【IT】人材が枯渇する日本…某ネットサービスのA社(Google?)、日本で能力で厳正審査し人材採用→結果的に東大卒だらけ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
某ネットサービス大手のA社。世界的に活動するA社は、日本を重要なサービス・研究開発拠
点の一つとして位置づけており、「新卒・中途を問わず積極的に採用を進めている」そうだ。

一方で、「なかなか期待する人材を採用できない」というA社の悩みも耳に入っていた。そこで
雑談ついでに今春・来春あたりの採用の状況を知人に聞いてみたところ、驚かされた。新卒
採用については、そのほとんどが東京大学の情報科学や計算機工学といった情報工学方面
の出身者ばかりになってしまったという。

彼らは別に東大卒だから採用したのではなく、彼らの求める水準だけで厳正に判断を下した
結果、「たまたま東大卒ばかり」になってしまったのだという。

確かに情報工学の分野において東大卒の学生は優秀だと言われる。分かる人に言わせると、
彼らは単にプログラミングに優れているというのではなく、コンピュータのハードウエアの仕組
みやアルゴリズムなどの理論的な理解に長けており、より深い問題解決が可能なのだそうだ。

しかし、そうした学生の数は、「1学年でせいぜい1000人ぐらいのオーダーだろう」というのが
私の感覚値だ。仮にその全員が優秀だとしても、量的にはその程度である。つまりA社の基
準を満たすような優れた人材が、日本には最大でもその程度しかいない、ということになる。

今のところ、ネットサービスやソフトウエアの分野に関し、A社以上のイノベーションを提供でき
る企業が日本国内にほとんど見られないと私は認識している(A社がどこかピンと来た勘のい
い読者には共感してもらえるだろう)。だとすると、少なくともこの分野における日本のイノベー
ションは、この程度の頭数でしか支えられていない、ということになる。これは由々しき事態だ。(一部抜粋。全文は http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/nbonline.cfm?i=2008080100892cs

<関連>【IT】優秀な頭脳、外資へ…グーグル入社の東大生「自由な雰囲気・エネルギー魅力。後輩も志望」 HP入社の米女子学生「初年収1千万」★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202030309/

★1(8/03 10:28) http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217726921/
2名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:17:08 ID:NrcMxH5F0
  【チンパン内閣のことを『安心実現内閣』って言ったかなぁ?】
           ,ィヾヾヾヾシiミ、   
          rミ゙``       ミミ、  『政策の着実な実行を図り、国民目線での改革をさらに加速する』
          {i       ミミミl   そのために組閣したのが【チンパンの安心実現内閣】だよーん♪
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!   
   気持ちイー_{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}        
     フフンフフッ  l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン  良識者A「そもそも『国民目線』でなく『チンパン目線』だろが(゚听)イラネ 」  
           |/ _;__,、ヽ..::/l   良識者B「『200年安心住宅』や『100年安心年金』はどーなった?m9(^д^)プギャー」
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 良識者C「国民が『安心』するんではなく、チンパンが『安心』したいんだろ('A`)」 
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
      r‐''"   ./  i\/  /    |     
3名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:19:11 ID:yHpjyvCW0
だって「利用者」のレベルでさえネット端末に
匿名性があると思ってるようなアホばっかなんだもの。


さらに技術者冷遇の日本じゃ無理だろ。
4名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:19:54 ID:+c7g/jcH0
で、「A社」 ってどこだ?
5名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:20:24 ID:6Fm93OSh0
情報係の学科出た人でプログラミングできる人は三割いればいい方
現状なんてこんなもん
6名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:20:37 ID:jspUF0Oc0
東大卒だらけの官僚は自分のことしか考えていない
能力があるかもしれんが貢献する気はないだろう
7名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:21:39 ID:ZmeIQif70
痴漢でっちあげ って 怖いよね・・


はてなの住人が「正論」8月号に意見広告 「男性専用車両を!」
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1217657081/
8名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:22:21 ID:XuSHXaTF0
文句言うなら合格してみるべきだよね
9名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:22:37 ID:Pb8MlqjZ0
というかgoogleを近い将来の職場にしようと思っている人間の中に、
東大卒の人間がそんなにいるということが、むしろ驚きなんだが。
10名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:22:48 ID:Bp44HAWX0
でも東大生ばかりで固められた企業もほとんどは
いつかは衰退していくんだよな
11名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:23:02 ID:LBTnBd4n0
期待の方向がよくわからんな。
未経験でも数学的能力が高ければいいのか、
それとも能力が高い上で
さらにビジネスレベルでの基礎的なことが出来るレベルを求めているのか。
12名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:23:21 ID:0hjiy6Bq0
>>6
東大卒は人数制限を食らってるから、だらけになることは無いよ?もう少し
13熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 16:23:36 ID:6drw5nvq0

これはだな、googleという会社が実質的な利益は全く出してない
お遊び会社の研究所みたいなところだから東大卒が多くなるのであって
それ以上の評価は根本的に間違っている。
14名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:24:16 ID:aNsSLyaX0
ネットサービスという職種がそれほどクリエイティブなのかという気もするが、
人が集まりにくくなっているのは、ネットバブルはじけて流行が終わったから
だそうだよ。独占や寡占が横行して、魅力を感じなくなった若者が足を遠
のけているということもあるかもね。
15名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:25:57 ID:iJz+SPTvO
ソフトウェア関連は東大以外のほうが強いんじゃなかった?
結局ネームバリューじゃないの?
16名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:26:07 ID:jspUF0Oc0
映画黎明期、マンガ黎明期には珠玉の作品群が創作された。
総じて社会底辺層出身めぐまれぬ環境下のどこの馬とも知れぬ人々によるのだ

ところがそれが儲かるステータスに成り得るとエリートが気がつき
エリートが跋扈しはじめると途端にしょうもなく低迷しだすのである
17名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:28:46 ID:g7Hr6nJB0
>>13
GoogleのP/LとB/S見たことある?
18名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:28:51 ID:b9yUbuMk0
そりゃそうだろ、もともと優秀な奴が東大に行くんだし、優秀な連中が集まれば、相乗効果でどんどん優秀になる。
周りからもいろいろ学べるし。

政府としては、優秀な頭脳を海外へ流出するのを防ぐ手立てを考えるべき。
19名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:30:00 ID:TaPC51Js0
>>15
今の東大はマニアが多い
20名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:30:02 ID:pz5142LR0
>>1
微妙・・
21名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:30:30 ID:klIufTLA0
だって長年の間日本では理数系土方やもんなあww
情報工学出ても出世するのは文系やから・・・・・
そもそも優秀な受験生が理数系に行かないんだもんww
22名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:32:30 ID:cSwqlkOz0
文系バカばっかりの日本で技術者少ないのはあたりまえ。
23名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:32:46 ID:jspUF0Oc0
エリートというのは点数の取り方に長けているだけ
モチベーションは金儲けとステータスだけ

結果どうなるかは言うまでもあるまい
24名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:32:59 ID:1knCW8db0
ドカタと形容するような、好きこのんでくるような業界でもないのに、
頭のいい奴らだからわかっているのだろうが、なぜこの業界に足を踏み入れる?
25名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:33:25 ID:sEI0LB650
>>15
プログラミングコンテストやると東大がずば抜けて強い
こないだの大会予選でも上位独占
26名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:34:32 ID:RiDpdOB50
>>24
だから外資に行くんだろう
日系IT企業は、総じてブラックだからな
27名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:34:49 ID:SBxYuQ6b0
あたりまえだけど、技術者なんだから、頭良くて知識ある人のほうが有用でしょ。

知識も少なくて知能指数も低い人じゃ高度な技術分野では使えないってだけ。
28名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:35:23 ID:zpZgheNZ0



朝鮮人は駄目か?ニダ!!



29名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:35:43 ID:Yt+I1C6EO
Googleや2ちゃんでなぜ経営者が儲かるのか不思議でならない
無料だろ?どから金がでてるんだ?
30名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:36:29 ID:GbM8dn1r0
研究レベルと学卒、修士卒のレベルはあまり関係ない。
もともと優秀な奴が東大に行くだけで、大学教育の付加価値はない。
http://keijisaito.info/econ/jp/gjk/j2_wage_data.htm
31名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:37:16 ID:cSwqlkOz0
本当に頭のいい奴は理系でも文系でもわざわざ地獄に来るような真似はしない。

そして文系バカは就職できるが、理系バカは本当にバカなので就職できない。w

>>29

それがわかるやつだからgoogleを事業として成功させたんだよw
バカにはわからない。だから儲けられる。
32熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 16:37:23 ID:6drw5nvq0
>>29

ひろゆきはタレント活動で儲けてるし、googleは上場したときの投資家の資金で
皆が食ってる状況。
その事業での本当の利益は1円もない。

だから東大卒のボンクラが遊んでられるわけだが。
33名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:38:36 ID:UkTPmM/R0
>>29
広告費だろ
34名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:38:39 ID:coQaSzAc0
>>31

こういう奴は大抵、自分でも説明できない。
35名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:13 ID:fJC07DiP0
>>29
検索順でHP載せる企業の利益が全く違う。
検索キー上位に行くために企業は大枚をはたく。
36名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:22 ID:3EQdKqUh0
マスコミに早稲田慶応が多いのは
実力ではなく、学閥が早稲田慶応に下駄をはかせているから

同じ感覚でgoogleを見ると、早稲田慶応に下駄をはかせていない
googleは悪だとなるんだよな

前スレの世論の大まかな流れでは
37名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:25 ID:z+Ku2y710
俺はここ落ちてNTT入社
くやしい是工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工ええええええええええええええええ!
38名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:29 ID:DOhQr2cKO
広告収入じゃないの?
39名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:31 ID:l7emIRg40
フリーのが楽
40名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:32 ID:Yt+I1C6EO
つまり慈善事業や売名行為ってこと?
41名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:37 ID:55sbNaem0
>>25
そのコンテストの中身がわからないから何とも言えんのだが、
決められたことを効率的に行うのなら東大が上位ってのは納得。
18年間で最も効率的に学問を学んだ連中だからな・・。
創造するすることに関してはまた別の議論になるだろな。
42名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:45 ID:RiDpdOB50
>>32
P/L見てみた?
利益率に関してはGE並の企業なんだが
43名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:39:57 ID:rs3VBJ/90
これってほとんど英語の障害だろ。
大学単位の平均点でグーグルの英語試験に突破できるのが東大ってだけで。

バイリンガルなら二流私大でも入れるよ。
44名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:40:07 ID:aAVryz1jO
日本は毎度、理系技術者達が一生懸命先端技術を学び生かして国際競争力を付けた所で、精神論を振りかざす文系が全てをダメにするからな。

先の大戦と同じオチ
理系も政治に乗り出して行くべきでもあるんだけどな。
45熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 16:40:12 ID:6drw5nvq0

ヤフーやグーグルが本当に広告で利益出せてると思ってるやつはおめでたいな。

「将来は出せるんじゃないか」と期待する投資家が株式市場に投入した資金で
今は事業をやれてるんだよw
46熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 16:41:08 ID:6drw5nvq0

堀江がグーグルと同じやり方で黒字にしたら逮捕されたわけだが。
47名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:41:10 ID:qGpDuybB0
>>45
GoogleのIR、というか財務諸表くらい読んでみたら?
48名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:41:57 ID:RmcvrUtA0
>>36
灯台の文系はほとんどが官僚か法曹関係に行くから
マスコミに行くほど灯台出身者は余っていないのだろう
49名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:42:08 ID:DOhQr2cKO
>>45
ソースくれ
50名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:42:12 ID:Iu4UPcJ90
バカコラムに過ぎん。
51名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:42:30 ID:RiDpdOB50
>>46
だから、それでどうやったらOperation Incomeが黒字になるんだ?
52名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:42:39 ID:kbLn9LgJ0
>>43
これだから低学歴は
53名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:43:41 ID:0bP8NqeO0
理系に関しては、学校レベル=実社会での能力 がほぼ成り立つ
54名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:44:01 ID:6Fm93OSh0
>>41
ACM・ICPCのプログラミングコンテストだな
この大会で上位に行ったらgoogleさんからお声がかかる
これ俺も参加したけど東大チームのすごさが伝わってくるよw
バケモンだ
55名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:45:11 ID:pz5142LR0
>>1の会社がグーグルだとしても本社じゃないんでしょ?
研究開発と聞けば聞こえはいいが、上海にある拠点を見ても、本社の意向をローカライズ
するための翻訳、通訳作業員みたいなもんだし、あまり入るメリットを感じられない。
支社発でなんか画期的なサービス作ったっけ?

本社に入って優秀な技術者と接する機会があるならそれはもちろん羨ましいけど・・・。

56名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:45:17 ID:qGpDuybB0
>>46
はあ???

http://finance.google.com/finance?q=Google
Annual(2007)
Cash from Operating Activities 5,775.41
Cash from Investing Activities -3,681.59
Cash from Financing Activities 403.07
57名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:46:59 ID:jn8EOhom0
>>29
検索結果を恣意的にいじらないのが売りじゃなかったか?
広告と、検索エンジンの提供と、企業へのシステム納入で稼いでると思うんだけど。
58名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:47:10 ID:Yt+I1C6EO
>>35
そりゃないでしょ
検索される回数が多いほど上にくるらしいから
59名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:48:01 ID:RiDpdOB50
>>56
投資キャッシュフローがマイナスなのはサブプラの影響かね。
しかし、営業キャッシュフローが恐ろしいことになってるな・・・。
どんだけ儲かっているのかと。
60名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:48:02 ID:qGpDuybB0
つーかGoogleの中の人とささやかな交流あるんだけどさー
この前、簡単なビルトイン関数ひとつでできることを、どうやるんだyouってメールで聞いてきてさ。

俺ぁ思わず言ってやったね。ググレカスと。
61名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:48:29 ID:L6mF4YhJ0
本国じゃ人材のGoogle離れが進んでるみたいだけどね
62名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:49:19 ID:kAe9pabh0
東大が日本に貢献したことって
平安京エイリアンくらいだろ?
63熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 16:49:20 ID:6drw5nvq0
>>56

おめでたいやつだなw

今までいくら「投資」してきたと思ってるんだw
64名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:49:28 ID:hGK55Hjh0
情報系、応用数学系は、純粋数学やってる人からは蔑まれる
65名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:49:41 ID:ybM9Hjf30
>>30
だったら東大に合格した時点でgoogleに入った方が良くないか?
66名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:49:52 ID:w2I+cD27O
結果的に東大や京大にはハズレが少ない
私立だと総計くらいか
マーチ理系や駅弁なると使えない
67名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:49:55 ID:sEI0LB650
>>54
それでも世界行くと上位入賞もおぼつかないんだよな…
世界の壁はどんだけ厚いんだって話だよ

人口多い米中が強いのはわかるんだが、
ロシア系が強いのはなぜなんだろう?
気になるぜ
68名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:50:19 ID:cxECArTE0
東大って昔からよく馬鹿にされるよな
馬鹿が嫉妬してるだけなんだろうけどw
69名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:50:59 ID:l7emIRg40
時代はcuilだな
70名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:51:11 ID:z+Ku2y710
ぐぐぐぐぐやしいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!
俺もググルに入り田買ったふああああああああああああああああああああ!
キエエエエエエエエエエエエエ!!!
71名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:51:23 ID:3EQdKqUh0
Googleの開発は全世界横断性のプロジェクトチーム制だから、日本法人でも開発にかかわれる。
GoogleEarth開発にかかわった人だっているし、有名どころではGmailのプロジェクト立ち上げたのは日本人。

72熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 16:51:43 ID:6drw5nvq0

この会社には利益という概念も経営という概念もなく、
投資家が投入した資金で遊んでるだけというのが現状。

本気で金儲けしだしたらそんな高学歴とは言えない営業が
増えてくるだろう。
73名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:52:01 ID:fJC07DiP0
建前を鵜呑みにしてる馬鹿多いなw
訴訟まで起こされてるのにw
74名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:52:15 ID:W3ujAuwb0
いわゆるプログラマに日本人的な職人が誕生しなかったのは何故だろう?
75名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:52:25 ID:hoHGNraN0
お前らは思ってる以上に馬鹿って事だよ
それを解ってる人自体がこの国に居ないって事
まあがんばれクズ供
76名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:52:53 ID:RiDpdOB50
>>63
財務諸表の読み方も分からないのか、英語すら読めないのか知らないが
恥ずかしい事言ってるぞ
77名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:53:10 ID:Y+D+6Gl/0
基本ローカライズしかやってないのに、そんなに優秀な人材って必要なの?
78名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:53:09 ID:ve4rsbZq0
>>63
具体的にデータで示してみて
79名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:53:19 ID:/RkfD9en0
はっきり言ってこれはグーグルの方がおかしいと思うけど。
グーグルが優秀な人物を見抜く能力があるとは思えないんだ。

凡庸なコンサルタント会社のアドバイスにしたがった凡庸な選抜をやって
結果的に東大の人の得意な試験になってしまったということ。

それ以上の意味をとることはできないと思う。このニュースから。
80名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:54:23 ID:LBTnBd4n0
>>72
滅茶苦茶だな…
グーグルがIRで嘘八百書いてるとでも言いたいのか?
81名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:54:27 ID:jspUF0Oc0
>>74
そんなことはないだろう
初期のゲーム製作者はまさに日本人的職人
82熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 16:55:04 ID:6drw5nvq0
>>76

何がフローだよw

過去10年で100億「投資」してきて、「今年500万の営業利益が出ました」なんて
言われて「ん、儲かってるな」なんて言うかよ。

この会社は見た瞬間にわかるが、利益を出す組織でなく一種の研究所です。
だから東大卒ばかりになるのは当然。
83名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:55:36 ID:6Fm93OSh0
>>74
いるいる
職人技的な技術持ってるプログラマはいっぱいいる
報われてない人多いけど
84名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:55:40 ID:iZy23+SE0
>>1
そもそもプログラミングは土方の仕事だろ。
重要なのは数学とかアルゴリズムで。
85名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:55:41 ID:3EQdKqUh0
和田マスコミは東大が優秀だと困るので
印象操作やって国民を洗脳しているからな

早稲田慶応卒を過大評価してしまう
東大を過少評価してしまう
86名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:56:57 ID:l7emIRg40
インド留学したぃ

87名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:57:05 ID:4mheQemY0
>>82
Googleの経常利益が500万円www
ワロタw
88名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:57:09 ID:AIVbfqV20
つーか、ITなんか斜陽産業なんだから、そんなのに入っても貧乏くじ引くだけだぜ。
89名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:57:29 ID:rs3VBJ/90
>>79
英語の問題だよ
外資の支社なんて、英語能力しか見てないからw
支社の従業員に能力なんて求めてないんだよ、
本店に栄転させるわけがないんだし、従順さだけを求めてるw

だから外資の日本支社なんて、帰国子女で英語だけペラペラでツラだけが良い
バカ私大女がゴロゴロしてるよw
90名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 16:57:38 ID:mbi40lZD0
>>74
winny作者とか
91名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:58:01 ID:8N96J0jK0
時代はテクノロジストだよ
92名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:58:20 ID:3XqnjLG40

前スレ長文で1000取ったやつ馬鹿じゃねーの。
93名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:58:21 ID:hoHGNraN0
日本人、日本が凄いと思われてた時代はもう終わってるの
お前らの世代は過去の優秀な世代にぶら下がってえばってるだけの、ダメな世代なんだよ
早く気づけ馬鹿者供
94名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:58:31 ID:z/GBEe1+0
実際コンピュータサイエンスをまともにやってきた人たちを採用しようとしたらこうなるだろうな。
95名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:58:56 ID:WNv959v60
>>82
おまえつまんないよ
96名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:59:10 ID:ve4rsbZq0
>>89
英語にコンプレックスでもあるの?
97熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 16:59:43 ID:6drw5nvq0

実際には1円の儲けもない企業だから東大卒が多くなってるのであって
決して儲かってる企業と勘違いしないでいただきたい。
98名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 16:59:50 ID:R7x+9kt80
ゆとり教育のせいで馬鹿ばっかりになっちまたからな
99名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:00:04 ID:HiTBmaC60
ちょっとパソコンに詳しいからってIT業界人ぽい
振る舞いの人間多すぎwww
その他大勢の役立たずさんたちも所詮は
製造業の工員と立場的には同列と気づけよwww
100名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:00:09 ID:55sbNaem0
アルゴリズム献金

あっちこっち お前ら 金払え〜♪ あっちこっち お前ら 金払え〜♪
手を横に〜 あら危ない 単価を上げればぶつかりません ♪
手を横に〜 あら危ない 単価を上げればぶつかりません ♪
グーグル グーグル グーグル ♪
グーグル グーグル グーグル ♪
カッチン カッチン チャリン チャリン ♪
カッチン カッチン チャリン チャリン ♪
101名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:00:37 ID:jn8EOhom0
>>73

googleが検索結果をいじってるというソースplz
102名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:01:20 ID:T7gBTe4P0
日本でNo1のソフトウェアカンパニーのA社って、どこよ?
103名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:01:41 ID:rJFddhbX0
英語なんて出来て当たり前の世界なんだが。別にそんなので評価はされない
104名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:01:57 ID:466OekqT0
>>89
語学はコミュニケーションの土台なんだから最重視されるのは当たり前
105名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:02:04 ID:2nAoUADs0
東大卒のバカも中卒の天才もそりゃいるだろうが、
統計的には学歴が能力に比例するのは当然でしょ。
ダイヤの原石を荒れ地で見つけ出すコストなんてかけてらんない。
106名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:02:13 ID:ZTeL9K3l0
まぁ、30以下はバカ率高いしな
優秀な世代は後継者を育てることに失敗した
107名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:02:15 ID:RiDpdOB50
>>97
時価総額20兆円の企業に対し、そこまで言えるって何様だよ
トヨタでさえも足元にも及ばないんだが
って結局、釣りか・・・
108名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:03:10 ID:ig5pkiw20
日本はなぜ
ウインドウやマックやインテルやグーグルみたいな
世界シェアをつくれないのかね
109名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:03:31 ID:VbQJAcPK0
>>89
英語が一番の問題だったらどうして日本人から取るの?
110名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:03:42 ID:WNv959v60
>>105
そんなの当たり前のことなのに、俺の周りの東大卒は馬鹿ばっかとか
アホみたいなレスだらけだったな、前すれはw
111名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:03:58 ID:hvIy/ivL0
47氏雇え
112名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:04:03 ID:pTSpuRD60
高卒雇って4年育てた(洗脳した)方が役に立つよ、中卒を7年洗脳するのはちょっとリスクが高い
113名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:04:27 ID:ZTeL9K3l0
>>108
TRONで我慢してくれ
114名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:04:44 ID:RiDpdOB50
>>108
元来そういう戦略的なポジションニングが苦手な民族なんだろう。
日本が独占している主要なビジネスセグメントってないよな。
115名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:04:49 ID:4mheQemY0
>>108
それは、なぜアメリカ本土の中に日本の領土がないのかね?
って言ってるようなものじゃないか?
116熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:05:19 ID:6drw5nvq0
>>107

時価総額が高いのは金融市場のおかげであって
グーグルの事業は実際には1円の利益も出していない。

わかることは製造業なんかよりもグーグルやヤフーのように
「金融業」の企業の力を評価すべきということだ。
117名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:05:31 ID:X/JG12npO
そりゃ東大が一番になるだろ
東大が一番偏差値高いんだからよ
118名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:05:33 ID:e/NxsVQS0
>>60
最近の夏厨は脳内友達多いNE
119名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:05:37 ID:ve4rsbZq0
>>108
それは日本に限った事じゃないし
120名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:06:16 ID:AJSaB0uF0
東大生は役に立たない
             by 吉田茂
121名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:06:41 ID:7CG+t1JA0
ITも金融もISOも
役に立たんがやらないと
122名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:06:52 ID:7a2qZfiJ0
東大卒のニートだって腐るほどいるんだぜ
123名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:06:53 ID:jn8EOhom0
>>108
日米半導体摩擦
124名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:07:05 ID:T7gBTe4P0
>>108
トロンがあるやん
あるのか???
125名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:07:23 ID:/RkfD9en0
グーグルは外資だから、証券会社が学歴超重視してるのと同じことだよ。

お前ら、ITを賛美するように、東大卒証券マンを賛美する理屈を考えてみ。

ん?と気づくと思う。
126名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:08:14 ID:H7/p3mMh0
>>99
工場で働いてる俺からすれば指や腕を切断する可能性が無いだけでどんだけマシか・・・
127名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:08:15 ID:l7emIRg40
百度は糞だな
128名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:08:17 ID:UxmXtUHb0
>>108
ボールペンは日本の発明品
129名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:08:39 ID:j0pweF9h0
俺らが学生の頃(20年位前)は東大もよかったけど、
東工大と早稲田、京大辺りは、さほど東大と変わらなかったような気がしたが。
東工大って、今はそんなに堕ちちゃったのか?
日本は技術者がいてナンボの国だから、理系が堕ちるのはいいことじゃないな。
これは、ソースが毎日変態新聞であって欲しい気がする(ry
130熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:08:40 ID:6drw5nvq0

カネはすべて金融市場から調達して、中の連中は一円の
利益も出さずに遊んでる研究所のノリなんだから
そりゃ東大卒が多くなるわな。
131名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:09:12 ID:HO+G5tF90
要するにこれは、日本のIT土方はバカばかりで低賃金奴隷労働は必然だと。
132名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:09:16 ID:RiDpdOB50
>>116
え?釣りじゃないの?マジなのこれ?
高卒かFランク大卒卒なんか?
分かりやすく説明すると、お前が投資家なら一円も利益を出していない
(=投資した金が回収できない・配当も出せない)企業に投資するかって
話なんだが。20兆円、投資家から資金を集めてちゃんと「配当金」を
「利益」から出している。株式会社として、これ異常理想的な姿はないんだが。
逆に儲けを出している企業を上げて、グーグルと何が違うのか説明してみ。
133名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:10:14 ID:Hciu8NKM0
でも東大で理数系でノーベル賞を取ったやついなかったような気が・・・・・
134名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:10:19 ID:2nAoUADs0
>>125
で、Googleに採用されなかった学歴は低いが実力のある人たちは
今どこで活躍してるの?
135名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:10:26 ID:jspUF0Oc0
>>108
なにげにアングロサクソンが主導権を握ったり優位になってるかぎりルール変更はないから
136名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:10:33 ID:rJFddhbX0
>>132
バランスシートも読めない奴相手にするな
137名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:10:34 ID:kzYziq/H0
>>1
オレの取引先かな?社員は学は凄いし回転速いから仕事楽なんだけど
プライベートでちょっと路線はずすと駄目な人がいたな
女誘って俺のSLRマクラーレン乗せたけど即効ホテルで頂きましたw
138名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:10:39 ID:30oLVkKh0
>>112
そっちの方が従順な奴隷をつくるには有効だなw
139名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:10:59 ID:jn8EOhom0
>>114
リチウム、太陽電池
140名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:11:26 ID:7CG+t1JA0
外資が学歴重視なのは情報とか人脈なんだろうな
仕事だけなら高卒だって出来るし
141名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:11:50 ID:C+vyQVyh0
笑わないプログラマの管理人もgoogle社員だぜ。
底辺プログラマーとはまさに天と地の差。
http://s03.2log.net/home/programmer/
142名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:11:54 ID:Kwk6xRS40
東大でて、なんで鬱病になる仕事やんなきゃならんのかww
143名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:11:58 ID:4mheQemY0
>>108
あ、IT分野の中でってことじゃなくて?
ITはアメリカの土俵だから当然無理だろう
それ以外の分野なら、様々な分野で日本がシェアを確保してるものがたくさんあるはずだぞ
工業用ロボットとか、自動車も米国で日本勢がトップになったって最近のニュースでも。
あと精密機械系などなど
144名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:12:23 ID:f1mApaB10
日本のITはソフトウェアサービスというよりも
製品の販売を補助するようなもんだよな
楽天にしろYahooにしろ
145名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:12:56 ID:ywhNtGax0
熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 って学生だろ?
想像と妄想で社会語るなよ
146熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:13:29 ID:6drw5nvq0
>>132

お前もうちょっと勉強してこいよw

ある企業が100億の資金を調達したとするわな。
最初の5年はそのうちの80億を使って「投資」したとする。
80億も使った甲斐があって6年目に3億の利益が出たとする。
すると配当で2億払っても「黒字」だわな。

これでもしずっと3億の利益を出しつづけられるなら80年で
回収できるからいいですよ。
でも普通はそうは考えられませんね。
80億も使えば一時的に3億くらい儲かって当然じゃないですか。
147名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:13:46 ID:pVwiDzIi0
IT業界に入った時点で、楽して儲けることは放棄したってこと
東大卒でもいずれ大変になると思うよ
148名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:13:50 ID:85kPB3/T0
>>94
日本でコンピュータサイエンス真面目に学んだ奴ってソフトウェア業界に
行かないんだよ実際・・・。
殆どがハード系に進んで、ソフトに行く奴って趣味が高じてとか
そういう理由でしか行かない。
就職先としてソフトウェア会社を選ばないんだ。
4〜6年も大学、院でコンピュータサイエンス学んできたのに
専門卒や、文系プログラマと同じ給料で働かされるんだから気持ちはわかる。
就職先として採用したいなら給与面で差をつけて魅力ある就職先に
しないとこない、だからいたとしても今は外資に流れる。
日本は ハードウェア>>>>>越えられない壁>>>>ソフトウェアだろ?
149名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:13:51 ID:bt5rwmv/O
>>67
ポアンカレ予想とかたまに超秀才がでるロシア
150名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:13:59 ID:8pFLY1Q40
まあ東大に行くような奴は、やはり非凡な能力を持っているだろうしな。
それが会社に必要とされる分野の能力かどうかは別として。
多様な分野に対する才能を数値化して単純に合計したら、東大生は高得点になるだろうさ。
151名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:14:21 ID:QKCz6X2H0
NTTデータですね、わかります。
152名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:15:10 ID:2noVv2YN0
害死は自殺だよ。10年20年先には撤退も有り得るし
淘汰されている可能性もあるからね。
特にエレクトロやソフト業界は。
153名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:15:30 ID:eniHE5ZM0
新しい価値を生み出す資質を備えてる人間を探し出そうとすると、
自然と高学歴になる。

学歴関係なくても、結果として出てくるわな。
154名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:15:41 ID:ve4rsbZq0
>>146
「ある企業」じゃなくてグーグルの実際の数値使わないとまるで説得力がない。
想像だけでものを語るな。
155名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:16:43 ID:7CG+t1JA0
東大のコンピューターサイエンス系なら
自分で自分を洗脳しているような目的意識の高い人間ばかりだろうな
156熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:16:45 ID:6drw5nvq0
>>154

数字が嫌いならそれでもいいよ。

ぱっとヤフーやグーグルのサイトみて直感的に「利益!」というものを感じるかい?w
157名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:16:56 ID:rQv6tYhO0
デスマーチなんてばかげたものを無くさない限り、なんとも
158名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:17:04 ID:7/amgp0j0
これって東大生じゃないとダメなのかな?
そこいらの中卒のヤツ秋葉原に放り投げて4、5年の間全てのジャンルに徹底的に精通させても通用しないん?
159名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:17:12 ID:fJcp6QCv0
年俸初年度10万ドル超えなんだけど、やっぱり外資コンサルのほうが条件はいいよ。
160名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:17:34 ID:HO+G5tF90
もう業務用ソフトを発注するときは「設計・製作は東大卒IT要員限定で頼む」と条件がいるな。
バカIT要員のつくったバグだらけのクソソフトイラネということで。
161名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:01 ID:8Fn4SIWz0
Googleならイメージ的に東大より早稲田が合いそうだけどな
162名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:06 ID:RiDpdOB50
>>144
ERPもSAPやオラクルを使っていて、日本発のビジネスモデルとは言えないしね。

>>146
それは日本の三流上場企業の例ね。
グーグルの凄いところは、その投資資本に対する利益率が凄まじく高い
ところなんだよ。1000億円集めたら200億円くらいの当期純利益を出してるの。
トヨタでさえも、1000億円の投資に対して100億円くらいの当期純利益しかないの。
163名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:30 ID:dKZ6Fs440
東大卒なんて、言われるがままに偏差値教育に熱中出来たある意味、自分で物事を判断しない
周囲からの情報を綺麗に鵜呑み出来るという頭脳の持ち主達だからGoogleのこれからやろうとしてる
イノベーションには全く役にたたないよ。

「何を記憶すればいいですか?」って題目を与えて、それに対しては一心不乱に
正確に成し遂げるだろうけど。
164名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:32 ID:Xp9u1WSP0
>>65
それがシグナリング理論だろう。

http://keijisaito.info/econ/jp/gjk/j1_econ_education.htm
>良い教育機関に入学・卒業することが頭の良さ、真面目さ、努力家の証明になる。
>(生産性⇒賃金の上昇は不要で、もともと優秀な人を選別する。)

>>79

googleでさえ優秀な人物見抜けなかったら、日本企業はなおさら無理だろう。
というか、たかだか30分程度の面接でSクラスの優秀な奴って普通見抜けない。
Bクラスは落とすが、Aクラス以上は採っておくだろう。
東大卒で、面接に問題なければAクラスは堅いからな。
少なくとも、兵士としては使える。うち1割でも指揮官になればいい。

165名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:32 ID:izxWjXBP0
>>112
お前は中卒
166名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:39 ID:Q0Ta3u1e0
1) 優秀な人は東大に入ります
2) A社は、優秀な人を採用することにしました
3) A社に採用される人は東大生が一番多くなりました

(1)と(2)から簡単に(3)が演繹されるわけで、当たり前のことだと思うけんども。
167名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:49 ID:UHjhSuf80
>>158
脚きりしたら東大生だけ残ったってことだと思うよ
168名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:51 ID:sEI0LB650
>>158
コアスキルは数学だから、秋葉原に1000年いても無駄w
169熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:18:52 ID:6drw5nvq0

東大卒でない諸君はグーグルのような儲かってない企業じゃなくて
しっかりと儲かってる企業で物を売ることを覚えたまえよ。

そのうちグーグルも本気で儲けることを考え出したら遊んでる東大卒従業員の
クビを切って諸君らを雇うであろう。
170名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:18:53 ID:WNv959v60
>>158
>>105
ただし一般論であって、グーグルが採用するかは別の話
171名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:19:48 ID:x5ssRWk70
東大生が凄いのか

それとも、専門学校や高専がヘボいのか
特に、高専ってもっと特化されてもいいんじゃない?

