【たら】なぜ仮定法は時制がずれてんだ?【れば】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
語る
2名無しさん@1周年:02/06/22 20:39
もしドイツが負けたら、裸踊りをします。
        ↑
この「た」は、過去の「た」ですか?
3名無しさん@1周年:02/06/22 20:43
日本語の文法と英語の文法を同じ次元で考えないほうがイイです。
その「た」は、動作が完了したことを意味するものであり、
過去形を意味するものではありません。
4この例の解釈もいろいろだね:02/06/22 20:47
お名前何でしたっけ?
5名無しさん@1周年:02/06/22 21:07
謙虚さを表しているに一票
6名無しさん@1周年:02/06/22 21:12
>2は仮定法じゃないでしょ。

それと英語の時制は時間軸だけでは考えられないよね。
7名無しさん@1周年:02/06/22 21:14
アスペクト・テンス。
8名無しさん@1周年:02/06/22 21:19
おまえら、だれも1の疑問に答えてやらないのですか?
9名無しさん@1周年:02/06/22 21:22
文法書でも読めばいいのに・・・。
現実とは違う事を表すために一つ時制を後ろにしてる
ってことでしょう。
10名無しさん@1周年:02/06/22 21:26
>2は仮定法じゃないでしょ。

If Germany wins, I'll dance naked.
これのどこが「仮定法じゃない」んでしょうか。
11名無しさん@1周年:02/06/22 21:30
>>10
どこが仮定法なのか、マジデ教えてください。
12名無しさん@1周年:02/06/22 21:30
6じゃないけど、>>1は仮定法過去と仮定法過去完了の
話をしてるんじゃないのか?
スレタイみると。。。
13名無しさん@1周年:02/06/22 21:36
>>1は、仮定法過去と仮定法過去完了の話をしているね。
14名無しさん@1周年:02/06/22 21:37
10は、仮定法を勘違いしているんじゃないか?
15名無しさん@1周年:02/06/22 21:39
なんでEnglish板にこのスレを立てる?
16名無しさん@1周年:02/06/22 21:39
仮定法現在ってことなら
If Germany win, 〜. の間違いだな。
1710:02/06/22 21:57
え〜っ。
学校でそう習ったような気がするけど。
違うのか。偉そうにごめんなさい。
18名無しさん@1周年:02/06/22 23:58
ホント、10のどこが仮定法なの?
それは単に条件の副詞節で現在形なだけでしょ。
19名無しさん@1周年:02/06/23 00:24
>>3
>日本語の文法と英語の文法を同じ次元で考えないほうがイイです。
>その「た」は、動作が完了したことを意味するものであり、
>過去形を意味するものではありません。
に同意。

そもそも、仮定法という文法の考え方そのものが日本語であって
>>2の文章は多分、英語でいう文法のFirst Conditionalにあたると思う。
20名無しさん@1周年:02/06/23 00:25
つか条件節と帰結節のズレの話じゃね?
2120:02/06/23 00:27
20は1の事ね。
22名無しさん@1周年:02/06/23 00:39
仮定法過去(完了)とは条件節に付いた名前で、
帰結節には仮定法なんちゃらは付かないとおむ。
23名無しさん@1周年:02/06/23 00:41
仮性包ってむずいね。
仮定法って横にズレてるんじゃなくて、縦にズレてるんですよね、
そーゆーのパラレルワールドってゆーのかなあ。
25名無しさん@1周年:02/06/24 13:10
う〜んマンダム
26名無しさん@1周年:02/06/24 13:22
これではどうですか?

If Germany wins, I would dance naked.
27名無しさん@1周年:02/06/30 08:20
だれか答えてage
28名無しさん@1周年:02/06/30 08:26
何を答えれば言いの?
29名無しさん@1周年:02/06/30 09:57
「仮定形」(実際は「法」だけどね。分かりやすく書くよ)というのが
古英語の動詞や名詞にはあった。
それがたまたま過去形と似ていたので動詞の語尾が過去形と同じ形に吸収された
だけの話。
大学で英語を学んだ人なら知ってる話だと思ってた。
30名無しさん@1周年:02/06/30 10:41
日本語とほとんど同じじゃない?

「もし私が鳥だったら」「If I were a bird,」

現在鳥であれば…という現在のありえない仮定
31名無しさん@1周年:02/06/30 11:21
Cambridge Uni. Pressから出てるComrieのTense(出版年度忘れた)でも
読めば?上手に分りやすく説明してあったはず。面倒くさいし、剽窃も
したくないからここにCopyはしませんけど。
32  :02/06/30 11:31
    
33名無しさん@1周年:02/06/30 14:13
古い英語は必ずしも過去形=仮定法過去ではなく、
仮定法特有の変化形があり、過去形とは似ているものの
異なる変化をしていました。
(現在もその名残が"If I were..."の形で残っている)

ちなみに現在ドイツ語では、強変化動詞の仮定法
(ドイツ語では接続法第二式という)と過去形は、似ては
いますが一致はしません。
34名無しさん@1周年:02/06/30 14:59
>27 質問の趣旨が明確じゃないが。おおざっぱに説明すると、
いわゆる時制ってのは心理的な距離だと思え。
だからありえない状態などを仮定するときは動詞を特別な時制の形にするんだよ。
それが仮定法。

つか、なんでもいいから本読んで勉強してから質問の趣旨を明らかにしろ。アフォ
35名無しさん@1周年:02/06/30 19:55
36名無しさん@1周年:02/06/30 19:57
>>29

な、なんで?
英文科に限ってってこと?
37名無しさん@1周年:02/06/30 20:17
>>14 >>18
仮定法未来形だろ? 違うの?
38名無しさん@1周年:02/06/30 22:12
仮定法現在ってあるやろ? こんなやつ。
The economist demanded that the government take appropriate steps.

これ、動詞は現在形じゃなくて原形なのに、どして仮定法現在って呼ぶん?
「仮定法原形」て呼ばんの?
39名無しさん@1周年:02/06/30 22:17
>>38
「時制」が問題だから。
動詞の形は関係ないんだ。
カテゴリー的には時制の部類だから。
40名無しさん@1周年:02/06/30 22:31
>>39 ありがとう。
でも、まだ分からん。もちょっと教えて。
仮定法過去あるやろ、こんなやつ。
If I were a bird I would fly to you.
これは現在のことを言ってるやん。カテゴリーは現在やろ?
でも動詞の形は過去形で、仮定法過去て言うやろ。
動詞の形で呼び方が決まるんちゃう?
41名無しさん@1周年:02/07/02 01:06
むずかしいage
42名無しさん@1周年:02/07/02 01:11
英語の文はむずかしくないけど
“大過去”とか“仮定法現在"という日本語が嫌い
43名無しさん@1周年:02/07/02 02:23
>38

呼び方なんてどうでもいいやん
44名無しさん@1周年:02/07/03 20:04
仮定法現在を使うときはどんなときですか?
45名無しさん@1周年:02/07/03 20:44
should 当然なる!・・んじゃないか(と頭の中で思う)  
要求・当然・意外・残念(当然の裏返し)
今は頭の中だが、実現化するのが当然じゃないかってな場合。
46名無しさん@1周年:02/07/03 20:52
今のことを今の時制で言うと、素直に実現しそうだが
今のことをその前の時制でいうと、頭の中の創造の世界にとどまってしまうような
気がします。
47仮定法は難しい。:02/07/03 20:57
どんどん具体例だして勉強しよう!

It's time we went home.
「もう家に帰る時間です。(まだ帰っていない)」

現在の事実と違う仮定法
48名無しさん@1周年:02/07/03 21:04
We wish you were here with us.
「私達はあなた方もご一緒だったらよかっただろうと思っています。」
(一緒じゃない。)

現在の事実と違う願望の仮定法
49名無しさん@1周年:02/07/03 21:07
She talks as if she knew everything.
「彼女はまるで何もかも知っているように話す。」
(本当は知らない)

現在の事実の反対の仮定法。
50名無しさん@1周年:02/07/03 21:09
>>47-49は仮定法過去。
51名無しさん@1周年:02/07/03 21:24
仮定法過去は、現在の事なのに過去形の動詞を使って表すんだね。
52名無しさん@1周年:02/07/03 22:12
I would like to have a cup of coffee.

条件節if I could, if possible等を省略した成句。
53名無しさん@1周年:02/07/03 23:00
They insited that John make his last decision.
「彼らはジョンに最終決断をするように主張した。」

主張を表す仮定法現在。
54名無しさん@1周年:02/07/03 23:36
●仮定法現在●
未来の事象についての願望、評価、提案、主張を表す。
動詞は原形。
55名無しさん@1周年:02/07/03 23:40
●仮定法過去●
現在の事実の反対や、実現できない事象についての願望を表す。
条件節の動詞は過去形。帰納節の動詞は(助動詞の過去+原形)。
56名無しさん@1周年:02/07/03 23:47
必要性とかを表す形容詞でも仮定法現在が使われるね。
えっと、文法書から例文をとると、
 It is necessary that we be prepared for the worst.
 (最悪の場合に対する心構えが必要だ)
などなど。
57名無しさん@1周年:02/07/03 23:53
英語の中で仮定法一番難しいと思う。
少し勉強してもしばらくすると忘れる。
また、確かに日本語の呼び名はおかしいと思う。
もっと、機能に合わせた呼び名に変更して欲しいな。
58名無しさん@1周年:02/07/04 00:01
●仮定法過去完了●
過去の事実の反対の仮定や過去に実現できなかった願望などを表す。
条件節の動詞は過去完了。帰納節の動詞は(助動詞の過去+完了型動詞)。
59名無しさん@1周年:02/07/04 00:38
>>57
いわゆる「仮定法現在」は仮定法じゃなくて、接続法の
なごりだ。わからなければ、「should」が略されていると
考えてもいい(間違いなんだけどね、意味は同じだ)。

本来の仮定法には「現在」、「過去」、「過去完了」という
区別はなくて、「未完了」と「完了」しかない。フランス語
などをかじると、英語の「仮定法」が単純なことを感謝したく
なると思うよ。
60名無しさん@1周年:02/07/04 00:42
>>57
接続法ってなんですか。
説明お願いします。
61名無しさん@1周年:02/07/04 00:45
>>59
God save the Queen. とかもそうなの?
62名無しさん@1周年:02/07/04 00:49
条件節が省略された仮定法。

That would be unfair.
それは不公平かもね。

63名無しさん@1周年:02/07/04 00:55
>>61
それはoptativeとかformulaic subjunctiveとか言うものですね。
subjunctiveとかmoodで検索して勉強しる。
64しゅうしゅう:02/07/04 01:57
呼び方の問題なんだけど、
仮定法過去のことを second conditional
仮定法過去完了のことを third conditional
とか言う人もいるみたい。
日本語の文法用語からいろいろ考えてしまって混乱した人は
こうやって覚えるのもいいかも。

>>42

オレは「大過去」って結構好きだけどな…
6557:02/07/04 02:31
>>60
法(mode)というのは、動詞が事実を述べているのか(直説法)、
命令なのか(命令法)、事実に反する仮定なのか(仮定法
または条件法)、願望や要求なのか(接続法)といった区別
です。英語も、元々は語尾変化でこれらを区別していましたが、
現代英語では極めて簡略化されています。
接続法とは、願望や要求などの動詞に続く、英語でいうthat節に
現れる動詞がとる変化形で、ロマンス語では直説法とは別
の形になるのが普通です。フランス語では、

I am here.
=>Je suis ici.

He demands that I am (be, should be) there.
=>Il desire que je sois la-bas.

これとは別に条件法というのがあります。英語とは異なり、
主文の動詞が条件法になります。

If it were fine, I would be there.
=>S'il faisait beau, je serais la-bas.
66゛゜゛:02/07/04 10:03
今までいろんな英語のニュースを聴いたり
ウェブサイトの記事を読んだりしてきたけど
should と were toを使う仮定法未来ってのは
一度も出できた事がない
これは一般的には使われてないのだろうか?
67名無しさん@1周年:02/07/04 10:05
仮定法未来?
68名無しさん@1周年:02/07/04 10:08
>>1
現実(現在)の話ではないって事を表すためじゃないの?とか思ったんだが・・・・
69名無しさん@1周年:02/07/04 10:12
>>38
名前で言うとその方がホントは正しいだろうね。
>>39
動詞の形は関係アリアリでしょ?時制の分類に入るってのもおかしいような・・・
70名無しさん@1周年:02/07/04 10:19
>>69
レス読んでみてね。
そういう考え方(時制の分類)もあるみたいです。

71名無しさん@1周年:02/07/04 10:27
法でしょ。
72ちょっとまとめ:02/07/04 10:38
●仮定法現在●
未来の事象についての願望、評価、提案、主張を表す。
動詞は原形。

イギリス英語では動詞の原形の代わりに〈should+動詞の原形〉を
使うことがよくあります。


●仮定法過去●
現在の事実の反対や、実現できない事象についての願望を表す。
条件節の動詞は過去形。帰納節の動詞は(助動詞の過去+原形)。

●仮定法過去完了●
過去の事実の反対の仮定や過去に実現できなかった願望などを表す。
条件節の動詞は過去完了。帰納節の動詞は(助動詞の過去+完了型動詞)。


73名無しさん@1周年:02/07/04 10:50
実践的にはwould, could, should, mightと それぞれhave done (been)をつけて文をつくり、
あと過去形は、すぐ口をついてくるだろうから、過去完了形had done (been)
の練習をして実感を身につけるのがいいカモ
74名無しさん@1周年:02/07/04 11:06
>>73
どうやって練習すればいいですか?
75名無しさん@1周年:02/07/04 23:29
>>66
Northwest の機内アナウンスで
Should an accident happen, follow the instructions by the crew.
というようなのを聞いたぞ。
76名無しさん@1周年:02/07/04 23:56
>were toを使う仮定法未来ってのは

ニュースじゃないけど
お話読んでてふつーに出てこない?
77名無しさん@1周年:02/07/04 23:57
>>75
主語と動詞(助動詞)の倒置は、意味的にはif+主語+動詞と
同じなんですよ。66の話とは別かと...
78名無しさん@1周年:02/07/05 00:00
>>77
75です。
ん? If an accident should happen, .....
ということをアナウンスで言っていたぞ、と書いたのだが。
これは>>66 の疑問じゃないのか?
7977:02/07/05 00:26
>>78
話の筋が見えていなくてすまん...
条件節でshouldを使うのは全く普通ですね。
66はそれについての疑問なのか?だったら
論外だね。
80名無しさん@1周年:02/07/05 14:27
あんたが論外。
81名無しさん@1周年:02/07/05 16:54
If ・・・ should
強い仮定や譲歩を表す。
「万一・・・したら」「たとえ・・・であろうとも」

If an accident should happen, .....
「万一事故が起こりましたら、......」

82 :02/07/05 17:03
受験英語文法で「○○を表すには××を使う」という公式的な覚え方
ってのは厄介なところがあるね。
というのは、ついつい「○○を表すには××しか使わない」と読み替えて
覚えちゃうから。

>●仮定法過去●
>現在の事実の反対や、実現できない事象についての願望を表す。
>条件節の動詞は過去形。帰納節の動詞は(助動詞の過去+原形)。

これもその一つ。実際、仮定法過去は「将来の」実現しそうにない仮定
についても頻繁に使われる。以前、ネイティブにshouldやwere to を使った未来
の仮定の表現とはどう違うのか?と尋ねたら、「わからん」といわれたよ。
83名無しさん@1周年:02/07/05 17:15
みなさんへ。
今このスレ読んでいてわからないことがあります。

If an accident should happen, follow the instructions by the crew.

これは仮定法なんですか?
8481:02/07/05 17:25
>>83
条件を表す直接法で、仮定法ではないと思う。
しかし、自信なし。更なる回答を待とう。
85名無しさん@1周年:02/07/05 21:51
>>84
shallがshouldになっているから仮定法なんだろ。
If I am==>If I wereと同じじゃないか。
IF節でshallを使うことは普通ないと思うが。

英語の場合、直説法とか仮定法とかは動詞の活用自体を
いっているわけではないのでわかりにくいのだけど、
「条件を表す直説法」では助動詞を使わないよ。だから
未来に関する話でもwillを使わないで現在形になるんだ。
86名無しさん@1周年:02/07/05 22:43
>>83
このページが参考になると思われ。
http://www.english-web.com/grammar-13.htm
87名無しさん@1周年:02/07/06 00:32
話は変わるが、英語の動詞に過去形があるのに、なぜ未来形がないんだ〜!
片方しかないのは、おかすいじゃろ。
88名無しさん@1周年:02/07/06 00:38
未来のことは事実じゃないから、みたいなのをどっかで読んだよ。
89名無しさん@1周年:02/07/06 00:50
>>87
印欧語には未来形というのは元々なかったんじゃないのか。
「相」といって、完了か未完了かの区別なんかを重視していた。

相が廃って、英語や独語では「助動詞」を使って未来を表すように
なったし、仏語などでは不定形+haveの直説法現在が「未来形」
ということになったんでしょ。
90名無しさん@1周年:02/07/06 01:03
教科書を写したような説明は要らないよ。
なぜもともとなかったのよ。未来という概念がなかったから?
91名無しさん@1周年:02/07/06 01:09
>>90
はぁー?
日本語について考えたことある?
完了とか推測とかの助動詞はあるけど、直接未来を表す
助動詞ってないだろ。だから日本語に未来という概念が
ないといえるか。
92名無しさん@1周年:02/07/06 01:20
日本語でも英語でも、未来という概念があるのは知ってるよん。
だけど、なぜもともと未来形がないのよ。
>>91 はそれで答えたつもりになってるのか? 日本語と対比しただけだろ。
93名無しさん@1周年:02/07/06 01:24
言語が誕生した頃は人間はその日を生きるのに精一杯だったから
未来の事柄について他者と意思疎通の必要がなかったから、と想像してみる。
9491:02/07/06 01:27
>>92
現在形と過去形の区別と同じレベルで「未来形」が文法上
別個にある言語があれば教えてくれよ。
からかっているんじゃなくて、本当に興味あるんだよ。
95名無しさん@1周年:02/07/06 01:38
>>94
そんなの知らん。こっちが知りたい。
やっぱり >>93 が言うとおりなのか。。。
9694:02/07/06 01:48
>>95
「そんなの知らん」じゃすまないんだが...

