インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、
ポール・サムエルソン(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、
浜田宏一(エール)、マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、
ドンブッシュ、竹中平蔵(経済財政政策担当大臣) 他

前スレ
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その24

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032595308/l50
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:39
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:43
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:45


重複スレ!!



『インフレターゲット支持こそ経済学の本流』スレはその24を持ちまして、

>インフレが本当に経済を好転させるかどうか?
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032594896/l50
>金融政策バカVSサプライサイドバカVS財政政策バカが論争
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032678042/l50

の2スレに『発展的』分裂をさせていただきます


5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:46

重複スレ!!



『インフレターゲット支持こそ経済学の本流』スレはその24を持ちまして、

>インフレが本当に経済を好転させるかどうか?
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032594896/l50

>金融政策バカVSサプライサイドバカVS財政政策バカが論争
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032678042/l50


の2スレに『発展的』分裂をさせていただきます



6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:46
 クルーグマンはモデルに従って『日銀は今後15年間、4%のインフレを
目標とすべきである』と政策提言をしている。この4%は以下のようにして
求められている。
 a.日本のGDPギャップを4〜5%(20〜25兆円)とする。
 b.長期金利を0.75%低下させると実質GDPが1%上昇するとする。
 c.GDPギャップを埋めるに必要な実質金利の低下幅は、以下の式で求まる。
   必要な実質金利の低下幅 = GDPギャップ × 実質GDPを1%上昇させる長期金利の低下幅
 d.計算すると 3〜3.75%が必要な実質金利の低下幅であり、4%のインフレを目標が必要ということになる。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:47
だれか、金融緩和が限界だって証拠を示してくれ。
効果が無い根拠を示してくれ。

お願いします。夜も眠れません。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:47
 GDPギャップとは、生産能力をフルに利用したGDP(=潜在GDP)と現実のGDPの差で、
率で表す時には分母を潜在GDPにする。
 問題なのは、b.の『長期金利を0.75%低下させると実質GDPが
1%上昇する』という仮定が、アメリカの代表的なエコノメトリック・モデルに
従ってなされており、日本ではこのようなことはない。アメリカの利子弾力性を
日本に用いても無意味である。
 93年から99年にかけてコールレートが3%から0%へ、長期金利も
3.5%から1.8%へ大幅に低下していたのにもかかわらず、投資や消費
が力強い回復を示さなかった。その結果として「流動性の罠」と呼ばれる
までの状態に陥ったのである。なぜ需要が利子率の断続的な低下にもかか
わらず、低迷し続けたのかが、説明されなければならない。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:47
 さて、クルーグマンの論文はくだけた調子で書かれており、この目標は
真剣な研究を刺激するものでまじめに受け取らないで欲しいとのことである。
それではクルーグマンの理論に従って再度、現実的な日本の値で計算してみよう。
 この時期の適当な数値を知らないので、おおざっぱに仮定してみる。
仮に日本では2%の長期金利の低下が実質GDPを1%上昇させるのであ
れば、必要な期待インフレ率、つまりは日銀のインフレ目標値は10%で
ある。0.33%の上昇させるのであればインフレ目標値は30%にもなる。
この10%〜30%について、続々と現れたフォロアーは気が付かなかった
のだろうか。外国の偉い先生の論文は検証されないようだ。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:47
こっちが本流だろ、せっかく続いてるのに
自治厨が勝手に発展とか言ってるだけだろ。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:47
 1990年代から現在まで、我が国は歴史に残る低金利の時代であった。
そして同時に経済が低迷を続けた時代でもあった。史上例を見ないような
低金利政策にもかかわらず日本経済が低迷を続ける中で、「金利政策」と
は違う金融政策のアプローチが提唱されてきた。たとえばマネーサプライ
やハイパワード・マネー(現金プラス準備預金)など「数量」を増加する
ことにより景気を刺激しようとする「量的緩和論」。あるいは日本銀行が
2%、3%というように目標とすべきインフレ率を公にして金融政策を行う
「インフレ・ターゲット」などである。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:48
 ここではインフレ・ターゲットに理論的根拠を与えるものとして、とりわ
け大きな影響を持ったポール・クルーグマンによるインフレ・ターゲット論
について論じる。クルーグマン・モデルは後に説明するように、現実の金融
政策に理論的根拠を与えるものではない。クルーグマン・モデルに基づきイ
ンフレ・ターゲットを景気回復の妙手と考えることはできない。
 インフレ・ターゲット政策とはインフレ率の目標を設定・公表して、それが
守られるように中央銀行が金融政策を行うという、金融政策の「枠組み」である。
そしてインフレ・ターゲット政策は諸外国の経験からみても、あるいは文献の中
の議論からみても、インフレ率を低位に安定的にとどめようとする政策であり、
「インフレを起こすことを目的とする」という、いわゆる「調整インフレ政策」
ではない。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:48
『インフレターゲット支持こそ経済学の本流スレ』は


前スレ
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その24
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032595308/l50


で発展的終了しました。

14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:48
・インフレターゲットの効果
金融政策への信頼性の確保(早すぎる引き締め期待を打ち消し、行き過ぎたインフレを抑える)

・量的金融緩和(国債の買いオペ)の拡大
日銀が国債の買い入れを増やす事で、まず国債の金利が大幅に低下する。
これにより、利払いが低下し財政の健全化に大きく貢献する。
その結果、財政拡大の余地が生まれる。
そして公共事業(できれば乗数効果の高い)や減税をやれば確実に需要が拡大する。

インフレターゲットとその達成に対する無制限の量的金融緩和の宣言により
市場への大きなインフレ期待感を生む。インフレ期待から投資意欲が増える。
銀行には、運用できない現金が大量に余るようになり
国債以外で運用貸し出しをしなければならない状況に追い込まれる。
海外投資や外貨保有が増えれば、円安となり経常黒字が増える。
名目所得の増加で、個人消費が伸びる。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:48
 デフレの我が国で昨今議論されている日銀のインフレ目標の導入論は、量的
緩和等、調整インフレ政策の一環として日銀にインフレ目標値を設定させ、強く
金融政策をとらせようというものであり、従来のインフレ・ターゲット(インフ
レ目標)政策ではない。日銀はすでにデフレがなくなるまで金融緩和を続けると
いう弱い目標を掲げているが、インフレ目標値の達成を強制させるかのように
強化するものである。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:48
>>13
自治厨ウゼー
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:48
 「諸外国ではインフレ・ターゲットをやって成功している」というが、これは
高すぎる物価を押さえるために、「上から下へ」下げているのであって、「下か
ら上へ」上げるインフレ・ターゲットは未だかつてどこの国もやっていない。
いちおう学説によるとスウェーデンで一回行われたが、これは1930年代の
話で、1993年から導入しているものとは違う。1930年代の時は数値を
設けない物価水準目標であって、まるでデフレ下のインフレ・ターゲットの
成功例であるかのように扱っている学説はどうにかしている。そして最初は
デフレよりインフレが懸念されていたという説もあるくらいで、その評価も
分かれている。一見うまくいったように見える部分もあるが、最終的には不況の
深刻化で打ち切られており状況も現代の日本と違い参考にしにくい。ただ常識的
に考えるのであれば、上で述べたように日銀がインフレ目標の導入をして
うまくできる訳がない。
 日銀の力だけで景気回復はできない。しかし日銀が何でも買いまくれば
インフレにはできる。日銀があえて明示的にインフレ目標値を設定させられた
暁には、それを達成するために、インフレになるまでどんどん紙幣を印刷し、
過剰流動性を大きく膨らませることになるだろう。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:49
>>7
デフレ神、速水君が限界だと言えば限界なのです。
理由なんて不要!
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:50
>>18
ワラタ
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:51
まあ、インフレターゲットだけじゃ確かに効果は無いだろうけど
当然それを実行する為の、無制限の金融緩和がセットだろ。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:51

議論の流れが読めないんだね・・・・
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:54
インフレにしても景気はよくならない。
物価が上がっても、賃金が上がらず
スタグフレーションになるだけだ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:59
>>22
こちらへどうぞ

>インフレが本当に経済を好転させるかどうか?
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032594896/l50
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:01
>>23
うざいよ
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:05
>>22
とりあえず、不況には需要不足と供給不足の2種類がある事を
理解してください。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:06
インフレターゲット派は卑怯者である。

まず日銀にインフレ政策を要求する。日銀側はインフレをコントロールできないと
人為的にデフレをインフレにする政策を拒否しているが、これは当然の権利であろう。
インフレ政策をやったところで、仮に成功してもその功績はインタゲを要求した連中
が得をするだけだし、失敗すれば確実に日銀のせいになる。日銀には何のメリットも
ないと言えるであろう。

インフレターゲットに失敗しても、インタゲ派は日銀が駄目だったからと必ず言うだろう。
彼らは、戦争を安全なところから眺めてるだけの主犯格と同じ、卑怯者である。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:06
>>26
激しく同意!
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:10
自作自演くん
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:11
>>26
>インフレ政策をやったところで、仮に成功してもその功績はインタゲを要求した連中
>が得をするだけだし・・・

はぁ?日本はその時点で景気回復してますが?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:13
日銀に媚びを売る馬鹿者の論理>>26を参照

>インフレ政策をやったところで、仮に成功してもその功績はインタゲを要求した連中
が得をする

こいつの腐った頭では、マクロ経済政策の成功は、それを主張した政策当局の「得」になるそうだ。国民の為のマクロ政策など存在しないのだ。

31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:16
>>79
横レスすまんが・・・
あんたの>>77の質問は、インフレにならない根拠を示せではなかったか?
それで、それはインタゲしない理由にはならないという答えは間違ってい
るぞ。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:17
高卒はねぇ。マシーンとしての才能は大卒より高いよ、
いわゆる堪というものは少し優れているかも、原始動物に
近いせいもあるだろうけど、「何となく・・」は得意。その逆に
大卒で西洋科学的思考に洗練された香具師はこの堪こが鈍い
か退化している傾向が多分にある・・・高卒職人猿が大卒が無能と
言うのはこういう動物的堪に劣る大卒を指して言う場合が多い。
嗅覚に優れたイヌ(低学歴)が、嗅覚に劣った高等生物人間(大卒)を
バカにしてるようなものなのです・・・猿職人の大半が高卒、
ノーベル賞学者の全てが大卒なのみても良く解るよな。黄猿?
33やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/22 20:22
最近は博士号みんな持ってるだろ。院卒+学部卒くん。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:22
>>31
おまえ、誤爆しただろ?(w
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:29
>>32
だからなんだよ?
高卒だろうが、大卒だろうが、博士号であろうが、自分の仕事をきちんとこなす
ことの出来る人間が一番偉い。
学歴なんざ気にするな。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:30
ここは、インフレターゲットをネタに
雑談するスレになりました。
素人や動物が来たら相手してあげましょう。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:37
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
38やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/22 20:38
コピペうぜ〜
もっと新しいのだせよ。あんだろ!
39だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/22 20:39
>>38
旧スレの最初の方にもいっぱいあったな〜。
最近はキャピタルフライトからの引き写しは
みないな〜。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:48
党の一部には、「日銀法改正研究会」というタカ派集団が、インフレターゲットに向けて日銀に圧力をかけている。
私には、絵に描いたような責任転嫁に映る。そのエネルギーを党税調にでも向けた方が、よほど役に立つ。
http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/2001/0824.html
毎日新聞経済コラムより

(「日銀法改正研究会」=このスレで強引な論を展開しているインフレターゲット論者の連中のこと)
このスレのうさんくささはこれら一部集団による意図的世論誘導スレであるためだろう。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:49
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< インタゲインタゲ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< インタゲインタゲインタゲ!
インタゲ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:49
あえて通貨を堕落させようという古典的な無謀な試みを宣言して行うことは、
キャピタル・フライトのリスクを自ら膨張させる。大幅な円安と国債暴落の
リスクを高めていく。その結果、景気回復による物価上昇の前に起こることは、
急激な金利の上昇にすぎまい。デフレからインフレへの転化が景気回復をもた
らすという彼らの思惑は見事に外れ、高金利下の深刻な不況が日本全体を覆い
尽くすことになるだろう。
現時点の日本において、キャピタル・フライトのリスクを直視しないのは、
狂牛病を直視しない農林省と同じである。不良債権問題を直視しない金融庁と
言い換えてもよい。キャピタル・フライトのリスクはもうそこにある。
危機はすでにそこにあるのだ。目を凝らせば、はっきりと見えるはずである。
その危機を直視していないから、無責任な言説を垂れ流すことができるのだ。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:50
調整インフレと称するインフレターゲットは、デフレを人為的にインフレにする
代物である。インフレにすれば企業業績が回復し、実質金利も下がる。物価は上
がるが給料も上がり、実質債務が減少する。それによって競争力が増していき、
景気が回復する。なるほど。確かにそんな気がする。しかしこれはインタゲ派が
都合のよいように解釈したに過ぎない。
前例主義で言えば、1930年代のスウェーデンがデフレを人為的にインフレに
して成功したらしい。但し消費者物価指数が無かったので証明のしようがない。
日本では30年代の高橋是清時代にデフレを人為的にインフレにもっていった例
があるが、殺害された後、理由はいろいろあるにせよハイパーインフレとなる。
日銀が国債をすべて買うという行為や戦争による激しい副作用であろう。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:51
次に1922年のドイツの話であるが、ヴェルサイユ条約でドイツの賠償金額は
途方もない額となった。政府はライヒス銀行に国債を買わせて通貨は17.2倍
に増加して卸売物価は75.9倍に1年間で跳ね上がったのだ。これは生産設備
があればお札を刷ってもインフレは起きないと主張するヤカラの意見とは矛盾す
る。賠償金は当然払えなかったから報復措置としてフランスとベルギーに基幹産
業の溜まり場であったルール地方を1923年に占領された。そして人類史上最
悪のインフレが起こったのだった。この2年間に通貨は43億倍、卸売り物価は
344億倍になった。
前例主義は指標の一つであるかもしれないが、経済環境が今とは全然違うのだが
ら同一として見るのには、個人的にはやや違和感を感じざるを得ない。
さて本題に戻ろう。インフレにすると需要が増大するという理論についてだが、
インフレの規模にもよっては恐ろしい流動性を発生させる効果を持つ。仮に年間
100%のインフレが起こってる国を通貨があるとしよう。そんな紙屑みたいな
通貨を長く持つ愚か者はほとんどいないはずだ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:51
とまあ、借金だらけの国家から見た視点では一見いいこと尽くめのようにも見え
てしまうが、インフレを起こすような国の通貨は当然暴落する。そうすると中央
銀行が国債を買い支えることになってより激しいインフレを起こす。これではイ
ンフレが止まらなくなるから公定歩合を通貨が安定するまで上げる結果になろう。
そして変動金利でお金を借りてる人たちは高い確率で破産する。インフレになれ
ばその分給料が上がると思ってる人もいるみたいだが、労働分配率が下がるまで
は給料は増えないと見るのが妥当であろう。デフレであまり下がらなかった給料
がインフレで即上がるというのは都合の良すぎる解釈に終始している。
次にインフレターゲットで物価をコントロールできるかという問題がある。イン
フレ抑制は、規制の緩和や国営を民営化することで、ある程度可能であることは
理解できるが、その逆は上で書いたスウェーデンしかない。しかも証拠はないの
だ。インタゲ派は金融政策で物価をコントロールできると言い張るが、それを証
明しているそれを示すもっともらしいものはない。コントロールできるのならバ
ブルは起きなかったであろうし、不景気という言葉とも無縁でいられるだろう。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:51
インフレデフレを表現するときに経済学者と名乗る人やエコノミストと自称する
人はどうも消費者物価指数に限定している節はある。経済学的に見ればそれは間
違いはないが、自由主義市場経済はそれだけで動くものではない。日本では土地
本位制が信用の拡大縮小を決めてきており、それがバブル崩壊以降縮小に転じて
いる。これで銀行の貸し出し残高は減っていき、今では貸し剥がしをやっている。
その裏で、中小企業よりも遥かに財務体質の悪い大企業を金利面で低く抑えてい
たり、債権放棄や債務の株式化で助けている。これでは努力しない大企業が助か
って、努力している中小企業が報われない。まさに真面目な奴がバカを見る世界
である。アメリカでは株式本位制が株価上昇時には成り立っていた。株価が上が
ればそれが信用につながって資金調達を容易にしてきた。そして401Kによる
株式運用益が消費拡大を支えていたとも言われる。そういう投資(投機)の世界
を無視したところから議論しているから視野が狭くなる。歴史的に見て、金融政
策でバブルを抑えられることはないし、それによって生まれる不良債権問題は解
決できない。
47やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/22 20:51
あ〜漢字が多い。もっとひらがなと絵がいっぱいあるのがいい。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:51
日本では努力する者が報われず、努力しない既得権益者が報われる社会である。
この負の循環を断ち切ることができない以上、日本の景気が回復することはない
だろう。無論循環的景気回復はあるだろうが、日本が立ち直るほどのものではない。
国の借金は現在700兆円ぐらいあるが、人為的インフレを起こすことで金利が爆
発するリスクを誘発する防波堤は破壊される可能性は高い。絶対などとはこの世の
相対的な部分には存在しないが、過去の歴史を見てみれば、経済破綻した国でイン
フレの起こらなかった国はないのだし、インフレが起こるということは国債も大暴
落を起こしてることだから、実質紙屑になる。それを防ぐ為に日銀がすべて買い取
ったらそれこそハイパーインフレの誘発を招く。韓国と違い、日本の経済破綻を救
える国は存在しない。結果として国民は円に関わる紙切れの金融資産を全財産失う
ことになるだろう。構造改革をやらずにきたツケはある日突然やってくる。少なく
てもその答えは10年以内に出るはずだ。最悪の場合は日本発世界恐慌も有り得る。
インフレターゲットと称して、楽して問題解決をしようという前提は間違っている
ことがいずれわかることだろう。
森ばかりを見て病原菌に侵された木々が病気をばら撒いてることを理解できないか
らマクロ政策で問題が解決できると思い込んでいるのだろうが、こういう世間を知
らない人たちが政策を立案するからいつも間違える。そして借金ばかり膨らむ自転
車操業国家と成り下がってしまったのだろう。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:00
インフレ、債権放棄、公的資金注入は麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:01
終戦直後に大日本帝国という老体は滅び、脱皮した。

