スクールカウンセラー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
ないので立てました
複雑化多様化する時代の要請・スクールカウンセラーを語るスレです。
2実習生さん:2006/02/19(日) 19:10:52 ID:jA1G1D/N
       _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、        
      ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、      
    ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
   /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、    
   / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',   
  i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',  
  |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ  ハ   _.    ', ',  ヨコハマタイヤ様が素敵な笑顔で>>2GET!!
  | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i   轢き殺されたくなかったら道をあけろ!!
  |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .| 
  |       ',    `、  ヽ        !   } .} 
   ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|  >>3 タッチの差だな。タイヤ交換しろ!
   '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !   >>4 おせーよバカ教習所からやり直せ(プ
    `、        '、     ' 、        / .,'   >>5 クルマ乗る前にオンナに乗れよ(ゲラ
      '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /   >>6 ペーパードライバーって素人童貞のことだろ(ワラ
      \ ヾヾヾヾヾ \          /    >>7 毎晩シフトレバー磨いてんじゃねーぞ(爆
       ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙      >>8 おめーの人生転がりっぱなしだな(ギャハ
         `' - .,,_       _,. - ''"       >>9 ガキの頃俺の顔見て泣いてたの知ってるぞ(クス
             `"'' '' '' ""           >>10以下はちゃんと空気圧チェックしろよ!
3実習生さん:2006/02/23(木) 16:34:16 ID:tBQnmnu+
■□■□-------悪徳行政処分-------■□■□
  
  ≪ベ○ト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html
4実習生さん:2006/03/08(水) 02:39:10 ID:h0IKBK7m
臨床心理士になりたい!
5実習生さん:2006/03/11(土) 01:49:59 ID:yl+jF+RC
臨床心理士をもっと増やして欲しい!
6実習生さん:2006/03/17(金) 19:46:36 ID:Ph86FCvM
スクールカウンセラー事業が終了し、大半の自治体ではスクールカウンセラーの
勤務日数を3割程度カットする方向で調整を進めているようです。
教員サイドからは、この流れは当然と見る方が多いようですが、
完全に無くさない所から見て、あえて、スクールカウンセラー事業を継続すべき、
という立場の方もおられるのでしょうか?

実際、この勤務日数では食えるわけがありませんし、スクールカウンセラーになりたいという
人間もそのうち居なくなるでしょう。中途半端なのは誰にとっても良くないのでは。

7実習生さん:2006/03/17(金) 19:48:04 ID:Ph86FCvM
あげときます
8実習生さん:2006/03/17(金) 20:47:05 ID:oR7G2F3H
わし,スクールカウンセラーだけどさ,
結局,担任が何もしなけりゃ子どもはどうにもなんないよ。
スクールカウンセラーは相談にはのるけど,担任の力は大きい。
スクールカウンセラーは学校にはいらん。
税金の無駄だ。
9虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/17(金) 22:23:07 ID:HSjEJft0
スクールカウンセラー免許でも作って地位向上を図らないと成り立たない
いらないって言うのはわかる
10実習生さん:2006/03/18(土) 07:09:17 ID:mF5H2Ul9
スクールカウンセラーの免許?
そんなもん作ってもどうにもなんないよ。
スクールカウンセラーは言うだけで何もするわけじゃないからね。
11実習生さん:2006/03/18(土) 12:49:49 ID:ICGTHC+o
先生の休職も増えているし、
スクールカウンセラーは、学校に欠かせない存在になりつつある。
そういう時代だ
12実習生さん:2006/03/18(土) 15:58:16 ID:NiNJkmee
大学生ボランティアがメインじゃないかね?

結局は現場での教師にかかってると思う。
スクールカウンセラーはスクールカウンセラーであって教師ではないのだから
13実習生さん:2006/03/19(日) 01:05:58 ID:eCRqCqLM
カウンセラーあると無いでは大違いだぞ。担任に相談といっても所詮はただの先生だ相談してもあんま効果なし
14実習生さん:2006/03/20(月) 01:07:35 ID:XUERBXMG
カウンセラー資格を国家資格にしてほしい。
インチキなのが台頭しすぎだ!
専門の心理学教育を受けたカウンセラーをもっと優遇すべきだ
15虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/20(月) 11:58:38 ID:v7SiqzH4
>>13
カウンセラーが何ができるって言うんだい?
カウンセラーって、今のところ実技試験なし経験ゼロでもなれるんじゃないのか
16虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/20(月) 12:10:10 ID:v7SiqzH4
実は心理学板でも聞いたんだよ
心理学学んだやつって何ができるの?
カウンセラーって何ができるの?
臨床心理士って何ができるの?
学校の仕事でどんなことに役に立つの?
でも納得のいく回答は得られなかった
それどころかハッキリ「何もできない」と言う学生のものらしきレスもあった
それじゃあ、仕事は貰えないよ
17実習生さん:2006/03/20(月) 23:38:29 ID:m3qz7dWg
>>15
俺高校生だが高校の中カウンセラーと位しかまともに口が聞けないぞ。それ以外には図書室や保健室の先生と
こういうのっておかしいかな?それに辛い時誰に相談する?担任なんて相談するだけ意味無いと思うし
18虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/21(火) 00:13:48 ID:g/AKvevM
カウンセラーの中にも話がしやすい人もしづらい人もいる 能力も経験もバラバラ
担任の先生の中にも話しやすい人も話しづらい人もいる
それは肩書きではなく人と人との相性だから全くおかしくない

けれど担任の先生のような日常的に関わっている立場の人間よりも、
その時だけ割り切って関わることのできる立場の人間のほうが話やすいこともあるのだから
いろいろな場を作り、いろいろな立場の人間を置く意味はあると思う
19虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/21(火) 00:17:58 ID:g/AKvevM
しかしカウンセラーというかたちで雇う必要があるのか?
今の学校のカウンセラーなんて、低賃金であちこち回されて使いっ走り状態が現状だろう
不満が多いのもよくわかる この手のスレはよく見かける
それにカウンセラーは能力が未知数…何ができるんだ?

時間のある先生が放課後に相談室開くかたち(俺の母校がそうだった)でも問題ないんじゃないか
むしろこっちのほうが先生だから学校のことをわかっているというメリットがある
20実習生さん:2006/03/21(火) 07:21:11 ID:xdO0xsQC
カウンセラーという肩書きでいばっているヤツを知っている。
21しの(*´∀`):2006/03/21(火) 21:40:21 ID:jzvMI49R
ぁたしのがっこに、カッコぇぇスクールカウンセラーの人ぉる。。
22実習生さん:2006/03/21(火) 21:54:32 ID:nH0TTBya
カウンセラーには、当たりはずれがあるというのは本当なんだが
学校にいてくれると非常に助かる。
生徒も助かるし、教員も助かることが多々ある。
良いカウンセラーにあたったら、生徒指導が格段に楽になるってわけにはいかないけど
教員も、指導方針を相談できるし、生徒理解が多面的になる。

もっとも、ちゃんとした人はコストがスゴイから、常駐ってわけにはいかない。
週1くらいで来てくれれば、学校にとっては大いにメリットがあるよ。
23実習生さん:2006/03/23(木) 01:15:33 ID:HzHOUYy4
・・・そーかな。
24実習生さん:2006/03/23(木) 07:31:38 ID:wMOtwIqp
 教師が、自分のクラスから問題を出したくないから、カウンセラーにまで行かない。
私は、カウンセラーに自分が相談したり、親に勧めたりして効果をあげていました。
時期とタイミングが大切ですが、それを見極めきれない教師は多いよ。実際、不登校や精神的な問題を
抱えた生徒は放置され、辞めるのをまつ人が多い。そうでない教師はまれで、
結構回りから浮いてしまう。学校によると思うが、私の学校はそうです。
 うまく、スクールカウンセラーを使っている学校あったら教えてください。
25虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/23(木) 11:29:31 ID:mKx+ZW1k
カウンセラーにもあまり重い責任を負いたくないっていう気持ちがあるんじゃないのかな
能力があって責任を負う覚悟があるのならそれなりの待遇をしてもらえる可能性あると思うよ
それに現状では給料は安いし、あちこち回されてるし、
周りも重い責任を持たせるのはかわいそうと思って躊躇してしまうのでは

相談みたいなことって、知識だけじゃできない難しい仕事でしょう
そもそもカウンセラーってどんな能力があって、何ができるのかな?
それすら明示できないんじゃ相談なんて来ないよね
26実習生さん:2006/03/23(木) 21:35:25 ID:Hocn7the
カウンセラーとじゃないと出来ない話もあるのでは?
例えば文化祭の準備がある日に中学に行くことになった時はどう対応するか聞くとかに
担任だと答えが出るどころか怒られるだけだし
27実習生さん:2006/03/23(木) 22:11:32 ID:LBkgj4fQ
>カウンセラーには、当たりはずれがあるというのは本当なんだが

カウンセラーの中にも色々な考え立場の人がいるからね。
これは、スクールカウンセラー導入当初から言われたことだけれど
スクールとカウンセラーは必ずしも共存できない面があるよね。
スクール(学校・教師側)としては、不登校や集団不適応の生徒にも
何とかして集団に復帰してほしいと願うよね。
ところが、カウンセラーの中には、集団不適応も一つの生き方でまたよしという立場の
人も多く存在する。

カウンセラーの存在・意見にかえって戸惑っている保護者も、実際には多いよ。
また生徒や保護者がカウンセラーの信奉者になてしまい
教師の指導・意見(学校集団や友人にも目をむけてほしい)を聞き入れなくなってしまい
困っている教師も現にいるよ。

難しい問題だよね。
28実習生さん:2006/03/23(木) 23:04:06 ID:OCKIlycu
私の学校(高校)では、スクールカウンセラーの意見を尊重するし、頼りにする。
例外がいないとは言い切れないけど、多くの担任は「自殺されるよりマシ」
って意識が働いていると言って良いだろう。
今や、進学校には、自殺予備軍が大勢いるし、リストカットなど毎年、複数いるよ。
だから、女子が拒食気味にでもなれば、担任が泡くって相談室の予約に行ってる。
また、問題行動(いわゆる、特別指導該当の行動)があれば、
「定番メニュー」の謹慎やら反省文やらより
カウンセリングを受けさせることを「課題」としたり、必要に応じて親も
カウンセリングを受けるように指示することすらある。
おかげで?、再犯率(笑)は、ことごとく0に近い。

ちなみに。27のような弊害は結構あるのも知ってる。
ただ、そういう弊害の根本に「お任せ」体質があるのもよくある話。
うちのカウンセラーの方は「あたり」だっていうのもあるけど
学校の方針との整合性や、教員の指導との協調を保つのが大事だから
ものすごく綿密に打ち合わせをしてる。

都立だと、有名な某進学校も自殺者を複数出したし、都立全体で見れば
見聞きする範囲だけでも、ここ5年間くらいは、毎年、出てるんじゃないかな。
突き詰めて言えば「学校に来られなくても死ぬよりマシ」なんだから
不適応なら、無理して学校に来るより、学校を代わってしまった方がいい。
だから、すくなくとも、今の高校生の実態を知っている教員なら
別に無理して復帰させようとは思わないんじゃないかな。まあ、戻れればラッキーだけど。

29感謝:2006/03/24(金) 00:12:54 ID:5nQ+90Xi
うちは支援教室に通う娘がいて、スクールカウンセラーの先生にもお世話になっています。
私自身の学生時代のトラウマも相談にのって頂いたりしています。
学校への要望も間に入ってもらってます。
私たちが中学の頃に、学校にスクールカウンセラーが学校にいたら、不登校を無理やり学校に引っ張っていかれ心身症を20年抱えることになることはなかった、卒業後自殺未遂を起こすこともなかった‥と思います。
先のある生徒のためにも
スクールカウンセラーの先生、大変なお仕事だと思いますが頑張って下さい。
30実習生さん:2006/03/25(土) 19:57:32 ID:Qfbe4KJ1
スクールカウンセラーの人にしかできないこともあると思う。
先生はあらゆることに対して、評価する立場にあるから、
どうしても限界に突き当たる。

うちの学校に来てくださっている方は、
相談室登校の生徒、一人ひとりと毎日関わり、
事細かく記録し、傾向・今後の支援の在り方などを
助言してくれる。
31実習生さん:2006/03/25(土) 21:04:39 ID:KXVah881
>>30
そうだよな。
普通の教師に行動の計画はなしたら生活指導沙汰になってるくらいのことでもカウンセラーはちゃんと聞いてくれる
32実習生さん:2006/03/26(日) 14:19:14 ID:Pkz88DkO
>>30
おれもそう思う。
やっぱ、そのための教育をキチンと受けたひとだもんな。
33実習生さん:2006/03/27(月) 17:00:19 ID:8oN5vKby
スクールカウンセラーっていうのは、休職中の先生も診るんですか?
34実習生さん:2006/03/27(月) 17:39:49 ID:3Vqfj8+V
その教員が望めばもちろん相談に応じるだろう。
35実習生さん:2006/03/28(火) 16:03:19 ID:Y+DaW8Mj
カウンセラーの国家資格化をおねがいします!
36実習生さん:2006/03/29(水) 00:32:54 ID:bLOh44Bm
カウンセリングに通って楽になったって人いる?俺はかなり楽になったぞ
37実習生さん:2006/03/29(水) 20:14:15 ID:UgOBFxS9
>>35
臨床心理士というのがある。
かなり難しい資格だけど、一般人が目指すなら、
可能性が低いなりに、これが一番確実。
精神科の医者というのもOK。

一方で受ける側の立場からすると、カウンセラーという仕事の性格上
たとえ、国家で検定をしても、質が保証されるわけではないだろうし
腕の良いカウンセラーさんでも、相性というものもある。
とりあえず、スクールカウンセラーさんは時給で5000円以上が相場だし
(臨床心理士などの資格ありの場合)もし、相性の問題を解消するために
「複数を常駐」なんてことになると、人件費で学校運営費が吹き飛ぶね。
仮に6時間×週5日×5000円×2×35週で500万円以上だし。

それを考えると、30さんの学校なんて超〜恵まれた学校。

38実習生さん:2006/04/03(月) 22:09:13 ID:+9Bb3JTG
景気が回復して税収が増えると、スクールカウンセラーが普及するようになるかな?
39実習生さん:2006/04/04(火) 13:33:18 ID:aAWWrhU5
>>37
臨床心理士って、大学院でてないとなれないのね・・・・・・ムズカシソウ・・・・
40実習生さん:2006/04/04(火) 18:41:50 ID:1iD4In0u
>>38
各自治体は借金を返すのが先だろうから、大幅増にはならないでしょうね。
教員も、各自治体ごとに裁量権が認められるような制度になるから
ギリギリまで正規雇用の教員は減らすから「相談できる教員」も減るだろうね。
41実習生さん:2006/04/05(水) 11:25:35 ID:UynrALq+
保健の先生っていうのは、カウンセラーとは違うんですか?
42実習生さん:2006/04/05(水) 13:05:01 ID:NGDQP8Tb
>>41
「保健の先生」と言われるのは「保健室にいる先生」のことだと思いますが
「養護教諭」と言います。
職務として、カウンセラーの役割「も」します。
このスレで言っているのは
カウンセリング「だけ」を専門とする人のことを言っています。
ですから、スレ的には「違う」というのが答えです。
43実習生さん:2006/04/05(水) 15:23:21 ID:UynrALq+
>>42
保健室の先生って、白衣着てるので、医療関連の人だとおもっとったが、
教師ってこと?
44実習生さん:2006/04/06(木) 12:24:21 ID:skX0IqWV
最近、メディアで臨床心理士という言葉をきく機会が増えてきた・・・・・・
45実習生さん:2006/04/06(木) 20:02:43 ID:NV7fNiOi
>>43
看護師資格を持っている人もいますが基本的に「教諭」ですから教師です。
46実習生さん:2006/04/07(金) 12:56:56 ID:GPixGuMx
>>44
臨床心理士・医療心理士法案議論スレ 最新版
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1123124325/

臨床心理士になりたいと思っています。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1138377035/

【国家】 臨床心理士 【資格】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1119362063/

【2005年】臨床心理士資格試験【今年はどやった?】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1130244895/

臨床心理士 指定校、養成の現状(実習等)
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1001864647/

(新設)臨床心理士指定大学院情報「申請予定」
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1140654138/

??法科大学院の臨床心理士版ってどうよ??
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1111974128/

臨床心理士の就職
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1128859204/

精神保健福祉士と臨床心理士
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1060429160/
47実習生さん:2006/04/08(土) 12:40:04 ID:tKN1n4ne
スクールカウンセラーが臨床心理士とは限らないと思うのだが・・・・・
48実習生さん:2006/04/08(土) 20:41:14 ID:lwZelAVe
>>47
え?スクールカウンセラーが「臨床心理士に限る」って誰が言ってるの?
49実習生さん:2006/04/10(月) 20:55:12 ID:4IGYSHRS
15さん俺もそうだよ
50実習生さん:2006/04/13(木) 15:33:34 ID:8etu7hQC
きちんとした学歴のある人にカウンセリングしてもらいたいよなぁ
51実習生さん:2006/04/17(月) 16:50:39 ID:e+BTq3Yn
ほんと、そのとおりだぜよ
52実習生さん:2006/04/18(火) 11:11:04 ID:NAgkt5MG
スクールカウンセラーに惚れそうです!
53実習生さん:2006/04/18(火) 19:37:43 ID:xcJQSv/X
臨床心理氏じゃないの?
54実習生さん:2006/04/19(水) 10:43:06 ID:Q+vdOymH
スクールカウンセラーに惚れそうです!
55実習生さん:2006/04/19(水) 18:22:25 ID:P+Xg655E
54の書き込みは、まあ、おいといて。
カウンセラーに疑似恋愛感情を持つことは珍しくなく
それだけに、臨床実習の前に指導教官が釘を差すのも
しつこいくらい、この点です。
56実習生さん:2006/04/20(木) 02:28:21 ID:qxfMkBiG
>>52
二度書きするなら、本人に言えば?
57虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/04/22(土) 01:52:57 ID:t1sH212U
>>32
どんな教育を受けた人なの?
このスレ読むとなんだか資格ナシでもなれそうだけど

>>48
そうですよね
結局カウンセラーって何ができるのかがはっきりわからないんですよ
相談を聞く暇がある人間が必要なら単純に教員を増やせばいいんじゃないのと思ってしまう
もしくはカウンセラーさんに教員免許を取ってもらうとか

>>50
俺は学歴より、学校や教育についてよく知っている人間に
スクールカウンセラーみたいな仕事はやってもらいたいです
58実習生さん:2006/04/24(月) 15:26:26 ID:gSux+uBt
うちでは「臨床心理士」という肩書きと専門知識のおかげで
我が子のADHDやアスペルガーを認めない親を説得して
病院に連れて行くことに成功してる。
同じようなことでも教員が言うのと専門家が言うのでは説得力が違う。
教員が近所の世話好きおばちゃんなら、カウンセラーはみのもんた。
59実習生さん:2006/04/24(月) 23:35:29 ID:GcuEcI+I
臨床心理士になんてなれたとしても何の役にも立ちません。
生まれながら持ち合わせのものがないと
絶対使い物になんかなりゃしない
現役からの忠告として訊いてくれ
60実習生さん:2006/04/27(木) 19:09:29 ID:gBOKUWpg
臨床心理士の資格がなくてもスクールーカウンセラーになれるんですか?
61実習生さん:2006/04/27(木) 19:48:52 ID:pA5PGA3Y
>>60
なれます。
ただし、それなりの職歴が必要ですので
これからなりたい人は「臨床心理士」を取らないと
まず、職がないでしょう。
62実習生さん:2006/05/07(日) 14:21:55 ID:WLqKirq1
『心理学化する社会』(斎藤環)
興味深いのは、「戦後日本におけるドジャース理論」という論文である。
ロジャースの発想の基本は、すべての人間が「実現傾向」を内在させており、
一定の環境におかれれば「成長いていく人間」になるのだ、というものである。
これがあればこそ、いっさいの指示をしない「来談者中心療法」という技法が可能になったのだ。

哲学者のブーバーから徹底した批判を浴びることになる。
「人間がますます個人として成長していくというのは、必ずしもますます人間らしくなっていくことではない」
個人の独自性が発展する中で、人間性を失っていく可能性を指摘する。

戦後民主主義のひとつの基本的発想が「個人の無限の可能性」であったことを思えば、
それがいかにロジャースの思想と相性が良かったものであったかは。容易に想像がつくだろう。

カウンセリング・ブームは、対等の理解という幻想のかげに操作主義をはらんでおり、
それは個人を自由にするとみせかけて、強力な管理につながりかねない。
また「心の時代」が言われすぎることは、さまざまに複雑な社会的問題を、
すべて個人の内面的問題にすり替えてしまいかねない。

人間関係においても、深く関わることを避け、相手を傷つけないよう、
相手の内面に踏み込みすぎないような配慮が広がった。
その結果みんな傷つきやすくなって、アダルト・チルドレンとか癒しとかのブームが生まれた。

昔は思想の時代だった。わかりあうために、みな議論をした。
しかし論争だけでは人は救えないことがわかってきた。
その結果、思想から感情へ、共有から不干渉へというシフトが起こった。
議論の場面が失われて、かわりにガス抜きのようなカウンセリングだけが流行した。
63虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/05/08(月) 00:40:23 ID:HhQeWPsc
斎藤環は厳しいですねー
64実習生さん:2006/05/14(日) 10:37:58 ID:JrMueWmP
TV出演多数、有名ひきこもりカウンセラーが逮捕!!

NPO代表ら7人逮捕=更生施設で男性死亡−逮捕監禁致死で愛知県警
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000037-jij-soci
支援施設の代表ら立件へ 逮捕監禁致死容疑で
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000044-kyodo-soci
NPO代表ら7人逮捕 愛知、監禁致死容疑
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000089-kyodo-soci
<逮捕監禁致死>引きこもり支援施設代表ら逮捕 愛知県警
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000048-mai-soci
拘束し入寮、他に数件=常態化か、引きこもり支援施設−男性死亡事件・愛知県警
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000110-jij-soci
車で移送中、猿ぐつわも 男性を厳重に拘束か
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000178-kyodo-soci
<逮捕監禁致死>死亡男性入居知らされず、施設側が突然拘束
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000017-mai-soci
「拉致」と呼び連行=入寮時に職員−引きこもり支援施設死亡・愛知県警
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000043-jij-soci
手錠使用は「代表の指示」 NPO施設の監禁致死事件
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000107-kyodo-soci
おむつ着け鎖で1日中拘束 NPO施設の監禁致死事件
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000175-kyodo-soci
<支援施設監禁死>「部屋狭い」と鎖つなぐ 杉浦代表指示
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000081-mai-soci
65実習生さん:2006/05/16(火) 23:01:18 ID:zC6NYIDW
age
66実習生さん:2006/06/16(金) 05:58:42 ID:eMrwBwom
よこやまのぶ
67実習生さん:2006/06/22(木) 23:35:04 ID:gp6hePhN
たまきたんだいすきだお
さいとうげきむかつく
68実習生さん:2006/06/23(金) 20:55:25 ID:Cbmb5o5M
ヲタは何の病気でつか?
69実習生さん:2006/06/23(金) 21:06:59 ID:Cbmb5o5M
悪質な カウンセラーにあたると 「 これは病気です 」

カウンセラーが考える ”健康な理想的な人物” という 
”モノサシ” から外れると すべて ”病気 ”!!
70実習生さん:2006/06/23(金) 21:34:33 ID:3JmIenoK
悪質ではなく要は馬鹿なんだよな
環境や制度に問題があるケースでも、個人の問題にしてしまう
71実習生さん:2006/06/23(金) 21:48:53 ID:Cbmb5o5M
適応指導教室は アリジゴク !! モルモットにされ 実績に利用されるだけっ!
民間のフリースクールいくべき!
自己保身と出世欲のかたまりの カウンセラーが 笑顔で語りかけるよ!
「 診断しましょう。 」「 診察しましょう。 」

わすれるな みんなちがって みんないい 
72実習生さん:2006/06/23(金) 22:05:27 ID:2x5imBz8
う〜ん、悪質ってのがどこまでいるのかわからないけれど
今の学校に来てくれるような人は、専門家だから
「病気」なんて間違っても言わないだろうね。

ちなみに、70のは、全くわかってないということだけはわかる。
要は馬鹿なんだな。
73【Death+ d-211-14-251-141.d-cable.katch.ne.jp+Note】:2006/06/26(月) 16:38:44 ID:LB60bTsa

74実習生さん:2006/06/29(木) 20:11:45 ID:6UHFt8ch
資格なくてカウンセラーになってる人ってどんな経歴の持ち主なんだ?
75実習生さん:2006/06/30(金) 00:42:29 ID:vSrnRj6v
>>74
要件はないので中卒でもなれます

ちなみに日本では管理団体も規則もありません
よって能力の担保はなされていないということですね 面接はしてるんでしょうけどね
76実習生さん:2006/06/30(金) 00:44:46 ID:z0otf6UG
>>74
おいおい、スクールカウンセラーの「募集条件」はかなり厳しいぞ。
少しでも事実を知っていたら、恥ずかしくて書けないレスだな。
77実習生さん:2006/06/30(金) 03:55:17 ID:bru+oiTx
ハッキリ言って、教師経験ないカウンセラーは現場を混乱させて大迷惑だ。二度とくるな。何も仕事しない今の65歳のばーさんカウンセラーの方が100倍まし。
78実習生さん:2006/06/30(金) 06:53:22 ID:DCDyKy1i
俺の中学校のは若くて美人なカウンセラーだったから逆に腹割って話せなかったよ。
79実習生さん:2006/06/30(金) 07:03:24 ID:z0otf6UG
>>77
それは使いこなせない学校の責任
80実習生さん:2006/07/01(土) 20:21:01 ID:o5LxdjfV
合格率80〜90%のクソ資格
臨床心理士を廃止せよ
81実習生さん:2006/07/02(日) 22:11:07 ID:FeqyqmYM
ただ悩みを吐き出しに行けばいいよ

答えはカウンセラーじゃなく自分が持っているんだから

話すことによって悩みが整理され、自分がどうしたいのか

どうすればよいのか おのずと見えてくるよ
82実習生さん:2006/07/05(水) 23:05:19 ID:YGrHiOFA
スクールカウンセラーは主にCP(臨床心理士)が担当しているが、一部は
学校心理士の資格を持っている人が学校に派遣されている学校もある。
SC制度導入したのはいいが、ちゃんと機能するのかどうかっていう心配が
懸念されていたけれどね。
83実習生さん:2006/07/05(水) 23:07:45 ID:YGrHiOFA
アラマ...。3行目最後、

機能するのかどうかっていう心配が懸念されていた ×

機能するのかどうか懸念されていた ○
84実習生さん:2006/07/06(木) 02:23:12 ID:vJmPKSZ2
合格率80〜90%のゴミクズ民間資格
臨床心理士を廃止せよ
85実習生さん:2006/07/06(木) 14:32:48 ID:E16n7Y+2
学校心理士じゃ どうしてダメなの?
86実習生さん:2006/07/07(金) 19:15:06 ID:DMAh4PR2
スクールカウンセラーの募集ってどこでやってますか?
87実習生さん:2006/07/08(土) 01:59:07 ID:XiWSck2c
自治体でやってます
88実習生さん:2006/07/09(日) 12:23:57 ID:gpO7aING
知らないけど、臨床心理士は、一応心理学全般学んでいるから、学校心理士
よりも知識はある。学校心理士は修士課程が終わって学校心理士になるため
の単位を修得していれば申請してなれたはず。臨床心理士は試験受けて合格
しないといけない。臨床心理士は学校のほかに精神科病院を始めとして、
医療・教育・福祉・司法機関などで勤務している。ちなみに精神科医として
3年経つと資格が得られる。
学校心理士じゃ駄目ってことはないと思うが、国がそういう方針でやってる
からだと思うよ。ただ、臨床心理士でも人によって得意な分野が違うから、
医療系・教育系・福祉系・司法系(これは大卒の国家公務員で勤務中に取得
するんだっけな)などにね。臨床心理士と学校心理士両方持ってる人もいる
し、臨床心理士だけっていう人もいるだろう。
89実習生さん:2006/07/09(日) 12:27:11 ID:diIX0jaR
>学校心理士は修士課程が終わって学校心理士になるため
>の単位を修得していれば申請してなれたはず。

臨床心理士だってほとんどそれと同じ状態だろ


>臨床心理士は試験受けて合格 しないといけない。

その試験の合格率が80〜90%でほとんど意味をなしていない
90実習生さん:2006/07/10(月) 03:27:08 ID:HeEocLWv
まぁ、君(>>89)が劣等感抱いているのはよくわかるけど、あんまむきになるなよ。
91実習生さん:2006/07/10(月) 13:19:46 ID:yPJadm6a
ププッ
税金泥棒が偉そうだね
92実習生さん:2006/07/12(水) 08:26:30 ID:alN9m5e1
71 名前: 没個性化されたレス↓ 投稿日: 2006/06/26(月) 03:13:30
>>35ですが、じつは当初自分も臨床心理士になろうかと考えて心理学科に入りました。そこでいろいろ学ぶうちに、
本当に差し迫って心理カウンセリングを必要としているのは精神科の患者さんたちであることや、
精神科医療の現場では臨床心理士はいまいち役に立たないという評判があることや、
保険がきかないので本当にカウンセリングが必要な人ほど見捨てられることや
(精神科に通っている人はそんなに働けなくて経済的に苦しい人が多い)、
一定レベル以上の深刻なケースでは薬物治療との併用が必須であることや、さまざまな厳しい現実を目にしました。
また、周囲で臨床心理士を目指している人々や心理学研究者達を目の当たりにして思うに、
なんというか「お育ちの良い世間知らずのいい子」が多い印象を受けました。
そして、その人たちがドロドロなケースをこなしきれずもてあます様子も見ました。
また、死にたい気持ちがではじめた初期に適切な抗うつ剤による治療を受けていたら
助かっていたかもしれない人を心理カウンセリングだけでは救いきれなかった例も耳にしました。
心理学の大学院に行って思ったことは、 この人たちは社会のために何かをしようというよりは、
臨床心理等を学んでいる自分のステータスが好きなんだなということです。
そのようなわけで学生も商社マンの奥さんなど経済的に余裕のある主婦など生活費の心配がない人々が多く、
求人も、第一線で働くというよりも彼女ら(彼ら)の満足を満たす名誉職的傾向があるように思います。
93実習生さん:2006/07/29(土) 00:51:56 ID:DYnh4hMl
うちの高校の男性教師はカウンセリング行くことを悪く見てるんだが生徒がカウンセリング行くと自分に不利なことでもあるのかね?
94実習生さん:2006/07/30(日) 11:10:04 ID:ZPz5oHME
>>93
有利不利と言うより、カウンセリングと言うことそのものに
いまだに、偏見を持っている人間は多い。
95実習生さん:2006/07/30(日) 12:45:07 ID:LWjQyLKe
カウンセリングは「健常者だけ」を相手にする仕事だからね
96中学生:2006/07/30(日) 12:56:52 ID:Nof6BHMK
普通不登校や、虐められている人、家庭内暴力、事件に巻き込まれた、精神病などの話を聞き、生徒が学校生活を楽しめるように相談に乗るのが仕事。
またその話から必要であれば学校、家庭、地域、病院に何かしらの対策を行いその生徒が安心して学校生活を行えるようにするのもスクールカウンセラーの仕事。
それが出来ていないのが今のスクールカウンセラーであり、教育者のやることである。
確かに、これらを行うのは大変であるが、教育者になった以上勉強を教えること以外の大切な義務であると僕は考えている。
対策を打てないスクールカウンセラーまた先生達なら、使用できる親、大人、友達に相談した方が100倍よい。
97実習生さん:2006/07/30(日) 13:18:36 ID:LWjQyLKe
スクールカウンセラーは教育者なのか?
教員免許も何も持っていないのだが
98実習生さん:2006/07/30(日) 14:15:56 ID:ZPz5oHME
>>97
>それが出来ていないのが今のスクールカウンセラーであり、教育者のやることである。
文章のねじれ

それ以外の部分も、根本的にスクールカウンセラーというものがわかっていない。

99実習生さん:2006/08/01(火) 21:11:15 ID:+6h804jy
>>94
高2の時担任にばれて呼び出し食らい保護者面談で注意されてしまった・・・
生徒には元々言ってないがそれ以降学校ではルート偽装でカウンセリングに行くのがばれないように通ってる
100実習生さん:2006/08/02(水) 22:54:23 ID:pLKBjrub
学級担任は生徒の監護責任を負うから、生徒の状況を把握するのが当然なんだよ
101R134:2006/08/17(木) 23:42:29 ID:BUR9pT4i
河合・文化庁長官が意識不明、脳こうそくで緊急入院
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000013-yom-soci

もう78歳だったんだな・・・
でも,この人より,国分さんの方が何となく好み・・・




102実習生さん:2006/08/18(金) 14:35:46 ID:YcLGmfvI
私は大学卒業と同時に理科の免許を取得する学生です。
私は学校心理士の資格を取りたいと考えています。
学校心理士の資格を取得するには、大学院に進学する以外の方法があると聞いたのですが。
学校心理士の資格を持っているお方、教えて下さい。
103実習生さん:2006/08/18(金) 14:41:47 ID:cUns6IWx
常駐していないし、いても短時間だし。
そんなんで生徒と信頼関係を築けるわけがない。

スクールカウンセラーは不必要。
この制度自体が税金泥棒。
104実習生さん:2006/08/18(金) 15:40:26 ID:i0L6x+Mn
そもそもスクカウって何やってるわけよ?
本人が病院行きゃ良いだけの那覇市じゃなかった、話じゃねーのw
確かにムダだな。
105実習生さん:2006/08/18(金) 15:57:20 ID:QAEjw6Tq
韓国は幼稚園でも反日教育(Korean anti-Japan education)


http://www.youtube.com/watch?v=9tsSunRJzLs&mode=related&search=
106実習生さん:2006/08/19(土) 23:39:19 ID:g50NxWHm
>>104
カウンセラーは健常者の話を聞くだけです。

医療行為ではないのでカウンセラー業で医療保険は一切出ません。
カウンセラーは薬の附与ができないどころか薬の知識もありません。
精神を患っているクライアントは精神科医に丸投げします。
107実習生さん:2006/08/20(日) 09:37:22 ID:xBzyeXUP
>>106
スクールカウンセラーが相手をするのは健常者だけとは限りません。
もちろん、カウンセラーさんは、医療行為をすることは法律違反となりますが
初期の抑鬱状態、軽微な強迫神経症の類など、むしろ、薬物治療のみの利益優先精神科医
などよりも、予後が良いものがたくさんあります。
また、良心的なカウンセラーさんは、混乱した精神状態を、きちんと自己管理できるように
解きほぐしていく手助けになりますので、思春期で混乱しがちな生徒にとって助かる存在でしょう。
もちろん、カウンセラーさんが勧めて、医師に相談に行くこともあります。
また、限られた時間の中であっても、きちんとラポールを作ることが基本ですので
「作れるわけがない」というのは、素人考えというものです。
もちろん、スクールカウンセラーなら誰でもできると言うことではなく技術的上下はあります。
108実習生さん:2006/08/20(日) 11:05:50 ID:EZDkQ9bJ
>初期の抑鬱状態、軽微な強迫神経症の類など、むしろ、薬物治療のみの利益優先精神科医
>などよりも、予後が良いものがたくさんあります。

それができればいいんですけどねw
スクールカウンセラーなんてほぼ全部文系出身者でしょ?

>もちろん、スクールカウンセラーなら誰でもできると言うことではなく技術的上下はあります。

その通り
あんな要件じゃほとんど能力の担保はないも同然ですからね
109実習生さん:2006/08/21(月) 01:33:27 ID:Kgi4l7o+
旧帝出身の臨床心理士は数学や物理化学もある程度できるし、
一定レベル以上の大学院であれば統計の訓練もそれなりに受ける。
そのレベルのCPがどれくらいの割合で存在するかは知らん。
110実習生さん:2006/08/21(月) 02:49:38 ID:e/yCDaxO
三流私立文学部心理学科卒が大多数だろ
臨笑心狸士なんて合格率70%の全入状態だし 馬鹿でもなれる

文系出身者だらけは本当らしい
心理学科がほとんど文学部だから
111実習生さん:2006/08/21(月) 04:04:51 ID:T54DDhBN
合格率が高いから馬鹿でもなれるというのは違うな。
医師国家試験なんて合格率ほぼ100%だし。

数学なしで入れる二流私大の心理学部は何とかしてほしいな……。
#ちなみに国立は臨床系の心理学科は教育学部にある。
112実習生さん:2006/08/21(月) 12:17:34 ID:dL8wiAK9
スクールカウンセラーの存在が
生徒が自立する機会を奪うってことは考えられないのでしょうか?
113実習生さん:2006/08/21(月) 12:20:26 ID:PL/SVR2J
>>112
考えられない。
114実習生さん:2006/09/04(月) 15:15:57 ID:bg8BZ5vC
>>106
話を聞くだけでなく、心理学に基づいたアドバイスを行うのが業務では?
カウンセラーにかかったことないけど。
115実習生さん:2006/09/06(水) 08:49:22 ID:7yqvW4mj
あげ
116実習生さん:2006/09/08(金) 23:08:12 ID:6NnLf4mW
セレブ婚を夢みる女性が急増している。。。。。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1157701846/l50
117実習生さん:2006/09/08(金) 23:14:38 ID:UmYi1qE2
>>114
せいぜいサポート程度で
治療はできません
118実習生さん:2006/09/10(日) 02:26:12 ID:1oyU8pMD
スクールカウンセラー(臨笑心狸士)が守秘義務違反で相談した学生に精神的苦痛を与え、
その上無断で調停手続きを進めたという暴挙が発覚!! !!!!

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/news/20060909k0000m040147000c.html

信用できるのか!?
臨笑心狸士の実務能力!?


119実習生さん:2006/09/11(月) 23:55:50 ID:43SHU+YF
スクールカンセラーの西0に会わなければ普通に生きていけた。スクールカンセラーの西0さえ居なければ、ここまで追い詰められずに済んだ絶対!公務員じゃなく普通の民間にすべきだ。仕事(報酬制)にするのであれば・・・・公務員は本質(事実)からかけ離れる
120実習生さん:2006/09/22(金) 20:22:47 ID:i5e1J66v
鬱病、鬱病予備軍の生徒に対して
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1042853525/l50
121実習生さん:2006/10/22(日) 22:56:48 ID:nYUPSvtQ
スクールカウンセリングに関する財務省調査
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1161165635/

1 没個性化されたレス↓ 2006/10/18(水) 19:00:35
 ちょっと古い資料だが、財務省によるスクールカウンセリングの効果の検証とも言える資料。

http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy160622/1606d_19.pdf

 これによると「臨床心理士によるスクールカウンセリングは,非臨床心理士によるスクールカウンセリング
よりも効果なし」と読めないことはない。

 もちろん、「こんな粗雑な調査で何がわかる」という反論もあるのは承知している。
 しかし、文部科学省または臨床心理士側から、財務省調査の結果を反駁する統計的なデータは出ているのでしょうか?
 もし出ていたら教えて下さい。
122実習生さん:2006/10/22(日) 23:27:29 ID:4jcM2AHU
スクールカウンセラーの立場が中途半端。予算の関係だが週一しかこないのはちょっと。
だったら常勤にすべし。
123実習生さん:2006/10/23(月) 13:27:05 ID:5LBCBBwM
>>122
まったく言い訳ばかりだな
無能ばかりだから仕事が貰えないんだよ

で、時間が増えたら何がどれくらいできるようになるの?
そもそもスクールカウンセラーはどんな能力があるの?

