■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part60■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問される方へ ●●
基本は「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事を
受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。

中高生の宿題は宿題専用スレッドでどうぞ。
高度な質問は上級者専用スレッドでどうぞ。
ただし、同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ23問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1071568342/
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part9〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1069165044/


●● 回答される方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
気に入らない質問や回答は無視すれば済むことです。一方的な批判は控えましょう。
わざと間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
訂正する場合/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。


●● >>970を踏んだ方へ ●●
次のスレッドを立てて下さい。
2:03/12/25 19:33
前すれ979氏へ
> 良書は良書であると思うので、あとは自分に肌が合うかどうかでしょうか。
そうですね。
もしかしたら、一瞬、記号の複雑さに戸惑うかもしれませんが、
実はそう複雑でもないので、肌に合うかどうか判断できるまでは(?)
なんとか頑張って下さい。合えば感動できると思います。
3:03/12/25 20:08
あ、失礼。
The previous thread:
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part59■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070940673/
4名無しさん@英語勉強中:03/12/25 21:42
ある本で
If you lose your left nut, would your right nut still be your right nut ?
という文がでてきたのですがサパ^リ・・・・。
どなたか意味わかりませんか?
5名無しさん@英語勉強中:03/12/25 22:16
http://edu.yahoo.co.jp/school/test/toeic_daily/5/28_ac.html より

cause+O+to 〜は・・・・・,makeやhaveと違って偶発性・無意図性が含意される。
とありますが、桐原の問題集では
Don't you think advertisements sometimes cause people to buy things they don't need .
という例題があります。この例題のcauseは意図でしょ。「宣伝がそうさせた」
>5
へっそうか?
意図的に不必要なものを買わせるっていうより、
人々が(宣伝の効果が大きいので結果的に)不必要なものでも買っちゃうことがある
て感じちゃう?
だって不必要なものを買わせるよう意図して宣伝を流すわけじゃないでしょ
>>5
advertisementsは無生物。無生物は意図を持たない。
(もちろん、広告を出すひとは意図を持っているが。)
8名無しさん@英語勉強中:03/12/25 23:05
He set a trap to catch the animal
これの不定詞の用法ってなんですか?
「〜のために」「〜のための」どっちでもいけるんですが
見極め方も教えてください
>>8
そんなのはその文を書いた本人にしかわからない。
個人的には副詞的用法のような気がするが。
>>8
結論。どちらにでもとれると思う。

副詞的用法がより適切な気がする。
彼がその動物を捕まえる、と考えるのが一般的だろうから。

ただし、たとえば、"The trap catches[caught] the animal."という文もありえるので、
形容詞的用法も否定できない。
(最後の2行がわかりにくい場合は、参考書などに書いている、
 形容詞的用法における、修飾される名詞と不定詞の動詞の関係
 について書いているところを読んでくだされ。)
11名無しさん@英語勉強中:03/12/25 23:48
サンクス
どちらでも取れるというのもありなんですね
12名無しさん@英語勉強中:03/12/26 00:25
文型についての質問です
一つの文にS、Vは一つづつですよね。
S、Vの後にカンマが来ている場合は、カンマの後ろは新たにS、Vがあるんですか?
>>12
一概には言えません。というのは、コンマにもいろいろな働きがあるからです。
>>12
そういうことに注意するなら、コンマよりも接続詞をしっかり見つけられるようにしな。
15名無しさん@英語勉強中:03/12/26 00:42
>>4
左の金玉を失ったら、右はそれでも右のままなのか?
>>15
後のほうのrightは「正しい」のほうのrightだよ
17名無しさん@英語勉強中:03/12/26 01:02
hold up って、〜〜を差し出す。っていういみもありますか
>>17
マルチイクナイ
非常にあつかましいお願いがあるのですが…
ある動画があり、そこに英語のナレーションが入っているのですが、

1) ナレーションのテキスト
2) その日本語訳

を必要としているのです。なお、動画にはドイツ語の字幕が入っていますが、
私は英語もドイツ語もわかりません。

動画はあるゲームのオープニングムービーで、7MB と少しあります。
再生時間は約2分です。MP4 ファイルしかありませんので、
再生するには、QuickTimePlayer の 6.0 以降が必要となります。
(他のプレイヤーで見るためには、別にプラグインが必要です)

動画は普通に公開されているものなので、どなたにでもごらんいただけます。
協力していただける方はいらっしゃいますでしょうか。
他のスレのほうが適切なようでしたら、誘導をお願いいたします。
20名無しさん@英語勉強中:03/12/26 06:26
サッカーのイギリス代表が以下の発言をして、どうやら韓国で問題になっているようです。
それを嗅ぎつけた2chねらがこれをネタにして遊んでいるのですが、実際、彼が言った
発言はどのように解釈できるのでしょうか?実は、「馬鹿な国」とは日本も含まれる?
<前提条件>
1.WCは日韓で共催した。
2.フランスは韓国会場で予選落ち。
3.stupidと言っているので、彼はあまり教養がなさそう。
-------------------------------------------------------------------------
前置き
スコールズは英国のサッカー専門雑誌「フォーフォートゥー」(Four−four−two)来年
1月号に載せたインタビューで「2004年欧州サッカー選手権大会(ユーロ2004)の優勝
候補はどのチームだと思うか」との質問に、フランスを挙げ「フランスは(ユーロ2000に続
き)もう一度優勝できるチーム」と語った。 彼は続けて「彼ら(フランス)は前回のW杯で好
成績を挙げることが出来なかったが、それはW杯を開催してはいけない『馬鹿な国』での
一時的不振に過ぎない。

原文(この部分しかない)
They didn’t do so well at the World Cup、but that was just a blip 
in a stupid country where the World Cup should never have been 
played

原文の訳
「彼ら(フランス)は前回のW杯で好成績を挙げることが出来なかったが、それはW杯を
開催してはいけない『馬鹿な国』での一時的不振に過ぎない。

21名無しさん@英語勉強中:03/12/26 06:26
問い
ケース1<a stupid country>の場合。(原文)
→国を特定していないので日本、韓国とも馬鹿な国になる可能性がある。

ケース2<the stupid country>の場合。
→国を特定しているので韓国または日本は馬鹿な国だ。

ケース3<the stupid countries>の場合。
→国を特定しているので日本、韓国とも馬鹿な国だ。

ケース4<stupid countries>の場合。
→文法的に可能?
-------------------------------------------------------------------------
引用(韓国メディアから)
英国代表発言「韓国はW杯開催してはいけない馬鹿な国」
http://japanese.joins.com/html/2003/1225/20031225170036600.html
22前スレの983:03/12/26 10:24
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070940673/983
前スレの983です。
英語ペラペラな人は思考も英語でしているのかという質問をさせて頂いた者です。
レスが遅れて申し訳ありません。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070940673/984
思考に言葉を使わないというのはすごく新鮮です。
もしかして多くの人が思考に言葉を使用しないのでしょうか?

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070940673/985
英語を使える人でも思考まで英語でするのは難しいみたいですね。
お酒が入ると得意になるというのは、不思議な感じですね。
私は全く喋れないレベルで文章を読むのもほとんど無理なのですが、
一度「今からは英語で考える!」と思ってやってみたのですが、
何も考えられなくなりました。

やはり英語で思考するというのはかなりハイレベルな事なんでしょうか?
5年ぐらいみっちり駅前留学でもすれば可能なんでしょうか?
23 ◆Im5eEklMDE :03/12/26 10:27
単語の語尾にny,en,lyがつくものってどうやって使い分ければいいんですか?
例えば、rainy,lighten,really・・・
元の単語との意味の違いや名詞→形容詞などの定理があるのならば教えてください。
お願いします
>>23
英和辞典で -y, -en, -ly をそれぞれ引いてみよう。
接尾辞としてどういう働きをするものか説明が出ているはず。
25名無しさん@英語勉強中:03/12/26 12:13
私に可愛い挨拶状を送ってくれてありがとう!
Thank you for sending me a lovely greeting card!

この文章ですが、なぜ a lovely greeting cardとなり
THE lovely greeting cardではいけないのですか?
>>25
だれかが「the lovely greeting cardは不可」と言ったのでしょうか?
27名無しさん@英語勉強中:03/12/26 15:19
Funny thing is, he's religious, right, thinks sex is a s in.
という文章がある小説の中にあったのですが「s in」って、何なんでしょうか?
ちなみにここで言われているheとは黒人で、信心深い人物のようです。
また、ここで語っている人物は、昔はこのheと友だちだったけど、そのheのカミさんを寝取って以来、疎遠....
という白人男です。
28名無しさん@英語勉強中:03/12/26 15:24
>>27
sinのsとiの間に間違えてスペースが入っただけだろ
2927:03/12/26 15:25
すみません、「sin」の見間違いでした.....。
罪でした>ワタシも
30名無しさん@英語勉強中:03/12/26 15:29
ジョージア州で罪にならない行為って、なんでしょうか?
有名なのかな?
31名無しさん@英語勉強中:03/12/26 16:03
Ruby Fall
って、何ですか?
32名無しさん@英語勉強中:03/12/26 17:34
>「風と共に去りぬ」。ちなみに、この標題は誤訳。
>淀川さんが原因らしい。Gone with the Windのwithは「共に」ではない
>ので、センター試験前の諸君勉強せーよ。
ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/

これって本当ですか?
本当なら、どう訳されるべきなんでしょうか?
33名無しさん@英語勉強中:03/12/26 17:52
>>32
直訳すれば、
「跡形もなく、なくなった」

しかし、これじゃ、情緒も何にもないので、、、、、
>32
すくなくとも淀川さんのせいではないでしょ。
翻訳は大久保康雄、竹内道之助とあるよ。
明日には明日の風が吹くとしたのは菊田一夫。
35名無しさん@英語勉強中:03/12/26 18:06
doubtfulってなんて読むんでしょうか…?
36なんとなく ◆GHTwoYFyp. :03/12/26 18:07
>>35
だうとふる
37名無しさん@英語勉強中:03/12/26 18:11
>36
ありがとうございます!
よめ無いので覚えられなかったもので…
38名無しさん@英語勉強中:03/12/26 18:16
>>32
風に「沿って」とか「流されて」とか言いたいのかな。
「共に」で別に良いと思うが。
題名だからゴロが良い方がいいし。

それと、その書き手は自己顕示欲だか自意識が強そうで
書いてることもウサンくさいな。

>>33
それはwithじゃなくてgoneの部分の話じゃないか・・

3932:03/12/26 18:19
>>33
>>34
親切にありがとう。
40ダラカニ:03/12/26 18:27
四択問題連発お願いします。

The window was ( ) to see through .

1 dirty enough 2 barely dirty enough
3 hardly dirty enough 4 not too dirty

1はどうですか?


You must ( ) the diagnosis to your doctor .
1 appoint 2 commit 3 leave 4 turn

2 commit の方は はどうですか。


The temperature today rose as ( ) as 30℃
@ hot A much
A high Ctall

muchの方は選べませんか。「気温が大いに上がった。」


>>40
1でも文法的には間違ってないよ。
理屈としては変だけど。

2 commitは変だね。

muchは変だね。
温度は「多い/少ない」じゃなくて「高い/低い」で表すだろ?
42名無しさん@英語勉強中:03/12/26 21:42
序数の略記は例えば21番目だったら21stも21thもどっちも正しいんでしょうか?
21thじゃどう発音するのかわかんないんですがググって見ると結構多いし。
43名無しさん@英語勉強中:03/12/26 21:44
お願いします。
May these horses bear you to better fortune than their former masters.
訳は、(この馬の以前の主人よりよき運命を)になっていますが、 この
bear は、生じるという意味なのですか。
44名無しさん@英語勉強中:03/12/26 22:09
Thatta boy.
のThattaって、何の略でしょうか?
45名無しさん@英語勉強中:03/12/26 22:13
>>42
それって、単に間違えてるだけぢゃないの?
46名無しさん@英語勉強中:03/12/26 22:13
>>44
Atta boy (girl)!が正しいと思うけどね。
方言かもしれないね。
これは、What a boy(girl)!から来てるんだと。
Thattaだったら、That a boyかな?
4744:03/12/26 22:23
ありがとうございます。
どうやら、前後の文章からシテ、That a boy(よしよし?)が正解みたいです。
>>42
21thなんてのは完全な間違い。
ま、タイプミスかケアレスミスだろう。
少しでも英語を知ってる奴で、21thなんて言う奴はいないよ。

ところがどっこい(死語、ネイティブもたまに21thと書く奴がいるね。

っていうか、2001年になったときに、ひろゆきがこの板のタイトルで
それをやって大恥書いたけどなw
51ダラカニ:03/12/26 23:03
>41

レスありがとうございます。
だけど much は必ずしも量を表さないのでいけるんじゃないですか?
動詞または文全体を修飾する much 。

I very much regret the mistake .など。
>>51
>I very much regret the mistake
量を表してるよ。
53名無しさん@英語勉強中:03/12/27 00:01
「3つの中で一番重要でないのはどれだと思いますか?」を英訳すると↓でいいですか?
what do you think is the least important of the three?
54名無しさん@英語勉強中:03/12/27 00:14
>>53
Perfect!
5553:03/12/27 00:17
>>54
あってますか。ありがとうございました。
56名無しさん@英語勉強中:03/12/27 00:20
私に可愛い挨拶状を送ってくれてありがとう!
Thank you for sending me a lovely greeting card!
どういう場合に A lovely greeting cardとなり
どういう場合に THE lovely greeting cardとなるのですか?
57名無しさん@英語勉強中:03/12/27 00:22
初めて話題に登場したときは あ
マルチかよ(-.-)
5942:03/12/27 00:24
ありがとうございました。
結構見ますよね、21th Centuryとか書いてあるの。
自分は間違えないように気をつけます。
60名無しさん@英語勉強中:03/12/27 00:26
>>56
私に可愛い挨拶状を送ってくれてありがとう!
Thank you for sending me a lovely greeting card!
私にその可愛い挨拶状を送ってくれてありがとう!
Thank you for sending me the lovely greeting card!
私にこの可愛い挨拶状を送ってくれてありがとう!
Thank you for sending me this lovely greeting card!
私にあの可愛い挨拶状を送ってくれてありがとう!
Thank you for sending me that lovely greeting card!

若干違うけど、まあ大した違いはない。
theを使うのは、相手も具体的にそのモノを知ってる時だから、
この場合theを使っても特に問題はないけど、手元にあるなら
thisとかを使うとよりいかと。
61名無しさん@英語勉強中:03/12/27 00:32
>>53 Which の方がいいと思ワレ
62名無しさん@英語勉強中:03/12/27 00:37
>>61
More Perfect!
63名無しさん@英語勉強中:03/12/27 00:39
>>62
・・・
6456:03/12/27 00:48

>>60
>>57
有難うございました!大変に勉強になりました!感謝!!!!!!!!!!!!!
65名無しさん@英語勉強中:03/12/27 01:06
質問です。

What's up?って聞かれた時にはどう答えるのが一般的でしょうか?
僕が習ったのは、最近または今さっき何かあったことを話すと教えられました。
他の言い回しなどもあると思うので教えて下さい。お願いします。
6666:03/12/27 01:20
TOEFLのAditional Score Reportの依頼の仕方を是非教えて下さい。
ブリトゥン(説明書)通りに、FAX送っても無応答で送れないし、
電話をかえても3回くらい説明のテープが流れるだけで、最後に「good bye」と言われて
終わってしまします。
途中で「push 1 now」と言われるので、1を押してみたのですが、全く話がすすみません。
困り果てています。
どなたか、どうすればrequesutを送れるか教えて下さい。
67:03/12/27 01:26
>>51 :ダラカニ
as early as the 12th century
as often as five times a week
The tower is as high as 220 meters.
(ジーニアス英和より)
68名無しさん@英語勉強中:03/12/27 01:39
「be myself」って「自分らしく」っていう意味であってますよね?
69名無しさん@英語勉強中:03/12/27 09:46
Hundreds of people are feared dead.

辞書に載ってるんですが最後の「dead」が理解できません。
文法書には臨時補語と書いてありますが詳しいことは書いていないようです。
どういう意味なのか教えて下さい
70名無しさん@英語勉強中:03/12/27 10:09
>>65
Nothing much. ( What's up, you?)
でイインジャネ?あいさつなんだし・・。
71名無しさん@英語勉強中:03/12/27 11:01
パーティーどうだった?と聞くのを、

How was your party?

にしたら、「あなたが主催したパーティー」という
ニュアンスになってしまうのでしょうか?
72名無しさん@英語勉強中:03/12/27 11:22
>>71
いきなり How was your party? 「あなたのパーティーどうだった?」
だと、たしかに「え、私のパーティー??」となりそう。
How was the party? がいいと思う。

でも、いろいろしゃべってて、私は咋晩はこうこうこうして過ごして楽しんだよ、
で(あなたはパーティーに行くと言ってたけど)、あなたのパーティーどうだった?
の場合は、いいんではないかと。
女性をデートに誘う場合、英語でどのように言うのでしょうか?
74名無しさん@英語勉強中:03/12/27 11:41
>>73
I wanna make out with you.
75名無しさん@英語勉強中:03/12/27 11:43
>>72
丁寧にどうもありがとうございました。助かります。
7673:03/12/27 11:46
>>74
回答ありがとうございます。
再度質問になってしまうのですが、この英文はどういったニュアンスなのでしょうか?
77名無しさん@英語勉強中:03/12/27 12:22
I wanna make love with you.
じゃだめなの?
78名無しさん@英語勉強中:03/12/27 13:25
この文章はOKですか?Japaneseの前にINがいりますか?

Do you make mistakes Japanese?
I've made mistakes many times.
俺はまだまだ英語の力が無いが、偶然通りがかったので。
まず表現したい文章がよくわからないのだが、
「日本語を(時々?)間違えることある?」みたいな表現なのだろうか?

Do you mistake Japanese sometimes?
Do you make a mistake in Japanese sometimes?

この場合のmistakeは名詞だからinがあった方がいいと思う。
あまり自信は無いが。
しかし、誰に対して使う文章なのか不思議な文章だな。
8069:03/12/27 15:48
副詞でした。申し訳ない。
ふと思ったのですが、メリークリスマスの綴りは Merry Christmas ですよね?
どうしてもMarry Christmas だと言い張る知り合いがいるのですが・・・
merryだと思う。
merryとhappyは近い意味。
marryだと「クリスマスと結婚してね」というような意味になってしまう
>>81
勝手に言い張らせておけばいいじゃねーか
84名無しさん@英語勉強中:03/12/27 17:45
Give him back his pen.

意味は理解できますが、SVOOの変形と認識しておけば良いでしょうか?
85名無しさん@英語勉強中:03/12/27 17:53
>>84
それ背中にペン投げろって事ですか?
8678:03/12/27 17:58
>>79さん
回答、有難うございました。解りづらくてすみません。
Do you make mistakes Japanese? あなたは日本語を間違えことある?
I've made mistakes many times. よく間違えるよ。
Especially kannji. 特に漢字はね。
英語の先生とのやりとりです。授業を録音して先生とのやりとりを書き出していて、inが聞き取れなかったものですから、
やっぱり、inは要るのですね。
87名無しさん@英語勉強中:03/12/27 18:02
>>85
翻訳では「ペンを返してやれ」って訳でしたが、投げて返すようなニュアンスがあるのですか?
確かに場面的には背中に突き刺す勢いです。
88名無しさん@英語勉強中:03/12/27 18:39
すいません、変な質問させてください
英語大の苦手でまったくわからないのです
先日友達のはなこさん(♂仮名)から来たクリスマスのメールです

DEAR TARO!!

I wish you a very happy Christmas and a fantastic, prosperous New Year!!!

Love
HANAKO

↑これは「愛してる」って意味ですか?
それともそんな深い意味でなく、慣例的な英文手紙(?)のフレーズなのですか?
8988:03/12/27 18:40

訂正
すいません、はなこさんは♀でした、、
自分は♂です
>>88
慣例的
9188:03/12/27 18:54
>>90
愛の告白かと思ってしまいましたが、違うのですね

ありがとうございました
92名無しさん@英語勉強中:03/12/27 18:59
>>91
愛の告白にしちゃ短すぎだろ
93名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:06
You may as well as learn it young.
意味は「若いときに学んだ方が良い」というものなのですが、

youngの文法的な位置づけがわかりません。

分詞構文でbeingが省略されていると思ったのですが、コンマが見当たらないし
時を表すときは文頭にくるものであるというのに従っていないので自信があり
ません。
意味は分かるのですが、文法が非常に気になります。
皆様どうぞよろしくお願いします。
94名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:07
He died young.
9593:03/12/27 19:08
すいません、
You may as well as → You may well asの間違いです。
96名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:13
They captured Hussein alive.
97名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:14
They lost their son young.
9893:03/12/27 19:19
>>94,96,97
ありがとうございます!
叙述用法で補語と考えていいのでしょうか?
learnはS+V+O+Cといった形はとれるのですか?
99名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:36
>>95
正しくは、You may as well だよ
100名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:38
ちなみに、you might as wellの方がよく使われる。
101名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:42
>>99>>100
ご指摘ありがとうございます。
文法の方はどうなんでしょうか?
102名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:51
>>101
might(may) as wellは定型の表現なので、通常の文法分析で
どうのこうの言っても意味ないんだわ。
「might(may) as well」を一まとめにして憶えるしかない。
103名無しさん@英語勉強中:03/12/27 19:54
ちなみに、learn it youngのyoungは副詞として使われてる。
learn it fast、learn it wellなどと同じ形。
10493:03/12/27 20:10
>>102
おっしゃる通りです。
すいませんでした。
>>103
ありがとうございます。
辞書にyoungの副詞はなかったのですが、この場合例外的なはたらきとして
よろしいのでしょうか?
ハイフンとアンダーバーの違いって何ですか?
ファイル名付ける時に、本気で迷います。
106初心者:03/12/27 21:01
初めまして。
私はイギリスかぶれ(?)で、イギリス英語を勉強したいと
思っているのですが、アメリカ英語とイギリス英語ってそんなに
違う物なのでしょうか?
違うとしたら、具体的にどう違うのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
107名無しさん@英語勉強中:03/12/27 21:19
>>106
カール・R・トゥーヒグ著「イギリス英語Total Book」(ベレ出版)を
買いなされ。CD付きで千七百円。
108ダラカニ:03/12/27 21:26
前回の質問でのレスありがとうございました。
まだまだあるんです。すいません。


Science as ( ) is not primarily interested in the value or worth of things .
1 itself 2 known 3 seen 4 such

itselfの方はだめですか。
「科学それ自体としては・・・・」

That bus will get her to Osaka ( ) five hours .

1 at 2 for 3 in 4 with

atはだめですか?「5時間で」
例. Water boils at 100 ℃.「100℃で」


( ) are you to talk to me like that ?

