>>21 学校に行ったらどうかね?だったらWhy don't you go to shool?だね。 >>23 >よりによって、If I was youなんてのも使う事ないかと思われ。。。 If I were youじゃないって言いたいのか?同じことだと思うが。
>>22 だから、未来のことでI would ....というと、 If the weather is nice tomorrow, (if I were you) I would go. 「明日晴れていたら、俺だったら行くけどね。」 というようなニュアンスになるよってこと。つまり、wouldを使った 時点で、この人自身は実際には行かない事を暗示している。
If the weather is nice tomorrow, (if I were you) I would go. 隠れているものを見つけたいのは分かるけど、隠れてないもの 見つけてどうするのかね? If the weather is nice tomorrow, I would go. 悪いけど、これはありえん。
The present perfect progressive can but does not always imply that the action will continue into the future. The action may possibly continue into the future, but that is not always the case by any means.
なにか当たり前の結論ですね…。 以下のコメントはなるほど!と思いました。
You've been fighting again ['I can tell that from your black eye'] It's been snowing ['Look, the ground is white'] Have you been crying? ['Your eyes are red'] (Section 4.39, p. 212)
These utterances carry no implication that the action is going to continue into the future. They could be paraphrased with must have to indicate a logical conclusion from evidence:
You must have been fighting again It must have been snowing You must have been crying
>>26 >だから、未来のことでI would ....というと、 >If the weather is nice tomorrow, (if I were you) I would go. >「明日晴れていたら、俺だったら行くけどね。」 >というようなニュアンスになるよってこと。つまり、wouldを使った >時点で、この人自身は実際には行かない事を暗示している。
You've been fighting again ['I can tell that from your black eye'] It's been snowing ['Look, the ground is white'] Have you been crying? ['Your eyes are red'] (Section 4.39, p. 212)
こういう例文が、must have been で書き換えられるというコメントに ついてだYO 私はそういう発想をいままでもってなかったので。
会社が顧客に送付する手紙で、主旨は製品Aが製造中止 になったことをお知らせするのですが、「We are sorry to inform you that .....」で手紙をはじめてもOKでしょうか? それとも1行目に「It's been a pleasure to serving you our produts」 などと書いたほうがいいでしょうか。内容がネガティブな ことを書く場合、理想的な手紙の書き出しを アドバイスしていただけますか。
もとより、教科書どおりにIf you offer a 5% discount on all items, then we will buy a larger quantity.とすることもできます。 しかし、この言い方だと、相手が5%の値引に応じた場合、 当然のこととして、こちらは買付量をふやさなければなりません。 主節の動詞buyにwillではなく、wouldをつけることでコミットメント の度合いを弱めようとして、敢えてwouldをここでは使っているのです。 つまりwillを使うと「値引してくれたら増やします」というニュアンスである のに対して、wouldだと、「値引してくれたら増やすこともありえます」 といったニュアンスになります。値引しても必ずしも買付量の増加に 結びつかないというニュアンスを強めたいのであれば、mayを使って、 If you offer a 5% discount on all items, then we may buy a larger quantity .となります。
WASHINGTON (AP) - The FBI began a full-scale criminal investigation Sept. 30 into whether White House officials illegally leaked the identity of an undercover CIA officer. The CIA officer in question is the wife of former Ambassador Joseph C. Wilson. There is speculation that her name was leaked in an attempt to punish him for having accused the administration of manipulating intelligence to exaggerate the threat from Iraq. U.S. President George W. Bush has declared his support for the investigation and ordered his staff to cooperate with the first major probe of his administration. Democrats have, however, demanded the appointment of a special outside counsel instead of Attorney General John Ashcroft, who they claim is too close to the White House to conduct an impartial investigation. House Democratic leader Nancy Pelosi said, "If there ever was a case for the appointment of a special counsel, this is it." Bush resisted. "I'm absolutely confident that the Justice Department can do a good job," he said.
>>53 事の重大さにもよるけど、例えば、メールオーダーしたものが「品切れです」 というような通知の場合は、いきなり、We are sorry to ... で始まってもおかしくない。
大手の取引先などで、いろんな製品を扱っている場合などだったら、 いきなり、We are sorry ...とくると、いったい何の話かなということになる から、We have been providing you with our model T1000 liquid metal... とか導入が必要でしょう。 でもIt's been a pleasure to serving you our produtsはなんとなく最後に に持ってきた方がいいような響きですね。
あと、>>59が言っているように、もし、その前に交渉があったなら、 As you are already aware, we have been exploring verious possibilities for the past few weeks. Unfortunately the situation has deteriorated even further and we are force to discontinue the OOO product line. We are fully aware the extent of impact this will have on your business.... などと続けていけばいい。
>>38 黒羊さん this and thatのトピックが話題になったときに誰かが質問したんですね。 at that/this temperatureの説明を読んで、それまでボケていたビデオの像の ピントが急に合ったような気がした。言われてみるとそうだという感じですね。 That is whyとかthis is becauseとか 無意識に使っているが、こうやって説明されると、 なるほどと思う。 要するに、心理的な距離ってことですね。
WHEN TO THE SESSIONS OF SWEET SILENT THOUGHT I SUMMON UP REMEMBERANCE OF THINGS PAST, I SIGH THE LACK OF MANY A THING I SOUGHT, AND WITH OLD WOES NEW WAIL MY DEAR TIME'S WASTE: これはSONNETS 30番の冒頭。心が洗われますね。英語の変わらなさは凄い。
DNA itself is not the direct template that orders amono acid sequences. Instead, the genetic information of DNA is transferred to another class of molecules which then served as the protein templates. These intermediate templates are molecules of ribnicleic acd(RNA). large polymeric molecules chemically very similar to DNA. Their relation to DNA and proteons is usually summarized by central dogma. a flow scheme for genetic information. Here the arrows indicate the directions proposed for the transfer of genetic information.The arrow encircling DNA signifies that DNA is the template for its self-replication; the arrow between DNA and RNA indicates that all cellular RNA molecules are made on DNA templates. Correspondingly, all protein sequences are determined by RNA templates. Most importantly, the last two arrow s were presented as unidirectional; that is, RNA sequences are never determined by protein templates, nor was DNA then imagined ever to be made on RNA templates.
ポイントは、この文章は DNA->RNA->protein という、矢印が一方向の 「古典的」なセントラルドグマを紹介している。しかし、逆転写酵素発見 以降、DNAとRNAの間の矢印は双方向で示されるようになった。その含みが nor was DNA then imagined ever to be made on RNA templates. の文に表されている。
元の英語>>119を読んで、当時は、なら at this time とするのが自然かな、 と思う。(絵を見ながらの説明で、at that time より at this time)。 >>126は、>>121のRNAからDNAがつくられることはない、とした訳を修正して、 それでいいんではなかろうかと思う。 これ以上、このthenをつついていても仕方なかろう、というか、どっちでも いい、傍観してる私には。失礼。
It was not long before we were surrounded by a thick mist. We could see only a few yards at the most. To make matters worse, the path we were following became very narrow.
ここが和訳できないので誰かお願いします! She said stranger coincidences, and mightn't I have come across an innkeeper called Allingoton somewhere, half forgotten about it and brought itup out of my uncouncious mind when I was looking for a name for an innkeeper to put in the book, and now the real Allingoton's moved from wherever I'd seen him before to this place.
