〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part8〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。

自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。
2名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:31
1は氏ね。
3名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:32
>>1は天才!
4名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:33
俺、今学校や人間関係のことで悩んでる。
死にたい。
5名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:34
985 :黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/09 12:53
>>972さんの例文で説明してみると、
If it doesn't rain tomorrow, I would(will) go to school.

will-明日雨が降らなかったら、学校へ行くよ。
would-明日雨が降らなかったら、学校へ行こっかな。

というくらいかな。
ラサールの例文でwill を使うとちょっと強すぎるね。



ここから始めよう!
6名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:34
学校へ行こっかな
7中の人 ◆ggaipAsD42 :03/10/09 17:34


         /⌒ヽ ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
        / ´_ゝ`)
        |    /              ∧_∧  ∧_∧
 ピュ.ー  _と_)_) 旦        (  ・3・) (  ^^ ) <これからもぼく達を応援して下さいね(^^)
   =〔         〕――──〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
   =◎―――――◎       ◎――――――◎

8名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:35
>>4
あっそ、そんなよわっち人はしねば?
9名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:36
ヽ  ノ        `ヽ r´       ヾ ソ
  ~ヽヽ         U        /ノ
   ヽノ
         /:::::::::::::::::::::\ 
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\ 
       |:::::::::::|_|_|_|_|_| 
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   ⊂二⌒丶
 _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )     ヾ__
.       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
      |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\__>>1_)  ヽ
今までの調査によって明らかになった>>1の実態は、
1.勉強も仕事もしていない童貞。(最終学歴、中卒)
2.引き篭もり暦約15年、原因は他人からの過度の虐め。
3.1日中PCの前でティンポを握り締めている変態。
4.25にもなって親に金を無心(これは度々出てくる>>1のトラウマ)
5.友達は全くいない孤独なヒキコモリ。
6.14歳の頃小1〜小2女児を3人強姦&妊娠(5年の少年院での保護処分)
7.ルックスはデブ、不潔、不細工、バーコードハゲ
8.風呂は滅多に入らない。(最後に入ったのはおよそ半年前)
9.服装は3年前のコミケで買ったラムちゃんのTシャツにケミカルジーンズ(黄ばみ付き)
10.家族にも見放されている。
11.コンパに行けないことを僻んでいるロリータアニメ好き。
12.外出恐怖症(ヒキー)
13.居留守魔(対人恐怖症、人と面と向って話せない。だからPCだけが唯一の拠り所)
14.卒業アルバムでオナる変質者。
15.実態に見合わない分不相応な病的プライド。
16.コンプレックスの権化。
10名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:37
985 :黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/09 12:53
>>972さんの例文で説明してみると、
If it doesn't rain tomorrow, I would(will) go to school.

will-明日雨が降らなかったら、学校へ行くよ。
would-明日雨が降らなかったら、学校へ行こっかな。

というくらいかな。
ラサールの例文でwill を使うとちょっと強すぎるね。
11名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:43
質問スレッドというよりは、雑談スレッドだね。ここ。
楽しいからいいと思うよ。
12名無しさん@英語勉強中:03/10/09 18:10
「,」か「.」か、小数点記号論争にピリオド?
http://www.asahi.com/science/update/1009/001.html

面白いネタだね。
13名無しさん@英語勉強中:03/10/09 18:15
>>12
へ〜、おもしろいね。
14名無しさん@英語勉強中:03/10/09 18:17
>>13
どうなると思う?
いきなり、小数点が「,」って言われても日本人にはしっくりこないよね。
しっくりこないもなにも、日本が生んだものじゃないのは
誰もが知ってる事だと思うし、独仏式になっても大して問題には
ならないとは思うけどね。
ただし、ピリオドとカンマの使い方は意味的にも英米が
あってるような気がするけどね。
まぁ、英語しか所詮知らないから、深くはわかんないけど。
16名無しさん@英語勉強中:03/10/09 18:55
will-明日雨が降らなかったら、学校へ行くよ。
would-明日雨が降らなかったら、学校へ行こっかな。

学校へ行こっかなについて語り明かしませんか?
17名無しさん@英語勉強中:03/10/09 21:19
小数点がカンマかピリオドかと言う話から思うこと。
日本では戦前は1万は1,0000、1億は1,0000,0000
でした。理にかなってるでしょ。アメリカに、数字三つおきに
カンマをいれるように指導されちゃったわけ。
18OB ◆My48Vfouj. :03/10/10 02:25
黒羊さん戻ってきたんですね。
have livedとhave been livingに関して一段階掘り下げてみたので。
前スレの572と849にあげた例を見てください。
ついでに579も読んでね>黒羊さん
20OB ◆My48Vfouj. :03/10/10 03:27
>>10
明日の話をしているわけでしょう?そういう場合I wouldというと、
「俺だったらいくけどね」というニュアンスになる。
つまり、if I was youが暗に含まれてしまう。
「行こっかな」っていうのが、かなり行く方に気持ちが傾いているんだとすると、
そのニュアンスに近いのはwhy don't I・・・あたりじゃないかと。

>>20
why don't I〜???
Why don't I go to school?
学校に行ったらどうかね?だよ。
かなり、的外れ。
ニュアンス語る前にもっと英語勉強してくらはい。

では、次の挑戦者どうぞ!
22名無しさん@英語勉強中:03/10/10 08:57
If the weather is nice tomorrow, I will go on a picnic.
未来の特定の行動について話す場合の動詞は単純未来のみで、
wouldは使えないと思っていました。

23@代行:03/10/10 08:58

>>20

よりによって、If I was youなんてのも使う事ないかと思われ。。。
君センスないから、もう英語勉強しなくていいよ。
24名無しさん@英語勉強中:03/10/10 09:18
>>23
釣られるなよ
25名無しさん@英語勉強中:03/10/10 09:48
>>22
ハゲドヲ
26OB ◆My48Vfouj. :03/10/10 10:04
>>21
学校に行ったらどうかね?だったらWhy don't you go to shool?だね。
>>23
>よりによって、If I was youなんてのも使う事ないかと思われ。。。
If I were youじゃないって言いたいのか?同じことだと思うが。

>>22
だから、未来のことでI would ....というと、
If the weather is nice tomorrow, (if I were you) I would go.
「明日晴れていたら、俺だったら行くけどね。」
というようなニュアンスになるよってこと。つまり、wouldを使った
時点で、この人自身は実際には行かない事を暗示している。
>>21
だから、直訳すると、私は明日学校に行ったらいいんじゃないか?
自分自身にそもそもWhy don't I なんて使う事は独り言?
でもない限りないって事よ。
>>21

If the weather is nice tomorrow, (if I were you) I would go.
隠れているものを見つけたいのは分かるけど、隠れてないもの
見つけてどうするのかね? 
If the weather is nice tomorrow, I would go. 
悪いけど、これはありえん。
29名無しさん@英語勉強中:03/10/10 10:48
>>28
たいしたネイティブ感覚だな
30名無しさん@英語勉強中:03/10/10 10:58
>>27
>自分自身にそもそもWhy don't I なんて使う事は独り言?でもない限りないって
事よ

そんなことはないよ。目の前に相手に向かって普通に使うフレーズだよ。
31名無しさん@英語勉強中:03/10/10 11:08
Flowers, cards or gifts are as close as many dare come to a dying friend.

鼻やカードや贈り物は、多くの人があえて死にそうな人のお見舞いにいくのと同じくらい、親密なことなのだ。
だと思ったのですが、訳は
鼻やカードや贈り物を届けることが、多くの人が死を前にした友人に対してあえてなしうるせいいっぱいのことなのである
となっています。
やっぱり後者が正しいんですか?どう考えれば後者のようになるんでしょうか?教えて下さい。
32名無しさん@英語勉強中:03/10/10 11:58
>>30
へぇ〜。例えば?w
33名無しさん@英語勉強中:03/10/10 12:14
>>32
Wは余計だな。人にものを聞く態度じゃないし。
自分で検索するなりすれば?

君はちょっと英語が得意な(つもりの)大学生って感じだな。
34名無しさん@英語勉強中:03/10/10 12:27
なんというか、「〜はない」とか「絶対〜である」とかって
断言する人って見ていて哀れだね。経験を積めば積むほど
そういう断言をするのは危険だとわかるはずなんだけど。

未熟な人ほど断言したがる法則。
35名無しさん@英語勉強中:03/10/10 12:48
This are pens. というセンテンスがあったとしたら、
誰もが絶対におかしいと言うと思います。
誰もがおかしいと思うレベルに気づかないのはご自分の問題です。
棚に上げずに一生懸命勉強しましょう!
36名無しさん@英語勉強中:03/10/10 12:50
>>35
気付いてないのはお前なわけで。
37名無しさん@英語勉強中:03/10/10 13:10
>>35
あ、悪かったね。一定レベル以上に達している人ならってことね。
君はまだその一定レベルにも達していないようだね。
38黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/10 13:25
>OBさん
前スレ572のまとめはとてもいいですね♪
849のサイトにいってみました(このサイトって前にthis or thatでも参照されてましたね)
誰かが質問した分の回答きてましたYO
http://thegrammarexchange.infopop.cc/6/ubb.x?a=tpc&s=587607079&f=340600179&m=3946037844

The present perfect progressive can but does not always imply that
the action will continue into the future. The action may possibly
continue into the future, but that is not always the case by any means.

なにか当たり前の結論ですね…。
以下のコメントはなるほど!と思いました。

You've been fighting again ['I can tell that from your black eye']
It's been snowing ['Look, the ground is white']
Have you been crying? ['Your eyes are red'] (Section 4.39, p. 212)

These utterances carry no implication that the action is going to
continue into the future. They could be paraphrased with must have
to indicate a logical conclusion from evidence:

You must have been fighting again
It must have been snowing
You must have been crying
前スレでとあるサイトにポストした、現在完了進行形に関する質問に回答が来ました。
行為が未来に継続するという意味あいは、基本的には「ない」というのが結論です。
詳細は完了形スレ>>32のリンクからどうぞ。
40名無しさん@英語勉強中:03/10/10 14:10
>>38
学校にいっこかな〜のヒトだ。


そのリプライで最も重要なポイントは↓だよ。
何がなるほど!なのかさっぱり分からないなぁ〜。
君はほんととんちんかんだ。

It may also mean that the action is
incomplete (and may therefore continue), but that is not
part of its basic meaning.

↑あんたたちが知りたいポイントはここでしょ?w
41名無しさん@英語勉強中:03/10/10 14:24
>>38
>学校にいっこかな〜のヒトだ。

君はまずタイプの打ち方から覚えよう。

>君はほんととんちんかんだ。

とんちんかんって。。。年いくつ?
オサーンのくせにこんなとこで煽ってんじゃねーよ。

42名無しさん@英語勉強中:03/10/10 14:34
とうさんとんかちとんちんかん。
>>26
>だから、未来のことでI would ....というと、
>If the weather is nice tomorrow, (if I were you) I would go.
>「明日晴れていたら、俺だったら行くけどね。」
>というようなニュアンスになるよってこと。つまり、wouldを使った
>時点で、この人自身は実際には行かない事を暗示している。

これは全然ダメだわ。
勘違いが複数あって、これは話になってない。
特に「この人自身は実際には行かない事を暗示している」
なんていうのは全然、的外れで完全な間違い。
44名無しさん@英語勉強中:03/10/10 14:57
wouldには、
@将来実現しないであろう仮定の出来事を示す場合と
A単純にwillよりも実現の蓋然性が低くなることを表す場合
の二つの意味があるね。(もちろん他にも意味はあるけど)
とりあえず、建設的な批判をするのはいいんだろうが
>>43みたいなのは、単なるいちゃもんにしか見えんな。
ここでクレーマーしてるとお金でも貰えんのか?
46黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/10 15:39
>>38でなるほど!と思ったのは、

You've been fighting again ['I can tell that from your black eye']
It's been snowing ['Look, the ground is white']
Have you been crying? ['Your eyes are red'] (Section 4.39, p. 212)

こういう例文が、must have been で書き換えられるというコメントに
ついてだYO
私はそういう発想をいままでもってなかったので。

それから、
will-明日雨が降らなかったら、学校へ行くよ。
would-明日雨が降らなかったら、学校へ行こっかな。
が一部の人にうけてるようだけど、口語的すぎたからかな?

will-明日雨が降らなかったら、学校へ行くよ(実際おそらく行くだろう)。
would-明日雨が降らなかったら、学校へ行こうかな(まだちょっと迷っている、いくかもしれない)。
ならいいかな。要するに、will を使うよりもwouldのほうが実現の可能性が低くなるといいたかった
だけなんだけど。

とにかく、受験時代にならういわゆる「仮定法の公式」は絶対ではありません。
まずその呪縛から自由になりましょう♪
47名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:57
コテハンは粘着がいて大変だな。 しかもななし。
コテハンがどうとか気にせず、書き込みの内容だけ読めばいいんだよ。
49名無しさん@英語勉強中:03/10/10 16:17
>>43
かなり想像力働かせることになるけど十分ありえる英文だよ。
友達が明日学校どうしようか悩んでいるところを
私なら晴れたら行くけど?
てな具合
このような状況の場合、I would.(Iを強く)だけでも会話成り立つくらいだし。
>>47
一部のコテハンは、コテハンと名無しと両方使ってて
都合に合わせてを使い分けてるんだよ。w
名無しよりタチが悪い。
51名無しさん@英語勉強中:03/10/10 16:42
:心得をよく読みましょう :03/10/10 07:51 ID:s4AInpoL
【板名】ENGLISH
【スレのURL】http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1065688229/l50【名前】
【メール欄(省略可)】hage
【本文】
>>20
why don't I〜???
Why don't I go to school?
学校に行ったらどうかね?だよ。
かなり、的外れ。
ニュアンス語る前にもっと英語勉強してくらはい。

では、次の挑戦者どうぞ!
初心者が割り込んで申し訳ありませんが

ttp://www.eenglish.jp/208/c4.html#Anchor-44094

ここの 17-(a) にも

仮定法の使い方として、条件を示すIF節の動詞が現在形なら、結果を示す主節の
動詞には助動詞willがつくはずなのに、ここではなぜwouldなのか?

についての説明があります。
会社が顧客に送付する手紙で、主旨は製品Aが製造中止
になったことをお知らせするのですが、「We are sorry to inform you
that .....」で手紙をはじめてもOKでしょうか?
それとも1行目に「It's been a pleasure to serving you our produts」
などと書いたほうがいいでしょうか。内容がネガティブな
ことを書く場合、理想的な手紙の書き出しを
アドバイスしていただけますか。
54名無しさん@英語勉強中:03/10/10 17:46
すべての品目にわたって5%値引きしてくださるということであれば,
買い付けの数量を増やしましょう。 
If you offer a 5% discount on all items, then we would buy a larger quantity.

(a) 仮定法の使い方として、条件を示すIF節の動詞が現在形なら、
結果を示す主節の動詞には助動詞willがつくはずなのに、ここではなぜwouldなのか?

もとより、教科書どおりにIf you offer a 5% discount on all items,
then we will buy a larger quantity.とすることもできます。
しかし、この言い方だと、相手が5%の値引に応じた場合、
当然のこととして、こちらは買付量をふやさなければなりません。
主節の動詞buyにwillではなく、wouldをつけることでコミットメント
の度合いを弱めようとして、敢えてwouldをここでは使っているのです。
つまりwillを使うと「値引してくれたら増やします」というニュアンスである
のに対して、wouldだと、「値引してくれたら増やすこともありえます」
といったニュアンスになります。値引しても必ずしも買付量の増加に
結びつかないというニュアンスを強めたいのであれば、mayを使って、
If you offer a 5% discount on all items, then we may buy a larger quantity
.となります。
>>53
そういうのは状況、文脈、どういう相手に言うのかで違ってくるね。
相手が訊いてきたのか、こっちからいきなり通知を出すのかに
よっても違うし。
要するに、こういう風に書くんですよという定型の雛形みたな
安易なものは無いってこと。
56名無しさん@英語勉強中:03/10/10 20:46
本を読んでいたら、John lied still as a statue.という文があったのですが
この文の意味およびasの働き(品詞)がわかる方がいたら教えてください。
自分でも一応解釈してみましたがわかりませんでした。
57名無しさん@英語勉強中:03/10/10 20:51
ほんとに lied なら、ものすごく現代的な本ってことになるのかな。
58876 ◆aGE2DYOFnc :03/10/10 21:00
>>38
黒羊さん、それについては↓の32でポストのお知らせしてたんですよ。
で、この回答ではとても白黒付きそうもないんで、↓の63にも書きましたが、
もう少し直球の質問を投げてみました。御意見とかありましたら↓でヨロ。

■■■■■ 完了形/perfect form ■■■■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1065244366/
>>119

>>53
顧客って言っても、end userなのかdistributorなのか、はたまた
Intercompanyなのかでもさまざまだわね。
馬鹿丁寧なのも時には不自然だし。End userなら、丁寧にこした事はないよ。
不愉快にはならないと思うから。そうでない場合はちょっとへんてこりんい
なる。
それから、製造中止になった旨きちんと先方に伝えてたかどうかにもよるから。
状況をきちんと言わないと誰にも答えられないだろうね。
どんな腐った外資系企業でも、予告なしに製造中止なんてのはあんまりないしね。
あったとしたら、それは内部の連絡漏れもあるだろうから、慎重になった方がいいと
思われ。
>>56
John lied still as a statue.
…って、どこかスペルミスしてません?
それで正しいのなら、不思議というかシュールというか、
それはそれで雰囲気ありそうではあるけれど。
61名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:50
単純にlayの間違いでしょ。
62名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:06
63あんさん:03/10/11 00:10
英語で中出しってなんて言うんですか?
WASHINGTON (AP) - The FBI began a full-scale criminal investigation Sept. 30 into whether White House officials illegally leaked the identity of an undercover CIA officer.
The CIA officer in question is the wife of former Ambassador Joseph C. Wilson. There is speculation that her name was leaked in an attempt to punish him for having accused
the administration of manipulating intelligence to exaggerate the threat from Iraq.
U.S. President George W. Bush has declared his support for the investigation and ordered his staff to cooperate with the first major probe of his administration.
Democrats have, however, demanded the appointment of a special outside counsel instead of Attorney General John Ashcroft, who they claim is too close to the White House
to conduct an impartial investigation.
House Democratic leader Nancy Pelosi said, "If there ever was a case for the appointment of a special counsel, this is it."
Bush resisted. "I'm absolutely confident that the Justice Department can do a good job," he said.

Shukan ST: Oct. 10, 2003
(C) All rights reserved

訳お願いします。



英語→日本語スレにいけ。ていうか、そんなくそ長いもの、よっぽどの暇人でないと
やらんよ。
66名無しさん@英語勉強中:03/10/11 02:32
67名無しさん@英語勉強中:03/10/11 03:07
A look at the ingredients in McDonald's french fries suggests how the problem was solved.

この文が意味不明なんで、解説してもらえませんか?
68OB ◆My48Vfouj. :03/10/11 04:27
>>67
マクドナルドのフライドポテトに何が入っているかを見ればどうやって
問題が解決されたかわかる。
69OB ◆My48Vfouj. :03/10/11 04:50
>>53
事の重大さにもよるけど、例えば、メールオーダーしたものが「品切れです」
というような通知の場合は、いきなり、We are sorry to ...
で始まってもおかしくない。

大手の取引先などで、いろんな製品を扱っている場合などだったら、
いきなり、We are sorry ...とくると、いったい何の話かなということになる
から、We have been providing you with our model T1000 liquid metal...
とか導入が必要でしょう。
でもIt's been a pleasure to serving you our produtsはなんとなく最後に
に持ってきた方がいいような響きですね。

あと、>>59が言っているように、もし、その前に交渉があったなら、
As you are already aware, we have been exploring verious possibilities
for the past few weeks. Unfortunately the situation has deteriorated even
further and we are force to discontinue the OOO product line. We
are fully aware the extent of impact this will have on your business....
などと続けていけばいい。
70OB ◆My48Vfouj. :03/10/11 04:52
>>56
John lied still as a statue.->John lay still as a statue.
の間違いでしょう。日本人が書いた本?
71OB ◆My48Vfouj. :03/10/11 05:02
>>38 黒羊さん
this and thatのトピックが話題になったときに誰かが質問したんですね。
at that/this temperatureの説明を読んで、それまでボケていたビデオの像の
ピントが急に合ったような気がした。言われてみるとそうだという感じですね。
That is whyとかthis is becauseとか 無意識に使っているが、こうやって説明されると、
なるほどと思う。 要するに、心理的な距離ってことですね。
72名無しさん@英語勉強中:03/10/11 05:10
英語詩のスレってありますか? コーリッジとか好きなんですけど。ぎりぎり意味がわかって。
73名無しさん@英語勉強中:03/10/11 05:38
WHEN TO THE SESSIONS OF SWEET SILENT THOUGHT I SUMMON UP REMEMBERANCE OF THINGS PAST, I SIGH THE LACK OF MANY A THING I SOUGHT, AND WITH OLD WOES NEW WAIL MY DEAR TIME'S WASTE: これはSONNETS 30番の冒頭。心が洗われますね。英語の変わらなさは凄い。

バックスバニーのディズニーアニメ

http://hysteric.12inch.com/omake/video/nipsthenips.wmv

内容を理解できれば君も英語上級者!
7556:03/10/11 07:15
>>60>>70
すいません。
layのミスです。
でもこのasはいったい何なのでしょう?
>56
辞書ひけ。10秒で答えがでる。
77名無しさん@英語勉強中:03/10/11 10:30
>>72
イギリス詩を語るスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1038065284

あえて英語板にというのであれば、立ててください。
>>75
(as) still as a statue ってことだよ
辞書見たら (as) still as a stone なんて例文まで載ってた
layくらいは御本人に気づいてもらおうと思ってたのにお節介が多いにゃ
79名無しさん@英語勉強中:03/10/11 11:14
Tell me about it. 
って「言えてる」という意味にもなると聞いたんですが
本当ですか?
80名無しさん@英語勉強中:03/10/11 11:15
>>79
どこで聞いたの?
8179:03/10/11 11:23
>>80
日経新聞の土曜日に配達される
「NIKKEI プラス1」に載ってました。
82名無しさん@英語勉強中:03/10/11 11:25
tell her about it
83 ☆ :03/10/11 11:28
>>83の名前欄を見てオバQのドロンパを思いだした俺は大人?
8579:03/10/11 11:38
>>83
調べてくださってありがとうございます。
86 ☆ :03/10/11 11:40
>>85
どういたしまして。
困ったときはお互い様で〜す。
87名無しさん@英語勉強中:03/10/11 11:40
>>84
君、テリーマンを忘れてないか?
>>77
あったんですね!
ありがとう。ちょっと見に行ってこよっ!!
89名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:11
I have to save money so I could shop till I drop.
を訳してください。。
>>84
>>87
ここの年齢層はいったいどうなっているんだ?
妙に親近感がわいたぞww
9156:03/10/11 19:01
>>78
よかった!
自分の解釈と同じだったので安心しました。
78さんの調べた辞書はなんですか?
自分はジーニアスなんですが(as) white as flourという例文しかありませんでした。
最近、フト思いました。動名詞で、loving her → the loving of her は
ありますよね。 He denied having broken the window → He denied the having broken of the window.
はなんでないんですかね。
93名無しさん@英語勉強中:03/10/11 19:06
「しかしながら、知識というバックグラウンドがあると〜」
と言いたい時、
However, have a background of knowledge, 〜
ではなくて、having と動名詞にしないとダメですかね?
>>93
それは分詞構文でしょ。
9593:03/10/11 19:13
あ、そうだ。間違えた。>94
分詞構文でした。
「知識というバックグラウンドがあるので」という
分詞構文にしないと、文として変ですよね?

>>95
原形でhaveは変ですね。
having a background of knowledge enables you to ...だったら動名詞
ということでもOKかな。
>96
よかった。
ネイティブにチェックしてもらったのを今見ていたら、
「ありゃりゃ??」と気づいたので。
ありがとうございました!


>>95
まてまて、命令文,and....だったら アリかもしれないな?
〜の部分はどうなっているのですか?
>98
ありがとう。後半は命令文じゃないです。

それに、よく見たら、自分のメモが「have」になっているだけで、
ネイティブは私本人の書いた原稿の「with a wealth of knowledge」
の a wealth of を消して、background にしていました。
>99
納得です。
>100
100オメ
ありがとう
日本の子どもの学力低下は深刻です。
「大津京ってどこにあるんですか?」
「琵琶湖のあるところだよ。」
「えーと。千葉県?」
「それは印旛沼だろ!」 (ちなみに隋は秋田県あたりにあるらしい。。。)
受験英語ってバカにするけど、受験英語もできてないで、
みんな結構いい大学通ってくよ。
このスレであばれている受験英語の王様がいるけど、
彼はきっと優秀な方だぞ。
103名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:36
>>102
琵琶湖がどこにあるか知らないのは単なる無知だが、
分数の計算ができないのは低能力で、使い物にならない。
英語ができないのも低能力とみなされる時代になって
きたね、好き嫌いにかかわらず。
この世はカリソメ、ただの思い込みにかすぎない

って英訳はどうなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
思い込みにしかすぎない
です。間違いました。
>分数の計算ができないのは低能力で、使い物にならない。

そんなことない。仕事の分野による。
あと、英語で能力計る業種って、貿易とか製造業ぐらいじゃ?
107103:03/10/11 22:06
>>106
嗚呼憂国、としか言いようがないな。
馬鹿相手に期待しているわけでもないのだが。
>>107
分数計算ごときで憂国云々いわれてもなぁ。
そんなもんで知性は計れないし。
109名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:50
>104
This world is temporary ; it is
no more than illusion.
なんてどうでしょう?

質問スレにも書いてたね
>>109
ありがとうです。なんかみんなに教えてもらって
助かりますです。
>>110
二度とスレチガイやマルチポストすんな
ウザい
112名無しさん@英語勉強中:03/10/12 04:42
すいません  英会話のCDをスロー再生できるプレイヤーとか
機器はありますか? 知っていたら教えてください。
>109
This world is but a dream...
とか思いだしちゃったよ
114名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:02

以前に、公共放送が海外番組を翻訳して放送していた番組で
"Given Day" を「与えられた日々」と訳していたが、
これは誤訳である。
単数の "Day" を複数 (日々) として訳した誤訳よりも
もっと重大な誤訳は "Given" の誤訳であり、
正しくは「いかなる日でも」(Any Day) という意味である。
115名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:07
>>112
あるけど結構高価だし、周波数が上下するから音の高低を補正してほしいのに
それがついていないよね
PCソフトウェアなら安価だし、ものによっては音の高低の補正もついているから
PC上で使ってるけど
116名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:10

誤訳の原因は「与えられし日々」(given days) という言い回しが
実際に存在するからであろう。
でも、あのコンテキストでこの意味はありえない。
翻訳者は内容をきちんと解釈して自訳の査読をするように。
Any Given Sunday は、いい映画だったが。
118名無しさん@英語勉強中:03/10/12 18:31
>115
教えてください。高価な方とパソコンのソフトを。
119名無しさん@英語勉強中:03/10/12 19:01
生物学の文献の以下の文章を理解したいのですが、これはどのように訳せば良いかおわかりでしょうか?