新しく登場した赤ん坊である日本は、戦勝国であるアメリカを目指した。
いくつかの困難を乗り越えて、羽ばたき出した翼は誰にも止められない
勢いがあった。若い体は世界中を旅しながら成長していったのである。
しかし若手からベテランになり、今となっては老体となってきてしまう。
大昔の成功を語るようになり、それは今でも通用するという妄想が先行。
その妄想が老体の皮膚を守るエネルギーとなっているのだ。

今のように老体の皮膚を守り続けてる構造は、表に出ていない新しい若い
皮膚にダメージを与える。若い皮膚を傷つけないためにも老体の皮膚には
市場から退場していただくしかないのである。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:31
クラウディングアウトの発生

これは経済学の教科書でよく言われることですね。一見難しそうですが、
実はきわめて簡単です。国が借金する場合、国債を発行します。借金証
書と考えてもらえれば結構です。借金ですから、いずれ返さなければな
りません。償還期限は5年、10年と様々なものがあります。

ではこの調子でどんどん財政赤字が拡大していけばどういうことになる
でしょうか?「ひょっとしたら返してくれないんじゃないか?」と考え
るのが普通でしょう。国債価格が下落します。つまり高い利子率をしめ
さなければ、国債は買われなくなるのです。

さらに、大量の資金が国債の購入に充てられますから、現金が足りなく
なります。現金が必要な人は高い金利を払わざるを得ない、ということ
になりますからこれも利子率の上昇を招きます。

また、政府支出を拡大しているわけですから、貨幣の取引的需要が増大
します。つまるところ、国債の発行は市場全体の利子率を上昇させるの
です。

投資は利子率の減少関数です。どういうことかと申しますと、一般に企
業は社債を発行するなり、借金をするなりして投資をするわけです。利
子率が上昇すると、資金繰りが苦しくなる。すなわち資金調達コストが
上昇してしまうのです。結果、利子率が上昇すると民間設備投資が収縮
し、経済活動全体が停滞してしまうのです。これがクラウディングアウ
トと呼ばれる現象です。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:33
住記ネットと2004年の新札発行による悪魔のシナリオが待っている。

現在の国は、ありとあらゆる手段で国債を買わせようとしている。国債の利子
を無税にする、国債は絶対に安全という嘘を平気でつく。もはや滅茶苦茶である。
だが自転車操業がいつまでも続かないのは歴史が証明している。そこでやってく
る悪魔のシナリオがある。住記ネットと新札発行の2つは次のことを意味する。
「預金封鎖」「財産税」「デノミ」「インフレ」などいろいろあるが、単刀直入
に書けば、盗賊まがいの個人資産の収奪であろう。

人間とは残酷である。しかしその残酷さゆえに今が作られた。
今はその残酷さから逃れられた一瞬の解放が、いずれ訪れる恐怖に勝っているだけだ。
53タクシー:02/09/22 21:37
一ヶ月間の最低売り上げノルマが55万円
それ以下になると売り上げの38%だけになり
40万円ぐらいの水揚げだと、手取りだと10万円にもならない
おまけにボーナスもカット、事故も罰金も自分もち
半分以上のドライバーが、ノルマをこなせない。
今、サラ金に追われているドライバーが続出している。
勤務時間も4時間づつ一日おきにずれていくため
体に異変を起こし、病的な者ばかりだ。
54やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/22 21:39
それなりにこのスレも読める。ここは議論禁止スレ。
コピペオンリーにしよう。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:40
>>54
インタゲバカが議論に勝てないからって逃げんなよ(藁
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:41
>>55
ワラタ
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:43
ところでインフレバカはインフレが増税だってことを理解してる?
58やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/22 21:43
ついに私もインタゲばかと認識いただけたか。
ただ私はインタゲ論はだめだめを立てた人間
なのだが。

しまったコピペオンリーのスレに答えてしまった。
まんまと敵の術中に・・・・
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:44
最低限コピペを論破しろよ。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:45
>>59
できません。
書いてあることは全て正しいからです。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:46
>>60
素直だな。良い心がけだ。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:46
>>59-61
自作自演
63粘着厨 ◆jZz38fG. :02/09/22 21:47
>>57
俺は理解しているが。
徳政令といったらスレ住人からの反発はすごかったw
おそらく「現在価値(present value)」について理解していない奴らの
反発が大きかったのだろう。

ただし、インフレによって名目金利が上がり、実質金利が不変なら
徳政令にならんね。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:48
>>58
こらこら嘘をつくでない。
あなたはインタゲ馬鹿ではない、リフレ馬鹿だ。
一言付け加えれば、インタゲの目標バスケットをCPIにすることに対する懐疑派
であるが、目標バスケットを何にするかは分からないバカ・・・
65やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/22 21:51
ではインタゲ馬鹿という事になったのでインタゲ擁護のコピペ
Japan's current strategy of massive, unsustainable deficit spending
in the hopes that this will somehow generate a self-sustained recovery
is currently regarded as the orthodox, sensible thing to do - even
though it can be justified only by exotic stories about multiple equilibria,
the sort of thing you would imagine only a professor could believe.
Meanwhile further steps on monetary policy - the sort of thing you would
advocate if you believed in a more conventional, boring model, one in which
the problem is simply a question of the savings-investment balance - are
rejected as dangerously radical and unbecoming of a dignified economy.
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 21:51
インフレターゲットなんて、深刻なデフレ経済でどうやって実現するのだ?
可能性としてほとんど無理だろ。
もっと実直な議論ができないかな?
それともスレ立ててる奴は政府の回し者か?
図星だろ。
67やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/22 22:02
ん〜。なんか私の意見を名前だけで知ってくれている人がいると
いうのはコテハン的には名誉な事だな。
ありがとう。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:05
悔しかったら、お前らの力で、インフレ率1.0〜2.0%に抑える
インタゲ政策をやってみろ。
おそらく不可能であろう。
お前ら、みんな、経済音痴だ。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:07
>>68
あんたは何派だ?
あんたはあんたの主張を自分の力で達成できるのか?

一言で言えば・・・オマエモナー
*俺にはできない。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:08
>>66
おっ、久しぶりにデフレ馬鹿が網にかかったか?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:13
>>70
俺はデフレ馬鹿でもない。
派閥を作るほど馬鹿でもない。
このスレは可能性の極めて低い政策を論じ合うオナニースレと俺は断じる。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:42
インフレターゲットなんて政治的に無理そうな政策よりも、
四国に橋をあと10本架ける方がいいです。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:44
昭和2年 1927年 昭和金融恐慌 高橋是清が取り付け騒ぎを終焉させる。
昭和4年 1929年 浜口雄幸内閣金本位制への復帰、緊縮財政で未曾有の不況に突入。
昭和6年 1931年 高橋是清が日銀の国債直接引き受けを決断し不況を脱出。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:50
>>71
おっ、どの論にも属さない日本経済復活への新理論を持つ神が網にかかったか?
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:51

『インフレターゲット支持こそ経済学の本流』スレはその24を持ちまして、
↓の2スレに『発展的』分裂となっています。


>インフレが本当に経済を好転させるかどうか?
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032594896/l50

>金融政策バカVSサプライサイドバカVS財政政策バカが論争
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032678042/l50


現在ここは議論禁止スレ。コピペオンリースレになっております。


76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:52
大恐慌時の日本を例とするならば
1931年には10%を越える激しいデフレから量的金融緩和で
2.4%前後のインフレになるわけだが
日銀のバランスシートに占める国債のシェアは
10%から20%へ大幅に上昇させている。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:53
米将軍吉宗と元文の改鋳
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_27.htm
元文小判1枚の金含有量は享保小判の半分程度に引き下げられたが
新旧貨幣の交換に際しては旧小判1両=新小判1.65両というかたちで
増歩(ましぶ)交換を行う一方、新古金銀は1対1の等価通用とした。
この結果、旧金貨保有者にとっては、旧貨をそのまま交換手段として
利用するよりも、増歩のえられる新金貨に交換のうえ利用するほうが
はるかに有利となった。 こうした増歩交換政策の実施が功を奏し
徳川幕府が期待したとおり新金貨との交換が急速に進み、貨幣流通量は
改鋳前との比較において約40%増大した。この貨幣供給量の増加は物価の
急上昇をもたらし、深刻なデフレ下にあった日本経済に「干天の慈雨」のような
恵みを与えた。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 22:58
>>77
大昔はそうだったろうけど
短期では通用しても長期では
根本的問題に突き当たる。
まずその時代は自給自足の鎖国の状態で対外要因がまったくない時
自国だけでリフレを行って成功したって事。
リフレ自体は正しいがもしやるとしたら世界規模でやらないと
危険性がます。自国だけでやるのならば中長期で大幅な下落と
マクロ経済で発展の限界がやってくるだろう。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 23:00
みなさん御存じフーバー大統領のさらに上をいったのが
ハインリッヒ・ブリューニング独首相(1930年)
増税、賃金・政府給付金のカット。取り巻きは財政均衡主義者たち。
ライヒスバンクは7年前のハイパーインフレの記憶が生々しく、
400万人の失業者がいるのに放置プレイ。
2年後にデフレ主義者を攻撃してヒトラーが首相就任。
財政拡大でドイツは見事に恐慌から立ち直り、失業者も激減したが
恐るべき政治体制の成立と言う代償を支払わねばならなかった・・。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 23:18
>>78

吉宗のときに改鋳が必要だったのは、
金が国外に流出してたからだよ・・・
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:43
>>80
ハァ?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:47
大量生産・大量諸費の時代は終わった
これまでのやり方を続けていては、地球がもたない。
イナタゲ馬鹿どもよ、
いつまで古い価値観にしがみついているつもりだ?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:49
>>82
地球に優しい拡大の仕方をすればいいだけ。
エネルギーと資源の循環的利用をすればいいだけで
それは、経済成長の限界を意味していない。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:50
この世には製造業しかないと思っている人もいるさ
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:51
>>82
公共事業を環境対策に向ければいい。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:53
>>85
具体策は?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 11:46
インタゲ派どもよ。
需要が供給を上回るインフレと通貨の堕落によって起こるインフレの違いを理解できないのか?
貨幣の超過需要≡財の超過供給は恒等式
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 11:59
>>87
もちろん知ってるよ、後者を望んでるだけだが何か?
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 11:59
事実を見ろ!!
国民消費は、ほとんど落ちていない。
今の不況は、過少消費が原因ではない。
資産デフレが、不況の出発点です。
国富が、千何百兆円消滅したことにより、
社会の潜在総信用量が収縮した結果、
信用パニックが生じているのです。
悪いことに、バブル崩壊過程中に、
土地保有に対して、重課税政策を行っているのです。
今も、その重課税は維持しています。
資産デフレ政策を政府が行っているのです。
この不況は、政策ミスというよりも、
官僚のウルトラ無責任体質が原因です。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 12:00
>>89
バカなんだね。
確かに増えることはあっても減ることのない官僚は資本主義社会に生じた
癌細胞ともいえる。
日本国憲法によると、官僚を罷免する権利は国民に保証されているのだが、
自分に不利益な法律は作成せず、具体的な手続きは存在しない。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 14:34
官僚は日本を滅ぼす
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 14:46
>>94
それをわかっていながら構造改革を否定するバカ経済学者がいかに多いか・・・
経済学者自信が官僚組織みたいなものだからそういうことになるんだろう。
大学制度の改革も必要な時期に入ってるんじゃないかな。
日本の経済学者と名乗る人たちは現実の厳しい民間の事情など何もわかっていないしな。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:10
>>90
http://rank.nikkei.co.jp/keiki/shouhi.cfm
ずいぶん消費は減ってるようですが、目の錯覚でしょうか?
国富が消し飛んだ結果、逆資産効果が生じて消費が減った
と論じる人もいるようですが、あなたの見解は?

「資産デフレ政策を政府が行っているのです。
この不況は、政策ミスというよりも、
官僚のウルトラ無責任体質が原因です。」
これには意義ありませんね。
ゆえに政策転換を求めるべきでしょう。

>>95
構造改革の必要性は否定しません。
ですが、それは好況の時ほど進めるべきでしょう。
それに構造改革と景気はまったく関係ありません。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:11
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:12
「構造改革」とは便利な言葉だ。
とりあえずこの言葉を口にする奴は馬鹿だとわかる。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:20
>>97
>>97は連鎖とかループとかスパイラルとかいう
言葉を知らんのだろう。
単純な因果律で論じようとしてるところが厨房だな。
97は単なるコピペ君で、自分の意見など持っておられないのでしょう。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:31
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 誰も買い手がいないぞゴルァ、
| アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄      |          |  /
      /■\          |_____|/       ______
      ( ゚∀゚ .)     ____.  ∧ ∧        /
      (\ /)    /___./|  (゚ー゚*)      < 名前悪いんじゃ?
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ /|  \______
 /___________________/' |
 | ̄//■\//■\//■\//■\//|   |
 |//■\//■\//■\//■\//■|   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
 |        総本家国債おにぎり        .|  /
 |___________________|/
今、採算の取れない所謂ゾンビ企業(銀行)潰したらどうなりますかね。
米国の経済学者は挑発しているようですが、日本では慎重論が多いよう
です。失業者が増え、先行き不安で消費が落ち込み不景気が続くように
予測しますが、良いことってあります。「これで日本経済の患部は除去
しましたので、国民の皆さん安心して仕事にレジャーに励んでください。」
とか宣伝しても誰も信じそうにないし。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:42
インフレターゲット無くして景気回復無し

インフレターゲットか、さもなくば破滅か。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:46
財政破綻が先に来るから何をやっても無駄なのになぁ〜
財政破綻後の新秩序を考えた方が建設的だな〜
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:50
「構造改革」と言う奴は自分がバカだと宣言している
>>104
700兆円の債務の利息2.5%と今後の債務を考えると日本はあと10年は持つ
と主張されていた方がおられましたが。財政破綻はあと何年位で起こると
思いますか。
107名無しさん@1周年:02/09/23 15:58
インフレターゲットを行うのはいいのだが
一般の国民負担が増える可能性があるので
消費税増税と年金、健康保険の無料化、子供に対する控除の廃止と
同時に人数に応じた一律補助金制度を段階的にやっていった方がいい。
インフレターゲットだけでは物があがり一般庶民の実質所得が下がり
さらに不況が進む。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 15:58
>>106
相場は先読みしてくるから1〜2年以内だろう。
109名無しさん@1周年:02/09/23 16:00
>>105
構造改革が悪いのではなくて
緊縮財政により実質序用を生む改革になってないのが問題。
110ギャルとH:02/09/23 16:01
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

   中高生とHな出会い
   即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
>>108
予測されている3月危機の後、政府がどのように対応するかによっても
変わってくるでしょうが、そんなに早くやってきますか。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:05
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:06
>>107
消費税増税したら、実質所得が下がり
さらに不況が進むだろうが。 ばーーか。

デフレギャップがあるのに、 不況が進んで、物価が上がるわけ無いだろ。

ほんとに馬鹿っぽいな。





114名無しさん@1周年:02/09/23 16:06
>>108
外貨準備金がまだ補える範囲にあるので
10年は大丈夫でしょう。問題は20年後〜30年後です。
それを市場が先取りした時ジエンドです。
サカイヤタイチ先生の未来予想をご覧になれば
わかると思います。彼の予想は極めて正確です。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:10
買いオペで実質金利を下げる?