もしくは、1流企業の人材を呼べるほどのカネが出せないのか(人材)
スーパーコンピューター的な機器をそろえるカネがないのか(資金)

どういう理由で東大でしか学べないのか、レポートを誰か出して欲しい

それが日本国の構造的な欠陥かどうか分かるし
172名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:19:50 ID:CQI1J++a0
A社のサービスを日本仕様にローカライズするのに
どんだけエンジニアが必要なんだよw
日本支社のオリジナルは急上昇検索ワードのガジェットぐらいだろ。
173名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:19:58 ID:UxmXtUHb0
>>160
それもいいけど
あのバグはわざと残してるんだぜ
んで、メンテナンス費用と称してそのあとも吸い続ける
174名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:20:13 ID:k9lSnnbkO
>>158
通用しても採用はないな
早慶までって決めてるだろGoogleは確か
175名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:20:29 ID:RiDpdOB50
>>169
儲かっている企業か。一社でも良いから名前を挙げてみてくれ。
176名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:20:49 ID:l7emIRg40
20年後IT分野の講師とかどうなるんだろうなぁ

もう独学には限界がある
177熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:21:23 ID:6drw5nvq0
>>175

IT系の有名どころはないよ。
だから下請けで営業を学ぶべきだと言ってるのさ。
178名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:21:52 ID:Z5r8e10/0
IT産業の待遇良くしたらほっといても優秀な人材が集まるんじゃねえの
179名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:22:14 ID:rs3VBJ/90
>>109
日本の経済規模がでかいから、アメリカも無視できない。
逆に言うと、こんだけ英語できない分際で
経済規模がこんだけバカでかいのは、
英語圏の人間からしたらウンコちびるほど脅威なんだよw
だから外資の日本支店なんざ、ナマイキなジャップを
従順に従えてやるぜ!この閉じられた日本語市場を、
英語文化・アメリカ文化で染めてやるぜ!程度の認識で
能力なんてこれっぽっちも求めてねぇよ。

もしマジでやる気あんなら、英語鍛えてグーグルのアメリカ本社で試験受けて来いw
日本支店に入っても奴隷で終わるわw
180名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:22:26 ID:FKJvwDQH0
アメリカも理系離れで酷いことになってるが、それでも日本なんかよりは全然いいんだよな。

ロシアや、ルーマニア、ハンガリーとかの東欧はめちゃくちゃ数学強いよね。あとインドか。
181名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:22:28 ID:+zC2D/hQ0
>>156
ヤフーはしらんがグーグルは感じる。いろいろやってるから金を出す人はいると思う。
182名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:22:35 ID:labCQ1bY0
それよりも、東大の女はきれいなのか。
183名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:22:41 ID:izxWjXBP0
アメリカは日本以上に学歴社会
そんなことも分らないお前らは中卒
184名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:22:46 ID:RiDpdOB50
>>177
儲かるの定義って何?
売上-売上原価-営業費用=利益(儲かった額)とは、違う定義で話してんの?
185名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:22:48 ID:HO+G5tF90
そういやエレベータ内で「数はいてもできるヤツがいない」とグチをこぼしてる偉そうなおっさんがいた。
バカばかり揃ってて使えないというこったな。
186名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:22:51 ID:jspUF0Oc0
>>163
政界法曹界官僚はまさにそれだな
前例が無い=答えがない  ことはやらない。最優先事項は身の保身www
187名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:23:30 ID:GM7UnWW9O
>>163
学歴低くて余程レアな東大生にしか会った事がないのが分かるよ
188熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:23:55 ID:6drw5nvq0
>>184

だから、君は「10年間100億の投資をしてきて、11年目に500万儲かった企業」を
本当の意味で「黒字だ」と言い切れるかい?
189名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:24:05 ID:/dA96n+v0
人事部の都合です

(ハズレが少ないってだけ)
190名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:24:10 ID:rYAE9tEj0
A社は三木谷のTBSか
191名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:24:30 ID:k9lSnnbkO
京大数理が一番で
次いで東大理1、文1や2あたりが受け良いんだよな
マーケット系や外コンは意外と学歴気にしない
192名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:24:37 ID:eniHE5ZM0
仕事で絡む限り、Googleの人ってかなり感じが良い。
社風なのか、自然とそういう人が集まっているのか知らんが。
193名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:24:56 ID:x5ssRWk70
でも、ITってドカタだろ?
ドカタに東大生とかいらんやろ。

結局、大きな企画になると、グループで動く。
対人教育がされてる奴が使えるわけで、どこの骨か分からん奴より
一応東大卒の奴なら、信用に足るか・・って感じかw
194名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:24:58 ID:izxWjXBP0
>>185
西武の堤みたいなやつだろ
195熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:25:04 ID:6drw5nvq0
>>192

利益出してない組織の人間だからなw
196世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/08/03(日) 17:25:08 ID:ySjocZEy0
氷河期無職はあまってんのにゆとり高学歴は引く手あまたですか。
197名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:25:30 ID:Q0Ta3u1e0
>>158
そこらの凡庸な奴と俺ら東大生じゃ、文書によるコミュニケーション能力に
天と地の差があるからなぁ。
単なるオタク知識に秀でたやつが、会社の中で、しかも英語を使って自分の
言いたいことを簡潔にまとめて他人に伝達することができるか疑問。
東大生ってのは当然、一般的に文書を書く力も優秀なわけで、そういう力が
ないと外資系の重要なポジションで機能することなんてできないよ。
198名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:25:32 ID:hND+ZO/t0
司法試験論文合格のようなペーパーテストでのみ分かるテストで図ると東大が比較一位にはなることは多いが東大独占などという現象は起こらない
よってGoogleは学歴採用を行っている
199名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:25:42 ID:RiDpdOB50
>>188
それってどこの企業話?ROI低い三流企業の例でしかないだろそれ。
それでも黒字だけどね。
あと、質問に質問で返すな。回答してよ。
200名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:27:09 ID:3ocBlHR60
君の言う「投資」の意味を教えてくれんか?
何に金を使うんだ?
201名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:27:14 ID:izxWjXBP0
>>197
でお前はどこの大学出てるんだ?w
202名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:27:31 ID:BNSMGs2H0
>>171
情報工学に限って言えば、基礎的な能力は高校時代の論理的思考が要求される科目の出来と相関関係にある。
大学入試の時点でほとんど選抜は終わっているのよね。
基礎ができていない人がいくらその後挽回しようと思ったって、
高度な技術の理解ができないため、浮上するのは難しい。

ちなみに、高専でも上位層は上位国立に編入するでしょ。
203名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:27:44 ID:rQv6tYhO0
>>193
ITには、人間がやることを機械に落とし込むITと、人間に出来ないことを機械で実現するITの2種類がアル。まめちしきな
204熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:28:08 ID:6drw5nvq0

お前らグーグルアースとかyoutube買収してるような会社が本当に
利益出してると思うか?w
遊んでるんですよ、グーグルは。

遊ぶのが悪いなんて一言もいうつもりはないですよ。
ただ、現実には利益を出さずに遊んでる企業だということは知っておいた方がいい。

じゃあ、なんで彼らは遊んでるのかというと、絶対的な資金源である投資家たちを
満足させるために、いかにも優秀な社員が非常にクリエイティブな環境で
夢のある未来を作ってるというイメージを獲得するためです。
205名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:28:08 ID:sHF+RW7y0
>>188
変な例えにこだわる奴だな。BS/PLだと資本金226億ドルで経常利益が
56億ドルだろう。こんな1,000億円投資して500万円儲けるって、どういうことを
いっているんだ?BS,PLが読めないだけだろ。
206名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:28:19 ID:7CG+t1JA0
平日は中卒ひきこもりが多い板だぞww
207名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:28:29 ID:0jWzsDAd0
>>198
ところで司法試験とグーグルの採用試験は
同列に扱ってもよい土台と条件と環境があると勝手に仮定しているけどそれは証明されたことなのかい?
208名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:28:31 ID:hvIy/ivL0
>>195
ところでGoogleの決算書ってどこで見れるの?
209名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:28:32 ID:1UGMLA9k0
>>193
知り合いに東大卒でパチプロやってんのがいる訳だが確かに話しててもスゴイよ彼らは。
だけど何故か官僚とか9条教徒とか無防備マンとかが絡むと、そこらへんの酔っ払いレベルの思考レベルなのは何故だろう。
210名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:28:34 ID:dKZ6Fs440
>>187
今まで同僚含めて10人くらい見てきたけど、少なくとも「デキる奴」ってのを見たことはない。
民間のデキる奴っていう指標には合わないんじゃないかな。

徹底的に国に殉じる職場向けのエリートって感じで。 試験で合格すれば採用されて、試験で合格すれば
昇進して・・・っていうコースに向いてるよ。 で、こんな画一バカが国の基幹に集まるから国は衰退するんだろうね
211世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/08/03(日) 17:28:51 ID:ySjocZEy0
>>188

本当の意味の黒字ワロスwwwwwwwww
212名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:28:55 ID:InNMabxy0
>>156
数学は、一度頓挫すると後の取り返しが聴かない学問だよな…
213名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:29:26 ID:3ocBlHR60
>>204

いや,投資家なんて(極論を言えば)配当金と株価して見てませんから。
社員の環境が結果的に配当金と株価にプラスになるならなんでも許してるだけですよ。
214名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:29:45 ID:Q0Ta3u1e0
>>198
・100%独占なんてどこにも書いてない
・勤務地が東京にあるんだから、関東以外の大学の比率が低くなるのは当たり前
215名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:29:52 ID:BNSMGs2H0
>>209
官僚とか9条教徒とか無防備マンとかも普通に話すと凄いと思うけど。
216名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:30:01 ID:80fVPOzw0
正直、東大卒は、頭の出来が違う。


頭の出来は努力次第。
みたいなことを言う奴がいるが
それは、要素のひとつにしか過ぎない。

お前らが10の努力をしたとしても
頭の出来がいいヤツが1の努力には勝てない。

黒人や室伏の体格と同じようなもん。
基本的に何かあるわけです。
217名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:30:07 ID:izxWjXBP0
東大卒でパチプロなんていねーよ
218名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:30:33 ID:sEI0LB650
>>209
信念が絡むと人間冷静に考えられないもんでしょ
219名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:30:50 ID:b5lhT7pn0
日本の受験システムが高性能なのが証明されたんじゃないのか?
220名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:31:16 ID:l7emIRg40
東大卒で麻雀行った奴ならいたな
221名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:31:22 ID:vWHRFoHL0
>>217
いるよ
222名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:31:33 ID:KwW158AJO
ロンダでもGoogle入れますか?
223名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:31:47 ID:QKCz6X2H0
クリエイティブかどうかは大学や学歴問わないからなぁ。
北大だって筑波だって京大だって阪大だってどこかの地方大学だって
どこかの高専だってどこかの高卒・中卒だって
世界的な影響を与えた卒業生排出してるのではないかな。
東大より数は少ないだろうけど。
例としてポケモンとかRubyとか写メールとかださないように。

>>217
雀プロはいなかったか?
224名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:31:48 ID:2noVv2YN0
灯台性ばかりに絞るちゅーことは
ググルが日本の官界に足場を築きたいが故だろう。

何か通信事業なんかで有利に進みたいのだろうな。
225熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:31:57 ID:6drw5nvq0
>>205

今まで莫大な投資をしてきて単年で黒字なんてほとんど意味はないね。
何がおこるのかというと、経常利益のうち営業利益は落ち込み投資分の赤字は
膨大にふくれ上がっていくだろう。

まあ、そうはならないかもしれないが、基本的にバブルで膨らんだ分は実態に
追いつくまで弾けるというものだ。
226名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:32:03 ID:rQv6tYhO0
>>209
ニュースや聞きかじりだけからじゃより確かな結論を演繹できないからだろ
227名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:32:07 ID:Vq1a1pLO0
>>187
>>163は東大生に限らず本当に頭のいいやつに
あったことないんだろ。

それと世の中の上の方は学閥は必須
228名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:32:21 ID:7CG+t1JA0
頭のいい奴は国語と数学は満点
受験勉強しなくてもな
229名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:32:28 ID:eniHE5ZM0
>>195
Googleの利益にはあまり興味は無いが。。。
儲かってないって印象は無いけど。

まあ、直接絡むのはゴリゴリのエンジニアでは無いが。

関係ないが、東大卒で証券関係に勤めた後、
実装経験無いのになぜかプログラマーに転職した人を知ってる。
頭のデキが格段に違うと思った。
ある情報に対する理解力と、そこからの表現力に次元の違いを感じた。
230名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:32:58 ID:Q0Ta3u1e0
>>209
2chに張り付いてるヒキニトとかと違ってその人は9条とかにさほど関心がなくて
ごくふつうの一般常識レベルで話してるだけだからだよ
もしその人が9条に興味をもって論文をまとめるとかいうことになったら
多分ものすごくきっちりとした論理を構築してくると思うよ
231名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:33:00 ID:2lxKdCa80
ググっても出てこない、自分で考えなきゃいけないケース
だと東大出身の奴は圧倒的に強いな。うちの部署の若手の
ケースだが
232熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:33:19 ID:6drw5nvq0
>>229

まあ、俺も東大卒で頭がいいからグーグルが一円も儲からなくても成立する企業だと
わかるのかも知れないなw
233名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:33:33 ID:oyUDLlpI0
本国ではgoogleから技術者が離脱してるらしいが
最近の停滞を見るとよくわかる
234名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:33:39 ID:8I0T14Er0
理系は、基本的に学校=能力だけど
どうでもいい地方工業大学から優秀な人間が出てきたりするからおもしろい
235名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:33:44 ID:kgCp/5ll0
東大卒が多い
社員数連結で約39万人
連結売上高10兆円以上で利益ゼロ(むしろ赤字)

↑社員が遊んでるだけの企業ってのは、こういう企業
 
236名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:33:56 ID:JSMJ8y430

東大卒のことを、勉強以外はダメだとかコミニュケーション能力が無いだとか言うやつってミジメだよな。
237名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:34:10 ID:InNMabxy0
>>218
オウム真理教には、結構高学歴の人もいたね
238名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:34:19 ID:bYHD3nSH0
この手の才能なら灯台が一番だとか言うのは変だろ。
結局優秀な奴選別したときの言い訳に決まってる。
灯台の一定数はただの暗記バカだし。

灯台を最低のハードルを貸したら、灯台が多くなりましたの間違いだろ糞が
239名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:34:39 ID:jspUF0Oc0
>>216
単に記憶力がいいだけだろ
1時間とかの時間内にいくつかの数学問題を解ける能力というのは
過去に解いたことがあるかないか、それを覚えてるか覚えたないかだけのことだろ

たとえば鶴亀問題をはじめてみてさっと解けるようなのとは違う
240名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:34:44 ID:u45v79s10
東大にも入れないクズがなんで天下国家を語ってるんだ?
241名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:34:52 ID:hvIy/ivL0
242名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:35:00 ID:1dNjSZEB0
>>238
日本語覚えてから書き込んでください。
243名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:35:01 ID:LBTnBd4n0
ニートなのにエリートと名乗ってニート叩いてた某コテと似たようなタイプが沸いてるな
244世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/08/03(日) 17:35:08 ID:ySjocZEy0
2006年1-3月のデータだけど、グーグル儲かってんじゃんよ

    Google      Yahoo!       Microsoft
売上 22億5400万ドル 15億6700万ドル 109億ドル
TAC 7億2300万ドル
TACを除く売上 15億3100万ドル 10億8800万ドル
純利益 5億9200万ドル 1億6000万ドル 29億8000万ドル
1株利益 1.95ドル 0.11ドル 0.29ドル
245名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:35:17 ID:fJC07DiP0
履歴書に東大って書いてあるんだろ?
選考水準に東大があっただけじゃん
246名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:35:24 ID:9nDrOMEI0
言い訳ですね。w
後からおためごかしに、優秀だからと言ってるだけ。

後ろめたさも少しは感じてるんじゃねえの?
247名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:35:31 ID:RiDpdOB50
>>225
単年度じゃなくて、上場後は常に5000億円くらいの利益を出してる。
資本金は2兆円くらいなのにね。
会社の経営について全く分かっていないのは、文面から理解できた。
248名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:35:59 ID:DRN4vHzD0
日本の借金=政治家が特別会計などでやりたい放題の結果です。
つまり政治家が国民の民意も考えず、富裕層から借りました。
249名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:36:25 ID:b47VniFx0
頭のいい奴は現代国語は勉強しなくても満点だが

数学は少なくとも教科書を見たことがないと応用すらきかない。
ベースに知っているか知っていないか、がまずある。

他の科目は正直暗記力。
250名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:36:28 ID:sHF+RW7y0
共産党の指導者もほとんど東大卒だよな。
志位とか不破とか上田とか。
彼らの論文がそのまま共産党の聖典となっているわけだが、
庶民の味方みたいなことを言っているが、理論は東大卒の
エリートが作っている。
251名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:36:29 ID:Q0Ta3u1e0
>>163
>「何を記憶すればいいですか?」って題目を与えて、それに対しては一心不乱に
>正確に成し遂げるだろうけど。

こういう奴は東大にもいることはいるけど、どちらかっていうと少数派だよな
そういうレベルの「できる子」は中学高校レベルの受験では通用しても大学レベルになると
通用しにくくなってくるから。
東大に入ってから周りの本当に優秀な連中に馬鹿にされて落ち込んで家でスパロボにはまって
留年していくコースだよ。
決してグーグル入社組になるような連中じゃない。
252名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:36:54 ID:3ocBlHR60
>>225

自分で何言っているかわかってる?

投資分の赤字が膨らむってどういう意味?
過去の赤字は確定してるんですよ。出していたとして。
253熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:37:00 ID:6drw5nvq0
>>247

だからよく見ろよ。
グーグルが買った会社の株価の値上がり益なんて
実業として評価するのは間違っている。
254名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:37:09 ID:U6MocxvJ0
>>44
幼児小中の論理的思考教育のテコ入れが重要でしょ
255名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:37:25 ID:sEI0LB650
ちなみに今Google主催のプログラミングコンテストが行われてるんだが、
上位に入ってる日本人は東大生&東大卒ばかり
256名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:38:20 ID:Uc5/p3Bo0
東大生が優秀だって認めたくないFランが多いスレですね
257名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:38:53 ID:FKJvwDQH0
ってかさ、俺は30代の中盤なのだが、俺の世代の理系軽視は度が過ぎるほど酷かった。
理系?プッみたいな感じ。女にもそんな扱いされたw
だから、そもそも理系を目指す人間が少ないんだから、使える人間が少ないのは自然でしょ。

俺が、大学に入ったとき、理学部数学科に入ったのだが、高校の同じクラスの奴に「学校の先生にでもなんの?理学部数学科なんて学校の先生くらいしかなれないでしょ。プッ」みたいな感じで言われた。
そいつはしたり顔で政治経済学部。
で、そいつ一流企業入ったけど、今は俺の給料の3分の1も貰ってない。

今、システム開発(ベタベタじゃないやつね)、なんとかエンジンと名のつくもののクオリティは、全てその実装されたアルゴリズムのクオリティで決まる。
そこにはコアな高等数学が必要になるわけ。
それを駆使できるだけで、一流企業のベタベタなサラリーマンより給料3倍も貰えんのに、したり顔で理学部数学科馬鹿にしたそいつ馬鹿さ加減を20年後の今たまに思い出したりしてる。
258名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:38:55 ID:J0dqf9lD0
>>237
そりゃいい大学で勧誘活動してたからな
259名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:39:10 ID:3ocBlHR60
>>241 に載っている財務諸表を少しでも見たか?
営業利益のところを見たか?
260名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:39:26 ID:1dNjSZEB0
なんていうか、東大生は使えないといいたがる奴の決まり文句は
『あいつらはただ暗記が出来るだけ。本当の頭のよさじゃない』
だということが良く分かった。

なるほど、馬鹿の一つ覚えだな。暗記能力すらないからそれしか覚えられないんだろ。
261名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:39:55 ID:fpWFw3pE0
ACMのプログラミングコンテストで会津大っていう
田舎の低偏差値大学がランクインしてるのなんでー?
262名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:39:58 ID:k9lSnnbkO
宮廷早慶が一番学歴気にするし面倒だよな
東大卒は学歴話しないよ 誉められるの慣れてるし嫌みになるの分かってるからな
263名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:39:59 ID:RiDpdOB50
>>253
ねぇねぇ、それって時価会計で言うところの投資有価証券評価益でしょ。
Operating Incomeに反映されるの?それともOrdinary Incomeに
反映されるの?どっち?さっきの文面も合わせて自分が何を言ってるか理解できてる?
東大卒なんだろ、なんでこんなにメチャクチャな話しかできないの?
「儲け」の定義って何?定量的に説明してよ。東大卒なんだから。
264名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:40:12 ID:qs4GwhW+O
>>236
東大の学生証を晒されて、IDの書いてある紙を見て「お前字が汚いなwww」とか言ってた奴もいた。
自己評価維持理論って面白いよな。
265名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:40:28 ID:ofECE25t0
東大東大というよりも、東工大やSFCとかの凋落の方が問題なような・・・
266名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:40:30 ID:9nDrOMEI0
>>256
外資系証券会社の例があっただろ。

外資系証券会社に東大卒が多くなるのは、東大が優秀だからなの?
それとも、選ぶ側がそのように意図を持っているからなの?

もし後者ならば、東大が優秀という結論はこのニュースから
演繹されないことになるけど。
267名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:40:31 ID:izxWjXBP0
そんなに頭いいんなら
タイムマシーンの1つでも作ってみろよw
268名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:40:32 ID:H0xcZt1D0
  |
  | ∧         ∧
  |/ ヽ        ./ ∧
  |   `、     /   ∧
  |      ̄ ̄ ̄    ヽ
  | ̄ 8月4日月曜日  ̄)
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-   /
  |::    \___/    /   やあ。
  |::::::::   \/     /
269名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:40:49 ID:6Wn9UsuA0
高卒の俺だけど
早慶派閥のマスゴミが東大をたたくのはなんかむかつく。
270名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:40:49 ID:UdqKOWjR0
個人的意見なんだが、
クリエイティブを求める会社で、
採用基準が大学卒以上ってどうなの?て思うな。

要は地頭が問題で、それを見抜けぬ採用担当が問題だと
つねに思ってしまうわけで・・・
271名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:00 ID:NhFm70MT0
>>6
文系は別だと思うよ。
272名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:16 ID:6S4NFLSD0
簡単な普通の仕事ならMARCHぐらいの連中の方がテキパキこなす。
ちょっと込み入った難問にぶちあたると、国立や早計の大学院卒の連中が大活躍。
世界中で誰もが解けない難問になると、本当に東大のトップクラスの奴らしか解けない。

273名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:24 ID:T7gBTe4P0
履歴書には東大の方から来たって書けばいいのか・・・
消火器販売的に考えて・・・
274名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:28 ID:bYHD3nSH0
>>242
2chで誤字も総じて理解して読めない池沼は、ネットする権利は無い。
ゆとり
275名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:34 ID:7TBXbUk+0
>>251
163はの物言いは典型的な東大と東大生に対する無知と偏見が満載でかえって微笑ましいものがあるね。

163の言うような「疑似天才」は東大よりも総計とか地方国立の医大とかにかえって多く居そうだけど。
276名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:34 ID:7CG+t1JA0
たしかに東工大の凋落はやばす
277名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:46 ID:6ut0zqZc0
いいと思うよ
どんどん外国に取られて後悔すればいい

それにしても日本企業の能力に対するの評価などの低さは異常
278名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:53 ID:z7LefhWE0
匿名になると横柄になるのは実生活に余裕が無いから
みなさん。社会人は余裕を持って話しましょう。
頭の良い悪いは、それが出来ることが大前提です。
279名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:41:58 ID:Q0Ta3u1e0
東大の試験問題見てみれば、ただ暗記ができるだけじゃない論理思考能力
をもった人間を選別したがってることが丸わかりなのにな。
暗記力だけだと早稲田あたりがいいとこだわ。
しかし近年少子化で、東大生のなかにもチラホラ暗記型秀才クンが多く
なってきたって院に残ってる友人が嘆いていたわ。
280熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:42:00 ID:6drw5nvq0
>>263

どうしようもなくなってから経常利益に大赤字が乗るんだよw
281名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:42:00 ID:sEI0LB650
>>257
ちなみにどんなジャンルの開発してますか?
よかったら教えて

今の仕事も面白いんだがいまいち頭の使いがいがないので、
TopCoderなんかで腕磨いていずれそういう仕事に転職したいな
282名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:42:09 ID:TIKJWKLu0
ただの企業の宣伝だお

グーグルが売ってるのは、情報や技術じゃないお

「イメージ」なんだお

洗練された企業だっていうイメージが大切なんだお
283名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:42:14 ID:9U1fHQ/b0
でもね
サービスを提供する場も
日本にはなくなってくるよ

多分ね
284名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:42:49 ID:3ocBlHR60
数学では業績を残すして偉くなる人は東大と京大が大部分だったりする。
数学の研究は暗記じゃできないよ。
285名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:42:53 ID:izxWjXBP0
世界中で誰もが解けない難問wって
どんな難問だよw
286名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:43:07 ID:ZTeL9K3l0
高卒だけど、いい嫁さんと出会えた俺はもう十分満足してるし
東大とか妬むこともないな
287名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:43:17 ID:RmcvrUtA0
>>272
優秀な人しか解けなくても彼らはエリートですから
汗水流して解こうとはしないのです。
命令すればいいのです
これ解いておいてくれと
288名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:43:35 ID:k9lSnnbkO
>>270
地頭本当にある奴は学歴もいいよ 受験問題なんか苦にしないしそういう奴は
289名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:43:59 ID:jspUF0Oc0
>>272
世界中で誰もが解けない難問はバカボンパパが一番得意としている
誰にも分らないからこそ、何を断言しても誰にも否定できないからなのだ
290名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:44:02 ID:6S4NFLSD0
>>285
研究やったことないの?
低学歴には関係ないか・・・

東大の院生なら2人に1人は国際学会で発表して、5人に1人ぐらいは賞もらってるぜ。
理系の世界なら東大は世界トップクラスなのは間違いない。
291名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:44:05 ID:6z95JFC40
これからは日本語だね
日本は経済力すごいんだからわざわざ英語使おうとしなくてもいいじゃん

アジアでは日本語の普及率どんなもんだろ
292名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:44:05 ID:xKiHdte20

アホが多いって馬鹿にされてるぞ

お前らネットで粋がってないで勉強がんばれよ
293熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:44:16 ID:6drw5nvq0
>>282

その通りだな。
実態は、投資家から金を集める金融業だからな。

そして投資家もそれを招致しててカネを流してる。
294名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:44:24 ID:8I0T14Er0
こういうニュースで東工大が出てこなきゃいつ出てくるんだ?
と言う感じだけど、やっぱり東大なんだな
もうちょっと頑張ってもらいたい
295名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:44:35 ID:dKZ6Fs440
>>270
地頭なんていう数値化、明文化出来ない基準で選んでおかしなのが入ってしまったら
責任問われるだろ。

だから、東大卒だとか〜MARCH以上しか取らないって基準を作りたがるんだよ。
あとで能力の低い奴が問題起こしても、「〜って基準で選んだだけです!」って言い訳
出来るからね。

こういうのも大企業病の一つだよ。
296名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:44:50 ID:9U1fHQ/b0
>>270
大卒以下であることを簡単に見抜かれるお前は
どちらにしろ地頭は良くないから

まぁ心配するな
297名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:45:14 ID:3ocBlHR60
>>280

ねえねえ,そのとき営業利益は黒字なの赤字なの?
今は営業利益は黒/赤どっち?

