>>56 by 〜ingも正しいのでしょうが、あまり見たことがありません。 I was able to get into the base by showing a special card. のように、「元々不可能なことを、〜することによって可能にする」的なニュアンスがあると思います。 よって、今の場合はbyは無い方が良いと思います。
@ インタビューさせてください。 A 名前を教えて下さい。 B 練習してみての感想は… C 走る上で難しいところはありますか? D どうやったら速く走ることができると思いますか? E 山田チームの良いところは何ですか? F 山田チームの悪いところはありますか? G エミリー先生はどんな人ですか? H ジョン先生はどんな人ですか? I 初めて10人で走ってみてどうだった? J 初めて30人で走ってみてどうだった? K 大会での目標・抱負は… L 目標タイムはいくつ? M 身長はどれくらいですか? N 得意なスポーツは何ですか? O クラブは何かやっていますか? P 50m走のタイムはいくつですか? Q 似ている有名人はいますか? R 自分のチャームポイントは? S 特技は何かありますか? 21 お父さんとお母さんはどこの国の人ですか? 22 あなたの夢は何ですか?
>>80 本を一冊、または一章読みきりの物語を読んだら、何が本文中に書いてあったか、 またあなたはそれをどう思ったかを書き留めておきなさい。」 When you finish reading a book, just write down what was written or what you thought about it.
例えば、写真の中に写っている自分の父親を指差して、 This is my father. He is an Engineer.と言う場合のthisとheの使い方を 考えればよく分かる、最初のthisはそこにあるものを指差して「これは」 と言う感じのthisそれに対して、二回目にheといってるのは、その指差された 物が、「父親」と同定されているから、人称代名詞で受けている。
thatとitもそれと似たような関係にあるが、>>87の例では、少し分かりにくく なっている。 If you accede to his demands, you will regret it. で、you will regret thatといったら、すぐ前でいってる accede to his demandsを指すことになるけど、普通は、that decisionのように もっと具体的に指すものを指定するような気がする。この場合itは、 一般的にそういう状況全般をさす。
Grace and Tom had bought an imposing lot of presents, costing twice or three times as much as had been Tom's father's annual income when Tom was Ted's age, or Tom's own income a year ago. という上の文なのですが、as much as のあとに主語がなくって、 どうやって翻訳するのかと、文法的にはどうなってるのか教えて ください!!
14世紀の英語の現代語訳ですが、訳されていてもわかりません。 意味はなんとなくわかりますけど(試訳つけときます)、 What should wax of wealth?のつくりがさっぱり。 waxは動詞ですか、名詞ですか?
What should wax of wealth, if no waste were to come? Some would rot, some would rust, some rats would feed. 富を肥やしたところで何ほどのことか、それを使うというのでなければ。 どうせ腐り、錆び、鼠の餌になるばかりだろうに。
What scholde worthe of that wele if no waste come? Some rote, some ruste, some ratons fede.
worthには、「vt.《古》 …に起こる, 降りかかる」というのがあるようですが (それだと>>124さんの ariseにすごく近いかも)、ここでは目的語になれるものがない… ので、名詞のworthと見て現代語っぽくしてみると、 What should be the worth of the wealth if no waste were to come? 豪邸に羊毛やbemys(?)やベーコンや銀貨があったって、使わなければ価値はない…かな?
What should wax of that wealth のwaxはどこから出てきてたんでしょうね。 Gollanczという人の現代英語訳か、その人の仏語訳の英語への重訳かなのですが。
>>150 better of とbetter offは全然別物。用例はおそらく better off の ミスプリ。 better of では意味が通らない。
better of 〜 「〜のうちでより良い方」 Chose the better of the two 2つのうちでより良い方を選びなさい get the better of 〜 (←google の用例の大半はこれ) (主語が)〜を負かす Susan got the better of Tim in that test. think better of 〜 〜についてより良く評価する、見直す
間接話法に書き換えよ。 He says every day,"This climate will not suit my health and I must go very soon."
解答 He says every day that this climate will not suit his health and that he must go very soon.
と有りますが、「that this climate〜」はなぜ「that that climate〜」にならないのでしょうか? 確かに、後者だと、thatが重なって見るからにおかしそうなのですが。 同じ参考書には、他のページに、話法について、指示代名詞this→thatに換える、とあります。 誰か論理的に説明のできる方、お願いします。
引用は、a notorious Nazi industrialist の孫で現代美術の大コレクションを持つFlickについて。 一行目のnotのかかる範囲がわからない。 「きょうだいとは違って、政府への出資を拒んで悪評を高めるようなことはしなかった」? 「きょうだいとは違って、政府への出資を拒んで評判を上げるということをしていない」? ポツダムの5百万が政府の基金への金で、出資したってこと?
He did not enhance his reputation by declining, unlike his brother and sister, to contribute a few years ago to a government fund for slave laborers and their families. He has since paid $5 million to set up a foundation in Potsdam to fight xenophobia and racism. ttp://www.nytimes.com/2004/09/27/arts/design/27flic.html?pagewanted=print&position=
関係代名詞 which, who, whom, that 代名詞(it, I, me, they, them etc)で置き換えられる 関係副詞 where, when, why, how 副詞、副詞句(here, there, yesterday, the reason,,, the way ... etc) で置き換えられる
>>175 だから where = IN WHICH と言ってるだろう。 the city where I live = the city IN WHICH I live = the city WHICH I live IN the city which I live でいいという辞書があるならソース出せ。
>>174=177なのかな? >>175さんが教えてくれたのでジーニアスを見てみましたが たしかにwhereのところに「関係代名詞の代用」として掲載されてます。 しかも品詞は代名詞としてです。 ただし非標準として、ね。 例文はこうです。 the office (where) he works at 彼が働いている事務所 (◆whereのない形が標準語法)
>>178 > <非標準>というのは「伝統的な立場からは間違いだが、一部の人々からは > 許容されている」用法をいう。 というのは、もっとはっきり言えば、「一部の人々=教育のない人々」のこと。 <試験なら×、現実に使ったら教育程度を疑われる>用法だ。誰かが、 > you're を your , it's を its , must have を must of , とかいずれも > 日本人からはあり得ないミスだけど普通にいくらでも見かける。 とカキコしていたがそのたぐい。
何度も言うが WHERE = IN WHICH だ。which の代わりにwhereを使うのは ★教育のない人々の間違った用法★
これ「日が射し込んでくる」のは「窓」だろ。 the sun was slanting *through* leaves *to* the window H. pointed out of the window. つまり正しくは(「標準的用法」では) ... the window, to which the sun was slanting ... とto whichを使うべきところと思われ。
>>170 Horsfield pointed <out of the window>, <to [ {where = the place where} the afternoon sun was slanting through leaves]>. 窓の外の、 午後の太陽が木々の葉の間に傾いているあたりを 指さした。
>>189 Horsfield pointed out of the window, <to [where = which = the window]> the afternoon sun was slanting through leaves. 窓の外を指さしたが、 その窓には午後の木漏れ日が斜めに射していた。
そして更に、point の前にout of the window が挿入されると同時に、windowの後にカンマが 打たれた文です。 Horsfield pointed <out of the window>, to where the afternoon sun was slanting through leaves. 「Horsfield は窓の外を指さした。そこには午後の木漏れ日が斜めに差していた。」
I can see the stars well from where I stand. のような文において、 「制限」「非制限」を言うことにそれほど意味があるとは思えません。 あえて言えば、where = the place whereと書き換えて、 where I standがthe placeを制限的に修飾している、と言える程度。
(以下は、どちらが正しいか、とは関係がない話です。)
>>170 Horsfield pointed out of the window, to {where = the place where} the afternoon sun was slanting through leaves.
