教育改革「ゆとり教育前面廃止」したら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆとり反対
教育でいろいろ騒いでいますが。なぜ教育のえらい方は簡単なことを
考えられない??ゆとりを廃止にして土曜日を復活すればいいことじゃ
ないんですか??ええ?そして無駄な総合時間をなくして理系を増やせば
。あと英語も増やせることができるし。いろいろできますよ。
だいたいみんな土曜日遊んでいるじゃないですか。
200000:2006/11/10(金) 20:58:17 ID:CeuPYquw
私は反対。
まだゆとり教育の結果は出る時期ではない。
受験戦争を復活させる気か?
教員の週休二日制はどうする?
時計を逆回りさせる気か?
総合時間は、福祉や平和や戦争や職業や環境や地域など、
広範な知識・教育を生徒に身につけさせて来たという事実もある。
確かに学力だけは低下したかもしれない。
でも学力だけで人間をはかるな。
美しいものを見て美しいと感じられる人間も大切。
3実習生さん:2006/11/10(金) 21:06:47 ID:TjvbvOWp
変わらないよ
おかしくなったのはゆとりのせいじゃないから
「ゆとりで学力低下したんだから、廃止しろ」


じゃあ、廃止したらもとにもどるんですね?
4実習生さん:2006/11/10(金) 21:11:48 ID:FtCE48qN
中高一貫私立にもゆとり教育を義務付ければ問題なしw
5実習生さん:2006/11/10(金) 21:12:42 ID:JvrBZqqp
職員室での禁煙を廃止したらもとにもどるかもしれない
6ゆとり反対:2006/11/10(金) 21:38:33 ID:Pm08wKNW
実際総合の時間何やっているんでしょうか??
成果の例を教えてください。土曜日復活すれば、教師も楽になるんじゃないの?
7実習生さん:2006/11/10(金) 21:56:05 ID:ohy+4XUc
寺脇タソ、辞めたんだね
8実習生さん:2006/11/10(金) 21:56:40 ID:FtCE48qN
辞めたんじゃなく逃げたんだよw
9実習生さん:2006/11/10(金) 21:59:24 ID:TjvbvOWp
>>6
たしかに、自然体験、社会体験などいわゆる普通の教科以外の勉強は
いちおうどこもやっている、ただし小中高校生での事、教師が裏で動く
量がはんぱではない、事前に下調べ、出先への根回し(各所、なんども)
安全にできるように計画&指導、事後のまとめ、、、、
等々、自分で調べたい事を勉強するというのは容易ではない
(特に現状の学校制度では)、大学生が数か月の休みを利用して、自己責任で
勉強するという事を考えてほしい、それが小中高でできるんなら苦労しない。

あと、「自分で調べたいこと」「自分でまとめたり、発表したり」という力は
はっきりいって他の教科以上に先天性によるものが大きい、どれだけバカでも
まわりの強力を得て暗記すればちょっとはましになる教科が多いのに対して
自分で調べたりまとめたりする力なんて、できるやつは初めからできるし、
できないやつはいくらやってもできない、というかできるやつは勉強もできる。

しかも昔の制度で採用された中年教師が多い中、そういう能力を開発させられるわけがない
10実習生さん:2006/11/10(金) 22:03:14 ID:fL90ZO/R
寺脇研は新学習指導要領において文部科学省の一部権限を削いだこと
この一点について我々は評価しなければならない

文部科学省=中央省庁に権限を集中させていることの弊害が露呈している
中央集権体制は必ず、例外なく腐敗する
事件が起きても問題が大きすぎて責任を取ることもできない

我々は文部科学省から権限を奪わなければならない
学習指導要領などは国単位で決める必要はない
都道府県ごとの学習指導要領を作ればいいことなのだ
11実習生さん:2006/11/10(金) 22:23:40 ID:fL90ZO/R
>>2
賛成です

小学校においては総合的学習は成功している(子・親・教師3者に高評価)
当初から各学校の成功例失敗例など情報を共有し、もう一つのモデルを作り上げてしまった
これはもっと評価されるべき
対して中学校・高校では総合的学習は大失敗した
しかしこれは学校や教師を責めるべきでない 予算が与えられなかったのだ
新らしいこと・進んだことをするにはお金がかかる 当然のことができていなかった
中学校・高校の総合的学習にはどうしても予算が必要だ 今すぐ独自予算を当てるべき

>>3
その通りです
学力は戻りません

学力低下の主な原因は「学習意欲の低下」
次いで「コミュニケーション不足」です

>>6
スレがあります

【実際】総合学習【どうなの?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1105801321/
12実習生さん:2006/11/10(金) 22:24:22 ID:TjvbvOWp
そもそも「ゆとり=楽」と思ってる事が間違い
13ゆとり反対:2006/11/10(金) 22:27:04 ID:Pm08wKNW
寺脇さんはなぜやめたんでしょうか??
最後まで仕事をするべきだとは思いますが、。

14実習生さん:2006/11/10(金) 22:45:16 ID:kxewgQHx
諸悪の根源の寺脇を糾弾しろ。全教師の前で、土下座して謝れ。逃げて終わりと思うなよ。クソ野郎。
15実習生さん:2006/11/10(金) 23:00:30 ID:TnRvxAhf
受験戦争なんて今もやってるやん。学校から塾に場所を
移しただけの話。いつもながら文部科学省と現場とでは
天と地ほどの開きがある。
16実習生さん:2006/11/10(金) 23:18:52 ID:fL90ZO/R
寺脇研は、逃げるどころかこれからメディアに出て積極的に質問を受けるつもりだろう
もう5年以上やったのだからできることはやり尽くしているはずだ
第一線で引っ張り、5年前はあちこちで公演を開いたりテレビラジオに出ていたあの男だから
おそらく次の戦略のスタートだ 寺脇は一人ではない
17実習生さん:2006/11/11(土) 04:02:00 ID:fYvow+cy
ほんと、文部科学省と現場ではすっごい差があると思う。たしかに、ゆとり教育の理念はすばらしい。でも、それを現場で実行出来る教師がいたか?実行出来るような環境だったか??教育問題山積みだね。政治家は都合が悪くなるとすぐにやめる。問題を片付けないまま。無責任。
18実習生さん:2006/11/11(土) 04:04:49 ID:fYvow+cy
だいたい、履修漏れなんて教育者のすることじゃないでしょ。全員教育者失格。            将来を担う子供に、必要だとさせる教科を教えないなんて、日本の将来を顧みず、自分の学校の大学合格率をあげるために全力を尽くして、情けないよ。
1900000:2006/11/11(土) 06:27:20 ID:wrxARrJT
究極言えばの話、多少の誤解や反論を覚悟の上で言うが、
教員の給与を2倍ぐらいにして優秀な人材を教員に集めるしかない。
現状の世の中では、やる気のある優秀な人材が集められる教育界の状況ではない。
教員が馬鹿にされているじゃあないか。
教員になるより、賢い人はこの状況を冷静に判断して企業に流れるよ。

20実習生さん:2006/11/12(日) 00:00:42 ID:sUCUmKuq
学習到達度調査でトップのフィンランドはもっとゆとり教育
人間を大切にする社会ではないのが本当の原因では?
大人を見てると気が萎えるんだよ、たぶん
21実習生さん:2006/11/12(日) 00:31:32 ID:s7/Ebgva
いじめ問題、給食費未納、学力低下・・・などなど
これらは文科省、教育委員会など自分の事しか考えない、責任逃ればっかしか頭に無い
上の物に原因ありと思う。
平和ボケしてる日本じゃ自然なことかも知れんが人間が弱くなってることも確か。

学力低下だけじゃない。学級崩壊とかそれどころじゃない。
自衛隊みたいな型にはめる教育しかないんじゃないの。まともな状態に戻すのは。
22実習生さん:2006/11/12(日) 02:54:18 ID:d2TNOYaV
社会全体でやること考える事が極端になってきてるっていう話。
23実習生さん:2006/11/12(日) 21:55:02 ID:RHyaTFJv
問題山積みヾ(´∀`*)ノ。生徒による生徒いじめ、生徒により先生いじめ、先生による生徒いじめ、先生への保護者の圧力、学級崩壊、未履修問題、学力格差問題。みんな責任の擦り付けあい。社会全体で考えないと解決不可能。
24実習生さん:2006/11/12(日) 21:57:44 ID:RHyaTFJv
地域社会が崩壊してる、核家族化が進行してる、家族自体が崩壊してる、1人っ子が増えてる、家族の機能が外部化してる、先生同士保護者同士の横のつながりがない。大変だね。
25実習生さん :2006/11/12(日) 21:59:00 ID:RQsUezKR
寺脇研。本当にこいつはずるい奴。
日本をダメにした張本人。
26実習生さん :2006/11/12(日) 22:19:09 ID:RQsUezKR
寺脇研。本当にこいつはずるい奴。
日本をダメにした張本人。
27実習生さん:2006/11/12(日) 22:28:01 ID:1Y+9t3CE
前面?
28実習生さん:2006/11/14(火) 07:33:51 ID:V6AzyivL
ゆとり教育を成功させるには、ゆとりある大人が子供を教えなきゃ。
ゆとりない教師や親が教えたって失敗するに決まってる。
ゆとり教育を理解できないのはゆとりがないから。
29実習生さん:2006/11/14(火) 21:05:05 ID:gRTpOwlS
「ゆとり教育」をどう評価しますか?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=212&qp=1&typeFlag=1

30実習生さん:2006/11/15(水) 01:08:59 ID:xFCIq8Kd
<やらせ質問>「協力者」に謝礼金5千円 内閣府が予算化

 教育改革タウンミーティングで、内閣府が運営を委託した広告代理店と結んだ契約に「協力者謝礼金5000円」が
予算化されていることが、14日の衆院教育基本法特別委員会の審議で明らかになった。保坂展人氏(社民)が契約
書を示しながら「やらせ質問」との関連性を追及。内閣府は関連を認めなかったが、再度の調査を確約した。
 保坂氏が示したのは、一般競争入札によって半年〜1年契約で運営を受託した代理店と内閣府会計課との契約書。
1回当たりの支出項目に02年度後半から05年度まで、1人分の「その他の協力者謝礼金5000円」が予算化されて
いた。
 内閣府は01年度のタウンミーティング開始時、議論の口火を切る「代表質問」という形式を取っていたことを明らか
にしたうえで「代表質問の依頼を念頭に代理店が見積もりを作成したのではないか」と説明。実際に支出していたかど
うかも含めて、民間有識者を交えた調査委員会で調べる考えを示した。【竹島一登】
(毎日新聞) - 11月15日0時39分更新

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061114-00000141-mai-pol
31実習生さん:2006/11/16(木) 01:02:31 ID:nJmREos9
小学、中学はゆとりがあるが、それは全部高校にしわ寄せとなり、返って
大学受験が難化し、そのため、高校は履修不足のインチキをする羽目になった。
こんなこと、極普通のアタマがあればわかること。
32実習生さん:2006/11/16(木) 04:02:27 ID:hYiC6CCI
今日大学の語学の授業で先生が言ってたんだけど
今の一年生ホントでき悪いんだって。
今までの年よりも。
ちゃんとやってるこはやってるけど。
じっとしてられなくて、授業中しゃべったりしてる奴多くなったって言ってた
ゆとり教育世代だからかって先生言ってたね
他の大学の先生にも聞いたみたいだけど
ゆとり教育世代はダメな奴多いらしい。