DNA itself is not the direct template that orders amono acid sequences. Instead, the
genetic information of DNA is transferred to another class of molecules which then
served as the protein templates. These intermediate templates are molecules of
ribnicleic acd(RNA). large polymeric molecules chemically very similar to DNA.
Their relation to DNA and proteons is usually summarized by central dogma. a flow
scheme for genetic information.
Here the arrows indicate the directions proposed for the transfer of genetic information.The arrow encircling DNA signifies that DNA is the template for its self-replication; the arrow between DNA and RNA indicates that all cellular RNA molecules are
made on DNA templates. Correspondingly, all protein sequences are determined by
RNA templates. Most importantly, the last two arrow s were presented as unidirectional; that is, RNA sequences are never determined by protein templates, nor was DNA then imagined ever to be made on RNA templates.
120名無しさん@英語勉強中:03/10/12 19:11
ハードウェア: 「リンガマスタ CD プレイヤ」
ソフトウェア: 「動画劇場」など
121名無しさん@英語勉強中:03/10/12 19:33
DNA 自体はアミノ酸配列を決定する直接的な鋳型ではない。むしろ、DNA の
遺伝情報が別の種類の分子に伝達され、これがタンパク質の鋳型として働く
のである。この仲立ちをしている鋳型がリボ核酸 (RNA) である。巨大な重
合体分子である RNA は、化学的に DNA ときわめて似ている。RNA の DNA
やタンパク質に対する関係は、通常セントラル・ドグマによって説明できる。
セントラル・ドグマとは、遺伝情報の流れ図である。
図中矢印で示されているのは、遺伝情報の流れとして提唱されているもので
ある。DNA を囲む円形の矢印は、DNA 自身がその自己複製の鋳型であること
を示している。DNA と RNA との間の矢印は、細胞質の全 RNA が鋳型である
DNA 上で作られることを意味する。同様に、全タンパク質の配列は、鋳型
RNA により決定する。きわめて重要なのは、最後の 2 つの矢印は一方通行
であるということだ。すなわち、RNA の配列がタンパク質を鋳型として決
定されることもなければ、RNA を鋳型にして DNA がデザインされ作られる
ということもないということである。
122名無しさん@英語勉強中:03/10/12 19:54
>>121
最後の文章
すなわち、RNA の配列がタンパク質を鋳型として決定されることはなく、
また当時は、RNA を鋳型にして DNA がデザインされ作られるということ
もないと考えられていたのである。
123名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:24
>>122
thenは「そのときは」ではなく「それゆえ」だと思う。
124名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:27
>きわめて重要なのは、最後の 2 つの矢印は一方通行
>であるということだ。

きわめて重要なのは、最後の 2 つの矢印は一方通行
であるとされていたことだ。
125名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:28
レトロゥ・ヴァイラス
126名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:30

DNA 自体はアミノ酸配列を決定する直接的な鋳型ではない。むしろ、DNA の
遺伝情報が別の種類の分子に伝達され、これがタンパク質の鋳型として働く
のである。この仲立ちをしている鋳型がリボ核酸 (RNA) である。巨大な重
合体分子である RNA は、化学的に DNA ときわめて似ている。RNA の DNA
やタンパク質に対する関係は、通常セントラル・ドグマによって説明できる。
セントラル・ドグマとは、遺伝情報の流れ図である。
図中矢印で示されているのは、遺伝情報の流れとして提唱されているもので
ある。DNA を囲む円形の矢印は、DNA 自身がその自己複製の鋳型であること
を示している。DNA と RNA との間の矢印は、細胞質の全 RNA が鋳型である
DNA 上で作られることを意味する。同様に、全タンパク質の配列は、鋳型
RNA により決定する。きわめて重要なのは、最後の 2 つの矢印は一方通行
であるとされていたことだ。すなわち、RNA の配列がタンパク質を鋳型として決
定されることもなければ、それゆえ、RNA を鋳型にして DNA が作られると
いうこともないと考えられていたということである。
127名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:36
セントラルドグマのメインテーマは

「形質のほうが遺伝型に反映されることはない」

ということであり、これが当時も今も最重要であって、
レトロヴァイラスで当時鬼の首取ったようにいわれたのはおかしなことである。

どんな賞を取っていようと、RNA -> DNA など、学者の間のみでの問題であり、
メインテーマからすれば非常に些末な問題。
128名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:38
>>123
それゆえ、ともとれる。しかし、imagineの意味を訳にうまく反映させる必要
があろう。

ポイントは、この文章は DNA->RNA->protein という、矢印が一方向の
「古典的」なセントラルドグマを紹介している。しかし、逆転写酵素発見
以降、DNAとRNAの間の矢印は双方向で示されるようになった。その含みが
nor was DNA then imagined ever to be made on RNA templates.
の文に表されている。
129名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:43
>>128
この then は物事の流れを表す then です。"当時" ではありません。corpus を引いてください。
さあ、君らはどう思う?
131名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:50
>120

ありがとうございます。リンガマスターCDプレイヤーは対応CDしか
ダメみたいですね。
動画劇場はxpでは使えないらしいです。MP3として取り込めば使えるらしいんですが
どうやって取り込むのでしょうか?MP3のことはあまり知らないので取り込み方を教えてください
132名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:52
「(時間的/空間的/論理的)前後関係」の用法だと思う
133名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:54
音楽CDと同じで実態はただのwavファイルだから
変換すればいいだけでは?
それと動画劇場は、動くのにサポートはしませんよ
ということでしょう?
134名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:56
もしかしたらmp3のほうの問題で
wav=>mp3のプログラムはそんなにないかもしれないので
よく探してください
135名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:59
ハードウェアについて、「音楽CDも聴ける」ってのが定速再生だけできるという意味ならば仕方ないですが
そうでなければCDプレイヤで鳴るリーディングCDはすべて同じように再生できます。規格です
136名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:21
上級者の方ならお分かりになると思いまして、
お願いします。チョット長いですが。
新聞からです。
Houses For Rent
2&3 BR hms.
3br , 1 1/2 bath ,
2 dens , deck , carpet appls. incl.
w/washer Prtly furn .
3/2 Krtstwn on elec.
cvd dck pvd rd
3br 2ba , cty hsg.
137名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:30
生物の文献、ありがとうございます。
逆転写酵素発見前とそれより後での考え方の含みを訳さないと「非常にまずい事」になるはずでした。
みなさま、本当に本当に助かりました。ありがとうございます。
138名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:33
自作自演かYO!
自演くさくね?
自演の人は悔しかったんだろうがこれ以上指摘するとまた荒れるのでsage
>>136
新聞のどっかに凡例とか載ってなかったっけ?
恋人募集のやつならかなり解読できるが、
家捜ししたことないんで、半端にしかわかんないや。
142名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:52
>>129
これは当時、そのころ、というのが正しいよ。
imagineという動詞との結びつきを考えればね。

143名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:01
それはないでありんす
144名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:03
>>142
thenとimagineはコロケーションなんて作りませんよ。
自画自賛・自己弁護は嵐の元なのでやめましょうよ。
145名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:09
>>142が意味的には正しい。
かつてRNAを鋳型としてDNAができることはないと考えられていた。
しかし、レトロウィルスというのがみつかった。RNAを鋳型として
実際にDNAが作られるのです。
タンパク=>RNAは現時点でも示されていないので現在形。
RNA=>DNAは話が変わってしまったので過去形になっている。
146名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:10
英語で、メッセンジャーの事は、何て言うのでしょう?
147145:03/10/12 22:11
>>145
既出みたいだね。ごめん。
148名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:11
↑はちなみに、チャットとかのメッセンジャーです。
149西島勃起:03/10/12 22:11
中島に聞け
150名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:11
>>143-144
必死だなw

英語力がないってのは哀しいことだな、と、君らのカキコを見てつくづく同情したよ。
151名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:13
>>144
すみません、以前のネタで例のincludedが過去分詞だと言って生物板を荒らしてた、mixの意味もわからなかった自称英語堪能自称イギリス在住者が、再び悔しくて自らネタを持ち込んでジサクジエンしてるようです。
そういう性状の者だと考えて煽らないでください。畳み込まれるといつまでもやりますよ彼は。
152名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:15
ふーん
153名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:16
>>150
この板になかった毛色のが現れたみたい
154名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:18
>>145自分で褒めるなよ(笑
>>151
最近色んなスレにヘンなのがいるよね。
季節の変わり目だからかね…
156名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:19
>>151
あの included が過去分詞だと言ってた奴に「英語力がない」と煽られて
黙っているわけにはいかなかろう?
>>156
煽りや厨はスルーってのが2chの共通ルールっしょ。
元の英語>>119を読んで、当時は、なら at this time とするのが自然かな、
と思う。(絵を見ながらの説明で、at that time より at this time)。
>>126は、>>121のRNAからDNAがつくられることはない、とした訳を修正して、
それでいいんではなかろうかと思う。
これ以上、このthenをつついていても仕方なかろう、というか、どっちでも
いい、傍観してる私には。失礼。
159名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:22
>>157
でも結論が見えなくなってる人がいると思うのであえて書いておくと
あのthenは前後関係を表すthenですよ。以降スルーします
160名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:23
>>136
BR=Bedroom
hms=homes?
br=bedroom
1 1/2 bath=one full bath and one half-bathroom (toilet + washbasin only)
den=書斎
appls=appliances
incl.=included, inclusive
w/washer=with washer
Prtly furn=partly furnished
3/2 Krtstwn =不明 地名?
cvd dck pvd rd=covered deck paved road?
3br 2ba, cty hsg.= 3 bedroroms 2bathrooms, city housing

161名無しさん@英語勉強中:03/10/13 11:07
>160
どうもすいません。不動産用語で捜してもなかなかなくて。
これはハワイの新聞なんですが。
162名無しさん@英語勉強中:03/10/13 11:28
英検2級を受けようかと思っている26歳です。
2級受験生の平均年齢は何歳くらいですか?
>>162
高2かな
164160:03/10/13 17:03
>>161
ハワイなんですか。

いま当てずっぽうで、Kurtistownでぐぐってみたら、
Kurtistown, Hawaiiという所が実際にあるようです。
それでしょうか。
165名無しさん@英語勉強中:03/10/14 01:21
【副詞の訳出について】
He finely compares a man of broken fortune to a falling column.

上の文を「上手くたとえている」(動詞修飾)と訳出するのと
「たとえているのは巧妙である」(文修飾)と訳出するのは、
やはり大きな違いなのでしょうか?
166美誠社:03/10/14 01:31
It was not long before we were surrounded by a thick mist. We could see only a few yards at the most. To make matters worse, the path we were following became very narrow.
初めまして。
どなたかお願いします。
卒論を二万円で売ってください!
テーマはリトミックと英語教育を関係ずけたものや、
早期英語教育に関するもの、もしくはミュージカルの訳詞に関するもの
などが希望です。 いただいたものをそのまま提出することは決してしません。
あくまで参考としてです。細かいことはメールで相談することにして、
まずは売ってもいいという方いましたら、「大学名(同じだとまずいので)」
「卒論のテーマ」「何年度に書いたものか」「字数」を書いてメールください。
>>165
解釈としては両方同じじゃない? 訳し方の違いだけで。
訳文を日本語としてみても、大意は同じだと思うけど。
169OB ◆My48Vfouj. :03/10/14 05:22
>>165
「たとえているのは巧妙である」
は意味が違うのでは。これだと、たとえば
That he compares a man of broken fortune to a falling collumn is ingenious.
のような感じになるが。
170名無しさん@英語勉強中:03/10/14 05:25
171名無しさん@英語勉強中:03/10/14 14:45
あれ?ここって上級者のスレですよね?
172名無しさん@英語勉強中:03/10/14 14:46
>>171
そうですが、何か?
173名無しさん@英語勉強中:03/10/14 18:59
不完全自動詞を修飾する副詞ってありますか?
174名無しさん@英語勉強中:03/10/14 19:11
>>169
そのように言いたい場合でも普通は
He ingeniously compares ...
となるだろ。
It is ingenious of him that ...はやや化石化した英語。
>174
Ingeniously, he compares….とするのが普通だと思う。
>>175
175の方が分かりやすいが、174も十分にアリ。
会話とかでも、普通にHeで始めて、思いついたように、文修飾の意味で
副詞を付け足すことはよくある。
>>169
受験英語かいな
178174:03/10/14 20:02
>>175
全く問題ないが、文章でそう書くといかにも米語って感じがする。
おれの感覚、間違っているのかな?
179あんそにー:03/10/14 21:02
ここが和訳できないので誰かお願いします!
She said stranger coincidences, and mightn't I have come across an
innkeeper called Allingoton somewhere, half forgotten about it and brought itup out
of my uncouncious mind when I was looking for a name for an innkeeper to put in the book,
and now the real Allingoton's moved from wherever I'd seen him before to this place.

(文脈はI=筆者で筆者は過去にあるパブを題材とした本を書いていて偶然はいったパブがその本とそっくりだったという話。
登場人物の名前やパブの名前までも同じことに驚く作者に対してジェーンは・・・というもの)
>>176
174のほうが自然と感じるなぁ。
175のは文末に付いてたら普通に感じるけど、
文頭だとIt is ingenious of him that ..と
似たりよったりの文語調ーーって感じ。

>>178
米語って感じはしないなぁ。文語って感じ。
181165:03/10/14 21:25
>>all
ありがとうございました。
結論としては、
文修飾であるが、この場合は意味上大差は生じない、
ということですね。
182178:03/10/14 21:28
>>180
もちろん文章語の話だけど、米語ではよく使うのだけど、
イギリスではIt is ingenious ...と書くか、または
He ingeniouslyと書くように思う。よく知らないが。
>会話とかでも、普通にHeで始めて、思いついたように、文修飾の意味で

言いたいことはわかるが、それを文章で表現するのなら、
He, ingeniously, compares… としよう。
副詞を文頭におく文修飾は英米関係ない。>174
>175のは文末に付いてたら普通に感じるけど、
文末についている場合は文修飾にならない。
ここは上級者が答えるスレなのでしょ?上級者なんだから、
自分のレスに自信があるはず。ならば、コテハン&トリップ
にすればいいのに。名無しで答えているやつは結局自信が
ないんだろ?
187174:03/10/14 21:44
>>184
コンマが入るかどうかという一見些細な違いがある。
Howeverなんかは英米ともコンマを入れるが、一般的
な副詞だとイギリスではコンマを入れない。
>>186
2chでそういうものいいはナイーブ過ぎる。
ほんとに確実な署名付きの答えが欲しいなら、しかるべき
サイトはいくらでもあるんだし。

あと、ここのコテは、けっこう堂々と平気でデタラメ書くよ。
ラサールはまあ別として、他に二人しか知らないけど。
189名無しさん@英語勉強中:03/10/14 21:50
>>183
まじですか!
そーなん????
>188
あんたも自信があるのならコテハンにすればいいんじゃないの?
結局言い逃れしやすいように名無しで書き込んでるだから偉そうな
こというなよ。結局、名無しなんて書き逃げなんだからさ。


>>190
So what? ってしかいえんよ。
なぜそうコテハンに拘るんだろ?
なに勘違いしてるんだか知らないけど、ここは2chだよ?
192あんそにー:03/10/14 22:12
>>179誰かわかる人いないですか?
答えて頂けるとたすかります。
>>192
スレ違い
194名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:14
>>191
本人がsageというのが大笑いだね。まぁ、2チャンだからいいけど。
>>190
完了形スレで暴れてんのは君か?
みっともない誤爆とかさ。
落ちついて考える習慣つけた方がいいぞ。
196名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:16
>195
2chみたいな社会の底辺で何言っても無駄。
197194:03/10/14 22:23
誤解を避けたいと思う。大笑いの対象は>>190
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058278388/
から拾ってきた、ここで1人「ない派」の粘着しているやつ(>>166 >>168)の
書いた作文。こんな文を書くやつの感覚を信じられまつか?無理でつね無理でつ無理。
865 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:03/10/12 15:15
>>862
Thank you for answering my weird question.
I don't know why but some people are very stuborn.
They just stick to their own idea and won't listen.
Especially when it's from Japanese they never listen.
So, even thogh I'm very sure about the answer and
think it's too obvious to ask you, I must make a post.
Thank you for being so helpful.
874 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:03/10/12 20:46
>>873
Thanks. I'm surely one terrible writer.
I've learn my English through the daily conversation and don't write much.
I hated English classes when I was a student, so I haven't got the chance
to practice the correct spelling nor all those big words.

And about the "got in my nerve" thing.
One of my friend use it that way so all this time I've never doubt it.
Nowt I look through the google and all, that's not the common way to say.
If you don't mention it, I would've go on using it. Thanks.
199名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:06
>>198
統合は失調しているな。
何をいいたいのかな?本当しりたいんだけど。
>>199
厨・煽り・嵐はスルーが原則。
無視されるといづれ消えますが、相手をしてやると取り憑きます。
>>199のひどい作文を見て思った。
これからは揉めたときは、英語でレスするようにすればいい。
>>198でした。↑
>>195=>>198の作文書いたやつ

>I don't know why but some people are very stuborn.
>They just stick to their own idea and won't listen.

っていうか、貧弱な英語力しか持たないお前の意見が
間違っているからだろうが!
204OB ◆My48Vfouj. :03/10/15 02:24
>>179 意訳だけど、

Allingotonというインキーパーに以前どっかであってたんだけど、もう忘れて
しまっていた。ところが、本を書く段になって名前を考えているうちに、
無意識のうちにその名前がでてきた。いっぽう本物のAllingotonは私が見た
場所からこの場所にうつってきていた。ということじゃないかと彼女はいった。
205名無しさん@英語勉強中:03/10/15 02:38
蒸し返す訳ではないが、ない派の全てが>>198のレベルだと思うな。ある派にだって厨は混じってるぞ。198の作文書いたやつはある派の工作員とみたWW
「屍に鞭打つ」って英語で何て言うの?
207名無しさん@英語勉強中:03/10/15 09:02
>>198
You can only judge the quality of writing if your own writing skill is
above that of the author of said writing.
--- Nanashisanan@eigobenkyouchu.
208名無しさん@英語勉強中:03/10/15 09:05
http://www.alc.co.jp/
にアクセスして
屍に
と入力してみろ
>>203
その部分は、ミススペルはあるものの
全く普通の英語に見えるが?
なぜよりによってそこ?
210名無しさん@英語勉強中:03/10/15 11:28
>>205
Not to dig up old crap, but don’t think everybody in the NAI-side is
at >>198 level. The ARU side also has its share of losers. I’m thinking,
the one who wrote 198 is an ARU-side operative. WW
211名無しさん@英語勉強中:03/10/15 11:29
>>209
>全く普通の英語に見えるが?
Japanese English you mean?
>>211
米口語
213名無しさん@英語勉強中:03/10/15 12:23
>>211-212
I don't know why but〜
ってあたりはネイティブっぽくてなかなか良いと思うし、
They just stick to〜
って表現もとてもこなれている。相手の意見をideaと表現しているのも上手い。

この部分については、とてもいい。
Japanese Englishとは対極にあると言ってもいいくらい。
214名無しさん@英語勉強中:03/10/15 13:19
仮定法ってif節が省略されることが結構あるから
助動詞+have過去分詞とかただの助動詞の過去形とかと迷うことない?
215名無しさん@英語勉強中:03/10/15 13:59
lineとrowについてお尋ねします。
人や車が一列にならんでるのはline、では二車線の
道路で車のlineが二列できてるのはtwo rows of lines
(of cars)といっていいでしょうか。
また、
人が前の人の背中をみて列を作っている場合は(縦列)
lineで、人の背中も顔も見ないで一方向をみて列を作って
いる場合(横列)はrowとなるのはどうしてでしょう。前後
左右の区別のないもの、たとえば立方体が縦横に並んでいる
場合はどちらの方向をlineまたはrowとしても構わないです
よね。
216名無しさん@英語勉強中:03/10/15 14:11
215の補足なんですが。
ご面倒でもGoogleのイメージ検索で"row of lines"を
みて頂けますか(ひとつしかヒットしない)。このグラフ
の下にあるものがtwo rows of linesであるのなら、215で
書いた(たとえば)2本の車の列のようなものをtwo rows
of linesといってもよいのかどうか不安なんです。
217名無しさん@英語勉強中:03/10/15 14:23
215です。
two rows of lines (of cars)なんていわなくとも単に
two lines of carsでいいじゃないかといわれそうなんですが。。。
すいません、イメージ検索で"rows of crooked lines"を見て
もらえませんか(一つだけヒット)。ここで、生徒が横線の
並びのことをrows of crooked linesっていってるんですよ。
218名無しさん@英語勉強中:03/10/15 14:41
そもそもrows of carsってのは、駐車場とか横一列並行に並んだ
特別な場合じゃないと使わないだろ?rows of lines of carsってそれ
こそ何百台も幾何学的に整列した車が等間隔にならんでるイメージ
じゃないの?
219名無しさん@英語勉強中:03/10/15 14:44
>>217
車のlineが2列できてるのは two lines of cars でいいじゃないですか。
two rows of lines は 横に2本引いてある線、でしょう。
row って横並びですよね。格子の横列は row 縦列は column。同様に、
劇場とかで席が並んでいるとき、席の row 2 column 5 は前から2列目、
左(か右)から5列目を示す。
>>215 の人の横並びも、だから row になるわけでしょう。
220名無しさん@英語勉強中:03/10/15 15:19
>>218 >>219
ありがとうございます。
広い駐車場に車が頭ー尾ー頭ー尾というようにならんで一列
を作り、この列が横にずらっと並んでいる時、全車の前方か
らながめたら当然自分から一番近い車の横列がrowですね(劇
場の椅子一列目と同じ)。もし、車の側面に立って眺めたら
自分に一番近い列をrowと呼びますか。それともやはりlineと
呼ぶべきでしょうか。
221名無しさん@英語勉強中:03/10/15 15:42
gotとgotten/forgotとforgottenなどに見られる過去分詞が2種類
ある場合の使い分けについて意見を聞かせてください。必ずしも
相互に互換性があるようには思えないのですが。

アメリカ英語とイギリス英語
>>220
劇場に並ぶ座席を考えてみよう。
横から見ようが上から見ようがrow はrowじゃ?

ま、rowだlineだってのは主観の問題でもあるんであんまり
複雑に考えすぎない方が良いんじゃ? どこから眺めようと、
正面と思える方向に向かって水平に並んでればrow、
垂直に並んでいればlineってことでOKと思う。

そう言えば、rowだかlineだかわからないものの場合、row
の方が良く使われてる気がする。rows of cornとか。
224名無しさん@英語勉強中:03/10/15 18:16
横に手をつなぐのが row
前の人の背中が見えるのが line
225名無しさん@英語勉強中:03/10/15 22:40
日本語の「ホストクラブ」や「ホスト」は英語ではどう言えばいいのでしょうか?
英和辞典でhostを引いてもそれらしい意味がないのです。よろしくお願いします。
226名無しさん@英語勉強中:03/10/16 14:57
こんにちは
初心者質問すれでも聞いたのですが返事がないのでこちらにも書きこまさせていただきます。

本末転倒とゆう日本のことわざがありますが
これの英訳を探しても、
putting the cart before the horse

という誤訳?ばかりです。

どなたかドンピシャな英訳を教えていただけないでしょうか?
本末転倒
putting the cart before the horse
本末転倒した
wag-the-dog
本末転倒する
confuse natural order of things // get one's priorities wrong // overlook the forest for the trees // reverse the cart and the horse
本末転倒になる
concentrate on circumstances at the expense of the main issue.
本末転倒の
cart before the horse
本末転倒の
preposterous〔〈語源〉pre(前の)+post(後の)〕

あとどうでもいいことだが、「本末転倒」はことわざじゃない。
228名無しさん@英語勉強中:03/10/16 15:14
>225
日本で言うホストやホステスは厳密にはそういう職業が一般的
ではないのでアメリカではエスコートと表現すると思います。
Male Escort = ホスト
Male Escort Club = ホストクラブ
になると思いますけど...
229226:03/10/16 15:18
>>227
ありがとうございます。
あ、四字熟語ですね・・・
回線切って・・・
230225:03/10/16 16:44
>>228
ありがとうございました。
231名無しさん@英語勉強中:03/10/16 17:36
基礎英文法問題精構より
71−9
He is three years junior than I, but excels than I in knowledge and wisdom.
この文の誤りを直せと言う問題でjunior than I→junior to meはわかるんですが
excels than I →excels me 何でこうなるのか解せません。excels to meではいけないのですか?

232名無しさん@英語勉強中:03/10/16 18:02
>>231
be superior to + (C) =excel + (C)
辞書でexcel引けばすぐ分かるよ。
>>231
>excels to meではいけないのですか?

いけない。
excel(s) 誰々 on 〜 で、「〜で誰々に勝っている」という慣用句
>>232, 233
He excels me... になるのは当たり前じゃねーか、
と思ってながめていたのですが、
英和辞典にはこの「他動詞用法」は載っているのですが
英英辞典(LDOCE)では見当たりませんでした。
日本人が作る入試問題(死語英語)の典型なのでしょうか。
excel て大学受験では必ず覚える単語だけど実際の頻度は
それほど高くないね。MSのは別にして。
236名無しさん@英語勉強中:03/10/16 20:59
英語上級者の方々。
I'm with you.と
He is in good health.
の2つの文はそれぞれ第1文型か第2文型か教えてください。
237名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:01
第一文型
238名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:02
りょうすれ
239名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:11
I ran along the fence of the company.第1文型

He has many girlfriends. I envy him.両第2文型
240名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:13
icing on the cake of life
とはどういう意味ですか?悪い意味
ですか?
241名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:18
>>234
べつに日本式英語じゃない。
paperbackのRandom House でも
netのAmerican Heritage でも
v.i,v.tとなっている。
>>237
お前アホ。
上の文はともかくin good healthは明らかに状態を表してる形容詞句。

>>239
意味不明
243名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:30
>>240
いい意味
icing はケーキの上のクリームのデコレーション部分のことで、
icing on the cake は、甘いものの上のさらに甘い、一番いい部分
って意味で使われる。その文だと、人生というケーキの飾りの部分
ってことで、人生のハイライト、ぐらいの意味でいいと思う。

どっかの歌手が、自分の娘のことを
She is a candle on the icing on the cake. と言ってたのを思い出した。
すっごく大事にしてるなってのが伝わって微笑ましかった。
244240:03/10/16 21:41
>>243
本当ですか!?ならいいのですが、実は“A Friend Like you is an icing on
the cake of life!”というメッセージが出るフラッシュ付のバースデーカード
を送ったのですが送ってからそれに気づいたんです。
悪い意味しか知らなかったのでヒヤっとしてぐぐったら悪い意味ばかり
挙がってしまったのでこちらに助けを求めた次第です・・・

もしよければ以下のリンクから実際のフラッシュを見てみてください。
ttp://www.123greetings.com/birthday/friends/bdayfriend9.html
245名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:42
>>236
S+V
S+V+C
246240:03/10/16 21:43
ちょっとした訂正なんですが
>>244の本当ですか!? は 本当ですか!! の間違いですw
247名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:57
>>246
フラッシュは見てないけど。
悪いことに悪いことが重なった最後の一押しって風に使う場合もある。
けど、良いもののうえにさらに良いものが重なるってのが本来の意味で
こちらの意味でも普通に使われる。どちらの意味かは文脈で判断する。
248231:03/10/16 23:32
>>232>>233>>234>>235 皆さんありがとうございました。
249塾講:03/10/17 01:05
とある中学用教科書に
How many stops is Hata from here?
Three stops.
という英文が載っていて「畑はここからいくつ目の駅ですか」「3つめです」となってるんですが
これってあきらかに誤りでは…?
単元は駅での道案内の会話表現です。
最近はこういう表現するんですか?
します
251名無しさん@英語勉強中:03/10/17 01:54
Hata is three stops from here.
の three stops の部分を尋ねてるんだから、
How many stops is Hata from here? で全然問題ないよ。
252塾講:03/10/17 01:59
3つ目なら third になると思うんですが、序数を How many で尋ねてもよいのですか?
その質問で思い出したが、何番目?を英語では簡潔に尋ねる言い方が
ないんだよな。

Hata is the third stop from here. といってもいいだろうが、あまり一般的
とは思えない。で、さらに、これって疑問文にしにくいんだよね。
>>249
>最近はこういう表現するんですか?

昔から言ってた。

>>252
>序数を How many で尋ねてもよいのですか?

よかない。だから答えは序数(the third)でなくthree stops なんですよ。
255236:03/10/17 17:00
>>245
お答えいただいてどうもありがとうございます。
この二つの文は形は同じなのにどうやって見分ければいいんですか?
256236:03/10/17 17:04
>>245さん。
ついでに>>251の文型も教えていただけませんか?
この場合のisって存在を表す第一文型でいいんですか?
latestはなぜ「最新」と「もっとも遅い」という相反する意味があるのですか?
>>257
ぜんぜん相反してないわけだが。
>>258
それはなぜですか?
>>258
それはなぜですか?
>>259
なぜと問うようなことではないんだが。
「新しい」と「遅い」は相反する概念じゃないだろう。
262名無しさん@英語勉強中:03/10/17 18:58
確かに日本語の先という言葉を考えるとややこしくなるけどね
263名無しさん@英語勉強中:03/10/17 19:00
それはもっと先の話だ
その事件のほうが先に起こった
264名無しさん@英語勉強中:03/10/17 19:01
言語学板にも同じ内容の質問を投げて3時間近りますが、
それでもレスがつかないので、こちらにも同じ内容を投げさせていただきます。


Osgood(1957)が条件付け理論に関して、
Components of the total unconditioned reaction vary in their dependence on the unconditioned stimulus and hense in the ease with which they may become conditioned to another stimulus.
といっているのですが、
理解できません。パラフレーズ、または説明お願いします。
265名無しさん@英語勉強中:03/10/17 19:04
私はいつも三日は待つ
266名無しさん@英語勉強中:03/10/17 19:23
そんなことを言われたら三日待ってみるしかないですね。待ちます。
267名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:00
>>257
I'm late.とはたとえば5時に約束したのに5時半に着くとすると
5時より5時半のほうが現在の時刻により近いでしょ。
去年開発された技術と今年開発された技術と比べたら今年のほう
が現在により近い技術でしょ。
そう考えたらlatestが「最も遅い」という日本語になろうが
「最新の」という日本語になろうが時間という観点からすれば
同じことを言っているのだということが理解できるでしょう。
>>264

全く専門外なので妥当な訳語すらわからないんですが
(で、仕事じゃないからあまり調べたくないんですが)

Components of the total unconditioned reaction
完全な無条件反応の成分は
vary in their dependence on the unconditioned stimulus
無条件刺激に依存して様々に異なる
and hense in the ease with which
they may become conditioned to another stimulus.
よって、安楽時に無条件刺激を受けると(?)、
それら(反応成分)は別の刺激に対して条件づけされ得る

with which がよくわからん…
まぁこれを叩き台にして、どなたかヘルプキボンヌ
269名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:53
>>264
全体としての無条件反応の各構成成分は、無条件的刺激への依存性に
おいて異なっており、それゆえ(hence)他の刺激への条件付けの容易
性(=条件づけられ易さ)も異なる(=様々である)

おーなるほど
やはり酔っぱらった門外漢は手を出すべきではなかった…恥
>>264
Components of the total (totally?) conditioned reaction
ではないか?
272名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:54
例えば、「肉が腐った」を英訳するときに
The meat has gone off とか The meat has gone badって言い方があると思うんですが
The meat has got bad でもいいんですかね?
いまいち get+形容詞やgo+形容詞などのニュアンスの違いがわからない。
他にも「赤色になる」のturn red を get red とかで表現したらダメなんですかねえ?

273名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:57
the meat has decayed/rotten.
>>272
This meat got bad. は言う。
ので、This meat has got bad も言うんじゃないかな。

あと、get red は言うよ。
I got all red. は、日本の真っ赤になると同じで、
激怒や恥ずかしさで真っ赤になったって表現。
今の季節ならThe leaves are getting red. とかも。
>>273
その表現は食べ物にはあまり使わないかも。
液状化した人参とか、よほどダメなものを指すときぐらい。

stale / went(got) bad/ get souer ぐらいが、
普通に腐った感じ。
276名無しさん@英語勉強中:03/10/17 23:55
訳にマンコという言葉を使っている辞書はリーダーズのほかに何がありますか?
>>276
このスレより辞書スレのほうがいいかも。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1061808108/l50
それか質問スレ。激しくコンマについて語りあってるぞ。(ちょと違うか)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1066114765/221-222
俺なら本屋に行って自分であれこれ手にとって調べる。よく使われるが外国人
にはわかりにくい卑語俗語がどう訳されどう説明されてるかは、辞書を選ぶ
うえでとても大切にしてる判断材料だ。
278名無しさん@英語勉強中:03/10/18 00:39
This cucumber is mushy.
>>277
ありがとうございます。
280名無しさん@英語勉強中:03/10/18 18:26
Screwed Up Click, gone keep it true R.I.P. to, that DJ Screw We gone mourn you till we join you
And I want to say to you, without you fool

これを訳してください。お願いします
281名無しさん@英語勉強中:03/10/18 22:35
他のスレで質問しましたが、何日もレスがありませんでしたのでここで
改めて質問させて頂きます。自分なりに英訳したのですが、イマイチの
感じがします。ピッタリした英語があれば教えてください。

○そんなに気を使わないでね Don't be so thoughtful.
○その映画は盛り上がりに欠けた。The movie was not exciting.
○そのパーティーは盛り上がらなかった。The party was not pleasant enough.
○「懸命に働いてる妻に気を使ってしまう」の英訳の後半は
・・・・・my wife working hard. だろうと思いますが前半が分かりません。
よろしくお願いします。



282名無しさん@英語勉強中:03/10/19 06:22
Global warming is creating food crisis.
Global warming is causing food crisis.

どっちがいいですか?
283名無しさん@英語勉強中:03/10/19 11:49
create→創造する
cause→引き起こす
よって下のほうがいいかと(食糧危機はネガティブなイメージなので)
284名無しさん@英語勉強中 :03/10/19 19:20
乳がん早期治療で最近何かと出てくる
Mammography と Mammogram って日本語の定訳があるんでしょうか?

素人でスミマセン



285名無しさん@英語勉強中:03/10/19 19:21
Last Update: Friday, October 17, 2003. 9:46am (AEST)
French magistrate tossed off the bench
A French magistrate allegedly caught masturbating during a court session has been locked up and placed under investigation.

Justice officials in the south-western city of Bordeaux say police have requested a psychiatric evaluation of the magistrate.

The justice ministry has also been asked to temporarily suspend the magistrate, while the matter is being investigated.