現代でも、実は明日のことはわからん。明日のことに
ついて述べるときは、推測なのか、願望なのか、意志な
のかを区別する必要があるだろ。だから一般的な未来形
というのははやらないんだと思うよ。異論があれば書け。
97名無しさん@1周年:02/07/06 01:52
>94
そのあたりは言語学板で訊いたほうが良いのでは?
98名無しさん@1周年:02/07/06 01:53
>>94

なるほど、面白い説。thanx.
ところで単なる予定はどう解釈できるの?
9994:02/07/06 01:59
>>98
確定した、単なる予定は日本語でも英語でも現在形です。

私は明日大阪に行くことになっています
I am to go to Osaka tomorrow.
100名無しさん@1周年:02/07/06 02:02
明日大阪に行きます。
I'm going to Osaka tomorrow.
とも言えるかな。やっぱり現在か。
101名無しさん@1周年:02/07/06 02:05
87です。
未来形がない理由がなんとなく分かったような気になりました。
書きこんでくださった方、ありがとうございます。
それから、スレの本筋からはずれてすみませんでした。
102ちとレスが遅かったが:02/07/06 02:14
英語史は上っ面をなぞっただけだが、おおむね91/94/96の見解
でOK。
あのね、未来ってのは「想念」の世界の話なんですよね。
未来のことを話すってのは、あくまでも、話者があること
について「予想」したり、「願望」だの「恐れ」だのを
抱いていて、その内容について発話するわけですね。
英語の法助動詞ってのは、全部元々はそういう心境を表現する
本動詞だったわけですね(ドイツ語のwollen (will)なんか
今も本動詞です)。
話者の心持ちで色をつけない中立的な未来については、
Middle Englishまでは現在形がつかわれていました。
Jespersenとかの本に、development of periphrastic
"future tense" in Englishの論考があって、あなた方
の知りたいことがちゃんと説明されてますよ。
103名無しさん@1周年:02/07/06 08:46
【たら】【れば】って、レバーにタレでもつけるのか?
104あのなあ:02/07/06 09:16
英語の仮定法がどうして時制が1つ過去にずれるのか、それはいとも
簡単な理由だよ。
仮定法とは、言い換えれば「過去やり直し法」だからだ。
現実とは違う状態を実現するには、過去の世界に戻って修正するしかない
だろう。つまり、現在の状態を現実とは違う状態に仮定するには、
過去の世界に自分の意識を戻して想像する必要がある。
だから、現在の仮定は過去形、過去の仮定はそのまた過去の過去完了形で
言うわけだ。
英語の方が論理的だぜ。日本語には、明確な時制の区別が存在しない。
過去も未来も現在も全て、今の中に在るというのが、日本語の発想だぜ。
日本語的発想が、非論理的というか、不思議なんだろうね。
105名無しさん@1周年:02/07/06 14:18
> 英語の方が論理的だぜ。日本語には、明確な時制の区別が存在しない。

日本語は時制の区別がないから非論理的だと言っているのか?
英語の論理で日本語を考えてもダメだろ。
日本語の論理で英語を考えるとおかしいのと一緒だぞ。たとえば…、
 It is ten o'clock. (なぜ It を主語にするのか?)
 There are a lot of people. (これも there が主語になっている)
日本語から考えれば、こんな形式的な主語は非論理的だよ。
106Dr.Serpens:02/07/06 15:05
 英語には3つの法があります。直説法・命令法・仮定法です。
第1に、現在形や過去形などといった時制の概念と仮定法を一緒に
扱うのは、ずれていると思われます。
 次に、仮定法は話者の頭の中、想像の世界での出来事を扱います。
決め手となるのは、表現内容に関する「事実」があるかどうかという
点に絞られます。今雨が降っているとします。「もし、雨が降って
なかったら」これが仮定法過去という名称で呼ばれている文です。
長くなりますので、これくらいにします。質問があればどうぞ。時々
見ます。それから、94さん、他の外国語で未来形は存在します。
本屋さんで、フランス語などの参考書を立ち読みしてみてください。

10794:02/07/06 19:00
>>106
フランス語に未来形があるのは知っていますよ。でもロマンス語の
単純未来って、不定詞+avoir(haber,etc)の直説法現在がくっついた
だけでしょ。英語や独語が助動詞+不定詞を使うのと五十歩百歩だと
思うんですよね。
前半の議論には同意します。
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109名無しさん@1周年:02/07/07 11:38
法の助動詞について、専門書は読んだことが無かったのですが、(おそらく)専門家
の方が書き込んだ内容と、自分の考えが一致していて、少しびっくりしています。
2ちゃんにも、ためになるスレがあるんですね。
110名無しさん@1周年:02/07/07 12:21
>>96
>「そんなの知らん」じゃすまないんだが...

すまないのなら、自分で調べてここに報告したら?
111Dr.Serpens:02/07/07 14:12
>107
フランス語の例えが悪かったのかもしれません。フランス語の母親である
ラテン語で少し付き合ってください。ラテン語で、「私は愛する」は
amoと言います。未完了形はamabam、未来形はamabo、完了形はamavi。
 ここで言いたい事は、そもそも語尾変化というものは元になる単語に
何らかの文字が付加されたものである、ということです。あなたが言われて
いる「他の外国語で、過去形と同じレベルで未来形は存在するのか?」とい
う問いに対してはラテン語の例でお分かり戴けないでしょうか。もう1つ古
典希臘語の「解く」という意味の単語の現在形、未来形、未完了形をご覧く
ださい。また、英文法の文法概念はラテン語文法に範を取っているので多少
無理な説明が英文法を扱う場合に生じます。
現在形  λυω
未来形  λυσω
未完了形 ελυον



112名無しさん@1周年:02/07/07 14:29
ずれの説明は>>104があってるの?
113107:02/07/07 16:31
>>111
ありがとう。古典語は知らないもんで。
西語とか伊語とかみて、ロマンス語の単純未来って何じゃ、
と思っていたんですよ。ラテン語では他の時制とは別個な
活用があったんですね。
114 :02/07/08 10:54
Would I still be here working if I were finished?

仮定法過去の疑問文型
115名無しさん@1周年:02/07/18 19:44
>>114
なにそれ?
116名無しさん@1周年:02/07/23 00:21
But there is little doubt that he and other hawkish BJP elements would have implemented their Hindu nationalist agenda had they not been restrained by the other coalition partners and Vajpayee.
117名無しさん@1周年:02/07/23 15:42
今 アメリカで勤務しています

基本的に日本人相手なので普段は英語は話さないのですが 今日 外人に
雑談の途中で I wish I were a bird と言ったら
打たれて死ぬぞ 飛んで日本に帰りたいのか と
2chもびっくりの 煽りを受け 撃沈中です

鳥になって飛んでいきたい なんて考えるのは 日本人だけかも
トホホ

ちなみにその彼は シルベスタースターローンになって 美女に囲まれたいそうです

今 中学校レベルの英語からやり直しているのですが
 何で I was じゃないんだろ 
118名無しさん@1周年:02/07/23 18:57
104さんの説明は、私もたまたまそうなんじゃないかと考えたことがありますが、
根拠はあるんですかね。あれだけ、はっきり自信をもって断言したのだから、
当然調べた上だとは思いますが。
119名無しさん@1周年:02/07/23 21:57
>>118
歴史的には明らかに嘘ですね。ただし、今英語を話している人の
99%は古英語なんか知らないわけでして、>>104みたいな考えで
仮定法を使っているかもしれません。そういう意味では簡単に
間違いとはいえません。根拠を求めるなら、まず、どういう根拠
を求めるのか、明らかにする必要があります。
120名無しさん@1周年:02/07/24 00:09
119さん
なるほど。今、英語を母国語として使っている人も、そういうフィールで使っているか
どうか、むこーの人はどういう風に教えているかってことさえわかれば満足です。

121名無しさん@1周年:02/07/25 11:27
>>117
I wish I were a bird. は、
「鳥になって飛んでいきたい」という意味ではありません。
「私は鳥でないので空が飛べない」という意味。
wereはこの文が仮定法であることの印(マーク)。
122チャンコロ:02/07/25 19:16
>>15
他にどこに立てろと
123名無しさん@1周年:02/07/25 20:07
>>121
はぁ〜っ?
「鳥になって飛んでいきたい」てのは日本語でも意味的には
仮定法だろ。仮定法というのは非現実だし、日本語にそれを
明示する手段はないが(古語にはあったような気もする)。
124名無しさん@1周年:02/07/25 20:30
>>123
それは、I want to be a bird. 単なる願望を表しているだけ。
仮定法は単なる願望を表すものではない。
125名無しさん@1周年:02/07/25 20:55
日本語には仮定法を明示する手段がないので
「私は鳥だったらなぁ」と訳すのは曖昧で良くない

仮定法を学校で初めて習う生徒にとって、
単なる願望文との区別ができないためである

「私は鳥になりたいのだが(どう頑張っても)鳥にはなれない(のが現実)」
というのが仮定法である

I wish I were a rich.
は、「お金持ちだったらなぁ」ではなく、
「私はお金持ちになりたいのだが(状況から判断するにどう頑張っても)お金持ちにはなれない」
という意味であり、お金持ちになれる可能性がある場合には仮定法にはならず単に、
I want to be a rich.
となる
126名無しさん@1周年:02/07/25 21:11
と、学校ないし予備校で教わったのでそのまま書いてみました。

125に英語力が皆無であることは
>I want to be a rich.
でよくわかりますね、みなさん。
127名無しさん@1周年:02/07/25 22:08
>>124
英語的には、「I want to be a bird.」などと公言すると
統合失調症(?)を疑われるわけだが。

>>125
恥ずかしいね。でも、自殺しないでね。
128sage:02/07/30 15:14
英語圏の小学校や中学校では、どういう風に子供たちに教えているのでしょうか…
129sage:02/07/30 15:17
>>128 日本の小学校の「国語」のようなもののことです。
130名無しさん@1周年:02/07/30 15:33
>>125
自殺することをお勧めします。
131英語勉強中:02/07/31 18:37

センター試験の問題でわからないところがあります。

If I had had to do it, I (would have done) it at that time.

の括弧のなかをうめろという問題ですが、
仮定法過去完了の文なら、最初の文が、「had p.p.」とならなければいけませんよね。
「p.p.」となるところはどこなんでしょう?
そもそも助動詞扱いの「had to」が、had の後にきても良いのでしょうか?

132名無しさん@1周年:02/07/31 18:52
スレチガイだな。
133名無しさん@1周年:02/07/31 21:31
do... have to do
did... had to do
had done... had had to do
で、どう?
have had to do なんてのは珍しくない表現ですよ。
134名無しさん@1周年:02/07/31 21:45
For generations Japan had seen these powers push into Asia from the south, west and north.
They had already made large inroads into a weakened China.
Now they were using the excuse of hostilities with Japan to further consolidate their grip on China.
Japan had had to respond.
135英語勉強中:02/08/01 16:04
>>133
ありがとうございました。
p.p.の部分は「have to」のhave→hadとなったと考えればよいのですね。
136名無しさん@1周年:02/08/05 14:27
>>128,129
>英語圏の小学校や中学校では、どういう風に子供たちに教えているのでしょうか…
>日本の小学校の「国語」のようなもののことです。

 それとはちがいますが、子供(12歳)が英語のみで英語を学んでいて、
世界共通のテキストを使っているので調べて見ました。
 ざーっと見た範囲は以下。 

1 最初のほうのテキストの範囲では、would とか could は、仮定法でしか
使われていない。

2 あと、子供向けの一見やさしそうな本は、仮定法の嵐。例えば、シドニー・
シェルダンの「家出のドリッピー」とか、空想豊かな子供の「〜しちゃったり
して、へへ」みたないな表現のところはwould、could 出まくり。他の本、手元
にないので例に出せないが、とにかく子供向けの本は仮定法表現が多い。

3 1のテキストですが、過去完了なんかは、仮定法の後に教わる。

 つまり、would や could が、will や can の過去形としての認識のほうが、
二義的なのでは。正しく使えるかどうかは別として、空想とか夢を表現する
ための言葉、話法としての認識のほうが先かもしれない。
137名無しさん@1周年:02/08/05 14:46
>>137
>  つまり、would や could が、will や can の過去形としての認識のほうが、
> 二義的なのでは。正しく使えるかどうかは別として、空想とか夢を表現する
> ための言葉、話法としての認識のほうが先かもしれない。

私もそう思います。
留学してたときに、小学生の教科書を見せてもらったら
内容は、まさにそれが狙いのような感じでした。

生意気なようでしたら逝ってきます。
138名無しさん@1周年:02/08/06 23:30
>>125のどういうところがダメなの?
解らない漏れは逝って良し?(;´Д`)
139名無しさん@1周年:02/08/07 13:35
ネイティブの意識の上で、would や could が、will や can の過去形としての
認識が二義的かどうかまでは知らないけど、完全バイリンガルの人が、文章表現
では、would や could は、仮定法(当然、婉曲表現としての使用も含んでいると
思う)としての使用法なのか、直接法の過去形なのかはっきりしないので英語では
避けると言っているのを聞いたことがあります。
その人の話では、会話になると、当事者にとっていつの話をしているのか明確なので、
話し言葉としてはwould や could を will や canの過去形としても普通に使う
そうです。
140名無しさん@1周年:02/08/07 22:29
136さん
ためになります。最初から一表現として身につけていくんですね。
アリーとジョンケイジのやり取りでも下のような会話がありました。
- I probably wouldn't consider dating you because you're my boss and, and we work together. But otherwise… Yeah… I would consider it.
- "Would" is subjunctive word, contrary to fact.
141名無しさん@1周年:02/08/28 13:12
age
142名無しさん@1周年:02/09/12 19:08
age
143名無しさん@1周年:02/09/13 20:39
144名無しさん@1周年:02/09/13 20:42
>>143
写真はね。
145名無しさん@1周年:02/09/13 20:48
いや、内容もおもしろいよ Homeから文法のところに進んだ方がいいよ。
「誰も書けない英文法」というのを読むんだよ
146名無しさん@1周年:02/09/15 00:02
147名無しさん@1周年:02/09/15 00:53
>>146

そこよんだんだけど仮定法現在のところがよくわからない。
>He insisted that I be in the office by 10.
>It is essential that you be informed of this.
>It requires that the temperature be kept at 50 degrees or lower.
なぜ?原形になるのでしょうか?理由を書いてないじゃん。
解説読んでもよくわからないのですが、、、
insist,requireはつねに仮定法現在になるのでしょうか?

なんかそのサイトの執筆者はなんかものすごい

ひとりよがり

に見えるのだけど私だけ? 電波がびしびし発生してるようなサイトだ。
148名無しさん@1周年:02/09/15 01:00
このスレは、すでに >>9 で解決している。
149名無しさん@1周年:02/09/15 01:04
>>147
そだね、俺も最初は面白そうで読んでたけど、無駄話が多過ぎだな。
電波が入ってるね。
150名無しさん@1周年:02/09/15 01:16
>>148

それは主に仮定法過去・過去完了の場合でしょ。それぐらいは理解できるよ。
問題は「現在」の場合。
どうづらすのか? どういうときにづらすのか? 
以上の基準、定義はなんなのかそれをおしえてほいいのよん。例えば辞書を引くと

She insisted that he be invited to the party.
He insisted that I was wrong.

の二つの例文があったけどどうして二つ目の文はI be wrongにならないのか?
一つ目の文はhe is invited としてはいけないのか、どう意味の違いがでるのか?
その基準と意味の違いとどういうニュアンスのちがいがでるのかが分からないのよ。
151名無しさん@1周年:02/09/15 01:35
>>150
She insisted that he be invited to the party.
は、〜すべきだ、と主張している。つまり、Sheは、that以下の内容は「まだ起こっていない」と認識している。

He insisted that I was wrong.
は、〜すべきだ、と主張してるんじゃなくて、「実際に起こった事実はこうである」ということを主張している。つまりSheは、that以下の内容を「すでに起こっている」と認識している。

わかりにくかったらつっこんでくれ。
152名無しさん@1周年:02/09/15 01:51
>>150
isやam,areは、現実に起こっていることをあらわすためにbeが変化したものなので、
She insisted that he is invited to the party.
はありえないんじゃないのかな?
153名無しさん@1周年:02/09/15 01:56
He insisted that I be wrong.
が正しい場面は、例えば、犯罪の教唆のような場合かな?
154名無しさん@1周年:02/09/22 07:25
印欧語本来の希求法の語尾がyeHなので
ドイツ語の接続法2式や英語のwas>wereのUmlautはわかるが、
なぜ過去形につける必要があるのだろうか?
強変化動詞は母音が変わるだけだから良いが
ゲルマン語の弱変化動詞のdは印欧語語根dheH(置く)に由来していて接続法を作るのには要らないのではないか?
155名無しさん@1周年:02/10/20 08:58
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
156名無しさん@1周年:02/10/20 13:30
アホばっかだな。
157名無しさん@1周年:02/10/20 14:05
仮定法の形態と過去の形態はもともと別です。
歴史変化で表面的に形が重なっているだけです。
ただネイティブスピーカーが仮定法のwereと過去形のwereを
まったく脳の中で別のものとして処理しているかは実験をしないと
なんともいえません。

それとここで発言している人は時制と相の区別がついてない人が多すぎ。
158名無しさん@1周年:02/10/21 17:50
時制のクロスってなんですか?
159名無しさん@1周年:02/10/21 18:05
>>158
それはどういう文脈で聞いたのかな?
160名無しさん@1周年:02/10/21 18:09
>>159
IF I HAD STARTED STUDYING BALLET AT A MUCH
EARLIER AGE, I WOULD NOW BE WORKING FOR A MAJOR
DANCE COMPANY.

らしいのですけど、どういうときに起こるのかが
わからないのでし。
161crow:02/10/23 16:17
>160
時制のクロスという言葉が、正式に使われているタームか、筆者がそのとき説明
に使っただけの言葉か知らないけど、

普通の仮定法過去の場合(If現在の事実に反する仮定,現在こうであるだろう)
If S 過去形,S would 原形.

普通の仮定法過去完了の場合(If過去の事実に反する仮定,過去こうだっただろう)
If S had p.p.,S would have p.p.

なので、

(If過去の事実に反する仮定,現在こうであるだろう)
If S had p.p.,S would have p.p.
となります。



162crow:02/10/23 16:21
ごめん。
書き損じ。
>(If過去の事実に反する仮定,現在こうであるだろう)
>If S had p.p.,S would 原形.
>となります。

の誤り。
163名無しさん@1周年:02/10/23 18:09
>なぜ仮定法は時制がずれてんだ?