ま、偏差値高いとこはそんなにいないんだろうけど
33実習生さん:2006/11/16(木) 06:55:58 ID:d32hYMY9
何の確証も無しに、学力低下の原因をゆとり教育に押し付けることに問題がある。
34実習生さん:2006/11/23(木) 02:23:00 ID:+zeiWqUy
>33
あなたが、何歳か解らないが。ゆとり教育になったあとの教科書と、
自分が学生だった時の教科書を比べれば、すぐ解るよ。ぺらぺらだもの
そして字が少ないもの、なんか絵本みたいだぜ、それも小学生低学年用なら
まだしも、4年の理科とか開いた口が塞がらないこと請け合いだよ。
35実習生さん:2006/11/23(木) 08:10:42 ID:+zeiWqUy
>>2
受験戦争は、ゆとり教育などという外道があるか、無いかに、かかわらず
普通に続いていますが?少しだけ楽になったのは、受験者数が自然に減った
からです。しかもらくになったのはF大のあたりで、東大京大医学部あたりは
あいかわらずの状態ですが?
36実習生さん:2006/11/23(木) 08:15:05 ID:NPsaTq+5
ゆとり教育の戦犯、元文部科学省の小役人、寺脇研は自分の子供はゆとり教育しない私立の進学校に入れてる。寺脇を糾弾しろ
37実習生さん:2006/11/23(木) 20:02:12 ID:gVjaQg1V
11/24(金)25:20ー28:20
朝まで生テレビ
「激論!いじめ・自殺と日本の教育」

葉梨康弘(自民党・衆議院議員)
蓮舫(民主党・参議院議員)
福島みずほ(社民党党首、参議院議員)
伊藤玲子(『女性塾』幹事長)
喜入克(都立高校教師、プロ教師の会)
鈴木義昭(元東京都教育委員会指導主事)
寺脇研(元文部科学省)
中嶋博行(作家、弁護士)
長谷川潤(大阪府公立中学校教諭)
宮崎哲弥(評論家)
森越康雄(日本教職者組合委員長)
八木秀次(高崎経済大学教授、『日本教育再生機構』代表)
38実習生さん:2006/11/24(金) 13:12:23 ID:qi6jII5G
要するに、寺脇は確か東大だろう?東大にいずれ入れるような人は、
放って置いても、勉強したり難しい為になる本なども読むだろう。
しかし、殆どがそんな人間でないわけで。
正直、長島監督と同じ病根で、「なんでやらないか、(出来ないか)解らない。」
と言うことに気づいておらずにこんな大それたことをやらかしたんだな。
39実習生さん:2006/11/24(金) 16:20:43 ID:1egGyqEn
寺脇が目指したのは自由化だよ
40実習生さん:2006/11/24(金) 18:57:50 ID:qi6jII5G
>>39
だから、その自由というのがくせ物でさ、大体の人間が「自由」というと
さぼる、手を抜く、考えず前例どうり。とやるんでさ。
41実習生さん:2006/11/24(金) 22:18:55 ID:m9gCt6cD
>>40
だから、中央省庁が手放した権限を、現場に放り投げてしまうのでなく
都道府県や市区町村ごとに独自にルールを設けてやればいいことなの
今日朝生を見なよ
寺脇の言葉も聞かないで表面だけ見て叩くバカが多すぎる
42実習生さん:2006/11/24(金) 22:30:16 ID:m9gCt6cD
「自由化」という言葉でも勘違いが起きてしまうのか
「自由化・分権化」と並べたほうがいいのか

>さぼる、手を抜く、考えず前例どうり

これこそ国民から離れ監視・統制が働かなくなった文部科学省がとってきた
態度そのままであって、中央集権の最も腐敗を招きやすいかたちだ
地方自治体に自由化・分権化し、地方自治体ごとに競争させれば
市民から近く監視・統制が働き、競争により自浄能力が働く

だから地方への分権化、「地方主義化」が急務とされているのだ
43実習生さん:2006/11/25(土) 00:24:21 ID:JrcpJ9vd
>>42
どっこい、地方自治体は、痴呆痔痴怠と書いたほうがいい体たらくでさ。中央よりやる気ないよ、
競争なんかしないし。また市民も監視なんかカッタルイし金にもなんないからしないしさ、たまに
やるやつは、「プロ市民」で左巻きでね、返って害になって困るんだな。
44実習生さん:2006/11/25(土) 00:28:16 ID:JrcpJ9vd
追加、それに自治体に権限をうつしてもさ、土建屋とつるんで汚職がいいとこで
いいことなんか無い、無責任体制が続くだけ。そんなら、まだ中央集権のほうが
まだましかなと考えるんです。
45実習生さん:2006/11/25(土) 00:38:47 ID:JrcpJ9vd
それと、寺脇の「自由」は42さんの「自由」だとは思うが、それは「出来る男」
を好きにやらせた場合で、俺も入るが、愚民にやらせりゃ、さぼり、手抜き、進歩無し、
になるんだ残念ながら。
46実習生さん:2006/11/25(土) 00:39:14 ID:faJSXdFu
監視・統制がしやすく無責任体制が続く可能性が減るだけであるはずなのだが
まったくなぜそうなるのかわけがわからん

これに関しては、一番積極的なのは野党の民主党だけれども、
小泉自民党が始めた三位一体改革なる地方分権政策も目的は全く同じだ
ただ小泉は三位一体改革は放り出して逃げてしまったのだけれどね
47実習生さん:2006/11/25(土) 00:40:46 ID:Jgz7FdEl
寺脇は、日教組つぶしに利用されただけ
わかりきったことさ
その犠牲者は、国民
48実習生さん:2006/11/25(土) 00:47:26 ID:faJSXdFu
>>45
中央が腐り果てていることを知っていて何やら思惑があって言うのだろうが
地方分権化に関しては自民・民主が一致しているのだから我々が何を言おうがそういう方向には向かう

何度も言うが監視・統制が働かない中央に任せていたほうがさぼり、手抜き、進歩無しが続くのみ
例えさぼり、手抜き、進歩無しで崩壊しようが、再生に向けての自浄能力が働くのだから
現状のただスキャンダルが起こるごとに誰も責任をとらず市民があきれ果てて終わりよりあらゆる面でよい
49実習生さん:2006/11/25(土) 00:52:11 ID:faJSXdFu
やはり理解を広めるには時間と手間がかかりそうだ
寺脇は、できるかぎりわかりやすく且つ明確な言葉を選んで説明しなければならない
これからは市民が市民の手で公教育を作る時代なのだということを
時間はない バンバンメディアに出るべきだ
50実習生さん:2006/11/25(土) 00:56:39 ID:JrcpJ9vd
>>48
でさ、責任ったって、小役人が2〜3人辞めてか?挙句どっかにこっそり
天下りしてたりしてさ。その程度の責任のとりかただろうが?
自民、民主ともにさ中央集権で、大借金を作りそれを地方分権でごまかそうと
してるだけで、逆にそのまま中央でやらして責任を取らせたほうが、いいんでないの?
51実習生さん:2006/11/25(土) 01:02:17 ID:JrcpJ9vd
それと、中央は監視が効かず、地方は効くの?この間、奈良の市役所の土建
談合なんか、廊下で喧嘩してんのに、TVの隠し撮りで初めてばれたんでしょ?
52実習生さん:2006/11/25(土) 01:15:08 ID:JrcpJ9vd
それに、改革派とか、一見居士みたいな、知事がかえって汚職してる。
福島、和歌山どちらも、中央に対して頑張った方でしょ。つまり地方分権
にやたらと幻想的な正義を持ってもショウガナイと思うのです。
53実習生さん:2006/11/25(土) 01:17:23 ID:JrcpJ9vd
訂正
正義を持っても...を
正義を期待しても...に訂正します。
54実習生さん:2006/11/25(土) 02:06:02 ID:faJSXdFu
そもそもそこまで中央集権体制に拘る理由がない
中央集権体制は、イコール腐敗制度だ

むしろ国家主義や経済思想の社会主義ような一部の人間に権限を持たせれば
社会良くなるというような考え方の方が”幻想”なのだよ
権力を集中させれば腐敗するこれは古代ギリシアポリスから言われていることだ

地方分権・地方主義は市民による監視・統制を強化し腐敗を防ぐ最後の知恵だ

>>51
>でさ、責任ったって、小役人が2〜3人辞めてか?挙句どっかにこっそり
>天下りしてたりしてさ。その程度の責任のとりかただろうが?

それこそ中央官僚の無責任体制だ
中央官僚は莫大な財政権を使って特種法人を作り退職金をせしめ、引責辞任しても天下る
立法権を握っている議員にも国会の単位では票によるペナルティを下しづらい、
行政の長にもペナルティを下しづらいというより現制度では直接選べない

地方自治体のが距離も近いので情報も請求しやすく、単位が小さいので誤魔化しがきかない
権限も小さいのでスキャンダルが起きて被害も少なく、政策で失敗しても責任が小さいのですぐに元に撤回できる
議員にも行政の長にもペナルティを下しやすい
何より変化が速い、単位が小さいので小回りが利く
要するに市民が市民のための政策を実行しやすい
ここ十年政治の事件失敗腐敗を追っていればこれらの重要性がわかるはずだ
55実習生さん:2006/11/25(土) 02:27:57 ID:JrcpJ9vd
>>55
あのね、天下りは別に官僚でなくてもやってるよ。市役所の課長止まりでも
コネがあればやっている。土木課なら土建屋にとかね。
何でそんなに地方万歳なのかわからないが、地方には地方の腐敗があり
あんがいそれが長く静かに続いているんだ。確かに1つ1つの腐敗は規模が小さい
から大したことがないように見えるが、こちらは数が多い。またマスコミの方も
規模が小さくニュース価値が低いので、あまり報道しないし、してもすぐやめる。
つまり、監視が効かないわけ。
56実習生さん:2006/11/25(土) 02:31:29 ID:faJSXdFu
>>55
はい読めないのね
もう言うことはないよ
57実習生さん:2006/11/25(土) 02:32:39 ID:JrcpJ9vd
情報が請求しやすい?しやすいことはしやすいが、規模が小さいので小回りが
効いて、簡単に隠せる。変化がはやい?そんな自治体どこにあるの?あの横浜
だって腰砕けでおわったでしょ。
58実習生さん:2006/11/25(土) 02:34:39 ID:JrcpJ9vd
>>56
あんた、どこかの自治体の工作員かい?ニュースは見ないの?
59実習生さん:2006/11/25(土) 02:44:38 ID:JrcpJ9vd
>>56
それと、自民と民主が言っているから、地方分権と言うのもおかしくないか?
その裏を考えないと。中央集権が行き詰まり、責任を逸らすために言い出した
話であってその支持をするってことは、逆に中央の奴らに逃げ得を許すことに
なってしまうのでは?
60実習生さん:2006/11/25(土) 03:39:24 ID:faJSXdFu
バカな質問をするならスルーするぞ
最後の警告だ