A local newspaper reported the magistrate discreetly lifted up his robe while a lawyer was presenting final arguments, undid his pants, and "engaged in gestures that left nothing to the imagination".
286名無しさん@英語勉強中:03/10/19 19:24
>>284
「オパーイX線撮影機」
287名無しさん@英語勉強中:03/10/19 19:24
あz
288名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:01
あなた達なんで上級者なんですか?
帰国子女?
大多数があまりにも下級者だからだ。
290名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:18
>>289
だからなんで上級なんだよ。
291名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:19
自己責任で。
292OLDY_HEAVY_DUTY:03/10/20 01:33
To について質問
To が3種類あることに気づいたんです。一つ目は toward に置き換えること
が可能なTo I go to school on Manday. のto。二つ目は in order to に
置き換わるto. I should practice more to a do better job next time.
のto.
そして三つ目は 前2者のいずれにも置き換えることの出来ない、Toなのですが、
どなたか、「このように置き換えられる」とお気づきの方がいればレスください。 

293名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:35

前置詞と不定詞。

3つ目って何??
例文きぼん。
294OLDY_HEAVY_DUTY:03/10/20 01:41
ああ、例えば I want to see that movie. のTo
I felt happy to hear the news. は?
296名無しさん@英語勉強中:03/10/20 03:36
>>292
高校の参考書の不定詞のところでもみてみたら?
辞書のtoもひいたほうがいい。
気づくも何も、超基本事項じゃん。
297名無しさん@英語勉強中:03/10/20 03:36
どれも不定詞でしょ…
3種類とか置きかえるとか意味不明…
3種類どころじゃないでしょ、使い方…
298名無しさん@英語勉強中:03/10/20 03:57
パラダイム変換
299もぐら:03/10/20 04:17
We love being who we are. のbeingとwhoについて
解説お願いいたします。
>>299

beingは動名詞。
We love playing tennnis.のplayingと同じように、be動詞がbeingと動名詞に
なってる。
whoは疑問詞のwhoで、Who are you?のwhoと同じもの。ただ、I know who you are.
のようになると語順が変わってyouがareの前にでてくる。同じことが
who we are の文に当てはまる。

直訳は「私達は、私達であることを愛している。」意訳すると、「私達はあるがまま
に自然体でいることを好む。」のようになるんじゃないかな。
301もぐら:03/10/20 06:55
>300

訳はわかるのですが、もしbeingが動名詞でwho以下が疑問詞節(名詞節)
だとすると文型がおかしくなりませんか??
302名無しさん@英語勉強中:03/10/20 10:58
>>284
乳房撮影(法)ですが、マンモグラフィとカタカナの
ほうが一般的です。
>>301
文型はただのSVOでしょう。
動名詞が補語を伴えることを忘れているのでは。
304名無しさん@英語勉強中:03/10/21 00:31
>>273
rotten meatはあるよ。
>>283
create a food crisisでok
create havocとか良いこととは限らない。
305名無しさん@英語勉強中:03/10/21 04:51
おまえら程度低いな。
文法のことを語ってるやつは
上級者じゃないんだよ。
初級者のやることだぜ。
306ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 04:59
 文法のことを語るのは、英語を使う人というより、英語を
勉強(研究?)する人、って感じですね。 そういう人のこと
を上級者といってるんだと私は思うけど。
 英語をすっごい使いこなせる人は、「英語を話せる人」「英語
の達者な人」というだけで、「上級者」とは言わないんじゃない?
307ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 05:03
 そういう人、じゃなくて、そういう人の中でレベルの高い人、って
ことですね。
308ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 05:08
 そういう人、じゃなくて、そういう人の中でレベルの高い人、って
ことですね。
309名無しさん@英語勉強中:03/10/21 06:21
ここは「私は文法オタクだけど
英語は喋れません」の典型的な奴ばっかり。
程度低いよな。
310名無しさん@英語勉強中:03/10/21 06:24
>306-308
完璧な間違い。
そういう人のことは英語オタッキーって言うんだよ。
あんたみたいに言葉の意味もわからない奴さ。
311名無しさん@英語勉強中:03/10/21 11:09
You can say what you want about the past, but not to pay attention is not to be immune.
I take that's true.
You will plunge off it, or it will pour you down its throat.
Many reminiscent of bygone days do live over again all alone.

この英語って合ってる?
312311:03/10/21 11:12
失礼な言葉遣いごめんなさい。もし宜しければ回答願います。
313名無しさん@英語勉強中:03/10/21 12:49
>>311
言いたいことを的確に表現しているのかという点で
「合っている」のかどうかはわかりません。
文法的に合っているのかどうかについては、
reminiscent of bygone daysは全体として形容詞句
ですのでそれにmanyをつけて主語とするのは間違って
いると思いますが。
314名無しさん@英語勉強中:03/10/21 13:03
ああ、Many which are reminiscent of bygone days
と考えればO.K.ですね。
315名無しさん@英語勉強中:03/10/21 13:37
こんにちは、翻訳家を目指している人のスレでも聞いたのですが、
あまり人がいなさそうなので、こちらので聞かさせて頂きます。
英米差について詳しく教えてもらえないでしょうか?
例えばOn the weekend/ at the weekendなどほかにもこのように、
同じ意味でも前置詞が変わってきたりする言葉があれば、
教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします!
316名無しさん@英語勉強中:03/10/21 15:40
ゲームセンターにあるユーホーキャッチャーってなんて説明しますか?
317名無しさん@英語勉強中:03/10/21 17:18
>315
on the street
in the street

どっちが米、英かは忘れたぽ。
318名無しさん@英語勉強中:03/10/21 18:16
fuck the street
319名無しさん@英語勉強中:03/10/21 18:27
>>315 >>317

on the streetは米、inは英。

A person who can speak three languages is trilingual.
A person who can speak two languages is bilingual.
A person who can speak only one language is American.

320名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:31
We are fully aware that both ethnographic and historical representations
are incomplete,partial,and over-determined by forces such as the
inequalities of power_the forces that are beyond the control or
consciousness of the individuals who are involved in the complex
process of representing and interpreting the"other,"be it historical
or ethnographic.

訳お願いします。
321名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:36
I don't think there ever was a cease-fire.
が「停戦はありえないと思います」と訳されていたの
ですが、どうしてそうなるのかわかりません。
解説していただけないでしょうか?
322320:03/10/21 23:38
補足。>>320のpowerの後ろの_は、ハイフンです。
323名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:53
As we have begun to confront historical processes,somewhat ironically
we have also become aware that history "in the raw" was an erroneously
held ideal in the past,we do not simply "reconstruct" history from
"objective facts" recorded in archives.

この訳お願いします。
>>323
我々が歴史的過程に立ち向かい始めるにともない、少々皮肉であるが、
同時に、「生の」歴史と過去に間違って捉えられた観念であり、書庫に
保存された「客観的事実」から簡単に歴史を「再構築する」ことはでき
ないということにも気づいた。
325名無しさん@英語勉強中:03/10/22 02:03
>>324
サンクスです。
326ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 02:06
 あらら。。どうしてここでやってるの?和訳依頼。それでも
スレ違いって怒られないなんてあんたラッキーね。
327320:03/10/22 02:17
私の>>320もお願いします。
>>324さん、もしよろしければ。
他の人でも。
328ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 02:21
「われわれは今ではもう、歴史的過程(発展?)というものを目の当た
りにし始めているので、また、いくぶん皮肉を言わせてもらうとした
ら、"ありのままの"歴史というものが、実は過去について間違ったふう
に理想化されたものであるということに気づいているので、もう、書庫
におかれている客観的事実から歴史を再構築することさえしないのであ
る。」

 こんなふうに私には読めるんですけど。。
329ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 02:23
>>327
 だからどうして和訳スレでたのまないの?
>>320
我々は十分に気付いていることだが、民族誌学的な表現も歴史学的な表現も
どちらも不完全な、片寄ったものであり、それは
力・・・それが民族誌学的なものであろあと歴史学的なものであろうと、
「他者」を表現したり解釈したりする複雑な過程に係わっている個人が、
コントロールも意識もできない力の・・・
不均衡さによる力関係のようなもので勝手に決められているのだ。
331名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:46
上級者の質問に中級以下の人が答えるスレはここでつか?
332320:03/10/22 11:20
>>328
>>330
誠にありがとうございました。
http://wibo.m78.com/clip/img/7034.jpg

これ、訳せる人います?
笑っちゃったんだけど、最初の方、いま一つ、わからないんですよ。
wanking? cumって読めるのはなによ?
334名無しさん@英語勉強中:03/10/22 14:52
>>333
わかってるくせに。両方とも英辞郎にでてるんじゃぁ。
>>>333
マルチポストうざい。
>>334英辞郎だれでも持っていると思わないように。
>>336
アルクのHPで検索できること知らないの?
>>337
336のように知らない人もいるってことだよ。
知らないの?と言う方するくらい日本語の書き方を知らない奴は
英語できてもやっぱり底辺の人間っぽい。

アルクのHPにあるよ。とか言えば良いのでは?
>>338
ここで質問したり回答したりするレベルの人間だったら、
当然知ってておかしくないようなことなんだけど。
自分の無知を棚に上げて人にけちばっかつけないように。
知ってておかしくない事はわかってるでしょうけど、感じ悪くない?

言い方が悪いと言ってるのでは?338の私は もちろん知っておりましたが何か?
333と336と338がなんで同一人物と決めるけるの?
言い方の話でしょうが?

それでは私もあなたのやり方で。337=339ですか?必死だなw

自分の狭い了見と、人間的レベルの低さを棚にあげて私のような低レベルの人間を見つけては
ここぞとばかりににけちばかりつけないように。
言われる前に。340は
決めるけるX  ⇒決めつける◎ です。
342334:03/10/22 21:17
もうーっ、どうでもいいじゃん。
要するにー、333は馬鹿だ。
343334:03/10/22 21:30
あのね、333はあっちゃこちゃで書きまくってるマルチなのよ。

このスレでカキコしてる人で英辞郎知らない人がいるとは信じられない
けど、だからといってどうということもない。かくいう私も2年前まで
しらなかったもん。どうでもいいことで言い争うのはやめよう!
>>334
あんたもあちゃこちゃで書きまくってるね。負けず嫌いさん。プ
ていうか>>333ってただのリア厨じゃんどうせ。
いい大人があんな単語とかにいちいち反応するとか思ってるあたり…
はやく大人になれと言いたい。
346名無しさん@英語勉強中:03/10/22 23:15
ちょっと質問なんですけど・・。

「懐かしい」にあたる英語はなく、状況に合わせて言うしかないと聞きますが、
「町を歩いてる修学旅行生を見て、懐かしく思った。」 の「懐かしい」
はどう言えばいいでしょうか。。 
347名無しさん@英語勉強中:03/10/22 23:29
>>346
町を歩いてる修学旅行生 gave me the sentimental feelings.
町を歩いてる修学旅行生 brought me back to the good old days.
とかだと思う。
348名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:37
日本じゃ上級者って言ってもネイティブの幼児レベルの
英語も喋れないのが普通。そのくせ、難しい質問をして
自己満の世界に浸ってる。我々からみるとお笑いだよ。
>>348
質問者が自己満なのか?
意味不明。そもそも我々って誰だよ?
350名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:46
我々は英語をちゃんと喋れる人達のこと。
あんた達は英語は喋れると勘違いしてる連中。

そうだ。我々はちゃんと喋れる。
あんた達は喋れない。以上。
352名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:50
日本人は所詮受験英語から抜け出せない。
井の中の何とか...だね。
世界が狭いよ。
そうだそうだー!
受験英語まんせーしてる奴は世界が狭いんだー。
いいぞー。もっとイッタレ。
354名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:55
TOEIC960とか英検1級とかの英語聞いてたら
でたらめ、何言ってんのか全くわからない。
よくこれで10年以上も英語勉強してるって
言えるよな...
キター!!
結局どうすればいいと思う?
どこかいい英会話学校とかあるんですか?
356名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:00
>355
GABAへ行きなさい。
あそこはいいよ。
357名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:01
NCBもお薦め。
以上。
こんなコントですが、楽しんでいただけましたでしょうか?>ALL
>>328
not simplyを誤訳してるね
360名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:39
断じてない
361ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 01:43
>>358
 じゃあ、どんなふうに訳すの?上級者さん、教えてください。
362ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 01:43
 間違えた。>>358じゃなくて>>359さん。
363名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:49
>359 362
その話がお笑いなのだ。
超初級の英語もできないのにそんな話をして
自己満そのものだね。
364ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 02:16
>>363
 笑ってないで、あんたは知ってるってとこを見せたら?
 あ、こんなところで実力見せる価値もない、ってKENみたいな
セリフはくかな。KENでよかったっけ。あの人。
365名無しさん@英語勉強中:03/10/23 06:09
英語の話してもいいけど、ネカマのあんた達の
レベルじゃわかんないとおもうけど....

超初級の問題
「私は歩いて会社に行ってます」を英訳してみな。
366ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 06:13
>>365
 I walk to the office.
 もし正解なら次は初級の問題出して、その次は中級のを出してね。
そしてもしもとけたら上級の問題出してみてね。
367名無しさん@英語勉強中:03/10/23 06:29
よう!俺、ニッポンを代表する実力派アイドルの押尾学。
なんていうか俺、時代を超越してるっていうか、時代が俺についてこれていないっていうのがあるじゃん?
なんて俺は罪な存在なんだって思うことはよくあるけどそれは選ばれた人間には宿命的な永遠のテーマじゃん?
まあ余談はこれくらいにしといて本題に入るわ。
みんな知ってると思うけど俺ってサッカーとか野球とかスノボとかプロ級なんだよね。
国体選手に推薦されたことも何度もあった、けどこんな小さな島国で優勝しても自慢にならないしね。
逆に恥ずかしい。グローバルな俳優だから。
最近バスケはじめたんだよね、そしたら俺簡単にダンクできちゃって・・
正直自分の可能性には罪を感じるよ。なんでこんなに簡単にできちゃうんだろうって。
もっと苦労や努力を味わいたいのに、神がそうさせてくれない、まあ俺が神だから。
368名無しさん@英語勉強中:03/10/23 07:09
>366
>「私は歩いて会社に行ってます」を英訳してみな。
>I walk to the office.

だからそれがあんたの実力。
まちがってるよ超初級の問題の答え。

一から出直し。

レスポンスが早いのは誉めてあげよう。
10日して答えを言う奴もいるからな..
369ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 07:27
>>368
 ああそう。じゃ、正解を言ってよ。いえないんでしょ。
370ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 07:46
>>368
 そういうつまんない低レベルなオフザケを上級スレッドでやらないこと。
371名無しさん@英語勉強中:03/10/23 07:59
>369 370

あんたの実力じゃ正解を言っても
なぜ正解か間違いか理解できないよ。
自分で勉強しなさい。ネカマさん。

372ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 09:07
 その程度の英訳すら自信もってできない人がなんでこのスレッ
ドにいるのよ。ごまかし方がケンにそっくりだけど、ケンじゃな
いの?
373名無しさん@英語勉強中:03/10/23 11:30
歩いて通勤するは
walk to work
commute on foot
でいいですか?
374名無しさん@英語勉強中:03/10/23 11:31
373可
375名無しさん@英語勉強中:03/10/23 13:01
>372
スレッド違い!
あっちでやれ。
376名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:23
中学生が口喧嘩で「やりなおせ!」だって。大したもんよな浄瑠璃級英語文楽ども。
>>371みたいな、人を試そうとして偉そうに問題を出しておいて
解答を言わない奴って、ときどきいるなぁ。。
この手の奴は、自分勝手な思い込みの激しい阿呆ばかり。
答えを言わずに逃げるか、答えを言って恥をかくか二通り。
378名無しさん@英語勉強中:03/10/23 15:08
偉そうに言ったって実力さえあればニャンコドモ相手に討論馬頭英文ヘコマシャーレ
虚飾強欲テンパら空威張りでセールス講師なっても3ったでアボンよ。
379名無しさん@英語勉強中:03/10/23 16:17
She is a hard girl to please.を
「彼女は楽しみを知らない少女だ」
と訳してもよいでしょうか。
>>379
それはちとひねりすぎ
381名無しさん@英語勉強中:03/10/23 16:38
>>380
ありがとうございます。
382名無しさん@英語勉強中:03/10/23 16:43
高級とか上級とかつくと人間社会ではトラブルが置きやすくなるのは
なぜだろう。
383名無しさん@英語勉強中:03/10/23 17:17
皇族は血族社会から市民社会に移行するまでに猿人きーきー会話板スレで
地面がマッカッかーになるまでトラブッタ人生の縮図がここに集ってきて今、
ふみはずし6千年余りの歴史エイブンヒッテイトが自分勝手にわめきスレ乱発。
スクーウルキョーウザイごとカキナグリレスカエカエカエカエカエ時閃単値角安繁茂盛

「ぎゃーたしけてーよってたかかってアンドウトラアーおさいふからっぽにさらられれるーる」
384ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 17:28
>>370
不定詞句の中にpleaseの目的語がないでしょ、だから、pleaseの主語は
彼女ではなくて、I,you,we,theyといった、いちいち特定する必要がない
人だと考えられる。彼女は目的語ね。
 彼女を喜ばせるのは難しい、というわけだけど、その彼女は文の主語に
なっているので、「彼女は、(他者が)よろこばせるのが難しい(人だ)」
ということになる。


 ※なお、この、(他者が)は、彼女にとっての他者でI,we,you,theyに
相当していて、(人だ)は、She is good.彼女はいい(人だ)。と同じね。
385ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 17:30
>>384

 >>379の間違いでした。
386名無しさん@英語勉強中:03/10/23 17:32
>385
ネカマ、あんたは上級者じやないよ。
勘違いもここまで来ると...
387ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 17:34
>>386
 だって、ほうっておけないんだもの。疑問をもつって言うのは、
進歩につながる機会なのに、ほったらかしにされてるっていうのは。

>>379さん、
pleaseの意味を辞書でひくのが一番だと思います。pleaseは
人を「喜ばせる」という意味です。
388名無しさん@英語勉強中:03/10/23 17:36
 英文の内容と回答者がピッタリのところが笑える。
389ぬる子残年生 ◆D7SdbU2xes :03/10/23 18:16
なんなかんたんだは模範解答は「かかわりたくねおじょちゃまこだな」ニヒヒ
390名無しさん@英語勉強中:03/10/23 18:46
二重限定の関係代名詞について質問です。
1 Can you mention anyone that we know who is as talented as he ?
ですが、knowとwhoの間にandをいれてはいけないのでしょうか?
2 There was a rule which the new king made and which the English
did not like.
2の文は二重限定ではないようですが、1とは逆にandがない場合はどのような意味
になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
391ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 22:55
>>390
1. えっと、もしもandで結ぶとしたら、
Can you mention anyone that we know and is as talented as he?
 ってなって、意味的に、
 「私たちが知っていて、かつ彼と同等の才能のある人」の名をあげること
ができるか?となる。 つまり二つの対等な修飾部がanyoneにかかっている
ことになってしまう。
 でもany one that we knowを、who節で修飾する形をとれば、
 「彼と同等の才能をもつ、私たちの知っている人物」の名ををあげること
ができるか? というふうに後ろの関係代名詞節が、前の関係代名詞節のつ
いたanyoneを修飾することになる。 
 そういうことです。
 出かけなきゃならないので取り急ぎこれだけ。。
392名無しさん@英語勉強中:03/10/23 23:02
妬ましいって意味じゃなくて良かったねって意味で
「うらやましいなぁ」を英訳すると
i'm so jealous.
でいいのでしょうか?
393名無しさん@英語勉強中:03/10/23 23:11
>>392
間違いとはいえないが、誤解される可能性が大きい。
I envy you.の方がまだましだが、
I wish I could do the same.位が無難だと思うよ。
394名無しさん@英語勉強中:03/10/23 23:12
>>392
それだとまんま「妬ましい」の意味。
日本語の「うらやましい」は、シチュエーションによって
色々別の表現にしないといけないと思う。
I'm proud of you. とか I'm so happy for you. とか、
I wish I were you. とか…
395名無しさん@英語勉強中:03/10/24 00:00
>>390
1 Can you mention anyone that we know who is as talented as he ?
ですが、knowとwhoの間にandをいれてはいけないのでしょうか?

感覚的にいって、andを入れるのなら前のthatはwhomになる。釣り合いの
問題。普通は前のthatは省略して、knowとwhoの間に微妙なポーズが入る。

2 There was a rule which the new king made and which the English
did not like.
2の文は二重限定ではないようですが、1とは逆にandがない場合はどのような意味
になるのでしょうか?

これは物語風にわざと重畳にいっているのだと思う。普通にいうのなら
There was a rule (which) the new king made but the English
did not like.


口内射精
フェラチオ

これを英語ではなんて言うんですか?
397名無しさん@英語勉強中:03/10/24 04:45
goddam が名詞の前にたくさんついてるんだけど、これってfukking 〜 と同じ感じですか?
398名無しさん@英語勉強中:03/10/24 05:05
>>392
Lucky you!
>>396
ejaculation in your mouth
blow-job or fellatio
>>397
fucking ほどはきつくないけど…。
399OB ◆My48Vfouj. :03/10/24 05:05
>>397
苛立った気持ちを表現する方法の一つで下品な順番にかくと、
fucking > goddamn(かなり下品) > stupid (下品ではない)

freaking/frigginというのも良く使われる(下品度はそれほど高くない)。
さわやかに400ゲッツ! σ σ
401名無しさん@英語勉強中:03/10/24 17:01
>>398-399
(*^ー゚)b Thanks!
402396:03/10/24 22:19
>>398
あなたいい人ですね
ありがとう!
403質問者:03/10/24 23:02
これはwill,be gonna,be to, be doingについての質問です。

例えば、
・He will get /(←OR) meet 'em tomorrow
・He's gonna get / meet 'em tomorrow
・He's to get / meet 'em tomorrow
・He's gettin / meetin 'em tomorrow

とか、とします一応、そしてそれを例えばこの図(↓)に当てはめてみたいのです

unreliable ←――――――――――――――――――――→ reliable

私の受ける感じでは、

unreliable ←―――十――――十―――――十――――十――――→ reliable
           he will〜  he's gonna〜 he's to〜  he's 〜ing

なのです、

unreliable ←―――十――――十――――――十――――→ reliable
           he will〜  he's gonna〜  he's 〜ing

の三つは、私は多分合っていると思います、しかしhe's to〜が、
いまいちどこに入れたらいいのかが、不確かです。
もし入れるとしたら、何処へいれたらよいのですか。

404質問者(続き):03/10/24 23:03
それが文法的なことではなく、英語圏の方が受けるであろう感じでもかまいません。
私は少し、考え方が偏っている気がしまして、不安なのです。

be doing については、
ここでは、例えばHe's gettin betterだとしたら、まだbestではないので、未来形と考えました。
(あくまでも受ける感じで考えたからです)
でも彼はかなりbestに近いですね、ですから、so reliableと判断したのです。

willがあてにならないことは、皆さん知っています。

be gonna については、私はreliableと感じますが、be doingほどではないと感じました。

どうなのですか。
どこにそれぞれを入れますか。
405OB ◆My48Vfouj. :03/10/25 08:03
>>403
そのreliable, unreliableというのはlikely or less likely to occurという意味
で使ってるの?reliableというのは、「(人や情報などが)信用できる」という
意味で、上のような意味は無いと思が、まあそれは、置いといて本題に入るが、
まず疑問は、その未来をあらわす4つの形を
unlikely---------------------------likely
というスケール上に並べることができるだろうか?

どちらかというと将来起こる可能性についてはあまり言ってないような気がする。
@He will meet her tomorrow. 彼女に会うだろう。
AHe is going to meet her tomorrow.彼女に会う予定だ。
BHe is meeting her tomorrow.彼女に会う。
CHe is to meet her tomorrow.彼は彼女に会うことになっている。
@はただ単に、将来の予測をしている。
Aは、「彼」がそういうつもりになっている(計画をしている)。
Bの形は、実際は将来のことなんだけども、気持ちとしてすでに
起こり始めているようなニュアンス。例えば、計画が立てられていて、
その計画が着々と進行しているような感じ。
Cは、「彼」意思いかんに拘わらずの第三者(あるいは運命)によって
「彼」の行動が決定されているような感じ。
406質問者(403-404):03/10/25 11:43
>>405
回答ありがとうございます。

reliableは、例えば**が ' He will meet her tomorrow. ' とか言ったときに
どれだけ**の言葉を信用できるか、という意味で使いました。
(もしくは自分が言い、他者にどれだけ期待されるか)
" i'll be on TV " と " i'm to be on TV "を比べてみて後者がより信頼できます=reliable.
わかりにくくてすみません。

あなたの説明は、とてもわかりやすかたです。
とくにBについての説明、私はそれが言いたかった。
407名無しさん:03/10/25 19:38
「60進数」は何というのでしょうか?
10,2,16ならわかる(or辞書に載っている)のですが、60が
書いてある辞書が周りになくて。
408名無しさん@英語勉強中:03/10/25 20:24
>>407 sexagesimal 検索しました
409名無しさん@英語勉強中:03/10/25 22:05
I don't know と I have no idea の違いを誰か詳しく教えてくれませんか
??

よろしくお願いします!
410名無しさん@英語勉強中:03/10/25 22:30
知らない
見当もつかない
I have no idea. は解決すべき問題があって、その対処方法(idea)が思い浮かばない
ってことなんじゃないかな。

Do you know this song? って聞かれて、I don't know. とは言えるだろうけど
I have no idea. とは言わないっしょ。

一方、女に振られて What am I supposed to do? とか言ってる友人に対して
I don't know. って言うのは I have no idea. って言った場合と比べて
無関心な感じになるのでは?
412名無しさん@英語勉強中:03/10/25 22:59
>>411
>Do you know this song? って聞かれて、I don't know. とは言えるだろうけど
I have no idea. とは言わないっしょ。

言うよ。何の問題もなく使っていい。

>無関心な感じになるのでは?

そんなことはないよ。どちらの言い方も声のトーン次第で、無関心に聞える
ことはもちろんある。
413名無しさん@英語勉強中:03/10/25 23:00
>>409
だから、違いという違いは両者にはない。
414どん:03/10/25 23:04

tokyo 111-1111
japan

oct 25 2003

Dear sir/madam:

I am writing to ask you confirm recieved my on-line application form.
I have been trying to submit my on-line application form for the past several days,
yet the button "submit" would not work by probably my computers fault.
would you please confirm if the application form has been sent yet?

I would like to major in business administration faculity.
If the department of business has its own catalogue and application form,
could you please send them along with your general school catalogue?
If there is any handling fee for sending out school catalogues,please let me know.

Thank you in advance for your attention, and I look forward to hearing from you.

Sincerely yours,
Hiroyuki Nishimura

すみません、どなたか私の英文メールを推敲していただけないでしょうか。
先日、海外の大学の願書を取り寄せようとして
on-line appliation for students applying from abroad を利用しようとしたんですけど、
submitボタンをいくらクリックしても反応がないんです。
それで一応 上記の英文を書いてみたのですが、どうにも文がぎこちなくて。。。
このスレの英語上級者の皆様のお力をお借りしたいです。
415名無しさん@英語勉強中:03/10/25 23:10
わぁ、すごく興味深い問題だね。
今度何人かネイティブに聞いてみよう。
そしたら報告しますね。
idea って、「アイディア」じゃなくて、あえて
訳すなら、「認識」、なんだよね。日本語では
「アイディア」は「案」みたいに使われてるから、
ちょっと馴染みにくいけど・・・
416名無しさん@英語勉強中:03/10/25 23:10
>>414
Dear どん.

We are afraid that we have to announce that you were rejected due to your
attitude toward studying of English.
417don:03/10/25 23:30
>>417

I'm really soryy for my greenness. I wonder if you would mind tell me what my behavior made you disappointed.
cannot know it since immaturity.
actually I have already graduated school that I have no person to ask about study abroad.
therefore, I asked polish my writes on 2ch.
418don:03/10/25 23:33
× >>417
>>416

× soryy
○ sorry
419黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/25 23:40
>>409
文字通り「知らない」という意味で使われる場合には大きな違いは
ないですYO 
しいて言えば、"I have no idea"の方が強い感じ。

文字通り「知らない」という意味以外で、"I don't know."は
否定的な言葉を言いたいんだけどそれを言わずにすませたい時に
にも使いますね("I'm not sure."と同じ)。"I have no idea."は
そういう風には使われないでしょう。

たとえば、新しい車を買った男が彼女に車を見せたが、彼女はその車が
気に入らなかった場合、
男"What do you think of my car?"
女"I don't know."←本当は気に入らないんだけど、"I don't like it."というのもちょっと…。
という感じで使える便利なごまかし言葉です♪
420名無しさん@英語勉強中:03/10/26 03:27
414
*Dear sir/madam:→Dear Sir/Madam,
*I am writing to ask you confirm recieved my on-line application form.
→I am writing to you to comfirm if you have recieved my on-line application form.
*would not work→doesn't work/doesn't seem to work
*by probably my computers fault.→It may be because of my computer's fault
 workでいったん文をしめて、、、
*Sincerely yours, Yours Sincerely,
Hiroyuki Nishimura→Hiroyuki Nishimura

私の気付いたところです。
421名無しさん@英語勉強中:03/10/26 04:20
あらら...
422名無しさん@英語勉強中:03/10/26 04:47
>>403
1. He will meet her tomorrow.
2. He is going to meet her tomorrow.
willとbe going toの違いは微妙で、ほぼ同じ意味で使うことが出来るが
稀に一方しか使えないケースがあったりする。
どちらも「〜するつもりだ」とも「〜する予定だ」とも言える。
この違いは微妙で文脈によって違ったり、会話の場合は
イントネーションの付け方で微妙に意味が違ってくる。
3. He is meeting her tomorrow.
be going to meetと同じ意味と考えていい。
特に会話では、be going toの省略形のような感じでよく使う。
tomorrowが無ければ、「彼女に会いに行ってる」という意味にも取れる。
4. He is to meet her tomorrow.彼は彼女に会うことになっている。 これでOK。

>>409
いろんな意見が出てるが、>>410のニュアンスが一番近い。
I don't know 知らない/分からない
I have no idea 見当もつかない/まったく見当がつかない
423名無しさん@英語勉強中:03/10/26 04:50
fuck oneself ってどういう意味かわかりますか?
>>403
少々追加
1. He will meet her tomorrow.
2. He is going to meet her tomorrow.
この二つの文に限っていえば、
1は、彼は明日、彼女に会う予定だ/会うだろう、と感じになり
2も同じような意味だが、「会うつもりだ」というニュアンスが出てくる。
ただし、主語を「I」に変えてI willと言った場合は「予定だ」とも言えるし
「会うつもり」だとも言える。
このように、willとbe going toの違いは、なかなか微妙だったりする。
425名無しさん@英語勉強中:03/10/26 14:43
誰か教えて下され。次の問題。
Though we resemble much one another,we are none of us exactly alike.
この文章、「私たちはお互いによく似ているが、全く同じ者はいない」というのが、和訳だが、不可解な点が2つ、それについてご教授ありたい。
1 we are none of us exactly alike.という箇所。weが主語でalikeが補語という事はわかるが、その間の単語の構造が不可解。
2 これは単純な質問かもしれないが、muchの位置はone anotherの次ではないかと思ってしまった。 動詞と目的語の間にmuchが入り得る文法があるかどうか。

426名無しさん@英語勉強中:03/10/26 17:09
英作文ですが
「嘘は、もし真実を聞かされた場合よりみんなを幸せにするのものだ」
Lies make people happier than when they are told the truth.
と書いたのですが、解答ではthanとwhenの間にthey areがありました.
勿論、その答えが正しいのは理解できますが、they areは省略不可
なのでしょうか?自分なりに調べてみて、主節とthan以下の節
の主語と動詞が同じでない限り省略は不可、なのかなぁという感じが
するのですが、この理解で正しいですか?
教えてください、お願いします.