買いオペで長期金利が決まるのかw

すごいね

お前ら債券を持ったことないからそんなことを言っているんだよw
今後、期待インフレ率が少しでも上がれば現在のクーポン1%ちょいの債券を
持つ意味がなくなるのだよ

その売りを日銀がすべて吸収するとでもいうのかね?
>>112
末期的症状ですね。ムーディーズが2段階下げましたか。馬鹿を見るのは
いつも庶民なのでね、日本という国は。
117名無しさん@1周年:02/09/23 16:12
>>113
それはあなたが消費税をあげるだけいってるからです。
今インフレターゲットを金融で行う事と消費税増税はほとんど
同じような効果をもたらします。
つまりこれだけで批判されてるという事はインフレターゲットを
否定されてるという事ですか?インフレにもっていっても広く
一般に所得があがる道筋がなければ消費税増税と同じ政策です。
消費税増税により税を簡素化し社会保険料の負担をゼロにちかずけて
プラスマイナスゼロです。今は景気対策をしたいでしょうから
社会保険料をいっきに下げれば減税より広く一般に平等に
お金がいきわたる事になります。
一部分だけもってきて不況が進むという考え方のあなたの方が
バカです。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:12
>>116
機関投資家が国債買わなくなったということは時が近いのでしょう。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:14
>>115
日銀は、長期国債を100兆円買う用意がありますから。
120名無しさん@1周年:02/09/23 16:15
>>118
20年物国債が特にうれてないので
20年後このままでは日本は崩壊している事でしょう。
さかいたいち先生の未来予想図をみれば
ほぼ的中していると思います。
10年まではまだ大丈夫です。
それまでは逆にいうと猶予期間なので
インフレターゲットでもなんでもやってもいいと思います。
20年後生き残れる政策が一番重要としている事です。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:17
>>120
世界的不況を織り込んでないのでは?
>>119
長期国債を日銀が購入する場合、中期国債と比べて効果がどのように変わって
くるのでしょうか。単に時間ですか。初心者の質問お許しください。
123名無しさん@1周年:02/09/23 16:21
>>121
それはまったく関係ないと思います。
もしあったとしたら他の要因だと言い切れます。
ほとんどの国民は年金と健康保険を支払っています。
これらを減らしたのち最終的にはゼロにするわけです。
これは財政による失業者や低所得者を含めた景気対策です。
それと同時にインフレターゲットや消費税増税で
それらを埋め合わせ最終的に消費税で社会保障費をすべて
補う構造にもっていきます。プラスマイナスゼロなので
不況にはなりませんし実質インフレターゲットと同じです。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:23
だから恐慌になる前に、作為的に底を打たせるんだよ。
それには、銀行に公的を注入して、実勢価格の8割で担保を査定して
被担保物件を市場に出して完売させるんだよ。
それで不動産価格は底を打つ。
これをしなきゃ不動産価格は基本的に底を打たない。
同時に供給過剰になっている設備を廃棄するべく立ち行かない産業セクター
の合従連衡を促す。当然、倒産も出てくるだろう。
不良産業セクターからは失業者も出るだろう。
しかし、その後は需要と供給のバランスが取れるようになる。

この方法以外に恐慌を回避する方法はないよ。
気休めにETFを買ったって意味ない。
日本が疲弊していくだけだね。
125名無しさん@1周年:02/09/23 16:26
>>124
需要と供給のバランスがとれても
失業者やその家庭が普通に生活できなくなります。
貧しい家庭や労働価値がない人を排除するだけに
終わるとおもうのですがどうでしょうか?
もしその後に繋がる政策があるのでしたら教えてください。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:30
作為的に底を打たせたらそのまま逝ってしまうな。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:35
恐慌になろうが、オレが124で書いたようになろうが、
どちらにしても、人は飯も食えば糞もする。
要は124のようにコントロール出来るうちにやろうとするか、
本当に恐慌になってコントロール出来なくなるかって話だ。
どちらにしろいつかは底を打つが、それをコントロール下で人為的に試みようと
するかの違いだな。
当然124の方法の方がブレが小さくなる可能性が高い。そのためにコントロール下で
やるんだからな。

今のバカ枡添とか森永あたりが言ってるのは、実はこれまでの繰り返しにしかならない。
そして繰り返し失敗するだろう。
そうこうしてるうちに、財政は疲弊し、コントロール出来ない恐慌がやってくる。
そういうアホなことになるから意味が無いと言ってるんだ。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:35
当然ボケた経営者の資産を全て提出させて丸裸にして責任取って貰わなくちゃならない。

いいかい、現況の問題は実はデフレじゃないんだよ。デフレなんてただの現象。
銀行がリスクを取れないことも問題じゃない。
本当の問題は日本の銀行がリスク計算を出来ないことだ。
リスクを計算するシステムが支店の末端まで浸透していないことこそ大きな問題
なんだよ。
>>124
柳沢氏がいる限り公的資金の注入はないと見ている方が多いようなので、
3月までにはインフレ目標政策が明確になると私は読んでいます。
130エルバ:02/09/23 16:36
なんで不良債権の処理ばかり言われるのかわかりませんね。
別に銀行は、不良債権のせいで貸し出し能力が低下して
「貸し渋り」しているのではなくて、たんに借りてくれる会社が
ないから困ってるんですよ。カネを貸す側よりも、カネを
借りる側の問題のほうが大きいと思います。優良企業は、
有利子負債を圧縮して、キャッシュフロー経営なり、直接金融で
食っていこうとするから、銀行からカネ借りない。やばい企業は、
もう自転車操業だから、銀行にしてみれば、倒産させるか、
追加融資の代わりに、さらに金利を引き上げるしかない。
漏れは基本的にインフレ派だけど、単純な量的緩和支持じゃないです。
量的緩和が効いてくるのは何年先のことやら。たしかに、
優良企業とダメ企業の借金の金利を加重平均すれば、
実質金利は少し減ってるのかもしれないけど…
>>128
今まで護送船政策で守られてきましたから、付けが回って来たのでしょう。
責任者の方々は日銀の指示に従ったのだから、我々は責任を取る必要がない
と考えていると思います。
132名無しさん@1周年:02/09/23 16:40
>>127
>>124が言ってる事が次の雇用や普通の家庭が普通に暮らせるように
する政策をセットに行うのならいいと思うけど
単に壊すだけ壊してその後みんな仕事もなく
ご飯も住む所もないって言う点が配慮が足りないと思う。
犯罪が増加し失業者やホームレスがたむろし
見せ掛けの経済が回るのではお金持ちだって
強盗にあったり殺されたりする率が増えて結局は誰も特をしないと
思う。コントロールできる内に何をするという点は正しいんだけど
誰がどのような仕組みでどのようにコントロールするかで
まったく結果がかわってくると思う。
コントロールするかどうかが問題ではなく中身が一番重要と思うんです。
133エルバ:02/09/23 16:43
土地や株などの資産は、普通の市場とはぜんぜん違う
ことを理解したほうがよいですよ。たとえば、
不良債権処理をすれば、地価が下がるから、まだ処理して
いない土地の評価額も下がります。とすれば、せいぜい
元の木阿弥か、多分、状況はもっと悪化するでしょうね。
株も同様。逆にいうと、変動相場制において、(パニック的な)
キャピタルフライトがきわめて起こりにくい理由も
そこにあると思います。

でも、↑の原理説明するの誰かやってください。
お願いします。まだ、頭の中で整理しきれていないので。

あと、前スレで物価水準と物価上昇率の間違いを
指摘していただいた方、ありがとうございました。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 16:53


『インフレターゲット支持こそ経済学の本流』スレはその24を持ちまして、
↓の2スレに『発展的』分裂となっています。

>インフレが本当に経済を好転させるかどうか?
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032594896/l50

>金融政策バカVSサプライサイドバカVS財政政策バカが論争
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032678042/l50

135名無しさん@1周年:02/09/23 16:56
>>130
社会保障費を減らすのと消費税をあげるのをセットにした
インフレターゲット方式はどうでしょうか?
一応社会保障費をゼロにした時点でそれ以上の事はできませんが
一家庭年間30万円程度を動かせると思います。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:02
>>134
インフレターゲット
は、日銀のコミットメントによって、インフレ期待を醸成させ、
実質金利を下げることによって流動性のわな から抜け出すことが
目的なのであって、量的緩和や財政政策を行う上での必要条件。

よって、リフレ とは、中心点が違うので
このスレはこのまま行きます。
>>135
消費税を上げると需要が減り景気回復が遅れるのでは。
現在、所得の格差が広がっているので、高所得者対象商品
の消費税を上げて日用品の消費税を下げるとか工夫が必要
かもしれません。何れにしても、政府は消費税に賭けてい
るような所があります。あと、静岡県等で進められている、
公営ギャンブルを普及させるというような方法もありますが、
あまり健全ではありませんね。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:11
>>136
だから ずっと(過去スレ含め)、
その議論の中心点が インタゲ とズレてるわけで…
それによって語弊と誤解をうんでるわけで…
だからこそのスレタイ変更とスレ分割なわけで…
わかるヒトにはわかると思うわけで…
139名無しさん@1周年:02/09/23 17:11
>>137
インフレターゲットも実際は物価を徐々にあげていくのですから
消費税をまず3%まで戻しそれから1%ずつあげ
同時に社会保障費もさげてバランスを取る事によって
結果広く一般にプラスの効果がでるようにしたいのですが
需要はへってしまうのでしょうか。高所得者層の消費税を
上げるという点でもほぼ同じような効果だと思うのですが。
高所得者層の消費税をあげる=社会保障料のねさげと消費税増税
を段階的に行う。って
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:14
>>135
>>137-139
エルバさんも含め、
それは インタゲ ではなく リフレ が話の中心点なワケで…
>>139
3%に戻し、様子を見ながらということでしたか。
失礼。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:16
>>135
消費税は、消費にしかかからないから、 貯蓄性向の高い人には
負担が低い。
消費した人が、社会保障を負担するとなると、
けちな奴はあまり負担しないことになる。
もともと貯蓄性向が高い日本人には不適合。

消費税増とインフレは、効果がちがう。
とくに企業にとって。
企業は、消費税は関係無いから。
>>140
人が集まっているところに自然に流れますので、大目に見てください。
144名無しさん@1周年:02/09/23 17:19
>>140
消費税増税を徐々に上げていくのはインフレターゲットとして
つかえるよぉ。しかも直で。105円だったのが
103円になったり毎年106円→107円→108円→・・・115円として
ずっとあがりつづけるんだからぁ。
金融より絶対効果あると思う。金融だけだと不況になる可能性が
高いと思うから・・・。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:22
>>144

インフレターゲットとは、ターゲット付き金融緩和政策を意味するワケで…
このスレタイでは結局こういった語弊をうむワケで…
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:23
>>145

×ターゲット付き金融緩和政策
○ターゲット付き金融政策
147名無しさん@1周年:02/09/23 17:25
>>142
>貯蓄性向の高い人には 負担が低い。
貯蓄性の高い人にはよっぽどほしい物が開発されるとか
自分の孫や子供に投資させるとかじゃないとどちらにしても
消費しないと思う。消費税をさげれば消費するかというと
しないと思う。毎年あげたからってさらに節約とかしないと
思う。最低限だけ必要な物を今までと変わらず消費するのでは?

>消費税増とインフレは、効果がちがう。
>とくに企業にとって。

消費税増税+社会保険料減少を段階的に行うっていうのと
インフレって違うんですか?


148名無しさん@1周年:02/09/23 17:27
>>145
財政と金融をつかったインフレターゲットは不可能では
ないと思うのですが・・・。それより金融のもで行った場合
また大企業や銀行のみ潤って円安になって一般家庭や中小企業
に勤める人、低所得者、失業者などがさらに負担を強いられる
可能性が高いと思うのですがどうでしょうか・・。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:32
>>147
数量一定として

インフレ
企業の収益、利益  増
設備費 上昇

消費税UP
関係無し


インフレターゲットの主眼は
企業行動に対するもの。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:32
>>148

だからそれはリフレ政策の中身に関する内容なワケで…
インフレターゲットは、
あくまでターゲット付き金融政策という意味でしかないわけで…

だからこのスレタイでは誤解や語弊をうんで、微妙な議論が食い違うわけで…
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 17:35
>>148
企業が儲からなければ
失業者が減らんの。
152名無しさん@1周年:02/09/23 17:36
>>150
今デフレでこれからインフレターゲットで徐々にデフレから
脱出しようというのも十分リフレかと・・
たしかにもう一つのスレの方があっているのですが・・。

153だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/23 17:36

消費税上げでは売る側の名目収入の増加が小さくなるな〜。だから
ダメだな〜。
154名無しさん@1周年:02/09/23 17:42
>>151
それはまた別の政策で行うべきだと思います。
今の企業を金融だけで儲かるようにする方がかなり無理が
あると思うのですが・・。短期で財政を出動させたりしても
今までと同じ土建屋に公共事業では持続可能ではないし
金融だとどうしても大企業と銀行がリストラするだけでもう寡占業種
なため新しい事をしようとしない。
ですので少しでも失業者や低所得者が新しい産業に行ける様に
短い間でもいいので消費税増税を少しずつ社会保障負担をゼロに
近づけるようにもっていけばいいと思います。
それと同時に自営業者やベンチャー、中小企業の変革や整理統合
などを支援する政策を行えば失業者対策になり結果として
小規模の企業がもうかり失業者対策となると思います。
インフレターゲットは
日銀の政策の不信感からの物で

日銀が、好き勝手に金融政策やってるから
それに枠はめて、政策をやらせようって話だろ。

景気が上向きかけたら、金融引き締めて潰すような中央銀行が
信用できないので、インフレターゲットが必要ってこと。
何故コレを反対する人が居るのか、理解できない
それほど日銀様を信用しているのでしょうかね。
156名無しさん@1周年:02/09/23 17:46
>>155
インフレターゲットを
財政と金融と規制緩和を融合する事によって
実行する事は不可能でしょうか?
>>149
消費税収が増えると、政府の公共投資に使える額が増えると
の考えはどうでしょうか。
158名無しさん@1周年:02/09/23 17:52
>>157
使わなければ不況になると思います。
>>158
使わなければ意味がありませんね。
>>156
日銀と、政府が連携して動けば可能。
その点からも、日銀が勝手に動いて
政府と意見が食い違うような事があってはいけない。

現状で日銀が独立性をもって政策を実行する意味があるのか
せめてインフレターゲットなどで、同じ方向の考えの下で
動いて欲しい。政府反対の中で金融を引き締めたり
政府にも国民にも明確な説明もないうちに株を保有するとか
こんな勝手横暴は、とても理解できない。
161名無しさん@1周年:02/09/23 17:55
>>159
私の場合社会保険料を減らす事が公共投資にあたると思いますが
広く一般に還元しないとまた低所得者や失業者を
自殺に追い込む政策になってしまうと思います。
>>155
おっしゃる通り。
インタゲ策は必要条件ではありますが、必要十分条件ではないと考えます。
>>161
浮いた分のお金が消費に回るのなら、公共投資と言えるかもしれません。
どなたかお分かり方、ご教授ください。
164自治厨と呼ばれても:02/09/23 18:02

>>162
だから、このスレタイじゃ議論の必要十分条件を満たさないし、
重複で別々で同じような議論やってもしょうがないからリフレ政策論は
こっちでやろうって言ってるんだが?

>金融政策バカVSサプライサイドバカVS財政政策バカが論争
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032678042/l50
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 18:14
銀行の保有株を買い入れへby日銀
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1032332195/
↑腹抱えて笑えるスレ。
だな〜氏にお勧め。
166自治厨とよばれても:02/09/23 18:24

そして、リフレを中心におかないインタゲ議論で、
>>155>>160のくたばれ速水氏以上の論はもうないという罠。
ここは、雑談コピペスレですので放置して
自治厨は、消えてください。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 18:36
>>163
公共投資は、全額が有効需要になるが、
保険料減は減税と同じで
その分のうち限界消費性向分しか需要になら無い。

極端なばあい、全部貯蓄になれば、効果0.
特に、消費税増がセットの場合、効果はマイナスになる。
169名無しさん@1周年:02/09/23 19:11
>>168
一件効果はゼロに見えても税を簡素化する事によって
最終的にいい形になると思うし消費税も
毎年1%ずつあげていくのでインフレになる。
効果はこの点に関してはゼロに近くていいとおもう。
誰か物が毎年下がるから買わないって言った人がいたので
社会保障費を取らない分お金をばら撒いて消費税で補えば
リフレになるではないでしょうか?
少なくとも今よりは
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 19:31
>>169
消費税率UP とインフレは 根本的に違うの。
消費税あげても、企業の売上増えない。
だから、失業率もへらない。給与もふえない。
171名無しさん@1周年:02/09/23 19:51
>>170
インフレって物価が上がる事でしょ。
給与は増えないけどそれ以上に社会保障費さげれば
実質給料があがって物が上がった事になるでしょ?
172名無しさん@1周年:02/09/23 19:54
>>170
インフレに持っていく事と消費税増税+社会保険料の値下げを段階的に行う
ってどう違うの?根本って金融か財政かだけじゃない?
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 00:34
馬鹿スレ上げ!
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 01:15
国何やってんだ?いまだにまともな政策なしか?不況になって10年たってるぞ!
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 01:24
消費税って これインフレを押さえるための政策だぜ。


今なら、少なくても、直間比率を89年の消費税導入前
にもどして欲しいな
176名無しさん@1周年:02/09/24 05:20
>>175
消費税だけ増税すればそうなるだろうけど
今のような金融だけでインフレを起こすより遥かにましだと思う。
まず3%まで消費税を戻し毎年1%ずつ消費税をあげていくと
同時に社会保険料を削減させてなおかつ子供のいる家庭については
ほぼ一律補助金を支給する。またはバス代や遠隔地での寮費などを
半額もつなど教育にたいしてお金をすってでも徹底的に資金注入する。
そうすればお金が本当に必要なところにお金が行く可能性が高いので
消費が可能になる。消費税があがるのと増刷によるお金を直接国民に配るため
インフレが起きる可能性が高い。また今まで税金を逃れていた
会社員や公務員以外のひとも消費税の比率を上げる事によって
回収が可能となり本当に大変なところへお金がいきお金持ちや
税金を払わず消費している人からお金を多く徴収する政策として
利用する事が可能だと思う。
あくまでもお金を配ったり補助金だしたり徴収したりしてるのを
なくしたりして補うのだからデフレになるとは限らない。
177名無しさん@1周年:02/09/24 06:39
>>175
むしろ物の価格があがり
支払う金額が減るわけだから事実上の減税。
増税になるのは今まで税金を払っていなかった人や
高所得者層。
後は供給側が需要を掘り起こす能力を高めれば
デフレはとまる。
178だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 06:44

