部活を学校から亡くせ! Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
現在の部活動には、いろいろな問題がある。
とりわけ問題なのは、部員にしろ顧問にしろ、自分の意志とは関係なく、強制的に活動(参加)しなければならない場合がまだまだあること。
そのことが様々な弊害を生んでいることは事実である。

やりたい人がやり、やりたくない人はやらない。
そのようなスタイルの部活動が実現されるのは、いつの日になるのだろうか?

前スレ
部活を学校から亡くせ part12
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1100929241/

過去スレ、その他は>>2-5あたり
2実習生さん:2005/06/30(木) 00:05:54 ID:nSVZSq6e
過去スレ

部活を学校から亡くせ part11
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1090758989/
部活を学校から亡くせ! Part10
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060736308/
部活を学校から亡くせ! Part9
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1055641162/
部活を学校から亡くせ! Part8
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1052805356/
部活を学校から亡くせ! Part7
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1044374755/
部活を学校から亡くせ! Part6
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1031840499/
部活を学校から亡くせ!!PART5
http://school.2ch.net/edu/kako/1023/10233/1023365958.html
部活を学校から無くせ!!PART4
http://school.2ch.net/edu/kako/1014/10145/1014563322.html
部活を学校から無くせ!!Part3
http://school.2ch.net/edu/kako/997/997962821.html
部活を学校から無くせ!!Part2
http://mentai.2ch.net/edu/kako/993/993205629.html
部活を学校から無くせ!!
http://mentai.2ch.net/edu/kako/986/986386197.html
3実習生さん:2005/06/30(木) 00:06:09 ID:rGxSKpn0
部活動の位置づけについて。

Q.部活動は仕事では無いのですか?
A.正規の仕事ではありません。法においても部活動の条項はありません。
  そのため、校務分掌とは関わりなく顧問を持つことがほとんどです。

Q.部活動には残業手当がつきますか?
A.自治体によって違いますが、時給にして300円程度です。

Q.休日出勤手当はありますか?
A.3時間以上から、日当1200円程度です。
  正規の業務ではないことになっているため、代休などは認められません。

Q.労基法違反ではありませんか?
A.部活動は、建前上『業務ではない』ことになっているため。
  労基法の適用範囲外となっています。

教員の仕事は、構造的に時間外労働が発生しやすく、
その部分の評価も非常に難しいと言えます。
そのため、行政職の公務員とは給与体系が違います。
現在の部活動は、それを拡大解釈した上に成り立っていると言えるでしょう。
4実習生さん:2005/06/30(木) 00:06:24 ID:rGxSKpn0
部活動にはこんなメリットがありませんか。

Q.部活動による、生徒の欲求不満に対する、所謂『ガス抜き』効果があるのではないですか?
A.適度な運動には、活動欲求を増進する効果があります。
  しかし、現状の部活動は適度を越えているものも少なくなく、
  ストレスとなるケースも多くなっています。
  また、そういった部は、辞めたくても強制的に続けさせられることもあり、
  部活動が嫌で、学校から足が遠のくケースも少なくありません。

Q.無料でスポーツ指導が受けられるのではありませんか?
A.それは、教員の『サービス残業』と表裏の関係です。
  そのため、無料で行われる部活動には、
  民業を圧迫している側面もあります。
  生徒にとっては、競技者として行うか、
  健康維持や趣味として行うかを選択できません。
  また、活動のサイクルが2年半前後と短いため、
  適切な指導を受けられないケースも少なくありません。
  
Q.部活動によって、学校の『荒れ』を防ぐことが出来るのではないでしょうか?
A.確かに、競技を指導する過程で、師弟関係や上下関係などによる秩序が
  学校内に生まれることも少なくありません。
  しかし、部活動加入率が低下した昨今、その秩序の効果は薄くなっています。
5実習生さん:2005/06/30(木) 00:06:39 ID:nSVZSq6e
部活動が廃止されないのは?

Q.部活動を廃止したときの受け皿がないのですが?
A.受け皿が在るものから、廃止できないでしょうか。
  水泳・(空手などの)武道・サッカー・テニスなどは
  地域にスクールが在ります。そういった受け皿が在るものや
  競技者人口の多いものから、順次、民間移行していけば良いでしょう。

Q.クラブチームでは、大会に出られないのですが?
A.中高体連・高野連が、学校単位以外での参加を認めればよいのです。
  それによって、水泳などでは部活との2重在籍の必要も無くなり、
  選択の範囲も増えるのではないでしょうか。
6R134:2005/06/30(木) 00:07:02 ID:rGxSKpn0
テンプレ完了!!
7実習生さん:2005/06/30(木) 00:29:38 ID:Xv57gSej
学校から部活を亡くせ のがええんでないかなぁ
8実習生さん:2005/06/30(木) 13:01:25 ID:mrtfYdQ+
1が部活でどんな嫌な事あったのか知りたい。
9R134:2005/07/02(土) 00:40:05 ID:Bk2iyNT8
保守
10実習生さん:2005/07/02(土) 22:08:38 ID:OqtWKVfk
>>7 さりげなく同意
11実習生さん:2005/07/04(月) 22:51:28 ID:0fi0DEfm
まぁ、ぶかつはほどほどにしましょうや。
12kami:2005/07/04(月) 23:19:56 ID:LL6Zba6p
saisei
13実習生さん:2005/07/06(水) 20:46:21 ID:tgmlOZhT
最低。頑張ってる人の気持ち考えて。
甘えてるようにしか見えない。



なぁんてね☆ミ
14実習生さん:2005/07/06(水) 21:45:07 ID:+6vN1KFY
平均評定4以下は強制退部とか
15実習生さん:2005/07/06(水) 21:49:08 ID:1Zi2lJA3
16実習生さん:2005/07/07(木) 00:14:56 ID:V3pqKrc0
まあ、適度な部活は教師にとっても適度な健康維持の機会だよ。
サラリーマンなんて運動する機会が上司とのゴルフくらいで、ストレスと紙一重だからね。
全国行くような所は大変だろうけど、そんなのは極一部。
教師の負担より問題なのは、勉強しないでスポーツばかりやっているガキがいることだな。
17実習生さん:2005/07/07(木) 22:48:11 ID:7r/pmtqM
前スレでも出てたが、中堅より上の方の高校だと成績トップクラスの奴は大概部活も
頑張ってるんだよな。結局問題は人間性。

部活やってない奴にDQNやヲタが多いのも事実だし。。。全てではないが。
18実習生さん:2005/07/11(月) 06:44:42 ID:NSXCrXNB
保守
19実習生さん:2005/07/12(火) 23:22:40 ID:bRKEzf+z
>>3のような戯言で教員に強制労働を強いる学校制度って何よ。
20実習生さん:2005/07/13(水) 21:07:24 ID:SiU4bK0r
コピペでゴメン。部活ジャンキーの中堅校(?)の女子高生。
(父親が中学校教員、テニス部の顧問)

・自分の親よりキャリアが浅い、または一部分でも劣っている教員に対しては
 その教師の一切を見下す傾向にある。
・上記のような教員に対しては(例えば部活などで)不満がある場合は
 教員に「改善」ではなく「総括・自己批判」を要求する。この際も
 「必ず」子分を従えて行動を起こす(一人では要求できないチキン女)。
・自分の行動・存在を否定されるとすぐキレる、或いは陰で悪口を言う。
 (例)自分の部活の先輩には彼氏がいる。チキン女には彼氏はいない。
  彼氏のいる先輩が試合に出て、チキン女が出れなかったときなどは、
 「何であの人(先輩)には彼氏がいて遊んでいるのに(と、決め付けて)
  『この私』が試合に出られないの(自己の過剰評価)?」と、
  問題を混同する欠点も持ち合わせていると言えよう。
・上記とは逆に、逆らったら(好感触を得られなかったら)不利になると
 判断した教員に対しては、徹底的におもねる(計算高くしか人間関係を
 形成できない)。
(コピペ終わり)

まぁ、部活やっててもDQNはDQNってことですな。
>>17 部活辞めて生徒会や家庭クラブに入った子などは、返ってまともになってる
   のもいる、ってことで。17氏も「全てではないが。」と仰っているけれど。
ちょこっと言葉の工夫をするだけで、びっくりするほどお金がたまっちゃう方法を見つけちゃいました。もちろん違法系とか詐欺ではありません。


サイト訪問や、毎日クリック、友達紹介・・・とか
もうそんな面倒な事しなくていいんです!!
あたしはこの方法を知って他のサイト全部解除しちゃったくらいです(笑)このすばらしい方法をもっと前から知っていれば!って、後悔です。

そうしてGETしたお金で、プリクラ撮ったりコスメ買ったり、欲しいお洋服いっぱい買ったり・・・v すごく幸せです♪
さすがに彼氏までは買えませんけどぉ・・・笑”

今だけ期間限定で教えちゃいます。
絶対損はさせないことを誓います 笑
質問だけでもOK♪こっそりメールくださいね☆
22実習生さん:2005/07/16(土) 20:02:38 ID:dk4uRF1r
.
23実習生さん:2005/07/18(月) 06:44:20 ID:WRzPuOki
3連休,全て部活
24実習生さん:2005/07/23(土) 14:37:54 ID:euIxHtD6
部活厨イラネ
根性とか言って本当基地外だよ
25実習生さん:2005/07/24(日) 20:04:36 ID:SoR+2xj5
高校野球で開成ベスト16進出だって。
全体練習は週1で、ほとんど自主練なんだそうだ。
26実習生さん:2005/07/24(日) 21:24:15 ID:UYvsKvlF
24
根性論者大いに結構。何に対しても頑張ろうとしないヘタレ共の百倍マシ
27実習生さん:2005/07/24(日) 21:34:19 ID:47KB4xsP
部活やってた奴の多くが宗教がかってて怖かった
28メイド男:2005/07/24(日) 22:07:33 ID:Wf83qAEk
部活より生徒会やれ!。楽で評定もらえていいぞ。
29実習生さん:2005/07/25(月) 18:56:39 ID:+QvmRHMc
根性論者はなんでも猪突猛進に突き進めばいいと思ってるらしく、
練習等で効率がいい方法や無駄を省くことを指摘されても
「甘ったれ」「ヘタレ」「根性なし」とか言って聞こうともしない。
そういう連中を大量生産する部活ってスポーツ界にとっても悪影響なんじゃないの?
30実習生さん:2005/07/25(月) 22:25:37 ID:tKChrbpP
ところで、成績優秀者に部活動を頑張ってる奴が多いのはスルー?
特に進学校に見られる傾向として
31部員の親:2005/07/26(火) 00:07:25 ID:O/V4NvOr
わしの息子が入っているクラブは、夏休みもほとんど休みなし。
休ませたら、おこるわ、試合には出さないというわ、こんなのじゃ
家族旅行とかに、行けないじゃないか、嫁や下の子がブーブー言ってるわい
わしの今日と明日の有給休暇が、無駄になった。休暇保障してくれ!
クラブ休みの日は、わしの仕事の日ばっかり
部員の後ろにいる家族のことも考えてくれい!!!
32実習生さん:2005/07/26(火) 00:29:54 ID:VKJSWw2j
>>31
こーゆー馬鹿な親がいるから、世の中おかしくなるんだな。
家族旅行?。。。学校休ませてまで行く、馬鹿親もいるらしいな?<聞いた話だが。
旅行と子供の教育とどっちが大切なんか、答えてほしいもんだぇ〜。
まあ旅行の方が大事だとゆう考えなら、文句胃炎が。勝ってせい!
しかし、こーゆー馬鹿親に限って、教師の授業に一番文句言ってくるのが、
多い気がする?と、思ったりしているが、現状はどうなんだ廊下?

33実習生さん:2005/07/26(火) 00:38:12 ID:VKJSWw2j
>>31
ところでジョークと、とるが。。。
>無駄になった有給休暇の保証の要求とわw
マジだったら、考えられないような大馬鹿。
こんな馬鹿相手にしたら、教師もこりゃたまらんわな。
教師が、こいつに倶楽部の指導手当てでも、逆に要求したらえぇがなw
34実習生さん:2005/07/26(火) 00:46:47 ID:VKJSWw2j
昔の親は子供を簡単に休ませなかったぇ〜。
勉強は大事と聞かされ、病気などじゃなきゃ、休ませなかったんだが。

いまの親は子供の勉強は大事じゃないんか?<行動見たら?きっと旅行の方が大事なんだろうな。
35実習生さん:2005/07/26(火) 00:51:53 ID:VKJSWw2j
家族旅行とわ=理由は、ただ親が行きたいだけw(子供をダシに使う大馬鹿)
36実習生さん:2005/07/26(火) 01:10:12 ID:6LhPIbLW
つーか家族旅行とか中学生以上の子は大抵行きたくないと思うだろ。
37実習生さん:2005/07/26(火) 01:11:08 ID:vKLpoUFx
>>31は馬鹿かもしれないが、糞レスを連書きしている>>32は、それ以上の基地害にしか見えない。
38実習生さん:2005/07/26(火) 01:12:32 ID:VKJSWw2j
>>31
もう一言ゆーうが、お前は自分のことしか考えてないようだが、
もしお前が教師だったらどうする?
教師だって、好き好んで、やりたくない香具師の方が多いと思うぞ<仕事増えるし
だけどやらにゃならんから仕方なく。。。じゃないのか?

ところで俺は教師をすべて、マンセーちゅうーわけでわないからな。
教師も親も馬鹿モンにわ、ひとこと文句を言いたいだけ。
今回わタイミングよく馬鹿親が出てきたんでなw
お前みたいなのは、わしらの年金世代になったら
孫を旅行で休ませてる息子の嫁さんに、「休ませるな!」って、
影で文句なんぞ、ゆーんだろうなw<町内の老人会などで。
。。。こうゆうのに限って<たいがいw
39実習生さん:2005/07/26(火) 01:16:00 ID:VKJSWw2j
>>32
お前は俺を基地外呼ばわりするんなら、その理由を教えてくれんかな?
40実習生さん:2005/07/26(火) 01:17:42 ID:VKJSWw2j
>>37   責任持って理由を、なっ!
41第3者:2005/07/26(火) 01:30:20 ID:6LhPIbLW
自己中だから
42実習生さん:2005/07/26(火) 10:23:45 ID:PSO/Z/CP
なんで夏休みに家族旅行に行きたいと思うことと
子供に学校休ませてまで旅行に行くことを一緒にしてるんだ?
だいたい部活は教育じゃないし、勉強ほど大事でも無いだろう。
子供の頃旅行に連れてってもらえなかったことを僻んでるのか?
43実習生さん:2005/07/26(火) 15:14:45 ID:Xauv1kBj
>>29 >>30 ロングパス取ってみる。
>>29 俺も同感です。前の部活は「(完全に)勝利至上主義」
「勝つためには猪突猛進。スパルタじゃないと勝てない」と部員が思いこんでて
顧問の俺の方が息苦しかった。その競技を楽しもうという余裕がなかった。

 今の部活は「卓球を楽しもう」「楽しくて勝ったら儲けものじゃん!」って
ノリ。まるで大学のサークルのようだ。俺も初心者ながら「楽しく」卓球やってる。
 勝って名声を浴びるのもいいかも知れないけど、その競技を「仲間と」「楽しむ」
要素がないと、部活って価値のないものに感じる。勝利至上主義は排除すべきと思う。

>>30 「頭がいい子(≠勉強ができる子)」というのは、部活、勉強に対する
集中力をうまく使い分けられる子だと思う。部活の時は部活だけ、勉強の時は
勉強だけに集中力を充てられる。この仮説が正しいなら、部活・勉学の両方で
好成績を残すことも不可能ではないと思う。進学校に入学できる子なら、特に
その傾向は顕著になると思うな。「要領のいい子」と表記すべきだったかな?
44実習生さん:2005/07/26(火) 17:29:54 ID:YEm3p8KS
>>30
どちらかというと帰宅部にDQNやキモヲタが多い事実の方が・・・

当然部活やってる奴にもいるけど
45実習生さん:2005/07/26(火) 17:47:25 ID:1O0LajmG
>>42
>だいたい部活は教育じゃない
その意見は間違い。
なら、なぜ部活やってると思う?遊び?
教育の一環。じゃなきゃ教師だって休んでいたい。
ただ一部の高校野球などは飯のタネでクラブ活動がメインの先生もいる。
46実習生さん:2005/07/26(火) 18:05:52 ID:gc8su6VY
>>45
部活は別にやらなくてもいい事だから。
必修じゃないといった方が良かったかな。
47実習生さん:2005/07/30(土) 02:59:26 ID:aZ4CLCRd
今夜(厳密に言えば昨夜か)、大学のサークルのコンパがあったんだが、そこで
漏れの隣に座った部長が、中学時代の野球部の思い出を語ってたよ。
内容は思い出してもゾッとするような話ばかりで、正直隣で聞いてるのが辛かった。
その部長は県選抜チームに選ばれたりして、辞めるに辞められなかったらしい
が、結局親の転勤で引っ越すことになり、晴れて野球部とオサラバできたそうだ。
本人は「まぁあの頃は地獄でね〜」みたいな感じで語ってたが、そういう体育会
系気質が死ぬほど大嫌いで、だからガッコーのベンキョーの方で身を立てようと
考えて大学に入った漏れとしては、ほろ酔い気分も吹っ飛んでしまうほど嫌な
話だったな。もうちょっと話す内容を考えて欲しかった。

チラシの裏&長文でゴメソ。下げておきます。
48実習生さん:2005/07/31(日) 01:29:37 ID:kmnVBCx1
俺が板高校の頃いた部活動も、一旦入部したらいきすぎた年功序列
を受けた。

内容は以下な漢字。ちなみに入部前での説明ではこういう制度があるとは
知らされなかった。

■先輩に茶を毎日いれる、先輩のコップを毎日洗う
■学内で一度でも挨拶をさぼると部会を開かれ徹底的にしかられる
■夏休みの合宿費用だといって3万円を強制徴収される。欠席は許されない
■敬語を徹底される - 自分のことを"自分"とよべというのが
 わけわからなかった
■先輩の荷物をもつ
■学校自体が生徒の部活動を推奨しているような環境で、
 退部はかなり難しい。(担任・保護者・顧問)の判子が必要
 なのだが,保護者はともかくとして,担任 - 顧問間の
 人間関係もあるらしく,何とか部にとどまるように説得される。

ちなみに吹奏楽部だったか。

あまりにいきすぎていると16の俺でもわかり、
さいわい俺の学年のみんなが同じ感覚をもっていたのかどうだか知らないが
ある時期からみんなボイコットした。事前に打ち合わせしたわけでもない
のにすごいことだ。

ボイコットというのは無断欠席の幽霊部員というわけ
であるが,そうすると部活動から毎日自宅に「今日きていないんですが」
と先輩から電話があった。
49実習生さん:2005/07/31(日) 01:38:16 ID:kmnVBCx1
つづき

結果としては俺の学年は俺含めみんなやめることに成功した。
結局ボイコットを繰り返して,完全に幽霊部員化した。
期間は短期間ではあるが8月から10月の2ヶ月間。

10月に放課後の教室に先輩達がつめかけてきて部室に呼ばれ,
(ボイコット前にもこの部活のやり方ですが、ついていけない
ところがありますともいっていたし)理由を話してなんとか
先輩も部活のわかってくれて、どうしても退部する旨を伝えたら
先輩自身が退部手続きをとってくれた。

担任を通していない退部だったので、後で担任にボロカスに
怒られた。

退部した人は後で後悔するというが,今のところは後悔していない。

だが,部活はきまりごと含め、ちょっとやりすぎではないだろうか。
これはちょっと放課後好きなことをやって,楽しもうという流れでは
ない。ちなみに俺がいた吹奏楽部はコンクールなんかにでるような
ところではなく,年に1回定期演奏会を開き,入学式・卒業式・学園祭で
ちょっと演奏する程度の活動だったが,割にあわない。

学校から部活をなくせという提案には一理あると俺はみているんだが。
50実習生さん:2005/07/31(日) 16:11:12 ID:iYEHCdW8
>>48
ガチガチの体育会系でもそんなのねーぞw
51実習生さん:2005/08/01(月) 00:06:48 ID:Zp7QSC1/
まじですか…。俺のいた部活って一体…。
52実習生さん:2005/08/01(月) 00:58:13 ID:G9LoMA4d
>>48
細かい制度を知らせず入ってきたら強要するのってある種詐欺だよね
53実習生さん:2005/08/01(月) 07:06:40 ID:1GKzUfCb
応援団出身の俺が来てみました。
部活って、顧問の指導方針と旧来の(善悪問わず)慣習の2つの影響が大きいと思う。
>>48さんの部について考えてみると、過去の顧問が植え付けた悪い慣習が、そのまま
残ってしまっていたのではないかと思う。一度悪い慣習が植え付けられた部活は
自浄作用がかなり弱くなる。そうなると新入部員や新しくその部の顧問になった
先生が、かなりの戸惑いや抵抗感を感じるのは当然だよね。
(新しく顧問になった先生が吹奏楽未経験者だったら、その慣習を変えるのは
 殆ど無理)

>担任ー顧問間の人間関係
うちの学校では、退部したい生徒について「担任の視点」と「顧問の視点」
で、意見を出し合って「退部やむを得ず」となったときに退部を認める形かな。

>退部した人は後で後悔するというが,今のところは後悔していない。
むしろ他の部に転部した結果、転部前よりいきいきと学校生活を送っている生徒を
何人もみているので、同意です。
54実習生さん:2005/08/01(月) 16:56:29 ID:uqs0FULf
>>52
そう思う。よく調べずに入った俺も悪いのかも
しれないけど。

>>53
ありがとうございます。やめる直前に「なんでこんなきまりが
あるのでしょうか。」と伺ってみたところ
「伝統」とかえってきたので慣習だと思います。

私立高校なので、顧問は10年ぐらい同じ人がつとめているらしいのですが
それも手伝っているのかも。ちなみに団塊…といっちゃ失礼なのかも
しれないけど、根性の人でした。

55実習生さん:2005/08/01(月) 21:27:06 ID:mBM1kX79
>>54
社会には悪い伝統や悪習はない。
あるのは慣習や習慣だ。
もっと悪質な…。
56実習生さん:2005/08/02(火) 21:35:19 ID:HqnGQb7j
とりあえず朝練は止めてあげないとね
入らない理由なんてこれでしょ
それと強制もダメだ
57実習生さん:2005/08/03(水) 06:16:50 ID:w1wnfLaA
私も毎日「押忍」と挨拶してましたねぇ。当然先輩もそれに返さないといけないので
フェアでしたけど。

>>54 私学でしたか。私学は滅多に顧問が替わらないと思うので、今でもそうかもね。
   しかし「茶をいれる」って、楽器傷まないのかな?
   うちの吹奏楽部は練習前に歯磨きしてるんだけど・・・。
>>55 巧いこというなぁ(マジで感嘆)。
>>56 教員の指導じゃなくて、生徒が勝手に朝練やるのが「ハァ?」でしたね。
   私が新しく顧問になったときの話。
   部活を強制したときの笑い話(実話)、前任校で卓球部や科学部の登録人数が
   3桁になりましたさ。90%が幽霊だったんですけどね。

どなたか●持ってませんか? 前スレ800台から、問題点を纏めていた方がいたと
思うんですが・・・。
   
58実習生さん:2005/08/03(水) 11:18:07 ID:ogW2cwqB
部活で傷害致死事件の疑い!
容疑者は教師!

http://www.sankei.co.jp/news/050803/sha025.htm

> 3日未明、兵庫県淡路市(淡路島)大谷のホテルに柔道部の合宿で滞在していた神戸市立御影中1年、永原佑紀君(13)が体調不良を訴え、病院に運ばれたが間もなく死亡した。

 津名西署によると、顧問の非常勤講師(29)が夕食後「指導のため平手で打ったり腹部を蹴ったりした」などと話しているといい、同署が遺体を司法解剖して死因を調べるとともに、
関係者から事情を聴いている。
59実習生さん:2005/08/03(水) 11:19:15 ID:ogW2cwqB
>>48
>自分のことを"自分"とよべというのが
 わけわからなかった

おじいさんが健在(で戦争行った世代)ならきいてみ
すぐにどこに由来するかわかるから
60実習生さん:2005/08/03(水) 11:19:54 ID:KWeMkxHJ
この人殺し!
61実習生さん:2005/08/03(水) 11:21:08 ID:ogW2cwqB
それにしても今回の傷害致死容疑事件も死ななければ明らかにならなかったわけで
日常的に暴行がなされていたのではないだろうか?

学校の中でもこのような人権侵害はあるのに監視する組織がないのは問題だ
今の法律では子供は裁判所に訴えることもできない(民事訴訟法上の訴訟能力は20歳未満には認められていない)のだが、
それでいいのだろうか?

子どもの権利を守るための新しい法律が必要だと思う。
62実習生さん:2005/08/03(水) 12:17:36 ID:ogW2cwqB
ヨーロッパでは部活はあまりなくて、例えばスポーツしたければ地域のクラブチームに入る場合が多いそうだ
大人とも交流できるし、この方がいいと思う
63実習生さん:2005/08/03(水) 19:28:55 ID:90TI97PL
>>48
おれは野球部員(公立進学校)だったが、監督は徹底的なレギュラー中心主義で、
補欠は試合にもまったく出ないし、練習でも球拾いとランニングばかり。
俺の担任は、おれをかばって、野球部顧問(監督)に
「下手な選手を排除するような部活ならやめてしまえ」と噛みついた。
涙が出るほどうれしかった。
強豪チームでもないのに、徹底したレギュラー中心主義に疑問を持っていた教師は
ほかにもいたらしく、それに同調する教師も続々現れた。
64実習生さん:2005/08/03(水) 19:56:34 ID:w1wnfLaA
このスレの元の趣旨(スレタイ)から行くと>>62が理想形かなと思う。
以前のスレでも同様の意見が多かった記憶がある。

>>63 いい担任の先生に巡り会いましたね。
生徒個人個人の能力に応じた練習メニューを組むべきでしたね>野球部顧問
65実習生さん:2005/08/03(水) 20:47:46 ID:ogW2cwqB
>>64
>このスレの元の趣旨(スレタイ)から行くと>>62が理想形かなと思う。

うちの近所のバスケサークルでも高校生いるし、そういう感じで地域の大人がしっかり
子供たちが安心してスポーツや文化活動をできる場を提供できたらいいよね

もちろん部活を全面否定するわけではないけど、選択肢があるのはいいことだから
6663:2005/08/03(水) 21:12:24 ID:90TI97PL
>>64
そうです。いい担任の先生に巡り会いました。
担任は体育の女性教師で、とある球技の指導者としては地元では有名な人です。
バリバリの体育会系の先生がそんなことを言ってくれるとは思いませんでした。
まだ年齢も若く、20才も年上の野球部監督(社会科教師)によく噛みついてくれたもんです。

「近頃、野球部の雰囲気がおかしいな」と思って気に掛けてくれていたらしい。
あまりにもあからさまな監督のやり方に、レギュラー組と補欠組の対立も生まれるし、
その一方、監督の方針に疑問を呈すレギュラー選手もでてくる。
あきらめの境地でなにも言わない補欠選手もいる。
そんなこんなでチームがガタガタになっていくのを、おれの担任は気づいたようだ。

その先生が「キングコング」というニックネームがつくような人じゃなかったら、
先生に恋してかも。 最近では、「○校の塚田真希」と言われてるようですが。
67今日だけ64(長文ゴメン):2005/08/03(水) 21:23:02 ID:w1wnfLaA
>>65 以前のスレの流れになってきました。というのは、仰るとおり
>地域の大人がしっかり子供たちが安心してスポーツや文化活動をできる場
を提供する。これによって部活動の弊害から生徒・教員とも(少しは)解放される。
>>65さんの言うとおり、とてもいいことだと思う。(生徒・社会・学校のどの立場からみてもね)

でも、公式の大会には地域サークル単位では出場できない、という現実もあって、
「地域サークル単位で出場できるようにできないか?」とか、
「ゆっくりでいいから、部活というシステムから地域サークルへ移行できないか?」
「部活と地域サークルの二重登録ってOKだったっけ?」などの課題が出てきたんだ。
詳しくはテンプレの>>3-5にあります。
(スレタイに即した意見としてもっと強い意見もあったんだけど忘れちゃった)

もちろん議論だけじゃつまらないという御仁もいるでしょうから、>>43とか>>48
>>63のような話題もいいと思う。
部活についていろんな意見をみんなで出して盛り上がりませんか?

>>66 「キングコング」ですかw。
でも、「キングコング」じゃなかったら・・・、という気持ちわかるかも。
68実習生さん:2005/08/03(水) 21:38:29 ID:5SOKqzE7
>>57
正確にいうと
練習前にコップを洗い、
練習後にお茶をだしという感じ。

練習後は2年が1年を集めて行うミーティング(ようするに
1年を叱る)があって、これも強制的にでなくてはいけなかった。

上のようなただでさえ色々と厳しい部活だったため、
終わったらとっとと帰りたかったのに、嫌な思い出だった。

ちなみに全員練習前に歯はみがいてなかったなぁ。

>>59
ごめん、おじいさん父方も母方ももう亡くなっているし、
都心住まいなので、年配の知り合いも身近にいなく
わからないのですが。戦時のしきたりでしょうか?
69実習生さん:2005/08/03(水) 21:41:26 ID:5SOKqzE7
>>63
苦労したんですねぇ…。
担任の先生はいい先生ですね。
70実習生さん:2005/08/04(木) 06:02:32 ID:kfClzhaF
テンプレ修正希望

> Q.部活動によって、学校の『荒れ』を防ぐことが出来るのではないでしょうか? 
> A.確かに、競技を指導する過程で、師弟関係や上下関係などによる秩序が 
>   学校内に生まれることも少なくありません。 
>   しかし、部活動加入率が低下した昨今、その秩序の効果は薄くなっています。

A.確かに、競技を指導する過程で、師弟関係や上下関係などによる秩序が 
   学校内に生まれることも少なくありません。 
   しかし、その一方で「半径3mの倫理」などといわれることもある、部活内部で
  秩序のみを重んじ、それ以外の場所では全く無軌道に振舞う人間を生み出す
  弊害もあります。先輩を見つけた瞬間、周囲のことなど気にせずに大声で
  挨拶する、部活を理由に当然の如く掃除をさぼるなどの行動が典型です。
71実習生さん:2005/08/04(木) 06:12:16 ID:iuRUt6uF
部活はいるだろ
なにもしてなかったぁ、なんて奴にろくな奴いねぇ
72実習生さん:2005/08/04(木) 06:18:05 ID:iuRUt6uF
>>70
>部活内部で秩序のみを重んじ、それ以外の場所では
全く無軌道に振舞う人間を生み出す弊害もあります。
先輩を見つけた瞬間、周囲のことなど気にせずに大声で
挨拶する、部活を理由に当然の如く掃除をさぼるなどの行動が典型です。

そんな奴は部活してなけりゃ、もっとひどくなるんでね?
73実習生さん:2005/08/04(木) 10:02:08 ID:XE/I97BQ
柔道部の中学生合宿中に志望
74実習生さん:2005/08/04(木) 15:06:54 ID:G4EUf0GB
>>31
はまともな意見だな
子供はたしかに学校でも育つが家族のコミュニケーションも大事。
授業と部活は違うよ
教育的要素はあるが、趣味のようなものだろ。
もちろん趣味もあったほうがいいが、強制するものじゃないよ。

>>71
なぜ部活していない=何もしていない になるのかわからない
中学では地域の音楽サークル、高校ではアルバイトに夢中になっていた知り合いがいたが、いまや
大企業の正社員になっている。自分が何に向いているか、10代の頃から広く社会を見て行きたい業界を考えていたから
うまくいった、というのは本人の談。

たしかに部活をやって悪いことはないが、所詮学校の中のこと。
そこでの経験なんて、井の中の蛙、だな。
75実習生さん:2005/08/04(木) 15:09:21 ID:G4EUf0GB
>>68
昔の陸軍では自分のことを「自分」と呼ばないといけなかった。
うっかり、「私」、などというと殴られた
という話を聞いたことがあります。
76実習生さん:2005/08/04(木) 15:13:46 ID:iuRUt6uF
>>71
そんな一握りの成功例を出されても。
まぁ大企業の正社員がすごいという前提だが。
部活していない=何もしていない。 
なんて一言もいってませんが。
妄想癖かおまえ。
井の中の蛙にすらなれないんだろなおまえは。
77実習生さん:2005/08/04(木) 15:24:56 ID:iuRUt6uF
>>74の間違い
7848:2005/08/04(木) 17:16:28 ID:iOpct8n2
>>71
確かに何もしていないというのもまずいかな、という意見は
もっともです。

でも部活動は必要ないと思う。あまりにやりすぎているしね。

そのかわりとして民間のサークルがあればよいと思いますが、
どうでしょう。


79実習生さん:2005/08/04(木) 17:20:22 ID:iOpct8n2
何かしていればいいのだから、そのぶんとして
地域サークルなり、地域ボランティアなり、アルバイト
なりで十分その役割ははたせるんじゃないかな。

とにかく部活動はよくない。

>>75
なるほど…。

80実習生さん:2005/08/04(木) 17:55:50 ID:5h5AVs7k
著作権侵害のR134を2chから亡くせ!
81実習生さん:2005/08/04(木) 19:02:14 ID:0N3Szb+s
>>72
そうとも限りません。
赤信号の話じゃありませんが、
「○×部の部員だから」とかいう連帯感が、そういう行動を支えている側面
があります。

だから良い方向に転ぶ場合もいちおうある。部活礼賛の人は、
良い結果を出したときのことだけを採り上げて、スポーツマンシップやら
部活動のすばらしさを強調します。
82実習生さん:2005/08/04(木) 19:43:32 ID:96WsRxi8
部活動の問題、確かに教職員のプライベートの時間をつぶしているのかも
しれません。私も部活動関連で、本年度は4月から県民体が終わるまで、
土・日で休んだのは2、3日しかありません。ってことは、休みなしで70日は
働いています。40日なんて甘い甘い。ま、今の部活動は趣味と実益を兼ねてますので、

ここの住民の方たちのおっしゃる通りなのですが、みなさんのように考えている人がいるのは、
ちょっと残念。私は今でこそ自分が顧問をしたかったクラブに納まり生き生きとしてますが、
採用から今のクラブにたどり着くまでに10年間も、それぞれの勤務先であてがわれたクラブを
頑張ってきましたよ。

 だって、そのクラブで頑張っている子供たちの何かを成しえたときの満面
の笑みが見たいじゃないですか。確かに専門的なことは教えられないかもしれないけれど、
専門家のいる学校へ合同練習や練習試合に連れて行くなど、何かできることはあるじゃない。
そうやる必死さがやがては生徒たちにも伝わるはずです。

 採用されるとき、部活動があることも前提で、辞令を受け取ったはず。
学習指導や公務分掌に追われて参っているかもしれないが、負けちゃいけない。
逃げちゃいけない。学習指導だけの5時まで勤務を望むのなら学校の教員をやってちゃいけない。
数字だけの世界でしか価値を見出せないつまらない人間を育てないためにも、
学校の教員には部活動というフィールドがあるのだと思います。

 私もここにいる人たちと大体同じ30代。多忙なのはわかっている中で、
あえてこう言います。お互い頑張ろうぜ!

ちょっときになったので、ついカキコしたくなりました。

83R134 ◆UcR134IllI :2005/08/04(木) 19:46:23 ID:etMh1qg5
今時「クラブ」なんて書いてあるレスは、戯れ言にしか見えない・・・


84実習生さん:2005/08/04(木) 21:04:58 ID:iOpct8n2
>>82
部活動であまりいい思いををしなかった子供もいるしなぁ…
また、毎年部活で日射病だのなんだので死人がでているし、
新聞で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050803-00000040-jij-soci
のような記事を読んでしまうと、
ファイト燃やされるのも困るかなぁ…と、思う。

確かに部活を楽しくやる人がいるのはわかるけど、
そういう人は責任がともなう
民間サークルに行ってもうまくやれるんじゃないかな。

どうでしょう?
85実習生さん:2005/08/04(木) 22:03:00 ID:EpNH9ljB
>>76
>>74が挙げてる例がほとんどないって証拠はあるの?
お前だって部活やってない人にはろくな人間がいないと決め付けてるだろ。
86実習生さん:2005/08/04(木) 22:10:55 ID:qwpzH0XZ
       保護者のためのQ&A
Q>部活動の顧問が、部員に対して、暴言・侮辱などを平気で吐く学校があると聞きましたが?
         オー オー
A>そのとうりです。O県O市内某所にある中学校のB部では、そんなこと日常茶飯事です。なので貴方のお子さんも逞しくなるでしょう。

Q>部活動の顧問が、部員を差別していると聞きましたが、教育基準法の平等に教育・指導を受ける権利を侵害しているのでは?

A>勿論、侵害しています。だからこれが中学校なんだってば!これが当たり前!

Q>部活動顧問が、ミスをした部員を、グラウンドに長時間立たせた上、声だしをさせ、「声が出なかった者は帰れ!」と言ったそうですが、教育基準法の体罰制禁止に違反していませんか?

A>体罰です。教育基準法違反です。だから何?

Q>↑の質問の続きですが、その後その部員を練習に参加させないように圧力をかけていたそうですが、今の教育はどうなっているのですか?

A>それを自分で解決することが、社会人になり、役立つのです。そう、未来への活力なのです!

      
87R134 ◆UcR134IllI :2005/08/04(木) 22:18:51 ID:cv9jFm1R
教育「基準」法・・・
88実習生さん:2005/08/04(木) 22:22:13 ID:e33PM9pK
>>82
どこを縦読みするのですか。
89実習生さん:2005/08/04(木) 22:45:34 ID:e0UVA7n5
あのメトークが夏の甲子園を辞退したということで大変な祭りになってるのだが、
意外にもこのスレには未だ反応がないね。ということであげ。
9082:2005/08/04(木) 22:45:43 ID:96WsRxi8
なんかまともな反論がないですね。
この程度のレベルか。部活指導できない方達って・・。
91実習生さん:2005/08/04(木) 22:57:10 ID:qwpzH0XZ
       保護者のためのQ&A
      教師の義務について 
Q>部活動中に怪我をして、足をひねった部員が顧問に助けを求めたところ顧問が冷却用のスプレーを持っているのにも関わらず「1年はこんな高価な物は使えない」と言った上、救護措置を怠たったと聞きましたが、これは教師の義務に違反していませんか?

A>はい、違反しています。冷却用スプレーは高いからね〜まあ今の教育の予算額では補えないのよ〜分かってくれれば嬉しいです。

Q>↑の質問の続きですが、その予算で、コーヒーを買って、職員室で飲んでいると聞きましたがこのお金を薬・救急用の道具に使えばいいのではないのでしょうか?

A>勿論、薬に使ってますよ、大麻・マリファナに・・・・・冗談ですよ。(汗)

Q>教師の義務とはどのようなものがあるのでしょうか?

A>生徒の救護・平等な教育・生徒への侮辱・体罰・職員室でコーヒーを飲むです。
92実習生さん:2005/08/04(木) 22:59:51 ID:ubiDZiNR
強制的にやらされるってことは退部がないのか?
93実習生さん:2005/08/04(木) 23:20:07 ID:OxOwE8Mg
>採用されるとき、部活動があることも前提で、辞令を受け取ったはず。 
法令に反する契約は無効。

 まだこの擦れ合ったんだ。驚き。
94実習生さん:2005/08/04(木) 23:20:22 ID:qwpzH0XZ
         ★部活動のご案内★ O県O私立F中学校保護者禿同
我々B部では、毎日顧問の怒鳴り声が聞けれます。2日で体に紫色の部分ができるよ。
是非、1年生の皆さん。B部へ入部して下さい!特典もあるよ!
特典
@ボケッとしておくと、グーパンチが降ってくる!
A顧問と肩がぶつかると、無条件でクーラーの効いた校長室へ逝ける(誤字は気にしない)
B顧問の指示に従わなかったら・・・・・・・・・・・雷が落ちるよ!
その他etc・・・・・・・・・・・
95実習生さん:2005/08/04(木) 23:26:18 ID:EpNH9ljB
なんか部活動にかかわっているだけで自分は偉いと勘違いしてる人間がいるな。
優越感を感じるために部活をやってるのかね。
個人的に楽しむためや能力を伸ばすために部活をやっているなら
余計なプライド持ったり部活を他人に押し付けたりはしないと思うが。
96実習生さん:2005/08/04(木) 23:28:02 ID:qwpzH0XZ
部活はいらない!やりたい奴だけバカみたいにやればいい。
部活<受験勉強
97実習生さん:2005/08/04(木) 23:31:08 ID:qwpzH0XZ
>>95
今まで私の書き込んだことはすべて自分が顧問から受けたことです。
ストレスを飛ばすためだったんです。
私は泣き寝入りするしかないのでしょうか?
98実習生さん:2005/08/04(木) 23:41:40 ID:qwpzH0XZ
私は、部活動をしたまでに、顧問から厳しい事を言われたり、どつかれたりもしました。
顧問との仲も悪くなり、自殺を考えたこともあります。
退部しようにも、顧問がねちねち言いそうだし、部の先輩・友達などの関係も崩れるし、私はどうすれば・・・・
99実習生さん:2005/08/04(木) 23:44:30 ID:EpNH9ljB
>>95はqwpzH0XZのことではないよ。
>部活はいらない!やりたい奴だけバカみたいにやればいい。
これには自分も同意
100実習生さん:2005/08/04(木) 23:45:21 ID:qwpzH0XZ
>>99
そうでしたか・・・・・
それでは私はどうすれば・・・
10182:2005/08/04(木) 23:50:01 ID:96WsRxi8
 私も部活動の顧問は最初はいやだったけれど、
10年たってようやく楽しくなってきた。だって
生徒の喜ぶ顔が見れるから。苦手意識もってないで
頑張ってみようよ!

 さあて、明日も部活だ。暑いけど、がんばんベー!
102実習生さん:2005/08/04(木) 23:56:44 ID:qwpzH0XZ
>>101
そうします。
顧問の先生もたぶん僕が書き込んだレスを見たらたぶん>>101さんと同じ事を書き込んでいると思う。
有り難うございました。
頑張ります。
103実習生さん:2005/08/05(金) 00:00:00 ID:lTdMT2nT
んー泣ける話だね!
104実習生さん:2005/08/05(金) 00:02:08 ID:lTdMT2nT
あっ
書き込んだ時間ジャストだ!たぶん今日の2ch初の書き込み?
105実習生さん:2005/08/05(金) 00:27:30 ID:3wS+lXbw
自分に酔ってる人間の発言には反吐が出るな。
部活にはいい面もあるが悪い面も確実に存在するってことをいい加減理解しろ。
まぁ元々自分で考えて部活をやっているわけではなくて
世間の常識に合わせてるだけなんだろうけど。

「部活やってる俺は偉い。だから連絡もなしに約束破っても問題ない。」
みたいな考えの奴が学生の時にもいた。
周りが迷惑して講義しても本人は全然気がつかないのな。
106実習生さん:2005/08/05(金) 00:33:47 ID:/MwtvQl6
>>101

そこまで言えるには時間かかりそ。賛同できんけどすごいね。
107実習生さん:2005/08/05(金) 02:20:17 ID:lTdMT2nT
>>101
さんのような顧問の先生がうちにもいたらな〜
日本にはこんな教師が少ないから生徒がぐれる。
もっと>>101さんのような先生を雇うべきだ。
108実習生さん:2005/08/05(金) 02:43:40 ID:ivzgEZR+
>>107
仕事じゃないのに雇うとは、虫が良すぎますね。
109実習生さん:2005/08/05(金) 02:50:43 ID:WByR4up8
アメリカは部活動などなく、本当にやりたい人々がチームなどを作って活動してる
だから強い!!
110実習生さん:2005/08/05(金) 02:55:29 ID:vSuqkyrs
放課後の部活はともかく、土・日もクラブ漬けってのは、生徒にも教師にも良くないと思うがな。

生徒にとっては、友人と遊びに行ったり、デートしたりなど、勉強とクラブ以外のことをする時間も大事。
休日もクラブばっかりでは、同じクラブ以外の友人関係を深められないし、経験できることも限られてくる。

教師も、独身で他に趣味もない人間ならまだいいが、家族持ちの人間は家族サービスもできない。
他人の子供の面倒ばかり見て、自分の子供を放ったらかしってのは、ちょっと人としてまずいだろう。
111実習生さん:2005/08/05(金) 03:16:00 ID:AH/6vnvM
> 生徒にとっては、友人と遊びに行ったり、デートしたりなど、勉強とクラブ以外のことをする時間も大事。 

俺の頃だと暇を作ると生徒はファミコンばっかやってるから駄目になるとか言われてたな。
ま、実際オレは仮病で中学サボってドラクエIIIやってたわけだが。
112仙道:2005/08/05(金) 04:14:23 ID:ZDRuaI6Z
うちの学校じゃ部活入ってなきゃ就職出来んぞとかゆう…アホか!しかも髪長いと殴るしハサミでマジで切るし逝かれてる
113実習生さん:2005/08/05(金) 04:45:49 ID:ebh4C5ck
>>110
同意。プロにでもなろうってんならともかく、
楽しむ目的なら別に土日までやる必要はない。
部活が生活のすべてになるのはよくない。

>>111
まぁゲームばかりになってもいいんじゃないかな?
土日の2日間だけ自由にすごして、普段は勉強に部活に…
という形でいいと思うけどね。

>>112
髪長いと殴って切るのは確かにいかれてる。
だが学校推薦書なんかには所属していた部活動という項目が
あるのも事実で、短絡的な企業になるとここが白紙だと
採用が遠慮がちになる例もあるのは事実。

上場一部は学歴がすべてでそんなとこみないから大丈夫だと
思うけど。
114実習生さん:2005/08/05(金) 07:06:59 ID:/yic13Ks
>上場一部は学歴がすべてでそんなとこみないから大丈夫だと思うけど。

就職中心の高等学校において、上場企業からの求人は現業だから、部活に打ち込んできたかはとても重視するよ。

115実習生さん:2005/08/05(金) 09:51:57 ID:JFxXKhJr
>>106-107
>>101は自分に酔ってるだけでしょ。
>>90の発言をみれば分かる。
>>84にも反論できてないしね。
116実習生さん:2005/08/05(金) 11:28:05 ID:qd+B77zC
部活辞めたからってその後ゴチャゴチャ言ってくる奴ってマジウザい
117実習生さん:2005/08/05(金) 14:10:49 ID:vSuqkyrs
部活漬けの人間の中には、視野が狭くて、部活をしていない人間(立場や考え方が違う人間)の気持ちなど全くわからないような人も多い。
>>101なんかはその典型っぽい。

このスレを見て、若いうちに色々なタイプの人間とつきあったり、クラブ以外のことも経験しておかないと、人間としての幅が狭くなりやすいという考えを新たにした。
118体罰の柔道部顧問が放置し、死亡。:2005/08/05(金) 16:26:25 ID:Kjva+oSt
<兵庫>合宿中の中学生急死 頭痛訴えるも放置

柔道部の合宿中に急性心不全で死亡した男子生徒が、「頭が痛い」などと訴えていた
にもかかわらず、適切な対応が取られずに放置されていたことが分かりました。

神戸市教育委員会によりますと、亡くなった御影中学校1年の永原佑紀君(13)は、
合宿の練習中、別の学校の教諭に「頭が痛い」などと訴え、横になるなどしていたと
いうことです。御影中学校の柔道部顧問(29)もこの話を聞いていましたが、
「気を抜いている」と思い、練習後、永原君を呼び出して、肩をけるなどの体罰を
加えたということです。これまで永原君は、倒れる日の午後からいつもと違う様子を
みせていたものの、体調不良を訴える言葉はなかったとされていました。警察は、
適切な対応をしていれば、死亡しなかった可能性があるとみて、業務上過失致死容疑も
視野に入れ、関係者から事情を聴く方針です。
(朝日放送) - 8月5日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000003-abc-l28
119実習生さん:2005/08/05(金) 19:22:17 ID:TOG8V/LP
外部のクラブを教師が運営する事を義務づけすればいいじゃんw

形は外部、実際は部活動
120実習生さん:2005/08/05(金) 20:44:17 ID:y1vuyhqu
>>91
野球版にもこんなスレがあったが、そんな指導者ほんとにいるんだね。
上手い下手に関係なく、生徒の健康管理はまず第一だろう。

337 :53=54:2005/07/20(水) 20:37:48
>>53 >>54 で書き込んだ者です。感動的なスレに水を差すようで申し訳ないが書かせてくれ。
俺のいたチームは、レギュラー組と補欠組ではすべてにおいて差をつけるというやりかたを取っていた。まるでプロ野球並み。
(例1)レギュラーが怪我したら、有名なスポーツドクターのところへ即座に連れて行く。
補欠が怪我したら、勝手に好きな医者へ行け。ただし、練習終わってから。
(例2)レギュラーは救急箱の中の薬を自由に利用できる。補欠が救急箱を利用するためには
指導者の許可がいる。ただの打撲ぐらいではコールドスプレーは使わせてくれない。
紅白戦でデッドボールを食らったとき、マネージャーがコールドスプレーを持ってきて
くれたが、「もったいない。使うな。」と監督に取り上げられたときは悲しかった。
(例3)レギュラーはグラウンド整備をやらなくていい。補欠のみで行う。
当然、レギュラーのほうが先に帰宅できる。
(例4)OBや父兄からスポーツドリンク等の差し入れがあったとき、レギュラーだけに
配られる。たとえ人数分あったとしても補欠には配られない(ストックしておいて
次の機会にレギュラーに配られる)。
(例5)長距離遠征の時、レギュラーは指定席。補欠は自由席。
近距離の時は、レギュラーはタクシー。補欠はバスというパターンもあり。
(例6)遠征時に弁当が出るとき、レギュラーと補欠では弁当のランクが違う。
(例7)朝練があったとき、シャワー室を利用できるのはレギュラーだけ。補欠は水道水で水浴び。
(例8)補欠がレギュラーにノックするときは、ノッカーのほうが帽子を取って
一礼しなければならない。下級生にはいらないが、同級生には必要。
 ※レギュラー選手にノックを受けていただくという意思表示。
こんな扱いを年がら年中受けてたら、チームのためとかいう気持ちはなくなるよ。
121実習生さん:2005/08/05(金) 20:50:37 ID:VQ6yxaq7
高校野球はなんとかならんのかね?
単なる部活をテレビで持ち上げ過ぎ。
部活で覚えることなんて、目上へのゴマスリとタバコと麻雀やパチンコでしょ。
122実習生さん:2005/08/05(金) 20:55:20 ID:TOG8V/LP
>>121
何部にいたんだよwwww

高校野球については同意
123実習生さん:2005/08/05(金) 23:38:58 ID:lTdMT2nT
>>121
ゴマスリは分かるがタバコ・麻雀・パチンコは・・・・・
124実習生さん:2005/08/06(土) 00:59:13 ID:5a82oou3
部活にもよるだろうな。
俺の母校の野球部はなんでもありだった。
万引きまで後輩に教えてたらしい。
125実習生さん:2005/08/06(土) 01:17:32 ID:kF0MWU92
【人権問題】「人権侵害救済法案」を提出 民主、メディア規制は削除★5 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123158226/
126実習生さん:2005/08/06(土) 01:29:34 ID:tlZQCrc8
>82
で、あなたは生徒の学習指導においても、さぞかし立派な成果を上げておられるんでしょうね。
だって、成績が上がって、勉強が分かるようになって喜ぶ生徒の顔がみたいじゃないですか!

