1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 00:28:51 ID:4sfkuUBU
3 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 00:29:07 ID:4sfkuUBU
4 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 02:35:25 ID:wvTnSkPD
凹 ←バジル
凹 ←コリアンダー
凹 ←パセリ
凹 ←アオジソ
凹 ←エゴマ
凹 ←ニラ
凹 ←コネギ
今はこんな感じ
5 :
俺の中ではカリスマ:2005/06/26(日) 05:30:40 ID:0RDGILP7
6 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 10:59:36 ID:x5q9a1wy
乙 梅終了浮上
7 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 13:41:36 ID:weVb/N9C
青ねぎが雨で倒れたんだけど、放っておけば立つかな?
8 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 14:50:51 ID:KiUk9Iyj
最近は踏まれないと立ちません
9 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 18:42:00 ID:4OW2boJK
ガジャイモの葉に赤いツブツブしたのが…これはハダニでFA?
オルトランスプレーでオケ?(´・ω・`)
10 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 19:54:05 ID:zaTOd3sM
もうすぐ収穫ならもったいないから水かけろ(藁
11 :
萎え苗:2005/06/26(日) 20:13:39 ID:81DlB25V
>>9 単発でウロウロしているならタカラダニとかも考えられる。
苗ポットの苗、全滅。あ〜、炎天下。大ひょうたん、かすみ草、の苗一瞬で枯れた気分。
12 :
花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 21:20:36 ID:dE3qfebA
苗は炎天下きびしいよね
しかし、ホムセンのは炎天下でもビクともしない
やぱり、地上から高さがあるからなのでしょうねえー
13 :
花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 09:42:01 ID:JYRVsloD
> 気象庁は27日、前線や低気圧の影響で東北から北陸の日本海側を中心に
> 28日にかけて大雨の恐れがあるとして、土砂災害や河川の急激な増水などへの
> 警戒を呼び掛けた。(共同通信)
極端から極端へ・・・
14 :
花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 13:59:40 ID:rKp27gdg
ししとうって摘心するのでしょうか?
それとも放任で大丈夫?
霧吹きぶっ壊れた…葉水できない……orz
ハダニが…ハダニが〜〜〜ッ!
17 :
花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 01:34:26 ID:kvquwPYj
畳職人
ミツバにシャクトリーヌがついてたーよ
オマエごと食ったろか
>>18 シャクトリーヌがあなたの口から鼻にかけて
_Ω_ ___ _Ω_ ___ _Ω_ ....
↑糞
今朝、オクラちゃんに花が咲きますた。
21 :
花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 18:37:45 ID:ZYQs0g9j
とうもろこしの穂が出てきたー
芋喰ったらおならが出てきたー
普通です。
ありがとう
27 :
うずまき:2005/07/02(土) 18:29:31 ID:F8IUtg2z
28 :
うずまき:2005/07/02(土) 18:31:50 ID:F8IUtg2z
花はたくさん咲いたのに実がなったんは2つだけ… 何がいかんかったんやろ…?
まだ時期が早い。これから盛期になるよ。
見たところ太レイシかな。大きくなるのを待っているとハゼてしまう。
大きくならない種類だから下の方ぐらいで収穫。
ミニトマト2個とキュウリ3本目収穫♪
かぼちゃを2本植えてあるのだが、雌花しか咲かないので受粉できない。
昨日やっと雄花が咲いたと思ったら、今度は雌花が咲いてない。つぼみも
ほとんどない。タイミング悪すぎorz
ベランダにプランタを2個追加。
土を入れたらぬこがトイレに使用…_| ̄|○
天然肥料ということで使えますかね?
>>32 いや〜糞関係は発酵が必要だし
いぬやぬこや人のはやめた方が・・・
正直猫は嫌いなんだよ。
でも、ぬこなら飼っても良いなぁ・・・
よく犬の糞はダメっていうけど、犬だけだめな理由があるのだろうか。
あっ、もちろん他の動物も発酵分解させないものはすべてNGだからね。
私はインコのカゴから出たゴミはすべて堆肥に入れた。
つまり糞と餌の殻。栄養ありそうなものばかり。
自然の物(生き物)は発酵分解すればすべて作物の栄養になるはずなのに、
唯一、イチョウの落葉はNGと聞いた。なぜ??
分解するのに時間がかかるからってだけじゃない?
おいらは松葉も同じ理由で敬遠する(堆肥には入れない)。
37 :
35:2005/07/06(水) 23:20:30 ID:NZGOeGri
古代植物だから・・・
昔は今と土壌中の微生物なんかが違ったりしてたのかな?
39 :
35:2005/07/07(木) 00:44:00 ID:+G8intHy
>>38 「古代植物だから」裸子植物やシダ類は植物の生長によくない物質を含む
かもしれないよ。
>>39 じゃあなぜ、古代植物、裸子植物やシダ類は植物の生長によくない物質を含むんですか?
と聞かれ、堂々巡り
43 :
花咲か名無しさん:2005/07/07(木) 02:20:46 ID:EGrVunuU
ホームセンターでネギの苗かってきてプランターに植えて2ヶ月になるけど
引っ張ったらスルっと抜けるぐらい根が張らずヒョロと伸びてはいるけど
収穫して食べられる程ではなく成長著しいです。
水や液肥は与えていますけど何が原因でしょうか?
しっかりしたネギ育てたいです。
>>43 「著しい」の使い方が間違ってるような気がするが
とりあえず、ネギの根っこは浅くしか張らないです。
で、根深ネギ(白ネギ)?
46 :
43:2005/07/07(木) 04:38:36 ID:EGrVunuU
>>44 辞書ひきました。間違った覚え方してました恥ずかしい
で、ネギの種類は葉ネギ(多分九条ネギだと思います。)
松葉やイチョウはNG、なぜ?→分解に時間がかかるから→なぜ時間がかかるとNG?→
未熟だと毒性が発するから→じゃあなんで分解に時間がかかるの?古代植物だから→なぜ?
→裸子植物やシダ類は植物の生長によくない物質を含むかも→なぜ古代植物にはよくない物質を含むのか?→
恐竜のエサだから・・・・意味不明=最初に戻って、なぜ松葉や(以下略
恐竜の餌だからという点は嘘。
恐竜の餌の状態から進化したのが、被子植物。
アルカロイドという毒を備え、無防備の恐竜を殺した。
絶滅の原因の一つにされているくらいだ。
肥料との関係は知らんが、恐竜との関係は古代植物は
やられる一方だったんだよ。
恐竜もやっぱり
「ギンナンって超臭せえ〜!」
とか思ってたんでしょうか。
ふむぅ、恐竜のエサだから、なんて言って逃げようとしたら、
>>48さんに捕まってしまった。
プランターからジェラシック・ファームへの旅はいかがでしたでしょうか。
>>49 すばらしいオチをありがとう。
松葉など針葉樹は、完全に乾燥してなくてもよく燃えるので、草木灰に手頃だけど、
毒性はどうなんだろう。
51 :
花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 01:28:04 ID:Jqpkph0H
>>46 なんだろうね〜
日当たりはいいか、過湿や過乾燥にしてないか、
深植えしてないか(ネギの根は酸素を必要とする)
肥料とくに窒素は十分か・・ってなところかね。
52 :
花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 05:37:21 ID:zCn+7aqb
くそっ、ちょっと放置していた隙にコリアンダーが細い葉っぱばかりになって、
しかも下の広い葉はナメクジに丸坊主にされていた。
さっき青ジソを植えたプランターを動かしたら、
下からでかいゴキブリが走り出してきて卒倒しそうになった。
もう恐怖で青ジソが食えん
うちなんか、色々な虫と野菜を共有しているから
そんな事ぜんぜん気にしないwww
>>53 ゴキブリは単に鉢の下に隠れてただけだと思いますよ。
シソの茎によじのぼったりするわけじゃない。
56 :
花咲か名無しさん:2005/07/08(金) 23:41:10 ID:ZeeJlnIz
今日、液肥を買ったらリーフレタスの種がオマケで付いてた
ガチャガチャのカプセルに排水用の穴をあけて、土入れて、種蒔いてみよう
57 :
花咲か名無しさん:2005/07/10(日) 14:39:03 ID:R2eseNWA
卵の殻ケースのがいっぱいまけてよくないですか?
カプセルだと相当まびかないとならなそうで・・・
58 :
花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 10:53:09 ID:wWeUnvhy
卵の殻ケースってやっぱり下に穴あけるんだよね?
もちろん。そんで浅いほうは敷き皿にする。
ただ芽が出たらすぐ根がつまるからさっさと植えかえが必要。
土買いに行くのがめんどくさくなってほっといて、
レタス全滅させてしまった。
ニラの種をまきたいんだけど
今の時期はやめたほうがいいですか
61 :
花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 15:45:20 ID:gC3Vd2Q0
ししとう沢山取れますた。
今日、赤いししとう1個発見!辛いのかな。
熟したら赤くなるだけで辛さと関係ないんじゃないかな
いやぁ、最初からあかいんすよ。まだ小さいので収穫してませんが。
>>63 そういうの、なんか異様にワクワクするな。
赤くなったししとうは、甘酸っぱかったよ。でもやっぱりときどき辛い。
もう今年は時期を逸してしまったけど、甘ーいミニトマトが作ってみたいよ。
昔作ったら、甘くないわ固いわで美味しくなかったんだけど、
品種によって全ッ然違うのだといまさら知って。がぜんやる気に。εε=(゚Д゚*)
が、甘いといわれる千果、タネがえらい高いのね…。
プランターで1〜2本作ろうとしてるだけなのに、種が1000円ってのははちょっとなあ…
何か良い手はないですか??
68 :
花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 09:40:17 ID:5ecvin0c
千夏ちゃん、苗木で購入すれば?
69 :
花咲か名無しさん:2005/07/13(水) 09:41:14 ID:5ecvin0c
千果ちゃんでした
70 :
67:2005/07/13(水) 10:27:50 ID:qPGU52I+
それが…近所のホムセン野菜苗少なくて、
「ミニトマト」としか書いてないのしか売ってないんだ…。
品種を選びたい場合って、みなさんどういうところで買うんですかね。専門の種苗店とか?
ネットだと何十ポットまとめ買いとかだしなあ…。
それではクラスのみんなのおうちで、美味しいミニトマトなんだけど、食べきれずに
地面に落ちて腐らせてしまったものを
>>67に送ってあげましょう。
「これで種がいっぱい取れるぞ!」って
>>67もきっと喜んでくれるはず。
住所はこちら
↓
( ゚Д゚)ポカーン
52の理由でコリアンダーを処分(タネは採れるけどマンドクセ)
跡に何蒔こうかな。
75 :
67:2005/07/14(木) 09:31:59 ID:Yi768B8V
そうか、スーパーのミニトマトでもタネが採れるわけか。Σ(・ε・)
オークションにも小売で出てるんだね。教えてくれてありがとん!やってみるよ。
5号鉢で育ててた万能ネギを食い尽くしたので土を返してたらミミズがおった。
ぶっとい子やらほっそい子やら、土の量から考えればミミズ密集状態。
春には気づかなかったのに、どこから湧いたんだ? こいつら
宇宙
それはとってもファンタジーですね。
>>75 スーパーのミニトマトはたいていF1だから、親と同じものができるとは限らないよ
80 :
花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 03:07:21 ID:4zHksYEy
>>75 スーパーのミニトマトの種蒔いたけど
花は咲いたけど実は不味いのしかならなかったよ。
サカタのタネを蒔いた方は甘くて豊作でした。
100均とかでもミニトマトの種売ってるからちゃんと買った方が良いと思う。
81 :
75:2005/07/16(土) 12:06:52 ID:jwDVfOEP
なんと…!親と同じになるとは限らないのね。
大人しく千果ちゃんの種を購入するか苗を探しにいきますー。。。
ありがとん!
6月ごろに種まいたレタスが
ミニプランターに結構わんさか育ってるんだけど、
これって間引かなきゃダメだよね…。
なんかかわいそうだよー。うおーん。
でも間引かずにみんなちっちゃいままなのは困るんだ…うごーん。
83 :
花咲か名無しさん:2005/07/17(日) 14:03:30 ID:XRtUQrVH
トマトソースの缶やカップラの容器の底にキリで穴あけてプランターにしてるのですが、
この時期に適している種ってなんでしょうか?
極貧なので、食べた野菜や果物の種もアリで。
ダイソーのミニトマト種は播いたけど全然ダメだよ、やたら繁るだけでなかなか結実しない。
野菜じゃなくて「ハーブ」と書いて売ってるから「?」と思ったけど、そういう意味だったのね。
デルモンテの苗買ったのは、まあまあ順調です。
えー?
肥料間違ってないですか?
ミニトマトのハーブ的利用って何?
幼苗の時に肥料過多だと枝葉が繁り過ぎて
実付きが悪くなるよ
87 :
花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 00:14:03 ID:Ii0HxhkJ
>>83 1週間前リーフレタスの種まいたよ
ちゃんと発芽して、スクスク育ってるよ
88 :
花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 00:58:46 ID:J4tMnjUR
青しそ育ててます。
間引きしたから今4株生えてます。
しそらしくなってきた。
89 :
花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 01:37:01 ID:F7uPLtCP
>>84 うちもうちも!
9本育てたけど一つもつぼみ出来なかった。
ただ、当時は脇目のことをしらずそのままそだててたけど・・・
それでも花が一切無いのは異常だ
91 :
花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 18:26:43 ID:J4tMnjUR
92 :
花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 21:59:45 ID:0YVOiXLO
通販で育てかたも知らずに買った
芽キャベツが今日届きまつた
これってプランターで育てる事出来ますか?
教えて偉い人
94 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 02:36:10 ID:opf5eiMz
95 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 10:34:22 ID:RA6bwf/7
97 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 15:20:06 ID:ffi4s7at
手持ちの、おいしい野菜作りなんとかて本に
オクラは花が咲いて3-4日後に収穫と書いてあるけど
3-4日じゃかなり小さいわけですが、7日経っちゃ美味くないんですかねー?
98 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 21:26:53 ID:Q988tidt
店で売ってるサイズが正解。
100 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 22:45:32 ID:dHFSnxRM
>97,>98 市販のオクラのサイズで今日収穫して食べたら少しかたかった。生で食べるなら少し小さめが美味しいかも
エンドウがハモグリバエにやられてもうだめぽ( ;∀;)
おくら、ことプランター栽培に関しては店で売ってるサイズまで待っちゃうと、不正解。
ややこぶりのうちが、柔らかくておいしくいただける。
103 :
花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 14:08:40 ID:yZEkgQsa
>>102 うちのシシトウも少し早めに収穫してる。
柔らかくて美味しいです♪
しかし、シシトウって凄いね!
実がワサワサ、ガンガン収穫できる。
秋まで成るそうだから500個収穫に挑戦だぁ、って無理かな?
現在250くらいは収穫しました。(一株)
一株250!?!?すごい!どんだけでかいんだ…
>>102はそのししとうどんな風に食べてる?
何かオススメな食べ方ってあります?
106 :
102:2005/07/21(木) 19:26:30 ID:aq8Mq/CG
ししとう
108 :
花咲か名無しさん:2005/07/21(木) 20:47:16 ID:yZEkgQsa
>>104 よくよく計算したら250は大袈裟だったかな?
ちゃんと数えてないです。
でも、1回15〜25個くらい採って、10回くらい収穫したから
200個以上にはなってると思います。
>>105
胡麻油で炒めて醤油を絡めて食べてる。
ビールに合いますよ!(^^)
>>108 胡麻油で炒めて醤油を絡めて食べました。ただの油よりいいね。おいしかったです。
3本食べたら、1本だけ激辛でした。
ほのかに辛いのがベストなんだけど、まちまちなのでスリルがあって
真夏にはいいかも。(スリルを味わえる!)
うっわあん、ししとうにアブラー発見…!
いままで無農薬できたのに… どうしよ… ( ノД`)シクシク…
アブラムシには、2倍に薄めた牛乳をスプレーしたらどうでしょう?
12号の菊鉢で育てたメイクイーンを先ほど収穫。
大3個、中12個、小10個♪
来年は大型のプランターで作ってみよう。
ベランダの葉ネギにアザミウマが…鬱
アブラーが来ないから安心してたのに
農薬使いたくないのに…
収穫の夏だ。
この時期に蒔くべき種って何だろう。
いつも初秋になると収穫に忙しくて(嬉しくて)秋対策してなかったことに悔いるんだよね。
台風がくるってよ。台風上げだ。
プランタどうするべか?
とくにキュウリとおくら・・・
ミニトマトのピンチです。どうせハダニは壊滅しないんだろな・・
>>114 お薦めと的確なリンクをありがと。
小松菜は春に蒔いて食べ切れずにまだ生えているから、ブロッコリーにしよう。
本を見たら、キャベツとブロッコリーは7月下旬〜8月となっていた。
こんな真夏にごくろうさん。
ねえねえ プランター表面の土にコケが生えてるんだけど、なぜだろう
ウチの親がやってる花の用土はコケていないのに・・・
土の排水が悪いか、水の与え過ぎか、その両方かも
や やはりそうですかorz
水あげは、乾きが悪い?ので二日に一度なのですよ
どうりで野菜の出来が・・・実が成りかけで腐って逝く・・
121 :
花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 23:23:22 ID:GyOu+OuL
うちは、プランターがわりに使っているバケツの内側にコケが生えてるのがバケツを透して見えますが、
植えてあるトマトは至極元気ヽ( ´∀`)ノ
すみません、相談させてください…
室内のプランターにモロヘイヤの種を撒いたのですが(本葉はまだ5枚くらいで小さい)
なぜか葉っぱがぶつぶつとしてきてしまいます…。
他の植物は大丈夫だし、虫とかではないと思うのですが…病気でしょうか?
ちなみにHB101を使っています。土にスプレーすると葉にも多少飛んでしまうと思うのですが
もしかするとそれが原因でしょうか?
そうでないとすると考えられる原因は何でしょうか…。土は園芸用の「野菜の土」です。
宜しかったらご意見をお願いしますm(__)m
ぶつぶつってなんだ
125 :
花咲か名無しさん:2005/07/27(水) 23:20:07 ID:QanL8fPq
プランターでインゲン育てているのですが土に小さーい1mm程度の虫がいっぱい
いるんです、ネダニ?と思ったのですがインゲンに付くのかなぁ?ちょこまかと
足早に動く虫です、何者でしょうか…?
126 :
123:2005/07/27(水) 23:46:03 ID:0ZwkoiOJ
>>125 土の中だけにいるなら気にしなくてイイと思います
128 :
花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 06:25:25 ID:9IW6PWen
四月にツルムラサキの種(去年収穫)をまいたんですが全く発芽せず
あきらめてみつばを植えていたんですが、先日雑草かと思って無意識に
抜いた双葉をよく見たらなんとツルムラサキでした。
蒔いてから3ヶ月もたってから発芽するなんてことあるんですね。
その芽は別のプランタに植えて現在成長中です。
ツルムラサキは種皮が堅く発芽温度も高く、育種の歴史も浅いから、不揃いになりがちですね。
それにしても3ヶ月とは。
130 :
花咲か名無しさん:2005/07/28(木) 09:31:54 ID:/vsyr41/
双葉で何かわかるなんて、エライ!
今年初めてツルムラサキを作ってみた。
日陰の畑と日なたのプランターに作ったら、プランターの方がずっと元気だ。
先週から採れて、とてもおいしい。
131 :
128:2005/07/28(木) 14:22:49 ID:9IW6PWen
>129
去年、やわらかいツルムラサキが食べたくて(スーパーで売ってるのは固いですよね)種を買ってきて
蒔いたのが6月だったんですがその時は発芽まで3-4週間でした。
一旦伸び出すと成長はすごいですね一日10aくらいは伸びました。
>130
プランタ栽培は去年が初めてでツルムラサキだけ植えたもので
双葉の形や色はしっかり覚えてます
もう収穫できてるんですね。うらやましい。
花も美味しいですよね。
132 :
130:2005/07/29(金) 23:14:40 ID:Pohb95h2
>>131 発芽に時間がかかり、生長はかなり早い――まさにその通りですね。
朝顔みたいに伸びていきます。
ところでツルを整えようと支柱に絡ませていたら、ポキンと折れてしまいました。orz
先端の15cmぐらいですが、しかし、そのツルが柔らかくてとてもおいしかった。\^o^/
脇芽を伸ばすために、かえってよかったかなぁ。
花も食べれるんですね。初めて植えたので、どんな花なのかも知りませんが。
ところで、茎も葉も紫のものと、茎も葉も緑のものがあるんですが、なぜですか?
今の所、紫のものしかツルが伸びないんですが……?
133 :
131:2005/07/30(土) 01:42:24 ID:YyFBxK3Z
>>132 去年調べたとき80センチくらい伸びたら摘心するといったのを読んだんですけど
そのまま2m以上伸ばしちゃいました。
窓の日よけにはなりましたが脇芽は上の方に集中しますから
摘心したほうがよかったなぁとおもってます。
私の場合は支柱を使わずに水糸を張ったんですが、台風で切れて2回張り直しました^^;;
それと欲張って7号プランターに3株植えたせいでツルが細かったです。
花はこんなのです。花という感じじゃないんですが
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/turumurasaki2.jpeg 私はたくさんついた花実を茎ごと切って天麩羅にしました。おいしいですよ^^
>ところで、茎も葉も紫のものと、茎も葉も緑のものがあるんですが、なぜですか?
ツルムラサキには紫と緑の2種類ありますが、種が混ざっていたのかなぁ??
私は緑のを植えたかったんですが種が売っていなかったので紫にしました。
調理で熱を加えると緑になるんですけどね^^
134 :
130:2005/07/30(土) 15:51:47 ID:mwAHV1Xg
>>133 今日見たら、つぼみがあった。ええ、見せていただいた画像のおかげで
すぐにつぼみだなとわかりました。
結果的に摘心して脇芽が元気で、とても楽しみ。
NHKで植物が日よけにとても効果的だという番組をやってました。
葉が茂ると、いわば水のカーテンができ、すだれよりも気温が下がるそうです。
だったらヘチマなんか作るより、水分をたくさん含むツルムラサキが日よけに
最適だと思いました。葉は太陽に向かって一斉に開いていますし。
日よけにしたら食べれなくなる? 混んだところから食べればいいか。
>>135 マンションのベランダにはもっと蚊に快適なとこがあるよ
雨樋の水平になってるところにたまった水とか・・・・
137 :
花咲か名無しさん:2005/08/02(火) 07:52:24 ID:6C6QcJ77
にんにく育てたいんだけど、種って売っているのかしら?
市販のにんにくを植えても芽が出るものですか?
>>137 漏れはたった今、ホムセンで「ジャンボにんにく」なるものを買ったよ。
1片が普通に市販されてるやつの5〜6倍ある
他には「島にんにく(沖縄産)」「(普通の中国産)にんにく」も売ってた。
スーパーに売ってるのでも出来るけど中国産だからなー…
理由は↓で
↑のURL見れないんだけど、中国産は怖いよね。。。。
にんにくとかショウガって、プランターではできないのかな??
作ってる人いますか?
