***家庭菜園(9)***

このエントリーをはてなブックマークに追加
945花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 18:39:30 ID:FgU7Vtgy
10センチくらいに成長したほうれん草につぼみがついています。
葉っぱを収穫するにはどうすればいいのでしょうか?
946花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 22:20:28 ID:zw4iSLPt
>>944

私は麦が緑肥になると聞いたのと、飼っている犬が食べるの二つです。
ペットも食べるのでさび病がついていてはと思ったからです。
種もとっておいて自家製のものを使えるようにしています。
まだ、初心者ですが…
947花咲か名無しさん:2005/10/31(月) 23:28:19 ID:BQpyTghC
>>946
さび病は雨が続くと移るから葉は刈った方がいいんじゃないか?
948944:2005/11/01(火) 01:22:25 ID:kpSpwmLi
>>946 お返事ありがとう。
今年の夏初めて燕麦の種採取を目指しましたが、完敗でした。
40gほど種をまいて育て、回収した種たった3粒くらい・・・
失敗の原因としては @密植し過ぎ?(ホームセンターで売ってる猫草並み) A時期が悪かった?(8月植え)
B水が足りなかった?(1日1回灌水) Cプランターが小さかった? などを考えています。

ということで、どのように栽培なさっているかをお聞きしたいのです。大雑把で結構なので教えて下さいませ!
949花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 10:27:42 ID:EkHWF2vt
>>948
植物は基本的に表土が乾いてからやらないと根腐れ起こすよ
種類によってはあまり水要らないのもある
950946:2005/11/01(火) 18:10:04 ID:yMiAGnJw
>>947
マルチにしないで燃やすことにします。
ありがとうございます。

>>944
私は畑にぱらぱらまいて、土をかけて水を与えます。
それか、水にひたしてからトレイにまいたりします。
8月だと、大きくならないかと思います。
初夏にまいたのはあまり大きくなりませんでした。

秋撒きにすれば安定するかと思います。水は1日か2日に一回です。
プランターにまいているのは犬に食べられているのであまり大きくなっていません。

951944:2005/11/01(火) 23:46:23 ID:R5LphPQp
>>949
ありがとう。次回はその点にももうちょっと気を使ってみます。

>>950
大変参考になりました。庭の事情で又プランターを使いますが、栽培環境を考え直して又今度挑戦してみます。
どうもありがとう!
952花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 09:37:15 ID:caYZr0dL
定期age
953花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 11:03:08 ID:QFQ60pwy
韓国でキムチの白菜に寄生虫(回虫)の卵が見つかって、それは中国から輸入
した白菜だけだからと輸入禁止のお触れを出したが、こんどは中国の当局から
韓国産白菜からも寄生虫が見つかったとして輸入ストップの命令が出された。
で、韓国当局が詳細に調査した結果、自国産の白菜からも寄生虫の卵が見つか
ったとさ。
いまだに下肥を使用しているんだね。それにしても卵が白菜によじ登るわけで
もなさそうだし、根の部分に付着したり、雨水が飛びはねたりするのかな?

小学校低学年の頃、虫下し用の薬としてジュースのように味付けし粉をお湯に
溶かして飲まされた覚えがあるよ。
954花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 14:15:14 ID:xSyQwE8L
まあ日本でもちょっと昔は当たり前だったかもね。
今回のも体内で孵化しないとかで実害ないらしいから、みんな気がつかないで食ってるんじゃないの。

犬猫の虫だというから多分、有機肥料(笑)じゃなくて野良が畑に侵入してトイレしたか、近くでしたのが風で
飛んだとかだと思う。
そう考えると今の日本でも何気にありそうだよ。
955花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 15:44:34 ID:E8lNiZTm
保健福祉部は21日、インターネットで販売される中国産キムチ16製品のう
ち、9品目から回虫、鉤虫、東洋毛様線虫、戦争イソスポーラ等の寄生虫の卵
が検出されたことを明らかにした。(東○日報10/22)
ttp://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2005102263488