勉強ついてこれない生徒に対しては補習もしてやって、分かりやすく説明するための授業研究をし
研修にいき、資料を集め、準備をし、小テストなども実施、添削・採点し、生徒の書いたモノを集めて
打ち直しプリント化して配布。シラバスと授業案を作成し、進度や授業内容について同僚とディスカッション
を重ね、定期テストだけでなく時には実力テスト問題を作成し(もちろん業者問題を使うなんてのは
もってのほかのはず)、講評をつくり、受験情報も仕入れて分析すると共に、担任をもっているクラスの
生徒の模試成績をチェックし、進路相談に乗ってやり休みに入れば進路補習講座を開き……

なんてことは当然してらっしゃるんでしょうね。だって生徒の喜ぶ顔がみたいでしょう?

私は当然してますよ。今の仕事の辞令を受け取ったとき……とか言わなくても、生徒の勉強の
面倒を見るのは当然教師の仕事の一番の目的ですものね。
127R134 ◆UcR134IllI :2005/08/06(土) 01:31:57 ID:8veC9vVU
>>126
自分と同じ考えの人間しか認めないような馬鹿をかまったって、意味ないから、放置しておけば?


128実習生さん:2005/08/06(土) 01:34:08 ID:K4CSli07
>>127
つ鏡
129実習生さん:2005/08/06(土) 01:40:27 ID:mMCT4+Gi
著作権侵害の疑いがあるR134はおとなしくした方がいいっスよ!
130R134 ◆UcR134IllI :2005/08/06(土) 01:42:54 ID:8veC9vVU
>>128
アフォ?

ヲレは、自分は部活やってるから偉いんだ〜という馬鹿をのぞいて、普通に部活をやりたくてやっている人間を否定したことはないぞ。

131実習生さん:2005/08/06(土) 01:44:45 ID:K4CSli07
>>130
そういう考えなんだろ?違うの?
132R134 ◆UcR134IllI :2005/08/06(土) 01:46:43 ID:8veC9vVU
>>131
あんた、本物の厨房か?
悪いが、あまりに読解力なさ過ぎだよ・・・
133実習生さん:2005/08/06(土) 01:47:42 ID:l0PuIAWm
クラブ馬鹿の教師って、クラブで指導を受けている生徒にとっては、良い先生かもしれんけど…

授業を受けている大半の生徒にとっては、単に授業が下手(手抜き)で迷惑な先生に過ぎなかったりすることがよくある。
134実習生さん:2005/08/06(土) 01:50:44 ID:K4CSli07
>>132
またやらすのか・・・

つ鏡
135R134 ◆UcR134IllI :2005/08/06(土) 02:05:30 ID:8veC9vVU
>>134
あんたも、本物の馬鹿なんだな。
かまった、ヲレがアフォだったよ・・・
136実習生さん:2005/08/06(土) 02:08:03 ID:mMCT4+Gi
著作権侵害の疑いがあるR134はおとなしくした方がいいっスよ!
137実習生さん:2005/08/06(土) 02:09:01 ID:mMCT4+Gi
著作権侵害の疑いがあるR134はおとなしくした方がいいっスよ!
138実習生さん:2005/08/06(土) 02:28:04 ID:K4CSli07
自分が部活やりたくてやってる奴を否定してないのに部活を学校から亡くせと喚いてるのか。
いやぁ、ご立派な意見でw
139実習生さん:2005/08/06(土) 03:21:04 ID:w9OwxHln
流れ読めなくてすみません。
初めてこのスレを見つけて、読んでいて、部活入ってたときのことを思い出した。

強豪運動部ばかりの学校で、文化部に入ったつもりだった。
一生懸命にやっているつもりでも駄目だと言われ、
嫌ってきていた先輩にこてんぱんに言われ、
何かにつけて注意されて、嫌味を言われて、
練習で、太ももから膝までが痣で黒くなっていた。
その上、毎日毎日、運動が苦手だったのにマラソンや筋トレをさせられた。
出来なければ何度も、何十回も、やらされた。
普通の授業後、夜遅くまでずっと練習。運動部より遅い日もあった。
放課後になるのが苦痛だった。
昼の弁当しか食べない日々が続いた。夜ご飯と朝ご飯は喉を通らなかった。
どうしても食べられなかった。
普段は日曜休みだったが、大会一ヶ月前からは毎日練習。
合宿もあった。朝から晩まで練習。夜中の三時まで練習。
遅くまで起きていることに慣れていない同級生が、少しうとうとしていたら
それを注意され、そんなだから駄目なんだとずっと言われていた。
暫くしてその子が部活をやめそうになり必死で止めた。
やる気も才能もある子で、やめるのは勿体無いと思った。
一度は思い止まってくれて、嬉しかった。
それを先輩に話した。
何とか思い止まってくれた、と。
「でもあの子使えないし邪魔だから、雑用しかさせないけどね」
返ってきたのはこの言葉だった。

それから暫く部活は続けていたが、キッカケがあってやめた。
部活してた一年間、生理来なかった。

今では部活そのものが嫌い。
部活なんてなくなればいい。
140実習生さん:2005/08/06(土) 04:08:58 ID:cF4BQQ5R
私の所属していた部活は入ってきたら髪切る事を強要された。
そういうことは入部条件に明記すべき
141実習生さん:2005/08/06(土) 04:24:37 ID:cF4BQQ5R
>>63
私の所属していた部活の顧問は
下手な奴には
「もうすぐお前ともお別れだな」と暗に辞めるようプレッシャーをかけていた。
142実習生さん:2005/08/06(土) 04:28:02 ID:cF4BQQ5R
中学時代顧問に散々嫌がらせを受け
勝利至上主義により練習もハードだったせいもあり運動嫌いになっていたが
最近友人の誘いを受けフットサルに参加
そこには下手な人への嫌がらせも勝利至上主義もハードな練習もなく
下手な人も上手い人も純粋にスポーツを楽しむと言う原点があった。

部活もその原点に回帰してもらいたい。
143実習生さん:2005/08/06(土) 04:32:26 ID:odgfOTEN
>>142
そういう部活あるよ。
入部時によくみておくとよいだけです。
144実習生さん:2005/08/06(土) 04:33:52 ID:cF4BQQ5R
>>143
とは言え入部時だけは部員集めのために悪い部分は隠す部活も多いからねえ
145実習生さん:2005/08/06(土) 07:21:21 ID:ECc2OYw5
>>114
それはない。部活動なんて学校によって差がありすぎるから、
判断基準にしにくいんだよ。
よほど名が通っているような結果がでていない限り、重視しない。
14682:2005/08/06(土) 09:37:57 ID:pDZoWrqS
>>126
あなたほどではないけど、教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。
147実習生さん:2005/08/06(土) 10:58:26 ID:dJJ5Ef8T
部活の顧問(実習助手)に仕返しするために、
顧問と同じ教科の教諭になったヤツがいる。

顧問と同じ学校に赴任するのを楽しみにしてるらしい。
14882:2005/08/06(土) 13:07:13 ID:ofF77VAx
教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。

俺は偉いんだ愚民ども。
149実習生さん:2005/08/06(土) 13:09:09 ID:wlGwB7dz
>>121
たしかに部活に入ってれば悪いことを覚えないってのは嘘だな。
中学や高校で酒やタバコをやっていた連中はだいたい部活仲間で集まってやっていたらしい。
それに荒れてる学校では部活仲間で不良グループとほとんど同じようなこと
をやっているって話を聞いたことがある。
150daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/08/06(土) 13:40:13 ID:xDs9GUsm
みな鉄大先生の指導に問題など有馬線!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
文句がある極悪違法2ちゃんねるメンバーズは悪名高い神戸市の丸刈り管理教育に浸って頻繁にトイレ逝ったり寝そべったりと典型的な熱中症の症状が出て
頭が痛いと言っても無視され気分が悪くなっても練習しっかりやれと罵倒され食事を残したら食べ残すなと小一時間正座で平手打ち説教されて
前の学校から体罰指導経験がありスポーツ科学など学ぶ気も無い神戸市立御影中学校柔道部顧問有段者臨時教員森島省吾(29)に蹴り飛ばされて死亡して
森啓二校長三木永士教頭に指導に問題は無かった勘弁して下さいと言われ教師のミスは暴力ではなく体調不良の見過ごし事故死とすり替えられて
暴行犯罪者を逮捕もしないで事情を聴くだけ柔道指導フレンズ兵庫県警に司法解剖されて体罰と死亡の因果関係無しの都合の良い死因No1急性心不全と判断されて
賠償金も慰謝料も大減額されて講師は依願退職して退職金も貰って教員不足の大阪府で再雇用教育現場復帰して
柔道の指導に熱心な最凶狂死として活躍している者の指導を受けて大会で優勝しながら傷害暴力ではなく体罰くらいで無駄死にしたデブとして忘れ去られてろボケ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1

   |\_/ ̄ ̄\_/|
   \_|  ▼ ▼ |_/
      \  皿 /
     /      )           _     _
    / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
   / / |   ( 〈 ∵. ・(2ch 〈__ >  ゛ 、_―
  | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
  | |   `iー__=―_ ;, / / /
   !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
       /  /       /  /|  |
      /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
捏造発表兵庫県警と日教組織犯罪暴力二教師メンバーはみな鉄さまが学校で日勤教育!体罰と称して蹴り入れて根性を鍛え直してやる!!!!!!!!!!!111
151実習生さん:2005/08/06(土) 19:00:52 ID:yB+YqQYi
ソース:http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/other/headlines/20050720-00000172-jij-spo.html
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/amateur/f-bb-tp5-040616-0024.html

今高校野球が始まっていますが、甲子園は不祥事を起こしたら基本的に出られません。
しかし厚顔無恥にも出場しようとしている学校があります。
不祥事学校を辞退させよう。
「春日部共栄」「日本航空」「江の川」「おかやま山陽」

春日部:[email protected]にメール
日本航空:http://bbs0.ziyu.net/pt.cgi?room=jaahs 掲示板に辞退関連ネタ
江の川:http://www.gonokawa.ed.jp/cgihtm/contact_us.htm
おかやま山陽:[email protected]
152実習生さん:2005/08/06(土) 21:58:32 ID:J//ToFiZ
部活の顧問 is GOOOOOOOOOOOOODDD!!!
舌の根の乾かぬうちから失礼いたします。いやはや飛んだ糞レスを晒して申し訳御座いません。
普段から発言に責任を持たないと公言しているのですから粘着厨房として
あえて痛々しくノーコメントを貫くべきだったのですね。いやはやお恥ずかしい。
さて、恥ずかしいといえば皆様は過去の恥ずかしい思い出を今となって思い出しては
悶絶することは御座いませんか? 私めはよく御座います。
忘れもしない高校生時代。前を行く知り合いの生徒会の女の先輩が振り返って手を振りました。
私めもニヤリと微笑んで手を振り替えしました。すると隣にいた友人が一言。
「あれは俺たちの後ろに振ったんでしょ?」振り返ると確かになんともいえない顔でこっちを見ている先輩が。
っっっっくぁスェdrftgyhジュイkォp;ちがうんだああああああああわえdrftgyh!!!!!
申し訳御座いません。少し取り乱してしまいました。
まだまだ御座います。あれは中学生時代、よく通ってるラーメン屋に友達を連れて行きました。
たまたまハイテンションだった私は店に入って開口一発「それで俺実は常連なんだよ!こんちわ!」と
カウンターに元気良く挨拶。店主は一瞥もくれず黙殺。
ワ絵sdrftgyふじこおおおおおおおおおおおおあうぇrdftgy!!!!!!!!
もう駄目だ!
部活マンセー!!!!!!!!!!
この訴えは部活指導ができる教員ができない無能教員を駆逐するまで続くのであります。。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  ∧_∧/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
153実習生さん:2005/08/06(土) 22:42:02 ID:ECc2OYw5
>>151
ちょっとききたいのですが、その不祥事は、
一度おこしたらもうずっと甲子園にでれないものなのか
その年度限りでれないものなのかどちらなんでしょうか。
154実習生さん:2005/08/07(日) 01:35:10 ID:Elt6Vf89
対外試合禁止になると、期間や時期にもよるが、予選に出られなければ、甲子園はその時点でアウト。
もし今から、対外試合三ヶ月禁止になれば、来春の選抜選考資料になる秋季大会は出られない。つまり、春の選抜はアウト。
155実習生さん:2005/08/07(日) 09:36:57 ID:7XgPribn
82 部活動の問題、確かに教職員のプライベートの時間をつぶしているのかも
しれません。私も部活動関連で、本年度は4月から県民体が終わるまで、
土・日で休んだのは2、3日しかありません。ってことは、休みなしで70日は
働いています。40日なんて甘い甘い。ま、今の部活動は趣味と実益を兼ねてますので、

ここの住民の方たちのおっしゃる通りなのですが、みなさんのように考えている人がいるのは、
ちょっと残念。私は今でこそ自分が顧問をしたかったクラブに納まり生き生きとしてますが、
採用から今のクラブにたどり着くまでに10年間も、それぞれの勤務先であてがわれたクラブを
頑張ってきましたよ。

 だって、そのクラブで頑張っている子供たちの何かを成しえたときの満面
の笑みが見たいじゃないですか。確かに専門的なことは教えられないかもしれないけれど、
専門家のいる学校へ合同練習や練習試合に連れて行くなど、何かできることはあるじゃない。
そうやる必死さがやがては生徒たちにも伝わるはずです。

 採用されるとき、部活動があることも前提で、辞令を受け取ったはず。
学習指導や公務分掌に追われて参っているかもしれないが、負けちゃいけない。
逃げちゃいけない。学習指導だけの5時まで勤務を望むのなら学校の教員をやってちゃいけない。
数字だけの世界でしか価値を見出せないつまらない人間を育てないためにも、
学校の教員には部活動というフィールドがあるのだと思います。

 私もここにいる人たちと大体同じ30代。多忙なのはわかっている中で、
あえてこう言います。お互い頑張ろうぜ!

ちょっときになったので、ついカキコしたくなりました


90 なんかまともな反論がないですね。
この程度のレベルか。部活指導できない方達って・・。

156実習生さん:2005/08/07(日) 09:38:10 ID:7XgPribn
101 私も部活動の顧問は最初はいやだったけれど、
10年たってようやく楽しくなってきた。だって
生徒の喜ぶ顔が見れるから。苦手意識もってないで
頑張ってみようよ!

 さあて、明日も部活だ。暑いけど、がんばんベー!

146 あなたほどではないけど、教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。

148 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。 教育センターの研究協力員として
教科の指導もがんばってるけど。
俺は偉いんだ愚民ども。


以上私が手本としなければいけない教員の鑑である82氏語録です。
157実習生さん:2005/08/07(日) 10:31:15 ID:/gOUUryL
>82 部活動の問題、確かに教職員のプライベートの時間をつぶしているのかも
>しれません。私も部活動関連で、本年度は4月から県民体が終わるまで、

社会人がプライベートなんて言ってんじゃねえぞ



あ、教師は社会人じゃなかっ(ry
158実習生さん:2005/08/07(日) 12:21:37 ID:YHUNSGJQ
素人が迷い込んできましたねw
159実習生さん:2005/08/07(日) 20:44:04 ID:gUAsU78A
あの〜
皆さんにお聞きしたいのですが、部活の顧問に「お前は練習に来なくてもいい」
と言われたら皆さんはどうします?
160実習生さん:2005/08/07(日) 21:29:06 ID:6Gi4FF29
> 社会人がプライベートなんて言ってんじゃねえぞ 

よっぽど劣悪な労働環境なんですね。同情します。
161実習生さん:2005/08/07(日) 22:12:16 ID:yIOXJ497
>>159
もう練習にはいきたくなくなるが、
実際に練習にいかないかどうかは損得できめる。
162実習生さん:2005/08/07(日) 23:01:57 ID:TFxOpPcE
>>156
148は82のレスじゃないでしょ。
そんな煽りを手本にするのか?
163実習生さん:2005/08/07(日) 23:16:24 ID:gUAsU78A
>>161
損得とは、どのような事でしょうか?
164道場派:2005/08/07(日) 23:24:41 ID:eKHRWhrs
道場に来い
165仙道:2005/08/08(月) 06:15:05 ID:T8iPlPBN
>>159そんなことは自分で決めれ!俺は行かなかったらお前は社長か!とか意味分からんこと言われたけど…やりたくないモノをやってるなら行かなきゃいいし来るなと言われてもヤリタイなら懲りずにやりなさい
166実習生さん:2005/08/08(月) 15:26:21 ID:jH6Rh2X2
部活やって処女膜破るのはダメよ
167実習生さん:2005/08/08(月) 17:20:58 ID:BB0WZNpg
>>159
教師の悪行を訴えて教師を首にする。
168実習生さん:2005/08/08(月) 18:11:25 ID:AHDSooSq
>>159
管理職に直訴して表ざたにしてやれ。新聞社に連絡も忘れずにな。
169実習生さん:2005/08/08(月) 18:45:54 ID:tgCApVLd
>>165>>167>>168
分かりました。
いろいろと証拠を集めて校長・保護者会で親が表沙汰にします。
もう部活動には退部届けを出しています。
もっとよく顧問がどんな人か調べておくべきでした
170実習生さん:2005/08/08(月) 22:12:14 ID:W17dJWiH
部活は教師が仕方なくボランティアでやらされてるんだよ。
文句があるなら、生徒は部をやめれ。
教師だって、部活をやめたいんだから・・・・
171実習生さん:2005/08/08(月) 22:38:40 ID:Qa4RmAt6
カルチャーセンターなり、スポーツクラブに行けば、非常勤の指導員から
質の高い高度な指導が受けられるよ。
ちゃんとお金を払って習ってね。
172実習生さん:2005/08/09(火) 02:02:15 ID:ldPin9ne
>>163
部活を続けることで得られるメリット・デメリットとか。
推薦受験の時には少しだけメリットがあるが…。

まぁその学校のまじめな学生を演出したい場合は
部活やっていたほうがいいんだろうけどな。

デメリットは、別にプロになるわけではないので、
人生設計の上では全くの無駄な時間(遊びの時間ともいえるか)
といえる。

心身・コミュニケーション能力を向上させることができる
と学校はいうかもしれないけど、そんなのは普段の授業でも
その要素をとりいれれば可能な話しで、ことさら部活に限って
しかそれができないというわけはない。

173実習生さん:2005/08/09(火) 10:13:42 ID:uymQGcEh
>>172
ご回答有り難うございます。
運動系はきついので文化系でやっていこうと思います。
文化系のほうでいろいろとやっていきます。
(顧問はうちのクラスの担任で、優しい)
174実習生さん:2005/08/09(火) 10:40:08 ID:YFLwyLde
あーあー。
早く学校から部活が無くなってくれ。
おれは教師だけど、部活嫌いだね。
なんで自分の好きでもないことに、土日をさかなければならない。
くだらね。
はやいとこ部活をなくそう。
175実習生さん:2005/08/09(火) 11:38:08 ID:uymQGcEh
>>174
貴方はどの部活の顧問ですか?
176実習生さん:2005/08/09(火) 17:57:40 ID:ldPin9ne
>>173
それがいい。なんでもそうだが
自分にあっている所にいるのが一番。

>>174
超頑張れ。
177実習生さん:2005/08/09(火) 22:22:21 ID:uymQGcEh
>>176
退部して正解でした。
仮入部期間では、顧問の隠された姿が分かりませんでした。
もう新しい入部届けも出してるし。
明日から部活だ〜〜〜〜〜〜♪
178実習生さん:2005/08/10(水) 01:20:26 ID:YoH3xouK
>>177
あっ書き込みした時間・・・・・・
凄いことになってますよ!
179仙道:2005/08/10(水) 04:41:27 ID:03YxisEj
>>177良かったな\(^o^)/
180実習生さん:2005/08/10(水) 04:56:38 ID:tmIslyUj
生徒・教員それぞれから評判が悪い部活動。一体何のためにあるのか。
きっと脳みそまで筋肉で作られた体育会系教員のためにあるのでしょうな。
181実習生さん:2005/08/10(水) 11:30:50 ID:VoG2pYJQ
部活にも年房があればやる気でますよw
182実習生さん:2005/08/10(水) 16:59:51 ID:AjvNtjUU
183実習生さん:2005/08/10(水) 21:32:20 ID:Sjd6zzRh
体育教師がサボるために、一般教師がかつがれてるのが日本の部活動だ。
世界中で、一般教師がほぼ強制的に顧問をやらせれてるは日本だけ。
みんな、人がいいというか、馬鹿なんだよな。
だから俺は絶対、部活は文化部だよ。
184実習生さん:2005/08/10(水) 23:50:36 ID:TDe8m5Z8
部活の顧問などやらん。
意地でもやらん。職員室で孤立しても、管理職から疎んじられても。
おかげで、この夏休みは12連休を勝ち取った。ざまミロ。
185実習生さん:2005/08/11(木) 20:34:21 ID:r4A6dn6b
「仮入部詐欺」は何とかなくならないものか
186実習生さん:2005/08/11(木) 20:42:41 ID:GJjUWOUs
>>184
なんだ、鼻つまみ者になって、その程度か…
これからは、給料も下がるし、管理職に逆らえば分限処分も多くなるし
それで「12連休を勝ち取った」って、典型的な負け組の発想だね
187実習生さん:2005/08/11(木) 20:44:40 ID:PuMC8Yr2
あげ
188実習生さん:2005/08/11(木) 23:34:47 ID:iyX9SKWa
別に顧問になっても、12連休なんてできるでしょ?
部活を休みにすればできるんでは?
普通に休みにしなよ。
子供のためにもなるしね。
189実習生さん:2005/08/12(金) 00:27:23 ID:xN8HF3cY
部活ってやってる人の自己満足にしか思えんのだが俺は。
なのに、部活を頑張ったっていうのは評価されるのか?
部活を二時間やるのと、漫画を二時間読むのは、俺の中では
同じことなんだがな
190実習生さん:2005/08/12(金) 00:33:55 ID:YtcUuYqg
それを言っちゃあ勉強だって(ry
191実習生さん:2005/08/12(金) 00:57:17 ID:TYkKjbSE
>>189

おまえ、公僕って言葉知らねーだろW?
192美少年。 ◆6JohnysMCU :2005/08/12(金) 01:00:23 ID:eEFaofpU
高校野球は部活ではありません。
純粋、青春、涙なのです。
193実習生さん:2005/08/12(金) 01:10:26 ID:DuLCa9Gl
> 高校野球は部活ではありません。 
> 純粋、青春、涙なのです。 

純粋?はぁ?どこがやねん。
暴力、喫煙、傍若無人だろ

部活とは呼びがたいのは確かだな。ありゃ一種の新興宗教。
194実習生さん:2005/08/12(金) 01:19:11 ID:YtcUuYqg
>>192-193
どっちもネタにしか見えんwwwww
195実習生さん:2005/08/12(金) 05:24:30 ID:035bgBcN
高校野球はやたら礼が多すぎる。
審判にボールをなげてもらったら審判に礼はするし、(必要ない)
1塁はかけぬけたほうがはやいといわれているのに
関わらず、"根性"論ですべりこむ…。

不思議なスポーツだ。
196実習生さん:2005/08/12(金) 10:17:19 ID:TYkKjbSE
>>195
ちゃんと、中高のスポーツを見ていれば、礼の多いのが野球に限ったことじゃないのは気づくと思うぞ。
たまたま、高校野球はテレビでやっているから目につくだけ。
197実習生さん:2005/08/12(金) 12:11:49 ID:fZwFz3qc
講師に部活顧問はやめて欲しい。
淡路島の柔道合宿の事故があったが、講師にそこまで負担させるのはどうかと・・
講師は、試験の勉強をしなければならない。
部活で、県体まで出場したが、何も試験には報われない。
結局、じいばあ教員の負担を減らすために利用させただけ。
ま、正式教員になってから、部活でワーワーほざくほど落ちぶれてはいないが・・。
198実習生さん:2005/08/12(金) 18:48:44 ID:IUqg2xUM
部活をなくせ!
教師は授業のプロだ。
授業だけでいいんだよ。
部活は地域の運動の専門家に任せておけばいいんだよ。
小学校はすべてそれでうまくいってるんだから。
それが生徒も教師も保護者も、お互いのためだろ。
199実習生さん:2005/08/12(金) 19:14:57 ID:TYkKjbSE
>>198
現状では、中、高の部活の肩代わりができるほど、地域の受け入れ態勢はない。
部活も給料のうちだと思って、しっかり、やってください。
200実習生さん:2005/08/12(金) 20:41:30 ID:mcBzApBG
野球やってるヤシとその親にまともなヤシは少ない。
これ、世界の常識。
201実習生さん:2005/08/12(金) 21:16:42 ID:Cbv1tqaM
>>185
仮入部詐欺とは何ですか?
202実習生さん:2005/08/12(金) 21:37:34 ID:QDS/lm52
学年で最初に運動部を辞めた俺は、個人的にトレーニングを続けて今年で三十路。
先日の同窓会で、スポーツに打ち込んでいた奴らの弛んだ腹を見て抱腹絶倒しました。
部活で強制されてだだけの奴らは、自己管理ができないようですね。
もしかして、部活って馬鹿を生み出すシステムですか?
203実習生さん:2005/08/12(金) 23:34:58 ID:3mpRLQRS
>199 給料は正規の勤務時間内の労働に対して支払われるものだと思っていたが。。。

じゃあ勤務時間終わったら部活中止にしていいのか?
204実習生さん:2005/08/13(土) 00:12:04 ID:mcdM5dnP
>>201
>>48みたいな、その部活動の悪い部分(厳しい上下関係、
ちょっと特殊なルール)を仮入・入部前の説明で
行わず、入ってから強制されて、しかもなぜか体質で辞めるに
辞めれない状況をつくることをいうんだと思う。
205実習生さん:2005/08/13(土) 00:14:28 ID:mcdM5dnP
>>196
なるほど、そういわれるとそんな気もする…。

>>199
>>198さんのいうことは一理ある。
部活動を廃止すれば、スポーツやらずにはいられない
人達が地域活動に流れるから地域に受け皿ができると思うよ。

そっちのほうが教師にも生徒にも保護者にも地域にとっても
いいって。
206実習生さん:2005/08/13(土) 00:22:27 ID:A5ylGhMA
>>203
部活はあくまでボランティア扱い。
そもそもボランティアを勤務時間内にするのもどうかと思うが仕方がない。
その分はちゃんと埋め合わせ残業でもしる。
207実習生さん:2005/08/13(土) 00:48:21 ID:MbYn5eBH
部活は指導する
だから、夏休みくらい早く帰らせろ!!
208実習生さん:2005/08/13(土) 01:38:55 ID:UGHEfFdG
>>203
別に、中止にしても一向に差し支えない。ただし、あなたの評価は最低になるだろうが。
どんな仕事であれ、給料分働くには、勤務時間などというのは目安にしか過ぎない。
209実習生さん:2005/08/13(土) 01:40:34 ID:UGHEfFdG
>>207
理屈にもなっていませんが。5歳児並の主張です。
210実習生さん:2005/08/13(土) 02:08:49 ID:25PvwwWL
部活やりたくないんだったら、学校辞めれば?

義務教育だって、無理に行かなくてイイんだし。

それを、親が・・・・・とか言うヒトは、まだ大丈夫なんだよ。
それか、いくじなし。
211美少年。 ◆6JohnysMCU :2005/08/13(土) 02:28:44 ID:JN89aQaO
単なる部活に過ぎない高校野球を全国放送するわ新聞は3面使うなど
権利としての教育の平等に反します。
共産党は糾弾すべきでしょう。
212実習生さん:2005/08/13(土) 03:19:27 ID:24E8OWi9
 少し見ないと、低レベルな書き込みが増えてるなあ。
現職教員以外はカキコ禁止にしたいものだ。

 教育問題ほど素人はトンチンカンなことを言うからなあ。

 「部活は指導したい教員だけが指導する。管理職と同僚からの
暗黙の強制を排除するように努力する」。これで決まりだ。
213実習生さん:2005/08/13(土) 04:25:02 ID:eCNt3iKF
部活の指導ってなにするの??
214実習生さん:2005/08/13(土) 04:31:12 ID:JUJ31M7Q
たしかに。
いやいや指導している部活が強くなるはずもなく、部員にも悪影響。
何で「学校」の枠を超えようとしないのか…。
何年か前、この手の討論会?があった時、
仮に地元のボランティアに顧問をお願いし、全国大会に行った場合、教師の部活顧問としての指導力が問われる、
て意見があったな。

顧問はやりたくないが、素人?に実績を出されたら困る、て矛盾してないか?
215実習生さん:2005/08/13(土) 07:32:17 ID:UGHEfFdG
>>212
>これで決まりだ。

って、独りよがりなことを書いても、仕方ないと思いますよ。
現職教員って、ずいぶん低レベルなんですね。
216実習生さん:2005/08/13(土) 09:07:02 ID:cmcWQFEx
とりあえず行った学校のバレー部に入ったとする
(その学校は部活推進してる)
そしたらむちゃくちゃ練習ハード

こんなこともあるんだろうな
217実習生さん:2005/08/13(土) 16:20:37 ID:sNDyiqKh
お盆なのに、クソ教師ども、家庭を顧みず部活指導ご苦労さん。
土曜なのに、子供がいないから、静かでいいよ。
さっきはパチンコに行って来たよ。
その間、部活してくれて本当にありがたいね。
クソ教師!
218実習生さん:2005/08/13(土) 18:20:48 ID:oetPsvLn
一部の体育会系教員が生徒のためと思い込み、自己のアイデンティティのために部活を生徒や同僚教員に強要しているのは事実。
他人まで巻き込むなよと言いたい
219実習生さん:2005/08/13(土) 19:16:30 ID:jtPOlcFj
>214 別に地元のボランティアが顧問してくれて全然困らないが。

トラブルさえ起こさないでくれるならな。
>素人に実績出されたら困る
どこの馬鹿の意見だそりゃ?
220実習生さん:2005/08/13(土) 21:23:57 ID:UGHEfFdG
>>218
そう言う一面もあるが、そのおかげで人生が良い方に変わった子どももいる。
一定の強制力がある教員は、良い仕事をしているわけだ。
同僚教員に強要といっても、強要されるような能力無し、根性無しがいけないだけだ。
221実習生さん:2005/08/14(日) 02:10:32 ID:oQixsCum
3年生の担任が部活やっていて、遠征などで職員室におわず、
就活中の生徒と話す時間がない。
部活ばかりにかまけていて、就活についての仕事が遅いため、
進路の教師から「今年の3年担任は駄目だ」と言われる始末。
222仙道:2005/08/14(日) 04:34:00 ID:G4TrfHZU
>>220
嫌な思いしてる人の方が多いと思うんだ…
223実習生さん:2005/08/14(日) 07:50:35 ID:0mAYuB2B
>>210
それだと勉強は将来進学するからやりたいんだけど
部活はやりたくない
人にとって酷。

>>212
部活を学校からなくすでいいんじゃないの?
そもそも部活のせいで日頃の授業講義がおろそかに
なっているし。

ついでに夏場になると毎年合宿で生徒が死んだり
しているし。

自己責任がとれない学校は部活をやめて、
自己責任がとれる民間へ移行したほうがいいと思うが…。
224実習生さん:2005/08/14(日) 07:54:08 ID:0mAYuB2B
>>220
教師になる人の多くは、勉強を教えるために教師になったわけで、
生徒と一緒にスポーツ音楽やるために教師になったわけでない。

強制に反発があるのは当然。

部活をやって良い方にかわった子は、地域活動でも良い方にかわると
思うよ。
225実習生さん:2005/08/14(日) 10:19:13 ID:CJBBK/Z6
>>224
教員のほとんどが、日本の中高を卒業、または在学経験がある。
したがって、学校(教員)に部活があるというのは、いわずもがななこと。
つまり、教員を目指す以上、部活が有るのは知りませんでしたというのは論外。
一般人にさえ知られている「業務」に対して反発する方がおかしい。
226実習生さん:2005/08/14(日) 10:22:23 ID:SrcZP03w
>>220
>教師になる人の多くは、勉強を教えるために教師になったわけで、
>生徒と一緒にスポーツ音楽やるために教師になったわけでない。

それはそうだが大概の人は100%自分のやりたいことだけをしているわけではない。
教師の世間知らずの表れだなw

>強制に反発があるのは当然。
生徒に部活を強制するのはよくないが
教師は顧問を強制されても文句を言うな。
227実習生さん:2005/08/14(日) 10:28:07 ID:ZHqEDd6t
>>226
拒否すれば通ってしまう環境にあるのだから無理は無い。
それに業務ではないのだから。
228実習生さん:2005/08/14(日) 10:45:46 ID:SrcZP03w
拒否すれば通る
業務じゃなければやらない

そんな教師のわがままが通ること自体が問題なのですね。
229実習生さん:2005/08/14(日) 10:46:59 ID:1OXgyUzD
業務というならちゃんと労働時間に組み入れられて残業代も出るんでしょうね?
230実習生さん:2005/08/14(日) 10:55:14 ID:bVQQYBPF
部活顧問手当ては成功報酬制度にしよう!

素人に実績出されたら困る、て意見を出したのは、埼玉の中学教師です。
何かのシンポジウムで出た意見です。
231実習生さん:2005/08/14(日) 11:10:45 ID:1OXgyUzD
>>230
教師の傲慢さを表すエピソードだな
教師は糞!
232実習生さん:2005/08/14(日) 12:09:26 ID:CJBBK/Z6
>>227
拒否すれば、今後は査定が悪くなる。また、あくまでも逆らえば分限処分もできる。
制度を使わない管理職にも問題がある。

また、部活指導は、学校教育の一環として位置づけられている以上、業務の一部として認識されている。
業務じゃないと言い張っているのは、無知な教員だけ。

>>230
成功報酬も何も、仕事の一部なんだから、うまくいって当たり前。
できないなら、無能というレッテルが貼られるだけ。
ただし、部活は「勝利」だけが「成功」ではないのが当然。
233実習生さん:2005/08/14(日) 12:23:03 ID:1OXgyUzD
>>232
業務であれば当然その時間に対する賃金は払われているんでしょうね?
授業時間を合わせて一日8時間を超えていれば36協定(労基法36条)が必要なはずだが、結ばれていますか?
234実習生さん:2005/08/14(日) 13:38:18 ID:1OXgyUzD
部活はそれなりに有意義だが絶対やらないといけないものでもないな
高校生になればバイトだって出来るんだし、校外で趣味の活動をしている子もいる
中学はともかく高校の部活はやりたい人だけやればいいだろう
235実習生さん:2005/08/14(日) 14:53:51 ID:wxHENLAQ
クラブを有料にすれば万事解決。

何をするにも金を払うのが当たり前のこの時代に、無料で指導を受けようという根性が甘い。
236実習生さん:2005/08/14(日) 15:51:58 ID:1OXgyUzD
公立中の部活有料化は憲法違反では?
義務教育はただって憲法に書いてあった気がするけど?
237実習生さん:2005/08/14(日) 16:33:36 ID:vKlMrd2t
>232
教員は業務だと言ってるんだ、阿呆が。業務だからきちんと金を出せと言ってる。
金を出すのが嫌で「業務ではない」と頬被りをしているのが文科省。ひいては国民。要するにお前だよ。

>236
あんたは学校の敷地内にある自動販売機をタダにしろと主張するのかい?
「学校の中」にあっても「教育」とは別枠の物。現状のままなら有料化が当然の道行きだよ。
238実習生さん:2005/08/14(日) 16:37:59 ID:wxHENLAQ
授業は義務教育の範疇だが、クラブ活動は義務教育の範疇ではない。
クラブが義務教育の範疇なら、全員がクラブに入って指導を受けなければ憲法違反になるだろ?
239実習生さん:2005/08/14(日) 17:45:04 ID:zQeR5+vB
誰が土日の休みに、4時間以上部活して、500円で働くか?
4時間で2000円じゃないぞ。4時間以上部活して、はじめて500円の手当てが出るのが部活だ。
練習試合に行っても、交通費、食事代は自腹だ。
こんな民間企業はないだろう。
もちろん、月から金の通常勤務時間は、朝8時30分から、5時15分まで。
当然、部活は勤務時間をもしして、6時半まであるし、帰るのはいつも7時半だよ。
通常のときの部活手当てはなしだろ。

アホ臭くて、教員なって損ばかりだよ。
240実習生さん:2005/08/14(日) 19:03:18 ID:CJBBK/Z6
>>233
教員の賃金は、部活に限らず、トータルとして子どもの教育に関わる業務全てに対して支払われている。
そして、教育に関わる仕事の範囲は広く、多様である。だから、行政職よりも基本賃金が高い。
それで不満なら、もともと、教育などについてはいけなかったのだ。
もちろん、労働者である以上、もっと賃金を上げろと言うのは労働交渉(運動)の場においては認められる。
241実習生さん:2005/08/14(日) 19:16:31 ID:CJBBK/Z6
>>239
典型的な勘違いの話だ。
まず、どんな職業でも職業上のマイナス面はある。
確かに休日の部活だけ見れば「安い」と感じるかも知れないが職業上仕方のないことだろ。
その上、雀の涙でも手当が支払われることを考えれば恵まれているのだ。
あくまでも、行政職より、ということは、民間の賃金平均より高い給料プラスアルファだ
ということを抜きにして語れないはずだが。

まして「教員なんて損ばかりだ」などというのは、同業者同士の酒の席の話ならともかく
こういう場で主張するのは「なら教員やめな」の一言で終わるだろ。要は場違いということ。
242実習生さん:2005/08/14(日) 19:25:44 ID:CJBBK/Z6
>>238
ということは、選択授業をとらない子がいる学校は憲法違反か
補習授業をやって、全員が取らない学校は憲法違反か?
もうちょっと考えてものを言え。
243実習生さん:2005/08/14(日) 19:30:19 ID:wxHENLAQ
教育板でものを語るなら、学習指導要領くらい読んでこい。

部活は教育課程に入っておらず、お前の言う「子どもの教育に関わる業務」として扱われていないのに、
実質的には業務として強制し、ボランティア残業のような形に見せかけているから、文句が出るのだ。

普通の企業がやったら、法律違反だ。
244実習生さん:2005/08/14(日) 19:31:44 ID:CJBBK/Z6
>>235
無料?
市民は(その人の経済力に応じた)多大なる税金を払っているのだよ。
ひとつの学校を維持するのにどれほど税金が投入されると思っているのだ?
したがって、正当なサービスとして「子どもの良質な学校生活」を要求するのは当たり前の話だ。
部活は、現在の日本においては、学校に求められるサービスの一環だというのを忘れてはいけない。
245実習生さん:2005/08/14(日) 19:37:44 ID:wxHENLAQ
何度言ってもわからないから、理解の足らない馬鹿かと思っていたが、単なるわがまま人間か。

もらった給料分の仕事をしろという理屈ならわかるが、お前が言っているのは、給料もらってなくても親や生徒が求めたことは何でもやれと言っているに等しい。
公務員を奴隷とでも思ってるんだろう。
246実習生さん:2005/08/14(日) 19:39:13 ID:CJBBK/Z6
>>243

文部科学省が「つい最近」言い始めたとおり
学習指導要領は「最低基準」だろ?
別に指導要領にないから「業務ではない」というのは理屈にならない。
それなら、上位法令の教育基本法第1条(教育の目的)に定める通り
市民が期待する教育をトータルで提供するのが当然。
もちろん、現状ではその中に部活も入っている。
247実習生さん:2005/08/14(日) 19:42:31 ID:CJBBK/Z6
>>245

給料をもらっている以上、その分は働けという理屈だ。
私が「給料もらってなくても」働け、などとどこに書いたのだ?
教育職賃金が公務員の中でも高いことを自覚せよというだけの話だ。
248実習生さん:2005/08/14(日) 19:49:16 ID:wxHENLAQ
給料分の働きもクソも、文部科学省が部活を給料のうちに入れてないんだよ。
まともに部活も給料のうちと計算したら、もっと払わなきゃならなくなるからな。

で、ちゃんと計算しろと言うことの何が悪い?
249実習生さん:2005/08/14(日) 20:00:05 ID:2lBQoyZa
 義務教育の無償の範囲は、授業料無償説が判例・通説です。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/009/04040902/002.htm
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~hpray/kyouikumondai/hourei-mondai/gimu-mushou.htm

 本来有償のサービスをタダでよこせ。
だけでもDQNだが、
そのサービスを止めます。
と言ったらくってかかるなんて。西友にたかる乞食と同次元ww

 権利ではなく、恩恵だったんだよ。違いわかる?

 DQNなおまえらのせいで、その恩恵はなくなるんだよ。
まあ、せっかく選挙があるし、部活を権利とする法案を通すよう、
候補者に言ってくれ。

 職務なら教師もやるんじゃない?労基法の範囲内でね。

 まったく、ここはひどいインターネッツですねw
 
250実習生さん:2005/08/14(日) 20:05:23 ID:wxHENLAQ
だいたい、ちょっとくらい給料が高くても、教師の場合はさんざん時間外のタダ働きをさせられるから、労働の割には給料は少ない。
他の行政職は、休日に出勤したら給料は出るし、いろいろ手当だってついてくるから、働けば自分の収入にそれなりに返ってくる。

それなら、他の行政職よりベースを下げてもいいから、部活を業務として認め、給料出して経費を認めるなら、そっちのほうが千倍まし。
まあ、それをやったら、今よりよっぽど経費がかかるだろうから、認められないだろうがな。
251実習生さん:2005/08/14(日) 20:07:32 ID:CJBBK/Z6
>>248
>>249
まとめて答えよう。
教職員の教育活動には広い裁量権が認められる。
したがって、教育上「部活は不必要」あるいは「有害」と判断するなら
部活動を行わないことができるが、多くの学校でははじめから用意している。
つまり、いろいろな経緯があるとしても、学校自らが「教育上必要だ」と判断しての結果に過ぎない。

もちろん、市民は、あまりにも市民感情と反した教育的決定を行えば、説明を求める権利、抗議する権利がある。
つまり、学校自身が「必要」と判断しているのだから、それは「業務」である。
なお、教育の特殊性故に、教育職は賃金表が高い。そのうえ、教職調整手当まである。
別段「給料に部活は入ってない」ということではない。
252実習生さん:2005/08/14(日) 20:12:12 ID:wxHENLAQ
>>251
その現状がおかしいから是正しよう、という意見がここで出てるわけだが。
お前には、学校でクラブをやることに対して、何の疑問もないだろうが、

そもそも、ほぼ法律違反の状態を、慣習だからと今まで続けてきたことがおかしい。
253実習生さん:2005/08/14(日) 20:19:59 ID:CJBBK/Z6
>>250
行政職でも、民間でも「それなりに返ってくる」といえるケースはどれだけあるのか?
良い例じゃないが、民間ならじかんがいては予算の制限があり、多くもらう人は無能扱い。
同じ行政で言うと、警察が時間外手当をそっくりもらえるケースは少ないと言うよりないらしいぞ。
佐々淳行氏を始めとした警察関係の著作にも出てくる。
同じ学校でも、学校事務(行政職)の時間外手当は、満額出ることは少ないと聞くぞ。
監査でもあれば手弁当で休日出勤だってある。
要は、どんな職業であれ、特有のマイナスがあり得ると言うこと。
254実習生さん:2005/08/14(日) 20:23:19 ID:CJBBK/Z6
>>252
「ほぼ法律違反」という判例がどこにあるのか、寡聞にして知らない。
ご存じなら、別にネット上のものでなくて良いから、ご教授いただきたい。

意見を出すなら、当然、私のように反論してくるものもいるわけだ。
それを説得できなくては、話にならないのではないか?
255実習生さん:2005/08/14(日) 22:08:18 ID:1OXgyUzD
>>239
あほか
民間企業は土曜は基本的にサービス残業だよ
無賃労働
256実習生さん:2005/08/14(日) 22:14:04 ID:wxHENLAQ
民間のように、やり方次第で業務時間内に終わる仕事なら誰も文句は言わんが、部活の顧問は効率よくやれば早く終わるという性質の仕事ではない。
また、警察など他の職業が時間外手当を貰えないから、教師もただ働きを我慢せねばならんというのは、理屈が通っていない。

いちおう、教師には教職調整があるが、4%の手当で、部活以外の時間外労働もすべて済まされたうえ、休日すべて潰しての仕事を強制されるというのは不当だし、
顧問をしている教師も、顧問をしていない教師もほぼ同じ手当であれば、真面目な教師ほど経済的に損をすることになる。
こちらは、教師に業務として部活動の顧問をさせるのならば、きちんと時間をはかって正当な対価を払うようにするか、
正当な対価を払わないならば、民間に委託するなり、部活指導をしたい教師とだけ個別に契約するなりして、強制的な業務から外せと言っているだけだ。

判例に関しては、法廷で争うことがあまりないから、知らん。
257実習生さん:2005/08/14(日) 22:21:34 ID:CJBBK/Z6
>>256
ただ働きをしろとは一言も書いていません。
部活などは給料の一部だと書いているだけです。大きな違いですのでそことのとこよろしく。
また、行政職より高い基本給+調整手当+手当ということもお忘れなく。
それが正当な対価ではないというなら、当局と戦えばいいことです。
ただし、一般論として、それを応援する状況はありませんが。

休日「全て」潰して活動するかどうかは、あくまでも教師の自主性に任されています。
年に数回、公的な試合で、潰されるのは受忍限度内だと思いますが、
もし「全部潰せ」と強制する管理職がいたとしたら問題だというのは同意できます。
258実習生さん:2005/08/14(日) 22:24:23 ID:CJBBK/Z6
>>256
続きです
不公平だとの幼児的なご不満をお持ちのようですが
以前のレスであったとおり、これからは、教員にも査定昇給の時代がやってきます。
また、上司(校長)の指示に逆らえば分限処分もあります。
その意味において、あなたのようなご不満をお持ちの方に対して、
平等な社会が実現するかもしれません。
259実習生さん:2005/08/14(日) 22:30:07 ID:wxHENLAQ
>休日「全て」潰して活動するかどうかは、あくまでも教師の自主性に任されています。
>年に数回、公的な試合で、潰されるのは受忍限度内だと思いますが、
>もし「全部潰せ」と強制する管理職がいたとしたら問題だというのは同意できます。

現行制度では、例えむりやり休日を全部つぶさせられても、全部「教師の自主性でただ働きした」で片付けられる。
そういうことがおこらないように、制度自体を変えろと言っている。
260実習生さん:2005/08/14(日) 22:38:49 ID:CJBBK/Z6
>>259
それは、俗に言う「クソも味噌も一緒」という論法です。
上司が強制するなら社会人として戦うべきです。
一方で、あなたのレスによれば、部活を担当してない教員もいるのでしょうから。
これを整理すると
強制力があるなら、そう言った人にも強制すれば、負担が不平等という不満はありえません。
強制力がないなら「全部潰せ」という上司の強制力もありえません。

お立場をどちらかにしていただきたく存じます
261実習生さん:2005/08/14(日) 23:04:34 ID:zQeR5+vB
どっちみち、中高の教師がほぼ無償で部活やらされてる現状はどうにもならない。
よって、その分通常勤務で手を抜くか、部活をやらない教師が出てきてもしょうがないんだよ。
いつまでたっても、まじめな教師、熱血教師は忙しいんだよ。
だから、おれは給料同じなら、アホ臭いから部活はできるだけやらない。
以上、おわり
262実習生さん:2005/08/14(日) 23:10:35 ID:CJBBK/Z6
>>261
何度も繰り返しますが、行政職より高い基本給+調整手当+手当ということもお忘れなく。
そして、高い給料は広範囲な教育活動に対する対価です。
したがって、手を抜けば非難は免れません。
263実習生さん:2005/08/15(月) 01:03:37 ID:ZX60Yz27
>>262
 非常勤講師や実習助手が、部活顧問を引き受けることを条件に採用されてる現状をどう思う?
事故があった場合、労災は出ない。「講師が熱心さのあまり勝手にやったこと」と、
切り捨てられるんだぞ>人生学園の野球部 そうだったろ?