>>426
OK.
補足するなら副詞の中で省略できる動詞はBE動詞に限る。
428名無しさん@英語勉強中:03/10/26 17:48
>>424
>このように、willとbe going toの違いは、なかなか微妙だったりする。
本当にそうだよね。

I'll do it.
I'm gonna do it.
この二つの違いをあえて言うなら、確かさ・不確かさじゃなく、
話者の自発性のニュアンスの違いしかない感じだし。

I'll do it for you.
I'm gonna do it for you.
さらにこうなってしまうと、話者の自発性のニュアンスの違いも
ほとんど感じられない、全く同じ意味の文に感じてしまうし。
このスレの過去スレを教えて下さい。
>>1にリンクがないので…
430名無しさん@英語勉強中:03/10/26 22:49
I will meet her tomorrow.(spontaneous decision, offer) 今思いついたこと。まだ会うかどうかわからず
 彼女ともまだアレンジしていない。
I am going to meet her tomorrow.(decision) 今決めた事でなく過去のあるポイントで決定した。決心。が、
                      まだ彼女とはアレンジができていない(かも)。
I am meeting her tomorrow.(personal arrangement) お互いにアレンジができてて、会う事になっている。

これが私がイギリス人に教わった感じ。willとbe going toは、やはり違う。
むしろbe going to とbe doingの方が近いということ。
後、これからそれが起こるという徴候がある場合、be going to。例えば空が暗くなってきたのを見て。
Look at those black clouds! It is going to rain.となる。
willのofferは、例えば「コートもってきてあげる。」のとき。
I will bring your coat.
とか「電話するね。」I will give you a ring.となる。

私が参考にしている文法の本はマーフィーです。
431名無しさん@英語勉強中:03/10/26 22:56
>>430
willについてはいかにもBritishな解釈だが、現在進行形との
違いをよく表しているね。
432名無しさん@英語勉強中:03/10/26 23:11
>>430
んーー、イマイチ。

>I will meet her tomorrow.(spontaneous decision, offer) 今思いついたこと。まだ会うかどうかわからず
> 彼女ともまだアレンジしていない。
これは必ずしも言えない。
すでにアレンジしてあっても言える。
この文からだけでは、彼女とアレンジが出来てるかどうかは判断できない。
それから「まだ会うかどうかわからず」というより、むしろ逆。
willを使うと、かなり強い断定にもなる場合が多い。

>I am going to meet her tomorrow.(decision) 今決めた事でなく過去のあるポイントで決定した。決心。
>が、 まだ彼女とはアレンジができていない(かも)。
すでに決心しているという点については言えるだろう。
しかし、この文からだけでは、彼女とアレンジが出来てるかどうかは判断できない。

>willとbe going toは、やはり違う。
違う場合もあるし、ほぼ同じで違いを言えない場合もある。

>むしろbe going to とbe doingの方が近いということ。
これはまぁ言える。

>Look at those black clouds! It is going to rain.となる。
いや、It will rainとも言える。若干ニュアンスが違うが。


>willのofferは、例えば「コートもってきてあげる。」のとき。
>I will bring your coat.
>とか「電話するね。」I will give you a ring.となる。
どちらもbe going toで言える。若干ニュアンスが異なるが。
433名無しさん@英語勉強中:03/10/26 23:16
>とか「電話するね。」I will give you a ring.となる。
どちらもbe going toで言える。若干ニュアンスが異なるが。
と言ったが、まぁI will give you a ring.という場面の方が多いとは言えるね。

I'm going to give you a ring tonightと言うと「今夜電話するつもりだよ」に近い。
434名無しさん@英語勉強中:03/10/26 23:28
430ですが、結局いえるんですよね、例文だけじゃ。だから、話の流れ、話者の気持ちによって皆
使い分けてるんですよね。上のwillの例文ではもちろん、アレンジしてるかどうか
はわかりませんが、そのような場合はwillを使うと言う事ですし、他もそうです。マーフィーは
とってもわかりやすく、そのへん書いてありますよ。楽しいですね、こういうのって。
435名無しさん@英語勉強中:03/10/26 23:50
英語の先生方!質問です。
友達から、以下の文章の訳を聞かれました。

Is there required such profound knowledge to discover
the present imperfect condition of the science,
but even the rabble without doors may judge from the noize and clamor,
which they hear, that all goes not well within.

前後の文脈がなかったせいもあって良くわかんなかったのですが、
これ無理やり訳すとどうなりますかね?
最初のthereも良くわかんないし、
受動態なのになんで目的語があるのかもわかんない。。。
436名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:35
a little bit の使い方がわかりませんです。
名詞の前にあったり、文の最後にあったり、日本語的にはどんな感じなんすかねー。
チョビットだけ、とかすこしね!とかってかんじっすかね。
437名無しさん@英語勉強中:03/10/27 04:20
すみません、どなたか教えてください。
独立分詞構文の意味上の主語が代名詞の場合、何格を使えばいいのでしょう?
例えば… When he was crossing the street, a car hit him.
を分詞構文に書き換えるとき、
(  )crossing the street, a car hit him.
をどうしたらいいでしょうか。
初歩的だったらすみません。よろしくお願いします。
438名無しさん@英語勉強中:03/10/27 04:33
>>435
それほど深い知識が必要とされるのであろうか、
現在その技術に故障があることを発見するために。
しかしドアのない反射炉の攪拌棒(の検査)でさえ
雑音やきしみで判断されることがある。
つまり、検査員が耳にする、何か内部がうまくいっていないことを示す音でである。
439名無しさん@英語勉強中:03/10/27 04:35
>>436
名詞、形容詞、副詞として使われ、「わずかに」という意味を表します。
時として単に語呂がいいので意味なく文に添えられることがあります。
440名無しさん@英語勉強中:03/10/27 04:36
>>437
所有格です。
441名無しさん@英語勉強中:03/10/27 04:38
>>435
>最初のthereも良くわかんないし、
>受動態なのになんで目的語があるのかもわかんない。。。
there is 構文の変型です。よって、thereは仮主語で、
such profound knowledgeが意味上の主語になります。
442名無しさん@英語勉強中:03/10/27 04:42
「まんかす」って英語で何て言うの?まんかすとはまんこに付着した垢なんだけど、
ちんこにも白い垢付くでしょ?洗わないと。そのまんこバージョンです。
確認ですが、ネタですか?w
444名無しさん@英語勉強中:03/10/27 09:03
Look at those black clouds! It is going to rain.
Look at those black clouds! It will rain.
未来に起きることを予測する場合、willとbe going toは全く同じだと思い込んでいました。
どう違うのか教えてください。
445名無しさん@英語勉強中:03/10/27 12:36
>>444
どう違うのかっと考えるより、どちらが適切かとかんがえてみませんか?
今現在のシチュエーションがこれからそれが起こりうる事を信じさせる時は、
willではなくbe going to。となると、黒い雲が雨が降るのではと思わせるの
でbe going to。ちょっと私がお世話になってる文法の本から抜粋してみました。

*When we say 'something is going to happen', we know (or think) this because
of the situation NOW. For example;
●Look at those black clouds. It is going to rain.
(not 'it will rain'-we can see the clouds no)
●I feel terrible. I think I am going to be sick.
(not 'I think I will be sick'-I feel terrible now)
Do not use 'will' in situations like these.

だから、黒い雲を見て、「あ〜降りそうだね。」ってときはwillは適切ではない。
って感じですが。クリアーになったかな。。。
446名無しさん@英語勉強中:03/10/27 12:38
gsbghsjぬyて5j
447名無しさん@英語勉強中:03/10/27 15:17
どうして、イギリス人やアメリカ人に聞かないのよ
448名無しさん@英語勉強中:03/10/27 15:57
>>444
>Look at those black clouds! It is going to rain.
雨が降ろうとしている、雨になるだろう
>Look at those black clouds! It will rain.
(まず間違いなく)やがて雨が降るよ、やがて雨になるよ

一般的にwillの方がgoing toより強い可能性を表す傾向があり
この文でもwillを使うと、そういうニュアンスになる。
またIt is going to rain. と言うと、雨になろうとしているという
ニュアンスが出てくる。
一方、willを使うと、今は降っていないが、やがて雨が降るという
ニュアンスが出てくる。
だから次のような文ではwillの方がむしろ自然な文になる。
Look at those black clouds in the west sky. It will rain tonight.

>I feel terrible. I think I am going to be sick.
この文ではgoing toを使った方が自然な響きになる。
というのはwillは意思を表す場合があるというのが一つの理由。
もう一つの理由は、I am going to be sick.と言った方が、
まさに病気になろうとしているニュアンスが出るから。
will be sick だと今はまだ病気ではなく、近い将来に病気になるような
ニュアンスなので、I feel terribeの後に続ける文としては
going to be sickの方が自然になる。

しかし、ちょっと言い方を変えるとwillを使っても違和感が無くなる。
と言うより、次のような文ではwillを使った方が自然な響きになる。
He is working too hard. I think he will be sick sooner or later.
They're pushing us to work harder and harder and I'm exhausted. I think I will be sick if I keep working here.
449名無しさん@英語勉強中:03/10/27 17:01
>>448
445ですが、ちょっと混乱してきました。っで、イギリス人に確認したところ
私の見解で間違いないと言うことなのです。二人で話してたんだけど、いくら
例文をあげてやっても、シチュエーションや会話の流れで変わってくるので
限度があると。

>一般的にwillの方がgoing toより強い可能性を表す傾向
初めて知りました。むしろ逆だと思ってました。
例えば、
I will see her tomorrow.とI am going to see her tomorrow.では後者の方が
可能性でいうと高いですよね。これはどのようになりますか?

>しかし、ちょっと言い方を変えるとwillを使っても違和感が無くなる。
>と言うより、次のような文ではwillを使った方が自然な響きになる。
>He is working too hard. I think he will be sick sooner or later.
>They're pushing us to work harder and harder and I'm exhausted. I think I will be sick if I keep working here.
これ理解できました。
お願いいたします。
>>447
それができればこんな板はいらないわけだが。
451名無しさん@英語勉強中:03/10/27 17:22
>>445 >>448 ありがとうございます。
いまだに頭の中を整理できないので、Betty S. Azarの本を読んでみました。
・話し手が何かを予測しているとき(何かが現実になると話し手が思っていることを
 述べるとき)はwillもbe going toもどちらも使うことができる。
According to the weather report,it will be cloudy tomorrow.
According to the weather report,it is going to be cloudy tommorow.
Be careful! You'll hurt yourself!
Watch out! You're going to hurt yourself!
イギリスとアメリカでも多少違うのでしょうか?
452名無しさん@英語勉強中:03/10/27 19:47
To express a Prediction---either Will or Be Going To is used

According to the weather report, It will be couldy tomorrow.
According to the weahter report, It is going to be cloudy tommorow

To express a Prior Plan---only Be Going To is used
Why did you buy this paint?
I am going to paint my bedroom tomorrow

To express Willingness----only Will is used

The phone is ringing.
I'll get it.

これ、アメリカで使ってた文法のテキストから抜粋してみた。
これでわかった?何か異論あれば・・勝手にどうぞ。
イギリス人のことは良くわからないけど、あんまりGoing to とか使ってるの
聞いたことないような・・まあイギリス人に聞いてみて。
453名無しさん@英語勉強中:03/10/27 21:25
"Person of the Year”
The wildest election in U.S. history revealed a nation split so evenly that 
it took a controversial intervention by the Supreme Court to settle the issue.
But now there is one immutable fact,one that recounts and lawsuits won't
alter:GEORGE W.BUSH will be one and only U.S.President. 

和訳お願いします。
454名無しさん@英語勉強中:03/10/27 21:27
>>452
異論ありませんね。私が理解してるのと同じだし。
ただ、going toをあまり使ってるのを聞いた事ないのは疑問ですが。
後は会話をしながら、実践で勉強したらわかるようになるんじゃないですか。
英語と米語ではやはりちがいはあるのは事実だしね。単語や言い回し、表現
など違うし、文法も多少違うらしいし。っま、基本は一緒でしょうが。
頑張って下さいな。
455名無しさん@英語勉強中:03/10/27 21:57
getの第2文型ってあいまいだと思いませんか?
I got hurt,I got excited,I got acquainted,I got confusedなど
どこまでがただの受動の形でどこからがgetの補語になるんですか?
be動詞にしたらそれぞれ
I was hurt,I was excited,I was acquainted,I was confusedですが
be動詞でもhurtなんかは受身だとして完全に形容詞化していない過去分詞は
どう捉えればいいんでしょうか?
456名無しさん@英語勉強中:03/10/27 22:37
will とgoing to については、ここがまぁまぁ役に立つと思う。
http://www.englishpage.com/verbpage/simplefuture.html

このサイトの説明は、「〜しばしば〜を示唆する」、「大体においては〜である」の
ような言い方をよく使っていて、決め付けが少ない点に注意。
要するに、willとgoing toは「例外なく、こうだ」と言える違いが、ほとんどなく
文脈次第という場合が多い。


>>449
>I will see her tomorrow.とI am going to see her tomorrow.では後者の方が
>可能性でいうと高いですよね。
この文からだけじゃ、まったく言えない。
でも上のサイトにあるように、willはしばしば約束を意味することがあるので
主語がIだとwillの方が可能性が高い印象を与えやすいね。
457時事英語マン:03/10/27 23:33
1 例えば We are all 〜 (我々は皆〜) と始まる文がよくありますが
このような場合の all は、有力な説として We = all で「同格」と見る
見方があります。従って本文の we are none of us 〜 も we = none of us
で同様に「同格」とみることが出来ると思います。none という否定語が
we と同格であることに違和感があるかもしれませんが、例えば Nobady
を受けるのに he を使い、Nobady = he 、逆にいうと he = Nobady と
いえそうですから、we = none of us も成り立つものと考えられそうです。
ということで
we are (none of us) (exactly) alike. やはりSVCでいいようです。

2 much は副詞で、副詞は位置が結構柔軟に変わります。目的語の
one another が相対的に長いので後回しになったということで
いいと思います。SVOCの文でさえOが長いときは後回しになり、
SVCOとなる例は珍しくありません。
単純に言えば
Though we resemble one another much よりも
Though we resemble much one anothe の方がゴロがいい、リズムが
いいからでしょう。
458時事英語マン:03/10/27 23:35
↑は425へのレスです。すんません。
すいません、上級者の質問ではないのですが、
TOEICの問題集でどうしてもわからないところがあったので
どなたかお助けください。

Because Francis was sleeping at her desk,
her boss let her work late Friday and all day Saturday.

の、"let"の部分が間違いで、実は"made"が正解なんですが、
私はletでも正解なんじゃ?と思ってしまいます。
どちらも使役動詞なんですが、
letとmadeの根本的な違いを教えてください。
460名無しさん@英語勉強中:03/10/28 01:04
>>459
letは、させる(「許可する)的な意味
makeは、させる(強制)的な意味
461459:03/10/28 01:13
>>460
即レスありがとうございます!
なるほど、この場合は、仕事を「強制する」(フランシスが寝てたから)
makeなんですね。
本当にありがとうございます。これでぐっすり眠れます。
462名無しさん@英語勉強中:03/10/28 12:11
イギリス王室の暴露本を出したBurrell執事の発言なのですが、
文法と意味が理解できません。
誰か宜しくお願いします。

”If only I had been given just a little bit more loyalty,
on the other side of the coin, waiting for a lifeline, going to the brink of suicide."
463名無しさん@英語勉強中:03/10/28 13:47
>>462
もし自分が王位にもう少しだけ近い存在であったら、
コインの裏側で、助けを求めて、死のふちまでいきかねなかっただろう。
464名無しさん@英語勉強中:03/10/28 14:03
other side of the coin
逆の見方、別の一面

(SOURCE: 英辞郎 http://www.alc.co.jp/
465名無しさん@英語勉強中:03/10/28 14:12
こんにちは、とっても上級者というほどレベルの高い質問でもないのですが、
up to date,up-to-date
の違いを教えていただけないでしょうか??
すいませんがよろしくお願いします。
466名無しさん@英語勉強中:03/10/28 14:23
英辞郎(http://www.alc.co.jp/) で
up to date
up-to-date
のそれぞれを検索してみろ

>>462
私が助かる道を待っていて自殺のすぐ手前まで行きかけたときに、実際に
起こったことと反対に、もしももう少し忠誠であることを授けられていたら。

given loyalityが若干はっきりしてないが。
よくわからないけど(ごめん)、 Burrell が Diana妃の私物を盗んだか
なんかで裁判にかけられて以来の彼の王室への反感を言っているのでは
ないか。
468名無しさん@英語勉強中:03/10/28 14:37
>466
検索しましたが、あまり違いがないようなので・・・
469名無しさん@英語勉強中:03/10/28 17:17
>>468
両方とも形容詞の働きをしますが、
名詞の前に置かれその名詞を修飾する場合はup-to-date。
述語として使われるとき、例えばSth is ...の...の部分
になる時はup to dateとするのが普通です。
470名無しさん@英語勉強中:03/10/28 17:26
スピーチの原稿の冒頭に "Check against delivery"
と、但し書きみたいに書いてあるのは、日本語では何と言うのでしょうか。
多分、「実際のスピーチ」と「草稿またはその翻訳」にズレがあった場合、
実際のスピーチの方を優先するよ、という意味のようですが、
日本語でビシッと該当する表現があったら教えて欲しいのですが。
よろしくお願いします…
471名無しさん@英語勉強中:03/10/28 18:43
Even if the toxic gas leaks, the leaked gas would be...

というように、single sentenceの中でひとつの動詞を自動詞
他動詞の両方でもちいるのはおかしいですか?もしおかしければ
Even if toxid gas leakage occurs, the leaked gas...
とすればOKでしょうか。
472名無しさん@英語勉強中:03/10/28 18:52

>>453をお願いします
473名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:03
>>471
自動詞と他動詞の話でなくて、leakが重なるのがちょっとくどいかと。
後半の主語はthat gasとかitでいいのではないか。
474名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:14
making the plastic uses a greet deal of energy and
causes pollution, adding to the greenhouse effect.
かなり難しいのでここの人でも訳せないかも?
分かる人いたらお願いします
>かなり難しいのでここの人でも訳せないかも?
回答者のプライドを突ついて答えを引き出そうとするこの手の言い回し、
時々あるね。
476名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:22
いや誰も反応してないから訳せないんやない?
実際俺も訳せんうちの一人やから。
477名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:25
プラスチックを作るということは、
大量のエネルギーが必要であり、
公害を引き起こし、
温室効果(地球温暖化)に拍車をかける。

英辞郎で検索して文字をコピペした。
add toに「〜に拍車をかける」という和訳が
あったのには驚いた。


>>476
平易な英文だよ。
大学受験生なら普通解るだろ。
馬鹿馬鹿しいから反応しないんだろ。
何をたくらんでいるのだか?
479476:03/10/28 20:45
>>478
すいませんでした!僕一人がただバカだっただけのようです。
もっと勉強してきます
480名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:47
>>473
レスありがとう。おっしゃることは分かります。
でもやはり同じ質問繰り返したいです。これは技術文であり、
しつこいことはある程度容認されます。
481480:03/10/28 20:50
>>473
もしthat gasまたはitとしますと、漏れたガスのことを
指すとは限りませんよね(勿論文脈で判断しうる場合が殆ど
ですが)。
482名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:55
>>481
もしそうならthe leaked gasといえばいいでしょ。
that gasの場合、誤解の余地はほとんどないけどね。
483名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:58
>>482
ですから、leaked gasといってもおかしくないでしょうかと
教えを講ているのでございます。
484名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:59
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?その1●●●   http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
518 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/13(金) 17:49
>>514
マスコミの範疇にはいる会社は、全部、盗聴/盗撮を利用していると
考えて差し支えない。たとえば、原作....というドラマが放送さ
れたりしますが、実は、その原作の奥に、507みたいな本当の原作が隠
れていることがある。最近のNHKの朝の連続テレビ小説や夜のドラマに
はそのようなものがあるらしい。あえて有名作家の名前を冠するのは507
みたいなアイディア発想者のクレームを封殺するため。で、アイディアを
盗用したシナリオ・ライター(作家、編集者...等)は何かの媒体で
「自分」の作品を誉めることで、間接的にアイディア発想者を誉めて、
黙らせようとする。さもしい根性だよ。

591 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/16(月) 10:54
そう言えば、あがれの著名人が私についての盗聴内容やノートをネタにした
作品を読んだ時は、がっかりしたなあ・・・。
この人、この程度の人だったんだ、って・・・。
結構たくさん持っていた、その著者の本を、持っているのもつらくて
破棄してしまいました。

592 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/16(月) 10:56
>>591
>あがれの著名人
「あがれ」ではなくて「憧れ」でした。(笑)
485483:03/10/28 21:30
講→請う
486462:03/10/28 21:40
>>463、462 協力ありがとう。
でもなんかまだすっきりしないよ…

「もし、あともう少し(王室に)忠誠を誓わされていたら、
逆に生活の保護を求めて死の淵に立たされていただろう
(だから王室を裏切ったのは正解だった)」とか…
487名無しさん@英語勉強中:03/10/28 22:33
>>462
っつうか、この文って完結してるのか?してないだろ。
完結してない文もありうるから、辞書ひいてみな。
”If only I had been given just a little bit more loyalty,
on the other side of the coin, waiting for a lifeline, going to the brink of suicide."
もう少し、私が忠誠を(受けて)いれば(よかったのに)。逆に、自分が自殺にまで及んでも、頼みの綱を待っていれば
(よかったのに)。だろ。
結論の文(SV)がないだろうさ。
ダイアナの話かな?
488487:03/10/28 22:44
to the brinkだから、自殺の間際までいってもだな。。。訂正。
489471:03/10/29 00:08
Even if the toxic gas leaks, the leaked gas would be...

というように(あくまで一例です)、single sentenceの中でひ
とつの動詞を自動詞他動詞の両方でもちいるのはおかしいですか?

もしおかしければ
Even if toxid gas leakage occurs, the leaked gas...
とすればOKでしょうか。
490462:03/10/29 00:10
>>487 thanks!
そっか、結論の文がないんですね。やっと文の構造が見えました。
「If節1+2+3」で終わってて、結論を含ませてるって感じですね。
何か霧が晴れた気分です。意味もぐっとクリアになってきました。
完璧には把握できてませんが。

出典はBBCNEWSのUK版で見つけた「Burrell to meet prince」というオンライン記事です。
491467:03/10/29 00:32
バレルはダイアナ妃の持物を盗んだかどで裁判にかけられ、そのことで
王室はもとより世間からも悪者扱いされ、彼は自殺を考えるまで苦しんだ。
裁判は結局女王の介入で取りやめになったが、彼は、もしその後王室から
一言言葉をかけてもらえれば、今回の本の出版はなかった旨を述べている。
waiting ...going...は 〜している時に、ととらえ
逆に、私が助けを待っていて、自殺の一歩手前までいったとき、もし
わずかでも王室に忠誠であることが与えられたなら(許されたなら)...
(私も救われたし今回の本の出版もなかった)。
はどうでしょうか。
>>467 では on the other side of the coinの訳は適当でなかった。
492名無しさん@英語勉強中:03/10/29 00:40
almost alwaysとして「ほとんどいつも」っていう英語は正しいんですか?
>>492
問題ないよ
494名無しさん@英語勉強中:03/10/29 00:56
>>493
どうもです。
495名無しさん@英語勉強中:03/10/29 04:37
>>469
ありがとうございます
>>483
ちゃんとレス読めば?あふぉですか?
497OB ◆My48Vfouj. :03/10/29 06:28
>>489、471
>Even if the toxic gas leaks, the leaked gas would be...
>というように、single sentenceの中でひとつの動詞を自動詞
>他動詞の両方でもちいるのはおかしいですか?もしおかしければ
>Even if toxid gas leakage occurs, the leaked gas...
>とすればOKでしょうか。
自分も技術畑の人間だけど、>>473の指摘は正しいよ。基本的に一つの
センテンスの中で、他動詞と自動詞を使ったらいけないという文法規則は
無いと思うけど、そのままだと、同じ言葉が繰り返されているから、
くどく聞こえて不自然になる。
だから、例えば、その二つの動詞が離れていてしかも、他の名詞が間に入り、
代名詞を使うと、混乱を招くような場合なら何の問題もない。
If the toxic gas leaks out of the containment tube and released
into the environment, an array of gas detection sensors will immediatly
detect the leaked gas and the system will immediately shut down the
valve to prevent further leakage.


498462:03/10/29 07:46
>>491 おお!! ありがとう!!
意味がクリアになってきました。
467さんですね。486でお礼が言いたかったのは462→467さんでした。

つまり、自分が自殺に追い込まれている時に、王室から何らかの(いい意味での)
働きかけがあったら、この本を出版しなかっただろう、という感じですかね。
be given a loyalty の解釈が難しいですね。give one's loyalty to〜で
「〜に忠誠を誓う」という意味があったので、「自分が与え続けた忠誠心の見返りに
何らかの恩恵が施されていたら」と考えていいのでしょうか。
499489:03/10/29 09:44
>>473 >>497

ありがとうございました。納得いたしました。
500491:03/10/29 10:41
>>498
>「自分が与え続けた忠誠心の見返りに何らかの恩恵が施されていたら」と考えて
>いいのでしょうか。
彼は王室からはまったく袖にされていて、恩恵というほどでなく、もうほんの少し
親切な言葉をかけていてくれたら、みたいなことを述べている。
[Burrell] said: "In truth, the last six years I have had no contact with
any member of the Royal Family. I would have thought someone would have
tried to throw me a lifeline during that time to say, 'Paul, we trust you,
we know you, you've always been there'.(from mirror.co.uk)
だから If only I had been given just a little bit more loyalty, は
「せめてもし、もうほんの少しloyalityが与えられていれば。
( -> 忠誠であることが許されていれば or信頼されてたら)」
くらいの意味だろう。
501名無しさん@英語勉強中:03/10/29 12:16
>>498
462さん、そういうわかり難い文章の時は、その部分に到達するまでの
数行をあわせて書かないと、事情を全然知らない人には、英語力以前の
問題として、解釈が難しいと思うけど。>>491さんは親切に自分で
補完して説明を加えているけど。同じ表現でも、文脈が変わると、意味が
変わってくるからね。on the other side of the coin
といっているのも、その文の直前の彼の発言を受けているはずで
そういうのがわからないと、訳しにくい。

502名無しさん@英語勉強中:03/10/29 15:11
おまえら初級英会話もできないのにえらそうなこと言うな。
503462:03/10/29 18:26
>>500 ああ、そうですね。その通りだと思います!
他の記事をあたると、よく事情がわかりますね。
ご協力本当にありがとうございました。

>>501 そうですね。説明不足でした。最初はこんなに解釈が難しい文とは
思わず安易に聞いてしまいました。記事自体が発言をいくつか抜粋したような
感じで、文脈というのもなかったんですよ。もともと背景知識がないと
理解しづらい記事だったことも今わかりました。今後気を付けますが
また宜しくお願いしますね。みなさん、ありがとう。
504名無しさん@英語勉強中:03/10/29 20:43
>>455
何を悩んでいるのかいまいち分かりませんが、
動詞を形容詞化したものが分詞ですから、どちらもSVCと
解釈すればよろしいのでは?
505名無しさん@英語勉強中:03/10/29 21:14
Can I ask a quick question?
so 形容詞 that SV... って時の that は省略していいんでしたっけ?

A hamster so small he could fit into a match box
could well find his way into the Guinness Book of Records.

って文を見て気になって。もし省略可になる条件があったら教えてください。
506名無しさん@英語勉強中:03/10/29 21:15
>>504
I got hurtはSVCじゃなくて当然ただの受身ですよね。
hurtに「傷つけられた」という意味の形容詞はないですし、過去分詞だとしてもCにはならない。
でもI got acquaintedは形容詞acquaintedというのはないのにSVCだということです。
過去分詞だとしてSVCととっているのだと思いますが、そのSVとSVCの線引きがあいまいではないかと思うんです。
507黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/29 21:57
5文型というのはもともといい加減で曖昧なものですYO
あくまで英語初学者が文の意味をとるためのとっかかり
として便利だから使われているだけで、ある程度以上の
力が付いた人がこの文は第○文型か?と議論することに
意味はありません。

第2文型と受け身文の関係もとても問題があるところです。
たとえば、He is interested. という文はSVCとしても良さそうですよね。
He is interesting. と同様に捉えて。

実際第3文型の受け身文だけしか扱わないのならそう捉えても
なんの問題もありません。
でも、そうすると第4、第5文型の扱いに困ることになります。

I was given a watch.
→SVC,,(a watchはどうしよう?)
I was called a fool.
→SVC,,(う、a foolが…?)

というわけで、第3、第4、第5文型の受け身をすべて統一的に説明するために
be pp をまとめてVとし、He is interested. は第1文型にしましょうということになった
わけですYO

SVとSVCの線引きがあいまいなのは元々そういうもんだと割り切って
悩まないでください♪
508504:03/10/29 22:44
>>506

>>507さんとかぶりますが、通常
She is a student. (She = a student)彼女=学生
She is beautiful. (She = beautiful)彼女=美しい
が成り立つような場合、a student や beautiful を補語C
と言いますよね。ですから受け身、
I got hurt.も (I = hurt)(動詞の形容詞化)私=傷つけられた、が成り立つ
ので SVCと解釈しても問題無いと思います。もちろん第三文型の受け身と解釈
してもいいわけです。

>>507さんのいうように文型は柔軟に考えた方がいいと思いますよ。
509黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/29 23:23
ちょっと訂正。
今辞書をみてみると、intersted は形容詞ですね。
He is interested. は第2文型で問題ないです。失礼。

これは、interested がinterestの過去分詞から形容詞化
したからですね。ただ、じゃ、どういう言葉が形容詞化した
過去分詞なのかは明確に線引きがあるようなものでは
ありません。
ですから、結論としては、やはり、曖昧なものですYO
510名無しさん@英語勉強中:03/10/30 00:30
>>509
He is interested.だけだと、そのinterestedが形容詞か過去分詞かは
多分だれにもわかりません。interestedに形容詞としての用法を認める
のは、多分、the interested partyみたいな言い方があるからだと思い
ますが、たしかに線引きはいいかげんです。
511名無しさん@英語勉強中:03/10/30 01:54
質問です
10の4乗って ten to the fourth でしょうか。
512あのね。:03/10/30 02:03
 てか、受身は全部SVCなのよ。受身の過去分詞は補語なのよ。
形容詞か過去分詞かわかりません、じゃなくて、過去分詞が形
容詞として使われているのよ。
 SVOCを受身にしたところで、やっぱりSVCで、そして後ろに
は修飾語がおかれているの。その修飾語が省略されて名詞だけ
のこともあるっていう話なの。
 でもって、名詞ならよく動名詞と同じ形であるけど、あれは
たとえば動名詞なら目的語を導ける、という違いがあるだけで、
全然悩むことなんてないのよ。
>>511 10^4
ten to the fourth または ten to the fourth power
Extra-Terrestrialって和訳するとなんですかね?辞書載ってないんですよ
>>514
ここで聞くより、辞書を買いに走った方がいいんじゃないの。
それがわからないことより、それが載ってない辞書しか持っていないことのほうが問題だよ。
516名無しさん@英語勉強中:03/10/30 03:53
>>513
(*^ー゚)b Thanks!
517名無しさん@英語勉強中:03/10/30 03:58
予備校講師です。大学での専攻は経済学で、
いわゆる受験文法は一通り知っているのですが、
やはりきっちり専門的に英語を研究してこられた先生方とは
知識の深さが違うと痛感します。勉強し直したいのですが、
統語論や意味論その他にかんする原書で、
「予備校講師ならコレ読んどけ!」みたいなお薦めの本を
ご存知でしたら教えてください。
518あのね。:03/10/30 05:14
 辞書の解説でも読んでおきましょう。あと、基礎英文問題精講って
本の解説部分などをじっくり読んで、授業の足しにするといいわ。
519517:03/10/30 06:01
>518レスありがとうございます。
基礎英文精講は自分の受験のときにやりこみました。
いわゆる受験向けの参考書以外に何かありませんでしょうか。
520名無しさん@英語勉強中:03/10/30 06:24
>>517
>統語論や意味論その他にかんする原書で、

あなたの回りの先生方はそんなにすごい水準にあるんですか(笑)?
そんなもの原書で研究して強化を図る必要なんか全然無いですよ。
そんな事よりも「ソシュール言語学」関係の本でも読んで文法を
追求する事の空しさや言語の不思議さを生徒に教えて下さい。
そして、文法よりも語彙力へという正しい方向へ導いて下さい。
ぷぷぷ
>>520
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
523名無しさん@英語勉強中:03/10/30 09:41
>>514
英辞郎にのってるよ。
524名無しさん@英語勉強中:03/10/30 17:17
ジャパントゥディという主に共同通信の英文記事を配信しているサイトが
あるのですが、その掲示板が電波反日工作員の巣窟になっています。
なんなのでしょう?

http://www.japantoday.com/e/?content=home
Korea was invaded by force
Franky (Oct 30 2003 - 13:09)

Japan invaded Korea around 1894 or 1895 and resulted in the
Sino-Japanese war and the Russo-Japanese war later. However
, that was not the first invasion by Japan.

During the Treaty of Portsmouth, Korea was officially handed
over to Japan to be a colony against the will of the Korean people.

During the occupation, hundreds of thousandths of Koreans we
re abducted to Japan to become forced labors and comfort wom
en. Koreans were forced to give up their culture and languag
e, just like what was done to the Okinawan people, and speak
only Japanese. Koreans were also looted of their assets whi
ch were then transported to Japan. To this date, the abducte
d Koreans living in Japan are still denied Japanese citizenship.

Just talk to any Korean and you will know What Ishihara said is totally untrue.



