1 :
実習生さん:
学ランなら、ホックをちゃんととめろ!第一ボタンはずしは論外!
第一ボタンをはずすのが不良という自覚がなく当たり前と考える
生徒すら出る始末。昔はホックはずすのでも不良だったのに。
ブレザーなら、ネクタイをゆるめないでちゃんとつけろ!
Yシャツもたとえ暑くても制服なんだからちゃんと上までとめろ!
ふだんはおろかネクタイつけてるときにまでやらないなんてどういうことだ!
学ラン着てれば見えないからといってボタンYシャツのボタンはずすな!
シャツを折り曲げて入れているようにごまかすな!
すそのボタンもとめたままにしておけ!
学ランブレザー上に着てるから見えないと言ってシャツを出すな!
学ランの下にワイシャツではなくTシャツなんか着てくるな!
頭を坊主にするのに比べればよほどラクなことばかりだ。
なんで今のガキってこうなん?学校甘すぎない?
親も注意しないのかなあ
私立なら秩序もあるし高校なんかは義務教育ではないのだから、
厳しい校則に不満言う生徒がいてもそれはその高校を選んだ生徒の責任だ。
2 :
名無し:03/05/23 03:00 ID:KyVOMU0B
2ゲット。
3 :
実習生さん:03/05/23 06:25 ID:lq/Xtpza
所詮、制服はラッピングかもしれませんが
ブランド店ならいざしらず、ラッピング一つ
出来ない店員や店から商品を買いたくないように
まともに制服を着れない生徒や学校は評価されんでしょうな。
4 :
実習生さん:03/05/23 07:12 ID:SAaPBq9j
5 :
実習生さん:03/05/23 11:52 ID:Vzt7nkhj
ゆとり教育大賛成
少子化で受験産業の危機!予備校、学習塾、家庭教師業者ピンチ!
しかし、どんどんゆとり教育してくれれば親は不安がって子供を塾に行かせる。
大学受験は逆に難化傾向の大学もあるしセンターも科目数増え、高校ではゆとりだから
みんなますます塾・予備校通い。
これで受験産業が救われる。
「少子化でも逆に親が子供ひとりあたりにかけるお金が増えるから、
少子化による受験産業の損失はない」という説もあるが、少しムチャ。
やはり受験産業を救うのはゆとり教育だ!
そして受験産業が活性化していれば日本経済だって良くなるでしょう。
ゆとり教育は、受験産業と日本経済を救う!
6 :
実習生さん:03/05/23 20:42 ID:fgwzRSG2
漏れが高校生の時の制服は、ブルーのシングルブレザー。
前ボタンは金ボタンが2つ付いていましたが、第一ボタンも第二ボタンも
2つともはずして着用していました(卒業アルバムの写真を撮影するときも)。
公立の進学校でしたけど。
ボタンをはずすことが不良ということですが、必ずしもあてはまらないと
思いますが、何か?
7 :
実習生さん:03/05/23 20:50 ID:wxOFT/tl
あるイギリスからの留学生が、日本の高校生のを見て、
「なぜ、組織や統一を表す制服を着崩しているのか?」と言ったそうだ。
8 :
実習生さん:03/05/23 21:36 ID:fgwzRSG2
9 :
源氏名@美少年:03/05/23 21:40 ID:HDrLCe+X
自由の国アメリカからの留学生によると、
何らかの事情で制服着用の時は、ビシッと統一的に着こなすそうです。
10 :
実習生さん:03/05/23 21:47 ID:fgwzRSG2
age
11 :
源氏名@美少年:03/05/23 21:48 ID:HDrLCe+X
アジアの不思議な国age
12 :
実習生さん:03/05/23 22:26 ID:kg0pE4gI
>>9 だが、アメリカは1年中じゃないとこが多いからな。
14 :
実習生さん:03/05/23 23:00 ID:fgwzRSG2
制服画像とかあるの?
15 :
実習生さん:03/05/23 23:03 ID:ff5KsNta
スカートの下に短パン穿くんじゃねえ!
穿くならブルマーを穿け!
16 :
実習生さん:03/05/24 00:05 ID:Xp7K21oi
若者の流行全体がだらしな系なので、
正直お手上げ。
着崩すのはファッション。
彼ら彼女らはカコイイ! カワイイ!と
思っているので、いくら指導してもまったく効き目なし。
TVの芸能人が変わってくれんとムリ。
17 :
実習生さん:03/05/24 00:09 ID:kRh2Irpv
1よ服装くらいでウダウダ言うなよ
日本全体がだらしない系なのに学生だけってのが大間違い
こういうヒステリーな奴がいるからさ、制服無くして私服にしちゃえ
18 :
実習生さん:03/05/24 00:18 ID:+qWMOxvr
ズボンずりおろしてパンツ見せてる男子生徒は痛い。
19 :
源氏名@新聞社校閲担当:03/05/24 01:02 ID:sHRbuyxv
20 :
現職 金融マン:03/05/24 01:07 ID:jYSRpn8F
ぼろぼろに酔っているサラリーマンをどうにかしないと
説得力に欠けるな。煎ってよし。
21 :
実習生さん:03/05/24 01:09 ID:348lyyh4
>>19 おたふくソース
レス番の指定をお願いしますわ
ごきげんよう
22 :
源氏名 ◆3qNN/c14/M :03/05/24 01:20 ID:sHRbuyxv
>>21 1ですよ
>>1でもありスレ主でもある。
ギレンソースい
あえて言おう!
名スレであると!
23 :
実習生さん:03/05/24 08:59 ID:VoiagLnM
教師の学生時代を真似しろってかw
嫌だよ、カッコ悪ぃ
24 :
実習生さん:03/05/25 22:22 ID:OGyXIvdw
更衣は、男子は各自教室で行い、女子は体育館○○の更衣室で行う。
いつも整理整頓・清掃を忘れないこと。
(某都立高校 保健体育科オリエンテーション資料より抜粋)
↓
教室で着替えるときはいつも前もって「短パン」を着用していきました。
教室のドアがガラス張りで、廊下からは教室の様子をうかがうことができ
るからです。
25 :
実習生さん:03/05/26 01:40 ID:KzE0UobS
そもそもボタンとかホックしない人の気持ちがわからん
なぜ?
ださいから?苦しいから?みんなやってないから?
1年次はやらないと先輩から目をつけられるとかないの?
26 :
実習生さん:03/05/26 18:32 ID:9dyVoMI9
ホックはまだしもボタンは別に苦しくないし
27 :
実習生さん:03/05/26 21:55 ID:qMuwhRsW
教師は頭悪い癖にうだうだうぜーよ!
制服どうたらこうたらいうまえにまともな授業しろ
まあ むりか「
28 :
実習生さん:03/05/26 23:07 ID:9dyVoMI9
まともな授業がほしいなら予備校行け
29 :
_:03/05/26 23:13 ID:ZGrBxHNT
>27 まともな授業をしてくれないような高校にしか行けない手前の頭を恨めや(w
30 :
実習生さん:03/05/26 23:16 ID:9dyVoMI9
>29
アホかお前
高校の程度はあまり関係ない。
しょせん学校教師に教え方の上手い奴など稀
31 :
実習生さん:03/05/26 23:24 ID:2AxnP/jl
>>29 県内top高です。浪人が100でるが
予備校は地元から通えない
32 :
実習生さん:03/05/26 23:26 ID:yxsPTdL/
だらしなくしててもいい場所だからだらしないだけでしょ。
少なくとも彼等はそう思ってるみたいね。
彼らも例えば就職面接ではビシっとキメていくわけで。
どうでもいいけど、ルーズな着こなしを維持するのって、普通の格好より大変なんだよねw
クシャっとした髪型なんて、こまめにチェックしないと崩れてくるしね。
腰でパンツを穿いてると、タックインしたシャツが頻繁にはみ出て来るしw
33 :
実習生さん:03/05/26 23:58 ID:IiPfrmsU
>>1 紺のブレザーですが、下は白のポロシャツでネクタイはありませんがなにか?
34 :
実習生さん:03/05/27 00:17 ID:GPTltRG1
>>1 素足にサンダル+短パン+Tシャツ姿で授業をやる教師が実在するワケだが・・・
生徒もそうだが教師もだらしないの多いよ。
35 :
実習生さん:03/05/27 00:25 ID:Ft/lMmNo
>ズボンずりおろしてパンツ見せてる男子生徒は痛い。
最近、大学生にも多くなったw
いい年こいて、何やってんだと、失笑すること度々。
36 :
実習生さん:03/05/27 01:13 ID:cjVjYO40
一概にパンツを見せるのがイタいのではないのです。
見せすぎは×ってだけさ。
もともとパンツを腰で穿くのは、
体のシルエットの重心を下に持って来ることによって、
重さとルーズさを楽しむ為の気こなしな訳なのさー。
んで見せパンはちょっとしたアクセントね。
が、しかし、人はなぜに得てしてやり過ぎるのか。
これは人のサガなのだろうか。
もうね、制服のズボンずらし過ぎだけはカンベンして。
37 :
_:03/05/27 01:28 ID:oOHv9LBH
38 :
実習生さん:03/05/27 10:33 ID:kgIZAZcM
旧世代よりオシャレだよ。
角刈りでジーンズとか穿いてたんだろ、面白すぎ
39 :
実習生さん:03/05/27 13:42 ID:Qr0z3egP
>>34 教師は制服じゃないのだからどんな服装でも自由だろう
40 :
実習生さん:03/05/27 13:46 ID:Qr0z3egP
ただ、最近の学生のだらしない制服姿
なぜ親はああいうのを注意しないのかと思う
俺が親なら自分の子がボタンはずしてたりしたら怒るが
41 :
_:03/05/27 13:46 ID:04og+EWI
42 :
実習生さん:03/05/27 17:45 ID:2E3h34Ka
>>39 説得力が無いんだよね。
ジャイアンが「暴力は善くないよ」と言うのと同じくらい。
統率する立場の人間がだらしなけりゃ下に付く人間もだらしなくなるのは当たり前。
今だらしない格好で授業をしてる教師って、
昔の厳しい指導を受けてきた人達でしょ?
なんで厳しい指導を受けてきたのに
薄汚れた服装に無精髭というだらしない格好で仕事をしてるんだろうね。
民間じゃ考えられないよ。教師は楽ばかりしすぎ。甘えすぎ。
この先も、自分は楽したいが生徒は守れ。楽できるのは教師の特権だ。
というジャイアニズムを貫くなら、もっと酷くなるだろうね。
相手に何かを守らせたいなら、まずは自分から。これ常識。
まずは教師が模範を示すべきだ。
まぁ俺は制服の無い学校に通ってるから関係無いんだけどね。
43 :
実習生さん:03/05/27 22:04 ID:ER0X4xie
生意気な奴だな
こういう奴って教師自身タバコ吸ってるくせに生徒に
注意する資格ないとか思ってるんだろうな
生徒は制服、教師は別に服装指定なし
44 :
実習生さん:03/05/27 22:41 ID:2Ld8ZwRj
そんなんじゃ釣れないYO!>43
そんな事より、IDがエロだYO!
45 :
実習生さん:03/05/27 22:45 ID:ggRbBw08
暑い日はブレザーの下、半袖Tシャツ着ちゃうよ。
46 :
実習生さん:03/05/27 23:45 ID:cVQX84+e
>>36 足が短く銅が長いんだから元々重心は低いんだよね。それでズボン下げる
と、ペンギンみたいになるんだわな。知らぬは本人だけだから始末に悪い。
47 :
実習生さん:03/05/28 00:43 ID:QQpB7mV3
日本人は短足なのにネ
48 :
実習生さん:03/05/28 00:53 ID:YbnaIzc+
「制服は個性がない!どんな服装でもいいじゃんっ。人間は見かけじゃないよ??」
とクラスメイトはよく言うが、人間は見かけじゃないんなら制服でもいいと思う。
服装がみんな同じだから個性がない。もっと個性を尊重しろ。とか言うのはそれこそ人を見かけでしか見てない証拠だと思う。
制服改造してフリルつけまくったりしてる奴がいるがあれもどうかと。
中途半端にお洒落してもそれが自分や制服にあってないと恥ずかしいだけだ。
49 :
山崎渉:03/05/28 15:48 ID:1VVe44+/
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
50 :
実習生さん:03/05/28 16:11 ID:rTcv5Gdi
>>40 怒ったとしても聞く耳もたないの位わからんか?
余程素直な子供時代をお過ごしになられたんですね
51 :
実習生さん:03/05/28 17:26 ID:cHjSbC/s
正直、制服のほうが楽。
中高生じゃいいい服着られないし、
量販店やユニクロで買った安モン着ていくくらいなら、
制服のほうがまだカコイイ。
52 :
実習生さん:03/05/28 17:29 ID:I8M6+DzW
53 :
実習生さん:03/05/29 12:59 ID:fqMXZbrs
>>50 そういうこと以前にそもそも親は注意していないぞ
大多数の親は
54 :
実習生さん:03/05/30 01:49 ID:nSpHOhvV
Yシャツとめてたらださいからはずしなさい
ホックしてたら窮屈だからはずしていきなさい
と親に怒られましたが
学校の先生でもYシャツは誰もやってないしホックは呼吸苦しくなって体に悪いからしないでいいとかいう人もいるし
55 :
_:03/05/30 01:52 ID:m2VQeGAX
56 :
実習生さん:03/05/30 02:04 ID:anBiXDCU
どんな服装がかっこ良いかな?
57 :
実習生さん:03/05/30 02:20 ID:u3wc2LCS
頭の堅い1は生存価値ナシ〜♪
氏ね!
氏ね!
氏ね−−−−!!!
58 :
実習生さん:03/05/30 11:12 ID:Wmu7Xhh7
>>1 頭がガチガチになってるらしいので揉み続けましょう。
社会人でも三つボタンスーツは1つはずすのが礼儀ですがそれについての意見は?
ノーネクタイの時はワイシャツの1番上はずすのが礼儀ですが?
1から見るとそれもだらしないんですよね。
そんな1は逝ってよし
59 :
実習生さん:03/05/30 11:23 ID:qWagKHwz
>>1 最近より昔のほうがはるかに制服乱れてたの知らないの?
地域にもよるけど公立の厨なんかは目も当てられないほど
乱れた制服の男女がワンサカいたぜ。おれんとこは特に
女がひどかったけどw おかげで毎日眼福w
60 :
_:03/05/30 11:30 ID:m2VQeGAX
61 :
実習生さん:03/05/30 13:36 ID:Fxr4ZSzh
>>58 形が崩れるからいやだ。
機能性を考えずに、みんなに合わせたいだけの「礼儀」など不要だと思う。
第一そんなものを礼儀とは呼ばない。
ボタンを全部留めただけで無礼と感じる人なんているのかね。
62 :
実習生さん:03/05/30 15:10 ID:LBtATMVa
58みたいなのを”礼儀知らず”という。まぁ、DQNの一種だね。
63 :
実習生さん:03/05/30 19:38 ID:nSpHOhvV
64 :
実習生さん:03/05/30 21:46 ID:K/ZNzXlt
なんで着たいように着ちゃいかんわけ??着崩してそれが周りから見てみっともなくたって本人いいならいいじゃん。
65 :
実習生さん:03/05/30 21:56 ID:aOnFXiq4
>>64 あの学校の生徒は・・・、って頭の固い人たちに
レッテル貼られるっていうのが制服指導をしてる先生とかの基本的な
考え方だと思う。
1は生理的にちゃんと着てないといやだって体質なだけでしょ。
66 :
R134:03/05/30 22:05 ID:+Znqi+/W
>>58 礼儀じゃなくて、服の着方なんだが・・・
「3つボタン中1つがけ」なんて言葉知ってる?
67 :
58:03/05/30 23:31 ID:Wmu7Xhh7
>>66 初めて知りました。
面接の時に面接官の人に度々注意されてたんで。
>>1 あなたはPTAの会長にでもなって注意して回ればどう?
先生や親が言うよりは効果あるぞ。
68 :
実習生さん:03/05/30 23:41 ID:iKg1VpYB
そういえばうちの近所に服装に厳しいヤ○ザ屋さんいるよ
おかげて近くの中学生や高校生は今時珍しい程服装だけは素晴らしい
髪型はキンパの子がちゃんとホック止めてる姿はなんとも言えない
1はその筋のかたに頼んで指導してもらえば良いと思われる
そんな勇気無いか(w
69 :
実習生さん:03/05/31 01:05 ID:PH2WUACQ
>>58 >社会人でも三つボタンスーツは1つはずすのが礼儀ですがそれについての意見は?
礼儀つーか慣習っていうか常識っていうか・・・
ちなみに2つボタンスーツでも同じだよ ダブルは除くけど
あと学生のブレザーも除くけど
>ノーネクタイの時はワイシャツの1番上はずすのが礼儀ですが?
え?そうなの?ってことは学生の夏服もか。
集会の時とか写真撮影時にワイシャツとめろと言ってる先生排除しろ
というかネクタイしない自体が無礼なんだが・・・
>>67 >面接の時に面接官の人に度々注意されてたんで。
面接時にスーツやYシャツで注意されたの?はずせと。
そもそも
・ノ―ネクタイ
で面接もどうかと思うが背広に関しても
ボタン1つはずしていくなんて常識を破って面接に行ったのか・・・
事前に面接本とか読まなかったのかい?
70 :
実習生さん:03/05/31 01:07 ID:PH2WUACQ
っていうかこのスレに書いてある奴は年齢書けよ
お受験板の類似スレとはまったく正反対の意見が多い
それは板文化なのか、単に年齢層の違いなのか
>>54 >学校の先生でもYシャツは誰もやってないしホックは呼吸苦しくなって体に悪いからしないでいいとかいう人もいるし
え?ホックって体に悪いの?
でも今はラウンドカラーも多い
71 :
実習生さん:03/05/31 01:18 ID:PH2WUACQ
あとネクタイ着用時は逆にYシャツはずしてると失礼とかあるの?
どうなん?
アナンとかブレアとか小泉とかブッシュとかちゃんとしてるのかなあ
石原はそもそもネクタイを、、、
72 :
R134:03/05/31 18:00 ID:DH/I5Pl0
>>67 ちなみに、「3つボタン中1つがけ」なんてヤツは、今の主流の3つボタンスーツには、まず当てはまらないから、注意しておくれ。
73 :
SO ◆3qNN/c14/M :03/05/31 23:29 ID:QVEqS5Y9
学校(学生)に制服とは過大な存在である。
74 :
蠣:03/06/01 00:33 ID:d+8U0z+7
学校を辞める、辞めると行ってる奴に限って全然辞めないのは
何故?こんな学校来たくなかったと言ってる奴、死ね
75 :
実習生さん:03/06/01 00:39 ID:8eZZ9SS3
高校は生徒の自由意志でやれ
退学処分も教師の自由意志でやれ
お互い尊重しあってな
76 :
1へ:03/06/01 02:36 ID:IJwD+w4k
77 :
実習生さん:03/06/01 02:40 ID:q0yNwBIE
>>6 >(卒業アルバムの写真を撮影するときも)。
それ注意されなかったの?先生や写真の人から。
入試の願書にはるような写真もそれで?あるいはそういう風に撮影したの?
78 :
_ん:03/06/01 02:44 ID:eA4tIXly
79 :
実習生さん:03/06/01 15:59 ID:g7vq5Umx
旧世代のダサブサ学生みたいなカッコをしろってことスか?
80 :
実習生さん:03/06/01 16:11 ID:rFh8BYL8
81 :
実習生さん:03/06/01 17:08 ID:N7EZhhu/
>64
マジレスすると、
自分がどうしたいか、ではなく、
相手がどう感じるか、を優先するのが礼儀やマナーの基本だから。
身だしなみは相手に不快感を与えないためです。
髪型に清潔感を求めるのもその範疇ね。
私服でどんな服を着ようが、どんな着こなしをしようが
まぁ勝手といえば勝手だが、制服はあくまで公の格好だからね。
82 :
実習生さん:03/06/02 00:19 ID:4nRmFACd
>>6 君がどう思うかは問題ではない。君の考えが正しいわけではない。
君がどう思ってもね、論理や通念上は不良なの
それに制服と私服のけじめもある。
>>17 別に私生活はどうでもいい 「制服」くらいきちんと着ろ
>>23 制服ですから
>>32 制服はきちんと着ないと公私混同なのにね
>>20 それは制服ではない、だからいいの
>>34 >>42 教師は制服ではないのでかまわない
「日本全体がだらしない」「教師自身の服装がだらしない」とかいう類のことを
言う奴は「制服」という視点が抜け落ちている
私服ならお前らの服装確かに勝手だがな、制服は違う
83 :
実習生さん:03/06/02 00:24 ID:4nRmFACd
>>58 >頭がガチガチになってるらしいので揉み続けましょう。
お前らが不真面目な上に公私混同している
>社会人でも三つボタンスーツは1つはずすのが礼儀ですがそれについての意見は?
>ノーネクタイの時はワイシャツの1番上はずすのが礼儀ですが?
だからなに?それは「制服」の場合じゃないだろう。
学校の制服と、社会人の慣習を同列に扱う事は無理がある
だいたい、先生からボタンしろと言われたり、式典のときなんかはやれといわれるだろ
>1から見るとそれもだらしないんですよね。
>そんな1は逝ってよし
質問の答えを待たずになに決め付けてる?質問の意味ないね。
>>59 知ってる事は知ってる
第一次校内暴力期かな
厳密には
やや昔=大荒れ 乱れまくり(一部に真面目系もいるにはいたが少数)
大昔=みんなキチンと ホックしてないと怒られる
84 :
実習生さん:03/06/02 00:27 ID:4nRmFACd
>>64 >なんで着たいように着ちゃいかんわけ??
>着崩してそれが周りから見てみっともなくたって本人いいならいいじゃん。
制服だから 私服ならあんたの自由
>>65 >あの学校の生徒は・・・、って頭の固い人たちに
>レッテル貼られるっていうのが制服指導をしてる先生とかの基本的な
>考え方だと思う。
それもあるけど、常識とか制服だからってのもあるよ
第一、集会のときだけやらせるなんてのは、あんたのいう
「頭の固い人」が見る時にはだらっとしているってことだし
85 :
実習生さん:03/06/02 00:29 ID:4nRmFACd
公立小中学ならまだしも私立や、公立私立国立だろうと
任意入学の高校ではちゃんとしろよ
委任状書いてるんだろ?
ホック嫌ならそれはそういう制服の学校を選んだ自分が悪いし、
学校を変えればいい問題であってホックをはずしていいとう問題ではない
ただ最近はラウンドカラーってのがでてきてラクになったらしいが
86 :
実習生さん:03/06/02 00:31 ID:4nRmFACd
>>68 >そういえばうちの近所に服装に厳しいヤ○ザ屋さんいるよ
>おかげて近くの中学生や高校生は今時珍しい程服装だけは素晴らしい
>髪型はキンパの子がちゃんとホック止めてる姿はなんとも言えない
>1はその筋のかたに頼んで指導してもらえば良いと思われる
>そんな勇気無いか(w
頼むのは物理的に不可能。なぜならそれはネタだから。
ネタではないなら学校名言いなよ 言えないだろうね、作り話だから
学校と関係ない、ただ近所というだけのヤクザがなんで
学校の学生の制服に干渉するんだよ
だいたいヤクザにも上下関係があるんだから1人のヤクザの勝手ではどうにもできんね
87 :
SO ◆3qNN/c14/M :03/06/02 01:38 ID:hB6BSmAd
そもそも制服には職責が伴うものだが。例えるなら、議員バッジのようなもの。
学生の場合は標準服とすべきであろう。
88 :
:03/06/02 13:27 ID:m0LuJBux
本日より衣替え
89 :
実習生さん:03/06/02 13:37 ID:ym6C39hm
厳密には昨日だけどな
日曜とはいえ
90 :
実習生さん:03/06/02 14:08 ID:jgjhlXvA
制服きちんと着ないとその学校のイメージが悪くなるとかいうけど、実際そういう生徒がいる学校なんでしょ。着たいように着る
方が、その学校の実状が見えていいと思うけど。上辺だけ良くしたってねえ。実際学校の中できちんと着たって外出りゃやりたい放題なヤツ多いし。
91 :
実習生さん:03/06/02 16:23 ID:J54MuUen
これってこういう時に言っていい言葉だよね
1必死だな
92 :
実習生さん:03/06/02 21:39 ID:nc9QFdXK
93 :
実習生さん:03/06/02 21:45 ID:TsOv9Cna
「襟を正す」というけれど、
服装の乱れを直す意味と心を引き締める意味と両方あるんだよね。
>上辺だけ良くしたってねえ。
全部だめよりはましかも。
94 :
実習生さん:03/06/02 21:49 ID:01hm9R0o
>>93 激同。
まず身だしなみでしょ。
身なりがちゃんとしてないやつは、なにやっても中途半端。
おれのように。
95 :
1:03/06/02 23:17 ID:oFbCReIM
服装ごとききちんとできない奴が何言っててもクズ。
イメージ先行なんてもとすえ転倒。
96 :
1:03/06/02 23:42 ID:ym6C39hm
>95
あんた1じゃないでしょ
97 :
実習生さん:03/06/03 04:17 ID:3urJTOJj
ツタヤやマクドナルドの制服ではみんな第一ボタンまでとめている
そのほうが清潔感があるからなのか、キチっとしているからなのか、
はずしていると不快がるお客がいるからなのかは知らんが
アルバイト先では言われたらやるのに、
なぜ学校の制服だと言われてもできないのだ?
バイトはクビになるから強制力あるってこと?
罰がないときちんとできない人間は情けないですね
ボタンはずしたら退学くらい厳しくすればいいんだよ
>>58 >社会人でも三つボタンスーツは1つはずすのが礼儀ですがそれについての意見は?
学生≠社会人
>ノーネクタイの時はワイシャツの1番上はずすのが礼儀ですが?
根拠は? それとそれは制服ではない。
学生の場合はとめるのが模範とされていますが。
また、マックやツタヤはどうなんだ?
というか逆にネクタイしてる時はとめないとあかんの?
98 :
実習生さん:03/06/03 05:24 ID:oEay+su7
うちの県では服装にうるさい学校=DQN学校扱いだったなあ。
自由な学校に行きたければ勉強しなさいという感じだったよ。
99 :
_:03/06/03 05:27 ID:5uNHd8mF
100 :
実習生さん:03/06/03 10:25 ID:lIcQt4au
「襟を正す」に100ガバスget!
101 :
実習生さん:03/06/03 11:31 ID:p9oYVcTX
>>97 店側には営業管理権限というのがあって、
店のイメージや風評を維持するためのさまざまな権限を行使することが出来る。
おおかたの接客業務で第1ボタンを留めるのはその部類ではないでしょうか。
会社でも学校でも、
反対するならそれなりの理由を提示する必要がある。
ただしあくまでも(反対)意見を示す権利であって、意見を実現する権利ではない。
ふた言目には権利、権利と連呼する人にはこの認識が欠けているようだ。
当人は義務感で権利という言葉を使っているようにも見受けられる。
単に学校・教師がナメられてるんじゃないかという見解もありそうだが。
103 :
実習生さん:03/06/03 18:47 ID:x/GP0528
本人がきちんと着なくてどう思われたっていいなら好きなように着ればいいじゃんってこと。
まともに見られたいならまともに着ればいいし。
本人の勝手でしょ。
私はそこそこまともに見られたいからそこそこに着るけど。
他人がどうこう言うまでもないんじゃん??
個人主義でいけばいいじゃん。
104 :
実習生さん:03/06/03 18:55 ID:XahFRSl1
>>1よ。えらそうに言ってるけどなぁ
そーゆー学生がいてもちゃんと指導しない香具師もどうかと思うぞ。
105 :
実習生さん:03/06/03 18:58 ID:TysxbTWH
本人がイケテルと思ってるならしょうがないだろ
他人から見ればだらしないバカなんだから
106 :
実習生さん:03/06/03 19:59 ID:ERLT8IoI
1は何歳?
108 :
実習生さん:03/06/03 20:29 ID:Biy7MMQ8
「本人の勝手でしょ」が出た訳だが。
「勝手」は、都合・便利のよいこと、という意味と、
自分だけに都合のよいように行うこと・わがまま・きまま、と、いう意味がある。
学校でわがままを教える&容認していていいのか?と、教師に言いたい。
「本人の勝手でしょ」を実践出来るのは学校を辞めること&やめた後ね。
社会に出たら「本人の勝手でしょ」とか言って捕まるのはまさに「本人の勝手」だが。
生徒会やってる者です。
今、公立の厨房です。
ちょっと相談なんですけど、
「おーいー、○○(俺の名前)、なんで服装しっかりしねーと
駄目なんだよー?
お前会長だろー、教えろよー」
ってな勢いで、何故服装が乱れているといけないのか、
と、最近クラスの奴などに問われます。
学校の先生が、最近服装にうるさいそうで・・・。
彼らは、何故怒られなきゃいけないのかわからないと言うのです。
どう返事を返せばいいと思いますか?
(今までは、適当に「決まりだから」などと答えていました。)
>>109 >なんで服装しっかりしねーと駄目なんだよー?
「○○しなきゃダメ」という言葉の裏には、
「○○した方がイイ」という言葉が隠れている。
下(出来ないこと・駄目)ではなく、上(出来ること・良い)を基準に「何故」を考えると、
前向きな感じ。
すると、
>なんで服装がしっかりしてるとイイんだよー?
と、なる。
しっかりしていることが良いことなのは当たり前なんだが、
しっかりしていることが嫌だと思うのは反抗期なんぞが関係している。
何故?についての答えは人それぞれあるべきと思いますので、
自分で考えろって言っとくのは?
111 :
実習生さん:03/06/04 01:12 ID:IBxKHR3J
>>107 19です。
もしかして50くらいと思った?
>>103 私服なら確かにそうだ。
制服ならそんな理屈は通用せん。
上の人も言っていたが制服はあくまで「公」の格好
あと他板の類似スレの文章を借りれば、
委任状書いてるからとかそんなのがあった
>>109 そんなとこ
というか俺は「制服なのになぜ着崩すことが許されるの?」と
そいつらに聞いてみたい
112 :
類似スレ(他板含む):03/06/04 01:15 ID:IBxKHR3J
113 :
類似スレ(他板含む):03/06/04 01:16 ID:IBxKHR3J
>>103は服装違反で教師に殴られても「本人の勝手でしょ」と貫けられるかな。
あくまで体罰はよくないが、教師が注意する理由として「俺の勝手だろ」と言ったら黙って聞くかな?
115 :
実習生さん:03/06/04 16:55 ID:MhyhxFzm
1なんか必死だけど、頭カタすぎぢゃない??
そんなに制服が大事かぁ?
開成とかでもホックまで締めてるヤシってあんまいないと思うけどなー。
麻布なんてそもそも私服で、「今時の若者」って格好も多いし。
って、これは論点ズレてんのかな。
116 :
実習生さん:03/06/04 17:01 ID:hvPc1o8O
117 :
実習生さん:03/06/04 22:28 ID:e7FnBLCi
さあ、どうだかね。私は上手く世間を渡りたいから目立たん程度にしてるけど、はっきり言って無駄に世間に対抗しようとするやつ多いからね。制服まともに着ないヤツも体罰するヤツも、本人の勝手でいいんじゃない??
>>105 同感ー。。。まわりがどうこういったって仕方ないよね。ほっときゃいいんだよ。
118 :
実習生さん:03/06/04 22:34 ID:HVkqiXrg
指導が教師の職務である限り、
ほっとく=教師の怠慢 とは思うけど、
>>105にはハゲド・・・
マジメ=キモイ
必死=キモイ
女子高生=エロイ
121 :
実習生さん:03/06/05 09:17 ID:QW0ur9NB
女子高生はエロくないだろ
異性愛の男はキモイエロ過ぎ
>>115 極端なアホ校でなければ 学校の偏差値はあんま関係ないかと。
むしろ校風とか
>>117みたいなのが注意されたら激しく逆切れしそうだな
124 :
実習生さん:03/06/06 19:00 ID:RJFWV1JY
>>1=もしくはいい年したおっさん。もしくは口うるさい馬鹿教師。
125 :
ゴゴ:03/06/06 19:35 ID:8Pr0+/hp
制服を人に強制するのは間違っているぞ?
そもそも中学では「制服」などない。
本当は「標準服」というものだ。まあ学校では標準服のことを「制服」と言っているが。
この「標準服」というのは、学校がこの服装をするのがいいですよ
という、あくまでもすすめであって、必ずこの服を着なければならないというのではないのだ。
では、何故皆は学校ですすめている服を着ているのか?
これはあらかじめ、入学式なのでこの「標準服」というものを説明していないのだ。
だから知らずに皆は決められているのだと思いこの服を着ている。
私の友人は中学に制服など着て行ってはいない。
実際は学校は制服を強制できないのだ。
よく教師は「服装が乱れれば心も乱れる」と言うが本当に誰でも心が乱れるだろうか?
乱れる人もいるかもしれんが、全ての人が乱れるだろうか?
これはどう考えてもおかしいと思うぞ。
例えば、いつも服装が乱れていて、悪いことばかりしている生徒がいるとしよう。その生徒が教師に服装を注意されしょうがなく
服装を整えたとする。服装を整えている間はその生徒は悪いことをしないだろうか?
悪いことをする生徒はいくら服装を整えていても悪いことはするだろう。
人の服装を勝手に決めることはおかしいとは思わんか?
これは人の人権を奪っていることになるぞ。
第一、服装を教師が指導することではなかろう。
これは家庭の問題であって親が指導するべきことだ。
なにも教師には関係はない。
だが、最近の親はなにかと学校に頼る。
何故自分の子供も教育できないのだろうか。だからと言って学校へ頼ることもおかしいのだ。
いくら服をきちんと着ていても結局は悪いことをする人間はするのだ。
今の教育は遅れすぎている。
>>125 実際の社会では
服をきちんと着ているかどうかが重要とされる機会がいくつもあります。
ましてや制服は身分を証し、役務を受ける人に安心と信用を与える役割を果たす。
あと、はっきり言って人権は無制限ではありません。
あなたは教育の遅れを指摘する前に、社会が遅れていると断言してみてはいかがですか?
127 :
実習生さん:03/06/06 21:11 ID:M4iqP+yC
逆切れもしないしプチ大人でもありません☆
寧ろ大人になりたいとか思わんし。
だって学生が楽やもん(*^_^*)♪
制服着崩したって、説教、草むしり、反省文、どうせその程度の罰しかないし。
てかさ学校側も制服なくせばいいのにね。自由にしとけば違反者も出なくて
無駄な指導せんでいいのに。時代の流れに任せとけばそんなにごたごたすることもないのにさ。
ご苦労さんです。
128 :
1:03/06/06 22:18 ID:00kF7i9Y
129 :
124:03/06/07 00:10 ID:7Gmzd22x
>>128 狭量ですね。あんたは学生の気持ち何もわかってない。
修行が足りねーよ
あいつらはバカ、変、キチガイ、生きる価値なし・・・
オレはマジメ、正常、正しい、素晴らしい、天才って思いたいだけ
131 :
1:03/06/07 01:08 ID:LD44cyWN
>>129 は?どこに俺が学生の気持ちわかってるなんて書いた?
つーかね、何が「気持ち」だよ、甘えてんじゃねーよ
確かに私服ならどんな服装しようと勝手だよ
けどな、上の誰かも言ってたけど制服はあくまで制服なんだよ、「公」の服ってこった。
服装指導に文句あるなら学校を変えればいい問題であって制服を自由に着ていいという問題ではない
ま、公立中学なら義務教育段階だし強制登校とはいえ、
制服なんだから極端にいえばちゃんと着るのが国民としての義務
公私混同しすぎ
だいたいどの学生も自分と同じ気持ちとか思ってるのか?
132 :
1:03/06/07 01:10 ID:LD44cyWN
>>130 俺に言ってるの?
だとしたらすごい妄想だね
周りから「またか」って思われるほど思い込み激しい?
>オレはマジメ、正常、正しい、素晴らしい、天才
きちんと着るのは真面目ではなく当然と思ってるから格別真面目とは思ってない
正常っていうか当然と思ってる
正しいっていうか当たり前と思ってる
素晴らしいって言うか当たり前と思ってる
服の着方に天才も秀才も馬鹿もあるのだろうか
133 :
1:03/06/07 01:16 ID:LD44cyWN
つーかね、歪んだ「気持ち」なんか理解する必要ない
むしろそうした気持ちは矯正の対象
飛躍しすぎた言い方をすれば、
>>129は
殺人の犯人への批判に対し
「殺人をしたい気持ちをわかっていない」と言っているのと同じ
134 :
実習生さん:03/06/07 11:33 ID:mR620Jvj
135 :
実習生さん:03/06/07 13:15 ID:Ltr7buro
>>129 ほったらかすことを「心が広い」「寛容」だとでも思っている人ですか?
気持ちを解って当然、むしろ解れと言いたげな物腰は
気持ちの押し付けのようにも見える。
誰もが自分と同質の自由を望んでいると思ったら大間違い。
137 :
実習生さん:03/06/07 23:24 ID:NgzoRdxd
ちゃんと着てないからどうだっていうんです?