の場合、あえて言えば、where the afternoon sun was slanting through leaves が the placeを制限的に修飾しています。
なお、この場合は、 前置詞句「to where 〜」が、動詞pointedを修飾していることを分かりやすくするために コンマがあると考えられます。
>>189 Horsfield pointed out of the window, to {where = which = the window} the afternoon sun was slanting through leaves.
の場合、 to where the afternoon sun was slanting through leaves. が、 the window を非制限的に修飾しています。
>>170 Horsfield pointed <out of the window>, <to [ {where = the place where} the afternoon sun was slanting through leaves]>. 窓の外の、 午後の木漏れ日が差しているあたりを 指さした。
Horsfield pointed out of the window, to where the afternoon sun was slanting through leaves. "The light changes from moment to moment," he said. "Although in the afternoon you think the only thing that's changing is the sun going down, it's actually not. There are all kinds of things. The angle of light changes not only the shadows but the areas between shadows. Everything we see is changing all of the time, even at night, whether there's a moon or not."
基本的なことですが教えて下さい。 He made a very good speech in French. を感嘆文に直せという問題が高校の教科書ありました。 マニュアルの答えでは、 What a good speech he made in French!でしたが、 高校生に次の文ではダメなのかと聞かれました。 What a good speech in French he made! この文は非文なのでしょうか。 マジレスお願いします。
「部品」は「いくつかの部品」を想定しているから★通例複数★ automobile parts (自動車部品)
「1個の部品」を指す場合は、単数形も使われる。 A spare part is missing.(スペア部品が一つ紛失している) あるいは、one of the parts (部品の1個)
意味的には単数だが、複数でしか使われない特殊な用法として、 parts (性器 private parts) 「地方、界隈」という場合も通例 partsと複数。 Do you have much snow in your parts (of the country)? (あなたの地方では雪が多く降りますか?)
>>214 I might end up not NEEDING your help. は、 It turned out that I may not need your help afterall. と置き換えられますし、 Recently I became WANTING it. はニュアンスが少し違いますが、 I recently changed my mind, and I actually do want it. などと言えるでしょう。
> この本を読み始めたら、おもしろくて、夜通し読み続けることになるだろう。 > (結局〜することになるend up ...ing)
これはこの本を読むと、「面白さにひかれて、ついつい夜更かしさせられて しまう(〜破目に陥る)」という(軽い)「困ったこと」というニュアンスがあるから end upが適切な表現になっている。ちなみ英辞郎の用例で end up が悪い 意味でなく使われているのは、138例のうちほんの数例。(ヒマなら数えてみると よいw それ以外の例は… http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=end+up&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je end up without a job 最終的に職がなくなる end up in the streets 路頭に迷う end up being rejected 振られてしまう end up in a brothel 売春婦となる end up like those guys begging on the street 結局道端で物ごいする連中のようになる end up in the gutter 落ちぶれて野垂れ死にする
以下の例文が出てる。 The result was that the engine ended up at the bottom of the canal. She fled with her children, moving from neighbour to neighbour and ending up in a friend's cellar. If you don't know what you want, you might end up getting something you don't want. Every time they went dancing they ended up in a bad mood. She could have ended up a millionairess. He came round for a coffee and we ended up in bed together. I wondered where the pictures would end up after the auction. Most slimmers end up putting weight back on. Anyone who swims in the river could end up with a nasty stomach upset. He could end up as President. I don't want to end up like my parents.
それも怪しい。 end upはただ単に最終的に何かをしたり、ある行動の結果としてある状態になっ たりすることを言う。l
WordNetより end up v 1: finally be or do something, as in "He ended up marrying his high school sweetheart" [syn: {wind up}, {finish}] 2: be in a certain state as a result of some action or event; "He wound up being unemployed and living at home again" [syn: {finish up}, {wind up}, {land up}, {fetch up}]
1) The result was that the engine ended up at the bottom of the canal. (運河の底に沈んでしまうことになった→悪) 2) She fled with her children, moving from neighbour to neighbour and ending up in a friend's cellar. (地下室に隠れ住む結果になった→悪) 3) If you don't know what you want, you might end up getting something you don't want. (望まない結果になる→悪) 4) Every time they went dancing they ended up in a bad mood. (悪い雰囲気になる→悪) 5) She could have ended up a millionairess. (女百万長者になれるところだったが。→良な仮定、やや軽蔑的ニュアンス) 6) He came round for a coffee and we ended up in bed together. (「いっしょに寝る破目になってしまった」→思わぬ成り行き) 7) I wondered where the pictures would end up after the auction. (「〜どこへ行ってしまうのか」→成り行き) 8) Most slimmers end up putting weight back on. (結局また肥満してしまう→悪) 9) Anyone who swims in the river could end up with a nasty stomach upset. (ひどい腹痛を起こす破目になった→悪) 10)He could end up as President. (大統領になるかも→思わぬ成り行きの仮定) 11)I don't want to end up like my parents. (両親のようにはなりたくない→悪)
11例中★7例★は「悪い結果に陥る」ことを意味している。
end up は「悪い結果に陥る」ことを意味する用例が「少なくとも半分以上」あるので 使用にはその点を頭に入れておくように。
1 If someone or something ends up somewhere, they eventually arrive there, usually by accident. 2 If you end up doing something or end up in a particular state, you do that thing or get into that state even though you did not originally intend to.
OALD to find yourself in a place or situation that you did not intend or expect to be in: 意図せず、あるいは予期していない状況に〜
LDCE to be in a particular situation, state, or place after a series of events, especially when you did not plan it 特に、人が計画していないような状況に〜
Cobuild 1 If someone or something ends up somewhere, they eventually arrive there, usually by accident. 通例、偶然に〜 2 If you end up doing something or end up in a particular state, you do that thing or get into that state even though you did not originally intend to. もともと意図していなかったにもかかわらず、そのような状況に〜
WordNet end up v 1: finally be or do something, as in "He ended up marrying his high school sweetheart" [syn: {wind up}, {finish}] 2: be in a certain state as a result of some action or event; "He wound up being unemployed and living at home again" [syn: {finish up}, {wind up}, {land up}, {fetch up}]
WordNet end up v 1: finally be or do something, as in "He ended up marrying his high school sweetheart" [syn: {wind up}, {finish}] 最後に〜になる 「彼は結局高校時代のガールフレンドと結婚した」 2: be in a certain state as a result of some action or event; "He wound up being unemployed and living at home again" ある行動ないし出来事の結果、ある状態になる。[syn: {finish up}, {wind up}, {land up}, {fetch up}] 「彼は結局失業してまた実家に住むことになった」
>>257 どちらも「〜以外は、〜を除いて」だが、 except for 〜 には譲歩、仮定のニュアンスがある。
This is a good book except a few errors. いくつかの間違いを除けば、これは良い本だ。 This is a good book except for a few errors. 間違いがいくつかあるものの、良い本だ。 I would join you except for my cold. 風邪をひいてさえいなかったら、ごいっしょするのですが。 (この場合 except my cold とは言えない)
The Seattle star chopped a leadoff single in the first inning, then made history with a grounder up the middle in the third.
Fireworks went off at Safeco Field after the ball reached the outfield, and Suzuki's teammates mobbed him at first base as the crowd gave him a standing ovation.