525名無しさん@英語勉強中:03/10/30 17:23
Korean groups in Japan protest Ishihara's remarks
TheManiac (Oct 30 2003 - 09:36)

A retarded governor for a retarded country
anpanman -
Maria (Oct 30 2003 - 08:18)

You don't know why WHO would do WHAT?

Why Japanese prisons would consistently ignore basic human rights?

Why Amnesty would be interested?

Actually, Anpan, ...
taj (Oct 30 2003 - 12:50)

... I think this is a perfectly appropriate thread for sausage to mention Nick in.

I, for one, am very happy to hear that at least one prison is being opened up at least
once to outside scrutiny. I really hope it's not just a once off, but a sign of a real
change of attitude


Why the prisons, which have lots to hide, would let them in?

What do you mean?

526名無しさん@英語勉強中:03/10/30 17:45
>>524
そこに書いてあることは、ほとんど事実でしょ?
で、植民地時代、欧米が東洋・アフリカにずーっとやってきたことだよ。
反省すべきとこは反省し、誇りを持つべきは持つって感じでいいんじゃ?
>To this date, the abducte
>d Koreans living in Japan are still denied Japanese citizenship.
この部分だけは、帰化すりゃいいんじゃんって思うけど。

例えばフランスは、フランス語圏同盟みたいなのを主宰していて、未だに
盟主として元植民地のアフリカ・インドシナ諸国を援助せざるを得ない状況。
なおかつ、仏国内は、それら国々の反動分子によるテロに常に晒されてる。

日本は、韓国や中国の反動分子に爆弾テロみたいなのを起こさせない
程度には有効な対策を取れてるんだと思う。良く知らんけど。まだマシだよ。

てか、ここにそんなもんを貼ってどうしようというのか、意味不明。
嫌韓の人なら、ハン板にでも行ったらどうか?

あと、どうでもいいけど、その文章で一番気になるのは気持ち悪い改行。
英文を、単語の途中で改行する時は、きちんと切っていいところで切り、
ハイフォンつけなきゃだめだよ。
527名無しさん@英語勉強中:03/10/30 21:23
>>526
あんた、なーにも分かってない。TOEIC換算で230ってとこかなw
英語だけじゃ嘘つき朝鮮人相手に渡っていけないよ。

During the occupation, hundreds of thousandths of Koreans we
re abducted to Japan to become forced labors and comfort wom
en. Koreans were forced to give up their culture and languag
e, just like what was done to the Okinawan people, and speak
only Japanese. Koreans were also looted of their assets whi
ch were then transported to Japan.
528506:03/10/30 22:05
>>507>>508
わかりやすく説明していただいてどうもありがとうございます。
ただ自分は個人的には明らかに動作を表す動詞が過去分詞になっているときは
Cではなくてただの受身であるように考えます。

>>508さんのI got hurt.についての解釈ですが、SVCの解釈のほうはわかったのですが、
第3文型の受身というのはどういうものをいうのですか?

>>512の解釈はまったく理解できないのですが・・・
He called me Tom.といった文の場合、これを受身にしたらI was called Tom.でcallがCでTomが修飾語だということですか?
529名無しさん@英語勉強中:03/10/30 22:10
>>526
フランスはアフリカ諸国に武器売ってワザと紛争を長引かせてるんじゃなかった?
「そこがヘンだよ日本人」で特集組んでた。
「仏国内は、それら国々の反動分子によるテロに常に晒されてる。」
というより自分たちの金儲けのために紛争させてるの。
シッカリしてくれ。
530名無しさん@英語勉強中:03/10/30 22:37
>>526
英語版じゃやりたかねえけど、さすがに見逃せない。
日韓併合前に、韓国に一進会という政治団体が出来、(複数の団体が融合して
当時最大の政治団体。100万人の会員を持っていた)20万もの日韓併合に賛成
する署名を提出してます。ですから against the will of the Korean people.
というのは事実に反します。
comfort womenは論外として abductionに関してですが、当時の朝鮮人は世界が認めた
日本人ですが、戦時中、純粋な日本の男は戦場へ徴兵されましたが、さすがに半島人を
徴兵して戦地に送るのは忍びないというので工場や炭坑で働いてもらった訳です。
法的には純粋な日本人より厚待遇ではありませんか?これがabductionですか?
大体、欧州の植民地支配というのは例えば、イギリスのインド支配等は、インドに
駐留していた英軍の全駐留経費(退役した軍人の年金も含む)をインドに支払わせて
いました。搾取型の植民地経営でお金は英国へ流れるようになっていました。
一方日本は朝鮮半島の国家予算の1/2から2/3!ものお金を日本の税金で支えていました。
日本がやったのは搾取では無く、インフラ整備であり援助ですよ。

現在の在日朝鮮人ですが、彼らは戦前に自主的に日本に来た人々、及びその子孫であり
戦時中に徴用されて来た人達ではありません。徴用されて来た人は戦後すぐ政府のチャーター
船で帰りました。

石原が言ってるのは正しいんだよ。 スレ違い失礼。
531名無しさん@英語勉強中:03/10/30 22:48
>>529
>フランスはアフリカ諸国に武器売ってワザと紛争を長引かせてるんじゃなかった?
この信憑性は知らないけど、一般論としてどこの国でもやってることでしょ。

で、扮装は金儲けの種になるかもしれないが、自国内で
テロを起こされるのは誰の儲けにもならんよね?
それらは全く違う問題だよ。

あと、元植民地への経済援助を続けているのも事実。
東南アジアとかでの影響力を失わないためなんだけどね。
そして、盟主として君臨していたり、未だに領地を各地に
所持してて、核実験とか好きなことをしちゃうために、恨み
を買ってるのも事実。

どこの国もいろいろあって大変なんよ。つか、板違いだし。
532名無しさん@英語勉強中:03/10/30 23:02
>>530
>これがabductionですか?
妙な相対問題としないで、普通に考えれば強制連行=abductionでしょ。
つか個人的に、日本の寒村の娘が女郎屋に売られたのもabductionと言えると思う。
悲惨な時代だったんだから仕方ないとか、よその国はもっとひどいことしてたとか
妙な自己正当化しないで、非は非として認めりゃいいじゃん。

車の事故と同じだよ。突っ走ってる車の真ん前に人が飛び出してきた場合でも、
飛び出した人間が100%悪いってことにはならない。強い方が応分の責任を
負うんだよ。そうやって成り立ってるのが社会ってもんでしょ。

日本のダメなとこは、フランスみたいに威張って施してやってるって態度を
取れない、妙に弱腰なとこだと思う。ま、それがアジア的でいいのかもだけど。
533名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:03
>>532
日朝併合は朝鮮最大の政治団体の一進会からの申し出。
その結果併合し、朝鮮は併合された。その結果朝鮮人は日本人となった。
それまでは今の北朝鮮と同じでトップが自分たちの権力闘争にだけ関心があり
庶民は慢性的な飢餓状態にあった。

ところが日本が併合した結果、さまざまなインフラが構築され、またこれまで
学校と縁のなかった庶民までもが学校に通うようになった。ハングルを教えた。
ハングルの教育は1941年まで続く。それ以前は庶民は読み書きができなかった。
1944年9月にやっと朝鮮人に徴用が開始される。これが朝鮮人やサヨク団体が
いうところの強制連行。強制連行とは名ばかりで実態は国民の義務である徴用。
朝鮮人は日本人になったのだから当たり前のこと。

しかし、徴用が開始される以前にも志願兵は募集された。1938年から43年の間
おおよそ80万人が応募。しかし、厳しい試験に合格し採用されたのはほんの数万人だった。
では、なぜ在日朝鮮人が日本にいるのかだが、彼らは日本で一旗上げようと
日本に密入国してきた人の末裔がほとんど。統治中の新聞記事を読めば理解できること。
彼らのほとんどが白丁と差別された最下層の人達か元日本領で倭人の住んでいたチェジュ島に住む
これまた差別された人達。あるいは50年からの朝鮮戦争を逃れて密入国してきた人達。
彼らが朝鮮に戻れないのは、彼らの国で差別されるため。難癖付けられる日本のほうが
はるかに彼らにとって住み心地がいいいのだ。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~historia/chousen/
併合前の朝鮮
534名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:06
>>531
>で、扮装は金儲けの種になるかもしれないが、自国内で
テロを起こされるのは誰の儲けにもならんよね?

だからそれでも武器売って戦争を長引かせて金を儲けたいんだよ。
アフリカには資源がわんさかあるしね。
535名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:25
>>528
> He called me Tom.といった文の場合、これを受身にしたら
>I was called Tom.でcallがCでTomが修飾語だということですか?

イェ〜ス、イェ〜ス!! ソノト〜リィ! 
 すっかりわかっていらっしゃるじゃ、あ〜りませんかぁ!
 「そういう呼び名で」私は呼ばれておったのじゃよぉ、わっはっは!
 もちろんでござるが、修飾語は、補語の一部なのでござるよ?
 そんなことは言わなくともおわかりですかな?
536名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:41
>>532
>つか個人的に、日本の寒村の娘が女郎屋に売られたのもabductionと言えると思う。

それは朝鮮人の女郎経営者や仲買人がしたこと。
朝日が軍が従軍慰安婦の強制連行に関与してたと
当時の資料をすっぱ抜いたのがそもそも
この問題を国際問題にした始まりなのだが
その資料をよくよく読んでみるとなんのこと
悪質な業者が女郎の引き抜きを違法なかたちで
しているので、それを止めさせるよう日本軍が
命令していただけのこと。
その朝日の記事で強制連行されたということになっていた
人も実のところ両親に朝鮮業者に身売りされただけのことだった。
韓国で大騒ぎとなりやむなく河野外相が謝罪したが
その直後に政府が調査を開始。聞き込み調査で強制連行の事実は
確認されなかった。また軍が直接関与したという資料も発見されなかった。
公式見解では「広義の意味において」強制連行の事実があったということで
謝罪したということになっている。群が直接強制連行に関与したことは認めていない。
なお、従軍慰安婦という語は戦時中にはなく、最近出来た造語。
537あのね。:03/10/31 02:06
>>528
 第三文型とは、目的語がある文です。間接目的語はおいていない、
目的語のある文。
 目的語とは、動詞の動作を受ける名詞のことです。そんなわけで、
その目的語を主語にしたのが受身の文なのです。
Mary loves him. →He is loved by Mary.
 の右側ようなものが第三文型を受身にした形です。

 なお、受身の文というのは上のほうでも書いてありますが、結局
SVCのことなのですべて第二文型ということができます。
 それならばなぜ分詞の形容詞的用法である進行形は第二文型ときめ
ないのか、それは、現在分詞は、その後ろに目的語をおいたり、さら
には目的語の補語などをおくので、意味的に、進行形部分を動詞、と
捉えるのが解釈上都合がいいから、という非常につまらない理由なわ
けです。 ではまた。
538名無しさん@英語勉強中:03/10/31 02:49
>>505をどうかみなさまよろしく
539あのね。:03/10/31 02:58
>>505
>…気になって。もし省略可になる条件があったら教えてください。

that の省略には殆ど条件とかないですよ。thatて言うのは、接続詞
のなかで一番意味がないので、基本的にはなくてもいいものが多いの。
しいて条件をいうなら、節が始まったな、って認識できる、つまりS+
Vから始まっている場合は大抵省略可能です。

 ただ、そんなに長い主語つまりso付の形容詞とその説明となるthat節
までついてるような主語だなんて、ややこしいと思いますけどね。
enogh + to不定詞の形容詞句のほうがわかりやすい気がしますけど。
540黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/31 02:59
>あのね さん
受け身はすべてSVCというのも個人的な考えとしてはありですが、
現在学校では基本的にSVの第1文型として教えているはずです。
上でも述べたとおりbe+pp をまとめてVと考えるのを基本に、その上で、
She is called a fool. は、SVC
She was given a watch. はSVO
という風にします。a fool や a watch を修飾語とはしません。
基本的に名詞は修飾語にはならないというのが建前ですから♪

ただし、前にも言ったとおり5文型理論自体初心者のために無理矢理
簡素化した理論ですから、中級者以上の人間がいちいちこの文は
第何文型とか議論しても意味ないです。

学校では受け身文は上のように教えているはずなので混乱を避ける
ために一言付け加えました。
541もっと。:03/10/31 03:00
その調子。
このスレ最高♪
543名無しさん@英語勉強中:03/10/31 03:04
ゆみこ、しっかりしろ。曲がりなりにもオマエのファンだったんだ。洗脳されるな。

25 名前:あのね。 :03/10/31 02:35
 へえ。道路公団って超でかい組織なんでしょ。つぶすことが
そう簡単にできるの?民主党がつぶすのか。高速道路なんて、
あたしは使うことないけど、でも、国民の税金を無駄遣いして
るところを民営化させてまでこの不況時に守ろうだなんて、間
違ってるよね。

 ……え?もしかしてあたしって選挙権がある?マジ?親に電話
して聞いてみよう!イヤンどうしよう。まじで選挙ってどうやっ
てやるの? ひえ〜、こわいよ〜〜。
 民主党?民主党がいいのね?よっしゃ覚えとこ。うちの親とか
は絶対共産党って言うだろうけど。
>中級者以上の人間がいちいちこの文は
>第何文型とか議論しても意味ないです。

まさにそう感じる。
そもそも中学だか高校でやる、何型文系とかいう細かな
分類ってのは「受験英語」という不可思議な科目において
行われているだけのもので、実際の英語で何かの
役に立つのかね。
545もっと。:03/10/31 03:10
ゆみこさんかわいいです。
マニフェストをきちんと読んでからにしましょうね!
読むさいのポイントは「ACTS」
A→Aim
C→Cost
T→Time
S→System
キャッキャッ♪
546あのね。:03/10/31 03:11
>>540
 うそうそうそうそ!!
 絶対うそだってば! 第一文型だなんて教える先生なんていないって。
ありえないってば。 わたしはそんなふうに聞いたことないもん。
 主語の人の状態を表す補語だって習ったんだもん。たしかに授業中そ
んなにマジメに話きいたことないけどさ。もし第一文型だなんていわれ
たら、きっときっと絶対混乱してたと思う! 理解不可能だよそんなの。
I am surprised at that news. これって、イディオム問題集の
(動詞+形容詞)っていう大きな項目の中の、「be + p.p.」っていう
項目の中に入ってたけど、受身ってことでしょ。
547あのね。:03/10/31 03:15
>>545
 目的、犠牲、時間、方式? マニフェストってよく聞くけど
ややこしいのね。
 てか、さっきからゆみこゆみこウルサイぞ?
548もっと。:03/10/31 03:17
自分は1回しか言ってません?
549あのね。:03/10/31 03:23
 あ、そっか。ごめんなさい。
550名無しさん@英語勉強中:03/10/31 03:28
あれ?黒羊さんやってこないね。
明日になれば来るかな?
>>546
> 絶対うそだってば! 第一文型だなんて教える先生なんていないって。
>ありえないってば。 わたしはそんなふうに聞いたことないもん。
これは、わたしはそんなふうに聞いたことないから、それはありえない、
絶対にうそだ、と解釈していいのかな。なんかすごい論拠ですね。
ありえない、絶対にうそ、なんて。。
552名無しさん@英語勉強中:03/10/31 13:46
XmasをX'masと描くデザイナー&ライターへ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/993654155/l50
>ところで、五文型に分けるときは、二つで一つの動詞(V)と考えた方が良いです。

http://www.pure.co.jp/~learner/english2.shtml#judou
554あのね。:03/10/31 16:53
 そりゃよ、動詞の時制はそうだろうけどよ。
 たとえばね。makeの進行形 be making、完了形have made,
have been madeなんかは複数語でも述語動詞と考えるし、
普通に助動詞+原形も述語動詞だと考えるよ。

でも進行形のbeにしたって、完了のhaveにしたってね、あたし
に言わせりゃ助動詞とは違うのよ。それ自体が意味を持っていな
いこれらは特別なbe動詞、have動詞であって、一般の助動詞とは
もともとが違うものとされているのさ。文法的には。
 そんなわけで>>553のリンクは、非常に欺瞞に満ちた怪しいも
のなのよ。
555来る度黒魔女シャーム:03/10/31 17:07
中学生クラスの文型暗記ごっこしながらロンパラ・ルームで論拠ウンチクりんもないだろ。
556528:03/10/31 18:39
すいません、第三文型の受身ってなんですかなんて質問して。
何でこんな質問したんだろ・・・?
557名無しさん@英語勉強中:03/10/31 18:55
>>540
確かに、
It's about ten.のabout tenの部分がCなのかMなのかを議論したところで
得られるものなんてほとんどありませんよね。
558名無しさん@英語勉強中:03/10/31 21:34
原級がよく分りません。
I have as many books as Tom. は正しいけど
I have books as many as Tom. は間違いなので気を付けるように
と習いましたけど、こんな例文がありました。
Overpopulation contributes to problems as diverse as famine,global warming,
and air and water pollution.

これは何でcontributes to as diverse problems as famine....
ではないんでしょうか?
559名無しさん@英語勉強中:03/10/31 21:52
>>558
>I have as many books as Tom. は正しいけど
厳密に言うなら
I have as many books as Tom does.だね。

>I have books as many as Tom.
間違いとまでは言えないと思うがな。
まぁ口語なら言えるというぐらいなので、試験の解答としては書かない方がいいね。
I have many books. As many as Tom does.なんて会話なら、ありがちだが。 

>Overpopulation contributes to problems as diverse as famine,global warming,
>and air and water pollution.
これは上の文とは構造が違う。
上のは「I」と「Tom」を比較してるけど、この文は何も比較していなくて、
「such as 〜」と同じような意味でas を使ってる。


560黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/31 22:04
あのね。さん
適当に検索しましたが、
http://www.cyberschool.jp/english-grammar/passive_voice/no1/grammar.html
という風に教えるのが一般のはずですYO

ただし、前も書きましたが、これは、
1)名詞は修飾語にならない建前を守り、
2)第3,4,5文型の受け身文を統一的に説明するための処置で、
どうにも無理矢理感があるのも事実です。

個人的な感覚では、少なくとも第3文型の受け身はSVCと
したほうがしっくりきますね。

ただ、ここで質問している人はおそらく大学受験生でしょうから、学校
で教えているやり方に従った説明の方がいいでしょう。もし、受験生で
ないのなら5文型などにこだわっても意味がないので、適当に受け流して
ください♪
561名無しさん@英語勉強中:03/10/31 22:08
>>558
簡単なこと。
それぞれの名詞の後にwhich areを入れてみろ。
I have books which are as many as Tom.
Overpopulation contributes to problems which are as diverse as...
which are を除くとただの名詞の後置修飾だが、which areを入れると
形容詞の叙述用法としてみることができるから説明しやすい。
要はdiverseはa diverse problemともThis problem is diverseとも限定、叙述両方とも言えるだろ?
それに対してmanyはmany booksとはいえるがThese books are manyとはいえないだろ?
俺もその書き込み見たときは最初は何でだろう?って思ったけどちょっと考えたらわかった。
とにかく形容詞が後ろから直接名詞を修飾している場合に、何を言っているのか理解できなかったら
関係代名詞で補うといい。
562黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/31 22:10
>>557
その通りです♪

5文型理論は、英文の意味をとることのできない初心者にとっかかりを
与えるのにとても便利だから広く使われているだけです。

既にその文の意味がわかっている人が、これは第何文型?とか考える
のは、5文型理論の目的からして本末転倒なんですYO
英語教師なら一応答えを用意しておかないとまずいでしょうけど。
563名無しさん@英語勉強中:03/10/31 22:11
American women give more freely of their time
to help the unfortunate.

of their time の部分がよくわかりません。 
だれか説明していただけませんか?
564561:03/10/31 22:12
>>559
え?2つ目の文も
problemsとfamine,global warming,and air and water pollution.
の比較だろ?
>>564
>I have as many books as Tom. 
これは、すなわちI have books. Tom has (as many) books.
という意味で、IとTomの比較になってることが分かるだろう。

>Overpopulation contributes to problems as diverse as famine,global warming,
>and air and water pollution.
しかし、この文では、overpopulationと比較する対象がどこにも無い。

Overpopulation contributes to as diverse problems as Godzilla does
とか言えば二つの物の比較になってくる。
566561:03/10/31 23:00
>>565
は?違うでしょ?
なんでoverpopulationと何かを比較する必要があるの?
overpopulationによって生まれてくるproblemsとfamine以下の問題を比較してるんでしょ?
つまりOverpopulation contributes to problems (which are)diverse.
Famine,global warming,and air and water pollution are (as diverse).ってことでしょ?
だからここではproblemsと famine,global warming,and air and water pollution.の比較になってるってわけ。
>>566
んー理解できてないみたいだね。。
じゃあ、いいや。
ま、なんつーか、as以下で説明してるんだよ。比較じゃなくて。
これ以上は説得するほどの熱意もないので悪いけど、この辺で。

あと余談だけど、>>561で言ってるI have books which are as many as Tom. は
まともな英語になってないよ。
568561:03/10/31 23:30
>>567
え?
まともな英語になってないって・・・
I have books which are as many as Tom.はmanyに叙述形容詞としての用法はないってことを
ハッキリさせるためにbroken Englishだってことを目立たせただけだけど?
ちゃんと読んだ?

569561:03/10/31 23:37
>>567
それとあなたが主張しているようにoverpopulationとfamine以下を比較させたいんだったら
Overpopulation contributes to as diverse problems as famine,global warming,
and air and water pollution.
としなきゃダメ。
570561:03/10/31 23:51
俺が569で言ってるのが何でか分からないんだったら比較級の勉強をしなおしたほうがいいよ。
571名無しさん@英語勉強中:03/11/01 00:15
>>561
I have books <which are> as many as Tom.
これは違うだろ。Tomがagent Smithみたいだ。
I have as many books as Tom does.の意味だよ。
普通はI have as many books as Tom.と言う。

Overpopulation contributes to problems which are as
diverse as...
こちらは正しい。
572561:03/11/01 00:31
>>571
いやだから568でも書いてるように>>558の質問しているI have books as many as Tom.
って文が成り立たないってことをハッキリ分かりやすくするためにあえて書いたんだって。
頼むから俺のレスを読んでから言ってくれよ。
I have books which are as many as Tom.なんて文が成り立つはずないだろ?
573名無しさん@英語勉強中:03/11/01 00:33
>>571
>>561
Overpopulation contributes to problems which are as
diverse as...
これは正しいとも言えるけど、これは↓ダメだな。
>要はdiverseはa diverse problemともThis problem is diverseとも限定、叙述両方とも言えるだろ?
574561:03/11/01 00:33
>>571
561にもきちんと
>>manyはmany booksとはいえるがThese books are manyとはいえない
って書いたじゃん。
575あのね。:03/11/01 00:37
>>560
 ふうん、そうなんですか。授業ちゃんと聞いてなかったから全然しらな
かった。

 でも確かに、五文型なんて、大学入試でも英検でも絶対出ないよね。
高校1年の一学期の定期テストに出るだけでそれ以外では問われることない
よね。 それか高校入試対策の塾とか。
576561:03/11/01 00:40
>>573
何でダメなのかちゃんと理由も書いてください。
577571:03/11/01 00:42
>>574
つーか、I have books as many as Tom.
はI have books as many as Tom does.の省略と
認識されて、ちょっと変だけど通じると思うよ。
「which are」が入るなどとは元々考えない。
578561:03/11/01 01:10
>>577
別に通じないとはいっていない。
ただその文だとI have books many.とTom has books as many.っていう2つの
文をくっつけることでできる比較だから明らかに非文でしょ?
ただ非文でも通じることは通じるんじゃないかな?
which areを入れたのはあくまでdiverseと対比させるための手段。
さっきの文ではdiverseが形容詞先頭の後置修飾で使われていたからそれを分かりやすい形にするため。
579577:03/11/01 01:16
>>578
非文ではない。asはそもそも関係詞です。
580あのね。:03/11/01 01:24
>>577
 そりゃ通じるよね。
 「イク、ウミ、タノシイ、キノウ」って外国人が言ったら、
 「え?? あ、ああ、そっか、昨日海に行ったのね、楽しかったのね、
よかったね」って返してあげるでしょ。
 通じるっていったら通じるよ。ヒスパニック系の人にはこの程度の英語
力の人も結構いて、でも自覚があるからネイティブの前では無口だよ。
581あのね。:03/11/01 01:26
>>579
 ただの接続詞でしょ、ここで問題にしてるのは。
582561:03/11/01 01:31
>>579
は?ちょっといってることが意味不明なんですけど。
じゃあまずI have books as manyって文のどこが非文じゃないのか教えてください。
それとあなたがどちらのasを関係詞って言ってるのか理解しがたいんですが,
I have books as many as Tom does.
この文をそのあなたが言う関係詞のasを使っていない2つの文の状態に戻してください。
確かにasには関係詞もあるよ。でもこの文ではどうやっても関係詞のasなんて解釈することは不可能。

っていうかマジ559もそうだけど何でこんな的外れな発言を平気で書き込んでんの?
ここって上級者スレじゃなかったっけ?
583579:03/11/01 01:37
>>581
あのね、
I have (so) many books.とTom has (as) many books.を
つなげる時に
I have as many books as Tom (does).といいます。
このasが「ただの接続詞」ではないというのは解りますか?
I have books as many as Tom.は同様にしか解釈できません。
文法違反(booksとas manyの語順が逆転)ですが、こういうのは
非文とは言いません。

584時事英語マン:03/11/01 01:38
>>559さんの「such as 〜と同じような意味でas を使ってる」に賛成。

〜 to problems as diverse as famine,global warming, and air and water pollution.
人口増大によって様々な問題がひき起こされる。その例として
飢饉、地球温暖化、水質汚染、大気汚染があげられている。

先に problens とおおざっぱに言ってから後に具体的なものに言及する
のは英語でよくあるパターン。

だからこの problems と famine 以下の具体例は、普通の意味では
比較されるものとはならない。problems > famine 〜

したがって、普通の比較とは別に項目を設けるやり方があり、ジーニアス
でも、この as 〜 as の後の as を関係代名詞として扱っている。(普通の
比較の場合は接続詞に分類される)

>代 [関係代名詞] (・・・する)ような、(・・・する)
such, as, the same と相関的に用いる
John wants to come up with as good a solution as Christine's
ジョンはクリスティーンのと同じくらい良い解決策を提案したいと
思っている
585名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:49
symptom
の発音がどうしてもシムトンって聞こえます。
pはこの場合発音しなくてもいいんでしょうか?
586名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:50
I have no idea. と、 I don't know.
の違いについて、聞いてきました。


  419 :黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/10/25 23:40
  >>409
  文字通り「知らない」という意味で使われる場合には大きな違いは
  ないですYO 
  しいて言えば、"I have no idea"の方が強い感じ。

この通り↑だそうですが、I don't know.のほうがより
formalで、たとえば上司に尋ねられたときにはこちらを
使うべき、とのことでした。

  文字通り「知らない」という意味以外で、"I don't know."は
  否定的な言葉を言いたいんだけどそれを言わずにすませたい時に
  にも使いますね("I'm not sure."と同じ)。"I have no idea."は
  そういう風には使われないでしょう。

  たとえば、新しい車を買った男が彼女に車を見せたが、彼女はその車が
  気に入らなかった場合、
  男"What do you think of my car?"
  女"I don't know."←本当は気に入らないんだけど、"I don't like it."というのもちょっと…。
  という感じで使える便利なごまかし言葉です♪


これについてもそのままたずねてみたんだけど、
これについては「そもそもこの事例で使うのはちょっと
不自然だ」ということだったので・・・

I don't know のほうがフォーマルで、I have no idea
のほうが強い、という2点が、大きな違いのようです。
587名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:52
しなくていいというより
無理でしょう。
Mで上下の唇を閉じ、
次はTなんだから。


588見習い中:03/11/01 01:59
The teacher calls all his students ( ) their first names. ここの前置詞はby(手段をあらわす)だと分かるんですが何故inやwithはダメなのでしょうか?
589名無しさん@英語勉強中:03/11/01 02:00
>>584
いまジーニアス見てみたけど
>>John wants to come up with as good a solution as Christine's
ジョンはクリスティーンのと同じくらい良い解決策を提案したいと
思っている

この説明の下にa solution as good as Christine'sに関しての説明が載ってたよ。
>>561さんが言うような解釈の仕方だったよ。a solutionの後にwhich isを入れろだって。

590名無しさん@英語勉強中:03/11/01 02:10
>>585
発音しないで良いってわけじゃないんだけど、
母音を伴ってない音は聞こえにくいんだよ。
symptom で言えば、mもpも、最後のmもはっきりとは聞こえないもの。
でも一応、発音はしてるんだよ。
591あのね。:03/11/01 02:12
>>583
 関係詞っていうのはさ、それが導く節の中で、先行詞か、前置詞+先行詞の代
わりの代名詞もしくは副詞の役を果たしてなきゃいけないので、やっぱりそれは
ただの接続詞とちゃうの?
てか、
I am as tall as he is.の最初のasは副詞で、次のasはやっぱり副詞節を
導くただの接続詞だよ?
592名無しさん@英語勉強中:03/11/01 02:25
>>591
最初のasと二番目のasが意味的に関連していることは解りますよね。
最初のasは先行詞としての副詞(句)を示す目印で、二番目のasは
説明的従属節を示すための「関係接続詞」だと思いますが。
593あのね。:03/11/01 02:35
>>592
 先行詞としての副詞句?
 as tallは副詞+形容詞の形容詞句だと思うのですけど?
594あのね。:03/11/01 02:40
>>592
 さらにいうと、その二番目のasは、最初のasを、もしくは
主節の述部を修飾および説明する副詞節(従属節)を導く接続
詞だと思うのだ。

んで、別の例を挙げようかな。
 I have as much money as you have.
では、as much moneyは名詞句であり、二番目のas節は
やっぱりどうみても最初の副詞のasもしくは述部を説明修
飾する副詞節だと思うんだけどね。
595あのね。:03/11/01 02:41
>>592
 一言アドバイス。
 目印、なんてのを当てにしちゃだめだよ。目印っていうのは、高校受
験までしか役に立たない。
596592:03/11/01 03:05
>>あのね
>>593
たしかに。補語といえばいいのかな?
>>594
そういうのが関係詞だと思うのですが。
>>595
言語学上の目印ということですが。
597名無しさん@英語勉強中:03/11/01 03:14
ちなみに辞書を引くとこう書いてありますが。

Tom is as honest as John. において、前の as は「指示副詞」、後の as は
「従位接続詞」

つまり副詞と接続詞ってのが正解なわけで・・・まさか「辞書に書いてあること
なんか信用しちゃいかん」とか言われちゃう?
598あのね。:03/11/01 03:20
辞書に書いてあることなんて当てにしちゃだめだよ。
辞書ってのは、大学受験までしか役に立たない。
599597:03/11/01 03:28
>>598
がーん!やっぱりそうだったのかーwww
あっはっはーの大笑いーwwwww

ていうか、この辞書に書いてあることはあのね。さんの主張と
同じなわけなんですが、それでも信用しちゃだめなんですねww
600あのね。:03/11/01 03:44
>>598
 偽者は消えろ!!
601あのね。 ◆OkD8hSIQ3U :03/11/01 03:45
 こんなせこいことしたくなかったのに〜〜〜。
602あのね。 ◆OkD8hSIQ3U :03/11/01 03:49
 あと、あたしの主張は辞書で勉強しろ、ってものです。
 目印に頼るとか、コツとかテクニックとかに頼るやり方は限界が
あります。ほら。too 〜 to不定詞 表現とかあるでしょ、ああい
うのも、「〜なので不定詞できない」っていう言い方で暗記するの
は高校入試までにしといたほうがいいんだ。 
 ちゃんと辞書に載ってるように「あまりに〜すぎる。不定詞する
には(副詞用法の不定詞)」と理解しないと、大学入試以上のレベ
ルにはとどかない。
>>587590
(*^ー゚)b Thanks!
604名無しさん@英語勉強中:03/11/01 07:42
英語商品のキャッチフレーズを逆にすると真実が分かるよ。