142 :
135:2005/08/02(火) 15:07:11 ID:V/U9RD2H
>>136 あっ、言いたかったのは、3Fではボウフラがわいたことがなかったという経験と、
5F(?)のマンションには蚊が入ってこないという伝聞から、
建物の高さと蚊の活動の関係を予感したのです。
> マンションのベランダにはもっと蚊に快適なとこがあるよ
> 雨樋の水平になってるところにたまった水とか・・・・
何階の話ですか? もしそれが3Fなら、私の推測は無効ですね。
>141
スレ違いだが既婚女性は鬼女板にも貼って知らせてな
145 :
花咲か名無しさん:2005/08/02(火) 21:13:57 ID:asMvx/0w
鉄筋コンクリート5階建ての5階に住んでいますが部屋で蚊に食われます。
マンションじゃなくて、公団の仕様だから少し低いかもしれませんが、、、
/東京練馬より
>>145 ・・・そうですか。私が聞いた話が何階か忘れたけれど、5階ぐらいだったような・・・。
つまり○階の住人は蚊に悩み、その上の階の住人はまったく被害がないと。
地域差があるかもしれないが、蚊の生息限界ラインがあるらしいです。
スレ違いですいません。
147 :
花咲か名無しさん:2005/08/02(火) 21:45:23 ID:ij+7sSU5
>>140 田舎で収穫したにんにくをもらって冷蔵庫いれてたら芽が出ちゃったんで3月に植えました。
でも時期が悪かったんで6月に収穫しちゃいました
掘り起こしてびっくり
直径6センチくらいの大きなにんにくの玉が消えうせて3センチくらいの真っ白い玉が一個になってた
生で味噌をつけてかじってみたらこれがめちゃくちゃ辛い。
舌が痺れるほどの強烈さ。
若かったせいかな。
植えたら是非味わって欲しいのは茎。
根本の部分の皮をむいて芯の部分に味噌をつけて食べる。
甘みがあってめちゃくちゃうまい。
スーパーに売ってるのでも長く保存してると芽が出ますから植えても大丈夫だと思いますよ。
にんにくは夏に植えると暑さでやられちゃうとオモータが…
うろ覚えスマソ
ミニトマト、実をつけてきたんで追肥したんだけど、
その翌日から元気がない。
肥料のあげすぎ?(汁
一緒に追肥したアサガオは、なんかしおしおだし・・・(;;
色づいてきたトマトにぽっかり大穴が。葉っぱもあちこちかじられている。
夜盗虫でした。昨日、トマトの根もとにいたのをほじくり出し、処分して
一安心。と、思ったら、今朝、またもや葉っぱが大量消失。もう一匹
でかいのがいやがりました。もういないといいんだけど。
151 :
147:2005/08/03(水) 12:58:32 ID:HzZbj3Yh
>>148 秋に植えるものみたいですね。
それで夏前に食べちゃいました。
152 :
花咲か名無しさん:2005/08/03(水) 12:59:44 ID:4lpV/6PA
ホムセンの広告でにんにく載ってた。植付用4玉498円(中国産w)
植え時期は7〜9月と書いてありました。
なので丁度いい時期なんじゃないか?
俺は安い3玉88円のにんにくを植えたw
これも中国産だけど土が綺麗に分解し、新しいにんにくは新鮮だと信じてる。
153 :
花咲か名無しさん:2005/08/03(水) 14:56:03 ID:99ySa2nP
>>140 しょうがはプランターでもできるよ。
NHKの5分番組でもやってた。
オイラも来年挑戦するつもり。
自家製のしょうがでそうめんを食べるッス、来年は。
紫蘇とミョウガモナー
155 :
花咲か名無しさん:2005/08/03(水) 16:38:52 ID:JUHrukMV
へぇ、プランターでもショウガいけるのか。父に庭を片付けてもらったら
野菜だけのプランターコーナー作ろうと思ってるからショウガやってみる。
>>142 6階ですが、ベランダ蚊だらけです。
たぶんどっかの小学生が水槽でカメかなんか
飼ってるんだろうな。
>>152 全国に出荷するから7〜9月と表記されてると思うよ。
沖縄と北海道じゃ幅があるから真夏日は避けるが吉では?
160 :
花咲か名無しさん:2005/08/04(木) 13:39:15 ID:VYu6Qeqo
>>159 なるほど。9月に植えた方が良さそうですね…
カインズ秦野店行きましたが、広告のにんにく入荷してませんでしたw
スーパーで買った安物でも育つのか楽しみです。
>>160 スーパーで売ってるにんにくでもちゃんと育ちますよー。
にんにくスレって無いのかな? 携帯だから検索できないorz
162 :
花咲か名無しさん:2005/08/05(金) 10:12:53 ID:mmlaeLhS
ぬぬーこんどは葉巻虫の被害がっええいっ
やっとミニトマトが2つ色づきました。
初収穫だったので、よろこんでもぎたてを洗ってそのまま食べましたが、気候が気候なので「ぬるー」
冷やしゃよかった。
でも、おいしかったよ!
どんどん実がなりだしたので、楽しみです。
>>163 いいなあ、
うちのミニトマト、実がたくさんついたので追肥したら、
それからなんだか元気がないんだよorz
たくさん収穫して楽しんでおくれー。
苗3つで100円だったシシトウさん、無知で一つのプランターに
全部植えてしまって、きちきちになのに頑張って実をつけてくれて
ありがとう。でも昨日10個くらい焼いて食べたら、6割の打率で
辛かったよ。2割は激辛だったよ・・・
>>165 私のシシトウもはじめの頃はやや辛だったけど、昨日のは全部激辛だった。
暑さに合わせて辛くなるのかなぁ。
>>163 この炎天下のものを冷さずに食べたなんて、あんまりだよ〜
温かいスイカを想像してごらんよ(^_^;)。冷すと甘くてうまいぞ。
私のミニトマトは1週間ほぼ毎日1個採れ続けたけど、
今日から2個ずつ採れそうだ。
収穫は、オレンジのものは必ず真っ赤になるまで待ちましょうね。
つづき
時々皮の固いミニトマトがあるけど、原因はなんでしょうか?
友人は今年初めて作って、初収穫からどれも皮が固くてまいっているらしい。
(秋になると皮が固くなるけれどね。)
友人は仕方なく煮込むためにカレーに入れたら、旦那が「カレーにビニールが入っているぞ」
と出したとか。よほどだねぇ。薦めた私としては責任を感じている・・・。
今から対策はあるんでしょうか?
>>168 ミニだから大変そう・・・w
トマトは冷凍しても、皮がむきやすいそうですよ。
シャーベット状に戻ったところを切り、ドレッシングで和えて
食べるとこの季節はウマーでしょうねえ(*´∀`)
170 :
花咲か名無しさん:2005/08/05(金) 16:18:07 ID:9UzDnnhQ
アスパラ菜の種を蒔いたら1日で発芽しちゃった。
すごいね。
>>165 166
近所にトウガラシがあって受粉すると辛くなっちまうと聞いた気がするけど。
シシトウのみならずピーマソとかも。
育つばっかりでさっぱり結実しなかったダインーのミニトマト、やっと結実して熟してきた。デルモンテ苗に遅れる
こと一ヶ月にはなるか。
遅れたせいなのか、下から三段くらいいっぺんに成長してる。株がでかいのでそれなりに実成りはいい。
あんまり遅いので、他がついてるのに花芽の無い奴を7月中リストラしちゃって株数が半分以下になったが。
まーいいや、一株だったデルモンテが挿し芽したら6株まで増えてるし。
暑くなって、バジルがすんごいわさわさしてきた。
嬉々としてサラダにしてみたんだけど、
家族みんな生だと香りがキツくて好きじゃないっぽい…
なんかお手軽でおいしいオススメバジル料理ってないですかね??
173 :
花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 12:12:45 ID:1F+swPg9
うちの隣に森があるせいか虫がついた・・・シソ、パセリ、バジル、皆さん虫に食べられてます(涙)
パセリには毛虫のような幼虫のような黒地に黄色の斑点のある体長3センチ位の幼虫がいつもいます。
とってもとっても、どこからかまた出現、マジムカつく〜!
それと、シソ・バジルにはクモの糸みたいなのを出すのかあちらこちらに糸が絡まっていて、薄い黄色で半透明のニョロっとした体長3ミリ位の虫がいます。
何の虫かご存知ですか?
対処法わからん・・・
174 :
花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 14:44:12 ID:z5IP7Btj
175 :
花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 16:13:22 ID:R0cqnQSa
虫を出来るだけ避ける対策として網をプランターにかけようと思い立ちました。
針金ハンガーと網戸の網、または100円均一の洗濯用ネットなど色々考えていますが
太陽光を遮光せず成虫の侵入を防ぐものを目指しているのですが
オススメのものってありますか?
176 :
花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 16:15:25 ID:R0cqnQSa
>>173 今みたらシソスレに書いてあったよ(対処法も)
>>175 どっかのサイトに書いてあったけど管理人の工夫したものは
100均の目の細かい大きな洗濯ネットだったよー。
あんまり日差しが強いと野菜もヨレヨレするかもしれないし、
軽い日除けにもなっていいんじゃないかなー。
>>172 粗く切って炒めて食べるとたくさん食べられていいかも。
私はペペロンチーノにルッコラを入れるのが好きなんですけど、
バジルもうまそー
ザクの頭部が万華鏡に映っているように見える
一番絞りのコマーシャルがタコに変わったのですがタコの苗は何処で売ってまつか?
182 :
花咲か名無しさん:2005/08/06(土) 19:33:29 ID:eZhHicP8
亀レスですが、にんにくを大量に購入してしまい冷蔵庫に入れていたら
芽が出てきた。早速植えつけて長く使えるようにと思っていたのが大間違い、
芽ーが出て♪膨ら・・・♪ま無いうちにこの暑さで消滅しました。
ニンニク、半日陰ではへなへなでした。1個200円近くするのを買ってきたのに。
今更ながら
>>141の映像は衝撃的です。
そういえば中国って内部告発ができないので、公害も日本の比ではないのですね。
それにしても、枯れ草の緑化に緑色のスプレーを吹き付けるという発想はお見事です。
奇形は、ちょっとイッコしか見れませんでした。
実情知らなさすぎ...と反省。
あの水が日本海に流れ込んでいるのかと思うと、ガクブルです。
キアゲハの幼虫、パセリにも人参にもつくよね(同じセリ科だから)
私は卵を見つけたら飼育ケースに入れて飼って、蝶にして放してる・・・
って、対処法とは違うわな(汁
>>184 そしてその蝶が他人の庭で卵を産んで、他人が非常に困る、と。
人間のエゴかも知れんが、これは事実だろう。
他人を困らせるくらいなら、虫かごで飼って標本にでもしたらどうか。
違うよ、全部退治してしまうのでなく、ほんの一部保護してあげるという意味だろう。
>186キモイ
>>187 保護っつったって、その放した蝶がどこで卵産むか分からんだろ?
他人の庭で産まれて芋虫の被害に遭うかもしれん
俺が近所なら、迷惑な物放つなよと思う、正直な気持ち
一般的に、ゴキや夜盗虫なら問答無用で殺すのに
蝶なら保護するのは何故か?それも単なる人間のエゴだろ
例えば、184が人間のエゴで夜盗虫を夜盗蛾にして放して、
他人の庭に卵産んでも、誰も文句は言わないのだろうか?
蝶が良いなら、夜盗蛾も良いって事になるぞ
一匹くらい放してもいいじゃないか、は理由にならないよ
一匹でも産卵されたら、何匹も幼虫が産まれて
個人の庭では大打撃だから
お盆の帰省で4日は家を空けます。みずやりどうしよう。。。
>>189 もちろん言うまでもなく人間のエゴですよ。
>>189 たかが個人で1匹や2匹蝶を放した所でそんなに変化あるのか?
ソースは?
虫がどうしてもいやなら農薬ガンガン使うか、虫のいない星に引っ越すといいよ。
193 :
花咲か名無しさん:2005/08/08(月) 19:14:11 ID:9n39hQ3/
殺せってのこそ人間のエゴだろ
ま〜蝶も夜盗もゴキブリも、卵を飼育ケースに入れて飼って
成虫になったら野に放す人は、単に観察日記の人なわけで…
甚大な数にならなければ趣味で許される範囲かと
196 :
花咲か名無しさん:2005/08/08(月) 21:43:10 ID:ob25gnex
エコもエゴだか?
あっ、
「違うよ、全部退治してしまうのでなく、ほんの一部保護してあげるという意味だろう。 」
「もちろん言うまでもなく人間のエゴですよ。 」
は同じ者の発言です。
キアゲハは観察日記、趣味を与えてくれる。飛ぶ姿はかわいい。
それらはもちろん人間のエゴだけど、そんなエゴは無限にある。
擬人化したアニメも、文学もみんな人間のエゴだ。
しょうがないじゃないか、そういう動物だから。
>>196 > エコもエゴだか?
そういうこと。
エコロジー対応に熱心なモータリゼーションと、車を持たない私とでは、
どっちがエコロジーなのか。
キアゲハを育てる(自然を学ぶ)なんて、かわいいもんさ。いじめるな。
>>190 持って行け。
無理なら自動水やり器を購入すれば良いと思います。
>>196 人間の種の保存のために
環境だの資源だのいってるから
傷心照明エゴだすね
>190
室内に入れて水入りペットボトルに穴あけとけ
地表は濡れ新聞で覆え
腰水させすぎると、蒸れ蒸れで根ぐされするので注意しる
202 :
190:2005/08/09(火) 10:15:36 ID:+Ckv8cXb
華麗にスルーされてますたが、ありがとうございます。
持っていけそうにないので、ペットボトル&濡れ新聞でいってみます。
毛管現象を利用した方法があるかも。
バケツの水が雑巾を伝わって外に出てくるというあれ。
>>192 最近なんでもかんでも「ソースは?」とか言うソース厨が多いよな
ソースが無きゃ何も判断出来ない奴なのかねえ?
常識的な事すら自分で判断出来ない奴が多くなった感じ。
一匹の蝶でも蛾でも卵産んだら何匹も幼虫が産まれるだろ。
192の庭かプランターに夜盗蛾一匹放したらどうなるか実際に確認してやるから
住所教えてくれ。
>>189 痛い馬鹿発見!m9(^Д^)プギャー
マターリ汁
207 :
花咲か名無しさん:2005/08/09(火) 15:04:39 ID:RGFDBt23
ダイソーの四季OKの小松菜の種、発芽早くて生育旺盛。プランターの人お勧めです。
まいたと思ったら芽でてました。吃驚よ
>>207 > まいたと思ったら芽でてました。
言い方がおかしいわ。時間はかって教えてくれ。
>>208 まあまあ・・・もうちょっと言い方ってもんがあるでしょ
小松菜おいしいよねー。私も知りたい。帰省から帰ってきたら
チャレンジしよう。
うちも、そのダイソーの「四季どり小松菜」ってのを蒔いてみたよ。
発芽率がすごくいいね。
成長もいい。
けどさすがにこの時期は暑すぎて、ちょっと油断すると干涸らびる。
てきとーにパラパラ蒔いといたら、根っこまで乾いたょ。
やや深めに植えておくとよいようだ。
なんか楽しいから買っとけ。
一昨日、スーパーで小松菜が一袋¥58だったけど(・ε・)キニシナイ!!
211 :
花咲か名無しさん:2005/08/09(火) 23:28:08 ID:yM7jOIYT
同じく小松菜
蒔いたら次の日に芽が出た!
やっぱり浅かったような、土をまわりにかぶせるようにすればいい?
212 :
花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 01:08:46 ID:YwtPr60P
>>208 2日くらいかな。気がついたら2日たってただけだから、次の日かもしれない。
213 :
花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 01:09:57 ID:YwtPr60P
>>211 あ、やっぱり次の日だったんだ。気がついた二日目にはあの状態ってことは、だよね。
次の日に出てたんだよね。
214 :
花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 11:39:13 ID:8GTPhXVV
うひゃひゃひゃ
にんにく醤油のにんにくを千切りにして〜豚小間炒めて〜
ざく切り小松菜大量投入!塩コショウとにんにく醤油で味付け。
腹へってきた〜
216 :
花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 18:48:50 ID:8GTPhXVV
うまそ
217 :
211:2005/08/11(木) 20:38:06 ID:3CoshRY6
昨日、人参も芽が出たよ!
黒田五寸人参です。
カボチャの種をワタとともにプランターに捨てたら芽が出てきた!
どうしよう…プランターで育てられる物なのか?
219 :
花咲か名無しさん:2005/08/17(水) 09:55:25 ID:BbOgaaus
プランターじゃ狭くないかいな?
隣の畑はかなり広く弦が延びてるぞな。
220 :
花咲か名無しさん:2005/08/17(水) 10:16:50 ID:EoiT/Ld+
こんな当たり前のこと突っ込むもんか突っ込んだら負けだと思ったけれどゴメン
>>220 その1〜4以上の何を一体求めているのか。
風水とか?
盆中、旅行に行ってたらハバネロ、ブルーベリー、アケビが枯れた…鬱
にょ?まだ小さいの?
226 :
花咲か名無しさん:2005/08/22(月) 00:29:36 ID:gS8FTgaG
今日メキャベツを定植したよ
早く大きくなーれ
(゜▽゜)
カボチャの芽を移植したらシナッた…orz
復活してくれるのかコレ?
プランター程度の、猫の額ならぬ雀の額並みの面積じゃ、趣味にしかならないね
掛かる時間と費用考えれば、無農薬野菜を通販で購入した方がよほど(ir
ハーブ類はプランターで十分だけど
野菜となるとちょっとね
>>228 >プランター程度の、猫の額ならぬ雀の額並みの面積じゃ、趣味にしかならないね
あのー・・・
ワロス
(ir ←これが非常に気になる
じっと見てると、じいさんの横顔に見えてくるな。
234 :
花咲か名無しさん:2005/08/22(月) 23:03:39 ID:85vIVmUE
ハーブはスーパーで買うと高いんで栽培意欲湧くが、野菜は安いからな
何カ月もかけて育てた野菜と同じ物がスーパーで100円で売られてるの見ると
学区死
>>235 でもさ、必死に育てた野菜を見ると
(;´Д`)ハァハァ
しませんか?
売ってる野菜は(特に中国産)どんな怪しい薬を使ってるかわからないし。
>>234 (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir (ir
じーさん15人
わろす
>>236 中国産は薬以前に土壌が有害物質まみれ
ホムセンで売ってる土もシナ産だったら。。。(((((((((゜Д゜,,)))))))))))ガクガクブルブル
ってか別に採算考えて野菜栽培してるわけじゃないし。
それこそ趣味なんだよね。育つ過程をみたりするのが楽しいからやってるの。
わかるかな?(ir
シソの葉一枚ほしい・・・
さて(サイフ持って)八百屋に出かけるか、(ナイフ持って)ベランダに出るか。
242 :
花咲か名無しさん:2005/08/23(火) 11:22:43 ID:XWGAC6/I
>>240 そうだよね。採算なんて考えたら育ててなんらいよ。
モロヘイヤの種250円、プランター300円、土400円分、軽石100円、肥料50円分。
それで収穫できたのはせいぜい300円分・・・
漏れなんか土2袋1000円(以下略)
>>239 農薬とか有害土壌の話も、日本でも可能性は低いが同じ事。
245 :
花咲か名無しさん:2005/08/23(火) 11:39:51 ID:r08o/hAA
ここ数日、雨雲が多く日当たりが悪いなあ(ir
246 :
花咲か名無しさん:2005/08/23(火) 12:33:30 ID:Z0osnDoz
そろそろ台風に備えなければ(ir
247 :
花咲か名無しさん:2005/08/23(火) 12:36:54 ID:0LadgzBc
初めて種まいて育ててるんだけど(小松菜とニンジン)、これ種埋めるんじゃなくて土をパラパラとかけるだけでいいんだよね。
芽が出るか心配だ…
金のかからない野菜栽培を極めるのも楽しいぞ
俺は今年の秋は街路樹の落ち葉拾い集めて、堆肥作りに挑戦するよてい
私は種代だけ。
頼む…どうやったら (ir が爺さんの顔に見えるのか解説してくれ…( ノД`)シクシク…
実ものが楽しいなあ
葉ものは1鉢あたりの収穫量が少ないうえ、マメなお世話が必要なようだ
(シソ・バジルなんぞの葉だけを摘みとるやつはちょっと違うが)
小松菜を無農薬で育ててたら虫に食われまくってもう・・・
虫の食べ残しをいただいている気分で哀しくなったよ
アパートの裏庭に置いているせいもあるのだろうが(虫がいっぱい)
つ ししとう
251ではないけど、ししとうは今からじゃもう無理っすか?
もちろん種から栽培で。
厳しいんでないかい?
屋内で越冬させるんだったらもともと多年草だしいけるとは思うけどね
大きめのプランターが1つあまったんで、今から穴埋め的にやってみようかなと思うんだけど、何かお勧めありますか?
>>255 芽キャベツ、ブロッコリー、タマネギ、ニンニク
>>250 横顔ってとこがポイント!
>>257 私はiの上の点が目で下の棒が口の横のシワ、rは鼻からアゴにかけてに見える!
260 :
花咲か名無しさん:2005/08/24(水) 18:32:05 ID:9Rxob9on
(ry の間違いだと思ってたのは俺だけ?
恥ずかしーε=(/*~▽)/
261 :
花咲か名無しさん:2005/08/26(金) 10:33:32 ID:5a9vTcyY
そろそろ野菜にも優しい季節になってきたな
(ir がどーしても顔に見えない orz=з
名実共に屁垂れ…
>>262 大丈夫だ、ここにも顔に見えない俺がいる
オイラはアンパンマンの横顔に見える。
ちょっとしたロールシャッハテストになってまいりました。
やっとわかったけど、並べて見るとそんなに似ていない。
ていうか、もうやめない?
ヨダレたらして泣いてる人の左半分顔に見えなくもない
269 :
花咲か名無しさん:2005/08/26(金) 21:05:18 ID:xfih7NQL
もう、にんにく植え時かな?
270 :
花咲か名無しさん:2005/08/26(金) 22:28:38 ID:G0jlGUcN
(ir 。oO プファー
272 :
花咲か名無しさん:2005/08/26(金) 23:05:12 ID:Rdy7bQgl
去年の秋冬に白菜と小松菜と春菊を作って虫に喰われまくりでした。収穫はゼロでした。
まあまあ食べられたのはサラダ菜ぐらいでした。
とりあえず、今パセリとルッコラとレタスと三つ葉の種を捲きましたが、いつも芽が出ないので、
期待出来ません。
プランターで失敗なく出来るオススメがあったら教えて下さい。
273 :
花咲か名無しさん:2005/08/27(土) 00:24:45 ID:Z4QeXXL5
こんなカンジでレタスまいてみたよ。
ほぼ100パーセント双葉展開、今10センチ位まで育ってます。
別容器で種まきして
(穴の開いてない容器で水分切らさないように霧吹きで水遣り)
発芽したら容器の角をカットして余分な水分を抜いて
容器から抜き取りやすくなったら定植する。
(ある程度水分が切れるとスポッととれるはず)
虫対策としてはシャンプーハットのでかいやつを作ってかぶせてあります。
時期をずらして蒔くので鉢は小さいのを使ってます。
274 :
花咲か名無しさん:2005/08/27(土) 00:28:41 ID:Z4QeXXL5
続投でスマソ
ちなみに種まき用の土を2センチくらい入れて蒔いてます。
容器は冷凍食品とがはいってたやつw
卵パックでもイケるかも。
大量生産には向いてないとは思いますが
少量をプランターでとか時期をずらしてプランター1/3ずつ蒔く
とかには良いのではないかと。
>>266 おぉ!トンクス! へそが鳴るぜ!