Texas first baseman Mark Teixeira shook the Japanese outfielder's hand.
With the fans still cheering, Suzuki ran over to the first-base seats and embraced Sisler's 81-year-old daughter, Frances Sisler Drochelman.
The record-breaker was Suzuki's 920th hit in the majors, breaking the record for most hits over a four-year span. Bill Terry of the New York Giants set the previous record of 918 hits from 1929-32.
The 30-year-old Suzuki, a four-time All-Star, was a huge star in Japan during his nine seasons with Orix in Japan's Pacific League. He got 1,278 hits playing in his home country, and he left Japan with a .353 hitting average.
except for は aside from に近い.Everybody was busy except Jane.「ジェーン以外は皆忙しかった」のような,A is B except C. では,C は A の同類でその一部である. しかし Except for one old lady, the bus was empty. 「1人の老婦人を除くとバスはからだった」のような A is B except for C. では,C は A と同類でないことに注意.
これは、The bus was empty except one old lady.は×ということですか?
I am busy except Friday. は except Friday がbe busy を修飾する副詞句 で これは○。exceptは前置詞。 The bus was empty except one old lady. の場合、 except one old lady が be empty を修飾しているのではない。主語を人にするかThere構文にすればOKじゃないか? 説明は難しいが。 No one was on the bus except one old lady. There was nobody on the bus except one old lady.
``Because we won, we were able to enjoy it more,'' Suzuki said. ``If we wouldn't have won, I don't think the guys would have been waiting for me to pour beer on me.'' このイチローのインタビューの、If we wouldn't have won ですが、日本の参考書的にはIf we hadn't wonですが、実際、文章を読んでいると、 仮定法過去完了のif節にwouldが入る形は良く見られます。 そして、質問したり、調べたりしても、どうもスッキリ理解したことが有りません。 ネイティブの英語学校講師に聞いても解決しません。 どなたか、どういった時にこの形を使用するのか教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。
ちなみに、「日本人の英語」は読みましたので、 I'll call you if I 'll miss the bus. という形や、意思を表す時にif +主語+ will do の形をとるということは理解しております。
質問です。 チャンク英文法という本でP.117ページで During your trip, carry extra money in case you're flight is cancelled. という文があるんですけど、 in case 後ろの文は you are flight is cancelled. ですよね? ここの部分はなぜ文体として正しいのでしょうか。それとも、thatか何か省略されていると考えたほうがいいのでしょうか。 どうか教えてください。
>>284 1. ok 2. Her refusal to accompany him acted like a wet blanket on his spirits. 3. A letter to the newspaper raised a question of urgency. でしょう。 a wet blanket には、興ざめさせるもの(人)、の意味があります。
成長した羊のクローン作りの成功は、人間の複製を作り出す可能性を高めた。 (使わなければいけない単語:adult sheep, cloning, raise) The succeed of adult sheep’s cloning raised to the potential of making human cloning.
クリントン大統領は人間のクローン化を禁止するが、研究は認める立法を提案した。 使わなければいけない単語:cloning, ban, permit, legislation) President Clinton banned making human cloning but permitted researching legislation.
1.He kindly ( make, me, wife’s, to , his, use, allowed, of, papers). He kindly allowed to make me use of his wife's papers.
2.Please lend me ( story, it’s, a, any, provided, book, mystery). Please lend me a story book it’s provided any mystery.
3.He made a clumsy (apologize, simply, me, the, attempt, made, to, worse, to, matter, but). He make a clumsy apologize to me but the simply attempt made to worse matter.
4,移植のための臓器の配給はひどく不足している。 (使わなければいけない単語:transplant, supply, organ, shortage) Transplanting supply organs are shortage.
5,臓器は人が「脳死」と宣告された後でないと取り出すことはできない。 (使わなければいけない単語:be declared, only after, brain-dead) We can remove organs only after being declared brain-dead.
1.He kindly ( make, me, wife’s, to , his, use, allowed, of, papers). He kindly allowed to make me use of his wife's papers.
2.Please lend me ( story, it’s, a, any, provided, book, mystery). Please lend me a story book it’s provided any mystery.
3.He made a clumsy (apologize, simply, me, the, attempt, made, to, worse, to, matter, but). He made a clumsy apologize to me but the attempt simply made me worse matter. (toをあと一つどこに入れていいかわかりません)
4,移植のための臓器の配給はひどく不足している。 (使わなければいけない単語:transplant, supply, organ, shortage) The supply of the organ for transplanting is severely shortage.
5,臓器は人が「脳死」と宣告された後でないと取り出すことはできない。 (使わなければいけない単語:be declared, only after, brain-dead) We can not allowed to remove organs only after brain-dead was declared.
並び替えて文にしてください。 2.Please lend me ( story, it’s, a, any, provided, book, mystery). 3.He made a clumsy (apologize, simply, me, the, attempt, made, to, worse, to, matter, but).
It's not often that an otherwise potentially interesting show starts off まれである。 可能性を秘めた興味深い作品が動き始める with not one but two characters ひとつではなくふたつのキャラで who deserve a good whack across the ears よい試みの価値がある for obnoxious behavior that is supposed to be "cute" or "funny", いやな態度のために 本来かわいいとか奇妙とかであるはずの
ところどころ、わかるところだけ訳しましたが、意味不明です。 ただしい訳を教えてください。 とくにwhack across the ears の部分が意味がわかりません。
It's not often that an otherwise potentially interesting show starts off with not one but two characters who deserve a good whack across the ears for obnoxious behavior that is supposed to be "cute" or "funny",
across the years は文字通りには「耳から耳まで(の間)」 転じて、 1. 花瓶など何か取っ手がついたものの「耳から耳までの幅、直径」 2. 両耳の間にある「脳みそ」 3. 同じく両耳の間にあるから、「脳天、頭のてっぺん」
トリビア For the young horse that has just started to jump off the ground a bit, all that is needed is a swift but soft swipe across the ears with a rolled up newspaper. (調教中の)若い馬が地面から跳ねはじめたら、丸めた新聞紙で頭の天辺 を素早く、軽くポカリと叩いてやるだけでいい。 http://www.horseproblems.com.au/rearing_horse_page.htm 馬は空中にいる間に頭を叩かれると自分が天井か何かに頭をぶつけたのだと 思って跳ねるのをやめるそうだ。地面に降りてから叩くと騎手に叩かれたこと に気づいてしまい逆効果だそうだから、そこらあたり注意w
>>306 across 「横切って」、ears は複数。人であれ馬であれ「耳と耳の間」は 「片方の耳の上」という意味にならない。「横面を叩くなら」 a whack(slap) on the ear と単数になる。てか a whackで両耳earsは叩けない。
"whack across the ears"というフレーズでぐぐって用例を丹念に見るとよい。 文字通りの意味のほかに「思いあがりなどを強くたしなめる」という意味で 使われている。大人が子供を叱るときに「頭をゴツンする」から。"a whack on the head" 「頭をゴツンとやる」というイディオムもある。
質問があります。 Not once can I recall,で始まる文があるのですが、訳は「一度も思い出せない」になっています。 どうして「思い出せたことは一度ではない(つまり何度か思い出している)」にはならないのでしょうか? 意味が正反対になるので悩んでいます。 またこの場合、「思い出せたことは一度もない」にするには英語ではどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>310 一度ではない、ならnot just onceとでもするでしょう。どうしてこういう勝手な解釈をするようになったんだか。 こういう解釈ができるなら、 I don't have a(=ONE) car. は「私は複数台の車を持っている(私は持っている車は一台ではない)」になるはずなんだが、 >>310は「そんなはずはない」というんだろうな。
>>311 >>312 >>313 >>314 ありがとうございます。 >>311 一度ではない、つまり何回もと思ったんですが。 「君が私にそれを言ったのは一度じゃないよ、何度もだよ」などのような。 >>312 Not only once やNot just onceなら「一度じゃなく何度も」、の意味になりますか? 「これもただの一度もない」にはならないですよね?