1 Why 2 Who 3 How 4 When

Whyでもいいでしょ?
「どうしてそんな風にいうの?」

109名無しさん@英語勉強中:03/12/27 21:26
>>106
細かいことを言えば色々違う点もあるけど、まぁ発音が違うと思っておけばいいよ。

こんなスレッドもあるから暇つぶしに見てみたらどうかな?
「イギリス英語とアメリカ英語、どっちが有利? 」
110名無しさん@英語勉強中:03/12/27 22:30
家履き用毛糸の靴下を買ったら、付いてた札に
「あしもとあったか feel well」
「there is nothing that is not good for something」
とありました。いまいち意味が分からないのですが誰か
訳と文法の用法を教えてください。
111初心者:03/12/27 22:32
>>107さん、109さん
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
112名無しさん@英語勉強中:03/12/27 22:35
君が今見ているTV番組は、何時に終わりますか?
What time does this TV program that you are watching finish ?

この文は文法的にはどうなっているのでしょうか?
>>106
なんだろな、まずイギリス英語な俺からするとイギリス英語に限っては
発音が地方ごとに違う。教わる先生によってかわるかもね。
イメージ的にはスコットランドにいけば行くほど方言が強くなり
東北弁、津軽弁みたいな発音になる、ロンドンだと語尾のはっきりしない
発音になる。
あとは高等教育受けた人間の英語は比較的聞きやすい。
ケンブリッジとオックスフォードでてるやつは全部NHKな発音。

んでもって言い回しもイギリス英語は日本的。どっちかというと照れ屋
なのが多いのでストレートな表現しないよ。

あとは単語の違いcenter を centreとかapologize とかのz をsに置き換えるとか

あとかぶれるようなやつは英語習わないほうがいいよ。ろくでもないアホが
出来上がる。
114名無しさん@英語勉強中:03/12/27 22:37
She considered what to say to him.
このwhatを抜いても、彼女は彼に言うことを考えた。という意味の文になりませんかね?
>>112
お前俺のかいた英文をここで質問すんな。アホ。解説してやるけど
どこまで理解してどこがわからないんだよ。

What time does this TV program finish ?
いつ番組が終わるの?

これに関係代名詞のthatを使って
 program that your are watching
お前さんのみてるテレビ番組

としてるの
>>110
意味は
この商品みたいにあたたくてきもちいもんは無いぜといってる
>>114
ならないかもな。どっちかというと
what抜いちゃうと

彼女は彼に言うために考えたと
なるし
to say something to himとかにしないと不自然になる
>>114
「こと」の意味が変わってしまう。

She considered what to say to him.
彼女は彼に言う「こと」を考えた。=「何を」言おうか考えた。
*「こと」=言う内容

She considered saying something to him.(>>117さんの通りsomethingとかが必要だと思う)
彼女は彼に何かを言う「こと」を考えた。=何か言おうか考えた。
*「こと」=言う動作
ちなみにconsiderの目的語にto sayはダメね。>>117さんの書く通り。
>>116
そうなの?
そのまま訳すと
「何かに対して良くないものはなにもない」ってならない?
だから、何らかの悪影響を及ぼす材料は使ってませんってことかと思ったけど。
>>119
有害な物質つかった靴下がこの世の中にどれだけあるのか考えてみてくれ。
そんなキャッチコピーを書く会社があるか考えてくれ
121名無しさん@英語勉強中:03/12/27 23:29
I want to ask him why he didn't study when he was younger.
これが、
[I] [wantto ask] [him] [why he didn't study] [when he was younger].
と分割されていて、SVOCMを割り振れ、
という問題なのですが解答が、SVOOMなんだけどなっとくが行きません。
これは、
[I] [want] [to ask him why he didn't study when he was younger]
で、SVOだと思うのですが。
[to ask him why he didn't study when he was younger]は「彼に聞く事」という名詞句で、
その名詞句の中の[ask]の目的語が、[him]と[why,,,]で、
その名詞節のなかの副詞節として[when he was younger]があると思うのですが。
[when he was younger]が、文の副詞節となると、「彼がもっと若かった時に、私は彼に聞きたい」となると思うのですが。
英語の恋愛小説読んでたら出てきたフレーズにわからないところがあります。
Her eyes are beautiful and capable of drowning a man.
の、"drowning a man"というのですが、
"drown" に「溺れる」のほかに何か意味があるのかと思って
いろいろ辞典を見たんですがあまりぴったりくる意味がありませんでした。
要するに「彼女の目は溺れてしまいそうなほど魅力的」という感じでいいんでしょうか?
123名無しさん@英語勉強中:03/12/27 23:44
>>110
there is nothing that is not good for something
何かに対して良くないものはなにもない、と読める点で>119さんに同意だな。
119と別解釈をすれば
ある物は、必ず何かにとっては良い(何かのためになっている)、となる。
靴下会社が何を意図したかわからない。
>116は、110の英文からどうしてそういう意味になるか説明がいると思う。
124名無しさん@英語勉強中:03/12/27 23:45
>122
capable of drowning a man.
(直訳)男を溺れさせることができる
翻訳だと、その訳で無問題と思うよ。
125名無しさん@英語勉強中:03/12/27 23:57
Our computers are assembling in taiwan,but many of the parts are made in the US.

この文章で間違っているところって何処なんでしょう?
自分はare assembling → is assembling
出はないかと思っているんですが・・・
126名無しさん@英語勉強中:03/12/27 23:58
are assembled
127名無しさん@英語勉強中:03/12/27 23:59
>>126
あ・・
ありがとうございました。
>>125
進行形自体がおかしい。
assembleもしくはare assembledにする。
129名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:01
「雨が振る」っていう場合は
it is going to rainでは駄目なの?

it will rainじゃないと駄目?
>>129
暗雲が立ち込めてきて今まさに降らんとしているような状況なら
be going toでもいい。
131名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:03
NO PARKING
ていうのは、動名詞、つまり名詞もどきを否定していると解釈して、形容詞のNOを使うという風に理解しているのですが、
NO DOGS ALLOWED
ってのは、「NO DOGS IS ALLOWED」の略で、「0匹の犬が許されている」=「犬はいるべからず」
ってことでいいのでしょうか?新聞の見出しでbe動詞を省略するというのは知っているのですが、看板などでもあるのでしょうか?
132名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:03
many of the people who buy a car from our company is under 40

これはどうでしょう?
fromが怪しいのではないかと思うのですが・・・
>>131
それでもいいし、dogs allowedを否定していると見てもいい。
まああんまりそんなこと気にしても得るものはないと思うが。
134名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:05
>>130
知りませんでした。ありがとうございます。
>>132
isがおかしい
136名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:07
>>135
なぜですか?私もbuyが過去形だったらwasではないかと思ったのですが。
>>136
主語がmanyで複数だから
138名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:12
>>137
・・・ありがとうございます。
139名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:14
working at a computer all day can be very tired, and it is recommended
that people using computers take a five-minute break every hour.

すみませんこれはどうでしょう?
>>139
tiredがおかしい
141名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:18
>>140
なぜですか?自分的にはこれは全く見当もつきません。
>>131
No dogs "ARE" allowed. の略ですよ。
ちゃんとdogsと複数形が使われているのですから、
be動詞も複数形を使ってください。
非常に奇怪ですが、英語の論理ではゼロ個の物は複数扱いです。
>>141
「コンピュータに向かって作業すること」自体が疲れを感じるわけではない。
「コンピュータに向かって作業すること」が「人」を疲れさせるのだから、
ここはtiringでなければならない。
144名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:23
>>143
わかりました。ありがとうございます。
145名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:29
長々とすみません。
すれ汚しも何なので訊きたいことはまとめて書きます。

@.He wants to get a better job so he ( )programming four nights a week.
この場合カッコにstudy を入れるとするとどのような形になるか。

ASales have not improved, but they are ( )last year's so
we're still holding our own.
この場合カッコにthe same asを入れるのは正しいか。

146741:03/12/28 00:35
>>145
1.進行形でしょう
2.正しくない

てかその問題、解答ついてないわけ?
147名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:40
>>146
1.現在進行形ですよね?
2.theがいらないって事ですか?
148741:03/12/28 00:42
>>147
1.そう
2.sameを使うことがおかしい
149110:03/12/28 00:42
>116>119>123
どうもありがとうございます!
結局どれが正しいのかは分かりませんが、
ピンク色でかなりほんわかした感じの札に書いてあったので
靴下会社は116さんのようなことを言いたかったのかなぁと思いました。
英文だけ見ると119さんと123さんの意味が妥当、というか普通なんでしょうね。
勉強になりました。ありがとうございました。文法は今さっき札見てて気付きました。

150名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:45
>>148
すみません選択肢が
the same
same
the same as
same as

の4つしかないんです。
151名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:49
feel O to do
って構文は可能でしたか?
Oが〜であると感じるとしたいんですが。
152名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:50
>>150
the same asであってるよ!
>>121
貴殿の言うことは全てまっとうだと思います。

> [I] [want to ask] [him] [why he didn't study] [when he was younger].

この分割の仕方は、
to以下をOとすると複雑になってしまう点を考慮したものだと思います。
つまり、want toを付け足しのように考えて、
askを中心に考えると、SVOOと単純化できる、ということです。
もちろん、厳密には正しくありませんが、
初学者などは、want toのtoを名詞的用法などと考えないので、
このほうがわかりやすいかもしれません。
ただし、
[why he didn't study] [when he was younger]
は、あなたの言う通り、正しくないですね。

> [I] [want] [to ask him why he didn't study when he was younger]
> で、SVOだと思うのですが。

正しいです。
[I] [want] 【to [ask] [him] [why he didn't study <when he was younger>]】
154名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:51
>>151
不可能。
>>151
そうしたいならdoingをつかおう
>>145
@four nights a weekっていうのはいつものことだから、
現在形studiesじゃないのかな?
Athe same asで正しいと思う。
the same (〜) as −:−と同じ(〜)
157名無しさん@英語勉強中:03/12/28 00:59
>>154-155
ありがとうございます。
feel it to beでぐぐると、結構ヒットするんですが、
これは別の意味になるんでしょうか?
>>157
feel O (to be) C の形はあるが、feel O to doは普通使わないと思う。
feel O do/doing/doneは可。
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160名無しさん@英語勉強中:03/12/28 01:05
>>156
ううむ、どっちなんでしょ・
is styudying でもあってるような気も・・・
>>158
ありがとうございます。勉強になりました。
162名無しさん@英語勉強中:03/12/28 01:17
his plane ( ) at 4 pm so i will have to leave
in about 20minutes so i can be at the airport to greet him.

この場合カッコにarriveを入れるとするとどのように変換するべきでしょうか?
>>162
will arrive

君さっきからずーっと教えて君続けてるけど
それで冬休みの宿題全部終わらせるつもり?
164名無しさん@英語勉強中:03/12/28 01:20
@if you're planning to take the bus to the airport,you should
keep on mind that during the rush hour it takes about an hour
longer to get there.

Aplease be carefully then replasing the toner cartridge as
toner may spill and it is difficult to clean up.

すみませんこれも誤文訂正なんですがどこがおかしいのでしょう?
>>164
貴様はスレ違いってのに気づけ。ここは立て続けに宿題に答えるスレじゃねえよ
馬鹿が
ん? ひとりでかなりの問題教えて君してるのか?
いいじゃねえか。元々ここはこういうすれなんだし。
嫌なら答えなきゃいいだけ。
>>166
>>125以降の質問はほとんどが同一人物
>>167
ガキの宿題スレくらい検索しろ。自作自演うざい
>>168
そうなのか…。もうちょっと自分で調べて頑張って欲しいとも思うなぁ。
というか、自分で頑張って、それで間違えたら仕方ない、って割り切って欲しいというか。
どうしても気になるのだけここで聞いたらいいし。
中高生の質問に答えるスレッドがあんだろ。宿題こぴぺしてるうんこはそっちに
いけや
172名無しさん@英語勉強中:03/12/28 02:12
>>129
it is going to rain
it will rain

どっちも有り得る。
willとbe going toは例外はあるけど、大抵の場合は置き換えられる。
だけど微妙にニュアンスが違う。
そしてケースバイケースで、どっちかが自然な感じだったり、
両方とも自然な感じだったり、どっちも言えるけど少しにニュアンスが
異なっていたり、色々で一概には言えないんだよ。
>124
ありがとう!やっぱりそれでいいのか。
174名無しさん@英語勉強中:03/12/28 02:17
>>131
>>142
>ゼロ個の物は複数扱い
とかじゃなくて、no dogsな複数扱いだし、no dogなら単数扱い。
>>172
おれ、willとbe going to はかなり違う意味だとおもてた。
たしかに、学校では置換可能みたいに教わったけど。

will
主語の意志。結果、未来の時制になる。
実際will後の動作が行われるかどうかはわからない。

be going to
このままいったらto後の動作が確実に行われる。

129の例だと空の状況にかなり違いがあるんじゃないか。
あるいは、実際に空を見上げていうのかどうか、など。


176名無しさん@英語勉強中:03/12/28 02:30
>>175
たしかに大抵は置換可能なんだよ。
(もちろん置換不可能の場合もある)
で、場合によっては、ほとんど意味が同じだったり、
かなりニュアンスが違ったり本当に色々で一概に言えないんだよ。

またwillの方が確実に起こりそうだ、とも言える。
というか、一般的にwillの方が確実に起こりそうな場合に使う傾向がある。
でも100%そうだとも言えない。
本当にケースバイケースで、この問題は一概に言えない。

>>129のケースも前後の文章によってニュアンスが変わってくる。


>>175-176
おまいら>>130は見えてんのか?
178名無しさん@英語勉強中:03/12/28 02:38
>>177
だから、130のケースでも他の大抵のケースでも
will/be going to、どっちも言えるんだよ。
(ニュアンスが若干違ってくることもあるけど)

人の書き込みをよく読めよ。
>>178
ハァ?
天気予報見ただけでIt's gonna rain.って言ったらおかしいよ。
be going toを使えるのは>>130のような状況だけ。
willはいつでも使える。
180名無しさん@英語勉強中:03/12/28 02:44
>>179
バカバカしい。
いくらでも、be going to使えるよ。
ちなみにwillの方が確実に起こりそうな場合に使うことが多い。
(ただし絶対の法則ではない)
参考まで

"be going to"
to intend to do sth
to be certain or expected to happen in the future

"will"
used to express the simple future tense
used to show that you are willing or ready to do sth

Longman dictionary of contemporary English から抜粋



>>180
あんた根本的に間違えてるよ。
基本的には>>175のような区別があるんだよ。
be going toは、発話の時点で、述べようとしている行為の
実現へ向けてのプロセスがすでに始まっている状況で使う。
willは単純な未来か、意思を表す。
こういう説明聞いたことないの?
ないとしたら勉強足りないよ。
やっぱりココはコテハンがない方がいい。
荒れなくてすむ。
184名無しさん@英語勉強中:03/12/28 02:52
>>181
まぁwillとbe going toの問題は本当に一概に言えず
ケースバイケースだから、単純に決め付けないほうがいい。
その説明も一面は捉えてるいるけど、必ずしも、そうだという
ものじゃないんだよ。
>>175の思ってたことも一面では間違ってはないんだけど、
必ずしもそうだというものじゃなく、それじゃ間違ってるケースもある。

>>182
まぁ英語でも日本語でも色々なサイトがあるから、とにかく
かたっぱしから読んでみるといい。
サイトによって本当に色々なこと言ってるから。
そして、なにより、googleなどで、出て来た文をなるべく
たくさん読んだ方がいい。
とにかく、こういうものは慣れるしかない。

>>184
>>175,>>181,>>182のような説明以外の説明の載っているサイトを
いくつか挙げてもらえませんかね?
基本的に>>175のようなもの以外の説明って見たことないんですが。
>>184

182ではないが、正直疑問。
まあ、たしかに言葉だから誤用されつづけて正統になるケースも多々あろう。
世代によっても違うかもしれないし。
ググッた文章を書いた人の教養度もあるだろうね。
ただ、学習者にはケースバイケースというのはちょっと可哀想かと。

ちなみに、数年前に20代のアメリカ人には>>175のように教わった。
しばらくしてイギリス人に聞いたときも同じだった。

187名無しさん@英語勉強中:03/12/28 03:10
>>182
>willは単純な未来か、意思を表す。

たとえば、ここに、すでに矛盾があるだろ?
「単純な未来」と「意思」は明らかに違うもの。
で実際には、willは単純な未来を表し、going toが意思を表す場合もある。
ところがwillが意思を表す場合もある。
単純に未来の推測を言ってる場合もある。
going toが単純に未来の推測を言ってる場合もある。
本当に文脈次第で一概に言えないんだよ。

また、
be going toは、発話の時点で、述べようとしている行為の
実現へ向けてのプロセスがすでに始まっている状況で使う
場合もあるし、始まっていなくても使う場合もある。
文脈しだいで、どっちも有り得る。
本当に色々なんだよ。

>>185
そこまで面倒見きれるかよ。
willとbe going toについては、2ちゃんでも他でも何度も話題に
なったことがあるはずだし、探せば色々なサイトがある。
それぞれに言ってることが少しずれたりする場合もある。

ま、俺は一応のアドバイスをしただけで、それを信用するもしないも勝手。
後は好きにすればいいよ。
ま、本気で学びたいなら、単にどこかのサイトを鵜呑みにするより、
googleで検索して、何百何千という文をコツコツ読んで学ぶのがいい。
そうしたら少しずつニュアンスも感じ取れるようになるよ。

>>187の前半の説明読んで、
こりゃだめだ、センスねぇとはっきりわかりました。
「色々ある」とか言ってるばかりで根拠も反例も示さなきゃ、
そりゃ信用するほうがおかしいわな。
190名無しさん@英語勉強中:03/12/28 03:20
>>186
学習者にこう言うのが一番いい。

willとbe going toはほとんどの場合、置き換えることが可能。
ただしニュアンスが違うこともあるし、ほぼ同じ意味になることもある。

なんとなくルールらしきものはあるのだが、100%と言えるような
ルールではほとんど無く、ほとんどの場合ケースバイケースとしか
言いようがない。
どこかに書いてあったルールを見て「こういうルールがあるんだ」と
鵜呑みして憶えこんでしまうのは非常に危険。
例外がやたらあるから。

ぶっちゃけ自分自身でニュアンスを感じ取れるようになるまでは
willとgoing toの使い分けはできない。
それまでは、willとgoing toは似たようなものだと考えておけいい。
191名無しさん@英語勉強中:03/12/28 03:25
>>189
だから別に信用しなくていいいって。
無料なのに、手取り足取り教えてられっか、あほくさ。

信じたくなきゃ勝手にすりゃいいんだよ。
>>190
僕が電話にでるよ。I will/am going to answer it.
置き換え可能?
193名無しさん@英語勉強中:03/12/28 03:39
it seems to me
を使えるようになりたいです
実は意味もはっきりとはわかりません
出来れば例文をいくつか作って説明してもらえると嬉しいのですが

お願いします
194名無しさん@英語勉強中:03/12/28 03:41
自動車教習所のことを何と言うのか教えてください
少なくとも>>184
>サイトによって本当に色々なこと言ってるから
ってのは明らかにウソだな。
まともに説明してるとこでは>>175に類する説明しかしてない。
っていうかぁ。辞書引いてる?
be going toで普通に
1 〜しに行くところだ
2 (まさに)〜するところだ、
3 〜するつもりだ(近い将来の計画、予定、意思)
4 〜しそうだ(人の意思とは関係なく起こると見込まれる近い未来の出来事)

って大雑把に言って四つの用法が載ってる。
4の例文
Tomorrow is going to be another hot day.
(あすもまた暑い日になりそうだ)

これを見ると、まさに起ころうとしているってわけじゃないけど。
別に>>130みたいな場合じゃなくても使うでしょうよ。
>>194
driving school
>>196
はいはい。
クソして寝な。
199名無しさん@英語勉強中:03/12/28 03:52
190で、willとgoing toについては安易に鵜呑みしちゃ
いけないと言ったけど、典型的な思い込みの例を挙げて
おこうか。

>天気予報見ただけでIt's gonna rain.って言ったらおかしい

>be going toは、発話の時点で、述べようとしている行為の
>実現へ向けてのプロセスがすでに始まっている状況で使う。
>willは単純な未来か、意思を表す。

これらはいずれも、まったくルールとは言えない。
そういう場合もあるし、そうじゃない場合もいくらでもあって
全然ルールにならない。


>>192
可能だよ。
若干ニュアンスが違うけど。
ちなみに慣例的に普通、I ('ll) get it. と言う。
でも場合によっては、I'm going to get it. とも言える。
ちょっと電話から離れたところにいて用事をしていて、
「ああ放っておいていいよー。今そっちに行って電話取るから」みたいな
感じのケース。

>>196
その通り。
>>130みたいな場合じゃなくても、いくらでも使う場合がある。
>>193
辞書かなんか見て、
it seems to me使ってる文で分かりにくいのを書いてみ。
>>199ではっきりわかりました。
「これらはいずれも、まったくルールとは言えない」=「私にはこれらのルールを理解する能力がない」
>>201
そのとおりだなw
まあルールとしてわかってなくても、ニュアンスで>>200みたいに
使い分けができるんなら、それはそれでまあ問題はないけどね。
ただ今からその使い分けを覚えようって人には、
ルールから教えたほうが習得はずっと早い。
203名無しさん@英語勉強中:03/12/28 04:10
>>200
it seems to me you don't have much choice.

It seems to me that those songs that have been any good,
I have nothing much to do with the writing of them.

などでしょうか。あ、これもわけがわかりません
How did she seem to you?
>>197
ありがとうございます
>>203
何が難しいのかわからんが、
it seems that ... で、「...であるようだ、...であるように思える」
という意味で、to meをつけたら
「...であるように『私には』思える」ってだけ。
206名無しさん@英語勉強中:03/12/28 04:15
もしかして
it seems to me ≒ I seem
なのですか?
>>206
それはぜんぜん違う。
I seem ... では「私は...に見える」で"私=..."だが、
It seems to me that ... では"私=..."にはなってない。
208名無しさん@英語勉強中:03/12/28 04:31
Iが主語ってのと副詞ってのの違いなのでは。
It seem to meは「それは〜に見える(私には)」ってので、
I seem thatは「私は〜と思う」とかそんなんだったような気がする。

it seems to me you don't have much choice
からto meをとってみたら、
It seems you don't have much choice.
で、これに副詞(動詞を修飾してるやつ。
日本語なら、明日家を9時に出る、の「9時に」の部分)である
to meをつけたら「私に言わせれば」みたいなニュアンス。
>>208
> I seem thatは「私は〜と思う」とかそんなんだったような気がする。
こんな表現は無いんでは?
「わざわざありがとう」っていうニュアンスを伝えたい場合は
なんて言えばいいんですか?なんか thanks だとそっけなく
とられちゃってるのかなーと思って質問してみました。
211名無しさん@英語勉強中:03/12/28 04:59
>>209
ごめん大嘘だった。前の発言は忘れてください
212名無しさん@英語勉強中:03/12/28 05:11
How did she seem to you?
これは、彼女の事をどう思う?って意味ですか?
213名無しさん@英語勉強中:03/12/28 05:17
>>210
thanks a lotとか
you're my life saverとか
I appreciate you to do thatとか

3番目がそのニュアンスに近いかな?
214名無しさん@英語勉強中:03/12/28 05:26
>>193
ttp://www.geocities.com/SoHo/Square/3472/zoo.html
このページの「seem to」の項目を見て、徹底的に例文を口に出して読む事をお勧めする
まずはちゃんと理解する事から始めて
そして繰り返す
そうすればその単語の感覚というかニュアンスみたいなものが身に付くよ

ポイントとしては、自分がその例文を誰かに話してるような場面をイメージする事
これを完璧にやれば、会話でもスラスラ出てくるようになる
もうseem toは君のものだ
215名無しさん@英語勉強中:03/12/28 05:32
>>212
彼女はどうだった?(君にはどんな風に見えた?)
216名無しさん@英語勉強中:03/12/28 06:16
>>210
It's kind of you to 〜.なんてのもいいかと
217193:03/12/28 06:21
いろいろありがとうございました
>>213 >>216
you're my life saver!