「辞書なしで英語がわかる」===> 辞書をしっかり読まないとだめだよ。

「3日で話せるようになる」===> 3日くらいの勉強では話せるようにはなれない。



605OB ◆My48Vfouj. :03/11/01 08:36
>>586
誰に訊いたのか知らないけど、黒羊氏の説明はあってるよ。Formalかどうか
というよりも、意味が違う。I have no ideaは「全然わからない」「見当もつかない」
というときに使う言葉。例えば、上司が「君、例のOO産業からのクレームは結局
どうなったんだね」という質問に対して、I have no idea Sir, I am completely
out of the loop on that issue. Yamakawa-san should know what is going on.
とか言っても全然問題なし。

それから、なんて言っていいかわからないときに、I don't knowといって言葉を
濁すのはごく普通の使い方。しかし、黒羊氏の車の例だと、やはり露骨にI don't know
というと失礼だから、何かほめ言葉を探すのが普通だろうけど、例えば、友達から
「あした海に行こう」と誘われたけど、乗り気がしないなんて時は、
I don't know, I have an exam next weekとか言うだろう。この場合は、I have no ideaは使えない。

あと、自分の主張を和らげるときに、日本語で「・・・だと思うよ。わかんないけど」
と最後に付け加えたりすることがあるが、それと同じようなニュアンスで、
最後にI don't knowをつけることもある。
606OB ◆My48Vfouj. :03/11/01 08:51
>>585、590
君の耳は正直なのでしょう。面白いのは、つづりにpが入っていない場合、
例えば、ThomsonとかサムソンのSamsungはアメリカ人が発音するのを
耳だけで聞いていると、Thompson, Sampsungと聞こえることがある。
考えてみれば当然で、mは唇を閉じる子音、sは摩擦音だから唇の間を
空気が抜けるわけで、その切り替えの瞬間、唇を閉じた状態から急に息を吐き出す
破裂音のpと同じ事をやることになるからね。だから、逆に、symptom
のtにpが飲み込まれちゃってsymtomのように聞こえることがあっても
不思議じゃないと思う。
607黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/11/01 10:48
OBさん補足有り難う。
遊びに誘われて断るときに使うというのはいい例でしたね。
質問です。お願いします。

『多くの部署を抱える企業に電話をすると、
For the sales department, press one followed by the pound sign.
のようなアナウンスが流れる。「販売部にご用の方は、#の後に1を押して
ください」の意味。日本語でいう電話キーボード上の「シャープボタン」は
英語では pound sign / key と呼ばれる。』

上の英文を見ると、一番を押してから#を押すような意味になりませんか?
609名無しさん@英語勉強中:03/11/01 14:18
>>608
はい、そういう意味ですね。
日本でも、数字の後に#を押すのが普通
611名無しさん@英語勉強中:03/11/01 21:16
関係接続詞ぃ?  はいはいはいはい。どんどん自己流で作ってね。
612名無しさん@英語勉強中:03/11/01 22:07
イギリス人と喋ってて[ou]が[u:]もしくは[Λ:]に近く聞こえるのは私だけですか?
聞き間違いもしくは勘違いですかね…
glow,know,thoughなど…
完全に[u:][Λ:]にはならないんですが、そこはかとなく…
気になります。
613558:03/11/01 22:29
レスしてくれた人どうもです。
561さんが>>561>>569で言っている事を考えてみるとまず、
形容詞が限定の時は名詞を前から修飾して、叙述の時は後ろから修飾する。
これをas-asにすると、限定の時と叙述の時で後ろの接続詞as以下の修飾の
仕方も同じように変わる。
だから as diverse problems as としてしまうと接続詞as以下が
famine,global warming,and air and water pollution contribute to
diverse problems と解釈しなければならず、意味不明になるので絶対に
to problems as diverse as.....でなければならない。

という事なんでしょうか?
614名無しさん@英語勉強中:03/11/01 23:30
>>613
彼はそういっているわけだが、「..と解釈しなければならず、
意味不明になるので絶対に..」というのは間違いだと思うよ。
There is as difficult a problem as famine, global warming,
...といえると思うが、どう解釈するの?(>>561)
615名無しさん@英語勉強中:03/11/02 00:18
しょーもない質問でごめんなさいなのですがおねがいします。
andやorなどを使って3つ以上の名詞を並べる際
A,B and C
A,B,and C
の2種類あると思うんですが、
andの前にコンマを入れるのはイギリス式ですか?それともアメリカ式ですか?
616名無しさん@英語勉強中:03/11/02 00:20
>>592はなんのために、でまかせまで言ってたてついたのだろうか?
全く不思議な存在だった。
617名無しさん@英語勉強中:03/11/02 00:24
>>615

俺はTOEFL260だが、カンマつけない文章なんて見たことないぞ。
アメリカ英語しか知らないが。
618名無しさん@英語勉強中:03/11/02 00:27
>>615
コンマ入れるのはアメリカ式。
文頭の副詞の後も、アメリカ英語の方がコンマが
入ることが多いです。
619名無しさん@英語勉強中:03/11/02 00:30
コンマを入れてるのはアメリカ人の文章でもめったにみかけないぞ?
きみらアメリカの新聞とか読んだことないの?
620名無しさん@英語勉強中:03/11/02 00:32
>>619
新聞はなるべく字数を節約するからね。
きみアメリカの論文とか読んだことないの?
621615:03/11/02 00:51
レスありがとうございます!
コンマ入れるのがアメリカ式なんですねー。勉強になりました。
622名無しさん@英語勉強中:03/11/02 01:00
ゲッ、マジッすか?
日米バイリンガルの先生にTOEIC向けの勉強習ってたことあるんですけど、
”TOEICの必要からは外れるけど、ついでのマメ知識”ということで、
A,B and CのパターンとA,B,Cのパターンの違いがどういう場合に起こるかに
ついて教えてもらったことがあるんですけど、A,B,and Cのパターンなんて
見るのは私は初めてです。
教科書でも、あんま見た記憶がないような。

623名無しさん@英語勉強中:03/11/02 01:22
>>622
それって重要な問題なの?
624名無しさん@英語勉強中:03/11/02 01:30
>>623
別に。ただ、TOEIC教えててくれてた先生から習ってたことの
イメージと違ってるんで、もしホントにそうなら私個人にとっては
凄くショック。
625名無しさん@英語勉強中:03/11/02 01:39
>>624
カンマを入れるかどうかは本当にどうでもいい問題なんだけど、
出版社としては統一したいわけ。それだけの話だから、普通の
英米人は興味がないと思う。その先生を責めるのは酷だよ。
626名無しさん@英語勉強中:03/11/02 03:13
>>620
あの〜〜、新聞が字数を減らすのは見出しのとこでしょうが。記事の
話してんのよ。
627名無しさん@英語勉強中:03/11/02 04:07
>A,B and CのパターンとA,B,Cのパターンの違いがどういう場合に起こるか
どういう場合に起こるんですか?
628名無しさん@英語勉強中:03/11/02 04:52
f
629名無しさん@英語勉強中:03/11/02 06:47
>>627
 それ、わたしもしりたい教えて!
 おもっきし威張って人前で英文を読み上げていったのね。
 ほら、目的語が並び始めたでしょ、これは必ずandがくるまでは
ならんでんのよ、、、、え!あれ? あ、ああこういうこともある
のね、ははははは〜〜と笑いながら超泣きたい思いだったことがあ
るの。説明がほしいよ〜と思ってた。
 いったいどんなときにandなしで書くの?>>622教えて!!!
630608:03/11/02 13:19
>>609->>610
回答ありがとうございました。すっきりしました。
日本語訳の間違いということですね。
631名無しさん@英語勉強中:03/11/02 14:49
"Hey,you guys!" (友達(複数)に会った時などに言う)
は文法的には合ってるんですか?よく聞きますが・・。
くだけた表現だとはわかるんですが・・。
それだと、"We family are all doing fine" とかも言ったりするんですか?
632名無しさん@英語勉強中:03/11/02 16:01
>>631
英語ではyouだけでは単数か複数か分からないから、
複数の場合には、you people, you folks, you guysみたいに
言うことがよくあるんだよ。
ごく普通の言い方で、別に文法的にどうとかこうとか難しいことじゃないよ。

We family 〜とは言わないね。
familyはweと一緒には使わないね。
We Japanese 〜 とかなら言うけど。
633名無しさん@英語勉強中:03/11/02 16:16
>>631
そうなんですかー。なるほど☆
丁寧な説明ありがとうございました(^^)
Editorial Director
Head of editorial department
Editorial manager

この3つの役職は日本語ではどうなりますでしょうか?
よろしくお願いします。
635561:03/11/02 18:56
>>614
>>569にあなたが質問している限定用法の説明もしてあると思いますが?
どこにいえないなんて書いてあるの?

あなたsuch asと同じasなんて意味不明な解釈してきた人と同一人物ですか?
636名無しさん@英語勉強中:03/11/02 20:47
>>629 622じゃありませんが、そういえば・・・
Fill in the blanks with the words ears, nose, mouth, eyes, fingers, mouth.
のような文にはandを使わないですね。うまく説明できないけど。
637614:03/11/02 21:01
>>635
「いえない」って書いたのは613さんだよ。それは違うだろ、て
書いただけなんだけど。で、引用されたあんたが説明してくれれば
いいなと思ったわけだが、あんた、親切な人じゃないみたいだね。
Adio's.


638629:03/11/02 21:28
>>636
 ありがとうございます!
 同格部分、ってことですね!! なるほど、それだけだと考えていい
のでしょうか。私が前にひっかかったのは、そんなところじゃなかっ
た気がする。。。
 ところで、そのような同格部分だとorが使えそうに思えたりするん
ですが、どうでしょう?
639彼女が吠えるのを聞いた犬:03/11/02 21:31
She read the book→the book she read
みたいに
She heard the dog bark(ing)→the dog she heard bark(ing)
は可能なんでしょうか。
640名無しさん@英語勉強中:03/11/02 21:40
>>639
可能だと思うけど
641梨華おた ☆:03/11/02 21:41
    ♪  ♪
♪ ∋oノノハヽ  
  ♪ 川*’ー’)  
     |つ[|lllll])  frat house ってなんて訳すんですヵ?
     |   |
     U~U
642更に:03/11/02 22:27
I know the boy running over there
→the boy I know running over there
も可?
643名無しさん@英語勉強中:03/11/02 22:33
文法的に可能かどうかというよりも
そんな風な言い方するのは?って感じなんじゃないか。

ただし、
the boy I know ,running over there ,is・・・
みたいな形だと見かけないこともない。
644なるほど:03/11/02 22:45
>>640
>>643
どうもありがとう。
あまり見かけない修飾の仕方なので
文法的に可能かどうか訊いてみました。
645名無しさん@英語勉強中:03/11/02 23:02
>>644
the boy I know running over there は名詞節としてならOK
または
the boy I know is running over there のように文章にするか。

ちなみに
She heard the dog bark(ing)とI know the boy running over there は形が違うな。

She heard the dog bark(ing)とI saw the boy running over there
または
She knows the dog (which is) barkingとI know the boy (who is) running over there
これなら同じ形と言えるけど。
646561:03/11/02 23:08
>>637
スマン。
俺に言ってるのかと思った。

>>613
意味不明になるんじゃなくて比較の対象が変わってしまうってことね。
647名無しさん@英語勉強中:03/11/02 23:14
>>645
the boy I know running over thereが名詞節ってどういう構造になってるんですか?
648名無しさん@英語勉強中:03/11/02 23:16
正直、その名詞節はペーパーバックなど読んでいても見たことがない。
文法的には行けるとかいうのかもしれんが
かなりもって回った言い方な気がする。
649名無しさん@英語勉強中:03/11/02 23:16
オットーイェスフェルセンの著作についてどう思いますか?
関係詞連鎖とか言い出したデンマークのアホ学者。
650名無しさん@英語勉強中:03/11/02 23:19
【連鎖関係詞節の生成】

i think that the boy is honest. 【文】

→i think the boy is honest 「thatを『強制消去』」 【非文、以下生成過程】

→i think [the boy] is honest 「名詞に焦点をあてる」

→i think [the boy] is honest 「関係詞付加」
          [who]

  ┌─────┐
  ↓        │
→  i think [the boy] is honest 「前方転移」
            [who]

→the boy who i think is honest 【名詞句(名詞+連鎖関係詞節)】
651645:03/11/02 23:26
>>647
すまん。
文法的には可能だが648の言うように、まわりくどいと言うか
読みにくいので、まずそういう言い方はしないと思ってくれ。
652名無しさん@英語勉強中:03/11/02 23:28
>>649
芋じゃん
ホーンビーの二番煎じ
653647:03/11/03 00:03
>>651
たびたびすいません。
どうもその文法的に可能というのの構造が自分には見えてこなくて・・・
連鎖関係詞節ということですか?

それともI knowが接触節でrunning over thereが分詞の後置修飾ということで
2つともthe boyを修飾しているということですか?
654651:03/11/03 00:18
>>653
643がの言ってるように、
the boy I know ,running over there ,is・・・ という構造だよ。
the boy I know is running over there のisを取って名詞節にした形。
でもコンマを入れるか、会話なら途中に間を入れるとかしないと
分かりにくいから、こういう言い方はあまり使わないね。

655名無しさん@英語勉強中:03/11/03 01:09
nice to meet you に対してのyou too.は どういう意味でそう言って
いるんでしょうか? 「はじめまして」「こちらこそ」って感じなのはわかるん
ですが、なぜyou too なのかがわかんないんです。 me tooとは言えない
んですかね? 
656名無しさん@英語勉強中:03/11/03 01:15
(It's )nice to meet you, too.の略だから。
657名無しさん@英語勉強中:03/11/03 01:22
>>645
それって名詞句じゃないですか?
>>655
偶然かマルチポストか分からないけど、
スレッド立てるまでもない質問スレッドに同じような質問が出てるね。
659名無しさん@英語勉強中:03/11/03 03:24
>>657
whom I knowって形容詞節が入ってるでしょ。だから名詞節です。
660名無しさん@英語勉強中:03/11/03 09:45
>>641

英辞郎から

frat
【名】 =fraternity

fraternity house
男子学生クラブハウス、男子寮、友愛会館
661名無しさん@英語勉強中:03/11/03 16:43
徒歩で:on foot
の"foot"はどうして無冠詞単数なのですか?
662名無しさん@英語勉強中:03/11/03 17:09
>>661
この場合の"foot"は「足」というよりは「歩くこと」という抽象的な意味だと思われます。
だから無冠詞で単数なのでしょう。これに対して他の交通手段、例えばバス"by bus"や電車"by train"も
無冠詞単数ですね。「徒歩で」は普段は"I walk to school."のように表現しますが、
これら他の手段との対比する場合には"I go to school on foot."とします。
663名無しさん@英語勉強中:03/11/03 19:16
たとえば、車でいくばあい、実際に車やバスといった乗り物をイメージして
言うときはin a car, in a bus,等といいます。
バスという交通手段で、とか言う言い方が、>>662さんの挙げた抽象名詞を
使った言い方ですね。
664613:03/11/03 21:36
>>614
>>646
遅くなってしまいました。レスありがとうございます。
意味不明と書いたのは文の意味が変だからとしたつもりだったんです。
famine,global warming,and air and water pollution contribute to diverse problems
これだと「飢饉、地球温暖化、大気、水質汚染は多様な問題の一因になる」となってしまって
因果関係上変ですよね。飢饉.....水質汚染はすでに問題の一部ですから。
いずれにしても as diverse problems as...とした時の接続詞as以下の構造は上のように
なるという事ですよね。
>>663
>車でいくばあい、実際に車やバスといった乗り物をイメージして
>言うときはin a car, in a bus,等といいます。

そんな言い方しないって。。


666名無しさん@英語勉強中:03/11/03 23:32
第四文型の動詞を第三文型に変えたときに
前置詞をto,forのどっちを取るかということに関し
何か条件ってあります?
それとも単なる慣用ですか?
667名無しさん@英語勉強中:03/11/03 23:51
>>666
これは専門の領域では「与格交替(Dative Alternation)」と呼ばれています。
また、toをとるものを三項動詞、forをとるものを二項動詞といいます。
以下に例を挙げてみましょう。

(1)a. Avis gave him a tie.
  b. Avis bought him a tie.

一見同じ構造であるかのように見えますが、bのように、二項動詞は間接目的語が必須の要素ではありません。
また、これらは以下のような違いがあります。(*はダメな文と思ってください。)

(2) a. He was given a tie (by Avis).
  b. A tie was given him (by Avis).
  c. A tie was given to him (by Avis).
(3) a. *He was bought a tie (by Avis).
  b. *A tie was bought him (by Avis).
  c.  A tie was bought to him (by Avis).

どうも間接目的語に関して違いがあるようだということがお分かりかと思います。
668名無しさん@英語勉強中:03/11/03 23:54
ああ、ごめんなさい。
(3c)はA tie was bought for him (by Avis).です。

加えて、(3b)のように二項動詞の二重目的語構文は直接目的語を主語とする
与格文(第3文型の文)を許しません。
669名無しさん@英語勉強中:03/11/04 00:04
今のうちに言い訳三昧。
(1b) Avis bought (him) a tie. としたつもりが、括弧を抜かしていました。
これでは話が繋がりませんね。申し訳ない。

これで、indirect object=him (in (1b))が随意的な要素だと分かりますね。
670名無しさん@英語勉強中:03/11/04 00:10
I read her the story.
I read the story to her.
the story was read to her.
I read the story (ひとりで出来たー!)

ってなりません?
671名無しさん@英語勉強中:03/11/04 00:14
>>670
1. 私は彼女に本を読んでやった。
2. 私は彼女に本を読んだ。
3. その本は彼女に読み聞かせられた。
4. 私はその本を読んだ。

なりますか?

では、The book reads easily. について考察してください。
672名無しさん@英語勉強中:03/11/04 00:15
「その本」は「その話」に訂正。(ノ´∀`*)
673670:03/11/04 00:28
>>671
解説オネ。readってこんな語法じゃなかったっけ?
674名無しさん@英語勉強中:03/11/04 00:32
>>673
あまりに唐突なので、どこからつっこんでよいものやら。
>>670氏はどこでこれを聞きました?
675670:03/11/04 00:44
>>670氏はどこでこれを聞きました?
ごめん意味がよく分かんない。

>toをとるものを三項動詞、forをとるものを二項動詞といいます。
>二項動詞は間接目的語が必須の要素ではありません。

別に煽りじゃない。これを読んであれ?readは?とオモタだけなんだが。
676名無しさん@英語勉強中:03/11/04 00:47
こちらとしては
>I read the story (ひとりで出来たー!)
がわからないのですが、これが二項動詞の振舞いをしているのでは、ということでしょうか?
>>670
なにを訊きたいの?
どれも文法的にはOKだけど。
678名無しさん@英語勉強中:03/11/04 00:54
>>665
>>663
>>車でいくばあい、実際に車やバスといった乗り物をイメージして
>>言うときはin a car, in a bus,等といいます。

>そんな言い方しないって。。

おもきし、します。。。ただしバスの場合は 
on a bus ね。
679670:03/11/04 00:55
>>676
そうです。readは二項動詞のように見えますです。
680名無しさん@英語勉強中:03/11/04 00:58
read は第三文型も第四文型もとりますが…
681名無しさん@英語勉強中:03/11/04 01:01
>>679
たしかにそうなのです。似たようなものに"sell"があります。
ここは上級者スレなので術語の説明は控えますが、
"read", "sell"は共に二重目的語構文、中間構文両方に生じるという共通点を持っています。
(二重目的語を取る動詞は中間構文には生じにくいと言われます。)
これらは、一般的に二重目的語構文を扱う場合には避けたほうがよいでしょう。
もちろん、英語学者にとっては格好のネタなわけですが。
682670:03/11/04 01:09
>>681
うーん全く分からんチンです(笑)
中間構文って何?
683名無しさん@英語勉強中:03/11/04 01:19
>>682
上に挙げましたが、
This book reads easily. (この本は簡単に読める。)
のように、能動態の形態を持ちながら、意味は受動態的であるものを
「中間構文(Middle Construction)」というのです。

既に議論の対象となっている"give"については
I give him this book.
*This book gives (him) easily.
*He gives (this book).
と、いずれも中間交替(Middle Alternation)を認めません。

しかし、"give"と同じように与格構文で"to”をとるはずの"read""sell"がこれを認めてしまうのです。
I read (him) this book.
I sell (him) this car.
This book reads easily.
This car sells well.

当然間接目的語から中間構文は作れません。
(中間構文は直接目的語を主語に持ってこなければならないので。)
*He reads easily.
*He sells quickly.

なんででしょうね?
684670:03/11/04 01:33
うひょー何回読んでも分からん(笑)
明日じっくり考えさせてもらいます。
666さんじゃないけど、書き込み感謝。
685名無しさん@英語勉強中:03/11/04 01:44
英語学でも決着のついていない問題ですので、
難しいはずです。また明日にでもw
686名無しさん@英語勉強中:03/11/04 15:31
文頭、文法的には、"Most important" ではなく
"Most importantly" になるか、もしくは is が要りそうに思うのですが、
こういうのも文法上、許容されるのでしょうか。NewYorkTimesの記事です。

Most important, perhaps, she represents a new generation
of powerful young women who joyfully meet the challenge
of taking on huge, barreling waves on a little bits of foam
and fiberglass.
>>686
"More important"が文頭に立つのはおかしいのでは?というお考えは、確かにもっともかと思います。
事実、手元のLongman Dictionaryには<sentence adevrb>としての
"More/equally/less importantly"があげてあります。

しかし、また別の辞書には"More important"の形で項を与えています。
意味は上の"more importantly"とあまり変わりません。

副詞の形は非常に自然な用法なので、特に説明はいらないのですが、形容詞の形は説明が必要ですね。

私の考えは次の二つです。

1. (What is) more important, . . . [what was worseなど類例があります。]
 >>686さんが「is が要りそうに思う」のは、これに関連して
 "what is more important *is* that . . . "となるべきでは、ということでしょうか。
 私は"I have no money with me. What's worse, I've forgot my key. "のような挿入句を考えています。

2. More important, (it is that) . . .
 これはやや厳しいかもしれません。フランス語ではL'important, c'est de . . . (重要なのは〜だ)という
 表現が可能です。わざわざit is thatを仮定したのは、相当するフランス語c'est deによります。
 厳しいとしたのは、"l'important"が名詞(重要なこと)であるからです。
 英語でも同じように"more important"を名詞的に用いているかどうか?

いずれにせよ、importantに「重要な(もの)」と名詞的な意味を与え、
これが文全体を修飾するとするのが妥当かなという気がします。

>>686
厳密に言えば、たしかに文法的にはおかしい。
でも、その程度の変形はまぁあることで、
日本語でも英語でも厳密に言えば正しくない
表現も時々使われてるもんだよ。
689名無しさん@英語勉強中:03/11/04 18:59
>>686
(It is) most important (that)だよ。こんなの、雑誌を見てれば
何度も遭遇してるだろう。
690名無しさん@英語勉強中:03/11/04 19:05
>>689の一言でアホな議論が終了しました
>>687って、なんかちょっとかわいそうな奴だな・・・。
692名無しさん@英語勉強中:03/11/04 20:21
すごい妄想厨だね、ここの自称上級者は。
693名無しさん@英語勉強中:03/11/04 22:19
>>686 です。
レスくださった方がた、とくに>>687さん、ありがとうございます。

今、ふと思いついてネットを検索したら、Most important か、
Most importantly かは、議論のわかれるところなのだとわかりました。
ただし more や most のつかない Important での文飾は非文となり、
Importantly ならば可なので、若干、後者優勢だとか。

参照したのは、ここと、
http://www.cjr.org/tools/lc/important.asp
ここで言及されている Merriam-Webster の下記の記述です。以下コピペ。

usage
A number of commentators have objected to importantly
as a sentence modifier (sense 2) and have recommended important
instead. Actually both the adverb and the adjective are
in reputable standard use in this function. Important is
always used with more or most <had bronze weapons and composite bows;
more important, they utilized the horse and war chariot --
Harry A. Gailey, Jr.> <second and most important, the book
contains no important woman character -- F. Scott Fitzgerald>.
Importantly is somewhat more flexible in not requiring more
or most <sticks and, just as importantly, unsticks easily --
Phoebe Hawkins> <importantly, the leaven in the mixture is
quality -- George O'Brien>.
694時事英語マン:03/11/04 23:00
補足情報
Important のほうは自分も (It is) important (that) の省略と
漠然と思っていたけども、ジーニアス引くと

What is (more/most) important is that 〜 の短縮形

と書いてありました。 そう書いてあるからにはなにか根拠があるのでしょう。
Your billing address must match
the same address where your credit card statements are sent each month.

Please email us both your billing
and shipping address so we can verify and process your order.

これはどういう意味になるんでしょうか?
696名無しさん@英語勉強中:03/11/04 23:42
>>695
とりあえず住所を送りなさい。
697名無しさん@英語勉強中:03/11/05 00:10
内容:
請求書の送り先はクレジットカードの利用明細
の送り先と同じでなければなりません。
請求書と商品の送り先の両方をメールでお知らせください。
認証後ご注文の手続きをさせていただきます。

698名無しさん@英語勉強中:03/11/05 00:12
>>666
専門的には、すごい話になるんですね。
「英文法123+」という大学受験用の参考書に、分かりやすく載ってますよ。
この本は、去年出版された本であんまり有名じゃないけど、知っている限りで一番いい文法書だなぁ〜。
以下は、説明の一部です。
(実際には、文にアンダーラインが引いてあって、SとかVとかIOとかDOとか書いてあるけど、それは勘弁)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@to-型の授与動詞:give, teach, tell, show, lend, sendなど
「彼は少年たちに話しをしてあげた」
He told the boys a story.
He told the a story to boys.

toを用いるのは、「…に」がないと意味の完結しない動詞の場合である。
例えばtell「教える、伝える」は、伝える内容の他に、伝える相手(「だれに」)がなければ意味が完結しない動詞である。

Afor-型の授与動詞:make, buy, findなど
「ケンは妹に人形を買ってあげた」
Ken bought his sister a doll.
Ken bought a doll for his sister.
forを用いるのは、「…に」がなくても意味の完結する動詞の場合である。
例えばbuy「買う」は、買うもの(「何を」)があれば意味が完結する動詞であり、買ってあげる相手(「だれに」)がなくても意味が不完全になることはない。
699名無しさん@英語勉強中:03/11/05 00:17
コピペしたから、二つ目の文のtheの位置が変だ。
誤:He told the a story to boys.
正:He told a story to the boys.
です。失礼しました。
700名無しさん@英語勉強中:03/11/05 00:22
tellは、give, teach, show, lend, sendなどとは、ちょっと違うね。
tellは、特殊なケースもあることはあるけど、通常はtellの直後に「誰」を置かないとダメだから。
701名無しさん@英語勉強中:03/11/05 00:48
tell the conferenceとかいうの見るけどこれは特殊な場合ですか?
702名無しさん@英語勉強中:03/11/05 01:30
>>698
常識では?
703名無しさん@英語勉強中:03/11/05 01:59
>>667さん>>698さん、解説ありがとうございました。
難しいですね。
日本語の感覚でいくと
私は話をした、という表現で完結しているっぽく
感じてしまいますので、判断基準に習熟するのも大変なんだなぁと
思いました。
704名無しさん@英語勉強中:03/11/05 15:52
2文目は And they did spend it.の変形ですか?
こういうかたちはときどき見るように思いますが、
SVの倒置ではないし、変形の規則がわかりません。教えてください。

Thanks to the child tax credits arriving through their letter boxes,
and the lower taxes withheld from their pay, households had an extra
$20-25 billion to spend this summer. And spend it they did.
http://www.economist.com/agenda/PrinterFriendly.cfm?Story_ID=2177201
705名無しさん@英語勉強中:03/11/05 16:13
>>704
まぁそういうことです。
厳密にはthey spent it -> they did spend it ('did' not stressed) -> spend it they did ('did' stressed)です。
「動詞句前置」とか"VP preposing"とかいいます。
706名無しさん@英語勉強中:03/11/05 16:34
>>705
わかりました。どうもありがとう。
それは受動態や完了形でもできるんですか? たとえば、
Given it he was. とか
Arrived the credit has.か
Have arrived the credit did.かなにか。
707名無しさん@英語勉強中:03/11/05 17:10
>>706
1番目の例について
Given it he wasのもとの文として考えられるHe was given it自体がおかしな文です。
It was given to him. -> Given to him it was. はOK。

2番目の例は問題なし。

3番目の例ももとの文が
The credit has arrived.ですので、前置するなら
Arrived the credit has. となるでしょう。

動詞句前置は「等位接続詞で結ばれた2つの節で動詞句が同じ場合、
右の節で動詞句を「主語+動詞句」の前に置く規則(『英語学要語辞典』 p.712)」なので、
上に挙げた各例についても必ず前の文があって、それと等位接続詞で結ばれてなければなりません。

The police say that Jack might have been driving under the influence, and
driving under the influence he might have been. (ibid.)
708名無しさん@英語勉強中:03/11/05 18:06
>>707
どうもありがとう。とても勉強になりました。
実は「動詞句」というのがよくわからないのですが、
「述語動詞セットの最後の一語+目的語、補語、場合によっては副詞句」
ということですか?

とすると、たとえば、こういうのは可能ですか?
For months, checking their mailbox every night,
they had been waiting for the credit to arrive,
and, one night, arrived the credit did have.
(the credit did have arrived という文を想定して)

ところで、He was given it.は非文にあたりますか?
He was given a book.などは言うように思うのですが。
709名無しさん@英語勉強中:03/11/05 19:58
the+比較級の構文に以下のような例が少なからずあります。
"The more children that are born now,
the more tax will be paid in twenty-one year's time"
"The more students that are simultaneously connected,
the slower each individual's access will be."