>>317 主語、主動詞はsources ... show ( )の手前にまだ動詞がない。 ( ) solar energy, wind power, andhydrogen, は非制限的用法の 関係詞節。 関係詞を含まない b) c)は× d. some of which there are = some of the sources there are 意味が通らない。× a. among which are = among the sources are 意味が通る。 ○
OALD end in: 1 to have something as an ending: The word I'm thinking of ends in ‘-ous’. 2 to have sth as a result: Their long struggle ended in failure. The debate ended in uproar.
end up: to find yourself in a place or situation that you did not intend or expect to be in: If you go on like this you'll end up in prison.
end in は 「〜という結果になる、〜に終わる」 結果に対する良し悪しの 判断は入らない。中立的表現。
すんません、この英文の文構造どうなっているのか教えて下さい。ちなみに訳は分かっています。 Among the most important of the recomendations is that the government reduce the number of licenses it issues for the establishment of new colleges and universities.
Today I'm interviewing Joshua on his experiences going to a Japanese school. この文章を訳したいのですが、どれが目的語なのか、又どこで切れるのかわかりません。 goingの前は、関係代名詞が省略されているのでしょうか?又、なぜ前置詞にONが使われてい るのかわかりません。誰か教えて下さい!!!!!!!!!!!!
licenses it issues 「それ(政府)が発行する認可」というのは the book (that) I lent you 「私があなたに貸した本」とまったく同じ構造。 a) Will you please return the book (that) I lent to you. 私があなたに貸した本を返してください。
目的格の関係代名詞は通常★省略される★ b) [The important thing] is [that you finish the homework (I gave you yesterday)]. 重要なのは、私が昨日与えた宿題を終わらせることだ。
例文全体の構造は b) ↑とまったく同じ。 [Among the most important of the recomendations] is [that the government reduce the number of licenses (it issues for the establishment of new colleges and universities.)]
Since language is a means of communication, it is not enough for our students to learn words, phrases, grammatical features, if they will not be able to produce these in a way which makes their utterance comprehensible to a native speaker of the language.
>>349 この文の構造は、 it is not enough for our students〜 if they will not be able to produce .... 「もしわれわれの学生たちが…できないようなら(その結果)、彼らにとって 〜しても十分ではないことになる。」
このように結果を導くif 節では未来形が使用できる。(Swan) If you give me 10 pounds, I'll stop smoking. (give するなら→ stopする) If it *will* make you happier, I'll stop smoking. (stopする → とその結果 happierになる)
It you give me 10 pounds, I'll stop smoking. [if節] 10ポンドくれるなら、[主節] 私は禁煙しよう。 これが通常のif 条件節。時系列的には、「10ポンドくれる→禁煙する」となる。この ような場合には原則どおり現在形。
If it *will* make you happier, I'll stop smoking. 時系列は [主節] 私が禁煙する→[if節] あなたが幸せになる の順序になる。つまりif節の内容は主節の★結果★として生じる(かもしれない) 事態を指している。willがここに使われるのは、通常のifと逆に、if 節の指す事態 が(論理的には)主節★より後で★で起きることを標識しているものと考えられる。
1) 主語の意思を表す場合 If you will come this way, the manager will see you. (こちらへおいでいただけるようでしたら〜) >>364 「コートを着ようとしないなら〜」という意思の例 2) 間接話法 I'd like to know if you will be using the car tommorrow. (明日あなたは車を使うかどうか〜 if=whether) 3) 結果を表す場合 >>361
>>The huge fruit weighed in at two-and-a-half pounds and 18 inches round...
同一のリンゴの描写として >>...the apple, at 480mm (18 inches) in diameter,
>>The record for the biggest apple in the UK goes to a 3lb 11oz (1.67kg) >>Howgate Wonder, with a diameter of 21.25 inches... もし「直径」が21インチのリンゴなら(そんなものがありえたとして)、 とても1,67キロではきかないでしょうから、これも「周囲」かと。
so 〜 that … ←「〜」は形容詞副詞、「…」は文がくる <訳し方> @…ほど〜 Aとても〜なので… この構文の本来は@の意味。否定文の場合は@で訳さないとダメ。
<例文> I am so tired that I cannot walk. @私は歩くことができないほど疲れている。 A私はとても疲れているので歩くことができない。
The river was not so deep that he could not walk across it. @その川は、彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。 否定文だから、@で訳さなければダメ。 この場合、まずso以下を訳す。 「彼が歩いて渡ることができないほど深い」 さらにこれを否定する。 「彼が歩いて渡ることができないほど深い、というわけではない。」
ちょっと難しいこともいっておくと、この構文のsoは仮副詞って感じ。 真副詞がthat以下。 I am so tired that I cannot walk.であれば、「私はそれほど疲れている」という意味で、 「それほど」が指しているのがthat以下ということになる。 The river was not so deep that he could not walk across it. なら、 「その川はそれほど深くなかった」という意味。 「それほど」が指すのがthat以下。
LDOCE so ... that used when emphasizing the degree or amount of something by saying what the result is
COBUILD so ADV adj that, emphasis You can use so...that and so...as to emphasize the degree of something by mentioning the result or consequence of it.
http://aok.heavengames.com/blacksmith/descpages/single/315.shtmlより引用 | (snipped) ..., make it a little more easy so players can still win, | but not so easy that they can do it on there first try, but not to | hard that it takes them 10 tries just to beat it. | Very nice.
http://www.runnersworld.com/article/0,5033,s6-51-196-0-4954,00.htmlより引用 | Take the "talk test" | "The 'talk test' means running at a pace comfortable enough to | converse with a training partner--but not so easy that you could hit | the high notes in an Italian opera." | --Runner's World editors
>>403 > The river is not so deep that he could walk across.
この文は自分で作ったのでしょ?
The river is so deep that he could walk across. が意味をなさない以上、 The river is not so deep that he could walk across. を和訳しようとすること自体が無意味。 まさかこれを「和訳」しようとする「上級者」は居ないと思いますが。
so 〜 that … ←「〜」は形容詞副詞、「…」は文がくる <訳し方> @…ほど〜 Aとても〜なので… この構文の本来は@の意味。否定文の場合は@で訳さないとダメ。 The river was not so deep that he could not walk across it. @その川は、彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。 否定文だから、@で訳さなければダメ。
he river is not so deep that he could walk across. その川は彼が歩いて渡れるほど深く???ないて??? The river was not so deep that he could not walk across it. 彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。
>>403 The river is not so deep that he could walk across.× 直訳すると「その川は彼が歩いて渡れるほど深くなかった」←意味が通らない。 「歩いて渡れないほど深くなかった=浅かったので歩いて渡れた」なら、 The river is not so deep that he could *not* walk across.