最近英語のチャットにちょっとずつ参加してるんだけど(前は rom してばっかだった)
やっぱ自分で文章考える力ってのは普段読んでるばかりで自分から
作りださないと鍛えられないなーってのを痛感してます。伝えたい
ことが伝えられないってのははがゆい。。こういう時って何を調べ
ればいいんですかね。
( 129よ、学校の試験のときは学校で教わったとおりに解答しろ。)
( でもな、2つも表現を使いわけるときの話し手、書き手の「意識」は明らかに違うからな)
( 理屈で考えるときは、175を思い出せよ)

>>218
残念だが、「何を調べたらよい」のかに対する答えはないよ。

ただ、会話の場合「文法的に合っていてもその場では意味を成さない」言い方になる
ことがよくあるで注意。
210で質問したことを実際に英語圏の国にいって街の人にきいたら何て答えるか想像
するとよろし。

221名無しさん@英語勉強中:03/12/28 10:27
あなたのアイディアには、良い点と悪い点があります。
There are pros and cons in your idea.
There are pros and cons for your idea.
どちらが正しいでしょう?
>>213
appreciateって、人を目的語にとれるの?物しかダメって聞いたんだけど。
そして辞書引いたけど、人を目的語に取った用法は載ってないんだけど。
223 :03/12/28 11:55
Happy New Year!・・・についての質問です。

Merry Christmas & A Happy New Year! の時はYearに「A」がつくのに、
Happy New Year! だと、何で「A」が付かないのでしょう。

でもって、A Happy New Year! だと、間違いになるのでしょうか。
何を調べてもわからなくて困っています。
教えて頂ければ嬉しいです。
>>223

yearはcountable noun
225名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:07
if you're planning to take the taxi to the office,you should
keep on mind that during the rush hour it takes about an hour
longer to get there.

すみませんこの文章でおかしなところは何処でしょうか?
自分的にはtakeが単数になるのではないかと思うのですが。
226223:03/12/28 12:07
>>224

もう少し、詳しく教えて頂けませんでしょうか。
どうして、Aがついたり、つかなかったりするのか、わからないんです。
教えて君ですみません。
227名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:11
the taxi→ a taxi
mind→minding

takesのsは三単現でそのまま
228名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:13
>>224
答えになってないやん
229名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:16
>>227
しかし選択肢は
to take
on
that
longerのどれかなんです。
230名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:18
please be carefullyという使い方は間違ってますか?
please be carefulにするべき?
231名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:18
>>229
on じゃなくて in です。
232名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:19
>>230
その後の文にもよるが、9割方

please be careful

で正解。
233名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:21
副詞についての質問です
Tosi speaks ( fluent, fluently) English.
形容詞のfluentが正しいのですが、英語を流暢に話した、と解釈して
副詞のfluentlyを使うのはまずいですか?
それと、現在分詞と過去分詞についてききたいのですが
We stayed in a magnificent hotel ( ) the ocean.
答えはoverlooking なのですが、海が見られる。と解釈して
overlooked とするのはどうでしょうか?
234224:03/12/28 12:25
>>226
あらら、礼儀正しい人ですね。
つっけんどんな回答?ですまんかった。

基本的に、英語の文は喋り言葉でも書き言葉でも「数」を数えるんだ。
だから、通常可算名詞であるyearは「ひとつの年?、2つ?それ以上?」となるので、
ある1年をさすなら当然「a」がつく。
問題なのはあなたが見たか聞いたかしたaなしの「Happy New Year」なんだが、こう
いう慣用的な表現の場合は細かい文法的規則で量れないんだわ。
じつはおれ自身aがつくのが「普通」なのかどうか不勉強なので知らんので、だれか
もっと詳しい人助けておくれ!

たぶん226さんはお若い方と思うんですが、なんか自分の厨房の頃を思い出して出しゃ
ばってしまた。
ただ、ひとつアドバイス。
いまは英語を用いた情報がやたら多いので、目の前の表現は正しいはずなのに自分が
わからないだけなんだ、という思い込みは持たないようにしよう。
235バビ ◆ICCKVAnq1c :03/12/28 12:31
>>223 …通りすがりですが。。。
たぶん、挨拶として単発っぽく言うときは Happy new year! がフツウで、
文章にして、例えば I wish you a happy new year. と言うようなときは
a が付くのではないかにゃ。文章の中では countableが守られるんだろうけど
挨拶みたいなのはaがないのが慣用表現とか。
…上記、私も断定できないので、あくまでも「たぶん」ね。
236名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:32
A Happy New Year.
というのはI wish you a happy new year.
の略なんだと聞いた事がある。
つまり文の省略なのでaがついたままになるというわけ。
違う?
>>233
ヒント
Our room overlooks the ocean.という例文が辞書にのってた。
238名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:34
sales of blue Australian wine have steadily increased as more and
more consumers realize that it is good quality but cheap.

この文章なんですが、steadily→steadyではないかとおもうのですが、どうでしょう?
>>233
もしfluentlyを使うんだったら語順が変わって、
Tosi speaks English fluently.とかTosi fluently speaks English.になりそう。
240名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:38
>>238
steadily
241名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:40
>>240
steadilyであってるということですか?
それともsteadilyが間違い?
>>241
steadilyであっていると思いますが。
>>238
おれは240ではないが、もし正解がsteadyだとすると、この単語は
普通は形容詞なので、その後ろか前に必ず名詞がくる。
244名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:45
butが違うってことはない?
butはいいんじゃないかな
246名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:48
>>244
何か違う必要あんの?
247223:03/12/28 12:48
>>234
>>235
>>236

アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
とりあえず、つけてもつけなくても、大丈夫そうですね。
慣用的にはつけない方が多い、ということで納得しました。
生活感のない英語の勉強はこう言う時に困る、とつくづく思います。
何はともあれ、御教示感謝します。
>>246
話し手にとってのワインに関する常識がどうかだな。
>>247
がんがれよ!
250名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:51
とするとワインが複数形ですか_?
>>250
?????
252名無しさん@英語勉強中:03/12/28 12:57
>>248
ん?
253248:03/12/28 13:00
いいワインはふつう高価だと思っていたらbut
いいワインはふつう安価だと考えるへそ曲がりだたらand
254名無しさん@英語勉強中:03/12/28 13:17
>>233
◎「単語」ごとに分割して、英語を理解しようとしても無理です。
文の中でその「単語」がどのように働くのかを考えましょう。

質問1について
副詞の位置は、比較的自由です。しかし、他動詞と目的語は親密性が高く、
その間に副詞が入ることは原則としてありません。したがって、
「トーシは英語を流暢に話す」を英語にした場合「fluently」が入るのは、
下の3ヶ所です。
(1) Tosi (2) [speaks English] (3).
つまり
Tosi speaks ( fluent, fluently) English.
という問題を見て「fluently」を選ぶのはかなりの抵抗を感じます。

質問2について
He was ( ) lunch.
を「昼食は食べられる」と解釈して、「He was ( eaten ) lunch.」
とするようなものです。
たしかに「昼食」は「食べられる」のですが、その位置に入る分詞は、
【主語】の「彼」が「食べる」のか「食べられる」のかを示すのです。
つまり「現在分詞」か「過去分詞」かを考える場合、「doする」のか
「doされる」のかだけを考えていても、判断できません。必ず【何が】
を考えること。
問題の分詞は、「a magnificient hotel」を後置修飾しています。
したがって、修飾される【前置名詞】の「ホテル」が「見る」のか
「見られる」のかを判断しなければなりません。
>>225 etc.
昨夜と同じ人かと思うが、中高生スレに質問をまとめて書いたらどうだろう。
>>255に付記。
>>229
> しかし選択肢は
> to take
> on
> that
> longerのどれかなんです。
面倒臭いかもしれないけど、
質問する以上、こういう情報ははじめに全部書いて欲しい。
>>225
on mindはin mindにするべきですね。
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259名無しさん@英語勉強中:03/12/28 13:57
すみませんと一句のパート1の写真の問題で
男の人が一人で小さなボートのようなものに乗って
オールをもっている写真で、

man is ろういんぐ かいやっく

という風に聞き取ることができたんですが、
「かいやっく」ってどういうことでしょう?
>>259
kayakですね。発音は「かいやっく」でOKです。
261名無しさん@英語勉強中:03/12/28 14:12
what company does he work for?
この文章は
「彼(自身)が働きたいと思っている会社はどこ?」か
「彼が働いている会社はどこ?」
また、「彼が仕事をしたいと思っている会社はどこ?」
のどれでしょう?
>>261
彼が働いている会社はどこ?
263名無しさん@英語勉強中:03/12/28 14:27
渡部昇一先生が書いてたな。
264名無しさん@英語勉強中:03/12/28 14:43
Before (A)going to home, please remember
(B)to check that all lights are turned (C)off and the door is (D)securely locked.

(A)going to home
(B)to check
(C)off
(D)securely

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、こんな感じです。
私はgoing がwentでは内科と思うのですが、どうでしょう?
>>264
wentは、この文では使えません。
まず、文全体が現在形で書かれていること。
さらに、文全体の主語がyouであること。
上の2点に加えて、goingのような-ing形を用いない場合、before you go homeのように
やはりyouを補わなければなりません。

going to homeはgoing homeの間違いでしょ?
>>265
>さらに、文全体の主語がyouであること。
>上の2点に加えて、goingのような-ing形を用いない場合、before you go homeのように
無駄に書いてしまった。

「さらに、goingのような-ing形を用いない場合、before you go homeのようにyouを補わなければなりません。」
に訂正します。
267名無しさん@英語勉強中:03/12/28 14:58
1.Sometime the accountant (B)visits the branch offices, but he is (C)usually at (C)the head office.

2.A (A)500 tons fishing trawler (B)has collided with an oil tanker in the Sea of Japan and crude oil (C)is now leaking from the (D)damaged tanker.

268名無しさん@英語勉強中:03/12/28 15:08
1はsometimeがsome time
2は500ton
では内科と思うのですがどうでしょう?
269名無しさん@英語勉強中:03/12/28 15:11
Microsoft Computers makes very nice personal computers,
and I'm going to buy it next week.

こういう文章を書くとき、itではなくoneを使うべきですか?
270名無しさん@英語勉強中:03/12/28 15:24
>>264-266
単に before going home なんじゃ?
to が要らないだけでしょ。
271名無しさん@英語勉強中:03/12/28 15:26
>>269
そうです。oneを使います。
272名無しさん@英語勉強中:03/12/28 16:14
>>269
oneを使うべきというより、その文で、itは使えないよ。
273名無しさん@英語勉強中:03/12/28 16:28
If only it would stop raining.
この文の would stop は stoppedではいけませんか。
理由も添えてお願いします。
>>273
文それだけ?続きない?
275名無しさん@英語勉強中:03/12/28 16:33
あなたのアイディアには、良い点と悪い点があります。
There are pros and cons in your idea.
There are pros and cons for your idea.
どちらが正しいでしょうか?
お願いします。
276名無しさん@英語勉強中:03/12/28 16:37
>>273
そう、それだけ。
>>275
pros and cons って「良い点と悪い点」というよりは、
「賛成意見と反対意見」というニュアンスのような気がするけど、
どうでしょう?
>>273
ジーニアス英和のwishを見るべし。
279名無しさん@英語勉強中:03/12/28 16:39
>>275
両方とも違う。
of が正解。
280274:03/12/28 16:39
>>276
う〜ん、それだけだと副文だけだから、何が言いたいのかよく分からないな。
どういう文脈とかシチュエーションでその文出て来るの?
281名無しさん@英語勉強中:03/12/28 16:39
>>278
持ってないんで説明してもらえませんか。
282名無しさん@英語勉強中:03/12/28 16:42
>>280
雨が降ってきて試合ができなくなった、とかそんな感じかと・・・
>>281
(怒りを抑えて書きますが)面倒なんで買うか立ち読みしてください。
私、文法弱いからごめんだけど、ニュアンス的にwouldが入ると
願望が強くなる。「雨さえやんでくれれば(試合できるのに)」って感じかな。
多分この文は、慣用的な言い方だから副文だけなんだと思う。

stoppedを使った言い方はこれまで聞いたことはないような気がする。
(私が知らないだけかもしれないけど)仮定法過去は非現実的なことを
言うので、「雨がやんだら試合はあります」と言う場合は現実的なので、
「If it stops raining.. 」となると思う。



285名無しさん@英語勉強中:03/12/28 16:59
>>283
すいません・・・

>>284
なるほど。理解が深まりました。どうも!
>>273
これは「雨がやんでくれればなぁ」という願望の文ですよね。
if only〜で覚えさせる場合もあります。
287名無しさん@英語勉強中:03/12/28 19:03
temperatureって温度以外にも意味があるんですか?
選択肢に40度以上しかないんですが。
288名無しさん@英語勉強中:03/12/28 19:17

ホントに答えて欲しいならもうちょっと
詳細に書いたほうがレス貰えるよ。
>>287
それ以前にそんなもん辞書引け。持ってなかったら買いなさい。
買う金が無かったらバイトでもしなさい。それも無理ならウェブ上の
辞書でも引きなさい。それすら嫌なら英語の勉強やめなさい。
そんなに罵倒すんなや
ごめんなぁ。さみしかってん。とってもとってもさみしかってん。。。うそだけど。
偉そうな口きく奴が結構いるもんだな。
優越感にでも浸りたいのかなんだか知らんけど
バカ丸出しだよ。
英語の電子辞書で意味と例文が一緒に表示されるタイプのはないでしょうか?
大抵のは意味だけで例文は別画面じゃないと表示できないようです。
294名無しさん@英語勉強中:03/12/28 20:44
get+O+to不定詞ってあるじゃないですか?
getってsvooにできないんですか?
>>294
できますよ。
296名無しさん@英語勉強中:03/12/28 21:02
web pageでよく、build by ○○やpowered by ○○とあるけど、
自分が、デザイン(配色・配置の変更)したって示すには、
一般的に一体どう表現するのですか?
designだと、なんか違う意味っぽいし。
かといって、別の表現も浮かばないので。
297名無しさん@英語勉強中:03/12/28 21:04
おい、おまいら、ワルキューレ始まるます。
298名無しさん@英語勉強中:03/12/28 21:05
粘着ホコリ取り、製品名コロコロですが、
英語でなんて言ったらいいんでしょう?
299131:03/12/28 21:44
>>133
>>142
どうもありがとうございます。
300名無しさん@英語勉強中:03/12/28 21:48
あのう、こんな質問もいいですか?

アメリカは、何歳から喫煙してもいいんでしょうか?
301121:03/12/28 21:53
>>153
どうもありがとうございます。バイトで高校生に英語を教えているのですが、回答と自分の解釈が違うので不安でした。
例文のような句や節の中に句や節が入り込む入れ子構造の文は、むしろ早いうちにその重層性を認識させた方が良いかと思っています。
>>300
各国の喫煙年齢制限を調べてみると、韓国は19歳、アメリカ、カナダ、スウェーデン、フィリッピンは18歳、
イギリス、ドイツ、イタリア、フランスは16歳です。
http://www.fukuyama.hiroshima.med.or.jp/nosmoke/bisiness/2002/140620.html
303名無しさん@英語勉強中:03/12/28 22:13
>>296
いや、べつにdesigned byでいいんじゃね?
>>298
Adhesive Rollerだの、Hair & Lint Roller Removerだの
いろいろな名前で呼ばれているね。一般名はないんじゃないかな?
たいがいはペットの毛とか服のほこりを取る商品として売られていて、
形も日本のと少し違う。
305名無しさん@英語勉強中:03/12/28 22:17
そうなんですか!ありがとうです。私来年の3月に二十歳に
なる19歳なんで、アメリカで吸っていいものか迷ってたんです!
現在イギリス留学のために書類をそろえてます。
最後の詰めとしてネイティブスピーカーにエッセイの添削を頼みたいのですが、
いい添削サービスの情報などお持ちの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

#エッセイは約700 words、スペルミスや目立つ文法ミスは消したつもりです。
307296:03/12/28 22:23
>>303
designだと、下記のような意味でちょっと強すぎると感じるのですが。

計画[企図]する; 予定する ((for, as)); もくろむ; 設計する, 図案を作る(goo英和辞典より)

もうちょっと、やわらかい表現ってないですか?
308名無しさん@英語勉強中:03/12/28 22:26
>>307
あなたのしてるようなことは一般的にweb designと言うのです。
designを用いるのが一番自然。
309296:03/12/28 22:34
>>308
なるほど、designが一番自然か...
ありがと。
I have a pen.
っておかしい?
311298:03/12/28 23:24
>>304tan thanks~~
312名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:11
If possible, arrange to meet with them the same day every week for a little socializing and networking.

動名詞と名詞について質問です。
どうして socialize and network ではなく〜ing形になってるのですか?
313名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:14
>>312
forの目的語だから、動詞じゃなくて動名詞を使ってる
314名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:16
「being」の使い方教えてください
315名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:17
You are being so stupid.
316312:03/12/29 02:20
>>313
前置詞の後ろだからということですか?
(前置詞の後ろでも)ing形を使わない場合とかあると思いますが
どういう場合ですか?
human beings
318名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:22
Being 314 would be too shamful to live for me.
Being is a weekly magazine for job hoppers published by Recruit.
>>316
> (前置詞の後ろでも)ing形を使わない場合とかあると思いますが
> どういう場合ですか?
例出せや。
321名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:25
>>316
まずsocializeは動詞だからNG。
networkは名詞だから文法的にはOKだけど、この分の場合、
電子工学におけるネットワークの意味ではなくて、コネづくりの
意味だからnetworkingがイイんだよ。
322名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:29
>318
>基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
>気に入らない質問や回答は無視すれば済むことです。一方的な批判は控えましょう。
323318:03/12/29 02:31
>>314 >>322
スマソ  皮肉合戦の荒れたスレから来たからつい・・・
>>323
思考力なしの・・・からでつね?!
325312:03/12/29 02:42
>>313、321
ありがとうございました。

まず、 質問した
>どうして socialize and network ではなく〜ing形になってるのですか?
は、socialization and network の間違いです。

それで、321さんの回答から考えると、
文法的には動名詞でも名詞でも良くて、内容からこの場合は動名詞になるということですよね。
326名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:52
>>325
人脈作りの意でnetworkを使っても絶対ダメとは言えないかも。
for some networks and socialities
でも可かな、何か固くなっちゃうけど。
原文のingの方がしっくりくるのは確か。
327名無しさん@英語勉強中:03/12/29 02:56
>>326
イヤ、「コネ作り」の意味の場合はやっぱ動詞が基本だから
for networking and socializing
がいいよ。
328名無しさん@英語勉強中:03/12/29 04:47
>>312
そりゃfor (a little) socializing and networkingじゃなきゃダメだわ。
まず、socializingについては他の人たちが説明してる通り。
networkingについては、networkは名詞だから、ingを付けずに
そのまま使えそうだけど、それだと日本語「ネットワーク」と同じ
意味で、for (a little) networkingなんて言っても(文法的にはOKだけど)
文章として意味がおかしくなっちゃう。
networkが動詞で、それにingを付けたものだとすれば、きちんと
意味が通ってくる。

というわけで、for a little socializing and networkingしかないよ。

329328:03/12/29 05:15
訂正・・

×
それだと日本語「ネットワーク」と同じ
意味で、for (a little) networkingなんて言っても(文法的にはOKだけど)
文章として意味がおかしくなっちゃう。


それだと日本語「ネットワーク」と同じ
意味で、for (a little) networkなんて言っても(文法的にはOKだけど)
文章として意味がおかしくなっちゃう。
330名無しさん@英語勉強中:03/12/29 05:16
さらに訂正・・・


それだと日本語の「ネットワーク」と同じ
意味で、for (a little) networkなんて言っても(文法的にはOKだけど)
文章として意味がおかしくなっちゃう。
331名無しさん@英語勉強中:03/12/29 06:44
そんな勉強しても英語はうまくはならないよ。
絶対。
332名無しさん@英語勉強中:03/12/29 07:55
ずっと前、英語しゃべる教師に
時差について話をしたんですが、日本は時間が遅い(later)と言われました

日本は欧州よりも7、8時間先に進んでるのでlaterはおかしいんじゃないかと思ったんですが
そっちの言い方のほうが正しいのでしょうか?
333名無しさん@英語勉強中:03/12/29 08:11
>>332
そりゃ日本のがearlierだよ。
その教師は日付変更線がどこにあるのか知らなかったんじゃないか。
334名無しさん@英語勉強中:03/12/29 08:15
>>333
それがですね、地理の国際学校の先生なのです
7年前の話なので記憶は曖昧なのですが
「日本が遅いのですか?」と何度も念を押して聞いたんですが
説明があやふやで聞き取れませんでした
いまふと思い出してここで聞きました
335名無しさん@英語勉強中:03/12/29 09:15
Marin County psychobabbleってなんですか?
336名無しさん@英語勉強中:03/12/29 10:58
お願いします。
That's it! You're out of here.
この場合、That does it! なのでしょうか。
337名無しさん@英語勉強中:03/12/29 11:48
is
>>332=334
latest「最も新しい、最新の」を考えればいいと思われ。

>>335
ちょっと分かりません。

>>336
That is it!でしょう。
省略を受けて「’s」になるのはhasかisのどちらかのみです。
339黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/12/29 11:55
>>336
That's it はいろいろなニュアンスで使われますよね。
これは物事の終わり時を示すThat's it. ですね。
あえて言い換えるならThat's enough. という感じですね。
That does it! と言い換えることも可能でしょう
「はい、そこまで!」という感じかな。

「はい、それで終わり!ここから出ていけ!」


340336:03/12/29 12:04
解答ありがとうございました。
341名無しさん@英語勉強中:03/12/29 12:06
次のような場合、and moreを使っても意味通じますか。
私になりには、「もっと」言う意味で使っているのですが、
moreだけだと、何か気持ちが悪いので。
また、英語のサイトだと、どのようになっているのでしょうか。

(例)
文章・・・・
文章・・・・
文章・・・・
文章・・・・

and more...
342名無しさん@英語勉強中:03/12/29 12:27
語句についての質問です。

for the time being of・・・
っていう塊はどういう意味になるんでしょうか?
for the time being で
しばらくのあいだ、というのはいいとしても
of+名詞がくっつくとどうも日本語になりにくいので
定型の訳があったら教えて下さい。
ジーニアスと英辞朗にはなかったので。
お願いします。
343名無しさん@英語勉強中:03/12/29 12:47

「whichの先行詞に the+名詞は来ない。なぜなら the+名詞
は属性を表わさないからだ。」

と参考書に書いてあったんですが、the+名詞 がwhichの先行詞
の例文は辞書にはあるんです。どっちが本当でしょうか。
それと「属性を表す・表さない」とはどういうことでしょうか。
344名無しさん@英語勉強中:03/12/29 13:01
I put the doll in the box.