労働基準法
(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)
 第三十二条  使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。 
○2  使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。

 守られてる職場はそうないだろう。裁判所くらいか?今夏休みだろうしw
これを盾に闘うしかないのよ。教師は。(漏れは辞めた)

 70日、100日連続勤務が日常。部活未亡人に三行半突きつけられることが、

同法、(労働条件の原則) 
第一条  労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。 

 ではないだろ。これが世間一般なら、世の中DQN・ブラック企業ばっかりだ。(そうかもねw)


○2  この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。 

 悪い冗談だなw 向上に努めるどころか、部活断ろうとしたら非常階段で教頭に胸ぐらつかまれたけど。
まあ、畏怖せしめて とか、欺きて 顧問を引き受けることになった香具師、いっぱいいるだろ?

 もれが劣悪な特殊環境か?例外か?似たような話聴くけどなぁ。
結局、授業準備にしわ寄せがいき(勤務時間中に授業準備も採点時間もろくにない)

 結果として損をするのは、生徒じゃないか?
十分な数の教員を採用しろよ。せっかく今はまあまあ優秀な教職浪人がいっぱい居るのだろうし。
264実習生さん:2005/08/15(月) 01:13:33 ID:kAetBm5w
■参考までに、一般的なクラス分けするとこうなる。


東大京大クラスw--------------------------------------------
70.0: 慶応(法) 早稲田(法・政) 早稲田(経) ICU(教)  
67.5: ★中央(法) 早稲田(商) 慶応(経) 上智(法)
 
阪大名大クラスw--------------------------------------------
65.0: 早稲田(文・教・国・社) 慶應(文) 上智(経・総・外) 立教(社) 同志社(法・文) 立命館(国)
62.5: ★法政(法) 上智(文) 立教(法・営・文・心) 明治(政・文) 青山学院(文)
    慶応(商) 同志社(社) 立命館(文・産・政)
 
東北九大クラスw--------------------------------------------
60.0: 法政(文・社会) 立教(経) ★明治(法・経・商・営) 中央(商)  
    青山学院(国) 学習院(法・経・文) 同志社(商) ★立命館(法) 関西学院(文)  
57.5: 立教(観光・福祉) 法政(経・営) 中央(経・文) 青山学院(法・経・営) 津田塾(学芸) 
    同志社(政・経・策) 立命館(経・営) ★関西学院(法・商・社)  関西(法・社会・経・商) 

北大クラスw-------------------------------------------- 
55.0: 関西学院(経)
52.5: ★同志社(情)
265実習生さん:2005/08/15(月) 01:22:23 ID:ZX60Yz27
>>262 補足
> したがって、手を抜けば非難は免れません。 
職務命令出してくれ。顧問としての辞令を交付してくれ。

>高い給料は広範囲な教育活動に対する対価です。
なら、部活以外いっぱいあるぞ。警察とも顔なじみになれたり。

 サービス残業で警察に身柄引き受けに行くための真夜中の電話なんて。
1年試しにやってみろ。

 まあ、学校はDQNがDQNを育てる場所かもな。それを担うのは、おまえら。DQN親と無責任なおまえらだよ。

 まああと5年もすれば、新卒教員もでもしかになって、素晴らしい学校になると思うよ。

 じゃあな。
266実習生さん:2005/08/15(月) 02:35:18 ID:JH8eeFtC
まぁだからさ、部活を学校からなくせば、教員大半にも生徒大半にも
社会にとってもいいんだよ。部活楽しいって奴は社会活動でもなんとか
やっていけるものだ。

部活は学校の業務かという話題だけど、
あれは理論上は業務ではない。生徒と教師が放課後、趣味ということで
楽しんでいる程度のきまりになっているんじゃない?

だがその実態は教員にとっては業務、生徒にとっては授業みたいな
ものになっているという話し。

部活やるなら教員には金を、生徒には出席点を与えるのが
筋なんだろうね。

無理なら部活は学校からなくしたほうがよい。
267実習生さん:2005/08/15(月) 07:14:59 ID:KOvKeVFp
>>263
>>265
>>266
遅くまでご苦労様
まず、私は正規採用された教員について述べています。非常勤や実習助手が部活を行っている
現状があるとすれば、その学校の教員の明らかな手抜きと見なされても仕方ないですね。
教員数が足りないとおっしゃいますが、法定の教員数より足りないとしたら、上司の責任です。
職務命令は判例では「包括的なもので有効」です。年度初めに部活顧問の委嘱という儀式またはプリントが
上司から出ているはずですよ。法的には、その時点で「職務上の命令」が成立しています。
逆に言えば、だからこそ、部活中に事故が有れば公務災害としてフォローされます。

それから、255氏がどのような学校にいらっしゃるのかわかりませんが
自校の生徒に対して見下したような発言は、職に対する見識が問われることを忘れずに。

部活をなくせば「大半の生徒」にとっていいというのは、なんのデータもありません。
あなたが「いや」なだけなんでしょうね。中学生の発言で、取り上げる価値がありません。
268実習生さん:2005/08/15(月) 07:26:16 ID:KOvKeVFp
>>267
訂正
第2段落
>それから、255氏が  誤
「それから、265氏が  正

お詫びいたします
269実習生さん:2005/08/15(月) 10:37:17 ID:ujwhkYtT
部活動は職務上の命令ではあるので、勤務時間を大きく超えるような活動は顧問自体が控えるべきだ。
薀蓄を言ってないで土日は部活を休みにしろ。
270実習生さん:2005/08/15(月) 11:57:13 ID:ZmVyMCge
部活動は、学校教育になくてはならない要素だと思う。
生徒達が部活動から得る経験や知識は、授業に決して劣らない。(顧問の指導方法にも依るが。)

ただ、一部の教師の中には、部活を学校の目的と言うか、自分のライフワークというか、趣味に
してしまっている者も少なくない。(特に体育教師に多い。)
土日祭日は当然一日中部活、朝練習に放課後は8時近くまで練習…
正直、すっっっっっっっごく迷惑。
自分の趣味を生徒にまで押しつけないで欲しい。学校は部活のためにあるんじゃない。
271実習生さん:2005/08/15(月) 12:29:57 ID:cr37A7wH
>>269
部活動は職務上の命令

いつからそうなったの?
少なくとも僕のところは違うなぁ。
272実習生さん:2005/08/15(月) 13:47:10 ID:KOvKeVFp
>>270
それなら部活をやめなさい。
私的な生活を抜きにして面倒を見てくれる教員をそのように言うなら
部活動に参加する資格はありません。

>>271
形式上の話でしょうね。
273実習生さん:2005/08/15(月) 13:48:12 ID:0fcwINU4
>>269
>>271
僕の所もそうです。職務じゃありません。これは管理職がハッキリ言いました。
それでも、続きに「とはいえ、生徒にとって必要ですから、先生方には無理を
言って協力してもらってます」と言ってました。管理職が「協力」と言った
から、これが即「職務上の命令」にはならないでしょう。
このスレ見てると現職の教員は部活否定派が多いように見えるけれども、実際
は否定派も多いけれども、教員には肯定する連中もかなり多くて、そのどっち
も制度に疑問を持ってるのが現場の実態です。
274実習生さん:2005/08/15(月) 13:54:29 ID:foQyOecA
協力?
現職教員なら、やれよ。
だから、俺みたいな講師が、盆正月ぐらいしか休みのとてないほど
野球熱が強い中学で顧問するんだよ。
採用試験なんかのフォローなし。甘えんなっ
275実習生さん:2005/08/15(月) 13:55:56 ID:RCkszU0B
せめて土日は、控えようよ。
じゃないと休めないよ。俺なんてお盆の今日も
午前やってきたよ。ちなみに陸上部。

276実習生さん:2005/08/15(月) 14:20:21 ID:ZmVyMCge
>272
捉えてる意味が全然違う。
朝練でいつも疲れて気力を使い果たしてる生徒も多い。
【授業進行に】凄く迷惑。
いくら一生懸命だろうが、学校教育の一環としての分をわきまえて欲しい。
277実習生さん:2005/08/15(月) 15:55:06 ID:ujwhkYtT
>>275
休むわけにはいけないのか
278実習生さん:2005/08/15(月) 16:05:56 ID:RCkszU0B
277

休みたいよ。休ませたいよ。次から次へと大会や記録会があって。
生徒が学校に来る以上は、休めないよね。
きまりを作ってもらいたいな。
279実習生さん:2005/08/15(月) 16:20:34 ID:cr37A7wH
連休だと「チャンスだ!」とばかりに大会を組む協会もあるしなぁ……僕のところは違うから助かっているけれど。

でも、親が「部活はできるだけ毎日入れて欲しい」とか言うから、土日も部活をなかなか休めません。
親が協力的で指導にも入ってくれる。しかし、親は交代で都合の良いときにこれるけれど、こっちは交代じゃないからなぁ。
280実習生さん:2005/08/15(月) 17:33:37 ID:KOvKeVFp
>>276
ああ、そう言う意味ね。失礼。
それなら、当該部活の顧問にきちんと伝えるべきですね。

>>278 >>279
土、日も頑張っていただいている先生方には、本当に頭が下がります。
学校全体で、対応が取れるともう少し楽になるとは思いますが
くれぐれも、ご自愛ください。
281実習生さん:2005/08/15(月) 17:42:28 ID:KOvKeVFp
>>273
何もなければ「職務」ではないというのは事実。
しかし、逆に「職務」と位置づけないと、仕事中に「職務」から
離れた作業に従事したことになる。(職務専念義務違反)

事故や事件などの場合も「職務」でなければ公務災害にしてもらえない。
しかし、現実には、公務災害の扱いを受けている。

教育活動の一環として、学校で組織的に行っている以上
その管理職がなんと言おうと、法的には「職務」として扱われます。
したがって、包括的な命令関係が存在すると見て良いはずです。
282実習生さん:2005/08/15(月) 18:06:46 ID:0fcwINU4
>>281
勤務時間外や休日の部活動には労災認定はされませんよ。
労災認定されるのは勤務時間内か、時間外であっても
「特殊勤務」の命令が出た場合くらい。「特殊勤務」の命令
なんて修学旅行の時に出るくらいで、日常的な部活動には出ません。
勤務時間外や休日は「仕事中」ではなく「教員の善意」という
扱いなので、「職務専念義務違反」にはなりません。
私は「部活動は職務ではない」というのは建て前で、現実的には
勤務時間内であれば「職務扱いなのかな?」とは思っています。
問題は、生徒には勤務時間は関係ないから、時間内だろうが休業中
だろうが、生徒に事故があった場合は同じ補償があるということ。
しかし教員は勤務時間(=いわゆる「職務?」)か時間外
(=ボランティア)かで補償が変わること、そこに問題があります。

したがって現状では「時間外の部活動」は「職務」ではありません。

もちろん、この時勢、「時間外でも職務にしろ」という動きは
ありません。むしろ現場では、この逆の方向に流れています。
283実習生さん:2005/08/15(月) 19:48:21 ID:GnsVrl98
<<学校全体で、対応が取れるともう少し楽になるとは思いますが

そうなんだよ。それが出来ると良いんだけど、どういう体制がとれるんだろう?
284実習生さん:2005/08/15(月) 20:19:29 ID:k+sQfwxX
>>263
裁判所では労働条件が守られてる?(爆)
裁判所書記官の給料はマックのバイトより安いといわれているのに・・・
裁判官だって残業時間はものすごいだろ
285実習生さん:2005/08/15(月) 20:20:14 ID:k+sQfwxX
給料というか、残業が長いために時給にしたらマックのバイトのほうがマシってこと
286実習生さん:2005/08/15(月) 20:45:27 ID:A2viW6gv
こんな顧問やだ・・・>239
まぁうちの顧問も似たようなものだけどね、
金出したくないーーって。じゃあ口も出すなよ。
思い出したように現れてベラベラ・・・
287実習生さん:2005/08/15(月) 22:20:53 ID:gE7ji8WY
部活が無料だと思うから、管理者や親・生徒は、教師が無茶な労働条件で働いていても、
「教師は年中無休で当たり前。教育に必要なことだからやれ」とばかりに、押しつけるわけだ。

口先では、「部活の先生はたいへんですね。無理しないでご自愛くださいね」とか言いながら。
288実習生さん:2005/08/15(月) 22:28:03 ID:k+sQfwxX
でも部活って必要だぜ
部活のメリットは疑問を感じない人間、疑問を感じても盲従する人間を作ることだ
企業が求めるのは長時間の残業でも安い給料でも文句をいわずに働く人間
そういう人間をつくるのに部活は大いに貢献する
部活がなくなったら日本はフランスやドイツのように労働者が権利を主張し始めて
自由な国になってしまう
それでは我々経営者階級がぼろもうけできない
だから部活は必要
289実習生さん:2005/08/15(月) 22:57:20 ID:jwgjeRI1
現行の法令下では矛盾のあるシステムを、なあなあで運営してるんだよ。
それをスッキリさせたらいいってもんじゃねぇんだよ。
290実習生さん:2005/08/15(月) 23:18:03 ID:cr37A7wH
>>288

あと、学校の敷地から出すと何をしでかすかわからない、家庭の教育力もまるで期待できないお子さんを、学校の中に閉じこめておくには必要なシステムなんですよね。
そのために、部活を全員加入制にしている学校を知っています。
291実習生さん:2005/08/15(月) 23:19:37 ID:I0+cLjeh
>>290
そういう全員加入制の学校では科学部や天文部の登録人数が100人超すところもあるとか。
292実習生さん:2005/08/16(火) 00:05:26 ID:8vU0v6To
>>288
バカか。軍事教練でもやった方が早いだろ。
293実習生さん:2005/08/16(火) 09:19:39 ID:ppbKNFeK
>>290
バイト禁止の校則も同じ趣旨だな
できるだけ囚人みたいに学校と家に閉じ込めておこうと
でも最近は生徒も賢くなって抜け道を見つけているけどね
教師には塾に行くといっておいて実は電車で遠くの街に行ってバイトしてたり
交通費でバイト代の一部が消えるのがむかつくといってる知り合いの高校生がいるけど、
本当は遠くの街まで行かないといけないために帰りが遅くなることのほうが問題だとは思うんだがな
まあ、家自体が学校から離れていればそんな苦労もないわけだが
294実習生さん:2005/08/16(火) 09:21:18 ID:ppbKNFeK
>>288
そういう面はあるかも
部活と猛烈社員、というのはしっかり研究すれば論文のテーマになるかもしれない
権利意識の強いドイツでは部活はないという話もあるし

だけど俺はそういう古い日本を肯定する気にはなれないね
むしろ迷惑だと思ってる
295実習生さん:2005/08/16(火) 14:48:02 ID:KlwgJkDj
そもそも、体育会系の雰囲気自体が、昔の軍隊のカリカチュアみたいなもんだろ。

軍隊では、上官の命令は何でも聞く(人でも殺せる)ような人間じゃないと、使いものにならんからな。
自分の良心に従って行動する兵隊なんかいらないんだよ。
296実習生さん:2005/08/16(火) 15:48:19 ID:eI4cZt3d
>>294
>権利意識の強いドイツでは部活はないという話もあるし

ドイツ以外ではあるんですか>部活
欧米では学校が主体となって行う部活動ではなく、社会教育としてのスポーツクラブに各保護者が通わせる形態が主流であると聞きました。
実際にヨーロッパの日本人学校で現地を見てきた方からも、ヨーロッパの教育に詳しいヨーロッパ人の講演会でも聞きました。
学校はあくまで帰りのホームルームまで子供を管理しておけば良く、その後については保護者が責任を持って行うのだそうです。
また、理由があって学校に残さなければならないときには学校に残して勉強の面倒を教員が見ることもありますが、その時には時間あたりの料金を保護者が払うのだそうです。教員が仕事をするべき時間を保護者が買うという発想ですね。
日本は、なぁなぁですませるところが多いし、教員の責任感をうまく使って仕事を押しつけているメンがあると思います。
それで今までうまくいってきたようなので、それはそれで良いのかもしれませんが……この先もそれで行けるでしょうかね。
297実習生さん:2005/08/16(火) 15:55:45 ID:eI4cZt3d
>>295
>そもそも、体育会系の雰囲気自体が、昔の軍隊のカリカチュアみたいなもんだろ。

そうですね。
だから、練習中に熱射病で死ぬような事件が起こる。
体調が悪かったら休むという簡単なことすらできないのは異常ですね。

とある球技の合同練習会を見てきたのですが、さんざん練習をしたあとで
「疲れた奴はいるか?」
と聞くのです。疲れていないはずはないのですが、誰も手を挙げません。次に
「疲れていない奴はいるか?」
と聞くと、全員が手を挙げます。
指導者の要求する答えを的確に出せないと、「出て行け」「もう来なくて良いぞ」と言われますから、疲れていても「疲れた」とは言えないでしょうね。

とてもまともなものだとは思えませんでしたが、体育会では当たり前のようです。
298実習生さん:2005/08/16(火) 19:36:38 ID:8uaRAsrM
部活みたいな拘束時間がないとDQNが間違いなく犯罪するんで、
部活にはかならず入部人数無制限の勉強部みたいのをつくれば
いいと考えるけど。 ばかはスポーツやってればいいし、それがい
やならなにか勉学やらせればいい。要するに時間を拘束するんだ
299実習生さん:2005/08/16(火) 19:44:09 ID:BqY1fp2p
>>296
そうですね。
ただ、欧米の場合、高校以下の教員は社会的地位は低いですし
収入もそれに応じたものになっています。
確か、長期休業中の収入保証がない国もあるのではないですか。
北欧なんかだと、教員の待遇が悪くて教員不足が深刻化している
という記事を読んだことがあります。
日本の場合の社会的地位・好待遇とはまったく違いますね。
300実習生さん:2005/08/16(火) 20:13:43 ID:ucI0sqGl
スレ違いですけど、部活やめたいです。
柔道部なんですけど、練習がきつくてついていけません。
でも親が怖いのでなかなかいえません・・・・・・・・
邪魔だと思ったら無視していいですが、
すっきり辞められる方法ありませんか?
301実習生さん:2005/08/16(火) 20:29:48 ID:eI4cZt3d
>>299
長期休業中の給料が出ないというのは、僕も聞いたことがあります。ただし、その間のアルバイトは自由だと聞きました。

欧米は待遇が悪いからサービスも悪いんだということであれば、日本の教員の給料を下げていく時には「サービスの質を落として良いですよ」というのでしょうか。
本来の仕事ではない部活動などをやらないことで退勤時間に帰れるようにできるならば、その分給料が安くても良い。という教員はいるんじゃないかな。

社会的地位はなぜか高いですね。日本が儒教の国だからかな。
それとも、良い教員であれば自ずと信頼が得られると思うので、良い教員たちが今の地位を作り上げたのかな。


302実習生さん:2005/08/16(火) 20:52:09 ID:ouErEDxf
また合宿中に死んじゃった人出たみたいね。

また体罰だろ、どうせ

303実習生さん:2005/08/16(火) 21:14:25 ID:2dd8lwaB
まぁ、プラス面も無い訳じゃないけど…
マイナス面の方が目立つ。
典型的なのが『体育会系』気質。

あれって、共犯意識を共有することで、
個々の倫理観の防波堤を下げ、
組織の利益のためには、
個々の倫理観を無視する効果がある。

組織ぐるみの背任や汚職もそうだし、
某大学の集団暴行も同様。

304実習生さん:2005/08/16(火) 21:24:41 ID:ByYiFIk8
高校野球も否定しますか?
日本の部活動の典型だと思います。
305Q&A再び:2005/08/16(火) 21:38:41 ID:PqEA2CQv
         保護者のためのQ&A 部活動の顧問について

Q:顧問がもの凄く厳しいんです。

A:ちばけんな、はい次の質問どうぞ〜〜〜♪

Q:部活動の顧問が不登校で部活に来ない部員を無視していたと聞きましたが?

A:不登校の子を連れてくるのは私の専門外の仕事です。担任の教師に頼め!

Q顧問が女子更衣室を覗いていたとのことですが、軽犯罪にはならないのでしょうか?

A:1年はステージのカーテン裏で着替えるから風でたまたま見られたんです。覗きではないです。

Q:部活動場所にある教官室から猥褻な図画(通称・エロ本)があったとのことですが?

A:も〜ばれちゃしょうがないな〜〜ばれないと思ったのに・・・

Q:↑の続きですが、それを部員が見ているとのことです。猥褻な物は顧問が処分しないのですか?

A:実際僕もそこが居場所なんだから処分することは・・・・

 お問い合わせは O県O市立F中学校B部顧問N 0120-???-???O県教育委員会




306実習生さん:2005/08/16(火) 22:06:24 ID:TO8k7IzN
<兵庫>生徒死亡の柔道部講師が退職届

 神戸市の男子中学生が柔道部の合宿中に熱中症とみられる急性心不全で
死亡した事故で、神戸市教育委員会は、柔道部顧問2人を、46日の停職処分にする
と発表しました。

 顧問らは、亡くなった生徒(13)が練習中に体調不良を訴えたにも関わらず、
異変に気づかなかった上、足で押し倒すなどの体罰を加えていたということです。
顧問らは退職届を提出し、きょう付けで受理されました。

ABC WEB NEWS http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_006_200508164001030.html
 動画 http://webnews.asahi.co.jp/news_meta/abc/050816y2-mikage-l.ram

懲戒免職じゃないということは、退職金でるのですよね。
遺族側はどんな心境なんでしょう。
307実習生さん:2005/08/16(火) 22:32:52 ID:eI4cZt3d
>>304
特に投手は限られた数人に頼りがちですから、彼らのスポーツ障害を心配します。
それにどこまで配慮したうえで勝負をしているのかがよくわかりません。
精神論で「ここまで来たんだ。おまえしかない。頼む!」とか言われたら、多少違和感や痛みを感じていても壊れる覚悟で投げるんだろうなと思うと……

まぁ、学校の宣伝のためにお金を使って選手を集めたり、しつこく寄付金集めをしたり、お金の面でも悪い話は聞きますよね。

えっ? それが典型だろうって? そこまで日本の部活動も酷くない……と信じちゃダメ?
308実習生さん:2005/08/17(水) 00:27:45 ID:hHAv0ltp
>>288
だから部活はいらない。先進国の中でこんなことやっているのは
日本だけですよ。

>>304
否定します。どっちかといえばリトルリーグにしたほうがいいのでは。
309daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/08/17(水) 01:10:15 ID:7mjPaYA9
中1急死で顧問ら停職処分 体罰加え、体調不良見逃す
 兵庫県淡路島で合宿中だった神戸市立御影中1年の柔道部員永原佑紀君(13)が急死した問題で、神戸市教育委員会は16日、永原君に体罰を加えた上、体調不良を見逃したとして、
柔道部顧問の臨時講師(29)と副顧問の臨時講師(26)を任用期間満了の9月末まで46日間の停職処分にした。
 2人は既に退職願を提出、市教委は16日付で受理した。監督責任として同中の校長を戒告の懲戒処分とし、市教育長を文書訓戒とした。
 市教委の調査で、顧問は普段の練習中も竹刀で部員の尻をたたいたり、合宿中に絞め技で気絶させたりしていたが、市教委は「指導の一環で体罰ではない」としている。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=HKK&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005081601003447

森島省吾のどこに処分が下ってるのか分かりません!法律に詳しい先生方、ご教授頂ければ幸いです!

                     8/16                9月末
                        ├──46日間の停職処分──┤
━━森島省吾臨時講師期間━━━┥・ ・ ・ ・ ・ ・ 離職済 ・ ・ ・ ・ ・ ・|
     ↑                 ↑                  ↑
   蹴り殺す          退職願受理          任用期間満了

森島省吾神戸市教育委員会御影中学校長兵庫県教職員組合組合兵庫県警は風呂場でケツ出せボケ!
みな鉄さま特製精神注入竹刀入魂棒で尻を叩いて体罰ではなく指導してやる!最期は絞め技で気絶だZE?

|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/
   \  皿 /
    /(  ,⌒)
   |.\\_/
   ( ;;ニ\)ニニiニニニiニニニiニニニiニニニiニつ
    |  | |     ( ̄ ̄`ヽ∧_ _∧
   (___)__)     \ )  (,, ´∀`)
              /_ノ\__つ_つ
310実習生さん:2005/08/17(水) 01:35:39 ID:mpHi7+YQ
「中高生は部活をがんばれ」
ってページ読んでみて。
http://www.geocities.jp/nari_naga/
311実習生さん:2005/08/17(水) 03:03:15 ID:02mP60Qv
>>310
また君かw
312実習生さん:2005/08/17(水) 08:30:01 ID:fwUVKYfR
暑いのに連日炎天下で部活大変だろうなあ
私が顧問なら夏休みの部活は午前中の3時間、週3回以内にする。
313Kepy:2005/08/17(水) 09:10:23 ID:6wA2baN8

   私は嫌に思っていない。
    パソコン部だから、
     クーラー涼しいし、 
      学校のパソコン勝手にいじくれるし
       兄者は卒業する前にウイルス入れたし、
        
    部活なんてどうでもいいんだ!!
     宿題なくせ宿題!!
  

    ・・・・・・・・・とかいって、兄者の宿題やってるし・・・
314実習生さん:2005/08/17(水) 22:27:29 ID:IN/pmPnX
  
315実習生さん:2005/08/18(木) 21:59:33 ID:xa/OXDkW
部活やらされてる日本の教師はかわいそうだよな。
と言うより、バカだよな。
誰も正々堂々と反対する奴いないってことが・・・
だから人生負け組みの教師なわけだが・・・
316実習生さん:2005/08/18(木) 22:32:49 ID:zQdNN5+m
顧問として人気のある部活って何かな?
逆に不人気の部活?
317実習生さん:2005/08/18(木) 22:40:10 ID:gPs2WoHA
土日休み
性格のいい女子が多い
ぱんちらが期待できる
大会とかない
親がうるさくない
これを満たす部活・・・ないな。
318実習生さん:2005/08/18(木) 23:47:40 ID:3OmpSMxH
>>316
中学の教員です。人気というか、自分の趣味や技能を生かせる部活を望んでいる教員が多いです。
あたりまえですけれどね。
そういう部活であれば、まともな指導もできるし、自分自身も楽しんで活動ができる。
ところが、実際には「野球部の顧問がいなくなったから、野球部をお願いします」というように、個人の趣味や技能とは無関係に顧問が決まっている例が少なくありません。
317を満たす部活があったとしても、その指導ができなければ居心地悪いでしょうね。

高校だったら違うのかな。顧問は名ばかりで放任主義という顧問もいるから。
顧問が年に一度も部室に顔を出さないということもありますからね。
319実習生さん:2005/08/19(金) 00:30:53 ID:be5wqxHc
318の意見だと基本的に運動部は、やっぱり体育の教員ってことになるよね。
320実習生さん:2005/08/19(金) 00:50:39 ID:CVJkBUet
>>319
なりませんよ。体育教員以外でもスポーツ好きの教員はたくさんいます。
ただ、野球一筋できたのに、受け持ちがバドミントン部とか、そういうのは辛そうですね。
文化系一筋できたのに、県大会に出るほどの運動系部活の顧問というのも見てて悲惨ですが。
321実習生さん:2005/08/19(金) 08:14:27 ID:be5wqxHc
顧問をしている部が、良い成績出すと教員の評価につながるわけ?
だとしたら、誰のための部活なのかなぁ。
322実習生さん:2005/08/19(金) 08:37:20 ID:Ti29pFw1
>>321
まあ、結果論ですけどね。
私立ほど待遇には影響しませんが、たとえば、全国大会あたりに出すと
給料が1年分前倒しで上がったりすることはよくあります。
323実習生さん:2005/08/19(金) 10:53:58 ID:vlFlSP+P
322.・・素人は下がれ、バカ?
全国に行って給料が上がる学校がどこにあるんだよ。

部活反対の教師以外、このスレに来るな!
324実習生さん:2005/08/19(金) 11:11:22 ID:be5wqxHc
本当のところどうなの。
325実習生さん:2005/08/19(金) 12:02:01 ID:QP7JxXTO
等級が上がるってこと?
おかしくない?
326実習生さん:2005/08/19(金) 13:00:27 ID:be5wqxHc
小学校のようにクラブみたいにして、それ以上はスポーツ少年団とかサッカークラブチーム
とかリトルリーグとか民間のクラブチームに任せたらどうかな?

その方が、選手も先生にとっても良いと思うよ。
327実習生さん:2005/08/19(金) 13:48:12 ID:Dzz4kbMZ
民間にまかせろ、と言うが、日本はスポーツに関してはかなり後進国だからなあ。
スポーツを楽しむ人が少ないので、民間のスポーツクラブ作っても、経営がたいへんだろう。

そういう、スポーツを楽しむ人が少ない日本の風土は、中高の部活が大きく影響していると思う。
体育会系の部活では、ほとんどが勝つことを目的としてやってるから、体を動かす楽しさ、スポーツを通じた心身の成長などは二の次。
下級生のうちはほとんど雑用係で、3年生になってもレギュラーでなければ試合も出られない。
大会の優勝に向かって努力するのもスポーツの楽しみの一つだが、それが全てになってしまっているところが多すぎる。
328実習生さん:2005/08/19(金) 17:49:45 ID:QWYzkTdZ
反部活派は高校時代勉強だけしてればいいと思うの?
俺は高校は勉強とアルバイトの両方をすべきだと思う

勉強と働くことはどちらも人間を成長させるから
どちらかだけに偏るのは人間性が狭く、また幼くなってしまう

また、部活がなければ時間が余って退屈だろう 受験期以外は勉強ばかり出来るものではない
部活を盛んでなくすべきというなら、まずバイト禁止の校則を学校教育法で禁止すべきではないか?
ボランティアの奨励は今の学校教育法で決まってるから私立も含めてすべての学校が奨励をしているはずだが
高校生のアルバイトも法律で奨励させればいい。早くから働く習慣を身に着けることはニート対策にもなる。
(危険だかいうやつも出てきそうだが、部活だって危険はあるし、最終的には本人が保護者と話し合って決めればいいだろう。
学校が放課後のことまで含めてむやみに生徒を管理すべきではない。
包括的に管理するという発想自体が「部活」の発想だ)
329実習生さん:2005/08/19(金) 17:56:04 ID:be5wqxHc
部活を否定してるのではなくて、部活のあり方が問題なんじゃない?
330実習生さん:2005/08/19(金) 18:55:20 ID:Ti29pFw1
>>323
成績特昇という制度が機能しているところがあるって知ってます?

>部活反対の教師以外、このスレに来るな!
なんか、昔、空き地にいた、頭の悪いいじめっ子のようなレス。ありがとうございます。

>>325
等級ではなく、「号俸」といいます。
普通は年に1号俸上がりますが、懲戒処分などを受けると15ヶ月かかって上がったり
(昇級延伸3ヶ月のケース)「前年度の仕事に対する評価が上位の者」に対して、
6ヶ月で昇給する(昇給期間短縮6ヶ月のケース)などがあります。
まあ、短縮は校長の恣意的なものですので、全国大会とイコールではないですが
大会での好成績は評価に結びつけやすい(わかりやすい)ので、評価に結びつきやすいです。
331実習生さん:2005/08/19(金) 19:06:32 ID:tNVu+Irn
うちの部活顧問がスレタイのような考え

バレー部なんだけど、他所の学校との練習試合も申し込んでくれない
土日の練習は無し。
忙しいことを理由に練習にもあまりこない。
それじゃ「代わりに」と、経験者の父兄が指導を申し込むと
「口を出さないでください」と拒否
こんな調子だから試合本番じゃ5点くらいしか取れない
ローテーションの仕方もよくわかってない。
まさに飼い殺し。
父兄主催の食事会等はいつもドタキャン。
父兄から何か言われるのが嫌で逃げてるっぽい。

生徒たちはもっとどうにかしてください、と要望出すんだけどいつも無視。
332331:2005/08/19(金) 19:10:22 ID:tNVu+Irn
OBの頃は、あまりのひどさに父兄が
緊急会議を開いた。
結局、違う教師が顧問になり
その時は一生懸命指導してくれて 
下手なりに、みんな部活動をがんばってた。
ところが、その教師が異例の大抜擢で栄転しちゃった。
で、また現在の顧問に逆戻り。

やりたくないなら、引き受けなきゃ良いのになぁ。
333実習生さん:2005/08/19(金) 19:23:36 ID:QWYzkTdZ
331さんは中学ですか? 高校ですか?
334実習生さん:2005/08/19(金) 20:00:11 ID:Ti29pFw1
>>331
なぜ、保護者は糾弾しないのですか?
もちろん、当該顧問ではなく、校長をですが。
学校が教育活動の一環として認めている部活動を
そのようないい加減な態度で行う顧問を担当させ
何の指導もない(ように生徒側から見える)のは
明らかに学校の管理者として怠慢です。
何よりも、危険な行為を防止することができないのは
活動する生徒、及び保護者に対して責任を果たしていません。

ただし、土日の練習試合については、やむを得ない部分もあります。
335実習生さん:2005/08/19(金) 20:46:31 ID:vlFlSP+P
高校野球が諸悪の根源だ。
どうせ、死立の部活バカの暇つぶしだろ。
勉強やって、部活やって、文武両立なんて絵空事だ。
高校野球は、野球しか能がないカタワの活動だと思えばいいんだよ。
336実習生さん:2005/08/19(金) 21:59:23 ID:QWYzkTdZ
>>335
俺も文武両道より勉強と勤労の両立が大事だと思う
高校生になったら勉強とともにパートタイムでの仕事をするのがよい
10代の心がやわらかい時期に働くことを覚えることはものすごく大事だ
勉強だけでは世間知らずのまま大人になってしまい、コドモオトナが出来てしまう

でもやりたい奴は部活やってもいいじゃん
趣味にそこまで没頭できるならそれはそれで素晴らしいことだよ
337実習生さん:2005/08/19(金) 23:18:28 ID:WwpELVKa
スポーツはばかのやるもの
338自在天王 ◆JIZAI7TCqw :2005/08/20(土) 00:44:10 ID:zaVB1ohV
         ∧_∧   やれやれ、  
          ( ´・∀・)    田舎の先生殿は強制部活がお好きなようで…
    ⊂\/    \/⊃  強制反対の意見書を書いた自分は無駄でしたよ。
     \/    \/
339実習生さん:2005/08/20(土) 01:07:55 ID:2JwZdv+9
>>332
>やりたくないなら、引き受けなきゃ良いのになぁ。

それができるなら苦労をしない。
やりたくなくても、ほかにあいている人がいないからとか、そういう理由で顧問を押し付けられているケースは結構ありますよ。
やりたくないなら引き受けない。ということであれば、あなたの部は廃部になるだけかもしれませんね。
340実習生さん:2005/08/20(土) 05:13:06 ID:5XS0FWxs
高校生に勤労?いいね〜。
その報酬は自動的に学費として強制徴収なら禿同。

やりたくない顧問が指導する部活…、ハイ、私の部はそれで廃部寸前になりました。

今も立ち直ってない。
341実習生さん:2005/08/20(土) 06:06:35 ID:uFPWcPOs
部活なくならないのは何かあるんでないのか。
342実習生さん:2005/08/20(土) 06:33:49 ID:t0AUy6As
部活なくならないのは反対してるカスよりやりたい奴が多いからだろ馬鹿が
343実習生さん:2005/08/20(土) 06:43:16 ID:tuHuN67O
>>342
そう 思っているのは 認識能力が甘いカスだけ
344実習生さん:2005/08/20(土) 07:24:52 ID:t0AUy6As
>>343
こういう反応するのは根暗なカスのみ
345実習生さん:2005/08/20(土) 07:31:10 ID:t0AUy6As
>>343
部活をなくすと言うと何人の生徒が悲しむか
喜ぶのはおまえみたいなキモヲタ連中
あとはやらされてる顧問か
346実習生さん:2005/08/20(土) 09:54:05 ID:DpxiUK8S
体育教師の見せ場だからな。
347実習生さん:2005/08/20(土) 10:29:32 ID:uFPWcPOs
すぽーつで水をのむのがよくないといわれてたのをなおすのに
えらい時間かかった。こんなことですらこれなので、部活なくすなんて
無理だ
348実習生さん:2005/08/20(土) 10:34:25 ID:bbhdFnWA
高校野球の監督って、体育や社会の先生(←何故か体育以外では社会が多い)をして
いる人が多いけど、一部強豪校とかには、文字通り「野球を取ったら何も残らない」
てな感じの人が結構いるな。そういう人って、普段の授業とかはちゃんとできてるんだ
ろうか?とちょっと心配になる。
349実習生さん:2005/08/20(土) 10:56:50 ID:h41M7aip
普段の授業は、ちゃんとできてんだろう。なよなよ教員と違い、迫力がちがうよ。
問題は、部活で、放課後質問に行けなかったり、補習をやってくれないことだ。
350実習生さん:2005/08/20(土) 11:09:37 ID:j9Pw/wAA
問題は、部活
351実習生さん:2005/08/20(土) 11:54:39 ID:SbaJ37ar
社会で教材研究もせず、部活ばっかりやってて、良い授業ができるわけなかろう。
うちの部活命の社会科教員は、授業は教科書を朗読させてアンダーラインを引かせるだけ。
社会という教科は、その程度の授業内容と迫力で誤魔化しがきいてしまうので、何とかなっている。
しかし授業がさっぱりなうえ、やたら厳しい(怖い)ので授業内容に文句も言えず、一般生徒はみな陰で文句を言っている。

そもそも、現状では高校生がスポーツをする場が部活しかないから、スポーツの指導をしたいだけの人間が、教員もやらざるを得ない。
学校の部活を縮小し、生徒が民間のスポーツクラブに入れば、スポーツの指導をしたい人間はそれに専念できる。
部活の顧問としてはやる気があって有能でも、教師として無能な(というか部活以外やる気がない)人間が教壇に立つのは、皆が迷惑する。
352実習生さん:2005/08/20(土) 12:02:37 ID:KZ1icYaW
>>351
中体連や高体連の大会に、部活動以外のチームが参加できるようになればいい。
顧問=監督が教職員でなければならないなどのルールが取り払われればいいのだが。
353実習生さん:2005/08/20(土) 12:05:48 ID:uFPWcPOs
部活と言うのはスポーツやらせるのに意味はない。時間を拘束することで
なにか問題とか起こさないようにするための意味ならある。
つまり部活を廃止しないで、いろんな部をつくって、時間を有意義に拘束
できるようにすればいい。部活廃止なんてちょっと大変すぎるし。

それででてくるのが勉強(学習)部 と 総合スポーツ部または、なんでもあり部
勉強(学習部)部は、部活の時間を勉強やってすごす部。内容も塾みたいな形か
受けたくない人は自習。
総合スポーツ部は、日によってやるスポーツが変わる部。1つのスポーツだけやっても
それだけしかうまくならないし、マンネリ化する。生活全般において1つのスポーツやる
よりたくさんのスポーツを満遍なくうまくなっていた方が役にたつのは事実。
何でも部は、その日によって、勉強部にいったり、スポーツ部にいったりと何でも各自
やりたい物をやる部。
354実習生さん:2005/08/20(土) 15:09:27 ID:B+MO6Wdk
なるほどねー。
拘束すんのが目的だったらゲーム部とかビデオ部とか昼寝部でもいいね。
まあ顧問する教員の数が足りないし、実現は困難だけど
発想が柔軟で良いと思う。
355実習生さん:2005/08/20(土) 17:46:10 ID:qQnSo3DI
このスレで問題になってるのは「教師に対して顧問を強制すること」
「できもしない種目を無理矢理持たされること」でしょ。
自治体にもよるけど、顧問を引き受けるのは完全に「教師の任意」
になっている所もあって、その地域の中学では「顧問拒否」が多発。
そうは言っても部活熱心の教師も多いから、強い部はますます強くなり、
そうでない部は加速度的に衰退するか、強制廃部かどちらか。
いずれどこでもこうなるんじゃない? 強い部はますます強く、
そうでない部は消されていく。それが幸福か不幸かはわかりません。
>>331
もしこの制度だったら、その先生が顧問を引き受けてくれるだけでも
まだマシだろう。引き受け手がいなければ部員がいても廃部になるの
だから。
356実習生さん:2005/08/20(土) 19:13:53 ID:Laxj5tMv
甲子園シーズンの野球部の特別扱いはムカつく。
別に野球がやりたくてやってる奴は問題ないが、興味ない生徒まで
何故クソ暑い中応援に行かなきゃならんのだ。

しかも他の部活では全然応援来ないし。
357実習生さん:2005/08/20(土) 19:24:02 ID:NK/c8wlJ
>>348
高校野球の監督は別に教員ではなくても良いから「事務職員」扱いだったり
一応教員の名前がないと「顧問」扱いできないという理由で、週に1〜2時間
持たせるケースが私立では結構ある。たまに、フルの教員だったりすると
美談扱いで「○○先生は授業も週8時間こなし〜」な〜んて紹介されたりする。
358実習生さん:2005/08/20(土) 19:38:21 ID:NK/c8wlJ
>>356
首都圏の中堅以下の私立だったら、偏差値が3〜4は上がるよ。
その上、どこの県であろうと圧倒的に知名度が上がる。
東大にまぐれで数人受かるより、よほどお得。
このメリットは卒業してみればわかる。
将来のメリットを見て、頑張って応援するべし
359実習生さん:2005/08/20(土) 21:01:38 ID:xCLxHe/z
高校野球教をなんとかしないとだめだよ。
田舎だと未だに、高校野球は日本人全員の夢って位置付けだから。
うちの上司なんて専門領域に関する知識や技量はあっても、
野球のことになると寄痴害に変身しちゃう。
きっと野球がなくなれば、よい意味での多様化が進むと思う。
360実習生さん:2005/08/20(土) 21:17:13 ID:4KM1240M
>359
なんで高野連と高体連って別にあるか知ってる?
知らんでこんなこと言っちゃだめだよ。

361実習生さん:2005/08/20(土) 23:17:25 ID:DpxiUK8S
知らないんだけど。何で。
362実習生さん:2005/08/21(日) 11:08:23 ID:O2YtfAaR
>>358
別に高校の偏差値が上がろうが下がろうが知った事ではないし、
知名度もどうでもいい。

そもそも応援に行かなくても強い学校は強いだろ。
363実習生さん:2005/08/21(日) 16:18:57 ID:kPbehfGm
 部活をやってるヤツは負け組


     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ           ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡        ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
     l  i''"        i彡        ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
    .| 」   ⌒' '⌒  |         ミミ彡゙         ミミ彡彡
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |         ミミ彡゙ _    _  ミミミ彡
    l       ノ( 、_, )ヽ  |         ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` |ミミ彡
    ー'    ノ、__!!_,.、  |         ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
     ∧     ヽニニソ   l          彡|     |       |ミ彡
   /\ヽ           /          .彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ          ゞ|     、,!     |ソ
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、          ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ         ,.|\、    ' /|、     
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)    ヽ      ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )        .\ ~\,,/~  /  
                              \/▽\/
  
      トップは押さえた             「エールを送りたい」
364実習生さん:2005/08/21(日) 18:20:26 ID:ttn2CrA9
能無しクソ体育教師の分まで、肩代わりすることはない。
一般教師は、部活、体育祭など体育行事に一切関わるな!
教科の研究授業のときなど、体育教師は年休取ったり、
体育教官室や外でタバコすってるんだよ。
一般教師は、ひたすら教科指導に燃えろ。
そのために採用されたんだろ!
365実習生さん:2005/08/21(日) 19:32:08 ID:eCZFKhXi
部活動自体、悪いものではない。
スポーツに打ち込んで仲間と一緒に全国目指して
笑ったり泣いたり・・・すばらしいことだと思う。
でもやりたくもない部活を生徒に強制するのはどうかと思う。
うちの学校は部活動強制なわけだけど
たぶん他に取り柄がないから部活で無理やり成果あげたいんだろうねぇ。
事情があって田舎からバイトしながら生活費なんとかやりくりして
がんばっているやつにも部活動を強制する始末。特別はなし。
「差別はしない」とでもいいたいのかな・・・。うちの学校あほすぎる。
やる気無くてだらだらやっている部活ほど無意味なものはない。
366実習生さん:2005/08/21(日) 19:35:15 ID:9qs2YRPf
教員免許更新性になったら、頭の固い人が淘汰されるから
変わると思われる。いまのひとはなんでも現状維持しかいわない
人だらけ。
367実習生さん:2005/08/21(日) 20:09:34 ID:4zZ6WhxK
>>362
社会人になれば、言っている意味がわかるよ。
別に力説するほどのことではないので以後これについてはスルーにするけど。
368実習生さん:2005/08/21(日) 20:14:11 ID:4zZ6WhxK
>>364
>一般教師は、ひたすら教科指導に燃えろ

教科指導に熱心になっていただくのは大変ありがたいことですが
その程度のことだけで高い給料をもらっていると思っていただいては困ります。
369実習生さん:2005/08/21(日) 20:31:12 ID:O2YtfAaR
>>367
社会人になっても部活に力を入れるのはともかく応援を強制する意味はわからんが。
370実習生さん:2005/08/21(日) 22:00:59 ID:ttn2CrA9
>368

教師のどこが高い給料なんだよ。
大学の同期(教師以外)の企業勤務は、俺よりはるかに上だ。
40代だが、300万は違うよ。
当時は、他のやつは教員試験に落ちて企業に行き、
教師は「勝ち組」だったが、今じゃ完全な負け組・・
その上、土日まで部活やらされて、真っ黒で。
「教師やめて、土木作業員やってるのか?」って、聞かれたよ。
何人かの同期と会うたび、教師になったことを後悔してる。

371実習生さん:2005/08/21(日) 22:10:54 ID:KApnCOkL
>>370
高い方から見れば低いし、低い方から見れば高いって言うだけですよね。
大学の同期ではなく、同年代の人で年収比較をしたら、高い方になるだろうと思う。

教員の給料が安いとは思わないけれど、教材研究や部活にかかるお金もそこから出ると考えると、高くはないと思う。

372実習生さん:2005/08/22(月) 00:26:34 ID:IZiBkPaU
>361さんへ
高野連が先にできた。(歴史が古い。)
明治の初頭にアメリカから現在の東大にベースボールが紹介されるまでは、
身体を鍛える手法として、剣道・柔道といった武道以外には現代で言われるスポーツというものは日本に存在していなかった。
(「スポーツ」の語源は「暇つぶし」。チェスがスポーツであると言われると違和感があるであろうが、
 「暇つぶし」と考えると納得がいく。)
学生野球の隆盛に伴い、高野連のもとができた。
プロ野球の発足はもっと後。
高体連はさらに後。
以上うんちくでした。
373実習生さん:2005/08/22(月) 01:30:01 ID:TJYxjXT2
>>370
公務員の給料は一定の規模以上の企業の平均賃金を元に算出されます。
あなたの知っている「大学の同期」とやらより、こちらの方が確かな数字です。
その上、教職は、給料表で優遇され、さらに教職調整がつきます。
もちろん、教職より高い給料をもらっている企業人はたくさんいるでしょうが
「平均値」よりは、相当高くなります。
部活があったとしても、その程度のことで、泣き言を言えば企業人からすれば
違和感が出て当然です。
374実習生さん:2005/08/22(月) 02:06:07 ID:SEpjPN/A
>373 
「一定の規模以上の企業の平均」って、2事業所・社員100人規模の会社ね。要するに普通の中小企業賃金。
その平均値より上回っていたら賃金下がる(ちなみに来年は下がる)下回っていたら上がる。