(例) He was deep in thought, but not so deep that he could not hear(...them approaching). http://www.tolkienonline.com/docs/10025.html 彼はもの思いに深く沈んでいたが、(彼らが近づいてくるのが)聞こえないほど 深くにではなかった。
Clyde had to swim around to find a place that had a good composition, but not so deep that the water was up to his shoulders! (写真家) クライドはよい構図を見つけるために泳ぎまわらねばならなかった。しかし 水面が肩より上に来るほど深くない場所(でなければいけなかった。)
It was very quick to begin and start blowing things up, but not so easy that I could just roll through the missions in a matter of 30 minutes. (コンピュータゲームのレビュー)いろんなものを吹き飛ばしはじめるのはすぐに できる。しかし30分かそこらでミッションをあっさりクリアできるほどやさし過ぎ はしない。習うのはやさしいが、マスターするのは難しい。
Take it easy on the climbs (although not so easy that people carrying canoes start passing you), (ハイキング) 昇りはゆっくり行くほうがいい。(といってカヌーを担いでいる連中に追い越される ほどゆっくりではなく)
で、1)に関してですが、「渡ることができた」とするのなら 原文は The river <was> not so deep that he could walk across. であるべきですね。では、これなら上のように訳せるか? 答えはNOです。ここでは2)が問題になります。could は 過去に「(具体的に)〜できた」という意味には使えません。 (代わりに、was able to や managed to を使います。※詳しくは PEU参照 またGeniusのsoの項目にも類似の説明はあります。ただし 過去に「(具体的に)〜できなかった」の意味で"could not"を使うことは できます。)
また、仮に is をそのままで使うとすれば、could は仮定法になりますから なおさら「渡ることができた」という訳にはなりません。
>>487 > で、1)に関してですが、「渡ることができた」とするのなら > 原文は The river <was> not so deep that he could walk across. > であるべきですね。 件の例文の正当性はともかく、時制についてのみ考えるのならisでも構わない場合がある。 その川が深くないことが事実であるのなら現在形で述べることも十分あり得る。 時制が必ず一致する、と思い込んでいるのならもういちど文法書をおさらいすること。
The river was not so deep that he could not walk across it. @その川は、彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。 この場合、まずso以下を訳す。 「彼が歩いて渡ることができないほど深い」 さらにこれを否定する。 「彼が歩いて渡ることができないほど深い、というわけではない。」
つまり、wasの後ろのnotは、その後のso deep that he could not walk across it 全体を否定しているわけ。 結果的にso 〜 that …に否定語を含む場合は、 @…ほど〜 Aとても〜なので… のうち、@で訳すとうまくいくというわけだ。
次の例文も同様。 No man is so busy that he cannot talk to his wife for a week.
High rates of unemployment seem more detrimental to economy, because more serious concerns could be caused by them. One of the examples would be that when people lose their jobs, their personal spendings would inevitably fall dramatically. This could result in deflation, as firms would have to lower prices to sell their products. When production decreases, firms would lose their profits, which would result in more loss in jobs. Like this, high rates of unemployment would cause a negative economic spiral. Of course, high rates of inflation could also create a very unstable economic situation, such as bubble economy, which was seen in Japan in the late 80's. However overall, high rates of unemployment would be more detrimental due to the reasons described above.
>>535 栄次郎が何か分からなかったため、次回質問するときはグーグルで栄次郎さんを捕まえて、それを使用してから来ますという意味でした。 What I wanted to say was that I did'nt understand what the Eijiro is, so I will look it up in google before I come here to ask anyting about English.
Not so many people participated in the event that the the host was dissapointed. は The host was dissapointed because only a few people participated in the event. と同じ意味になりますか?
>>547 Never any relaxing, never any leaving himself to the great hunger and impersonalityof passion; he must be brought back to a deliberate, reflective creature. 1のD・H・ロレンスの原文はピリオドじゃなくてセミコロン。 セミコロンは節と節を区切るのが普通だけど、分詞構文の並列と主節の区 切りを明確にするためにコンマじゃなくてセミコロンを使ったんじゃない のかな?(確信なし)
There seemed an eternal maidenhood about her; and when he thought of her mother, he saw the great brown eyes of a maiden who was nearly scared and shocked out of her virgin maidenhood, but not quite, in spite of her seven children. They had been born almost leaving her out of count, not of her, but upon her. So she could never let them go, because she never had possessed them.
生まれた子供たちの数を母が数えきれなかったという訳ではなく (leaving her out of count, not of her = not leaving her out of count of her)、 子供たちがほとんど母をあてにしていなった (leaving her out of count, but upon her = but leaving her out of count on her)
母親は nealy scared/shocked out of virgin maidenhood な人で、 七人も子供がいるのに、まだそこからぬけきっていない。 そんな scared/shocked 状態の母親のもと、 They had been born 子供たちは次々生まれてきてしまい、 almost leaving her out of count どんどん増える子供を前に母親は呆然としたままで、 (they had been born) NOT OF HER, but UPON HER. (子供達は)彼女のものとして生まれてきたというより、 彼女の身に降りかかるように生まれてきてしまった。 So she could never let them go, だから彼女は子離れができなかった、 because she never had possessed them. なにしろ子供達を一度として 自分のものとして持ちえたことがなかったのだから。
という気もしました。でも、わたしも自信なし。
NEARLY scared/shocked OUT OF virgin maidenhood ALMOST leaving her OUT OF count と、母親がいかに受身な状態のまま呆然としていたかを 言いつのっている部分だとは思うのですが。
scared/shockedなまま子供が次々生まれてきたのではなくて、結婚してすぐに 7人も子供が生まれたために少女時代からほとんど無理矢理引き剥された (scared/shocked out of maidenhood)のだと思います。そして、それにもかか わらず純真さを保っていた(but not quite, in spite of her seven children) というように理解しました。
ふりかかるように生まれた、というだけでは「なにしろ子供達を一度として自 分のものとして持ちえたことがなかったのだから」とうまくつながらないよう に思います。子供たちと母親とのつながりが薄かったということを述べておか ないと、because she never had possessed them が唐突に感じられると思い ます。
Suicide is a particularly acute problem in women's prisons, where 13 inmates have killed themselves so far this year. (略) Kathryn Jones, 19, who was facing attempted murder charges, died after guards discovered her hanging in her cell at Brockhill prison, Worcester, on Friday morning. (略) A 14th woman is still in a coma after being cut down at Holloway earlier this year.
ということです。最後の文の being cut down ですが、 首を吊った状態からたすけおろされて以来、ということでいいのでしょうか。
>>564 LDCE earn/gain/establish a reputation as sth * The show has gained a reputation as a regional Chelsea, attracting nurserymen and visitors from all over the country. * Stable reputation Aviation experts said the plane has a reputation as a stable and reliable light aircraft.
>>564 普通に考えると establish a -- reputation as -- enjoy a -- reputation of -- で、1)establishes てことなんだろうけど、 She enjoys a good reputation as a physician. なんて例文もあるしなぁ。
>>569 ありがとう。妙に生々しいんで読みちがいを疑っていました。 検索したら出てきた。この人らしい。 A 13th woman is still in a coma after being cut down from a noose in Holloway this summer, and activists fear that last year's toll will be exceeded.