にしこり以来だったなー。
>>275 にしこりはものすごい秀逸。発見したヤシは神。(注:ゴジラ松井の顔に見える)
>>274 プランターで時期をずらして1/3ずつ蒔くのって、一つのプランターの中で
時期をずらして植え付けるんですか?
277 :
花咲か名無しさん:2005/08/29(月) 02:38:47 ID:LskDOLtm
>>276 いっぱいプランター置ける場所があるならいいけど、
ウチはレタス用にはひとつしか割り当てが出来ないので
ひとつのプランターに卵ケースで発芽させたものを定植してます。
収穫時期を少しズラしたいので1週間か10日ぐらい間隔を開けて蒔いてます。
植え替えは面倒なのですが、じか蒔きより発芽率が良いと感じたのでこの方法をしています。
規模が小さいからこそ出来る手間だとは思います。
※ちなみに種まきは室内で楊枝で1粒ずつ蒔きました。
ビオラの種まきのついでにしたので。
278 :
276:2005/08/29(月) 11:28:13 ID:NHmY0rdU
>>277 なるほど。参考にさせていただきます。そうですよね〜一度きり大量に
収穫ではもったいないですもんね。
>>273 あんまり関係ないんだけど、
シャンプーハットって、子供がかぶるドーナツ状のやつ?
>>279 あんたってショップチャンネルとか宣伝文句に弱いタチでしょ。
どうやってシャンプーハットで虫対策を…
投げるのか? ===◎
===◎(ir <フォ!?
284 :
花咲か名無しさん:2005/08/29(月) 23:23:58 ID:eWRWReXj
シャンプーハットじゃなかった・・・?汗
髪を濡らさないに被るビニールのようなもの。
それを作ったんですよ〜
ネットを丸くカットしてゴム入れて。
(ネットはもらいものなので素材名はわかりません。
農家が使ってるよー感じの白くて通気性の良いやつ)
※丸鉢用でつ。
プランターには新たに支柱を入れて四角で作る予定。
( i ri)ノ −−−===≡≡≡ ◎ シュッ!
−=≡◎□ 〜((((iri) ウツセミノ術
287 :
花咲か名無しさん:2005/08/30(火) 02:44:32 ID:4WqiVLdp
>>286 そだ!
シャワーキャップだ!!!
すいません、名前間違ってましたー
ハズー
そうだよなあ。
キャップならシャンプーよけに
ならんものナァ。
助けて!!
先週肥料になると思って野菜くずとともにベランダのプランターに夕飯に喰った魚の頭3匹分撒いておいたら…
今朝見たらえらい事に…orz
丸々と太った立派な蛆がイパーイ…
とりあえずストックの土を上からかぶせて埋め立ててきたけど、どないしょ…orz
>>290 生ゴミって一度コンポスト通さないと肥料になんないのよ
>>290 ゴメン、はっきり言わせて
馬鹿すぎ(ネタじゃなければ)
>>290 よっぽど深く(つーかこんもり?)埋め立てないとそのまま成長してハエになるだろうね・・・
それはそれでしかたないから、成虫を捕獲すべく蝿取り紙大量につるしておいたら?
自分にくっつかないように、注意してね。捕まらない奴が室内に入ってこないように
窓の開け閉めには注意して、網戸しっかり閉めてね。あとは羽化した成虫がたかりそうな
ものは金輪際ベランダに置かないように。
羽化する前になんとかしたいなら、どっかのスレで見たがプランターを水没させて溺死させるとか。
でもそれしても、埋め立てた生ゴミが露出してきたら元の木阿弥。処置後はしっかり再度埋め立てて
おくが吉。
>>293 ありがとうございます…orz
怖いので埋め立てて放置しておきます
朝見た衝撃的な光景が忘れられない、夢に出そう…orz
ふーむ、都会のお嬢ちゃんかな。
安易に土のまま袋に入れて可燃物収集に出さない姿勢だけは
ほめてあげよう。
自然とつき合うのだ、丸めてポイって、投げたらあかんで。
投げたらあかん。泥まみれになって、自然と一体化するのだ。
蛆のいる泥なのにー? コワイヨ
唐辛子をたんと入れてみてはどないじゃろうかぁ
木酢液を毎日そこの上に注いだらその内ウジも死滅する稀ガス
しかし、プランターに入ってる植物もあぼーんだろうけど
>>296 ウム、それは言葉のアヤというものじゃ。
「投げたらあかん」も放り投げるという意味ではないネ。放棄するなと・・
>>291の言う通りだが半分埋めるタイプだとウッジーがウジャウジャ
完全密閉式なら液肥が取れるタイプもあるしウッジー皆無。
話し変わるが、にんにくはそろそろ植えても桶?
種にんにくが高いうえに珍しい品種だから失敗したくない…
マヂレス キボンティー
ブロッコリー植えたよーヽ(・∀・)ノ
303 :
花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 18:09:14 ID:IwbKDhv9
オータムポエム植えて一ヶ月くらいたつけどひょろりと5センチくらいに伸びたまま
成長する気配がないんですがこんなもんでしょうか
植えるのが早すぎたかなぁ
304 :
花咲か名無しさん:2005/09/03(土) 20:12:20 ID:iGpxLO0E
先日でた小松菜の芽がグッタリしてきてるんだけど、栄養不足なのかな?
305 :
花咲か名無しさん:2005/09/04(日) 00:34:00 ID:zlrxfe2F
ハエの卵ってどこからくるんだろう?産み落としていくのかな?
そらそうよ
種にするとはいっても中国産のニンニクはヤバイかな?
茎とかも食べたいし・・・
309 :
花咲か名無しさん:2005/09/04(日) 16:04:45 ID:GmofOItN
高温ってことはどうしようもないって事か
涼しくなるまで待つとしよう
水やり中にうっかりハエトリグモ踏み潰してしまった…即死…orz
ごめんね、益虫なのに…orz
替わりにバッタを踏み潰しとけWW
今期何匹駆除した事か。
今日からNHKのまる得マガジンで始まるぞ
コンテナ菜園秋編
まぢっすか。
情報サンクスコ
すでにテキストも購入して準備万端で待ってる
ニラ畑が花畑になっている・・・(^_^;)。
ツルムラサキの花もかわいいし、これからはシソの花も。
八百屋で買っていると、そんな花畑を知らずにすぎてしまうね。
それともみなさんはどんどん切り捨てますか?
316 :
花咲か名無しさん:2005/09/05(月) 11:41:41 ID:ZYAWT2GP
>>309 ベランダの場合・・・
(1)2リットルの空きペットボトルを複数、できるかぎり細い縫い針と、ペンチ類を1つ用意。
(2)針をペンチで掴み、針先をガスレンジ等で加熱。赤くなったらすぐに炎から遠ざけて、
(3)空きペットボトルの底に小さな穴を開ける。換気扇を付けるなど部屋の換気は良くしておく事。
(4)ペットボトルに水を入れて(当然水が漏れるのでベランダで入れる)、ベランダの床などの上に置いておく。
(5)穴の大きさなどにもよるが、これで30分〜1時間ぐらいは水がちょろちょろと流れ続ける。
(6)打ち水と同じ効果があり、ベランダや周辺の温度を下げる効果がある。
317 :
花咲か名無しさん:2005/09/05(月) 11:44:23 ID:S5W7ziSP
質問です。
黒土3分の1ぐらいまぜた土をプランターに入れてみて、試しに大量の水で潅水してみました。
すると土がかなり泥状になり、表面にも水がたまりすぐには捌けず水はけが悪いようなんですが、
もっと赤玉土の割合を増やした方が良いですか?
>>318 赤玉+黒土+培養土、それぞれ3分の1ぐらいです。
>>319 一見問題ないように思えるんだが・・・
むしろ赤玉は多いくらいだ
培養土に問題があるような気がする。
培養土ってやつはピンキリだからなんともw
ありがとうございます
ちょうど台風の大雨で灌水しまくってたら(現在土のみ)具合良くなったかもw
>>315 種を取るために残すよ
こぼれ種でもいいし
まぁ、花も可愛いけどね(´・ω・`)
>>321 やっぱり泥状のままなので・・・稲とか植えるんなら良いんだろうけど。
赤玉増やして腐葉土も入れてみます。
夏物の野菜が終盤に差し掛かってきてますね。
そろそろ秋・冬物の野菜の準備に取り掛かりたいと思うのですが
さすがに夏物と比べると育てられる種類が限られてきますね。
自分は水菜に挑戦しようと思います。
みなさんは何を育てる予定ですか?
325 :
花咲か名無しさん:2005/09/07(水) 16:09:14 ID:EQdnQfHU
春菊
ほーれんそう
三つ葉はもう無理でつか?
>>327デキマスヨ
ただ、霜が降りる前にビニール等で保温してください。
小松菜
葉大根
おっと、プランタースレだったねorz
キャベツ、ブロッコリー以外はプランターでやってるよ(´・ω・`)
台風でネギ芽がぶっとんだ。
334 :
花咲か名無しさん:2005/09/08(木) 00:14:21 ID:cShYVepT
春にプチトマト植えて、無事収穫できました。
プランターの土、これから他の種植えても平気
でしょうか?
ちなみにホームセンターで買った、スグ使える云々・・・
てやつですw
>>333 風呂場にしまってやっとけよ・・・(ここはプランタースレ)
>>334 作物については336の通り。
土については粒子化して水はけが悪くなっている可能性があるので
赤玉土・腐葉土等を追加して、肥料も作る作物に合わせて適量入れて
よくかき混ぜれば良いかと。
接木苗は連作に強いってホント?
339 :
花咲か名無しさん:2005/09/09(金) 01:50:00 ID:P2j1ta94
>>336、337
サンクスです。またプチ系の作物で
やってみたいと思います!
ジャガイモってナス科なんだφ(..)メモメモ
それで、地下にジャガイモ、地上にピーマンを収穫できる夢の野菜は
できないものか。ジャガイモ+ピーマン=ジャーマン
>>341 根菜+果菜作物ってかw
葉っぱも食えたら最強だな
シシトウが辛くて困っていた。焼そばに刻んで入れるとおいしいけど、
採れすぎだし。
米の虫がわいて困っていた。洗うたびに20匹が浮いてくる。
なに!量販店の米売場にトウガラシの米の虫防止剤が売られていた。
早く気づけばよかった・・・。今からやってみます。
>>345 マルチ? 他にどこにあるか教えてくれよ。同じような人がいるのかな。
唐辛子を使った米の防虫剤はスーパーとかでもあるよ。
>>324>>325>>326>>327>>329 秋・冬のプランターでは葉物野菜が中心ですね。
ネットで秋に撒く種を探していたら
意外と初めて知る野菜やら品種があって面白いですね。
根菜はチョットきついけど
普段スーパーとかでは見かけない野菜ばっかり育てて
冒険してみてもいいかなぁと思う今日この頃。
>>348 「かんちゃん 栽培」でぐぐると家庭菜園のエキスパートさんのホムペが出ますので参考に
350 :
花咲か名無しさん:2005/09/13(火) 14:01:35 ID:qF2VF204
レストランで食べた前菜にスイスチャードが入ってて美味しかったから、自分でも育てようと思ったのに、種がどこにも売ってないよ〜
351 :
花咲か名無しさん:2005/09/13(火) 14:30:14 ID:uIC/tpbg
スイスチャードはふだん草(普段草)という名前で売ってる。
調べてみ。
不断草じゃない?
353 :
花咲か名無しさん:2005/09/13(火) 15:13:39 ID:uIC/tpbg
今日はさやえんどうを定植しますた
ハーフプランターに6苗さてさてどうなる事やら
>>342 若い葉なら普通に煮て食える。>ピーマン・トマト・ミニトマト
脇芽の柔らかいのはサラダにできる。ビタミンC多し。
トマトは実以外には毒があるとか聞いたことがあるけど・・・
モロヘイヤの茎にも若干の毒性成分があるって聞いたことがあるけれど……
いや、タネでは?
359 :
花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 00:56:34 ID:zP2elzBR
玄関(昼は明るい)で二十日大根の種を蒔いたんですが、何度やっても枯れてしまいます。芽は出てしばらくは育つのですが。
どうしたら良いのか教えてください。
360 :
花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 02:09:32 ID:WA4WMACW
はつか大根をからすとは・・・ある意味プロだな。
とりあえず日照、湿度や温度、給水…以上の中に原因は
あると思う。はつか大根は栄養があまりない土でも枯れはしない。
まぁ球根部分の発育が悪くなったりするだけだ。あぁ、あとはちゃんと
間引きせずに、密生させてるとか。
チラシの裏
昨日、NHKのまる得で「株」のプランター栽培やってたな
割りと簡単そうで数もそこそこ獲れてたから
俺もやってみるかな
あの先生化成肥料が好きで結構使うよね
今までの俺なんか肥料負けが怖くて
ホンのパラパラ程度しかやってなかったよ(´・ω・`)
化成肥料漬けの野菜は胃ガンの元
パクチーの芽がやっとで出てきたのに、
飼い犬に引っこ抜かれた・・・
>>362ソースは?
プランターに関しては有機肥料より効率がいいからよく使っているのだが・・・
>>364 過剰に使った場合、硝酸態窒素がたまるとか言いたいんじゃないかな・・・。
適度に使うとか、化学肥料をスタートダッシュにして後を有機で追うとかすれ
ば良いのでは。あまり気にしているとその方がガンになる可能性高いかも。
366 :
364:2005/09/14(水) 13:09:32 ID:O3zRiV/f
>>365dクス
ああ、硝酸態窒素ね。美味しんぼに載ってたような気がしたから読み返してみたよ。
実物野菜は問題ない様だ。しかし、これからの季節は葉菜や根菜の栽培機会が
増えてくると思うから窒素過剰には気をつけないとね。
思ったのだが、窒素を過剰にすると硝酸態窒素が溜まるってことは
別に化成肥料じゃなくても窒素分の多い有機肥料をやったって
溜まるんじゃないか?
367 :
花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 14:27:57 ID:9G/AcPnQ
スーパーで売ってる促成栽培の野菜は硝酸を蓄積している。
いっぽう硝酸を無毒化するにはヨーグルト。
どっかのスレでも既出。
みなさんは間引きする時抜いた苗は捨てるんですか?間隔あけて植えるのですか?
植える場合ちゃんと根っこまでキレイに抜けますか?今日間引きしてみようと思って抜いたら根まで抜けず途中で切れちゃいました。
初心者なので分からない事多くて…教えてくださぃ。
370 :
花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 17:56:05 ID:9G/AcPnQ
植え替えるスペースがあれば植え替える。
食べれる苗なら薬味代わりにすることもある。
どうしようもないものは捨てる。
どうでもいいことだけど
NHK実況板ではまる得マガジンの時間は
間引きの説明になるとめちゃくちゃ盛り上がるね。
毎晩同じ展開なのに、ついつい実況板を覗いてしまう。。
ありがとうございます。
今ラディッシュを植えているのですが種袋の裏に10センチ間隔で種まきと書いてあるんですが間引き時抜いた苗を植える場合も10センチ間隔で植えたほうが良いんですかね?
分かりづらい質問すみません。
>>369 弱い苗は植え替えても枯れると思うけどな
そもそも抜いて間引くなら捨てる。植え替え間引きなら掘り出す。
>>372 ラディッシュみたいな根菜は間引いて根が傷んだものを
別のところへ植え替えてもちゃんとした形に太りませんよ
私がラディッシュの種を撒くときは10cm間隔の場所に3粒撒き
そのうち1株残します。
375 :
花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 19:28:03 ID:9G/AcPnQ
>>374 育つよ。ちゃんと水分補給して、根っこをあまりいためないように植え替えれば。
あとは日常の世話次第。ラディッシュは人によって最終的な大きさにばらつきが
できるから、何が原因かちゃんと理解しないといけない。自分は間引いた芽を
他のプランターに移植したけど、もともとのプランターと同じ大きさのはつか大根が収穫できた。
>>369 慣れないうちはハサミで切ったほうがいいよ。
>>375 いやだからちゃんと「根が傷んだ」と書いてあるでしょ・・・
>>375 あとラディッシュは太らせるコツがあるんだけどね。
>>371 実況板でも、そんな事で盛り上がるんですねw園芸好きな人多いのかな
あ、逆か。園芸好きだから実況板にまで行くのかー
まる得マガジンの実況はまだ参加したことないけど、
実況板って楽しいよね。同じ話題で盛り上がれる。
興味ない家族と一緒に見てても( ´_ゝ`)フーン程度にしか
つきあってくれなくて寂しいしw
382 :
花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 20:45:42 ID:9G/AcPnQ
>>377 本当だ。すまん。
>>378 そんなもんあんのか?
普通に間引いて肥料と水、日光さえ
不足しなければスーパーで売っているもの
と同等か、それ以上の大きさのものがボコボコとれるから気にしたことない。
383 :
花咲か名無しさん:2005/09/15(木) 02:38:12 ID:n0GKR2Mx
>>277 部屋の日の当たるところに置く、でいいんですか?それとも日のあたらない所?
正直、ラディッシュを太らせるコツがあるなら知りたい。
っつーか
「・・・こつがあって、〜すりゃいいんだけど、お前らそのくらい知んねーのかよ」
と、最初ッから書いてくれると話が早い。
385 :
花咲か名無しさん:2005/09/15(木) 13:37:32 ID:jGWuptb6
>>384 多分ハッタリでしょ。
ラディッシュを上手く育てるこつなんてない。
普通のことを普通にする意外に。
遅くなりましたが
>>360さん、レスありがとうございます。
蒸れが原因の様な気がするので、今度は屋外で挑戦してみます。
387 :
菜園初心者:2005/09/20(火) 17:03:37 ID:awipNfUf
上のスレで、3年くらいはナス科はやめたほうが良いとあります。
今年プランターでナスを育てたんですが、来年はそのプランターと土に
別のものを植えないといけないんですね。。
今年 ナス
2年目 ゴーヤ
3年目 こかぶ
4年目 小松菜
5年目 再びナス
家庭菜園初心者ですが、こんな感じでいいでしょうか?
>>387 連作障害を避ける意味ではそんな感じでいいでしょう
秋〜春まではやらない方針なのかな?
ナス、ゴーヤは終わった後に秋撒きの野菜もできるし
小蕪と小松菜も3〜4月(春まき)、8月中下旬(夏まき)、9〜10月(秋まき)
3回蒔けるけど割りと早く収穫できるし
1年中やるんじゃないだろうから他のものもやりたいかも
例えば 今年 ナス 秋からミニ大根
2年目 ゴーヤ 秋から人参
3年目 こかぶ 秋から春菊
4年目 小松菜 秋から玉ねぎ
5年目 再びナス
(思いつきで書いたんで細かい突っ込みは勘弁(´・ω・`)
とかってできるんだけどプランターでできる秋蒔きの野菜は↓こんなのや
ミニダイコン ホウレンソウ ミニハクサイ シュンギク
キョウナ(ミズナ) 小カブ リーフレタス タマネギ
ワケギ カラシナ サヤエンドウ ソラマメ
↑これはNHKのまる得マガジンで最近やってるよ
http://www.nhk.or.jp/partner/marutoku/series.html 他にも人参、ルッコラ、ミニキャベツとかあるよ
玉になる野菜(キャベツやレタス)は虫に食べられやすく
初心者だと少し難しいかも
お薦めとしては、春菊、ルッコラ、水菜、人参、こかぶあたりかな
連作については
http://www10.ocn.ne.jp/~sj-kanda/knowhow.htm#rensaku ↑ここにまとめられてるから
上手にやりくりすれば色々できると思うよ
ってことでガンガレ!!
389 :
387:2005/09/21(水) 09:03:46 ID:LUHl1K4U
>>388さん、どうもです。
読んでみて秋蒔きもしてみようかなと思いました。
それにはプランターの土をふるって殺菌してから
腐葉土、鶏糞、石灰などをまぜて休ませから種まきするのですよね。
いろいろ丁寧に教えていただき、ありがとうございました!
(コピー&ペーストして保存させていただきました。)
>>389 土をふるいに掛けるのは、細粒土を取り除き水はけを良くする為であって、殺菌のためではありません。
殺菌するには熱湯消毒。
>>390 むやみに消毒を施さない。(有用な土中生物や微生物も死んでしまう)
392 :
花咲か名無しさん:2005/09/21(水) 09:55:02 ID:EL3iPPUJ
プランターの土は、1回使ったらビニールシートに広げてカラカラに乾かしてまた使ってます。
晴れた日なら今の時期なら1日か2日で乾く。
再利用するときは腐葉土とか堆肥を適当に混ぜて、プランターの表面の方に新しい培養土入れて
使ってますよ。
ホントはこのまましばらく寝かせておいた方がいいのかもしれないけど、すぐに使っちゃうな。
>>392 貴方は私?
秋の鉢替え、植え替え、種蒔きで何度それを繰り返しただろう…。w
やっと終わりました。ツカレタ
394 :
花咲か名無しさん:2005/09/21(水) 17:52:44 ID:EL3iPPUJ
392です。同士がいて嬉しいです。
プランターの土もけっこう重いですからね。深型のやつなんか不用意に持ち上げようものなら
腰を痛めそうです。
東京都内ですが、この前の3連休けっこう暑かったので秋植のたねまきなどがはかどりませんで
した。今度の3連休は天気悪そうだし困った。
395 :
387:2005/09/22(木) 12:17:33 ID:PAF44JbZ
387です。またお聞きしたいのですが、
土を再利用する時、
腐葉土、鶏糞、と同時期に石灰も入れても大丈夫でしょうか?
それとも少し時期をずらしたほうがよいですか?
度々すみません、どなたか教えていただけると助かります。m(__)m
>>387 消石灰や苦土石灰と家畜糞は反応してガスを発生しやすいので同時施用しない方が
いいようです。
@種まきまたは苗の定植2週間前にまいて土と良く混ぜる。
Aそのご1週間くらいたったら、肥料を散布してよく混ぜうねをつくる。
B1週間後に種まきまたは苗の定植を行う。
というふうにするといいでしょう。
草木灰の上手な使い方は?の部分より編集して引用
http://park12.wakwak.com/~tkt/page037.html 理想ではこんな感じみたいですがみなさんはどうされてますか?(´・ω・`)
398 :
387:2005/09/22(木) 16:22:04 ID:dJmJYecS
>>396 分かりやすく教えていただき、ありがとうございます!