なぜ髪の毛を染めてはいけないのですか?
その生徒の学力が落ちるんですか?
納得できる理由を聞かせて欲しいですね。
138 :
実習生さん:03/06/07 23:34 ID:L+Ip4d7P
?壺????崙???????????????????
139 :
実習生さん:03/06/07 23:36 ID:L+Ip4d7P
??????????????????????????????
?????????????????????????????
????????????????????????????
??????????????????????????
140 :
実習生さん:03/06/07 23:44 ID:e18HPBda
>>137 だから、君個人はだらしなくてもOK。
でも、それじゃダメな場所って社会にはたくさんある。
「なんでダメなんですか?」なんて聞くなよ。
141 :
実習生さん:03/06/07 23:45 ID:7is5o1RD
>>127 >寧ろ大人になりたいとか思わんし。
>だって学生が楽やもん(*^_^*)♪
正直ですな。ま、楽しむ分には結構かと。で、ずっと学生やるの?
>納得できる理由を聞かせて欲しいですね。
「納得させろ」「聞かせて欲しい」と、これもパターン。
どうでもいいんだよね。>
>>137の納得
142 :
1:03/06/07 23:59 ID:85YY3dmt
>>137 >ちゃんと着てないからどうだっていうんです?
私服なら勝手だが、制服ならちゃんと着ないとダメ
その理由なんてまともな頭があればわかりそうなものだけどな
>なぜ髪の毛を染めてはいけないのですか?
校則。
規則にないなら勝手にしてもいいとは思うが。
人からどう思われるかは別だけど。
校則を守りたくない、制服を着崩したいというなら学校やめれば
いいのであって、着崩すという性質の問題ではない
他の、規則のない、制服のない学校に行け
143 :
実習生さん:03/06/08 00:04 ID:3HUPqsb4
>137
なんで、ちゃんと着ないの?
なんで髪の毛を染めるの?
納得できる理由を君の方から提示してください。
それがわからないことには貴方の納得いく解答など話せませんよ。
納得できることが全てに優先することはありえない。
逆に、「理解できない」「納得できない」ふりをすることで
自分に不都合なもの全てを忌避できると思ってるのかな?
どうせ「納得」しないに決まってるけどね。
校則を守りたくない、が先立ってるのだから。
145 :
実習生さん:03/06/08 00:26 ID:3HUPqsb4
>1さん
その解答では生徒の反感と怒りを誘うだけです。
彼(女)らが知りたいことは別にあるのですから。
話をまともに聞いてもらえる姿勢作りが教師の勤めですよ。
。(忙しい、という問題は別として)
「制服だから」「校則で決まってるから」きちんとしろと主張する気持ちは
わからんでもないが、「なんで制服だからきちんと着なきゃいけねーんだよ」
とDQNに言われたら1よ、おまえはどうする?
「なぜ人を殺していけないのか」という禅問答みたいだね
「法律で禁止してるから」とか言うけども法律には人を殺していけないとは
書いてないんだな。
147 :
実習生さん:03/06/08 01:26 ID:JRcrrvQr
>>143 反抗期だから。
>>144 反抗期だから。
>>145 >彼(女)らが知りたいことは別にあるのですから。
自分で考える・調べるという発想はないのか?
>話をまともに聞いてもらえる姿勢作りが教師の勤めですよ。
「聞いてもらえる」だって。偉いのね。
学生の反論は正直どうでもいい。反抗期ってそういうもんだと。
問題は親と教師。
嫌われたくないのか、手抜きなのか?
人間はある程度抑圧されると力を発揮しやすくなる。
>>146 そこまで考えられるなら、
>「なんで制服だからきちんと着なきゃいけねーんだよ」
わかるよね?
148 :
実習生さん:03/06/08 09:50 ID:gw/C3Cqv
制服着るってのは、学校の看板背負うってこと。
大手の運送屋のトラックは、
白ナンバーのダンプなどに比べて、おしなべてマナーがいい。
企業イメージや信頼に繋がるから。
それと同じく、制服来ているときは文字通り襟を正す必要がある。
人間は見た目で判断される。
就職や進学の面接のときも、それで通せるのか?と問いたい。
例えば、アナクロな校風や規律の学校を卒業したことが
社会的(地域的)な評価になるとしたら、
そのアナクロな価値観を受け入れ、
その規律の中で生活してきたことが評価されるわけ。
面接の場では体裁を整えるが、普段はだらしなく過ごす。
これは、成績は足りないけど、進級させてくれってのと、
身勝手さ我が儘さという点で、ほとんど変わらない。
149 :
無料動画直リン:03/06/08 09:57 ID:WUSmibXq
>>146 法律では「人を殺すことは罪だ」と決められているが
「殺してはいけない」と書かれていないからと言って、「殺してよい」ことにはならない。
ではなぜ人々は「人を殺してはいけない」と認識しているのか?
それは道徳や倫理観を通じて身につけているからだ。
決まりごとは守る、これも同じこと。
151 :
146:03/06/08 19:30 ID:D3Tx/C/8
>>150 ふんふん。そうね。
制服の場合はどうやらその前提となる認識
正しいものを正しく着るというような、
道徳、倫理観といったものが共有されていないということ
なんでしょうなあ
152 :
実習生さん:03/06/08 19:39 ID:HyPhkt7w
ふだんはきちんとしないで
面接の時だけきちんとしていく
なんか卑怯だな
ところで、
制服だからといってきちんと着る必要がないって言ってる人
高校入試なり大学入試なりで面接があったら、
制服は着崩していく?ちゃんとしてく?
もし、普段は着崩しているくせに、面接時はきちんとしていくなら、
それはなぜ?なんで?なんできちんとする必要があるの?
面接時のみきちんとするということは、内心、
普段でもきちんと着なければいけない理由はわかっているけど
認めたくないだけじゃないの?
153 :
実習生さん:03/06/08 20:02 ID:tD2TMmBp
>>152 そこまで書いちゃったら
反論できないって(W
DQNに説教=馬の耳に念仏
154 :
124:03/06/08 20:16 ID:xgdpa8S3
>>131 だから制服きちんと着ないくらいで、どうこう言われるいわれはないっての。
おれはいつも第二ボタンまでボタン外して、髪の毛にハードワックス付けて
学校いってるけど、おれは学生不適合者ですか??
(もちろん校則上では禁止されてるが、暗黙の了解ていうのが現状)
こんな糞スレ立ててんじゃねーよ。ばーか
155 :
124:03/06/08 20:22 ID:xgdpa8S3
>>131 何が国民の義務だよ。いい子ちゃんぶってんじゃねーよばーか。
所詮大人の俺らの気持ちはわかんねーんだよ。
はっきり言ってこういう奴が一番むかつく。
156 :
実習生さん:03/06/08 20:24 ID:iooro2S5
今の子ってなんちゃって制服着てるガキって多いよね。
あれってどうよ?
157 :
実習生さん:03/06/08 20:27 ID:3YQfxhCH
158 :
実習生さん:03/06/08 21:29 ID:61AoEM1s
>>だから制服きちんと着ないくらいで、どうこう言われるいわれはないっての。
>>おれはいつも第二ボタンまでボタン外して、髪の毛にハードワックス付けて
>>学校いってるけど、おれは学生不適合者ですか??
>>154=もうすぐ社会不適応者
159 :
実習生さん:03/06/08 21:38 ID:HyPhkt7w
>>155 >大人の
これは「大人に」の打ち間違えだよね?
大人に自分達の気持ちはわからないだって?
このスレを立てたのも学生なようだけど?
160 :
実習生さん:03/06/08 22:08 ID:fxJa/4c1
面接やら就職やらって言ってるけど、そん時、しかっとしときゃいいんでしょ??
そんならそうじゃないときどう着たっていいじゃん。
>>148 別に好き好んで看板背負ってるわけじゃないよ。
あとラスト三行のとこ、ピントずれてる。
>>152 面接ん時とかにはそりゃ着崩さないよ。148が言うように人間は見た目で判断するからね。
だから真面目を欲しがるヤツの前では真面目ぶるんでしょ。
卑怯とか言ってらんないし。
161 :
実習生さん:03/06/08 22:17 ID:9SkHU65f
>>面接やら就職やらって言ってるけど、そん時、しかっとしときゃいいんでしょ??
>>そんならそうじゃないときどう着たっていいじゃん。
一生平社員でがんがれや
162 :
実習生さん:03/06/08 22:33 ID:JRcrrvQr
>所詮大人に俺らの気持ちはわかんねーんだよ。
俺らは所詮子供だと言いたいのでしょうか?
しかし、気持ちはわからなくは無いよ。私も子供だったから。
>だから真面目を欲しがるヤツの前では真面目ぶるんでしょ。
真面目を欲しがってるのではない。
「当たり前」が出来ていないことを自覚していれば、まぁマシかな。
163 :
実習生さん:03/06/08 22:46 ID:HyPhkt7w
制服をきちんと着るのが真面目とか真面目ぶってるとか思ったことない
当たり前と思ってる
>>160みたいな人は、真面目に服を着ている人をどう思ってるの?
いい子ぶってるとか思ってるの?
よくやるな〜って関心してるの?
特に何も思ってない?
そもそもちゃんと着てる奴なんていない?
ホックはいなくてもボタンくらいはいるでしょ
164 :
124:03/06/08 23:26 ID:xgdpa8S3
>>158 そんなのみんなやってるし。てかやって当たり前。
高校生にもなってかっこつけたがらない奴の方がおかしい。
165 :
実習生さん:03/06/08 23:34 ID:MphZcqA3
>>164 高校生にもなって、制服を着崩すことが格好いいという方がおかしい。
166 :
実習生さん:03/06/08 23:38 ID:O1IZOUF4
167 :
実習生さん:03/06/08 23:44 ID:HyPhkt7w
>>164 それは単に自分の尺度で考えてるだけ
まあ、かっこつけてるという自覚があるだけいいけどね
かっこつけるのはかっこ悪いってことにそのうち気付くよ
あと30年しても気付かなかったら救いようがないけど
168 :
124:03/06/08 23:52 ID:QZCyqIeE
>>165 はあ?俺は格好いいっつーか悪ぶりたいからやってんの。
何でそんなとこまでウダウダ言われなければいけないわけ?
とくにそれくらいじゃ何もいわれねーし。
まあ長期休みとかの私服の着こなしはめちゃくちゃひどいけどな。
>>167 救いようがないって、いかにもおれが悪の根源みたいな言い方ですな。
169 :
124:03/06/09 00:04 ID:JxPlcipm
こんなクズ共相手にするのやめよ。なるべく・・・
170 :
実習生さん:03/06/09 00:09 ID:nf7LrKCq
>救いようがないって、いかにもおれが悪の根源みたいな言い方ですな。
そんな意味合い込めてないよ被害妄想だな
私服ならどんなかっこうでもまあ自由だけどな、
制服ならちゃんと着ない時点で公私混同なんだよ
171 :
実習生さん:03/06/09 00:16 ID:VwtiU250
おそらくどこかのバカ高校なんだろう。
まあ、将来社会の末端で過ごすような奴だからね。
あ〜、アホはいやだいやだ。
172 :
実習生さん:03/06/09 05:45 ID:jiVQNVI6
>>168 悪ぶるのが格好いいってのがおかしい。
「みんな」ってのは自分の周りのごく一部だろ?
ついでに言えば
「俺だけじゃねー」「みんなやってる」ってのは
ガキの言い訳。
173 :
実習生さん:03/06/09 12:46 ID:/LTEgph6
>>167の書き込み
>あと30年しても気付かなかったら救いようがないけど
に対する
>>168の返答
>救いようがないって、いかにもおれが悪の根源みたいな言い方ですな。
「あと30年しても気付かなかったら」→「救いようがない」
>>124の読解力に問題があるのか?
そうでなければ・・・
>>124は現在のたったひとつの価値観を「唯一無二」「絶対」として、
30年間他の価値観を取り入れること無く生きるの?
大人で「悪ぶるのが格好いい」という職業が有るには有る。将来は考えてる?
悪ぶったりすることで反社会的な姿勢をとるのは、
若者の半数ほどがとるべくありふれたの行動だからやむをえまい。
「若気のいたり」と言うし。
ただ、そういった若者に接する周囲は「反抗期だから仕方ないか」で終わらせず、
「あー言えばこー言う」「こー言えばあー言う」で、
若者の思想を受け入れつつ大人の思想を投げ返すことを辞めるべきではないと思う。
激しくうざいし面倒だが、それが結論を生み出すものや説得でなくて良いとも思う。
174 :
実習生さん:03/06/09 16:28 ID:KqYYrk10
けど現実に社会には、末端が存在するよ。
176 :
実習生さん:03/06/09 16:52 ID:nzPcckZY
おまえのことだろ
>>176 末端にはならんやろな。
犯罪犯さん限り。
178 :
hmmt124015.catv.ppp.infoweb.ne.jp:03/06/09 18:52 ID:rVh3Bdw1
(^^)
>>178 お、晒されてる〜。それは禁句になったの知らなかったのか?
学ランの下に赤いシャツ着たり
ボンタン穿いたりしてた世代よりはマシだ罠。
「ツッパリ」とかいうんだっけ。あれ。
まぁ大人になってリーマンとなったら着崩したりなんかできないんだし
学生のうちに着崩してカッコつけるのも良いんじゃないですか
>>180 私も自分の上の世代を
>>180みたいに言ってたよ。
時代は繰り返すのだなぁとつくづく思います。
いつか、
>>180も平成生まれ世代に「パンツ見せズボン」や「ヤマンバ化粧」なんかを
評価される時がくるのかもね。
>>181 >まぁ大人になってリーマンとなったら着崩したりなんかできないんだし
自覚があるのは良いこと。
>学生のうちに着崩してカッコつけるのも良いんじゃないですか
でも「良いか」「悪いか」は別。
183 :
実習生さん:03/06/09 22:58 ID:zNT3zNd7
このスレに書き込むときは、偏差値を申告するように。
偏差値50以下の動物園に通ってるDQSの意見はスルーで。
184 :
実習生さん:03/06/10 00:22 ID:j2tv5/oI
実は低偏差値の学校の方がきちんと着てる人の数は多いよ
全体ではもちろん低偏差値校の方が着崩してるの多いけど
185 :
実習生さん:03/06/10 00:40 ID:PknETR0S
>>184 高偏差値の香具師がだらしなくてもやることはやってるので許される所がある。
低偏差値の場合、バカなんだからせめて身だしなみぐらいきちっとしたらどうだ?
ってかんじになるのではないか?
186 :
実習生さん:03/06/10 11:44 ID:k/niycn7
>>185 んで高偏差値の奴が、なんであんな不良がちゃんとした格好してるのにと言われる
これの繰り返し。1のような奴がいる限りな
187 :
_:03/06/10 11:55 ID:cNiAMbWS
188 :
直リン:03/06/10 11:58 ID:lSl8xGUx
で、ここは>1の意見を受け入れさせるスレってことでファイナルアンサー?
何か極端な、信者の意見しか存在してない気がするんだが
ごめんスレタイ見てない漏れが悪いんだよね ノシ
190 :
実習生さん:03/06/10 14:23 ID:gS6s61RQ
>>186 バカと賢は対等だと勘違いしているバカが多いのは確かだ。
バカはもっと申し訳なさそうに生きないとダメなのに
自分の立場を分からずに大きな顔して生きていること、
それを自覚してほしいよ。
>>190 馬鹿は「馬鹿」と自覚ができないから、馬鹿なんだよ。
192 :
実習生さん:03/06/10 16:34 ID:QOIl/db0
他のスレの宣伝見てやってきました。
>>1 あなたはすばらしい考えを持ってますね。
おれからも一言言わせてもらっていいですか?
>>1 さっさと死ね
193 :
実習生さん:03/06/10 16:36 ID:QOIl/db0
ここは
>>1を叩くスレになりました。
どうぞ。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
194 :
実習生さん:03/06/10 16:44 ID:gS6s61RQ
195 :
S丘中学の愛と平和を守るののちゃんだよん :03/06/10 17:02 ID:sp615LMn
せやなは口ぐせやな・・・
196 :
実習生さん:03/06/10 17:16 ID:NBK67ddM
197 :
コピ〜ペ:03/06/10 17:36 ID:NBK67ddM
アホな>1とその一味のいるスレッド
---------------------------------------------------------------------
制服はちゃんと着ろ 最近の学生はだらしなさすぎ
1 :実習生さん :03/05/23 02:48 ID:iZeeE11Y
学ランなら、ホックをちゃんととめろ!第一ボタンはずしは論外!
第一ボタンをはずすのが不良という自覚がなく当たり前と考える
生徒すら出る始末。昔はホックはずすのでも不良だったのに。
ブレザーなら、ネクタイをゆるめないでちゃんとつけろ!
Yシャツもたとえ暑くても制服なんだからちゃんと上までとめろ!
ふだんはおろかネクタイつけてるときにまでやらないなんてどういうことだ!
学ラン着てれば見えないからといってボタンYシャツのボタンはずすな!
シャツを折り曲げて入れているようにごまかすな!
すそのボタンもとめたままにしておけ!
学ランブレザー上に着てるから見えないと言ってシャツを出すな!
学ランの下にワイシャツではなくTシャツなんか着てくるな!
頭を坊主にするのに比べればよほどラクなことばかりだ。
なんで今のガキってこうなん?学校甘すぎない?
親も注意しないのかなあ
私立なら秩序もあるし高校なんかは義務教育ではないのだから、
厳しい校則に不満言う生徒がいてもそれはその高校を選んだ生徒の責任だ。
--------------------------------------------------------------------
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1053625707/ ↑今なら>1叩き放題無料キャンペーン中です♪
198 :
コピ〜ペ:03/06/10 17:39 ID:NBK67ddM
↑
まあこんなコピペが各地で出回ってるぞ。
ちょっとはお前(
>>1)も妥協した方がいいんじゃない??
200 :
実習生さん:03/06/10 20:34 ID:bDsvXlx4
スレの宣伝から来た。
>>1は単細胞、クズ、ゴミ、意味不明、死ね。
>>169同意
202 :
実習生さん:03/06/10 22:16 ID:+UUU7mwG
でもさあ、はっきり言って生徒手帳に載ってるような着方してるヤツばっかだったら
キモすぎだっての!!本当にそれが好感度いいかって話。
もともとのデザインがよっぽど良くない限りはキモいだけ。
ボタン一番上までとめてズボンぴっちり、スカートひざ下・・・そんなんムサくてきしょくてダサい。
だいたいホックとめろとか、第一ボタンはずすなとか、どんだけ頭固いわけ??
めちゃくちゃに着崩すのはどうかと思うがボタンの一つや二つ、スカートのひざ上5センチや6センチでガタガタぬかしてんじゃねえよ。
柔軟な脳みそ持て。
203 :
:03/06/10 22:43 ID:oFGGdad3
>>202 そんなに校則通りの着方が気に入らないならば、その学校へ行かなければよいのです。
だってそうでしょう?校則は学校によってバラバラ。選択の余地もある。
それなのにそういう校則の学校に入っておきながら
「〜〜が気に食わない」と言い出すのはいかがなものか。
もし
>>202の学校が中学なら、逃れようがないけど…
204 :
実習生さん:03/06/10 23:21 ID:KMJg/Oz/
>>202 かといってみんな着崩すのもどうかと思う
つーか、一般世間は 服装みなきちんとしてることを
真面目とかしっかりしてるとか受け止め、
キモイなんて捉えないぞ
ホックしないと注意される時代もあった。
でもキモイなんて聞いたことないぞ。
ちなみに、平成の今でも
関東では、巣鴨。暁星(小学校)。
関西、洛南(ブレザー化決定済み)。六甲。
国学院久我山
などはホックまでとめないと怒られるらしい。他スレの情報より。
205 :
実習生さん:03/06/10 23:42 ID:KMJg/Oz/
>202
つーか、そもそも制服にデザインを求める事自体
間違いだわな
ファッションしに学校に行っているわけではないのですよ
206 :
実習生さん:03/06/10 23:49 ID:oo8KOs7V
自分頭の事考えず、服が可愛いからってくだらねー理由で
学校選んでるおバカさんが多いですな。
まーしょうがねーか、ガキが考えるのはそんな程度だし。
207 :
実習生さん:03/06/11 00:43 ID:IbGutxd1
おい!!1よ。自作自演するな!見苦しいぞ
208 :
実習生さん:03/06/11 00:44 ID:IbGutxd1
209 :
実習生さん:03/06/11 00:48 ID:IbGutxd1
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| なぜ糞スレを .| |
>>1はここの板から |
| 立てるノカー!? .| | 出ていけ ゴルァ!! |
| ̄ ̄ ̄ ̄| |_______| |_________|
| クソスレ | \|/ \从/. || ||
| ハンターイ!! | 888888 /⌒ヽ. ∧_∧. || ∧_∧ ∧_∧ ∧∧.||
|____| ( ・≧・) | ゜Θ゜) (;TДT)|| ( ・∀・ ) (´∀` ) (,,゚Д゚)||
|| / つ | ∵ つ ( つ つ / つ / つ / つつ
|| 人 Y | ∵ | 〈 〈\ \ 人 Y .人 Y 〜( ノ
(((((・∀・) し(_) \_/ (__)(__) し(_) し(_) ((( U U
210 :
実習生さん:03/06/11 00:51 ID:UgTnkX2N
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html 598 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/06 16:45 ID:OnbB/0Jy
ある作品が誰かからの盗聴をネタもととしているかどうかを
証明するのは難しいのは確かでしょうが、日本の主要マスコミ各社なみの
規模の大きさで盗聴が行なわれていることからすると、そこと何らかの
繋がりのある制作者の作品が盗聴をネタもととしたものではないことの
証明も難しいのではないでしょうか。
盗聴という行為本来が犯罪的なものである以上、それを行なうのには、
それなりのリスクを犯してもなお達成する必要のある
目的があればこそなのだろうことは想像に難くないですね。
それが、制作のネタもととした上で得る対価なのか、
まったく他の何かであるのかは、被盗聴者それぞれのケースと同時に
盗聴者それぞれの立場によっても異なるものと思う。
でも、いずれにしたところで、盗聴という行為に頼り続けてけていること
自体、影でこそこそやらなければいけない何らかの理由があるのでしょう。
私の体験上、同時期に同じモチーフ、同じ言葉が
違う番組、違う人、違う制作の中で繰り返し使われていたりすると、
それらは盗聴がネタ元である可能性大です。
211 :
実習生さん:03/06/11 00:54 ID:IbGutxd1
おい1、あんた死になよ。
この馬鹿って、
「これはウケるだろうな、バカウケだぜ!ウフフ・・・」
とか思いながらスレッド立てたんだぜ。
(「これひょっとしてレス2000ぐらい付くんじゃね―の?」って)
でもつまらねんだよド低脳がァッ!!!!!!!!!!!!
全然見る価値無いし。
死になよ。まじで。
おまえが自作自演して必死にあげてる間、ずっとさがるの待ってた。
「自分で自分をさらしあげしてる恥っさらしがァッ!」って思いながら。
わざわざあんたの家行って放火しようかと思ったよ。
でもあんたのおかげで、自分よりさらに下の人間イジメて
ストレス発散した人だっているわけだし
、、、まあオタクの妄想という結果だけは覆らないがな。
たしか前にもこんな糞スレッド立ててゴミレスいっぱいぶら下げてた馬鹿がいたけど さ、
あれってみすぼらしいこと極まりないし、逆に哀れなんだよね。
これからもこういう糞スレッドが出てくるだろうけど、
見苦しいんだよ!糞スレッドなんて無駄に重くなるだけなんだよね。むかつく。
ところでこんな大恥さらした後あんたどうするの?
もしかして反撃?せこいなぁー。
どちらにしろ馬鹿が馬鹿なりに必死で考えた糞スレッドが一番上にあがった瞬間は
悲劇だった!
明日の新聞に「ネットで馬鹿にされ逆上!通り魔」とか「自殺」って
載るのかもしれないという楽しみが一つ増えました。
ありがとう、そしてさようなら。
こんにちは。
>>1さんの思想に賛成のものです。
このスレを拝見させていただく次第では
>>1さんは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は
かなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多 くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります
SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。
これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。
>>212 よくまあ長々とデタラメを書けるもんだ。
初心者、IP晒されるからやるなよ。
215 :
実習生さん:03/06/11 18:01 ID:KHNQQopG
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| なぜ糞スレを .| |
>>1はここの板から |
| 立てるノカー!? .| | 出ていけ ゴルァ!! |
| ̄ ̄ ̄ ̄| |_______| |_________|
| クソスレ | \|/ \从/. || ||
| ハンターイ!! | 888888 /⌒ヽ. ∧_∧. || ∧_∧ ∧_∧ ∧∧.||
|____| ( ・≧・) | ゜Θ゜) (;TДT)|| ( ・∀・ ) (´∀` ) (,,゚Д゚)||
|| / つ | ∵ つ ( つ つ / つ / つ / つつ
|| 人 Y | ∵ | 〈 〈\ \ 人 Y .人 Y 〜( ノ
(((((・∀・) し(_) \_/ (__)(__) し(_) し(_) ((( U U
216 :
p6184-ipad11maru.tokyo.ocn.ne.jp:03/06/11 18:01 ID:KHNQQopG
217 :
p4091-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:03/06/11 18:02 ID:ih2BjDPE
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| なぜ糞スレを .| |
>>1はここの板から |
| 立てるノカー!? .| | 出ていけ ゴルァ!! |
| ̄ ̄ ̄ ̄| |_______| |_________|
| クソスレ | \|/ \从/. || ||
| ハンターイ!! | 888888 /⌒ヽ. ∧_∧. || ∧_∧ ∧_∧ ∧∧.||
|____| ( ・≧・) | ゜Θ゜) (;TДT)|| ( ・∀・ ) (´∀` ) (,,゚Д゚)||
|| / つ | ∵ つ ( つ つ / つ / つ / つつ
|| 人 Y | ∵ | 〈 〈\ \ 人 Y .人 Y 〜( ノ
(((((・∀・) し(_) \_/ (__)(__) し(_) し(_) ((( U U
218 :
実習生さん:03/06/11 18:03 ID:ih2BjDPE
わざとIPを晒してみるテスト
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
大団円を迎えたため終了。めでたしめでたし。
265 :
実習生さん:03/06/11 23:57 ID:ybM8cWjB
萌える制服でも着崩されたら萎える。
特別な意味で「ちゃんと」着てほしいものだ。
267 :
実習生さん:03/06/12 13:21 ID:q7bBkAxM
ボケAA。対抗age!
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
308 :
実習生さん:03/06/12 20:18 ID:L7w7dLPb
よっぽど、
「服装を正す」のが
やなんだなぁ・・・
309 :
糞スレ破壊対策本部 ◆FdL1jBqM3g :03/06/12 20:48 ID:EBFC+CKD
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_____|
||
∧_∧ || 餅つき、いくよ〜
( ・∀・)ミ)
( つ || ∧_∧
| | (`Д´ ) いいよ〜
| | | | ̄ ̄⊂
>>1 )
(_)_) | |(__(_)
 ̄ ̄ ̄
オラァ!!! || |||
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ || ||| ドガッ!!
∧__∧ | ̄ ̄|
( キ゚皿゚) | |;:';:∴
( づつ=====|;,,:+*ヽヽ
/ ヽ ヽ (;゚Д´; ) ぎゃぁぁーーー!!
/ / | | | ̄ ̄⊂
>>1 )
(_) (__) |___|(__(_)
オラァ!!オラァ!! || ||| ||||
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ || | || || ドガッ!!バキッ!!
∧__∧ || | ̄ ̄| ||
( キ゚皿゚) ||| |||:';:';:
( づつ===||||;,,:+*:';:∴:*¨∵
/ ヽ ヽ :';::';:;:;゚Д´; ) やっやめ・・・
/ / | | | ̄ ̄⊂ )
(_) (__) |___|(__(_)
ハッ!? 僕としたことが・・・ 荒らしが一人減って、助かったモナ
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ | ̄ ̄| ∧_∧
煤i ・∀・) | | (´∀` )
( =づつ=====|.:::;..::;,,:ヽヽ ( )
| | ::';:..:;;。ρ゚; ) | | |
| | | | ̄ ̄::∪ ) ダラ〜リ・・・ (__(___)
(_)_) | :::.∵:|(__(_)
終了。暇なときはご自由に荒らしてください。
313 :
実習生さん:03/06/12 22:23 ID:q7bBkAxM
>>308 同感。論理で勝てないとみると、クソすれ呼ばわりかあ。
DQN厨房決定だなあ。
>>314 お前、コテハンとして嫌われてるみたいだな。
各地でお前のよからぬ噂流れてるぞ。
確か、半角ウザコテランキングで4位だとか。w
316 :
実習生さん:03/06/12 23:03 ID:iQXsjiQx
>>314 彼の脳みそは柔らかすぎて耳から流れているのです。
だから「流行」が好きなんですね。
318 :
実習生さん:03/06/13 09:04 ID:D+T9CaX2
最近の学生はバカが増えたからかパッパラパーのカッコウしている
香具師が多すぎる。
319 :
実習生さん:03/06/13 09:09 ID:b6xQwylO
いわゆる「普通」と呼ばれている女子高生がが当たり前のように売春を
やっているのが現状だからな……
そんなカスしかいないんだよな、今の学生って。
日本の未来はハッキリ言ってない。
320 :
実習生さん:03/06/13 11:16 ID:dSjdXeVB
第一条:登下校時や校外学習などは原則として制服を着用する。また全裸で登校する場合は時前に連絡する。
第二条:頭髪は生徒らしく清潔(もしくは不潔)にする。
第三条:屋上の利用は基本的に認めないが「どうしても」と言うなら認める。
第四条:刃物やウォークマン、学習に関係のないバター等は持参しない。
第五条:授業中はマウスピースをはずす。
第六条:えりあしはなるべくオシャレにする。
第七条:遅刻3回は遅刻2回とみなす。
第八条:校内暴力も遅刻2回とみなす。
第九条:基本的にガッツポーズは禁止する。
第十条:ハムは学校指定のハムのみとする。
第十一条:もち肌は停学とする。
第十二条:おちょぼ口は退学とする。
第十三条:校長先生に石を投げない。
第十四条:消しゴムを食べない。
第十五条:草を食べない。
第十六条:セミを食べない。
第十七条:鉛筆の後ろをかじらない。
第十八条:許可なく豆を煮ない。
第十九条:線から出ない。
321 :
実習生さん:03/06/13 11:41 ID:h3KVEs2W
>>320 第十九条にワロタ
ま、漏前等落ち着いて
今まで見なかったもんも見てみようやってことで
破れと言う方が無茶な条文もあるな。
校則違反コンプリート目指してみたい。
324 :
実習生さん:03/06/14 21:56 ID:riE/RMjC
漏れが高校生の時の制服は、ブルーのシングルブレザー。
前ボタンは金ボタンが2つ付いていましたが、第一ボタンも第二ボタンも
2つともはずして着用していました(卒業アルバムの写真を撮影するときも)。
公立の進学校でしたけど。
ボタンをはずすことが不良ということですが、必ずしもあてはまらないと
思いますが、何か?
325 :
可児高15期生:03/06/14 21:59 ID:GqJQiIzE
>1
うるせえ!!!
あぼぼぼぼぼぼぼぼおっぼぼぼぼおっぼぼぼぼおぼぼっぼぼおぼぼぼぼぼぼ
326 :
実習生さん:03/06/14 22:08 ID:riE/RMjC
327 :
実習生さん:03/06/16 18:48 ID:O9G3GHjU
>>1 Yシャツもたとえ暑くても制服なんだからちゃんと上までとめてます!!
328 :
実習生さん:03/06/16 18:57 ID:O9G3GHjU
>>204 巣鴨学園HP見ましたが
男子生徒はホックしてませんね・・
329 :
実習生さん:03/06/17 07:22 ID:fc6rS4ah
age
330 :
:03/06/17 08:53 ID:cT0KT9Pf
331 :
実習生さん:03/06/17 17:14 ID:QxDgVOEH
男子はズボンをずり下げ、
女子はスカートをたくし上げ・・・
すぐに交尾できるようにってことか。
少子化とはいえ・・・
332 :
愚痴:03/06/17 23:17 ID:oycyQr8V
服装なんて勉強やってりゃ関係ないじゃん。(現在中学2年生)
333 :
愚痴:03/06/17 23:21 ID:oycyQr8V
私スカート下げてないけど意見言いたい。
その一:人の子と言う前に自分の事直せ
その二:個性を大事にしろ
その三:ひいきをなくせ
その四:頭が良くて(←これはなくてもよし)規則守ってる奴ほど腹黒く、ごますり
335 :
実習生さん:03/06/18 19:35 ID:kiHCawX3
それより、おまいら制服臭すぎ。
東京駅の地下で、修学旅行生の軍団とクロスしたけど、
集団全体からぷーんとにおってきた。
336 :
実習生さん:03/06/18 20:09 ID:TEDD/IJw
制服の洗濯頻度は?
337 :
実習生さん:03/06/18 20:45 ID:TEDD/IJw
漏れが高校生の時の制服は、ブルーのシングルブレザー。
前ボタンは金ボタンが2つ付いていましたが、第一ボタンも第二ボタンも
2つともはずして着用していました(卒業アルバムの写真を撮影するときも)。
公立の進学校でしたけど。
ボタンをはずすことが不良ということですが、必ずしもあてはまらないと
思いますが、何か?
>>333 それは意見とはいわない。単なる八つ当たり。
じゃ一つ聞くぞ。
>その二:個性を大事にしろ
個性って何だ?、333の個性は何だ?
>>338 パラサイトで一生いくってことでしょ>個性
あべぽ
340 :
実習生さん:03/06/19 00:11 ID:Cr9iT18v
>>337 何回もコピペするのはいいが、
最後の「何か?」ってのは消してコピペしる
341 :
実習生さん:03/06/20 01:04 ID:9V8uWo6j
結論=頭固いヤツは消えろてか野に帰れ
343 :
実習生さん:03/06/20 18:08 ID:8dzdc3qS
>>331 ワロタ
こういう見方があるのか・・・と(w
>>333 >服装なんて勉強やってりゃ関係ないじゃん
>人のこと言う前に自分の事直せ
>個性を大事にしろ
>ひいきをなくせ
>頭が良くて規則守ってる奴ほど腹黒く、ごますり
規則を守らず個性と称して制服を着崩し、勉強はしているけど成績が芳しくなく、
ひいきされているクラスメイトを横目で見てるの?
そして、そんな自分は純潔だと。
344 :
実習生さん:03/06/21 21:40 ID:nJcKj9sz
糞スレたてんな市ね
345 :
実習生さん:03/06/21 23:33 ID:kZ535uqm
平安時代、着物は下着のようなものだったような気が。
江戸時代、人々は鎖国をやめるまで着物を着てた。
鎖国をやめた時から外国の服装が国内に入ってきた。
最初は外国の服装が変に見えたでしょうね。
でも今ではどうでしょう?着物を着ている人なんてほとんどいません。
それと同じことじゃないでしょうか。制服も着方がどんどん変わっていく・・・。
昔は学生帽があったけど今はほとんどない。
今の学生からすると学ランの第一ボタンをはずすのはかっこよく見えるんじゃないですか?
そうやって日本は変わっていくと思います・・・。それが少し変で歯がゆくても
我慢してやりましょう。時の流れはとめられない・・・。
346 :
実習生さん:03/06/21 23:44 ID:HGxTmxyS
この前、学校でアンケートを書かされた。
1.女子から見て男子のシャツ出しをどう思いますか?
冬服のブレザーの下から出てるシャツはかっこ悪いと思う。
夏服は別にいいと思う。
2.女子のミニスカートをどう思いますか?
パンツが見えないぐらいならイイと思う。
そして、ミニスカートは時代の流れだと思う。
ねぇなにが悪いの?シャツ出しとかミニスカートとか。
347 :
実習生さん:03/06/22 00:16 ID:kOat3FJ4
漏れが高校生の時の制服は、ブルーのシングルブレザー。
前ボタンは金ボタンが2つ付いていましたが、第一ボタンも第二ボタンも
2つともはずして着用していました(卒業アルバムの写真を撮影するときも)。
公立の進学校でしたけど。
ボタンをはずすことが不良ということですが、必ずしもあてはまらないと
思いますが・・・・・・・・
348 :
実習生さん:03/06/22 01:26 ID:aFfT1qXj
>我慢してやりましょう。時の流れはとめられない・・・。
時の流れは止められないけど、流されて生きるか? それは別の話。
>ねぇなにが悪いの?シャツ出しとかミニスカートとか。
ファッションなら問題無い。好きにしたら?
が、学生服は異性の目を考慮して(媚びて)作られてないのね。
学徒の為のものだから。
ただ、消費者の目に媚びることでその道を逸れたケースは有る。
で、そのアンケートの趣旨ってなんだと思う?