日本語でもズレてますよね。
「金持ちだったらなあ」って「だった」って過去形になってる。
「金持ちならなあ」ともいうが。
164名無しさん@1周年:02/10/23 18:19
>>163
「日本語」でもという人が多いが、過去・完了の文法形態が仮定に関連してくるのは
言語に幅広くみられる現象です。以上。
165名無しさん@1周年:02/11/23 00:02
>>157
ひとりよがりのひとは君一人だけ
166名無しさん@1周年:02/11/23 00:04
時制との関係はあきらかにあります
専門家ぶって 象牙の塔でぐちゃぐちゃいぢくる もどきもいます
167名無しさん@1周年:02/11/26 07:28
>>166
時制と何の関係があるの?
168名無しさん@1周年:02/11/26 07:31
>>165
なにこいつ?威張ってる奴に威張り返す奴か?
どうせ威張るならちゃんと説明しろよ。おもしろくない奴だな。
見ててつまんねーよ。>>157のどこが間違っててひとりよがりなのか
説明しろ。そしたら傍観者も楽しめるだろ?そう思わないか?
169名無しさん@1周年:02/11/26 07:36
>>165&>>168
smell your meltin' beltch!! regardS!
170名無しさん@1周年:02/11/26 07:37
>>166
...and Y

bump to yhe top!
171名無しさん@1周年:02/11/27 01:15
168=157でつか?
専門的に勉強されているひとなんでしょうね。他の人からも同じような事を
聞きましたから、正しいんだと思います。
やっぱし、歴史よりも現代に生きる青め金髪のひとからの意見を聞きたいですよね。
172名無しさん@1周年:02/11/27 02:21
I think 仮定法現在 is a type of imperative sentence.
"I suggent that he be home."
"He be home!" is a imperative, so I feel 仮定法現在 is imperative.
I think a lot of native speakers feel this way.
173名無しさん@1周年:02/11/27 11:45
>>172
下手な英語で書くのなら日本語で書け(冠詞間違ってるぞ)。
英語がまだ得意じゃない人もいるんだから。

>>172の大まかな訳は下

わたしは仮定法現在っていうのは命令文の一種だと思います。
I suggest that he be home.
He be home! は命令(imperative)だから、仮定法現在も命令(imperative)の
ような気がします。ネイティブにもこう思う人がたくさんいると思います。
174名無しさん@1周年:02/11/27 22:12
>>172
Correction
"He be home!" is imperative.
"a" wa iranai desu. gomenne.
175名無しさん@1周年:02/11/28 02:21
>>16
きみは、専門家なのでせう。
関係ないなんていうのは 君の驕りでつ。
形からきわめて自然にそう推測できまつ。
ないちぶすぺーかーも 当然そう 感じまつ。
176167:02/11/28 05:50
専門家じゃないです。
>>166に「時制との関係はあきらかにあります。」とあったので

時制と何の間に関係があるのか知りたかったのです。
177英語の達人:02/12/01 14:51
[10]
10のどこが仮定法なの?> 何も「仮定法」と言う言葉にこだわる必要はありません
よ。要するに 仮定してるか、条件を考えてるかの違いです。「もし私があなただっ
たら」これはあり得ない(もしくはありそうもない)ことを仮定して言ってる訳です
それに対し条件とは「もし明日雨が降ったら・・」とありそうなこと(もしくはあっ
ても全然物理的におかしくないこと)を「条件として、〜だったら」と言ってる訳で
す。ちなみに If I had been in your position, i wouldnt have said such a
thing to him.と言う様に あり得ないことを仮定していても、このように「過去」
(一般の過去完了の時間の観念とは違う)を表すこともできます。
178英語の達人:02/12/01 15:07
[75]
Should an accident happen, follow the instructions by the crew.> これ
も仮定法です。助動詞が文頭に来ると、倒置が起こるのです。あまり口語で使ってる
のは聞いたことがないけど、フォーマルな文書では 見かけます。
[139]
ネイティブの文法なんて、意外にいい加減なもんです。学歴等の問題もありますが、
一般的に「出来る人間」はちゃんと使いこなします。何しろ「出来ない」ヤツの中に
はASKと言う単語を(文法じゃなくてすまん)「アクス」と言うやつがいるくらいで
すから。
179名無しさん@1周年:02/12/01 15:31
>>177
>>10 >>2
は日本語の話だぞ。
180名無しさん@1周年:02/12/01 15:34
>>177-178
君、何の説明にもなってないことをいいになんで登場してきたの?
面白い人だね。
英語の達人? ( ´,_ゝ`)プッ
181名無しさん@1周年:02/12/01 15:55
>>180
この人はきっとどっかの予備校の先生だよ。
182英語の達人:02/12/02 05:47
[180]
君、何の説明にもなってないことをいいになんで登場してきたの?>要はこのくらい
しか説明のしようが無いから、仮定法で悩む人が多いってことですよ。あなたなら一
体どう説明するんですか?とりあえず英検1級、TOEIC900以上持ってるなら、みんな
が一発で理解出きる説明をお願いします。それ以下なら、僕に意見する資格すらあり
ませんから、レスは結構です。
183名無しさん@1周年:02/12/02 11:12
>>182
あんた、あほまるだしだね。かっこわり。
184名無しさん@1周年:02/12/02 11:50
>>182
すぐに英検とかTOEICとかいいだすのには失笑してしまいますね。
英検1級?持ってますが、何か?何がいいたいのか知らないけど、
英検1級があるから仮定法の説明ができるわけじゃないでしょ?
ま、いいけどね。俺がいってるのはそんなことじゃないよ。

Look at the crap you said in 177. Can that be in any way an answer to >>10, which
goes back to >>2? Did you check >>77->>81 before you answered to >>75? Anyway,
they were all posted way back in July or something. You better learn how things work
here, before you try to post some bullshit trying to be some master.

>要はこのくらい
>しか説明のしようが無いから、仮定法で悩む人が多いってことですよ。

Right, right. I know that. I also know that some weird self-declared "English Master"
wants to be a messia to salvage all those people. What a crock....
Honestly, it was very amusing and I loved it. I really shouldn't complain. Sorry...

185英語の達人:02/12/02 15:19
[184]
何がいいたいのか知らないけど、英検1級があるから仮定法の説明ができるわけじゃ
ないでしょ?> そうですよ?誰も「英検1級があるから仮定法の説明が出来る」と
考えてるわけじゃありません。ただ、はっきりと一発で解る説明が出来るんだったら
その人は基本的に英語の得意な人です(当たり前の話です)要するに「出来る目安」
の話です。出来ないのに説明なんて出来ないでしょ?・・で、説明はどうなりました
?それが聞きたいだけなんですけどね。ちゃんと言ったでしょ?何度も同じ事を言わ
せないでね。
Look at the crap you said in 177>君の[184]の発言は何か、誰かの役に立つん
だ?(藁
You better learn how things work here> いえ、結構です。
HNなんて所詮HNの域を越えませんよ。要するにただのジョークです。別に本当に
「英語の達人」なんて思っていませんよ。そうでなかったらあなたは本当の「名無し
」でしょう。そのくらいちょっと頭をひねればわかりませんかね?もう1度言います
よ、「ただのジョークなんです」。解りましたか?
そして、さっさと説明の方お願いしますね。
186英語の詐欺師:02/12/02 15:25
>>185
あんた相当頭が悪いね。
で、質問は何?それをいってくれないと話はすすまないと思うけど?
何の説明をしてほしの?

本当は金払ってもらわないといけないけど(あんたも予備校の講師ならわかるでしょ?)
場合によっては答えてあげてもいいよ。とりあえず質問を伝えてください。
それと、この場にすでに答えがでてるような質問なら書かないで欲しいので確認
してから書いてくださいね。
187英語の詐欺師:02/12/02 15:30
>>185

>君の[184]の発言は何か、誰かの役に立つん
>だ?(藁

I think it made you frustrated, so I guess it worked.
The sole purpose of this utterance was to tell your stupid ass that what
you're doing is bullshit. So yeah I guess, it does the job.
188ふぁん:02/12/02 17:21
>>185
頑張れ、英語の達人!!
189とおりすがり:02/12/02 17:32
>>185
英語の達人さん。こんな偉そうな香具師はギャフンと言わせてやってください。
190名無しさん@1周年:02/12/02 20:26
>>186
( ´,_ゝ`)プッ
191英語の達人:02/12/03 05:11
[186]
まぁ、そう怒りなさんな・・ていうか、何が気に食わないのかさっぱりわからん・・
(苦笑)HNは嫌みたいだけど・・ただのジョークなんだし、そんなカリカリしなく
ても・・
何の説明をしてほしの?> [182]見て。「あんた相当頭が悪いね。」なんて言う前
にさ。
本当は金払ってもらわないといけないけど(あんたも予備校の講師ならわかるでしょ
?)> さぁ・・? 予備校の講師じゃないんで解りませんが、思うにここは、掲示
板ですから、金がほしいんだったら、よそ行った方が良いかと・・(大体いつの間に
俺は予備校の講師になってるんだ・・?)
場合によっては答えてあげてもいいよ。> いや、別に無理して答えなくてもいいで
すよ・・? 
I think it made you frustrated, so I guess it worked>別に何でもいいけど、
君が英語出来るのはみんなよく解ったからもう英語はいいですよ・・・

ところで、今自分なりに英語学習を続けていて、いつかは英検1級も取れたらいいな
と考えてます。ところで質問なんですが、予備校の先生にもいつかはなれたらいいな、
と考えてるんです。予備校の先生の英語力ってどれくらいですか?
語力って、大体どれくらいなんですか?
192英語の詐欺師:02/12/03 11:37
>>191

>金がほしいんだったら、よそ行った方が良いかと・・
別に金なんかいらない。すでに答えがでてることに確認もせずに自分の答えを
書いて喜んでいる人がいたので指摘したまでの話です。
で、結局質問はなんだったのな?

>ところで、今自分なりに英語学習を続けていて、いつかは英検1級も取れたらいいな
>と考えてます。ところで質問なんですが、予備校の先生にもいつかはなれたらいいな、
>と考えてるんです。予備校の先生の英語力ってどれくらいですか?
>語力って、大体どれくらいなんですか?

しらね。予備校の先生なんて知り合いいないし見当もつかない。
スレたてるまでもない質問スレで訊いてみれば?
あんた「英検1級もってないなら俺に質問する資格すらない 」とかいってたのに
自分は英検1級持ってないのかよ。(なんだそれは?)
なんでもいいけど、頑張ってください。応援していますよ。
193英語の詐欺師:02/12/03 12:08
>>191
>何の説明をしてほしの?> [182]見て。「あんた相当頭が悪いね。」なんて言う前
>にさ。

本当に頭が悪かったのね・・・・。
仮定法の何を説明してほしいの?
194英語の達人:02/12/03 17:29
[192]
自分の答えを書いて喜んでいる人がいたので指摘したまでの話です。>別に喜んでま
せんが・・何で「わざわざ」そういう解釈をしなきゃいけないんだ・・

あんた「英検1級もってないなら俺に質問する資格すらない 」とかいってたのに自分
は英検1級持ってないのかよ。>いやぁ 基本的にそれ位の英語力がないと、だれも
が解る説明なんて出来ないだろうと・・俺に上手な説明が出来る位の力があれば、英
検一級もう取ってますよ。前にも言ったでしょう「目安」なんです。俺が1級持って
る持ってないの話じゃないんです。少しは解ってもらえました?
[193]
仮定法の何を説明してほしいの?>別にいいって・・「無理しなくてもいい」ってる
じゃない・・しつこいな・・

ていうか、あなた少し神経質ですね?HNがどうのこうのとか、自分の答えを書いて
喜んでるとか・・一人で妄想膨らましてカリカリしないで下さい。
195英語の詐欺師:02/12/03 17:40
>>194
いや、別にカリカリしてないよ。ごめんね。
本当に何を説明して欲しかったのかあの流れではわからなかったんだよ。
196とおりすがり:02/12/03 18:07
>>194
英語の達人さん。
こんな香具師はぶちのめしてやってくださいよ。
おねがいします。
197とおりすがり:02/12/06 16:06
>>195こいついばっててむかつくNE
198_:02/12/06 19:00

 中学・高校でお世話になった家庭教師の先生は、「タイムマシンで過去に戻って歴史を変えてくる、と覚えると良いよ」と教えてくださいました。
 あくまで「覚え方」であって、実際にそういう理由ではありませんが (^^;)。

 それから、「先生が来た!」のように、日本語では現在進行形を過去形で表わす場合がありますね。
「先生が来つつある」とはあんま言わない。
 ってことを高校時代に教わった学友たちは、次の時間にその先生がやって来たら「来つつある、来つつある」と大声で (^^)。

 スレ違いでスマソ <m(_ _)m>。
199名無しさん@1周年:02/12/06 19:25
>>198
「先生が キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!」

200名無しさん@1周年:02/12/06 19:26
200ゲットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
201名無しさん@1周年:02/12/06 21:19
僕も皆さんの発言を見てたら 頭ん中ぐちゃぐちゃになってきました。
私は英検準2級をこれから受けるという馬鹿ですから
激しいレベルの低い発言だと思って聞き捨てていただいてかまいません。

フランス語でも、条件節「・・・ならば」は直説法半過去、
帰結節「・・・なのに」では接続法現在をつかうから、
そう考えると、この場合にも何で条件節が「半過去形なのですか」と
聞かれてしまうと やっぱりうーん・・・ 時間をさかのぼってね…ウダウダ
となりません?

一方 ドイツ語だったら 条件節は接続法U式、
帰結節も接続法U式またはwu¨rde(uウムラウト)+不定詞 の形をとるわけですよね。
英語の場合はどうもこのドイツ語の形に似ているように思うわけですね。
ただし、英語は法に合わせた動詞の活用というのができないので、
条件節の接続法U式の部分が英語では過去形でおごまかし
帰結節の部分は 英語でも 助動詞の過去形+不定詞 と同じじゃないか。

だから、ドイツ語と英語は似ている マンセー 何て逝ったら馬鹿ですかね?
202名無しさん@1周年:02/12/06 22:30
>>201
英検1級よりは独語でもかじっていた方が(英語の)仮定法のこと
はよくわかる、ということですね。全く同意です。
この板にも以前は古英語に詳しい方とか、印欧祖語を研究
している方とかもいらっしゃいましたが、最近はご無沙汰
ですね。馬鹿馬鹿しくなったのかな。

印欧語の動詞には元々「法」による活用があったのが、英語
ではどんどん縮小したわけですが、英検とは関係ないよね。
203名無しさん@1周年:02/12/06 23:30
>>202
>>157
204名無しさん@1周年:02/12/06 23:40
家庭裁判所
205201:02/12/07 00:34
フランス語の部分で訂正
接続法→条件法

大まかには フランス語の条件法と ドイツ語の接続法U式
フランス語の接続法と ドイツ語の接続法T式が似たようなものかと思ってます。
ただ、英語の場合は接続法T式も ぜんぶ直説法で書いてしまうという感じですかね?

#フランス語の接続法は話者の主観的・感情的な事柄を記します
#フランス語の条件法は 非現実の仮定・推測、過去における未来、語気緩和
#英語のI would like to... というのと フランス語の Je voudrais...(vouloirの条件法)
#どちらも 語気緩和で 非常に丁寧な 私は何々がしたいのですが という表現。
#英検準2級の参考書広げてて 気がついたので書いておきます。
206201:02/12/07 01:34
>>172
I suggest that he be home.
私は むしろこの that以下は ドイツ語で言う接続法T式、
フランス語で言う 接続法に相当すると思います。
こう考えると shouldを用いる仮定法というのは
フランス語の接続法に近い概念なのかと思ってみたり。

ちなみに命令法は フランス語にもドイツ語にもそれぞれ存在する概念です。

#一人カキコが多くて スマソ
207名無しさん@1周年:02/12/07 01:47
>>206
だから、
I suggest that he be home. でも
I suggest that he should be home. でも
いいんだけど、単純な言説とは違う、という印が
必要なんですよ。
208名無しさん@1周年:02/12/07 03:05
>>206
>私は むしろこの that以下は ドイツ語で言う接続法T式、
>フランス語で言う 接続法に相当すると思います。

その通りだよ。
209名無しさん@1周年:02/12/07 06:35
逝って義男の漏れに
i want to be a rich. がなんでダメなのか教えてください。
i want to be rich. もしくは 
i want to be a rich man.
ならいいって事?
210外大@東京:02/12/07 08:01
>>1
大学のときに、自分の発表テーマだったな それ
英語じゃなくて他の言語だったけど
それくらい自分で考えられないと英検2級も受からないよ
211名無しさん@1周年:02/12/07 16:13
>>210
英検とは何の関係もないぞ。
212名無しさん@1周年:02/12/14 00:09
荒れた擦れには ニベアでせう
213眠れない夜のために:02/12/15 16:12
日本語で英語を勉強する困難さを、自らの経験と
重ね合わせて再認識しました。
仮定法といってしまうとこの条件ならこうなる
というような論理の世界を想像してしまいます。
しかしこれではなぜそもそも英語の世界ではmood
というのか、そのへんの所が蒸発してしまいます。
この世界で条件を分けて思考しているのではなく
違う世界のことを思い浮かべるときに仮定法を使う
と考えた方がいいと思います。これは違う世界の
ことを言っているのですよ、という目印として
特殊な時制の使い方をするのだと私は理解しています。
ですから、専門家によっては叙想法というtermを使う
人もいたと思います。
以上まったく学問的根拠のない個人の見解ですので
たたかないでね。
214名無しさん@1周年:02/12/15 16:25
Don't hit me hard but
I think the mood for assumption is used for theoritical world.
So it doesn't have to be used describing that world.
Once TREM was used for it.
215名無しさん@1周年:02/12/22 07:23
>>214
なんでつか?
216名無しさん@1周年:02/12/25 06:43
過去レス、あまり読んでませんが1に答えます。
日本語でも仮定法って、テンスずれてます。それと一緒です。
ああ、おれももっと背が高かっ「た」らなー。
それより、なぜ最近、レストランでメニュー聞くとき過去形つかうのか教えて。
「、、はよろしかったですか?」ってね?昔は、現在形を使って
「、、はいかがですか?」だったが。
217名無しさん@1周年:02/12/25 19:07
>>216
いや、だから、そうじゃないんだって話が、このスレを読めばちゃんと分かるのだが・・・
218山崎渉:03/01/11 04:04
(^^)
219名無しさん@3周年:03/02/17 15:32
おまえら、だれも1の疑問に答えてやらないのですか?
220名無しさん@3周年:03/03/11 18:05
age
221名無しさん@3周年:03/03/11 19:16
このスレは無限ループに陥っているわけだが、その原因は
法と時制の区別がつかない人間と区別している人間の間
で会話が成り立たないからなのだよ。「仮定法」が文型を
さすのか、動詞の「法」をさすのか、そもそも学校文法では
あいまいだから、止むを得ないところもあるけど。
222名無しさん@3周年:03/03/11 19:29
>>221
age に釣られて、終わったスレッドに書き込まない。
223山崎渉:03/03/13 12:56
(^^)
224名無しさん@3周年:03/03/13 15:31
なんで時制がズレテルか?

現在時制ではなしたら聞いたほうが誤解するからでしょ?

日本語だって「今」の言い方ではなしたら誤解するじゃない。

それくらいに捕らえておいた方がいいような気がするがね。
225名無しさん@3周年:03/03/19 15:46
age
226山崎渉:03/04/17 10:02
(^^)
227山崎渉:03/04/20 04:46
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
228山崎渉:03/05/21 22:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
229山崎渉:03/05/28 15:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
230名無しさん@英語勉強中:03/07/05 04:33
( ´,_ゝ`)プッ
231名無しさん@英語勉強中:03/07/05 07:15
もし私が2chを見ていなかったら、大学に合格していた。
>>105
1年以上も前のものにレスする俺もヴァカだが・・・一応気になったから。

>It is ten o'clock. (なぜ It を主語にするのか?)

it=状況、で説明がつく。
it=「それ」としか思っていないなら酷いぞ。
It is ten o'clock=状況は10時です、だから「10時です」ということ。
すっきりしてていいじゃないかw
ex)It looks like rain.
  It is three years since my sister got married, も同様。

>There are a lot of people. (これも there が主語になっている)

これはレスするのもバカらしい。ってか誰もツッコミいれてないのにワラタよw
233山崎 渉:03/07/15 12:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
234名無しさん@英語勉強中:03/07/19 14:54
>>232
thereが主語という見方もありますが?
235名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:25
このスレ、今日はじめて読みました。
138,209の回答どなたか教えてください。
私は努力もしてないくせに、英語が出来たらいいな、と、妄想しているダメ人間
なので、なぜ、I want to be a rich. が間違いなのか分かりません。
>>235
rich って形容詞でしょ。

>>209 が書いている様に書くか、
I want be the rich.
なら良い。
237236:03/07/19 16:32
駄目じゃん
I want to be the rich.
ね。
スマソ。
>>236-237
そういう事ですか。早速の回答ありがとうございました。
今から部屋を片付けて、勉強することにします。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
240名無しさん@英語勉強中:03/08/09 10:06
時制のずれは単純に「現実との距離」を取る為です。

現実ではないことを表す為に、
事実との距離があることを表す為に、
時制の上でも距離を置く。

だから、日本語でも英語でも時制を一つ落とすのです。
241名無しさん@英語勉強中:03/08/09 11:06
>>240
またループさせようとしてるな。

仮定法は、直説法とは全く別の、動詞変化の体系なんだよ。
だから、時制を「ずらす」だの「落とす」だのという言い方は誤解の元。

>>29 >>33 >>65 >>106 >>157 >>221 あたりを良く読もう。
>>241
通時的に見ていけば、他の印欧語やゲルマン祖語を学んだ人にとっては、
印欧語にmoodが幾つか在るのは当然の前提だが、
現代英語だけを見てみて、教養が無く上記前提を知らない英語母語話者がどう捕らえているか、
を考えるのは悪くないんじゃないか?
助動詞が広く使われる分、現代英語において他の法の出番はあまり無いような。
ほんとに過去時制の使い方の一例だと感じている母語話者も居るんじゃないの、何処かには。
>>242
> ほんとに過去時制の使い方の一例だと感じている母語話者も居るんじゃないの、
> 何処かには。

まあ、話がループするし、とっくに出尽くしているけど・・・

確かに英語を母語としている人であっても、習慣として体得しているだけで
歴史的由来なんか知らない人に質問したら、しばらく困惑した末に、
「はて、理由なんて考えたこともなかったけど、たぶん、こういう理由で
『過去形』にするんだよ」と、その場しのぎで適当に理由を作るね。

