竹中平蔵、ネットでもテレビでも醜態晒し杉 6期目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
もうこいつがテレビに出てたらチャンネル替える

竹中平蔵、テレビで醜態晒し杉 5期目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1261874705/
不良債権処理をただただアメリカのえらい当局者や学者の言うとおり、
貸し渋り防止策も一切取らず、また起業環境の整備もこれまた考えすらせずにやった
(>それをアメリカでは実験と思って経過を観察していた
 →バブル崩壊以来の貸し渋りがいっそうひどくなり、
  これで江戸川東大阪はじめ優良高付加価値製品を作っていた中小製造業群がこれで壊滅、
   その後の円安バブルと言われた局面でも潰れた産業が息を吹き返す事もまた新しい企業が興ることもひとつもなく
   日本の企業数はまったくコンスタントに減少の一途

セーフティネットも労働流動性の向上にも一切配慮せずに低賃金派遣労働者の群れを作った
 →社会不安を呼び、それに引きずられて普通雇用者の賃金まで下がり、中途採用も起業のも道も無いに等しいのに終身雇用も崩れ
将来不安からの消費の超緊縮が需要減のデフレに繋がっている

  給与減・失業率増・将来不安極大・消費減・企業数も減って設備投資激減の環境でこんなもん、
  インフレターゲットとか称して中銀に金をいくら刷らせたところでデフレがインフレに転換などするか
  ベースマネーがいくら増えてもマネーサプライが増えない=銀行で止まって企業融資されず、
  国内を素通りして外国に流れていく遊資のみがいっそう増えていくだけ
  もしくはそのほとんどがほうぼうの地方資本や政治家絡みの無駄な「景気対策・公共事業」に流れて浪費され国民の負担がますます増え
  それを見越して国民の消費が減退するだけ
  そのうち通貨が信用を失ってスタグフレになるだけじゃ
給与減・失業率増・将来不安極大・消費減・企業数も減って設備投資激減の環境でこんなもん、

給与減・失業率増・将来不安極大・消費減・企業数も減って設備投資激減の
そもそも需要が減の環境でこんなもん、
 インフレターゲットとか称して中銀に金をいくら刷らせたところでデフレがインフレに転換などするか

 インフレターゲットとか称してマスゴミのダニのエセ右寄り政界雀どもを動員し
 テツ公やらなんやらの人間のクズにも唄わせ
 中銀に金をいくら刷らせたところでデフレがインフレに転換などするか
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/19(日) 07:06:17
まぁ、格差対策なしにインフレターゲットをやっても、貧困層が激増するだけだな。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/19(日) 11:01:08
2chは死んだ

自殺したのだ
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/19(日) 19:09:44
検察も小沢より平蔵を起訴しろよ。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/19(日) 23:35:24
>7
ロックふぇらが死なないとないな
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 00:40:57
ジェイは中華帝国やるのかな
日本にも学生時代を共に過ごした心許せる友人もいるらしいけど
今の高付加価値商品ていうのは資本集約型製品じゃないのよな
自動車にしろ電機にしろ半導体部品などにしろ設備産業ださらにITオートメ化だと言われながら
みんな次々に賃金の安い国を探して移転していって
台湾もシンガポールも空っぽ、インフラの整わない停電すらしょっちゅうのはずの東欧やインドで
製造される電子部品も増えていて、
以前の繊維産業と全く変わらない動きになってる
部品メーカーも系列からはみ出してM&Aされたり、各分野で欧州型の独立特化産業化したり
しつつある中で
いまさら黴の生えた垂直統合だのトップ企業の寡占だのなんてものじゃない
金融にしたって政治力なんてものを別にすれば本来別に大きいことと収益力に関連はないし
特にITや情報産業ではそんな衣装は丸で似合わず拘束衣になるばかりだというのに、こんなものまで
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 10:19:31
経済から政治を語るスレにいる右というコテは
やたらにケケの言い分ばかり言っているが、ケケ本人か?
アメリカやユーロの「量的緩和」はあれ実際はどうなるかはともかく気持ちとしてはすぐ回収して「出口戦略」の話にしていかなきゃいかんつもりでやってるんだけどね
一方日本のけーき対策やらデフレ脱却やらなんだかんだとごたまぜのなんだか訳のわからん「量的緩和」の話をしてる連中はどういうつもりなんだかね
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 18:57:37
ケケ 中 と 宮 内 の せ い で グ モ が 増 え ま く り な ん だ が 。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 21:29:00
hage
Financial Times/Harrisによる世論調査が、興味深い示唆を与えてくれる(5月17日付けFinancial Times)。
これは英独仏伊西の欧州5カ国と米国を対象にしたものであり、紙面で紹介されている調査結果は二つ。
一つは「今後10年間で自国政府がデフォルトする可能性があるか」であり、もうひとつが「銀行への特別税に賛成するか」である。

前者の質問に対し、自国の財政に最も悲観的だったのはフランスだった(「そう思う」という答えが53%)。
そして米国(46%)、イタリア(40%)、スペイン(35%)と続き、英国は33%とドイツ(28%)に次いで、
最も自国の財政破綻の可能性には楽観的に見ている。
フローの財政収支については、欧州主要国で英国は最悪の状況にある。それでもデフォルトを懸念するものが少数派なのは、
財政の建て直しについて、英国民が楽観していることを示していよう。
しかし当たり前だが、財政立て直しは当の英国民が痛みを受け入れない限り実現しないのである。

もうひとつの銀行税についても触れておこう。銀行税の導入への賛成が一番多いのはドイツである。
ただ、欧州5カ国はいずれも賛成票が 60%台であり、大きな差はない。英国は61%であり、
欧州の中では賛成票が最も少ないが、これはシティを舞台とした金融業の重みが、
欧州の中では圧倒的であることが主因である。実際、グローバル不況に見舞われるまでの10年間、
英国は金融業を主たる牽引役とした成長路線にあった。したがって、
61%という数値については、欧州の中での「低さ」ではなく、
米国(44%)と比較した「高さ」として評価されるべきである。
英国では従前の成長パターンへの回帰はない、
あるいは不要という国民的なコンセンサスができているかに見受けられる。
それにつけても鈍感な日本 特にそのメディアよ
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/20(月) 23:39:32
メディアはケケ中の味方。
特に日テレ
IMM円ポジ残5月7万枚売り越し9月6万枚買い越し
火曜集計データを金曜に発表
介入をはさんだ今週金曜のデータが注目
<米国>景気後退09年6月に終了、戦後最長に NBER
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100921-00000000-mai-bus_all

NBER(全米経済研究所)が米国の2007年12月に始まったリセッションが2009
年6月に終了したとの判断を公表した。4月には終了宣言は時期尚早と判断を見
送ったが、そこには生産や消費などの水準がまだ景気後退前の水準に戻ってい
ないことが一つの要素となっていた。今回もその状況は変わっていないのにも
かかわらずリセッション終了を宣言したのは、いつまで待っても水準が改善し
ない苛立ちがあったのか。
 NBERは正直に「この判断が通常の水準に回復したことを意味しない」と述べ
て再び低下傾向に向えばそれは新たなリセッションと見做される、と注釈している。

ヘッドライン的には18か月の戦後最長の景気後退が終了した、となるが
深読みすれば、米経済が元に戻るには数年かかる、という意味にも取れそうだ。
OECDも失業率が通常のレベルに戻るのは2013年以降との見通しを公表している。
米国の「気分」は引き続きリセッションなのである。

二番底懸念は行き過ぎとの判断から株価は4か月ぶりの高値を
付けているが、トレンドが変わったというのも早計だろう。
米国では住宅市況に加えて商業用不動産も7月のMoody's Indexが前
月比3.1%低下となって怪しい雰囲気が出てきた。欧州ではアイルランドが赤字
削減計画に白旗を挙げそうなムードである。アジアは日中問題が急速にクローズ
アップされてきた。どこを見渡しても、株を追っかけ買いする材料はなさそうに見える
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/21(火) 18:18:54
>>17
日経新聞も酷い。
かつて、ケケをCMに使うわ、やたらにケケを紙面に載せるわ、ケケの主張を垂れ流しするわ。
12月〜1月の日経新聞はケケの意見ばっかだった。
成人の日なんて、ケケの意見ばかり重ねていた。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/21(火) 22:04:59
764 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 13:21:30
パソナ農場なんて最高じゃん。
派遣小作農が精魂こめて育てた果物や野菜を
中国やインドの新富裕層に召し上がって頂く。

そんな時代になれば日本は国際競争力を取り戻し
モノづくりだって復活する。
それまで竹中さんを応援してるよ!

↑みたいな真性既知害のことか
中小企業はあってもベンチャーがない

日本振興銀行が破綻し、初めてのペイオフが行なわれた。
この直接のきっかけは、銀行法違反(検査忌避)で強制捜査を受け、木村剛元会長ら役員が逮捕されたことだが、振興銀の経営については以前から問題を指摘する声があった。
「貸し渋り」で困っている中小企業にミドルリスク・ミドルリターンで融資して日本を元気にするというビジネスが、目算どおりいかなかったからだ。

このビジネスモデルは、木村元会長が竹中平蔵金融担当相のチームに入った2000年代初頭には意味があったかもしれない。
当時はどこの銀行も巨額の不良債権に苦しんで融資を絞っていたので、そういう「負の遺産」をもたない新銀行には強みがあった。
しかし不良債権の処理が山を越して銀行が中小企業融資を増やすようになってからは、
優良企業は銀行から借りるので、振興銀で借りるのは銀行から借りられないハイリスクの企業ばかりだった。

結果的には、振興銀の業態は中小企業に高利で貸す商工ローンに近くなり、
融資残高を増やすために貸金業者の債権を買い取ったことが出資法違反(法定金利を超える利息)に問われた。
それが違法かどうかについては法廷で争われるだろうが、これは振興銀の本来のビジネスとは明らかに違う。
これは「ベンチャー融資」を行なおうとした新銀行東京の失敗と同じである。

最大の問題は、日本には中小企業はあってもベンチャーが育っていないことだ。
振興銀の対象とした中小企業には投資意欲がなく、借金の返済や資金繰りのための後ろ向きの融資ばかりだった。
いまだに一部のエコノミストが「デフレの原因は日銀が資金を十分供給していないからだ」と主張しているが、
振興銀のケースでもわかるように、問題は資金供給の不足による「貸し渋り」ではなく、資金需要がない「借り渋り」なのである。

リスクを取って人が動けるしくみ作りを

日本経済が20年にわたる長期不況から抜け出せない一つの原因も、ここにある。
銀行の融資で営業するような中小企業というのは、小売店や飲食店あるいは大企業の下請けのようなローリスク・ローリターンの業態で、
経済成長のエンジンになるようなものではない。
成長するには従来の企業にないイノベーションによって高いリターンを上げる必要がある。
そういう事業はリスクも高いので、年利10%といった融資では貸し倒れ損失をカバーできない。

したがって日本でも、成功したら何倍にもなる株式による資金調達を増やさないと、ハイリスクの投資は活性化しないが、
個人金融資産1400兆円のうち、ベンチャーキャピタルの資金は1兆円程度といわれる。
家計貯蓄の0.1%にも満たない資金でさえ余るほど、日本には投資意欲がないのである。
この原因は日本経済の将来に対する見通しが暗いこと、高齢化や少子化で市場が縮小してゆくことなどが考えられる。

根本的な問題は、日本ではそもそも起業が減っていることだ。
日本の開業率は、高度成長期には10%以上あったが、90年代以降は5%を下回り、廃業率より低くなっている。
企業の新陳代謝がないので、新規の資金需要もないわけだ。
このボトルネックを解消しないで、政府が「成長戦略」と称して技術開発などに補助金をつぎこんでも意味がない。
必要なのは、起業や転職などによってリスクを取れる環境をつくることだ。

ソース:ASCII.jp 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
http://ascii.jp/elem/000/000/554/554361/

問題は資金供給の不足による「貸し渋り」←これはこれであると思うがw
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/22(水) 23:39:19
竹中政策の失敗で生活保護が戦後最高の受給者数になったぞ。
それでも政策は間違ってなかったって言えるか竹中
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/22(水) 23:45:18
結局政府の支出を減らそうとしたらかえって支出が増えたでござるの巻
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/23(木) 01:48:56
 追加的な緩和措置は、最初に措置を打ち出すときよりも一定の供給額に対する効果が弱くなるとの指摘もあり、
当初と同様の効果を得るためにはこれまで以上の資金供給が必要となる可能性もある。

米国が抱える問題は高失業率と消費者需要の弱さで、信用供給の拡大ではこうした問題のいずれも解決できないとの声も多い。
最大の懸念は、ブラード米セントルイス地区連銀総裁が最近の論文で言及したように、いかに大量の資金を供給しても成長押し
上げにつながらない日本型のデフレに陥ることだ。

 RBSセキュリティーズの米国担当シニアエコノミスト、マイケル・ジラード氏は「景気の足かせとなっているのは
流動性不足ではない」と指摘する。

 この点において日本の例は示唆に富んでいる。日銀は融資を促そうと繰り返し銀行に資金を供給したが、成果は低かった。 


 多額の財政赤字が既に11月の中間選挙の大きな争点となっている米国では財政当局との協調があり得ないとすれば、
FRBはほぼ自力で対処するしかない。
ただ、資産買い入れを新たに推し進めることで米経済の減速を回避できるかどうかをめぐっては、
FRB内部でも疑問が広がっている。

 アクション・エコノミクスのアジア経済予測部門ディレクター、デービッド・コーエン氏は
「日銀と同様、FRBも量的緩和の有効性については確信していない」と語る。一方で、
「経済がデフレの脅威に直面する中、FRBへの圧力は強まっている」という。
植草氏のスレ除いたら
竹中氏を批判してるのは
植草信者だってレッテル
貼りしてるので笑った
戦後日本が復興期から高度成長期にかけて海外の資金に頼らなかったのは、
原材料にも燃料・食料にも乏しく、
固定費としてそれらを輸入に頼らねばならない中で、
それをネットで上回る高付加価値製品の輸出が可能になるまで貿易収支が赤字になる
事が了解されている中で、
対外債務を負い利子配当を支払うことが重荷であり、危険だと判断されたからで、
国内の貯蓄を奨励し、それを資金として配分することで資本集約型の高付加価値産業を育成し、
東西分裂により販路が限られる中で唯一最大の消費国アメリカにターゲットを絞った商品を開発し
売り込むことで奇跡の復興と成長を遂げた

原材料が高止まる一方で輸出競争力が電機にしろ価格はもとより海外生産に移行しながら
その商品企画力からもはやかなり怪しくなるわ、十分な競争力のある輸出産業は外国に拠点を置き
半分以上の生産を行うわ、中小企業は貸し渋りでやられ新規起業は頭を抑えられるわで
貿易がもはや自明のような黒字を続けていない今日、
原点に戻ってその同じ問題に直面する恐れetc

数字の字面だけ見てる”エコノミスト”と違ってBSでは各国の政治や経済史的バックグラウンドを加味して
角度の違う議論が出てくるわけだが

これでやれ通貨の裏付けを水増しして信認を下げて為替対策をやったらすべて解決などというアホの気が知れん
ウヨが大好きでアメリカの経済学者でそれしか知らないクルーグマンwは
日本のバブル崩壊以後の長年の景気対策財政出動と金融緩和が全く効かなかったのは何故かと
アメリカの経済学者やエコノミストが散々議論していた時に、
消費者がそれによる増税を恐れて逆に消費を抑えた事などさまざまな原因があるが、
根本的な問題は日本の経済がそもそも成長過程にないからで、
それは単にマネー経済の問題を越えた政治&経済過程の問題であると
2000年頃に既に結論付けて言ってるのだが。


要するに緩和しろそれで何もかもうまくいくとか未だにうるさいのは、
日米共通して
当局の関係者でも専門の経済学者でもなくて 、
含むところがある外野のせーじ屋だってことだ

大阪地検特捜が、
日付を改ざんしたフロッピーを検察が公判前に被告に返却したのは

その改ざんを知らず気づかずにそのフロッピーを被告側が証拠申請したら、
検察側はしめしめな訳で、
それを狙った=「爆弾を仕掛けた」

検察始まって以来の不祥事 前代未聞言語道断
へぇぇぇぇほぉぉぉぉ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/23(木) 08:58:22
>>21
ウェークアップで辛坊も同じようなことでパソナ農場をマンセーしていた。

>>25
細川〜橋龍、森もそう。
バブル崩壊後のほとんどが、サプライサイド頼りで、
当初予算緊縮→ヤバくなって補正のパターンばかり。
改革を逃れ未だに分不相応な高所得をむさぼっている農民の
既得権益を切り崩す突破口にもなる。
とにかく血沸き肉踊るプロジェクトだよパソナ農場は。
ニートなどの甘えた若者をそこで働かせて更生させるのもいい。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/23(木) 11:49:36
今朝の民放のニュースで、米下落のニュースをやっていたが、
デフレと米の消費低下だけが要因になっていて、
最大要因たるケケが考え出した食糧法改正を報道しなかった。

民主は、鳩山以降どんどんケケ化していて酷い。
鹿野が大規模化促進で、ケケに乗ろうとするわ、
菅も規制緩和リスト100でケケに乗りかかるわ。

ケケが段々と無敵になるのは気のせい?
kabuwakitahama
今回の特捜検事逮捕で驚いたことは多々あるが、
厚生省はいまでもFD(フロッピーディスク)を使っているのだろうか。
FDでは容量、処理速度などに問題はないのか。
省全体でいまでも使っているとしたら仕事ははかどるまい。
素朴な疑問だ。 5分前 webから
( ´∀`)


超難解な試験合格して検察官になったとは思えないほどの稚拙さ
裏になにかありそうな…。

地検は、犯罪組織
既得権益と言えば、国立大学もそうだよな。
日本の生命線であるモノづくりに何も貢献しない人文系の学部にまで
我々の血税が投入されている。
民間資本を導入すれば、そうした生産性の低い学部はリストラするなり、
金融のプロに資産運用を任せて、その収益で運営するなりして
税金の無駄遣いを減らすことができる。
>>35
金融のプロに資産運用を任せて巨額の損失を出した私学が掃いて捨てる程あるのにかねw
竹中をはじめとする政官の天下りの受け皿となり果てている大学に天下り禁止、改革という
大鉈が必要なことには変わりがないがね。取り敢えず一独法一大学の規制を撤廃して
複数独法複数大学に変更すれば競争が促されるだろう
>日本の生命線であるモノづくりに何も貢献しない人文系の学部にまで 我々の血税が投入されている。

いつまで理系VS文系の不毛な二項対立を続ける気だ。
大学教育の段階で変な縦割意識を植え付けてどうするんだよw
欧米で経営学とか金融工学とかをバリバリやってる連中の多くは、
副専攻で哲学や歴史学をやってた人間が多いぞ。
真のエリートはそうでなくちゃな。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/23(木) 23:05:34
そもそも金融工学は学問と言えるのかどうかすら
経済学というのは過去の分析をする歴史学みたいなものかね?
アメリカのビジネススクールの教授が書いているが、
日本にもアメリカにも政治力のある業界団体は多数
マクロ的にはもう要らん金を過剰に刷って「こっちに」回せって奴ら
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/24(金) 22:16:21
竹中よ、木村逮捕の件でコメントだせ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/25(土) 08:16:55
ケケがウェークアップに登場したからチャンネル変えた。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/25(土) 19:42:20
日テレは視聴率上げる気あんのか?
竹中に好き勝手なことだけ言わせて肝心な事(木村逮捕、政策の失敗など)
は何も聞かない。今すぐ出演者とスタッフを変えろ。
ケケと辛抱はおともだちだもん
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/25(土) 21:56:46
2chヨミウリウヨというのは
古典派の貨幣数量説のいわゆるフィッシャーの交換方程式 M・V=P・T のVやTというパラメーター
の事も知らんし、

またそのMについてもベースマネーを中銀が供給したからといってそっから信用創造された結果としてのマネーサプライが
増えるかどうかは日本ばかりでなく今の欧米をみても自明であることも
どっかアタマの外にに飛んでるようだし、

ケインズのもっと変てこな経路をマナイタに上げる物価理論も知らんし、

さらには90年代以降のグローバリゼーションの物価に与えた影響、
すなわち一つ目は金利の低下が本来日本市場で需要を拡大する筈だったのが、海外市場へと購買力が流失して行ったことと、
二つ目は、海外の極端に安価な労働力が世界中の労働者の給与を引き下げたという影響の事も
一切の重要な論点を何にも知らんようです。

機関紙やコピペの回し読み以外に、
新聞とかまともな本とか何も読まんのでしょうか。

まさに党派性だか宗教だかwに凝り固まるとこうなるのかという見本ですな。高い金を無駄に払わされてまあ、くわばら>某神道
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/25(土) 22:01:47
>>45
新自由主義者はこれから減るであろう富を金持ちのところへより集まりやすく
したという意味では一貫しとる罠
ケケが「新自由主義者」「市場原理主義者」と呼ばれて怒るのは
まさにそれが事実だから
中国の80年代以来の改革開放経済が軌道に乗って90年代後半から輸出攻勢が始まってなかったら
日本はともかくアメリカはその頃からとっくに大インフレになってるよ。
あれでもジム・ロジャーズはじめ多数が政府公称インフレ率2%というのは操作された統計数字で
実際は4%後半とかドルは今後深刻な減価に見まわれるとか書いてたくらい。
Mが無理やり増えてもその流通が別の事情で滞ってたらPは比例して上がるわけじゃないという事すら全然
無視しておるし


 さらには銀行の信用創造に限らず、民間の振り出す手形だって実社会では銀行とは無関係に会社間の与信が決済通貨として流通していて、
 この総量も景気次第で膨らんだり萎んだりしているがこの量など誰にもコントロールも出来ないし分からんわけで、
 何がそのマネーかというのも実際には大問題だし、

中銀が力ずくでコントロールできるのは銀行間オーバーナイト市場だけで、
長期金利は債券の市場価格で決まるが
短期金利は中銀が債券オペでコントロールしてるというのも債券市場の拡大につれていまや昔、
1年金利もテレビの定時ニュースでもやるように債券価格によってあっちにふらふら

中銀がやれることなんて限られている。
債券市場が拡大してしまったうえに金融派生商品の市場がさらにそのオーダーから膨らませている今となっては特にで、
ヴォルカーのような荒療治によるインフレ退治は今でも出来るとしてもその逆は無理
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/26(日) 08:41:04
>>43
マスゴミ自体、また急速にケケの言い分の垂れ流し状態になっている。

小泉とケケはマスゴミを脅しているのは、本当かね?

ケケはなぜそんなにマスゴミに無敵かね。
そのツイッターの中である人物が突然、「釣魚島は中国の領土だ!」と叫んだ。す
ると、その人物にあててどっと返ってきたのがこんなメッセージだった。
 
「釣魚島が中国のものかどうかと宣言する前に、お前の家が建ってる土地が自分のものだと宣言してみろよ!」
「国内が矛盾だらけなのに、国外の矛盾を膨らまして大騒ぎしてごまかそうとするんじゃない」
「中国人の自由と人権さえ守ってくれるんであれば、オレはそれがどこの帝国主義に
属する土地だろうがかまわねぇよ」
「安全で、子供が健康に成長できる食べ物が安心して手に入るんだったら、日本領に
なった釣魚島に引っ越したいくらいだ」…

 前述したような背景から、わたしもツイッター上の中国人たちが一挙に「反日」に
なだれ込むとは思っていなかったが、それにしてもこれらの反撃にはちょっと驚いた。
「中国領だ」と叫んだ当人も、日頃から反日を叫び続けているような人では決してな
い。その意見や情報を参考にさせてもらっている人なのでよくわかるし、一度彼のつ
ぶやきを日本語に翻訳して日本語のアカウントで流したら、わざわざ御礼まで来た。
しかし、彼のつぶやきをきっかけにツイッター上で起こったさざ波が、当今の中国人
たち、それも日頃から政府の動きに厳しい目を向けている人たちの複雑な心情を知る
のに非常に役に立った。
 
「愛国であっても、執政党を愛しているわけではない」というのは、我々日本人の習
慣からすれば至極普通のロジックだが、日本人はこと中国のような社会主義国を眺め
るとき、そういう普通のことを忘れがちになる。
 
 残念ながら、05年のデモの後にこういった中国人の気持ちを拾ってくることを日
本のメディアはやってこなかった。そして、「反日デモ」という情報に、再び9月1
8日に日本大使館前のデモに集まった100人余りの人をカメラに収めることに腐心
した。だいたい、この日はもともと満州事変のきっかけとなった柳条湖事件が起こっ
た日である。中国では毎年「918」には日本大使館に向けてデモが起こる。その日
にひっかけた釣魚島デモですらわずか100人しか集まらないという現状を、きちん
と伝えた日本のメディアはあったのだろうか? 
 実際には外電も伝えているように、そこに集まった内外ジャーナリストの数の方が
多く、市民のほとんどはデモになんの関心も向けず、普通の週末を過ごしていたとい
うのに、「デモが行われた」ということだけが大きくクローズアップされ、画面外の
様子はすべて消し去られて日本の読者や視聴者に伝わったのは、
2005年の再来どころか、もっとひどいと言わざるを得ないかもしれない。
 
 その間、ツイッター上には「5年前の反日デモの思い出」を語る人、あるいはかつ
てそのデモに参加したことがあると言った人、さらには「ぼくは釣魚島が中国領だと
思っている」と語った人もいたが、彼らはだれもそのデモに参加しておらず、逆にそれを冷ややかに見ていた。
 
 デモの瞬間に中国人ツイーターたちの注目を集めていたのは、地方都市で再開発の
名の下に自宅を強制徴用され、抗議の焼身自殺者まで出した家族が、当局と衝突した
話題、そしてそれを飲んだ女児の胸が膨らむなど早熟を促すと疑わしき成分が入った
乳児用ミルクの話題だった。このところほとんど毎月のように家や農地の強制取り壊
しとそれに連なる抗議者の焼身自殺、そしてあちこちから漏れ伝わってくる疑問食品
などが、メディアでも次々と報道されている。先のツイーターに集まった反論はただ
の風刺ではなく、いつ自分の身に降りかかってくるかわからない、そんな不安たっぷ
りの現実の前には「釣魚島」などあまりにも遠いという気持ちを表していた。
 
 だからこそ、中国政府は「釣魚島」の領海問題で腰が引けたところを見せるわけに
いかなかった。渦巻く国内の不満を前に政府の威信を保つことができないからである。
このような事件の続発に、人々の間で中央政府の管理不行き届きを責める声が高まっている。
だからこそ、中央政府はここで強い政府であることを主張する必要があった。
 
 中国政府が強く出なければならない事情はもう一つあった。それは台湾との関係で
ある。尖閣諸島はその位置からして、実際には沖縄に属するのか、それとも台湾に属するか、という問題だ。
中国は引き続き、台湾も所有権を主張する釣魚島の所有権を高らかに主張して
台湾の人たちに「守ってあげる」政府を演じないわけにはいかなかったのである。
 
 しかし、中国政府にとって「不幸」だったのは、今回の事件が民間の漁船によって
予定外に引き起こされてしまったことだった。戦略的に準備されたものではなく、緊
急に起こった事態を前にまずはいつもの防御本能が働き、「厳しい態度」をとった。
さらには国内外で抱えている問題から、柔軟になろうにもなれなかった。毎日毎日、
情報を求められては古臭い、「中国の領土だ」「日本が違法に拘束した」「人質を返
せ」「非はすべて日本にある」「日本が責任をとるべき」という言葉を繰り返すしか選択がなかったのだ。
 
 一方で「漁船が余計なことをしてくれた」という思いも強くある。本当にこれを領
土問題ととらえ、国内の士気を上げたければ、残された船長の家族を「利用する」こ
とができたはずだ。過去海外で誘拐された中国人労働者の救出作戦の成功を持ち上げ、
政府のイメージアップに使ってきた方法である。悲嘆にくれる家族をメディアに流し、
帰ってきた労働者の顔と家族の笑顔を並べ、「国が助けてやった」と点数を稼ぐのである。
 
 特に今回は今月初めからけがで寝込んでいたという高齢の、船長の祖母が、逮捕の
ニュースにショックを受け、数日後に亡くなった。もし、本当に船長を「人質に取ら
れた」と思い、その奪還に努力しているのであれば、二重の不幸に見舞われたその家
族への慰問は当然だった。しかし、それをしなかったばかりか、国民感情に火を付け
やすいであろうはずのこの「お涙ちょうだい」ニュースの報道が、確実にかなり抑えられていた。
 
 つまり、中国政府は今、今回の事件で完全にかじ取りのチャンスと方法を持てずに
いる。大使を召還して訓戒したり、記者会見で厳しい言葉を繰り返したり、はたまた
国連会議に訪れたニューヨークで温家宝首相が在米華人を前にまた日本を非難する声
を上げたりしながらも、日本のトップと座って話そうとしないのは、
今回の事件に切り出す駒がないからだ。
たぶん、中国政府はこのままどこかでけりをつける方法を見つけようとするだろう。
まずは船長を釈放してもらうことで事無しにするだろう。
その時に、日本政府がどれだけ中国政府に「花をもたせて」やれるかが見どころだ。
もし、それをやらなければこの問題はしこりを残し続ける。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/26(日) 11:47:09
サンフロもケケの言い分の垂れ流し。
大谷はケケみたいなこと言うなよ。

マスゴミ自体、ケケの構造改革路線(大爆笑)に急速に回帰して困る。

ケケの逮捕を実現して、ケケの構造改革を全否定をする会を形成しようぜ。

ケケの刑はどうしてもらいたい?
俺的には、逮捕→市中引き回し→拷問でよろしい。

サンデル教授が東大に来たなら、慶應で、サンデル教授VSケケも見たかった。
ケケは白熱教室に出て来るサンデル教授が嘲笑していた、
累進課税は泥棒と言っていた学生そっくりなことを言っていた。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/26(日) 20:12:41
ケケ中は今すぐ、参考人招致→証人喚問→逮捕になれ。
ついでに小泉と石原(新銀行東京問題)もだ
>>55
むり
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/26(日) 22:40:09
ケケの盟友の宮内が登場。
356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/09/26(日) 15:22:35
つか派遣法改正こそ最大のセーフティネットだろ
なんで派遣よりも無職のほうがいいと考えるやつがおかしい
運送法の規制緩和なんかどう考えても成功してるのに、どっかで事故起こったから失敗とか言い張るつもりか?

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1285078601/

このスレはケケも登場したし、宮内を攻撃して。
5857:2010/09/26(日) 22:55:06
ケケの子分の大田弘子が宮内を助太刀している。

大田弘子もケケ並にメディア露出していてウザイ。
5957:2010/09/26(日) 23:09:22
今度は大田弘子を田原総一朗が助太刀。

つーか、2chにケケ、宮内、大田弘子、田原総一朗本人がいるわけ?
ガチで本人。
>>57
どのレスが竹中氏か教えてくれたら
撃退してあげるよw
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/27(月) 00:49:33
>>60
ケケはいないが、宮内と大田弘子と田原総一朗がいた。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/27(月) 07:32:33
今日の読売の社説2が竹中の言い分の垂れ流しで困る。

キムタケの件で、竹中を追及するマスゴミはなし。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/27(月) 11:20:48
唯一自民党の政策を批判していたテレ朝まで自民党よりになってしまった。
もうテレビは政治を語るな。
日テレは特に酷い。ケケ中をテレビに出して木村の件を聞かないなんて何事だ。
竹中の話を聞くとヘドが出る
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/27(月) 20:41:36
民法はスポンサーを通してじわじわとアメとムチで丸め込んだんだろ
あとは日本引きこもり協会NHKがどうなるかだが
NHKか。
今さら「ミドルエイジ・クライシス〜歪み世代のいま」
とか言ってんじゃねぇよカスが。
以前のように「多様な価値観に基づく自由な働き方を求めて
非正規雇用を選ぶ若者が増えています♪」と竹中さんを後押ししろや。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/28(火) 21:09:06
>>65
平蔵乙
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/28(火) 21:27:40
非正規雇用=奴隷
奴隷やりたい若者いるか?
サマーズNEC委員長は昨日「米経済は上向いている」と発言しているが、ど
の数字を見ればそう言えるのか理解に苦しむところだ。二番底懸念が薄れたと
言うならまだ解るが、昨日のコンファレンス・ボードの信頼感指数なども先行
きへの不安を明確に示すものであり、数か月前からの各地区連銀の景況指数を
見ても、従来の米経済の回復過程と比較すれば悲惨な感じすら窺える。FRBの
追加緩和はほぼ確定と見て良いだろう。

 もはや通貨のジャンクとなったドルを見捨てて金や銀に走る投資家も増えて
いる。通貨増刷を歓迎する株式市場から、投資家が流出していく様は、一つの
地殻変動のようにも見える。現在の米国株価の安定はまさに2007年秋の再現と
も言える状態であるが、個人がその動きに乗らず社債やリートなど金利・配当
へシフトしているのはまさに学習効果なのだろう。市場は学習しないが投資家
は着実に過去から学んでいる。


いくら中銀が緩和してもそもそも需給バランスが崩れてて
世界中の過剰信用供与によるアメリカの一人勝ち借金消費経済がこけて世界中が供給過剰・設備過剰なんだから
単なる媒介材の金を刷ったってそれで物価が上がってくるってことは原理上ないわね>FRB

つまりは逆のデフレ懸念がようやく本格化してきたって事
スペインの1─8月財政赤字、前年比42.2%減=報道
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17390820100927
日本だけ目立つな〜


「株価にはプラスにはならない」ってさっきの会見の口調は増資について言及された時のだな  永守天皇
M&Aったって自社株だけで全部出来るわけじゃないし しょせん借金だろ
今の環境で前からと同じこと言ってるけど大丈夫なのかね
プリンストン債にもヤクルトなんかといっしょに引っかかってたし
中国など全部国外に生産拠点があっても輸出企業なのか?


金融自由化で出てきた新興企業にろくなもんなし
海外でも酷評が多くて本当に評価されるような規制緩和で無い上に
その上集中と選択とか企業数が多すぎるから少数の大型企業に集約とか今の時代にアホ抜かせなこと言い出して
自由化が進んだのは証券会社くらいでしかしこれも別に商慣習が変わった訳でなし
GSなどが不良債権ビジネスで儲け不動産投資で儲けその影響で法改正されて競売が安全になったり
したようだが一般にはあまり関係なし
銀行は国境に線を引いてよけい国内に閉じこもり
FDIは相変わらず1%なんのこっちゃら
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/30(木) 05:49:57

 かつて「ミスター円」と呼ばれ、厳しい国際交渉の第一線に立たされた元大蔵官僚の榊原英資氏は、
「米国に盾突くと、後ろから撃たれる」と漏らしたことがある。
「後ろ」とは国内世論、つまりマスコミのことである。
わが国のマスメディアが外国の意志で動いていることを示唆する。
サマーズNEC委員長は昨日「米経済は上向いている」と発言しているが、ど
の数字を見ればそう言えるのか理解に苦しむところだ。二番底懸念が薄れたと
言うならまだ解るが、昨日のコンファレンス・ボードの信頼感指数なども先行
きへの不安を明確に示すものであり、数か月前からの各地区連銀の景況指数を
見ても、従来の米経済の回復過程と比較すれば悲惨な感じすら窺える。FRBの
追加緩和はほぼ確定と見て良いだろう。

 もはや通貨のジャンクとなったドルを見捨てて金や銀に走る投資家も増えて
いる。通貨増刷を歓迎する株式市場から、投資家が流出していく様は、一つの
地殻変動のようにも見える。現在の米国株価の安定はまさに2007年秋の再現と
も言える状態であるが、個人がその動きに乗らず社債やリートなど金利・配当
へシフトしているのはまさに学習効果なのだろう。市場は学習しないが投資家
は着実に過去から学んでいる。
池内正人 元日経新聞経済部長 2010/ 9/22 1:16 [ No.7098 / 7117 ]
Yahoo!アバター
アバターとは?
投稿者 :
sukihoudai1

現在、テレビ東京副社長のネット上での馬鹿発言が問題となっている。
こんな公然と世論操作を行えとする人間がマスゴミにいること自体が不可思議だ。


民主代表選:新聞は世論調査を使う時だ(2/2)

 これが国政選挙の場合だったら、この種の世論調査は不可能だ。選挙法に触れるかもしれない。
しかし一政党内の選挙ならば、規制する法律はないと思う。

 国民は民主党の規約に文句は言えない。
それならば新聞が世論調査で、外部からの影響力を行使する。
これが民主主義における力のバランスというものではないのか。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/30(木) 08:56:26
今回の尖閣諸島問題は、大多数の日本人にとって初めて目の当
たりにした、身近で生々しい領土紛争だったのではないでしょうか。

 近年頻繁に垣間見られるようになっていた中国の膨張主義的なスタンスが、
日本に対しても発揮され、さらに中国が生産を独占するレア・アースを脅し材
料に使ったことは、欧米でも大きな関心を呼んでいます。

 しかしながら、国の安全の意識が高まることは良いことですが、あまりカッ
カし過ぎるとロクなことはありません。相手の状況を冷静に観察し分析するこ
とも、非常に重要であると思われます。

 そういう視点では、今回の中国の動きにはいくつか不可解なポイントがある
ように思えます。

 まず、中国が単に国を挙げて膨張主義に走っているのであるとすれば、今回
の尖閣諸島問題における事の進め方は、非常に下手な行為に思えるからです。

 漁船が巡視船に衝突したという事件をきっかけに、一気に領土を占領するな
らともかく、中途半端な威嚇行為で終わらせるのであれば、日本をはじめとす
る国際社会に中国警戒論を盛り上げる結果となり、これはかえって障害になる可能性が高いからです。

 実際、今回の事件をきっかけに日本は対中国の防衛力強化に舵をとることになるのでしょう。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/30(木) 08:58:13

 さらには、資源供給を人質にするような行為は、中国の海外における資源獲
得の動きに対する警戒感を一層高めることは必至でしょうし、中国との経済取
引全般に対するリスクも強く意識される結果となります。

 そう考えていくと、今回の事件は何を目指したことなのか、良く分からない
ことになります。少なくとも、国を挙げて何か長期的な目標をもって計画的に
行った行為ではなさそうです。

膨張主義的であまり長期的な計画性のなさそうな勢力が存在していて、
彼らの相対的な勢力の拡大と行動の過激化があるのでしょうか、
ただし筆者にはこの辺の実際のところは何も分かりません。

それはなにか現状に対する不満が原因なのか?こういったことも謎です。

 いずれにしても、現在中国の国内のパワー・バランスが不安定な状態になっ
ていることだけは間違いないのでしょう。そうでなければ、この不可解な事件
を説明することは出来そうにありません。

 もしかすると、中国国内の地殻変動が起こるのは、そう遠くない将来である
かもしれないという気がしてきました。
 **フィラデルフィア連銀総裁「米国債購入効果は乏しい」
  プロッサー総裁。FRBの信認失墜を懸念。ミネアポリス連銀のコチャラコ
  タ総裁も「量的緩和はインフレ期待に効果薄」と。  

引き続き地区連銀からの「反抗」が目につく。プロ
ッサー氏は来年のFOMC投票権を持つ総裁だ。

 一方、現時点で投票権を持つボストン連銀のローゼングレン総裁は、大胆で
創造的かつ継続的な金融政策が必要だと述べて、量的緩和が長期金利低下を促
して経済への効果をもたらすことが可能だと「QE2」を支持している。地区連銀
での足並みは揃わない中、賛成多数で量的緩和は実施されるだろうが、怖いの
は「QE2」で済むのかどうか、である。一部には「QE3」や「QE4」までやっても
効果は無いだろう、といった声も出ている。

 そもそも貨幣とは商品価値を図る尺度として生まれたものであった。
貨幣が絶対尺度で無くなれば商品価値などどこかへ飛んで行ってしまう。
現代の金融政策は殆ど黒魔術の世界であり、理解不能であると吐露せざるを得ない。
米国では地区連銀にまだ良識が残っているようだが、さて日本はどうなのだろうか。
アイルランドから欧州の金融不安再燃
アングロアイリッシュ5兆ほか合計5兆7000億円の追加資本注入で財政再建計画も見直し
ムーディーズスペインの格付け下げ etc

イギリスの物価インフレターゲット2%に置いてる
目下3%でコントロールできてない
90年から30%UP、
均一に上昇するのでなくモノによって差が激しく批判が高い
賃金たしかに増えているが、
サービス価格や食品が上がり過ぎる一方
国際的に競争の激しいものはAV製品、アパレルなど下がっていて
企業が収益に結びつけるのは難しい

介入2兆円で3円2週間持っただけ  いがらしくんはもっとやれw

為替引き下げ競争をやりだしてるとブラジルなどが批判、新興国も追随する可能性も
そうなると金融機関の業績が悪化するので株価下げてる

[実+]【調査】葬儀費用 平均で199万円余で葬儀の簡素化を望む傾向に 日本消費者協会
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1285881692/ お前らの葬儀は近い。

日本ではサービス価格ハゲ低下中やな

「8月の販売数がipodを抜いた」ってのも、 毎年9月にipodの新作が発表される為の買い控えとiphoneへの以降が原因なんだが、
毎年8月になると同じ記事をライターに書かせてる。
ソニーは海外で捏造ライター問題で叩かれた。
国内でも叩かれるだろうけど、大手マスコミは広告主だからやらないだろう。

オートバイや自転車で長期ツーリングする人が減って日本北端とか東端とかのほにゃらら岬の観光地や食い物屋とか
ガラガラになってるらし

バイクのせいじゃなくて、どこの観光地も廃墟になってる所多し
ケケ中が墓に入ったら、小便かける予定の人挙手 ノ 
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/02(土) 08:08:49
ケケ晒しドラマのタイトルは、ケケケの竹中と、ヘヘヘの平蔵ではどっちがいい?
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/03(日) 07:57:39
またケケ本人の書き込み?

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1285131611/
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/02(土) 19:28:32
もう外交面で反米政策が破綻して、経済面で円高政策・社会主義政策が失敗したのは誰の目にも明らかだろう。
つまりは反小泉政策がまったく失敗だということ。
認めたくない人がいるだろうけど、これ現実なんだよね。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/03(日) 15:00:44
ミスター不況 竹中平蔵
リアル貧乏神w
8380:2010/10/03(日) 19:45:11
ケケへ質問レスや、ケケネタレスしてくれた人ありがとう。

最近、小泉ケケ信者が活発で困るわ。
子鼠信者って全員カルト認定して刑務所にブチこめればいいのにね
>>82
経団連やパソナにとっては神
けれども慶応大にとってはペテン師
国民にとっては自殺者増やした死神
国家にとっては国を滅ぼす国賊
どっかのスローガンに踊らされてる奴の頭は単純やのう〜
今起きてるのは別に「ドル安」じゃなくて<通貨不信>だからw

借金経済が破綻して今後経済規模が縮小していくドルも、
各国が財政規律を守れてなかった事がはっきりしてそれを一人勝ちのドイツが一国で支えられなきゃこれも先行き脱落する国が出そうなユーロも
先行き不安で売られて、
金についで銀まで高騰し、
その何分の1かの資金でボリュームの少ない円やスイスフランが避難通貨として買われてる
スイスフランもこないだ介入に失敗してるのも知らんかw

ともかくそういう状況のドルやユーロに張り合うまで中銀は国際を買い入れて通貨を過剰に刷れなんて愚の骨頂で、
以前ならともかく国際的な通貨圏をもはや持つ見込みもないわ域内に政治的影響力もなくなってローカル通貨になってしまった円がそんなことをやったらどうなるか
新興国や老朽中小国がやっちゃいけないNo1の金融政策なのが常識だよ
FOMCはしっかりとデフレと戦いを掲げ、明確なドル安誘導をしている ユーロだって同じそうでないと信じるけどな

そのFRBの内部がGDGDで、
NYは緩和路線だが地方連銀がもはやそんなことやったって効果ねーよと反逆の構図になってる

実際世界共通の現象として、いくら中銀が銀行にベースマネーを供給しても貸し出しはぜんぜん伸びず、
過剰流動性が国外に流れて投機資金が新興国の為替を過度に持ち上げ、
需要自体は大して伸びてないのに資源食糧の価格がずーっとサブプライム危機表面化直前の価格に張り付き、
ひところの3倍のまんま高止まり

納税者国民は緩和のための負担とその双方でダブルパンチを食らってる所

ドル安誘導のメッセージが世界に伝わり、現実、その通りになってるんだから
日銀ときたら… まるで仕事してない

今のように通貨混乱期に円のようなゼロ金利の中でもゼロ金利の通貨が
避難通貨として買われるのは
経常収支が黒字という先進国で珍しい国の通貨だから。

それは、貿易収支は時々赤になるような不安定ぶりながら、
過去に流出した円投資の配当利息による所得収支が莫大で、
これで安定した経常収支黒字が出ている事、
つまりは何より、そのような海外流出分を含めた日本の貯蓄1400兆がモノを言ってるに過ぎない。

しかし高齢化が進んできた影響でその貯蓄1400兆はもはや取り崩される過程に突入しており、
このまま行けばその金融資産の海外投資分は国内に帰ってきて、
利子配当収入である所得収支にしてもいつまでも続かず、どんどん減っていく。

そうやって海外から入ってくる金が減っていくと、やがて国内における国債の消化が危なくなる。

そうなっていくと、いずれは今度は日銀がどうがんばったって円は頼まなくても下がっていって戻せなくなる時期が来る
円高で、原材料安く仕入れることは可能だが、輸出の儲けが少なくなる。
コレの繰り返しでデフレに向かってくってこと?

逆。
日本は産業競争力が無くなってるだろ。
家電なんてAV機器にしろ洗濯機にしろもう大半中国で作ってるというのにその中国や韓国メーカーに世界市場では勝てなくなってる。
健闘してるのは自動車や工作機械だがどちらかというと古い成熟商品で、新しい産業ではない。
携帯電話やPCなどは本来こういうものこそ日本人は得意なはずなのに、
身動き取れないうちに北欧や東南アジアがさっさと開発を進めて
日本にはぺんぺん草も生えず仕舞い。
80年代日本にやられたアメリカと同じで、商品の企画力からだめになってしまってる。
マハティールがやってきて感嘆したという東大阪や江戸川の中小企業は京都の西陣織業者みたいなネットワークを作って高品質高付加価値
の輸出商品だって作ってたのに、
もうシャッターばっかりで面影もなく、
円安バブルといって自動車メーカーがさんざん儲けたここ数年でもぜんぜん復活せず。
為替にやられただの中国台湾の低賃金にやられただのいうけど、
バブル崩壊以来延々続いている大手銀行の貸し渋りにやられたという側面の方が強い。

そればかりでなく、いろんな理由で産業そのものがだめになってるものを、
中銀が金融や為替政策をどういじったり国が財政の大盤振る舞いをしたって全然復活しないのは、これも80年代のレーガンの時のアメリカで産業が結局復活しなかったと同じで
「日本の場合は金融経済の問題ではなく政治経済の問題だからそれだけではどうしようもない」by クルーグマン

財政を出せだの中銀は金を刷れだのそうすれば何もかもうまくいくといつまでたっても駄目だったので世界中の経済学者の話題になって首をひねってたものを、
にもかかわらず今もっていつまでたってもテレビなんかでもうさんくさい政治評論屋までが近頃五月蝿くぎゃーすか言ってるのは、
既得権益を持ってて政治力の強い連中が騒いでるだけで、
これも日本ばかりでなくアメリカにも途上国にもどの国にでもいて、
かつて中南米に大インフレが吹き荒れて駄目になってたのもそういう連中のしわざ
通貨安競争
世界の需給ギャップのアンバランス
中国韓国は需要不足回復、新興国の需要は高いが
先進国は需要過大気味だったのが一転需要不足に陥って高い失業率とデフレ
世界全体では需要不足になり、その需要の高い国を奪い合う状況

輸出は自国の需要の不足分をよそに移転して減らすこと

アメリカで輸入の総額が減ってもそれだけで健全に目標が達成されたわけではなく、
国内で失業率は下がらない

先進国は外需に依存しなければならない

IMF統計では
元かなり安すぎ
 ウオン安すぎ 円ユーロ適正 ドル高すぎ

中国元だけを上げさせても他のアジア国に生産拠点が移るだけ
なので先進国は下げようとしている

それがいまさらどうした それを正当化したいというところまでいかない 国際機関得意の言葉の遊びやな


為替だけでアメリカの需給ギャップを解消できるかというと
プラザ合意のあとのアメリカの状況がすでに証明してるのだが

産業はぜんぜん回復しないのに借金経済が旨く回りだして需要ばかり拡大

大体アメリカって供給過剰なのけ 
借金による需要過大をバランスさせなきゃいかんってことだったのではないのけ
竹中の「経済学」って30年前に
レーガノミクスで双子の赤字こしらえて
アメリカの学会から叩き出されたSSEの
劣化コピーだよ
尖閣諸島問題でクローズ・アップされた、希少な資源レア・アースについて
は、最近では国内より米国で議論が高まっているようです。米政府や議会で中
国への過度の依存から脱却する施策を検討しているといった報道が次々に行わ
れています。

 レア・アースとは、17種類の希少な元素の総称です。
 これらの17の元素は、例えば光磁気ディスクに65番と66番が必要といった
具合に、バッテリー、液晶ガラス、超強力磁石、蛍光体などの製造にそれぞれ
いくつかのレア・アースが使われ
 この結果、レア・アースが無いと、携帯電話や液晶テレビ、ハイブリッド・
カーの製造が滞ってしまう可能性があるわけです。

かつては日本がレア・アース需要の半分以上を占めると言われていまし
たが、現在は中国が消費量においても最大になっているようです。
 
 レア・アースの生産は現在でこそ、中国が9割以上の独占率を誇っています
が、第二次大戦直後はインドとブラジルが生産を独占し、その後南ア、そして
米国へとその地位が移りました。近年は中国の内モンゴル地区にある不純物質
が少ない炭鉱から、安価なレア・アースが量産されるようになり、価格で他の
生産地を駆逐してしまったようです。

 このようにレア・アースの資源自体は、世界各地に点在するようですが、最
近は中国に任せきりになっていたので、他の地域では精製技術や生産体制が失
われてしまっていたようです。

 中国がレア・アースの輸出を渋るのは、もともとは自国内での需要が急増していたためであり、既に数年
前から輸出量を大幅に絞り込んできています。
 

 このような事情があるので、レア・アースの中国への過度の依存に関する産
業界の問題意識は以前から高く、今回の事態でマスコミや政治が騒いでいるの
と対照的に、国内の産業界は冷静なスタンスです。

 中国以外にも、カザフスタンやベトナムなどを開拓し輸入先を多角化するこ
とや、レア・アースの使用料を大幅に減らすハイテク部品の製法の開発、それ
に資源の備蓄や、いわゆる都市鉱山に眠っている資源の再利用など、さまざま
な対策が既に検討されているようです。

 安全保障的な観点も加えて、近年のレア・アース価格の高騰が、中国以外の
生産を採算ベースに乗せているという要因もあり、レア・アースのかつての独
占的な生産国であった米国が量産を再開するのはさほど遠い将来ではなさそう
です。

いずれにしても、今回の尖閣諸島問題は、日本はともかく?米国の政治家が産業界の長
年の訴えに突然耳を貸す機会になったことは間違いありません
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/04(月) 20:52:20
>>90
あんなん学問じゃねえw
検察という存在が社会の関心を集めている。証拠捏造に加えて今度は審査会
による小沢氏の強制起訴という別の事件で、検察のあり方が問われている。犯
罪を暴く筈の存在が犯罪の温床になり、その捜査実体に関して社会が疑惑の目
を向け始めている。それぞれの事件の特異性とは別に、判断軸そのものがブレ
ている日本の姿を象徴しているような出来事だ。

 ブレといえば日本の政治家のお家芸だが、座標軸のブレは政治に止まらない。
経済もまた軸を無くしている。成長路線とか財政再建とか弱者救済とか金融緩
和だとかそれぞれの各論はもっともらしいが、それが一つの経済像に集約され
て整理されることがない。設計図がないまま、あちこちに散らばった部品を寄
せ集めるだけでは出来上がるのもガラクタ経済である。夢を象る株価が上がら
ないのは当たり前だ。

 一言でいうと経済思想の貧困である。高度成長期以降、米国など主要市場の
需要を追いかけてモノづくりに励み、有効需要理論だけを支えにして経済モデ
ルを作ってきたがそれが終焉を迎えた今、誰も経済を語れなくなっている。戦
前戦後の混乱期は社会思想のぶつかり合いの中で経済思想も大きく揺らいだが
その中で生まれた哲学が高度成長を支えたのだ。いま足りないのはそんな原点
模索だろう。検察は原点に返れと要請を受けている。経済も20年前に帰ろうと
いう空虚な願望は早く捨てねばなるまい。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/06(水) 08:00:12
久々にあっと驚く政策発表であった。先般の為替介入もタイミングはサプラ
イズであったが、昨日の日銀緩和パッケージはそれを大きく上回る驚きであっ
た。ゼロ金利復活やデフレ脱却への時間軸設定は延長線上の政策と言えるが、
5兆円のリスク資産買い入れは想定外であった。米国の追加量的緩和を強く意
識したもので、この一手が必要だったのかもしれない。

量的緩和に否定的だった白川総裁がここまでやるとは思
わなかったというのが一般の反応だろう。5兆円の内訳は3.5兆円の国債とCP・
社債の1兆円にETFとJ-REITが0.5兆円と発表された。市場重視の総裁が不動産
信託にまで領域を広げたことは注目に値しよう。ただ効果については早速「5兆
円程度の買い切りでは不十分」といった声も上がっている。NY市場ではドル円
も82円台に逆戻りしてしまった。

 今後日銀はさらにこの金額の増額といった切り口で政府や市場から「イジメ」
を受ける可能性は高い。金融政策だけで経済を浮揚させることは不可能であり、
大胆な緩和政策が日米ともに空回りするリスクにどう対応するのかも、これか
らの中銀の辛い仕事になるだろう。
金庫は空っぽだが、政治とはお金を使うことだけが能では無い筈だ。
これまで存分に使ってきた日銀脅しのカードは当面使えない。
いよいよ政治屋達の経済的無能ぶりが露呈することになるのだろうか。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/06(水) 08:22:58
> 中国がレア・アースの輸出を渋るのは、もともとは自国内での需要が急増していたためであり、既に数年
>前から輸出量を大幅に絞り込んできています。

これの背景には中国が合弁を強要して、自国内でレア・アースの最終製品を強制的に製造させようという戦略が効いているんだよな。
彼らは、299ドルのiPodを製造しても自分たちには4ドルの見返りしかない、搾取されている、だから取り戻せというスローガンがある。
もちろん、知的財産には正の外部性があって、フリライダーが登場する事になれば市場原理での最適化は果たされない事になる、だから搾取とは言えないのだが……
これについて中国共産党の上層部は気づいている事は間違いない、でなければ知的財産保護を同時に行うような事は絶対にしない。
では何かというと、これは完全に中国の国家戦略なんだな、資本主義というか市場原理の問題点に目を付けた見事な手法である。
最終製品まで中国で作らせる戦略には、技術を国策的に奪い取り、国内に全ての利潤を還元しようという戦略な訳だ。
さらに興味深い所は、高い技術を持つ国際企業にとっては何処で研究しようが、どこで生産しようが無関係に利益は上げられる。
ここで、先進国にある各種国際企業と中国政府はWin-Winの関係になるのである。
金融緩和は無駄だよ、どんなふうにやっても中国に吸い取られるだけだ。
中国に負けないような戦略が必要だ、中国がここまで市場に対してダーティーな方法を活用するなら
日本もダーティーな方法を活用しなければならないと思うのだが……
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/06(水) 08:24:34
アメリカがここまで金融緩和をしてもまったく景気が浮上した感じがない事に気づかない奴はアホだ
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/06(水) 09:26:48
ケケは、財部や日経新聞とともに、規制緩和や民営化を実行することで、
世界中の投資家にファイティングポーズをアピールできて、
株式投資が活発になり、景気回復できると言っていた。

ケケは、日経新聞とともに、世界同時不況は規制緩和が足りないからだ。
そのせいで、相対的に自由度の高い、シャドーバンクに資金が流れたからだと言っていた。
池田信夫(上武大教授)VS木崎貴幸(無職) 仁義なき戦い

↓粘着アンチの正体
___________________________________________________________
【極左】反日左翼活動家ザキンコ(zakinco)【底辺】
木崎貴幸
1976年12月8日生 兵庫県高砂市出身 東京都調布市在住
1989年 高砂市立伊保南小学校卒業
1992年 高砂市立松陽中学校卒業
1995年 兵庫県立加古川東高等学校卒業
2000年 姫路工業大学工学部情報工学科卒業
2000年 同大学院中退
33歳にして単発アルバイトのみの実質無職w
ネットで反日左翼活動に邁進中の犯罪者予備軍。
http://twitter.com/zakinco
http://b.hatena.ne.jp/zakinco/
http://d.hatena.ne.jp/zakinco/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Zakinco
●中学時代、虐めにあう。母親を憎んでいる。
●天皇制廃止論者。親日的歴史解釈を「歴史修正主義」として激しく罵倒。
●中国の軍事的脅威を完全否定。9条擁護しながら、在日米軍は不要と主張。
●「新自由主義」「市場原理主義」という藁人形を攻撃しつづける。
●小泉改革で格差が拡大したと思い込み、竹中平蔵を憎悪している。
●神野直彦や内橋克人ら、マルクスの亡霊を妄信。
●池田信夫を激しく嫌い、小倉秀夫(キ○ガイとして有名)、hamachanらを崇拝。
●底辺労働者が報われないのは、株主や経営者が搾取しているからだと思っている。
●法人税増税を主張。大企業は内部留保として金を溜め込んでいると思い込んでいる。巨額の負債も抱えているとは考えもしない。
●Zakinco「『非国民通信』は私のバイブルです。世の専門家たちよりも見識が高く、信頼に足ります」
バブルの夢再び 日銀大胆緩和で不動産関連株が軒並み高騰
小 中 大
▼ページ最下部
001 名無しさん (2010/10/06(水) 19:57:18 ID:S/KkAd2v4g)
 6日の東京株式市場で、日銀の予想外の大胆緩和を好感し、マンション開発など不動産関連株が軒並み値上がりした。
ゼロ金利にる利払い負担の軽減に加え、値下がりリスクのある不動産投資信託(J−REIT)を買い取り対象に加える
“禁じ手”にまで踏み込んだことで不動産市況の回復への期待が高まった。

 マンション開発では、野村不動産ホールディングスが前日終値比108円高の1239円で5日ぶりに反発したほか、
三井不動産や住友不動産も値を上げた。J−REITでは、ジャパンリアルエステイトが5万円高、日本ビルファンドも
4万円高と高騰した。

 不動産には、多額の借入金を抱える企業が多いだけに、「低金利が続けば、それだけ借り入れ負担が軽減される」との
見方が買いを誘った。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101006/fnc1010061848019-n1.htm

002 名無しさん (2010/10/06(水) 19:58:52 ID:.Zjv5sNXDI)
バブルの夢って崩壊もコミなの?
先週、アイルランド政府は既に国有化されている主要銀行に対する追加の資本注入を発表しました。

 今回新たに注入する額は、何とGDPの20%相当分の巨額です。これによって今
年のアイルランド政府の財政赤字は、GDPの32%という想像を絶する規模になります。

 財政破綻が懸念されるギリシャでさえ、今年の財政赤字は8%、日本は10%弱
であるという状況を考えれば、アイルランドの赤字幅がいかに大きいかが分かります。

 アイルランドの銀行の資産悪化の原因は、バブルの崩壊による不動産価格の
下落が止まらず、不動産関連融資に対する引き当てが増え続けるという構図で
す。これはかつて日本も経験した道ですが、アイルランドの場合、驚くべきこ
とに、たった一つの銀行がほとんどの不良資産を生みだしています。

 その銀行の名前は、アングロ・アイリッシュ銀行。同行は、元経営者が強力
に不動産関連融資を推し進めた結果、1997年から2007年までに驚異的なペース
で融資を拡大しました。そして、結果的にそのほとんどが不良資産化してしま
ったのです。元会長は現在逮捕され警察の取り調べを受けています。

 アイルランド政府がアングロ・アイリッシュ銀行支援に投入する資金は
最悪の場合は既に投入済みの資金も合わせると合計500億ユーロ(6兆円弱)を
超える額に達し、これはアイルランド全体のGDPの30%を超えます。
 同じ比率を、日本のGDPに適用すると、銀行一つに150兆円を投入するよう
なものです。


アイルランドの不良資産問題の実態が明らかになったことで、アイルランド
国債の価格は大きく下落し、今ではユーロ圏ではギリシャに次ぐ高い利回りに
なりました。

 こうしてアイルランドは豚(PIGS)比べ競争においてギリシャに追従する一
番手に浮上したわけですが、一握りの銀行経営者の暴走が国家の財政を破綻さ
せようとしているという構図では、リーマン・ショック直後に主要銀行が軒並
みデフォルトしたアイスランドのケースに近いのかもしれません。
 
 そのアイスランドでは、先週、議会が前首相を金融機関の暴走を知りながら
何も手を打たなかった職務怠慢という嫌疑で弾劾裁判にかける議決をしました。
 
 アイスランドとアイルランドの違いは、通貨同盟に参加したかどうかで、ユ
ーロに加入していなかったアイスランドは通貨クローナが大幅に暴落(現在は
対ユーロで危機前の約1/3)しました。
 
 通貨の暴落は短期的には大きな痛みを伴いますが、長期的には輸出競争力強
化という形で、国の経済の立て直しの大きな力となります。

 その点については、アイルランド、ギリシャ同様に「ユーロの呪縛」に捕ら
われているのかもしれません。 
【 金融緩和の効果は財政赤字によって相殺される。その理由は?
  A・グリーンスパンが語る財政赤字、量的緩和、金価格の上昇、日本問題  】

◆財政赤字と資本投資

政府の景気対策の規模(短期的な財政赤字の規模)と資本投資の規模
の間に関連線があると私は考えている。・・・・「貯蓄からみた投資の比率が
システムへのコンフィデンスを計る目安になるとすれば、経済の痛手を癒す
ために現在試みられている積極財政を次第に手控えていく必要があること
は明らかだろう」

◆景気刺激策の功罪とは

景気刺激策を実施するか、しないかは非常に政治化された微妙な問題だ。
一方で、私はこれまで財政を均衡させることを強く求めてきた。財政赤字の
方がより大きな危険を秘めていているからだ。この観点から、私も増税策を
支持している。

財政赤字に対するリスク認識が変化しない限り資金は動かない
――アラン・グリーンスパンとの対話
アラン・グリーンスパン/前FRB議長
http://www.foreignaffairsj.co.jp/

ノーベル化学賞に日本が沸いた。素晴らしいことだが客観的に見ればその成
果は1970年代のものである。日本の絶頂への地均しとも言えるその研究開発の
熱意と創造が、その後の研究者に引き継がれているかどうかが問題だ。
金融・経済など戦前戦後に蓄積された重厚な思想が薄っぺらな経済学で吹き飛んでしまった
事実を見ると、楽観も許されぬような気がする。

昨日の報道では外為会計を変更してソブリン・ファンドを作って
稼ぐ発想が再浮上しているようだが、それはエクイティを国家が管理する新興
国の発想でしかない。それに日本の外貨準備は円資金借り入れの裏側で溜まっ
たドルでしかなく、レアアースの国家備蓄あたりが関の山だろう。ドルは長期
的に低下する構造が浮き彫りになっている。そんな通貨に管理されたままでは
いくらノーベル賞受賞者が増えても豊かさには繋がらない。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 13:08:32
今日の日経新聞の社説1は、ケケの韓国マンセー論そのもので困る。

なんでこう、日経新聞とケケは一体的なわけ?
かつて日経新聞はケケをCMに起用していたらしいが。
>>105
FTAは国家が特化する産業を選定することから始まる。
選考にもれた産業は急激な衰退が見込まれ、しっかりとした
セーフティネットがなければ国家そのものの存亡にかかわる事態にいたる

あと竹中がマンセーすると必ずコケるという実績があるw
まあ韓国終わったな
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 14:46:22
こいつは、ケケ本人?