中央の奴らにまともな責任を取らせることなんて、できない
どんな方法があるのか考えを巡らせてみればわかることだ

地方分権は、組織としてのこれ以上ない責任の取り方だ
なぜならば「利権を手放す」ことだからだ
こんなこと以上痛いことはないから寄生虫のようにしがみつくのだよ

>責任を逸らすために言い出した話であって?
>逃げ得

あり得ない
本気で言っているのなら余りに予備知識が足りない
中央省庁は一貫して利権にしがみ付いている
61実習生さん:2006/11/25(土) 07:06:14 ID:Xgoao3V7
62実習生さん:2006/11/25(土) 08:21:02 ID:JrcpJ9vd
もう俺も60は無視して、勝手に書くがまずゆとり教育は止めることだ。
学力低下や高校にしわ寄せが来ているのは、事実だろ。で教育は国の基で
特に日本は、資源がなくそれをイラクやオーストラリアのように直接売って
金に出来ない。だから加工貿易でやってしかない。その商品は良いもので
なければ高く売れずに買い叩かれもうからない。良いものを作るのは
乱暴な言い方をすれば「あたま」であるといえる、だから教育は大事なんだが
その根っこを、中央でなくて地方自治体にやらせるのは力不足であると考える
から、俺は反対している。べつに中央が腐敗がなくイノセントで、清潔で
とは愚民の俺でも思っていないが。
63実習生さん:2006/11/27(月) 12:08:40 ID:85dgTPdi
>>60
60の方が知識が足らんな。地方優先なんて、最近出てきた話でなくもう20年
ぐらいはやっている。それでも汚職や、やる気無い職員とか厳然として存在している。
64実習生さん:2006/11/27(月) 13:08:05 ID:xf+FCXho
↑ワラ
小泉の三位一体の改革ってなんだと思ってるの?
出直してきな
65実習生さん:2006/11/27(月) 13:21:40 ID:85dgTPdi
>>64
あれは、小泉の無責任な人気取り。オオワラ。
66実習生さん:2006/11/29(水) 00:16:04 ID:Qe7BwCr+
ゆとり教育てエリート優先教育
勉強出来ない子も会社に入社できたバブルの経済状況での理論
今日、実直だけで公務員、会社員なれるのかな、変えないとニート増大かな。
67実習生さん:2006/11/29(水) 00:39:24 ID:lW96liTL
行政格差、地域にも格差が・教育にも格差ですか・・・
僕の実家が大変!
http://syoukibokou.hp.infoseek.co.jp/
68実習生さん:2006/11/29(水) 12:11:22 ID:dAfvZ3Nn
小泉自身が、本丸は郵政。あとはオマケ、みたいなことを言っている。
69実習生さん:2006/12/21(木) 02:27:53 ID:lDmRNxg1
ゆとり教育がいいといっている人は、それを自分の子供にも受けさせたいのかね?
70実習生さん:2006/12/21(木) 02:40:45 ID:0c9uVPFO
ここもおまいか
今のままでは問題が多く嫌だが、公立に行かせるつもりだ
71実習生さん:2006/12/21(木) 02:42:05 ID:0c9uVPFO
まだ中途半端なのだよ
もっと分権化するべきだ
72実習生さん:2006/12/21(木) 18:32:20 ID:nJF/x//J
日本の教育はどうして極端なんだろ…
ちょうどいい具合にならないもんなのかね…
ゆとり教育なくすのは大賛成なんだが…前に戻しても日本は良くならないと思う。
今の日本の荒廃の元凶は戦後生まれの50代以上の大人だからな…
奴等にはモラルも道徳も羞恥心もないんだから…
こいつらの意識を変えない限りまた同じ事を繰り返す…
結局は詰め込み教育に戻しても目先の利益しか考えられず責任逃ればかりの醜い人間ができるだけ…いくら教育制度を変えても根本的に社会全体の意識が変わらない限り意味ないのにね…
73実習生さん:2006/12/27(水) 21:29:16 ID:8arD7F3Z
中庸という奴ね。
74実習生さん:2006/12/29(金) 21:58:25 ID:WH0xeDKH
まさか教育民営化なんかやらないだろうね。
75実習生さん:2007/01/16(火) 06:39:06 ID:1y0AifaT
小学生も中学生もなんて国語、算数、理科でいいと思う。

それでなくても理科系をめざす人が減っているわけだし。
常識の時間として社会をやればいいのでは?
入試では高校、大学入試から英語をなくす。
76実習生さん:2007/01/16(火) 08:37:46 ID:MsAVz/nf
理系なのに英語外すのかよ。無茶言うな。
77実習生さん:2007/01/20(土) 12:29:31 ID:cXZJbcOg
ゆとり教育の弊害が分かるデータとか出てるの?
ゆとり教育受けてない世代が無能って事は、世界中の人が知ってると思うが。
俺には日本人の大多数が賢いとは到底思えないけどね。
ゆとり教育世代でも同じ事

教育の中身は大した変化もないし、社会が良くなったわけでもない
むしろ人間育成の面で、不利な要素が増えてきている。

企業や自民党が求めてる教育は、専門分野のエリート育成であって
底辺の底上げとかは全く考えてない。
一般人が望むような変化は起きないと思うよ。
78実習生さん:2007/01/20(土) 15:22:50 ID:Dig6dYv5
いやね、偉そうに学力低下とか言ってる大人に
分数の割り算やらせたら間違うやついるよw
それでもどうにでもなっちゃう社会なの日本はw
喋らなくても買い物できるし
79実習生さん:2007/01/28(日) 23:10:08 ID:DmfMOg8w
【論説】脱ゆとり教育元年…二酸化炭素の発生、炭素の燃焼すら中学教科書にはない現状
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169975265/
80ボクサン:2007/01/28(日) 23:18:29 ID:V1Um4L7G
いいじゃん、結局日本国民は馬鹿なんだからどんな理想掲げても
国民性として馬鹿だから、何でも絵に描いたもちに終わるのがいいとこ。

こんな、馬鹿な国にいてもしょうがない。
81実習生さん:2007/01/29(月) 00:33:49 ID:DOPPngD5
ゆとり教育は別に悪くない。
学力が下がったのは少子化で大学に誰でも行けるようになったから。
卒業するのを難しくすれば大学のレベルも上がるよ。
82ボクサン:2007/01/29(月) 00:35:14 ID:mFhDSh3q
ボクサンの子どもには学力向上させたいね。
その為にはこんな馬鹿な国にいては
駄目なのは分かっている。
83実習生さん:2007/01/29(月) 00:37:52 ID:hy9UY6lU
>>82
それは面白いことを言うね。
どこに行きたい?
84ボクサン:2007/01/29(月) 00:38:32 ID:mFhDSh3q
フィンランドにきまっているだろ。
85実習生さん:2007/01/29(月) 00:50:33 ID:hy9UY6lU
>>84
頑張って税金納めてください。
あと、日本以上に極端な学歴社会なので、一度勉強においていかれたらもう人生終わるので要注意。
そのせいか、少年少女の非行と自殺は日本どころじゃないから気をつけて。
マヤクも横行してるからね。簡単に買えちゃうからご用心。
納税が激しいから、スウェーデンと同じように、頭脳の流出も激しくて
医療のレベルも低下しているから、病気になったらドイツまで遠出した方がいいかもね。
あ、そうそう、勿論徴兵もあるからね。男を産んだらドンマイですね。

まぁ幸せな人生をお祈りいたします。
86ボクサン:2007/01/29(月) 00:59:57 ID:mFhDSh3q
>>85
そういう危険性があるんだったら…あれだな。
ドイツとか、スペイン、イタリアとか結構失業率高いんだろ。

でも、取りあえず安全に暮らせる国かなあ?
非行と自殺多いのはなぜだろう?

夢ばっかじゃないのね?
日本にいて一人なら取りあえず生活は出来るかもね。
採用試験合格してとか。非常勤・学童保育・塾・家庭教師とかね。
でも、これからそういう産業廃れるでしょう。

そもそも、日本は子どもを生める環境ないんだもん。(戦後も制度自体
悪かったんだけど、労働者が馬鹿みたいに働けば取りあえず金それなりに
もらえたからそういうのに使って何とか学力とかキープしてたんだろうけど)
親世代が相当金持ちじゃないと出せないだろう。

子ども相手にする仕事は廃れそうだし。
87ボクサン:2007/01/29(月) 01:02:33 ID:mFhDSh3q
>>85
人生終わるね…まあ、日本と違って最低限の生存権はありそうだろ。
非行自殺はこれからの世の中考えると日本絶対増えて治安悪くなるよ。

夜回り先生とか知っているから薬とか結構あるんじゃないか?

まあ、そういった面を含めても日本よりましそう。
88実習生さん:2007/01/29(月) 01:15:11 ID:hy9UY6lU
>>86
自殺が多い理由はね、1つには日本以上に人生の目的がないからって言われてる。
資本主義だったら、とりあえず頑張れば賃金で返ってくる訳で、
その賃金によって受けるサービスの質が違うわけだよね。
でもそれを累進課税でごっそり持ってかれて、「大きい政府」に管理されるんなら
別に働かなくてもいいんよね。極端な話。
でね、一時期のスウェーデンで顕著だったんだけど、もうね、税金のつかみ取り大会。
駅前の車椅子はボロボロだし、会社の事情に関わらず有給は限界までガンガン取るし。
病欠でも給料が出るってなったら、なぜか金曜に病気になる人がすげぇ増えるらしいw

高負担高福祉はまぁ壮大な実験だったけど、失敗したという見方が強いね。

>>87
一度海外行ってみなよ。一時期に比べりゃ日本の治安は悪くなったけど、それでも欧州の退廃的な感じに比べりゃどんだけ恵まれてるかw
89ボクサン:2007/01/29(月) 01:18:37 ID:mFhDSh3q
>>88
でもこういう社会になった以上これからが
そうとは限らないと思うんだよね。


ゆとりとか学力向上とかいっている問題じゃなくて
教育できる人が出来なくなるというから絵に描いたもちだな。

今のうちに行こう。これ以上悪くならないうちに。
90実習生さん:2007/01/29(月) 16:53:58 ID:q/s6UrzP
何故子どもを子どもをと変えようとする?
産まれた時から頭の悪い子どもなんて誰もいない。
全ての子どもは周りにの大人を見て育っていくんだよ。

まずは大人から改善するべきだろ。

ゆとり教育世代はバカにされつつあるが、その世代を教育している大人たちはどうなんだろうか。
決してバカにできるほどの人間じゃないだろ。
それより、子どもよりおかしいと思うんだが。
91実習生さん:2007/01/29(月) 17:27:00 ID:+zRxjNtR
>無駄な総合時間をなくして理系を増やせば

理系こそ無駄。
理数の素質がない子には時間の無駄。私立一貫工で落ちこぼれる生徒が多いことから少しは学べよ。
92実習生さん:2007/01/29(月) 17:30:24 ID:+zRxjNtR
>>88
スウェーデンの最高税率は国・地方あわせて5割。
日本と同じなんだが。
相続税・贈与税はないから立派な家を建てれば子孫にそのまま残せる。
93ボクサン:2007/01/29(月) 19:35:32 ID:mFhDSh3q
>>90
そう。馬鹿な日本人団塊からその上とかまったく
国家のビジョン考えてよくのまま追求して物だけ手に入ったから。
結局俺らは奴らの考えた教育受けていたわけだ。

だから、偏差値マンセーとかなるのも日本の教育受けたからで、
海外の教育受けたらそうはならない。

教育費はお金がかかるのが当たり前と思う発想がおかしいのであって、
大学までただという価値観が当たり前だと思えば(医療費とか)
日本の教育制度がいかに馬鹿だと思うかだな。

教育費はヨーロッパあたりはただなところが多いんじゃなかったっけ?
サウジとかは石油があるからだけどさ。
94実習生さん:2007/01/29(月) 19:51:10 ID:IA7oDZW3
教育改革は大いに結構だが

○教員定数の増加
○家庭教育再生

普通に考えれば青臭い学生でも思いつくこの最重要2項目をなぜ論議しないのか。

支持率ばっか気にしてちゃ〜無理かなやっぱ?w
95実習生さん:2007/01/29(月) 20:57:16 ID:IBqKQIVy
公務員の週休2日を潰す気ですか?
96ボクサン:2007/01/29(月) 21:03:27 ID:mFhDSh3q
笑っちゃうね。劣等民。欲しがりません勝つまでは。
大作ちゃんと、安倍王子の為に命をささげまつ。

何でも怖くない。だって、大和魂で全て解決!
この国では竹やりがあればいつ原水爆落ちても大丈夫でつ
…ボクサン以外の馬鹿日本民
97実習生さん:2007/01/29(月) 21:33:29 ID:lDTqBRPS
ゆとり教育はアメリカのプロパガンダを日本が真に受けた結果。

米企業が日本企業に勝つ為に、
日本の教育水準を下げようとして『ゆとりが必要』という情報を流し続けた。
事実、日本向けに英語で書かれた書物にはそういう類の内容が多く見られる。

文部科学省も日本国民もそれをすぐに信じてしまった。


98ボクサン:2007/01/29(月) 22:33:14 ID:mFhDSh3q
必ずしもそうじゃない、ゆとりは必要だよ。
社会もぎすぎすしているだろ。欧州文化が理想図ボクサンの。
あっちは何でもあるからな。

芝生の校庭、教育費。
国の教育費の支出割合世界最低で今までは親の経済力のおかげで
何とか保ってた。教育水準はもともと高かったけど。
ある意味奇跡だった。

教育費・医療費ただの国と日本じゃ逆にあの学力の数値高すぎるぐらいだよ。
英語の北朝鮮並み学力が今後ボクサン世代が採用された香具師が現場で
教えるとしたらそうなるんじゃないの?