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058278388/ から拾ってきた、ここで1人「ない派」の粘着しているやつ(>>166>>168)の 書いた作文。こんな文を書くやつの感覚を信じられまつか?無理でつね無理でつ無理。 865 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:03/10/12 15:15 >>862 Thank you for answering my weird question. I don't know why but some people are very stuborn. They just stick to their own idea and won't listen. Especially when it's from Japanese they never listen. So, even thogh I'm very sure about the answer and think it's too obvious to ask you, I must make a post. Thank you for being so helpful. 874 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:03/10/12 20:46 >>873 Thanks. I'm surely one terrible writer. I've learn my English through the daily conversation and don't write much. I hated English classes when I was a student, so I haven't got the chance to practice the correct spelling nor all those big words.
And about the "got in my nerve" thing. One of my friend use it that way so all this time I've never doubt it. Nowt I look through the google and all, that's not the common way to say. If you don't mention it, I would've go on using it. Thanks.
>>198 You can only judge the quality of writing if your own writing skill is above that of the author of said writing. --- Nanashisanan@eigobenkyouchu.
>>205 Not to dig up old crap, but don’t think everybody in the NAI-side is at >>198 level. The ARU side also has its share of losers. I’m thinking, the one who wrote 198 is an ARU-side operative. WW
215の補足なんですが。 ご面倒でもGoogleのイメージ検索で"row of lines"を みて頂けますか(ひとつしかヒットしない)。このグラフ の下にあるものがtwo rows of linesであるのなら、215で 書いた(たとえば)2本の車の列のようなものをtwo rows of linesといってもよいのかどうか不安なんです。
215です。 two rows of lines (of cars)なんていわなくとも単に two lines of carsでいいじゃないかといわれそうなんですが。。。 すいません、イメージ検索で"rows of crooked lines"を見て もらえませんか(一つだけヒット)。ここで、生徒が横線の 並びのことをrows of crooked linesっていってるんですよ。
本末転倒 putting the cart before the horse 本末転倒した wag-the-dog 本末転倒する confuse natural order of things // get one's priorities wrong // overlook the forest for the trees // reverse the cart and the horse 本末転倒になる concentrate on circumstances at the expense of the main issue. 本末転倒の cart before the horse 本末転倒の preposterous〔〈語源〉pre(前の)+post(後の)〕
基礎英文法問題精構より 71−9 He is three years junior than I, but excels than I in knowledge and wisdom. この文の誤りを直せと言う問題でjunior than I→junior to meはわかるんですが excels than I →excels me 何でこうなるのか解せません。excels to meではいけないのですか?
>>243 本当ですか!?ならいいのですが、実は“A Friend Like you is an icing on the cake of life!”というメッセージが出るフラッシュ付のバースデーカード を送ったのですが送ってからそれに気づいたんです。 悪い意味しか知らなかったのでヒヤっとしてぐぐったら悪い意味ばかり 挙がってしまったのでこちらに助けを求めた次第です・・・
とある中学用教科書に How many stops is Hata from here? Three stops. という英文が載っていて「畑はここからいくつ目の駅ですか」「3つめです」となってるんですが これってあきらかに誤りでは…? 単元は駅での道案内の会話表現です。 最近はこういう表現するんですか?
Osgood(1957)が条件付け理論に関して、 Components of the total unconditioned reaction vary in their dependence on the unconditioned stimulus and hense in the ease with which they may become conditioned to another stimulus. といっているのですが、 理解できません。パラフレーズ、または説明お願いします。
Components of the total unconditioned reaction 完全な無条件反応の成分は vary in their dependence on the unconditioned stimulus 無条件刺激に依存して様々に異なる and hense in the ease with which they may become conditioned to another stimulus. よって、安楽時に無条件刺激を受けると(?)、 それら(反応成分)は別の刺激に対して条件づけされ得る
例えば、「肉が腐った」を英訳するときに The meat has gone off とか The meat has gone badって言い方があると思うんですが The meat has got bad でもいいんですかね? いまいち get+形容詞やgo+形容詞などのニュアンスの違いがわからない。 他にも「赤色になる」のturn red を get red とかで表現したらダメなんですかねえ?
○そんなに気を使わないでね Don't be so thoughtful. ○その映画は盛り上がりに欠けた。The movie was not exciting. ○そのパーティーは盛り上がらなかった。The party was not pleasant enough. ○「懸命に働いてる妻に気を使ってしまう」の英訳の後半は ・・・・・my wife working hard. だろうと思いますが前半が分かりません。 よろしくお願いします。
Last Update: Friday, October 17, 2003. 9:46am (AEST) French magistrate tossed off the bench A French magistrate allegedly caught masturbating during a court session has been locked up and placed under investigation.
Justice officials in the south-western city of Bordeaux say police have requested a psychiatric evaluation of the magistrate.
The justice ministry has also been asked to temporarily suspend the magistrate, while the matter is being investigated.
A local newspaper reported the magistrate discreetly lifted up his robe while a lawyer was presenting final arguments, undid his pants, and "engaged in gestures that left nothing to the imagination".
To について質問 To が3種類あることに気づいたんです。一つ目は toward に置き換えること が可能なTo I go to school on Manday. のto。二つ目は in order to に 置き換わるto. I should practice more to a do better job next time. のto. そして三つ目は 前2者のいずれにも置き換えることの出来ない、Toなのですが、 どなたか、「このように置き換えられる」とお気づきの方がいればレスください。
beingは動名詞。 We love playing tennnis.のplayingと同じように、be動詞がbeingと動名詞に なってる。 whoは疑問詞のwhoで、Who are you?のwhoと同じもの。ただ、I know who you are. のようになると語順が変わってyouがareの前にでてくる。同じことが who we are の文に当てはまる。
You can say what you want about the past, but not to pay attention is not to be immune. I take that's true. You will plunge off it, or it will pour you down its throat. Many reminiscent of bygone days do live over again all alone.
こんにちは、翻訳家を目指している人のスレでも聞いたのですが、 あまり人がいなさそうなので、こちらので聞かさせて頂きます。 英米差について詳しく教えてもらえないでしょうか? 例えばOn the weekend/ at the weekendなどほかにもこのように、 同じ意味でも前置詞が変わってきたりする言葉があれば、 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします!
A person who can speak three languages is trilingual. A person who can speak two languages is bilingual. A person who can speak only one language is American.
We are fully aware that both ethnographic and historical representations are incomplete,partial,and over-determined by forces such as the inequalities of power_the forces that are beyond the control or consciousness of the individuals who are involved in the complex process of representing and interpreting the"other,"be it historical or ethnographic.
As we have begun to confront historical processes,somewhat ironically we have also become aware that history "in the raw" was an erroneously held ideal in the past,we do not simply "reconstruct" history from "objective facts" recorded in archives.
二重限定の関係代名詞について質問です。 1 Can you mention anyone that we know who is as talented as he ? ですが、knowとwhoの間にandをいれてはいけないのでしょうか? 2 There was a rule which the new king made and which the English did not like. 2の文は二重限定ではないようですが、1とは逆にandがない場合はどのような意味 になるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>390 1. えっと、もしもandで結ぶとしたら、 Can you mention anyone that we know and is as talented as he? ってなって、意味的に、 「私たちが知っていて、かつ彼と同等の才能のある人」の名をあげること ができるか?となる。 つまり二つの対等な修飾部がanyoneにかかっている ことになってしまう。 でもany one that we knowを、who節で修飾する形をとれば、 「彼と同等の才能をもつ、私たちの知っている人物」の名ををあげること ができるか? というふうに後ろの関係代名詞節が、前の関係代名詞節のつ いたanyoneを修飾することになる。 そういうことです。 出かけなきゃならないので取り急ぎこれだけ。。
>>403 そのreliable, unreliableというのはlikely or less likely to occurという意味 で使ってるの?reliableというのは、「(人や情報などが)信用できる」という 意味で、上のような意味は無いと思が、まあそれは、置いといて本題に入るが、 まず疑問は、その未来をあらわす4つの形を unlikely---------------------------likely というスケール上に並べることができるだろうか?