まずもう少し学校や教育について学べよ
無能ばかりだろう、スクールカウンセラー
124実習生さん:2006/10/25(水) 16:33:06 ID:eKV0irH/
>>123
カウンセラーは悩み相談相手とか話し相手にもいろいろ
俺も高校でクラスの人間全部嫌いでそこに逃げてた。無論担任も知らない
知ったら担任でも殺す
125実習生さん:2006/10/25(水) 20:24:48 ID:aiGQMIbm
124みたいな生きる価値のないクズは首つって死ねばいい
126実習生さん:2006/10/27(金) 01:09:57 ID:Xf9ssNH7
それにしても不登校の対応って難しいね。
ちょっと気に入らないことがあると、すぐに来なくなる。
こうなったら、1日学校を休むと罰金として1万円払うという制度を
作ったらどうだろうか。すべてではないが、あまりにも我がままな生徒が
多すぎる。
127実習生さん:2006/10/27(金) 11:45:09 ID:0Hq9zJ+3
ショックを受け、寝込んでいる人はたくさんいるのです。
しかし、さっこんのヒキコモリ批判のなか、近所の話題になり、辛いのです!
128実習生さん:2006/10/27(金) 13:51:27 ID:nLh7HGmE
小学校のスクールカウンセラーなら、
育児についての相談やアドバイスができれば確実に需要が拡大するんですがね
単なる臨床心理士では、教育や育児に関して疎い人ばかりなのではないでしょうか
また「子どもを育てたこともないのに偉そうに」系の批判をされる可能性もありますね

スクールカウンセラーさん自身はどう考えてるんでしょうかね
単に自分が働きやすいように労働時間や給料を上げろでは理解されませんよ
役に立っているという自覚があるんでしょうか
129実習生さん:2006/10/27(金) 16:10:08 ID:uw3oygWW
ちょっと聞きたいんだけど、スクールカウンセラーに相談に行ってor相談室に行って、余計にいじめなどがヒドくなった人ってどれ位いる〜??
130実習生さん:2006/10/27(金) 18:24:25 ID:/Pbb1lBS
>>125
124の言いたいことも分かってしまう俺がいる
殺すは言いすぎだが隠し事の1つ2つは当たり前だと思う
131実習生さん:2006/10/28(土) 17:35:45 ID:q8vSs5sH
132実習生さん:2006/10/30(月) 18:51:38 ID:V6ygScJA
いじめの状況は全く改善されていないようですね


誘導

スクールカウンセリングに関する財務省調査
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1161165635/
133常識派 ◆h17mmceEZk :2006/10/30(月) 22:46:19 ID:uVPqmU0v
>>132
スクールカウンセラーは「イジメを解消するシステム」でもなければ
「イジメをどうにかしてくれる存在」でもありません。

あえていうなら「スクールカウンセラーとイジメの状況は関係ない」
というだけのことですね。

飛行機に「林道での走行性能が低い」と言っているようなものでしょう。
134実習生さん:2006/10/30(月) 23:15:27 ID:3bThZQ9h
スクールカウンセラーっていい給料もらってるよね。教諭より上だし。


でも1年契約で終わりってことない?
135実習生さん:2006/10/30(月) 23:35:06 ID:o4WfES7Q
スクールカウンセラーって何のためにいるのかなぁ。

名誉やお金のためかなぁ。正直何の解決にもなっていない。
136実習生さん:2006/10/30(月) 23:51:48 ID:V6ygScJA
>>133
ありゃそうですか?
心理板では元はいじめ対策のために臨床心理士会の働きかけもあって
導入したと言われているんですが
では何のために高い金を払って導入したのでしょう
137実習生さん:2006/10/31(火) 00:10:53 ID:+WDcsec5
私の学校のスクールカウンセラーは秘密を守るとか言って、職員室に情報を垂れ流してます。
カウンセラーなんか大嫌い。
138実習生さん:2006/10/31(火) 08:19:24 ID:3h6Ks0dX
139実習生さん:2006/10/31(火) 10:09:18 ID:iubKVQGK
国内でも相当改竄されていた、ようで、科学者拉致の話はずっと前に
載せたはず。
140実習生さん:2006/11/06(月) 14:35:13 ID:ANBWHLA/
スクールカウンセラーは、各学校に週1のペースでしか配属されていないのが東京都でも現状ですよね。
他に来ていても、大学院生の研修とか。
つまりバイト扱い。でも子どもの避難場所になるはずの場所が週1しか開いてなくて意味があるの??
って知り合いの臨床心理士がよく言っています。
いじめられて、教室に居られない同級生が保健室に避難していたコトとか知りませんか?

相談室はそういう子のためにあるんじゃないでしょうかぁ?
スクールカウンセラーにも当たり外れがあるとは思うけど…

スクールカウンセラーとはいっても副職で、本職は臨床心理士で教育指導や相談教室をメインにしてる人が多いよ。
関東の話だから他のところはわからないけど。
141実習生さん:2006/11/06(月) 22:04:28 ID:LunM354H
それだけ相談の要望が来ているのか?
要望が来ていないなら常勤にしても相談に来ない可能性もある
実際に相談の要望が来ているなら教育委員会に持っていけば簡単に増やせると思うが

とにかくまだ試用段階だろう
「いじめを減らすことはできない」「いじめ減少には貢献できない」とのたまうスクールカウンセラーもいる
何ができるのかどんな能力があるのかも明示できない
こんな状況で常勤になどできるはずがない

>>132の心理学板のスレを読んでみな


>スクールカウンセラーとはいっても副職で、本職は臨床心理士で教育指導や相談教室をメインにしてる人が多いよ。

詳しく
本職は臨床心理士?
臨床心理士の資格を持つかそれに準ずるものしかなれないはずだが、
医療期間に勤務しているということか?聞いたことがない
教育指導?どこでなにをするのか
相談教室?なんだそれは
142実習生さん:2006/11/15(水) 02:25:33 ID:ovIw4DnS
いいカウンセラーもいる。
なかには、ポストにぶら下がっているだけのカウンセラーもいる。
カウンセラーが派遣されている学校と、そうでない学校の様子の比較
ってないのかな。でも。

派遣されてよい結果・・派遣の意義あり

派遣されても変化なし
派遣されて、悪い結果 ・・結果には反映されないにくいもの

 でも、そういうコメントが聞かれそうだね。 
143実習生さん:2006/11/15(水) 02:37:30 ID:MhrdpQ+V
良い悪いでなく、能力があるかないか
役に立つか立たないか
144実習生さん:2006/11/15(水) 13:31:35 ID:74SKX+Aa
自分にとってのスクールカウンセラーは、用務員のおじさんと、
通学路にある寺のお坊さんだった。
用務員のおじさんは、掃除の時とか、なにげに寄ってきて手伝ってくれた。
おじさんは言っていた。病気になったら医者に行け。
お坊さんは言っていた。死んだらあかん。
まったく自分は、世間では一応、専門家といわれているが、あの人たちにはかなわない。

振り返って、カウンセラーとしても発達段階があると思う。
1.理論をどん欲に吸収して、ぶちまける→2.理論どおりの実践に夢中
→3.生活者の視点、共生の道の模索→4.当たり前のことを当たり前に

第1段階、第2段階では、スクールカウンセラーは無理だと思う
145実習生さん:2006/11/19(日) 11:11:12 ID:3Rvz0Msf
>>141
>>実際に相談の要望が来ているなら教育委員会に持っていけば簡単に増やせると思うが

その予算はどこから出てくるのかと。
俺の学校では保護者や生徒の相談が終わると教員の相談があり、
とても時間が足りないが、教育委員会に頼んでもどうにもならん。
146実習生さん:2006/11/21(火) 00:46:55 ID:ihXCz8Lq
疑問です。
SCの配属決定の印鑑を押すのは、お役所の教育委員会だとして、
実際に、SC候補を選定するのは誰なのですか?
それについての、公正さや能力を判定する第三者委員会とかはあるのですか?
147実習生さん:2006/11/24(金) 23:26:22 ID:m9gCt6cD
いじめを解決できない学年集会 校長よ! スクールカウンセラーよ! 上
大谷篤司 2006-11-23 12:07

 わが子が通う中学での話です。ある日学年集会があり、校長がいじめについて話しまし
た。学年集会が開かれたのは、学校内で陰湿ないじめがあることが判明し、教育委員会か
ら学校に連絡が行ったからです。

 わが子によると、校長の話の中で「いじめをしている生徒はそれを遊びとしてやってい
るから、いじめられる人の心の痛みは分からない。だからいじめが存在する」という部分
が印象に残ったそうです。「いじめをするのはやめよう」とも言ったのではないかと私は
思うのですが、わが子の印象にはその言葉は全く残っていませんでした。

 「いじめがあったら、担任やスクールカウンセラーに話しなさい」という校長の言葉の
あと、すぐにスクールカウンセラーの話になりました。その内容は「いじめられている人
は、それをいじめている人に手紙を出して訴える、という作業をしなさい(自己内の作業
だけのことで、実際に出しなさいとは言わなかったようです)。そして次にその手紙に今
度は自分が加害者になったつもりで返事を書く、という作業をしなさい。それを何度も何
度も繰り返しなさい。そうすれば気分がすっきりしてくる。だから何度もそれをしなさい」
というものでした。最後に「私に相談したい人は、○曜日の○時に、スクールカウンセラ
ー室に来て、それを話してください。ただし私は立場上、相談の内容は誰にも言えません
から、そのことは知っておいてください」と言ったのでした。

 さすがカウンセラーの仕事そのものです。「話は聞いてあげることしかできません。あ
とは自分(親も含め)で解決しなさい」と言っているのと同じで、いじめの根絶には全く
役立ちません。いじめられている生徒は、いじめをやめてほしいと相手に言ってもやめて
くれないから先生やスクールカウンセラーに「訴える」のに、その訴えに対して現実的な
対応をしないのですから。
148実習生さん:2006/11/24(金) 23:27:13 ID:m9gCt6cD
いじめを解決できない学年集会 校長よ! スクールカウンセラーよ! 下

 このあと各クラスでスクールカウンセラーが言った「手紙」を生徒全員が書かされまし
た。しかし、それだけです。学年集会の後もいじめられは行われ続けているのです。いじ
めの光景は何も変わりません。わが子の「いじめられ友達」は、トイレで武器(メリケン
サック)をちらつかされ、「性器を見せろ。それをしなかったら、こいつで殴るぞ」と脅
されました。別の日には数人から足蹴りを受けていました。

 2時間もかけて行われた学年集会は、いったい何のためにあったのでしょう。わが子は
こう言いました。「今日もいじめがあった。いじめの被害者が苦しみ、心を痛める様子を
見ていじめる側は楽しみ、さらにいじめて楽しんでいた」。つまり、加害者は被害者の苦
しみや心痛への理解や想像が全く及んでいないということになります。ということはやは
り校長の言う「いじめられる人の心の痛みは分からない」ということになるのでしょうか。


 学校内でのいじめが何も変わらない状況を見ると、校長とスクールカウンセラーが話し
た学年集会はただただ教育委員会や保護者へ向けて「いじめ問題について十分に講話を行
い、スクールカウンセラーによる指導をした」という既成事実を作るためだけだったとし
か思えません。こんな学校である限り、生徒はいじめに耐え続けるしかないのでしょうか。
だとしたら、いじめられている生徒にとってそんな学校は地獄です。

http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000001585
149実習生さん:2006/11/25(土) 02:36:53 ID:v+gPo7va
効果というものを量的な視点のみで捉えているから、話がかみ合わないんだ。
「いじめ自殺の減少=効果」といえるだろうか。
SCの仕事はいじめ自殺を防止することではない。
最終的に生徒が自殺したけど,その間,SCが訪問面接を続けた事例はたくさんある。
その場合は効果なしなのか。
SCの働きだけでいじめ自殺が減ると考えるのは絶対に間違い。
前にSCに否定的な教師と一緒に、その教師のクラスのいじめ被害者に関わったことがある。
結局、生徒は自殺したが,その教師はSCへの理解を深めてくれたみたいだ。
要するに、安易に数字的な効果を議論するよりも、もう少し本質的な部分を知って欲しい。
そうしないと、数字のマジックに踊らされる危険がある(このスレ自体がそうだ)。
150実習生さん:2006/11/25(土) 03:01:03 ID:v+gPo7va
ビバ!いじめ自殺
 スクールカウンセラー大増員!
 ビバ!いじめ自殺
 スクールカウンセラー常勤化!
 ビバ!いじめ自殺
 指定大学院ますます大増設!
 ビバ!いじめ自殺
 アカポスますます増えて(゚Д゚)ウマー!
 ビバ!いじめ自殺
 職域拡大の大チャンス!


151実習生さん:2006/11/25(土) 06:20:40 ID:l20GVM4B
アホか
スクールカウンセラーの職務は
「自殺を防止すること」でもなければ「イジメを防ぐこと」でもない。
魚屋に「包丁を売っていない」って怒るようなものだ。
152実習生さん:2006/11/25(土) 12:43:25 ID:faJSXdFu
ならスクールカウンセラーの職務は何なのだ?
心理学板でもこの質問には皆逃げてばかりなのだが
153実習生さん:2006/11/25(土) 15:48:40 ID:CxCxQLO8
いじめをされる者、いじめをする者。いずれも心の悩みを持っていたら、相談の対象でしょう。
ただし、神様でもあるまいし、同一学校内で、被害者と加害者の相談は不可能。
その他、犯罪被害者のカウンセリングの基本を、学会がしらないなんて、なんともおそまつといえる。
154実習生さん:2006/11/25(土) 16:31:37 ID:pVp2aWHn
カウンセラの仕事は
「苦しい状態で混乱している人が、なんとかしたい時に、整理を手伝うこと」
それ以上ではないし、それ以下でもない。 この「整理する」部分を「ほぐす」と言ったりもする。
155実習生さん:2006/11/25(土) 17:32:38 ID:faJSXdFu
要するにいじめや不登校を解決することはできないし、責任も負わないわけだ
それに講師以上の給料を払う必要はあるのか?過大評価ではないのか
教職員はギリギリの人数でやっているのに
156実習生さん:2006/11/25(土) 17:53:15 ID:pVp2aWHn
心をほぐしてくれるだけで、いろいろな生徒や親が、時には教員が助けられることがあるのは事実だ。
それをどう評価するかは個人の価値観の問題だな。
少なくとも、現場は価値ありと評価してるよ。
157実習生さん:2006/11/25(土) 17:56:20 ID:faJSXdFu
給料に見合った働きをしているのか?
158実習生さん:2006/11/25(土) 19:47:23 ID:v+gPo7va
>156
 死ね
 現場はぜんぜん評価してねえよ
159実習生さん:2006/11/26(日) 00:30:48 ID:bExk2NZC
>>156
少なくとも、東京では
現場が次々とカウンセラ予算を増額申請しているってことを知った方が良い。
ただし、カウンセラさんは、当たり外れがあるので
旧来の経験だけでカウンセラをやっている人を使っている地方では
ハズレが多くなるかもね。
東京はあたりが多いよ。
160実習生さん:2006/11/26(日) 00:44:49 ID:n7TQweZc
心理・教育・福祉系の大学生や大学院生が、
現場実習の一環で、お兄さん・お姉さんとして行ってもいい。
責任を負わないのなら、その方が健全だし、生徒達にもわかりやすい。
それで、指導教官や、学校の指示をあおげばいい。
財政的にも、どこにも負担がかからないし、現実を知った心理屋を生む土壌となる
161実習生さん:2006/11/26(日) 00:59:09 ID:n7TQweZc
心をほぐすなら、かわいい犬やウサギを飼えばよい。
命の教育にもなる。
他に、ボランティアの牧師さんだって、お坊さんだっている。
どんな技法をもってるかわからない心理屋より、よっぽど相談しやすい。
はずれたら、校外の医療機関や相談機関を訪れればいいこと。

162実習生さん:2006/11/26(日) 02:43:35 ID:bExk2NZC
>>160-161

とりあえず、君がちゃんとしたカウンセラさんにあったことがないのはわかった。

163実習生さん:2006/11/26(日) 12:47:50 ID:PdO2cg3p
いじめ実態、緊急調査へ 相談員も拡充 補正予算案

 いじめを苦にした自殺が多発していることを受け、政府は、いじめの緊急実態調査や相談員の拡充などの対策を12月下旬に決める06年度補正予算案に盛り込む。
いじめによる自殺者を7年間「ゼロ」としてきた従来の文部科学省の調査に「実態を反映していない」といった批判が出ているため、来年度予算を待たずに補正予算を組み、実態の把握をめざして早期に再調査を実施することにした。
 文科省が全国の小中高校を対象に毎年実施している調査だと、05年度のいじめの件数は前年度比7.1%減の2万143件で、90年代後半から減少傾向となっている。いじめを主な理由とする自殺件数も99年度から05年度までゼロが続いた。
 文科省の「調査」は実際には、各教育委員会を通じて学校の「自己申告」分を分析しているにすぎない。北海道と福岡県で起きたいじめ自殺の問題以降、
教委や学校に対して「いじめの事実を隠蔽(いんぺい)しているのではないか」との批判が相次ぎ、同省の集計結果を疑問視する声が伊吹文科相からも出ていた。
 補正予算に計上する緊急調査では、学校の申告のみに依存せず、より実態が把握できる方法を文科省が検討し、来年3月までに実施する。
 また、いじめなどの解決に向け、「スクールカウンセラー」を配置する都道府県や政令指定都市への補助も補正予算に盛り込む。
 カウンセラーは児童・生徒から相談を受け、教員や親に改善策や子どもへの接し方を助言する。今年度予算では、カウンセラーが全国の公立中学校約1万校をカバーできるように42億円の予算を計上している。
この予算を使って都道府県は中学校だけでなく、小学校にもカウンセラーを配置できるが、今年3月時点の都道府県の計画では中学校が75.2%、小学校は7.5%の配置率にとどまっている。
http://www.asahi.com/politics/update/1126/003.html
164実習生さん:2006/11/26(日) 12:49:07 ID:PdO2cg3p
最悪だな
スクールカウンセラーはいじめ対策のためにいるんじゃないと
ほざいてたバカはどこに行ったんだ?
165実習生さん:2006/11/26(日) 12:51:32 ID:PdO2cg3p
>>160
そんな責任のないお兄さん・お姉さんなら
なぜ教壇に立って成績まで付けている講師の2倍3倍の給料を貰えるんだ?
166実習生さん:2006/11/26(日) 12:58:08 ID:PdO2cg3p
>>159
外れは指定校実施前の臨床心理士で指定校実施後の臨床心理士は
すべて優秀だとでも言っているように聞こえますけれども
現在バンバン入ってきている新しい臨床心理士も同じように当たり外れがありますよね?
つまり、臨床心理士なる心理資格は、能力の担保になっていないんじゃないでしょうか

>>162さん、
これは認めてくださいいよ
臨床心理士なる心理学の専門家は、能力の担保になっていない
役立たずがわんさかいるという事実を
167実習生さん:2006/11/26(日) 19:07:48 ID:bExk2NZC
>>166
最低限の保証にはなっているな。
ただし、カウンセラに限らず対人的なものは、症例を積んでナンボだからね。
医者だって、酷使に受かりたては、素人同然。
ただし、症例を積んでいったときの体系立てて理解が進むから
より早く専門家として自立できるだけのこと。

したがって、資格を取り立てのひよっ子もいるだろうし
ベテランの便りになるカウンセラさんもいる。
そして、現在の学校に来ている人はだいたいにおいては
優秀な人が多いように思える。それだけのこと。
君がたまたま、君に会わないタイプにあたったのを
一般化したいだけだと思えるけどね。
168実習生さん:2006/11/27(月) 21:57:04 ID:FkucK3dB
 臨床心理士がどういう能力を持っていようとも,スクールカウンセラーによっていじめ自殺は
解決しない。
 なぜなら,いじめ自殺は学校システムのひずみの問題であり,これを臨床心理学の技法によって
補正することは不可能だからだ。
 いじめ自殺対策としてもっとも実効性があるのは,民間のフリースクールを初めとするオルタナ
ティブスクールを可能な限り認め,学校が居づらいと思われる場合は(いじめでなくても)そっちに
避難する道を認めることだ。
 そうすれば,たとえいじめを受けても(いじめは決してなくならない)死んだりせず,さっさと
居心地よく勉強し,友達と遊べる場を選ぶに決まっている。
169実習生さん:2006/11/27(月) 22:00:24 ID:FkucK3dB
>167
>そして、現在の学校に来ている人はだいたいにおいては優秀な人が多いように思える。それだけのこと。
>君がたまたま、君に会わないタイプにあたったのを一般化したいだけだと思えるけどね。

 この発言は理論的におかしいだろ。
 167さんも,ありとあらゆるスクールカウンセラーを全員知っている訳じゃない。スクールカウンセラーを
やっている人の一部しか知らないわけだろ。たとえ人より多少多く知っているとしても。
 だから>そして、現在の学校に来ている人はだいたいにおいては優秀な人が多いように思える。という
発言も,167さんがたまたまあなたの観点で優秀と思われる人に当たったのを一般化していることには変わりない
訳だ。
170実習生さん:2006/11/27(月) 22:03:08 ID:FkucK3dB
 どんな知識だってどんな発言だって,たまたま自分の知り得た個別事例を
一般化しているに過ぎない訳だよ。
 人間は必ず死ぬと言うけど,じゃあお前は全人類に面接して,人類はみんな
死ぬことを確認したのかって言われれば,そんなはずはないんだよ。
 だから,>君がたまたま、君に会わないタイプにあたったのを一般化したい
だけだと思えるけどね。という発言はルール違反だ。
171実習生さん:2006/11/27(月) 22:38:01 ID:MNnewG4A
>>169
現場の評価。
当然ながら
その業界に流れる話は、全てが真実とは言えないまでも
相当の信憑性がある。
その裏付けとして、カウンセラの予算申請は、一貫して増額を申し込む学校が増加中。

つまり、167のような感想を持つ学校は多いというわけだね。
一方で君の体験はあくまでも君の体験。
私の情報とバーターにできるレベルのことではない。

もちろん、合わないタイプに会うのは不幸だが
一般論としてあるテーマを語る場合は
「よくあるケース」を中心に語るのが当然のこと。
172実習生さん:2006/11/27(月) 23:41:51 ID:6uGZV1rs
いじめ世論調査:原因は「保護者のしつけに問題」が5割超

 毎日新聞が実施した全国世論調査(電話、今月25〜26日)で、いじめが行われる
最大の原因を聞いたところ、教育制度や教師の指導よりもいじめる側の保護者のし
つけに問題があると答えた人が5割を超えた。いじめをなくすために家庭・地域の役
割を重視する回答も計6割を超え、学校の役割や教育改革に限界を感じているとみ
られる回答内容になった。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061128k0000m040044000c.html
173実習生さん:2006/12/02(土) 22:08:04 ID:g9jSICvW
学校で授業脱走してカウンセリング行ってるのをバレたら退学とかさせられたりすると言う危険ってある?
174実習生さん:2006/12/03(日) 18:43:19 ID:Ju7gqSsZ
スクールカウンセリングの問題は、「子どもが自分から訴えてこない」ことだ。
 だいたい、いじめは子どもの世界の問題で、この問題を大人に知らせて解決しようと
することは子どもの世界に対する最大の裏切り行為「ちくり」と見なされ、裏切り者と
して子どもの世界から追放される。
 だから、子どもはどんなに追いつめられても、大人に相談しようとしないのだ。
 他方、匿名ではなせる電話相談は、大人の介入を招いて裏切り者呼ばわりされる危険も
ないので、いじめられている子どもは安心して利用できるわけだ。
 つまり、いじめられっ子は、いじめに対して実際に介入できそうな大人には相談せず、
介入できなさそうな大人に対して愚痴をこぼす、という行動パターンをもっている。
 そうしてみると、スクールカウンセラーは(教師と同様に)、問題解決能力を持って
いそうだと見なされれば見なされるほどかえって相談されないというジレンマに陥って
しまう訳だ。
 子どもから見ればスクールカウンセラーも教師の世界に属する大人の一員だ。
 守秘義務をたてにとって教師に対しては何一つ話しませんというのであれば相談して
もらえる可能性もあるけど、実際には、スクールカウンセラーは教師との融和路線を
歩んでいるからな(実際にそうしないと仕事にならない訳だが)
 そういうわけで、SC制度は、SC個人の臨床能力の有無とは無関係に、いじめ対策としては
機能不全に陥りやすいと考えられる。
175実習生さん:2006/12/03(日) 19:56:17 ID:sHoymvyf
>>173
理由の如何を問わず「授業を脱走」というのは、ほめられたことではありません。
どのような対処をするのかは、学校ごとによって違います。

>>174
お書きのことは「いじめ対策としてのスクールカウンセラが役立つかどうか」という点であり
スクールカウンセリングそのものの問題ではありません。
ただし、一般に、カウンセラさんが学校に根付いている学校では
「いじめも含めた、辛い状況」があれば、相談しやすい環境になりつつあります。
小学校高学年くらいからなら、そういう学校では、
子どもたち自らカウンセラさんに相談するのは当たり前のように行われます。
要は学校全体として、専門家としてのカウンセラをどう生かせるのかという
取り組み方が問題となるわけです。
ただし、一般に、そういった取り組みができる学校では、教師集団の力量が高く
深刻な問題が発生しにくい状況にあるという、一種矛盾した形は見られます。

176実習生さん:2006/12/03(日) 20:28:08 ID:DJ+6u40K
>>175
>お書きのことは「いじめ対策としてのスクールカウンセラが役立つかどうか」という点であり
>スクールカウンセリングそのものの問題ではありません。

役に立っていないから責められているんだろうが、馬鹿なのか?
スクールカウンセリングそのものの問題ではありませんって、本気で言っているなら病院に行け
役に立っていないなら存在意義を問われるのは当然だ
大部分を占める「臨床心理士」は本来学校勤務のための資格でなく、
学校内相談の方法論も確立しておらず訓練も経ていない学校シロウトだ

繰り返すが「いじめ対策としてのスクールカウンセラが役立つかどうか」は大きな問題だ

  学 校 に 入 れ て い る ん だ ぞ ?

 講 師 の 数 倍 の 給 料 を 払 っ て い る ん だ ぞ ?


>ただし、一般に、カウンセラさんが学校に根付いている学校では
>「いじめも含めた、辛い状況」があれば、相談しやすい環境になりつつあります。

根拠なし
問題意識なし


>要は学校全体として、専門家としてのカウンセラをどう生かせるのかという
>取り組み方が問題となるわけです。

どこの回し者?釣りか?
カウンセラありきで考えるのをやめてみてはどうか
カウンセラ=心理の専門家という点は変える気もないのだろうし
心理の専門家がいじめ対策に役に立つのかい?
177実習生さん:2006/12/03(日) 20:37:06 ID:sHoymvyf
>>176
スクールカウンセラを生かすも殺すも
「学校の取り組みが基本」だと言うことですが?

どんなに優秀なスクールカウンセラでも
できることは、限られていますからね。
そもそも「いじめ対策」としての活動は、カウンセラの領域ではありません。
いじめてしまう子の状態や、いじめられた子の状況の改善には役立つでしょうから
「結果的には役立つ」ことくらいはあるでしょうけれど。
そして、東京の場合で言うと、スクールカウンセラ予算は増額申請の一方です。
生かしている学校が着実に増えていると言うことと考えて良いでしょう。

なお「いじめに直接役立たなければスクールカウンセラーの存在意義が問われる」という
あなたの勘違いは
金槌を持ってきて「これは優秀な文鎮ではないな」と言っているようなものです。
178実習生さん:2006/12/03(日) 20:43:36 ID:DJ+6u40K
>>174
>スクールカウンセリングの問題は、「子どもが自分から訴えてこない」ことだ。

この問題をスクールカウンセラーはもっと重く受け止めなければいけない
そもそも大部分を占める「臨床心理士」は本来学校勤務のための資格でなく、
学校内相談の方法論も確立しておらず訓練も経ていない
「臨床心理士」は相談者の側から相談に来ないと何も仕事ができないのだ


>問題解決能力を持っていそうだと見なされれば見なされるほどかえって相談されない
>というジレンマに陥ってしまう訳だ。

そんなわけはない
いじめ対策に比較的成功している国では、問題解決能力を持っている人間(教員・生活指導員)が
積極的に動いてコミュニケーションを取っていじめの早期発見に努めている

相談されないのはスクールカウンセラーが問題解決能力を持っていないからだ
スクールカウンセラーは相談者の側から相談に来ないと何もできない
嘘を言ったり誤魔化したり反抗したりする子どもに対して有効な手段を持っていないからな

こんな単なる心理専門家のスクールカウンセラーにいじめ対策として高い給料を払っていていいのか
もっと有効ないじめ対策があるのではないのか
179実習生さん:2006/12/03(日) 21:00:13 ID:DJ+6u40K
>>176
>スクールカウンセラを生かすも殺すも
>「学校の取り組みが基本」だと言うことですが?

スクールカウンセラは、多くは臨床心理士であり学校勤務に適しておらず役に立たない
もしくは安易に導入しすぎた 学校相談業務の方法が確立していないのに早急過ぎた
そもそも存在意義もないのではということ

>そもそも「いじめ対策」としての活動は、カウンセラの領域ではありません。

>>163を読みなさい
明らかにいじめ対策のためにスクールカウンセラーを増員している(しかし何の責任も問われない)
だからこれだけおかしいと言っているのだよ

いじめ対策がカウンセラではできないことは百も承知
なのにもかかわらず、「いじめ対策」として増員している(しかしいじめが増えても何の責任も問われない)

>そして、東京の場合で言うと、スクールカウンセラ予算は増額申請の一方です。
>生かしている学校が着実に増えていると言うことと考えて良いでしょう。

とは限りません 政治献金で政策を動かせる国ですから
役に立っていないのではと言っているのです
仕事が形として残らず責任が問われないのだから、ここは徹底して疑うべきです 疑われて当然です
成果が現れているというなら根拠を示してもらいたい
180実習生さん:2006/12/03(日) 21:21:45 ID:sHoymvyf
>>179
>そもそも存在意義もないのではということ
それはあなたの個人的な見解ですね。
では、その妥当性はというと、尊根拠が薄いように感じます。
事実として、カウンセラさんを重宝している学校がこれだけあるのですから。
いらないと思うなら、その学校は、カウンセラさんなしでやれば良いだけです。
そして、先ほども書きましたが、既に導入している学校では、増額申請が出されても
「来年からはいらない」という学校はほとんどありません。

>明らかにいじめ対策のためにスクールカウンセラーを増員している(しかし何の責任も問われない)
>だからこれだけおかしいと言っているのだよ

「警備システム」を導入して、鍵をかけずに侵入したら、それは警備システムの責任ですか?
カウンセラの使い方をきちんとすることが「結果的に」いじめに役立つことはあるでしょう。

ちなみに、何もご存じないようなので、一応基本的なことを説明しますが
「増額申請」そのものは「現場の要請」によって、だされるものです。
もちろん、それが通るかどうか(予算が付くのか)は政治的判断も絡むのでしょうけれど。
したがって「申請が出されること」そのものは、政治献金などとは無縁なものです。

そして、この「現場からの要請」というのが、あなたの言う「成果が現れているという根拠」ですね。
何よりも子どもたちを見ている現場の教員が「必要」と判断していると言うことですから
「形として残る」成果というわけです。


181実習生さん:2006/12/03(日) 21:52:20 ID:Ju7gqSsZ
>181
 問題のすりかえがはなはだしいですね。
>既に導入している学校では、増額申請が出されても「来年からはいらない」という学校はほとんどありません。

 効果のあるなしはあくまでも問題行動が減った,という点で測られるべきでしょう。
 学校によって必要とされて増額申請がされているけど問題行動は減らない。だったら「学校によって必要とされている
けど効果はない」と表現すべきでしょう。学校によって必要とされているから効果がある,という理屈は成り立たないよ。
 だいたい,スクールカウンセラーは,教育行政が「対策を講じてます」というアリバイづくりの為に必要とされている
側面も大きいんだから。
 紅茶キノコだって一時期大ブームになって受容は沢山あったけど,別に健康改善の役に立ったわけではないんだから。

  
182実習生さん:2006/12/03(日) 21:54:41 ID:Ju7gqSsZ
>「警備システム」を導入して、鍵をかけずに侵入したら、それは警備システムの責任ですか?
>カウンセラの使い方をきちんとすることが「結果的に」いじめに役立つことはあるでしょう。

 カウンセラーは人間によって使われない限り何もできない機械ではないでしょう。
 少なくとも,臨床心理学については教師よりも高い知識をもっている存在である筈ですし,
臨床心理士会等を通じて教育委員会に提言などもできる訳でしょう。
 学校で「現状」の使われ方が十分でなければ,どう十分でないのか学校・教育委員会に
対して提言するプロとしての義務がある筈ですが。
183実習生さん:2006/12/03(日) 21:56:28 ID:Ju7gqSsZ
>177
>そもそも「いじめ対策」としての活動は、カウンセラの領域ではありません

 あの〜スクールカウンセラーは,1995年に多発したいじめ自殺対策として学校に導入された
経緯があるんですが…
184実習生さん:2006/12/03(日) 22:04:03 ID:DJ+6u40K
知られている通り小人数学級も、教員の増員も一貫して申請しつづけている
現場はとにかく人不足なのだから
しかし通るのはスクールカウンセラーだけ こういう構図だろう
結局行政の判断がすべてだ

現場からの要請しか成果が出せないのは説得力ゼロですね
他にはなにも示せないのですか?
臨床心理士のスレを見ると利権まみれ、とにかく利権にしゃぶり付く姿勢が目立ちます
自己批判の姿勢がないところにも利権の臭いがプンプンします

スクールカウンセリングで具体的に何ができるのかも、スクールカウンセラーにどんな能力があるのかも示せない
成果も責任も問われない 給料は取っていく(しかも税金)
こんな状況で信頼されようなど図々しいにも程がある
給料は責任の重さに比例して支払うべきものです
責任の問われない組織は腐敗します
185実習生さん:2006/12/03(日) 22:11:26 ID:sHoymvyf
>>182
受け入れる側が何もしない限り、何もできませんよ。
なにしろカウンセラさんは、権限が何もないのですから。
そして、そういう場合、どんな専門家であれ、また、学校の現場に限らず
提言を受け入れる組織作りができていないのに
その組織に役立つことができると思う方がどうかしています。

プロの義務は、ちゃんと、専門家を使いこなすべき
受け入れる側にこそあるのでしょうね。
186実習生さん:2006/12/03(日) 22:15:12 ID:Ju7gqSsZ
 今まで学校にカウンセラーを置いて,何か解決した例があったら教えて下さい。
 不登校は導入当初,実数ベースで5%減少(割合ベースではそれまでの増加に
歯止めがかかる)してスクールカウンセリングの効果と言われましたけど,その後は
実数にして微減(割合ベースだと横ばい)程度で,少なくとも現在の運用では,決定的な
対策になっていません。
 いじめ自殺についても,少なくとも現状の運用では,歯止めにならないことは明らかに
なりました。
 非行については,もともとカウンセリングという手法自体,何の役にも立ちません。

 カウンセラーの活用の仕方が問題だと言いますけど,学校の先生に促されてでないと
来談してもらえないようではカウンセラーの腕が知れますね。
 しょせん開業で客を呼べず,一人も客が来なくても1時間5千円以上もらえるシステムを
作ってもらい,教育行政の庇護下でないと食っていけない半端専門家の情けない言い訳です。
 悔しかったら医者や弁護士みたいに開業で客を呼んでご覧なさい。
187実習生さん:2006/12/03(日) 22:18:36 ID:sHoymvyf
>>184
>現場からの要請しか成果が出せないのは説得力ゼロですね
そう思いたいあなたに、誰が何を言ってもムダなのでしょうね(笑)

そして、子どもたちがいる現場では「税金のムダ」どころか「必要だ」という声が大きい。
あなたは何も知らないのに「ムダ」と思いこんでいる。
まあ、それだけのことですね。

188実習生さん:2006/12/03(日) 22:20:28 ID:Ju7gqSsZ
>185
>プロの義務は、ちゃんと、専門家を使いこなすべき受け入れる側にこそあるのでしょうね。

 つまりスクールカウンセラーはプロではないということでしょうか(藁)
 だいたいカウンセリングの基本はあくまでも自主来談です。
 開業カウンセラーは権限があるから顧客を呼べるのですか。
 大学の相談室辺りで相談を受け付けているカウンセラーは権限があるからクライアントを呼べるのですか。
 子どもたちが来談にきてくれるか否かは権限の有無とは関係ありません。信頼されているか否かです。
 何か問題が起こると権限がない,給料が安い,週に1回しかこれない,言い訳を並べ立てるのはいい加減にしませんか。
189実習生さん:2006/12/03(日) 22:21:54 ID:DJ+6u40K
>>185
それがスクールカウンセラーありきだと言っているのですよ

そもそもスクールカウンセラーが必要なのですか?
(その専門のこと”しかできない”)専門家が必要なのですか?

権限というのなら、生徒指導全般を担える者でないと
学級担任以外でいじめ対策の責任なんて背負えないですよ
権限には責任が伴うのです
スクールカウンセラーが権限と責任を背負えますか?

スクールカウンセラーありき、専門家ありきはやめてください
もともとスクールカウンセラーよりも教員に研修をさせるという意見が大勢だったのに…
たかがアドバイスしかできない心理の専門家なら、自治体に数人で十分ですよ
190実習生さん:2006/12/03(日) 22:23:05 ID:Ju7gqSsZ
>そして、子どもたちがいる現場では「税金のムダ」どころか「必要だ」という声が大きい。
>あなたは何も知らないのに「ムダ」と思いこんでいる。
>まあ、それだけのことですね。

 だからさ,別にインチキな代物でもたまたまブームになって「必要だ」と思われていることもあるし,
 本当に問題解決ではなく,教育行政のアリバイづくりに必要とされていることもあるし,
 もっとはっきり言えば現場の教員は実は不必要と思っているけど,校長あたりは教育行政の意向を汲んで
(教育行政は文部科学省の意向を汲んで)必要だといわされていることもあるわけよ。
 そういう可能性もあるってこと分からない?
191実習生さん:2006/12/03(日) 22:25:03 ID:sHoymvyf
>>186
カウンセラは、役立つよ。
辛い思いをしている生徒が、すこ〜しだけ気持ちが整理される。
こう言うのは、成果ではないのかな?

それから、お近くの学校でスクールカウンセラの「稼働状況」を
聞いてご覧なさい。
本来的には、まずいことなのだが、予約がいっぱいで、何週間待ち
なんて学校はザラにある。
そういうことも知らないのでしょう?

それから、今いるカウンセラさんが開業したらホント困る。
こんな単価の安い仕事をしに来てくれなくなるから…
専門家のコストを安く見積もりすぎなのがわからないとは、
もの知らずと言われても、仕方がないでしょうね。
192実習生さん:2006/12/03(日) 22:26:03 ID:DJ+6u40K
>>187
責任が問われないのですから、疑いの目で見られて”当然です”

責任が問われない=腐敗を招く のですから


税金から高い給料を受け取る”重さ”を認識してください
国も地方自治体も財政は火の車です
193実習生さん:2006/12/03(日) 22:27:23 ID:Ju7gqSsZ
>185
 権限,権限とおっしゃいますけど,具体的にはどういう権限を付与されれば,
スクールカウンセラーは十分な機能を発揮できるとお考えでしょうか。
 後学のために教えていただけませんか。
 
194実習生さん:2006/12/03(日) 22:29:03 ID:DJ+6u40K
>>186
>非行については,もともとカウンセリングという手法自体,何の役にも立ちません。

同意です
「うるせえよ」「長えよ」「近づくなよ」「死ねよ」
この手の相手にはSCは立ち尽くすしかないのですから
195実習生さん:2006/12/03(日) 22:35:32 ID:Ju7gqSsZ
>185
>カウンセラは、役立つよ。
>辛い思いをしている生徒が、すこ〜しだけ気持ちが整理される。
>こう言うのは、成果ではないのかな?

 すこ〜しだけ気持ちが整理されるのでは「すこ〜しだけ成果がある」としか言いようがないですね。
 別の言い方をすれば「大した成果はない」ということですね。

>それから、お近くの学校でスクールカウンセラの「稼働状況」を
>聞いてご覧なさい。本来的には、まずいことなのだが、予約がいっぱいで、何週間待ち
>なんて学校はザラにある。そういうことも知らないのでしょう?