で、「じゃあどうして "I were" なの?」って聞いたりすると、「過去形と区別する
ためだ」とかいう。実際、区別できないと困るから区別できるような表現形式で
残っているのかもね。
なぜ過去形にするかについて

 I was young.と言えば、「昔、俺は若かった」というだけではなく、
            「今は俺は若くないけどね」

 と2つのことをあらわしているのだそうだ。つまり、
 If I was young, と言う場合は、「もし俺が若ければ」と
 「今は若くないけど...」と事実とは逆のニュアンスが言えるわけだ。

 過去形っていうのは「今はそうじゃないけどね」という前提があるという
 ことだろうね。そこから、動詞の形を1こ昔にもどすと「現実ではあり得
 ないこと」に意味が広がってきたんじゃないかな。つまり仮定の(頭の中)
 の世界の話は現実世界と区別する。(これが法という概念)そして最初に
 説明したように1つ動詞の形を昔にずらすことで、「今はそうじゃないけど」
 「あの時はそうじゃなかったけど」という意味を出す。

 それと仮定法過去、仮定法過去完了と言うのはすごく学習者を
 混乱させる言い方ですから、ぜひ追放すべき用語の代表だね。
 「仮定法今バージョン」、「仮定法あの時バージョン」で十分。
 

 
 

>>244
> 過去形っていうのは「今はそうじゃないけどね」という前提があるという
> ことだろうね。そこから、動詞の形を1こ昔にもどすと「現実ではあり得
> ないこと」に意味が広がってきたんじゃないかな

いや、だから、その・・・ 何度も何度も何度も何度も、このスレで繰り返し
指摘されているように、決して、過去形が発展して仮定法ができたわけ
じゃないのだ。

その理屈だと、『仮定法現在』は、どう説明する?
>>245
 たとえそうであったとしても、中学、高校で使える知識でなければ
 しょうがないよ。勉強しているのはわかるけど、そういう人に限って
 中、高ではまともに教えられないんです。学問的に正しい。それは
 大事なことだけど、問題はそれをどうわかりやすく伝えるかなんです。
 「法」という言葉、難しい用語抜きに、中、高生に伝えられる説明
 をしてみてよ。勉強している人をばかにするわけじゃないけど、
 知識があってもそれをうまく初学者に伝えられなければ意味がないと
 思う。知識オナニーで終わらせないで、歴史的な経緯を大切に、という
 なら、それを中、高校生に分かる形にして提示してちょうだいな。
 それならあなたの研究、勉強もはじめて役立つ形になるよ。
>>245

 ネイティブスピーカーにそういうこと分かってる人どのくらいいる?
 すみませんがそんなことがわかっているネイティブにあったことがな
 いです。ことばが歴史的にどう変遷してきたかということと、実際の
 使用にあたっての使用者の感覚と一致している!っていうのは全く
 別の次元の話ってのもよくあることだよ。君の知識がネイティブの
 感覚を非常によく説明しているっていうなら、その知識は英語を学ぶ
 人にものすごい福音になるでしょう。でも俺にはどうもそうは
 思えない。君の知っていることと、実際のネイティブの感覚がどのくら
 い一致しているか、差があるか、日本人の感覚とのすりあわせなどを
 をして初めて「使える英文法」になると思う。ぜひ君が比較研究してみ
 てよ。

 価値はあるかもよ。
 未来  → 現在形で
 現在  →

 
248名無しさん@英語勉強中:03/08/10 21:22
>>246
>「法」という言葉、難しい用語抜きに、中、高生に伝えられる説明をしてみてよ。
漏れ>>245じゃ無いけど、
「何故か?」と理由を聞かれたら、そういう活用の体系がかつて有ったとしか言いようが無いんじゃないか?
直説法と違って全時制を備えてはいないけど。
>ネイティブスピーカーにそういうこと分かってる人どのくらいいる?
英語圏って、日本語話者が古典日本語を学ぶように古英語を学んだりはしないのか?
まぁ、Beowulfを読みこなす中高生が居たらスゴイけど。
あと、大学の教養で古典語(ラテン語や古典ギリシア語)を齧る人は居るから、
有る程度印欧語の理論は知っていると思うよ、英語母語話者も。
>247
 このスレのタイトルをそのまま読めば「そういうものの考え方の体系が
 あった」で終わりでいいと思う。もう少し深読みすれば、それだけわか 
 らん人(特に中高生)がいるわけだから、かみくだいて説明できれば
 それにこしたことはないと思ったわけです。本当に深くものごとを理解
 している人ならば難解なことでもことばをかえてやさしく説明すること
 も可能ではと思うわけです。そういう意味で、きちんとわかっている人
 にこそそういう努力をしてほしいと勝手に期待しているんです。

 ネイティブスピーカーでもそういうことわかっている人も当然いると思
 います。私たち日本人の何パーセントかが日本語の成立過程や、古典
 文法に通じている人がいるように。でもどちらかというとそれが大多数
 をしめているかなあ。ことばっていろんなものがとけあわさっているもの
 だと思うから、(確かに歴史をさかのぼるのは大事かも知れないけど)
 完全に分析しきれるものではないと思うんですよ。それより、今、ネイティブ
 がどう思ってどういう時に使うかその感覚こそが、学習者にとってより
 有益な情報だと思いませんか? 興味がでてきたら深く学ぶ。でいいよ。
 テンス、アスペクト、ムードを完全に中高生にわからせるのは至難の技。
失礼 上のレスは248へのものです。

それと追加。 テンス(時制)、アスペクト(相)、ムード(法)が中高生
には難解だといいましたけど、それをものすごくシンプルにわかりやすく
DQNにも教えられる人がいたら、その説明Up希望です。
251名無しさん@英語勉強中:03/08/10 23:11
>>250
アンタは厨房工房の時に、母語の古典文法で、
それぞれ過去の助動詞、完了の助動詞、叙想の助動詞とか習わなかったのか?
>>251
 必死に覚えた割には忘れてるぞ。社会にでたらまず使わんからな笑)
 本当に必要だなと思ったら忘れない。その人間の興味もあるだろう。
 そんなのどこの国でもおなじだろ?

 それと、アンタは母語の使い方を厨房工房の時にマスターしたのかな
 それとも使っているうちにマスターしたのかな。

 
253名無しさん@英語勉強中:03/08/11 04:10
>>247
わざわざ嘘の説明を偽造して子供を丸め込むくらいなら、はじめから
「昔の英語では別の動詞の変化をしていたけど、今では、結果的に過去形と
同じものを使っているよ」とだけ教えれば十分ではないかな。

そういう言い回しをするのが英語なのさ、で、十分ジャン。
なんでわざわざ嘘の説明を作る必要があるかね?
254名無しさん@英語勉強中:03/08/11 15:12
アメリカ流の合理化だね
>>253
247だが、視点の違いだと思うぞ。
 仮定法成立の歴史的経緯を視点におけば「false」になるだろうし、
「現在の」ネイティブの感覚からすれば「true」になるだろう。

 ネイティブの子弟でも、仮定法は使っている。それはかなりの部分、
 日常生活で暗黙のルールを身に付けることによる。

 外国語を使いこなしたい人にとっては、子供の中にどういう暗黙の
 ルールができあがって、どういう感覚で仮定法を使っていくのかが
 大変有益な情報となる。(ロゴス論理よりパトス感覚だな。)

 歴史的にうそだとか、うそで丸め込むとか言うのもわかる。ただ
 俺の不満は、文法自慢のやつに限っては、誰かが研究したものを
 そのまま垂れ流すだけで、やれその説明は歴史的に違う、そうじゃ
 ないといったことに血道をあげすぎているってこと。じゃ、わかり
 やすくそれを説明せよっていった時に自分の言葉で中高生にわかり
 やすく説明できたためしがない。これはなぜかと言うと、
 他の研究者のいったことを垂れ流しているだけの知識オナニーで
 満足しているからだ。(とマジレス.....) なんでそれだけの
 知識があるのに学習者に役立つように知識を再編成して、先にすす
 まないんかね。そんなにことばのことをわかってるんだったら「そ
 れは違う」でとどまらず分かりやすい説明を作り出したらどうかな。
 その方が死んだ知識が生きた知識になるぜ。期待してるよ。

 
それとなんどもいうようだが、253が「現在の」ネイティブの仮定法に
 対する感覚(子供も含めてだぞ)をつかんだ上でいっているんだった
 ら、俺は多いに同意する。ただその説明でも混乱するやつは混乱する。
 
 俺ならこういう。「これから教える方法は便宜的なものである。
 歴史的経緯は別にある。しかし現在のネイティブの使用感覚に
 ちかいものである。どうしても歴史的経緯を知りたいやつは大学
 で英語学等を選考しじっくり勉強しろ。」その上で、仮想の話は
 動詞を「一個昔の形に戻す」と教えるね。

 「歴史的経緯において完全に正しい説明」をすることが仮定法の
 学習にどういうプラスをもたらすのかまたはマイナスをもたらす 
 のかそういう視点にたって議論せいよ。
 
 「正しいんだから正しいのだ」だけじゃ前にすすまんのよ。
257名無しさん@英語勉強中:03/08/11 16:56
 教え方の問題だけど、「現在の事実と異なる仮定」をするときは、
条件節内の動詞は、「過去形」を用います、という説明をするのは仕方ない。
ただ、「時制で勉強した、過去の文ではなく、あくまでも、現在の事実と異なる
仮定をする時に、動詞の形は過去形にするというルールです」って言うかな。
 同様に、「過去の事実と異なる仮定をするときは、条件節内の動詞は、
had+過去分詞の形にしますが、これは、過去完了ではありません」、
っていうしかないと思うが。
 そういう意味で、「仮定法過去、仮定法過去完了」っていう用語は使わない方が
いいかも。ただ、「仮定法の文は、過去の事実、状態や動作をのべる過去形の文
ではありませんが、ただ、動詞の形は、過去形を使うっていうルールなんです」、
っていうのは、はっきり言ったほうがいいと思う。そしてこのとき、
「昔は過去形とは別の形だったが、今では過去形と同じなんです」と付け足した方が、
高校生としては、納得しやすいと思うよ。あまり簡素化すると、かえって分かりにくい、
ということもあると思う。
258名無しさん@英語勉強中:03/08/11 18:03
>>256
>仮想の話は動詞を「一個昔の形に戻す」と教えるね。
I wereとかhe wereみたいに、ウムラウトとかロタシズム起こしている奴は、
どうやって説明するんだ?
259名無しさん@英語勉強中:03/08/14 15:29
仮定法現在はどうなるの?
260名無しさん@英語勉強中:03/08/16 23:15
>>258
If I were you, ... If I was you,の現実的な使い分けだが、
 昔はIf I were you, でないと間違いとされたが、現在はwasもよく使われる。
 wereは書き言葉でよく見られる。一方、If I was you は会話でよく使われ
る。言葉は実際に使用されるうちにどんどんかわるものだといっておこう。
 君はwereにこだわているようだが、英語をすぐ使いたい理解したいって人に
 どんな益があって、何の意味があるのかを明らかにして欲しいね。

 または、なぜwereを使うか、(君にとっては重要かもしれないが)中高生
 や、忙しいビジネスマンの時間をとって理解させるだけの理由があるかい?そして
 それを簡潔に彼等に説明できるかい? やってみなよ。できたらほめてあげ
 るよ。それがみんなのためになるって君が本気で思うならできるはずだよ。
 
261名無しさん@英語勉強中:03/08/16 23:19
>>260
ビジネスマンがIf I was you,と書いてはまずいだろ。
話す分には、かまわないだろうけど。
>>261
3行目をみよ。
263名無しさん@英語勉強中:03/08/17 00:35
ここ20レスくらいしか読んでないが どんな話が出たかもう完全に理解しましたw
264261:03/08/17 00:42
>>262
みたよ。
忙しいビジネスマンに、なぜIf I were you, なのか
説明することができないんだ、あんたは。
265名無しさん@英語勉強中:03/08/17 00:47
>>259
仮定法現在とか仮定法未来といった枠ののくくりかたには賛成できない。
文法用語が理解を妨げるからだ。そういう言葉を使わず、次のように説
明したらどうだろう。

未来のことで「もし〜なら」と言う場合、可能性に応じて次のいい方がある。
 1)おこる可能性が高いとあなたが考えている場合 
 2)おこる可能性が低いとあなたが考えている場合

 上の1)の場合は、仮定法ではない。仮定法の基本は「ありえないこと」だからだ。
 例えば、天気予報で「明日の降水確率が80%です」といっていたとしよう。すると
 雨が降る確率は非常に高いことになる。こんな状況の時に、「もし明日雨がふれば」と いう場合にはあなたは雨が降る確率は高いと信じているはず。こんな時は、ifは使わ
 ず、whenを使うのだ。ほぼ確実に起こりうるぞと君が思う時は When it rains
 tomorrow, I will study at home.  となる。「まあ明日はまず雨がふると思うけど、
 そしたら家で勉強でもするよ」

 上の1)で、雨が降るかどうか可能性が五分五分ぐらいと考える時はifを使う。
 If it rains tomorrow, I will study at home. 「明日雨がふるかどうか五分五分でわ
 からんけど、もし降ったら 家で勉強でもするよ」

  *When とifの使い分けに関してはきちんと説明している大学入試用の文法書は少な
   いが、ネイティブの感覚を大事にしている本ではいくつかみうけられるようになっ
   た。
266名無しさん@英語勉強中:03/08/17 00:47
仮定法の出だしで使用される語って
If / Had / Were / Unless / Provide / As

それ以外、何がありますか?
267名無しさん@英語勉強中:03/08/17 00:49
>>259 その2
2)は仮定法だ。「ほとんどないと思うけど、万一〜すれば、〜だろうな」
 偏差値30のDQNに向かって、 If you should enter the university, I would pay
1000000 yen to you. 「そんなことはまずないと思うけど、もし君がその大学(例え
ば東大)に入れれば、俺は君に100万円払ってやるよ。」

*shouldはshallの過去形。やはり「一こずれる」で対応できる。
*1)は昔は動詞の現在形でなく動詞の原形を使っていたと思われる。
  しかし使用されるうちに現在形の方が自然であると思われ現在形で定着したと
  思われる。なぜそう思われたか?現在形の方がより英語として納まりがいい自然だ
  と思われたからであろう。現在形なら「おこる可能性が十分ある」というのも納得
  がいくのでそう変化したものと考えられる。
268名無しさん@英語勉強中:03/08/17 00:53
>>261
 wereにこだわってるのは俺じゃないんだが。レスの流れをよく
 読んでくれ。 >「was じゃまずいだろ」ってわかってんだったら
 なぜそうなのか逆に教えてほしいね。
269名無しさん@英語勉強中:03/08/17 00:54
>>265
おこる可能性について中立的な言い方があると思うが。
If it rains tomorrow, let's postpone the hiking.
というか、それが普通ではないのかな。
270265:03/08/17 01:03
>>269
when ....可能性高い未来
 if.......五分五分の未来 これが中立的な言い方
 If it rains tomorrow, let's postpone the hiking. では?
265の後半でそう書いたつもりだったが....
271名無しさん@英語勉強中:03/08/17 01:05
仮定法はふだん使わないよ。
272266:03/08/17 01:06
仮定法の出だしで使用される語って
If / Had / Were / Unless / Provide / As / should

それ以外、何がありますか?
(267をみてShouldを追加しました)
273名無しさん@英語勉強中:03/08/17 01:07
>>271
そんなことはない
274269:03/08/17 01:13
>>270
ゴメン、確かに「ここを...」に書いてあったね。
できれば、最初に書いて欲しかったけど。
275名無しさん@英語勉強中:03/08/17 02:07
>>272
わぁ!
接続詞と助動詞と誤用がごった煮になっている。
仮定法というのは動詞の「法」なんだけどな。
質問。
Without....があるのに、わざわざ If it were not for..とか
Were it not for...とか今言うのかな?Googleで調べた人いれば
アップ希望。

質問その2
If I had known her phone number.....などを、わざわざ Had I
known her phone number....という時ってどんな時なんかな?
頻度はどのくらい? そしてなぜ、Ifを消して倒置にするのか
なぞだ。If I had known.....が一番相手にわかりやすいと思う
のだが...

277272:03/08/17 02:45
>>275
> 接続詞と助動詞と誤用がごった煮になっている。
> 仮定法というのは動詞の「法」なんだけどな。

詳しく教えてください。
よかったら272で書いたものをごった煮からすっきり直した状態に
して頂けたら嬉しいんですが。
278名無しさん@英語勉強中:03/08/17 11:34
>>265>>267
仮定法現在の話して無いじゃん。
279275:03/08/17 21:19
>>277
If:「もし...」条件が非現実かどうかは動詞の法による。
Had / Were /Should:これは仮定法の倒置文で、If文と同様の
意味になる。
Unless:非現実性を強調する場合以外、仮定法にはならない。
Provide:Provided thatの間違いだと思うがunlessと同じ。
As:As ifの間違いだと思うが、これは意味からいって仮定法との
親和性が強い。
280277:03/08/18 01:25
>>279
> Provide:Provided thatの間違いだと思うが
> As:As ifの間違いだと思うが、
そうです、すみません。書いたあと、間違えに気付いたのですが。。。

ご親切に教えて頂きありがとうございました。
昼間に石井1000問の「仮定法」のところをやったんですが、
Unless, Provided that は出てきませんでした。
Hadの倒置もなかったですね。
281名無しさん@英語勉強中:03/08/24 16:55
>>265-267
仮定法現在を知らないな・・・
>>1がこのスレを建てたことに感謝してる奴の数が20人はいることに300ガバチョ。
ちなみに、その中の1人はオレ。難しいよ〜。
283名無しさん@英語勉強中:03/09/27 12:03
284名無しさん@英語勉強中:03/09/27 12:54
>>283
糞スレ上げんな。
285名無しさん@英語勉強中:03/09/27 14:10
>>275
便乗質問させてください。

Had/Were/Should 以外は仮定法の倒置構文には出来ないのでしょうか?
例えばIf I could be a princessをCould I be a princessのように。

また、現在使われないにしても、過去にはそうした用法も見られたということは
あるでしょうか。
286あぼーん:03/09/27 14:13
あぼーん
287名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:24
age
【文法関連スレッド一覧】
■■■■■ 完了形/perfect form ■■■■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1065244366/l50
【たら】なぜ仮定法は時制がずれてんだ?【れば】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1024745267/l50
こうすれば簡単!冠詞の使い方
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1039179886/l50
■■■■■  副詞/adverb  ■■■■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044267253/l50
■■■■■■■ Phrasal Verbs ■■■■■■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044267253/l50
【前置詞】総合スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045226965/l50
基本動詞を完璧マスターで英語ができる
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1025266433/l50
自動詞・他動詞の区別がつきません…
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1049136585/l50
文法的に間違っているけどよく使われる表現
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1053922776/l50
289名無しさん@英語勉強中:03/10/07 09:21
質問です。

If I were you, I would not do that.

この訳としてはどんなイメージでしょうか?
「私だったらそんなことはしないかも…。」
「私だったらそんなことはしない。」
「私だったら絶対にそんなことはしない。」
290名無しさん@英語勉強中:03/10/07 09:25
>>289
状況によりどれもありうる。
291名無しさん@英語勉強中:03/10/07 09:29
>>290
速攻レスありがとうございます。
良く分かりました。
こちらの気持ちがどう感じたときに使えばいいのか悩んでました。
気軽に使っていい表現なんですね。
292名無しさん@英語勉強中:03/10/07 09:48
関連質問です。

「私だったら絶対にそんなことはしない。」
だったら、
If I were you, I would nevet do that.
って、言うことができると思うのですが、

「私だったらそんなことはしないかも…。」
っていう弱い気持ちを表すときには、どのように言えばいいですか?
293292訂正です。:03/10/07 10:42
If I were you, I would nevet do that.