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1285131611/
720:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/08(金) 14:20:57
財政の追加はそうだろ。
半分くらいは効果薄いんじゃないか。
規制緩和なら金掛けないで経済効果が出る。
ついでにJALへの補給金もいらないし、
財政出動でもゾンビの生き残らせより
補助金出してLCCにMRJ買わせた方がずっと効果がある。

1年前の半額以下! LCC参入で下がる海外航空券 (プレジデント) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101003-00000001-president-bus_all
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 21:36:39
▼小泉カイカクは、徹底したデフレ政策で日本を《平成経済恐慌》に陥れた。
・日本経済は97年からずっとデフレが続いている(内需縮小、投資不足)
・97年以降、名目GDPは全く増えず、デフレにより実質GDPだけが増えた。
・いざなぎ越え好景気=内需の落込みを、デフレと輸出増がカバーしただけ。
=所得も減り続ける経済成長はウソ!名目成長してこそ成長といえる。
・02年の労働者派遣法の改悪は、労働法制を1世紀逆戻りさせる暴挙。
・しぼむ内需を下支えしてきた財政を、財政均衡を理由に大削減。
・01年比で08年までに、財政支出と地方交付税を累計で60兆円削減。
⇒財政均衡に至る前に経済規模が縮小してしまい、全く逆効果。
・橋本構造改革が大きなつまずき⇒小泉カイカクがダメ押しした。
・日本は石油危機以来、政府投資が民間の投資不足を補完してきた。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/08(金) 23:15:19
これもケケ本人の書き込みか?

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1285131611/
743:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/08(金) 22:31:41
だから何でこのスレ住人は規制緩和を1bitでしか思考出来ないのか。
統制経済は規制バリバリだがそれが良いってわけじゃなかろうに。

最近、ケケ工作員や八代尚宏工作員等ネオリベ売国工作員が大暴れしていて困る。
新聞も一昨日から相変わらず全国紙5紙が一致して新自由主義煽り、
今日の日経新聞の社説1は、ケケと同じように韓国の新自由主義を大絶賛、
有力地方紙まで新自由主義煽りばかり。
あの郵政選挙時に似ている状態。
竹中平蔵(慶應大教授)VS木崎貴幸(無職) 仁義なき戦い

↓粘着アンチの正体
___________________________________________________________
【極左】反日左翼活動家ザキンコ(zakinco)【底辺】
木崎貴幸
1976年12月8日生 兵庫県高砂市出身 東京都調布市在住
1989年 高砂市立伊保南小学校卒業
1992年 高砂市立松陽中学校卒業
1995年 兵庫県立加古川東高等学校卒業
2000年 姫路工業大学工学部情報工学科卒業
2000年 同大学院中退
33歳にして単発アルバイトのみの実質無職w
ネットで反日左翼活動に邁進中の犯罪者予備軍。
http://twitter.com/zakinco
http://b.hatena.ne.jp/zakinco/
http://d.hatena.ne.jp/zakinco/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Zakinco
●中学時代、虐めにあう。母親を憎んでいる。
●天皇制廃止論者。親日的歴史解釈を「歴史修正主義」として激しく罵倒。
●中国の軍事的脅威を完全否定。9条擁護しながら、在日米軍は不要と主張。
●「新自由主義」「市場原理主義」という藁人形を攻撃しつづける。
●小泉改革で格差が拡大したと思い込み、竹中平蔵を憎悪している。
●神野直彦や内橋克人ら、マルクスの亡霊を妄信。
●池田信夫を激しく嫌い、小倉秀夫(キ○ガイとして有名)、hamachanらを崇拝。
●底辺労働者が報われないのは、株主や経営者が搾取しているからだと思っている。
●法人税増税を主張。大企業は内部留保として金を溜め込んでいると思い込んでいる。巨額の負債も抱えているとは考えもしない。
●Zakinco「『非国民通信』は私のバイブルです。世の専門家たちよりも見識が高く、信頼に足ります」
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

>経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
>この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
>具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
>そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
>同時に税制改革、特に起業家をインキュベートするエンジェル税制の立ち上げや、資本市場の整備も望まれる。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html
>>111
どこまでも言行の一致しないクズだなw
どうしても改革ゴッコしたいのなら、まずはパソナからやれよ!
>【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金

 同一労働同一賃金だったら、派遣会社の社長なんて
 存在価値ないからゼロになるよw
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 11:15:27


日本オワタにしたのはケケ中の屑。

ワープアか誰かに天誅下されるのがやけに遅れとるなあ。


>>113
社長じゃなくて会長だよ。実権はなく名前を貸しているだけで
一派遣労働者の生涯賃金を一年で稼ぐというから笑える
マジで共産主義革命おこらんかな
ケケなんて真っ先に改造村送りだろうな
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/09(土) 19:48:55
>>116
ネット工作員が逆の方向で大暴れしとる。
毛沢東そのものの小泉の煽り方をしとる。
特に次のスレは酷い。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1285131611/
言い分が、小泉、ケケ、大田弘子、財部、フェルドマン、八代尚宏、
鈴木亘、八田、若田部、川本裕子、河野龍太郎、田原、小宮悦子だ。
彼らは本人までもがガチで書きこんでいる。
しかも、小泉とケケが郵政選挙時に国民を煽ったフレーズまで出している。
気持ち悪いので、そのスレに速攻に乗り込んで撃退してくれ。
 あなたが指摘するように、個人消費は借金によって支えられてきた。実際のところ、マ
ッキンゼー・グローバル・インスティチュートのデータによると、1980年時点のアメ
リカ世帯の貯蓄率が2007年まで維持されていたとすれば、2007年の個人消費は実
際の数字よりも1兆ドル少なかったはずだ(他は借り入れによる消費だったと考えられ
る)。

 GDP14兆ドルの国の総需要が1兆ドル減るとしたら極めて深刻な事態だ。そこであな
たの意見をうかがいたい。政府は「ハイリスクであることが判明したレバレッジを経済か
ら締め出したいという考えと、これまで依存してきた薬を急に取り上げれば景気回復の芽
がしぼみかねない」という問題とのバランスをどのようにとっていくべきだろうか。

ステイル 広い意味での産出ギャップに注目したい。これは、個人需要で吸収できる水準
以上の生産が行われていることを示す概念だ。政府は、ギャップを埋めるための対策を打
ち出す必要がある。ここで理解しておくべきは、2006年および2007年の個人消費
の大部分は架空の富すなわち借金を元手にしていたという点だ。

 たとえば、われわれは自動車販売台数が前年比で50%減少したことを報じる記事を毎日
のように目にしている。自動車販売台数が近い将来に過去の水準まで回復するとは考えに
くい。これまで借金や架空の富が自動車購入に充てられることが多かったからだ。

 われわれは州や市の税収が維持されることを前提に市民の支出拡大を促すことに懸命だ
が、その税収も架空の富すなわち肥大化した債務によって支えられていたわけで、州や地
方政府は今後の歳出計画を段階的に引き下げざるを得なくなるだろう。

 現在政府が進めている金融・財政政策は非常に強力であり、おそらく来年初めには景気
が緩やかに回復する可能性が高い。だが私は、危機の次の段階が迫りつつあるのではない
かと懸念している。

 新規貸し出しが再び上向き、デレバレッジ・プロセスが完了すれば、金融セクターにお
けるマネーの流通速度が上昇に転じ、FRBは3兆ドルに達する保有資産を異例の速さで
縮小することを迫られる。そこで政府は自らが市場に吐き出した資金を吸い上げるため、
最大1兆ドルの民間資産をあわただしく市場で投げ売りすることになるだろう。

 ただ、実際のFRBの行動は迅速性と積極性を欠くものになる可能性がある。そうなれ
ば、米国債は大幅に下落しかねない。すなわち、長期金利の急上昇とドルの急落を招き、
その半年後から1年後にはインフレ率が大幅に上昇するだろう。将来の大きな問題がいま
形成されつつあるのかもしれない。
日本問題
円高・日本円低金利の理由=
そのベースとして日本人(の金融機関)が日本国債への志向強すぎ、
利率低くても合理性のない値段でまだ買うから為替レートも下がらず、金利も上がらない

しかし、高齢化による貯蓄率低下とストックの取り崩しがすで始まっており、
貿易黒字も輸出産業の競争力低下と国外生産比率の増加、
輸入品目の原材料エネルギー源の価格高止まりによって縮小し、しばしば赤字も出ている。

従って日本国債はやがて・ 早ければ5,6年のうちに、高金利で外国の資金によって
消化してもらわなくてはならなくなる。  /A.Greenspan
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 11:11:30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1262493735/
627:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/10(日) 01:10:18
今の高福祉社会マンセーの流れ、論理的には完全に破綻。
中短期的にもっとも財政の泣き所
堂々と異をとなえれ、かつ支持を受けれる政治家は小泉しか見当たらない
もっと、小泉再びという声が上がるべき。
竹中も同様。彼が誰よりも、シンプルで確実に結果をもたらす事は明白。
二人の人間性など攻撃するのは全くのナンセンス。そんなのみんな同じ。

こういう小泉・ケケ信者が溢れているのが現状。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/10(日) 12:41:30
拡散希望
犯罪どころか誤記載ですらない。
http://www.youtube.com/user/PureWhiteML?feature=mhum
金高騰に陰の主役 中央銀行、22年ぶり買い越し
新興国、先進国それぞれに事情
2010/10/10 17:32 日本経済新聞 

 金の国際価格は1トロイオンス(約31グラム)1300ドルを突破して高騰を続ける。急速な値上がりにはヘッジファンドをはじめとする投機マネーの影響が大きく、目先は調整局面も予想される。

しかし信用リスクとは無縁の金に資産価値の安定を求めるのは投資家だけではない。
金市場で今年、最大の驚きは3年連続となる史上最高値の更新より、22年ぶりに「買い手」となりそうな中央銀行の変貌(へんぼう)だ。

 金市場で中…

要するに根本は中銀内で異論もありながらも過剰発行を続けようとするドル離れ
ユーロはインフレアレルギーのドイツ、およびともに住宅バブルが国内では規制のために起きなかったフランスを中心に、何とか抵抗して逆に過去の過剰発行分の回収に動きたがってるが
南欧諸国は切り下げないと持たない状況なのでどうなることか
「通貨安競争」なんて一口に言ってるけど中身の色合いは相当違う
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 19:01:42
世間の竹中の評価としてようやく「経済テロリスト」
と言うのが一般化しつつあるが、なぜ竹中の経済理論は、
ああまで幼稚なのであろうか?あれでは、一般の大学の
定期試験ですら落第点であろう。。。。
日本の教育機関は二度と彼のような自己本位的な発想の
持ち主を生まない為にも何が問題だったのか真剣に考え
直すべきであろう。。。。
竹中の負の遺産である現代の奴隷制「派遣制度」を
廃止することから、まずはじめよう
竹中の十八番、同僚の論文からの剽窃を刑法に盛り込んで厳罰にしないとな。

>ワープアか誰かに天誅下されるのがやけに遅れとるなあ。

 まあでも天網恢々っていうし
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 18:57:04
>>125
なるほど、なるほど、派遣会社の会長=奴隷制度のドン=竹中
って構図ですね。。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 20:20:12
そしてこのスレへと続く
日本の労働環境が酷過ぎるwww Part.2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1285586412/
>ワープアか誰かに天誅下されるのがやけに遅れとるなあ。

これをワーキング・ポアと呼ぶ。
ケケが氏んだら 居酒屋50%割引とかやりそうだなw
ドイツ連銀「国債購入プログラムは徐々にやめていくべき」

currency war 世界から見ればドル安、ペグしてる人民元安
日銀白川って、竹中派の生き残りなの?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/13(水) 08:40:52
 猛毒含みの「QE2」
 9月21日開催のFOMC議事録が公表された。様々なメディアが伝えている通り
の内容で、11月3日の「QE2」はほぼ100%確定という雰囲気である。カンザス
シティ連銀のホーニグ総裁は反対、他の反対派は投票権がない
ので次回の追加緩和は問題なく決行されるだろう。注目は金額が1兆ドルなの
か5000億ドルなのか、或いはFOMC毎に1000億ドル程度ずつ小出しにするか、
の方法論だけである。

 市場には量的緩和に依存した株高に警戒感も出ているようだが、所詮は景気浮揚実績のない
マネー増刷である。期待したい気持ちは解らぬではないが、幻想にナケナシの
貯蓄を預ける気分にはなれない。米個人投資家の株ファンド流出が22週連続と
なったのは当然のことだ。

 英エコノミスト誌は、金本位制時代の各国の政策優先度は如何に通貨価値を
守るか、という点にあったが、現代では如何に通貨価値を毀損させるか、に転
じてしまった、と皮肉っている。
お金の本質など数千年前から変わってはいない。FRBが何を考えようと「QE2」に含まれる猛毒に対する
ワクチンは存在しない。
円高ではなくドル安、ドルが全通貨に対して安い
介入には各国は一回限り黙認、内心批判的で単独介入は出来ないという事
介入警戒感が今のところあるが出来ないとわかれば10月中にも70円台に、
輸出企業も自動車メーカーなど大企業は海外生産55〜60%で影響少ない

ドイツ連銀「国債購入プログラムは徐々にやめていくべき」

currency war 世界から見ればドル安、&ペグしてる人民元安; 日本円もスイスフランもとりあえずトリビア


新興工業製品輸出国は→貿易黒字に見合った分為替を引き上げ、民間家計に分配して内需拡大もしろ

金融危機で銀行システムの欠損をつけかえて財政大幅赤字や中銀のBS拡大として国がかかえた先進国は
 →増税や年金給付年齢引き上げ等社会保障の縮減などやることをやって速やかに財政負担を減らさないと、
 このまま金ばかり刷って対症療法を続けてたらとんでもないことになる、

為替急上昇高止まりが嫌だっていう日本は→機関投資家=銀行生保は日本国債ばかり買わ(せ)ずに市場原理で他の対外資産も自由に買え、
 そして現在の貿易黒字を将来必然的な経常収支赤字転化を緩和するために今のうちに有効に使って、国内の制度改革と、
 何よりも少子化→高齢化による社会コスト増大&相対的労働人口不足への対策をしろと


といっても米国債も買い過ぎだから結局海外の資源確保を投資として考えるって事になんのかよ
皆なけなしのアタマ絞って考えることは同じでこれはこれですでにバブりかけてるようだが
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/15(金) 07:34:06
これもケケの書き込み?

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286981092/
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/14(木) 23:42:32
日本の構造改革がすすまないために国際市場からの円高圧力がかかるのだろうか。
やはり開かれた市場、規制緩和、労働市場の流動性、農業改革をすすめて
競争力の回復を図るのがいいのではないでしょうか。

あとは円高である以上、北米投資によってドルの米国還元に貢献していくことも
大事でしょう。すでに整備されたものを買うとインパクトが大きいので、
農地であれば、砂漠を灌漑して穀物プランテーションをつくり、太陽光+風力発電
で完全エコ農場をつくる。その穀物は今後中国台頭で値上がりが予想される農産物市場
の成長にあわせて生産品目を変化させる。総合商社がいくつかのメーカーと
JVとして巨大プロジェクトを北南米、豪州、ニュージーランドで展開すると
商機は大きいとおもう。技術者や駐在員も現地で永住権をとらせ、まとまって
長期間プロジェクトに関わるようにすべきだとおもいますね。

2chでケケの言い分を垂れ流すやつは何者?
ケケもマスゴミやネットを使って必死なのはなぜ?
ケケはブラジルから帰国して、ツイッターの活動再開らしい。
帰って来なくて良かったのに。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/15(金) 08:50:05
米中の不均衡は拡大中である。先日発表された中国の貿易統計は意図的な輸
入拡大で黒字額はやや抑制されていたが、輸出は依然として高水準であり、昨
日発表された米国の貿易統計は、対中赤字が過去最大になっている。結局、リ
ーマン・ショックを引き起こした不均衡というマグマは、以前にも増して威力
を高めていることになる。これで危機が終わったというのはあまりに皮相的な
見方だろう。

 前回のマグマが証券化市場で噴出したとすれば、今回の不均衡のマグマは通
貨戦争という為替市場で噴出している、と観察するのが正しいように思える。
それは米国経済の問題であり、中国政治の問題だ。その二つには妥協点が無い。
米国の経済論理と中国の政治観念の溝を埋める外交道具が無いからだ。この戦
争は泥沼の戦いになる可能性が有る。ドル円80円というのは、そんな大舞台の
片隅で発生している局部事象に過ぎない。
>>136
ケケ信者の工作員で慶応の学生かOB
前に2ch荒らして規制されてたが、よそも荒らしてるらしい
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1200145532/144
>>138
荒らすってことは
何か2chに真実に迫る
ことが書かれていて
まずいってことなのかな???

「先進国のデフレ」「新興国のバブル」同時進行 日経

 先進国の中央銀行がデフレ圧力の高まりに対応し、購入資産の拡大を通じて大量の資金を供給している。日米欧の名目国内総生産(GDP)に対する中銀の資産残高の比率は15〜25%で、200…続き (7:56)
関連記事

* 「インフレ喚起策」に傾くFRBの賭け(NY特急便) [有料会員限定]
* FRB議長、 追加緩和強く示唆
* NYダウ続落、終値31ドル安 銀行株が下落
* 「デフレ」と「バブル」対応、G20会議の焦点に [有料会員限定]

142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/17(日) 08:40:48
小泉・竹中は、金融緩和と円安誘導自体は間違っていなかったと思う。
小泉政権下の奇妙な米ドル買い介入によって、外為特会は金額が異常に大きくなっただけでなく、平均の
米ドル購入単価が高くなった。つまり少し円高が進むと直に評価損が発生する形になった。今日の巨額の
評価損はこの不合理な為替介入の賜物である。
ところが不思議なことに小泉政権下のこの異常な為替介入を問題にする声が全くない。日頃「政治と金」
とか「事業仕分け」と言ったつまらないことで大騒ぎしているマスコミが、これを問題にすることはない。
評価益があることが当り前であった外為特会が、今日では31兆円というとんでもなく大きな評価損を抱え
ているにもかかわらずである。
中国の日本国債売りみたいに適当に利益確定益出ししとくべきだったんだよな
バカじゃねーの
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/17(日) 19:38:06
「甘えられない時代へ」 竹中平蔵が語る仕事

「遅いことなら猫でもする」と母 
 親はいつの間にか家庭教育をしてくれた
 積極性の基本は勇気づけること
http://www.asakyu.com/column/?id=907

グローバル化は、足元から来る 
 生活の何が変わるのか
 労働者の収入も世界基準になっていく
http://www.asakyu.com/column/?id=910

仕事人の学びのマトリックス
 「学校秀才」は役立っているか
 教養というものの大切さ
http://www.asakyu.com/column/?id=913

傷をなめ合わない
 答えのない新しい仕事に反動はつきものだ
 急に強くはなれなくとも
http://www.asakyu.com/column/?id=916
カイカクが進まないから通過価値が上昇するってのも、変な理屈だよな。
それじゃカイカクが進んだら通過価値が下落するのかよって...
ゴルバチョフねぇ・・・w
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/18(月) 06:46:39
WPOST, NYTimes が大規模緩和には批判的、
NYT"日本にアメリカの暗い将来を見る @金融・財政政策がまったこ効かずに長期デフレが続いている"

こりゃ神がかりにわかえこのみすとのM.テツは糸こんにゃくで首吊ったほうがいいな
準備通貨の責任放棄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ドル円は80円台割れ目前であり、一時的なドル反発を予想する向きもあるが
70円台に突入するのは時間の問題だろう。先週末にバーナンキ議長は追加緩和
に舵を切るだけでなく、事実上のインフレ・ターゲット導入を示唆するような
発言にまで踏み切んでいる。ドル下落による国際的混乱など知ったことか、と
言わんばかりの準備通貨責任放棄である。それだけ、米国が病んでいるという
ことだ。今の米国に国際通貨体制を維持する力は無い。

 FRBは物価・雇用という責任を負っているが、準備通貨価値を守るというのは
精神論以上のものではない。他国がドルを準備通貨に使っているのはまさに「あ
なた方の問題だ」ということなのだろう。これは米国の通貨戦略を知る上で極
めて重要なところだ。欧州や中国が米国のこうした戦略に不快感を示すのは当
然とも言えるが、それが準備通貨国の特権でもある。安保理は5か国の特権機構
だが、通貨は米国だけの特権なのだ。

 海外メディアには、通貨戦争は経常黒字国の通貨高への抵抗が生んだような論
調が多いが、米国が引き起こした面もある。ドルは以前から厄介な問題を生んで
いるのだ。日本のバブル発生も、もとはといえばプラザ合意で急激なドル安を強
いられた日本が、円高不況を防ぐ為に行った超緩和政策が原因と言われる。ドル
は立派な主役であった。それと同じ構造がいま中国など新興国に植え付けられ始
めている。
「フランスの若者達の反乱」
 年金支給開始年齢を60歳から62歳に引き上げる案などの年金制度改革に反
対するストが、フランス全土で拡大しています。先週はその数が350万人とい
った報道までありました。

実際には多数の高校生や大学生など非常に若い世代がデモに積極的に参加してい
ます。

 デモに参加する高校生の数は半端なものではなく、フランス全土で数万人の
高校生がデモに参加し、数百の高校で校門閉鎖などの措置が取られたそうです。
先週末には、高校生と警官隊が衝突し、一人の高校生が重症を負うような事態
にまで発展しました。

  盾をもった警官隊と高校生が衝突する映像は、まるで日本の60年代の安保
闘争の時の映像のようです。

  若者たちの懸念は、今でも25歳以下の若者の失業率が25%近くにまで上が
っているのに、高齢者の退職年齢が上昇すれば、若者に回ってくる仕事がさら
に少なくなることです。さらに、自分たちがリタイアする頃までに定年が何歳
にまで引き上がっているのか分からないという心配もあります。

 実は、フランスの若者が反乱を起こすのは今回が初めての事ではなく、4年前
にも、政府が26歳以下の若者に雇用後最初の2年間は自由に解雇出来る雇用制
度変更を試みましたが、若者達の猛烈な反対にあってとん挫したという経緯が
あります。


 数十年前に作られた主要国の年金制度は、長寿化や少子化、それに運用利回
りの低下などで、設定当初の見込が大きく外れて事実上の破綻が視野に入って
きています。そして、どこの国でも、既得権者である中高年層の権利を奪うこ
とは難しく、若者にこの制度破綻のツケを押し付けようとしています。

 日本でも、若年層の失業率は、全体の2倍近い水準まで上昇し、彼らがリタ
イアする頃には年金や医療保険制度が破綻することは十二分に想定できるよう
な状況になってきています。

 しかしながら、いまのところ日本の若者は、フランスの若者のような「実力
行使」という手段を使って自分たちの利益をアピールするという事態にまでは
至っていません。

 ただし、現在進行中の世代間格差拡大の流れが逆転する見込みは、今のとこ
ろ全くなく、やがては世代間闘争が激化するのは必至の情勢のように思われます。

 特に過激な行動を煽るつもりもないのですが、若者が「割を食わされている」
ことを、デモなどによって自分の親たちの世代に伝えることも、実は大事な事
かも知れないという気がします。そうでなければ、恵まれた世代の人々は、い
つまでたっても自分たちが恵まれていることに気がつかないかもしれません。

 世の中には、もともと恵まれた人々がさらに過剰な権益を主張する身勝手な
デモやストも存在します。しかし、今の若者たちが、自分たちの世代に負担ば
かり押し付ける親たちの世代にちょっとした反乱を起こしたとしても、それは
十分な理由があるように思えます。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/18(月) 09:33:42
世界・特に高齢化が進むEUにとって参考になる日本の問題
90年バブル崩壊以降、金融機能の低下など様々な問題が発生して
productivityの成長が止まり減りだし、
経済は回復に失敗しやがてデフレになった
ナル男かカルトかや
>小泉内閣では、不良債権の処理と、郵政民営化をやりました。だから、次に安倍内閣では、労働市場の改革をやってください。
>かつて、オランダがこういう改革をやりました。日本版オランダ革命をやってください。
>安倍さんは、最初それをしようとして、しかしこれには財界も労働組合もみんな反対しました。
>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労動でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
ttp://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html

構造改革期に格差は縮小している
http://www.oecd.org/dataoecd/45/58/41527388.pdf
竹中平蔵
「それはまったく違いますよ、久米さん。正規と非正規の間には明らかに法律的な格差があるんですよ。
だから、よく競争が格差を作っていると言うんですが、違うんです。
制度が格差を生んでいるんです。例えば、テレビ局の正社員は、
テレビ局が潰れる直前までほとんど絶対にクビにならない。
これは、どうしてそうなっているかというと、1979年に東京高裁が出した判例があるんです。
判例は法律と同じ効果を持ちますから、実際に正規雇用を雇ってしまうと、
相当悪い状態になってもクビにできないんですよ。
企業はこれは大変だと。おのずと身を守るために非正規を増やしてしまう。
だから、裁判所がそういう法律の解釈するのであれば、政治が法律で、同一労働同一賃金にしようと。
正規も非正規も解雇については同じにしようと。
そういうことを議論するのが政策論であって、市場原理主義がダメだとかね、
そういうことを言ってても何の議論も進まないと私は言ってるんです」
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/18(月) 22:56:31
じゃあ雇われ会長も今すぐパソナを辞めろよクズ
ネオリベって社会のゴミだな
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/19(火) 03:41:26
鬼平犯科帳は好きだけどな。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/19(火) 23:25:29
hage
 **ダラス連銀総裁「インタゲ導入は困難」
  フィッシャー総裁。雇用目標との矛盾を指摘。


中国が25BPの利上げに踏み切った。人民元騒動のさなかでやや唐突な感もあ
る。米国が「QE2」に傾く中での利上げは金利差で言えば人民元買いを更に誘う
可能性が高い。それを熟知の上で2007年12月以来の利上げを決断したのは、今
週発表される9月消費者物価指数がかなり上昇しているからだ、との観測も浮上
している。8月の数字は3.5%で7月以降2か月連続で政府目標を上回っており、9
月はさらに上昇率が加速しているのかもしれない。

 不動産バブル退治への強い姿勢の表れだ、と見る向きもある。だが引き締め
は銀行貸出の不良債権化を前倒しさせる可能性も高める。既に地方自治体の中
には金利支払いに苦しみ始めたところもあり、利上げが今後も継続するようで
あれば銀行問題の顕在化は意外に早くやってくるだろう。だがそれは決して悪
い方向ではない。反日デモのガス抜きと同様に、早めの膿み出しで事態の悪化
を最小に止めるという発想は有り得よう。

 一方、米国では不動産と金融に再び暗雲が漂い始めている。住宅金融の問題
は終わっていない。PIMCOなど大手ファンドがBoAに対してモーゲージ債買戻し
請求の検討を行っていると報じられ、米銀経営への懸念が高まっている。差し
押さえ延期コストや罰金なども馬鹿にならない。またMoody'sが発表した商業用
不動産価格指数も2002年10月以来の低水準まで下落、更なる低下も予想されて
いる。インフレの中国、デフレの米国という構図は徐々に明確になってきた。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/20(水) 09:43:06
小泉・竹中は、非国民 日本国から排除しろ
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/20(水) 16:59:54
最近、小泉・竹中信者が2chじゅうを大暴れしているから、徹底的に叩き潰そうぜ。
これも町村当選と、仁坂再選のために思える。
仁坂はケケと高校時代からの盟友で、落選ならケケもヤバくなるからか。

悪いが即反応を求める。

このスレももともとは、政治板にあったスレだが、
議員板にあった小泉信者は馬鹿ばっかスレはこの板に立てるべき?
それとも議員板で復活すべき?
>>162
小泉信者って、docomoショップの
お姉さんとか、公共工事を請け負った
民間の建設会社も隠れ公務員呼ばわり
してたアホばっかりだろ?w
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/20(水) 21:55:03
他の呼び方の例
「道路を作るのが大好きな人達」
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/21(木) 07:42:40
>>163
小泉時代のマスゴミ報道もそうだったじゃん。

>>164
猪瀬も言っていたよな。
そのくせに猪瀬は常磐道の早期開通を主張している。
悔しいが、常磐道の早期4車線開通に賛成。
いわき〜柏あたりの車が東北道走っているのは、勘弁してもらいたい。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/21(木) 15:53:48
>>164
それに加えて、抵抗勢力だの散々レッテル張りしていたくせに、
レッテル張りされるとケケは炎上するしな。
政権交代バブルによると、新自由主義はレッテル張りにすぎないだとよ。
東洋経済から出ているケケの著書によると、
世界同時不況は新自由主義が悪いと言っている評論家とは
一切口を聞かないことにしているだってよ。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286981092/
このスレは新自由主義工作員が大暴れしているから、速攻で叩いてくれ。
文句言ったら、計画経済だの、社会主義だの、共産主義ばっか。
ケケ、安倍ちゃん、高市、石破、谷垣と同じセリフじゃん。
最近の2ちゃんの新自由主義工作員活発さは、何が原因なの?
相対的に見て、みんなの党がマシだの、自民党上げ潮派
特に清和会がマシだの、挙句の果てには小泉・竹中がマシだの。
マスゴミもしかり。有力地方紙までが新自由主義に転向した有様。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/21(木) 21:27:56
中でも朝日が新自由主義に転向したのは呆れるしかない
朝日は日本がツブれる方向なら右左関係ないよ
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 08:59:42
週末に韓国で開催されるG20財務相会議は来月のG20の前哨戦でもあるが、既
に「通貨戦争」入りした為替・経常収支問題は米中間の問題を飛び越えており、
世界各国の思惑が錯綜してとても合意など期待できない状況にある。インドは
今週「G20での協調は無理」と匙を投げ、ブラジルは「通貨戦争」宣言の生みの
親であるマンテガ財務相が欠席する。議長国は自国介入を続ける韓国である。

 米国は経常収支の数値目標という70年前のケインズ案を彷彿させる案を持ち
出してきたが、案の定、各国から袋叩きされている。中国を意識した戦略は、
インドやドイツなどからも強い反発を受けており、通貨問題で主導権を握る筈
が、逆に米国包囲網に苦しめられる可能性もある。崇高な理念としては理解で
きるが、自分が苦しくなったときにだけご都合主義で理想像を持ち出すのはや
はり戦術的には失敗だろう。

 そもそもこの不均衡問題は、黒字・赤字国のそれぞれの欠点を是正するしか
方法がないが、その象徴たる米中は双方ともに成長至上主義の傲慢な覇権指向
の塊なので、溝が埋まらない。一昨年見事な協調を見
せたG20は既に崩壊している。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 13:26:32
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286981092/

またケケ工作員が出没したかも。
最近、ネット上でケケ工作員がやたらに多いのはなぜ?
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 14:07:13
>>167-168
朝日系列はケケ大好きだよな。
朝日新聞のオピニオンにはケケをよく出すし、船橋洋一はケケの盟友。
サンプロはケケをよく出していた。
中でも総選挙の前の週は、ケケに独演会やらせるし、
ケケを各党討論会に参加させたあげく、ケケは共産党市田にキレそうになるわ、
自給率特集もケケの意見だったわ。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286981092/
またケケ信者が大暴れしているから、速撃退頼む。
文句言ったら、高市早苗みたく共産主義だの社会主義のレッテル貼られた。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 17:33:59
>>170-171
そりゃ反竹中・反小泉が如何に無能だったかが明白になったからだろ、屑はもう死んでいい。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 17:36:47
民主なんかちょっとダメとかいうレベルじゃねぇよ
パネェよ、はんぱない駄目さ加減
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 19:56:19
小泉信者の実態

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1284022195/
788:無党派さん :2010/10/22(金) 15:56:20 ID:Lnqowskg [sage]
大体において、鉄板40%、退任時には50%超ってな支持率が消えてなくなった訳でもないのになw
2人に1人は、小泉政権支持だったんだから、あちらこちらで散見されても何の不思議も無いw

ともあれ、クダさんは4割切ったみたいだが、どこまで持ち応えられるかねぇ。
小鼠・ケケ儲って、あいつらのせいで
自分が平日真っ昼間からカキコしている
自宅警備員にしか就職できないのに
なんで盲信できるんだろ?

もしかして、ドM?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 20:56:10
日本が無くなりかねない最悪政治を前に就職できない?
おめでたい奴だな、優先順位が付けられない奴だからそんなんだよ。
自殺しろ日本のお荷物。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 21:22:22
>>176
ダメじゃないか
「就職できないならわがパソナが派遣社員として拾ってあげます」と書かなきゃ
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/23(土) 08:14:33
ウェークアップにケケ登場したからチャンネル変えた。
ケケの発言よろしく。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/23(土) 08:14:56
069 名無しさん (2010/10/21(木) 11:57:29 ID:hG13KD/Teo)
米財務長官―これ以上ドル安不要 円、81円台後半に急落
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102101000311.html
ガイドナーの一言で円急落


昔1ドル360円の時代があった
ジョニ黒、ジョニ赤、パーボンなんて
今でこそちょっとした焼酎並の値段だが
最高級の酒というイメージがあった
むろん米軍基地に掲げてあった
原住民立ち入り禁止の札は米軍通訳の誤訳だったろうが
そんなに日本の地位が向上したとも思われない

ケケって、現貧乏神だな
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/24(日) 10:13:16
昨日 平蔵さん 佃でお見かけしましたね。
お元気で何より、日本のプランナーは平蔵さん以外にないよ。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/24(日) 15:20:55
それが黒田如水だったら「なぜ平蔵と刺し違えなかった」と叱ったことであろう
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/25(月) 07:21:44
辛坊の新著書は、格差は小泉・ケケが悪いわけではないと。
辛坊の顔がどんどんケケに似てきているのは気のせい?
政界出るとか噂されてるし早めに叩いといた方が良いな
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/25(月) 15:17:43
今日の日経の社説1はまたしてもケケの主張を垂れ流し。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/25(月) 15:52:11
>ガイドナーの一言で円急落

その翌日には80円40銭w
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/25(月) 16:45:16
test
ケケの無精ひげ面をみると強烈な吐き気におそわれる
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/25(月) 22:12:10
竹中はチェイニーからいくら受け●ったんだろう。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/25(月) 22:21:21
>>183
気のせいじゃないお
俺も不愉快に感じていたところw
ケケの親って生きてるの?

だれか凸して息子の悪行について
評論してもらってUSTしてくんない?

ちょうど、浅間山荘事件の犯人と同じで
オイシイ反応するんじゃね?w
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/26(火) 10:13:17
為替市場を巡る日本の報道は相変わらず「円高が止まるか」という視点に固
定されているので、全体像が掴みにくい。確かに80円40銭で15年半ぶりの円高
というのは事実であるが、10銭や20銭高値をつけたと言って一面のニュースに
するほどの価値があるのか、その編集神経を疑う。70円台になれば流石に目を
惹くだろうが、いま報じるべきはドルを濫造してまでも強引にドルを押し下げ
ようとする米国の焦りであろう。

 オバマ大統領は2年足らずでレイムダックに陥ってしまった感がある。大恐慌
の再来を防ぎ、医療保険や金融規制という改革を成し遂げたという面での評価
は殆ど省みられることなく、雇用問題がすべて、という雰囲気に包まれてしま
った。雇用改善を邪魔する要因の一つである住宅市場も、新たな金融機関の不
正問題が発覚して底打ちがまた遠ざかってしまった。20世紀後半の牽引力であ
った金融パワーも自滅気味である。

 過去に金融危機に陥った国々は、為替切り下げによって窮地を脱してきた。
米国も結局はその道を選択するしかないというロジックだ。プラザ合意の際には
ドイツと日本にまだ余力があったから、世界は救われた。いま余裕のありそう
なのは中国だが、その中国でも内政的には不穏なニュースが流れ始めている。
一部には胡主席もレイムダック状態と報じる向きもある。米中首脳どちらもレ
イムダックでは先が思いやられる。為替の10銭、20銭どころの話ではない。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/26(火) 10:19:08
今日の朝日新聞社説もケケの主張の件。
マスゴミは相変わらずケケの代弁者の状態。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/26(火) 11:03:35
バケナカって何の才能で儲けてるんだろねw
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/26(火) 15:33:57
甚だしくはスペインや韓国で円建ての住宅ローンだのといったものまで売り出されたように、
過去の日本のゼロ金利マネーの流出が、
08年までの世界の不動産バブルの一つの大きな要因とも言われるが
アメリカが本格的におんなじことをやったらどういうことになんの
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/26(火) 17:33:34
<もう古い話題は止めようよ 時代は遥かかなたに来ています>

内には強く、外には弱い

まったく視野の狭い日本国の総理・幹事長

マニフェスト???民衆を馬鹿にしおって・・・憂鬱な世の中だ

身内の批判、狭い視野、わが身の保存、企業の海外移動促進

人口減少、税金不足、浮浪者増大、小沢・鳩山に責任転嫁

まったく自国のことに無関心=逃げの菅は仙石が頼り 

弁が立てばいい加減な政治ができるのだ、

<その場しのぎの日々であと2年?>
>>194 ずばり鷺
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/26(火) 21:30:17
【話題】 鬼畜男! 「派遣社員は最終日に声かけると面白いように落ちる」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288081392/
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/26(火) 21:33:02
>>193
少し前の捨民みたいな論調の朝日はお花畑だったが
今のケケ丸出しな論調は害悪でしかない
お花畑の方がマシじゃねーか
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/27(水) 07:42:57
で、2chじゅうでケケ信者が必死なのはなぜ?

マスゴミもケケに必死。
ウェークアップにケケを出すわ、
一昨日の日経社説1や昨日の朝日社説1はケケ丸出しの論調。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1287831216/

ケケの論調丸出しばかりのスレだから、ボコボコにしてくれ。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/27(水) 07:51:44
ソロスが大麻の解禁を訴えていて、
カリフォルニアの大麻の娯楽目的使用と小規模栽培の解禁法案に1億円の寄付をしたんだって
George Soros.com Newsletter
Dear Friends and Colleagues:

Earlier today George Soros made a contribution of $1 million to support passage of
California's Proposition 19, which would legalize the recreational use
and small scale cultivation of marijuana.
He explains why in the essay below, published in today's Wall Street Journal.
While public opinion polls indicates the measure is unlikely to pass,
Mr. Soros felt it was important to raise the visibility of the issue both in California and nationally

All best,

Michael Vachon


Why I Support Legal Marijuana

We should invest in effective education rather than ineffective arrest and incarceration.

By George Soros .....
1 :風吹けば名無し:2010/10/27(水) 02:01:48.88 ID:yBjAAZ5u
囚人服を着た二人組が
「小泉です」「竹中です」「小沢さんは悪くありません」「悪いのは僕たちです」

このような劇をやってたらしいwwwwwww

ケケは悪い 頭も
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/27(水) 08:56:28
為替市場に注目が集まるようになって、金融機関や国家債務に関する問題が
やや軽視されがちなのが気になっている。解決済みならば良いのだが、この二
つは問題先送りしているだけなので、どこかで再噴火することは確実だろう。
そんなリスクを思い出させるように、英中銀のキング総裁が先日、ニューヨー
クでの講演会で、バーゼル3は金融システムの安定には不十分だと言い放ち、
金融機関の不評を買った。

 FT紙に拠れば、同じ講演会でシティグループのパンディットCEOはこんな時
期に更なる資本増強を求めるなど理解できない、と反論している。銀行界の総
意はこれだろう。だがキング総裁は重層的な抑制策が必要だと述べており、自
己資本の枠組み以外にも大銀行経営の健全さを維持する方策の重要性を述べて
いるのである。「Too Big To Fail」が温存・放置された以上、その達見には
反論の余地は無い。

 白川総裁もしばしば文学的表現を用いるが、キング総裁も「銀行と危機とは
ともにベッドを共にする相手のようなもの」と粋な喩えでそのリスクを表現し
ている。両者は切っても切れない縁で結ばれているのだ。既に次世代に大きな
ツケを残した現世代が、これ以上の負債を残す訳にはいかない、との言には頷
くほかはない。米国だけでなく各国の大銀行経営者はその言葉の意味をかみし
めるべきだろう。要人の発言には、時に心を揺さぶられるものがある。カネを
刷るだけが中銀の仕事ではない。

それにひきかえ・・・ ・・・
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/27(水) 21:32:54
とりあえず今の事業仕分けにケケも参加させろや
どんな馬鹿でもあれにどんな意味があるか理解出来るだろ
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/27(水) 22:16:40
>>206
フェルドマンを筆頭に民間仕分人はケケの仲間ばっか。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/27(水) 22:21:33
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1287831216/

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/27(水) 00:19:05 [age]
後期高齢者医療制度は正しかったのに、
ミンス党と反自民であるマスコミが騒いだ

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/10/27(水) 02:03:09
自由化、大規模化を阻止して農業票を維持。脳協を維持。そして農業予算の維持。

これはケケの書き込み?
いずれもケケの持論だが。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/27(水) 22:24:03
小さなケケはいっぱい沸いてるわ
能力主義という名の弱肉強食が進むと一般人にもその考えが
自然と染み付いたアフォもぎょうさんおる
金融系工作員(サイコパス)の「すり替え」書き込み
NHKクローズアップ現代「狙われる認知症高齢者」実況板から

認知症の高齢者を狙った詐欺が急増。振り込めグループ
詐欺まがいの手口で利益をあげる銀行の存在も見えてきた。
被害を食い止めることができるのか、その対策を考える。

968 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2010/10/27(水) 20:06:43.28 ID:k2loFh3x [3/3]
こうゆう問題で一番おいしいのは詐欺師じゃなくて、やっぱり
弁護士等の法律家なんだよね。
定期的に毎月合法的にお金が入るしね。

956 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2010/10/27(水) 20:00:39.31 ID:k2loFh3x [2/3]
>>948
いいと思うよ、死ぬまで生活に困らないしね。
周りからはいいことしているように見られるし。
うまくいけば遺産ももらえるしね。

941 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2010/10/27(水) 19:58:34.36 ID:k2loFh3x [1/3]
でも、後見人なって一人3万ぐらいもらって10にんぐらい老人を
面倒見れば、ひと月30万で生活できるよね。
いい商売じゃん、弁護士も司法書士も。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/28(木) 13:58:11
今日の毎日新聞社説2もケケ丸出しの論調の件。

しかし、マスゴミは小泉家マンセーと、ケケ丸出しばかり。
「おそらく、つねに他責的な口調でシステムの非をならしているうちに、
「自分自身が有責者として加担している問題」が存在する可能性を
失念してしまったのであろう。
メディアの病は深い。」 内田樹

おーい哲〜
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/28(木) 17:26:00
よみうれさんけーにわか貨幣数量説神ながらえこのみすとw

内田樹のおかげでユウメイになれてよかったね
池上彰なんぞに置いていかれるのを指咥えてみてなきゃなんない訳だ
バーナンキは中銀は緩和するかわりに財政は均衡に持っていけつってんだが・・、

ケインジアンも兼ねてるよーな奴ってのは何が何だかさっぱり訳が分からんw
新聞の論調が竹中の主張丸出しなのではなく、
竹中の主張が新聞の論調の受け売りだったとは考えられないか?
☆TPP参加 米が日本に条件
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101028/t10014873041000.html
http://www.asyura2.com/10/senkyo98/msg/341.html

この中で、アメリカは、農産物の関税の大幅な引き下げだけではなく、
アメリカ産牛肉の輸入条件の緩和のほか、
郵政民営化の見直しについても、外国企業が競争上、不利になるとして、
あらためて検討し直すよう求めているということです。


《関連記事》
☆郵政改革法案 WTO義務に違反の可能性も 在日米商工会議所会頭
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100501/fnc1005011926014-n1.htm
http://www.asyura2.com/10/senkyo98/msg/343.html

そのうえで、かんぽ生命保険に対して国の影響力を強める一方で新規業務へ
の参入を容易にした郵政改革法案の内容について、世界貿易機関(WTO)の
「サービスの貿易に関する一般協定」が、自国企業と同じ待遇を外国企業に
保障するよう義務づけた内国民待遇規定に違反する可能性を指摘した。


けけ中小泉「改革」=個人の著作では通常甘口派で本誌記事ではさかんに郵政族
の選挙について批判していたビル・エモットなどからも 全く 評価されてない=
の馬脚がぞろぞろ
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/29(金) 07:36:31
>>209
他のサイトによると、2ch本体が大規模規制にあって、
一般人がツイッターやしたらばに流出するとともに、
小泉・ケケ信者が●購入して書き込みしまくっているのが原因らしい。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/29(金) 08:15:38
>>216
考えられん。
マスゴミがケケの広報機関。
最近のマスゴミはやたらと、小泉家とケケばっか。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288011836/295
またケケが登場したかも。
財部やフェルドマン、前原の言っていたこともある。
その言い分を垂れ流したのは、朝日系列とVoice。

ケケと大田弘子の師弟コンビは、マスゴミやネットで活発。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/29(金) 08:23:10
ケケが朝っぱらから2chに出陣。
速攻で撃退よろしく。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288011836/414

しかし、マスゴミ報道とネットを見ていると、
郵政選挙の時の雰囲気に似てきたな。
町村の得票率しかり。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/29(金) 08:50:44
小泉・竹中は、非国民
FTAと米中間選挙での共和党勝利を起爆剤に再び構造改革の熱狂が蘇り
進次郎さんと共に竹中さんも華麗に復活すると信じてるよ!
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/29(金) 14:10:54
今日の日経新聞6面に、ケケと寺田和正の対談のケケの骨太対談のコーナー
ありの企業家倶楽部12月号の公告が、ケケの顔写真つきで出ている。

1面のニッポンの農力のコーナーに、パソナを紹介。

日経新聞はパソナをやたらに取り上げるわ、ケケ絡みが多いやら。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/29(金) 19:38:03
>>209
一緒に撃退しようぜ。

2chとマスゴミの雰囲気が郵政選挙の時にそっくり。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/29(金) 21:18:43
下品で強欲な新自由主義が跋扈すると共産主義に走るしかなくなるぜ
>>225
そのためにもアングロサクソン型資本主義は倒さなければならない
しかし頼みの中国が今はあれだからな
将来はわからんな

中国を叩くやつが多いが
彼らがアングロサクソン型資本主義を倒す最後の砦であることを忘れてはならない
役員報酬と従業員給与の格差を生んだのは誰か
我々は忘れてはならない
小泉って、アルカイダとかに拉致されても
同じように強弁できるのかな?w

なんか座りションして「へるぷみ〜」っていいそうw
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/29(金) 22:41:17
>>226
それは仏独か北欧型のある程度倫理観のある資本主義を目指した方がいいと
思うんだ

厨國に徹底的に足りないもの それは倫理観と自制心
中華思想が悪いんだおorz
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 01:11:05
企業不況 (207)
* ・シキボウが子会社「マーメイドニット」を解散、海外生産拡充で (10/26)
* ・福岡のスーパー「丸和」のADR手続が成立、60億円の債務株式化 (10/25)
* ・チップワンストップがASPサービス子会社「ジェイチップ」を解散 (10/22)
* ・中小企業信用機構が「継続企業の前提に関する疑義」を注記へ (10/20)

赤字決算 (186)
* ・リサ・パートナーズは純損益78億円の赤字へ、不動産投資撤退で (10/29)
* ・アコムの中間期は純損益439億円の赤字見通し、黒字予想一転 (10/29)
* ・NECの中間期は純損益270億円の赤字、半導体売却で改善も (10/29)
* ・中国電力の11年3月期は純損益30億円の赤字見通し (10/29)

国内倒産 (810)
* ・宝石鑑定の「全国宝石学協会」が自己破産申請し倒産へ (10/29)
* ・自毛植毛「アイランドタワークリニック」の萌永会が民事再生法申請 (10/29)
* ・不動産売買の「京都住研」が破産開始決定受け倒産、負債323億 (10/29)
* ・新潟の老舗書店「北光社」が破産開始決定受け倒産 (10/28)

国内リストラ (378)
* ・ジャパンパイルの希望退職に197名が応募、4工場の閉鎖も (10/28)
* ・JTが山口の「防府工場」を12年3月末で閉鎖、たばこ需要減少で (10/28)
* ・ルネサスが早期退職優遇制度を実施、1200名の応募を想定 (10/27)
* ・JALが希望退職による270名の追加削減へ、乗務員を対象 (10/27)

230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 01:12:05
海外リストラ (160)
* ・英銀行大手「ロイズ」が4500名の追加削減、今不況下で2万人に (10/18)
* ・「ヒューレット・パッカード」が英で1300名の追加削減へ (10/13)
* ・ロンドン地下鉄が800名の追加削減へ、不況による収益低下で (10/ 8)
* ・オペルがベルギー工場を閉鎖し1200名を解雇へ、売却断念で (10/ 5)

雇用問題 (157)
* ・09年度の派遣労働者は前年度比24%減の302万人、雇用悪化で (10/ 6)
* ・先進国の雇用回復は2015年にずれ込む見通し=ILO (10/ 4)

買収合併 (303)
* ・住生活グループがベイスターズの買収断念、TBSが継続保有へ (10/27)
* ・山形「きらやか銀行」と宮城「仙台銀行」が経営統合に向け協議 (10/26)
* ・メルシャンが養殖子会社「南紀串本水産」を1円で売却 (10/18)
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 06:56:30
>>228
仏独は新自由主義に成り下がった。
北欧はケケと財部と日経新聞がマンセーしている。
ケケによると、経済は小さな政府で新自由主義というのがどの政党も
共通認識になっているのがいいだとよ。
それによって、強い社会保障を生み出すだとよ。
北欧型で「小さい政府」って、頭大丈夫かよ?
小さな政府って言いながら軍備は強化するんですねw
そんな政府ならイラネーw
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 14:55:11
住民税ちゃんと払え!犯罪者ケケ。
ボクちんお得意の規制緩和でパソナの会長ゲットウマー
今日もせっせと派遣奴隷達がボクちんのお給料を稼いでくれるの♪
がんばった人が報われる社会(笑)

「パソナの役員報酬の総額は2億7400万円です。役員は10人いるから、
ひとり平均2740万円。竹中はトップの会長に就く。ざっと1億円の報酬に
なるのではないか。当然、秘書、クルマ、個室の3点セットも用意されるでしょう。
パソナは小泉・竹中改革の恩恵を受けて、03年5月期に1356億円だった
売上高が、08年5月期に2369億円と2倍に膨れ上がった。1億円くらい安い
ものなのでしょう」(財界関係者)
イチローはヒットを打つ、
ブルーカラーは肉体労働をする、
ホワイトカラーはデスクワークをする、
裁判官は判決をくだす、
竹中は舌を動かす
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 18:51:21
>>232
ケケも財部も日経新聞も北欧は、全体では社会政策が充実しているから
大きな政府だが、経済に限ると規制緩和等小さな政府と言っていた。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 20:17:01
http://twitter.com/#!/HeizoTakenaka/status/29169978485

@HeizoTakenaka 竹中平蔵

相変わらず事業仕分けが注目を集めている。事業仕分けは、やらないよりやったほうがいい。
しかし、政治家が見世物のように言いあって、テレビが面白がって取り上げる・・。
中身は、主計局の下請けであり、根本的な歳出カット(子供手当の廃止)などは枠の外だ。
見世物政治はもういい。

1時間前 webから
>見世物政治はもういい。

おまえがいうなw
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 20:28:17
最近、自分の立ち位置に無自覚な方が多すぎるw
竹中の舌を抜き取ってやれ
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 23:23:04
今日のお前が言うなスレはここか
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 23:26:36
>>231
じゃあ円高も放置だな。経済に政府は介入するなってんだろ?w
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 23:38:25
「大企業の業績を悪化させるときは話は別だ(キリッ」
>>243 いえ「ここ、笑うトコか?」スレです
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/31(日) 21:01:32
まあ、あれだな。新自由主義も共産主義も富と権力の独占という意味では
似たようなものだ。日本におけるその象徴がハゲタカの代理人、即ち竹中
と言ってほぼ間違いないであろう。。。
ケケの場合、自由競争ですらない
たんなるペテン師
だがそこにシビれる憧れるっ!
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/01(月) 18:18:13
今日の日経新聞の核心はケケそのもの。
嘘、世論操作しているのもケケそっくり。
近年最悪の報道。

日経新聞は、平田、岡部、伊奈と小泉・ケケ大好きな人間ばかり。

つーか、23日のウェークアップ以降、
マスゴミの論調がやたらとケケ丸出しが多すぎ。

次期総選挙で、小泉とケケが新党から出馬しそうな流れ。

つーか、ケケは選挙に出て来て、
農家の戸別所得補償は社会主義だ!
保険診療は社会主義だ!
終身雇用や正規雇用は社会主義だ!を国民に問えと言いたい。

おまえらも今日の日経新聞の核心を読んで、
怒りを体に染み込ませるべき。

日本の安定と庶民生活を外国に売り渡して儲けた奴?詐欺師の下請けの方?
詐欺師は経済学者の仮面を被って人を騙すのが仕事ですからね。オレオレ
詐欺と変わらないだろう。
そんな時には「経済学者に騙されないための経済学入門」を読んでケケ退散
良い本なので再販しないかな
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/01(月) 21:28:14
ケケのツイッターは相変わらずだよな。

今年の税制改革で、高額所得者の所得控除に上限を設けることに
なりそうだ。要するに、高額所得者を狙い撃ちにした増税だ。
何のためだろうか。かつてサッチャーは「金持ちを貧乏人にしたところで、
貧乏人が金持ちになる訳ではない」と述べた。税収増はたかが
知れており、政治的なポーズでしかない。
>「日銀が国民から借金する」と言うのは具体的にどういうオペレーションをやるんだ?

オペレーションww ww エセウヨの子どもはおもろいのうw

要するに、主に中銀の資産は政府から引き受けた国債な訳だ。金なども少々あるがな。

まず、古来のハードカレンシ−である金で説明してやろう。
「資産」として金を買い入れるのに源資はどうするか。「負債」として「通貨」という借用書を発行
してばら撒くわけだ。
言い方を変えると、中銀は<通貨という借用書をばら撒いて>、≪国民経済から金を勝手に取り上げる≫わけだ。 これが根本的な形。

次に現在の主流である国債ではどうか。
これには別のもっと単純でわかりやすい説明が出来る。
政府が赤字を出して、その代りに国が発行した国の借用書を「資産」として買い入れて、かわりに
中銀の「借用書」である通貨を発行する。

これを言い換えれば、国の借用書が中銀の借用書に衣替えをしたに過ぎない。
解り易く言えば、今の何のハードカレンシーの裏づけも無い信用通貨は、国債を溶解して小分けにしたものでしかありゃーしないのだよ。

どうだね? 中学もサボったヒキでも分かり易い親切な説明だろう。 これでわかんなかったら小学生未満のサルだよw

045 名無しさん (2010/11/02(火) 07:04:06 ID:lpDgT/z9xI)
ヨミウリサンケーウヨの政治ひょうろん家やなんかの輩が最近首を振り短い手を振り回しながら力説するような、
「通貨を過剰発行」すること<それ自体>によって、「貨幣数量説的に」物価を上昇させて「デフレをインフレに」転換して、
景気を浮揚させるってのが
イカにマユツバな話なのか、
これでちったー分かるってもんだな
国債が”有価”証券として通用する文字通りの「資産」であるうちはそれもいいんだろうが、
しかし国が借金しすぎで過剰発行しすぎになった国債を、やっかい払いのために
中銀のBSに押し込んでしまうと、
当面は臭い物に蓋も出来るだろうし、
また貨幣論によると仮に単なる紙くずであっても適当な希少性が保たれているうちは通貨として通用させる事も出来るけど、
しかし過剰発行をしていく事で本来の裏づけの価値や信用性がやがて問われはじめ、・・・・、
という事が大規模な戦争に明け暮れ国王が戦費調達に喘いだ絶対王政の17世紀以来人類史上繰り返し起きていると。

現代の国家財政を上回る規模の金融システムの破綻と17世紀の戦争と、
さーどっちが経済への負担として大きいものかww

尖閣諸島に国後島にと領土問題で菅政権は揺さぶられ放しで弱腰外交と批判
されているが、外交軸を無くしたのは自民党時代から続くもので
先送りは現実的対応ということも出来るが必ずその代償はいずれ誰かが払うモノである。

これは経済問題の先食いと良く似ている。先送りと先食いは、次世代への大きな負債なので
ある。

 昨日発表された日本の新車販売もその先食いの典型で、反動が来ることは春
から解っていたことだ。米国の住宅にしても同様だ。
ケインズはここまで己の政策提言が濫用されるとは思っていなかったに
違いない。借金も財政政策も一時的な穴を埋めるには必要な道具だが、それが
恒久化すると麻薬になる。一番怖いのは麻薬を副作用の無い良薬だと言わんば
かりに常習を薦めるエセ経済論者がいることだ。

 財政支出による景気対策は政治家が政治生命を賭けた何らかの縮小コミット
をする限りにおいて使えるものである。キャメロン政権の英国はそれをやろう
としているように見える。英国内にも大反発があり一筋縄ではいかないだろう
が、オズボーン財務相とのコンビは、伝統的金融勢力にも背を向けるほどのハ
ッタリを効かせて、英国の大転換を図ろうとしているかのようだ。世界の眼は
米国に集中しているが、いま本当の改革が始まったのは先送りと先食いからの
脱却を図る、ケインズを生んだ英国なのかもしれない。
ツイッターでアメリカのティーパーティー運動が民主的だとかなんとか言ってたぞ。
竹中、そんなにアメリカが好きなら引っ越せよ。
>>256
何を言ってるのか完全に意味不明(特に最後の段)だけど
N速の低脳なんかはこういうのにシビれるわけだろ?
だったら竹中さんも、もう一度表舞台に立って
B層にあの熱狂をもたらすことも十分に可能だと思う。
竹中さんに期待してるよ!
>>253
ケケ中は自分の脳みそに合わず小難しい言い方をしていますが、
ようは自分のもうけを減らしたくない、ただそれだけの事です。
派遣奴隷を使って年収1億ウマーです。
260250:2010/11/02(火) 17:32:00
当方のブログですまんが、ケケ丸出しの昨日の日経新聞の核心。

本文編
http://sky.ap.teacup.com/uchujin/59.html
抗議編
http://sky.ap.teacup.com/uchujin/60.html
派遣法改正で青息吐息の国賊をあおるスレはここですか?w
高福祉の「小さい政府」って、寝言いってる「経済学者」って
世界広しといえども、どこかの国の基地外チビくらいだろうなw
オバマのバラマキ政策にノーを突き付けようとしている米国も
構造改革しかないとようやく気付いたようだ。
時代が竹中さんに追い付きつつある。
ケケ儲キターーーーーーーッ!