298名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:45:23 ID:MSNN2o4c0
てゆーか、グーグルが求める人材がこの世の全てにおいて最高の人材ってわけでもないと思うが…
299熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:45:40 ID:6drw5nvq0
>>294

本当に技術が必要なら東工大も出てくるだろうが、
グーグルは完全に遊ぶことが仕事の企業なので
そうなると東大卒の連中の方が圧倒的に面白いことできる。
300名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:46:08 ID:FKJvwDQH0
>>281
アルゴリズム取引用のトレーディングエンジンです。
301名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:46:11 ID:xvLRNTvZ0
>>11
視点が全然違う。要は思考力。
未知の領域を開拓したり、未解決の問題を解決するための、
柔軟な思考力が要求されているんだよ。
そこにどんな道具(知識や技術)を利用するのかも決まっていないような
領域の開拓には、まずそれが必要なんだ。
302名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:46:40 ID:QjSZhU5O0
学歴コンプがみんなこの世からいなくなれば平和なのに
303名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:46:41 ID:6S4NFLSD0
大手大企業に勤める俺が簡単に説明してやろう。
100人以上見てきたけど、この傾向だけは異論を許さない。


MARCH:テキストや本を見て仕事をする


旧帝大:テキストや本の原理を理解して仕事する。


東大:テキストや本の原理を新たに創造する。


304名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:47:01 ID:0bHB2xdc0
で、ホントにグーグル社なの?
日本国の税金で教育を受け、その得た知識を外国企業に売り渡すってことですか?


死ねよ。東大出ながら外資に勤めるようなクズはその罪を愧じて死ね。
305名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:47:01 ID:ALw1FB5/0
おい、熊五郎とかいう魯鈍、
Googleの10-Kに出てる
stock
paid-in capital
retained earnings
の数字引っ張ってきてお前のロジックと整合性があるか説明してみろ。


306名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:47:23 ID:7tUmKPaA0
307名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:47:25 ID:LBTnBd4n0
>>301
思考力や発想力なんて
面接で計りきれるものじゃないわけだが。
308名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:47:40 ID:9nDrOMEI0
ここは関係者が擁護に来てますね。
まああっちもIT企業だから、すぐフットワーク軽く顔出すんだろうなあ('A`)
309熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:47:44 ID:6drw5nvq0
>>297

これだけ設備投資してきたら営業利益も黒字にできるだろうよ。
しかしそんなものはどうでもいいような小さい問題だ。

グーグルの本業は誰がどうみても市場で資金を調達する金融業だし、
広告での営業利益なんて投資家を呼び集めるための撒き餌のようなものだ。
310名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:48:13 ID:gZZ1Lf620
【論説】 「ゆとり教育の犠牲者(元気のよいバカ)がこき使われる一方、億を手にする若者“ニューリッチ”が増加」 外資系アナリスト
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204258185/
311名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:48:22 ID:izxWjXBP0
東大:テキストや本の原理を新たに創造する

東大生は創造主かよw
312名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:48:26 ID:RiDpdOB50
>>303
早慶はどの辺のポジションになる?
313名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:48:26 ID:zem3HfeP0
>>294
知人の東工大生が2人ほどGoogleに入社したぞ。
2人とも博士卒だけど。
314名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:48:30 ID:dKZ6Fs440
>>279
この売手市場のご時世に院に残ってるような浮世離れしたような友人の言うこと
真に受けるおまえワロス


>>303

MARCH:テキストや本を見て仕事をする精度が70%以上


旧帝大:テキストや本を見て仕事をする精度が80%以上


東大:テキストや本を見て仕事をする精度が90%以上

こんな感じですた。
315名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:48:50 ID:JGsfgFD80
なんだろうな、ITPROとかIPAが

「3kとか7kとか現場の人間が軽々しく使うから悪いイメージだけが
先行するんだ! 現場の『全部は』悪くはないんだ!」

とか必死で否定してたよね。で、泥カンとかっつって
日本オラクル様とかソニーとかNTT子会社とか上流の人間が
東大様の学生様に「IT業界怖くないよーw」とか懐柔しててさ。



ばーーーーーーーーーーーーーっかじゃねぇの!?


全然現場で仕様変更に告ぐ仕様変更とか、全然何もしない客とか、
残業も出ない現状とかも反映しないで、上流様の上澄みだけ、
しかも天下の東大様の中だけで内輪でご披露なさったってなあ
現場の地獄のうめきだけが漏れ聞こえてもっと人は来なくなるんだよ…!
316名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:48:59 ID:jspUF0Oc0
>東大:テキストや本の原理を新たに創造する。

これがホントなら日本はここまで落ち目にならねーよ
317名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:49:01 ID:sEI0LB650
>>294
東大と東工大の差は入試科目の数だと思うな

東大は全科目要求されるから、好きなことしかやらない奴は入れない
苦手な科目でもよい成績とれるよう、頭こねくりまわすのが役に立ってる
318名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:49:13 ID:ko3Jl4E30
>>285
聞いたことあるがまだ世界で誰も解けない数学の問題を解いたら
一億円進呈とかあるらしいぞ
319名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:49:25 ID:sHF+RW7y0
>>295
面接の際にFランク、高卒だと話した瞬間に話がかみ合わないケースが
結構あるのは本当。こいつと一緒に仕事は成立しないと思うので、即落とす。
320名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:49:46 ID:Uc5/p3Bo0
>>303
原理を理解するほうが丸暗記より楽だってことを知ってるんじゃないかなあ
あと、原理が理解できるやつは数学ができる。
マーチは数学の試験がないから、数学ができないやつが行く
321名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:49:54 ID:2noVv2YN0
グーグルが日本人に「頭脳」なんて求めているわけねぇーだろ、

東大ばかり採るちゅーことは「官界への政治力」を求めているに決まってんぢゃん。
政財官に特別の繋がりを持ちたいのなら企業は東大早慶だけを求めるさぁ。

あとは日本人田吾作ならドングリ背比べだよ。
地頭なんてぬかす奴は、ああ、地頭さぁ、
地ベタの頭なぁ、
322熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:50:00 ID:6drw5nvq0

しかし「グーグルは実際には1円の利益も出してない」と書いて反発される理由がわからない。

資金は市場で調達して、従業員は中で夢のような研究をしている。
一方、投資家もそれをわかってて夢を材料に投機マネーを流す。

なかなかいい会社じゃないか。
323名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:50:17 ID:7CG+t1JA0
Fランだって
部品を集めたり、設計図の献図には十分役立つ
324名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:50:29 ID:8nb4MK8l0
>>317
2次の国語だけだろ、違うの。
1次には両方国語あるし。
325名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:50:30 ID:n8ZFYmx00
さすが首都東京大学やなあ
凄い
326名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:50:39 ID:TsHDfyi50
エセIT技術者多すぎなのが問題
プログラムができる(つもり)だけの技術者多すぎ
327名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:50:53 ID:LBTnBd4n0
>>319
それは高学歴の奴にもあるだろ。
そういう部分はある程度遊んできた奴の方が強い。
328名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:51:30 ID:zem3HfeP0
>>314
学部卒はソルジャー要員だろ。
売り手でも人手が足りない営業や工場に回されるだけ。


>>316
これが本当だから日本がここまで発展してるんだろ。
50年前に誰がドイツやイギリスより日本が発展すると思ってた?

トヨタは世界一になったし、日本の科学技術は世界一だ。
329名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:51:48 ID:00T5Uubm0
+民はバカっていうけどホントだねw
中高年が2ちゃんに来てまず住み着くとこだからかw
アホの加齢臭でくせえくせえw
330名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:51:49 ID:sEI0LB650
>>300
おお、面白そうだ

あまり詳しくないけど、ブラック・ショールズ式なんかが必要になるのかな?
331熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:51:51 ID:6drw5nvq0

東大卒の人間と、一橋卒や東工大卒の人間のもっとも顕著な差は
「遊び」があるかどうかですよ。
もちろん東大の方が「遊び」が多いんですね。

だからグーグルのような遊んでるだけで、金の方は市場から調達する企業には
東大卒がぴったりなのですよ。
332名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:51:52 ID:InNMabxy0
>>298
職種や部署によって”優秀”の意味は、違うでしょ
おバカな会社は、これを考えないで面接テクニックやブランドだけで人を選ぶ
333名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:51:59 ID:palzGuiI0
そりゃぁ育てていないんだから当たり前だよ。
義務教育および高校の段階でまともに基礎を教えていないんだもん。
「なんとなく使う」方法を教えられたダケの子供が中身をもっと深く学びたいなんて思う訳が無い。
金儲け(出来るかもしれない)手段としてしか見ていないと思うよ。
数が少ない(そっち方面を学ぶ人が増えていかない)のは明らかに教える側の問題だね。
334名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:52:05 ID:rQv6tYhO0
コンピュータで難問というときまっさきに思い浮かべるべきなのは巡回セールスマン問題。まめちしきな
335名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:52:08 ID:WNv959v60
>>322
さっさと釣り宣言して消えろ
3361000レスを目指す男:2008/08/03(日) 17:52:45 ID:5zssS3IM0
まあ、ちゃんと勉強しない人は何を言っても信用されない。
勉強してもダメな人はお断りってわけでしょ。
雇う立場で考えれば、よくわかります。
337名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:06 ID:bYHD3nSH0
東工大が酷くなったなんて妄言もいい所。
研究レベルじゃ東大も変わらん。
東工大?みたいなこと言う奴反応する奴は、ただの無知。
本当に理系が好きって奴の割合からして違う。
338名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:06 ID:jspUF0Oc0
>>328
800兆の借金こさえてか。   800兆だったけかwww
339名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:07 ID:RiDpdOB50
>>322
資金は市場で調達して、それで研究して研究成果で利益を上げる。
上場の企業の大半はこのモデルなんだが、お前の理屈で言うと、すべての
上場の企業は利益を出していないことになる。株式会社の基本理念そのもの
を否定している。
また、儲けの定義すら自分の中で固まっておらず、財務諸表の構造も理解していない。
全体的に話がボロボロで突っ込みどころ満載なので反発される。それすらも理解できないのか?
340名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:08 ID:3ocBlHR60
>>309

いやいや,帳簿だけの話なら設備投資だけでは減価償却費のせいで
赤字になりますよ。設備投資で何かを生産しないと売上は立てられませんよ。

それと増資の意味わかってますか?
341名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:10 ID:RRw2BzzU0
熊五郎さんは鉄格子付の病院から書き込み?
342名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:27 ID:NG1Ds9vu0
>>224
8月2日付産経で竹内薫という科学評論家(物理学博士)が書いていたが、
試験問題が物凄く難しくて特に難問だった3題は解くのに2晩徹夜したそうだよ。
343名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:29 ID:sHF+RW7y0
>>303
業種が何かわからないが、テキストや本の原理を新たに創造するって
どういうことよ?マニュアル作りなら業務に詳しい人なら出身校に
かかわらず作成するものだが。

「テキストや本の原理」とか、よくわからん言葉を出すあたり無職が
書いているんだろうが。
344名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:35 ID:ve4rsbZq0
そろそろ熊がウザくなってきた。
345名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:53:37 ID:ALw1FB5/0
>>331
>>305の答えはどうしたあ?無視か??
346名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:54:04 ID:7CG+t1JA0
>>343
自分でモデルを立てて数式で検証する能力
347名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:54:26 ID:sPjAbJ9l0
>>203
「人間がやる作業」と「コンピュータがやる作業」に分類するIT
が抜けているぞ
いわゆるSEの一番大事な仕事がこれ

そもそも「人間がやることを機械に落とし込む」と「人間に出来ないことを機械で実現する」の分類が曖昧だぞ
例えば「旋盤の刃を数百時間送ったり戻したりするし続ける作業」とか「年賀ハガキの宛名を一日一万枚書く作業」をコンピューターにやらせるのはどちらに分類されるのか?
そういう集約型労働の省力化は前者に含まれるとすると
後者に属するのは全体の0.01%ぐらいしかないぞ
348名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:54:35 ID:zem3HfeP0
東大卒だと会社の昼休みに数学のアルゴリズムの問題をみんなで考えて遊んだりする。
MARCH卒はそれが無い。自分の与えられた仕事だけする奴が多い。
だから旧帝大卒とかは夜遅くまで残って仕事してるけど、MARCH卒の奴らはすぐに帰って合コン。

どちらが人生を楽しんでるかというとMARCH卒かも知れないが、
仕事のレベルは段違い。
349名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:54:39 ID:3XqnjLG40

前スレ長文で1000取ったやつ馬鹿じゃねーの。
350名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:54:53 ID:atTk30iF0
反発されるとかじゃなくて絶対的な知識不足と事実誤認でレスしてるからだろ。
Googleは電通の何十倍の利益率だと思ってるんだ。
351名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:55:03 ID:Q0Ta3u1e0
>>328
俺東大生だけど、日本が戦後ここまで発展できたのはお前ら東大生の力なんかじゃねえ
中小の町工場の人らのの勤勉と技術力のおかげだ

って一年のとき教授に言われたよ
まあ東大生はそういう教授の話すら額面通りに頭から信じたりはしないんだけど、
それでもすごく感銘を覚えた説教ではありました。
352名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:55:15 ID:n8ZFYmx00
日本は多すぎる大学を一気に減らすべきだと思う。
353名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:55:18 ID:w8Sx802w0
>>342
kwsk
ネットで読める?
354名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:55:42 ID:RiDpdOB50
>>328
>50年前に誰がドイツやイギリスより日本が発展すると思ってた?
>トヨタは世界一になったし、日本の科学技術は世界一だ。

残念だが90年代の認識だよそれ・・・。すでに日本の一人当たりのGDPは
世界23位だ。トヨタは自動車産業という斜陽産業で世界一になったに過ぎない。
製造業ならINTEL,GE(が製造業かは微妙だが)の足元にも及ばないよ。
355名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:56:20 ID:jTGmqdP00
>>351 誰?
356名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:56:41 ID:k9lSnnbkO
>>348
イメージで東大を過大評価しすぎ
やる気ない東大もいれば資格取得に真剣に取り組むマーチもいるよ
357名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:56:58 ID:p0pAIuVw0
みんなグーグル大好きだな。あそこでほんの少しだけ研修した
身から言わせれば、グーグルは電力にもの言わせて情報かき集めてる
って感じだが。それでも全ウェブの1/500ぐらいしか持ってない。
技術だけだったら欧州の小国も強くなってきてる。Linux や MySQL,
Skype なんかが良い例だな。
358名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 17:57:05 ID:AI3LBLmu0
日本の最優秀の頭脳は外資に行くか医者になってしまう。国家的損失。
359熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:57:06 ID:6drw5nvq0
>>339
> 資金は市場で調達して、それで研究して研究成果で利益を上げる。
> 上場の企業の大半はこのモデルなんだが、

おいおい、これはIT企業だけの話だろ。
しかも、俺はこれを全く否定する気はない。

言いたいのは「実業ではないから東大卒が多い」という実態があるということだけだ。


>>340

こんなメーカーと違ってどこに利益があるのかわかりもしない産業で減価償却なんて
言ってても意味ないよ。
360名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:57:07 ID:WQsPIBxW0
東大卒でIT関連の偉人って誰かいる?
日本のIT関連で優秀な人ってほぼ全て東大卒以外だと思うけど。
TRONの開発者は慶応卒だし。
東大卒と言えばホリエモンぐらいしか思い浮かばないんだけど。
361名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:57:19 ID:LBTnBd4n0
>>354
円ドルベースでいくらでも変わる1人当たりGDPどの程度の価値があるのかと。
しかも政府が円安を意図的に作り出してる状況の中での数字だし。
362名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:57:41 ID:zem3HfeP0
>>343
例えばナノ測定器のマニュアルがあるとするだろ。
MARCHの奴らはそれに書かれている順番で、何も考えずにボタンを押して作業するのに精一杯。


旧帝大卒の奴らは、測定器の原理(波長のコヒーレンスや方程式など)を自分で理解して装置を使うから、
測定の精度が上がる。


東大の奴らは、測定器の配線とか回路を改造して新しい装置に改造してしまう。
あれにはたまげた。
363名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:58:46 ID:n8ZFYmx00
>>303
>東大:テキストや本の原理を新たに創造する。


言葉おかしくないか?

テキストから新しい論理を導き出して更に効率を上げるとかなら分かるんだが。。
大企業ってアホばっかりだな
364名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:58:53 ID:InNMabxy0
>>328
> トヨタは世界一になったし、日本の科学技術は世界一だ。
バカ乙
日本にも弱い部分は、いろいろ有る。
そしてトップになった途端に組織や人は、守りに入ってしまうそこに隙が出来る訳だが
まあトヨタが一気に崩れる事は、無いと思うが
今までと違った問題にぶち当たるのは、必然だろ
365熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 17:58:59 ID:6drw5nvq0
>>360

堀江の会社とグーグルはよく似てるんだよ。

端的にいうと「実業で利益を出すつもりはなく夢を売って市場で資金を調達する企業」と
いうこと。

夢を売る仕事には東大卒の人材がうってつけですよ。
366名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:59:01 ID:3XqnjLG40
うるせーな!
じゃあ東大でグーグルやれよ!
367名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:59:29 ID:pKCnTWRt0
読んでないけどたぶん東大コンプだらけのスレ
368名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:59:39 ID:9nHqr/F90
相変わらず即戦力以外、即ゴミ箱行きだなぁ。
やり方がいけないとは思わない。

けど、日本は本当にボロボロになるね。
369名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 17:59:45 ID:ofECE25t0
>>257
すげーな。

IT土方と言われる人たちって、結局簡単な仕事だから終わってる感じになるのだよなぁ・・
370名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:00:08 ID:3EQdKqUh0
Googleの方が電通の10倍は社会貢献しているな
利益も電通の10倍くらいあるし
371名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:00:12 ID:jspUF0Oc0
>>362
そんなの聞いたことない
下町のオヤジや大企業の熟練工がさわっただけで何ミクロン感じてるのはよく聞くが
372名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:00:27 ID:9nDrOMEI0
絶対内部の人が論陣を張っているよな。笑
グーグルは外資証券と同じ。
高学歴を食い散らかしているだけ。

東大卒の優秀さの証明には全くならない。

自分で自分らを優秀だ、優秀だと言い続けることって
逆に恥知らず。ゆとりだろ。
373名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:00:52 ID:Uc5/p3Bo0
>>361
GDPを算出するときには為替レートと金利は修正するでしょ。
374名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:01:03 ID:k9lSnnbkO
日本はインフラとメーカーぐらいしか凄い会社はないな
375名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:01:05 ID:3ocBlHR60
>>359

> こんなメーカーと違ってどこに利益があるのかわかりもしない産業で減価償却なんて
> 言ってても意味ないよ。

お前が設備投資と言ったから減価償却と言ったんだろ。
じゃあお前の設備投資ってどういう意味だよ。
「投資」「投資」って何に金使ってんだよ。
376熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 18:01:13 ID:6drw5nvq0

IT土方と言われる人間が厳しい環境で働いてるのは彼らが製造業者だからだし、
グーグルが優雅なのは彼らが金融業者だからですよ。
377名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:01:21 ID:XybY/cJG0
google=ネットの電通
378名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:01:22 ID:RiDpdOB50
>>359
ITだけじゃない。大雑把な話になるが
金融は市場から集めた資金で金融工学を研究し、金融商品を
作りそれを売って儲けている。
製造業は市場から集めた資金で技術研究をし、製品をを作ってそれを売って
儲けている。
どれも構造は同じだ。
379名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:02:19 ID:w8Sx802w0
>>353
自己レスだけど、これか

【竹内薫の科学・時事放談】Googleの数学問題 2晩徹夜…魔力に囚われた
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080802/acd0808020753002-n1.htm
380名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:02:37 ID:IvzY+/qe0
何を何のために主張したいのか不明なやつが一人二人
381名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:02:57 ID:mk2mp+vr0
灯台卒のニートだけど、なんか質問ある?
3821000レスを目指す男:2008/08/03(日) 18:03:20 ID:5zssS3IM0
それにしても、こうして世界をリードする企業が、なんで日本には生まれないのだろう。
日本の企業なんて、みんな欧米の後追いばっかりだよね。
383熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/03(日) 18:03:36 ID:6drw5nvq0
>>378

そこまで金融市場を高く評価してるのを見るとチンピラトレーダーとして嬉しいなw

って、そこまで言うのはやっぱり言い過ぎじゃねえの?w
384名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:03:42 ID:lKMVAD190
ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト

日本代表の成績


2008 Banff -
2007 Tokyo 京都大学 14位タイ/88チーム - Toshiyuki Hanaoka, Norihiro Katsumaru, Yuichi Yoshida
東京大学 26位タイ/88チーム - Nobuo Araki, Hiroshige Hayashizaki, Koichi Suematsu
埼玉大学 44位タイ/88チーム - Masaya Kiwada, Kei Tateno, Hiroshi Watabe
2006 San Antonio 京都大学 19位タイ/83チーム - Ryota Kinjo, Takayuki Muranushi, Hideyuki Tanaka
東京大学 19位タイ/83チーム - Toru Nishikawa, Shun Sakuraba, Yu Sugawara
2005 Shanghai 京都大学 29位タイ/78チーム - Ryota Kinjo, Takayuki Muranushi, Hideyuki Tanaka
東京大学 順位無し - Kazuhiro Inaba, Shinya Kawanaka, Toshihiro Yoshino
2004 Prague 東京工業大学 27位タイ/73チーム - Yusuke Izumi, Tomohiro Kaizu, Dai Mikurube
2003 Beverly Hills 東京大学 11位/70チーム 銅 Kazuhiro Inaba, Masahiro Kasahara, Toshihiro Yoshino
東京工業大学 21位タイ/70チーム - Yusuke Izumi, Yusuke Kikuchi, Dai Mikurube
2002 Honolulu 東京大学 18位タイ/64チーム - Tsuyoshi Ito, Masahiro Kasahara, Masashi Seiki
2001 Vancouver 京都大学 14位タイ/64チーム 銅 Yasutaka Atarashi, Tetsuo Ogino, Hiroki Yanagisawa
2000 Orlando 京都大学 7位タイ/60チーム 銅 Norimasa Fujita, Takashi Sumiyoshi, Satoshi Yamada
1999 Eindhoven 京都大学 18位タイ/62チーム - Yasutaka Atarashi, Takashi Sumiyoshi, Hiroki Yanagisawa
早稲田大学 順位無し - Shinya Cho, Masaya Kurisu, Yusuke Sato
1998 Atlanta 京都大学 順位無し
385名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:03:49 ID:3XqnjLG40
具体的な数字も挙がっていないコンサル如きの
ラクガキで何時まで熱く語ってんの?
会社名が「くわだて」だぜ?
くわだてちゃってんだろうがwwwwwwwwwww
386名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:03:52 ID:7Zq/mDt+0
東大卒って手下として使う分にはいいんだけど、上司につけると細かくてめんどくさいよ。
387名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:04:01 ID:RiDpdOB50
>>373
その通り。それにしても2000年に2位だった一人当たりのGDPが23位まで
後退したのはあまりにも酷過ぎる。歴史的に見ても、短時間でここまで没落した
国家というのは過去のアルゼンチンと現在の日本くらいではないだろうか。
388名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:04:01 ID:zem3HfeP0
>>374
メーカーとインフラって誇れることだろ。
日本人にしかあれだけ信頼性の高い物は作れないのだぞ。
日本は日本の強みを生かせば良い。ITは英語圏の国には勝てないのだから。

日本の自動車や精密は世界一だし、他が追従できない。

成熟産業ほど旨みがあるものはない。Googleの方が不安定だろ。
389名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:04:04 ID:InNMabxy0
390コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:04:54 ID:Mk4B8vaP0 BE:178889437-2BP(34)
>>362
勝手にいじりまくって、校正はどうするの?
391名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:04:58 ID:sEI0LB650
>>379
これPC使用可だよな
無かったら一生かかっても解ける気がしないぜ
392名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:05:00 ID:u374gHgV0
人材が枯渇してるのではない。
人材教育をケチって人材を育てようとしない経営者がウンコなだけ。
393名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:06:07 ID:pXCM52Nz0
Googleに行きたがるなんて、その時点で先を見通せない無能だもんな。
394名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:06:09 ID:76rn61C70
GDPって一人当たりに換算すると、3位のドイツも17位だか18位だかになるでしょ
一人当たりだと、人口少ない国がいいのでは
395名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:06:13 ID:yIj09yP+0
>>67
なぜロシアが強いのか?
その秘密を知りたければニコニコで「海外 エロ ドッキリ」を検索したまえ
396名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:07:39 ID:2noVv2YN0
今はグーグルって云うとあらゆる企業に影響する超戦略企業だけど、
こういう業界はアッという間に勢力や業態が変わっちまうからね、

しかも外資となると、たとえ東大卒でも要済みになれば即ポイだよ。
すると日本のメジャー企業からは根底次元では信用されなくなる、
外資の飯を喰った信義に薄い奴、って、

ホントかよ? って感じな、
397名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:08:07 ID:qs4GwhW+O
>>386
「限界まで活用させようとするとオーバーヒートする」と言う事を知らないからなぁ。
自身が下にいたとしても律速段階は上の方にあるからフル稼動する事はないし。
398名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:08:28 ID:FKJvwDQH0
>>330
俺のにはあまり使わないです。
オプションの取引とかポジション管理には使うみたいだけど。

アルゴ取引にはもっと一般的なやつとか、自然科学系のが使える。

ちなみに同僚は、東大出て元ロケット開発してた人。
数学的なバックグランドがあれば、思いっきり別業界でやってきた人でも実力発揮できます。
399名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:08:32 ID:sEI0LB650
>>395
検索したけどロシア人のリビドーがすさまじいって事しかわからんかったぞw
400名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:08:37 ID:InNMabxy0
>>390
トライ&エラー
それこそ努力と根性の世界
401名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:08:50 ID:Q0Ta3u1e0
>>386
お前が面倒くさいと感じてる分だけ、上司はお前の無能にイラついてると思うべし

>>393
いや、単にそれだけ能力があればGoogleがこの先潰れたところでいくらでも引き抜いて
くれるところがあるって自信もってるだけでしょ
それだったら先のことだとかウダウダ言わず待遇のいいとこに入っとくでしょ
402名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:08:59 ID:W9DfZsYw0
この業界で「優秀」とされる人が東大に集中しているということは、
やっぱり人間的におかしい業界ということなのだろうか。
不人気になるのもある意味うなずける。
403コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:09:09 ID:Mk4B8vaP0 BE:102222926-2BP(34)
>>386
俺は、前のベンチャーで東大の学生を 3人ほど手下として使ってたけど(1人はモンゴル人)、
バイトで来る奴はロクなのいなかった。
404名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:09:28 ID:zem3HfeP0
>>390
そいつら(東大の某研究室出身の3人組)は校正方で特許も4件ぐらい出してた。
そして5000万円したスイス製の測定器を、性能UPさせて数百万円で作っちゃったな。

MARCH卒の連中でこんな例はない。旧帝の奴らも似たような例はあるけど、東大が断トツ。
405名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:09:39 ID:Uc5/p3Bo0
>>393
先を考える必要がないくらい高給なんじゃね。
406名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:09:48 ID:RiDpdOB50
>>389
そもそも、全世界に人口が一億超えている国って何カ国あるのか考えてみてくれ。
>>394
そもそも人口と相関はないと思うんだがな。
2000年には日本が2位だったわけで、90年代は日本がダントツで1位だった時も
ある。人口1億を超えているという世界でも稀な国家が長期間1〜2位だったわけだ。
407名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 18:10:28 ID:AI3LBLmu0
>>378
しかし製造業と言うのは技術開発の能力と市場創造(利益創出)の連関性が
金融業、情報産業に比べ低い。
モノを作って売るというプロセスは利益を出すための不確実性が高いんだよ。
金融と言うのは理論による計算結果がそのまま利益になってしまう。
なわけで数学的思考のできる優秀な人間はメーカーではなく金融業をめざしてしまう。
408名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:11:09 ID:3EQdKqUh0
googleも社会のインフラだろ

サブプライムローンでアメリカの投資銀行は壊滅するだろうけど

Googleはコンスタントに年間3000億円くらい利益出しているから
409名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:11:28 ID:R6KIPaHMO
とりあえず東大以外の受験者数を教えてくれ
410名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:11:31 ID:MIwZjBJ40
ビジネススキルの才能はまた別として、
そういう人間の手足としての知恵者は多いにこしたことはないよね
411名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:12:01 ID:mk2mp+vr0
無学歴どもが、くやしいのう、くやしいのうw
412名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:12:12 ID:zem3HfeP0
>>407

>なわけで数学的思考のできる優秀な人間はメーカーではなく金融業をめざしてしまう。

それはないぞ。
何だかんだいって東大の院生のほとんどはメーカーに就職する。
しかも日立や東芝www




給料などよりも、自分の好きな研究ができるかどうかを優先する無欲の奴の方が多いぞ。

413名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:12:25 ID:1GjCzXXo0
高学歴ばかりが集まる産業は衰退するジンクスがあるんだけどな。
鉄鋼しかり、国鉄しかり、
414名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:12:53 ID:RiDpdOB50
>>407
素晴らしい。
他先進国の一流企業(GE,IBM)が製造部門を切り離したのもそういう理由が
あるからではないだろうか。
415名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:12:56 ID:+4t7iilO0
優秀な奴な技術者はアメリカへ
その他は日本で奴隷か
416名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:13:15 ID:4mheQemY0
いまどき、Googleのビジネスモデルを理解できない人間が存在するとはw
417コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:13:45 ID:Mk4B8vaP0 BE:306666094-2BP(34)
>>400
測定器の会社でもないのに、
測定器を弄るのに無駄な稼動発生させていたら、プロジェクトが傾く。

そんな時間を割く位ならカネを積んで優秀な測定器を買えばいいだけの話。
測定器を素人工事で勝手にいじりまくって、信頼性を落とすのは言語道断。
測定器を弄る前に優秀な校正器を製作しなければならない。

だから東大ヲタは使い難いんだよ。


418名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:14:01 ID:sEI0LB650
>>398
ありがとう、数学的なバックグラウンドか〜
Knuth先生の本で鍛えてみるかな
419名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:14:19 ID:Ku/rNuGl0
日本人が優秀であるという幻想を捨てよ

本当はシンガポール人以下、他の人種と比較しても劣っている面が多いと
気付いているのではないか
いままでは企業や国が、そうとうヤクザなことをして日本人は優秀だ
と海外で吹聴していただけに過ぎない
本当はどんなに勉強しても頭に入っていないか
競争から逃げる怠惰な人間ばかりなのが
日本人
そしてこれからはもっと酷くなるだろう
しかしそれが本来の日本人像だ
420名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:14:21 ID:ZujxcVDa0
>>382
素材、部品産業なら世界一のシェア企業は日本にかなりあるんじゃない
421名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:14:25 ID:7Zq/mDt+0
>>401
その上司はいなくなったけどね。
仕事としての能力じゃなく、人間的にめんどくさい人が東大卒におおいよ。
422名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:14:45 ID:9nDrOMEI0
少なくともここで東大賛美して人については、多分
近代文明を舐めているか分かっていないんだろうな。