 あのさ。閑古鳥の鳴いている学校もあるよ。また,子どもたちがスクールカウンセラーの
ところで何を相談しているか考えてごらん。外から来る人を珍しがって来ているだけだったり,
女子学生の恋愛相談だったりする例もおおいのよ。予約はあるといっても,パンダと似たような
役割しか果たしてないのね。
 だいたい,スクールカウンセリングの成果は「子どもにどれだけ必要とされているか」ではなく,
あくまでも「問題行動がどれだけ減ったか」でしか計れないの。成果の測定ってのは人気投票じゃ
ないんだよ。君は心理学の基本から勉強し直すべきだね。

196実習生さん:2006/12/03(日) 22:38:08 ID:Ju7gqSsZ
>185
 スクールカウンセラーに相談している最中に自殺したり,大事件を
起こしたりしちゃう子どももいるわけ。
 すこ〜しだけ気持ちが整理されても何にもならないの。
197実習生さん:2006/12/03(日) 22:40:15 ID:DJ+6u40K
>>186
> カウンセラーの活用の仕方が問題だと言いますけど,学校の先生に促されてでないと
>来談してもらえないようではカウンセラーの腕が知れますね。

その通りです
何より本人たちに問題意識がないことが一番の問題です
外部からケツを叩かれて重い腰を上げて改善に取り組むようでは、性根腐った官僚と同じです

心理学板のあるスレでこんな書き込みを見ました
「臨床心理士もSCもまだ未熟であり、謙虚に切磋琢磨して失敗も覚悟で荒波に飛び込んで
新しいものを生み出していかなければいけないはずだったのに、早くも”守り”に入ってしまった」
その通りでしょうね
198実習生さん:2006/12/03(日) 22:41:27 ID:sHoymvyf
>>196
そういう子もいるし、助かる子もいる。
そして、おおかたの味方では
いろいろと助かる子が多い。
「何にもならない」というわけではない。
199実習生さん:2006/12/03(日) 22:43:49 ID:Ju7gqSsZ
>185
 君は「成果の測定」と「人気投票」とは違うということをきちんと学ばないといけないね。
 「成果の測定」はあくまでも「問題行動の減少」によって測られなくてはならない。

 もちろん統計的な有意差くらい示して欲しいもんだよね。スクールカウンセラーは心理学の
専門家である以上…(まさか臨床家だから統計は知らないとは言わないでしょう)

 学校でいくら増額申請が出されようとも,学校で子どもたちが一杯相談にきていようとも,
「スクールカウンセラーは学校で人気がある」「スクールカウンセラーは学校で必要とされている」
ということの証明にはなるけれども,「効果がある」ということの証明にはならないんだよ。
 実際には効果がないものが,たまたま人気を呼んで必要とされている例なんていくらでもあるだろ。
 20年もたてば,「何であのときあんなブームになったんだろう」という笑い話になったりもする訳だよ。
 
200実習生さん:2006/12/03(日) 22:44:56 ID:sHoymvyf
>>195
その「そこ〜しだけ」ができていなかったわけだがね…
それができるだけでも「たいした成果」だと言えると思うよ。
そう思えないって言うのは、人間の心の問題を安く見積もりすぎじゃないの。

それから、そういう学校がどこにあるのか知りませんが
また、大昔ならいざ知らず、現在、実際にあるのかどうかも知りませんが
あるとしたら、活用のさせ方が「学校の組織」としてなってないだけですね。

どんなに精密な機械でも、使い方を知らない原始人には漬け物石にしかなりません(笑)
201実習生さん:2006/12/03(日) 22:47:07 ID:DJ+6u40K
ID:sHoymvyf さん

>>193の質問に答えてやってください
私も幾度となく同じ質問をしましたが答えがかえってきた試しがありません
202実習生さん:2006/12/03(日) 22:48:35 ID:Ju7gqSsZ
>198
 別に何にもならないと入ってないよ。でも,占い師以上の効果はないと言っている訳。
 占い師にも効果はあるよ。話を聞いてもらって,将来についてアドバイスしてもらえれば
すこ〜しだけ気持ちが整理される(藁)。
 地方ではスクールカウンセラーになってくれる臨床心理士が足りないそうだから,代わりに臨床
占い師をおいたらどうかな。すこ〜しだけ気持ちを整理するお手伝いをしてくれると思うよ(藁)。
 
203実習生さん:2006/12/03(日) 22:52:22 ID:Ju7gqSsZ
>200
 それにしても,スクールカウンセラーの実効性について,だんだん話がしぼんでくるのが
悲しいというか笑えるというか。
 何度も言うようだけど,最初は1995年にいじめ自殺防止の切り札として導入されたんだよ。
 でも,実はいじめの解決にもならず,いじめ自殺も防げず,不登校も大して減らせず,非行も
減らせず,結局は「すこ〜しだけ気持ちを整理」するだけ等と統計的に成果を示せないことを
暴露し,そのくせ,その程度の成果を恰も凄い者であるかのように誇示し,更に成果が挙がらないのは
教師学校のせいと万事人のせいにして逃げまくり。
204実習生さん:2006/12/03(日) 22:55:24 ID:DJ+6u40K
>>200
いじめ対策がスクールカウンセラー増員にばかり向かっている現状はどうお考えですか?
そんなことだけでやった気になって責任全面回避してもらっては困るのです

むしろ>>181さんが言うようにスクールカウンセラー増員指令によって行政が「対策を講じてます」という
責任回避のアリバイづくりになっているように思えてなりません

であれば、スクールカウンセラー増員が根本的ないじめ対策にならない、
スクールカウンセラーはいじめ対策はできないと誰よりも声をあげるべきです
205実習生さん:2006/12/03(日) 22:55:40 ID:Ju7gqSsZ
>200
>どんなに精密な機械でも、使い方を知らない原始人には漬け物石にしかなりません(笑)

 スクールカウンセラー及びその供給元である臨床心理士会の任務の一つは,スクールカウンセラーと
いう新しい専門職は学校の中でどう使われるべきかを学校・教育行政に対して啓蒙することでもあると
思いますけど。
 臨床心理学なりカウンセリングなりの普及啓蒙は,臨床心理士の仕事の一つではないのですか。
206実習生さん:2006/12/03(日) 23:00:22 ID:Ju7gqSsZ
>204
>であれば、スクールカウンセラー増員が根本的ないじめ対策にならない、
>スクールカウンセラーはいじめ対策はできないと誰よりも声をあげるべきです

 烈しく同意します。
 高度な専門職であるほど,できることはできる,できないことはできないときちんと言うものです。
 何度も言うようですけど,スクールカウンセラーは1995年当時,「いじめ自殺防止」の切り札として
導入されました。この辺は,歴史的事実ですので,調べて下されば分かるのですけど…
 また,その後,例えば大阪辺りでは「スクールカウンセラーを増配して5年で不登校半減」と知事が
公約しました。
 別に,カウンセラーはすこ〜し気持ちを整理する以上のことはできず,不登校も減らせません,いじめ
自殺も防げませんということでもいいんですよ。最初からそういっていればね。
 問題は,行政がいじめ自殺防止,不登校半減を期待して配置したところにノコノコ就職した
くせに,いざ減らないという事実が判明すると「カウンセラーの仕事は気持ちをすこ〜し整理することだけ」
と居直り,又は学校のせいにする。そういう性根の卑しさです。
207実習生さん:2006/12/03(日) 23:05:24 ID:Ju7gqSsZ
>200
>その「すこ〜しだけ」ができていなかったわけだがね…
>それができるだけでも「たいした成果」だと言えると思うよ。

 論点を整理してやるから反論してみろ。

1 結果はちゃんと測定して統計で示せ。お前ら心理学勉強してきたんだろ。
 どこの学会で「子どもたちの気持ちがすこ〜しだけ整理されました」なんて結論の
 論文を受け付けると思う?自分たちのやっていることを数字で示せないんだったら,
 臨床心理「学」の看板は下ろして臨床心理「教」にしなさい。
2 気持ちをすこ〜し整理するだけなら占い師でもできる訳だが。
3 導入時,行政はいじめ自殺防止,不登校減少を期待していた訳だが,
 そういうことは結局できないわけね?
208実習生さん:2006/12/03(日) 23:06:49 ID:Ju7gqSsZ
 ここでスクールカウンセラーの言い逃れを代表していたバカは
ついに反論できなくなって逃げ出しました。
 可哀想なのでこれ以上追求しないでやって下さい。
209Ju7gqSsZ:2006/12/03(日) 23:24:22 ID:Ju7gqSsZ
>DJ+6u40Kさん

 Ju7gqSsZでございます。
 私こと,かつて自ら臨床心理学を学んだものの,この学問のいかがわしさに
ついて疑問を抱き,主に2ちゃんねるで批判的な発言を行っている者です。
 特に,スクールカウンセラーの問題は,(1)導入の経緯が拙速で,ろくに
効果の検証もされていないこと(2)非常識な高給をもって遇されており,
事実上,臨床心理士会の利権と化していること(3)不登校の例を見ても
明らかなとおり,子どもの代弁者というよりは教育行政の走狗になっていること
(4)実は学校の諸問題を解決できないこと(5)そもそも臨床心理士は学校の
諸問題解決について責任感をもっておらず,現実の責任も負わないくせに,給料
だけは平気でもらっていること,(5)その割には社会によって妄信されていること
等,新手の新興宗教という臨床心理学の問題点をえぐり出す上で非常に重要です。
 私たちの発言は,単なる臨床心理士たたきではなく,ふくれあがった臨床心理士
バブルに対して警鐘を鳴らす上で重要と思われます。今後もよろしくお願いいたします。
210実習生さん:2006/12/03(日) 23:40:27 ID:DJ+6u40K
そうですか
大変な経験をされたのですね
私は単に官僚議員に疑問を投げかけている者でして
あまり心理には詳しくないのでとても勉強になります
こちらこそよろしくお願いします
211実習生さん:2006/12/03(日) 23:42:06 ID:Ju7gqSsZ
>191
カウンセラは、役立つよ。
辛い思いをしている生徒が、すこ〜しだけ気持ちが整理される。
こう言うのは、成果ではないのかな?
>200

その「そこ〜しだけ」ができていなかったわけだがね…
それができるだけでも「たいした成果」だと言えると思うよ。
そう思えないって言うのは、人間の心の問題を安く見積もりすぎじゃないの。

 ははは,いじめ自殺は防止できなくても「すこ〜しだけ気持ちを整理」する程度で
大した成果か。そのせりふ,いじめ自殺者の被害者の前で言ってこい。
 お前だったら本気でしたみたいなこと言い出しそうだな。

>効果というものを量的な視点のみで捉えているから、話がかみ合わないんだ。
「いじめ自殺の減少=効果」といえるだろうか。
SCの仕事はいじめ自殺を防止することではない。
最終的に生徒が自殺したけど,その間,SCが訪問面接を続けた事例はたくさんある。
その場合は効果なしなのか。
SCの働きだけでいじめ自殺が減ると考えるのは絶対に間違い。
前にSCに否定的な教師と一緒に、その教師のクラスのいじめ被害者に関わったことがある。
結局、生徒は自殺したが,その教師はSCへの理解を深めてくれたみたいだ。
要するに、安易に数字的な効果を議論するよりも、もう少し本質的な部分を知って欲しい。
そうしないと、数字のマジックに踊らされる危険がある(このスレ自体がそうだ)。



212実習生さん:2006/12/03(日) 23:44:24 ID:Ju7gqSsZ
211の訂正

 ×いじめ自殺者の被害者
 ○いじめ自殺者の遺族
213実習生さん:2006/12/03(日) 23:55:43 ID:Ju7gqSsZ
>200
>どんなに精密な機械でも、使い方を知らない原始人には漬け物石にしかなりません(笑)

 あのさ。専門家ってのはよく分かってない素人に対して分かりやすく説明してやるのも仕事の一つなの。
 スクールカウンセラーは,個人としては勤務校の教師に対して,どうすればスクールカウンセリングの
効果が挙がるのか納得を得られるよう説明しなくてはならないし,臨床心理士会は地方教育行政機関,
文部科学省,更にはマスコミに対してそういう説明をしなくてはならない。
214実習生さん:2006/12/04(月) 00:04:45 ID:oeoWWYIu
>sHoymvyfくん

DJ+6u40Kさんと私ことJu7gqSsZの発言により,スクールカウンセラーは学校で
生じる悲惨な事例を防ごうとする責任感ももたず,もちろん現実の責任も取らず,
税金から高い給料だけ取って何の成果も挙げず,挙げ句の果ては自分たちの成果は
目に見えないけど大きい成果だと開き直る。そういうくだらない連中だということが
明らかになりました。
 君が本物のSCでないことを祈ります。ま,まともな良心のある人間だったら,SC
みたいな詐欺まがいのアルバイトできないだろうけどね。
 
215実習生さん:2006/12/04(月) 10:05:56 ID:4UfoMUlE
要するに、このスレは
エセカウンセラーとルサンチマンの泥試合
ってワケね、ケケケW
216実習生さん:2006/12/04(月) 23:21:09 ID:Epq6nvAZ
ここしばらく,いじめ自殺問題のブログを見ていると,スクールカウンセリングに
対する幻想が,皆さんの間で急速にしぼんでいっていることを感じます。
 スクールカウンセラーを置けば教育病理は改善されるという意見はなくなり,
 行政がスクールカウンセラー増配を叫んでも「いくら置いても役に立たない」
という冷めた見方が広がりつつあります。
 あと10年もすれば,昔を振り返って,何であのころはみんなこんなにも
カウンセラーを当てにしていたのだろう?と不思議に思う日が来るのでは
ないでしょうか。ちょうど,いまオイルショック時の映像を見て,何であのころは
みんなそんなにもトイレットペーパーを必死に買い求めたのだろう?と思うのと同様に。

217実習生さん:2006/12/04(月) 23:22:42 ID:hfcxb8ZV
>>215
初めて「ルサンチマン」を覚えたのね
218実習生さん:2006/12/04(月) 23:24:28 ID:J/3/50DY
>>216
ああ、そうはならないから安心されたし。
現場が一番よく知っているよ。
まあ「ルサンチマン」のある人はそうならないのだろうけど。
(ハハハ、便利だな、ルサンチマン)
219実習生さん:2006/12/04(月) 23:58:54 ID:tpPrh7gY
シュルトさん良い人過ぎるよ・゚・(つД`)・゚・
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/column/200612/at00011514.html
220実習生さん:2006/12/05(火) 12:18:34 ID:mICOcdEk
>218
 現場現場とうるさいバカだな。現場の声にも建前と本音があることくらい分からないのか。
221実習生さん:2006/12/07(木) 19:54:12 ID:aTtXUg+j
学校でカウンセリングに1日中行きたいけど担任にばれるから行くに行けなくて困ってるんだが、なんか策思いつける人いる?
222実習生さん:2006/12/07(木) 20:12:33 ID:bDTbBkBl
↑これもよく指摘されている問題
友達にも教職員にも通ってるのがバレバレで匿名性が担保できないだろう
必要もないのに(意に反して)担任に情報を漏らす馬鹿スクールカウンセラーも多いし
誰だ学校内にカウンセラーを入れようなどと考えた馬鹿は
223実習生さん:2006/12/07(木) 22:16:30 ID:CROMvWxL
>222
 思うに,自分のことをよく知っている人に対してではなく,見ず知らずの
アカの他人であるカウンセラーに対して相談しようとする人は,「匿名性」を
求めていると考えて差し支えない訳だな。
 自分を取り巻く世間の中で知られては困る相談事を受け付けてくれる相手,
それがカウンセラーという訳だ。そういう意味では,カウンセラーとは,教会
で懺悔を聞く牧師を俗世化した存在といっていいのかもしれない。
 しかし,学校という場は匿名性から最も遠い,ありとあらゆる場に他者の
まなざしが満ちあふれている場だからな。
224実習生さん:2006/12/08(金) 00:51:14 ID:Aii+omWk
>>222
普段行っているだけなら大丈夫だがやっぱ授業とか逃げると連絡が行ってしまう。
だからといって担任殺すわけにも行かないし
225実習生さん:2006/12/12(火) 16:32:51 ID:d3So3rQh
           ______   ドサッ
         /壱 / /万:/|
    .___|≡≡|  |≡≡|彡|_____ 
   /壱// |≡≡| ̄:|≡≡|/壱//万 :/|
  |≡≡| |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| :::|≡≡|彡|
  |≡≡| ::|≡|≡≡| ̄::|≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
  |≡≡|:: |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| |≡≡|彡|
  |≡≡| |≡|≡≡| ̄::|≡≡|≡≡| |≡≡|/

このまま臨床心理士会がどんどん自民党に政治献金
していけば国家資格化も目の前ですね
226実習生さん:2006/12/12(火) 20:29:46 ID:ayJO+jFD
>>220
現場のホンネ」が一番だな。
その意味では、現場はカウンセラを必要としている
がホンネ。これでいいね?
227実習生さん:2006/12/12(火) 23:20:23 ID:d3So3rQh
2006年04月06日
スクールカウンセラー

教職員と普通にコミュニケーションを取ることが出来ず、
相談室に閉じこもってばかりいるスクールカウンセラーがいる。

ニコニコと笑顔を見せて、気さくに話しかければいいと思うのだが、
「俺はお前らより高学歴なんだぞ」
というくだらないプライドが邪魔して、それがうまく出来ない。

そして彼らは、相談室にこもって、1人、学会発表用の論文を書く。
自分の持っている数少ない臨床例に大きな創作を加え…。
学会で発表し、仲間から認められることが、彼らのプライドを支える手段であった。
そして、彼らは、学校の中でますます孤立していく。

あまりにも哀しい、そしてよくある話でした。


今年から、ますます臨床心理士が
スクールカウンセラーとして小中学校に配置されるようになった。
ホント頑張って欲しい。

http://zensinri.seesaa.net/
228実習生さん:2006/12/12(火) 23:21:21 ID:d3So3rQh
食えない臨床心理士が世の中にウヨウヨ溢れ出した。

「せっかく、24歳過ぎまで親のすねをかじっていたのに‥」
という彼らの嘆きが、俺の所まで届く。

臨床心理士が食えないのは、
ただただ彼らに実力がないからであって
国家資格にしてもらえないせいではない。
ましてや、
臨床心理士以外のカウンセラーがズルイことやっていて、
臨床心理士の仕事を奪っているからではない。
(そう、思っている、ちっちゃい臨床心理士が多いよね)
溜息が出るぜ!!

やめてくれよ、
食えている心理臨床家を妬み、そして攻撃するのは…。
そんなことをしても、おめえらの腹は満たされないぞ。



使えないスクールカウンセラーが世の中にはびこりだした。
現場の先生方からの嘆きが、俺の耳にも届く。
いくら臨床心理士が、学歴を振りかざしたところで、
教職員や生徒・父兄と、
コミュニケーションも取れないようでは終わっている。
229実習生さん:2006/12/12(火) 23:23:26 ID:d3So3rQh
臨床心理士がつくっているブログは、本当に、オナニーブログが多いね。
何度も言うが、オナニーだったら、人に見えないところでやってくれよ。
少なくとも、ブログという、半ば公然の場でするものじゃないぞ。
それでもどうしても、
皆の見ている前でオナニーしたいというのであれば、
せめて「俺は、臨床心理士資格を持っている」と謳うのはやめてくれないか?
そうじゃないか?
「心理職勤務」でいいじゃないのか? 違うか?
もう、いい加減、選民意識は捨ててくれないか?


お前らのせいで、頑張っている臨床心理士は、ホント迷惑してるんだからな。
どうせ書くのなら、ちったあ、世の中のためになることを書けよ。



世の中のニート臨床心理士の諸君
働け!!
つまらないプライド・選民意識を捨て、働け!
そして、世の中の厳しさを知れ。物事の本質を知れ。
机上の空論だけでは世の中は渡っていけないぞ。
早く自立しろ。
自立してから、いっちょ前の口を利け。

ネットで時間を潰している暇があったら、だ。
230実習生さん:2006/12/12(火) 23:42:28 ID:ayJO+jFD
まあ、そういうブログを見つけてうれしいのだろうが
ブログというのは、その内容が保証されていない。
そして現場の実感としては、少なくとも東京において
あまり大きな「外れ」というカウンセラさんを
見かけないし、聞きもしない。
何となれば、簡単に契約を打ち切れるし、交代してもらうことができるからね。
ところが、ほとんどの学校は、今いる人に延長してもらおうとしている。

別に職員室に顔を出すのは彼らの仕事ではないし、
顔を出す必要もない。
相談室に子どもたちがくれば、いつでも対応できるようにするべきだし
ヘタに教員と話しているところを子どもが見れば、誤解を招くこともある。
(自分のことを先生に告げ口してる」と、自己中心的に受け止めがちな子もいる)
だから、教員も、カウンセラさんに面談予約を入れて、個室で話すか
研修会と銘打って、きちんとした会議に呼ばないといけない。
うちに来てくださっているカウンセラさんは、相談用の部屋にかける絵(カレンダー)や
マスコット、ココアなどの飲み物(カフェインレス=薬とのバッティングを防ぐため)を
自腹で買って用意してくださるよ。
そういった細やかな部分まで心配りをしているのがカウンセラさんなんだが…
231実習生さん:2006/12/13(水) 09:37:39 ID:VfM3j9SD
2006年10月05日
ダイエットしろよ。

どうして臨床心理士には、デブが多いのだろう?

昔は、「たまたま、今まで会った臨床心理士にデブが多かっただけなのだろう。」と思っていたが、
やっぱりどうやらそれは気のせいではないらしい。

やっぱデブが多いな。
女性は、そうでもないかもしれないが、男の臨床心理士はムチムチして、色白で太っている奴が多いようだ。

これじゃあ、生徒に気持ち悪がられても仕方ないな。

太っている臨床心理士諸君!
自分の欲求のコントロールぐらい、しっかり出来るようになれよ。

232実習生さん:2006/12/13(水) 10:47:21 ID:1hcK7qsE
写真アップしたよ。プロフからメール送ってね☆彡
http://peperonn.ohugi.com/

233実習生さん:2006/12/14(木) 01:34:05 ID:fhuoOIfK
中2女子が教諭の腕にかみつき逮捕

 岐阜県警多治見署は13日、瑞浪市立瑞浪中学校で、女性教諭の左腕にかみつき、けがをさせたとして、
傷害の現行犯で同中学2年の女子生徒(14)を逮捕した。女性教諭は5日間の軽傷。


 調べでは、生徒は授業中の午後2時半ごろ、廊下で消火器を噴射しようとして数人の教諭に取り押さえら
れ、注意されていた際、女性教諭(56)にかみつき、負傷させた疑い。

 生徒は午前中から授業を受けず、校内をぶらついていたという。

[2006年12月13日22時27分]

ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061213-130021.html
234実習生さん:2006/12/20(水) 17:54:36 ID:/NK7s50h
age
235実習生さん:2006/12/31(日) 02:27:28 ID:kPzI/Roz
カウンセリングや保健室に助けを求めに行くのって悪いことかな?
236実習生さん:2006/12/31(日) 13:10:22 ID:FjfrQ9UL
最近書き込みないけど質問を。

来年度から教員に採用された者ですが、
授業抜けてもSCのところに行く…必要があれば教員は認めることはできないのか
匿名性…あるとしても、情報はSCも教員も共有して問題解決に臨むことはできないのか

俺個人としては、心理学というのは科学が補いきれなかった側面を補う働きを
していると思っていて、そういう立場の人たちがどちらかといえば普遍的な
ものを求める教員とタッグを組むことがいい効果を生むと思うのですがどうでしょう。
237実習生さん:2006/12/31(日) 13:59:19 ID:Hda0BVQo
>>236
もう少し話をまとめて。
質問なの? 意見なの?
238実習生さん:2007/01/02(火) 23:25:31 ID:Av1AzAm9
>>236
その教員が信用できない人の可能性もあるし教師ではどうしようにもできない人が多いからカウンセラーに任せたほうがいいと思う
239実習生さん:2007/01/03(水) 03:16:26 ID:6LwxffBK
カウンセラーを信用できるとは驚きだ
240実習生さん:2007/01/03(水) 09:04:05 ID:HTGsHC4j
>>239
信頼できるかどうかを「カウンセラ」の一言でまとめられるなんて驚きだ。
241実習生さん:2007/01/03(水) 14:49:08 ID:pYbHVqfs
>>239
じゃあ担任なんて信用できる?
242実習生さん:2007/01/05(金) 02:16:17 ID:7Z4MGilF
>>237
まとめると「教員とカウンセラーがマトモに連携を取れないのか」です。


そして俺のケツがまだ青いせいかもしれないが、教員って信用できないモノなのか。
俺は少なくともそうはなりたくないが。
そしてせめて担任と生徒の間には信頼があって欲しいのだが、それもないのか。
やはり俺はまだまだ青いのだろうな。駄レスすまん。
243実習生さん:2007/01/05(金) 02:25:06 ID:njKHa2Q6
カウンセラーは相談業務であって、匿名性を確保するために
教職員と完全にリンクせず距離を取る必要があるんだよ
もちろん必要な場合には連携をする

そもそも相談士が学校内にいることがおかしいのだよ
相談だけが業務であり他はアテにならないのだから
学校内にいてもいじめも不登校も非行も解決も防止もできないのだから
244実習生さん:2007/01/05(金) 06:56:17 ID:MvgpFFe8
>>240
信頼できるかどうかを「担任」の一言でまとめられるなんて驚きだ。


245実習生さん:2007/01/05(金) 15:47:44 ID:7Z4MGilF
>>243
そーなんですか…
てっきり連携取れるもんだとばかり思ってました。

学校の中のことは全然知らないのだが、カテキョで持った子どもが
統合失調症になり、もしその学校でSCが機能していてかつ
教職員と連携が取れていたら、違った結果になったかもしれないと
思っているのです。

あー教員てウトゥな話が多いな。4月からが不安です。
246R134:2007/01/05(金) 23:37:29 ID:zvctZHjX
>もしその学校でSCが機能していてかつ
>教職員と連携が取れていたら、違った結果になったかもしれないと
>思っているのです。

何で,そう思いこめるのか不思議だな。
SCが機能していて,教職員との連携が取れていないと,たかが2chのレス一つで思いこむようじゃ・・・
247実習生さん:2007/01/09(火) 18:39:37 ID:wAIOJix2
>245
 統合失調症自体は病気であるから,別にSCが機能していようがいまいが,
学校教職員と連携が取れていようがいまいが,発症するときは発症する
だろうよ。
248実習生さん:2007/01/10(水) 12:25:23 ID:1t2bdV3w
ちょっと失礼な言い方かもしれないけど教師ってほとんどはそういうに関しては何もできない人が多い。
やっぱりSCのようなプロに任せておいたほうがいいかもしれない。
249実習生さん:2007/01/10(水) 13:04:49 ID:a+7W5NCq
任せると言うけど、
SCができることも限られていて、SC自身責任も取りたがらない
SCは相談業務でしかないのだよ
250実習生さん:2007/01/10(水) 13:27:04 ID:UrbVobNZ
>>245が「連携」と言ったのは、SCは学業を教えられないからだろう
SCが学業を教えられない限り、「任せる」などということは不可能であり
教師と「連携」してやるほかない

という意味でないならば「任せる」とはどういう意味なのか
251実習生さん:2007/01/10(水) 18:01:31 ID:f1/kZW22
>>247
そうなんだろうけれど、進路についても外部の医者と決めたし(進学はしない、場合によっては入院)
ガッコの先生はもうちょっと考えてくれても良かったんじゃないかと。
アスペっぽかったから会話があまり成り立たないのだが、彼女との日常に医者やカウンセラーが
関わっても、学校の先生はあまり関与していないようだ。

>>250
学業だけではないけれど、お互いの持ち味を生かして良い方策を立てられないかということだよ。
学校の先生だって心理学はカジってなくてはいけないわけだし、必要があると思う。
252実習生さん:2007/01/10(水) 18:20:29 ID:UrbVobNZ
>学業だけではないけれど、お互いの持ち味を生かして良い方策を立てられないかということだよ。
>学校の先生だって心理学はカジってなくてはいけないわけだし、必要があると思う。

そのとおり
やっぱりカウンセラーを学校に常駐させておく必要はないな
他の相談業務と同じく役所にいればいいのだ
253実習生さん:2007/01/10(水) 18:32:14 ID:GQ0ljb3J
>>252
カウンセラが学校にいる意味は大きいよ。
入り口が身近にあるのと内のでは大違いだから。
もちろん、金はかかるけど、こういう時代には必要な経費だと思う。
日本は、これだけ経済大国なんだから、せめて、OECD平均くらい
金をかけてくれれば、もっと手厚くても良いくらいだよ。
254実習生さん:2007/01/10(水) 18:59:59 ID:UrbVobNZ
身近にあると匿名性が担保できないのだよ
255実習生さん:2007/01/10(水) 19:45:45 ID:GQ0ljb3J
>>254
匿名性の担保は、それなりにできる。
それでもいやなら、それこそ別のところに行く自由がある。
むしろ、誰もが当たり前のようにカウンセラを利用できるという
意識を持たせるのが大事だろうな。
256R134:2007/01/10(水) 19:45:57 ID:0Nk5RcLE
>>254
SCが学校にいるからといって,何があっても絶対そこを利用しなければならない強制なんてないだろ。
学校にいるSCが嫌ならば,そこを利用しないで,自治体の相談機関を利用すればよいだけの話だと思うが・・・
257R134:2007/01/10(水) 19:46:28 ID:0Nk5RcLE
かぶった・・・
258実習生さん:2007/01/10(水) 20:46:21 ID:SnYfoR8F
私の中学にいたょ!!
でも他の人の相談内容とかばらしたりするカウンセラーでした
259実習生さん:2007/01/10(水) 21:31:32 ID:UrbVobNZ
いるならいてもいいが、
とにかく学校内に入れる方向性ばかりでデメリットが検証もされず、
莫大な予算が注ぎ込まれているのに、何の成果も上がらなくても
責任を問われないのだから危険な流れであることは間違いない

そもそも専門家を入れるのか教師に研修を科すか真っ二つに割れていたのに
>>251の言うように教師に学ばせる方向も完全に捨て去るべきでない
「完全に任せる」などという言葉が出る時点で

まだSCなど方法論も確立していない、効果も示されていない
試験運転段階であることを忘れてはいけない
260実習生さん:2007/01/10(水) 21:38:19 ID:GQ0ljb3J
>>259
現場の評価では十分効果が出てるよ。
2ちゃん特有の価値観で「数字を出せよ」というのが
不可能なのはわかるよね。
不必要な上に、現場の人間に何の得にもならない予算が
毎年増額されて申請されてることで信頼するしかないだろうな。
261実習生さん:2007/01/10(水) 21:50:27 ID:UrbVobNZ
どんな評価でしょうか
十分とはどういう判断基準でしょうか
あなたが現場を知っているのですか?

数字でなくても何でも、示せるものを示していただきたい
無責任な発言です
2ちゃんの価値観や2ちゃんの議論などと言って
矮小化しないでいただきたい
実は財務省が調査結果を出しています
しかし極めて疑わしいものなのです
262実習生さん:2007/01/10(水) 21:52:18 ID:GQ0ljb3J
>>261
現場を知らなければ

不必要な上に、現場の人間に何の得にもならない予算が
毎年増額されて申請されてることで信頼するしかないだろうな。

こんなことを書かないと思うがね。
どこの県でも良いから、スクールカウンセラが制度化されているところで
予算を調べてみればいい。

ちなみに、東京では、毎年増額の一途をたどっている。
263実習生さん:2007/01/10(水) 22:00:12 ID:UrbVobNZ
増額の一途をたどっていることは知っています
だから疑問視しているのです
264実習生さん:2007/01/10(水) 22:01:06 ID:GQ0ljb3J
>>263
現場を知っている人間が
何の得にもならない予算をほしがっている。

これは一つの証拠だと思わない?
265実習生さん:2007/01/10(水) 22:10:26 ID:UrbVobNZ
私は、現場に予算を引っ張って来たりする権限が極めて小さいことを知っています
現場の声などをほとんど全く検証せずに別の場所、役所で予算は決められます
あなたが本当に現場にいるならこれがわかるはずです

予算の増加=現場のニーズなど冗談もほどほどにしなさい
誤魔化せば誤魔化すほど怪しまれるだけですよ
266実習生さん:2007/01/10(水) 22:12:51 ID:UrbVobNZ
>>264
その現場を知っている人間とは誰ですか?

予算をほしがっているというのは誰がですか?
根拠は?
267実習生さん:2007/01/10(水) 22:16:09 ID:GQ0ljb3J
>>265
予算の大枠を決めるのは現場じゃない。
しかし、現場の声というのは、ほんの少しずつであれ、
いつかは届く(こともある)ものだ。
その結果の集大成が、これだね。

現場を知っている人間、つまり教師達なんだが、それ以外にあるの?
予算をほしがっているのが当の教師以外なら「誰」が要求すると思うの?
増額申請という言葉知ってる?
根拠? どうせ、俺がいくら行っても信じないでしょ。
ご自分で自治体に問い合わせなさいよ。
268実習生さん:2007/01/10(水) 22:17:34 ID:UrbVobNZ
>>255
>むしろ、誰もが当たり前のようにカウンセラを利用できるという
>意識を持たせるのが大事だろうな。

こんなことは、当たり前
これが学校内にカウンセラーを置く根拠になると思っているならとんでもない阿呆だ
269実習生さん:2007/01/10(水) 22:27:33 ID:GQ0ljb3J
>>268
スレの往復を無視しても仕方ないぞ。
流れをちゃんと読め。
270実習生さん:2007/01/10(水) 22:28:59 ID:UrbVobNZ
>>267
>予算の大枠を決めるのは現場じゃない。
>しかし、現場の声というのは、ほんの少しずつであれ、
>いつかは届く(こともある)ものだ。
>その結果の集大成が、これだね。

やはり君は現場の人間ではないね
実は俺のほうが現場にいた人間だ
君が語る現場は極めて怪しいということがわかった
君は臨床心理士の側の人間だろう?


>現場を知っている人間、つまり教師達なんだが、それ以外にあるの?

教師達が予算をほしがっている?
で、なにを根拠に言っているの?


>根拠? どうせ、俺がいくら行っても信じないでしょ。

明確なソースを示せどと言ってない
君の判断基準を示しなさい
それもできないなら前提として話を進めるな糞が
271実習生さん:2007/01/10(水) 22:30:43 ID:UrbVobNZ
>>269
お前の妄言が流れを止めているんだろうが
272実習生さん:2007/01/10(水) 22:34:21 ID:GQ0ljb3J
>>270
ははは、現場に「いた」人間ね。
どういう現場かは知らないけれど。
とりあえず、ハズレだね。

私の判断基準。
教師として必要、生徒に必要。いてくれるとありがたい。
時間数増加の増額申請を毎年している。
他でも、増額申請または、予算の増額要求をしていない学校を知らない。

君が「いた」現場のことは知らないが
私のいる、学校という現場は、スクールカウンセラを必要としているんだよ。
そして、多くの仲間がそういっている。
273実習生さん:2007/01/10(水) 22:36:12 ID:GQ0ljb3J
>>271
止めてる?
君が誤読しているだけだよ。
274実習生さん:2007/01/10(水) 22:38:56 ID:UrbVobNZ
>>267
>現場を知っている人間、つまり教師達なんだが、それ以外にあるの?
>予算をほしがっているのが当の教師以外なら「誰」が要求すると思うの?

お話にならないね
馬鹿馬鹿しいからsageさせてもらうよ
SC政策だって、学校であれば子どもを含む市民のためにやっているのだよ
俺がなぜ税金が注ぎ込まれていると言っているのかわからないのか
教師のため?教師に楽をさせるため? それは手段でしかない
教師のニーズ? そんなものは二の次だ 一体お前はどこを向いているのだと言いたい
275実習生さん:2007/01/10(水) 22:43:33 ID:GQ0ljb3J
>>274
教師にとっては、何の得にもならないけれど
必要のある生徒にとっては、恩恵だよ。
学校は、まさに、その生徒のためにある以上
生徒のために金を使うのは正当だがね。それに反対なのか?
どこを向いてるって、生徒の方に決まってるだろ?
それ以外にあるのか?
276実習生さん:2007/01/10(水) 22:43:52 ID:UrbVobNZ
>>272
嘘か本当か知らないが
SC経験者ということかな

結局君と君のまわりの声だけなのだね
「必要である」「役に立っている」根拠としては弱いね
実際身近にいると感情が入り冷静な判断がしずらいものだ
277実習生さん:2007/01/10(水) 22:46:23 ID:GQ0ljb3J
>>276
おれにはスクールカウンセラの経験も、技術もないがね。やれやれ。
一度自分が決めつけると固執してしまうんだね。

俺の紹介した「声」が「予算」として実現されていることを
無視してはいけないね。
そうしたい気持ちは何となくわかるけれど。

278実習生さん:2007/01/10(水) 22:50:47 ID:UrbVobNZ
>>275
論点を誤魔化すなよ 卑怯なやつだ

・学校外のほうが匿名性が保てる
・学校内で仕事をする方法論も確立していないのに導入
・何の成果も上がらなくても責任を問われない
・莫大な予算が注ぎ込まれ増加の一途、好待遇

怪しい「教師のニーズ」やら「予算の増加」やらで
全てを正当化しようとするなよ
279実習生さん:2007/01/10(水) 22:56:24 ID:UrbVobNZ
>>277
そんな非常に怪しいものを鵜呑みにするべきではないし
俺が示す「学校外で相談」や「責任」や「待遇」について改善することは
改めて問わないとわからないことだろう

実際身近にいると多少デキルという程度の理由で感情が入り
「いい」「いい」とすべて追認してしまいがちだ
280実習生さん:2007/01/10(水) 22:57:18 ID:GQ0ljb3J
>>278
・学校外のほうが匿名性が保てる
学校外の方が匿名性を保てるが、学校の中にあると
匿名性を保てないというわけでもない。
また、学校外を選ぶ自由もある以上、デメリットになり得ない。

・学校内で仕事をする方法論も確立していないのに導入
方法論というのが導入もされずに確立する性質のものなら論になるが
こういうものは現場で揉まれない限り実用に耐えるようにはならない。
しかし、カウンセリングそのものは、すでに実用になっている以上
生徒のために、現場の工夫で少しずつ進歩するやり方で言い。
・何の成果も上がらなくても責任を問われない
成果なら上がっている。成果がないなら現場が増額申請をしたりしない。
・莫大な予算が注ぎ込まれ増加の一途、好待遇
好待遇かどうかはその人の価値観だろうな。日雇いやバイト生活の人からなら
好待遇といえるが、大学の講師クラスを独占して「特殊技術」を発揮してもらうのに
はたして「好待遇」とまで言えるのかどうか。私は言えないと思うけれど。
膨大な予算といいつつも、これまで金をかけてこなかったのだから
この程度は「膨大」でもなんでもない。当たり前の金だ。

現実に即して理解することが必要だろうな。
281実習生さん:2007/01/10(水) 23:14:24 ID:UrbVobNZ
>学校外の方が匿名性を保てるが、学校の中にあると
>匿名性を保てないというわけでもない。
>また、学校外を選ぶ自由もある以上、デメリットになり得ない。

予算というのはパイの奪い合いなのだよ
学校内にばかり予算が増額され、学校外の選択肢に予算が行っていないのだが
まったく無批判に追認するのが解せない

>しかし、カウンセリングそのものは、すでに実用になっている以上

SCは、いじめ対策のために導入されたという経緯がある
いじめ対策にカウンセリングという手法が有効なのか?
非行は?不登校は?自殺は?学校内で何ができる
これらの対策についてはSCのは極めて怪しい
これらの対策で役に立たないくせに、学校内にいることで「紛らわしい」存在にもなっている
しかし何よりの問題は「責任を問われない」という点だ
であるが故に「ろくに検証もされない」のだから
282実習生さん:2007/01/10(水) 23:24:38 ID:UrbVobNZ
>・何の成果も上がらなくても責任を問われない
>成果なら上がっている。成果がないなら現場が増額申請をしたりしない。

いいかげんにしてほしいのだが
何を問われているのかわからないのか?
「仮に何の成果も上がらなくても責任を問われない」
これが問題だと思わないのか?

それに懲りずにまたしても怪しい「現場のニーズ」

>・莫大な予算が注ぎ込まれ増加の一途、好待遇
>その人の価値観

その人の価値観?笑わせる
給与は「責任の大きさに合わせて支払われるべき」なのだよ
これも前述の「責任を問われない」ことによって曖昧にされているが
「責任を問われない」にもかかわらずこの待遇は前代未聞の暴挙だ

だらだらと関係あるようでないことを書き連ねているが
全く論拠とならない誤魔化し
どこの回し者だと言いたい
283実習生さん:2007/01/10(水) 23:36:38 ID:UrbVobNZ
スクールカウンセラーの問題は>>209氏が的確にまとめている
しかしこれらの質問に擁護派はまともに顔を向けず、問題意識も持たない

この問題意識がないということが実は最もやっかいな問題かもしれない

主にスクールカウンセラーとして採用されている臨床心理士未熟な資格であるし
スクールカウンセラー制度などまだまだ試行段階であり、荒波に飛び込んでいかなければならないはずだったのに
もう一人前の大人というような顔をして、醜い自己弁護をして利権と自尊心を守る体制に入ってしまった
284実習生さん:2007/01/10(水) 23:37:41 ID:GQ0ljb3J
>>281

無批判ねぇ…
>学校内にばかり予算が増額され、学校外の選択肢に予算が行っていないのだが
学校外の教育相談施設など、各都道府県に用意されていた。
今ももちろんあるんだし、どこも「整備拡張中」のはずなんだが
そんなことも知らないのか?

>極めて怪しい
それは君の主観だね。しかも、今の現場を知らない人の主観。
で、現場を知っている教師達は「効果あり」としている。
これも主観かもしれないが、多くの声が一致しているところを見ると
ほぼ正しいと思えるがね。
少なくとも君一人が「怪しい」などというより、よほど真実に近いと思える。

>責任を問われない
これも、実態を知らず、知ろうともしない人の意見だね。
だって、腕が悪ければ契約が延長されないんだよ。
生徒の評判もそうだし、教師も見ている。
常に「批判対象」が身近にいると言うことを忘れてはいけない。

それから「責任の大きさに合わせて支払われる」賛成だね。それも全面的にだ。
スクールカウンセラは、大きな責任を負っている以上
もっと待遇を改善して、よりよい人材を吸着していけるように整備するべきだろうな。
もっとも、君が「スクールカウンセラは責任が小さい」というなら
君の「論」じたいが崩壊すると思うがね。

285実習生さん:2007/01/10(水) 23:40:00 ID:GQ0ljb3J
>>283
>主にスクールカウンセラーとして採用されている臨床心理士未熟な資格であるし
どういう根拠をさすのかわからないが
もし、そういうところがあるなら、それは雇う側と金の問題だな。
人材に不足があるなら金を出せというのが本筋じゃないの。

すくなくとも、私の回りのスクールカウンセラはまともだし
役立っているよ。
そして、何度も書いてきたが、役立たない人間を学校に入れるのを
最も嫌うのが教師達だと言うことを忘れてはいけない。
286実習生さん:2007/01/10(水) 23:51:03 ID:UrbVobNZ
>>284
>腕が悪ければ契約が延長されないんだよ。

ほお、腕が評価されていると
どんなことが評価されるんだか


>スクールカウンセラは、大きな責任を負っている以上

責任を問われない、と言っているのがわからないのかな
では質問だ、
「スクールカウンセラーは、どんな責任を負っているのか?」
これにだけ答えろ

他はいい 結局根拠が示せないのだから
これにだけ答えな

>もっとも、君が「スクールカウンセラは責任が小さい」というなら

こんなものは位置付け・権限の大小によって変わるものだ
責任は権限に付随するものだからな
287実習生さん:2007/01/10(水) 23:54:45 ID:GQ0ljb3J
>>286
>どんなことが評価されるんだか
一体何を言いたいの?
批判のための批判ならいくら言ってもムダだろうね。

>これにだけ答えろ
はあ?
命令口調なのが気にくわないが
(一体何様のつもりなんだろう、この知的レベルで
 まあ、昔から、中身がないニセモノほど威張るというから仕方ないか)

一応答えましょう。

「仕事」に対する責任です。
あたりまえじゃないの。
逆に聞くけど、何に責任を負っていたら満足なの?