>ボタンをはずすことが不良ということですが、必ずしもあてはまらないと
>思いますが・・・・・・・・
だね。 緊張感をどの程度で保てるか? だと思うよ。
349 :
あみなが:03/06/22 01:37 ID:0ylUD6fj
あなたひとりが反対しても学生が第一ボタンをしめるようにはならないってことですよ。
現に俺だってしめてないしこれからもしめる気はないし。>348
350 :
実習生さん:03/06/22 02:09 ID:aFfT1qXj
351 :
実習生さん:03/06/22 10:24 ID:h95yRwVk
>>349 あなたも社会人になればいやでも
第一ボタンをとめてネクタイしめるようにはなりますよ。
352 :
実習生さん:03/06/22 11:53 ID:OIL3XteG
第一ボタンの話で思い出したんだけど・・・
うちの学校は前までは第一ボタンまではあけててもイイことになってた。
でも、今年から女子は閉めろになったんだけど。
これ差別じゃないの?
男子は首が太くなるとかで閉めなくていいとか。
社会人になる訓練のために、制服ってあるんじゃないのかな?
なら、ちゃんと着ないとダメなんじゃん?
ネクタイだらしなくして、シャツ出してるヤツなんて、
仕事にならんでしょ。それどころか人間性を疑われるよ。
飲み屋さんとかなら、いいけどさぁ。
会社に当たるものが学校ならば、やっぱりちゃんと着ないと
ダメなんじゃん?
わっかんねぇけどな。
ていうか、わざわざ注意されるような格好する方が面倒だろうに。
>>354 >社会人になる訓練のために、制服ってあるんじゃないのかな?
どちらかというと逆だね。
社会人になる訓練という意味では、制服はない方が良い。
社会では、制服のように誰かに決められた服を着るのではなく、自分でふさわしい服装を考えて着ていくことの方が多いから。
まあ、制服のあるなしに関わらず自分の服装を「他人の目」を前提に意識できるか、という意識の問題だろうけど。
356 :
実習生さん:03/06/22 14:19 ID:aFfT1qXj
意志のない物質「制服」に対し、
>社会人になる訓練のために、制服ってあるんじゃないのかな?
そう考えた
>>354はその意味を持って制服を着ることでなにかしら得るものがあるかと。
それを逆と捉えた
>>355はそれはそれで良いかと。
>自分の服装を「他人の目」を前提に意識できるか、という意識の問題だろうけど。
これはこれで大事だよね。
357 :
実習生さん:03/06/22 16:17 ID:8G6Wqt4o
kategori-f
358 :
実習生さん:03/06/22 16:29 ID:JVNVVOLC
>>346 生活の苦労もなく甘やかされて育っている女子高生が
平気で遊ぶ金ほしさに売春するのが時代の流れでっすかそうですか。
時代の流れってのはあくまでも結果に過ぎないのだが。
まだ流れてる途中でしかないのに
そういうものに権威を求めて自分を裏付ける人
=「流されている人」
360 :
実習生さん:03/06/23 17:35 ID:GrHoitbp
スカート長くても注意されたんだけど。
短い人には注意しないくせに長すぎるだろって注意された。
361 :
実習生さん:03/06/23 17:52 ID:Nxqc0KKp
>>1が自作自演でがんばっているスレはここですか??
362 :
実習生さん:03/06/23 18:41 ID:JmM86Thu
自作自演」やローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー笑えねーんだよ!!!!!
363 :
あみなが:03/06/23 19:23 ID:kTgD8xMs
べつに制服は社会人になるための練習としてあるわけじゃないんじゃん?
それにその人の人間性は外見だけじゃわからないし・・・。
たしかに第一印象は外見できまるけど、長くつきあう人は時間がたつうちに
その人の本当の人間性が見えてくる。電車にいるような人には人間性を疑われても
別にそのときしか会わないわけだからいいと思う。
ちなみに俺は社会人になったら第一ボタンはしめるつもり・・・。
学生生活と社会人になってからはまた別問題だからね・・・。
むしろ俺から言わせてもらえばだらしないとか今の大人にはあんまり言われたくないな。
今の大人たちのせいで日本はなんか知らないけど不況とかになってるし・・・。
それで俺たち未来の大人にまでツケがまわってくるなんて・・・。
他人のこと言える立場じゃないと思うな。
364 :
実習生さん:03/06/23 20:02 ID:RXbcwUt9
>>363 残念ながら、現代の社会では
人は、見た目と肩書きで判断されます。
365 :
実習生さん:03/06/23 20:04 ID:e9PYcVA+
>>363 お前甘いよ。人間性は外見から現れるもんだよ。
ちみの考えは単なる自己中だよ。早く気がついて
立派な大人になろうね
>>358 楽なバイトで稼いでる糞生意気な女子高生よりよっぽど良いと思いますが
367 :
2ちゃんねる裏方:03/06/23 20:16 ID:Nxqc0KKp
368 :
あみなが:03/06/24 01:26 ID:J7qcoob9
学校と社会は違いますヨ。学校生活では見た目よりも中身が重視されてるよ。
やっぱり外見でしか判断できない社会をつくりあげた大人たちは無能だったのかな。
多分今の子供たちが大人になるころには中身重視の社会になってるでしょう・・・。
あと制服の着方がだらしないって言うけれど大人はどうなの?
たしかに服の着方はみんな一緒だけど電車の中で漫画読んでるオヤジとか
開いた席に飛びつくオバサンとか・・・。大人のほうが見た目とかを大事にしてないと思うな。
実際新聞開いてみればそんなのたくさん載ってるよね。23日の朝日新聞の夕刊にも
「裁判所職員、懲戒23人」だってさ。内容はひどいね。まったく世間体ってものを考えてない。
しかも裁判官がだよ?こんなのじゃやっぱり肩書きなんて無意味だね・・・。
そんな大人達が制服をちゃんと着ない学生を批判したって納得するわけないじゃん。
369 :
あみなが:03/06/24 01:28 ID:J7qcoob9
368について裁判官→裁判所の職員に訂正
>>368 > やっぱり外見でしか判断できない社会をつくりあげた大人たちは無能だったのかな。
今も昔も実際には君の考えから何にも変わってない。
なんだかよくわからん大人のモラルを押し付けられておかしいと思うのはよくわかる。
しかし、極端な例だが、葬式に真っ赤なスーツを着ていくやつはいないし、街中で海水パンツをはいているやつもいない。
その場所、人のなかに沿ったモラル(服装)がある。
若いときって自己主張が激しいので、集団の中でちょっと変わった服を着たいし着方をしたいと思うが、これは自己主張とはちょっと違う。
自己主張したいならば、外見ではなく君の言うように中身が大切だが、君の言う中身とはなんなのだ?
364が言うように、社会では外見から人間を見る。汚い格好をしていれば「中身も汚い」と思うのが世の常だ。
それにただ反発するのであれば、周りを考えないそれは単なる「自己中」
> たしかに服の着方はみんな一緒だけど電車の中で漫画読んでるオヤジとか
開いた席に飛びつくオバサンとか・・・。
まったくその通りだ。喫煙場所でもないところでタバコを吸ったり。
大人たちのモラルも低下しているのかもしれないな。
ただ、人がやってるから自分もやっていいとは思わないようにね。
「売春」も「個人の自由」とか最近じゃ他人に迷惑をかけなければ
それでいいみたいな風潮になってるらしいが、これはまったくの間違い。
頭髪も同じ、制服も同じ。
個性を出すならば、別な部分で出したほうがより理想的。
372 :
あみなが:03/06/24 02:09 ID:J7qcoob9
そこらへんは程度の問題だと思うよ。葬式に真っ赤な服を着ていくのと
街中でワイシャツを出したりして歩くのでは程度がかなり違うからね・・・。
あと自己主張とはちょっと違うんだよなぁ・・・。なんて言うのかな。
ズボンの中にワイシャツ入れるとなんかカッコ悪いんだよね、見てて。
ケツがでかく見えて・・・。それに比べてワイシャツ出してるとなんかスラっとした
感じ(笑)まぁこれは個人の主観であって正しいかなんて判断できないケド。
あと漫画とかも結構影響してるかな・・・。制服きてる主人公ってだいたいが第一ボタンあけてる。
そういうのを毎日読んでたらそうなっちゃうな。あとテレビとかも。それを作ってるのは誰?
大人なんだよね・・・。漫画とかテレビ・・・作ってるのは大人。やぱり大人なんだね・・・。
もしかしたら第一ボタンを開けてる学生がいてそれを見て大人が漫画やテレビを制作したのかもしれない。
でも結局それを全国に広めたのは大人・・・。複雑だね。
373 :
実習生さん:03/06/24 02:15 ID:Q7U7phJ1
374 :
っていうかさ:03/06/24 03:04 ID:t5JZtTC8
あみながくんが稚拙な倫理展開をふりまわしてるのは
本人もそれをわかってると思う。
ただ彼は彼なりに一生懸命になにか答えをさがしているんじゃないかな?
それに対してこの手の問題にレスする教師の?方の言い分って、なんか屁理屈に聞こえるんだよね。
ああいえば、こういうというか・・・
他スレにもいたが、なぜか(w) まったく次元の違う「ミニスカと売春」を病的に同列に考えたりとか、
流行という言葉がでれば、
「流されている」「他人の真似だ」「子供にお洒落は必要ない」
なのに…
別におしゃれでやってることではないとかいえば
「他人と変わった格好にする必要はない」「単なる自己主張だ」と来る。
不思議だよね。
ミニスカや腰履きズボンのどこをさして一概に「汚い格好」というのかわかんないけど
自分達の好みじゃない格好=汚い格好とはいえないでしょ。
なんかさ、俺には上のような発言を繰り返す人って……わりぃんだけど
「考えることをやめた人」なんじゃないかなって思うんだよね。
だから、自分の「いままで大丈夫だったゾーン」を「荒らされることに」すごく敏感になる。
そんなレベルで生徒に対しても説得力ないんじゃないかな。
375 :
実習生さん:03/06/24 10:48 ID:fjyBLXHD
今の女子高生はみんな売春やってるもんな。
そんなのは一部だ、なんていう意見もあるが
今は普通っぽさをウリにして売春している奴もいるので
全くわからない。
1クラスの3分の1の女子生徒がやっていると思った方がいい。
376 :
実習生さん:03/06/24 11:00 ID:GJe3uU7P
基本的に、服なんて自由でいいと思うし、規制するからこそそれを
やぶってやろうという意識が働くもんだとも思う。
しかし、男子高校生がずぼんをずらしてはいてるのは、良いとか悪い
とかじゃなくて、見たくねぇ。。。
以上
377 :
実習生さん:03/06/24 11:26 ID:YAYg7cYX
>>374 なるほど。極めて興味深い意見だ。
ではモラルを教えるときはどうしたらいいのかな?
理屈に頼りがちになってしまいがちなので教えてぜひ欲しい
制服って意味が分かってないDQN厨房に、何言っても聞かないってことだな。
挙げ句の果てには「考えることをやめた人」かよ。な〜んも考えてないやつが
何言ってんだろ?(w
379 :
374だけど:03/06/24 15:40 ID:t5JZtTC8
>>375 >今の女子高生は“みんな”売春やってるもんな。
といいつつ
>1クラスの3分の1の女子生徒がやっていると思った方がいい。
というのはなんか矛盾してない?
>>376 まぁね。変だとは思う。
>>377 ケースバイケースだと思います。
事例を詳しく説明してもらえればできる限り答えてみます。
「教師の苦労も知らないくせに」という含みはないですよね。
>>378 なるほど、あなたは「よく考えて」生徒に接していると…
そんな人でも、そんな低レベルなあおりをするのは恥ずかしくないんですね。
あなたの「考え」も聞かせていただきたい。
俺は「自分達のやっている事は間違っていないだろうか、他に方法はないのだろうか」
と常に模索する作業を強いられる仕事に就いているからか、気持ち悪い上に、非合理的なことは解決したくなる性分なんだよね。
ここで低レベルなレスをしてる一部の教師たちは違うのかな。
それとも2ちゃんだから教師の人たちのコアな部分が見えちゃうとか・・・。
380 :
実習生さん:03/06/24 20:00 ID:vtMYHshW
学校は、生徒のリスクを限りなく減らしたいだけ。
生徒個々の姿で学校は評価される。
学校の評価を通して、個々の生徒は評価される。
だらしない生徒が居れば『だらしない学校』という評価がなされ、
そこに通う生徒の評価も『だらしない学校の生徒』という
フィルターを通したものになる。
是非を云々する以前に、そういう評価が存在する。
その評価をするのは、学校じゃなくて『世間』なわけ。
学校としては、一部の不心得者の個人的行動で、
別の生徒の評価がマイナスされることを可能な限り避けたい。
だから、服装や礼儀・作法などにまで踏み込むわけ。
正直、生活指導や服装の指導をしないで済むなら
したくはないよ。生徒にウザがられるのは嫌だしね。
でも、しないことが多くの場合生徒のマイナスにつながるから、
しないわけにはいかない。
就職の斡旋や企業回り、
そういったことはすべて生徒が自主的に行い
失敗を(たとえ学校の評価を通した原因があったとしても)
全ての生徒が自分の責任として受け止めてくれるなら、
服装などには口出ししないよ。
381 :
実習生さん:03/06/24 20:07 ID:drQXmwuj
>>1はあちこちで発言してるみたいだけど、なんで1であることを
名乗らないんだ?
俺に叩かれるのが怖いから?
もっと自分の発言に責任を持ちましょうね
>>381 あっ、それは俺も思ってた。たぶんネタでしょ。
>>380 それはまさしく正論ですね。
ただ、「みにすか・男子の耳にかかった髪=だらしない」とは
俺は思えませんが、程度のひどい生徒はいることも事実です。
ひさしぶりにまともなカキコミをみた気がします。
>>379 >あなたの「考え」も聞かせていただきたい。
では。制服とは「学校・官庁などで一定の様式に定められた服装」の事を言う。
つまり、学校で定められたスタイルや着用方法・身だしなみを含め、定められ
た様式に従って着るのが、制服である。制服を着ようとする者は、定められた
様式に従う義務がある。ということ。求められた義務を履行しないものは、学
ぶという権利を、認められるわけがない。
つまり、制服はきちんと着なければいけない。それがいやだという生徒は学校
を去れ。ということだな。
それを変えたいと思うならば、学校の規定を変える様に全校生徒の意見を統一
し、先生達が納得出来る理由と態度を持って交渉し、納得させろ。自分たちの
手で規定を変えろ。
制服って意味さえ分かってないDQN厨房にそれが出来るのか?
さて、この考え方は間違っているのかな?
そうそう。おれたちにそんな義務は無い。とか学ぶことは権利じゃないなんて
DQNなことは言うなよ。
384 :
実習生さん:03/06/24 20:42 ID:a82fWrWQ
385 :
実習生さん:03/06/24 20:43 ID:a82fWrWQ
387 :
実習生さん :03/06/24 21:03 ID:DKsBSvlJ
これ立てた奴はイカレタ年寄りに間違いないね。理由の無いルールなんて従う必要ないよ。考えが古いね。
あんたみたいな化石頭に生きる資格は無いよ。どうせ老い先短いんだし今死ね。
388 :
実習生さん:03/06/24 21:22 ID:DlH5nq5N
389 :
実習生さん:03/06/24 21:45 ID:a82fWrWQ
制服ある高校あるなら
>>383に10%くらい同意できるんだが
義務教育の中学などは話は別。
公立市立なら制服どうきるのは個人の勝手。以上
ちなみに俺は高校生。中退しようか悩んでる。
ちなみに漏れは
>>382ではない。
390 :
あみなが:03/06/24 21:47 ID:w9GYYRBb
生徒手帳を見ると学ラン・ワイシャツ・ズボンを着て来いと書いてはあるがその着方までは書いていない。
ワイシャツを出すのは禁止なんて書いてある学校はあまりない。よってワイシャツをズボンから出したり
学ランの第一ボタンを開けるという行為は学校では禁止されていない。
また、だらしない生徒がいればその学校もだらしないと思われる、ということについて
現在ではどの学校にもひとりは大人から見てだらしない格好をしている生徒がいる。
だからそれによって学校の良し悪しを決定するということはほとんどないのである。
たとえば受験で志望校を選ぶとする・・・その時に「あの学校は第一ボタンを開けている
だらしのない生徒がいるからやめておこう。」とする人がいるだろうか。
そのようなことよりも「部活がさかん」「文化祭が楽しい」「授業がわかりやすい」
などの本質的なことで決定されると思う。実際学校を見るときに生徒の服装に焦点はまったく置かれていない。
よって学生はシャツを出したりしていてもその学校の評判にはなんら影響しないのである。
391 :
実習生さん:03/06/24 22:09 ID:dMyohbyx
別に、服そうをちゃんと着るきないは、個人の問題というか、個人の自由
であって、それを学校の指導上の問題とかに結び付けるのは短絡的だと
思われる。だからといって、だらしない服そうで学校にいくことには、
誰かしらよく思わないヤシがいることもまた事実。
つまり、とりあえず、ちゃんときておくにこしたことはないのでは?
なんか一生懸命なヤツがいるな(w
自分と意見の違うやつ=DQNなのか?
あみながくんのいうことはちょっと違うだろ。と思うが、
一部勘違いしてるファッショなやつよりかは素直な気がするよ。
おそらく、教師じゃないからそんなこと言うんだろうが、
厨房の制服は「義務」じゃないよ。そもそも公立の場合「制服」ではないし。
>それを変えたいと思うならば、学校の規定を変える様に全校生徒の意見を統一
>し、先生達が納得出来る理由と態度を持って交渉し、納得させろ。自分たちの
>手で規定を変えろ。制服って意味さえ分かってないDQN厨房にそれが出来るのか?
工房の時それをしましたが、なにか?
そういえばひとりだけ猛反対したやつは強姦未遂(男子生徒に)でタイホされたなぁ。
>さて、この考え方は間違っているのかな?
あってるともいえんやん。ケースバイケースだろ。
設立時には必要だった服装規定も今の時代にはあきらかにそぐわないものもあるし。
あとね、俺厨房でも工房でもないです。
先生方が言うところのDQNな金髪おっさんです。
だから敢えていいます。
「俺にはそんな義務はない」
393 :
371:03/06/24 22:26 ID:cQKO5bjk
>>391 >服そうをちゃんと着るきないは、個人の問題というか、個人の自由
であって、
自由はない。義務を守ってこそ個人の自由がある。
この辺りはよく勘違いしやすいし、この勘違いこそ公衆道徳が低下している理由の一端でもある。
義務。つまり学則なりなんなりの「きまりを守る義務」ね。
(理屈で述べれば...)
>>374 純粋に興味深いのであって他意はないです。
よくある言い方が「みんなやってるからいいじゃん」
とか「他人に迷惑かけないからいいじゃん」のようないいわけ。
こんな生徒にどうしたら「モラル」を教えることができるだろう?
あなたのおっしゃるとおり、理屈を言えばわかる世代でもないし、反発するだけかもしれない。
394 :
実習生さん:03/06/24 22:31 ID:CGKwk1hH
↑DQNに100ガバス。
あぼーん
396 :
実習生さん:03/06/24 22:37 ID:bF2c0ri2
だらしないと思ってない。カッコイイと思ってるから始末に負えない。
>393
では、
「みんなやってるから」「他人に迷惑かけないから」
だけではよくないか。というのは教えるんですかね。「いや、迷惑かけてるやん」とか
あと、逆に先生達は「変わったことするな」とよくおっしゃいますね。そこらへんは…
正直、めんどいですよね。そんなこと。
他にやることいっぱいあるし。
だとしたら、けっきょくここの先生たちはどうしたいんだろ?
ここで愚痴りたいだけ?
でしたら部外者の俺はシツレイイタシマス。
398 :
文部省:03/06/24 23:15 ID:rpZCj1BH
やつらは 動物だから 自分が優位に 立つために 本能的に 動いている
群れのなかの 競争なんだ 次から次へと 生えてくる雑草はとめられねー
のとおんなじだ どうせ たいした 花もさかねえ 雑草は適当に 刈っておけ!!
399 :
文部省:03/06/24 23:24 ID:rpZCj1BH
便所の落書きも効果あんだな
>>392 ん?制服の話をしているんだよね?
>厨房の制服は「義務」じゃないよ。そもそも公立の場合「制服」ではないし。
いわゆる「制服」ではない制服もどきの話は、関係ない事だと思うけど?
>先生方が言うところのDQNな金髪おっさんです。だから敢えていいます。
>「俺にはそんな義務はない」
もれもそう思うけど。まあ、権利も無いだろうけどね。
>>389 >ちなみに俺は高校生。中退しようか悩んでる。
卒業できる可能性があるのなら、がんばって卒業する事を勧める。友人は高校
中退なんで、けっこう不利益こうむったぞ。専門学校入れなかったり、就職の
条件に合わなかったり。きわめつけは。結婚相談所で門前払いされたそうだ。
高校中退では紹介できる相手、つまり高校中退でもいいという女が、いないか
らだそうだ。
まだ、今なら間に合うぞ。人生、投げたらあかん。
>>390 生徒手帳には、身だしなみの項目は無いのかな?きちんと着用しようという
項目は無いのかな?普通はあるよ。
>よって学生はシャツを出したりしていてもその学校の評判にはなんら影響しないのである。
学校へ求人に来た企業の人。推薦入学の事前打ち合わせに来た専門学校の担当者は、学校の
様子を探って行くそうだ。それでも影響無いといい切れるのかな?
身だしなみなんて、社会における最低限のマナーだろ。
それすら守れないで権利ばかり主張されてもね。
↑
でもさ、そういうヤシに限って、汚い格好してたりするんだよねぇ。
靴がすげぇ汚かったり、シャツのえりが黒ずんでたり、膝下ストッキング履いてたり。
あ、別にアンタがそうだとは言わんけど。
先生がた、自分の身なりに自身ある?
405 :
実習生さん:03/06/25 08:43 ID:jxmkBVd8
>>390 規則が出来たときは、カッターシャツやスラックスを
変形させる・着くずすというバカ者(←当時の感覚なら)の存在を
想定していなかっただけだろ。
規制なんてのは(特に学校に於いては)現状後追いとなる。
一度着いた規制はなかなか消えない。
・地下足袋で登校してはならない
・トランプ・カルタ・福笑い・人生ゲーム等を持ってきてはならない
等々・・・
406 :
実習生さん:03/06/25 12:54 ID:BHiCGa7P
>>401 でも大検とって大学逝く予定だし、人生投げることはないかと。
心配してくれてどうもです。
407 :
実習生さん:03/06/25 15:44 ID:Tz3Pd0Ue
>1逝ってよし
>>1 みたいな親父やババアは大抵自分も出来てなかった罠。
409 :
実習生さん:03/06/25 20:11 ID:6MGH3O0T
最近の女子高生はブレザー制服の前ボタンはめていない奴が多いな。
茶髪だけじゃなく、金髪も多いよ。
しゃがみこんだりして、大胆なポーズとる者もいる。
生意気
410 :
実習生さん:03/06/25 21:19 ID:RjiBsu1W
411 :
実習生さん:03/06/25 21:39 ID:Ip0ot9ZY
>>390 地方の中堅私立進学校教員です。
地域住民や保護者からガンガンクレーム来ます。
「あのだらしない格好はなんだ。生活指導できてんのか!」
「なんであんな子がいるんだ。学校はちゃんと指導しろ!」
「勉強だけ教えていればいいのか! 身だしなみも教えろ!」
あと学校見学に来た受験予定の生徒からも言われました。
「あんな格好の生徒がいる学校だなんて思わなかった」
大半の生徒は真面目にやってくれてるんだけどね。
これが現実だよ。何とか言ってみろよ、坊や。
中堅私立なんていらねーよ。
超進学校か底辺公立にもいけないヤシの受け入れ校だけでいい。
何にも学校にとりえがないからそんなことをいわれるんだろうが。
そんなにいうなら下着から靴から校則でがんじがらめに決めればいいじゃん。
もちろん男子は丸坊主、女子はみつあみでな。
413 :
実習生さん:03/06/25 22:29 ID:Ip0ot9ZY
>412
坊や、都合の悪い現実を見せられるとダダをこねるのは
やめたらどうだい?
ちょっとみっともないぜ。
414 :
実習生さん:03/06/25 23:00 ID:KqUBz9uQ
情けない教員がいるもんだ・・・。
415 :
実習生さん:03/06/25 23:44 ID:BHiCGa7P
どうでもいいけどもしそんな教師がいたら真っ先に卒リン候補だな
まあ思ってるわけで実際にやるわけないけど
肛門臭そうだな
417 :
実習生さん:03/06/26 00:40 ID:Z7e7It31
がいしゅつかも知れないが、制服はあわせのボタンを全部留めるのがマナーでつ。
それと、服装や頭髪だけでしか個性を表現できないのは情けない話だと思う。
418 :
あみなが:03/06/26 01:04 ID:xF3Cs3sJ
>411
そもそも大人のくせにそんな言葉使いする
あんたみたいな教師がまずちゃんとすべき。
419 :
あみなが:03/06/26 01:09 ID:xF3Cs3sJ
>402
俺の学校にはない。
普通あるはと言い切るところに間違いがある。
前に言ったように服装は評価には反映されない。
今や校内の全員がシャツを入れている学校などないからそのようなことで学校を
判断しても仕方ないのである。
420 :
あみなが:03/06/26 01:12 ID:xF3Cs3sJ
>405
規則は毎年生徒会と教師によって変更できる。
ちなみに足袋で登校するのはうちの学校はなんら問題ない。
あと人生ゲームも持ってきてOK。
まず、あみながくん。私は402ではないけれど、
「普通ある」とは、「おおよそ・一般に」という意味だから。
「もしかしたら無いかもしれないけど」とも取れる。
確かに服装では人間の中身なんてものは正確には現れないよ。
だらしなくても、しっかりしている人もいるだろう。
しかし、ごく平凡な人たちは外見から判断するし、世間一般にだらしないと思われている格好を
している生徒や学校をだらしないと思うのが世の常なんだよ。
規則正しい生活ってのは結構難しいけれど、服装なら簡単になおせちゃうでしょ?
もう一つ。
>前に言ったように服装は評価には反映されない
「試験に出るから」とか「面接に響くから」とか、そんな判断では人間が大きくならないんだよ。
そんでもって、損得勘定では、うまく人間関係がいかない。
「宿題教えてよ」って友達に言ったら、「お前に教えて何の得がある?」とか聞かれたとする。
どう思うだろうか?
人間って損得勘定で動いてるけれど、それはできるだけ隠しておくもんだし、損得勘定が少ないほうが理想的。
他人が認めてくれない自己主張よりも、
常に自分は他人から見ても正しい人間と見られるように努力するのがいい。
長レスすまん。
422 :
あみなが:03/06/26 01:34 ID:xF3Cs3sJ
>421
外見から判断されても長い付き合いになるような人だったら
そのうちその人の中身が見えてくる。
もし外見で判断されたままといことはそんなにその人と交流がないことになる。
どうせそのとき一回くらいしか会わない人だったら服装をどう評価されてもいい。
服装が評価に反映されない、だからシャツを出そう、というのは違う。
シャツを出したい→服装は評価に反映されない→出してもいい、という順序なのであって
損得勘定がどうこう言っているのではない。
423 :
実習生さん:03/06/26 02:29 ID:Xkn8hF4k
そもそも、学校に制服制を導入する意味があるのかどうか疑問。
第一、制服がなくたって、校風がいい学校なんていくらでもあるし、
どう考えても社会や学校の見栄えをよくするための手段としか
思えない。そんなものに意味はないと思う。
また、
>>421が損得勘定の話しをしているが、損得勘定で考える
ならば、制服制を導入することで、学生の経済的負担は大きくなり、
また規則の複雑化という問題もでてくる。損得勘定で考えるならば
やはり制服はないほうがよい。
以前にも制服スレがあったが、やろうと思えば私服の方が安く上がるので貧乏家庭にはありがたいということだった。
425 :
実習生さん:03/06/26 13:18 ID:HsmVz6Bz
制度がありきで話してるスレで、制度批判はナンセンス。
大体、制服を変えたら入学希望者が増えるのを知ってるか?
また、制服があれば金かからんだろ、毎日違うのを着ようと見栄はるから金かかるんであって。
とにかく、物分かりいい大人を演じるのはやめてくれ。本当の意味で子供たちの為にならん。
426 :
だからさ:03/06/26 13:25 ID:z+37dCu+
学校案内とかに「うちの制服はこうです。」みたいなののせればいいじゃん。
「入学が決定する前にそんなことを伝えるのは受験生が萎える」
のは、その学校にそれだけの魅力がないってことだろ?
>>425 >また、制服があれば金かからんだろ、毎日違うのを着ようと見栄はるから金かかるんであって。
いや、制服がある方が高価な制服が必ず必要になる分、必要な出費
が上乗せされるんだよ。私服なら、出費を減らそうと思えば減らせ
る(というより、日常の服をそのまま使えるから「通学用の服装」
に関する追加出費は、ほとんどなくても対応できる)。
特に、今は(学校の制服など値上がり傾向の一部を除けば)衣料品
もかなり安くなっているからね。
実際、私も高校は私服だったけど、学校外の服と共用だったから、
学校用に特別な服を用意する必要もなかった。
428 :
実習生さん:03/06/26 13:34 ID:Z7e7It31
そんなに規則守るのが嫌なら学校辞めてしまえば?
義務教育じゃないんだし、「個人の自由」なんでしょ?
社会に出たら、ある意味誰も守ってくれないよ。
都 合 の い い こ と ば か り 言 っ て る ん じ ゃ ね ー よ !
429 :
実習生さん:03/06/26 13:47 ID:72d1pu+z
学 校 辞 め ろ な ん て 簡 単 に い っ て ん じ ゃ ね ー よ !
430 :
実習生さん:03/06/26 14:10 ID:IUp+9MdR
ちゃんと学力をつけよう 最近の教師はだらしなさすぎ
■■■「学力欠如」と教諭を免職 入試問題3割しか解けず■■■■
大阪府教育委員会は25日、担当の数学で高校入試問題の3割しか
解けなかった府立高校の男性数学教諭(45)を、基本的学力と
指導能力が欠如しているとして、民間の解雇に当たる分限免職にした。
府教委教職員人事課によると、生徒や保護者から「授業が理解できない」
「質問を無視する」「酒のにおいがする」などの苦情が寄せられ、
府教委が2002年4月から校外研修を受講させていた。
研修中に学力テストの一環として府立高校の数学の入試問題を解かせ
たところ、男性教諭の正答率は3割。指導員の助言にも従わないなど
改善が見られなかったため、府教委は簡単には矯正できないと判断した。
同様のケースではことし3月、京都府教委が府立養護学校の58歳の
女性教諭を指導力不足を理由に分限免職とした。
男性教諭は「研修の成果が上がっていないとは思わない」と反論して
いるという。
(共同通信)[6月25日18時9分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030625-00000162-kyodo-soci
>>422 つまり、自分が良いと思っているのだから、問題は無い。といいたいわけだ。
自分の世界で自己完結しちゃっているという、ヒッキー理論だな。
もしくは、外からの視点で物事を見る事が出来ない未成熟な思考とも言える。
違うというなら、今までのカキコに主語をつけてみろよ。みんな「自分が」と
いう主語がつくと思うよ。
「そんなに規則守るのが嫌なら学校辞めれば?」
っていう人はさ、教師なのか生徒なのかわからんが、それは筋とおらなくない?
もっとも、入学試験の前に校則を詳しく通知してるなら別だけど。
それにそんな問題でもないだろ。 多分。
「規則守るのが嫌で校則やぶってます!」って、そんな生徒いるのか?(w
逆に教師にも「校則」あったらなんていうのかな。こういう人って。
生徒指導のセンセイって、だらしない格好の人多いみたいだしさ、
これなら模範示す意味でもいいんじゃないの?
「社会人は別」というコドモみたいなレスはなしでオネガイシマツ。
433 :
あみなが:03/06/26 17:52 ID:whQJ9Hxw
>431
すべての人から良く見られる人間なんてほとんどっていうかまったくいない。
だからべつに今の大人になんかどう思われたっていいし。要は同世代からどう見られるかって
のが重要なわけ。
434 :
実習生さん:03/06/26 17:56 ID:bp8AIOz7
>433に同意
でもオレはズボン下げたりとかはしなかったけどね。
似合う人とそうでない人がいるからな〜。
似合わない奴がするともう最悪。
435 :
あみなが:03/06/26 18:06 ID:whQJ9Hxw
ズボン下げるのはちょっと嫌だな・・・。
俺はワイシャツだして下にTシャツ着るくらい。
436 :
実習生さん:03/06/26 18:34 ID:bp8AIOz7
それなら問題なし〜〜。
437 :
実習生さん:03/06/26 20:49 ID:Z7e7It31
>もっとも、入学試験の前に校則を詳しく通知してるなら別だけど。
ハァ?
会社でも就業規則を入社の前に詳しく説明するところなんてありませんが…
「給料もらってるんだから会社は別」なんてレスなしね。
438 :
実習生さん:03/06/26 20:58 ID:lrHxvuFe
>>433 >>380 読め
『高卒』という資格には、
その規律の下で生活したという意味もある。
むしろ、最高学歴が高卒の場合、
そっちが重要だったりする。
>>437 どう考えても
「給料もらってるんだから会社は別」
だろう。(w
それこそ、「嫌ならやめれば?」だろ
それに、会社案内などで
「就業規則を入社の前に説明」
する会社あるよ。
そもそも、なんで学校の制服のはなしが入社前の話しと直結するのかワカランヨ。
学校だって自分で選んだんでしょ。
つけたし。
誰も学校から「来て下さい」って言われてきたわけじゃないでしょ。自分でその学校を選んで受験したんでしょ。
選ぶ自由もあるんだから、やめる自由もあるでしょ。
だから、「規則を守るのが嫌なら学校を辞めればいい」って言ったの。
判定!
>>440の勝ち。思考に筋が通っている。
>>432の方は、筋の通らない自分勝手な考えを並べているだけ。につき負け。
詭弁だね。
説得力ないよ。
それなら寧ろ
「規則を守るのが嫌なら入らなければ?」
でしょ。
そもそも「学校から「来て下さい」って言ってないなら」
なんで入学案内というものがある?
(前もって言っておくが)就職希望者への「入社・会社案内」などとは意味がちがうのはわかるよね。
あと、その理屈でいうと、
「生徒を説得できないんなら教師やめれば?」
っていうのもまかり通るよな?
とオモッタ。
>もっとも、入学試験の前に校則を詳しく通知してるなら別だけど。
入試試験の前というよりは、
願書を出す前に、学校訪問をしたり学校について色々聞く・調べるのは自由です。
自分のことなのだから自分で考えて自分で動くんだよ。
通知を待ってるの? 来ないよ(w
>なんで入学案内というものがある?
学校訪問をしたり学校について色々聞く・調べる人たちの為に作られたものです。
445 :
実習生さん:03/06/26 22:00 ID:rTzt7Wap
大学は単位制高校同様に無学年であり途中留年はなく
途中留年は違法である
途中留年経験者は大学に1回に付き200万円の損害賠償を請求できる
大学は謝罪して慰謝料と学費下宿代を加えて計300万円返還せよ
勝ち負けなんてあるんか…
ある!
>>444 こんなことをそう、得意気に書かれても……(w
>学校訪問をしたり学校について色々聞く・調べる人たちの為に作られたものです。
だよねぇ。つまり受験生にとって「この学校で学ぶ価値はあるか?」
という問いに「あるよ」って答えてるわけだよね。
それがないというのは「校則を載せること」はなんらかの不利益が生じるから? 違うよね?
「嫌ならやめれば?」って言い切っちゃうのは校則に価値があるから。そいうことでしょ
だったらさ、
「規則を守るのが嫌ならやめれば?」
って言う前に載せちゃえばいいやん? ここで愚痴るぐらいだったらそうした方が合理的でしょ?
いやさ、おれは工房でも・いわゆる若者でもないし、
街でミニスカ制服や茶髪見てもなんとも思わないんだけよね。
「嫌ならやめれば?」
っていうのが短絡的でニントモカントモ………。
なんっていうかここの人達って、自覚はしてないだろうが
「問題を解決したい。」というよりも
「お前らより俺はレヴェルが高い」みたいなところが上みたいな言葉の端々に見えてさ、
それを正当化してるような繕う発言がオモシロくて、
「ホントにこんなのが教師なのか?」なんて思っちゃったりして………
結局、どうしたいわけ?