財政中立バカ&生産拡大バカのお出ましだな〜(w
179 :02/09/24 06:48
どうもアメリカがスタグフレーションに陥りそうな
気がするのですが、気のせいでしょうか?
180だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 06:49
>>179
明らかに気のせいだな〜。日本と同じように、
恐慌に入る可能性は十分にあるけどな〜。
181179 :02/09/24 06:54
スタグフレーション=不況下のインフレ。
原油はじめ商品相場が高騰してる。なんかオイルショック
が起きそうな予感がする。

こんな風な状況証拠から179のようなことを考えたのですが
やっぱりおかしいですか。。経済素人の私に説明くだされ。。
182だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 06:58
>>181
需要が減衰してるからな〜。モノの値段が上がる→それでも他の
財も買う、でコストプッシュインフレが起きるけど、モノの値段が
上がる→他の財を買う量を減らす、ではインフレは起きないからな〜。
183 :02/09/24 07:01
>>182
レスありがとうございます。そうするとスタグフレーション
の要因は何になりますか。モノを買わないのに物価が騰がる
のでしょうか。。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:02
>>179
アメリカよりもエネルギーも食料も無い日本の方を心配しる。
アメさんは現物高騰しても一応食える。
185だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:06
>>183
みんながせっせと働くのが嫌いなくせに消費が大好きだと、
モノが足りないのでモノの値段が上がるな〜。んで、みんなが
「これじゃ生きていけねえだろ、給料上げろゴルァ!」ってやると
スタフグレーションになるんだな〜。

>>184
日本も原油高騰にはほとんど影響を受けなくなったな〜。
食料も中国やオーストラリアからどんどん入ってくるから
不安はないな〜。
186 :02/09/24 07:07
どうもアメリカはインフレに弱い印象があります。
何故だか分からないですが1970年代?でしたっけ高インフレに
苦しんでいたのが思い出されて。。またああいう時代になるのかと
少し思いまして。。
187 :02/09/24 07:09
>>185
なんかその説明にアメリカ当てはまるような気がするのも
気のせいでしょうか。。まあアメリカ人は勤勉だが
消費がアンバランスに大きいというか。。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:10
>>184
不安が無い?弱者につけ込むのが商売の基本。
どうしても欲しい、必要に迫られるてって奴を目の前にして安い値段で売るわけ無いじゃん。
高く売れるんだから。原油もまだ影響受けないのは備蓄在庫から先に使われるからであり
原油高が続けば1年半くらいで影響が出始める。
189188:02/09/24 07:11
>>185へのレスだった
190だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:12
>>187
そのアメリカで、今は消費が失速してるな〜。これまでの
好景気であらかたモノを買ってしまったって景気循環的
側面と、9・11からイラク攻撃に引き続く将来不安のせい
の両方が複合していると考えられるな〜。もう、今の
アメリカは70年代のアメリカではないな〜。逆に、日本
人は70年代のアメリカ人を見習わなければならないな〜(w
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:14
インフレで苦しいなんてのはデフレで苦しいのに比べればなんてことない苦しみだろ。
デフレには苦しんだ挙句に破綻しか待っていない。
192 :02/09/24 07:15
>>190
丁寧なレス多謝です。素人らしく簡単に言うと
買い控えで前ほどの好景気ではないのがアメリカの景気の現状
ということですね。。
193だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:16
>>189
不安なんてないない、オーストラリアが「買わねえ」って言われる
方の不安に比べたら、無視して十分だな〜。アメも景気が悪化
しそうだから日本に買ってもらいたくてしょうがないはずだな〜。

原油については、電力の過半数が原子力になったって点が
かなり大きいのではないかと予想されるな〜。まあ、ロシアが
増産かけるのではないかな〜。
194 :02/09/24 07:19
>>193
確かにロシアと南米の一部は増産するかも知れませんね。
そうか原子力か。。日本の原子力政策もこういう時にはいいですね。
いろいろ東電の話がでてますが、安全管理がうまくいけば使えますね。
195だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:22

あーあ、久々に徹夜で会社か・・・まいったな〜。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:24
今後のアメの政策は以前と転換してアメリカにはなんでもあるから
アメリカに赤字をもたらす国とは別に付き合う必要は無いと言う事で
はいサヨナラしたいらしいですよ。
197 :02/09/24 07:26
>>196
じゃあパトリオット・ミサイルは作れませんねw
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:26
日本の原子力潰しはアメリカとロシアの共謀にしか思えん。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:27
>>197
それは大きな勘違いをしている。
技術を有してるのは国じゃなく企業であり人。
人材は引き抜けばいいだけの事。
200だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:28
>>196
あー、ブッシュがそんなこといってるな〜。んで、日本製の鉄鋼が
使えなくなったせいでアメの自動車会社の生産コストが上昇した
らしいな〜。んで、アメが貿易赤字を気にするなら、余計に食料を
日本に売りつけようと思うはずだがな〜。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:28
事実日本の技術はどんどん流出している。
技術と人材に対して保護政策も何も無いからだ。
202 :02/09/24 07:28
中村さんのように、ですか。。
203 :02/09/24 07:31
どうなんでしょうか。。技術持っていても
今米国に逝くのはかなりリスクがあるような。。
中村さんも特許取れなかったからもしかしたらポイ捨てかも。。
204だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:31
>>198
アホマスコミは、いい加減に反原子力とかいうのをやめるべき
だと思うな〜。

>>201
抜かれたら、抜き返せばよいだけだな〜。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:32
>>200
食料やエネルギーは絶対に必要なものなので断絶しておけば
相手(日本)から欲しいと必ず言ってくる。
その時に有利な条約を結べばいい。日本が貿易赤字になるシステムができる。
206だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:33
>>205
そしたらロシアも中国もオーストラリアもインドネシアもタイも
なんでもあるな〜。米国にしか巨大油田がなかった戦前とは
状況が全く違うのだな〜。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:35
>抜かれたら、抜き返せばよいだけだな〜
どうやって?
そういう人達は気に入らないから前の職場を決断して捨てたんですよ?
人間てそんなに簡単にホイホイ戻ってくるもんじゃありません。
208だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:36
>>207
別の企業が、より高いペイを示せば日本に帰ってくるな〜。
別に、アメリカ人技術者を抜いてもいいな〜。それだけの
ことだな〜。
209 :02/09/24 07:36
何と言うか。。。先進国がインフレになる懸念は杞憂だと。。
むしろデフレになって流動性の罠に陥ったら大変だと。。
世界的な供給過剰だから。。先進国がインフレになる要素
は何かありますか?
210だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:37
>>209
アメリカとロシアが核ミサイルを打ち合ったらインフレになるかもな〜(w
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:38
>>206
君って相当楽観的だね。
日本なんて包囲網食らうのがオチなんですが。
白人からしても中国人からしても日本は生意気だから裏で手を結ぶ。
馬鹿臭いと思われるだろうが実際にある話だしあった話。
212 :02/09/24 07:40
>>210
むしろ米対独仏だったりw
213だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:41
>>211
だから、インドネシアもタイもあるといっているんだけどな〜。
アラブ諸国だってあるな〜。キミの方がバカみたいな陰謀論を
言っているようにしか聞こえないけどな〜。

>>212
まあ、何れにせよありえない話だな〜。
214名無しさん@1周年:02/09/24 07:42
>>209
後進国がインフレにもっとなって
先進国の資源の効率性が高まらなければ
資源不足や環境の悪化によりインフレが
起きる可能性が高い。資源は循環できなければ無限ではなく
いつかはなくなるのだから。
それは20年後くらいにやってくる可能性がたかい。
215 :02/09/24 07:43
シュローダー辛勝だったみたいだけど。。
独逸は大変だよね。。旧東独の重し・イスラム人口・高失業率・・
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:43
>>208
だめだなあんた。人の心を理解出来ない人間なんだね。
単に金で動くと思ってるなら日本の政治家や駄目経営者と変わらん。
まあ君は金のみで動く人間なんだろうが。
217名無しさん@1周年:02/09/24 07:46
>>216
高い給料を貰い仕事がほしいなら
人間の労働価値をあげるしかない。
高い給料をダメ人間や成長しない人間
他国と同じ事しかできない程度の人間に払えば
その企業は競争にまけ赤字に陥り
持続不可能になるね。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:46
>>213
陰謀論じゃないよ。当然そうなるだろう話。各大国の国益の観点からね。
日本が状況打開にインドネシアとタイといった東南アジア方面を求めるのも
何かと一緒だな。  
219だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:47
>>216
別に、「やっぱり日本がよい」という日本人も、「やっぱり
アメリカがよい」というアメリカ人もいるから、常にいつも
金で片がつくとも思わんけどな〜。別にそこは対称だな〜。
220 :02/09/24 07:48
このすれの本題である「インフレターゲットこそ。。」
というのはもしかすると土台無理なこと言ってませんか?
インフレになりようがないのに。。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:49
>>219
おいおいあんた矛盾し取るぞ。
引き抜かれたら引き抜き返せばいいって話はどうなったんだよ。
金で片つくって言ったばかりじゃないか。
222名無しさん@1周年:02/09/24 07:51
>>220
消費税を3%まで戻しそれから毎年1%づつ引き上げ
社会保障費を減らしていけばインフレターゲット的な事が
可能だと思う。刷ったお金を環境や教育に上手く使う事が
できれば十分可能性があるかそれを実行する
自信と能力が政府にない事に問題があると思う。
223だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:51
>>218
まあ、勝手にそう思ってればよいな〜(w 当時のABCD包囲網は
ブロック経済の下で、日本の帝国主義的拡大を押さえ込むための
ものだな〜。今は、アメも中国も日本にモノを買ってもらわないと
困るって状況になっているのだな〜。当時と違い日本市場は巨大
だからな〜。

まあ、日本に住んでるなら、つまらない日本批判はやめることだな〜。
同じ民族の人間がそれでかなり迷惑していると思われるからな〜。

224 :02/09/24 07:52
>>221
まあまあ。。それより220の「物価上昇させるインタゲは
土台無理」というのは正しいですか。。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:55
>>224
インタゲ政策での誘導効果は不明だが
現状ではインタゲ政策自体が実行不能になったというのが正しいかと。
財源のたのみの国債が役立たずになってます。
226だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:56
>>221
別の「その人」を引き抜き返すとかいった覚えはないな〜。

>>222
ありえないな〜。インフレと違って消費税増税は収入の
増加をもたらさないからな〜。んで、その分所得税を減税
するとかしても、よくて中立、普通に考えれば需要の減少を
もたらすな〜。消費税の増加は、転売による利益も生まない
から、投資も増えないしな〜。

いい加減、そのデムパなアイディア捨てたらどうだ〜?
227名無しさん@1周年:02/09/24 07:58
>>223
そう経済は融合されはじめている。
紙幣ではなくどのような形で他国に労働を安くさせ
どのような形で将来のコストダウンや収入増に繋がる
貯蓄ができるかがもっともこれから先進国として生き残る条件と
なっていくだろう。
このままいけば国内に二つの経済が回る事になるのは必須だ。
高所得高付加価値労働者の間でお金が回るのと
低所得低知能労働者の間でその日暮らしのお金がまわる
経済になると思う。さかいやたいち先生の
20年後30年後の未来予想を読めばいかに金融のみのインフレ
ターゲット論がまやかしや麻薬のような物かがわかると思う
228だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 07:59
>>224 >>225
やりようはいくらでもあるな〜。批判は多いが、いちばんシンプル
なのは国債増発&公共投資増加だな〜。別に、国債はまだまだ
発行できるからな〜。他にも、日銀のETF買いなんて手もあるな〜。
229 :02/09/24 08:00
>>222
駆け込み需要からキックスタートですね。。
価格競争が起きなければいいのですが
生産がどんどん外へ出て行くかもしれません。
中国の所得が上がってくる(もしくは中国が破綻するw)まで
デフレ退治は簡単でないかも知れませんね。。
230だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 08:00
>>227
堺屋太一の例の小説もかなりデムパだからな〜。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:00
>>223
だからそうするんだよ。
日本の輸出貿易拡大主義を封じこめて逆に一方的に買えとしたい。
そういう外国に有利なシステムを作りたいし実現可能になってきてる。
232だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 08:01
>>231
アホだな〜。売らなきゃ買えないんだな〜。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:03
>>228
できないよ。買ったその日に損が発生する国債なんか買う馬鹿いるのか?
しかも金利1%でインフレ誘導する政策するってわかりきってて。
ターゲットとするインフレ率を越える金利が無い限り無理だね。
しかしそうすると既存の大量の国債が暴落する羽目になる。
234 :02/09/24 08:03
インフレにするには正直価格カルテルしかない、
と思う今日この頃。。その意味で鉄鋼が大手2社のグループ
に集約されるのは試金石かと思うが。。
235だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 08:06
>>233
んなことはないな〜。それでも「現金を保有するよりは有利」
だからなんだな〜。それと、別に国債が暴落したって問題は
ないな〜。その分株が上がるからな〜。むしろ、国債が暴落
した方が、政府が安値で買い集めて償還できるから、債務の
償還は楽になるんだな〜。
236名無しさん@1周年:02/09/24 08:06
>>226
そのデムパなアイデアは私が考えだした方法でもあるが
海外の経済学者が唱えている方法でもある。
(結果として先を読んでいる人は同じ事を唱えているのだ。)
物価をあげたいのなら消費税を段階的に引き上げる事。
社会保障の負担を減らすのだからほとんどの国民の負担が
減る。
金融のみのインフレターゲット方式が短期的にはよくても
長期的には貧富の差を拡大し国内の多くの消費者の所得を
直撃する結果になる事を理解していない。
金融のみのインフレターゲットは大企業、銀行までお金が行くが
その先へほとんどいかない。金融と規制緩和と財政を融合した
インフレターゲット方式でなければ必ず悪夢が20年後にくる。
だから20年もの国債がうれないのだ。

237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:06
>>232
は? あんた物事の優先順位考えろよ。
それは日本から売って下さいって頼む様になるんだぜ。
しょうがない売ってやるになる。主導権は無いよ。

国債発行でインタゲとか言ってるのもわからん。
あんた買うか?インタゲするとわかりきってる中で低金利の国債を。
わざわざ莫大な損するために。
238 :02/09/24 08:07
いずれにせよ超過利潤0という経済は
理論的に美しいが現実的には破滅を導くということやね。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:10
>>235
そんな逃げ道は無いよ。株高なんてあり得ない。
トリプル安確実。まだ現実見えないかな。
240だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 08:10
>>237
アホだな〜。日本がモノを売って金を稼がなきゃ
買うこともできないんだな〜。それに、世界中に
は国がいっぱいあるから、どっかの国と提携して
食料を作ることなど簡単なことなのだな〜。

>>236
別に消費税を引き上げずとも法人税を増税して
社会保障費を引き下げればいいのではないか〜?
241だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 08:11
>>239
ふーん、じゃあそう思っていればよいな〜(w
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:15
>>240
楽観主義者には何言っても無駄だな。
日本製品はこれからも売れつづけ食料もエネルギーも
どっかの国と提携していけば日本は安泰が君の主張ね。
243 :02/09/24 08:16
つかさ、価格カルテルによるインフレってどうよ?
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:17
だな〜 相場開くぞ。まだうろちょろしてていいのか?
俺は出かける。
245名無しさん@1周年:02/09/24 08:19
>>240
>別に消費税を引き上げずとも法人税を増税して
>社会保障費を引き下げればいいのではないか〜?
それも大企業が末端まで仕事を与え給料を与え利潤のすべてを
企業経由で行われているという発想。
大企業や銀行にお金をいれて法人税を増税し社会保障料をさげる。
というのはもうかっている大企業がいつまでも日本にいてすべての
国民の面倒をみるという極めて持続性がない政策になってしまう。

消費税を段階的に行う事によってインフレ派の言っているインフレ期待が
確実に起きる。それがインフレ絶望になるというのなら
大企業や銀行にお金をいれ円安にしたあげく物価が数年後に急上昇
する方が確実にコントロールしにくい。ドル円レートなんて先物使うし
企業が無理して努力をしてしまい限界まで物価があがらないから。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:23
>>241
>>だな〜さん
苺では規制緩和は別にマクロでデフレ圧力ではないとされていますよ。
私は規制緩和のミクロ的&マクロ的影響のどちらにも弱いので、私の代わり
に遠征していただけませんか?
http://matari.ichigobbs.com/cgi/readres.cgi?bo=economy&vi=0424&rm=50
の>>902あたりからです。どうぞよろしくお願いします/(__)\
247名無しさん@1周年:02/09/24 08:34
>>229
>駆け込み需要からキックスタートですね。。
そうなんです。毎年駆込み需要が発生します。

>価格競争が起きなければいいのですが
価格競争は消費税増税の方がおきにくいと思います。ただし政府が
きちんと説明しないと恨まれる可能性が高いです。

>生産がどんどん外へ出て行くかもしれません。
国産製品も海外製品にも消費税はかかるのでそれは大丈夫だと
思います。二重課税など問題をもっと解決しなければならないと
思いますが。


>中国の所得が上がってくる(もしくは中国が破綻するw)まで
>デフレ退治は簡単でないかも知れませんね。。
中国の所得はあがってくるのですが無限に貧しい人がいる限り
労働力が衰える事がありません。むしろ世界的少子高齢化社会に
よる労働力不足、資源不足に将来生産性の向上がおいつかない
パターンの方が危惧されると思います。
だな〜には悪いのですがさかいやたいち先生の
20年後、30年後の未来予想図をみればだいたいどのような流れになるのか
わかると思います。



248 :02/09/24 08:39
>>247
丁寧なレスありがとうございます。。
同じように価格カルテルはいかがでしょうか。。
たとえば公共料金または石油・鉄鋼の価格を年々少しづつ
値上げしていくとか。。
249だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/24 08:41