288実習生さん:2007/01/10(水) 23:56:49 ID:GQ0ljb3J
>>286
そうそう。
>こんなものは位置付け・権限の大小によって変わるものだ
>責任は権限に付随するものだからな

前半はそうだよ。
で、君は「批判」はするけど、君なりの位置づけは示せないんだね。
289実習生さん:2007/01/11(木) 00:04:07 ID:tjNrcEtF
>>287
何が評価の対象なのかまったくわからないのだが
なぜ示せないのかな

>「仕事」に対する責任です。

わはは 爆笑だな
どんな責任だと聞いているのに
何をもって責任・仕事を全うしたとされるんだ?
何をもって責任・仕事を全うできなかったとされるんだ?
290実習生さん:2007/01/11(木) 00:21:08 ID:tjNrcEtF
>>288
俺は学校外に、と言っているのだから相談者のみに対して
相談の内容を評価の対象とし、心理カウンセラーとしての責任を負うということだ
(メンタルケアの手助け。できないことは他との連携)

学校内にいる場合は、先ずそう単純に相談者のみと割り切れないだろう
相談に来ない者がバンバン自殺してしまうこともあり得る
だから責任の範囲が曖昧だ
学校内では「相談」というスタイルでない新しい方法論が必要なのではないのか

それに学校が抱える諸問題についてはどうだ
虐めを減らすことはできるのか?
非行を減らすことはできるのか?
不登校を減らすことはできるのか?
291実習生さん:2007/01/11(木) 00:56:29 ID:TVErM2fL
>>289
>どんな責任だと聞いているのに
「仕事に対する責任」以上の責任がある職業は限られるでしょうね。
責任をまっとうできないスクールカウンセラは、切られるだけでしょ。
時間契約のスクールカウンセラなんて、それだけのことだと思いますよ。

>>290
>俺は学校外に、と言っているのだから相談者のみに対して
1行目意味不明。
>相談の内容を評価の対象とし、心理カウンセラーとしての責任を負うということだ
内容を評価できるのは相談者だけでしょうね。
それと、まあ、その相談者である生徒の担任でしょうか。

相談に来ない生徒の責任まで負うことはできませんよ。
そういう機能を持ち合わせていないし、その責任もない。
あえていうなら、スクールカウンセラを使いこなせない
教師の責任になるでしょう。
責任の範囲とは「相談に来る生徒」ですよ。
それ以上求めることはできません。

学校が抱える問題は、第一義的に教師の責任。
ある意味で、スクールカウンセラは「道具」の一つなんだから
それを使いこなせないのは、教師の腕だし、責任でしょうね。
それ以上のことを求めるには、もっと金を払って常勤、かつ
強力な権限を持つ機関にしないとね。
でも、そうなったら、今のスクールカウンセラと別物になってしまうけれど。
292実習生さん:2007/01/11(木) 01:05:45 ID:tjNrcEtF
はっはっは
新人教諭と同程度、講師の数倍の給料を貰っているわけですが
大して役に立たないことがわかりました
やっぱり税金泥棒ですね
293実習生さん:2007/01/11(木) 01:07:40 ID:TVErM2fL
>>292
スクールカウンセラは、時間給契約ですが。
そんなこともご存じない?

そういう人が、頑張っている人を「税金泥棒」って、すごいですね。
その人間性には驚かずにはいられません。
294実習生さん:2007/01/11(木) 01:09:37 ID:TVErM2fL
>>292
>大して役に立たないことがわかりました

現場の教師としては「役に立つ」というのが多数派なんですけどね。
素晴らしい理解力だと思います。
295実習生さん:2007/01/11(木) 01:13:43 ID:tjNrcEtF
講師も時間給ですが?
時間いくらで成績まで付けてやっているのか知らないようですね
296実習生さん:2007/01/11(木) 01:17:05 ID:TVErM2fL
>>295
新人教諭というのを、その前に出していますね。
ます、この時点でアウト。
それから、講師の数倍というのも、ウソが混じってますね。
時間単価で2倍程度。でも、実際に持ち時間で言えば
条件が許せば、カウンセラの数倍持てるのが講師。
単価の違いは、学歴や特殊技能(職務の困難性)を考えればその程度は当然。
成績をつける?そんなの、教育に携わればあたりまえの仕事ですよ。
297実習生さん:2007/01/11(木) 01:25:18 ID:tjNrcEtF
いじめがバンバン起きても、
不登校がバンバン起きても、
自殺者がバンバン出ても、
責任を問われないそうです

否定しないと言うことはやっぱり
いじめも、不登校も、自殺も、
減らせないのでしょうね

いじめ対策の切り札として導入されたのに
いじめ対策として増員をしているというのに
なにも引け目を感じないのですね
できないことを「できない」と言えないのですね

いじめ対策にならないなら、スクールカウンセラ自身が
そう言うべきではないのでしょうか?
298実習生さん:2007/01/11(木) 01:27:20 ID:TVErM2fL
>>297
第一義的責任は教師のあるのだが?
それすらわからんのか?
スクールカウンセラをどう使うのか。
予算を生かすも殺すも学校の体制でしょうね。
時間契約のスクールカウンセラにそれ以上の責任がありますか?
299実習生さん:2007/01/11(木) 01:33:55 ID:tjNrcEtF
どう使うのか?使い様がない
いじめ問題に対して何もできないのだから

予算を生かすも殺すも学校の体制?
なぜできないことを「できない」と言えないんだ?
いじめ対策として増員をしているというのに
詐欺と同じだろう
300実習生さん:2007/01/11(木) 01:38:35 ID:TVErM2fL
>>299
>使い様がない
すっごいなあ、現場の教師でもないのに断言しちゃうんだ。
使いようがないなら、教師達は増額申請しないよ。
現実に必要とされていることを否定しようとすると
ほとんど「言いがかりの世界」以上の何ものでもなくなるよ。

301実習生さん:2007/01/11(木) 01:45:16 ID:tjNrcEtF
何もできないのだから使い様がないのでは?
それともいじめ対策ができるのですか?
302実習生さん :2007/01/11(木) 02:12:00 ID:zYy+8Ii+
いじめに最大効果を発揮するのは、高校内申書へのいじめ行為有りの記載
正常な感覚のある生徒と常識ある保護者ならこれが即効性ある解決法になる。
これでダメなら,生徒も保護者もまともな感覚の持ち主とは言えない訳で。
いじめ常習行為者には、警告を複数回発した上で,高校内申書に提示すること。
なぜ、こんな簡単な有効手段を思いつかない。即座に実行できないんだ?????

303R134:2007/01/11(木) 04:17:01 ID:GB3u1jq0
カウンセリングを受けた方がいいようなのがいるな・・・
304実習生さん:2007/01/11(木) 22:31:41 ID:PDsMMq5L
まあ普通の授業をする教師にはどうしようもないからカウンセラーは必要だと思う。
でもごくたまに普通の授業をする教師でも力になってくれて解決に導ける先生もいるがまあ宝くじ1等に当たるのと同じくらいの確立でしか会えないだろうな
305実習生さん:2007/01/11(木) 23:55:57 ID:WNeZ0iHV
>291
>相談に来ない生徒の責任まで負うことはできませんよ。
>そういう機能を持ち合わせていないし、その責任もない。

 こういうのを暴論という。不登校にしても,保健室なり相談室なり
適応指導教室なり民間のフリースクールなりに通える子どもはまだいい。
 真に援助を必要としているのは家から出てこられない子どもたちではないの。
 いじめにしてもそうだ。僕/私はいじめられてますと言える子どもたち,
いじめられるから学校に行かないと言い切れる子どもたちはまだいい。
 真に援助を必要としているのはいじめられている事実を誰にも言えないまま
自殺へと走ってしまう子どもたちではないの。
 相談に来る子どもたち以外に責任を取れませんというのでは臨床心理士は無責任
または無力。SC以外の援助の方法を考えるべきではないの。
306実習生さん:2007/01/11(木) 23:59:44 ID:TVErM2fL
>>305
金槌に、のこぎりの機能がないと欠陥品ですか?
あなたのレスは、そういうことを言っていますが。
スクールカウンセラは、来所した人間の相談に乗る機能を持っていますが
それ以上の機能は持たされていません。

カウンセラをどう使いこなすのかは、その学校の教師の取り組みでしょうね。
307実習生さん:2007/01/12(金) 00:19:42 ID:ILaZd3u1
>306
 だから言っているでしょ。>SC以外の援助の方法を考えるべきではないの。
って。SCはのこぎりの機能を期待されて導入されたけど実は金槌の機能しか
なかった。だったら金槌をどう使いこなすかではなくて,のこぎりを調達する
ことを考えるのは当然ではないの?
308実習生さん:2007/01/12(金) 00:21:04 ID:PJqk+u6B
のこぎりの機能がないのに、
なぜのこぎりの機能がないと言えないんだ?
騙していると同じなのだよ

できることとできないことを明示しなさい
専門家としての責務です
309実習生さん:2007/01/12(金) 00:21:42 ID:ILaZd3u1
 それにしても,現に家から出てこられない不登校児,いじめられている
事実を誰にも言えないで自殺を選んでしまう子どもたちがいるのに

>スクールカウンセラは、来所した人間の相談に乗る機能を持っていますが
>それ以上の機能は持たされていません。,

 で平然としていられる神経はよく分からない。相談にこない子どもをどう
するかを考えることも,教育行政と学校とSCの仕事だと思うんだけど。
310実習生さん:2007/01/12(金) 00:21:51 ID:WXFDX+i8
>>307
金槌が必要とされているのだから、金槌を買えばいい。
のこぎりが必要なら、のこぎりを買えばいい。
金槌を買うのと、のこぎりを買うのは、
「買いたい人が別で目的も別」な以上、全く無関係だな。
311実習生さん:2007/01/12(金) 00:22:44 ID:WXFDX+i8
>>308
専門家として現場で重宝されているな。
それこそ、専門家たる面目だろうな。
312実習生さん:2007/01/12(金) 00:24:19 ID:PJqk+u6B
導入当初は、守秘義務を主張して相談内容を教師に話さないというSCもいたようだ
しかし教師と連携をとらないと仕事にならないという理由で教師と連携するようになった

カウンセラーを学校の中に入れておくということ自体が矛盾だったのだよ
313実習生さん:2007/01/12(金) 00:24:27 ID:WXFDX+i8
>>309
それなら、君は
「アフリカで餓死していく子どもたちがいるのに
 よく平然としてのんきに晩ご飯を食べられるね」
と言われて、それを当然と思うんだよね。

普通の人はそうではないけれど。
314実習生さん:2007/01/12(金) 00:25:16 ID:WXFDX+i8
>>312
ケースバイケースという言葉をご存じですか?
315実習生さん:2007/01/12(金) 00:25:31 ID:ILaZd3u1
>310

 ちょっと話を整理するよ。ここで「金槌の機能」とたとえられているのは,
相談に来る生徒に対して対応する機能だよな。
 それが必要なのは当然だし,そのためにSCを置くこともよいだろう。
 しかし,相談に来ない生徒がいる。そういう生徒に対して手を差し伸べる
機能が,ここで「のこぎりの機能」とたとえられている機能だよな。
 で,SCはそういう機能はない,と言っておられるわけだ。
 そうすると,金槌を買う一方で,のこぎりも買う必要があるのではないかな。
316実習生さん:2007/01/12(金) 00:25:44 ID:PJqk+u6B
>>310-311
質問に対する答えになっていません
もう一度読み直しなさい
317実習生さん:2007/01/12(金) 00:27:04 ID:WXFDX+i8
>>315
それは別の機能だね。
少なくともスクールカウンセラに期待されるべき機能ではない。

>>316
勘違いに応える義務はありません。
318実習生さん:2007/01/12(金) 00:28:31 ID:ILaZd3u1
>316
 俺もそう思う。

>専門家として現場で重宝されているな。
>それこそ、専門家たる面目だろうな。

 どういう機能を果たせる専門家として現場で重宝されているのか。
 ここまでの文脈で言うと「相談に来る生徒に対応する機能」なんだろうな。
 そういう専門家として重宝されているのはよしとしよう。
 でも,SCは「相談に来ない生徒に対応する機能」はなくて,でも,そういう
機能も学校には必要なんだろ。
 だったらSC以外の援助の方法を考える必要があるのではないかと言っているんだが。
319実習生さん:2007/01/12(金) 00:29:14 ID:PJqk+u6B
政府が勘違いしていじめ対策のためにバンバンSCの予算を組んでいるのに
なぜSC自身がその間違いを指摘しないの?
専門家として恥ずかしくないの?
320実習生さん:2007/01/12(金) 00:29:52 ID:WXFDX+i8
>>318
それを考えるのは教師の仕事だろうな。
少なくともスクールカウンセラのスレには関係ない。
321実習生さん:2007/01/12(金) 00:30:31 ID:ILaZd3u1
>317
>>315
>>それは別の機能だね。
>>少なくともスクールカウンセラに期待されるべき機能ではない。

 だったらスクールカウンセラーは,不登校対策としてもいじめ対策としても
不十分であり,別の援助の方法を講じる必要があると言うことになるね。
 しかし,いじめ自殺は「訴えられない生徒」への対応こそキモなのではないかな。
 それができないようでは機能不十分と言われても仕方ないのでは。
322実習生さん:2007/01/12(金) 00:30:45 ID:WXFDX+i8
>>319
それなりの結果を出しているからこそ
現場で重宝されているのだが
きっと、そういうことも理解したくないんだろうな。
323実習生さん:2007/01/12(金) 00:31:39 ID:WXFDX+i8
>>321
それは「教師の仕事」
すくなくとも「スクールカウンセラの仕事」ではないな。
324実習生さん:2007/01/12(金) 00:31:46 ID:ILaZd3u1
>320
>それを考えるのは教師の仕事だろうな。

 スクールカウンセラーは教師に言われたことをやるだけが仕事なの?
325実習生さん:2007/01/12(金) 00:32:17 ID:WXFDX+i8
>>324
学校の中心は教師がつくるべきだと思うがね。
326実習生さん:2007/01/12(金) 00:32:42 ID:ILaZd3u1
>322

 だから「それなりの成果」って何よ。
 
327実習生さん:2007/01/12(金) 00:33:12 ID:WXFDX+i8
>>326
過去レスを読め。
328実習生さん:2007/01/12(金) 00:35:31 ID:PJqk+u6B
政府は、
>相談に来ない生徒の責任まで負うことはできませんよ。
>そういう機能を持ち合わせていないし、その責任もない。
という従来のカウンセラーの役割以上のものを期待していると
いうことがわからない?

SCは学校に入った時点で単なるカウンセラーではいけないのだよ
ただただ相談を待っているだけではいけないのだよ

それしかできない できないからやらないというのなら
政府にそう伝えて誤解を解くべきなんじゃないの?
専門家でしょ
329実習生さん:2007/01/12(金) 00:36:20 ID:WXFDX+i8
>>328
政府は知らないが、現場はわかって使っているから大丈夫。
330実習生さん:2007/01/12(金) 00:36:52 ID:ILaZd3u1
>313
>それなら、君は
>「アフリカで餓死していく子どもたちがいるのに
>よく平然としてのんきに晩ご飯を食べられるね」
>と言われて、それを当然と思うんだよね。
>普通の人はそうではないけれど。

 少なくとも,自分の勤務している学校の中で家から出てこられない不登校児,
いじめを訴えられず自殺を考えている子どもがいるとしたら,それに対応するのが
当然ではないの。
 一人一人のSCに対して,あらゆる子どもに対する責任を持てなんていってない。
 しかし,少なくとも自分の職場にいる子どもたちに対して何かしてあげようとは
思わないのかな。
 
331実習生さん:2007/01/12(金) 00:37:53 ID:WXFDX+i8
>>330
自分の職場というのは「相談業務で扱う範囲」ということになるな。
学校を単位としたいなら、それは「教師」の職分だな。
332実習生さん:2007/01/12(金) 00:38:23 ID:ILaZd3u1
>329
>政府は知らないが、現場はわかって使っているから大丈夫。

 それは現場に当てにされてないってことだよ。
333実習生さん:2007/01/12(金) 00:38:59 ID:WXFDX+i8
>>332
現場があてにしているから増額申請が出されるんだが。
334実習生さん:2007/01/12(金) 00:39:19 ID:ILaZd3u1
 つまり,SCは相談にこない子どもは知りません,自殺してもそれは教師の
責任ですってことですな。
335実習生さん:2007/01/12(金) 00:40:28 ID:WXFDX+i8
>>334
それが当然なんだが。
336実習生さん:2007/01/12(金) 00:40:40 ID:ILaZd3u1
>333

 政府も教育行政も現場も「対策やってます」というアリバイづくりの
為にSCを置いているってことがわからないかな?
 阿部首相の鶴の一声で,予算を削減されそうになっていたSCが増員された
訳だが,これなんてアリバイづくりの最たるものだろ。
337実習生さん:2007/01/12(金) 00:41:09 ID:PJqk+u6B
>>318
その通り
政府がSC頼り一辺倒になってしまっている
>相談に来ない生徒の責任まで負うことはできませんよ。
>そういう機能を持ち合わせていないし、その責任もない。
などと従来のカウンセラーのスタイル・役割でしか働かないのがSC
であるという誤解を解かなくてはならない
338実習生さん:2007/01/12(金) 00:41:52 ID:WXFDX+i8
>>336
現場の教師は、首相のアリバイ作りに協力する
義務も意志もないな。
増額申請は、必要だから出すんだよ。
339実習生さん:2007/01/12(金) 00:42:07 ID:ILaZd3u1
>335
 君は対人援助職は辞めた方がいいと思うよ。自分の責任逃れ,教師への
責任転嫁,そればかりで「本当に困っている人に対してどう援助の手を
差し伸べるか」という気持ちをもってないからな。
340実習生さん:2007/01/12(金) 00:42:57 ID:WXFDX+i8
>>337
意味不明…
341実習生さん:2007/01/12(金) 00:43:02 ID:PJqk+u6B
>>329
>政府は知らないが、現場はわかって使っているから大丈夫。

大 問 題 発 言 ですね

政府が他の策を打っていない この意味がわかりますか?

あなたには失望しました
342実習生さん:2007/01/12(金) 00:43:03 ID:ILaZd3u1
>338
 首相のアリバイづくりではない。現場と教育行政のアリバイづくりだ
343実習生さん:2007/01/12(金) 00:44:08 ID:WXFDX+i8
>>339
本当に困っている人への援助をしたいなら
あなたは全財産をアフリカの支援に寄付してはいかがですか?

普通の人は、その人の職務を通じて、社会貢献をしますよ。
344実習生さん:2007/01/12(金) 00:45:30 ID:WXFDX+i8
>>341
失望したと言うことは買いかぶってくれていたのか。
そんな様子は見えなかったけど。

>>342
はあ?
必要だから申請すると「アリバイ」ですか?
おもしろい論理ですね。
345実習生さん:2007/01/12(金) 00:46:06 ID:ILaZd3u1
 結局,あなたは何のためにSCやっているの?
 単なるお金のため?
 自分の学校で,自分からは援助を求めることも出来ず困っている
子どもたちがいる。その子どもたちに,自分の出来る範囲で援助の
手を差し伸べたい。
 そういう気持ちがないSCってなに?SCは与えられた仕事だけやって
9時5時で帰るチンタラサラリーマンとは違うはずだよ。それが専門職
としての矜持につながるのではないの?
346実習生さん:2007/01/12(金) 00:46:39 ID:WXFDX+i8
>>345
私はスクールカン世羅ではありませんが?
勝手に思いこむのはやめましょうね。
347実習生さん:2007/01/12(金) 00:46:50 ID:ILaZd3u1
>344

 現場は本当は必要としていないけどアリバイづくりのためにSCを
置いている,って趣旨なの
348実習生さん:2007/01/12(金) 00:47:30 ID:WXFDX+i8
>>347
現場は必要としているの。
知りもしないことを捏造しないこと。
349実習生さん:2007/01/12(金) 00:48:18 ID:ILaZd3u1
>343
>普通の人は、その人の職務を通じて、社会貢献をしますよ。

 自分の学校で援助を求められず困っている子どもたちがいたら,
そういう子どもたちに対して手を差し伸べるのもSCの職務のうちと
言っているんだが。
350実習生さん:2007/01/12(金) 00:48:28 ID:PJqk+u6B
>>343
まだ質問に答えない

できないのは構わないですよ
方法論も確立していませんし、研修も何もしていませんからね

であるなら「できない」と言うべきでしょう
政府はわかっていないと、認めましたよねあなたも
351実習生さん:2007/01/12(金) 00:48:55 ID:WXFDX+i8
>>349
それは君の思い込みに過ぎないんだが。

それは「教師」の役割。
352実習生さん:2007/01/12(金) 00:49:35 ID:WXFDX+i8
>>350
政府はともかく、現場が必要としているといっているのだが。
353実習生さん:2007/01/12(金) 00:50:58 ID:ILaZd3u1
>351

 なぜ,それは教師の役割になるの?自分で問題を解決できず,
自分から援助を求められない子どもこそ臨床心理学的援助を
必要としているのではないの?
354実習生さん:2007/01/12(金) 00:51:34 ID:PJqk+u6B
専門家として時給5000円もの待遇を受けているのに
教師のせい、教師の役割、教師の責任
恥ずかしくないですか?
355実習生さん:2007/01/12(金) 00:53:01 ID:WXFDX+i8
>>353
スクールカウンセラは、相談に来た子に対処するのが役割。
教師は、自分の担当する子ども全般に責任がある。
その差だけれど。

必要としているから責任があるというなら
札幌の火事に、那覇市の消防士が責任を感じろというのと
同様になるぞ。
356実習生さん:2007/01/12(金) 00:54:02 ID:WXFDX+i8
>>354
職務以外のことをしなくても
「恥じる」必要など一切無いのだが。
357実習生さん:2007/01/12(金) 00:57:50 ID:ILaZd3u1
>355
 それは君の勝手な言い分だと思うよ。SCも学校職員の一人である
以上,学校の子どもたちに対して,たとえ間接的にせよ責任を負って
いると思うよ。
 自分の勤務する学校の子どもたちは,遠い地域にすんでいる人々
とは違う。札幌の消防士が那覇まで行って救援することは現実には
難しいけど,自分の勤務する学校の子どもたちであれば,その学校の
職員である以上(しかも専門的能力を持っているとされる立場で
あれば),たとえ主導権は教師にあっても,やはり専門家として何か
できるだろうし,すべきだし,最低でもしようと思うのが筋じゃないかな。
358実習生さん:2007/01/12(金) 00:57:55 ID:PJqk+u6B
>相談に来ない生徒の責任まで負うことはできませんよ。
>そういう機能を持ち合わせていないし、その責任もない。

こんな従来のカウンセラーと同じことしかできないんだったら
学校内にいる必要なんてないんだよ
むしろ「あいつ相談してるぜ」と通っているのがバレバレで匿名性が担保できない

役所に置いて相談を受け、必要であれば各学校に派遣をする
このかたちが本来のカウンセラーのスタイルなのでは?
359実習生さん:2007/01/12(金) 00:58:47 ID:WXFDX+i8
>>357
非常勤職員の責任範囲は自ずと限定されるのだが
それすらも知らない?

できること」と「しなければいけないこと」は全く違うことだよ。
360実習生さん:2007/01/12(金) 00:59:18 ID:ILaZd3u1
>358
 匿名性が担保できないのはSCの大きな弱点だな。
 友達に知られたくない,教師に知られたくない,だから相談出来ないと
思っている子どもたちはたくさんいる。
 実際,相談室に通っていることがいじめのネタになることもある。
361実習生さん:2007/01/12(金) 01:00:01 ID:WXFDX+i8
>>358
学校内にいるから気軽に相談に行かれる。
そのメリットがある限り、従来と同じなんて言えませんね。

ちなみに、役所に奥スタイルでは十分ではなかったから
今の形が入ってきたのです。
362実習生さん:2007/01/12(金) 01:00:48 ID:WXFDX+i8
>>360
すでに論破済。

何度も同じ、くだらないネタを繰り返さないこと。
363実習生さん:2007/01/12(金) 01:01:28 ID:ILaZd3u1
>359
 非常勤の責任範囲は確かに限定されるが,だからといって,学校の
一部の子どもたちに対してのみ責任を負ってますというわけにはいかないよ。
 最終決定権は校長にあり,非常勤のSCはその指導監督に従うべきであり,
その代わり最終的な責任は負わない。それが「非常勤職員の責任範囲は自ずと
限定される」と言うことの意味なんだけどな。
364実習生さん:2007/01/12(金) 01:02:29 ID:PJqk+u6B
>>361
学校内にいるから気軽に相談に行きづらいのですが
SC自身が教職員と距離を取りたがるのはそのためなのですよ
365実習生さん:2007/01/12(金) 01:02:37 ID:WXFDX+i8
>>363
最終的な責任を負うべき校長は
その所属する職員に職務以上の責任を負わせてはいけないのだがな。
366実習生さん:2007/01/12(金) 01:02:52 ID:ILaZd3u1
>361
 歴史的認識が間違っているね。もともと文部科学省の中でも,
学校に非教師の専門家を入れようと言う意見は主流ではなかった。
 1995年のいじめ自殺多発の際,ろくな議論もなくあわてて導入
されたというのが事実なのだが。
367実習生さん:2007/01/12(金) 01:03:35 ID:WXFDX+i8
>>364

行きづらい人には別の選択肢があり
沿うではない人にとっては、敷居が下がる。
別に何の問題もないこと。
368実習生さん:2007/01/12(金) 01:04:19 ID:WXFDX+i8
>>366
現実に役に立っているという「事実」が残りますね。
369実習生さん:2007/01/12(金) 01:04:23 ID:ILaZd3u1
 まあ,よく分かったよ。少なくとも自分からいじめられてますと
訴えられずに自殺するような生徒についてSCは義務も責任も負ってない。
だったらスクールソーシャルワーカーでも導入した方がいいよ。
370実習生さん:2007/01/12(金) 01:05:26 ID:PJqk+u6B
>>367
何度言ってもわからない人ですね
>>350を読みなさい
371実習生さん:2007/01/12(金) 01:08:34 ID:WXFDX+i8
>>>370

350は結局何も言ってないのだがね。
372実習生さん:2007/01/12(金) 01:10:06 ID:WXFDX+i8
>>369
>まあ,よく分かったよ。少なくとも自分からいじめられてますと
>訴えられずに自殺するような生徒についてSCは義務も責任も負ってない。
正解

>だったらスクールソーシャルワーカーでも導入した方がいいよ。
それは別の問題。
373実習生さん:2007/01/12(金) 01:15:38 ID:ILaZd3u1
 いずれにしても言えることは,SCは黙って自殺するいじめ被害者の救いには
ならないし,外に出てこれない不登校児の救いにもならない,ってことだ。
 ただ,世間はSCが結局その程度の存在でしかないことを既に悟りつつあるよ。
 何度も言うようだが,真に援助を必要としている子どもたちに対して援助の手を
差し伸べようとしないのだから。
374実習生さん:2007/01/12(金) 01:17:59 ID:PJqk+u6B
都合の悪い質問には逃げるのだな 卑怯なやつらだ
誤魔化した点は言い逃れができない暴挙ということか

結局税金にしがみ付く輩は皆こういう思考なのかな
嘘でもインチキでも税金食いでも終わりが良ければ正当化されるとな
375実習生さん:2007/01/12(金) 01:18:38 ID:WXFDX+i8
>>373
いずれにしても、教師の主導によって
相談に訪れる児童・生徒にとっては、大変助かる存在なわけだ。

何度も言うようだが、相談に来ない生徒・児童は
教師の範疇にあるのだから、スクールカウンセラの職分と無関係だな。
376実習生さん:2007/01/12(金) 01:19:14 ID:ILaZd3u1
 百歩譲って,SCの責任は相談に来る生徒に対してのみあるとしても,
SCは多くの場合臨床心理士であり,臨床心理学の研究者または実践者
である訳だろ。
 そういう者として,援助を必要としているのに求められない子どもたちに
対してどうしたらいいのかという問題意識は持てないものだろうか。 
377実習生さん:2007/01/12(金) 01:19:26 ID:WXFDX+i8
>>374
真実を聞いても聞かない振りをする。
卑怯な奴だ。

結局、2ちゃんにしがみつくインチキ野郎は
この程度と言うことだろうな。
378実習生さん:2007/01/12(金) 01:20:25 ID:WXFDX+i8
>>376
持つかどうかは、そのカウンセラの趣味とか、考え方の問題。
それを他者がどうこう言うことなどできない。
379実習生さん:2007/01/12(金) 01:20:46 ID:ILaZd3u1
 また,臨床心理学を研究または実践している者として,援助を必要と
しているのに求められない子どもたちに対して,少なくとも自分の手の
届く可能性のある範囲内(つまり自分の職場である学校)で何か援助の
手を差し伸べられないかという問題意識は持てないものだろうか。
380実習生さん:2007/01/12(金) 01:21:41 ID:WXFDX+i8
>>379
繰り返しになるが
その人の趣味とか、考え方の問題。
それを他者がどうこう言うことなどできない。
381実習生さん:2007/01/12(金) 01:22:25 ID:ILaZd3u1
>374
 私もあなたの意見に賛同します。SCが全部ここで発言しているような
腐った野郎でないことを,子どもたちと臨床心理学のために心から祈っていますが。
382実習生さん:2007/01/12(金) 01:23:30 ID:WXFDX+i8
>>381
このスレに、スクールカウンセラなどいるのか?
いないように思えるが…
383実習生さん:2007/01/12(金) 01:25:56 ID:PJqk+u6B
「真実」だと
お前の役に立ってるという根拠は怪しい自分の周りの話だけだろ

自分の言うこと(しかもどうだかわからないこと)に「真実」なんて言葉をよーく使えるわ
これがこやつの性質を現しているのかもな
気持ちわる
384実習生さん:2007/01/12(金) 01:27:13 ID:WXFDX+i8
>>383
だから、増額申請が増え、予算が急増しているという
「客観的情報」をつけていたがね。

385実習生さん:2007/01/12(金) 01:33:58 ID:ILaZd3u1
>384
 お前が「現場で評価されている,必要とされている」という根拠は
予算の増額申請だけなのか。本当に哀れな奴だな。
 現場の予算申請が「本当に必要とされているかどうか」以外の要素も
たくさんはらんでいるという,それこそ現場では当たり前の事実も知ら
ないのか。
 俺は現場人であるからその辺も知っている。結局,文部科学省の意向が
地方教育行政に降りてきて,それが今度は現場の校長に降りてきて,現場の
学校ではその意向を受けて「自発的」に予算増額を申請するなんて日常茶飯事
なんだよ。
386実習生さん:2007/01/12(金) 01:35:23 ID:WXFDX+i8
>>385
少なくとも現場は必要だから申請をしているよ。
それもしらないで、勝手に言い放題にしてもね…

現場人」ね。聞いてあきれるよ。
387実習生さん:2007/01/12(金) 01:36:02 ID:ILaZd3u1
>383
 もう遅いので,バカを相手にするのはやめましょう。
 予算の増額申請以外に必要とされている根拠を見出せない哀れな人間の
為に我々の貴重な睡眠時間を削る必要はないと思います。
 SCがたいして役に立たないという意見は,ちょっとネットサーフィンすれば
幾らでもでてくる訳です。「真実」はバカの頭の中にあるのではなく,世間の
中にあるのです。
 我々はそれを知っていれば十分ではないですか。
388実習生さん:2007/01/12(金) 01:36:59 ID:WXFDX+i8
>>385
>地方教育行政に降りてきて,それが今度は現場の校長に降りてきて,現場の
>学校ではその意向を受けて「自発的」に予算増額を申請するなんて日常茶飯事
>なんだよ。
そんなこと、会ったとしても、君の地方だけだろうね。
AT制度を見ても、一発でウソだとばれるのだけど。
389実習生さん:2007/01/12(金) 01:38:02 ID:WXFDX+i8
>>387
役に立っている現実は、現場に来ればわかることです。
そして、一部の「病気」の人々はネットに群れたがるようです、
390実習生さん:2007/01/12(金) 01:40:07 ID:PJqk+u6B
まあ、教師の判断が間違いないと信じているからそんな言葉が出るのだろうな
教師は単純に自身の負担が減るのなら申請はするだろうことは、
現場を知っている人間でなくても想像がつくものだが
そんな想像力もないから「真実」なんて言葉が使えるのだろうね
俺なら口が裂けても言えない言葉だけどね

まあ、自己を批判的に見ることもできなければ使命感もない
おおよそ人間に備わっているような恥もない人間に何を言っても無駄か
「真実」だそうだからな
391実習生さん:2007/01/12(金) 01:41:28 ID:Rwu10t8n
392実習生さん:2007/01/12(金) 01:42:04 ID:WXFDX+i8
>>390
教師ほど、現場に他者が入るのを嫌う人間達はいないと思うがね。
そして、そういう性質を持っている教師が
「必要」という声を上げている現実をふまえる必要があるだろうな。

まあ、自分の妄想だけが全ての人に何を言ってもムダだろうけど。
393実習生さん:2007/01/12(金) 01:43:21 ID:ILaZd3u1
>386
 お前言っていることがループしているぞ。現場は実際には「真に必要と
している」以外の理由で予算増額申請をすることだって沢山ある。
 はっきり言ってやろう。予算を申請する際は,まず「内示」という手続き
がある。つまり,文部科学省→教育行政→現場というステップを踏んで,
「今年は財務省からこのくらいお金をもらえるからこの範囲で申請してね」
という内々の指示があるわけだ。この手続きがなくて現場が予算を申請する
と,あとでとりまとめるときに大混乱になるからな。
 で,現場はそれに合わせて予算案を組んで教育行政に上げ,教育行政は
内示額に合うように各現場から上がってきた予算案を査定して予算案を作
るのだ。ちなみにスクールカウンセラー関係の予算も,それ用に財務省から
内示が来るわけだ。
 また,公務員の世界ではどこでもそうだが「ゼロ執行」という慣習があり,
内示で示された予算額は使い切らないといけない。そうしないと,財務省から
「何だせっかくつけたのに使わねえじゃん,じゃ来年からは予算つけないからね」
と言われてしまうからね。
 つまり,予算案は現場の意向なんて最初から入っていないの。
394実習生さん:2007/01/12(金) 01:45:06 ID:WXFDX+i8
>>393
増額申請って言葉を知らないみたいだね。ケラケラ。
無理して聞きかじったことを書くとそうなる。
肝に銘じるべきだろうな。
それから、ループしているのは同じ論点でつつくから
同じ言葉を返す必要があるだけ。

395実習生さん:2007/01/12(金) 01:48:10 ID:PJqk+u6B
>>392
はっはっは
そうでないことは俺が現場で経験、実感しているよ
俺自身が入ってサポートして絶賛された人間だからな

昨今の現場の教師がどれだけ人材不足に苦しんでいるか
政府は現場の教師の声と無関係に動くものか
現場の人間なら知っているはずだ
経験者の皮を被ったSC君
396実習生さん:2007/01/12(金) 01:48:25 ID:ILaZd3u1
 しかし,SCが必要とされている根拠が他者の評判だけってのも
寂しい話だな。
 よのなかには紅茶キノコブームみたいに,本当の根拠はなくても
人気だけで売れる商品もある。SCモニタ様なものではないの。
397実習生さん:2007/01/12(金) 01:50:11 ID:ILaZd3u1
 あのな,増額申請だって内示で予算案を示されるからやっているんだよ。
 
398実習生さん:2007/01/12(金) 01:50:17 ID:WXFDX+i8
>>395
ははは。
そうだと言うことを俺自身の体験から実感しているよ。

現場の人間が、どれだけ他からの横やりで苦しんでいるか。
政府に関しては、その通りだが
現場の人間なら、俺の言うことを信じると思うね。
なぜなら、俺が現役の教師だからね。
399実習生さん:2007/01/12(金) 01:51:02 ID:WXFDX+i8
>>396
他者にとってはどうでも良いことだから
現場の人間の感覚が大事なんだろうな。
400実習生さん:2007/01/12(金) 01:51:42 ID:WXFDX+i8
>>397
全く見当違い。

すくなくとも393との整合性が0。
401実習生さん:2007/01/12(金) 01:52:41 ID:WXFDX+i8
しかし、自分が「絶賛された」なんてためらいもなく言える人物って
幸せだよな。
きっと、社交辞令って言葉しらない、脳天気な生き方なんだろうな。
402実習生さん:2007/01/12(金) 02:54:01 ID:PJqk+u6B
はっはっは社交辞令も半分だろう そんな程度ではないのだが
俺かどうだはどうでもいい 信じる必要もない
事実として「外部からの助け」があちこちから必要とされたのだ
「増額or維持申請」がされたのだ
少なくとも誰かの言うように徹底拒否なんてしない

簡単なことだよ
言った通り教員は負担が減るなら申請をする
しかし、>>397 のいうとおり「予算が確保されたならば」「他に選択肢がないから」申請をするのだ
これが教員のできることの限界だ 役所はこれ以上は要望など聞かない

つまり、申請をしたからといって、それが最も欲しているものとは限らない
明確だ
403実習生さん:2007/01/12(金) 03:02:02 ID:PJqk+u6B
興味があるひとは心理学板のこちらのスレを見るべし

臨床心理士はSC増配を拒否すべきだ
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1164643779/
スクールカウンセラーといじめ問題
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1163259000/

ここのやつらよりプロ意識のある心理学徒?らが
スクールカウンセラーの問題点・改善点をしっかり論じてくれている
404実習生さん:2007/01/12(金) 04:35:13 ID:4xd7a1ob
電車内の酔っ払いを叱りとばせ!
あいつらは、マナー最低の乗客だ!
ケータイだの化粧だの、こいつらの前では、かわいらしいもんだ!
ゲロははくわ、女性客をさわりまくるわ、駅員に暴力をふるうわ、
ふざけるのもいい加減にしろ!
酔っ払いを叱らない大人たちにもあきれる!
酔っ払いは叱り飛ばせ!
405実習生さん:2007/01/12(金) 19:54:02 ID:pwaTKAQC
冬休み終わってから急に活気付いたな。
406実習生さん:2007/01/15(月) 06:31:05 ID:BPIHq082
>>402
ははは。
真実みがない以上、信じないことにするよ。
すると、君のよって断つものが0になると言うことだけれど
それで良いんだよね。

それから「徹底拒否」だなんて、他人が書いてもいないことを捏造してはいけない。
従って、それに続く一文も何にも言っていないのと同じ。

簡単なことだというのも、捏造に基づいているから何にも言っていないのと同じ。

つまり」は、まとめる意味だから、0をまとめても0

従って、君は、何にも言っていないのと同じ。

あらら。さすがだね。
脳内絶賛の嵐の中で生きている一は、現実世界との適応が苦手のようだ。
407実習生さん:2007/01/15(月) 15:02:54 ID:8ix+NMlC
「徹底拒否」ではないのかね

まあ、それを前提にしなくても構わないよ
証拠は示すつもりもないしね

ただ、お前が勝手に前提としている

>教師ほど、現場に他者が入るのを嫌う人間達はいないと思うがね。
>そして、そういう性質を持っている教師が

などということも前提できないことは認めろな
どちらにしても根拠として全くもの足りないから、それによって信用が増すものでもないが
お前もわかってるんだろ?
役所から離れた現場の意向なんて通らなくて通らなくて条件が付いてくるということを
408実習生さん:2007/01/15(月) 20:07:26 ID:BPIHq082
>>403
教師が現場に他者が入ることを嫌うというのは
多くの人間達が了解している事項ではないのかな
君の捏造とバーターにして良いことではないよ。

役所に現場の意向が伝わらないことは良くあるし、非常に多いが
要求しない限り、予算は湧いては来ない。
逆に、みんなが嫌う予算は、尻すぼみになる。
なにしろ、予算を余らせれば役人の失点になるからな。
現に鳴り物入りで始まった「AT」制度なんてものがあったが
体よく終わらせられているだろ。

そういう現実を見た方が良いな。
409実習生さん:2007/01/15(月) 21:45:01 ID:UQ2kczIm
 SC業務の範囲に関して臨床心理士会の公式見解ってあるのだろうか。
 または、SCに詳しい実務家・研究者はどういう見解を発表しているのだろうか。 
 更には、業務を委託している行政側も何らかの見解を発表しているのではないかと
思うが、そういうのはどうなっているのかな。
「相談に来ない子どもに対するケア」も業務に含むのか、それは教師に任せてよしと
しているのか、そういうソースを見てみたいものだ。
410実習生さん:2007/01/15(月) 21:50:17 ID:UQ2kczIm
某大学の教材から引用。

「スクールカウンセラーを配置したけど、相談はほとんどありません」ということが
あれば、そのスクールカウンセラーは、「待ちの相談」のみを行っており、「積極的な相
談」を行っていない。「スクールカウンセラーが来校しています」というアナウンスだけ
では、保護者や児童生徒は相談に来ない。「心のケアの看板には訪れなかったが、心のケ
アは必要とされていた」(冨永、1999)という阪神淡路大震災の教訓を忘れてはならない。
411実習生さん:2007/01/15(月) 22:00:11 ID:BPIHq082
>>409
相談業務という契約になっている。
ボランティアで、職員の研修にも話しに来ていただいているがね。