経済力なんてねえよ。企業も国も、国民も馬鹿だから。
頭が少しまともじゃそもそも生まないだろうけど。危険すぎて。

ボクサンはこの国なら生まない。教育費とかただとかの
国に永住するなら結婚して幸せな家庭作る。
99実習生さん:2007/01/30(火) 02:19:18 ID:7cuCxcW2
>>97
マルチすんな
100実習生さん:2007/02/07(水) 17:10:27 ID:/xJAvoFX
332:ぁぃぅぇぉヵ◆AIUEOnBbq6 :2007/02/06(火) 19:53:27 O [sage]
問題用紙に答え書き込んでるんだけど、帰って来てもう01回見たら何故か『弱肉強肉』って書いてるo,,rz
しかも、それも間違えてるしw

↑日本にはこんな糞ガキが増える

ゆとり世代の独り言
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/yume/1164282618/
101実習生さん:2007/02/13(火) 21:22:54 ID:9fIaNAAw
  
 【東京足立区監禁コンクリート詰め殺人事件】

日本共産党幹部宅で行われた鬼畜行為(裁判で明らかになってます)(監禁41日間の内容)

・オイルを両大腿、膝、すねにたらして着火する。熱がって火を消そうとすると手にもオイルをかけて着火、火が消えるとまた点火する
・性器に異物を入れて玩ぶ、自分の尿を飲ます ゴキブリを食わす。
・性器を灰皿代わりにする、性器にオロナミンCの瓶を2本を強引に入れる
・性器にライターを入れて着火する (この行為によって何度も気絶し、髪の毛が抜けていったという)
・お尻の穴に花火を突っ込む+瓶を挿入し、思い切り蹴る
・性器に強引に直径3Cmの鉄の棒を突っ込んだり抜いたりして性器を破壊する
・頬が鼻の高さを超えるまで腫れ上がり、目の位置が陥没して分からないほどになるまで暴行
・歌謡曲を流して、歌詞にあわせて脇腹に思いっきりパンチをいれる
・痛さをこらえるので口が変なふうに歪むのを見て面白がる
・真冬に裸で外(ベランダ)に出す 女に顔にマジックで落書きされる
・犯人2人の真ん中に立たせ、左右から肩や顔に回し蹴りを数発入れる
・顔(まぶた)にろうそくをたらす、眉間に短くなった火のついたろうそくを立てる
・6kgの鉄アレイを腹に落とす、鉄アレイで大腿や顔面を何十回も殴る
・かなりの量の水や牛乳を強引に何度も飲ませる
・サンドバックに縛り付け、スーパーリンチ
・全身火だるまにする
・裸で歌わせ、踊らせ、キチガイの真似をさせられる
・死体の体重は50キロが37キロになり、顔は原型をとどめず目の位置もわからない、身体は焼けただれ、
腐敗しており、性器(や肛門)の破壊の度合いは顔や身体以上のもので目もあてられない
・陰部にはさらにオロナミンC2本が入っていた。
(コンクリート詰め事件で検索すればわかる)(栃木リンチ殺人事件も凄い)
http://profiler.hp.infoseek.co.jp/concrete.htm
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2000_03_22_2/

102実習生さん:2007/02/13(火) 21:27:15 ID:6ylJ0MIt
>>97
アメリカのプロパガンダ?何言ってんだお前

週5日制はアメリカの要求だけどな
103実習生さん:2007/02/27(火) 11:37:43 ID:M4U0aqiI
家事手伝いはニートの分類の一つである。

厚生労働省は2004年版労働経済白書で、ニートの定義に「家事の手伝いもしない」ことを加え、
ニートは約52万人と試算していた。これに対し、内閣府の青少年の就労に関する研究会の調査では
「『家事手伝い』は就労意欲がないケースが多い」として統計に加えたところ、2002年度にはニート
は85万人という集計を公表した。ただし日本のマスメディアは、女性ニートを「家事手伝い」と報道
することが多く、「ニートとは男性だけを指すものだ」と誤認しているケースが多い。

日本では儒教的な思想にからみ、女性が社会に出て働くと世間ずれして純粋さが失われるという価値観から、
女性が仕事を持つことを忌避する風潮があった。このため、女性は学業を終えると「家事手伝い」と称して花嫁修業をし、
その後はなるべく早く結婚するという定型が存在していた。花嫁修業として習い事をすることもあるが、一般庶民の場合は
家の仕事(自営業や家事、介護)を手伝うのが普通だったので、家事手伝いが花嫁修業の同義語になったものと思われる。
以上から、家事手伝いには1.「世間ずれしていない純朴な女性」というニュアンスが付加されることになり
2.さらには「親が裕福で、自分で働かなくとも生活できる育ちの良い良家の娘」という意味合いも持つようになった。
見合いの席で女性のプロフィールを紹介する時や、女性向けファッション誌等でフリーターやニートの女性読者モデルに対し
てイメージを良くする為に使用される事(寧ろ「家事手伝い」が勝ち組であるかのように煽ることもある)が多いのは
2.の理由による。
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105実習生さん:2007/03/04(日) 04:42:34 ID:nxSANrcI
団塊アカマスコミ朝ナマ出演者などが大物財界人の発言を鵜呑みにして、フリーターは自分の意志でそうなっている
のだと思い込んでいたことは致命的欠陥。
結局サヨ自身が新自由主義格差拡大を助長してしまった。

ニートのほとんどは家事手伝いの女性。
フリーターが多いのは企業が正社員を雇わないため。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E4%BA%8B%E6%89%8B%E4%BC%9D%E3%81%84

106実習生さん:2007/03/04(日) 10:17:09 ID:qpft2gWA
何も難しいことない、ゆとり教育を廃止にしたらいい。
とにかくすべてに連動してることを理解してるのだろうか??
大学受験もそうだが今は選ばなければ誰でも入れる時代、10年前
勉強しなければ入れなかった大学も受ければ誰でも入れる。
そういった大学が少子化で増えてる。
学校のカリキュラムも同じ。削減されてるからわざわざ塾に通わせるんだろう。
はっきりいうけど今の教育は甘すぎる。
能力の差もあるが、野球部で実力で東大に入った人もいる。
厳しい状況で追い込まないとやっていけない。
107実習生さん:2007/03/07(水) 12:26:36 ID:VmMgI/ou
>>106
同意します、実験して失敗したんだから被害が少ないうちに撤退すべきです。
政府はすでに方針転換しているけどね。
108実習生さん:2007/03/07(水) 15:49:25 ID:rquSMTfB
自演かな

実験→?
失敗→確たる証拠はない。被害が広がるどころか改善の兆しが見えている
政府はすでに方針転換している→まだ再生会議が提言に盛り込んだだけ
109実習生さん:2007/03/07(水) 18:04:49 ID:VmMgI/ou
再生会議が提言した。これは方針転換に他ならないと思いますよ。
だって「御用会議」でしょう再生会議は、そこで政府案と大きく乖離する
提言はさせないでしょう。場合によっては人選から、ゆとり廃止論者を多数
入れることも政府なら可能ですし。
110実習生さん:2007/03/07(水) 18:33:58 ID:rquSMTfB
まあそう君が思いたいのはわかるけど
まだわからないことだね
111実習生さん:2007/03/14(水) 15:49:30 ID:gILWsQVl
ゆとり厨は、まだわかんないとさ。
112実習生さん:2007/03/14(水) 16:39:22 ID:likzNzZB
>>109
それ言ったら中教審も公立潰し私立万歳の連中じゃねーか
中教審を牽制して暴走を少しでも止めるために緩和剤として再生会議を発足させたわけだろ
暴走を止めきれるかどうかは力関係からして微妙だが(何しろ中教審がわ私立の圧力団体みたいなもんだし)


土曜休みをなくそうというと小中高の教員の猛反発があるだろうから(特に日教組が)
まずは総合的な学習の時間をなくすまたは減らすだけでもだいぶちがうんじゃないか
総合的な学習の時間をなくすのは日教組のバカ教師でもさすがに反対しないだろ
113実習生さん:2007/03/14(水) 19:17:19 ID:HxChTagi
またアホが出た・・・
怪しい2ちゃん知識を真に受けてるのかわざとデマを流してるのか知らんが

土曜休みは誰が何を言おうと変わらないの ゆとり教育とも本来関係ないの
欧米のグローバルスタンダードに合わせろという要求から来てるのだから

そもそも教員や日教組なんて何の権限もない影響力ももはや皆無
猛反発?反発して何か変えられたことがあるのかい
まだ教員や日教組の意見が通るとか
週五日制が教員や日教組が通したと勘違いしてるんだから笑うよ
本気で言ってるのかね
114実習生さん:2007/03/14(水) 21:27:50 ID:0EBV4H3F
>>2
>時計を逆回りさせる気か?
できればそうしてほしい。

>113
>欧米のグローバルスタンダードに合わせろという要求から来てるのだから
ここでこそ日本の強いリーダーシップを発揮するときじゃないのか?
115実習生さん:2007/03/15(木) 08:08:09 ID:9OwTOwsV
労働時間制限はILO勧告によるものなのだよ
日本はILO条約に批准してしまっているのだから、離脱しなければいけない
となると当然教員に限らず全労働者に元に戻すということだよ
できるわけがないだろう
116実習生さん:2007/03/15(木) 17:40:53 ID:4PjFcs04
「言葉で説教するよりも、生き方そのものがより説教となる」
by ゴールドスミス

学校では何だかんだと言いながら、
裏では酒に呑まれたり、女遊びをしたり、エロサイト巡りをしたり、女児を撮影したり……
教師全体の人間性が底上げされないことには、教育改革なんて役人の自己満足で終わるでしょうね。
117実習生さん:2007/03/20(火) 09:12:20 ID:KfhoGkwl
『新しい歴史教科書を作る会』を支持していた保守陣営は今日のこの体たらくを予測し、
ゆとり教育に代表されるサヨク・リベラル派の施策を90年代から激しく糾弾してきた。

また2ch上でも2001年頃にはゆとり教育を巡って、喧々囂々の議論が交わされていたが、
あのときにゆとり教育批判をしてたヤツは「ウヨク」とか「軍国主義の亡霊」とか言われて
バッシングされてたっけ・・・。

それが今ではサヨク共が率先して、ゆとり教育批判やってるわけですよ。
あまつさえ、「ネットウヨはゆとり教育の産物、ゆとり教育が故の低脳」とかの言い回しを使うわけです。
もうね・・・
何をかいわんや。