1.The project was approved by favor 34 votes with in a narrow margin. 2.The project was approved by a narrow margin with 34 votes in favor. 1と2はどっちが正しい文章なのか教えてください。 よろしくおねがいします。
(1)"I think they got him with the old high-low," Miller said. That is the what you do against the Rams these days. You hit Miller high and Chandler low. (The Los Angels Times, Nov.14,1998)
(2)However, check the monthly payment quoted by the utility and compare it wiht the what you actually paid last year to ensure you are not over-paying. (The Observerer, Jan. 11,1998)
(3) But if a copy of the what the famous science fiction writer didn't say didn't reach your mailbox, you can read now at... (The Guarduan, Aug. 21, 1997)
質問です、予備校の授業で Of all the features that distingush man from animals,the most striking and the most complex is his ability to make sense to himself and to others of the world around him. He perceives,learns,thinks,remembers, and communicates in language and symbol to others.The general term used for the study of these abilities is cognition. Through the senses we recive information about the world around us. We have at least eleven senses,but the five main ones are taste,touch, smell,hearing,and sight.Each of these senses supplies a different quality of information about our environment,but they normally work in harmony to give us a complex,multi-dimensional impression of the world. The brain is the control centre and the nerves resemble message lines, transmitting information from our senses to our brain.
ラジオで流れてた歌が気に入ったんで歌詞を手に入れたのですが、ちょっと よくわかりません。 When you grow up Livin' like a good boy oughta And your mama Takes a shine to her best son Something different All the girls they seem to like you Cause you're handsome Like to talk and a whole lot of fun
But now your girl's gone a missin' And your house has got an empty bed The folks'll wonder 'bout the wedding They won't listen to a word you said
[Chorus] Gonna take your mama out all night Yeah we'll show her what it's all about We'll get her jacked up on some cheap champagne We'll let the good times all roll out And if the music ain't good, well it's just too bad We're gonna sing along no matter what Because the dancers don't mind at the New Orleans If you tip 'em and they make a cut
Do it Take your mama out all night So she'll have no doubt That we're doing oh the best we can We're gonna do it Take your mama out all night You can stay up late 'cause baby you're a full grown man
ここまでのストーリーはなんとか理解できます。しかし It's a struggle Livin' like a good boy oughta In the summer Watchin' all the girls pass by When your mama Heard the way that you'd been talking I tried to tell you That all she'd wanna do is cry この2番目のはじめのパートの最後3行が、どういうことを言いたいのか イマイチ理解できません。このIは誰で、どうしてママは泣きたいのか?
>>617 使われる状況によるんじゃないですかね。よく無線とかで相手と連絡を取ろう としてるときに "Starship Enterprise, do you read me?" なんて言ってると きは「聞こえますか?」でしょうし、"Read me a book" の意味でなら「本を 読み聞かせて」ってことになります。
>>622 教科書のことは、よく分からないので実際の英語の感覚で話をすると、 まず、it would've been her.は、過去のことを話題にしていて、 もはや実現しないことを話している感じがする。 (ちなみに、it would be her.だと、結婚するなら彼女だろうね、 という感じで、ただの仮定の話で軽いニュアンスになる)
で、なぜ、If ever I was to marry someoneでもOKかと言うと、 if I had ever been to marry someoneでも、もちろんいいんだけど、 英語では、hadを使うのは、くどいというのか口語的じゃないというか、 重いんだよ。 厳密に、ある期間何々をしていたと言う場合は、hadも使うけど、 I wasとかwe wereとかhe wasとかで済んじゃう場合が多いし、 その方が、ずっと日常的な言い方になる。 というわけで、教科書では何と言ってるか分からないけど If ever I was to marry someoneに、it would've been herと続いても 感覚的には、これでおかしくないわけ。
ifを使った仮定法の条件節と帰結節の対応関係は実際には 教科書のように厳密に守られていません。 「If 主語+過去形、主語 would have 過去分詞」という形も実は 相当頻繁に見られます。 ちょっと検索してみてもこんな例がでてきましたYO http://www.fizzyhipster.com/archives/001330.php "Oh. Fuck me.". "Yeah! So I hadn't heard anything...and so I was worried...and...". "Mom, if I were dead, you would have heard something. Someone would have called.". "Like who? The boyfriend that dumped you?". "Yes, Mom, like the boyfriend ...
http://pub34.ezboard.com/fgeorgeharrison62164frm1.showMessage?topicID=9.topic And, that if I were dead, I would have been the last to know!". Unregistered User 7/10/02 6:18 am Reply. Paul McCartney Impersonator WANTED, JohnLennon909. Hi there Johnny here. I'ma John Lennon Impersonator and I'm seeking a Paul for live ...
http://www.englishpage.com/conditional/mixedconditional.html If I were rich, I would have bought that Ferrari we saw yesterday. (But I am not currently rich and that is why I didn't buy the Ferrari yesterday.) If Sam spoke Russian, he would have translated the letter for you. (But Sam doesn't speak Russian and that is why he didn't translate the letter.)
If I weren't going on my business trip next week, I would have accepted that new assignment at work. (But I am going to go on a business trip next week, and that is why I didn't accept that new assignment at work.) If my parents weren't coming this weekend, I would have planned a nice trip just for the two of us to Napa Valley. (But my parents are going to come this weekend, and that is why I didn't plan a trip for the two of us to Napa Valley.) If Donna weren't making us a big dinner tonight, I would have suggested that we go to that nice Italian restaurant. (But she is going to make us a big dinner tonight, and that is why I didn't suggest that we go to that nice Italian restaurant.)
Fruit is usually used as an uncount noun. Oranges, bananas, grapes, and apples are all fruit.
You can refer to an individual orange, banana, etc as a fruit, but this use is not common. - Each fruit contains many juicy seeds.
You do not use a plural form of fruit to refer to several oranges, bananas, etc. Instead you use fruit as an uncount noun. For example, you say ‘I'm going to the market to buy some fruit'. You do not say ‘I'm going to the market to buy some fruits'. - ...a table with some fruit on it. - They gave me fruit and cake and wine.
>>644 fruit 1a [種類には ] [集合的に] (食用にする)果物 《★個々の果物をいうことは 《まれ》》. much [plenty of] 〜 たくさんの果物 《★【用法】 many fruits は種類の多いことをいう時以外は不可》 grow 〜 果物を栽培する Do you like 〜? 果物がお好きですか The apple is a 〜 which ripens in the fall. リンゴは秋に熟す果物である 《★【用法】 種類をさす時以外は a fruit は不可》 Apples and oranges are 〜s. リンゴとオレンジは果物である 《★複数の種類を表わした時》 Would you like some 〜? 果物をいかがですか She bought several kinds of 〜. 彼女はいろいろな果物を買った. b [集合的には ] (植物の)果実,実. the 〜 of a rose tree バラの実 This tree bears an edible 〜. この木には食べられる実がなる a tree in 〜 実のなっている木. 2 [複数形で] (農作物の)収穫,なり物. the 〜s of the earth 大地からのなり物 ⇒→(->参照)firstfruits. 3 [しばしば複数形で] 〔…の〕産物,所産,結果,成果,報い,収益 〔of〕. the 〜s of industry 勤勉の成果[賜物((た)(まも)(の))] the 〜s of one's labor(s) 苦労[努力]の結果[結晶] the 〜s of virtue 徳の報い. 4 《米俗》 男の同性愛者,ホモ.
[原理・原則] > なぜ、fruitには、aをつけないのですか。 > [集合的に] (食用にする)果物 《★個々の果物をいうことは 《まれ》》. つまり一般に「果物」という場合は不可算名詞だからaはつけない。しかし、 > The apple is a fruit which ripens in the fall. リンゴは秋に熟す果物である 「これは果物にはいろいろあるが、その中でリンゴという種類の果物は秋に熟す」 ということを言っているので例外的に可算名詞にしてaをつける。
というのが伝統的説明。しかし現実の用例をぐぐってみると…
[Google用例] "it is a fruit" 2700件 > So a tomato comes from the flower and inside are the seeds. So it is a fruit. "it is fruit" 958件 しかも不可算のfruitの用例のかなりの部分が「果実」の意味ではなく but it is fruit that makes winetaste good, のように「ワインのフルーティな香り」 (6. A fruity aroma or flavor in a wine. Am. Her.) の例。
>>657 > [Google用例] > "it is a fruit" 2700件 > > So a tomato comes from the flower and inside are the seeds. So it is a fruit.