なんでまともな経済学者じゃなくて木村だ堺屋だののいうこと信じる
奴か多いのかな〜?
250名無しさん@1周年:02/09/24 08:43
>>248
>公共料金または石油・鉄鋼の価格を年々少しづつ
>値上げしていくとか。。
考え方は同じようだと思いますが政府が無理やり
消費物を特定して価格カクテルをする事は競争を阻害する事になります。
石油や鉄鋼などの価格を少しあげていくのは非常に難しいし
それだけでは国民負担のみをしいるのみになってしまうのではと
考えます。
251 :02/09/24 08:45
>>249
経済学は難しいし、なんか当てにならなそう。。
と平ちゃんを見ながら思う人が多いかもw
252名無しさん@1周年:02/09/24 08:46
>>249
だな〜さんがおっしゃっている経済学者は
もうすでに亡くなられた方やIT革命以前の方が多いと
思います。後その方々の日本の中長期の戦略と
短期の現在の政府が実現可能な考え方を取り違えていると考えます。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:47
>>249
勉強していないから。
想造力がないから。現在の不況の最大の事象的要因は総需要の低下だという
ことを想造(考えたものを頭の中で整理し再構築する)できないから。
254 :02/09/24 08:49
>>250
確かにそうですが。。競争のしすぎだと正直思う。。
自由主義というお題目にこだわりすぎなのかなと感じてしまいます。
石油と鉄鋼はいろいろな産業で幅広く使われるから
波及効果は大きいと思う。。モノの値段を
下支えすることが肝要だと感じます。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 08:50
>>252
日本語が分かりずらくて、何を言いたいのかわからない。
簡単に言うと、IT革命以前の経済学者は駄目だってこと?
256名無しさん@1周年:02/09/24 08:53
>>251
竹中先生は非常に優秀な方だと思うのですが
彼の考え方が政策の一部しかなっていない事に問題があると
思います。実際に有効な政策を実行するには
強い順に
日銀、財務省、金融庁、政府税制調査会、経済諮問会議
、経済財政政策担当大臣が
協力したり融合したりする政策が必要と
思います。みせかけだけの奇麗事である
国債発行30兆円枠や財務省の長期インフレ懸念を
発表するようなインフレ連動型国債発行。
日銀の銀行株買い上げ・・・
政策がばらばらなんです・・。経済学の問題というより
これでは誰がやってもうまくいくはずがないのだと
思います。
257 :02/09/24 08:57
>>256
経済学を過大評価しているような。。。
むしろ政策担当者みんなが納得する経済政策(の理論)
がないからでしょう。。で、理屈が(分から)ないから
みんな右往左往してると。。
258名無しさん@1周年:02/09/24 08:59
>>255
>簡単に言うと、IT革命以前の経済学者は駄目だってこと?
いえケインズとか持ってくる方やマクロ、ミクロの
一般論をもってきたり過去の成功例をそのまま
一部実行されている政策の評価に結びつけたりされているので
IT革命など新しい要因や将来予想される要因や末端の
より多くの国民のライフスタイルを踏まえたまで踏み込まなければ
成果がうすかったりお互いの政策が打ち消しあったり
返って副作用がおきたりすると言いたかったです。

経済学者の方はその分野のみを研究されその範囲で
指定された時期の間や要因で法則を作られているのだと思います。
それを参考にする事ができてもそれ通りにすればすべてうまくいく
という発想に問題があると思いました。
259名無しさん@1周年:02/09/24 09:03
>>257
それも一理あると思うのですが
これらの期間が前向きな意見交換し実行された政策があったでしょうか。。
わからないというより選択肢に自分達のできる事以外がないため
妙に変な政策となり弊害が将来にたまっていってるのだと
思います。
260名無しさん@1周年:02/09/24 09:05
>>259
期間→機関
261 :02/09/24 09:09
>>259
日銀の株式買取、竹中さんが圧力かけて日銀が折れた。
折れたら竹中さんはじめ政府は非難する。。
混乱しているように見えませんか?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 09:12
しかし、消費税を毎年1%ずつアップさせて云々の
意見って、いくら論破されても消えないよな。
山形のサイト見ていけると思う奴が多いんだろうか。
263名無しさん@1周年:02/09/24 09:12
>>261
日銀が竹中さんを無視したからでしょう。政府税制調査会は歓迎
しています。金融庁は最近批判されまくりないので追随しています。
そのように見せかけて互いの政策がばらばらな事が問題だと
思います。その通りで混乱しているのだろうと思いますね。
264 :02/09/24 09:15
>>263
難しいですね。日銀の独立性なんていうのもあるし。。
中央銀行の独立性はファッションとしてありだけどね。。
どうですかね?一枚岩でなくなるというのもね。。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 09:16
経済閣僚交代示唆って新聞に出てたけど
おそらく竹中だろ。ざまーミロ。師ね竹中
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 09:17
なんか護送船団方式の親方が、旧大蔵から
日銀になったような株式買取だったな
267くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/24 09:20
簡単に言うと、日銀に独立性を与えたのが間違いだったのです。
大失敗です。特にデフレ総裁が居る中央銀行に
独立性を与えた事が、この最悪な結果を作りました。
268 :02/09/24 09:22
つ〜かね、経済学者の間で一時期
中央銀行の独立性と経済の成長性・安定性かなんか
の研究があって独立した中央銀行は是、つまりファッションと
されてたんですね。。ヨーロッパのインフレ退治も
中銀のおかげとね。。
269名無しさん@1周年:02/09/24 09:25
>>267
そうですね。独立性なんて必要ないのかもしれません。
ここまでむちゃくちゃな政策が実行できるのでしたらほとんど
皆無ですね。独立性の意味なんて・・・。
速水総裁はインフレ総裁だと思いますがこれ以上日銀ができる事は
通貨を刷るだけ・・・。財政と規制緩和との融合が独立しているから
こそ難しい・・・。誰が日銀総裁をやっても結果はほとんどかわらなかった
ですよね・・・。
270名無しさん@1周年:02/09/24 09:31
>>268
恐らく通貨の信用をファッションでカバーしたい思惑があったのでしょうね。
日銀が特定の株を買う事を実行する事と国債を買い切ったり買い上げたり
する時点で
そのファッションは無意味になりつつありますね。
ゼロ金利にして末端にお金がいかず
通貨をコントロールするだけで成長や安定なんかが
困難により近づいていると思いますので
内閣が直接運営できるような仕組みが必要ですね。
ただし・・・亀井のようなやからが日銀をドル箱のように
勘違いして無駄な公共事業や労働価値の低い人にお金を
ばらまくと必ず20年後30年後負担がやってきます。
その時逃げ切れるのはお金持ちだけだと思います。
271くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/24 09:36
インフレターゲットを導入しないにしても
最低限マイルドインフレを目指す総裁にしてください。
0インフレ目指して、デフレを放置する中央銀行はいらない。
明確な説明も無く国債の買いオペを渋る中央銀行はいらない。
財務省がやってる方がマシだ。
272 :02/09/24 09:38
何と言うか比較的平時には日銀が独立している方が
いいと思う。選挙票目当てに緩和圧力が掛かったり、ややこしいから。。
ただ今かなり手に汗握る状況にある訳で。。。
できれば喧嘩せず協力してやってほしい。。願いは一つだしね。
273名無しさん@1周年:02/09/24 09:41
>>271
そこなんですよね。
財務省がインフレ懸念あおりインフレ連動型国債や
税制上の優遇を行って国債20年物などの長期国債を一般に
買わせるくらいなら日銀が買い渋るなんてそもそもしなきゃよか
ったわけですねよね。今は政策転換を完全にしてると
思うけど・・・。なんかばらばらな感じです・・。
どちらがましというか・・。
274改革なんていらね:02/09/24 09:42
お だな〜氏が 夜行性になっとる・・・

>268 >269 には 同意したい
中銀の独立性が冷戦後やけに(特に欧州で)強調されているのは
EU/Euroの導入に向けた宣伝活動の成果という気がする
Euroの中立性を強調するが為にECBも経済政策から(自ら)遠い存在になってしまった
財政と金融の連携が構造的に取れない点では欧州もデフレにはまると(もうすぐw)
手がなかなか打てないような気がします

しまった 亀れすだったか
275エルバ:02/09/24 11:07
>>256
竹中は五味ですよ。サプライサイドがあがめる
セーの言うように「モノつくれば売れる!」んだったら、
不況なんか存在しないじゃん。モノ売れないから困ってるんだろ。
あんなのが経済学の代表格のように思われては困ります。

>>274
同感です。市場の統合ならいいけど、通貨まで共通に
するなんて。ドイツの失業者が400万人とか言ってるけど、
実質賃金下げないと、もっと失業者が増えるでしょうね。
そうすると、ECBが金融緩和するでしょうけど、
逆に、スペインやポルトガル、ギリシアあたりで、インフレが
発生するでしょうね。あーあ。マルク捨てなきゃいいのに。
276改革なんていらね:02/09/24 11:28
>>275
>そうすると、ECBが金融緩和するでしょうけど、
>逆に、スペインやポルトガル、ギリシアあたりで、インフレが
>発生するでしょうね。

ですな。でECBは日銀級の石頭だからやっぱり 緩和には及び腰になると。
マネーという物は 名目成長下(インフレ)では いろんな経済格差を受容できるが
一旦デフレになれば 冷徹に弱者を切り捨ててしまう
だから 通貨発行主体=政治主体 でなければ成り立たないのが歴史の教訓
これを踏み越えたEuroの実験は 一旦デフレに陥ったが最後
あっという間に崩壊するでしょう 金本位の失敗と同じ
¥はよく10年ももってるよなぁ と 変な感心をしたりしてw
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 12:22
構造改革やらなかったツケが今の日本を生んだ。
278改革なんていらね:02/09/24 12:26
>>277
そうですね,元々の意味である「内需重視の経済構造への転換」は
中途半端なまま 置き去りにされてしまいました
いまは その正反対の政策がまかり通っています
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 12:38
>>278
ハァ?
構造改革は官僚のリストラや官僚とつるんでる金融業界や運送業界、建設業界の排除だろ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 13:10
ここに書いてあるのって抽象論ばかりな気が・・・・
実際にどうやってどのくらい行えばいいかは誰もわからないから
政策は小出しになるんだが・・・・
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 13:11
まんこなめて。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 13:53
>>281
ぺろぺろ。
きょうはにおいがきついね。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:02
>>279
正解!よく構造改革とは何と質問してくる奴多いよね。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:05
>>283
きみのまんこもなめようか?
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:10
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:15
>>285
ぺろぺろ。
うーん、あまりうるおっていないなぁ。
からからにひからびてる。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:16
デフレは不況の原因ではな
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:16
日本では努力する者が報われず、努力しない既得権益者が報われる社会である。
この負の循環を断ち切ることができない以上、日本の景気が回復することはない
だろう。無論循環的景気回復はあるだろうが、日本が立ち直るほどのものではない。
国の借金は現在700兆円ぐらいあるが、人為的インフレを起こすことで金利が爆
発するリスクを誘発する防波堤は破壊される可能性は高い。絶対などとはこの世の
相対的な部分には存在しないが、過去の歴史を見てみれば、経済破綻した国でイン
フレの起こらなかった国はないのだし、インフレが起こるということは国債も大暴
落を起こしてることだから、実質紙屑になる。それを防ぐ為に日銀がすべて買い取
ったらそれこそハイパーインフレの誘発を招く。韓国と違い、日本の経済破綻を救
える国は存在しない。結果として国民は円に関わる紙切れの金融資産を全財産失う
ことになるだろう。構造改革をやらずにきたツケはある日突然やってくる。少なく
てもその答えは10年以内に出るはずだ。最悪の場合は日本発世界恐慌も有り得る。
インフレターゲットと称して、楽して問題解決をしようという前提は間違っている
ことがいずれわかることだろう。
森ばかりを見て病原菌に侵された木々が病気をばら撒いてることを理解できないか
らマクロ政策で問題が解決できると思い込んでいるのだろうが、こういう世間を知
らない人たちが政策を立案するからいつも間違える。そして借金ばかり膨らむ自転
車操業国家と成り下がってしまったのだろう。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:17
日本では努力する者が報われ(りゃ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:17
>>287
規制緩和のおかげ
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:18
インタゲ派も悲惨だな・・・
どうにもならなくなって
とうとう壊れたか・・・
292コギャルとH:02/09/24 14:19
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:21
25周もしてりゃ、気も狂うよ
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:23
インタゲ派のみなさん、精神病院に逝ったほうがいいですよ。
295今夜の戦績:02/09/24 14:23
>>293
正正正正正
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:26
>>293
だからやり方変えろよ!
ホントに学習効果が無いな・・・
同じことがループして反感買う理由がわかってないんだよな。
オモチャにされるだけだぞ!
297ピンクローターズ:02/09/24 14:30
>>296
呼んだ?
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:33
今日はインタゲ派いないのか?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:33
いやん
300ピンクローターズ:02/09/24 14:35
>>298
個人的にはリフレ賛成派なんだけど、
同じ議論には飽きてるROMです。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 14:41
構造改革とゑ~ぢゃなゐか派だな
もう手送れダメボになるでしょう。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 17:09
インフレターゲットはともかく、
せめて、生けるデフレターゲット コネズミとハヤミを何とかしてほしい。

http://members.tripod.co.jp/j_coffee/kinkaikin.html
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 20:06
速水のどこがデフレタ―ゲットなんだ?
デフレターゲットなら金利5%ぐらいまで上げるぞ。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 20:17
>>303
ハヤみ のデフレターゲットは、
CPI 0から-3くらい。
金利5%だと、-50%くらいになるかもしれん。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 20:27
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺年金は詐欺
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 20:43
>>305
誤爆?
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い お金は汚い
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 01:03
こねずみ はやみ ある限り 景気回復なし
やんばるくいな;リフレバカ、この言い方を考えた張本人であるバカ
dell;財政政策バカ、金融政策バカ、土地バカ、リフレバカ、インフレターゲットバカ
ドラエモン;金融政策バカ、リフレバカ、インフレターゲットバカ
すりらんか;金融政策バカ、リフレバカ、インフレターゲットバカ
だな〜;財政政策バカ、金融政策バカ、リフレバカ、インフレターゲットバカ
歌舞音曲;金融政策バカ、リフレバカ、インフレターゲットバカ
一夢庵;金融政策バカ、リフレバカ、インフレターゲットバカ
ザモデル;金融政策バカ、不良債権バカ、リフレバカ、インフレターゲットバカ