一体「教職調整額」がどれだけの巨額だと思ってるか知らないが、そもそも教職調整は
教員なら普通にある「残業その他の手当」としてついているものであって、その額が月給で1万、年収で15万くらいだよ。
確かに景気悪くて残業手当出ないor一定カットの会社は多いよね。でも、どんなに景気が良くても教員の調整額
(残業手当)は毎月1万円でカット。これをもって「平均値より相当高い」と言われてもね、というのが実感なんですけども。

逆に、「同年齢・同学歴の人間の貰っている平均賃金」との比較という意味では、「大学の同期と比較」
というのは割とフェアな比較だと思うがな。実感として。
それを否定するアンタの理由がよくワカラン。アンタの大学の同期には教員になったヤシはいないのかね?
375実習生さん:2005/08/22(月) 02:20:15 ID:TJYxjXT2
>>374
ご不満なら、現在の世間の流れでいきますか?
「中小企業までを含めた賃金の平均値を公務員の給料にしろ」
というのが現在の一般的な見方ですが。これなら、確実に現在より下がりますよ。
また、教職は元々の給料表が高いのは無視ですか?その上、教職調整手当は月給の4%が付きます。
1万円でカットというのはウソですね。
376実習生さん:2005/08/22(月) 02:39:23 ID:TJYxjXT2
>>374
ちなみに、公務員給料の元になる「人事院勧告」は、当然のことながら
「平均的な学歴」も係数の中に入ってます。あなたの実感はどうかわかりませんが
「大学の同期」というくくりなら、公務員は「平均値」というのが正解です。
その上、教職は給料表で優遇されています。
もし、それにご不満があるなら、公務員の労働組合が、とっくに苦情を言っていると思いますよ。
377実習生さん:2005/08/22(月) 05:47:49 ID:pctcsKuB
部活で泣いたり笑ったりしろと言う圧力が邪魔なんだよね。
もっと殺伐した物であった方が良いんだよ。
出来の悪いテーマパークかっての学校は。
378実習生さん:2005/08/22(月) 07:35:04 ID:whIOlAxQ
学校単位で、ただのおっさんが指導して

「殺伐」ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
379実習生さん:2005/08/22(月) 07:46:24 ID:tkc17MqZ
部活ってやるのは良いけど、指導できない部の顧問になってもなぁ。
例えば、俺はバレーボールやってたけどテニス部だよ。
やったことないし管理だけならやるよ。でもそこに指導が入ると?
380実習生さん:2005/08/22(月) 08:21:33 ID:SrCs+nRj
部活の手当ては、日曜日朝から晩までやって620円だよ。
教職調整手当ては、平日の勤務時間外超過で終わりだろ。
一週間に、10時間、1ヶ月で約40時間の勤務時間外労働が、
4%でまかなえるかよ、ボケ。
だから、俺はバカらしくて、部活は将棋部だよ。
381実習生さん:2005/08/22(月) 08:54:47 ID:w1vUzsEH
>>380
教員の高い給料は、土日などの勤務も含めたものだからという面もあります。
その上、教職調整で4%が「プラスアルファ」なのですから、お得ですよね。
さらに、どんなに小額であれ、いわゆる「特勤手当」が支給されるなんて、恵まれていますよ。
382実習生さん:2005/08/22(月) 11:45:09 ID:rG1jRWtw
景気がいいときは低賃金って言われてバカにされる。
景気が悪いときは高すぎると言われて叩かれる。
383実習生さん:2005/08/22(月) 14:06:00 ID:SrCs+nRj
381のような考えの人がいるから、ますます部活は極力やらないことにしてる。
384実習生さん:2005/08/22(月) 15:21:11 ID:Q9v5Yerf
仕事が楽だから苦労して教師になったのに部活顧問なんざやりたかないね
385実習生さん:2005/08/22(月) 15:58:17 ID:TJYxjXT2
>>383
一般人から見れば、子どもの駄々と同じレベルの発言に過ぎません。
まあ、給料分働いてからのことですね。
自分の給料が税金から出ていることを考えて、目一杯働いてください。
世間の目はその種のセリフを吐く人には厳しいですよ。
386実習生さん:2005/08/22(月) 16:12:50 ID:TJYxjXT2
>>382
それはその通りかも知れませんね。
しかし、教員の方はそれを職場で口にしますが、いいんですか?
その横には、行政職の給料をもらっている、したがって、教員より給料の少ない
「事務担当者」がいたりします。この人達はあなたの「高い」給料も知っています。
このレスを見ている行政職がいれば、やはり同じように感じると思いますよ。
「無神経…」と。
387実習生さん:2005/08/22(月) 18:04:39 ID:tkc17MqZ
何か横道に話がそれちゃってるな。
お給料の不満は、他でやってくれよ。
部活は、基本的に社会体育でやっていく方向性でまとまってるわけだしね。
制度的には改革されると思うよ。

問題なのは、指導者としての力量を求められても辛い。
@どこの部の顧問になってもきちんと指導できるはずがない。
得意不得意もあるし。せめて同じ部を続けて持たせて欲しい。
一昨年は、野球部→去年は、サッカー部→今年は、陸上部
こういう人多いと思うよ。

A事実上、部活を持たない教員もいる。
女性教員に多いが、いわゆる運動部を持たない。あるいは、名ばかりの顧問で
練習に出てこない。

B休みが取れない。
これは、生徒も教員にも切実な問題。土日の練習となるとあまりにも負担が大きい。
ちなみに私は、1学期に土日の練習を無くしてみた。結果的に、前年度よりも好成績
だった。生徒もめりはりがつくと言っていた。

C部活動のあり方
部活で好成績をあげると校内での発言力が高まる。
これがおかしい。今回私は、関東大会に数人を導いた。
校長は、大喜び。大絶賛。でも、私の力量ではない。たまたま、素材の
ある生徒とめぐりあったから。
体育の教員に管理職が多いのは、そのようなことと関係あります。

388実習生さん:2005/08/22(月) 19:38:12 ID:jh8IbELu
>>381
調整手当は確かにそんなケースも含むだろうけれども、休日の部活には
職務命令をかけられないから、服務ではなく「ボランティア」扱い。
せいぜい「指導手当」という名の「弁当代」は出るけれども、交通費は
支給されない。職場が徒歩で行ける近所ならまだしも、実費分を計算
したら軽くオーバー。車だと無意識、電車で通えば定期券だからごまか
されるけれども計算したら交通費は勤務日(=平日)のみで算出されて
いる。このことを事務部に質問したら「休日は業務ではないから交通費
の支給対象ではない」との返答。まあ、そりゃそうだ。
もし仮に休日の部活が服務ならば、休日に部活を「しなければならない」
ことになる。むしろ休日にも「やりたければできる」というのが正しい。
やりたい人はどんどんやって下さい。
389実習生さん:2005/08/22(月) 19:52:49 ID:TJYxjXT2
>>388
>やりたい人はどんどんやって下さい

そうですね。これからは、業績評価が昇給に反映されますから
土日に頑張っている様な熱心な方には、どんどん反映されるといいですね。
一方で、部活に不熱心な方は子どもたちからの評価もそれなりでしょうから
管理職からの覚えもめでたい、というわけにはいかなくなります。
東京都では今年から昇給期間が伸びる方も一定割合で出てくるんだそうですし
業績の最低評価が続けば、教職そのものにとどまることもできなくなるでしょう。

土日にも、そして普段からも子どもたちのためにあらゆる分野で頑張っていただける方が
優遇される制度が今後も全国でより充実することを切に願います。
390実習生さん:2005/08/22(月) 19:54:24 ID:SrCs+nRj
そもそもボランティアで成り立っている部活を、
組織だてて、休日に平気で大会を打つようにしてるのは
中体連だろ。
中体連の総会に出ると、全国だの関東だの、全ての手柄は
体育科のつもりでいるんだよな。
そのくせ、実質は一般教員の土日のボランティアだろうが。

一番ムカつくのは、部活やらない体育科だ。

391実習生さん:2005/08/22(月) 19:55:26 ID:cyqef6BO
>>389
>そうですね。これからは、業績評価が昇給に反映されますから

仕事じゃないんだから、そんなのある分けない。
頭悪いね
392実習生さん:2005/08/22(月) 20:03:25 ID:TJYxjXT2
>>391
ある分けないと言っても、現時点でさえ、現実にあるのですから
(成績特昇という言葉ご存じですよね?)
今後の業績評価重視の流れの中で、それは顕在化するのが当然です。
むしろ、部活動の「成果」や土日を含めた「活動実績」は
管理職にとって評価しやすい項目ですので、ますます重視されるでしょう。
部活に不熱心な方には、不幸かも知れませんが、熱心な方に日が当たる
(経済的にも)のは、悪いことではないと思いますよ。

また、一般人にとっても納得しやすい基準のひとつですよね。
393実習生さん:2005/08/22(月) 20:17:11 ID:DJUJbGBA
評価の比重は、
1.授業
2.行事・進路指導
3.生徒指導
の順だろ。

1.は全員参加
2.は能動、受動の差こそあれ、全員参加
3.は必要な生徒に対して行う

部活は、希望する生徒に対して行うこと
ほぼ間違いなく>>392は釣りだろうけど、
本気でそう思っているとしたら、鼎の…

394実習生さん:2005/08/22(月) 21:00:33 ID:TJYxjXT2
>>393
確か、東京の場合は「評価基準(比重)」を公表せず、「教員のランク付け」は
「総合的に評価して」となっています。
あなたの県ではそういう基準(比重)だと公表されているのかもしれませんが
それなら県名程度は明記していただかないと、検証不能です。

で、あながた管理職だとして、国語と家庭科と音楽と道徳の授業を比較して
ランク付けできますか?「誰もが納得する基準」でという条件付きですよ。
普通はなかなかできないから、それなら、「この先生は○○を頑張ったから」
ということを説明できるケースが一番評価しやすいことになります。

なお、部活動の「成果」によって、12ヶ月短縮や6ヶ月短縮になったケース
(と校長から説明されたケース)は、わりと一般にも知られています。
むしろ、あなたが現職なら、知らない方が不思議な程です。
信じられないなら、そのようなケースがありうるか
ご自分の校種の組合に匿名でも、お尋ねになってはいかがですか?
395実習生さん:2005/08/22(月) 21:05:35 ID:BEiSChH1
部活もろくに参加できなかった哀れな社会不適合者共が愚痴を言うスレはここですか?
396実習生さん:2005/08/22(月) 21:40:41 ID:cyqef6BO
釣りだね。

もしくは、厨房
397実習生さん:2005/08/22(月) 23:03:53 ID:bCc8fJ86
>386
部活を担当している行政職がいれば教えて下さい。
土日を潰して仕事でもないのに学校にしばりつけられている行政職とか、
その仕事でもないことのせいで残業三昧な行政職はどこにいますか?



…ハッキリ言うけど、あんたが言ってるのは単なる「 妬 み 」ですよ。
398実習生さん:2005/08/22(月) 23:06:55 ID:x0lHYxYd
>>397
>部活を担当している行政職がいれば教えて下さい。

いますよ。多くはありませんが。
しかし、本人が好きでやっている以外では知りません。
399実習生さん:2005/08/22(月) 23:22:12 ID:TJYxjXT2
>>397
監査前などは手弁当の休日出勤は当たり前のようにあると聞きます。
その上、やれ、文化祭だ、体育祭だとなれば、各種の手伝いで
事務職員が動員されます。ちゃんと、手当を100%付けてくれれば
まだ良いのですが、予算の関係でむりです。
400実習生さん:2005/08/22(月) 23:27:49 ID:cyqef6BO
何だ 事務職の僻みか

しかも 厨房なみ
401実習生さん:2005/08/23(火) 09:49:42 ID:JVzhdyai
甲子園で2連覇した駒大苫小牧の部長(社会の教師)が生徒を殴ったということで、
野球総合板ではたいへんな祭になってるな。「優勝旗を返還しろ」というような
意見まで出てきている。

この部長も>>351みたいな教師だったのかな。
402実習生さん:2005/08/23(火) 11:05:53 ID:FaepQHJB
今までの甲子園の優勝高校で、顧問(部長)が生徒を殴らなかった学校なんて、一校も存在しないような気もするが。
ただ、昔だったから問題にならなかったり、表沙汰にならなかっただけで。
403実習生さん:2005/08/23(火) 12:07:02 ID:8poDeU+L
>399 文化祭や体育祭で、事務職員がどんな仕事をするんですか?

監査前、は確かに大変だと聞きます。
404実習生さん:2005/08/23(火) 12:07:13 ID:PTsyXjhG
て言うか何を今更だろ。野球部に限ったことでもないし、俺が高校生の時も
先輩に正座させられたり監督にげんこつくらったりコーチにケツバットくらったり
したけどな。

でも、俺も優勝旗を返還した方が良いように思う。
405実習生さん:2005/08/23(火) 17:22:59 ID:TMKzy4JP
アクセス規制解除記念カキコ
>>327
民間(あるいは半民半官)のスポーツクラブに限定する必要は無いんじゃないかな?
その地域にあるスポーツサークルでいいと思う。

その流れを受けて、>>352のようになるといいと思う。
>>387の指摘も的を射ていると思うなぁ。

以上、俺が同感できるレスを抽出してみました。俺の意見とほぼ同意ととっていいでつ。
406実習生さん:2005/08/23(火) 18:27:56 ID:8TjQ23XX
>>394
部活の実績も評価基準として
重視するという意見(>>392)に対して、
生徒を指導することにおける優先順位こそを、
評価基準の比重に直結すべきという意見なのだが。
(実際、校務分掌は優先順位に入れていないし)

また、部活が在る中等教育における話をしている以上、
科目間で優劣をつけることは、
評価基準にゲタをはかせるようなもの。

あなたの意見は、ややずれている。
論点や論拠が断片的で、
その間を思考や分析ではなく、
観念と憶測でつないでいるように見える。
407実習生さん:2005/08/23(火) 18:46:28 ID:6qI/z8RT
>>406

394ですが、アンカーずれですか?
392も私なのですが…(IDをご確認ください)
408実習生さん:2005/08/23(火) 18:52:59 ID:6qI/z8RT
>>400

ぷっ。。。
409実習生さん:2005/08/23(火) 20:49:44 ID:8TjQ23XX
>>407(=>>392>>394)
部活動の活動実績云々(>>392)に対して
>>393で、部活動は職務上の優先順位として
上位項目では無いことを母集団という観点で示した。

それに対して>>394において
科目による差異を付ける是非や
(定義上勤務外の)活動実績による
給与(勤務に対する報酬)への反映という
(本来筋に合わない)レアケースを持ち出すなど、
焦点のずれた話をしていることに対しての>>406だ。

君に理解しやすい例で言うと、
トーナメントにおいて、
こちらがブロックについての話をしているときに、
あなたは2会戦はどうという話をしているようなもの。
せめて、ベスト8がどうという、上から見た話ならまだマシだが、
初戦がどうの2回目の対戦という下からみた話をされても
ピンぼけでしょうに。
410美少年。 ◆6JohnysMCU :2005/08/23(火) 21:00:10 ID:lpip/6F0
普通に考えれば教師だけを処罰すればいい。
審判に金を渡したとかドーピングでもしてたならタイトル剥奪もわかるがな。
高校野球は違う!!!純粋で清純で汗と涙の青春なのだ!!!!
あとは全校生徒が適当に目薬でもさして泣き真似してれば、全国の馬鹿国民の同情が集まるだろ
411実習生さん:2005/08/23(火) 21:26:09 ID:6qI/z8RT
>>409
アンカーミス、了承いたしました。

>まず、上位項目では無いことを母集団という観点で示した。
あくまでも、その方の価値観の中でのものですね。上位項目というか、
評価基準というものは、一般的に「人事権を持った側」が決めると
思っていたのですが、教員の世界では、違うのですね。

まあ、ズレているというのは、別にいいんです。
私は現実問題を話しているだけですから。
筋論も結構ですが、世の中の動きや、現実の実態を元にして話した方が
現実的だと思うのですが、きっと、世の中の実際の動きは理論面から見ると
ピンぼけなのでしょうね
ちなみに、
私がだした、「異科目間の授業評価が(管理職に)できるのか」というのは、
教員の方から良く聞く話として出しただけです。ですから、レアケースとは思いませんでした。
ふ〜ん、教員の方は違う科目と比べられて評価されても皆さん納得されているんですね。
知りませんでした。
なお、部活の実績をもとに高評価された方もわりと聞く話なのですが、これも実は
レアケースだったのですね。寡聞にして知りませんでした。
412tetsu:2005/08/23(火) 22:41:38 ID:PD4C3K5M
部活動顧問を断ったら職務命令違反になるのか?
413R134 ◆UcR134IllI :2005/08/23(火) 22:44:42 ID:qjEjo/Qh
アフォだな・・・
大会も、コンクールもない文化部はどうするんだろうね・・・
414tetsu:2005/08/23(火) 22:47:51 ID:PD4C3K5M
自分は勤務時間外は働けないので土日活動のある部は持てないと管理職に泣き入れたらどうなる?法的には余裕でありだろうが、実際の現場運用敵には?
415R134 ◆UcR134IllI :2005/08/23(火) 22:50:38 ID:qjEjo/Qh
>>414
孤立無援で仕事ができる強さ&能力があればOKでしょう。
416tetsu:2005/08/23(火) 23:00:07 ID:PD4C3K5M
全国部活動休日ボランティアおかしい派で集団的自衛行動には出れない?隠れおかしい派・潜在的人材いっぱいいるのでは?っていうか、人数では部活反対派の方が全教員の中で多いのでは?一人あたりの声の大きさは部活熱血AFO顧問の1/10000だろうが。
417実習生さん:2005/08/23(火) 23:10:56 ID:6qI/z8RT
>>412
法的にどうかはわかりませんが、これからは、管理職の意向に逆らえば
「業績評価」に響く、すなわち、給料に響くという、一般社会では
よくあるカタチになっていくかと思います。
418tetsu:2005/08/23(火) 23:17:39 ID:PD4C3K5M
「業務」として扱われない勤務時間外・休日の部活動も「業績評価」の対象にはなる?それっておかしくない?
419実習生さん:2005/08/23(火) 23:40:00 ID:FaepQHJB
部活が「業務」でないなんて、単に手当を払いたくないための二枚舌なんだから、真面目に考えたら、矛盾が出まくるに決まってる。
420実習生さん:2005/08/23(火) 23:44:56 ID:PD4C3K5M
部活動NPOとか立ち上がらないのかなあ・・・。
421実習生さん:2005/08/23(火) 23:45:46 ID:FaepQHJB
そもそも、現在の部活に関する業務態勢などに、様々な矛盾があることは、このスレにいる人間ならわかってるはず。
それによる歪みが、顧問を持たされた教員や、義務的に部活に入部させられた生徒に負担をかけているから、それについてこのスレで話し合っている。

最近このスレで、なぜか「教師の給料は高い」と執拗に主張している奴がいるが、主旨のすりかえも甚だしい。
422実習生さん:2005/08/23(火) 23:46:48 ID:6qI/z8RT
>>418
部活動の指導は、一般的に言って「業務」として扱われていますよ。
だから、部活中に死亡事故が起きれば「業務上過失致死」が疑われこそすれ
殺人罪にはなりません。また、裁判でも起こされれば、任用権者の費用
すなわち税金で訴訟費用がまかなわれます。
これを業務と言わずして何というのですか?
423実習生さん:2005/08/23(火) 23:50:23 ID:6qI/z8RT
>>421
>最近このスレで、なぜか「教師の給料は高い」と執拗に主張している奴がいるが

それは、私のことかと思いますが、一般論から言って実際に高いのですから
高いといわれたくないなら「少なくとも平均以下である」との御主張を
なさってはいかがですか?
事実関係としては「高い」と一般的には思われているのですから。
424実習生さん:2005/08/23(火) 23:51:14 ID:+Ix6cGcL
>>422
>部活動の指導は、一般的に言って「業務」として扱われていますよ。
>だから、部活中に死亡事故が起きれば「業務上過失致死」が疑われこそすれ
>殺人罪にはなりません。

よくある勘違いですが、「業務上過失致死」の「業務」は仕事中という意味ではありません。
http://www2.ocn.ne.jp/~managon/sub47.htm
425実習生さん:2005/08/23(火) 23:56:10 ID:+Ix6cGcL
>>423
>事実関係としては「高い」と一般的には思われているのですから。

そうでしょうね。そして実際に、同世代の平均値よりも高いと思います。
同世代の平均値よりも高いのは、ほぼ全員が大卒の専門職集団ですから、平均よりも多少高くならなければおかしいのですけれど。

だから土日も休まず働けよと言うのは、短絡しすぎと思いますが。
民間の方も労働者、公務員も労働者、教員も労働者。
労働者と休日ということでモノを考えてみることはできませんか?
426実習生さん:2005/08/23(火) 23:57:05 ID:6qI/z8RT
>>424
リンク先より引用
>人が社会生活上の地位に基づいて、反復継続して行う行為をさします

つまり、この場合「教員の地位」に基づいて行われているということですよね。
427実習生さん:2005/08/23(火) 23:59:24 ID:6qI/z8RT
>>425
以前のレスに書きましたが、お見逃しになったのかも知れません。
人事院勧告は「学歴」も考慮した上で計算されています。
もう一度お確かめください。
428実習生さん:2005/08/24(水) 00:02:54 ID:FaepQHJB
>>423
ここは教師の給与水準が高いか低いかを論議するスレじゃないから、他所でやれ、と言ってんの。

>一般論から言って実際に高いのですから高いといわれたくないなら「少なくとも平均以下である」との御主張をなさってはいかがですか?
って、なんでここでやろうとする?
429実習生さん:2005/08/24(水) 00:04:21 ID:Qa8iAz2N
>>427
教員の給料が高いかどうかは論点ではないのでは?

教員の給与が平均より高いのは事実でしょう。それがどうかしたのですか?
だから休日が部活動で潰れるのは当たり前だろうということですか?
だから平日も勤務時間を超えて部活動を行い、その後に本来の業務をするのは当たり前だろうということですか?

民間の方も労働者、公務員も労働者、教員も労働者。
労働者と休日ということでモノを考えてみることはできませんか?
430実習生さん:2005/08/24(水) 00:06:34 ID:Qa8iAz2N
>>426

地域サークルの指導者が指導をしていた際に死亡事故が起こった際は、「業務上過失致死」ではないのですか?
これも「人が社会生活上の地位に基づいて、反復継続して行う行為をさします」だと思いますが。
431実習生さん:2005/08/24(水) 00:07:44 ID:P4Qm5joF
公務員は税金から給料もらってるから云々とか言っている奴。
一般企業かて消費者が払う代金から給料もらってるだろ。商品を買うのは消費者の自由って言うかもしれんが、資本主義なんだからモノを買わなくては生きられないだろが。
税金だって身の周りの生活・環境・福祉・交通・治安・教育、いろいろ世話になってるんだろ。税金でまかなわれている一切のモノを利用せずに一日でも生きていけるのか。ボケ。
432実習生さん:2005/08/24(水) 00:20:19 ID:Qa8iAz2N
>>422,426

殺人罪(199条)
人を死なせることを目標に死なせるような行為をして結局死なせた場合に成立します。
逆に言うと死なせるつもりがなければ殺人罪は絶対に成立しません。
その意味が「殺した」という言葉に含まれています。

過失致死罪(210条)
過失によって死なせた場合に成立します。

業務上過失致死罪(211条前段)
過失致死罪のうち、業務上要求される注意をはらわなかった場合に成立するのが
業務上過失致死罪、過失が特に重大な場合に成立するのが重過失致死罪です。
ここで言う業務は必ずしも仕事とか営利目的ということを意味しません。
反復継続性があって、他人に危害を与える類のものであれば足ります。

http://www.lufimia.net/sub/keiho1/2010.htm より

何にせよ、通常の部活の指導中であれば「殺人罪」となることはなさそうですね。
433実習生さん:2005/08/24(水) 00:28:27 ID:/mDH1JXj
>>429
休日が潰れるのが当たり前というつもりはありません。
しかし、そういう「職ゆえのデメリット」まで含めて教員の高い給料がある
ということを教員の方々に自覚していただければ結構です。
また、休日が潰れるのが当たり前とは言いませんが、逆に
休日を潰してまで熱心に職責を果たそうとなさる方には、業績評価の流れから
もっと日が当たるだろうということを推測(希望も含めて)しただけです。
部活を熱心におやりいただける方には、不都合はないはずですが?
434ura2 YahooBB220012218043.bbtec.net:2005/08/24(水) 00:29:00 ID:1jtASvCu
"kyousai-osaka sho2 write"
435実習生さん:2005/08/24(水) 00:31:24 ID:/mDH1JXj
>>431
それをおっしゃるなら
市場経済を「公教育」の分野まで導入したらいいという論議になってしまいますが
教員の方々は、その方がよろしいのですか?
税金で働く方には公僕として高い倫理観と職業観を持って目一杯働いて欲しい
というのが一般納税者の希望だというのは、間違っていますか?
436実習生さん:2005/08/24(水) 00:33:01 ID:/mDH1JXj
>>432
その通りです。
そして、訴訟費用は任用権者持ちです。
部活が「業務」という証明ですね。
437実習生さん:2005/08/24(水) 00:44:42 ID:slMa3wqc
公的部門だろうが、民間だろうが、金を払った人間は、払った分だけのサービスを期待する権利はある。
しかし、払った金以上のサービスを期待するのも、金を払った名目以外のサービスまで期待するのも、図々しすぎる。

部活動は制度上、国民が払った税金とはまったく別に、教師の善意のサービスとして行っていることになっている。
基本サービス料が少々高いからと言って、善意の「おまけサービス」を強制するのは間違っているだろう。
438実習生さん:2005/08/24(水) 00:47:49 ID:P4Qm5joF
ちょっと、本題に戻してよ。
場違いな論議してる輩は、そういうスレを自分で立ち上げて、そこで気の済むまでやってくれ。
一社会人としてルールは守らないとはずいよ〜。
439実習生さん:2005/08/24(水) 00:48:29 ID:Qa8iAz2N
>>463
>部活が「業務」という証明ですね。

業務なら、休日が足りないよなぁ……。
その分を、夏休みや冬休みに代休としてまとめ取りしていいってことなのかな。

業務だというのは、労災の適応になるかどうかで判断する方法もありますね。
どうやら、部活動にかかわるが故に労災の適応にならない例があるようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/takatan7/diary/200507240000/
このほかにも、深夜に学校のスケートリンクづくり当番として作業をしている際の事故が、
労災として認められなかったケースも聞いています。
本来の時間での事故は労災として扱われますが、時間外についてはその限りではない
というのが現状のようです。
440実習生さん:2005/08/24(水) 09:45:13 ID:JH+gWuhb
>>437
ゴチャゴチャうぜぇんだよ。
部活があるって知ってて狂死になったんだろw
働けよ。
仕事に善意も糞もねーんだよ。いやなら狂死やめな
441実習生さん:2005/08/24(水) 09:49:18 ID:8w05c6fO
>>439
>その分を、夏休みや冬休みに代休としてまとめ取りしていいってことなのかな。
いいよな、狂死は、春休み、夏休みに、おまけに冬休みかw
どっかで夏休みは忙しいとか抜かしたレスがあったが
これで正体暴露ったなw
442実習生さん:2005/08/24(水) 19:02:07 ID:Qa8iAz2N
>>441
>どっかで夏休みは忙しいとか抜かしたレスがあったが

やることはたくさんありますからね。

ただ、それは自宅でも可能なこと少なくないですし、
視察や見学をした方がよいものもありますし、
研修会などに出て解決した方がよいこともあります。

ところが、自宅研修が認められなくなってきていますし、
視察や見学、公ではない研修会などが、管理職や自治体によっては
許可されない事態が出てきているようです。

教員は仕方が無く、視察や見学、公ではない研修会などに、年休を使って
行っているというケースが増えているのです。
そのようなことに対応するのに、代休をまとめて使えると便利ですよね。

また、自宅でもできることを暑くて資料もろくにない学校でやるよりは
環境を整えた自宅の方が効率がよいでしょう。
自宅研修が認められないなら、代休をそこで使うと便利だと思います。

部活動の時間を代休として別のところで使えるのであれば、
夏休みや冬休みの仕事を効率化するための方法が、自治体や管理職によって
阻害されている現実があるので、それに対応するよい方法だなと思います。
443実習生さん:2005/08/24(水) 22:02:09 ID:/mDH1JXj
>>439
公務員の場合、仕事に関わるものは「公務災害」と呼ばれているはずです。
元のブログを読みましたが、この時点で、怪しげですね。
まして、元の「事件」の具体的記述がない以上、まっとうに扱って良いものでしょうか?

なお「労災」の認定については、「過労死」の場合、一般社会でも、しばしば
裁判沙汰になるほど、認定が難しいという現実をご存じですか?
ご存じであれば、この流れで、その記事の紹介は、まあ出ないとは思いますが。
444実習生さん:2005/08/25(木) 12:36:28 ID:ueSBRKCA
音楽にしろサッカーや水泳にしろ、世界的に業績を挙げてる分野は既に学校外の活動で
技術を身に付けている。学校の部活なんて茶番に過ぎないだろ。指導者も素人だし、
教えられる方も才能ない奴多いし。
こんなもんさっさと廃止してしまえば良い。
445実習生さん:2005/08/25(木) 12:49:37 ID:rFvpt9gi
やりたいやつだけやってやぁいいんですよ。
部活を強制することはできないんだし。
でも部活がまったくなくなると子供もかわいそうだよね。

446実習生さん:2005/08/25(木) 13:15:38 ID:27syIu7X
駒大苫小牧見てると誰のための部活動なのか。
教師の名誉のため?楽しくないだろうなぁ。
3年間やってきてベンチにも入れないやつにとってはつまらないって思うの
当然だよ。
447その1:2005/08/25(木) 14:39:08 ID:BqLRxNdU
今まで、自分のプライベートも捨てて、部活動の指導に携わってきました。
たとえ部活動が、教育課程外のものでも、部活動が好きで今日まで指導してきました。
また、部活動に明け暮れて育った一人として、活動の意義やそのすばらしさを知っているつもりです。
やはり、部活動はすばらしいものです。

指導者としては、これまで生徒に恵まれ、全国大会へも2回出場することができました。
指導者でありながら、生徒から学ぶことも多く、生徒やその保護者には大変感謝しています。
そんな部活動指導者の一人でした。
448その2:2005/08/25(木) 14:39:59 ID:BqLRxNdU
しかし、最近は部活動指導に燃えることができなくなっています。
今思えば、熱心に指導している指導者を、保護者は何よりも「感謝」してくれていたと思います。
自分の子供のことは全て指導者に任せ、「信頼」してくれていたと思います。
だからこそ、時には文句を言いたいことがあっても、我慢してくれていたと思います。
しかし、最近の保護者は少し変わってきました。
「なぜうち子のが試合に出られないのか」という苦情はもちろん、
「子供が厳しいことを言われて帰ってきて元気がないが、どういう指導をしているのか(怒)」
など、「我が子第一」という苦情が当然のように多くなりました。
今までも、同じような苦情をもった保護者ももちろんいるでしょう。
また、実際、このような苦情が出たこともあると思います。
しかし、例えば、父母会の会長との話し合いで収まっていたり、悪くても指導者との話し合いで解決していました。
今は、父母会会長はおろか、指導者も飛び越え、直接校長や教頭へ行くケースが多いです。
いきなり、教育委員会へいくこともあります。
ただ単に、指導者が保護者に信頼されていない、連携が取れていないと言われれば、それまでかもしれません。
しかし、指導方法や生徒の心の成長、技術的な成長も、今も昔も変わっていません。
449その3:2005/08/25(木) 14:40:40 ID:BqLRxNdU
善か悪か。当然の基準で問うなら「悪」の指導をしている人も多いと思います。
「チームのため、全員が試合に出られない。」
「真剣に練習に参加できなければ、その日は帰す。」
そんな指導も、今では保護者が苦情を訴えれば問題になります。子供の人権問題だそうです。

勝つことだけが目的ではない。試合に出ることだけが子供の成長ではない。
悔しい思いをして成長することもある。
そんな指導者からの「愛のむち」も、保護者に理解されなければ「悪」となる。
指導者と生徒との間で指導が成り立っても、その保護者を納得させなければいけない、そんな時代です。

我が子を思う気持ちは、その親なら強くて当然です。
昔の親は、その気持ちが弱かったとは思えません。
450実習生さん:2005/08/25(木) 15:08:06 ID:G/SJ3zLE
もう少し簡潔にかけねーのかよ。
451実習生さん:2005/08/25(木) 16:00:35 ID:AA8RWOmO
馬鹿親が増えたってことだよ
452実習生さん:2005/08/25(木) 16:39:02 ID:FpgAobib
屁理屈のオンパレードだな
453実習生さん:2005/08/25(木) 17:09:22 ID:kKlG6QK3
 駒大苫小牧の話は、一人の生徒だけやられたのね。
今更騒ぐ親もどーかと思うが。

まぁ 態度の悪い生徒みたいだから、親もそれに近いんだろうがね
454実習生さん:2005/08/25(木) 17:42:11 ID:O3vmD6dr
>>449
>そんな指導者からの「愛のむち」も、保護者に理解されなければ「悪」となる。
>指導者と生徒との間で指導が成り立っても、その保護者を納得させなければいけない、そんな時代です

おっしゃるとおりだと思います。
大変だとは思いますが、より一層のご尽力をお願いいたします。
455実習生さん:2005/08/25(木) 21:35:41 ID:YGoglhfl
今の中高生だと、親はだいたい40代。
子供が幼少の頃から、運動会や学芸会で、周りを見ずに自分の子供だけひたすらビデオに撮るビデオパパのような連中が多い。
学芸会で、自分の子供が脇役だったら、幼稚園の園長に文句をつけるような親。
456実習生さん:2005/08/25(木) 21:38:37 ID:YGoglhfl
で、子供は成長しても、親は成長しない。
457実習生さん:2005/08/26(金) 21:55:13 ID:vFC8LjAr
親の職業が、経営者って書いてあったな。
寄付金積んで試合に出してくれとか‥
458実習生さん:2005/08/26(金) 22:11:04 ID:PFtlHFkJ
クソガキのの影にクソ親あり!
459実習生さん:2005/08/27(土) 01:35:58 ID:vXEbmeSe
和解したみたいね。

しかし、来年の大会とか影響しそうだね。

顕示欲の親ってわけだ
460自在天王 ◆JIZAI7TCqw :2005/08/27(土) 22:00:58 ID:fgC/iOtl
高野連は全ての出場校調査汁
461実習生さん:2005/08/27(土) 23:45:01 ID:/z4ie6no
高野連は「隠蔽」を推進する団体です。
462実習生さん:2005/08/27(土) 23:53:08 ID:IIxG9nr0
部活やってる奴にも性格の悪い奴はいるが、
帰宅部の奴はほぼ全員が性格悪い。
463実習生さん:2005/08/30(火) 01:27:08 ID:6r7xiAtE
>>462
うちの学校は帰宅部にもいい奴はいっぱいいたぞ
464実習生さん:2005/08/30(火) 14:31:44 ID:h1v1485g
>>447-449
>>445
ご苦労なことだが保護者としては当然のクレームだ。
あなたには説明責任がある。ちゃんと説明して納得してもらってくれ。
納得されないのならあなたの説明が悪いか判断が間違えているかだ。
445を例に取るが、
親:「なぜうちの子が脇役なの?」
教:「それは全員が主役と言うわけには…」
親:「じゃあ○○ちゃんを主役にした判断基準を教えてください」
この先をちゃんと答えられないようじゃ教師の負けです。

465実習生さん:2005/08/30(火) 19:46:11 ID:QWbDkmBu
>>462
『自分にとって』『自分から見て』
という但し書きが抜けてるよ。

体育会系気質の最もダメなところは、
主観と客観と普遍を混同し、
判断において、論理よりも好き嫌いを
優先するところだと俺は思うのだが…。
466実習生さん:2005/08/30(火) 22:55:43 ID:D1gsaGup
>>462
友人の数や親友の有無で言えばそうかもしれんが、
最も性格の悪いのは部活に籍を置いてるのに顔を出さない幽霊部員
467実習生さん:2005/08/30(火) 23:44:14 ID:QV0LUSQt
友達ごっこや親友ごっこするのが好きだよな。
部活に熱心な奴ほどその傾向がある。





ま、友達がいない帰宅部の俺には関係ないけどな。
468実習生さん:2005/08/31(水) 00:18:30 ID:/y6h6LNV
>>462
それは偏見。
469実習生さん:2005/08/31(水) 01:23:45 ID:FTy1Swi3
偏見というか、「自分らが部活やってる間遊びやがって」という不満の裏返しだね。
470実習生さん:2005/08/31(水) 19:01:35 ID:CfHxiCBe
>>462
それは学校が部活を強制する、又は強く推奨する場合が多いから、
それに逆らってるのがひねくれ者と理屈屋と根暗な奴とDQNばかりになってしまうだけ。

学校が部活を強制しなくなればそんな事はなくなる。
471実習生さん:2005/08/31(水) 21:21:14 ID:DdypRhEe
>>468
不満なら部活やめたらいいのにね。
その根性もないのに、文句だけは言っている。
確かにそんなやつはいるよね。
472実習生さん:2005/08/31(水) 21:29:06 ID:kgMoa3bg
帰宅部叩きは不登校叩きと同じ構造だね。
473実習生さん:2005/09/02(金) 11:57:41 ID:SpdMnq5u
R134は何様だ?
税金で食ってるパラサイトだろが!
公務員に競争原理を導入し、固定給ナシの完全歩合制にすれば、食っていけない公務員は確実に減る。
天下りは見直しの方向だから、民間企業は敗残兵を受け入れる必要はナシ。
飢え死にする?知らんよ、そんな金銭感覚マヒした奴なんか!
474実習生さん:2005/09/04(日) 04:52:40 ID:PTbTr1XW
中学3年生の秋まで(10月中旬)、部活やらせる自治体はいくつくらいあるのか?
ちなみに川崎は11月の駅伝まである。
神奈川では川崎だけだ。
他の部活バカ都市はどこ?
475実習生さん:2005/09/04(日) 20:04:34 ID:1VMSD1ZQ
陸上や、吹奏楽は大会の時期がほかの部活とずれてるから 仕方ないさ!
476実習生さん:2005/09/05(月) 22:13:01 ID:8gpL4Nxb
サッカーは、秋になってもフットサルがあるから11月くらいまで3年生が試合していますね。
477自在天王 ◆JIZAI7TCqw :2005/09/10(土) 07:59:38 ID:/OWmsh/T
ヽ( ・∀・)ノage
478実習生さん:2005/09/10(土) 10:06:26 ID:mHh7uhOK
>>573
あ〜あ、バカがまた一匹。
ぶあいせい」って意味知ってるの?
パラサイト」 あ、これだけは身をもって知っているか。

ははは、せいぜい、こんなところで吠えるしか社会とつながりがないのだろうね。
釣りにしても、あまりに、おそまつ。無知無能。
社会適応度ゼロ(推定)  
479実習生さん:2005/09/10(土) 15:37:54 ID:DM32VuMs
結局ひがみやろうばかりだな
480名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:09:42 ID:QeMWEZx5
高校野球にかかる費用は結構多い。公立高校で高校の予算が年30万
くらいで残りの費用は全て部費とか保護者会費で賄われる。
校長、部長、監督と給料の外でご苦労かけるが、学校や指導者は学校
の人気や高野連での位置づけ、指導者としての名誉、自分の趣味とい
うことでチャラである。
その割りに生徒や保護者には冷たい最大のスポンサーでオーナーは
保護者のはずだが「口を出すな」で、愛嬌を振りまくどころか親に説教
までする。やれ応援の仕方がどうの・・・子供の生活指導まで・・・・・
なめるなよ。練習試合のお前らの弁当代までこっちは面倒見てる。

最大のスポンサー・オーナーに必要な費用、練習の方法、選手の起用
、応援の方法など説明責任を果たしてから威張れ!!

現場の個別の内容に口を出すつもりは無いが意思疎通をはかることは
社会人としての常識ではないか。生徒には怖い監督でよい。保護者には
親しみのある監督・部長・校長であるべきである。

最後に、黒、紺、茶、白と服や靴下、カバン、靴にいたるまで常識はずれの
指導をするくせに、体操服は赤とは・・・・
それと保護者のクルマを構内に入れささない了見も問題だ。

部活してないとまた指導なんだからどうにもならんぞ・・・・
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:44 ID:B8zH6mA6
とりあえず、金とか親の介入権の話は、こんなところで言わずに直接学校に言えば?

学校によって対応も違うんだし、目の前の人間に言えば解決する話なんだから。
482R134 ◆UcR134IllI :2005/09/11(日) 09:18:09 ID:Jvvz3OQT
禿同・・・
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:16:55 ID:6QGpGc1o
>>481
言えないからココで吠えて居るんじゃない。
臆病者なんだから、優しい目で見守ってあげないと。
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:33:07 ID:eJgKtfYp
マルチの>>480はスルー汁
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:52:46 ID:6QGpGc1o
>時間で区切るの?校区で起こった問題なのだから
>全責任はないにしても少なくとも責任の一端はあるのでは?

学校の敷地内ならまだしも校区ということであれば、学校の外の話ですよね。
学校の責任は問えないでしょう。
通学路であれば、学校で一括加入している保険で万が一の際の補償対象になるかなくらい。
心配であれば、保護者が何かしらの対策を取るべきでしょう。
それとも、教員が校区に出て巡回をするべき?

>そのPが自分の職業を活かして児童にサービスそてくれているとは考えられないのかな?

無料or実費程度なら可能性はあるかな〜程度。
やりたいなら、バザーの一環としてできないかを打診して動けばいい話では?
学校の敷地内で、無断でそのような行為をする方が非常識。

>ちなみに運動会の露天でどの程度儲かっているのか考えてみると判るんじゃない?

どのくらいなんですか? 露店の食べ物は、材料費がかなり安いと思いますが。
バザーで露店をやったことがありますが、バザーだから安く提供しましょうとかいっても、原価が3割程度でした。
ジュースやかき氷は、原価ゼロに近いものを100円で売ってました。

>グランドを使えば体育ができない?授業参観で体育をあえて見せる必要があるのだろうか

授業参観で体育をあえて見せない理由があるのだろうか。
担任が体育の教員でも、その担任の授業は見せる必要がないのですかね。

>それ以前に体育館で行なえば問題はない

時期によってグラウンドの授業の時もあるし、体育館の時もある。

そもそも、子供が歩いて通学する校区であれば、親も歩いてこれるはずなんだよね。その気になれば。
486自在天王 ◆JIZAI7TCqw :2005/09/15(木) 23:47:45 ID:b53fjDuR
ヽ( ・∀・)ノage
487実習生さん:2005/09/16(金) 22:54:09 ID:BtJBdUf3
通りすがりで、勝手に書きます。

私は、部活と学校は切り離すべきだと考えます。
1つは、子供たちを一元的にまとめない(多様であるべき)。
2つ目は、地域が子供に関わるべきである。
という理由からです。

学業と部活は、本来別なものですから、そこには別な価値観が存在するべき
です。
それを、同じ場所、同じ指導者のもとで行うということは、それだけで多様
性を排除していることになります。
また、指導する側にすれば、不得手とまではいわないまでも、そう得意でな
いコトを指導するのは負担でしょうし、また誤った指導にもなりかねません。
この部活を地域の中に開放すれば、地域と学校の相互理解も進むでしょうし、
学校間の違いも認識されるでしょう。そして、何よりも、子供たちが地域の
中で育ってくれます(簡単に言えば、地域のおじさんおばさんを知ることで、
挨拶が自然にできるようになる)。

確かに、以前のように、施設が学校にしかない、人材が教師しかいないとい
う状況では、部活も教師(学校)にゆだねざる終えませんでしたが、諸先生
の努力のおかげで、今や巷には様々な能力を持った人がいますし、高度成長
のおかげか、施設も充実しています。

そんなわけで、私は、是非とも部活を学校から切り離してもらいたいと考え
るのです。
488実習生さん:2005/09/16(金) 23:11:29 ID:6FLygIJ1
>>487
教員ですが、同じ気持ちです。
得意とする分野で、社会教育活動を行いたいですよ。
489実習生さん:2005/09/16(金) 23:16:12 ID:AF3WUeNz
三世〜!
490実習生さん:2005/09/16(金) 23:32:12 ID:Brx6ek3f
部活なくすためにはどういう手続き踏んだらいいんだ?
憲法改正みたいな感じ?
491実習生さん:2005/09/16(金) 23:51:41 ID:aRFJYXMM
>>490 一番簡単な方法は、中(高)体連・高野連の大会出場の規約を緩和すること。
(つまり、地域サークルでも出場できるようにすること)じゃないかな?

そうすれば、学校で(そのスポーツの素人教員が無理して)指導するより、地域サークルの
実力のある人が指導することで競技技術も上がるし、かえって高体連・高野連としてもいいと
思うんだけどね。ただ、その中(高)体連・高野連の組織が完全に硬直していて、現状維持を
是としている所に最大の問題があると思う。

現に俺の部の生徒も学校の部活の後に、地域サークルに行って練習してたりするし。

>>487にも賛成ですの。
492実習生さん:2005/09/16(金) 23:57:28 ID:Brx6ek3f
>>491
それ規約を改正するかしないかはだれか決めるんだろ。 野球とは
そうなるとまず無理だね
493実習生さん:2005/09/17(土) 04:57:31 ID:mXZTydGt
こうなると、誰がワルだかハッキリしてくる。
次は、ではどう汁か だ。
494実習生さん:2005/09/17(土) 05:51:24 ID:wuo5xPVL
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
495実習生さん:2005/09/17(土) 11:19:27 ID:LbaPmNHl
>>491
そこの人が部活は意味あるという人たちばかりだったら変えようがないよ
496実習生さん:2005/09/17(土) 11:49:03 ID:Qa/Z12OS
部活はなくならないよ。
なぜなら、教員評価システムで部活の実績項目があるからね。
だけど、部活は職務でなく、教員が好きで勝手にやってんだという校長の矛盾!
仕事でないことが、何で教員評価システムの中に組み込まれている。
仕事でないのに、土日、時間外手当無しなのに強要されるのはおかしい。
497実習生さん:2005/09/17(土) 22:52:28 ID:9M+a1D0g
むしろ学校イラネ。
スポーツは地域クラブで、勉強は塾で。

どちらも指導力は教師より上
498実習生さん:2005/09/17(土) 23:14:16 ID:asJQISa1
>>497
部活嫌いは良いが、アホをぬかすな。
もうちいと、まともなことをぬかせや
499実習生さん:2005/09/18(日) 00:18:16 ID:vAhZ/HMO
>>497 
いやいや、無くさないと。
世の中のためにも。なんで中学・高校になると、休日家族で出かけることもままならないのか。
部活のせいだよ。
部活にも確かにいい面あるかもしれないけど、なくなったときのいい面考えたら、存続するときのそれよりメリット大。
それより前提として教師ボランティアにおんぶにだっこ状態がありえない。


500実習生さん:2005/09/18(日) 00:20:36 ID:vAhZ/HMO
部活は世界で他に類を見ない唯一の変な日本的教育システム!!
即廃止すべし!!
501実習生さん:2005/09/18(日) 00:21:42 ID:vAhZ/HMO
脱部活。
502実習生さん:2005/09/18(日) 01:23:31 ID:ueRgnHRU
>どちらも指導力は教師より上

哀しい現実だなw
503実習生さん:2005/09/18(日) 03:18:41 ID:Kr4VQdYf
廃止の方向は決まったんだから、どうしたら廃止できるか、が。問題なんだよ。
ただ、叫んだって無くならないんだよ。

例えば、どうしたら「高野連」を潰せるかってことだよ。
刺客をどうやって、合法的に出すかってこと。
>500自爆テロやってくれる
504実習生さん:2005/09/18(日) 03:44:10 ID:RoIz1zlO
うんこです部活動!!!!
505実習生さん:2005/09/18(日) 05:10:43 ID:KP4DCkJD
> 世の中のためにも。なんで中学・高校になると、休日家族で出かけることもままならないのか。 
> 部活のせいだよ。 

なにいってんだか。マザコンか?
男子なら中学生ともなりゃ親と一緒にお出かけなんて鬱陶しく思うのが普通だよ。
506実習生さん:2005/09/18(日) 12:37:14 ID:zN3PBRcr
家族で旅行したり、食事したりすんのは結構大事だべ
まー部活を廃止まで行かなくても、自由参加って程度にすりゃいいんじゃね

それと指導者を地域の人にやってもらうってのはいいかもしれんし、実際やってるとこもあるけど
そんな簡単には見つからんし、引き受けてくれるかどうかもわからんよな
507実習生さん:2005/09/18(日) 21:54:57 ID:Kr4VQdYf
話がみんなそこで止まってる。
そのためにはどうするか、
でしょ。
508実習生さん:2005/09/18(日) 21:56:36 ID:ueRgnHRU
>>503
いつ、どこでその方向が決まったんだよw
509実習生さん:2005/09/18(日) 22:29:26 ID:dcmCSZI6
>>508
503ではないけど、中学校の運動部は社会体育に移行の方向で進めることにはなっているよ。
まあ、今のところ非現実的な方針ではあるけれど、管理職の中にははっきりと
「部活は社会体育に任せる方向で行く」と言い切る人間が増えてきた。
まあ、そりゃ、学校の名誉になるのは、ごく限られたケースで
不祥事(熱中症、体罰、事故、金銭問題エトセトラ)のネタには事欠かないから
管理職からしたら、そこそこやってくれればいいという考えになるのだろうなあ。
510R134 ◆UcR134IllI :2005/09/18(日) 23:00:34 ID:DzL1HAz4
>中学校の運動部は社会体育に移行の方向で進めることにはなっているよ。
20年か30年、あるいは、それ以上前から言ってるぞ
511実習生さん:2005/09/19(月) 03:48:36 ID:ag5+bekA
>>509-510
ソースキボンヌ。
512実習生さん:2005/09/19(月) 03:53:46 ID:EYWUd41W
> 家族で旅行したり、食事したりすんのは結構大事だべ 
> まー部活を廃止まで行かなくても、自由参加って程度にすりゃいいんじゃね 

そりゃそうだろうが、そんなことがままならない様な厳しい部活って一般的か?