どちらかというと将来起こる可能性についてはあまり言ってないような気がする。 @He will meet her tomorrow. 彼女に会うだろう。 AHe is going to meet her tomorrow.彼女に会う予定だ。 BHe is meeting her tomorrow.彼女に会う。 CHe is to meet her tomorrow.彼は彼女に会うことになっている。 @はただ単に、将来の予測をしている。 Aは、「彼」がそういうつもりになっている(計画をしている)。 Bの形は、実際は将来のことなんだけども、気持ちとしてすでに 起こり始めているようなニュアンス。例えば、計画が立てられていて、 その計画が着々と進行しているような感じ。 Cは、「彼」意思いかんに拘わらずの第三者(あるいは運命)によって 「彼」の行動が決定されているような感じ。
reliableは、例えば**が ' He will meet her tomorrow. ' とか言ったときに どれだけ**の言葉を信用できるか、という意味で使いました。 (もしくは自分が言い、他者にどれだけ期待されるか) " i'll be on TV " と " i'm to be on TV "を比べてみて後者がより信頼できます=reliable. わかりにくくてすみません。
I am writing to ask you confirm recieved my on-line application form. I have been trying to submit my on-line application form for the past several days, yet the button "submit" would not work by probably my computers fault. would you please confirm if the application form has been sent yet?
I would like to major in business administration faculity. If the department of business has its own catalogue and application form, could you please send them along with your general school catalogue? If there is any handling fee for sending out school catalogues,please let me know.
Thank you in advance for your attention, and I look forward to hearing from you.
Sincerely yours, Hiroyuki Nishimura
すみません、どなたか私の英文メールを推敲していただけないでしょうか。 先日、海外の大学の願書を取り寄せようとして on-line appliation for students applying from abroad を利用しようとしたんですけど、 submitボタンをいくらクリックしても反応がないんです。 それで一応 上記の英文を書いてみたのですが、どうにも文がぎこちなくて。。。 このスレの英語上級者の皆様のお力をお借りしたいです。
I'm really soryy for my greenness. I wonder if you would mind tell me what my behavior made you disappointed. cannot know it since immaturity. actually I have already graduated school that I have no person to ask about study abroad. therefore, I asked polish my writes on 2ch.
>>409 文字通り「知らない」という意味で使われる場合には大きな違いは ないですYO しいて言えば、"I have no idea"の方が強い感じ。
文字通り「知らない」という意味以外で、"I don't know."は 否定的な言葉を言いたいんだけどそれを言わずにすませたい時に にも使いますね("I'm not sure."と同じ)。"I have no idea."は そういう風には使われないでしょう。
たとえば、新しい車を買った男が彼女に車を見せたが、彼女はその車が 気に入らなかった場合、 男"What do you think of my car?" 女"I don't know."←本当は気に入らないんだけど、"I don't like it."というのもちょっと…。 という感じで使える便利なごまかし言葉です♪
414 *Dear sir/madam:→Dear Sir/Madam, *I am writing to ask you confirm recieved my on-line application form. →I am writing to you to comfirm if you have recieved my on-line application form. *would not work→doesn't work/doesn't seem to work *by probably my computers fault.→It may be because of my computer's fault workでいったん文をしめて、、、 *Sincerely yours, Yours Sincerely, Hiroyuki Nishimura→Hiroyuki Nishimura
>>403 1. He will meet her tomorrow. 2. He is going to meet her tomorrow. willとbe going toの違いは微妙で、ほぼ同じ意味で使うことが出来るが 稀に一方しか使えないケースがあったりする。 どちらも「〜するつもりだ」とも「〜する予定だ」とも言える。 この違いは微妙で文脈によって違ったり、会話の場合は イントネーションの付け方で微妙に意味が違ってくる。 3. He is meeting her tomorrow. be going to meetと同じ意味と考えていい。 特に会話では、be going toの省略形のような感じでよく使う。 tomorrowが無ければ、「彼女に会いに行ってる」という意味にも取れる。 4. He is to meet her tomorrow.彼は彼女に会うことになっている。 これでOK。
>>409 いろんな意見が出てるが、>>410のニュアンスが一番近い。 I don't know 知らない/分からない I have no idea 見当もつかない/まったく見当がつかない
>>403 少々追加 1. He will meet her tomorrow. 2. He is going to meet her tomorrow. この二つの文に限っていえば、 1は、彼は明日、彼女に会う予定だ/会うだろう、と感じになり 2も同じような意味だが、「会うつもりだ」というニュアンスが出てくる。 ただし、主語を「I」に変えてI willと言った場合は「予定だ」とも言えるし 「会うつもり」だとも言える。 このように、willとbe going toの違いは、なかなか微妙だったりする。
誰か教えて下され。次の問題。 Though we resemble much one another,we are none of us exactly alike. この文章、「私たちはお互いによく似ているが、全く同じ者はいない」というのが、和訳だが、不可解な点が2つ、それについてご教授ありたい。 1 we are none of us exactly alike.という箇所。weが主語でalikeが補語という事はわかるが、その間の単語の構造が不可解。 2 これは単純な質問かもしれないが、muchの位置はone anotherの次ではないかと思ってしまった。 動詞と目的語の間にmuchが入り得る文法があるかどうか。
英作文ですが 「嘘は、もし真実を聞かされた場合よりみんなを幸せにするのものだ」 Lies make people happier than when they are told the truth. と書いたのですが、解答ではthanとwhenの間にthey areがありました. 勿論、その答えが正しいのは理解できますが、they areは省略不可 なのでしょうか?自分なりに調べてみて、主節とthan以下の節 の主語と動詞が同じでない限り省略は不可、なのかなぁという感じが するのですが、この理解で正しいですか? 教えてください、お願いします.
I will meet her tomorrow.(spontaneous decision, offer) 今思いついたこと。まだ会うかどうかわからず 彼女ともまだアレンジしていない。 I am going to meet her tomorrow.(decision) 今決めた事でなく過去のあるポイントで決定した。決心。が、 まだ彼女とはアレンジができていない(かも)。 I am meeting her tomorrow.(personal arrangement) お互いにアレンジができてて、会う事になっている。
これが私がイギリス人に教わった感じ。willとbe going toは、やはり違う。 むしろbe going to とbe doingの方が近いということ。 後、これからそれが起こるという徴候がある場合、be going to。例えば空が暗くなってきたのを見て。 Look at those black clouds! It is going to rain.となる。 willのofferは、例えば「コートもってきてあげる。」のとき。 I will bring your coat. とか「電話するね。」I will give you a ring.となる。
>I will meet her tomorrow.(spontaneous decision, offer) 今思いついたこと。まだ会うかどうかわからず > 彼女ともまだアレンジしていない。 これは必ずしも言えない。 すでにアレンジしてあっても言える。 この文からだけでは、彼女とアレンジが出来てるかどうかは判断できない。 それから「まだ会うかどうかわからず」というより、むしろ逆。 willを使うと、かなり強い断定にもなる場合が多い。
>I am going to meet her tomorrow.(decision) 今決めた事でなく過去のあるポイントで決定した。決心。 >が、 まだ彼女とはアレンジができていない(かも)。 すでに決心しているという点については言えるだろう。 しかし、この文からだけでは、彼女とアレンジが出来てるかどうかは判断できない。
Is there required such profound knowledge to discover the present imperfect condition of the science, but even the rabble without doors may judge from the noize and clamor, which they hear, that all goes not well within.