番外
野口旭;金融政策バカ、リフレバカ
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 08:14
>>309
この失われた10年でやってきたことを肯定してるアホが多いんだね。
この失われた10年で構造改革を全くやらかなかった意味を理解できないんだね。
311改革なんていらね:02/09/25 08:27
>>309
改革馬鹿にはこてはんはないの?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 08:30
>>311
改革の意味もわからんバカが何ほざいてるの?
313改革なんていらね:02/09/25 08:47
なんか改革原理主義者が いるなぁ
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 08:48
>>309 ワラタ
銅鑼、すりらんか、やんばる、へなへなあたりが
2chじゃ古株かな。いちごは他にもいっぱいいる。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 08:51
なんか反構造改革主義者が いるなぁ
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 09:30
>>309
おれは全部単なるバカと思ってたが...。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 09:44
>>309
経済学絶対主義のアホばっかだなぁ
318>>317:02/09/25 09:48
おまえは経済学無知のアホの臭いがするが...
煽りって、見苦しいね。( ´,_ゝ`)プッ
たぶん まともな人は期末で忙しいんだろなぁ
へんなのがわいてきた
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 10:07
経済学やってるバカって時間のロスだよね。
>>309
そんじゃぁ、君の冴えた頭脳でインタゲについて考察して、ご意見を書き込んで
くださいな。こちら素人ですが、君の文章読めば大まかな判断はつきますよ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 11:04
調整インフレと称するインフレターゲットは、デフレを人為的にインフレにする
代物である。インフレにすれば企業業績が回復し、実質金利も下がる。物価は上
がるが給料も上がり、実質債務が減少する。それによって競争力が増していき、
景気が回復する。なるほど。確かにそんな気がする。しかしこれはインタゲ派が
都合のよいように解釈したに過ぎない。
前例主義で言えば、1930年代のスウェーデンがデフレを人為的にインフレに
して成功したらしい。但し消費者物価指数が無かったので証明のしようがない。
日本では30年代の高橋是清時代にデフレを人為的にインフレにもっていった例
があるが、殺害された後、理由はいろいろあるにせよハイパーインフレとなる。
日銀が国債をすべて買うという行為や戦争による激しい副作用であろう。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 11:04
次に1922年のドイツの話であるが、ヴェルサイユ条約でドイツの賠償金額は
途方もない額となった。政府はライヒス銀行に国債を買わせて通貨は17.2倍
に増加して卸売物価は75.9倍に1年間で跳ね上がったのだ。これは生産設備
があればお札を刷ってもインフレは起きないと主張するヤカラの意見とは矛盾す
る。賠償金は当然払えなかったから報復措置としてフランスとベルギーに基幹産
業の溜まり場であったルール地方を1923年に占領された。そして人類史上最
悪のインフレが起こったのだった。この2年間に通貨は43億倍、卸売り物価は
344億倍になった。
前例主義は指標の一つであるかもしれないが、経済環境が今とは全然違うのだが
ら同一として見るのには、個人的にはやや違和感を感じざるを得ない。
さて本題に戻ろう。インフレにすると需要が増大するという理論についてだが、
インフレの規模にもよっては恐ろしい流動性を発生させる効果を持つ。仮に年間
100%のインフレが起こってる国を通貨があるとしよう。そんな紙屑みたいな
通貨を長く持つ愚か者はほとんどいないはずだ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 11:05
とまあ、借金だらけの国家から見た視点では一見いいこと尽くめのようにも見え
てしまうが、インフレを起こすような国の通貨は当然暴落する。そうすると中央
銀行が国債を買い支えることになってより激しいインフレを起こす。これではイ
ンフレが止まらなくなるから公定歩合を通貨が安定するまで上げる結果になろう。
そして変動金利でお金を借りてる人たちは高い確率で破産する。インフレになれ
ばその分給料が上がると思ってる人もいるみたいだが、労働分配率が下がるまで
は給料は増えないと見るのが妥当であろう。デフレであまり下がらなかった給料
がインフレで即上がるというのは都合の良すぎる解釈に終始している。
次にインフレターゲットで物価をコントロールできるかという問題がある。イン
フレ抑制は、規制の緩和や国営を民営化することで、ある程度可能であることは
理解できるが、その逆は上で書いたスウェーデンしかない。しかも証拠はないの
だ。インタゲ派は金融政策で物価をコントロールできると言い張るが、それを証
明しているそれを示すもっともらしいものはない。コントロールできるのならバ
ブルは起きなかったであろうし、不景気という言葉とも無縁でいられるだろう。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 11:05
インフレデフレを表現するときに経済学者と名乗る人やエコノミストと自称する
人はどうも消費者物価指数に限定している節はある。経済学的に見ればそれは間
違いはないが、自由主義市場経済はそれだけで動くものではない。日本では土地
本位制が信用の拡大縮小を決めてきており、それがバブル崩壊以降縮小に転じて
いる。これで銀行の貸し出し残高は減っていき、今では貸し剥がしをやっている。
その裏で、中小企業よりも遥かに財務体質の悪い大企業を金利面で低く抑えてい
たり、債権放棄や債務の株式化で助けている。これでは努力しない大企業が助か
って、努力している中小企業が報われない。まさに真面目な奴がバカを見る世界
である。アメリカでは株式本位制が株価上昇時には成り立っていた。株価が上が
ればそれが信用につながって資金調達を容易にしてきた。そして401Kによる
株式運用益が消費拡大を支えていたとも言われる。そういう投資(投機)の世界
を無視したところから議論しているから視野が狭くなる。歴史的に見て、金融政
策でバブルを抑えられることはないし、それによって生まれる不良債権問題は解
決できない。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 11:05
日本では努力する者が報われず、努力しない既得権益者が報われる社会である。
この負の循環を断ち切ることができない以上、日本の景気が回復することはない
だろう。無論循環的景気回復はあるだろうが、日本が立ち直るほどのものではない。
国の借金は現在700兆円ぐらいあるが、人為的インフレを起こすことで金利が爆
発するリスクを誘発する防波堤は破壊される可能性は高い。絶対などとはこの世の
相対的な部分には存在しないが、過去の歴史を見てみれば、経済破綻した国でイン
フレの起こらなかった国はないのだし、インフレが起こるということは国債も大暴
落を起こしてることだから、実質紙屑になる。それを防ぐ為に日銀がすべて買い取
ったらそれこそハイパーインフレの誘発を招く。韓国と違い、日本の経済破綻を救
える国は存在しない。結果として国民は円に関わる紙切れの金融資産を全財産失う
ことになるだろう。構造改革をやらずにきたツケはある日突然やってくる。少なく
てもその答えは10年以内に出るはずだ。最悪の場合は日本発世界恐慌も有り得る。
インフレターゲットと称して、楽して問題解決をしようという前提は間違っている
ことがいずれわかることだろう。
森ばかりを見て病原菌に侵された木々が病気をばら撒いてることを理解できないか
らマクロ政策で問題が解決できると思い込んでいるのだろうが、こういう世間を知
らない人たちが政策を立案するからいつも間違える。そして借金ばかり膨らむ自転
車操業国家と成り下がってしまったのだろう。
この分裂症患者のぷろふぁいりんぐをおながいしまふ
329ママ:02/09/25 12:23
>>327
だからいいんだよぉ!努力する者がかってにあがってきたら
既得権益+大企業+中小企業からなりあがった企業
+高所得者+資産家+低学歴という安価な労働力
+おまんこやアナルにいれてお金を貰う人っていう
構造でやっていけるんだから?
何か勘違いしてない?誰かが犠牲にならないとお金は価値を
もたないんだよぉ!そしてその犠牲の元にその限界まで
遊んで暮らせるのがお・か・ね
金持ちの家庭に生まれた事自体が偉いの。
それ以外はドレイなわけよ。なんでそんなやつの事考えなきゃいけないの?
お金持ちはおまんこ入れ放題じゃなくなるでしょ?

貧乏人市ね!低学歴も死ね!中小企業も市ね!
いらん。若い女だけ供給しろ!若いやつだけ供給しろ!
後は労働者として生きれ!

ぜんぜんバカだねお前。貨幣制度がわかってない!
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 12:35
>>329
荒らしにしか見えないんだけど・・・
331こんんあんでまひた:02/09/25 12:46
>>328

学歴が自慢の債権担当の銀行員。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 13:57
これでわかりましたね。
インタゲ派は議論に勝てないと罵倒を繰り返す。
333ママ:02/09/25 14:07
>>332
インタゲマンセー!
インタゲ金持ちもっと金持ち〜
貧乏人市ね
323-327は43-48と同じコピペですね。

>インフレにすると需要が増大するという理論
と主張されておりますが、需要が増大するからインフレになるのであり、
インフレになるから需要が増大する訳ではないと思います。私の考え間
違ってますか。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 15:54
>>334
ディマンドプルインフレとコストプッシュインフレの違いも知らん厨房か。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 16:13
あの、インフレターゲットと調整インフレの違いを教えてください
337やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/25 16:26
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 16:28
先生!


自由主義経済学者って誰のことですか?
339やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/25 16:29
私は基本的に調整インフレ論者。

クルーグマンのインタゲ論も基本的には調整インフレ論。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 16:30
木村剛が柳沢にフォール勝ちしました!
インタゲ推進派の皆さん、チャンスだよ
341やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/25 16:31
>自由主義経済学者って誰のことですか?

ん〜。語感的には+私てきにはミルトン・フリードマンのような気がする。
正確な事はわからない。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 16:35
柳沢が辞任!!
343やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/25 16:38
>柳沢が辞任!!
ソースきぼー。お願い、
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 16:39
>>343
ごめんなさい、「辞意漏らす」でした。
改造期までまちます。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200209/25/20020925k0000e010055000c.html
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 16:41
( ;´D`;)<らって貸してくれないんらもん! 
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 16:44
泣け泣け
なんだかしらんが
後任は谷垣


                                                                                      きぼん
>>335
ちょっと待ってください。
Cost-push inflationの場合はASが上昇してPが上がるのですよ。
この場合ADは動きません、即ち需要が増加するために生じるインフレ
ではないと理解していますが、間違っていますか。
>>335
あと、ASが上昇しADが不変のため、Pが上がりOutputが下がります。
その結果、需要が増加するとは考えらません。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 22:52
本スレ上げ
351309:02/09/26 00:27
>>311
改革バカは自分の論理に自信をもてないせいなのか、コテハンはいないのですよ。
しいて言うなら、むか〜しいた、迷い猫。
レスが多く、さらに長いから結局何が言いたいのかわからないバカ。

>>322
ヒマがあればね。
簡単にまとめると、俺は金融政策バカだ。
外債購入キボンヌ。
352あほです:02/09/26 00:31
あれれ わたす 改革ばかですよ
構造改革の意義は こねずみ はやみ 竹中 もり へなぎ やめさせることだと
おもってます 
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 01:29
>>348
335は、コストプッシュインフレなら、需要が増加しないでもインフレ
になるっていってんだろ? 同調してどうする?

たしかに、コストプッシュインフレは、需要増加じゃなくてYが減る。
でも、これは、0から超過需要のときにおきるもの。
今のように、デフレギャップがあるとき、供給制約がおきて
供給曲線が移動しても、デフレギャップが埋まるまではインフレにならない。
つまり、需要は増えないが、デフレギャップが埋まるまでは
産出量も減らない。

だが、もっとも大事なことは、供給ショックでおきるコストプッシュインフレと
インフレターゲットはなんら関係ないということだ。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 01:31
柳沢 自決しろ
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 01:47
ツーか柳沢の株が上がったわ
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 01:49
>>355
なんで? 意味不明
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 01:54
アホ小泉の事だから木村剛が後任だったりして
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 01:59
司葉子の旦那希望します
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 02:11
>>356
「不良債権処理の加速」ってのに賛成ですか?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 02:12
問い1.国債が売れなくなるとどういう現象が起こるでしょうか、下記より選択をしなさい。

1.金を刷っちゃう → ハイパーインフレ
2.大増税 → ハイパーデフレ → 大恐慌 → ハイパーインフレ
3.その他(                          )
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 02:24
>>359
賛成だよ。
公的資金 とインフレターゲット付で。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 04:33
国債が売れなくなるなんて起こりえない
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 07:15
>>360
1と2両方考えられる。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 07:24
日銀、危機予防へ公的資金
日本銀行は、金融危機の発生を未然に防ぐため、公的資金を銀行に資本注入する新しい制度の導入に向けて政府に働きかける方向になった。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020926AT1FI01J525092002.html

遅すぎる...
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 07:28
今度こそ公的資金注入で銀行国営化にして銀行員大幅リストラ
公務員化しないと、日本は終わる。
コーテキ好きのみなさん
注入するとどうして景気回復するのか 説明して下さい
>>353
マクロを語れそうな方が訪問されているようなので
安心しました。今、一寸時間がとれません。後てレスします。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 14:19
銀行株買取り、国債買取り、国は一体何をやりたいのでしょうか?
竹中も銀行株買取りは奇策であるというようなコメントしてたし
破綻してハイパーインフレでもおこしたいのだろうか?
おそすぎるし、わけのわからないことをするし、なんなんだろうね
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 14:31
アメリカ、IMF、2ちゃんねら etc
みんな同じようなこと要求してるのに・・・・
すっごい天の邪鬼とかw
昨年ノーベル賞に輝いたスティグリッツ教授がうちの学校に講演に来ます。
演題は「経済の世界化と不平等化」です。何か役に立ちそうなことがあったら、
書き込みます。そんじゃ、また。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/26 15:06
>>370
スティグリッツ教授はいつ頃お見えになるのですか?
漏れも行きたいでし。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 15:06
すいません。こんなこといってるやついたんですがどうですか?
分析してもらえませんでしょうか。

「インフレで生産性あがらなければスタグ不」っていってるやつに
反論してる状況です。

日本の場合生産性というよりマネサプ上昇させて
物買えるようにしとけばデフレで利用されてない
生産設備が活用されて生産高はあがる。
必ずしも技術革新による生産性向上が必要というわけではない。
日本はスタグフレーションに陥る危険性はない。
スタグ不は生産余剰がない状況でかつマーケットで
競争原理が機能していないとこに発生しやすい。
373みのもんた:02/09/26 15:29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正解。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 15:59
正当な経済学をやられている皆さんにお聞きしたいのれすが、

経済学・経営学の様々なレートは、主体によって違わなければ
ならないと思うのれす。

例えば、公定歩合や、プライムレートは国家や優良企業に関する
数値であり、個人にとっては、経済学上の数字に過ぎないですよね?
プライムレート1.5%としても、実際に個人は3%でしか貸して
くれません。

あるいは、経営学におけるPBR,PERの数値というのも、大・中株主以外
にとっては意味を持たないと思うのですが。経営が下手だから、
解散させてなんて、実際には不可能だし、最終利益のすべてを配当に
まわさせることも不可能だと思います。

結局、機関投資家にしても、一株利益ではなく配当金が
株価の判断材料に使われるべきだと思うのれすが。
私の考えって変ですか?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 18:07
>>374
株価の判断材料は無限にあって、機能正しかった判断材料が今日正しいとは限らない。
昨日までIT関連銘柄は将来性があるから高い株価だが、今では儲からない業種と位置付けられていたりする。
しょせん経済も経営も株価も後講釈に過ぎないということ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 21:57
インフレターゲットと不良債権処理は両立されるべきものであって、
一方のみが行われてもうまくいかない。
 
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 12:49
>>376
意味不明
悪徳問屋の抱き合わせ商法>>376
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 13:27

イ ン フ レ お こ し て よ か で す か ?
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 13:28
ダメ
>>379
出来ればな。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 13:29
>>379
やつは今何をやってるんだ?
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 13:32
オナニー
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 13:33
インフレの調整
>>371
明日です。日本時間の午前11時から講演です。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 17:00
教祖の訪日か?
>>386
いいえ、海外から書き込んでます。五麺。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 22:37


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< インフレゑ~ぢゃなゐか!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ゑ~ぢゃなゐかゑ~ぢゃなゐか!
 ゑ~ぢゃなゐか!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 22:45
>>385
えっ?どこの大学だって?
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 10:44
帝京平成大学
391 :02/09/28 10:47

デフレは間もなく終了いたします。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 10:48
そしてハイパーインフレになります。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 10:50
今日の日テレで8時40分頃だったっけか?
預金封鎖の話してたなあ。くわばらくわばら・・・
394 :02/09/28 11:13

財の値段が軒並み上がっております。土地も下げ止まります。
流れは変わりますた。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 11:25
財テクのHPなんか見てると、すごく前向きだぞ
特に今回の内閣改造での不良債権処理はかなり期待してるみたい
396 :02/09/28 11:27

大金持ちは今、鬼のように投資してますw
397ミ彡 ̄^ ̄ 〈 ̄^ ̄ |ミミ彡:02/09/28 11:32

「さて、物価上昇でタンス預金を一網打尽にするか」
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 11:46
夜明けのよ・か・ん
399 :02/09/28 11:50
問題はそのとき国債はどうなるか??

物価上昇→「国債の利払いを物価連動にします!」

これでイイ!
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 13:54
>395
>特に今回の内閣改造での不良債権処理はかなり期待してるみたい

恐慌を?
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 21:26
物価上昇で金利があがります。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 21:35
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 22:01
最近財務省は何か裏で動き回っているように思えて仕方有りません。

日銀の株買取り決定の時に裏で財務省との談合が行われていませんか?
最近の柳沢パッシングとも言える動きの裏にも塩川大臣の発言等から財務省
の姿がちらついているようにも思えるのですが、思い過ごしでしょうか。

財務省は自分の手を汚さず、人の縄張りの裏で暗躍することで影響力を強め
省益、省の権力の拡大を図っている様に見えて仕方有りません。

今のデフレを克服するためには土地税制等の税金問題の改正が避けて通れません。
ぜひ、省益の追及ではなく日本の為に手を汚して働いて頂きたいと思います。

日本の企業が中国を驚異と考えるのではなく、10億人の市場に売れる商品を開発
したときに始めて日本の景気回復が達成されると思います
それまで、税制等で日本が沈没しないようにお願いいたします
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 22:48
野口さんの物価連動ローンって、なんか問題あるんですか?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 23:55
マクロ馬鹿は氏んでいいよ。
406というか、:02/09/29 00:14
IS-LMと、フィッシャー方程式を見て、
東大では、インフレ・ターゲットあたりまえ派が、99%担ってます。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 00:15
>IS-LMと、フィッシャー方程式を見て
日本はもう終わりだな。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 00:19
>>407
たぶん、終わってるのは君のほう。
409407:02/09/29 00:24
でも、物価バイアス3%を知らずに、インフレターゲットを語る....
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 05:22
  |         |  |
  |         |  |_____  ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪デフレ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |神|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:28
インフレにすれば経済問題が解決できると思うバカが多いことを物語るスレだ。
資本主義社会を知らない愚か者がいかに多いかよくわかる。
高学歴のヤシはだいたい既得権益者になるから構造改革よりもインフレにして問題先送りしたがるんだろうな。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:33
>>396
何処に投資?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:35
既得権益者がデフレで助かることも知らないアホがいるな
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:35
>>411
お前、自分が何で低学歴か考えたことあるか?
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:36
資本主義というのは
拡大していかないと持たない主義ですか?
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:40
>>393
預金封鎖は報道規制にひっかかるのでは (w

417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:41
つかリフレ論者は
インフレ→経済成長ですか。。
経済成長→インフレですよね。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:47
>>413
逆だろ。インフレになったら建設会社や銀行や保険は助かるじゃねぇかよ。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:48
>>417
経済学バカは需要と供給の意味がわからないらしい。
お札刷ってインフレにすると需要が増えるらしいからね。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:55
>>419
そこなんですよね。。で何処に需要があるの?と聞くと
インフレ期待でワラワラ沸いてくると。。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:59
需要が供給を上回って起こるインフレは良い。
しかし、お札垂れ流しでインフレにすると通貨売りに合う。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:05
そう簡単にアメリカあたりが円の切下げを容認
してくれたら助かるんだけどね。
とりあえず韓国みたく円を半分に切下げるべきだ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:06
>>421
おそらく。それで「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
と方々で尋ねているのですが。。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:10
量的緩和でインフレにならないなら、暴落防止に
民間が持ってる国債を全部買ってしまえばいい。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:14
もし量的緩和しても
需要<<供給
だとどうなりますかね。。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:15
>>422
金利が上がらなければいいけど、まず上がっちゃうな。
そういう論は金利が上がらないという前提のもとでの理想論。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:17
>>425
量的緩和→円安→燃料と原料費高騰→インフレ懸念→金利上昇→コストプッシュインフレ→スタグフレーション
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:20
>>425
何も変わらず、国債暴落の懸念だけが払拭される

>>427
円安が進めば輸出が増えて輸入が増えるから、
相対的に需要が供給より多くなることに気付かないかい?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:21
>>426
金利が上がれば通貨切下げができないけど?