The more children AER BORN NOW,
The more students ARE SIMULTANEOUSLY CONNECTED,
ではなくて先の例のようにすると、その部分には述語動詞がないような…

ネットで用例を見ると、the+比較級構文的にはそれもOKで
The more children are born,
The more children that are born,
が併存し、どちらも正しいとされているらしいとわかるのですが、
意味的・文法的にはどういうちがいになるのでしょうか?
710名無しさん@英語勉強中:03/11/05 21:03
SAY GOOD-BYEの意味教えてください!!
711名無しさん@英語勉強中:03/11/05 21:29
>>710
それブードゥーグロウスカルズだろ?
712名無しさん@英語勉強中:03/11/05 21:32
↑なんですかそれ?
713名無しさん@英語勉強中:03/11/05 21:38
BBCの記事の一部から、二つ質問があります。
Luke lived with his mother in Cleethorpes,
who brought him to school each day,
his father lived in North Somercotes itself.
1)文末のitselfはby itselfと同義で「独りで」の意ですか。
2)それが父親を指しているとして、なぜhimselfでなくitselfになるのですか。
714713:03/11/05 21:56
すみません、解決しました。
(事件のあった)North Somercotesに住んでいるということでした。
お邪魔いたしました。
715711:03/11/05 23:18
>>712
そういうバンドだよ
彼らの曲にsay good-byeてのがあった気がするから、
それ見て質問したのかなと思って、
>>708
He was given in.
もちろん非文じゃないわな
わかってるんだろうが
717名無しさん@英語勉強中:03/11/06 02:02
>>716
どうもありがとう。わかりました。
He was given a book は○でも、He was given it だと×になる
という規則がどこかにあるのかなと考えてしまいました。

>>709について
The more children THAT ARE BORN 型の more は形容詞ですか?
718名無しさん@英語勉強中:03/11/06 02:57
大学受験板の英語質問スレです。
たまに見に来てくださいね。
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068052106/l50
719名無しさん@英語勉強中:03/11/06 08:51
>>708
動詞句というのはそのまま「動詞を中心として形成される句」のことです。
単文における動詞とその右側のすべての要素を支配するような範疇をいいます。

さて、>>708に挙げられた例ですが、一つ誤解されているようなので。
助動詞"do"を仮定するのは一般動詞のときのみです。
最初の例ではthey spent it.でした。これをspend it they did.と前置する際にdidが生じました。
ところが"has arrived"は既に助動詞を持っているので、新たに"do"を仮定する必要がありません。
よってthe credit has arrived one nightからarrived one night the credit hasとすればよいのです。

He was given it. の非容認性について。以下を比較してください。
1) I gave him a book.
2) I gave a book to him.
3) *I gave him it.
4) I gave it to him.
1)と3)の比較より、itとa bookとを置き換えることが意味を成さないことが明白かと思います。
720OB ◆My48Vfouj. :03/11/06 11:01
>>719
揚げ足をとるつもりは全然無いんだけど、実用英語の観点から言って、
he was given itは必ずしも変ではないよ。例えば、下のような文脈では全然問題ない。
You would definitely not think that the holiday began the moment I was given it.
http://members.datafast.net.au/sggram/f018.htm
さすがに、I gave him it. とはあまり言わないが。あえてそう言うと、itを
わざと、固有名詞のようにして使っているように聞こえる。
721名無しさん@英語勉強中:03/11/06 11:33
洋楽を聴いていたら
Are you aware of what you make me feel?って歌詞があったんですけど
これって文法的に正しい形はhowですよね?
まあネイティブが書いた歌詞だから文句は言えないんですけど・・・
>>721
へ?
whatでいいだろ。
feelの目的語がwhatなんだぞ?
723名無しさん@英語勉強中:03/11/06 15:38
ロシャ東方系の帰化四世辺りでもシャンソン歌手やってるタマだからおいそれと上級スレに
スレたタメぐち歌詞を聞き書きしても、特定コテハんもわりと忙しいからマジギレまでもいぢれないよ。
724名無しさん@英語勉強中:03/11/06 20:44
>>722
how do you feel?
”目的語”のある形にしてみろ。
feel は第2文型も第3文型も両方とれる動詞。けんかはやめろ。
けんかというかこの場合は普通に考えて第2文型では?
whatが目的語としてそこにあるのに第2文型だなんてムリなこと言ってないで、
素直に、そうか目的語もとれるのかと学習したほうが身のためだよ。
>>726
何が普通だ。
whatが使ってあるんだから第3文型ととるしかないだろう。
なんで文そのものより「普通」なんていう感覚を優先させる?

Are you aware of what you make me feel?
あなたが私に感じさせたものに(or 何を感じさせたか)気づいていますか?

としか訳せないだろう。
「感じさせた」じゃなくて「感じさせる」だな。訂正。
しかし>>724は笑える。
731名無しさん@英語勉強中:03/11/06 21:49
すみません、質問というかお願いです。このあたりに英語上級者専用の質問スレッドがあったと思うのですが見当たりません。dat落ちしてしまったのでしょうか。どなたか次スレを立てて下さい。おながいします。
732名無しさん@英語勉強中:03/11/06 21:53
>>720
私も揚げ足をとるつもりは無いが、I gave him it. は別に特殊な文じゃない。
あまり聞いたことがないのかもしれないが文脈によって普通に言える。
逆にどういう文脈なら、こういう表現を使うか考えてみると勉強になる。
733名無しさん@英語勉強中:03/11/06 22:21
I gave the customer it. とか I gave him it. は
不自然な感じだから言わないけど、
The customer was given it.や He was given it.は言うなあ。

文法書だと、能動態で、間接目的語と直接目的語が並ぶ場合は、
後者のほうが音として軽いと不自然になるから、
直接目的語が代名詞がit(人によってはthatも)の場合は、
直接-間接の語順にしろって書いてるあるよね。

受動態で、目的語が並んでない時は構わないんじゃないの?
てか、ネットで見ると、"S was given it." は、
まともな文章でも結構使われてるから、だめってのは難しそう。

"Give me it."が言えるか言えないかでネイティブが議論してる
ページもネットにあったけど、うちにある Oxford-Hachette の
英仏/仏英辞書には、"Give me it."も"Give it me."(イギリス式)も
例文として堂々と載ってて、なんだか笑える。
734名無しさん@英語勉強中:03/11/06 22:23
でも、 I gave him it.は不自然。
言わないと思う。
736709:03/11/06 23:19
>>709をどうぞよろしく
737名無しさん@英語勉強中:03/11/06 23:45
>735
ググってみただけ?????
リンク先には、こう書いてあったけど?
文法の説明で、要はI gave him itはだめってことだよ!

In this case, the first object may either be a
pronoun or a noun; however, if it is a noun, the second may
not be a pronoun: "I gave him the money", "I gave Jane the
money", "*I gave Jane it", "*I gave him it".

あとは方言の話とかだよね。
笑った。
735の上級ぶりには俺も笑った。
739名無しさん@英語勉強中:03/11/07 00:46
"gave him it"
俺が上級者かどうか知らんが、こんなのいくらでも普通に出てくるが?

so Jim and me drove down to the Bart station in Jim's stretch Limo and gave him it.

PF produced a 10"x8" picture of Paul and asked him to sign that. Paul signed "Paul McCartney" and as he gave him it back PF asked if Paul would pose with him for a picture.

Well, when I went there there was this hobo in it and he asked me for five bucks. So, I gave him it, and he ate it. -- MikeyNess

It holds much more meaning than the band of promise, because he DID love the person who gave him it.

Pandora removes her necklace and ties it to his wrist saying that he could go anywhere freely with it, even in other dimensions.
He asks her what she will do now since she gave him it.

Harry Flowers, who framed Jane that she gave him it but he found her keys on the ground in the mall and kept . A "11" year old named Avenger sees it who is really a 41 year old man named Mickey.
漏れ的には I gave him it. は「あり」だなあ。受動態も同様。

手元のジーニアス英和辞典には直接目的語と間接目的語が
「共に代名詞の場合、I gave it to him. が最も普通。
I gave it him. や I gave him it. は認める人もいるが、普通ではない。
なお、I gave him that [this, one]. は可。
ただし、* I gave one to him. は不可 (「1つ与えた」の意味では可)」とある。

この直前に I gave him the book. = I gave the book to him. という
例文があって、「前者は彼に「何を」与えたか、後者は本を「だれに」
与えたかに焦点を置いた言い方」という解説が付いている。
I gave him it. がやや奇異に感じられるのは、「何を」与えたかに焦点を
置いているはずなのに、それを it で間接的に表しているからだと思う。
「I gave it to him. が最も普通」なのは焦点の置き方と表現の強弱が
マッチしているからだと思われ。
741名無しさん@英語勉強中:03/11/07 01:16
違うすれにも書いたんですが、webとcobwebの違いを教えてくださいませ
742名無しさん@英語勉強中:03/11/07 01:27
webは織られたもの、網目状のもの
cobはクモのこと
だからクモの巣とはっきり言いたいときはcobweb
743741:03/11/07 01:29
>>742
ありがとうございます!!愛してます!!
744名無しさん@英語勉強中:03/11/07 01:29
母国語もきちんと書けない人いるよね。
それは日本語ネイティブでも英語ネイティブでも同じ。

「奇異に感じられる」「普通ではない」言い方を、「正しい」と言える?
普通は言わないっていう結論ではいけないの??
ら抜き言葉や、「リンゴが売っている」みたいな言い方は、
私には「奇異に感じられる」けど、最近では使う人が多いし、
マスメディアでも容認されはじめたから、「正しくない」とみなすのはやめた。
ひとによって「正しい」とする範疇に差は出るよね。
746名無しさん@英語勉強中:03/11/07 01:57
てか、I gave him it.とか、Give me it.とか普通の文じゃん。
「ら」抜き言葉とか不自然な英語とかじゃないよ。
747名無しさん@英語勉強中:03/11/07 02:03
I gave my grandfather it.も自然に聞こえる?
748名無しさん@英語勉強中:03/11/07 02:11
>>746
どの程度に「普通」ですか?
何度もネイティブの方に確認して、その結果得られた結論ですか?
749名無しさん@英語勉強中:03/11/07 02:27
>>747
間違いと言えるかどうか分かんないけど、それはちょっと無理がある。
I gave him itやGive me it.はまともな英語だよ。

>>748
「ら」抜きとか言葉そういうインチキ英語じゃないよ。
まともな英語。
ネイティブに確認とかいう話じゃなくて、このぐらい普通に分かる。
750名無しさん@英語勉強中:03/11/07 02:28
訂正
「ら」抜きとか言葉そういうインチキ英語じゃないよ。 → 「ら」抜き言葉とかそういうインチキ英語じゃないよ。
751名無しさん@英語勉強中:03/11/07 02:37
>>749
>このぐらい普通に分かる
という主観的(に思える)判断ではなく、
客観的な判断材料はないのですか?
752名無しさん@英語勉強中:03/11/07 03:06
マルチ、ごめんなさい。せっぱつまってまして。

Ideas and dreams will not carry you far in exploiting the potential that this new knowledge brings

訳がわかりません。
「この新しい知識がもたらす潜在性を利用する際に、アイデアや夢は」の次はどう訳せばいいのでしょうか?
「アイデアや夢は過ぎるということはない」で良いでしょうか?
753名無しさん@英語勉強中:03/11/07 03:34
754名無しさん@英語勉強中:03/11/07 03:40
直訳すれば観念や夢は君を遠くまで連れて行かない、つまり
「あれこれ考えたり夢想していては(しているだけでは)この新たな知見
がもたらす可能性を十分に活かすことはできない。」
というようなことではないかと。
755752:03/11/07 03:49
なるほど!そう言われれば、そうですね。
よくわかりました。
夜遅くにありがとうございました。
756名無しさん@英語勉強中:03/11/07 05:52
>>751
客観的な判断材料は出せないでしょう。なぜなら、>>746>>749は間違っているから。

ネイティブに聞くと次のような答えが返ってくる。
You're right. You can say or write "Give me the cup," but if you want
to use an object pronoun instead of a noun phrase, the appropriate word
order is "Give it to me." (It's entirely possible in many languages to
say or write the equivalent of * "Give me it," but this isn't acceptable
in English.) http://www.eslcafe.com/help/index.cgi?read=89414

>I gave him itやGive me it.はまともな英語だよ。
なんて嘘です。
Give me it. のような表現がたまに見られるのは確かだが、
普通はあまり使わない。
it のかわりに、this や that を使うのがずっと多い。
I was given it. も同じ。

これらは文法的にどうのこうのというよりも、情報構造の点から
最後にitを置くのはどうも座りが悪いから。
>>756
そのネイティブ氏の not acceptable という主張も主観的な判断だよね。
間違いだと言う人とそうでない人がいる。辞書にすらそう書いてある (>>740)。
賛否両論の表現だ、としか結論できないと思われ。

ある表現について「客観的な判断材料」と呼べるのは統計情報だけだと思う。
どれぐらい使われているのか、使われる頻度は増えているのか減っているのか、
認める人と認めない人の割合はどうか、などなど。しかし残念ながらこの手の
統計情報はそう多くはない。結局、いくつかの主観的な判断材料を並べて
各自がその表現を使うか否かを自主的に決めるしかない。
759名無しさん@英語勉強中:03/11/07 07:54
おまいら、実際の英語に触れなきゃ駄目よ。
ガッコのセンセがnot acceptable だとか acceptableだとか言ったって、
そういうの丸々鵜呑みにしてたら本当の言葉は学べないよ。
実際の英語の中じゃ、Give me itとか全然アリだよ。
まぁ>>757が言うようにやや座りが悪いというのはある。
が、Give it to me とGive me itはニュアンスが違ってて、
あえてGive me itと言う場合もあるわけ。
Googleとかで実際の英語からニュアンスつかんでみな。
いくらでも例文が出てくるはずだから。
だから実際の英語ではGive me that. という風にいうのが一般的なの。
Give me it.が、アリかナシかなら、アリと言わざるを得ないけど、
俺たち日本人は無難な表現を使ったほうが言いに決まってるんだから、
itを使った表現に固執する必要なし。
761名無しさん@英語勉強中:03/11/07 12:49
だよね〜。
もう出尽くしてるんだから、そこまで give him itに固執するのやめなよ。
わざわざおかしな言い方覚えて何になるの?
外国人が外国語を習得したいなら、標準の言い方から覚えるほうがいいよ。
大人なら、大人の英語を見習った方がいいんじゃない?

もちろんI gave him it. と言っても通じるけど、より自然な言い方(理由は上に出てる)
を知ってるならそれを使ったら??
粘着野郎が、すげー屁理屈言い出しちゃったな。w
まだ、おかしい表現とか言ってるし。
763名無しさん@英語勉強中:03/11/07 21:48
Give me thatやGive me thisが言えるわけでGive me itも問題ないんだけど、ちょっとゴロが悪いんだよ。
だから使う頻度がやや低いけど、おかしい言い方とかいう問題じゃない。
慣れれば文脈によって使い分けることも出来る。
初級者の場合は自分で使うのは難しいだろうけど憶えておいていい言い方だよ。
764名無しさん@英語勉強中:03/11/07 21:52
>慣れれば文脈によって使い分けることも出来る。

ふむ。Give me that. よりも、Give me it. のほうが好ましいのは
どういう状況か教えてけれ。
765名無しさん@英語勉強中:03/11/07 21:53
あ、it に特別な意味を持たせているような場合は除いてね。純粋な代名詞の
場合で。
767名無しさん@英語勉強中:03/11/08 01:54
seem(look) as if の文型を教えて下さい。
768名無しさん@英語勉強中:03/11/08 02:04
>>767
それだけを取り出して「文型教えて」というのも無茶な話ですが。
試しにやってみましょう。
It seems as if Tom will pass the exam.
It = S
seems = V
as if 〜 = C
かな?lookのときも、as thoughのときも同じ。
769名無しさん@英語勉強中:03/11/08 03:16
OBの下手くそ英語発見!

聞きたい香具師は
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1066540213/l50
の840に行け。
770名無しさん@英語勉強中:03/11/08 04:07

投稿者: learnin_enl3
これについて、質問なんですが、thatの用法で、「全」「無」「唯一」を表す単語の前では基本的にはthatを必ずと習いましたが、それはどういう理由から使うのでしょうか??whichやwhoでもいいのではと思うのですが。
everything that…◎
everything which…×

the most beautiful picture that…◎
the most beautiful picture which…×?

という感じでthatに、仮に何かそういう性質もしくはニュアンス的な物があるのだとしたらなんなのでしょうか?


771名無しさん@英語勉強中:03/11/08 04:08
>>770
関係代名詞の話です。
772名無しさん@英語勉強中:03/11/08 04:58
>>769
OBの言い訳&自画自賛が聞きたい香具師は
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1066740129/
の83へ。w
773OB ◆My48Vfouj. :03/11/08 09:01
>>772
君達はいったい・・
自画自賛なんかしないよ。個々の発音の正確さには自信ないからね。
でも、一応リズムはできてるはず。
774名無しさん@英語勉強中:03/11/08 11:11
>>770
一応そういうものだと覚えておいてください。
英語では、関係代名詞というものが発達しなかったので、
10世紀ごろまでは関係代名詞(の代用)として
不変化詞þeや指示代名詞þ%aelig;t( = that)などを用いていました。
後にフランス語が大量に入ってくると、フランス語式の関係代名詞、
すなわち疑問代名詞をこれに充てました。
しかし、完全には支配せず、一部に"that"が残りました。それが>>770さんの質問の場合です。
先行詞がdefiniteである場合には、つられて関係詞もdefiniteなものを用いたと考えられます。
>>774
訂正:þ%aelig;t( = that) -> þæt( = that)
>>759,762,763
自分の論が旗色悪くなったら、コテハンに粘着のいやがらせ個人攻撃。

いつもながらわかりやすいやつだな。ま、頑張ってください。
777名無しさん@英語勉強中:03/11/08 15:33
>>764の質問に答えられないんだから、結局ただのフカシ野郎
ってことで。
778名無しさん@英語勉強中:03/11/08 20:09
>>768
俺はその形が出てくるといつも考えてしまう。
It seems that Tom will pass the exam.なら
仮主語真主語で第一文型って説明がつくけど
It seems as if(like) Tom will pass the exam.だと
これは形容詞節の叙述用法かよ!とつっこみたくなる。
まあ形容詞句だって叙述用法があるんだしその形も例外かな。
779名無しさん@英語勉強中:03/11/08 21:19
人に物を渡すとき
Here you are.っていうじゃんか、
そういえば何ゆえにyou areなんだ???
780名無しさん@英語勉強中:03/11/08 21:24
>>779
そいういやそれ漏れもワカラン
781名無しさん@英語勉強中:03/11/08 23:12
>>779
論理的には意味ないよね。文法的にはあっているが。
英語なんてそんなもんだろ。
発音の質問です。
いわゆる数学の三角関数sin、cosなんですが
sine、cosineの発音がサイン、コサインと言う人と
セーキ、コーシーと言う人がいます。
ちなみにスペイン系の外国人なので、もしかしたらスペイン語なまりなのかもしれませんが…
正しい英語の発音はサイン、コサインですよね、
>>782
辞書で確めたがサイン、コゥサインだな。コゥにストレス。
784名無しさん@英語勉強中:03/11/09 18:55
文法書を読んでたらわからないというか納得できないことがあったので
誰かわかる人教えてください。
複合関係副詞で、I'll follow you wherever you go.と
Wherever you go,I'll follow you.という2文があるのですが、
最初のほうの文は譲歩の副詞節への書き換えは不可ということらしいんです。
副詞節の後にカンマがあるとなんとなく譲歩っぽい感じがするのもわかるんですが、
だからといって最初の文が絶対の譲歩の意味を持たず書き換え不可というのも
その理由がわかりません。
誰かわかる人がいたら教えてください。
785シネシネシネ視ね:03/11/09 19:05
sinθcosθtanθ
sin(90°-θ)=cosθ
cos(90°-θ)=sinθ
tan(180°−θ)=−tanθ
余弦定理正弦定理中線定理中点連結定理
ミネラウスの定理方べきの定理ドモルガンの法則
数学T+Aの範囲から週末課題
数学U+Bの範囲を採用
786名無しさん@英語勉強中:03/11/09 19:26
>>784
1) I'll follow you wherever you go. 「あなたの行く場所ならどこへでもついていきますよ。」
2) Wherever you go, I'll follow you. 「どこへ行こうとも、あなたについて行きます。」

1は"I'll follow you to any place where you go."
2は"No matter where you [may] go, I'll follow you."と書きかえられます。
1') I'll follow you, wherever you go.
のように、コンマをはさむとこれはいわゆる「譲歩」の意味を持ちます。
日本語の意味は「あなたについて行きます、どこへ行こうとも(直訳調)」です。

ひとまずここまで。>>784さんはどこか混乱している感じを受けます。
少し整理してみましょう。
787†ケン† ◆BCjH.6d5ig :03/11/09 19:26
ああ〜、ゆみこぉぉぉぉぉぉぉぉおぉぉぉ〜
SEXしてぇよ〜ゆみこのアソコに突っ込みてぇー
788名無しさん@英語勉強中:03/11/09 19:56
That kind of scalability is a defining characteristic of Internet companies,
or at least of premium-priced category-leading Internet companies
in any of the categories.

in any of categoriesを適切に訳すとどういうふうにしたらいいんだろうか。
789784:03/11/09 20:01
>>786
説明していただいてどうもありがとうございます。
そのコンマについて聞きたいのですが、たとえば
He is kind though he seems cruel.と
Though he seems cruel,he is kind.
などの譲歩の文とは種類が違うんでしょうか?
最初の文はwhereverと同じように主節の後にコンマを入れるべきなのでしょうか?
790名無しさん@英語勉強中:03/11/09 20:15
>>789
はい、その通りです。
He is kind, though he seems cruel.
これは>>786の1') および 2)と同じ種類の譲歩文であるといえます。
791784:03/11/09 22:16
>>790
どうもありがとうございます。
She doesn't like him because he is lazy.と
Because he is lazy,she does't like him.などのように
理由をあらわす接続詞や時をあらわす接続詞が主節の後に来たときには
コンマを入れなくてもいいのに対し譲歩の接続詞は少し使い方が違うんですね。
知りませんでした。
792名無しさん@英語勉強中:03/11/10 01:15
>>784
He is kind though he seems cruel.と
Though he seems cruel, he is kind.
この二つの文は同じ意味だよ。
譲歩もへったくてもないよ。
ただ語順を換えただけ。
(まあこれによって、どの部分を強調するかが変わるけど)


>I'll follow you wherever you go.と
>Wherever you go, I'll follow you.
日本の文法書では、この二つは違う意味だと教えてるの?
ネイティブがこの二つを読んだら、意味が違うと感じるより、
語順が違うだけだと感じると思うよ。
「接続詞が主節の後に来たときにはコンマを入れなくてもいい」という
だけの感じ。
厳密に言えば、この二つは少し意味が違うけど、譲歩の副詞節だ
なんて分類して考えたりしないよ。
793名無しさん@英語勉強中:03/11/10 01:18
>>792
かわされた議論にも目を通したら?
なんか論点がずれてるよ。
794名無しさん@英語勉強中:03/11/10 05:12
>>776
馬鹿もいい加減にしとけや。
つか自意識過剰すぎでおかしいよ、おまえ。
とにかくGive me it.ぐらい分からないのなら上級者スレに出てくんな。
Show me it.なども同じパターンだが、やや座りが悪いだけで普通にある英語だよ。
Googleしてみろ。
ゴロゴロ出てくるから。
795ひでかず:03/11/10 05:25
一般に新情報が後ろに来るっていいますね。
itで新情報を示すことも無いわけじゃないんで
itが後ろに来ても間違いとは言えない気がします。

あまり自信ないです。。
796名無しさん@英語勉強中:03/11/10 05:27
質問です。
It is then convenient to resort to averages and the relative deviations.
のresortのうまい訳し方がわかりません。
リゾート地とかと同じ語源から来る単語でしょうか。
797ひでかず:03/11/10 05:32
ちなみにPEUでは

He gave you * it.
Send them *them.
は often felt to be unnatural.

とあります。

PEUだすと香ばしくなるのかな。
この文を訳せといわれたら俺には難しいけど、resortは動詞で、resort toで
イディオムみたいな感じでしょう。Itは to resort to averages and the
relative deviationsの仮主語だろう。
>>796
「よって平均と相対偏差に頼るのが便利である」

resort は自動詞。目的語ではなく前置詞 (to) + 名詞を取っていることからそれが分かる。
辞書を引けば「(手段) に訴える、頼る」という意味が載っているはずだ。
載っていなければその辞書は使うに値しない。
>>798-799
(*^ー゚)b Thanks!
801名無しさん@英語勉強中:03/11/10 08:14
質問!
やっぱり、〇〇にしなーい?
って場面の「やっぱり」って英語だとなんています?
802名無しさん@英語勉強中:03/11/10 09:13
>>801
it thought it'd be better〜とか言っておけばいいと思います。
803名無しさん@英語勉強中:03/11/10 09:14
>>802
「I thought it'd be better〜とか」に訂正
804名無しさん@英語勉強中:03/11/10 11:50
すみません、TOEFLの勉強方法を教えてもらえないでしょうか?
学校とかに行ったほうがよいでしょうか?
トフルアカデミーとかはどうですか?


805名無しさん@英語勉強中:03/11/10 11:53
>>804
一回でもTOEFLを受けたことがありますか?
受けたことがないのならまず受ける。
受けたことがあるのなら弱点やら自分の癖やらが少しでも分かるはず。
それを教えてください。そうじゃないとアドバイスのしようがありません。
806名無しさん@英語勉強中:03/11/10 12:02
>>805
明日初めて受けます。
準備は、これから(無料で送られてきた)CD−ROMを見てみようと思っているところです。
807名無しさん@英語勉強中:03/11/10 12:03
>>805
レスありがとうございます。
808名無しさん@英語勉強中:03/11/10 12:14
>>806-807
それではまず受けてみることでしょう。
結果が出てから、改めて質問をください。
まずは明日、がんばってくださいね。
809名無しさん@英語勉強中:03/11/10 19:30
Whale is no more fish than horse is.
意味は「馬がそうでないのと同様に鯨も哺乳類ではない」とわかるんですが 
なぜそういう意味になるのでしょうか?丸暗記でなく分析できないのでしょうか?
魚ではない、でしょ(細かい突っ込みスマソ)
一回noを取ってみるとか?

Whale is more fish than horse is.
鯨は、馬が魚である以上に魚である。

Whale is no more fish than horse is.
鯨は、馬が魚でないほどに魚ではない。
Whale is × fish
than horse is ×

両方×がつく感じ。
813名無しさん@英語勉強中:03/11/10 19:46
懐かしい。オレも高校のときよく悩んだ。
分析というか、日本語で説明すると、

クジラが魚じゃないということの差異の大きさは、
馬が魚じゃないということの差異の大きさよりも
大きくない=同じぐらい。

ということではないでしょうか。



あれ?わたしもわからなくなってきた。
これは、フルセンテンスで書くと、
Whale is no more fish than horse is not fish.
だよね?
違う違う。
Whale is no more fish than horse is fish
だね。スマソ
スルーしてくろ
817809:03/11/10 20:12
たくさんのレス有り難うございます 
あともう1つ疑問なのですが 
Whale is no more fish than horse is not fish.  
という風にno→notという風に変えると意味的にどうなるのでしょうか? 
学校の先生が昔言ってたような気がするんですけど・・ 
当方、文1志望の高2です
818809:03/11/10 20:13
先ほどの俺の質問の答えとしては 
分析というか、日本語で説明すると、

クジラが魚じゃないということの差異の大きさは、
馬が魚じゃないということの差異の大きさよりも
大きくない=同じぐらい。

ということではないでしょうか。 
↑これが素晴らしい解答だと思うのですが・・
819答えお願いします:03/11/10 20:23
A:Wow!It's like an even here.
B:()
A:Thanks....That's a bit better.
@Don't worry.Dinner will be ready soon.
AShall I open the window for you?
BI'll move the furniture into the hall.
CWould you like me to clean the room?
820校長が強盗:03/11/10 20:24
『偶然、学校の裏金の秘密を知ってしまった私はひどい嫌がらせ
をうけるようになりました。』

この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/

821名無しさん@英語勉強中:03/11/10 21:35
他スレから来ました。
英語では(たとえば長方形の場合)長いほうをlength、
短いほうをwidthとし、日本語でいう縦(length)、横
(width)の概念はないと理解しております。

で、longer than is wide=縦長と英辞郎にあったの
ですが、これは正しいのでしょうか?単に長方形のこ
とを指しているように感じるのですが。
822名無しさん@英語勉強中:03/11/10 21:59
>>817
not more が以下
no more が同じ(気持ちは絶対moreではない)
それだけだよ。
823821:03/11/10 22:49
スレッド立てるまでもないスレのほうで、英語では長いほうをlength、
短いほうをwidthとするという点については確認をいただきました。

で、longer than is wideとは要するに長方形の形のことをいっている
のか?という点について引き続きお願いします。
(five times longer than is wideというような場合ではなく
単に、形状の説明として上記の表現が用いられる場合についてです)
824名無しさん@英語勉強中:03/11/10 22:59
>>762
なりません。それが上級者スレで聞くことですか?
なんのこっちゃと思って英辞郎を見てみた。

> ■longer than is wide : 縦長の

これだね。はっきり言って意味不明。

英辞郎は使う人を選ぶ辞書だと思う。
書いてあることを鵜呑みにする(鵜呑みにすべき)初心者にはお勧めできない。
826名無しさん@英語勉強中:03/11/10 23:59
>>823
横レスでスマンが
>>five times longer than is wide
これってfive times longer than it is wideってしない?
It is as wide as it is long.とかみたいに。
よくわからんけど。
やだねーas節やthan節は省略が多くて。
でもこの場合はitをつけるような気がするんだよね。
827821:03/11/11 00:02
>>825
うーん!!
もう一歩突っ込んだ答えがほしかったのよーん。
私としては英辞郎の「縦長の」が怪しいという前提のもとで
この質問起こしたわけでして。
longer than is wideって、だからぁ、長方形のことを
言ってるのか、それとももっと広い意味を指すこともあり得るのか。
その辺のこと知りたいんでつが。。。
828名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:14
>>826
そのとおり。ググるとわかる。

>>827
ググって用例見ると、長方形というより縦長の用例が多い感じがする。

例えば、
Sketch of a leaf that is longer than it is wide.
Crocodile is longer. Prove that the crocodile is longer than it is wide.
829821:03/11/11 00:31
>>828
レスありがとう。
でも少し勘違いしてると思います。
日本語で縦長の縦とはverticalのこと。
leafやcrocodileにverticalもhorizontalもないのでつ。
830名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:36
ところで、運動場に縦長の長方形を書いたとする。三次元のものを二次元
で表現したのでなく、まんま二次元として。

その場合でも、縦はvertical?
831821:03/11/11 00:39
えー、ことは日常の会話にでてくる縦とか横ということでは
なくて、厳密にlengthとは、widthとは、という話なんですね。
どうやらEnglish speaking peopleの間でも誤解しているひと
たちがいるみたいです。
832821:03/11/11 00:41
>>830
違いますねそれは。そもそも縦長の長方形というのは
意味がないのです。
833821:03/11/11 00:44
>>830
あ、ごめんなさい。言い換えます。
図面が提示されていて縦長という場合は意味をなしますね。
そうでなければ縦とか横という言葉は意味をなしません。
834名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:44
意味がないというのはどういう意味?縦長の長方形って普通に使う言葉だと
思うけど。
835名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:47
>>829
縦横にこだわりがあるわけね。
でもさ、長さが幅より勝っている状態を表すのに、縦長/横長以外の表現ある?
836外野:03/11/11 00:51
うーん、質問自体が上級者向けじゃないような気がする。
837825:03/11/11 00:58
>>827
>>825を書いた後で「スレ立てるまでもない質問スレ」の方を見て
821さんの質問の意図を悟った。>>825の最後の2行に気を悪くしていたらスマソ。

でもって、結論から言うと英辞郎の「縦長の」という訳語はおかしいと思う。

「スレ立てるまでもない質問スレ」の方で紹介されていた
http://mathforum.org/library/drmath/view/57801.html
このページの次の説明が簡にして要を得ていると思う。

> I would tend to agree that width is horizontal, height is vertical,
> and length should not be used in combination with these; but when
> length and width are used together, it makes some sense to take length
> as the long dimension.
>
> In other words, when length is used, it should be the long dimension,
> and position is irrelevant; when length is not mentioned, the
> dimensions are all relative to our perspective, and relative sizes are
> irrelevant.

つまり
(a) 向きに依存しない場合は length を使う (長い方が length、短い方が width)
(b) 向きに依存する場合は height を使う (縦方向が height、横方向が width)
ということ。そして、この引用部分の後で (a) と (b) のどちらの用法を
採るかは文脈依存だと述べられている。length に対応する形容詞の long を
使うときも同じ考え方を採ると思う。

一方、「英辞郎」では図形の向きに依存した「縦長」という訳語をあてている。
これは、long (length) という語を用いるときは図形の向きは考えない、つまり
どちらが縦でどちらが横かは問題ではない、という考え方と矛盾する。
838名無しさん@英語勉強中:03/11/11 01:02
>>837
それわざわざ英語もちださなくても日本語でもそうじゃん。長さと幅でしょ。
839821:03/11/11 01:03
こだわらざるをえないのです。科学技術関連の仕事してるので。

(1)縦長の長方形とは垂直方向に長辺を、水平方向に短辺を有する
四角形をいいます。
(2)横長の長方形とは垂直方向に短辺を、水平方向に長辺を有する
ものを指します。
さて、ここで(1)の長方形を横に倒したら皆さんはwidthとlengthとを
どうつかいわけるのでつ?
縦長だろうが横長だろうが(英語では)長いほうがlengthで短い方が
widthなんでしょ?
840821:03/11/11 01:08
>>838
悪いけど貴女、あたまよくない。
もう寝ます。
837さん ありがとう。
841825:03/11/11 01:14
>>835
> 長さが幅より勝っている状態を表すのに、縦長/横長以外の表現ある?