松沢病院にカエレw
バラマキ財政でもジャブジャブ金融でもなく
構造改革によって戦後最長の好景気を実現せしめた竹中さんが
ノーベル賞候補に上がらないのは理解できない。
それだけ守旧派/抵抗勢力の力は絶大ということか。
>>265
ネオリベなのにモンペルランソサエティに入ってないからだろw
ネオリベって言っても下請けですから。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/02(火) 21:49:00
ケケ中って郵政民営化でいくら稼いだの?

一兆円とかそんな金額なの?
金だけじゃなくニューヨークに有色人種じゃ住むことすらできない地域の
高級アパートメントのペントハウスまで貰ったってほんとなの?
>>268
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2006年9月26日 小泉政権の後始末
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2006/09/200626_3016.html

嘘か本当か知らないがここからMP3ダウンロードして聞きな
なんで小泉、竹中は訴えないのだ?といつも思う
ケケ儲はカエレ
>高級アパートメントのペントハウスまで貰ったってほんとなの?

いつでも口封じできるようにだと思うよ。

贅沢のために死ぬまで売国しないとダメみたい。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/03(水) 07:06:08
>>262
財部と日経新聞も。

日経新聞は、未だにケケ大好きなのはなぜ?
特に、平田、岡部、伊奈の3人は、ケケ大好き。

しかし、10月くらいからケケ信者や経団連・
経済同友会の代弁者が2chに急増してうんざり。
ケケが小泉とセットで、総選挙に出てくる前触れでは?
乃木希典将軍は、旅順要塞への正面攻撃で部下の兵士を数万人戦死させたが、
自分の息子も二人とも戦死させてしまい、さらに最期は自分も殉死したけど、
コイズミは、絞殺した奥貫浩美さん以外にも国民を大勢殺しておきながら、
偏差値40の池沼寸前のバカ息子に平然と世襲させ、一方、竹中ヘーゾーは、
自分で規制を緩和しまくった人材派遣会社の会長におさまってるのな。
醜い世の中だよな。


ペントハウスても維持費や諸費料はスクリーンの
広告費でタイアップだろ
業界ときっちり区別する
のがニューヨーク
遊休農地を政府が買い上げ、農業への強い意欲とビジョンを持っている
パソナのような企業に運営を委託してみてはどうか。
さらにそれらの農場を、自立できない若者のための職業体験/訓練の場としても活用する。
そうすれば若者の雇用対策のみならず、FTAに備えて国際競争力のある強い日本の農業を
創り上げることにもつながる。官と民の理想的な協力の形が、そこにはある。
我が国が成長産業と位置付ける林業や介護にも同じことが言える。
政府には、ぜひともパソナのように努力している民間企業の力を
活用していただきたい。
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

>小泉内閣では、不良債権の処理と、郵政民営化をやりました。だから、次に安倍内閣では、労働市場の改革をやってください。
>かつて、オランダがこういう改革をやりました。日本版オランダ革命をやってください。
>安倍さんは、最初それをしようとして、しかしこれには財界も労働組合もみんな反対しました。
>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労動でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html
やはり竹中さんは非正規雇用のみんなの味方だよ!
じゃなかったら派遣会社の会長なんてなるわけないし。
派遣がいけないんじゃない。
「同一労働・同一賃金」でないことが問題。
米や蘭にも派遣はあるけど、特に問題にもなっていないからね。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/04(木) 17:03:22
マスゴミは相変わらずケケの垂れ流しで困る。

まずは、読売新聞社説2が竹中の主張の垂れ流し。

アメリカの中間選挙に関しては、毎日以外の全国紙は共和党マンセー。
言い分もケケ。
小さな政府が正しいだの、新自由主義路線が正しいだの。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/04(木) 17:08:30
>>257
ティーパーティ連中とケケは共通しているじゃん。
前者は、社会保険は社会主義だ。
ケケは、保険診療は社会主義だ。
ついでに、高市ババア早苗は、社会主義は共産主義だ。

>>252
このスレ的なお薦め本だな。
あとは、堤未香の本?
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/04(木) 21:40:00
竹中について世間ではいろいろな見解があると思うが、
ひとつだけ確かなことは、日本の今までの財務大臣で
最低の評価を得ているという事実がある。
だよな、過小評価されすぎ。
いくら体言豪語していても、
結果が伴っていなければ当然だろ

しかも「途中で改革をやめたから」と、
詐欺師の逃げ口上吐いてるくらいだから嫌われる
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/04(木) 22:13:31
釣るにはあまりにも下品な投稿が多過ぐる
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/05(金) 08:47:08
FRBバブルの開宴

「QE2」の発表は、材料出尽くしとい
うよりもこれからまだFRBの買い入れ額が増加する、という読みを生んだ。この
政策が、米国株だけでなく他市場のリスク資産をも押し上げることは十分予想
される。ドル安絡みで金が急騰していることもその一側面だ。資金流入が加速
する新興国は反発を強めるだろう。

 日本の量的緩和がキャリー取引を通じて海外のリスク資産を
押し上げたのは記憶に新しい。米国の量的緩和も似たような経路を辿ってバブ
ルを起こす。グリーンスパン時代は国内バブルを生み出したが、バーナンキ時
代は海外にもバブルを引き起こす、という意味で新たなFRBバブル時代が築かれ
ることになりそうだ。

 一方で英中銀は量的緩和を現状維持、欧州中銀はFRBとは一線を画す姿勢を貫
いている。微妙なのが日銀で、先般のリスク資産買い入れの拡大などを示唆して
いることを考えれば、日米という刺激に飢えている二市場で流動性が爆走し始める可能性も
あるだろう。


**S&P「日本国債に格下げリスク」
  社会保障増が続けば格下げ対象との認識。2015年以降にBBB、2025年までに
  ジャンク化も。

287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/05(金) 11:41:49
月刊「潮」2010年12月号
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=211

【特別インタビュー】
二〇二〇年 中国経済一〇年後を読む。 竹中平蔵
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/05(金) 11:58:07
竹中は政策が間違ったとは言わないよ
理論は間違ってない、政策が不十分だって言うだけw
ようするに学者
竹中の何が悪いのかわかってない奴が多いと思うけど
中途半端な政策をやるくらいなら、やらないほうがマシということを理解できないってこと
やるならしっかり細かいことまでつめなさいってこと
そこまでは政治の役割ではないだのなんだの言ったあげく、さっさと逃げたw
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/05(金) 12:21:57
今日の産経新聞の正論にケケが出ている
>>288
改革の途中で投げ出して
議員やめたからね
何も言う資格ないと思う
確かに、不良債権処理とゾンビ企業の淘汰、ITなど成長分野への産業構造転換、
公務員や正社員の既得権益の破壊などをもっと徹底してやっていれば
さらなる好景気が到来しただろうが、抵抗勢力の妨害があったからな。
にもかかわらず戦後最長の好景気とバブル期をも凌ぐ人手不足を実現させたんだから
批判される謂れは何もないけどな。
>>291
いずれにせよ、投げ出したことに
かわりない。
http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html
それに失業率の推移のグラフをみれば
小泉政権時も、失業率の減少傾向は変わらない。
単に減少率が減っただけ。
これは当時のマスコミ報道でも言われたいたが
小泉政権の政策がよかったのではなく
中国がオリンピックや万博が開催される前で
その特需というか中国のおこぼれで
日本の鉄鋼業等が調子が良かっただけ
>>292
http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html
ほんとだ
こっちのグラフでもオリンピック開催年がいちばん失業率が低いね
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html
まちがえた、こっちやった
295289:2010/11/05(金) 17:04:08
TPP推進は政策の方向として間違いなく正しい。
真にTPPを推進したいなら菅直人首相自らがマニフェストの
全面見直しを含め、強力なリーダーシップを発揮しなければならない。
菅政権はまず、TPPの経済的意義と政治的意義を
明確に国民に説明する必要がある。
経済的には、自由貿易の推進で国民全体の厚生を高める。
政治的には、自国市場の大きさをてこに2国間自由貿易を猛烈に
推進する一方で、質の高い自由を進める中国を牽制する意味合いを持ち、
実質的に日米FTAという側面もある。
続く
296289:2010/11/05(金) 17:05:45
続き

TPPが本来目指すものと民主党の
マニフェストの間に本質的な矛盾がみられることだ。
TPPは自由・開放・競争といったコンセプトに沿って包括的な自由化を
推進、WTOを超え、太平洋地域で一層の
規制改革と経済統合を進めるものだ。
しかるに、民主党政権は基本的にこれまでの
規制改革を「行きすぎた規制緩和」と批判してきた。
こうした矛盾が一気に顕在化する可能性がある。
具体的に、民主党は依然、郵政見直し法案を掲げており、
米国と欧州諸国は共同してWTOに提訴する準備を進めている。
このままだと、日本はTPPを推進すると
いいながら、一方でWTO違反に問われることになる。
強調されるべきは、競争で日本農業が強くなるという
メカニズムであり、これを引き出すことこそが本来の農政だ。
にもかかわらず、民主党のマニフェストでは、生産性の低い農業を
温存する仕組みとして働く多額の戸別所得補償が掲げられ、この点も
TPPと民主マニフェストの矛盾の典型である。
TPP推進は正しい。それはしかし、マニフェストの
全面見直しと相まって初めて意味を成す。
TPPを軸に、これを強力に推進しようという
野党と新たな連立を組む覚悟もあってしかるべきだ。
TPPは米国などに歩調を合わせて枠組みに
参加すればよい、という性格のものではない。
日本の経済社会の枠組みを変える大きな
チャンスととらえなければならない。
297289:2010/11/05(金) 18:38:01
今日の産経の社説と、朝日新聞の経済面がケケの垂れ流しだった。
産経の社説は、正論のケケと、
1日の日経新聞の核心を足したものだった。
1日の日経新聞の核心自体もケケの主張の垂れ流し。

朝日新聞の経済面は、1日の核心にも出てきて、
報道特集ネクスト初回のケケと同じ発言していた、山下一仁を出しやがった。

マスゴミは、ケケばっか。
>>296
> 戸別所得補償
欧米で行われている制度
韓国もFTA参加の為に最近導入したw
日本も実証実験レベルで最近始めている

TPPより個別FTA,EPAを結ぶべき
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/05(金) 23:22:36
朝日がケケの悪質スピーカーになるとはもうおhる
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/05(金) 23:31:44
>>299
郵政選挙の時も酷かったじゃん。

郵政選挙の時は、特に日経系列と朝日系列が
ケケの悪質スピーカーになっていた。

何か最近の報道は、郵政選挙の時に似ているような。
とにかく、ケケ一派の言い分ばっか。
お馬鹿さん、一人で頑張るなw

日経に出ているような経済政策の大枠は、別に平蔵の言い分云々じゃなく、近経学者のほぼ総意だよ。

まあ、マル経が好きなら金子勝センセーでも信奉していなさい、てこった。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/06(土) 00:12:48
>>301
チーム世耕所属の小泉信者乙!
そういう根拠ない多数派工作を郵政選挙でしまくったよな。

28日の和歌山県知事選で、ケケの高校時代からの
盟友の仁坂を当選させるための工作活動ね。
世耕も仁坂が再選出来なかったら、前知事の事件の捜査がくるしな。
ケケの舌がなめらかな時は、うそをついてる時です。
あとは持論を展開するときだな
乃木希典将軍は、旅順要塞への正面攻撃で部下の兵士を数万人戦死させたが、
自分の息子も二人とも戦死させてしまい、さらに最期は自分も殉死したけど、
コイズミは、絞殺した奥貫浩美さん以外にも国民を大勢殺しておきながら、
偏差値40の池沼寸前のバカ息子に平然と世襲させ、一方、竹中ヘーゾーは、
自分で規制を緩和しまくった人材派遣会社の会長におさまってるのな。
醜い世の中だよな。




間違ったことを延々と続けるのは百害有って一利なし

ましてやその過ちをみとめず「中途半端に終わった」と
言いつくろうのは、もはや学者ですらなく、たんなる詭弁師
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/06(土) 22:11:58
という以前に、自分が間違ったことをしたとは微塵も思っていないからたちが悪い
何が間違ってるのか、きちんと説明している奴はいないんだな。
>>308は、結果の分析もできない愚鈍ですか?w
???

小泉改革後期には景気回復したし、格差は縮小してるし、
財政赤字も大幅に削減できたしで、何が悪いのだね?

まあ、デフレ脱却できなかったことだけはマイナスだがな。
一人あたりGDPについてふれてないのは、
負けを認めてるってことだね?w
少子高齢化で説明がつく。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/07(日) 19:40:55
詭弁のガイドラインの出番か
都市伝説1: 郵政を民営化して株を上場すると鬼畜米英に日本国民の財産を収奪される

ネットとかでこんなことをいっている人がたまにいます。
本ブログや僕のツイッターにもこのようなコメントが届くことがあります。
しかし、こんなユダヤ人の陰謀並みの話なんてだれも相手にしていないと思っていたら、
こんな恥ずかしいことを平気でテレビでいっていた政治家が当選したり、亀井さん、鳩山さん、小沢さんの、
社会主義&独裁者によって電光石火の如く郵政の株式上場が凍結されてしまい、全く笑えない話になりつつあります。

当たり前ですが、銀行や郵貯に預けられているお金は、銀行や郵貯から見れば顧客からの借金で金利を付けて返さなければいけません。
銀行はこのように集めた(借りた)お金を、リスクを取ってより高い金利で企業等に貸し出して金利差でもうけるのです。
確かに株を買い占めれば、その銀行は株主のものですが、その銀行の預金は株主じゃなくて預金者のものです。
だいたい株を買うと預金者のお金を収奪できるなら、別に郵政が上場するのを待たずに三菱UFJとか三井住友とかみずほの株を買えばいいじゃないですか(笑)。
逆に金融危機でヒーヒーいっていたときにシティバンクやJPモルガンの株でも買えばアメリカ国民の財産を収奪できたんではないでしょうか(爆笑)。

民間人や民間企業が株を持つよりも、その気になれば法律を自由自在に変えられる政府が国民の財産を預かっていることの方がよほど危険なことです。
本人降臨か?ww
>>316
竹中さんてブログやってるの???
預金者のお金を収奪どうこうが
問題じゃなくて、外資が買い占めれば
日本国内で運用しないって可能性が
問題なんじゃなかったっけ?
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/08(月) 01:07:05
>>244
それは、藤井や野田のこと。
ケケの場合、金融政策のみで円高是正をする発想では?

経済に政府は介入するなは、民主も多くて困る。
岡田、原口、仙谷なんかそう。
政党に関係なく、松下政経塾、大前塾、経産省出身者はそういうやつばっか。

経済では民主とか自民とか関係ないね。国民を騙す金融詐欺師の下請けか否かだけだよ。
>>317 国賊に「さん」付けすんなヴォケ!
 **米銀破綻が143行に
  昨年の140行を上回る経営破綻。1992年の179行を上回る可能性も。

 **欧州債務不安が再燃
  アイルランドへの懸念が再浮上。ポルトガルやギリシア国債も動揺、ECB
  が国債購入に出動。ロシアSWFはスペイン国債を投資対象外に。

 **ギリシア地方選挙は与党大苦戦
  緊縮財政に「NO」突き付けるギリシア国民。財政再建難航の可能性。

 FRBの「QE2」は中国のみならずブラジルや南アフリカ、ドイツなど四方八方
から批判を受けて、G20サミットを前にさながら米国包囲網が築かれつつあるか
のような状況。バーナンキ議長はワシントンポスト紙への寄稿、
フロリダの大学での講演、ジキル島でのコンファレンスなどでその政策の正当
性や必要性について懸命の釈明を行っているが、防戦一方という印象も拭えない。

 金融政策の本筋を外しているという批判に対し、新たな危機には斬新な政策
が必要だという反論は、それはケネス・
ロゴフ教授いうところの「今回は違う」シンドロームだろう。
今回は通常とは違うのだと言いながら、危険を冒して毒薬を施す。だがマネーの
本質が変わっていないとするならば、今回の毒薬もやはり毒薬としてしか効かないだろう。

 米国の偏執狂的な経済政策は、パワー・バランスの崩れに対する精一杯の抵
抗なのだろう。新興国との均衡は変化せざるを得ない。米国の低成長はやむを
得ないところがある。雇用対策に財政支出が必要であるのなら、中銀に隠れ負債を
負わせるのは本末転倒で、
その赤字を許容するだけの高い金利水準に米国は耐えねばならないのである。
今の金融政策はそれを回避するために他国の犠牲を強要するようなものだ。
世界がソフト・ランディングするには、逆説的だが米国財政赤字の拡大と米金利上昇が
必要なのかもしれない。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/08(月) 18:45:35
スレ見て、まだ生きていたんだと思った。
今何やってるんだろう。
もう偉くもないんだろう、発言するたびに自分のレベルを落としている事に気づかないオヤジに見える。
すでに「忘れないでね」状態になってるよ
シコシコTWITTERやってるくらいだし
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/08(月) 21:55:01
>>323
>今何やってるんだろう
「就職出来なかった新卒学生をわがパソナで雇いました
派遣社員として(キリッ」
平然と言ってのける奴の面の皮が厚さに呆れるわ
>>325

「農家の●●ネットワーク」をやってる弟子を
マスゴミに露出させて、また何かたくらんでるっぽいよ
G20への妥協的協調で各国が調整に走り回る中で、金価格は遂に1400ドルを
突破、アイルランドは7.75%まで国債利回りが上昇し、第二のギリシアとなる
可能性が高まってきた。

「QE2」発表後、バーナンキ議長のワシントン・ポスト寄稿に続いて予想通り
金融当事者から様々なコメントが出ている。
ダラス連銀のフィッシャー総裁は財政政策無しでは機能しないと批判、
ウォーシュ理事は「QE2」には大きなリスクが伴うことを明言している。
世銀のゼーリック総裁は「金復帰論」をFT紙で披露している。
フランスが次期G20議長を務める中で、通貨制度議論は来年の目
玉になるかもしれない。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/09(火) 23:13:03
現代版農奴制か
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/10(水) 03:13:07
竹中平蔵   なんかお前、戦国時代に生まれればよかったな
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/10(水) 08:19:18
>>328
ケケは、食糧法規制緩和、担い手経営安定新法成立で大規模化、
さらに、農業法人を取得しなくても、株式会社の無条件農業参入可能としていること、
マスゴミのパソナ農場歓迎特にウェークアップと報道2001を踏まえると、
現代版農奴制でおk?

>>329
ケケは竹中半兵衛の末裔じゃなかった?

どうも、TTPはケケの悪巧みの道具の臭いがする。
御手洗、奥田、宮内、南部と結託しているような。
>>329 5秒で斬り殺されるんじゃねw
週刊誌に日テレ社員の給与改正で
羽鳥も1200万(推定)→から800〜900万まで減るらしいから
決断するんじゃね?

でもあいつはお飾りみたいなアナウンサーじゃん
ゴチくらいしかないぞ

朝ズバTPP 支援か?   米だけで2兆円税金使うんだぜ 米だけで

特にアメリカ相手がヤバいだろ
米だけでなく輸入制限、非関税障壁全部やられる
経増税もその一環だろうな
外人株式保有制限もやられそう

うわTPP関連銘柄思いついた 秘密にしとこ


日本短波ニュース   ネタか??

日本短波ニュースでぐぐれよ
仮にも市況の一員だろ
大丈夫かよw

1 名前:Ψ 投稿日:2010/11/10(水) 06:34:39 ID:seIhbzEA0
東京地検はネット検索会社グーグルから押収した通信記録
を捜査し、sengoku38の身元を特定した。逮捕状をとり、
本日逮捕する。(日本短波ニュース, 11月10日06:15)

羽鳥で1200万しか貰ってないの?
キー局の局アナが年収1000万以下とか
プライバシー考えたら割りに合わんわ
女子アナとかとくに
ケケ信者まだ居るのか
コピペを他のスレにも貼りまくってるみたいだから
前みたいに規制されないかな
247 名前:無党派さん[] 投稿日:2010/11/10(水) 08:40:17 ID:x3ILKtNo
2年くらい前の新自由主義勢力は、李明博、ブラウン、サルコジ、
メルケルがコソコソやって、カナダ、オーストラリア、スペイン、
東南アジア諸国等目立たない国がやっていたのに、
ギリシア危機以降、新自由主義者の勢いが復活。
特にヨーロッパの主要国がことごとく新自由主義路線。
アメリカの中間選挙で、新自由主義勢力が加速。
TPPには世界中の新自由主義者の思惑が絡んでいそう。
日経に、TPPだと民営化と規制緩和が進むと出ていた。

日本も新自由主義の勢いが加速。
マスゴミのTPP報道も竹中の言い分の垂れ流し状態。
事業仕分も本来の目的でなく、民営化と規制緩和の方向性の臭いが
強くなり、日経と朝日が後押し。
マスゴミの小泉の神格化報道と、竹中の垂れ流し。
小泉が次期総選挙で新党率いて、マスゴミの大きな注目の下、出馬しそう。
チーム世耕もやたらに活発。

個人的に議席予想したが、小泉新党が小選挙区で210くらい取りそう。

新自由主義は、アメリカよりもヨーロッパの主要国で加速しているのが恐い。

チーム世耕が活発なのは、和歌山県知事選のせい?
和歌山県知事選では竹中が高校時代からの盟友を助けるために、応援演説しそう。
小泉も来そう。

知事で悪どいのは、仁坂と広瀬。こいつらが小泉らの活動源になっている。

取りあえず、仁坂を落選させてくれ。
>>333 ケケ儲って、派遣登録してる奴隷だろ
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/10(水) 11:35:51
今日の日経新聞の大機小機と、一面のコラムがケケ節だった件。
大機小機は、労働・雇用の規制緩和主張。
一面のコラムは農業。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/10(水) 11:55:26
ケケは、川本裕子やフェルドマンのように、
一般国民も海外に出て移民になれみたいなことを言っているわけだが、
結局は、戦前のような満州やアメリカ移民やブラジル移民を理想にしているのは気のせい?

地元の本屋で、左から、辛坊本1→ケケの最新本→辛坊本2で、
こいつらの本が大々的に山積みされている。
帯の顔が似ていて気色悪くて、頭がクラクラする。
>>336 日経なんて読むとバカになるよ

>こいつらの本が大々的に山積みされている。
>帯の顔が似ていて気色悪くて、頭がクラクラする。

 同意。なんか正規雇用をあれだけ攻撃して
 日本的雇用を破壊し、ピンハネ屋の会長に
 収まってるなんてヒルよりたちがわるい
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/10(水) 16:47:09
非正規雇用を禁じたら全員が正規雇用になれると思ってる人は、新聞が全て月ぎめ契約になったら駅で買うような人も全員月ぎめ契約してくれると思ってるんだろうね
「破壊した」といったが「禁止した」とはいってない、
やはり親玉同様、脳のシワが薄いので口先だけ空回り>ケケ儲w
CRB商品指数で見るよりも
ファンド筋の商品のロング持高はずっと高い、りーマン前より伸びてる、
アメリカの原油在庫も3億6800万バレルで最大、景気悪化してるのに需要伸びるわけないじゃねーの、
とうもろこし綿花みんなあがってる、
エマージングへもインドSENSEX外国人投資家の買い越し、FOMC後一日の買い越し過去最大に
ヘッジファンドの運用額9月末で1兆7000万ドル、年末には2兆ドル超える
これがレバレッジかけて買い上がって暴騰したり、今のドル為替みたいにアンワインドしたりで、相場荒れる恐れ、

過剰流動性があまりに大量になってコントロール出来ない状況になってる

『中銀の緩和政策の張本人バーナンキは史上名を残すFRB議長になるか史上最低最悪の議長になるかどっちかしかない』」MTUFJ藤戸
ほれほれいわんこっちゃない

新興国に向かおうと思ってた過剰流動性が飽和的じゃぶじゃぶになって、
ユーロが財政不安でドルユーロのシーソーがちょい崩れそうだって事になったら
そっから逆にレバレッジかかってドル為替に向かったって事か

金利差はなくなってるから、
それよりもドルの為替の先安期待でドルキャリーをやってて、
ユーロがGDGDしてくるとそれがひっくりかえって為替が巻き戻されるって話になってる
まあユーロ圏外でもユーロ建て取引にシフトしたりしてたからなあ ある程度は

世界的には需要は落ちてるんだよな 刷りすぎて捻じ曲がった経済になりつつある感じ

日銀が買い入れた資産で損失が発生すると、
国庫への納付金が減って歳入減、実質的な国民負担・
それだけで済む話かよ

【資源】このままでは2035年には原油価格が4倍に…IEA予測 [11/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289314936/ 'A`)原油天井サインww

中国の格付け会社の大公国際、米国を「A+」に格下げ−新華社 これか
商品高が最終局面に近づくと
必ず銀買い勧めるヤツが出てくる・・・

バーナンキバブルがはじけたらどうなっちゃうの

なんかしたの? バーナンキ

バブルを起こしたらしいお(´・ω・`)

343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/11(木) 07:22:05
>>333
小泉ケケ信者が、金融緩和した小泉ケケは良かった等とあちこちで流布してる。
ケケが自殺すれば、さらによかったのに
TPPにかこつけて日経と経団連が移民受け入れも言い出したぞ
ソースは昨日の日経社説
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/11(木) 12:09:31
今日の朝日新聞で石破がまたしてもケケと同じことを言っている。
石破は円高論者でもあるから質が悪い。

Voice今月号で菊池英博氏が小泉時代の売国奴が依然として
大きな顔をしていると言っているが如く、ケケ節ばかりが蔓延している。
円高の何が悪い?
カナダなんかでは自国の通貨が
強い証拠だから、円高を
なんとかしようとしてる
日本は滑稽に見えるらしいぞ
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/11(木) 15:47:34
>>347
それお前がアホなだけだ
この雇用状況で移民受け入れw
どんだけヒャッハー!な世界を創りたいんだ経団連w
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/11(木) 17:37:13
自分には影響ないと思ってるお花畑だからだろ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/12(金) 08:22:34
>>346
カナダはイギリス並に危険な経済政策の国。
緊縮財政に金融引き締めで共通している。
ハーバーは、冬季五輪の時に、最近のキャメロンみたく各国に
サミットを通じて呼び掛けると言っていた。

カナダのGDPデフレータがマイナスで通貨高なら、イギリスよりもヤバいことになる。

世界的に最もヤバい経済政策をしているのは、
ハーバー、キャメロン、豪労働党。

ハーバーは、アメリカが介入しまくっているのをどう思っているのかね。

円高を強い円とメリットを強調しているのは、安倍と毎日新聞。
米中それぞれの不協和音

あちこちで「不協和音」が聞こえる。特に二大経済大国の米国、中国それぞ
れの国内での不協和音:

グリーンスパン前議長は先日FT紙への寄稿で「米国は金融政策を利用して通貨
安政策を遂行している」と批判した。これに対しガイトナー財務長官は、その
描写は明らかな誤りだと反論し、「強いドルが国益」だという錆びついたマン
トラを持ち出して、前議長に反駁している。どちらの認識が正しいかは一目瞭
然である。

 ただ最近財務長官は急速にドル安懸念を強めている感もある。中国を包囲す
るつもりの作戦が裏目に出て、逆に米国包囲網が築かれつつあることを警戒し
始めたのかもしれない。

米国こそが通貨戦争の引き金を引いたのだ、との認識
は新興国間で共有されつつある。中国の巧妙な作戦で人民元は最高値を更新中

取り残されるのは花火を打ち上げたFRBだ。今更マネー増刷を止める訳にもいかない。
ドル安の責任は財務省からFRBにすり替えられる。これも財務長官の政治手腕と言うべきか。
WBSの市況のぼさぼさ頭は「今度の緩和のドルは銀行の中に留まって外に出てこないから
えいきょ〜ないんだよ」だって
いままで97年アジア危機以来東アジアが溜め込んだ金にしたって
通貨攻撃に懲り懲りして政策的に消費投資を抑えた結果金融機関etシステム内に留まって外に出て来なかったからこそ
銀行も資産あたりの収益をあげにゃならんから投機資金に回って過剰流動性になっていろいろ悪さをしたというのが
そのバーナンキ自身の説なんだろーが
あっちだって重々承知で冷や汗流しながらやってる事なのに訳知ったような顔でちったー学習せぇ
ああいう車畜を平気でいつまでも使うから今のテレ東の現状とWBSの視聴率があるんだよ

今日はいつも準買わせダルマの森田までが
アメリカ一国だけでやってる特異で異常な金融政策で、
どこにどういう影響が出てくるのか誰にも読めない
とか言ってたがw
バークレーズキャピタルってイギリス系のハウスだったっけ? じゃねーよな

それにしてもクビフリエテ公は何であんなに必死なんだろかね。
金融緩和単独超低金利なんてずーっと20年来やってて、日本流の財政政策とともに
何の成果も出てないのは明らかで、
あれは何でかなーってすでに今まで世界中で長い間散々議論されてるのに。
マイナー地上波便利屋のゲンセツてのは訳がわからんがしかし、
あいつの大袈裟な話の芯というか中身とはみんな大体こんなもんなのかというのがよく判る
どっから何貰ってるのか
FAでも読んでた方がよっぽど面白い
あれじゃ永久に池上彰には追いつかんで
セミアングラのままサンケイヨメウレのフェードアウトと心中して終わるんだろうが
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/12(金) 09:53:09
>>315
ケケ本人が登場。
ケケに速攻で反論を。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288844713/750
750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/11/12(金) 09:31:41
新自由主義どうたら一番いうのは今北さん。
明らかに中身が無い、の典型w


ケケは著書で新自由主義は、反対派の常套手段たるレッテル張りだと怒っていたが、
Voiceの表紙仲間の早稲田の若田部も同じことを言っているから、若田部かも。

Voice今月号で菊池英博氏が小泉とケケを大批判しているから読んでくれ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/12(金) 21:31:37
もう詭弁ばっかりになってきたな ケケ
【コラム】失われた20年、まだ日本を待ち受ける苦境(英フィナンシャル・タイムズ紙)[10/11/05]

1 :本多工務店φ ★:2010/11/05(金) 00:21:14 ID:???
大手商社、三菱商事の年金基金の大部分は日本国債に投資されている。
10年物国債の利回りが現在の約1%という水準まで低下してきたため、国債は長年、利益の出る投資だった。
だが、日本国債の長い上昇相場は今後も続くのだろうか? 現時点では、これ以上の価格上昇余地はあまりない。
そして、利回りが低下するに従って、潜在的なマイナス側面が大きくなっている。
三菱商事の年金運用に携わっているある人物によれば、国債利回りの低下によって同基金は多額の利益を享受してきた。
だが、将来は利益を上げるのが非常に難しくなると同氏は認める。

多額の利益を生んできた国債投資だが・・・

実際、日本国債への投資は先々、以前よりずっとリスクが高いものになると懸念する市場参加者が増えている。
外国人投資家は長らく、日本の国債市場を疑ってかかってきた(もっとも、彼らはそのおかげで損をしてきた)。
しかし今初めて、日本人投資家の間でも懐疑的な向きが増えている。
一部の財務省、日銀関係者さえも、警戒の言葉を口にするようになった。
ある日銀関係者は、今は国債利回りが低位で安定していると指摘する。
しかし、日本はこの状況が永遠に続くことを当てにしてはならないと警告し、
人々が日本には財政赤字に取り組む意思がないと考えるようになれば、国債利回りに影響が出るとつけ加える。

例えば、厳格なリスク管理文化を持つ三井住友銀行は最近、投資戦略を変え始めた。
今では同行が保有する日本国債は、ほぼすべてが1年ないし2年の短期保有となっている。
今のような国債の低利回りは永遠には続かないと考えてのことだ。

ある政府高官は、国債市場は今後1〜2年間は安定した状態が続くと考えているが、数年後には財政状況が崩壊すると警鐘を鳴らす。

5年後には民間貯蓄で財政赤字を埋められなくなる

実際、現在の貯蓄率は2%と、伝統的に浪費家の米国家計の貯蓄率を下回っている。
さらに日本の経常黒字がその後間もなく完全に消滅すると予想。
現在、日本国債の外国人保有比率は5%程度にすぎない。
しかし今後、日本はついに赤字埋め合わせのために国外に助けを求めざるを得なくなり、資金を巡って諸外国と競うことになる。

債券バブル崩壊を防ぎたいのであれば、日銀は今利上げすべきだ。
だが、日銀の責務はデフレ退治であり、今金利を引き上げることは、その責務に反するという。

大量の国債を抱える銀行

大半の国の政府と同様、日本政府も自国の債務が魅力的に見えるようにゲームを操作する。
ソブリン債については保有高に見合う自己資本を持たなくてもいいため、銀行は国債に投資するよう促されている。
折しも、ほかの投資に関する資本要件が大幅に引き上げられようとしている時に、これは大きな誘引となる。


多くの年金基金や銀行はまだ、膨れ上がったポートフォリオの潜在リスクに対処し始めていない。
日本国債はすべての銀行資産の65%を占めている。
20年前に日本のバブル期が終わって以降、銀行は国債保有高を5倍に増やしてきた。
国債利回りが大幅に上昇すれば、日本の国債市場に200兆円のエクスポージャー(投資残高)があるゆうちょ銀行にとっても惨事となる。
金融庁の関係者らは、特に地方銀行のポートフォリオ運用能力について危惧している。
銀行の国債保有の度合いからして、利回りが突然上昇し始めたら、こうしたポートフォリオの損失も拡大する。


一方、GPIFは残存期間が平均6〜7年の日本国債を60兆円ほど抱えている。
つまり、国債がポートフォリオの圧倒的大部分を占めているわけだ。

GPIFの関係者らは、何年もの時間がかかるものの、現在の保有国債で生じる償還差損は利回り上昇によって相殺されると話している。
だが、一部のアナリストにとっては、この悲惨な結末は事実上、既定路線だ。
そして、このことは、日本の失われた20年が近く、これまでよりはるかにひどい事態に発展しかねないことを示唆している。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4788

7 :名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:41:25 ID:Toc7leHn
日本は筋金入りの煮え蛙だから、お湯が沸騰したぐらいでは飛び出さない。
溶岩くらい流れ込まないと気が付かないだろうな
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 08:13:29
ウェークアップにケケが登場
ケケが出た瞬間に電源が切れるTV売ってない?
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 10:00:29
>>360
あったらむしろ俺も欲しいw
そうでなく
何を言ってるかしっかり聞かないと
いけないだろ?
間違ってるところや
おかしなところがあればキチンと
批判しなければならない
逆に正しいことがあれば
それもキチンと受け止めなければ
ならない
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 22:47:54
聞きたくないと思っても、竹中を無視したとしても
労働市場の改革も自由市場の追及もやらなきゃいけないわけで…
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 23:14:01
ケケ乙
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 07:30:51
乃木希典将軍は、旅順要塞への正面攻撃で部下の兵士を数万人戦死させたが、
自分の息子も二人とも戦死させてしまい、さらに最期は自分も殉死したけど、
コイズミは、絞殺した奥貫浩美さん以外にも国民を大勢殺しておきながら、
偏差値40の池沼寸前のバカ息子に平然と世襲させ、一方、竹中ヘーゾーは、
自分で規制を緩和しまくった人材派遣会社の会長におさまってるのな。
醜い世の中だよな。



HeizoTakenaka 竹中平蔵
久しぶりに、映画「続・三丁目の夕日」を見た。素晴らしい映画だと思う。
ランニングシャツで走り回る子供は、あの頃の自分を見ているようだ。
何より素晴らしいのは、皆笑っていること。貧しくても笑える時代だった。
やはりにこやかに、毎日を生きようと思った。

笑いが止まりませんよね。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 16:03:20
>>366
ここは笑うところか
たとえ貧しくたって、
パソナの派遣労働者にも
そんな風に笑顔で働いてもらいたい。
竹中さんの優しさに泣いた。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:12:57
竹中に具体的な批判があるんだったら書くように、批評してやるから
1から全部読めばいいのに
いつ市場原理主義を辞めてケインジアンになったんですか?
先週
・米緩和に対して、新興国・G7・EUからだけでなく米国内でも反発相次ぎ、
 今後の追加緩和が難しくなった観測からドル円金利上昇
・次に欧州通貨危機再燃、リスク回避でドル買戻し

これでドル円での新規キャリーは難しい さらに、
・新興国で流入規制進む、
・海外ファンドの決算が近い
FOMC緩和発表後ドル安でなく逆のドル買い戻し需要が起きてる、この流れしばらく続く、
すでに30%戻し達成、 これが調整なのかトレンドの転換なのか微妙、
ファンダメンタルズ=金利を注視、下がれば為替はドル高転換

「思わぬ方向」に影響が出てきたw
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 10:36:35
農業に参入するき満々じゃんw

2010/09/10 広島県で新たな農業の担い手を大募集!
http://www.pasonagroup.co.jp/pasona_o2/top/hiroshima.pdf

2010/09/01 パソナ/農業の担い手を育成し、農業活性化に貢献!
愛知県にて『農業人材育成事業』を10月より開始
http://www.pasonagroup.co.jp/news/company/2010/p10090101.html
酷いな。時計の針を一世紀以上も逆戻りさせるような奴隷農場かよww
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 17:53:04
>>373
もうとっくに参入していて、テレ朝以外地上波民放はマンセーしている。
報道2001は南部まで出してパソナ農場をマンセーしていた。

日経新聞はパソナを引用して、農業法人取得しなくても、
参入できるよう規制緩和を主張していた。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 18:53:56
>>371
木村剛切ったあたり

>>373
今の農業を変えるには大企業の参入しかないよ
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 22:04:34
またケケ本人が登場か?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1289713726/

658:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/11/15(月) 21:46:46 [sage]
>>653
小泉・竹中憎しの馬鹿サヨが今日も泣き喚いてるのか
americaはもう復活しつつあるんだから、小泉・竹中路線はただしかったんだよ
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 23:32:09
本人とか妄想やめてくれ
またなんか具体的な批判あったら書いてくれ
(ハイパーシステムは)アイデアも良いし、マーケティングも良いがリスクは高い。
それなのに銀行からの融資というリスクを好まない資金に依存し、ベンチャーに本当に必要ではない資本を米国につぎ込んだり、
高額なシステム(タンデム・コンピュータ)を使ったり、
やはり資源と経営リスクの不一致が失敗の原因でした。


時間も大切になってきます。今だからこそ言えるのですが、席巻してシェアを獲得するまでの時間が速いことが重要であって、決してスタートアップの早さ
が重要ではないんですね。「速さ」と「早さ」の違いです。

 つまり最終的に圧倒的なシェアを取れればいいのに、僕は世界初のリリースにこだわりすぎたのです。

経営のスピード」と経営者の方はよく言うのですが、みなさんわかっていないと思います。
大切なのは、いい波が来たときに乗れるかどうか。
でも、いい波というのは近くに来るほど断定しやすくなるので、「イケる」と思ったその時に、
いかに判断して乗る態勢を整えることができるかが大事なんです。
つまり、決定してから実行できるまでのスピード
(早さではなく速さ)が大事だということです。

飛行機に例えると普通は十分に整備をして加速して離陸しますが、でも僕は、整備もこのくらいでいいや、
ガソリンなんて半分でいいや、という具合に加速もなく出発しました。
離陸そのものを急いだからです。それでは、
エンジンが常に最大出力じゃないと失速してしまいますよね。
いい波が読める人はいません。そのためには、波が来たときのために、いつでも参戦できる用意をしておくということが大事
撤退は大事な判断ですし、とても難しい。まだ負けが確定していないのに、自分の意思でやめなければいけないというのは、株式相場でいかにロスカットが難しいということに通じます。
自分で決めたルールを守れないために、どれだけ多くの人が損をしていることか。

 結果的に、僕はアメリカをやめれば良かったのです。でも、5、6億円はつぎ込んでいたし、
(大金を)捨てることになるので、やはりやめられないですよ。

 日本もあったし、それに韓国はライセンス方式でうまくいったので、米国でもそうすれば良かった。
経営経験のある人は「時期尚早だった」とみんな言いますね。たらればばかりになりますけど、
人生とは全部そうですよ、ほんと…。

 (ベンチャーキャピタリストとしての板倉氏の元に)誰かがアイデアを持ってくると、
今の僕なら「ちょっと待て」と言えます。急がせて良かった試しはありません。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 09:22:14
**6大銀行中間純利益は前年同期比2.7倍に
  債券売買益が押し上げ4年ぶり高水準。融資額は16兆円減で本業衰退。  

**海外市場でドル円83円台に
  米長期金利が上昇。10年債は2か月ぶり、30年債は半年ぶりの高水準。

 **11月NY連銀製造業景気指数が急低下
  前月比26.87ポイント下落。新規受注」と受注残高が大幅マイナス。

 **S&P「米住宅価格は更に7-10%下落へ」
  2011年も住宅市況の低迷継続との見通し。

 **ギリシアの2009年財政赤字はGDP比15.4%
  欧州統計局が大幅修正。リスケ懸念も再燃。首相は債務再編必要なしと
  強調。

 **ポルトガル外相「ユーロ離脱も」
  アイルランド、ギリシアだけの問題でない、と苦悩表明。財務相も外部
  支援必要性を示唆。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/16(火) 09:24:09
欧州の債務危機が再燃し、米国では長期金利が上昇ムードとなっている。日
本も無風という訳にはいかない。米10年債が3%に乗せるのは年初と見ていたが、昨日2.95%
まで上昇したのを見れば動きはもっと早そうだ。30年債は4.4%台と今年5月の
水準に戻っている。

 FRBの「QE2」は海外だけでなく国内からも攻撃され始めている。WSJ紙に拠れ
ば、15名のエコノミストらが公開書簡の形式で「QE2中止」を求める要請を行う
という。これが長期金利を刺激したのだろう。為替介入と同じでFRBの国債購入は絶好
の売り場提供となる可能性もある。

 欧州問題は恐らく日本から見える以上に深刻と推測される。5月のパニック
は抑制されたが、半年の小康状態の間に債務問題は何も進展していない。小国
ではあるがポルトガルからユーロ離脱シナリオが漏れたことは、情勢がかなり
緊迫していることを示すものだ。所詮は先送り措置である。
日本の7-9月期GDPにも見られる先食いの反動は今期にも出るだろう。世界的に第
4四半期は辛い数字になる可能性が高い。
G20各国、通貨政策で意見の隔たり解消できず−韓国当局者

FRB追加緩和の効果を75%が疑問視、ECBの政策好感−BN調査
11月11日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)による追加国債購入計画は、
景気てこ入れや失業率低下につながらないと世界の投資家の大半はみている。
ブルームバーグの最新調査で明らかになった。米政府がドル安政策を追求しているとの見方も示された。

  ブルームバーグ端末を利用する投資家やアナリスト、トレーダーら
1030人を対象に11月8日に実施した最新四半期調査の結果によると、
FRBによる国債追加購入が失業率にほとんど影響しないか、全く影響しないとの回答は全体の約75%に上った。
FRBの行動が今後1年の米経済成長率の押し上げにつながらないとの回答は半数を超えた。


長期金利が1%の大台乗せに、7週間ぶり−超長期の軟調や先物売りで
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1288171640/

通貨不信と債券の信用低下の情けない綱引きが世界中で始まる

とりあえずUS長期金利の上昇分ドルに資金が戻り、
ドルの為替先安予想が崩れてキャリー巻き戻しの自己循環

代わりに金利差が開いた円キャリーが再開するのかしないのか
JGBも無傷ではおれず金利上昇、信用力に目が向けられ始めて格付け引き下げの動きなども報じられ、
中銀が買い取ったとて社債やREITまで一緒に買い込む話になってこれも共倒れの自己循環
これも欧・米と同じことで見過ごしちゃ〜くれない
アイルランド危機   EU正常化急ぎすぎた  のだと
支援要請してきてセーフティネット発動疑われればまた銀行信用がやヴぁくなる

「QE2ブリオンFRB緩和バブルの崩壊」日銀緩和産気嫁売レ日和の堀ごたつ小僧が言うか

あ、こいつの場合にはもっともっとやれっていうワケなのww ww
「期待」を裏切らないように次もやれ、住宅に対する刺激策も値段が上がるくらいやれってか
んーなの誰の期待よw マー今や少数派

ファンダメンタルズ派佐々木融の予想はいつも2年くらい早くてひでー目にあう

テレビ本当に見なくなったし、習慣になればいらないよな。
と思ってたらインターネットに接続するのも受信料取ろうとしてるんだな。どういう理屈たててくるのか分からんが

理屈に合わないね インターネットに接続したら、強引にNHKの映像が流れるようになるのだろうか?
これで、裁判してまけるようならば日本おしまいだね

円高 最高値圏にきて上げ余地ないという見方が」 ぁぁ ?? 
実質実効レートで見りゃ最高値圏てのは違うだろーこないだの120円でプラザ合意前の200円以上相当の水準で
ロンドンの地下鉄初乗りが600円パリでマクドナルド1000円つってるのに
メリル吉川もわんちゃんぽいか

景気がいいから引き締めてるんだから心配ない ?? んーなら何が不満で怒ってるの

円高終了か・・・為替見て上げるのかダス見て下げるのか 日経のこれからはどっちだ

WSJ「FRBに逆らう債券市場」、金利下がらないで長期金利急上昇
バーナンキ世界中からあげくの果てに国内からも公然とプギャ
いまTM藤戸の方向@最悪のFRB議長として史上に名を残す
[ 金融市場異論百出 ]FRBの国債大量購入策にネズミ講との批判まで続々 
http://diamond.jp/articles/-/10094
FRBが決めた6000億ドルの国債購入策が政治問題と化してきた。
ユーロ圏、ロシア、ブラジル、中国など世界各国から激しい反発が噴出している。
オバマ大統領までが批判の声を鎮めようと懸命に説明を行っている。

 前アラスカ州知事のサラ・ペイリンは、バーナンキはこの政策を即刻停止しろと激しく攻撃している。


先が読めなかったクビフリエテ公神がかりのミヤザキ残念ーw
まだ意地になって宗旨替えせず日銀は緩和してけーきがどうした為替をどうこうとほざいてるんだから素人以下

通貨混乱になってるのにのんきな話で
アイルランド問題は、同国政府が支援否定し、EUとIMFは支援体制への協議を
続けるなど、依然として当事者間の思惑が一致していないが、支援要請は恐ら
く時間の問題だ。WSJ紙は銀行に対して450-500億ユーロという支援を軸として
総枠800-1000億ユーロの範囲で合意される見通し、と報じている。アイルラン
ド政府は「危機は銀行であり国ではない」と主張しているが、市場にとって両
者はもはや同じである。

 そんな欧州に、アジアのインフレ懸念と米国の「QE2」破綻論などが交錯して
市場は不安定になってきた。後者に関しては海外だけでなく国内からもひんしゅくを
買う羽目になった。ドル安効果を期待してFRB擁護を行ってきたガイトナー長官
は「ドル高支持」へさっさと豹変し、FRBは面目丸潰れ状況に追い込まれている。
だが批判されて政策を引っ込めればさらに信認を失うというリスクがある。FRB
はいずれ反論を試みるだろうが政策自体も不安定化する時代になった。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 09:43:23
日経新聞3面に、ケケの新刊の案内が顔写真つきで出ている。
タイトルは、経済古典は役に立つ。
 今月初めにバーナンキ議長が決行したQE2(量的緩和第二弾)は、BRICs諸国
のみならず、米国内からも大きな批判を浴び、批判の声はさらに世界中に拡大
する様相を見せています。

 また、それとは別のところでもFRBにとって歴史的な事態が起ころうとして
います。長年FRBを攻撃し続けて来た、いわばFRBの天敵とも言える、テキサ
ス州選出のロン・ポール下院議員が、先般の中間選挙で共和党が圧勝したこと
によって下院の銀行委員会の委員長に就任する観測が高まってきているのです。

 ポール議員は、FRBは1913年に設立されて以来、ドルの価値を暴落させて、
米国庶民の利益を破壊して来たと、長年繰り返しアピールし続けています。

 FRBが設立されたことで、金など実物資産の裏付けをもたない、ペーパー・マ
ネーを印刷することが可能になり、マネーサプライを増加させ、インフレを引
き起こし、実質的に政府の借金を返済してきたというのがその主張の趣旨です。
 
 米国が70年代のニクソン・ショックで金本位制からの完全な脱却を強いられ
たのも、FRBがドル紙幣を刷り過ぎたためであるというのです。

 ポール議員の主張は一見かなりエキセントリックに見えることもありますが、
一方で、非常に鋭く本質を突いている部分があります。

 英FT紙は、先日のQE2政策発表の後、バーナンキ議長をはじめとするFRBの
高官達は、100年前にFRB設立の密談が行われたジョージア州のジキル島を訪れ
るという「最も奇妙で、最も秘密に満ちた米国金融史の探訪」(strangest, most
secret expedition in the history of American finance)に出かけたと報道しています。

 詳しい説明は省きますが、FRB設立の青写真は100年前にジキル島に「カモ猟」
を装って集まった一握りの大富豪の銀行資本家と政治家が秘密裏にまとめあげ
たものなのです。

 第二次世界大戦前の世界は、いろいろな意味で、現在とは道徳観が全く異な
る状況だったのでしょう。FRBも決して米国民全体の為の銀行というものではな
く、一部の特権的な銀行家達の利益を代弁する機関として始まったとしても、
全く不思議はありません。

 ただし、問題なのは、そのような体質が21世紀の現在まで、水面下では色濃
く残されている可能性があることです。リーマン・ショック後に行われたFRB
によるウォール街への「お手盛り」の救済策はFRB設立時の暗部を再び思い出
させるものでした。

 ジキル島での秘密に満ちた歴史については、長年多くを語られることはなか
ったのですが、リーマン・ショック以降は大分風向きが変わってきているよう
です。

 今回、バーナンキ議長達が、歴史的にも大胆で直接的なドル紙幣印刷策であ
るQE2を決定した直後に、ジキル島に100周年の祝いとして訪れるタイミング
になったことは、勝手な想像ですが、議長としてはFRBの聖地を訪れて「お祓い」をしたい気
持ちがあったのかもしれません。しかし、ロン・ポール議員が銀行委員長にな
ってFRBを監査する立場になるとすれば、逆に長年封印されてきた歴史を解い
てしまったことになるかも知れません。
http://www.gci-klug.jp/m/fxnews_list.php
米コモディティ騰落率ランキング 天然ガスは上昇 [18日 05:30]
NY市場 他金融市場 5時台 米株は神経質な展開続く [18日 05:27]
NY原油概況 大幅続落 原油在庫は大幅減も、戻り売りきつい [18日 05:25]
NY金概況 ドル買い一服も上値重く続落 [18日 05:20]
NY原油 終値 2.31%急落 [18日 04:43]

NY天然ガス 5.55% NYコーヒー 1.17% NY銀 1.1% NY砂糖 0.6%
シカゴ牛乳 1.02% シカゴ小麦 0.99% シカゴ牛 0.48% シカゴとうもろこし -0.14% シカゴ大豆 -1.2%
NY改質ガソリン 0.1% NY金 -0.11% NY原油 -2.3% NYヒーティングオイル -2.47% 前日比%

原油一服か ドル巻き戻しと一緒にこのままダウンか

US債券不信になって金利上昇
ヘッジファンドの決算と  日本の輸出企業の実需 ショートポジションまき戻しの
ドル反転高しばらく進むケハーイ

http://diamond.jp/articles/-/10094 「FRBの戦術は毎回誰かが大損失を被って終わっている」 人為バブルの結末

バローゾ欧州委員 (更新:11/18 04:09)
アイルランドが近く財政計画を発表すると確信
アイルランド問題に対するEU財務相の結論を歓迎する

イングリッシュNZ財務相 (更新:11/18 04:02)
NZ経済、予想以上に減速している
財政赤字、予想以上に膨らむ可能性も NZ経済は2012年に反発するだろう

カウエン・アイルランド首相 (更新:11/18 03:45)
我々は銀行についての協議を続けていく 一つで単純な解決策などない
我々は状況の悪化など望んでいない 私はアイルランドの国益を守らなければならない
我々は支援要請していない 状況は差し迫っているが、アイルランドの国益のために行動する必要ある
最善の解決方法は何なのか、まだ明確になっていない 議論の前に結論出す事出来ない
通貨不信・債券不信の悪い金利上昇・それにインフレがじわじわ
食品とエネルギーを抜いたらたいした事ないからFRB喜んでるって原油天然ガスが過剰流動性相場になってるのに
他の素材もみんな上がってる
雇用悪化で売り上げは出ておらず、価格転嫁できてない
コストを企業収益細らして吸収してるだけだと他の出演者が言ってたろう何聞いてるんだw

原油が上がっても消費が減ってるのと資源国新興国の為替もボロ上がってるから
連中はあまり儲かってない
手数料の小銭稼いでるのは元売だけ

突然引け後に梯子外されてとんでもなくえげつない弱さ
ダウ−200で〆−300〜400前後これはリーマン前後にいくらでもあった

ストレステストまたやるのか? テストばっかりして何がしたいんだ?

先送りに決まってるじゃねーか

「UPDATE2: 中国はインフレ抑制目指す、一時的な価格統制行う可能性=国務院 2010年 11月 17日 23:46 JST」
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK879584120101117

価格統制って今更どうやって  これもコントロールできない臭い

PIGの収支決算って今頃やるの また大揺れになりそう

中国政府 「購入した価格以上で売却してはならない」 儲けなしかよ
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 08:31:25
中原圭介が書いてるけど、
景気がよくならないのに過剰な金融政策の影響で長期金利が下がりすぎてると
金融機関は正当なリスクプレミアムが取れずかつリターンもないので、
それが貸し渋りの原因になってるらしいね。

俄か貨幣数量説派ってのは何考えてるんだろうね。
まともな経済学者がいない代わりに政治屋やエロ週刊誌に原稿書いてるようなヒョウロン家が大勢入ってるのは
単に日銀に政治的影響を及ぼしたらその事自体があの連中にとっての手柄で、
どうもそれが目的なのかしらね。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 12:39:48
今日の日経新聞の大機小機はまたしてもケケ節だった。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1287338879/622

ついでに、ケケ本人もまた登場か。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1287338879/618
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 02:32:42
掘りごたつ小僧の説
「QE2は財政出動を伴っておらず単に債券をFRBを買うだけ」

「すると日本が長年経験してきたのと同様、」⇔?

「資金が民間の実体経済に流れず、銀行システムの中に留まる」

へ?アメリカは財政を出さないから失敗してるんで、
財政を出して赤字拡大したらしたらよくなるっていうわけ??

日本は財政出して国債発行してなかったっけ???
ある程度公共事業を絞っても50兆弱の税収に対して30兆の国債発行規律を事実上守れず、
特別会計は野放しのままで毎年約50兆の赤字の積み増しになってたって言われてるようだが?

中南米の批判は、仮にも基軸通貨を発行してる国が中銀に隠れ負債を溜め込んで通貨の過剰発行
なんかしやがってこの迷惑なバカヤロー、
やるならちゃんと自分の国で赤字出して国内金利が引き上がって正当に苦しみやがれって話なのでは?


これだけ非難されてるアメリカの真似して通貨を過剰発行しろだの、
東銀OBにもいろんなのがいるワ
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 08:33:47
国債の信用に疑いが出てきて債券バブルが崩れだし、資金が逃げて長期金利が急上昇してる時に、
また財政出して国債を発行すればいいのにっていう感覚はどういうもんなんだろ。
WBSもWBSだが、一般のワイドショーなんかに顔を出すようになると全くろくなモンじゃなくなる。
あれは染まっちゃうのかね。


WBSも市況が見られんレベルに落ちてくるともーだめ
見るところがない
>>375

パソナ農場の支配人になりたい。
馬を駆って広大な農地を颯爽と駆け巡り、
怠けている派遣農奴を見つけては
したたかにムチで打ち付ける。
そんな男のロマンあふれる仕事がしてみたい。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:00:51
またケケの書き込みか。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1289703788/490
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:12:21
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1287338879/

644:名無しさん@3周年 :2010/11/21(日) 11:16:18 ID:s5ln/pUe
http://www.tv-osaka.co.jp/takajin/

【新番組】たかじんNOマネー
12/12(日) 午後2時59分〜 テレビ大阪

出演: やしきたかじん、青山繁晴、竹中平蔵、岸博幸、勝谷誠彦、眞鍋かをり、金子哲雄、水道橋博士、酒井千佳
酷いメンバーだなww
「住宅・商業不動産など個別に対策を取るのは限界
FRBは貨幣過剰発行してインフレ期待を作りたい 
しかしその過程で金利上昇など副作用が出る」@ゴミ

さあーほんとにそこまで考えてるか〜
FRBはインフレ率がエネルギー食料抜いたらコアでは低い、緩和してもダイジョブダァつって喜んでたんじゃないのか

アメリカもすごい勢いで経済的に日本化してるなw(ノ∀`) アチャー

アイルランド結局支援要請
着実に手打ってたんだが、マグニチュードの方が予想より相当でかかった


バーゼル3 の金融機関規制 自己資本穂率狭義中核的自己資本普通株・内部留保・優先株だけで8%以上、劣後債はtier2

「銀行がリスクをとって利益を上げるのは悪くない、自己資本比率を高くしたら今回の金融危機を防げたわけではない
特に日本の銀行は蚊帳の外で関係なかった」

そーかー
銀行が資金を貸し出しでなくて投機に回すようになり、
それが体質になってしまったからだんだん高いレバレッジ取り出して競争になって、
とうとうああいう事になったんで、
それを抑えさせようって話じゃないのか?

それは特にタケナカ改革以後、ファンドに女牛みたいに金を出して世界に過剰流動性を供給してきながら
大して儲けられなくて地位が低下する一方の日本の銀行は、
無関係どころかさらに大いに間抜けで、
って話なんじゃないの?