If I were you, I would never do that.
ドイツ語なら仮定法現在、過去とかでなく接続法第一式、第二式だから
誤解が生じにくいのにね。まあ動詞の形も少し違うのだが…
295他スレよりコピペ:03/10/07 16:00
692 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/07 14:56
他スレ(仮定法スレ>>292)と、重なる質問で失礼します。
「もし私が貴方だったらそんなことはしないかも…。」
と、やんわり否定したいときは何て言えばいいですか?

693 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/07 15:08
>>692
If I were in your shoes, I wouldn't do that.

698 :692 :03/10/07 15:55
>>693
お答えありがとうございます。
ただ、その、I wouldn't do that.だと、
(1)私はそんな事しないかも…。
(2)私はそんな事しない。
(3)私はそんな事、絶対しない。
の3つの意味に取れますよね。
(3)の場合は、I would never do that.と言えばいいと思うのですが、
(1)の場合はどう言えばいいでしょうか?
296名無しさん@英語勉強中:03/10/07 21:44
>>295声の調子と文脈で決まる
>>1
未来は除いて、仮定法は実際におこったことがないこと、現実にいまそうでないことを仮定してますでしょ?
話し手にウソのことを言っていますよと言う合図のために、わざと時制をずらしてわかるようにしているのです。
If I were a bird. 見てください、この明らかに「この文はうそだ、信じるな」って感じの動詞。単数現在に複数過去だついてます。
298名無しさん@英語勉強中:03/10/08 00:51
日本語でも仮定の話をする時は過去形を使うこともあるね。

もし俺が鳥だったら…
俺が撃ち落してくれる
300問題:03/10/09 13:34
英語でどう表現しますか?

(1)「今日雨が降らなかったら学校へ行った。」
   (実際には雨が降った。でも晴れてたら学校へ行った。)
(2)「今日雨が降らなかったら学校へ行ったかも。」
   (実際には雨が降った。でも晴れたからといって学校へ行ったかどうか定かではない)

301名無しさん@英語勉強中:03/10/09 13:41
学校にいこっかな
302名無しさん@英語勉強中:03/10/09 18:05
だれか、>>300お願いします。
>>302
上級者スレでやったじゃん。
304名無しさん@英語勉強中:03/10/09 18:43
学校にいこっかな
305302:03/10/09 18:45
>>303
そうなんですか?
どこだか分かりますか?
306名無しさん@英語勉強中:03/10/09 18:46
>>305
そこではがっこにいっこかなって訳されてますた。
ご自分でようく探してください。
307名無しさん@英語勉強中:03/10/09 18:59
>>300の問題は上級者スレッドでやってるのと違いますよね。
308名無しさん@英語勉強中:03/10/09 21:56
>>300
1) I would have gone to school if it hadn't rained.
2) I might have gone to school if it hadn't rained.
309名無しさん@英語勉強中:03/10/09 23:24
>>308
何か罠に引っかかっているような。
310名無しさん@英語勉強中:03/10/09 23:56
>>308って、正解?
>>1)「今日雨が降らなかったら学校へ行った。」

この日本語なら must を使ってもよさそうな気がする。
「行ったろう」なら would でも違和感がないのだが。
312名無しさん@英語勉強中:03/10/10 00:14
>>300の試訳
(1)If it wasn't rain today, I would go to school.
(2)If it wasn't rain today, I might go to school.

いかがでしょう。
313名無しさん@英語勉強中:03/10/10 00:22
>>311
I must have gone to school
って私は学校に行ったに違いない・・・(記憶喪失?)
て聞こえるんだが。
314名無しさん@英語勉強中:03/10/10 00:24
>>309
Σ (゚Д゚;)どんな罠でつか・・・?
そうだわな・・・。
316名無しさん@英語勉強中:03/10/10 09:44
さらしあげ
317名無しさん@英語勉強中:03/10/10 13:28
『動詞革命』(マイケル・ルイス著 三友社出版 1991年 ※絶版)おすすめ

「現在」形、「過去」形、というような呼び方が、事態を混乱させているような気がします。
318名無しさん@英語勉強中:03/10/10 17:39
条件節ってif節の他にも色々ありますよね。代表的なのは、
(even) if
unless
provided
supposing
as long as
in case
if any
if ever
if not
as if
これらの法を、仮定法にするのか直説法にするのかはどう決めればいいのでしょう?
if と同じように、事実とは違う過去や在りそうに無い現在や未来を仮定して婉曲表現するなら仮定法、
直説に表現するだけなら直説法にすればいいだけですか?
それとも、この条件節は直説法にしか使わない、なんて物もあるのでしょうか?
319名無しさん@英語勉強中:03/10/11 12:48
>>318
それでいいと思いますが、、、
もし直説法にしか使わないものがあるとしたら私も知りたいです。

どうなんでしょう??
320名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:54
アメリカ人は仮定法のwereを極端に嫌い、If I were you
以外はほとんど使われない。wereには歴史があった
20世紀初頭くらいから学者たちが、既に死んでいると
言っていて、今でもそう言う人がいる。

仮定法の歴史は、印欧語(ラテン語、ヒンズー語を含む
ほぼ全てのヨーロッパ、インドの言語の先祖)を源流と
した言語は、ほぼ全て、仮定法をもっている英語も
13世紀まだ完成された仮定法を持っていたが、
14世紀以降(フランスに占領され古フランス語が
古英語にブレンドされた頃。ちなみに古英語は現英語
とはほぼ別物)になって、仮定法が崩れだした。
現在では仮定法の使い方は結構いい加減になっている。
アメリカ人では、I wish I wereのwereに違和感を強く
持っている人は多い。

英語は、西ゲルマン語と古フランス語(ラテン語の一子孫)
のちゃんぽんに、単語増やすためにラテン語の単語をどっさり仕入れて、
占領したインド人に影響されてヒンズー語の単語をどっさり
仕入れて作られた、ちゃんぽん言語だから結構いろんな部分
でいい加減なのである。
321名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:05
それでもあえて仮定法を使いたいよ
322名無しさん@英語勉強中:03/10/11 18:29
>>320
仏語では「仮定法」的構文の条件節では直説法半過去を使う(つまり
普通の過去)。主節の動詞は条件法だが、これは構造的に直説法過去
未来ともいえる(西語ではそう呼んでいる)。結局、
If(過去形)、...would(不定詞)...
という「崩れた」英語と相同。歴史的にみて、英語が崩れたのは
仏語とのちゃんぽんのせいではない。

考えてみれば日本語でも
「私が鳥であったら、空を飛んでいたであろう。」
というわけであって、(過去)−(過去未来)で非現実の
仮定下の話をするのは普遍的な事象と思われる。

ただし、非現実性を強調したいというのも人情であり、
独語や伝統的な英語では条件節に接続法を使う。
日本語で、「私が鳥であったとすれば、」という
ような雰囲気である。

英文法用語の「仮定法」は動詞の活用をいっているのか、
上記のような構文全般をいっているのかわからず問題がある。

323318:03/10/12 13:09
>>319
ところがですね、ロイヤル英文法では、
provided と unless は通常、仮定法過去と仮定法過去完了では使わない。
as long as は通常、仮定法では使わない。
と書いてあります。
また、if any if ever if not は、その意味上、直説法にしか成り得ない感じがしますが、仮定法になる事も可能なのでしょうか(帰結節の話です)。

324名無しさん@英語勉強中:03/10/13 04:17
>>323
http://www.okc.cc.ok.us/echo/handouts/voice_and_mood.htm

2. Use the subjunctive mood in some unless clauses when the idea of the
clause is unlikely to occur.

Unless help were suddenly to arrive, General Custer and the Seventh Cavalry
would die.

unlessだけですが、これは仮定法過去ですか?
325名無しさん@英語勉強中:03/10/13 04:24
日本人に仮定法が理解しづらいのは、(昔はあった)built-in仮定法が
日本語から失われたためであろう。
やっぱり「叙想法」って呼ぼうよ。
327名無しさん@英語勉強中:03/10/13 05:16
>>323
If there were any errors, I would have corrected them.
とかは違うんでしょうか?すみませんよくわからなくて。。。

as long as he were..とかgoogleで結構かかりますが、
これはどういった用法なんでしょうね。。。
328名無しさん@英語勉強中:03/10/13 05:18
>>327
If there had been any errorsかな。。。スマソ
329318:03/10/13 09:30
>>324
>>is unlikely to occur だから、その文法書は仮定法未来に言及してるようです。もう一度>>318を見ていただけると幸いです。この例文は仮定法未来です。
「were to 動詞原型」にsuddenly タイプの副詞が入れば当然be動詞の直後に入り得ますので。

>>327
>>このif...any...は「もしあったら」でして、
私が言いたかった方は「もしあっても」の方で、たいてい条件節がif anyのみで使われ、熟語のように扱われていると思います。

>>as long as he were..とかgoogleで結構かかりますが、
しかし、
as long as he was :ヒット数16,700
as long as he were:ヒット数94
その差177倍強ですが、ロイヤル英文法も「通常は直説法」と言ってますので、
仮定法で用いないこともない、って事なんでしょうか・・・
330名無しさん@英語勉強中:03/10/13 13:01
激しく良スレあげ
331名無しさん@英語勉強中:03/10/13 14:35
>>329
そうでした。。。すみません。
では、自前の例文で恐縮ですが、
*I wouldn't have married him unless he hadn't been richer
(彼がもっと金持ちでもないかぎり、私は彼と結婚しなかっただろう)
とかは言わないってことですよね?実際変ですねコレ、実際は結婚したみたいに聞こえる。
She couldn't have made it anyway unless she had had wings to fly.
(翼でも持っていない限り、どうせ間に合わなかっただろう)
なんかはどうでしょうか?
実際間に合ってないんだから、別物かなこれは。。。(あ、上の例も。。。)

>このif...any...は「もしあったら」でして
例えば、There can't be any errors. I would have corrected them if any(if at all).
とは言えない、ということでしょうか?(言えたとしても「もしあっても」の意味にならないとか?)

>その差177倍強ですが、ロイヤル英文法も「通常は直説法」と言ってますので、
>仮定法で用いないこともない、って事なんでしょうか・・・
"He joked himself about how much easier the job would be if it
were a dictatorship, as long as he were the dictator."
". . . but if my daughter were in love it would not matter what color her husband were. As long as he were a good man."
Googleの例をいくつか抜き出してきましたが、まず仮定の世界があって、その中でさらに
「〜である限り」のように、2段階になっている気がします。
突然as long as I were a dictatorと言って「私が独裁者だったとして、その限りにおいて」という2重の仮定(限定?)を示すことはあまりしない、ということではないでしょうか。
332名無しさん@英語勉強中:03/10/16 02:34
>>285
誰かお願いします
333名無しさん@英語勉強中:03/10/16 12:18
>>285
文法として言うなら、仮定法過去の場合はwereのみ倒置可能。
少しは参考書見るとかしたらどうでしょう。
334名無しさん@英語勉強中:03/10/16 17:07
>>333
私の持っている参考書に載っていないから聞いたのです。

>文法として言うなら、仮定法過去の場合はwereのみ倒置可能。
文法として言うなら、とはどういう意味でしょうか。
文法以外ならwere以外でも倒置可能なのですか?

今探していたらCould I speak English(If I could speak English)という
例が出てきましたが、この説明はどう思われますか?

http://www.cyberschool.jp/english-grammar/subjunctive_mood/no2/grammar.html
いや、表現として廃れてきているんだと思うよ。
I wonder if I could put my coat off?みたいな許可を求める慣用表現に吸収されつつある
と言うことじゃないの?
336名無しさん@英語勉強中:03/10/16 22:18
>>335
>>333とは別の方かな?>>285にも書きましたが、おっしゃるとおり廃れた表現なのかなと
思ったんです。

>>334のページがどの程度の信憑性があるものかわからないけど、
そこではDid I have a carも出てますよね。
この辺、全世界的にobsoleteなんでしょうかねえ。
普通に使われると思ってたのでちとショック。。。
337333:03/10/16 22:25
>>いや、表現として廃れてきているんだと思うよ。
ビンゴ! 今では滅多に見られない古い表現という事。

>>私の持っている参考書に載っていないから聞いたのです。
それはヨロシクナイ。新しい参考書を手に入れた方がよいでしょう。
大学入試用の参考書ですら書いてある項目です。

338名無しさん@英語勉強中:03/10/17 10:14
ここで語られていることって、大学受験用?

そうでないなら、何のため?
339333:03/10/17 10:16
>>大学入試用の参考書ですら
面白いからいいのではないかと。日本語に訳しては行けない英語なのかもね、仮定法。
洋書の文法書読むとわかりやすいのに和訳するといつも一番困るんですよ。
341333:03/10/17 23:41
>>日本語に訳しては行けない英語なのかもね、仮定法。
↑同意です。俺の英語力では偉そうな事決して言えないんだけど、この人よくわかってると思う。
342名無しさん@英語勉強中:03/10/18 00:00
古語では動詞に確固たる未然形があって
 あらば(≠あれば)
 あらまほしけれ
なんていう言い方があったんだよね。
英語の仮定法を訳せなくなったなんて
なさけないね。

343名無しさん@英語勉強中:03/10/18 01:00
>>342
英語自体も、印欧祖語から受け継いだsubjunctive moodは廃れてるよ。
他の言語で書いた文を英語に訳し辛いこと無い?
344342:03/10/18 01:03
>>343
いいたいのは日英とも接続法が廃れたのは
なさけない、ということです。
345285:03/10/18 01:25
>>337
>>>私の持っている参考書に載っていないから聞いたのです。
>それはヨロシクナイ。新しい参考書を手に入れた方がよいでしょう。
>大学入試用の参考書ですら書いてある項目です。

むしろ大学入試用の参考書だからそう書いてあるのでは?

もちろん私の参考書にも>>333さんのおっしゃる通りのことが書いてありました。
でも「Couldは使えない」とか「廃れた表現である」というような説明はなかった。
で、大学受験用の参考書は、学習者を混乱させるような記述は避けているのかもしれないと思った。
というのも、実際Couldを使った表現をよく見るからです。

そこで質問をしたら、「少しは参考書見るとかしたらどうでしょう。」と言われてしまった。

で、今日図書館で大きめの文法書を見てきました。
それによれば、仮定法の倒置構文自体が文学的なスタイルだが、さらに希なケースで
couldやmightが使えるということでした。(butやjustといった副詞が必要)
例:Could I but see my native land, I would die a happy man.

説明から、rareではあってもobsoleteという印象は受けませんでしたよ。
実際検索をかけてみても決して少なくはないようです。(もちろん文学的なものが多いようですが)
346名無しさん@英語勉強中:03/10/18 01:34
>>345
ドイツ語でも少し勉強してみてはどうでしょうか。
倒置構文みたいな英文の深層にゲルマン文法が続いて
いることがわかります。
英語参考書(日本語の!)にどう書いてあるかなどと
いうことは全く些細なことです。
347285:03/10/18 01:50
>>346
そうですね。余裕があれば・・・
詩的な表現や古風な表現はすてきだなぁと思います。
>>346
それで気が付いてけどドイツ語から英語に変換するのは、外科の移植手術みたいなものだけど、
英語から日本語に変えるのは、フランケンシュタインの怪物作ってるような物かもしれないですね。
349名無しさん@英語勉強中:03/10/18 14:12
>>348
そうか?
英語は上級単語の殆どがラテン・ギリシアからの借用語なのに対し、
ドイツ語は昔の民族主義かなんかの影響で、借用語は廃れて、
ゲルマン語そのままの動詞・名詞に前綴りをくっ付けたようなのばかりだから、
訳そうとすると、訳わかんねーよ。
両者は語順も全然違うしね。
350333:03/10/18 21:45
>>285
オッケィ。しかし、
>>大学入試用の参考書ですら
に関しては、書いてある事は確かだけど、そもそも軽い感じで書き込んだつもりなんで、そんなにこだわられるとはビックリです。
まぁ、流してください。君と俺だけの議論になっちゃってますんで。
351285:03/10/18 22:17
>>350
>少しは参考書見るとかしたらどうでしょう

と言われてちょっとショックだったんです。大人げなくて申し訳ない。
でも結局別の参考書を見て得るものあったのでむしろお礼を言うべきだったのかもしれないっす。
ちなみに>>338とは別人ですょ。
352名無しさん@英語勉強中:03/10/22 21:09
>>285

Oxford の Practical English Usage (Swan)には以下のように書いてありました。

“In formal and literary styles, “if”can be dropped and an auxiliary verb put
before the subject. This happens with “were , had and should”; very rarely with
other auxiliary verbs. (page 250 #261(6))

正式なもしくは文学的な形式で、“if”は省略できる。また、助動詞を主語の前に持ってくる。
このことは“were, had, should”でおこる。他の助動詞ではとてもまれである
353名無しさん@英語勉強中:03/10/24 10:28
>>352
つまり「まれ」だけど間違いではなしってことね。
354名無しさん@英語勉強中:03/10/24 13:47
>>352

あとは、どっかのデータベースを検索すると良いんじゃない?
ただ、何を拾ってきたかがポイントになるけど

かなり大量の文書を読むけど(新聞・ネット・小説・随筆・教養系の順で)
そもそも、仮定法って“IF”の部分は前提条件として省略しないかな?
いきなり、“Hikaru Utada could be the next.”ってなるほうが多い気がする。
(昔の英字新聞から:以前、彼女が全米デビューすると騒がれた頃の記事)
355名無しさん@英語勉強中:03/10/24 23:00
>>354
ええっ?それって省略なの?
確信の度合いが低いだけでしょ?
can be→could be
356名無しさん@英語勉強中:03/10/24 23:02
省略といえば省略だし、確信の度合いが低いといえばそうだし。
同じだよ(笑) 
357名無しさん@英語勉強中:03/10/24 23:46
>>354
>そもそも、仮定法って“IF”の部分は前提条件として省略しないかな?

>>352が言ってるのは仮定法過去などにおける倒置構文の話。
“Hikaru Utada could be the next.”は今でも普通に使われる。
358名無しさん@英語勉強中:03/11/10 22:08
>>354
きみは英語が読めるのか?and an auxiliary verb put
before the subjectって書いてあるだろ。
日本の教科書で習う倒置だよ。勝手な解釈すんな。
359名無しさん@英語勉強中:03/11/10 22:09
>>356
どこが省略だ?あほ
仮定法といって過去形を借用してる英語ダセエ

他の言語は、接続法・条件法の活用があるから
明確に区別できんのに
361名無しさん@英語勉強中:03/11/10 22:41
まだこのスレあったんだ
362名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:41
If I knew, I would tell you.
帰結節の中には助動詞を置くのに、
なぜ条件節の中では厳禁なんですか?