無いような気がする。

longer than is wide の語義はどう定義するのがいいかな。
「長方形の;(向きに応じて)縦長の、横長の」とするのがいいだろうか。
842825:03/11/11 01:20
821さんの問題意識が理解できない香具師は>>837のリンク先を嫁。
漏れ的にはとても面白かった。

>>827
> longer than is wideって、だからぁ、長方形のことを
> 言ってるのか、それとももっと広い意味を指すこともあり得るのか。
> その辺のこと知りたいんでつが。。。

長さや幅は長方形に限定された尺度じゃないから、上の問いについては
「もっと広い意味を指すこともあり得る」という答えになると思う。
843名無しさん@英語勉強中:03/11/11 01:24
>>839
long と wide を使うと混乱するから避けたほうがいいんでしょ。
a rectangluar which is taller than it is wide
でいいんでは。
844名無しさん@英語勉強中:03/11/11 01:35
んで横長が wider than it is tall と。
× rectangluar
○ rectangular
◎ rectangle
>>843
> long と wide を使うと混乱するから避けたほうがいいんでしょ。

違うよ。
long (length) と wide (width) の組合せを使うべきか
tall (height) と wide (width) の組合せを使うべきかは
context に依るってこと。
>>846
839の場合だよ。long(length) は長い辺を表すことになって、長方形の
左右が上下より長いとき混乱する。tallならそれは上下方向だということ
が明らかにできるということ。
>>847
なんで縦長の長方形を横に倒したらというような話をするときに、
tallを使えば云々という提案が出てくるの?

日本語の「縦」「横」や英語の tall という言葉は図形の向きに依存している。
一方、long は図形の向きに依存しない (long と共に使う wide も同様)。
だから、「横に倒したら」というような図形の回転の考えるような context では
(1) tall (height) ではなく long (length) を使うべきだ。
(2) longer than is wide を「縦長」と訳すのはおかしい。
というのがここでの論点。
「縦長の長方形」を表すのに、任意に回転できるのでなく固定されてるときか固定
されてるようにみなしたい場合は、tallを使えばいいと。
このことも含めて、最初の質問>>821の答えは>>848でいいじゃん。
850821:03/11/11 10:20
一晩寝てよく考えてみました。
longer than is wideとは細長いといういみじゃなかろうか。
つまりwidthに対するlengthの割合が比較的(主観的)に
大きいという意味。であれば長方形に限らず、葉っぱとか
ワニにも使えるし。違う?
こういうのはネイティブに聞けば一発解決する質問でしょ。
ラサールにでも聞けばいいのに。あれこれ議論するのは時間の無駄でないの?


英語ヲタにとっては美味しいご飯かもしれないけど。
スレ立てするまでもない質問スレの755(03/11/10 22:10)が
>"longer than it is wide"でぐぐると多数例が見られる。
>それから推察するに、「縦長」はたしかに上下方向が長いということでは
>なさそうだ。
と書いた時点で>>850のことは明らかだったんではなかろうか。
755では>>837のリンクも紹介されたし。
>>852
何がどう「明らか」なのか分からん。
あれこれ議論するのは時間の無駄ですか。
あの長ーい完了形の議論はいったい。
ネイティブに聞けば何でも解決すると思ってるおめでたいネイティブ信者は
放っとけばいいんじゃない?「時間の無駄」なんて余計なお世話もいいとこ。
856名無しさん@英語勉強中:03/11/12 13:58
deliberate nonsenseって同意味だかわかりますか?
セットになって使われているんですが。私が翻訳したいのは,
"For this reason, unless deliberate nonsense was produced,
even a new structure could not fulfill the legal certainty."
ってのと同じ本の中の別の箇所の
"without producing nonsense,"って表現です。
よくわかんないんお願いします。
857名無しさん@英語勉強中:03/11/12 14:05
>>856
申し訳ないが、マルチポストの質問には答えられない。
>>855
ププ。日本語も読めねーのか?この問題に関してはネイティブに聞くと一発解決だな。
859名無しさん@英語勉強中:03/11/13 01:46
アメリカ・イギリスには、dick,member,cock,johnson,peaker,sausage・・・などなど
俗語が山ほどありますが、皆さんの知っている「卑猥な」俗語を教えてください。
ちなみに
1行目に挙げた英単語はすべて俗語で、「陰茎」という意味です
>>859
そんなことしてどうすんの?
rooster,pussy,cunt, orgy,
>>859
ここはしかるべき場所と違う!
862名無しさん@英語勉強中:03/11/13 01:56
>>856
何についての文章だか教えてくれる?
力になれるかも。


863名無しさん@英語勉強中:03/11/13 01:56
2チャンネルを英語一文で説明するとどうなりますかね?巨大掲示板群とかはどうあらわすんでしょう?
864名無しさん@英語勉強中:03/11/13 03:28
highly-trafficed BBS
865名無しさん@英語勉強中:03/11/13 03:34
>>862
>For this reason, unless deliberate nonsense was produced
これでググったら、すぐに出てきたよ。
866名無しさん@英語勉強中:03/11/13 03:39
こないだ外人と議論してて言われたんだけど
I couldn't agree with you more.
ってどういう意味?
激しく反対ってこと?
867名無しさん@英語勉強中:03/11/13 03:47
868OB ◆My48Vfouj. :03/11/13 03:48
>>863
The largest internet bulletin board services in Japan.
869866:03/11/13 03:50
あ、やっぱり賛成ってことで良いのか。
ありがとう。
870名無しさん@英語勉強中:03/11/13 15:17
禿しく同意、ってこと?
871東野英辞郎:03/11/13 15:24
「これ以上賛同できない」
  ↓
「最高に賛同している」
could であるところがポイント。条件節が省略された仮定法過去。
873:03/11/13 19:36
いっとくけどcanでもおんなじ意味になるよ。
さらにいうと否定にしなくても口語では使われてる
874名無しさん@英語勉強中:03/11/13 20:44
質問です
Ring rot has been described as the potato equivalent of foot-and-mouth.
うまく訳せませんでした。Ring rotって専門語ですか?腐ってるんですよね、きっと、
あとはfoot-and-mouthが分りませんでした。
お願いします。
875名無しさん@英語勉強中:03/11/13 20:55
>>874
輪紋病はジャガイモにおける口蹄疫として説明されてきた。
>>874
「輪紋病はジャガイモにおける口蹄疫であると言われている」

口蹄疫 (foot-and-mouth desease) は牛や羊などの家畜がかかる伝染病。

ring rot は初めて聞いた。ググると「輪紋病」「輪腐病」と訳すようだ。
ジャガイモやリンゴに見られる細菌性の病害なのらしい。
877名無しさん@英語勉強中:03/11/13 21:02
>>875
ありがとう
878名無しさん@英語勉強中:03/11/13 21:02
>>876
ありがとう
879名無しさん@英語勉強中:03/11/13 21:04
>>875
ジャガイモでは「輪腐病」みたいだな。「輪紋病」はリンゴで。
ぐぐれば説明は見つかる。
880名無しさん@英語勉強中:03/11/13 22:54
他スレから来ました。

(道具や機械をつかわず)手で、という時
by hand, by the hand, by one's handをどのように使い分ければ
よいのか教えて下さい。
881880:03/11/13 23:52
すいません。スレッド立てるまでもないスレで答え頂けました。
882名無しさん@英語勉強中:03/11/14 00:18
>>880
スレッド立てるまでもないスレは、パート55なら
全然更新されていないみたいなんですけど。
どのスレッドですか?
>>882
880ではありませぬが。
スレッド立てるまでもない質問スレッド Part56
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1067083291/l50
884882:03/11/14 00:43
>>883
次スレがたっていたのか。
専用ブラウザ(A BONE)使ってるから。

ありがd
885名無しさん@英語勉強中:03/11/14 21:01
今思ったんだけど
>>866の文って
仮定法仮定法言われてるけど
if節入れるならかなり強引にやらなきゃいけないし
さらに I couldn't agree with you more←この文を直説法にするのも無理があるよな。
普通の仮定法とはかなり種類が違うね。
886名無しさん@英語勉強中:03/11/14 22:33
(仮にこれ以上激しく同意しようとしても)もうこれ以上激しくは同意できないであろうほどだ。

I couldn't be happier.
She couldn't have played better.

887名無しさん@英語勉強中:03/11/14 23:27
(気分が)最高だ、という時
Couldn't be better!
といえる。
888名無しさん@英語勉強中:03/11/15 02:26
>>885
「仮定法」というのは日本流英文法の問題点の一つですね。
英語では助動詞を過去形にすることによって、それだけで
不確実性を示唆するわけです。本来、if節があるかどうかは
関係ない。

889名無しさん@英語勉強中:03/11/15 03:12

raggle taggle

の読み方がわかりません、
890名無しさん@英語勉強中:03/11/15 04:22
ハウデイのHPがかわりました。
http://www.howdyhowdy.net/
891名無しさん@英語勉強中:03/11/15 09:00
>>889
ラゴー タゴー
892名無しさん@英語勉強中:03/11/15 12:59
現在分詞ってそもそも何なんですか?
ingとedとかそうゆうのじゃなくて・・。
なぜ、動名詞は現在分詞と全く別に区分されるんですか?
893名無しさん@英語勉強中:03/11/15 13:28
この文章がどうしても訳せれません…
A study of M.S.graduates of the UCLA engineering school
found that the initial earnings disadvantage of immigrants
relative to natives in their first job,disappeared with
subsequent employment.
894名無しさん@英語勉強中:03/11/15 13:37
>>892
現在分詞(present participle; henceforth PP)と動名詞(gerund; henceforth G)は、現代英語では共に
"-ing"形をとることはよく知られています。ただし、歴史的にその語尾の変遷を見ると:
PP: -ende > -inde, -ynde, -and(e) > -ynge, -inge > -ing
G: -ung, -ing > -ing (抽象名詞)
  -ende, -inde > -ing (一般動詞)
という違いが見られます。両者は現在、形が同一であるために、用法が複雑です。

現在分詞には以下の用法が認められます:
[I]  (1) 限定形容詞的用法
   (2) 副詞的用法
   (3) 叙述的用法
  (4) 「対格+現在分詞」の用法
  (5) 時、理由、付帯状況などを表す
  (6) 独立分詞用法 >>895
  (7) 懸垂分詞用法 >>895
  (8) 進行形用法 -> 普通の進行形です。

一方、動名詞には以下の性質が認められます:
[II] (1) 名詞的動名詞
    語尾の変遷で少し触れていますが、動名詞は一部の動詞の抽象名詞形でした。
    よって、複数形も取りますし、冠詞や限定形容詞も取ります。
  (2) 動詞的動名詞
    同じく語尾の変遷を見ると、現在分詞の動詞的性質に影響されて、動名詞は動詞的性質を持つに至りました。
895名無しさん@英語勉強中:03/11/15 13:37
>>892
Examples
[ I ]
(6) absolute participle
All things considered, you had better give up your plan.
(7) dangling participle
[We] Rushing around the corner, the courthouse came into view. [主語が一致しない]

参考:英語学要語辞典
896名無しさん@英語勉強中:03/11/15 13:42
>>893
>この文章がどうしても訳せれません
「この文章がどうしても訳せ(れ)ません」
「れ」は余計だろ?
897893:03/11/15 13:45
>>896
そうですね(つД`)
日本語さえもろくにできない漏れって…
898889:03/11/15 15:39
>>891
まじスかほんとにそのままの読みでした;;

意味はご存知ですか?

raggle taggle
899名無しさん@英語勉強中:03/11/15 15:47
英辞郎(http://www.alc.co.jp/)で
raggle
と入力せよ
900名無しさん@英語勉強中:03/11/15 20:09
>>894
丁寧な解説どうもありがとうございます。
見慣れない文法用語に多少とまどってます。
「懸垂分詞用法」なんかはかなりヒットしたんですが、「名詞的動名詞」や「動詞的動名詞」ヒットしませんでした。
ヒットしても、単に「動詞」や「名詞」に反応したものばかりです。
この二つに関して、例文なんかつけて貰えませんか?
あと、[I] なんですが、(2)=(5)=分詞構文の事じゃないんですか?
901名無しさん@英語勉強中:03/11/15 21:29
living room は?

902名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:06
それは、「名詞的動名詞」と「動詞的動名詞」のどっちなんですか?
903名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:22
>>900
やはり例文がないと厳しいですね。
[I]
(1) 限定形容詞的用法
her crying children
(2) 副詞的用法
burning hot
(3) 叙述的用法
He is one of the smartest fellows going. (彼は当代切っての才人の一人だ。)
(4) 「対格+現在分詞」の用法
I noticed him writing a letter.
(5) 時、理由、付帯状況などを表す
While reading, I fell asleep.
(6) 独立分詞用法 >>895
(7) 懸垂分詞用法 >>895
(8) 進行形用法 -> 普通の進行形です。

[II]
(1) 名詞的動名詞(nominal gerund)
Seeing is believing. / the comings and goings of tourists / the shooting of an elephant
rapid reading / John's refusing of the offer
(2) 動詞的動名詞(verbal gerund)
John's refusing the offer / Mary's loving her daughter tenderly / I remember having seen him.
the double pride of loving and being loved

[ I ](2)および(5)を見ていただければ分かりますが、いわゆる分詞構文は
(5)に限られます。また、「名詞的動名詞」「動詞的動名詞」を検索すると、
確かにヒット数が少ないですね。『英語の主要構文』という本が引っかかりますが、
これは専門書です。上の2語も術語です。

だから、動名詞にも名詞的・動詞的な性質があるのだとご理解ください。
904名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:23
>>901-902
これは動名詞ではなく、現在分詞でしょう。「限定形容詞的用法」です。
905名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:30
living room
living animal

sleeping car
sleeping baby
906889:03/11/15 22:40
>>899
ありがとうございましたm(_ _)m
英辞朗 なんてものあったんですね
すごいなぁ これから活用します。
907名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:46
look for は「〜を探す」というイディオムですが、

例えば、「私は闇の中、そのペンを探した」と言う文を作る時

I looked for the pen in the dark .

I looked in the dark for the pen .
のように句を交換することってできるんですか?
908名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:47
>>903
[I]の(5)って分詞構文の意味をハッキリさせるために
接続詞をくっつけた形ですよね?
909名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:47
I felt for the pen.
910名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:51
>>907
可能。"look for"で丸暗記していると、"looked in the dark for"なんて文が
解釈できなくなる。こういう試みは大事だよ。
もちろん、>>909さんのように"feel"を使う手もある。

>>908
そうです。"Reading, 〜"だけだと心もとないのですね。
"Reading a love story, I fell asleep."とでもすれば問題ないですが。
911名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:55
どうして
自動詞と他動詞があるの?
一つでいいのに。
ラトビア語みたいに。
誰か説明できる?
912名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:58
>>911
ラトビア語ってどういった動詞体系なのですか?
少し興味があります。書いてみていただけませんか。
913907:03/11/15 23:11
>>910 おお!ありがとう。これで視野が広がりました。
914名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:16
>>904

>>894の書き込みの後色々検索して勉強してみたんですが、これは動名詞ではないですか?
roomがliveしているという、主語・述語の関係にないですし。
915名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:24
>>914
動名詞はあくまで「名詞」的な性質を持ちます。
名詞roomを修飾できるのは「形容詞」的なものだけ。
>>905さんが書いてくれてますが、
living animal -> animal is living/is alive
living room -> room to live(暮らすための部屋)
と書きかえられます。
sleeping carは「寝るための車 / 寝台車」ですね。
寝ている車ではありません。
限定形容詞が必ずしも主述関係を表すわけではありません。
916名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:25
否定文なんですが、notって副詞ですよね。それがどこにかかっているのか
よくわかりません。直後の単語にかかる時もあれば、>>866のように離れた
単語にかかる時もあるじゃないですか。英語って割と1つの理にかなった
言語だと思うんですよ。だからnotがかかるのにもなにか法則はないかと思うのです。
それとも文脈判断ですかねぇ?
917名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:26
burning hotが副詞用法ってのがピンとこないです。
これを使った一文ってありませんか?
918名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:28
>>915
http://www.bekkoame.ne.jp/~catalyst/zenpan.af2/ing.html
このサイトに動名詞の形容詞的用法ってあったもので・・・
919名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:28
>>914
質問は、a living roomのlivingが動名詞かどうかという
ことですよね。
意味からいって、現在分詞でないことは明らかです。
英語的な、名詞を重ねる用法、つまりA B=B of Aと
考えるべきでしょ。
livingが名詞として使わているという点で、動名詞ないし
動名詞から派生した一般名詞と考えていいと思います。

920名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:30
>>916
>>866のように離れた単語にかかる時
離れた単語?あなたはどの単語にかかるべきだと考えています?
まさか「日本語ではココにかかる」という考え方ではないですよね。
921名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:32
922名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:32
代ゼミで富田先生を受けていたのですが、sleepin carが出てきたとき主・述関係の話をされていたように記憶しています。
だから、その時の話と合わせて動名詞だと理解したんです。
923名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:33
分詞の使い方がわからないんですよ、、、
現在分詞と過去分詞って、どんな風につかいわけるんですか?!
924名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:34
>>922
ごめんなさい、。納得しました。動名詞の形容詞的用法です。
知ったかぶりはいけなかったな。
925名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:35
>>923
現在分詞は能動態、過去分詞は受動態という対比はある。
それ以外もありそうだが。
926名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:36
既出かもしれませんが、質問させて下さい。
某英会話教室へ行った時、
I want not to do.
と言ったら、
I want to not do.
がナチュラルだと指摘されました。
でも、English Gramar in useなどの文法書では
I want not to do.
っぽく見えるんですが。
ネイティブがそう言うのだから、それが正しいんでしょうか。
どうか御指導お願いします。
927名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:36
>>921
いや、一応ググってみたりはしたんです・・。
でもよく分からなくて。
928916:03/11/15 23:40
ではみなさんは否定文とか解釈する時の頭のメカニズムはどうなっているのですか?
それとnot anyはどうして全否定なのですか?もしかしてこういうの考えてるから
だめなんでしょうか?こういうのは暗記したほうがいいのかな
>>926
"want to not"と"want not to"でググってみ。
930名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:48
>>928
文全体の否定について。
英語ではまず不定詞ではない動詞(助動詞含む)があれば、それを否定する。
I can do it. - I can not do it.
一般動詞しかない場合は、助動詞doの存在を仮定してそれを否定する。
(doの発生については諸説あり)
I open the window. - I do not open the window.
(以上の全体否定はフランス語の影響)

部分否定について。
これは否定する要素の直前に否定辞を置けばよい。
I like not this one but that one.

What do you understand so far, >>916 san?
931名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:52
>>926
I want not to doとは言えない。I do not want to doと言うべき。
I want to not doは極めて俗っぽいけど、一応可能。
932916:03/11/15 23:52
初心を忘れてました。サンクス!
933名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:54
すみません、
>>903の(2)の例文を一文で示して貰えませんか?
934名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:58
935名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:05
burning hot plasma かぁ・・・
形容詞に見えてしまう。。
936926:03/11/16 00:33
>>929
>>931
さん、有難うございました。
勉強になりました。
じゃあ、高校でto不定詞の否定はnot toと言うのは嘘だったのですね…。
あうち。
平気で
I like not to speak.
とかって言ってました…いてててて。
937名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:34
>>931
I want you not to do.
は言えますか?
938926(連続スミマセン):03/11/16 00:38
あ、でもググったら、両方有りました。(汗)
意味が違うんでしょうか。(悩)
939名無しさん@英語勉強中:03/11/16 01:00
>>937
いえる。
I don't want you to do.の方が普通だとは思うが。
940名無しさん@英語勉強中:03/11/16 02:06
>>936
>じゃあ、高校でto不定詞の否定はnot toと言うのは嘘だったのですね…。
そんなことないのでは?
話をややこしくするつもりはないけど、
動詞を否定する、不定詞を否定する、この二つは別の話ですよ。
文全体を否定したければ、動詞を否定して、
不定詞を否定したければ、不定詞の前にnotをつける。

I didn't try to look at her.
I tried not to look at her.
二つの文は、意味違いますよ。
941940:03/11/16 02:19
最初の文は、
「彼女の顔を見ようと努めなかった」と言っているのに対して、
次の文は、
「彼女の顔を見ないように努めた」と言っているんですよ。
          ̄ ̄
日本語にするとこんがらがるけど、全然状況が違う。
942名無しさん@英語勉強中:03/11/16 02:22
>>936
to不定詞の否定はnot to不定詞。
あなたが言っているI don't want to......
という文はto不定詞の否定ではなくて、wantの否定なのです。
943名無しさん@英語勉強中:03/11/16 02:27
>>941
それはわかるよ。
でも、I hoped not to do that.みたいな文はないでしょ。
普通は、I didn't hope to do that.
944名無しさん@英語勉強中:03/11/16 02:34
ラトビア語はどうなったんだ
945名無しさん@英語勉強中:03/11/16 02:36
>>943
う〜ん。私は自分がそれをしないことを望んでいた。という日本語も
厳しいかもよ?
不定詞を否定するときはnot to 〜、述語動詞(ここではhope)を否
定する場合は否定文を使うんだ。
946名無しさん@英語勉強中:03/11/16 02:55
>>945
「わたしはそれをしないことを望んだ」、と
「わたしはそれをすることを望まなかった」、
は日本語では別だよ。しかし、英語でhopeを
使う場合は後者だけが可能だろ。
to不定詞の否定がnot toというのはいいのだが、
英訳に機械的に適用されるとまずいと思った。
947名無しさん@英語勉強中:03/11/16 02:59
この英語を添削して下さい。

I have a dream.
One day all women will turn into a slave of men.
And they will never speak.
They should just merely be opening the crotch to us.
Fuck you and thank you.
I have a dream.
948名無しさん@英語勉強中:03/11/16 03:03
>>946
 ちがいます。「私は、自分がそれをしないことを望んだ」という
いいかたは不自然だし、そういう不自然な表現でいいなら、英語で
もI wanted not to do it.というでしょう。非常に不自然な表現
だというだけの話。
「私は、彼女がそれをしないことを望んだ」I wanted her not to do it.
というのは自然ですが、自分がしないことを望む、という言い方は
非常に不自然です。
949946:03/11/16 03:17
>>948
意味解らんな。I wanted not to do it.は非英語だろ。
一方、「私はそれをしないことを望んだ」は日本語だよ。
「自分」なんか入れたら不自然になるのは当然だろ。

問題は、not to不定詞がto不定詞の否定形としていつでも
使えるわけではないということだ(考えてみれば当たり前
のことだが)。
950名無しさん@英語勉強中:03/11/16 03:28
まあ考え方は自由ですからね。
951名無しさん@英語勉強中:03/11/16 03:39
質問です
This is inconsistent with what we might expect if we were witnessing a natural fluctuation.
という文ですが、isがあるのにmightという過去がでてきてifの中身も過去になってるので、
上手に訳せません。解説をお願いします
>>951
仮定法なのでは。
953名無しさん@英語勉強中:03/11/16 03:52
>>951
これは自然変動において観測されるはずの事象と一致しない。

mightは後ろのif節が仮定法になっていることに応じています。
どう仮定しても、事実として不一致だと。
954名無しさん@英語勉強中:03/11/16 03:58
>>952-953
アリガd
955名無しさん@英語勉強中:03/11/16 05:06
>>953
なにか微妙に違うような。

訳文の「はず」は不要で、解説中のどう「仮定しても・・」は
「仮定すると、どう考えても辻褄が合わない」ということでは。

まあたいした違いはないけれど。
956名無しさん@英語勉強中:03/11/16 10:10
>>936 Take care not to catch cold!
957名無しさん@英語勉強中:03/11/16 10:11
ぐぐったらwant not toとwant not toがほぼ同じくらいありましたが
これはどうしてでしょうか?
958名無しさん@英語勉強中:03/11/16 10:17
>>957
そりゃあ同じくらいあるだろうよ。
959名無しさん@英語勉強中:03/11/16 10:30
>>957
恐らく"want not to"と"want to not"の検索結果を比較したのだろうが、
後者に関しては"Do you want to go? - I do want to, not because 〜 but because 〜."
のような文も引っかかってるし、それ以外では
"if you want to NOT register"という「決まり文句」もあるね。
これらを弾いても、"want not to"よりヒット数が多い。

"don't want to do" > "want to not do" > "want not to do"となるか。
[want to] notは助動詞的に使われているのかな?
960名無しさん@英語分からん:03/11/16 20:20
I need some T-to-the-fourth-power-Y.
なぞなぞでスカ?
この T-to-the-fourth-power-Y って何?
961名無しさん@英語勉強中:03/11/16 20:28
>>960
T-to-the-fourth-power-Y は「(Tの4乗)*Y」だよね
もう少し考えてみるか。
>>960 俺、答え見ちゃった。黙ってよう。
>>960

I nee some [t]ime [t]o [t]alk [t]o [y]ou.
964名無しさん@英語勉強中:03/11/16 20:43
ハウデイはHPが変わりました。
http://www.howdyhowdy.net/
965名無しさん@英語分からん:03/11/16 20:43
ノォォォ THANKS!
966名無しさん@英語勉強中:03/11/17 17:39
一応、私はこれでもTOEICのRは480ありますのでここで伺う資格はありますよね?

普通の質問スレッドでスルーされてしまったのでこちらでお伺いします。

キムのTOEIC本の105ページにでてくる、問題集のサンプル問題の答えがわかりません。
サンプル扱いなので、答えが載ってません。
問題は以下のとおりです。

Because there are ([A] less) member present tonight ([B] than) there ([C] were) last night, we must wait until the next meeting ([D] to vote).
この問題はmemberが可算のはずなのに単数形になっているので、Aが答えっぽいと推測するのですが、そうだとしたらどのように直すのかがわかりません。

Miss Lee is ([A] particularly) ([B] fond of) cooking and she ([C] often cooks) ([D] really) delicious meals.
この問題はさっぱりわかりません。particularlyが冗長なんですかね?

もしかして、問題そのものがいかれているのでしょうか?
どうかお答えできるかたご指導のほどよろしくお願いします。
その前がthere are になってますから
fewerにするべきところでしょう。
membersの間違いだと思われます。
そうでないとwereのところもいじらないと
いけないということになりますから。

もう一個はわかんない。
968名無しさん@英語勉強中:03/11/17 18:17
編集部に問い合わせたら?
この手の問題集って、よく間違ってるよ。

しかも、まことしやかな解説まで付いてたりする。
どうなってんだか。
>>967
ご解答ありがとうございます。

実は、本にはmemberのままになっているので、やっぱり誤植か何かなのでしょう。

だとすると、Miss Leeの問題も、作成者側の間違いでしょう。

結局、問題がおかしい ですよね?これ。

スレ汚してすいませんでした。
>>968
助言ありがとうございます。
編集部に問い合わせてみます。
971名無しさん@英語分からん:03/11/17 20:27
Wise up to one's buIIshit.
     (↑人の名前)
どう訳しますか?
972名無しさん@英語勉強中:03/11/17 20:33
奴のでまかせに気がつけ。
973名無しさん@英語勉強中:03/11/17 23:48
I am satisfied with my house.

(with my house)この前置詞句は am か satisfied かどっちに
かかってるのですか?
974名無しさん@英語勉強中:03/11/17 23:50
satisfied
975973:03/11/17 23:58
ありがとうございます。
 
I am never satisfied.

このneverもsatisfiedですか?
976名無しさん@英語勉強中:03/11/18 00:12
>>975
そうです
977973:03/11/18 00:19
え、じゃあ

I will nver be satisfied.

このneverもsatisfiedにかかるのですか?

なんども申し訳ないです。
978名無しさん@英語勉強中:03/11/18 00:26
>>977
何度も「どこにかかる」と気にする理由が分からない。
979977:03/11/18 00:40
すまん。なぜか気になってしまうんだ、
980名無しさん@英語勉強中:03/11/18 00:43
>>979
このneverは文全体に影響を及ぼす否定辞だから、
ピンポイントに特定の語を否定するわけではないと思う。
敢えて言うならwillかな?Finite verbだから。
981名無しさん@英語勉強中:03/11/18 09:35
>>966
上 were → was  ただし present は presence と思われ。。 member は形容詞
下 really をカット *delicious は really good なので
982966:03/11/18 10:41
>>981
そうでした、reallyは不要でしたね。
どこかの問題集でこの問題は、類似したのがありました。

上の問題は、とりあえず誤植っぽいので編集部の解答を待ちます。
でもmemberが形容詞としても使えるんですね?

解答ありがとうございました。
983名無しさん@英語勉強中:03/11/18 10:51
>>981
意義あり。
memberが形容詞?There are some people present.で「何人かの人が出席している。」
だから、無理にmemberを形容詞と解釈する必要はないのでは?
984名無しさん@英語勉強中:03/11/18 12:09
America is criticized by Japan for it's budget deficit.

と、
Reagan was compared to a baseball pitcher by NAKASONE
を能動態にしておくんなまし
985名無しさん@英語勉強中:03/11/18 12:11
>>984
1. Japan criticizes America for *its* budget deficit.
2. NAKASONE compared Reagan to a baseball pitcher.
986名無しさん@英語勉強中:03/11/18 12:13
>>984
Japan criticizesit's budget deficit to America.
NAKASONE compares a baseball pitcher to Reagan.
987名無しさん:03/11/18 12:17
チャットしてて
hi guys^^って声かけると
Hi や hey there^^ に混じって
dont need っていうひとが居るんですが
ニュアンス的にどういう意味なんですか?
挨拶抜きでいいよってこと?
お前必要ないってことじゃないよいね?

へたれの俺に教えてガリレオ
うはぁ古い?
>>985
>>986
どっちが正しい?わからん
>>988
>>985の方がいい。
>>986はいくつか誤りがある。
990名無しさん@英語勉強中:03/11/18 12:55
相川と比べても俺はパナを選ぶよ。
991名無しさん@英語勉強中:03/11/18 17:54
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="really%20delicious"
別にreally deliciousが間違いということもないと思うが。実際山のように
たくさんの実例があるし。
992名無しさん@英語勉強中:03/11/18 18:22
It suggests that the challenge may not be mental, so much as physical.

この文章は、
@challenge がメンタルなものでもなければ、フィジカルなものでもない
Achallenge がメンタルなものというよりも、むしろフィジカルなものだ
どちらを言っているのか分かりません。
上級者のみなさん、教えてください。
>>992
2。

丸の中に数字が入ってる記号を使わないように。
994名無しさん@英語勉強中:03/11/18 18:32
>>993さん
即レスありがとうございます!
これは、not A, so much as B という形で覚えておくといいのでしょうか。
この場合のso much as = rather という理解でよいのでしょうか。

あ、つい丸で囲んでしまってすみません、以後気をつけます。。。
それから、私にとっては上級の問題なのでこのスレにポストしました。
>>994
not A so much as B = not so much A as B
AというよりむしろB

高校で習う。
このスレで聞く質問じゃない。
996名無しさん@英語勉強中:03/11/18 18:43
>>995さん
重ね重ねすみません。
 , が入っていたので確信がもてなかったものですから・・・
997名無しさん@英語勉強中:03/11/18 19:50
質問ですが、英語に関係した仕事は色々あると思うのですが、
みなさんはどういった英語に関した仕事をしていらっしゃいますか?
くだらない質問ですがご返答お願いいたします。
一応次スレ
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part9〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1069165044/
999名無しさん@英語勉強中:03/11/19 01:25
>>991
deliciousそれ自体highly pleasingだから 余計な形容詞を
つけるのは好ましくないと、ある本に書いてあったぞ。
1000名無しさん@英語勉強中:03/11/19 01:29
議論は次スレで。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。