おれは厨房の時に1年のうち360日くらい練習やってる部活(関西の公立中学)に
所属してたが、用事があれば届け出て休んでたよ。塾があるヤツは早退してたし。
513実習生さん:2005/09/20(火) 23:29:09 ID:v0yJObhW
さいたま
514全国全裸同盟:2005/09/21(水) 10:40:56 ID:azzEuCAa
坊主頭のガチムチ高校生を全裸で走り回らせる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127262019/

【社会】部員に全裸でランニングさせる 岡山県私立高校野球部。監督は既に別件で辞任
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127260420/


断じて部活を無くしてはいけません!
こういう風習をなくしてはいけません!
515実習生さん:2005/09/21(水) 21:23:18 ID:BSvbeXs/
>>514
そうだね。そういう指導にアイデンティティを見いだす教員の住処がなくなるもんね。
516実習生さん:2005/09/22(木) 20:47:33 ID:bJLdz76b
柔道やっていて、日体協認定の資格いくつか持ってます。
外部講師として地元の町の中学校指導しても良いですよと学校幹部やPTAに話しました。
なしのつぶてです。ていうかいやがられます。
社会体育の係の奴も、増やしたくなさそうで横柄です。
日体協はこれからは地域で社会体育だとぬかして、会費や講演料取り上げます。
517実習生さん:2005/09/22(木) 22:22:32 ID:bJLdz76b
全体的に学校に限らず公務員って自分より仕事が出来る奴より
「なんにもしりませ〜ん」みたいなバカを部下に持つと安心するんだ。
518実習生さん:2005/09/22(木) 22:39:51 ID:n8PiQXHe
てゆうか、頑張ると浮くのが公務員
519実習生さん:2005/09/22(木) 22:40:59 ID:NsUHyiLD
そうです。
自分に自信がないからです。
それにすり寄るアホも多いです。
520実習生さん:2005/09/23(金) 08:39:22 ID:g3YgmcDb
部活無くなるの私イヤ
ハンドってワケ分からない部の顧問2年してるけど、うちのガッコで唯一県出
ていうか地区内ので即県。「フャイト」っていってるだけ。
でもー。校長から頭なでなで〜
外部指導者なんてこないでね。立場なくなるから
521R134 ◆UcR134IllI :2005/09/23(金) 11:29:22 ID:Da5y9lhe
「フャイト」
 ^^^^
どう発音するのか、教えてもらいたいもんだ・・・
522実習生さん:2005/09/23(金) 11:48:35 ID:NGFuwH3j
>>520
部活強制をなくすだけで、やりたい人は自分で部活をつくって活動すればいいんだよ。
523実習生さん:2005/09/23(金) 14:38:34 ID:u2q3fhXU
日本人で実績をあげてる水泳やクラシックなんかは完全に学校外の個人指導だろ。
学校外でやった方が良いよ。
524実習生さん:2005/09/23(金) 19:11:21 ID:Dd6jD+hr
柔道などは学校が絡んでいることが多いな。
野球。松井もイチローも高校野球抜きにして今はないなあ。
陸上も部活出身だよなあ。

ま、部活の意味はトップの選手を作り上げることだけではないから
もともと、何は部活と関係があるの、ないのと言ってみても
ばかばかしいことではあるけれど。
525実習生さん:2005/09/23(金) 20:21:54 ID:NxRezQCo
日本のスポーツのレベルを下げているのは部活です。

素人教師がいくら指導してもだめ。

教師はもっと、生徒の学力の向上に努めるべし。
526実習生さん:2005/09/24(土) 00:16:39 ID:bsLVWdrM
>>524
別な考え方をすれば、学校でなく専門家がおしえてくれるクラブみたいのが
全地域にあったらそれの倍のメジャリガを排出できていたかも。
527実習生さん:2005/09/24(土) 07:53:35 ID:jujrqEgo
1です。
だいたい結論は、でたようです

それをどう実現するかってことを考えるのが次の課題と思いますので、

今からこのスレは
「◆学校改革◆ 部活を学校から亡くすには! Part1(元凶はココだ!)」
とします。

今まで以上の、熱い発言を期待します。
528R134 ◆UcR134IllI :2005/09/24(土) 11:04:09 ID:4FqFH73q
>>527
「1」って、お前、どこのスレの1だよ?
寝ぼけたこと言ってるなよ。
529実習生さん:2005/09/24(土) 18:35:18 ID:fdIpBZCt
>>526
根拠をどうぞ。
530実習生さん:2005/09/24(土) 22:25:37 ID:TjN5/xaS
>>529
素人が教えるより、専門家が教えた方が多少はマシではないかということでは?
531実習生さん:2005/09/25(日) 01:32:35 ID:QGQ37iWq
>>529
学校の素人がスポーツ教えられるほどスポーツは簡単じゃないんだよ。
ばかほど根性論もってきて非合理的な練習を永遠つづける。そして大変な
わりに弱い
532実習生さん:2005/09/25(日) 01:35:40 ID:QGQ37iWq
>>529
野球でいうと、肘はガラスといっしょでつかえばつかうほど擦り切れる。
それを無視し一年間毎日野球ばかりやらせる。他の主要スポーツも満
遍なくやるアメリカのやり方も少しは取り入れるべき。
他にもたくさん問題点がある。だけど素人なので何が悪いのかすらわか
らない。
533実習生さん:2005/09/25(日) 10:28:41 ID:XEBFaiMh
部活の先生は筋トレは身長止まるっていうけど、本当か?
欧米は14、5才からバリバリやってるぞ。
筋トレの専門家が授業で教えている。
まあ、日本のスポクラでもほとんど専門家いないのが実情
534実習生さん:2005/09/26(月) 07:01:25 ID:780gZyaz
外人があれだけでかいから関係ないのかも。ただ栄養を満遍なく
とらないと不足になって、伸びないとかきいた。

そもそもジャンプとかしたときの負荷はキントレしたくらいの重量が
体にかかっているので、関係ないかもしれんね
535実習生さん:2005/09/26(月) 11:39:31 ID:NmMrcZQC
ボランティアだと言って元教師がバレーの指導にきているが
67歳の動けない爺ぃ。
こいつが自分のストレス発散に来ているのか
暴言吐きできつい練習ばっかりさせる。
金をもらわずやっている事がそんなに偉いのか?いい加減やめて欲しい。
536実習生さん:2005/09/26(月) 11:47:46 ID:0xvuvyVO
↑じゃあおまえがやれ〜
この爺さん偉い。先公がつまらんから来てるんだろう。
きつい練習させる気合いが今の先公にないんとちゃう。
537実習生さん:2005/09/26(月) 12:26:02 ID:780gZyaz
>>536
>きつい練習させる気合いが

ばかの法則にすごいあてはまる

ばかな指導者ほど
・根性論を持ち出す
・大変な物事があるとそれがいいことだと思い込む
538実習生さん:2005/09/26(月) 12:33:20 ID:M96O9zwC
ホンマや
それで重体、死亡とかの事件になったら責任とれるのか?
暴言吐いてる時点で低俗。

ばかは考えが足りない。
539実習生さん:2005/09/26(月) 12:45:52 ID:QskGY4WL
67歳で教える爺さん、評価に値するよ。
540実習生さん:2005/09/26(月) 12:49:20 ID:+N0MwYgt
動けない爺ぃが評価されたら誰でもOKですね。^^
541実習生さん:2005/09/26(月) 15:04:43 ID:nJeCWqTY
生徒の方が本気でキレたらそんな67爺はボコボコにされちゃうね。
いい気になってやってる67爺よりその部員たちを評価する!
542実習生さん:2005/09/26(月) 17:58:48 ID:2QPqpRRH
ボランティ精神が本気であるなら町のごみでも拾い集めておけ。
いつまでも教師顔していたいでも退職しなければいけない年齢。
それで選んだのが部活動の指導か・・・
それでそいつは満足しているのだろう。
543実習生さん:2005/09/26(月) 19:35:42 ID:0xvuvyVO
元教師だから入れたんだろうね
実業団までやった私で指導員登録していてもコネがないとダメみたい
544実習生さん:2005/09/26(月) 20:28:44 ID:3S01qq8A
>>540
動ければよい指導者かといえば、そうではない。
素人教員がついているよりは、技術的な指導が的確に行えるのでは?

>>543
そうなのかな。
うちは地域の人がやっていますけれどね。
元教員がやっていたときもあるし、他校の現職教員がやっていたこともあるけれど
それはたまたまそうだったというだけ。他の仕事をしている人の方が圧倒的に多い。

まぁ、地域によるのだろうけれど。
545R134 ◆UcR134IllI :2005/09/26(月) 20:38:23 ID:LJYC0Nnk
>>544
>他校の現職教員
それ、問題にならなかった?
身分保障の問題とか、生徒に事故があったときの責任の問題とか・・・

小学校に移って、前任校(中学)の部活を外部指導者の形で見たくても、校長か教委かは知らないけれど、×だと言われているそうだ。
546実習生さん:2005/09/26(月) 20:54:40 ID:0xvuvyVO
他校で部活指導は出来ません。
547実習生さん:2005/09/26(月) 21:54:01 ID:3S01qq8A
>>575
問題にはなっていません。平日は無理ですが、土日の指導についてもらう場合があります。
あくまで、外部コーチとしてその人が入るだけなので、自校の教員はつきます。
548実習生さん:2005/09/26(月) 22:26:51 ID:X2Rr4zTp
オレは子供を部活させずに家に帰しますよ
549実習生さん:2005/09/26(月) 23:15:45 ID:9nSeY9dO
入らなきゃ良いんだろうが馬鹿。
550実習生さん:2005/09/26(月) 23:28:17 ID:hMXGWwTC
強制ですよ。
それに自由でも入る入らないは本人の意志だし
かといって不適切な顧問や指導者は放っておけないよ。
551実習生さん:2005/09/28(水) 22:37:53 ID:Vw7H0+FR
>>550
お前は何者だ?身分を明かせ。
出来ないなら言うな。凄く頭が悪い。
552実習生さん:2005/09/28(水) 22:50:32 ID:1M9jN3QQ
>>551
何に対して?出来ないとか頭が悪いとか・・・
さっぱり意味わからないんだけど???
相手にするのもどうかと思ったけど
もっと馬鹿さを出してくるかもと思ってとりあえず
聞いてみますけど。
553実習生さん:2005/09/28(水) 22:56:39 ID:UCvmyvO1
部活は亡くならなくてもいいが
強制は嫌だ。

てか、部活(運動部)やっているいるやつは
えらい!!
見たいな考えが、教師にも、運動部の連中等に
あるのが気に食わない。
最初は辞めるつもりなかったけど
後からもっと面白いもの見つけて
部活やめたけど
それで、「根性ない」だの
言われたくない!!

おまいらが一つのことしかやっていない間
俺は色んなこと経験してんだ!!
554実習生さん:2005/09/28(水) 23:32:23 ID:KopsLJZ5
禿同!
部活=運動部、という図式がいつの間にか出来上がり、
「吹奏楽部全国大会金賞」よりも「今日、甲子園に向け出発」の方が記事の扱いがデカくなっている!
555実習生さん:2005/09/29(木) 02:35:21 ID:OGoCSr+z
>>553
前半はいいが最期の2行はフリーターの言い分みたいだ
556実習生さん:2005/09/29(木) 03:30:41 ID:5qD78tor
任意でいいと思う、強制されてまでやることじゃない。
557実習生さん:2005/09/29(木) 03:40:53 ID:URms6NYY
部活は任意でage
558実習生さん:2005/09/29(木) 06:38:31 ID:kkcsHQMs
「部活を学校から亡くせ!」はこれでPart3
このスレではすでに結論は出ていると思える。
いくら2チャンとはいえ、同じ事を繰り返し言い合うのでは、
ここに集まってる連中は、すべてアホというコトになる。

>1
の通り、次の段階に進むべきでは?
559実習生さん:2005/09/29(木) 08:30:14 ID:fNse13TE
空手部の友達が高3の初め、受験勉強の為に辞めたいと顧問に相談したら
そいつは激怒して、辞める代わりに帯を返せと言ってきたらしい。
それで友達は取ったばかりの自分の名前が入った黒帯を泣く泣く返して辞めた。
2年間の努力の成果を取り上げられて、可哀想だったな。
560実習生さん:2005/09/29(木) 08:51:54 ID:BXXT/6v4
中学校の部活は、法律で定められたものですか?
なぜやりたくないクラブの顧問を押し付けられ、土日を潰されなくてはならないのでしょうか?
またクラブ活動を始めたのはどうしてなのでしょうか?
561実習生さん:2005/09/29(木) 09:47:11 ID:qtBBOum7
>>555
>>553
前半はいいが最期の2行はフリーターの言い分みたいだ
そう読まれても仕方がないが、コレは
実際自分が経験した上での話しだから

『部活やっててメリット』はとか聞くと
正直部活やってなくても養えるようなものばかり
・上下関係が学べる
バイト他でも出来ます
・体力・技能の向上
自分でもいくらでもできます
むしろそっちの方が、他人に制約
されることがないから、良いと思う。 etc

部活頑張ってるやつは応援はしたくなるし、
自分はそれで良いと思う。
でも、許せないのは、部活(特に運動部)
やっている奴は偉い!!みたいな
教育している学校や、それに感化されている
教師や、部員どもだ。
コレには本当に腹が立つ!
うちの学校は強制じゃないにしても
こういうのがあるから本当に腹立つ
日本の教育どこか間違ってるよ

長スレスマソ
562実習生さん:2005/09/29(木) 12:02:51 ID:ySi7v6jX
ROMしていて思ったけど
皆さんとても大変なんですね…
自分の立場が珍しいのかな…


吹奏楽部に入ったんですが、途中からやりたい事があるから、と顧問と何日も何日も相談して、最初は退部しようとしていたのですが結局退部という形にならず、週に6日ある活動のうち3日だけでも出席するという形になりました。


やっぱり、強制的にやらされてる部活はいけないと思います。
解決する為には顧問の先生の生徒に対する理解力が問われているのでは、と考えました。

長文失礼しました〜
563実習生さん:2005/09/29(木) 14:48:28 ID:HLEc32np
部活やれば成績は下がる
これ常識。一流どころを目指す生徒は絶対にやってはいけない
564実習生さん:2005/09/29(木) 14:49:00 ID:HLEc32np
ゆとり教育で授業ゆっくりで部活
ふざけるな
565実習生さん:2005/09/29(木) 16:07:03 ID:FGNSvPZy
学校の部活はイランと思うけど、
ガッコの勉強しかやってない奴は、もっとイラン!---(1)
それから、入る事だけが目的の奴も。-----------(2)

だが、現実には(1),(2)が教師になってるのだけど。
何たる矛盾、糞の再生産システム。

566実習生さん:2005/09/29(木) 17:00:59 ID:Fdm8PnuX
>>561
部活を一生懸命にやっている子どもは、それだけ学校生活に取り組もうとしている
証拠のようなもの。もちろん、部活以外に、何かに打ち込んでいるならそれで一定の
敬意を払ってもらえるだろうが、部活をやっていない子はえてして何もしていないもの。
(経済的理由でバイトをせざるを得ないケース以外)
事実、部活動に打ち込む子は、いろいろな意味で成長の跡があるし
当然評価の対象になる。

>>563
一流の才能を持つ子供は、部活もそこそここなして、なおかつ成績は下がらない。
凡才が勘違いして秀才面すると、てきめん下がる。
だから、たとえば、都内の私立御三家はいずれも部活は盛んだ。
もちろん、部活動がトップクラスにはなれないけど、一生懸命さは、引けを取らない。

>>565
意味不明
567実習生さん:2005/09/30(金) 00:25:58 ID:JS29JbOK
上の方でもあったが勉強の成績上位者は部活を頑張ってる場合が多いのは事実。
特に上位校で。
568実習生さん:2005/09/30(金) 00:33:24 ID:GDNF4cEF
最近「役に立たない勉強」
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%7Eazma/iori/hobo/ho4/co20305g.html
を読んでやっぱり思うところがあったよ...。

部活をやるメリット、これはどう考えてもない。

部活とはなにかというと、結局学生時代の思い出作り
であると思う。勉強する時間をけずって好きなことをやる、
これが部活。

放課後や休みをスポーツで厳しい練習にたえた思い出とか、
放課後文化部で暇をつぶした思い出とかが例になるのかな。

だが、そういう思い出は学校ですることではない。だから
思い出がある学生は優秀だと評価する>>566の評価基準は
おかしい。あくまで学校での評価基準は、学問の分野に
限る。

部活を学校からなくせという主張は至極最もだと思う。
学校とは何をする場所か。遊ぶ場所ではない。思い出を
作る場所でもない。将来学者になりたい人が勉強をする
場所であると思う。

思い出を作ることは大事だし、それには大賛成である。
だが勉強する場所をそういう場所にして汚すのはやめて
もらいたい。

そしてそういう思い出作りのために、市民団体があるので
はないかな。
569実習生さん:2005/09/30(金) 02:23:20 ID:JS29JbOK
まず、教師の評価を厳しくする。
受け持った生徒の対外テストでの成績の平均が下がれば減俸、
逆にコンスタントに上がれば昇給。そうすれば部活ばっかやってる教師も減る、
又はやってても本分を忘れる事もない。

更に、生徒側は少子化だし生徒がもっと学校を選ぶ自由ができればいい。
評判の悪い学校はどんどん潰れる。
もし、部活の成績等で生徒が集められるならそこで部活の意味が出てくるし、
そうでないなら勝手に亡くなる。

結局こうなれば必要なものだけが残る
570実習生さん:2005/09/30(金) 09:55:49 ID:v9jXGIIR
DQM家庭でDQN親のもとでいい加減に育てられたDQNクソガキどもは
街中にあふれ、治安が悪化していったとさ。
571実習生さん:2005/09/30(金) 09:59:08 ID:v9jXGIIR
少子化だ、大学全入時代だと行っても、大学に行くのは全体の半分。
大学全入とは、大学に行きたいやつと、入学定員が一致するから、そう言われる。
とりあえず、高校を半分減らせや。
572実習生さん:2005/09/30(金) 21:55:50 ID:1bvZfPj3
>>569
問題は、部活指導に性を出すのが、
成績という評価によって、学内での発言力の向上の機会のない
即ち、競争にさらされない教員だということ。
573実習生さん:2005/09/30(金) 23:05:05 ID:aD4aj4hz
部活をやるやらないは自分で決めればいいこと。それに部活をしていて成績が悪いというのは理由にもならない。単に自分に甘いだけ。教師に責任を押しつけるなんて低レベルの人間がすることだよ。
世の中には部活もやって勉強もしている生徒はたくさんいる。それができないヤツは単に努力をしない甘ったれ。
574実習生さん:2005/09/30(金) 23:33:31 ID:L8ikgGmT
ところで、文科系の部活ってどうよ。
575実習生さん:2005/10/01(土) 00:16:26 ID:jGtmamGi
文科系もうんこだお
576実習生さん:2005/10/01(土) 00:45:19 ID:VX1AAy4V
ニート”かつ”未来もないなんちゃって狂死に将来の話をされても仕方がない
エレガントさを考える前に、定職に就きやがれ人生の敗北者どもが
「頭の悪い子」って...採用されない頭の悪い講師の分際でよく言えたもんだな
しかも、バカだとかアホだとか逆ギレだとかお利口な発言ばかりだな

生徒の皆さん
あなたの学校の先生に、「教諭ですか?それともアルバイトの講師ですか?」と聞いてみよう。
意外と30過ぎの哀れな奴も「...講師」だと言うケースも(爆
講師だったら、正規社員になれない人間なのでバカにしても良い。
577実習生さん:2005/10/01(土) 05:54:22 ID:B+ns1Nl8
>576
なるほど、これが典型的な教師の意識(本音)なのですね。

良くわかります。日本の教育レベルが下がった事が。
あなたが言う「定職に就きやがれ人生の敗北者ども」が
あなた達の仕事の結果、そして、あなたの仕事の評価だ
ということを認識しなさい(・・・アホには無理かな)。
578実習生さん:2005/10/01(土) 06:27:25 ID:eCbYBwvH
>>568
もとの566の
>事実、部活動に打ち込む子は、いろいろな意味で成長の跡があるし
というのをちゃんと読んで欲しいもの。

ちなみに、推薦入試では、たいていの学校は評価の対象にしている。
まあ、きちんと部活に熱中したことのある人間にはそんなことは言わずもがななんだがな。
学問だけを評価しろというのは、たいていの医学部で「面接」があること
そして、入社試験で面接のない会社があるのか考えれば、
どれだけおかしなことを言っているのか言うまでもないこと。

何にせよ、人間関係を結ぶのを厭う人間には、部活を通しての成長などわからないのだろう。

579実習生さん:2005/10/01(土) 11:43:23 ID:owV4Ldmz
うちの中学校バレー部顧問
都合で休むことは楽する事だと吠えた
バレー部に全てを捧げなきゃいけないのか?
そんな宗教活動に入部した覚えはない。
580実習生さん:2005/10/01(土) 21:08:29 ID:yRI2XoYO
>>579
バレー部見ていると宗教みたいに思えることが良くあるので、
実はあなたの認識違いだったという可能性がありますね。
581実習生さん:2005/10/01(土) 22:19:57 ID:fwi8ZdRh
>>578
都合の良いところだけの拾い読みだ。

推薦入試なんて、学科の実力が足りないのを
上げ底する制度、ないしは経営的に苦しい大学の
学生集めに過ぎない。

実際、教育研究機関として機能している
理系(とくに基礎研究の分野)では
推薦(指定校除く)の定員比率はどうだろうか?

本試験意外の比率と、レジャーラン度は
正の相関があるのでは?

一方、医学部での面接は全く別。
一般的な推薦とは異なる。
そこは、上げ底でない学業成績があった上での面接だ。

実際、地方駅弁国立でも、
医学部(看護・保険は除く)だけは別格だ。
582実習生さん:2005/10/01(土) 23:07:05 ID:mkEFmYgX
>>579

チームを維持して行くためには、必要だよ。
その顧問の先生は偉いよ。
君も団体競技の代表顧問になってみればわかるよ。
583実習生さん:2005/10/02(日) 06:14:20 ID:aFcwVx+e
>>581

面接が必要なのは認めるわけだよね。
面接が見るのは「人間性」だ。

つまり「社会は学問のみを判断するわけではない」
ということに同意していただけたのでうれしい。

じゃあ、人間性を磨く機会の一つとして「部活は必要」ということで
合意ができたようで。
君との結論「部活は必要」
584実習生さん:2005/10/02(日) 07:35:31 ID:QuTWYN2o
「社会は学問のみを判断するわけではない」
=学校のみが社会ではない
という意味において、同意していただけて、うれしい。

だから、学校と部活は切り離すべきだ、と言う意見に賛成してくれたものと思う。

君との結論「部活は必要、だが、学校以外で」
585実習生さん:2005/10/02(日) 09:26:37 ID:KSNgqq72
>>583
>面接が必要なのは認めるわけだよね。
推薦入試の面接と、医学部の一般入試のそれの違いを述べただけ。
面接自体の是非には触れていない。

>「社会は学問のみを判断するわけではない」
それ自体は正しいが、大学入試については
まず学力(学問に対する姿勢の結果としての)の
評価を第一義とすべきというのが俺の持論。

>人間性を磨く機会の一つとして「部活は必要」ということで
何かに打ち込む経験はあった方がよいが、
それが学校主導の部活である必要はない。

中・高体連・野連・文連が、現在の閉鎖性から脱却し
学校単位以外での出場を認れば、弊害の一部は少なくなる。
更に、学術機関での選抜試験において、
足りない学力を部活などで上げ底する制度を廃することで
現在の歪に肥大した部活動は、本来あるべき姿に戻るかと。
5860000:2005/10/02(日) 09:48:12 ID:+tboHfCt
生徒の部活の意義はそれでいいよ。
しかし、教員にとっての部活の仕事としてのもろもろの矛盾は一向に解決していない、
587実習生さん:2005/10/02(日) 10:04:24 ID:xAA37MMW
部活やってたとき、学校の総合的学習とか言って
大学見学に行かなくてはいけなくなった。
俺はちゃんと顧問の許可を取って、その時自分が
一番興味のある学校へ見学に行った。

そしたら、次の日顧問からは何も言われなかったが
部員からはバッシングの嵐!
チームスポーツだからしょうがないとは思ったけど
やっぱおかしい。
そいつらが言うには、『休みの日にどこでもいいから行け』だと。
大学見学って、自分の行きたいところを見学にかなきゃ意味ないじゃん。

正直馬鹿みたいだった。わけのわからんしきたりまであって。
588実習生さん:2005/10/02(日) 13:08:32 ID:vhDeVZMs
>>578
悪いがあんたの認識はどう考えてもおかしい。

どこの学部でも学問をテストするのは常識。
部活やってりゃ医学部に入れると考える認識は
甘い甘い。学力試験と面接試験の場合だと、面接試験と
いうのは本当にこの人が実力があるかを確かめるもので
あって、学力試験にうかる実力さえあればたいてい面接
試験でも合格がもらえるものだ。

推薦入試の場合は大事なのは部活をやっているかどうかでは
なく、その学校に入ってもちゃんと勉強についてきてちゃんと
卒業できるかというものをみるわけで、部活をやってりゃ推薦
入試に受かるなんて発想自体が明後日。

現状の社会でも今問われているのは学問なんだよ。
新聞でも、最近の大人はどうも学力も独創力も発想力もない、
若い人にはもっと勉強が必要なんじゃないか?という流れ
になっているだろう。

部活を学校からなくして学問を重視しよう、学校とはどういう
場所なのか見直そう、というのはその流れの一貫。

今一度いうが、学校は勉強をする場所で遊ぶ場所ではない。
学者になりたい人が勉強する場所である。
課外活動の場は市民団体でもできる。

部活を通さないと生徒の成長を確認できないなんて
ロクなものではないと思うがな。
589実習生さん:2005/10/02(日) 13:21:40 ID:vhDeVZMs
>>587
あなたのいうとおり、おかしいことだと思う。
自分の進路活動は部活動よりも大事なこと。

特に大学選びの場合は、自分が何をやりたいかを
ふまえて、自分が本当に行きたい大学を調査
することが大事だしね。

他の部員の「休みの日に見学やっている大学に
すればいいだろ」という主張はおかしい。
大学にとってもそんないい加減な選び方の奴
がくるのは嫌。

やはり部活と学校は別物、学校があるから部活が
できる、部活があるから学校があるではない、
という正しい認識をもたせることが必要だと思う。

市民団体だと仕事を掛け持ちしている社会人が多数
いるから、仕事というのはその人の生活を支える
ものであるので、そういう発想にはならない。

やはり現在の部活はおかしい。学校から切り分けた
ほうがいいと思う。

>『休みの日にどこでもいいから行け』
これが部活を通してえられる成長か?
590実習生さん:2005/10/02(日) 13:51:09 ID:sZ/TiAXW
要は優先順位の問題。

人生の方向や選択肢において
大きな意味を持ちうることと、
毎日の練習。

人それぞれだけど。

591実習生さん:2005/10/02(日) 15:34:19 ID:xAA37MMW
>>587続き
さらにひどいことに俺は某青少年育成団体に所属して、
努力して結構賞とかもらったんだけど、部活やってるときに
このこと部員に話したんだけど、
『そんなもんとっとやめちまえ』だとか
『部活の方が大事だろ』とかいろいろ言われた。
正直言って視野が狭いと思った。
何でもかんでも部活優先って考えはやっぱりおかしい

で、その後部員のほとんどは指定校推薦で
たいしたことのない大学や専門学校行く予定

アメリカみたいに一つのことにとらわれずに色々なことやる
べきだよ。そっちの方が人として絶対に成長する。
592実習生さん:2005/10/02(日) 17:04:23 ID:vhDeVZMs
>>590
そう。どっちを優先しようとその人の自由だけど、
それを他人にまでおしつけてはいけない。

>>591
そのとおり。
アメリカだと学校でサークルをやりつつ市民団体
でも頑張るというのはあるし、それでより組織にとらわれない
気概のある若者が育っている背景がある。

そうしたほうがいいというあなたの主張はまったくもって
そのとおりだ。俺もそう思う。

若いうちから自分が社会の一員なんだという認識をもつ
活動をする、これはすごく大事。
学校という一組織の一員なんだという感覚よりもはるかに
重要な感覚を育てると思う。

だが残念なことに日本では、学生は社会にでるな、学校にいろ、
学校のことだけやってろ、課外活動?部活じゃだめなのか?
先輩・後輩・他クラスの奴とも会えるぞ。
という大人が多いんだよ。

ただ、そういう教育が社会性のない若者や、組織というしがらみ
にしがみつくしかできない大人を育てているという現状がある以上、
もうそういうとらわれた活動はやめるべきだと思う。

勉強は学校でする。課外活動は社会でする。こういう感覚が
必要だ。
593実習生さん:2005/10/02(日) 17:54:35 ID:tMeqTNEv
>>592

日本はアメリカのような成熟した社会ではありません。
青少年の世話は学校にまかせておくのが一番安全です。
594実習生さん:2005/10/02(日) 18:30:36 ID:HFEKZsK7
その延長線上にニートがいるわけだよ。
この現実こそ、
今の教育制度の欠陥、
   =教育の敗北
と認識するべきではないのかな
595実習生さん:2005/10/02(日) 19:02:33 ID:7O7C3blA
>>594
ニートの問題はむしろ、
個性が大事、
自分の気持ちに正直に、
などとほったらかしにされて、
個性を磨かなかった若者の問題かと。

あと、若者がふらふらしていても
肩身の狭い思いをせずに済む社会ということか。

596実習生さん:2005/10/02(日) 20:22:12 ID:aFcwVx+e
>>584
>君との結論「部活は必要、だが、学校以外で」

あれ、まねまねレスは煽りには最適だが、論理構造があわないと
レスを書いた人間の知性の欠如が見事に出てしまうぞ。
私のレスには「学校以外で」という要素は見事にないのだが…
まあ、その程度が君の限界と言うことだろうね。
597実習生さん:2005/10/02(日) 20:29:06 ID:xAA37MMW
>>591の続き
何度もレスして悪いが俺は本当に今の日本の部活に
腹が立っている。(日本というかうちの学校にだけど)

今、俺は受験生で、自分の目標目指して日々勉強している。
でも、部活やっている奴らは、AOだとか指定校なんかで
終わっているやつらばっかりだから、遊びまくっている。
で、進路の話になって俺が『この大学に行きたい』と話したら
『浪人したらどうするの?』だとか『絶対落ちる』だとか
はっきり言って腹の立つことばかり言ってくる。

じゃあ逆に聞くけどお前らは、試合前に負けること考えてやるのか?
やる前からあきらめるのか?勝つために練習しているんじゃないのか?
って思うけど、わけのわからん屁理屈言われるから言ってないけど
それこそ、お前らの嫌う『妥協』じゃないのかって思う。
何のために部活やってるんだ?
メリットで精神的に強くなるとかって言うけど
正直そんなの嘘(うちの学校見ている限りでは)

だったら部活なんかやんなくてもいいと思う。
むしろ時間の無駄!!自分の好きなことやってたほうがずっといい
598実習生さん:2005/10/02(日) 20:37:34 ID:aFcwVx+e
>>588
悪いがあんたの認識はどう考えてもおかしい

これは、君のレスからのコピーなのだが、そのまま返すしかない。
まず、私のレスから読み取る力がない。
私は、受験能力としての「学力」は一切否定してない。
むしろ「学力」は大いに付けるべきだと思う。
ただ、表面的な学力だけではこの社会を渡るのはむりであり、
そう言う力は部活で培われる「こともある」と言っているに過ぎない。

いささか、極端な話をする。まあ、話をわかりやすくするためだけれど
あながち空想ではないのはわかっていただけるはず。

A君。中学、高校と学校が終われば、即座に「塾」。塾の合間は、家庭教師が
かかりっきりで学校と塾の宿題を監督して、見事3.8の評定平均。

一方、B君。野球部に熱中。人望厚く、後輩からの相談にも気さくに応じ
先輩からの無理難題にもなんとか応えてみせる。
もちろん、チームの危機には、率先して話し合いをまとめる。
勉強もその合間に無難にこなし、評定平均は3.8。

さて、あなたなら、どちらの人材が欲しいかね?
599実習生さん:2005/10/02(日) 20:59:55 ID:kgmcaR/c
>>598
そんなに勉強に力を注いでも3.8のA君と、
他のことに力を注いでも3.8がとれたB君ということでしょ?

それなら、B君に決まっているじゃない。
そのB君が部活に注いだ力をA君のように勉強に注いでそれで成果が上がれば、
4.5くらいまでになるかもしれないわけですし。
600実習生さん:2005/10/02(日) 21:01:37 ID:0TvxX+Bn
>>598
両者不合格
601実習生さん:2005/10/02(日) 21:31:28 ID:VGHRXdjJ
スレの流れを全く掴んでいないのですが・・^^;

スレタイは「部活動を消せ」ということを主旨としたものになっていますが、
>>1の問題提議としては
「やりたい人がやり、やりたくない人はやらない。
  そのようなスタイルの部活動が実現されるのは、いつの日になるのだろうか?」
と、自主性に任せた部活動参加を望むものとなっています。

スレッドの主旨も明確でない中このような討論を交わしたところで、
得心のゆく答えなど出る筈が無いかと思うのですが。
602実習生さん:2005/10/02(日) 22:34:46 ID:tMeqTNEv
>>595

ニートを減らすのに、部活は有効。

DQN も部活で実績をあげると、
結構技能職に就ける。

よって、DQN にこそ、部活が必要。

部活を学校から亡くしたら DQN は浮かばれない。
603実習生さん:2005/10/02(日) 23:31:27 ID:jR6DNeab
>>602 
一口にDQNといっても部活には来るDQNと、帰宅部や幽霊部員になるDQNとに大別できる。
前者を救うだけなら部活は有効かもしれないが、後者については部活は何の意味も持たない。
よって、一定の有効性は認めるが、「必要」という結論にはいたらない。
604実習生さん:2005/10/02(日) 23:39:36 ID:vhDeVZMs
>>593
そういう考えが少年犯罪を増やしたといえるよ。
青少年のしつけはまず親に任せなきゃ。
学校は何をする場所か忘れてはいけない。
しつけをする場所ではなく、勉強をする場所だ。

>>598
悪いがあんたの認識はどう考えてもおかしい。
評定3.8という数値にはさほど意味はない。
学校の成績の数値はあまりあてにならないし。
問題はその数値をだすにあたってどのような努力
ができる人間か、だ。

A君:勉強という1つのことにひたむきに打ち込めると評価できる。
   
B君:やる気あんの?会社に入っても、野球ばっかりされて会社
   の仕事やらないんじゃ困るんだよ。

このようにみられる。
B君は自分の優先事項を認識できないのではといわざるをえない。

企業を例にしてしまうなら企業が欲しいのはAだ。
自社の利益をださなくてはつぶれてしまうのだから、Aのような
仕事人間をどうしてもほしがるし、社の方針も自然とそうなって
しまう。
605実習生さん:2005/10/02(日) 23:42:46 ID:rB+dgoIj
DQN幽霊部員を拘束することにより非行を未然に防げる。
606実習生さん:2005/10/03(月) 00:06:09 ID:vf0roFqs
不思議なことに部活を打ち込んだヤツの方が将来しぶとく生きてるのよね。
企業の優先事項はコミニケーション能力だね。
友達がいないヤツは勉強できてもはっきり言って無駄だよ。

ただA君高卒だから実際あんまし勉強できてないよね・・・
607実習生さん:2005/10/03(月) 00:16:50 ID:cgYGGsuC
ちょっと思ったのが、部活がよいと信じている人って
その部活が受験で役立つと考えているのが謎だ。
思想サイトから適当に拾ってきたけど試験については
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%7Eazma/iori/hobo/ho2/co19901r.html
のとおりだと思う。部活の有無なんて関係ない。

高校にしろ大学にしろ企業にしろ実力のある人をとるんだから
その事実に誤りはない。

どこぞやの進学校のように進学サークルなるものを作って、
放課後有志で勉強を教えたり教わったりする活動なら、
学校でやっていいと思う。学校ってそういう場所だし。

だがスポーツや音楽をやりたいなら、そういうものは市民団体
でやるべきかな。

俺は部活には恨みはないし、また部活を通していい思い出が
できたという人も嫌いではないよ。ただ、これからのあり方を
考えれば、この施設はこれをする場所、あの施設はあれをする
場所、と目的をはっきりしていく必要があるわけで、

だから学校と趣味の課外活動はわけなくてはいけないわけね。
その上でお互いに協力関係を築いていくことが高レベルの教育
ってことじゃないかな。
608実習生さん:2005/10/03(月) 00:24:35 ID:cgYGGsuC
>>605
てぬるい。
部活で非行を減らせると思っているのなら間違いだ。
非行少年少女にとっては、申し訳ないけど部活をやって
でもやりたいのが非行だと思う。子どもだからまだ善悪の
判断がつかないんだから仕方ない。

本当に非行を減らしたいと思うのなら、子どもの犯罪は
親の連帯責任にしろくらいのことをいわなくちゃ。

第一、彼らに一番やっていいことと悪いことを教えなくて
はいけないのは親だ。そういうことを親は教えてくれません
でした、仕方ないので学校の先生に教わりました。親の役割
ってなに?

>>606
確かにコミュニケーション能力は大切。だけど
コミュニケーション能力ってなに?上下関係をひたすら
守ること?それじゃないと思う。

時には上に意見をし、下が優れていれば下にゆずることも
大事ではないかな。それが社会をよくするコミュニケーション
だと思う。部活にはそういう浄化作用のあるコミュニケーション
能力は育たない。悪い伝統がある部活が多いのがいい見本だ。
ひたすら先輩に従っているだけ。これでいいのか。
市民団体のほうが市政がそこにからむからいいコミュニケーション
能力が育つと思うよ。
609実習生さん:2005/10/03(月) 00:37:43 ID:a5fuVFNr
>>607
俺高校時代野球部だったけど一応2流だけど駅弁に合格してます。
まぁ野球が別に受験で役に立つとは誰も考えてないさ。

ところで聞くが学校の勉強って将来実際何の役に立つと思う?
俺は工学部なんだが何で中学、高校と古文や漢文、歴史なんかやらなきゃいけなかったと思う?
それどころかウチの学科は化学の高分子も使わないし生物も使わない。
東大とかでも研究内容は違うだろうけど、カリキュラム的なモノは全大学共通だからね。
結局学校で教わる勉強なんて将来特に意味はない。
そんなモンだよ。学校で教わることなんて。

今時企業が望む人間って言うのはコミニケーション能力がある人なんだから学校はしっかりいい親友作らせて人間性豊かな社会人に育てないといけないワケ。
そんなために学校でその機会を奪うのはいただけないと俺は思う。
610実習生さん:2005/10/03(月) 00:50:24 ID:a5fuVFNr
>>608
でも普通に考えたら先輩達と関われるのって部活動しかねぇだろ。
上下関係とか言ったって先輩達には敬語を使うってくらいだし。
てかオマイ部活やったことないだろ?
611普通人:2005/10/03(月) 01:10:16 ID:7Dvti48T
中学,高校とずっと同じ部活を続ける必要は無いと思うね。
ひとつの道を究めるなんてのは日本的考え方。
いろいろやってみないと自分の適正なんて中学校くらいではわかんない。
運動部か文化部か可能なら両方兼ねてもいいし,毎年替わってもいいんじゃない。
そん中で一番あったのをやればいい。
上下関係なんて大人になって社会に出てもあるからね。
人間関係の幅が広がるのは確かだけど。
しょっちゅう部を変わるのは勇気がいるけどね。
612実習生さん:2005/10/03(月) 02:08:49 ID:B6Y4xmxe
>>610
つ[少し前のPL学園]

子のようなことが起きる限り部活はDQNだという結論に至る。
613実習生さん:2005/10/03(月) 02:24:32 ID:YINC/pWT
部活をがんばったけど成績が悪い。成績がいいけど帰宅部。 どっちがいい?
614実習生さん:2005/10/03(月) 13:02:39 ID:95DuIUUc
>>613
後者の方が望ましい。
615実習生さん:2005/10/03(月) 13:13:18 ID:Oyb/X1A5
部活はないほうがいいと思う。
部活に行っていると、1日休んだくらいで
友達から理由を何回も聞かれて、友達関係がきまずくなっていくようなきがする。
強制的に行かされるようならやめればいいと思う人もいるが、その後気まずいし、顧問が先生の場合
授業中かなり気まずいものになると思う。
616実習生さん:2005/10/03(月) 13:22:34 ID:O8JSpUvu
>>615
強制して全員を部活に入れるのはどうかと思うが、一日休んだくらいで
ぎくしゃくするような友達関係しか作れない方が遙かに問題だろ。
617実習生さん:2005/10/03(月) 18:43:31 ID:95DuIUUc
部活の人間関係など上辺だけのものって事だろう。
強制された檻の中での繋がりなんだから。
深い友情を築く事があったとしても、寧ろそれは例外的ケース。
618実習生さん:2005/10/03(月) 18:46:01 ID:UrNhkY4H
>>603

一部だけでも
DQN を囲っておけるので、
部活はぜひ続けて欲しい。
619実習生さん:2005/10/03(月) 19:32:24 ID:YINC/pWT
問題は田舎の学校だ。部活強制で運動部しかない、しかも種類が限られる、田舎の学校は経験の浅い教師の入門編だから生徒を扱いやすくするために存在しているのだろう。
620実習生さん:2005/10/03(月) 19:44:18 ID:uFd/qm86
>>617
例外と言い切る根拠は?
621実習生さん:2005/10/03(月) 19:56:45 ID:iO3Z8AIf
>>617
別に部活で友情を築き上げる必要などない。
しかし、一定の目的に向かっている集団の中で
他年代との関係も含めて人間関係の練習をしていくのは
社会に出て無駄なことではない。

>>611
日本的な考え方であるかも知れないが、いけないことではない。
むしろ、一つのことに熱中した結果として中学高校と同じ部活で
頑張り続けることは、人生において「何かに熱中した経験を持つ」
という大変魅力的な経験であるといえよう。

多くの人間が言うように、
「何かに熱中した体験は、人を向上させることができる」からだ。
622実習生さん:2005/10/03(月) 19:58:01 ID:a5fuVFNr
部活強制は良くないと思う。
ただやりたいヤツは部活をやった方がいいと思う。
623実習生さん:2005/10/03(月) 21:43:26 ID:cgYGGsuC
>>609
現状のつめこみ教育は学者にでもならない限り将来何の役
にもたたないよ。少なくとも中学3年までの知識さえあれば
ごく一般的な知識をもった社会人としてやっていける。
後の知識は仕事にでもついたらその時にでも覚えられる。

だから学校から部活を切り離して、学校にゆとりをもたせたら
今度は独創力と発想力を育てる教育を行うべきだと思う。
もちろん、学者になる人はつめこみもやったほうがいいだろうが。

>>610
部活は中学高校とやったし、それなりに楽しかったが、
社会を客観的にみればもう学校をそういう場所にしては
いけないってことがわかるわけね。

敬語使うだけ?とんでもない。俺がいたところでは
後輩は先輩が廊下を通るときは廊下の端によって道をゆずる、
高校時代は茶汲み、合宿の茶碗洗い、そんなのばっかりだよ。
無論、ただ年下というだけの理由でね。別にそれがつらいとか
嫌だとかは思ったことはないが、それのために練習に参加できない
下級生、能力のあるないを度外視していて非効率的だと思った。

生徒がこんな非効率的なシステムしか作り出せない。
これを教育の敗北といわずしてなんといおう。



624実習生さん:2005/10/03(月) 21:49:42 ID:cgYGGsuC
後、先輩達と関われるのは市民団体でも可。
部活でしかできないなんていうのは視野が狭いと思う。

もちろん、先輩と積極的に関わりたいと書き込むあなた
は、視野のつけどころはいいと思う。だからもう少し
考え方を広くして学校という範囲内だけでなく社会へ目を
広げていくともっとよくなると思います。

625実習生さん:2005/10/03(月) 22:07:22 ID:cgYGGsuC
>>609
後、企業が望むコミュニケーション能力っていうのは、
取引先との商談を成立させるとか、客の前でプレゼンして
商品のイメージをあげてくれるとか、難しい会議をうまく
まとめてくれるとかそういう能力だよ。

最近はボトムアップが盛んだから上司に要求をだすことも
求められるんだっけ。

だから、部活でやっている無理矢理な上下関係のコミュニケ
ーションとは全く違う。部活をやれば企業が求めるコミュニケ
ーション能力が育つと思っているのなら間違いだ。部活から
は結局しがらみしか産み出せないし、企業や社会などを動かして
いく力はつかない。

最近は学問の分野でもコミュニケーションそのものを勉強する
学問もうまれつつある。学問の独創力・発想力をのばすことの
一貫として、部活を廃止して、いまいちどコミュニケーションとは
なにかという根本の理論から教えていくことが大事。

後、学生時代野球をするなとは俺はいっていないよ。
野球がしたい人は市民団体にはいればいいじゃないか。

学校は勉強をする場所、野球は野球をする場所でしよう、
そういうことなんだけど?
626実習生さん:2005/10/03(月) 22:13:55 ID:cgYGGsuC
>>621
確かに色々な人と人間関係の練習をしていくことは無駄
ではない。だがなんでそれが部活じゃないとだめなんだ?
勉強でそれを実践してはいけないのか?町のサークルで実践
してはいけないのか?

そんなことはない。どういう活動をしようと自由である。
そこまで束縛するわけではない。

後日本的な考えであるから、いけないんだと思うよ。
それは現代の日本社会をみれば、そういう考え方は
改める必要があるといわずともわかること。

そして確かに何かに熱中した試練をもつことは大事だ。
だがなんでそれが部活じゃないとだめなんだ?
勉強に熱中するのはいけないことか?町の団体で同年代
も大人も含めての活動でもだめなのか?

そんなことはない。どういう活動をとおすかはその人次第だ。
その人に一番あった活動をすればいいんじゃないのか?