箱の中 に 人形を置いた

なんですが、
箱の中 の 人形を置いた
というのは、どう記述すればよいのでしょうか?
>>341
それでいいのではないでしょうか。

>>342
of以下を書いてくれると助かります。

>>343
「whichの先行詞に the+名詞は来ない。なぜなら the+名詞
は属性を表わさないからだ。」
この説明がある箇所に例文はありますか?
面倒でなければ、その例文を書いてくれませんか?

>>344
「箱の中の人形を置いた」という文が、どのような状況を指すのかが分かりません。
346名無しさん@英語勉強中:03/12/29 13:43
>>343
「whichの先行詞に the+名詞は来ない。なぜなら the+名詞
は属性を表わさないからだ。」

これは昔の英語では厳密に守られていたようなのだが、最近の英語では
whichの先行詞がthe 名詞になることはしょっちゅうある。
ロイヤル英文法と言う参考書を見てみたが、これに関する記述は無いので
たぶんその辺は今では曖昧なのでしょう。
347341:03/12/29 14:59
>>345
そうでしたか。
thank you!
348名無しさん@英語勉強中:03/12/29 15:10
S→名詞、代名詞
V→動詞
O→名詞
C→名詞、形容詞

であってるでしょうか?
副詞はどれにもあてはまらず、常に修飾語句なんですよね??
349332=334:03/12/29 15:12
>>338
なるほど、解決しました
ありがとうございます
>>348
OもCも代名詞もOKだろう
基本的に名詞が入るべきところには代名詞も入る。
351348:03/12/29 15:44
>>350
あ、そうでしたw
352名無しさん@英語勉強中:03/12/29 15:55
>>332
時刻のことを言うなら、
Japan's time is 8 hours later than France's とか
France's time is 8 hours earlier than Japan's とかいうことになるね。
たとえば、フランスで朝の7時のときは日本では午後の3時とかに
なるわけで、フランスの方が早い時刻(日本の方が進んでる)だから。
でも、これは時刻(数字)のこと言ってるだけで、進んでるか
遅れているかと言うなら、
Japan is 8 hours ahead of France とか
France is 8 hours behind Japan とかいうことになるね。

でも、いきなり
Japan is 8 hours later than France とか
France is hours earlier than Japan とか言ったら
なんか曖昧で、あまり良い言い方じゃない気がする。
353名無しさん@英語勉強中:03/12/29 15:57
ケムヤマ笑えたハハ

354名無しさん@英語勉強中:03/12/29 16:19
名詞としての"fodder"と"forage"の違いを教えてください。
>>354
forageは特に「牛馬にやる飼料」という意味合いがあるようです。
fodderは「家畜一般にやる飼料」でしょう。
356名無しさん@英語勉強中:03/12/29 18:50
上級者の人たちには例文がいらないと思い書きませんでした。

Rinda seems to be a woman model , which Betty is definitely not .

He is now a docter , which he seemed unlikely to become in the post .
などです。
357354:03/12/29 18:54
ありがとうございます。
「牛馬」と「家畜一般」で使い分けるセンスがよくわかりませんねぇ。
358名無しさん@英語勉強中:03/12/29 20:34
「あいつやべぇーよ」ってときに使う「シック」って聞こえる単語って病気の「sick」と同じ単語ですか?
359名無しさん@英語勉強中:03/12/29 22:03
One of Britain's most senior churchmen today accuses Tony Blair and
George Bush of acting like "white vigilantes going into Brixton to
stop drug dealing" in an outspoken attack on the war on Iraq.

この "white vigilantes going into Brixton to stop drug dealing"
てのはどういう意味合いなんでしょうか?
>>359
「ブリクストンに麻薬取引を阻止するために入っていく白人の自警団員」
ブリクストンは英国の一地域で、黒人が多い。
361名無しさん@英語勉強中:03/12/29 22:33
They are never willing enough to bet on their hunch that something is so,to turn it into a conviction that it really is so.
この文にあるthatて両方とも同格のthatでいいんですか?あとsomething is so,とreally is so.はどういう訳なんですか?教えてください
>>360
ありがとうございます。なるほど言い得て妙ですね。
363名無しさん@英語勉強中:03/12/30 01:52
I look forward to it.
I am looking forward to it.
I will look forward to it.
の違いが分かりません。どなたか教えてください。
特に、最後のwillを使った場合がよく分からないのですが。ヨロシクお願いします。
364名無しさん@英語勉強中:03/12/30 02:02
NHKテレビのインタビューはなんですか?




365名無しさん@英語勉強中:03/12/30 02:06
>>363
進行形が一番普通だろうな。
現在形は通常の会話なら使わなそう、固い報告書とからなら分からんが。
willは楽しみにしている未来の自分が意識にあるときの発話のような気がするが、
文脈もないとよく分からん。
366名無しさん@英語勉強中:03/12/30 02:13
進行形じゃないほうが普通だろうな。
(辞書には進行形で使うって書いてあるけど。)

現在形のほうをよく見かける。

367名無しさん@英語勉強中:03/12/30 02:16
>>365
ありがとうございます。
前々から気になっていたので質問しました。なので、文脈はないんです、すみません。
368名無しさん@英語勉強中:03/12/30 03:28
もう眠たいの軽い感じは
I'm sleepy
でいいんですか?
>>368
いいのではないでしょうか。
370名無しさん@英語勉強中:03/12/30 06:06
>>366
進行形の方を使う場面のが圧倒的に多いよ。
現在形を使うとしたら文語的な表現など。
371 :03/12/30 07:36
Bette Midlerの"THE ROSE"という曲がすばらしくて友達に紹介しているんですけど・・・
It's the one who won't be taken
Who cannot seem to give
・・・というところをどう訳して教えてあげようかわかりません。
うまい訳があれば教えてください。
372名無しさん@英語勉強中:03/12/30 10:17
品物をアメリカの会社宛てに送ることができるか聞くときには、

Do you ship the product to a company in America.

で通じますか?


373名無しさん@英語勉強中:03/12/30 11:00
その日のニュースをインターネットを通じて聞けるサイトがあると聞いたのですが、
誰か知っていますか?
374名無しさん@英語勉強中:03/12/30 11:08
ウェブ上で行っている和英翻訳で、一番優れているのは
どこでしょうか?
375名無しさん@英語勉強中:03/12/30 11:12
まったく英語とは関係ないんですが、トリップのつけ方教えてください
376名無しさん@英語勉強中:03/12/30 11:43
adviceって複数形あり?
some good adivceはただしい?
377名無しさん@英語勉強中:03/12/30 11:45
ゲームの「Biohazard CODE:Veronica」で、Steve が父親に向かって
「Father!」と呼びかけているんですが、こういう言いかたするんでしょうか?
「Dad」とかならよく聞きますが。Native な方、おせーて。
>>371
It's the heart afraid of breakin'
That never learns to dance
It's the dream afraid of wakin'
That never takes the chance
It's the one who won't be taken
Who cannot seem to give
And the soul afraid of dyin'
That never learns to live

怪我を恐れる心は
一生踊れるようになれない
目覚めを恐れる夢は
何かに賭けることが出来ない
奪われることを拒む意固地は
与えることが出来ない
死ぬことを恐れる魂は
生きることを学ぼうとしない

(http://ch.kitaguni.tv/u/1524/2003/11/10)
検索しましょうね。

>>372
文の終わりは「?」をお忘れなく。

>>373
英語板での質問ですので、もちろん「英語のニュース」ですよね?
さて、「どこの国のニュース」でしょうか。日本か、英語圏か、全世界か。
それを明確にしてください。

>>374
オンライン和英翻訳自体が非常に未完成なものであり、その内で「一番優れたもの」は
決めがたいものかと思います。無主語の日本文はほとんどitを主語として英訳されますし。

>>375
名前欄に「#abcde」(abcdeは任意の文字列)。

>>376
adviceに「複数」はありません。some good adviceで問題なしです。

>>377
DadやDaddyと呼びかけるのは、普通は子供です。
大人はたいていFatherと呼びかけるようです。
380re ◆1oS8fpr2oQ :03/12/30 11:57
どうかな
>>380
つうか、礼ぐらい言え、カスが。
382名無しさん@英語勉強中:03/12/30 13:51
現在分詞と過去分詞についてききたいのですが
We stayed in a magnificent hotel ( ) the ocean.
答えはoverlooking なのですが、海が見られる。と解釈して
overlooked とするのはどうでしょうか?

384名無しさん@英語勉強中:03/12/30 13:56
大人も普通にDadとよびかけます。Daddyは子供のほうが多いが。
Father と呼びかけるのは牧師。
デタラメいうなよ>379
>>384
「普通は、たいていは」と書いているのに「デタラメいうな」とはこれ如何に。
牧師の呼びかけるFatherと一般人のFatherも少し違う気がするが。
>>384
という説のほうが多いんで、>>379 に興味を持ったんですが、釣りだったのかなぁ。
>>386
と思ったら、>>385 で書かれてますね。失礼しました。
ほかに >>379 の説を支持する方はおられませんか?
388名無しさん@英語勉強中:03/12/30 14:43
>「普通は、たいていは」と書いているのに「デタラメいうな」
だから、それが「普通は、たいていは」じゃないといってるのだよ。
君の言葉は100%デタラメ。

普 通 は Dadと大人もいう。

た い て い は Dadと大人もいう。

>牧師の呼びかけるFatherと一般人のFatherも少し違う気がするが。
っていうか、一般人「が」牧師にfatherと呼びかけるでしょ?
そのことをいってるのだよ。一般人が呼びかけにfatherを使う場面
を想像するならネイティブを含めてほとんどは対宗教者だと思うが。
389名無しさん@英語勉強中:03/12/30 14:59
I lost my mother. で母親とはぐれたっていえますか?
390名無しさん@英語勉強中:03/12/30 15:10
いえませn。母親が死にました、です
391名無しさん@英語勉強中:03/12/30 15:46
>389
言えます。
392名無しさん@英語勉強中:03/12/30 15:50
his home gave up his skeletons
(heは故人です)

って、「遺族は骨を引き取るのを断念した」で良いんでしょうか?
なんだか、もっと深い意味があるような気もするのですが?
393時事英語マン:03/12/30 16:36
あのー

>子が呼びかける場合は Dad, Daddyが普通で Farher は堅い言い方。

また
しばしば(F〜) (呼びかけ)(老人に向かって) おじさん
また
(F〜)(主にカトリックの聖職者に対する尊称・呼びかけ) 神父、祖師、師父など 

とジーニアスに書いてありますよ。
自分も小説などで子が父に Father と呼びかけるのを読んだ覚えがあります。
ということで379さんに賛成。
394名無しさん@英語勉強中:03/12/30 16:55
>>237見てもわかりません
395名無しさん@英語勉強中:03/12/30 16:56
>自分も小説などで子が父に Father と呼びかけるのを読んだ覚えがあります。

あのね、だれも父にFather と呼びかけることは「ない」といってないですよ。
もちろん呼びかけることもあるでしょう。
あなたは、小説や映画などで、大人が父親にDadと呼びかけるのを聞いた
ことがないですか?ありますよね。
では、Dad と呼びかけるのとFather と呼びかけるのとどちらを
多くきいたことがありますか?

尋ねるまでもないことだと思うんだが。

Dad に決まってますね。

っていうか、ジーニアスにも
「子が呼びかける場合は Dad, Daddyが普通で 」と書いてあるんでしょ?

なのに、なんで>379に賛成?
396名無しさん@英語勉強中:03/12/30 16:59
ああ、「子が呼びかける場合は Dad, Daddyが普通で 」の「子」を「子供」
と誤解したのか。
この「子」というのは「息子、娘」の意味で使っていて年齢は関係ない
(子供の意味ではない)のは明らかだと思うんだが。
397名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:02
それから、Father と呼びかけるのは牧師じゃなくて神父のほうだったか。
これは失礼。
398名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:19
>>397
牧師と神父じゃ、同じじゃん
きっと「信徒」と書きたかったんだな
399名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:20
ついでにいえば、信徒が牧師に対してファーザーとよびかけるのは
牧師=神の使い=神の代理人=しいては神本人
なので、「我々は皆、神の子ども」ということから、敬うためにファーザーと呼んでるのだ
400名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:27
>398 同じじゃない。
「牧師」はプロテスタントの教会で使われる職制で、
カトリックでは「神父」に相当します。

信者が神父に呼びかけるときにFatherをよく使う。
401名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:29
牧師に対して、Fatherと呼んでいる場面は記憶にない。
キリスト教に詳しいやつ、牧師に対してはどういう呼びかけ
言葉をつかうのか教えてくれ。
402名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:33
えっ・・・牧師と神父じゃだいぶ違うよ。
プロテスタントの牧師をFatherと呼ぶのは聞いたことないが。
カトリックの神父はFatherって呼ぶけどね。
403名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:34
>>401
Pastorとかじゃないかなあ。
日本の教会でも、神父は「神父さま」、牧師は「先生」とかだね。
404時事英語マン:03/12/30 17:36
>>395
私が379さんに賛成したのは、もともとの問いが377の

ゲームの「Biohazard CODE:Veronica」で、Steve が父親に向かって
「Father!」と呼びかけているんですが、こういう言いかたするんでしょうか?

に対して、Father と呼びかけても別におかしくはない、という文脈の上で
です。こういう言い方はやや堅いひびきがするものの使ってもOK、という
趣旨です。

「大人はたいてい」の部分に重点をおいて賛成したわけではありません。

また、384さんの

>Father と呼びかけるのは牧師。
デタラメいうなよ>379
>一般人が呼びかけにfatherを使う場面
を想像するならネイティブを含めてほとんどは対宗教者だと思うが。

このへんにひっかかったわけですが。

余談ですが
どうもあまりに細かいところにつっこみをいれて最初の質問者が答えて
ほしいポイントからずれているんでは、と思うことがよくあります。
上級者スレでもそういうツッコミがありました。
405名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:38
牧師と神父の違いも知らないで蘊蓄たれている>>399て、もの凄く恥ずかしい
と思うのは漏れだけか?
406名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:39
http://www.lib.utexas.edu/maps/commonwealth/armenia_pol_2002.jpg
この地図の国境線に沿って 「RR closed」 と書かれていますが、このRRってなんでしょう?
「ROADとRAILROADは閉鎖されている」かな、と思うのですが。
407名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:41
consider suggest know wonder find out discover explain
observe disucss
上の動詞って、全部 動詞+不定詞or動名詞の形をとるとき動名詞しか取れない動詞ですか?
408名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:42
>>401
Pastor 誰々、とか、Reverend 誰々、と呼ぶのが一般的みたいよ。
409名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:42
Pastor というのは「呼びかけ言葉」として使えるの?>403
あまり聞いたことないけど。「教師」のように職業を表す
言葉ではあるけど、呼びかけには使わない言葉である可能性はない?
410名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:44
>408
そうか。ありがとう。
411時事英語マン:03/12/30 17:46
キリスト教関係については、八木谷涼子さんという方が
くわしい解説書を書いていて文庫本になってますね。

これから年末の買出しに出るのでまた深夜お会いしましょう。
412名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:55
>>405
良く見ろよ。
神父と牧師が同じと思ったのは、>>398
413名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:57
教会談義が続いて、肝心の質問がホーチ
続きはコッチでやっとくれ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1066577360/l50
414名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:58
>412
お前もよくみろよ。

「ついでにいえば、」というのは同じ人間が言葉を続けるときに
普通使う言葉だ。しかも>398と>399はどちらも 。 をつかわない
癖も共通している。

だから、>398=>399
415名無しさん@英語勉強中:03/12/30 17:58
カトリックの神父は一般信徒とは違って神に近い、神と人の間に立つ存在。
教育も生活もすべてが一般信徒と違って、より神聖な存在。
プロテスタントの牧師は一般信徒に近く、信徒の中のリーダー格のようなもの。
牧師は神の教えをわかりやすく一般人に教えたりはするが、
神そのものや代理人とみなされることはない。
もっともプロテスタントにはいろいろあるから、宗派によって若干違うかも。
416413じゃないけど:03/12/30 18:00
教会談義うざい。
質問放置すんな。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1066577360/l50
へドゾ〜
417名無しさん@英語勉強中:03/12/30 18:16
ついでにいえば
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1066577360/l50
は聖書のスレであって、教会のスレじゃねーぞ。
教会の話しなんかすると叩かれそうだから忠告しておく。
418sage:03/12/30 18:19
>>417
ここでも十分叩かれとる
>>418
禿同
420名無しさん@英語勉強中:03/12/30 18:30
ディスコ板のローカルルールに「Gets lady !」って書いてあるんですけど、
これって「Get ready!」の間違いでわ?
誰かディスコ板に指摘してやってくださいな。
http://that.2ch.net/disco/
421名無しさん@英語勉強中:03/12/30 18:33
>>420
女をゲットしろ!
と言いたかったのかも
422名無しさん@英語勉強中:03/12/30 18:44
>>382
「動詞・目的語」の関係はご存知ですよね。
この動詞が不定詞や分詞などの準動詞になっても、「準動詞・目的語」の語順と意味の関係は変わりません。

つまり
write a letter:手紙を書く→writing a letter:手紙を書いているor手紙を書くこと
これが
written a letterとなってしまうと意味不明です。強引に逐語訳するなら「手紙を書かれる」。変ですよね。

overlooking the ocean:海を眺望する
overlooked the ocean:海を眺望される(「海が」という意味にはとれない。なぜなら「overlook(ed)」と「the ocean」は語順からいって「動詞・目的語」の関係になってしまうから)

どうでしょうか
423名無しさん@英語勉強中:03/12/30 22:18
A test tube containing the phage in a heavy salt solution
is centrifuged until a density gradient is established,
whereupon the phage sediments to its own density.

という文があるのですが、
whereupon the phage sediments to its own density.
の部分がよくわからないのですが・・
>>423
英文なんか読む前に、密度勾配遠心の原理について
日本語で勉強してくれ。
425名無しさん@英語勉強中:03/12/30 22:24
ある小説の中に、
Some weeks went by and in mid-November another bone was found.
Actually, "reexhumed" is more correct, as the bone had been discovered once before,
and quickly disregarded. After all, it seemed so innocent, it was just a stack of letters.
Twenty-seven of them, addressed to Terri Johnson, none of them delivered.
という文章があるのですが、ここでいう「bone」の意味合いがよく分かりません。
Terri Johnsonからの手紙のことをboneに比喩してるようですが、bone(骨?)にそんな
意味があるのでしょうか?
>>425
あなた自分で答えだしてるような気が...
427425:03/12/30 22:39
>>426
いや、だから、boneってのがなんでこんな使われ方してるのかが分からないと.....
428426:03/12/30 22:54
>>425,427

すまんが文学的なことはご勘弁...
>>427=425
英語上級者板に行って聞けばわかるかもね。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1069165044/l50
430425:03/12/30 23:01
>>429
ありがとうございます。
ちょっといってきます。
431406:03/12/30 23:24
>>406
どなたか「RR closed」お分かりになる方、いらっしゃいませんか?
ペーバーバッグ
433名無しさん@英語勉強中:03/12/30 23:58
>431
ググってみたりした?
>Big Thunder Mountain RR Closed
検索で出てきた二番目にこんな表現があるから
406の解釈でだいたい良いんじゃないの?
434名無しさん@英語勉強中:03/12/31 00:01
RailRoad Closed やろ。
RR railroad(リーダーズ)
436名無しさん@英語勉強中:03/12/31 01:22
ここで聞いて良いのか分かりませんが
I Care Because You Do
って、
貴方が私を愛してくれているから、私は貴方を愛している。
みたいな意味にとることはできるのですか?
437名無しさん@英語勉強中:03/12/31 01:26
できますよ。
438名無しさん@英語勉強中:03/12/31 01:29
レスありがとうございます。
もう1つ質問なのですが
いきなりI Care・・・・って言われたら
どう言う意味になるのでしょう?
439名無しさん@英語勉強中:03/12/31 01:37
I care for you.
のことですね。
これは基本的には「私はあなたのことを(いい意味で)気にかけている。」
という意味です。
440名無しさん@英語勉強中:03/12/31 06:42
>>436
そういう意味に取れないこともないけど、その一文だけじゃ
なんとも言えないよ。
素直に訳せば、
あなたがこだわるから/気にするから/気にかけているから、私もそうなんだ
という意味。

I care about youやI care for youと言うと
相手のことを気にかけているという意味で、、
どうでもいい人ではなく、ある程度大切に思ってるんだ
という意味になる。
441436:03/12/31 09:13
皆さん親切にありがとうございました
良いお年を
442406:03/12/31 11:05
>>433 434 435
ありがとうございました。
443名無しさん@英語勉強中:03/12/31 14:01
The meat was tendar and deliciously flavored.

この文が良くわからないんです。
tendarもdeliciouslyも形容詞ですよね?
いったい何を修飾しているんですか?
っていうかこの文って受動態の文ですよね?

質問ばかりごめんなさい。
どうぞ宜しくお願いします!
444名無しさん@英語勉強中:03/12/31 14:06
>>443

>deliciouslyも形容詞ですよね?

違う。副詞。形容詞はdelicious
445& ◆VWy6vMYsUQ :03/12/31 14:41
どちらかと言うと 国語の得意な人は英語も得意で 国語の苦手な人は
英語も苦手な傾向にあるようです。しかし、国語が苦手で英語が得意な人、
あるいは その逆のパターンも少なくはありません。みなさんは どう思いますか?
446あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>445
激しく同意。
推測するに、脳の言語野の発達状況によるということじゃないの?
国語が得意な人は言語野が発達しているから英語も得意とか。

っていっても、別に脳の専門家じゃないから推測に過ぎないが。
448名無しさん@英語勉強中:03/12/31 14:48
>>444
あ!副詞でしたか!すいません。
形容詞だと思ってたせいでtendar and deliciouslyを一まとめに考えてました!
どうもありがとうございました!
449名無しさん@英語勉強中:03/12/31 14:49
>>444
あ!副詞でしたか!すいません。
形容詞だと思ってたせいでtendar and deliciouslyを一まとめに考えてました!
どうもありがとうございました!
>>445
おれ、中高の受験英語だけが得意で、数学、国語は壊滅的だったのだが...
451447:03/12/31 14:56
>>450
受験英語だけに限れば国語が苦手でも大丈夫かもね。
ただ、実用的な英語という観点からすればどうなんだろ。
>>450さんは英語を実際に使う(書いたり喋ったり)のはどうなの?
452名無しさん@英語勉強中:03/12/31 15:05
↑受験英語なんて、日本語の和訳を読んでみると
現国よりも内容は大分やさしいでしょ。一方、
日本語で理解できないことは英語でも当然理解できないと思う。
言語野うんぬんがどこまで関わってくるのかは知らんけど、
理解力=国語力>英語での理解力
の図式はある程度成り立つのではないかと。
受験の英語など、国語で必要とされる理解力の数分の一程度なので
英語がある程度出来れば、理解力は高いものを求められていないと
言えるのではないかな。
453名無しさん@英語勉強中:03/12/31 15:14
hardという副詞は、「S V O ★」「S V ★ O」のどちらの★の位置にも置けるんですか?
だいたいの副詞は「S V O ★」の位置ですよね?
( ’ ⊇’)
455450:03/12/31 15:39
おれ、カラスみたいな頭なんで、複数の情報の関係性を記憶しながら
論理的に思考することが出来なかった。今もそうだがw

高校の時、受験英作文は得意中の得意だったけど、20年近く全く英語
やらんかったので、今はもうダミだ、というか書く気もしない。
喋りはというと、なぜか一念発起して駅前留学を2年。たまたま日本
に来たネイティブ2人にamazingと言われたけど、英検は2級と3級
の間くらいだろうな。

いまはもうオサンなので、新しい単語が全然覚えられません。暇つぶ
しにマイペースでやってます。
456名無しさん@英語勉強中:03/12/31 16:16
>>445
何が言いたいの?(笑
それ結局、何も意味してないじゃないか。

>どちらかと言うと 国語の得意な人は英語も得意で 国語の苦手な人は
>英語も苦手な傾向にあるようです

>しかし、国語が苦手で英語が得意な人、
>あるいは その逆のパターンも少なくはありません

国語が得意な人で英語が得意という人もいるし、
逆に国語が苦手で英語が得意な人もいる、
って言ってるだけじゃないか。(笑
457名無しさん@英語勉強中:03/12/31 16:28
ゲームの表示を英語で書きたいんですけど、次の英語は正しい英文ですか?
鑑定よろしくおねがいします。

  CLICK ONCE THE DISPLAY AREA, THEN PRESS THE SPACE BAR TO START.
  OR PRESS THE C KEY TO SHOW THE CONTROLS.