一人の能力で、この文明において何かが出来るわけが無い。
魔法使いのような東大生は、エピソードとしてはあっても
期待できるレベルでは実在しない。
423名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:14:50 ID:2iFL3ah40
要するに・・・・今現在の日本の会社の仕組みが悪いからな
馬鹿でも営業職なら10年程度で主任、15年で課長と昇格するが
技術系は15年で主任、20年で課長いけばいいほう
なぜならポスト数が違いすぎるから
営業は1課4-5人で構成、技術系は5-10人で下手すると30人規模で
さえTOPは課長職と言う非常識な状態で経営にも殆ど参加させられて
ない上に製造業でさえ営業の方の評価が無駄に高い
営業部門が営業1-5ある規模だと技術は2個あれば良い方ポスト無ければ
上には上がらないし評価も変わらないシステムが全てを悪化させてる
いい加減、技術系と営業系で賃金体制変えるべき同じであるからポスト
多い営業が上がり易く給料も上がる体制が技術者減少の原因
424名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:14:56 ID:zem3HfeP0
>>413
鉄鋼は衰退から復活。原子力も最近は熱い。
原子力は他の国がことごとく撤退したから日本が世界市場でリードできる。

そもそも金融の方が古い商売だ。
425Holii ◆1pa6FdTE8I :2008/08/03(日) 18:14:59 ID:/zG4D9dG0
「和の体質」の和人と、「直の体質」の韓人の差が如実に表れはじめたね

和人の皆さん、これが逃れられない圧倒的現実です
認識してください

腐った「和の体質」に蝕まれた日本は、負け続け、唯一の心の拠り所である
経済的成功すらも失い、全てを失う過程にあります


【携帯】LG電子「ワールドベスト3」入り〜第2四半期、売上高・営業利益ともに過去最高[07/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1216695481/

【経済】サムスン電子の4―6月期、営業益2000億円に倍増 液晶パネル、携帯電話など好調
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1216953877/


【電機】東芝:営業損益、200億円赤字・4−6月推定〜メモリー市況低迷…通期計画下振れも [08/07/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216851952/


腐った「和」の概念・体質を辺方に追いやり、「理」を前面に押し出して、
韓人のように病的なまでに単純・露骨・貪欲に、進歩・革新・改善に
勤しまなければ、日本に未来はありません


【左右】 拡張革新型民族主義/EPN 【大理】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1211378083/
426名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:15:12 ID:V+vNQcPp0
ボクちゃんなんか
就職もしないで
研究ばっかりやってるぞw
427名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:15:23 ID:XiyQ9OPJ0
過大な要求をしてるって気づけない限りは、衰退して終わりだろ。

それこそ、自分達で育成するって概念が消え去ってるもんね。
428名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:15:48 ID:mk2mp+vr0
>>417
測定って大事なことだよ。
429Holii ◆1pa6FdTE8I :2008/08/03(日) 18:16:31 ID:sYjvHw6F0



保守型民族主義(CN)の馬鹿どもが、どんなにわめいても、


Globalization(地球規模調整)は止まりませんw



日本に必要なのは

保守型民族主義(CN)ではなく、拡張革新型民族主義(EPN)であり、

「和」ではなく、「理」であり、

Globalization(地球規模調整)への適応です



旧態然とした「和」に支配された日本は、没落の真っ最中です

「和」からの脱却なくして、日本に未来も、発展もありません



【左右】 拡張革新型民族主義/EPN 【大理】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1211378083/



   
430名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:16:32 ID:Q0Ta3u1e0
> 外資の飯を喰った信義に薄い奴、って

そんなこと言われることあるのか
431名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:17:07 ID:InNMabxy0
>>406
ほい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
10億越えが中国とインド
2億越えがアメリカ合衆国とインドネシア
以下
ブラジル、パキスタン、バングラデシュ、ナイジェリア、ロシア、日本、メキシコ
432名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:17:12 ID:rQv6tYhO0
>>404
140マンのものを2万で作るのが日本の技術
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

計測器を安く作れた!とか自分で何行ってるかわかってないだろ。その計測結果を担保するのは何なんだよ?
そこの党大卒に聞いて濃いよ
433名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:17:17 ID:9nDrOMEI0
>>418
クヌースなんか情報に来たから威張っているけど、
数学の世界では誰にも相手にされないような無能だろ。と個人的な印象
434名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:17:26 ID:G267ueYs0
学歴で選ばずたまたまそうなったのならいいと思うよ。
アルゴリズムを組み立てていく能力って凡人と天才じゃ天地の差があるしさ。
でも使えない東大卒は心底使えないけどねー
435名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:17:39 ID:HH0fI4EO0
>>426貴様見たいな、低能2ちゃん脳が死ねやW
パンツ級の低スペック野郎(笑)WWWWWWW
436名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:17:49 ID:RiDpdOB50
>>419
もはや、日本人だけがアジアで特別な民族であるという認識は、捨てた方がいいと言うのは同意。

>>420
シェアはあっても利益は出てないと思うよ。
437名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:18:16 ID:yIj09yP+0
みんなまじめに議論しててすごいな
俺みたいな2流大学生にはついていけない世界だ
438名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:18:27 ID:1GjCzXXo0
>>424
復活したのは高学歴が寄り付かなくなってからでしょ。
ソニーも高学歴が群がってから最近までダメダメだったし。
439名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:18:43 ID:ZHm7cn3a0
東大やgoogleよりも遥か高い目線からレスをしているあんたらっていったい・・・・
440名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:18:56 ID:dT41C2//0
いくら優秀な人材を集めようが3割は役に立たないわけで
441名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:19:01 ID:zem3HfeP0
特許庁審査官採用者(H17)出身校

東大院25、東工大院8、京大院7、北大院4、東北院2、阪大院2、慶応院2、早稲田院2、
御茶ノ水院1、電気通信院1、横国院1、金沢院1、岡山院1、九州院1、大阪府立院1
大阪市立院1、東京理科大院1、東大1、京大1、東京理科大1 計64名

64人中、学部卒3人。
知財関係の院卒率の高さは異常。下手な研究所より高い。

学歴も旧帝一工=51(80%)
その他国立=7(11%)
私大(早慶・理のみ)6(9%)
と高い。
442名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:19:15 ID:+4t7iilO0
で肝心の日本のIT企業は?
443名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:19:44 ID:07fbDBI60
つーか、技術なんて職場についてから身に着けるのが今までの日本社会だったわけで
大学が学生に対してそんな役に立つことを教えてこなかっただけだろ。
444名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:19:57 ID:RiDpdOB50
>>442
全部ブラック
445名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:20:13 ID:76rn61C70
>>419
本来なら、日本人相当優秀なんでない
戦国時代に日本に来た宣教師が、本国に
「勤勉で向上心に富み、残念ながら、異民族の中では最も優れた民族というほかありません」
って報告してるくらいだから
本来良かったのに、駄目になったということでしょ
駄目になったとも思わんけど
446コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:20:13 ID:Mk4B8vaP0 BE:536665897-2BP(34)
>>428
東大卒は校正された測定器を素人工事で弄ると言う >362の話に突っ込みを入れたのである。
そう、測定はとても大事なことだから、素人工事で弄るものではない。

そんなに弄りたいなら測定器の会社に転職すればいい。
447名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:20:24 ID:/gl5i0SV0
>>307
思考力や発想力を数値化するのは難しいと思うけど、
分かっている人が分かっていない人と話すと案外どのレベルまで理解しているのかは分かるもんよ。
ま、審査する人が分かっている人とは限らんけどね。
448名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:21:13 ID:sEI0LB650
>>433
そう?

誰か数学でいい本書いてる人いる?
他に目をつけてるのはソーンダース・マックレーンの「数学〜その形式と機能」なんだけど
449名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:21:19 ID:mP+M2uyb0
Googleはランキング操作されている検索と、Google マップぐらいしか使えない
夜のYouTubeは光でもカクカク
450名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:21:24 ID:XGZdemG30
>じゃあとりあえず派遣の代わりに中途を採ればいいんですね^^
>
>それももっともだな
>んじゃ企業秘密に関わる部署は切り離して、関係ないところに中途増やせばいいじゃない
>って技術職な博士じゃ無理だろうけど

戦後昭和の日本企業だ。
日本はいちから人材を育てる。
だから、勝手に退職され企業秘密をばらされても困る。
中途入社で産業スパイに企業秘密をいちから教えるのも困る。
給与体系も年功序列だから中途入社で困る。
やっぱり、新卒主義、終身雇用制になる。

日本社会の長所は協業であり、改良改善だ。
日本の会社は社員全員が部分的に企業秘密を共有して
協業している。改良改善している。
つまり、「改良改善」「協業」が他を支配する、司るものだ。
「改良改善」「協業」が遺伝子であり、ほかは従属するオマケだ。

その「改良改善」「協業」の企業文化を維持するために、
戦後、焼け野原で松下幸之助が作った新卒採用、終身雇用制がある。
松下幸之助から始まり、一気に日本の昭和企業の雇用モデルとなった。
451名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:21:28 ID:pz5142LR0
>>89
海外の日本企業もそうだよ。
まず現地で採用権限を持っている駐在員が日本語がペラペラかどうか、顔が可愛いかなどで
選んでるところも多いから、質自体はあんまり・・・ってことがどうしても多くなる。

なぜなら日本語がうまくて、さらに実際に能力も高い人は日本に直接留学して
そのまま日本の大手に就職しちゃうからなんだけど。

駐在員が母国語しか話せないことが多いので、現地の事情を知る事ができないので、
結果、現地の事情を日本人よりはもちろん知っている現地人で、かつ日本語を話せる人を
介して仕事をしていくことになる。

つまり、この例で言うと、英語が出来て、かつ能力が高い人はアメリカ本国に渡って
直接本社に就職する感じ。
452バイオの世界に無防備マンはいた!:2008/08/03(日) 18:21:55 ID:XGZdemG30
新型インフルエンザワクチンは6ヶ月でできない可能性がある。
サイトカインストーム(異常な肺の拒絶反応)など甘い。
新型インフルエンザが全身の細胞に感染、寄生してヒトが水と骨に分離する。
トリが溶けているから、ヒトが溶ける可能性がある。
これは、映画館で「火事だ!」とイタズラで叫ぶものではない。
本当に映画館で火事が始まった。ネット規制している場合じゃない。

【社会】鳥インフルエンザ、ワクチン実用化に特許の壁
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074472006/ (リンク切れ)
 毒性を弱めるために使われる特殊な遺伝子操作技術や
製造工程の多くの部分は、米国を中心とした複数の
ベンチャー(新興)企業により、ばらばらに特許権を
押さえられていることがわかり、大きな問題となっている。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040119i101.htm (リンク切れ)
http://www.med.oita-u.ac.jp/infectnet/influenza/influ_report_00006.html
日本は開発失敗リスクの高い鶏卵の有精卵から6ヶ月以上をかけてワクチンを作る。
米国は特許の培養細胞のタンク槽から素早くワクチンを作る。
複合した新特許なら開発製造に失敗してもすぐに一から作り直せる。
プレパンデミックワクチンも新特許なら効果が高い。

日本人はバイオ特許の出願が可能だったが、それをあえてしなかった。
「地球上に住む動物や大地に根ざした緑の森、
 土の中で平和に生きる小さな虫たちは我々の友達であり
 人類共有の財産なので米国の主張する遺伝子特許は無効だ! 」
と(*゚Д゚)ゴルァ!主張する机上の空論学者「加藤尚武」におだてられて、
日本の遺伝子関連のバイオ学会は命が尽きるまで国際舞台で変な学者の
「哲学の言葉遊び」に付き合い主張した。すると、日本人が大変な労力で長年集積した
遺伝子や遺伝子関連技術をカネになる部分だけ外国に盗まれ特許権でガンガン攻撃されて
本当のホントに日本の遺伝子関連の学会が討ち死にしてしまった。(::゚.:ж:.゚:;)マズー
日本の研究者が金儲けになる特許を出願しようとしたら、
「特許を出願しないという日本の協調性を守れ!」
と叩かれ、その研究者は日本の学会から追放された。
453名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:22:01 ID:1GjCzXXo0
>>442
頑張ってるのは楽天とソフトバンク、あとひろゆきの会社くらいじゃね?知らんけど
454バイオの世界に無防備マンはいた!:2008/08/03(日) 18:22:08 ID:XGZdemG30
日本人は誰かが成功した分野があると聞くと
「そ〜れそれそれ〜飛びつけ〜!改良改善だ〜♪」
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
とノリノリになるが、特許の時代にそれをやると逮捕される。
不具合のない使いやすい改良版WindowsXPや
副作用の少ないエイズ改良薬を作って丸儲けしたいのだが、
特許の時代には日本古来の改良改善ビジネスモデルが通用しない。
   Λ_Λ
   ( ´Д`) <成功した!法的な特許をとった!
  /    \
  | l    |  |   ..,. .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.:,.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: -.;`;.。::゜。
 〈  く     / /  ; .゜:: 。゜:。: ゜::
.  \ L   ./ /   。.::∧_∧ .:...
    〉 )  ( .く,_   ;. (´・ω・`) ..; 法律でシェアを奪われたショボーン
   (_,ノ    .`ー'    .( つ旦O
             .  と_)_)
特許の時代はこれが現実
そして、日本人は市場原理を導入した直後のロシア人のように錯乱状態になり、
ネズミ講に引っかかり役に立たない分野に特許を出願して損をする。
この特許戦略は日本人の民族性を狙い撃ちにした世界戦略だと思ったほうがいい。
455名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:22:13 ID:Q0Ta3u1e0
>>446
は、何かの「原理を理解していること」の大切さを訴えたレスに
いつまで的はずれな揚げ足取りを続けているんだろう?
下のレスは別に東大生が測定器を改造したから偉いということを
訴えたいわけじゃないのに。
456名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:22:20 ID:55sbNaem0
>>441
それって弁理士の国家資格が院卒だと免除があることが原因じゃんじゃね?
457名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 18:23:01 ID:AI3LBLmu0
>>412
>何だかんだいって東大の院生のほとんどはメーカーに就職する。
>しかも日立や東芝www

それは「かなり優秀」なレベルにすぎないんであって
「次元が違う優秀」とはまた違う。
中には次元の違う優秀な奴もいるんだろうけど。

458名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:23:30 ID:zem3HfeP0
>>446
コアセルペート ◆11YHIPHm4M


>素人工事で弄るものではない


MARCHとかの低学歴ってものの理論や原理を理解しないから、みんな外注に丸投げして
結果的にコスト高になったり誤魔化されたりするんだよな。
ちゃんと測定の理論が理解できてれば中身を葬るのは当たり前の世界だろ。
少なくとも研究所ではそうだ。


お前みたいな工場の工員は言われた通りの作業をしてれば良いさ。
低学歴ってこれだから困る。お前はそのまま測定器の会社に言われたまま仕事しろよ。
459名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:23:42 ID:XGZdemG30
>じゃあとりあえず派遣の代わりに中途を採ればいいんですね^^
>
>それももっともだな
>んじゃ企業秘密に関わる部署は切り離して、関係ないところに中途増やせばいいじゃない
>って技術職な博士じゃ無理だろうけど

戦後昭和の日本企業だ。
日本はいちから人材を育てる。
だから、勝手に退職され企業秘密をばらされても困る。
中途入社で産業スパイに企業秘密をいちから教えるのも困る。
給与体系も年功序列だから中途入社で困る。
やっぱり、新卒主義、終身雇用制になる。

日本社会の長所は協業であり、改良改善だ。
日本の会社は社員全員が部分的に企業秘密を共有して
協業している。改良改善している。
つまり、「改良改善」「協業」が他を支配する、司るものだ。
「改良改善」「協業」が遺伝子であり、ほかは従属するオマケだ。

その「改良改善」「協業」の企業文化を維持するために、
戦後、焼け野原で松下幸之助が作った新卒採用、終身雇用制がある。
松下幸之助から始まり、一気に日本の昭和企業の雇用モデルとなった。
460バイオの世界に無防備マンはいた!:2008/08/03(日) 18:24:29 ID:XGZdemG30
新型インフルエンザワクチンは6ヶ月でできない可能性がある。
サイトカインストーム(異常な肺の拒絶反応)など甘い。
新型インフルエンザが全身の細胞に感染、寄生してヒトが水と骨に分離する。
トリが溶けているから、ヒトが溶ける可能性がある。
これは、映画館で「火事だ!」とイタズラで叫ぶものではない。
本当に映画館で火事が始まった。ネット規制している場合じゃない。

【社会】鳥インフルエンザ、ワクチン実用化に特許の壁
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074472006/ (リンク切れ)
 毒性を弱めるために使われる特殊な遺伝子操作技術や
製造工程の多くの部分は、米国を中心とした複数の
ベンチャー(新興)企業により、ばらばらに特許権を
押さえられていることがわかり、大きな問題となっている。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040119i101.htm (リンク切れ)
http://www.med.oita-u.ac.jp/infectnet/influenza/influ_report_00006.html
日本は開発失敗リスクの高い鶏卵の有精卵から6ヶ月以上をかけてワクチンを作る。
米国は特許の培養細胞のタンク槽から素早くワクチンを作る。
複合した新特許なら開発製造に失敗してもすぐに一から作り直せる。
プレパンデミックワクチンも新特許なら効果が高い。

日本人はバイオ特許の出願が可能だったが、それをあえてしなかった。
「地球上に住む動物や大地に根ざした緑の森、
 土の中で平和に生きる小さな虫たちは我々の友達であり
 人類共有の財産なので米国の主張する遺伝子特許は無効だ! 」
と(*゚Д゚)ゴルァ!主張する机上の空論学者「加藤尚武」におだてられて、
日本の遺伝子関連のバイオ学会は命が尽きるまで国際舞台で変な学者の
「哲学の言葉遊び」に付き合い主張した。すると、日本人が大変な労力で長年集積した
遺伝子や遺伝子関連技術をカネになる部分だけ外国に盗まれ特許権でガンガン攻撃されて
本当のホントに日本の遺伝子関連の学会が討ち死にしてしまった。(::゚.:ж:.゚:;)マズー
日本の研究者が金儲けになる特許を出願しようとしたら、
「特許を出願しないという日本の協調性を守れ!」
と叩かれ、その研究者は日本の学会から追放された。
461名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:24:41 ID:mk2mp+vr0
>>446
ここは細かいカスタマイズをしたんだろ。
素人工事とかいうけど、測定器ぐらいつくれるだろ。
462名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:24:44 ID:rQv6tYhO0
>>455
東大生が偉いのを実際に見たなら変なたとえ話じゃなく誰もが納得できる実話を書けばいいんだよ。
キミの武勇伝でもいいよ?
463名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:24:44 ID:/gl5i0SV0
>>417
測定器だけではなくて、
プロセス機器の改造が自分でできるって新規発見には欠かせないよ。
新しい装置を作ってこそ、新しい発見があって、
新しい装置が売られていたら、数値さえ入力すれば出来ちゃうわけで技術の積み重ねにならない。
464コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:25:08 ID:Mk4B8vaP0 BE:102222443-2BP(34)
>>439
東大関連を部下で使って痛い目にあった人は多いはず。
俺の場合は俺自身そんなに偉い訳ではなかったので学部生をバイトで使った程度だが。

指示したことをつべこべ言って指示通りにやらない部下はいらない。

加えて、バイトとはいえ、クビを宣告するのは心が痛んだ。
人事的作業は俺嫌いなんで。
465名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:25:22 ID:9nDrOMEI0
>>458
いや、君の言っているのは東大生は優秀だから医学も自分で勉強して
自分の手術をしちゃう、と言っているようなもんだよ。

都市伝説にしか聞こえない。
この膨大な技術蓄積文明の中で、君の言っていることを現実にやるのは不可能。
466名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:25:41 ID:IE0Ynj+S0
>>446
コアセルペート ◆11YHIPHm4M


キーエンスって会社ぐらい知ってるだろ。
お前の会社は死ぬまであそこのクソ高い測定器を使ってろよwww
中身は大したことないけど、お前みたいな技術力がない奴はそのまま買うしかないんだけどな。

467名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:26:28 ID:InNMabxy0
>>463
製造業じゃそれを技術革新(コストダウン)と言うよな
468名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:28:20 ID:3EQdKqUh0
googleの面接試験
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070909_google_job_interview/
1.
スクールバスにゴルフボールは何個入るか?
3.
シアトルのすべての窓ガラスを洗浄するとして、あなたはいくら請求しますか?
7.
あなたはA地点からB地点に行かなくてはならない。そこに到着できるかどうかは知りません。どうしますか?
15.
全世界でピアノの調律師は何人いますか?
469名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:28:40 ID:/gl5i0SV0
>>450
でもそれは、戦後数十年程度の実績しかないんだよね。
これからの制度としては論拠が不十分だよ。
470名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:29:02 ID:1pUxYv6u0
東大卒がグーグル入ってるのにちょと驚いた。
471名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:29:11 ID:oaigSpcM0
>>464
指示通りに働くような仕事はMARCHに任せれば良い。
お前は部下を上手く使いこなせない馬鹿上司だったんだな。
いるよな。部下の方が優秀だけど、それを使いこなせない上司。


>>465
「膨大な技術蓄積文明」と言ってる時点で理系じゃないよな。お前は。
完全に技術=ブラックボックスと考えてるな。
いままで何を考えて生きてきたの?
文系なら別にいいけど、理系ならアホな答えだ。

ちゃんと大学で学んできた基礎を応用すれば大抵のことはできるぜ。特別な能力でもなんでもない。
472名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:29:24 ID:Q0Ta3u1e0
>>465
は話のポイントが分かってないんだなあ。現国の成績低そう。
473名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:29:48 ID:l7emIRg40
東大卒の平均年収って思ったほど低いな

今溶接とか旋盤人気無いからこっちにもおいで
溶接マスターの資格取れば人生薔薇色だぜ
教える人間は大抵職人肌だから半ば挫折する人間多いけどw

474名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:30:19 ID:Ku/rNuGl0
個々の家庭でみても
いまは無駄に個人の教育に金をかけすぎなんじゃないかと思う

中卒でもできる仕事に就く人間を、高卒の学歴を持たせる必要はないんじゃないか
また高卒でもできる仕事に就く人間に、大卒の(ry
その3年や4年を職につき、資格でもとったほうがいいのではないか

とくに高校など遊んでいる人間がほとんどだ、現実的に
475名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:30:32 ID:InNMabxy0
>>464
>東大関連を部下で使って痛い目にあった人は多いはず
福島瑞穂級のバカだっただけだろ(w
476名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:30:36 ID:V3qH422D0
1学年1000人って、1学年150万人とすると1500人に1人の人間か。
パーセンタイルで言うと上位0.07%。やっぱ少ないな。
優れた人間ってそんぐらいのオーダーなのか。
477名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:30:56 ID:IsVhM6fy0
>>1
まず何名採用したのか母集団の数を教えろ
そして新卒(東大・他校)・中途(東大・他校)の
母集団に対する内訳を採用数と%で記載しろ

日本の経済系の連中って本当に統計軽視って感じがするな
だから理系離れすんだよ
478名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:31:23 ID:/gl5i0SV0
>>466
キーエンスとアジレントの商売はぼったくりにしか見えんが、
それだけの実績があるからなぁ^−^;
479コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:31:43 ID:Mk4B8vaP0 BE:459999296-2BP(34)
>>458
あぁ、夏休みだね〜。


測定器の専門会社よりノウハウがある場合にのみ測定器を弄っても良いが、
それにはちゃんとした校正器があっての話。
完成された測定器の回路を素人工事で弄るとか言語道断。

あと、>417で書いた通り、得体の知れない研究所の話ではなく、
製造業を想定した話なのだが。
480名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:32:16 ID:mk2mp+vr0
キーエンスのメインはセンサーじゃないのか?
481名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:32:43 ID:3d5FkjB50
記憶力だけのメモリ野郎にはブレイクスルーな発想は出来ねって事だろ。
482名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:32:47 ID:palzGuiI0
自分のところに金を集めるよりも自分の行為の結果が世界中で役に立ってるのを眺める方が楽しいよ。
自分が作ったり開発した道具を世界中の人が使って「喜んでくれる」んだ。
感謝は返ってこないし、名前も知られない。しかし、苦労が報われる瞬間がたくさんある。
間違った使われ方をして悲しい思いをする事もあるけれど、その思いを次の仕事に生かしていくんだ。

単純な歯車や単純なコードであっても、高度な技術た職人芸の成果であっても同じ感触を得られる。
483名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:33:34 ID:Q0Ta3u1e0
>>464
学生バイト全般が責任感の面で使えないって話ならわかるが、
東大生のときのみ何度もトラブル発生したっていうなら、
464が単純にハイスペックな部下を扱いきれなかったという疑惑がw
あと過去1回しか東大生部下を使ったことないのにそれを一般論的に
語ってるというなら、それはそれでアンポンタレの照明ですわい。
484名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:34:18 ID:ofECE25t0
東大って言っても、院から東大に行った奴は、カオスなんだと思うのだが・・・
485名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:34:59 ID:9nDrOMEI0
>>484
少子化時代に東大に入学した奴は、学部でもカオスかもw
486名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:35:09 ID:oaigSpcM0
>コアセルペート ◆11YHIPHm4M

こいつは間違いなく低学歴だな。
工学書の計算式を当てはめてでしか設計も開発もできない馬鹿だな。




こいつの発言から分かるように、低学歴からはイノベーションは生まれない。
こんな思考の持ち主だからな。
487名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:35:16 ID:U1mxIDPB0
ようは技術者側から言わせれば東大でてもIT土方

っつーことだべ?
488名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 18:35:24 ID:AI3LBLmu0
本来であれば人間の能力を正確に測ろう、客観的に測定しようという試み自体無謀。
でもって必要な能力において優秀な人間を採用しようと思った東大とA社のモノサシが結果的に似通ったということ。
モノサシが違えば日体大卒かもしれないし代々木アニメーター学院卒かもしれない。
489名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:35:24 ID:IsVhM6fy0
>>457
給料のレベルも違う
外国に流れてったりしてなw
490名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:36:42 ID:2YgG/dQj0
先輩がgoogleの内定蹴ってて驚いた。
491名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:36:58 ID:RKqcGB190
だまされるな
東大卒ならば無条件で優秀だってわけじゃないからな
492名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:37:40 ID:Q0Ta3u1e0
>>484
それはある。
院から入ってきた奴はおしなべて使えない奴が多いよ
493名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:37:41 ID:p2qf+Gda0
>>464
扱いきれる訳ねーだろ。

仕事の内容に文句言うんだからさ。

お前、一体何しにここに来てるんだよ? とでもやさしく言ってやれよ。

なんか、もう東大卒で人生も上がりの気分なんだよな、後は遊んで暮らしますみたいな雰囲気だよ。

494名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:37:50 ID:/gl5i0SV0
>>491
そんなの、政治家見ていれば分かるよん♪
495名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:38:13 ID:l7emIRg40
>>489
東芝って仕事の割りに給料悪いって聞いたけどその辺はどうなんですかね?
496名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:39:17 ID:x5ssRWk70
駅弁でも優秀な奴はいるけど
大概は、親がその分野でトップにいる人で
親から小さい時に教育を受けてきた奴がほとんど

文系なのに、やたらパソコンに詳しい奴いて、
学校のネットワーク管理することになったんだけど(学生で)

小さい時から自宅でC書いてる環境だったわけ。
ただ、Cが受験の科目に無いので、変な大学へ行っただけという。。
497名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:39:19 ID:plx5af7q0
俺高卒だけど後輩の東大卒はかなり優秀。
498コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:40:44 ID:Mk4B8vaP0 BE:238518274-2BP(34)
>>463
一般論としては正しいが、
>>362のように測定器類に対する改造を無闇にやってよいという話ではない。

町工場のおっさんだってやっていることだしな。


>>466
あぁ、夏休みだねぇ〜。

バカ高い測定器を買うのは、ノウハウと測定内容の保障を買っているんだよ。
「これこれの機器で測定しました」といえば測定内容が担保される。

そんな仕組みも分かっていないのか、今の学生は。
499名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:40:54 ID:aPQIJTCO0
       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( ●) ( ●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |     (  (      |  <低学歴はエントリーできないシステムなんだお!
  \     `ー'     /
500名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:40:55 ID:mk2mp+vr0
東大くらい最低限卒業しとけよ。
501名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:40:58 ID:3EQdKqUh0
■■■■■■■■■2010年度 理系就職偏差値ランキング■■■■■■■■■
74 Google
73 IBM(基礎研) 豊田中研 電中研 JAXA
72 MRI 大手金融Ac キー局(技術) NHK 任天堂
71 JR東海 上位製薬R&D キーエンス(技術) 準キー局(技術) NTT持ち株
-----------------------------------------------------------------------
70 ソニー マイクロソフト JR東 新日鐵 中堅金融Ac 上位私鉄 新日石 東電
69 トヨタ パナソニック 関電 旭硝子 味の素 中位製薬R&D ANA(技術)
68 ドコモ 中電出光 JFE JT 信越化学 ホンダ
67 アクセンチュア(IT) NRI(SE) IBM(SE) キヤノン JR西 花王 資生堂 東ガス 富士フィルム JAL(技術)
-----------------------------------------------------------------------
66 IBCS デンソー 住友金属 住友電工 大ガス 日揮 シェル アサヒ キリン サントリー
65 NTTコミュ 日産 KDDI オラクル SAP 三菱重工 神戸製鋼 コマツ 住友化学 三菱化学
64 NTTデータ 旭化成 東レ 千代田化工 東洋エンジ 三井化学
-----------------------------------------------------------------------
63 NTT東西 日立 NEC 日本製紙 王子製紙 積水化学 住友鉱山 三菱マテ
62 三菱電機 三井金属 鹿島 大成 シャープ ファナック 地方電力 ニコン
61 富士通 豊田自動織機 ブリジストン マツダ ヤマハ 竹中 コニカミノルタ オリンパス リコー ゼロックス
60 松下電工 HP Cisco 日本ガイシ 清水建設 大林組 日東電工 カシオ
-----------------------------------------------------------------------
59 エプソン ヤマハ発動機 東芝
58 三菱自 京セラ アドバンテスト
57 ユニシス 日本総研 大和総研 三洋電機
56 大日本スクリーン NS-sol NTTコムウェア
502名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:41:54 ID:hSVa4loB0
流し読みしただけだけど熊五郎の頭の悪さは異常
503名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:42:04 ID:rQv6tYhO0
このスレ読むと
問う大卒「デジタル接続したらモニタに正確な色が出る」
微大卒「はあ? 伽リブレーションしなきゃ使い物に並んだろが」

みたいな感じがするな
504名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:44:06 ID:ofECE25t0
>>485
まぁ、そうかもなwww

書いて思いついたのだが、東大以外の大学の人で、
学部でそこそこ優秀だったとして、
自分の大学の院に進むかと言ったら、それは、もうなく、
素直に東大に行っちゃうだろうなぁと、思うのだよね。
入りやすいし、ブランドつくし。

そういう仕組みだと、東大卒ばかりになってしまうのかなと。
どうせ、この話は、院以上のことなんだし。
505名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:44:08 ID:9nDrOMEI0
測定器の中のLSIを自分で設計した物に取り替えて動かせる奴がいたら
見てみたいわ。
506名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:44:39 ID:UOeZsc+j0
東大行くといかに超人が多いかわかると思う
井の中の蛙が東大行くとマジで死ぬ
507名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:44:51 ID:IsVhM6fy0
>>495
東芝は知らんが日本の家電理系は給料安いだろ

しかもSEやってりゃ労働時間も長い

だから東証や年金のシステムがボロいとは言わない
508名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:46:52 ID:/gl5i0SV0
>>498
ま、測定器類に関してはそうだろうね。
自前で校正部隊を持っているんだったら話は別だけど。

でも、最近は測定器の構造も知らなくて、
測定原理も知らなくて、
数値がどうのこうのというのが多くなってきているような気がする。

装置の完全信用はヨクナイ!
509コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:47:08 ID:Mk4B8vaP0 BE:340740285-2BP(34)
>>493
3人をクビにするとき、
「お前、一体何しにここに来てるんだよ?」
に近い内容を話した。

黙って指示された内容のコードを期限までに組んでいればいいのに、
つべこべ関係ないことをやってる挙句、
品質がNG。余計なことをやってるから本業が疎かになる。


>>362のように測定器弄りの話にも繋がるが、
本業に専念しろ、といいたい。

クビにしたやつら、楽天とか Googleのような「半分遊び」みたいな会社の方が似合っていると思う。
510名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:47:23 ID:l7emIRg40
やっぱ家電理系は安いのか
511名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:48:00 ID:OLZCVFEP0
ほとんど東大で埋まったっていうんだが、
採用人数がよっぽど少ないのか。
理系の優秀なのって院卒が多いんだろうから、
それが東大卒で埋まったっていうのは眉唾だよな?
512名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:48:40 ID:x5ssRWk70
>>510
安いだろー

理系の進学先の1位は金融系だよ
513名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:49:30 ID:R2J+oGLY0
紹介文

○ 職業
会社員(SE)

○ コアセルペートの由来
「corecervate」とは関係ありません。
「ベ」ではなく「ペ」となっています。

その昔、小学生の頃だが、学研のひみつシリーズでコアセルベートを知ったのですが、
つい最近まで間違ってコアセルペートと覚えていました。
それはそれで面白いし、Google検索でも履歴が探しやすいので、ペートの方を採用しました。
濁音も含まないし、それなりにお気に入りです。

ユーザープロフィール
http://be.2ch.net/test/p.php?i=340740285&u=d:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217747780/507n-

SEかよwww


>>511
難しい数学の問題だしたら東大か一部の旧帝大しか解けないだろ。
514名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:52:44 ID:Q0Ta3u1e0
>>513
紹介文引っ張ってきて人格攻撃とか感心しないね
515名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:53:00 ID:rQv6tYhO0
たとえばぐうぐるの検索エンジンを考えれば、数学的、コンピュータ的素養だけじゃ作れないだろ。
むずかしいってのはそういうことなんじゃねーの?