(これもコピー&ペーストして保存しました。)
本から知識を得るのもいいですが、
皆さんの体験したことをお聞きするのはとても参考になります。
教えていただいたホームページ、じっくり読んでみますね。
それから土に腐葉土、鶏糞と石灰を入れて、よく寝かせておこうと思います。
いろいろ丁寧に教えていただき、どうもありがとうございました。
399 :
387:2005/09/22(木) 16:36:28 ID:dJmJYecS
>>397 アドバイスありがとうございます。
土に石灰をまいて一週間ぐらい後に、
鶏糞や腐葉土を混ぜて、また一週間寝かせればいいのですね。
教えていただいたホームページ見てみました。
とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
>>397 確かに理想だよね。なかなか待てないもんだよw
実際は2週間も待ってないなぁ・・・
でも、畑と違ってプランターでは用土が限られている分、肥料の量には注意してる。
断然肥料のやり過ぎの失敗が多いよね。自分も何度もw
消石灰とか鶏糞等、効き目が強い有機肥料はプランターには使わないようにしてる。
あと、ガスは石灰資材と肥料を組み合わせると発生するけど
窒素を多く含んだ肥料ほど多く発生して、窒素が逃げていくので
含んでいない肥料(どの肥料もある程度含んでいるが)なら一緒にやっても
気にするほどでもないよ。
401 :
花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 20:20:08 ID:7RsP3DBh
そう、家庭菜園でも2週間先まで考えてやる余裕がないというか行き当たりばったりつうか。
それと、プランター栽培の場合肥料のやりすぎも気になるけど、土の表面がカチカチになるの
がどうもなあという気がするんです。
竹串みたいので表面の土をつついたりするんですが、こういう手間も数が多くなると大変で。
今年の夏はタイマーによる自動灌水でプランターの水やりをしましたが、ドリップ式の灌水だと
プランター内で水道ができてしまって、プランターの一部にしか水が回らないという事態にな
りましたね。
2週間先も読めないのなら、やめたほうがいいと思われ
例えば急に思い立って、ある野菜を育てたくなったとする
その野菜の種を撒くにはもう種蒔きの時期ギリギリか
少し過ぎてるくらいだったりすると勿論2週間とか言ってられない事もあるよね
毎週の週末全てに農作業できる人ばかりでもないだろうし
草木灰と油粕ならガスが出難いらしいからできる人はそれで
足りない期間をなんとかするってのも良いかも
396の様にちょっと乱暴な様だけどいきなり全部混ぜて即種まいても
問題ない場合もあるようだから
結局そういうことを全て念頭に入れてできるだけ理想に近いように心掛ける
という流れで良いのかな(´・ω・`)
ミックスレタス、種を数日水に浸して根と芽が出てからプランターに入れてみました
上に1cm強土を被せてしまったのですが、もっと薄い方が良かったでしょうか?
それと関東でこの時期、2・3日に一度の割合で水あげ。でよろしいですか?
>>404 正直わからんけど、芽が出なかったら
やり方がよろしくなかったってことで。
でも、水は毎日やったほうがいいんでないかい。
レタスの種なんて使い切らんでしょ?また植えればいいよ。
>>405 レスどうもありがとうございます
二三日様子を見てみますね
水は毎日の方がいいのですか、分かりました
407 :
406:2005/09/24(土) 11:55:18 ID:ahjvv5f8
もう芽がいくつか顔を出してました、何か感激です
心配は要らなかったみたいですね
これからとても楽しみです
お聞きしたいのですが。。
今秋、ラディッシュを初めて育ててみたのですが、
赤く丸くなったのは一つで、あとはヒョロヒョロと上に伸びてしまいました。
プランターを東北に置いてたので、もっと日当たりのよい所に置こうと
思います。
他に何かアドバイスがあったら、教えていただけると助かります。m(__)m
410 :
151:2005/09/29(木) 18:06:58 ID:HjVVkvUf
ラディッシュって今からでも植えられるの?
>>410 ラディッシュって二十日大根のことでしょ?
真冬以外は、ほぼ通年育てられるんジャマイカ
412 :
花咲か名無しさん:2005/09/29(木) 19:19:23 ID:AdAaaRj7
・今の季節から種まき
・1日の半分ぐらいしか日当たりが無いベランダ
・大きめでもせいぜい15cmぐらいの深さのプランター
・九州
こんな条件で栽培に適した野菜と言えばどんなのがありますか?
わけぎは元気良いですけど。
水菜、広島菜、正月菜
414 :
412:2005/09/29(木) 21:41:20 ID:5mc263+Y
tonnkusu
415 :
410:2005/09/29(木) 23:51:24 ID:HjVVkvUf
>>411 二十日大根って言うのか。知らなかった。と、いうことは、なんか¥100ショップで売っていたような気がするな・・・
安い、早い、うまいの3拍子そろってるし、これはもう育てるしかないな、うん!
教えてくれてありがとね〜〜
>>409 二十日大根党としてともに頑張っていきましょう
通年採れると言って思い出すけど、
私は「普段草」だと思っていたら、どこかのスレでもそう書いていた人がいて、
それは「不断草」だと指摘されていました。
普段着のようにいつもあるものではなく、年中絶やさず採れるという意味かね。
417 :
409:2005/09/30(金) 09:11:32 ID:Jac6IR8z
みなさん、レスありがとうございます。
例のヒョロヒョロのラディッシュは、全部引っこ抜いて
コンソメスープの具にしました。
やはり日の当たらないところにプランターを置いたので
育ちが悪かったんだと思います。
今朝、南にあるもう一つのプランターのラディッシュを見てみたら、
ちゃんと赤く丸くなってました。
お日様ありがとう
419 :
花咲か名無しさん:2005/09/30(金) 18:30:05 ID:8kGqDLxK
まる得のせんせ、プランターに鉢底石入れるんだけど、やっぱり入れた方がいいのかな。
2重底で、すのこになってるプランターだと必要ないと思ってうちでは使ってないんだけど。
かえって根のはるスペースを減らしてるんじゃないの。
微妙な大きさの穴の場合は、鉢底石入れてる。
十分、土が抜けなさそうなら別に良いんじゃないの?
ちなみにその上には100円ショップで買って来た膨らむ土を入れてる。
あれ、結構穴が大きくても下に抜けにくいんだよね。水もぬけるし。
鉢底石使わない時でも一番下にいつもいれてる。
二十日大根の種を買って来た!一緒に三つ葉も衝動買い。明日植えよ〜っと
八百屋でピーマンの苗を売っていました!
今からでもいいのかなぁ。
ところで、ツルムラサキをこのスレで知って今年は重宝したんですが、
あの葉は採ってただ置いておいても、数日枯れないね。
サラダ菜なんて数時間でしおれるのに。強い生命力だ。
コマツナと「春蒔き山東菜」を蒔いてみた。
> 八百屋でピーマンの苗を売っていました!
> 今からでもいいのかなぁ。
やめとけ
水菜が3日で芽が出た。
二十日大根と三つ葉の種をまいた。三つ葉のほうは植木鉢だけど。
発芽が楽しみ!
からし菜は、他のアブラナ科につくような虫つかんのね。
やっぱ辛いからかな。
うちも水菜撒いた。発芽は3日ほどで出る。
うちのからし菜は一番虫に食われてるよ(´・ω・`)
主観的な虫害順、被害の小さい順
水菜=ルッコラ≦大根<ブロッコリー=キャベツ<からし菜
こんな感じ
もっとも水菜は形状からして虫に食べられても分かり難いってのもあるな(´・ω・`)
430 :
花咲か名無しさん:2005/10/02(日) 22:00:45 ID:4wH4J015
うちの場合ですが。
水菜はエカキムシに食われることが多い。これからの季節は減るでしょう。
ルッコラはコナガとか青虫の被害かな。
ブロッコリー、葉っぱがばっさり食われてたのはネズミの仕業だった。
防げねえ。
431 :
花咲か名無しさん:2005/10/02(日) 22:19:34 ID:W8xR2u/P
あと、ネコ有効
うちのエカキをうちのネコが退治できるのかと一瞬考えた
>>431 ニームオイルも農薬の一種です(アメリカでは)
>>431 木酢液はきかん。
ナスタチウムとか葉ダイコンとか全滅なった。
おいらは効いたけど、なんか葉がかさかさになってきた。
エカキならオルトランとかモスピランでしょ。
>>431 思い出した
6. ●黄色粘着トラップを設置し、成虫の早期発見に努める。
>>437 エカキ(ハモグリバエ)やコナガはニコチン系浸透移行性の殺虫剤
モスピランを薦めるよ。
オルトランも一応適応されているけど薬剤耐性が結構出来ていて効かない
うちなんか二十日大根種まき前に用法に従ってオルトラン土にまぜたけど
双葉の段階でエカキの被害にあってガッカリ
本葉5、6の根が太りかける頃に効き目が無くなってはコナガ大発生
仕方ないので除虫菊成分のピレトリン系殺虫剤撒くハメに
444 :
花咲か名無しさん:2005/10/04(火) 07:05:05 ID:dmdbOMTU
.___
| | |ぬるっぽー
∧_∧444.||
<;; >.. ||
/ つ ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
(__ `i ̄| ̄|
| |J |
nullP ⌒ o
445 :
花咲か名無しさん:2005/10/05(水) 16:59:39 ID:zU3mAOz3
プランターの土がすぐ固くなってしまう。炭入れたり石入れたりするけど
やっぱり固くなってしまう。プランター底まで空気入れる方法ないかなあ、
俺と同じ経験してる人いない?みんなどう解決してる。
>>445 俺ならとりあえず籾殻、腐葉土、鹿沼土とか混ぜてみるかな
↓こんなのもあったよ
【つぶつぶ】 イチゴの育て方 3【赤い宝石】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1117041641/l50 から
389 :387:2005/10/04(火) 01:07:53 ID:GptWYI2j
>>388 古土に混ぜるとなると、どの位混ぜれば最適というのは、
土の状態によってまちまちなので正直難しい・・・。
まず、改良材(パーライト、籾殻、炭など)を古土に2割程度混ぜてみて、
触ってみたり、水を注いでみたりして、様子をみる。
全然変わらないようなら、徐々に割合を増やしていって、
最適な状態にするのが間違いないと思う。
赤玉は経年劣化で、
粉々に砕けたり、それが水を含んで粘土化するのは、仕方ないことなんだけど、
あらかじめ買うときに、硬めで崩れにくい物を選ぶと、耐久性が高くて良さげ。
(袋の端で潰してみたり、高く積み上がっているのに微塵があまり出ていない物が良質。
別に天然乾燥でも焼きでも構わない。)
まだ、自分でも土は改善途中なので、最適なのは見つけられていないけど、
赤玉4、鹿沼2、腐葉土3、ピートモス1、パーライト2、バーミキュライト1で混ぜ、
少し酸性が強いと思うので、石灰を一握り与えた。(プランター用の配合。)
これがベースにしてる土だけど、イチゴの新規植え付け分は更に籾殻を1、
炭を0.5を追加してみた
447 :
花咲か名無しさん:2005/10/05(水) 17:45:35 ID:zU3mAOz3
なるほど、勉強になった。でも土全部替えると捨てるのとか、土の購入
も馬鹿にならんのよね。特に捨てるのが・・・。orz
なにか安価で再利用のできる器具とかないかなあ、ストローに小さな穴で
も開けて挿しとくとか効果あるかなあ。
プランターでさやえんどう作ってる人に質問です
45cmぐらいの合掌式の蔓台セットしたんだけどこれで間に合いますかね?
発砲('A`)イクナイ
>>445 「すぐ」っていうのが、どのくらいの期間なのかな?
ストローを三pくらいに刻んで入れたり、枕に入ってるチューブ状のものを
一度、山ほど入れてみたい。
>>445 自分は別スレで教えていただいて、土に小粒の軽石を混ぜてみました。
あと、スリット鉢を使ってみたらどうでしょう?
>>450 なぜ、発泡スチロールはいけないんでしょう?
>>450じゃないが、「はっぽう」の字をよく見てみるとわかる。
455 :
花咲か名無しさん:2005/10/06(木) 11:27:35 ID:s/mVRAW9
欲張って三つ葉・ラディッシュ・水菜・葉大根・ほうれん草を買ってきちゃいました。
発泡スチロールのなす・きゅうり・トマトの後に植えようと思うのですが、
ナスの後にはこれがだめとか組み合わせのよくないのはありますか?
3つの発泡スチロールにそれぞれ少しづつ植えたいんですが、
一緒にしないほうがいい組み合わせはありますか?
ついつい欲張っちゃって、どれかやめたほうがいいのかな・・
457 :
花咲か名無しさん:2005/10/06(木) 17:13:28 ID:sE7JkSUw
チンゲン菜の収穫が終わり、プランターが三つ空きました。
そのプランターでアブラナ科以外のものならすぐ種蒔きしても大丈夫でしょうか?
一応、根などを取りのぞき、苦土石灰をまぜたので、一週間後に堆肥と腐葉土をまぜてから使用しようと思うのですが・・
消毒したり、もっとねかせたりした方がいいでしょうか?
>>450 最近多いからな、発砲。
あとスチールを砕くのは硬いからたいへんそうだ。
>>457 そんなに気にしなくとも育つと思うよ。
でも、苦土石灰は長効きするって言われてるから
1年に2度もやる必要あるのかなぁ?
やっても立ち上げた時の半分以下でいいような気がするんだけど・・・
誰か詳しい人いない?
397 :花咲か名無しさん :2005/09/22(木) 16:12:48 ID:hLu+XuoB
>>387 消石灰や苦土石灰と家畜糞は反応してガスを発生しやすいので同時施用しない方が
いいようです。
@種まきまたは苗の定植2週間前にまいて土と良く混ぜる。
Aそのご1週間くらいたったら、肥料を散布してよく混ぜうねをつくる。
B1週間後に種まきまたは苗の定植を行う。
というふうにするといいでしょう。
草木灰の上手な使い方は?の部分より編集して引用
http://park12.wakwak.com/~tkt/page037.html
まず、アブラナ科は連作できるからアブラナ科でもかまわんと思うよ
堆肥も色々あるから理想は石灰入れて1週間、肥料入れて1週間なんだろうな
苦土石灰をまぜて一週間後に堆肥と腐葉土をまぜてから使用でもたぶん大丈夫だと思うよ
種がいっぱいあるならともかく蒔いてみて1週間経って芽が出なかったら再び蒔く、
1週間待った場合と同じことになるなw
463 :
花咲か名無しさん:2005/10/06(木) 18:22:53 ID:f5ea9LJh
>458
そりゃスチールは園芸にゃ向いてないよな
>再利用時は苦土石灰で中和し、
普通に使ってると酸性になってしまうもの?
リトマス試験紙買おうかな
466 :
花咲か名無しさん:2005/10/07(金) 10:40:00 ID:Ij2T3cnq
肥料使うと酸性になる。野菜とかは使わないわけにはいかないので、収穫後に石灰で中和。
と言うのは定石でFA?
468 :
花咲か名無しさん:2005/10/07(金) 14:16:36 ID:TJmC46fb
秋で涼しくなり、肥料もやったら、水菜や葉大根やらどんどん伸び始めた。(・∀・)
>>467 日本は雨が多い
↓
雨は土壌を酸性にしがち
↓
土壌のpHを調整したほうがよい
という理解でいいのかな?
>>466 化成肥料やハイポネックスなんかということ?
>>469 良くあるマグァンプとかハイポとかの化成肥料は、生理的中性肥料と見て良いと桃
ただ、窒素多めだと酸性寄りになるから、土壌の再利用時も、
火山灰質の新用土(赤玉土、黒土など)を使う場合でも、
石灰は軽めで良いと桃
ここまではプランターの場合。
畑地の場合、酷い時にはph5ぐらいの酸性雨が降ってるから、多量の石灰が必要。
ただやる量はよく計算してやらないといけない
日本酸性雨はシナが石炭燃やしているのが主要因と言う現状
あのクサレ国家が地球温暖化防止条約上の義務を負ってないのは欺瞞以外の何物でもない
そもそも地球温暖化防止条約自体、南北問題のガス抜きと言う側面も大きいが、
あのクサレ国家は発展途上国ヅラして漁夫の利を得ているだけに過ぎない。
さっさと日本からのODA止めろ。その前に日本国内の売国奴どもの粛正が必要だけどな。
チラシの裏すいません
水を入れたコップで三つ葉を栽培していて、根がしっかり出てきたので
土に植え替えたんです。そしたらみるみるうちに枯れてしまってorz
もうあきらめてたのですが、植えてから3週間くらい経った今日
ふと見てみたら、真ん中に一つだけちょこんと芽がでてました。
何か物凄く感動して、家庭菜園もっと勉強して頑張ろうって気になりました。
肥料って葉っぱにかけても大丈夫なのかな
たくさんあるとどうしても葉っぱにかけちゃうんだけど。
474 :
花咲か名無しさん:2005/10/08(土) 20:39:51 ID:jx6+IKr7
>>472 何で枯れたんだろうね??
うちは現在鉢蒔き三つ葉の発芽待ち。早く食べたいい〜〜
475 :
花咲か名無しさん:2005/10/08(土) 21:01:34 ID:3gZG9CU2
>>473 液肥だろ?だったら大丈夫だ。
化成肥料なんかを葉っぱにかけると肥料焼けするぞ。
>>474 本当になんだったんでしょう…初めてだったので土は野菜用の土を買ってきましたが。
水のやりすぎだったのかなぁ。
種から育ててるんですか〜お互い成長が楽しみですね!何か事あるごとに
ベランダにでて眺めてしまいます。元気に育ってほしいな。
>>472 うちはスーパーで買ってきた残りの根っこを植えたんだけど、水では元気だったのが、土ではほぼ全滅。
ひとつだけ残ったのがじわじわ頑張ってます。
くるくるに巻いてあるような新芽がシュルシュルッと広がりながら出てくるのは、何だか凄いよね。
478 :
花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 19:35:24 ID:OYAEHJfj
食品売り場にある三つ葉は土では生きていけないのかな〜〜?そんなことあり??
うちの三つ葉はまだ発芽しない・・・
479 :
花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 20:13:49 ID:Qrmci59Q
>>476 どうせ乾燥だろ。
太陽のあたるところにおいてたとか・・・。
みつばは半日陰ぐらいで丁度いい。特に
水で発芽させたものは乾燥に弱いから日に
あたりすぎると萎える。
480 :
花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 20:15:26 ID:Qrmci59Q
>>478 普通にできる。半日陰で水遣りをきちんと。
いろんなサイトが成功してる。失敗するのは
みつばに原因があるのではなく、自分に原因があると
思ったほうがいい。根みつばだろうが糸みつばだろうが、
根つきのものならまず育つよ。
>>477 私と全く一緒ですそれ。残りの根っこから、もりもり元気に育ってたのに…。
水栽培の時くるくるの新芽が次々に成長する様子見ましたが
何とも楽しかったです。生命力凄いですね。
>>479 レスどうもです
そうなんですね
日差しも少し和らいできたし…と思い、おもいっきり日のあたる所に置いてました。
かわいそうな事してしまいました。これからは気をつけます。
ここで、プランターの土植えで、ハイポニカつかってる人いますか?
ハイポネックスがなくなったので、今度はちょっと違う液肥なんてどうかしら…と思って。
ハイポニカ、水耕栽培では大人気ぽいけど、ハイポネとそんなに違うのかな。
483 :
花咲か名無しさん:2005/10/10(月) 16:29:47 ID:w/mFa1aI
プラスチック官を煙突みたいにプランターの底までぶっさしといたら
底まで空気入るかな?底に空気が足りないのか底まで根が張らないんだよ
ね。
484 :
花咲か名無しさん:2005/10/10(月) 18:20:31 ID:QPkmCvXE
ネギを育ててる人いますか??
ノ
ノシ
('A`) ノ
ノ( ヘヘ
488 :
花咲か名無しさん:2005/10/10(月) 23:25:35 ID:kI74Olx4
ワタシモ.。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。.ネギスキダワァ
>>482 葉もの野菜しか作らないから、燐酸の多いハイポネックスや花工場は使いにくい。
Nの比重が大きい住友液肥をもっぱら追肥用に使ってる(永田農法じゃないが)
490 :
花咲か名無しさん:2005/10/11(火) 11:05:59 ID:xLzEPkXr
491 :
478:2005/10/11(火) 16:25:47 ID:wpqBFtNw
本日種まき三つ葉が発芽しました。引き続き観察を続けますです。
>>489 あ…そうか。Nの比率か。
そういやハイポニカはそういう比率書いてないなあ。
私も育ててるのがルッコラとか春菊とかバジルとかレタスとか
オール葉物ならN重視せなあかんね。
493 :
花咲か名無しさん:2005/10/11(火) 23:51:49 ID:GWQjO3z6
ミョウガってプランターでも育てられますか?
根を深くまで張らせる必要があるのかどうか分からなくて。
プランターにワケギを植えたら、娘にワキゲが生えました。
娘のワキゲをプランターに植えたら、息子にチンゲが生えました。
めでたしめでたし
ミョウガ、今年からプランターで育ててます。
一つは100円のプランター(長さ60センチの普通のやつ)と、
もう一つは底が50センチ位のプランターです。
今年からなので収穫量は少ないですが、両方とも収穫できましたよ。
497 :
493:2005/10/12(水) 18:35:20 ID:2lOQF5QB
>>495 教えてくれてありがとう。プランターでもいけるんですね!
深いプランターの方が成長が良かったなんてことはありますか?
498 :
花咲か名無しさん:2005/10/12(水) 19:55:13 ID:GumkPDoz
追肥した葉大根が物凄い勢いで質問に答えずに伸びています
葉大根、どれぐらいの大きさのときに追肥しましたか?
参考にしたいので教えてください。よろしくおねがいします。
>>494 教えてくれてありがとう。プランターでもいけるんですね!
一緒にお風呂に入ってあげた方が娘の発育が良かったなんてことはありますか?
>>499 葉大根のかわりに物凄い勢いで質問に答えます
だいたい葉物は種蒔いてから2週間ぐらいが目安じゃないですかね
葉大根だと本葉が数枚出た頃
元肥をちゃんとしている場合は追肥も軽めで液肥とかで良いと思います
502 :
495:2005/10/13(木) 11:51:00 ID:Txk4i+RS
>>497 春に植えて今年一年目なので、収穫量にあまり差はなかったです。
浅い普通のプランターでも5,6個とれました。
でも三年目ぐらいから収穫が増えると袋に書いてあったので、
もしかしたら深いほうが多くとれるかもしれません。
毎年収穫できるので、オススメです。<あと三つ葉、ニラ、紫蘇も。
ミツバとパセリを一緒のプランターで育てたいんだけど
どういう土がいいのかな?
パセリ圧勝のヨカーン
>>501 ありがとうございます。今週末が2週間目なので物凄い勢いで追肥します。
508 :
花咲か名無しさん:2005/10/13(木) 22:54:25 ID:hqQNR8od
>>502 ミョウガ、かなり植えたい気分になってきてます。が、近所の店では見つからない。
もう時期的に売ってないのかなあ。ちょっと遠くのホームセンターまで行ってみようかと思ってます。
三つ葉は種をまいて、やっと最近発芽してきました〜
509 :
花咲か名無しさん:2005/10/14(金) 11:56:44 ID:vu4pPrTE
ワケギの苗が売っていたので、思わず買ってきて植えました。
3株で¥198でした。ちょっと高いような気がするけど、元取れるかな?わお〜〜
orz=3 おならぷぅ
511 :
495:2005/10/14(金) 22:48:31 ID:YNS77It3
>>508 ミョウガは今年の春(3月か4月頃)にホームセンターで買いました。
ショウガみたいな形のやつを春植えて、だんだん葉っぱが生い茂り、
8月9月に収穫でした。
たぶん来年春頃に売られてると思いますが、
一応ホムセンに聞いてみてください。
>>511 やはり時期が悪いのか、色々と巡り歩きましたがミョウガは置いてませんでした。残念
色々教えてくれてありがとうございました。
ミョウガの苗、種苗店の通販カタログで見た気がします
サカタかタキイかどっちかだったような...