>>446 この板はそれが大事みたい。(w 特に一部の自(略
449 :
あみなが:03/06/26 22:37 ID:kX+GxWWl
べつにシャツをズボンから出してたって学校はやめろとは言ってこない。
ということは学校もそこまで厳しく取り締まる気がないってわけだ。
だったらいいじゃん。
450 :
411:03/06/26 22:40 ID:VUT4d05m
>>418 あみながさん、どうも失礼いたしました。
ネットのことだからとついつい気安い言葉を使ってしまいました。
返す言葉もございません。反省いたします。
その上で、問題をすりかえず、こちらの指摘にちゃんと
答えてくだされば幸いなんですが。
肛門臭そうなやつが来たぞ。
452 :
あみなが:03/06/26 23:02 ID:kX+GxWWl
>450
ずべての人に良く思われる人間がいないのと同じですべての人に
良く思われる学校なんてないと思います。俺の通ってる学校は偏差値が高くて
有名ですがそれでも周辺の住民の方から苦情が来ます。どんなにいい学校でも
それを理解(?)してくれない人はいます。だから理解してくれる人にだけわかってもらえたら
いいと思います。ちなみに住民からそのような苦情が来ることに関して俺は強い反発を感じる。
大人を見ているとそんなことを言われる筋合いはないって気持ちになる。例えば信号ひとつとってみても
そうだ・・・子供には青になってから渡れっていうくせに自分は赤でも平然と渡る。信号は赤の
時は渡ってはいけないというのは法律で定められていると思う・・・。飲酒運転だってそうだ・・・。
そのようなことをしていない正しい大人もいるかもしれない。でもそれは俺たちが「最近の学生」
とひとまとまりにされるように「最近の大人」としてひとまとまりに考えられてしまう。
そのような大人に制服のことを言われても俺たちは大人の身勝手な発言だと感じてしまうよりほかがない。
子供のことを言う前にまず自分たち親の世代がきちんとすべきであると思う。
453 :
そもそも:03/06/26 23:03 ID:z+37dCu+
454 :
あみなが:03/06/26 23:10 ID:kX+GxWWl
あと俺はシャツを出したり第一ボタンを開けたりするのがカッコいいと思ってるから
やってるわけで別にだらしない格好をしようと思ってるわけじゃない。
大人から見ればだらしないかもしれないが今の学生はそっちのほうがカッコいいというのが主流になっている。
大人と学生でどっちの考えを優先するか・・・それは学生だと思う。
俺は学生で普段付き合いが多いのは学生で、大人とは学生に比べて接するのが少ない。
だから大人の考えよりも、より身近な学生の考えを優先するに至るわけである。
455 :
411:03/06/26 23:11 ID:boSnS7ez
>452
なるほど、あなたのお考えはわからないではありません。
ただ、私が疑問に思っていますのは、あなたがあげた
「服装が乱れた生徒がいても学校の評価には関係ない」
というその一点です。
私はそれに対して、残念ながら保護者や地域のニーズとして
生活指導が求められている場合、そういう生徒の存在により
学校がマイナス評価を受けているという現実を提示しただけです。
残念ながらあなたの文章はそれに対する答えになっておりません。
長いレスを返していただいて恐縮ですが、
またもや論点をすりかえられたような気分で非常に残念です。
現実を提示しただけならそれでいいじゃん。
まあ生徒側からすれば、もうその学校に入ってる以上、たとえば学校の評判が落ちてレベルが下がろうとも関係ない罠。
興味あるのは自分の高校生活と進路だけだよ。
(弟とかいて同じ高校目指してるなら別だが)
普通はそう考える罠。それが悪いことだとすれば、そういう風に考える人間に育てたのは誰?
457 :
あみなが:03/06/26 23:30 ID:kX+GxWWl
456に同意。
458 :
実習生さん:03/06/26 23:43 ID:ZwxqFgVp
>>448 >だったらさ、 「規則を守るのが嫌ならやめれば?」
>って言う前に載せちゃえばいいやん?
>ここで愚痴るぐらいだったらそうした方が合理的でしょ?
合理的<自分のことなのだから自分で考えて自分で動く
だと、私は思ってる。
これを怠って後悔(愚痴る)するのなら、そこから学ぶ(同じ失敗をしない)べきかと。
>>452 >子供には青になってから渡れっていうくせに自分は赤でも平然と渡る。信号は赤の
>時は渡ってはいけないというのは法律で定められていると思う・・・。
信号機については私も考えたことがあるので一言。
本来は「青で渡れ」「赤で止まれ」だよ。それは、
歩行者(得に子供)を危険から守るため、運転者が危険を回避するため。
規則はすべての人の安全と幸せの為に作られてる。一応。
でもね、青以外で渡る人は存在する。
私は赤でも自分で「安全」だと判断したら渡る。
(子供の前ではやらん)
ただ、
おまわりさんに見つかったら逮捕(怒られる?)だし、
死ぬのは自分自身で事故を起こしたらすべての責任を負う覚悟もある。
(車ではやらん)
交通犯罪って重い犯罪だったよね?
459 :
411:03/06/27 00:16 ID:3JReiltg
あみながさん、結局まともに答えず逃げてしまわれるのですね。
これほど論点を明確にしめしてさえ、
まともに反論をせず論理をすりかえることしかなさらない。
それでまた何食わぬ顔で、
「生徒がシャツ出ししてようが学校の評価には無関係」
などと脳内完結した論理を主張されるわけなんですね。
失礼ですが、だから「坊や」だと申し上げるのですよ。
何度もレスをいただきありがとうございました。
さようなら。
460 :
あみなが:03/06/27 00:29 ID:EgOmbpQ6
じゃあ聞くけど住民から苦情があった・・・それでどうなったんですか?
何か悪いことがありましたか?入学希望者が激減しましたか?
461 :
実習生さん:03/06/27 00:32 ID:GzjLHUfi
>>1 制服はちゃんと着ろ!とか言ってる学校の教師は、そんなにちゃんとした
生活してるんですか?家とかの姿、生徒に見せれるの?
462 :
458:03/06/27 00:32 ID:jYrU7AAF
>>448 >なんっていうかここの人達って、自覚はしてないだろうが
>「問題を解決したい。」というよりも
>「お前らより俺はレヴェルが高い」みたいなところが上みたいな言葉の端々に見えてさ、
>それを正当化してるような繕う発言がオモシロくて、
>「ホントにこんなのが教師なのか?」なんて思っちゃったりして………
教師じゃーないです。で、誤解されてると思う。たぶん。
茶髪について。
「見かけ茶髪だけど、本当は中身イイヤツなんだよ」ってのが私は大嫌いです。
「見かけなんか関係ない」と言いながら、
見かけである茶髪を逆効果として「本当はイイヤツ」を狙って演出してる。
周囲をさぐり合い、見かけの「共通点」を作りだす。それが今の若者。
社会人や先生が「茶髪はよくないよ」と言えば言うほど、
茶髪の「結束」は強く感じられるのでこういったスレは無くならない。
「自分はイイヤツ」を「見かけである茶髪」を逆効果として利用することは、
自分を表現する力(言葉や考え方)を退化させる。
だから、本当に「心で繋がれる相手」を探せない。
勝ちたいとか考えて書いてる訳でもなく、
まじで書いてます。
>>460 (411ではない)
目に見えるものしか判らないようだね。
あのさ、もし君が友達から嫌われていても、判りにくいんだよ。
だってめんとむかって「お前むかつく」とかあまり言わないでしょ?
とくに君のように自己主張が強いと(いいことでもあるんだけどね)自分の行動に
言い訳とか説明を付けちゃうからなおさら正しいことが見えにくくなる。
実害がなくとも、別の角度からじわじわとマイナスってことがありうる。
まぁ、俺が思うに君に一番必要なことは「自分は自分」という考えから脱却して
「他人の中の自分」って広い目でもつことかなと思う。
そーすれば目の前の世界が広がるよ。
(論点ずれた。411さんどうぞ)
464 :
あみなが:03/06/27 00:39 ID:EgOmbpQ6
茶髪について語らなくていいよ。
ここは最近の学生について語ってるわけで茶髪なんて学生以外にも
いまくるし。ちなみに君が茶髪を否定するなら教師もだらしないってことになるな。
茶髪の教師とかだめじゃん。
465 :
あみなが:03/06/27 00:41 ID:EgOmbpQ6
人間と学校は別。学校は実害が出るかどうかが問題だと思う。
467 :
実習生さん:03/06/27 01:02 ID:jYrU7AAF
>茶髪なんて学生以外にもいまくるし。
周囲をさぐり合い、見かけの「共通点」を作りだす。それが今の若者。
若者について書いたのでね。
>茶髪の教師とかだめじゃん。
そうだね。
私は
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1053836060/ このスレの
>>249です。
>まあ生徒側からすれば、もうその学校に入ってる以上、
>たとえば学校の評判が落ちてレベルが下がろうとも関係ない罠。
>興味あるのは自分の高校生活と進路だけだよ。
日本の学校が甘いだけだよ。
不景気だったり危機感が高い国では、それなりの対策がされてる。
とある国では「留年制度の法律」することで「指導力不足」の教員を入れ換えたり。
468 :
実習生さん:03/06/27 01:06 ID:jYrU7AAF
ちなみに。
私は見かけより中身を重視して人間を見たいと思っています。
だからこそ、
>>462を書きたかった。
×「留年制度の法律」→「留年制度を法律に」でした。
日本も遠からず、だと思うよ。
469 :
実習生さん:03/06/27 01:07 ID:R2hwWWPh
ま、第一印象は見た目だからな。
470 :
あみなが:03/06/27 01:14 ID:EgOmbpQ6
>467
日本の学校が甘いだけって言ってるけどここは日本だからそれでいいと思う。
471 :
実習生さん:03/06/27 01:16 ID:R2hwWWPh
女は化粧してなんぼ。
>合理的<自分のことなのだから自分で考えて自分で動くことだと、私は思ってる。
どこをどう理解すればそうなるの?
>これを怠って後悔(愚痴る)するのなら、そこから学ぶべきかと。
すごい屁理屈だなぁ。笑っちゃう程。
俺が勘違いしてるのならスマンが、1と100ぐらい以降のカキコミ見てる限りでは、
愚痴ってるのは教師っぽい人の方なんじゃないかと推測(妄想?)
きちんと指導してる教師や私服学校などで興味ないひとならこのスレタイに惹かれないでしょ。
あと、
>見かけである茶髪を逆効果として「本当はイイヤツ」を狙って演出してる。
>周囲をさぐり合い、見かけの「共通点」を作りだす。それが今の若者。
>だから、本当に「心で繋がれる相手」を探せない。
強引だし、すごい妄想入ってるなぁ・・・。あおりじゃなく素朴に。
っつか世間では、茶髪=悪い人なのか? だったら銀髪の俺は悪い人? 良い人?
ヘコムナァ・・・。
あと、
>>458は教師じゃないのね。スマソ
いや上記のような強引で偏ったカキコミから少なくとも458は教師かと思ってた。
んで、できれば、458の立場を知りたいんだが。
1)教師 2)生徒 3)それ以外 ぐらいで。
そうするとなにいいたいのかわかりやすいし。(同じ言葉でも違う意味になったりするやん。)あ、俺は3です。
あと
>子供には青に〜って
激しくスレ違いだし、何がいいたいかわからん。なんでここにレス?
意図的な論旨すり替え?と思っちゃう。(w)
勝ちたい(激w っつうか勝てんよ。
473 :
実習生さん:03/06/27 01:26 ID:R2hwWWPh
銀狼
474 :
実習生さん:03/06/27 01:50 ID:X9JT5Mbq
茶髪をやめさせろ、ということを言い始めたら日本全体を変えないとだめですね。
学校もだめなら企業もだめ。ついでに白髪染めもだめ、と。
人々の心が変わることがなければ、人々そのものを変えるしかない。
要するに、日本人でない日本人を全員抹殺せよということだ。
>>474 まぁ、それはねぇ、子供を大人と同等に扱うことが正しいという見方からすれば
あなたの言い分は正しい。
しかしだね。子供には権利はあるけれども大人と比べて責任がない分、大人の権利を全て
得られるとは限らんのだよ。
法律にもなーんにもそんなことはかかれてないが、子供が完全に成長するまで、親なり学校なりの
管理下におかれなければならない。
もちろん、子供にも権利はあるけれど、すべて認めていたら教育効果が薄れると俺は思う。
ちなみに俺は「3その他」の立場だが、先生たちも勘違いしてるんじゃないかな。
だから、(最近顕著になってきているって言われてるけど)権利ばっかり主張するダメダメな人間になっちまう。
俺んとこの新入社員。年々悪化している。
「なぜ俺たちはボーナスが低いか」「なぜ俺たちはこんな仕事をしなくてはならないか」云々。
そこんところの心理が確実に違ってきている。
だからさ。先生や大人たち含めて、考え直さんとほーんとこの国がおかしくなると心配している。
あんまり高校生んときはあんまりまじめじゃなかった俺だけど。
まぁ、別に制服のことが、そんな大げさなことじゃないんだけれど、この問題を通して、
今の日本の教育のゆがみを見るようで将来が恐い。
476 :
そうか?:03/06/27 02:09 ID:LnYoqnZq
制服や髪のことだけでいうんなら、
昔のほうがひどいぜ?
まぁ、俺もそうやったけど。
477 :
475:03/06/27 02:28 ID:CLLpv+nk
かなり、眠い。
まぁ、問題の本質の部分では「制服はちゃんときる必要があるのか」てのは、
本人の自由でいいし、それで不利益をこうむれば自分で責任取ればいい。
さして大きな問題でもないと思う。(これが俺のスタンス)
けれども、バブル崩壊後ぐらいからモラルが低下しているって騒いでるし、
少年犯罪が悪質化しているともいわれてる。
その大きな原因は「子供に優しすぎたこと」と内心では思ってる。
「個性の尊重」がまちがいなく「私の尊重」にすりかわってると思う。
俺もボンタン・タンランだったのに、こんなこと言うのはお門違いなのは判るが、
ここでさ、ちゃんとルールを守る。モラルを守るってのをしっかり教えないと、
国としての基盤が揺らぐぐらいおっきな問題に発展すると思うわけ。
一見「ものわかりのいい大人」が服もまともに着ることのできないサルを人間扱いしる!とほえてるスレはここですか?
479 :
実習生さん:03/06/27 10:46 ID:j5id/T2F
これはスルーなんだなぁ。
380 名前:実習生さん 投稿日:03/06/24 20:00 ID:vtMYHshW
学校は、生徒のリスクを限りなく減らしたいだけ。
生徒個々の姿で学校は評価される。
学校の評価を通して、個々の生徒は評価される。
だらしない生徒が居れば『だらしない学校』という評価がなされ、
そこに通う生徒の評価も『だらしない学校の生徒』という
フィルターを通したものになる。
是非を云々する以前に、そういう評価が存在する。
その評価をするのは、学校じゃなくて『世間』なわけ。
学校としては、一部の不心得者の個人的行動で、
別の生徒の評価がマイナスされることを可能な限り避けたい。
だから、服装や礼儀・作法などにまで踏み込むわけ。
正直、生活指導や服装の指導をしないで済むなら
したくはないよ。生徒にウザがられるのは嫌だしね。
でも、しないことが多くの場合生徒のマイナスにつながるから、
しないわけにはいかない。
就職の斡旋や企業回り、
そういったことはすべて生徒が自主的に行い
失敗を(たとえ学校の評価を通した原因があったとしても)
全ての生徒が自分の責任として受け止めてくれるなら、
服装などには口出ししないよ。
制服はわいせつ教師が望んでいるだけのこと。
制服をなくせばわいせつ教師は学校を辞める。
>>479 スルーしてないじゃん。
お前の希望通りの展開にならなかっただけ。
そもそも
第一ボタンはずしたぐらいで、学校の評価さがらんわ。
482 :
実習生さん:03/06/27 13:52 ID:a3XCWl3Y
483 :
実習生さん:03/06/27 13:54 ID:a3XCWl3Y
484 :
実習生さん:03/06/27 14:59 ID:YHw4dRuB
>>481 レス番指定・引用の反論が無かったもんでね。
>第一ボタンはずしたぐらいで
第一ボタンぐらいは昔からいたが、
今はズボンは下着が見えるほど下げ、
シャツは出し・・・
それらが"最近のだらしなさ"だ。
タイトルも"最近"のだから、
最近増えてきただらしなさが論点なんだろう?
これは明らかに心象が悪く、評価をも下げる。
極端に短いスカートも同様。
485 :
だから:03/06/27 15:18 ID:LnYoqnZq
結局、どうしたいの?
そしてそのためにはなにをすればと思ってんの?
愚痴りたいだけなの?とオモチャウ。
俺はなんとも思わんけどね。むしろそういうことに目くじらたてるなんて、
「暇なんだなぁ」って感じる。
486 :
実習生さん:03/06/27 21:04 ID:O4K7m7E3
>>485 生徒の服装については、
「どうしたい」ってのは無いな。
「どうしてほしい」はあるけどね。
他の生徒を巻き込んで
評価を下げるまねをしないでほしいだけ。
487 :
実習生さん:03/06/27 21:20 ID:Bi6n61Ut
>>462 >周囲をさぐり合い、見かけの「共通点」を作りだす。それが今の若者。
それの何か悪いのか?
大人になることは、周囲との距離をとりあうことであり、その行為は
若者を成長させる大事なことだと思うのだが。
むしろ、そういう関係を学ぶということが、学校が必要とされる要素の
1つなはず。
>「自分はイイヤツ」を「見かけである茶髪」を逆効果として利用することは、
> 自分を表現する力(言葉や考え方)を退化させる。
> だから、本当に「心で繋がれる相手」を探せない。
心で繋がれる相手は、探すものじゃないだろ。自然につきあえば
自然とでてきたりする。茶髪だろうが、だらけた服そうだろうが
ちゃんと親友をみつけている若者も沢山いる。
また、当たり前だが、若者は、だらけた服装の仲間としかつるまないかと
いうと、そうでもないから勘違いすることはひかえたい。ちゃんとマジメ
な服装や髪の仲間ともつきあっている。さんざんかかれているが、深くつき
あう相手では外見はそんなに考慮されないということ。
488 :
実習生さん:03/06/27 21:37 ID:SeWoIU5X
>>380は正論過ぎる正論だ。
これに対するには、正論を以てするしかないが、
制服を着くずすための正論は無い。
そもそも、オシャレだの着くずすだのは私的なものだが、
制服を着ることは公的な性質を持つ。
489 :
実習生さん:03/06/27 22:08 ID:LnYoqnZq
>>488 書き間違い?認識不足?↓
>オシャレだの着くずすだのは私的なもの
って言い回しは変。“着ること”自体が公的なものだろ。
そうすると、“正論”ってなに?
別に着崩す必要もないけど、嫌ならやめれば?ってのも極論。
まぁたかが第一ボタンぐらいで評価は落とさんよ。
1のいうようにビシッときてるやつばかりの学校でもある意味怖いけど。
あとさ、第三者として思うのは、制服って値段のわりには素材もデザインも悪いなぁって思う。
そもそも、制服はなぜあるのかって気もするよ。
ただ、1が糞スレたてたというのは事実だな。
490 :
実習生さん:03/06/27 22:24 ID:BVc+u+A1
お洒落は私的なものだろうと思われ。
他人の目を意識するから公的ということではなかろうが。
あと着ることが公的であるというという根拠もわからん。
というよりここで言う公私の境目自体わからん。
でも儂の基準ではお洒落は私的なことで、通学は公的なものだと思うが。
491 :
えとね:03/06/27 22:45 ID:LnYoqnZq
公的=かしこまった
じゃないと思うんだよね。
たとえばさ、お洒落だからといって釣りにいくときに革靴はいてちゃおかしいし、
逆に、楽なスタイルだからといって女の子と遊ぶときにスウェットはかれちゃいやだよね。
きくずしにも実は場合によっていろいろな意味があったりする。
だから俺の場合は“着ること=公的なこと”裸で外にでかけるヤツはおらんでしょ?
とまぁこのように、人によって「お洒落とは?公的?私的とは?」なんて解釈や基準がちがうから
ここで“正論”などと得意気にいっても意味がないんじゃないか。ってこと
492 :
実習生さん:03/06/27 23:43 ID:Bi6n61Ut
結局のところ、こういうことだろう。
若者にとっては今の制服が若者の常識であり、
大人の常識と若者の常識がずれてきているということだな。
世代ギャップという言葉がこれにあてはまると思われる。
これからは、今の若者が主体となって社会を動かす以上、
今度は大人のほうが若者にあわせるべきだろう。
大人のほうは若者に教えたいことやいいたいことは全部
いっただろう? ”制服はちゃんと着ろ”とか。
この後は若者の問題であり、いつまでも大人がでしゃばるのは
やめようやという話し。
493 :
:03/06/28 00:10 ID:MkDGmlgX
うちの学校でホック閉めてるやつ=がり勉のきもいやつですが。
>>492 ということは。
「最近の生徒は、制服をきちんと着ず、だらしない格好をしている。」
という
>>1の主張は正しいわけだ。まさか、シャツ出し腰パンがきちんと
した格好である。なんてDQNな事は言わないよね。
>これからは、今の若者が主体となって社会を動かす以上、
それは、社会に出てから言え。いつまでも若者じゃないんだぜ。ホントか
どうかは、昔の若者に聞けばわかるよ。
シャツ出し腰パンがポリシーだったら認めてやってもいいが、単なる
格好付けだけじゃ認められないなあ。いざ社会に出る時になって、
シャツ出し腰パンやめて社会にスリ寄るのが目に見えてるんだよな〜。
あ〜、カッコ悪い(w。最も、社会人のシャツ出し腰パンは、変質者と
呼ばれるんだよ。わかった?
>この後は若者の問題であり、
社会経験も無い、世間知らずのDQNが何をぬかすか。言われたくないなら
口を出されない様、認められる様にしてからだな。ボケがバカなことをし
そうな時に、口を出すのが大人の役目ってやつなんだぜ。
495 :
トホトホ:03/06/28 01:41 ID:OYWUeE5j
ムキになって釣られんなよ。 いい歳して・・・。
同レベルになってどうするよ(w)
っていうかさ、今思ったけど「嫌ならやめれば」の理屈の人って、
「なら、なぜ入学させた?」って言われたらどうレスすんだろ。
と素直に思った。
496 :
実習生さん:03/06/28 02:43 ID:5VYaXVUr
>>494 >「最近の生徒は、制服をきちんと着ず、だらしない格好をしている。」
>という
>>1の主張は正しいわけだ。まさか、シャツ出し腰パンがきちんと
>した格好である。なんてDQNな事は言わないよね。
大人からみたらDQNでも、若者の間では常識となっていることが
あると、かいてあるだろ。
>それは、社会に出てから言え。いつまでも若者じゃないんだぜ。ホントか
>どうかは、昔の若者に聞けばわかるよ。
昔と今は違う。女性が社会にでていくこと同様、制服制や着用法に変化が
あらわれるのも普通のことだろう。いつまでも昔のままというのではいけ
ないだろうし、むしろ、社会制度は変化し続けていくべきものであると思う。
>単なる 格好付けだけじゃ認められないなあ。
ファッションは格好付けだろ?
>いざ社会に出る時になって、
>シャツ出し腰パンやめて社会にスリ寄るのが目に見えてるんだよな〜。
それはそれで、若者に社会性がでてきたと受け止めるべきであり、
喜ぶべきことだと思うのだが。むしろ、現状の制服着用を批判している
人は、それをのぞんでいるんだろ?
>社会経験も無い、世間知らずのDQNが何をぬかすか。言われたくないなら
>口を出されない様、認められる様にしてからだな。ボケがバカなことをし
>そうな時に、口を出すのが大人の役目ってやつなんだぜ。
けむたがられて相手にされないのがおちだからやめといたほうがいい
。むしろなにもいわないのも大人の役目というものでは。
497 :
おぃおぃ。:03/06/28 03:46 ID:OYWUeE5j
↑
ネタなのか?
498 :
実習生さん:03/06/28 07:49 ID:tIDUGeAh
>>497 >>496の脳内では正しい論理なんだろう。
単にディベートの真似をして遊んでいるなら
こういうのもありだけど、本気だったらただのバカだ。
>>492と
>>497が同一人物の書き込みだとしたら、
要するに「ぼくらをたしなめたりせずに、全て受け入れてね」って
言ってるだけ。
499 :
実習生さん:03/06/28 07:50 ID:tIDUGeAh
500 :
実習生さん:03/06/28 07:57 ID:vqmsgms7
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その9●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1016/10165/1016527634.html 711 名前: ○○○ 投稿日: 02/04/15 04:27 ID:rTJzgZfe
>>378 >複数のネタもとからのコピー&ペーストで出来ているという意味では、
>盗聴ネタを使ってもっと酷いことをしている同業者がたくさんいますよね。
>盗聴者間で広まっている被盗聴者についての様々な個人情報やそこから
>派生している風説から得たインスピレーションを、敢えて既存の作品の
>イメージの型枠にはめ込んでしまうことで、中身が盗聴ネタであることを
>ぼやかし偽装した制作が数多く行なわれている。
4月のドラマを幾つかチェックしているが、この通りの内容なんで、呆れるよ。主
役の見かけは刑事だったり金融マンだったりするが、人物像の正体は、実は、盗聴
ネタ。「盗聴者間で広まっている被盗聴者についての様々な個人情報やそこから派
生している風説から得たインスピレーション」で性格付けをやっている。ドラマで
動かされているのは、どこかの盗聴被害者のコピーだ。気概のない非創作性を支援
するために自分の個人情報が悪用され続けるのは、まったく不本意だ。
501 :
458:03/06/28 12:46 ID:kq2L+Gua
レス遅れて申し訳ない。やっと休み(w
えと、私は3です。
ほぼ、
>>475さんとかなり同意見で同じような立場(?)かなぁ・・・
>心で繋がれる相手は、探すものじゃないだろ。自然につきあえば
>自然とでてきたりする。茶髪だろうが、だらけた服そうだろうが
>ちゃんと親友をみつけている若者も沢山いる。
「見た目」はどうでもいいのでしょう? なのに「みつける」なの?
「自然」って「そのまんま」ってことだよね?
で、私は「探す」だなぁ・・・見たり話したり聞いたり感じたりするから。
あと、
「男」という概念は、対極に「女」がいることで認識できる。
子供が「子供」なのは「大人」がいるから。(その大人が問題でもあるんだがw)
では「学生」は?
>いつまでも昔のままというのではいけ
>ないだろうし、むしろ、社会制度は変化し続けていくべきものであると思う。
これには賛成です。
502 :
実習生さん:03/06/28 15:12 ID:OYWUeE5j
なんでそこまでずれたレスがかえせるのか。
>>458 ある意味天才だと思うよ。マジで。
503 :
実習生さん:03/06/29 09:35 ID:90v5YLsb
504 :
しほ:03/06/29 17:33 ID:ds7cfpIq
505 :
実習生さん:03/06/29 20:21 ID:P68QpQ7o
厳しい校則がいやになり 成績が落ち 赤点ばかりだったな
506 :
実習生さん:03/06/30 00:12 ID:RM5p845g
507 :
実習生さん:03/06/30 00:39 ID:Bx4/6Wt7
508 :
実習生さん:03/06/30 01:06 ID:RM5p845g
>>488 >制服を着ることは公的な性質を持つ。
学校に所属することは(人が)公的なものになることを意味するからね。
公的である
=私的なものは排除される
=自分らしさが無くなる
という妙な共通認識が増えてるような気がする。
たまに制服が無いけど優秀な学校・企業法人を例に挙げる時があるが、
これらは単に個人の快楽欲求を満たすために制服を取り入れないのではなくて
制服に代わる公的な性質を求め、備えることが出来るというだけの話。
もちろんそれが出来るかどうかに優劣を見出すのは意味が無い。
学校にはそれぞれの方針があるからだ。
510 :
実習生さん:03/06/30 16:12 ID:V/8nfwf2
まぁ、ある意味そのとおりだね。
>たまに制服が無いけど優秀な学校・企業法人を〜
制服がない企業なんてよまほどあるし、
逆に制服があるとマイナスな印象を与える職業もある。
そもそも企業の制服(スーツなども)と学校に制服がある意味とは同レベルで語れるもんじゃないでしょ。
ただ、疑問なのはなぜ
「入学=学校に“所属”」という考えになるのかがわからん。
そこで働いてる教師にならあてはまるとおもうけど。
だってさ(建前上)生徒は学校に勉強するために入ったわけだよね。
“在籍”はしてても学校という組織に所属してるわけではないよ。
利益を共有してるわけじゃないでしょ。
『校則ウルサイ』の人に単純に「学校の評判が落ちるから」といってもさ
「お前らが働いてる職場の印象をあげるために校則があるのか?」
なんて感じちゃうわけよ。実際そういう教師だってたま〜にいるわけだし。
それに、先生方が気にするほど、外部は気にしとらん。
「実際に俺は苦情をきいたんだから!」という先生方もさ、
それがどのような立場の人、またはどういった理由で発せられたものか、
なんて本当に考えた上で発言されていますか?
その生徒の素行が悪かったから。とか
そういうことから服装に文句をつけることだってあるでしょ。
まぁ、制服着るなら普通に着ればいいのにとも思うし、
そこまで目の色変えなくてもいいのにとも思うけどね。
511 :
実習生さん:03/07/01 12:37 ID:DYqJloqG
横槍だが、
評判とかそういう細かい理屈は抜きにして、
単純に制服である以上きちんと着なければならないってだけのこと
512 :
実習生さん:03/07/01 17:15 ID:8kDoTZ8r
>>511 本来それで十分なんだけどね。
「誰にもめーわくかけてねーじゃん」
「どんなふーに着たってじゆーじゃん」
というバカが居るから。
>>510 > それに、先生方が気にするほど、外部は気にしとらん。
悪い風評ほど広がりやすい。
気にしない人は気にしないけどね。
逆に言えば気にする人は気にする。
それが人事担当者だったら?
生徒の進路のリスクを
可能な限り少なくするのが
我々の勤めだ。
513 :
実習生さん:03/07/01 17:41 ID:8f6QxZ/A
じゃぁさ... 素朴な疑問ですまんが
>>511 >>512 そもそも高校の制服ってなんのためにあるの?
その理屈だと、そういうリスクが発生するレベルの高校ならその原因(制服)自体を除けばいいのでは?
>生徒の進路のリスクを可能な限り少なくするのが我々の勤め
というならね。
514 :
実習生さん:03/07/01 17:54 ID:atAUgmGM
515 :
実習生さん:03/07/01 17:57 ID:Tqxhyx9r
>>513 制服は、私的な自分から公的な自分へ
意識を切り替えるけじめのようなもの。
賛否は有るだろうけど。
学校を私的な空間にさせない、
防波堤の一つととらえている。
まぁ『形から入る』の典型かも知れないがね。
ただ、制服を廃すれば、
奇異な格好をしてくる生徒は間違いなく現れる。
どこまでを容認し、どこからを規制するか、
実行面で非常に困難がある。
どうしても生徒は、『どこまで認められるか』を気にする上、
一度でも認めれば
(たとえそれが教師の個人的な過失や間違いであっても)
今後そこまではOKになってしまう。
少なくとも、そう拡大解釈する生徒が現れる。
(そういう生徒に限って、指導が必要でかつ困難)
学校というのは、極端に『平等』を求められるため、
逆に、個に応じた『例外的措置』を取りづらい空間でもある。
そういった様々な状況が、制服を廃することを難しくしている。
516 :
_:03/07/01 17:59 ID:galjetO2
517 :
実習生さん:03/07/01 18:02 ID:Tqxhyx9r
あ、答えがずれたな。
私服を認め、奇異な格好で学校に生徒が来た場合、
・奇異な格好の生徒
・奇異な格好の生徒がいる学校
という2つの評価が発生する。
これは、ときに制服を廃するよりもリスキーだ。
はっきり言って怖いよ。
水商売風のお姉さんや、
道で見かけたらよけたくなるような少年が
大挙して学校にやってくるのは。
そんな学校ってどう評価する?
518 :
実習生さん:03/07/01 19:21 ID:8f6QxZ/A
>>517 丁寧なレスサンクス。
>学校ってどう評価する
別になんとも思わんよ。俺は。 素行さえ問題なければ。
>はっきり言って怖いよ。水商売風のお姉さんや、道で見かけたらよけたくなるような少年
ん?なんか偏った思い込みがないか? 若者のファッション=DQNスタイルみたいな。(w
というのはさ、俺はどんな格好した少年・少女が大挙してるのみてもなんとも思わないんだよね。
そもそもんなこたぁ(同じスタイルの若者が大挙)ないし。
というより「奇異な格好」「標準?な格好」の基準がわからん。
私服に関してゆうとそれは517の個人的な基準だよね。
参考程度に517の考える“模範的な格好”を挙げてくれないか?
あと、知り合いに
『水商売風のお姉さん』や『あまり人に言えない職業』
の人がいる俺としては517のふるくさく、偏った発言にちょっと苦笑。
519 :
実習生さん:03/07/01 19:22 ID:Ljrpwdhm
>>510 生徒は学校に「所属」するものです。
学習指導要領にも「集団への所属感を深め・・・」(特別活動)という文言がある。
そうでなくても「在籍」するわけだから。
たしかに学校の制服と企業法人のそれでは意義が多少異なってくる。
後者は集団の利益に即したイメージを反映したものだが、
前者は管理的側面が強い。
学校は集団を単位とするからだ。
ただ私立学校のブランド制服導入のようにイメージ路線を図るものもある。
なお、私服OKの職場は制服導入以上の効率をもたらすからにすぎない。
しかし某銀行の窓口事務による服装の自由化が異例とされるように、
さまざまな機会において制服は役務への信用をもたらすものである。
われわれもまた制服の恩恵に浴していることを忘れてはならない。
521 :
実習生さん:03/07/01 20:00 ID:8f6QxZ/A
スレ違いレススマソ。
在籍と所属はビミョ〜にちがうと俺は思う。
そもそも、制服でいまの若者が「集団への所属感」は高まるかのか疑問。
その「学習指導要領」がいつの時代につくられたものなのか配慮した上での発言?
制服がいやなわけでもなかったが、少なくとも俺は「集団への所属感」は高まらなかったし、
果たしてそんな安っぽい「集団への所属感」が、現代社会に出た時に役に立つのかも疑問。
そこらへんはどう考えてる?
522 :
_:03/07/01 20:01 ID:galjetO2
523 :
517:03/07/01 20:07 ID:2ZFYG0y+
>>518 議論の余地はない。
今日の一般的な学校に通学するという前提で言えば、
制服を着くずさないで、制作者の意図した形で正しく着用する
これが「模範的」な格好だ。
524 :
517:03/07/01 20:24 ID:S8RnSP63
> >学校ってどう評価する
> 別になんとも思わんよ。俺は。 素行さえ問題なければ。
残念ながら、社会には見た目で判断する人が多いのです。
> >はっきり言って怖いよ。水商売風のお姉さんや、道で見かけたらよけたくなるような少年
> ん?なんか偏った思い込みがないか? 若者のファッション=DQNスタイルみたいな。(w
> というのはさ、俺はどんな格好した少年・少女が大挙してるのみてもなんとも思わないんだよね。
> そもそもんなこたぁ(同じスタイルの若者が大挙)ないし。
> 全員が全員そうとは限らない。
全員ではない、1クラス分でもそんなのが混ざっていれば
目立つだけにそちらのイメージが強く出る。
たまたま、現在勤めている学校は、
そういう生徒は希だが、
(むしろ、それが変だと他の生徒が判断する)
以前勤めていた学校では、そうはならない。
確実に1クラス分はそんな生徒が来る。
そしてそういう生徒に限って、遅刻ぎりぎり〜遅刻して来る。
地域の2番手グループぐらいの普通科高校を観察すれば、
時間帯によって、生徒の制服の着方から
歩き方(自転車の交通マナー)に至るまで、
まるで時間割で決められているかのように変化する。
つまり、そういった格好を好む生徒は、
似た時間帯に集中して登校することになる。
予想に過ぎないが、前いた学校を思い出すと
的中しそうで怖い予想だ。
525 :
・・・そぅっすか:03/07/01 20:31 ID:8f6QxZ/A
>>523 517でどう評価する?って聞いたから漏れは答えたのですが、人のクエスチョンには答えたくないと・・・
あらら・・・(w)ずいぶん大人げないレスで・・・
ある意味予想どおりのレスで感動してます。
考えたり、想像したりすることはお嫌いですか?
>“私服”を認め、“奇異な格好”で学校に生徒が来た場合、
って書いてあったから517の言う“模範的な”私服とはなんなのかなぁて素朴な質問をしただけなんだけど。
そんなに敏感に反応していただくとは・・・
で、上記ふまえた上でどうなのよ。517の考える“模範的な格好”“奇異な格好”というのは。
あと
>>518の発言を踏まえた上で、
>>517で述べたリスキーなこととはなんなのか仮説でいいので説明おながいしまつ。
526 :
ふ〜ん:03/07/01 21:34 ID:8f6QxZ/A
レス入れ違い。
>>524 >>517であなたのカキコミに対しての素朴な質問しただけなのに
どうもこちらの言ってることを理解されていないようなんで、
>>524であなたがいってる理屈にできるだけのっとってレスしますね。
あ、そのまえに・・・『全員が全員そうとは限らない。』とはひとことも書き込んでませんよ。意味が凄く違っちゃうので、念のため。
>残念ながら、社会には見た目で判断する人が多いのです。
残念ながら、社会には見た目“だけ”で判断しない人も多いのです。
ここでどちらの意見が多いかという議論が不毛なのはおわかりですよね。だから「俺は」とつけたのです。
>はっきり言って怖いよ
とは(私服がなくなった場合)あなたの考える“奇異な格好をしてる人”が学校の評価を下げるという前提に立っての発言ですよね。
でもそれは、 “奇異な格好”“模範的な格好”が社会的見解としてあなたの考えと一致してなければ成り立たない意見ですよね。ですから参考程度に挙げてくれないかとレスしたのです。
世の中には体罰で生徒に大怪我をさせたり殺してしまうような教師も多数存在します、
あなたがその人たちとたまたまにたような見た目をしていたからと
同等に思われるようなことは仕方がないとお考えなのですか?