それから、スクールカウンセラをどう活用するかというのは
学校との連携で生まれるもので
主体は学校の教員となるのが当然のこと。
412実習生さん:2007/01/15(月) 22:04:29 ID:ZalfzBhu
>そういうソースを見てみたいものだ
413実習生さん:2007/01/16(火) 12:43:43 ID:EVhIf7A2
 スクールカウンセラーはただ相談室の中で待っているだけではダメで,
こっちから学校なり子ども集団なりに溶け込む努力をしなくては,本当に
悩んでいる子どもたちさえ来談しない,というのは常識だと思うんだが。
 責任については,もちろん最終的には校長がとるのは当然。そのために
管理職の座について,色々権限を与えられ,給料だってそれなりに高い
んだからね。
 ただ,最終責任は校長でも,一人一人の職員にはそれなりに責任はある。
 別に勤務している学校で生徒が自殺したから辞職しろとか腹を切れとか
言っている訳ではない。
 ただ,来談しなくても,ニーズを掘り起こす努力は教員集団,また,SCが
行うべきではあろう。
 開業心理士であれば,自分のところに訪れない人に対しては何もする必要
はない(というか出来ない)のであるが,SCはそういう職業ではないと思う。
 家にこもって出てこれない不登校児だって,教員とSCとで家庭訪問する等
(子どもが教員に対して拒否反応を示す場合はSC単独でも)最低限努力する
姿勢は必要だと思うな。
 その結果として,子どもがどうしても出てこれないのであれば,それは
教員なりSCなりの努力の限界だが,それはそれで仕方ない。
414実習生さん:2007/01/16(火) 14:40:21 ID:QzxYEhlu
SCは、学校内に入った時点で単なる相談を待つだけの
カウンセラーであってはいけない
415実習生さん:2007/01/16(火) 19:04:52 ID:+duBNAAf
カウンセラーがこんなことしててもいいのかな?
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5428803
416実習生さん:2007/01/16(火) 22:34:10 ID:EVhIf7A2
>414
 そうだね。
 そもそもSCと言う仕事は,伝統的な臨床心理学のスタイルとはちょっと
異質なスタイルを要求される仕事である。
 大学の相談室であれば,来談に来ない(または周囲の人が来談につなげて
くれない)人は知りませんで済むと思うよ。大学生は大人として扱われるべき
であるから(実態はそうとも言えないけど)
 でも,未熟な子どもたちに対しては,健全育成という観点からも,援助を
求めていない子どもたちに対して援助を与えるというパターナリズムが要求
される。それは少年法の精神にも通じるものだ。
417実習生さん:2007/01/17(水) 01:00:46 ID:2UvvFVWz
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=119957396

 そろそろスクールカウンセラーの有効性に関する疑問の声が挙がりつつある。
418実習生さん:2007/01/17(水) 01:05:23 ID:j8Ckfg4I
連続投稿ご苦労様。

スクールカウンセラをどう生かすのかは
その学校の教師の腕と識見に関わること。
419実習生さん:2007/01/17(水) 14:11:28 ID:ml524Gds
>>417
これ見てるとSCより教師のほうが頼りになるって書いてること多いな。
でも通常の教師にはいじめとかを解決できる力は無い。ある人は特別だよ
教師なんて所詮自分の指導すべき教科や部活動の指導しかできない
420実習生さん:2007/01/17(水) 14:49:38 ID:UAwepkPv
>>418
こんなレスも自演認定なんて
脳味噌腐ってるなお前
421実習生さん:2007/01/17(水) 15:17:06 ID:UAwepkPv
>>419
いじめ等を解決できる力を持っている教師が一部なら、SCはゼロだ
本人らが、「メンタルケアの手助けしかできない」と言っている

まず教師のその一部が、自動的に体育主任や体育教師に任されてしまっている
「生徒指導主任」になっていれば、少しは変わるだろう
またその生徒指導に当たる人数を増やす(強化する)こともできる
いじめ等の対策には、生徒指導全般を担い責任を負える存在が有効だ

SC導入前は教師の生徒指導力強化という方向もあったのだ
しかし何の影響だか「SCを導入しろ」の一辺倒になり、SC導入しても減りもせず
何の責任も問われず、とにかく黙り込んで保身に走り、
なのにもかかわらず政府は増員ばかりを行っているというのが現状だ
現状を見て教師はダメと短絡せずに、もう一度教師の強化の方向に力を入れるべきなのではないかな
422実習生さん:2007/01/17(水) 18:47:12 ID:2UvvFVWz
 別にSCがメンタルヘルスの手助けしか出来ないんだったら,それはそれで
いいんだよ。
 専門家として率直に「いじめを解決する能力はありません,事後的な心の
ケアは出来ます」といえばいい。
 出来ることと出来ないことをはっきり区別し,素人の過大な期待を修正
することも専門家にとって必要なのではないかな。
 
423実習生さん:2007/01/17(水) 19:02:08 ID:2UvvFVWz
 いじめは集団がある限りなくならないのではないかと思う。昔の軍でも今の
職場でもいじめがあり,社会全体を見れば在日韓国・朝鮮人,アイヌ人,
被差別部落等に対するいじめとも言える差別が厳然と存在するのに,学校で
だけいじめをなくせといっても無理ではないだろうか。
 もちろん,差別をなくそうとする努力が必要であることと同様,いじめを
なくす努力は必要だと思うが。
 大事なことは,いじめの被害にあった子どもたちが逃げやすい環境を作る
ことではないかな。
 フリースクールなど代替的な教育の場を広く認め,学校が嫌ならそっちに
行ってもいい,しょせん学校なんてたいしたところではないという認識を
広めていく方が,少なくともいじめ自殺防止には有効だと思う。
 学校に通うことを大前提として考え,ここに何とかして復帰させようと
しているかぎり,SCなんて幾ら置いても見当はずれでしかない。
424実習生さん:2007/01/17(水) 19:06:55 ID:2UvvFVWz
>418
>スクールカウンセラをどう生かすのかは
>その学校の教師の腕と識見に関わること。

 スクールカウンセラーって,全員が全員,そんなにしっかりした
力を持っているの?
 問題を解決できなければ全部教師のせいですといって済まし
かえっていられるほど,自分の側に問題は何もないわけ?
 はっきり言えば,にわか仕立ての指定校で粗製濫造され,臨床経験
もなく,自分の力でクライアントをつかむ力もなく,常勤職も得られ
ない未熟なカウンセラーが,一種の失業対策事業として学校に送り
込まれているのが事実ではないの。
 自分の力のなさを棚に上げ,SCを生かしきれないのは教師のせいだと
言い切るのは何だかなあというキモする。
 自分の力のなさを反省しない実践家なんて必要ないよ。

425実習生さん:2007/01/17(水) 22:17:05 ID:j8Ckfg4I
>>424
スクールカウンセラは、契約で来てもらっている存在だ。
したがって、能力の見極めも学校側に任されている。
平たく言えば、使えないカウンセラは切ればいい。

子どもの反応や、学校との協力関係を見ながら
上手に活用することこそが、学校の責任だろう。
426実習生さん:2007/01/17(水) 22:44:59 ID:2UvvFVWz
>425
>平たく言えば、使えないカウンセラは切ればいい。

 それはその通りだね。

>子どもの反応や、学校との協力関係を見ながら上手に活用することこそが、
>学校の責任だろう。

 この発言自体は正しいと思うよ。ただ,だからといって,スクールカウン
セラーはただボーと座って学校にいわれたことをやっていればいいわけじゃ
ないだろ。
 教師にはない専門的職能を持っているという前提で来てもらっている専門家
である以上,或る程度の責任を負って主体的に動かないと仕方ない。
 例えば,どう使ってもらえれば自分の専門的職能が最大限に発揮でき,子ども
たちの為になるかを学校側に伝えるのも重要な仕事だと思うんだが。
 もちろん,SCの意見を採用するかしないかは最終的には校長の判断だし,それ
故に最終的な責任は校長が負うわけだよ。
 しかし,自分は相談室に座ったきりで,自分の勤務している学校の子どもたち
の中でも自発的に来談,または教師の働きかけで来談している子どもたちだけ
相手にして,来ない子は自殺しても知りませんでは専門家としての職能を果た
していると言えるのかね。
427実習生さん:2007/01/17(水) 23:03:11 ID:j8Ckfg4I
>>426
机に座ってぼーっとしているカウンセラをどう判断するかが学校だろうな。
かといって、契約以外の行為をやれと言うのは、おかしい。
相談業務をどう生かしていくのか、学校に働きかける
つまり「自らの専門能力のよりよい生かし方」そのものを学校に示せるカウンセラが
「良いカウンセラ」さんだろうな。
それはその通り。
だからといって、来所しない生徒のことまで責任を感じる必要も義務も
全くないというのも事実だ。
428実習生さん:2007/01/17(水) 23:18:03 ID:dJFudl9L
SCは、学校内に入った時点で単なる相談を待つだけの
カウンセラーであってはいけないのでは
429実習生さん:2007/01/17(水) 23:43:09 ID:j8Ckfg4I
>>428
本人がそう思うのは勝手だが
契約以上を求めてはいけないののが
当然のことではないのかね?
ましてや、他の人間が「であってはいけない」
などという資格は全くないよ。
430実習生さん:2007/01/17(水) 23:46:59 ID:2UvvFVWz
>429

 カウンセリングという行為を非常に古い枠組みでとらえているな。
 学校臨床は日本では新しい分野であり,従来の個人臨床とは違う
方法論を開拓しなくてはならないのだが。
 ちなみに,スクールカウンセラーは来談にきた子どもたちだけを
相手にするという「契約」の根拠を示してくれ。
 教師と一緒に家から出られない不登校児の家庭訪問をする等という
行為も,普通にスクールカウンセラーの業務として行われていると
思うが,君にいわせると,これもカウンセラーに対して契約外の業務を
させていることになるのかね。
431実習生さん:2007/01/17(水) 23:50:13 ID:j8Ckfg4I
>>430
済まないが、契約書の写しを持っているわけでもなく
カリに持っていたとしても、守秘義務の関係でこう言うところでアップできるのか
わからないな。
お近くの自治体に聞いてもらうしかない。
それから、家庭訪問をするカウンセラもいるのは事実。
しかし、その大半は善意だし、強制してはいけないことだろうな。
もちろん、契約の中でそういう風に書いてあれば全く問題ないと思うよ。

しかし、書いていないことを求めてはいけないだろうな。

で、契約には書いてあるんだよな?
432実習生さん:2007/01/17(水) 23:51:08 ID:dJFudl9L
SCなんてまだ試用段階でしかなかったはずなのに、エラクなったものだ
もっと向上心を持てよ 荒波に飛び込めよ 目に見える結果を出せよ
保身ばかりでうんざりだ
そんなプロ意識のないやつらなら全廃でいいね
433実習生さん:2007/01/17(水) 23:52:45 ID:j8Ckfg4I
>>432
他人がそういうのは、実に簡単だが無責任だな。
一人前の人間が取る態度ではないと思うが
まあ、ヒッキーなら仕方ないとも思う。

ところで、他人に求める以上、自分が社会に
奴隷労働を求められても、断る術がないだろうな。
434実習生さん:2007/01/17(水) 23:57:34 ID:dJFudl9L
>また職業としての歴史が日本では浅いため、自分自身で道を切り開き、ノウハウを作り上げる努力が必要である。

http://www.13hw.com/job/05/05_01_11.html

当然だわな
435実習生さん:2007/01/19(金) 12:15:12 ID:iG+M63Di
 ここでスクールカウンセラーは現場で必要とされていると吠えている
奴は,物事には流行廃りがあるということを分かってない。
 流行っているときは紅茶きのこと一緒で,何だか招待のよく分からない
怪しげなものでさえ熱狂的に求められるのだ。
 役に立っているというなら,統計的な数値を出してみたまえ。統計
だったら守秘義務の問題もないだろう。
 例えば,不登校についてでも,スクールカウンセラー導入直後に
数パーセント減ってその後横ばいという事実があるわけだが,この数
パーセント減という事実のうち,どの程度をスクールカウンセラーの
寄与と見なすか教えてくれ。
 まあ,文部科学省の統計自体が怪しげで実態を反映していないという
事実があるのだが。
436実習生さん:2007/01/19(金) 18:01:11 ID:iG+M63Di
>435
 そもそも不登校児を減らせば問題が解決したことになるのかどうかが問題。
 減らなかったからSCの効果はなしとは言えないが,そもそもSCはどういう
態度で不登校児にかかわっているのか。
 
437実習生さん:2007/01/19(金) 19:04:10 ID:ZEnOwX19
>>436
流行廃りがある」で、何でも片付くね。

で、統計だってさ。
そんなものをどうやって出すのだろう?けけけ。
統計がない分野は、一切君は分析できないの?
まあ「役立ってない」って結論=偏見が先にある人間にとっては
できないんだろうなあ。
438実習生さん:2007/01/21(日) 18:56:34 ID:6wtWm/8U
 逆に統計的データのない分野で,実効性をどう検証するのか教えて欲しい。
439実習生さん:2007/01/21(日) 19:00:31 ID:2MxfDmVO
バンバンイジメや自殺や不登校が出ても責任ナシだってさw
440安奈:2007/01/21(日) 19:04:22 ID:YkiAK2ak
ありえないよね
441実習生さん:2007/01/22(月) 02:46:58 ID:Jt0puOGB
あげ
442実習生さん:2007/01/22(月) 06:12:06 ID:Lbdx8KiD
>>438
それが、できるのが「評価」可能な人たちの動向だろう。
つまり「現場の教員」がどう判断しているのか
というのが一つの指標になる。
その判断の根拠として、次々と「時間数」の増加が要求されている
ということ。


それから、スクールカウンセラは、あくまでも「自殺」「いじめ」「不登校」
などに対して「学校側」が対処するための「道具」に過ぎないから
「道具」に責任を求めるのは、論理上おかしいということに気づいた方が良い。
>>439
443実習生さん:2007/01/22(月) 06:55:26 ID:7A8PWcC5
いじめ件数0件を出した文科省の統計などうして信用できようか。
試みは始まったばかり、ちゃんと統計は取りますよ。その上で、
保護者、児童・生徒に真価を問えばいい。
学校は教師の物じゃない。
同時に、生徒はカウンセラーの物でもない。二次障害の有無についても
お互いに調査しようではありませんか。そででこそ、公正は担保される。
違いますかね。全ては、児童・生徒の健全な成長のために。
444実習生さん:2007/01/22(月) 12:27:40 ID:OblAjDTD
 百歩譲って現場の人に役立つと思われているとしても,そう思われていることと
現実に効果があることとは同一ではない。
 統計上効果が確認されない以上,現に役に立っているとはいえない。
 臨床心理士だって心理学の実験計画法とか勉強したんだろうが。
445安奈:2007/01/22(月) 13:38:54 ID:VdKS2jqJ
しっかりしてくれー
446実習生さん:2007/01/22(月) 18:32:16 ID:OblAjDTD
>444
 臨床心理士によるスクールカウンセリングが現場の人に評価されている
という事実を認めるとしても,そこに偽薬効果が入っていないかを検証する
必要がある。心理学の世界でも二重盲検法は学部あたりで教えるだろうに。
ただ増額申請があるから効果があるなんて,心理学的に見ても噴飯ものの
主張だよ。
 
447実習生さん:2007/01/23(火) 20:01:49 ID:9UfXs/GH
臨床心理士は院卒じゃないとなれないの?
448実習生さん:2007/01/23(火) 22:01:06 ID:3yNfq1KF
 スクールカウンセラーは「道具」と言うが,ナイフや包丁のように自分の
意思をもたず,人間によって使われるだけの純粋な道具じゃないだろ。
 確か臨床心理士ってのは高度な専門性を有している故に,学校を援助すべき
存在として学校に導入されているんじゃないのかね。
 まして,行政上は校長の指導監督に従うべき職員の一人であっても,少なくとも
心理臨床に関しては教員とは違う高度な専門性をもつ存在なんじゃないのかね。
 そうじゃなかったら,臨床心理士を学校に入れる意味など一つもない。
 で,そういう専門性を有している以上,専門性の行使に関しては,当然それなりの
責任を持つべき。
 最終的判断と責任の主体は校長であっても,少なくとも臨床心理の専門家として
主体的に活動しようと努力する責務はある(それを校長によって否定された場合は,
そこまで臨床心理士の責任を問おうとはいわないが)。
 そういう意味で,スクールカウンセラーはただの道具だから責任はない等というのは
比喩の乱用によって責任逃れを測る詭弁の一種と言えよう。
449実習生さん:2007/01/23(火) 22:37:40 ID:zQDtUWR4
統計の取りようのないこと、出しても無意味なことは
「他からの確度の高い推測」をどう導き出すかというのが
現実を処理する能力なんだけどね。
450実習生さん:2007/01/23(火) 22:39:48 ID:WgsPlPI3
■[文献]スクールカウンセラー財務省報告書

臨床心理士/スクールカウンセラー関係調べていたら、やや古いデータだが、財務所の報告書を発見。
興味深いので紹介。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy160622/1606d_19.pdf

つまり。

・スクールカウンセラーのみ配置する自治体と、準ずるものを30%以内で配置する自治体では、スクールカウンセラーがいてもいなくても、問題行動件数の減少率には、ほぼ差はない。

・臨床心理士ではないものが30%以上で配置する自治体では、問題行動件数は、配置校での減少が見られる。

ということだ。

つまり、より、はっきりいうと、

・ 学校の問題行動の解決には、臨床心理士のスクールカウンセラーは役に立たないが、
臨床心理士でないスクールカウンセラーは役に立つ。

という結果のようだ。

http://d.hatena.ne.jp/annojo/20050727
451実習生さん:2007/01/23(火) 22:43:52 ID:zQDtUWR4
>>448
第一義的に、与えられた「専門家」という名の道具を
どう生かすのかが、教師という「専門家」の役割だろう。
その上で、その与えられた役割を果たせない専門家は、
専門語る資格がないのだから、契約を打ち切るべきだし
その責任は学校側にある。

与えられてもいない仕事に「責任」を感じろというのは
スクールカウンセラにとっては無理なことだろうね。
452実習生さん:2007/01/23(火) 22:46:06 ID:WgsPlPI3
>>451
学校が雇ってるんじゃないよ
学校がクビ切れるのか?何を言ってる
453実習生さん:2007/01/23(火) 22:51:11 ID:zQDtUWR4
>>452
契約の更新申請権は、校長にあるんだけど
しらないの?
嫌なら、違う人を要望=契約打ち切り するのだけどね。
454実習生さん:2007/01/23(火) 23:27:21 ID:rTFxV6GT
488 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/21(日) 23:25:26 ID:o+s3YG+E
中学の時に不登校になって地元の生徒が少ない高校を選んで入ったものの、
入学当初から既にグループができていてうまく友達がつくれない(ちなみに現在高1)
男子と話していたらクラスからその様子を携帯カメラで撮られたり、教室入るときは心臓バクバクになる
他人の悪口をすべて受け止めたりして辛い
過去の嫌がらせなんかを急に思い出しては泣いてしまう
スクールカウンセラーからは「それぐらいたいしたことないw」なんて言われた


スクールカウンセラーってエセが多いの?
455実習生さん:2007/01/23(火) 23:28:49 ID:rTFxV6GT
>>453
カウンセラーまで学校が握ってるんじゃ救いにならないな…。
456実習生さん:2007/01/23(火) 23:39:22 ID:3yNfq1KF
 統計的に目に見える結果を出せないくせに,報酬だけは目に見える
金でよこせという横着な発言は許されない。
 要は統計上「不登校をこれだけ減らしました」「いじめをこれだけ
減らしました」という結果は出せないんだろ?
 そのくせ役に立っていると強弁したいんだろ?
 はっきり認めろよ。
457実習生さん:2007/01/24(水) 07:24:46 ID:7W5RJecC
>>456
統計に出せないのは当然のことだし、それがスクールカウンセラの落ち度でもない。
なんでも統計(数字)に出せると考える人間の能力が…
458実習生さん:2007/01/24(水) 14:00:54 ID:Hk4OuBp3
数字でしかものを見れない奴って終わってる。
ましてや教師だったら最悪だ。
459実習生さん:2007/01/24(水) 18:01:25 ID:HLRz0ScD
 なんでスクールカウンセリングの効果を統計で示せないの。
 条件を厳密に統制できる実験心理学ではないんだから、もっとラフに
集計していいんだよ。
 いじめ,不登校など各問題別に「SCの関与により解決した例」「SCの
関与により改善が見られた例」「SCが関与したが改善が見られなかった例」
なんて感じにカテゴリを作って、その数をカウントすればいいじゃん。
 統計に出せないことはSCの落ち度ではない?もちろん、個々のSCに全国的な
統計なんて作れないよ。SCの活動に関する記録は個人情報に関する記録だから、
臨床心理士会でも無理かも知れないな。
 ただ、文部科学省は当然そういう統計を作って、SCの費用対効果を検証しなく
てはならないんだがね。
460実習生さん:2007/01/24(水) 18:08:52 ID:uVSb6l60
>>459
変数が多すぎる上に、効果の判定が主観でしかできないということは
少し考えればわかることだな。
461実習生さん:2007/01/25(木) 02:30:45 ID:/ZLfY5Tp
スクールカウンセラーになりた〜い!
462実習生さん:2007/01/25(木) 06:24:09 ID:T6+Y/8uW
なりゃいいじゃん。
ただし、非正規雇用の、時間給制に耐えられれば
だけれど。
463実習生さん:2007/01/25(木) 12:16:42 ID:vHNu2y4w
数字は効果で示せません,相談に来る子以外は自殺しても知りません,
それで世間が納得すればいいけどね。
464実習生さん:2007/01/25(木) 20:04:13 ID:T6+Y/8uW
>>463
世間が納得しているから議会で予算が通るのだけどね
もうちょっと「世間」を知った方が良いね。
465実習生さん:2007/01/26(金) 12:23:34 ID:3VtbrA4l
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=119957396

 教育行政,議会等と世間一般との反応には往々にしてずれがある。上のような
意見も出つつあることを知った方がいい。
466実習生さん:2007/01/26(金) 22:07:54 ID:CvTdxKwi
>>464
>意見も出つつあることを

自らが、世間的に少数派であることを認めてるよね。
多数派だから全てが良いわけではないけど
少数派なりの説得力のある主張がないと
だれも見向きもしないよ。
467実習生さん:2007/01/30(火) 17:13:44 ID:7cuCxcW2
>>466
お前だろ
自分を客観視できない奴だな
468実習生さん:2007/01/30(火) 18:31:12 ID:cDy2hhZH
>>467
その思い込みの強さが、ただでさえ低い君の論理能力を
さらに押し下げてしまったね。
469実習生さん:2007/02/02(金) 12:24:38 ID:d/27C8iF
カウンセラーは、学校内に入り込むべきだったのかね

カウンセリングという行為は、相談している側の匿名性が保証されない限り、容易には成り立たない
学校内でカウンセリングを受けると、周りにバレて、教師へのチクリと同列視され、虐めの原因にもなり得る

いじめや自殺、不登校、非行を未然に防ぐことができるならば、学校内にいる意味もあるが、
これも子どもが自分から訴えてこないと何もできないと抜かす
ならば学校内にいる必要がない

カウンセラーは、日本の宗教色のない教会になるべきだったのではなかったのかね
学校内に入り込んでよかったのかね
470実習生さん:2007/02/02(金) 12:40:53 ID:6T612LEU
宗教色の無い協会にはたして意味が有るのか・・・?
471実習生さん:2007/02/02(金) 13:07:18 ID:eD+C0CLg
誰もが手軽に利用出来る存在というのは大事なことだろうなあ。
もちろん匿名性の確保も必要なので、その努力は必要なことだけど、
学校にカウンセラがいても、そこに相談に行かない自由はあるわけだし。
って、同じレスを繰り返しても結果は同じ。
さすが病気の方は違う…
472実習生さん:2007/02/02(金) 22:43:11 ID:x/M5KUXk
俺はカウンセリング行ったおかげで大分良くなってるぞ。行ってなければある意味現実世界のキラになってただろうし
473実習生さん:2007/02/03(土) 19:38:59 ID:IXniJb0W
あげ
474実習生さん:2007/02/07(水) 15:14:31 ID:+Zgtye8o
学校心理士だけど何か質問ある?
なんでも答えます
475実習生さん:2007/02/07(水) 15:39:26 ID:HtK7dBiV
>>474
どうやって学校心理士の受験資格を得ましたか?
476実習生さん:2007/02/07(水) 18:10:32 ID:TDlSFxgK
>>474
学校心理師なんて始めて聞いた
477実習生さん:2007/02/07(水) 18:55:45 ID:Z3PE6L6f
>>476
文部科学省
(5 )スクールカウンセラーの資格要件

ア  財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定に係る臨床心理士
イ  精神科医
ウ  心理学系の大学教授,助教授,講師(非常勤を除く)
エ  このほか,スクールカウンセラーに準ずる者(心理臨床業務又は児童生徒を対象とした相談業務について一定の経験を有するもの)を配置することも可

このなかのエに該当する者として、各自治体において認めれば
スクールカウンセラとして勤務可能ですが、時間給のランクが落ちることがあります。
一例 5400→3500
478実習生さん:2007/02/07(水) 22:23:18 ID:0aDOOgvv
>>475-476
大したことない無名民間資格の一つ
臨床心理士より遥かに各下

だが雇うお役所の側があまり知識がないので
似たようなもんだろう程度の認識で採用してる
479実習生さん:2007/02/08(木) 16:30:27 ID:ms/yr2zs
臨床心理士と学校心理士に優劣はつけられないと思いますよ。
一部共通する部分はありますが、役割が違いますからね。
480実習生さん:2007/02/08(木) 20:58:10 ID:LUBZfThc
院じゃなくて学士でもスクールカウンセラになれるってことか?
劣等なんだろ?
481実習生さん:2007/02/08(木) 23:08:49 ID:ms/yr2zs
>>480
スキルがあれば、学士でもおK。
482実習生さん:2007/02/08(木) 23:12:00 ID:fB+PJQ5q
>>480
実はあまり両者に差はない
レベルが低いという意味で
483実習生さん:2007/02/08(木) 23:14:30 ID:n5r43vn4
テレフォン人生相談
Tark Show Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=P_Yxsycbhds
Talk Show Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=P9Hjm2k7Wiw
敵意むき出し!教員歴38年のおばさんブチ切れ!
行政とマスメディアが上から庶民を見る色眼鏡!
しゃくにさわる!なんとかしなさいよ!
知ったかぶりなんかしないで!もうイイです!(電話を)ガチャ!!
・・・・。
ラジオ界の伝説決定です。
加藤先生の名言
『コミュニケーションできない人は、人間関係の距離感がありません』
加藤諦三 ホームページ
http://www.kato-lab.net/
484実習生さん:2007/02/09(金) 06:22:30 ID:vxUlmEB/
>>482
心理士系資格が、国家資格にならないのも無理はありませんね。
485実習生さん:2007/03/02(金) 13:39:22 ID:LggI6rgv
すんません、3つ質問させて下さい・・・

1.スクールカウンセラーって普通に生活していくだけの給料はもえらえないんでしょうか?
2.小学校の教師をしながら心理学系の院に行くのはむずかしいですか?
3.私立の高校教師(担任ではない)を務めながらスクールカウンセラーと同校内で副業というのはありえないですか?
486実習生さん:2007/03/02(金) 13:44:01 ID:LggI6rgv
【概要】
学校心理士は、いじめや不登校等、問題に直面している子どものカウンセリングなどによる直接的援助、子どもを取り巻く保護者や教師,学校に対して,「学校心理学」の専門的知識と技能をもって,心理教育援助サービスを行うことが目的。

【受験資格】
教員職員専修免許状を持ち,大学院の修士課程において,学校心理学に関する所定の科目を修得し、その専修免許状に「学校心理学」が付記され,かつ,1年以上の学校心理学に関する専門的実務経験を有する人など

【受験検定料】
3万円
※合格後に登録料等2万5000円が必要




学士で学校心理士って無理じゃないですか・・・?なれるんすか?
487実習生さん:2007/03/02(金) 13:49:31 ID:GPVJqReT
>>486
学校心理士は、学士でも専門的実務経験が5年あれば、
受験できますよ。
488486:2007/03/02(金) 13:52:06 ID:LggI6rgv
>>487
専攻が心理学で教職とって無いんですよね・・・
教員免許状がないです・・・、あと実務5年って小学校で5年働けばいいんでしょうか・・・?
489487:2007/03/02(金) 14:54:12 ID:GPVJqReT
>>488
教員免許状の有無は関係ありません。
教育委員会、教育研究所・教育センター、教育相談所、
あるいは児童相談所・児童センターなどの専門機関で教育相談員
などの専門職として5年の実務経験があれば結構です。
490487:2007/03/02(金) 14:59:05 ID:GPVJqReT
>>488
>>489 に追加です。
各学校に、専門職員として派遣された場合も含みます。
491実習生さん:2007/03/02(金) 15:21:21 ID:qEuf0tN4
学校心理士なんて取ってもあまり意味はないですよ
今スクールカウンセラーとして働くのに評価される資格は臨床心理士です
臨床心理士であるかないかで時給が倍違う自治体もあります

しかしこれで普通の生活をするのは困難です
時給のいいバイト程度ですから、貧しい生活をすることになります
492実習生さん:2007/03/02(金) 15:39:06 ID:LggI6rgv
自給5000円に6時間200日かけて年収600万とか計算してたんですがw
そんなはずないですね・・・

まじすか、やっぱ院に行かないとダメですよね・・・
働きながら院にいくってのは不可能ですか?
493実習生さん:2007/03/02(金) 15:41:07 ID:qEuf0tN4
>>485
1.不安定で貧しい生活をすることになります
2.小学校の教師自体楽ではないので、しながらというのは難しいと思います
3.同校内ではスクールカウンセラーのあり方として望ましくありませんし、
採用されることも困難、採用されたとしても激務で薄給です
494実習生さん:2007/03/02(金) 15:50:39 ID:qEuf0tN4
>>492
そもそもスクールカウンセラーはほとんど非常勤なので
一校だけでは毎日は仕事がありません
時間を埋めるには複数校を兼任する必要があります

時給5000円はまず臨床心理士資格必須ですね
495実習生さん:2007/03/21(水) 10:58:17 ID:081zUWLf
>>453

その申請を教委が受けて人員配置

結局、スクールカウンセラーは学校のためのもの

生徒、児童のためのものなんだよ
496sage:2007/03/22(木) 22:05:37 ID:rdX/Foxz
スクールカウンセラーは、いまや・・・?
497実習生さん:2007/03/22(木) 22:15:19 ID:H95NCKPN
カウンセラーは、いいなあ!何をしなくても、部屋にいるだけで、お金がもらえるもんなー。歩合給にするべきだ。
498実習生さん:2007/03/22(木) 22:21:33 ID:3Ye+DefI
>>497
そう思うなら、あなた、目指してみてはいかがですか?
499実習生さん:2007/03/22(木) 22:43:46 ID:H95NCKPN
>>498
別にカウンセラーをやる必要ないだろ。うちの学校のカウンセラーがなさけねえから、そう言ったのさ。不快な思いをさせたら、ごめんな。
500実習生さん:2007/03/22(木) 23:06:21 ID:WGX72/aG
今はカウンセラーバブルで
能力関係なくバンバン採用しているからね
501実習生さん:2007/03/23(金) 00:21:53 ID:D8XUROSR
カウンセラー無しだったら俺きっと途中で学校辞めてたんだけどな・・・
善人や弱者が悪人や強者の犠牲になってる世の中にはカウンセラーのようなものがどこにでも必要だと思う。
俺の学校はそういうものが完備だったけどそうじゃない学校はなんだか強者こそが全てみたいに見える
502実習生さん:2007/03/23(金) 13:51:35 ID:k2eQXMxD
いえいえ、カウンセラーバブルは、もう過ぎた。
特に、区市町村では、院卒直後の臨床心理士を募集するので、どんな条件(時給を下げ、交通費もなし)も要求もまかり通る。
聞くところによると、2日さけないなら・・・という肩たたき?(e.g.,T区)。
もっと、安い所もあるのでという理由での時給下げ?(e.g.,A市)。
さらには、一度は、続けて欲しくて継続の内定を口頭で出したベテランスクールカウンセラーを、新しい資格取得者も可で新規募集したらうようよ人が集まったので、裏の取れない白紙撤回理由をでっち上げたという、もはや、教育界と思えない話も風の便りに?(e.g.,I区)。
すでに、スクールカウンセラーが、雇用訴訟で駆け込むのは必死の時代???
いまや、のほほんと勤務するカウンセラーがいる学校があるとしたら、都道府県カウンセラーの古きよき時代の最後の名残?
他の場も好きで、実際、他に行き場のある優秀なカウンセラーは、もはや、去った後の市場?
でも、中には、スクールカウンセラー大好きの実力派もいるでしょう。
そう信じたい・・・ところ。
503実習生さん:2007/03/23(金) 20:06:32 ID:WkTHixzu
これからは、臨床心理士ではなく学校心理士の時代だよ。
504実習生さん:2007/03/23(金) 21:02:40 ID:k2eQXMxD
学校心理士も、内情は似たりよってたり、、、。
まだまだ、日本では、教育相談なんて無くっても、学校は回ると多くの人々は思っている。
指導能力の高い、意欲のある、誠実な教員だけに教員を絞るか、カウンセラーを常勤採用し明確に責任を持たせるか、
いかがでしょうか。
あっと、教育行政に携わる人についても、同様でしょうかね。
実際、多くの人は、自分の目の前しか見えてないところは、一緒なようですが。
いかがでしょうか。
505実習生さん:2007/03/26(月) 01:09:38 ID:1qqGP58K
所詮普通の人は己の知ることしか知らないからいくら誠実なのとか集めても所詮は教師。世の中のリアルを知る人なんてほとんどいない
心理学を勉強するか自分がカウンセリングに行く身になって分かるはず
506実習生さん:2007/03/26(月) 09:46:16 ID:ys0Q05Ex
なんかやたら上の方にスクールカウンセラーを否定したがる現場教師がいるけど、
そもそもお前らがしっかりしてたらSCなんていらねぇんだろが!!
「私達がしっかりしますのでSCなんていりません」
これくらい言ってみろや無能教師が!!!
SCの効果の疑問性を説いてる暇があったら、自分がSC以上に問題解決能力があることを提示してみろ。
統計データに即して云々言うなら文部科学省にきちんといじめを報告しろ馬鹿教師が、何が毎年0だ。
SCは最低でもお前ら糞教師の尻を叩くという効果はあったな。
予算をSCに奪われたくなかったら頑張れ現場教師よ。
507実習生さん:2007/04/15(日) 22:40:27 ID:C8j6YBPq
928 :(-_-)さん :2007/01/12(金) 02:42:40 ID:???0
精神医学が役に立たないという証拠のひとつはいじめの増加と深刻化
が挙げられると思う。というのはこの10年の間に学校にはスクールカウンセラー
という精神医学的装置が導入された。にもかかわらずいじめ問題は
改善されるどころか深刻化した。
 精神医学や臨床心理学的アプローチは現実の問題に対しては無力。
むしろ悪化させる原因のひとつにすらなりうる。

933 :(-_-)さん :2007/01/13(土) 13:02:23 ID:???0
>>928
スクールカウンセラーは、もう学校集団なんてこりごりというほど
いじめを受けてきた子のほうを問題児扱いして、できるかぎり学級に
適応させようとするわけだから、その子にしてみたら踏んだり蹴ったり。

そのスクールカウンセラーの親玉みたいなのが筑波大学にいる。


934 :(-_-)さん :2007/01/13(土) 15:09:22 ID:???0
親玉って誰


935 :(-_-)さん :2007/01/13(土) 16:37:47 ID:???0
正確には筑波大にいるのではなくて筑波大学大学院出身の約2名。
不登校半減計画とか不登校ゼロ運動を展開しているブレーン。
この二人を中心に、不登校ゼロ学校とか不登校ゼロ町の達成と維持とかキャンペーンが
全国的に展開され、教師やスクールカウンセラー向けのマニュアルが作成されている。
行政のスーパーバイザーになっていることもある。
いずれも教育実践研究支援センターに身を置く教育学系の人。
スクールカウンセラーは、精神衛生の方面というよりは、もともと教育行政の方面から
養成されている人材として色彩が濃い。どちらかといえば教育心理学系の人たち。
508実習生さん:2007/04/19(木) 00:40:10 ID:KZVD0h9v
>>506
もう今の教師では誰も救えないんだ、ドラマでの人物とはいえ金八先生のような人はもういない

でも大学の入学式で心理専修なのに教職希望の人のスピーチで「今はカウンセリング能力を持津教師が必要」って言葉で凄く感動した。
509実習生さん:2007/04/30(月) 18:13:56 ID:J/BxyvWW
【社会】ニートに「発達障害」の疑い、支援に心理専門職も
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1156358105/
510実習生さん:2007/05/04(金) 00:09:54 ID:TyNscUqg
効果というものを量的な視点のみで捉えているから、話がかみ合わないんだ。
「いじめ自殺の減少=効果」といえるだろうか。
SCの仕事はいじめ自殺を防止することではない。
最終的に生徒が自殺したけど,その間,SCが訪問面接を続けた事例はたくさんある。
その場合は効果なしなのか。
前にSCに否定的な教師と一緒に、その教師のクラスのいじめ被害者に関わったことがある。
結局、生徒は自殺したが,その教師はSCへの理解を深めてくれたみたいだ。
要するに、安易に数字的な効果を議論するよりも、もう少し本質的な部分を知って欲しい。
そうしないと、数字のマジックに踊らされる危険がある(このスレ自体がそうだ)。
511実習生さん:2007/05/04(金) 00:24:40 ID:YzdTV+XM
小中高とカウンセラーなんていなかったなー
もちろん保健室の先生なんて親身とまではいかず
中学ん時の保健の先生は親と友人でちょっと贔屓されてたんだろうけど
512実習生さん:2007/05/05(土) 16:20:25 ID:dtWQnm+6
文科省が不登校対策マニュアルを出したり、それを忠実に守り
登校刺激をまるでストーカーにように繰り返す馬鹿な教師がいたり・・・
冷静に考えられるスクールカウンセラーはやっぱり必要。
教育委員会が不登校についての理解がないのに、不登校にさせない、
学校復帰させることに力を入れすぎて、返って酷い目にあっている人たちもいる。
市報で不登校の特集を組んで、総務大臣賞をもらって喜んでいる自治体って
どうなのかなぁって思ってしまう。

513実習生さん:2007/05/05(土) 16:30:32 ID:fnORjqCT
>>512
不登校の対策しかできないのなら
学校に常駐させておく必要がなく
役所からカウンセラーを派遣すればいいことなのです

いじめや非行の対策はできるのですか?
514R134:2007/05/05(土) 16:42:23 ID:vEHg4n3I
>>513
自分に都合が悪いレスを見なかったことにするバカは,心理板にこもってろよ。
515実習生さん:2007/05/07(月) 10:28:19 ID:L1x3QkH+
>>513
この自治体では不登校の数が全国平均を上回っていて特に不登校対策に
力を入れているように見せて、市報で宣伝していました。
実際は19年度からやっと市内10校の中学校すべてにスクールカウンセラーが
派遣されるようになり、常駐はしていません。
いじめ、非行対策は?どうでしょうか・・・
時間数が限られていますし、私が知っているカウンセラーは3校かけもちで
他市にも行っていました。
メンタルクリニックに勤務しながらで忙しそうでした。

小学校は30校のうち、12校に相談員が配置。
教育委員会は不登校の状況によって判断すると言っていましたが、
市民からはまだ全部に配置されてないのかと苦情がありました。
今年度やっと要望のある小学校全部に配置になりました。
不登校対策が遅れていて、小学校では頭痛、腹痛の心身症でも
「なまけ」と言われます。

16年度から始まった小学校の「子どもと親の相談員」
中学校で相談員を3年経験した人が来て、その人が自称スクールカウンセラー
の民生委員で学校中騙されたというレベルの低い自治体です。
この人に「なまけ」って言われました。

本物のスクールカウンセラーは県から派遣されますので安心なのですが
問題はこの自治体、市教委です。
16年度に「すべての小中学校にカウンセラーを配置する」と格好いいことを
言って、カウンセラーと相談員、ひとまとめにしてましたから・・・
516実習生さん:2007/05/07(月) 10:43:37 ID:kL5zUlGr
いじめ、非行対策はできないのでしょうか?
不登校だけなら、自治体で雇ってあちこちを回ってもらう
かたちで十分だと思います

いじめ、非行対策はできないのでしょうか?と聞くと
必ず勤務日数や時間のことが言われるのですが
常勤ならいじめ、非行対策ができるのでしょうか?
517実習生さん:2007/05/07(月) 12:07:59 ID:L1x3QkH+
また同じ人?
私はスクールカウンセラーではないので
いじめ、非行対策はできないのでしょうか?
と聞かれても答えられません。
っていうか、知りません。

常勤ならできるのか?
やってほしいくらいです。
518実習生さん:2007/05/07(月) 12:13:18 ID:L1x3QkH+
>516
>不登校だけなら、自治体で雇ってあちこちを回ってもらう
かたちで十分だと思います

そういうことをやってくれる自治体じゃなかったんです
18年度からやっと臨床心理士による巡回相談が始まりました
519実習生さん:2007/05/07(月) 21:48:42 ID:T3y9G0gh
教師はできて当たり前。感謝されるのはSC。
儚いなあ・・・
あのSCが学級担任になったら一ヶ月で学級崩壊すると思うんだけどなあ・・・
役割が違うと言われればそれまでだが・・・
520実習生さん:2007/05/30(水) 01:24:32 ID:abVap+vZ
>>519
ひげの生えた大人は発言しないほうがいいよw
あんたはプロの意識がないの?
「あのSC」も実際に学級担任になれば、その役割に
自分を変えて、あんた以上の仕事をするよw
それがプロ。
あなたに、いっていることが、りかいできるかなあ?
521実習生さん:2007/05/30(水) 01:34:26 ID:APD9lG6P
>>519にだけ噛みつく理由が分からん・・・
522実習生さん:2007/05/30(水) 16:09:05 ID:aQN/p4ZY
噛み付くというか、>>519の幼稚な僻みにイヤミを言ったんじゃないのか
523実習生さん:2007/06/04(月) 20:51:18 ID:KPo4tyPO
心の病を病とは認めない人たちが多くいます。
それは、心の病というのが、触れてはならないものとして
黙殺されてきたゆえのことなのだと思います。
黙殺され、知られずにいたからこそ、世の人々の発想になく、
そんなものは知らない、存在しない、といわれるのです。
私は、もっと心の病について語れる世の中にならなければ
ならないと思っています。それは、マスコミでも、街中でも、
カゼの話をするように、骨折の話をするように、
心の病の話もできるようになってほしいのです。
黙殺され、ゆえに誤解され、近所から好奇の目でみられ、
そして苦しむメンヘラーは大勢いると思います。
だからこそ、そういう時代は早く来てくれなければならないと思います。
私はときどき考えます。心の病、というのが、ありふれた
ものだと認知されるのはいつのことだろうか?
ネットがあることで、話題に上る機会が増え、そして、
認知されていくか、あるいは、ネットがあるゆえに、
その他の話題の洪水に飲み込まれ、そして、さらに黙殺され
てしまうのではないか、それは私には結論のだせないことだと
思います。だが、私はネットの力を信じたいのです。
ネットは革命です。だから、きっと何でもやってくれるはずだと
信じたいのです。
524実習生さん:2007/06/12(火) 23:11:24 ID:sxlUZhru
ネットもだけど現実に理解する人が少ないのが現状

映画版デスノート終盤の月も似たようなこと言ってた気が
525あぼーん:あぼーん
あぼーん
526実習生さん:2007/06/20(水) 17:42:28 ID:VVGixBSS
自称カウンセラーが増えすぎ。
臨床心理士の資格をもってないと、カウンセラーって名乗れないようにしてほしい。
527実習生さん:2007/06/23(土) 21:28:24 ID:41ME0eOQ
歳をとると、将来への希望を失い、性格が雑になり、
自分を嫌いになり、やりたいようにやる人が増えているような気がする。
528実習生さん:2007/07/02(月) 00:21:25 ID:LqvUuf2S
結局、カウンセラーってなんなのさ?
心理学の学位だか修士号だかをもってなくても、名乗っていいのかい?
529実習生さん:2007/07/02(月) 00:24:40 ID:McicuEcf
カウンセラーは「誰でも名乗っていい」

今のところ一番信用が高いのは民間資格の臨床心理士
だからこれもしくは医師免許の精神科医などを持っているかで
信用を測るしかない
530実習生さん:2007/07/02(月) 14:47:11 ID:oC6oZtbW
つか2週間前から万引きや家出、精神がおかしいとかの理由で
カウンセリング受けることになった。
つか馬鹿で無能な担任とまあ美人なんだけどそのカウンセラーにめっちゃ言いたいのが

「お前らに俺の何がわかるんだ?どうやって俺を救うつもりだ?」
531実習生さん:2007/07/02(月) 14:56:38 ID:wYss0COM
おまいを救うためにカウンセリングがあるんじゃねーよw
学校カウンセラーがメシ食うためにカウンセリングがあるんだよ
おまいはそのお客さん
532実習生さん:2007/07/03(火) 22:17:17 ID:vx6JVTC1
カウンセラーと名乗る人は死んでくダサい
533実習生さん:2007/07/03(火) 23:36:33 ID:2AGH+8DW
家運Saler
534実習生さん:2007/07/06(金) 00:14:47 ID:BV4Ct3mY
カウンセラーがついてる高校や大学ってあまり無いものみたいだな。
俺のところは普通にあって利用しまくりなのに他ではそんなの無いって答えしか返ってこない・・・
535実習生さん:2007/07/16(月) 07:02:53 ID:wMjkw4Vz
カウンセラーの質を担保するものがないし
536実習生さん:2007/07/17(火) 01:38:50 ID:AhnaFLnq
カウンセリングが無いところは辛くなった時誰に助けを求めるの??
537実習生さん:2007/07/25(水) 19:04:04 ID:s7MuxILA
スクールカウンセラーは
スクカンと略していいですか?
538実習生さん:2007/07/31(火) 20:05:37 ID:tAI5nfnF
臨床心理士持っているスクールカウンセラーも、正直言って使い物にならない。
学校という「組織」の中で動く方法を全くといっていいほど知らない。
臨床心理士の教育課程が「発達障害」に対してあまりに弱すぎる。
若い人が多いので年上の教師に対して直言できない。


昔の話だが、
「教員にカウンセリングの研修を受けさせてスクールカウンセラーにする」か、
「心理専門職を学校に導入してスクールカウンセラーにする」か議論があった。
結局、今の政策では後者が選択されたが、前者の方がよかったのでは?