問い合わせてみてはいかがでしょうか
みょうがってこの時期にでも育てられるものなのですか?
>>514 土の中に植えとけば、養分蓄えて、来年の夏ごろ収穫できると思います。
今年の春に買ったミョウガのパッケージに書いてある説明より↓
「植え付けは暖地では秋にもできるが適期は3月から5月である。(中略)
収穫は5〜6月にはミョウガだけ、7〜9月には花ミョウガが収穫できる。
植付け1〜2年目は少ないが、3年目から多く収穫できる。」
だそうです。
516 :
花咲か名無しさん:2005/10/16(日) 11:04:46 ID:RdL42+oF
ワケギがサビ病に・・・(>_<)
>>515 全然知りませんでした!そんなこと出来るんですね
私もホームセンターでみょうがさがしてみようかな
プランターのアシタバに種が出来たのですが、種の収穫のタイミングや、種まきの時期を教えていただけませんでしょうか?
∧∧ ハッパはオイシクイタダキマシタ
(*‘ω)__ ##
( )凵θミ ))
ノu u' | ̄ ̄ ̄
"""""""""""" ̄ ̄ ̄ ̄
明日葉ってどんな味するのですか?
苦いですか?
収穫してもすぐ生えてくるというので気になってたのですが。
520 :
517:2005/10/16(日) 17:39:43 ID:bng+luFb
明日葉は、ちょっと苦味がありますが、軽く茹でて酢の物などにすると凄く美味しいです。
若い葉なら苦味も少なく、柔らかくて誰でも美味しく頂けると思います。
お店で売っているのは新芽ばかりで味がしないので、自分で育てるのがお勧めです!
(裏山にある人がうらやましい・・・)
∧∧ タネにイモムシがイッパイ・・・
(*・ω) ##
( ) ))
ノu u'| ̄ ̄ ̄
""""""""" ̄ ̄ ̄ ̄
521 :
517:2005/10/16(日) 17:46:44 ID:bng+luFb
あ、収穫の分忘れてました・・・
時期にもよりますが、プランター二つで、半月に一度、二人分位収穫できます。
元気そうな葉を残して若い葉を収穫、次の葉が出てきて・・・と言った感じです。
へ〜。ありがとうございます。
ベランダの菜園にもよさげな感じですね!
収量もよさそうなので一つ買って見たいです
私もアシタバを育てているのですが、どうやって収穫して良いのかわかりません。
現在、株元から3本葉っぱ?茎?が出ています。
次に出てくる若葉を株元から3cmくらいのところでばっさり切ればいいんですかぇ?
ご教授くださいまし。
あしたば あしたば
明日は葉っぱにきっとなろう
あした葉物語
527 :
130:2005/10/17(月) 14:14:18 ID:4jYEb5wR
>>133 > 私はたくさんついた花実を茎ごと切って天麩羅にしました。おいしいですよ^^
ツルムラサキの天ぷらを教えていただいた130です。
とてもおいしくて、何度も作って食べました。
ツルムラサキは暑さに強く、そしてまた現在もとても元気です。
花は真夏に咲き始め、いまも後から後から咲いています。
ところでその黒い実を潰したら、ブルーベリー並みのとても濃い紫色で、
あずき色に染まった指先を洗っても落ちませんでした。
これって染料になる?!
食べたら、かすかに甘いけれどそれほどおいしくないので、ジャムには無理かも。
ネットで検索したら「ツルムラサキのうどん」という言葉がありました。
茹でた葉を乗せたのではなく、花実の天ぷらでもなく、ひょっとして
実を潰して着色料にした紫色のうどんなのかな??
濃い紫色の実が無害なのか確認できてから、パープルうどんを打ってみよう
と思いますので、どなたでもお教えください。
今日、小口ネギをプラスチックのプランターに植えました。
気をつけたらいいことはありますか?
529 :
523:2005/10/17(月) 19:57:05 ID:NIyMLmCs
>>525 早速のご助言ありがとうございました。
なるほど、茎を残すと腐るのですね。
この点に注意して初収穫してみます。たのしみー。
サビ病にならないように・・・(>_<)
531 :
525:2005/10/17(月) 21:07:39 ID:ulHJmOKT
>>523 あと、アシタバは多年草なのですが、一年目は採り過ぎると育ちが悪くなる感じがします。
大きくするか、食べちゃうか色々悩むのが面白いのですが・・・
で・・・
∧∧ タネはどうしたらイイノ?
( Tω) ##
( ) ))
ノu u'| ̄ ̄ ̄|
"""""""""""""""
種まきの時期・ 基本的には12月〜1月 発芽率50%以下
発芽率を良くする為のポイント
●半日か1日水につけておく。
●土は腐葉土を下地として、黒土と砂の混じったものを上土とする。
●土の上に水揚げした種をばらまきする。(土はかぶせない)
●土や種が乾燥してしまうと発芽しないので、充分にみずやりを
行ってから、保温と乾燥防止の為に敷き藁(または新聞紙)を
かぶせる。芽が出るまで敷き藁の湿り気をキープする。
●苗が5〜6cmに育ったら間引きする。(間引きしたものも植えられる。)
苗が届いたら、スグに茎を(土から4.5センチ上)切ると根に栄養が回り
丈夫になり、またすぐにより元気な新芽が出てくる。 ●株間は30cm位、ゆったりとした間隔を取らないと大きく育たない。
( プランターまたは発包スチロールの底に穴をあけて、利用できる。)
●肥料は、苗が根付いて1〜2週間たった頃ごくごく少量の油粕、
鶏糞、新聞紙を焼いた灰等。
背の高さが2.30cm程になったら、また茎を切る。それからの新芽が食べ頃、
夏場暑いときには、茎を切らない。若葉はどんどん摘んで食べること。
若葉を摘まないと、茎や葉が大きく硬くなり食感が悪くなる。
●茎の切り口から黄色い汁が出るが、フラボノイドという物質で、
血管を強くする働きがある。
強い染色作用があり、衣服につくと取れなくなるので注意をする。
だそうですよ。
533 :
花咲か名無しさん:2005/10/18(火) 09:27:40 ID:5OJ/sEZY
あげ
534 :
525:2005/10/18(火) 09:36:43 ID:DZUbe+6Y
>>532 ありがとうございます!
真冬に蒔くんですね。
>>523さん、
>>532さんの収穫方法の方が正しそうですね。
私もこっちを試してみようかと・・・
536 :
埼玉:2005/10/21(金) 09:08:10 ID:fQVM8C52
みつばが芽を出してから2週間くらい経ったけど、本当に成長しないんですが…
数週間前と形が一緒です、何か問題あるんでしょうか
水は結構あげてて(ちょっと前まで雨ばかりだったし)、ベランダにおいてあります
>>536 三つ葉は初期成長の遅いセリ科の中でも、さらに遅いほうだから
そんなに心配しなくても大丈夫だよ。
のーーーんびり見守って下さい。
100円ショップで売ってたキッチンの壁用のアルミシートをかってきて
ベランダの日の当たらない所に日光が届くように張りました。
正午までは日が入ってくるようになっていい感じです。
水かけて張るだけなのですべすべした壁面なら張れます。
>>538 ベランダだと、プランターの一方の面にしか太陽が当たらないけれど、
アルミシートなら、日光が照りかえって、プランターの反対側も照らしそうだから、
案外面白そうですね
うちも今年トウガラシをやるとき、昼間でしか日が当たらないから日陰側にシートを立てて補ってみた。
気休めかも知れないけど・・・
来年は窓ガラスに何か貼ってみようかなと思ってる。
うちも開けない方の窓に張ったので、夏などは室内のクールダウンにもなります。
>>538 漏れはベランダ口の大窓の片方一面にアルミホイル貼っている
近所からまぶしいという苦情はこないかな?
>>537 遅いというのはどこかで聞いたことあったんですが、こんなに遅いものなんですね。
でもそれを聞いて安心しました。のんびり見守ってみます。どうもありがとうございました。
芽が出るくらいならまだいい
ミツバとアシタバはプランターに種を蒔いてもほとんど発芽しない。
パセリとか他のセリ科は簡単なわりに。
こぼれ種ではけっこう発芽してるんだけどね。
↑そりゃ土が変なだけじゃ
548 :
花咲か名無しさん:2005/10/25(火) 00:55:59 ID:4NatMJnh
>>546 うちでは最近まいた種、ほとんど発芽したよ。本葉も出てきた〜
昨日決定的な瞬間を見てしまった!
モンシロが飛んで来たかと思うと、次々に卵を生み付けていきやがる
手で追っ払っても、ひるまず来やがる
今朝葉の裏調べて見ると、卵の他に既にアオムシまで活動中 orz
冷蔵庫にキャベツがたくさんあるんで、そっちに移して飼うことにしてやった
飼うのかよ!
やさしいな(´д`*)
552 :
花咲か名無しさん:2005/10/25(火) 22:03:25 ID:2A5bWD2R
そろそろ葉大根が収穫できましょうか・・・
アシタバの種が大きくなってきましたが、いつ採っていいのやら・・・
今、緑の米粒状ですが、これから平たくなって、茶色になってくるわけですが・・・
茶色になってから採る物ですかね?
>>553 サカタの種袋の説明には 種まきの時期は4〜5月と書いてあったが
12月〜1月なのか〜
>>551 ミツバ9月末にプランターに100粒以上まいたのが
今日見たら5〜6本発芽してた
発芽に光が必要だと思って、新聞紙をかぶせてなかったので
数時間乾燥した時間があったのが悪かったのか
それとも毎日水遣りしたので腐ってしまったのかも
>>555 それ、水のやりすぎ。
三つ葉は発芽まで1週間以上掛かる。
三つ葉は今のところ順調だが、初挑戦のはつか大根がイモムシやら毛虫やらに食われまくり。憤懣やるかたありまへん。
ところでそのはつか大根、赤い茎の表面が脱皮するみたいにめくれてきたんだけど、これはこれから太るぞーという兆候?
それともまさか病気?
>>557 太ります。キテマスw>脱皮ラディッシュ
>>559 キテるんだ!どうもありがとう!楽しみになってきたぞ〜
561 :
花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 10:49:59 ID:cPaO55dy
葉大根2株収穫、炒めて肉の添えソテーに(゜Д゜)ウマー
ちょっと苦かった気がするのは、化成肥料のやりすぎで硝酸のたまり杉ってのは考え杉?
562 :
花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 11:50:22 ID:lcrfPokZ
葉大根を2つのプランタにまきました。
モンシロチョウが葉の裏に卵を産み付けましたが,
丁寧に取り去りました。ところが,1つのプランタの方は,
だんだん株が少なくなって来,3日ほど家を空けて帰って来ましたら,
完全に消えてなくなっていました。
仕方ないので,念のため熱湯をかけて,花菜の種をまきました。
もう1つのプランタの方の葉大根は,本葉が出てきました。
育つかな,毛虫に食べられないで。
563 :
花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 03:16:01 ID:tE19VJSg
ミックスレタス、順調に育ってると思ったら、あおむしにやられた!
もう11月だってのに、温暖化のばかちんめ!!!
今年の秋はあったかいな
一月くらい季節が遅れてる感じしす
565 :
花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 05:08:35 ID:fefgJw9J
す、すみません。
素人過ぎて恐縮なのですが・・・教えてください。
スーパーで売っている野菜の「豆苗」の苗?スプラウト?の
数本を土に植えたらエンドウ豆が収穫できますでしょうか?
あくまでもあれはスプラウトを食べる用の品種なのでしょうか。
スナップエンドウの種が欲しいのですが、近所では売っていなくて
この手を試してみようかと・・・。
566 :
花咲か名無しさん:2005/11/02(水) 10:56:18 ID:pFJvBNIP
やってみれば
うちはアルファルファの種が欲しくて、一部土に植えておきましたところ、
半年たった今でも元気にやってます。
今のところ種を取るには至ってませんが、植えるときに根を傷めたりしなければ、そこそこ育つのでは。
それ、俺もしようと思ってた
だって、100円で種買うよりいっぱい豆入ってるし、既に発芽してるし
なんたって余りは食えるからな
種買うより得だと思うんだよね
春先に試しに植えたら、するするツルは伸びてった。すぐひっこ抜いたけど
569 :
565:2005/11/04(金) 02:22:51 ID:6dnPl6kN
皆様、ありがとうございます。
そうですね、先ずやってみます。
3本ほど根っこを傷つけないように取り分け
プランターに植えてみました。
ちゃんと成長して実が取れるのかは・・・自信ありませんが
とりあえず育ててみようと思います。
とりあえず冬を越してくれると嬉しいのですが。
570 :
花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 10:32:10 ID:WO9yEmIg
水菜がもう少ししたら1株収穫オケ
571 :
花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 17:32:45 ID:lBY8rjmA
一人暮らしアパートのベランダでも出来るのあったら教えてください!
まったくの素人なのでお手柔らかに…
もう11月とかなんで秋蒔きでも限られてくるね
葉物なら、育ったところまでで収穫ってことでいけそうだ
簡単そうな順番で書いてみるよん
からし菜、水菜、春菊、ロケット、タアサイ、
サニーレタス、サラダ菜、ほうれん草
こんなところかな1行目なら初心者でも簡単だと思うよ
他には収穫は春になる豆類(ソラマメ、えんどう豆、スナップエンドウ)や
イチゴかな(これは苗を買ってきてね)
土は培養度でも買って種蒔いて苗がしっかりしてきたら
8−8−8くらいの化成肥料を普通のプランターなら
10グラムを全体的にやるってくらい
水遣りは表面の土が全体的に乾いてきたらたっぷり遣る
青虫とかは見つけたら殺せw
>>573 そこのスレってずっとスレ主が張り付いているのな(´・ω・`)
ちょっと異様だった{{{{(* ̄д ̄)}}}}
575 :
花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 20:29:09 ID:lBY8rjmA
>>572 ありがとう!
埼玉県南に住んでいます!
576 :
557:2005/11/09(水) 00:18:48 ID:7wzMZTjK
10月始めに撒いた初挑戦の二十日大根、日曜日に初収穫が出来ました!
これも皆様の暖かい励ましのお陰です。ありがとう。ありがとう。
あー美味しかった。
577 :
花咲か名無しさん:2005/11/09(水) 10:01:48 ID:464F/JGT
そろそろ収穫ラッシュの季節かしら
うちも二十日大根の収穫ラッシュ来ました。
579 :
花咲か名無しさん:2005/11/09(水) 21:25:28 ID:g9lEHTpb
最近の1日の気温が11〜20℃ぐらいです。発芽適温は
ルッコラ、チャービル、三つ葉:15℃〜20℃
広島菜:15℃〜30℃
のようです。
種を直播きしていますが、発芽が悪いような感じがします。
苗袋に入れて室内で発芽させた方が良いでしょうか?
>>579 大丈夫だよ。ただ、日当たりの良い所に置いていれば。
即答ありがとうございます。他の原因も探ってみますm(_ _)m
二十日大根 早く収穫し過ぎちゃったよぉーー。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
ただの根っこだった。
埋め直したけどダメかな?
>>582 ごめん。ワロタw
間引きしたと思って葉っぱをいただこう!
584 :
花咲か名無しさん:2005/11/16(水) 20:45:19 ID:mie3712L
葉大根を生で食べました。独特の苦みがあります。ビタミンAが豊富だそうです。
少し昔の人だったら普通の大根の葉も食べてたんでしょうけどね
味噌汁に入れると美味いのに。
茹でて干すとんまいよ
ビーフシチューに入れると美味いよ
茹でて生姜と刻んで塩まぶしたらご飯にかけてウマイよ
かつおぶしやシラスと混ぜて醤油かけてご飯と食べるとウマイよ
スーパーの野菜売場で、「不要な方はこちらへ」系のゴミ箱から拾ってくるの上手いよ
593 :
花咲か名無しさん:2005/11/17(木) 16:07:01 ID:ok45gART
NHK総合
2005年11月17日 21時15分
★ご近所の底力★
「週末は菜園生活」
本格野菜ベランダで
▽抽選なし穴場農園
▽田舎暮らしも満喫
11月12日に撒いたスナップエンドウの種が、根っこに押されてか、どんどん
浮いてきてしまいました。
種まきの時に3cmの深さの穴に埋めたのですが。
こういう場合はまた上から土をかぶせた方がよいのでしょうか?
( ゚д゚)・・・?
発芽する時、種の外皮は土の中に置いてくるとは限らんのよ。
笑っちゃイカンのだがワロタ
スマンw
とりあえず問題ないから
写真をうpしてるのかと思ったら… 手書きかい!
本人はめちゃめちゃ真面目なんだろうけど、死ぬほどワロタ
601 :
花咲か名無しさん:2005/11/17(木) 21:08:56 ID:EIfWZqyo
これから、蒔けるプランター野菜何がありますか?
豆系はとりあえず撒きましたが、あとは思いつくものが無いです。
なにがあるかな〜???
572 :花咲か名無しさん :2005/11/08(火) 18:10:10 ID:gUd2S+ar
もう11月とかなんで秋蒔きでも限られてくるね
葉物なら、育ったところまでで収穫ってことでいけそうだ
簡単そうな順番で書いてみるよん
からし菜、水菜、春菊、ロケット、タアサイ、
サニーレタス、サラダ菜、ほうれん草
こんなところかな1行目なら初心者でも簡単だと思うよ
他には収穫は春になる豆類(ソラマメ、えんどう豆、スナップエンドウ)や
イチゴかな(これは苗を買ってきてね)
土は培養度でも買って種蒔いて苗がしっかりしてきたら
8−8−8くらいの化成肥料を普通のプランターなら
10グラムを全体的にやるってくらい
水遣りは表面の土が全体的に乾いてきたらたっぷり遣る
青虫とかは見つけたら殺せw
604 :
花咲か名無しさん:2005/11/18(金) 00:34:54 ID:muZFU0Wf
大麦も今からいけますよ
なんかホノボノしてていいねぇ
>>603 来週の火曜日か水曜日の深夜あたり、NHK総合で再放送すると思われ
>>597 > 根っこが土の中ならOKなんですね。
そうそう。いろいろな出方があるけど、
外皮を押し上げて、未練がましくしばらく芽に残るときがある。
枝豆なんか、そう。豆科に限らないけど。
ほのぼの手書きさんには是非このスレに定着していただきたい
双子葉植物の発芽の仕方とか習わんかったのかナ。
懐かしい。
アサガオとか思い出すよ。
>599
発芽したら手書きうpよろ
昨シーズン、自家ほうれんそうがウマー!!と言っていた人が
ここかニョキワサスレに居たので、今年マネして種まいた。
多少密植にしてもよくとれるし、ホント便利な作物でした。
今、ミズナ育ててるけどコレもなかなかのニョキワサだ。
普通の間引きと逆なんだけど
大きくなったものから間引くように収穫していくと
間引いたスペースで小さい株が大きくなっていくから
プランターとかではなかなか効率がよく長期間収穫できてる。
614 :
花咲か名無しさん:2005/11/19(土) 11:06:01 ID:OQWAOlxF
寒くなってなかなか芽が出なかった三つ葉、室内に入れたら、種まきから1ヶ月でやっと芽がちらほら・・・
チャービルがまだ出ない・・・(ToT)ダー
>>601 ロケットはお勧めです。最近の寒い屋外でも平気で芽を伸ばしてます。
ただ、種まきは室内で苗床が良いかも
それと、種が比較高価だからハーブは
>>601 ロケットの種はスプラウト用ので良いと思うよ
値段はそれ程変わらないのに比較にならないほど沢山入っている
ロケットは葉を適当に成長させて収穫するだけだから
スプラウト用のでも問題ないようです
そういえばキャベツやブロッコリー用のスプラウトを育てたらどうなんだろう?
ちゃんと収穫できるのかな・・・
617 :
花咲か名無しさん:2005/11/20(日) 09:54:19 ID:gOq8ckm8
プランターの宿命か、収穫終わった土を1つにあつめて、大きな根っことかはのけて、落ち葉堆肥とかまぜて
そのまま大きなプランターにいれた。65センチプランターに小分けして水を撒いたら水はけ悪く、
1日たってやっと水が引いた。表面には粘土分が堆積・・・。畑とちがって水が抜ける方向が下方向だけなので、
微塵がかんたんに詰まってしまうんでしょうね。
あと、安い培養土のせいもあるんでしょうが、砂分がむちゃくちゃおおかった。
廃棄処分かな〜。
皆さんの、土の配合ってどんなんですか?再利用されてますか?
618 :
花咲か名無しさん:2005/11/20(日) 10:59:49 ID:HNYTjjH2
安くて砂分がむちゃくちゃ多い培養土ってのは、上水道取水口の
堆積汚泥を浚ったものが主原料です。
一見さらさらしてきれいに見えるけど、重金属が混じっている
可能性が高いから、野菜などには使わないほうがいいでしょう。
>>616 ブロッコリーのスプラウトを育てた時に
チョット取り出して悪戯のつもりで肥料も特に与えず、
寄せ植えの角に移植しました。
それが今大きな葉っぱを伸び伸び広げております。
収穫は期待してなかったけれどもしかしたら・・。
620 :
花咲か名無しさん:2005/11/20(日) 21:11:46 ID:gOq8ckm8
617です。
>>617で記述したプランターの土、底の方の土は、どぶくさいにおいがします(涙)。
プランターの底に黒い網がしかれているタイプなんですが、いままでは鉢底石無しで使用していました。
水が1cmほど溜る構造で、横穴が1つだけあいています。土がつねに湿った状態になるため、腐敗した様な気がします。
水はけ悪い上、作物をうえていないので、水分を吸収してくれる物がないため乾いた状態にはなってくれません。
鉢底網があるタイプのプランターにも、鉢底石いれている方いますか?
621 :
名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 22:32:36 ID:mIQBunQk
>>620 水はけが悪くて腐って汚泥化したした模様
横穴一つだから、そこを土で蓋をする形になったんじゃない?
下に穴のあるプランターが良い、もしくは穴を作れw
鉢底石は通気性と通水性をよくするから入れた方が良い。
>>620、621
同じタイプのプランターで、底石入れてません。最近植え替えたのですが、やはり底の方はどぶ臭かったです。
新入りのワケギもそのせいで調子が悪いのかな??遅まきながら今度底面にたくさん穴開けてみますね!
どっかーん
どっかーん・・・・・
>>622 617です。やっぱり、どぶくさかったですか〜。汚泥臭はいやですね〜。
土もびちょびちょなら、入れ替えというか植え替えした方がいいかも。
あと、底面に穴をあけると、地面に直に設置している場合、穴から根がでてきます。
少し低い位置に横穴を追加であけるか、底面に穴をあけるなら、レンガやブロックなどで
底を浮かせるようにしてみてください。
625 :
花咲か名無しさん:2005/11/21(月) 04:17:15 ID:PPmTBfhP
>>622 プランターの横穴と反対側の下にものを置いて
水が底にたまらないように斜めにしる!
626 :
花咲か名無しさん:2005/11/21(月) 10:42:19 ID:dfa85G9g
漏れは普通のプランターに、鉢底ネット敷いて、鉢底石入れて、
すきまをふるいに掛けた赤玉土で埋めて底を形成しているぞ。
これなら完璧だろうえっへん
627 :
622:2005/11/21(月) 18:50:41 ID:7+F1wceA
先ほどプランターの底にドリルで10個も穴開けてまいりました!
