小泉竹中・新聞テレビの世論操作を監視するスレ118

このエントリーをはてなブックマークに追加
622名無しさん@3周年
今日の日経新聞の大機小機は竹中の言い分そのもので酷すぎ。

●何ら因果関係ないのに、中国・ロシアから領土問題を付け込まれたのは
日米関係悪化のせいだ、鳩山のせいだ。

●90年代は、基本緊縮財政で追い込まれてから財政出動、
金融緩和の遅れ、サプライサイド路線のポリシーミックスだったのに、
公共事業拡大のみを行った、それがバブル崩壊後の不良債権処理を
先送りしたから深刻な金融危機を招いた。

●金融緩和したのに、実質的に金融引締め効果となった、
貸し剥し型の小泉政権時の不良債権処理をツケの支払い扱いとしている。

●民主党でさえ、財政出動が足りないのに、バラマキをやめないと言っている。

●日本の法人実質税負担率は欧米の7〜8割程度にすぎないことや、
ビルトイン・スタビライザー強化の視点や個人所得へのシフトの面から
法人実質税負担率の低下は疑問なのに、「法人税減税も、他の
法人負担増によって賄おうとしており、実質税負担率を低下させる
という発想は民主党には全く見られない」と言っている。

●90年代半ば以降の非正規労働の増加、ひいては所得の低下は
労働法制改悪がその原因の一部となっているのに、成長に反する政策扱い。

●全く政策の機能を果たしておらず、日銀法改正しても期待が
持てそうにない日銀や、財務省が本来やるべき政策が郵政改革案には
含まれているのに、郵政改革を成長に反する政策扱い。

●経済失政の結果、日本を脱出する企業が増えている。