こうすれば簡単!冠詞の使い方

このエントリーをはてなブックマークに追加
>932
現在形って普通「何度も習慣的に繰り返す」「普段から〜する」
という意味なんで、asaharaには当てはまらないです。
936名無しさん@英語勉強中:03/11/07 20:35
>>935
ならば、完了形で、
A police has arrested Asahara.
A police have arrested Asahara.

ではどちらでしょう。
937名無しさん@英語勉強中:03/11/07 22:47
I like cat はネコ肉が好きとか。
938名無しさん@英語勉強中:03/11/07 22:50
警察官という意味なら a police officer とか a cop じゃないのか?
警察という機構ならpolice だろうけど。
>>937
うへっ、そういうことか、サンクス。
940名無しさん@英語勉強中:03/11/11 16:11
>>938
だな。
policeは集合体で、警官と言いたいなら、a police officer やa policemanだね。
941名無しさん@英語勉強中:03/11/11 21:45
>>925
激しい雨が降る

この場合、不定冠詞がつくこと自体は普通。
There will be a hard (heavy) rain in the afternoon.

ただし、不定冠詞がついた名詞が主語になったことで、未知の
事物である「激しい雨」って何なんだろ、と考えさせられます。

An old man was sitting in the hall.
(その老人は何者なんだろう、と考えてしまう)
There was an old man sitting in the hall.
(単なる描写として読み飛ばすかもしれない)
942名無しさん@英語勉強中:03/11/12 01:33
>>941
おいおい、普通はThere will be a rainなんて言わないぞ。
there will be rain か、冠詞を付けるとしたらthere will be a showerか、there will be a rain showerあたりだな。

>>925
やや例外的だが、a rainと冠詞を付けることもあるんだよ。
それに、それは歌のタイトルで比喩の意味もあるから、aと冠詞を付けたんだろうね。

943名無しさん@英語勉強中:03/11/12 20:16
I will be late because of the traffic jam.

お願いします。どうしてtheですか。
944名無しさん@英語勉強中:03/11/12 23:16
>>943
I will be late because of the traffic jam.
I will be late because of a traffic jam.
I will be late because of traffic jam.
状況に応じて全部ありえるよ。
945名無しさん@英語勉強中:03/11/13 01:05
>>942
形容詞がつくかつかないかで全く違うと思うが。
946943:03/11/13 09:27
>>944
どうもありがとうございました。
947名無しさん@英語勉強中:03/11/13 20:12
The Japanese <Sunny Boy> is the ladies darling, the favorite of
the Japanese female voters and he is already considered to be
reelected.

お願いします。ふつうは female votersは、無冠詞だと思いますが、この場合、
Japaneseがあるのでtheが必要なのでしょうか?
948名無しさん@英語勉強中:03/11/13 22:05
>>947
Japanese female votersといわれてもなんだか全くわからない。
従って、前の文ででてきていて、「その」ということで限定されて
いるからtheがつくと考えます。voterの話が前にあって、Japanese
femaleでさらに限定されるということかもしれませんが。
Japaneseがあるからではありません。
949947:03/11/13 22:45
>>948
有難うございました。
950名無しさん@英語勉強中:03/11/14 03:48
>>948
>Japanese female votersといわれてもなんだか全くわからない。
そんなことは無い。このコンテクストでは、the 抜きでも
不自然さは無い。
951President Push:03/11/15 17:12
>>950
>そんなことは無い。このコンテクストでは、the 抜きでも
>不自然さは無い。

 というより、「不自然」かどうかは、やはり文脈によるのではないでしょうか。
952名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:46
Japanese people と The Japanese って同じ意味と考えていいのですか?
953名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:34
いい
954名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:47
>>952
> Japanese people と The Japanese って同じ意味と考えていいのですか?

意味は似たようなもんだけど、ニュアンスが全然違う。
955名無しさん@英語勉強中:03/11/16 01:02
そのニュアンスとは?
956名無しさん@英語勉強中:03/11/16 01:38
>>955
別人だが、「日本の人々」と「日本人」
たしかにニュアンスは違うが、意味はたいして違わないかと。
957名無しさん@英語勉強中:03/11/16 10:44
ニュアンスは確かに全然違う。
The Japanese はあえて日本語にすると「日本人というものはそもそも」という
感じ。Japanese peopleは 日本人は という感じ。
the がつくと「例外がなくすべての日本人は」という感じになる。
958名無しさん@英語勉強中:03/11/16 18:34
>>957
そんなことはない。
総称としての「日本人」はthe Japanese.
例外がないとか考えるのは感性の問題。というか、
普通、The Japanese imported characters from China.
みたいに使う。
959名無しさん@英語勉強中:03/11/16 18:37
>>958
んにゃ。957じゃないが、マークピーターセンもジョン・N・ハミルトン も
同じことを行っているぞ。
960名無しさん@英語勉強中:03/11/16 23:05
The Russians are coming !

Russians are coming ! の違いってやつだろ?
あれは分かりやすい例だったな。マークピーターセンの冠詞の説明は上手いと俺も思う
961名無しさん@英語勉強中:03/11/16 23:34
へぇ、このスレOBみたいな知ったかぶりが多いと思ってたけど、
959、960みたいにまぁまぁきちんと勉強してる奴もいるんだね。
962名無しさん@英語勉強中:03/11/17 10:17
つうかきちんと説明しろ!その違いを
963名無しさん@英語勉強中:03/11/17 12:04
The Japaneseは特定の日本人でしょ
Japanese peopleは全ての日本人
964名無しさん@英語勉強中:03/11/17 21:22
>>963
the japanese は確かに「特定」の日本人ってこともあるが
ここで論じているのは総称として使われる the + japanese っしょ。