ワケギが植わったままだったので大変でした。更に木の板切れをしいてちょっと地面から浮かせてみました。
これも皆さんの暖かい励ましのお陰であります。ありがとう
モツカレー
今日、某100円ショップで、スプラウトのシリーズを発見。
かいわれ、レッドマスタード、ブロッコリー、アルファルファ、ルッコラ、ゴマ…
と結構多彩でいいかんじ。種の量もかなり入ってる。
サラダにできる香味野菜が好きで、元々ルッコラ育ててるんだけど、
この「レッドマスタード」ってのが気になって…
ぐぐってみるとどうもピリ辛らしいんだけど、「おいしい」という記述はあまり見かけず…
育ててる人いますか??
>>629 おいしいよ、ピリ辛で。
単品で食べるとつらいけれど、レタスとか混ぜて食べるとおいしい。
焼肉とか、まいて食べてもよし。サンチェ代わりに。
彩がきれいだから好きですよ。
結構頑丈?で冬場も育つ
全株取るのではなくて、大きくなった葉っぱをつむ(成長点は残す)感じで育てると、数回は葉っぱを収穫できます。
そのまま育てれば種が取れるし、私はお気に入り野菜の一つです。
>>630 629です。そっかおいしいんですね。
単品だとつらいってことは結構カライのかな…?
やってみようっと。630さんありがとう!
632 :
花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 00:41:14 ID:2u5uNVY+
もうすぐ二十日大根を収穫できるんだけど、空いたプランターをどう使おうかな〜?
再び二十日大根でもまだギリギリ蒔けそうだけど、他のものも植えてみたいし。
春菊ってまだ間に合うかなあ?
うちは先週二十日大根の収穫が終ったから小カブの種を撒いてみた。
>>632 アタリヤの中葉春菊って種が暖地なら11月中旬まで蒔けるらしいよ
アタリヤは発芽率があたらないから避ける
高くてもサカタをサカタで買う
636 :
花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 20:14:57 ID:5uQWpkdl
エンドウ豆、スナックエンドウ、ソラマメなら苗買ってくると間に合う。
収穫は来年の5月になるけどね
637 :
632:2005/11/25(金) 23:53:33 ID:2u5uNVY+
皆さんどうもありがとう。とりあえず今のところ、主に葉ものを候補に考えてます。生育不足でも食べられそうだ死
小松菜、春菊、チンゲン菜、ほうれん草、るっこら、たまねぎ、、、とか
でもいくらなんでも遅すぎる、というのもあるかも知れないので、ちょっとネットで見てみます。
豆類は春まで待ちきれなくて悶々としそうなので、今のところは候補にしてません。
しかしこんなことをしている間にもドンドン寒くなる・・・早く決めなぎゃ
65cmプランターや、野菜プランターで育てていて、最近思ったこと。
今の農業、有機物マルチ、不耕紀栽培というのが徐々に一部広まって行っている。
「土にカビがはえて〜困る〜」とか、以前いわれているのをよく見たが、今を思えば、良いことがおこなわれていたのを
無理矢理、薬とかで無くしていたのかも〜。と思っている。
農家のまねごとではないが、収穫後の根は完全に取りきらず、刈り取った茎や葉は乾燥後積み重ねていきマルチにしている。
「現代農業」を読んで、一般常識的考えがいろいろ変わって行ってます。
先駆者の集まり見たいでおもしろいです。
「やさい畑」や「菜園王」も私にとっては参考書。
プランター仲間の皆さんは、何読んでます?
>>638 新たな試み頑張ってください
難しいことは分からないので当分今まで通りでやってみます(´・ω・`)
そちらの新しいやり方が定着したらやり方を教えてください
今までとやり方を変えて収穫できなくなるのは悲しい('A`)
↑
X収穫できなくなるのは悲しい('A`)
○万一収穫できなくなったら悲しいから('A`)
ヒント:栽培面積の半分だけやり方変えると言う考え方
商売ならそうもいかんかもしれんから、何割かだけ
>642
ほおおお。そうなんだ。ほうれん草だけじゃなくて葉物野菜は全部そうなのかな?
実物野菜が朝ってことかな。トウモロコシも朝だよね。
根物野菜はどうなんだろ…
644 :
642:2005/12/02(金) 13:54:13 ID:SEJ/T/GP
>643
5時、9時、13時、16時の「ほうれん草のVC・糖含量の差」の表が
ありましたが、残念ながら他の野菜は明記されていませんでした。
根野菜で面白いと思った所は、要約ですが、
「人参はVA(カロテン)が非常に多く含まれているが、その量は上部周辺部
が高く充実している。
だから下部からシナシナになったり腐ってきたりするので、人参を半分だけ使う
ときは、下部から先に使うと良い。」
バイキングや大皿を小分けして食べる時は、栄養価の高い上部をひろって
食べよう!と思いました。w
ふ〜む勉強になるます
6月にまいたスティックブロッコリー、未だに花が咲く気配がない……
一応、元気なんだけど。
二十日大根を何株か収穫して、スペースが空いた。
ということで、この寒いのに小松菜の種を撒いちゃいまーた。
とにかく種を撒きたくて仕方なかったんです・・・どうかお許し下さい
648 :
花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 18:52:17 ID:+FXw5G2g
10日ぐらい前にプランターにまいた春菊の種。おそらく無理だろうとは思いつつ毎日
土が乾かないようにだけはしてた。
今朝みたら芽が出てたよ、こんなに寒い雨上がりの朝なのに。せめてビニールかけとくか。
@東京
649 :
花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 01:03:38 ID:LEFpkQMJ
昨日,いんげんの後に,エンドウをまいた。
果たして,芽が出るかな?
当方,東京。
つ 連作障害
11月頭に巻いたスナップエンドウの苗がすくすく育っちゃった・・・・
冬越せるだろうか。
つ 凍害
653 :
花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 23:53:34 ID:8l419yPl
夕方に収穫したものは甘いよ・・
つ 味覚障害
うぜー馬鹿
つ 牛乳
つ 知覚過敏
@都内ですが、今夜から明日の朝にかけてかなり
冷え込むらしいのですが、ベランダの背丈5センチ位のスナップエンドウは
部屋に入れたほうが良いかな?
ちなみに予想最低気温は-1℃だそうです。
室内に取り入れた鉢に小蝿が群がるんですが
鉢や室内にダメージを与えずに奴らを退治する方法はないでしょうか。
ハエとりテープやハエとり棒等の粘着トラップは
原始的かつ効果的との噂ですが・・・
ヤモリを飼うといいよ。あとハエトリグモとか
掃除機でドンドン吸い込むべし
腐葉土や有機肥料がむき出しでない?
肥料分のない土で表面をマルチングして
室内では液肥や化成肥料を使うといいと思う。
ありがとうございます。
>>660 なるほど。粘着とラップいいですね。
買ってきます。
>>661 室内なのでちょっと無理かも・・・
というかヤモリやクモならハエの方が。(;´д`)
>>662 なるほど〜
でも狭いので鉢倒れちゃうかも・・・。
>>663 肥料はマグァンプで、土も室内なのでアイリスの粒状培養土だったのですが
この前、海藻活性液使ったらハエも元気になってしまいました。
マルチングもしてみようかなと思います。
おれはヤモリの方が好きだな・・・
666 :
花咲か名無しさん:2005/12/19(月) 18:41:26 ID:1x24XZXs
水菜って寒さに当てると芯が硬くなっちゃうんだね(´・ω・`)ショボーン
まだたくさんあるのに・・・
葉っぱの先の方だけ食べてみるヨロシ
668 :
花咲か名無しさん:2005/12/24(土) 01:33:21 ID:MfDmqMlC
春にプランターにニラを植えて初めての越冬なんですが
葉を刈り取らずにベランダに放置していていいんでしょうか?@東京
>>668 去年雪が降ってもほったらかしで今年ニョキワサ
葉は刈らなかった
@横浜
670 :
668:2005/12/24(土) 18:28:40 ID:MfDmqMlC
>>669 ありがとうございます。
そうしてみます。
やっぱり冬は過疎になるねえ…
でもうちのルッコラはまだまだワサワサ
おせちの付け合せにもウマー
都内マンションのルーフバルコニー(屋根なし部分)でスナップエンドウを育てています。
11月に、プランターに種まきして今現在6cm位になっています。
これから雪が降ることもあると思うのですが、屋根なしなのでちょっと不安です。
やはり雪が降ったときは室内に入れるほうが良いのでしょうか?
大雪じゃなければ降り込まないだろうから
もみがらか何かでマルチングしておけばいいんじゃない?
日本海側はすごい雪らしいけど、大丈夫かー。
愛野菜は無事かー。
ニラ
ホウレンソウ
ネギ
青紫蘇
ガーデンレタスミックス
パセリ
↑今年育てたいんだけど、あんま場所ないんだ
どれをはずすか悩む
俺ならほうれん草はずす
>>675 やはりホウレンソウかも。プランターとしてはね。
ホウレンソウがちょこっと採れても、つまらないから。
他のものは葉一枚でも使えるからね。
確かニラは1年目は収穫できなかったよね?
株が大きくなれば何度切ってもワサワサになるけど・・・
>>678 そうだったっけ・・・ それって種から作った話?
私は移植を繰り返しているので、最初のことは忘れてしまった。
>>676 >>677 じゃあほうれん草やめるね
ほうれん草最近高いから、育ててみようかと思ったんだw
>>678 さっき検索してみたら、2,3年目から収穫開始みたいなこと書いてた
球根ってこともさっき知った…
681 :
花咲か名無しさん:2006/01/09(月) 18:29:07 ID:PhfJpXRl
>>679 去年の春にニラを種で植えたんですけど、茎の太さが2ミリくらいしかありません。
ばら蒔きして密に植えすぎて、間引く時期が遅すぎたせいかな。
間引いたのをおひたしにしたら固くて歯がたたなかったw
>>680 オータムポエム(アスパラ菜)おすすめします。切っても切っても生えてくる。
ニラは1年目は株を育てるために未収穫でほったらかし
3年目からニョキワサ状態
こんな厳冬でも刈ったら直ぐ生えて来る
プランターの隅にでも固めて種撒いておけば?
ニラ収穫まで、ニンニク植えておけば?
球根の肥大より、新葉を目的にすると直ぐにニョキワサ
コンパニオンプランツとしても役立つし、お薦め
私はガーデンレタスミックスでうまくいったためしがない…
ひょろひょろのままで終わってしまう。日当たりはいいんだけど。
かわいそうで間引きを怠るからいかんのだろうな…orz
>>680 > ほうれん草最近高いから、育ててみようかと思ったんだw
そういう需要なら、なおさらだよね。
「うどんに葉を一枚欲しい」需要ならOKだろうけれど。
むしろ、エンドウを薦めたい。3月下旬に蒔けるよ。
エンドウを収穫しながらパセリは苗を植える、という方法が合理的。
何もかも種でというのは能率悪いし(プランター党として)。
>>682 >こんな厳冬でも刈ったら直ぐ生えて来る
本当?
当方関東だが、冬は毎年休眠しているが・・・
どんな条件で育ててるの?
>>685 横浜だけれど、ひなたにほったらかし
でも普通に収穫後直ぐ伸びる
>>686 ハウスとか必要ないんだ(・∀・)
特に手間もかからないみたいでいいですね。
調べてみたら、休眠が浅い品種と深い品種があるみたい。
浅い品種のニラを追加して年中収穫できるようにするかな・・・
このスレすごく参考になります。(`・ω・´)
689 :
萎え苗:2006/01/20(金) 14:12:45 ID:nu6Hxfp5
春蒔き種入荷しているかと、ホームセンターに行ってきます。
イチゴは休眠してしまったし・・・。
今年は、何を植えようかな。
とうもろこしをもう一度やってみようと思ってます。
あと、メロン、スイカのツルもの。タキイのカタログもって行ってきます。
もう春撒きの準備かー。はやく春が来ないかな。
今年はミニトマトがんばるんだ。
土の上の雪は取り除いた方がいいのですか?
冷たい雪なんか乗っていたらかわいそうと思っていたが、
以外と外気の方が冷たいかもしれない。
凍りそうな水道を出した瞬間は0度に近いんですが(外気は−5度ぐらい)、
しばらく出しておくと、3度ぐらいに上昇するんですね。
(3Fのビルだから、地上に出ている部分が冷えるみたいだ。)
つまり、雪はふとんの役目になるかも。
冬はやっぱり過疎るね…うちもベランダ野菜はルッコラ以外彩りがない…
早く春になれー!
ベランダにあぶらな出してると、鳥が食べにくるので楽しいのだが
ふんをして、回りに迷惑になるので、部屋の中に引っ込めた
あぶらな以外は食わないのか、引っ込めると寄りつかなくなった
うちでも、ルッコラはでかく育ってる
ラディッシュが大根のように長くなったw
ヤヤワロスw
>>694 うちはチンゲンサイ収穫しないで育てたら
ミニ白菜のように太った
今年の春は何を植えようかなあ。
ルッコラは欠かせない。あとはミニトマトにチャレンジ。
バジルとシシトウは、取れてもあんまり使う機会がなかった…シソにしようかな?
他にカンタンで食料として便利に使えるおすすめ野菜はある?エンドウとかいい?
>>699 コスレタス
イタリアンパセリ
チャイブ
ニンニク
今年こそはシソを育てるぞー
皆さんは室内で早めに発芽させたりしますか?
トマトを室内で育苗してるよ。
705 :
花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 23:03:39 ID:Luztj5Ex
プランターでネギって育ちますか?あと、よければ育て方(気温 水の加減)などを教えてください。
>>705 私は昨年の春に根のついた普通のネギを買ってきて、プランターに植えました。
数本植えて、80%今も生き延びています。
収穫は根元からスパッと切ってしまうのでなく、
葉を1本ハサミで切ってうどんやそばの薬味に利用したです。葉は後から後から増えます。
現在は室外のものが元気なく、室内のものが元気です。
今年も収穫できて、はたして何年続けられるでしょうか。
それとも、春先にばらして土をかき混ぜた方がいいんでしょうか。
(ニラの株分けみたいに。)
プランターはやはりベストな環境ではないらしく、いつも黒いアブラムシがいます。
>>705さんが種を買うなら、細い品種がいいかも。
八百屋の根のついたものを植えるなら、必ず5〜10cmぐらい長めに。
肥料は窒素を多めに、水は控えめがいいそうです。
>>705 初心者スレで誘導してくれた人に一言お礼を言った方がいいとオモ
708 :
花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 11:56:34 ID:K/lC+MH5
706さん丁寧にありがとうございました。がんばって育てます。
709 :
花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 16:02:50 ID:D/qUcklF
今日ベランダで収穫した小松菜食べた。ウマーい。
採りたて食べられるなんて最高の贅沢だなぁ。無農薬だしね。
プランターや鉢で待肥ってどうだろう。
通常の施肥はするけど、過石をすき込んだ堆肥か腐葉土を底のほうに入れるの考えてる。
限られた容積で、土にすき込まない堆肥の塊をいれるのは不安。実物なら大丈夫かな…。
初めて玉ねぎ植えました。12月の寒波で全滅しそうだったけど
ビニールで保温してやったらぐんぐん成長して
今では根元がプックリと膨れてきて…ハアハア
>>711 この季節に玉ねぎかーー。夏の収穫だと思っていたよ。
本を見たら、寒さにも霜にもに強いって書いてあった。
スナップエンドウがぐんぐん伸びてきてる。
もうちょっと我慢してくれ〜
714 :
花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 13:42:07 ID:vfmb2MVF
ブロッコリー収穫したよ
葉っぱがひよどりに食べられてしまって
悲惨な姿だったけど
花は食べないようです。
>>714 お住まいはどちらですか?
こちら仙台はまだつぼみが小さい・・・
去年の5月にまいたスティックブロッコリー、やっとつぼみがついた。
袋には60日〜90日と書いてあったのに。
肥料が足りなかったんだろうか?
717 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 23:05:43 ID:diqwqQNh
>>715 神奈川です。
まだまだとれそうで嬉しいです。
スナック(スナップ一緒?)エンドウは連作できないのでしょうか?
母が近所の人と撒いたのですが、去年エンドウを植えていた母の畑ではまるでならず、
近所の方の畑はニョキニョキしてるそうです。
719 :
718:2006/02/16(木) 23:40:29 ID:ZLnUePRL
すみません。よく見たらプランタースレでしたね。
失礼いたします。
>>718 タキイの野菜ガイドに、
エンドウは連作障害が出るから3〜5年以上の輪作しろって書いてある。
>>720 失礼いたしますと書いていたが…、ありがとうございます。
やっぱり連作×だったんですね。
三年から五年以上って結構期間がありますね。
連作障害って、プランターの場合、特にあらわれるんじゃない?
狭い環境だからね。
畑なら、土をかき混ぜることができるし。(一年は休みたいけど。)
>>717 715です。レスありがとうございます。
こちらはまだ直径が3〜5cmです。
もうちょっとの辛抱かな?たくさん収穫できるとよいですね。
セリ、プランタに穴が開いてて田んぼ状態にできないので
あまり育たないかと思ったら、結構葉が小さいながらワサワサしてきました、嬉しい
セリってそんなに水要るの?
うちの庭はけっこう乾燥する時はするけど、雑草と伍してセリが増えてますが。
但し、自分はセリやミツバが食えない。(ミツバもカナーリの勢いで自生)
水が大量にいるって事は無いけど自生してるのは水辺だね。
ルッコラの葉の形がおかしくなってきた。ふつうはほうれん草みたいなのに
なんかタンポポの葉みたいに切れ込みが激しくなってきた。
品種の違いなのかな。
縮葉の病気かしら?
田舎の川に流れ込む生活排水の溜まる所にワサワサ生えてます>セリ
730 :
725:2006/02/21(火) 07:13:54 ID:dyiKdivY
本を読んだら穴を開けないで水切れしないようにとあったので…
でもどこにでも生える位強いみたいなのでそんな心配はしてなかったんですが
自分ずっと田舎暮らしの癖に田んぼに生えてるとか生命力が凄いとか最近までしりませんでした…
>>727 ギザギザのもあるよ。品種の違いだとおも。
>>727 うちの放置していた茎がごぼうみたいになってるルッコラも葉っぱが
ぎざぎざだったよー。なんか毛も生えてて食べたくない。
>729のような場所で育った植物って恐くてたべられない。
生活廃水なんて重金属とかたまっていそうで
あの中国野菜より更に恐いよ〜
生活排水になんで重金属が入るんだ
ヒ素とかクロムとかの重金属はないかもしれないけど
キッチンハイターとか台所用洗剤とかカビキラーとかオムツを洗った水とか
それらが植物体に取り込まれて、さらにはヒトにも害を及ぼすということ?
それとも気持ちの問題?
>>727 水菜(京菜)と壬生菜の例もあるから、アブラナ科には
よくあることなのかも。
家のルッコラは寒さに当たって
ちぢれほうれん草みたいです。
740 :
727:2006/02/24(金) 23:53:58 ID:4Stx/uGy
なるほど。よくあることなんですかね。
なんか最近とう立ち?してきました。
>734
いやぁそのドブセリは誰も食べていません。
まさかそんな生産方法してるのはいないだろうと・・・
742 :
花咲か名無しさん:2006/03/08(水) 19:40:30 ID:AZmthQYY
去年の11月?に撒いて、発芽後チッチャイまま冬に耐えた小松菜が成長してきた。
さらに、10月後半だかに撒き、成長しては冷気で凍って地上部全滅、
を繰り返してきたはつか大根も根っこが丸く太ってきた。
ニンニク、ミツバ、ワケギも勢いが出てきた。
春が来たかな〜。ということで、更にほうれん草、ロケット、コリアンダーにブロッコリーも撒いてみました。
ナメや虫が起きだす前に頑張って育ってもらいたいです。
結球しなかった白菜をそのままにしてあるんですが、最近少しだけ結球っぽくなってきたんですけど、食べられますかね。
744 :
萎え苗:2006/03/10(金) 17:51:55 ID:3F/+/xfY
>>743 あ〜、キャベツでも似た経験あります。トウ立ちしてくる可能性もあります。そうしたら、
花のつぼみをおひたしにして食べれます。
今年は、プランターでメロン(パンナ)とスイカ(紅しずく)やってみようとおもいます。
まずは、おそいけど今から育苗だ。イチゴは、管理ほっていたので壊滅。いろいろ買ったのにな〜。
チンゲンサイに・・・
ミックスレタスの種を蒔いてみました@横浜
747 :
花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 12:59:20 ID:zCdZWVdR
新しい苗を植えるときは、土は新品にしてますか?
また、鉢は消毒とかしてますか?
748 :
花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 17:37:25 ID:RkyTLMqV
土は再利用してる。鉢はきれいに洗ってよく乾かしてから使うかな。
他の方はどうですかね?
749 :
花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 19:48:32 ID:fr6mwmUt
ブロッコリーの種を蒔きつつちょっと悩んだんでお聞きしたいんですが、
皆さんはブロッコリーの葉っぱの部分はどうやって食べてますか?
お勧めレシピなんてあります?
>>749 焼肉の時焼いたりなべに入れたり
著とほろ苦くておいしいよ
芯は薄く切って浅漬け
捨てるとこなし!
752 :
萎え苗:2006/03/13(月) 02:22:21 ID:eChSQiyw
寒の戻りですね。
753 :
花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 13:19:56 ID:TIiWPTro
ホームセンターにブロッコリーの苗を発見。
植えてみたいのですが、これから植えたらきゅうり・トマトの苗を植える頃までには
収穫できるのですか?
そろそろほうれん草・水菜が終わるので、
きゅうり・トマトを植えるまでの間、何か植えれるものがあれば・・・と。
他にお勧めがあったらそれもお願いします。
@千葉
755 :
749:2006/03/15(水) 18:42:28 ID:7fVxgPk3
>>750,751
遅くなりましたがどうもありがとう。
葉も茎もつぼみも、早く食べたいけどまだ芽が出ない・・・
スティックブロッコリー、食べ頃逃して放っておくと菜の花になっちゃうんだねー。
昨秋プランターに植え付けたブロッコリー初収穫。
とっても甘くてウマーでした!@仙台
758 :
萎え苗:2006/03/17(金) 17:24:15 ID:UvVd8Te6
越冬した水菜、トウが立ちました。「おお、花咲くんだ」と思いました。
アスパラガスの大株買いにいきましたが、我が家の需要を考えた場合、不要であることに気づき
こりもせずに苺の苗に変更してしまいました。へんに肥培してない苗みたいで、近日中に植え替え予定。
種蒔いてから10日立つけど、どれも芽が出ない・・・寒の戻りがあったからだと思いたい。
>>759 10日だったらまだまだ我慢
あと10日もしたらわんさかでてくる
プランターじゃないけど土嚢袋にじゃがいも植えました
芽が出るまでワクテカ
762 :
萎え苗:2006/03/18(土) 22:02:01 ID:fTHrFUuh
>>759 なにをうえたかわからないけど、モノによってはトウが立つかも。
昼から雨〜気力も失せた〜ということで、植え替えせず。
同時期に入手したブラックベリー用にスリット鉢を買いに行った。
あ、そういえば、昨日、スイカとメロンの種を水につけて冷蔵庫にいれた。
「現代農業」は苗特集〜。変な知識が身に付きます。
>>761 袋に芋を作ると、収穫が楽かも。
ただしジャガイモは日に当たると毒だから、気を付けてね。
イモ部分が日光に当たると緑っぽくなる(ソラニンが表面に生成される)のであろう。
>>764
766 :
764:2006/03/19(日) 00:06:55 ID:DcTLxyaJ
調べたら新イモはタネイモより上にできるので
土寄せしないと毒素ができる見たいですね;^^
そこで始めは土を少なめにしておいて、後に土を足して行くんですよ。
へ〜っ勉強になる!