ゴミも何だかなぁ あまり大した・・

所詮実務屋かねぇ
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 07:19:11
スパコンでPC業界とネット右翼以外の2chラーから疑いの目で見られ
今度のこれが景気回復の唯一の手段だーという日銀への緩和政策の要求で一般社会人からすっかり呆れられた
内田樹のベストセラーに登場してテレビを見ない読書人にも名前が知れた
クビフリエテ公ミヤザキ
これから身の振り方どうするんだろうね
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 09:15:01
日本の銀行は運用に困る預金を抱えて
キャリーの調達通貨を供給するだけで
自分でレバレッジかけて運用する才覚がなかっただけ
ただの売国奴じゃん
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 16:33:48
先鋭化する米中通貨論争
 通貨政策を巡る各国非難合戦に遂に「本丸」のバーナンキ議長が参戦し、そ
の行方が益々混沌としてきた。「QE2」の断行で内外から批判を受けたFRB議長
はその政策擁護として、経常黒字国の通貨安政策がそもそもの歪を生み出した
と、事実上の中国批判を行っている。5年前に当時FRB理事であった議長が放っ
た「Global Saving Glut」議論を彷彿させる新興国批判である。

 この議長の批判を受け流すように中国は利上げではなく預金準備率の引き上
げを行った。利上げは人民元上昇を加速する可能性が有ると判断したのだろう
か、或いは内部抗争か。NYタイムズ紙は、準備率引き上げで市中銀行から流動
性を吸収し、ドル買い介入資金を確保したのだと報じている。「QE2」で中国に
流れてくるであろう資金を吸い上げる為の準備を整えた、との見方である。

 だが中国もこのままでは行き詰る。無謀なまでに積み上げたドル、抑止の効
かない不動産市況、5%程度に上昇すると見られる物価上昇率、増え続ける不良
債権など、対処療法では効果が乏しい問題でさらに苦しさは増す。特に食品価
格では社会不安を懸念する声も出始めている。米中の通貨論争はさらに先鋭化
する可能性が高いが、G20もその調停の場としては役不足だ。円安は多分一時的
>>400
人間というのは似たもの同士が引き合うものさ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 20:37:37
先鋭化する米中通貨論争
 通貨政策を巡る各国非難合戦に遂に「本丸」のバーナンキ議長が参戦し、そ
の行方が益々混沌としてきた。「QE2」の断行で内外から批判を受けたFRB議長
はその政策擁護として、経常黒字国の通貨安政策がそもそもの歪を生み出した
と、事実上の中国批判を行っている。5年前に当時FRB理事であった議長が放っ
た「Global Saving Glut」議論を彷彿させる新興国批判である。

 この議長の批判を受け流すように中国は利上げではなく預金準備率の引き上
げを行った。利上げは人民元上昇を加速する可能性が有ると判断したのだろう
か、或いは内部抗争か。NYタイムズ紙は、準備率引き上げで市中銀行から流動
性を吸収し、ドル買い介入資金を確保したのだと報じている。「QE2」で中国に
流れてくるであろう資金を吸い上げる為の準備を整えた、との見方である。

 だが中国もこのままでは行き詰る。無謀なまでに積み上げたドル、抑止の効
かない不動産市況、5%程度に上昇すると見られる物価上昇率、増え続ける不良
債権など、対処療法では効果が乏しい問題でさらに苦しさは増す。特に食品価
格では社会不安を懸念する声も出始めている。米中の通貨論争はさらに先鋭化
する可能性が高いが、G20もその調停の場としては役不足だ。円安は多分一時的
いつ逮捕されるんだ、この糞野郎は
テレ東も純粋なマーケット情報じゃなくて
証券会社エゴは当然、けーだんれんエゴもちょいちょい混じるし
最近は儲からなくなってせーじ色も混じるようになったからなぁ
ここも客が逃げる→客層がますますわかんなくなるの悪循環になってんじゃないか
労働ビッグバン

小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言[1]。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された[1]。

改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。

改革の骨子は以下のようなものである。

ニートやフリーターの戦力化[3]
女性や高齢者の就業率向上[3]
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃[4]
非正規雇用に対する保険、年金の付与[5]
「同一労働同一労働条件」の法制化[1]
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入[3]
ワーク・ライフ・バランスの実現[3]
最低賃金の引き上げ[4]

竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3

>>410
頓挫して逃げ出したわけですねw
無責任ですなw
ドルを発行するFRBは、長期債利回りを目標値とすることまで検討してい
たことがFOMC議事録で判明した。
結果的にこの案は否決されたようだが、FRB内部で「QE2」の効果がなく
デフレに向かう際のオプションとして検討されたものだ、とFT紙は報じている。

仮にこの政策が採用されれば、
長期金利が思うように低下しなければその効果が出るまで国債を買い続ける、
というとんでもない話になる。

 拒絶されたことには安堵するが、そんな案が堂々と提示されて議論さ
れるというこの米国の金融当局には恐怖感を覚える。
これまでの政策運営には、世界の金融当局は不安、疑問、不信といった感情を抱いてきたが、
市場にとっては恐怖が一番「危ない」感覚である。
北朝鮮の砲撃はまさにこの恐怖感で市場を動揺させているが、
FRBへの恐怖感も軍事並みの威力を持つ。従来のリスク管理術の無力をあらためて感じざるを得ない。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/24(水) 17:37:44
>>299
毎日新聞もケケの論調になってきた。

土曜日はまた山下一仁が出てきてケケ丸出しの論調で、農政を主張していた。

今日の水説は、潮田がケケと財部誠一のスウェーデンマンセー論を言っていた。

毎日新聞は、速水優と財部とケケの主張ばっか。

ケケもマスゴミに出まくりやら、衰える気配なし。
今年の現代用語の基礎知識の経済担当は、ケケの仲間の松原聡だし。

ケケは、谷村新司に続いて、たかじんのファンだと表明しやがった。
ようこそ課外授業に出た時の生徒が慶應卒業したとも言っている。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/24(水) 17:40:11
アイルランドは、ケケと日経新聞がマンセーしていたのは、
規制緩和、法人税14%、外資導入だったからか。

アメリカ、アイスランドに続き、ケケと日経新聞がマンセーしていた国がまたしても経済危機。

ケケはアイルランドの経済危機を説明しろ!
【派遣という蟻地獄】東大の世論調査を疑え〜企業丸抱えのイカサマ〜
http://tanakaryusaku.seesaa.net/
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/25(木) 07:25:28
中国の金融当局が厳しい金融引き締めモードにあるのは、不動産や株式に対する投機資金が流入し
ていることや、インフレ率が10月には4.4%まで上昇しているからです。
 
 中国では食品価格などが数十パーセントの大幅値上がりをしていて、国民の不満が高まっています。
実際のインフレ率は政府の発表する数字より遥かに大きいのではないかと思われます。

 中国では、労働者の賃上げも急速に進んでいて、先日の英FT紙では、中国企業でさえ
「安い労働力」を求めて、バングラディッシュやベトナムに進出することを検討していると伝えています。

 米アップルやヒューレット・パッカードなどの製品を受託製造するフォックスコンという中国の
大手メーカーの工場で次々に自殺者を出して、世界中に波紋を呼んだのはわずか半年ほど前のことです。

 その後、フォックスコンは30%の賃上げを実施しました。賃上げ要求の余波は日本企業を含む多くの
企業にも次々に及んで、工場でストライキによる操業一時停止から2,3割の賃上げによる解決とい
うパターンが、あちこちで見られました。

こうやって賃上げを獲得した労働者たちにとっても、豚肉や野菜などの食料品が同じぐらい値上げされてしまうので、
またすぐに賃上げの要求が出てくるのでしょう。そして、工場での賃上げは、やがて工業製品の価格にも反映され
ることになります。

 高度成長期に、物価と賃金がスパイラル的に上昇するのは、かつて日本も経験したことですが、
中国は社会構造の変化にともなうインフレという意味でも、急激に日本の歩んだ道を追いかけているのかもしれません。

 ただし、昔の日本と大きく異なる点もあります。全体的には急速の豊かになる一方で、国民の間で、インフレに加えて、
富の偏在や言論の自由がないという面での不満も急速に高まりつつあることです。
こういったことが、中国の政治に不安定な状況を生みだしている一因になっていることは間違いないでしょう。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/25(木) 11:12:36
今日の日経新聞は、またしてもパソナテックとテンプスタッフを宣伝。
今度は、IT系の派遣特集。

マスゴミは、小泉家とケケをやたらにマンセーして、悪質スピーカーになっている。
竹は就任当初から「銀行だって潰せる」という迷言を残してたからな。
そして実際に地方地盤の信用金庫を潰しまくり、
これが後の地方経済低迷の原因である。

拓殖銀行つぶして道内景気がどうなったか、
という経験がまるで生かされなかった。
日経新聞の間違いだらけの社説
http://agora-web.jp/archives/1134222.html
大手メーカー調査部との定例会議で、何故米国の「QE2」があれほど批判さ
れるのかという質問が出た。経営陣が、意外な展開に驚いていると
いい、説明するのに30分ほどかかった。

財政政策とともに金融政策への過剰な期待も、米国内でも湧き上がってきた
FRB批判とともに崩れていく可能性は高い。所詮、政府も中銀も富そのもの
を生む機械ではないことを再認識すべきなのだ。

金融は信用創造という言葉に操られて無が有を生む幻想に囚われてきた。
だが先進国にはもはやその特権を使い果たしたという事実が現在の金融・財政政策の限界に垣
間見える。デフレ完治には欧米は時間が掛かる。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/26(金) 08:46:35
11月25日(木)のオーストリアのニュース

     国外ニュース

ベルギーが次の悩みの種 高額の負債に政権が成立せず

アイルランド、ギリシア、ポルトガル、スペイン、これらが現在オ
イロ使用地域の心配をかける子供たちである。市場はおそらく既
に、次に問題を起こす候補者を見つけた模様である。ベルギーであ
る。同国では国の負債は国内総生産とほぼ同額であり、国債が不良
債権化した場合の保障に必要な資金が、新たな記録的金額に達して
いる。しかし特に深刻なのは政治情勢である。4月から同国には機
能する政権がない上、この解決の見通しもない。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/26(金) 10:09:22
ドイツのメルケル首相、国債をいざとなったら国が支援すると思って投機家が買ってたらそれはモラルハザードだから、
デフォルト危機になったときには買った方にも負担=利子元本を減らして貰おうだって

日本国債プギャだなこりゃw
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/26(金) 17:43:27
本屋にケケの本が山積みにされていた。
ケケと土居とノビーと鈴木亘の対談本だが、帯のケケの写真が、
辛坊そっくりなニヤけ顔のガッツポーズでムカつく。
そのケケの本の隣りが辛坊の本2冊で吐き気がした。

ケケはここ最近本を出しまくり。
早く問屋に返品されることを願うよ
アイルランド財政赤字コアではGDP比09年の14%から12%で目標達成するも
銀行救済増資コストが20%加わって32%
政府基金あり、借り換え債発行必要もない

ECB1300億ユーロのアイルランドへの融資、ECBの総額の25%
依存されては困るので支援受け入れろと要請した


市場速報〜早朝のオセアニア市場の動き
ドル円研究所
http://blog.livedoor.jp/usdkenkyusyo/

国際よろんでは
中国とアメリカの全面対決に波及するのが怖かったが
中国が臨時の記者会見をやったりいろいろworryしてて対決姿勢でないから
ほっとしてるってところのよおだな byBBCの対談番組

http://www.bloomberg.co.jp/
韓国:中国の緊急6カ国協議の開催提案を拒否−適切な時期でない
欧州債務問題は、どこまで飛び火するのかが見えない状況で、PIGS以外にも
ベルギー国債が売られたり、フランスに格下げ思惑が広がったり、と不安が収
まらない。日本では師が走り回る季節になったが、欧州は政治家や金融当局者
が鎮火に向けて走り回るという状況にある。ユーログループは遂に共同国債発
行に向けた提案を行う予定だ、とロイターは報じている。

 スペインやイタリアの国債金利上昇で、ECBのトリシェ総裁は現行の国債購入
プログラムを見直す可能性を示唆しているようだ。さらに、ECBはこれまで共同
国債をナンセンスと拒絶してきたが、同総裁は「絶対無いとは言えない」とコ
メントするなど、現実的要請を受容する方向に転換しているようだ。1.30割れ
となったユーロ・ドルは明らかにユーロ圏の構造変革を要求している。師走の
欧州からは目が離せない。

 だが米国もキナ臭い報道が流れている。米外交文書を公開したウィキリーク
スは、次は「米金融の番」だと述べて、来年早々にも銀行に関する秘密文書の
公開に踏み切る可能性を示している。FT紙に拠れば、エンロン事件を巡る米銀
の「腐敗的行動」などが明るみになる、という。金融危機を巡る騒動で米国金
融のレピュテーションは地に落ちたが、更に傷口に塩を塗るような報道が暴露
されれば、市場に影響を及ぼすこともあるかもしれない。欧米金融問題は、い
つになっても収束しない。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 07:22:27
いくら規制中とはいえ、おまえらケケ批判をもっと書け!

土曜日から新聞がケケの悪質スピーカーぶりが酷い。
土曜日〜月曜日が日経新聞で、火曜日〜今日が読売新聞でケケ節炸裂。
土曜日は日経新聞の社説1が、ケケと同じくラッファー税制を主張。
日曜日の日経新聞の経済論壇で、ケケの仲間の
田中直毅、本間正義、八代尚宏の少なくとも3人が引用されている。
月曜日の日経新聞の経済教室で八代尚宏がケケと同じ労働政策論を展開。
月曜日の日経新聞の核心は、平田が11月1日と同じくまたケケ節炸裂。
今度は、ケケと財部がVoiceで言っていた韓国とスウェーデン経済マンセー。
日経新聞は、平田がケケ節炸裂、伊奈が小泉・ケケの応援団。

火曜日からの読売新聞で、1面のコラムでケケ節炸裂。
火曜日と昨日の読売新聞社説はケケ節。

ただでさえ体調不良なのに、強力なケケ節でクラクラしたお。

ここ数年、12〜1月は毎年ケケ節の季節で困る。
年末年始はケケ本人も登場するし。

とりあえず、マスゴミはケケにアイルランドの経済破綻とキムタケの件を説明させろ!
>>428
アイスランドの破綻も入れといてくれ
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 21:45:00
孫崎氏がNHKラジオ第一で夕方語っていたけど、ウィキリークスに流出した米国がらみの資料で最も多いのは、
駐日米国大使館らしい。その数5000件とか。全体でいえば1/4あたるそうだ。


ケケΦへの指示がリークされていたりして。ケケΦ宛ての日本社会破壊工作の指示書。
怖いのは景気実体の中味がねーって事だ
債券も株も為替も1ヶ月以内に風向き変わってる
前兆気配なし
といって売るのも怖いから様子見

アメリカは悪い悪い、警戒しなければと言われながらプリオン上げするのを忘れていた
くそーーーー
**ユニクロの11月売上高は4か月連続前年割れ
  創業感謝祭セール及ばず前年同月比14.5%減。

 **メガバンクのアジア向け融資急増
  9月末残高は3月末比17.6%増。

 **グロソブ残高が11月末で3兆円割れ
  国際投信。2008年8月のピーク5兆7685億円から2年でほぼ半減。

 **10月末銀行融資枠利用額が6年ぶり低水準
  前年同月比34%減の2兆4948億円。資金需要低迷。

 **FRBが資金支援の詳細公開
  議会要請で米国だけでなく海外金融・企業にも流動性支援。議会からは 
  批判の声も。

 **10月米仮契約住宅販売指数が前月比10.4%増
  差し押さえ住宅の価格値崩れも影響か。

 **中国が7分野に5年で最大1.5兆ドル投資へ
  代替エネルギー・バイオテク・次世代IT・高性能機器製造・先端素材・
  代替燃料自動車・省エネ環境技術。投資バブルの感も。

欧州中銀は予想通り3か月もの無制限資金供給を延長することとなった。国債
買い取りも継続することで市場不安を払拭する構えだが、残念なことに現在の
ユーロ圏が抱える問題は欧州中銀が解消できる話ではなく、財政政策の協調と
いう政治が解決すべきものである。ここにも日本や米国と同じように中銀を魔
術の宝庫のように考える悪い癖が出ている。マネーの本質から目を背けた議論である。

 今年5月にギリシア危機が浮上した際に、ハーバード大学のダニ・ロドリック
教授は、経済的グローバリゼーションと政治的な民主主義、そして国民国家は
同時に対立しえない「世界経済の政治的トリレンマ」だと呼んだ。国際金融に
は有名な為替・金融・資本移動のトリレンマ議論があるが、教授の「新トリレ
ンマ」論はユーロ圏が抱え込んだ弱点を言い当てたものだ。ギリシア
もアイルランドもそしてスペインも良いとこ取りは出来ない。またドイツも然
りである。
その意味では英国のポンド死守は賢明な選択だったかもしれない。

英米はそれぞれ違う悩みで苦しんでいる。英国は財政再建へ過激に舵を切り、
米国は大胆な量的緩和という中銀リスクテイクに出ている。ユーロの厳しさだけが注目を集
めているが、先進国は日本も含めて苦悩が絶えない。
QE2今のところ失敗か
デフレ対策のつもりが、
新興国=過剰流動性流入による為替上昇、インフレ
欧州=過剰流動性バブルになる
アメ共和党=将来のハイパーインフレ懸念

説明責任の問題
デフレ防ぎつつハイパーインフレにならないという説明がはっきりなされていない
理論矛盾

結果
金利下げるはずが金利上昇してしまった、景気上昇のためのチャンネルが一つ消滅してしまっている

過剰流動性の悪影響実際に発生している
流入した新興国でバブルもインフレも発生して今さかんに流入規制やってるところ
通貨不信から商品上昇、企業はコストアップ負担増
金融商品バブル債券見捨てて株に移ってきた 雇用や景気実態と乖離

融資増えず貸し渋り続く、地方銀行の破綻続く、大元の住宅価格戻らない

バーナンキの発言、QE1の時
「失敗した 日本の 量的緩和 とはコンセプトが違う、あんな風にBS大きくするのではない
金融商品の市場が壊れているのを回復させるだけだ」
QE2の時
「この政策は「量的緩和」ではない」
ほか連銀関係者も誰も絶対に「QE」とは言わない

しかしマーケットは量的緩和だと思っている、
今はリーマンショック直後と違いマーケットも回復してるし流動性スクイーズも収まってるから
事実上量的緩和をやってる
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/06(月) 07:07:49
中銀が国債をいくら買って需給を回復させても、
国債の信用そのものが回復するわけじゃねーんだから
んーなの当たり前だよな〜

債券が崩れたらこうして混乱に拍車かけて問題をややこしくしただけの結果になる
買ってるのが中銀である分通貨が不安定になって問題を増幅、いっそうみんな疑心暗鬼になって
金の流入退出対象が次から次へと変わる
何言ってんだろって

為替も思った方向に動かず逆になってしまって、
ドル高がアメリカの国益だなんて財務翔長官が言い出してテレ隠ししてるアリサマだし 
何のためにやったんだか全くわからない   カンタンに考えてやってもうた〜のQE2w

しかし日本のえんえんやってるゼロ金利と量的緩和が
どんだけ世界中の金融関係者や学者や政策当局で有名になってるかw

何にも知らないのは日本のせーじ乞食だけ
米国の経済・金融像は幾つもの点で「日本化」していると言われる。
金融政策は既にゼロ金利や量的緩和で日本に追随し、
デフレ懸念や低成長の長期継続といった「Japan Risk」が米国に忍び寄っている。
政府の姿勢が外交から景気対策へと内向きに急転換したことも、日本の1990年代と
相似形と言って良いだろう。そして金融機関にも、収益力の急低下や決算に合わせた
引当金調整など、まさに不良債権時代の邦銀を思わせるような状況も垣間見えるようになった。
【続きを読む】
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/06(月) 17:55:50
【続きを読む】
週刊エコノミスト 「ドルにそっぽ向くフランスと中国」

「バーナンキ議長のメッセージ作戦」
バーナンキ議長が「QE2」拡大の可能性を否定せず、欧州を見ればユーロの
崩壊リスクすら浮かんでくる中で、金が過去最高値を更新するのは当然。
現代は信用通貨の危機に直面しつつある。金融、経済、財政の危機の後に来る
通貨システム危機。これは一国の政策で片付く問題ではない。だが先進
国に世界を鳥瞰する余裕は無くなっている。

 バーナンキ議長が出演したテレビ番組で、FRBが適切な措置を採っ
ていなければ失業率は大恐慌当時と同じ25%程度に跳ね上がっていただろうと
述べたところに、何が何でも量的緩和を続行するとの頑なな信念を感じた。内
外から殺到する政策批判に対し、積極的に反撃的メッセージを打ち出す作戦に
乗り出したのだろう。

グリーンスパン流「不明瞭発言」ではなく「透明性・論理性」を重視する議長の試み
は成功するだろうか。
 透明性や論理性は重要な議論指標だが、あまりにそこに執着すれば逆効果を
生むこともあろう。特に貨幣は非論理的な側面を持つ。FRBが教会に似ているの
はその所為である。論理・実存なき世界に透明性を持ち込めば宗教戦争が起こ
るのは必至なのだ。既に神学論争が始まっている中でこの議長の戦術は止
むを得ない選択なのかもしれないが、墓穴を掘るリスクも高い。その狡猾さに
おいてはやはりグリーンスパン氏の方が一枚上手であったような気もする。金
の上昇トレンドはまだ止まらないだろう。
「年金は日本では維持不可能、国民はないものと思って腹をくくるべきだ」JPM買い達磨北野ぉぉ〜

いまのテレ東の出演者なんてw 東短とかほんの何人か除いてあんなもの

「インフレ抑制は利上げすりゃ簡単、15分で出来る 」ほ〜
バーナンキもいかにも末期

原油89ドル げげげ 何で

米国の経済・金融像は幾つもの点で「日本化」していると言われる。
金融政策は既にゼロ金利や量的緩和で日本に追随し、デフレ懸念や低成長の長期継続といった
「Japan Risk」が米国に忍び寄っている。
政府の姿勢が外交から景気対策へと内向きに急転換したことも、日本の1990年代と相似形と言って良いだろう。
そして金融機関にも、収益力の急低下や決算に合わせた引当金調整など、まさに不良債権時代の
邦銀を思わせるような状況も垣間見えるようになった。

        ,.、   .,r.、
       ,! ヽ ,:'  ゙;.
.       !  ゙, |   }
   ____゙;  i_i  ,/...,,__
   | /"´,r'     `ヽ、`i、|
   |._n;i"        ゙; | |
  G´。 ,.゚) ・     ・ ,!::! 売り豚どころか 買い豚まで
   ,;゙''""゙"```^~``´""''ー;;、|  無口になる展開wwww

ハンガリー国債格下げ 投機的グレードの一つ上に 
いよいよまた東欧に波及

チェコやポーランドまであかんつってるけど
オバマ大統領がブッシュ減税延長で共和党に譲歩し、2年間の延長で合意し
た。中間選挙の大敗で妥協は必至と見られていたが、民主党内にはあまりの弱
腰姿勢に反発する声も小さくないとFT紙は報じ、議会では反対票を投じる議員
が出る可能性もある、と指摘する。大統領は政治ゲームをやっている場合では
ないとして、中間・低所得層への減税継続を優先させたようだが、結果的にそ
れが富裕層優遇の継続にも繋がっていく。

 株式市場はこれを歓迎し、大手金融は2011年の成長率見通しの上方修正を開
始するだろう。市場では3.5-4.0%への成長は可能だ、との声が聞こえ始めてい
る。その一方で債券市場は警戒感を強めており、10年債は昨日一気に3.13%ま
で利回りが跳ね上がっている。Moody'sやFitchなど格付け会社は長期的な財政
再建への警戒感を示している。いずれ格下げ検討のリスクが一段強まったの
は事実だろう。

アングロ・サクソン型金融・経済という言い方で英米を一纏めされてきたが、
2007年以降の危機を契機に両国モデルの分離は徐々に表面化
しており、財政対応では明確に路線決別することとなった。米国はこれで財政
赤字拡大を回避できなくなる。米国が抱える所得格差拡大という社会問題にお
いても悪化に向かう可能性がある。その分物理的に経済成長はするであろうが、
2011年の市場の主役が長期金利になることは間違いなさそうである。

量的緩和もへったくれももはやなし
441428:2010/12/08(水) 10:58:39
>>429
ケケはアイスランドの経済破綻の説明もまだだったのか?

30日の読売新聞のケケ節は酷かった。
まずは、社説で農業をビジネスで成り立つための方策に、
大規模化、流通改革が含まれているのが酷い。
郵政選挙時の、郵政民営化との二大柱の農業改革に含まれているのが大規模化だった。
ケケの作案の下、担い手経営安定新法を成立させて、大規模化したが、
Nスペのライスショックの第2回でやっていたように、
米の価格下落は大規模農家ほど直撃した。
流通改革も、平成15年と平成18年の食糧法改正を見ると有り得ない。
平成15年の食糧法改正を、小泉とケケが郵政選挙時に「改革の成果」として宣っていた。
平成15年の食糧法改正は、ケケの作案だが、販売業者の届出制の規制緩和が大問題。
米の価格下落が顕著になった。
一昨年の9月18日のクロ現でもやっていたが、販路が複雑化して
監視体制が追いつかずに、汚染米の転売が発生することに。
その汚染米転売業者や、食品偽装業者は、食糧法規制緩和後の新規参入組がやたらに多い。
つまり、これまたケケが絡んだ証券取引法規制緩和が原因で発生した
ライブドアの株式分割と同じ根っこ。
ケケはライブドアの株式分割事件を国会で追及された時に、
「監視員の人数を増やした」だの「法を悪用する悪い人が出て来たので
、私は悪くない」だの言っていた。
本来なら、ケケは、平成15年の食糧法改正絡みで証人喚問受けて、
汚染米業者の刑事罰よりも重い刑事罰を科されるべき。
これまたケケが作案した平成18年の食糧法改正も酷い。
政府買入れ価格制度廃止で入札制に変更。
続く
442428:2010/12/08(水) 11:05:54
続き
次いで3面のスキャナーも酷かった。
企業の農地借り入れ自由化と農業生産法人の出資制限を50%未満への
規制緩和を内容とした、改正農地法を、「パソナ」の事例を使って、
企業の出資割合が50%未満だから出資者となるべき農家を探すように
なるから不効率と批判している。
読売も日経に続いてパソナを使いやがった。

農業開国1も、全国紙共通の、「日本は高関税だ」、
「日本は過剰保護だ」のケケの電波を流していた。

農民は、デモするなら、モリタクの言うケケの億ション前でデモして、
拡声器をケケの方向に向けて、
「売国奴出て来い」、「国賊出て来い」とやるべき。

ケケは南部、奥田、宮内、御手洗、本間正義、浅川芳宏らと農業で
また金儲けしたいという噂を聞いたが本当?

ケケにはある意味尊敬する。
ケケの拝金主義ぶりは、ユダヤなど本場アメリカの白人もビックリでは?
>米の価格下落は大規模農家ほど直撃した。

それはまだビジネスモデルが確立されていないからだろ。
収穫量や価格に農場で働く派遣労働者の賃金を連動させれば、
天候リスクや価格下落リスクをある程度転嫁できる。
(もちろん、賃金の方には上限を設定すべきだが)。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/08(水) 11:10:39
ウィキリークスにはケケも入っていそう。
入っているのはネオリベ売国奴がやたらに多いから。
日経がこんな記事を書いたって事は お前らわかるよな

買われすぎ指標「騰落レシオ」最高
中小型株にも買い、商いは盛り上がらず
株式市場では日経平均株価の戻り歩調が続くなか、指標面での高値警戒感を指摘する声が目立ち始めた。8日には騰落レシオが過去最高水準まで上昇。
「経験則を踏まえればいったん調整に結び付きやすい状況」(日本アジア総合研究所の黒川達夫・主席テクニカルアナリスト)だ。10日のSQ算出を契機とし
た相場変動への警戒感も浮上している。

東証1部の騰落レシオ(25日移動平均)は8日、相場過熱の目安となる120%を大きく上回り158%に達した。1998年以来、12年ぶりに150%を超えた今年4月
5日(153%)をさらに上回り、データの取得が可能な77年2月以降で最高の水準だ。


しかしれしお150超えても何か切迫した過熱感が
ないですよね。
りーまん前なられしおここまで過熱して来たら
売買代金出来高ともなってぐいぐい伸びる
みたいな状況になってたけど。
まぁ、りーまん前と現状とは比べるもんではないか・・・

446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/09(木) 07:43:47
>>443
財部誠一乙!

またケケが登場した模様。
929:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/12/09(木) 00:16:41
二国間や多国間自由市場協定については、その線表は具体的な施策を
世界にしっかり発信すべきですね。農業保護ありきで世界の潮流から
取り残され意固地となっては国益上損失になる。市場開放した途端に
農産業が払拭されることを避けてとおるような消極姿勢であるより、
果敢に経営に創意工夫をする事業家の出現を促進する法整備をしたほうがいい。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1289703788/929

最近、ケケ一派が活発。
小泉も動きが活発。
ケケや財部もネットで活発。
日本の論点にケケが登場、現代用語の基礎知識の経済担当が松原聡が担当。
ツイッターがサンプロ化している。
米国の長期金利上昇が日本市場にも影響を与え始めている。米国では10年債
が既にボトムから1%近い上昇となっている。日本の上昇ペースは穏やかでは
あるが無風・微風に目が慣れているところには0.1%すら大きく見える。
長期金利水準のコントロールを意識し始めた中銀と中銀による価格設定を嫌がる市場
という一種のバトルがこれから始まるのか。

 ディスインフレやグレート・モデレーションといった催眠術に掛けられてい
た長期金利が目覚めたのは、欧州債務問題が一つの契機となっている。財政問
題という天敵の襲撃でやっと目が覚めた市場は、欧州の次を睨み始めている。
昨日中国人民銀行の李委員が米国の財政状態は欧州よりも悪い、と述べたのは
政治的なニュアンスが大きいが、実態問題としても決して間違った指摘ではない。

米国財政はある意味日本よりも質が悪い。
 昨日のオバマ大統領によるブッシュ減税延長合意はその典型である。大統領
はそれだけでなく、高額相続税緩和、連邦不動産税復活停止、給与税2%カット
など様々な妥協に応じており、雇用問題に追われるあまり財政再建など眼中に
ないといった状況である。
長期金利の上昇は2011年後半かと思っていたが、これではその時期を大幅に
前倒ししなければならないかもしれない。日本市場がその引力に抵抗するのは難しい。



 バーナンキ議長は数日前にFRBによる更なる長期債の買い増し否定した上で、
「FRBが適切な措置を取っていなかったら、失業率が25%程度になっていた可能
性がある」とまで述べて、正直あまりに強烈な自己正当化に唖然とさせられま
した。ここまで来るとほとんど独善に近いかもしれません。

 グリーンスパン前議長は自由市場と人間のモラルに対しては余りに楽観的な
考えをもっていたために失敗しましたが、自分たちの行動に対しては極めて慎
重かつ、並はずれた洞察力を持っていたような気がします。

このようなやり方は往々にして長期的には全く逆の効果をもたらすものです。

 財政規律の必要性は十分に理解しているように見えるが、全く実行力
の伴わないオバマ大統領と、学者肌で自己の学説への過大評価と現実世界の洞
察力のなさを併せ持つバーナンキ議長というコンビは、実は長期的な視点では
米国債市場に全く優しくない組み合わせなのかもしれません。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/09(木) 13:15:42
個人的に、ケケの発言で爆笑したもの3つを挙げておく。

・構造改革により競争力がつけば製品価格を下げ、輸出の拡大に繋がる。
・法人税をシンガポールと同じ16%にすれば、改革しているという
ファイティングポーズを示していることになり、国内の株式投資も
活発になったり、海外の日本投資が進んだりして、経済活性化になる。
・日本は債務が多いから巨大政府だ。
貨幣過剰発行してもデフレ傾向は変わらず
過剰流動性が流出して新興国や商品でバブルを起こしてるだけ、
中国ではインフレが賃金に波及してしまっていて繊維や靴はすでに斜陽産業になり、
中国からバングラデシュやベトナムに続々移転中
ここの賃金上昇が世界に及び出したら70年代と同じスタグフレ

インフレ・デフレの現象だけ捉えた場合に一見同じでもその中身はいろいろで、
貨幣要因だけが原因で起きるのではない
アメリカの過剰需要をあてにした生産によって世界の需給バランスそのものが崩れてるのを
ぜんぜん違う貨幣数量説を持って来たって本質的解決など出来るはずがない


インフレxにもかかわらず輸出過大の中国とデフレxにもかかわらずいまだに輸入過大が続くアメリカの調整は
大学初年度のプレ講義の例題演習的には典型的に為替で行われるべき・かつ机上ではそれで直ちに解決する問題で
すでにこの時点で宮崎テツだの金融財政事情ならぬ週刊実話にヤクザの慶弔グラビア写真や競馬競輪競艇の記事と並べて訳の分からん連載をやってるエセエコノミスト芸人だの
政治雀やバラエティが専門のちびすけマネタリストは間違えておるが、
しかしこれとて実際はなかなか、いったん崩壊した国内製造業がちゃんと同じレベルの競争力を持って回復するには
これだけでも様々な社会的制度的要因が整えられている事が前提として必要で、
特に資本集約的産業ではそう簡単にはいかない
今や何をやっても製造業の利益はpaperthin かつてのような独占利益など上げられない
昔は新興市場はすごい高いper,pbrで空中戦とか揶揄されてたけど、
今の新興市場の株価は以前の数十分の一まで下がって白兵戦やってる。

バブルや恐慌が起きる時は、日経や雑魚のねらーと逆に起きる。

素直に
ダウ1ヶ月以上1ドルすら高値更新できない
日経とダウダブルトップ
円高
レシオ160

ダウ↓
ドル円↓
茄子100↓
ドル円↓

をそのまま解釈して売った方がいい。
大相場狙いの時点で終わってる

米家計の純資産、7−9月は1.2兆ドル増加−FRB報告(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a28T.RgFc8Pg

ECB報告書:一部銀行が流動性供給に過度の依存、金融安定にリスク
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a5kN.q4VzekM
イタリア:年初の準備金は300億ユーロ超に、相場変動に対応可能
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acTt_ZoondsU
ECBの国債購入増や救済基金の拡大も、感染阻止で−フィッチ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aK8JIqsMCcWE
欧州債:ドイツ国債が上昇−フランスも共同債構想に反対表明
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aaCMo_JccqJo
ユーロ圏共同債、リスク共有の「最善」手段にも−ゴールドマン
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aSM6DkGG3o8A
「対アイルランド支援めぐる採決、野党労働党は反対票投じる構え 2010年 12月 10日 02:09 JST」 ダブリン9日
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT879669820101209
世界経済展望・特集:欧州債務危機

卸売在庫も前月から伸びが減速したものの引き続き勢いを維持し、クリスマ
ス商戦に対する楽観論を後押しする形となった

楽観論はあきた。

フィッチがイタリアの格付けを引き下げる方針
との噂
が流れた

http://iup.2ch-library.com/i/i0201854-1291928542.png
今日の時価総額絶対値 AIG4位・・・

http://www17.plala.or.jp/yononaka/moti3.jpg
http://www17.plala.or.jp/yononaka/moti4.jpg
株価ぜんぜん高くないじゃん。むしろ上がるのはこれからだろ。

そもそも指数に関係のない銘柄はたいしてあがらんのじゃないの?
業績関係なしのインデックス買い

過剰流動性が右往左往してるだけ
債券から株に来て次の行き先を探してるところ

緩和しても結局融資には回らず 肝心の住宅はまだまだ下がる orz

昔は新興市場はすごい高いper,pbrで空中戦とか揶揄されてたけど、
今の新興市場の株価は以前の数十分の一まで下がって白兵戦やってる。

バブルや恐慌が起きる時は、日経や雑魚の煽りねらーと逆に起きる。

素直に
ダウ1ヶ月以上1ドルすら高値更新できない
日経とダウダブルトップ
円高
レシオ160

ダウ↓
ドル円↓
茄子100↓
ドル円↓

をそのまま解釈して売った方がいい。
大相場狙いの時点で終わってる

ECB報告書:一部銀行が流動性供給に過度の依存、金融安定にリスク
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a5kN.q4VzekM
イタリア:年初の準備金は300億ユーロ超に、相場変動に対応可能
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acTt_ZoondsU
ECBの国債購入増や救済基金の拡大も、感染阻止で−フィッチ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aK8JIqsMCcWE
欧州債:ドイツ国債が上昇−フランスも共同債構想に反対表明
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aaCMo_JccqJo
ユーロ圏共同債、リスク共有の「最善」手段にも−ゴールドマン
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aSM6DkGG3o8A
アメリカの議会に金融関係者が呼ばれて議員に証言したりするのと違って
日本では政治家相手に自分たちがしゃべっても短資会社が何をやってる所かすら知らないと
加藤出が書いてるけどw
彼などがもうすでに10年来さんざん書いてる実際にその金が入って来た短期金融市場の事にしたって
まるっきし何も知らねーのに
あれで緩和がどうだのと大きな顔してよぉしゃべれるな>クビフリおさる
森永の外道もだが全くあいた口がふさがらん

455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/11(土) 21:26:13
振興銀破綻、金融庁が検証委設置 竹中元金融相の責任追求へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101210/bse1012101236003-n1.htm
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/12(日) 02:34:22
竹中平蔵こそ証人喚問を

てかしね


平積みのが低くなってて結構売れてそう。
これだけの人間が呪まーすしてんだから、
なんらかの影響は出てるだろ
先月末から、中小企業のデリバティブ倒産が増えていると各種メディアが報
じ始めている。数年前から内外金融機関が100円程度でドルを長期間にわたって
購入する取引を融資に絡めて誘引していたとされるが、80円台までの円高で損
失発生が相次いでいるという。
90年代にも金利差狙いのクーポン・スワップな どで巨額損失を計上する企業があった。
学習効果の効かない金融は「健在」で ある。

 90年代は、銀行都合もさることながら本業が不調なのでこうした利ザヤ取引
で利益を嵩上げしたいという企業側のニーズも少なくなかった。今回は銀行側
が融資条件としてこの種の取引を押し込んだケースが多いと聞く。そうであれ
ば銀行の罪は限りなく重いと言わざるを得ない。被害額を賠償する責任もある。
それで潰れるような銀行は潰せば良い。銀行はメガバンクを含めてまだ再編が
中途半端である。雇用が重要なので銀行再編は無理というのは全くの本末転倒 だろう。

用もないのに存在するから無駄で害のある仕事が生まれる。
売れそうにない商品で価格 競争を繰り返し疲弊する電機産業など、日本を代表する産業セクターにも同じ
病巣はありそうだ。閉塞感やデフレといった言葉だけで誤魔
化すのはもう止めるべきだろう。病巣は時代遅れの過剰供給体制だ。

「バーナンキは大事な点を見落としていると思います。
経済が成熟した国では、通貨安がインフレを招く事はありません。
輸入物価が上昇しても、消費現象による物価下落圧力が相殺してしまうからです。

実際に、日本が円安バブルと言われた2005年〜2007年の間にも物価は上昇しないばかりか、
下落し続けました。この現実を見ても猶自国の通貨安がインフレを起こすと本当に
思っているのでしょうか?」中原圭介

成熟社会=少なくとも全体にはエンゲル係数も低い事だしw 
途上国に比べりゃ贅沢品を買うのをやめて消費を減らす余地があるからね。

原材料が上がってインフレ傾向にはなってるけど、消費が回復とはやしてる割には水準が低く、
特に肝心の住宅と自動車が落ち込んで戻ってこず
どうしたもんかってなってるのが現状
「問題が顕在化し始めた07年の時点でEU各国の金融機関が保有する金融資産の
GDP倍率は平均して5倍、主要国でドイツが4倍、フランスが6倍、イギリスが7倍。
これは強欲と言われたアメリカの4倍を上回る」

「住宅バブルが存在しなかった」ドイツだってそんなに・・
**Moody'sが米国格付け見通し変更を示唆
  ブッシュ減税延長で今後2年以内に見通しを「ネガティブ」へ変更する可能性。

 **ECBが出資金増額要請を検討
  債券損失に強い懸念。資本倍増も討議。

 **欧州版IMFは2013年半ばに創設で合意へ
  常設支援制度。今週のEU首脳会議で議長総括文書を採択予定。

中国が利上げしないので世界は株高になっている、とメディアが伝える。
インフレ率の上昇と低金利政策の継続は、景気拡大期のマイナス実質金利という
典型的バブル歓迎経済である。株式市場がバブルを歓迎するのは理解できるが、
その後に来る反動の怖さを考えれば臨場感で市場に乗るほどの度胸は持てない。

 米国もまたバブルが恋しくなってきたのだろう。ブッシュ減税延長合意など
オバマ大統領は実質的な財政出動を決断、議会では民主党内の反対派も増えて
いるがどうやら可決されそうな見通しだ。Moody'sはこの決定が格付けに影響
すると述べている。ネガティブへ変更されれば米国債の最高格付け陥落も遠くはない。

 政府も市場もどんどん近視眼的になっている。治療するという余裕がなく
なったのかもしれない。先日クリントン元大統領が「日本みたいになりたくない」
と減税延長への支持を求めていたが、なぜ日本みたいになろうとしているのか、
米国と中国という二大経済の動向はあまりに頼りない。
>>458
竹中さんや木村さんが主張した通り
ゾンビ企業を淘汰していれば
こんなことにはならなかった。
小泉/竹中さんの正しさだけが証明されていくな。

今からでも遅くはない。
ゾンビ産業/企業を徹底淘汰し、余剰人員を
介護や林業、あるいは大規模農場といった
成長産業にシフトさせよ!
FRBの金融政策の特集をやるっていうからわざわざ見たのに
なんで東短カトウだってレギュラーなのにこっちを出さずにあのスズキトシユキのワンコウorz

金融機関の信用リスクをソブリンにつけかえて国が背負って国が払えなくなんのかつって直後にEUでドカドカ逝ったというお笑い
まったく何も先の読めない役立たず
話術の芸もないから岡三の名物おっさん以下 んーなストレートに逝ってたらそらあとでアホにされるだろ〜

FRBは量的緩和で金利を上げたいけど議会は下げたい??? は??
長期デフレになって日本みたいになったら大変だぁつーのも5%以上のインフレになったらどうしよーというのも
アメリカじゃみんないっしょだろー聞いたことねーぞ血迷ったかこいつ

みろ結局何にも内容らしい内容なし 何にも言わない ダイヤモンドでも見たほうがよっぽどまし

ワシントンの方ばっかり向いてNYにそっぽ向いてるFRBウオッチャーなんて冗談にもならない 何の影響力もさらさらない

いよいよ長期金利4%が見えてきたか

10年債とまらん

あの内容で何で、ドル円が上昇するのか分からんわー。
QE3はゼロで、QE2の縮小が焦点だったんだろ?

ウィキリークス、中国トップの秘密口座を暴露
http://www.melma.com/backnumber_45206_5051813/

昨日のモサテレンジ全く同じようなレンジだったな佐々木

また大規模規制?

FOMCでさっき寝た人がほとんどだよ


短期市場の関係者無視でワシントンの方向いたりょーてき緩和かwww なるほろ

スズキぶた夫とミヤザキおさるとどっちがおばかですかww


タケナカも量的緩和に大賛成だったってww 

短期市場壊れて銀行は2,3年でジョブローテーションするから銀行に資金繰りの技術を持った関係者ももういなくなってるわ
東京マーケットそのものの整備が出来なくなってSGに移っちゃったわ

あーそう
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/15(水) 11:21:42
全国メディアはケケのおもちゃ?
11月26日以降、論調がずっとケケ。
ケケ本人もよく出るし、テレビ大阪の番組もケケ応援番組だったらしいし。
年末年始恒例とはいえ酷すぎ。
しかも、http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1287338879/のテンプレのネット戦闘員の自公を
新自由主義者はと言い換えるともろに該当している。
しかも、小泉時代のように対立構図を持ち込んで、問題の本質を消し去っている。
ライブドアの株1万分割の要因となった証券取引法規制緩和、
橋本内閣の証券取引法規制緩和を含めた金融ビッグバンや、平成15年の
食糧法規制緩和が汚染米流通業者発生の最大要因になったのに、
流通機構の規制緩和を煽っている全国紙にはヘドが出る。
こいつら、業界ナンバー1なら違法が許されると宣った林純一かよと。
この2つの規制緩和のように、明らかに規制緩和が犯罪予見性を
指摘されているのに、特に日経と読売は規制緩和は悪くない、
説明能力と監視を怠った官僚が悪いと責任を転化している。

全国メディアとケケは巧みにすり替えるから、
忍者ハットリ君のケムマキ君に見えるのは気のせい?
小型のケケ親子ブロンズ像を造って、
小便器にいれて毎日放尿してあげるのが日課
量的緩和で債券を大量に抱え込んだところで金利が上がったらものすごい評価損を中銀が抱える事になって、
BSの反対側の通貨もボロボロになるんだけど、
それをFRBが望んでるんだと?

わかってんのかなこいつ

テレ東は視聴率いらんのかw
掘りごたつも大したことない小僧だったってことだな
企業が海外に行く理由は法人税ではなく労働コストと市場、

法人税=実際には納税者いない (対応遅すぎて現状こうなった

企業は金を労働分配せず留保、銀行に滞留した金で結局アメリカの金融商品主に米国債が買われている
そのため結果的に購買力がアメリカに移転している、
国内の家計に分配させるためには所得税を引き下げた方が有効

この人の言わんとしてる事は大筋正しいとは思うがこの話自体はトンでないのけ>松谷明ヒコ
所得税を下げたら実質賃金が上がるのは分かるが企業の労働分配ってどうして上がるのけ
国の取り分が賃金に回るだけで企業の貯蓄もそれが海外流出するのも何も変わらんのと違うの

不況になってからこれでも労働分配は国際水準以上に上がってるのは統計に何か裏とか問題でもあるのか?、、 

しかしこの人森永みたいなゴマのハエと違って大蔵主計官だからなぁ 

製造業の立地環境を中国を基準にってもう中国から逃げてバングラデシュに行ってる時代だぞ 
台湾なんてとっくに空ッポなのに横に並べたってしょーがねーし 韓国だってサムとLGだけで他は97年にアウトになったまま製造業一般なんて栄えちゃいないなのに話が古い
金利の引き上げうんぬんはFRBじゃなくて民間の銀行の利害だろ
長期金利が低いと貸し出しの利ザヤが取れず収益が上がらない、
期待インフレ率が上がって長期金利があがって長短スプレッドが取れたら万歳、
しかしその前に国債のロングを処分してどっかに買わせとかないとこの含み損が大変な事になる、
orその前に国債をどっかに抱かせとけば彼らは金利が上がった方が嬉しい

それでもインフレ率が高くなりすぎたらこのセクタもまた収益を上げられなくなる、
ハイパーインフレの再来など論外
471465:2010/12/16(木) 20:25:01
>>466
ケケの良いオブジェはある?
とりあえずケケの藁人形の作り方と、藁人形の呪い方教えて。

8日の日経新聞マジで腹が立った。
大機小機で小泉マンセー、
1面のコラムはケケの言い回しで小泉マンセーとは。

とりあえず、食糧法規制緩和でケケを刑事罰に問えと抗議してやった。
ケケフィギュアを売れば、結構爆発的に売れるんじゃない?

とくにアンチに
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/17(金) 00:34:30
短期市場だって同じだよ
2000年代前半の実に長期にわたった異常な量的緩和とゼロ金利で市場が破壊されて、
取り手はじゃぶじゃぶ、
参加者も取引所もまともな利益を出せなくなったため、
市場整備のためのコスト負担も誰も背負えなくなったまんま
日本は流れてる金自体は巨額なのにアジアの金融センターはシンガポールなどに決定的に移っちゃって
金融立国など夢と消え、

竹中小泉ってこの時何考えてたんだろうねえw

日本のオウンゴールか、
そうじゃなくってこれもアメリカの陰謀ってかw  んーなアホなw

だからああいう党派性丸出しの金融カンケー論者ってのは胡散くさいんだよ

政治屋スズメの猿どもがズレた金融政策をやたら語り始める時には裏がアル
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/17(金) 00:44:22
マクロの国際収支黒字=国内の貯蓄をちゃんと国内で留保して所得・購買力として循環させれば
ちゃんと市場として成り立って
零細な製造業だってやっていけるのに、
その購買力がキャリーで外に出て行ってるのを円が売られドルが買われてドル円の為替が上がって
喜んでるという倒錯
輸出産業が支えてるというのはその結果であって、それが稼いだ金が
わずかな法人税を落とすだけで国内に滞留しないというのでは幻想に過ぎない
だったら外に出て行ってくれたって全く構わないという話
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/17(金) 01:00:53
量的緩和が大規模でしかも長期になると
買い取った債券の平均のデュレーションもだんだん長期になってしまって、
キャンセルもすぐにはいかんわ、
金利上昇がその間に起きればその影響が飛躍的に大きくなるわ

為替介入の資金調達だってみんな同じ
金利は期待成長率+期待インフレ率、
日本の潜在成長率0.4%!に比べて高すぎる金利
需給ギャップも4%近くある
景気回復期待によって正当化される金利ではない、アメ金利に引きずられて上がってるが
いずれ止まる可能性大

ソブリンといえどデフォルトが現実問題化してメルケルが購入者投資家に徳政要求してワヤワヤやってる状況で、
債券の信用リスクが高まって加算される場合にはその式は成立しない

日本の長期金利に関しては言うようにいずれ下がるとは思うが5%のJGB海外投資家が裸足で逃げ出す状況になったらその影響は被ってくる
直近ではともかく3年も5年も先の話ではない
ECBの増資と損失可能性
 金融危機以来、大手銀行を中心に増資ラッシュとなったが、BISに拠れば新た
な新規制で5770億ユーロの増資が必要になる。その資本金は「万が一」
の為のバッファーであり、それが新規融資として稼働するエネルギーにはなら
ない。日本の法人減税が内部留保に貯蔵されるのと似ている。クッションとし
てのおカネが増えるのは安全性を高めるが、マネーの効率性は落ちる。それは
低成長経済の宿命と言うべきか。

 欧州ではECBが自己資本を50億ユーロ拡大して資本倍増することを決定し
た。国債を大量に買い取る必要に迫られての措置である。既に720億ユ
ーロを買い取っているが、ギリシアやアイルランドに関しては債務リスケによ
って損失計上が予想されることから、資本増強が必要になるとの判断。
来年はスペインやイタリアの国債を買わねばならない状況に追い込まれること
も想定している筈である。

 中銀の損失は国の損失であり、結局は税金負担である。中銀は一
種のSPCに等しい。ただ世界的に中銀には神秘性が塗装されているので、そこ
での操作は絶対性を醸し出す。中銀がやるなら大丈夫だ、というカリスマ性こ
そが現在金融を支えている。だがFRBの「QE2」は権威失墜のリスクに直面し、
ECBのジャンク国債購入は中銀の安全性への疑問を浮上させている。
事情はFRBに倣う形で2000年代前半に続いて再び量的緩和に舵を取ろうとしている
日銀も同じである。
来年は長期金利とともに中銀の存在意義が大きなテーマになることだろう。
国際商品市況、ダメリカの金融緩和が直撃
日本の街中の銀製品の買い取り価格
9月から1.5倍
トロフィーや退職記念の銀食器が高く売れる

金よりも注目は電器製品に使われる銅、銀の高騰
食品もコーヒー豆、とうもろこし、小麦 天候被害ないものも40%以上高騰
新興国はインフレ、流入規制や引き締めにはいる
先進国は逆に需要弱いので企業が価格転嫁出来ない、コスト負担増が所得や雇用にひびき、資源国への徴税効果で更にデフレ圧力
金利下がるはずがばらついて上がってきてるから為替はワケワカらん状況
債券が売られてる悪い金利上昇とインフレ期待が入り混じってるのでばらつく

インフレと悪い金利上昇が同時に来てるね。
おかしいと思うのは資源国の利上げが十分にやってないからだよ。
どうしても、資源国へ金が流れてしまってる。止めないと。

中国が潰れる最終局面に差し掛かっているだろう。
実質金利が高騰してるらしい。

次に来るのが、高すぎた資源バブルの崩壊と、債券バブル崩壊と
中国を含む新興国不動産バブル崩壊。

さすがにこれは読みきれないから、現状を見続ける他無いな

為替介入をしろとやたら熱心だったのもあの日銀量的緩和のヨミウソサンケーのせーじ屋猿連中に全くかぶるんだが、
あれも要するに具体的には米国債をばかばか買うって事なんだよなー

金融素人の週間実話エコノミストwやらの連中が、
ほんとに日本の景気がどうやらで言ってるのか・・?、それとも何なんだかw
財政不安がはっきり出てきてる債券の信用リスクもある一方、
買う方の機関投資家の保険会社や年金基金の側にも世界的にカネがなくなってる
ただ金余りで金融機関に滞留したカネが融資に流れないまま、
投機資金にながれて債券バブルを起こしたりそれが潰れかけたり
第3935回
ペーパーマネーも為替制度ももはや時代遅れ?

ギリシャに続いてアイルランドが財政危機におち入り、
ヨーロッパ連合が救援の手をさしのべています。
まだ噂の段階ですが、ポルトガルやスペインも
そのすぐお隣りに並んでいると言われています。
煙りが立たなければ、噂になるわけもありませんから、
ヨーロッパの各国に次々と
似たような現象が起ってくると言ってよいでしょう。

しかし、これは何も
ヨーロッパ連合にだけ起っていることではありません。
ペーパー・マネーを印刷して通用させている世界中のすべての国で、
国がお金をたくさん刷りすぎて、お金が返せなくなったり、
外国との決済ができなくなったりすることは、
今後も次々と起ることが予想されます。
そのトップを走っているのがアメリカで、
アメリカの通貨が世界の通貨として通用しているのを奇貨として、
ドルが濫発されていることは世界中で知らない者はおりません。

それでもドルが目減りすると困るのはアメリカだけでなく、
ドルを保有している国はすべて同じ目にあわされますから、
世界中の人が支えることになって何とか持ちこたえています。
しかし、それがご本体でなくて
もっと虚弱な体質の国で発病が続くと、
ペーパー・マネーに何らかの歯止めをしなければ、
経済がうまくまわって行かないことが起ります。
486お漏らしさん:2010/12/20(月) 06:42:40 ID:y7gwwrwS
韓国の資本流入規制は邪道だってよ
何だこれ

早稲田の若田部ってこれも緩和がどうのってやつじゃなかったっけ
ドルやらユーロやらの緩和の影響でそうせざるを得なくなって当の新興国も怒ってるんだろ
やっぱり宮崎エテコの仲間は世間離れしとるわ

テレ東は視聴率いらないみたいだからw


通貨安競争が世界を助ける・早稲田若田部プ
やっぱり宮崎哲のナカーマw

世界中の中銀がみんなで量的緩和しましょうだってw
なんでこんなのが公衆の面前に顔を出せるんだろーな おもろい国だ

今度ゴルゴ13に射ち殺してもらえw  

国会で話題になったの何年前だよ 
谷垣の推薦で名作全集に入ってるくらいなのにwww 

首相にはなれん谷口

深夜にはゴルゴ13も放送していたけどな。
これは修正無しだった。

日本ワ一番緩和余地大きい>ワカタベ
ミヤザキのナカーマw

【政治】三菱UFJフィナンシャル・グループなど3大銀行グループ、11年度税制改正で最大1000億円規模の減益も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292506220/

これが震源やろな 金利上がったらこいつらぼーろぼろ
487お漏らしさん:2010/12/20(月) 06:49:26 ID:4UzCKkj0
コイズミは銀行族って知ってた?w
488お漏らしさん:2010/12/20(月) 07:05:19 ID:uO303CDd
麻木&大桃泥沼ショックくるで

日垣が不倫を暴露
http://twitter.com/#!/hga02104/status/26717430692

ミャンマーでのカメラマン銃殺事件の、実質的に長井さんの背中を押し、死語は英雄気取り。
社員としての保証もせず追悼文でごまかし、私からの公開質問に一言も答えられないビデオ
ジャーナリスト山路徹氏@yamajitoru。現役愛人 麻木久仁子のお小遣いでは、たりないか。
寄付懇願は詐欺濃厚。
1:14 PM Oct 8th TwitBirdから
返信 リツイート .hga02104
日垣隆(T-Higaki)

大桃が元旦那に問い詰めて確認が取れたのが二日前?
麻木が自分をフォローし返さない理由が分かったと二日前に発言


@kunikoasagi フォローしてくれない理由がわかってしまいました(¥_¥)
2010年12月18日 2:11:08 www.movatwi.jpから kunikoasagi宛

そして二日後の今日


今年嬉しかった事は、Twitterを始めて色々な方と出会えたこと。
ショックだったのは、元夫が麻木久仁子さんと不倫をしていた事がわかったこと。
先輩として尊敬していたのに、ショック(´Д` )どうして(ToT)辛い
約1時間前 Echofonから
http://twitter.com/omomo_miyoko/status/16493684769951744

489お漏らしさん:2010/12/20(月) 08:23:35 ID:uO303CDd
「似非雇用対策」
 米国ではブッシュ減税延長を含む減税案が上下院で可決され、週末にオバマ
大統領が署名して、事実上の財政出動が発動された。総額では8580億ドルとな
り、2009年初に大統領が緊急対策として7800ドルの財政政策を主導したのに続
く二度目の財政刺激策である。これで危機発生以来、FRBの量的緩和も二度目、
財政政策も二度目となる。二度あることは三度、ともいう。こんな調子で米国
は大丈夫なのだろうか。

 財政も量的緩和も、一回目は危機対応としての正当性があったし経済底割れ
回避と言う意味で効果もそれなりにあった。だが二回目は雇用対策という面で
無理やり正当化しようとしているる。雇用には確かに成長力が必要だが
おカネをばらまいてドル安を誘い、減税によって消費拡大を狙うという戦術が
安定的雇用を生むという保証はない。それらはむしろ雇用対策という名を借り
た、政治臭プンプンの歪んだポピュリズム政策である。

 ワシントンの政治力学に草臥れて退職したオルザグ前行政予算管理局局長は
失業率を1%下げるには4.5%成長が必要だと述べている。それは米国の雇用対
策が長期戦にならざるを得ないことを意味している。小手先の金融・財政政策
で改善できる類の話ではないのだ。米国債市場がFRBと米議会の近視眼的判断に
嫌悪感を抱き始めているのは正常な感覚であろう。暴走する市場こそが暴走す
る政治を止めることが出来る。期待しうるのはもはや米国債市場の軌道修正エネルギーしかないのかもしれない。
490お漏らしさん:2010/12/20(月) 08:41:57 ID:uO303CDd
韓国:銀行の外貨借り入れへの賦課金を計画−急激な資本流出防止で
韓国は急激な資本流出の再発防止に向け、銀行による外貨借り入れに対して
賦課金を課すことを目指している。同国は10年余り前に資本流出が原因で
金融危機に見舞われた経緯がある。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aa2nqk0RwFQA

流入の心配じゃなくてもう流出の防止なのかよ
過剰流動性相場のホットマネー速いわ
491お漏らしさん:2010/12/21(火) 07:57:59 ID:4oK98QHR
アイルランド5行格下げ、債券不安、消費者信頼感指数いまいちでユーロ下げ
ブリオン債はロングポジション巻き戻し一服と量的緩和買取で下げ一服、長期金利上昇鈍って
また円高始まるか

日本の大手銀行の国債売り越し2兆円以上、
米国債の金利上昇による評価損を日本国債売りで穴埋め、日本の金利上昇しますた
492お漏らしさん:2010/12/21(火) 07:59:53 ID:4oK98QHR
フランス国債+++Aから格下げの可能性、CDS高騰
ベルギーも煽られる可能性
493お漏らしさん:2010/12/21(火) 08:01:14 ID:4oK98QHR
スペイン30行も格下げの可能性とムーディーズ
494お漏らしさん:2010/12/21(火) 08:23:32 ID:QP67pKZ7
若田部くん、鳥肌実そっくりw
495シベリア代行:2010/12/21(火) 12:36:26 ID:u+AWNsot
ワタミの渡辺は昨日のタックルでケケの代弁者になっていたが、ケケの友人?
ケケの藁人形の作り方と、藁人形の呪い儀式方法教えて。
マスゴミはサプライサイダーの意見ばっか、
昨日の2chは、例のごとく大規模規制を利用して小泉・ケケ信者が湧いてイライラする。
496お漏らしさん:2010/12/21(火) 16:24:51 ID:rsuoD9JY
20年に及ぶ超低金利政策は国家犯罪
497お漏らしさん:2010/12/21(火) 21:36:00 ID:vF875Cxf
人の恨みって、恨まれてる本人より家族に出るっていうからなあ

俺の知ってるのでも、影で讒言したり責任を他人になすりつけてる
アホがいたけど、本人は矍鑠としているが、息子が腸閉塞で毎月
入院して開腹手術しているらしい

かわいそう半分で、ざまあみろ半分ってとこか
498お漏らしさん:2010/12/22(水) 06:17:28 ID:tlSJKmAn
大体、量的緩和ってホントのところ何のことだか分かってんのかね
日銀がオペで銀行から国債を買い取ってやってるのを拡大するだけ
狭義の量的緩和についていえば日銀の腹で銀行がやってる決済に必要な金は4兆円、
ここに日銀がBSが拡大して余った金を20兆も30兆も積んでやってそれが一体何になるというんだ
短期市場がすっかり壊れてしまうだけの事
ほんの4,5年前までやってた事も何にも知らないであの辺の政治ボケ連中というのは何を首振って手振り回してくっちゃべってるんだか

やっぱりミヤザキはサルだったwwww
499お漏らしさん:2010/12/22(水) 08:12:31 ID:zg3GvTMA
円キャリーで外資ハゲタカが大喜びするだけ。
500お漏らしさん:2010/12/22(水) 08:58:43 ID:AS/l6yQf
バーナンキが大失敗したのは明々白々だけど、
それが、株価に反応しないインチキだから、もうどうでもいいよ。
馬鹿みたいに買ってここで、これだけ上げ相場なのに
当分はコールだけうって小遣い稼ぎ

俺もコール側のレシオで01限は2.5%くらいは抜けそうかな。
IV低いけど、コール売りとかコール合成ポジは確実にもうかる相場やね。

買い持ち自体はバカだと思わんがこっから買うのはバカwって感じの相場だな
全然伸びん
501お漏らしさん:2010/12/22(水) 09:05:42 ID:AS/l6yQf
中国の対EUの本音     
中国がEU債務問題解決への支援を申し出た、と報じられて市場に安堵感が広
がった。ハイレベル経済貿易対話において王岐山副首相が必要があれば欧州安
定化の為にさらなる協力を行う、と述べたのは事実だが、FT紙はその具体策は
何も語られていないようだと報じている。
中国は以前にもギリシア国債購入を再開する、と述べて欧州を喜ばせたが、
実際に買ったかどうかは定かではなく,、その真意は別のところにあると見るべきかもしれぬ。

 確かにEUは中国の最大の輸出市場なので、経済が崩れて貰っては困る。だが
外貨準備の米国債で閉口している状況で率先してギリシアやアイルランドのジ
ャンク国債まで引き受けるほどの寛容さは無いだろう。中国の発言は、やはり
EUに対する経済的優位性をアピールする政治色の濃いものと見ておくべきだろう。

むしろ同じ席で陳徳銘商務相がEUに対し債務懸念を表明し更なる行動を要請し
た、という方が重要。昨年、米国に対して行った発言と全く同じである。
外貨準備を武器にして欧米にモノを言う権利を確立したのである。
軍事と金融という二つのツールで着々と中国の攻めの姿勢は強まっていく。ああ日本は、
502お漏らしさん:2010/12/23(木) 08:20:18 ID:91pEaQU+
金融・経済問題に目を移すと、8月の終わりにFRBのバーナンキ議長がやや唐突
に打ち出して、11月に実行したQE2(量的緩和第二弾:米国長期債の買取策)に関する
バーナンキ議長の説明ぶりが、幻惑される出来事でした。