違うんなら、数学者になるべきだなw
516名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:53:30 ID:/gl5i0SV0
>>509
それ専門で雇ったんだから正しいけど・・・。
それをやると結局アメリカには勝てないんだよね。
徹底的な分業はあちらが専門だから。

あと、本業ってのが10年20年先まで本業として存在するかという問題があって、
本人たちにしてみれば、リスクヘッジをしているんだろう。

と、弁護してみる!w
517名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:54:23 ID:GI+jW1IB0
>>513
SE土方は言われたことを言われた通りに働けばいい。
東大様に意見するんじゃねえ!
518名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:54:42 ID:YiRkQnBP0
「泥のように(笑)」働かせて使い捨てにする人間が不足なだけw
尊重され人間扱いされるチームの一員はコストが高いのが当たり前
519名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:54:48 ID:IsVhM6fy0
>>512
給料狙いなら理系のライバルが少なく
給料が高い金融とマスコミってところか

しかも理系家電っていうのは重電重視でソフト軽視だかんな
プログラミングも古ければ古いほど給料が高い七不思議がある

これは前に起きた東証のシステム障害が参考になるな
520名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:55:08 ID:OLZCVFEP0
>>513
難しい問題なら東大に関係なく一部の人間にしか解けないだろ。
東大なら解けるといったことははないでしょうな。
521名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:56:17 ID:/jVmVLhzP
東大だけは別格なんだなぁ。やっぱり。
秀才では行けない場所
522コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 18:56:59 ID:Mk4B8vaP0 BE:85185252-2BP(34)
>>508
測定器を自分で改造してよいのは、

・測定器を作った会社より自分の方が明らかにノウハウがあること。
・校正の担保が取れていること。
・既成の測定器が無いとか、カネで解決できる話でないこと。
・改造した測定器による測定内容に自信があり、周囲もこれを認めていること。
・測定器が LSIなど専用部品ではなく汎用部品で製作されていて、かつ制御プログラムも開示されていること。

など、限られた場合に限る。
そして、これら条件をクリアできるのは非常に限られている。

よって、>>362 の話は「作り話」だと結論する。
523名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:57:33 ID:BdntRhdH0
アルゴリズム体操〜!
524名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:58:20 ID:bvuszB2w0
了解した
525名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:58:22 ID:GI+jW1IB0
>>522
>そして、これら条件をクリアできるのは非常に限られている。


非常に限られてるから、それを達成した東大卒チームが凄いんだろ。
分からないの?
526名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:58:30 ID:cVKBYhCt0
>>388
>日本の自動車や精密は世界一だし

まだそんなこと言ってんのw
いいかげん目を覚ましたら?
527名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:58:55 ID:mCApvdec0
>>525
三流大卒のSEなんて相手にするな。
528名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:59:10 ID:3ocBlHR60
>>509
それって僕は上司として無能です宣言にしか見えない。
529名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 18:59:18 ID:9nDrOMEI0
グーグルって経営者が何をやればいいかわからないんだと思う。
わからなくて途方にくれていて、誰か我々はこの先どうすればいいか考えてくれ〜、
という感じで藁をもつかむように東大ブランドにすがる。
530名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:00:31 ID:oaigSpcM0
>>529
外資はどこも学歴重視。
日本ほど学歴を重視しない国は無いぜ。東大卒も明治卒も給料が同じなんて普通はありえない。
531名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:00:39 ID:Q0Ta3u1e0
>>522
測定器の話はもういいよ、どんだけ引っ張るの?
ほんっとに学歴低そうな、木を見て山を見ずな理屈ばっかひっさげてから。
測定器云々はあくまでたとえ話であって、元のレスのポイントはそこには無かったでしょ?
532名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:01:00 ID:cVKBYhCt0
>>408
ネット系みたいな浮き草は不況の影響を倍食らうよ。
まず広告が壊滅するし、そのほかでもね。
533名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:01:06 ID:jspUF0Oc0
>>525
ナノ測定器を半端な経験で改造できる訳ないだろwww
534名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:01:46 ID:kgCp/5ll0
>>519
マスコミは無いんじゃね?

今期の4〜6決算見る限り
全社とも本格的に終わったなって感じだぞ。

535名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:02:33 ID:9nDrOMEI0
>>534
終わったな、みたいな語彙を使う奴はレベルが低い。おまえいらん。
536名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:02:53 ID:IsVhM6fy0
>>521
2007年世界の大学ランキング
(国連「人間開発指数」から)

1位 ハーバード大学 (米国、1)
2位 スタンフォード大学 (米国、3)
3位 カリフォルニア大学バークレイ校 (米国、4)
20位 東京大学 (日本、19)
22位 京都大学 (日本、22)

アジアでは東大が最上位
537コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 19:03:08 ID:Mk4B8vaP0 BE:34074522-2BP(34)
>>514 >>517
紹介文は公開している内容だから別にいいけどね。

このスレでは、東大の学生をバイトで PGとして雇ったら、逆にプロジェクトが傾いた、という面白話をした。
ブランドに騙されてはいけない。
538名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:03:40 ID:3ocBlHR60
>>530

逆に海外で大学も学生の品質保証を必死になってやっているからね。
539名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:03:50 ID:WFX6aTfw0
てゆーか、グーグルの日本支社なんて本社の技術に乗っかってるだけでイノベーションなんか起こしてないだろ・・・
540名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:03:56 ID:oaigSpcM0
>>533
でも院卒なら3年間研究室で最新鋭の測定機を
朝から晩まで最新の理論で改造するんだぜ。

理論は大学の方が進んでいるわけだし、
会社に入ってさらに経験積めばそれぐらいできるだろ。

541名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:04:17 ID:nFSpRdkC0
>>532

いまだにネットを虚業と思ってるのか・・・。
馬鹿丸出しだな。
542名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:05:05 ID:mLU+v1/40
おいら岬の〜東大守りは〜

喜びも悲しみも幾年月

古すぎて誰も知らん
543名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:05:26 ID:vzVAWlIf0



夏だから!!!  割り引いてレスしろ!!!


544名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:05:42 ID:IsVhM6fy0
>>534
マスコミは毎年平均給料が高け〜


まっ信条的には入りたくないがなw

これからは環境問題もあわせて
パチンコCMとともに衰退して欲しい
545名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:05:43 ID:GI+jW1IB0
>>536
その手のランキングには、
「英語論文の投稿数」
「留学生の数」
「キャンパスの資金」
などが含まれている。

アメリカは英語圏だし、留学生多いし、軍や企業のスポンサーがあるから資金も豊富。

そのハンデを乗り越えて、それでもその順位につけるのは、よほど研究力が卓越しているからだ。
546名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:06:07 ID:jspUF0Oc0
>>540
改造するにはシビアな環境が必要ナノ。
547名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:06:47 ID:cVKBYhCt0
>>417
正論だな。

>>428
大事だからいじくられたら困るんだろ。
5000万の機械を勝手に改造したら、その改造機械の計測結果が正確であることを
また証明しなおさなきゃならない。

>>432
安く作れる物を安く売るから日本人は馬鹿なんだよw
548名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:07:22 ID:/gl5i0SV0
>>540
理論は確かに大学のほうが追い求めるね。
企業はやっぱり利益追求で確率論でどこまで保証するかって話が主流で、
新しい考え方がどうしても遅い。
(これは作りこみに重点を置いているってことだから悪いことだけではないんだけどね。)

あと、存外、企業に入ってからは基礎研究はやらない。
やっぱり、例外的な存在になる。
549名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:07:45 ID:mn2Tjfe00
最近linuxのコードを追って気になってるのは
日本語で読める低レイヤーの情報がほとんどないんだよな。
検索かけると大抵英語で海外の大学のページに当たる。
ウェブプログラミングとかやる前に基本を教えるべきじゃないの。
550名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:07:46 ID:vzVAWlIf0
>>417
東大卒にその辺の金と時間の効率をたたき込んだら最強じゃん
551名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:09:56 ID:/gl5i0SV0
>>546
80点ぐらいかな。(1000点中)
552名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:10:00 ID:JKSS4EIN0
この紹介文でA社の日本支社の将来性はゼロであることがわかった。
日本人が全員東大生ならその商売はうまくいく。
しかし、果たしてそうかね?

合衆国の強さは国民の多様性にある。
553名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:10:42 ID:GI+jW1IB0
>>417
お前がその東大生を上手く使いこなして手柄を横取りすれば
いまごろ出世してたのにな。
あいつらは、バイトでも徹夜で頑張ってくれるぞ。競争意識が本能だからな。
金とか関係なく。
554名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:11:05 ID:dVsPwA2U0
旧帝の文系は、単に法学や経済学の道にすすんだ理系に他ならないからな

555コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 19:11:20 ID:Mk4B8vaP0 BE:204444746-2BP(34)
>>553
速攻定時で帰っていたが?
556名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:11:39 ID:IsVhM6fy0
>>545
「研究の質や数」が問題になってくる気がするな
しかし日本語のOSやPGくらい普及してくれよ

そうなると参考になるのが高校生の学力
日本人の学力は前より低くなったといえども世界でつねに上位だもんだ

ついでにここには韓国も入ってくるが連中は漢字を知らない
557名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:12:19 ID:/gl5i0SV0
>>555
残業代ちゃんと払ってたか?
558名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:12:31 ID:ziK3n/GI0
だったら学歴とか名前とか一切隠したブラインド面接でもやってみろよ
559名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:13:06 ID:l7emIRg40
頭脳は東大に任せて

指先の技術は中卒に任せろって事だな

560名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:13:38 ID:mn2Tjfe00
>>552
いや東大が集まる業種は終わりと言われてる訳で…
テレビとかテレビとかw
561名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:14:07 ID:+yJvXtIW0
実際、東大の情報系は強いよ。
カリキュラムもいいっぽいし、周りのレベルも高いし、東大に偏るのは当然っちゃ当然。
東工大とか言ってるやつは、情報系学部の現状しらないんだろw
562名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:16:09 ID:hND+ZO/t0
>>207
知識とその応用、論理的な思考力を試すものとして類似していると考えた
このスレでの議論において、どの程度の試験までなら君のお眼鏡にかなう比較対照なのかを教えていただけるとありがたい

>>214
「100%独占なんてどこにも書いてない」とのことですが
→保守的に見てGoogleが3割以上東大卒なら私のロジックは成り立ちます。
→司法試験は勤務地が東京に限定されていないにも拘らず東京の大学が寡占している状態ですが、Googleで東大以外の大学の比率が司法より低くなる理由を説明しないと反論になっていません

ちなみに旧司法試験ならば東大卒受験者で合格者を数の上では独占できます
563名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:16:34 ID:PMzK1gd10
灯台平均よりIQが高い俺
そのへんのDQNより給与が低い俺w
564名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:16:47 ID:PmYgD+0c0
ちゃんと優秀な人材は大手外資で高給得てるジャン
俺たち優秀なのに給料が低い!ってゴネてるアホたちは、なんなのw
565名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 19:17:36 ID:AI3LBLmu0
>>537
バイトに騙されたわけね。バイト以下じゃん。
566名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:18:19 ID:hn/88AuY0
>>563
なんだオレオレ詐欺か?
567名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:18:50 ID:tDIZMZs/O
568コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 19:20:34 ID:Mk4B8vaP0 BE:170370645-2BP(34)
>>537
あと、俺の貴重な経験からアドバイスさせてもらうと、
東大関係の人間(現役生のバイト)を 3人とかまとめて雇ってはいけない。

>>553の「競争意識が本能」という所も確かにあって、
1人でも業務と関係ないことに熱中するような使えない奴が居ると、
他の東大はそいつに対して競争意識を持つようになり、
納期とか関係無しに全員が業務と関係ないことに走ってしまう。

東大生で要員を固めるより、1人を混ぜる程度にしておいた方がよい。
569名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:21:43 ID:3ocBlHR60
>>537

無能な上司が学生バイトすらコントロールできずに
プロジェクトを傾けさせたという話でしょ?
570名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:22:03 ID:vOlpLKnb0
【論争】京大生女子「高学歴エリートさえ就職難民。社会のニーズ変化に教育が対応してない」⇔「高学歴=エリートと思ってる。今時イタイ」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217757093/
571名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:23:11 ID:uTOI0OCu0
中韓の内政干渉によるゆとり教育の成果
572名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 19:24:38 ID:AI3LBLmu0
>>562
リーガルマインドと理数系能力は全く別。前者は発展途上国の統治には必要かつ重要。
この国は既にリーガルマインドによる支配を脱しなければいけないレベル。
573名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:24:44 ID:Rf8rKOAa0
一応、Google内にも複数の友人が居る、灯台出身者なのだが、
誤解があるようなので少し補足をしておく。

現行で、灯台からGoogleに入っていく奴の大部分は、
情報理工学研究科の修士課程の院生、
その中でも特に、学部が「理学部情報科学科」から来た連中だ。

元灯台生なら誰もが知っていると思うが、理学部情報科学科だけはガチだ。
どのくらいガチかというと、
日本中からPCオタクの上位0.01%だけかき集めてきたんじゃないだろうか?
と思うくらいガチのオタク共が集っている。

しかも、更に凄いのが情報科学科は、灯台の中でも相当上位に入るスパルタ学科として有名だ。
特に、演習がキツイことで有名だ。
何せ、この学科は入った時点で、プログラミングは一通りできることを前提として教育を進める。
その上で、例えば半田ごてから初めてCPUを手で作って、OSを自作してPCを「自作」することなどが演習でやらされる。

Googleに入っていくのは、こいつらであり。現在情報科学科は事実上のGoogleの予備校となっている。
最も、そのことは教授連中からすると残念なことらしく不満が聞こえてきたりもするが・・。

また、最近は情報科学科も学生の質が落ちてきているらしい。
574コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 19:25:01 ID:Mk4B8vaP0 BE:383333459-2BP(34)
>>557
その点は後ろめたいことは無い。

呆れたのは、モンゴル人学生が会社に連絡なしに夏休みでしばらく帰国したりとか、
日本人的責任感とかも無い。

オフショアの難しさも経験したよ。
575名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:26:57 ID:S0Wyn49O0











こうやってどんどん外人に乗っ取られていくわけですね。











576名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:27:02 ID:3ocBlHR60
>>574

それオフショアと違う。
577名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:28:06 ID:/gl5i0SV0
>>574
日本人じゃなかったのか????
外人さんに何故に日本人的責任感を求められる?
そんなに魅力的な職場だったのか><?

578名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:30:36 ID:+yJvXtIW0
>>573
Cランク情報ですが、そのカリキュラムうらやましいです
紙にしこしこUML書いて、Jidousha Classなんて作ってもまったく面白くありません。
579名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:31:07 ID:VL/PG29W0
俺は日立に勤めてるけど、プログラムやる人間で
東大とか居ないぞ。

つか、超エリート大の人間は、違う仕事するんじゃない?
どこ行ってるのか知らないけど。
580名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:32:28 ID:xhOFwRip0
>>578
専門学校以下だなそれは・・・
581名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:32:36 ID:AJSaB0uF0
>>573
教科書はこれかな?(´・ω・)

http://www.amazon.co.jp/dp/4839909865
582名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:32:43 ID:9nDrOMEI0
>>573
灯台は凄い凄いと書いているだけに見える。
OSか言語の自作演習や簡単なハードウェア作成はある程度の大学ならば
どこでもやるだろう?

どのくらいガチかというと、の後が個人の印象・・・
論理にもなってない気がするんだが。
583名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:32:50 ID:p2qf+Gda0
>>522
製品と違い、改造品の耐久性も問題になると思うよ。

そのための高い製品、実績なんだし。

実験で1つ2つしか作らない装置の話じゃなく、
商品として何百、何千と売る商品の測定に、改造測定器は耐えられるようになってますか?という事。


普通は、測定器の改造よりも、製品であるなら買う、レンタルが普通じゃね?

そいつを測定器改造のプロとして雇ったわけじゃないだろうし。



584名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:34:05 ID:aAm27C7x0
情報科学については教育レベルの差が歴然としてるからな。
まともにやってるところとそうじゃないところじゃ、
他人の絵を真似して鉛筆でそれっぽいカットが描けるのと、
キャラデザやストーリー構成まで全部自分のオリジナルの漫画か描けるのくらいの違いがある。

ところが日本のIT業界では大体前者のレベルしか求められない。
ウンコカット描いてるだけのベテランになっちゃう奴もゴロゴロいる。
585コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 19:34:08 ID:Mk4B8vaP0 BE:136295982-2BP(34)
>>576
ゲンミツには違うけどね。

ちなみにそいつらを採用したのは自分じゃなくて自分の上司。


>>573
>例えば半田ごてから初めてCPUを手で作って、
>OSを自作してPCを「自作」することなどが演習でやらされる

中学生〜高校生の頃にそういうのをやろうとしたことがある。
確かに「74シリーズ」とか汎用のICを集めれば「CPUモドキ」を作れる。
だが、そういうのって時間をかけるほどにはあまり意味無かったりする。

今時の学生はシミュレータで軽く作っておしまいだと思うよ。
586名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:34:09 ID:pXCM52Nz0
お前ら、東大に幻想持ちすぎw
別に、他の卒業生と大して変わらないし、卒業しただけの人間はまだ大して使えないのはどこも共通。
学歴で言っても、学科によって、東大よりもいい大学あるしね。
精神的・肉体的に強くて、自己管理とコミニュケーションがしっかり出来るってことのほうがよっぽど重要だよ。
587名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:35:33 ID:5VA7gx7DO
遠回しに移民入れさせてってこと?
588名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:35:45 ID:9nDrOMEI0
だいたい論理回路のフリップフロップとかで、機械語の命令コードを
自作してみても、単なるお勉強だよ。
本質的にデジタルは簡単。
589名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:37:02 ID:VL/PG29W0
CPUなんて、最新のアーキテクチャ理解できる人間は
日本に居るの?
590名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:37:14 ID:p2qf+Gda0
>>573
でもさ、それはOSとCPUの理解が目的であって、電子工作が目的じゃないんでしょ?

そんなのはマニア高校生でも出来そうだがwww

いかにもすごいとかいう感じで書くの止めたらどうですか。

コンピュータの基礎をみっちりやってるだけでしょ。

591名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:37:50 ID:/gl5i0SV0
>>586
その精神力とコミュ能力が強いのが東大生に多いってことだろ。>>1を読む限りは・・・。
592名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:37:50 ID:+yJvXtIW0
>>580
はっきりいって、そんなもんですよ。情報系なんて。
情報系なのに、デジタル回路とか論理回路やらなかったりするからね。
自由選択ってことで。

>>573
やっぱ東大はすごいと思うよ。情報系に限れば。
既出だけど、プログラミングコンテストとかで名前見るのはやっぱり東大。
京都大はちらほら見るけど、地底とか総計とかぜんぜん見ない。
593コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 19:39:20 ID:Mk4B8vaP0 BE:178888673-2BP(34)
>>588
確かにディジタルは簡単だよね。トラ技とか読んでいれば中学生でも理解できるから。
限られた学部教育で今時「CPUモドキ」を作って喜んでいるようでは将来が心配。
594名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:39:32 ID:pXCM52Nz0
>何せ、この学科は入った時点で、プログラミングは一通りできることを前提として教育を進める。
>その上で、例えば半田ごてから初めてCPUを手で作って、OSを自作してPCを「自作」することなどが演習でやらされる。

笑ったw
一般人の認識なんて、そんなもんなんだなw
ポケコンやマイコンレベル作ってOS書いてなんて、理系の好き物なら中学生の時にやってるよw
CPUは、作らないがなwww
595名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 19:40:24 ID:AI3LBLmu0
>>574
>その点呆れたのは、モンゴル人学生が会社に連絡なしに夏休みでしばらく帰国したりとか、
>日本人的責任感とかも無い。

あんたんとこの会社がなめられてんとちゃう?

>オフショアの難しさも経験したよ。

それはオフショアとは言わんよ。コンビニだってバイトの○国人留学生が
不法就労で急にいなくなっちゃうことだってあるだろうし。
596名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:40:27 ID:/gl5i0SV0
>>588
素子の電気特性やらを考えて如何に高速で安価で安定な回路を組んで、
自分で言語まで練り上げるって教育じゃないのか?
全然、知らんのでこう受け取ったけど・・・。

あ、と、もちろん、電源回路を含めての安定を考えての設計だけど・・・。
597名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:41:02 ID:Glp+lJ8O0
学歴は採用の最低条件なんだよな
それすら持たない連中が学歴をどうこう言っても無駄
598名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:41:20 ID:+yJvXtIW0
つーかお前ら東大が相当嫌いなのか?w
まじで妬みにしか見えないレスが多すぎるw
599名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:43:48 ID:kgCp/5ll0
>>598
嫌いと言うか嫉妬だろ。

低学歴よりこういう中途半端に学歴がある奴が
一番性質が悪い。
600名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:44:16 ID:/gl5i0SV0
>>589
米国大手某I社さんも分かっていないところがあるからな(^−^;)
601名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:44:28 ID:pXCM52Nz0
まあ、最近の技術者は、無線の免許すら持っていないからな。
昔とは、明らかに質が変わって来ている。
602名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:45:12 ID:+yJvXtIW0
>>599
なんか、「東大でそのレベルかよ?そんなの工業高校のレベルだろ?」ってレスが多すぎて吹いたw
お前らどんだけ頭いいんだよとw
603名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:45:26 ID:HU7bWc6r0
>>574
民間の人事担当者として
どうあれ
上司として部下を活用できなかったのは事実で
彼らの能力と学歴を原因と考えてる辺り まぁダメだろう

少なくとも 自分なら以後
>>574以上の学歴の人間を>>574の下につけるのは
避けるだろうな
>>574のマネージメント能力に深刻な疑いがあるから
604名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:45:35 ID:zYKZSvXt0
>>448
おまっアレは入門書だろw
圏論のほうを出しておけば、はったりになるwww
605コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 19:45:54 ID:Mk4B8vaP0 BE:255555465-2BP(34)
>>595
ちなみにこれらの話は以前勤めていた会社の話。

で、最大のオチは、自分自身は「社内SE」だったということ。
普段の業務は ECサイトのサーバメンテから、LAN配線、プリンタの紙詰まり、
ヘルプデスクまで何でも屋。

なのになぜか開発部隊のリーダも兼務していた。


厳密にはオフショアとは言わんが、ましてや〜とは、という感じでオフショアの難しさも経験した。
606名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:46:38 ID:pXCM52Nz0
>>593
なんで、学生アルバイトに開発なんかやらせてるの?
そこからして・・・
607名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:47:41 ID:d6uGgaUa0
そりゃそうだろ、やれ新卒じゃなきゃダメだの、
たかだか30代の働き盛りで「これから」って世代をまるで年寄り扱いしてハネのけ、
せっかく能力がある人間が応募して、入社試験も高得点なのに不採用にして
どこぞのお偉いさんの甥っ子の方を採用したり

そりゃ不足するよ。
食料で言えば、食べれる部分がまだ沢山あるのに、ポイポイ捨ててるようなもん。
608名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:47:53 ID:/gl5i0SV0
>>601
電気回路を分かっていない人間が電子素子を作れる世の中だからなw
609コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 19:50:19 ID:Mk4B8vaP0 BE:153334229-2BP(34)
>>603
所詮バイトだし、雇ったの俺じゃないしで、
そんなに面倒みてられない。
即戦力にならなければ戦力外通告(クビ)するだけの話。
610名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:50:33 ID:cd6xzc1g0
>>602
東大生より先に「やってた」だけで、東大生より優れてると思ってるのが笑えるよなw
お前らが積み重ねてきたものなんて、東大生に一瞬で追い抜かれるむなしい工作遊びでしかないのに。
611名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:51:36 ID:HU7bWc6r0
>>605
それでオフショアの苦労を理解した気になれるあたり
本当にダメそうだ
612名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:57:57 ID:3ocBlHR60
>>609

現実を認めようよ。君に管理能力がなかっただけだよ。
東大のせいじゃない。
613名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:58:14 ID:dbHqMr7Q0
>>573
こんな人らが入社していくのであれば納得できる。
理学部情報科学科→大学院情報理工学研究科の厳しさは俺も幾度となく聞いた。
法学部も真っ青な程の徹底したカリキュラムで隙もないのだから。。。
614名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 19:59:03 ID:HU7bWc6r0
>>609
そんな認識でチームを回す貴方がダメ
そんな貴方にバイトの解雇判断権を与える上司がダメ
結論:>>609の会社がそもそもダメだった
 小学生が言うところの「俺の父ちゃんはすごいんだぞー」
程度の信頼性しかない事が良くわかりました

日曜日にお疲れ様でした
615コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 20:01:06 ID:Mk4B8vaP0 BE:170370645-2BP(34)
>>606
別にそんなに大きな案件でもなく、
会社としては一種のバクチ案件だったので、あまりお金も無かった。
上司の政治的・人脈的事情とか、複雑な問題を抱えていた。

で、会社自体は貿易会社で開発が本業ではなく、俺自身はそこの社内SEだった。
結局、その会社、俺自身アホ臭くなって転職して今に至る。
616名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:01:07 ID:LM5C9/JA0
日本のIT産業はドカタ産業だからな
使い捨て感覚の業界に若者が集まるわけもないし、人が育つわけもない
617名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:02:43 ID:gNA+jN6/0
「大卒で即戦力」。悲しい妄想です。

中学出たばかりのルーキーに期待する高校野球部と同じです。
どんだけレベル低いんだよ2年3年っつー話です。
つかお前らがまず努力しろよっつー話です。
お前らプライドないのかよっつー話なのですよ。

大卒が即戦力になるのは、社員の能力が低い会社だけです。
618名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:03:47 ID:k4euVOH70
>>608
いや、電子素子なんて誰でも作れるってw
暴論すれば、銅線2本を平行にして間に紙を挟んでそのまま同線が接触しないように巻けば、コンデンサの出来上がり。
電池ですら、レモンに銅板と亜鉛版を差し込んでだなw

真っ当な電子回路で使えるかどうかは別として。
619名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:07:41 ID:hND+ZO/t0
トランジスタが出てこないようでは電子回路とは認めん!
620コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 20:09:00 ID:Mk4B8vaP0 BE:230000639-2BP(34)
>>608
アナログ回路、特に高周波は、俺が高校生の頃は難しい分野だった。
今はディスクリート部品で組むこともほとんど無くなり、
割と素人でも専門のICを買ってきて適当に CAD通せば回路をでっちあげられるようになっているんじゃないのかな。
621名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:09:03 ID:abkOrI/a0
A社ってApple ComputerやAdobe Systemsじゃないのかよ?
622名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:09:56 ID:x5ssRWk70
頭が良い悪いか、の判定は簡単

専門誌を1冊渡し、10日の期間を与える
頭がいい奴は、10日で吸収率が違う。

要は短期間で覚える素質があるかないか
623名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:10:55 ID:8qyBxRUd0
Googleのことじゃないよあきらかに
624名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:11:08 ID:cVKBYhCt0
>>622
暗記マンセーですな。
625名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:11:12 ID:bLw8Fly60
極端に質に走るのも組織としてどうか
626名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:11:25 ID:tY1b74Ik0
体育会系×文系はマジ危険
627コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 20:12:53 ID:Mk4B8vaP0 BE:417407077-2BP(34)
>>626
楽天のことだね(笑)。
628名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:13:46 ID:HU7bWc6r0
まぁ
別にぐぐるの事かどうかは既に問題にもなってないだろ
629名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:16:36 ID:/gl5i0SV0
>>618
いやぁ、コンデンサはそれで作れるが、どういう使い方をするのかを理解していない人間が企画立案する世の中なのが問題でして・・・。

あと、部品系とか電子部品系の作りこみが半端じゃないぞ><。
630名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:18:02 ID:C+vyQVyh0
>>612
>>614
えらくコテに構うんだな
631名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:20:07 ID:/gl5i0SV0
>>620
甘い。
例えばシミュレート自体が同じものを使っても企業によって違う結果が出るという話があったりして、
アナログとデジタル両方の知見が必要となってきている。
正確に言うと両方の正しい論理的な知見を持った人が必要となってきている。

まぁ、・・・最先端を目指さなければ枯れた技術でいいんだけどね。
632名無しさん@八周年:2008/08/03(日) 20:22:51 ID:AI3LBLmu0
>>626
でも実際世の中で必要とされている人材は
体力があって命令に忠実な体育会系
かつ仕事内容に疑問をや問題意識を感じない文系。