すみません、どなたか教えてください。 独立分詞構文の意味上の主語が代名詞の場合、何格を使えばいいのでしょう? 例えば… When he was crossing the street, a car hit him. を分詞構文に書き換えるとき、 ( )crossing the street, a car hit him. をどうしたらいいでしょうか。 初歩的だったらすみません。よろしくお願いします。
Look at those black clouds! It is going to rain. Look at those black clouds! It will rain. 未来に起きることを予測する場合、willとbe going toは全く同じだと思い込んでいました。 どう違うのか教えてください。
*When we say 'something is going to happen', we know (or think) this because of the situation NOW. For example; ●Look at those black clouds. It is going to rain. (not 'it will rain'-we can see the clouds no) ●I feel terrible. I think I am going to be sick. (not 'I think I will be sick'-I feel terrible now) Do not use 'will' in situations like these.
>>444 >Look at those black clouds! It is going to rain. 雨が降ろうとしている、雨になるだろう >Look at those black clouds! It will rain. (まず間違いなく)やがて雨が降るよ、やがて雨になるよ
一般的にwillの方がgoing toより強い可能性を表す傾向があり この文でもwillを使うと、そういうニュアンスになる。 またIt is going to rain. と言うと、雨になろうとしているという ニュアンスが出てくる。 一方、willを使うと、今は降っていないが、やがて雨が降るという ニュアンスが出てくる。 だから次のような文ではwillの方がむしろ自然な文になる。 Look at those black clouds in the west sky. It will rain tonight.
>I feel terrible. I think I am going to be sick. この文ではgoing toを使った方が自然な響きになる。 というのはwillは意思を表す場合があるというのが一つの理由。 もう一つの理由は、I am going to be sick.と言った方が、 まさに病気になろうとしているニュアンスが出るから。 will be sick だと今はまだ病気ではなく、近い将来に病気になるような ニュアンスなので、I feel terribeの後に続ける文としては going to be sickの方が自然になる。
しかし、ちょっと言い方を変えるとwillを使っても違和感が無くなる。 と言うより、次のような文ではwillを使った方が自然な響きになる。 He is working too hard. I think he will be sick sooner or later. They're pushing us to work harder and harder and I'm exhausted. I think I will be sick if I keep working here.
>一般的にwillの方がgoing toより強い可能性を表す傾向 初めて知りました。むしろ逆だと思ってました。 例えば、 I will see her tomorrow.とI am going to see her tomorrow.では後者の方が 可能性でいうと高いですよね。これはどのようになりますか?
>しかし、ちょっと言い方を変えるとwillを使っても違和感が無くなる。 >と言うより、次のような文ではwillを使った方が自然な響きになる。 >He is working too hard. I think he will be sick sooner or later. >They're pushing us to work harder and harder and I'm exhausted. I think I will be sick if I keep working here. これ理解できました。 お願いいたします。
>>445>>448 ありがとうございます。 いまだに頭の中を整理できないので、Betty S. Azarの本を読んでみました。 ・話し手が何かを予測しているとき(何かが現実になると話し手が思っていることを 述べるとき)はwillもbe going toもどちらも使うことができる。 According to the weather report,it will be cloudy tomorrow. According to the weather report,it is going to be cloudy tommorow. Be careful! You'll hurt yourself! Watch out! You're going to hurt yourself! イギリスとアメリカでも多少違うのでしょうか?
"Person of the Year” The wildest election in U.S. history revealed a nation split so evenly that it took a controversial intervention by the Supreme Court to settle the issue. But now there is one immutable fact,one that recounts and lawsuits won't alter:GEORGE W.BUSH will be one and only U.S.President.
getの第2文型ってあいまいだと思いませんか? I got hurt,I got excited,I got acquainted,I got confusedなど どこまでがただの受動の形でどこからがgetの補語になるんですか? be動詞にしたらそれぞれ I was hurt,I was excited,I was acquainted,I was confusedですが be動詞でもhurtなんかは受身だとして完全に形容詞化していない過去分詞は どう捉えればいいんでしょうか?
>>449 >I will see her tomorrow.とI am going to see her tomorrow.では後者の方が >可能性でいうと高いですよね。 この文からだけじゃ、まったく言えない。 でも上のサイトにあるように、willはしばしば約束を意味することがあるので 主語がIだとwillの方が可能性が高い印象を与えやすいね。
1 例えば We are all 〜 (我々は皆〜) と始まる文がよくありますが このような場合の all は、有力な説として We = all で「同格」と見る 見方があります。従って本文の we are none of us 〜 も we = none of us で同様に「同格」とみることが出来ると思います。none という否定語が we と同格であることに違和感があるかもしれませんが、例えば Nobady を受けるのに he を使い、Nobady = he 、逆にいうと he = Nobady と いえそうですから、we = none of us も成り立つものと考えられそうです。 ということで we are (none of us) (exactly) alike. やはりSVCでいいようです。
2 much は副詞で、副詞は位置が結構柔軟に変わります。目的語の one another が相対的に長いので後回しになったということで いいと思います。SVOCの文でさえOが長いときは後回しになり、 SVCOとなる例は珍しくありません。 単純に言えば Though we resemble one another much よりも Though we resemble much one anothe の方がゴロがいい、リズムが いいからでしょう。
>>462 っつうか、この文って完結してるのか?してないだろ。 完結してない文もありうるから、辞書ひいてみな。 ”If only I had been given just a little bit more loyalty, on the other side of the coin, waiting for a lifeline, going to the brink of suicide." もう少し、私が忠誠を(受けて)いれば(よかったのに)。逆に、自分が自殺にまで及んでも、頼みの綱を待っていれば (よかったのに)。だろ。 結論の文(SV)がないだろうさ。 ダイアナの話かな?
バレルはダイアナ妃の持物を盗んだかどで裁判にかけられ、そのことで 王室はもとより世間からも悪者扱いされ、彼は自殺を考えるまで苦しんだ。 裁判は結局女王の介入で取りやめになったが、彼は、もしその後王室から 一言言葉をかけてもらえれば、今回の本の出版はなかった旨を述べている。 waiting ...going...は 〜している時に、ととらえ 逆に、私が助けを待っていて、自殺の一歩手前までいったとき、もし わずかでも王室に忠誠であることが与えられたなら(許されたなら)... (私も救われたし今回の本の出版もなかった)。 はどうでしょうか。 >>467 では on the other side of the coinの訳は適当でなかった。
>>489、471 >Even if the toxic gas leaks, the leaked gas would be... >というように、single sentenceの中でひとつの動詞を自動詞 >他動詞の両方でもちいるのはおかしいですか?もしおかしければ >Even if toxid gas leakage occurs, the leaked gas... >とすればOKでしょうか。 自分も技術畑の人間だけど、>>473の指摘は正しいよ。基本的に一つの センテンスの中で、他動詞と自動詞を使ったらいけないという文法規則は 無いと思うけど、そのままだと、同じ言葉が繰り返されているから、 くどく聞こえて不自然になる。 だから、例えば、その二つの動詞が離れていてしかも、他の名詞が間に入り、 代名詞を使うと、混乱を招くような場合なら何の問題もない。 If the toxic gas leaks out of the containment tube and released into the environment, an array of gas detection sensors will immediatly detect the leaked gas and the system will immediately shut down the valve to prevent further leakage.