 QE2が実施されると、BRICs諸国やドイツなどは、「紙幣印刷でドルの価値を
押し下げ」ようとする政策だと非難する集中砲火を浴びせました。

 バーナンキ議長は、2002年にFRBの理事に就任しましたが、就任当時はFRB
の「ドル札プリンティング能力」をしきりに強調していました。例えば2002年
11月にワシントンで行われた講演会では(デフレを防ぐために)「アメリカ政府
は印刷機(あるいは現在ではその電子的な相当物)をもっており、ほとんどコ
ストなしで好きなだけ製造することが出来ます」(高橋洋一氏訳)と言っています。

 しかし、昨年春にQE1を実施して以来、「ヘリコプター・ベンの本領発揮」と
いう世間の(正しい)見方を覆そうとして、「通貨を印刷する」という発言には
大変に慎重になって来たわけです。

 今年バーナンキ議長が行った、大量の米国長期債購入策は、理事になりたて
の時期に主張していた「ドル札を印刷機で製造する」のまさに直球・どまん中の施策なのです。

 それが、バーナンキ議長の念願かなって、米国をデフレの危機から守るため
に、とっておきの施策を実行した途端に、「われわれが行っていることは紙幣の
印刷という声があるがそうではない」(12月5日のテレビのインタビュー)とい
う説明をするようになっています。

 これは、世界経済全体の命運を担っている地位の人物の発言としては、極め
て不誠実な対応であり、世界中の人々を「幻惑」させる行動でした。

 幻惑行為によって、人々は何を信じて良いのか分からなくなるわけですが、
その結果FRBの信頼自体も大きく揺らぐことを、バーナンキ議長はよく認識しておいた方が良いでしょう。

 さて、来年はどんな年になるのか。「幻惑状態」から、少しずつ真実が見える
年となれば良いのですが・・・
503お漏らしさん:2010/12/23(木) 23:56:41 ID:nnp6zDJQ
やっと解除だよage
504お漏らしさん:2010/12/24(金) 04:30:35 ID:9B0hy+o4
量的緩和の宮崎エテ公は署名とやら撤回したのか よく恥ずかしくなくテレビで顔晒せるもんだ

5年後には週刊実話が待っている 今のテレビってあんなのばっかw
505お漏らしさん:2010/12/24(金) 04:43:27 ID:A9PsKsaW
男優なら務まるんじゃないかw あっち組合系の

プリントマネーといえばあれはお金を刷ってるのではありません皆さん間違いがわかりますねとかほざいてから
何を得意げに??となって見るの止めた>ドイツ語が読めないという為替ニュース作者などといっしょにネット草分けの一人のかんべえ

そのうち防衛族のところにいって経済の話をして経済のところで防衛の話をするのが自分の役回りとか
訳のわかんないこと言いだして、
近頃は何だか知らないけどテレ東の朝番組がレギュラーで使ってやがんの

自民の選挙情報に妙に詳しいのが取り得だっただけなのに、
テレ東も中味の方はそういう局なのか? 何考えてんだろ
506お漏らしさん:2010/12/24(金) 06:17:05 ID:NHZptKcU
ハンガリーを格下げ、ジャンクの一段階上−フィッチ (Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a67CWodqmikc

ギリシャ:2013年より後の債務再編計画を決定、EUに打診−タネア紙
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aWFVyO82_poQ
ギリシャは残存する債務すべてについて期間の延長と金利の引き下げを求める計画。
元本の減額は計画されておらず、EUの当初の反応は前向きだったと同紙は伝えている。

ドイツ:13年に財政均衡達成も、良好な環境持続なら−FTD紙
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aatB1zQ0oFRY
新生証券、今年最大のCMBS発行−ムーディーズが格付け(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aejhdpNsrY6Y
バーナンキFRB議長、1月7日に上院予算委員会で証言へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ab4Nmy_hGWt4
ポルトガル格付け「A+」に1段階引き下げ−フィッチ(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=adGwT_SHviG8
ドイツ原案13年以降の危機策、投資家の無条件貢献含まず(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=aFB0hXPJv_xc
フランス格付けを「AAA」で維持、アウトルック「安定的」−S&P
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=ajt2k67Pm2Ms

IMF:予定していた金売却を完了、中銀などに−財務強化策の一環
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=aLitwGK75dOU
日銀にとって鬼門は2回訪れる−今年最後の会合は無風も来年は波高し
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aOhwfoNbtKNc
英ヘッジファンド:取引モデルにツイッター活用−株式市場の動向予測
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=azA2pQl6fiWc
エネルギーETFプットオプション、1件の取引で出来高平均の2倍に
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=aCv81Ij20Zr8

507お漏らしさん:2010/12/24(金) 08:49:46 ID:NHZptKcU
欧州には格下げの逆風が吹き続ける一方で、米国では景気回復期待が強まる
など、対照的なクリスマス・ムードとなっている。もっとも米国の7-9月期GDP
も予想されたほどの上昇修正ではなく、在庫増・需要減というバランスの悪さ
が垣間見える。市場の強気を支える減税法案の実質効果も、「真水」で見れば
700億ドル程度との指摘もあり、市場の景気見通し上方修正はやや過剰ではない
かという気がしないでもない。

 さて原油価格が久々に90ドルを突破し、再び100ドルへの思惑も強まっている。
新興国を中心とする需要の底堅さに加え、FRBによるドル価値の減価政策も影響
していると見るべきだろう。日本でもガソリン価格が4週連続で上昇するなど、
コスト面での現象が見え始めている。海外では食料価格の問題も指摘され始めて
おり、無神経な金融緩和が招く弊害が、今年以上にも来年は大きくクローズアッ
プされることになるかもしれない。

 株価を上げて消費を増大させる政策は、株価と無縁な貧困・低所得層を一層
苦しめるリスクを背負う。
508お漏らしさん:2010/12/24(金) 10:00:47 ID:B0RAMokc
ブランチフラワー元BOE(英中銀)政策委員
(更新:12/24 02:37)

将来的にEMUに加盟する幾つかの国がユーロを放棄する可能性ある

*EMU=欧州経済通貨同盟

509お漏らしさん:2010/12/24(金) 21:43:06 ID:9WienMSd
【経済】 日本のGDP、世界16位に上昇…2008年より3ランクアップ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293179478/
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:34:49
12月25日(土)21:00〜
日本の、これから
就職難
http://www.nhk.or.jp/korekara/

勝間和代が新卒一括採用の廃止を提言
混ぜ返しの一行レス連投
どーせいつもの約1名w
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 22:07:15
パソナ会長が一言
「自己責任」
【話題】 「2030年問題」 生涯未婚率は男性は3割に、女性で2割を超える! 1990年生まれの女性は3分の1以上が子を持たず!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293358241/
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 22:58:18
>>510
企業が新卒重視なのは、それが一番効率的だから。
単純に廃止だと言ってもなかなか変わるもんじゃない。


まずは若年層の解雇自由化を導入して、採用を拡大して
いくことがベストな案だと思う。
>>513

> まずは若年層の解雇自由化を導入して、採用を拡大して
> いくことがベストな案だと思う。


そうやって自分とこの商売につなげようとするのはケケ中さんそっくりですね。
若年層の解雇自由なんか認めたら、いま以上に派遣・請負などの非正規雇用の需要が増えるだけで、
派遣会社にはビジネスチャンスですからね。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 06:42:28
「円高=海外企業M&Aには有利
アジアには円建て輸出が50%、プラントや基幹部品を輸出しているので
大企業は困らない、
中小企業が困っている
原油は円高でトク、消費者含め全セクタにイージング
インフレになると輸出競争率は落ちる、輸出にはデフレの方が有利
雇用賃金上向かない中でインフレが起きると生活出来なくなってもっと消費も減る、」

するべきなのは中小企業対策と雇用対策、その前にマクロだけ見て為替や人為的インフレ政策など取ってしまうと現状のプラスマイナスのバランスが崩れてマイナスの副作用が強く出てくるだけ、
本質的対応をしないと本質的解決には全くなっていかない
ちゃらちゃらしてるけど至極もっとも>小幡

ドイツは中小企業自営業者360万社、同属起業比率95%
技術的裾野の広さが技術水準を支え、横断的ユニオンがそれをささえて
高コストと言われたけどうまくいってるだけあってうまくやってるんだよねこれ

中国にクリスマスは関係ないのかもしれないが、それでも12月25日に利上げ
を発表したのには仰天した。「欧米カブレ」した筆者の市場感覚では予想しえ
ないものであった。FT紙は市場の混乱を避ける為のタイミング選択という可能
性を指摘している。先般、中国の利上げ回避で株価が回復した余韻を残してお
きたいということかもしれないが、中国が来年以降も利上げ継続することは明
確であり、そんな発表時期選びなど大して意味は無かろう。内部抗争で調整に
時間が掛かっただけなのではないか。

 遅すぎた感もあるが、中国の健全な引き締めが来年の世界経済見通しの一つ
の核になることは確実だ。一方の米国は不健全な「財政改革なき減税」に踏み
出しており、この経済2強のコントラストは今後の市場を悩ませることになるだ
ろう。目先を見れば中国の政策は悪材料で米国は好材料だが、本質的な経済的
効果は全く逆である。来年は株価や為替が上下にブレる振幅がさらに増
大することになるだろう。

 米国では株価がリーマン・ショック以前にまで戻している。だが雇用や住宅
など経済は依然として危機以前には戻っていない。金融相場を利用して株価は
相当な先取りをしてしまった。先進国市場と違って上海市場は11
月以降10%程度の下落で越年しようとしている。ここ数年、中国株はしばしば
世界の先行指標としての役割を果たしてきたことを、我々は軽視すべきではな
いのかもしれない。

   
**中国が0.25%の追加利上げ発表
  クリスマスに発表。10月に次ぐ追加引き締めでインフレ抑制鮮明に。

 **米家計貯蓄率は5か月連続低下
  11月は5.3%に。5月の8.2%から低下傾向鮮明に。「貯蓄より消費」の
  モードへ回帰する米国。

**2011年度国債発行総額は過去最高更新へ
  借換え含め169兆5943億円。借金総額は891兆円でGDP比184%に。

 **旧住専に2次損失発生
  地価下落で損失拡大、最大3900億円の財源探し。国民負担の可能性も。

**仙石官房長官「小沢氏には石川議員が前例」
  自発的離党を期待する発言。

 **中国系2ファンドが日本株大量購入
  電機や銀行・証券、建設、商社など幅広い業種の東証1部85社で10位内の
  大株主に浮上。総投資額は約1兆5000億円に。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 06:43:45
('A`)・・・火曜の朝からなんでインタゲの討論なんて
させてんだ?モーサテはww

日銀の評価90点とかゆっちゃってるおっさんはあかんだろ

量的緩和をしてもベースマネー増やしても実際にはマネーサプライは上がってない
インフレ期待が上がる経路けーざい理論的にはっきりしないじゃねーの、
おまじないの世界 日本は経験済みで10歩先を行ってる 
残念ながら
欧米でも気づいてきておかしいという論議が主流

インフレターゲットはインフレを下げる時に設定した etc

あくびの世界 年末じゃのう 来年のこの番組が思いやられる

来年またやりましょうって 来年もやんのかよ

1年も2年も遅れた話が2年も3年も遅れた話になってw

これが相場の番組とはね
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 06:45:25
のんびりのんびり 
今個人は株なんて買ってないからw
けー済学部ってのはちゃんと勉強してなったセンセーも中にはいない事もないけどw
銀行も役人も法学部から採るので不人気学部なのと人手も足りないので特に私大は証券会社やら銀行の調査会社やら新聞屋やらの横滑りや縁故採用が半分くらいの闇鍋、
テレビに出るようなのは特にヘンなのばっかりな世界
ちゃんと勉強しようと思ったら日本にいたってしょうがないからみんな留学していって帰ってこないから
ますますあーなる
銀行支配が強すぎと言われながら中小企業群の高い技術力を温存しているドイツと
それにひきかえヨメウレ後援の誰かさんのアメ化改革開放のニポンはもはや そのおーべ資本新規参入の銀行すら振るわず
一橋で博士号を貰えんで長い事苦労したやつがダイジンになってみたり KOもここらはねえ・・
来年のSurpriseとして何を予想するか、のアンケートを行った。最も多かったのは国債危機であるが、
中身は主に日本国債の金利急騰とユーロ圏一部のヘアカットであった。後者を契機とする世界的
規模での金融機関バランスシート調整、という予想もある。また資源・食糧価格高騰と基軸通貨不安
の同時発生や中国不動産バブル、米地方債市場などの崩壊を警戒する人もいる。
 
PositiveなSurpriseとして日本株大幅ラリーを挙げる人もいたが、Surpriseとしては圧倒的にNegativeな
方向を考える執筆陣が多い。やはり気になるのは、楽観的な見方が増える中で何が番狂わせを演じる
のか、であろう。来年を展望するに当たり、ここでは「米国における社会不安の台頭」を指摘しておきたい。
中国の社会不安リスクは既に多くの人の頭の中にある。欧州諸国で多発しているデモ・ストは来年も継
続するだろう。盲点は米国である。

 米国の格差社会は半端ではない。現代米国における所得の偏りは、まさに1929年の株式暴落直前のデータ
とほぼ等しい、と Robert Reich教授は著書「Aftercrash」の中で指摘している。その偏差は、1945年の
終戦から1975年にかけて急速に修正されていったが、 1980年以降から再び格差が拡大し始める。その顛末
が、2007-8年の金融・経済危機であった。拙いことに、その後の政策は格差是正ではなく格差容認・再拡大へと動き出している。

米国では目立ったデモやストは発生していない。夢と希望を叶えてきたAmerican Dreamはまだ健在だと言えるかもしれない。
だがReich教授の書は、その賞味期限の到来を指摘している。民主党も共和党も、
雇用不安や住宅不安で苦しむ低所得の一般大衆の支持を得られなくなる日はそれほど遠くないか
もしれない。そのSurpriseは2011年中には来ないかもしれないが、
2012 年の大統領選挙を前に二大政党が慄く状況が生まれないとは限らない。
>>509
【経済】 日本のGDP、世界16位に上昇…2008年より3ランクアップ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293179478/

16位って大健闘w
中国にも二期連続で抜かれて通年でも抜かれる予想
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 04:18:01
12月の独インフレ率:予想に反し加速、前年比1.9% (Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ackPG7.gUWyc
この日の発表によると、ドイツの2010年の平均インフレ率は1.2%となった。ドイツ連邦銀行(中銀)は
来年の平均を1.7%と予想している。連銀の見積もりによれば、今年のドイツ成長率は3.6%と20年で最高。

ドイツの12月消費者物価指数(速報値):表
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920020&sid=aST2Ny0_nW3Y
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月
2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010
==========================================================================
--------------------------前月比(%)------------------------
全国 1.0 0.1 0.1 -0.1 0.0 0.3 0.1 0.1 -0.1 0.5
EU 基準 1.2 0.1 0.1 -0.2 0.1 0.3 0.0 0.1 -0.1 0.6
--------------------------前年比(%)------------------------
全国 1.7 1.5 1.3 1.3 1.0 1.2 0.9 1.2 1.0 1.1
EU 基準 1.9 1.6 1.3 1.3 1.0 1.2 0.8 1.2 1.0 1.2

526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 04:39:14
忍び寄るバブルのリスク、世界の中銀の手本となるのはスウェーデンか
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a2IuKlBQod5k

ブルの芽を摘むため、同中銀は着目する対象を従来のインフレ目標から資産価格の伸びに移しているからだ。
スウェーデン中銀のイングベス総裁は、インフレ率が同中銀の目標である2%を下回っている
にもかかわらず、7月以降に4回の利上げを実施。
住宅価格が危機前の水準を上回り、融資の伸びも9%付近となっているためだ。

一方で米国やユーロ圏、日本、英国の中銀は政策金利を過去最低水準で維持している。

警鐘

  欧米の当局者からは低金利に伴うリスクへの警告が出始めている。
イングランド銀行(英中銀)が今月9日開いた金融政策委員会(MPC)では、センタンス委員が
7カ月連続で利上げを主張。
同中銀の市場担当ディレクター、ポール・フィッシャー氏は先週、英紙デーリー・テレグラフに対し、
現行0.5%と過去最低水準にある政策金利は5%程度の「正常な」水準に引き上げられるべきだと
の考えを示した。

  欧州中央銀行(ECB)のシュタルク理事も金融上の不均衡の脅威に対応する必要性を指摘し、
経済の幅広い動向を示す予測モデルを確立したいとの意向を表明した。

08年12月から実質ゼロ金利政策を続ける米国でも、カンザスシティー連銀のホーニグ総裁が今月、
金融緩和継続が「経済を不安定にしかねない」と警鐘を鳴らした。

  キャピタル・エコノミクス(ロンドン)のエコノミスト、ベン・メイ氏は「バブルの崩壊に積極的な金
融緩和で対応すれば、悪影響をもたらす新たなバブルの発生につながるというリスクがある」と述べている。


やばいな、この時間になってもドル円が戻る気配がないじゃん
これで更にダウが上げ幅縮小して引けようものならマジで日経ヤバス
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 04:41:16
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/05/3801042
週刊ダイヤモンド批評&また勝間和代のバカ特集

第二特集は読む必要なし。
解約までするつもりはないけど、日経ビジネスと東洋経済の記事水準を調査しておく必要があるかもしれない。
エコノミスト?一般週刊誌は対象外だ。

>第二特集は読む必要なし。

 この特集が、勝間和代のヨイショ大特集。
 文章の読解力ゼロ、知的生産力ゼロ、弾さん(小飼弾)とともに文学的文盲で
ある勝間に読書のことを聞いて、あれこれ推薦させている。しかも、大馬鹿な
ことに今年勝間が買った本を全部何ページも使って表にしている。紙の無駄。
 この特集担当は藤井一。敏腕でならしたかつてのジャーナリスト藤井一は、
とっくに死んでいたんだね。
 結局、こんな特集を組んだということは、勝間がまた本を出すんじゃないか。
それも読書に関する本を。
日銀オペ連日の札割れ、潤沢供給の姿勢受け−年末の当預残22兆円台へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aoF5vTeURztk

12月29日(ブルームバーグ):短期金融市場では、日本銀行の資金供給オペで
応札額が通知額を下回る札割れが2日連続で発生した。
金融機関の資金需要の減退が鮮明になるなか、日銀が潤沢供給の姿勢を継続したためだ。
この結果、年末の当座預金残高は22兆円台になる見込み。

この日の全店共通担保オペ8000億円(12月30日−1月12日)は、応札額が1300億円にとどまる
大幅な札割れ。下限0.10%で全額落札された。前日の同オペ8000億円(12月30日−1月26日)
の応札額も5984億円にとどまり、この日の札割れは事前に予想されていた。

東短リサーチの寺田寿明研究員は、札割れ覚悟でオペが実施されたことに意外感があった
としながらも、「年末の当座預金23兆円程度を目標に金融調節を実施していた印象を受けた。
札割れになっても潤沢供給の姿勢を変えていないことを示したのではないか」と言う。

国内大手銀行の短期金利ディーラーは、日銀の金融調節姿勢は1カ月前に比べて明らかに変化しているが、
その理由が市場参加者に伝えられていないコミュニケーションの問題は残ったと指摘。
資産買入基金35兆円の包括緩和策と当座預金残高の調節の関係がやや不透明だったと言う
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 07:47:32
こうも毎度のように露骨に本の宣伝、前振りを特集でや
られると、定期購読者としては憤慨、鼻白むね。
 週刊ダイヤモンド、いよいよクズですね。
 定期購読解約と思ったら、今年の12月で終わりますね。
 それを待たず、週刊東洋経済に乗り換えましょうか。
 ま、経済週刊誌はレベルがわかったのに、惰性で続けていたから、全部、切
って、しばらく、クーリエジャポンかな。
 あ、週刊東洋経済、マイル、いっぱいくれるね。^^;
 週刊ダイヤモンドの定期購読より率がいいみたいね。どうしよう。
 そんな金があったら専門書を買うべし。
 はい。\(^O^)/

中村(show)
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 07:58:22
日垣隆氏が放つ怒りのハンマーが、週刊ダイヤモンド編集部に直撃

 作家というよりは戦士という職業の日垣隆氏が、週刊ダイヤモンドのtwitter特集で
勝手に自分のアカウントを晒されたということで怒りゲージをMAXにしてTL上で戦っておられ、
読む者のハートを熱くしております。

 受けて立つのは週刊ダイヤモンドの藤井一氏。藤井氏といえば、中村正三郎氏に
勝間和代特集を担当したかどでDISられたり、プロレスに詳しいという風評を立てられたり
とユニークな敏腕ジャーナリスト。
どうでもいいけどそんな藤井氏にこんなネタで噛み付いてた中村正三郎氏は相変わらず面白い。
いいぞ中村正三郎氏。もっとやれ。

週刊ダイヤモンド批評&また勝間和代のバカ特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/05/3801042
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:20:53
日経CNBSでケケ中出演

コイツが「文化」を語っているw
日本の良さ、文化を破壊してきた売国奴が
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:20:11
今円とスイスフラン高でほかそれ以外みんな安いから
個人輸入はチャンスだどw
世界の金利上がってきてるから低金利の円はここらで上げとまってる
リョウテキカンワも宮崎サルとかタクローとか何人か取り残された奴除いてすっかりトーンダウンw

通貨不信債券不信でまた経常黒字の日本円が避難通貨にされて吹き上げる確率は3割、
逆に下手すっとまたそのうち円安気味に半戻りになる確率も3割くらい
横横4割

ギリシャ、民間金融機関と国債償還期限の延長を協議

ギリシャは民間銀行と債務返済期限の延長について協議している。
非営利独立系メディアのリアルニュース紙が31日、伝えた。

 リアルニュースによると、パパンドレウ首相の顧問を務めるパパデモス前ECB副総裁が
ギリシャ国債を保有する銀行やファンドとの交渉に当たっている。

 同紙によれば、パパデモス氏は最近、ベルリン、フランクフルト、ロンドン、ブリュッセルを訪れた。
2013―15年に償還を迎える国債を中心に返済期間を10―30年延長することを求めているという。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-18850420101231

アジアの中銀、相次ぎドル買い介入
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Foreign-Currency-Markets/node_165552

ベルギー「政治空白」200日 言語圏、対立根深く
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011010102000033.html

2011年、米ドルは基軸通貨を引退しました 長い間お疲れ様でした これからはローカルゴミ通貨としてお使い下さい

市況-豪ドル、28年ぶりの高値を更新

豪ドル/ドルが更に上値を伸ばし、28年ぶりの高値を更新。市場の流動性の薄さもこの急伸に一役買っているとの事。

豪ドル/ドル 1.0250-55 えらいこっちゃ・・・ 一体どうなるんだ・・・

パネリスト:
片山さつき(自民党・参議院議員)  → ごみ
辻元清美(無所属・衆議院議員)   → ごみ
東浩紀(批評家、作家)  → しらん
池田信夫(経済学者)   → しらん
猪子寿之(チームラボ代表取締役社長) → しらん
勝間和代(経済評論家)  → ゴミ
加藤嘉一(コラムニスト、北京在住) → しらん
長谷川幸洋(東京新聞・中日新聞論説副主幹)  → しらん
森永卓郎(獨協大学教授、経済アナリスト)  → ゴミ
森本敏(拓殖大学海外事情研究所所長)  → しらん
湯浅誠(内閣府参与、反貧困ネットワーク事務局長)  → 知らん間に役人かよ

昨年の貿易黒字417億2300万ドル、過去最大
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/01/01/0500000000AJP20110101000700882.HTML

韓国の昨年の貿易黒字が過去最大規模の417億2300万ドル(約3兆3875億円)を記録した。

日本にせまる貿易黒字たたきだすようになりやがった  もうじき経常ではともかく貿易収支では抜かれそうだ
伝説の投資家ジム・ロジャーズが語る

−ドル円で、円高が進んでいますが、2009年の米ドル(USD)はどのくらいになるのでしょうか?
「ドル円のこれまでの最高値は、1ドル=79円から80円でしたが、
これから1〜2年以内には、史上最高値(の円高)になるでしょう。
ドル円は、1ドル=79円、・・・76円、・・・69円!になるかもしれません。
私は、来年(2010年)までにすべての米ドル(USD)を売ってしまおうと思っています。
あなたも米ドル(USD)は買わないことです。」

−なぜそうなるのですか?
「アメリカは、歴史上、最も債務を抱えています。しかも、さらに大量の紙幣を
刷ろうとしています。米ドル時代は終わったのです。これまでは、
世界の基軸通貨でしたが、残念なことに、今、それは変わろうとしています。
ドルは、数年で消えるでしょう。」

日清の優待にどんべえソバが入っていた これから年越しです
アメリカ在住

>300
佐々木融もだがああいうファンダメンタリストの予想はそのとおりにはなるんだがそれまでに二年かかって
それまでにいろんなことが起こる
今年だって日本リスク論に煽られて円安のヘッジのつもりでプレーンバニラのオプションじゃなくドル先物のデリバティブを買ってた中小企業が
よーけ倒れて銀行の強制販売だと問題になった 
日本がヤヴァイのもいずれぶっ倒れるかも知れんのも事実だが去年の場合はそれよりドル不安が先に来た
ただし2011がどうなのかは誰にも判らん

ていうか日本の貿易黒字がもうずっこけてんだし
FARのサマーズの座談インタビュー
新興国の資本流入規制は「容認」、止むを得ない
しかも「まだオイラは政府関係者だからはっきり言えねーぞ」(笑) って、
今やむしろ何が何でも統一市場金融統合環境ではうまくいかないって話の方に
ここらにしてからが傾いてる
資本の流入はまだともかく流出は問題が非常に大きいって
円キャリーで購買力が世界中に逃げ出して国外でバブルまで引き起こした一方
国内では金融仲介機能が低下してるのを
円安といって日経が喜ぶ構造ってのは
そういうのに比べてだいぶヘンなんじゃねーんーか
安くなった羊をミセスワタナベが買わない訳がないだろ。
「あ〜ら奥様、今日は羊のお肉が特売よw 
        10枚ほどもらっとこうかしら」

日経も元気だしリスクマネーにはどんどん流れるよ

もうアメは何を考えても引っ張る力はない
引っ張った紐を緩めるだけ
いったん緩んだ紐でモノは押せない

スイス中銀、流動性供給オペでアイルランド国債の受け入れ停止
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK883014920110105

適格担保証券の変更リストによると、昨年12月21日にユーロ建てのアイルランド国債を
適格担保から除外した。

 中銀報道官は「(アイルランド国債は)もう基準に合致していない」と述べた。

 スイス中銀は、外貨建て証券については最低でも「AA─/Aa3」の格付けが必要としているが、
政府や中銀が発行した証券はこの規定の対象外となり得る。

 中銀のウェブサイトによると、スイス中銀は昨年4月からギリシャ国債の受け入れを停止している。

www.snb.ch/en/ifor/finmkt/operat/snbgc/id/finmkt_repos_baskets

流動性供給オペでってことは国内にスイスフランを供給すんのに、
日常スイスの金融機関が持ってるところの外国債を買ってやってるって事か
ややこしー
542シベリア代行:2011/01/05(水) 19:46:16
今日の日経新聞と毎日新聞は酷い。
日経社説は、ケケ節。
毎日の水説は、ケケの著書を引用してまで、財政破綻論。

ところで今年の年末年始も去年の年末年始同様、日経新聞はケケ節だったわけ?

今日は、小泉・ケケ信者が大暴れしているから撃退よろしく。
最近はTPPに参加しないとバスに乗り遅れるぞーの大合唱
間違いなくアメポチとケケ節
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/06(木) 01:26:45
デフレの要因
需給の問題=
供給過剰、好況時の過剰投資
需要低下
コストプッシュ要因の減退 
 国内の労働賃金などの低下、
 輸入物価の低下 または高騰による徴税効果による景気抑制
マネー的要因
 単純貨幣数量説的な価格低下
 クレジットの低下、によるベースマネーとM1比率=貨幣流通速度の減
 賃金・投資の低下、マネー=購買力の海外流出による購買力の低下、
   2項3項による需要の減退
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/06(木) 09:45:39
23 名前:闇の声[] 投稿日:2011/01/01(土) 13:00:51 ID:NYhz1ZMU [2/13]

バランスシート不況の本質と言うのは、金融機関自体に融資先の将来性を勘案させず
ただバランスシートの数字だけを重視し、行き場の無くなった金を金融市場に流しこんだ事だと考えている。
本来なら儲かった分を従業員に分配するとか基礎研究に回すとか、そっちを重要視すべきだった。
しかし、竹中達は明らかに金融立国を目論み、平たく言えば鉄火場経済こそ望ましいとやった訳だよ。
企業の成長力を殺いでまで金を博打に使った訳だ。
人材の育成と技術革新に回すべきであって、それが為に将来性の見えない国家になりつつある。
特に勤労者の意欲をそいだ事と、大学含めて人材育成に金を割けなくなった事が大きいね。
将来性が見えないから結婚もしないし将来に投資もしない。
金を稼いでも使う事はしない・・・だから消費も伸びない。
多くの人々が竹中の言ってる事はおかしいんじゃないか、本当ならもっと我々は豊かになれる筈だと
思った・・・それが募ってきた時に、事実を知ろうじゃないかと・・・それなら
今の自公政権は駄目だねになり、その理由の一つがメディアのミスリードだね。
官僚は悪だと刷りこんだ訳だ。
結果民主党が最初の方でやった事は官僚制度を壊した事だ・・・人事に一々口を出し
政策決定も全て党がやるとした・・・
それは大失敗でとうとう事務次官会議を復活させる事になった。
この一年で失ったモノは相当大きい・・・

もっと豊かになれる筈がなれなかった・・・それはおかしいじゃないか・・・
その基本的な疑問に答えられるのが民主党政権だと思っていたんじゃないかな?
自分も、一度は事実を明確にする為には政権交代も止む無しだと思った。
その裏返しは民主党政権はもっとましだろうと思ってもいたからだ。
全て自民党が悪いと言うのじゃないが、竹中は国民が知りたがっていた大きな疑問に
一切答える事をせず私腹を肥やした・・・と思われている。
その疑念は根強く、だから自民党に戻そうと言う声がなかなか大きくならない。
自分はそう考えているが、如何だろうか??

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1293822378/23
>>543
竹中派の日本の知識人は普段競争 競争言ってるくせに
アメリカの事になると何でもアメリカ様の言うとおりです論にすり替わるからね


インドネシア 建築現場監督の給料10年で3倍 40インチテレビはあるわハイテク情報端末ワラワラ
パーム油生産工場給料年々10%増、株価2年で3倍
株式市場時価総額日本の10分の1の30兆円、10年前の13倍
「インドネシアは2桁インフレ2桁金利に慣れてる、政索金利7%になってもまだまだ低い」
株債券通貨すべて高、まだ通貨は過少評価で大丈夫だよん

個人消費GDPの6割で内需健全、輸出はGDP2割で依存度低い

自信満々ってものすごい暴動やらいままで大変だったからなぁそれを思えばって事だろ-な

金利上げてホットマネーが入ってくると大変なので
目的別融資規制など細かく対応しようとしてるが
外国の資本が入ってこなくなったときに実際どうなるかどーだかわからん
548シベリア代行:2011/01/08(土) 14:06:21
ウェークアップにケケと飯島が登場。
ケケは30日の産経新聞に続いて登場。
全国メディアのケケのロビー化が酷い。
5日の読売新聞の国をひらくに、パソナ農場マンセーで南部も登場。
一昨日は日経・毎日・産経がケケ節。
日経の社説は2日続けてケケ節で、外国人材受入れ 外資による
日本企業買収促進、外資系企業を雇用の受け皿と成長戦略のパートナー
にしろと、ブラウン政権の経済政策をやれと言っている。
毎日の経済観測で、伊藤隆敏が、発言全体がケケ節。
小泉首相時代は赤字国債新規発行枠30兆円を守ったまで言っている。
こいつは、次の日に読売新聞にも登場。
産経新聞では、伊藤元重と大田弘子がケケ節。
昨日の読売新聞は、御手洗が登場。
イライラするから、ケケの藁人形の作り方と儀式のやり方を教えて。
それを実行したやついる?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/08(土) 14:28:08
飯島が郵便不正事件をでっち上げるために検察に圧力をかけた件はどうなってるんだ?
バングラデシュで株価30%ダウンで暴動
去年80%上昇
バングラまで過剰流動性バブルに庶民までカネ突っ込んでんのかよ
工場を移転した湯に黒もひやひや棚

北野の独自理論などしゃべらせたってしょーがねーだろどこの誰が聞いてんだよあほくさ
       ,.、   .,r.、
       ,! ヽ ,:'  ゙;.
.       !  ゙, |   }
   ____゙;  i_i  ,/...,,__
   | /"´,r'     `ヽ、`i、|
   |._n;i"        ゙; | |
  G´。 ,.゚) ・     ・ ,!::! | アンストッパブル 観てきたが久々のアメリカ映画の
   ,;゙''""゙"```^~``´""''ー;;、| 度迫力に 満員の観客は気を失いおしっこを漏らした
  /              ヽ 止められない 暴走列車 
 /               ヽ | 何か そういう展開になってきましたwwww                |
..ノ                :::ゝ
``ー〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜''

バルチック海運指数が今年に入って連日、下げ率が大きく続落してるんだよな。
昨年の12月からジリジリ下げてはきたが、ここに来て急落してる。
船腹過剰?  それとも貨物量の減少? どっちなんか。

北野の預金税プ あいつはたけしの弟か

北野一の落語
日本で外資系証券の収益落ちてるからクビになったあと再就職先タケシ軍団ねらってる
大学天下りはもう無理だから

  |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  <  jまずは アンストッパブル観てこい!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \出演 バーナンキ運転士 ガイトナー車掌
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'

ミャーザキ鉄も一口噛みたくてうずうずしてるプ

もう一匹のミニカーデブチビはJTってあんたねえw

勝間和代は鼻の穴にマジックを塗っていますが何か意味があるのでしょうか?
http://rocketnews24.com/?p=64295

アメリカだけ無理やり上げている構図だが、
それもこの2営業日大きな下髭陰線で崩れかかっている。
前場は400台でも、後場に為替やアジア各国の続落から大きく下げるだろう。

アナリストは肩書きで成り立っていますから・・・
北ハゲはアナリストの仲間入りできないでしょw

日本政府、ユーロ圏国債の買い入れ検討する可能性=玉木財務官
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT881412420110110
 **イトーヨーカ堂の赤字幅拡大
  営業利益が74億円の赤字。大型店の出店コスト増、衣料品は不振。

 **三菱東京UFJ銀行が年金実質減額へ
  利率変動型でを労組に提示、年金額は約10%減。財務負担軽減へ。

**新日鉄がタタとの合弁で正式契約
  インドに自動車用鋼板工場。投資額は400億円で日系自動車メーカーなど に出荷。

 **三菱商事が北米で風力発電参入
  建設・運営に参画、投資額は400億円。丸紅もカナダ風力発電に約160億円投資。まあ失敗w

 **明治安田が中国生保市場に進出
  ハイアールの生保子会社に3割出資。70億円程度。

 **ゆうちょ銀が海外投資を急拡大
  2010年度には約10兆円に。収益底上げを狙う。

 **2009年貯蓄・負債残高がいずれも初の減少
  5年に一度の全国消費実態調査。経済ダイナミズム収縮を反映。

 **2010年外国人投資家は3.2兆円買い越し
  東証発表。2年連続の買い越しだが個人投資家は2年連続売り越し。

 **米12月非農業部門就業者数は103,000人増
  予想を下回る低調さ。大幅改善期待は空振り。

**ユーロが対ドル1.28台へ下落
  ポルトガル不安再燃で4か月ぶりの安値水準に。入札懸念も。

 **2010年中国新車販売が2年連続で世界一
  前年比32.3%増の1806万台。米国を650万台上回る。今年は2000万台へ。

 **2010年中国の輸出入額はともに過去最高更新
  輸出は前年比31.3%増の1兆5779億ドル、輸入は38.7%増の1兆3948億ドル。  貿易黒字は6.4%減の1831億ドルに。

 **重慶市が中国で初の不動産税導入か
  財務省が承認との現地紙報道で上海株が1.6%下落。

 **オバマ大統領がNEC委員長にスパーリング氏指名
  サマーズ氏の後任人事。クリントン政権時に次いで二度目の就任へ。

**米大統領の首席補佐官にはビル・デーリー氏
  元商務長官でJPモルガン幹部。金融システムの「Old Normal」化を加速との声も。
米失業率低下、景気低迷を示す可能性も
http://jp.wsj.com/Economy/node_168476

あんさ、雇用統計で失業率0.4パー改善で、雇用者数プラス10.3万だったじゃない。
労働者人口1億5千万としたら、プラス60万人になるはず。
ということは、50万人は就職をあきらめるか、実家に帰って農業に就業したってこと?

アメリカ終わってるな。


556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 11:08:20
ローレンス・サマーズ

ローレンス・ヘンリー・サマーズ(Lawrence Henry Summers, 1954年11月30日 - )
はアメリカの経済学者、政治家。
クリントン政権後半期に第71代アメリカ合衆国財務長官(在任、1999年 - 2001年)を務めた。
財務長官退任後はハーバード大学学長を務めていた.。
2009年、オバマ政権の国家経済会議(NEC)委員長に就任した。

1954年11月30日コネチカット州ニューヘイブンに経済学者で
ペンシルベニア大学教授の両親の子として生まれる。家系は東欧系ユダヤ人移民
                                      *****************

上に書いたメールが出された数週間前の夜
東京の赤坂でサマーズ夫妻と私と東洋経済の同僚の●島氏(前週刊●●経済編集長)の
4名でお寿司を食べながら多いに談笑しました。
その日の午後に大蔵省の一室でサマーズと野●●紀夫氏(当時一橋大学教授)を挟み
私が司会で座談会をしました。
その座談会のアレンジをしてくれたのが確か竹中平蔵氏だったと記憶しています。
彼とは81年〜82年にハーバード大学で一緒でした。


「たまたま、財政金融研究所を担当する官房調査企画課長になった時
竹中君がいたのです。
行動力のある男で、私も海外の大学などで講演するときに、彼に引っ張りまわされました。
海外での活動は、ほとんど竹中君が仕切ったんだと思います。
竹中君は、すでに
ローレンス・サマーズ(元米財務長官、現ハーバード大学学長)や
ジェフリー・サックス(現ハーバード大学国際開発研究所所長)と知り合いでした。

当事としては意外かもしれませんが
おそらく米国では、自分の考えをもって行動する男であれば
竹中君のような若造でも、サマーズと友人になれたんだと思います
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 11:10:43

竹中氏はローレンス・サマーズとの会話で
「今の経済学者はみんなモデレート・ケインジアンである」といわれたそうである。
モデレート・ケインジアンとは、市場を中心に思考しつつも
市場(政府)の失敗には介入すべきである、という考え方である。


それで、そこでハーバード大学に留学する機会などを持たせてもらって
そこで研究をしながら教鞭をとっていました。
そこから研究者としての道を目指したので、ハーバード大学に行ったのが大きかったですね。
留学の際に先輩やいろんな人に助けてもらったり

この留学でローレンス・サマーズ(Lawrence Henry Summers)や
       ******************************************
ジェフリー・サックス(Jeffrey David Sachs)に初めて会ったりして
************************************
すごく恵まれていたと思います。

日本に帰ってきてからは大蔵省や大阪大学で仕事をしていたんですが
サックスから直接電話がかかってきて「ハーバードにもう一度教えに来い。」と呼ばれて。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 11:12:20
Jeffrey Sachs

AKA Jeffrey David Sachs

Born: 5-Nov-1954
Birthplace: Detroit, MI

Gender: Male

****************
*Religion: Jewish*   ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
****************

Race or Ethnicity: White
Sexual orientation: Straight
Occupation: Economist

Nationality: United States
Executive summary: The End of Poverty

Father: Theodore Sachs
Mother: Joan
Wife: Sonia Ehrlich (two daughters, one son)
Daughter: Lisa
Son: Adam
Daughter: Hannah



おせちカタログ
http://image.tabelog.com/restaurant/images/Rvw/6266/6266038.jpg

実際に届いたもの(他多数)
http://image.tabelog.com/restaurant/images/Rvw/6265/6265796.jpg
http://image.tabelog.com/restaurant/images/Rvw/6265/6265803.jpg
http://image.tabelog.com/restaurant/images/Rvw/6265/6265809.jpg

■前スレ
グルーポンで買ったおせち料理が酷すぎて話題に18(実質19)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1294554243/

■姉妹スレ(他多数)

おせち総合の★3 (ニュース速報+板)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294566805/l50

おせちネット通販苦情問題 消費者庁、「外食文化研究所」社長を事情聴取へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294633662/l50

グルーポンの割引おせち料理が酷すぎと話題★85「余裕の半笑い謝罪」(ニュース速報板)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294667580/l50

■まとめwiki
グルーポンで買ったおせちが酷い!まとめwiki
http://www43.atwiki.jp/groupon2011/

560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/11(火) 18:55:15
NY金 続伸 原油や株価上昇で連れ高
:2011/01/12 (水) 05:50
NY金先物2月限(COMEX)(終値)
1オンス=1384.30(+10.20 +0.74%)

NY原油概況 大幅続伸 原油流出事故の最終報告書も材料視
:2011/01/12 (水) 05:42
NY原油先物2月限(WTI)(終値)
1バレル=91.11(+1.86 +2.08%)

銀行預金、融資に回らず 10年末の差額、最大の150兆円
昨年末の預金残高は09年末に比べ1.5%増え、比較可能な統計がある1999年以降で最大だが、
貸出金残高は2.1%減。預金がどれくらい貸し出しに回ったかを示す「預貸率」も過去最低の73%と、
10年前に比べ約25ポイントも低下した。中小企業向けの貸出残高は171兆円と、ここ10年で約60兆円減らした。

 銀行は融資に回らない資金を国債投資に振り向け、昨年11月末の保有残高(日銀調べ)は142兆円まで拡大。
国の財政悪化が顕著となる中、長期金利の上昇に歯止めをかけている面もある。

 銀行融資の減少は、景気の停滞で企業の資金需要が落ち込んでいるためだ。
10年7〜9月の民間設備投資はなお金融危機前の8割程度。国内銀行の平均貸出金利は昨年10月に
初めて1.0%台まで下がったが、企業の投資意欲は高まらない。

量的緩和の宮崎サルはサンケイばっかり読んでるとああなる見本 たまには駅で日経でも読みなさい
FRB(連邦準備制度理事会)公定歩合議事録 (更新:01/12 04:16)
経済成長は緩やか
失業率は依然、容認出来ないほど高い
インフレは総じて極めて低い
カンザスシティー連銀、ダラス連銀が公定歩合を1%まで引き上げる事を主張
残りの10の連銀が公定歩合据え置きを主張

フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁景気回復状況によってQE2見直せ
[フィラデルフィア 11日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は11日、連邦準備理事会(FRB)の積極的な国債買い入れ計画について、FRBがインフレ抑制に向けて段階的に軌道を変更しなければ、近く裏目に出る可能性があると ...
コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁-質疑応答 更新:01/12 04:39)
現在はまだ、出口戦略を始める時ではない

オオツキさん、早稲田のオオツキ教授の子供らしいね?   @テレ東

佐々木がプラマイ50pip
弱気すぐるw

目先洪水ネタは売り材料なんだろうけど
農作物被害などで物価高・インフレ懸念だとさ
物価指標出たら早期利上げ期待!バイーンしたりしてな w
アホ通貨だし

アジア各国、中国以外韓国なども金利引き上げ遅れ、
インフレ率より低く実質金利マイナスでバブル醸成要因になり賃金も上昇中アジャー
為替の呪縛、投機資金溢れてるから為替上昇とこれ以上の流入が怖くて金利上げられない
資本規制流入の強化や貸し出し抑えて過熱を抑えてる
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 17:51:22
ケケΦが今頃くしゃみをしているだろう。

189 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/12(水) 17:33:09 ID:lrnDt6Xp0
>>187
> >>145
> 経済学者は視野が狭いしそもそも真実を言えないからな

嘘つきの御用学者には成り下がりたくないと思っている人でさえ
政府が税金で集めて握り締めている情報や資料にアクセス出来なくなると
自分の優位性を失うから、本当のことを対外的に喋るわけには行かない。

投資会社上がりで経済学者を僭称しているヤツらは
そもそもが政府の機嫌を損ねたら自分の人脈に大打撃を与えることになる。
したがって、どうでもいいことにはケチを付けまくるくせに
いざ肝心の時には、自分から進んで御用学者にしてくれとアピールする。
基本的に嘘吐きの商売人。

TPP日米協議、13・14日に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294590851/189
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/12(水) 19:50:57
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 07:15:58
ヤンキー母校に帰る
ヤンキードルを分投げる
ヤンキー犬小屋を失う

欧州問題もう解決ですか^;;
1.5予想しているのがドル円にいるとか聞いて飛んできました

このとき、【【【 優柔不断 】】】的、「不安定・ユーロ」通貨が、
  まさか、まさか、まさか、『世界共通の基軸通貨』になろうとは、誰も…w

432 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/11(火) 04:09:30 ID:WHGg7LG40
干支にちなんでウサパン作ろうと思ったら・・・(´;ω;`)
チョコレート口から入れたのが多分原因です
子供が起きてくるまでに解決方法お願いします
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00003686.jpg

次の過剰流動性インフレでは資産価格だけでなく国際競争商品含めた消費者物価も
どかーんと上がっちゃうのか分からんねこれは
90年代〜2000年代前半までは中国の農村部の無限の低賃金労働人口供給が
と言ってたけどそれも早くもとっくに枯渇、
あとは今はインドの賃金まで上がっててアンカーが不在で
バングラまでバブル化って
あれがなきゃ90年代後半からとっくに世界中でインフレスパイラル化していた
当時ジム・ロジャーズによればアメリカの物価上昇率だって公称の数字よりずっと大きかっただと
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 07:18:34

          ???  
  ?  ???〓▲??         ? ? ?????■??〓?? ? ? … .
 ? ▼     ??▼        .??■? ? ? ?¨ ∵? ? ・
  ?? ??     ? ??   ?? ???? ¨???????■■〓????
    ?  ? ?■     ? ? ?????????■〓?? ?? ∴ ? .
  ?   ?   ?? ??????????? ? ∴ ….? ?  ??
   ???  ????????????????  ? ??????
     ???????   ?  ¨ ???■??? ? ? ∴‥

欧州ではポルトガルが国債入札を無事終え、市場に安堵感も広がってい
る。だがある筋に拠れば、スペインやポルトガル政府は、自国銀行に国債購入
へのプレッシャーを掛け続けているようだ。海外勢の参加が急低下している為
である。国家と銀行の「怪しい二人三脚」はどの国でも見られることだが、窮
余の策としての断末魔はあまり見たくない現象である。
570シベリア代行:2011/01/13(木) 15:10:05
8日はウェークアップに飯島と、10時にBSの田原の番組に、11日は日経新聞にケケが登場。
11日の日経新聞には、シンポジウムの広告欄に出ている。
ケケはオープニングスピーチと、西水美恵子元世界銀行副総裁とのトークセッションを担当。
ケケもマスゴミに登場しすぎ。
パソナが自治体業務と地デジ推進担当で呆れる。農業もやたらに目立つ。
官庁業務と日本の農業で、またケケが悪事を働いている。
571シベリア代行:2011/01/14(金) 07:53:32
ケケの仲間に森が誕生。
11日の毎日新聞で、高速無料化はともかく、子ども手当と戸別所得補償を社会主義呼ばわりしている。
戸別所得補償の社会主義呼ばわりは、ケケと石破に続くもの。
ケケは、戸別所得補償、保険診療、正規雇用を社会主義呼ばわり。
森と、ケケはどっちが酷い?
資源にも輸出にも輸出産業FDIにも無縁の国までインフレになってるのに
何で日本だけ未だに物価が下がってるかってのは、
超緩和の影響で長期金利が低すぎてそれならいっそう貸出運用より国債に逃げるというのの他には
流動性トラップなんて洒落た話より端的に、
資金が入ってこずに出て行ってる一方だからってことだろー
貸し渋りで流通速度が落ちてるのも大きいんだろうが
それはアメリカだって欧州だって多かれ少なかれ同じように起きてること、
キャリーの調達通貨になってスペインや韓国で円建て住宅ローンが売られて
明らかなバブルのエア供給源になってた頃だって
各々がいっぱいレバレッジ使ってそっちの借金とごちゃごちゃになってるから個々正味量の把握なんて出来なかった
まして今個人がFXだのデイトレードで触ってる分なんてどやという話
それがニポン国内のケイザイ新聞世論では銀行と強い輸出企業の声が一方通行になってしまう

573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 20:20:10
>>571
「目くそ鼻くそ」
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:20:10
>>570
電通・成田さんの意向でしょうな。この国は在日CIA電通に乗っ取られている…。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/17(月) 06:48:12
ドル刷りまくりで
コーヒー豆も急騰だそうだ @めざましてれび

ミヤザキのさるは量的緩和で金を増やしたらそれが日本を救うんだそうだ

ライブドア記念日か 今日

     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
    .| 」   /' '\  |
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |
    l       ノ( 、_, )ヽ  |
    ー'    ノ、__!!_,.、  |  「金さえあればなんでもできる」
     ∧     ヽニニソ   l
   /\ヽ           /
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ


チリはレーガノミックスやサッチャーのビッグバンのモデルになった
するとこれを真似すると製造業を中心とした産業基盤ぼろぼろになって地方銀行と地場中小企業全部潰れて
金融立国にして金を外国から引っ張ってこない限り雇用へろへろにるって事かw

フリードマンのマネタリズムの実験だつってゴリゴリのインフレ対策で金利ボカンと天井知らずに上げただけだろ
アメリカもやりゃーいいのにw
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/17(月) 06:55:18
フランスのテレビ局は17日、トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁が
「景気回復は予想より強い」との考えを示した、と伝えた。また、
「現在のインフレはエネルギー価格が影響している」「中国の通貨は過小評価されている」などとした。


EUもアメリカもインフレ傾向にはなって来てるが、
それよりはここらで刷った金がここらの中に留まって循環せずに
新興国や商品市場に流れ込んでバブルになるやらインフレになるやら、
しかし需要国で需要はおっこったまんまで生産のレベルは低いまんまで
どこも雇用は弱くて、
賃金上がらずに生活が出来なくて暴動があっちこっちで起きてる状況

しばらく前に見た構図 違いは日本の緩和の金がEUとUSの金になって、しかも住宅バブル崩壊して消費がずっこけてる事 
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/17(月) 07:11:19
金がいくら刷っても出て行ってるんだから
デフレ傾向にはなるわな
コキントウ「ドルの通貨機軸制度は過去の遺物!」 あはははw 

そりゃ基軸通貨をせっせと刷ってたらんなもの基軸通貨じゃねーよ そのうち腰が抜けて崩れるわな
各国の名目GDP
US14兆ドル
日本500兆円
チリ1600億ドル
ぺるー1200億ドル
マレーシア1900億ドル
SG1800億ドル
ベトナム930億ドル
オーストラリア990億ドル
NZ1100億ドル
アメリカと日本以外ちょぼちょぼ、
「TPPは事実上日本とアメリカの二国間協定」、「乗り遅れる」なんて出所のよく分からない議論に乗らず慎重に考えた方がいい

日本のGDPの世界比率
90年代半ばは20%
今10%
10年後は5%になる
「出所のよく分からない」?
「わかりやすい」だろw
与謝野氏の入閣が話題を呼んでいる。財政再建論者の再登場という意味では
菅首相の理念が滲み出る人事として解り易い話だが、政治の世界には様々な解
釈がある。支持率も上がらない。現政権が岐路に直面しているのは事実だろう。
個人的には評論家の域を出ない前の大臣よりよほどマシだとは思うが、実際の
権限がどれほどのものとなるのか解らない。大きな期待は持てないが、少なく
とも歳出再拡大に対するブレーキ役としての存在感はあると見ておきたい。

 財政といえば米国も3月末の債務上限クリアという政治的問題を抱えている。
議会がこれを通さなければ、実際に政府支出に支障が出る。1996年に共和党が
上限引き上げに反対した際に、Moody'sがAaa格付けの引き下げ検討を行ったこ
とがあるが、今回も中間選挙で波に乗る共和党が、2008年水準までの歳出レベ
ルへの修正を迫っていることから、交渉が難航している。15年前には共和党の
戦略の無責任さが裏目に出て中間選挙で惨敗した。今回は2012年の大統領選挙
を占う、という意味で興味深い。

 その問題とは直接関係ないが、先週Moody'sとS&Pが揃って米国の最高格付け
に対する疑念を示したのは注目に値しよう。市場はあまり反応していないが、
債務削減への意欲無きままの現在のファイナンス構造が持続不能であることは
もはや世界の常識になりつつある。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/17(月) 09:56:55
年末から年初にかけて、中国と韓国の中央銀行が相次いで予想外の利上げを
実施しました。どちららも、食料品の価格などインフレ率上昇のリスクが看過
できない状況になってきているからです。韓国と同じ日にタイも利上げを実施しています。

 新興国のインフレ圧力は両国の問題だけではありません。12月のブラジルの
インフレ率は6%に接近、昨年1月には16%を超えるインフレ率を記録したイン
ドでは、その後はやや落ちつく方向に動いていますが現在でも二桁近い高い水準です。
 
 特に問題なのは食料品価格でリーマン・ショックによって一時中断された
2008年のグローバルな食糧危機と価格急騰劇がもう一度幕を開けてしまった感があります。

 先週発表された昨年末の世界食糧農業機関(FAO)の主要食糧価格指数は2008
年6月に付けた過去最高値を更新しました。指数は2009年末の172.4に対して
先月末は214.7ですから、昨年1年間で世界の食料価格は25%近くも上昇したことになります。

 昨年の価格上昇は、ほとんど年後半に起こっていて特に価格上昇が激しいの
は、穀物や油脂(サラダ油やオリーブ油など)でこれらの価格は昨年後半だけで50%以上も上昇しました。

 米国における、とうもろこしや大豆の在庫はかつてなくひっ迫した水準で、
もしさらなる天災による収穫の大幅減少が起こった場合にそれを吸収できないような状況であると言います。

583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/17(月) 09:58:03
 価格上昇の背景にあるのは、新興国の需要急拡大と最近の異常気象です。こ
のうち異常気象による一時的な影響はやがて剥落するでしょうが、新興国の需
要急増は一時的な現象ではありません。

 実際インドのインフレ率が昨年初めに16%以上に上昇したのも、急激に増加し
た中産階級層が生活水準を上げて食料品の消費を増やしたからです。

 昨年の自動車販売数は、中国が33%増(乗用車)、インドも34%増、ブラジル
は11%増と言った具合に、新興国の個人消費の拡大は食料品に限ったことではありません。

 2008年の食品価格急騰は、リーマン・ショックによって突然終了しましたが、
今回も「神風」が吹いて価格が安定することは期待できそうにありません。

 新興国で鮮明になったインフレ圧力は欧州にも及んでいて、12月のユーロ圏
の物価上昇率は欧州中銀のターゲットを超える2.2%となり、気の早い筋からは
「利上げ」などという声も聞こえています。
 新年は「今年起こるかもしれない10のサプライズ」などの予想もされますが、
その中で「世界中でインフレ率急騰」というサプライズは案外蓋然性が高いかもしれません。
金余りでアジアの住宅価格上昇、対策遅れ勝ち
前年比中国6.4%
よりも凄い事になってる台湾15% 香港20% シンガポール18%

ホットマネーの直接流入+各国内の為替対策も原因

過剰流動性VIX指数20割ってる 03−7年と同じ
前回は中東マネー、日本の量的緩和、中国その他アジア諸国の外貨準備@バーナンキ説
今は日米欧の資金供給

まだ1年アメリカは出口戦略とれない、ECも期待高まってるが実行は?、
その間は過剰流動性相場転じてバブル化が続きそう

コーヒー豆高騰
投機マネーが買ってるだけでなくNY在庫も減ってる
ブラジルレアル対ドル上昇によって国内消費に回して輸出率低下
米フィラデルフィア連銀総裁:金融政策に多くを求めるべきではない
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920011&sid=aaWLKJfNQE1A

中国の胡主席が米紙の書面取材に対し、現在の準備通貨体制は過去の遺物で
ある、と答えたことが注目されている。日本では「訪米前の牽制球」という軽
い受け止め方が大勢のようだが、これは2009年3月から連綿と続く中国の通貨外
交の延長線であり、欧州との連携にある程度感触を掴んだ中国側の自己主張の
拡大と見るべきである。なぜ日本の金融界はそういう見方が出来ないのか、不
思議でならない。

 人民元が準備通貨になるには少なくとも10年かかるだろう。だからと言って
25%に満たないGDPシェアの国家の通貨が60%以上の準備通貨シェアを占める現
在のシステムが永遠に続く筈もない。ドル信奉派はドルに代わる通貨は無いと
主張するが、バスケット概念は立派な「オルタナティブ」である。運用手法に
おいて伝統的投資から代替投資が派生しその存在感が今や主流派を脅かしてい
るように、通貨の世界でも発想を切り替える時期に来ている
先週のJPモルガンに続いてCitigroupが10-12月期の決算を発表、13.9億ドル
の黒字は確保したものの、市場予想には届かず、株価は6%低下している。赤字
が続いた頃と比べれば雲泥の差ではあるが、実質国有化を経て公的資金を返済
して「健全化」された割には冴えない業績だと言って良いだろう。黒字は引当
金の戻りに拠るところが大きく、債券・株式などの市場部門は完全に出遅れの
様相を呈している。復活への道は依然不明瞭だ。

 JPモルガンも結局は信用コストの低減が増益の背景にあったことを考えれば
この二大米銀の決算は予想以上に厳しい米銀収益状況を示していると見て良い
だろう。米銀の邦銀化は徐々に鮮明になっている。その日本でもそうだが、公
的資金返済は「健全化」が絶対条件であり、それがクリアされねば本来は返済
要求を拒絶すべきものである。Citigroupに関して言えば、その当局判断が早過
ぎたのではないかとも思える。

 同行が早く手枷足枷を外して報酬制度を取り戻しライバルと同じ土俵に戻り
たかったという意図だけでなく、財務省にも米銀の早期復活を演出したかった
という想いも影響しているように見える。他の大手金融はこれから決算が発表
されるが、恐らく各社まちまちで全体像としては市場が望むほどの改善はまだ
確認されず、というのが実態だろう。大手に関しては今年の住宅市況がキモに
なりそうだ。
米中、総額450億ドルの契約で合意=米政府高官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19100820110119

なんだかんだ言いながらアメリカは上手くやってるよな。日本は中国に振り回されっぱなしだが・・

北京で自動車販売制限かよ。 自動車壊滅だなw

http://www.nikkei225-dow-fx-chart.com/america_kabuka_realtime.html
アメリカ株価チャート一覧

今日の注目指標
中国のGDP =日本と逆転確実
日本コンビニ売り上げ高
アメ中古住宅販売

英国の保守党・自民党連立政権のキャメロン首相は、教育費の大幅削減に続
いて、医療費の大幅カットに着手しました。

 先日、キャメロン首相は「自由裁量」と「競争原理」を導入することによっ
て、英国の医療制度を改革(という名目の歳出カット)すると発言しています。
実は英国の医療はサッチャー政権以来、規制緩和や市場原理の導入などさまざ
まな「改革」を繰り返し、一時は医療制度崩壊寸前の状況に追い込まれた経験
があります。

 今回の、キャメロン首相の「競争原理」というキャッチフレーズに対して、
サッチャー、メージャーと続いた保守党政権時代に大きく質の低下した英国の
NHS(National Health Service)制度が今度こそは本当に崩壊してしまうので
はないか、といった懸念の声が早くも聞こえてきています。

 医療費削減の話をする前に、まず英国の医療制度について簡単に説明しまし
ょう。英国の医療制度は、国民が無料で医療を受けられるNHSと、全額自己負
担のプライベート医療で成り立っていて、さらに無料のチャリティ医療もあり
ます。

 国民が公平に医療を受ける為に設立されたNHS制度は当然国の負担が大きく、
1970年代には「英国病」と言われた当時の財政を大きく圧迫する要因の一つに
なりました。

 このHNSにサッチャー政権が大きなメスを入れました。それまでは、HNSの仕
事に従事する医師はプライベート医療に関わることが制限されていましたが、
サッチャー首相は、医師が自由にHNSとプライベート医療の両方を出来るよう
に「規制緩和」を行ったのです。

 この政策の持つ意味は当初は医師や国民には十分に理解されていなかったよ
うですが、実際には英国の医療に甚大な影響を及ぼすことになりました。その
後もサッチャー政権と1990年にそのあとを継いだメージャー政権はさらに新自
由主義的な改革を続けました。

 国の税金で賄っているHNSのコスト削減の為、プライベート医療費に対する
税制優遇などを行ったうえに、NHSには「内部市場化システム」と呼ばれる制度
を導入して、医療の現場を「金の尺度」で染め上げるような策を取ったのです。

 その結果、政府の歳出は減ったものの、NHSの医師たちの待遇は大きく悪化し、
結果として医師や看護師や病床の大幅な不足を招き、医療の現場は滅茶苦茶に
混乱し、国民にとっては大幅な医療の質の低下となりました。当時の英国の
医療は先進国最低と言われるような状況でした。

 筆者は、90年代前半からロンドン駐在生活をしていましたが、この頃の英国
の医療の惨状は同僚から、しばしば聞かされました。バカ高い費用を払ってプ
ライベート医療を受けることが出来る一部の人間は良質な医療を迅速に受けら
れるのに対し、大多数の国民が使うタダのNHSは医師や病床不足で、かなりの
重い病気やケガでも迅速で適切な医療受けられない事態が、しばしば発生したようです。

 1997年に労働党のブレア政権が誕生すると、軌道修正が図られ、医療の質も
改善の方向に向かったようですが、現在、再び時計の針は逆に回り始めたよう
です。もし今回のキャメロン政権の策が現実のものとなれば、お金に余裕のな
い英国民は、教育も医療もまともに受けることが出来ないと言う厳しい状況に
追いやられてしまうのでしょう。

 現在英国で起こりつつあることは、けして他人ごとではありません。日本の
財政の惨状を考えれば、現在の英国は数年後の日本の姿かも知れません。
中東欧もインフレで利上げ ブラジルの政策金利11.2%だってひょえ〜
えらいこっちゃ
ドールの社長 バナナの価格上昇 「こんなのは初めて」
天候不順、生産国のインフレ、燃料や容器のプラスチックまで全部上がってる

中古住宅販売12%上昇、金利上昇予想による駆け込みも

日本も中古住宅にローンが付くようになったらねー

ヨミウリに出入りして曲り屋になった役立たずの堀子 クライスラーなんか日本人が買うかよ


イギリス、VAT上げたら便乗値上げも多数、物価そのものも上がってるのでインフレ懸念急に高まる 
インタゲ2%に置いてるがずっと3%以上、秋には消費者物価上昇率4%になるかという
日本は消費税急激に上げるのは危険、しかしいつでも上げられるポーズをみせておかないと債券攻撃したい外国勢がうずうずしている
ドイツがギリシア債務再編に向けた検討に入っている、と複数のメディアが
報じている。政府は否定しているが、恐らく間違いないだろう。昨日はIFO局長
も同様の発言を行っており、ドイツ国内では問題を長く引きずるよりも早めに
デフォルトさせるべきとの認識が高まっていると見て良い。EFSF拡大よりもギ
リシアのリスケを優先させるという考え方は間違っていない。EFSFはスペイン
が安定すれば当面の問題はない。

 そのスペインは漸く第二弾の銀行改革に着手する体制に入った。貯蓄銀行は
昨年の再編で半減したが、資本増強は不十分であり、その不透明性が市場不安 
を誘っていた。ここで十分な公的資金注入を行い、その財政赤字対策を披露す
ればユーロ不安が急速に収束する可能性があると見ておきたい。むろん、アイ
ルランドやポルトガルへの懸念は残るが、ユーロ不安は春あたりにピークを迎
えることになるかもしれない。

 となれば次の矛先が何処へ向かうかは自明だろう。財政再建どころか「QE3」
による追加財政ファイナンスの可能性も残る米国、財政再建論者の再登場をボ
ロクソにけなす風潮の強い日本は、世界の少数派になりつつある。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/21(金) 16:44:52

【社会】日本振興銀行の検査妨害事件、元社長ら3人に懲役6月求刑
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295449259/l50
【社会】竹中平蔵氏ブレーンの木村剛氏が開業した日本振興銀行…内紛で辞任続出、SFCG(旧商工ファンド)二重譲渡債権など不良債権も増加
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1276256164/1-100
【社会】 元幹部「木村さんは数々の暴走繰り返した」 竹中平蔵氏「木村容疑者と個人的な付き合いない」…日本振興銀行検査妨害事件
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279193844/l50
【逮捕前に】竹中平蔵氏「木村剛容疑者と個人的な付き合いはない(キリッ」【証拠隠滅】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279207018/l50
  デフレ脱却だけを考えていればいい

【インフレ時】

  緊縮財政 (事業仕分け)
  自由貿易 (TPP)
  規制緩和

【デフレ時】

  積極財政 (道路・道路・道路)
  保護貿易
  規制強化


  今はどっちですか?
  95年以降、16年間どっちですか?
  中国にGDPで負けるのも、16年間デフレだからです
  韓国に負けるのも、デフレで円高だからです

  デフレを克服すれば、すべてが解決する
  日銀は、刷って刷って刷りまくれ

by宮崎テツと宅浪 <ネトウヨのコピペそのまんまじゃねーかw
■ガソリン、7週連続上昇で7カ月ぶり高値 1円超高で137円台

ガソリン価格の上昇が止まらない。

石油情報センターが19日発表した
17日時点のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、
前週に比べ1リットル当たり1円20銭上昇の137円10銭と、
7週連続で値上がりした。

昨年6月14日の137円50銭以来、
約7カ月ぶりの高値水準となった。

世界的な需要拡大や投機マネーの流入を背景に
原油の国際価格が上昇し、元売り各社が卸値を引き上げたためで、
同センターは「今後も値上がりが続く」とみている。

都道府県別では、44都道府県で値上がりした。
値上がり幅が最大だったのは沖縄県の3円20銭で、
次いで福井県の2円40銭、宮城県と群馬県の2円30銭、
岩手県と大阪府の2円20銭が続いた。

値下がりは10銭下落の香川県だけで、
秋田県と高知県は横ばいだった。

ハイオクは1円30銭上昇の147円90銭、
軽油も1円30銭上昇の117円70銭だった。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110119/bsd1101191623020-n1.htm
ヒモがついちゃってるから
簡単に方向転換していう事変えられないw
インドネシア株年明けから↓ 金↓ 年明けから調整、先週から↓
中国より先にバブル崩壊してこけるか

人口多いったって中国よりは薄いもんな<国内市場 無い所は雇用ぼろぼろのままで物価が直撃してる

そんなときにかんべえorz

双日総研なんかあったのか?信憑性なさそうだな

いくら月曜でもorz

食糧、資源価格上昇先進国にもインフレ及んできている
砂糖 食用油 コーヒーまで

 |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 鶏肉不足気味だし卵も需給逼迫!
    |┃:!. ・     ・ ,!   してくるな   
    | (ゝゝ.   x  _,::'  'へたれ政府がTPPすすめたらおもしろい事に なるwwww
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'


軽くぶったまげたよな
卵がじわじわ高くなってる
最初は俺の行きつけのスーパーだけかと思ってた
会談に合わせた450億ドルの大型商談は両国のパフォーマンスであるとしても、
米国側の批判的視点が中国の安価な商品流入から中国市場への参入障壁という
側面に切り替わりつつある。中間選挙大敗という
結果を大統領が真摯に受け止めたということだが、結局は米国内での成長機会
が乏しいことを認めたことでもある。

 1980年代の対日貿易戦争に続き、本格的な米中経済闘争が始まる。米国にと
って中国は日本よりも難しい相手だろう。日本は敗戦国という負い目もあって
なかなか「政府戦略」という一手が打てなかったが、中国はむしろ「政府」が
前面に出てくる国である。競争力を意識する米国は、対抗上減税などの危険な
賭けに出ざるを得ないだろう。これが何を意味するかは債務に敏感な資本市場
はよく解っている筈だ。米中の闘いは30年前の日米とは大きく違うものになる
サンケーがさかんにウヨの出演者に喋らせてる預金税プ
ネトウヨの裏は預金の欲しくない大手銀行でピコーン

小泉も銀行族だもんな
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/25(火) 18:10:39
今日の日経新聞の公告欄にケケが顔写真つきで登場。
古田とともに講演するとの宣伝。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/25(火) 18:55:19
預金税www
精神科のお医者がなんでそんなもの自然に思い付くのかねプ

サンケー系の地方ドサ回りテレビ出演が決まった途端夢のお告げでも見たんだろかww
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/25(火) 21:00:51
つーか今でも預金利息に税金ついてるじゃん
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/26(水) 00:01:13
この詐欺師が谷村新司さんと親友だというのが許せない。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/26(水) 03:41:42
【週刊実話】
http://wjn.jp/
・AKB48好色占い SEX四十八手
・松下奈緒 厳重警戒の私生活。処女女優はホルモン好き
・相武紗季 ドラマ現場で聞きまくる「中出しってなに!?」
・北川景子 男の体臭好きでロックオンする共演するキラー
・小林麻央 ピンク御殿に借金。離婚一直線の“エビ・マオ”
・独先入手 年末年始お笑い芸人100人最新ギャラマル秘文書
・後藤真希 夜の歌舞伎町で飛び交う「ホストに夢中」のゴマキ
・長谷川理恵 東尾理子に対抗心ムキ出しの子作り競走
・経済千夜一夜 森永卓郎
NY市場 オバマ大統領、5年間の一部予算凍結を提案
:2011/01/26 (水) 05:21

オバマ大統領は財政再建に向けて、向う5年間の一部予算凍結を提案する。
それは自由裁量の部分で安全保障(訂正)の部分は含まない。

削減と効率化を目指すとしている。きょうの一般教書演説で述べられる予定。
この報道に米国債利回りは下げて反応しており、ドル売りが出ているようだ。

もるがん佐々木 「ドル安。ゆっくりと80割れかも」

林原なんて知らんぞ

なんか、思ったより伸びそうだな。
ガラリ前に30乗せて午前高値45ぐらいまで行きそう?