サツマイモを植えてみたいんですがコツありますか?
プランターで育てたサツマイモなんか
スーパーで6本98円で売っているようなのしか
出来ないんじゃないか?
770 :
花咲か名無しさん:2006/03/24(金) 03:55:29 ID:eOLhSM0C
結果はともあれ、自分で育てることがいいなじゃないか!
趣味の園芸では、土嚢袋に作ると食べきりサイズが出来て結構いいって書いてあった。
772 :
萎え苗:2006/03/24(金) 13:41:53 ID:1mzYdh03
サツマイモ、冗談半分でプランターにうえていたが、小さくても出来ていて感動した。
自分で管理していたので、薬は使わなかったから、安心してたべれた。
いかに、スーパーとかで売っている野菜が安いか実感した。し、綺麗に大量にとるためには
どれだけ農薬を使用されているのかも気になった。
プランターで野菜を作るようになって、苗の値段をしり、手間をしり、いままで高いと思っていたモノも
妥当な値段と感じる様なものもある。たとえば、メロン。
>>772 自分で作ると、野菜はいろいろな事を教えてくれる。
芋類は作る人の器量にちゃんと合わせて応えてくれるね。
台所で芽の出たジャガイモをプランターに埋めておくと、
ちゃんと器量に合ったジャガイモが成る! ただし初めのイモより小さいけれど。
チワワだと思えばかわいい。
今日ピーマンときゅうりとにがうりとミニトマトを植えたよ。
あとスティックブロッコリーなるものの苗を植えてみた。
さすがにはなっこりーの苗はないんだ…
♪山口うまれの緑野菜♪、すごく好きなのに。
春菊、にんじん種まきした
ししとうの種って普通に売ってる?
近所のどこを探しても見当たらないんだ。
777 :
萎え苗:2006/03/25(土) 09:31:55 ID:Rf1p8GL1
ここ数週間、ホームセンターは春播き種をどんどん入荷していっている。@兵庫。
どこでも売っているが、トマトやキュウリなど品種がおおければ残っているが、
シソやシシトウなど、1〜2品種しかないと売り切れちゃう時がある。から、店員に尋ねるのがいいかも。
それがいやなら、ネット通販だな。私は、つる新とサッポロノウエンと太田種苗からときどき買う。
ここだと、送料70円くらいですむことがおおい。
送料70円は魅力的ですねえ
>>777 なるほど〜そういうことか。
ありがとう。
780 :
花咲か名無しさん:2006/03/26(日) 01:32:28 ID:XP5br1zo
ミツバ大好き人です。去年蒔いた三つ葉がやっといい大きさになったので、
さっき初収穫してミツバサラダとして食べた。
ちょっと硬めだけど旨!!!!
まだまだモッサリ生えてるので思う存分楽しめそう。
たった\53(@ダイソー)でこんなに楽しめるとは、蒔いて良かったよ。
>>780 ミツバって、日陰で育てるの?
八百屋で買ったミツバの根っこ植えて、葉っぱがたくさん出てきたんだけど、
大きな葉っぱになる割には、茎は3センチくらいしか伸びない。
うちもミツバはすこぶる成長が悪い…
去年の5月ごろ植えたけどまともな収穫が出来たためしがない。
なんでみんなそんなにミツバおおきくできるんだ??
>>781 ミツバは明るい日陰が良い
日向過ぎると硬くて硬くてゴワゴワ
だね。うちも日が当たり過ぎでうまくない。
今思い付いたが、上下を切った牛乳パックか何かで囲ってみたらどうだろ?
ちょっとやってみるね。
785 :
780:2006/03/26(日) 14:03:02 ID:XP5br1zo
>>781>>782 うちのは種蒔きが去年の9月で、今思い返してみると、結構日が当たっちゃてる・・・(^^;)ゞ
(他の物の影に置いてあるとはいえ、朝から夕方まで日光が届く場所)
種蒔きから最近までは、葉も小さめで茎も短かったが、やっと最近成長に勢いが出てきた。
結局気温なのかな?と思ったりして。
>>783さんのご指摘通りちょっと硬めなので、
日当たりに関してはもうちょっと遮光して改善します!
>>784 ネギやアスパラの軟化・白化みたいですね
>>780 日が強すぎるのなら黒いストッキングをかぶせたらどうだろう?
寒冷紗やベタかけシートを黒にしたと思って
でも、はたから見たら異様な光景・・・
牛乳パック囲いもいいが、成長につれて伸ばすことが出来ない・・・切るだけ
黒ストなら、割り箸を株の四方に刺して、成長とともにストッキングを上にずらしていく
だめかな
西日ガンガンのベランダでイタリアンパセリを育てていたら、ものすごく
頑丈になってしまったことがあったな。
葉は厚くてツヤツヤしてるし、根元は白く肥大(フェンネルぽい)してくるし、
本当にお前はイタリアンパセリなのか?と
セリ科は半日陰で育てるのがヨイ。
>>781だが、一眠りしたらモヤシの夢を見た。お告げじゃないかと思う。
要は壁を周りに作る。
>>784みたいにするか、牛乳パックを切り開いて、何枚か
鉢の縁に差し込む。まぁ、縁を延長する感じ。
>>788 ミツバ:完全に遮光しても大丈夫。株から発芽してくる時から遮光し、
10cm以上に伸びたら日光に当てて、葉だけ緑色にさせる・・・・らしい。
野生のミツバを毎年採りに行くが、
初春のものは背丈が低い(他の雑草はまだ小さい)。
だが、だんだん周りが生長すると、ミツバも背伸びするように茎を伸ばす。
しかし晩春のミツバは固いしおいしくないんだよね。
4月中旬になったら出かけてみようかな。スーパーの大袋に一杯採れる。
791 :
780:2006/03/27(月) 01:05:56 ID:eC/ZXnDW
ミツバですが、とりあえずプランターの位置を調整して日に当たり難くしてみた。
暫くこれで様子を見るつもり。
>>786さんのストッキングing作戦は家族からのクレームが怖いので・・・
792 :
萎え苗:2006/03/27(月) 22:45:17 ID:S8hQ5tqD
娘と一緒に枝豆を播いた。一緒にほうれん草も同じプランターにまいてみた。
電気アンカを使って、温度管理をしてジフィーセブンに1週間冷蔵庫で水につけていたメロンとスイカの種を播いてみた。
もうひとつ、犬のヒーターが30度前後管理なので、こちらも使って、残りの種と、夏すずみ、甘とう美人、ししとうも播いてみる。
>>791 こういう場合、「ストッキング」はストッキングのようなもの、と柔軟に解釈して、
それに代わるものを自ら工夫して、何か見つけたら今度はそのアイデアを提供する、
ってもんじゃない? 教科書通りではなくてさ。
プランター見る度にチンコ立ちそうだな
796 :
花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 00:10:22 ID:gDcYGYJX
ミツバがうまい!ので今の生産量では足りなそう。
追加のプランター一個ミツバ用に買ってこよ〜っと。
敷き藁って必要ですかね?
園芸書では乾き防止のために必要とか
書いてるんだけどじめじめしてハエみたいのが
よく湧くのだけど・・・・
うちのプランターに敷き藁してたけど
春の嵐で飛んじゃったw
まあ7割ぐらいは残ったけど掃除が大変
799 :
花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 22:30:08 ID:Kc3Ba8ni
>>797 なくても平気だと思うけどね。。。
当方は、腐葉土を敷いています。
800 :
花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 22:49:03 ID:P0ZYDlnb
NHKの園芸番組を見て、葉ショウガに挑戦したくなりました。ウズウズ
プランターでアスパラやってる人いますか?
どうですか?
802 :
花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 00:40:33 ID:I2xartT0
プランターじゃ無理!
にんじん芽が出ねーーーー(´・ω・`)
うちもにんじんだけだめ(´・ω・`)
うちもニンジンだめ。
一緒に播いたセージは芽が出たのになぁ…
>>801 やってますよ〜。
3年目だけど、やっぱり地植えモノのはほど遠いです。w
かなり肥料を食うらしく、肥料を欠かさず大きめのプランターで、
数少な目にすればイイかも。
ウチは種から植えたが、数を植えすぎで細いのしか収穫出来ず・・・
ただ、肥料以外さほど手入れもいらずに楽なので、気長に楽しんでます。
808 :
花咲か名無しさん:2006/03/31(金) 13:06:45 ID:jkGF44Bh
なんでニンジンって難しいんだろう。
他の作物同様、園芸書を読んでやってるんだけど
ニンジンだけどうも上手くいかない。
>>807 でかくなるよ〜w
しかも、細いうちから大きくなるので自立しない…
801です。皆様レスありがとうございます。
プランターでやるのは不可能ではないにしろ厳しそうですね。
>>809 ああ、倒れてしまうんだろう。
でも透明なヒモで丁寧に縛れば、カッコいいシルエットになるような予感。
「見て味わい、食べて味わう、アスパラとの新しい生活」なーんて。
814 :
803:2006/04/02(日) 13:42:35 ID:+c7v5XcE
にんじん芽が出たーーーーヽ( ´∀`)ノ コンニチハ
816 :
花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 23:54:02 ID:JI+vJjLJ
家で作ったセリ、苦い…
キュウリの芽が出た(・∀・)
キュウリが風で折れた…(´;ω;`)
仕事ですんごい疲れてる中ひさびさにココきた…
和んだ…癒された…やっぱり人は土から離れては生きられないのよ…(byおさげ)
>>823 俺、農家の次男で小さい頃に毎日畑手伝わされてて
趣味で園芸なんかやる人の気持ちが判らなかった。
今はサラリーマンやってるけど
改めてやってみると、やっぱり楽しいんだよねぇ。
小規模だし採算なんか考えて無いからなんだろうけどさ。
でも自分で育ててると大きくなると嬉しいし、
やっぱり美味しく感じるよ。
ねぎ折れた・・・全部・・・餃子でも作るかな。
都会育ちで土もろくに触ったことなかったが、
野菜を育ててみて農作物の有難みがわかった。
今まで何も考えず消費していたのを反省。
賃貸アパートにいつづけていたら、園芸には全く無縁だったとおもう。
家をたてて、庭は駐車スペースで全くないが、屋上という最高の日当たりスペースを得た。
65センチプランターを買って、1つのプランターにナス3株(今を思うと、おおすぎ)。
もう一つのプランターには、プチトマト3株(これまた、おおすぎ)
肥料のタイミングとか全くしらず、適当にあげていたら、案の定、ナスは1株に1〜2こできたら後は
なにもできず、アブラムシだらけ。プチトマトは、1パック分できたら、それが最後。で、終了。
なんでじゃ〜!!と、勉強し直して、露地植にまけるな〜と勝手に思いこみ、プランター菜園にはまってます。
娘にも作物の出来かたとか、収穫とか、ムシとか体験させられるのでいいかな〜と考えています。
嫁も、パソコンやゲーム狂いだった私が、園芸にはまっていることに驚いています。
あるいみ、一筋縄ではいかない育成ゲームを長期間やっている気分でしています。
一昨年、屋上にビニール温室つくって、12月にイチゴを食べたのは感動だった〜。
今年はメロン、スイカに挑戦。
>>827 ハリウッドのSF映画みたいですな(´∀`)
屋上羨ましい
できたら屋上のも写真みたい
くだらん質問だが、プランターにミミズ入れたら土が柔らかくなるだろう
か?プランターの土がどうしても固くなる。
>>828 LEDで育苗しています。は虫類飼育用の蛍光灯もあわせて使ってます。
場所が少ないので、双葉安定したら、屋上のビニールハウス行きです。
>>829 よくある住宅展示場のサンプル写真の様な綺麗さは全くありません。
どちらかというと、宮崎駿の映画にでてくる廃墟のごとく乱雑に置かれているので
あpすると、「きたね〜」とかたたかれそうなので、あげれません。
昨年末の大雪の時は、テーブルとスノコを骨組みにして屋上で雪の滑り台を作りました。
>>830 畑と違って、プランターって水かける回数が多いから硬くなりやすいですね。
けど、ミミズ入れたとしても柔らかくなるとは限りませんよ。ミミズスレで怒られた経験あります。
市販の安い培養土だと、たしかに真砂土とか砂分が多く入っているからどんどん硬くなる気がする。
ばーく堆肥とか、腐葉土を多く入れて見るのもいいかも。
合わせ技で、安い培養土を買ってきて、バーク堆肥や腐葉土や完熟堆肥を入れてみてます。
牛糞堆肥や鶏糞堆肥とかはくさいので、買っていません。
ニームやアメンダー、カニガラとか、ステビアマルチとかいろいろ努力をしてみてます。
不耕機栽培もプランターで出来ないか試してみてます。
あとは、ちょっとした中耕かなその後、腐葉土とか増し土してみる。
プランターで不耕機栽培・・真似事やった事があるが
害虫の大量発生で参った経験がある。
以後当面、同科同族の作物が作れなかった。
まあそのおかげで、作物のバリエーションが増えたんだかww
833 :
761:2006/04/07(金) 22:36:46 ID:Nbteu5h1
やたーうちのじゃがいもさんに芽が出たー!ニマニマ
>>833 おめ(゚∀゚)
うちもニンジンの芽がでてきたー
うちもおじゃがの芽がでたー
ほうれん草と白菜は蕾がついた。
このあとどうなるんだろ。
種が出来たら全部、枯れちゃうのかな。
837 :
花咲か名無しさん:2006/04/08(土) 15:21:29 ID:cX3F/UR8
うちのおじゃがは芽が出るあたりの土が盛り上がってキタ━(゚∀゚)━!!!
うちの10月に植えたにんじん…冬を越して春になったら生き返った!
もうだめかと思ったけどよくがんばった、今度から時期を無視して蒔かないよにんじん君…ゴメソ
エゴマとニラの芽がでた〜
と思ったら、イタリアンパセリとチャイブとクレソンの花が咲いた・・・・orz
ママンが蒔いたカボチャとトウガンの種、かれこれ3週間経つけど芽が出ない。
だから寒の戻りが過ぎた4月になってから蒔こうっていったじゃない(´・ω・`)ママン
暇だからって小雨の降る寒い日に蒔いたでしょ(´・ω・`)ママン
「一晩水に浸けなきゃだめなんだって」って今頃何言ってるの(´・ω・`)ママン
種も土も私が買ってきたんだよ(´・ω・`)ママン
841 :
花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 15:02:05 ID:e8DVeo3Z
゜(゜PД`q゜)゜。ごめんなさい!ごめんなさぁい!
ママンに頼んだのボクなんだ・・まだ早いからってママン言ってたのにぃ
ホントだよホントだよ だからママンを怒らないでお姉ちゃん!!! (ノд゚ 。) チラリ!
・゚・(つД`)・゚・。ビェエェーン!!!!!!!!
去年ニラの種をまいたプランターに
紫色のムスカリの花が咲いているのは
なんでなんだろう・・・。
このわさわさ繁っているのはニラなのかムスカリなのか・・・?
843 :
花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 15:56:59 ID:6oTvlerY
チャイブの花は瓶に酢と一緒に入れて食べちゃいます。
酢もピンク色になってドレッシング代わりに使える。
844 :
840:2006/04/10(月) 16:05:43 ID:Eg4N0kCf
>>841 (#゚Д゚)ゴルァ!! ヌッコロス!!
>>842 並べて見ると判りますがムスカリの葉はニラより幅が狭くて肉厚です。
幅が2,3ミリ程度しかない、厚みが1ミリを越えてるとかならムスカリ。
強風で玉ねぎの葉がが折れた><
@福岡
>>846 福岡は、大雨洪水警報がでましたが大丈夫ですか?そちらは。
うちも昨日の朝、おねぎさん達がプランターごと吹っ飛んだよ。
皆折れた…(つд;*)
@山口県
お気に入りのかえるのジョウロが3軒隣まで飛んで行ってたよ(つД`) @鳥取
先日の強風で、プランターにつける簡易温室みたいなのの
ビニールだけ吹っ飛んでいきました(´Д⊂グスン
ついでにひっくり返って、撒いた種と土が・・・orz@東京都下
さっき雨が降り始めたところです@神奈川
朝からずっと降ってます(つД`)@千葉
でも別に問題ないや
外はすごい雨ですが、室内の育苗トレイに水を入れ忘れてて、ハンドルネームのそのものの状態になっていました。
急いで水をあげましたが、これ2度目。復活するかな〜。
855 :
花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 21:50:01 ID:RbEalOfz
>>846 1.プランターのルッコラ徒長しまくりんぐ、50cm越えた。1本強風で折れたので切った
2.ワケギは軒並み芸術は爆発だ状態
3.春菊も徒長して熱帯雨林を形成、ついでにときどき鉢の向きを変えてたら、茎が知恵の輪状態に
4.一番威勢の良いのが、暴風雨から一番遠い位置に鎮座してるミツバ。一晩で大葉1枚の勢い。
5.土日に蒔いた種はどうなったか皆目見当が付かない。
856 :
花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 22:05:25 ID:GqnHvQHd
明日は五月晴れ(?)しそうで最高20度。
雨後の竹の子状態でまた徒長しまくりそうな・・・(; ´∀`A
1週間ぐらい、水やりしないで置こうか。
857 :
846:2006/04/12(水) 00:10:21 ID:/RpKCH2S
なぜだか俺人気者?^^
大雨ついでにバルコニー掃除しちゃいました
そう考えるのがお調子者の博多んもん
859 :
花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 11:20:02 ID:lz743/C3
>682にニンニク植えて新葉を目的にすると書いてありますが、
葉っぱを食べるという意味ですか?
簡単そうなので育ててみたいんですけど、
ニンニクの葉っぱって美味しいんでしょうか…。
今日、じゃがいも植えました。
1ポット68円だったのでししとう植えました。
ココのスレだったかな?去年たくさん取れると人気だったみたいなので。
ここ数日の雨でやっとこ成長をはじめた
おとなりさんが、「これどうぞ」と、露地植の中ネギとホウレンソウを義母に渡していた。
おとなりさんは、畑借りて家庭菜園ながくやっているので、立派なネギとホウレンソウ・・・。
私は、悔しさを感じた(笑)。
越えようとはおもわない、ただ追いつきたい、露地植レベルに近い野菜をつくりたい・・・。
おとなりさんがおいなりさんに見えた。
まんが日本昔ばなしかとオモタ
>>864 無理だな。趣味レベルでやっているからな。
自由研究気分でやっているからな〜。連作障害体験とか、コンパニオンプランツ実験とか、
農薬以外で虫防除実験とか・・・。
農薬いろいろ使って綺麗なのができて当然的な作り方していないからな〜。薬高いし・・・。
仕事より、奥深くてやりがいはあるけどね。失敗も多い。
ネギを育てられないようなヤツには園芸は向いてない。
>>866 おばあちゃんの家には畑あるけど、足が悪くてほぼ放置状態なのに
うちのプランターのなんかよりおいしい野菜がわんさか取れる。
やっぱり大地の力にゃかなわないのかな。
ダイソーでたらの芽とふきのとうとみょうがの苗?売ってたんだけど、
プランターでもいけるかな?
何回も収穫できるって書いてあって
かなりそそられたんだけど。
でもたらの芽ってけっこうな巨木になるよね…
>>869 > たらの芽とふきのとう
たらの芽はウコギ科の落葉低木の「たらのき」の芽だから、
たらの芽だけにょきにょき発芽するんじゃあるまい。w
ふきのとうも同じく。
ふきのとうは蕗(ふき)を植えれば春先に花が咲き、そのつぼみのこと。
蕗ならきゃらぶきや蕗ご飯も作れるだろう。
両方ともプランターは無理じゃない?
それとも鱈の目かな。w
>>869 ふきのとうはオケ
タラの芽は……どういう状態で売ってるんだろう
やりかたしだいでは大丈夫だと思うケド
水耕栽培も出来るくらいだし
>>869 ゴメン 書き忘れ
ミョウガもプランターで大丈夫
ミョウガは花も美味しいが、葉も饅頭とか、餅をくるんで蒸すと香りがついてウマーですよ
>>870 >>871 ありがd。
どれも苗つーか、根っこ?みたいな球根みたいな状態で売ってたよ。
みょうが餅、おいしそうだね!
たらの芽は外して、みょうがとふきのとうにトライしてみるよ!
874 :
870:2006/04/14(金) 00:22:21 ID:kkwFBjUU
>>872 そうか、どれもプランターでもできるのか。
いいかげんなことを言ってごめん。
いずれ、蕗もミョウガも日陰で湿ったところがいいと思う。
みょうがって種で植えるの?苗?
ぜひ植えてみたい!
>>874 本当は庭に植えちゃうのが一番ですけどね
うちのミョウガは4年間植えっぱなしにしておいたら、プランターが膨れました
割れるのも時間の問題w
今年は植え替えしてやらないと
>>875 苗というか地下茎というか
うちのは、知人に根をもらって植えたのだけれど、どういう状態で売っているのかはわからない
種は、見たことないですねぇ
見た目は地味だけど、手間いらずで丈夫ですよ
877 :
874:2006/04/14(金) 01:28:25 ID:kkwFBjUU
>>876 うちは狭くて日陰の空き地があるので、15年前にそこにミョウガを植えた。
根はよその畑のほとんど雑草と化しているものを盗んだ。オイオイ
やはり何も手入れをしないのに、元気で増えますね。
昨年は少し抜いて、山のミツバ(日陰に強いので)を植えたら、
最近新芽がいっぱいでてきた。
他の野菜は日当たりの良すぎるベランダのプランターです。
本を見たら、ミョウガの根はスチロール箱を突き破るらしい。
>>878 仲良く「同居」していたのは過去の蜜月期で、今ではミョウがかあ天下で、
アルストロメリア君は静かに息を引き取ったとのこと・・・。
これで100円なんですね?
苗屋さんでこんな感じのわらびを見た事があるが、かなり高かった。
わらびもふきも山に行けばいっぱい自生しているけれど、
根はかなり他の植物と絡み合っているので、
それだけうまく掘って、プランターで育てるのは失敗がつきもの。
だから市販のものは安心かな。
。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚ うちでは、そのタラの芽育ててんだよー
(つ /
| (⌒) うえーん、人気無いのかよー
し⌒
>>883 うちの近くだと確かにどこを見てもミョウガはほぼ売り切れで、
タラノメばっかり残ってる
でも人気が無いというよりは育てる場所が無いという事情かも
オレもそれで諦めたし
>>881 えと……ミズゴケ……?