この場合のa fruitは「トマトという種類の果実」であるから、 辞書的用法の反例とはならないよ。
> "it is fruit" 958件 > しかも不可算のfruitの用例のかなりの部分が「果実」の意味ではなく > but it is fruit that makes winetaste good, > のように「ワインのフルーティな香り」 (6. A fruity aroma or flavor in a wine. Am. Her.) > の例。
> So a tomato comes from the flower and inside are the seeds. So it is a fruit. この文を例に選んだのは、>>625 の質問 > Technically, pumpkin is not a vegetable: it is fruit. とまったく同じで「それは果物(の一種)だ」という意味だから。
「それは果物だ」 it is a fruit は現実にはポピュラーな表現。正しいと思うかどうか はヒトそれぞれ。
>>665 > > So a tomato comes from the flower and inside are the seeds. So it is a fruit. > この文を例に選んだのは、>>625 の質問 > > Technically, pumpkin is not a vegetable: it is fruit. > とまったく同じで
>>671 669だが、そ-いうことじゃないw 一つはpumpkinはuncountable っていうのが妙に笑えたから 別にuncountableじゃないし もう一つは、countableだろうがuncountableだろうが is not a vegetable: it is fruit.という文に関係ないから It's a tomato. It is not a vegetable: it is fruitとか言えるし。 なのに668は、なんでcountableとかuncountableとかこだわってるのかと思ってさw ただ、なんか665にイチャモン付けたかっただけなんだべ?
>例えば以下の文でもpumpkinがuncountableでなければおかしいだろ。 どっちだっていいんだよw そんなこたぁ問題じゃないのw Chinese and Japanese use 12 干支 and tiger is one of them. とかいう文で、いちいちtigerはcountableだのuncountableだの言うか?w ここでは別に、countableだろうがuncountableだろうが、そんなことはどうでもいいんだよw 「いや、このtigerはuncountableだ!」とか必死になるような問題じゃないのw tiger っていう概念だけが問題で、tigerがcountableだろうがuncountableだろうが どっちだっていいんだよw pumpkin is not a vegetable: it is fruit. これも同じ 概念だけが問題だから、a とか付けないわけ ただそれだけのことで、「このpumpkinはuncountableだ!」とか ぐちゃぐちゃこだわるところじゃないのw ここじゃcountableだろうがuncountabkeだろうが関係ないのw
"There were only toilets and showers in the basement - and the building had four floors - and you had to go outside to get to the basement door, so it was rather a cold experience. "And I always had to have my heating fixed - it never actually worked, so I had to wear a hat a lot of the time."
最後の had to wear a hat はどういう意味なのでしょうか? 多少は自分でも考えてみたのですが、
(1) 文字通り帽子をかぶらないと耐えられないほど寒くなるということ (2) 「くつろぐ」の意味になる hang up one's hat 等の表現の裏返しで、 「落ち着けない」ということ (3) 暖房がダメで寮の部屋にはいられないので外出せざるをえないということ (4) 暖房をfixすべく度々外に出なければならないということ
>>686 それは良くない文だな。 It's your papa's (will) to leave it with John.とかにするといいんだが。 しかしIt's your papa's to leave as he likes. だと、as he likesが余計な感じで パパがしたいように残すのはパパの意思だ、のような文になっていて やや不自然な文になってる。
>>686のitは形式主語じゃないんじゃないの? 「残す」の意味のleaveは他動詞だよね。 だから、itは代名詞、papa'sは「パパのもの」で、 to不定詞が、目的語にあたるpapa'sを修飾してると思うんだけど。 something to eat とか、He has a family to support.みたいなパターン。 ネットで似たような話を見た。これだと修飾先がわかりやすい。 He then growls at James, "You're going to ruin this property." James, though, just smiles nastily, "The fact is, sonny, it's mine to do whatever I like with."
(追加) 固有名詞や my/his/her 何々などは、 > something to eat とか、He has a family to support.と同じ使い方で 「to 動詞」という形には出来ないけど、 ただし固有名詞や my/his/herも (in order) toの意味で使うならば「to 動詞」の形も可。
we don't have the cheque yet but we've been offered it - we have to write and say yes please and then we get a cheque and it's ours to do with whatever, so obviously we want to look for the best investment for this.
Since I wrote this published article, surely it's mine to do with as I like?
Patricia tells him that she's instructed the solicitors to pay the money into their joint account - it's his to do whatever he wants with.
She hadn't a farthing, and she has got the whole of the Ayrshire property for her life. She goes about and tells everybody that it's hers to sell to-morrow if she pleases to sell it.
He's always been desperate for one, and now it's his to play with - but what did he have to do to get it?
レスくれた人、ありがとう。 >>686、出典は、Waugh の Brideshead Revisited。 Lord Marchmainの娘Juliaとその恋人Charles Ryderが、 Brideshead(侯爵の地所)の相続について話しているシーン:
'Do you think he really means to leave it to us?' I asked Julia. 'Yes, I think he does.' 'But it's monstrous for Bridey.' 'Is it? I don't think he cares much for the place, I do, you know. He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.' 'You mean to accept it?' 'Certainly. It's papa's to leave as he likes. I think you and I could be very happy here.'
>>697 'Certainly. It's papa's to leave as he likes. なら どのように残すかはパパ自身の考え次第だ、という感じでOK。 It's your papa's to leave as he likes. だと話している相手がyouになり これだと、なんか不自然で、your papa's willと付けたくなる感じ。
It's a struggle 大変だ Livin' like a good boy oughta 良い子(男の子)のように生きるのは In the summer 夏に Watchin' all the girls pass by 女の子たちが通り過ぎるのを見ながら
When your mama Heard the way that you'd been talking お前の話し方を、お前のママが聞いたとき I tried to tell you 俺はお前に言おうとした That all she'd wanna do is cry お前のママのしたいことと言ったら、ただ泣くことだけだよと
Lord Marchmainの娘Juliaとその恋人Charles Ryderが、 Brideshead(侯爵の地所)の相続について話しているシーン:
Charles: 'Do you think he really means to leave it to us?' (I asked Julia.) Julia: 'Yes, I think he does.' Charles: 'But it's monstrous for Bridey.' Julia: 'Is it? I don't think he cares much for the place, I do, you know. He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.' Charles: 'You mean to accept it?' Julia: 'Certainly. It's papa's to leave as he likes. I think you and I could be very happy here.'