そもそも(あなたの知っている世界では違うかも知れませんが)同じ思想・社会環境に生きてる人が必ずしも同じファッションをしているとは限りませんよ。思春期の少年少女ならなおさらのことだと考えませんか?
教師という職業はいろいろな生徒または家庭環境に触れることが多く、色々とご苦労が多いのも存じ上げております。
あなたの貴重な経験をバカにするような発言をすることは非常に不本意なのですが人の質問に答えずひたすら自分の思想のみを訴える、そんな愚痴っぽい書き込みに人を見下したようなあなたの勤務姿勢を見てしまったような気がしました。
527 :
実習生さん:03/07/01 21:52 ID:7JSWjvaj
>>残念ながら、社会には見た目で判断する人が多いのです。
>残念ながら、社会には見た目“だけ”で判断しない人も多いのです。
>ここでどちらの意見が多いかという議論が不毛なのはおわかりですよね。
>だから「俺は」とつけたのです。
不毛だよね、たしかに。
人は見かけだけで判断は出来ないけれど、(もちろん中身重視)
見かけも判断の要因に成りうる。
見かけを考える部分こそがその「中身」であり、
見かけで「中身(思想・考え方)」を表現することが可能だから。
通常の社会人が「身なり」をおろそかに出来ないのはその為。
いつの頃からか、「人は見かけじゃーないよ、中身だよ」
という素晴らしい言葉(イヤミではなくマジ)が一人歩きして、
中身が良ければ「外見はどうでもいい(むしろ悪い方が中身の良さを引き立たせる?」
そんな風潮が若者の心をつかんだのは、先のレスで書いたけど。
>思春期の少年少女ならなおさらのことだと考えませんか?
思春期の後は大人。なおさらだと思うし、正念場だと思う。
528 :
517:03/07/01 22:05 ID:Edni/JH4
>>524を読めば分かるとおり、
「どう評価する?」の主語は、あなた個人ではない。
(世間は)どう評価する?
(眉をひそめる人もおおいのではないだろうか?)
という意味を行間に込めたつもりだったのだが、
まぁ、俺は物書きのプロでもないし、
あなたもプロの読み手ではないから
仕方ないな。
> 考えたり、想像したりすることはお嫌いですか?
>>524でもシミュレートした。
> リスキーなこと
>>524 とやや重複するが
着崩した制服よりも、更に評価を下げうる
(学校で授業を受け、学問を修める者としては不適切な)服装で
登校されること。それにより学校の評価が下がり、
そこに通う他の生徒の評価をも下げかねないこと。
529 :
訂正。:03/07/01 22:06 ID:8f6QxZ/A
(私服がなくなった場合)
↓
(制服がなくなった場合)
530 :
517:03/07/01 22:06 ID:Edni/JH4
> 人のクエスチョンには答えたくないと・・・
『模範的な』と問われれば、あれが模範解答だ。
現在の学校は制服(標準服)が定められており、
それを着ていくのが模範的だから。
逆説的に言えば、私服は通学には不適切であり
『私服』という前提自体がおかしい。
『あえて制服以外で』という基準で答えよと言うなら、
喪章を着ければ葬式に、そのままでも式典などの場で
周囲から眉をひそめられない程度の格好としか言いようがない。
こちらの受けとめ方の問題だが、
君の問い方は、揶揄する響きもあり、慇懃無礼に感じる。
531 :
517:03/07/01 22:12 ID:Edni/JH4
>>526 お互い、間が悪いな。
>>527と重なるが、
見た目でマイナス評価を付けられる可能性を、
限りなく減らすためだということは、
これまでも繰り返し行って来たつもりなのだが。
見た目だけで判断しないしない人もいる。
しかしそうでない人もいる。
そうでない人がいる限り、本人のあずかり知らぬところで
マイナス評価が付く可能性がある。
我々はそれを可能な限り無くしたいのみ。
正直に言えば、生活指導なんてせずに済むなら、したくない。
服装の指導などは、その最たるもの。
でも、我々の仕事は我々だけで勝手に決められない。
社会の要請というものもある。
532 :
ごめんなさい。長文デス:03/07/01 23:31 ID:8f6QxZ/A
>>530 >>517であなたが
>私服を認め、“奇異な格好”で学校に生徒が来た場合、
とかいたから素朴な質問をしただけですが?
>逆説的に言えば、私服は通学には不適切であり『私服』という前提自体がおかしい。
ちっとも“逆説的”でないんであなたがそう思う根拠がわからないです。
おバカなわたしでもわかるようにもうすこしロジックを組み立てて説明してくれませんか?
>見かけで「中身(思想・考え方)」を表現することが可能だから。
この考え方にはわたしも同意見です。ただねぇ・・・
>中身が良ければ「外見はどうでもいい(むしろ悪い方が中身の
>良さを引き立たせる?」そんな風潮が若者の心を“つかんだ”
という
この一方的な見方には賛成できません。はたしてそうでしょうか?
それほど、今の少年少女全員がそんな短絡的な味方しかできないのですか?
決定的なソースの存在は知らないし、あなたがどのような学校に
勤務されているのかは知らないので滅多なことはいえませんが・・・。
>先のレスで書いたけど。
はて517以降のカキコミにそんな言葉がありましたっけ?
もっとも517以前のあなたのカキコミはIDがそれぞれ違うのでわかりません。
>>思春期の少年少女ならなおさらのことだと考えませんか?
>思春期の後は大人。なおさらだと思うし、正念場だと思う。
えっと。わたしの文章読んでからレスしてます? それともそんなにわかりにくいですか? なにが、なおさらなのか正念場なのか全くあなたのレスから理解できません。
533 :
ごめんなさい。長文デス:03/07/01 23:33 ID:8f6QxZ/A
>
>>524を読めば分かるとおり、
>「どう評価する?」の主語は、あなた個人ではない。
>(世間は)どう評価する?(眉をひそめる人もおおいのではないだろうか?)
そう理解したし、それだから(世間の一員である)“俺”「はなんとも思わない」
と書いたのですが、そう考えるわたしは「世間」ではないと? 悲しいです。
>> 考えたり、想像したりすることはお嫌いですか?
>
>>524でもシミュレートした。
・・・(苦笑)『(あなたが言い出したのに“問題が起きる私服の場合の”)奇異な格好・模範的な格好とはなにか』という質問に答えられないほど(自分で)考えたり想像することはできないのですか?と聞いたわけです。あと・・・
524でどこにシミュレートが? 失礼ですがシミュレートって意味わかってカキコんでます?
妄想とは違うのですよ。あなたの理論に基づいた仮説検証さえもわたしの目には見当たりませんでした。何故かわかります?
>> リスキーなこと
>>524 とやや重複するが
>着崩した制服よりも、更に評価を下げうる
これは、
>(学校で授業を受け、学問を修める者としては不適切な)服装
がどんなものかひとまず定義されないと
>それにより学校の評価が下がり、そこに通う他の生徒の評価をも下げかねないこと。
↑は仮説にさえもならないでしょ?
>『模範的な』と問われれば、あれが模範解答だ。
模範的な解答(回答?)なんて聞いてませんが、あなたの考えを聞かせてください。といったのです。
534 :
ごめんなさい。長文デス:03/07/01 23:34 ID:8f6QxZ/A
>『あえて制服以外で』という基準で答えよと言うなら、
えっと、わたしの記憶が確かなら、あなたが
>>517で
>私服を認め、“奇異な格好”で学校に生徒が来た場合、
と書いたのだと…それ(奇異な格好)に対して“では模範的な格好とは”
ときいたのですがそんなにわかりにくかったですか?
>喪章を着ければ葬式に、そのままでも式典などの場で
>周囲から眉をひそめられない程度の格好としか言いようがない。
いわゆる礼服に近いものですか?ふ〜ん。勉強しにくいですなぁ。でもそうとしかいいようがないと・・・
それがあなたの考える高校生が学校で授業を受けるに適した格好だと・・・どこにそんな必要が?
>こちらの受けとめ方の問題だが、君の問い方は、揶揄する響きもあり、慇懃無礼に感じる。
(苦笑)そうですよ。おっしゃる通りです。ここは2チャンネルですから。
それにあなたは答えてるつもりなんだろうけど、見当違いの偏った回答ばっかなんだもん。そりゃちょっとはねぇ・・・
自分と違う意見を持つ人がいるという前提でわかりやすく書いて下さいよ。
それに・・・
そうしないと「議論の余地がない」とまで書いたあなたもレスしなかったでしょ?(w
わたしとしては
制服がそこまで不利益になる可能性があるなら私服ならドウヨ。
というあなたの述べる「反論仮説」に対して疑問に思う箇所を質問にしただけなんですが・・・
これだけひとつひとつ詳しくかいても自分のレスが
「人の質問に答えず(見当違いで)ひたすら自分の思想のみを訴える」
ものだと気付いてもらえませんか?
535 :
実習生さん:03/07/02 00:15 ID:xrSaO7VO
>もっとも517以前のあなたのカキコミはIDがそれぞれ違うのでわかりません。
>>517とは別人でもう一人おります。
迷惑かけてすまんね
>>517 私も教師ではありません。
人に迷惑をかけないこと以上に、
人には出来る(受け身ではない)ことがたくさんあるよ。
自分以外に責任を見出せばそれだけ見えてくる範囲が広くなる。
後・・・
個人的な思いは無いですか? >教師に対して
例えば、
携帯の所持を学校で禁じられていて、教師が所持しているのが気に入らないとか。
教師に不当に差別を受けて、学校を休んでいるとか。
とにかく、客観的に見て読んで絡んでる感じが・・・・・
そうとうイヤなことがあったんだと思う。
で、スレ筋に戻すけど。
(
>>1抜粋)
>なんで今のガキってこうなん?学校甘すぎない?
>親も注意しないのかなあ
>私立なら秩序もあるし高校なんかは義務教育ではないのだから、
>厳しい校則に不満言う生徒がいてもそれはその高校を選んだ生徒の責任だ。
何が不満なの?
538 :
517:03/07/02 00:42 ID:F7wjgQec
>>534 まず、話が噛み合わない理由から。
あなたは完全に私的立場で書き込んでいるが、
私は、それが他の生徒に与える影響(特にマイナス面)を
考えて応えている。(評価やリスクについて)
その立脚点の違いを、あなたは意図的に無視しているように感じられる。
私としては、リスクを少しでも生徒に(本人のあずかりしらぬところで)
負わせたくないだけ。外見で判断する人がいる限りね。
あくまで可能性に過ぎないが、その可能性が存在する限りにおいて、
身だしなみの指導が必要。
何度も繰り返すが、しなくて済むなら私だってしたくない。
だが、自分のしたいことと、しなくてはならないことは
区別しなくてはならない。
539 :
517:03/07/02 00:43 ID:F7wjgQec
> 自分と違う意見を持つ人がいるという前提でわかりやすく書いて下さいよ。
社会には、見た目で判断する人も少なくないという前提で考えて下さい。
> いわゆる礼服に近いものですか?ふ〜ん。勉強しにくいですなぁ。
> でもそうとしかいいようがないと・・・
> それがあなたの考える高校生が学校で授業を受けるに適した格好だと・・・
> どこにそんな必要が?
しきたりや礼儀とはそういうもの。
私だって、このクソ暑いのに、ネクタイ(防寒具が起源)を
着けたくはない。しかし、日本ではネクタイに上着というのが
身だしなみであり、相手に対する礼儀ということになっている。
機能だけで言えば、綿パンにポロシャツの方がいいと思うよ。
でもそういうわけにはいかない。
540 :
517:03/07/02 00:58 ID:F7wjgQec
定義にこだわる部分もあるが、
「人それぞれで感じ方が違う」から定義は不可能に近い。
我々は、可能な限りマイナス要因を減らしたいと考えている。
制服を着崩したり、奇異な格好をする生徒がいれば、
別の生徒の評価が下がる可能性がある。
(実際下がる)これは、はっきり言って迷惑だし、
そんな生徒には(言ってはいけないことだが)
居てもらいたくない。
これは個人的な意見だから、教師や学校を叩かないでくれ。
私に文句を言うぐらいはかまわないが。
541 :
517:03/07/02 00:59 ID:F7wjgQec
あと、もう寝るのだが、
制服などの容儀に関する規則について、
意見が有るなら書いておいてくれ。
応えられる範囲で応える。
ただし、立場上譲れない部分もある。
542 :
例の長文野郎な人:03/07/02 01:30 ID:P59HAkR3
>>535 >>536 多分俺のカキコミに対してですよね。
あまりにも粘着なカキコミに俺が高校生だと・・・残念ながら?違います。
嗚呼・・・それで
>人に迷惑をかけないこと以上に〜見えてくる範囲が広くなる。
というアオイ(失礼)発言が・・・
かなり粘着なカキコだったのは承知です。自分で読んでもかなりヤな感じ。(w
もういい歳のオッサンです。俺の高校時代には携帯はありませんでした。
543 :
例によって長文野郎な人:03/07/02 02:10 ID:P59HAkR3
>>517 粘着長文おこしたのはひとことひとこと見当違いだからなんですよ。
わたしは517さんに質問してるだけ、だから私的も私的。百も承知です。
荒らしなのかもしれません。
強いて言えば
『私服を認め、“奇異な格好”〜怖いよ。“水商売風のお姉さん”や〜』
っていう「定義づけ」が俺の琴線に触れたんですかねぇ。
だから“奇異な格好”って?と聞いたのかもしれません。
「オイオイ、随分一方的で差別的なもの見方をするんだな」と。
それについて、あなた個人の意見がいまだに聞けてない。
『立脚点の違い。』
上記理由からわたしは意図的に無視しましたが、あなたは無意識に無視されてます。
だからあたまでっかちな見当違いの回答になっちゃう(そんなことは聞いてないよ。みたいなね)。だからイライラしちゃう。
例えるなら、
「ねぇコ−ラ飲む?」と聞かれて「コーラの主成分は〜で一般的には〜骨を〜と言われているんだよ。」「ハァ?」みたいなもどかしさ。
それにしても・・・
教師や学校を叩く? すごい妄想ですね。ハァ・・・そんなだいそれたことは考えてないです。
あとネクタイは防寒具が起源ではないです。 とズレテみます。
寝ます。
544 :
IQ151:03/07/02 05:15 ID:a3IaTGn4
制服なんて多少着崩す位がオシャレでいいじゃないですか。
別に、だれに迷惑がかかるわけでもあるまいし。
ぴっちり着ようがミニスカートにしようが自由。
どういう風に着るかが個性じゃない。
自分の体格、あしの太さ、腕の太さ、肌の色
そういうのを考慮して、着こなすって、楽しいよ。
ファッション分からない人が意固地になって、着崩すのを反対しているだけ。
545 :
_:03/07/02 05:26 ID:Qjty181Y
546 :
実習生さん:03/07/02 06:43 ID:SYKyx0JM
制服をちゃんと着ないこと = だらしない
という判断が短絡的すぎるということだろう。
制服をちゃんと着ているからといって、その人がちゃんと
しているかというと、そうでもない場合があるからだ。
547 :
_:03/07/02 06:59 ID:Qjty181Y
548 :
実習生さん:03/07/02 07:27 ID:L43plSQJ
>>546 制服の乱れは心の乱れ
ネクタイの緩みは気の緩み
549 :
517:03/07/02 08:22 ID:ZK8ktxkg
> 教師や学校を叩く? すごい妄想ですね。
> ハァ・・・そんなだいそれたことは考えてないです。
誤読している。
あなたは"そんな生徒には(言ってはいけないことだが)
居てもらいたくない。"をそう(妄想と)読んだ?
学校としては許されない意見だが、
"そんな生徒にはいてもらいたくない"
あくまで"いてもらいたくない"は個人的意見で、
この言葉尻だけをとらえて、
学校や教師全般を叩くにはあたらない。
と、自分の私的な意見に、注釈をつけたつもり。
私の書き方に不足があることは理解しているが、
もう少し行間や文脈をくみ取っていただきたい。
特に、公と私を区別して書いている部分を中心に
あなたは誤読が目立つ。
550 :
517:03/07/02 08:40 ID:ZK8ktxkg
>>543 > 強いて言えば〜(中略)〜 差別的なもの見方をするんだな」
確かに私はそういった職業を差別している。
(教育を行う者としてはいけないことかも知れないが)
(狭義の)水商売や売春は、賤業だと思っているし、
金銭で女をどうこうというのも、私個人の倫理観に反する。
また、暴力的な手段を、自分の利益のために使うことも
私の倫理観に反する。
そして、こういう考え方をする人は私以外にも少なくない。
従って、それらを連想させるような服装は、
生徒個人のみならず、学校の評価を下げ、
更には、別の生徒の評価をも、
学校の評価を通して下げることになる。
少なくとも、その恐れがある。
551 :
実習生さん:03/07/02 11:07 ID:9t3QGtWa
でもこういう奴ら(制服をちゃんと着ない奴)は
所詮カスばかりなんだからどんどん排除するべきだと思う。
どうせ将来は殺人をするのだから。
(もうやっている奴も多数いると思うが)
そんな奴らはどんどん社会から抹殺するべきだ。
552 :
どっかのスレの312:03/07/02 11:41 ID:DVXBo3fu
>>551 ハア?バカじゃねーの?あんた
なんで制服ちゃんと着ないだけで人間性まで否定されなきゃいけないのか?
てことは俺はゴミかよ。生きる価値ねーのかよ
553 :
実習生さん:03/07/02 13:28 ID:cWszfIAA
>>551のようなのは無視の方向で。
ざっと見てみると、制服擁護派の意見は、集団(公)の観点から、
制服否定派の意見は、自分の感性(私)の観点から書かれている。
言い換えれば、大人の論理と子供の論理だな。
基本的に制服は公の性質を持つ物であり、私とは相容れない部分をもつ。
とくに否定派は子供の論理で噛みついており、相手の意見を受け容れる姿勢を
全く持たない。最終的には「だって、着たくないから」に近い。
否定派は、疑問型をとっているが、自分の意見を言い放っているだけ。
疑問文のあとにつづくであろう反語を想定すれば一目瞭然だ。
こういう手合いにどれだけ誠意を尽くして返しても、
馬耳東風、のれんに腕押し、ぬかに釘
144 名前:実習生さん[sage] 投稿日:03/06/22 14:25 ID:6qLeZ/FV
つうか、クライアントは生徒(とその保護者)の方なんだから、「教師の服装がおかしい」と指導することはあってもその逆はありえんだろ。
もともとヨーロッパで高等教育が誕生したとき(もちろん最初は私立だが)、教師は生徒からクビにされることを恐れて休講もおいそれとはできなかったらしいよ。
555 :
実習生さん:03/07/02 13:59 ID:TJ8vGNMJ
最近学校が荒れてるとか我慢できない子が増えてるとか
少年犯罪とか逆切れが問題になっているが、
すべてはホックやワイシャツのボタンを
強制させることで解決する
556 :
実習生さん:03/07/02 14:59 ID:Hv1N734f
>>555 我慢強くなった結果、
その姿が自然と服装に現れるならそうだろうね。
あなたは、原因と結果を区別できていない。
557 :
ほんと横レスですまんが:03/07/02 15:02 ID:P59HAkR3
>>517 >>540の>個人的な意見だから、“教師や学校を叩かないでくれ。”
と書いてあったので
>> ハァ・・・そんなだいそれたことは考えてないです。
と単純に書いただけですよ。
>誤読している。あなたは"そんな生徒には居てもらいたくない。"をそう(妄想と)読んだ?
>〜この言葉尻だけをとらえて、と、自分の私的な意見に、注釈をつけたつもり。
とのことですが、
もう〜わけわかりません。(w どこをどう理解しろと?
それじゃ、もうすでに日本語になってませんよ。以前のレスにも同じやりとりがあったような気がします。
行間や文脈を読み取って欲しいとのことですが、甘えるにもほどがある。(w
議論をする時は自分の意見をわかりやすくするのがいわゆる“常識”です。
まぁ、あなたのレスからはっきりと
「わたしは差別的なものの見方もする」
という意見を聞けただけでも有意義でしたよ。
振り返ると質問ばかりだったんで本題通り、
制服についてのわたしの意見を述べますね。
わたしは制服を着るのなら普通に着たほうがかっこいいんじゃないか。と考えますが、
>>1のいうように第一ボタンぐらいでやいやい言うのもどうかなと思っています。
ですから、
>>553みたいなレスもお互い様なのになと第三者的には苦笑して読んでました。
558 :
実習生さん:03/07/02 15:16 ID:n/fJw05a
センスがありゃ生きる価値有ると思うけど、ただの雑巾みたいな洋服の
着方をしてる奴は制服なんてもの着る値打ちの無い奴、自前の洋服で行く
事の出来る学校に行けばいい事、少しは「美」的センス磨けや。
559 :
実習生さん:03/07/02 16:07 ID:HlKKPRw+
>>557 > まぁ、あなたのレスからはっきりと
> 「わたしは差別的なものの見方もする」
> という意見を聞けただけでも有意義でしたよ。
あなたは嫌な書き換え方をしますね。
直接引用した方が誠実だと思いますよ。
>>550では倫理観に反する職業に特定して言及していることに対し、
あなたの書き換えは、字面だけを追った者を誤解させ得る表現です。
これまでの書き込みにも、いくつか全否定と部分否定のすり替えがありました。
全てが意図された物なのか、無意識の産物なのかは断定できませんが、
相手の発言の解釈をミスリードさせる、議論をミスリードする表現もありました。
先の嫌な書き換えを例にとれば
「わたしは差別的なものの見方"も"する」の"も"の使い方に
世間ずれした大人の嫌らしさがあります。
修飾語や動詞の範囲を明示しない一方、助詞を巧みに使っています。
これは言質を取られないようにする書き方の一つです。
それが出来る以上、行間も十二分に読みとれているはずです。
>>550の一連の書き込みは、非常に正直で誠意も感じられますが、
あなたの書き込みからは、逆の成分を感じさせられます。
彼(女)は、正直さ故に
>>557の誘導に乗せられたようですね。
世慣れない教師らしい乗せられ方です。
指導要録を2回ほど書けば、"大人の表現"も出来るようになりますよ。
560 :
517:03/07/02 18:52 ID:W/z2rKFA
>>557 >>549は日本語としてそんなに難解ですか?
迷惑をかけうる生徒には、来てもらいたくない。
これは教師としては指導放棄だから言っちゃいけない。
しかし、個人的にはそう思ってしまう。
それは、私個人は責められても仕方がないが、
だからといって、学校や制度を責めるにはあたらないだろう。
ということを伝えたかっただけ。
制服の是非や着方について
さんざん、周囲の生徒に対するマイナス面については
スルーした挙げ句に、
> わたしは制服を着るのなら普通に着たほうが
> かっこいいんじゃないか。と考えますが、
というのは…。
ただ噛みつきたかっただけなのか
という印象だ。
結局、一番聞きたかった、
他の生徒にとってのマイナス面を無視してまで
自分好みの着用を選択することの是非や
その理由については全く触れられませんし。
561 :
長文だったし、横レス。:03/07/02 20:05 ID:P59HAkR3
>>560 誠に申し上げにくいんですが、難解ですねぇ・・・。
言葉の使い方や話しの順序がバラバラというか・・・
>迷惑をかけうる生徒には、来てもらいたくない。
>これは教師としては指導放棄だから言っちゃいけない。
>しかし、個人的にはそう思ってしまう。
>それは、私個人は責められても仕方がない
ええ、全くその通りですね。
だから
>だからといって、学校や制度を責める
という発想にはわたしはいたらないのです。そういう人間なのです。
だから
>“教師や学校を叩かないでくれ。”
というカキコミには苦笑を禁じえませんでした。
>>560でのカキコミの最後4行など、特にわかりにくい。
生徒の自分好みの着用=奇異な格好といいたいのでしょうか、
(まずは、その仮説部分にあたるが空虚なんですよ。だから“誤読”を招いちゃう。)
いろいろなファッションがありますし、
いままでのやりとりから、わたしにはあなたのレスの意図を簡単には推測しかねるのです。
562 :
実習生さん:03/07/02 20:33 ID:lV7K3fAq
>>561 そんなに難解か〜?
マイナスって書いてんだから、
まともな格好のはずね〜だろ。
それ以外の仮説はあんのか?
あとな、おまえはずーっと
校則だの、規律だの、公だのに粘着質に
噛みついてきているじゃねーか。
で、都合の悪い問いには答えてねーし。
公って観点が欠けてんだよ。
まぁ、リアルでそんな人間はいねーから
この場だけでそれを演出してんだろーがな。
ここしばらくのレスで、おめーが一番うざい。
質問に答えさせて、揚げ足取りを繰り返してるだけ。
一貫した意見を出してねーだろが。
実は、
この板を盛り上げようと、「ワカランジン」を演じていたりする人なのかも。
564 :
苦笑:03/07/02 21:56 ID:P59HAkR3
>>562 演出。いけませんか?
粘着なのも揚げ足なのも承知と先で書いてきたはずです。
仮説検証という言葉の意味を理解した上での発言なのか甚だ疑問ですが、
正直、こんなところ(失礼)で自分の意見?を言ってなにか改善されるのでしょうか?
正しいと思うことならここで愚痴らず、
生徒側も教師側も実際の現場で議論しあえばいいこと。
違いますか?
565 :
実習生さん:03/07/02 22:42 ID:T6h0xSj/
>>564 で、おめーは外野からちゃちゃを入れるっつ〜わけか。
2chだからそれもアリってリクツだろーけどさ。
さんざ、偉そうに書いてるけど、おめーはいつも部外者の立場でしか
言ってねーわけ。オレに言わせりゃ手前勝手でズルい書き方だよ。
他人には自分の意見を要求するくせに、自分は自分の言葉で
意見を言わねってか?批判されたり言い負かされんのがそんなに
嫌かい?仮説検証なんて、偉そうなことはいらね。
規則があるときゃ、守るか破るかの2沢なんだよ。
566 :
実習生さん:03/07/02 22:52 ID:xrSaO7VO
>>564 私は「こんなところ(失礼)」だとは思ってない。
社会的に問題視されることもあったりする掲示板ではあるけれど、
書く人がいて読む人がいる。
書く人が考え読む人も考える、これって良いことだと思う。
>>564さんはここで演出・粘着・揚げ足したいだけなの?
あと、現場(生徒・教師)の人間ではない人も書き込みしているので、
ここでの議論は意味はあると思いますよ。
567 :
旅行セールスマン:03/07/02 23:14 ID:EBwSm1Bn
先生!しってる?
学校に来るいろんな業種のセールスマンはあなた方をこの世で一番
嫌いな人種だって事を。わがまま先生をなだめてすかしてもちあげて
こっちが先生みたいなんですけど。そして先生、、どうしてあなた方は
この世の中の常識・非常識を理解できないのですか?すべての先生
がそうだとは言いませんが、3分の2ぐらいは世間知らずの方々でして...
修学旅行行って酒飲んで、生徒が窓から転落して救急車で運ばれるときも
付き添いもせずに、酒を飲んでたのがばれないように必死で歯磨きして
いる先生!女子生徒の事を“俺はあいつのにおいがすきなんだよね、
今年はあいつ担任になって学校来るのが楽しくなった”って平気で
外部の人間に言ってくる去年定年退職したロリコン先生!
においって何!なんなの!自分の子供が出来たときにあなた方に何か教えてもらうという事に
嗚咽を感じてしまいます。
568 :
R134:03/07/02 23:17 ID:tNhIIt7e
>嗚咽を感じてしまいます。
嗚咽って、感じるものだったのか・・・
569 :
部外者:03/07/02 23:21 ID:EBwSm1Bn
辞書引いてみたら?
570 :
R134:03/07/02 23:23 ID:tNhIIt7e
571 :
実習生さん:03/07/02 23:34 ID:9vAjO++A
572 :
R134:03/07/02 23:39 ID:tNhIIt7e
へぇ〜
「嗚咽を感じる」なんて表現をするヤツがいるのか・・・
一般的というよりも、ほとんど誤用だと思うのだが・・・
573 :
実習生さん:03/07/03 00:12 ID:8c8QE9i/
>>565 そんなにムキにならんでも。
この板でのかきこみがそんなに意味あるとは思えんけどね。
574 :
実習生さん:03/07/03 00:14 ID:8c8QE9i/
ごめん。
このスレでのかきこみがそんなに意味あるとは思えんけどね。
でした。
575 :
実習生さん:03/07/03 19:50 ID:7eP7goZP
そして、誰もいなくなった・・・
576 :
あみなが:03/07/03 20:22 ID:ZDde/8Ws
ってか俺は結構偏差値とか上のほうの学校だけど
ほとんどが制服を崩して着てるし・・・。
でも別にまわりからなんとも言われないし学校の評価も
下がってる気配ないし・・・。結局は頑固な大人の意見だってこと。
577 :
実習生さん:03/07/03 21:33 ID:Eh2MS6UP
>>576 まぁ、就職や推薦の割合が大きいところほど重要だね。
学業成績が低い分、他の要素で点を稼がないとね。
最初から、指定校枠と、
一部の特殊なスポーツ(体操など)での推薦以外は
推薦そのものをしないって高校もあるし。
578 :
実習生さん:03/07/03 21:48 ID:f0AL81lT
大宇陀町教育次長を傷害で逮捕 / 大宇陀町
2003/07/02
19:51
大宇陀町の教育次長が顔見知りの男性を殴ってけがをさせたとして、傷害の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは大宇陀町教育委員会の教育次長・上田稔容疑者55歳です。
宇陀警察署の調べによりますと上田容疑者は先月20日、町内で行われた葬儀の準備中に知り合いの61歳の男性から、「町
の職員はふんぞり返っていて何もしない」などと言われたことに腹をたて、この男性の顔面を殴ったほか、足をけるなどして約1週
間のけがを負わせたものです。
調べに対し、上田容疑者は男性に自分のことを非難されたと思い、かっとなって殴ったと容疑を認めているということです。
なお、現職の教育次長が逮捕されたことについて大宇陀町の田中紹賢教育長は「上田次長は真面目な性格で大変驚いてい
る。
ただ職場外のことであっても反社会的行為であり、捜査の結果をみて厳正に対処したい」と話しています。
579 :
実習生さん:03/07/05 06:36 ID:s57DvGYO
いつの時代も「最近の若いモンは・・・」と文句たれるんだろうな。
正直言って、今の若者のカッコウで気になるところはあるけど、所詮
そんなところなのかなぁ、とも思う。
580 :
実習生さん:03/07/05 07:44 ID:uOPXkn0i
>>580 ま、それは言える。
数千年前の遺跡にも、そんな文句が書かれていたとか。
問題なのは、制服云々よりも規則を守れないことかな。
あるいは場に応じた出で立ち、立ち居振る舞いができないこと。
>>1が書いている程度は、昔からいたが
今はそれより酷いのが、もっと多い。
制服云々は表面的な現象の一つでしかない。
ことの本質は、規則が守れないところにある。
まぁ、大人にも責任があるけどね。
今までは企業倫理に反するからやらなかったことも
法に触れないように、法の隙間をくぐるようにするから、
どうしても倫理やモラルが失われてゆく。
日本はもともと、倫理観やモラルに依存したシステムで
回ってきたが、それらに欠ける人には無力なんだよね。
581 :
あみなが:03/07/05 14:42 ID:bdG82M5j
==============終了=========================
582 :
実習生さん:03/07/05 15:31 ID:MvREK5qK
583 :
実習生さん:03/07/05 16:51 ID:SebBpLSc
584 :
実習生さん:03/07/06 19:28 ID:vVeuQ3oZ
裾出すのを前提に作られたワイシャツあるって聞いたけど本当?
585 :
実習生さん:03/07/06 19:50 ID:/AapE3sj
>>584 カッターシャツでは聞いたことがない。
ブラウスならある。
ワイシャツ=ホワイト・シャツ
586 :
実習生さん:03/07/06 19:51 ID:t68JpBgD
587 :
実習生さん:03/07/06 21:32 ID:iKX0TEeS
制服って暑いんだよなこれがシャツの裾入れてたらベルトのへん蒸れてくるし
やたら窮屈だし
588 :
実習生さん:03/07/06 22:01 ID:MfM5rd97
だらしないだらしなくないは別として、制服を崩してきているのはカコワルイ。
カコイイかカコワルイかの教育がまず必要かと。
589 :
実習生さん:03/07/06 22:04 ID:yGzxvguu
制服をやめれ
590 :
実習生さん:03/07/06 22:05 ID:yKUsDXgP
だらしないじゃなくて、汚らしいのが
カコイイと勘違いしてるらしいと聞いた。
だから毎日フロ入んなかったり、同じ下着でも平気だそうだ。
591 :
実習生さん:03/07/07 01:20 ID:lhSD/Atc
こっちがお金を払っている
生徒はお客様
なんで消費者が苦労すんだよ
高い金払ってなんで首絞められる苦しい思いしなきゃあかん
学校法人=マゾ養成機関 ですか?
592 :
実習生さん:03/07/07 01:24 ID:bel6NZLZ
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━ < おまいら、よくここまでネタがつづくな…。
_と~,,, ~,,,ノ_. \____________
.ミ,,,/~), .| ━┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
あべぽ
594 :
実習生さん:03/07/10 18:11 ID:hx72sW/s
つべこべ言わず
服装を正しましょう。
595 :
実習生さん:03/07/10 18:58 ID:XArtyLho
夏服(白シャツ)に丸刈りはよく似合う。
596 :
実習生さん:03/07/10 19:00 ID:bljpzE0Q
>>591 生徒は客じゃない。あえて言うなら客は金払ってる保護者。
こういう勘違いしたアホが多いからモラルが低下していく。
597 :
kubi:03/07/10 19:18 ID:CDz3yo9L
iya atuinnsuyo. soreni seichixyoukide saizu to kawarukara.
598 :
実習生さん:03/07/11 00:50 ID:B3nqhw9S
自腹で学費を払っている人もいる
保護者がお客ならば教師は
保護者にはペコペコするかね
決してそれはない
599 :
中1が園児殺害:03/07/11 01:53 ID:B3nqhw9S
その中学校が学ランなのかブレザーなのか知らないが、
きちんとホックや襟ボタンまでとめさせる指導をしていれば
今回のような悲惨な事件は起こらなかった
少年法なんたら心の解明なんたらいう教授や評論家へ言いたい。
制服指導をきちんとするたったそれだけのことで解決する、と。
>>598は自分だが、それと対極の考えを示した。
600 :
実習生さん:03/07/11 02:03 ID:V4OWjPs8
>>598 江戸時代の寺子屋では、先生は外見はえばっていたが、実際はぺこぺこしてたよ。
生徒がやめないように親の顔色をうかがってた。当然でしょ。
ヨーロッパで高等教育が生まれたときもそうで、先生は遅刻欠席は決して許されなかったそうだ。
なぜなら生徒や保護者に気に入られないとすぐクビになるから。
601 :
中1が園児殺害:03/07/11 03:02 ID:B3nqhw9S
なんだ、わざわざ自分って言わなくてもIDがあったんだ
602 :
中1が園児殺害:03/07/11 03:02 ID:B3nqhw9S
603 :
中1が園児殺害:03/07/11 03:03 ID:B3nqhw9S
まあ、今でいう塾講師だな>親の顔色伺う
604 :
実習生さん:03/07/11 03:13 ID:zWcdG1nv
これ私立? 公立?
入学時に合意のある私立ならともかく、そもそも公立で制服があるなんて
おかしな話だよなあ。
ましてやくどい姑みたいに、教師から着こなしに文句言われるなんて、
今の子供も可哀想だよなあ。
たしか都立高って私服だよな? 他県に比べて生徒がグレてるか?
オレ私立で私服だったけど、まったく平和なもんだった。
先生がぐちぐち細かい文句つけてこなければ、信頼関係も増すぞ?
605 :
実習生さん:03/07/11 08:11 ID:B3nqhw9S
公立つっても義務教育ではない高校生ならば
いいのでは?
都立高校は私服か標準服
信頼関係?なに勘違いしてる
お前らがなめてただけだ
きちんと着るように指導しない方が子供がかわいそう
公立中学で制服があってもいいだろう
だったら体育着は何なんだよ
日本人に生まれた以上義務教育が定められていて、
その一環で制服もあるんだから
606 :
実習生さん:03/07/11 08:26 ID:Gqhw1BwP
服装の乱れより心の乱れの方が気になる今日この頃です。
607 :
実習生さん:03/07/11 10:09 ID:DZcpRKkw
>>599 >>きちんとホックや襟ボタンまでとめさせる指導をしていれば
指導はしてるだろ。実際には困難だから
しようとしてる、という方が正確だろうけど。
「なんで俺だけ注意するんですか?」って
言われてしまうくらい、服装の乱れた子が
多数派になってるんだから大変だよ。
608 :
実習生さん:03/07/11 10:52 ID:Gqhw1BwP
オヤジ的発想かもしれんが、俺たちの頃も服装の乱れがあったが、
指導受けても他人は、巻き込まなかった。
言い訳は鬼ほどしたが。w
609 :
実習生さん:03/07/11 12:57 ID:nUQxYS+u
コ−トを着てる男子高校生はどう?