簡単な為替裁定条件くらい知ってから書き込んだら。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:21
>>427
禿同w
これにリフレ論者はどう反論しますか。
流動性の罠よりはスタグフがまし、ということしか思い浮かびません。
特にこの過程で金利上昇はかなり厄介な問題を含んでいるのでは。。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:22
>>428
輸入が増える→輸入が減る
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:23
>>429
通貨が暴落すれば国債が暴落して金利が上昇するなんてごく当たり前な話ですが何か?
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:24
>>430
円が半分に切り下がっても数パーセントしか物価上昇しないよ。
これは統計的な事実
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:24
>>432
そもそも円が1ドル250円になったとして、どうして国債が暴落するの?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:24
>>431
日本は無資源国家で加工貿易だから増えると思うよ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:25
>>435
円安になると輸入が増えるの???
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:26
>>433
証拠でもあるのか?根拠は?証拠は?
>>434
通貨の価値が下がる国の国債を誰が買うのか逆に聞きたいな。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:28
>>435
この10年で加工貿易国では無くなってきている気がする。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:28
>>437
価格弾力性を調べてみな。

それにしても日本国債を外人が買い支えてると
カンチガイしてるアホがこの経済板にいたのか。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:28
>>428
でもいま頼みのアメリカ経済はぱっとしない。。
アジアから需要で十分でしょうか。。
>>429
極端な例ですけどアルゼンチン・メキシコ・トルコ
などではまず為替が暴落してそれ以上の暴落を
防ぐために高金利になったと記憶しています。
恐慌経済では両立するのではないですか?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:29
リフレに反対してるおばかさん達は何で経済板にいるの?
嘲笑われるのわかりきってるのに。
政治板にでも行ったほうが、有難く拝聴するバカがいると思うよ
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:31
>>440
だからそれは外国から借金してる国でしょ。

そういう国はレートが切り下がると資本流入を途絶えさせないため
高金利にしなきゃいけないんだよ。日本は資本輸出国。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:31
>>439
アホは君だよ。
日本人だって円安になったらできるかぎり外貨に変えようとするよ。
為替差益の方が儲かるからね。
国債なんて買うわけがない。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:33
>リフレに反対してるおばかさん達は何で経済板にいるの?
>嘲笑われるのわかりきってるのに。
>政治板にでも行ったほうが、有難く拝聴するバカがいると思うよ

なんかさあ、こういうことを書くヤシって議論する資格もない気がするが。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:33
>>443
国債を民間人が買ってると思ってるのか…。
銀行が資産の大部分を外貨にできるわけないだろ。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:35
>>445
できるわけない・・・?
何を根拠にしてるのか聞きたい。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:35
>>444
それには同意するけど、簡単なマクロの素養もないのに
経済板に来るのもどうかと思うな。

数学板で「微分積分なんて机上の空論」ってスレを立てたら、
やっぱり「バカは来るな」と言われて終わりだと思うが?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:35
>>441
馬鹿が多いのはリフレ論にいまいちはっきりしない点があるからですよw
うまく説得してくださいな。。自信があるのでしょうから。さてリフレ論は
インフレ→経済成長ですか。。
経済成長→インフレですよね。

それと「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」

>>433が指摘しているようにインフレ誘導するにはかなり思い切った
ことしないといけませんが。。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:36
>>446
リスクアセットになってしまうから。
そもそも銀行の資産運用がどういう風に行なわれてるか知ってるの?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:36
>>447
マクロの素養ってなんですか?
マクロ政策だけで問題解決できると妄想している人の戯言ですか?
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:37
>>448
円安だけで物価が上がるんじゃないよ。
円安→企業収益改善→需要拡大だよ。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:38
>>443
もう少し仕組みを勉強した方が良いと思う
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:38
>>450
マクロ政策で問題解決できなかった国が歴史上存在しますか?
逆のことをやって自分のクビを絞めてる愚かな国は半世紀前と
現在、存在しているようですが
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:39
>>449
お前は知ってるの?
少なくても国債を60兆円は銀行が保有してるのは知ってるが。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:40
>>453
それならいくらでも例を出せるよ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:40
>>450
役に立つか立たないかは勉強してから言え。

お前の言ってることはシンナー厨房が
「学校の勉強なんてどうせ役に立たないしぃ」
と言ってるのと全く同じだ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:40
>>455
ほう?どこだね?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:41
>>456
これだから経済学というクソの役に立たない学問バカが金融業界に入社して日本をダメにするんだろうな。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:41
>>454
そんなのはサンプロしかみないバカ主婦でも知ってるw
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:43
>>458
だから、何で勉強したこともないのにクソの役に立たないと
わかるんだ?(w
数学で赤点しか取れないバカが微分なんてクソの役に立たない
と言ってるのとどこが違うんだ?
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:43
>>458
 安心しろ。



 なぜならば、君が金融業界に入らないからだ。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:43
つかこれだけ納得できればリフレ論者になるw
「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
あわれな馬鹿に説明くだされw
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:45
>>461
入れない、の間違いだろw

最近じゃ高学歴で銀行入るのは落ちこぼれだが、
そもそも低学歴の>>458はエントリーシートを
ゴミ箱に捨てられて面接も受けられねーよ
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:46
>>463
喧嘩すなよwつかこれだけ納得できればリフレ論者になるw
「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
あわれな馬鹿に説明くだされw コピペ御免。。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:46
>>462
だから量的緩和で需要が供給を上回れなかったら、
無税国家になるだろ。何度言えばわかるんだよ。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:46
>>457
共産主義の国すべて。
ブルボン朝時代のフランス。
大航海時代後のスペイン。
固定相場制の国の多く。
戦時中の日本。その他いろいろ
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:48
>>465
詳細希望。今日経済板に来たもので。。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:48
>>463
学歴しか自慢できないバカには成りたくねぇな。
今後学歴だけじゃ生きてけねぇぞ。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:48
>>466
すげえ。共産主義ってマクロ経済学を実践してたのか(w

てゆうかね、マクロ経済学という概念が存在しなかった
時代の例を出して、マクロ経済学に失敗した国とか
言われてもね…。
固定相場制は一体何年前にフリードマンに論破されたのやら。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:48
経済学部は文系の中でもカクシタなんだから身分をわきまえなよ。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:50
>>469
どういう内容で論破したかぐらい書け。
しかもお前の書き込みは意味不明だし。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:50
>>470
経済学部生がアホでも、お前がケインズ以上の天才で
あることはありえないから安心しろ。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:50
イスパニアもマクロ政策なんだってさ・・・・。


マグロ政策の間違いじゃないの?
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:50
>>453
世界同時不況なわけだが、どの国も有効な対策は打ててないのでは?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:50
>>472
オマエモナー
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:50
>>471
固定相場ではそもそもマクロ政策の自律性が維持できない
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:51
>>475
だから大人しくケインズが言ったことに従おうぜ。
自分で経済学を論破しようなんて思い上がらないで。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:51
>量的緩和で需要が供給を上回れなかったら、
>無税国家になるだろ

すまぬ。。説明くだされ。。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:52
>>474
打ててないよ。
ITバブルの傷跡はでかい。
テイラールールも通用していない。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:53
失われた十年の前のブラジル経済をどう見るか
エタノール車(メタノールか?)を実現していた大国ブラジルはなぜ崩壊したのか
というかなぜある国は、自国通貨で決済ができ、ある国はできないのか
さらには、決して赤黒は均衡しないのに、それが問題視される原因は何か
信用リスクが回避できるのなら、無税国家は可能。政府が債務のみで事業を行えばよいから
だから金融工学の行き着くとこは、無税国家だな。ゆえにうそ。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:53
>>476
すげー曖昧でどうにでも解釈できちゃうな(w
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:53
また数学の例を出して恐縮だけれども。

普通の人間:「俺はニュートンより頭悪いから、大人しく
彼が打ち立てた微分積分の理論に従って計算しよ」

デフレマンセー:「俺はニュートン以上の天才だから、
クソの訳にも立たない数学なんて簡単に論破できるぜ」
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:54
無税国家なんてあったらいいけど警察とか消防はどうするんだ?
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:55
「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
の問いの答えが
>量的緩和で需要が供給を上回れなかったら、
>無税国家になるだろ

これ説明くだされ。。くどくて御免。。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:55
>>481
為替レートを維持するには景気が悪くなっても
金利を下げたりできないんだよね。レートが動くから。

マクロ政策が打てないから失敗した国を、マクロ政策が
ダメな理由に挙げちゃってるわけ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:56
>>482
数学のような絶対理論と、経済学のような相対(曖昧)理論を一緒にすんな。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:57
>>484
日銀が新発債を全部引き受けても需要が増えないなら、
税金をゼロにして財源を全部国債にした上、それを
全て日銀に買わせることができるようになるってことです。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:57
つかね。。
「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
の問いの答えがはっきりせんのよ。。はっきりさせてくれ。。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:57
>>486
経済学が数学だってことも知らないの?
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:58
>>485
ようするにお前自身が負けを認めたってことだな。
固定相場政策だって立派なマクロ政策だからな。
成功例は今のところ中国かな。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:59
絶対か相対か、ということで言えば、

数学:実験が不可能
経済学:実験が可能で、成功した

で経済学にアドバンテージがあると思うけど
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:59
>>489
過去の統計を定義化して公式化しただけであって、その公式が通用しないことが
よくあるのが経済学だが何か?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 10:59
>>487
レスありがとうございます。。そうすると何ですか
政府の財源は日銀の輪転機から出てくると、こういうことですか。。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:00
>>493
ハイパーインフレ
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:00
>>490
飛び入りで答えてあげたのにその態度は頂けないな(w
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:00
あと数学厨は逝ってくれ。。肝心なレスが読めん。。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:01
>>493
そう。ま、実際にはそんなことありえないから
需要が供給を上回るけどね
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:01
>>491
失敗例もいっぱいある。
共産主義も実験であったが大失敗だった。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:01
>>490
言ってることがよくわからないけど、マクロ政策ができないように
自ら縛るのもマクロ政策なんすか?
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:02
>>498
だから共産主義とマクロ経済学は全然別の理論でしょ。

まさかマクロ経済学=マルクス経済学だと思ってるの?
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:04
>>497
な〜る。。納得w 思うんですけどね
「日銀が金融緩和を始めます。これはつまり無税ということです」
とワイドショーでがんがんやってくれないかな。。
一瞬で景気回復してデフレ吹っ飛びそう。。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:04
>>500
バカか?
お前はマクロ経済と限定して書いてなかっただろうが。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:07
>>502
だったらマクロ経済学の失敗例に共産主義を挙げるのは
全くもって無意味な気がするんですが
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:07
まあまあ。結局

マクロ経済学:有効
マルクス経済学:無効

でいいじゃん。そういえばマル経の人達はリフレ反対だよね。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:08
リフレ派はね、ちょっと衒学的過ぎるんですよ。
一般の人に「国債の買いきりやります」なんて言っても
何にも分かりませんよ。それより「無税にします」と
言った方がハッキリするw レトリックだと思いますよ。。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:08
>>505
確かにそうさね。
電通あたりに是非やってもらいたいものだけど。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:10
要は需要>=供給にすればいいんで
分かりやすいメッセージ頼みます。。
だいたいリフレなんていわれても「え、鳩サブレーかい?」
なんて言われますよ(すまぬ。。)。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:12
マクロ経済学:解釈の仕方は無限にあるので学者によって全然意見が違う
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:12
所詮、経済学は、実態とかけ離れたおとぎの国の戯言。
この経済の惨状を見ればわかる。
せいぜい、お勉強の教材にでもしておけ!
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:12
>>506
禿同w
だから他の所で書いたんですよ。「あのマッキーだって
相当な支持率だったじゃないか」とねw
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:12
>>505
株売買も「無税です」と逝ったら
けっこうインパクトあると思うな。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:15
>>509
いえ、経済学を正しく理解することは有益ですよw
信じられないかもしれませんが。。どうですか?
「無税にします!」なんて聞いたら嬉しくなってきませんか?
お金使いたくなってきませんか。。どうやったらこの
不況から脱出できるのか知りたくありませんか。。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:19
>>512
しかし国の借金が膨らんでいるとわかれば俺は資産に関してはキャピタルフライト
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:19
>>511
禿同。証券税制の委員会もなにぐるぐるやってんだと。
一言「無税!」これで1万5千確実ですよ。で、本格的リフレ政策も
要らなくなるとw 小一時間問い詰めたいよ。。
それにしてもこのスレの住人凄いぞ。。信者一人獲得w
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:19
不動産売買もいい加減無税にしろよな
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:20
>>513
つか、国の借金という概念は消えてなくなります。あしからずw
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:22
>>513
いいね。頑張ってキャピタルフライトしてくれ。
それはつまり経常収支黒字だから、輸出企業が助かる。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:23
>>509
そう?これだけ政府が経済板の住人にボロクソに罵られながら
経済学と全く逆の政策を行なった挙句、日経平均は9000円を
割ったんだよ。これで政府が正しくて経済学が間違ってると
思うのはなかなかすごいことだと思うよ。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:24
>>515
禿同。全部無税!お金をぐるぐる回しましょう。
でみんなでええじゃないかを踊るとw
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:25
>>519
不動産売買の無税化は麻生が言ってた。
あいつは経営者だからDQN経済評論家のウソに騙されない。
いい政治家だ。

しかし何で日本には経済学のけの字も知らない経済評論家が多いんだろ
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:26
>>517
金利が上がらないという前提ならな。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:27
>>521
金利関係ないよ

資本輸出≡経常収支黒字

恒等式って高校で習わなかった?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:29
>>520
まさか、いくら麻生でもそこまでは言うまい。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:30
>>523
ある程度リップサービスだろうが、

不動産売買を無税化したら銀行の不良債権なんて一瞬にして
蒸発するぜ

って言ってた。確かにそうだ。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:31
>>520
禿同w
なんであれで受けるんだ?みんなマゾかいなw
「全部無税!」これ最強。小泉さんも「感動した!」
と言ってくれるでしょうね。。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:33
>>525
残念ながらコイズミは大蔵族出身だから、増税には
興味はあっても減税はあまりしたがらない。
彼が興味あるのは緊縮財政だけ
今の日本経済の正確なIS-LMを描くこと出来ますでしょうか。
もしできたら、Liquidation trapに落ち込んでいることが
分かると思います。まぁ、別に精密なデータが無くても考察
できますが、Yがどの位下がっているのか興味があります。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:35
既にインフレなのでは
 ありゃ
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:37
札刷りゃ景気回復するってわかってんのに

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032591383/l50
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:38
だーかーら、せこい減税とかじゃだめなんだよ。
金は現生配ればいいの!それも地域なんとか券
なんてせこい事しないで、一人当り50万配れ!
今すぐ!
そしたらお前らなに買う?買っちゃうだろ?
NEWPC買うよな?DVD?液晶TVか?いいじゃ
ねーかよ。それともこれを機会にADSLから
光にするか?牛丼ももうやめだ!カツどんだろ?
発泡酒?ビールにするよな?やっぱ。それとも
頭金にしてエクシブ買うか?それとも結婚しち
まうか?え?どうする?楽しみだろ?
え?インフレ?大丈夫だよ。売れてくりゃ今
の世の中もっと値段は下がるって。なにしろ
作りたくってうずうずしてんだ。どこの工場
もな!そうなりゃフル生産で大量雇用だ!
リストラ?馬鹿言ってんじゃねえよ。それ
どころか人手不足だぜ!外国人でも雇いてー。
土地の高騰?だから言っただろ。あんとき
買っておけってよ。これで銀行の不良なんとか
もまるごと清算だな。





さてと・・・でなにが問題なんだ?
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:41
>>530
誰のカネだと思ってんの?
国民の税金でしょーが、借金返してからいえ。って感じ。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:42
>>526
そうですか。。TVの経済コメンテーターも大蔵に踏み絵踏まされてるのかなw
まあ小泉さんも支持率命なんだから一言「無税!」お願いしたいな。
で流行語大賞またもらうとw 旧大蔵には「緊縮財政は日銀の買い切りで
行う。屈辱だがすぐ景気が良くなって税金2倍!権力も2倍!」
とでも言っておけばいいのでは。。
>>530
将来に備えて貯金します。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:43
>>531
増税しなくても輪転機回して納税者背番号制を
使って一人一人に振り込めばよろし

借金返せ、というなら市中の国債を全部買いきっちゃえばよろし
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:44
>>532
緊縮財政→財政均衡です。すいません。。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:44
>>533
そういう人もいれば、若いヤツは使うだろうし、
結局マイルドなインフレになると思うね。

全員が使わなきゃ効果ないけど、世の中そんな
ストイックなヤツばかりじゃないぜ。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:45
土地無税