>>962
Japanese peopleは「日本の人々」というニュアンスで、
失礼な感じは無く、どこでも使える言い方。
the Japaneseは日本人を一くくりにして「日本人というものは」
というニュアンス。
同様にthe Americansならアメリカ人を、the Britishなら
イギリス人を一くくりにした言い方で、学術書でなければ、
まずこんな言い方はまずしない。
普通の会話でこんな言い方をしたら非常に失礼な言い方になる。
誤 学術書でなければ、 まずこんな言い方はまずしない。
正 学術書とかでなければ、まずこんな言い方はしない。

967OB ◆My48Vfouj. :03/11/18 03:34
文脈にもよるが、ただいきなり、The Japaneseというと、日本人全体を、
個人個人の集まりというよりも、一つのステレオタイプの一枚岩のような
イメージで捉えてしまう。Japanese peopleというと、日本にいる人々という
ニュアンス。
ふむふむ、わかりやすいデス
969名無しさん@英語勉強中:03/11/18 07:18
こんなのみつけたよ
http://www.c-able.ne.jp/~mitie/
>>969
こんなのできたんだ。
早速インストールしてみる、ありがとう。
>>970
社員必死
972名無しさん@英語勉強中:03/11/22 22:40
おめぇら「日本人の英語」読んでから書き込め。
973名無しさん@英語勉強中:03/11/27 15:54
age
974名無しさん@英語勉強中:03/11/28 12:19
ageruyo

        。oO             (  )
   (´-ω-`) スピー           ノ( * )ヽ
   (∩  ∩)               ノωヽ


                        (  )
  Σ(´・ω-`) ハッ!!       ブリブリ ノ( * )ヽ
   (∩  ∩)            ●彡ノωヽ


                 ドドドドド
          ヘ(`・ω・)ノ
        ≡ ( ┐ノ  
       :。;  /          ●


                          ムシャムシャ
                    (`・ω・´)
                   (ノ●\)
976名無しさん@英語勉強中:03/12/02 10:54
みなさんの意見を聞きたいのですが
You need to understand that writing is an ongoing process,
and that mastery develops gradually.

上の文の場合、the mastery とした方がいいのでしょうか。
それとも its mastery はどうでしょうか。
無冠詞だと、
「ライティングに限らずmasteryというものは一般的に徐々に進歩
していくものなのです。」 みたいな訳になるのかな?
それとも無冠詞でも、この場合重複(the mastery of writing)を避けるため
の用法でライティングのmasteryのことを言ってるのでしょうか。
977OB ◆My48Vfouj. :03/12/02 11:17
>>976
自分は日本人なので言いたいことはわかるけど、英語としては
writing is an ongoing process,というと、一つの作品を書くことは
(何回もrewritingすることだから) on going processというような意味に
聞こえると思う。あと、mastery developという使い方はあまり聞かない。
mastery comes, demonstrate/show masteryとかいう使い方が普通。
話の腰を折るつもりは無いんだけど違った言葉の選択が必要だと思う。
978名無しさん@英語勉強中:03/12/02 12:55
>>7
それは鉗子だろ!!
979名無しさん@英語勉強中:03/12/02 13:16
初めてここ見つけたけどタメになりまっすわ!!
1〜978まで読んできまっすワイ
980名無しさん@英語勉強中:03/12/03 09:40
I heard it on the news that you ...

news は初出ですが the がつくのでしょうか。
981OB ◆My48Vfouj. :03/12/03 11:12
>>980
「ニュースで見たんだけど」といったときに誰もがイメージするニュース
の事を指してthe newsという。
それは、I saw him on the train this morning
のthe trainが特定の列車でなくて通勤列車を指したり、
I talked to him on the phoneというと
特定の電話ではなくて、一般的な電話のことを指すのと同じ。
982名無しさん@英語勉強中:03/12/04 12:25
>>980

 theがつくかどうかということは結構迷いますが、theがついているということは
話し手が「オレも分かっているし、オマエも分かっている」と「話し手が勝手に
判断した」ものである、ということです。

 で、ここのところについては、
>I heard it on the news that you

 と発した人に対して、その「ニュース」なるものが分からないとしたら、

What news are you talking about? という権利が保障されております。(w)
983名無しさん@英語勉強中:03/12/04 12:42
>>981
>>982

全くその通りだと思います。
電子メールで世界中と英文でやりとりしますがよく "the"は使います。
"a"や"an"はほとんど使わなくて逆に省略してると思います。
あとは単に喋るときのリズムで"the"を使う事もあるかと思います。
"ダ"というふうに聞こえますね。
"the"や"that"は相手に印象づけて伝達する方法として非常に便利です。
語学的にこういう解釈ではいけないのかもしれませんが。(´Д`lli)ゞ
984名無しさん@英語勉強中
Economists who study unemployment insurance often
propose reforms that would reduce the amount of unemployment.
One common proposal is to require a firm that lays off a worker to
bear the full cost of that worker’s unemployment benefits.

Under most current programs, when a firm lays off a worker,
it is charged for only part of the worker’s unemployment benefits;
the remainder comes from the program’s general revenue.
Because a firm pays only a fraction of the cost of the unemployment
it causes, it has an incentive to lay off workers when its demand for
labor is temporarily low. By reducing that incentive, the proposed
reform may reduce the prevalence of temporary layoffs.


I have some questions on the article above.
1. Why did this author use “that worker’s unemployment benefits”
in the first paragraph and “the worker’s unemployment benefits”
in the second paragraph?
2. Why did this author use “that incentive” in the last sentence
instead of “the incentive?”
I know I am nitpicking here,
but I am just curious about the effect the author trying to
give to the “incentive.” Can anybody tell the difference?
I would appreciate if you guys could answer in Japanese.
*I have posted this in English because of this computer
not allowing me to compose the Japanese language.
Thank you,