 画面を一度クリックしてから、スペースバーを押してスタート。
 「C」のキーを押すと操作方法を表示するよ。
458名無しさん@英語勉強中:03/12/31 16:57
A HAPPY NEW YEAR
という言葉は日本以外の国の方々は普通はどの時点で使う言葉ですか?
新しい年になってから?それともなる前?
おバカな質問ですみません・・・
459名無しさん@英語勉強中:03/12/31 16:58
>>457
こういう掲示では冠詞は省略していい。あと「操作方法」はHELPでいいんじゃないかな。
「〜をクリックする」はclick on 〜が普通。

 CLICK ON DISPLAY AREA ONCE, THEN PRESS SPACE BAR TO START,
 OR PRESS C KEY TO SHOW HELP.
460名無しさん@英語勉強中:03/12/31 17:01
>>458
成ってからだと思う。なる前はHave a happy new yearとかだったら言うと思う。

ただしクリスマスカードには (A) Merry Christmas and A Happy New Yearと書くけど
これは先頭にI Wish Youが省略されてるだけ。
461名無しさん@英語勉強中:03/12/31 17:03
>>453
後者はOがむちゃくちゃ長くなっているときにはありうると思う。
462名無しさん@英語勉強中:03/12/31 17:04
ほんと?
463名無しさん@英語勉強中:03/12/31 17:04
>>462

464457:03/12/31 17:06
>>459
なるほど、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
465名無しさん@英語勉強中:03/12/31 17:08
Happy birthday! は?
466458:03/12/31 17:11
>>460
ありがとう!
467名無しさん@英語勉強中:03/12/31 17:11
>>465
近ければいいんじゃない?日本語と同じに考えれば。
468名無しさん@英語勉強中:03/12/31 17:12
Happy wedding! は?

469453:03/12/31 17:37
>>461
ありがとうございます!
長いときですか。
別にhardに限定しなくても言えることですかね?
お願いします。
470名無しさん@英語勉強中:03/12/31 17:50
>>453 >>469
動詞を修飾する副詞の位置は、「S V O ★」が多いが、
Oが句や節になっていてOに動詞が含まれている場合は、
「S V ★ O」にすると読みやすい文になる。

というのは、>>470さんの例を使うと、
I studied hard how to explain this in English.
でhardを後に置いてしまうと、
そのhardがstudiedとexplainのどちらを修飾するか曖昧になってしまうからだ。
あ、>>471の文は、
S=[I] V=[studied] <★hard> O=[how to explain this in English].ね。
(how toV:Vする方法)
473453:03/12/31 18:06
470様471様
どうもありがとうございます!
スゴイすっきりしました!
ずっと気になってたトコロなので。
勉強する意欲がわいてきましたよー!
絶対バイリンガルになる!
474453:03/12/31 18:10
ちょっと興奮してしまいました…
ホントにどうもありがとうございます。
475& ◆VWy6vMYsUQ :03/12/31 18:24
>>456
所謂 傾向的な問題ですよ。まあ、国語が得意な方が英語も有利だということ。
しかし、国語が得意なのに英語が苦手な人は何で躓いているんでしょうかね?
476名無しさん@英語勉強中:03/12/31 19:03
>>369
亀レスすめん
ありがd
477名無しさん@英語勉強中:03/12/31 19:19
>>379
>>373ですが、もちろん英語のニュースです。
あと、日本国内のニュースです。そういうのはありますか?
>>475
単に英語が嫌い、または関心が薄い。
勉強してもセンス言葉に対するセンスに乏しい。
などなど
479478:03/12/31 19:30
最初のセンスとって!
>国語が得意なのに英語が苦手
女の子で結構あるでしょ。本能で国語はできるけど数学が苦手。
会話、長文は嫌わないけど、文法で足を取られるので伸び悩む。
481& ◆kiq65O3f.. :03/12/31 21:19
>>478,>>479,>>480
国語の得意な人は 言語能力も概ね 高いんですが、中学で始める英語では、
いきなり文法を叩き込まれます。この段階では 国語力は あまり関係なく、
要求されるのは 寧ろ デジタル的な論理力、暗記力、勘などです。この段階で
しくじっているんじゃないでしょうかね。あるいは、外国語に対する受容力が
極めて低いとか、、、。

参考書に

Why don't you check this set of figures for me.
私の代わりにこの数字を検算してみてくれますか?

っていう例文が載ってたんですけど、
(1) 文末の"."は"?"じゃないのかな、というのと
(2) 「私の代わりにこの数字を検算してみたらどうですか?」
 みたいな偉そうなニュアンスが正しい訳じゃないんだろうか
 依頼に why don't you なんて使うのかな
と2つ、疑問に思いました。
でもこの本は第4刷なので、こんな単純な間違いだとしたら
修正されそうな気がするし、自分の英語力が貧困なため、
どう解釈したらいいのかわかりません。
どなたか正解を教えてください。
483名無しさん@英語勉強中:04/01/01 00:00
おめ!
484名無しさん@英語勉強中:04/01/01 00:27
NHKのラジオ録音のための最適な
MDシステムは何ですか?
485名無しさん@英語勉強中:04/01/01 00:57
何かよく分かりませんが、ここに曙置いときますね。

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>


486名無しさん@英語勉強中:04/01/01 01:27
>>482
(1)意味としては疑問文ではなく依頼なので?を使っていないのだろう。
(2)文脈による。
487名無しさん@英語勉強中:04/01/01 01:36
Wh don't you (...)?
《口語》[提案・勧誘などに用いて] …してはどうですか, …しませんか
《★【用法】 親しい間柄で用い, 目上の人には用いない; 省略形は →WHY not?(2)》

Why don't you [Why not] come and see me next Sunday?
今度の日曜日にうちに遊びに来ませんか.
Why don't you sit down? 座りなさいよ

http://www.excite.co.jp/dictionary/
488484:04/01/01 01:43
すれ違いでしたね 気にしないでください
>486 >487
回答ありがとうございました。
Why don't you ... の形でも '?' がつかないケースもあるのですね。
知りませんでした。

あと、本来なら自分がやることを相手にやってもらう
(自分のためになることを相手にやってもらう)のに
Why don't you を使うのかも疑問だったのですが、
例えば後輩が提出してきた数字を「お前ちゃんとチェックしたのか?」って意味で
つき返すとか、そういうシチュならありえる(文脈による)ってことですね。

勉強になりました。
490名無しさん@英語勉強中:04/01/01 11:21
間違えを訂正してください。

Long ago people believed that the sun goes around the earth.

Do you know what are they doing now.

おねがいします。
>>490
マルチポストし過ぎ。
>>490
・間違え→間違い
>>1を読まなかったこと。
493名無しさん@英語勉強中:04/01/01 12:43
Do you know what are they doing now.

→Do you know what they are doing

(゜凵K)あとはシラネ
494名無しさん@英語勉強中:04/01/01 16:01
(今よりも)少し難しくなる を英語で言うと、
a little harder ですか?
それとも
get little harder ですか?

496名無しさん@英語勉強中:04/01/01 16:10
>>494
正解
>>496
ありがとう。
498名無しさん@英語勉強中:04/01/01 16:28
あの〜liquorandwig_eternallyってどんな意味ですか?
499名無しさん@英語勉強中:04/01/01 16:42
>>489
いや、Why don't you ... の文の後には'?'が付くよ。
500名無しさん@英語勉強中:04/01/01 17:28
間違いを直しなさい。

The company has already decided to restrict wage increases last year.

という問題で、答が「hasを取る」なんですが、
has を had に変えてもイィんではないでしょうか??
501名無しさん@英語勉強中:04/01/01 17:51
>>500
ダメだね。
last yearっていうのがくっついてるから、hasとかhadは相性が悪い。
502名無しさん@英語勉強中:04/01/01 17:52
It is shameful that many nousewives toady mostly spend their time watching TV and ( ) little housework.

(A)do (B)doing (C)does (D)to do

回答はAですが、andが等位接続詞ですからその場合はwatchingに合わせて
(B)doingが良いように思えます。どなたか教えてください。
503名無しさん@英語勉強中:04/01/01 17:54
>>502
並列関係にあるのがspendとdo
504名無しさん@英語勉強中:04/01/01 17:55
>>501
相性ってより、hadだと大過去になってlast yearと時制が合わないんじゃないかしら?
505500:04/01/01 17:56
>>501
あ、なるほど!
ありがとうございました!
506名無しさん@英語勉強中:04/01/01 17:57
>>503
あ、そうか。spedの方なんですね。
ありがとうございました。
507500:04/01/01 17:58
>>504
last yearだと、過去の「ある時点」を表せないので、hadが使えないのかなぁ?
と思うんですが、どうなんでしょう??
508名無しさん@英語勉強中:04/01/01 17:59
Good luck with your job. といったら
Actually, I don't need any luck, thanks.と言われました。
どういうニュアンスが含まれているんですか?教えてください
>>508
仕事が上手く行ってるのか、もうすぐ辞めるのか...
510名無しさん@英語勉強中:04/01/01 18:03
>>502
それは問題が悪い。
文法的には、(A)do でも(B)doingでも間違いじゃないよ。
文章としてはAの方が自然だが。
511名無しさん@英語勉強中:04/01/01 18:04
>>502
doingでもいいような気がするんだが。。
512名無しさん@英語勉強中:04/01/01 18:06
>>510
511です。
まぁ目的語がlittle houseworkだから
確かにAのほうが自然だね。
513名無しさん@英語勉強中:04/01/01 18:08
>>507
そのとおり。
hasやhadに時間を付け加えるなら「ある時点」ではなく、「期間」じゃないとダメだね。
514名無しさん@英語勉強中:04/01/01 18:16
>>508
その一文だけで相手の本当の意図が分かるわけないよ。
皮肉かもしれないし、ジョークかもしれないし、
何かに腹でも立ててるのかもしれないし。
515名無しさん@英語勉強中:04/01/01 18:18
マルチにry
516名無しさん@英語勉強中:04/01/01 18:54
thorn
ってなんと読むのでしょうか?
意味はいばらで合ってると思うのですが、読みがわかりません…
517名無しさん@英語勉強中:04/01/01 19:09
ソーン thの発音で。
518名無しさん@英語勉強中:04/01/01 19:46
the United States

のtheは ズィでいいの? それとも ザ ?
519名無しさん@英語勉強中:04/01/01 19:47
>>518
普通はザ
520名無しさん@英語勉強中:04/01/01 19:49
ダ
521518:04/01/01 19:52
>>519
ズィってNEWSで言ってるのよく聞くんですが、
まちがいですか?
522名無しさん@英語勉強中:04/01/01 19:53
Da United States だぜ! Yo!
523516:04/01/01 20:02
>517
ソなんですか、予想外でした…(((( ;゚д゚)))アワワワワ
助かりました、ありがとうございました。
524518:04/01/01 20:03
>>522
じゃあNEWSが間違いなんですね。
かなり迷惑ですわ。長いことズィで覚えてて。。
525名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:05
>>521
英語では、本来はザのことをよくズィと言うんだよ。
言葉を考えながら話すときとかに、次にtheが付く言葉が来るのが
分かってるときに、ズィ・・・と言ってちょっと間を置いて、言葉を続ける
ことがよくあるんだよ。
526518:04/01/01 20:09
>>525
なるほど。勉強になります。
527名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:10
強調するときも ズィ よ
528518:04/01/01 20:12
>>527
へぇ〜それは知らなかった。さんくす。
529名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:12
>>526
少し似たような感じで、aのことをエイ・・・と発音することもよくある。
530518:04/01/01 20:14
>>529
あ、エイは知ってました。
531名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:14
>>527
強調するときにズィと言うかっていうと、それはちょっと違うなぁ
532名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:17
533518:04/01/01 20:18
>>532
さんくす。
ということは ズィでもいいってことですか。
534名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:19
自分では言わない。
他人が言っても気にしない。

とか?
535名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:21
536名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:25
Pronunciation:
before consonants usually [th]&,
before vowels usually [th]E,
esp Southern before vowels also [th]&;
for emphasis before titles and names or to suggest uniqueness often '[th]E

文字化けしてるけど、わかるべ?
537名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:32
ま、英語ではザとズィの使い分けは、かなり曖昧で、
ちょっとしたタイミングなどで、ザをズィと言うことがよくあるんだよな。

538名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:36
厨房、工房には通常はザで母音の前のみズィと
覚えさせるってことでいいか?
539名無しさん@英語勉強中:04/01/01 20:39
>>538
うん、それが基本。
ただし実際の会話の中では、ザのところをズィと言うこともあるから
ビックリしないように、と。
540名無しさん@英語勉強中:04/01/01 21:28
ムーティ、演説したぽ


おれが以前聞いたか読んだのは、
1 theがズィと読むのは後ろに母音があるから、音感的にザと発音するのがイクない
2 theの由来はthatと同じ。

ご参考までに。
se

543名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:32
今、CMでノバウサギが"A Happy New Year"とか言ってた。
他のCMならご愛嬌で済むが、こんなアホな英会話学校に
通う気になる人って?
てか、従業員のネイティブはチェックしてないんか?
は???
>>543
んで、わかったようなことを言ってないで
"A Happy New Year"のどこがよくないのかちゃんと説明してみてはどうだい?
そういう態度こそ半可通と言われちゃうよ。
546名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:40
>545
Happy New Year! なんよ。 Aがあっちゃだめなの。

A Happy birthday! っては言わんでしょ。それと同じ。
547名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:42
どうぞよいお年を
あけましておめでとう

どcっちもHappy new yearでいいの?
548名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:43
>Happy New Year! なんよ。 Aがあっちゃだめなの。

今年の初馬鹿です。おめでとうございます。
549名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:44
>>546
アフォハケ−ン
>>546
もはやレスがお約束通りっつーかベタすぎてどうしようもないが、

■■ 2ch 日本語→英語スレッド PART 107 ■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1072675839/l81-188

でもみとけ。
551名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:45
>548
いや、ホントだから。
センテンスの中では冠詞が必要だけど、
こういう風に単体の時にはAつけちゃダメだよ。
>>551
ノバウサギが発するものは文ではないのか。
-50へぇ。
553名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:49
>いや、ホントだから。
>センテンスの中では冠詞が必要だけど、
>こういう風に単体の時にはAつけちゃダメだよ。

今年の初粘着です。おめでとうございます。



このネタもこの板ではさんざんガイシュツなんだよ。
っていうか、ちょっと調べればそれが正しいかどうかなんて
すぐわかるだろ?なんで「検索」という行為も知らないのかね?
>>553
そういうのはさすがに粘着とは言わんだろ(w
ほかの部分についてはげどー
555名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:51
>552
フルセンテンスでなく、挨拶だったよ。
だからヘンだって言ってるんだが?

A Goog morning! とは言わんでしょ? それと同じ。
556名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:56
つーかNOVAは、X'masとか言ってたしな。
馬鹿なことに変わりはない。
557551:04/01/01 22:57
お前らあほかほんま 
俺東大受けるんやぞ 
受かったらまたきたるわ糞どもが
Googとは言わんな、たしかに。w
単なる揚げ足なのでsage
559名無しさん@英語勉強中:04/01/01 22:59
>俺東大受けるんやぞ
という557の発言はあまりにも馬鹿だが、「おめでとう」と挨拶で
言う場合は普通、Aは付けないな。
560名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:02
the same to you って言うよ
なんか香ばしくなってきましたね。プッ(w

釣られてカキコしてみると、
東大受かったからといってこの板のヤシらより
英語力があるとはかならずしも言えない罠。。。
562名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:06
>>561
釣られすぎでバカっぽいぞ
563名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:06
まだ受けてもないよ
564名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:10
・フルセンテンスなら冠詞は必須 Have a happy new year!
・単体で挨拶に使う時は冠詞は付けない Happy New Year!
・ノバウサギは英会話習い始めのアホ

これでFAですな。
565551:04/01/01 23:11
あほか 
お前ら全然英語糞やろぼけ 
調子のんな禿げ
>>547のスルーのされ方にワロタ
567名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:12
で、http://www.susannasloft.com/ のサイトにある
http://www.susannasloft.com/card/newyears35.jpg のような
カードの存在はどう説明するわけ?
568名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:14
まあ、この辺でマジレスしてやるが、もともと、I wish you a happy new year!
の略なので、A happy new year が正しい形。ただし、文頭にある冠詞はしばしば
省略される傾向にあるので A は落とされることが多い。

結論的には、A のない形のほうが多く見受けられる(よってそっちのほうが自然と
はいえる)が、A があっても間違いとはいえない。
569名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:17

 ヘタレどもが糞尿をたれ流しているな。
570名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:20
>>567
・フルセンテンスなら冠詞は必須 Have a happy new year!
・単体でカードに使う時は冠詞はなくてもよい (A) Happy New Year!
・単体で口頭の挨拶に使う時は冠詞は付けない Happy New Year!
・ノバウサギは英会話習い始めのアホ

これでFAでよろしいか?
なんにしても、会話の挨拶に"A"をつけたらいかんよ。
571551:04/01/01 23:20
は?I wish you a happy new year!
ってどんな構文なんだよぼけ 
文型言ってみろよww
572名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:23
>>571

 新年早々夜釣りですか。
573551:04/01/01 23:24
そうやってごまかすんだなお前らはよ 
ぼけ 
さっさと文型いってみろよ 
いえんのやろ?ww
574名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:24
東大君、300万件もヒットしたよ。今年の受験は無理だけど、人生そんな焦る必要はない。
また来年の正月、ここで君と会おう!その頃までには少しはアタマを磨いとけ。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=I+wish+you+a+happy+new+year%21&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
575名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:25
>文型言ってみろよww

文型ね。。君、ほんとに受験生なんだね。がんばれよ。もうすぐだろ?
wish は第4文型に使える動詞だよ。それくらい知っておこうな。落ちるぞw
576名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:28
>>571

 おお、大漁の予感ですな。
577名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:29
Happy Anniversary

Happy Easter
578551:04/01/01 23:30
は?糞が 黙れ 
4文型ってのはなSVOOなんだよぼけ 
お前らほんま馬鹿だなぼけが
579名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:31
Are you remorseful?
580名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:32
>>571

 大漁ですが、うねりが高いようですな。 あらしが来ますかな?
581名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:33
wish
5 [W名名]〈人に〉〈あいさつの言葉を〉言う,告げる
I 〜 you a merry Christmas.  クリスマスおめでとう
I 〜ed her good-bye.  彼女に別れを告げた[さよならと言った].

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
582551:04/01/01 23:35
ぷ あほや ほんまにあほや 
5 [W名名]〈人に〉〈あいさつの言葉を〉言う,告げる 
↑これ5文型じゃないわぼけwwwww 
5文型ってのはなSVOCなんだよ糞君 
 
583名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:35
受験生の釣り人くん、人の文句を言うのは構わんが、>>574の検索結果について何か
コメントしてくれよ。

でないとおじさんもおばさんも今晩は嵐の予感がして寝られないんだよ。
584名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:35
釣れたつれた。
585名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:36
正月からおもしろい馬鹿だな。

誰が第5文型だといった?文盲で試験受けるのは大変だなw
586名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:38
>>567
http://www.susannasloft.com/cards/chrs1.jpg

そのサイト、クリスマスカードも A merry Christmas だな。
カードと会話は違うってことか。
587名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:38
おじさん、おばさんというよりも、wish の文型は高校2年生レベルです。
551は中学生? そえれはえらいけど、高校生になってもうすこし基礎を勉強してから
カキコしようね。
588551:04/01/01 23:39
じゃーな センターまで2週間やからなあばよ 
受かったら来るから じゃーなぼけども 
また3月まであばよ
589名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:39
>>581
そんな付録をいつまでも使ってんなよ。
藩が古すぎw
590名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:40
621 名前:冠詞 (*A* Happy New Year) [] 投稿日:04/01/01 17:39
最近「A Happy New Year」は間違いで「Happy New Year」が正しい、と馬鹿なことを言う奴が少しずつ出ているので。。。
http://groups.google.com/groups?dq=&hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&group=fj.sci.lang&selm=20031231202240.30453.qmail%40web2404.mail.yahoo.co.jp

日本の年賀状によく「A Happy New Year」と英語で書いてある。もちろんこれは正しい英語だ。

(カードが「Happy New Year」となってても変ではない。米国ではこちらの方が多い。
「A Happy New Year」の方が正式で、英国風の感じ。)

(正しい英語の例ー1(米国))

http://www.rootsweb.com/~ohcuyah2/oddsends/newyears1879.html
>> A HAPPY NEW YEAR!
>> DIRECTORY FOR THOSE WHO CALL

(正しい英語の例ー2)

DAVID BOWIE のサイト:
http://www.bowiewonderworld.com/bowienews/news0198.htm
>> A HAPPY NEW YEAR TO EVERYONE
>> 1st January 1998

(正しい英語の例ー3)

この人もAをつけている。英国人か。
http://groups.google.com/groups?q=%22a+happy+new+year%22&hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&selm=HM75BHAsmri2EwBW%40snarksville.demon.co.uk&rnum=10
From: Dionne Siley ([email protected])
Subject: A happy new year to all!
591名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:42
いやいや、正月早々大物が釣れましたな
教わったとおりに言っただけなのに、たたかれた
じゃあ3月までに>>574へのコメント考えといてね〜

RELEASED
594名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :04/01/01 23:44
なんだ?何がおきてるんだ?急にスレが伸びてるし。

それはそうともまいら

A Happy New Year!