はははは・・・
118実習生さん:2007/03/20(火) 09:56:56 ID:ilsy+ob9
左翼は始めからゆとり教育を批判してただろう
ゆとり教育はリベラルな方向だからな
リベラルは日本の右翼からも左翼からも叩かれるんだ
119実習生さん:2007/03/20(火) 12:48:53 ID:FQy9SP50
廃止にすればいい。簡単なこと。
今の子は物に恵まれすぎてる。だから我慢を知らない。
昔は物がなかったから物を大事にするし、我慢もする。
今は物が豊富だからお金で解決する。
だから、ゆとり教育を廃止にして詰め込み教育、部活動強制にすればいいこと。
そうすれば、社会でも通用する人間を育成できます。
120実習生さん:2007/03/20(火) 17:09:25 ID:rfxR/Xyu
釣りにしてもレベル低すぎ。
121実習生さん:2007/03/22(木) 18:19:05 ID:Z4AS2gEb
>>1
>教育改革「ゆとり教育前面廃止」したら

>前面廃止
↑じゅうぶんゆとり脳だYO!w
前だけ失くして尻残す、か?
どうせ失くすなら‘全面’と逝きましょーや
122実習生さん:2007/04/15(日) 12:46:04 ID:oVpVt2Z5
「学校にいじめ解決を期待できるか」
内藤朝雄 × 義家弘介
『婦人公論』2007年4月22日号 (4月7日発売)
http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20070411
内藤の発言の一部。
内藤 いじめ被害者が、「悪いところは直すから、どうかなかよくしてください」と涙を流して加害者に屈服するといったことは、よくある光景です。
被害者は、悪意に満ちた「友達」に「なかよく」してもらえるよう、自分の心のほうを変えようとします。外から見ると「こんな人たちとは距離をおいて、もっとよい友達とつきあえばいいのに」と、不思議に思うかもしれません。
しかし、学級制度のもとでは、迫害してくる「友達」とつきあうのをやめて、数年間、朝から夕方まで人間がベタベタ密集した狭い空間で、人との関係が遮断された状態で生きる。
あるいはひどいことをする「友達」に、精神的な売春とでもいうべき屈従をして、「なかよく」してもらえるように自分の心を変える、という残酷な二者択一が突きつけられています。
大部分の生徒は後者を選ぶしかありません。学校のクラスにかぎらず、人間にとって閉鎖的な生活空間が残酷なのは、このような二者択一を強いるからです。
たかがシカトや悪口程度で自殺までする生徒がいるのは、このような生活空間で生きているからです。だから、学級制度を廃止しなければなりません。それに、教員に対する卑屈なへつらいを強いる内申書制度も廃止する必要がありますよ。
123実習生さん:2007/04/15(日) 12:50:16 ID:BVfc14cH
>>122
教室の壁をなくした小学校ではいじめが減ったという事例があるそうだ。
壁がなければ、放課の時間に他のクラスの子と話ができるから。

俺なんて、高校の頃は、隣のクラスで良く弁当を食っていた。
124実習生さん:2007/04/15(日) 12:56:26 ID:oVpVt2Z5
http://www.edu-kana.com/center/newspaper/0307/y704.htm
読売新聞(2003.7.4)論点より
風通しいい♀w校目指せ
内藤朝雄(ないとう あさお)明治大学専任講師
 子どもの学力低下が取りざたされている。しかしこの問題が浮上するまでは、子どもたちは「ゆとり」を奪われて押し潰されている、という世論が優勢だった。「ゆとりが必要」という考えは間違っていなかった。では、なぜこうなったのか。
 「ゆとり」派の知識人や政策グループは、そのエネルギーを見当はずれな的に暴発させたのである。彼らが敵視したのは「偏差値」や「つめこみ」教育あるいは勉強の労苦だった。しかし、学校の息苦しさの最たるものは勉強のきっさではない。
 日本では、学校は生徒を市民社会の論理から遮断して独特の閉鎖空間に囲い込み、「みんな仲良く」生きることを強いる場となっている。何より「協調性」が重視され、不満も怒りも押し殺して順応することが求められる。
こうした閉鎖空間は江戸時代の大奥のように、「人間関係をしくじると運命がどうころぶかわからない」場所になる。先輩後輩や強者と弱者の関係は時として恐るべきものとなる。いじめも蔓延するだろう。
 加えて、人の心の「よい・わるい」を評価する内申という制度が、教員に生徒の生殺与奪の権を与え、生徒をしばしば卑屈にする。生徒たちは、いつ足をすくわれるかわからない人間関係に神経をすり減らし、しばしば感情状態を場のムードに売り渡して生き延びる。
125実習生さん:2007/04/15(日) 12:58:30 ID:oVpVt2Z5
 学校で剥奪される「ゆとり」とは、まず人間関係の「ゆとり」なのである。しかし、文部省(現文科省)は「ゆとり」の意味をはきちがえ、勉強が要する労苦を敵視して学習内容を削り、学力低下問題を引き起こした。
これに対して、一部の人々が厳しい批判を展開した。しかしこの批判派は、「なんでも厳しく」しょうとする傾向が強く、勉強の厳しさと、集団で自分を殺して生きる厳しさを「抱き合わせのセット」にして主張しがちだ。
 一方「ゆとり」派は一見、保守的批判派の「何でも厳しく」に反発して、「勉強も人間関係も緩く」と主張しているように見える。
しかし班活動などで集団主義を推進してきたのは、進歩的「ゆとり」派のはずの日教組だった。かつての大会記録には、同調しない生徒に対する「仲間はずし実践」が奨励された例さえある。
 私は、いずれの「論点抱き合わせセット」も、問題を解決しないと考える。学校は、全生活を囲い込む施設ではなく、何より勉強をする場として位置付け直すべきである。
生徒には高い水準の学習成果を求め、水準に達しなければ単位を認定しないようにする。そのためには、一科目でも落とせば全科目がやりなおしになる学年制をやめ、学校制度を年齢にかかわらない単位制で組み直す必要も出てくる。
 一方、人格支配や身分的上下関係、内申や細かい校則、集団主義を進める学級制度などを見直し、学校を風通しのいい、「人間として」生きやすい場にする。教員も些末な生徒指導にとられるエネルギーを授業準備など本来の教育に集中できる。
126実習生さん:2007/04/15(日) 13:00:04 ID:oVpVt2Z5
 ある知人がオーストリアで、ピアスをした厚化粧の女子生徒が、教員から「この学業成果では単位はない」と言われて泣いている情景を見たという。独仏などでは、教員は生徒の私生活にほとんど介入しないが、学業専門家としては「厳しい」。
ピアスや茶髪を犯罪であるかのように「摘発」する教員が、分数もできない中学生を卒業させてしまうような、日本のでたらめな「甘さ」とは好対照である。
 最近は、学力低下の弊害を突く「ゆとり」批判派が優勢だが、「勉強を厳しく」に引きずられて、「人間関係を厳しく」も優勢になれば、息苦しさが加速しかねない。
「ゆとり」論争が、「勉強は厳しく、人間関係は緩く」という第三の視点を含め、より広い選択肢をふまえたものになることを期待したい。
◇高校中退、東大大学院を経て 現職。著書『いじめの社会理論』(柏書房)で教育改革を提言。
127実習生さん:2007/04/15(日) 13:53:21 ID:V5I4KXHG
>>124
正論だな。
学校・大学は学力を第一にすべきであり
内申だの面接だのを重視するのは
人格の点数化であり、これこそ悪しき管理教育なのだ。
128実習生さん:2007/04/15(日) 14:50:54 ID:FdlbNc/I
教室に先生と生徒では無理。監視員バイトを導入し1室に2人置こう。
全国の「教育委員会と全校の職員会議を傍聴できるようにしてもらいたいのだ。
129実習生さん:2007/04/15(日) 14:59:39 ID:bOQy/gaj
>>128
別にいいと思うが、それをするための費用や人員はどうするんだ?
130実習生さん:2007/04/15(日) 16:33:10 ID:9f+lRI+o
重複

ゆとり教育・学力低下総合スレPart8
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1170935772/

-----------------終了-----------------
131実習生さん:2007/04/15(日) 21:54:29 ID:Qc7SWkko
>>129
その先生の給料をまわしたら
132実習生さん:2007/04/16(月) 09:42:20 ID:zvWaB4OQ
>>131
一度働いてみようね
世間知らずなお坊ちゃん
133実習生さん:2007/04/17(火) 01:20:16 ID:iVuy64SD
http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20070112
 近年、日本がどういう社会であるべきか、という大きな枠組みが取り沙汰されるようになってきた。北朝鮮問題に乗じてタカ派と呼ばれる右派勢力が急激に肥大し、日本を別の社会に作りかえようとしている。
右派勢力によって教育基本法は改正され、憲法改正がスケジュールにのぼった。優勢の右派と劣勢の左派による千年一日のごとき議論がくりかえされた。しかし、生活の質(Quality of Life)から社会の基本デザインを考える議論は、ほとんどなされていない。
 実は、右派が理想とする大日本民族国家=超生命体の社会も、左派が理想とする「各人は万人のため、万人は各人のため」の小学校学級会的な社会も、同じく「教えて治に至る」タイプの社会である。
一言で言えば、右翼も左翼も全体主義なのだ。それは、生活の質(Quality of Life)という観点からは、最悪の社会である。
134実習生さん:2007/04/18(水) 02:01:26 ID:ZXFJ/+fq
公立を廃止してすべて私立にする。
どう思いますか?
135実習生さん:2007/04/18(水) 02:17:36 ID:ry7S3ngD
重複

ゆとり教育・学力低下総合スレPart8
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1170935772/

-----------------終了-----------------
136実習生さん:2007/04/18(水) 11:00:59 ID:UFgfwD33
>>134
貧乏人は学校に行けないね
137実習生さん:2007/04/23(月) 15:00:50 ID:3gV/tBUC
「ゆとり世代」の学力はむしろ向上していた 文科省調査

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1176500887/201-300
138実習生さん:2007/04/24(火) 18:23:24 ID:XjeRqV4g
中国・韓国に追い越されてるから日本の将来真っ黒だわ(´ー`)┌フッ
139実習生さん:2007/04/26(木) 04:07:04 ID:eniylykF
>>138
団塊〜バブル世代の頃から追い抜かされてるんだけどね
140実習生さん:2007/04/26(木) 18:00:10 ID:OJmSfjO2
日本人には詰め込み教育にあっている。官僚主義社会だからね。
141実習生さん:2007/05/02(水) 06:06:25 ID:X0zcLvDU
【話題】大丈夫か日本語--大学なのに中学生レベル6割 !? 、企業も深刻な悩み [07/04/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1177905354/
142実習生さん:2007/05/31(木) 02:27:57 ID:Uh8CpGhe
伊吹 文明  文部科学大臣    自由民主党所属の衆議院議員。
統一協会系の勝共推進議員。


池坊保子 文部科学副大臣 公明党 所属の衆議院議員。


宗教法人の所轄庁は、その主たる事務所を所管する都道府県知事とされるが、
(他の都道府県内に境内建物を備える宗教法人 )
(上記の宗教法人を包括する宗教法人 )
(他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人)
よりにあっては    

 『文部科学大臣の所轄』  となる(宗教法人法第5条)。


注) 全ての抜粋はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


両カルト揃い踏み、カルトの天下国家、カルトの地盤磐石ジャンwww   大問題
143実習生さん:2007/06/20(水) 20:04:50 ID:tRSF1s3+
>>2
受験戦争は学校から塾へシフトしただけで、ずっと続いていますが。
今の状態は、貧乏人は知識を得られない状態になっているl
144実習生さん:2007/06/20(水) 20:20:48 ID:6i14BQT9
あげ
145実習生さん:2007/07/02(月) 19:02:20 ID:iEB5TOyg
>>143
同意、知識が得られなければ金も得られない。
公立の教育の衰退が格差を広げている。
>>2
>福祉や平和や戦争や職業や環境や地域
それこそむしろ理科や社会の時間を増やし、一つの学問として
真実を知り、考える授業をすべき。担任が授業してもしょうがないだろ。
まあ一部は各教科の教科書にも載ってるがな。
146実習生さん:2007/07/03(火) 12:44:42 ID:vz5GEKyD
ゆとり教育を推進し日本人の学力を低下させたのは、中曽根臨教審と臨教審に関わった保守系人脈。
バカウヨの皆さん何か反論は?