帰結節の中の助動詞は、なぜ省いてはいけないのですか?
363名無しさん@英語勉強中:03/12/11 19:26
ダブルとウザイし。
省いたらわけわかめだし。
>>362
couldだったら条件節にもおけるね。
それじゃイヤかい?
「翼をください」の歌詞を英訳したら
仮定法だらけになるんだろか
「もし僕が泳げたら、彼を助けられたのに」は
IF節で could 使えても

「もしご希望でしたら、1枚さしあげますよ」の
IF節では would 使えないの?
367名無しさん@英語勉強中:04/03/02 14:32
He ordered that Tom (should) study hard.
It is natural that she (should) get angry.
の二つのshouldは同じ用法なのですか?
上の文は、仮定法の項目で扱われていますが、下の文は仮定法の項目では見ないのですが・・。
368名無しさん@英語勉強中:04/03/02 16:25
>>367

確かにそうだ。気がつかなかった。
今、ちょっとランダムハウスを見たら、naturalに「(論理・倫理的に)当然の」という意味がある。
だから、第2の文も本当は、仮定法なのかも。
369名無しさん@英語勉強中:04/03/03 21:44
>>367

正確にはわからんが、45に書き込みされていルールと合致していると考えれば、
どっちの文も同じ用法なのかなぁ?
370名無しさん@英語勉強中:04/03/03 21:54
Boys be ambisious !は仮定法?
371名無しさん@英語勉強中:04/03/03 22:09
ほとんどすべての言語は、本来起きなかった事とか、おきそうも無い事とかを話すときは時勢が一つもどるから。
「もし今日雨だったら、野球の試合できないよ」
現在の事行っているのに、過去形でしょ?
372名無しさん@英語勉強中:04/03/07 11:53
時制の一致で質問。
美しい羽がある鳥なら、あなとのもとに行くのに、、、を英語では?
If I were the bird that had beatiful feathers,I would fly to you.
がただしいの?それとも
If I were the bird that have beatiful feathers,I would fly to you.
がただしいの?
373名無しさん@英語勉強中:04/05/13 11:39
たられば って 奥が深いんですね
374名無しさん@英語勉強中:04/05/13 15:45
ったく・・・ここに書き込んでる人は理屈はすごいけど、実際ネイティブと話すときに
ちゃんと仮定法でてこれるのかね〜たぶん無理だね。考えながら話してるうちは。そもそも
日本語で勉強することが不思議 まあ頑張れや
375名無しさん@英語勉強中:04/05/30 02:59
時制と法の区別が必要との指摘が再三なされていますが、
>>169
ということがあるとすれば、全く別物と考えることはできない
という気がしてます。

いや、時制と法の区別の必要を説く方も、仮定の意味合いと
時制のずれが全く無相関であるといっているわけではないので、
だれも「全く別物」と云っている人はいないのかもしれませんが、
だとしたら余計、仮定の意味合いを表現するのに過去形と似た形式
を利用するという事実を生み出す人間の心理に興味がわきます。

仮定法の変化も、過去形と”似ていた”ようですし、だからこそ
過去形に吸収されたのでしょうから。それが英語以外の言語でも
広く一般に仮定の意味合いと過去時制(日本語では完了というのかな)
に親和性がある、ということなら、その事実は説明を要するように
思えるのです。

過去レスをみるかぎり、この疑問に解を提出しているのは、
>>34 の「心理的な距離」理論 と
>>104 の「過去やり直し」理論 の二つ。

ほかにないのでしょうか。学問的にはどうなっているんだろう。
英語学じゃなくても、認知心理学やなんかで研究されてないのかな。
376375:04/05/30 03:02
訂正

>>169
>>164  正
377名無しさん@英語勉強中:04/05/30 18:41
まだこれやっているのか?
話者が事実として話しているのか仮想として話しているのかを
区別する必要があり、全ての言語はこれについて何らかの標識を
もっている。
現代英語の仮定法は一応筋が通っているし、実用上問題ないだろ。
法(mood)と時制(tense)とは違うよ。
379名無しさん@英語勉強中:04/06/30 20:57
一般に条件は未来だが、
未来と逆の方向へずらしておけば
普通の条件とは異なると分かるだろ
ってだけだろ。
380名無しさん@英語勉強中:04/07/06 22:56
そう。
381名無しさん@英語勉強中:04/07/21 14:34
名スレ
382名無しさん@英語勉強中:04/08/19 23:38
conditional
383名無しさん@英語勉強中:04/08/20 18:33
On Conditionals / Traugott ってもう絶版なのかなぁ、、、。
この論文集に Comrie の一般言語学における条件表現についての
論文が入っていて、Time Shift (時制がずれること)についても
書いてあったと記憶しています。
384名無しさん@英語勉強中:04/08/22 03:39
時制を法と分けて考えるからわかりにくいのだと思う。
ここまででも誰かも書いてたと思うが過去形は頭の中のもの(記憶)を
表現しているという意味で仮定法の一種だといえる。
記憶や空想について語る時はいわゆる仮定法を使うということだ。
これは日本語でも同じだ。
小説が過去形で書かれることに注意して欲しい。
これは時間的に過去のことであることを表しているのではない。
その証拠に、未来を舞台にしているSFなども過去形で書かれる。

じゃあ未来時制はどう考えればいいのか、
実は未来時制というものはない。予想や意思を表す表現があるだけだ。
willやshallはもともとそういう意味でしょ。いわゆる未来時制を
日本語で無理矢理表現する時も「だろう」とかの予想を示す表現を
使っている。

昔の学者が 過去ー現在ー未来 という時制に注目して文法を記述しよう
としたのはあまりうまい方法ではなかったのではないと思う。

385名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:13
age
386名無しさん@英語勉強中:04/09/06 21:28
仮定法ではなく接続法と言え
387名無しさん@英語勉強中:04/09/10 11:42
ttp://www.tm-eisei.co.jp/FL.html

ここはどうだろう
388名無しさん@英語勉強中:04/09/10 14:46:34
>仮定法といって過去形を借用してる英語ダセエ

フランス語もスペイン語もな。他は知らん。
ドイツ語の接続法も過去形をちょっと変化させてるだけだし
389おまんこ野郎:04/09/10 16:26:07
>>384
 過去形は仮定法(むしろ接続法あるいは叙想法と言うべき)の一種では
ありません。過去は話者の空想でなく話者が勝手に作り変えることのできない
事実です。事実と空想を区別するのがmodeです。tenseとは機能が違います。
 未来に関する叙述は話者の想像の域を出ないので未来時制なるものを
認めるべきか否かの議論があるのはそのとおりです。ちなみにラテン語の場合、
接続法と未来形は形が似ています。しかしながらmodeとtenseの区別は
見失われてはならないでしょう。蛇足ながら、スペイン語には接続法未来
というのがあります。日常ではほとんど用いられませんが。
390名無しさん@英語勉強中:04/09/10 17:39:15
このスレを見たせいで、>>35で紹介されてる本「英語は仮定法だ」を
インターネット書店で注文して買ってしまった。損した。
著者は日本人で日本の大学を卒業した人であるようだが、
日本語が出版に耐えられるレベルに達していない。
日本人でありながら日本語がこのレベルの人が外国語学習に関する本を
書いても全然説得力がありません。

もっと学術的な、歴史的な変遷なんかも踏まえて説明されていながら
素人(文法ずき)に楽しめるような仮定法、接続法とかに関する本
ありませんかね。あったら教えてちょうだい。英文科とかではそういう
の勉強するんですか。
391名無しさん@英語勉強中:04/09/10 22:45:17
鱈の肝臓は苦い
392名無しさん@英語勉強中:04/10/08 06:45:53
ロード・オブ・ザ・リングスの映画の中で、
独身のまま死にそうになったキャラが、惚れてた人を思い出して、
-----
If ever I was to marry someone...
...it would've been her. It would've been her.
-----
と発言している箇所があります。
日本語字幕は、
-----
もし おれが結婚するなら── 相手は彼女でした 彼女となら…
-----
吹き替え音声は、
-----
俺が誰かと結婚するとしたら、彼女しか、、、彼女しかいなかった。
-----
となっています。
仮定法だと思うのですが、教科書的には解釈できません。形的には、

条件節は仮定法過去、帰結節は仮定法過去完了になっていているわけですが、
教科書的にはこのような用法は許されないはずです。

いったいどう理解すればいいのでしょうか?
393名無しさん@英語勉強中:04/10/08 23:32:44
227 :Hero :04/10/07 10:48:04
専門についてのアドバイスありがとうございます。大変よく分かりました。
自分は現在、AOで明治大学の商学部を受けてます。そして入学したら、この頃取りやすくなった公認会計士の資格を目指すつもりです。
専門も大学も、自分が最初に心掛けていた信念をいかに貫き通すかが、重要なのですね。
自分もこれからの時間を無駄にせず、頑張るつもりです。本当にありがとうございました。


228 :Hero :04/10/07 10:55:41
すいません、間違って二回書き込んでしまったようです。


229 :名無し専門学校 :04/10/07 11:12:00
>>228
相談する時は、トリップをつけよう!
付け方分かる?


230 :Hero :04/10/07 11:46:05
すみません。マナーとか、よく知らないのでできれば、教えてください。
394名無しさん@英語勉強中:04/10/14 05:25:47
マトリックス2の最後にI've dreamed a dreamとか言ってて同族目的語だと思った。それだけ。
395名無しさん@英語勉強中:04/10/14 13:41:45
396名無しさん@英語勉強中:04/10/15 18:48:38
if節の中にcouldを使うことってありますよね。例えば
If I could go to the party tonight、 I would.
もし今夜のパーティーに行けたらいくんだけどな(でもいけない)
これは現在、未来についての仮定法ですが、if節にcouldを使って
過去の仮定をするときは
If I could have gone to the party a week ago、 I would go.
でしょうか?
397名無しさん@英語勉強中:04/10/15 19:59:36
>>396
完了形とある過去の一時点をあらわす言葉って一緒に使えるんだっけ?
この場合、could have gone と a week ago 
398396:04/10/15 23:07:34
>>397
仮定法では使える
399396:04/10/15 23:16:03
>>397
仮定法では使える
If I had known my flight was cancelled yesterday, I wouldn't have gone to the airport.
昨日、飛行機がキャンセルされたことをしっていたら、空港まで行かなかったのに。
それで396の質問だれか教えてください。お願いします。

400400:04/10/21 01:09:52
400
401名無しさん@英語勉強中:04/10/31 02:33:14
>>396
If I could have gone to the party a week ago、 なら
I would have gone (there) が自然だね。
.
402名無しさん@英語勉強中:04/10/31 09:31:46
http://www.kk-nagase.co.jp/hs/broadbandcontents/index.html

この講義を見れば、仮定法がよく分る!
  この講座は、日本初の4Mbpsストリーミング配信を記念し、
特別に収録した英語・山中博先生の記念講義です。
  この講義では、センター試験英語で頻出の「過去形」の
重要ポイントを公開。「何を理解すれば、『仮定法』を
マスターできるのか」から「仮定法判別のカギ『仮定形』を
見分けるための3つの法則」まで、白熱した山中先生の
名講義と4Mbpsならではのクリアな映像にきっと圧倒されるはず!
403あめりかじん:04/11/15 00:23:20
ばーか
おまえらにほんじんDQNのためにわざわざわかりやすく
ずらしてやってるやん。なんでおれがわざわざこんなことやらなあかんの。
いいかDQNのためとおぼえとけ。PS それとおれにれすつけるなよ。
いちいちれすかえすのがめんどくせーからよ。
404名無しさん@英語勉強中:04/11/15 13:42:15
>>397
仮定法過去完了という用語に引きずられているね。過去完了形を借用している
だけであって、仮定法の中の過去完了形は、いわゆる過去完了の意味ではないよ。
405名無しさん@英語勉強中:04/11/15 13:50:17
>>392
ロイヤル英文法改訂新版552頁に、もろにその用法が出ていますよ。
406名無しさん@英語勉強中:04/11/15 14:38:21
もういいよ。
あんたら
407名無しさん@英語勉強中:05/01/20 23:12:35
仮定法むずい
408名無しさん@英語勉強中:05/01/20 23:21:38
>>407
ちげーんだ小僧。仮定法はパターンなんで、
繰り返せば結構分かるもんだ。最終的には参考書食え。
409名無しさん@英語勉強中:05/01/21 22:44:46
仮定法に意志の助動詞の問題が絡むから途端にわかんなくなるんだよ。
have done だからって必ず過去の仮定というわけでもなくて
まずありそうもないという話者の気持ちを表現する現在の仮定にもなる、とか
もうどうすりゃいいのよ。そりゃ日本語でもそういう気分次第の話法あるけどさあ……
410名無しさん@英語勉強中:05/01/22 17:20:01
自分で考えた珍説をいかにも本当みたいに教える教員氏ね
仮定法とかよくやりそう
411Shinji Fujikura:05/02/03 00:51:33
Go Google
MIX COMDITION
412名無しさん@英語勉強中:05/02/03 02:47:25
>>372
時制の一致を気にしないで済むように、withを使う(笑)。
If I were a bird with beautiful wings・・・とね。
ちなみに、the bird じゃなく、 a bird だろうね。あと、
飛ぶための「羽」はfeatherじゃなく、wing(s)だぞ。
413名無しさん@英語勉強中:05/02/03 22:18:27
>>412
372じゃないけど、勉強になりました。
withって奥が深い単語ですねぇ。
414名無しさん@英語勉強中:05/03/13 18:02:33
>>1
あのさあ、仮定法や命令法、直説法の法(mood)っていうのはね、動詞の法則なわけよ。
例えば、人に命令するときは主語を省略し動詞の原型を使う。
どうして?って聞かれても、「これはそういう約束事、決め事です」としか答えようがないわけ。

仮定法も現実にありえない仮定をする場合には動詞は、このように使うことにしますって決め事なの。
だから仮定法は、英文法の中ではわかりやすい内容だよ。
415名無しさん@英語勉強中:05/03/13 18:29:17
Could be
416名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 20:27:07
良スレ保守
417名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 07:37:16
437 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2005/06/04(土) 23:25:12
日本語に仮定法過去とかないっちゅうのに。なんで外国語文法を
日本語に当てはめようとするのだ。
418名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 07:44:15
425 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2005/06/02(木) 11:57:16
m9っ´‘_ゝ‘)  日本語は過去形や完了形はそれほど気にしなくてもいいように作られてる

仮定法過去も日本語では過去形でなくてもいいし

426 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2005/06/02(木) 12:36:29
それ、他の言語の文法で日本語を見るからそう思うだけだよ。

427 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2005/06/02(木) 12:42:41
それも逆だな。

印欧語の文法(大概は高校英語)に毒されたせいで
「た」が完了だからとか、「主語」がどうだからとかいって
ありもしない誤用を作り出してしまう人が出る。
419名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 07:57:04
445 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2005/06/05(日) 07:56:19
そもそも日本語には「完了形」などという文法は存在しない。

それから類推されるのが、(さんざん諸先輩も論じてきたことではあるが)
マクドナルドなどの米国からマニュアルを持ってきた会社が、英語のマニュアル中にある
完了形を日本語に直訳した部分があり、それが日本語の誤用として広まったという説
が有力だということである。

例えば、学生時代にマックでバイト経験のある人が、ファミレス業界などの飲食業界や
コンビニなどの小売業界に就職した例とは多いでしょう。

つまり、本来日本語では適正でない過去形の質問が、完了形という誤解によって
適正化しようとする人が増えてきているということだ。
420名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 07:57:30
age
421ごん:2005/07/16(土) 15:45:01
まず、日本語から
 日本語の (し)タ形  (す)ル形 に実際の時間 過去、現在、未来は関係ないことと、
あと、仮定ムード 、直接実際ムードを使い分けていることの二つ どちらも無意識レベル(雰囲気と気分)
例(実際ム+過去)俺、昨日宝くじ買っタんだけどさ、(仮ム+未来)もし、一等1億円当たっタら、
 絶対家を買おウと (実際ム+現在)思ってルんだ
 (実際ム+過去現在未来)コロッケ食べル時、ソース、醤油どっちかけル?
 (実際ム+過去)昨日、家に帰 ル 途中コンビ二寄っタんだ。そしたら、そしたら、綺麗な女がい ルわけ
 思わず声をかけたくなっタんだけど、できなかっタな

実は英語も同じで present tense(現在形) は 過去、現在 未来関係ないし、He likes apples
past tense(過去形) は 実際ムードなら 過去だが、 仮ムードなら現在、未来 
現在形、過去形という名称はやめた方がいい
422ごん:2005/07/16(土) 15:45:57
英語も   ムードの使い分けは 無意識レベル   雰囲気だから当たり前か
It's time you were in bed(もう寝なさい) の前半は 実際直接ムード 後半は仮定ムード

仮定法は高校から習うというのも嘘で、…すべきの had better should や、
丁寧表現の would you? Could you? も仮定法
 日本語の できタら よかっタら お願いしたいんだけど の世界
日本語の タ形と 英語のPAST tense は 類似している  
423名無しさん@英語勉強中:2005/07/25(月) 17:41:58
過去形は非現在世界
424名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 11:25:14
424
425名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 17:36:58
動詞の過去・過去完了形が仮定法に使える方が、とっても便利じゃない、
別の活用形を覚える必要がないし。could や might は毎日のように使う
けれど、既にcan, mayの過去形じゃないよ。本来の仮定法の意味でもない
しね。
426名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 01:25:07
sage
427名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:27:37
すいません。「仮定」と「条件」で混乱してるんですが、
「仮定」なのに、Ifの節をなんで「条件節」っていうですか?
「仮定節」っていっちゃダメ?
428名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 19:08:50
Tenseってそもそも何種類あるんですか?
429名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 19:25:50
428です。
未来形がないのは理解しています。
現在形、過去形の二つだけでしょうか。
430sage:2005/09/11(日) 16:39:12
もう決着ついた??仮定法の時制ずれ。
いらんかったらすまん

「仮定法は分岐点の時勢をIfの中に盛り込む」って聞いたことがあるぞ。

現在なら、
If it is rain tomorrow,
      −−−−−−− rain  
 ○−−−・
      −−−−−−− fine
     現在に 
     分岐点→ if の中が現在形

If it were fine today,
      −−−−−−rain
 ○−−−・
      −−−−−−fine
   分岐点      現在地点
     過去→if の中も過去。

みたいな。
仮定法過去、過去完了ってのは「意味上」でなく「文法上」の名称であるって。
未来を決める分岐点→現在(ifの中が現在)
現在を決める分岐点→過去(ifの中が過去)
過去を決める分岐点→大過去(ifの中が大過去)
全部、全くの受け売りだから、俺がすげーわけじゃないんだが。
これ聞いたときはすげー納得した
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:53:00
>>430
図がぜんぜんわかんないよ。
分岐点のはなしは納得。
分かりにくいけど。
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:17:23
仮定と条件って区別できるんですか?
433名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 12:26:52
>>427
仮定法は希望とか後悔とかの気分と時間を問題にする
条件節は気分と時間を問題にしない。

だが
仮定法は条件節を必要としない場合もある。
たとえばI wish I were のような

節というのはコンマで区切られる単位。

>>432
区別できる

仮定法(条件節をともなったもの、ないもの、動詞が仮定法っぽい)
条件節(コンマがあって、ifではじまる)
434名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 16:57:03
>>433

ご回答有り難うございます。

ただ、まだちょっとわからないのですが

「仮定」と「条件」を区別するのに、なぜ

>仮定法(条件節をともなったもの、ないもの、動詞が仮定法っぽい)
>条件節(コンマがあって、ifではじまる)

なのですか?
仮定法に条件節があるとは...
435名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 22:05:24
>>434
いやいや、仮定と条件は区別するというのは
勇み足。

仮定法は直説法と命令法と区別するっていうこと。

He works hard.(直説法)
Work hard.(命令法)
If he worked hard, I would employ him at any time.(仮定法)

節はS+V構造を持っているものをそう呼ぶ
Ifが先頭に来ると条件節という。
436名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 12:49:33
>>435
ご教示有り難うございます。

私も「仮定」と「条件」という呼び方で、区別させるのは誤解を招きやすいと思います。

しかし、直説法という用語は一般になじみがないし、命令法もふつうは命令文として覚えている人がほとんどなので、このあたりの仮定法に関する考え方については(庶民には)、再構築の余地がありそうです。
437名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 20:19:34
>>436
条件節というのはIF節のことなのですが
実は日本人がかってにあみだした用語だと思います。
文法書には書いてありません。
民間伝承というか授業の説明でif節といわずに
条件節と言っているわけです。
438名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 20:59:59
そうですね。

授業では、仮定と条件を区別しろと教えているのに、
仮定法に条件節があるなど、自己矛盾もはなはだしいと思います。
439名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 23:00:34
>>438
ついでにいうと
IF節というのはWHETHER節に対してです。
when,because,if,as though などで始まる節は副詞節と呼ばれます。
条件節というのは正しくない文法用語です。
条件を表す副詞節というのがいいと思います。

>>438さんは仮定を仮定と捉えているようですが
仮定だけでありませんよ。仮定法は。
440名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 07:15:27
>>439

> >>438さんは仮定を仮定と捉えているようですが
> 仮定だけでありませんよ。仮定法は。

ええ、私も承知してますが、学校現場で何とかのひとつ覚え
みたいに、そのように教えて生徒を惑わせている
(学習参考書でもそういった記述がある)
ことが多いのに対してそう思ったのです...
441名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 20:47:41
>>440
仮定法
いわれてみれば訳が悪いですね。
subjunctive
the form of verb that expresses wishes,possibility or uncertainty.
もともとはsubjoin付け加えることから
叙想法という言い方もある。
叙というのは思うことを順序だてて展開して述べること。
叙想法のほうが正確かも知れませんね。
形として方法としては仮定するわけだけれど
希望とか後悔とかの気分と時間を問題にするから
思案法とか想像法とか感情法とかでも良かった。
442名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 21:39:35
There are a lot of people.
のThereは誘導副詞で主語はpeopleだと思うが…
443名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 01:56:55
 
444名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 19:49:06
 
445名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 03:09:26
 
446名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 22:12:09
 
447名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 15:33:43
 
448名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 18:26:33
怒った?
449名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 01:10:01
初歩的なこときいていいです?