回虫などは明らかに人間に寄生するものだよ!
体内で孵化しないというのはおかしい!!
956花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 15:55:10 ID:BLNEnOSa
中国、韓国、朝鮮の食料品は食べない
957花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 21:39:51 ID:caYZr0dL
だよね〜
正直、根本的に日本に対して悪意に満ち溢れているっぽい国だし
輸出用に作っている食品にツバくらい吐きかけるのは日常茶飯事ぽいと思うのは
俺だけじゃないと思うけど?(´・ω・`)
958花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 21:46:02 ID:4e5uk4yM
少々の寄生虫が無いと人間は弱くなる(逆に言うと、弱い人間は寄生虫で死ぬとも言える)

まあ、致死性のある寄生虫も居るので気は抜けないが
959花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 21:49:26 ID:Bf6DdqVI
960花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 09:11:23 ID:+pebxBHn
キムチ論争を語りたい奴はコリア板か食板に行けば良くないか?
961花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 17:27:27 ID:Seje++8x
>野良が畑に侵入してトイレしたか、近くでしたのが風で 飛んだとかだと思う。
>そう考えると今の日本でも何気にありそうだよ。

これは家庭菜園レベルでも普通に畑に野良が忍び込むとか有りそうで心配になってきた。
つうかこの前畑の脇にワンコらしきウンチがあったことあったし・・・
962花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 19:29:19 ID:OKQT/3d4
つ【電柵】
963花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 21:48:51 ID:3Qp2Zqgr
>>961
よく公園の砂場でいるとか問題になったよね。
家庭菜園でも農家の野菜でも、工場生産野菜でもないと完全防御は無理なんじゃないの?

でも、使う前に洗うとか普通の注意をしてれば、それで実害は滅多に無いんじゃないかな。
全く何も無いのでなきゃ困るなら、山菜とか天然マツタケとか食えないじゃん。

ナメクジが這った跡に実害の強烈な寄生虫がいるとかいうけど、モロにナメ食ったとかいう人でもなきゃ
やられた話は無いみたいだし。ナメクジはどんな畑でもいるよ。
964花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 22:23:28 ID:FDUgX9XJ
昔のナメクジにいた寄生虫は大したことなかったが、外来種の「広東住血線虫」
が日本にも侵入しています。日本でもこの寄生虫で死人が出ているそうです。
965花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 22:55:10 ID:FDUgX9XJ
ネコの寄生虫で有名なのは、トキソプラズマである。この虫は、コクシジウムの
グループに属す原虫で、ネコの体内(消化管)→糞便→未成熟虫卵 →成熟虫卵
→ネコの体内というサイクルで寄生生活を送っている。
ネコがトキソプラズマに初感染すると、微熱が出たり、鼻水が出たり、下痢をし
たりする。ネコと暮らす人間も、たいていは感染していて、抗体がある。しかし
、未感染で妊娠初期から中期の女性が感染すると、胎児に感染して、流産するこ
ともある。あるいはトキソプラズマが胎児の眼球や脳に入って、失明や水頭症の
要因となりかねない。
966花咲か名無しさん:2005/11/06(日) 13:45:43 ID:kfIe9DOO
>>964
広東住血線虫は元は熱帯のものでしたが今は日本のみならず世界中に広まっています。日本で死んだという
のは、ナメクジを食べた幼い女児が一例だけあり、危険はありますが滅多に無いことでもあります。
米国の大学生が賭けでナメクジを飲んだ例では数ヶ月入院したそうです。幼児・老人でなければ死亡すると
いうことは稀です。
本来はネズミの循環器に寄生する虫ですが、宿主ではない人間に侵入すると神経系に入り込んで、運が悪いと
脊髄炎や脳炎に陥る場合があります。

>>965
>未感染で妊娠初期から中期・・・

まあこのくらいは適度に感染しとけって程度のことでは。
967花咲か名無しさん:2005/11/06(日) 19:56:22 ID:DBXVL84f
> 米国の大学生が賭けでナメクジを飲んだ例では数ヶ月入院したそうです。
ムツゴロウさんは平気
968花咲か名無しさん:2005/11/07(月) 21:20:37 ID:t7jqMYG3
にゃ。

ムツゴロウさんはプロだ。
仮におなかを壊してバリバリの下痢になったとしても、こっそり
タンポンをつっこんで笑顔でイヌと戯れるのだ。

ロケ隊が帰ったら、スルメのようになるのだろうが・・・。
969花咲か名無しさん:2005/11/07(月) 22:41:02 ID:asjiNQCA
タンポンつっこんで…w
970花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 10:20:59 ID:99RX3ZKi
ああ言うだだっぴろい農場だと、少々下痢でビチグソ垂れ流してようが平気で生きていける稀ガス