つまり、自分が自殺に追い込まれている時に、王室から何らかの(いい意味での) 働きかけがあったら、この本を出版しなかっただろう、という感じですかね。 be given a loyalty の解釈が難しいですね。give one's loyalty to〜で 「〜に忠誠を誓う」という意味があったので、「自分が与え続けた忠誠心の見返りに 何らかの恩恵が施されていたら」と考えていいのでしょうか。
>>498 >「自分が与え続けた忠誠心の見返りに何らかの恩恵が施されていたら」と考えて >いいのでしょうか。 彼は王室からはまったく袖にされていて、恩恵というほどでなく、もうほんの少し 親切な言葉をかけていてくれたら、みたいなことを述べている。 [Burrell] said: "In truth, the last six years I have had no contact with any member of the Royal Family. I would have thought someone would have tried to throw me a lifeline during that time to say, 'Paul, we trust you, we know you, you've always been there'.(from mirror.co.uk) だから If only I had been given just a little bit more loyalty, は 「せめてもし、もうほんの少しloyalityが与えられていれば。 ( -> 忠誠であることが許されていれば or信頼されてたら)」 くらいの意味だろう。
>>498 462さん、そういうわかり難い文章の時は、その部分に到達するまでの 数行をあわせて書かないと、事情を全然知らない人には、英語力以前の 問題として、解釈が難しいと思うけど。>>491さんは親切に自分で 補完して説明を加えているけど。同じ表現でも、文脈が変わると、意味が 変わってくるからね。on the other side of the coin といっているのも、その文の直前の彼の発言を受けているはずで そういうのがわからないと、訳しにくい。
>>507さんとかぶりますが、通常 She is a student. (She = a student)彼女=学生 She is beautiful. (She = beautiful)彼女=美しい が成り立つような場合、a student や beautiful を補語C と言いますよね。ですから受け身、 I got hurt.も (I = hurt)(動詞の形容詞化)私=傷つけられた、が成り立つ ので SVCと解釈しても問題無いと思います。もちろん第三文型の受け身と解釈 してもいいわけです。
>>509 He is interested.だけだと、そのinterestedが形容詞か過去分詞かは 多分だれにもわかりません。interestedに形容詞としての用法を認める のは、多分、the interested partyみたいな言い方があるからだと思い ますが、たしかに線引きはいいかげんです。
Japan invaded Korea around 1894 or 1895 and resulted in the Sino-Japanese war and the Russo-Japanese war later. However , that was not the first invasion by Japan.
During the Treaty of Portsmouth, Korea was officially handed over to Japan to be a colony against the will of the Korean people.
During the occupation, hundreds of thousandths of Koreans we re abducted to Japan to become forced labors and comfort wom en. Koreans were forced to give up their culture and languag e, just like what was done to the Okinawan people, and speak only Japanese. Koreans were also looted of their assets whi ch were then transported to Japan. To this date, the abducte d Koreans living in Japan are still denied Japanese citizenship.
Just talk to any Korean and you will know What Ishihara said is totally untrue.
Korean groups in Japan protest Ishihara's remarks TheManiac (Oct 30 2003 - 09:36)
A retarded governor for a retarded country anpanman - Maria (Oct 30 2003 - 08:18)
You don't know why WHO would do WHAT?
Why Japanese prisons would consistently ignore basic human rights?
Why Amnesty would be interested?
Actually, Anpan, ... taj (Oct 30 2003 - 12:50)
... I think this is a perfectly appropriate thread for sausage to mention Nick in.
I, for one, am very happy to hear that at least one prison is being opened up at least once to outside scrutiny. I really hope it's not just a once off, but a sign of a real change of attitude
Why the prisons, which have lots to hide, would let them in?
>>524 そこに書いてあることは、ほとんど事実でしょ? で、植民地時代、欧米が東洋・アフリカにずーっとやってきたことだよ。 反省すべきとこは反省し、誇りを持つべきは持つって感じでいいんじゃ? >To this date, the abducte >d Koreans living in Japan are still denied Japanese citizenship. この部分だけは、帰化すりゃいいんじゃんって思うけど。
During the occupation, hundreds of thousandths of Koreans we re abducted to Japan to become forced labors and comfort wom en. Koreans were forced to give up their culture and languag e, just like what was done to the Okinawan people, and speak only Japanese. Koreans were also looted of their assets whi ch were then transported to Japan.
>>526 英語版じゃやりたかねえけど、さすがに見逃せない。 日韓併合前に、韓国に一進会という政治団体が出来、(複数の団体が融合して 当時最大の政治団体。100万人の会員を持っていた)20万もの日韓併合に賛成 する署名を提出してます。ですから against the will of the Korean people. というのは事実に反します。 comfort womenは論外として abductionに関してですが、当時の朝鮮人は世界が認めた 日本人ですが、戦時中、純粋な日本の男は戦場へ徴兵されましたが、さすがに半島人を 徴兵して戦地に送るのは忍びないというので工場や炭坑で働いてもらった訳です。 法的には純粋な日本人より厚待遇ではありませんか?これがabductionですか? 大体、欧州の植民地支配というのは例えば、イギリスのインド支配等は、インドに 駐留していた英軍の全駐留経費(退役した軍人の年金も含む)をインドに支払わせて いました。搾取型の植民地経営でお金は英国へ流れるようになっていました。 一方日本は朝鮮半島の国家予算の1/2から2/3!ものお金を日本の税金で支えていました。 日本がやったのは搾取では無く、インフラ整備であり援助ですよ。
>>528 第三文型とは、目的語がある文です。間接目的語はおいていない、 目的語のある文。 目的語とは、動詞の動作を受ける名詞のことです。そんなわけで、 その目的語を主語にしたのが受身の文なのです。 Mary loves him. →He is loved by Mary. の右側ようなものが第三文型を受身にした形です。
>あのね さん 受け身はすべてSVCというのも個人的な考えとしてはありですが、 現在学校では基本的にSVの第1文型として教えているはずです。 上でも述べたとおりbe+pp をまとめてVと考えるのを基本に、その上で、 She is called a fool. は、SVC She was given a watch. はSVO という風にします。a fool や a watch を修飾語とはしません。 基本的に名詞は修飾語にはならないというのが建前ですから♪
原級がよく分りません。 I have as many books as Tom. は正しいけど I have books as many as Tom. は間違いなので気を付けるように と習いましたけど、こんな例文がありました。 Overpopulation contributes to problems as diverse as famine,global warming, and air and water pollution.
これは何でcontributes to as diverse problems as famine.... ではないんでしょうか?
>>558 >I have as many books as Tom. は正しいけど 厳密に言うなら I have as many books as Tom does.だね。
>I have books as many as Tom. 間違いとまでは言えないと思うがな。 まぁ口語なら言えるというぐらいなので、試験の解答としては書かない方がいいね。 I have many books. As many as Tom does.なんて会話なら、ありがちだが。
>Overpopulation contributes to problems as diverse as famine,global warming, >and air and water pollution. これは上の文とは構造が違う。 上のは「I」と「Tom」を比較してるけど、この文は何も比較していなくて、 「such as 〜」と同じような意味でas を使ってる。
>>558 簡単なこと。 それぞれの名詞の後にwhich areを入れてみろ。 I have books which are as many as Tom. Overpopulation contributes to problems which are as diverse as... which are を除くとただの名詞の後置修飾だが、which areを入れると 形容詞の叙述用法としてみることができるから説明しやすい。 要はdiverseはa diverse problemともThis problem is diverseとも限定、叙述両方とも言えるだろ? それに対してmanyはmany booksとはいえるがThese books are manyとはいえないだろ? 俺もその書き込み見たときは最初は何でだろう?って思ったけどちょっと考えたらわかった。 とにかく形容詞が後ろから直接名詞を修飾している場合に、何を言っているのか理解できなかったら 関係代名詞で補うといい。
>>565 は?違うでしょ? なんでoverpopulationと何かを比較する必要があるの? overpopulationによって生まれてくるproblemsとfamine以下の問題を比較してるんでしょ? つまりOverpopulation contributes to problems (which are)diverse. Famine,global warming,and air and water pollution are (as diverse).ってことでしょ? だからここではproblemsと famine,global warming,and air and water pollution.の比較になってるってわけ。
>>567 それとあなたが主張しているようにoverpopulationとfamine以下を比較させたいんだったら Overpopulation contributes to as diverse problems as famine,global warming, and air and water pollution. としなきゃダメ。
>>561 I have books <which are> as many as Tom. これは違うだろ。Tomがagent Smithみたいだ。 I have as many books as Tom does.の意味だよ。 普通はI have as many books as Tom.と言う。
Overpopulation contributes to problems which are as diverse as... こちらは正しい。
>>571 いやだから568でも書いてるように>>558の質問しているI have books as many as Tom. って文が成り立たないってことをハッキリ分かりやすくするためにあえて書いたんだって。 頼むから俺のレスを読んでから言ってくれよ。 I have books which are as many as Tom.なんて文が成り立つはずないだろ?