仮定法過去完了の帰結文>助動詞過去形+have pp→過去に対する仮定
これって助動詞現在形+have ppの過去に対する願望となんかごっちゃになるんだけど、、
450名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 01:13:22
上にも出てるけど仮定法節中の関係節やthat節の時制ってどうなるんですか?
451名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 01:14:26
>>449
ごっちゃでいいと思いますが。もともと同じなんだし。ネイティブ感覚
だと、if の部分があろうがなかろうが、仮定法でしょ。
I could have done it. は、暗黙の仮定法条件節が隠れているということ
で。
452名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 01:21:55
>>451

あ、やっぱり考え方的にはそうなるんですか?
仮定法過去の帰結は>助動詞「過去形」+have ppでいいとして、
受験英語の本を読むと、助動詞+have ppの過去願望の方は、
助動詞が絶対現在形じゃないといけないみたいに書いてあるので、
別もんとして考えなきゃいけないのかなぁと思ってたんですが、
そう言うわけではないんですよね?
I could have done it.見たいなかたちもありえますよね?
453名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 01:23:30
>>452
それってば、イギリス式文法の接続法のことかな?
454名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:18:47
保守
455名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 19:21:23
456名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 18:15:15
保守
457名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 17:52:18
458名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 23:45:27
Σ (゚Д゚;)
459名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 15:33:12
時制の一致って言葉が余計に混乱させていると思うよ。簡単なことを
ややこしく教えてるといってもいいよ。<文法。

時間の流れを考えたら、このようになるのが必然的だとわかるよ。
460名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 20:45:14
通訳学校に行こうとしている者ですが、
どの学校がいいのか迷っています。
サイマル、インター、ISSあたりでしょうか。
みなさん、様々な経歴で通訳になられたと思いますが、
どちらかの学校についてご存知の方、ご意見伺わせてください。
お願いします!
461名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 03:42:48
考えてみると古文の反実仮想の「まし」も、「〜せば 〜まし」という形を取るから昔の日本から仮定的な意味で
は過去形が用いられていたから関連性があるのかも。
462名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 22:42:40
           ∬
            ∬∬
   ∩___∩  ∴。゚・.
   | ノ ⌒  ⌒ヽヽ二二フ
  /  ●   ● |/⌒)  あいよー
  |    ( _●_)  ミ /
 彡、   |∪|  ノ /
./ _||__  ヽノ  ||/
(___) ̄ ̄ ̄丶
 =| 鱈レバ定食 |
 |.|o∞∞∞∞∞o|
 |.?A________________」
  |  /  \ \
  | /     )  )
  ∪      (   \
         \_ )
463名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 01:43:36
良スレ
464名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 01:55:17
場かすれ
465名無しさん@英語勉強中:2006/08/21(月) 12:13:19
>>462
100点満点で5点
466名無しさん@英語勉強中:2006/08/21(月) 21:30:50
I wish I were a bird.
467名無しさん@英語勉強中:2006/08/21(月) 23:22:37
言葉→言葉
日本語→英語
英語→日本語

というようなもので認識しようという奴には仮定法過去は理解出来ん。
おまけに日本語と英語は違うと抜かしている奴など特に。

英語→感覚
感覚→英語

です。日本語も英語も違いなどありはせんよ。
468名無しさん@英語勉強中:2006/08/21(月) 23:31:46
>>430
まったくネイティブの感覚とは違う解釈を教えられたようだな、気の毒に。

完了形はどこで使われても完了形、過去完了形=大過去と教えられてきた文科省の被害者にアーメン。
因みに過去形は過去を表し、現在形は現在を表す、willは意志未来でも用いられ・・・未来形に・・・などなど

・・・哀れ。
469名無しさん@英語勉強中:2006/08/21(月) 23:35:43
>>468
そんなこと言っても
誰も聞くヤツいない
470名無しさん@英語勉強中:2006/08/26(土) 22:33:35
「仮定法」は英語でsubuncitve modeですが、
なんで、subuncitveが「仮定」になるんですか?
471名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 00:16:00
subJunctive
472名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 01:01:06
>>470
ウソだろ。subjunctive は、「接続法」だよ。イギリス英語では、
should を使うし、アメリカ英語では、原形を使う。仮定法とは無関係。
473名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 01:49:36
>>1
本来なら時制は揃うはず。しかし仮定法は本来じゃありえないことだから、ありえないことを表すためにズレる
474名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 13:01:12
>>472

subjunctive
ルミナス英和辞典:(動詞の)仮定法形
ジーニアス:〜 mode>>仮定法

厳密にいうと、subjuncticveって動詞の形のことだから
英語ではsubjuncticveは、
that ...動詞原形くらいしか残ってないのでは...???
(よく知らんが)

もっとわからない(知らないだけだが)のは、
なんで英語だけ「仮定法」と訳したか
475名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 13:05:11
大西に聞けば全部分かる。
476名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 18:05:01
独語、仏語などを知っている人・・・仮定法は簡単。
英語しか知らない人・・・仮定法は難しい。大西の説明に感動。
477名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 21:21:43
仮定で話してんだから

現実と離れた場所にあるとイメージして

し ゃ ぶ れ よ
478名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 21:51:33
mode(法)というのは本来、動詞活用の一つにすぎないが
日本で教えている英文法では何故か、接続法過去(ないし
過去完了)の条件節(省略可)+過去未来(ないし
過去未来完了)の帰結節という複文構造自体を指している。
馬鹿としかいいようがない。
479名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 22:09:14
>>478
禿同
480名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 22:12:44
法って法律ですか
481名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 23:12:55
洋楽の歌詞でIf I ever get out of here ってあったのですが、
everがつくと仮定法過去になるのですか? 
Don,t you ever ask them whyという歌詞があって、
対訳には彼らになぜって尋ねてはいけないよって書いてあったのですが、
その場合になぜ ever がつくのかがわからないのですが、everについて分かる人いますか?
482478:2006/08/27(日) 23:32:55
>>481
君には悪いけど、動詞活用と意味を混乱させたということで
仮定法とか言い出した奴は死刑に値するな。もっとも、最初
は仮定法構文といっていたはずだと思うが。

え〜と、If I ever get out out of hereとIf I got out of
here(こっちが「仮定法」です)だと、前者は実現の可能性
がゼロではなくて「もしできたら」だけど、後者はそもそも
出来ないけど、「もしできたとしたら」という感じだ。
483名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 23:39:22
What is the subjunctive?
Some languages have special verb forms called 'subjunctive', which
are used especially to talk about 'unreal' situations: things which
are possible, desirable or imaginary. Older English had subjunctives,
but in modern English they have mostly replaced by uses of should,
would and other modal verbs, by special uses of past tenses, and by
oridinary verb forms. English only has a few subjunctive forms left:
third-person singular present verbs with out (e)s, (e.g. she see,
he have) and special forms of be (e.g. I be, he were). Except
for I/he/she/it were after if, they are not very common.
484名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 23:41:33
>>483
わりい。出典は、Practical English Usage "Thrid Edition" by Michael Swan.
ね。
485名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 07:53:47
>>482

If I ever get out of here thought give it all away と言う文。
Don,t you ever ask them why. if they told you .you would cry
歌詞の続き忘れてたけど、これだと仮定法になるだろ。
対訳にはらになぜって尋ねてはいけないよ、もし聞いたら きみは泣き出すかもしれないとあったが、
everをはずして、if they will tell you . you will cryでもよいと俺は思ったのだが
486名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 08:06:52
何でこのスレいきなり動き出したの?
487名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 19:14:23
自演だろ、自演
488名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 21:42:03
>>487
それが自演
489名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 00:41:15
>>481
ever = in any time
それは仮定法だの深く考える必要は無い。
everがつく事で「どんな時」も聞いちゃいけないってニュアンスになるだけ。
490名無しさん@英語勉強中:2006/09/01(金) 02:13:30
Dont you everってかなり強い否定命令。
意味的には絶対に、いついかなる時でもするな!と念を押すくらいの物。
普通はDontだけで済ます所everが更に強調、駄目押しになってる。
当然ながらこの部分は仮定法ではない。

if they told you .you would cry
の部分は普通の仮定法。
491名無しさん@英語勉強中:2006/09/14(木) 22:02:11
こんなメールがアメリカ人から来たのですが、正しい文なんでしょうか?
正しいなら、If I didn't answer youの部分の意味をおしえていただけないでしょうか?

If I didn't answer you, thank you so much for the pictures of your sweeties and how you displayed your art.
492名無しさん@英語勉強中:2006/09/15(金) 02:23:24
>>491
私は(あなたの為に何も)答え(てあげ)なかったのに、(そんな私の為にわざわざfor〜してくれて)本当にありがとう

(私はあなたに何もしてやれなった、けれどもあなたは私の為に無償で〜してくれた)←こんな感情が含んでいると思われ。
493491:2006/09/15(金) 21:07:31
>>492
ありがとうございました。
If ってそういうニュアンスが込められるのですか!
知りませんでした.
494名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 01:28:27
ややこしいこと考えないで
そうなんだからそうだでよくね?

言語なんか話せればいいじゃん・・・
アメリカ人が日本語についての時制とか議論した結果質問されても大抵の日本人はそゆうもんだからとしか答えられないと思う・・・
実際ネイティブに文法的なこと聞いてもそうゆう答えが帰ってくる事多いしねぇ・・・
もっと柔軟な頭になれば万事解決!!
495名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 01:30:54
文法を専門に学びたいひとは別で・・・
まぁそんな人はこんな漠然とした質問しないでまず自分で調べるだろうとおもうけど
496名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 04:31:52
>>493
>If ってそういうニュアンスが込められるのですか!
そうだよ。ifは一辺倒に文法にあてはまらない良い典型だろうね。

後悔を表したり、実現することがかなり困難な場合でもそうありたいというニュアンスもあるんだちょ。
ifは、文脈に大きく左右されるから、ifならば、=これこれなどと訳していると書き手の気持ちが見えないかも・・・
497名無しさん@英語勉強中:2006/09/23(土) 20:37:18
the speech before which I made my own訳して下さいm(__)m
498名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 18:25:24
グチりにきました。

なんで、仮定法って仮定法って名前なんだろ。
反実仮想とかそういう言い方にしてくればいいのに。
今、模擬試験を採点しているが
もし、あなたが人を殺したらあなたは罰せられるだろうってのを
You would be punished if you had killed some people.
とか書いてるぞ。
英作文の問題で
仮定の話になったら
全部仮定法で表現する高校生を何とかしてくれ。
これで、最難関大学志望だったりするんだよ。
499名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 23:51:26
>>498
時間ずらしてるのもうけるww
俺も反実仮想がいいと思う。
500名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 23:57:20
>>499

「仮定」とかなんとか言い出すからややこしいわけで
「条件文」でいいと思う。
その条件が現実的かそうでないかで言い分ける。
501名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 00:06:43
>>493
ifは、実はwhenに非常に近い。
whenは「〜の時」と一般に教えられているが、
「〜の場合」「〜の状況で」「〜の状態で」といったほうが近い。

>>474
明治時代に洋学を輸入した時に、英学者は英学者、仏学者は仏学者と、
それぞれ別個にタコツボをつくってしまい、それが現在にいたっている。
何で「仮定法」なんて訳したのかは・・・・・なんでだろうね?

他のヨーロッパ言語では、
話者の頭の中の想像をあらわす表現のために特別に動詞の活用があるが、
英語ではそれがなく、過去形と助動詞で代用しているため、
時制表現と混同される可能性が生じてしまっている。

おれも受験は例文の暗記で乗り切ったが、
仮定法の本質を理解したのは大学で第二外国語を学んで以降だった。
502名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 00:22:19
>>499
反実仮想は適切ではない。
英語の仮定法の場合、「反実」とは限らないからだ。
503あぼーん:あぼーん
あぼーん
504名無しさん@英語勉強中:2006/11/20(月) 23:50:10
>>502 うそ! 絶対、「反実」だと思うけど??
505名無しさん@英語勉強中:2006/11/21(火) 01:16:38
過去形の文で間説話法で仮定法を組み込む場合、組み込みたいのが仮定法過去完了だとどうなるのでしょうか。
括弧でくくって直説話法で済ますのでしょうか
あと、If it were not forという表現はどこから来たのでしょうか
通常の形にしてIt is forという表現は聞いたことは無いですが(少なくとも私は)

506名無しさん@英語勉強中:2006/11/21(火) 01:21:02
>>505
最初の文は日本語の内容がいまいちよくつかめんかったが
If it were not for・・ってのは次に人toVと続くはず。
これは<be>toV;予定義務加納典明が仮定法になって
現実から距離感がでたから<be>の部分がwereになったものかと。
507506:2006/11/21(火) 01:35:20
ずれてるのは俺の頭だったorz
But for〜と同じ意味の慣用表現のことだったか
508名無しさん@英語勉強中:2006/11/21(火) 14:44:17
>>501
そうだよドイツ語(他の言語はしらん)には接続法Uがあるのに、
つまりそれぞれの動詞が非現実的な文章の中で特別な変化をするのにな
英語はそれを「めんどくせ」「過去形でよくね?」つて済ましちゃったんだろうよ
509名無しさん@英語勉強中:2006/11/21(火) 21:45:55
映画のシナリオをみると、wouldがやたらと
でてくる。
直説法のwouldと、仮定法のwouldがまぎらわしい。
これを見分ける方法は、外見である程度わかる。
映画「カサブランカ」で、すべてのシナリオの
wouldを分析してみたが、日本人でも十分わかる
ものだった。
wouldには、3用法あり
 1.おひねり用法 (京都でおあがりやすという用法)
 2.やんわり用法 (謙譲、丁寧表現)
 3.ストレート用法
である。
これでかたがつく。

http://www.crell.jp
510名無しさん@英語勉強中:2006/11/21(火) 22:24:59
仮定法スレがここまで伸びるとは・・・
511名無しさん@英語勉強中:2006/11/22(水) 04:07:33
仕方がないよ。英文法書を読むと、最初に仮定法とは動詞の形と言いながら、
1,2 ページ進むごとに仮定法の定義が刻々と変化していく。
だから誰でも混乱するよ。
512名無しさん@英語勉強中:2006/11/22(水) 11:45:53
25年も前に出版されてるんだが、

有川清八郎の「学校英語のウソ」をぜひ一読されたい。

このスレの悩みなどは氷解します。絶版かもしれないので通販、図書館でどうぞ。
それにしても有川さんは今もお元気なのか気になるなぁ。
513名無しさん@英語勉強中:2006/11/22(水) 20:54:13
中学レベルでは、
- First conditional
- Second conditional
- Third conditional
で教えて、高校英語の文法で「相」の概念を導入して「接続法」を
教えるのが、混乱が少ないように思う。
「仮定法」という言葉は使用禁止にすべき。
514名無しさん@英語勉強中:2006/12/05(火) 20:24:10
仮定法のいい本おしえて
515名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 05:17:53
>>1
本気で言ってるのか?
はっきり言ってヤバイぜ。
何年英語やってんだよを。
516名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 06:19:06
>>515
お前は、何年日本語やってるんだよを?
517名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:19:34
仮定法というのを大まかに説明させてもらいます。
仮定法は現実では絶対にありえないもしも話で使用。
例{もし明後日晴れたら〜}などは現実にありえるので使えません。
仮定法は現実の話じゃないので、現実の時制よりも1つ昔の時制を使って
現 実 か ら 遠 い 感 じ を 出 す !
日本語でも{もし〜だったら(〜したら)・・・)のように仮定法を言うときは過去みたいになるでしょ。
これさえ押さえとけば読むのに困らないでしょ。
518名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:58:49
最近大西かなんかをテレビで見たのか?w
皆そんな低い次元で語ってないから、
1から読み直せや知ったかの教えたがり坊主が
519名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 21:01:42
>>517
だから、日本語のもし〜だったら、の「だった」は過去形じゃないんだってば。
500まであれこれ議論を重ねてきた話をいきなり>>3まで戻すな低脳クズが
520名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 22:15:21
>>517
これは良いお手本だ。
日本の教科書、文法書だけしか勉強しないと全く英語を理解しないでウンチクだけそれらしくなる。
でも、実際ネイティブと直面すると全く今までの勉強が無意味だったと痛感する。
仮定法といわれる文法でも現実にありえる事を表せるのはちょっと英語をやればわかるのに
なぜか現実を無視して文法書の論理の自己解釈に固執する。
521名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 23:20:07
>>501 >>508 >>517
この辺りで結論完了じゃないですかー。 このスレ終了してもいいのではー
↑のこーいう辺りじゃないのですかーねー

ちなみに、フランス語では、英語の仮定法は一般に条件法としてで、
英語でいうところの仮定法現在(の辺り)が接続法として、あるのよねー
だと思う。
動詞の活用が、各々人称により、単複により、ご丁寧にあるのよねー
実にめんどくさいといいますか、厄介でーす。

それに引き換え、英語での仮定法は、慣れればすこぶる簡単でーす。
そう、仮定法と聞き手に分からせる為に、時制を一つ後に戻すとか
would等過去形の助動詞をもってくるとかーそれと完了形を組み合わせるとかーで、
滅多にでて来ない特殊な感じを醸し出して
仮定の表現だよー気付いてよーと、構文的に表現しているのでは。

フランス語のように、また別な動詞の活用を覚えなくていいでしょ。
フランス人ででもねー条件法、接続法の動詞の語尾活用、難しく思っているのよねー
子供さんとかは、親がその都度一つ一つ教えていったり
旧植民地でフランス語圏からの移民の方も沢山やってきていますが、
難しいそうですよ。語尾の発音を濁したりねー 
そのこと考えますとー英語って易しいと思いまするよ。

522名無しさん@英語勉強中:2007/02/20(火) 06:09:46
ためになる
523 ◆yk/JpL/Z9U :2007/05/12(土) 08:39:04
「仮定法」という名前にこだわって「叙想法」を持ち出して何かを言ってるような
気になっている時点で阿呆スペック。安藤氏が言ってるから調子に乗ってるのか。

中高生なら「仮定法」で十分だ。
一方、そんなラベルにこだわりならが、意味をまるで理解していない。

話し手が主観的に蓋然性をどう判断するか、その心的態度が現れたということ。
実際にありえないということ以上に、そう判断する話者の内面が形式に出ている
ことを理解するのが大事だ。

「君が受かったら、カメラを買ってやるよ」

1) When you pass, I'll buy you a camera.
2) If you pass, I'll buy you a camera.
3) If you passed, I would buy you a camera.