>>609 男子コート・マフラー禁止の校則もあるようだが
それは「だらしない」とは言わないだろう。
611 :
山崎 渉:03/07/12 16:39 ID:Qi1OAblH
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
612 :
実習生さん:03/07/12 16:42 ID:BxHmarqK
制服の校則は学校によってまちまち。公立なんかはほぼ自由だし、
私立は、コートやマフラーまで指定したり、もしくは禁止したり
している。つまり、制服の規定の校則には統一性がないのだから、
制服の校則規定を守らないことが、だらしないと結論づけるのは
おかしい。
つまり、どういう服装が「ちゃんとしている服装」なのか
基準となる定義がない以上、議論が続かないのではと思ったよ。
613 :
実習生さん:03/07/12 19:38 ID:t8UkKzX0
>>612 ここで問題提起しているのは
>>1だし、
かなり詳細に記述しているのだから、
その範囲内で議論すればいいと思うよ。
細則はそれぞれの学校に任せてね。
614 :
実習生さん:03/07/12 22:57 ID:K6EIJQ9m
てか、制服って汚いだろ
漏れは嫌だったね
615 :
実習生さん:03/07/12 23:16 ID:OekLDAjU
「厳しい罰則をつくるべきだ。(ちゃんと着ない子供の)親は
市中引き回しのうえ打ち首にすればいい 」
616 :
実習生さん:03/07/12 23:40 ID:sD9ApWt2
.│いいかげんな知識ひけらかしてアホ教師がまた悦にはいってるyo・・・
\ ______/
\/ ∧_∧ゴニョゴニョ・・
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \ タジマヨウコミタイダナ・・・!?
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄
617 :
実習生さん:03/07/12 23:48 ID:oWgOBu7Y
日本人は馬鹿でショ〜?この国に賢い人がイルのデすか?〜
賢い人間がこの国に居たのなら今の状況は無いデ〜ス
金と権力しか興味ない文化の結末デ〜ス
自虐文化があるおかげで私はエンジョイしてマ〜ス
>>617 馬鹿? 嫌韓を誘発しようとして下手なフリしてんじゃねーよ。日本の恥。
むこうが自虐文化なんて言葉で日本を攻めるかよw
619 :
実習生さん:03/07/13 00:58 ID:alTo3yNX
_, ._
( ゚ Д゚) <モシカシテ…
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) <599ッテホンモノノバカ?
( つ O. __ ガシャ
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
生徒のモラルも勿論だが、指導しきれない学校にも責任あるだろ。
ツベコベうるさく言うのは生活指導の先生だけで、
他の教員は正直「どうでもいい」と思ってるってのが実状じゃねえか?
「え?ウチの高校、スカート丈の規定なんてあったの?」なんて校長はザラにいる。
そもそも昔は変な制服なんか着ようものなら、学校云々以前に
まず親に怒られたもんだが、いま制服の指定業者相手にスカートの丈や
パンツのウエストサイズでギャアギャア文句言ってるのは生徒本人よりもその親。
「校則がどうなってようが担任に何も言われないのになぜいけないのか?」ってのが
連中の言い分。つまり「規則で禁止されていても叱られなければ何やってもいい」
という理屈。同時に「みんなそうだから」という多数への帰属意識のほうが優先。
621 :
実習生さん:03/07/13 01:29 ID:ETyJ+e+O
ルールなのに従わないやつが悪いに決まってるだろ
高校にもなって、怒ったりなだめたりしながら
服装なおしてもらわないとできねーのか、w
622 :
実習生さん:03/07/13 03:16 ID:alTo3yNX
.│ルールバカガマタデタゼ・・・
\ ______/
\/ ∧_∧ゴニョゴニョ・・
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \ マジカヨ・・・!?
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄
623 :
実習生さん:03/07/13 05:57 ID:8K6CDT79
>>620 ええと、「ツベコベうるさく言う生活指導の先生」って
書いてるもんだから、何だかその先生が悪いように読めるんだけど、
「どうでもいい」って思ってる他の教員や校長に問題があるんだよね?
後半は現状分析なんだろうけど、まるで言い訳みたいだ。
それで
>>621の反応を引き出しちゃったんだろう。
624 :
実習生さん:03/07/13 08:11 ID:b3vFKChT
石川県の高校生って、ほとんど校章のワンポイントのポロシャツだよ。夏服は。すそだし基本。
あと、効率トップ校は、冬服もブレザーの下にポロ。
16の高2ですが、
同じ世代に
>>1さんのような人がいると分かって、
なんだか安心しました。制服はきちんと着るべきだと思います。
626 :
実習生さん:03/07/13 14:01 ID:MyVkjvfo
↑あんたはちゃんと着ているのかい?
627 :
実習生さん:03/07/13 14:11 ID:yM2A469p
そんなにワイシャツの裾出したりするのに反対ならこんなところで意見してないで
学校かどっかに訴えろや。たいしてオツムもよくないくせにこんなところで
理想論振り回すのやめろや。
↑なにか違うような気がする・・・
裾出すのって公認なのか?義務なのか?
629 :
実習生さん:03/07/13 15:35 ID:JNJ0ZJEq
>>626 私は私服のトップ校なので普段は関係ありませんが、制服(標準服)着用のときはきちんとと着ます。
630 :
実習生さん:03/07/13 16:09 ID:MyVkjvfo
それは私服の学校ではなく標準服の学校と言います。
制服こそなくても一応標準服があるのだから、
ふだんもそれを着ていきなさい
あんたは普段は私服だから
>>625のように考えられるだけで、
実際に毎日制服を着る場合のホックの窮屈さを考えたら、
多分
>>625のような考え方はできないと思います
631 :
実習生さん:03/07/13 16:17 ID:JNJ0ZJEq
うちは貧乏なので標準服は大事に大事に着ています。
普段はボロいジーンズとくたびれたTシャツなどしか着ることができません。
632 :
実習生さん:03/07/13 16:18 ID:alTo3yNX
( ;´ω`)=3 ツクヅク、ルールバカナンダナァ
>>628
633 :
実習生さん:03/07/13 16:22 ID:pXHMCSFr
女子生徒には全員
ノーパンでのスパッツ着用を命じるべきです。
色は俺は青がいい・・・
>>632 ルールを守るバカとルールを守らないバカ、どっちがいいかな?
635 :
実習生さん:03/07/13 18:01 ID:/SdNsBaM
文句があるなら、そういう格好の人間みたら直接注意すればいいんじゃない?
ここで騒いだって何も変わらないよ
636 :
_:03/07/13 18:04 ID:Tx0E9Sxk
637 :
実習生さん:03/07/13 22:19 ID:7yzTemHl
632さらしage
規則を守れない、だらしない = 恥
恥と思えるように教育すべき。
639 :
実習生さん:03/07/13 22:32 ID:alTo3yNX
640 :
実習生さん:03/07/13 22:42 ID:kCJCmW2N
>638
じゃあ自分が先生になって教育すれば?
まあ、もっともワイシャツにネクタイで下半身はジャージ、
なんて格好で平気な神経の持ち主に
「きちんとした身なり」なんぞ指導できっこないだろうが。
642 :
実習生さん:03/07/14 00:38 ID:rRLvmkzk
教師の服装から正せとか教師がだらしないとかいう
生徒って、教師の服装は自由であるのに対して
生徒の服が「制服」っていう視点が欠落しているんだよな
そういう生徒は、タバコ吸う教師に喫煙を注意された場合、
先生も吸っているのに、生徒を注意できるのか!とかほざく
643 :
_:03/07/14 00:40 ID:Kx1Qnoif
644 :
実習生さん:03/07/14 00:47 ID:noS1v9Kp
645 :
実習生さん:03/07/14 16:49 ID:iUftI0lX
制服でなく「白い無地もシャツにスラックス(女子はスカートも可)
といようにすればいい。
646 :
実習生さん:03/07/14 19:38 ID:MCT3NWj6
女子生徒には全員
ノーパンでのスパッツ着用を命じるべきです。
色は俺は青がいい・・・
>>642 「みんなやっている」の発想だな。
大人に正せといいながら
悪い大人の真似は喜んでやってるのが笑えるけど。
648 :
実習生さん:03/07/14 21:47 ID:noS1v9Kp
(´-`).。oO(ウンウン、教師ってすばらしい職業ダYONE…)
649 :
実習生さん:03/07/15 00:41 ID:Pocsz6cL
教師というのは人間のくずがなる職業だが
しかし制服はきちんと着ないといけません
650 :
実習生さん:03/07/15 03:54 ID:eeTysnwL
651 :
実習生さん:03/07/15 05:01 ID:vwfPEl/O
モウソンナニタクサン、ウPシタンダ〜。
☆ チン マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<新作まだぁ〜??
>>650 \_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
モットリアルナノヲオナガイシマツ…。
652 :
山崎 渉:03/07/15 12:05 ID:IC6L0HtB
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
653 :
実習生さん:03/07/15 13:38 ID:eeTysnwL
取り敢えず上げとく。
また夜にお逢いしましょう。
654 :
実習生さん:03/07/15 16:56 ID:sov+6u+C
>>1
真夏にYシャツの一番上のボタンは外すのが常識というか普通だぞ。
おかしくも何もない。お前が頭硬すぎて保守的なだけだよ。
655 :
実習生さん:03/07/15 16:59 ID:FFIJev2c
>>654 それが社会に出てから通用すると思ってんの?
お前はその常識な格好して就職活動しろな。おかしくも何もないんだから。
656 :
実習生さん:03/07/15 17:02 ID:/PRERkR1
>>655 就職活動はネクタイするだろうから、Yシャツの一番上のボタンははずそうがしめようが関係ないと思いますが。
657 :
実習生さん:03/07/15 17:04 ID:FFIJev2c
658 :
実習生さん:03/07/15 17:06 ID:/PRERkR1
>>657 あなたが、「単に罵りたかっただけだろ。」ですか。
こりゃ失礼しました。
659 :
実習生さん:03/07/15 17:09 ID:FFIJev2c
世間の常識は守れても校則は守れないと…
世間の常識が常識で無くなってると…
>>659 常識でも守らなければ不利益になるものだけは必死に守る。
鞭で叩かれなければ働けない家畜と一緒。
662 :
実習生さん:03/07/17 22:22 ID:gBXJM7gZ
>>655 逆を考えれば、そういうことができるのは今だけなんだから、
させとけばいいじゃないか。社会にでたらそれすらもできなく
なるし。社会の厳しさをあまり若者に教え込み過ぎると、かえ
って失望させてますます変な方向に若者がいくんじゃないかな。
社会の厳しさを教えることも必要かもしれないが、
今を楽しむことも教えてあげるべきでは。
662には反対だな。
大体、だらしない格好見せられるのは、不愉快ですよ。
不愉快なくらいだらしない。1の書き込みには賛成。
ワイシャツの袖のボタンはずしてる子も多いよね。
制服はきちんと着てこそ、かっこいい。
664 :
実習生さん:03/07/17 22:39 ID:N9/kdFCl
>>662 今しかできないはただの言い訳。
今を楽しむ場所をそもそも間違っているんですよ?
665 :
どっかのスレの312:03/07/17 22:39 ID:Mk46epiX
別に真夏くらい第一ボタンくらい外してもいいじゃねーかよ
>>662 そういうのを教えるとは言わない。
ほったらかしているだけ。
667 :
実習生さん:03/07/17 22:52 ID:PRILS4nB
っていうか、服装を正しくさせたくらいで
「自由」や「楽しみ」を奪うことになるはずがない
668 :
どっかのスレの312:03/07/17 22:56 ID:Mk46epiX
俺の学校では第一ボタンや腕の裾ボタン外したくらいで何も言われないから別にいいけどね。
だから俺は普通に第一ボタンとYシャツの腕の裾のボタン外してまくってるけど、それが不良なのかなあ?
どーでもいいや。2ちゃんねるは価値観が変に偏ってるの多いから・・ (・д・)ボソ
>>1てめーだよ
669 :
実習生さん:03/07/17 23:08 ID:VZ8h+dDG
明日の朝8時に葛西の東葛西中学校の生徒と教師を無差別殺人します。
いまこの学校に忍び込んでいます kk
ワイシャツはとにかく学ランの第一ボタンはずすのは不良だろう
ただ、ワイシャツの第一ボタンと裾のボタンは外す理由がわからん
学ランのホックや第一は苦しいからわかるのだが、、、
まあそんなことより669さん冗談で済まなくなるからやめた方がいいよ
672 :
実習生さん:03/07/18 00:52 ID:yRnkVky9
逮捕促進age
673 :
実習生さん:03/07/18 00:57 ID:bXKM4E2N
コキカ念記
ログを取ってるのはスレの1だけで、
全IP取得の実験は終わったと聞いたが。
悪質なスレは一時的に全IP取得と聞いたが
このスレはスレ自体は悪質じゃないし
676 :
無名さん:03/07/18 01:26 ID:0jgxGUKa
2年前まで高校生だったが、正直に言って
>>1の意見は厳しい。
せめて日常のホックくらいは見逃して欲しい。
俺の中学と高校は、集会の時以外は外してても見逃してもらえていた。
あれ閉めてると首に触れて気が散るんで、開けていた方が授業にも集中できるんだけど、
大目に見てはもらえないだろうか?
慣れれば気にならないし、
ああいうのを閉めていた方が引き締まってかえって
集中力が高まるという場合もある
つーか、先生とかがネクタイゆるめてたら
それをだらしないと思う奴は思うんだよ
もし制服を着崩してなんとも思わないならお世辞にも真面目とは言えない
>>675 そうでしたか。
いずれにせよこの板の各スレにマルチされてるようですね。
いよいよ夏休み、こんな書き込みが続出するんだろうか・・・
おっとスレ違いスマソ
680 :
どっかのスレの312:03/07/18 02:31 ID:ZZ2X1QE7
自分は勉強できるほうではないけど制服のボタン外してることとは関係ないような気がする。
中学の頃はちゃんと上まで止めてたけど決して良い成績ではなかった。
制服着崩すのが限度を超えてない限り、第一ボタン外れてるくらいで不良呼ばわりするのはどうかしてるよ。
大体制服のボタン外すのが格好いいと思ってる人もいるんだから(俺もそうだが)限度を超えてない限り、放任してやるのも一つの手ではないのかなあと。
まあこれが俺の意見かな。
ついでに
>>1氏ね、こいつウゼ
681 :
実習生さん:03/07/18 02:49 ID:zZJWoglM
>>680 あーあ、ろくに勉強もしてない奴が「放任」とか抜かして
平気で殺人とかやってるのが今の高校生の現状だろうが!
おめーみたいな奴がいるから今の若い奴は昔の若い奴と違って
救いが全然ないんだよ!
682 :
実習生さん:03/07/18 02:57 ID:llMS7zyw
校則を守る意味なんてないと思ってるからだろ?
考えは人それぞれだ。守りたい奴は守ればいい。
683 :
どっかのスレの312:03/07/18 06:02 ID:ZZ2X1QE7
684 :
実習生さん:03/07/18 06:13 ID:G386S1q0
685 :
実習生さん:03/07/18 06:45 ID:z0SL5py1
モッコリするからシャツを入れたくない・・・
686 :
実習生さん:03/07/18 11:00 ID:zZJWoglM
>>683 ああ?!だったらてめえが
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
687 :
実習生さん:03/07/18 11:02 ID:zZJWoglM
>683
お前はきっと現実世界ではパシリなんだろうな。
文面から負け犬根性がプンプンでてるぜ。
悪かったな、死ねなんて言っちゃってさ。
どうせ自殺したくなるような人生だろうしね(ワラ
688 :
実習生さん:03/07/18 11:33 ID:ar/tGuRn
服はちゃんと着ろ 最近の教師はだらしなさすぎ
シャツのボタンのひとつや二つ、はずしたって別にかまわないと思う。
それは暑いからだ。大人だって、暑けりゃはずしてる。
おれらみたく社会人になって、重要な会議がある場合には、エアコン効いてるからはずす必要は
ないよな?理にかなってると思うんですが。
高3の頃かな、シャツ出しが心の底から恥ずかしいと思うようになったのは。
なぜならダサイからだよ。
690 :
どっかのスレの312:03/07/18 15:28 ID:ZZ2X1QE7
>>687 自殺は何度か考えたことあるが理性で踏みとどまってますが何か?
俺は、元は「制服なんてシャツ出しでも、ホック3段開けでもいいじゃねーか、お堅いこと言ってんじゃねーよ」という考えだったが
、ある程度このスレを読んで自分の考えは変わったよ。
>>680のように。
よって俺はお前みたいに自分の意見に凝り固まって他人の意見を受け入れようとしない奴は大嫌いなんだよ。
議論というのには妥協と譲歩は付き物だろーが、
おまえなんかのためにこれ以上長文書くのは時間の無駄だからやめとくよ。氏ね
>>690 「理性で踏みとどまってますが」超個人的w
普通の人間はそれで当たり前なんだよ。
他人の意見を受け容れないと言うが、最低限のルールさえ
守れず、屁理屈を通そうとするから聞いてもらえないんだよ。
692 :
どっかのスレの312:03/07/18 15:37 ID:ZZ2X1QE7
>>691 じゃあ今にでも自殺してやろうか?死ぬのなんか全然怖くねーしな
それとおまえのいう「最低限のルール」って何だ?「屁理屈」って何だ?
ついでにおまえは
>>687なのか?
しゃ
万石浦中学校バンザイ!!
万石浦中学校バンザイ!!
万石浦中学校バンザイ!!
万石浦中学校バンザイ!!
万石浦中学校バンザイ!!
万石浦中学校バンザイ!!
万石浦中学校バンザイ!!
万石浦中学校バンザイ!!
万石浦中学校バンザイ!!
ピン!(・_・)δ―――――・(☆||| ̄□ ̄) ヌウォ!!
>>692 屁理屈=子どもの言い訳。
死ぬのなんか全然怖くねーしな、と言ってる奴ほど臆病者。
自殺する手段は必ず「苦しまずに死ねる」方法を考える。
後かたづけする人の身にもなってみやがれ。だから自己中だってんだよ。
687なんて知らん。同じ人間だったら何なんだ?あ?
万石浦中学校バンザイ!!
ピン!(・_・)δ―――――・(☆||| ̄□ ̄) ヌウォ!!
697 :
どっかのスレの312:03/07/18 16:07 ID:ZZ2X1QE7
>>695 別に制服の着方なんてもうどーでもいいよ。お前みたいな人がいると物事が錯綜するばかりだから。
ただ、俺は制服のボタンが一つくらい外れてるだけであーだこーだ言ってくる奴は大嫌いということだけ。
>後かたづけする人の身にもなってみやがれ。だから自己中だってんだよ。
自殺なんて個人の自由だろ?誰だって生まれたくて生まれてきたわけじゃないんだから、生きる権利もあれば死ぬ権利もある。
制服なんて着崩してもいいじゃん、暑いしめんどくさいし。
だいたい誰に迷惑かけてるわけじゃなし。
↑屁理屈。
最低限のルールとは「人に迷惑をかけないこと」
誰にも迷惑をかけていないというが、それは実害的な迷惑について。
だらしない格好が人を不愉快にさせる、ということに気づけない学生たち。
>>697 …ますます持ってガキの屁理屈。
生きる権利、死ぬ権利なんて、しっかり役割を生きた人間の言えること。
死んだあとの後かたづけは誰がやるんだ?死体回収しなきゃならないし、
ヘタすりゃウンコまみれになってるし、臭い臭い検死しなきゃならないし、
自分の勝手で死なれた日にゃ目も当てられないね。自分はいいさ、死ねば
そこで終わりだもんな。そのあとが想像できないから自己中だって言われる。
700 :
どっかのスレの312:03/07/18 16:22 ID:ZZ2X1QE7
>>698 >最低限のルールとは「人に迷惑をかけないこと」
>誰にも迷惑をかけていないというが、それは実害的な迷惑について。
>だらしない格好が人を不愉快にさせる、ということに気づけない学生たち。
じゃあ金髪や寝癖ボサボサでも見る人によっては迷惑だよな?
でもそれは個人の自由だろ?
よって制服のボタンの一つくらい外してても全く持って問題ない。(個人の自由とはちょっと違うかもしれないが)
以上。
>>699 あ、そ。死体の検死や回収はそいつらの「仕事」としてやってることだろ?そんなことはしらん。
生きることさえつらくて、もがいてる人間にそのまま生けていけというのは酷。よって死ぬのも一つの手段。
葬式代なんてそんなことはしらん。ってかそればかりはどうしようもない。答えが見つからん。
>>700 正装しなきゃ入れないっていうレストラン知ってるか?
ボタンがはずれてたりネクタイしてない人は入店拒否される。
きちんとした服装でこそマナーある人格と見なせるからだ。
あんたたちのやってることはそこの店員に向かって
「ボタンがはずれてるくらいいいじゃねえか、迷惑かけてないんだし」
と言ってるようなもんだ。学校はつまみ出されないだけまだマシと思え。
個人の理由は学校で言えば「校則」をまず守ることで初めて保証される。
あ、あと生きることが辛いなんて簡単に口にするなよ。
お前が重い病気や障害を抱えてるってんなら話はちょっと違ってくるが
学校が辛い、生きてることがつまらないなんて、一生懸命生きてる人に失礼だ。
702 :
701:03/07/18 16:29 ID:BNG+tmAr
>個人の理由
個人の自由の間違いね。
703 :
どっかのスレの312:03/07/18 16:36 ID:ZZ2X1QE7
>あんたたちのやってることはそこの店員に向かって
>ボタンがはずれてるくらいいいじゃねえか、迷惑かけてないんだし」
>と言ってるようなもんだ。学校はつまみ出されないだけまだマシと思え。
>個人の理由は学校で言えば「校則」をまず守ることで初めて保証される
かもな。でもホックの一つ外れてるくらいでガタガタいうセンコーはうちの学校にはいないよ。
だってうちの学校の9割が外してるからいいようがない ワラ
それでも俺の言ってる学校は偏差値57。決して馬鹿高校ではない。
余談だが、死体の検死や回収だって好きでやってる訳じゃないのにね…
大抵は異動で仕方なくだったり、他の仕事の一部でまわってきたりなのに。
そいつらの仕事だからって、偉そうに言える立場にあるんだろうか…
それより自分たちの辛さ苦しさのが勝るんだね。
705 :
どっかのスレの312:03/07/18 16:44 ID:ZZ2X1QE7
>>704 自殺しようとしてる人間に後の事考えろといっても無理な話。
死体回収する人には気の毒としか言いようがない。てかスレ違い。
>>703 頭がいい悪いとマナーがいい悪いは比例しないんだけどねw
そっか、本当の高校生だったんだね。センコーが何も言わないのは
諦めてるだけだね。「こいつらに何言っても無駄」って。それを
恥ずかしいことと思えなくなった子どもたちは深刻な問題だな。
>>705 お前が自殺してもいいと軽々しく口にするからだろうが。
やはり他人事。自分が一番可愛いから出てくる発言だ。
人間関係が希薄なこの時代に、周りの人間のことを考えよと
言うこと自体、どだい無理だったのかもね。
709 :
どっかのスレの312:03/07/18 16:56 ID:ZZ2X1QE7
>>706 いや、ホックの上まで止めなくても何も支障ないからだろ。
>>707 すれ違いにスレ違いといって何が悪いの?スレ違いだからこの話はやめようと言いたかっただけですがね。
俺は明日までにスタオー3を全クリしなければならないという大切な用事があるのでちょっと落ちる。
俺だってこんな下らねー話に時間費やしたくねーんだよ。明日提出の課題もあるんだしな。
ちょっとていうか多分明日の夕方までこのスレには戻らん。レスはそのときする。
だらしない格好、楽な格好は自然とだらしない態度になる。
ぴしっとした正装は不思議とあらたまった気持ちになり、しゃんとする。
これから受験や面接試験を通過していけば何となく分かるようになるよ。
711 :
実習生さん:03/07/18 17:14 ID:91IZKtqZ
>>709 突っ込んでもいいか…
自殺してもいいとまで言ってた奴の大切な用事がゲームかよ!なめんな!
あと…明日提出の課題って、今日終業式じゃなかったのか!?再提出か!??
712 :
実習生さん:03/07/18 18:16 ID:+cdmMd2/
そもそも、命をどうこう言う話題かな?
あとね、個人的な経験則になるが、
「迷惑をかけなければいい」
というヤツに限って、迷惑かどうかを判断するのが
本人以外の人間だということを、理解していない。
本人とその周りの一部の者が迷惑でないからといって、
その場にいる全ての人に迷惑でないとは言い切れない。
校則ってのは、そういう経験則のもとに設定されている。
713 :
.:03/07/18 20:17 ID:F4MMXwJc
記 念 カ キ コ
714 :
実習生さん:03/07/18 21:01 ID:iunPRpkT
715 :
実習生さん:03/07/18 21:50 ID:rv8YAMNk
>>701 >>学校が辛い、生きてることがつまらないなんて、一生懸命生きてる人に失礼だ。
スレ違いだが、学校にも現実にいじめや、人間関係のいざこざというもの
が多くある。そういう中で、学生は一生懸命生きているといえるだろう。
校則を守れば自由がえられる?嘘つくなよ、おい!
正直いうと、大人は、若者に制服はちゃんと着ろなどとほざいているが、
大人は大人で、禁煙の駅のホームでもなりふりかまわずたばこをすっている。
こういうのはだらしないといわないかな。そんな大人のいうことなんて
若者は誰もきかないだろうと思った。
716 :
実習生さん:03/07/18 22:03 ID:7uO6F6r/
>>715 上を見るか?下を見るか? なんだよね。
「ダメな大人だっているじゃん」と言って自分もそうなるのか?
717 :
実習生さん:03/07/18 22:17 ID:/zan2Le0
馬鹿学校は特に多い。だらしない格好をカコイイと思ってるヤシ。
キモいんだよ学校来んな。
718 :
どっかのスレの312:03/07/18 22:19 ID:ZZ2X1QE7
>>711 >あと…明日提出の課題って、今日終業式じゃなかったのか!?再提出か!??
任意選択科目の受講生特別課題です。終業式は明日。
>自殺してもいいとまで言ってた奴の大切な用事がゲームかよ!なめんな!
自殺したいほど悩んでるから、ゲームやって気紛らわしてるだけですが何か文句あるんですか?
719 :
実習生さん:03/07/18 23:00 ID:7uO6F6r/
>自殺したいほど悩んでるから、ゲームやって気紛らわしてる
まぁ、死ぬか?生きるか?って時はゲームやるほどの余裕は持てないよ。
自殺したい「ほど」 ねぇ・・・
おそらくは精神的に不安定ってところかな。
横レスでゴメンね。
>>718 キミがなにで悩んでるのかわかんないけどゲームで紛れるぐらいならまだ大丈夫。
自殺する人は悩んでもどうにもならない状況にあるのです。
おせっかいかもしれんけど自殺未遂体験者からの忠告。
かくいう私もどうやったらできるだけ迷惑かけずに死ぬことができるのかと模索中。・・・
「自殺したいと思う程の悩み」なら大丈夫。必ず時が解決します。
だからあなたは死なないで。うまく言えないけど。
721 :
実習生さん:03/07/18 23:19 ID:/zan2Le0
>>720 ひとりでもりあがってんなやヴォケ
悩みに対する考え方なんて千差万別、比べられるもんじゃない。
未遂起こしたからってハクなんかつきゃしねえ、むしろ恥じろ。
>>719 そうなのかもしれませんね。「自殺したいほど」というのが過剰表現だったかもしれませんな。
>>720 どうも心配してくれてありがとうございます。人は「生きる権利」がある以上「死ぬ権利」もあると俺は考えてる。だけど
「自殺したい」と言った自分が言うのも何だけど、出来るならあなたにも死なないで欲しい。
自殺したいほどの「苦しみ」があったとしても、どんな苦しみでさえ乗り越える方法があると自分は思ってる。自分はそれを信じて今まで生きてきた。
生きる権利はとにかく、死ぬ権利はあるのか?
自分の命だから自分がどうしようと勝手だと言う奴に言いたい。
「あなたは自分の意思で生まれてきたのか」と。
それに、自殺は、家族や親戚を悲しませるだけではなく、
「迷惑」もかける。
自殺というのが代々伝わり近所のうわさになり周りは上を向いて歩けない・・・
以上、同性愛に生まれたためあらゆる局面で差別され生きることが辛く
死にたいと思っているが、
それでも同性愛に生まれてよかったと思っている人間よりでした。
聞かれてもないのに勝手に言うが、こんなに苦しいながらもなぜ
同性愛で生まれてよかったと思ってるか?
もしな、俺が異性愛に生まれていたら、同性愛者の気持ちがわからず、
俺が、俺の軽蔑する「同性愛者を傷つける」人間になっていたかもしれないからだよ。
自分がそんな人間になっていたらと思うとぞっとする。
同性愛に生まれたことによって、苦しい経験を今も昔もしてるけど、
それによって同性愛者の痛みが痛いほど理解できたんだから、
俺は同性愛に生まれて本当に良かったと思う
ちなみに
同性愛者の受ける差別偏見等の苦しみは
ホックやボタンの何倍も苦しいと思います
725 :
どっかのスレの312:03/07/19 00:24 ID:MMUG/STB
>>723 確かに俺は自殺は権利だと言った。周りに迷惑かけるというデメリットもあるがね。
でも自殺者は 苦しみ>周りへの被害 という風になってるから周りのことは見えなくなってるんだと思う。
ちなみに自分は同性愛者を軽蔑してませんよ。俺は異性愛者だから残念ながら同性愛者の気持ちは分からない。
でも同性愛者を差別するようなことはしたこともないし、するつもりもない。
726 :
SO ◆3qNN/c14/M :03/07/19 00:35 ID:+vN9kWLR
私には低偏差値の苦しみはわかりません。
制服の着こなしが、だらしない=ミニスカも該当しますね。
727 :
実習生さん:03/07/19 00:52 ID:/NOnu7ud
≫726
いきなりなんだ?
文章が支離滅裂だぞ。
こんなインターネットというくだらない場所の
小さな「2チャンネル」の中のさらに小さい
敬服はちゃんと着ろなんてスレで感情的になって
はたまた命の話になったりと・・・・・・・
馬鹿だな、なさけないよこんな話で感情的に
なるなんて。まずネットでこんな話題で
話すのがおかしい。
>>725 苦しみ>周りへの被害
そもそもそれが独りよがりというもの。自分が一番大事な人間はこういう考えにたどり着く。
この間の一家心中見たか?借金の取り立てで周りに迷惑かけることを苦にして、死んで迷惑
かけることも苦にして、そうして出した結果が一家心中。結果的に迷惑はかけたが、本人の
意識が違うと思わないか?
おかしな話だが他人を思っての自殺だってあるんだぞ。
若者には少ないが。
>>728 それを言っちゃあらゆるスレが無意味になるな
それに、ネットだからこそこういう話があり、
2ちゃんだからこそ感情的になるのだと思うが
731 :
SO ◆3qNN/c14/M :03/07/19 19:23 ID:dMq4ftHN
制服の着こなしでおおよその偏差値の程度が知れますね。
732 :
実習生さん:03/07/19 19:49 ID:cPTBU5bm
さてここで、人を殺す権利について考えてみましょう。
数年前、「どうして人を殺してはいけないのか」という全国規模で流行した公案に答えられた人はいませんでした。
そしてそのことは、「人を殺す権利」が自然権として万人に与えられていることを証明した結果となりました。
まさしく「殺人権」を行使するか行使しないか、という選択は、個人の自由に委ねられているのです。
そして、そうした厳粛な殺人権行使の局面においては、人はきちんと制服を着こなすべきなのです。
そう、偉大なるナチス親衛隊の人々のように!!
すなわち、正しく制服を着こなしている人々の殺人もまた正しいのです。
さてと、とりあえず次のレスの奴を殺してやろうか、ん?
733 :
実習生さん:03/07/19 19:54 ID:Pfdnl6DL
734 :
実習生さん:03/07/19 19:58 ID:Pfdnl6DL
>>732 さっさとしろよカス!じゃ、風呂入ってくるからな。チャンスだぞ。
735 :
実習生さん:03/07/19 20:19 ID:Pfdnl6DL
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
737 :
実習生さん:03/07/20 00:09 ID:i+/GzXky
白人>>>>>>黒人>>>>>>>アジア人
738 :
実習生さん:03/07/20 00:11 ID:i+/GzXky
ワイシャツ(カッター)の第一ははずすのが礼儀だかなんだか知らんが
それは大人の場合で、
学生の場合は違う、まして「制服」なのだから第一までワイシャツとめるべき。
社会人の服装と学生の「制服」は同列には語れません。
それに、「制服」の範疇をはずれる社会人の服装の話を
されたから俺も制服の範疇をはずれる話をするが、
マックとかツタヤの制服は基本的に第一ボタンまでとめないといけない、
バイト君はみな第一ボタンまでとめてるでしょ、決まりだし。
もし店員が第一ボタンをはずしてるような乱れた服装、着崩しを
しているなら、俺はそんな教育のなってない店には行きたいとは思わん
不快に感じるし、清潔感にも欠けるし、接客としては客に失礼だし。
>>715 立派なオトナの言うことだったらケツでも喜んでなめますってか?
だらしない大人の真似は喜んでやってるくせに大人のだらしなさを責めるのはどうかな。
742 :
実習生さん:03/07/20 01:34 ID:i+/GzXky
>>739 >社会人の服装と学生の「制服」は同列には語れません。
>「制服」の範疇をはずれる社会人の服装の話を
>されたから俺も制服の範疇をはずれる話をするが、
といっておきながら
>マックとかツタヤの制服は基本的に第一ボタンまでとめないといけない、
>バイト君はみな第一ボタンまでとめてるでしょ、決まりだし。
と例え話で同列に語ろうとするのはどうか。
いいたいことはわかるが、着崩し派の生徒にそれで通じるのかと、小1時(ry・・
あとおながいだから
>>732は漏れを殺して下さい。メアド教えてくれたら住所送るよ。
744 :
実習生さん:03/07/20 03:46 ID:M6J1nPw4
745 :
実習生さん:03/07/20 04:14 ID:Axk7NHIB
ボタン外すことがそんなに不愉快?
746 :
_:03/07/20 04:15 ID:TsN9UULc
>>745 いや、全然。基本的には茶髪も金髪も気にならん。
だが前髪の一部が長くて、襟足が長く、そいつがまた目が細くて、エラがはっている
と条件反射的に警戒する。
なぜならそういうやつは絶対といっていいほど、日本語も通じないくらいのDQNだから。
おそらく、第一ボタン外し反対派?な人はそんな香具師しかみたことないんじゃないかな。
まあ、あくまでも漏れの感情的な意見だが。
糞レスですまん。
748 :
739:03/07/20 11:57 ID:wQxcltoE
>>743 >と例え話で同列に語ろうとするのはどうか。
学生の制服と社会人の服装を同列に語れないと言いながら、
自分は学生の制服と店員の制服を同列に語っている
矛盾はそ承知。
だから、
>>739で
>それに、「制服」の範疇をはずれる社会人の服装の話を
>されたから俺も制服の範疇をはずれる話をするが、
と断っているではないですか、見落とさないでくれ・・・
ただ、この例え話は「制服」という共通点がある以上、
社会人の服装の例え話よりは若干マシだと思う
>>748 見落としてませんよ。若干マシだと持ち出したのかもしれませんが、
生徒には分かりにくいのじゃないかと思う。
マックやつたやが第一ボタンまでとめてるよう徹底しているのは
制服がその企業のブランド戦略の一旦をになっているから。
つまりそうすることで、さらなる利益の共有を得ることを目的にしている。
就職など学校もそういう性質をもっているが、実際は生徒によってその利益は各自違う。
利益の共有についてはバランスの問題もあり一概には言えないが、
接客と学習を一緒にすると話しを余計わかりにくくする。
話しのレベルは「だらしない服の教師がいるから〜」という同じ。
そもそも、第一ボタンや詰め襟ホックはずしがそんなに気になるか?
かしこまった時以外黙認させてやれよ。
750 :
実習生さん:03/07/21 00:10 ID:fOSkzYdS
だらしない格好がもたらす周囲からの評価は
そのうちイヤでも分かるようになるよ。面接試験でね。
だらしない格好していても、肝心なときはきちんと着てくる。
その辺のポリシーのなさが中途半端。
>>751 「ポリシーのなさ」ってなに?
夏休みだねぇ……。
753 :
実習生さん:03/07/21 01:03 ID:fOSkzYdS
751はそのうち嫌でもわかるとか言ってるのでおそらく
社会人なので、夏休みなどないと思うからあってもまだ
夏休みではないだろうから↑の煽りはどうかと思うが、
確かにポリシーっていうのはこの場合おかしい表現だな
754 :
実習生さん:03/07/21 01:06 ID:Eo8mcQnu
755 :
実習生さん:03/07/21 01:17 ID:oTUL/gvr
単純に学生服の存在意義がわからん。
DQN校ならまだしも県内トップ校ならそんな規制せんでも
おかしいカッコせんよ。
夏長ズボンは暑い。逆に女子は冬スカートは寒い。
世間の評価など関係ない、自分の個性を表現すると言って着崩してる奴が
世間の評価をもろに受ける面接試験では真面目そうな格好をしてくるのだ。
その辺がポリシー無いと言ってるの。
その場の気分だけで動いてるだけかもしれんが。
この場合「暑いから」とはちょっと異なるのかもしれん。
757 :
実習生さん:03/07/21 01:26 ID:Eo8mcQnu
>>756 教師の言いなりになりたくないってのがポリシーなんじゃねえの?