EUR/USD、とりあえず、GS目標想定価格「1.37」を達成したけど、
株でもそうだけど、その後、さらに勢い良く更新する時が、時折、結構ある…。今回はどうなんだろうね。

中国の短期金利で3ヶ月手形なんて見るのけ 左様かなるほど >藤戸

航空機部品なんて、折れんとこには回ってこんなぁ モト締め重工が門戸開かないからねぇ・・・

木綿値上がりして合繊の代替需要増える
そーかー この寒さで野菜が育たんつってるのにユニクロの売上げ↓ =寒いの我慢してるのにw
住宅指数の下落5ヶ月連続
そりゃそーだろ サブプライムのときにジャマイカ人の家政婦や子守のねえちゃんや
ラスペガスのストリッパーに25万ドルの家をホームエクイティで5軒も6軒も買わせたりしてて
中国のゴーストタウン並みに余るに決まってる
 英国経済が厳しい現実に直面している。第4四半期GDPは前期比で0.5%マイナ
スとなり、予想を大幅に下回る結果となった。大雪の影響で建設やサービス産
業が低迷したようだが、統計局はそのマイナス材料を除いてもほぼフラット状
態だと分析している。1月には付加価値税が引き上げられており、第1四半期に
も暗雲が立ち込める。

 このヘッドラインは政策の難しさを物語っている。キャメロン政権は政治生命
を賭ける意気込みで財政改革に着手しており、その方向を早々に変える訳にはい
かない。英中銀のキング総裁は上昇傾向を鮮明にするインフレ率で、財務省への
始末書が増えそうだが、マイナス成長の中で利上げする訳にはいかない。こうし
た状況を見れば、英国の財政再建は過激すぎるといった批判が強まってくること
だろう。

だが今日の英国経済の姿は、先進国経済の宿命的な一つの行く末であり、英国に限定される
問題ではない。
日銀は来年度の物価見通しを0.3%へ上方修正し、経済成長を伴う物価上昇を見込んでいる。
長期金利も大幅に上昇するリスクは乏しいとの認識である。2011年度はある程度上手くコントロール出来るか
もしれないが、その先は全くの闇である。英国流がダメだといって米国式に向かう愚は回避すべきである。

 **英10-12月期GDPが5四半期ぶりマイナス成長
  前月比マイナス0.5%と予想外の不振。サービス産業が0.5%減。大雪の影
  響も。スタグフレーション・リスク。

 **11月米ケース・シラー20都市住宅価格指数は5か月連続低下
  前月比0.5%低下。春前には二番底確認か。

 **1月米CB消費者信頼感指数が8か月ぶり高水準
  前月53.3から60.6へ上昇。景気回復期待を反映。
 
 **NY市場で原油価格が続落
  3月物は86.19ドルで終了。需給緩和観測。
 
 **EFSF5年債への需要は430億ユーロ
  発行額50億ユーロの約9倍に。アジア勢の応募旺盛。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/27(木) 06:40:30
日本株3日ぶり反落、商品安受け資源売り−金融や医薬品も(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aMHD9xfDS2mw
 マネー変調の兆しか
  米英の一部経済統計の低調、インドの利上げなどを受けた需要期待の後退などから、
25日のニューヨーク原油先物は前日比1.9%安の1バレル=86.19ドルと続落し、終値で昨
年11月30日以来の安値。金先物は一時、昨年10月以来の安値となる1オンス=1321.90ドル
まで下げ、銅先物も同2.8%安の1ポンド=4.226ドルと中心限月で昨年11月以来の大幅安となった。
  ブルームバーグ・データによると、日本株の上昇相場が始まった11月2日から前日までの
東証1部33業種の上昇率は、1位証券(28%高)、2位その他金融(27%)、3位鉱業(25%)、
4位石油・石炭(24%)、5位銀行(23%)で、同期間のTOPIXの上昇率は16%。きょうはこうし
た業種群の下げが目立ち、東証1部33業種の下落率上位は鉱業や卸売、また下落率1位は
資源運搬と密接な海運株。T&Dアセットマネジメントの天野尚一運用統括部長は、「長い目
で見た日本株に対する強気期待を背景に上昇してきたため、この辺りで利益確定の売りが出て
もおかしくはない」と話した。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/27(木) 06:41:25
ルービニ氏:ユーロ圏の債務危機が世界経済を脅かす
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aOXkMGIfc4ss
ECBマクチ氏:今年の銀行ストレステストはより厳格にするべきだ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aGdxw5auCAGY
【テクニカル分析】米長期金利、上値抵抗線抜ければ4%を試す展開へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aErDaDJg7SLA
IMF:米国は住宅金融システムの見直しに早急に取り組む必要
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=avSFJSMW.TJQ

FOMC声明:景気回復継続も、雇用の「著しい改善」には不十分
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aMEaSxK.4wGc

UPDATE1: 12月の米新築1戸建て住宅販売は8カ月ぶり高水準、価格も上昇
2011年 01月 27日 02:03 J
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT883913320110126
2011年 1月 26日 4:20 JST
IMF、不安定さから世界の経済回復が脅かされる可能性を示唆
http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_175991
 【ワシントン】国際通貨基金(IMF)は25日、不均衡ながら世界の景気回復が持続しているが、特に
欧州でのソブリン債と金融セクターのリスクのために世界の安定が脅かされかねない、との見解を示した。

円高が覆い隠す「インフレの芽」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19184320110125

>>604
BSの谷村新司さんの番組に南部と出ていたしな。
確か、去年の今頃に放送されていたんだっけ?

ケケは谷村新司さんの息子の結婚式にまで出席しやがった。
ケケの趣味には、名探偵コナンもあるな。

ところで、ケケは金儲けが足りないらしく、南部、奥田、宮内と
結託して農業で金儲けしたいらしいな。
この男は、マスゴミを使って、国民を騙して、血税を私物化状態じゃん。
農政で最も論外なのは、小泉政権。張本人はケケ。
だから、農民がデモする時はケケの家の前あたりでデモすべき。
トラクターを持ち込み、ヘルメットを被る。
拡声器をケケの家に向けて、浅間山荘時の警官のように、
「お前は包囲されている」と叫ぶ。
この国賊野郎と叫ぶ。

脱税犯は、ケケがやっているからと理由を述べるべき。
>>612 
手下つかって「農家の●●●●ネットワーク」っていう
プロジェクト立ち上げてるよね。

あれで成功すればフランチャイズと補助金でウハウハ
失敗すれば、自分の会社の派遣蟻地獄でウハウハ

どちらでも儲けるようにカラクリを仕組んでるんだね
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 13:41:57
ケケは今年もダボス会議に出席している。
今は国外にいるため、工作員に大出撃命令しているのか、
小泉・ケケ工作員が湧きまくり。
おっさんがどういう資格でそんなとこにいるのかさっぱりわからん

何にしろ債券がバブルというくらい買われたり急に売られたり
資金の動きの潮目の転回したとたん動きが目茶早いから
商品がちょっとでも下がったたとたん疑心暗鬼になって
報道にしろ読んでる側にしろえろーー神経質になってる局面だよ
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 14:55:47
竹中と小泉の新自由主義派は早く日本を低迷させた責任とって、
自分から刑務所に入って欲しいな。
でも竹中は自分は自民党より民主党よりの考え方ですからとか講演会で
平気でいう奴だから、権力主義か?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/30(日) 15:03:11
海外の政治経済人、知識人の評価と大分違うようでw

改革で実害でもあったのかい?
>>616 あいつらがやったのは「新自由主義」でもなんでもないよ

たんなる国富の横領 それだけ
原油、需給そのものは緩い、「新興国需要の増大」=予言みたいなもの、75byNY場立ち氏、
ーーーってのは投機資金がちょっと余所に退いたらすぐそのくらいに落っこちるってことか

木曜、各地で数万人規模のデモ発生
金曜、デモ隊が一部暴徒化
土曜、デモ隊が治安部隊と衝突
日曜、エジプト全土が無政府状態に

資源高になって、食料すら買えなくなるのは 発展途上国だからな。

何にしろ債券もバブルというくらい買われてたのが急に売られて、また買われてまた売られて
潮目がいつ変わんのか変わった途端動きが目茶早い
原油でも何でもちょっとでも下がったかってとたん疑心暗鬼になってぶわ〜と読みきれんくらい記事が出てくる
報道にしろ書いてる方も読んでる方もえろーー神経質になってる局面だわよ


自国の国債買い=市場価格で自分で買い取れば格付けが下がって安くなった分自分で借金を棒引きできる
古くさ
無礼ディプランでは米国債の担保を付けて証券化したから買う奴がいたんだよなあれ

一部メディアが29日、ショイブレ独財務相が 「欧州各国はギリシャへの融資延長を検討している」との見解を示した、と伝えた

もう今米国債なんか付いてても誰もおいそれ買わねーよ 
これからインフレつかスタグフレの煽りで新興国だのアラブやアフリカだの破綻しだしたら今後潰れる国は処置なしだよ 
特にバブルになっててBS膨らんでるやつ
<NZ・12月住宅建設許可は前月比-18.6%=予想下回る>
ニュージーランドの12月住宅建設許可は前月比-18.6%となった。 事前予想は前月比-1.3%。
なんかすげーな 予想もへったくれもあるかって話


エジプト暴動が治まらず警官も職場放棄・・・ 無政府状態に突入
エジプトに多額の貸付をしている欧州金融機関に債権不良化の危機発生

エジプト国家情報庁長官のスレイマン氏が30日、エジプト副大統領に就任した。

そんなのあんのw モサドとどっちが強いの

エジプト(2009年9月末 エジプト中央銀行発表資料)

債務残高は約315億ドル、約9割が公的債務、残りが民間債務。

外貨準備高は約335億ドル。

エジプトの副大統領はCIAから拷問を請け負ってたやつ
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/31405383981473792

管は何て言ったのかな?

エセウヨだってひでーもんだよ みやざきのサルも中銀の金融政策と同じどこかの筋の知ったかぶりだけで背中痒くなるわ Foreign Affaiers Reportでもニポンゴで読んでみろツーのw 頭インフルエンザこじらしてんのかよ

中国なんかQ永漢が一通り足引っ張られながらちゃんと利益出してるけど、あれもブラジルやインドに同じように視察団組んで行ったらこりゃ〜なかなかしんどいわいつってるものな

日本の年金は積立金を取り崩し始めてる
つまり運用額が年々減るってことだ
年金は資金が底をつくまで万年売り圧力となるw
わざわざ銀座でユニクロに入る人の気がしれんw

待てばカイロの日和あり

NEC乗っ取られるのか

NECはいらない子

ユニクロって商品の在庫管理とか品揃えが店舗ごとにめちゃくちゃだから、
銀座ならあるだろうと思っていくのもある。

ユロドル逝きます

NEC自力復活無理だろ 身売りだな

ユニクロ店大杉、梅田に4軒
 **米IT大手5社が10-12月期最高益
  クラウドコンピューターで好調。マイクロソフトは「ウィンドウズ」部門
  の大幅減収減益で一人負け。

 **EUが支援融資の延長を検討
  ギリシア向け3年・アイルランド向け7年の融資期間を30年に延長との報道。

 **エジプトで大規模な反政府デモ
  大統領が全閣僚の更迭を表明。無政府状態で死者は135名に。野党はエル
  バラダイ氏を軸に政権模索。ヨルダンでも数千人がデモ。

 **週末のサウジ株価は6%以上急落
  波及・伝染を警戒する周辺国。

 **米株は急落で原油価格は急上昇
  エジプト問題拡大への懸念。年初来の楽観ムードに冷水。

市場はいったんリスク回避へと動かざるを得ないだろう。
新興国に依存する形での世界経済はやや逆風を受けるかもしれない。

 気になるのは格付け会社の対応だ。Fitchは早速エジプトのBB+をネガティブ
見通しとしているが、民主化運動が格下げになるとすれば、格付けは独裁を支
持しているということでもある。
様々な国家体制とリスクが存在する中で「債務返済力」だけを抽出した格付けは、
所詮単なるマネーゲームという予め閉じた社会の限界内の意見なのかもしれない。
>様々な国家体制とリスクが存在する中で「債務返済力」だけを抽出した格付けは、
所詮単なるマネーゲームという予め閉じた社会の限界内の意見なのかもしれない。

早く言えばこういう局面ではお手上げであてにならんってこった

分かりやすく時系列で書いてくけど、ほんの12年前、1998年(平成10年)までは、ニポンの借金の総額は約395兆円だった。
これでもすごい金額だけど、取りあえずは今の半分以下だった。
で、この年に、当時の小渕総理が、経済対策として40兆円もの国債を発行したのを皮切りに、この国の経済は
「財源が足りなくなれば借金すればいい」っていう自転車操業のエンドレス地獄へと足を踏み入れちゃったのだ。

で、自民党政権が、なんでこんなに国債を発行して借金を増やし続けたのかって言うと、「政官財の癒着シ
ステム」で自分たちも甘い汁を吸い続けるために、官僚の言いなりになって、湯水のごとく税金をムダづかいして来たからだ。
自民党政権は、献金をくれる企業を潤すために不必要な道路やダムを造り続け、官僚どもの天下り先を確保するために中身のない
外郭団体を作り続け、大赤字を生み出す箱モノを作り続けてきた。

そして、小渕と森が毎年30〜40兆円ずつ借金を増やし続けたあとに、コイズミが登場して、「このまま自民党に任せていたら
日本は潰れてしまう!」「私が自民党をぶっ壊す!」って言って、公約のひとつに掲げたのが「国債の発行額を30兆円以内に収める」
ってものだった。
総選挙までの3年間の国債発行額は「107兆円」だったんだけど、コイズミはこれを「30兆円以内に収める」って国民に
約束したのだ。

■2011/01/28 (金) ジャンク級の総理大臣 3

そして、コイズミは、総選挙で大勝利したワケだけど、総理大臣になったトタン、クルリンパと手のひらを返して、それまでの小
渕や森よりも国債を発行し始めちゃった。コイズミが総理に就任してからの3年半で、
なんと「206兆円」もの国債を発行しやがったのだ。
この呆れ返る発行額は、歴代の総理大臣の中でも、2位以下を大きく引き離したワースト1の数字なのだ。
コイズミが発行した国債は、就任から3年で合計「206兆円」、それまでの2倍なのだ。
(2011/01/31(月) 10:01:01 ID:IQvNPNxktc)
【ニューヨーク=山川一基】28日のニューヨーク株式市場は、エジプト情勢が緊迫化して
原油相場が上昇した影響などを受けて大幅下落。大企業で構成するダウ工業株平均は
前日比166.13ドル(1.39%)安い1万1823.70ドルで取引を終えた。

 エジプトでの混乱が深まり、中東からの原油供給が滞るとの懸念が拡大。
ニューヨーク商業取引所では、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格の終値が
前日比3.70ドル(4.32%)高い1バレル=89.34ドルとなった。
80年代の日本の貯蓄率は15%
09年は退職者が増加と所得低下により日常生活費用に追われて2%強に低下
日本の経常収支は今のところまだ黒字、
国内の投資先は住宅関連でそれ以外の投資は活発で無いから貯蓄率が高くなる
GDPの3%が外国に提供されている
この事自体いびつであり、コストを使った金融政策の緩和の効果を失わせているのだが、
しかしこの構造自体、直接には輸出企業の競争率低下、間接には人口減とその構成の高齢化による貯蓄率の低下の両面の積極的要因により
維持が難しくなっている
液晶パネルがテレビの価格の7割、差別化出来ない
中国のメーカーだって簡単に参入できる
サムスンのテレビ部門も7−9月ウォン安にもかかわらず100億以上の営業赤字
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 20:37:01
☆小泉カイカクの成果(笑)

労働者の賃金の推移。
これは民間給与実態統計調査結果を見ると時系列で分かります。
1988年から1998年の10年間は80.1万円上昇。(3847千円から4648千円)
次の10年間は35万円以上の減少。(4648千円から4296千円)
賃金が減少したこの10年間。
大企業の経常利益は1998年12兆から2008年は19兆円。
内部留保額は、
1988年は159.7兆円。
1998年は209.9兆円。
2008年は428.6兆円です。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/31(月) 22:33:40
今日もまた日経新聞にケケのセミナーが宣伝していた。
第1回グローバル人材育成フォーラム
日本橋三井ホールで、3月2日、12時開場、12:45〜17:00
ケケは、これからのグローバル社会において日本人はどうあるべきか
について講演予定。
ケケの経歴にパソナグループ取締役会長も出ていた。
ソブリンのクレジット問題は時期的に集中して起きる。1980年前後の累積債
務問題、1990年代後半のアジア危機がそうだ。だいたい15年おきの周期だと考
えると、現時点の各地域でのソブリン危機は別に目新しい現象ではない。過去
2回との大きな違いといえば、絶対基盤である筈の米国に政治的にも経済的にも
余力がないことだ。オバマ政権もムバラク大統領に三下り半を突き付けてしま
った。

 米国は足許を固めることで精一杯だ。経済は上向いたように見えるが、依然
として禁じ手の金融政策と再建コミットなき財政出動、そして新興国経済に依
存している。先般のGDPに見られるように消費などに自立性が生まれてきたとの
意見もあるが、恐らく過大評価だろう。綱渡りを続ける世界の覇権国家と中東
の盟主との別離は、新たな国際政治の幕開けを象徴するものだ。2011年のトピックス・リストは、結構量が増えるか
もしれぬ。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 23:03:59
今日の日経新聞の広告欄より。
ZAITEN 竹中平蔵元金融相に迫る「振興銀行検証委員会」

今日の産経新聞広告欄より。
月刊テーミス パソナ「新就職支援ビジネス」には疑問いっぱい
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/01(火) 23:23:03
ファイナンシャルアカデミーってので
平蔵ちゃんとお仲間が喋って金取ってるサイトがあるんで
洒落で見てたが、アホらしいので解約したら
解約番号だかで
BK3854 こんな番号がくっついて来た。

BK 38 は客をバカにしているよ
ファイナンシャルアカデミーってのは。


新興国、先進国市場で稼いだ余剰資金をアメリカにorで投資する資金還流構造そろそろ限界、国内インフラ投資比率が増えている
世界の金融市場現状ホットマネーはだぶつきながらもコアの資金減少気味、これが進めば将来1.5%金利上昇byマッキンゼー

WestTexasI=アメリカの景気低迷して余っている、
日本含め世界の需給反映してるのは油質でも輸出に適した北海ブレント、ディーゼル、発電・暖房など
これが11月からすでに上がりっぱなし
フランス港湾スト、寒い、

もちろんインフレ
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/02(水) 19:17:36
しょせん紙切れ$
原油価格、その他商品市況秋からバブル化し急騰、
インフレ懸念が金融政策を揺さぶる、ユーロ圏の金利年明け以降急騰
しかし結果これが急落したらこれまた大変

加藤出は市場のインフレ期待が高まってスパイラル化するのが怖いからトルシェは逆に利上げアナウンスを控えてるって書いてたが 
物価上昇が賃金上げなきゃならない寸前になってるとここでも

雇用終わるまでは狭いレンジだな 奇跡の80.00L指したまま今日も寝ます

エジプトの経済成長リーマンショック前は7%、原油もリビアの半分66万バレルくらい生産、頼れるほどではないが周辺アラブと比べて豊かな方、貧困・貧富さ割合少ない方、湾岸情勢いい条件で原油が上がればスエズ運河収入も上がる、
「ムバラクは半端に自信があった分対応が遅れた」、
サウジ819、いらく233、UAE224

やっぱり今の世界インフレでぶっ倒れた
つまりアメリカがはた迷惑 80年代南米も97年アジアもアメリカの都合でインフレ対策で金利ボカンと上げたり双子赤字対策で世界から金を引っ張りたくてドル高にしたりした影響をまともに食らった
今回ははたまた逆に緩め過ぎ

ガソリンまた値上げだよ。
こんなんで円安になったらそれこそ死人が出るだろ。

WTI最高価格が、2008年6月の時で133.96ドル
で、その時のドル円レートが106円から108円前後
で、その後の俺の地元のガソリンスタンドの最高価格がリッター176円位

で今はリッター132円・・・・
なんか感覚では、悪意ある値段の気がする。

先進国の通貨安戦争で商品インフレが起こってあんま関係の無い国がふっとんだってことか
アメリカとユーロはアホだな

日本もやれって声張り上げて言い張るチンパンジーがどっかに2,3匹いたっけ
エジプトのインフレ10% これじゃくえねー
日本も為替が上がるのと同じタイミングだったから今のところまだ目だってないけど、
言い換えりゃ為替が上がってたのと今も同じペースで上がってる
欧州は政府も市民も一様に、ヘッジファンドが悪いって言ってたな。
いまも何かあると、ヘッジファンドが悪いって言う。

アメリカの金融緩和が原因の一つなら
民主化したら反米になるわな

大幅に緩めても大して実体経済上向いてないで、
その差でこういうホットマネーが過剰流動してインフレになってるんだから
今度締める時が大変だぞコレ
竹中平蔵(慶應義塾大学教授)VS木崎貴幸(無職) 仁義なき戦い

↓粘着アンチの正体
___________________________________________________________
【極左】反日左翼活動家ザキンコ(zakinco)【白痴】
木崎貴幸
1976年12月8日生 兵庫県高砂市出身 東京都調布市在住
1989年 高砂市立伊保南小学校卒業
1992年 高砂市立松陽中学校卒業
1995年 兵庫県立加古川東高等学校卒業
2000年 姫路工業大学工学部情報工学科卒業
2000年 同大学院中退
34歳にして単発アルバイトのみの実質無職w
ネットで反日左翼活動に邁進中の犯罪者予備軍。
http://twitter.com/zakinco
http://b.hatena.ne.jp/zakinco/
http://d.hatena.ne.jp/zakinco/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Zakinco
●中学時代、虐めにあう。母親を憎んでいる。
●天皇制廃止論者。親日的歴史解釈を「歴史修正主義」として激しく罵倒。
●中国の軍事的脅威を完全否定。9条擁護しながら、在日米軍は不要と主張。
●「新自由主義」「市場原理主義」という藁人形を攻撃しつづける。
●小泉改革で格差が拡大したと思い込み、竹中平蔵を憎悪している。
●神野直彦や内橋克人ら、マルクスの亡霊を妄信。
●池田信夫を激しく嫌い、小倉秀夫(キ○ガイとして有名)、hamachan(労組の御用学者)らを崇拝。
●底辺労働者が報われないのは、株主や経営者が搾取しているからだと思っている。
●法人税増税を主張。大企業は内部留保として金を溜め込んでいると思い込んでいる。巨額の負債も抱えているとは考えもしない。
●Zakinco「『非国民通信』は私のバイブルです。世の専門家たちよりも見識が高く、信頼に足ります」
http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kitatyousen/1285916936/
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:55:51
なんだか、首のあたりが冷やりとします。

【政治】 日本の格差を生んだ本当の犯人は誰か? 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296801066/
米雇用統計、非農業部門雇用者数+3.6万人、失業率は9%に低下も失望的
事前予想は+14万ゲラ ソレハナイ
建設業の失業率が突出して多く22%、レジャー13%、サービス・製造10程度
住宅市況回復せず、特に長期金利QE2以降一貫して上昇しているのがこのセクタに影響

「回復」「回復」って、リーマンショックの金融ダメージの実体経済への影響が予想よりずっと大きくて
しかも回復してないからああやって金融緩和でばらまいたドルがそのまんま実体に裏付けられずに遊離して
インフレになってるんだろー
中国バブル崩壊か?新築住宅販売は42.4%減
001 名無しさん (2011/01/29(土) 20:27:51 ID:R5Pybh89mY)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aOjlHpR_2X8c
当局が抑えているのもあるが。。。
ほっといてもドルは今までの過剰評価が剥げおちて
減価が避けられないのに
その上に過剰発行なんかすると株といっしょに商品が上がって世界中が迷惑
不動産は値段も販売も低迷したまま、
企業も将来不安があるから雇用増やさない
個人消費も増えたと囃してるけど水準は低く実態は低迷、NY原油すらだぶついたまま
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:06:40
http://twitter.com/#!/HeizoTakenaka/status/33548609471385600
@HeizoTakenaka 竹中平蔵
面白い事実がある。消費税を引き上げたのは1997年。実はそれ以降、税収がこの年を上回ったことは一回もない。
つまり、デフレと低成長を放置するかぎり、増税をしても税収は増えないということ。この当たり前のことを忘れて増税に
前のめりになっている政治家は、あまりに経済の基本を無視している。
9時間前 webから
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:25:28
この人、創価系のあらゆる雑誌で引っ張りだこだよね
ついでに公明系の雑誌にも。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:50:19
>>647
ケケ中が珍しく正論言ってるな。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 19:41:56
BS朝日にケケ中が出てるぞ
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:30:44
週刊ポストの菅政権はコルホーズの記事には頭にきた。
主張の中身がケケ節。全国紙御用達のキャノングローバルの人が出ていた。
読んでいて、おまえらこそ、ケケ、奥田、宮内、御手洗、南部、
浅川によるソフホーズ結成させる気かよと言いたくなった。
一昨日の日経新聞の大機小機は、小泉マンセー。
最近の全国紙は、ミニ小泉とケケばっか。
ネット上もミニケケばっか。

とりあえず農民は、ケケにデモしろ。
この国富横領の売国奴出て来い!お前は包囲されている!
これがモリタクのいう億ションか!
食糧法規制緩和絡みでケケを証人喚問させよ。
ケケの藁人形の儀式の方法も教えて。

ネット上にミニ小泉とケケが多いのはなぜ?
成田と世耕のせい?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:00:49
2011年02月05日
エジプト出身タレント「フィフィ」が干されることを覚悟で米国批判を開始
秋元貴之
http://twitter.com/#!/thoton/status/33687812356177921
タレントのフィフィさんが腹をくくった。「仕事への影響を考え言葉を慎重に選んでいたが、祖国エジプトのため命を捨てる覚悟を決め、書くことにした。米国は干渉するな」「貴方は日本のために何をしますか」
必読ブログ「エジプトの夜明け」
           ↓
☆エジプトの夜明け〜国民の想い
(フィフィ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A3
のオフィシャルブログ)
http://ameblo.jp/fifi2121/entry-10790647775.html
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/369.html

エジプトにイスラム政権が誕生することへの懸念とか、ムバラク退陣後の新政権の樹立についてだとか、
そもそもなんでアメリカが口を出すんでしょう。確かにエジプトは中東に置いて重要な役割として位置付けられてたから分かりますが、コメントするまでならまだしも、なぜ今後のエジプトの新政権樹立に
アメリカが関わろうとするの?関わるどころか今まで通り主導していこうとしてますからね。
(略)
そもそもテロリストがいなくなって一番困ってしまうのはアメリカなのではないでしょうか?テロ撲滅の名目で戦争や攻撃を正当化出来たし、
国内の武器産業も潤った。エネルギー有り余るアラブの若者たちを不自由な中に閉じ込めて彼等の主張も虐げ、テロリストを産むような構
図をあえて作り上げ、テロの連鎖を引き起こしてきたのはアメリカ自信ではないでしょうか?むしろ中東が丸く収まって
しまうことのほうが問題なのでは?
(略)
私は今日もブログに自分の思いを綴りましたが、今までならタレントという立場からもハッキリと明言することをためらっていたと思います。
(略)
私は命と引きかえに、そのリスクをかえりみず母国の為に、またアラブの為に、叫び続ける彼らの為にもあきらめないと決めました。

653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:01:39

《おまけ》
世に倦む日日
http://twitter.com/#!/yoniumuhibi/status/33339380903063552
昨夜の報ステの古舘伊知郎のプロパガンダは悪辣。ザハリヒの写真を出して、ムスリム同胞団
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E5%90%8C%E8%83%9E%E5%9B%A3
に「テロリスト」のイメージを押しつける印象操作。「イスラム原理主義」イコール「テロリスト」という刷り込みを固めている。電通とその背後にある勢力の意図を感じざるを得ない。

エジプト複雑骨折
ダメリカ、でーりゃ勢いで非常に評判悪いw  

緩和のやりすぎによるQE2インフレ革命、胴コロンでも次は一帯反米政権
反米感情といっても冷戦やってる時の反米と違うのは、
チュニジアのときから理想の星はインドネシアつってんのだよな
IMFがゴリゴリに引き締めて、民族の指導者??をぶったおし同族企業群も潰して
破綻的状況と引き換えにクリーンにしちゃって、
日本人の現地駐在員もいっしょになっておのれアメリカといってたのに
10年後調子よくなってきちゃったやつ
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 22:18:52
HeizoTakenaka
昨日、BS朝日の討論番組に出た。興味深かったのは、グローバル化のなかでもっと競争することが必要、
と民主党議員まで含めて全員が述べたこと。つい先日まで、「行きすぎた規制緩和」とか「競争で格差が拡大」と
言っていたのは誰なのか。このいい加減さが、日本をダメにしている。

ケケがツイッターでまた何か言っているようだから、罵声を浴びせようぜ。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 22:45:44
しかし売国極左は執念深いね〜
自分たち売国政権が成立したのに・・・

まあお得意のウチゲバで消滅だろうが・・・
家計部門の貯蓄80年代は15%→2% 実質生活費に追われてもはやぎりぎりに減少、ここのストックを使わせろというのは経団連と学者おばかの得手勝手詐欺脅迫残酷物語、
代わって企業部門の貯蓄5%に =投資活発でない、もちろん消費もしない労働分配もしない
ぴーぴーいってる家計部門ではなく企業セクタで貯蓄超過になっていて、
国内需要が9割だから国内景気にはこのひずみの影響が大きい、

その結果相変わらず銀行に滞留した金=購買力が国内で循環せずにアメリカに行ってしまって、米国債で運用=アメリカのファイナンスに使われてしまってる 松谷明彦

セクタでは医療介護の給与低下が激しいのも問題、国民の将来の不安を増加させ消費を抑える


といってもリーマンショック後に好調な企業なんてないし、景気回復力が弱いどころか企業部門にも将来不安がマンマンだからアメリカでも日本でも雇用増やさないんだし、
銀行は信用できなくなってて銀行依存度が高いのは投資対象としてマイナス要因って今の会計士の本に堂々と書いてあるくらいだしw


アメリカの企業手元資金余剰は日本のような企業部門の自分の貯蓄ではなく「他人の金」

貸し渋りは相変わらずのようだからこれも株の値上がり分やらその他ホットマネーって話か


ハマノリコが今月の本でドル離れが鮮明になってきて避けられない、住宅バブル崩壊の影響も回復力も予想外に弱く債権国はみんな苦慮している、
ただし大きすぎて潰せない借金国になってしまってて中国はじめ各国がドル資産を溜め込みすぎてるからすぐには放り出せない状況、市場のアタックがあったら怖い事になるから秩序ある撤退がどうのこうのと書いてるから
実際そうなんだろな

まー回復回復とテレ東がほざく時ほど危ないw リーマンショック前からその後もえんえん言ってたくらいだしww
エジプトは緩和のやりすぎによるQE2インフレ革命

>反米感情といっても冷戦やってる時の反米と違うのは、
>チュニジアのときから理想の星はインドネシアつってんのだよな
>IMFがゴリゴリに引き締めて、民族の指導者??をぶったおし同族企業群も潰して
>破綻的状況と引き換えにクリーンにしちゃって、
>日本人の現地駐在員もいっしょになっておのれアメリカといってたぐらいなのに
>10年後調子よくなってきちゃったやつ

一般市民はそれでもいいんだろうよ

こういうのをいまだに55年体制ずぶずぶで世界のジャーナリズムと連絡なし完全孤立ドメドメの日本のせーじ部メディアに解説させたら大間違いするわな
だからああいうのは誰も見る奴がいなくなって慢性赤字になるわ仕舞いにはああしてしょうもないウヨ芸者の舐め合いつるみあいになる

最終局面だなw あれって
(C) 日本こそがTPPよりWTOの精神に立ち返ろうと
気合の入った問題提起をすべきだというお話をいただきました。
このTPPはアメリカが煽っているとも言われています。

(H) そうですね。この話に関するアメリカの気合の入り方は、どうも並大抵のものではないらしい。
ちなみに、1月に入って早々、日米間でTPPに関する協議がありました。そこで、日本側はアメリカ
側のやる気満々さに圧倒されたようですよ。
最初にTPPを立ち上げたシンガポール、チリ、ブルネイ、ニュージーランドの小さな4ヶ国が
「みんなやっているし、やってみる?」と話し始めた。言ってみれば、ここにアメリカが乗り出していく
必然性はなかったのに、「環太平洋」という枠組みをつくるための格好の乗り物とアメリカが見て
乗り出してきているという構図でしょうね。

何故、アメリカがそこまでTPPに本腰を入れるかといえば、どうも中国外しが狙いのようです。

C ということは、日本・韓国・中国が「東アジア♪」としてまとまられたら、アメリカとしては困ると
いう懸念があるのでしょうか。

H そう。これはアメリカがずっと昔から抱いて来た懸念です。


いわゆる「東アジア共同体」を作ろうという話がだいぶ以前から出たり引っ込んだりしていますが、
この東アジア共同体のメンバー構成を巡っても、アメリカの対中警戒感が折に触れて出ていました。
東アジア共同体が「ASEAN+3(日中韓)」で形成されるのか。それとも、「ASEAN+3」+3
(オーストラリア、ニュージーランド、インド)なのか。
この両案を巡ってのつばぜり合いもありました。「+3+3」は、端的にいえば、いわばアメリカ案です。
「ASEAN+3」だけだとあまりにも東アジア色が濃くなってしまい、中国の存在感が大きくなりすぎる。
そこで、オーストラリアとニュージーランドという親米2国、そして、新興諸国の中で中国の対抗軸
の位置づけにあるインドを送り込もう。そういう発想ですね。

現状で、東アジア共同体構想はひとまず棚上げ状態です。要は、この「+3」対「+3+3」問題で
動きが取れなくなった格好ですね。
そこで、今度はTPPを次の脱中国型広域連携への踏み台にしよう。こんなところがアメリカの狙いなので
はないでしょうか。

C それにしてもこの件、突然報道が始まって、あっという間に終わってしまった印象があります。

H 「終わってしまった」かな、と思っていたら、ここに来て、またTPPネタの報道が増えて来ましたね。
日韓が完全に同じものを輸出しているわけではないので、日本がどのくらいの損をしているのかしていないのか、
そう簡単に言えるものではないと思いますよ。

やっぱあの例のヒモツキ広告塔Mの字のエテ公などが騒ぐだけあるわなw
便利なインジケータだよホント
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/08(火) 07:52:35
昨日の核心の平田は、ケケみたいなことを言っていて酷かった。
公務員はともかく、農家、開業医、中高年層は優遇されていて、
既得権だから仕分が必要だってよ。
郵政選挙の時の小泉とケケが国民を騙したのと同じ手法じゃん。
高齢者の医療費負担を増加させないと、現役世代が犠牲になる。
団塊の世代などについては社会保障の削減はやむをえないまで言っていた。
伊奈、岡部、平田はケケの意見ばっかだな。
日経は、ケケのセミナーをやたらに載せたり宣伝したりする。
ケケの顔面を殴りたいのは俺だけ?
要するにドルの過大評価も住宅バブル崩壊までのグローバル・インバランスも維持できないのが
最初から明確に解ってるんだから
その落としどころに向かってさらにコストを使ってみょうな持ち上げ方をしたり
あげくのはてに攻撃を受けて急落したりするともはやクッション何もないので
とんでもなくまずいという認識を、
EUはあれはあれで問題だとして、果たして未だに中枢部WS人脈でやってるブリにしても
またそれ以外に余剰資金の出し手になてる方にしても
どこまで持ってんのかって話
米国長期金利の上昇は即座に日本にも波及して10年債が1.3%へ上昇、スタグ
フレーションの匂いを察知するする英国市場でも利上げ観測が出てきた。ユーロ
圏では、ECB理事のメルシュ・ルクセンブルグ中銀総裁が物価上昇が二次的影響
を及ぼすような気配があれば、流動性支援を続ける一方で利上げすることも有
得ると述べている。長期金利が動意付くのも当然だ。メディアでは景気回復期
待と呼んでいるが、それはあまりに表層的だ。

 米国の消費者信用残高も増加を続けており、 リボルビング・クレジットも
2008年8月以来の増加に転じている。デレバレッジへの転換を迫られた家計は
早くもレバレッジ指向へと先祖がえりしている。ツケを回された政府部門は未
だに赤字改善への道筋は見えていない。米国は再び借金王国へ
の道を辿り始めている。
>米雇用統計、非農業部門雇用者数+3.6万人、失業率は9%に低下も失望的
事前予想は+14万ゲラ ソレハナイ
建設業の失業率が突出して多く22%、レジャー13%、サービス・製造10程度
住宅市況回復せず、特に長期金利QE2以降一貫して上昇しているのがこのセクタに影響

「回復」「回復」って、リーマンショックの金融ダメージの実体経済への影響が予想よりずっと大きくて
しかも回復してないからああやって金融緩和でばらまいたドルがそのまんま実体に裏付けられずに遊離して
>インフレになってるんだろー

しかも先進国特にアメリカを嫌がって
幾ら緩和してだぶだぶに供給しても新興国に素通りで流れるわ
商品や株に流れるわ

今度締める時がコトだぞ しかもヴォルカーの時代より遥かに

今週のキーワード 真壁昭夫】
◆誰も気づかない「エジプト政変」のマグニチュード
 衝撃度は欧州リスクや新興国のインフレに匹敵か?
相次ぐアラブ諸国の政変が飛び火し、エジプトではムバラク政権に対する
大規模なデモが起きている。新・新興国として重視される同地域の不安定化は、
世界経済の行方に想像以上の衝撃をもたらす可能性が高い。
http://web.diamond.jp/rd/m1234718
ドルの貨幣価値ばかりでなく
過剰生産も調整されなきゃならんし
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/09(水) 06:12:53
USの信用総額8000億ドルに”回復”  クレジットカードなどのビル
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/09(水) 06:20:13
米長期金利上昇しているが
ドル円為替はついていってない、連動していたのが乖離広がっている

トヨタ、テレ東は販売回復と煽ってるが
BBCでは逆に人気信頼感低下つってわざわざ取り上げてる

日垣隆は世界を歩くと日本車が目立たなくなった、他国車の方が増えたと書いてる
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/09(水) 06:37:49
ブリオンの「借金経済の」回復
雇用賃金増えてないのに消費増えてる

またおかしな事がお子りそう

上り出すとみんな急に買うしな

トヨタのADRきてんね こりゃ日経も吹きあがるで

まぁ雑魚は何言ってんだこいつとか思っちゃうんだろうけど
これは株で勝つのに大事なことだと思うよ
自分が理由に気づいた頃には既に株価に織り込まれてると思って売買しないとな

そう楽観 売り豚のどデン買い 

NY外為:ドルが下落、中国利上げでもリスク選好の動き後退せず
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aEJ7monJC5Dw

アタリは
ダメリカはサラリーマンの給与が減り、中から下の所得は禿げ減った、
中産階級にまともに給料を分配しなくなった、
しかし家も買わせてやらなきゃならないし消費もそこそこさせてやらなきゃならない
だから金利を下げて借金をしやすくして、
庶民に持ち家をというのそれ自体はダメリカ世論では美談として称えられ囃されたりしたが、
結果それがどかんと行き過ぎてこういう結果になった、と書いてる
マイケル・ルイスもそういう話

民間債務の急激な増加を見てれば予想できた
ジャック・アタリ
 米国が緩和し、ライバル国が引き締めに向かうという構図は、1987年のブラ
ックマンデー前夜の米国と西独との軋轢を思い出させる。日本は当時も米国に
追随して緩和を続けていたが、それは後の大変なバブル崩壊に繋がっていった
ことは記憶に新しい。日本はいま引き締めに転じる地合でもないが、少なくと
も米国流の金融経済学を追随することだけは止めて欲しいものだ。リッチモン
ド連銀ラッカー総裁は昨日、「QE2」の見直しが必要との声を上げている
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/09(水) 23:14:54
時々出てくる松谷明彦ってケッコ良い線突いた話してるって事やね
地味ーなカッコウしてるけど
エジプトのあれって「バーナンキ革命」つってるw インフレで

今回の危機の本質は米住宅金融に端を発したGDPの450%!に達した異常な「債務危機」で、
いずれ利払いで行き詰っていくのが当然
その債務の少なくとも100%までのリストラクチャリングが必要、
しかし、80年代の南米の債務危機では有効であった証券化して市場で売却しBSから落とす
という手法が今回それが危機を拡大したために使えず、
結果民間の債務をFRBはじめ各国中銀に付替えて通貨不安と引き換えに抱え込んでしまった
また金融機関に規制をかけ過剰な利益追求や競争構造などは放置したまま、

あげくの果てに更に国家の債務負担と引き換えに過剰な量的緩和など
いつまでもやっててどうする、
<債務危機を、更に債務を増やす事によって、どうやって解決できるというのか、>

too big to failな赤字国に黒字国がファイナンスをするというグローバルインバランスの修正と、ドルの過剰評価の適正化、
また根本はアメリカはミドルクラスに適正な報酬を分配する必要がある、
下位50%は国富の2.8%しか保有していないその他異常な数字がいっぱいで
格差は20世紀初頭なみ、
そのため国家全体の需要が伸びず、また彼らが持ち家を可能にするには債務を拡大するしかない、
その意味でアメリカやイギリスで主要産業になった金融は製造業と違い所得を広く分配するには適していない産業etc


結局金持の減税だの優遇ってのはほぼ全く効かない政策なのが解ってるらしいなw それでもやらなきゃなんないのがダメリカ

今の「回復」も失業率も給料も何も良くなってないのに「消費が回復傾向」
整理なんて何も出来てないのに更に借金が上乗せ 
も一つ波くれば南無阿弥陀仏w
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/11(金) 12:22:36
珍しく、ケケがまともなことを言っているぜ。
しかし、日経はケケのセミナーや講演を載せまくり。

9日の日経新聞東北版より
 仙台日経懇話会は8日、仙台市内のホテルで総会を開き、
竹中平蔵慶大教授が「日本経済の課題と展望」と題して講演した。
消費税の引き上げについて、「まずはデフレを克服する必要
がある」と指摘。デフレ克服には日銀が量的緩和を拡大すべき
だと述べた。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/11(金) 23:54:08
まあ↑のはケケが前から言ってること
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/12(土) 08:06:07
ウェークアップにケケ登場
菅は参議院選挙前に「消費税増税」を口走り、ネジレ国会を演出。
今回は小沢切りで衆議院三分の二割れを演出。
「郵政資金米英化阻止法案」「派遣労働者正常化法案」成立を阻止する
ことに成功した。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/12(土) 09:12:27
今見てるw
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/12(土) 15:43:43
>>677
「米英化阻止」法案の「阻止」…。
「正常化」法案の「阻止」…。

宮内ジジイとか、そのお友達の奥谷バアとか、最近は静かにしてるの?
資源インフレが全般的な物価上昇に火をつければ、アメリカの現在の超低金利・超金融緩和策も終わるだろうという観測が出てきた。
それを受けてドル安一服感が出ているという面がありますね。それはそれで気をつけて見守っていくべき要因です。
ただ、いずれにしても、ドルの反発力はかなり弱まっているという感触があります。例えば、昨年11月には北朝鮮が韓国の延坪島(ヨンピョンド)
を突然砲撃するというインシデントがありましたけれど、あのときでさえも、結局は2円程度しかドル高方向に戻りませんでした。
従来なら、あの時点で10円や20円程度ドル高に振れておかしくなかった。
こうした地政学的にかなり大きな出来事さえも、いわゆる「有事のドル買い」を本格的には引き起こさなくなっているということです。
こんなところにも、今のドル安圧力は本質的な強さが現れていると思います。
やはり、基軸通貨ドル終焉物語の最終幕の最終場面が近づいているといってもいいのかなと思いますね。

そろそろ基軸通貨であることが負担になってきている部分はあると思います
世界銀行のゼーリック総裁が折に触れて「ドル基軸時代は終わった」あるいは「金を指標に通貨の実力をはかることも有効だろう」といった発言をしていることも注目されますね。
彼の一連の発言は、もはやアメリカがドル高にしがみついている時代ではない、というアメリカへの客観的な警告だと受け止めていいでしょう。
ただ、いずれにせよ、ドル安容認に向けてのムードづくりには大いに貢献している。
1月18日から3日間にわたった胡錦濤主席の訪米の際も、胡主席は相当にはっきりと「ドルの時代は終わった」と言いましたね。
面白いのは、アメリカ側からはそれに対して明示的に強い反応が出なかったということです。
従来通り、強いドルがアメリカの国益だというのが基本姿勢なのであれば、強く反論に出たはずです。ところが、今回はさらっと受け流していた。
むしろ、ドル安容認への心理的環境づくりに向けて、胡主席発言を渡りに船と受け止めた面さえあるかもしれない……。
もしかすると、アメリカ自身が基軸通貨ドルの安楽死を狙っているとさえいえるかもしれませんね。

いくらでも通貨を刷れるオイシイ立場をアメリカが手放すはずはないと思っていましたが。

H もはや、いくらでも刷れる状況でなくなってきている。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 18:01:57
田原総一郎の番組で、竹中平蔵を刑事告発する、っていきまいた亀井静香
まだ告発をしてないのかよ
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 19:18:45
>>679
奥谷の婆さんならNHKに出てたみたいだよ
しかも「無縁社会」にw
悪代官平蔵
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:38:35
また11日の日経新聞にケケと古田のセミナーの宣伝が出ていた。

先着5000名!丸1日で経済、ビジネス、資産形成が学べる!
ファイナンシャルアカデミー主催
お金の教養フェスティバル2011
両国国技館 2月20日13:00〜17:40

ケケの担当 2011年、日本そして世界の経済を「読み解く」!
古田の担当 赤裸々トーク:古田VS泉のスペシャル対談!
ケケの宣伝文句:2011年、世界と日本の景気はどう変わるのか?
古田の宣伝文句:プロスポーツ選手の資産運用の実態とは?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/16(水) 00:20:53
>>679
一人一票国民会議で活発。
基本的に小泉人脈は活発。
小泉は大相撲の理事就任要請。
ケケは講演とテレビで活発。
飯島も活発。

チーム世耕が大暴れしているから速攻で撃退よろしく。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1297639459/
成田豊と世耕弘成が参戦中。ケケもいるかも。
イエメンやバーレーンではデモ隊の規模が日々拡大しており、バーレーンで
は2名が死亡している。イランでも死者が出たという報道がある。イランの場合
には、反政府デモを米国が支持するといったややこしい構造もあり、何が起き
るか解らない。サウジも戦々恐々の状態である。原油市場は米国の在庫増の思
惑から価格は軟調気味だが、中東の激変は市場ムードを一変させる力がある。
日本経済は、資源市況には依然としてフラジャイルである。

 スタグフレーションという言葉の状況に接近しているのは英国
である。苦しい経済と物価上昇の中で財政再建を貫徹しうるか、注目される。
その対極にあるのが景気回復、デフレ、財政赤字放置の日本である。景気判断にはもう少し
慎重でありたい。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/16(水) 17:44:24
今日の日経新聞に出ていたWTOの提言内容が、ケケ節で笑った。
「竹中平蔵こそ証人喚問を」/いったい竹中平蔵という人物は何を為したのか
   ◆ 著・佐高信

週刊新潮(2011/02/24), 頁:138

           直近価格       前日比(単位:ドル)
NY原油先物     84.99          +0.67
NY金先物      1375.10         +1.00
NY銀先物       30.629        -0.067
NY白金先物     1834.30         +2.70
NYパラジウム先物  838.35         -1.55

みんなの党の「焼け野原」政策
みんなの党の江田憲司氏が「なぜ名目4%成長が必要か?」というブログ記事を書いている。
残念ながら東大法学部にありがちな経済オンチである。この短い記事にも、間違いがたくさんある。

「日本も、経済が悪い悪いと言われながらも、実質ベースでは、それほど世界に遜色のない成長率(実質1%〜1.5%)は達成している。
それでは、なぜ日本の名目成長が低いのか。その理由がまさにデフレなのだ。ここ何年か、日本は▲1%前後の物価下落が続いている。
その差が3%(他の先進国2%vs▲1%日本)。このギャップを埋めれば、日本も名目4%成長がみえてくる。」

まず「実質ベースで1〜1.5%」というのは誤りである。ここ10年の平均実質成長率は0.8%であり、潜在成長率は0.5%程度と推定されている。
名目4%成長するためには、3.5%のインフレが必要である。

「我々は「デフレとは優れて貨幣的現象である」ととらえている。すなわち、ザックリ言うと、貨幣とモノとの需給のバランスで価格は決まるということだ。
価格が下がり続けるということは、市場で貨幣よりモノが多い、つまり、お金の方に希少価値があり、その結果、モノの値段が下がる。これがデフレ現象だ。」

こういうナンセンスな話で素人をだますのが最近のリフレ派の手口らしいが、これは一見しておかしい。
「貨幣よりモノが多い」というのは意味不明だが、貨幣に超過需要があることと解釈すると、それはデフレの原因にはならない。
金利が上がって貨幣需給が均衡するだけだ。これは金融市場の需給条件であって、物価とは関係ない。

江田氏はたぶん「ワルラス法則」を勘違いしているものと思われる。これは「実物市場に超過供給があるときは貨幣市場に超過需要があるはずだ」という話だが、
池尾和人氏も指摘するように誤りである。貨幣経済ではcash-in-advance制約があるので貨幣市場と財市場は非対称になっており、ワルラス法則は成立しない(Σ超過需要≠0)。均衡状態(超過需要=0)では事後的に成立するが、それはtrivialな恒等式である。
まぁそれはいいとしよう。政治家がワルラス法則を知っている必要はない。
問題はみんなの党の提唱する政策だ。

「それではどうするか。その一つが、みんなの党が提案している「日銀法改正案」だ。
政府と日銀がアコード(協定)を結び「名目4%成長」を共通の目標とする。ただし、中央銀行の独立性はあるから、その達成手段は日銀に任せる。」

潜在成長率0.5%の経済を名目4%成長にするには、前に書いたように3.5%のインフレが必要だが、
このとき名目長期金利(実質金利+インフレ率)も現在の1.3%から4.8%になる。そのとき何が起こるだろうか。

アゴラでも紹介したように、邦銀の金利リスクは1%ポイントあたり9兆円だ。これは邦銀の業務純益の3倍であり、
地銀の自己資本は30%浸食される。3.5%ポイントも長期金利が上がったら、長期国債を大量に保有している地銀はほとんどが債務超過になるだろう。
もしかすると、みんなの党は地銀・第二地銀を全部つぶし、日本の金融システムを「焼け野原」にして
ハードランディングさせようと考えているのかもしれない。いけだ
バーレーンもバーナンキ革命かよ
石油でウハウハと違ったのかよ

これさ、最近株価世界中で上がってるけど、実体経済絶対に伴ってないね。
世界中でも貧困層と豊富層が二極化してて、さらにインフレが起こってる。
俺の分析では、そういった理由も含めて、世界各地で暴動が起こってて、収集が付かない状態になってきてる。
この株高、実はものすごく恐ろしくて、資本経済末期症状なのかもよ。
うちの地元、商店街が空き店舗だらけで、スカスカ状態。
けど、イオンとかは普通に混んでる。
これもある種の二極化でしょ?
しかも最近じゃ、俺の家のまわりじゃ、居酒屋や焼き肉やカラオケ屋すら、最近じゃぼこぼこつぶれてるよ。
こないだもバーができて、2ヶ月で即つぶれた。
もう絶対無理だって。
株価が上がっても地獄、下がっても地獄。どっちにしろ地獄が待ってんだよ。

昨今の日英の政府の財政再建に対する取り組みは非常に対照的です。かたや
国民から「あまりにも急激で厳しすぎる再建策」と非難されるほどの緊縮財政
策を矢継ぎ早に発表し、一方は歳出削減に対する熱意は既に失ってしまったか
のようで、官僚主導のまま昨年度と同額の予算規模を通そうとしています(た
だし増税にはだけは興味ありそうですが・・)。