あと一言
>>510 子どもが死んだら何にも意味ないでしょ。
学校教育の期間が終われば、いじめは終わるんだから。
自殺の可能性が高いなら、精神科につなぐのが常識。
それができなかったSCはアホ。
539実習生さん:2007/07/31(火) 20:09:41 ID:fWdK7tJR
スクールカウンセラは、組織の中の動きなどできなくても良い。
今のところの位置づけは
ラインではなくて、スタッフ、それも専門スタッフなんだからね。
一種独立した存在なわけだから
組織が、カウンセラを生かすために動くべきであって
その逆ではない。
使えないという根拠もあいまい。
教員のカウンセラ研修も依然として続いているが
教員のカウンセラ能力が上がることも良いが
組織の一員ではないカウンセラ」の存在は生徒としては嬉しい。
つまり、役割がまったく別なものと考えるべきだろうね。
540実習生さん:2007/07/31(火) 21:41:32 ID:swJFW3zS
カウンセラーといっても、臨床心理士と学校心理士の二通りある。
使い分けが必要。
541実習生さん:2007/08/01(水) 00:21:01 ID:z10fuBG+
学校心理士はゴミ資格だよ
542実習生さん:2007/08/01(水) 08:14:02 ID:PgQfhn3f
>>541
なぜごみ資格?取るのは結構大変でしょ。
543実習生さん:2007/08/01(水) 09:13:33 ID:XUopDOBF
この前、スクールカウンセラーに相談しようと予約したんだケド、
相談内容が管理職に筒抜けというのがわかり、
予約をキャンセルしました。
(←紙があって、相談者名はわからないようになっているものの、相談者のグループの内訳や相談内容はカウンセラーが記入し、その紙を上へと回すしくみになっていました)

相談内容が、「自分の席が管理職の隣りで必要以上に気を遣う…」
というものだったので相談できませんでした。

「情報は誰にも漏れないから大丈夫」
と言われて安心した一昨年とは事情が異なっているようでちょっと残念です…
544実習生さん:2007/08/01(水) 16:56:50 ID:z10fuBG+
>>542
評価されないからゴミ資格
545実習生さん:2007/08/01(水) 17:00:51 ID:z10fuBG+
>>543
やっぱりね ここでも言われている通り
だから学校内にカウンセラーなんて置いちゃいけないんだよ
546実習生さん:2007/08/01(水) 22:35:15 ID:wf65Wwal
>>543
>相談内容が、「自分の席が管理職の隣りで必要以上に気を遣う…」
>というものだったので相談できませんでした。

自分の席が管理職の隣って…

547実習生さん:2007/08/02(木) 10:18:01 ID:I2FA6b5R
>>546
つ、管理職=教頭or校長
548実習生さん:2007/08/03(金) 14:23:41 ID:Q1Rpzhj9
スクールカウンセラーって、だいたい時給5000円超ってなんだよ。
理学療法士だって、言語聴覚士だって8時間働いて日給1.5万円以下だよ。
給与水準高すぎ。修士卒でも日給1.5万で十分すぎる。
549実習生さん:2007/08/03(金) 15:00:02 ID:+LVTa8H9
>>548
じゃ、理学療法士の時給を上げてもらえるように運動したらいい。
550実習生さん:2007/09/05(水) 17:43:03 ID:/8lh4zxa
スクールカウンセラー死亡・・・

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070823ur23.htm
「心」も支える保健室、養護教諭経験者派遣し充実図る

 いじめなどに悩み、保健室を訪れる児童生徒が増えているため、文部科学省は来年度から、
退職した養護教諭による「スクールヘルスリーダー制度(仮称)」を創設し、保健室の体制を
充実する方針を固めた。/文科省は、養護教諭が保健室を訪れた子供の表情や体調の変化から
いじめに気づくケースも多いことから、「いじめ防止の面で保健室が果たしている役割は大き
い」と判断。児童虐待の早期発見や、アレルギー、摂食障害の子供への迅速な対応のためにも、
保健室の充実を図ることになった。創設される「スクールヘルスリーダー」は定年退職した
養護教諭が対象で、人件費は国が負担する。若手の養護教諭のいる学校や課題の多い学校など
全国の約3000の小中学校を重点的に巡回させ、業務の一部や若手への指導や助言も行うと
いう。
551実習生さん:2007/09/06(木) 22:51:30 ID:QkyI2Wz8
>>550
SC涙目wwwwwww
って以前に、突っ込みどころが多い記事だな、こりゃ…
552実習生さん:2007/09/07(金) 21:25:42 ID:qywBxqPw


836 没個性化されたレス↓ 2007/09/06(木) 19:37:43
 スクールカウンセラーは,本来はいじめ対策として導入されているので,
文部科学省に対しては何故屋上屋を重ねる対策を採っているのか説明責任を
果たして欲しい。
 スクールカウンセラーは役に立たなかったってことなのか。それとも,
スクールヘルスリーダーがスクールカウンセラーでは十分でないところを補う
という意味なのか。
553実習生さん:2007/09/10(月) 00:03:01 ID:qAZXFN8M
>スクールカウンセラーは,本来はいじめ対策として導入されているので

いじめ対策×
不登校対策○
554実習生さん:2007/09/10(月) 00:59:04 ID:Hu/Gs8kf
新聞ではいじめ対策と出てたけど
いじめ対策は無理、お手上げと言うわけ?
555実習生さん:2007/09/10(月) 01:22:07 ID:9amJV144
でも結局、こういうものより
教師を増やして負担を減らすほうがよっぽど解決につながるような。

事務、書類を減らす、出張・研修を減らす
そして1クラスの人数を減らす。
いじめなんてそう簡単には解決しない。教員同士だっていじめがあるんだし
もっと言えば政治家によるいじめだってあるし。
いじめ問題の本質は社会にあるので解決は無理。学校で解決≒教師の圧力で抑えるだけ
556実習生さん:2007/09/10(月) 01:32:59 ID:qAZXFN8M
>>555
教師を増やすといいっていうのは、単純思考な気がする。
教師ひいては学校という社会が世間とはかけ離れた常識で
まわる世界である以上、外部の人間を入れるのはやはり
必要かと。
教師の偏った価値観で「指導じゃ!教育じゃ!圧力じゃ!」と
意気込んでも逆効果。
冷静に状況を見立てて判断する外部の専門家はいた方がいい。
557実習生さん:2007/09/10(月) 01:43:10 ID:9amJV144
だいたい校長の力を強めていく方針で一般教員が文句を言える状況ではなくなっているのに
外部の人間が、どうこう言えるか?

警察官か教育委員会の人間か、中央官庁の役人か、校長と対等または上の力を持つ
人を入れなければ無理。
スクールカウンセラーでは下手したら非常勤講師的扱いのような。
558実習生さん:2007/09/10(月) 06:24:11 ID:nthZIAzm
スクールカウンセラーってあれだろ、
教員退職した団塊がパートでやる仕事。
559実習生さん:2007/09/11(火) 17:49:15 ID:M+tXAZyx
>スクールカウンセラーでは下手したら非常勤講師的扱いのような。

イギリスには「スクールカウンセラー」とは別に「スクールサイコロジスト」
ってのがいて、スクールサイコロジストは副校長並の権限が与えられているそうだ。
560実習生さん:2007/09/11(火) 20:47:48 ID:xi3wmbCr
なんで子供を叱れない親が増えているの?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189391366/l50
561実習生さん:2007/09/24(月) 11:32:25 ID:iuJh2LBV
教師を増やす → 無能でも定年まで給料払わなきゃいけない
SCを雇う → 無能・必要なくなったらいつでもクビ切れる
562実習生さん:2007/09/24(月) 13:20:21 ID:38KPjzw9
これについては教師を増やすことより
教員にカウンセリング研修を科すという
議論が行われていたはず

教師を増やすというのは別で
国際標準に合っていないから
563実習生さん:2007/10/07(日) 05:11:26 ID:eHR1lQNt
・・・アホくさくて話にならん。
もちっと勉強してから書き込んでくれやw


・・・あ、2ちゃんでこういう発言はヤボやったな。失敬!
564実習生さん:2007/10/28(日) 23:23:45 ID:8BpwOY9L
>イギリスには「スクールカウンセラー」とは別に「スクールサイコロジスト」
>ってのがいて、スクールサイコロジストは副校長並の権限が与えられているそうだ。

イギリスのスクールサイコロジストは、教育心理学の専門家で、
日本のスクールカウンセラーとは全く異なるものです。
565実習生さん:2007/11/04(日) 22:09:08 ID:aBktHPtb
臨床知らない奴がスクールサイコロジストやるわけないだろw
確かに日本のスクールカウンセラーとは違うが、それは扱いが
違うってだけだろw
566実習生さん:2007/11/04(日) 22:13:08 ID:YLD9fq9A
スクールカウンセラーやるくらいなら
占い師でもやったほうが儲かるんじゃないのか
567実習生さん:2007/12/05(水) 22:22:45 ID:BRqblCWT
>>566
小笠原まさや乙!

・・・ていうか、スクールカウンセラーとスピリチュアルカウンセラーと混同しとれ〜せん?
568実習生さん:2007/12/14(金) 22:45:19 ID:9c9pSDhC
マジ・・・うちのがっこのスクールカウンセラー、時給5000円だけど、
まじ、現場の混乱の元凶。
わがまま放題の生徒を甘やかし放題・・・スクールカウンセラーのお墨付きを
もらった生徒、保健室登校生グループを結成し、教師をタクシー替わり
に使うわ、保健室をマイルーム化するわ、「スクールカウンセラーが、状態が
悪いので、本人の好きにさせてください。」の錦の御旗の元に、やりたい放題・・・
学級担任が、ふりまわされてたわ。何の役にも立たないよ。つーか、邪魔。

もっと、有効な手だてのために、実践的な対策のために、税金は使われるべき。
569実習生さん:2007/12/14(金) 23:05:04 ID:pxJs4DEc
>>568
スクールカウンセラーは「個のために動く」のが原則。
それを使いこなす技量が現場に求められているだけだよ。
使いこなせない君たちが悪い。
570実習生さん:2007/12/16(日) 16:34:40 ID:oiCpWSfQ
>>568
あんた、何様?
採用試験通らなかった非常勤サン?
だとしたら、納得やな。底が割れとるがねwwwwwwwwwwww
571実習生さん:2007/12/17(月) 09:33:48 ID:VKWAlZPT
※こういうネタしかないのかえ
572実習生さん:2007/12/27(木) 01:33:30 ID:dsg3OYcW
弱い奴を騙して儲けるのがカウンセラーだろ?
大学院卒で何の苦労もない臨床心理士に何がわかるっていうんだ
573実習生さん:2007/12/27(木) 01:38:30 ID:dsg3OYcW

小学校の教師の方に聞きたいんですが、
カウンセリングって強制に近いんですか?
守秘義務は守られていますか?
574実習生さん:2007/12/27(木) 02:45:40 ID:KnmJDWAG
>>573
現在行われているカウンセリングは
たいていの場合は非指示型だから
強制で行われることはない。
守秘義務はたいていの場合は守られるが
「絶対」という言葉は、大抵の制度で言えない。
575実習生さん:2008/02/01(金) 05:05:43 ID:HvFpiuC9
>>573
スクールカウンセラーにしか言っていないことが担任に
知られていたということもあるそうだ。
相談する前によく確認しておいた方が良いよ。
576実習生さん:2008/02/03(日) 18:46:48 ID:3qCtYlYp
>>575
SCから担任や管理職に情報を伝えることはあるよ。
本人の同意を得て行うのが原則だけどな。
ただ賢い担任や管理職は「チーム守秘」をわきまえて振舞えるんだが
バカたれは口を滑らせてしまうんだなぁ…。
577実習生さん:2008/02/03(日) 20:55:44 ID:Wb+Z/dna
>>576
>バカたれは口を滑らせてしまうんだなぁ…。


人の口には戸が立たぬと言うでしょ。

日本中馬鹿たれだられじゃないの?個別事情としてかたづけるのではなく、人間だから
口を滑らすことがあると言うことで対策考えた方がいいと思う。
578実習生さん:2008/02/06(水) 04:32:53 ID:IqdpcftT
あげておくよ。
579576:2008/02/06(水) 23:48:49 ID:NjUKiuMY
>>577
「人の口には戸が立たぬ」
確かにその通りだが、教員にも公務員として守秘義務があるんよ。
そこをわきまえていない人をさして「バカたれ」と表現したまでのこと。
「人間だから口を滑らすことがある」
公務員にそのような言い訳は絶対に許されない。
そんなうっかりをSCだけじゃなく教職員もやっちゃいけないんだよ。
580実習生さん:2008/02/10(日) 06:23:09 ID:oifzwp5f
進学校などで、ノイローゼ傾向の生徒には、スクールカウンセラーが必要な場合もあろうが、
いじめには、スクールポリスと体罰が実効性高い。
昔の先生はどちらの権限も持っていたが、今は無理だから、いじめを止められない。
荒れる生徒が、弱い子に高圧的に接したり、いじめたりする(1)→心を病む子や不登校増える(2)
スクールポリスは(1)への対策。
スクールカウンセラーは(2)への対策。
(1)への対策の方が大切だろう。

と個人的には思う。
581実習生さん:2008/02/10(日) 07:43:23 ID:3IZ9jygg
このスレを読んでもわかるとおり、
SCや擁護派自身が「誰がいじめ対策ができるなんて言った?」
って態度なんだから彼らにいじめ対策なんて期待してはいけない。
まともないじめ対策を考えるべき。
582実習生さん:2008/02/10(日) 08:29:34 ID:DDQcAqhG
もともとスクールカウンセラーには、何ら法的な執行力もないんだが。
それは最初から解っていたはず。
学校という小社会の問題を解決するのは教師の仕事であるはず。
だが、スクールカウンセラーからの情報の提供や提言に対して、
忙しい、生徒ひとりひとりを見ている時間がない、部外者が口を出すなといったニュアンスで対応するなど、まったく対応に力をいれない教職者が殆ど。
いじめ問題で、「生徒の自主性に教師が介入するのはどうかと・・・・」という発言をした教員もいる。
もちろん守秘義務もあるのでこういう教員の名前を公表することさえできない。
もう少し権限があればなあと思うこともある。
583実習生さん:2008/02/10(日) 08:35:57 ID:3IZ9jygg
>>582
わかっていたのならなぜ「いじめ対策ができる」などと言って引き受けたの?

で、スクールカウンセラーの力でいじめを減らせるの?
どこをどうしたら減らせるようになるの?
584実習生さん:2008/02/10(日) 10:57:20 ID:DDQcAqhG
そんなこと誰も言ってないけど?
どこかのお偉いさんが唱えたお題目をそのまま鵜呑みにしているだけじゃないですかね。
585実習生さん:2008/02/10(日) 11:06:13 ID:DDQcAqhG
たとえばいじめ対策なんて、本来は教員の仕事なんですよ。
それを数十年も前から放置しておいて、どうしようもなくなったから、カウンセラーに丸投げしているのが現実でね。
自分たちでできないから、したくないから、おざなりとはいえ外部者に関わらせたという現実。
だけど、自分たちの聖域に深く踏み込んで欲しくないから、法的な権限を与えず、場当たり的な対処だけさせる。
もちろん提言には耳を貸さない。
挙句に、組織を知らないとか、態度が悪いとか(w、本当、何様と思う。
まあ、大人の事情ってやつですかね。俺も若かったね(W

とにかく、カウンセラーに文句を言う前に、やるべき人がやるべきことをやってほしいね。
それが普通じゃないのかと思うよ。
何度も書くけど、自分たちができないから、カウンセラーに関わらせているんだからね。
文句があるなら自分たちで対処して結果出しなさいよ。
586実習生さん:2008/02/10(日) 14:01:29 ID:3IZ9jygg
何言ってんだこいつは
まず、スクールカウンセラーなんてのを導入したのは
現場にいる人間ではなくて文科の役人だろうが

それに河合隼雄らが利権拡大のために臨床心理士を売り込んだ
いじめ対策できるってな できるできる詐欺だったな
587実習生さん:2008/02/10(日) 21:57:34 ID:ifbF8Zxh
>>586
わけのわからんことをほざいてるのは喪前や!
「いじめ対策ができる」なんてことをどのSCがいつ言ったんや?
ソースを出せ!ソースを!
588実習生さん:2008/02/10(日) 23:20:47 ID:3IZ9jygg
>>587
>>163を読めよ
いじめ対策でSCが採り入れられてるんだろが
589実習生さん:2008/02/11(月) 00:55:23 ID:oeg0z4fP
時給4800円。学校に遅れて来て、時間前に帰る。
相談持ちかけると、露骨にめんどくさそうな顔。
こんなヤツに、何故こんな大金をつぎ込むのか、県よ・・・。
590実習生さん:2008/02/11(月) 11:15:50 ID:jMHQ9iCo
特定の名目をつけて導入しても
別の項目で役に立てば
まったく問題とされないということは
文科省管轄で言うと
小柴氏のカミオカンデで証明されたな。

いまさら、スクカウに「いじめ」云々といっても
 何も始まらない。
591実習生さん:2008/02/11(月) 23:17:54 ID:iuJ+JbW7
新規資格取得者可や応募期間を延長しましたという応募はなぜなのか。
以下は、仮説である。
配置しています。配置はしています。配置だけは何とかしています
(これから準備を進めていきます)。
・・・までは、表面に出せる。
応募して来た人には、できないことを要求しているとはいわず、
配置しています。
・・・これは、表面には出さない。
他にも理由はあるだろうが・・・
なお、無理難題の新規事業は、
心身不調者が出ていることもあったようだ。
いずれにせよ、いろいろな仮説は成り立つでしょう。


592実習生さん:2008/02/12(火) 00:25:38 ID:7oPsUGSK
おまえらさー
なんでいじめ問題をスクールカウンセラーに丸投げして
「スクールカウンセラーは何にもしてくれない!」
とか騒いでるわけ?

お前らのレスみてると、「自分は無能だ」ってことを
ここで叫んでるとしか思えないんだけど^^
593実習生さん:2008/02/12(火) 23:56:44 ID:641RD6F5
>スクールカウンセラーからの情報の提供や提言

教師から言わせると、言うだけなら簡単、って受け取られても仕方ないんじゃないの?

>何ら法的な執行力もない

教師にすらないんじゃないの?
法的な執行力・法的な権限ってどれのこと言ってるの?
594実習生さん:2008/02/13(水) 01:40:56 ID:tmQmd8RP
お前らスクールカウンセラーに期待しすぎなんだよ。
何もできない、してくれない、じゃなくてさ、
お前らがうまくスクールカウンセラーを使えよ。
お前らが持ってない心理学の専門知識を持ってるんだからさ。
エデュケーションってぇのは、本来「引き出す」って意味なんだろ?
595実習生さん:2008/02/13(水) 01:46:33 ID:xXj5/Onv
時給いくらでそんなこと抜かしてるんだ?
800円か?
596実習生さん:2008/02/13(水) 02:29:00 ID:tmQmd8RP
文句あるなら、てめぇが時給800円にするよう、運動しろよw
しかし、無能教師の妬みや嫉みがうずまくスレだな、ここは。

できる教員程スクールカウンセラーをうまく使う。
そして、ひとりで抱えずチームで問題に取り組む。
時給云々とか言ってる奴なんかはもうどうしようもない。
いらんプライドは捨てなあかんよ。
597実習生さん:2008/02/13(水) 23:40:46 ID:TKfaoHGd
>>596
実際は、ホントやる気ないんよ、うちのスクールカウンセラー・・・。
昼食食べに三時間、戻ってこないんだぜ。
その間も4800円×3は支払いされている。 
時給は言いたくないが、その分、削られている予算もあるということは
忘れてはいけないと思うんだが・・・。

もう、さすがに校長も動くようだが。
598実習生さん:2008/02/14(木) 23:04:30 ID:4cMHnhPd
>>597
なんか切なくなる話だな〜
臨床心理士も飽和状態にある今、
使えないスクールカウンセラーは淘汰されていくだろうよ
校長が動いてくれるなら良かったじゃないか

ただ、気になるのは、あんさんのところのスクールカウンセラーが
帰ってこないのは、学校に居場所がないからじゃない?
孤立すると現場から足が離れる
なんていうか、不登校生徒と同じ心境になっている可能性は考えられるな

だれかそのスクールカウンセラーの話を聞いてあげたら?w
599実習生さん:2008/02/16(土) 16:51:00 ID:xgIVS7w8
SC叩く流れになってるけどなぁ
学校側にも問題あるぜよ。

校長に「相談室から出なくていい」と言われたとか
校長経験者の嘱託がSCに仕事させないとか
どうしようもなくなってからSCに仕事振るとか

そのようなことを踏まえてから意見してもらおうか
600実習生さん:2008/02/16(土) 16:58:10 ID:q84DGpsN
600だよ〜ん。
601実習生さん:2008/02/16(土) 16:59:33 ID:SXxLo+++
養護教諭です。仕事をしながら臨床心理士か精神保健福祉士の資格取得を考えており、
通信教育の受講を検討しています。現場の皆さんからみて、需要はあると思いますか。率直なご意見をいただきたいのですが…。
602実習生さん:2008/02/16(土) 19:32:23 ID:kfP3gi+J
>>601
臨床心理士取れるのか?
実地が必要だったような・・・
603実習生さん:2008/02/16(土) 19:36:23 ID:8yskqwcE
>>601
養護教諭としてやっていかれるのなら、臨床心理士の資格を持っておいた方が
箔が付くし、勉強になるでしょうね。転職するなら精神保健福祉士。

需要はありますが、供給のシステムに問題があるようです。
どうような問題があるかは、このスレの通りです。
それが率直な意見です。
604実習生さん:2008/02/17(日) 08:36:47 ID:1vSDbPJd
>>602
現職を辞めるつもりはないので、第一種の指定大学院を検討してます。


>>603
ご意見、ありがとうございます。臨床心理士のほうが需要はありそうですね。
これから、受験対策を地道にやっていきます。
605実習生さん:2008/02/18(月) 01:18:39 ID:9jmKG9GC
養護の現場で臨床心理士がいったい何の役に立つんだ?
606実習生さん:2008/02/22(金) 23:36:58 ID:U95u+ydg
>>604
第一種指定大学院で通信制だと京都の仏教大しか今のところなかったはずです。
昼夜開講制のところも視野に入れたほうがいいと思いますが・・・。

>>605
こういうことを平気で書ける(言える)人が一番わかっていない。
そういうオマエは何の役に立っているんだと小一時間問い詰めてやりたい。
607実習生さん:2008/02/23(土) 20:39:58 ID:y5gNojRX
カウンセリング以外何もできないだろ実際
608実習生さん:2008/02/25(月) 10:41:22 ID:xsouTVcO
>>597
もうここに来てないかもしれないけど、そのカウンセラーって、昼食で外に出た間も時給が発生していること
知らないんじゃない?
学校にいる間だけ勤務時間→時給あり
外に出れば休憩時間→時給なし と認識してるから、外でのんびりしてられるとか

そもそも「昼食で外に出る」と伝えてあるのに、時給を出してることは学校側のミスなわけで
609実習生さん:2008/02/25(月) 14:37:56 ID:ieTNyJZV
卓球台を持ち込んできたよ。スクールカウンセラー。
あまりにカモンカモンやってるので、ワルガキたちのたまり場に。
ここに来るということは、皆カウンセリングを必要としている子達
ということで、授業時間も桶にしたらしく、ただの悪たまり場。

本当に必要な子が、あの環境でカウンセリングに行けるわけはなく・・・
「僕は本当は行きたくないんだけど、○○君が『お前も絶対来いよ』と
言うので断れなくて、でも行きたくなくて(泣)」と相談に来た生徒が
いた。
職員会議でそれを発言したら「ムキー!もう今後、職員会議には出ませ
ん!効果を出すには時間がかかるんです!」だと。
障害関係の他の外部は、効果を出すまでのプランを出してきて、現場との
すりあわせをしにくるのに、スクールカウンセラーは何やってんだ???
卓球場の管理人か?
610実習生さん:2008/02/25(月) 15:20:16 ID:ddyIpbaw
>>608
公立では学校がお金を出しているのではない件
ここら辺がややこしいことが起こる原因なんだよなー
611実習生さん:2008/02/25(月) 15:26:50 ID:ddyIpbaw
>>609
カウンセリングって独立していてプライバシーも守られて初めて
相談できるという子もいるわけで
そういうかたちで学校や子どもの生活に入り込んでたらもはやカウンセラーではないよね

スクールカウンセラーとしての方法論はまだ確立してないのかよ?
612実習生さん:2008/02/25(月) 20:02:08 ID:xsouTVcO
>>608
>公立では学校がお金を出しているのではない件

なに分かりきったこと言ってるの?
カウンセラーが昼食(休憩時間)で外に出たぶんを差っ引いて、何時間勤務したかを教委に報告
するのは学校(学校事務)の仕事でしょ? それをもとに給与が算出されるわけで

昼食で外に出てるのに、その分まで時給の対象としてカウントして「その間も4800円×3」を支払ってるのは
学校(学校事務)のミスだと思うけど
ただ、無断で3時間も職場から離れたカウンセラーも悪いよね
613実習生さん:2008/02/25(月) 20:19:11 ID:ddyIpbaw
>>612
阿呆か
そんなこと学校事務がやるか
報告書なんてカウンセラー自身で書くんだよ
614実習生さん:2008/02/25(月) 20:55:53 ID:lqCQe2/m
結局SCは仕事してもしなくても迷惑ってことか
615実習生さん:2008/02/27(水) 09:40:19 ID:QCtrYpAd
河合一派やりたい放題ですね
616実習生さん:2008/02/28(木) 20:44:37 ID:MovPcHgr
>>613
バカ丸出しw
ちゃんと調べてみたら?w
617実習生さん:2008/02/29(金) 23:52:05 ID:PzbWAGld
>>613
学校事務および校長のチェックが必ず入ります。
勤務報告書がSCから直接教委に提出されることはありえません。
>>614
そういうくくりをされるのが現場にとって一番迷惑。
マスゴミのまねはやめてくんさい。
>>615
ほとんどの方はやりたい放題なぞしていません。
618実習生さん:2008/03/01(土) 00:38:54 ID:sdnGxuDr
SCが学校での重大なガキどもの問題を改善させることはほぼ不能
SCが夥しく置かれた主目的はそれなんだろ

しかし、
ガキどもはある意味羨ましい
カウンセリング受け放題だもんな
実際に受けるとなると時間は制限されてるし、
金額が高いところも少なくないのに
SCはSCといえどカウンセラーである
SCはガキどもの恋愛相談程度も受け付けてるんだろうから、
そう考えると、
そうでない(大人が受ける)カウンセリングでも
専門性の要る役割でなく、
ただの話し相手やもっと軽々しい役割を求めても何ら問題ないとも考えられる
じゃあ臨床心理士ってなんなの、と
619実習生さん:2008/03/01(土) 00:57:30 ID:7QOiUVq/
>>618
いくら2ちゃんとはいえ
「児童生徒」ではなく「ガキ」という言葉を選択した時点で
完全にアウトですね・・・。




620実習生さん:2008/03/01(土) 01:07:49 ID:tn55f0BL
で、臨床心理士や臨床心理士会、心理学関係者どもは
スクールカウンセラーの方法論をまだ確立してないのか?

何やら賠償保険や責任回避マニュアルやらは必死に準備しているようだが
621実習生さん:2008/03/03(月) 17:46:24 ID:Fx5WMTf0

2007年10月に子供の6%をシャブ漬けにする法案が成立

・2007年10月に改正された発達障害者支援法で、
 ADHD(注意欠陥多動性障害)と精神科医に子供が認定されると、
 自動的にADHD薬(要するにシャブ)を大量処方、シャブ漬けにされる
 ことが法律で決定された。
・精神科医団体は子供の6%がADHDであると主張している。
・既に欧米では2000万人の子供がADHDと診断され、シャブ漬けにされてきた。
 その結果、小学生が銃乱射して教師や生徒を計画的に虐殺したり、
 コロンバイン高校で銃乱射虐殺が起こったり、
 バージニア大学で23人射殺されたり、
 と、突発性自暴自棄大量殺人犯罪が多発し始めた。
  欧米ではすでに数十万件の訴訟でADHD薬が銃乱射の原因であると
 認定され、ADHD薬の売り上げは減少傾向にある。
622実習生さん:2008/03/05(水) 01:38:35 ID:emRd6tDd
>>620
マニュアルがないと仕事ができない粕さん乙!

>>621
医者は診断をするのであって、認定するとはいわないよ。
あと、ADHD薬?リタリンと言ってくれやwww
623実習生さん:2008/03/05(水) 02:19:55 ID:6EOcMmAr
2000年に覚せい剤系抗うつ剤が認可されていた!

・覚せい剤(シャブ)を買うのに保険が利く?
 山口組は商売あがったりだ
 精神科、心療内科(精神科を内科と呼んで警戒心を解く戦略)
 が売る覚せい剤(シャブ)の量は山口組よりもはるかに多い。
 日本国内の抗うつ剤の売上高は4千億円で、山口組の1兆円よりも
 少ないが、精神科のシャブが山口組のシャブの価格のおよそ10分の1
 であることを考えると、数量ベースでは山口組の4倍以上、
 しかも年率20%ペースで増加しているというではないか!
 小泉純一郎厚生大臣が覚せい剤系抗うつ剤を認可した2000年から
 急に増え、2000年には2000億円の売り上げ高だったのに
 2008年には5000億円にまで倍増以上になってるじゃないか!
 ジャンキーが順調に増えたわけだ。マスコミ使ってストレス社会だの
 心療内科を気軽に受診だの宣伝してたしな

・池田小の詫間守、母親の首切断の少年、マンション飛び降り心中など、
 通常では考えられない突発性の自暴自棄猟奇犯罪が2000年以降多発している。
 マスコミでは景気や社会の変化などとお茶を濁しているが、
 2000年に覚せい剤系抗うつ剤(SSRI)が認可、販売開始されているじゃないか!
 何で全く報道しないんだ!!
624実習生さん:2008/03/05(水) 09:59:40 ID:PmasVmOZ
中学の時にいたな、スクールカウンセラー。
率直に言って不要だな。
心療内科でカウンセリング受けた方がいい。

不登校の生徒自身も信用してない様だし
実際>>609に書かれてる様にヤンキー共の溜まり場と化してる。
625実習生さん:2008/03/06(木) 10:25:39 ID:tgkfT0YU
>>622
マニュアルに限らず、方法論についての議論は進んでいるのかと言っているんだよ
責任回避のマニュアル作りだけには精を出しているようだが

スクールカウンセラーは、考え方もやり方も個別バラバラで
これからもそのままでいいと言うのか?
626実習生さん:2008/03/06(木) 22:19:10 ID:yBi3ITEU
>>625
臨床心理士会の学校臨床部門では
全国規模でも都道府県でも研修会が行われていて
議論や検討は進めています。

臨床心理士の資格を保持していないSCも
教育相談学会の大会や研修会に参加されて議論を行っておられます。

考え方ややり方が個別バラバラ?
教師の指導もそうじゃないですかねぇ…。
まだSCのほうがちらばりは少ないと思いますが…。





627実習生さん:2008/03/08(土) 07:13:54 ID:60Q+kvTA
S県佐々木○平
不登校の女子中学生に手を出したロリコン変態教師
今でも不登校の生徒と触れ合っている
不登校者を相手するのは現役を落ちこぼれた人
信じてはならない
628実習生さん:2008/03/08(土) 18:29:20 ID:nx2nt4KZ
教委に告発すべきだな
629実習生さん:2008/03/09(日) 02:04:54 ID:mcV/IHjf
どうやら、「心の専門家」は誇大広告らしいことだけはわかった。
河合尊師はシャドウをコントロールしようとしているうちに
自らの影に飲み込まれたということですか?

無意識ってウソがつけないからなあ。
行動を観察するとその人の本当の欲望が見えてくるからねえ。
630実習生さん:2008/03/10(月) 20:44:45 ID:cD+vyYJR

自殺の一因? SSRI系抗欝剤に注意

【サラリーマンを襲う病気】
 自殺者の数が一向に減らない。警察庁によると1998年度から8年連続で3万人を超えた。
一方、厚生労働省の研究班が約1000件の自殺を分析したところ、自殺者に目立って多かっ
た精神疾患は「鬱病」だった。ところが治療薬として使われることの多いSSRI(選択的セロ
トニン阻害剤)の副作用によって、自殺者が増える可能性が高いことが指摘されている。自殺を
止めるための薬が、かえって自殺者を増やすことにもなりかねないのだ。(2006.06.06紙面掲載)
631実習生さん:2008/03/10(月) 23:59:03 ID:2IGZJ5Df
百人からの相談があれば
百通りのケースがあり
オーソドックスな手法そのものは
開発されているが
かといって、個別性を抜きに出来るような問題ではない。
625のようなものは

いわば、ヤクザの因縁の世界だな
632実習生さん:2008/03/11(火) 00:46:35 ID:mwe5poqb
ではそのような当たるか外れるか判らないようなキワモノ専門家を
高い時給で公立学校に平気で入れていると言うことなんですね
633実習生さん:2008/03/11(火) 01:35:07 ID:UwxvfBIJ
>>632
そういうのを「因縁」といって
社会ではヤクザしかやらないことになっているんだよ。
634実習生さん:2008/03/11(火) 18:32:46 ID:1zlZGCdu
スクールカウンセラーは一民間資格でしかない臨床心理士に占められているのが現状。
そういうのは利権・癒着といって社会ではヤクザしかやらないことになっているんだよ。
635実習生さん:2008/03/12(水) 15:56:50 ID:HL6PR1dy
このスレ、結局SCに対する教員の嫉妬なんでね?

ただ、SCの時給が高いといっても

彼ら彼女らにはボーナスは支給されないし

夏休みには基本的に勤務が発生しないので

9月には給料が入ってこない。

あと、女性の場合は産休もない。

というわけで、

待遇面では恵まれているとは言いがたいということをお忘れなく。
636実習生さん:2008/03/12(水) 18:33:18 ID:c49EVmmV
資格の矛盾つっこまれたらすぐ逃げるよな
637実習生さん:2008/03/12(水) 21:50:28 ID:VuOdDLIG
妙な因縁ふっかけてくるやつがいるな
現場でもSCの悪口ばかり言っているんだろうな
力のない教員に限ってこれだもんな
638実習生さん:2008/03/12(水) 21:53:19 ID:kRTWJeN8
根拠なく教員なんて決め付けてさ
これで相談や心の専門家を名乗ってるんだよなw
639実習生さん:2008/03/12(水) 21:57:03 ID:9EINAK/h
心を悪用する専門家の間違いでね?
640実習生さん:2008/03/12(水) 21:59:29 ID:+NEV4SOL
生徒のみならず、教員もSCのカウンセリングを受ける時代に、
教員がSCに嫉妬するのかな。
641実習生さん:2008/03/12(水) 21:59:52 ID:kRTWJeN8
>>636
臨床心理士はスクールカウンセラーの資格じゃないんだから突っ込まれて当然なのに、
なぜこんな偉そうに突き放すばかりなのだろう
642実習生さん:2008/03/13(木) 21:52:28 ID:80pXVw2t
>>641
学校・教室という名のサンクチュアリに
他職種がどんどん侵略されているからじゃないかな。

>>1から読んでみてなんとなくだが、ここには2種類いる
1.SCに嫉妬する教員
2.臨床心理士試験に落ちたくずれ院生
643実習生さん:2008/03/13(木) 22:28:17 ID:iOWfZ4IT
>>642
はいはいすばらしい決め付けですね
見事に外れていますが
644実習生さん:2008/03/13(木) 22:29:36 ID:IRrdWzvw
>>642
あ、ちょっと違うな。
俺のように
スクール・カウンセラには
多大なる恩恵を被っている人間もいるからね。
645実習生さん:2008/03/13(木) 23:09:27 ID:Bw+GGRTK
>>642

3.SCはいらないと思う人
4.臨床心理士はいらないと思う人

これ付け加えといてくれ。
となみに俺は3と4な。
646実習生さん:2008/03/13(木) 23:50:13 ID:WIq0ZDca
ちょい亀だけど、今度はスクールソーシャルワーカー導入w
不登校とかいじめはカウンセラーの仕事じゃないとか言ってる間に
SSWに仕事もってかれるんじゃないの?