俺にもそういうときあったよ。
それはただの反抗では。
>>756 直接生徒にいってやれ。それがいやなら生暖かく見守ってやれ。
>>756はいまだにヤンキーじゃないよね? ポリシーって。
ホントに着崩してるやつが「自分の個性を〜」なんて言ってるの?
そんなアフォな言い分に反論できないのはどうかと・・
>>757 理由なき反抗だね。俺にもあった。
制服をどうしようと、髪を染めようと、
そんなの個人の自由でしょ、と言っております。
761 :
どっかのスレの312:03/07/21 13:25 ID:AU+t0hY+
このスレって本当に頭の固い人が多いですね。
他の意見を聞き入れる、受け流すことが出来ない人多すぎ。制服着崩し反対派の8割くらいがそう。
こんな糞スレ初めて見た。こんなところに粘着してても始まんないから他のとこいこ。
┌────────────────────────┐
│ ( ̄ ̄) |
│ ) ( 糞 ス レ 認 定 証 |
│ / \ |
│ | ∧ ∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 認定番号 第067号 |
│ | ( ゚Д゚)<おめでとう | |
│ \__/.\_____/ |
│ |
│ このスレが2ch糞スレ審査委員会の定める認定 |
│ 基準(第48項)を満たしていることをここに証する。 |
│ |
│2003年7月21日 2ch 糞スレ審査委員会. |
│ 理 事 長 ひろゆき@管直人 |
│ 認定委員 名無しさん |
└────────────────────────┘
762 :
実習生さん:03/07/21 13:40 ID:Jn5Ct0Od
>>3 うちの学校にもおまえと同じ事言ってる香具師がいるよ。
A国語教師か?
763 :
実習生さん:03/07/21 13:42 ID:z++f8VjP
冬にスカートは寒いんだよ!
764 :
実習生さん:03/07/21 13:46 ID:6Na9V6QX
>>763 スカートの下にジャージはけば?
うちの学校の女子はそうしてるよ。
下だけでなく制服の上から指定のジャージ(上)も着て。
変な格好かもしれないけど、良い意味でちゃんとしてる。
765 :
実習生さん:03/07/21 14:08 ID:V0Ghb8/C
∧ ∧
( ゚Д゚)<ズボンずり下げてパンツ見せる男子ウゼー
766 :
SO ◆Kc5azQA3PE :03/07/21 17:23 ID:7L00wAd/
>>761 頭の柔らかいのが価値あることなのか?
そういう反射レスしか出来ないあなたの頭は「軟らかい」と思われるが。
さて、8割の根拠を示していただこうか。
あなたのフニャフニャな脳みその8割じゃないよね?
768 :
どっかのスレの312:03/07/21 19:30 ID:AU+t0hY+
>>767 自分の意見と異なる他者の意見に対して、攻撃的な批判、過剰なあら探しをしてるばっかりでは議論は成り立たない。
議論には妥協と譲歩が付き物。
例えば・・
自分と違う意見が出た→貶す、攻撃的な批判→当然相手も感情的になり攻撃的になる→貶しあいの始まり→議論は錯綜、喧嘩状態に→両者決裂
こうなってしまうから、議論の際にはある程度は柔らかい脳みそを持って無くてはいけないということ。
決して自分も見本ともいえる柔軟的な脳みそをしているというわけではないがね。
それと8割というのは目分量。実際にはもっと多いかもしれないし少ないかもしれない。
>>768 あっさり糞スレ認定するあなたの主張には議論や譲歩の欠片も見当たりませんね。
770 :
どっかのスレの312:03/07/21 21:12 ID:AU+t0hY+
>>769 ごめん。低レベルな議論に嫌気が指してしまっただけだ。
772 :
zzz:03/07/21 22:05 ID:umRn7U7j
773 :
実習生さん:03/07/21 22:06 ID:r93whrQ9
腰でスラックスをはき、スラックスのスソを革靴のかかとで踏みながら、シャツのスソもだらっと出してる香具師ハケーン。
教員採用試験会場へ入って行くのをミマすた。(疲労)
775 :
実習生さん:03/07/21 23:32 ID:g93fnLj1
776 :
実習生さん:03/07/22 00:03 ID:TWvduD6F
ズボンを腰で穿き、トランクスを見せる穿き方のネーミングは
『ドキュソ穿き』
でいかが?
777 :
実習生さん:03/07/22 00:06 ID:HKLTsL5I
センスなし。
んじゃ
『ドキュパン』
779 :
実習生さん:03/07/22 00:17 ID:HKLTsL5I
前よりよくなった。その調子。
もっこりするの!!
782 :
実習生さん:03/07/22 01:34 ID:qz8on4sa
>>774 キャッチセールスの勧誘員にありがちないでだちですな
ドキュパンage
785 :
_:03/07/22 04:56 ID:casvOP01
786 :
_:03/07/22 05:17 ID:casvOP01
787 :
実習生さん:03/07/23 21:57 ID:owgOckl/
788 :
実習生さん:03/07/24 01:24 ID:fpddIZjJ
>>751 個人的に、それならいいと思うのだが。
面接試験でもちゃんと着ないヤシがでてくれば、それはもう
意識改革が必要なレベルだと思われるが、ちゃんとしなきゃ
いけない場所でちゃんとできているならそれで可。
また、学校でも、毎日常に緊張はりつめて制服びしっとしなきゃ
いけないのかなと思う。もともと中、高は人間関係の上での常識と
勉強における常識を学ぶ場所であると思うし、あまり制服のことで
ガミガミいうのもどうかと。あまり学生を規則でしばるのもどうか
と思うし、大体学生らしい格好をしていたら、それで見のがしてあげ
たらどうかと思った。ボタンやホックがそれ。そして、写真撮影や
入学式、卒業式、他校交流の場では、こういう場所ではきびしめ
のきっちり指導をするという方式でいいと思うのだが。
789 :
実習生さん:03/07/24 23:07 ID:slj9dmO9
ツタヤやマクドナルド新制服で第一ボタンをとめるのは
上の誰かが言っていたように企業のブランドとかもあるし、
(ボタンはずしを)だらしないと感じる客もいるだろうし、
清潔感向上とか好感度向上のためかもしれないが、
少々接客に不手際があってもわざわざ第一ボタンまでとめてるのだから
といって甘くなると言うか、大目に見る客は俺だけ?
ドキュン客緩和的効果は狙ってないのかな。
逆にブックオフや一部ツタヤのようにボタンはずしていると
なんだこの店だらしないと思ってしまうのだが
790 :
実習生さん:03/07/24 23:18 ID:hKc7RYjF
『モノホン教師』
年令:ひ・み・つ
身長:いやん
体重:ばかん
彼女:ゆうちゃん☆
好きなラブホ:富里バロン
「2ちゃんねるってネットの肥え溜めですよね」と語るさわやかナイスガイ。
独自の視点から語る、現代の中・高生に関しての批評には定評がある。
尊敬する人は、『チョコボール向井』と答えるモノホンの、今後のフィンガーテクに期待大だ!!
そりゃ本末転倒だわ。ブランドの意味もわかってない。
>>789
792 :
実習生さん:03/07/25 09:03 ID:vkp/+8TC
>>791 789の「上の誰かが言っていたように」っての見えなかったか?
ブランドってのは俺の発言じゃない
793 :
www.get-dvd.com:03/07/25 09:04 ID:uU8Ck0rZ
794 :
実習生さん:03/07/25 09:06 ID:RNjy5I4E
不祥事が多すぎ 最近の教師はだらしなさすぎ。
795 :
_:03/07/25 09:10 ID:F5/CaiQ1
>>792 そういう意味で言ったのではない。
ブランドってのはそういうもんじゃないでしょってことをいいたかっただけ。
↓↓↓
>少々接客に不手際があってもわざわざ第一ボタンまでとめてるのだから
>といって甘くなると言うか、大目に見る客は俺だけ?
なぜならサービス業において制服の着方で魅せる“ブランドイメージの構築”ってのは
一定のサービスを提供しているという前提があればこそ意味があるものだから。
つまり、
「このような上質なサービスを提供してる我が社の制服は“シャツ第一ボタン留め”ですよ」
と選挙活動中の立候補者みたいに繰り返し繰り返しアピールしているのと同じわけだ。
>ドキュン客緩和的効果は狙ってないのかな。
というのは全然関係ない。(例に出されたツタヤ・マクドナルドの場合)
だから
>逆にブックオフや一部ツタヤのようにボタンはずしていると
>なんだこの店だらしないと思ってしまうのだが
と感じるのは全くの本末転倒ということ。
上記書いた通り、制服の着方だけでサービスの価値やブランドは決定付けられるものではないからだ。
(ツタヤが第一ボタンをとめるのが正しいのか正しくないのかは社の人間じゃないからわからないが)
この場合、制服の着方にルールを作ればよりコンシューマーにインパクトを与えやすくなる。
ただそれだけのこと。
では学校の場合、その存在意義はどうだろうか。
公式ではない場で第一ボタンやホックをとめない程度で当人やそれに関わるものが被害を被るだろうか。俺の知る限りではない。
授業中にホックをとめるべきだという意見もあった。「気合いが入るって授業に集中できるから。」違う。
少なくとも教育関係の資料を書き集めてみても、過去「授業のホックをとめると成績があがった」というデータはみたことない。
「授業を受ける時には服装・姿勢を正すのが礼儀だ。」これは授業の内容・授業を執り行うものがそれに値する対象であった場合通用するもの。
こういうことはあまり書きたくないが..昨今の教師の不祥事がマスコミに多く取り上げられている状況で教師への不信感が強いのもまた事実。
予めいっておくが教師批判をしたいわけではない。
第一ボタンがどうのこうのということに力を割くぐらいなら
もっと他にやるべきことがあるだろうということだ。
長文失礼。
798 :
実習生さん:03/07/25 20:46 ID:12SQMZ5M
>>796 甘いな。
電話の応対、ヘルメットの顎ひものかけ方で
その会社のレベルは判断できるよ。
親父はそうしてるし、親父の会社もそういうところまで見られてる。
口のききかた、作業服の着方で、仕事に対する姿勢が判断できる。
799 :
実習生さん:03/07/25 22:47 ID:1GDxZ7Jt
ドキュパンage
>>798 とりあえずどこが甘いのか指摘してみたら?
作業服とマクドナルドのような大手チェーン店の制服とでは持ってる意味が違うはずだよ。
それ以外は同意。
801 :
実習生さん:03/07/26 10:19 ID:eJlN8NP8
なんて、あしからず。というレスがいい味を出してるな。
>>801
803 :
801:03/07/27 10:09 ID:CCq8Zfbe
打ち間違えだ・・・
誤・・・学校は公式の場なんて、あしからず
正・・・学校は公式の場なんで、あしからず
804 :
実習生さん:03/07/29 21:19 ID:lWhocoMI
k
805 :
実習生さん:03/07/30 07:22 ID:42S/bATr
>>764 私の学校、それやると怒られる。
学校ボロくて真冬なのに暖房きかなかったりするのに…。
806 :
実習生さん:03/07/30 18:14 ID:vAhH3Ocq
だってスカートの下にジャージって見苦しいんだもん
スカートは階段で覗かれやすいとかも聞いたことあるが、
ホモの俺にとってはだから何って感じ
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
808 :
実習生さん:03/08/03 14:08 ID:xgcPpX3m
山崎渉板ってできたの?
何はともあれ、普段のその人の服装からも人間性は伺えるということだ。
810 :
実習生さん:03/08/05 06:19 ID:EQKdUa9k
>>809 それには同意。俺は、制服はあくまで最小限度ちゃんとしていれば
いいから、そんな重要な指導をする必要はないのではと思ってるが、
だからといって、少し服装がだらけてきていたら、なんらかのその
人の心情変化があるのではと思う。なれてきたからとか。ナメはじ
めたとか。あくまでそれは俺の経験からきているからなんともいえ
ないが。ようするに、外見にも個性をだしていくことには全然かま
わないし、まして個人の趣味で行うぶんにはそれこそ自由にやって
かまわないが、時と場所によってはちゃんとして下さいという話し。
811 :
_:03/08/05 06:27 ID:wKoTyp2S
812 :
実習生さん:03/08/11 23:56 ID:H+gQjaxP
前のボタンをはずすと、結構涼しくなることにこの夏気づきました。それはいいとして、前から気づいていたことを一つ教えましょう。男子諸君、ブレザーのボタン締めないと、老けて見えるよ。40過ぎのサラリーマンとか、よくやってるでしょ。
813 :
実習生さん:03/08/12 23:00 ID:yyb3Y7y+
新入社員でもやってるんじゃ?
814 :
実習生さん:03/08/13 00:45 ID:+R3d2h8k
「服装をちゃんとしなくては」
と学生が思ってくれる世の中じゃなくなったね。
学生のプライドの低下。
勉強で苦労しても,就職で苦労して,リーマンで苦労する人生が見えているもの。
魂を救済してあげないで,若年に文句つけるオトナはきらい。
815 :
実習生さん:03/08/13 02:05 ID:+nYlZPtU
制服に限らず、世の中全体がだらしなくなったよな。
>>
自分に都合の悪いことは、全て世の中のせいにする。
社会に出たことも無いくせに、人生を見た気になっている。
魂を救済して欲しいなら、教会に行きなさい。
まずは、自分勝手な所をなんとかした方がいいと思うよ。
817 :
実習生さん:03/08/13 11:21 ID:VIW2+4gA
社会に出た人でも、人生を見た気にはなれないな。
ある社会の経験が別のある社会では無意味なこともあるから。
しかしこいつはなんだ、釣りか?
宗教かよ。やれやれ。
818 :
実習生さん:03/08/13 11:34 ID:LP78hCkn
制服は卒業まで毎日着るモノだから毎日毎日ピシッと着るのも否定はしないけど疲れるよ?飽きるし。別に冠婚葬祭とか式典の時はチャント正装するし、着くずしてるけど学校が指定したモノ着てるんだから色々言われてもウザイとしか思えないんだけどなぁ。
819 :
実習生さん:03/08/13 13:06 ID:+nYlZPtU
>学校が指定したモノ着てるんだから
制服がいやなら学校行かなければいいじゃん
820 :
実習生さん:03/08/13 13:10 ID:YrNWnOtw
>>816 社会にでなくても、リーマンが苦労してるということぐらいは
外見からわかる。そのくらい今の街角のサラリーマンは疲れた
顔をしている。
自分達もいずれこうなるのかという現実を知ったら、プライド
がなくなるのも確実。
第一、制服着崩し反対派はあれだな。頑固をとおりこして、ワガママ
にすらみえる。なぜなら、これだけ学校の制服制度に疑問の声が
あがってるにもかかわらず、あえてかみあわない議論で反対を続ける
ほんと
>>761に激しく同意したよ。
そりゃ社会にでて、セールスマンや国会議員や重要な取り引きをやる
企業のおえらいさんをやるとしたらマナーとして服装は大事だよ。
だが、それはその時になってから考えても十分間に合うこと。
学生のうちはもっと、そういう制服の管理よりも、好きなことの勉強な
どの授業や学習に力をいれていったほうがいい。学校のマナーは、
集団生活をするにあたってのマナーで十分なのであり、軍隊みたいに
制服やら法律にもないようなことを指導するのはおかしいと思うのでつ。
821 :
実習生さん:03/08/13 13:12 ID:xdjbcj59
<イヤなら行かなきゃイイじゃん
イヤなんて言ってません。学校は卒業の為の単位を取得するために行ってるんで、別に制服着くずしたりする為にいってるんじゃないしぃ。只、ウザイなぁって、それだけっすよ?
822 :
実習生さん:03/08/13 19:03 ID:2pRGbHWZ
ブレザーのボタン閉めなくても、へっちゃらだし、自由な校風。
823 :
実習生さん:03/08/14 01:41 ID:WvbQiRVh
>>821 横槍で悪いが、要はイヤと言ってることになると思うが
「イヤ」とはあんた確かに言っていないが、
「イヤという意味」のことは言ってるぞ
825 :
実習生さん:03/08/14 02:11 ID:pfEXjvSR
制服強制の学校かぁ。想像つかんなぁ。うちは有るには有ったが、ほとんど誰も着てなかったな。
今はどうだか知らんが。ま、教師も「制服着たい人は着てください」としか言わなかったからなぁ。
やっぱり毎日着ると飽きるのだろうか?それとも服装に気をまわさない分、気楽なのだろうか?
826 :
実習生さん:03/08/14 02:22 ID:WvbQiRVh
827 :
実習生さん:03/08/14 04:05 ID:Oqmb6Rrg
服装に関して言えることはただひとつ。
「 美 し い も の が 正 し い 」
美的感覚からして、絶対ここは崩すべきという場合にも
センスのない馬鹿教師は決まりだから…と言う。
なぜ、画一的にひとつのカッコをさせようとするのか。ひとつの形を守らせようとするのか。
1の言うような着こなしをしたとして、それが美しくないのならば、それは正しいカッコではないのだ。
「どういうカッコが一番美しいのか?お洒落なのか?」を考えさせるように教育しろよ。
勿論、「何が」美しいかは議論の余地がある。きちんと着こなした方が美しい場合もある。
しかし、そうだとしても、単に「服装をちゃんとしなさい」と言うだけでは説得力がないのだ。
そのカッコがダサいと分からせねば。
そのためにはきちんとしたセンスに則ってきちんとした美的教育を施さねばならない。
教育現場には「お洒落することは悪い」という考え方があるように感じる。
しかし、それは違う。美しくあることがなぜ悪いのか?美しくないことが悪いのだ。
つーか、服飾のなんたるかを理解していない1に偉そうに語って欲しくない。
828 :
つけくわえ:03/08/14 04:14 ID:Oqmb6Rrg
学生の着崩し方を見てると、それが「美しい」からそうするのではなくて、
単に周りがそうしてるから自分も…というのが多い気がする。こういうのは糾弾されるべき。
自分の感性で、自分の体型・制服・TPOを踏まえて、どういう着方が一番お洒落なのかを判断しろと言いたい。
829 :
実習生さん:03/08/14 04:20 ID:I7i5skIf
それはやっぱり時代もあるんじゃないですか?制服の色や形、などが昔と変わってきたようにそれがキレィとかダサィとかはないんじゃないでしょうか? 自分を主張したい年頃が見た目に出ただけなんじゃないですかね?
830 :
実習生さん:03/08/14 04:29 ID:7D4QF9qg
>>829 同意。よく「若者は非常識だ」なんていわれてるけど、若者からしたら
非常識なのは大人なのであって、やはりその世代ごとに常識というのが
微妙に違うんだよね。服装にしても同じことで、彼等にしたらあの服装
が、若者間の常識になっている。やはり、その「世代間ならではのもの」
を尊重してあげるべきでは。
831 :
実習生さん:03/08/14 08:30 ID:j+0tTwje
>>827 主観の相違に過ぎないが、
一般に、制服・スーツを着崩すのは醜い。
832 :
実習生さん:03/08/14 09:16 ID:ROYTUt5x
大阪府立東淀川高校では校則でアルバイトが禁止されているのに
毎日、深夜まで回転寿司屋、あきんどて゛働いている生徒がいる
何度、学校にいっても黙認、学生の制服よりも、教師の中身じゃない。
833 :
実習生さん:03/08/14 09:46 ID:+Laqtx3G
>>827 私生活ならあんたの言ってることはまったく正しい。
が、学校の制服にそういう話を持ち込むのは全く的外れ。
公私混同。制服は「公」の服。
私服ならば確かにどういう着方をしようと
他人から干渉や介入される筋合いはないし
個人の勝手だとは思うが、
学校の制服は「制服」である以上、正しく着なければならない。
だいたいあんた、そんなこと言ってるけど
例えば面接でそんな風にして通用するのかね。
行事のときとかでも全員が着崩してたら違和感覚えるのは俺だけかな?
それはとにかく、
学校はファッションしに行くところではない。勘違いするな。
むしろ、制服を着崩すことを悪いと思わない
その美的感覚がわからん。主観の相違に過ぎなくはあるが。
834 :
実習生さん:03/08/14 09:46 ID:+Laqtx3G
>>832 学校の教師という人間のクズの代表格に
適切な対処を求める方がおかしい
835 :
実習生さん:03/08/14 12:32 ID:Oqmb6Rrg
>一般に、制服・スーツを着崩すのは醜い
制服・スーツは着崩すことのできる自由度が私服に比べて狭いことは間違いないが、
ひとつの着方しかないというものでもない。
>制服は「公」の服。
>学校の制服は「制服」である以上、正しく着なければならない
上の方から、ちらちら見てるとこの意見が結構あるね。
制服が「公」の服なのはその通りだと思う。
だが、なぜ「公」の服ならば、「常に」定まった着方をしなければならないのか。
学生は制服を着て一日のほとんど部分の生活を送っている。
その時間は「公的」な時間であることは間違いないが、
それでも、例えば入学式・卒業式のように高度に公的な時間もあれば、
ごくごく普通の日の普通の授業のように日常生活と言って差し支えない時間もある。
なぜ、「公的」な服である制服ならば、これらの全ての時間においてひとつの着方しか許されないのか?
正式な場であればきちんと着ることが要求されるし、そうでない時はもう少し自由が許される。
そこのところを自分で判断して、その場に合った着方をすることができればそれで良い。
>服を着崩すことを悪いと思わないその美的感覚がわからん。
これはあなたの言うとおり主観の相違だよ。俺は崩すことでより綺麗になるのなら全く構わないと思う。
「正しい着方」を強制するには、制服は日常生活に干渉しすぎている。
836 :
実習生さん:03/08/14 12:48 ID:Oqmb6Rrg
>学校はファッションしに行くところではない。勘違いするな。
学校は「お洒落をしに行くための場所」ではないよ。そりゃ。
でも、お洒落に気を使ってはいけない場所でもないだろ。
お洒落って言うのは日々の生活の中で自分が美しくあるように気を使うことだ。
なぜそういう細やかな感性の発露が否定されねばならないのか?
837 :
実習生さん:03/08/14 13:22 ID:+Laqtx3G
>>835 俺は、醜いと書いた人とは別人だから、
一応別々に返信してくれるとうれしいな
しかし、その授業中だろうと、要するに
制服を着るべき場面であれば公の服なんだからちゃんと着なきゃ。
1に出てるボタンホックとめろという例で言えば、
「学校の指定されている服=制服にボタンがある以上、とめなければならない」
っていうみたいな。
838 :
実習生さん:03/08/14 16:15 ID:7D4QF9qg
>>837 >その授業中だろうと、要するに 制服を着るべき場面であれば
>公の服なんだからちゃんと着なきゃ。
公の服はいかなる場合でもちゃんと着なきゃいけないというのは
明らかにおかしいだろう。制服というのはどう考えても、「生活
しやすさ」を追及した服そうではない。つまり、授業にむいた
服そうとはとてもじゃないけどいえない。
公の服をちゃんと着なければいけないのはあくまで社会的な公な
に出席する場合だけと考えていいであろう。つまり、必要に
応じて、いろいろ利用しなさいということだ。
あんたのいうことだと、冬で地面が凍結して危ない日ですら
革靴はいてこいといってるのと同じ。
839 :
実習生さん:03/08/14 16:47 ID:jGQPm3J8
>>837 それに説得力を無くしているのはジャージ教師なんだよなあ。
840 :
実習生さん:03/08/14 18:37 ID:f+CwJMQX
>>839 最近はそんなのはほとんどいない。
小学校と体育教師は仕方ないだろう。
私自身、高校にノータイで行くことは無い。
暑いから嫌なんだけどね。
841 :
実習生さん:03/08/14 18:47 ID:+Laqtx3G
>>839 教師に制服はない
生徒には制服がある
制服と私服を同列に語るな。
あんたは、タバコ吸ってる教師に、タバコを吸うなと
注意されたら、お前も吸ってるじゃんかというタイプか?
私服ではどんな服でもいいだろ別に。
>>838 豪雪地帯では積雪の季節は革靴以外も許可されるけどなあ
制服を着ろと定められている間中、公なんだよ。
そもそも、制服にボタンがある以上とめなければならないっていうこと。
授業に向いた服装だろうがそうでなかろうが、
制服である以上きちんと着なければダメ。
どういう状況などとは関係ない。
842 :
実習生さん:03/08/14 18:50 ID:rhsoYFnH
最近の小中学生の修学旅行では、原爆資料館は外されている所が増えています。
理由は、ショックを受けてかわいそうだから・・・だとか。
九州の修学旅行は、たいてい長崎と広島方面に行きます。
私の世代では小学校で長崎の、中学校で広島の原爆資料館に行きました。
両方みる必要はないけれど、一つぐらいは子供の頃に見る必要はあると思います。
それが今時の就学旅行は東京ディズニーランドときたもんだ。
高い旅費を払ってただのレクリエーションさせるなんて、学校は馬鹿か!?
遊園地で社会見学というのもおかしい。
楽しかったけど・・・。
843 :
実習生さん:03/08/14 18:59 ID:+Laqtx3G
質問。
制服をきちんと着させることに反対している人達は
・例えば、ホックとめろというような校則がある学校の場合に、
そういう校則に反対している
・校則もないのに、制服をきちんと着ろと言っている輩に反対している。
もし校則で決まってるなら、ちゃんと着ますよ
どっち?
あと、真面目にホックまでとめているような人がいたらどう思う?
アホとかいい子ぶってるとか思ったり、無理矢理はずしたりする?
>>833 >学校はファッションしに行く
ファッションしに
ファッションしに
・・・え?
>>843 というより、
『校則で決まってるから』というところに基準をおくのはどうか?
そこに基準をおくなら、
『そもそもなぜ、そういう校則が必要なのか?』という説明が必要だとおもうYO。
846 :
実習生さん:03/08/14 19:16 ID:+Laqtx3G
う〜ん、そうなるかあ〜
俺は校則以前の問題で、校則とかに関係なく、
「制服」である時点でちゃんと着るべきと思うから、
校則にないからいいって問題ではないと思うけど、
でも校則を軸に考える人もいるから上のように書いたけど、
やっぱり校則を出すと複雑になっちゃうか。。。
847 :
実習生さん:03/08/14 19:35 ID:oGyIkA62
>>845 >>そこに基準をおくなら、
>>『そもそもなぜ、そういう校則が必要なのか?』という説明が必要だとおもうYO。
それは生徒の同意に基準を置くことになっちゃうんじゃないの?
>>847 そうとは限らない。あくまでも法律上は。
もっとも現状をみると、ケース バイ ケースで考える必要はあると思うけどね。
849 :
実習生さん:03/08/14 21:19 ID:+Laqtx3G
>>849 単に言葉の使い方が変だなとおもっただけ。普通こんな使い方しないから。
「ファッションする」
851 :
実習生さん:03/08/14 23:07 ID:0dCyJuhC
>>842 修学旅行の話を持ち出しても、論点がだいぶずれるんだけど、
俺はTDRが修学旅行の場所でもよいと思う。
必要なのは、なぜそこを修学旅行の場所とするか、ということを
教師が説明することじゃないかと思うけど。
無理やりつなげると、制服にしても、
なぜ制服があるのか、なぜきちんと(?)着なければいけないのか、ということを
教師がきちんと説明しないといけないと思う。
なぜ「無理やり」か。
本当はそんなこと説明しなくても理解しなければいけないからだ。
ってか、今の高校の3分の2は「低校」だよ。さっさとつぶせ。
852 :
実習生さん:03/08/14 23:46 ID:Oqmb6Rrg
>授業に向いた服装だろうがそうでなかろうが、
>制服である以上きちんと着なければダメ。
>どういう状況などとは関係ない。
だから、なぜ「制服は定められた着方をしなければならない」のか?
「制服はこう着るべきと決まっている。きまりは守らねばならない」ということだろうか?
きまりはいつも必ず守らねばならないわけではない。
なぜなら、きまりは守るべき本質を間接的に守るために分かりやすい形で設けられたにすぎないから。
つまり、きまりの本質に抵触しなければ多少の逸脱は許されるんだよ。
853 :
実習生さん:03/08/15 00:38 ID:0dsLo/mT
社会人になったら、制服を正しく着るのはあたりまえ。
だから、その習慣を覚えさせる(?)為にキツク言うのでは?
例えば、消防士が(←ウチのダンナ)がテキトーに防火服を着て
仕事したら...あ、例えが悪い?
854 :
実習生さん:03/08/15 02:31 ID:pMbvr3LX
ゆとり教育で甘やかされるだけ甘やかされて
全く勉強もせずに売春や殺人、恐喝しか能がない奴が
大半を占めている今のガクセーさんたちが何を言っても無駄だよ。
社会のガクセーに対する評価は上に書いた通りだし。
>>853 > 例えば、消防士が(←ウチのダンナ)がテキトーに
>防火服を着て 仕事したら...あ、例えが悪い?
それとこれとは話しが違うw
消防服は人命を守るための大事な制服。きちっと着ないのは自殺行為に
等しい。学校の制服とはちょっと意味合いが違うYO。
>>846 >「制服」である時点でちゃんと着るべきと思うから、 校則にないから
>いいって問題ではないと思うけど、
言いたいことはわかるんだが、同意はできないな。
第一、制服指定の意味は「学内ではこの服を着て下さい。」という
ことであるし、どう着るべきまでは各々の人物それぞれに任されて
いるんだし、そこはその人によって変えてもいいと思うのでつ。
856 :
実習生さん:03/08/15 15:27 ID:XwD4ME6U
今は高校生で私服なんだけど、中学のときは制服があった。
中学(特に公立)の制服ってダサいのが多いから着るのが嫌な気持ちはわかる。
でも、だらしなく着るのはもっとダサいと思うし、馬鹿馬鹿しい。
一部の男がワイシャツの裾をズボンの外に出して着ていたり、
下着が見えるほどズボンを降ろして穿いているのはどうかと思う。
女にしてもブラウスのボタンをブラが見えるギリギリまで開けている馬鹿がいる。
プライベートではどんな格好していてもいいだろうけど、
「学校」という多くの人が集まる公共の場で人に不快な思いをさせるような
着方はマナー違反だと思う。そんなのは個性でも自己主張でも何でもない。
ただのアホにしか見えない。
まぁ、常識にかけた制服の着方をしている人間は
だいたい常識にかけた行動をしているね。
そんなことやっているのは十中八九が「不良」
2ちゃん風に言えば「DQN」ってやつだよ。
本人の人生がどうなろうと知ったこっちゃないけど
せめて他人に迷惑かけないようにするべきだ。
857 :
実習生さん:03/08/15 17:47 ID:gwkCwk9V
最近のレスはまったく読んでいないから流れ無視だったら悪いが・・・
だらしない服装をする人にも、二種類いるよね。
(普段はきちんとするけど今は保健室にいるからラクにしてるとかそういうのはヌキで)
・着崩すことを悪いと思っていない(このスレの大半?)
・着崩すことを悪いと思ってるしきちんと着なければダメと思ってるが、でも着崩してる
このスレで、着崩す許容派の人は前者だよね?
後者の人なら、ここに書き込む場合、着崩すのがいいとは書かないと思うし。
(後者は、例えば、制服だからちゃんとボタンホックかけなきゃダメなのは
知ってるし、そうするべきだが、苦しいので耐えられずに
はずしてしまっている。頭ではやらないとダメとわかっているが、
体はやらない、そういうタイプね。
まあこういうタイプでも、長いこと着崩すと感覚麻痺して着崩すのが当たり前になるかもしれんが)
制服を着くずしてるヤシ。
モーオタよりも格好悪い
859 :
山崎 渉:03/08/15 19:58 ID:4oXJXRHA
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
そもそも詰め襟自体が軍隊の礼服を元にしてるのだから
成長期の少年が学習や運動しやすいものではないよ。
個人的にずりさげなどは格好わるいと思うし、好きじゃないんだけど
第一ボタン程度でうるさくいう椰子はよっぽどヒマなんだな。
漏れはブレザー式だったから
首辺りがきついとか縁が無かった話だが
862 :
実習生さん:03/08/15 21:28 ID:jpWselfq
ブレザー。あんまりかっちり着こなさず、ちょっとルーズ目に着てる方が好みv
ブレザーの前ボタンとシャツの第1ボタンは絶対はめない人。
863 :
実習生さん:03/08/15 21:31 ID:jpWselfq
ブレザーのボタンは留めないね。息苦しいのとめんどくさいので。
ワイシャツも第一は絶対開けてる。ネクタイも緩め。
864 :
救いようが無いね、:03/08/15 22:36 ID:8cQgkDDm
君達は
865 :
実習生さん:03/08/16 00:57 ID:hsjaTKas
867 :
実習生さん:03/08/16 01:21 ID:0JZ3S5dE
ブレザーのボタンは苦しくなりようがないだろ。
>>861 ネクタイは?
868 :
実習生さん:03/08/16 09:28 ID:DMaRa4jQ
>「学校」という多くの人が集まる公共の場で人に不快な思いをさせるような
>着方はマナー違反だと思う。そんなのは個性でも自己主張でも何でもない。
>ただのアホにしか見えない。
だらしなく着る人は、なにも他人を不快にさせるために着ているわけでは
ない。っつか、お前が勝手に不快に思っているだけ。
大体、常識とか言っているが、常識というのは人によって微妙に違う。
制服の着方にも人それぞれ常識があるし、考え方も違う。まぁ、制服
を着崩した程度で、その人物は語れない。
また、制服をちゃんと着たことにより得られるメリットというのが
学校でも社会でもないに等しいから、やはり着崩すことに問題は
ないのでは。
870 :
R134:03/08/16 14:22 ID:eYanEWLD
>>869 ドレスコードって言葉知らんの?
ついでに、今現在の主流になっている考えが「常識」であって、制服(標準服を含む)を着崩すことについて、OKとしているのは、まだまだ主流ではない。
871 :
卒業生:03/08/16 17:12 ID:aspLtLKS
そもそも学校が制服を強制することに法的根拠は有りません。
服装自由にして、教員は授業を工夫することに集中してください。
872 :
実習生さん:03/08/16 17:14 ID:aspLtLKS
制服をちゃんと着ろと言ったって、全員に毎日同じ服を着させること自体が無理。
学校を外から見ると異様な風景です。
873 :
実習生さん:03/08/16 18:16 ID:9oPaMN5J
>>872 職場でも制服がある場合は多いですが、、
874 :
卒業生:03/08/16 19:01 ID:aspLtLKS
>873.職場でも制服がある場合は多いですが
制服を着るとすれば給料をもらっている教職員ということになりますね。
875 :
実習生さん:03/08/16 19:04 ID:rHlllhXl
>>874 制服を着せるかどうかは給料を出す側が決める問題。
876 :
卒業生:03/08/16 19:15 ID:aspLtLKS
>875.制服を着せるかどうかは給料を出す側が決める問題。
給料を出す羽曳野市は教員に制服を着せていますが、児童・生徒は職員ではありません。
877 :
実習生さん:03/08/16 22:31 ID:9oPaMN5J
そういえば大阪の方に、先生に制服って学校があるんだっけ?
878 :
実習生さん:03/08/17 00:31 ID:LHnVbvuB
今時、学生服はどうかと思うが、制服をキチント着る事
によって得られるメリットは多少なりともある。
学校内においては、先生の評判もよくなるし、それに
伴って調査書の判断もよくなる。
社会においては、地域、会社の人間によい人間である
と見られる。
面接で一番始めに何で判断できるかっていったら、何を
言っても「外見」なんだよ。面接する野郎はマジシャン
じゃねぇし、一目見ただけで心判断されたら怖い。
それに制服を着るのが嫌なら私服の学校へ行けばいいし、
オシャレ目的で制服(スカート等)を短くするのも
自分勝手他ならない。
それに一番ムカツクのが、高校や大学受験の時に限って
普段はグザっと制服着てるヤツがきちっと着てくること。
いつもちゃんと着ているこっちとしてはむかついて仕方ない。
後ろからメロンをぶつけてやりそうになったぐらいだ。
制服をオシャレ目的でグザっと着たいなら、校則が緩い学校
に行けばいいし、誰もそれはとめないでしょう。
髪を染めている教師が大勢いるが、それは許されるのか?
白髪染めも許されるのか?