>>571 >>561の Overpopulation contributes to problems which are as diverse as... これは正しいとも言えるけど、これは↓ダメだな。 >要はdiverseはa diverse problemともThis problem is diverseとも限定、叙述両方とも言えるだろ?
>>577 別に通じないとはいっていない。 ただその文だとI have books many.とTom has books as many.っていう2つの 文をくっつけることでできる比較だから明らかに非文でしょ? ただ非文でも通じることは通じるんじゃないかな? which areを入れたのはあくまでdiverseと対比させるための手段。 さっきの文ではdiverseが形容詞先頭の後置修飾で使われていたからそれを分かりやすい形にするため。
>>579 は?ちょっといってることが意味不明なんですけど。 じゃあまずI have books as manyって文のどこが非文じゃないのか教えてください。 それとあなたがどちらのasを関係詞って言ってるのか理解しがたいんですが, I have books as many as Tom does. この文をそのあなたが言う関係詞のasを使っていない2つの文の状態に戻してください。 確かにasには関係詞もあるよ。でもこの文ではどうやっても関係詞のasなんて解釈することは不可能。
>>581 あのね、 I have (so) many books.とTom has (as) many books.を つなげる時に I have as many books as Tom (does).といいます。 このasが「ただの接続詞」ではないというのは解りますか? I have books as many as Tom.は同様にしか解釈できません。 文法違反(booksとas manyの語順が逆転)ですが、こういうのは 非文とは言いません。
したがって、普通の比較とは別に項目を設けるやり方があり、ジーニアス でも、この as 〜 as の後の as を関係代名詞として扱っている。(普通の 比較の場合は接続詞に分類される)
>代 [関係代名詞] (・・・する)ような、(・・・する) such, as, the same と相関的に用いる John wants to come up with as good a solution as Christine's ジョンはクリスティーンのと同じくらい良い解決策を提案したいと 思っている
文字通り「知らない」という意味以外で、"I don't know."は 否定的な言葉を言いたいんだけどそれを言わずにすませたい時に にも使いますね("I'm not sure."と同じ)。"I have no idea."は そういう風には使われないでしょう。
たとえば、新しい車を買った男が彼女に車を見せたが、彼女はその車が 気に入らなかった場合、 男"What do you think of my car?" 女"I don't know."←本当は気に入らないんだけど、"I don't like it."というのもちょっと…。 という感じで使える便利なごまかし言葉です♪
>>583 関係詞っていうのはさ、それが導く節の中で、先行詞か、前置詞+先行詞の代 わりの代名詞もしくは副詞の役を果たしてなきゃいけないので、やっぱりそれは ただの接続詞とちゃうの? てか、 I am as tall as he is.の最初のasは副詞で、次のasはやっぱり副詞節を 導くただの接続詞だよ?
>>586 誰に訊いたのか知らないけど、黒羊氏の説明はあってるよ。Formalかどうか というよりも、意味が違う。I have no ideaは「全然わからない」「見当もつかない」 というときに使う言葉。例えば、上司が「君、例のOO産業からのクレームは結局 どうなったんだね」という質問に対して、I have no idea Sir, I am completely out of the loop on that issue. Yamakawa-san should know what is going on. とか言っても全然問題なし。
それから、なんて言っていいかわからないときに、I don't knowといって言葉を 濁すのはごく普通の使い方。しかし、黒羊氏の車の例だと、やはり露骨にI don't know というと失礼だから、何かほめ言葉を探すのが普通だろうけど、例えば、友達から 「あした海に行こう」と誘われたけど、乗り気がしないなんて時は、 I don't know, I have an exam next weekとか言うだろう。この場合は、I have no ideaは使えない。
『多くの部署を抱える企業に電話をすると、 For the sales department, press one followed by the pound sign. のようなアナウンスが流れる。「販売部にご用の方は、#の後に1を押して ください」の意味。日本語でいう電話キーボード上の「シャープボタン」は 英語では pound sign / key と呼ばれる。』
レスしてくれた人どうもです。 561さんが>>561と>>569で言っている事を考えてみるとまず、 形容詞が限定の時は名詞を前から修飾して、叙述の時は後ろから修飾する。 これをas-asにすると、限定の時と叙述の時で後ろの接続詞as以下の修飾の 仕方も同じように変わる。 だから as diverse problems as としてしまうと接続詞as以下が famine,global warming,and air and water pollution contribute to diverse problems と解釈しなければならず、意味不明になるので絶対に to problems as diverse as.....でなければならない。
>>613 彼はそういっているわけだが、「..と解釈しなければならず、 意味不明になるので絶対に..」というのは間違いだと思うよ。 There is as difficult a problem as famine, global warming, ...といえると思うが、どう解釈するの?(>>561)
>>644 the boy I know running over there は名詞節としてならOK または the boy I know is running over there のように文章にするか。
ちなみに She heard the dog bark(ing)とI know the boy running over there は形が違うな。
She heard the dog bark(ing)とI saw the boy running over there または She knows the dog (which is) barkingとI know the boy (who is) running over there これなら同じ形と言えるけど。
>>653 643がの言ってるように、 the boy I know ,running over there ,is・・・ という構造だよ。 the boy I know is running over there のisを取って名詞節にした形。 でもコンマを入れるか、会話なら途中に間を入れるとかしないと 分かりにくいから、こういう言い方はあまり使わないね。
>>661 この場合の"foot"は「足」というよりは「歩くこと」という抽象的な意味だと思われます。 だから無冠詞で単数なのでしょう。これに対して他の交通手段、例えばバス"by bus"や電車"by train"も 無冠詞単数ですね。「徒歩で」は普段は"I walk to school."のように表現しますが、 これら他の手段との対比する場合には"I go to school on foot."とします。
>>614 >>646 遅くなってしまいました。レスありがとうございます。 意味不明と書いたのは文の意味が変だからとしたつもりだったんです。 famine,global warming,and air and water pollution contribute to diverse problems これだと「飢饉、地球温暖化、大気、水質汚染は多様な問題の一因になる」となってしまって 因果関係上変ですよね。飢饉.....水質汚染はすでに問題の一部ですから。 いずれにしても as diverse problems as...とした時の接続詞as以下の構造は上のように なるという事ですよね。
(2) a. He was given a tie (by Avis). b. A tie was given him (by Avis). c. A tie was given to him (by Avis). (3) a. *He was bought a tie (by Avis). b. *A tie was bought him (by Avis). c. A tie was bought to him (by Avis).
文頭、文法的には、"Most important" ではなく "Most importantly" になるか、もしくは is が要りそうに思うのですが、 こういうのも文法上、許容されるのでしょうか。NewYorkTimesの記事です。
Most important, perhaps, she represents a new generation of powerful young women who joyfully meet the challenge of taking on huge, barreling waves on a little bits of foam and fiberglass.