これは、'You mean to accept it?' の事だと思うんだけど、この IT は、 最初の文章からの IT = Brideshead だと思った。 それは、"He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.' の発言はJuliaの発言なので、自分の発想をacceptする事もないかと思ったから。 話の抜粋から見てそう思っただけで、もし本来他の人の発言だったら、 >>708 の考えが適切になるかもしれない。
> で、「出ていくのはパパの勝手なのさ。で、僕達はここでハッピーというわけさ。」
ちょっとleaveって日本語でだとどっちともに取れる、というか、例えば、 He leaves the house. 彼はうちを出た。 He leaves the house to us. 彼はうちを私達に残した。
なので、It's papa's to leave as he likes. の papa's が Brideshead だったら、 そこを去るでも残すでも、どっちでも可能じゃないかと思った。 すでに、"to us" と出てきてるので、papa's to leave では、 これをdropしてる可能性もあるし。 最初に 'Do you think he really means to leave it to us?' とあるので、 Bridesheadを残す意思が問われてるような気がやっぱりするけど。
>>711 'He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.' て発言は、「彼とBerylなら、どこかの小さい家で全然満足なんじゃない」って 感じで、この部分だけを取ると、彼女のsuggestionに見える。 だから、IT = Brideshead となり、そうすると話の内容は、常にBridesheadを 誰が相続するか、という話になる。
すみませんが、高校のテストで The more formal the occasion and the more dominant or unfamiliar our social companions, the more worrying the moment of encounter becomes. と言う英文の翻訳問題が出て、手が出なかったのですが、どなたか解説して頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
以下のtheyは、盗難車など売るような悪質な中古車ディーラーのことで、 "Usually the car is advertised in the classified ads section of car magazines or newspapers. They give a mobile contact which is usually an untraceable pay-as-you go number."
Rather than having to pay one flat monthly charge for Broadband it gives you the flexibility to have an ADSL connection and pay for what you use. Your usage is charged on the basis on how many websites you surf, emails you send and receive, files you download, etc. This volume of data (usage) is measured in megabytes (MB) and billed to you at the end of each month's service. http://www.metronet.co.uk/adsl/paygo
Don't want to pay a monthly charge? Just want to pay for Internet access as you use it? Don't want any session limitations? If so then the Connect 247 Pay As You Go package is probably the best option. http://www.cymru1.net/247/payg.php
so について質問。the deep shadowは野外の暗がりで、 これから男同士で shoving = bumshoving するところです。
Even in the deep shadow he wanted to conceal his weird smirk of apprehension. He did so hope it would be him who got to do the shoving, but didn't know how you arranged that, perhaps it all just became clear.
この so は、
1) 前文のto conceal his weird smirk of apprehensionを受けている。 (暗がりにあっても、不安にひきつったにやつきは隠しておきたかった。 そう願ったのは、自分がヤる側になりたかったからである。しかし、そ こにもっていく手順はわかっていなかった。とはいえ、それはいずれす べて明らかになるのであろう) だとすると it would... の前の接続詞が省略されてることになるよね。
2) it would be him who got to do the shoving を先取りしている。 (自分がヤる側になりたいと願ったものの、その場合の手順はわかっ ていなかった。とはいえ…)
3) 強意の so (自分がヤる側になりたいなりたいなりたい!と願ったものの、その 場合の手順は…)
>>764 >>> He did so hope it would be him who got to do the shoving, >>So, he hoped it would be him who got to do the shoving, but ... 接続詞的なsoだとすると意味があわないんじゃない? 前文で言われていることの結果、he hoped...shoving というわけではないし。
私は、次の定義によって、pay-as-you-goに、都度払い方式、源泉徴収、 賦課方式に加え、プリペイドの意味があると考えていました。 pay-as-you-go / adjective {before noun} / describes a system in which you pay for a service before you use it and you cannot use more than you have paid for: http://www.freesearch.co.uk/dictionary/pay-as-you-go さらに、従量制(課金)方式という意味があることになりますね。
以下、Virgin のページから。 Q. What does Pay As You Go mean? A. It's actually quite simple. Pay As You Go gives you the freedom to use your phone as you want to. There is no contract-- you simply pay for what you use. Nothing hidden, nothing complicated, just Pay As You Go.It's like adding fuel to your car. If you want to go on a long trip, you fuel up. If you want to keep talking, you Top-Up (airtime that you buy in chunks and add to your phone.
Hide covered or Stagecoach trunk. Hand wrought iron handles and lock. Often has hair on the hide. Many have brass tack decoration and Initials. Ca. 1770 -1840 http://www.acharmingchest.com/trunk_history.php
当社は創業以来、「敬天愛人」の社ていのもと「人類・社会の進歩発展に貢献する」 を経営の理念とし、すべてのものを生かそうとする「宇宙の意思」と調和する心を もって仕事に当たってきている。これはまさに今日の地球問題環境に取り組む企業に 求まられる考えを先取りしており、企業活動は人間の尊厳を維持し、社会の持続的発展 を可能にするものでなければならないことを示している。 Since the establishment of the company,under the motto:"Esteem earth" "Love people" and the principle of our management "Contribution to development for mankind and societies", we've worked with our heart to be harmony with the will of the universe giving all of us life. We are ahead of other companies in this very ideas which should be accepted by other companies grapping with the environment issues. That shows that business activities shall keep the dignity of humanbeings and make it possible for society to be the constant development.
>>796 > トランプのクラブの図柄はもともと「棍棒=club」を表していたから。ウマゴヤシ > の葉とはまったく無関係。 馬鹿じゃねえの。Websterにもはっきりと 2. [Cf. the Spanish name bastos, and Sp. baston staff, club.] Any card of the suit of cards having a figure like the trefoil or clover leaf. (pl.) The suit of cards having such figure. って書いてあるんだよ。clubの名前の由来とは別に、図案が三つ葉(trefoil) に見えるからcloverとも言われてるんだよ。
質問一;アメリカンヘリテッジに関連の記載はこれしかないようですが、 Games a. A black figure shaped like a trefoil or clover leaf on certain playing cards. b. A playing card with this figure. c. clubs (used with a sing. or pl. verb) The suit of cards represented by this figure. ETYMOLOGY: Middle English, from Old Norse klubba.
>>808 > implementは手段の実行、fulfillは目的の実現という使い方の区別ができる。 またもっともらしい嘘を…… implement LDCE: to take action or make changes that you have officially decided should happen. implement a policy/plan/decision etc LDCE Activator: formal to do something after an official decision has been made that it should be done. implement a plan/a proposal/recommendations/policy etc LDCE Collocation: act, agreement, change, decision, directive, idea, law, legislation, measure, plan, policy, principle, program, programme, proposal, recommendation, reform, scheme, strategy, system, tax COBUILD: If you implement something such as a plan, you ensure that what has been planned is done. fulfill LDCE: to do or provide what is necessary or needed. fulfil a role/duty/function etc LDCE Activator: formal to do what you have promised to do or what you must do, especially in politics or business. fulfil a pledge/promise/commitment LDCE Collocation: aim, ambition, commitment, condition, contract, criteria, criterion, demand, desire, destiny, dream, duty, expectations, function, life, means, mission, need, objective, obligation, patient, pledge, potential, promise, prophecy, purpose, requirement, responsibility, role, task, wish COBUILD: 2. To fulfil a task, role, or requirement means to do or be what is required, necessary, or expected. 計画を実現するのがimplement、タスクを実行するのがfulfillって感じかな。
>>845さん 不定詞と動名詞についてはよく議論されますが、次のサイトは よくまとめられていて参考になります。 Verbs that take the to do construction (in other words, infinitive as complement) often imply an element of futurity, momentariness or uncertainty about completion. http://home.bluemarble.net/~langmin/miniatures/complem.htm
ビジネス英会話のビニェットでEverytime she needed help, she'd call me. という文章があるのですが なぜshe'd call herなのか解かりません。過去のことならshe called her. でいいはずです。 また文脈的には現在形のほうがしっくりきます。 それとも、ここの 'd は固執の would なのでしょうか?