 両者を足して2で割ることは出来ないのかと考えてしまうくらいです。

 昨年10月、既に6月に付加価値税の引き上げを決めていた英国のオズボーン
財務相は今後4年間で810億ポンド(約11兆円弱)の歳出削減をする案を打ち出しました。
 
 その具体策として英政府は公務員の大幅人員削減(8%)と待遇の抑制、大学
の授業料の大幅引き上げ、医療改革による医療費増加の抑制策を発表、国防費
も例外ではありません。今月に入るとオズボーン財務相は、大手銀行に対して
中小企業向けなどを中心に総額1,900億ポンドの融資を拡大することや、銀行
から25億ポンドの税金を新たに取り立てる考えを発表して世間を驚かせました。

 さらには年金の給付開始年齢の引き上げ決定や、長年多額の費用をかけて養
成した戦闘機パイロットの卵たち100人を実際に任務につかせる直前に解雇し
たというニュースも飛び込んできています。

 英国は「英国病」と呼ばれていた1970年代に財政悪化からIMFに支援を求め
ました。キャメロン首相やオズボーン財務相はこのときの屈辱が再現されるの
を最も恐れているようです。

 かつて英国が搾取を続けていた隣の島国のアイルランドでは、金融機関の不
良資産問題から国際金融市場の攻撃を受け、国債の調達コストが大幅に上昇し、
ユーロ圏諸国などからの支援なしでは立ち行かない状況に追い詰められました。

 英国国債の海外投資家保有比率は35%前後であり、同じ比率がたった5%しか
ない日本国債の場合と、国債価格下落に対する危機感にも大きな差があります。

 英国民が増税や、国民へのサービスの大幅な低下の政策に耐え忍んでいるの
はこうした歴史的な背景や、周辺諸国の状況があるからでしょう。

さらには、金融危機によって、金融産業頼りの成長戦略を捨てざるを得なか
ったことも大きいようです。ちっぽけな島国で、製造業は遥か昔に衰退しきっ
てしまっている英国は、金融産業に今後過大な期待をすることが出来ないとす
れば、当面低空飛行の成長率を覚悟しなければなりません。そうだとすれば、
リーマン・ショック前の景気が良かった頃と同じ気分で政府が支出を続けるこ
とは出来ないのです。

 いずれにしても、英国人にとっては70年代のトラウマの影響は大きく、政府
をこれだけ過激な緊縮財政策に駆り立てているのでしょう。

 一方日本には、別のトラウマがありそうです。第二次大戦で無謀な闘いを始
めた結果形成された、アメリカにだけは逆らってはいけないというトラウマで
す。そちらに対する恐怖心があまりにも強く、その反動で財政悪化に対しては
極度の不感症になってしまったのかもしれません。

 強烈過ぎる英国の緊縮財政と、与野党の政治家たちが危機感のかけらもなく
内ゲバに明けくれる日本。どちらの対応がどのような結末を迎えるのでしょうか?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/17(木) 22:02:48
今日の朝日新聞に出ていた辛坊兄の発言と、辛坊兄弟本はケケもびっくりだった。
辛坊弟の顔がケケにまた似てきているのは気のせい?
        「社会不満伝染、先進国にも警報」

     「次はアメリカそして日本が震源になる」
     http://www.jmca.jp/prod/1833.html

 **中東情勢は悪化の一途
  バーレーンでは4名死亡、リビアでは20人死亡との報道。湾岸外相は緊急
  協議へ。

 **NY市場で原油・金が上昇
  中東情勢緊迫化で原油3月物は86.36ドルに。金4月物は1385.1ドルで時間
  外では1か月ぶりの高値に。

 **1月米コアCPIが前月比0.2%上昇
  年率1%上昇で2009年10月以来の伸び。

**2月米フィラデルフィア連銀業況指数は大幅上昇
  製造業好調。前月の19.3から35.9へ。2004年1月以来の高水準に

米国の1月コアCPIが年率換算で1.0%上昇し、流石に物価動向には上昇圧力が
掛かり始めている。気の早い向きはこれで「QE2」停止への流れが加速する、と
見るだろうが、まだFRBの2%ターゲットには遠く、当局は数か月そのトレンドの
持続性を見守ることになるだろう。但し、雇用が低迷する中でCPIの上昇が加速
するようであれば、FRBが極めて難しい判断局面に立たされる。

 中東情勢やその余波で上昇する資源市場を尻目に米株市場は堅調な地合いを
維持している。マネー乱発による成長期待感の根強さに、米国経済の底流を成す
精神を見るような気がする。インフレは経済にプラスであるという妙な経済観が
いつ頃出来たのか、不勉強にして知らないが、それを絶対的に信奉するのはどこ
か一神教の精神に繋がる感もある。だが歴史において宗教的な信念は絶えずチャ
レンジに晒されてきた。米国はまだその最中にある
「コイズミ化」するオバマ

 米国内では、Obama政権の経済政策に対する厳しい批判が絶えず繰り返されている。
だが日本から見る米国経済は、株価上昇という窓口からの風景に単純化され、順調な景気回復というメロディで統一されている。それは、
小泉政権における構造改革が日本経済に輝きをもたらした、との瞬間的な幻想に近いのかもしれない。
当時も株式は一時的に上昇したが、その後に待ち受けていたのは、低成長とデフレの再来であった。

 米国の「日本化」が様々な側面で観測されていることは、既に何度か報じてきた。Krugman教授が、FRB議長を「Bernanke-San」と
呼ぶようになって久しい。米経済を日本化させたのは日銀批判を繰り返していたFRBそのものだ、という指摘は少なくないが、
服部茂幸はその日本化は2000年代の住宅バブルから始まっていた、と指摘する。
バブル処理には金融緩和で、というFRB独特の理論と政策こそが日本化を招いたのである。

 Obama大統領は、再び金融不安を起こしかねないFRBの緩和策に依存しながらも、減税継続という財政出動とTPPという新手の
輸出振興策を持ち出して、経済再建に立ち向かおうとしている。

巨額の景気対策や公的資金投入でも苦境が打開出来なかった小渕政権の後を継ぎ、減税継続や量的緩和、そして円安誘導によって
マイナス成長を脱した小泉政権。
 同政権誕生時に14,000円近辺にあった日経平均は、2003年4月に8,000円を割れた後、退陣直前には18,000円近くまで値を戻している。
だが経済実態としての名目GDPは殆ど拡大しておらず、株価は「小泉劇場」に浮かれたミニ・バブルでしかなかった。
増税なき財政再建にも失敗し、半導体や液晶パネル、太陽電池といった重要産業でも世界シェアを落としていった。
現在のObama政権にその映像が重なって見える。

 では米国の日本化は、経済低迷を通じて世界に「失われた10年」をもたらすのか。赤木昭夫は1929年と2008年の相似性を
深く分析すべきだと述べ、危機が終了したとの観測は早過ぎると警告する。
更に米国主流の「動力学的確率的一般均衡論(DSGE)モデル」をZombie Economicsと呼び、米国は経済学でも危機に陥っている、
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/19(土) 10:36:14
竹中平蔵さんは、共産主義革命を日本に起こそうとしているのだと思う。

戦後の日本では、「資本家打倒!」を叫んだところで、国民が同調してくれる訳がない。

だから、格差社会をつくることで、多くの国民が立ち上がるように、社会を誘導しているのだろう。

むろん、自身は「悪徳資本家」として処刑されることも覚悟の上である。

竹中 そこがまたものすごく事実の誤認があるわけです。
日本にも格差がありますけども、それは競争によって生まれた格差か、
制度が歪んでいるために生まれた格差かという議論をちゃんとやっていない。
例えば、正社員と非正規社員というのは競争が生んだ格差じゃないんですよ。
これは制度が生んだ格差なんです。

 競争の結果、格差が拡大することはあり得ます。でも競争の結果、
格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはないですよ。

 繰り返して言います。競争の結果、格差が拡大することはありますから、
それに対してセイフティネットは整備しなければいけないけれども、なんか、
いまある格差が全部規制緩和で生まれたというような、こんなムチャクチャな議論はない。
ほとんどが制度的な格差ですよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1875?page=2
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

>経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
>この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
>具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
>そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html

>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労働でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。 そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。 自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html

構造改革期に格差は縮小している
http://www.oecd.org/dataoecd/45/58/41527388.pdf
労働ビッグバン

小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言[1]。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された[1]。

改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。

改革の骨子は以下のようなものである。

ニートやフリーターの戦力化[3]
女性や高齢者の就業率向上[3]
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃[4]
非正規雇用に対する保険、年金の付与[5]
「同一労働同一労働条件」の法制化[1]
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入[3]
ワーク・ライフ・バランスの実現[3]
最低賃金の引き上げ[4]

竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/19(土) 16:46:09
※ 日本破綻厨とは

(Aタイプ)=日本破綻を煽って消費税を上げたい厨

官僚、経団連の望む消費税上げの洗脳したいポチの御用学者、御用マスゴミ
財政再建のための公務員削減給与カットを避けて消費税を上げたい公務員
親に寄生し相続税強化を恐れる低脳ニート
累進課税強化を恐れる無駄に給与が高いマスゴミ
 
(Bタイプ)=アメポチ売国奴、海外に投資して損失を抱えた人々、詐欺師、オツムの弱い騙され易い人

外資のアメポチ、もしくは詐欺師のポジトーク 
(例)ケケ中、藤巻 六本木の巫女

(Cタイプ)=貧乏人が富裕層を僻んでいるだけ

このままでは自分達は生きていけないので、日本人全員を道連れにしたい厨

 (例)低脳ニート層

704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/20(日) 03:25:08.75
1 名前:本多工務店φ ★ 投稿日:2011/02/16(水) 01:38:53 ID:???
1日7時間半勤務、週休2日で終身雇用の正社員。
ただし月給は1万5000円。

この2月14日、人材派遣大手のパソナグループで入社式が行われた。
南部靖之代表から辞令書を受け取ったのは、ヤギ2頭。

パソナによれば、
「癒し担当の社員として勤務し、当面は受付を担当する。夜間、休日は屋上で暮らす」のだとか。
この日は、初仕事して、人間の社員とともに、バレンタインのチョコを配った。

ただし、こちらは週1回の出社で、普段はペットショップに滞在している。
家畜を社員化したうえに、住み込みでの週5日勤務のケースは初めてだ。
しかも、ヤギの平均寿命は10年以上あるため、終身雇用も大変そうだ。

ちなみにヤギ2頭の勤務先は東京・大手町のパソナグループ本社にある“農場”。
オフィス街のど真ん中に水田や野菜工場を設けて話題をさらった「アーバンファーム」だ。
この農場の受付をし、社員や来客を癒すのだという。

単なる話題集めと言えばそれまでだが、前出のアーバンファームも当初は「地価が高くて絶対ペイしない」と言われながら、
今ではパソナグループの就農支援ビジネスの広告塔としてしっかり役目を果たしている。
“ヤギ社員”も何かのビジネスの種に化ける可能性がまったく無いわけではない。
なお、パソナグループでは、人間の社員と異なり、ヤギ社員の派遣は一切考えていないそうである。

「週刊ダイヤモンド」編集部 小出康成
ソース:DIAMOND online inside
http://diamond.jp/articles/-/11146
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/20(日) 03:26:06.19
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-19345020110202
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-19345020110202?pageNumber=2&virtualBrandChannel=13366
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-19345020110202?pageNumber=3&virtualBrandChannel=13366
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-19345020110202?pageNumber=4&virtualBrandChannel=13366

[1/2]
[ロンドン/リヤド 1日 ロイター] 食料インフレによる社会不安を警戒する中東の産油国が、
食料の買い付けを急いでいる。
在庫の積み増しで価格高騰を防ぐことが狙いだが、大量のオイルマネーが食料市場に流入すれば、
広範な物価上昇をもたらす恐れもある。

食料インフレは各地で暴動や反政府デモの一因となっており、チュニジアやエジプトの混乱が
自国に飛び火することを警戒する中東湾岸諸国は、海外からの食料輸入加速に加え、海外農地への投資にも
乗り出している。

<サウジは小麦備蓄を拡大>  
サウジアラビアは先週、世界的な食料インフレを懸念していると表明。
すでに3年以内に小麦備蓄を倍増する意向を示している。

中東最大の経済大国であるサウジには、大量の外国人労働者が流入、約1900万人の自国民は
高失業率に悩まされている。

キング・サウド大学のKhalid al-Rwis教授(食品・農業科学)によると、昨年のサウジの小麦輸入は
200万トン。今年の輸入は260万トンに達する可能性があり、
2015年までに年間300万トンの輸入が必要になる見通しという。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/20(日) 03:27:41.98

サウジは政府は、2015年までに大麦380万トン、コメ125万トン、砂糖7800万トンが
必要になるとの見通しも示している。

他の石油輸出国機構(OPEC)加盟国も食料確保を急いでいる。

アルジェリアは1月、100万トン近い小麦を買い付けたことを確認。穀物輸入を緊急に増やすよう
指示を出したことも明らかにした。 

リビア国営石油のガーネム代表は、商品価格全般が値上がりしており、原油高は正当化できる
との考えを繰り返し示している。

同代表はロイターに
「食品価格の高騰分を補うには、1バレル100ドル前後の原油価格が必要だ。食品価格の上昇は、
所得が大きく減ることを意味する」と述べた。 
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 07:42:40.30
いわたきくお
食料が高騰した場合には食料の供給を増やし、
エネルギーが高騰したら代替エネルギーの開発をするのが本質で
コストプッシュのインフレの時に金利を上げたらダメ
何言ってんのこのクズ

馬鹿はお前だろ
インフレになったら金利を上げて需要を減らすのが鉄則

食料どうやって増やすのw アンパンマンでも呼んで来てアラブに連れて行くのか
逃げ遅れたきんゆーかんわリフレ派ってのはおもろいなぁ

>食料の供給を増やし
どうやって増やすんだ??? 金利以前の問題な希ガスるけど。

仲間のみやざきくんに聞いてみよーーw

ドル円のチャートがおかしいことになってます! なんでしょう、これ 一瞬81円までいってますよ

昨日テレ朝のフロントラインで韓国の経済調子がいいと李明博をほめていたが。

釜山貯蓄銀など6行営業停止:金融当局がメス、動揺広がる
http://news.nna.jp/free/news/20110221krw002A.html
各店の前には預金の引き出しを求める人で一時騒然となるなど、動揺が広がっている。
近年、貯蓄銀行の不動産プロジェクト・ファイナンシング(PF)融資の延滞率が昨年6月末の8.7%から
同9月末には24.3%に急上昇するなど、健全性の悪化が問題視されている。
これに対し、金融当局が講じた対策の一つが、国際決済銀行(BIS)規制に基づく自己資本比率5%未満の貯蓄銀行名簿の公開だ。

日本も大丈夫なのかね>不動産でスッた地方銀行。近々SPCの決算を連結しなきゃならなくなるのでいのでどうのこうのってダイヤモンドが書いてたけど

708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 07:43:22.43
ポルトガル、国債利回り最高水準 償還資金調達に不安再燃 2011/02/21
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE3EAE2E4E18DE0E2E2E0E0E2E3E39494EAE2E2E2
 欧州国債市場でポルトガル10年物国債の利回りが7.5%超と通貨ユー
ロ導入後の最も高い水準に上昇(価格は下落)している。 4、6月に控える
既発債の償還資金を自力で調達できるかどうか、市場の不安感が高まっ ているため。。
 きっかけは7日の5年債(35億ユーロ=約4千億円)の発行。 60億ユー
ロの応募があり表面上は好調だったが、「最終的な買い手は短期のヘッジ
ファンドばかりで、長期投資家の買い需要は乏しい」(欧州債券トレーダー)
との情報が伝わった。
 ポルトガルは4月と6月に合計で約94億ユーロ(約1兆700億円)の国債
償還を控える。 これまで中国への私募発行を加え半額程度は手当てできた
とみられているが、調達条件が悪化するなかで4月までに調達できるか市
場は不安視している。
 ポルトガルの国債利回りの上昇につられ、スペインの10年物国債利回り
は5.4%弱、アイルランドの10年物国債利回りは9.2%強と最高値に接
近している。 欧州連合(EU)が緊急融資制度の機能強化案をまとめる3月
11日まで時間があり、様子見姿勢も強い。

きゅきゅきゅのきゅーてんにパー

悪い金利上昇 悪性インフレ

リーマンショック前も、 サブプライムのニュースがもう流れてたのに、↑だったしなぁ。

それよりアメリカで雇用も上がらんのになんでまたぞろユルユルに借金が出来るようになってんのか解説して欲しいもんだ

インタレストオンリーのローンって何かと思ったら金利だけ払えばいい住宅ローンだと
リーマン前にそんなのが流行ってた時と同じレベルの消費って何なんだ
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 08:26:50.75
G7やG8は、米国が描く大まかな経済シナリオに各国が微調整を加えて演出す
る劇場であった。それをオペラに喩えるなら、G20はさしずめ1969年のウッドス
トックである。喩えが古すぎて解らぬ人も多いかもしれないが、要するに役者
は多数揃っているのに秩序も何も無い無手勝流のフェスティバルである、とい
うことだ。週末の財務相・中銀総裁会議も、不均衡是正の為の議論は殆ど交渉
決裂の危機にあったようだ。

 英米は外貨準備や為替レートを参考指標に入れることを主張し、中国やロシ
アがこれに反対、特に執拗な抵抗を続ける中国を議長国のフランスとドイツが
懸命に説得して妥協案に持ち込んだ、とNYタイムズは報じている。米国は、昨
年の経常収支数値化案に続いて、今回も強行突破に失敗したことになる。G20
の劇場では、米国が準備するシナリオを上演することは難しくなっている。苛
立つガイトナー財務長官の人民元批判が空しくG20劇場に響き渡る。

 但しそれは決して中国が主役になった訳でもなく、新興国がシナリオを描く
ようになったことを意味しない。モチーフの違う各国の最大公約数を言葉で示
すだけの作業であり、まとまりのない田舎の町内会の議事録のようなものだ。
4月の財務相会議に向けて具体策を作るらしいが、張り子の虎のような結果に
終わる可能性も高い。食糧問題に関してもG20に出来ることは殆どない。あの
3日間のウッドストックは今では伝説化しているが実際には混乱の連続であっ
た。G20もまた似たような状況に近づいている。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 09:48:32.29
静かなる住宅価格の下落
昨年秋口からの米国の金融相場の特徴のひとつが、住宅価格の下落傾向が株価にまったくと言っていいほど
影響を与えていないことです。

1月下旬に発表された昨年11月分のS&Pケース・シラー住宅価格指数では、20都市平均が前年同月比で1.6%下落、
10都市平均が0.4%下落となりましたが、株式市場ではあまり話題になりませんでした。

しかし、住宅価格指数が2010年の7月を戻り天井として8月〜11月の4カ月間下がり続けているのは、やはり無視できない
事柄であります。
20都市平均の推移を見ると、指数は2009年の4月に139.26で底を打ち、2010年7月には148.88まで戻して来ていました。
1年3カ月かけての戻り幅は9.62でした。ところが、8月以降のたった4カ月間で143.85まで下落し、下落幅も戻り幅の半分を超える5.03にもなりました。

最高値206.52からバブル崩壊後の最低値139.26までの下落幅67.26に比べれば、9.62や5.03といった上下幅は大した数値に見えませんが、
それでも米国の家計のバランスシートは4カ月間で確実に悪化してきています。

今の米国では、「株価が上がるから消費が増える。消費が増えるから株価が上がる」という好循環があるから良いのですが、
米国民が株価の上昇分を消費に使っているために景気の回復が持続しているという事実を忘れてはいけません。

だから、家計のバランスシートはあまり改善してはいませんし、いつまでも米国民が消費を続けられる状況にはありません。
株価の上昇がひとたび止まれば、消費は急失速する可能性を多分に孕んでいるのです。
バーナンキ議長もそのことは理解しているはずです。

私たちはもう一度、関心を失いかけている住宅価格の動向に注目する必要があるでしょう。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 17:00:10.77
http://www.zaiten.co.jp/zaiten/new.shtml
2011年03月号目次
Reprt Z:
竹中平蔵元金融相に迫る日本振興銀行検証委員会
フリーライター 高橋清隆
わが国の経済を衰退させ、公団や老舗企業を二束三文でハゲタカ外資に引き渡した構造改革。
その司令塔、竹中平蔵氏に暗雲が漂ってきた。
金融庁が設置を表明した日本振興銀行に対する検証委員会。「Xデー」はあるか。

企業:株主に初の“外部資本”
朝日新聞 創業家も逃げ出す惨状
ジャーナリスト 久田 肇
業績悪化が止まらない朝日新聞社の株主第8位に初めてグループ外企業の凸版印刷が名を列ねた。社主を輩出してきた上野家から譲渡を受けたものだが、
もう一人の社主・村山美知子氏もすでに大幅に持株を減らしており、両創業家の存在感が急速に薄れている。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 08:59:28.45
北海ブレントとWTIの差が暮れから跳ね上がってるのは「スエズプレミアム」で
エジプトの対岸のサウジ一帯に騒乱が波及して運河が通れなくなるリスクを見てる@藤戸

ひでーことになってきたなしかし

ケースシラー4%ダウン
いくら金融緩和してドル札金をバラ撒いても株はともかく住宅は持ち上がるどころかまだ下げ止まってない
通貨不安になって悪い方に長期金利が上がってきたから日常消費はともかく耐久財は買えない
設備投資の資金需要も無い
貸し渋りも変わらず

量的緩和の過剰流動性は相変わらずの中で、世界的に食料品を中心とした商品インフレによる政情不安、
米欧日が出口戦略を取れるようになるまで解決策が無いから長期化、
資金がどこへ向かうかor退出するかのボラの高い展開に
日本株も外人の買い一方から売りも入って値動きの幅が広がりそう
通貨<商品を狙うならいつも難しい金より実需の伴っている銀の方が狙い目、ETCも立ってて買い易い

なんていつも言ってる割にな〜>銀
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 09:29:53.86
7 名前:七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 09:03:38.78 ID:vewTiQ+C
>>2
アホらしw
アルジャジーラやBBCでかなり細かく演説を報道してたが、

「反乱してるのは東部のドブネズミだ、昔から同じだ、また、殺してやる、
ネットや携帯で外国の指示と金で動いてる、知ってるぞ、オレは知ってるんだからな。
ドブネズミは昔から沢山殺した、これからも殺す。
いいか、やつらはドブネズミだ、外国に雇われてるんだ、知ってるぞ、
いいか、オレは知ってるんだからな、最後まで戦ってやる、皆殺しだ」

こんな演説のどこが名演説なんだよw

714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/23(水) 09:43:21.56
日本株プットオプション跳ね上がる

FRBの超緩和 どうみたって大失敗だろこれ
「バーナンキは史上最悪のFRB議長として名を残す」

バブルならともかく新興国で食物の泥沼インフレになるわ産油国で革命がおきたりしちゃ洒落にならない
金融機関は儲からない
フリードマン再度復権ヴォルカー再再登板あるのかないのか
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 01:10:18.56
010 名無しさんαα (2011/02/23(水) 21:59:41 ID:7GHfJT4exg)
デモ隊応戦 「兵士を町中で処刑した」 トブルク住民証言

「ここにはもう、カダフィの手先はいない!」。リビア東部トブルクの雑貨店で働く反政府デモ支持の
20歳代の男性店員が20日、産経新聞の電話取材に対し、状況を語った。

この店員らによるとトブルクでデモが発生したのは17日。

治安部隊は当初、催涙弾でデモ隊を排除したが、翌18日にデモ隊が再集結すると、
当局に雇われたとみられる武装集団がデモ隊を襲撃、デモ隊側はライフルで応戦し撃退した。
デモ隊は5人が死亡したという。

デモ隊はその後、「町にある警察署や政府関連施設を焼き払い、警官や軍関係者もデモに加わった」。
同日夜までに治安当局の責任者が逃げ出し、トブルクはほぼデモ隊側が占拠した。

同じころ、トブルク西方の町ベイダではアフリカ系の雇い兵の攻撃で住民が多数死傷、
デモ隊の一部は「そいつらを捕まえて町中で処刑した」。

東部各地のデモ隊は、1969年の革命で打倒された王政時代の国旗を振ったり国歌を歌ったりして、
「カダフィ拒否」の象徴としているという。

一方、政府軍が20日、ベイダなどでデモ隊への攻勢を強めていると伝えられていることについて
トブルクの男性の一人は「電話も遮断され(仲間のデモ隊と)連絡できなくなった」と涙声で語った。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110221/mds11022111070016-n1.htm
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 06:05:09.65
原油NYもバク騰100ドル突破
日本の貿易収支赤字に
原油20ドル上がれば日本のGDP0.2%ダウン企業部門の収益2.5%ダウン
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 07:01:19.05
スタフレで、またリーマンショック並みの世界恐慌もありうる

中東の危機って、地球経済の危機だよね

フィラデルフィア連銀総裁「QE2、期限前解除の可能性を排除しない」
23日、一部報道によれば、ブロッサー、フィラデルフィア連銀総裁は
「QE2、期限前解除の可能性を排除しない」
「QE2の定期的な再評価という公約を真剣に実行してゆく」
「経済修復へ向け金融緩和策に頼るのは危険である」
「高失業率の下でも政策変更が必要になる可能性もある」 と述べた。
何してもお前の国、終わってるから

住宅ローン焦げ付き相変わらず金融機関の重荷に

ダメリカでは70年代から既に実業全部ぽしゃって金融業特に今はゴールドマンサックスにしか人材がいない悲劇
最高権力を持った圧力団体になってる
ここの利益状況で政策が決まっちゃう
80年代の超引き締めもインフレ率を上回る金利を取って金融機関が利益を確保したかったからだけの話という説明もあり
今回もこうなって世界政治ほーかいダメリカの政治力からドルの信認一挙急激崩壊減価の危機なんてシナリオが現実化しちゃうとかいうことになってきたら
金融機関は儲けられないから
一転して緩和を出口戦略に切り替える可能性も

原油NYもバク騰100ドル突破
おかげさんで日本の貿易収支 赤 字 に
原油20ドル上がれば日本のGDP0.2%ダウン企業部門の収益2.5%ダウン

原油、リビアとアルジェリア生産停止なら220ドル越えも=野村
http://jp.reuters.com/article/jpAntigovernment/idJPJAPAN-19691220110223

日本は中東に原油90%依存
貿易収支大幅赤になってくると所得収支のクロを上回って経常赤になる可能性も
そうすると国債の国内消化不安、格下げがどかんと効いてくる
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 07:02:18.30
元日銀吉川さすがにきっつい事言ってるけどまだましなほうだよ

それにひきかえ 例のちんぱんじーはのんびりしたもんで 地上波セージ部と一緒に芯でくだされたく

\\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧欧∧_ヾ\ <ぎゃゃあああああっっ!!
\   \ \ ( *´д` )_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧日∧ |  ヾ <下り最速ーーー!!!
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧米∧
  \\\      | ̄ ̄ ( *・∀・) ブレーキ壊れますたぁああーー!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\       |  ̄USA ̄  |

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110224/mds11022401370003-n1.htm
【カイロ支局】フランス通信(AFP)は23日、リビア副外相の情報として、同国北東部デルナに、
国際テロ組織、アルカーイダのメンバーらが「イスラム首長国」を樹立したと報道した。
副外相がトリポリに滞在する欧州各国の大使らに伝達したという。詳細は明らかではない。


NZ地震、保険損失9900億円 08年の米ハリケーン以来最大か
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110224/mcb1102240505021-n1.htm

保険金換金売りで資源国バブル弾けたの忘れたらあかん

オセアニア通貨がやっと買いたい価格まで下がってきた
QE2と中東危機では中東危機のほうが強いのかね

リーマンショック級のガラに上手く乗って、ぼろ儲けしたいね。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 07:16:15.10
原油高で電気料金も上がってんだから、電気自動車関連が素直に上がらないと思うよ
つーか電気自動車ってエコでも何でもねえ

720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 08:52:23.63
金は久々に1410ドル台にまで回復、インフレ懸念に加えて安全資産指
向としての金選好は衰えていない。

 有事のドル売りもすっかり定着してきた。銀行で市場取引を始めた頃は、有
事のドル買いが「教典」であったが、その権威はすっかり剥げ落ちてしまった。
中東情勢ではスイス・フランや円への逃避買いが目立つ。
海外の一部には景気後退懸念まで出始めている。 

サウジや中国まで飛び火せねば大丈夫、というのは単なるWishful Thinkingであり、
正しいリスク分析とは言えない。2011年も厄介な年になりそうだ。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 09:43:17.88
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★ 投稿日:2011/02/23(水) 12:56:41.76 ID:???
「トゥモローズ・ゴールド」などの著者で富裕層向けの投資顧問を行う
マーク・ファバー氏が22日、米CNBCのインタビューに
「原油は買っても、米国株は買ってはいけない」と答えた。
日経平均の動きはNYダウ平均に連動するだけに、気になる発言だ。

ファバー氏は根拠として、NYダウ平均は底を打った地点から、すでに
61.8%上昇していることを指摘。
つまり、フィボナッチの黄金比で見ると、反発の一つの上限となる地点
まで達していることを指している。

下げはいつも一気に来る。
それがいつ来るのか、誰にも分からないが、警戒水域に入っていることを
告げている。

ソースは ゆかしメディア
http://media.yucasee.jp/posts/index/6763?la=0003

722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 18:29:28.82
H 2011年は、2010年までと同じ考え方でいると、行く末を見誤ることになりかねない、とは言えますね。

C 第2のニクソンショックが迫っているかもしれないほどの時代状況なのだという緊張感は持っていたいと思います。

# 北朝鮮でも数百人規模のデモ、数名の死者も #r_socialnews http://t.co/ohSe2id 約6時間前 Tweet Buttonから

ニュージーランド、無断で病院に侵入した日本人ジャーナリスト2名を逮捕 #r_socialnews http://t.co/hZTANGY

723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/25(金) 07:44:27.08
「時間軸の振れ」RBS西岡純子
原油年末に110〜現時点では150ドル/バレルの可能性をRBSでは最も高く見ている、
物価に影響直結、CPI4%になる可能性も
金融政策の「正常化」、日銀は緩和続けらず、米欧でも出口政策のタイミングが大幅に早まるシナリオも

いずれにしろ中東の政情次第で今後の展開読みづらい、逆にもし石油の供給施設が破壊されず政情不安が長期化しないとなると逆に価格急落の可能性も


米国の1月コアCPIが年率換算で1.0%上昇し、流石に物価動向には上昇圧力が
掛かり始めている。気の早い向きはこれで「QE2」停止への流れが加速する、と
見るだろうが、雇用が低迷する中でCPIの上昇が加速
するようであれば、FRBが極めて難しい判断局面に立たされる。


逆に生活不安から政情不安になって政府の力が弱くなった中で、
いったん緩めたのを引き締め転換出来ない可能性もあるんだよね


724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/26(土) 00:20:25.23
金融屋の言いなりで規制も何も通せないまま、
用もない超緩和に大した考えもなく手を付けてしまった結果
目的だった景気は上向かず主作用がぜんぜん無かったまんま
副作用が猛烈に出てきてもうて、
これではこれを元に戻すだけの事もままならず、倍も3倍もヤッカイを抱え込んでしまって
あとどうするつもりなんだろね

近頃石油メジャーも昔の面影もなくCIAもぜんぜん頼りなくなってるのにこのまま一挙に影薄くなってしまうのかねあれって
消費もついにとうとう身の丈におっこちるのか 

といって中国だってまだそんなブリオンに変わるような馬力があるどころか
ここだってまだ輸出が落っこちたら大変な国だし、
このままバブルが続くどころかこれきっかけにドスンと来る方が確率高いだろー

今の世の中で通貨政策失敗するともーいっっぺんに来よるな 怖え怖え
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/27(日) 03:04:10.39
モーはての出演者があおーい顔して
オプションがぴょーんと跳ねあがってる時に
手出しは無用
後で心配ないと思ったら反動でブチ上がるし
やっぱり悪い目が出てきたという事になったらボロボロに売られる
こういうブラックショールズの釣鐘分布と違う二極化した結果が出そうなときにオプションを張るのが
住宅サブプライムCDSで大もうけしたスティーブ・アイズマン、
その後の実物が買われすぎたり売られすぎたりしたところで逆張りするのが
ソロスの回帰性だーよw

726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/27(日) 08:27:13.44
このスレのお薦め人物の堤未果が今やっているNHKに登場
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/28(月) 10:31:02.92
韓国の家計負債に「赤信号」、利子費用が過去最大
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/02/27/0200000000AJP20110227000500882.HTML
統計庁によると、昨年全国1人以上世帯の月平均利子費用は、名目ベース6万5728ウォン
(約4760円)で、前年比16.3%増加した。こうした増加率は関連統計の作成を始めた2006年以来最大。
年度別の利子費用は2006年4万4080ウォン、2007年4万7769ウォン、2008年5万5176ウォン、2009年5万6539ウォンとなっている。
昨年末現在、家計の利子所得は預金額が前年より増加したにもかかわらず、2人以上の世帯ベースで
月1万1375ウォンで4.7%減少した。預金は414兆4716億ウォンと前年同期より50兆ウォン近く
増えたが、金利が下がり、実際の利子所得はむしろ減少した。

だからウォンがえらく安くて
資本流出の心配までしてんだよな<住宅バブルの後遺症
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/28(月) 12:01:14.48
今週末も中東での反政府運動が激化している。リビアは首都でも政府軍の制
御が効かなくなり暫定政権が樹立された。安保理が制裁決議するなど外堀も埋
められて、政権崩壊は時間の問題のようだ。バーレーンでも国王・首相の退陣
を求める声が強まっており、同政府は閣僚更迭などで反政府勢力への配慮を示
そうとしているが、民衆の声は容易には収まらない。保守王国サウジでも2度目
となるシーア派のデモが起きている。

 中東の反体制運動は独裁体制への不満爆発であると同時に、不平等や格差拡
大という経済体制への批判でもある。そんな経済体制は程度の差はあれどこの
国でも見られるシステムであり、中東に特殊な話ではない。
2007年のサブプライム事件は、実は米国内でその問題を提起するものであった。

市場には元通りの経済に戻るとの期待が強い。だが雇用市場にその弱点が凝縮されている。
労働機会が無くセーフティネットも薄いという社会がどれほど危険な状態にあるのか、市場は直視
していない。だからこそ何かが起きればブラックスワンだと怯える
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/28(月) 16:31:20.80
□   Foreign Affairsリポートニューズレター  □■□
   ■□   「Foreign Affairs Report」   □■
   □■□   http://www.foreignaffairsj.co.jp/ □■□
   ───────────────────────────────
 発売が近づいてきました、2011年3月号の内容を紹介します。
------------------------------------------------------------
<特集1 羅針盤を失った世界経済の漂流>
------------------------------------------------------------
■金融危機が出現させたGゼロの世界
―― 主導国なき世界経済は相互依存からゼロサムへ
イアン・ブレマーとノリエル・ルービニが、金融危機以降のアメリカの国際的影響力の低下、
先進国と途上国間、アメリカとヨーロッパ間の政策をめぐる対立によって、世界でリーダー
シップの空白が生じ、軍事領域だけでなく経済もゼロサムの時代に入ったと指摘しています。

■ラグラム・ラジャンの「国際通貨戦争、保護主義の台頭を避けるには
―― 通貨価値ではなく、各国の国内経済戦略を見直せ」

■元米財務副長官ロジャー・アルトマンらによる議論
「緊縮財政か、金融市場によるペナルティか―― 2013年からの赤字削減に備えよ」
も掲載します。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/01(火) 11:43:43.35
 日本の予算もゴタゴタが続いているが、米国も負けじと民主・共和両党のつ
ばぜり合いが続いている。日本では予算関連法案が成立せずとも何とか6月まで
の資金繰りは持ちそうだが、米国は3月4日に暫定予算が期限切れとなるので、今
週延長で合意できなければ15年ぶりに連邦政府支出が出来なくなり、事実上の役
所閉鎖となる。日本も日本だが米国も米国だ。この二国を見ていると豊かさに胡
坐をかいた政治の宿命が手に取るように解る。

 先般飲む機会のあったある高官は、財政危機は早く来た方が良い、と逆説的
な本音を漏らしてた。それを可能にするのは市場ではないか、と筆者と同じ考
えを披露していたのにはやや驚いたが、意見が違ったのはその後に来る社会構
造をどう考えるか、という点であった。同氏は状況に任せるという主張であっ
たが、筆者はやはり受け皿としての経済思想が必要だと言って、論戦になった。
答えの出ない飲み屋での議論だが、今や「ポスト財政危機」を語るべき時期に
なったという点では同じであった。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/02(水) 06:05:58.56
シラカワ、「ニッポンのバーナンキ」w

有事のドル売り
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/02(水) 06:16:50.61
佐々木融は風邪か

この時間に原油100突破と金更新かよw

日本のバーナンキwwww

噴いたw

白川持ち上げてるジャーナリストはショーターだろ

有事のドル売り定着だと

半分以上皮肉豚肉だとおもうぞ>日本のバーナンキww

白川とバーナンキの共通点は言い訳と禿

原油くるっとる

「数ヶ月中に緩和策やめるか続けるか決める」バーナンキwww

ニポンのバーナンキはどうするんやww

国債の格下げ=銀行損保の格下げ 短期に切り替えようとしてるが保有量は増えてる
原油が年末にかけて大幅に上がって貿易赤字が大きくなり経常が赤になってくると国内消化危ない、金利噴く可能性
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/02(水) 06:38:05.87
NY原油(1日):急伸、2008年9月以来の高値−中東動乱を警戒
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=akS3Tfve6o44
中東の動乱がイランや石油輸出国機構(OPEC)最大の産油国であるサウジアラビア
に波及する可能性が懸念され、原油価格は2008年9月以来の高値を付けた。
  リビアではカダフィ大佐に忠誠な治安部隊と反政府勢力との攻防が激化。サウジアラビア
株式市場では政情不安が波及するとの見方から、主要株価指数が2008年11月以来の
大幅安となった。衛星放送のアル・アラビーヤによると、イランの首都テヘランでは治安部隊
と反政府勢力が衝突した。

米国債:上昇、原油高や中東情勢不安で安全逃避需要−10年債3.41%
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aiKvlpDa9bh0

しかし有事のドル売り、米国債を買い向かったのは国内資金だけで株は全面安

すべては原油

狩野はノッチの嫁に似ている

734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/02(水) 10:18:02.90
**中東・北アフリカの混乱拡大
  イランで野党勢力が数千人規模デモが治安部隊と衝突。イエメン、オマー
  ンでもデモ拡大。英米はカダフィ大佐に退陣促す。

 サウジの原油、米国の金融、中国の成長、というのが現代経済を支える三本
柱だと言って良いだろう。それぞれに多少の懸念を抱きながらも、まあそこが
崩れれば世界はお終い、という超越的楽観論で世界経済を見ているのが現代の
市場である。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/02(水) 15:01:10.99
ただの値切り屋がテレビの世界じゃけーざい評論のセンセイ扱いになるんだもんw
ミヤザキにしたってあんなもんだよ

98年のロシア危機でLTCMが飛んだ時だって
日本の金がアジアで懲りずにまだキャリーでアマタのヘッジファンドに流れてて、
それが逆流したもんだから円の相場が1週間で20%上がって
「世界の主要通貨がこんな短期間にこれほど急騰したことはかつてなかった」
ロシアへの投資もロシアがtoo big to failで各国がほっとかなくて救済に入るだろうと思って
モラルハザードを起こしてて、当てが外れて傷が膨らんだ
救済したのはロシアじゃなくてアメの官学実のエリート人脈が繋がってて各国中銀まで突っ込んでたLTCMの方

この時の円だけでなくて今はドルもユーロも超量的緩和をやっててしかも
ソブリンリスクについてもゆーろはともかくブリオンはtoo big で債権国が逝かさんだろうし
投資銀にも救済が入るんだろってことで
同んなじことやってるだもん
そりゃシッチャカメッチャかになるわな
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/03(木) 06:13:36.49
米地方債、8.17兆円が5年内にデフォルトも−ルービニ・グローバル
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aO_w40xf3wtg
ソクラテス首相:ポルトガルに国際支援は必要ない−独首相と会談
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aiuRP3wGmyAw
米地区連銀経済報告:労働市場は安定から「改善」へと前進
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aXRTxOaQJiVU

おはヨコヨコ

ポルトガルのちょっとキレ具合、ギリシアのときに似てるね。
「支援必要ないない。」

サウジで大規模なデモあったら原油150ドルらしいね

このユーロ高は、裏の方では米国の赤字が反映されているわけあって
中華・中東は理由も無に買い上げているわけではない。

安全保障では、日本では信じられないだろうが
米の在日基地の一方的廃止もありうる。

アメリカジェットコースターワロス これ死人でるだろw
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/03(木) 06:25:34.74
どんなに上げそうでも中東で何かニュースが出たら一瞬にして戻る・・・
日本はもっと落ちる

原油は3桁固定でござるか?

今日原油は103行きそうだな

ユロドルが上がりまくってるので、今湯路ロング否定的なコメントはすべて叩かれますが、
下がった時から情勢の変化は特にない。また格下げがきそうって、これはまだ噂ですがありますし。
利上げもする気はなさそうです。

でも持ち上げる通貨がユロしかないって所でしょうか。 美人コンテストですね。

リビアマネー5.7兆円、政府系ファンドを受け入れてきた投資銀大慌て

住宅依然低迷
雇用指標まちまちADPは良いが茶連じゃグレークリスマスは政府非営利部門削減響く

ADPは、いつも逆指標だからネw

デジタル家電 初の輸入超過 薄型テレビやBD機けん引
薄型テレビなどデジタル家電製品の輸入額が、10年に初めて輸出額を上回ることが確実になった。

こうなると貿易赤字体質になって外国から借金しなきゃいけなくなるよねぇ。

AKBの○○さんが高校を無事に卒業しました。
日テレ女子アナ「え?まだ高校生だったんですね」
SPEEDの島袋さんが小学校を卒業しましたのニュースにぶっ飛んだ10年前

738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 06:51:59.44
【話題】 中小企業2万社 4万件が購入した 「日本経済の地雷原」 為替デリバティブ倒産が続出!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299110397/

「鯨幕相場」は相場の天井圏に出やすい 株式投資情報レーティングマガジン
大和総研の著名ストラテジストが「鯨幕相場」とレポートを出したことが
話題となった。鯨幕とは葬式に使われる白黒の幕のことで、現在の相場が白(陽線)、黒(陰線)
が交互になっていると揶揄している。注目すべきは「鯨幕相場」は相場の天井 ...
www.three-eye.jp/archives/20090827.htm - キャッシュ - 類似ページ

高値圏で乱高下が始まると不気味だよな
まだまだ上値余地はありそうだけど、いきなりの急落もあるし、
いつ調整になってもおかしくないので、 安心して買い持ちっぱなしもできない

荒れた相場やな。 どちらにしても来週早々で調整入りだろ

まえ、モーさての人だったかが、げいまく相場と言ってて、
それで初めて知ったんだけど、 くじら幕相場だったのかよ。 プロが間違えんな。

葬儀のときにあの幕がローソク足に 見えるってどんだけ病んでるんだよ。 地獄に落ちるわな


739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 07:04:04.26
上がってるのはブリ株と商品と物価だけw
新興国株は下げ鮮明ブラジルなど軒並みー4〜5%、 チリー9%

過剰流動性次はどこへ行くんや〜 利上げで債券にも行けんし食糧爆騰か

スイス中銀、長期的に利上げが必要に=副総裁 2011年 03月 3日 20:18 JS
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK885423420110303

ECB総裁会見こうみる:4月と9月の利上げ予想、周辺国めぐるリスク高い=RBS
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnJT885473020110303
 <RBSヨーロピアン・エコノミクスのジャック・カイユ氏> 
 欧州中央銀行(ECB)は、2008年と同じようなやり方で、次回会合での利上げを予告した。
われわれは4月利上げへと従来予想の変更を迫られた格好だ。
 これまでは9月までの据え置きを見込んでいたため、これは衝撃的だ。

インフレ対策 原油・食糧高

ブラジルは今年二回目の利上げ 新興国は調整入り

ブリオンも統計は悪くなかったけど実態は悪いままだと思うよ。
雇用者数が増えてなきゃ本来意味はない。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 07:20:18.15
米FRB、インフレ指標を金融政策の手掛かりにすべき=ミネアポリス連銀総裁
2011年 03月 4日 05:26 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT885495820110303
「金融政策担当者により、最も安全な検討項目はインフレ動向の見極めだ」とし、
インフレの変化に対応することが景気支援でFRBが行える最善の措置だ、と語った。
 また、インフレ指標の低下傾向は、高水準の失業率がおおむね需要の低迷に起因
していることを示しており、金融政策を通じて失業を減少させることが可能であることを
意味している、との認識を示した。

やっぱ5月までは買い傾向でいいみたい。
3月末の決算でまた上がるだろうしね。

5月は何もなく、世界情勢がダイレクトに株価に影響するので下げだすと思う。

アメリカも6月には引き締めに動きそうだがな
しかし、どこも国債出しまくりで金利上げられるのかね?

>高水準の失業率がおおむね需要の低迷に起因
していることを示しており

つまり実態はしっかりと悪いってことで、
その中でいったん緩めたのを締めるのはいろいろ大変だぞ
オバマはカーターの運命か
あの時はその次のレーガンもヴォルカーを引き継いだけど果たして

741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 07:25:54.06
マスゴミ終了のお知らせ。
韓国銀行取り付け騒ぎ起ってたのに、連日子供のカンニング報道はきつい。
米政府閉鎖されても報道しなさそうな気がする。

終わりの始まり。トップ貯蓄銀行で数千人が押し寄せる取り付け騒乱
小 中 大
▼ページ最下部
001 名無しさん (2011/02/18(金) 16:17:23 ID:rgKHm2Qscc)
資産10兆ウォン(約7500億円)で貯蓄銀行業界1位の釜山(プサン)貯蓄銀行系列の
釜山・大田(テジョン)貯蓄銀行が6カ月間営業を停止する。預金引き出しが殺到し、資金不足となったからだ。
金融委員会は17日、両銀行を不良金融機関に指定した。営業を停止した両銀行には、
預金を引き出そうとする顧客が殺到し、混乱が生じた。正常営業中である同系列の釜山2貯蓄銀行も状況は同じだった。
数千人の顧客が集まり、銀行側が1000番まで準備された整理券は1時間でなくなった。
金融委は「大田貯蓄銀行のほか、親会社の釜山貯蓄銀行も資産より負債が多い状態であり、
預金の引き出しに応じられない状況」と説明した。
監督当局はこの日、緊急鎮火に乗り出した。異例にも追加で営業停止の可能性がある金融機関も電撃公開した。
金錫東(キム・ソクドン)金融委員長は「国際決済銀行(BIS)基準の
自己資本比率が5%未満である金融機関ははボヘ・ドミン・ウリィ・セヌリ・イエス貯蓄銀行など5カ所」とし
「このうちウリィ・セヌリ・イエス貯蓄銀行は預金保険公社の売却推進などの理由で営業停止対象ではない」と説明した。
金委員長は「昨年末のBIS比率が5%を超えた94社は上半期中に営業停止になることはないだろう」と述べた。
結局、追加営業停止の可能性があるのは釜山系列3カ所とボヘ・ドミンの5カ所ということだ。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137540&servcode=300§code=300
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 07:27:46.44
信用不良者続出を懸念、経済政策の足かせに

800兆ウォン(約58兆3000億円)の大台に迫った家計債務は、政府の経済政策の主な足かせでもある。
物価高、原油高で庶民層の生活が苦しい中、政府がインフレ抑制の正攻法と言える利上げをためらうのは
まさに家計債務の存在があるためだ。ただでさえ庶民層が多額の債務に苦しむ中、金利まで上昇すれば、
クレジット不良債権が問題となった当時と同様に信用不良者が急増する恐れがある。

http://www.chosunonline.com/news/20110301000024
064 名無しさん (2011/03/02(水) 21:12:33 ID:29t61zAnK6)
2月の消費者物価は前年同月比4.5%上昇で08年11月以来の高水準

日本だっておんなじだぞ>金融機関が踊ってまだspCにオフバランスの負債一杯抱えてる不動産バブル
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 07:30:37.33
「イスラム資金の窓口」マレーシア政府、韓国へ融資拒否

世界最大のイスラム金融市場であるマレーシア政府が最近、韓国国内金融会社の新規資金供給要請に対し、
「スクーク債券を発行し、資金を調達せよ」と通知、
韓国国内金融各社の資金調達に支障を来たしている。

中東オイルマネーの誘致に支障が生じ、後遺症が本格化しているものと見られる。
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011030329338
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 07:33:06.82
TPPなんぞよりはるかにビッグなニュース
新興国バブル終わりの始まり
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 08:18:14.59
 予想通りECBのトリシェ総裁は物価動向に強い懸念を示し、4月に
も利上げする可能性を示唆した。危機発生以前の記憶は薄れがちだが、同総裁
は事前に利上げのメッセージを市場に与えるという方法を採ることで知られて
いた。サプライズを与えず、市場に事前の準備を促すという考えであったと思
われるが、今回もその手法を復活させたと言って良いだろう。連続的な利上げ
局面入りではないと牽制しつつ、インフレ注視の姿勢を打ち出している。

 ECBが2008年7月に利上げし、その2か月後にリーマン・ショックが発生したと
いう嫌な記憶パターンを抱いている向きもある、とFT紙は報じている。だが現
在の状況からすれば、中銀が引き締め姿勢を示すのは当然だろう。物価動向に
楽観的な大西洋の西岸と比べれば、東岸の政策の方が理解しやすい。だが株式
市場は逆の評価を与えている。どちらが逆噴射なのかは、市場の価値観によっ
て180度異なるようだ。

 欧州では英中銀もスイス中銀も引き締め策を導入することになろう。引締め
は中国やインド・ブラジルなど新興国だけの問題ではなくなって来た。
原油価格上昇は一時的との見方もあるが急落することはないだろう。
むしろ原油以外の資源価格上昇の方がキツイこと、ドルの増刷が止まりそうに
ないことを見れば、世界の物価構造は大転換期を迎えているといっても過言ではないかもしれない。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 17:27:51.68
【景況】インドもインフレ抑制できずデモ緊迫 食料価格11%上昇

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/02/26(土) 08:00:02.88 ID:???
インドで食料価格を中心にインフレが加速し、ニューデリーで政府に対する抗議活動が本格化している。
インド準備銀行(中央銀行)による利上げも目に見える効果を上げられず、シン政権は28日に発表する
来年度予算案で、農作物の増産と価格抑制を狙い、農業や潅漑(かんがい)向け予算の増額を迫られる
とみられる。

インド商工省が24日発表した12日までの1週間の農産物の卸売物価指数(WPI)は、
前年同期比11.49%上昇した。すでに同国のインフレ率は過去6年で最高水準に達している。

インドは過去1年間に、アジア各国では最多となる7回の利上げを実施。
しかしインフレ率は依然として8%を上回り、アジア主要10カ国の最高水準にとどまっている。

10%を超えるインフレを過去2年間に2度押さえ込んだ実績を持つインド準備銀のスバラオ総裁だが、
短期金融市場は今回ばかりは物価を制御できなくなる恐れがあることを示唆している。
インド1年物国債の利回りは年初来で0.26%上昇し、7.55%とアジア最高水準を記録。
また5年物スワップ金利は中銀による利上げを織り込み、08年ぶりの高水準となっている。

インフレ加速に加え、インドの景況感指数は今年に入って11.4%落ち込み、海外からの直接投資は
国民会議派が与党となった2004年5月以降、年間ベースで初の下落に転じる見通しだ。

23日にはインドのニューデリー中心部で数万人の労働組合員が高騰する食料価格に抗議する
大規模なデモを実施。デモには、与党とかかわりの深いインド全国労働組合会議(INTUC)の労働者も
参加。
INTUCのサンジーバ・レディー委員長は
「政府は労働階級を無視している。わが組合は労働者と貧困層のための政策を実施するよう求めており、
抗議行動を支持する」と語った。

中東・北アフリカ情勢の緊張化により、原油が急騰してきたことも、全般的な物価上昇の一因と
なっている。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 17:29:05.47

タタ・アセット・マネジメントのサンジャイ・サチデヴ最高経営責任者(CEO)は22日の
インタビューで
「食料供給で指導力を持たないうえ、中東情勢など国外要因が重なりインド準備銀は
本来なら抑えられるはずの水準にインフレを抑えられなかった」との見方を示した。
(ブルームバーグ Bibhudatta Pradhan、V.Ramakrishnan)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110225/mcb1102250505019-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110225/mcb1102250505019-n2.htm
上がり続ける食料価格で政府への抗議デモを行う労働者ら=23日、ニューデリー
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110225/mcb1102250505019-p1.jpg

2 :名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 08:11:08.46 ID:FU32pHj/
アメリカのせいか

4 :名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 08:19:28.66 ID:YwInMtf1
バーナンキ議長、恐るべし。  シラカワもww
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 17:32:05.35
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★ 投稿日:2011/02/23(水) 15:48:26.45 ID:???
2月23日(ブルームバーグ):中東と北アフリカの政情不安で原油価格が
1バレル=120ドルに達すれば、世界経済はリセッション(景気後退)に
逆戻りする可能性があると、モルガン・スタンレーはみている。

同社のアジア・新興市場担当チーフストラテジスト、ジョナサン・ガーナー氏は
香港でブルームバーグテレビジョンのインタビューに応じ、
「原油価格が持続的に1バレル=120ドルを超えれば、世界の成長率は現在の
コンセンサス予想を大きく下回ることになるだろう」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=ao0b.Er4tpF8

【資源】大産油国、政府転覆なら原油110ドル超えも--石油連盟の天坊昭彦会長[11/02/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298020842/l50
【投資】リビア騒乱で米国市場大荒れ NY株今年最大下げ 原油と金は急騰 穀物は大幅続落[11/02/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298425722/l50
【投資】原油は買っても、米国株は買ってはいけない--マーク・ファバー氏[11/02/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298433401/l50

前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2011/02/23(水) 15:50:37.50 ID:BJx/BxwJ
中国でインフレ加速してバブル崩壊への第一歩

4 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2011/02/23(水) 15:50:42.34 ID:lfbZr8Vk
観賞以外役に立たない金の値が上がり 食いものの値が上がらない期待の意味が分からない。

5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2011/02/23(水) 15:52:37.13 ID:g8iaMDxV
結局は世界大戦しかないのか…

上がらんのは住宅と雇用 最悪やがなw
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/05(土) 02:43:10.94
日本はGDPこそ世界第三位だけど
国民一人当たりで換算すると世界17位
中国は一人当たり日本の10分の1つうけどこれも日本は大した事亡くなってる

しかも日本人の労働時間って世界でも類を見ないほど長いらしいんで
時間換算でのGDPなんて見れば主要7ヵ国中最下位とか…目を覆わんばかり
ちなみにサビ残含んでないらしいんで、実際の所ではどこまで下がる事やら

750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/05(土) 10:43:34.60
:自民党の石原元政調会長(東京8区)に4000万円迂回献金収受疑惑発覚:2008/09/05(金) 00:44:18 ID:oucNKuXm
■石原議員(自民党元政務調査会長) 巨額献金の“見返り”
石原伸晃議員が日本歯科医師連盟(日歯連)から
総額4000万円の迂回献金を受けていたことが明らかになった。
「若さとクリーン」が売りなのに、4000万円という額はハンパじゃない。
会長まで逮捕された悪名高き日歯連は、なぜここまで入れ込んだのか――。(中略)
石原議員はこれまでに、日歯連から合計280万円分(00〜02年)のパーティー券収入があり、
政党支部が150万円(00年)の献金を受けていたと告白している。
しかし実際には同じ時期(00〜02年)に、その何倍ものカネを受け取っていたのだ。
「迂回献金は、日歯連から自民党の政治団体・国民政治協会に寄付された後、
自民党本部を経由して石原氏が支部長を務める自民党第8選挙区支部に流れているようです。
日歯連から国民政治協会へ寄付された数日後に、
自民党の本部から支部に流れているから、明らかな指名献金ですよ」(政界関係者)(後略)
ttp://gendai.net/contents.asp?c=010&id=7010
■日本歯科医師政治連盟の政治汚染 日歯「政界工作内部文書」入手
−−安倍議員(自民党元総裁)・石原議員(自民党元政調会長)の「金と役割」
−−自民党を揺るがす「疑惑の資金ルート」全相関図
ttp://www.weeklypost.com/jp/040917jp/index/index1.html
(前略)石原氏は、日歯側がいったん自民党の資金団体『国民政治協会』に献金し、
自民党本部からの交付金として議員(自民党支部)に還流させる迂回献金の形で
総額4000万円が渡った疑惑がもたれている。(後略)
ttp://www.weeklypost.com/jp/040917jp/news/news_2.html
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/05(土) 10:44:05.48
■迂回、自民党事務局が関与 日歯連献金
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040813/K0012201911049.html
日本大学法学部の板倉宏教授(刑法)が指摘する。
「複数の政治家が日歯連幹部から法改正の請託を受け、
それらの政治家が職務権限のある厚労省の役人に働きかけをして実現させると同時に、
政治家には日歯連からの献金が増えた。
そういう経緯があれば斡旋収賄にあたる可能性も出てくる。…」
これを収賄疑惑といわずに何というのか。(後略)
ttp://www.weeklypost.com/jp/040319jp/edit/edit_2.html

349 :名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 16:17:37 ID:apprfeV2
自民党は疑惑議員の集まりだな

350 :名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 04:23:44 ID:+moXFvM0
●石原都知事 「求職者は甘えている」
http://jp.reuters.com/article/kyodoNationalNews/idJP2009111801000963
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/05(土) 10:45:30.60
【暴力団】自民党と暴力団【献金発覚!】2

1 :暴力団系企業が自民党に政治献金:2009/01/27(火) 05:51:52 ID:Gdbi3b65
◆<献金>暴力団系企業が自民党21支部に 3年間だけで総額1213万円 大阪
大阪府内選出の国会議員らが代表を務める自民党の大阪府内の政党支部のうち21支部が02年中、
暴力団が経営に関与するとされる同府内の企業25社から政治献金を受けていたことが10日、 毎日新聞の調べで分かった。
献金総額は同年までの3年間だけで総額1213万円に上る。
02年時点で大阪府選挙管理委員会に政治団体として届けていた
自民党支部の1割以上が不透明な献金を受けていたことになる。(後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040211-00000127-mai-soci
◆暴力団系企業が政治献金=自民党支部に3年間で300万円−滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031208-00000758-jij-soci
◆政治献金:暴力団交友3社が自民党3支部に192万円 大阪
「暴力団と社会的に非難される関係にある」との大阪府警の通報に基づき、
府や大阪市の公共事業から排除された府内の企業3社が05年から3年間に、
自民党府内3支部に計192万円の政治献金をしていたことが毎日新聞の調べで分かった。(中略)
▽政治資金に詳しい岩井奉信・日本大教授(政治学)の話:
事前チェックが難しいなら、暴力団との関係が明らかになった時点で速やかに返金し政党の姿勢を明確にすべきだ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090112k0000m040111000c.html
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/05(土) 10:46:09.71
◆暴力団“親密”2社献金 自民党の中山泰秀議員の自民党支部に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009011302000077.html
◆暴力団“親密”企業が献金 自民党の中山泰秀議員の自民党支部
中山泰秀衆院議員が支部長を務める自民党大阪府第4選挙区支部が2005年から3年間、
暴力団と親密な関係があるとして大阪府や大阪市から入札参加を除外された2社から
計144万円の政治献金を受けていたことが12日、分かった。(後略)
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011201000364.html
◆漢字が読めない&アフガンの場所も知らないバカ自民党議員・中山泰秀
2008年12月12日放送のテレビ番組「太田光の私が総理大臣になったら…」
において実施された漢字テストや世界地図テストで、醜態を晒す中山議員。
http://movie.teacup.com/video/watch/e2356041bd7169262c0a400f2b2627e0?kw=%E5%9B%BD%E4%BC%9A&page=1
おーさかの読め山系マスコミのボスってこの辺け
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/05(土) 10:47:36.19
その辺にコネ持ってて頼むと就職楽になるんだろうなw
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/05(土) 13:48:19.04
ケケの話題じゃないお
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/06(日) 01:11:14.71
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★ 投稿日:2011/02/22(火) 13:50:10.29 ID:???
高騰が続いていた中国の不動産価格に陰りがチラついてきた。
上海の2010年の新築住宅販売は前年に比べて42.2%減になったと、上海市統計局が発表。
北京でも38%減少したと米ブルームバーグが報じている。

世界経済をけん引する中国にあって、上海や北京、南京などの沿岸エリアは中国の不動産市場をリードし、
目覚しい発展を遂げてきた。高層ビルが建ち並び、なおも建設が進んでいて、住まいとしてだけでなく
有力な投資物件も目白押しだ。そんな上海や北京などの不動産価格が下落に転じたことで、
「バブル崩壊」の懸念が広がりはじめている。

■沿岸エリアの値上がりは「期待薄」
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/07(月) 07:37:34.61
「専門小委員会」立ち上げ、為替デリバティブによる損失の紛争処理拡充=全銀協

全国銀行協会は「デリバティブ専門小委員会」を立ち上げ、為替デリバティブによる
多額の損失発生で経営の悪化している中小企業の救済に向けた紛争処理を拡充す
ることにした。ちなみに金融庁の調査では2万社近い中小企業がデリバティブ取引で
損失を抱えている。