ことよろ。

595名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:45
A はいらねえ
596名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:45
すばらしい!!感激しました。
551さんの釣り方は世界一です。
わたしを弟子にしてください。
597名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:51
書き言葉はさておき、英会話で "A Happy New Year!" はやっぱおかしいよな。
598名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:54
もういいよ
599名無しさん@英語勉強中:04/01/01 23:55
Err... Happy new year! ならイイ。

600六百:04/01/02 00:00
六百
601名無しさん@英語勉強中:04/01/02 00:02
google好きな人もいるようだし...
"hello happy new year" 846
"hello a happy new year" 44
"hi happy new year" 1100
"hi a happy new year" 55
圧倒的な差でないが、しゃべって呼びかけるときは a とつけないほうが多いことは
見えるんでないかと。
602名無しさん@英語勉強中:04/01/02 00:07
>>601
たしかにAを付けると書き言葉という感じだ。
会話では普通Aを付けない。
603名無しさん@英語勉強中:04/01/02 00:23
外務省に勤務してる人って英語できるの?
>>603
とりあえず、バイトのねえちゃんとかはできねぇだろうな。
正採用だったら出来そうな気もするが。
606603:04/01/02 00:30
>>604,605
さんくす。
607名無しさん@英語勉強中:04/01/02 01:03
SVOC文型で、Vが使役動詞の場合(let,make...)なんでCにtoの付かない動詞が入るのか知っている方いませんか。
とビートルズでわかる英語のしくみという本に書いていました。
608名無しさん@英語勉強中:04/01/02 01:08
>>607
それで?
>>607
> SVOC文型で、Vが使役動詞の場合(let,make...)なんでCにtoの付かない動詞が入るのか知っている方いませんか。

なんでかは知りません。
逆に質問しますが、日本語で「彼は私をそこへ行かせた」と言う場合、
どうして「行かせた」というように
動詞「行く」の未然形「行か」+使役の助動詞「せる」の連用形「せ」+過去の助動詞「た」の終止形
となるのか、あなたは知っていますか?
どうして「彼は私をそこへ行く」じゃだめなのか、
その理由をあなたは知っていますか?
>>609
反応が単純すぎて面白くない。
611名無しさん@英語勉強中:04/01/02 02:23
受験の文法ですがよろしいでしょうか?(比較・並列問題)
1)My mother looks ( ) for her age.
2)My mother is not so young as she looks.
両方とも「母は年の割に若く見える」という文ですが、
2)のほうは、どういう意味で訳せばよいでしょうか?
612名無しさん@英語勉強中:04/01/02 02:27
見た目ほどには若くないのよ
>>610
正直すまんかった。
おもしろい反応の手本を示してくれ。
614名無しさん@英語勉強中:04/01/02 02:31
>>611
2)My mother is not so young as she looks.
これは、しかし文語的で、普通は
My mother is not as young as she looks. と言うよ。
615611:04/01/02 02:35
>>612
>>614 速いレスありがとうございます。
2)の直訳は 「母は見た目より若くない」でいいでしょうか?
受験の解答としては”見た目”という単語はあまりよくないです。
616名無しさん@英語勉強中:04/01/02 02:37
not so...as〜
〜ほど...でない
617名無しさん@英語勉強中:04/01/02 14:12
She was wealthier than was in fact the case. 「実際よりも裕福だった」
らしいのですが、was in fact the case. って熟語ですか?
618えいけん3きゅう:04/01/02 14:16
>>617
That is the case.
で「それは本当だ」という意味。
だから、was(in fact) the case.となってんだと思う。
英検3級だとこれくらい・・・・。
いやいやどうも、ありがとう。was the case で「それは本当だ」の意味なのかぁ〜
んで、in fact「実は」がくっついたわけですね。なるほど。
>>617
元の英文自体がどうにも日本人学習者の直訳っぽいのが気になるんですが...

621名無しさん@英語勉強中:04/01/02 14:59
Please send any brochures or other descriptive material for the product.
これのanyの意味がよく分からないので、教えてください。
あれば送ってくれと言っているのか、何でもいいから送ってくれと言いたいのか、それとも
意味はないのか、よく分からないです。
>>620
市販の本からの引用でフルセンテンスは
The middle aged lady's ostentatious behavior led people to believe she was
wealthier than was in fact the case.

どうなんでしょう?(最後だけ抜きとったのがよくなかったのかな?)
623名無しさん@英語勉強中:04/01/02 15:21
>>
その中年女性の振る舞いが派手だったので、まわりのひとから裕福だと思われた。
>>621
何でもイイから送ってくれ に1票
>>622
caseっていう単語に如何に馴染んでないのか分かったよ。スマソ
626名無しさん@英語勉強中:04/01/02 16:42
>>622
何か質問したいときは文章の一部だけ切り取ってくるんじゃなくて、
全文出した方がはるかに分かりやすいし、なるべくなら
前後の文も出した方がいいよ。

ちなみに the caseについては、何かについて話をしていて、
こんな風に使うのがもっとも一般的。
if that's the case, 〜 (もし、そのケースに当てはまるなら/もし、そうならば/もし、それが正しいのなら)
That's not the case.(それは当てはまっていない/それは違う)
>>626
ありがとうございます。そうですね、気をつけます。
最近「主張」の意味のcaseを知りましたが、そんな使い方も
あるのですか・・・うむむむむ。

状況,訴訟,患者,トイレ,格,軸,強盗が下見する,
(良く思うのですが1個の単語に意味詰め過ぎじゃないかな?)
628名無しさん@英語勉強中:04/01/02 18:57
>>627
that is(was) the caseというの決まり文句で、
この場合のcaseには色々な意味なんてないよ。
辞書を見たところ、「場合」の意味のcaseと「箱」の意味のcaseは違う語源なんだね。
英語を初めて学習しようと思い、くもん出版の「スタートでつまづかない
中学英語」なる物で、一通り基礎を学習してみたのですが、他に良い参考書
や問題集などありませんでしょうか?自分はまったく英語を知らない者なので、
初めて学習する人向けが希望です。
631名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :04/01/02 21:30
>>630
今本屋に並んでるものならそうそう変なものはないはず。これはほぼ断言できる。
あとはあなたが装丁とかレイアウトとか色使いとかを気に入るかどうかだと思う。
立ち読みしてよさそうなものを選んだら?注意:見栄は張るな。

てかあなた本当にゼロからはじめるの?中学のときは何してたの?
632名無しさん@英語勉強中:04/01/02 21:51
>中学のときは何してたの?
IT'S BLOODY NONE OF YOUR BUSINESS.
633名無しさん@英語勉強中:04/01/02 22:18
>>632
Aha, you were in Britain!! I got it.
634名無しさん@英語勉強中:04/01/02 22:28
>>633
You see it? I'm chuffed, mate.
>>633
>>634
イギリスに住んでたヤシらの嫌味な英会話が繰り広げられつつあるな。

と、入れない悔しさのあまり言ってみるテスト。
636オデブ:04/01/02 23:33
 (;´∀`)ノ シツモーン


アルクという会社のふる〜い教材を親から渡されました。

The English Journal 1993〜1996
テープと教本、全部で相当の分量あります。

これって英語の教材として使えますか?
それとも粗大ゴミとして出しちゃった方がいいんでしょうか?
637名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :04/01/02 23:35
>>636
やってみれば?タダじゃん。
638オデブ:04/01/02 23:45
(;´∀`)

そうですね。。

いや、、古すぎるとか、悪質な教材とか知ってる方がいらっしゃったらと思いまして。。
何分、英語疎いものでして、教材の善し悪しを見分けられないのですが。

教材選るのも生意気な気もしてきますた。
やってみます。
639名無しさん@英語勉強中:04/01/02 23:46
>>609
>逆に質問しますが、日本語で「彼は私をそこへ行かせた(He made me go there.)」
>と言う場合、
>どうして「行かせた」というように
>動詞「行く」の未然形「行か」+使役の助動詞「せる」の連用形「せ」+過去の助動詞「た」の終止形
>となるのか、あなたは知っていますか?
>どうして「彼は私をそこへ行く」じゃだめなのか、
>その理由をあなたは知っていますか?
Sorry, I did not see what you mean.

640名無しさん@英語勉強中:04/01/02 23:51
この問題が良く分かりません。
解説に同格がどうのこうのと書いてあったんですが
2 では変ですか。

There's very little probability of an agreement (    ).

1.being reached   2.that will be reached
3.to be reached   4.will be reached
641名無しさん@英語勉強中:04/01/02 23:54
>>640
同格なら1

There is と being でね。
>>640
あくまで個人的にだけど、
関係詞使うと限定性が強すぎて不自然に感じる。
>>641
いや3じゃね?
644名無しさん@英語勉強中:04/01/02 23:59
>>643
ごめん。3だね。
There's very little probability of an agreement (1.being reached ).

1.being reached   2.that will be reached
3.to be reached   4.will be reached

of のあと、動名詞の意味上の主語an agreement と動名詞being reached

なんか1と3で意見割れてね?
647名無しさん@英語勉強中:04/01/03 01:19
"probability of a * being" 12,800件
"probability of a * to be"  1,030件

beingのが優勢だな。
>>647
ヒット数だけでなく中身も見たら?

前者の例上から3つ
Assume equal probability of a child being a boy or girl
At best it will give you the probability of a gene being inherited by offspring.
Probability of a fruit being red if it is an apple = 2/7 = 0.29

後者の例上から3つ
the probability of a TIP to be a success
How many people do we need for the probability of a match to be better than evens?
Let the probability of a success to be the same for all X i, ...
もともとの>>640の質問に答えてんのは>>642だけじゃねーか
650名無しさん@英語勉強中:04/01/03 04:42
つーか前置詞句に不定詞なんか使えんのかーよー、と
ここから見た漏れは思った。
>>640
同格がどうのこうのというのはofのことについて説明してるんじゃないのかな。
「合意に達するという見込み」
ofの前後が同格ということ。
したがってofのあとには目的語となる名詞相当語句がこなければならない。
(前置詞は目的語をとるよ)
2のthat節は>>642も言っているように限定的にan agreementを修飾するものだから
それに引っ張られてprobabilityとの同格性質が弱くなってしまう印象を受ける。
文法的に正しいのかどうかはよくわからないけれど、やっぱ不自然な感じは否めない。
652名無しさん@英語勉強中:04/01/03 13:15
今、2004年ですが
去年のことを文章中で言う場合
last year でなく2003と書いてもOKですよね?
653名無しさん@英語勉強中:04/01/03 13:26
↑前置詞のinが欲しいところではないか?
動画とかで「ここなんて言ってるか分からない!」
って時に
英語聞き取れる人に意訳依頼できるスレはありますか?
655名無しさん@英語勉強中:04/01/03 16:39
>>654
ファイルのうPができれば↓ここで解読します。

聞き取れない英語をみんなで解読するスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064213671/
656名無しさん@英語勉強中:04/01/03 16:58
藻前ら必死だな。
英語なんて厨房レベルが習得できていればここ日本での日常生活で
困る事なんてねぇーよ。
>>656
みんな厨房レベルの英文すらまともに発話できなくて困ってるのだよ。
そりゃ必死にもなる罠。
あんたはご立派なんだろうね。
英語板はほんとに釣りに弱いな・・・
>>657
釣りに反応するなよ〜。
659640 質問者:04/01/03 20:58
いずれにしても微妙なんですね。
今の僕にはちょっと無理な問題です。
660名無しさん@英語勉強中:04/01/03 21:06
on conditon that 以下は 必ず 助動詞+原形あるいは原形のみですか
>>660
普通はそうだと思う。
662名無しさん@英語勉強中:04/01/03 21:28
文法と語法の違いってなに?
>>662
文法>語法

語法は個々の単語の使い方。動詞ならば前置詞は何をとるかとか、動名詞を目的語にとるかとか。
664名無しさん@英語勉強中:04/01/03 23:07
くだらない質問なのですが、
The morning newspaper and that first cup of coffee are two things
they they must have in heaven if there is one.
「朝刊とあの最初に飲むコーヒーは、天国―もし存在すればだが―
にもあるに違いない二つのものである。」
という文で、haveはbeの方が良いのではないでしょうか?
665名無しさん@英語勉強中:04/01/03 23:09
なせば成るって英語でどのように言うんですか?
辞書で調べても載ってないし・・・。
だれかお助けを〜。
>>666
Where there is a will, there is a way.
>>664
このtheyは新聞とコーヒーを指しているわけではない。
一般の人々をあらわすthey。
>>640
微妙な問題ではない。
2ではいけない理由ははっきりしている。

"probability of an agreement ..."を「同意に達する可能性」にしたいのだから、
probabilityと同格になるのは「同意に達すること」でなければならない。
1にするとprobabilityと同格になるのはbeingになって、うまく意味が通じる。
2にするとprobabilityと同格になるのはagreementになってしまい、
「達せられた同意の可能性」などという意味になってしまっておかしい。
(3でも同じ問題が生じる。4は問題外。)
669名無しさん@英語勉強中:04/01/04 00:49
どなたか教えてください。

Tom's images recount tales in which the moral injunction is to
balance indulgence with distance--to get off, but to retain a
measure of skepticism.

英語に限らないかもしれませんが、「-」こういった記号はどういった役割が
あるのでしょうか、今まで何も考えずに読んできたんですけど、実際翻訳しようと
したら悩んでしまいます。「-」の後の文は、distanceに対する説明と解釈すれば
いいのでしょうか?ちなみにこの文はある画家に対する評論の一文です。
私自身、読んでてチンプンカンプンですw
670名無しさん@英語勉強中:04/01/04 01:21
for the time being in force
とか
for the time being of the company
という句はどう訳すべきでしょうか?
辞書を参照しても分かりません。
どなたか助けて・・・。
671名無しさん@英語勉強中:04/01/04 01:23
for the time being
>>668
>>651を言い換えるとこうなるのか。
673名無しさん@英語勉強中:04/01/04 01:28
↑for the time being
自体は分かるんですか、後ろにくっついているものを
どうやくせばいいのか分からないんです。。
動詞+for the time being+動詞に合った前置詞句
とかなら副詞が挟まれてるんだなって分かるんですけど
どうもそういうわけでもなさそうなので、困っています。。


674名無しさん@英語勉強中:04/01/04 01:31
持ってる情報全部出せ
675名無しさん@英語勉強中:04/01/04 01:44
>>674
規約の文章です。
Any reference in these Articles to any provision of the Act
shall be deemed to include a reference to any statutory
modification or re-enactment of that provision
for the time being in force.
です。
かったい文だとは思うのですが。。
676名無しさん@英語勉強中:04/01/04 01:48
>>675
当該規定が有効である限り
677名無しさん@英語勉強中:04/01/04 01:50
>>676
おお・・・感動した。。
一刀両断で・・感服。
>>676のようなヤシがいるから英語質問系スレはやめられん。
まだまだ修行が足りないと自覚するよ。
679名無しさん@英語勉強中:04/01/04 01:55
すいません。
もう一つの例も見てくださいませんか。
Notices shall be sent to the directors for the time being
of the Company.
これも最後がどうしても・・・国語力のなさを痛感します。。
680名無しさん@英語勉強中:04/01/04 02:01
墜落した飛行機に日本人いたんだってよ。
いま676が考えてるからもうちょっと待って下さい<(_ _)>

682名無しさん@英語勉強中:04/01/04 02:04
>>679
該(本規定で前述の)会社の部長に通知することとす。
683679ではないが:04/01/04 02:06
>>682
なんでそうなるのか解説してくれ。まじで分からん。
684名無しさん@英語勉強中:04/01/04 02:09
>>682
ありがとうございました。
翻訳家の方?
英語もさることながら国語力に感服です。
和訳しにくいことこの上ないようなところ(自分にとって)を
助けていただき感謝しています。
685683:04/01/04 02:24
>>684
多分、法律関係の仕事をしている人じゃない?
渉外系の弁護士事務所とか、企業の法務部とか。
686名無しさん@英語勉強中:04/01/04 02:30
>>682ですが、とんでもないまちがいです。
> Notices shall be sent to the directors for the time being of the Company.
通知は、該会社の「その当時の」部長全員に行なうこと。

for the time being は通知する必要が発生したときに部長職にある人のことをさしてます。


687683:04/01/04 02:32
>>686
あ、やっぱりそうか。安心したーよ。
688名無しさん@英語勉強中:04/01/04 02:35
Nativity Sceneてよく聞くんですが
どういう意味ですか?
689名無しさん@英語勉強中:04/01/04 02:39
キリスト誕生の場面
690名無しさん@英語勉強中:04/01/04 04:29
for the time being 「その時点で(の)」
規約などの用語定義などでよく出てくる。

“the Board” means the Board members for the time being of the Company.
=“the Board” means the Board members (for the time being) of the Company.

Notwithstanding anything contained in any other law for the
time being in force whoever sexually harasses a woman at work
place shall be punished with simple imprisonment for a term
which may extend to five years or wit fine which may extend to
twenty thousand rupees or both.

691質問者:04/01/04 11:11
>668

レスしてもらって揚げ足を取るつもりではないんですが、
「達せられた」ではなくて問題文は未来形なので
「達せられるであろう」という意味になるので ok ではないですか?
それでもまだだめですか?


692名無しさん@英語勉強中:04/01/04 11:29
2chでいう、スレッドのスペルを教えてください。
初心者の質問でも質問してみたのですが、
sledとかthreadと教えられたんですけど、
本当はどうでしょうか?
>>692
sled(そり) VS thread 糸((話・議論の)筋道,脈絡)
thread に100ガバス。
694692:04/01/04 12:02
>>693
レスありがとうございます。
じゃあ僕もthreadに1000ペリカ賭けてみることにします。
695名無しさん@英語勉強中:04/01/04 12:33
このホテルは1泊2日で24000円です。 って英語で何て言いますか? このコートは2着で24000円で買いました。 って英語で何て言いますか?
696名無しさん@英語勉強中:04/01/04 13:19
>>695
The daily rate for (the room of) this hotel is \24000.
These coats cost 24000 yen for two.
697名無しさん@英語勉強中:04/01/04 13:40
>>696 レスサンクス。なるほどね。cost…for〜って知ってたのに思い付かなかったな…
698名無しさん@英語勉強中:04/01/04 14:09
今18で引き篭もってます
毎日何もやる事がなくて、テレビ見て寝て起きての繰り返しで
特技もないし、大学とか行く目的もないので何か目標でも作らないとと
思い、とりあえず英語を話せたらいいなと思い英語の勉強を始める事に決めました
時間はたくさんあるんだけど、どういう風に勉強していいのかわかりません。
これさえやれば話せるようになるよっていうのあれば教えてください。
外出れないので家で出来ることあれば何でもやるつもりなので
何かアドバイスください
>>698
まずは親と喧嘩して一文無しで家出しろ。話はそれからだ。
>>698
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/6062/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/5675/
http://www.uda30.com//

常時接続で時間があるなら、上のHPを起点にリンクを辿り、
10万以上HITのHPや有名所のHPを全部読む(古いHPでスマン、
最近の人気HPって何処?)
>>691
そういう問題じゃないんだって。
probabilityと同格になるのが何か、ってのが問題なんだって
説明してんじゃんよ。
702名無しさん@英語勉強中:04/01/04 15:39
「あなたと私」と言う場合
you and Iしかないですか?
you with me , you to meとかダメですか?
703名無しさん@英語勉強中:04/01/04 15:40
>>702
状況や文脈を書かないと回答できない。
>>698
バイトで接客業やってごらん。世界変わるよ
>665 You did ,will be.とか。
706名無しさん@英語勉強中:04/01/04 16:02
>>703
あなた(私も)にとって幸せな年だと良い
このような文章の場合、やはりI hope you and I・・・が良いのですか?
Iがダブるのが気になったので
707名無しさん@英語勉強中:04/01/04 16:41
辞書に、
I make a dinner quickly.
私は急いで夕食を作る。

The boy quickly shut the door.
少年はすばやくドアを閉めた。

という2つの文が書いてあったのですが、
quicklyって、動詞の前に置いても、目的語の後に置いても
どっちでも良いんですか?なにか法則があるんでしょうか?
宜しくお願いします!
>>707
法則というものではないが、どうも副詞というやつは
文の2番目に来ようとする癖があるようだぞ。
教科書的には文末が多いが。
709恐縮マン:04/01/04 16:50
英語堪能な皆様
あけましておめでとうございます。
オバカな恐縮マンは下記が訳せません。訳してください。お願いします。
Experience being the ultimate determinate.
A young dog may not know what to make of a bull and be willing to attempt to drive one off.
>>709
経験に勝る知恵はない。
まだ闘犬の経験が浅い犬は雄牛の習性を知らず、力づくで追い立てようとするだろう。
その場合どうあってもyou and me だろ
>>709
経験は究極の決断であって。
一匹の若い犬は何が一頭の雄牛を作るのか知らないかもしれない、そして一頭を追い払おうと
しようとするだろう。
713 :04/01/04 17:52
A HAPPY NEW YEARの
「A」とはどういう意味ですか?
>>713
「あ、新年おめでとう!」
715698:04/01/04 18:12
>>700
ありがとうございます。
これで充分ですよ
すごい参考になりました。
>>704
本当は外出てバイトとかしたいんだけど、虐められてた時に
町で全然知らない奴等からすれ違いざまに死ねとか言われたりしてたんですよ
だから簡単には外に出られないんです。
俺は引き篭もって全然外でないけど家族とは普通に喋るし、
ご飯も一緒に食べるし、大人の人喋ったりするのは嫌いじゃないですよ
若い奴等は嫌いだけど
716707:04/01/04 18:13
>>708
レスありがとうございます。
ということは、アメリカで日常的に使われている英語は
副詞を動詞の前に置いても、目的語の後に置いても
どちらでも構わないってことですかね〜?
なんで文法では目的語の後って書いてあるんだろう…
717708:04/01/04 18:19
>>716
やっぱり語呂だと思う。
たとえばusuallyなんかは文末に来ない文章が多そうだしね。
俺の知らない一般論でもあるのかな?(いっぱいありそうw)
718名無しさん@英語勉強中:04/01/04 18:25
>>717
usually、always等の「頻度を表す副詞」は動詞の前におく。
と参考書にあります。
quicklyは…(?)
719 :04/01/04 18:34
そういうのは例文で覚える方が早いね。自然とそこに置かないと気持ち悪くなる。
720名無しさん@英語勉強中:04/01/04 19:12
The manual that came with this software is very confused
and difficult to follow,but the software itself is quite easy
to use.

すみませんこの文章でおかしいのは何処でしょう?
個人的にはconfused→ confusingではないかとおもうのですが。
721名無しさん@英語勉強中:04/01/04 19:15
three of our salesmanって言う表現は間違い?
この場合salesmenじゃないと間違いですか?
>>720
正解。
マニュアル自体が当惑してどうする。
人を当惑させるような紛らわしいものだ、という意味でconfusingが正しい。
723名無しさん@英語勉強中:04/01/04 19:22
I have'nt seen yet the new room but I've heard that it is very
beautiful.