1. (What is) more important, . . . [what was worseなど類例があります。] >>686さんが「is が要りそうに思う」のは、これに関連して "what is more important *is* that . . . "となるべきでは、ということでしょうか。 私は"I have no money with me. What's worse, I've forgot my key. "のような挿入句を考えています。
2. More important, (it is that) . . . これはやや厳しいかもしれません。フランス語ではL'important, c'est de . . . (重要なのは〜だ)という 表現が可能です。わざわざit is thatを仮定したのは、相当するフランス語c'est deによります。 厳しいとしたのは、"l'important"が名詞(重要なこと)であるからです。 英語でも同じように"more important"を名詞的に用いているかどうか?
今、ふと思いついてネットを検索したら、Most important か、 Most importantly かは、議論のわかれるところなのだとわかりました。 ただし more や most のつかない Important での文飾は非文となり、 Importantly ならば可なので、若干、後者優勢だとか。
usage A number of commentators have objected to importantly as a sentence modifier (sense 2) and have recommended important instead. Actually both the adverb and the adjective are in reputable standard use in this function. Important is always used with more or most <had bronze weapons and composite bows; more important, they utilized the horse and war chariot -- Harry A. Gailey, Jr.> <second and most important, the book contains no important woman character -- F. Scott Fitzgerald>. Importantly is somewhat more flexible in not requiring more or most <sticks and, just as importantly, unsticks easily -- Phoebe Hawkins> <importantly, the leaven in the mixture is quality -- George O'Brien>.
>>666 専門的には、すごい話になるんですね。 「英文法123+」という大学受験用の参考書に、分かりやすく載ってますよ。 この本は、去年出版された本であんまり有名じゃないけど、知っている限りで一番いい文法書だなぁ〜。 以下は、説明の一部です。 (実際には、文にアンダーラインが引いてあって、SとかVとかIOとかDOとか書いてあるけど、それは勘弁) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 @to-型の授与動詞:give, teach, tell, show, lend, sendなど 「彼は少年たちに話しをしてあげた」 He told the boys a story. He told the a story to boys.
Afor-型の授与動詞:make, buy, findなど 「ケンは妹に人形を買ってあげた」 Ken bought his sister a doll. Ken bought a doll for his sister. forを用いるのは、「…に」がなくても意味の完結する動詞の場合である。 例えばbuy「買う」は、買うもの(「何を」)があれば意味が完結する動詞であり、買ってあげる相手(「だれに」)がなくても意味が不完全になることはない。
とすると、たとえば、こういうのは可能ですか? For months, checking their mailbox every night, they had been waiting for the credit to arrive, and, one night, arrived the credit did have. (the credit did have arrived という文を想定して)
ところで、He was given it.は非文にあたりますか? He was given a book.などは言うように思うのですが。
the+比較級の構文に以下のような例が少なからずあります。 "The more children that are born now, the more tax will be paid in twenty-one year's time" "The more students that are simultaneously connected, the slower each individual's access will be."
The more children AER BORN NOW, The more students ARE SIMULTANEOUSLY CONNECTED, ではなくて先の例のようにすると、その部分には述語動詞がないような…
ネットで用例を見ると、the+比較級構文的にはそれもOKで The more children are born, The more children that are born, が併存し、どちらも正しいとされているらしいとわかるのですが、 意味的・文法的にはどういうちがいになるのでしょうか?
BBCの記事の一部から、二つ質問があります。 Luke lived with his mother in Cleethorpes, who brought him to school each day, his father lived in North Somercotes itself. 1)文末のitselfはby itselfと同義で「独りで」の意ですか。 2)それが父親を指しているとして、なぜhimselfでなくitselfになるのですか。
さて、>>708に挙げられた例ですが、一つ誤解されているようなので。 助動詞"do"を仮定するのは一般動詞のときのみです。 最初の例ではthey spent it.でした。これをspend it they did.と前置する際にdidが生じました。 ところが"has arrived"は既に助動詞を持っているので、新たに"do"を仮定する必要がありません。 よってthe credit has arrived one nightからarrived one night the credit hasとすればよいのです。
He was given it. の非容認性について。以下を比較してください。 1) I gave him a book. 2) I gave a book to him. 3) *I gave him it. 4) I gave it to him. 1)と3)の比較より、itとa bookとを置き換えることが意味を成さないことが明白かと思います。
>>719 揚げ足をとるつもりは全然無いんだけど、実用英語の観点から言って、 he was given itは必ずしも変ではないよ。例えば、下のような文脈では全然問題ない。 You would definitely not think that the holiday began the moment I was given it. http://members.datafast.net.au/sggram/f018.htm さすがに、I gave him it. とはあまり言わないが。あえてそう言うと、itを わざと、固有名詞のようにして使っているように聞こえる。
>735 ググってみただけ????? リンク先には、こう書いてあったけど? 文法の説明で、要はI gave him itはだめってことだよ!
In this case, the first object may either be a pronoun or a noun; however, if it is a noun, the second may not be a pronoun: "I gave him the money", "I gave Jane the money", "*I gave Jane it", "*I gave him it".
so Jim and me drove down to the Bart station in Jim's stretch Limo and gave him it.
PF produced a 10"x8" picture of Paul and asked him to sign that. Paul signed "Paul McCartney" and as he gave him it back PF asked if Paul would pose with him for a picture.
Well, when I went there there was this hobo in it and he asked me for five bucks. So, I gave him it, and he ate it. -- MikeyNess
It holds much more meaning than the band of promise, because he DID love the person who gave him it.
Pandora removes her necklace and ties it to his wrist saying that he could go anywhere freely with it, even in other dimensions. He asks her what she will do now since she gave him it.
Harry Flowers, who framed Jane that she gave him it but he found her keys on the ground in the mall and kept . A "11" year old named Avenger sees it who is really a 41 year old man named Mickey.
手元のジーニアス英和辞典には直接目的語と間接目的語が 「共に代名詞の場合、I gave it to him. が最も普通。 I gave it him. や I gave him it. は認める人もいるが、普通ではない。 なお、I gave him that [this, one]. は可。 ただし、* I gave one to him. は不可 (「1つ与えた」の意味では可)」とある。
この直前に I gave him the book. = I gave the book to him. という 例文があって、「前者は彼に「何を」与えたか、後者は本を「だれに」 与えたかに焦点を置いた言い方」という解説が付いている。 I gave him it. がやや奇異に感じられるのは、「何を」与えたかに焦点を 置いているはずなのに、それを it で間接的に表しているからだと思う。 「I gave it to him. が最も普通」なのは焦点の置き方と表現の強弱が マッチしているからだと思われ。
ネイティブに聞くと次のような答えが返ってくる。 You're right. You can say or write "Give me the cup," but if you want to use an object pronoun instead of a noun phrase, the appropriate word order is "Give it to me." (It's entirely possible in many languages to say or write the equivalent of * "Give me it," but this isn't acceptable in English.) http://www.eslcafe.com/help/index.cgi?read=89414
おまいら、実際の英語に触れなきゃ駄目よ。 ガッコのセンセがnot acceptable だとか acceptableだとか言ったって、 そういうの丸々鵜呑みにしてたら本当の言葉は学べないよ。 実際の英語の中じゃ、Give me itとか全然アリだよ。 まぁ>>757が言うようにやや座りが悪いというのはある。 が、Give it to me とGive me itはニュアンスが違ってて、 あえてGive me itと言う場合もあるわけ。 Googleとかで実際の英語からニュアンスつかんでみな。 いくらでも例文が出てくるはずだから。
Give me thatやGive me thisが言えるわけでGive me itも問題ないんだけど、ちょっとゴロが悪いんだよ。 だから使う頻度がやや低いけど、おかしい言い方とかいう問題じゃない。 慣れれば文脈によって使い分けることも出来る。 初級者の場合は自分で使うのは難しいだろうけど憶えておいていい言い方だよ。
>>768 俺はその形が出てくるといつも考えてしまう。 It seems that Tom will pass the exam.なら 仮主語真主語で第一文型って説明がつくけど It seems as if(like) Tom will pass the exam.だと これは形容詞節の叙述用法かよ!とつっこみたくなる。 まあ形容詞句だって叙述用法があるんだしその形も例外かな。
>>784 1) I'll follow you wherever you go. 「あなたの行く場所ならどこへでもついていきますよ。」 2) Wherever you go, I'll follow you. 「どこへ行こうとも、あなたについて行きます。」
1は"I'll follow you to any place where you go." 2は"No matter where you [may] go, I'll follow you."と書きかえられます。 1') I'll follow you, wherever you go. のように、コンマをはさむとこれはいわゆる「譲歩」の意味を持ちます。 日本語の意味は「あなたについて行きます、どこへ行こうとも(直訳調)」です。
That kind of scalability is a defining characteristic of Internet companies, or at least of premium-priced category-leading Internet companies in any of the categories.