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm
>「戦後教育の総決算」を掲げた中曽根首相(当時)は84年、首相直属の臨時教育審議会を
>発足させた。「ゆとり教育」に代表される今の教育施策・改革の源流をたどると必ず臨教審に行き着く。
>そのことを意識した中曽根氏も、インタビューで「ゆとり教育」の正しさを強調した。
>学力低下など問題の原因は教師の「質」や運営方法などに求めている。
>だが、中曽根氏は臨教審を「失敗だった」と総括する。

http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/301.html
↑中曽根臨教審に曾野綾子、
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
保守系文化人が関わっている。

http://math-sci.hp.infoseek.co.jp/QuadEq.html
曾野綾子「私は2次方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
この発言から1年2ヶ月ほどたった98年の6月に教課審の審議のまとめが出され、
2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことになった。

http://ww1.tiki.ne.jp/~sakuwa/kaiakusitaihito2.htm
三浦朱門 「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、
そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」
147実習生さん:2007/07/05(木) 03:37:12 ID:KUjq+8pT
池田小事件の前には、テレビでよく精神病のヤラセ番組が報道されていた。
あれはエキストラによる演出なんです。


148実習生さん:2007/07/07(土) 14:15:36 ID:TMzVlHj5
つか、ゆとり教育って、米国が失敗だったから廃止した制度と聞いた気がするのですが?
それを日本が導入する意味があったのかスゴク疑問なんですけど。
以後、米国は、日本の旧制度を真似た州もでてるわけで・・

なんつうか、アホ?ですね?

149実習生さん:2007/07/07(土) 18:22:58 ID:rhfIpH4w
米国が失敗だったから廃止した制度はバウチャーだよ
ゆとりは続いている
150実習生さん:2007/07/08(日) 17:12:29 ID:MNjBjVZW
ゆとり廃止したら、勉強についていけない生徒続出→不登校、非行になるだけじゃないか。
ゆとり教育でさえロクに教えられない教員多いってのに。

ゆとり廃止の目的:塾通いを押し進め、塾、予備校、その他教育産業の活性を図る。
151実習生さん:2007/07/08(日) 22:16:36 ID:zRvTlXLn
>>149
後にも先にも日本はバウチャー制度なんて真似てないが
しかも、アメリカではまだ一部の州でバウチャー制度をやっているわけだが。
152実習生さん:2007/07/10(火) 07:52:38 ID:0I/MhOOc

【韓国】積分の記号も知らない韓国の工科大学の新入生…サイエンス紙が特集 [07/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183938202/
153実習生さん:2007/07/10(火) 23:04:48 ID:ZOrLmw5J
ゆとりは多様な価値観を生み出したが
多様な価値観は学校の荒廃を生んだ。
154実習生さん:2007/07/10(火) 23:53:03 ID:ZP7QVLuv
重複

ゆとり教育・学力低下総合スレPart10
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1178145149/

-----------------終了-----------------
155実習生さん:2007/07/11(水) 21:43:17 ID:gkWkYPdJ
【社会】 「ソ連兵に『女を出せ』と言われると、出すしかなかった…」 絶望的な戦争体験、出版
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184131144/l50
156実習生さん:2007/07/11(水) 22:35:27 ID:jm+M2NNs
重複

ゆとり教育・学力低下総合スレPart10
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1178145149/

-----------------終了-----------------
157実習生さん:2007/08/07(火) 12:04:58 ID:zbSlS9sK
  94歳〜    明治生まれの戦前世代。軍国主義時代の前に教育を受け終える。
          大正デモクラシーにどっぷり浸かっていた、古き良き時代の人々。
  81歳〜94歳 第一次神世代。日本の伝統教育、教養の中でしっかりと育った世代。
          軍の中のエリートであったかどうかで戦争観は異なる。
○ 73歳〜81歳 戦前教育第一世代。昭和一桁世代。少なくとも小学校卒業、あるいは高等学校まで
          戦前教育を受けた世代。上半分は大正、明治生まれの人と同様に、
          いわゆる旧制高校時代を懐かしむ人もいる。
× 57歳〜72歳 戦後教育第一世代。学校教育だけに限らず、マルキシズム、反戦平和主義の
          戦後マスコミの影響を濃く受けた世代。70年安保闘争を経験した若者の多くが
          就労困難者のため教職に就き、80年代に小中学の教育を左傾化させる。
○ 40歳〜56歳 戦前教育第二世代。両親の少なくとも片方が戦前教育を受けた最後の世代。その下の、
          親も子も戦前教育から断絶した世代とは一線を画する。安倍総理をはじめ
          今後の日本を背負う人々を多く含む。ヨーロッパにおいても反戦終息後の新しい世代であり、
          より保守的、親米的である。
× 25歳〜40歳 戦後教育第二世代。親も子も戦後教育しか知らない世代。特に70年生まれ以降は
          自虐史観絶頂期に中高教育を受ける。バブル時代に最も物質的享楽を得た世代。
          人格より能力を重んじるが、ホリエモンを一例としてその能力とやらには疑問が残る。
◎ 20歳〜24歳 左翼史観、自虐史観の全面的な衰退期に教育を受ける。
          高度成長やバブルに浮かれる事も無く、品格ある日本という国家、民族について
          自信を回復した新しい世代。第二次神世代。将来に期待。
× 〜20歳    戦後左翼思想の遺物、ゆとり教育で薄っぺらな教科書で育った世代。知識、能力に問題あり。
158実習生さん:2007/08/07(火) 17:29:24 ID:Lc6jFXuN
重複

ゆとり教育・学力低下総合スレPart10
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1178145149/

-----------------終了-----------------
159実習生さん:2007/08/26(日) 18:21:29 ID:7NZ8GuPJ
NHK新BSディベートいじめとどう闘うか
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/0708/index.html

チャンネル:教育/デジタル教育1(BS1)
放送日:2007年 8月 26日(日)
放送時間:第1部 22:10〜23:00(50分)
     第2部 23:10〜24:00(50分)
160実習生さん:2007/08/26(日) 18:51:20 ID:gm/nXI5A

●●● 慶応義塾大学 SFC (総合政策学部 及び 環境情報学部) ●●●

≪≪≪試験科目≫ ≫ ≫

【「外国語」を選択した場合】
  ・外国語 200点
  ・小論文 200点

【「数学」を選択した場合】
  ・数学  200点
  ・小論文 200点

【「数学および外国語」を選択した場合】
  ・数学・外国語 200点
  ・小論文    200点
161実習生さん:2007/09/01(土) 12:31:30 ID:Xlxy3qkq
今の50歳代の小中学校時代と比べると、1/3位の学習量!!
現在の教科書、薄っぺら過ぎる!


世代を経て、学習量が減るなんて!!
時代は進歩し、技術は進む

学校は、世代を減る度に教育量の減少か
これでいいのか?

学習量に対応できる、「頭」の程度が低くなりすぎている為だな
低俗テレビ番組の見過ぎと、親の頭脳低下が原因だろう?
162実習生さん:2007/09/09(日) 01:43:40 ID:5J8Mz7wr
20代前半が神世代な件
http://para-site.net/up/data/18213.jpg
163実習生さん:2007/10/05(金) 12:20:41 ID:QdAGss52
164論理的虚構 ◆vWilh8Qklc :2007/10/09(火) 00:29:55 ID:7hp6Mnkh
このスレッド「も」独断バカによる書き込みが多いようである。(という言明を受けて、独断バカがただ1つの立場から構成されていると誤読する独断バカはいないだろうな?)

それは、すべての独断を消去=救済する計画――。(隘路であることが判明したが、それでも……!)
http://www5.plala.or.jp/skepticism/
165実習生さん:2007/10/17(水) 11:25:17 ID:TScxzgk4
ゆとり教育前の中学生

朝はゆっくりでき学校で学業と部活に励み
休日は彼女とセックス三昧
毎日気分が良いので健康状態も良好
志望する学校にもすんなり入れる
勿論塾等に行かず

ゆとり教育の中学生

志望する学校に入れるような授業をやってくれないので塾に行かなくてはならず
部活が終わった後にゆっくり夕食も食べれずイライラしながら塾へ
休日も塾
到底彼女もできずオナニーばかり
部活をやってない奴はゲームばかり
そして塾に行くのでアホな脳が根付く
今日も塾か(−_−)
毎日毎日ストレスを溜め身体がダメになり受験に失敗し、自殺

このことからすぐにゆとり教育は廃止すべきである
166実習生さん:2007/10/17(水) 11:38:54 ID:AY/LS0NA
謝罪文
今回の一連の不祥事につきまして、私、世界の亀田がお詫び申します。
今回の反則行為は、正直いいまして、ワザとやりましたが、
それも、これもすべて内藤側にも責任の一旦はあると思います。
金平会長も過去に具志堅選手の対戦相手に、下剤を投入したことも
ある歴史をみてもわかるように、勝つためなら、なんでもアリと教えられ、
不本意ながら、目突き、金玉を狙った次第でございます。

とりあえず、反省しておけば、日本の国民はすぐに許してくれるし
ほとぼりが冷めたころに、もう一度、挑戦するなどどいえば
応援してくれる、馬鹿な国民だけに、一応謝罪という姿勢をとっている方が
得策ではないかと、考えている次第です。

ローションを使って、悪質な反則をした、柔道の秋山選手が
K-1で、再デビューしている事実をみれば、わかりやすいですね(ぷ

まあ、話はそれてしまいましたが、とりあえず、ここに反省と謝罪の意を
現せておきますので、これ以上グダグダぬかすと、山0組が出てくるから
国民の皆さんや葛飾住民の皆さん、あまり刺激しないでね。
ということで、ここは穏便に悪いのは、どっちもどっちということで
よろしくお願いします。

                    世界の亀田大毅より
167実習生さん:2007/10/22(月) 09:52:22 ID:W6RNK9DV
ゆとり教育の基本問題
********************************************************************
教師は労働条件の改善のためのゆとり教育と思っている。
********************************************************************
日教組から言わせれば、文部省の間の、一クラス当たりの生徒数削減、教師の労働時間の削減などのの長い闘争の中で、最後に勝ち得たのがゆとり教育である思っているようです。
昔あるテレビ番組で日教組の人がそう言っていました。
そう思っている教師や日教組がその権利を守るために、月曜から金曜日の間のゆとり教育目的達成のための、新しく増えた教師の仕事には熱心でないのも、土曜日の活用などで学校や教師の協力(本来は彼らの本務)する人が少ないか、全くないとも当然です。
高校などで、進学する生徒達の補習授業を行う先生達を見て下さい。
***********************************************************************
ゆとり教育を活かす方法 教師と日教組の意識改革
************************************************************************
http://blog.goo.ne.jp/mutouha80s/d/20060711
http://blog.goo.ne.jp/mutouha80s/d/20060713
168実習生さん:2007/10/22(月) 11:30:29 ID:cffatf+N
>>167
勘違いなのか、世論誘導したいのか
糞ソース引っ張って来てるのは世論誘導か