場合によっては1)もありうるということが分かってないといけない。
2)と3)の違いは、B判定とD判定という違いではない。もちろん、そういう
前提がある場合もあるだろう。しかし、意味の核心は話し手の心的「把握」にあるから、
客観性があえて無視される場合もあるということだ。

すなわち、A判定をもらった級友とは以前から不仲だった。快く思ってなかった。
思わず3)を皮肉として口にする。それが「仮定法」の核心だよ。

太陽が西から昇ることはありえない云々で分かったような気持ちになるから困る。
逆に話し手の心的態度の表明だと理解していれば、助動詞の(仮定法)過去形が
丁寧な意味になるということが容易に理解できる。
524 ◆yk/JpL/Z9U :2007/05/12(土) 08:56:32
仮定法で時制がずれる理由?

「ずれる」と理解することの是非はさておいて、過去形が単なる過去形なのか
仮定法によるものなのか、区別するのが厄介だという単純素朴な疑問という
ことになるでしょうね。

これはね、言語の経済(学)によるんだ。
名詞の複数形も三単現も「s」だ。発音も同じ。これはなぜかって考えたことないかな。
動名詞も現在分詞も「〜ing」。言語の『形式』が一致する例はけっこうある。
複数形は「s」でなくて「z」にしてくれたら分かりやすいと思うのが素人。
まるで言語が分かってない。

意味の数だけ形式があると我々はその「形式」を処理できない。
従って数少ない形式を「組み合わせ」によって処理するということになる。
言語はそういう節約に向かう。

「s」は名詞に付くか動詞に付くかという「組み合わせ」で決まるんだ。

10コの形式でもそれを三つ組み合わせるだけで何通りになるか考えれば
分かると思う。

仮定法の「形式」への疑問は「s」や「ing」とパラレルに考える(教える)と
分かりやすいと思う。
525 ◆yk/JpL/Z9U :2007/05/12(土) 08:57:48
続き

>>521氏のコメントもそういう観点からもう一度読むとよりよく理解できるでしょう。

不規則変化の動詞が残った理由。規則変化に変わった理由。

形式の単純処理は厄介なんだ。だから数を少なくして組み合わせでいく。
それが言語のeconomy。

仮定法はそれに加えて、不合理(感)そのものによって現実からの乖離を表そうと
しているということになる。

私の理解はそんなところです。
526名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 10:44:47
お前ら論理で考えてっからわかんねえんだよ。
考えたって無駄だよ、文法なんて後付けなんだから。

 Would you know my name, if I saw you in heaven.

これで、なんでわかんねえんだよ。 

こ の 世 の 話 じ ゃ ね え ん だ よ

過去も、変えられない、起こりようのない過程も、この時空じゃない
どこか他の時空の話なんだよ。


だから、可能性のある話に付いては現在形と未来形で仮定するだろ。
527名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 11:05:30
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはいエリックエリック
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
528名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 19:24:03
>>◆yk/JpL/Z9U
あなたは教師?講師?学者?物書き?
何れにせよ、面白い人ね。
529名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 00:41:11
>>1
かんたん。
日本語も仮定はずれてるぜ、時制が

もし良かったら(かこけー)、おれとオメ娘しよーよ!

明日雨だったら(かこけー)、部屋で一日しっぽりいこーぜ!

俺のアレがもう少しでかかったら(ほーけー)、今頃あの事結婚していたのに。
530名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 03:20:57
>>525 大変興味深く読ませていただきました。
「単なる過去形」と「仮定法過去」との形態上の類似は、言語のエコノミーに
由来すると。
形式のパタン数を抑えても、組み合わせにより識別ができるし。

たとえば、
名詞+「s」と動詞+「s」で、「s」という形式は同一だけども、
一方は名詞、動もう一方は動詞、と、組み合わせが異なることにより、
意味の識別は出来る、ということですね。

では、仮定法過去のwouldと直説法のwouldで、この組み合わせを
みれば識別がし易くなる、というマーカーはありますか?
531名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 03:03:56
過去形で表されるのは、「遠いこと」
 時間が遠い ・・・ 過去の出来事
 状況が遠い ・・・ 現実にはありえない話
 関係が遠い ・・・ 婉曲表現
 過去の出来事を表す場合は、過去の時点(いつのことなのか)が明示されるのが一般的。
「過去」形で表現されるのは、「現在」に対抗する概念ではなく、「現実」に対抗する概念の表現。
「過去」形という用語が、そもそも勘違いを起こすもとになっているのかも。

と、昔、習ったことがあります。
532名無しさん@英語勉強中:2007/07/18(水) 04:38:07
>>530
そういうマーカーがあるかどうか考えたことなかったですが、英語の場合、動詞
自体の語尾を変化させる言語に比べ、助動詞の使いまわしがめだちます。
例えば、You could not have seen her.という文は、
「君が彼女に会ったはずがない」、「君は彼女に会えなかったところだ」、どっち
にも訳せるから、文脈から判断するしかない。助動詞の過去形には、このよう
な文脈判断がけっこう多いよね。
533名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 14:34:05
age
534名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:01:17
a
535名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 09:41:59
レバニラ炒め喰いたい
536名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 13:16:56
仮定法というコトバをつかうと
反実仮想のイメージにむすびつくが
そもそも、仮定法の定義をはっきりしたほうがいい。
一番いいのは、直接法でないもの。頭のなかの表現。
形態として、
動詞の原形や、動詞の過去形、動詞の過去完了形をつかう。
助動詞+動詞の場合は、助動詞もコミになるので
話がややこしくなる。
will go
の過去形は、would go
過去完了形は、would have gone
と考えればいい。
537名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 13:38:09
過去形、過去完了形という名前も誤解を招くんだよね。
would + infinitive は現在や未来のことも言えるからね。
538名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 14:17:06
>>537
そうそう、名前が悪いよな。

「時制がずれてる」というより、現在の時制の形をずらすことによって、現在の現実とは違う世界(=仮定の世界)の話をしていると考えた方が分かりやすいと思うが。
539名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 14:39:05
現在完了形も学校教育では過去の表現方法的な教え方してるけど
あくまで現在の状況説明。
540名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 20:22:27
法と時制は本来、動詞活用に関する用語であって、構文とは関係ない。
反実仮想とその帰結を述べる英語構文では、条件節に仮定法(接続法)
過去を用い、帰結節に過去未来時制を用いるといえば何の問題もなかった。
ところが、学校文法でそのような構文全体を「仮定法」と称することにより
訳のわからない議論が繰り返される。英語の「subjunctive」という言葉
を理解する必要があろう。
541名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 22:16:59
お勧めの仮定法学習書

もしももしもの仮定法学習―映画で学ぶ生きた英語表現 (単行本(ソフトカバー))
新田 晴彦 (著) スクリーンプレイ出版 (1994/04)

If―想像力と創造力を育む100のもしも (単行本)
クリストファー・クレメンス ジョンソン (著), 和田 文裕 (著), 早稲田出版 (2005/10)

上の2冊に載っている仮定法だらけの例文を音読すれば、仮定法を体で覚えられる!
ガンバリましょう。
542名無しさん@英語勉強中:2008/01/23(水) 22:22:35
仮想の世界だから
543名無しさん@英語勉強中:2008/04/02(水) 21:14:00
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゛ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) }
       ヾ¨'7"ry、`   ー゛='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゛ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゛、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
544名無しさん@英語勉強中:2008/04/02(水) 21:22:42
「俺がお前の立場だったら」

の「だった」でしょ。
ネイティブは時制がズレてるとか意識してないよ。
545名無しさん@英語勉強中:2008/04/11(金) 15:44:03
Wenn ich Zeit haette, wuerde ich Deutsch lernen.
ドイツ語の接続法(=仮定法)を学ぶと、英語の仮定法も見えてくる。
546名無しさん@英語勉強中:2008/04/11(金) 20:20:41
過去形っていうのは、時間的なものだけじゃない。
過去形にすることによって、現実とは離れている(=仮定)
というニュアンスを出してるんだろう。

こんな糞スレたてんなw
547名無しさん@英語勉強中:2008/04/13(日) 10:17:56
時制のない中国語は簡単だぞ。
仮定法なんて難しい概念もいらないし。
日本語の「もし」=「如果」だ。まったく同じように使える。
英語に何年も費やすより中国語を短期間で身につけるほうが何倍も得だ。
あまった時間で他の分野を勉強しろ。
548名無しさん@英語勉強中:2008/04/14(月) 11:28:58
中国の使えそうな本なんて
大抵が日本の文庫本で買えるから
わざわざ現地語学ぶ必要性感じないや

そこいくと英語はあらゆる地域の新鮮な
情報をキャッチできる可能性がある。
549名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 22:37:39
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3159754
これわかりやすかった。
550名無しさん@英語勉強中:2008/05/10(土) 21:01:27
時制ってのは英語の概念じゃなく日本語の概念だろ?
むしろ何で日本語の過去とか仮定があんなのになるんだろうね。

って英語の先生が言ってたよ。
551名無しさん@英語勉強中:2008/05/10(土) 23:32:15
人類の普遍的な傾向なんじゃないの?
英語と日本語以外は知らないけどどうなんだろ。
552名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 01:33:15
if
553名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 01:34:50
仮定法だと時制がずれるんじゃなくて、あの書き方が
「過去または仮定」法なんだろ。
554名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 09:08:02
仮定法過去完了と仮定法過去を組み合わせられたっけ?

例:1時間早く家を出ていたら、今頃レストランでステーキを食べているだろう

If I had left home an hour earlier, I would be having steak at hte restaurant.

どっかおかしい?
555名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 09:12:11
もう一段いく。 I would have been having.
556名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 10:12:45
>>555
〜したなら、−だっただろうは仮定法過去

でだけど、〜したなら、今―しているだろうだから、過去と現在の組み合わせだから
現在のことはwould + 動詞の原型でいいんじゃ?
557名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 10:37:11
>>556
If I left + I would be

If I had left + I would have been

じゃね?
558名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 11:39:23
>>554
アリです
559名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 15:20:27
If JFK had not been assasinated, the Vietnam War would had ended earlier.
If JFK had not been assasinated, he would endorse Mr. Obama for the next President.
560名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 15:28:35
>>559
そうですよね。
その形じゃないとつじつまが合わないですよね。
しっきりしました。
やっぱり過去と現在を組み合わせて、仮定法で言えるんですね。
561名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 15:58:30
大西泰斗の「ハートで感じる英文法」で理屈を知った
562名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 23:03:49
>>559
would have ね。
563名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 07:57:02
>>523

「君が受かったら、カメラを買ってやるよ」

1) When you pass, I'll buy you a camera.
2) If you pass, I'll buy you a camera.
3) If you passed, I would buy you a camera.

今頃5月の書き込みにレスしてもあれなんだけど、
このスレとても面白いと思いました。自分も仮定法、わからない。

ところでこの上の三つの違い、こういうことじゃない?
1. The speaker expects the person being spoken to to pass.
2. The speaker is not sure the other person will pass.
3. The speaker is not sure the other person will even take the test.

3番は皮肉かもしれないし、ほとんど受けるかどうかもあやういような
時に使う。普通にその人が試験を受けるとわかってて、カメラかってやるよ
というような状況では、ふつうにIf you pass, I'll buy you a camera
と言うと思うから。

564名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 08:12:13
>>563
3はおかしい。If you passed, I would have bought you a camera.
565名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 08:55:31
>>564
その人がテストを受ける気があるかどうかあいまいだけど
受けるんじゃないかな〜って時は言うんじゃないかな。
I would have boughtだと、完全にそのテストは終わって
その人は受けなかった状況で、過去を振り返って言ってることになる。
566名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 09:06:19
>>565
if you passedだから、終わってる。
if you would pass.ならあり。
567金玉儿」:2008/09/18(木) 09:39:41
>>566
ちゃんと席について文法書を読んでやり直せ。
ちゃんと席についてだぞ!
568名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 10:00:32
>>567
いわねえもんはいわねえ。お前の文法書腐ってるぞw
569名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 10:20:30
@は試験に受かることとカメラを買うことの単なる時間的前後関係を示し、AのIf you pass ---は、
カメラを買う条件を単純に示しているだけだが、If you passed (仮定法)−−−の場合は話者の願望
(受かって欲しいな、ごほうびもあるぞ)が入っている。
570名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 10:28:13
ググッてみたら、俺の感覚はこの人たちとほぼ同じ。
http://community.livejournal.com/grammar_whores/4292443.html?thread=27379803

やっぱ文法書見直した方がいいと思う。
571名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 10:35:55
見直したほうが、ってのは、手っ取り早くいえば
お前の文法書腐ってんぞって事な。
572名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 10:38:34
時制が一致しない仮定法はありなんだけど、
If the earth had been bigger, the gravity would be greater.
はありそうで普通使わない。
If the earth were bigger, the gravity would be greater.
が正しい。
if節も主節も仮定法過去で意味が成立する場合は仮定法過去で統一
するというルールがあります。

573名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 10:43:18
しかしながら、If you passedってのは変。If you were to passならわかる。

多分passのせい。
574名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 10:48:43
>>572
If the earth had been bigger, the gravity would have been greater.
というのは、例えば地球がどうやって出来たかとかの話ならおかしくない
気がするけど。

had been から would beは2つ飛んでるじゃん?
575名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:00:47
変ではない。passは自動詞で、(試験などに)合格するという
意味があります。もちろん他の意味もあるので、他動詞として

If you passed the exam, I would reward you with a nice camera.

ならもっとわかりやすいけど。

仮定法も大事だけど、日本人はWhenの使い方もへた。

It started snowing when I walked down the street.

中学生の作文だけど、決定的な間違いわかる??
576名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:04:34
>>575
wasだよ。

そんな中学生の作文とかどうでもいいから
http://community.livejournal.com/grammar_whores/4292443.html?thread=27379803
読んでみなよ。みんな変だって言ってんだろ。

なんで変なのかは知らんw 君の文法書に聞いてくれ。
577名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:07:05
It started to snow when I was walking down the street.って事な。
578名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:16:39
If the earth had been bigger, the gravity would have been greater.
というのは、例えば地球がどうやって出来たかとかの話ならおかしくない
気がするけど。

仮定法過去完了で統一しても文法上おかしくはない。
しかし、重力などの普遍的森羅万象の法則は現在で仮定しても過去で仮定しても同じ事なので
わざわざ過去にする必要がないということ。一般に、意味が通れば、時制を変えたり、過去に
さかのぼって仮定する必要がないということです。
579名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:19:50
>>578
だから、「地球がどうだったかの話なら」って言ってるじゃん。

一般的な話なら
If the earth were bigger, the gravity would be greater.
で良いけど、

If the earth had been bigger, the gravity would be greater.
はそりゃ変だよ。2つ飛んでるから。
580名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:23:28
If the earth had been bigger, the gravity would have been greater.
はディスカバリーチャンネルとかで地球の起源を見てる感じ。

If the earth were bigger, the gravity would be greater.
なら普通に今の地球の重力を話してる感じ。

If the earth had been bigger, the gravity would be greater.
はディスカバリーチャネルから現在へ、一個時代を飛ばしてきてる感じだから変。

意味が通じれば、とかいうことではないと思う。ちゃんと意識して使ってる。
581名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 11:30:37
しかしpassedはなんで変なんだろうw

俺は変だと思ったし、ネイティブも変だと思うっぽいけど
何でだかわからないw
582名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 18:55:49
2つの文を統一しなくてもいんだよ。
時制が一個手前になれば可能性や願いが強い事になる。
583名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 20:16:30
外国人に聞いてみたらはっきりした。
そんなにみんな気にしてない。時制、仮定法を。
If you passed, I would buy you a camaera.
このシチュエーションはこれ
>"Hey John! You know that test next week? How about you enter yourself?
I'd like to think you'd do well... and if you passed, I would buy you a camera."


584名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 23:18:42
>>583
そう、なぜかそれなら変に感じない。If you were to pass.でも変じゃない。
いきなりIf you passed,って言われると変に感じる。
585名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 12:42:08
9月25日のハートで感じる英会話で仮定法やってた
>>517>>523と殆ど同じこと言ってた
586名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 22:27:21
保守
587名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 00:03:37
    ∧_∧
    ( ´ー`)フムフム・・
    (つ_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |..|\||  VAIO   |           ♪
   ..| '\,,|==========|          ♪  >>1   ドウデスカ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            ヽ(゚∀゚)ノ   ボクノスレッド?
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |             (  へ)
  |              |             く

    ∧_∧   感動した!すばらしい
    ( T∀T)            名スレだ!
    (つ_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  
   |..|\||  VAIO   |           ♪
   ..| '\,,|==========|          ♪  >>1 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            ヽ(゚∀゚)ノ  ヤタ――――!
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |             (  へ)
  |              |             く

    ∧_∧
    ( ΦДΦ) なわけねーだろ!!!
   || ̄ ̄<)  > ̄ ̄ ̄|
  ○||  VA>  <IO  ○          人人
 '\,,|=====<  >=====|         <   >>1  キュワアアアアア!!!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|              ヽ(゚Д゚ )ノ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |                (  へ)
  |              |                 く
588名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 03:14:12
英語のかていほうは日本語のかていほうとパラレル

If I were a bird, I would fly in the sky
もし わたくし が鳥<だった>ら, わたくし は そら とべただろうのに
If I had been a bird, I would have fried in the sky
もし わたくし がとり<だった>なら、わたくし はそら とべただろうのに
後の方は仮定法過去だから、過去の取り返しがつかないことを話すときに
特有のいくぶん後悔まじりの、もういちどあの日にもどれたらの強い気持ち
まじりの表情と声で話しなさいというだけのこと
わざわざ訳してむずかしくすることないある
589名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 18:01:27
590名無しさん@英語勉強中:2009/08/27(木) 16:10:39
>>1
氏ね
591名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 18:59:57
age
592名無しさん@英語勉強中:2010/01/01(金) 10:21:10
593名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 17:15:20
仮定法をマスターするにはどうした良いのでしょうか?
自然に仮定法が使えるようになりたいです。
594名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 13:53:06
現状と違うことを仮定するときには、過去に一旦戻ってから別ルートをとって初めて仮定の想定に至るからじゃないのか?
595名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 21:53:02
>>593
過去形の動詞を肌で感じろ。話はそれからだ。
596名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 21:58:29
まあ基本的な型を用意して暗記しておけばいいんじゃない?
597名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 10:53:52
基本的な型を暗記・・・ココまでは誰でも出来る
実際の会話で使うとなると話は別かもな

>>595が言っているように動詞・助動詞の過去形を肌で感じることが必要かも
自分はまだまだ出来ないけど
598名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 02:26:37
>>594の説明で充分に肌で感じられると思うけど。。。

あと海外ドラマいっぱい見てwould, could, should, mightがセリフに
出てくるシーンをよく覚えておく。そのセリフを発した人の表情や
会話の前後の流れとか、空気とか。
599名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 10:50:16
仮定法で引っかかる人は普通の過去形もうまく使えていない。
I stay home yesterday.
てな具合に動詞を過去形にすることより
時間表現そのもので過去だと伝えたがる。
600名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 07:46:26
601名無しさん@英語勉強中:2010/04/24(土) 16:50:41
>>104,>>594
なるほど!それあるな。
日本語でも「〜だったら」という言い方するしね。
独語でも過去形元に作られるし。そういう心理が働いているんだろう。
語族が違っても、文法事項には共通点が見られることがあり、言語に表れる人間心理っておもしろいわ。
602名無しさん@英語勉強中
仮定で人間世界の物事を考えるヤシはすべての判断が狂うのだ