白髪染めも見た目を気にしてやっているのなら生徒に偉そうな口を利けない
880 :
R134:03/08/17 01:02 ID:7i86Ql8W
生徒と教職員を同列に扱うアフォ・・・
881 :
実習生さん:03/08/17 04:11 ID:owPJ16wv
>>1 どうでもええやん、制服なんて着てもらえるだけありがたく思え
882 :
卒業生:03/08/17 09:58 ID:pXrLzlm/
詰め襟・セーラー服を着たい人は来てください。が、それを人に強制する根拠は学校と言えども無いのです。
児童・生徒という顧客を学校は大切にしなければいけません。
883 :
実習生さん:03/08/17 12:16 ID:pogjJNKY
中学校 高等学校 は校則 制服は自由にして
大学にこそ制服を導入したらいいし 校則もいっそうの事防衛大学校なみに厳しくしたらいいと思う
884 :
卒業生:03/08/17 12:27 ID:0NCEUt9M
>883.大学にこそ制服を導入したらいいし
いつから軍国主義国家になったのですか。防衛大学は一つだけで充分。
885 :
実習生さん:03/08/17 12:35 ID:uMA9G100
>>878 >社会においては、地域、会社の人間によい人間であると見られる。
だから、教師は社会の評判が悪いわけねw
886 :
大学生:03/08/17 12:44 ID:XVMdqJUl
>>880
同意。
>>その他もろもろ
「自由」と「強制(あるいは法律など)」。
この二つが噛み合う事が重要である。
時代は常に進化し、それに合った法制度も必要である。
(少なくとも日本のような国では)「自由」を進めすぎると「堕落」へと進み、
「強制」が強くなると「人権」などの問題がでてくる。
だから両方五分五分に保っていかなくてはならない。
そこでだ。ひとまず制服のメリットとデメリットを考えてみよう。
みんな協力求める。
887 :
実習生さん:03/08/17 12:51 ID:pogjJNKY
>>884 Fランク大学なんかとくに酷いよ 勉強なんかほとんどしないし
遊んでばかり 大学とは名ばかり
888 :
実習生さん:03/08/17 12:55 ID:qFj0Ke/S
いちおう、慶応大学なんか、標準服はあったはず。
制服はないけど。
応援団なんかが着てることあるかな?
それと、慶応や早稲田は、オープンキャンパスや入試のときの
案内役の学生は、学ラン強制で、ホックまでとめないといけなかったはず
889 :
実習生さん:03/08/17 13:13 ID:p/bNSS0V
最近は冬になっても黒パンストはかない女子中高生が多くてダメダメ
890 :
実習生さん:03/08/17 15:14 ID:owPJ16wv
891 :
実習生さん:03/08/17 15:21 ID:p/bNSS0V
パンスト重ね履きして学校行ったことある人いる?体験談聞かせて。
制服のいいとこは、毎日着て行けるってことかな?私服で行くと何着も持って
ないと困るんだけど、制服とジャージが2セットあれば、間に合うもんね。
893 :
卒業生:03/08/17 17:29 ID:8vbnyLoI
>892.制服のいいとこは、毎日着て行けるってことかな?
毎日同じ服を着たい人は着ればいい。が、人に強制できない。
>>893 なに言ってるの?
制服のいいとこ言っただけで、強制するとかいう事とは関係ないでしょ?
895 :
実習生さん:03/08/17 19:04 ID:Y5yG6Ihp
98L601059 宮腰 葉子 予定の記憶における時間的特性を検討する実験
896 :
実習生さん:03/08/17 21:58 ID:LHnVbvuB
制服のいいところはだいたい、私服がなくても同じものをきてけばいいから、
私服みたいに選ばずにすむ手軽さ。
悪いところは、どこの学校の生徒か一発でわかる事とデザインによって、
好き嫌いがあるっていうこと。
でもダサイからっつって制服をちゃんと着ないのもかんがえもん。
特に公立高校の中で私服の学校がある県では特にこういう事が言える。
「お前がそんなに制服嫌で着崩してるなら、私服のあの学校行けば
よかっただろ。そこを選んだ自分が悪い。」
制服着たくなかったら私服の学校へ行けばいい。特に高校なんかでは、
てめぇが志願していった学校なんだから制服を着崩すとは論外な行動。
非常識。
バカなヤツほど安易に着崩したいっていう方向に向かう可能性があると
思うんだが、これは俺だけが思っていることか。
897 :
理奈:03/08/17 23:54 ID:wwl8Cl8M
売春とか買うほうも問題アリだと思うけど
なんで女子高生とかだけせめるのか謎w
先に大人がまともになってみろよ
まともじゃない大人にグダグダ言われても、、説得力なさすぎ
学校なんて真面目に勉強してればいいんでしょ??
服の事までいちいち言われたかないなぁー。
一度は子供の目線で考えてみたコトあんの?
898 :
実習生さん:03/08/17 23:57 ID:RN9eKG2u
ないだろ
899 :
江田島 平八:03/08/18 01:14 ID:OFuihZ9o
服装のの乱れは心の乱れ。
学徒諸君、服装をきちんと着たまえ。
そしてじゃ、師範どもも学徒の手本となるように質素かつ、
規律ある格好を心がけるのじゃ。
わしがしっとる師範に茶髪やピアスがいおる。
貴様らそれでも師範か?
茶髪の師範が学徒に頭髪で指導しとる。
日本ももう終わりかもしれん。
900 :
実習生さん:03/08/18 01:26 ID:u0lCE6gV
>>899 バカじゃねぇーの?(ry
教師は師範であり、どこまで言っても生徒と同じにゃなりえねーの。
教師はどんな格好しててもいいもんなの。
それに対してぶーぶー生徒に文句言わせなくするくらいの度量が要るんだよ。
なんで生徒の手前でいちいち教師が遠慮しなくちゃなんねんだよ。
オマエなにもわかってねーな。
901 :
江田島 平八:03/08/18 01:34 ID:OFuihZ9o
ID:u0lCE6gVよ
貴様みたいな師範は国を滅ぼす国賊じゃ。
今すぐ辞職せよ、ど阿呆が。
貴様みたいな人徳もなく、身勝手な阿呆は学徒から嫌われておるじゃろうな。
悪いことは言わん。早々に辞職せよ。
902 :
実習生さん:03/08/18 01:35 ID:yBAsqH3Z
>>888 はーい出た出た。得意の「大人のほうがだらしない的」な
言い逃れですか?いまのニュースとか見たらわかると思うけど
今のカス(中高生全般)はなーんの苦労も経験してないくせに
つけあがるだけつけあがって勉強なんて全くせずに
犯罪行為しかやんないのが現状なんだよね。
それと、大人をナメるなよ。自分で解決できなかったら
開き直って大人を頼るんだからさ。今のクズ(学生)共はさ(ゲラ
903 :
900:03/08/18 01:44 ID:u0lCE6gV
>>901 なんでID晒したの?(w
意味がわかりまちぇん。
江田島平八なら、こういうときはあの一言しかいっちゃだめでしょうが。
教師にもなったことの無い奴が、理想の教師像語ってるんじゃないよ。
金パチとかGTOとかが良い教師と思う香具師のどれほど多いことか。
今の教師がだめになってくのは、学歴偏重とか、左翼思想とか人権擁護が問題じゃないよ。
こういう901みてぇな、教育委員会答申だとか、新指導要領だとか、教育史だとかに加えて
現状の児童観、生徒観をなぁ〜んにも知らないくせに
テレビでみた教育評論家のうすっぺらい言葉を流用するバカが増えたせいで、
教師のあり方に混乱を来すようになったんだよね。
教師は立ち上がらなきゃいけないよ。
スレの流れとは違うが、
最近清潔な制服を着ている子と、
そうでない子の格差が激しいと思う今日この頃。
皆さんお元気そうで何よりです。
905 :
江田島 平八:03/08/18 01:50 ID:OFuihZ9o
ID:u0lCE6gV
かわいそうに。
この師範は人望がないゆえ学徒から馬鹿にされとるので、
このような場でしか自分を出すことができないみたいじゃ。
惨めになる前に辞職せよ。
貴様に習う学徒もかわいそうよのう。
そして、一番惨めなのはお主自身。
悪いことは言わん。
貴様は早く辞職せよ。
学徒もみなそう思っとるはずじゃ。
906 :
実習生さん:03/08/18 01:55 ID:40tp1GzQ
ちゃんとした服装の方が清潔感がある。
ボタン外しは清潔感に欠けるが、
ホックまでしてると清潔感がある。
が、実際はホックまでしてた方が
首の汗とかついて清潔感に欠ける。
冬は汗かきにくいつってもホックで締め付けられてるから
汗かくかもしれないし、かかなくても、
アカとかフケがあるし。
ただ、やはりホックまでしてる人の方が清潔なのかな?
家でもきちんと制服の手入れしてそうだが、ボタン外すような
子は制服テキトーに放っておいてるっぽい。勝手な偏見かもしれんが
907 :
実習生さん:03/08/18 01:56 ID:40tp1GzQ
270 :実名攻撃大好きKITTY :03/07/07 19:26 ID:RvLNDjS/
>>268 じゃ公立で服装正させる意味は何よ
しかもいまどき学費の高い私立でも全然服装うるさくないし
自分としては、ホックやボタンはずすのは、だらしないというより
清潔感に欠ける印象がある
逆に言えばきちんとした服装してる人って清潔な感じ
ただ、実際にはきちんとした服装してる人の方が
衛生上問題ありなんだろうけど
(毎日洗うワイシャツならとにかく、めったに洗わない学ランを
第一ボタンやホックまでとめてたらそこに汗がたまったり、
あるいは単にボタンしめると暑苦しいってことで)
271 :実名攻撃大好きKITTY :03/07/07 21:33 ID:k1og+JOS
>>270 カラーをちゃんとしてれば、ホックを留めてもガクランの襟は汚れない。下に着るY
シャツは年中洗うんだから襟ボタンまでしても問題は無いな。
>>906 わるいが、その程度の問題のつもりではない。
衛生的にッテコと。
洗ってくれないのよ。親が。
中には洗濯機すらない。
親にコインランドリーとか逝く金が工面できない(てか意識がない)。
保健室とか、家庭科室で週に何回か洗わさせてもらってるよ。
909 :
実習生さん:03/08/18 07:25 ID:u0lCE6gV
>>905 まぁ、どうでもいいけど、全然返答に答えてないよね。(ry
論点に対する明確な意見求む。
ってか、出来ないか。
あの一言しか言えないだろうし。(ぷ
910 :
実習生さん:03/08/18 13:46 ID:1TwhWcpW
>>897 実際に罪を問われるのは買った方。
売った方はお咎め無しに近い。
麻薬は売るために持ってるだけでも
取り締まりの対象だが、
売春行為は罪にならない。
(管理や斡旋は取り締まりの対象だが、
ソープランドという言葉があるように、
実際は言葉通りには運用されていない)
つまり、国は売買春自体を無くす気は無いんだよね。
売った方も取り締まりの対象となるなら
あっという間に表からは消えると思うが。
(実際は地下に潜るだけだろうけど)
あぁ、関係ないっぽい。閑話休題。
>>897のような甘さ、
制服にたいする文句や「なぜ生徒だけ」という発言、
同根のように思われる。
911 :
社会人:03/08/18 18:21 ID:BfcNxs9A
>制服にたいする文句
制服の無い学校も沢山ありますが、制服を強制する学校はどうしてですか。
912 :
実習生さん:03/08/18 19:09 ID:jWr9JkcV
少子化が進んでいるから、学校も生徒にはおのずと甘くなる。
生徒がいないと学校は廃校になるからでしょうか?
しかし、企業はよりよい人材を効率良く雇うことを念頭に、
同じ大学出で高校が違えばその高校の現状・素行を見るべく参考にしております。
様々な視点から接することで当人の人格や能力を短時間で見極めなければならないからです。
どのような環境で数年を過ごしたか?は、非常に参考になりますよ。
「制服の強制」とありますが、(本当に強制でしょうか?)
私たち社会人にとって社会においての義務や強制は日常ですから、
良いこと思いますが。
913 :
社会人:03/08/18 19:37 ID:XwY+p7JZ
>912.社会においての義務や強制は日常ですから、
法的根拠の無い制服強制は教育とは無縁であり、人間をロボットに仕立てているだけです。
指示待ち族は企業に不要です。
914 :
実習生さん:03/08/18 20:37 ID:qm1VBxdO
>>913 制服を着たくらいでロボットになるようなヤツいるか?
お前こそ型にはまった批判してるな。
915 :
実習生さん:03/08/18 21:33 ID:jWr9JkcV
>>913>法的根拠の無い制服強制は教育とは無縁であり
学校における制服は強制ではなく指導の対象です。
>指示待ち族は企業に不要です。
制服を着崩すことが指示を待たないこと(企業に必要)なんでしょうか?
当たり前のことが出来ない人間は不要以上に迷惑なんです。
916 :
実習生さん:03/08/18 22:09 ID:MSLQZYsZ
郵便局は茶髪にピアスもいますよ
917 :
実習生さん:03/08/18 23:32 ID:tVjvymvr
10年以上も前のこと。
ヘソ出し、ミニスカで学校行ったら怒られたなぁ。
で、先生に反発したくて 次の日こっそりノーブラで登校したけど
誰も気付いてくれなかったおもひでが...(w
918 :
無料動画直リン:03/08/18 23:34 ID:ALE2Rq0B
919 :
実習生さん:03/08/18 23:56 ID:PdEiosjc
920 :
江田島 平八:03/08/19 00:05 ID:F92/rSNA
ボケナスどもが。
貴様らそれでも日本人か。
なぜ茶髪がいかんはわしのスレ
■■帝都のために散っていった彼らが望んだ国家■■
を見るがいい。
軟弱ものの非国民が。
921 :
実習生さん:03/08/19 00:06 ID:D7HpVIYe
あと誰だかわかんないけど、「大人のほうがだらしない」という意見。
子供にだらしないと思われているようなのは「大人」じゃないです。
厨房とか攻防で、「何で着崩しちゃいけないの?」とか思ってるのは、
ここのレスを見たのか?
要はそう思っている人たちがいるから、「ちゃんと着ろ」とかではなく、
「ちゃんと着るに越したことはない」ということだろ。
922 :
社会人:03/08/19 12:07 ID:0liWRqQD
>915.学校における制服は強制ではなく指導の対象です。
生徒が服装如きで学校から指導される筋合いはありません。
>制服を着崩すことが指示を待たないこと(企業に必要)なんでしょうか?
制服について学校と企業と混同していませんか。
923 :
実習生さん:03/08/19 18:54 ID:rYyLFa2r
>912
学校が定めた服装=制服。当然、指導の対象となると思うが。
指導される筋合いがないと言うなら、指導されないようにキチっと
着ればいいだろ。
924 :
実習生さん:03/08/19 18:58 ID:l80t+mee
服装・髪型等を指導されべきは教職員です。生徒は学校の職員ではありません。
925 :
実習生さん:03/08/19 19:53 ID:zliyZYLJ
私は中学生の親ですけど、成長期で1年半しか着れない制服が5万
近くするのは高すぎると思いますよ。いい加減、中学の制服って辞
めてくれないもんでしょうかね。
制服の無い高校に行けば良いなんて、簡単に言ってくれるけど、制
服の無い高校が無いんだから進学しても殆ど強制みたいなもんです。
もともと、制服ってのは集団を見分けるために着る物なんだから、
できれば、ユニクロみたいなところで、一律1万円程度で作ってく
れないかと思います。制服って、業者と癒着してるんじゃないでし
ょうね。
それと、キチンとしているなんてのは判断する人によって変わる、
極めて曖昧なものです。私の中学時代は坊主頭にしない奴はみんな
不良扱いされたものですが、現在では坊主頭にすると、変人扱いさ
れる状態です。
そういう意味で正しい服装と言うのは、判断を下す人(集団)にと
って正しいと思われる服装と同義でありますから、その判断を下す
対象が変われば、当然変化するものです。
私の田舎の高校ではバンカラと称しまして、ボロボロの制服と帽子
を身につける(弊衣破帽と言います)が正しい服装で、本人達も町
の人達も納得していたものです。TPOはわきまえておりますので
大学に進学するさいには、普通の姿に戻しましたが。
1さんの思う正しい服装と言うのは、私の感覚からすると、やや窮
屈過ぎると感じます。私の周り(田舎ですが)の感じ方と言うか社
会的なコンセンサスは、当然そちらのものと異なるでしょうが、実
際の所はどうなのでしょうか?
926 :
実習生さん:03/08/19 22:46 ID:rYyLFa2r
>925
確かに“制服だけで”5万もするのはおかしいものがある。
それに制服がない高校がないなら、制服の合計金額を高校側
に問い合わせてもいい。私立高であっても3万円代で制服は
買えるところもある。
坊主が変人扱いされるなら、高校野球の選手はどうなるんだ(w
あの選手もれっきとした“高校生”だぞ。
TPOをわきまえて、大学に進学するときは普通の姿に戻すのであれば、
どうしてあなたの地域は普通の姿には戻さないのか。
ブレザー型の制服ならば、ブレザーのボタンをちゃんとつけて、
ワイシャツのボタンを上までちゃんとつけて、ズボンを腰まで
きちんと穿いて、ベルトをしめて、ネクタイがあるのならば、
ネクタイもきちんと締める。
この着方をして、「お前の制服の着方は全然キチンとしていないな」
とでも言われたら漏れは言ったやつの頭をバットで殴ってる。
以前、制服のデザインなどはPTAが決めていると聞いたが、実際
のところ、どうなんだろう。いい加減、ポロシャツとかうざったいんだが。
927 :
実習生さん:03/08/19 22:50 ID:nKPUMmSg
制服が業者と癒着なんて当たり前じゃん
岡山付近には制服業者が多いから、
中国地方では公立小学校でさえ制服がほとんど。
俺の行ってた私立高校は関東だが、
制服が地元のデパートと完全に癒着してた。
オリジナルのロゴとかで他では買えない様にもなってたし
928 :
実習生さん:03/08/19 23:35 ID:dv+Ouqq2
旧ソ連みたいに 全国均一の制服を国が支給すればいいのに
929 :
915:03/08/19 23:44 ID:YOIr9Ju3
>>922 指導とは目標に向かって教え導かれること。
「服装如きで」と思われるのは自由ですが、「服装如き」は指導の対象に充分成り得ますよ。
そのまんま着れば「きちんと着れてしまう」制服さえも「きちんと着られない」のですから。
勉強だけなら塾でよいかと思います。
学校に何をお望みですか?
>制服について学校と企業と混同していませんか。
ご自分の書かれた
>>913を読み直していただきたい。
私がそちらにお聞きしたいくらいです。
930 :
大学生:03/08/20 01:16 ID:lfpXkTNe
義務教育である中学校。
矛盾しているのは、国が「制服を強制」しているのに、
お金は国から援助もなく、親が全て負担することなんだな。
全員強制なら制服だけでなく・体操着・体育館シューズ・修学旅行などその他全て学校生活にかかる費用は国が負担するべきだ。
「親負担だから修学旅行にいけない人もいるんだぞ」!
親を責めるのはいいが、子供に責任はない。
子供がなにをしたのだというのか?
話は本題に戻る。
制服を買うにも相当の出費である。
「義務教育」である中学校で制服を強制するなら、国が出すということでいいのでは?
現実的に出来る出来ないは別として、そう考える。
931 :
実習生さん:03/08/20 01:41 ID:uim7a50Q
義務教育つっても義務を果たさなくても罰則ないし、、、
三年間一回も登校しなくても卒業できるし、、、
932 :
実習生さん:03/08/20 01:41 ID:uim7a50Q
小学校にも制服はあるので。それも公立で。
933 :
実習生さん:03/08/20 02:13 ID:uim7a50Q
つーかそれなら給食代も出せよ 修学旅行の費用も
ちょくちょく木工費とか徴収すんな
>>926 ポロシャツはワイシャツより嫌なのか?
934 :
実習生さん:03/08/20 02:13 ID:uim7a50Q
ポロシャツならネクタイないし
ワイシャツでもないところがほとんどだけど。
ってか学生にネクタイさせんな学生は学ランで。
ポロシャツはワイシャツ以上にだらしなく着る奴が多い
935 :
実習生さん:03/08/20 02:14 ID:uim7a50Q
つーか、ポロシャツ自体がだらしない
開襟シャツもかな
936 :
実習生さん:03/08/20 03:16 ID:rbWWMc18
>>930 >>「義務教育」である中学校で制服を強制するなら、国が出すということでいいのでは?
人民服かい?
937 :
実習生さん:03/08/20 04:31 ID:p/Dh0XO8
>933
漏れはポロシャツ嫌だな。ワイシャツ派っていうか、ワイシャツがいい。
公立ならまだしも、私立のくせしてポロシャツっていうのが個人的に
気にいらん。
>930
制服を強制しているのは文科省ではなくて、学校(あるいは教育委員会)
ではないのか?まぁ、教委になれば国と同然なわけだが・・・・。
私服の中学校もあるぞ、確か。
938 :
社会人:03/08/20 10:00 ID:wFCT9DhF
>936.
>>「義務教育」である中学校で制服を強制するなら、国が出すということでいいのでは?
>人民服かい?
制服強制するなら学校か国が支給するのが筋だがその財源は税金となってしまう。どちらにしてもたかが学校に行く服を毎日全員に強制する発想自体が共産主義・社会主義・全体主義。日本は自由民主主義の国なのに学校は国に逆らっている。
939 :
実習生さん:03/08/20 11:06 ID:VoP4YNvn
名前が社会人なのか、立場が社会人なのか知らんが、
立場が社会人だとしたら、
社会人になってもこんなガキみてーな屁理屈唱える
バカもいたのか。こんな奴でも社会人になれるとは
日本は寛容な国だな。
ネット上では立場や年齢は関係ないとは言えな。
940 :
実習生さん:03/08/20 11:57 ID:WdCq/bgJ
>939.屁理屈唱える
いいえ、938.は学校教育の核心をつく。
941 :
実習生さん:03/08/20 12:08 ID:hlplTxTz
942 :
実習生さん:03/08/20 12:15 ID:WdCq/bgJ
>941.
>>938はネタだと思う。
多くの学校が生徒全員に制服を強制しているのは厳然たる事実ですが。
管理画一化教育は軍事教練の発想ですね。
943 :
実習生さん:03/08/20 12:22 ID:hlplTxTz
>>942 >>管理画一化教育は軍事教練の発想ですね。
その発想もまたすごいね。w
944 :
制服は軍国主義の名残か?:03/08/20 12:23 ID:VoP4YNvn
http://www.wht.mmtr.or.jp/~javelin/seifk/rute.html 制服は絶対主義・軍国主義のなごりだ」とか「軍国主義につながる」という指摘がよくあります。これは非常に誤解を生みやすい問題です。
私の個人的な見解では、詰襟学生服のかたちその物は「陸軍の軍服」ではあるが、精神は決して軍国主義のなごりではないということです。
これは学生服の歴史を紐解いてみないと容易には理解できないと思います。それではいつものように、
このコーナーのバイブルである「制服を考える」から、小里先生のご意見を紹介したいと思います。
945 :
制服は軍国主義の名残か?:03/08/20 12:23 ID:VoP4YNvn
確かに詰襟学生服は軍服によく似ていますので誤解されているのも仕方ありませんが、
詰襟風の洋服は実は軍服の模倣ではありません。明治維新で日本が西洋に全てを学び始めたとき、
背広は一部の上流階級しか着用できない高価な服でした。ネクタイやワイシャツの要らない詰襟風の洋服なら庶民も手が出せる価格でしたし、能率的な服装が公務員をはじめ仕事に必要となり普及したのです。
軍服だけではありませんでした。日本の洋服の歴史は実はごく浅く、大正時代の映画を見れば一目瞭然、銀座を闊歩している男性の大多数も着物に下駄、なぜか帽子だけがパナマ帽という奇妙な格好です。
詰襟は、いわば洋服普及のひとつのデザインだったのです。したがって、学生・書生の洋服として詰襟が採用になったのも当然の帰結で、
何も軍服を真似た訳でも、軍国主義思想で強制された訳でもなく、今の小学生がTシャツやトレーナーを普段着として安価で動きやすいため、手軽に着用しているのと同じ事であった訳です。
946 :
制服は軍国主義の名残か?:03/08/20 12:23 ID:VoP4YNvn
また,女子のセーラー服も学校で最初に採用されたのは、実は体操着としてだったのです。着物では、寺子屋時代にはなかった新教科「体育」はとうてい無理、そこで採用された体操着がセーラー服でした。
これも当時の欧米では子供の普段着として男女を問わずに普及していた活動的な洋服だったにすぎません。それが後に制服として定着したという次第です。
制服が絶対主義・軍国主義とその発展普及の過程で結びついたのではありませんでした。「大いなる誤解」といえるでしょう。
ここで、日本毛織鰍ウんの「公立中学校標準服について」からの一節をご紹介します。
男子学生が洋服を着るようになったのは、明治12年学習院の学生でした。 そして明治15年に文部省の指導で、官立学校に黒または紺の学生服が普及。 明治17年には東京農林学校で、
19年には東京帝国大学が詰襟金ボタンの服を着られるようになりました。 以降中等教育以上を受ける男子生徒のほとんどが制服を着用するようになりました。
その理由は兵式体操・教練などが必須科目となり、着物に袴という姿では不都合だったことが第一に上げられますが、
さらに選ばれた物としてのエリート意識を持たせるという狙いもあったようです。黒サージに金ボタンという現在の詰襟学生服の原型が 出来あがったのもこの頃で、このスタイルは当時の陸軍下士官の制服をモデルに作られたものです。
947 :
制服は軍国主義の名残か?:03/08/20 12:24 ID:VoP4YNvn
確かにこの時点では制服=軍国主義であったかもしれません。
しかし第二次世界大戦とともに、女子学生服のスカートはズボンになり、敗戦と共に制服の持つ精神の中から軍国主義は崩壊し、その抜け殻だけが残りました。
再び「制服を考える」から・・・
948 :
制服は軍国主義の名残か?:03/08/20 12:24 ID:VoP4YNvn
衣料切符
第二次世界大戦後、焼け野原の中で、多くの人が住む家もなく、
着る服もなく、食べるに米がないという状況でした。
デパートや商店にも衣類は販売していません。
衣料品は「配給衣料制」でした。 家族の人数によって一月ごとに一定の点数が与えられて、
その点数の範囲の中でしか
衣料の購入は出来なかったのです。 そんな不自由な中で、六・三制義務教育がうまれ、
数年後ようやく学生には 「衣料切符」以外の特例として学生服生地が割り当てられたのです。
こうしてやっとまともな服が手に入ったわけです。
そんな状況ですから、
戦前の学生服より生地の使用量を少なくするために、デザインが戦前より変わりました。 セーラー服でいえば、
ベストを廃止したり、
ジャンパースカートを腰切りスカートにしたりして
一着でも多くの制服を学生の手にわたしたいと工夫したのです。
実はセーラー服も以前は季節に応じて
上着を脱ぎベストを着用したり、スカートがジャンパスカートだったり、
季節に応じて快適に過ごせる制服だったのです。 それまで中学校に行きたくても
進学できなかった家庭でも中学校が義務教育になり、
経済的な負担もいろいろ大きくなりました。そのため必要にせまられて復活した制服についても、
最小限の品目に限らないと平等性・経済性がたもてず、
各学校ともそのために制服の検討に手がつかなかったと言うのが事情です。
やっと制服がリニューアルしはじめたのは、たかだか25年ほど前からのことなのです。
衣料が豊富に店頭にあふれている現在では「昔話」としか思えないでしょう。
949 :
制服は軍国主義の名残か?:03/08/20 12:25 ID:VoP4YNvn
制服は軍国主義の名残というより、
むしろ軍国主義の傷跡の中から這い上がってきた明日への希望といえるのではないでしょうか?
つーわけで、制服強要が軍国主義とかお笑いだな
950 :
実習生さん:03/08/20 12:28 ID:8kceBnTf
制服という軍服が必要不可欠なのは防衛大学だけですね。
951 :
実習生さん:03/08/20 12:34 ID:VoP4YNvn
ブレザーの制服も軍国主義か?
社会人の背広は?
952 :
実習生さん:03/08/20 12:35 ID:+/N9ENWU
>軍国主義は崩壊し、その抜け殻だけが残りました。
くだらない抜け殻なんて残す必要なんか全く有りません。制服強制なんて馬鹿馬鹿しいことはさっさと止めて学校は授業内容を工夫することに専念せよ。
953 :
実習生さん:03/08/20 12:35 ID:pslsYglr
>>1 詰襟やシャツの一番上のボタンを留めろというのは教ファシズム
趣味のおしつけ。 ほとんどSM。温度調節という概念もない。
頭悪そうです。
954 :
実習生さん:03/08/20 12:41 ID:+/N9ENWU
>ブレザーの制服も軍国主義か? 社会人の背広は?
思考が単純なんだよ。軍服なんて国によって時代によってさまざま、ブレザーだって全員に強制すれば立派な軍服そのものだ。
社会人の背広と言ったってそれは仕事上の常識であって、生徒は職業ではないのさ。
>>879 髪を染めてる教師の是非はほかでやって。
なお白髪染めは医療的側面もあるよ。(病的な白髪もあるから)
いずれにせよ
「教師(大人)がやってるからいーじゃん」
ってのは子どもの屁理屈であり居直りのセリフだよ。
追記。
>>916みたいな
なんで国家公務員が頭染めてる(ピアスしてる)んだ?と疑義を示すのではなく
国家公務員だってやってるからいーじゃん、ってのは確実にみっともない。
つっても国家公務員もいろいろあるからなー。
そもそも郵便局員は国家V種で・・・いや、よそう。
957 :
実習生さん:03/08/20 12:54 ID:pslsYglr
なんか真面目厨てのも世の中には結構いるもんだなと
このスレを見て思いました。
まーどーでもいいが。
(どーでもいいなら書き込むなという気もするが、ま、どっちにせよ
どーでもいいなあ)
958 :
実習生さん:03/08/20 13:19 ID:4XdHOb6E
茶髪にしようが 別にいいじゃないか そのかわり 成績を厳しくつけて
基準に達しないものは 容赦なく留年させるそうすればいい
959 :
社会人:03/08/20 13:33 ID:h6G7fFKK
>955.「教師(大人)がやってるからいーじゃん」ってのは子どもの屁理屈であり居直りのセリフだよ。
子どもも国民であり、国民に等しく保障される表現の自由は憲法が保障していす。子どもだから駄目という方に無理が有る。
>958.そのかわり 成績を厳しくつけて
教員の唯一の努めは判る楽しい授業を工夫すること。服装なんてことにこだわっている閑はないはず。生徒の方も教員の授業を厳しく評価しよう。
960 :
実習生さん:03/08/20 16:21 ID:XYN2GnHN
学生の職業は勉強
ボタンとめれば苦しいかもしれないが
それは我慢しろ それが学生の商売だろ
以上うちの先生のセリフ
961 :
実習生さん:03/08/20 16:36 ID:k6RfnvNJ
>960
だいたい「学生」は職業では無いし
我慢のための我慢を非合理的に強いると云うのもねえ〜
苦しいのは本分の勉強に何の役にも立たんしさ
結論:頭悪いね、そいつ(まあだから教師なんだろうけどさ)
962 :
江田島 平八:03/08/20 18:00 ID:OM4WmxD8
ブレザー、ネクタイではならん。
制服は学欄じゃ。
963 :
実習生さん:03/08/20 18:38 ID:3DE1eaV1
>962.ブレザー、ネクタイではならん。
どのようなデザインでも全員に同じ服を毎日強制すれば管理画一化教育です。
964 :
江田島 平八:03/08/20 18:44 ID:OM4WmxD8
難しい言葉はいらん。
男は学欄なり。
965 :
社会人:03/08/20 19:02 ID:3DE1eaV1
>964.男は学欄なり。
それはそれで尊重すべき哲学ですが、その個人的価値観を他人に強制しないでください。
966 :
実習生さん:03/08/20 19:02 ID:5q+8lZB6
>926
私立は授業料やら入学費が高くて、貧乏人のワシとこでは入れ
てやれんのよ。それに1年程度しか使えない服に対して3万で
も高いよ。
>坊主が変人扱いされるなら、高校野球の選手はどうなるんだ(w
あれも変だよね。好きで坊主頭にしているのって何人いるのやら。
プロ野球の選手になると、普通の髪型にするのは何故(^_^)
>TPOをわきまえて、大学に進学するときは普通の姿に戻すのであれば、
>どうしてあなたの地域は普通の姿には戻さないのか。
だから、普通の姿と言うのはある地域の中の社会的コンセンサスであり
私の地域では弊衣破帽は「伝統的スタイル」であり「カッコいい」と認識
されているからです。当然、そういうコンセンサスのない別の地域ので、
大学生活するのには、その地域のスタイルに合わせるのが当然でしょう。
また、私の地域の伝統を変えるなければならない必然性は無いと思いますよ。
>この着方をして、「お前の制服の着方は全然キチンとしていないな」
>とでも言われたら漏れは言ったやつの頭をバットで殴ってる。
自分の意見と異なる事を言われただけで、バットで殴るなんて。
オレの髪型はオレのポリシー文句言う奴はぶっとばす。て言っているのと
同レベルに見えるんですが。
967 :
江田島 平八:03/08/20 19:07 ID:OM4WmxD8
965よ
世に強制がなければ、どうなるというのじゃ。
自由を尊重した結果、今の日本はどうなっておるかよく考えるがよい。
968 :
実習生さん:03/08/20 19:07 ID:5q+8lZB6
ついでに言うけど、ボタンを外していようが、襟を開いていようが、
背筋を伸ばして立ち居振る舞いが堂々としていれば、見た目がよろし
いし、それ以上に日常の生活態度において、他者を尊重する思いやり
のある態度や、衣服に関しては目的にたいする合理性の方がよっぽど
重要だと思うが、違うのか?
969 :
実習生さん:03/08/20 19:10 ID:5q+8lZB6
>967
強制が無いのが良いと言うているのではない。
その強制の根拠となるのが制服の着こなしの場合、地域社会の
コンセンサスによるものであるから、その地域独特のものにな
ったり、時代と共に変わってくるのは当然だと言う意見である。
そういう意味で、お主の思うキチンとした服装というのは、社
会のコンセンサスから外れた独りよがりではないのかと問うて
いるのだ。
えだじまつまらなすぎ。
キャラをもうちょっと練れ。キチガイみたいだぞ。
971 :
江田島 平八:03/08/20 19:40 ID:OM4WmxD8
服装の乱れは心の乱れ。
今の師範どもは履物をそろえる指導もできておらん。
わしの座右のめいじゃ。
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も
そろうでしょう
972 :
実習生さん:03/08/20 19:42 ID:I181sK3v
>971.服装の乱れは心の乱れ。
時代錯誤。
973 :
江田島 平八:03/08/20 19:44 ID:OM4WmxD8
972よ
貴様が一番時代に適応しておらん。
974 :
実習生さん:03/08/20 19:50 ID:I181sK3v
>973.
困った頑固ジジイだ。
975 :
江田島 平八:03/08/20 19:53 ID:OM4WmxD8
974
貴様にはあきれた。履物も揃えられん師範などいらん。
976 :
実習生さん:03/08/20 19:58 ID:I181sK3v
>975.師範
いつの時代の言葉です? 今どきの学校の実態を知っているとは思えない。
つうか、えだじまつまらんよ。
978 :
江田島 平八:03/08/20 20:02 ID:OM4WmxD8
おもしろがらせとるんではない。
979 :
江田島 平八:03/08/20 20:03 ID:a/jsionE
釣りをやっとるのだ。
それもわからんのか。
980 :
実習生さん:03/08/20 20:10 ID:p/Dh0XO8
誰か新スレ立てろ。
釣りのお前、立てろ。
マジでやってるにせよ、ネタでやってるにせよ
いずれにしてもつまらない
江田島、頭悪過ぎ
982 :
実習生さん:03/08/21 02:21 ID:JKmb3I02
983 :
シークワーサー:03/08/21 02:51 ID:1bdjmWSM
>>1
ネタか? 本気か?
なんにせよおせっかいで暑苦しいな……。
スレたて人は、イケてないオヤジと思われ。
984 :
実習生さん:03/08/21 03:09 ID:JKmb3I02
この国の未来のためだよ
>983
>1 は19歳って最初の方に書いてたけど・・ネタであれマジであれ文字通り暑苦しいよね。
>>965 とめどもなく自由であるべきという価値観を周囲に押し付ける輩が多くて困りますね。
987 :
実習生さん:03/08/21 23:49 ID:sGEWTR6f
公立の高校に通っていましたが、制服(紺のシングルブレザー)の金ボタンは
いつも2つともとめませんでした。
制服はきちんとしてるけど赤点大王と
制服はきちんとしてないけど100点大王だったら
後者の方がいいんでない?とは思うけど
制服がきちんとしてたら よりいいとは思う
でもきちんとするの面倒だからしません
989 :
実習生さん:03/08/22 20:10 ID:W3XjCpWN
>>988 しかし実際には
・きちんと着ていて、生活もきちんとしている
・だらしなく着ていて、生活もやっぱりだらしない
これが圧倒的多数だ罠。
990 :
実習生さん:03/08/22 20:56 ID:vYaRUi4l
>988
制服を着るのは面倒じゃないのか?服装をなおすよりも、いちいち
ズボン(スカート)をはいたり、ブレザーきたり、ワイシャツや
ポロシャツのボタンしめたりするほうが面倒だと思うが。
991 :
実習生さん:
制服の乱れに何か思ってるんだったら、そいつに直接言えよ。