日教組はゆとり教育に当初から反対しているのだから
そんなことを言うわけないだろう
言う可能性があるとすれば週五日制についてか
しかしその週五日制も単に国際標準に合わせただけで
日教組のおかげではない
そもそも日教組=教師でもない
169実習生さん:2007/10/22(月) 19:33:58 ID:qtr0K0Ve
私はゆとり教育にも義務教育にも反対だ!
すぐやめさせるべきというか、公立学校や国立学校も廃止すべきだ!!
170実習生さん:2007/10/28(日) 12:15:49 ID:0gjFb7wT
TVタックルで盛んにゆとりを推進していた時代が懐かしい
171実習生さん:2007/10/28(日) 12:55:41 ID:UfLGzs9/
   〜1945年 多くの人間が尋常高等小学校どまりの時代。このころは一握りのエリートが存在し
          そやつらの暴走を批判できる国民は少なかった。

1946〜1965年 高校までが一般的になり、大学が百万人を超えるまでの時代。
          優秀な高卒者、或いは金の卵という中卒者の時代

1965〜1985年 大学百万人突入、大衆教育化時代、ただしバブル前。高校の事実上の義務教育化。
          人々が教育に目を向ける余裕が出てきた時代。それが学生運動や校内暴力の背景にある

1985〜1997年 カリキュラム漸次ゆとり化時代。技家目の共学化や、週休二日。但し1992までは
          ベビーブーマーの為競争率は高かった時代。教科書の内容的には易化。

1997〜2007年 ゆとり突入時代。大学の全入化、完全週休二日制、 
172実習生さん:2007/10/28(日) 13:07:47 ID:lMQkXl8o
>>2
>美しいものを見て美しいと感じられる人間も大切

むしろ減ってる件について
最近の子供は昔よりすれてるよ?
173実習生さん:2007/12/07(金) 21:10:07 ID:cIBqxRv8

> 日本の子供の学力低下を招いた 「ゆとり教育」 の旗を振った 寺脇研氏(55) は昨年十一月、
> 文部科学省を退官し、 コリア国際学園(KIS) の理事に就任した。

> KISは来年四月、在日朝鮮人の子弟を主な対象として、大阪府茨木市に中高一貫校として開校する。
> 朝鮮学校や民団系の民族学校は偏向した民族教育が嫌がられて生徒数が激減し、新しい民族教育をする学校が待望されている。
> 大学現役合格を目指すという。

> カリキュラムは土曜も休まず、中学校で年間1400時間の授業数は、学習指導要領の定める980時間より400時間も多い。

> 寺脇氏の唱える 「ゆとり教育」 とは 正反対 だ。


ゆとり教育責任者−在日のコリア国際学園の理事に
http://kakutatakaheri.blog73.fc2.com/blog-entry-771.html
174実習生さん:2007/12/09(日) 01:43:41 ID:OQhy1tob
たしか名目上ゆとり教育はおちこぼれをなくそうだったはず
どっかで「八つをはちつ」と読んだとか書いてあるが
普通義務教育受ける前から知ってると思うし
小学校で「八つはやっつ」と読みますって教えない気がする
そういう子を報道する=おちこぼれがまだいるのでもっとゆとりある教育を
って風にも見えるのだが…
175実習生さん:2007/12/09(日) 02:12:48 ID:6AuVOZ8/
>>174
>小学校で「八つはやっつ」と読みますって教えない気がする

教えないよw
教えることは詰め込み教育につながるから御法度です
それがゆとり教育です
176名無し:2007/12/09(日) 05:05:14 ID:DTzTW8XS
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう
177174:2007/12/09(日) 15:53:34 ID:OQhy1tob
>>175
スマン 言葉が悪かった
×教えない気がする
○詰め込み教育のときでも教えなかった気がする
旧ゆとりの自分は教わった覚えがないんで(単に忘れてるだけかもしれないが)
178実習生さん:2007/12/30(日) 07:48:09 ID:YSvp6A01
■ 詰め込み教育と犬のしつけ「待て」「おあずけ」 ・・・ 小谷野 敦(ネット チンピラ)について

ところで、実は私はかなり昔に、小谷野氏に2、3回会ったことがあります(そのため、「小谷野氏」とこの記事では敬称をつけておきます)。小谷野氏がまだ大学院生だった頃です。挨拶程度の話しかしませんでしたが。

1回、小谷野氏を含め6、7人で喫茶店でお茶したことがありました。
その時、お茶の水女子大の学生が二人いて、
「今の小中学校などの詰め込み主義の教育は良くない。子どもはもっと余裕のある生活を送った方が幸せだ」というような話をしていました
(当時は、詰め込み主義が教育の一番の問題となるくらい、今よりのんびりした時代だったのですね。今思えば)。

その時小谷野氏は、言下に「そんな考え方はおかしい。犬だって『待て』ができるじゃないか。」と言って切り捨てたのです(つまり、犬だって「待て」をして今我慢をすれば、将来おいしい思いができるということを知っている、という意味です)。

私はその時何も言いませんでしたが、「随分物の考え方の偏った人だなあ」と感じたものです。小谷野氏にとっては教育は「待て」の問題なんですね。
小谷野氏は「待て」をして子ども時代を過ごしてきたのでしょうか。でも、だから「東大卒なのに女性にもてないのはおかしい」なんて思うようになったんでしょうね。ちょっと聞いてみたいですね、「『待て』をしていいことはありましたか?」って。

http://d.hatena.ne.jp/kagiraizou/20071226/p4#c1198779508
■[日記]小谷野敦氏が匿名ブロガーの実名を勝手に公開した件(というか、小谷野氏の思い出)
(2007年12月28日追記)思うところあり、この記事を全文削除します。それに伴い、コメントもすべて削除します。

× 思うところあり、この記事を全文削除します。

○ 私の実名だけでなく家族や同居人の名前まで小谷野氏に晒される可能性を考えると小谷野氏の恐ろしさを痛感しましたので、この記事を全文削除します。
179実習生さん:2007/12/30(日) 23:08:39 ID:zJtJwWeI
http://www.euroassist.de/germany/education.htm
ドイツの学校は通常半日制で、児童・生徒は午前中で授業を
終わり家に帰って昼食をとります。スポーツも各地区にある
スポーツクラブで行うため、日本で行われるような放課後の
クラブ活動というものはありません。


180実習生さん:2007/12/30(日) 23:09:23 ID:zJtJwWeI
ゆとり国家ドイツの平均有給取得日数は30日。大体夕方の5時前には
仕事は終わり。学校は午前中で終わる。つまり毎日が土曜日。東ドイツ
を吸収してもすぐに日本を逆転。
181実習生さん:2008/03/29(土) 00:28:52 ID:0QsiH+vo
文科省実施本部が初会合 新指導要領の趣旨徹底

 文部科学省は28日、同日告示した新しい小中学校学習指導要領の実施に向けて準備作業などに当たる「新学習指導要領
実施本部」を設置、初会合を開いた。本部長は銭谷真美事務次官。
 渡海紀三朗文科相は冒頭、「指導要領の伝達がうまくいくかどうかは、その後の教育に大きな影響を与える。緊張感を
持って臨んでほしい」と省幹部らに要請した。
 実施本部は、現行指導要領が掲げる「生きる力」の理念が学校現場に十分伝わらず、指導要領に対する批判や誤解を招いた
という“反省”を受けて設置した。
 新指導要領の趣旨を省内や各教育委員会などに周知徹底するための連絡調整や、教科書作成、入試改革など新指導要領実施
に向けた条件整備などを検討する。
 このほか各教委や学校からの質問や要望も受け付け、省内で情報を共有する仕組みも協議する。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008032801000375.html
182踊るガニメデ星人:2008/04/16(水) 12:04:38 ID:K7wkQ+Eb
教育問題を根本的に解決するには、結局、教育の自由化をおこなうしかない、
市場原理によってやる気の無い子供に授業を押し付けたり、子供に適さない
授業を子供に押し付けるのを防ぐ事によって落ちこぼれの問題を解決し、
それによって体罰や校内暴力や学級崩壊などの教育問題を一気に解決
するべきだろう。
183実習生さん:2008/04/16(水) 12:59:53 ID:a302WpA7
喪女板の「本気で自殺を考えている喪女スレ」で教師が生徒の飛び降り自殺緊急告白
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1208167037/

72 彼氏いない歴774年 New! 2008/04/16(水) 04:09:06 ID:MP+0RR06
生徒が日曜に飛び降り自殺しました・・・
いじめがあったらしいが、俺は何にも気づかなかった・・・
自殺なんてするな!若いならなおさら。これからいいことたくさんあるはずよ

75 彼氏いない歴774年 New! 2008/04/16(水) 04:15:36 ID:MP+0RR06
中三の男です。
素直な子で仲良かったからかなりへこんでる。
ちなみにまだニュースになってないよ。
学校ががんばってふせてるからね。
それも今日でげんかいでしょう。
今日は全校保護者会です。
明日は通夜です。

80 彼氏いない歴774年 New! 2008/04/16(水) 04:32:14 ID:MP+0RR06
>>78
ごもっともです。
伏せてるのは完全に大人の事情です。
昨日、読売と朝日から電話があったorz
いじめがあったのは間違いない。クラスの皆が知ってるみたい。
でも、まだ学校側は調査中ってことにしてある。
どうせ今日か明日のニュースにでるからいうけど、八王子市立みなみ野中学校です
184実習生さん:2008/04/25(金) 08:13:05 ID:y3bZPnBM
来春、小学授業週1時間増 脱ゆとり指導要領前倒し

 文部科学省は24日、約30年ぶりに授業時間数が増加に転じ「ゆとり教育」から路線変更した小中学校の新学習指導要領を、
理数を中心に2009年度から一部前倒しして実施する移行措置の概要を公表した。現行指導要領で削除された台形の面積の
求め方を小学5年で教えるなどし、授業時間も小学校は各学年で週1時間増える。
 全国の都道府県教育長らを集めた会議で説明した。意見公募を経て5月末−6月上旬に正式決定する。学習内容や授業時間数が
増える一方で、教員定数の改善などは不透明な情勢なことから教員の負担増も予想される。
 小学校は算数を週4−5時間、理科を週2・6−3時間に増やし、新指導要領と同じ授業時間数を確保。6年間の総授業時間数は
現行から209時間増の5576時間。新指導要領の完全実施は11年度。
 中学校は09年度から、数学と理科の授業時間数を段階的に増やし、11年度には新指導要領と同じ週3−4時間とするが、選択
教科や総合的な学習の時間を減らすため、総授業時間数は現行と変わらない。完全実施は12年度。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008042401000598.html
185実習生さん:2008/04/25(金) 08:46:10 ID:y3bZPnBM
小学校授業、週1時間増 来春から理数重視

 文部科学省は24日、小学校で2011年度、中学校で12年度から全面実施される新学習指導要領について、来年度から一部
前倒しで導入する移行措置を発表した。算数・数学、理科の授業時間が増加。小学校では来年度から総授業時間が全学年で週1時間
ずつ増える。新指導要領に円滑に移行するためとしている。
 文科省によると、前倒しの移行期間中に授業時間を増やすのは戦後6回の改定で初めて。補助教材を配布するなどして対応する。
この日の全国臨時教育長会議で、渡海紀三朗文科相は教員増員などに「全力を尽くす」と述べた。
 小学校では来年度から、各学年で算数を20−25時間、理科を10−20時間増やす。1年生で簡単な2けたの足し算、引き算、
5年生でひし形や台形の面積の求め方などが加わる。低学年の体育も10時間程度増やす。新設される外国語活動については、各学校
の判断で週1回、総合学習の時間を充てることを可能とする。
 中学校でも理科、数学の授業時間を段階的に増やす。10年度は3年で解の公式を用いた2次方程式の解法を学習する。中学校では
選択教科を減らすため、総授業時間は変わらない。
 小中とも「総合的な学習の時間」は削減。
ほかの教科も学校の判断で新指導要領への移行が可能だが、小学校での47都道府県の名称と位置や、小中学校での音楽の共通歌唱教材
はすべての学校で前倒しで教える。
186実習生さん:2008/04/25(金) 08:46:43 ID:y3bZPnBM
 【学習指導要領】 国公私立の小中高校と特別支援学校が児童・生徒に教えなければならない学習内容など教育課程の最低基準。1947年
に試案が示されて以降、約10年ごとに改定され、文部科学相が告示する。近年の学力低下への懸念の高まりから、今年3月告示の小中学校
の指導要領は学習内容を増やし「ゆとり教育」から路線を変更、約30年ぶりに授業時間数も増加。これまでも内容の周知や教科書作成、
現場の負担軽減などのため、告示から本格実施まで3−4年の移行期間を設けている。