(ただ、下痢は場合によっちゃ重篤な急性腸疾患の結果だったりするので)
971花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 15:08:18 ID:DrjJfNAI
野グソ汁!
972花咲か名無しさん:2005/11/08(火) 20:36:58 ID:RS9H76pX
つまんね
973花咲か名無しさん:2005/11/09(水) 12:00:45 ID:OrewD8JH
種から育てたタマネギの苗の先端が黄色くなっちゃたんだけど大丈夫かな
974花咲か名無しさん:2005/11/09(水) 12:37:15 ID:cSv1Ew1F
>>973
うちも。
975花咲か名無しさん:2005/11/09(水) 18:57:25 ID:WYdJPmdc
ネギの先っぽが黄色くなったり枯れるのはよくあるけど、水か肥料の不足とかいいますね。
少しくらいなら問題ないでしょうが。
下手に多肥や水やり過ぎにすると枯らす恐れあるから様子を見ながら。
976花咲か名無しさん:2005/11/09(水) 20:25:50 ID:OrewD8JH
>>975
サンクス、そろそろ植えつけようかなと思ったけど
ちょっとホムセンなんかに売ってるのと比べて小さめで
肥料不足というのはちょっと間隔が狭すぎだから
そうかもしれない。
977花咲か名無しさん:2005/11/10(木) 11:15:31 ID:uS3sdAH/
そらまめ蒔いた。巨大なタネだなぁとオモタ。
余ったので、去年スナックエンドウ育てたほうにも蒔いちゃったけど
同じマメ科同士なんで連作障害はありますか?
978花咲か名無しさん:2005/11/10(木) 11:18:37 ID:qNJzOIzH
ある
979花咲か名無しさん:2005/11/10(木) 18:05:42 ID:uS3sdAH/
>>978 ありがとう御座います。

まめ好きな自分は・・・(´・ω・`)ソコはほうれんそうにするか(`・ω・´)
980花咲か名無しさん:2005/11/10(木) 21:35:17 ID:pfpnQ7M1
今にも落ちそうなので、次スレ立てて置きました。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1131625966/l50
981花咲か名無しさん:2005/11/10(木) 21:38:39 ID:NRGAjSWV

次次スレあたりからは1には少しはコメントとか入れたいかもね(´・ω・`)
で徐々に梅mode
982花咲か名無しさん:2005/11/10(木) 22:01:48 ID:fg01O7t0
>>980 仙台の方?
983花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 09:59:07 ID:VrBomF63
>>980
いいえ、仙台ではありません。
 仙台の方はパン焼き石釜を作ったようです。

>>981
 梅modeというのがイマイチわかりません。
984花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 10:14:33 ID:rCS99gWe
スレ埋め
985花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 10:17:15 ID:ul38CGZE
梅→埋め
ワカッタカナ-?
986花咲か名無しさん:2005/11/11(金) 14:10:00 ID:Z0AY0i4I
うっ・・産めます・・か?
987花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 03:08:55 ID:ouQWOMLV
うっ・・・産めますっっ・・!!
988花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 13:03:08 ID:R1dyKYFT

山羊「・・うめぇぇー・・」
989花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 14:37:07 ID:lvzWb5Nx
漏れも産むぞ・・・どぴどぴっ!
990花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 14:46:33 ID:mMmjtNJH
増し土だ〜い
991花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 17:46:37 ID:Yc5OJODn
梅埋め
992花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 17:49:02 ID:SQLvbSt3
さやえんどう蒔かなきゃ(>_<)
993花咲か名無しさん:2005/11/12(土) 21:24:35 ID:QL/13zjM
>>992
今日撒いたよ〜

 今年は暖かいから踏ん切りがつかないね。 

 埋め。
994花咲か名無しさん
>>787

有機農業研究会、消費者交流会、品川へ行ってきました。
参加料は1500円でした。
昼は一品持ち寄りの料理に古代米やら鶏肉のスープがだされました。

講演会は盛況でした。コシヒカリの農家などから質問が飛びました。

種苗交換会では色々出品されていました。