だからそのために学校は勉強をする場所、ここは野球をする場所、
ときっかりわける必要があるのでは。
627実習生さん:2005/10/03(月) 22:34:29 ID:a5fuVFNr
>>625
お言葉だが今時の学生は根性が不足してるとおもう。
人間はラクをしたい生き物なんだし、辛いことや面倒な問題から逃げようとする。
そんな中で部活を積極的にやりたい。
辛い練習の中でもっと自分を鍛えていきたい。と思っているヤツはいくらでもいる。
そんなヤツを育てるのが学校だ。

ちゃんとした意思をもったヤツは後輩に対してちゃんと気遣いもする。
俺の学校の連中は練習で一番大事なグランド整備や道具管理がまだ意識の低い
下級生に任せたことなんか一度だってないし、やる気のない同級生より実力のある
下級生をしっかりサポートした。
俺が高1だったときはそんな感じで部活に対して本当に真剣で厳しい先輩達を本当に尊敬してたし、
俺自身もそんな部活を残したいと本気で思ってるのさ。

オマイらの言いたいこともわかるよ。
でも少なくはなってると思うけど
そんな部活がまだ残ってるってことは忘れないで欲しい。
俺にとってはオマイらの言うような部活が実在することが迷惑だよ。
でも俺は失敗しても俺が言ったような部活が生まれてくることを願ってるんだ。
628実習生さん:2005/10/03(月) 22:40:09 ID:UrNhkY4H
おそらく教師にとっても、
生徒にとっても、
部活は学校生活の華なんだよ。

だからなくなることなんかあり得ない。
俺の恩師なんか、部活やりたくて、
教師になったんだもの。
629実習生さん:2005/10/03(月) 23:32:10 ID:iO3Z8AIf
>>626
「部活」じゃなくてはいけないとは、一言も言ってない。
しかし、部活にそう言う側面があるのは事実だ。
これは君も否定してないよな。
また、現実的に、日本全体の中学・高校生にとって
そう言う機会を提供しているのが「部活」しかない
という状態である以上、部活に頼るしかないだろうな。

もちろん、日本全体で、部活以上に組織力、吸収力、安全性などを
保てる組織があるなら、どんどん委託しても良いがね。
それがない以上、君の論は机上の空論以上に
タメにする批判ってヤツになるだろうね。

それから、日本的な考えを否定すればすむと考えるのがお子さまだな。
日本的な良さを拒否してきたあたりから日本は落ち目を迎えて
グローバルスタンダードに無理に合わせようとした結果
危機を迎えているのだから。

それから、上の方のレスにまとめて応えるが
事実上日本の中枢に進む人材を出している多くの進学校が
部活、それも、運動部が盛んである事実をもう一度確認しておくよ。
企業の求める人間云々を君たちが言っても、
社会人に対して説得力を持たないことも付け加えておこう。
まあ、事実は社会に出てから学ぶ必要があるだろな。

630実習生さん:2005/10/04(火) 00:28:01 ID:xi08qRA5
>>629
俺は灘高の某部が強いことを知ってるが、(先日の県新人戦団体4位)
上位層は部活ではなく、「学校外の」スクールなりクラブなりで強くなっている。
学校だけの部活でやってる奴らは高2の段階でも弱い。(顧問はインハイ選手でした。念のため)

>事実上日本の中枢に進む人材を出している多くの進学校
に子供をやる家庭は、殆どが経済的に恵まれているということを忘れないように
631実習生さん:2005/10/04(火) 00:43:54 ID:OaUeu8Rb
>>627
いいたいことはわかるけど。

>辛い練習の中でもっと自分を鍛えていきたい。
>と思っているヤツはいくらでもいる。
>そんなヤツを育てるのが学校だ。

つらい練習で自己を鍛えたい人がいるのはわかるよ。だが
それは市民団体じゃだめなのか?どうしても勉強する場所で
スポーツを練習したいのか?

少なくなっていてもいい部活がある、つまり例外があるという
のは当然わかる。でもね、この間の高野連をみただろう。
あれが氷山の一角であるように、部活のほとんどは、いきすぎた
上下関係なんだよ。その人の独創力と発想力を育てないんだよ。

うまく運営できている少数の人達には大変申し訳ないんだけど、
大多数がよくなるためには、たとえ少数派も波をかぶるとしても
そのよくない多数派をみていくしかないんだ。
そうでないと多数の人達がその状況のままよくならないからね。

あなたのいうよい部活は、ちゃんと部活と学校をきりわけ、
ちゃんとした姿にすれば、社会活動という形でいっぱい
でてくると思うよ。
632実習生さん:2005/10/04(火) 00:54:11 ID:OaUeu8Rb
>>629
お子様なのはむしろあなただ。
日本がこれまでグローバルスタンダードになろうと動けば、
反対される。無理にあわせるのではなくて、無理矢理過去の
体質をひきずったままというのが正しい。

現実的に中高生に場を提供しているのが部活しかない?
なら作ればいいじゃないか。なんでそういう発想ができないんだ。
部活に頼るしかない、頼ってどうする、現在の悪い体質を
この先永遠に引きずるつもりか。

君の理論は、現実にないんだから、部活しかないんだの一点ばり
だな。現実にないのは俺だって認める。だがそれがどうした。
ないなら作る。悪いものはかえていくという発想がないのか。
まぁ、あればそういう書き込みにはならないだろうからないのか。

今だけみていても、いい未来はこないぞ。

進学校が部活が盛んである事実があるから、部活の悪い体質、
世間に悪影響を与えている部分に目をつぶれというのか。

俺も社会人だが、むしろ部活さえやってりゃ日本をリードできる
なんてほうが説得力はない。大事なのは自分がやりたいことに
どのように取り組むかだ。ただ活動が盛んな部活入って先輩の
いうことにひたすら従ってりゃいいってものじゃない。
633実習生さん:2005/10/04(火) 01:31:22 ID:iUdIYj7x
部活が強いところってほとんどDQN校でしょ?あと就職に関しても一部部活のコネがある場合もあるけど部活を特にがんばってない人の方が大半でしょう。コネで入社した人は苦労するという話も聞いた事があります。部活肯定派こそ机上の空論だと思いますがね。
634実習生さん:2005/10/04(火) 07:38:43 ID:sZbNd907
>>633
競技人口の少ない部活だと、公立の中堅校・進学校でも上位に食い込む可能性はあるけど、
競技人口が多かったり、社会的に注目を引く競技ではDQN校だね(特に私立)。
例えば○城県でいうと、「選手の名前にカタカナはいってますが・・・」とか
「選手のお名前が特定アジアの方のようですが・・・」という私立DQN校が有名ですね。
上記の学校は、生徒数も多いせいか町中で見かけると「DQNだなぁ」と思わざるを得ない。

インターハイや甲子園なんて「全国私立高校PR大会」に改称すればいいのに。
ってことで、公立の中の人としては「部活イラネ」。
635実習生さん:2005/10/04(火) 20:45:37 ID:hfgkM5Xv
>>630
勘違いをしてないか?
部活が強い」と「部活が盛ん」というのは、全く違うことなのだが。
だいいち、別レスで、同様のことを指摘済みだ。
親の経済状態と「そう言った学校は生徒の活動が活発」
というのは、全く関係なく、言うことができる。

>>632
はあ。現実離れした提案をしたいなら、それなりのビジョンをどうぞ。
具体的なことを抜きにして好き放題に言って良いなら
「ドラえもんは一家にひとり必要だからぜひ作るべきだ」って香具師もありなんだろ?
社会人というのは常に具体的かつ、現実的でありたいね。

「悪いことは変えていく」といっても、別に変えるべき悪と認識してない以上
まず「改善すべき悪」だと納得させるべきじゃないのか?
特に世間に与える悪影響」とやらを具体的に証明してご覧なさいよ。
君の頭の中では説明無用で「悪」なのだろうが、世間一般では違うという認識も持つこと。

>むしろ部活さえやってりゃ日本をリードできるなんてほうが説得力はない

ほう、私がいつ「部活さえやってりゃ」と言ったのかな。
具体的な指摘を待つ。

>大事なのは自分がやりたいことにどのように取り組むかだ
その通りだ。そして、部活はもっとも身近で現実的な手段だな。それから
先輩の言うとおりにしていればすむ等という認識が現実離れしているぞ。
そんなことなら苦労はしないよ。
636実習生さん:2005/10/04(火) 20:48:11 ID:hfgkM5Xv
>>633
>>634

635の前半を参照されたし
637実習生さん:2005/10/04(火) 21:13:13 ID:31ucH+5c
自分で部活がない学校作れば良いんだよ。
この馬鹿どもめが。
638実習生さん:2005/10/04(火) 21:59:57 ID:nSCd9xwD
部活に入ったからといってスポーツが出来る訳ではないし。
1年の頃は雑用ばかりやらされて基礎トレーニングも満足にできない。
時間の無駄以外の何ものでもなかったな。
そんな活動を強制するなんて、この国の教育は狂っているよ。
ゆとり教育なんて愚策を実行するよりも、部活動廃止の方を先にすべきだった。
639実習生さん:2005/10/04(火) 22:18:34 ID:r29q9RkV
>>635
はあ。どらエモンねぇ。そういうレスの付け方もあるんだな。
俺は社会団体というすでに存在する団体を具体的にあげた。
そしてそういう団体をより増やすことで、学校は勉強をする場所、
趣味をやる場所は学校とはまた別の場所に作って、やりたい人は
そこでやればいいといったにすぎない。

どう解釈すればそれが暗記パンを作ろうととることができるのか謎だ。
でも、あなたは馬鹿ではないと思うけど、久々に面白いレスだった。
よかったよ。

さて、後は、変えるべき悪でないとは認識が甘い。
先輩が後輩を指導のためとはいえボコボコにした事件が
あったじゃないか。変えるべき悪ではないとはどういう神経
なのか問いつめたい。これは十分世間に悪影響を与える。
歳が上なら暴力で独裁してもいいのか?


>私がいつ「部活さえやってりゃ」と言ったのかな。
日本をリードする人材を育てている(のか?)進学校が部活をやって
いる事実。悪いが、今、日本を動かしている人材の中で部活をやって
いた人でも、どうして役員なり政治家なりをやれてるのかわかんない
人は沢山いるよ。

最後に自分がやりたいことをどのように取り組むかが部活という
ことについて。本当に自分がやりたいのが勉強だとして、それを犠牲
にしてまで強制的に部活をやらせ、合宿で茶碗洗いして練習に参加
できないことのどこが自分のやりたいことをどのようにとりくむこ
となのか解説してもらいたいね。
640実習生さん:2005/10/04(火) 22:31:17 ID:r29q9RkV
あと、俺は別に>>635のような部活しかないと考える人は
嫌いではないし、部活でもなんでも何か好きなものがあって
それに取り組むこと自体はとても良い事だと思う。

だが、それは学校という勉強する場所があって、そこで
最低限の知識と発想力(つまり、国際的な先進国ならではの
社会的常識をもってということ)を身につけているならでは、
ということだ。

それを身につけずして、部活をすれば当然、強制入部とか
変な上下関係とかそういうことになりかねない。

そういうことをいいたいのだ。趣味にとりくんでそこから
何かを得ること自体はとてもいいことだと思うよ。

では、子どもがそういう知識をみにつけるにはどうすれば
いいかというと、まず部活を学校からなくすことによって、
何か社会的に悪いことがあったのかなということを考えさせ
なくてはいけないわけね。

何が悪いのか。自分達は学校で何をすればよいのか。学校とは
何をする場所か。課外活動はどこでやればいいのか。学校かな。
それとも社会かな。そういうことを考える時期にもうきていると
思う。
641実習生さん:2005/10/04(火) 23:02:28 ID:6a2h/42s
親(=納税者)の立場からすれば、
しつけも学習も、スポーツも、
全部学校に任せたい。
部活を学校と切り離したら、
また、金がかかる。
642実習生さん:2005/10/04(火) 23:27:33 ID:c+PV5Qoe
どうも事実関係がよくわからない。
全校生徒に部活への参加を強制する学校ってのはそんなに多いのか?
643実習生さん:2005/10/05(水) 01:08:02 ID:4p9ixkue
>>641
税金で子育てを放棄する権利を勝っているというのが
親の認識なのかな。これには溜息しかでない。

部活と学校を切り離したら、それまでの部活の費用を市民団体
にそのまままわせば金は極端には増えない。また、地方のそう
いう活動の場が活発化すれば逆に地方の景気が若干よくなるか
もしれないとも思うが。

それに、仮にそうでなかったとしてもやはり教育は金をかける
だけの価値があるものだと思う。

どうだろう?
644実習生さん:2005/10/05(水) 01:27:38 ID:4p9ixkue
>>642
やっぱり多い。校則で規定されているものもあれば、
校則では自由でいいとはなっているけど、事実上、部活よりやりたい
ことがある人でも部活に入らなければ○○(その先生は部活やって
いないといい成績をつけてくれないとかそういうのが多いらしい)
だからとかそういうのがある。

2chでよければ部活関連のスレッドは色々あるし、
推進派も反対派も色々な意見があるからのぞいてみるといいかも。

部活動強制に反対する生徒のためのスレ
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1033457290/
高校の部活は大学受験で不要じゃないか?
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1095050778/
部活をサボるやつをどう解釈するかスレ
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1058843912/
中学◆部活でのセクハラ行為◆高校
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1090629360/
部活の顧問はなぜ技術論より精神論が多いのか?
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1035653883/
【生徒】部活の悩み【顧問】
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1087714276/
部活に入らないと立派な大人になれませんか???
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1090304035/

部活に関わらず、1つのことに取り組むよさというのは
すごくわかるしいいことだと思う。だけど、部活好きな人は
部活の問題点もしっかりみて、悪い部分は悪いとはっきり主張
できると、部活含め課外活動がより有意義になると思う。
645実習生さん:2005/10/05(水) 01:39:11 ID:XXRzzm0W
>>644
そうなんだ。統計資料があればベストだが、「事実上」ってのが多いのなら
しゃあないね。

おれは高塚高校事件以前、管理教育全盛期の神戸市で育って、中学では靴下の
長さまで決められてたが、部活への加入は自由だったので信じられなかった。
内申点にも特に響くわけではなかったし。
646645:2005/10/05(水) 03:46:51 ID:QG4GmIVZ
連投スマソ。

そう言えば高校の時に音楽教師が自分が顧問をしてる
吹奏楽部の人間には自動的に10か9をつけて、吹奏楽部に属してない
人間は決して10を与えないということはあったなw
647実習生さん:2005/10/05(水) 10:02:37 ID:6ULu0J19
厨房のガキがなんでもかんでも「やりたくない」って言うと
ただ「無気力なだけ」にしか見えないんだよね。今時無気力な厨房が増えてるからね。
正味そんなに勉強したくないなら部活くらいしっかりやれって話。
オマイらは別にそうじゃないなら問題ないんだが、
「そう見える」んならオマイらに問題があるんだから直せってこと。
648実習生さん:2005/10/05(水) 10:06:33 ID:27/NXDyv
帝国ホテル
現在値 2,950 ↓
前日比 -50 (-1.67%)
649実習生さん:2005/10/05(水) 19:37:34 ID:kM03sPTe
部活に時間を割くくらいなら、図書室で色々な本を読んでいたかったな。
それだって有意義な学生生活には違いないだろう?
なんで部活を強制するのか、その根拠って何?
650実習生さん:2005/10/05(水) 19:43:15 ID:JF3ZgayM
別に強制じゃないけど拒否する根性の無い奴がグチ垂れてるだけ。

DQNを見てみろ。部活なんか全然入ってないじゃないか。
651実習生さん :2005/10/05(水) 19:53:40 ID:d5fIW+6s
部活やらずにちゃらんぽらんしてるより強制でも学校にいさせたほうが
まだマシ。
652実習生さん:2005/10/05(水) 20:12:58 ID:Z+1EU81V
>>606
コミュニケーション能力能力ほどあいまいで怪しいものない
653実習生さん:2005/10/05(水) 20:20:14 ID:d5fIW+6s
頭がいいのと勉強できるのは全く違うからね。
頭がいいやつは喋りもうまい
勉強だけできる子はしゃべらなくてもなんとかなる
654実習生さん:2005/10/05(水) 21:13:05 ID:6ULu0J19
>>652
それを言うと勉強ほどあいまいな能力はないわな。
はっきり言って勉強だけできるヤツならこの世にいくらでもいる。
勉強以外に能力がないとお話にならないよ。
655実習生さん:2005/10/05(水) 22:08:02 ID:4p9ixkue
>>646
俺のところもあったよ。趣味で音楽をやっていて学年の大多数
音楽部よりうまいと認めていたし、授業にも音楽が好きだから
かなんなのか知らないけど楽しそうに毎度まじめに参加していた人。

だが音楽部の人が最高評価で、その人は最高評価でない。
一体当時の相対評価はどういう基準で順位だしたのか
謎だ。

部活と学問を一緒にしてはだめなんじゃな
いかと強く思った。

>>647
勉強したくないなら部活をやれ!ではいけないと思う。
それでは勉強から逃げたことにしかならない。
そうではなく、勉強したくないなら、なんで勉強したくないのかを
問わせるべきだと思う。それが本当の勉強なんじゃないかな。

>>649
おぉ。俺もそんな感じの生徒だった。部活にはあまり興味はなく、
当時は電子回路とか楽器演奏とかそういうのに興味があって、
そういうのをしたかったんだが、教員に男ならスポーツやれと
の指導で、放課後興味もないスポーツをやらされてなんだかなぁ…
だった。先輩にこき使われるのも、そもそもが好きなことでもなかった
のでなんだかどうでもよかった。先輩にこき使われ部活時間外まで
あれこれ気を使わなくてはいけない部則があった。嫌ではなかったが
やりたいことではなかったから、なんだかなぁ…だった。
656実習生さん:2005/10/05(水) 22:17:29 ID:4p9ixkue
>>650
確かに俺は拒否はしなかったな。部活っていいものなんだぞ
っていう人の「1つのことにみんなで取り組むのはいいことだぞ。」
は、わからないでもないから、これ自体は拒否できるものでもない
じゃないですか。

たださ、あなたは強制じゃないというが、実際部活ってかなり
強制されてやらされている部分はあるよ。

あんたのいう「DQNをみてみろ。部活をやったない奴はみんなDQNだぞ。
ああはなりたくなければ部活やれ」なんてのもそうだし。
こういう、はずれてはいないけどあたってもいない、というより嘘
をいって強制させるのはよくない。

あたってもいないっていうのは
部活やってなくても旧帝早慶に受かった学力・実力のある奴は
多いよね。もちろん部活をやっていないDQNもいる。逆に
部活をやっている人にも、そういう実力のある奴もいれば
DQNもいる。つまり部活のやる/やらないはDQN率とはなんの関係
もないわけだ。

だからさ、部活をやることはさほど悪いことではないけど、
それを他人にまで強制するのはよくないと思う。

後、部活でやっていることは市政の市民団体でも可。学生には
いろんな選択肢を与えて、その選択肢にそって自分の人生を決定
してもらえばいいと思う。学生のやる気のなさの要因の1つに、
生徒が選べる進路なり趣味なりの選択肢が狭いことだとも思わない?
657実習生さん:2005/10/05(水) 22:49:54 ID:etWncsv/
>>643

生徒にしてみれば、現状ならば
「自宅→学校→自宅」と移動すれば
済むところを、部活を学校から切り離して、
市民団体の活動やら社会活動、地域活動などにゆだねてしまうと、
「自宅→学校→地域活動の場所→自宅」と移動する場所が
増えてしまって、時間と金がかかる。

さらに、学校の部活の代わりになるような、
毎日放課後練習できるような市民団体の活動やら社会活動、
地域活動の面倒を見られる暇な大人はおらん。
結局、金を使って人を雇うことになる。

だったら、熱心な学校の先生に任せておくのが一番と
思うが。
658実習生さん:2005/10/06(木) 00:14:12 ID:KP4oTP4L
>>654
コミュニケーション能力だけあってもお話にはならんけどな
659実習生さん:2005/10/06(木) 00:24:17 ID:rqpu2TwE
>>657
生徒にとっては金だけの問題ではない。
そのいいぶんは、公立のほうが安くつくんだから
私立校などいらないといっているのと一緒。

そうではなく、金は確かに重要だが、それ以上に
実際にどのような活動ができ、活動するかが重要。

暇な大人はいないから金を使って人を雇う?それは
それでいいんじゃないの?失業対策にもなるだろうよ。
後、暇な大人は60すぎた定年世代にもいるし、
また30,40代の中にも少しでも暇をみつけて10代と一緒に
なんかやれたらと考える奴もいる。

大人をひとくくりにして10代と付き合うほど暇な奴
なんていないとしてしまう認識は誤り。

最後に熱心な学校の先生というが、どうだろうか。
学問と部活の区別がつかない先生に任せていいのかな。
660実習生さん:2005/10/06(木) 00:30:50 ID:rqpu2TwE
後、最近の部活指導している奴って外部から
呼び込んだりしているんだ。部活が市民団体に
流れたとして、そういう人が市民団体の教員に
移動する、とも考えられる。

これには最近、その外部指導員が柔道部員を
指導の一貫だとかなんとかで腹をなぐるける
して殺して(その生徒がその後控え室で
ぐったりして、救急車で運ばれたがそれが原因で
亡くなった)しまったという事件があって、
(教育板のあちこちにはられてましたよね)
問題視する声があがっている。俺もそういう要素が
多分にあって恐いなと思う。

でも市民団体では大人がからむから、
指導教員も部活ほど、殴ったりけったりと変な
独裁はやめるんじゃないかな。

市民団体は、そういう、指導員が1人でつっぱしって
いきすぎた体質をつくりだすことを防止する効果がある
と思う。
661実習生さん:2005/10/06(木) 01:03:50 ID:FwcLn1dy
>>658
勉強しかできない役立たずよりはマシだね。
ウチの大学は成績がいいほどそんなヤツが多いんだ。モチ例外もたくさんいるがw
ウチは中堅国立だから東京とか出たらこのくらいの大学が結構ある。
学力が大して変わらないのにそれしか取り柄がなくていったいどうするの?
まぁ高卒にこんな話ふっかけてもわかんないか。。。ごめんね。

>>660
そんなメンドイことすんなら体育の教師に頼むのが一番手っ取り早いな。
考えがあさはか。
662実習生さん:2005/10/06(木) 02:27:28 ID:cfmAxMwI
>>656
いや、別に部活やってる奴にもDQNがいるのは分かってるよ、
ただ強制って言うがホントにやりたくない奴はやってないって事が言いたかっただけ。
例えとしてDQNを出したけど。

別にヒキコモリみたいに部活はおろか学校にも行かなくても許される奴もいるんだし。
これは極端だけど。
663実習生さん:2005/10/06(木) 07:47:10 ID:Z0digNIB
>>639
放置してしまってスマソ

ああ、相変わらず現実を知らず、事実関係の甘い文の羅列、サンクス。

まず、社会教育団体というのが「ある」のは事実だが
それが全国にあまねく存在できる様にするためには
膨大な金と手間がかかるということを抜きにすれば空想の世界のことだ
と言うことに気がつかなければならない。
部活に変わりうるほど社会に一般化できるのだろうか。
例えば、体育館一つ取っても、満足に作れないし
指導者だって、大都市を除けば、満足にいないケースの方が多いだろう。
(いたとしても、本来の仕事をどうするのかが問題だ。もちろん「プロ」
 ならいいが、その人達の生活を保障するためにいくらかかるか考えるべきだな)
別のレスで、金の問題は別の話だという主張もあるけれど、
それこそ「社会人にあるまじき発想」だ。コスト抜きに語れる話はない。

>先輩が後輩を指導のためとはいえボコボコにした事件が
>あったじゃないか
そう言う特殊な事件をもとに、話を一般化しても説得力を持ち得ないだろう。
あなたの論とはうらはらに、世間に何の悪い影響もない。
ただし「部活によるシゴキ」が減ったというカタチでは影響があったかも知れないが。
それは「悪い影響」とはいえないな。
それから、なんどもいうが、部活というのは先輩に奴隷のように従えば良いというものではない
上下関係のある中で、人間関係を「うまく泳いでいく」練習には、もってこいだな。
664実習生さん:2005/10/06(木) 07:50:45 ID:Z0digNIB
>>663の続き

進学校の話は「両立」する人間こそ偉いのだよと言う話だろ。
まあ、進学校の人間を知らなければ誤解するのかな。
しかし、進学校の部活参加率が高いのに、それでも「有名大学への進学者」が
多いという事実を知っていれば(進学校なんだからあたりまえだな)
そう言う誤解はないと思うのだが。
どのみち、進学校の部活が盛ん=部活さえやっていりゃあ とはならないだろうが。
というわけで、私が「部活さえやってりゃいい」という主張はしていないのは
確認できたと思う。
むしろ「両立に苦しむからこそ、人間的成長がある」と思っている。

本当に自分のやりたいことが「勉強」という人間が何人いるのかな。
どっちみち、中学や高校程度で勉強しかできない程度の人間に
(何かに熱中した体験を持たないという点で)
たいしたことができるはずがない。
そんなこと、たんなる甘えか、勉強しないエクスキューズに過ぎないだろう。
昔、都立国立が甲子園に行ったが、彼らが「参考書」を持ってきたという話は
結構有名だったがな。しょせんそんなものだし、その程度のことだよ。
茶碗洗いの話は、そう言う部活もある(かもしれない)というだけのことだし
それで「全国全ての部活」の話に広げるのは無理すぎる。

超長文になってしまった。携帯のみなさんスマソ
665実習生さん:2005/10/06(木) 08:15:14 ID:Z0digNIB
>>642
少なくとも、現在、東京の某市の中学校では超少数派。
田舎の方に行くと、まだあるのかもしれないが、その種の調査が見つからない。
公立高校では、ほとんど例を見ない。私立でも例はしらない。
ちなみに都立高校は「経営基本計画」をたいていの学校が公開しているので
部活加入率が載っている。(ということは「強制ではない」とわかるね?)

>>660
柔道の、その事件は、君の解釈に誤りがある。
もう一度、その事件を読み直してみることをお勧めする。

それから、市民団体の講師が暴走してもそれを止める人間は存在しない
ということはわかるか?(参加者が辞めるという選択肢しかない)
一方で、公教育での部活なら、指導する側を監督する組織がきちんと存在する。

666実習生さん:2005/10/06(木) 08:15:49 ID:Z0digNIB
>>659
君の認識は誤り。
金が全てとはいわないが、金は大部分の問題を解決する。
全国全ての中学・高校生がある程度の希望が通る形で
部活に変わりうるような社会教育を提供するのは
金、施設、人の点で、今の日本では不可能。
特に「人」は、やりたい人はいるかもしれないが「できる」人はそれほど多くない。
ほぼ毎日7時前に帰宅できて、それから数時間をボランティアで他人の子どものために
「奉仕」することができる人がどれほどいると思う?
それなら「プロ」に頼むのか?それで生活できる人間がどれほどいる?
専属のコーチを雇えば、参加費は途方もないものになるぞ。
1食100数十円の給食費すらはらえない家庭が増えているのに
それが、正しい姿なのか?

多くの勤め人がサービス残業やら休日出勤に苦しんでいる現実を
よく見てみるべきだな。
(顧問の教師も休日出勤は苦しかったりするが、まあ、それは別の話)
667実習生さん:2005/10/06(木) 12:30:30 ID:UeorvgpQ
>>661
どうやらコミュニケーション絶対主義者には何を言っても無駄らしい。
まあ勉強だけ出来ても仕方ないってのには同意だけど
コミュニケーション絶対主義者のコミュニケーションは単なる自己満足でうるさいだけ
まわりがうざがっていることが多い。
668実習生さん:2005/10/06(木) 16:29:58 ID:FwcLn1dy
>>667
それはコミニケーションとれてるって言わんな
頭悪すぎ。
669実習生さん:2005/10/06(木) 16:49:42 ID:SugsBVv1
知り合いに進学校出身の人がいるけど
その人は部活は適当にやってたっていってたけどな。学校全体
でも部活が盛んという話は聞いたことがないなあ。
その人は同年代の平均以上の給料でその人の同級生や先輩には
大手企業やマスコミとかに就職してる人が結構いるんだけど
その人たちも特に部活を熱心にやってたという話は聞かなかった。
塾は進学校の生徒しか入れない成績が悪いと辞めさせるような塾
だったそうです。ただその知り合いは中学・高校の頃からすでに
職業を決めてたみたい。早くから目標をもってたんだろうね。
 まあ三流大学から東大とか慶応みたいな難関大学の人しかいな
いような企業に就職した人知ってるけどその人は部活と学祭実行
委員会を熱心にやってたけどね。
670実習生さん:2005/10/06(木) 17:30:38 ID:rqpu2TwE
>>661
考えが浅はかなのはあなただ。そもそも体育の教師数は、
体育の時間割上の関係から1学校あたり2〜4人といったところ。

その2〜4人でサッカー部もバスケ部も野球部もバレー部も水泳部も
卓球部もテニス部全部の管理とコーチができるか。答えは
どう考えてもNoだ。

では他の先生にお願いしてはどうか?しかしながら
他の先生の専門は勉強、スポーツは専門でないためコーチな
どできるわけがない。ゆえにこれも無理がある。

だからじゃあ部活専用の先生を雇うということで
外部指導員という流れ。だが、その外部指導員に>>660みたい
な実態があって、これもあまりうまくいかない。

だから結局、もう部活は民営化でいいんじゃない?
という流れになっているわけね。

671実習生さん:2005/10/06(木) 17:40:26 ID:rqpu2TwE
>>662
俺もそう思う。

ホントに部活以外にやりたいことがある人は、それこそ不登校して
強制に反対してでもそれをやるもの。で、その"強制に反対してでも"
というのが納得いかないなぁ…と思うわけね。部活以外にもやりたい
ことがある人はいるんだから、そういう人にまで部活に入れようと
するのはどうなのかな、と思う話し。

部活のやるやらないとDQN率にはあまり関係ないっていう話しは
くんでくれたみたいでよかった。
672実習生さん:2005/10/06(木) 17:49:28 ID:rqpu2TwE
>>663
現実を知らない、保守だけの視野の狭い思想はあなたのほうだな。
現実的に社会教育団体が少なければ多くすればいいだけの話し。
違うか?

金の問題は別だなんて俺はいっていない。都合のいいとこだけ
拾い読みしてるのか。

金の問題は確かにあるだろうがそのある金の範囲でどのように
問題を解決していくかが大切だ。金がないなら金を手に入れる、
それで問題を解決する。そういう当たり前の発想すらないあなた
のほうが社会性が欠落しているといわざるをえない。ホームレス
でもやりたいのか。

指導者の問題?外部指導員を雇って部活を運営しているのに
指導者がいないとはお笑いだ。外部指導員をそのまま市民団体
にまわせばいいじゃないか。現実を知らないのか。

>そう言う特殊な事件
一部の特殊な例ではなく、氷山の一角ね。俺の頃から先輩
が後輩を指導の一貫でなぐったりどなりちらしたりはあったよ。
これを一般的でないと判断する視野の狭さはどこからくるのか
逆にききたい。しかもこれは世間に十分、実力を無視した
年功序列などといった悪い影響の遠因になっている。

部活のそのわけのわからないシゴキを減らして、理にかなった
運営を行うのは当たり前の話し。人間関係をうまく泳ぐことが
殴られて人死にまででることなら、そんな人間関係はいらない。

673実習生さん:2005/10/06(木) 18:02:30 ID:rqpu2TwE
>>664
両立する人間が偉いのはそう思うが、現実の部活の実態
を知っているのか?「受験している暇があるなら部活にこい」
なんていうものまであるんだぞ?どこが両立で何がえらいのか
謎だ。
部活を思い出といちづけて、進学校のように勉強も頑張って
人並以上にできるし学校には部活で頑張った想い出があります
というなら、気持ちはわかるが、そんな思い出ですまされない
部活は存在する。
そんなことに苦しんだその"成長"は、"正しい社会性のある
人間のあり方からのゆがみ"としか思えない。仮に部活のような団体が
市民団体のように社会性のある団体としてまともになれば、
あなたのいいぶんは正しくなるんだろうね。ここがポイント。
674実習生さん:2005/10/06(木) 18:04:42 ID:rqpu2TwE
続き。

本当にやりたいことが勉強という人間が何人いるかという発想
が驚いたな。すごい甘えだ。仮にそう思うなら学校で勉強教える
のは意味がない、やめろくらいのことをいわなくちゃ。

俺は高校大学にいたっては勉強したくない奴はこなくていいと
思っている。そうじゃない?部活だってやりたくない奴は
やらなくていいと思うだろ?それと一緒。学校は勉強する場所
なんだし、学者になりたい人や、好きな専門があってその勉強
をしたい人、大学にいって経営を学びエリートをめざしたい人
だけ勉強すればいいじゃないのかな。

まぁ、あなたの理論だと勉強しかできない学者が世紀の大発見
をしてもたいしたことじゃないんだろうな。勉強とスポーツ、
どっちにしてもやりたいことをどのようにとりくむのが重要だ。
まさか社会人にこういうことを理解していなく、勉強だけしかで
きない奴が…なんていう人がいるとは思わなかった。
675実習生さん:2005/10/06(木) 18:43:36 ID:Z0digNIB
>>672
あらら、多くすれば良いだけ」って、その多くするっていうのが無理だよ
っていっているのだけれど。
「それならケンシロウなみに鍛えれば良いだけ」とでも言っておきましょうか。

現状で外部指導員が、部活指導にどれほどの割合を占めているのよ?
ほんとうに一部の学校の一部の部活だよ。とてもではないが「代わりうる」
状況ではないだろうね。
しかも、現状では外部指導員とやらは、たいていの場合、技術指導をほんの少ししているだけ。
運営の面倒くさい部分はたいてい教員がやっている。
技術指導にたまに来るのと、運営主体となるには全く仕事量が変わってくるのは理解できる?
少なくとも、ほとんどの中学校のほとんどの部活で外部指導員が全面的に指導している
という状況にならない限り、あなたの論は空論でしかない。というより論になっていない。

金の問題を解決するという発想がなくて、なんの具体案になろうか。
しかも、それを提案するのは君。私は無理だと言っているのだから
それを納得させるのならそれなりに証明してくれないと。
空想を元に、他人に「社会性か欠落」と言っても、何の説得力を持ち得ない。

ここ十数年で(先輩に)殴られて死んだ例がどれほどあるの?
もちろん、中学高校での話だ。
氷山の一角といっても、何の証明にもならない。
むしろ最近は祖言うことが改善されている
殴るのは論外として、怒鳴り散らす程度なら、その程度のことはしのげる
人間性を築き上げていくのは、当然のことではないのか?
しかも、部活なら、暴力は教師が介入できる。社会教育ではどうするの?
ケーサツが介入してくれるの?
社会教育なら、あなたが怖がっている状況が「絶対にできない」という
証明は全くないしね。それなら、公教育のマシだな。
676実習生さん:2005/10/06(木) 22:40:55 ID:jxTg+eH1
>>659

学問と部活の区別がつかない先生って、
どんな先生なんだろ?

見たことないが。
677実習生さん:2005/10/07(金) 00:32:25 ID:F8A7bp20
>>676
>学問と部活の区別がつかない先生
って訳ではないが、授業と部活の区別がつかない先生はいる。というか、俺が副顧問に、
「自分の部活の生徒だけに授業で絡むな。部員から苦情来てるし。」と遠回しに言ったら、
「では、先生(=俺)に部活を全て任せます」と抜かした奴がいたなぁ。いい歳こいて。

>all(酔っててすまぬ)
で、再掲になるかもしれんが、うちの部活は「大学のサークル」的に楽しくやる。
そして強く(試合に勝てる)ようになりたい連中は、その部活の後で地域サークルで
「勝てる」練習をしている。って感じだな。学校の部活の時間は俺が責任を持たなきゃダメだけど、
その後の地域サークルについては、俺の責任の管轄外だ。

で、俺の意見の集約。中・高体連、高野連は地域サークルにもエントリーを認めるべき。
勿論学校の部活でエントリーしてもいいけど。で、誰がエントリーシステム変えるんだ?
と問われりゃ、和久さんじゃないが「変えたかったら偉くなれ」ってことになるかも。
678実習生さん:2005/10/07(金) 08:03:15 ID:kTxOgcX1
>>668
一番頭が悪いのはお前。
さすがコミュニケーション絶対主義者(爆)
679実習生さん:2005/10/07(金) 09:14:34 ID:YS4srhoM
好きで部活の顧問やってる先生はいいが、なりてがなくて、嫌々やってる顧問、
気の毒だな、休日も放課後も余計な仕事に追われて。生徒にとっても。
部活、無くしてもいいんじゃない。 それより、受験に必要な主要科目、しっかり
早めに終わらせて。
680実習生さん:2005/10/07(金) 09:40:20 ID:bPstjlNN
>>678
別に学歴上ではオマイとトントンだと思うが。
別に絶対主義ってワケではない。
どっちかってと理系なんで能力主義者だ。
ただ俺は「学校は勉強するだけの場所」って言うのに対して他にも大切なモノあるだろ
って意味でコミニケーションを出したわけさ。
中学、高校で職業能力なんてさしてハイレベルなこと教えてもらえないしね。

実際オマイらそんなこと言いながら「学校の勉強では不十分だから塾に行く」とか言いやがるんだろ?
じゃぁ別に学校でどうせ不十分なんだから勉強なんてしなくてもいいじゃん。
681実習生さん:2005/10/07(金) 17:20:32 ID:Juq5ZTo9
学生の頃、サッカーをやっていて、それを続けたいから
サッカー部の顧問になることを目当てに教師になった奴がいる。
実際には顧問は別にいたのにしゃしゃり出て勝手に部の運営に
口を出していただけなんだけど。
単なるアホガキがそのまま歳をとっただけという感じの人間でしたね。
682実習生さん:2005/10/07(金) 17:39:25 ID:hBFUhfDZ
>>681
本人に直接言ってみろ。
単なるアホガキはお前だ。
683実習生さん:2005/10/07(金) 18:01:10 ID:CFuumO7e
うちの高校は陸上の10種競技でアジア選手権にまで出場した教師が
何故か陸上でなくバスケ部の顧問。
684実習生さん:2005/10/07(金) 19:59:09 ID:Juq5ZTo9
>>683
適材不適所ですね。勿体無い。
先に顧問がいた場合、より相応しい人間が来ても交代は出来ないという事でしょうか?
日本的な下らない発想ですね。
685実習生さん:2005/10/07(金) 20:26:52 ID:aJjWEWL7
部活は必要
以上
686実習生さん:2005/10/07(金) 21:21:08 ID:nLtGyuVS
本当は、部活こそ、
民営化しやすい部分なんだけどね。

塾は、現状受験あっての産業で
生徒(というより保護者)相手の
営利でしか存在し得ないが、
スポーツは営利非営利問わず
また、年齢層に関わりなく成功しているし。

もちろん、未成年には『不健全』な
人間関係の発生の心配もあるけど。
687実習生さん:2005/10/07(金) 22:22:29 ID:wS7borgv
お前ら何にも知らん。学校教育に金を払いたくない親の
何と多いことか。部活民営化などできるわけないだろう。
無料で子どもを預かってくれる場所が学校であり部活なのだ。
うるさい子どもが親の目の前で悪さすることもなく、休日も数時間
いなくなる。部活で汗を流すという大義名分も立つ。
大多数の親の認識などそんなもの
688実習生さん:2005/10/07(金) 22:39:06 ID:3+0DDsWQ
>>687
学校を託児所と勘違いしている親もいるからね。
土曜日の授業がなくなって出てきた文句が、「土曜に子供が家にいると困るんです」だった。
そんなことは家庭の問題であって、学校に言われても困るんです。
689実習生さん:2005/10/07(金) 22:57:48 ID:CFuumO7e
>>684
陸上部の顧問もたしかそれなりの実力者だったけど、

実はそのバスケ部顧問のかみさんがバスケの五輪代表だったというオチなんだな。
てかここまで言ったら特定されるかも・・・。
690実習生さん:2005/10/07(金) 23:07:24 ID:j5r3sF+t
親にとっては、部活はありがたい。
しつけもしてくれるし、社会性だって身に付く。

小学校のうちは、スウィミングスクールやピアノで、
金を払って余暇を過ごさせるのが、
中学、高校だと、
月謝なしの部活で、
休日もあずかってくれる。

あと、夏休みも子供が暇を持て余さなくていい。

熱心な先生たちに感謝。

691実習生さん:2005/10/07(金) 23:22:33 ID:j5r3sF+t
>>688

土曜日に子供が家にいて困るのは、
家庭の問題ではなく、
社会のあり方の問題だと思います。

学校がなくなった代わりの受け皿が、
用意されていないのです。

土曜日が休みでない親だっているのです。
そういう家庭の子供はどこに行けばいいのでしょうか?

やはり、学校というしっかりとした場所で、
勉学や運動に励んでいて欲しいのです。

大多数の国民はそう思っているのです。
692実習生さん:2005/10/08(土) 00:03:42 ID:TPJdQY5Z
>>691
そこで「学校に変わる受け皿を社会に用意しよう」と考えるのが普通なんですけどね。

1・部活はやりたい人がやれば良い。
2・部活を強制するのを止める。

これだけで子供の選択肢は随分と増えると思うけど?
それから、日本の学校って文科系の部活を蔑ろにしていない?
693実習生さん:2005/10/08(土) 00:05:44 ID:HZcQM0QF
>>691
それなら土曜を休みにしない方向でもっと動けば良かったのにね。
教員には、夏休みや冬休みにその代休を保証する。
土曜がなくなったことで行事や委員会の活動時間が削られ、
結果として教員は多忙になっています。土曜復活を希望する声は
教員からもずいぶん上がっているんですよね。
694実習生さん:2005/10/08(土) 00:07:53 ID:N0G65htc
>>692
たしかに文化系はないがしろにされていますね。
695実習生さん:2005/10/08(土) 04:51:28 ID:GXu/9I69
>>685 はいはいわろすわろす
>>691 あんた、いつから「大多数の国民」の代弁者になったんだ?
>大多数の国民はそう思っているのです。
について、ソース提出希望。
696実習生さん:2005/10/08(土) 12:24:40 ID:cCnlvsXR
俺は野球をやっていたんだがウチのマミィに朝5時くらいに弁当を作っていただいてた・・・
お母さんごめんよ!!
照れくさくて面と向かっては言えないけど大学卒業したら絶対親孝行するから!!
697実習生さん:2005/10/08(土) 19:28:51 ID:B04EkURd
現状では、部活強制が多数派だという証拠はどこにもない。
私の知っている範囲では、部活強制加入をいまだに行っている学校は
珍しい。

これは、部活動が、正規の教育課程から外れたことが大きいと思われる。
698実習生さん:2005/10/08(土) 20:10:49 ID:KMiuKC8p
学校の部活の「何事も常に頂点を目指さないといけない」という考えが大嫌いだ。


確かに俺はバトミントンは好きだが、あくまで趣味。
軽い運動としてやるのが好きなのであって、大会に出ようともプロを目指そうとも思いはしないし、興味ない。
だがそれを教師に言うと「向上心が無い」だの「真面目に練習してる人達をバカにするな!」だのと・・・。
あくまで趣味としてスポーツやるのがそんなに悪いことか?
なんでそのことが大会を目指してる人間を侮辱することになるんだ?
こんだから運動部には入らないと決めた。
趣味でやりたい奴と、上を目指したい奴ぐらい分別してくれ。
699実習生さん:2005/10/08(土) 20:51:54 ID:B04EkURd
>>698
>学校の部活の「何事も常に頂点を目指さないといけない」という考えが大嫌いだ。

大嫌いなのは構わんし、そう考えるのも不思議はないが
それは特定の学校の特定の部活の話。ムリヤリ一般化しないように。
700実習生さん:2005/10/08(土) 20:52:56 ID:KMiuKC8p
>>699
特定の部活じゃなくて、職員室で教師一同から集中攻撃くらったんだが・・・
701R134 ◆UcR134IllI :2005/10/08(土) 20:55:49 ID:9xay1+cB
>>697
>これは、部活動が、正規の教育課程から外れたことが大きいと思われる。

それは勘違い。
部活は以前から教育課程外。

「クラブ」と混同してるぞ。
702実習生さん:2005/10/08(土) 20:58:19 ID:eIDGzdmv
>>701
その通りですね。
クラブをやらず、その代わりとして部活動を全員加入制にしていた学校が
あったため、混同されてしまったのでしょうね。
部活動全員加入の根拠として、クラブの代わりであるということが使われていた
学校では、クラブがなくなったことは全員加入の根拠を失うことでもありました。
703実習生さん:2005/10/08(土) 23:53:20 ID:36rkc89l
>なりてがなくて、嫌々やってる顧問、 気の毒だな、

(゚Д゚)ハァ?

なった以上すべてを捨ててでもやらなきゃならんだろ。
嫌々という思いを持っていること自体甘えている。
就活マニュアルに無かったか?
「趣味は?」と聞かれたら
「今は趣味を持っていませんが、これから仕事を趣味としてがんばります」
というセオリーがあったはず。

まあ就活してない教師にはこういう社会常識がわかるはずもないか。
704R134 ◆UcR134IllI :2005/10/08(土) 23:55:44 ID:9xay1+cB
>>703
ばか?
705実習生さん:2005/10/09(日) 00:17:19 ID:4ZJvh0p/
>>704
言ってることがわからないのかな?
好きなことだけやって金がもらえると思ってないか?
706R134 ◆UcR134IllI :2005/10/09(日) 00:22:11 ID:afIBh7AT
>>705
アフォ?
707実習生さん:2005/10/09(日) 00:24:06 ID:3epSCgDV
だから、教師になるまでは先生が部活の顧問やるなんて知らなかったんだよ!
708僕様:2005/10/09(日) 00:37:29 ID:EBJP+sW6
>>704 >>706
それ藻前の事だよ。アフォ馬鹿R134とっとと死ね!
709実習生さん:2005/10/09(日) 00:39:31 ID:0OL+XCob
>>703
>なった以上すべてを捨ててでもやらなきゃならんだろ。

そうか? 適当に折り合いをつけてやるものではないの?
あなたがどんな仕事に就いているかわからないけれど、その仕事は家庭を捨ててでも
やらなきゃならないもの? まぁ、そう思えるほどの報酬なり地位なりを得ているのかも
しれませんけれどね。あなたは。
710実習生さん:2005/10/09(日) 01:17:02 ID:4ZJvh0p/
>>709
さすが教師は甘ちゃんだな。

折り合い?仕事上クライアントとの折り合いはつけるべきだが
プライベートとの折り合いなんて聞いたことが無いぞ。
家庭を捨てる?
ちゃんと仕事に理解の無い家庭なんて別れてしまえ。
報酬、地位なんて関係ない。ちなみに今の俺は小さなプロジェクトの主任だ。
711実習生さん:2005/10/09(日) 01:27:21 ID:EROr2wCU
> プライベートとの折り合いなんて聞いたことが無いぞ。

育児休業制度とか聞いたこと無いのか?
教師よりも世間が狭いんだな。

> 報酬、地位なんて関係ない。

だったらボランティアでもやってれば。
部活の顧問代わってやれよw
712実習生さん:2005/10/09(日) 01:37:54 ID:3epSCgDV
>>710
・・・。

そもそも部活の顧問ぐらいでそこまでする必要もないし。
707は冗談で書いたが殆どの教師は就職する前に既に部活の顧問する覚悟はできていたはず。

出来てないならそれこそ教師にならなきゃいい。
713実習生さん:2005/10/09(日) 01:40:59 ID:y/67kMFJ
ゴタゴタ言わずに土日祝は部活を休みにしろ。
それくらい自分の裁量で出来るだろうが。
714実習生さん:2005/10/09(日) 01:44:19 ID:SN74K1w8
趣味としてスポーツを楽しむことを教えられないというのは大きな欠陥だよね。運動部ってさ。
だからこそ、こういう部分は学校外に任せればよいのに。
715実習生さん:2005/10/09(日) 02:40:29 ID:3epSCgDV
>>714
教わるだろ
716実習生さん:2005/10/09(日) 06:51:14 ID:pK2x/FHb
>>714
趣味って、自発的に教えを請いにいくことはあっても、
教えられたり、まして強制されたりするものではない。
717実習生さん:2005/10/09(日) 09:26:07 ID:4ZJvh0p/
>育児休業制度とか聞いたこと無いのか?
そんなタテマエは聞いたことはあるw

>だったらボランティアでもやってれば。
>部活の顧問代わってやれよw
自分の職場でそういうことがあれば当然やることになる。
接待ゴルフのことを考えたことがあるか?
これで趣味がゴルフに確定。クラブや練習代、ラウンドフィーは当然自腹だよ。
教師だけがそういうことをしていると思ったら大間違いだ。

>ゴタゴタ言わずに土日祝は部活を休みにしろ。
>それくらい自分の裁量で出来るだろうが。
無理矢理生徒にさせるな。
ただし生徒がやりたいというのなら文句を言わずに行け。

>趣味としてスポーツを楽しむことを教えられないというのは大きな欠陥だよね。運動部ってさ。
それに関する努力を教師が怠っているだけ。
718実習生さん:2005/10/09(日) 14:08:21 ID:0OL+XCob
>>717
>そんなタテマエは聞いたことはあるw

育児休業が「タテマエ」でしかない会社にしか就職できなかったわけですね?

>接待ゴルフのことを考えたことがあるか?

うちの父がやってましたが、クラブはゴルフ好きの同僚から格安で譲りうけ、
練習代は自腹にしても、当日にかかわるお金(ラウンドフィーや飲食代)は会社の交際費と聞いてます。
その接待ゴルフも、金回りの良いバブル時代にはずいぶんやったそうですが、
バブルがはじけて金回りが悪くなってからこっち「あんな馬鹿なことする奴はもういない」
んだそうですよ。
今でも接待ゴルフをしているのは、本人がゴルフ好きか、実は景気の良い会社か、
そうでなければバブル時代の悪癖を今でも引きずって切り捨てられない頭の悪い会社か
のいずれかなんじゃないですか?

まぁ、なんにせよ、接待ゴルフが毎週毎週、土日が潰れるほどにあるということはないでしょう?