 【授業時間数】 各学年や教科ごとの標準授業時間数は、学校教育法施行規則で定めている。小学校は45分、中学校は50分を「1時間」と
して計算し、学習指導要領で、授業は年間35週(小学1年は34週)以上行うよう求めている。このため各教科の年間授業時間数を35で割
った値が、時間割の基準となる週当たり授業時間数となる。年間授業時間数が35の倍数にならない教科は、学期ごとに時間割を変えたりして
調整している。新学習指導要領は固定した時間割を組みやすいように、年間授業時間数が35の倍数となる教科を増やした。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008042502006327.html
187実習生さん:2008/04/30(水) 20:21:30 ID:b07+eDpH
ゆとり教育の本音は「もう昔みたいに難しいことは教えられない」ということだったように思う

 今ゆとり教育を廃しても、自分が信じてもおらず理解すらあやしい物事を
 全ての教師が、ちゃんと教えられるようになるとはとても思えない。

 もはや個々の教員の能力に期待はできないところまで来ている・・・

 せめて、本当に効果がある(という言い方になるのも悔しいが)授業を録画し
 それを全国的に配布するなどして底上げをはかるしかないのではなかろうか。
188実習生さん:2008/05/03(土) 21:45:03 ID:S/jNyNdp
論点抱き合わせセットの図↓
http://f.hatena.ne.jp/suuuuhi/20060707020829
「日本では、冷戦崩壊から十数年たったいまでも、特殊日本的な右派と左派の対立図式が続いています。とくに政治的な活動や発言をする層は、源氏と平家のように右派か左派のどちらかの陣営に属して、その所属の論理で思考するがゆえに、しばしば一般人よりも愚かです。
 右派と左派は、さまざまなトピックを問題化し、それを「われわれとやつら」で線引きされた争点とします。
トピックAに右派が賛成で左派が反対、というふうに、右派と左派のあいだでいったん問題の縄張りが敷かれると、その所属の論理に従ってパブロフの犬のように、トピックAに賛成したり反対したりするわけです。
 右派も左派も、自分がコミットすると称するコア価値(たとえば人類普遍の人権)によって、個々のトピックに賛成したり反対したりしているのではなく、
右派と左派の線引きと所属の論理によって、「どういう信念を持つか。どういう論理を採用するか」という思考内容が決まってきます。
 だから、日ごろ人権が大嫌いなはずの右派が、北朝鮮政府を加害者とする被害者の「人権」擁護を担当し、「人権派」を自認する左派がそれを無視し続ける、といった不思議なことも起きます。
この無視の意味は、たまたまそれを憎っくき右派が担当したから「この果実は食えない」ということでしょう。あるいは、「人権派」にとっても、昔から協力しあってきた「われわれ」のつきあいのほうが、「人権」よりも大切なのかもしれません。」
「右派でも左派でもないリベラリストの独立勢力を形成することが急務である。」
『いじめと現代社会』(双風舎)より
ゆとり教育も右と左の論点抱き合わせセットで歪められた
http://torakare.com/archives/83
189ごくう:2008/05/04(日) 22:24:35 ID:zBv6NZuW
ゆとり教育はアメリカの陰謀です。
日本の国力低下させるためにバカを増やした。
奴らは自由主義を唱えながら、赤をそそのかして組合盛り上げ、競争力低下も図っているのは公式文書にある。
機密解除なったら出てくるんじゃないですか?
190実習生さん:2008/05/08(木) 11:10:56 ID:Vn6FbE6g
ゆとり教育の本質はエリート至上主義。成績悪い生徒はゆとらせてそのままでいいですよ、
成績良い生徒はどんどん勉強やって伸びるといいですよ、というもの。

191実習生さん:2008/05/11(日) 01:07:34 ID:ar5glDhb
【話題】「ナチスって何?」…字幕読めない若者増加に映画業界困った!「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210414943/
【話題】字幕読めない若者増加に映画業界困った!『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想も★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210417870/
【話題】字幕読めない若者増加に映画業界困った!『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想も★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210421990/
【話題】字幕読めない若者増加に映画業界困った!『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想も★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210426946/
【話題】字幕読めない若者増加に映画業界困った!『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想も★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210432312/



>343 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/10(土) 23:17:16 ID:GP1jqEyK0
>この前、ハリー・ポッターを観に行ったら、客席に外人が座っていた。
>その後ろいたアベックが「あの外人、字幕読めるのかな?」と、話してた。



>39 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/05/11(日) 00:20:04 ID:LiBCQqJR0
>ゆとりはマジすげぇぞ?
>いとこの小学生が遊びに来た時、
>テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で?
>とか聞いてきやがった。
>もうアホかと思って、
>それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だからドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?
>それだと夏並に暑くなるよな?って言ってやったよ。


192実習生さん:2008/05/11(日) 03:11:41 ID:vm+qscyL
生徒会は廃止、生徒にとっても教師にとっても負担でしかなし
なにより学習の邪魔
193実習生さん:2008/05/14(水) 19:58:34 ID:L98dnXEA
戦前・敗戦から現在までの小学生、中学生、高校生、大学生について
現代の方が昔より、頭が良くなっているのか、バカになっているのか。

バカになっているに決まっている。しかも、年々バカになっている。
これは確実だな。
田中耕一氏から湯川秀樹氏までの年代・年齢を並べてみれば一目瞭然だわな。
現代に近づくにつれて、猿真似のオンパレードで、独創性は皆無。つまりバカ。

さて我が国の偉人が受けた教育は、競争原理であったのか、規制だったのか
ゆとり教育だったのか、詰め込み教育だったのか、、、、よく考えてみよう。

ソニーの創始者は、松下の創始者は、ホンダの創始者は、、、どうだったのか。


194ゆとり世代はよく読めw:2008/06/06(金) 18:05:31 ID:a69WNo08
ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、
「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものが
インターネットで出回っています。

1、人生は公平ではない。それに慣れよ。
2、世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。
  君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。
3、高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)
  を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。
4、先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。
5、ハンバーガーを引っくり返すということは沽券にかかわることではない。
  君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。
  それはチャンスと呼ばれた。
6、君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。
7、君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。
  そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなに
  イケてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。親の時代から生存
  する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。
8、学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。
  学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き
  出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。
9、人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は
  君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。
10、テレビは本当の人生ではない。現実では、人は喫茶店にいつまでも
   居られるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ。
11、オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。
195実習生さん:2008/06/12(木) 10:06:38 ID:Ag0SZyiR
重複につき誘導


ゆとり教育・学力低下総合スレPart14
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1210993249/


-----------------終了-----------------
196実習生さん:2008/06/12(木) 10:59:47 ID:sYDx48fn
今、日本でのサマータイムの実施についていろいろと議論されてるが、
公立学校こそ4〜10月にサマータイムを実施すべきだろう(当然全国で実施)。
しかし終業時間は1時間早めず1日7時間授業にし、授業時間を1日1時間ずつ増やし、
ゆとり教育で失われた授業時間・授業内容を取り戻すべきである。
どうしても学校週5日制を維持したいのなら、それぐらいのことはすべきだ。
197実習生さん:2008/06/12(木) 11:11:05 ID:Ag0SZyiR
重複につき誘導


ゆとり教育・学力低下総合スレPart14
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1210993249/


-----------------終了-----------------
198実習生さん:2008/07/06(日) 06:46:12 ID:9iDzAVuV
ゆとり教育は在日が日本人を馬鹿に育てようとした裏工作

もっと詳しく言うと、日本人を馬鹿に育てつつ在日コリアンをエリート教育で育て
日本を乗っ取る為のもの

↓ソース↓

ゆとり教育を進めてきた寺脇研、「つめこみ教育」を推進しているコリア国際学園設立準備委員に就任
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%84%87%E7%A0%94
199実習生さん:2008/07/06(日) 14:00:24 ID:uQFALYDG
重複につき誘導


ゆとり教育・学力低下総合スレPart14
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1210993249/


-----------------終了-----------------
200実習生さん:2008/08/05(火) 07:49:57 ID:DRblgbGM

【IT】人材が枯渇する日本…某ネットサービス大手のA社(Google?)、日本で人材を積極募集し能力で厳正審査→結果的に東大卒だらけ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217726921/

【IT】人材が枯渇する日本…某ネットサービスのA社(Google?)、日本で能力で厳正審査し人材採用→結果的に東大卒だらけ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217747780/

【IT】人材が枯渇する日本…某ネットサービスのA社(Google?)、日本で能力で厳正審査し人材採用→結果的に東大卒だらけ★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217806406/
201名無し:2008/08/17(日) 19:57:35 ID:1ZV7Y63a
昭和20年代生まれは、戦後の混乱期で育ったのだから、仕方ない面もあるが、昭和30年台生まれからは戦争の影響もなくなったと考えられる。
今後、昭和40年以降の世代は、ノーベル賞・フィールズ賞・京都賞等を受賞するような人が何人でるのか。


ノーベル賞受賞者の年齢と受賞者
湯川秀樹  生年月日1907,発見日1935,ノーベル賞受賞日1945,明治40年生まれ
朝永振一郎 生年月日1906,発見日1947,ノーベル賞受賞日1965,明治39年生まれ
江崎玲於生 生年月日1935,発見日1957,ノーベル賞受賞日1973,昭和10年生まれ
福井謙一生 生年月日1918,発見日1952,ノーベル賞受賞日1981,大正07年生まれ
利根川進生 生年月日1939,発見日1976,ノーベル賞受賞日1987,昭和14年生まれ
白川英樹生 生年月日1936,発見日1974,ノーベル賞受賞日2000,昭和11年生まれ
野依良治生 生年月日1938,発見日1986,ノーベル賞受賞日2001,昭和13年生まれ
小柴昌俊生 生年月日1926,発見日1987,ノーベル賞受賞日2002,昭和01年生まれ
田中耕一生 生年月日1957,発見日1985,ノーベル賞受賞日2002,昭和30年生まれ

フィールズ賞
森重文(1956生まれ、1990フィールズ受賞),昭和31年生まれ
広中平祐(1931生まれ、1970フイールズ受賞),昭和06年生まれ
小平邦彦(1916生まれ、1954フィールズ受賞),大正05年生まれ

その他にノーベル賞候補と言われているのが、西澤潤一(1926生まれ)、飯島澄男(1939生まれ) 、山中伸弥(1961生まれ)、戸塚洋二(1942生まれ)、広川信隆(1946生まれ)、審良静男(1953生まれ)などがいます。
202実習生さん:2008/08/27(水) 11:01:22 ID:mURijy+N

【日本沈没】「京大工学生はゆとり世代から学力が極端に低下」「日本の教育の失敗、長期間尾を引く」…京都大学工学部長
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219716218/

【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり不要」「日本、博士になっても経済的に苦しい」…工学部長★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219734137/

【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり不要」「日本、博士になっても経済的に苦しい」…工学部長★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219756014/
203実習生さん:2008/08/27(水) 11:51:18 ID:CM8zWg2c
>>201
見事に、団塊世代はいないな。数だけは異常に多いくせに。
204実習生さん