>>786 説明していただいてどうもありがとうございます。 そのコンマについて聞きたいのですが、たとえば He is kind though he seems cruel.と Though he seems cruel,he is kind. などの譲歩の文とは種類が違うんでしょうか? 最初の文はwhereverと同じように主節の後にコンマを入れるべきなのでしょうか?
>>790 どうもありがとうございます。 She doesn't like him because he is lazy.と Because he is lazy,she does't like him.などのように 理由をあらわす接続詞や時をあらわす接続詞が主節の後に来たときには コンマを入れなくてもいいのに対し譲歩の接続詞は少し使い方が違うんですね。 知りませんでした。
たくさんのレス有り難うございます あともう1つ疑問なのですが Whale is no more fish than horse is not fish. という風にno→notという風に変えると意味的にどうなるのでしょうか? 学校の先生が昔言ってたような気がするんですけど・・ 当方、文1志望の高2です
A:Wow!It's like an even here. B:() A:Thanks....That's a bit better. @Don't worry.Dinner will be ready soon. AShall I open the window for you? BI'll move the furniture into the hall. CWould you like me to clean the room?
>>823 横レスでスマンが >>five times longer than is wide これってfive times longer than it is wideってしない? It is as wide as it is long.とかみたいに。 よくわからんけど。 やだねーas節やthan節は省略が多くて。 でもこの場合はitをつけるような気がするんだよね。
> I would tend to agree that width is horizontal, height is vertical, > and length should not be used in combination with these; but when > length and width are used together, it makes some sense to take length > as the long dimension. > > In other words, when length is used, it should be the long dimension, > and position is irrelevant; when length is not mentioned, the > dimensions are all relative to our perspective, and relative sizes are > irrelevant.
スレ立てするまでもない質問スレの755(03/11/10 22:10)が >"longer than it is wide"でぐぐると多数例が見られる。 >それから推察するに、「縦長」はたしかに上下方向が長いということでは >なさそうだ。 と書いた時点で>>850のことは明らかだったんではなかろうか。 755では>>837のリンクも紹介されたし。
deliberate nonsenseって同意味だかわかりますか? セットになって使われているんですが。私が翻訳したいのは, "For this reason, unless deliberate nonsense was produced, even a new structure could not fulfill the legal certainty." ってのと同じ本の中の別の箇所の "without producing nonsense,"って表現です。 よくわかんないんお願いします。
質問です Ring rot has been described as the potato equivalent of foot-and-mouth. うまく訳せませんでした。Ring rotって専門語ですか?腐ってるんですよね、きっと、 あとはfoot-and-mouthが分りませんでした。 お願いします。
この文章がどうしても訳せれません… A study of M.S.graduates of the UCLA engineering school found that the initial earnings disadvantage of immigrants relative to natives in their first job,disappeared with subsequent employment.
>>892 Examples [ I ] (6) absolute participle All things considered, you had better give up your plan. (7) dangling participle [We] Rushing around the corner, the courthouse came into view. [主語が一致しない]
>>900 やはり例文がないと厳しいですね。 [I] (1) 限定形容詞的用法 her crying children (2) 副詞的用法 burning hot (3) 叙述的用法 He is one of the smartest fellows going. (彼は当代切っての才人の一人だ。) (4) 「対格+現在分詞」の用法 I noticed him writing a letter. (5) 時、理由、付帯状況などを表す While reading, I fell asleep. (6) 独立分詞用法 >>895 (7) 懸垂分詞用法 >>895 (8) 進行形用法 -> 普通の進行形です。
[II] (1) 名詞的動名詞(nominal gerund) Seeing is believing. / the comings and goings of tourists / the shooting of an elephant rapid reading / John's refusing of the offer (2) 動詞的動名詞(verbal gerund) John's refusing the offer / Mary's loving her daughter tenderly / I remember having seen him. the double pride of loving and being loved
[ I ](2)および(5)を見ていただければ分かりますが、いわゆる分詞構文は (5)に限られます。また、「名詞的動名詞」「動詞的動名詞」を検索すると、 確かにヒット数が少ないですね。『英語の主要構文』という本が引っかかりますが、 これは専門書です。上の2語も術語です。
既出かもしれませんが、質問させて下さい。 某英会話教室へ行った時、 I want not to do. と言ったら、 I want to not do. がナチュラルだと指摘されました。 でも、English Gramar in useなどの文法書では I want not to do. っぽく見えるんですが。 ネイティブがそう言うのだから、それが正しいんでしょうか。 どうか御指導お願いします。
>>928 文全体の否定について。 英語ではまず不定詞ではない動詞(助動詞含む)があれば、それを否定する。 I can do it. - I can not do it. 一般動詞しかない場合は、助動詞doの存在を仮定してそれを否定する。 (doの発生については諸説あり) I open the window. - I do not open the window. (以上の全体否定はフランス語の影響)
部分否定について。 これは否定する要素の直前に否定辞を置けばよい。 I like not this one but that one.
I have a dream. One day all women will turn into a slave of men. And they will never speak. They should just merely be opening the crotch to us. Fuck you and thank you. I have a dream.
>>946 ちがいます。「私は、自分がそれをしないことを望んだ」という いいかたは不自然だし、そういう不自然な表現でいいなら、英語で もI wanted not to do it.というでしょう。非常に不自然な表現 だというだけの話。 「私は、彼女がそれをしないことを望んだ」I wanted her not to do it. というのは自然ですが、自分がしないことを望む、という言い方は 非常に不自然です。
質問です This is inconsistent with what we might expect if we were witnessing a natural fluctuation. という文ですが、isがあるのにmightという過去がでてきてifの中身も過去になってるので、 上手に訳せません。解説をお願いします
>>957 恐らく"want not to"と"want to not"の検索結果を比較したのだろうが、 後者に関しては"Do you want to go? - I do want to, not because 〜 but because 〜." のような文も引っかかってるし、それ以外では "if you want to NOT register"という「決まり文句」もあるね。 これらを弾いても、"want not to"よりヒット数が多い。
"don't want to do" > "want to not do" > "want not to do"となるか。 [want to] notは助動詞的に使われているのかな?
Because there are ([A] less) member present tonight ([B] than) there ([C] were) last night, we must wait until the next meeting ([D] to vote). この問題はmemberが可算のはずなのに単数形になっているので、Aが答えっぽいと推測するのですが、そうだとしたらどのように直すのかがわかりません。
Miss Lee is ([A] particularly) ([B] fond of) cooking and she ([C] often cooks) ([D] really) delicious meals. この問題はさっぱりわかりません。particularlyが冗長なんですかね?