これはどうでしょう?
itがいらない?
724名無しさん@英語勉強中:04/01/04 19:29
consider って目的語に動名詞しかとらないんですか?
725名無しさん@英語勉強中:04/01/04 19:31
>>724
動名詞は目的語にとれるが、to不定詞を目的語にとれない動詞:
consider, suggest, involve, escape, avoid, admit, deny, repeat, delay, enjoy, mention, understand, practise,

逆に、to不定詞しか目的語にとれない動詞:
expect, agree, decide, choose, endeavour,hope, determine, begin
726723:04/01/04 20:14
すみませんおねがいします。
727 :04/01/04 20:31
yetの位置が気になるが。
728名無しさん@英語勉強中:04/01/04 21:42
successful person っていう使い方はおかしいですか?
successfully person?
729名無しさん@英語勉強中:04/01/04 21:45
decisionは不加算名詞ですか?
>>728
successful person で問題ない。successfully personはありえない。
>>729
加算、不可算両方ある。
732名無しさん@英語勉強中:04/01/04 21:55
いまいちin order toの使い方がよくわからないんだけど
in order to be a good boy
では駄目なの?この場合は付けちゃ駄目?
>>732
いいっしょ。
よいこになるように
むしろその前をどう書くつもりなのか気になる。
日本語文を添えて全文書いてみな。
734名無しさん@英語勉強中:04/01/04 22:41
Which is NOT mentioned as an item that should be recorded and kept ?
これなんて意味ですか?
>>734
記録され、保管されているべき項目といえないのはどれですか
736名無しさん@英語勉強中:04/01/04 22:48
>>734
記録して保管されるべきなのに、項目にあがっていないのはなんですか?
737名無しさん@英語勉強中:04/01/04 22:57
735と736で訳が違ってるんですが・・・どっちが正しいんですか?
738734:04/01/04 23:00
このasの用法と、thatの用法がわからないんですよ。
mention as で 「(人・物)を〜であるという」「(名前など)を〜として挙げる」とあるな
740734:04/01/04 23:04
>>739
どうもありがとうございます。できたら、thatが文中でどのような機能を果たしているか教えていただけないでしょうか。
>>740
that は普通に関係代名詞なんじゃないの?
which が続くのをさけてthatを使っているんだと思う
742名無しさん@英語勉強中:04/01/04 23:12
すいません、質問です。
vote on a show of hands
という表現は
挙手で投票する
ということでいいでしょうか?
お願いします。
いいです。>>742
744名無しさん@英語勉強中:04/01/04 23:18
有難う>>743
>>742
vote by a show of hands のはず。
746名無しさん@英語勉強中:04/01/04 23:26
>>745
いえ・・原文はonで間違いはないのですが。。
意味が違ってくるのでしょうか?
よろしければ違いを。。
>>746
漏れの持っている辞書には
vote on a question by a show of hands
になっていた。
vote on 〜 の〜の部分には投票する対象が入るような気がするんだが。
748名無しさん@英語勉強中:04/01/04 23:41
ふーむ、原文はイギリス英語で堅い文章なのですが、
どう解釈すればいいのか、正直分からなくなりました。
onの場合、挙手に基づいて、くらいなんでしょうか。
749名無しさん@英語勉強中:04/01/04 23:50
サイト管理者ってどういえばイイッスかね。
マネージャー?
750749:04/01/04 23:55
調べてみますた。
administerでいいんですかね・・・
751名無しさん@英語勉強中:04/01/05 00:01
また規約?

代理人が一人より多くの人を代理してる場合、挙手での投票はできまへん。
だって、何人分の投票だかわからんもん。
752名無しさん@英語勉強中:04/01/05 00:01
紙による通常の投票ではなく、挙手で決めるかどうかについての
投票、に一挙手
753名無しさん@英語勉強中:04/01/05 00:03
へぇへぇへぇ
>>750
調べてそれかよ。
administratorだ。
>>754
回答はいいが一言余計。
756名無しさん@英語勉強中:04/01/05 01:24
TOEIC500点を目指してリスニングを鍛えようとDUOを聞いているんですが、
そんなレベル高いの聞いても効果ない、みたいなことを言われました。
おすすめのリスニング教材を教えてください。
757756:04/01/05 01:25
あと、ライティングは文法をしっかり勉強しておけば良いでしょうか?
758749:04/01/05 01:50
>>754
すいません。
頭悪くて・・・(;´Д`)
ありがとうございました。

>>755
いえ。自分がアフォなのがダメなのです。
スマソ
759名無しさん@英語勉強中:04/01/05 02:20
standard security
というのはどう訳せばいいのでしょうか?
手持ちの辞書や英辞朗ではフォローしてなかったので
どうかご教授ください。
760名無しさん@英語勉強中:04/01/05 03:09
 
>>759
文脈による
>>756
★ TOEIC総合thread(参考書・問題集・勉強法) 6 ★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1072669063/
こっちで聞くor過去ログ読むの方がいいと思う。
763名無しさん@英語勉強中:04/01/05 09:14
ご教示ください。
Who needs the painting?
描き上がった絵画を前にしてこう言えば 
誰がこの絵を必要とするものか(必要とする人はいない)という意味で
いいのでしょうか。
It looks like rain.て、慣用表現、と考えてはダメでしょうか?

文法として考えると、It≒likeの目的語、なので、
主語には(例えば)「空」とか「外」とかそんな言葉が来るように思うので・・・。
…It looks like rain.という一文を文法的に分解するとおかしくないでしょうか。

「雨が降りそうだ」と言いたい時には、こういう言い回しをよくする、という認識でいいのでしょうか。
>>764
itは時間や天候を表すときや形式主語になる時は、なんの意味も持たない。
したがって「それ」と訳さないようにしてください。
例 It's sunny.  晴れている。     ある参考書より。
766764:04/01/05 10:10
>>765さんありがとうございます!
なるほど。。。とにかく天候を言いたい場合は主語はIt、と覚えるべきですね。
助かりました。ありがとうございます。
How was it to your grand mother?
これは、祖母のところへの手段を聞いているのでしょうか?
それとも、その時の祖母の様子というか、祖母がどうだったか聞いているんでしょうか?
良く分からないので、教えて下さい。
768756:04/01/05 15:15
>>762
誘導ありがとうございます。
769名無しさん@英語勉強中:04/01/05 15:47
let's seeと
let me seeって使い分けありますか?
770名無しさん@英語勉強中:04/01/05 15:50
>>769
ぜんぜん意味違うぞ。

let's see: 確認してみよう
let me see: ちょっと待って、確認させて
771名無しさん@英語勉強中:04/01/05 15:55
>>770
即レスありがとうございます
でも辞書には両方とも「ええと」ってでているんですよね
772名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:16
a walk in the park って an walk in the park の間違いですよね?
773名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:19
a walk in the park
であってます。
小室も間違えない事があるらしい。
774名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:22
I wasn't aware of the news because I was on my trip on the very day Hussain was captured.

この文と同じ意味の文を別の英文で何パターンか作って下さい。
宜しくお願いします。m(_ _)m
775名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:28
>>774
I didn't know/hear the news because/since I was traveling on the very day
Hussain was caught.
だけで4通り
776名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:32
The typhoon prevented us from going out yesterday.
を直訳すると
「その台風は、昨日出発する事から私たちを妨げた」
で合っていますか?
もし違うのでしたら、正しい直訳を教えて下さい。
>>775
ありがとうございます!!
778名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:38
インドのことを何故 Land of Regrets (痛惜の地)というか知っていますか?

779名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:41
>>776
出発というより、単に「出かける」っていう感じかな。
780名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:44
すいません、こんなバカな質問なんですが

「私はあなたを(車で)送って行きたくありません。」

と、言いたいのですがどなたかお願いします。。
781776:04/01/05 16:46
>>779
レスありがとうございます。
直訳の感じはだいたい合ってるって事ですか?

では、
「○○のせいで○○だった」
という汎用的な構文にするには、どうすれば良いでしょうか?
>>780
I don't want to drive you there.

べつに馬鹿な質問でもないですよ。
>>780
I don't want to take you at the car.
784名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:52
>>780
I don't want to give you a lift.

>>781
直訳はあってます。汎用的な構文っていうのがどういうものか分からないけど、
「(その)台風のせいで出かけられなかったんだよ」みたいな感じじゃないでしょうか?
785780:04/01/05 16:53
783-784
有難うございます。
助かりました。。。
7863-F Power of Words:04/01/05 16:54
>781さん
「彼の所為で、私たちはその試合に負けた。」
Thanks to him, we lost the game.
It was due to him that we lost the game.
なんてのはどうでしょうか?
拙い英文で失礼致しました…。
787780:04/01/05 16:54
>782
ありがとうございます。(すいません、番号ぬけました)
788名無しさん@英語勉強中:04/01/05 16:54
>>781
due to ... : ...のせいで
789776:04/01/05 17:00
>>788
ありがとうございます。
私なりに文を作ってみました。下記で合ってますでしょうか?
Due to the typhoon our going out was prevented yesterday.
790776:04/01/05 17:05
>>786
すいません見過ごしてました。せっかくレス頂いてたのにごめんなさい。

Thanksがこの場合に使えるとは思ってもみませんでした。
参考になります。

It was due to the typhoon that we cannot go out yesterday.
とかも有りなんでしょうか?(なんかとんでもない間違いをしてそうな・・・)

ああ、自分の英語力の無さが悲しい・・・。
791名無しさん@英語勉強中:04/01/05 17:05
>>789
まああってるけど、ふつうは
Due to the typhoon, we couldn't go out yesterday.
とするわな。
792776:04/01/05 17:24
>>791
ありがとうございます。
793名無しさん@英語勉強中:04/01/05 17:45
お願いします。

「アメリカで」in the US
in the USA
どちらも正解ですか?
THEは要りますか?
794名無しさん@英語勉強中:04/01/05 17:47
>>793
どちらも正解。
theは要る。
795名無しさん@英語勉強中:04/01/05 17:56
>>794
ありがとうございました。
>>789はあってるのか?
797名無しさん@英語勉強中:04/01/05 19:14
訳してちょ〜だい〜

Go straight along this street until you come to Police Box.
>>797
交番に着くまで、この通りに沿ってまっすぐ行きなさい
799名無しさん@英語勉強中:04/01/05 19:22
>>798
ありがとん♪
すいません、どうしても分からない分があるので誰か訳していただけませんか?

her missions of mercy throughout the streets of Bangkok may have been something less
than the crusading life-and-death struggles she related.
801名無しさん@英語勉強中:04/01/05 21:29
>>769
両方とも「えーと、そうだなぁ・・・」という感じで言う場合もあるし、
770の言ってるような違う意味で使われる場合もある。
まぁ使い分けは状況次第で、これと言った法則みたいなものはないね。
802名無しさん@英語勉強中:04/01/05 21:36
will stiffy resist the hard-line stance
ニュースですが前後の文章がどこにあったかわかりません。
辞書でstiffyを調べたのですが適当な訳が無くてわかりません。
この部分だけでは、無理ですか。
803名無しさん@英語勉強中:04/01/05 21:36
>>793
それは微妙な問題だ。
in the US, in the USA, in US, in USA, in the U.S.A. in the U.S.など、どれも有り得る。

きちんと言いたいときは、in the USAがいい。
アメリカ人同士で話してるなら、in the Statesがもっとも一般的だろうな。
804名無しさん@英語勉強中:04/01/05 22:46
瞬間動詞・非瞬間動詞って何ですか?
どういう単語がありますか?
805名無しさん@英語勉強中:04/01/05 22:50
合コンするって英語でどういったらいいんでしょう?
>>805
jerk off
>>805
合コンは joint party
808805:04/01/05 22:59
>>806
調べてみてビックリ!!!

>>807
ありがとうございます♪
動詞はhaveでいいのかな。
809名無しさん@英語勉強中:04/01/05 23:03
A-Z もしくは a-z もしくは A-zまで一字づつを使った英文ってあるんですか?
>>808
参加する場合は動詞はtake part in や join 等が無難じゃないかな。まあ、joint partyって来るからjoinは
使わない方が自然かも。
自分が幹事なんかで主催するって意味だとhaveとかでもいいと思うが
>>809
The quick brown fox jumps over a lazy dog.



812805:04/01/05 23:25
>>810
なるほど。
ためになりました、どうもありがとうございます♪
>>811
すげ〜。感動した。
814名無しさん@英語勉強中:04/01/05 23:41
皆さんはどうやって英語を覚えたんですか?
僕は今年の目標として英語を何年かかるか分からないけど、、、少しずつでも話せるようになると決めました!
去年から映画や洋楽を聞き始めたことが影響して。

とは言え、今24歳なんですが、学生時代は苦手科目でしたし、参考書を見ても文法的なものを見たら速攻で妥協しそうで…

日本語を覚えたみたいに自然と身に付けるにはどうしたらよいでしょうか?
ホームスティとか周りに外国人の知り合いが居れば一番良いのでしょうが…
仕事もあるし。
何かお勧めはありますか?

地道に長く頑張ろうと思ってます。
>>814
まあ、色んな方法があるだろうけど、洋楽聴くことが多いならParrot's lawなんかがいいかも。
専用スレがあるはずなので、そっちで聴くといいと思う
816名無しさん@英語勉強中:04/01/05 23:48
In fact, the last race of my competitive career was run there.
(絶対音読挑戦編p97より)
これの、runの部分がわかりません。
runは動詞の原型なのでしょうか、それとも名詞なのでしょうか?
名詞だとしたら、runは可算名詞なので冠詞が無いのは変な気がします。
動詞だとしたら、be動詞の補語になれるのが変な気がします。

どなたか解説していただけないでしょうか。
お願いします。
>>816
過去分詞
818名無しさん@英語勉強中:04/01/06 00:03
>>805
「合コン」にぴったり当てはまる英単語なんてないよ。
819時事英語マン:04/01/06 00:11
>>802
stiffy ではなく stiffly の間違いと思われ。

「〜は頑強にその強硬路線に抵抗した」
820名無しさん@英語勉強中:04/01/06 00:55
転職先が外資だったのでどうしても英語を喋れなくてはならなくなりました。
どうしたら英語を喋れるようになれますか、
という質問はどこにしたらいいのでしょうか。ここでいい、ですか((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
英語面接は何とか通ったけれど…ハア
>>820
金かけられるんなら英会話学校通えば?
どこと言うと工作員と思われるんで言わないが。
ただ、外資でも英会話の授業を受けさせてくれるとこもあると思うが。(それで足りるかは知らんが)
>>820
NHKの「ビジネス英会話」は?
823820:04/01/06 01:12
レスどうもでし。
やりとりはメールが主と聞いていたけれど、皆ペラペラ喋っていました。鬱だ
TOEICは755…読み書きは別に問題がないのですが。
ベル○ッ○に英語面接のために!通ったことがあるので、そこにしようかな、って。
でも40万もぽんと出せないのでローン、ああ給料まだもらっていないのに!!
と悶々としてます。
ビジネス英会話を録音して通勤で聞くことにしました。
相手の言っていることはまあまあ分かるけれど、口から出てこない。
やっぱ40万くらい払うべきなんですかね。
長文スマソ
ベルソッシ高いよ。
大手じゃなく月謝制のローカル学校だって、効果はたいしてかわんないよ。
もれの通ってるとこは3カ月払い、週1+教材費で月1マソちょいだ。
825名無しさん@英語勉強中:04/01/06 07:19
>>817
ありがとうございます。
申し訳ありませんが、 be + 自動詞の過去分詞 で、
どのような意味になるのか教えていただけないでしょうか?
826802:04/01/06 09:43
>>819
そうでしたか。どうもありがとうございました。
827名無しさん@英語勉強中:04/01/06 10:21
>>825
816の「In fact, the last race of my competitive career was run there.
」にある「run」のことかな?でしたらこれは、他動詞ですよ。
「run a race」で「レースをおこなう・競争をする」。
その受動態で、「私の競技歴最後のレースは、そこでおこなわれた」という意味なのでしょう。
828名無しさん@英語勉強中:04/01/06 13:21
if you have't before been to the conference center and
you need directions, he can help you.

この文章で間違っているのはどこでしょうか?
829名無しさん@英語勉強中:04/01/06 13:23
all of って名詞も修飾できますか?
all of the machineryっていう表現は正しいですか?
>>828
助動詞needは普通否定文で使うんじゃないの?
831名無しさん@英語勉強中:04/01/06 13:43
>>830
そうなんですか?
個人的にはbeforeの位置が不自然な気がするのですが。
>>830
助動詞じゃないがな
833名無しさん@英語勉強中:04/01/06 14:01
the situation is fetting so bad that the vice president
sent out a memo asking oll employees how can we increase profits.

この文章でおかしいのは
how can we →how we canでただしいですか?
834名無しさん@英語勉強中:04/01/06 15:34
My wife and I won't _____ forget that day.
(A) ever
(B) never
(C) hardly
(D) no more

B/Cは駄目でしょうか? 特に文脈がないので。
835名無しさん@英語勉強中:04/01/06 15:47
>All the best and fuck the rest

全て私の最高作品、休息なんか糞食らえ。

こう解釈していいですか?
>>811
おお!ありがとうございます。

pangramですね。一文字づつっていうのは、英語の構造上無理みたいですね。
837名無しさん@英語勉強中:04/01/06 16:39
>>834
won't=will not

I will not neverとかI will not hardlyとかいう文を見て
なんとも思わないようだったらもう英語やめたほうがいい。
>>837
not hardlyもしらない時点でお前がアウト。
>>838
not hardly って知らんのだけど、どういう意味?
例文きぼん。
>>839
Fishing!? Not hardly.
>>833
後、oll
842名無しさん@英語勉強中:04/01/06 17:59
>>838
"Not hardly"と単独でならまだしも、
I will not hardlyなどと問題文に出てくることなどありえない。
恥さらしご苦労様。
843名無しさん@英語勉強中:04/01/06 18:37
>>842
かわいそうな人だなあ。調べることもできず、勉強できないんだろうね。
will でも can でも is でも are でもなんでもいいから、not hardlyと組み合わせてぐぐってみなよ。
君がいうありえない表現がひっかかるから。
844名無しさん@英語勉強中:04/01/06 18:45
>>843
「問題文に」と言っとろうが。
こんなくだけた表現が問題に出るわけないだろって言ってんだよ。
845名無しさん@英語勉強中:04/01/06 18:55
not hardlyは「ぜんぜんない」っていう、わりとくだけた表現じゃないの?
語法の問題に出てくるようなフォーマルな表現じゃないとは思うが、十分ありえる表現なので、834に引用されている問題は、問題として不適切かと。文の内容から見ても、口語で表現されて差し支えないものだしね。
846名無しさん@英語勉強中:04/01/06 19:05
増加率って英語でなんていうの?
increase rate?
847708:04/01/06 19:54
increasing rate...かな?
>>846
the rate of increase と辞書には出ていた。
849816:04/01/06 21:19
>>827
疑問が氷解しました。
他動詞だとわかれば、ただの受動態ですね。
本当にご説明ありがとうございます。
850名無しさん@英語勉強中:04/01/06 21:35
837〜840 842〜843
レスありがとうございます。

この問題は○フーのオンラインテストからでした。
解説には「二重否定だからだめだ。」と書いてました。
これは「意味的に同じになり正解が複数だから駄目」と言う事ですか?
それとも、Dは論外としてB と C では元の副詞の意味が生きてきて違う意味になるんですか?
勝手に訳してみました。
B 絶対忘れる C ほとんど忘れるが少しは覚えてる

http://edu.yahoo.co.jp/school/test/toeic_daily/5/44_ac.html

TOEICの勉強してるんですが、口語として普通にありえるなら出題しないで欲しいです。

それと not hardly の方を自分で検索してみました。
文脈を考えてないので同じ意味になるかわかりません。

AltaVista からです。
http://baby.lowpriced.net/B00005JSEO.html
on a bed your baby will not hardly sleep in and then your trying to
get rid of something you spent a ton of money on.. you wont regret it.

http://www.hist-sdc.com/help/winzip2.html
However if you try to compress image files like .jpg's and .gif's you
will not hardly see any decrease in size.


851名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:32
I have heard that it is very beautiful.

この文章っておかしいですか?itがいらない?
>>850
あのさー、オンラインテストは君には難しすぎるよ。
もっと簡単な問題集を ”買って” やりな
>>851
より自然、という意味なら、haveを抜いた方がいいかも。
itは必要だろうね。
854名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:37
>>853
I have not seen yet the new office but I
have heard that it is very beautiful.

全部にこういう文章が付くのですが、これでもitは必要ですか?
855名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:39
> 全部にこういう文章が付くのですが

そら、全部にそういう文章がつくのは変やろ。
口語でありえるならなどとのたまってるけど、日本語の場合
で口語でありえたら正しい日本語としてなんでも問題になると
でも思っているのですか?850は。

説明文の意味もしっかり理解できず、二重否定も調べず、
問題が悪いと自分の頭の悪さを否定してここで暴れられると
苛つきますよ

第一レスはちゃんと読んでないし…馬鹿?
857名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:41
Could you please meet him at station in platform three at one
thirty and take him to the hotel?

この文章でおかしいのは
in→onであってますか?駅のプラットフォームっていう場合でもinはつかえるんでしょうか。
必要
859名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:43
>>855
すみません「前部」でした
860名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:47
I believe my subject and I must first have a good relationship.
これは、どう訳せば良いのでしょうか?
自分なりに訳してみると
【私は、私と被写体が最高に良い関係を持っているに違いないと信じています。】
【私は、私と被写体が最高に良い関係を持っていなければならないと思っています。】
のどちらかだと思ったのですが、間違っていますか?
ちなみに、first have a good relationshipの翻訳も正確にわからなかったのでどなたか教えてください。

宿題スレでも質問したのですが、少し荒れてるようなのでこちらに持ってきました…。
861名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:49
もう答えてし
862名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:49
私は自分の被写体(っていう文なの?信条かと思った)を信じていて、
私はまず第一に良い関係をかならずもつことにしている、かな
863名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:50
You are not even in the right ballpark.
この文のevenはどう訳すのですか
864名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:50
そもそも場所もちがうし
865名無しさん@英語勉強中:04/01/06 22:52
>>863
全く見当違いだよ。
 (even は単語としては訳さないでいい。)
>>856
言語体系のまるで違う日本語と英語比べて煽るのはおやめなさいな。
867名無しさん@英語勉強中:04/01/06 23:01
>>863
even:〜ですらない
直訳:あなたは正しい球場にすらいない
翻訳:>>865
868名無しさん@英語勉強中:04/01/06 23:07
>>863
訳:君の会話って、かみ合っていないよね。
869名無しさん@英語勉強中:04/01/07 00:54
What are you doing tomorrow?あなたは明日何をしてますか?

なんで未来のことなのに進行形で表せるんですか?
もちろんWhat will you do tomorrow?でも正解ですよね?
>>869
be going to 〜 で「〜するつもりである;〜するだろう」

もちろんwillを使っても正解です。
871名無しさん@英語勉強中:04/01/07 01:15
長くて申し訳ありません。英語さっぱり苦手なので良ければ質問させて下さい。

So, when Anne accepted a part in a new play−no actress dares refuse a part if
she ever wants another one−I said I could easily look after Emma myself.
So, Anne went to work, and "I was left holding the baby."