資本家や為政者は多くの国民に求めるのは上記の能力。
あ、間違い。能力じゃなくて特質か。
必要な能力は日本語の読み書き聞く話すと、大きな桁の四則計算と運転免許かな。
633名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:23:45 ID:ePxxGXKU0
東大がそんな凄いなら自分らでGoogleに匹敵する会社作れっての
634名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:24:25 ID:HU7bWc6r0
>>632
兵隊としてはそれでいいけど
そのレベルなら派遣で済ませたいのが本音

成長が大して期待できないからね
635名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:24:37 ID:ghLBDiui0
そしてまたループするのであった
636名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:26:10 ID:ZGFe6/mJO
東大なんて大したことないだろ
目指して入れなかったやつが論外なだけ
637名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:26:28 ID:OLZCVFEP0
>>622
ホテルとか用意して、三食つけて同じ条件にしてやるべきだね。
638名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:29:18 ID:gywwEfCTO

やっぱネットナンパ師のスレだと思った
いや、>>1についてはなんの事やら分からんが
639名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:29:42 ID:tY1b74Ik0
>>634
もっぱら中間管理職にその手の連中が多いから困るんだよ
良くない要素だけだうまい具合に融合するんだよ
640名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:29:51 ID:lRjjo3mPO
ひとつ言えるのは、ここでうだうだ言ってる連中をGoogleが欲しがるってことはないってこと
641名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:29:57 ID:/gl5i0SV0
>>637
その人の実力を見るなら、
その本を教えてくれ人脈とか頼ることも実力だから、
同条件では試験としてはおかしい。
642名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:30:34 ID:2noVv2YN0
技術末端のアプリケーション専門ドカタIT会社なら体育会系や従順な七流でもいい、

グーグルともなるとグローバルで戦略性が最も高い部類のITだからね。


そんでも害死となると人生での安定生活を会社に求めてはダメだ。
飴玉サラリーはいいが、何時どうなるかはわからんぞ、撤退か合併か買収か倒産かでな、
振り込め詐欺の犯人に老年の祖父や祖母の身の世話を当て込むに等しい。
643名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:32:00 ID:IV0S3x94O
どんな能力測定をしてんだろうか
644名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:32:38 ID:HU7bWc6r0
>>640
そして議論の中心になっている東大の方々にとって
ここでの結論は全く意味がないと言う事
645名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:34:44 ID:Du2reWBN0
>>317
物理や数学の力だけではgoogleの求める社会工学の素養は満たせないということなのかなぁ?
たしかに東工大ではgoogle入社試験は解けないかも。
あれを解くには世間でいう"地頭力"というよりも
基礎学問がしっかりしてないと方程式がたてられんからね。

それでも東工大には期待したい。
646名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:34:47 ID:8qyBxRUd0
>>640
Googleでなくても欲しくないんだけど
647名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:36:09 ID:R9BRP70K0
ウィニーをつくった東大
648名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:36:58 ID:UC2/QFqaO
東大生が全般的に優秀って話ではないでしょ。
グーグルのスタンダードをクリア出来る人間探したら、たまたま日本には数人しかいなくてそれが東大生だったという。
東大生も大多数はグーグルのスタンダードをクリア出来ない。
まあ、日本人は小型化や実用化には世界一の技術はあるがグーグルが得意とするようなビジネスや技術の創造力はない。
一度たりとも得意だったことは無いし、世界的にもずっと三流以下。
だから、この結果は予想出来る範囲。
>>633が言うように日本の大学生にグーグルは出来ない。
649名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:37:15 ID:b7M7LiaI0
アメリカ企業お得意の難解パズル入社試験か。
いいじゃん、国内では行き場の無い、院生ニートを雇ってよ。
650名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:37:54 ID:7/84+a+F0
つかグーグルってマイクロソフトと違って高学歴しかとらないって有名じゃなかった?
651名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:38:40 ID:9k1AD2wD0
Googleとかだったとして、ハードの知識なんてそこそこあればいい程度じゃないの?
ソフトのサービスでプログラムをPC上で動かすだけなら、そんなに深すぎる所までハードの知識が居るのかよくわからん。

ハードや機械系の会社なら、まぁ逆にプログラムの知識よりハードの知識が必要だろうけど。
652コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 20:39:48 ID:Mk4B8vaP0 BE:204444083-2BP(34)
Google Mapsは画期的だったけど、技術的にはさほど目新しいものではない。
653名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:40:14 ID:z+2qkmSS0
>>648を見ればわかるように>>1を読むことも出来ない人間が多いことが一番の問題かもな
654名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:41:07 ID:V+tB/8O70
もうこの業界はアメリカに任せて
日本の賢い人はエネルギー問題解決してください
655名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:42:07 ID:Se/iMRgG0
よくわからんけど、googleに迎合する必要はないと思うよ。
656名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:42:16 ID:xUEDsb3x0
普段は技術者の立場がどうこう言ってて、一方で専門知識を学んだ人をこき下ろすって何なの?
657名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:43:24 ID:k4euVOH70
>>647
実際、ウィニーは、当時流行のファイル共有ソフトを日本向けにきちっと実装しただけだと思うけど。
658名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:43:41 ID:7/84+a+F0
つか俺も来年から外資系のソフトウェア会社に就職するんだけど、
まったくプログラミング出来ないw
一応入ってから研修はあるらしいけど、やっといたほうがいいな。
659名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:44:20 ID:G2yzfWeR0
毎日新聞社は変態なだけで入れますが何か?
660名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:44:27 ID:UC2/QFqaO
>>651
グーグルの初期のサーバーはあの二人の手製。
安価のPCを80台連結してスループットを最適化した。
ハードウェアを知り尽くしたプログラマだから出来た。
661名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:44:31 ID:xhOFwRip0
>>657
いや
あれはマルチスレッドすら自前で処理するというある意味秀才の無知だから凄いんだよ
ソースはきったないし
662名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:45:07 ID:9k1AD2wD0
>>654
ちょっと加工したラッパ状の筒の中に、風力発電プロペラ沢山つけて掃除機の筒状態で風を無駄にする事無く大量発電w
筒の表面は勿論太陽電池パネルw

よし解決w
663名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:47:05 ID:RMVy4tYw0
大卒に限定しなかったらPCやアニメのオタクの連中に東大卒が蹴散らされてたとか
香ばしい夢はないのかな
664名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:47:24 ID:k4euVOH70
>>654
日本家屋の屋根を全部太陽電池にしたら、少しは解決できると思うよ。
665名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:47:50 ID:UC2/QFqaO
まあでも、ウィニーの人は、大学はいば大だからね。
666名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:48:50 ID:V+tB/8O70
素人目に見てもgoogleは成長期を終えて
安定と緩やかな衰退を迎えそうなんだが
その辺どうなんだろうか

>>662
賢い人はレスに草を生やさないと思うんだ
667名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:49:11 ID:lKMVAD190
ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト

日本代表の成績


2008 Banff -
2007 Tokyo 京都大学 14位タイ/88チーム - Toshiyuki Hanaoka, Norihiro Katsumaru, Yuichi Yoshida
東京大学 26位タイ/88チーム - Nobuo Araki, Hiroshige Hayashizaki, Koichi Suematsu
埼玉大学 44位タイ/88チーム - Masaya Kiwada, Kei Tateno, Hiroshi Watabe
2006 San Antonio 京都大学 19位タイ/83チーム - Ryota Kinjo, Takayuki Muranushi, Hideyuki Tanaka
東京大学 19位タイ/83チーム - Toru Nishikawa, Shun Sakuraba, Yu Sugawara
2005 Shanghai 京都大学 29位タイ/78チーム - Ryota Kinjo, Takayuki Muranushi, Hideyuki Tanaka
東京大学 順位無し - Kazuhiro Inaba, Shinya Kawanaka, Toshihiro Yoshino
2004 Prague 東京工業大学 27位タイ/73チーム - Yusuke Izumi, Tomohiro Kaizu, Dai Mikurube
2003 Beverly Hills 東京大学 11位/70チーム 銅 Kazuhiro Inaba, Masahiro Kasahara, Toshihiro Yoshino
東京工業大学 21位タイ/70チーム - Yusuke Izumi, Yusuke Kikuchi, Dai Mikurube
2002 Honolulu 東京大学 18位タイ/64チーム - Tsuyoshi Ito, Masahiro Kasahara, Masashi Seiki
2001 Vancouver 京都大学 14位タイ/64チーム 銅 Yasutaka Atarashi, Tetsuo Ogino, Hiroki Yanagisawa
2000 Orlando 京都大学 7位タイ/60チーム 銅 Norimasa Fujita, Takashi Sumiyoshi, Satoshi Yamada
1999 Eindhoven 京都大学 18位タイ/62チーム - Yasutaka Atarashi, Takashi Sumiyoshi, Hiroki Yanagisawa
早稲田大学 順位無し - Shinya Cho, Masaya Kurisu, Yusuke Sato
1998 Atlanta 京都大学 順位無し
668名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:49:21 ID:pmwe1WEj0
>645
なんで東工大に期待する必要があんの?
669名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:49:40 ID:U1mxIDPB0
>>662 バードストライクで地獄絵図、しかも血だの体液だのであっというまに発電効率ダウン。
っていうか風力やら現状の太陽パネルじゃ、家庭レベルはカバーできても企業レベル(生産等)カバーできないってわかってんじゃん?
670名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:50:27 ID:rDoGmb0t0
じゃ、ダメだな。ツールバー変えよ。
671名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:50:34 ID:1GjCzXXo0
>>658
どうせ営業外回りだろ?いらないんじゃね?
672名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:51:40 ID:/gl5i0SV0
>>661
あたらしものはプログラムが汚いとかは関係ないからなぁ。
673名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:52:05 ID:T0YP9rKE0
文系偏重の終極状態だろ、単なる
馬鹿や朝鮮人向きの振り分けシステムを教育に導入したせいだよ
大学に入ってまで、まったく実際的でない暗記の連続やら、コネで昇格した
教授のオナニーの相手を生徒にさせてるんだから、当然
674名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:52:26 ID:k4euVOH70
>>661
ま、確かにソースは汚い。ちらっと見たことあるけど。
マルチスレッドをガチガチに管理してたのか・・・・古いゲームプログラミングみたいw
675名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:54:48 ID:9k1AD2wD0
>>669
ミンチになって穴から抜けてくから大丈夫b
676名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:54:59 ID:xhOFwRip0
>>672
そうそこが職業PGとは違うとこだし思いつきのまま知ってる技術で一気に作るという面白さだし凄さだと思う
677名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:55:30 ID:b7M7LiaI0
エネルギー問題?
石炭掘ればいいじゃん。
火力発電なんか、石炭で充分だろ。
678名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:55:35 ID:tb7TiWT40
>>583
シミュレーターでお茶を濁すのと(失礼)
自作回路でOS作って動かすのはかなりの開きがあると思うがな
ま、東大で学部は3年からだから密度は濃いとは思う
679名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:56:24 ID:pXCM52Nz0
>>662
こういう、なんでもないけれど、ちょっと独創性のある発想を恥ずかしがらずにぽっと出せることが大事だと思うんだよね。
色んな面白い発想を出し合う。
>>669みたいな人は、検討段階になってから現れればいい。
680名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 20:56:55 ID:UW/wsCGe0
優秀な人材が官僚に行くのが日本
681コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/03(日) 21:03:10 ID:Mk4B8vaP0 BE:85185825-2BP(34)
>>678
高校生の時の自作界隈は、68000を買ってきて回路を組み、CP/Mを載せるのが流行っていた。
コンピュータの基礎を学ぶにはそれで十分だと思う。
CPUモドキを作るのは時間の無駄だし。
682名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:03:31 ID:rk0w1vn40
>日本で能力で厳正審査し人材採用

ここだけ見ると、え?じゃあ今までの採用基準は何なの?
って思ってしまう訳で
683名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:03:40 ID:7/84+a+F0
>>671
普通に技術者として就職したよw
資格だけはたくさん持ってる+面接で出来るふりしたから軽くやばい。
面接でも営業の方が向いてそうって言われたけど、自分でもそう思います。
684名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:03:41 ID:/gl5i0SV0
>>678
いやぁ、失礼でもなんでもないと思うよ。
実際、CPUと言っても、材料から電気回路から実動作の保証までを全部包括して管理しているわけでなく、
企業ごとに「これくらい」っていう保証規格で逃げているだけという現実がある。

それらをシミュレートと実測と物理的意味づけをしつつ、コストで抑える現実は・・・ねぇ。

おいらとしては「皆、ムーアの法則に踊らされ杉wwwww」って言っているわけだけども・・・、
なんか言霊だなぁ。
685名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:04:01 ID:sEI0LB650
>>604
いや、俺は数学的バックグラウンドのない人間だから入門書でいいのw

数学的素養を身につけるに当たって、コンピュータに関連する分野に絞るか、
全体を俯瞰するかどっちがいいか考えててね…

リーマンなんで分野ごとに掘り下げてく時間はないからね。
686名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:08:14 ID:ZXAiQZ7D0
今の時代でITに魅力を感じている奴は、少ないだろな。
687名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:10:00 ID:vX4HiFnv0
>>55
>>77
>>172

Googleのローカライズ要員は全部本社勤務。
海外拠点は基本的に研究員しか雇わない。
雑用は全部本社。
688名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:11:29 ID:pXCM52Nz0
これ見て、そんなにエンジニアに憧れるんだ!ってびっくりしたよ。
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585
689名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:11:31 ID:StRZTELf0
グーグル社員 平均年収 620万 (東大卒)

地方公務員 平均年収 680万 (コネ 高卒 一部三流大卒)
690名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:12:29 ID:jka75cZk0
今はこういうやつが東大に行ける良い時代だな。のんびりした時代みたいで。
昔はプログラミングなんかにかまけているやつは東大なんて行けなかったからな。
今の方が正しい時代だとは思う。
691名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:13:45 ID:hDdvUwnD0
マネックスの松本大は東大受験の直前に
理系から文系に鞍替えしてほとんど一夜漬けのような状態で文T受かったらしい

理系から文系とはいえ東大レベルでそんなことが可能な人がいるのかと思った
692名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:15:20 ID:uG396Q1fO
>>1
ぶっちゃけ、高望みし過ぎなんじゃねーの?

少ない人数で大金稼げる商売だと思ってるだけでしょ。
693名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:19:40 ID:RQzj85Qh0
>>691
英数国の配点が高いから。
社会科も高校では履修してるし。
東大の試験は4割ちょいとれば受かる。
694名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:20:35 ID:jka75cZk0
>>665
この世代の人たちはそういう時代やったんよ。コンパイル言語でプログラミング
できるのは底辺〜6大程度まで、上位はプログラミングなんぞインタプリタで
アルゴリズム体操だけとか。パソコンなんて触ったこと無いけど勉強はできますとか。
当時の理系は、2chのみんなが嫌う文系チックでね。自分で何か作り上げるというのは
良くないと言う風潮で。
695Holii ◆1pa6FdTE8I :2008/08/03(日) 21:21:28 ID:AfVj4QDW0



保守型民族主義(CN)の馬鹿どもが、どんなにわめいても、


Globalization(地球規模調整)は止まりませんw



日本に必要なのは

保守型民族主義(CN)ではなく、拡張革新型民族主義(EPN)であり、

「和」ではなく、「理」であり、

Globalization(地球規模調整)への適応です



旧態然とした「和」に支配された日本は、没落の真っ最中です

「和」からの脱却なくして、日本に未来も、発展もありません



【左右】 拡張革新型民族主義/EPN 【大理】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1211378083/



   
696名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:24:09 ID:3EQdKqUh0
理系は文系の上位互換だからな
697名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:24:42 ID:WcRcW6J30
>>691
>理系から文系とはいえ東大レベルでそんなことが可能な人がいるのかと思った


10年以上前なら当然可能。

社会なんて合格者でも10点台/120点はざらにいた。

つまり、社会の学力は殆ど合否の要因にならなかった。

んでもって、理系なら並の数学の学力も、文系では上等の部類。


まあ根本には文理の、特に底辺層の学力差が大きい点にあるんだが。
698名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:24:42 ID:UC2/QFqaO
日本のITって株価上げるためにプロ野球チームを買収するとか、芸能人と結婚するとか
アメリカでウケてるサイトやビジネスモデルを日本っぽくして売り出す程度でIPOで設けることを企む会社だからね。
それを支援する証券会社も確信犯(誤用)。
699名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:28:14 ID:rDoGmb0t0
ピークを迎えたんだな。学歴が結果にくるようじゃ先は暗い。
700名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:29:08 ID:RQzj85Qh0
社会科って記憶の知識は確かに少ないんだけど、
なんとなく思い出して筋を作るだけで、文章は書けるよね。w
もちろん採点者が見れば中身スカスカなことは間違いないが。
文転なんてのはその気になれば可能なことですよ。
ほんと100点満点で言えば30-40点が合格ラインなんだから。
701名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:31:37 ID:KrfG7On90
これどっちかっつーと
A社日本法人の責任者がわかってないという話だろ
東大卒集めていいソフトが作れるとでも・・w
702名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:33:19 ID:bfZ7RaRp0
ないものねだりすんなw
東大卒ばかりになったら、選考基準が狂ってると考えるのが普通だろw
703名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:33:42 ID:RQzj85Qh0
>>694
そんなことないだろ。工学部のことは知ってるの?
どこでもシミュレーションプログラム作成は当たり前だったぞ。
ああ、あと金子某はともかくそのさらに5年ぐらい前の人なら
マイコンを個人で所有している人が少なかっただろうと思う。
つまりコンピュータがまだ普及してなかったんだな。
当時の物価で40万、いまで言えば70-80万円の買い物になったから。しかもMS-DOS以前のような・・
704名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:34:35 ID:0hnaQ8CL0
ゆとり教育の成果ですね
わかります
705名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:34:50 ID:TpX/VssS0
>>573
理情なんてそこまで優秀な学生が入ってるわけでもないからスパルタでもしないと
東大のレベルに合わないってのが本音だよ。工学部と一緒。
理物レベルになるとスパルタなんてまったくないけど異常なまでにハイレベルだな。
706名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:38:57 ID:c5y+4atq0
東大に比べれば慶応も早稲田もカスで使い物にならないって事か
707名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:40:14 ID:vX4HiFnv0
>>691
東大入試は文系でも数学の比率が大きいから
708名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:40:41 ID:RQzj85Qh0
東大情報から何か新理論や新アプリが出たという話を聞かない。
駄論文は沢山書いているのかもしれないけど、知らないけど。
理学部の他の学科から比べると明らかに格落ちでは?
709名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:40:49 ID:N2/Yfe/z0
お前らPCに詳しそうだからちょっとこのサイトの説明してくれ
http://namidame.2ch.net.nat.homeunix.org:65082/post.pl?b=news&t=1217598051
710名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:41:19 ID:lKMVAD190
>>592

プログラミングコンテストで東大って1回も京大に勝ってないだろ?
711名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:43:06 ID:sEI0LB650
>>709
どっかのスレにふしあなで書き込むスクリプトだね
踏まないように
712名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:43:33 ID:QVWdebys0
>>705
理物は東大最強の集団だよね

偏差値しか知らない低学歴のアホは理V→医学部が天才だとか本気で信じてるが
どう考えても理Tから理物行ってる連中の方が頭いい
713名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:44:39 ID:j/t63Tes0
>>711
ちょwww踏んじゃったwwww
速攻閉じたけど
714名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:44:40 ID:sNzOtAgC0
ゆとり教育とか推進しといて、今更いう事じゃねえよな。
715名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:44:53 ID:BvfPIvPd0
この会社が東京にあるから志望者に東大生が
多いだけなんじゃないの?
京大の方が優秀っていうイメージがあるんだけどな。

あと早慶は学閥があるからOGのいる大手日本企業に
青田買いされてそう。
716名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:45:07 ID:3IFCp7eG0
ソニーも大学名不問で採用やっているみたいだけど、蓋を開けると東工大とか電通大が多い。
717名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:46:48 ID:lKMVAD190
ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト

日本代表の成績


2008 Banff -
2007 Tokyo 京都大学 14位タイ/88チーム - Toshiyuki Hanaoka, Norihiro Katsumaru, Yuichi Yoshida
東京大学 26位タイ/88チーム - Nobuo Araki, Hiroshige Hayashizaki, Koichi Suematsu
埼玉大学 44位タイ/88チーム - Masaya Kiwada, Kei Tateno, Hiroshi Watabe
2006 San Antonio 京都大学 19位タイ/83チーム - Ryota Kinjo, Takayuki Muranushi, Hideyuki Tanaka
東京大学 19位タイ/83チーム - Toru Nishikawa, Shun Sakuraba, Yu Sugawara
2005 Shanghai 京都大学 29位タイ/78チーム - Ryota Kinjo, Takayuki Muranushi, Hideyuki Tanaka
東京大学 順位無し - Kazuhiro Inaba, Shinya Kawanaka, Toshihiro Yoshino
2004 Prague 東京工業大学 27位タイ/73チーム - Yusuke Izumi, Tomohiro Kaizu, Dai Mikurube
2003 Beverly Hills 東京大学 11位/70チーム 銅 Kazuhiro Inaba, Masahiro Kasahara, Toshihiro Yoshino
東京工業大学 21位タイ/70チーム - Yusuke Izumi, Yusuke Kikuchi, Dai Mikurube
2002 Honolulu 東京大学 18位タイ/64チーム - Tsuyoshi Ito, Masahiro Kasahara, Masashi Seiki
2001 Vancouver 京都大学 14位タイ/64チーム 銅 Yasutaka Atarashi, Tetsuo Ogino, Hiroki Yanagisawa
2000 Orlando 京都大学 7位タイ/60チーム 銅 Norimasa Fujita, Takashi Sumiyoshi, Satoshi Yamada
1999 Eindhoven 京都大学 18位タイ/62チーム - Yasutaka Atarashi, Takashi Sumiyoshi, Hiroki Yanagisawa
早稲田大学 順位無し - Shinya Cho, Masaya Kurisu, Yusuke Sato
1998 Atlanta 京都大学 順位無し
718名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:46:52 ID:qBNi+fG70
>>650
その通り。だからグーグルなら言い訳だし、他社なら困ったなぁ・・・となる。

>>690
後は、再起可能な社会になればね……。東大とは言わないが一流校
入れなかった時点で人生半分終わりって社会はまだまだ。

大学全入なんて言っても形だけ。極論すれば東大以外は大学じゃない
って人もいるぐらい学閥は強い。強いのに、やり直しがきかないってのは
終わってる。

ルール違反万歳とか、驚異的な対人能力持ってりゃ何とかなるけど
まっとうにやろうって人は、社会から疎外感味わったり、エリートコース
との違いでやる気無くしたりするしね。こういう人が自助努力で再起して、
上に上がれる社会にしないと。もちろん、投機的な前提や設計はなし、
指揮官として破れかぶれの突撃なら、誰でも出来る(たいてい失敗する
けど)から、参謀タイプから積み上げるルートってことで。

>>691
文系だって数学はあるし、差が付きやすい。社会なんて、まじめにやって
りゃそこそこ取れる。この配点のおかげで社会に強い人を漏らす可能性
はあるが、そこは入学後に何とかなるとも言える。
もっとも、自慢するための宣伝だと考えて、こいち嘘つき! と考えるのも
あり(さすがに、3ヶ月ぐらいはかけてると思うぞ)。ただ、理系からの転向
はまじめにやってりゃできるよ。
719名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:48:38 ID:qWYQLXvE0
そんなもんだよ。一度採用して優秀だってわかると その後も同じ大学からの採用が自然と多くなる
OBがぼんくらだと現役が就活で泣くことになる
720名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:52:51 ID:ECVfIOhn0
>情報科学や計算機工学といった情報工学方面

経営学部だったので触れた事もありません。
721名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 21:56:14 ID:tJps8NKh0
>>3
「政治家」のレベルですら同じだからな

マスコミが匿名匿名煽ってる影響が大きいとは思うが
722名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:04:42 ID:1CHIzkz20
>>720
経営はしらんが経済学部なら統計解析で数学とかやってるはずだが?
723名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:05:09 ID:Z24FGMAZ0
グーグル本部の日本人顧問は、東大でないよ
724名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:06:50 ID:JMUxJZB0O
725名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:08:00 ID:4HV7P7CN0
この会社はGoogleじゃないだろうな・・
726名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:08:02 ID:pxpLREzI0
>>1
○○グ○(推定)でイノベーションを語るとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
奴らの目的に合致したツールなんぞ提供してらっしゃるが
その目的をしっていれば苦笑いしかおきねぇイノベーチョンだろ
727名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:09:21 ID:h8fM9cn00
>>1
>東京大学の情報科学や計算機工学といった情報工学方面の出身者ばかり

情報工学系って今日のビックサイトでエスカレータ乗ってるような奴らの集まりだから、
面接の受け答えができるとか、時事問題をよく知ってるとかは関係ないってかw

なんだかんだいって東大出の理系はできるからな
IQ200ぐらいの天才じゃないのなら、知識のある人間をとるのが正解だろ
728ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/08/03(日) 22:11:15 ID:BPxSobVEO
(;´Д`)ハアハア ん?優秀なやつは医学部に行くからな

そりゃあそうだろ

729ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/08/03(日) 22:13:36 ID:BPxSobVEO
(;´Д`)ハアハア 日本人は優秀だけど 東大理系と 金沢大学医学部が同格くらいだから

結果的に 日本人の最高レベルの知性が その程度の人員だって

バカにしてしまう事になるだけだってww

730名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:16:02 ID:bZ2DsNhf0
東大卒に能力求めるなんて酷だろ
勉強しか出来ない低脳の集まりなのに
731名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:17:08 ID:cR85xZQS0
東大=ITに詳しい 頭がいい
とか神話みたいに信じ込んじゃった結果だな
732名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:17:20 ID:LTQxUZp+0
どこの記事かと思ったら日経かよ
こんな煽った記事で移民受け入れは正しいと思うとでもおもってんのか?
733名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:17:27 ID:h8fM9cn00
>>716
ソニーの場合は、裏でOB使って有名大学の名簿集めて名前チェックしてるような気がする。
734名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:18:33 ID:2x5+vjyk0
日本人の若い奴らは、俺(私)に合わせろよ、といった事を公然と要求する奴が多い
できない人のペースに合わせると、会社は倒産しますw

まぁ、彼らは会社と自分らは別という意識が強い・・・
多数の社員が集まって会社が出来ているので、いわば彼らも会社の一部なんですが・・・

正直、使えない日本の若者よりも、中韓の若者の方が良いと思う時もある。
兵隊は人間だが、日本の若者は兵隊にもなれない奴が多い、物品(備品ではなく消耗品)扱いで
ちょうどいいwww
735名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:18:48 ID:p2qf+Gda0
よくわかんないんだけどさ、ググルで新しいサービスとか考えるのに
理系馬鹿だけで良いのか?
程よく社会的な事を勉強していて、論理的思考も出来る奴が要るんじゃねーか?

測定器作れても、ググルでなんか役に立つのか?
736名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:20:02 ID:/gl5i0SV0
>>735
>>程よく社会的な事を勉強していて、論理的思考も出来る奴
これが東大生という結論なんだろ
737名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:22:14 ID:bZ2DsNhf0
採用担当も、
二流・三流大学から採用して使える奴なら儲けものだが、使えない奴だと「なんでそんなやつ取ったんだ」と上から叩かれる
東大から採用してたとえ使えない奴でも「東大卒だから大丈夫だと思った」と言い訳すれば上司も納得してしまうからオワットル
738名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:22:22 ID:GM7UnWW9O
>>735
君が期待するような理系バカは落とされると思うよ
739名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:24:15 ID:mLU+v1/40
でもなあ、俺の職場に入ってきた人が東大卒だとわかったら、その時点で
引くな。好きな女が東大卒とわかったら引くし、つきあってた友人が東大卒と
わかっても引くな。「こいつ俺のことバカだと思ってんだろうなあ」とか思っちゃうよ。
低学歴のひがみなんだけどね。
740名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:24:59 ID:0tMtIawH0
もぅ枯渇してんじゃんww

まじな話福岡のITはやばい。
一週間で150時間働かされて体調崩して
午前休とったら中間業者の営業がヤクザ紛いの
恐喝された先輩がいた。

741名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:25:36 ID:J0dqf9lD0
>>691
東大って理系でも国語や社会なかったっけ?
742名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:28:13 ID:p2qf+Gda0
>>736
>>738
レスthx!

まあ、日本発の何かが出来れば良いね。
743名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:31:52 ID:ZvlAADQL0
>>739
はい、東大卒の俺が来ましたよw

確かにやたら喧嘩売ってくる同期が居るなぁ。
阪大とか良い大学だと思うんだけどなぁ。
仲良くなってから東大コンプレックスを打ち明けてくる同期も居る。
色々な意味で特別な大学なんだろうなぁ、東大って。
某アンケートでは、関東の高校3年生に対する知名度で早稲田に負けていたようだけど。
744名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:31:57 ID:cJsFoJST0
結局東大も後追いを始めたわけよ。
最先端といっても、制御工学では東工大が先駆けだし、
計算機物理学は東大京大の教授が慶応に寄り城を作った。
もともと理論物理では京大と東大では実績が違いすぎる。
東京大の価値は万能のエリート(笑)を作ることであるが故の温度差だ。
何でもエリートを目指すあまり、東大の大学院の基準は
わけのわからないものになり、また学閥で成長していく姿は異様とも言える。
所詮離散レベルの頭脳じゃないとまずそれを目指す時点で
何でもエリートなんて全知全能スペシャリストのレベルは
歴史的にも偉人くらいしかいない。シラクの腹心もそういう人らしいな。

グーグルは東大を採用すればはずれが少ないという発想だったんだろ。
それも一つの考え方だ。贅沢な発想だがな。イノベーションなんて関係ないだろ。
東大にイノベーションという発想などないからな。
745名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:34:04 ID:NF/kApmTO
>>743
やっぱり2ch絶ちするのが一番いいんだろうね

できたらコンプレックスだらけの自分の頭をフォーマットしたいとこだよ
746名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:36:48 ID:VNJBspmp0
>>743
おまえが優秀なのはわかるが







わずか六行ばっかのレスでもいやなやつだというのもわかるwww
747名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:37:36 ID:EJSD2zmy0
大学入ってすぐ上クラスの先輩に連れられてクラスで飲み会があったんだよ。
場所はチェーン系の居酒屋。地方出身者が多くて、飲み会と言ってもそんなに
のりがいいもんじゃなし。ドイツ語クラスだったから女子はたった3人。

隣の島で騒いでる連中がちょっとうらやましかった…。その隣の連中のなかでも
おちゃらけたのが、酔った勢いで、うちのクラスの女子(非モテ系)に話しかけてきた。
「ねーねー、君たちどこ大?? 僕たち、慶応なんだよ〜〜〜〜」
俺は「うわっ、こいつら氏ね…」と思ったが、その女は平然と
「東大ですけど、なにか?」 と 答えたら 隣の島がしーーんとなっちゃった。

なんか ちょっとざまーみろな 一瞬でした。

748名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:38:03 ID:3EQdKqUh0
早稲田慶応みたいに大言壮語で現場実務をバカにする教育をする学校出で
出世するのは口先だけのマスコミだけだけどな
749名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:38:23 ID:CXO9mR7UO
>>743
東大が特別な大学って…
アタマ大丈夫?