>それに関する努力を教師が怠っているだけ。

趣味として楽しむのと、大会の優勝を目指して努力するのとでは、内容が変わりますよ。
これは、チームとしてはどちらかを選ぶしかない。

たいていの場合、運動系の部活は中体連での勝利を目指して練習をすることになります。
文化系は、合唱と吹奏楽は運動系と同じで大会での勝利を目指すことになります。
それ以外の文化系は、のほほんと趣味として楽しみながら技量の向上を目指します。
たまに、成果物を公開したり出品したりしますけれど。
719実習生さん:2005/10/09(日) 20:01:33 ID:4ZJvh0p/
>練習代は自腹にしても、当日にかかわるお金(ラウンドフィーや飲食代)は会社の交際費と聞いてます。
うらやましいな。そんな金でねーよw

>今でも接待ゴルフをしているのは、本人がゴルフ好きか、実は景気の良い会社か、
>そうでなければバブル時代の悪癖を今でも引きずって切り捨てられない頭の悪い会社か
>のいずれかなんじゃないですか?
そうでもないし、接待はゴルフだけじゃない。
俺は酒が飲めないので酒の席がいちばんつらい。

>まぁ、なんにせよ、接待ゴルフが毎週毎週、土日が潰れるほどにあるということはないでしょう?
ゴルフだけじゃ潰れないが他にも出勤したりで土日の3/4は潰れます。

>趣味として楽しむのと、大会の優勝を目指して努力するのとでは、内容が変わりますよ。
>これは、チームとしてはどちらかを選ぶしかない。
内容は変わるかもしれないがそれぞれに対して勉強や努力は必要。
720実習生さん:2005/10/09(日) 20:19:45 ID:0OL+XCob
>>719
>うらやましいな。そんな金でねーよw

今は出ないでしょうね。バブル時代の話だと書いたでしょう?

>俺は酒が飲めないので酒の席がいちばんつらい。

同じく。
学校でも、保護者との酒の席というのは、ままあります。

>ゴルフだけじゃ潰れないが他にも出勤したりで土日の3/4は潰れます。

これは教員も同じですね。
出勤したり、家で授業の資料やプリントや掲示物や総合の下調べやもの作りや
ということをやっていたら、土日の3/4位は潰れますよ。
教員がそれほどヒマだと思っていたら大間違い。

>内容は変わるかもしれないがそれぞれに対して勉強や努力は必要。

それぞれに対してはね。
問題にされていたのは、部活動が「趣味としてスポーツを楽しむことを教えられない」
ということで、それをあなたは「それに関する努力を教師が怠っている」としたわけです。
勝つための部活動と、趣味として楽しむ部活動は相反するもので両立できません。
教員が努力をしたら、趣味として楽しみながら大会で優勝するなんてできるんですか?
721実習生さん:2005/10/09(日) 21:13:57 ID:21L+XPkJ
> 勝つための部活動と、趣味として楽しむ部活動は相反するもので両立できません。 

たしかに難しいな。陸上みたいな個人競技だとある程度棲み分けが可能だが、
部活としては団体活動なのでやはり軋轢は出てくる。

高校生の時、最初の顧問は「才能でやられたらどうにもならん」と公言する人だったので、
わりと趣味の部活動に近かったし、その雰囲気を気に入ってるヤツが多数派だった
(顧問自体は現役時代に日本記録を出したほどの優秀競技者)。

途中で顧問が勝負派に替わったので、やっぱりぎくしゃくしたな。俺たちが卒業するとき
「○○先生の代の学生が居なくなりますね。」と顧問が言ってたけど、晴れ晴れした表情。
ま、気持ちは分からんでも無かったw やりにくいところがあったのはお互い様だし。
722R134抹殺請負クラブ:2005/10/09(日) 21:46:06 ID:11hTojB2
ニュースの見出しは著作物、という判決に対する君の意見を聞こうじゃないか。

識者のコメントじゃなく、君の意見だからね。

学校の先生ならそれくらい出来るっしょ。
723実習生さん:2005/10/09(日) 21:49:57 ID:4ZJvh0p/
>これは教員も同じですね。
>出勤したり、家で授業の資料やプリントや掲示物や総合の下調べやもの作りや
>ということをやっていたら、土日の3/4位は潰れますよ。
>教員がそれほどヒマだと思っていたら大間違い。

ちなみに土日の残った1/4で
>家で授業の資料やプリントや掲示物や総合の下調べ
にあたる企画書作成等をやってるのです。
724実習生さん:2005/10/09(日) 22:17:38 ID:skKJSEZb
教育困難校を等高線人事で数校回った俺は、
専門を教えたり(物理学)
運動系の部活を教えたりと言う経験をすることなく
ただひたすら生活指導ばっかりしてきた。
いま40を過ぎて、運動部を任された(顧問は1人)
何もわからんので、生徒に教えられながら
生徒と一緒に練習。
かなりツライよ。。。
725実習生さん:2005/10/09(日) 22:19:04 ID:0OL+XCob
>>723
なるほど。それはずいぶんなオーバーワークですね。
経営が傾いていて人員が確保できないんですか?
726実習生さん:2005/10/09(日) 22:37:26 ID:JSDsojAg
とにかく、部活をいやがらずにきちんとやってくれる先生方には、
本当に感謝しています。

これからも、よろしくお願いいたします。
727実習生さん:2005/10/09(日) 22:47:18 ID:4ZJvh0p/
>何もわからんので、生徒に教えられながら
>生徒と一緒に練習。

そんなんじゃダメだな。
その種目の実業団のところに菓子折りでも持って相談に行ったか?
高体連でも講習があるはずだ。
その程度すら動けなくてどうする。民間ならクビだぞ。
728実習生さん:2005/10/09(日) 23:08:20 ID:JSDsojAg
>>727

ちょっと言い方きついね。

一生懸命やってくれている先生には、
感謝しようよ。
部活なんて、ほぼサビ残なんだから。
729実習生さん:2005/10/09(日) 23:26:24 ID:4ZJvh0p/
>>728
だから?
サビ残だろうが何だろうがやることはやらないと。
もちろんちゃんと努力(もちろん正しい方向にだよ)する顧問には感謝するさ。
730実習生さん:2005/10/09(日) 23:38:16 ID:JSDsojAg
>>729

お考えよく分かりました。
おっしゃる通りだと思います。

まあ、やるべきことをやって、
さらに結果も残さないとだめだということではある。
当然だね。
感謝はそれからだ。

先生頑張れ!
と応援しておく。
731724:2005/10/10(月) 00:40:45 ID:v1l7+NxX
>>727
水泳部顧問だが、一応深夜スイミングに通っている。
悔しいから回りには死んでも忙しいとはいわんよ。
カミさんと子供に泣かれてもな。
しかしなかなか上手く泳げねーな(藁
選手はスイミング経験者。
悪かったな。頑張るよ。
732実習生さん:2005/10/10(月) 01:11:34 ID:rEjTmUi/
>>731
40代で水泳部はじめて持って生徒と一緒に活動。深夜スイミングですか。
本務もあるのに相当ハードですね。私は30代ではじめて柔道部持ったとき
生徒と一緒に活動しましたが、最初の2週間は授業してても指一本動かすのも
しんどかったです。水泳は全身運動なのでなおさら大変でしょうね。
体を壊さないように頑張ってください。
733実習生さん:2005/10/10(月) 07:41:36 ID:Q9+MlRli
>>731
727です。ちゃんと頑張っているんですね。
そういう教師っていいですね。尊敬に値しますよ。
きついこと言ってごめんなさいね。

そして何も生徒より早く泳げる必要なんてないですから
(って若いものには勝てないよw)
あなたのコーチからコーチング理論等を学びましょう。
あとはトラブルへの対処法とか。
生徒と顧問はやることが違いますから。
734実習生さん:2005/10/10(月) 09:25:44 ID:nCRn8O9f
>>731

誠実な先生、尊敬します。
頑張ってください。
735実習生さん:2005/10/10(月) 16:22:01 ID:7OHZltRc
中学校を目指す大3です。
実習先で、「スポーツはあまり得意じゃないので、できたら文科系の部活を持ちたい」
と、言ったら「20代の男が、スポーツもできんようだったら、うちの県の採用試験は受けるな」
と言われました。
実際に、教師は部活を持たなければいけない「法的根拠」でもあるのでしょうか?

スポーツが苦手というだけで、「教師失格」まで言われて、やる気をなくしてます。
736実習生さん:2005/10/10(月) 16:44:10 ID:qpq3jI6P
↑それは「採用される前からわがまま言うな。若い奴はだまって何にでも挑戦しろ」ということでは。
737実習生さん:2005/10/10(月) 17:56:21 ID:OyAtbzIe
736
禿同。
就職活動にあたって、
「人づきあいが苦手なので、営業ではなく事務をやらせてください」
と言ってるようなもんだ。
738実習生さん:2005/10/10(月) 19:36:03 ID:FKCYPkpH
>>735
>「20代の男が、スポーツもできんようだったら、うちの県の採用試験は受けるな」

20代の女ならスポーツできなくて良いというのであれば、性差別ですね。
まぁ、実習先の一教員の発言に、いちいちくってかからなくても良いのでは?
739実習生さん:2005/10/10(月) 19:53:34 ID:VmB8uKLr
>>235
現場的には、面倒を押しつけやすいのが来た方がいいからね。

一応『仕事ではない』ことになっているから、
採用試験ではその部分はノータッチだろうけど。

まぁ、スポーツの得手不得手は、
教師の資質においてはごくごく一部。
出来ないからと言って、教師失格にはならない。

もっとも、教科の専門知識に欠け、
それを新たに補う努力を出来ないのは
明らかな「教師失格」だけど。
740佐久:2005/10/10(月) 20:00:55 ID:5WUitaMl
私は女子ソフトボール部を受け持つ26歳の男です。今になっても部員の女生徒との
接し方が分かりません。話し掛けてはもらえるのですが・・・。
741実習生さん:2005/10/10(月) 20:17:50 ID:VmB8uKLr
>>740
失敗できるのは今のうちだから、
いろいろやって、自分に合ったやり方を見つけるしか。

高校あたりじゃ、若い男ってだけで
女の子にチヤホヤされるんだから、
その期間を有効に使わない手はない。
742佐久:2005/10/10(月) 20:33:05 ID:5WUitaMl
ありがとうございます。でも、嫌われたくないと思う気持ちが出てしまいうまく話すコトが出来ません。
一回の失敗で取り返しのつかないことにならないでしょうか・・・?
743聞いたよ:2005/10/10(月) 20:49:49 ID:rEjTmUi/
>>742
>一回の失敗で取り返しのつかないことにならないでしょうか・・・?
なりますよ。経験から言うと男子より女子との関係でよくありますね。
でもそんなこと気にしていたら何もできません。
なったらなったときに悩めばいい。今悩む必要なんてないですよ。

生徒が話しかけてくるってことなのでコミュニケーションの糸口はあるって
ことです。気にせず話しかけられたことを話しとけばいいです。しゃべりの
うまい先生だけがいい先生ってわけでもないですしw。
744実習生さん:2005/10/10(月) 22:17:41 ID:wLTYqqQx
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
745佐久:2005/10/11(火) 21:57:00 ID:XyEYh3Cz
昨日はありがとうございました。勇気とはいえないと思いますが、自分なりにがんばって部の
生徒に話し掛けてみました。結果は撃沈しました・・・。キモイとか言われてしまいました。
こんな悲しいことがあるなら部活なんてなければいいのに・・・
746聞いたよ:2005/10/11(火) 23:10:13 ID:srKtxBtR
>>745
その生徒(あるいは生徒たち)は745さんをからかって楽しんでいるか、
普段から誰彼なしにキモイを連発する人たちなのでしょう。
そうでない可能性もありますが、十中八九そうです。
少なくとも生徒たちはキモイという言葉がそこまで相手を傷つける言葉
だとは気付いていません。
好きな相手に「バカだなぁ」と言うのと同レベルと思えるといいんですが。

精神的にとても厳しいと思いますが、もう十月。今日まで頑張ってきたので
すから一週間がんばり、一週間頑張れたらその次の一週間もがんばり、
三月まで何とかもたせてください。
4月になったら自分にあった部にかわれるかもしれません。
(それ以前に状況が好転することを祈っています)
747実習生さん:2005/10/12(水) 14:20:43 ID:NDBfR7q8
大○県って教組が強いんだ。
中でも竹○市は異常だね。
校長、教育委員会、議会のどれも歯が立たない。
仕事が忙しいからと言いながら
労働運動に精を出してる。
部活なんて潰しまくり。
自分たちの勤務労働条件向上しか考えてない。
特に教組の委員長あがりが校長になるから始末が悪い。
どれくらい世間からゴミみたいに思われてるか
知らずに「学校が、学校が」とほざく。
大○県から中学教師は全員いなくなれよ。
748佐久:2005/10/12(水) 15:49:56 ID:fqn8IHSl
ありがとうございます。確かにキモイと言われただけで生徒を悪く思うなんて
最低ですよね。4時からの練習、差し入れを持ってがんばります
749佐久:2005/10/12(水) 20:57:28 ID:okubpReD
差し入れは効果ありました。やっぱり昔から使われている方法ですが上手くいきました。
物をもらえばみんな喜ぶものなんですね。
750実習生さん:2005/10/13(木) 21:54:31 ID:B797WsUk
若者の「脳」は狂っている
戸塚ヨットスクールに学べ
by澤口俊之
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Tmp/sawaguchi.html
751実習生さん:2005/10/13(木) 22:50:34 ID:FfZlvBQU
んで、話の流れは、
やっぱ部活は学校でやってこそ意義がある、
ということでよろしいのでしょうか?
752自在天王&rlo; &rle; ◆JIZAI7TCqw :2005/10/13(木) 23:34:54 ID:6bJ2xRiB
部活動民営化orz
753実習生さん:2005/10/14(金) 00:14:47 ID:PsSL5dBI
やりたい人はやれば良いけど、義務にするのは間違っている

これでいいんじゃないの?
754実習生さん:2005/10/14(金) 14:48:18 ID:EFk3qW9s
やってないと闇っ子っていわれるぽ
755実習生さん:2005/10/14(金) 17:06:27 ID:MhmKmWj/
どこの学校も
おなじような部活が多いよな
756実習生さん:2005/10/14(金) 17:13:41 ID:MhmKmWj/
>>740
本来なら、かんたんな野球・ソフト理論から話しかけるのが良いのだが…。

冬場はシャトルバッティング(バトミントンのシャトルを投げで、バットで打つ練習をする)で基礎づくりをしながら、コミュニケーションとってたな。
757実習生さん:2005/10/16(日) 17:50:32 ID:I+rLjH1G
確かに日本の典型的な運動部(野球部など)はまさにプロチームを育成するため
の位置づけになっていることが多い。学校教育活動における部活動の意義を考慮
すれば、そういったものは、欧米のように地域に任せるべき。
日本では、朝練、昼練、放課後、土、日、祝日の練習で勉強もせずにひたすら
部活をしてきた生徒の大半は卒業後、プロなどにはなれず、勉強してこなかった
せいで、進学先もろくにない。今、部活指導に熱心な先生は自分が育ったように
部活をひたすら努力すれば、将来ある程度の生活ができると思いこんでいるが、
子供たちがこれからの社会で生きていくために何が必要か、考える必要がある。
もちろん、勉強が最も大切であるのは言うまでもないが、それ以外に部活、
アルバイト、ボランティア、それぞれ、遂行することによって得られるメリットを考え
それらを教育活動の中にバランスよく取り入れて行く必要がある。どれかひとつだけに
偏った学校教育は子供の将来をだめにするだけである。
学校にもよると思うが、毎週土日、祝日、夏休みも休みなく部活をしている顧問は
子供たちの人権と将来を真剣に考えてあげよう。







758実習生さん:2005/10/16(日) 18:02:51 ID:4YtBuLOT
俺は学生の時から剣道をやっていて今も剣道部の顧問を
やっているが、うちの学校は柔道の専門家がいない
それなのに素人の教師を顧問に据えているんだが、同じ
武道をやる者からすると、そんな危険な事よくやるなぁ
と思う 柔道は負傷率がかなり高い競技なのに、素人に
やらせるなんて! 事故があった時、管理職が責められ
てもしかたないが現顧問が責められたら可哀想すぎる
759実習生さん:2005/10/16(日) 19:03:09 ID:rTtzXKn+
今日も部活。休みがつぶれちまったよ。
もうウンザリだ。
760実習生さん:2005/10/16(日) 21:41:46 ID:BEDfhRCk
熱心な教師の皆さん、ご苦労様です。
先生方が子供を休日も預かってくださるので、
共働きの親としては大いに助かります。
ありがとうございます。
761実習生さん:2005/10/16(日) 22:20:55 ID:oTFKyJap
>>757
事実誤認。
>確かに日本の典型的な運動部(野球部など)はまさにプロチームを育成するため
>の位置づけになっていることが多い

思い込みによる誤りだろう。

762実習生さん:2005/10/16(日) 22:47:24 ID:oTFKyJap
>>758
もちろん、素人に顧問をさせる以上、管理職に責任がある。
しかし、一度、部活動を引き受けた以上、
安全管理を十分に行えるように勉強するのも
プロとしてあたりまえのこと。
少なくとも、私はそうしてる。

ちなみに、休日などに、顧問同士のやりとりで、他の部活も見ることはよくあるが
自分が安全管理に責任を持てない部活については、どんなに頼まれてもやらない。
柔道部なんかは、おっしゃるとおり、危険すぎるので絶対に引き受けないな。
また、他の部活の若手に頼もうとする年配者に対してはくってかかってやめさせる。
だから、私が着任以来、現任校では、顧問が見られないときは、部活中止か、管理職が見てる。
年配者からはその辺のことに対して非常に評判が悪い。しかし、責任とはそう言うことだと思う。
763実習生さん:2005/10/16(日) 23:18:27 ID:sV6+ZzNv
ぶっちゃけ、朝練って効果ないよな。


朝練を取り入れるのならば、放課後の練習に+30分足した方が
効果がでるような気がする。
764実習生さん:2005/10/16(日) 23:26:45 ID:OL1eiZnr
>>758
>もちろん、素人に顧問をさせる以上、管理職に責任がある。
>しかし、一度、部活動を引き受けた以上、
>安全管理を十分に行えるように勉強するのも
>プロとしてあたりまえのこと。
>少なくとも、私はそうしてる。

はげどう。
教師ヨ甘えるな。
765実習生さん:2005/10/17(月) 00:04:22 ID:oTFKyJap
>>763
放課後の練習に+30分できないケースで朝練が生きるのだが…

また、練習項目をきちんと分ければ、朝練はそれなりに意味がある。
766実習生さん:2005/10/17(月) 09:45:23 ID:d6keGZEP
こういう部活に関する議論について
日教組の定期大会で議論されてるのかな?
やっぱり、これだけ社会体育が進歩したんだから
学校というか教師から部活を切り離したら?
教師には学習を専門にもっと教えてもらえばいいよ。
無理に押し付けることない。
教師にも家庭があり、プライベートがある。
俺は教師じゃないけど、それは同情するよ。
問題は中体連だ。
あの制度を根本から変えさせろ!
767実習生さん:2005/10/17(月) 13:26:48 ID:D+QgYaQC
時々柔道関係で学内死亡事件が報じられるが
なるほど、そういう実態があったのか
768R134 ◆UcR134IllI :2005/10/17(月) 18:06:18 ID:ptppMGaU
>>766
組合は,部活に関しては及び腰
769実習生さん:2005/10/17(月) 18:27:12 ID:R35iTle1
>もちろん、素人に顧問をさせる以上、管理職に責任がある。
>しかし、一度、部活動を引き受けた以上、
>安全管理を十分に行えるように勉強するのも
>プロとしてあたりまえのこと。
>少なくとも、私はそうしてる。

確かにその通りなんだが、素人さんが武道を指導している
ところを見ていると危なっかしくて・・・ いくらプロだから
と言ってもなかなか短期間で指導できるレベルまでいかないと
思う。 おそらく管理職が無理を言い又、きっぱり断ることの
できない教師に押しつけたんだと思う。 だから事故があった
時に管理職がどういう態度をとるか目に見えるようだ。
「プロとして・・」といっても現実はなかなか割り切れない事
が多いようです。
770実習生さん:2005/10/17(月) 22:17:52 ID:K6oznCBD
今日は部活がない。ものすごくありがたい。
テスト前だからだ。
部活に入ってない生徒にも、部活の顧問をしてない教師にも
このありがたさはわからないだろう。

時間を有効に使える者は、時間のありがたさを知る者だけだ。
もっとも部活以外にも時間のありがたさを知る術はいくらでもあるがw
771実習生さん:2005/10/17(月) 22:40:53 ID:6w+lddZ2
テスト前、部活がなくても勉強しない。
だったら部活の方がいい。
テスト期間も部活きぼん。
772広島は農業高校最高:2005/10/17(月) 22:42:02 ID:WtGx2uXI
とにかく試合観戦に来た親の車を締め出して校長、部長、監督だけが
空っぽの校内駐車場をつかう。まして監督はグランドに一番近いとこ。
ついでに練習だけならバックネット裏に駐車する監督。
このような地域住民無視、社会人失格、特権階級意識過剰ともいえる
公務員教師に生徒が携帯電話を持っていたときに受ける指導すなわち
「体操服での草むしり2ヶ月」を命じます。
773実習生さん:2005/10/18(火) 02:17:58 ID:XoQUh7gk
>>760

学校は託児所だと勘違いしてないか?
感謝はいいが、「カッコウの親」にはなってくれるなよ。
774実習生さん:2005/10/18(火) 09:44:50 ID:SArw+K6k
部活は勉強の邪魔
放課後にこんなことやらせる親はあほ
俺は無視させる
775実習生さん:2005/10/18(火) 09:47:22 ID:SArw+K6k
公立で部活なんてやってる時点で終わりだな
おれの従兄弟の子は部活参加せずに
高校の数学をやってたりする
そこまでやらんと今の公立じゃ難しいというわけだ
776実習生さん:2005/10/18(火) 21:07:40 ID:GniPNXsf
>>773
ゴネるには、学校は恰好の相手なんだよ
777実習生さん:2005/10/18(火) 22:01:22 ID:4eYyyHFu
本当にできる子は、部活もやりつつ、勉強も一級品。
3級品は、部活よりも勉強といいつつ、勉強もスカ
778実習生さん:2005/10/18(火) 22:42:02 ID:r18YG0vG
部活やってても、
勉強できる子はできますから。

何よりも、大切なのは、
文武両道。
779実習生さん:2005/10/19(水) 20:23:28 ID:XIIF/LCa
>>778
それは、できたらいいなというレベルの話。
実際は本人の優先順位に従うしかない。

極論を言えば、夏の甲子園(高三が中心)の出場資格を、
センター試験(高二レベルが上限)で5割以上にしたら
常連校は消えていくだろう。

逆の言い方をすれば、メジャーな分野ほど、
大会で勝つという以外の目標での活動が
(即ち、学びを部活動より上位におくような活動が)
なかなかきないところに学校部活動の病理がある。

…って、文武両道なんてミエミエの釣りに
釣られちゃったよ。
780実習生さん:2005/10/19(水) 20:31:25 ID:X2wwG86i
そこそこの進学校だったけどやっぱ部活はやりたかったよ。
781実習生さん:2005/10/19(水) 20:36:16 ID:Js43WREc
部活から学ぶことって勉強以上に大切な事もあると思うなぁ。
782はち:2005/10/19(水) 20:43:33 ID:FRHeHkG4
ここのブログかなり面白いで!行かなきゃ損→ http://id19.fm-p.jp/17/ARISHUNSUKE/
783実習生さん:2005/10/19(水) 22:34:30 ID:blUUu0z4
部活には3つの効用があります。

1、心身が鍛えられる。
2、DQNを囲っておくことができる。
3、休日などに、親の負担を減らすことができる。

どれも貴重な効用です。
従って、学校から部活を亡くしてはならない。
784実習生さん:2005/10/19(水) 22:35:53 ID:64+iXAT1
>>783
DQNは部活やらない。たとえ強制でも
785実習生さん:2005/10/19(水) 23:08:30 ID:XJ/Rn59E
779、えっ?二つの事をするだけじゃん!君には、そんなに難しいなら皆779をいじめるなWWW
786実習生さん:2005/10/19(水) 23:12:26 ID:64+iXAT1
>>785
ヒント:二兎を追うものは一兎をも得ず







答え:なら1000兎くらい追えば何兎かつかまるんじゃねwwwww
    ヨユウwwwwおkwwwwww
787実習生さん:2005/10/19(水) 23:18:06 ID:XJ/Rn59E
井の中の蛙大海を知らず 答え→君の物差しで計らないでほしい!蛙君
788実習生さん:2005/10/19(水) 23:22:53 ID:UR8LPt50
部活に入って損した。夏休みも3日位しかなく実際かえってくると疲れて勉強どこじゃない。今コマってる。まぁ文武両道目指すなら少なからず日曜日のない部活や楽な方が後悔しない。
789実習生さん:2005/10/20(木) 03:58:23 ID:o9rPzqyF
勉強やる気のない奴が部活をやって悦に入っている。あと異性に受けがいいとか。
790実習生さん:2005/10/20(木) 18:27:04 ID:RV0sVB/V
部活が盛んというのと、部活が全国レベルで強いということは
全く別の問題だということを理解した上でレスを書きましょう。
初歩的な問題です。
791実習生さん:2005/10/20(木) 22:25:41 ID:TleeO8NV
>>789

聞いた話だが、
最近ではDQN校では部活がはやらず、
むしろ進学校の方が部活は活発らしい。

つまり、頭の程度や勉強に対する意欲と、
部活の活発さが、正比例しているらしい。
792実習生さん:2005/10/20(木) 22:26:16 ID:TleeO8NV
>>788

楽な部活では、
文武両道で鍛錬する意味がありません。
793実習生さん:2005/10/21(金) 18:31:47 ID:+9sSPUFX
>>791
まさにその通り!! DQNは何に対しても意欲が有りません
あっ! 一つだけ有りました 世間に迷惑を掛けることには
感心するくらい熱心です
794実習生さん:2005/10/21(金) 18:39:01 ID:wM4fmQK5
漏れネタじゃないけど陸上部でインターハイ出たし、現役で旧帝大。いま日本インカレねらってる。将来は高校の生物の先生がいいな。

つうか文武両道って簡単じゃね?
795実習生さん:2005/10/21(金) 18:48:22 ID:9a54hE5O
>>794

簡単だとは思いませんが、
文武両道を実現している人はいますよ。

とくに進学校には多いと聞く。
796実習生さん:2005/10/21(金) 18:57:12 ID:9a54hE5O
>>793

禿同
797793>794:2005/10/21(金) 19:18:29 ID:8gi4T/Yq
http://esashib.hp.infoseek.co.jp/yuseimineika03.htm
2005年の日本のマス・メディアは、〈天皇制軍需利権〉内の官僚ー政界(政権党)ー財界という三極構造に準ずる地位に位置しつつ、〈天皇制軍需利権〉に奉仕している。
日本の新聞がほぼ一貫して見せる"反体制"の姿勢は、いたって表面的なもので、〈天皇制軍需利権〉への「反発」よりも、「依存」に重点がおかれている。
日本のメディアが2005年の「〈天皇制軍需利権〉を"真正面から本格的"に論じること」なく、
「〈天皇制軍需利権〉の本質的な特徴やそれがどの方向に日本を導いているかについて、読者が検討できるよう、批判的な観方を用意していない」。
これは簡単にいえば、いわゆる「事実報道」の欠如である。
政治報道の特徴については、「日本のマスコミの"政治分析"は、終始くりひろげられる自民党の派閥間の権力闘争に関する論評と推測が中心である」。
マス・メディアは、日本の政治過程の一要素にすぎない派閥闘争を、あたかも日本政治全体において決定的に重要な
争点であるかの様に、あるいは「サムライの忠誠と裏切りをテーマとする日本の連続テレビ時代劇」の様に描き出しているのである。
 こうして一般の人びとは、社会的な事物について正確で重要な事実を知らされることなく、歪められた情報を受容する。
これによって、〈天皇制軍需利権〉全体もしくはその一部が一定の政治的利益にあずかるという、世論操作を媒介とした政治的支配の構造が成立することになる。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-05-25/03_01.html
798実習生さん:2005/10/21(金) 20:38:12 ID:Q+CkTVi6
一般的に、文武両道のうち、
文は進学校でしかなし得ないから。

実際のところ、
進学校でそれなりの学力を維持できなきゃね。
必要条件であって十分条件ではないけど。

一部の文武両道を謳っている私学は
文担当生徒と部担当の生徒がいるのが現実。
どっちも全国レベルってのは、そうはいない。

799実習生さん:2005/10/22(土) 03:28:46 ID:jUt2T0Os
進学校の人って趣味で部活を楽しんでるって感じ。大会とかでは弱いけどどことなく楽しそう。
800実習生さん:2005/10/22(土) 03:50:28 ID:qhRZgKFu
>>798

790を読んでいただけましたでしょうか?
801実習生さん:2005/10/22(土) 04:18:12 ID:jUt2T0Os
進学校の部活は鍛練とか根性っていう雰囲気はなくて趣味レベルでやっている。やはりメインは勉強なのでしょう。
802実習生さん:2005/10/22(土) 16:36:59 ID:RLAm2qLI
>>800
文武のうち、文の方を言っているのだが。

例えば、トーナメントで2回ぐらい勝てて初めて、
部活動は武として認められる。
モデルケースとして見れば、上位1/4。

ところが、駅弁でもそれなりの国立入ろうと思ったら、
偏差値でいうと55以上は要る。
この偏差値55ラインって、トーナメントで言うと
1回は勝てるけど2回戦で敗退というレベル。

でも、そのレベルに達することができるのは、
そこそこの進学校だけなわけで。

極論を言えば、偏差値50未満ってのは
トーナメント一回戦没レベル。
普通科高校でそのレベルに達しない者は、
部活よりも勉強を優先するべきなんじゃないかなぁ。
803実習生さん:2005/10/22(土) 18:00:16 ID:t6TsfEC7
「文武両道の校風」となっていても、
部活バカで学習はからっきしという集団と
勉強熱心だが部活は眼中にないような集団、その両方を抱えて
その両者をひとくくりにして「文武両道」とかいう学校もあるぞ。
「文武両道」という言葉の裏には欺瞞もある。
804実習生さん:2005/10/22(土) 18:30:12 ID:TViJuDF6
文武両道というのはそんなに素晴らしい事なのか?
805実習生さん:2005/10/22(土) 18:36:12 ID:6K91q7V1
部活を通して得ることは大きい。
学校が終わって、何もすることの中学生、
バカばっかになるに決まってる。
学校は、何か一生懸命取り組めるような環境作りをする必要がある。
806実習生さん:2005/10/22(土) 18:36:55 ID:6K91q7V1
学校=授業
807実習生さん:2005/10/22(土) 18:42:43 ID:qhRZgKFu
>>802
「文」の基準が国立入学というのは恐れ入る。
非常識な出発点ではそれ以上読む必要すらない。
却下。
808実習生さん:2005/10/22(土) 18:55:41 ID:TViJuDF6
>>805
学校だけが世界の全てではないだろうに。
図書館で勉強したり、稽古事に精を出したりすることはいけないことなの?
そもそも、部活をやらない=何もやる事が無いという発想が短絡的過ぎ。
馬鹿というのは君のような人間の事だよ。
809実習生さん:2005/10/22(土) 19:06:01 ID:qhRZgKFu
>>808
横レスですまんけどな
現実には、稽古事には金がかかり、経済的に苦しい家庭が増えた今
そうそう、できるものではない。
図書館で勉強といっても、現実的に、
どの町でも、気軽に行かれる図書館が存在する」という状況でもない。
実際、部活に入らなければ、親もいない家の中でポツンとする中学生が多くなるし
一度、町に出れば、いろいろな危険が待ち受けているのが今の日本だ。
つまり、世の中の要請を受けて、仕方なく、学校が引き受けてる実態を
知らなくてはいけない。
だから、部活は社会的に重要なのだよ。

馬鹿というのは現実を知らない君のような人間のことだよ。
810実習生さん:2005/10/22(土) 19:39:22 ID:A7huUdho
>>809
社会的に重要なら「社会」で受け止めないとな。
それが社会スポーツなわけだが。

現実には小学生対象なら学校施設を借りて格安でやっている。
でも中学生対象はあまりない。
811実習生さん:2005/10/22(土) 19:42:31 ID:TViJuDF6
だからさ、なんで部活以外の選択肢しか考えられないの?
子供を学校に束縛するにしても、他に出来る事が沢山あるだろうに。
成績の悪い子に対しては補修を行うとか、ゆとり教育の失敗を反省して
授業時間を増やすとか。
812実習生さん:2005/10/22(土) 19:47:43 ID:TViJuDF6
そもそも、部活=運動部という前提で話が進んでいることがおかしいよな。
文系や理系の部活が蔑ろにされなければ、子供達にももっと選択肢は与えられるはずなのに。
歴史研究やディベート、プログラムの勉強などだって十分有意義な活動だろ?
あるいは地域ボランティアに参加するのだって、子供にとっては良い経験だ。
海外ではそういう活動だって成績と同じくらい評価の対象となっているぞ。
日本も早く、そういう仕組みを作り上げるべきだよな。
そういわれて20年以上経っているけど・・・
教育改革の最大の障害は文部科学省って事か。
813実習生さん:2005/10/22(土) 20:18:46 ID:qhRZgKFu
>>812
たいていの学校では、部活動を作るのは学校独自の取り組みのはず。
重要で、子どもたちの需要があるなら、それなりに作ればいい。
現実にディベート部がある公立中学だって多いし、パソコン部もある。
ただ、それなりのニーズがなかなかないのと
運動系と違って、何をなすべき団体かが学校ごと、指導する顧問ごとに
全く違った部活動になってしまうということが問題なのだろう。
その点、運動部なら、銘打った競技をするという根本だけはかわらないし
連盟の大会もたいていの場合お膳立てされてるから、ある意味で「楽」なのだろう。
814実習生さん:2005/10/22(土) 20:24:48 ID:qhRZgKFu
>>811
なぜ、部活を忌避するの?
現実に、進学対策や、成績不振者対策の補習なんて、ザラにある。
授業時間の確保だって、土曜授業や、夏休みの短縮など現実に
良く行われている取り組み。
また、総合的学習の時間の関連で、放課後に調べ物をすることも良くある。

しかし、勉強だけで学校に拘束されたら子どもたちもたまらないから
部活動という場があるのは、子どもたちにとっても助かるのだよ。

>>810
その通り。社会全体で受け止めて、子どもたちの活動する場を作れればいい。
しかし、現実に、そう言うしくみを作れる状態にない以上、部活は依然として、
学校が果たすべきサービスだろう。
815実習生さん:2005/10/22(土) 21:53:55 ID:02ZxXPlZ
>>809

禿同。

社会スポーツなどを整備するだけの金銭的な余裕も、
時間的な余裕もない現在、子供たちに活動の場を与えるのは、
やはり学校ということになりますね。
それが一番合理的だし、昔から学校に部活はつきものだし、
歴史を重ねて完成されて来た制度だし、
親にしてみれば安心です。
816実習生さん:2005/10/22(土) 22:30:13 ID:TViJuDF6
それって、単なる育児の放棄じゃん。
817実習生さん:2005/10/22(土) 23:11:08 ID:02ZxXPlZ
>>816

特に育児の放棄とは思いません。
家庭には家庭の教育というものがあります。
それをしっかりやった上で、
社会人として必要な知識や資質を育成するために、
学校があるのです。

さらに、小学校、中学校、高校と学年が進むにつれて、
家庭内での学びよりも、
家庭外での学びの割合が増えて行きますので、
人類が長い歴史の中で培って来た、
学校という完成された制度の中に存在する、
部活という形態の中で、
授業だけでは学びきれない資質を
育んで行くのが一番いいと考えます。
818実習生さん:2005/10/22(土) 23:48:14 ID:TViJuDF6
現在の日本の学校の何処が完成された制度なの?
819R134 ◆UcR134IllI :2005/10/23(日) 00:30:29 ID:qxPLqERt
こういうのって,ある意味,救いようがないんだよな・・・
820僕様:2005/10/23(日) 00:31:58 ID:DUJnFZBk
と、最も救いようもないアフォが言ってる
ケラ>>818
821実習生さん:2005/10/23(日) 01:36:26 ID:A+ZijlAE
学校から部活を取ったらもう塾と同じってか負けるやんw
822実習生さん:2005/10/23(日) 09:26:06 ID:mP428VxL
>>818
横レスだが
特に義務教育から高校までは、OECD加盟国の間でも
低予算で、高い学力レベルを保っているのだから
一つの完成系と言っても良い。
その上の段階を目指すというのは全く別の問題。
823実習生さん:2005/10/23(日) 10:00:43 ID:dr2i5qor
てかぶっちゃけ中学教師って偉大だよな。
俺中学のときメチャクチャだったけど、今思えばかなり悪いことしたな。
ぶん殴られても文句は言えないかと。
そういう意味で俺は学校はちゃんとしてるに一票♪
824実習生さん:2005/10/23(日) 14:46:22 ID:GF8y5UGJ
>>807
国立ってのは一つのイメージ的な例。

高校生レベルで文武両道ってのは、
武は言わずもがな、活動実績。
文は多くの場合進学実績を指す。

進学という観点なら、駅弁ぐらいが最低ラインでないかな?
団塊Jr.世代が高校生だった頃ならいざ知らず、
大学全入に近い今日、受験と呼べる下限がこの辺だろう。

825実習生さん:2005/10/23(日) 17:51:28 ID:mP428VxL
>>824
イメージで物事が語れるのかどうか。

そのうえ「実績がなければやったうちにはいらない」という
非常に今日的なものの見方には恐れ入るしかない。

イメージと実績どっちを優先するのかね?

それから
大学全入と無競争入試とは全く違った内容であることもご存じない。
全く、論じるに値しないな。少しは勉強してからおいで。
826実習生さん:2005/10/23(日) 19:51:45 ID:cOTxcFiI
>>825
君の言う、文武両道ってなに?
授業はとりあえずその場にいて、
(実際は半分も身に付いていない)
部活も、ただ所属しましたって程度?

文武両道ってのは、
文(学問)と武芸(スポーツ)の両分野で
人に秀でた、非凡といえる何かを発揮したことが、
他から認知されたときの、周囲の評価だと思うのだけれど。

参考までに、君のいう『文武両道』ってのが
今日の高校生においてどのレベルを指すのか
具体的に提示してくれないかな?

多分、この基準が違うから、
話がかみ合わないんだと思うよ。

ちなみに俺のもつイメージでは
文は所謂模試成績で全国偏差が60以上
武はブロック体会出場レベルかな。
もっとも、武では県大会で敗退レベルでしかなかったし。
文はこのレベルでは非凡にはほど遠いが…
827実習生さん:2005/10/23(日) 20:08:00 ID:mP428VxL
>>826
非常識な人間が「君」などと言うのはおこがましいが
少しだけ教えてあげよう。

まず、俺自身が「文武両道」などとは言っていないことにいい加減に気づけや。

まあ、ここまでつきあったんだから、文武両道についても教えるが
学校のあらゆる活動の目的は、他者との相対的な評価できまるのではない、というのが
もっとも、初歩的な話。別に教育学をかじらずとも、教育とは何か考えればわかること。
(もっとも、わからない実例がここにあるのだから、このあたりは俺自身が反省すべきか…)

部活動は、その人なりに一生懸命やっていくことに意味がある。
また、学習活動も、本人が、その潜在能力なりに、なにがしかを得ればそれでいい。

だから、第1段落は全くの見当違い。煽ったつもりにしろ、
常識があれば、そんな見方をするはずもないので、むしろ煽った側(君のことだよ)の
無知、非常識が出てしまっているだけ。
まあ、文武両道を校是とするような学校を出ている人間なら、
第2段落のような、アホなことを書かずにすんだのだろうと思うと多少不憫ではある。

だから、3段落以降は読む必要すらないな。

以上だ。
828実習生さん:2005/10/23(日) 20:33:07 ID:kh0S3RrN
てか帰宅部無い学校なんてあんの?
やりたくなきゃ帰宅部になればいいじゃんw
829実習生さん:2005/10/23(日) 20:42:41 ID:cOTxcFiI
>>827
君が書く書かないにかかわらず、文武の『文』について、
それが基準とは恐れ入るなんて話を振る以上、
『文武両道』がどんなレベルを指すのかを知りたかっただけ。

もっとも、初めは『文武両道』を謳った別の誰かに対して、
それは必ずしも誰もができることではないという趣旨で
発言したが、途中から相手が替わったようだが。

『文武両道』って言葉は、確かに字面で言えば、
学問と武芸の両方の道だが。
通例では、凡庸あらざる者に対する評価が込められたもの。

理念としては「それらに取り組む過程で得るなにか」が重要だが、
現実は文にせよ武にせよ、相対的な評価と実績が問われてしまう。
そういう場において、それ以外の選択をできないに等しい
今日の学校部活動(運動系・コンクール系)は、
あり方を変えるべきというのが、俺の一貫した考え方だよ。

どこか混ぜっ返すようにとらせたなら
書き方がまずかったな。
830実習生さん:2005/10/23(日) 20:50:09 ID:uOsTX6q4
文武両道っつたってやっても出来ない奴は運動でも勉強でもいるだろ
831実習生さん:2005/10/23(日) 21:08:08 ID:6Emv/gnz
企業から中学教師に転職しました。
そこで意見を言わせてもらうと、教育界の職場は社会的に未熟というか稚拙というか・・・

部活は、やはり子どもたちの生活の中で必要なものだと思います。
部活をすることで、学校の中では経験しがたい貴重な体験があります。

ただ教師の多数は強制的なボランティアで部活をやらされています。
部活を仕事ととらえれば就労時間なんてはっきり労基に違反しまくりです。


はじめに書きましたが、部活の必要性は認めています。
しかしこの部活について法整備をして、仕事としていくことはできないのでしょうか?
労基に違反しない範囲で部活をやっていく。

そんなことをしたら、部活をする時間は今までより格段に減ってしまうでしょう。
でも、我々、教師にとっても仕事以外の時間は必要です。
本を読む時間、カルチャー教室に通う時間、自分の家族といる時間、、、。

教師の生活を保障することも必要ではないでしょうか?
832実習生さん:2005/10/23(日) 21:10:26 ID:6S7XWA8p
進学校→強制されなくても部活は活発。
中堅校→主体的に部活に参加するやつも多いが、
強制されてやっているやつもいる。中には、
親や教師に強制されるのではなく、
何となく部活はやんなきゃいけないかなという気持ちで、
自分で自分を縛っているやつもいる。
底辺校→DQNを野放しにできないので、
部活を活発にしようと学校側が頑張っているが、
生徒がそれに乗らない。今どき、部活は強制できないし。
かわいそうなのは先生。

こんな認識でいいのでしょうか?
833実習生さん:2005/10/23(日) 21:11:39 ID:cOTxcFiI
>>830
取り組むことは誰でもできるが、成果が出ないと…。
だれでも、適性や能力の差があるんだけどね。

分野にかかわらず、競争は発生するが、
せめて部活動ぐらいは、そうでない取り組み方が
できればいいのだが、
現実は、競技としての参加を以外は忌避される。
チームの和を乱すとか、協調性が無いとか…。

それが分かるからこそ、参加する・しないへと
生徒が二極化する。

例えば、甲子園常連校での軟式野球部。
かなりの大規模高で、希望者も数がいたのに、
同好会としての活動すらできなかったケースもある。
曰く「野球部は既にある」
甲子園を目指す以外の取り組み方が
邪魔になる人もいるということなのだが、
それこそが、部活の病巣かと。
834実習生さん:2005/10/23(日) 21:14:56 ID:mP428VxL
>>829
ま、おつきあいだから、書いてる部分もあるけどね。
文」の基準がおかしいよってことを教えただけなんだが
それを教えると、俺も「文武両道」って言ったことになるのか?