ここの部分だけがどうしてもよく分かりません。
仕方なくロボット翻訳にもかけてみたのですがさっぱりで(ノ_・。)
どなたか良ければ教えてください!どうかお願いします…m(__)m
872名無しさん@英語勉強中:04/01/07 01:28
子犬って英語でなんていうの?英語の教材聞いてた友達が
「ポップ」って聞こえたといっていたんだけど・・・。スラングなのかな?
誰か教えてください。
873名無しさん@英語勉強中:04/01/07 01:30
>>872
pupだろ。puppyの略
874名無しさん@英語勉強中:04/01/07 01:33
>>872
パップスって映画見たことあるよ。子犬たちって意味。
洋画だったけど日本でしか公開されてない映画だけど。
875名無しさん@英語勉強中:04/01/07 02:03
>>873 874
ありがとうございます。友達にメールで教えてあげたら喜んでました。
876869:04/01/07 02:21
>870
それはわかるんですけどそれなら
What are you going to do tomorrow?とはならないのですか?
テニスをするつもりです。を
I'm going to play tennis.というかわりに
I'm playing tennis.と近い未来は進行形で表すというのは聞いたことがあります。
それと一緒ですか?
>>876
What = to doなんだよ!どっちも名詞句だろ!
878名無しさん@英語勉強中:04/01/07 03:19
>>876
その通り。それと一緒。
イギリスのことは詳しくないがアメリカでは、そういう風に略すことがごく普通にある。
879名無しさん@英語勉強中:04/01/07 03:21
>>871
それはだな!

(だから)アンがその役を引き受けようとした時、私は言った「エマの役は私が引き受けるよ。」
ちなみに、他の女優達は彼女が別の役を望んでも自分の役を譲ることはなかった。

そしてアンは「赤ん坊を置いてきたんです。」といって、仕事に出かけた。



すっごい下手糞な役でごめんな!

一応、俺の解釈を書いておくよ!

アンはさ、赤ん坊の為に別の仕事もしてたから、別の役をやりたかったんだよ。
時間的な制約か役柄か、正確な理由はわかんない。
多分871のがわかるんじゃないかな。
そんで、そんなアンの為に”私”(文中の I な)が変わりにその役(Emmaの役ね)を引き受けた。


て感じだ!
一番最初の"So"は前の文章がないと、はっきり分からないから適当に「だから」と訳しておいた。




880877:04/01/07 03:26
>>879
すまん!doingをgoingと見まちがえてた!
恥!
881名無しさん@英語勉強中:04/01/07 03:31
>>871
きちんと訳すのは面倒だから概略で。

Anneが新たな芝居の役を引き受けたとき(役を欲しがってる
女優なら誰だって断ることなんか出来ないだろう)、
私はEmmaの面倒ぐらい自分で見れると自分に言った。
というわけでAnneは仕事に出かけ、"赤ん坊は抱いた私は
そこに残された"
882名無しさん@英語勉強中:04/01/07 03:36
いかん、881に訂正。
×"赤ん坊は抱いた私はそこに残された"
○"赤ん坊を抱いた私はそこに残された"
私は赤ん坊を抱いた状態で残された。とも言える。
ここは滑らかな日本語にするのが、ちょっと難しい部分。
883879:04/01/07 03:37
>>881の方が正解な気がする!
884名無しさん@英語勉強中:04/01/07 03:45
赤ん坊をかかえて取り残された。
885879:04/01/07 03:47
さらにすまん!今、辞書を引いてみた!というかExciteの翻訳だけど!

I was left holding the baby

私は厄介な役を押し付けれた
だ!

>>883で881のが正しいかもって書いたけど、881も間違ってるっぽい!


改めて自分の訳を書いとくぞ!(ちょっと881のもぱくる)

アンがその役を引き受けようとした時(役を欲しがってる 女優なら誰だって断ることなんか出来ないだろう)、
私は言った「エマの役は私が引き受けるよ。」

そしてアンは私に、その厄介な役をおしつけて、仕事に出かけていったよ。。

886879:04/01/07 04:04
>>871へ、ググったら答え見つけた。
URLはここな”http://member.nifty.ne.jp/nishikawat/texts/tatsuseminishikawapresentation.htm
 

So, when Anne accepted a part in a new play−no actress dares refuse a part if
she ever wants another one−I said I could easily look after Emma myself.
So, Anne went to work, and "I was left holding the baby."

だから、アンが新しい芝居の役を(引き受けた)時、―女優たるもの、もらった役を(断る)なんてとんでもない、
そんなことをしたら二度と話は来ない―自分も(私が)エマの面倒はみられるから、と言ったのです。で、アンは仕事に行くことになり、
「僕は赤ん坊の(  )を任された」のです。(後略)

括弧内は俺が保管した

>>881
役を欲しがってる 女優なら誰だって断ることなんか出来ないだろう
には萌えた。

887881:04/01/07 04:07
>>885

おお、そうか。
"I was left holding the baby." がWコーテーションで囲まれてるから
なにかワケがありそうだなと思っていたんだが、これで謎が解けた。
I was left holding the baby というは定型句だったのか。
じゃあこういう意味だわ。

Anneが新たな芝居の役を引き受けたとき(役を欲しがってる
女優なら誰だって断ることなんか出来ないだろう)、
私はEmmaの面倒ぐらい自分で見れると言った。(← この部分は、さっきは読み違えて誤訳してた)
というわけで、アンは私に厄介な役をおしつけて、自分は
仕事に出かけていった。
888871:04/01/07 04:11
こんな夜更けに皆さんありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
すごく助かりました!
ロボット翻訳は廃物とかなんか色々出てきてかなり訳わかんなくなりましたw
みなさん本当にありがとうございました^^
889881:04/01/07 04:14
>>886
ああ、もしかしたら、この文中のI(私)はAnneの夫かな?

Anneがどうしても役を引き受けたがったので、
私(Anneの夫)はEmmaの面倒を一人で見る羽目になった、と。
もし、そうだとしたら、
>私はEmmaの面倒ぐらい自分で見れると言った。
この部分はこう訳すとベターだな。
Emmaの面倒ぐらい僕一人でも見れると言った。
890879:04/01/07 04:37
>>889
そうらしいっすね!
俺、頭の中で色々妄想しちゃったよ!
ある劇を開くのに赤子を抱えた女優が(ry
って、まぁ置いといて


>>871
訳すには前後の文脈が大事だってのを理解してくれ。
文章中のIがどういう人物なのか。Anneとどういう関係なのか。
それによって訳なんていくらでもかわるさ。

891名無しさん@英語勉強中:04/01/07 04:47
make a visit toってどういうときに使うんですか?
普通にvisitでも良いと思うんですが・・・
>>891
予定を立てるとかじゃない?

I recomend to you to make a visit to Mt Fuji.
富士山を見る予定をたてるべきでしょう!(You should visit Mt Fuji! It is very beautifu(以下略)

見たいな感じ!
質問させてください。
ある誓約書の最終ページに以下のように両者のサインらしきものを書くようなのですが、
それぞれのフィールドには何を記述すれば良いのですか?

In witness whereof, the parties have executed this Agreement as of the Effective Date.
   Developer:             hogehoge, Inc.:
   By: ____________________________      By: _____________________________
Printed: _________________________     Printed: __________________________
  Title: ___________________________     Title: ____________________________

よろしくお願いします。
894名無しさん@英語勉強中:04/01/07 10:10
By・・・・・その人のサイン(通常筆記体。別に漢字でも構わない)
Printed・・・活字体でその人の名前
Title・・・その人の会社での肩書

だと思われ。
895名無しさん@英語勉強中:04/01/07 10:27
お久しぶりですってなんて言いますか?
896名無しさん@英語勉強中:04/01/07 10:34
Long time no see!
897名無しさん@英語勉強中:04/01/07 10:36
手紙とかに書く場合もですか??
>>894
ありがとうございました。
899名無しさん@英語勉強中:04/01/07 10:44
>>897
そう。
900名無しさん@英語勉強中:04/01/07 10:45
>>897
訂正。手紙の場合、It's been a while. とかでいいのでは?
901名無しさん@英語勉強中:04/01/07 10:48
>>900
わかりました!ご丁寧に本当にどうもありがとうございました!
ネット通販で海外の商品を購入したのですが
間違いに気がついてキャンセルメールを出して
すぐに注文しなおしたのですが
商品が2個届いてしまいました。

返金処理したいのですが英訳手伝ってもらえませんか?
-----------------------------------------------------
私は12月15日0時45分に#12345を注文しましたが
間違っていたため10分後にキャンセルのメールを出しました。

しかしキャンセルされておらず
クレジットカードは引き落とされ
商品が届きました。

返金処理をしてください。
お願いします。

I canceled the order of #12345 on December 15.
However, 『?????』 a credit card and,
moreover, goods arrived.
I want to refund processing.
-----------------------------------------------------
がんばってもこんなレベルです。
>>902
まともなところなら返品手続き等についての説明が書いてあるページが
あるはずだが・・・そのメールじゃ日本の会社だって金戻してくれないよw
904名無しさん@英語勉強中:04/01/07 17:08
IF YOU DON"T KNOW WHAT THIS ROOM IS ABOUT YOU DON"T BELONG!!
誰か訳してちょん!
905名無しさん@英語勉強中:04/01/07 17:12
>904
厨は(・∀・)カエレ!!
>>904
ここがどういうところかわかってねえのに入ってくんじゃねえヴォケ
907名無しさん@英語勉強中:04/01/07 17:47
私は電車に乗った
i got on the train (i got on trains)

が一般的ですが、以下の表現でもよろしいのでしょうか。

i used train(S)

i used raiklway(S)
908打ち間違え直し:04/01/07 17:47
私は電車に乗った
i got on the train (i got on trains)

が一般的ですが、以下の表現でもよろしいのでしょうか。

i used train(S)

i used railway(S)
instictってどういう意味ですか?
エキサイトの辞書で調べても意味が出てこないもんで。
>>909
instinctの間違いじゃね? 文脈があればたぶんわかるが。
911初心者:04/01/07 18:04
ネットでアメリカのラジオは聴けますか。
そのようなサイトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
そうだったよ
913502:04/01/07 18:14
「consistは自動詞なので、受動態の形は成立しない。」
と参考書の問題の解説にあったんですけど、なぜ自動詞は受動態にならないのか詳しい解説
お願いします。


解説の解説・・・
914名無しさん@英語勉強中:04/01/07 18:14
>908
i used a train です。
a が抜けてます(プゲラ
>>913
ほんとにこんなことがわからんのか?
1+1=2と同じぐらい当たり前のことだぞ。

能動態の文から受動態を作るときに元の文をどう変形するのかよく考えてみろ。
英語では、目的語がなくても文は作れるが、主語がないと文は作れん(命令形除く)
916913:04/01/07 18:22
>>915
あ、たしかに・・
スンマセンでした、そしてどうもです
917891:04/01/07 19:06
>>892
ありがとうございました
918名無しさん@英語勉強中:04/01/07 19:57
ボーリング場

って英語でなんと言うか教えて下さい。
919名無しさん@英語勉強中:04/01/07 20:10
bowling ally ボーリング アーリーっていうけど、アーリーの
スペルわからん。
920名無しさん@英語勉強中:04/01/07 20:14
>>918
a (ten pin) bowling alley
イギリスでは「ボーリング」と言うときはいつも "ten pin bowling"といつも
ten pinを付けていたほうが、別のスポーツと間違われることがなくて良い。
921名無しさん@英語勉強中:04/01/07 20:15
スミマセン

解説の解説の解説をおねがいします。
目的語がなくても文は作れるが、主語がないと文は作れん

ど、どういうことでしょうか
922918:04/01/07 20:18
回答を下さった皆さん、 ありがとうございました!
>>919
bowling alleyですね。ボウリングのレーンのことかと思っていましたが、
ボーリング場 という意味もあるのですね!
>>921
そのままの意味だが・・・
5文型ってしっとるか?
その中に、目的語がない文型があるのをしっとるか?
その中に、主語がない文型はないのをしっとるか?
924名無しさん@英語勉強中:04/01/07 20:30
スミマセン

なんとなく知ってるような...
でも、それがどうつながるんでしょうか
>>924
能動態 S+V+O の文を受動態に変えると、O be V(の過去分詞) (by S)
自動詞とは、目的語(O)をとらない動詞。
926名無しさん@英語勉強中:04/01/07 20:59
They were seen to walk (walking) down the street by us.
walkingは現在分詞らしいのですが、walkingとto walkがこの文でどんな役割を果たしているのでしょうか?
個人的にはこの文で不定詞や現在分詞を使えないと思うのですが
もう1問あるのですが
>>926
何で不定詞や現在分詞を使えないと思ったの?
928名無しさん@英語勉強中:04/01/07 21:31
>>908
i got on the train (i got on trains)とは
少しニュアンスが違うが
I used train(S)と言うことは可能だよ。
I used railway(S) これはまたニュアンスが違ってくるな。
railwayを辞書で見てみそ。

>>914
aが無くても言える。
by busやby trainなどと同じような使い方。
I used train、I used a train、I used trains、どれも可能。
929名無しさん@英語勉強中:04/01/07 21:46
I used car も可能
930927:04/01/07 21:58
>>927
それではお聞きしたいのですが、不定詞や現在分詞がこの形からどのように活用できるのですか?
>>930
>>927を書いたものだけど、「どのように活用できるか」って意味がわからんよ。

They were seen to walk (walking) down the street by us.

これは「彼らは私たちに通りを歩いているところを見られた」って意味だろ。
文法的には目的語だよな。何の問題が?

932名無しさん@英語勉強中:04/01/07 22:28
目的語ですか?。。。
>886
お手数をおかけしてすみません。
934名無しさん@英語勉強中:04/01/07 22:35
>>931
目的語つーか、補語じゃねーの?
935927:04/01/07 22:37
>>931
つまりto walkは名詞的用法ってことですか?
>>932
まあ、どこまでを目的語に含めるかってので代わってくるだろうけど。
元の文は

We saw them to walk (walking) down the street.

だろ。漏れはとりあえずthem 以下をまとめて目的語として括っただけの話。
もちろん形容詞的用法の修飾語として扱ってもいいとは思うが。

正直何がわかんないのかがわからない。
937質問です:04/01/07 22:41
I rode on your father's yacht your father drove.

I rode on your father's yacht he drove.
とやっていいですか?
>>934
まあ、そういう解釈も一応成立するんだが、seeは第五文型とらないようなので。
939名無しさん@英語勉強中:04/01/07 22:43
>>937 いいじょ。
>>937
文法的には何の問題もないよ。まあ、他に男がいると結構ややこしい文章になりそうだけど。
941名無しさん@英語勉強中:04/01/07 22:44
>>936
もとの文ちゃうじゃん
942名無しさん@英語勉強中:04/01/07 22:45
>>937
だめ。

制限用法だめ
943927:04/01/07 22:47
誰か>>935の会見についてコメントを気ボンぬ
944質問です:04/01/07 22:51
937です。皆様の早速の回答ありがとうございます。
厚かましい質問で済みませんが制限用法ってなにか教えてください。
945名無しさん@英語勉強中:04/01/07 22:53
> 制限用法ってなにか教えてください。

まあ、その、なんだ、あれだよ。詳しくは次の人が解説してくれるよ。↓
946名無しさん@英語勉強中:04/01/07 23:07
「関係代名詞」、「制限用法」とかをキーワードにグーグルしたら、たくさん説明が出てきそうだ
>>943
見解だと思うが、とりあえず名詞的用法ではありえない。
この場合は形容詞的用法だろ。
948名無しさん@英語勉強中:04/01/07 23:10
とりあえずココ↓

関係代名詞3(限定用法と非限定用法)
http://www2.saganet.ne.jp/yosihito/strctr/clause/relative3.htm
949質問です:04/01/07 23:14
948>
ざっと見ましたが勉強になりそうです。ありがとうございました。
950名無しさん@英語勉強中:04/01/07 23:15
They call him Tom. He is called Tom.
前者の「Tom」は目的格補語だけど、後者のは?
SVOCの受動態のとき、Cは何になるのかね?目的語が主語になるから、目的格補語は主格補語?

主語と動詞以外は副詞句と見なしちゃうってのはどうかな?
[go to school] [have a lunch]
前者の[to school]が副詞句なら、後者の[a lunch]だって、「見えない前置詞」がついていると思えば、副詞句と言えないこともない。
They were seen to walk (walking) down the street by us
の to walk (walking) は副詞句!ってのはどうかな?


951名無しさん@英語勉強中:04/01/07 23:16
> 「見えない前置詞」がついていると思えば

あんさん、そらぁ言い過ぎでんがな。
952名無しさん@英語勉強中:04/01/07 23:18
「世界に平和を」って英語にするとなんですか?
953名無しさん@英語勉強中:04/01/07 23:20

すいません。書く場所まちがえました。
954名無しさん@英語勉強中:04/01/07 23:21
>>952
World peace!
955950:04/01/07 23:51
>>951

「ゼロ形式」っていう言葉もあるいよ
956名無しさん@英語勉強中:04/01/07 23:57
>>915
揚げ足取りするなら、命令文にも主語はある
957名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:02
I expected that I would feel a little pain when the water got into my eyes,

butI was not prepared to have that kind of terrible pain.

この文の2行目の方を直訳するとどうなりますでしょうか?
prepared to have that kind of あたりが良くわからなくて…
宜しくお願いします!
958名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:10
>>957
しかし、これほど激しい痛みをうける心の準備はできていなかった。
959950:04/01/08 00:23
"is described as"で検索したら
The gunman is described as mid teen to twenties
という文を見つけた。
能動態にすると、
The witnesses describe the gunman as mid teen to twenties.
となるけど、「as mid teen to twenties」は何か?という話にはならない。
能動態だろうが受動態だろうが、副詞句は副詞句なんだから。

They call him Tom.  He is called Tom
と何が本質的に違うのか?単に「Tom」の前に前置詞がないだけである。
それだけなのに、後者の「Tom」は補語か?目的語か?となってしまうのは、不合理な気がするが。

960名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:24
ねんチャック君。
961957:04/01/08 00:28
>>958
どうもありがとうございます!
えーと、haveが「受ける」で、kind of が「これほど」
っていう風になるんですかね?
よければ解説お願いします。すいません。
>>959
mid teen to twentiesは文法的には補語なんだけど?
>>961
be prepared to = 〜する覚悟をする
have (a) pain = 痛む、痛い思いをする、痛みをおぼえる
that kind of = そのような
964950:04/01/08 00:47
>>962
as がついても補語ってこと?
965名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:48
そうだよ
>>964
というか as は動詞のチンコみたいなもんだろ。
967名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:52
エキサイトで、
私の死んだ場所  The place where I died
私の訪れた場所 The place which I visited

となるのですが、「死んだ」「訪れた」以外は一緒なのに、
どうしてwhich だったりwhereだったりするんでしょうか。
それとも、この場合エキサイトが信用できないということでしょうか
968名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:53
そうです、
御前は死ね ということです
969957:04/01/08 00:53
>>963
なるほど!どうもありがとうございます!
辞書引いても良くわからなかったんですよ!
ほんとにどうもありがとうございました!
970名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:54
visitは場所を他動詞にとるから

てか基本事項 参考書の関係副詞のとこに必ず書いてある
971名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:54
はいはい、うるさいっって
972名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:56
>>967
ほほうexciteもこんな区別をするんだ。へぇー
973名無しさん@英語勉強中:04/01/08 00:56
英語の勉強を始めたいのですが
どこのスクールがいいのでしょう?
NOVAかイーオンでしょうか?
974名無しさん@英語勉強中:04/01/08 01:00
時のハエは矢を好む
975名無しさん@英語勉強中:04/01/08 01:02
● 英会話教室 *質問雑談* 総合スレッド 2 ●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1043263968/
976名無しさん@英語勉強中:04/01/08 01:28
英文を日本語に訳すとき、どれが目的語でどれが補語か見極める時に、さらに
この補語は何がどんな用法で(例えば不定詞が副詞的用法でなど)使われている
かまで考えた方がよいのでしょうか?
>>976
なんで副詞が補語になるねん
978名無しさん@英語勉強中:04/01/08 02:03
初心者なんですみません・・・。
不定詞が補語として使われる場合、名詞的用法しかないんでしょうか?
979名無しさん@英語勉強中:04/01/08 02:05
補語がよくわからない俺はアホかもな
なんか例文があると助かる
>>978
あと形容詞的用法があるよ

>>979
補語を取る文型は2つ。SVCとSVOC。前者はS=Cが成り立ち、後者はO=Cが成り立つ。
前者の一番簡単な例文は
I am a boy.
この a boy は補語。
後者の例は
I found him dead.
「私は彼が死んでいるのを見つけた」って意味だがhimがO で、dead がC。O=Cが成り立ってるでしょ。

で、補語になれるのは名詞と形容詞だけ。
981978:04/01/08 12:54
>>980
アドバイスありがとうございます。
あと申し訳ないんですが、補語で不定詞の形容詞的用法を使う例文を
教えていただけないでしょうか?
ちなみに、I have so many man to date.という文の不定詞(形容詞的用法)は、
修飾語でよいのでしょうか?
982名無しさん@英語勉強中:04/01/08 14:02
すいません、単純な質問なんですが
 late の過去形ってlatedになるんですか?
それとも lateのままなんでしょうか・・・。
あ、too lateのlateです。
>>982-983
lateがどうして活用するんだ
985名無しさん@英語勉強中:04/01/08 16:31
英語学習は何故小学校から始めず、中学校から始めるのでしょうか?
>>985
今は小学校からやってるところも結構ある。
987985:04/01/08 16:44
>>986
そうなんですか!情報ありがとうございます。
でも、“今は”ということは、昔はほとんど中学生からだったんですか?
また、それは何故でしょうか。
>>987
指導要領でそう決まっていたから何故といわれてもな・・・
ただ、日本の英語教育を見ると小難しい文法重視の風潮があるから、小学生の
論理的思考能力じゃ無理と判断されていたのかもしれない。
>>987
もっと昔は中学でもやってなかったろうよ。
英語の重要性が増してくるにつれて
どんどん早くから勉強させるようになってきたってだけだろ。
990985:04/01/08 16:59
>>988-989
ありがとうございます、参考になりました。
あと、先生足りなかったんだろな。
今でもちゃんと教えられる先生は足りないと思うが。
993名無しさん@英語勉強中:04/01/08 18:56
最後の質問です

room with no windows or clocks (窓も時計も無い部屋)

このORをANDにしちゃだめですか?
ていうか何故ORなんですか?
>>993
リーダーズ
【or】
1b [否定のあとをうけて] …も(また)…ない.
>>993
ニュアンスとしては 
or だと 窓や時計すらない部屋=何にもない
andだと 窓と時計がない部屋=それ以外は何かあるかも

ってことだと。
996名無しさん@英語勉強中:04/01/08 19:06
>>994
>>995
ありがとうございました!
良いスレでした!
>>993
no A and B だと「AとBの両方がない」という意味になって、
AかBか片方だけならあるかもしれないということになってしまう。
どっちもないと言いたいならorを使うしかない。
あと、はっきりと「AもBもない」と言いたいなら
neither A nor B を使う。
999名無しさん@英語勉強中:04/01/08 19:10
>>997
>>998
ありがとうございます!
参考になりました!感謝です!!
1000名無しさん@英語勉強中:04/01/08 19:11
超良スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。