宮廷院がデフォの研究所にいるけど、
誰も他人の学歴なんて気にしない。
気にするのは、そいつが今までどんな成果をあげてきて、
これから先どんな成果をだせそうか、それだけだ。
750名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:38:46 ID:JUPvrLFe0
>>1
日本は道路さえ造ればいいんだよカスが
ITとかすっこんでろ
751名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:39:27 ID:KHO4WK2q0
一部上場企業はすべて有名大学の研究室(理系・文系限らず)と共同研究してるよね。
官庁とかも有名大学の研究室に研究頼んでるんだよ。
752名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:40:49 ID:8y2zPFmD0
東大出て、電脳奴隷かよw
753名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:42:54 ID:hND+ZO/t0
>>743
お前アメリカ人と仕事するとき東大とアメリカの大学とどうランク付けしてるの?
ノーベル賞受賞者数?
754名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:43:07 ID:7LUE61sl0
東大の定員の多さは異常。
755名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:46:17 ID:YGtO8u5Q0
俺東大じゃないけど、東大の人と話すと
「あんた、何でそんなに頭いいの?」
って思うよ。

くやしいぜ
756名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:49:04 ID:fgCu+bzt0
>>34
説明できないからみんな金持ちではないんだろ
757名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:49:14 ID:tJps8NKh0
東大生なんて日本で一番多いんだよ。
一体どこいくんだろうねw
758名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:49:50 ID:KHO4WK2q0
「官僚は馬鹿で頭が悪い」 = マスコミTVで聞いただろう、この台詞    真に受けないようにね。

東大→官僚は、おまえらが中学校の時、成績が学校中で一番、「天才」と呼ばれた人でも無理なんだから

卑屈になる必要はないけど、TVのコメンテータの台詞を真に受けて侮らないようにね。
TVのコメンテータの 「官僚は馬鹿発言」 は、経団連に頼まれて自民党の悪政を大臣の部下である官僚に付け替えようとしているだけだから


橋下の「公務員が悪いんです。」みたいなもの。(大阪の借金は自民党の土建政策でできたのに)
759名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:49:55 ID:3EQdKqUh0
中央官庁や、渉外法律事務所や外資コンサルティング会社や
外資投資銀行も東大卒だらけになっているけど

なんでGoogleだけが叩かれるの?

外資投資銀行はサブプライムローンで全滅だと個人的に思うが
Googleは東京電力以上に安定的な社会インフラ企業だろ

社会インフラ企業に独創性とか必要ない
社会インフラ企業なのにクリエイティブ・高報酬・自由な雰囲気

IBMやNTTデータや富士通の100倍良い企業だと思うよ
760名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:51:37 ID:e/eURMxg0
>>758
近所に東大中退の変人がいるけど、どう見てもまともじゃないが。
761名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:52:59 ID:hUhK+fZR0
>>740
福岡はやくざのフロント以外にも
中核派みたいな過激派や宗教系も格段に多い。
福岡でITはやるべきでない それなら上京する方が被害少ない

なんか面白い事言うやついるな
11年目で500万もうかりました ふむ
納得した
762名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:56:37 ID:ORBSjPKa0
ソフトウェア開発の才能は

22歳程度まで。



763名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:56:42 ID:SGxSHvLG0
グーグルに逝く日本人って、よっぽど自分に自信があるんだろな。
優秀とか以前に、そうでなきゃ、日本の雇用環境で、こんな10年後
にはどうなってるかワカランとこにはいけんだろうし。
764名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 22:59:08 ID:/gl5i0SV0
>>763
グーグルに行ったってことで、
つぶしが効くということを考えているのでは?
もしくはトップレベルの人脈が作れると。
765名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:00:06 ID:peylpy2Y0
グーグルアースのロゴの入って色々な機材を搭載したプリウスを
すき家の駐車場で見た
766名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:00:20 ID:pXCM52Nz0
>>758
本当に頭が良かったら、官僚になろうとは思わないよな。
767名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:00:53 ID:7xmLsR5S0
日本の会社入ったら役立たず管理職の給料分まで働かされるからな

そりゃ現場でオペレーションする人間への見返りが大きい外資の方がいいでしょ
年寄りどものご機嫌取りなんかやってられるか
768名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:01:06 ID:SKTTMA2M0
グーグルって東大卒なら雇ってくれるのか?
俺のように、卒後すぐに廃人となり引きこもること○年。
友達は2ちゃんだけ。
情報系の知識ゼロの奴でもいいか?
769名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:01:32 ID:a5JROeHQ0
数学やコンピュータアーキテクチャいくら学んでも
社会に出たら給料高くて立場も強いのが
業務知識やコミュニケーション力(笑)のある奴だからなw
770名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:01:46 ID:eMzEg9Jv0
>743みたいなこと書くと、すぐ「東大生は自分が特別だと思っていやがる」みたいな
反応する人ってやっぱいるんだよね。>753みたいに勝手に曲解するのがその典型例でさ。

そりゃ普段の仕事で特別に学歴を意識するバカはあまりいないよ。
でもちょっとした日常会話でそういう話題になることはあるじゃん。
そういう時はやっぱ東大生って別枠だよ。アメの大学は外国枠でまた別枠な。上下とかじゃなく。

そういうシガラミがあるから、東大生は自慢する奴と隠す奴とで半々くらいらしいね。
771名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:02:50 ID:xhOFwRip0
東大出てこの時代のGoogle入ったってだけでかなりの評価されるだろう
使えるのかどうかは二の次
772名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:03:13 ID:KHO4WK2q0
東大生で、自分に自信持っていない奴なんて1人もいないと思うがw
合格した時点で「勝組」ってかんじだろ。

合格するのが当然と思ってる連中(PCいじり・プログラム等、受験勉強以外のことやる余裕があった連中)は、
合格しても「勝組」とかいちいち思わないだろうが
773名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:03:26 ID:mo5JhbZ60
測定器の「カスタマイズ」どころか「改良」をするだとか
(トレーサビリティなんて下々の世界の概念なの?)
自分の感覚では信じられない話が出てくるな。
微妙に噛み合ってない会話が多くて>>503のレスがしっくりきた。

やっぱりうちの業種は製造業の中でも吹き溜まりなのか。
規模の割りに高学歴で溢れてると思うんだけど。
774名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:03:28 ID:ZvlAADQL0
>>749
いや、特別でしょ。特別優秀とかそういう意味じゃなくて。
何となく大学聞かれた時でも東大と言えば「えっ!」ってなるし、
同期でも俺の名前を覚えていないくせに俺が東大卒だって事だけ記憶しているヤツも何人か居た。
俺個人は馬鹿なんだけどね〜。

>>770
卑屈なまでに隠す人は居るね、確かに。
自己紹介で大学名も名乗れって言われているのに言い忘れた振りするヤツとか。
775名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:06:56 ID:vX4HiFnv0
>>768
ちゃんと>>1を読め。
東大以外も採りたいのに、ことごとく試験に落ちやがる
というニュースだ
776名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:10:33 ID:3EQdKqUh0
この記事は
かつては、京大、東工大、早稲田、慶応にも人材が存在したが
少子化で人材が枯渇して
まともな人材は東大にしか居なくなったという記事だ

Google叩きは的外れだよ
777名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:11:59 ID:KHO4WK2q0
>>762
ろくに基礎学力のない高卒+3流大+1流卒でもろくに勉強していない奴限定だろ

数学や物理などの基礎学力をつけて、大学卒業後もたえず難しい本を読んでたら、いつまでたっても現役だろ。
証拠=有名大学の情報工学系の教授は50〜60歳。
778名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:12:35 ID:8y2zPFmD0
>>771 検索屋に入社してはずかしくないのかよw
779名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:12:53 ID:uwxMP2HN0
今猿の煽り文章なんだから中身なんかないだろw
優秀な人材が足りないと喚いておけば間違いではないから
それに釣られるアホがいるかもと思って書いているんだろw

780名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:14:36 ID:tb7TiWT40
>>716
ソニーの文系採用は慶應だらけなんだが
781名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:14:40 ID:ADCf3lYT0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1212507582/

210 :Name_Not_Found:2008/06/12(木) 03:52:57 ID:???
889 :Name_Not_Found:2008/06/05(木) 09:39:05 ID:???
ああ〜でもケンタッキーがあのページの広告枠を買い取ったら
ゴキブリは出ないんだろうな〜
だって広告の横にゴキブリスレやゴキブリブログがずらりと並んでいたら意味ないもんねー

つまりはそういうことかな?操作ってのは

890 :Name_Not_Found:2008/06/05(木) 10:15:21 ID:???
操作っていうかグーグルだって営利企業なんだから当然なのでは?
それやらなきゃ商売にならないもん

891 :Name_Not_Found:2008/06/05(木) 10:34:35 ID:???
>>890
同意

つまり
1 グーグルの検索結果が他の検索サービスと比べ著しく醜聞に偏っている
2 当該企業が広告を出せばその醜聞が除かれると考える合理的な理由がある

ここから出てくる結論は?

892 :Name_Not_Found:2008/06/05(木) 10:46:35 ID:???
恐喝罪・・・

896 :Name_Not_Found:2008/06/05(木) 15:02:36 ID:???
>>891
刑法第二百四十九条の恐喝罪に当たる疑いが濃厚ですね
782名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:15:05 ID:hHg8LbfH0
そもそも、優秀な奴が、日本のIT業界で働くわけがないべ
783名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:19:53 ID:rwjPMFLl0
言っておくが日本で多少賢かろうが世界に出たら
英語が話せない奴は教育を受けていない低水準層の扱いを受ける
日本人の多くは欧米から見て搾取対象のサルとしか思われていないよ
784名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:25:23 ID:xOD+7fOs0
>>769
> 数学やコンピュータアーキテクチャいくら学んでも
> 社会に出たら給料高くて立場も強いのが
> 業務知識やコミュニケーション力(笑)のある奴だからなw

日本のIT屋とアメリカのIT屋が一番違うところがそこだな。
Googleの創業者は化け物のようなアーキテクトだから。
ゲイツだって、超一流のプログラマと並ぶとさすがに劣るが、それでも
コンピュータアーキテクチャはちゃんと理解できている人間だ。

その手の企業の例外、「技術や知識よりも、カリスマ性やプレゼン能力に優れたトップ」を持つ
技術系企業って、おそらくアップルぐらいなもんじゃないだろうかな。
ジョブズは一応ウォズとAppleを作ったぐらいの技術者ではあるが、
それ以上に超絶なプレゼンター&現実歪曲者だからな。

たぶん、「技術力よりも、プレゼン能力やコミュニケーション能力」とか本気で信じてるのは、
ジョブズに感化されてるだけなんだろうなと思う。
785名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:25:58 ID:llc4eokg0
何が言いたいのか分からんな。

>この程度の頭数でしか支えられていないということになる

絶対数を嘆きたいのか、東大への収集を嘆きたいのか。
仮に多数大学に優秀な人材が分散していたとして、
「真に優秀」な人材の絶対数なんぞ、その分散には左右されないだろ?
そりゃ、トータルの教育システムが無力なら優秀な人材は減るだろうが、
それにしてもやはり分散とは無関係だ。
786名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:26:23 ID:3EQdKqUh0
googleの面接試験
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070909_google_job_interview/

Googleは随時いろいろな社員を募集していますが、具体的に面接試験でどのような質問をされるのか?
という点についてはあまり聞いたことがありません。

調べてみると、面接するのは「一緒に仕事をする現場の人全員」で、合否基準は「一緒に仕事をしたいかどうか」だそうです。
また、エアポートテストというものがあり、「空港で飛行機が飛ばなくなってしまい、
一晩を相手と一緒に過ごさなくてはいけないという場面を想定して、
じゃあこの人とそれができますか?」と聞くテストだそうで……。

というわけで以下、実際にはほかにどのような質問が出されるのかを列挙してみました。
あなたはGoogleに入社できるでしょうか
787名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:27:39 ID:/gl5i0SV0
>>773
測定器でも校正関連はおいそれとは手をつけられないけど、
X線やSIM、C-SAMとかはがんがんに手を加えられるけどな。
勿論それだけの技術を持って精度を統計的に現せれる環境にあればの話だけど。
788名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:27:54 ID:rbIgmEv/0
>>573
東大ばかりになったという理由の一つにハードウェアの仕組みを
知っているということが大きいのではないかと思う。
最近の地方国立あたりの情報系はソフト寄りになっており、
電気回路の実習なんてものは実はやっていない。
コンピュータは動くものがある、というところからスタートしている。
こういう体制をとっているのはやはり東大だ。他とは地力が違う。
789名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:33:27 ID:xOD+7fOs0
>>788
あと、「計算機科学」というか「論理」をやっているかどうかってのもあるんじゃないのかな。

俺は地方国立大の理系だったけど、当時は情報科学の基礎をやった。
それこそエントロピーの話やらシャノンの理論やら、ハフマンやらRSAの数学的理論とか。
この手の「理論」って、いまどきやってるのかなぁと思うんだよな。
790名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:35:23 ID:5xA/A8tf0
>>784
それは「広く浅く」じゃなくて、
「広く深く」ってこと?
791名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:35:37 ID:KHO4WK2q0
>>786
なんとなくわかる。

情報工学系って基本的にアニヲタ系統だから、
人見知りっていうか、感覚的にあう人とやらないと能率が上がらないんだよね

なんていうかファンタジー的な資質を持っていないがつがつしたっていうか、デリカシーのない人を嫌うからな
792名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:36:50 ID:FnJO36pD0
東大もgoogleも関係ない。
日本の技術力がそこまで落ちぶれているってことだ。

馬鹿みたいにそういうところを叩いてる暇があったら少しでも勉強しろよ。
793名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:38:04 ID:0k1F9fWb0
>>792
勉強(笑)
コミュニケーション力を最大重視する文系国家日本ですから(笑)(笑)
794名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:39:42 ID:+TqZrve40
>>29
つまり無料に思わせて実は周り回って金を徴収しているビジネスモデルということか。
あれ、どっかで聞いたことある
795名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:40:22 ID:RApuRflX0
>>785
なぜ分散にこだわるのかわからん
能力あるやつの絶対数が足りないから今後の日本が心配
という話だろ
796名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:41:26 ID:xOD+7fOs0
>>790
Googleの創業者って、「PageRank」の原理を考え出して実装までやった人間だ。
PageRankの発想は、言われてみれば何のことはない単純な発想だが、
単純であるがゆえにそれを「計算機に実装してインターネットに対応する」なんて考えて
それを実装してしまったのはLarryが最初だ。

PageRankのPageって、「ウェブページ」のPageじゃなくて、その発案者のLarry Pageのファミリーネームね。
797名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:42:44 ID:KHO4WK2q0
通常の会社では、たとえあわない人であっても、無理矢理飲み会したり、一緒に遊んだりして、いやなところを流したり、あうところを探していこうとするけど

情報系=PCヲタアニヲタはそれができないから、「フィーリングが合う」って要素が非常に重要になるんだよね。
798名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:46:06 ID:2PmVf4NW0
Windowsパソコンが便利で、モノを作るという面がおざなりにされてきた感があるが、
最近だとFPGAの安いボードとか出てきたし、好きな奴はCPUすら作れるぞ。
個人が100MHzで動くデジタル回路を扱えるなんていい時代到来だと思うんだが。
799名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:47:41 ID:irsixmEM0
>>452   遅レスだが、痛い話だ!

 加藤尚武って、典型的な団塊左翼崩れでしょう。 人文系の団塊は、東大だろうと信用しないが、吉!
800名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:52:22 ID:Q36zX2hK0
東大出がgoogleって、就職先間違ってるぞ
知名度はあるが、この先明るい企業でもない
801名無しさん@九周年:2008/08/03(日) 23:57:53 ID:cJsFoJST0
>>800
そうでもない。Googleは確かにまだ振興企業という位置づけにあるが、
Googleの作ったオフィス系ソフトなんかはネットを越えたコミュニケーションを
テーマにしている。また、組み込み系OSでもなんか出してたな。

Googleの提唱する検索エンジン自体はそれなりに世界中で研究されていた。
要は、それをいち早く実現したのがGoogleであり、その技術力には
目を見張るものがあるということだ。
技術のある会社は例外なくマーケットのイニシアティブを
取るポテンシャルがあるからな。
Googleにもそのポテンシャルはあるということだ。
802名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:01:53 ID:5xA/A8tf0
>>796
日本人的な考えかもだけど、
そういった発想を具現化(システムとして実装)するのは、
エンジニアなんていくらでもいるから、
自らつくる側でなく、やり取りできるだけの知識だけで
いいっていう考えかたにはならないの、あちら側の人は?

自分で一から十までやりたいっていうか、
研究者志向もありつつ、フロントマンとしても
やりたい考え方なのかな。
803名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:01:55 ID:hUhK+fZR0
>>784
アポーはもう業界の癌だな。
804名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:03:19 ID:2noVv2YN0
ttp://www.geocities.jp/ps_dictionary/yamamura/yamamura.htm

↑ ホントに凄い東大卒は難解な理論を職人のように使いこなすからね。

同じ東大卒でもでも戦前の帝大の卒でないと駄目だが、もうなかなか居ないよ。
805名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:04:01 ID:H7Fqq4ZS0
Googleなのか?難解な問題をメディアに流したり、ネットに流したりして
答えをメールして正解者が面接を受けることが出来るとか、とにかく優秀な
人材を集めてるんだよと言うメッセージは行き渡ってるね。
それ以外にもどうやら人柄の良し悪しを求めてるようだし、コミュニケーション
能力の高さを求めてもいる。ま、人付き合いの悪いオタクじゃ研究にも
差し障りがあるんだろうな。
806名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:04:55 ID:S7jGTSq+0
東大卒のプログラムレベルは半端ない。基本工学が頭に入っているだけでなく、
そのプログラムを操るプログラミング技術も群を抜いている。
ここで説明できるもんじゃないが、一緒にやったもんじゃないとわからないかもw
807名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:04:57 ID:fOBZiTtX0
>>802
どこの星から来たんだ?w 優秀なエンジニアいっぱいいるんだな?www
とっくに実装しているなら もうグッグルはこの世にないなぁwww
808名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:06:21 ID:uI5aA3FJ0
システムエンジニアになろう〜新入社員研修編〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4010880
ハートマン軍曹のSE新人教育
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3876597
809名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:06:40 ID:5xA/A8tf0
>>807
実装自体はできるんじゃないの、日本人のおつむでも。
発想ってことが問われていると思うんだけど。
810名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:07:52 ID:nfKHvmXW0
>>801
でそいつらいくらで売るのよ?

結局グーグル八分を駆使してネットみかじめ料を取り立てるゴロ企業に過ぎんわ
811名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:08:10 ID:v5ilohXr0
>>734
まさに会社と自分は別だなw

812名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:08:40 ID:+WTYbQ/z0
そらまあ、学歴見ずに能力で採用すればそうなるのが必然だわな。
813名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:09:31 ID:uztBflop0
(優秀な?)留学生30万人計画の地ならし記事ですかね。
814名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:11:26 ID:J0R7GqNnO
>>802
> 日本人的な考えかもだけど、

×日本人的
○文系能的

> そういった発想を具現化(システムとして実装)するのは、
> エンジニアなんていくらでもいるから、

どこの世界にいるんだ。
815名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:12:04 ID:P8qoGXc+0
東大だから採用されたのじゃなくて、十分賢くてソフトウェア開発の実績があったからだろ。
学生時代からちゃんと勉強して、オープンソースのプログラムかなんか作っていて、地頭もいい。
816名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:12:25 ID:5C3tjWg90
昔はPCいじってるような者は全員がプログラマみたいな勢いで
アセンブラもバリバリこなしていたが、今はそういう状況でなくなってるからな。
特にハードウェア制御の面においては、MSに牙を抜かれてるとも言える。
817名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:13:12 ID:5IML2i6P0
>>814
皮肉を込めてそう書いたんだけど。
文系がITに山ほどいるから。
それも大層な肩書きもって。
818名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:15:00 ID:J0R7GqNnO
>>809
> 実装自体はできるんじゃないの、日本人のおつむでも。

無理だよ。
少なくとも、ブリンとペイジ以前には実装したやつも
実装しようとしたやつもいなかったのが現実。

> 発想ってことが問われていると思うんだけど。

違うだろ馬鹿が。
819名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:15:28 ID:CZ0KG2Ag0
正直日本語しゃべれる中国人の方がはるかに優秀なんだよな・・・平均の質は
向こうはエリート出身こっちは売れ残り出身な点であたりまえっちゃ当たり前だが
820名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:16:42 ID:5IML2i6P0
>>818
え、じゃあ発想持っていても
日本じゃ勝負にならないってこと?
821名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:18:18 ID:pgEBseNf0
基本はハード寄りのアセンブラでいいんだよ。

ただ今は統計学みたいな基礎とは違う情報系ソフト理論が
通信技術を絡めてあらゆる方向に進化しているからな。
中には理論のための理論みたいなのも在るし、

もう一人で全部を把握するのは東大卒でも不可能なのは間違いない。

アウソリティーの任せて自分は自分の専門に専念せんと仕事にならんだろ。
822名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:21:22 ID:mo4TXF190
Googleなんて不安定そうだけどな。
プログラマの人は腕一本で、という感じなのかね。
823名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:22:55 ID:+WTYbQ/z0
今どき定年まで会社があるなんて考えているほうがヤバイだろう。
824名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:23:20 ID:+OIjWK2z0
実際、俺の知ってる東大卒IT系は超優秀なのばかりだったな。
一人で一般の10倍の仕事は軽くしてる。
しかも、下っぱな仕事でも嫌がらずに全力でやるし。
基本的に奴ら問題解決して成果上げることに生きがい感じてるんだろうね。
825名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:23:27 ID:55qUNJJX0
>>820
ページランクの実装なんて簡単だよ。

リンクの数を数えて並べるだけだから。
826名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:23:46 ID:fHRZusVb0
Googleの社食はちょっとうらやましいかんじ
827名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:27:04 ID:w3sGjXda0
どうも内部の人のリアル工作が多いんだよな〜('A`)

なんでw
本当に優秀なら工作しなくてもいいと思うんだけど。
828名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:28:15 ID:p0YDYldZ0
東大の実習で,CPUとかコンパイラの設計やってるのを
見ると,良い授業があるのに嫉妬する.

でも,プログラミングの能力って基本的には課外で
鍛えるものだと思う
(大学の先生は,授業ではもっとアカデミックなことをやりたいと思ってる)

なので,モチベーションのある人>東大生になると思う.
モチベーションがある東大生がいたら,そりゃすごいだろうとは思う
829名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:28:58 ID:3Cn4RzPB0
アホならアホでせめてGoFとかPofEAAでも勉強してくれりゃいいのに
あいつらなんなの
死ね!
830名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:30:48 ID:+P9OMokd0
簡単なコンパイラくらい自分で作れなくてIT業が勤まるかよw
実務はもっと機微しんだぞ
831名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:31:44 ID:PtAB99TW0
ここのスレ、堀江に投資して退職金吹っ飛ばした中年がいるな。いや前期高齢者かw

増資繰り返したり株式分割で時価総額上げた自称ITとg−グルは違うだろw

経常利益の中の営業益って意味わかんねw
832名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:32:46 ID:JkeSKH130
>>828
CPUとかコンパイラの設計ぐらいどこの情報系でもやるだろ
833名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:34:25 ID:J0R7GqNnO
>>825
> ページランクの実装なんて簡単だよ。

> リンクの数を数えて並べるだけだから。

世界中に存在するページが10万とかなら確かに誰でもできるだろうし、
世界からのサーチクエリが1秒に10回とかならその通りだなな。

それどころか、10ページや20ページなら手計算すら出来る。
834名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:37:42 ID:mMrHadLe0
>>1
東大卒を雇えば、食いっぱぐれるのが嫌で必死に働くから・・・だろ。

とうとう派遣社員なみの待遇になっちまったわけだ。>東大卒
大学の半分が定員割れの時代じゃあ仕方ないわな。

835名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:38:33 ID:6K9kY2BY0
>>822
逆だな、技術力が失われ、大企業のネームバリューでしか
イニシアティブが取れなくなりつつある企業のほうが危ない。

経営学を学べばわかると思うが、技術力、ビジネスノウハウのない企業は
イニシアティブを取るのが難しくなっていく。
技術力の差で、同じ価格で遥かに商品価値の高いものを
市場に出された日には、目も当てられなくなる。
今の日本企業はまさにそういう潜在的なリスクを背後にかかえている。
中国やインドの技術力が日本を上回ること、それは日本にとって死を意味する。
日本人は心でかみ締めておくべきだな。もう死人は出始めてるだろ。

それを保つにも人材というところに行き着くのだが、
今の大企業にお仕えしますなんてアフォらしいだろ。特にガラパゴスなんかに。
尊敬に値する連中ではない。奴らを儲けさせるくらいなら死んだ方がまし。
836名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:38:50 ID:pgEBseNf0
せいぜい36歳が限界だろ。体に無理を強いてITに専念できるのは。
ググルなんて外廻り営業なんかねぇーから老いぼれたらポイだろ。
でなきゃ転職で渡り歩くかだな、それも疲れるだろうがな、
837sage:2008/08/04(月) 00:38:54 ID:p0YDYldZ0
>>832
マジかよ
俺も情報系だったけど,電磁気学とか電気回路とかばっかりだったよ.
コースにあるとこがうらやましい
838名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:39:32 ID:tFIihtpw0
実際おまえらの何パーセントが東大を語れるのよ?
839名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:41:43 ID:rJqq2u+60
別に、どこの国でだって能力は厳正審査した方がいいと思うが。
バカに入社されても困るだろ。
840名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:43:43 ID:P8qoGXc+0
やば、GoFとかPofEAAって、なんだか知らねぞ。思わずぐぐったけど。
841コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/08/04(月) 00:44:59 ID:7sORNrNH0 BE:272592184-2BP(34)
>>832
いくらなんでも学部でやってるのはウソだろ。何ちゃって概論ではなく。
シラバスでも公開されているのか?
842sage:2008/08/04(月) 00:48:02 ID:p0YDYldZ0
>>840
デザインパターンって本読むと納得するんだけど,
実践する機会がなくてすぐ忘れてしまう.
843名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:51:03 ID:SJ+k0tRr0
本当にできる奴は起業するだろ。
グーグルなんて、もう出来上がった企業じゃん。
創造性のないしょせん2流の人材。




と、あえて言ってみるw
844名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:52:10 ID:+WTYbQ/z0
ITが年食ったらきついと言うのは
日本でITといえば土方しかないと思っているからだろう。
845名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:54:48 ID:pgEBseNf0
昔、DECなんちゅーミニコンのメーカーが在ったが、
CPUや外部記憶、メモリーが進化して来てパソコンが高性能化すると
ミニコンなんてジャンル自体無くなっちまった。当時は高人気の外資で
有名理系大学卒がみんな就職したがっていた。しまいにはコムパックに
買収され、そのコムもHPに買収されちまった。
やっぱし最後に生き残るのは一定の総合力の在る常呂だろうしね。

もっと凄い検索エンジンが出て来たらヤバイだろ。
846名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:56:58 ID:JkeSKH130
>>841
うち(地方駅弁)の場合はHDLで16bitCPUを設計しただけだったけどね。
いちおうCPUの設計論の講義はあったけど。

コンパイラのほうは普通にYacc&Lex使ってやったけど。
847名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:59:31 ID:KE9KV8lZ0
もともとぐぐる本社がスタンフォードやUCBなんかの「西海岸のエリート大」が大好きな会社だからね。
人材採用方針にある種のガイドラインはあるんじゃないのかな。
日本ブランチが案内する海外インターンも旧帝+東工+早慶にしか来ないし。
それ以外の大学はスタートライン以前の問題。

まぁ、採用の効率考えたら正しいと思うけどね。
川で砂金すくいしても金は手に入るが、鉱脈分かってれば鉱山掘るのが一番早い。
848名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:00:33 ID:xx9GXWay0
>>837
電磁気やアナ・デジ回路なんて1回生で終わる分野やろw
849名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:01:49 ID:QQB3rkk+0
無いものネダリ
850名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:03:13 ID:I1R2nwRu0
>>74
いると思うよ、
でも成果に対しての対価が報われなきゃ
優秀な人もどんどんいなくなるよね。
851名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:04:03 ID:eVB5VNvY0
現場知らん奴は使えん
852名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:04:49 ID:m0YVpnfO0
>>825
おまえ、大規模疎行列の固有値計算はかなりのパワーがいるぞ。
853名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:07:06 ID:4bR5K6Zn0
3年後、5年後、採用した何人が残っているんだろうか
854名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:07:50 ID:xE0ZSA8J0
東大生ばかりだったら入社時の条件は良いかもしれないがその後が困るだろう。
出世はほとんど望み薄だろう。
855名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:08:01 ID:xfS+Tlhz0
5年も働けばストックオプションで一生食えるんだろ。正直うらやましい。
856名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:08:05 ID:KE9KV8lZ0
>>845
元DECの人材は高く売れたろ。
外資ベンダーの要職に元DECはわんさかいる。
しかも、Compaq、HPに流れなかった連中が業界のさまざまな会社に行った
おかげで、やたらと美味しい人的ネットワークが完成した。
(こういう、会社が破綻したおかげで逆に美味しい、ってのはIT業界にはほかにも結構ある)

なんだかんだいって、勢いのある会社に入社するのは悪くない。
本人に能力ないと落ちるとこまで落ちて行っちゃうけど。
857名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:08:59 ID:m0YVpnfO0
東大の大学院卒で、一応それ系なんだが、
ちょっくら採用してもらいにいくか。
858名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:09:40 ID:+P9OMokd0
日本の開発現場では普通の給料しか貰っていない人が素晴らしいコードを書いていたりする。
本人にとってそれはその賃金で普通の事なんだな。自慢するような技術だと思っていない。
経営側にとってその人の生み出す成果はその賃金の価値しか無いって感覚なんだ。
そして、それを拾って自分の手柄にしちゃう上役がたくさんいる(大笑
859名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:10:22 ID:KE9KV8lZ0
>>854
「東大だから出世できる」をお望みの人はNTT系やNFH行くだろ。
860名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:10:40 ID:PE/RLaO50
A社=AT&Tグロバスサービスだな。
俺、入りたかったけどマネージャに面接でおとされちった。
ほぼ最終だったのに………
861名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:14:37 ID:J0R7GqNnO
>>856
> 元DECの人材は高く売れたろ。
> 外資ベンダーの要職に元DECはわんさかいる。

グーグル日本法人の社長も元DECじゃなかったかな
862名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:16:48 ID:p0YDYldZ0
>>848
そう言われると劣等感感じるなあ
でも,電磁気と回路だけで20単位分くらいあったんじゃないかな
きっと,詳しく教えてもらえてたんだろうけど,
そもそも情報をやりたくて来てたはずなのにって感じで
モチベーションは下がったな
863名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:17:03 ID:f0KwW+M10
>>861
ホントだw
864名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:17:54 ID:uuzlbOr/0
おまいら! 喜んでくれ、 たった今 ティンコが剥けたんだ。 苦節36年。 いつまでも隠れていやがって!
さあ、おんな探しにいくとするか

この夏にわチェリー卒業するぞ!
865名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:18:08 ID:4bR5K6Zn0
>>858 そうだなあ 中にはほとんどヒラ同然だった社員がノーベル賞受賞の研究してたりするもんなあ
866名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:20:21 ID:XHa6YK+e0
>>858
のいうような上役みたいなのは
さっさと消えればいいね
867名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:20:52 ID:Flj76HX/0
自称東大卒の人が多いから聞くが、東大東工電通の情報工学扱ってる都内三大学だと研究や就職の差はどの程度?
868名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:21:02 ID:p0YDYldZ0
>>856
Windows NTのカトラーもDECだよね.