中身の写真もあれば、見せてもらえると嬉しい
887 :
883:2006/04/14(金) 18:53:10 ID:AtQlDoNz
:::::::::: :.::. . . Λ_Λ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: そだてる・・場所・・・・・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
>>886 ごめん、もう植えちゃった(´・ω・`)
もじゃもじゃしたのは苔で、
中には新生姜のほっそーいのみたいなみょうがの根っこが二本入ってたよ。
フキノトゥーはまだ袋から出してない。
小さい虫がいて、うかつに開けられない状態。
もうプランターの空きがなくてさ…
>>883 ダインーのタラの芽買った、今日とりあえず鉢に植えたよ。
もう既にちっちゃい葉?がついてた。
春先の新芽だけだし、大きくなってからじゃないと使えないから、ミョウガやフキに比べると使いにくいかもね。
でも、漏れミョウガもフキノトウも匂いがだめで喰えないんだよ。ミョウガなら庭にわさわさあるんだけどさ。
本にミョウガもフキノトウも「収穫は3年目から」って書いてあるぞ。
ミョウガはミョウガだけでなくミョウガダケも食べられるよ。
(ミョウガダケというのは春の新芽のこと)
>>890 え
それって、いつから数えて3年目?
うちのミョウガは、定植したその年から収穫できたけど
っていうか、3年か4年したら、植え替えだよ
>>891 「根株の植え付けから3年目」と書いてあるよ。
>860
お礼が遅くなったけど有り難う!張り切って植えてみようと思います。
大根植えていたプランター、次、何植えよう。
サツマイモか、ナスビか、はたまたトウモロコシか、トマトか。
プランターだけど、土を入れ替えずやってみようと思っています。
第1作目が大根だったから、アブラナ科いがいならOKか。
アイリスの700野菜プランターに高さ25cmくらいの発泡スチロール箱をのせ深型にした。
大根は1リットル牛乳パックぐらいの長いのができた。が、塔立ちさせてしまったので
破棄した。春播き大根を植えてみたいが、苗もいろいろ余っているし、相談してみた。
あ〜、ぐぐってから書き込めば良かった。
「連作」で、ことわざ辞典が引っかかって
「大根とさつま芋は作るほど良い」ということらしいので、大根播きます。
播いてみます。
>>892 それ、たぶん秋に切って分けたヤツの話だと思う
親株そのまま植え替えなら、すぐ収穫できる
切り分けたヤツは、株を充実させるのに1年はかかるから、花を収穫するのはその年は難しい
百円ショップで売ってるのは、どういう状態のヤツかわからないから
今年収穫できるかどうかは謎だね
ミョウガはふだんは気にもかけないけど、ある日ふと見ると株元に花ハケーン! って感じだから
ミョウガ育てる人は、気長に放置プレイ楽しんで下さいw
>>894 塔立ちしていない種類も植えていたので、晩ご飯のおろし用に引抜いてみた。
プランターで作ったとは思えない上出来なのができていた。
おろして食べてみた。スも全く入って無く、適度に辛く、みずみずしく、ほんのり甘い。
プランターの上に発泡スチロール箱をのせたのはよかったな〜。
次は、もう一段のせてみよう。
それにしても、プランターの上に
発泡スチロールを乗せて深さを増すとは、
よく考えたね。
俺も今度やってみようかな。
899 :
萎え苗 ◆styQWJX9Ic :2006/04/16(日) 22:37:53 ID:44SxmqlM
>>894 大根抜いたプランター、一度半分以上掘り起こして、肥料混ぜ込んだ土を両脇に配置しつつ埋め戻し、
「おろし」を蒔いた。
コンパニオンプランツの本を買ったら、マリーゴールドの混植が良いとのことなので、一緒に蒔いてみた。
偶然にもコンパニオンプランツスレで紹介されている本を購入したが、無農薬を目指す私としては、ためになる組み合わせが多かった。
900 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 06:12:41 ID:JMrzAnL6
大根が植えられるプランターなんて有るの?
不思議だ!
901 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 11:10:23 ID:tDzmLSX7
俺これから大根の種植えようと思っているけど?(笑
そんなに大きなの育てなくてもいいじゃん
数年前でっかいゴミバケツに穴をあけて屋上で
大根やジャガイモ、さつま芋等を育ててる人がいたよ。
905 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 17:36:05 ID:L9E3WmUo
土日、ミニにんじんの種を蒔き蒔き♪
大根とかは下に突き当たると曲がるだけで普通に育つよ。
908 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 18:11:25 ID:HWhQ4HmD
冬越えした春菊、プランターでも50cm近くなたよ
最近菊の花が咲いてきた
あんまり葉っぱが取れないので、冬越しさせるのも考え物かなあ春菊
>>907 下に石を置くとそれを避けて多股だいこんになる
>>908 ◇葉を2〜3枚残して中心の茎を摘み取ると、春先に再びわき芽がたくさん出て、花ができるまでは次々に収穫できる。
◇とう立ちしてきたら先端の花を摘み取る。
>>903 巨大プランターは土の確保がきびしい。ましてやビルの上の階や屋上では。
生ゴミを乾燥させたものを下に敷きしめ、山の古い落葉を大量に投入すれば、
土は少しでいいかも。乾いた落葉は軽いから持ち込むのに苦労はない。
1年たつと全体に下がるから、ひっくり返して下層にまた乾燥生ゴミを敷く。
ゴミバケツは真夏の直射日光で弱くなって、移動するときに割れるんだよね。
厚い素材の容器が好ましい。
プランターでジャガイモに挑戦したいのですが
鉢はどの位の深さがあれば良いのでしょうか?
65W × 45D × 38Hの鉢で大丈夫でしょうか?
912 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/17(月) 20:34:28 ID:tDzmLSX7
>911
ジャガイモは種芋の上にジャガイモがなるから
深さは根が張る分だけ確保出来れば問題ないと思う。
個人的にはそのサイズで行けると思う。
種芋は6cmぐらいの深さに植えると思うから
その下30cmもあれば十分かと
後は寄せ土する事も考えて土を用意すればいいと思う。
あんまり始めから土を入れ過ぎない事がポイントかも
うちでは土嚢袋で作ってます
安いし(10枚200円)土量の調整も簡単
土嚢袋だったら乾燥はしませんか?
ああ、でも乾燥ぎみなのを好む作物をうえたら良いのか!
でかい深いプランター高いですよね。ゴミバケツもいいけれど、ちょっと考えているのが、ベランダストッカー。
あれは、でかいぞ。モノによってはキャスター付きっていうのもある。
ただ、入る土の量も半端でなくなるから安い培養土だと砂分おおくてたまらんでしょうね。
押入ストッカーも奥行き75cmタイプなら、すごく広く感じます。
ただ、透明なタイプは1年でボロボロになりました。昔にある有色のタイプなら
持ちがいいです。太陽光線を透過すると、紫外線と反応してボロボロになります。
最近のは、リサイクルを意識しているのか、紫外線劣化激しい気がします。
プラの安い、100円ショップで買えるようなゴミ箱、けっこうお勧め。
ミックスレタスとチマサンチュ発芽ヽ( ´∀`)ノ
そろそろトマト・キュウリの準備をしたいのだが、
春菊などの葉物や絹さやが「さあ!これからが本番。たくさんできるわよ」
ってな勢いなので次の準備ができない。
どうしよう。ベランダだから場所がないのに・・・。
ホームセンターには苗が並び始めたから
そろそろと思ってるのにな。
スーパーから発泡スチロールをもらってきて、
一つは底を抜いて2段重ねれば、大根でもじゃがいもでもOK!
と知らないおじさんに教えてもらった。
発泡スチロールはただで貰えるし、熱を通さないから真夏でも土があつくならないし
一番いいよとも言われたけど、
スーパーで「発泡スチロールをください」という勇気がない。
発泡スチロールでやってる方、どうやって手に入れるのですか?
>>918 大きなタラバカニを通販で買うと、立派な発泡スチロール箱に入って来るけどw
もとい。
ホームセンターの農業資材売り場に、各種サイズの発泡スチロール箱が売られてます。
全国的に売られているかどうか判りませんが、参考まで。
プランターに良さそうなサイズで、400円程度だったハズ。
>>918 苗ポットはすごく小さいでしょ。プランター空くのを待っている間に苗はどんどん生長するし。
そこで私は、大きい苗ポットか花用の小さいプランターかそれに近いものに植えかえて、
待機してもらっているよ。植えかえる時はもちろん苗ポットの土は崩さずに。
発泡スチロールは数年でボロボロになるし、その破片やクズの粉が土に入るんだよね。
でも、四角だから並べて使いやすい。
> スーパーで「発泡スチロールをください」という勇気がない。
どうしてぇ??(笑)。深夜に街のゴミ収集所を巡回すれば、捨てるほどゲットできます。
>深夜に街のゴミ収集所を巡回すれば、捨てるほどゲットできます
それ、犯罪w
>>918 私の近所のスーパーは、買い物客が自由に持って帰れるように、買い物袋に詰めるあたりに
積み上げられています。日によって、1こだったり、大量だったり、なかったり。フタだけだったり。
夏場は保冷もかねて荷物を入れて持って帰る人も多いので、すぐに無くなります。
特に、店の人にきいて持って帰ったことはなく、店も残ってもゴミ扱いなので、引き留められたことはない。
が、一度に持って帰ったとしても2個ぐらい。
夏場近くになると、ドライアイスの箱がよくでる。常にサイズが一定なので、積み上げるのには便利。
>>919のいうように、売っているのもあるけれど、サイズはまちまちになる可能性高いけど、タダという
すごく惹かれるモノがある。ボロボロになったとしても、気兼ねなく廃棄できる。
同じ店を拠点にしていると、仕入れも似ているので、日にちはちがえど、同サイズの箱にあたることも良くある。
ただ、資源ゴミで出されているモノは、やたらめったら触らない方がいいと思います。
ちょうど間近に引越しを控えており、たくさん不用品をゴミ捨て場にだしてる身としては、
拾ってくれて再利用してくれるならそんな嬉しいことはないんだけどなあ。
本当にいいリサイクルだと思うんだけど、だめなんかなあ…
924 :
911:2006/04/18(火) 23:53:34 ID:uCqUsLcb
>>912タン
どうもありがとうございます。
このサイズのプランターでやってみようと思います。
このサイズなら、押入れに眠ってるので。
>>913タン
うちはベランダで育てようと思うのですが、マンション最上階の庇無しなので
台風の時とか、室内に非難させる事を考えてプランターの方がよいかな?と思いまして。
>>924 > 台風の時とか、室内に非難させる事を考えてプランターの方がよいかな?と思いまして。
家族の非難に遭わないことを祈ります。
926 :
913:2006/04/19(水) 00:23:03 ID:OLLNVXfg
>>924ウチも最上階の庇なしベランダいわゆるルーフバルコニーです
発泡スチロールの箱はトロ箱っていうぐらいだから、魚屋にあるよ。
お金払って業者に引き取ってもらってるようだから、喜んでわけてくれるよ。
>>927 >>921のような人をどう思いますか?
ゴミ収集所からいろいろゲットした私は自首すべきでしょうか。
うちのあたりだと、ゴミ出すとこにトロ箱は出てないなあ。
来る季節に備えてトロ箱プランター(塗装済み)は用意したが、
今のところはまだトロ箱簡易温室で、芽だししてます。
>>928 あんまり大々的にしていると思えないから、自首までしなくても・・・。
発泡スチロールはわからないが、紙の方は、地方自治体と業者の取り合いが激しい場所もあるみたい。
気をつけて・・・。
いつも捨てている人(店)の見つけたら、許可を得てもらった方が、後々ドキドキしなくていいとおもう。
せっかく1日だけ休みなのに、くもり〜。おぃおぃ、昨日はあんなに晴れていたのに。この前の休みの日も雨だし・・・。
ゴミ持ち去りに、罰金則の条例がある自治体は多いよな。
悪質業者が窃盗罪で逮捕されたりもしている。
他人に同行為をすすめることではない。
932 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 10:10:47 ID:TQHtXU9W
スーパーの生鮮売り場で言うと呉れるよ、処分するのに金を払うみたいなんで喜んで呉れる。
魚屋や鮨屋も同様。
933 :
918:2006/04/19(水) 11:28:10 ID:2Ukezr3j
あっという間にたくさんありがとうございます。
>>919 タラバガニ・・・買わないから無理です。
あ、売ってるんだ。ホームセンターに行ってみます。
>>920 >大きい苗ポットか花用の小さいプランターかそれに近いものに植えかえて、待機
これいいですね!。いただきます。
では、苗がなくならないうちにホームセンターで買ってきます。
待機苗にして植えてもらえる時を待ちます。
苗が出回ると「もう出てるの?植えれるの?」と思う反面
無くなったら後悔するから早く買わなきゃ・・・って焦ってしまいます。
>深夜に街のゴミ収集所を巡回すれば
街じゃないからできないです。
なんていうか言うのが恥ずかしくて。。。でもがんばって言ってみます。
934 :
918:2006/04/19(水) 11:36:36 ID:2Ukezr3j
>>921 ごみを拾うのも犯罪なんだ・・・知らなかった。
>>922 ドライアイスの箱良さそうですね。
うちの近くには922さんとこのように置いてないんです。
だから、いつ言っていいのか?とか悩んでしまいました。
>タダというすごく惹かれるモノがある。ボロボロになったとしても、気兼ねなく廃棄できる。
そうなんです。ただはやっぱり惹かれます。
園芸って地味かも知れないけど、土から買ってるから実は結構お金もかかるし。
野菜だけでなくベランダで花もやっているから、
発泡スチロールのただというのは惹かれますね。
>>924 じゃがいもだったら、そんなに背が高くならなそうだから
非難しなくても乗り切れそうな気がするけど。どうなのかな?
実家で、しかも北国で作ってるじゃがいもしか知らないからあまり言えないけど。
>>934 >>921 1.深夜に、たといゴミ収集所であっても他人の土地に入ると、不法侵入罪
2.ゴミとして捨てているように見えても、本当は必要なものであった場合、遺失物等横領罪ないし窃盗罪
3.特に、資源ゴミの場合、捨てた本人は不要でも、ゴミ収集側が必要なものであった場合、遺失物等横領罪ないし窃盗罪
だから、不要物をもらうときも、断っていけと言う事だ。一般的社会的マナーですらある。
936 :
924:2006/04/19(水) 19:06:25 ID:WxTfrTyu
>>925タン
アヒャー。多分大丈夫です。
>>926タン
大雨の時とか強風のときとかどうなさいますか?
これからの台風シーズンはお外においておくのですか?
それでOKなら、土嚢での栽培もやってみたいです。
937 :
926:2006/04/19(水) 20:36:20 ID:anpfV2UU
>>936 ウチはほっときます
案外強風でも大丈夫ですよ^^
玉ねぎの葉は春の嵐で折れたけど元気に育ってます。
シシリアンルージュというトマトの苗を買ってきた(@298円)。が、家の玄関において、荷物を整理しているときに
サツマイモツルを包んでいる新聞束を苗の上におとしてしまった。
1節目の本葉のすぐ上からそげ落ちていた(が〜〜〜ん)
成長点は見事にもげ落ちてしまいました。しかたないので、もう一つ買いにいきました。
もげた成長点部分は、そのままその苗ポットにズボッっと挿した。トマトの頑丈さに期待。
>>937タン
ありがとう。
大丈夫なんですね。
やってみようかな。
>>935 発泡スチロールの件で交番に自首したら
1. 逮捕される
2. 迷惑がられる
さてどっち?
941 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 23:54:45 ID:F4QxA8jx
トロ箱を重ねてペンキか〜なるほどねぇ
逆に 例えば果樹のようなものでも下へ足してゆけば鉢上げせずともよさげ
スレタイ的にはプランターで野菜を作らないとダメだが・・・
野菜にトロ箱は合うがプランターでは合わないな〜、草花にトロ箱は合わないな
野菜を作る者はいかにコストを落とすかがんばってて
シッカリ者の主婦って感じがしていいね
もしかしてトロ箱のことはコンテナ・プランターとでも言うのかな?
変質しない箱や桶ならなんでもプランター(コンテナ)になるよ
バケツでも発泡スチロールの箱でも洗面器でもオケ
ただし、底に水抜き穴を空けないとならない罠
>>941 持ち上げたら底がヌケルからダメだと思われ
まあしっかり者っつうか・・・
100均で1個100円でプランター売っているからねえ。
プラスチックは日光に弱いからなぁ。
それが素材が薄いと、移動するときに割れるしなぁ。
木造は腐るしなぁ。
木枠の中にビニール袋ってのはどうだろう。
1斗缶って錆びたっけ?
関西圏、夜に春の嵐が通り過ぎたようですね。
屋上いくと、3段につみあげていた空のビールが倒れていました。が、倒れた方向運良くセーフ。
枝豆&ほうれん草プランター、豆の芽が一部でないので、まき直して見ました。
サニーレタスふたばキター!
シソはまだこない
948 :
941:2006/04/20(木) 20:29:13 ID:N0WF89+d
>>942ま、何でも良いんだろうけどね
>>943横に倒して底を抜いて重ねる・・・器用さが必要かぁ
>>944100均のプランターは随分良くなった気がする(小さいけど)
>>945 本当〜に、代用プラコンテナは弱すぎる、早いので3年で持てなくなるね。
木造は天ぷら廃油を何回か塗る、100年もたせたかったら なんとか油を熱しながら
粉炭を混ぜてどろどろにして塗る、もしくは裏表面を炭化させる。
木枠にビニールでは・・・たいして、、、
1斗缶は下のほうから溶けてくるね
>>940 まあ、迷惑がられるだろうなw
ってか、おそらく逮捕はされないで、
微罪処分とかになるんじゃね?
>946
@都内ですが、今日、帰ってきたら
ベランダのスナップエンドウが・・・ぶっ倒れて土がドザーっと・・・。
いまなんとか修復中です。
うちも、1メートルくらいに育ったディルが大暴れ。
明け方あられが降った_| ̄|○@山陰
スーパーの鮮魚コーナー見てたらアサリが入ってる綺麗な発泡スチロール箱が…
近くで見ると以外とでかいなw ありゃホントに使えるよ
万能ネギの入っている細長〜い発泡スチロール箱も良いよ
蓋付だと芽が出る前の保温対策になる
保温対策ということは、保温されないように対策するということか?(いや違うだろう)
見栄えの問題で家族から苦情が出そうだから
プランターとしてはつかえないけど
砕いて鉢底石として使いたくて欲しい
でも言えないんだよね・・
一度言ってしまえば何てことなさそうなんだけど
958 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 15:31:19 ID:vsoH8tCC
>>956 (発泡スチロール箱を)>砕いて鉢底石として使いたくて
思いがけずこの話題が出てるので質問させて下さい。
実家のばっちゃがその方法で野菜をプランター栽培してるんだけど、意味などを尋ねると
・・ちゃんとした答えが返ってこないorz
自分もマネしてみようかと思いつつ、疑問が解決しなくって保留にしてたんです。
1. 何のためのもの? 「水はけ良くするため」でおk?
2. 野菜栽培でも必要?
3. 細かいのが土に混ざったりして困らない?
ちょうど新しいプランターが待機しているので、ご教示お願いします。
>>958 鉢底石がわりなんで、水はけをよくするために使います。
利点は、発泡スチロール自体は水を保持しないことです。
深い鉢で赤玉ゴロ土を使うと、粒が大きいとは言え、水分を保持してしまい、
結構加湿ぎみになることがあるので、代わりに発泡スチロールを使う人が
います。ただ、大量の用土が植えに載ると、押しつぶされて、隙間が無くなり
結局水はけが悪くなる場合もあるようです。
だから、草花だから、野菜だからという意味はないです。
3は多少あるかも知れませんが、砕くときに、大きなゴミ袋の中で砕き、破片
が土に混じらない用にするなどの、工夫をすれば、さほどではありません。
960 :
958:2006/04/22(土) 16:15:13 ID:vsoH8tCC
即A,thx! なるほど、得心が行きますた。
ツブテ大のコロ石と同じような感じかな。
手頃な石はタダじゃ手に入れにくいし、鉢も重くなるしで、発泡スチロールなのかも知れん
と思いますた。
961 :
958:2006/04/22(土) 16:19:13 ID:vsoH8tCC
X と思いますた。
○ とも思いますた。
私はどでかい鉢のときに重さ軽減のために発泡スチロールいれてる
そんなことを気にするならビー玉とかビーズを入れればいいじゃん。
うちもハンギングに発泡スチロール入れてるよ。
ワレモノを通販で買ったとき、小さいひょうたん型の発泡スチロールが
クッションとして入ってたんで、軽くするためにそれを底に入れてる。
でもトロ箱のように硬くないので、植替えの時さわったら、
けっこう湿っぽかった。大丈夫かな?
鉢底の石(もしくは代替品)は台所の三角コーナーの
水切りネットに入れて使うと、あとあと分離が簡単だよ。
966 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 12:20:55 ID:i4CNRHDa
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けRIGEL340MHDD・ドエット・寄生虫キムチ
虫食い付きウールセーター・アヒル隊長・最高級黒酢・ナニカの生首
紫蘇の鉢底石に発泡スチロールを使ってて、植え替えの時に見たら
根が発泡スチロールに食い込んでいた…
根っこは、コンクリだろうが隙間見つけて突入していくからな。
最近発泡スチロールだろうがゴミ箱だろうが、
ある程度の大きさと強さのある入れ物を全てプランター化する癖がついてしまった。
今日は30×30pくらいのお味噌のプラ箱に穴開けてみた。
明日トマト植えよう。
ただ、いろんなタイプのプランターが増えて、
我が家の庭が所帯臭く…
やっぱトロ箱は見た目麗しくないよね。
穴あけないとどうなんの?
972 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 09:16:38 ID:B8E3y4CK
水はけが悪く根ぐされする。
根腐れ
974 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 09:53:04 ID:Nj/oC4VV
プラ箱の透明なのは日に当たると
側面にコケが生えてきませんか?
あれって植物の根にどうなんですか?
根腐れ。なぜならば、窒息死。
>>970 うちはマンションのゴミ集積所にあったトロ箱にトマト植えるぜ。
どうやらカニが入っていたらしい。
発泡スチロールは塗りやすいから、プラ箱よりいろいろやりやすいと思うけど。
うちは茶色ペンキで下塗り、上にテラコッタ風塗料で塗ってる。
プランター買った方が安いのはわかってんだけどね。
プラスチックのツルツルカチカチ感が嫌いなんだと思う。
昔親が酒屋からワインを入れる木箱を貰って来てたけど
あんなのも使えそう(英語の焼印が押してあったりして外見もかっこいいし)
>>977 深さもあってよさそうだね。袋栽培のカバーにしてもいいし。
たまーに県や区のリサイクルセンターに出てるの見たな。
家に1つあるけどテレビ台だ・・・。
苗、かいすぎて、土がたりなくなった。
サツマイモ、昨年は標準プランターでやったが、ことしは、発泡スチロールを使おうと思う。
なので、よけいに土が足りなくなってしまった。
格安培養土は、砂分がおおいから、使い回しがあまりできない。
自分で配合か、ネットで買うか。ヤフオクの、青年が切り戻ししている土。
もしくは、タケダ培養土(60L)
土嚢袋、案外小さいので、白菜とか一袋1個という悲しい状態でした。
今思うと、果菜にすればよかったかな〜。
地面から浮かさないと、地面に根が入っていきます。
麻袋、おおきいけど、もろいそうです。
>974
ペットボトルで育ててるのいくつかあるけど生えてもどうにもなんないよ
キニスンナ