(2007年2月17日)スクールソーシャルワーカー配置へ 県教委
不登校やいじめ問題などに対する新たな対策として、県教委は二〇〇七(平成十九)年度から、
スクールソーシャルワーカー(学校社会福祉援助技術者=SSW)を教育事務所に配置する。
学校と家庭や医療・福祉など関係機関と連携しながら、子どもの自立を支援していく人材で、
九州では初めての導入となる。
SSWは、社会福祉学を基礎に精神医学の知識を持つ。課題のある子どもたちへの相談活動とともに、
担任や家庭にも直接出向いて話を聴いて解決の方策を提案する。また、教師や保護者へのアドバイス、
校内や外部機関との連携をコーディネートする。
文部科学省によると、〇六年度までに香川県や大阪府、兵庫県などで導入している。
県教委は〇七年度から始める「県子どもたちの自立支援事業」の一環で、
精神保健福祉士の国家資格を持つ二人をSSWとして二教育事務所に配置する。
管内の学校と児童相談所、病院、警察、スクールカウンセラー、児童民生委員などとのネットワークを構築。
問題が発生した際には、ネットワークを活用して解決策を探る。
県教委は「いじめや不登校が深刻化している中、学校や教師だけではなく
社会福祉的な観点でのアプローチや地域ぐるみでの支援体制づくりが必要。
SSW導入で問題の予防や早期発見・対応につなげたい」と話している。

http://counsel.blog.so-net.ne.jp/2007-03-06-1

http://www.japsw.or.jp/ugoki/yobo/2007.htm#8
647実習生さん:2008/03/13(木) 23:55:09 ID:WIq0ZDca
>学校社会福祉援助技術者

だいたいこれなによ
「学校社会福祉」って福祉系の大学の単位にあったっけ?
648実習生さん:2008/03/14(金) 00:00:26 ID:NNMMYAxl
Yahoo!辞書 - スクールソーシャルワーク
ttp://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2008000118
>大阪府は05年度に社会福祉士など7人をスクールソーシャルワーカーとして
>採用し、府内の公立校への派遣を行っている。その他、香川県や滋賀県など
>がすでに配置しており、群馬県や熊本県も2007年度から始めている。
649実習生さん:2008/03/14(金) 00:05:37 ID:MfXflidP
すでにSSWにも臨床心理士が入り込んできてる。
あんたらにソーシャルワークのスキルなんてないだろ?
どこまで厚かましいんだか。
650実習生さん:2008/03/14(金) 06:54:44 ID:iIk47hQx
そもそもが教員の教育力が地に落ちたから、こうなっているわけだが。
651実習生さん:2008/03/14(金) 07:43:25 ID:9KawJtnX
SSWまで臨床心理士はいってきてるんだw
発達障害関係も挑戦するみたいだね
いろいろがんばってるなあw

発達障害に関する 日本臨床心理士会平成20年度予算要望書
http://www.jsccp.jp/oshirase/siryo/2007jsccp.html
652実習生さん:2008/03/14(金) 11:34:07 ID:7+fGGKYb
>>650
だったらその教育力とやらを改善するのが筋だな。
教育者でもない、いじめ等の問題解決能力もないSCを配置してどうすんだって。
653実習生さん:2008/03/15(土) 06:52:49 ID:+vP67McS
     傍若無人:生徒8人がつば、放尿、喫煙… 福岡の中学校

・福岡県田川郡内の公立中学校で、一部生徒による“授業妨害”が続き、校長と教頭が心労で
 体調を崩し休職や自宅療養する事態となった。
  生徒たちは2月末まで約1年間、校内の一室に“隔離”されていたが、現在は指導が事実上
 及ばない状態にあり、教育委員会は「混乱のおそれがある」として卒業式の14日、県警に
 警備の要請を検討している。
  教委によると、これらの生徒は2、3年生の計8人。
 廊下の窓や校長室のロッカーを壊すなどの器物損壊や教師への威嚇行為を繰り返した。
 また、校内を徘徊しては訪れた保護者につばを吐きかけたり、2階渡り廊下から放尿した
 こともあったという。
 学校側は生徒たちを美術準備室に個別断続的に“隔離”したが、生徒はテレビゲームや
 電熱器、ラジカセなどを自宅から持ち込み、喫煙や飲食するなど事実上のたまり場と
 なったため、2月末に準備室は閉鎖された。現在も生徒たちは登校しているという。
  所管する自治体の教育長は生徒たちの行動について「原因は分からない」と話す。
 教育長によると、学校側は生徒らの親に話し合いを求め、生徒が一度は学校や親の注意を
 聞いても、仲間で群れると再び荒れ出したりするといい、結果的には改善できなかったいう。
 校長の病欠を受けて、教委は事故防止のため職員6人を連日学校に派遣。一部保護者も
 週1回、校内のたばこの吸い殻などを拾う活動を始めた。しかし、実態に憤る保護者は
 少なくなく、2月末の緊急保護者会では「生徒らを出席停止にしてほしい」との要望も出た。
  また、4月に入学する新1年生数人は、親類宅などから通う形で隣接自治体の中学校への
 進学を決めているという。
 1年生の保護者という40代の主婦は「校内は吸い殻が散乱しているし、荒れているのは事実。
 子供が巻き込まれないか心配でたまらない」と話した。
  教育長は「信頼される公立学校という責務を全うできず、深く反省している。正常化に向けて
 地域の協力もあおぎ、生徒の生活指導を徹底して、全力で立て直したい」と話している。(一部略)
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080313k0000m040148000c.html
654実習生さん:2008/03/15(土) 09:48:19 ID:HuNRIrav
>>645
追加
5.涙目で発狂するSC

650と653がまさにそれ
655実習生さん:2008/03/15(土) 17:23:59 ID:TCxXuC68
>>654
SCにとっては、学校が荒れているほうがオマンマの食い扶持にありつけるのさ
警察がヤクザを泳がせているのと同じ 大阪ではやくざに賄賂渡してたよね
656らら:2008/03/16(日) 22:02:41 ID:80rKkKEh
なんだここ、心理の先生に対する怨念がうずまいてるね〜w
要するにうらやましいんだろ〜?
こんなところでグチグチ叫んでても何も変わらないのにね〜w
まぁ、必死に書き込んでればいいよ。
657実習生さん:2008/03/17(月) 22:53:12 ID:8Ca/OOq5
sc叩きの意図がまったくわからん
658実習生さん:2008/03/17(月) 23:23:07 ID:OPbsfPIw
>>656
気持ちの悪い奴だなあ・・・その事実に自分が気づいていない。

>>657
そりゃ餃子にメタミドホスが入ってりゃ怒るべ。
659実習生さん:2008/03/18(火) 00:26:26 ID:GMRxXnWc
教委に提出するSCの報告書を作らなきゃいけないんだよなー
ここで暴れてるSCは言い訳ばっかだけど、考えてみれば、うちのSCも言い訳多杉
厳しい評価になりそうだけど、あの仕事っぷりじゃ仕方ないよな
660実習生さん:2008/03/18(火) 03:50:01 ID:00hQx7sZ
>>656
名前欄に書き込みw

初心者( ´,_ゝ`)プッ
661実習生さん:2008/03/18(火) 08:54:23 ID:8XDQaXE1
ほう,お前は名前欄に書き込みができるのか
662実習生さん:2008/04/21(月) 03:31:19 ID:F0x0r9hn
友達の弟の高校にAV出てたSCがいたらしい

SCってヤレルのか?
663実習生さん:2008/04/21(月) 16:05:22 ID:9KCjXeUi
心理学板で聞いてみな
664実習生さん:2008/04/23(水) 22:52:23 ID:UZjEZZtr
スクールカウンセラーさんのお仕事内容教えて下さい。お話聞くのが仕事?
当たり前とは思うんですが治療する訳では無いんですよね?
ヤバいのが来たら児相紹介とかもするのですか?
665実習生さん:2008/04/28(月) 20:00:04 ID:+7kJuDd9
>>664
ヤバいのはおまいだよ!
666実習生さん:2008/04/28(月) 20:24:31 ID:4QCAFiI/
>>664
俺はスクールカウンセラではないが

「お話を聞く」というのはもっとも基本的なこと。
必要に応じて、相談機関を紹介することもあるし
医療につなげる場合もある。
社会福祉の分野と連携することもある。

薬品による「治療」は、医師ではない場合できないが
結果的に状態が改善することを目指している。
667実習生さん:2008/05/08(木) 00:12:50 ID:gvKqz3Ef
>>662
>友達の弟の高校にAV出てたSCがいたらしい

なんか別のスレでも似たような書き込みみたな
あらての荒らしか ツマンネ
668実習生さん:2008/05/30(金) 21:52:32 ID:p0PoM5gk
中卒じゃ専門学校に入学できませんよ。
理容師も全員高卒以上じゃないとなれません。
心理カウンセラーは無知だから、生徒に休めと間違ったアドバイスをします。
体の弱い生徒ほど高校と専門学校にに行って、その後、体力があまりいらない
仕事に就くべきなのに、中卒でヤンキーヤクザと一緒の土建配管工になる運命を勧めるんだからなw
669実習生さん:2008/05/31(土) 17:15:03 ID:bWr1uMxN
騙された! 米英では10人に1人が生活保護受給

BizPlus 原田秦氏「日本の奇妙な生活保護制度」
ttp://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20071101c3000c3&p=1
>イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの公的扶助総額の対GDP比は、それぞれ4.1%、2.0%、
>2.0%、3.7%であり、日本は前述のように0.3%である。また、イギリス、フランス、ドイツ、
>アメリカの公的扶助を与えられている人の総人口に占める比率は、それぞれ15.9%、2.3%、
>5.2%、10.0%であり、日本は前述のように0.7%である(以上の数値は前掲埋橋論文による)。

 構造改革主義者は経済を発展させるためには、米英を見習ってビジネスで敗者となったものは
ことごとくホームレスになるような弱肉強食の社会にする以外にないと主張してきたが、それは
根本的に嘘であった。
 米英の社会では実際に激しい競争があるのかもしれないが、総人口の10分の1も
生活保護を受けられる手厚いセーフティーネットがあるのなら、日本とは違って人々は失業を
恐れることなく「楽しい競争」に励むことができるだろう。
 失業しないように、ホームレスにならないようにと追い込まれて働く日本の競争社会は米英のそれとは
似ても似つかない。むしろノルマと懲罰に怯えなければならない旧ソ連の社会に近い。

米英の今、生活保護を受けている人間だけで総人口の10%〜15%ってことは
「生活保護を受けたことがある人間」、「一生のうちで生活保護を受ける人間」を
考えれば総人口の4割や5割はいくだろう。
アメリカ人は明日も知れない競争社会で、よく子供を作る気になると疑問に思っていたが、
しっかり受け皿があるということだ(笑)
670実習生さん:2008/05/31(土) 17:40:16 ID:WaT647dg
671実習生さん:2008/05/31(土) 18:51:57 ID:pj7syOK+
>>668
命の方が大事だと言うことをしらない
君が無知なんだよ。
672実習生さん:2008/05/31(土) 23:04:12 ID:+3QBz4nc
最低だな カウンセラー
673実習生さん:2008/05/31(土) 23:08:02 ID:cE0wwBGn
命の方が大事なんだ(=死なれたらスクールカウンセラーが責任を問われるだろうが。
将来なんて知るかよ。保身が大事に決まってんだろ。)
674実習生さん:2008/05/31(土) 23:55:55 ID:pj7syOK+
>>673
保身とか、責任等という言葉の前に
死んでしまうのは最悪
と言うことを知らないといけないね。

おそらく、そういう現実を知らない人なのだろうけど
675実習生さん:2008/06/04(水) 18:36:50 ID:fyoZrEQm
カウンセラーwww
676実習生さん:2008/06/05(木) 00:35:25 ID:qwqeNueD
なるほど。
「中学校へ行くな」=フリーター→配管工。
かなり体力がいるな。
一応カウンセラーも配管工をやってみるべきだなw
677実習生さん:2008/06/05(木) 06:16:39 ID:DcaTqTMs
>>676
まず「命」が大事。
その後の人生は、色々とあり得るが
「その後」がなければ、なんともならない。
678実習生さん:2008/06/05(木) 19:53:59 ID:+o1uaaGr
弱いやつは土方の職場でいじめられるだろw
高校大学に通うようにアドバイスすべきだね。
679実習生さん:2008/06/05(木) 21:39:48 ID:DcaTqTMs
>>678
通えるならアドバイスするだろうし
不可能なら、他を考えざるを得ない。
基本を何に置くのか、と言う問題と
君が現実を知っているのかという問題だね。
680実習生さん:2008/06/05(木) 22:05:50 ID:bzdAb8qG
スクールカウンセラーってほとんど非常勤で立場が弱いんじゃないのか?
生徒から打ち明けられた相談事は全部教師に筒抜けらしいが、
そんなんで意味あるんだろうか。
681実習生さん:2008/06/05(木) 22:56:47 ID:56I2E3Mg
教師どころか生徒にも行ってることがバレバレだろ?
「あいつスクールカウンセリングなんて受けてるぜw」
なんてことになるんだから意味ないよ

匿名じゃなけりゃカウンセリングなんて行くわけない
だから学校なんかに入り込んではいけなかったんだ
安易に利権にしゃぶり付く臨床心理士どもよ
682実習生さん:2008/06/06(金) 13:00:29 ID:wdQcKlia
新しく導入されたSSWってさ、SCやってた臨床心理士がなったりしてるところあるんでしょ?
おもしろいね^^
683実習生さん:2008/06/06(金) 19:33:20 ID:20nkgs3e
小学校でも、上級生が下級生をいじめて自殺させよう、と普通に話しています。
今度は、いじめて中卒にして、現場で働かせてカツアゲしようとなるんでしょうか。
684実習生さん:2008/06/06(金) 20:17:54 ID:cRk+MBu4
フロイトがコカインなんか吸うはずがない。

ウソだと思うなら、フロイト・コカインで検索してみてください。
685実習生さん:2008/06/06(金) 20:38:55 ID:NVS27ihC
スクールカウンセラーは、非常勤で弱い立場なのは確かだが
こと、公立校の教師なら、守秘義務をあえて破らせようとする人は
少数派だろうなあ。
なにしろ、処罰の危険まで冒して聞き出しても、何のメリットもない。
あえて言うなら、その生徒をどうにか立ち直らせたい
という教師としての正義感がそうさせるかもしれないが
そういう教師なら、知ることは、その生徒の不利にはならない。
現在は、スクールカウンセラも、文科省の事業として
かなりありふれたものになったから、特別視するケースの方が稀。
本人が学校外を望むなら、そっちもあるし
好きな方を選べばいい。
もちろん、学校内でもプライバシーの保護は重要だが
それは、大部分が、学校の態勢の問題だろう。
686実習生さん:2008/06/07(土) 01:58:12 ID:ZMtLrpnK
スクールカウンセラーが担任と仲良かったのか知らんが実際話しは筒抜けだった
687実習生さん:2008/06/07(土) 03:39:58 ID:IAhAIQyQ
当たり前だろw
担任と協力せず、カウンセリングを進めるなんて無理がある
結局家庭にしろ、生徒(クラス環境)にしろ、直接指導入れるのは担任なんだから
688実習生さん:2008/06/07(土) 06:16:24 ID:0gDqnBmh
>>687
それは少々違う。
カウンセリングそのものは担任の介在は不要。

担任「が」、その子の状態を改善しようという時に
カウンセラさんと共同するべく相談することはよくある。
全てを話すのか、選択的に話すのかは、その子の状態や内容にもよる。

689実習生さん:2008/06/08(日) 08:04:46 ID:dBslK3E+
>>679
一律に、学校が嫌なら行かない選択肢もある、と言って、スクールカウンセラーが生徒を騙してきたんだろ。
だから、不登校が増えたし、その理由としてスクールカウンセラーの影響と報道されていた。
690実習生さん:2008/06/08(日) 08:23:22 ID:QX3cFjox
>>689
騙してきたんだろ
と、君の脳内で決めつけても
現実は別の話だ。

報道されていたと言うのも怪しげ。
691実習生さん:2008/06/08(日) 08:42:36 ID:9nZMYQMz
普通のカウンセラーと違って匿名での相談ではないですよ
教師に情報が行くこともありますよ、と
予め言っておかなければいけないと思うけどね
692実習生さん:2008/06/11(水) 01:29:38 ID:VQ/8MGLF
アメリカでは、暴力的な生徒を呼び出して、教師とカウンセラーが生徒を指導するんだよ。
日本の心理学者やお役人はこの事を知っていながら、わざと逆さまに捉え、イジメ被害者
の心のケアだけをするように仕向けたんだ。結局、効果は一切なし。
なんで暴力的な生徒の指導に力を入れないかというと、不良は赤い革命をやるための戦闘員として
使えるからという特殊な思想が原因だろうね。
693実習生さん:2008/06/11(水) 02:04:31 ID:VQ/8MGLF
>>690

不登校、クラスに1人…中学生過去最高

「スクールカウンセラーがいじめの被害を最小限にするための選択肢として不登校
を勧めるようになった」などと回答した。

(2007年8月10日 読売新聞)
694実習生さん:2008/06/11(水) 23:03:44 ID:ZvJNIGZm
>>693
>同省が都道府県に不登校が増えた理由を分析してもらったところ、複数の自治体が
>「自殺に追い込まれるくらいなら学校に行かなくてもいいと考える保護者が増えた」
>「スクールカウンセラーがいじめの被害を最小限にするための選択肢として不登校を勧めるようになった」
>などと回答した。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070810ur04.htm

どこをどう見ても「騙した」とはならないな。
記事中にも、「騙した」ということを連想させる記述はない。
いつものように、捏造か。
695実習生さん:2008/06/13(金) 01:37:09 ID:5v1jM9tT
>その理由としてスクールカウンセラーの影響と報道されていた。

どこをどう見ても「スクールカウンセラーの影響と報道されていた」と書いてあるな。

696実習生さん:2008/06/13(金) 06:31:02 ID:iQVAJssH
>>695
再掲

どこをどう見ても「騙した」とはならないな。
記事中にも、「騙した」ということを連想させる記述はない。
いつものように、捏造か。
697実習生さん:2008/06/14(土) 03:51:58 ID:VMPio26O
不登校が増えて、赤っ恥。
698実習生さん:2008/06/14(土) 10:36:35 ID:dx/bv1LH
>>697
不登校が「増える」こと自体は
スクールカウンセラとなんの関係もないよ。
校長と担任は恥をかくだろうけど。
699実習生さん:2008/06/14(土) 16:07:37 ID:w/C2GKr7
生きる力を奪うカウンセラー
700実習生さん:2008/06/14(土) 16:08:40 ID:cCDiWSq0
自殺しなければなんの責任も問われないもんね
701実習生さん:2008/06/14(土) 16:50:39 ID:dx/bv1LH
生きる道を手助けするのがカウンセラさんだろうな。
自殺しなくても責任が問われることだってあるし
自殺しても責任が問われないこともある。
結果よりも、中身の問題だろう。

それをもって、非難したとするのは間違っているよなあ。
702実習生さん:2008/06/15(日) 05:47:59 ID:gU/Q9qtA
>「スクールカウンセラーがいじめの被害を最小限にするための選択肢として不登校
>を勧めるようになった」

生徒にアドバイスする時、
最終学歴が中卒なら土建で野外の重労働になると付け加えておくべきだな。
そうでなければ、生徒を騙した事になるね。
703実習生さん:2008/06/15(日) 06:54:00 ID:25zFkfow
>>702
後から高校に通っても良いし
大学に通うことだってできる。

今をどうケアするかが問題なんだよ。
704実習生さん:2008/06/15(日) 18:34:51 ID:APddjDS3
いじめ対策で緊急避難的に、一時的な不登校や別室登校を促すことがあるのか?

高校受験時には、学力や欠席数で受け皿が底辺校や定時制しかなくて、
そういう学校がまた、いじめていた連中の受け皿になっていたりするという現実まではカウンセラーは知らないもんな
705実習生さん:2008/06/15(日) 19:05:39 ID:25zFkfow
>>704
不登校や別室登校をカウンセラが「促す」ことはない。
もちろん「休んでも良いんだよ」というメッセージを
状態に応じて伝えることもある。

いじめ対策なら、一義的には学校の責任だよ。
706実習生さん:2008/06/15(日) 19:12:10 ID:/6cdgbV2
「学校の責任」だとよw

スクールカウンセラーってなんなんだろうな
707実習生さん:2008/06/15(日) 19:15:00 ID:25zFkfow
>>706
スクールカウンセラは学校の一機能に過ぎないからね。
708実習生さん:2008/06/26(木) 18:07:30 ID:6aTRqKgl
未婚のカウンセラーは将来どうするの?
709実習生さん:2008/06/27(金) 00:15:20 ID:QldgdWFF
将来なんて考えたらカウンセラーになんてならない
710実習生さん:2008/06/27(金) 01:18:46 ID:wsW/T/ar
大学とかで停学や退学になるやつってどんな事したんだ?さすがに喫煙とか高校生じゃあるまいし
そもそも大学で停学とかくらうやつっているのかね
711実習生さん:2008/06/28(土) 22:54:51 ID:R19ArodC
カウンセラーとやらしいことしたいです。
カウンセリングしてくれますか?
712実習生さん:2008/07/03(木) 08:55:08 ID:oGC1S5W7
生徒騙してどうする。
713実習生さん:2008/07/03(木) 08:59:20 ID:b/bUjn7i
毎日新聞(英文)が世界に向けて、9年間配信していた記事の要旨の一部

■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人主婦は気分転換のために、旦那以外の男に抱かれる

■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人主婦は気分転換のために、旦那以外の男に抱かれる

■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人主婦は気分転換のために、旦那以外の男に抱かれる

714実習生さん:2008/07/03(木) 21:04:27 ID:y6FjoANy
スクールカウンセラーとエッチしたい
715実習生さん:2008/07/03(木) 23:57:19 ID:ElAvG+SN
スクールカウンセラーからアプローチの相談受けてるよ、辛いんだと。
女性には向いてないんじゃないかな、この仕事。気持ちの切り替えが下手。
同調し過ぎて引きずられてる。真に受け過ぎ。可愛いんでいいんだけど。
716実習生さん:2008/07/04(金) 16:21:45 ID:GLLhu8Ks
いいなぁ
エッチしながらカウンセリングしてくれないの?
こういう体位を求めるのはどうとか?
717実習生さん:2008/07/04(金) 20:40:13 ID:/xSUlQhg
米国の学校では、暴言を吐く生徒に対して、カウンセリングを受けた方が良い、とアドバイス
するんだろ。
718実習生さん:2008/07/04(金) 23:00:55 ID:Jxy3yjYh
>>717
違うよ。
719実習生さん:2008/07/05(土) 05:06:57 ID:AaSH/Sl9
>>717
米国で殺人事件を起こした学生が先生から言われていた件ですね。
720実習生さん:2008/07/06(日) 10:23:28 ID:Zsq2PASd
カウンセラーでヘボ学校のくせに院卒だったりすると、
自分は出来ると思うんだろうな。

そのくせ、正規職員でなく、将来は不安定で、
計画性がなさそう。

それが三十路になれば、寂しい老後へまっすぐだな。

生徒  おばさん、何でカウンセラーやってるの?
SC   キーッ!!!!!!!!!!!! おばさんじゃありません。
     心配事なら自分で解決しなさい。さっさと帰りなさい!!

そうなる前に、つきあおうぜ。
721実習生さん:2008/07/09(水) 23:33:08 ID:Kj+gNTvf
カウンセラーと結婚して毎日交尾したい
後ろから突いて、
濃いのを流し込んで孕ませたい
722実習生さん:2008/07/18(金) 11:44:42 ID:YvOWGRAV
相談したら、どのカウンセラーも目をうるうるさせるんだが、これはマニュアルなのか?
もうこんなやつの話聞きたくない!と泣いているのか?
723実習生さん:2008/07/18(金) 17:14:16 ID:7BYOLrna
修学旅行注意!! 公然と盗撮するような温泉にいくのはもうやめましょう

【苦情】脱衣所に監視カメラ【続出】part2


防犯上、脱衣所に監視カメラを設置する銭湯や温浴施設が増えている。
相次ぐ盗難事件に業を煮やした施設側の苦肉の策ともいえるが、女性客からは「盗撮と同じではないか」などの苦情が絶えない。
カメラ付き携帯電話による盗撮行為などが問題になっているだけに、法律の専門家も「撮影していることをきちんと明示しないと、人権侵害になる」と警告している。(森本尚樹)
明石市の主婦(58)は今月初め、長女(26)とともに神戸市垂水区の温泉施設を訪れた。脱衣所で服を脱いでいると、長女が声を上げた。「カメラ!」
見上げると、天井に四台の監視カメラ。設置を知らせる表示もない。裸で涼んでいた多くの女性は、気付いていないようだった。二人はバスタオルを手放せなかった。


724実習生さん:2008/07/18(金) 17:15:48 ID:7BYOLrna

★担任の女子児童を会議室に呼び下半身を見せた小学教諭、懲戒免職 長野

県教委は9日、強姦未遂罪などに問われ公判中の豊科町立豊科北中学校教諭の日向朋弘被告(33)と、
勤務中に女子児童の前でわいせつな行為をした北信地方の小学校の男性教諭(33)を懲戒免職処分
にした。

県教委などによると、北信地方の男性教諭は今年1月中旬と下旬の2回、担任をしていた女子児童を
放課後に校内の会議室に呼び、この児童の前で下半身を見せたという。

6月中旬になって、児童が保護者に知らせて発覚した。

県教委は同校の校長(60)について、保護者から訴えがあるまで事実を把握していなかったとして、
戒告処分にした。

(p)http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=4469

725実習生さん:2008/07/18(金) 17:16:32 ID:7BYOLrna
小6女児着替え中、男性教諭が「仕事忙しい」と退室拒否→保護者からの抗議で担任外される…千葉★
★女児着替え中も男性教諭退室せず 千葉の小学校

・千葉県東金市台方の市立城西小学校(嶋田久雄校長)で、6年の学級担任を務める40代の男性教諭が
 女子児童の着替え中に教室から退室せず、保護者の抗議を受けて学校側が担任を外していたことが
 26日、分かった。

 市教委などによると、男性教諭は今年4月と5月の数回、女子児童が体操服に着替える休み時間中の
 教室に居続けた。児童が出てほしいと頼んでも「パソコンで作業をしている。仕事が忙しい」などと
 拒んだという。

 保護者が5月、学年主任に抗議し、学校側が調査。教諭は当初「視線は児童に向けていない」などと
 釈明したが、その後「子供を傷つけてしまい申し訳ない。反省している」などと児童や保護者に謝罪した
 という。同校は6月1日付で担任から外した。

 市教委は「女子児童の着替えの際は教室に入らないのが常識で、非常に不適切な対応だ」としており、
 県教委が処分を検討している。
 http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070927/jkn070927002.htm

726実習生さん:2008/07/21(月) 14:09:25 ID:2CLawIla
なんじゃこりゃ?

722 :実習生さん:2008/07/18(金) 11:44:42 ID:YvOWGRAV
相談したら、どのカウンセラーも目をうるうるさせるんだが、これはマニュアルなのか?
もうこんなやつの話聞きたくない!と泣いているのか?
727実習生さん:2008/07/21(月) 14:11:02 ID:u/VoyEhy
・・・・・・・・・・・・ 夏 厨 警 報 !! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏厨が板の趣旨も理解せずに書き込んでいます。
夏厨はローカルルール熟読の上、以下の板に移動してください。

厨房!
http://tmp7.2ch.net/kitchen/

尚、宿題に手を付けていない子は、時間を無駄にせずに
速やかに宿題に取り掛かってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
728実習生さん:2008/07/22(火) 08:52:25 ID:Ak4b6T3r
フリースクール「ハートランド夢翔塾」代表 川野弘樹容疑者(36)を再逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201520132/
729実習生さん:2008/07/23(水) 16:51:47 ID:+V41vZ/w
わかったから無給でやってくれ。
730実習生さん:2008/07/24(木) 22:37:28 ID:R+mtsxUc
相談に行った生徒は、学校に登校することをやめて中卒w
731実習生さん:2008/07/24(木) 22:42:54 ID:k4Vqy+Fv
>>730
その代わり「生きて」いるのかもね。
732実習生さん:2008/07/30(水) 21:32:38 ID:F5MnYvEP
ゼロトレランス方式。
733実習生さん:2008/07/31(木) 15:16:09 ID:6YE3ScWt
今こそ、教育学的見地から「小学校でも体育専門科の教師を置こうか」と議論される中、
「体育など移動を伴う授業でイジメが起きやすいから生徒間の人間関係を把握しやすい担任が体育の面倒を見るべき」と反対意見が出ている。
昔(10数年ほど前まで学校は中年教師で組織していた管理教育世代)なら、「体育や音楽など、移動教育を伴う授業(小学校なら専科教師がいる)でイジメがあるから」なんてマスコミや教師たちから指摘されなかった(勿論、イジメはあった)。
中学や高校でもそうなんだが、体育や音楽、美術など移動を伴う授業は陰でイジメが起きやすい。ひどくなると金品やゲームソフトなどをカツアゲ(刑法上では恐喝・脅迫に当たる)される。
しかし、管理教育の頃は「イジメられるから体育館や音楽室には入りたくない」なんて態度を取れば、教師が「考えすぎ」「やる気がない」「授業態度がなってない」と勝手に解釈した挙げ句、「悪い生徒」と決めつけ評価してしまう時代。
あるいはトイレ掃除。教師の目を盗んでトイレの水や汚物をかけられた(刑法上では暴行や器物損壊に当たる)挙げ句、カツアゲされるからと、トイレに入れないでいると、
中年教師が「なぜ、掃除をしないんだ」などイジメられている生徒を叱責し、「この生徒は掃除をしたがらない」「掃除をしない」と評価し、「不真面目な生徒」「悪い生徒」と判断してしまう。

教室で他の生徒らの前で担任がイジメられている生徒へ暴言を吐いたり、ひどくなると、学級通信などに「教室に入らない変わった生徒がいる」「掃除をやらない生徒」といった調子で書き立てたりする始末。

今でこそ、カウンセラーだ臨床心理だ、保健室登校だ適応指導教育(教室)だ、LDだPTSDと言われる中、昔はカウンセラーもいなくPTSDやら用語も使われず、
こうやって被害(恐喝・脅迫・暴行)を受けておとなしいイジメられてた生徒の人生や人格を、管理教育世代の中年教師らは潰してたんだよな(潰された生徒らはたぶん今も相当恨んでると思うが)…
鑑定眼がないというか
観察力がないというか…

昔からこんな教師ばかりだから、先日愛知県の中学で起きた、18歳(フリーター)が当時の中学担任教師(34歳)を「先生にイジメられた」「人生を狂わされた」などと恨んで、
母校に乱入して他の中学生らがいる前で当時の担任を刺すなどという事件をやらかすんだよ…
734実習生さん:2008/07/31(木) 18:24:20 ID:2Z5WxTF3
>>733
強く生きろよ。
人を刺すなよ。
735実習生さん:2008/08/14(木) 20:59:52 ID:+zoXj2Xq
生きる力を奪うカウンセラー
736実習生さん:2008/08/20(水) 10:02:41 ID:BpUugOPP
俺の中学高校時代は心をサポートなんて概念はなくて、まるでサバイバル戦みたいだった。
だからスクールカウンセラーなんてのが常駐しちゃってる最近の学校は羨ましい。
まぁ人間贅沢なもので、カウンセラーがいたらいたで当たり前になってしまって結局不満はつきないもんなのかな・・・
737実習生さん:2008/09/02(火) 18:20:03 ID:El1qkdlM
鬱が悪化した。逆効果だったらしい。
738実習生さん:2008/11/04(火) 17:02:31 ID:wAvGHO9t
スクールにカウンセラーがいると顔見知りだから
相談しにくくないか?
ネットなんかをつかって匿名で相談できないと本音は話せない
739実習生さん:2008/11/04(火) 18:29:22 ID:YvY7g/Ny
>>738
そう言う人はネットを使えばいい。
たいがいの人は、顔をつきあわせての関係を
安らぎと感じるものだけどね。
740実習生さん:2008/11/04(火) 22:23:36 ID:/rS1Paay
>>739
ならそちらの方へ税金を使うべきなのでは?
そちらの方へは力を入れていないようだが
741実習生さん:2008/11/04(火) 22:24:57 ID:/rS1Paay
悩み事の相談は、普通は匿名でそれ限りの関係でしたいものだよ
そんなことも心理の専門家は知らないのかい
742実習生さん:2008/11/04(火) 23:49:30 ID:YvY7g/Ny
>>740
まず、一般的な対応が優先される
と言うことだろうね。
743実習生さん:2008/11/21(金) 10:53:03 ID:NV4l1jYO
スクールカウンセラーの卵たちに朗報!!
これからはスクールカウンセラーの春の時代だ。
もうすぐ国籍法改正案が参議院を通過するからね。
自称「お父さんが日本人」のフィリピン人・中国人・韓国人がぞくぞく日本に集まる。
不慣れな日本暮らしに辛い思いもするだろうから、ぜひ彼らの心の支えになってあげてほしい!

そうそう、彼らはお母さんともども日本語を使えない可能性が高いから、
これらの外国語を習得しておくと就職率は非常に高いぞ!

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5334.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5333.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib072525.jpg

嘘だと思うなら「国籍法改正 まとめ」で今すぐググってくれ
744実習生さん:2008/11/22(土) 19:08:17 ID:2xXuSVqo
>「スクールカウンセラーがいじめの被害を最小限にするための選択肢として不登校
>を勧めるようになった」

勧めるなよ。
745実習生さん:2008/11/23(日) 10:22:01 ID:SWB6LfoI
>>744
いろいろな選択肢があっても良いんじゃないのか?

少なくとも外部の人間にはわからない事情もあるのだからね。
746実習生さん:2008/11/23(日) 12:36:59 ID:tbZM0eF4
未熟な人間が実力以上の地位を得たため
自己保身(当該生徒が「死ななければいい」)に走り
無闇に不登校を薦めまくった
747実習生さん:2008/11/23(日) 14:57:21 ID:SWB6LfoI
>>746
その見方は通常「偏見」と呼ばれるね。
748実習生さん:2008/11/23(日) 17:57:17 ID:tbZM0eF4
745みたいなのは印象操作、と言われるだろうね
749実習生さん:2008/11/23(日) 18:23:52 ID:SWB6LfoI
>>748
言われないだろうね。
ごく当たり前のことだから。
750実習生さん:2008/11/23(日) 23:37:45 ID:0UblvxwO
>「スクールカウンセラーがいじめの被害を最小限にするための選択肢として不登校
>を勧めるようになった」

期間はどれくらいなの?無責任すぎやしないか?

751実習生さん:2008/11/23(日) 23:39:18 ID:SWB6LfoI
>>750
まず、現場を見てから言ってご覧よ。
752実習生さん:2008/11/24(月) 02:04:03 ID:qC9yGMl7
>>751
守秘義務があって公開できないとか、スレッドのどこかに書いてなかったっけ。
753実習生さん:2008/11/24(月) 07:39:11 ID:rmbqVGei
>>752
守秘義務があるのはカウンセラが職務上知り得たこと。
いわば「相談内容」そのもの。

現場というのは、学校全体のこと。
きちんとした本や、ドキュメンタリー番組(バラエティー不可)
新聞報道なので「垣間見る」ことが可能。
ほんの一部分に過ぎないが、それであっても
まったくの無知のまま何かものを言うよりマシ。
754実習生さん:2008/12/24(水) 17:40:08 ID:bulnjdE6
犯罪被害者の引きこもり化を防ぐためにできること
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/mental/1176655712/l50
755実習生さん:2009/01/04(日) 02:28:42 ID:vouqiseM
【正規雇用】ロスジェネ論壇【ネット喫茶民・カードローン】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1227002066/
756実習生さん:2009/01/09(金) 10:17:45 ID:ScRzRl3p
大学の学生相談室。
病院にいるカウンセラー。
相談をする前に、カウンセラーの人間性に目を向けるべき。
自分のことを色々と話すわけだから。
中には、カウンセラー自身が自分の問題を乗り越えていないのではないか?
という疑念をこちらが抱いてしまうような人もいる。
そういう人が、カウンセラーとして人のカウンセリングを行っているなんて、
無責任。
そんな人にカウンセリングを受けても、傷が大きくなるだけ。
要注意。
757実習生さん:2009/01/09(金) 10:24:53 ID:JrNvY+41
大学はスクールじゃないなあ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:39:51 ID:AM62FKeZ
カウンセラーの資格持っていて、某NPOボランティアをやっている。
場面緘黙の子とコミュニケーションが取れていたのに、
学校側の都合で専門のスクールカウンセラーに頼みますから
もう声をかけたり近寄らないで下さい。」っていわれた。
で、来たスクールカウンセラーはコミュニケーションがとれず
保健室登校がいいでしょうって助言して帰った。
1週間しないうちに、その子は不登校で学校に来なくなってしまった。
学校から情報を得られなかったカウンセラーには悪いが、
スクールカウンセリングなんて機能してないと思た。
759実習生さん:2009/01/09(金) 23:47:42 ID:4TcojBZH
>>758
>学校側の都合で

このように、どんなに腕の良いカウンセラでも
学校側が、使いこなせないと
効果がない、と言うことだろう。
760実習生さん:2009/01/09(金) 23:55:40 ID:yLXGBFjY
関西の中2少女 同級生達からの性暴力不登校半年
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1224060946/
761実習生さん:2009/01/10(土) 00:02:47 ID:mTkqdMc5
>>759
また学校のせいですか
これだから(ry
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 00:23:01 ID:4nzRt1zJ
学校に限らず権威に引きずられすぎなのでは?
ボランティアでこのような活動をしていると強く感じる。
学校側の意見もスクールカウンセラー側の意見も、目的を見失いがち。
手段が目的に成ってしまっている事が多い。
その件に触れると両者の意見は、貴方は専門ではないって。
カウンセリングにつけ、教育につけ人の話を聴くことこそ肝要。
それが出来ない者の何と多い事か。
763実習生さん:2009/01/10(土) 06:18:25 ID:2J/hN4eB
>>761
「この場合」は明確に学校が悪いね。

>>762
そう言う場合もあるが、だからといって
君の見方が正しいとばかりも言えない。
764実習生さん:2009/01/14(水) 22:26:40 ID:fxUdSavm
>>762
悪くない意見だと思う。
>>763
ばかりも言えない意見が聞きたい。
765実習生さん:2009/01/14(水) 22:37:18 ID:Bi69FzoX
>>764
事情が分からないのに
一方的な言い分だけが正義という判断はできないと言うこと。

特に、専門家を否定するなら、それなりの根拠を示さないとね。
766実習生さん:2009/01/15(木) 23:12:48 ID:f6fbctpf
話を聴けないのは人間の本質。
プロもアマも無いのはカウンセリングに関わる者の常識。
それを否定するなら根拠を示しなさいというのは、専門家が良く言う台詞。
人の気持なんて理屈だけじゃあ説明できない。
767実習生さん:2009/01/15(木) 23:32:18 ID:4H3pTKZD
>>766
気持ちは理屈じゃ説明「しきれない」が
何が正しくて、何が間違っているのか
というのは、理屈で解決する部分が大きいと思うが?
768実習生さん:2009/01/15(木) 23:53:54 ID:f6fbctpf
理屈で解決できるか出来ないかはその人によるでは?
理屈っぽい自分がカウンセリングで一番を使う部分。
それは「理屈でモノを考えない。」
ただし、これは自分に言ってる。
>>767の「気持ちは理屈じゃ説明「しきれない」が」
の件は表現的に上手な返しだと思う。
意見としても聴きいれられる。
こんなやり取りの出来る人が多いと嬉しい。
769実習生さん:2009/01/15(木) 23:55:52 ID:4H3pTKZD
>>768
理屈で解決できるかどうかは、その人の問題であって、
一般論としては「理屈」が問題となる。

カウンセリングの場と、掲示板の「理屈」を同じと考えるのは
どうかしていると思うよ。
770実習生さん:2009/01/16(金) 00:15:19 ID:XcK3FAOy
カウンセリングも生活も基本的に区別はしません。
所詮人は人。自分が特別な人としてでなく、普通の人間として話を聴く。
ただそれだけ。答えは相手が出してくれる。
相談員とはそれでいいと私は思っています。
771実習生さん:2009/01/16(金) 00:30:03 ID:xHq0fO9t
>>770
相談員はそれで良いが
掲示板も同じとは行かない。
772実習生さん:2009/01/16(金) 01:22:35 ID:XcK3FAOy
普通です。
相談員とて「これでよし」なんて話は稀。
こんな事が書ける掲示板だからこそ価値がある。
773実習生さん:2009/01/16(金) 06:49:31 ID:xHq0fO9t
>>772
君にとっては「普通」
一般から言えば「異常」
774実習生さん:2009/01/16(金) 07:58:52 ID:XcK3FAOy
そうとも言えますね。
775実習生さん:2009/01/16(金) 23:10:35 ID:bnLdkIS0
【社会】"16歳少女、体重13kgで餓死" 中学、相談所に連絡せず…東京
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098353298/
776実習生さん:2009/01/22(木) 03:46:33 ID:bvBQx833
恋の病の相談はOKですか?
777実習生さん:2009/01/22(木) 09:22:27 ID:bvBQx833
愛情遮断性小人症の人って、すぐわかる?
778実習生さん:2009/01/26(月) 23:08:33 ID:JnhaZIj0
カウンセラーってインチキじゃない?
779実習生さん:2009/01/26(月) 23:13:21 ID:v7J1byVI
>>778
インチキとは?
780実習生さん:2009/01/28(水) 12:25:54 ID:onUU3Ns4
>>779
結局人を救えない無能。
そんな人がお金もらってちゃダメでしょ…
781実習生さん:2009/01/29(木) 00:20:30 ID:HYWisMUd
>>780
人を救えない」と決めつけるのもどうかなあ。
第一、カウンセラさんというのは
「救う」ことが職務ではない。
782実習生さん:2009/01/29(木) 08:40:31 ID:vaihDRou
愛知県安城市のスクールカウンセラーはいじめで傷ついた子どもに二次的ダメージを与えている。
教師の悪意は仕方ない(私たちも人間です好きな子もいれば)嫌いな子もいるって。子どもが悪いからいじめられるんだってね。
いったいどんな基準で採用しているんだろうね。
安城のスクールカウンセラーはいじめられる子に自殺への背中を押すことがあるんだね。
783実習生さん:2009/01/30(金) 05:52:00 ID:GTXcprqe
>「救う」ことが職務ではない。

話を聞くことですからね
784実習生さん:2009/01/30(金) 11:15:06 ID:fZ79u7zk
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/360

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
785実習生さん:2009/01/30(金) 22:44:07 ID:lDKfzQkY
監禁事件NPO、2千万円所得隠し 名古屋国税局
http://himadesu.seesaa.net/article/30890050.html