ちなみに「文武両道」は君が言っているように理念だ。
だからこそ、それを使うときは「理念」としてとらえるべきだろうね。
そうじゃないと「理念」じゃなくなり「評価項目」の総称にしかなりえない。
まあ、君自身はそう信じて使ってるフシもあるが、だからこそ、非常識と言われる。

ちなみに「それ以外の選択ができない」という意味が不明。
835実習生さん:2005/10/23(日) 21:16:04 ID:uOsTX6q4
成果が出ないと叩かれるのは部活も勉強も同じ。

ただ、勉強はとりあえずやっておいた方がマシ。必ずしも役に立つとは限らないが、
まぁ損にはなりにくい。

部活は、常に己との戦い。負け犬はやらない方がマシ
836実習生さん:2005/10/23(日) 21:27:24 ID:DVMKCWQy
>強制的なボランティアで部活をやらされています

特殊業務手当が出ているはず。
うそを書くのは、やめてください。
837実習生さん:2005/10/23(日) 21:31:39 ID:uOsTX6q4
まてまて、知ってて教師なったんと違うのか?
ボランティアしたかったんじゃんねーの?w
838実習生さん:2005/10/23(日) 21:33:07 ID:cOTxcFiI
>>834
>ちなみに「それ以外の選択ができない」という意味が不明。

「それ以外の選択ができないに等しい」ね。
実際、運動系や吹奏楽に代表されるコンクール系の活動は
趣味としてとか、体力づくりとか、週のうちこの日だけみたいな
参加ができないケースがほとんど。

活動が学校単位だからこそ、
取り組み方に濃淡があると、活動しづらいのは理解できるが。

だからこそ、学校単位という考え方を捨てて、
社会体育なりに移行すべき、というのが俺の考え方。

実際は、学校単位で、競技スポーツで、
というのが、いろんなところにとっての利益につながるから、今の形が
(たとえ仮に学校が民営化されても、あるいはむしろ、民営化後の方が)
持続されるのだろうが。

相対評価こそが、生徒なり学校なりの評価だと思っている人が
圧倒的多数派だから。
839実習生さん:2005/10/23(日) 21:45:42 ID:cOTxcFiI
>>834
>それを教えると、俺も「文武両道」って言ったことになるのか?
言ったことにはならない。
ただ、「基準がおかしいよ」というなら、君の考える基準を示して欲しい。
『文武両道』は理念であって、基準を設けること自体が非常識だというなら、
それも一つの答えだ。

ただ、現実的には、『文武両道』という言葉は
通例では理念としてより、評価として使われていることが多い。

実際、両方取り組みはしたが、成果が出ない場合には
『文武両道』なんて言葉は使われないし。
840実習生さん:2005/10/24(月) 01:41:51 ID:hHrlW5BU
俺は高校から部活もサークルも入ってないが別にコミュニケーションに
苦労はしてないしぶっちゃけ社会生活に何の影響もないぞ。
むしろ中学も帰宅部で通してもよかったと思ってるぐらいだ。
841教員目指す指導員5年目の者:2005/10/24(月) 02:04:00 ID:OZzWlKEm
ここ初めて見たけど…
部活批判する人は、きっと中・高時代、部活嫌だったんだろうね。
私は全国なんて『夢のまた夢』みたいな、でも地区では負けないようなところにいたけど、楽しかったから、今の子達にも「戦う楽しさ&厳しさ」を教えてあげたくて、教員になりたいなと。
時代が違うと言われたら、言い返せないし、あの子達全員が将来、私と同じ考えを持てるとは思わないけど…
でもみんな一生懸命・必死に、そして楽しそうにやってますよ。
まずは、そこだと思うけど…
842実習生さん:2005/10/24(月) 02:09:00 ID:gLjcY/cn
> 今の子達にも「戦う楽しさ&厳しさ」を教えてあげたくて、教員になりたいなと。 

その前にちゃんと勉強の楽しさ&厳しさを教えてください。
843実習生さん:2005/10/24(月) 02:17:34 ID:UtmpLYn1
そしてまた死者がでるんですかねぇ〜
844実習生さん:2005/10/24(月) 03:59:54 ID:xxwRfFMC
>>841
何でもかんでも、1つの価値観に統一してしまおうという今の学校教育の基本方針に反対なだけだ。
地域にはいろんな価値観が存在し、それをみんなが認め、助けあっているというコトを子供たちに、できるだけ早い機会に、いろんな形で学んでもらいたいと思ってる。
つまり、DQN予防対策。
845実習生さん:2005/10/24(月) 19:09:01 ID:jDAXy0SV
>>841
部活の問題は、教師(と謂うより学校)の問題だ。
私学で特に先鋭的だが、往々にして競技で勝つことに偏りがち。

問題は、部活で育った人間が、たまたま教師になったとき。

人間ってのは、ある活動を通して、自分が何かを得たら、
それが他人にも通用し、ときには押しつけさえする。

学習においては、出来る者と出来ない者がいるから
極端な押しつけはないが、部活となると話は別。
部活で脳味噌まで筋肉になったかのような手合いほど、
部活動の効用を盲信しがち。
846実習生さん:2005/10/24(月) 19:53:38 ID:7oPI2+y7
普通のところでは100%の人間が内心点さがるからやめられない
やりたくなくてもやらざるえないという人だらけだと思うけど。
部活なんてやるよりゲームやってた方が面白いしな
847実習生さん:2005/10/24(月) 21:08:14 ID:M9EQifrM
>>845
>問題は、部活で育った人間が、たまたま教師になったとき。
鋭い! 俺もそれが周りにいるんだけど、正直そいつ個人の価値観の押しつけが
うざったすぎると思ってた。
職場の飲み会で説教する奴ほど、酒が不味くなる相手はいない。

>>846
元ゲーヲタとして禿げしく同意w。
俺は初めはがんがってみたけどいい結果が出ず、結局幽霊部員になって、
ゲーセン行ってた。
三者面談で担任に「ゲーム止めればもっといい(高校に入れる)のにぃ」
て言われますた。 えぇ、担任女教師好きでしたよ。厨房の頃w。
848実習生さん:2005/10/24(月) 21:21:13 ID:Ja0lG+yI
>>835
一部の私立はそうかも知れないが大多数の公立と、少なくとも伝統校と呼ばれる
進学校は、勉強でも、部活でも、本人の問題とされるな。
まあ、勉強は基準以下なら落第するし、部活は参加者がいなければ廃部にはなる。

>>838
ああ、一度、特定の部活を選ぶと、その部活動以外のことをする時間がなくなる
ということね。
もうしわけないが、それはある程度仕方のないことじゃないか?
打ち込むっていうのは、そう言うことだろ。
それに、時々参加の趣味レベルの社会体育なら、東京に限定して言うと
体育館の開放やらで、既にあるのじゃないの?
サークルだって、いろいろとあるし。市民講座で、いろいろ学べる。
だが、依然としてそれに参加してる生徒は少数派だけど。
多数派の生徒が求めないものを、どうこう言っても仕方のないこと。

849実習生さん:2005/10/24(月) 21:25:02 ID:Ja0lG+yI
>>831
すまんが、民間出身なら、もっと理不尽な現場を知ってるはずだが?
たかだか、部活程度で「労基法」云々を持ち出しても、そんなことは通用しない。
まあ、ツライのはわかるがね。しかし、それなりに得るものもあるのだから我慢だね。
あえて言うなら、時間は作る物だ。制約はそれなりにあるけどね。
ただ、今の社会状況の中でゆっくり本を読む時間を取りたいなら


……2ちゃんをやめた方が良い(笑)

850実習生さん:2005/10/24(月) 21:29:57 ID:Ja0lG+yI
>>836
横レスになるが、
特殊業務手当がでるのは、休日に学校から認められた活動をする時のみ。
放課後、勤務時間外にやっても、全く出ない。
また、せいぜい1日1200円〜1600円くらいじゃないの。
休日を一日潰して代休もなく、1ヶ月連続勤務をしてみなさい。
で、部活のいろいろな部分で手弁当でやって、
(生徒に奢ることもあるけど、運動部の氷代とか、怪我したらタクシーとか
 公費で出ないことが結構ある)
「はい2日分」って3000円渡されてごらんなさいよ。
ボランティアって言いたくなる気持ちもわかるから。
851実習生さん:2005/10/24(月) 21:43:00 ID:Ja0lG+yI
>>839
その辺は見解が分かれるね。
結果ねぇ。
その「結果」そのものが、相対評価するものではないというのがごく当然なんだけど。

まあ、これでおつきあいすると、また、ヘンに突っ込まれそうだが、
俺のモットーは「親切」なので、君の考えにあえて合わせてみよう。
武を仮に「国体あるいは県大会16レベル以上」と仮に規定したとするでしょ。
じゃあさ、旧帝受かったヤツが、開成でずっとバスケ部の補欠だったとしよう。
最近の開成は知らないが、俺が知ってる範囲では上位クラスでは見たことがない学校だ。
おれなら、文武両道と言っていい気がするけどね。

あるいは、君の好きな偏差値。高校入試レベル(大学の50とは違うぞ)
で偏差値50以下と言えば、けっこう「きわどい」学校だ。
しかし、そこへ行った子が、運動部で主将、「学校でも勉強を一生懸命」だったら
これも、文武両道と言っていいと思うぞ。
どちらも、君の「基準以下」だがね。
これに納得できないなら、まあ、そう言う考えもあるねってことでこれ以上はナシだ。
納得がいくなら、文武両道とは、本人の問題だと言うことがわかるはず。
つまり
あくまでも、文武両道というのは、本人が目指すべき内面的なものなのだよ。
852実習生さん:2005/10/24(月) 21:51:27 ID:Ja0lG+yI
面倒くさいのでまとめさせてもらうよ
以前にも書いたし、また、書いておくけど
部活が強制参加の学校が、今、それほどあるわけではないのだよ。
高校段階では、私立を除き(ある」と言う意味ではなく、知らないから)皆無。
すくなとも東京ではね。
中学でも、23区内にそんな学校があるのかどうか。今時、そんなことをしたら
塾に行けないとかで苦情が来そうだな。まあ、残ってるとしたら、昔の職人気質の
残っている、足立、葛飾、江戸川あたりか?しかしこれは、想像であって
事実としては、知っている限りの中学教師に聞いたが「さあ、今時」って感じだったな。

で、強制でなければやめる自由がある。
やめる人間が多ければ、顧問自身が変らざるを得ない。
また、保護者からの苦情も昔に比べてはるかに多い。
それも、顧問が引き受けざるを得ない部分だ。
そう言うことをふまえた上で書いて欲しいね。

連投スマソ。
853実習生さん:2005/10/24(月) 21:54:35 ID:qnSaeBZW
> すまんが、民間出身なら、もっと理不尽な現場を知ってるはずだが? 
> たかだか、部活程度で「労基法」云々を持ち出しても、そんなことは通用しない。 

それは民間の方が問題なんじゃないの?
854実習生さん:2005/10/24(月) 22:30:15 ID:T4O/rVk/
まあ、先生にとっては多少の負担はあるかもしれないが、
やる気のある生徒にとっては、
部活ってのは良いもんだよ。
「教育の華」といってもいいね。

だから、学園ドラマでは、ボート部やバレーボール部、
野球部などが重要な要素なんだろうね。

部活が亡くなったら、華が亡くなっちゃうし、
感動もなくなるな。
855実習生さん:2005/10/24(月) 22:51:33 ID:7oPI2+y7
部活に勤務時間をつかうなら、塾みたいなのを放課後やってやればいいのに。
856実習生さん:2005/10/24(月) 23:38:34 ID:WJQ6aIBJ
部活がイヤだって言ってる生徒はまだ分かるが、教員は意味不明。
なんで教師になりたいと思ったんだよ。
857実習生さん:2005/10/25(火) 01:18:09 ID:GCtUAMrW
>>856
授業に打ち込みたいからだべ。
教科指導に意欲のある教師にとって、部活指導に時間を奪われるのが苦しいのは事実。
858実習生さん:2005/10/25(火) 01:21:03 ID:rDr6Vqnp
>>856
それを改革したいから出ないの?
859実習生さん:2005/10/25(火) 02:29:53 ID:gFaQSGeE
このスレワロタ・・ほんと変なシステムだよな・
860実習生さん:2005/10/25(火) 03:39:42 ID:wXKE5VpY
飛田穂洲は「大阪朝日新聞」1936年3月18日から四回連載で
「興業野球と学生野球」という論文を掲載し、職業野球は二流の選手を金でかき集めたにすぎず、
興業本意、物質本意の「見せ物野球」であると激しい批判を加えた。

そして、「先人球士」が「血を、汗を、涙を、その球心に注ぎ込んでいる、
実に気魂のすべてを鋳込んで日本の武士道に混和せしめ今日いふところの野球道を開拓した。」
日本の野球をあくまで守らなければならないことを主張したのである。

彼は筆を続けて、「学生野球の練習場にありては虐待の限りを付くさねばならぬ、
この虐待的練習によって選手は一生涯における精神鍛錬が施され、一個の球の中に
社会のあることを知り、人生を悟るのである」とまで唱えた。

>学生野球の練習場にありては虐待の限りを付くさねばならぬ、
>この虐待的練習によって選手は一生涯における精神鍛錬が施され

(´-`).。oO(こういう考えの野球指導者が今でもいるから色々と不祥事起こるのだろうね。
861実習生さん:2005/10/25(火) 08:37:49 ID:SxLG32ik
>>801よくよく思い出してみてくれ。おまいらが高校の時、典型的なスポーツバカ高の次に強かったのは進学校じゃなかったか?少なくとも漏れの県はそうなんだが。
中途半端な偏差値の高校はやっぱ中途半端って印象をうけた。
862実習生さん:2005/10/25(火) 08:38:48 ID:SxLG32ik
>>801よくよく思い出してみてくれ。おまいらが高校の時、典型的なスポーツバカ高の次に強かったのは進学校じゃなかったか?少なくとも漏れの県はそうなんだが。
中途半端な偏差値の高校はやっぱ中途半端って印象をうけた。
863実習生さん:2005/10/25(火) 10:08:47 ID:AXZlhHRU
俺は某M県のそこそこの進学校出身なんだがやっぱり部活はちゃんとやってたよ。
ウチの高校の男子は理学療法士になりたいってやつが結構いっぱいいた。
進学校ではそんなやついっぱいいるよ。
864実習生さん:2005/10/25(火) 12:00:02 ID:WMlLkV0a
>>863
理学療法士志望が結構いるような学校は進学校ではない。
865実習生さん:2005/10/25(火) 16:27:58 ID:8FFtlMLB
禿同。
医者ならまだしも。

しかし、
十数年前まではバカ高だったのが、いったん甲子園に出ただけで注目度が増し、
最近は人数こそ少ないが、コンスタントに早慶クラスに合格者出してる私立があるよ。
866実習生さん:2005/10/25(火) 21:59:31 ID:QQl6S3Ra
>>848
問題は、大会で勝つという目標に打ち込む以外の
活動が出来ないこと。あまりにも偏り過ぎ。
ま、物理的には出来るけど、いろんな軋轢を覚悟だが。
メジャーなスポーツほど、卒業しても続ける人が少ないのも
大会に偏りすぎた活動の結果かも。
これが民間のスポーツクラブのようなところなら、
層でない活動への門戸も開かれるのだが。
867実習生さん:2005/10/25(火) 22:35:58 ID:OMpliEbo
>>866
中学生や高校生であれば、より強くなりたいと思うのはごく自然。
どの競技でも良いから、春から夏の、高校生の地方予選に一度行ってごらん。
弱小校でも、引退する3年生は、負けて、みんな泣いてるよ。
負けた悔しさもあるけど、それ以上に感極まってる部分があるんだろうな。
一生懸命に打ち込んだものだけに流せる涙で、私には、とっても良い姿に見えるけどね。
少なくともネットにはまってる一部の人間に対してより、共感しやすい。

メジャーなスポーツは元々競技人口が多い以上、
ごく自然に競技から離れる人も多ければ、
生涯、そのスポーツにつきあいたい、自分の子どもにもさせたい
と思う人も多いようだけどね。サッカー・野球なんかその典型だ。
>大会に偏りすぎた活動の結果かも
という結論を出したいならもうちょっと現実を見て、きちんとデータを示さないとね。

それから、848でも示したけど、少ないながらも民間にある競技であっても
やはり、部活を選択する生徒が大部分だということも頭に置いておこう。
868実習生さん:2005/10/25(火) 23:03:56 ID:cbkzzyZ3
みんななんか泣いてねーよw
まわりじゃクソ部活さっさと終われよなんて話してたから
教師含めてね まだ帰れないのー?って まだだねーってw
869実習生さん:2005/10/25(火) 23:19:25 ID:aE7C7LVY
若いってことはいいことだよね。
ティーンエイジャーは酒がなくても酔えるんだ。
感動して酔える。

それを見つめる親も、
感動するよ。

いいもんだよ、スポーツは。
いいもんだよ、部活動は。
870実習生さん:2005/10/25(火) 23:50:10 ID:T16lfKPo
体育会系の人間ってさ「人それぞれ」って事を絶対に理解できないのね。
どうして?
871実習生さん:2005/10/25(火) 23:53:27 ID:AXZlhHRU
>>864
医者志望もいるww
部活やってるやつの中にって意味♪
872実習生さん:2005/10/26(水) 02:16:18 ID:Yv8NXXRT
> それから、848でも示したけど、少ないながらも民間にある競技であっても
>やはり、部活を選択する生徒が大部分だということも頭に置いておこう。

「部活離れ」でググるとかなり深刻な状況が見えてくるんだけどね。
873実習生さん:2005/10/26(水) 02:23:49 ID:Yv8NXXRT
少子化を別とすれば、「部活離れ」が進んでいるのは親たちが
積極的に子どもに部活を勧めないというのもあるだろう。
部活は大して役に立つものではないということが自分たちの経験から
わかっちゃったわけだ。さもなきゃ親たちは無理やりにでも子どもを
部活に入れようとするはずだ。
874実習生さん:2005/10/26(水) 02:26:06 ID:Yv8NXXRT
>>870
辛いシゴキに耐えてきた自分の人生を全否定することになるから。
だから自分たちの人生観以外は絶対に認めない。
875実習生さん:2005/10/26(水) 02:43:59 ID:+79QqQB3
>>1
部活動が強制的な学校なんてもうほとんどないよ。あったとしてもよっぽどのバカ高じゃね?
876実習生さん:2005/10/26(水) 09:50:03 ID:UvvoJmIa
>>875
一回はいるとでられないしくみ
877実習生さん:2005/10/26(水) 20:33:02 ID:f2bvX7GE
>>867
>中学生や高校生であれば、より強くなりたいと思うのはごく自然。
当該競技で他を犠牲にしてまでというのは、むしろ少数。

>どの競技でも良いから、春から夏の、高校生の地方予選に一度行ってごらん。
>弱小校でも、引退する3年生は、負けて、みんな泣いてるよ。
ここで言う『みんな』の範囲は?
「泣いている子はみんな泣いている」レベルでない?

>生涯、そのスポーツにつきあいたい、
むしろ少数。

>自分の子どもにもさせたいと思う人も多い
思うだけならいいんだけどね。


878実習生さん:2005/10/26(水) 21:30:05 ID:dBL+l7XD
>>877
そのように断言できる理由が知りたいな。
ソースを示せなかったら、「妄想」でいい?
879実習生さん:2005/10/26(水) 22:03:21 ID:OkqhI/eS
>>870
チームプレーで「人それぞれ」なんてされちゃ困る。
880実習生さん:2005/10/26(水) 23:21:38 ID:cxcxtIh/
>>879
禿同
881実習生さん:2005/10/27(木) 00:18:21 ID:iM6w2Ipe
体育会系で部活やってるやつの方が「人それぞれ」って考え方してるが・・・。
まぁ、「人それぞれ」だなw
882実習生さん:2005/10/27(木) 02:01:12 ID:Tw6AXub4
>>879
その概念を簡単に一般社会にまで持ち込むところが連中の痛いところ。
883実習生さん:2005/10/27(木) 02:03:54 ID:Tw6AXub4
部活離れ、体育会離れはもう時代の趨勢。
これらのキーワードでググれば一目瞭然。
884実習生さん:2005/10/27(木) 02:24:24 ID:Tw6AXub4
>>869
> ティーンエイジャーは酒がなくても酔えるんだ。

酒使って酔ってた奴もいましたよ。特に体育会系に。(目撃談)
885実習生さん:2005/10/27(木) 02:35:05 ID:e09ZfRLa
だからー理論派とフィーリング派がいるんだってw
自分のプレイスタイルを押し付けてさむいっすわ
スポーツオタクも困ったもんだ
886実習生さん:2005/10/27(木) 17:58:54 ID:YSz6ZLim
>>882

チームプレーに強い香具師が会社の仕事でも強いと思うが。
887実習生さん:2005/10/27(木) 18:22:15 ID:exw3asQ3
>>878
他の多くを犠牲にしてまで、競技に打ち込みたいと、
大多数の中高生が思っているというソースは?

それこそ、部活に打ち込んでいる生徒を母集団として見ている
君の選択的な印象ないしは妄想だろう。

また、そこまで、多くを犠牲にすることを厭わず、
生涯そのスポーツに関わりたいと思う人が多いと仮定して、
社会スポーツの受け皿がが、中高生の人口に対して極端に少なく、
また、卒業後も趣味の範囲でプレーヤーとして続ける大人が
極めて少ないのは何故?

「ある・成り立つ」を示すことは簡単だけど、
「無い・成り立たない」は、基本的には出来ない。
『一般には』という冠詞をつけていいなら、
反例を出すだけで済むけどさ。
888沖縄♪:2005/10/27(木) 20:49:58 ID:/TM0mD+W
私の学校では「必ず部活に入れ!!」と言う決まりゎまったくありません。
それに私も部活に入っていません。
889実習生さん:2005/10/27(木) 20:50:58 ID:PTO5fb+M
てか部活動を強制的にやらされる後進的な学校って未だにあるの?
890& ◆z9200zXfBM :2005/10/27(木) 20:51:58 ID:/TM0mD+W
 そういう学校って馬鹿じゃん???
891実習生さん:2005/10/27(木) 20:59:27 ID:PTO5fb+M
中学はしょーがないとして、高校なら部活は強制参加ですよ〜
と、学校案内に書いてあったんじゃない?
仮にそうだとしたら、気づかなかったそいつも馬鹿かと
892実習生さん:2005/10/27(木) 22:39:50 ID:iM6w2Ipe
>>891
まぁ教員ですら部活顧問やりたくないって文句言うくらいだし
893実習生さん:2005/10/27(木) 22:47:58 ID:6yA1v3Wn
みんなやらないといけないと言うなにか亡霊のようなものに
取り付かれてるんではないんだろうか。部活廃止とか言ったら
案外あっさり通ったりしたりする? それか過去にだれか変えようとし
て失敗したとか前例あるの?
894実習生さん:2005/10/28(金) 00:45:56 ID:kYlnudnS
>>886
ホリエモンって帰宅部だったんですって。
895実習生さん:2005/10/28(金) 00:50:14 ID:Dm1qlWB2
ホリエモンは寝てろ!
896僕様:2005/10/28(金) 00:52:36 ID:mAzBxsYt
今ぐらい寝ているんじゃない?
ホワイトナイトになる為に。TBSの
897実習生さん:2005/10/28(金) 00:53:19 ID:Icu6+J8S
部活中にケガでもされたら面倒だしね
部活見てくれる先生は本当にえらいと思うよ
俺は絶対見たくない、疲れるし
898実習生さん:2005/10/28(金) 00:59:10 ID:Dm1qlWB2
ホリエモンの糞たれが!ホリエモンアンチ!
899実習生さん:2005/10/28(金) 11:11:33 ID:vr32bdw6
村上セシュウは生物研究部
このスレ的には部活=運動部だよな?
900実習生さん:2005/10/28(金) 17:21:12 ID:plDazylL
>>894

社長は別にいいんだよ。
問題は社員だ。

社員は「人それぞれ」じゃ困る。
チームプレーできっちりやってくれなくちゃ。
目上の命令はちゃんと聞くことが重要。
変な個性なんかあったら困る。

こういうのは学校の運動部で鍛えるのが一番。
901実習生さん:2005/10/28(金) 17:45:34 ID:dobucqaQ
>>900
馬鹿みたい。
個性を持つことと仕事で連携する事は矛盾するような事ではないのに。
902実習生さん:2005/10/28(金) 18:27:35 ID:34ft36uZ
>>900
うんうん。
部活は個人の倫理観よりも、共同体の利益を優先するよう
倫理観を一時的にOFFにする訓練には最適だよね。

会社ぐるみの犯罪なんて、チームプレーで
上司の命令をここの倫理観より優先させることが
前提だからね。

広くいえば、サービス残業なんかもそうだよね。
903実習生さん:2005/10/28(金) 22:00:39 ID:plDazylL
部活動で鍛えられた真のチームプレーヤーは、
単なる体力や技術だけでなく、
勝利を求める強靭な意思、
チームメートに対する厚い信頼と思いやり、
さらに相手チームを、
技術を競い合う良きライバルとして敬う礼節、
ゲーム展開を的確に把握する状況判断、
セオリー通りにゲームを進める堅実さと、
時には意表をつく斬新な発想など、
多くの能力を身につけていると考えられます。
そこでは、高度な倫理観と知的能力が開発されます。
立派な社会人が育たぬはずはありません。
まあ、たまには例外もいるでしょうが。
904実習生さん:2005/10/28(金) 22:27:52 ID:dobucqaQ
>>903
そういう人間の方が圧倒的に例外だってばよ。
905実習生さん:2005/10/28(金) 22:32:29 ID:tbzkHyZf
そもそもチームプレイ云々は運動部に限った話でもないが。
大体運動部は結局競争になるから個人主義的な考え方の奴が多い。
むしろ吹奏楽とかの方がチームプレイは重要視されるし、
部屋に閉じこもりっきりの文化部だとどうしても人間関係が重要になる。

906実習生さん:2005/10/29(土) 02:25:25 ID:mglFovnN
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
907実習生さん:2005/10/29(土) 11:30:21 ID:SmBzL0gF
ある英語教師がいたとして、

部活顧問にはなったが、夏休みの練習には出ず、
自腹切って、海外研修を繰り返す。
英語はうまくなって、授業もとても評判がいい。
しかし、部活の生徒や同僚教師からは非難される。
やがて指導主事として出世して行った。

これってどうよ?
908実習生さん:2005/10/29(土) 13:10:51 ID:wUXK6VUV
>>907
教師としての本分が何かを良く分っている立派な人だと思います。
909実習生さん:2005/10/29(土) 13:17:05 ID:O8FYtTWA
部活顧問になるなよ。って話。
910実習生さん:2005/10/29(土) 23:10:07 ID:yOWu9EON
なりたくなくても全員強制ボランティア的に配属されるんだよ!
911実習生さん:2005/10/29(土) 23:13:52 ID:bGkDIQVE
部活(゚听)イラネ
912実習生さん:2005/10/29(土) 23:14:38 ID:bGkDIQVE
部活があるせいで、帰宅部の子が外されてる。。
913実習生さん:2005/10/29(土) 23:21:23 ID:i8DSkUVE
中学校の部活だけど
けっきょくすごく強いのは「入学前からの経験がある」やつだなぁ
そりゃ中学校顧問の力が必要ないわけはないが
強豪校の顧問が偉そうに言っても最後に勝つのは小学校の経験の有無。
テニスの伝説の顧問が数年ぶりに帰ってきたけど、
けっきょく市内のクラブチームがあるチームにボコられてたぞ(にわか顧問率いる)

意味ないよ
914実習生さん:2005/10/29(土) 23:32:58 ID:O8FYtTWA
経験がものを言うかどうかは種類によると思うが
915実習生さん:2005/10/29(土) 23:34:45 ID:i8DSkUVE
それはそうなんだが、
有名顧問が調子に乗りすぎなんだよ
916実習生さん:2005/10/29(土) 23:47:07 ID:O8FYtTWA
まぁ吹奏楽とか文化部の方がその傾向はモロだな。
運動部は中学は成長期で体が出来てきた奴が強くなったりするけど
楽器なんかは経験が全て。
917実習生さん:2005/10/30(日) 00:38:04 ID:4ycPleXy
これからの部活は「上を目指す奴だけ」が必死になってやればいい。
そうでない人間はフィットネスクラブやカルチャークラブのノリで充分。
ていうか民間のスポーツクラブはとっくにそうなってるでしょ?
918実習生さん:2005/10/30(日) 00:38:58 ID:bqoVd3zN
今もそうだろ。部活に限らず勉強でも。
919実習生さん:2005/10/30(日) 01:02:30 ID:IH74wPWh
うんこうんこ
920実習生さん:2005/10/30(日) 02:20:10 ID:lAwtF1ul
部活強制ということをしなければならない状況そのものが
もうすでに地獄でそこから逃れようとしてるのであって
打った手段としてのぶかつ強制は、いじめの温床。教師の労働時間延長
にしかならない。とにかく寝てもらいたいね教師には。
まずしっかり休んでから仕事に来るべきだ
921実習生さん:2005/10/30(日) 03:39:28 ID:6CSHCNMs
「親は、金だけだして口出すな」
「頑張った子は、レギュラーに」といいながら、経験者優先の練習・メンバー
編成。初心者には、玉拾いと雑用ばかり、これが公平なあつかいですか?
結局、顧問と学校の名誉欲だけ。あげくに顧問は、レギュラーを餌に他地区の
より経験者に越境入学を推進。アホか、子供の気持ちを考えろ。これが京都市立K中学バレー部の現実です。ちなみに本年度夏季大会地区予選2回戦負け、敗因は選手のメンタル面が原因と言う事。結果が全て学校や一教師の名誉の物ならばクラブなんかやめてしまえ。
922実習生さん:2005/10/30(日) 15:20:13 ID:KpnTNeGc
現在、部活の強制は、それほど多いことではありません。
中学でも少数派、高校では全滅。
それを前提にレスしましょう。
923実習生さん:2005/10/30(日) 20:03:40 ID:TgfD+77F
部活を全国からなくすにはどんな手続きが必要になってくるか書いて↓
924実習生さん:2005/10/30(日) 20:06:42 ID:0wM6TQdB
部活のせいで人生がぼろぼろになりましたという根拠を作って、どこかに売り込むことだな
925実習生さん:2005/10/30(日) 20:56:02 ID:WQcal3Gj
指導要領の改定で
部活動を クラブの代替とする
って項目も無くなりましたので、
全員強制入部ってのは、無くなりました。

部活動費で 県の中体連に払う資金については、
少子化で 困る一方ですが。
926実習生さん:2005/10/30(日) 21:40:47 ID:peE+KNja
今日、早朝6時に電車に乗った。
日曜だというのに、ジャージ姿や、
スポーツバッグや、
ラケット持った学生の姿が多いな。

日本の風物かね。
日曜だというのにご苦労さんなこった。
927実習生さん:2005/10/30(日) 22:09:11 ID:/T8Yxdo5
>>923
簡単なこと。法律なり条例なりで「教師の本務外の業務」をいっさい禁止すること。
928実習生さん:2005/10/30(日) 23:11:26 ID:bqoVd3zN
>>927
部活が本務に入れられるだけだと思う
929R134 ◆UcR134IllI :2005/10/30(日) 23:13:31 ID:Ko/Fu2ZL
>>928
時間外や休日の割増分をまともに払ったら,ホントに財政破綻する自治体が出てきかねないから,まず無理
930実習生さん:2005/10/30(日) 23:19:42 ID:bqoVd3zN
>>929
まぁ、今のままならそうだろうけどその辺は基本給を下げることでカバー
931実習生さん:2005/10/30(日) 23:42:59 ID:/T8Yxdo5
>>930
すでに基本給は下げられている。
>>928
学習指導要領に定めがない以上、現時点では無理。
もしも指導要領に定めたとするならば、それ相応の手当が必要。
日本経済のみならず地方財政も赤字のところで、そのカネをどこから捻出する?
932実習生さん:2005/10/30(日) 23:46:11 ID:bqoVd3zN
>>931
いや、だから更に基本給を下げて部活手当てを充てる。
事実上部活顧問をやらないと生活が成り立たないくらいまでに。

現状ではこれくらいやりかねんって話。




まぁ、>>927が実現すること自体がありえないんだが
933R134 ◆UcR134IllI :2005/10/30(日) 23:54:39 ID:Ko/Fu2ZL
>>932
学校って,何のために存在してるか知ってる?
934実習生さん:2005/10/30(日) 23:56:35 ID:bqoVd3zN
>>933
だから、現実的な話だって
935実習生さん:2005/10/31(月) 00:52:28 ID:FA2fFzBy
どこらへんが現実的な話なのかと。ガキの妄想ですか
936実習生さん:2005/10/31(月) 00:54:07 ID:wPX1xHO6
休日も平日もおかまいなしに部活する人ってどうかしてるよ・・・
何のための休日なんだ?心身ともに休ませるためのものではないのか?
937実習生さん:2005/10/31(月) 00:55:18 ID:xzneqPcA
部活顧問やるなんて知らずに教師になった奴ってどのくらいいるの?
938実習生さん:2005/10/31(月) 01:07:05 ID:QTh+TKTk
>>934
> 学校って,何のために存在してるか知ってる?

知識を売るための存在、それ以外は「家庭」と「世間」の仕事。
939実習生さん:2005/10/31(月) 01:09:21 ID:xzneqPcA
家庭はともかく「世間」に仕事なんて存在しない
940実習生さん:2005/10/31(月) 01:18:11 ID:dAg4UfhE
>>936
まぁ俺の経験した部活は休みを返上するだけ価値のある部活だった。
941実習生さん:2005/10/31(月) 09:55:25 ID:cBduhDsn
>>936

余暇を有意義に過ごすことを教えるのも学校。

放課後、休日などの余暇はぜひ、子供に有意義な生活を
させて欲しいと思います。
したがって、放課後も休日も部活は大歓迎。
1年365日、おおいにやってください。

また、有意義に過ごされた余暇は、
心身をリラックスさせ、明日への活力を生み出します。
942実習生さん:2005/10/31(月) 16:00:22 ID:iNqdbZLu
>>941
だから、なんで部活以外の選択肢を排除するの?
943実習生さん:2005/10/31(月) 16:23:11 ID:/pGEWMzs
進学校の人は部活をやらずに遊びや勉強に
力をいれてるよ。部活しかやることのない普通の
中高生より進学校の人のほうが女や遊びの経験値は
上だと思う。そしてそういう進学校の生徒が将来高収入
を得たり社会的な地位を得られる確立が高い。スポーツ
をやっていてそれが評価され大企業などに就職しても
苦労するという話はよく聞く。
944実習生さん:2005/10/31(月) 17:48:20 ID:cBduhDsn
>>942

じゃあ、部活以外にどんな選択肢があるのですか?

中学生や高校生がカルチャースクールですか?
その金銭的な負担を親が負うんですか?

アルバイトもいいけど、
有効な余暇の過ごし方としては、
部活以外考えられません。
945実習生さん:2005/10/31(月) 18:26:27 ID:cBduhDsn
>>943

全員が進学校に行かれるわけではありません。
悲しいけれど。

阿久津マヤ先生によれば、
上位5パーセントとか。

それ以外の人は、部活で頑張った方がいい。
946実習生さん:2005/10/31(月) 19:37:58 ID:NwhtSavk
>>927
それ変えるにはどうやってやるんだ?
部活とかの時間拘束は、犯罪防止とかに意味があるのであれはあっていい。
ただ、一種類のスポーツのみを年単位でとかいうのはばかげてる。
いろんなスポーツ部とか、勉強部とか、その部活の時間の間、学校にいて何か
意味のある事を個人で各自してれば部活に入るという風にしてほしい。

たとえば今日はサッカーがしたいからサッカー部に行き参加し、その後長いので
勉強部で明日の宿題をするとか各自で時間を考えて決める。そのとき勝手に
しゃべりとかそういうのはなしてあくまで何かに打ち込んでないといけないようにす
る。これならでかい改変しなくても、おkでないか
947実習生さん:2005/10/31(月) 20:08:57 ID:9BJgqeAQ
>>944
>中学生や高校生がカルチャースクールですか?
>その金銭的な負担を親が負うんですか?
それしか思いつかないなら、それも仕方ないかも。

いかにも『教育的』な選択だけでも、
農繁期に作業を手伝ったり、
地域の老人会・子供会・青年団の活動に携わったり、
ボランティア活動に取り組んでもいいし、
興味に従って自学自習してもいいし、
学校という枠を離れて、自分たちで同好会的な
スポーツ活動をしてもいいし。

逆に、中学生にもなって、受け皿がないと心配とか、
部活以外の受け皿を思いつかないとすれば、
それはそれで逆に問題かと…。
948実習生さん:2005/10/31(月) 21:11:22 ID:iNqdbZLu
>>944
完全に思考が硬直していますね。
949実習生さん:2005/10/31(月) 21:33:45 ID:wPX1xHO6
>>944
学校は本来、勉強するところです。
部活動を一生懸命するのは結構、でも、休日は友達と遊びに行ったり、本を
読んだりして心身を休ませなければなりません。
それに、身体を休ませずに練習してもなかなか上達しないと思いますよ?
950実習生さん:2005/10/31(月) 22:00:04 ID:cBduhDsn
>>947

> いかにも『教育的』な選択だけでも、
> 農繁期に作業を手伝ったり、
> 地域の老人会・子供会・青年団の活動に携わったり、
> ボランティア活動に取り組んでもいいし、
> 興味に従って自学自習してもいいし、
> 学校という枠を離れて、自分たちで同好会的な
> スポーツ活動をしてもいいし。

なるほど、いろいろな選択肢があるものですね。
しかし、それらが実行に移されていないのはなぜでしょう。
地域社会は中学生や高校生を受け入れるほど暇じゃない
ということではないでしょうか?
951実習生さん:2005/10/31(月) 23:13:23 ID:oH4veaIj
今、友人達と勝敗関係なしに純粋にスポーツを楽しんでいる。
勝敗関係なくやるからみんな満遍なく試合に出られる。
例え失敗しても責められることはなくのびのびプレーできる。
これを中学の部活でやりたかった。
952実習生さん:2005/10/31(月) 23:16:11 ID:xzneqPcA
部活顧問が教師には荷が重いのは確か。
本文の勉強すらまともに教えれないくらいだし
953実習生さん:2005/10/31(月) 23:25:05 ID:dAg4UfhE
>>949
毎日コツコツやってないと差が出るんだよ。
休みの日でも夏は試合があるし、シーズンオフでも3〜4キロのジョギングは当たり前。その後野球なら素振りやって寝る。
てか部活やってると休みの日はそんな感じで終わる。

>>951
何部?チームプレイなら失敗して責められるのは当然。
それで最後の大会負けても笑ってられるか?
イヤならそのスポーツ向いてないよ。
954実習生さん:2005/10/31(月) 23:36:28 ID:oH4veaIj
>>953
失敗して多少は責められるのは仕方ないけどうちの場合殴られた。暴力はいかんだろ
それに自分勝手なプレーでチームの和を乱したのならともかく
一生懸命やった結果ならいたずらに責めるべきではない。
中学位の部活はスポーツの楽しさを前面に押し出すべきだと思うので
勝ち負け度外視でいいと思う。
ちなみにバスケット部でした。
955実習生さん:2005/10/31(月) 23:38:16 ID:xzneqPcA
未だにそんな部活あんのかよ

俺は陸上部だったけど完全にみんな個人主義。
リレーを除けば基本的に失敗も成功も自分の責任。
楽しかったけど変なチームプレイよりはきつかった。
956実習生さん:2005/11/01(火) 02:08:49 ID:/0GbZRSQ
> 何部?チームプレイなら失敗して責められるのは当然。
失敗の内容にもよるだろ?
おたくは部活をしてきたんだろうからわかるだろうが・・・
957実習生さん:2005/11/01(火) 05:29:39 ID:Jb+pPd4g
>>946が結論でおk?
958実習生さん:2005/11/01(火) 07:20:43 ID:/0GbZRSQ
>>946
>あくまで何かに打ち込んでないといけないようにする。

非授業時間を何かに打ち込もうがのんべんだらりと過ごそうが個人の自由では?
959実習生さん:2005/11/01(火) 10:47:24 ID:ubOcoZGS
>>956
はダメだな。
最初は失敗を恐れず思いきってプレーさせないと
上の顔を伺うだけのつまらん人間になる。
960実習生さん:2005/11/01(火) 15:31:32 ID:xGSrQu+b
勉強以外の事をするのは大事な事かな?
勉強だけでいいじゃね?
961実習生さん:2005/11/01(火) 17:14:11 ID:Jb+pPd4g
>>958
部活もなにもしないで放課後2時間はただ、だらだら
学校に拘束されてるだけか。
962実習生さん:2005/11/01(火) 18:10:27 ID:+H+MntWM
部活の衰退=コミュニケーション能力不足の香具師の増加=ニートの増加=国の衰退
963実習生さん:2005/11/01(火) 18:46:18 ID:JbePd5nZ
>>962
精神を病んでいますね。
精神科を受診することをお薦めします。
964実習生さん:2005/11/01(火) 18:53:19 ID:b5tPmL45
962よく言った!ワシもそう思う。963へ おまえは北朝鮮の手先か
965実習生さん:2005/11/01(火) 18:54:28 ID:8my50ZTr
>>950
お膳立てが出来てないと
何も出来ない生徒が大多数。

学祭の企画指導でも、村祭りへの参加でも、
指示無しには何も出来ないというのが大多数。

それは、あまりにもお膳立てしすぎる
今日の教育の(というより社会の)あり方にも問題がある。

結果として、『考える』力以前に、
試行錯誤自体を忌避するのが大多数。

レベルの低い言い方をすれば、
本来は謎解きを楽しむのが本筋のゲームですら
攻略本市場があり、楽しむと言うよりも
フィーチャーを確認する作業に終始する子供が多い。

彼らにとっては、ゲームすら苦行なのかも…。
ましてやルール通りに運ぶとは限らない活動や
ルールづくりが求められる活動なんて…
966実習生さん:2005/11/01(火) 22:32:17 ID:+H+MntWM
>>965

従って、部活が必要なんですよね。
よく理解できます。
967実習生さん:2005/11/02(水) 00:04:21 ID:qEJ+uPs1
>>966
いい加減、あなたウザイですよ?
あなたのような思考停止人間が教育改革を阻み、子供を不幸にするのです。
968実習生さん:2005/11/02(水) 00:06:58 ID:nr4dkpGz
プ、何も知らないお子様みたいなこというなよ
969age:2005/11/02(水) 00:26:57 ID:urStfpWU
hdkdk
970実習生さん:2005/11/02(水) 01:22:30 ID:7UB2w6gX
部活によって支持待ち人間が増えたってことですね
971実習生さん:2005/11/02(水) 01:27:31 ID:dk8naLJW
      ∩ 彡彡ミミミミミミ彡彡
       || 巛巛巛巛巛巛ミ彡彡
       || |:::::::           i
      /〔|:::    jニニコ iニニ!.
      〔 ノ´`ゝ  . fエ:エi  fエエ)
      ノ ノ^,-,、.    "" . >'""ヽ
     /´ ´ ' , ^ヽ  ┃ !ー―‐r┃ |
     /     ノ'"\┃ ト-r--、| ┃|  < 片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
   人     ノ\/.┃ヽニニニソ┃人
  /  \_/\ヽ、  ┗━━┛ /  \
/      /   \ ` ー──イ     .ヽ
       /     ` ─┬─ ノ      i
      /         |      Y    |
972実習生さん:2005/11/02(水) 01:49:34 ID:C/LvKKdP
>>966には自らが受け皿になろうって発想はないのか?
973実習生さん:2005/11/02(水) 02:09:48 ID:nr4dkpGz
で、ここでうだうだ言ってるのは部活で浮いて、行きづらくなって帰宅部状態の
お子様たちですか?
974実習生さん:2005/11/02(水) 02:18:32 ID:HVeVw5ur
>>962
もう遅いよ、「部活離れ」でググってみ?
975実習生さん:2005/11/02(水) 02:21:19 ID:HVeVw5ur
>>973
帰宅部状態じゃなくて帰宅部そのものなだけ。
別に帰宅部が増えたところで実害ゼロでしょ?
976実習生さん:2005/11/02(水) 18:56:47 ID:5rvdk2Kl
部活の練習が厳しすぎるのが問題だろう。
体力を使い切って家で学習する余力が残ってない。
部活もほどほどにせぇよ。
977実習生さん:2005/11/02(水) 20:04:16 ID:nr4dkpGz
帰宅部があるんだったら学校から部活を無くす必要なんてないだろ
978荒帝 ◆eIJcDWDLys :2005/11/02(水) 21:35:13 ID:2d9wDMWv
部活やんない奴は自分のちんぽこをかきむしったらいかがでしょう?
979実習生さん:2005/11/02(水) 22:23:29 ID:hKcymwlZ
ゆとり教育を見直し、学力を上げ、
愛国心を育成し、生きる力を備えた人間を作るという
教育改革の趣旨と、部活は何ら矛盾しないばかりか、
むしろ有益であると思います。
980実習生さん:2005/11/02(水) 22:26:58 ID:NCkMjsuY
それなら体罰や画一も肯定しないとだめだが、
しかもいまからやるなら昔よりも厳しくやらないと無理
981実習生さん:2005/11/03(木) 13:12:36 ID:It5KGSS6
なんだかねえ。
俺のいた高校は進学校だったけど、部活も強かったよ。
部活で鍛え抜かれた体と精神と仲間と築いた友情を得てるやつら
ばかりだった。
それに部活やってきてるやつは大体が子供の頃からそういうことを
してきたやつらで、部活と勉強を両立できる集中力を身につけてるしね。
そのままの状態で、東大を始めとする有名な大学に受かったやつらばかり
だよ。
恋愛だって、普通にやってるしさ。

一方、部活やらないやつはあまりぱっとしたのがいないね。
部活をしない→勉強にエネルギーが行くというのは嘘だよね。
若いやつってエネルギー、欲求が有り余ってて、部活や勉強以外に
目が行く。
大体は女とのセックスや街にはびこる悪い遊びだったりするじゃない?
悪い遊びで覚えることって何だろうね?人を甞めたような人間にしか
ならないように思うが?
女とのセックスばかりで何を覚えるんだろうね?女をいかせる技?
ただ猿のようにやってるだけで、どれだけそこに女性を労わったり、
快感を与えようとしたりといったところを学ぶとは限らんわな。

982実習生さん:2005/11/03(木) 14:53:22 ID:TGuaRppI
小学校の先生はたいていオルガンを弾けると思うんだが、
それと同様に、
中学と高校の先生には免許の条件として、
専門の学問に加えて、
部活に役立てることのできる運動競技の指導者なり
審判の資格を取ることを義務づけたらどうかな?

そうすれば一気に指導者不足解消。
部活を学校から切り離す必要もなくなると思うが。
983実習生さん:2005/11/03(木) 16:47:44 ID:HGefq95I
>>982
その前に、部活を仕事として制度化する必要がある。
984実習生さん:2005/11/03(木) 17:25:47 ID:eY3zWo8S
>>982
小学校の先生がオルガン弾けるのは「授業(=果たすべき業務)」で必要だから
だし、だからこそ免許の条件になってるんでしょ。
中・高での部活は「授業」ではない。しかも自分が10代にやってきた競技以外
の部活の顧問になる可能性の方がよっぽど多い。

中・高の免許で「指導者・審判資格が必要」なんてことやったら、指導者不足解消
どころか中・高の教員志望者が激減すると思われ。本末転倒。
「大学でテニスの審判資格取ったのに、ソフトボール部かよ」って事もある
だろうし、競技者人口の違いによって「うちの学校にはテニス部持てる人が4人
いますが、卓球部持てる人はいません」なんて事にもなりかねない。他にも
弊害がでるかも。

>>983 真っ平ご免。
985実習生さん:2005/11/03(木) 17:39:22 ID:wflBe8p5
今だって部活顧問やることなんかみんな知ってて教員なってるだろ
986実習生さん:2005/11/03(木) 19:40:44 ID:TGuaRppI
>>984

そうですか?

免許に指導者・審判資格が必要となれば、
中・高の教員を目指している青少年が、
資格取得の必要性から部活に大いに参加し、
学校の部活が活性化するとともに、
様々なスポーツ種目の振興にも役立ちますよ。

また、
資格となれば、ある程度普及率の高い、
教育的な種目に限定され、
各校に設置される部の数も標準化され、
職員の配置も適正に行われるのではないでしょうか?

もっとも、983氏のおっしゃる通り、
部活を仕事として制度化することが前提ですが。
987実習生さん:2005/11/03(木) 21:08:20 ID:eY3zWo8S
>>986 スレタイ読めますか? まぁ釣られてみる。

>免許に指導者・審判資格が必要となれば、
>中・高の教員を目指している青少年が、
>資格取得の必要性から部活に大いに参加し、
>学校の部活が活性化する
 まず、中・高の教員を目指している青少年の数がこれから現場に必要な人数を満たしているの?
「資格取得の必要性から」部活をやるなんて切ない話だな。スポーツをやるのも、イラストを描くのも
生徒が「それをしたい」からじゃないの?
進路指導は大事だが「先生になりたいなら部活しなさい」というのは間違っていると思うし、
部活が「本質的に」活性化するか疑問だな。
帰宅部の生徒が多い現在「俺は先生になりたいから入部したの。でも部活やるのかったるいし、
家で勉強するから他の人頑張ってね。」というメンタリティの生徒もいるでしょう。
これで「本質的に」活性化するか?
本当にその部活での活動が好きな生徒にとって邪魔でしかないとおもうが。
あなたの言う「活性化」が「部活登録人口の増加」だけなら結構だが、生徒の事は考えてないね。
(続く)
988(長文、お目汚し失礼):2005/11/03(木) 21:42:28 ID:eY3zWo8S
(続き)
>資格となれば、ある程度普及率の高い、
>教育的な種目に限定され、
競技者人口の少ない種目は切り捨てですか? 「教育的な種目」の定義はなんでしょうか?
競技者人口が少ない種目の部活に所属し、楽しんで活動している教員志望の生徒に対して、
「お前の部では教員になりにくい。転部も考えておけ」なんて言えますか?
あなたの言う
>様々なスポーツ種目の振興にも役立ちますよ。
にも矛盾しているように思いますが。

>各校に設置される部の数も標準化され、
>職員の配置も適正に行われるのではないでしょうか?
危険な考え方だと思う。私が赴任してきた学校では、生徒から「○○部(愛好会)を作って欲しい」
という意見が生徒総会をとおって、そこで教員側で設立の可or不可を考慮し、生徒に説明する。
という段取りを取っていました。教員側から「公立学校にはこの部活しかない。これ以上はどんなに
要求があろうと、新しい部活(愛好会)は作らない」なんて言っていよいものか、甚だ疑問。
公立学校の中でも「あそこの高校は空手道が強い」とか「書道はあの学校の先生に教えて欲しい」
といった部分で、それぞれ学校の個性を出している。 学校の個性すらメジャー競技だけで
画一化しても構わないの? メジャーな競技の人口比率だけで「適正に」配置するなんて、
一部の生徒を切り捨てているとしか考えられない。よって賛成できない。 
私は「部活は地域社会に移行すべき」派なんだけど。
989実習生さん:2005/11/03(木) 21:53:29 ID:4LTq/vFJ
窃盗、暴行等繰り返してる生徒に
「今度やったらほんとに施設、、、」とか言ってる
教務主任兼顧問
何百回やったら施設行くんですか?w
行かせるつもりもないのに「今度、今度」言わないでください。
おまえみたいなDQN教師が「生徒は部活やって、ちょっと悪いぐらいがいい」
とかいうから部員が犯罪者だらけなんだよ。
990実習生さん:2005/11/03(木) 22:54:58 ID:cXHWhyvm
おちけつ。
 まず「生徒は全員部活をやれ」という考え方の方、
共産主義じゃあるまいし、せめて「部活をやりたい奴は
部活をやれ」に考え方を改めて、みんなが入りたいと思
うような部活作りを心がけることが大事です。

 「部活を学校からなくせ」という考えの方へ。それも
共産主義じゃあるまいし、せめて「部活をやりたくない人、
無理はよくないよ」くらいにしませんか。我慢することも
大事だと反論がきそうだが、それにも限界ってものが
あるわけで、3年間も我慢するのは時間の無駄使い。

>>983
制度化というより、教員関与型をやめるほうに目をむけた
ほうがいいと思うんだけど、どうすか。

制度化してしまうと、教員は部活も仕事になってしまうため、
体育大出身の数学教師とかそういうのが多くなる可能性大。
それは流石に痛くないか?
授業を熱血でやられると本当の意味で自分で何がいいことで
悪いことなのかを考え、学ぶ力が低下すると思う。
991実習生さん:2005/11/04(金) 17:43:04 ID:pAfvuAys
>983は、
法的には『ムリ』と分かっていて、
その矛盾から目をそらし、
口を噤んでいる現状への
皮肉だよ。
992実習生さん:2005/11/04(金) 19:07:12 ID:rL8SsGRr
うめ
993実習生さん:2005/11/04(金) 20:14:03 ID:rljzK1GZ
まあ、体育大出身で数学の免許が取れるのかどうか浅学の身にはわからんが
一つだけ言えるのは、もし、次スレを立てるなら、
「部活は全員強制の学校が多い」という事実を確かめてからにしてくれ。
以前この話題が出てから、リアルであっちこっちに聞いているが、
一つも引っかかってこないぞ。
まあ、職場は東京の高校だから、中学の情報はなかなか入らないのだが
それにしても、あっ津こっちで聞いて、中学の先生が「あそこは全員強制だよ」
というのを聞いたことがない。
994実習生さん:2005/11/04(金) 20:26:56 ID:zKTKon2n
強制というか入ったら絶対毎日いかないといけない強制でないの?
995実習生さん:2005/11/04(金) 20:39:12 ID:mMmjsCV3
案内

次スレ

部活を学校から亡くせ! Part14
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1131104148/
996実習生さん:2005/11/04(金) 20:43:48 ID:yOP4eEh+
>>995
乙。

東北の田舎では「強制加入・強制参加」がまかり通っていますですorz
997実習生さん:2005/11/04(金) 21:33:12 ID:rL8SsGRr
さあ、うめよう
998実習生さん:2005/11/05(土) 00:21:34 ID:oc7eRTSw
うめ
999実習生さん:2005/11/05(土) 02:39:19 ID:8a/nTP82
>>995
「高校の3年間部活をやり遂げた者は必ず採用する。」
と公言してる企業もいるようですしね。
1000実習生さん:2005/11/05(土) 02:52:19 ID:IqWE1LX9
搾取で1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。