        ,.、   .,r.、
       ,! ヽ ,:'  ゙;.
.       !  ゙, |   }
   ____゙;  i_i  ,/...,,__
   | /"´,r'     `ヽ、`i、|
   |._n;i"        ゙; | |
  G´。 ,.゚) ・     ・ ,!::! | 誰がどーみたって中東が短期で収まるワケねーだろー
   ,;゙''""゙"```^~``´""''ー;;  食糧も安くなるどころか先進国も新興国も調子悪くなってきたら金の行き場が無くなってもっと高騰しそうだし
  /              ヽ 欧米だって金のかかる植民地経営の時代でもねーのに好き好んでストロングマンを
 /               ヽ 支援してたわけじゃねーよ
 |                |
..ノ                :::ゝ
``ー〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜''

758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/07(月) 08:13:13.47
先週一週間の世界の動きを見ると、「インフレ」が大きな問題になりつつあることを示した。
インドでは数千人が参加するデモがあった。
「シン政権は貧しい人間も食料品を買えるようにしろ」というスローガンで、
これはインドのような高度成長を達成している途上国でも、現在の食料品価格の上昇が
多くの人の生活を直撃し、それが政権への不満に繋がっていることを示している。
食料品価格の上昇に反対する動きはベトナムなどその他の国にも広がりつつある。

その結果、世界の中央銀行の金融政策に対する期待も、徐々に変わりつつある。
当面の関心の的はヨーロッパで、今週のECB理事会でトリシェ総裁が物価抑制で
タカ派的なスタンスを取った場合には、ユーロが対ドルで1.40ドルに達するのではないか、との見通しもある。
実際にユーロは対円でも比較的強い展開を見せている。アメリカはちょっと先だが、
今の超緩和スタンスを続けるのか、それとも解除するのかの難しい判断を迫られる。
景気悪化の中で、「超緩和しかない」という状態からはかなり変化してきた。
無論中東情勢の不安定という事態はあるが、
それはむしろ今の段階では「景気悪化の要因となっている」というよりは、
「インフレ加速の要因」となっており、これも市場の「金利先高感」を醸成している。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/07(月) 15:57:28.29
原油 原油高が響いて今年1月1年10ヶ月ぶりに貿易赤
120ドルで貿易収支安定的に赤突入
160で経常収支が赤にひっくりかえるby吉川
厳しい数字でもなんでもないが
BNPの予想では中間のシナリオで年末に150ドルオーバーあぎょ〜
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/08(火) 06:22:22.82
http://blog.livedoor.jp/figo35_2006/archives/51080435.html
中東欧諸国から西欧にかけては難しい経済政策運営が求められます。
ECBはドイツなど一部の国でのインフレを懸念しつつ、ユーロの対ドル為替レートを見ながら
利下げの時期を探ることになるでしょう。ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインで
経済の弱体化が顕著になると予想しています。こうした諸国がECBに利下げ圧力をかけ始めるわけです。

中東欧諸国は負債に苦しんでいます。政府だけでなく、こうした国々では個人も住宅ローンを活用しています。
彼らを支援するためにも、ECBは金利を下げなければならない、と予想しています。

既にBOEは金利を引き下げました。FRB,ECBと金利引下げラリーが始まり、
これがますます過剰流動性を世界で引き起こすことになる。
逆にECBが金利を引き下げなければ、ドルの暴落が始まってしまいます。
2008年は、欧州が対ドルでの立ち位置を探る上で慎重な舵取りを迫られます。
ECBにとっても難しい状況が続くでしょう。
懐かしのクリストファー・ウッド この時点でさすがに

モーサテもパチンコがスポンサーじゃ どうしようもねえな

ユーロは財政健全化を目指して締めようとしてる  短期利上げ
しかしギリシャだのその他超問題国が足を引っ張って警戒されてる

 弗は全く逆に緩和で過剰流動性垂れ流し
景気回復か債券不安かどっちか解らんけど長期金利が上がってきて 、それが原因でけっこう粘ってる
こんなもん解るかw

アメリカの世界プレゼンス落ちっぱなしでドルの基軸通貨性としての地位も下がってきてるし

どっちも暴落寸前で睨みあってて 立会いが勝負w

湯路は分解しなければドル暴落の方が先に来そうな
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/08(火) 06:35:58.41
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/08(火) 09:16:57.99
**Moody'sがギリシアをB1に引き下げ
  Ba1から一気に3段階下げ。見通しもネガティブ。市場は既にデフォルト織
  り込み済み。

 **BIS総裁会議「インフレ脅威が深刻化」
  資源・食料価格上昇で新たな緊張感。


昨日WTI市場は106.95ドル、北海ブレントは118.5ドルまで上伸し、金先物も
1,444.00ドルと過去最高値を更新した。FT紙に拠れば、BIS総裁会議ではこうし
た商品価格の高騰を懸念する声が絶えなかったようだ。特に新興国経済に与え
る影響度は深刻化する可能性もある。エネルギー効率から言えば先進国の方が
傷は少ないかもしれない。だが消費大国の米国ではガソリン価格に支出を食わ
れるので、楽観視されていた個人消費には警戒感が強まるだろう。

 流石にOPEC内ではサウジに次いでクウェートやUAE、そしてナイジェリアなど
が増産への動きを見せ始めている。リビアの供給減を埋める為、サウジは日量
700,000バレルの増産を行っているが、他の地域で300,000バレルの増産が検討
されているようだ。リビア供給の1.6百万バレルのうち約1百万バレルの輸出が
止まっていると言われており、OPEC増産はこれを何とか埋めることが出来る。
数字上では辻褄が合うので、市場は一度落ち着くかもしれない。

 だがリビアの良質・軽質な原油に比べ、サウジの原油は硫黄分が多いので、
そのまま欧州に持ち込むことは出来ない、と英エコノミスト誌は述べている。
欧州の精製所は旧式のものが多いので、新型精製機能を持つアジアに一度輸出
してから欧州へと運び込むことになる、という。数字上は埋め合わせが付くが
時間的には需給ギャップが拡大する、ということだろう。リビア内戦が長期化
しアルジェリアなどへ飛び火することも有り得る。市場の安堵感は、情勢不安
と正反対に短命に終わるかもしれない。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/09(水) 06:20:44.10
NY原油先物     105.02         -0.42前日比 (単位:ドル)
NY金先物      1427.20        -7.30
NY銀先物      35.658        -0.207
NY白金先物     1802.60        -17.80
NYパラジウム先物  786.70        -3.40

韓国版サブプライム危機が激化 世界経済に再び暗雲か
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0224&f=business_0224_035.shtml
■サブプライム危機の再来?
  韓国の流動性不足はアメリカのような「サブプライムローン危機」の再来だといえる
。住宅ローンの貸付を過度に行っていた三和貯蓄銀行に対し、先日、韓国金融監督委員会(FSC)が
営業命令を出すと、ほかの銀行にも波及、しだいに預金を引き出す人が増え始めた。最終的に、
FSCが流動性不足を理由として、釜山貯蓄銀行とその系列の大田貯蓄銀行に半年の営業停止命令を
下したことで、事態は収拾がつかなくなってしまった。

シカゴファンドは中東問題の解決も予想しての全力Lポジなんだな。 さすがとしか言いようがないわ。

リビアも終息するし一連の下げはトレンド転換じゃ無く単なる調整だったわけだ

リビアの産油が止まってもサウジの生産余力の範囲内だがイランがこけると
カバーできない サウジが騒乱になるとぶっ飛ぶ 野間口

ダウは金融が上げてるのか

格付け機関 S&P (更新:03/09 06:09)
ギリシャがデフォルト(債務不履行)に陥る可能性ある
ユーロ圏の格付け見通しをめぐる最悪期はまだ脱していない
財政再建、構造改革の遅れ、月内に示される欧州レベルでの決定次第では、一段の格下げありえる

欧州危機のターンきたぞ
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/09(水) 07:03:57.28
☆疑惑も「世襲」 小泉進次郎事務所費「三重計上」(日刊ゲンダイ、6.11)
http://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/356.html
今や党内きっての“人気者”小泉進次郎が親父から事務所費疑惑まで「継承」していたのを知っているのか。
横須賀市中心部にあるテナントビルの一室。表札には「自民党神奈川県第11選挙区支部」の名はあるが、
「あるべきはずの政治団体」の名はない。支部にいた女性スタッフは「分かる人が出払っていて何も答えられない」と繰り返すのみ。
事務所内はとても、2つの政治団体が同居しているようには見えなかった。
(略)
「同志会は事務所費以外の支出も使途不明で、収入の大半は小泉元首相の資金管理団体からの寄付で賄っていました。
元首相の引退に伴って昨年に解散するまでの約30年間で、寄付総額は6億円を突破します。
同志会をトンネルにして巨額の政治資金を流用してきた疑いがあるのです」

疑惑の構図は、進次郎にも引き継がれた。進次郎が後継指名された08年の政治資金収支報告書によれば、
解散前の同志会と自民党支部に加え、新たに進次郎の資金管理団体「泉進会」と政治団体「小泉進次郎同志会」が
、同じ前出のテナントビルの事務所に“同居”。泉進会を除く3団体が、別々に家賃などの事務所費を計上していた。

内訳は政党支部が約609万円、同志会が約379万円、進次郎同志会が32万円。総額約1020万円という“疑惑の三重計上”である。


マスコミ対策自民党世耕グループ小泉信者売国
投稿 1 件 - 1 人の編集者 - 最新の投稿: 2006年3月15日
サワヤカな安倍晋三は、勝共連合(統一協会)で韓国ロビーな安倍晋太郎がリクルート事件を起したとき、安倍晋太郎の秘書 ... サワヤカな安倍晋三は城内康光・元神奈川県警本部長(後藤組と関係)・日本会議役員とつるんだりなんかしていない。 ...
logsoku.com/thread/money4.2ch.net/seiji/.../ID:0Vib9PGa - キャッシュ
フォーラムをさらに検索
#

サワヤカな安倍もなの?>後藤組  リクルート事件みてーだわw
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/09(水) 07:05:49.38
2011年03月06日
【日本崩壊】東京地検特捜部長が暴力団フロント企業に「天下り」か
☆脱税関連企業が購入 前原外相パー券 (赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-05/2011030501_04_1.html
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak44/msg/802.html
関連会社の一つの監査役には、東京地検特捜部長経験者が06年6月〜08年11月まで就任していました。

ひょっとして日テレの人?

近頃テレビ出まくりの東京地検特捜。  郷原はすっかり姿消したけどw

2011年03月06日
〔前原誠司とカネ〕きっこ氏が「森喜朗」元首相への飛び火を示唆している
きっこ(ジャコビニ流星打法)
http://twitter.com/#!/kikko_no_blog/status/44194805462478848
渡辺喜美と森喜朗の政治資金報告書、何で誰もツッコミを入れないのかな?
前原どころの騒ぎじゃないのに。

http://twitter.com/#!/kikko_no_blog/status/44195728377126912
それから、小泉のバカ息子が事務所費を三重に計上してる問題についても誰もツッコミを入れないよね。
民間人が同じことしたら脱税で摘発されちゃうのになあ。

http://twitter.com/#!/kikko_no_blog/status/44031530632364032
森喜朗、西松建設からの迂回献金の時は小沢だけを悪者にして自分は逃げ切ったけど、今度も逃げるつもりかな?

http://twitter.com/#!/kikko_no_blog/status/44030243966685184
前原の献金問題は、在日外国人からの個人献金の問題よりも、暴力団のフロント企業との癒着のほうが遥かに大きな問題なのに、
これを突っつくと自民党の複数の議員にもブーメランが戻ってくるから、攻撃したくてもできない自民党。もはや茶番劇。

そういや渡辺ヨシミと森の資金管理団体の住所が同じでありゃ別働隊じゃないのかとかいう話があったぐらいだからな
渡辺の名前が出てくれば森とかその辺のあの時の性和解幹部連中に波及してくるのは当然だろーな
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/09(水) 07:37:02.32
>>756
不動産バブルってのは、
値上がり期待で金借りて回転焼き売買やってるんだから
値上がりが止まっただけでかなりヤバイと思うぞコレ

月収6万で5000万の土地買うとか鬼畜の所業だろw

サブプライムではラスベガスのストリッパーが一戸建て5軒持ってローン払ってるとか
移民のベビーシッターの姉妹が3軒家持ってるとか
日本でも田舎の地主が賃貸マンション5棟や平気でローンで建ててる
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/10(木) 06:35:09.72
voice 10年後、米軍が東アジアから撤退する理由    伊藤 貫
http://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12397

 グリーンスパン前FRB(連邦準備制度理事会)議長も、共和党の重鎮ロバート・ベネット上院議員の 自宅で夕食を食べながら、
「アメリカはいずれ財政破綻するから、アメリカの長期国債は時限爆弾みたいなもの
だ。僕は、あんな危険なものを買っている投資家の心理が理解できない」と語ったという。

 米軍の統合参謀本部議長であるマレン海軍大将は最近のスピーチで、
「アメリカの安全保障政策にとってナンバーワンの脅威は、アメリカの財政事情である」と何度も繰り返し述べている。

今後の米財政の継続的な悪化と軍事費削減は、日本人にとって、「独立を維持できるか、それとも中国の属国になるか」という大問題


でました!!インドが鉄鉱石の輸出禁止を検討!!
中国→豪・ブラジル依存強まる!!

半導体と鉱業が弱い・・ >QCOMとFCX

トレンド転換したな

原油が原油がつってるけど原油だけか
アラブもペルシャもイスラム圏全体ほとんどずっこけてて
インドネシアほかいい所も株価下がって先行き解らないんじゃ
そりゃ今までみたいに株だけ好調ってワケにもいかんだろ

金1500までは行くんじゃないか新村

ユーロ長期金利上昇、ギリシャなどCDS価格史上最高
ECB資産また腐る
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/10(木) 06:36:47.76
法人減税で利益消失の危機 思わぬ余波に身構える金融界
法人減税が実現、今年度の通期決算から新しい税率が繰税の計算に適用されると仮定して、
公開情報を基に第二地銀を含む地銀界の影響度を試算してみた(繰税は10年9月期の純額)。

 その結果、10年度最終利益(会社予想)の約2.5倍もの金額が吹き飛ぶ関西アーバン銀行をはじめ、
東北銀行も約1.3倍のマイナスの影響が出るなど、
なにも穴埋めをしなければ最終赤字に陥ってしまう銀行は、5行を数えた。
地銀全体で見れば、1500億円もの金額が最終利益から消し飛ぶ計算になる。

 こうした影響は一時的なもので、将来的に法人減税は当然プラスに働く。
また、会計上の数字の変化であって、手元の現金が消えるわけでもない。

 とはいえ、そもそも「最終利益の確保を繰税に頼っている金融機関は異常」(金融庁幹部)。  デーヤモンド


原油爆弾が降って来た今延期がかえってありがたいってワケか


           _____
          ( 資源爆弾 |ヨ
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ( 食料爆弾 |ヨ

    _____
   ( 原油爆弾 |ヨ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  

769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/10(木) 06:52:15.27
03月09日 自民党が「暴力団周縁から前原誠司氏への黒い献金」追及を打ち切り
松田光世(どらえもん)
http://twitter.com/#!/matsudadoraemon/status/45174152470077440
その後藤組の中四国担当のフロント企業からは、自民党の衆参議員にもたんまり表金・裏金が行きわたっているようで、
早くも打ち方やめらしいですが、Gさん、Sさん、Hさんはすでに確認しました。
SG用心棒の闇は深いですね。

http://twitter.com/#!/matsudadoraemon/status/45181417751199744
うそう、脱税犯が書いた本のオビに喜美さんとかと並んで美人女優を奥さんに持つ自民党G議員も
写真が出てたのを見つけました。普通、こういうのは、広告塔と言われますよね。
貸金業法改正を主導したので、いろいろその筋と腐れ縁ができてるそうですが...

☆後藤田正純
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E7%94%B0%E6%AD%A3%E7%B4%94
多重債務者が増加を続ける中で、「利息制限法は必要ない」と発言し、
最高裁で否定されていた出資法に一本化しようとして物議をかもしていたが、
その後は貸金業規制の先頭に立った。

北朝鮮への経済制裁に反対している自由民主党の数少ない国会議員の1人。
ただし、救う会が郵政選挙の際に行ったアンケートでは反対とは明言せず、遠まわしの反対主張をしている。

週刊文春によると、統一教会の下部団体であるUPF主催の文顕進の昼食会に、
国会議員が数十人出席したとされているが、後藤田も出席したことを認めている。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/10(木) 06:53:06.12
420 名前:犬はシバだ猫はミケだ[sage]
投稿日:2011/03/02(水) 12:39:27.20 ID:PX9xGVO/ [4/4]
これ↓は,メディア21の関連NPOらしいんだが,
http://www.htwi.jp/
http://www.asyura.us/bigdata/bigup1/source/079.png
                 ↓
はたともこ
http://twitter.com/#!/hatatomoko/status/44058844413956096
NPO法人ヒール・ザ・ワールド・インスティテュート発行書籍「未来への道」には、
渡辺喜美・後藤田正純・前原誠司らの政治家が所見を寄せる。
このNPO法人の渡邊修也代表(当時)は04年東京地検特捜部に脱税で逮捕された4人のうちの1人で、
今回のパー券購入の株式会社M21(注:「メディア21」)社長。要解明。

コイズミータケナカーほりえもんのラインも終局アングラマネーにおんぶで沖縄火事の利権でもめて割腹「自殺」
ヤクザは街の潤滑油w
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/10(木) 07:39:43.54
最近、こいつらの信者の活動が活発な件。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/10(木) 19:49:59.34
あちこちで昨日から特にミニケケが暴れている件。
またケケご本人が書き込んでいるかも。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/11(金) 04:42:52.06
現状供給が足りている商品の高騰=マネーゲームがうんぬんというより裏から見れば通貨不安のインフレ
不良金融資産を買い込んで貨幣増発=昔ながらの貨幣改鋳をやってるようなもの
ただしこの場合その通貨発行益は通常ありがちな国の特権階級ではなく、その売主に国民負担で移転する
ここらが最終的な黒幕でありチンパンジーの操り糸と金の出所
そういうときに実物や実物の担保のあると思われる証券に資金が移動するのは
1716年のジョン・ローのロー&カンパニー銀行の時代からえんえん同じ
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/11(金) 06:44:22.00
NY原油、104ドル台に下げ渋り とうとう起きた「サウジでデモ隊に発砲」報道 2011/3/11 4:06
「サウジアラビア東部で警官隊がデモ隊に発砲した」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E2E290EB8DE3E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL

サウジアラビアで、シーア派も抗議デモ
サウジアラブアで、反政府派のデモに続き、同国東部でシーア派イスラム教徒も抗議デモを行いました。
フェイスブック上では、およそ1万7000人の人々が、今月2回に渡り実施予定の大規模なデモへの参加呼びかけを支持しています。
最初のデモは11日金曜、そして2回目は今月20日に開催される。
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=16996

クウェートで、内閣改造を求めるデモ
クウェートの首都で、数千人規模のデモが行われ、首相の辞任と、改革の実施が求められました。
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=16981:2011-03-10-13-27-51&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

いよいよ 原油相場祭り サウジ 最低1万7000人以上確定  原油大爆発しそう。。。。

サウジアラビアで、シーア派も抗議デモ
サウジアラブアで、反政府派のデモに続き、同国東部でシーア派イスラム教徒も抗議デモを行いました。

やってもうた〜

775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/11(金) 12:45:29.35
 原油高騰を背景に、昨年末以来の景気楽観論が一気に後退している。
世界的に株式市場は頭打ちとなり、ムード的牽引役であった米国も一服感が強まって
いる。
原油価格がそれほど上昇しなくても、この経済的倦怠モードは構造的である。

刺激政策の限界と自律反発の限界という「二つの限界」

欧州債務問題の再浮上、中国貿易収支の赤字化、リビア内戦激化といったマイナス材料
が重なった為のやや不幸な逆風相場と見ることも出来る。欧州市場はギリシア
などのデフォルト催促相場の様相を呈しており、中国ではFitchが2013年頃に金
融問題発生を予想、リビア問題はサウジにも微妙な影を落としている。

こうした懸念が払拭されていったん風が収まれば株価も底打ちを見せることもあろう。
問題はその上昇力だ。

個別には自動車の回復やスマートフォンの急拡大など個別産業の明るい話もあるが、
それが経済全体に染み渡らないのが現代経済の姿である。
社会が個人主義に向かうように産業も個別セクター主義へと個別感を強めている。
そういう経済構造の観察を無視した財政・金融政策が時代遅れになりつつあるのは、やは
り必然なのである。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/12(土) 07:09:59.23
質問です。
現在、竹中平蔵大先生は、日本にいらっしゃいますか?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/13(日) 16:45:51.96
 今回はいろいろな意味で大変な災害だったのですが、海外のメディアの報道
の関心は、当初から福島の原子力発電所に関するものが中心でした。

 一方で原子炉の状況に関する政府の発表は極めてタイミングが遅い上に、断
片的と言わざるを得ません。当初は「問題ない」と言っていたのが、次は「念
の為避難が必要」になり、さらに「念の為」の避難地域が段階的に拡大され、
とうとう12日土曜日15時過ぎには原子炉建屋で爆発まで起きて、周辺の住民
が被ばくしました。国民に悪い情報を伝えない間にどんどん実際の状況が悪化
する状況は、戦時中の大本営発表を連想させるものです。

 爆発の情報をオブラートに包むような表現でNHKが流したのは、ようやく17
時過ぎです。その後の民放で流された建屋爆発の映像に筆者は背筋が寒くなる
思いをして、テレビのチャンネルをいろいろ回してみましたが、何が起きたの
かも結局要領を得ず、結局ある程度の情報を得たのは21時近くの枝野官房長官
の会見まで、5時間も待つ必要がありました。

 実は、枝野長官の発表の数時間前には、英ガーディアン紙のWeb版で、「この
爆発は、まず間違いなく水素が爆発したものであり、その爆発自体が原子炉本
体には大きな影響があったことを示すものではない」という、かなり的確な専
門家のコメントを出していました。

 海外の専門家でなくても、原子炉の安全構造に詳しい方であれば、あの爆発
は水素が溜まって起こったものであることは、おそらく官房長官が説明する前
に十分想像されていたことなのでしょう。原子炉の安全構造などについてもき
ちんと分かっている方もいるはずなのに、政府は詳しい説明をしようとしない
し、なぜかメディアにも「本当の状況」を話す人が登場しないようです。


778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/13(日) 16:46:07.62
 うがった見方かもしれませんが、日本の原子力エネルギー開発に関しては、
政府、電力業界、それに一部の学会関係者は、事業を推進するために、長いこ
と「国民に本当のことを伝えない」という姿勢を貫き、それが深く根付いた業
界の文化になったようにも見えます。

 そういった文化が強すぎる為に、今回のような非常時においても、原子力発
電所の本当の姿を国民に丁寧に説明することを避け、「大丈夫」と「念の為」と
いう2つの単語で何とか乗り切ろうとするのでしょう。

 海外のメディアも今回の事態に対してしきりに「情報が足りない」と繰り返
していますが、限られた情報に対する専門家の率直な見解を知りたいのであれ
ば、国外からの情報発信を見た方が良さそうです。


 さて、今後の原子力発電所の推進問題ですが、今回東京電力や政府が繰り返
したマグニチュード8.8の巨大地震は「想定外」という説明は、極めて強いマ
イナス要因になるかもしれません。

 「想定外」という言い訳は、リーマン・ショックの金融界のリスク管理でも
良く聞かれたことであり、これはリスク管理者の「最悪の事態を想定する能力」
の欠如を自白しているのに過ぎません。「想定外」という言い訳は、金融以上に
「絶対安全」が求められる原子力エネルギー事業についても、金融界並みのリ
スク管理能力しかないことを認めてしまっているようです。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/13(日) 16:47:56.49
現状供給が足りている商品の高騰=マネーゲームがうんぬんというより裏から見れば通貨不安のインフレ
不良金融資産を買い込んで貨幣増発=昔ながらの貨幣改鋳をやってるようなもの
ただしこの場合その通貨発行益は通常ありがちな国の特権階級ではなく、その売主に国民負担で移転する
>>ここらが最終的な黒幕でありチンパンジーの操り糸と金の出所
そういうときに実物や実物の担保のあると思われる証券に資金が移動するのは
1716年のジョン・ローのロー&カンパニー銀行の時代からえんえん同じ

竹中ー &遅れてきた竹中派の元官僚やら辛抱やらミヤザキやら


小沢にもっと働かせてればね〜銀行屋を引き付けるくらい訳無かったのに、最初に亀に躓いて
次に恐竜式すぱ@ぜねこんを逆転でほいほい認めて、それからずっこけっぱなしで

780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/14(月) 20:49:02.54
パソナ、こんな時こそ社会貢献汁
平蔵が表に立って肉体労働

・・・するわきゃねーか
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 08:17:52.56
日曜日に、ケケと飯島がテレビ出演したのはマジ?
こいつらの工作員もどさくさに紛れて工作している。
ケケ、小泉、飯島、渡辺、世耕は被災地に荷物持っていたんだよな?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 11:15:17.55
被災地で火事場泥棒しそうな連中だな
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 13:31:16.91
こいつに出くわしたら鼻ヘシ折ってやりたい
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 14:22:27.40
ケケがいるかも。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1300041425/
799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/03/15(火) 13:57:45.80 [sage]
震災にかこつけて大きな政府の社会主義に逆行しようと目論む抵抗勢力を許すな!
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 21:22:09.65
>>782
というよりおにぎりを1個1000円ぐらいで売りつけるタイプ
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 07:09:16.39
スズキと塩 「日本の量的緩和の資金が世界の安定をささえている」←???日本じゃなくて世界なのかよ 

世界の何を支えてんだ?? 

ははあそういう事か つまり理由はどうでもいいわけだ

日本流のグリーディな銀行屋の程度と本質がわかるw
いまの農民ってあんなモンだよ 方々で出てる補助金みたいなものにせこせこアリみたいに群がって

新興国カンカンなのにww

アラブのデモやらバーレーンやリビアの騒乱を支えてるんじゃないの 
独裁政権が転覆したって食料あがりっぱなしで原油もっと上がりそうでは更に混乱

787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 10:29:07.54
日本国債のCDS0.8%⇒1.4%に急上昇
日本企業の社債のCDSも上昇
日本売り
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 12:12:37.66
ツイッターより

>大変な災害が起きた。政府のみならず、企業、個人の危機管理が問われている。
>今こそ日本人の誇りを持って、乗り切りたい。私も、自分にできることをするつもりだ。


で、募金とかしたのでしょうか?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 12:42:41.05
パソナで集めた農奴を派遣するチャンスと思っているんじゃないか?w
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 14:31:50.86
被災して仕事を失った人々の再就職支援のために
郵政での実績があるザ・アールのビジネスマナー研修や
農地経営にノウハウを持つパソナの農業研修を施す必要がある。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 15:58:41.05
wwwwwwwwwwwwwww
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 22:48:55.76
相変わらず上から目線な書き方やなケケ
793:2011/03/16(水) 23:12:29.85
障害者自立支援法の施行と合わせて人材派遣会社が
手を差し伸べたことで、多くの障害者が仕事に就き
自立を果たすことができました。
被災者の皆さんも、自力では困難でも派遣会社の協力があれば
新たな仕事に就くことは可能だと思います。
障害者に出来て被災者に出来ない理由があるでしょうか。
必ず出来ると私は信じています。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 00:16:09.90
過剰流動性だけの何しろ底のない相場だから株も何もかもいっぺんに動く

こんな事故があっても日本の原子力政策は変わらないだろうな  いよいよ外国には売れんもんナ

危険の兆候か、2号機の圧力なぜ急低下 読売新聞 3月16日(水)22時19分配信

11/03/16 21:29:福島県庁付近で通常の400倍の放射線量を観測した
11/03/16 21:28:<まさか!再臨界ではなかろうな!
>福島第一原発正門付近、15日にも中性子線検出
11/03/16 21:15:管さんよ!/大切なものを大切に☆彡
11/03/16 21:15: 関電が想定している津波の高さは、0.74〜1.86m/政治
11/03/16 21:05:〔福島第一原発〕海外複数メディア「日本政府は大惨事の阻止を断念した」
11/03/16 21:01:なぜ原子力保安院は50km退避したのか?/zara's voice recorder
11/03/16 20:22:〔ロシアT動画〕日本政府は福島第一原発との戦いに「敗戦」か
11/03/16 19:45:〔福島第一原発〕海外では「茨城県はなんとか大丈夫かも」との予想も

中性子線は核分裂が起きた時に出てくるが、検出の原因は不明。
福島第1原発の原子炉はすべて運転が止まっているはず。それなのに中性子線が検出されたのは、
炉内で核分裂が始まりが再臨界状態になっているということではなかろうか。それならもう最悪。
政府が東電、御用学者、保安院と結託して危機的状況を隠蔽してきたということになる。

「3号機 使用済み燃料プールの水蒸発か」NHK
やっぱりここにも5階にプールもあったし使用済み燃料入ってたんだ 4号機のことしか白状してなかったけど
3号炉の燃料はMOX燃料で、プルトニウムを4〜9%を含みます

795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 00:16:39.56
〔原発〕米CNN「セシウム137が穀物や野菜経由で人体に入る可能性」
kaiya yonosuke
http://twitter.com/#!/shellvalley/status/47889533630558208
CNN:ウォルッシュ氏「4〜6号機は定期点検中で運行停止していたので炉心融合は起こらない。
こちらの問題は、使用済み核燃料。残念なことに炉のすぐそばにこの使用済み核燃料が置かれている。」

kaiya yonosuke
http://twitter.com/#!/shellvalley/status/47891394882314240
CNN:「もし使用済み核燃料プールの水が蒸発し、使用済み核燃料が水面から上に露出した場合、
半径45m以内があっという間に汚染される。
それは、髪が抜けたり内臓にダメージを与えるほどのレベルだ。」

kaiya yonosuke
http://twitter.com/#!/shellvalley/status/47895553199181824
CNN:「もし使用済み核燃料が水面下にあったとしても、もし火災で煙が発生しているなら、
この煙にセシウムが含まれる可能性がある。
チェルノブイリでもセシウムが広範囲に拡散した。
セシウム137はとても攻撃的で穀物や野菜、家畜経由で人体に入る可能性がある。」

796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 00:18:31.72
【モスクワ=貞広貴志】福島第一原子力発電所の事故後の経過を注視するロシアで、
東京電力と日本政府の対応のまずさを指摘する「人災説」が強まっている。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110316-OYT1T00740.htm
チェルノブイリを未だに使ってるロシアに言われたくないがしかし
フクシマもそーなるかもしれん
隣にまた新しく作って >原発の補助金にもはや依存した地域経済 

797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 00:19:45.36
03月16日福島第一原発正門付近で少なくても3回「中性子線」が検出された 
☆福島第一原発正門付近、15日にも中性子線検出 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160271.html
東京電力は16日、福島第一原発の正門付近で15日にも中性子線が検出されたことを明らかにした。
モニタリングカーによる計測で、15日午前1時30分と同40分にそれぞれ、
1時間当たり0.02マイクロシーベルト、0.01マイクロシーベルトの中性子線を検出したという。
中性子線は同原発3号機が水素爆発を起こした後の14日にも検出され、再び検出できないレベルになっていた。
             ↓
Tamotsu Thomas UEDA
http://twitter.com/#!/Thomas_TU/status/47934646389981184
原発関連で一番ショッキングなニュース。中性子線源は極めて限定される。
核分裂性物質が集束した領域が露出している状況にあることにしか結び付かないのだが。

CafeLapisLazuli
http://twitter.com/#!/CafeLapisLazuli/status/47934660457676800
原発で少なくとも二回、中性子までもが確認。再臨界による核反応が起きてると私みてます。
つまりチェルノブイリ事態。以前説明した最悪事態、A3。
今朝長野でも放射線レベル自然値の3倍(共同)。
A3発生時には日本の最西端も危険だと思う。

SGRMKT
http://twitter.com/#!/SGRMKT/status/47932283012911105
中性子線は昨日の朝に検出と報道あり、つまり核分裂が起こり始めたということ。

Saito Kentaro
http://twitter.com/#!/Saito_Kentaro/status/47937214566514688
福島原発、ヘリ注水はもはやヤケクソ。恐らく、注水よりホウ酸投下が目先の目的。
ホウ酸投下はイゴール中性子線への対応であり、圧力容器が損傷の可能性大。

Saito Kentaro
放射性物質漏出の防波堤である格納容器も損傷しているようで、
圧力容器内の中性子線をホウ酸投下で制しない限り人も近づけない状況に思われる。破局間近か。恐すぎる。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 08:45:17.53
 福島原発事故の影響についてその深刻度への評価のブレが拡大している。首
都圏への影響は殆どないとの見方と、政府は情報を隠しており被害拡大の可能
性は高いとする見方との幅が広がり、一般人はどこを信用すれば良いのか不安
感が高まっている。海外市場は、欧米とくにチェルノブイリの記憶で過敏にな
っている独仏などが在日国民に退避勧告を出すといった報道が警戒感を必要以
上に刺激し、株式市場での売り圧力を誘っているようだ。

 その相場の不安は為替市場にもやってきた。日本勢の外貨資産換金売り思惑
で80円に接近していたドル円は、あっさりとその壁を破った後に76円25銭まで
下落、1995年4月の最高値を更新した。

日本の原発ばくはつで
世界同時株安

bloomberg
日本の投資家による資金回帰、アジア新興国通貨に最も打撃−RBC (07:44)
東日本大震災後の復興に向け日本の投資家が資金を国内回帰させる中
、韓国ウォンやインドネシア・ルピア、シンガポール・ドルなどの新興国通貨が最も打撃を受ける−。
こうした見方をロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC)のアナリストらが示した。

米社債保証コスト、3日連続で上昇−日本の原発危機深刻化を懸念 (07:40)
16日のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場では、米企業の社債保証コストが3日連続で上昇。
日本の原子力発電所の事故の状況が悪化したことが背景にある。

欧州株:6日続落、日本の原発事故への懸念で−銀行・自動車株が安い (03:50)
欧州株式相場は6営業日続落。欧州委員会のエッティンガー委員(エネルギー担当)が
福島第1原子力発電所で「大惨事」を引き起こす可能性があると発言したことが背景にある。

799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 08:47:59.89
>>797
それぐらいだと問題ないレベルだぞ。
http://www.atomin.go.jp/atomin/high_sch/reference/radiation/jintai/index_06.html

 もう少し冷静になるべきだと思うが。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 09:50:19.73
・【津山恵子のアメリカ最新事情】地震大国なのになぜ 米市民が日本に不信感 - ウォール・ストリート・ジャーナル(3月16日)
「津波の二次災害や余震は、覚悟の上だが、放射能に汚染されるのは、地震よりも恐ろしい」
 ニューヨークから、被災地に救援に向かうボランティアや非営利団体(NPO)関係者からこうした声が聞かれる。
こうした声が上がるのは、日本から伝わってくる東電や政府の情報開示、さらに対応が十分ではないと米市民やメディアが感じている背景がある。

 福島原発では、1号機の爆発事故に始まり、2号機、3号機で水素爆発、そして4号機で火災と、
世界の原発事故史上、類を見ない深刻な事態に陥っている。
原発のニュースは、地震発生の直後から、世界中の注目を浴びている。

当初も、東京電力から首相官邸へ、福島第一原発の最初の爆発事故の連絡が遅れた。
 さらに、政府当局、東電ともに、爆発事故の詳細を明らかにせず、放射性物質の漏出している可能性をなかなか認めたがらなかった。

原子炉冷却のための海水の使用は米国の関係者を驚かせた。「海水の注入など聞いたこともない、よほどの緊急事態」(米専門家)


801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 09:50:56.87
 この間、米国から救援を計画していたボランティア関係者は、「日本からの情報はあてにならない」として、
CNNや英 BBC、そして米海軍の動きを見ながら、準備を進めている。

 その関係者にショックを与えたのが、米海軍第7艦隊空母ロナルド・レーガンの動きだ。
ロナルド・レーガンは福島原発の沖160キロの海域で活動していた。しかし、仙台市付近で救援活動を実施し、空母に戻ったヘリコプターの乗務員から
「低レベル放射性物質」が検出された。このため、第7艦隊は、ロナルド・レーガンを福島原発の風下から移動させた。

 放射性物質の漏洩の可能性があるという時点で、なぜもっと広範囲の地域住民を避難させないのか。
放射性物質の漏出の可能性があるということを、ボランティアなどの渡航者になぜ知らせないのか。

米国では1979年、ペンシルベニア州スリーマイル島の原発事故が起きて以来、原発建設を30年も見合わせている。
オバマ政権は、原発がクリーンエネルギーの代表として、建設再開を打ち出していただけに、福島原発の状況にかなりの関心を寄せている。
テレビニュースなどに出演する専門家たちは首をひねる。
「地震大国の日本でなぜ、政府や電力会社の危機管理の意識が進んでいないのか」

米国NBCで、原発の専門家が
・避難地域が30kmなんてありえない。この距離では癌を防げない
・現在(日本の3月16日朝)の段階でレベル4の放射能漏れなんて、ありえない。 レベル4から5だ。国際社会の目を気にして、誤った情報を流しているが、後々問題となるだろう

まさに太平洋戦争時の大本営発表

802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 09:52:28.40
温度上昇している貯蔵プールで3000体のMOX燃料があり、炉と違い壁がないので空気中にどんどん拡散 
物理学者桜井氏 ANN 7:15 ・・・一昨日東電に注意と言ったが全く考えてなかったらしい。 21分前
http://twitter.com/miyadai/status/47830858442346496

大前研一(マサチューセッツ工科大学大学院で原子力工学博士)もチェルノブイリより酷い状況になってきたと言ってる
http://www.youtube.com/watch?v=U8VHmiM8-AQ

「レベル7」もあり得る 米シンクタンク 状況は「相当悪化した」 11年3月16日 07:19
http://118.159.244.167/entertainment/news/2011/03/16/kiji/K20110316000437470.html
米シンクタンク、科学国際安全保障研究所(ISIS)は15日、東日本大震災に伴う福島第1原発の事故について、「状況は
相当悪化した」との見解を示す声明を発表した。
声明は、同原発の事故は国際原子力事象評価尺度(INES)の「レベル4」を超えて上から2番目の「レベル6」に近く、最も
深刻な「レベル7」に達する可能性もあると指摘した。
同原発では、2号機で爆発音が上がって原子炉格納容器の圧力抑制プールが損傷。4号機でも爆発音がして火災が発生、
外部に高濃度の放射性物質が漏れたとみられている。(共同)

そういや大前研一も今回はぜんぜんテレビに声かかんないよねw



803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 09:53:07.30
福島原発は「大惨事」引き起こすリスク、データ基に認識−欧州委員(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=axYqmJxXk8DI
3月16日(ブルームバーグ):
欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会のエッティンガー
委員(エネルギー担当)は16日、東日本大震災で損傷した福島第一原子力発電所は、
「重大な惨事」を引き起こすリスクがあるとの見方を示した。EUとEUの東京への派遣団、
および国際原子力機関(IAEA)からの情報とメディアの報道に基づいた認識だと説明した。

  同委員はブリュッセルで欧州議会の委員会に「この施設は事実上制御不可能になって
いる」として、「今後数時間に、さらに壊滅的な事態が発生することがあり得る」と述べた。

  エッティンガー委員は「現在は惨事と大惨事の間のある地点にいる」と述べ、「日本か
らの映像に大きな懸念を抱き深く憂慮している」と続けた。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 09:55:46.69
03月17日 11/03/17 08:57
福島第一原発がチェルノブイリの二の舞を避け得るまで40数時間?
☆Japan nuclear plant: Just 48 hours to avoid 'another Chernobyl'(英紙テレグラフ)
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/japan/8387051/Japan-nuclear-plant-Just-48-hours-to-avoid-another-Chernobyl.html

Japan has 48 hours to bring its rapidly escalating nuclear crisis under control
before it faces a catastrophe “worse than Chernobyl”,
it was claimed last night.

deepthroat
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/48164054652563456
米側専門家は福島第一原発についてすでにチェルノブイリ事故に匹敵する事態(注:に陥っている可能性がある)と想定。
爆発規模はそれより小さいとしつつも、風向きと天気によっては被害が大きくなる可能性を指摘。
米国防省は日本国内基地に及ぼす危険性について検討中。

Pentagon preparing for a nuclear worst-case scenario at Fukushima(米軍準機関紙スターアンドストライプ)
http://www.stripes.com/news/http-www-stripes-com-news-pentagon-preparing-for-a-nuclear-worst-case-scenario-at-fukushima-1-1379-1.137969

ニポンセーフと東電と銀行のいう事を聞いてたらだいじょーぶと思う人はご自由に
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 09:59:40.28
京大・中島健
「現時点でスリーマイルのレベル5は越えてしまった
欧州の機関やアメリカのシンクタンクは6から7という評価をしているが、
チェルノブイリの7になると今でも周囲数十キロにわたって未だに立ち入れない
今日の放水活動によってそうならないように願っている 」

別の京大
「運転中だった1〜3号機の使用済み燃料プールと違って、
検査中だった4〜6号機は使用中の燃料棒をそのプールに入れて検査している
4号機ではそれが発熱して手をつけられない状態になっている
5,6号機も同じように今温度が上がっている、この対処が一刻を争う 」

806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 10:00:49.75
neo_mx 海外メディアの報道情報とは別に、昨日、ロシア筋からの情報でも、
ロシア政府は放射能汚染の状況を正確に把握しており、
在日本ロシア大使館は日本からの退去を急いでいる。 約2時間前 Twitter for iPhoneから

# みんな大気中の放射線量ばかり気にしてるけど、事故からずっと高濃度の冷却排水が海に流れ出て、
潮流に乗って千葉、東京、神奈川へと拡散してることも忘れないようにして欲しい。
すでに海外のレストランからは「日本の魚は仕入れない」という話も出てる。 約3時間前 webから

# 福島第一原発にある使用済み核燃料、1号機292本、2号機587本、3号機514本、4号機783本、5号機946本、6号機876本、合計3998本。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 10:12:48.24
# SGRMKT 中性子線は昨日の朝に検出と報道あり、つまり核分裂が起こり始めたということ。

# mugla77 医療被曝や自然放射線と対比して今回の事故の影響を評価する人がいますが、不適切です。
それらの放射線量はほとんどγ線の外部被曝で、
原発事故で主に問題となるのはα線、β線の内部被曝。
資料:琉球大学名誉教授矢ケ崎克馬先生「内部被曝についての考察」 http://bit.ly/cvnNES
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 10:15:19.51
グローバルホーク
福島原発を放置してると自国にも放射性物質が降り注ぐから米軍も必死だね。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031601001241.html
 
 グローバルホークは米軍が使ってる無人偵察機の中で最高性能の大型機。
光学系カメラも装備してるから今回のような状況には使える。

2011/03/17(木) 01:10
タス通信より 福島第一2号機は「完全に」メルトダウンの危険性とのこと。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 10:59:35.83
まず、法律で決められた「普通の人は一年に1ミリシーベルトまで(自然放射線を除く)」というのは、「1年間」だ。
政府発表やテレビで報道しているシーベルトは「1時間あたりのシーベルト」だから、
1ヶ月少し(42日)住んでいるところの場合、それを1000倍する必要がある。

白血病になるシーベルトは約400ミリシーベルトで、これは1時間でも1年でもなく、そのままである。
だから1時間400マイクロシーベルトのところに1時間いても大丈夫だが、1ヶ月あまり住んでいると白血病になる.

レントゲンを受けると「一度に600マイクロシーベルト」の放射線を受けるが、これは瞬時である.

・・・・・・・・どのぐらいで何が起こるか・・・・・・
4シーベルト       死ぬ
400ミリシーベルト   白血病
1ミリシーベルト(1年) 法律で定められた限界

1) 福島原発2号炉から放射線が漏れたとき数値は1時間に400ミリシーベルト。
(もし、その場所に1ヶ月少し住んだら、400シーベルトになり死亡.
その100分の1で死亡するから1日いたら死亡する)

2) 文部科学省が3月16日に発表した福島原発から20キロの地点(福島県浪江町周辺)
の放射線は1時間330マイクロシーベルトであった(1時間あたりと思う)。
(そこに1ヶ月少し住んだら330ミリシーベルトになり、白血病になる数値
・・・これをテレビでは「安全な放射線」と言っていた。)

3) 3月15日頃の東京の高い値は10マイクロシーベルトぐらいだった。
(東京に1ヶ月少し住むと、10ミリシーベルトで、1年間に浴びて良い値の10倍になる。
1年ぐらい住むと子供はかなり危険。
胃のレントゲンが1回で600マイクロシーベルトだから、1ヶ月で17回のレントゲンを受けることになる。安全とは言えない.)
・・・・・・・・・
武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ
http://takedanet.com/2011/03/post_b9fc.html
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 20:37:39.94
日本の原発危機とチェルノブイリの教訓 http://www.foreignaffairsj.co.jp/

<日本の原発危機とチェルノブイリの教訓──放射性降下物の脅威>
ローリー・ギャレット/米外交問題評議会グローバルヘルス担当シニア・フェロー

 大量の放射能にさらされることで臓器や皮膚にダメージを受け、症状が
長期的に進めば、死に至る。
物理学者の一部は、原子炉がドミノ倒しのように崩壊し、火災を抑えられなければ、
プルトニウムが拡散し、爆発が起き、高濃度の放射性物質、様々なアイソトープが
蒸気として大気中に拡散する恐れがあると考えている。

すでに日本の大気中の放射性物質のレベルは通常よりも 高くなっているが、
まだ1986年4月26日にウクライナで起きたチェルノ ブイリのような極端なレベルには達していない。・・・

 チェルノブイリの経験は、人体のなかで、放射能に対してもっとももろいのが
甲状腺であることを教えている。だが、ヨウ素剤を与えれば、そのリスクをへら
すことができる。さらにチェルノブイリは、まだ成長途上にある細胞組織や骨が
放射能を取り込みやすい子供たちが最大のリスクにさらされる集団であることも
教えている。
そしてチェルノブイリの最後の教訓とは。放射性降下物が舞い降りると、おそらくは
数千年にわたって植物、動物、土壌、水が汚染され続けるということだ。・・・

▼部分公開▼
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201103/Garrett
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 20:38:08.40
< 最悪のシナリオは燃料棒が発火することだ─ そこには数多くの燃料棒が存在する>
  チャールズ・ファーガソン/米科学者連盟会長

(最悪のシナリオは何か。)
 大規模な使用済み核燃料棒が施設内に存在する。水が沸騰するか、
燃料棒に破損があれば、これらの核燃料棒が発火する恐れがある。この
場合には、非常に大量の放射性物質が大気中に放出される。このシナリオ
が現実になれば最悪の事態となる。

 多くの原子炉の中枢部には核燃料プールがあり、そこに燃料棒が入れられ
ている。この原子炉内の燃料棒の一つがメルトダウンを起こすかもしれない。
だが、核燃料プールには数多くの燃料棒が存在するわけで、状況がさらに深刻
になる可能性もある。多くの人はこの点を理解していないと思う。

 福島の原発施設の原子炉は40年前の古いデザインのものだ。
こうした旧式の沸騰水型原子炉では使用済み核燃料棒は、
一般に主要な格納施設を取り囲むように建てられている第二次格納施設の
核燃料プールに保管される。
それなりに保護・安全効果はあるが、より近代的な加圧水炉型の使用済み核燃料
棒の管理態勢に比べれば、安全面で見劣りする。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 08:17:51.42
10兆円規模「復興国債」発行へ 全額日銀が引き受け

まあしゃあないなぁ
輸出おちて穀物輸入バカ増加@BBCして経常収支赤転落
国債火噴いて金利上昇
大量保有の民間の銀行生保ピンチ 住宅ローン賃貸マンション建築ローン総焦げ付きのダブルパンチ

少なくとも半年は世界経済に影響与える


ヘリで水蒔いてるのと同じ気が・・・

813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 14:11:29.18
ケケのツイッターより
為替相場が動いた。日本経済が弱体化するなかでの円高。
これに対しある閣僚が、「不見識な投機」と評した。
市場がこうした動きをすることはありうること。
総合的な災害・復興対策のまずさが背景にある。
自らの無策を放置して、「不見識」と他人のせいにする・・・これこそが「不見識」だ。

自らの無策を放置して、「不見識」と他人のせいにするとは、ケケのことじゃん。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 14:12:07.01
"出動命令に従うのはバカ"発言に自衛官激怒
在米人気ブロガーに非難集中[3/14 17:08]
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 14:20:37.50


東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!


みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!


■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/

お願いします時間のある方は電凸して下さい


停電する必要がないんですお願いします


意味の無い停電で日本経済に悪影響を与えています
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 22:32:38.61
>>813

竹中も相当円を買ったんだろうなあ
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/21(月) 23:41:12.14
日本を不景気にした売国奴
しかも住民票が日本にない
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/22(火) 09:32:52.06
**Moody'sが東電の格付け2段階引き下げ
  財務状態悪化や信用力低下でAa2からA1へ。第一原発全6基廃炉は不可避の
  情勢。


復興財源には途方もない金額の国債発行・日銀引き受けなどが語られ始めている。非
常時には軸のぶれない大局観に立った強い指揮が必要だ。後者に関しては永久
国債の発行を考えても良いかもしれない。もっとも日銀引き受けというのはド
サクサ紛れの暴論に過ぎない。

 海外では原発事故拡大への懸念が薄れるにつれて、論点がサプライ・チェー
ンの一環としての日本機能への心配に移行しつつある。日本のGDPシェアは10%
未満でありマクロ的にはそれほど大きな影響はないが、自動車やハイテク・情
報機器などの部品の一部は日本に大きく依存している、という視点だ。それが
海外に映るいまの日本経済の姿なのだろう。その視点はここ10年間で大きく変
化したが、日本人自身がその変化に気付いてこなかったような気もする。

 日本経済の議論はGDP第二位という地点に拘ってきた。マクロで米国に次ぐ経
済地位というのがレゾンデートルでもあった。その執着がエネルギー戦略にも
影響したかもしれない。安全社会よりも成長社会を優先することが、国是とな
ったからである。東電の姿勢を責める人は絶えないが、それは東電だけの体質
ではなく日本経済観の象徴であったのではないか。隠蔽体質というよりも成長
至上主義への固執の表現であったようにも思える。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 02:52:46.83
@rocketroater 勝間氏の今晩の発言は、忘れるべきじゃない
「放射性物質が危険だという考えがおかしい」
「小児に甲状腺がんがでる程度」「津波の死者に比べて死者が出ていない」。
どういう倫理を持っていれば、こういう発言ができるんだ

拡散RT @masason: 今朝2011年3月25日の朝日新聞朝刊で報道。チェルノブイリは、55万ベクレル。
福島県飯舘村は原発から40km離れているにもかかわらずセシウム137が326万ベクレル/平方m。
既にチェルノブイリの6倍。半減期は、30年。 #genpatsu

costarica0012 山下 安音
キャー無知の極みの芸能人郡。怖い〜 
RT @alohamaila:わーお!さすが中部電力の原発推進CMご認識!
@montagekijyo 勝間和代「状況は掌握可能に「プルサーマルだからって危険性が増すわけではない」
「チェルノブイリだってたいして人は死んでない」 #genpatsu

untitled_skz obscureinc_skz
王様は裸だったけれど、国民も裸だった。
1時間前
obscureinc_skz
untitled_skz obscureinc_skz
宮台「報道管制、報道規制は、マスゴミの崩壊をさらに早める」


820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 02:58:27.29
masason 孫正義
国難の時なので問題発言になると思いますが今夜は少し本音を語ります。
QT @nhk_news: 今夜のNHK、23時のBizスポで、孫正義… http://nhk.jp/bizspo #nhk_news #bizspo


@rainbringer うわぁ、今の孫さんの発言「チェルノブイリの6倍のセシウムが検出された。
避難区域を拡大すべき」を司会が完全スルーして話
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 08:10:58.16
eurodollari eurodollari
Aftershocks from Japan by Stephen S. Roach - Project Syndicate
http://www.project-syndicate.org/commentary/roach3/English
the narrow view of the catastrophe's economic inpact is that Japan doesn't
really matter anymore. After all, more than 20 years of unusually sluggish
trend growth in Japanese output has sharply reduced its incremental impact
on the broader global economy.
The disaster may produce some supply-chain effects in autos and IT procuct lines
such as flash drives, but any such disruptions would tend to be transitory.

On the surface, the world two latgest economies have little to worry
って中国とアメリカの事かよガクー  欧州には更に影響ないって


That's only one of the lessons that Jpn offers the rest of us.
The Jpnese economy has in fact been on the leading edge of many of the more
serious problems that have afflicted the global economy in recent years.
From asset bubbles and a dysfinctional financial system to
currency suppression and monetary-policy blunders,
Jpn has been in many respects the laboratory of our future.

Unfortunately the world has failed to learn the lessons of Jpn
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 08:12:44.03
株並みに山みて〜に出てくる>twの地震・特にマズゴミが放送しない東電情報
大手メディア=日の丸テレビ新聞それに週刊誌が主要情報源だった頃は北浜流一郎や今井徴だのの紙面芸者が大きい顔をしていて
いい加減に見ていたが、ネットが中心の時代になったらスルーされて今や誰も見向きもしない
時事情報でも同じ どころか楽屋裏の人までワンさか出て来て内情をバラしてくれる

北浜流>新手が今でもいるけどなー 作品ゼロでワイドショー出演が専門の「作家」だの、元JTだの日銀の当座の腹も知らないくせに量的金融緩和政策を語る首振りチンパンジーだのナニモノなのか訳解んないゴミ

823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 11:17:31.98
yoshitaka_w
逆切れして暴露されるとよっぽど都合の悪いことがあるんでしょう RT @tamacat: 「東電の社長を出せ!」ってマスコミから聞こえてこない。
雪印乳業の時とか赤福の時とかすごく叫んでいたのに。
東電の社長の方がもっとえげつないと思うぞ。何かあるんだろうなぁ

824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 11:20:55.37
地震で儲けようとたくらむ売国 竹中兄弟
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 11:31:14.89
gaku_kobe
なんで日銀に国債を直接、引き受けてほしいと思うのだろう? 
お金は足りなければ印刷すればよいと本気で思っているのだろうか。
錬金術みたいな虫のよい話は、普通の大人なら直感的に「何か裏がある」と
思うものだろう。

プロフィールを見る→
日経新聞/日経QUICKニュース元記者。早く現場に戻りたい34歳。アイコンは2010年6月に訪れたスコットランド・ダフタウンの時計塔。
※言うまでもないことですが、ここに書き込まれるのは全くの個人的な意見です。
僕の所属先とは何の関係もないし、僕自身と関係の無い場合もあります。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/28(月) 06:34:02.85
ミサワホーム乗っ取り
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/28(月) 20:22:17.41
braziliankick うえっち
東日本の復興策についてだが昨日のたかじんで
岸が「TPPもあるんだから農業や漁業をそのまま復興させても仕方ない」と言ってて、
なるほどTPP推進者は今後こう来るのかと思った

828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/28(月) 20:23:56.50

【東日本大震災】
日本人の対応礼賛「伝統文化に基づいた新日本誕生も」との指摘も 米研究機関討論会

 【ワシントン=古森義久】米国の大手研究機関AEI(アメリカン・エンタープライズ・インスティテュート)は23日、
東日本大震災が今後の日本社会や政治にどんな影響をもたらすかを論じる討論会「日本の悲劇=危機から分岐点へ?」を開いた。
討論会では米側専門家たちが日本国民の抑制された対応を礼賛する一方、菅直人首相が指導力を発揮できていないという考察を表明した。

 討論会ではAEI日本研究部長で日本政治の専門家のマイケル・オースリン氏が「日本国民がこの歴史的な災禍に冷静さを保って対応したことは、
米国内ではイデオロギー面でまったく異なるリベラル派のニューヨーク・タイムズ紙から保守派のFOXテレビの評論家まで一様に感嘆させた」と述べ、
「日本人がこうした状況下で米国でのように略奪や暴動を起こさず、相互に助け合うことは全世界でも少ない独特の国民性であり、社会の強固さだ」と強調した。

 オースリン部長は「この種の危機への対処には国家指導者が国民の団結をさらに強めることが好ましい」と指摘したうえで、
「しかし、菅直人首相はその役割を果たしておらず、枝野幸男官房長官に代行させているようだ」と語った。

 さらに「大震災直前には菅首相は違法献金問題で辞任寸前に追い込まれ、政治的麻(ま)痺(ひ)の状態にあったのだから、
リーダーシップを発揮できないのも自然かもしれない」と付け加えた。

 一方、日本の文化や社会を専門とするジョージタウン大学のケビン・ドーク教授は
「日本国民が自制や自己犠牲の精神で震災に対応した様子は広い意味での日本の文化を痛感させた。
日本の文化や伝統も米軍の占領政策などによりかなり変えられたのではないかと思いがちだったが、
文化の核の部分は決して変わらないのだと今回、思わされた」と述べた。

 同教授はまた「近年の日本は若者の引きこもりなど、後ろ向きの傾向が表面に出ていたが、
震災への対応で示された団結などは、本来の日本文化に基づいた新しい目的意識を持つ日本の登場さえ予測させる」とも論評した。

829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/29(火) 15:28:07.21
福島原発事故は益々泥沼に陥ってきた感もある。東電の対応は疲弊感もあっ
てか組織的に崩れかけているようにも見える。適切な具体的処理方法が見つか
らない焦りの中では、情報系統も動揺して混乱するのは、素人ながら、金融の
現場時代を思い出すと解るような気もする。実は筆者も心の焦りから何度も失
敗したことがある。隠蔽という言葉が頭に浮かばなかったと言えば、嘘になる。
人間はそんなに強くない。従ってメディアのように単純批判する気にはなれな
い。

 情報が倒錯したり遅延したりするのは、大組織がまさに原子炉内の防護壁の
ように何重にも保護されているからだ。一番現場に近い所の判断が経営にまで
届くのは相当の距離感がある。私のディーラー時代の失敗は、まず担当課長レ
ベルに、そして次長へ部長へそして役員へと伝えられた。役員に叱られた時に
は、私の説明とはかなり違う内容になっていた、という経験がある。リスクの
高い職務に関しては、役員は現場に常駐すべきなのだ。その経験もあって、米
銀役員時代は、ディーラーの隣に席を作ってもらった。

 恐らくいま、金融の現場で現場に密着していない役員など有り得ないだろう。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/29(火) 22:13:22.87
ケケ本人が登場した模様
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1300899696/531
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/30(水) 02:46:22.01
衝撃暴露 HAARP 人工地震兵器 ベンジャミン フルフォード 竹中にキレる
http://www.youtube.com/watch?v=-cZDkNYlWAA&sns=em
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/30(水) 06:55:31.18
>>827
屑すぎるな、小泉一派は
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/30(水) 08:00:04.70
売国奴やわらちゃんw
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/30(水) 08:24:34.86
世界中どこを見ても市場の不安材料が渦巻いている。こういう時代も珍しい。
欧米の金融・財政問題が基本的な解決を見ないまま、中東・北アフリカと日本
で波乱材料が発生、中国も銀行懸念が燻り続けている。表現は悪いが、世界の
すべての地域で地雷が唸りを挙げているようなものだ。その中で米株の堅調さ
は、鈍感なのか勇猛なのか本当に区別がつきにくいが、「QE2」という麻薬の威
力がそれだけ大きいということでもある。

 欧州ではS&PがポルトガルをBBB-に、ギリシアをBB-へと格下げしたが、数か
月後にはもっと下がっているだろう。EU首脳会議でのESM協議を横にらみしなが
らの格下げ作業だが、恒久的支援枠組みを決定するまでにこうした国々に債務
再編を要請するのは恐らく避けられない。アイルランドは銀行のシニア債権保
有者にヘアカットを要請する方向だと報じられており、国と銀行の債務再編は
一気に動き出す可能性もあろう。
 
 一方米国では地区連銀から「QE2」見直し論が湧き上がっている。FRB議長の
カリスマ性低下を如実に示すものであるが、米国の消費ムードには明らかに変
調が見え始めており、「QE2」事前停止などの要請は恐らく一蹴されるだろう。
週末の雇用統計が大幅に上振れでもしない限り、FRBの政策は変わらないと見て
おく。ただそれは自信に満ちた静観ではない。これだけ世界に冴えない材料が
たまる中、かつ住宅二番底と消費感一服という状況の中で、物価上昇を気にし
始めたFRBのジレンマはさらに拡大する
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/30(水) 11:16:59.24
>>827
農業とか言って本当の狙いは 弁護士、医師、金融、簡保 ・・ らしいな。

英語しか喋れん弁護士や医者が増えられても困る
どうりで社内は英語で話せという会社が増えてきた。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/30(水) 19:25:22.36
現在の事務所の住所って公開してないの?
議員の時の後援会の事務所とかは公開してたのに
議員辞めたから同じじゃないよね?
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
うちの母親はなぜか竹中の事が好きで
なんかプレゼントやファンレタ−贈りたいとか言ってたけど
どこに送っていいかわからず辞めてたなw