そういえば,カトラーって学歴ない叩き上げ
だけど,エンジニアで大成功したじゃん.
こういう番狂わせがほしくて,エンジニアの分野にはあって欲しいんだよね
869名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:22:18 ID:m0YVpnfO0
>>867
他大学のことは知らんよ。
870名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:22:19 ID:f0KwW+M10
>ラリー ペイジ
>共同創設者兼製品部門担当社長

>ミシガン大学アナーバー校時代には、インクジェット プリンタを Lego^(TM)
>ブロックで作ったこともあります。

これってすごいの?
871名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:23:35 ID:g4/QAd9e0
>>832
地方国立の情報系だが、どちらもやってない!
講義でちらっと出る程度だ。
872名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:24:29 ID:p0YDYldZ0
>>870
いわゆる武勇伝でしょ.
能力的には,機械と制御とその実装ができるって
ことを表してると思う
873名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:25:02 ID:f0KwW+M10
>>867
学科が違えばそんなの全然わからん。
ちなみにうちの学科は超マイナー分野だから、その分野では敵なし。
同じ学科持ってるのは偏差値で20位下の大学くらいしかないし。

結局俺は文系就職したけどさw
874名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:26:07 ID:KE9KV8lZ0
>>862
それ、もともと電気工学科だったのが、2000年前後に人気低下から「情報」を学科名につけてみたっていうパターンじゃね?
あの時代、情報系人気で電気が割り食ってたからね。
駅弁を中心に多いパターンなんだけど、教授陣の面子を変えずに学科名だけ情報にしちゃうの。
当然、中身は計算機工学を学ぶ学科じゃなく、バリバリの電気工学科っていう。

ま、電気系だと就職は無茶苦茶良いはずなんで、腐らずがんばったほうがいい。
応用数学科が看板変えたパターンだと、泣きたくなるようなカリキュラム+就職状況だから。
社会に出ると、CPUやコンパイラの設計よりも、アナログ回路分かるほうが有益なスキルだったりする。
875名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:27:04 ID:m0YVpnfO0
Googleにいくためには、東大でTSGに入るのはどうだろう。
876名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:27:52 ID:SAjt7YeW0
応用は得意だけど創出は苦手です
国民性として
877名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:28:17 ID:p0YDYldZ0
>>867
就職は知らないけど,研究だと,東大と東工大がずっと強い印象があるよ.
大学のスタンスとして,研究をプッシュする傾向が強い.
もちろん分野にもよるし,どの研究室かでほとんど決まるけどね
878名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:28:17 ID:DkWXy5Nt0
>>870
半分ジョークでしょ。

インクジェットを構成する液滴の大きさと
Legoの大きさを考えてみたら分るじゃない。
879名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:29:10 ID:nwVgvD1n0
>>862
俺なんか電磁気と回路,制御、組込みを主とした学科にいるのに
全然理解できてないで3回生だぜ?劣等感どころじゃない

今までは「それでも、卒業できればいいや〜^^」って考えてたけど
最近、蝶頑張り屋な娘と友達になって「このままじゃ、いけないなぁ〜」と
その娘に影響されて考え方変わってきた。
時既に遅しっぽいが
880名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:29:43 ID:f0KwW+M10
>>875
305の別のとこに入ってましたw
881名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:30:48 ID:+P9OMokd0
マインドストームが出た頃、プロッターを作るってのは作例だったような気がする。
インクジェットプリンタに変えるにはヘッドを代える程度だろw
882名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:31:50 ID:xx9GXWay0
電気電子情報の3つは全く違う

各分野は薄く重なってるけど、ホントに初期レベルでしか重なっていない

情報なのに伝送線路なんてイランしな
883名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:34:15 ID:Flj76HX/0
>>873、877
d
やはりその分野でメジャーなとこが強いってことね。そんで東工以上か

20歳で夢を追って大学辞めた俺にやる気をくれてありがとおorz
884名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:35:21 ID:rujUflGDO
Googleに入社>独立>Googleに買収される>以下ループ
885名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:35:25 ID:wjnLFIxS0
東大卒でグーグル行くのか?
886名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:37:47 ID:m0YVpnfO0
米澤先生のところが、なんとなくすごそうなイメージがある。
イメージだけど。
887名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:40:34 ID:p0YDYldZ0
>>879
862です.ありがとう.

結局いまは電磁気,回路,制御、組込みまわりの分野で研究者やってるよ.
何が役にたつか分からないもんだねw
888名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:42:02 ID:yuAtVeX+0
>>789

計算機の授業をハードからしている大学はいくつかあるだろ
東大は授業でCPU設計とかやるからソフトウェアしかやってこなかったやつよりは
地力や応用力や全体的な見通せる力があるとみてよいだろう。
889名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:42:11 ID:SAjt7YeW0
>>870
すげえな




レゴ
890名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:42:42 ID:KkcRaAqz0
専門学校生の偏差値のような低脳なレスで溢れているな

そもそも東大卒で一括りにしてしまう論法に
疑問を感じるよ。
891名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:42:49 ID:kS5pqixa0
Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070909_google_job_interview/

892名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:43:45 ID:g4/QAd9e0
>>882
地方国立あたりだと、情報だからこれはイラン、という考えはありがち。
教授レベルでもそう。
でも東大は違う。なぜかいろんなことをよく知っている。
情報系はいろんな分野と結びついているんだからそれが当たり前なのかもしれんが。
893名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:46:58 ID:p0YDYldZ0
>>874
まさに言うとおりの状況でした.
俺の能力はどっちかっていうとデジタルよりなので,
アナログ屋は尊敬してます.

プログラミング言語よりアセンブラのほうが偉いんだぜって
言うのと同じ理屈で,デジタルよりアナログのほうが偉いイメージ.
で,その先には量子力学厨がひかえてるんだよねw
894名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:50:04 ID:EEOggn+g0
>>888
情報系ならCPUの製作とか、コンパイラの作成くらいはカリキュラムに入ってるだろ。
シャノンとかRSAは基礎としてやってると思うけど(やったけど)。
東大というか、金使える大学でいいなと思うのは、スパコンとかグリッドとかが
学生時代からつかえることくらいか?
895名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:50:13 ID:KkcRaAqz0
電気電子は就職強いが
専攻活かせるメーカーは落ち目だね。

台湾や韓国製品にかてませーん
896名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:51:09 ID:m0YVpnfO0
東大は前期課程では大した計算機を使えないけどね。
897名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:51:17 ID:HujJnguq0
>>892
関連分野でこれはイランと言うものは基本的には無い。
単にプライオリティの問題。
理解が早い人間はいろいろ学べるだけ。


同じことを一回で理解できるのと2回かかるとでは
時間が倍も違う。
3回4回かかればそれなりに負荷が・・・。
とりあえず優秀なんだろ。
生涯その優位が続くかは本人の努力しだい。


脳の使い方というのも子供のころから訓練するようになるんだろうな。
今はみんな我流だろうけど、きっと有るに違いない。
898名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:53:06 ID:6K9kY2BY0
DesignPatternsって大学レベルで授業するとこあるのか?
あれは原本をゆっくり1ヶ月かけて読んで読むくらい内容が濃い。
物理学で言うファインマン、金融工学でいうハルだな。
組み込みを体系的に学習するならEmbedded Softwareなんかいい。
もちろん東大w京大w東工大wレベルでの話だ。
899名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:53:48 ID:wu/s8vop0
月300時間残業なんて普通らしいな。
900名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:54:02 ID:eKTpt+fk0
【調査】ISI「世界的に論文が引用されている研究者数」米国4029人日本258人、韓国は3人 朝鮮日報[07/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1216559901/

論文データ部門での世界的権威である米国の情報科学研究所(ISI)が、
最近国際学界で「論文が最も引用された研究者」(High Cited Researcher / HCR)5000人余りを選抜
(中略)
アジアでは、日本から258人、香港から16人、台湾から12人、インドから11人が選定され、
中国(5人。香港を含めると21人)やシンガポール(4人)も韓国より選定人数が多い。
HCRに選ばれた韓国の教授らは、電話インタビューに対し、「韓国の学者の数がとても少なく、驚くほどひどい」と語った。

国別で見ると、まず米国から4029人が選定され、圧倒的に多い。
イギリス(434人)とドイツ(260人)がこれに続く。
「強小国」として知られているスイスやオランダ、スウェーデン、イスラエル、デンマークなども
、GDPの順位をはるかに上回る優秀論文執筆者を輩出している。


141:2008/07/19(土) 19:22:20.67 ID:NxpaWwaQ0
アメリカ 4029人
イギリス 434人
ドイツ 260人
日本 258人
中国 21人
台湾 12人
インド 11人
シンガポール 4人
韓国 3人
901名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:54:56 ID:jD7JStvy0
100%の力発揮して、自らが責任を負って業界をリードするより、
80%の力で誰かのリードに追随して、適当にこなすほうが有利な社会だからな
902名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:57:22 ID:EEOggn+g0
>>898
あれは実践レベルのテクニック集だから、わざわざ講義設けて教えることもないだろ。
903名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:57:41 ID:p0YDYldZ0
>>898
レベルの問題というか,アカデミック分が足りないので
授業でやろうとしないんだと思う.

デザインパターンは結城浩のやつがよかった.
たぶん,最初はこっちの方が良い.
ファインマンもそうだけど,バイブル的な本って
いきなり読むと圧倒的な劣等感を植え付けられることがあるからw
904名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:58:27 ID:m0YVpnfO0
>>902
全く同感。
パターン自体の研究というのはあるかもしれないけど、
それは授業する内容とは違う。
905名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:00:06 ID:KE9KV8lZ0
>>895
電気電子=電機メーカーって考えるとね。
でも、電気回路が入ってない製品ってないからね。
自動車メーカーなんかすごい勢いで電気系採用してるよ。

んで、学生は理系らしく視野狭窄に陥ってて、トヨタをスルーして日立の推薦枠を争ってたりw
状況をちゃんとつかんで就職活動すれば、今でも電気系ってとんでもなく美味しい専攻だ。
まぁ、電気が本業外のとこだと出世はつらそうだが。
906名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:00:33 ID:KkcRaAqz0
プログラムは派遣や子会社の人間の仕事じゃないの?
膨大な量をコーディングする必要があるわけだし
美しいソースより、誰にでもわかりやすいソース

リソースが限られる人工衛星とかには使えるだろうけど・・・
907名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:00:50 ID:zty43UHj0
どんな能力を持つ人間を最も必要とするのかは、企業によって違うもんな。
この会社は、当大卒が一番持ってる能力が必要だったんでないか?
908名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:02:57 ID:KYFCR2nY0
どこの企業もさ、たまには中卒とか雇って新しい風を入れるべき
909名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:03:25 ID:DkWXy5Nt0
>>879
この時間に、こんなとこに居るという暇さ加減では、
劣等感よりも危機感を持つべきだね。

たぶん雨の最近の普通の大卒エンジニアの就職は
インドに仕事を取られて、計算機科学よりも電子系の方が良いはず。
日本はもっと悲惨で、まともな計算機科学の教育をする大学でさえもが少ないから、
IT土方に落ちるかも知れない日本のナンチャッテIT系学科に居るよりは
幸運だと信じて精進することだね。

Googleの採用の話も、遅れて計算機科学系学科を作ったような灯台が優秀かどうかとは別に
まともな計算機科学教育をしている大学が日本では非常に少ないということもある。
灯台は遅れて参入した先見性の無さのくせに、金の掛け方とカリキュラムの充実度は評価できる。

いずれにしても、日本ではまともな計算機科学教育をうける大学生は
年間1000人も居ないはずだから、優秀なら修士段階で一本釣りがくるでしょうね。

さてさて、日本の経営者は建築家と大工と叩き大工と日雇い人夫の
区別が付いているんだろうかね?
これが出来ていないとなると、みんな日本企業を見限る時代が来るかもね。
というわけで、>>1の趣旨は日本に取っては深刻な問題。
910名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:03:26 ID:KkcRaAqz0
地頭が良いかなんて15分面接すれば判ると思う。
911名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:03:31 ID:g4/QAd9e0
>>897
そういう能力的なものではなく、情報系でこれはイランという考え方をもってる人がいる。
例えば、ソフト系の人がハードは知らなくていいと言ったりする。
こういうのはどこから出てくるセンスなんだろうか。
912名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:03:54 ID:p0YDYldZ0
>>906

仕事を分配する側になったら勝ち組だけど,
プログラムできないと,何が難しいかとか,
何ができるのかとか分からないんじゃないか?

あと,自分の手で作るっていう満足感は,
エンジニア的に重要だと思うんだぜ
913名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:05:23 ID:zErGVdMd0
なぜ日本のITは駄目なのかについて
914名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:05:25 ID:wLgai4lb0
人事部ってのがどれほどいい加減か自白してるだけだろう
ひとを見る目はまったくないが権力を持ってるってだけなのに、なにを勘違いしてるんだ
915名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:05:35 ID:EEOggn+g0
>>907
Googleは自分たちでコーディングまでしてるんじゃないの?
Googleから受注した会社とか聞かないけど。
916名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:06:29 ID:f0KwW+M10
>>909
>さてさて、日本の経営者は建築家と大工と叩き大工と日雇い人夫の
>区別が付いているんだろうかね?

それが一番の問題。
917名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:06:59 ID:m0YVpnfO0
>>912
仕事の分配とかのマネージメントよりも、
ソフトウェアのアーキテクチャを設計したり、
プロトタイプを作ったりする仕事ってのが、彼らのやる仕事では?

だから、コードをかけることは重要だと思う。
918名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:07:19 ID:jD7JStvy0
コーディングはできたほうがもちろんいいけど、この場合にはそれほど必要ないでしょ
多方面の具体的な理論と仕組みを知っていて、かつ豊かな発想力がある人を求めてるに過ぎないと思う。

そもそも「採用基準」は「A社」が設けた基準に合致するだけであって、
その基準に達した人こそ問題解決能力が素晴らしく日本のITをリードできるかのような意見は>>1のミスリード。
本当に革命を起こすぐらいのイノベーションを実現できる人は、むしろそんな基準にはからっきし
ひっかからないだろうね。
919名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:09:00 ID:KkcRaAqz0
京大生ですが、今からオナニーして寝ます
920名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:09:36 ID:8PhkGJY50
東大の院卒って、東大卒以外もそこそこいるんでしょ?
921名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:11:45 ID:rVLxlrPr0
>>892
いらん物なんてない! by 経営

いや、まじめに文系やるとありとあらゆる知識欲しいのよ……。

追い求めた結果、コミュニケーションスキルがずたぼろになって引きこもる危険性
があるけど。
922名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:18:00 ID:p0YDYldZ0
>>921
個人のレベルでも,限られたリソースを
どう割り振るかって話だと思います.

周辺分野を学ぶ時間っていうのは,専門分野を
掘り下げるのにも使えた時間なわけです

で,情報のたかだか一分野でも,やってみるとかなりの
深さを持っているわけで,あとはどこに投機するかって話になりそう
923名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:18:08 ID:SAjt7YeW0
>>916

結局みんな大工なんだろ?

って認識だろうなあ
経営には経営の専門家がつくからね
924名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:18:31 ID:QJ5PYasM0
優秀な人間集めたいなら東大だけで十分だろうな
925名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:18:39 ID:EEOggn+g0
>>918
プログラミングや数学・工学などの技術力はデッサンや彫刻技術とか同じで、
発想したものを物として作り上げるには絶対に必要なもの。
926名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:22:31 ID:FDLk9r4p0
しかし最近の企業は小ざかしいな。
927名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:22:30 ID:wG4rxswZO
グーグルって何やって利益だしてんの?


父さんすればいいのに…
928名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:24:17 ID:p0YDYldZ0
>>925
俺の認識としては,プログラミングを含めて作ってみるっていうことは,
数学の練習問題を解くのと近いです.
やらないと,何が分からない(分かったつもりになっている)のかにすら気づけない
929名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:24:20 ID:rVLxlrPr0
>>922
だから他人を使う、そして他人を使うってのはスキルなんだけど、
このスキル持ってない人や、このスキルしかない人が上に行って
問題起こすんだと思う。

スキルも無くって、他の能力もどうかという人が上に行くことが多
いのは……。
930名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:26:18 ID:DIpLbe450
>>916
日本企業はCIOすら置いてないからな

イット革命はまだ遠いね
931名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:27:16 ID:kYbVjKbL0
>>787
それらはあくまで検査機器であって
厳密に言えば測定器じゃないんじゃ?
932名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:28:33 ID:DIpLbe450
>>927

ぐーぐる商法

googleに広告出しませんか?
それとも検索結果から外していいですか?(ミク騒動)
933名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:28:41 ID:8PhkGJY50
まあ理系ってのは、基本才能と興味だよ。
絵や音楽と一緒。
才能も興味もそれほど無いのに、努力だけで一流になれることは絶対に無い。
934名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:30:48 ID:m0YVpnfO0
Google大学を作ればいいのではなかろうか。
どこかの私立大学を買い取って、教養の教育は確保。
で、情報科学だののGoogleの重点分野をGoogleの好きなように教育する。
935名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:33:16 ID:e0uRDV/r0
>>905
うちの電気でもトヨタとかホンダがかなり取っている。
去年推薦枠余ったんだってさ。おいらみたいな落ちこぼれでも入れるかな?
936名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:37:48 ID:qUExiOAu0
東京で大学らしい大学って東大くらいしかないもんなあ
937名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:38:07 ID:BQlQJ0Qy0
>>900
英文だからじゃね
【権利】世界特許出願、日中韓で46%…06年[08/08/01]   だってよ
938名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:40:11 ID:u+M7NGIh0
こういうスレでいつも疑問に思うんだが
教育じゃあ大して変わらんて
素質が大事

ある特定分野のソフト開発とか、研究とかは
やる気と努力の継続で何とかなる分野もあるが
939名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:47:01 ID:E2jAD5yL0
車に例えて 東大 = レクサス

「ちょっと買い物に行くから足を用意してくれ」
「はい、レクサス」
「いや、原付か軽でいいんだよ><」

「荷物を運ぶから車を出してくれ」
「はい、レクサス」
「ワゴン車はないのかよ><」
940名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:48:18 ID:MTpypgvm0
>>307
試験あるよ。
941名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:03:39 ID:XHf4AG4D0
ここにいるのって東大コンプばっかりだな。
なんでそこまで東大叩きに必死になれるんだよ。
942名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:08:32 ID:si+nMM7l0
東大卒を叩く気はないけどGoogleは日本を馬鹿にするのもいい加減に汁
日本は小さな職人が頑張ってるんだよ
943名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:15:48 ID:NVUO3El90
東大より慶応の方が単科的には頭がいいし、ブランド力も就職力もコネ力も慶応の方が上
944名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:17:48 ID:MCDzohk0O
>>934
そういうのは狭窄化しがちだから、この会社はやらないんじゃなかろうか
945名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:18:13 ID:SIbTF0gP0
アメリカから。
ここには15年住むのだが、難しい話ではなく、
一方のことだけに着眼してるので格差がもっと広がったのかどうか知らんが、
最近の若い奴等が貰う年収が高過ぎる・・・
俺もそれほど歳というわけではないし、それなりの収入も得てるのだが、
10年前の俺と比較して今の若い同等の能力を持つ奴等の給料が報酬が高過ぎる。
例を出せばロッキードに勤める・・彼は25歳くらいだと思うが、昨年の年収20万ドル・・
独身貴族で人生をエンジョイする姿が眩しすぎてよ・・
946名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:19:21 ID:xx9GXWay0
東大は、国家公務員向けの大学でしかない

その他、専門分野で特化したかったら海外へ行くしかない
最低、英語で授業してないとアカンやろ
947名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:19:48 ID:97ZWDA1z0
まさかこんなスレでTSGが話題に上ろうとは…
948名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:20:08 ID:XjVZ/mG80
>>941
そりゃ東大が日本を壊したからだろう
949名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:20:43 ID:qGPLzu+LO
でもさ、オマイラだって東大を非難してても本音は東大行けて、
人も羨む職場で高収入になって、キレイなカミさんと
デキのいい子供に囲まれて暮らしたいだろ?
俺は高卒、中小なんて底辺人生絶対ヤダよ。
950名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:21:34 ID:qHB8rHtw0
>>943
慶応?

哲学専攻してた慶応卒ってすげえ使えねえ。
PLやらすとデスマでメンバーダウン。
運用やらすとシステムダウン。
責任追求するとうつ病で自分がダウン。
951名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:24:36 ID:qkLI3iE70
SONYも似たような傾向があったよな。
しかし東大一極集中だと、人材の多様性が損なわれる気がするな。
アメリカみたいにトップ校がいくつもある環境は良いですね。
952名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:25:05 ID:syqMUnb80
>>949
その高待遇が何の為に与えられたのか考えないで
日本を壊したから責められてるのではないかね
高待遇を与えられるのはそれなりの役割を期待されているからなんだよ
953名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:27:08 ID:8PhkGJY50
>>950
慶應は情報系では、先頭走ってた方じゃないかな。
哲学科卒は、大学によらず現実的な仕事させるのが無理w
954名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:27:39 ID:FDLk9r4p0
人間の価値はどこに所属しているかではなく何を成したかだ
まあ俺は何も成してないがw
955名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:28:52 ID:l+UoR0MY0
>>949
その程度で底辺とはお笑いだ。
お前の今後歩む人生は、そんな他人の人生すら羨む程の
さらに苛烈な物なんだぞ?解ってるのか?
956名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:35:19 ID:8PhkGJY50
>>951
よく言われることだが、東大卒は繁栄しているが衰退直前の産業に集まるらしいw
957名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:35:50 ID:XHf4AG4D0
>>948
過去、日本が活力のあった時代には、東大が支配階層の圧倒的多数を形成していた。

ここ15年ぐらいで日本は悪くなってきたと思うが、
それと軌を一にするようにして早慶が社会の支配階層で勢力を伸ばしてきた。
たとえばここ15年首相はほとんどが早慶出身者。
かつ民間の管理職や役員も慶應が東大よりも多くを占めるようになってきた。
さらに官界でも東大卒を減らして早慶を増やそうという流れができている。

支配階層における早慶の進出と東大の減少が日本衰退の原因ではないか?
958名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:43:14 ID:ebblHu2/0
もともとは頭が良かったはずの奴をアホにすることは簡単かもしれないが
生まれつき馬鹿を頭良くするのは無理なんじゃね?
959名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:46:18 ID:xx9GXWay0
日本が活力があったときって、やる事が決まってたんだよ
その時は、役人考えの東大卒のほうが良かった

現代は、グローバルになって、正解が無くなった
逆に、東大卒の凝り固まった考えでは打開出来なくなっただけ。

かといって、早慶がトップになっても、実務系は東大で占めてるんだから
日本は動きにくい体質になっている。
960名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:47:29 ID:XHf4AG4D0
>>959
民間企業の役員とか管理職は明らかに実務系だろ。
961名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:47:51 ID:XHa6YK+e0
早慶は享楽的というか楽観的な感じがする
国の運営は東大のほうが向いてると思う
962名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:51:55 ID:qkLI3iE70
>>957
その東大も早慶出身者を教授にむかえることが珍しくないね。
エリート教育は必要だとは思うけど、
例えば言語障害のあったアインシュタインのような人間を東大が迎え入れる土壌を作ることも必要だろう。
963名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:52:29 ID:JJeFKglX0
>>943
単科的w
1〜3科目入試で立命と競ってればいいよ
964名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:52:49 ID:SyTPQcTo0
グーグルって中国に金貰って情報統制に協力した会社だろ?
みんなでグーグル不買運動しないか?
965名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:54:35 ID:CbBSI6J40
これからは、東大卒より優秀なインド人を採用するでしょう。
966名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:55:00 ID:xx9GXWay0
各大学は、卒業生からもっと寄付金を集めればいいと思う

その寄付金で優秀な人材を集めて、学生に指導し
その学生が将来優秀な人材になって、企業したときに
また大学に還元される・・とか。

国から運営費を貰ってるだけじゃ、どうしようもないんじゃ?
ただでさえ、借金だらけという建前を突きつけられて
国からの支援はどうしようもないところだし
967名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:56:05 ID:/zzA9nvx0
こいつら全員が東大卒だとおーーーーー!!
http://www.google.com/jobs/images/jp_photos_mariokarters_lg.jpg
968名無しさん@八周年:2008/08/04(月) 03:58:13 ID:Fk5Vl3vR0
>>957
日本は実力主義、成果主義じゃなくて会社の運営も民主主義だから。
そこそこ文書処理能力があってそこそこコミュニケーション能力があって
人数が多くて、群れる事が好きな早慶閥が具体的な業務執行の中心となる。
で、論理性と厳密性に勝る外資系に市場で歯がたたず敗北を喫する。
969名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:58:57 ID:Jf8zPZE+0
なにやら早慶中傷スレになってきてるな
970名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:59:27 ID:qkLI3iE70
>>959
そもそも東大は歴史的にエリート官僚養成機関だしな。
昔は法曹界は中央大学が占めていたし、ノーベル賞は京都大学だし、
そういう住み分けを曖昧にして、良くも悪くも平均的な人材しか養成出来ないところに、
今日の大学教育の問題があるのでは?
971名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:00:02 ID:/zzA9nvx0
>>968
民主主義の使い方が間違っていると思うが。
もし、新たな民主主義の定義を考案したのなら別の話しだがw
972名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:00:07 ID:SyTPQcTo0
>>966
まあ、学長以下がポッポに入れて終わりだろうな
973名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:00:46 ID:hSZkY8kg0
>>874
東大電気系も最近電子情報だかになったなwwwwww
974名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:01:31 ID:XHf4AG4D0
>>959
でも、活力があったときには本当にやることが決まってたのか?

先進国に追いついて豊かになるという「目標」は確かに決まってただろう。
でもそこまでいくためのやり方はいくつもあったのだろう。
実際に、同じように豊かになろうとした国はいくつもあったのに、
成功と失敗は明確に分かれた。

キャッチアップ自体も先進国をまねればできるというほど単純じゃなかったんじゃないかな。
975名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:02:09 ID:SfX3FA6ZO
イット企業は人なんて物扱いですよ
976名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:02:42 ID:XHa6YK+e0
百度はどうなんだろ
977名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:05:31 ID:oIuV6amL0
将来の根回しの為でしょ。
978名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:05:37 ID:XHf4AG4D0
>>968
民主主義っていうか学閥の弊害だな。
979名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:07:31 ID:/zzA9nvx0
>>976
百度は人材ではなく人脈に頼っているみたいだね。
というか人材と人脈の区別が付いていないような感じだな。

百度はgoogleだと全く持って相手にされないYahooの井上を社長に据えたみたいだね。
980名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:08:28 ID:u+5EyEtU0
勉強そっちのけで就活してるからだろ
981名無しさん@八周年:2008/08/04(月) 04:10:45 ID:Fk5Vl3vR0
>>971
>>978
個人の能力と裁量によって決断ができずに取締役会の多数決によって責任を回避しようとする
へたれ経営者への皮肉だよ。
982名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:11:19 ID:XHa6YK+e0
>>979
百度はソニーとかも出資してるんだよね確か
なんかこの先関与してきそうでやだな・・・
983名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:14:19 ID:wlIsWFQ30
>>957

>官界でも東大卒を減らして早慶を増やそうという流れができている

これ露骨にやってるよ。

今年の国T経産(文系最難関)で、私大は早稲田商やら慶應経済あたりから内定出てたが
まあこのくらいはわかるとしても、

ついに早慶どころか上智経済から内定出して、そこまで落とすのかと騒ぎになりかけたwww
984名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:16:50 ID:B7rqHEtJ0
そして人件費が嵩み倒産することとなったっとさ

おしまい
985名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:18:48 ID:syqMUnb80
外資だから経営が傾く前に簡単に首を切るだろう
986名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:19:59 ID:FuDDo7dN0
Googleは東大情報系の囲い込みやってるぞ
サマーインターンとか色々
就職担当教授ブチキレですよ
987名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:20:45 ID:XHa6YK+e0
まあ外資だからなあ・・・
988名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:21:26 ID:syqMUnb80
>>983
そのくらいで騒ぎになるのがおかしいwwww
学閥じゃなくて実力で評価しろよ
面接無くして、テスト結果だけで機械的に合否判断すればいいのに
989名無しさん@八周年:2008/08/04(月) 04:25:32 ID:Fk5Vl3vR0
>>987
早慶上智でも個人的に優秀でコネクションがあって
国内外の民間や政界や学会とうまくやれば問題はないんだけど。
東大法科でても経済問題と環境問題を数値によってロジカルに把握できて
その上で国政、外交に生かせる人材がいるようには見えないから心配。
990名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:26:02 ID:B7rqHEtJ0
業界世界一のcitibankが日本撤退したとき正直外資系の決断の早さに驚いたが、
また戻ってきてなに食わない顔で営業しはじめたのもワロタ
991名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:26:13 ID:aaQlewQ20
A社は阿呆だと思う。
優れた人間を100人集める→30人が結果残す70人サボる。

優秀な人間を生かす人間を入れるべきなんだよ。
優秀な人間は不出来な人間が居ないと成り立たない。
992名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:26:36 ID:x3QEzKca0
思った通り、レッテル張りしか能のない文系理系厨だらけのスレに成り下がってて笑った。
993名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:26:59 ID:XHa6YK+e0
>>989
すまん日本語でおkだ
994名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:28:33 ID:syqMUnb80
>>991
成果なんていらないんです
大事なのはイメージです
よくわからないけど、すごい事をやってるらしいというのが大事
灯台卒の優秀なエンジニアがすばらしいものを開発しているという
イメージを維持する事が、A社の生命線なんです
995名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:30:55 ID:/cs1tYAC0
>>993
ぼくの夏休み
996名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:33:33 ID:8PhkGJY50
>>994
知性と知識と情報を牛耳って、現代の「神」になるのが目的の企業?だからな。
997名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:34:08 ID:B7rqHEtJ0
>>992
情報はいつ理系になったんだ?
扱いは文系のはずだが。
998名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:35:02 ID:nK/+EYx30
日本のA社って何か革新的なこと成し遂げたか?
999名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:37:50 ID:53ka1s/T0
ググルの採用方法に批判があってワロタ
俺に言わせりゃ日本の企業の採用基準の方が明らかにおかしいのに
1000名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:38:16 ID:XHa6YK+e0
>>1000ならgoogleは俺のもの!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。