【福岡】「家族からの手紙見たければ性交させろ」教え子の16歳に淫行疑いで、テレビ出演経験があるNPO法人代表を逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199713280/

3年で1億数千万の収入/フリースクール虐待事件
http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20081001000325
786実習生さん:2009/01/30(金) 22:45:40 ID:lDKfzQkY
787実習生さん:2009/02/06(金) 00:44:22 ID:Uf0cjwIq
人権同和の先生って、どう思いますか?
788実習生さん:2009/02/06(金) 02:57:31 ID:CZJ2Iehe
スクールカウンセラーの世話になる人って少数だからなあ。
実際に世話になった人はおそらく必要性を感じてくれてるよ。
だけどあくまでも少数派。
問題を抱えて誰かに助けを求める人が少数派なのは当たり前だけど。

自分の働いてる自治体ではスクールカウンセラーが減らされるかもしれない。
カウンセラーに感謝してくれてる人はいるけど
なんといっても人数が少ないし
カウンセラーを減らすなという大きな声にはとてもなりそうもない・・・。
789実習生さん:2009/02/07(土) 20:08:57 ID:Z1Pdl8zs
うちの学校にいるスクールカウンセラーは元校長。
結局考え方は、普通の校長先生。カウンセラー的な考えではなく現役の先生指導みたいな・・
当然、現役教師はご意見なんてご法度、気ぃ使いっぱなし。
現役校長も表向きペコペコしているが、陰で「ウルサイから来なくていい。」って言ってる。
子供の事は二の次。
カナ氏杉。

人権同和のセンセイは人権の専門家だけあって、専門外の人の意見は聴きません。
つか、聞けません。
790実習生さん:2009/02/11(水) 17:59:19 ID:UfWtiTIE
スクールカウンセラーの本でオススメなのをおしえてくだしあ。
791実習生さん:2009/02/12(木) 22:33:06 ID:TqrBgjxp
スクールカウンセラーの書いた本。
スクールカウンセラーについて書いた本。
スクールカウンセラーになりたい人が読む本。
スクールカウンセラーが読むと良い本。
どれだあね?
792実習生さん:2009/02/13(金) 00:42:42 ID:vVrCF39L
>>788
まったく同じことを感じています。
スクールカウンセラーを必要としている人って少数派なんだよね・・・。
793実習生さん:2009/03/13(金) 20:26:30 ID:LCxd8LbW
スクールカウンセラーは親にとってウザイ存在です。
限界ギリギリで学校に行ってるので行けとか言わないで下さいとか、勉強の事は一切言わないで下さい。
もっとカウンセリングが必要です、他のカウンセラーにもかかった方が良いとか言って来ます。
子供にとっては女神かもしれませんね。
先生は将来の事を考えてくれて、頑張れとは言わないが学校に来て社会に慣れる練習をしようと言います。
親としたら学校の先生の方がまともな事を言ってると思います。
親は板ばさみ状態になります。どちらが正しいのか・・・。
794実習生さん:2009/03/14(土) 17:07:07 ID:9IE832PE
しななければかうんせらーにとってはおーるOKなのです
795実習生さん:2009/03/15(日) 21:42:42 ID:K05jAwZs
カウンセラーで本当に癒されてたら
こんなにも鬱患者増えてないだろうぜ
796実習生さん:2009/03/16(月) 13:46:14 ID:ugGWFJHj
今からカウンセリング受けてくる
797実習生さん:2009/03/16(月) 18:55:53 ID:thWCVc2G
カウンセラーって立場を利用して子供食い物にしてるカスがいるよ
798実習生さん:2009/03/22(日) 12:18:44 ID:s7jIsGE7
「治療代金1億円払え。払わなければ家と土地をもらう」と女性脅迫、自分を神様と呼ばせていた容疑者逮捕・・・群馬・下仁田
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1234963575/1n-
799実習生さん:2009/03/30(月) 22:57:10 ID:cexEQdbX
スクールカウンセラーも異動とかあるのでしょうか。
もし今のカウンセラーさんが異動になったら本気で泣くかも。
異動発表がある4/1が今からこわいです。。
800実習生さん:2009/03/30(月) 23:02:17 ID:9Iy5tfx8
異動もクソもほとんど単年契約なんでは
801実習生さん:2009/04/18(土) 00:52:17 ID:NvIlXaQX
で、異動発表はどうなった?
802実習生さん:2009/04/18(土) 04:28:47 ID:cdcq1orK
カウンセル麻紀
803実習生さん:2009/04/22(水) 21:19:33 ID:XmwTWw5U
【資格】「専門性高いのに月収13万円」--東京の臨床心理士らが初の労組結成
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239023690/l50x
804実習生さん:2009/04/22(水) 22:09:11 ID:4eWR5lQS
専門性は高いかもしれないが実績もなく、
最も評価の高い臨床心理士でさえ能力の担保も怪しいという。
805実習生さん:2009/04/24(金) 05:30:55 ID:yVT8ZwdI
スクールカウンセラーを国家資格化してほしい。
806実習生さん:2009/04/25(土) 10:48:32 ID:m/kOUyVQ
>>805
成果を挙げればいいことじゃん。
何か実績があるの?
807実習生さん:2009/05/07(木) 15:29:29 ID:BvxC7f4G
国家資格化しなければ、自称カウンセラーを野放しにすることになる。
808実習生さん:2009/05/09(土) 21:00:56 ID:cwyQ3WyJ
>>807
馬鹿なの?
そもそもカウンセリングと非カウンセリングを明確に区別できるの?
話を聞くのがカウンセリングならば禁止などできるわけがない
809実習生さん:2009/05/09(土) 23:24:03 ID:GGYb6uZT
スクールカウンセラー=臨床心理士ではないんだね。
810809:2009/05/09(土) 23:26:07 ID:GGYb6uZT
訂正:
× スクールカウンセラー=臨床心理士ではない。
○ スクールカウンセラー=臨床心理士とは限らない。
811実習生さん:2009/05/09(土) 23:36:19 ID:cwyQ3WyJ
そうだよ
812実習生さん:2009/05/12(火) 17:07:49 ID:P/08xNzz
a
813実習生さん:2009/05/14(木) 04:44:35 ID:FZ15Jkow
臨床心理士って、1年で何人くらい誕生しているんですか?
814実習生さん:2009/05/14(木) 11:49:33 ID:Jluwfthn
心理専門職は全般的に待遇が良くない上に
これ以上ガキを甘やかすのか!厳しく縛りつけろ!と煙たがる人も少なからずいるからな。
815実習生さん:2009/05/14(木) 15:12:31 ID:FZ15Jkow
4 記入なし [] (2009/05/12 11:03) ID:j0yqHjBrt5M0 [通報]
君達も引きこもり狩りになりなよ。
学歴不問、職歴不問、資格不要。
高収入で、プライドも満たせます。
816実習生さん:2009/05/26(火) 04:11:37 ID:cQ8+xSlC
誰か>>813の質問に答えて。
817実習生さん:2009/05/27(水) 16:13:01 ID:JoBzIpio
誰も答えない。
なぜ?
818実習生さん:2009/05/27(水) 16:31:22 ID:qu154QNA
819実習生さん:2009/05/29(金) 08:52:08 ID:/EC7Fh+K
ウチの地方ぢゃスクールカウンセラーの多くが元学校長だったりするのだが、
学校当事者だった人が学校の相談役というのはどうでしょう?
否定はしませんが、見ていると元上司としての意見。
場合によっては指導みたいな・・。
カウンセリングになっていない様な気がしてならない。
820実習生さん:2009/06/01(月) 23:46:53 ID:ta36cVf/
>>813
約1500人。これから臨床心理士難民は増える一方でしょう。
821実習生さん:2009/06/06(土) 15:10:38 ID:St41fVaY
>>35
いらん
822実習生さん:2009/06/08(月) 05:40:16 ID:n2UGYYio
コンクリ事件がイジメ文化に与えた影響
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1134784551/l50
823実習生さん:2009/06/15(月) 01:03:52 ID:htxqM++c
カウンセラーは、心の整理のお手伝いをするだけです
過剰な期待をしても勘違いしたあなたの自己責任です
824実習生さん:2009/06/16(火) 16:06:57 ID:HZSoKCd/
>>823
それあちこちに貼りつけてるね
825実習生さん:2009/06/18(木) 20:53:54 ID:/plmROyx
>>820
既存の職種ではまかなえないな。
みんなでどんどんNPOを立ち上げるんだ。
826実習生さん:2009/06/19(金) 00:29:52 ID:CYtYi1aT
非営利な団体で難民を救うことは出来ない。
NPOを立ち上げる費用と手間は誰が?
NPO自体が食傷気味。
827実習生さん:2009/06/19(金) 06:41:19 ID:QTftefE9
需要あると思うんだけどなぁ・・・・・
828実習生さん:2009/06/19(金) 06:53:21 ID:djhpfM9F
>>827
需要はあるが金はない。
829実習生さん:2009/06/19(金) 15:13:33 ID:QTftefE9
>>785とか見てると、金もあるような・・・・・
830実習生さん:2009/06/20(土) 08:38:26 ID:vVJonfbR
合法NPO法人がお金儲かっても、難民の救済にはならない。
基本的に会社形態として職種・生活の為のNPO法人は成り立たない。
それがNPO法人。
非合法団体の隠れ蓑としては都合の良いことはある。

法人格を取得しないのであれば、NPOは事実上誰でも出来る。



831実習生さん:2009/06/23(火) 01:14:55 ID:jn+Y6fTX
基本的には日本臨床心理士会や資格認定協会が就職の面倒見るべきだろ。
各都道府県士会も会員が職にありつけるまで、ハローワークなみのサービスを提供するべきだ。
ワークシェアリングも導入した方が良い。
832実習生さん:2009/06/24(水) 12:52:01 ID:Y+73cG+v
心病む人が増え、
精神科医が不足しているといわれているのに、
なぜ、臨床心理士が余ってるのさ?
833実習生さん:2009/06/24(水) 21:05:43 ID:dCJz/tCK
生活していける環境の仕事が存在しないと言うこと。
タダで働くってんだったら、需要大。
834実習生さん:2009/06/24(水) 21:09:10 ID:El9KAxxP
>>832
バラまいたから
所詮民間資格だもの
835実習生さん:2009/06/24(水) 23:15:20 ID:s2iiI2zy
病院やクリニックの心理士の時給は1500円とかだぜ。やってらんないよ。
一方、SC関係は4000〜5000円台。でも、年間の時間数が決まっているからトータルで考えると良いとはいえない。
夏休みなどはニート状態になっちまう。
フリーの臨床心理士の年収は300万円台がほとんど。400いけば勝ち組かもな。
836実習生さん:2009/06/25(木) 21:05:34 ID:4jsSZjxv
でた!所詮民間資格。
国家資格だったらどーなん?
資格云々と言う時点で考え方が・・
837実習生さん:2009/06/26(金) 00:11:54 ID:E1m/PSXq
国家資格に格上げしてほしい。
838実習生さん:2009/06/26(金) 00:17:59 ID:MRezexhI
臨床心理士会がもっと自民党に政治献金しないとね
839実習生さん:2009/06/26(金) 18:59:57 ID:mAzq9rlY
SCの仕事は本当に辛い。
1日中、何もしないで座っているだけなんて耐えられない。
このままではキチ外になってしまう。労災認定が下りるだろうか?
840実習生さん:2009/06/26(金) 22:34:15 ID:TLAIZo9J
私はスクールカウンセラーに救われてる。
いなかったらと思うとゾッとする。
友達とか家族とか、これからも良好な関係を築かないといけない人には話せない悩みをたくさん話せるから、助かってる。
841実習生さん:2009/06/26(金) 23:04:15 ID:TrJN5XkB
>>840
839は、中学生の釣りだから気にしなくて良い。
大丈夫。
842実習生さん:2009/06/27(土) 01:34:47 ID:SqOfxY33
>>841
おまえ、最低の奴だな。死ねよ。何度でも言う。死ねよ。

843実習生さん:2009/06/27(土) 07:25:54 ID:Onmm/Ae3
>>842
釣りを指摘したら「最低」かあ。
クズ人間らしい論理展開だね。
844実習生さん:2009/06/27(土) 12:45:52 ID:SqOfxY33
>>843
釣りである証拠を示せよ。
クズ人間らしい論理展開だね。
845実習生さん:2009/06/27(土) 13:11:15 ID:xxsdPSvp
>>843あら〜
小教スレで立派なご高説レスして下さった
名門難関校の一  流高校教師様じゃないですかー(棒
再会できてうれしいデス♪
846実習生さん:2009/06/27(土) 13:23:02 ID:3UCq6zOS
>>844
釣り以外では有り得ないレスだと「わかる」のは、現実を知っている必要がある。
クズに教えてやってもいいが言葉の使い方を直すべきだろうな。
847実習生さん:2009/06/27(土) 13:24:35 ID:lcXGytOM
数学の先公きめぇ
848実習生さん:2009/06/27(土) 19:29:23 ID:SqOfxY33
>>846
おまえ、相当のキチ外だな。
ここはSCスレだ。屑ニートは消えな。
849実習生さん:2009/06/27(土) 20:37:39 ID:Onmm/Ae3
>>848
頭の論理構造がおかしいのは、君なんだが。
釣りを見抜かれたのが、そんなに悔しいのか。
850実習生さん:2009/06/27(土) 21:10:39 ID:5WE+w4w4
実際>>839みたいなSCは、たくさんいると思う。
学校がSCを活用できていないんだ。
もったいない話だよ。
学校とSCをつなぐ、コーディネーター役の教師が
できないヤツだとそうなる。
851実習生さん:2009/06/27(土) 22:06:44 ID:xxsdPSvp
ID使い分け乙
安価略
852実習生さん:2009/06/27(土) 23:13:55 ID:Onmm/Ae3
>>850
活用してもらえないスクールカウンセラは多いかもしれないが
839は釣りだろうね。
853実習生さん:2009/06/27(土) 23:50:18 ID:SqOfxY33
Onmm/Ae3←こいつ、本当に頭おかしいんじゃねえの。
     釣りである理由を説明できないなら、おまえの負けだよw
854実習生さん:2009/06/27(土) 23:59:35 ID:oyrGWtef
スクールカウンセラーの力量だよ。
教師の職域を侵すほどがんばらないと。
そして、成果を見せてやれよ。
855実習生さん:2009/06/28(日) 00:02:38 ID:Onmm/Ae3
>>853
釣りである理由を説明してあげるよ。
君が、言葉を丁寧にすればね。>>846参照
しかし、それができないと言うのは
「説明して欲しくない」ということだろ?
856実習生さん:2009/06/28(日) 11:17:49 ID:Vsz41bAO
>>855の論理は完全におかしいんじゃね。
この馬鹿はスルーでOKだろw
857実習生さん:2009/06/28(日) 16:22:23 ID:PGahT9S/
>>856
バカはスルーしてくれても構わないよ。
俺もその方が手間が省けてよろしい。
しかし、君のようなクズには難しいんじゃないのか?
せいぜい、別IDで工夫するしかなくなると思うよ。
858実習生さん:2009/06/28(日) 18:55:49 ID:EugvxPpT
教師の職域に拘る教師は多い。
子供が良くなっても、結果、でしゃばり過ぎと言われてしまう。
実績を積んで認めてもらわなければ、意見も聞いて貰えない。
859実習生さん:2009/06/28(日) 19:08:07 ID:wCinOWyd
見切り発車した臨床心理士会が悪いんだろ
その公金にしゃぶりつく儲け主義をやめろよ 臨床心理士は
860実習生さん:2009/06/28(日) 21:24:06 ID:0josfqHc
実際の所、教師からは面倒なヤツが学校内に入ってきたな、
と見られてる感じ。
SCが存在しなかった頃は、切捨ててれば済んだ種類の生徒を、
わざわざ取り上げなくてはいけないから。
切捨てられてた生徒からすれば、だからこそSCが必要なんだけどね。
861実習生さん:2009/06/29(月) 16:32:00 ID:UpXmjhGj
>せいぜい、別IDで工夫するしかなくなると思うよ。

Onmm/Ae3=PGahT9S/

wwwwwwwwwwwwwwwwww
862実習生さん:2009/06/30(火) 14:18:25 ID:CMaR1y2w
>>857が自己紹介乙ってことか?
863実習生さん:2009/06/30(火) 15:14:05 ID:kA2FneBo
心の病はスクールカウンセラーをつけるから対策十分
ってのは安易すぎると思う
864実習生さん:2009/06/30(火) 19:39:26 ID:y++KcQB2
>>863
対策十分、とはしないが
せめてそれくらい、とは思うな。
865実習生さん:2009/06/30(火) 19:43:55 ID:3it/NDvF
臨床心理士会は十分であるかのようなことをほざいていたのだよね
866実習生さん:2009/06/30(火) 23:05:24 ID:H0DlK1M0

 来てたんだwwww
867実習生さん:2009/07/03(金) 03:52:35 ID:F9/nuLwZ
就職できなかった臨床心理士って、どうするんですか?
868実習生さん:2009/07/03(金) 04:04:23 ID:8em1PAOR
他の仕事をするか廃人になるか死ぬか
869実習生さん:2009/07/05(日) 12:57:11 ID:BT0LLWQ1
臨床心理士は女が多いんだから風俗でしょ。
ある程度、若くて美人であればの話だが。
870実習生さん:2009/07/05(日) 20:41:50 ID:1v0RrUuD
カウンセラー撲滅
871実習生さん:2009/07/06(月) 17:21:30 ID:20VgtRrP
子育てしながらのパートとしては、丁度良いです。
時給も良いし。
872実習生さん:2009/07/06(月) 23:25:36 ID:BoEHD2aX
>>871
旦那の給料でやっていけよ。
臨床心理士の仕事は子育て支援か(激笑)
873実習生さん:2009/07/10(金) 23:40:22 ID:NGci64Re
男性の臨床心理士もたくさんいます。
874実習生さん:2009/07/11(土) 21:18:10 ID:G9qyBrin
数的には女性の方が圧倒的に多い。
パート感覚でやってる馬鹿女が多いから心理士の社会的地位は低いまま。
875実習生さん:2009/07/13(月) 22:16:10 ID:t8wCFpaW
臨床心理士の仕事自体、パートしかない実情。
876実習生さん:2009/07/13(月) 23:12:38 ID:GNS2KtIM
877実習生さん:2009/07/14(火) 11:15:40 ID:HAgG2mTW
まぁ、臨床心理士は仕事の奪い合いをしてるよ。
同業者は敵って感じで、陰で足の引っ張り合い。
担当したケースの悪口も平気で言ってるからね。偽善にもほどがある。
878実習生さん:2009/07/14(火) 17:03:33 ID:aQLUnfxG
河合はやお
879実習生さん:2009/07/14(火) 21:58:07 ID:oXVa2rRO
まぁ、河合氏のおかげで大きな職域をゲットできたことは認めるが・・・
しかし、河合氏の言葉を神の託宣ように聞いている輩は最悪だった。
特にT女史などは人形などを作ったりして・・・キモイw
880実習生さん:2009/07/15(水) 19:19:53 ID:p/diUYU+
教師の子って、なんで成績不振者やヤンキーとかロクでない奴が多いの?
また、そういうところの教師の女房(とくに教員免許所有者でも教育職者でもない)ってやたらと口が達者で、保護者会とかの席で自分のバカ息子やバカ娘を妙に自慢したり、他の生徒やその親を口撃したり、子供の担任を批判・誹謗中傷したりするの?
保護者会などで自慢と他人の悪口を聞かされたら周りの親たちも気分悪いのに、担任教師はとくに基地外女房(まさにモンスターペアレント)の暴走を止めようともせず。
あなたの学校時代など、周りにいませんでした?
881実習生さん:2009/07/15(水) 23:19:33 ID:DNiUhDV2
>>880
スレ違い。
882実習生さん:2009/07/16(木) 23:37:27 ID:6QJW/JVJ
SCは夏休みの勤務がないので、8月はニートになってしまう件。
883実習生さん:2009/07/17(金) 05:55:26 ID:4nQ17yGK
「レンタルお姉さん」号泣 同名ポルノ映画に配給差し止め仮処分申請
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1246509237/l50x
884実習生さん:2009/07/18(土) 22:31:02 ID:1AidGZLG
スクールカウンセラーは不要。
必要としてるのは実は教師。
解る奴には解る。
885実習生さん:2009/07/28(火) 11:20:57 ID:t4BhLhWc
>>884
不要なのに採用する学校や県教委は何なんだ?
必要なとこだけに置けばいいだろ?
886実習生さん:2009/07/30(木) 00:42:19 ID:XN91lfcB
>>884
「自分はデキル」と思っている教師がよく言う台詞ですね。
887実習生さん:2009/07/30(木) 02:12:50 ID:/GJfdGSf
はじめてこのスレ覗きましたが、
スクールカウンセラーに対して批判的な意見が多いんですね。
私はスクールではないがカウンセリングにかかった経験もあり、
混乱時における心の整理はとても大事なことに思えます。

心の整理って、極限状況に置かれて混乱している人にとって、
一人ではなかなかしづらいことなんですよね。
その補助の仕方を専門的に学んだ人がいるのは、いいことだと思いますが。

あと、カウンセラーは、個人によって合う合わないがいるそうです。
話を聞くだけの人もいるし、積極的な助言を行う人もいますから。
知り合いのカウンセラーは、「カウンセリングのハシゴをしてみて、
しっくり来た人のところに行けばいい」と言っていました。
888実習生さん:2009/08/01(土) 09:26:17 ID:NAMYR53S
>>887
学校内でカウンセリングをするのは非常に難しい。
まず、授業・部活が優先されるため、生徒は相談室に来る時間がないし、
日本の中高生は自発的に自分の悩みを専門家に話すという習慣ができていない。
相談室に来たとしても、遊び場か非行少年の溜まり場になってしまう。
教師も自分の仕事が優先なので、わざわざSCに相談しようと思わない。概して教師は内弁慶。
その一方で校長はSCに「相談を待っているだけでなく、自分の方から飛び込んで・・・」などと抽象的なことを言う。
SCの能力にもよるが、SCを活用しないのは基本的に学校の責任。
仕事を与えられないSCにとって相談室はリストラ用の人間開発室のようなものなので、精神異常を起こすSCもいる。
889実習生さん:2009/08/01(土) 10:21:28 ID:ghnhv+hc
>>888
否定のための理由探しなら
どんなに有用なことに対しても
どうにでもいえる。
つまり、君の書いたことに意味はない。
890実習生さん:2009/08/01(土) 12:01:49 ID:NAMYR53S
>>889
>否定のための理由探しなら
  最初に否定ありきではなく、現状を指摘しただけ。

>どんなに有用なことに対してもどうにでもいえる。
   何が有用なのか?おまえはSC賛成派なのか?

>つまり、君の書いたことに意味はない。
   まともな説明もできないおまえの存在こそ意味なしw  

891実習生さん:2009/08/01(土) 12:55:50 ID:ghnhv+hc
>>890
最初に「現状」というより
否定の理由だけだろ?
君は一方的な反対派という偏見を持つ人物なのか?
まともな説明を君はしてない」という「解説」をしてあげただけのことだ。
892実習生さん:2009/08/01(土) 23:52:50 ID:S0wV8eLP
>>891
おまえ、日本人?っていうか馬鹿なの?ゆとり?
893実習生さん:2009/08/02(日) 00:02:01 ID:UVy41AJY
>>845
894実習生さん:2009/08/05(水) 17:29:27 ID:cB1gDRUw
>>892
ああ、なるほど。
論理破綻の後は、無意味なラベリング攻撃ですか。
バカのやることの典型ですね。
895実習生さん:2009/08/06(木) 20:28:24 ID:rXgG0mAk
以前勤務してた学校のSCが最悪だった。
居眠りするは、嫌味を言うは、私用で教員を足に使うは…。
もちろん仕事は中途半端。
それ以来SCには幻滅してるし、
そもそも、きちんと仕事してるSCを見たことない。
ちょっと見方が辛口になってるのかもしれないけど。
896実習生さん:2009/08/06(木) 20:43:03 ID:RWiXlccq
>>895
スクールカウンセラは、原則として単年度契約。
それをわきまえて書いたら?
897実習生さん:2009/08/06(木) 21:35:03 ID:rXgG0mAk
>>896
単年度契約だから職務怠慢も仕方ないってこと?
898実習生さん:2009/08/06(木) 22:16:44 ID:RWiXlccq
>>897
単年度契約のスクールカウンセラという
「弱い立場の人」すら使いこなせないなら
使う側に問題があるってことだ。
ひいては、子どもたちに対する、君の裏切り行為と言うことだ。
899実習生さん:2009/08/09(日) 09:07:48 ID:lJvWy/7f
>>895
辛口という意味合いではないと思いますが・・。
貴方が知っているCSが良くないということで、CSに幻滅する事ではない。
そんな人もいれば、そうでない人もいる。
教員・SCに限った話ではない。
ただ、その様な仕事に就く人は「個人=職業」
「やってる事が気に入らない=ダメな奴」で、人を語らないで欲しい。


900実習生さん:2009/08/11(火) 14:40:34 ID:UuUjgB4w
>>889
君も人の書き込みを潰すようなことばかり言っているけれども
カウンセラーが学校内に入り込むメリットって一体何なの?
それを語ってくれ
SCは有用だと、言いたいんだろうからさ
901実習生さん:2009/08/11(火) 14:49:01 ID:UuUjgB4w
>>898
いつからカウンセラーなんてのがこんなに偉くなったのだろう
カウンセラーと言うより単なる臨床心理士だが
カウンセラーが学校に入り込めば有用だと言える根拠は何なんだ
河合隼雄らの働きで、職の場を貰っただけではないか
もっと謙虚に、這い蹲って実績を残さなければいけない立場ではないのか

単年度契約とはいえ、講師などより高い時給を貰っているのだから
人に責任を押し付けるような言動は見苦しい
SCは何の責任も追えないのかい?
902実習生さん:2009/08/11(火) 15:09:56 ID:4ARzn/DC
>>900

それなりの訓練を積んだ人間が
既存の価値体系を離れた形で(教師という立場を離れて)
「学校の中にいて」生徒が自由に話ができる。

これだけでも存在価値は高い。

人の書き込みを潰すようなこと「ばかり」を
書いているつもりは決してない。

しかし、頭の中でこしらえた妄想だらけの書き込みに
それは妄想だと指摘したり
意図的な価値観の元に偏ったことだけを書くのなら
それは偏っている、価値がない、と教えてあげる人間は
必要だろう。
903実習生さん:2009/08/11(火) 15:13:01 ID:4ARzn/DC
>>901
講師などより遙かに高い時給をもらっているが
講師などより遙かに高度な知識と技能を要求され
場合によっては、「教師」にも頼られるカウンセラは
それなりに待遇されるべきだろうと思う。

一方で、もとの898のレスは
「カウンセラは偉い」という主旨として読めるものではない。
むしろ「現状のカウンセラは、立場が弱いよ」ということを
書いてあるレスだ。

カウンセラが人に責任を押し付ける、という内容も、書いてないな。
904実習生さん:2009/08/11(火) 19:05:37 ID:Zee1ZXdV
>>903
>講師などより遙かに高い時給をもらっているが
>講師などより遙かに高度な知識と技能を要求され
>場合によっては、「教師」にも頼られるカウンセラ

それをきちんと実践できてるならいいんです。
でも、これ見よがしに悪口を言ったり、人をバカにしたり、
自分の感情をコントロールできてなかったりする人が、
「それなりの訓練を受けた人」なの?

数人を見ておしなべて言うのはよくないだろうけど、
そこまで自負があるなら、やっぱり相応の人格者を期待するよ。

きっと>>903さんは私が出会ったSCと違って、
すばらしいSCなんだろうなあ。
まじめにうちに来てほしいと思うよ。
905実習生さん:2009/08/11(火) 19:15:37 ID:4ARzn/DC
>>904
そう言う人は淘汰されてしまうというのが
弱い立場の「単年度契約」の世界なわけだ。

逆を言えば、そういう風に使えない人を
ちゃんと淘汰して上げないのは
教員として、子どもたちへの裏切り行為と言うことだ。

おれを、スクールカウンセラだと勝手に決めつけても困る。
その程度の能力だからバカにされるのかもよ。
906実習生さん:2009/08/11(火) 19:20:26 ID:Zee1ZXdV
>>905
バカにされてたのは私じゃないんだよ。
決めつけはお互い様。

ところで、そうか淘汰されるのか。ならいいです。
907実習生さん:2009/08/11(火) 19:31:13 ID:4ARzn/DC
>>906
バカにされているのは君かもしれないよ。
君は知らないだけでね。
けっして「お互い様」と言えるレベルじゃないんだよ。

淘汰されることも知らない君なんだから。
知的レベルが低い人が、恨みつらみを書いても仕方ないだろうね。
908実習生さん:2009/08/11(火) 22:17:55 ID:V9NbhW+R
教師が淘汰だって?
909実習生さん:2009/08/14(金) 15:00:37 ID:Us9yFRHl
>>903
で、有用、有用とだけ言ってオシマイなようだけど
カウンセラーが学校内に入り込むメリットって一体何なの?

教師にも責任があるとして、カウンセラーが負える責任はないの?
910実習生さん:2009/08/14(金) 16:07:29 ID:ETXa5WiW
>>909

>>902に記述済。

カウンセラが負う責任は
クライアント(子ども)に対して、誠心誠意対応すること。

その結果が思わしくなければ、継続契約はなくなるし、
悪評が立てば、少なくともその自治体での仕事がなくなる。
911実習生さん:2009/08/14(金) 18:08:28 ID:0oMdCSuI
>おれを、スクールカウンセラだと勝手に決めつけても困る
 ↑
このスレに粘着している基地外。
きっと、社会で使い物にならないニート。っていうか人格障害。
薬飲んでも治らないから困ったもんだ。
912実習生さん:2009/08/14(金) 18:32:13 ID:ETXa5WiW
>>911

>このスレに粘着している基地外。
>きっと、社会で使い物にならないニート。っていうか人格障害。
>薬飲んでも治らないから困ったもんだ。

君はそう言うヒトなのか。
それなら、こんな所に出てこないで、治療に専念した方が良いよ。
913実習生さん:2009/08/14(金) 21:48:03 ID:68ildiFX
>>910
カウンセラーが学校に入り込んで、何ができるの?
誠心誠意と言っても何ができるのか示してくれないと評価しようがない

>その結果が思わしくなければ、継続契約はなくなるし、
>悪評が立てば、少なくともその自治体での仕事がなくなる。

これを以ってただ「有用」もしくは有用に違いないというようなことを言われてもね
914実習生さん:2009/08/14(金) 22:22:42 ID:0oMdCSuI
ETXa5WiW←いつも涙目で必死wwwwwwwwwwwwww
915実習生さん:2009/08/15(土) 00:28:16 ID:mCp2xy6E
>>845
916実習生さん:2009/08/15(土) 02:41:45 ID:Jgy8CJqm
>>913
しつこいようだが>>902を、読みましょう。

誠心誠意の文脈は

909の「責任」のくだりに対するものだ。
その程度の読解力を期待するのは
贅沢というのか?
917実習生さん:2009/08/15(土) 03:09:12 ID:uSmdA+tk
うわ、何このスレ・・・。

一部のSCが力がないからって制度そのものを全否定するのはどうなんだろ。

うちらだって、一部のダメ教員のせいで「これだから教師は・・・」
みたいな言い方されると良い気分しないでしょ。
918実習生さん:2009/08/15(土) 07:08:40 ID:1lyek/AV
>>917
公務員は世の中でそういう扱いだろ?
SCだけ特別なの?
919実習生さん:2009/08/16(日) 00:31:05 ID:4MfWjrI7
>小教スレで立派なご高説レスして下さった
>名門難関校の一流高校教師

時々沸いてくるキチ外はこいつのことか?
一流高校教師(自称)気取りで教育板を荒らしまわってるのか?
っていうか、どう見てもニートだろ。でなければ不適格教員。
920実習生さん:2009/08/16(日) 00:57:18 ID:e9eej1XP
>>919
異常者にとっては
正しいことをいう人が、異常に見える

それだけの話だな。
921実習生さん:2009/08/16(日) 01:05:01 ID:6547KCBZ
>カウンセラ
922実習生さん:2009/08/16(日) 11:39:06 ID:4MfWjrI7
e9eej1XP←本人登場、これだけスレ住人に嫌われてるのに自覚できない馬鹿!
923実習生さん:2009/08/16(日) 12:50:43 ID:e9eej1XP
>>922
嫌う人間がいるいないが大事なのか?
物事の道理の正しさが大事なのか?

君が書いている言葉は典型的なヒステリーにすぎない。
924実習生さん:2009/08/16(日) 23:58:38 ID:svdN8qy5
>>923
おまえがこのスレから出て行くのが一番大事wwwwwww
925実習生さん:2009/08/17(月) 06:55:24 ID:7eyGpSAZ
>>924
再掲

君が書いている言葉は典型的なヒステリーにすぎない。
926実習生さん:2009/08/17(月) 13:10:22 ID:O/3WQ4gu
>>925
おい、三流狂死よ。おまえはスルーすることができないのか?
そんなに悔しいの?よっぽど歪んだ人生を送ってきたんだねw
927実習生さん:2009/08/17(月) 17:37:01 ID:7eyGpSAZ
>>926
おい、クズのニートよ。おまえはスルーすることができないのか?
そんなに悔しいの?よっぽど歪んだ人生を送ってきたんだねw
928実習生さん:2009/08/17(月) 22:14:57 ID:okSfWQCp
真似レス乙↑
929実習生さん:2009/08/17(月) 23:58:20 ID:7eyGpSAZ
>>928
その程度済んでしまうレス乙↑
930実習生さん:2009/08/18(火) 11:43:28 ID:W4R3pfcd
>>929
日本語も禄に出来ないのだから
三年ROMってろ
931実習生さん:2009/08/18(火) 11:44:52 ID:HW1Nl7ML
>>930
日本語ができるかどうかは知らないが
君のようなヒステリーは
2ちゃんを読まない方が良いと思うよ。
932実習生さん:2009/08/18(火) 11:49:23 ID:W4R3pfcd
>>931

レスに自信が無いからsageてんの?
933実習生さん:2009/08/18(火) 12:10:20 ID:HW1Nl7ML
>>932
ageればいいというものでもない。
第一、スレの主旨と無関係な内容でageるのは
マナー違反じゃなかったかな。
934実習生さん:2009/08/18(火) 12:39:17 ID:W4R3pfcd
はいはいww


日本語もまともに使えないのもマナー違反だと思うが>>929ww
935実習生さん:2009/08/18(火) 12:46:25 ID:HW1Nl7ML
>>934
まともに日本語が読めない君は
そのまま、マナー違反だね。
936実習生さん:2009/08/18(火) 13:01:09 ID:W4R3pfcd
そのレベルの返しw

>君のようなヒステリー
↑の決め付けはマナー違反じゃないとでも?

937実習生さん:2009/08/18(火) 13:03:38 ID:HW1Nl7ML
>>936
ヒステリックなレスを書く人間を
「ヒステリー」というのは
決めつけとは言わないな。
日本語をもうちょっと勉強した方が良い。
938実習生さん:2009/08/18(火) 13:16:28 ID:W4R3pfcd
>>929
>>937(の最終行)

2ちゃんならこの位のレス>>930あちこちで見かけるのだが?
藻前の主観だろ




939実習生さん:2009/08/18(火) 13:24:17 ID:HW1Nl7ML
>>938
>>938
そうだな。
あちこちで見かけるからヒステリックではない
という文脈とはならないがな。

そう言う基本的なことは理解しておいたら?
また、そのレス(930)のみを指していないけどね。

やれやれ。
こうやって、無駄なレスでスレを埋めていくつもりか?
940実習生さん:2009/08/18(火) 13:42:18 ID:W4R3pfcd
>>939
マナー違反の上げレスに返事どーもwww

無駄なレスでスレを埋めていくのが本意じゃないなら
スルーすればいいのにww
あと、安価は一つあれば充分わかります
941実習生さん:2009/08/18(火) 14:29:04 ID:HW1Nl7ML
>>940
本意ではないが、
バカを非難するのも一つの意味があるんでね。

アンカーについては単純なミスだね。失礼。
942実習生さん:2009/08/18(火) 18:59:28 ID:W4R3pfcd
>>941
>>939つ>こうやって、無駄なレスでスレを埋めていくつもりか?



943実習生さん:2009/08/18(火) 19:00:53 ID:HW1Nl7ML
>>942
君が書き込まなければ、その場で収まることだ。
944実習生さん:2009/08/18(火) 19:02:02 ID:W4R3pfcd
単純なミスねーー(棒

必っ(ry
945実習生さん:2009/08/18(火) 19:03:42 ID:W4R3pfcd
>>943がスルーすれば(ry
946実習生さん:2009/08/18(火) 19:03:45 ID:HW1Nl7ML
>>944
>>こうやって、無駄なレスでスレを埋めていくつもりか?
947実習生さん:2009/08/18(火) 19:04:31 ID:HW1Nl7ML
>>945
「君」が書き込まなければ良いんだよ。
悪いのは100%君。
人のせいにしてはいけない。
948実習生さん:2009/08/18(火) 19:04:45 ID:W4R3pfcd
949実習生さん:2009/08/18(火) 19:58:34 ID:HW1Nl7ML
>>948
理解したら、「君」は書き込むのを止めましょうね。
950実習生さん:2009/08/18(火) 23:53:43 ID:W4R3pfcd
>>947
>悪いのは100%君
なんで??

レス空いたから
ようやく理解した様だ俺様って一  流の教育者と悦に入ってた?ww
951実習生さん:2009/08/19(水) 00:00:13 ID:HW1Nl7ML
>>950
スレの主旨と違う内容で書き込む君が悪い
と言うことなんだが。

そういう風に教えてやってもどうせ、わからないんだろうな。
952実習生さん:2009/08/19(水) 00:11:44 ID:Ixnfp3kz
スレの主旨と違う内容のレスにスルーせず返事するのは?
953実習生さん:2009/08/19(水) 00:15:42 ID:HWx4Rigq
>>952
スレの主旨と違うレスを書く人間が悪いのでしょうか?
それとも、それを見逃さずに指摘するレスが悪いのでしょうか?

普通は、元のレスを書いた人間の責任となるな。
954実習生さん:2009/08/19(水) 00:50:33 ID:sJRoEwo/
HWx4Rigq=三流狂死
955実習生さん:2009/08/19(水) 06:42:38 ID:HWx4Rigq
>>954
がんばれ、ニート。
956実習生さん:2009/08/19(水) 10:03:26 ID:sJRoEwo/
あ〜あ、キチ外三流狂死のせいでスレが破壊されちまったな。
957実習生さん:2009/08/19(水) 18:55:13 ID:HWx4Rigq
>>956
「君」が100%悪いことを自覚しましょうね。
958実習生さん:2009/08/21(金) 23:28:38 ID:ZANJ8Vm3
やっぱり2学期から行きたくない。今月中に電話して辞めることを伝える。
別に自分がいなくても誰も困らないし。
959実習生さん:2009/09/08(火) 23:18:25 ID:X8eanLGv
【裁判】いじめ暴行で睾丸を破裂させられた少年、市といじめ同級生ら相手取り損が賠償提訴
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173338019/
960実習生さん:2009/09/09(水) 11:28:19 ID:e6Gm51Gp
やっぱ辞めたよ。
961実習生さん:2009/10/06(火) 08:06:33 ID:M301OvUW
最悪
962実習生さん:2009/10/08(木) 21:58:14 ID:WmXMdSbG
、最悪
963実習生さん:2009/10/11(日) 20:59:01 ID:v6TWVbYV
スクールカウンセラー
964実習生さん:2009/10/11(日) 21:00:44 ID:v6TWVbYV
最強
965実習生さん:2009/10/11(日) 21:01:36 ID:v6TWVbYV
最強
966実習生さん:2009/10/11(日) 21:02:32 ID:v6TWVbYV
最悪
967実習生さん:2009/10/11(日) 21:03:26 ID:v6TWVbYV
最良
968実習生さん:2009/10/11(日) 21:10:45 ID:v6TWVbYV
平髪・回沼・笹木・田仲・兼子・等島・首藤・宮嵜
969実習生さん:2009/10/11(日) 21:13:08 ID:v6TWVbYV
八島・山元・過当・手羅他・富士太・凌茶話
970実習生さん:2009/10/11(日) 21:13:58 ID:v6TWVbYV
/N000/000/000/1240052654
971実習生さん:2009/10/11(日) 21:14:57 ID:v6TWVbYV
解体屋
972実習生さん:2009/10/11(日) 21:15:56 ID:v6TWVbYV
西瓜のサイコロジー
973実習生さん:2009/10/12(月) 01:45:28 ID:5uAf4ssX
974実習生さん:2009/10/12(月) 01:46:32 ID:5uAf4ssX
誰がやったの?
975実習生さん:2009/10/12(月) 01:47:59 ID:5uAf4ssX
倒れるまでいないでさっ。
976実習生さん:2009/10/12(月) 01:49:05 ID:5uAf4ssX
けったいな奴やなぁ。
977実習生さん:2009/10/12(月) 01:50:10 ID:5uAf4ssX
垢抜けしてねようだ。
978実習生さん:2009/10/12(月) 01:50:53 ID:5uAf4ssX
そうして来てる人?
979実習生さん:2009/10/12(月) 01:51:48 ID:5uAf4ssX
5時に帰るつもりだけど?
980実習生さん:2009/10/12(月) 01:52:49 ID:5uAf4ssX
なにこのなって?菜っ葉漬けみでに。
981実習生さん