条件のいい土地が一般に出回るとは思えないな。
銀行等一部がほくそえむだけでは?
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:46
不動産取引は本当に無税にして欲しいよな。
法人税なんて、経営の苦しい中小はとっくに
赤字転落して払ってないから、減税したって
得するのは大企業だけだよ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:46
>>534
是非とも小泉さんのブレーンにw
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:48
>>536
実行する前に、みんな資産をドルに換えちゃうね。
一人50万って総額幾らになると思ってるんだ?
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:49
ご破算しかないでしょう
 竹中
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:49
>>537
どうせ今の政策じゃ銀行に国の金が行くだけだから、
無税のほうがいいよ 全く出回らないわけじゃないし
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:50
>>540
だから、とっととドルに替えろよ、替えたきゃ。
そしたら日本の輸出企業がまた息を吹き返すんだよ。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:50
>>540
無税の国から逃げる人いますかw
というよりね、ある貯金通帳の残高が50万増えてた。。
銀行になんか言われる前に使っちゃいたいと思いませんか?
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:53
>>543
1ドル=1円になりそうw
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:53
「無税」か。小泉は自分に何か核となるもんがないから、周りの助言うまくやれば言い出しそうだな(wで、塩爺みたいに発言撤回。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:53
コイズミは不良債権の簿価買取なんてしてるヒマがあったら、

「コイズミ政権はアメリカの対テロ戦争を聖戦として断固支持する!
兵隊は出せないが金を出すぞ!米国債を100億ドル買いきる!」

と宣言してほしい。一気に円安ウマー
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:53
日本円の価値下落しまくりで輸入コスト増大⇒輸入インフレ思う壷

企業は収益が上がるところもあるかも。でも庶民は大打撃。
食料品や必需品以外は余計物が売れない、量がさばけない。
そもそも、いまでさえ価格を下げても売れない高度な
家電製品・車・IT関連の商品が、インフレになったら余計にダメ。
付加価値が高くてもそれが必需品でなければ売れないとおもう。
それに加えて、現在は既にIT・家電は日本製品でなくてもいいという割り切り方で
安くてそれなりに動くものなら、という心理からか韓国・台湾、
そして中国製品がアジアでは売れ筋になっているらしいし。
となると、日本ではインフレでしかも庶民の給料は物価にスライドして上がってくれない、
なのに物はどんどん高くなって売れない、アジア圏でも売れない、
北米はバブルが弾けて解雇の嵐、戦争もありそうだから消費が控えられるし、
アメリカ人はアメリカ製品を買おうということにもなりそうだし、
日本はインフレターゲットで誘導しても、どのみち一部の資産家しか残れないのでは?
あとは円安になるのを見越してのドル買いで、あとで儲けるぐらい?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:54
>>545

??みんながドルに替えたら円高になるの?何で?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:54
>>544
またやってしまった。。ある貯金→ある日預金ね。。
貯金なら郵便局か。。これだから無知は怖いなw
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:55
>>548
一昔前は1ドル200円台だったけど、いまに比べてそんなに貧乏だった?
俺はいまのほうが貧乏だと思うが?
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:57
>>549
無税の国には、しかもこれから消費がとても伸びる国には
世界中から投資が集まります。円から逃げる人は少数派かも
しれません。。
>>551
円安の頃は輸出で稼いでいた。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:58
>>551
日本製品が競争力が無くなって、売れなくなってるからね。
ここは、そういうことにはお構いなしのようだが。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 11:59
日本製品の競争力がないのは円高だからだろ
だからまだ円安にして輸出で稼げばいいじゃん
何か問題でも?
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:00
>>546
そうそう。がんがん煽りまくる。それこそ経済コメンテータ
使ってw 電通に知り合いいませんかね。。でオームの時みたいに
「無税だぞ。無税だぞ!」と小泉ビデオを流すw 解脱できますよw
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:01
そもそも中国のモノが売れてるのは、元安の固定相場で
安く売りまくってるからだぜ。日本の製品のほうが
まだまだ品質もよくてブランド力もあるんだから
円安にすればまだまだ売れる。輸出なんて時代遅れ?
トヨタ以上の企業が日本にどれだけあると言うんだ(w
>>549
皆が円をドルに替える ー> 円安ドル高になる。
輸出企業が儲かる ー> 円高に振れる。らしい。
でも、1ドルが1円にはならんでしょう。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:06
>「無税だぞ。無税だぞ!」と小泉ビデオを流す

クソワラタ
「無税なくして景気回復なし!」
キボン

にしても資産デフレが問題なら、とっとと不動産取引だけでも
無税にしる!何でこんな簡単なこともできないんだバカチンが
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:08
>>559
その前に
固定資産税、無税にしてくれ。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:09
>>560
じゃあそれもセットにしよう(w

無税マンセー
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:12
競売に一般人が参加できるような仕組みを作ってほしい。
563リフレマンセ〜:02/09/29 12:12
>>559
どもw
問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
    あなたは無税になっても何も買いませんか?
    株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
    それと今日から国の借金はゼロになりました。
    年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
    だしますよ!」
以上。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:14
>>555
日本製品は確かに性能が優れている。価格はもともと高め。
しかも円高なら海外の、特にアメリカやアジア圏の人は割高に感じて
競争力は落ち気味。
ちょっとやそっとの円安誘導では簡単に日本の製品に大半の人たちは
手が出ないかもしれないよ。そうなると、結局は性能は大したことないけど
安くてそれなりに使える中国や台湾、韓国などのものを買う。
日本人だって、服を見ればかなりがmade in chinaになってしまっているよね。
機能とかがそれほど変らないものは、やっぱり安いものに流れる。
家電やもっと付加価値の高いものだって、今じゃ日本人スタッフが中国に派遣されて
せっせと現地にノウハウや技術を流し込んで、拮抗したレベルになりつつあるみたい。
となると、これは単に為替を円安に振れさせることだけでは解決できないところまで
やってきてしまったことになるとおもう。
つまり、結論としては、今はハイテクと思われていたものも
中国などの追い上げによって、完全に日中並列競争の時代になったということ。
日本がインフレになったら、中国に進出した日本の製造業者だって困るはずだよ。
価格で中国資本と競争してたのに、円安で中国からの輸入品が日本国内で割高になれば
売りにくいから。庶民は価格に敏感だからね。
565リフレマンセ〜:02/09/29 12:14
>>ALL
どこかおかしいところあったら直して使ってください。
私のような愚鈍な奴にもすぐ効く特効薬です!
566リフレマンセ〜:02/09/29 12:17
>>564
563を再読ください。正直輸出競争なんて屁のツッパリですw
金持ち日本人が鬼のように日本製品買い捲ります。
金はいくらでもあります。。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:18
>>564
電荷製品は日本だから優れているなんて時代じゃないよ。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:20
>>567

564は、そういってるよ?
569リフレマンセ〜:02/09/29 12:23
リフレ派は何か言われたら一言
「無税です!国の借金はゼロでした!」
570名無し:02/09/29 12:34
対外債務はゼロだからなあ
マクロのできる方は今お忙しいようですな。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:37
てゆうかね、この「借金」の問題ね、勝手にマスコミが
でっちあげたものなんだよ。借金なんて、いつまでも
借り替えていりゃあいいんだ。ある日突然、全額返さなきゃ
ならないなんてことはないんだよ。もともとゼロ同然なんだ。

大体、緊縮や増税ばっかやってたら、デフレがひどくなって
「借金」は増えてしまうだろ?景気がよくなりゃ税収も増える。
そしたらかってに借金なんて減るんだよ。
573名無し:02/09/29 12:38
っていうか、株価があがれば
国債発行しなくてよくなるのな。

下がれば、国債で吸収しなくちゃならなくなるのな。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:39
>>572
頭大丈夫?
精神病院紹介してあげるよ。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:40
デフレでちまちまクビ切りしたり工場閉鎖したりライン止めたりして
ちょっとずつ値段下げてれば日本の製造業は競争力がつくのか?
んなわけねーだろ。ドカンと円安にすればいいんだよ。
ちまちまリストラなんかやってたら景気が悪くなって、
ますますパソコンなんて売れなくなっちまわあ。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:40
>>574
「国の借金」と「政府の借金」の区別がつくのは、
マクロを語る上の最低条件だよ。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:41
>>575
金利上がらなければ円安でも大きな問題はないだろうけど、
まず上がっちゃうだろうなあ。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:42
>>577
だからお前は、「金利が上がる」っていう思い込みをまず捨てろよ(w
まずは名目金利と実質金利の区別をつけろ。
579リフレマンセ〜:02/09/29 12:43

こんなかでドイツ語とフランス語出来る人いたら
このレトリックを書いてメールで送ってやってくれw
勲章もらえるぞ!G7の演説やれば一躍クルーグマン以上の
人気者になれる!誰かやれ〜!
580名無し:02/09/29 12:44
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:44
>>578
「金利が上がらない」という思い込みを捨てろよ(w
582リフレマンセ〜:02/09/29 12:46

まさに無敵になったスーパーマリオ状態!
おい鳩山さん!これ1つだけで小泉内閣倒せるぞ!
「やさしい経済」とでも銘打って演説やってくれ!
原稿書くぞw
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:50
だいたい、数学すらできない人が、経済語るのがどうかしてるんだよな〜。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:52
>>581
「名目金利」「実質金利」の違いは何?
金利最低条件って何?

最低限、これだけ押えてから金利について語ってね。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:53
しまった。金利最低条件→金利裁定条件
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:54
>>583
実はそんなに高度な数学はいらなくない?
経済学部で応用マクロの授業受けるんでもなきゃ。

足し算引き算ができれば十分だよ
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:55
>>582
ダメだよ、民主党なんてデフレバカの巣窟だもん

モノが余ってるなら、会社をどんどん潰してモノを
作らなくしようぜ、なんて平気で言ってんだよ?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:56
>>584
国債価格暴落と金利の関係って何?
最低限これだけは抑えてから金利について語ってね。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:56
>>584
「定義」「数学」この二つが分からないやつになにいっても聞いてくれないよ。
定義すらシカトするやつ多すぎ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:56
>>587
まともじゃん。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:58
>>589
定義だってさ(w
定義にこだわって今にいたっているのが日本じゃん。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:00
>>591
の意見をいいかえると・・・

「俺理論でデフレはピラミッドをさすぜ〜」
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:01
>>591
他人と喋ったことのない引きこもりだったのか・・・
話し合いすらできませんな。
594リフレマンセ〜:02/09/29 13:06
>>587
それ10分位前までの俺w
要は説得すればいいんですよ!一言
「一言で政権とってみませんか?ブレアになりませんか?」
これでイチコロw
「無税にする!」
これだけなら間違えようがない。
これ以上ハッキリ・くっきり・綺麗さっぱり景気回復して
デフレ退治できる方法はありませんね。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:06
>>593
そう言って逃げるのか・・・
よくある卑怯者のパターンだ。
596592@591の理論だと:02/09/29 13:08
>>596
卑怯者?
卑怯者ってどういう意味?
おれが知ってる範囲だと、ションベン小僧なんだけど、使いかたおかしいよね。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:09
定義なんて意味がないと逆噴射した挙句デフレスパイラルに
なったのが今の日本だと思うが。

で、国債はいつ暴落するのかね?
598592@596:02/09/29 13:09
>>595
ね。うん。すぐ分かると思うけど。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:11
>>597
 株価と土地が冒頭すれば。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:11
国債暴落なんて言い出した時点で、木村信者か幸田信者決定だな。
あいつら、ほんと低学歴に人気あるなー
(キムは確信犯だけど、幸田自身は実際バカの低学歴だしな)
601リフレマンセ〜:02/09/29 13:11
>>595、596他
仲良くしようよ。そしてみんなで一言叫びましょう!
「リフレマンセ〜!無税だ万歳!」
すっきりしますよw
602592@591の理論:02/09/29 13:11
>>595
逃げるって使い方おかしいよね?
逃げるっていうのは、スピーカーのことでしょ?




・・・まだやる?
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:13
>>599
へー。冒頭するってのはよくわからないけど(w
つまり株価や地価が上がると国家は破綻するんだ。
すんごい理論だね。それじゃあ国家の責務は
なるたけ景気を悪くすることになるわけだ。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:14
>>600
国債が暴落しないと思い込めるなんてデムパだね〜
希望的観測もほどほどにね。
605リフレマンセ〜:02/09/29 13:14
も一回w
デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
以上。国債暴落?フッ。。そんな馬鹿なこと言ってるの10分前の俺だけだよ?
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:15
>>604
どの程度で暴落なのか?
まずはそこから。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:15
そもそも、こんな電波政策を「まとも」だと思う時点で
どうかしている。こいつは中学の時、歴史がフランス革命
あたりで時間切れになってしまった中卒だろう。

587 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/29 12:55
>>582
ダメだよ、民主党なんてデフレバカの巣窟だもん

モノが余ってるなら、会社をどんどん潰してモノを
作らなくしようぜ、なんて平気で言ってんだよ?

590 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/29 12:56
>>587
まともじゃん。
暴落の定義ってなに? sage
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:16
>>604
どこからどうみても、飛ぶように売れてるとしか見えないけどねー。
長期金利はアメリカの何分の一ってレベルだけどねー。
どのあたりが暴落の兆しなのかな?
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:16
>>607
ねえ、どこがまともじゃないのか説明してくれない?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:17
>>609
金融業界と官僚がタッグになって買い支えてるだけじゃん。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:17
>>610
どんどん会社潰したら失業が増えるだろ。
そしたら需要が引っ込むだろ。
結局モノが余るのに変わりはなくて、
増えるのは失業だけだろ。
613リフレマンセ〜:02/09/29 13:18
>>608
日銀の辞書に国債暴落という文字はない。
売りたい人は日銀に来なさい。全て買い取りますw
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:18
>>611
じゃあ売れてるんじゃん。
どこの国でも不景気になったら行う政策わけで。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:19
>>611
へー、で、株価が上がるとどうして国債は暴落するの?
買ってるのが金融業界だと。
616祭り開催(´∀`〉ワショーイ ◆eeX9Gj7w :02/09/29 13:19
スレ住人の皆様、失礼します。お祭りの告知の為にカキコさせて頂きます。ご容赦下さい。
詳しくは↓までお願いします。皆様の参加をお待ちしております!ワショーイ!

!2ちゃんねら〜でつなぐ全国吉野家の旅ボリューム2
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1032941361/

1 :1 ◆V2iQbFcg :02/09/25 17:09
 前回、テレビサロン板で大反響だった全国吉野家の旅を今度こそ、
 
 24  時  間  で  制  覇  し  ま  せ  ん  か  ?

 別に今回は24時間テレビに対抗するわけじゃありませんが、
 もう一回やってみましょう。 
 28日(土)18:00スタート〜29日(日)18:00終了
 今回はきっちり24時間で全国制覇できるのか・・・
 合言葉は「逝けるとこまで逝く!!」です。お邪魔致しました。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:20

ここの厨房から見たら、アメリカなんてさぞ国債が暴落してんだろうな(w
618このスレはここを見てから書き込んでくださいw:02/09/29 13:20
デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
以上。国債暴落?フッ。。そんな馬鹿なこと言ってるの10分前の俺だけだよ?
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:21
>>612
どんどん会社を潰せば新しい企業が出てきて利益を出すようになって失業者を吸収するだろ。
そしたら需要が増えるだろ。
結局在庫管理出来ない企業は退場してもらうしかないのよ。
ダメ企業を残すのは人材を墓場に移転するのと同じなのよ。努力しないから。
620592:02/09/29 13:21
とりあえず、>>591は自分の言ったことが
他人と喋ることすらできないことだということが
分かったのかな?
>>株価が上がるとどうして国債は暴落するの?
 なんで、株価があがると将来予想できるインフレ化で
國債を買わなければならないのか。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:22
>>617
なってったって金利3パーセントだからね!
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:22
バブル期には土地は絶対値下がりしないという土地神話によって価格が上がり続けたが、その神話が崩れた途端断続的な下落が始まった。
国債は絶対安全だという神話が崩れた時点で国債価格は下落を始めるよ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:23
とりあえず、>>620は自分の言ったことが
他人と喋ることすらできないことだということが
分かったのかな?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:23
>>619
で、デフレで前年比設備投資が15%落ち込んでるいま、
どこに「新しい企業が出てきて利益を出して失業者吸収」
なんて景気のいい話が転がってるのかね?
企業倒産件数は戦後最悪だけど、新規投資が盛り上がってる
とは聞かないねー。

普通、新規投資ってのは景気がいいとき膨らんで、
景気が悪い時しぼむものじゃないのかね?
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:23
>>623
>国債価格は下落を始めるよ
それの何が問題?
>>621がいってるように、代わりに株が上がるわけで。
627このスレはここを見てから書き込んでくださいw:02/09/29 13:24
>>620
おいとりあえず591のことは置いておいてくれ!
618を3回唱えて幸せになりましょうw
金持ちのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと
一緒にご飯を頂く前に唱えましょう。必ず幸せになれますよw
>>国債は絶対安全だという神話が崩れた時点で国債価格は下落を始めるよ。
 あんたもひまだね〜〜


 金貨屋、営業ご苦労様です。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:24
>>621
株価が上がって景気が良くなればそもそも国債発行数を減らせるだろ(w
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:24
>>625
倒産件数が戦後最悪でも大企業はほとんど倒産していない。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:25
>>630
それこそが問題なんだよね。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:25
>>625
日本企業も中国には投資してるんだけどねー
633このスレはここを見てから書き込んでくださいw:02/09/29 13:26

デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
以上。国債暴落?フッ。。そんな馬鹿なこと言ってるの10分前の俺だけだよ?
うざくてすまぬ。。でもこれ以外に言うことありますかw
賢者のレスを代行しときます。。
634592:02/09/29 13:26
>>624
おっ
どうやら気付いたみたいだな。
俺が592や595や602で書いたことを喋ったら話し合いが出来ないだろう。
人によって定義が違ったら困るわけだ。
だから定義は重要なわけ。
子供の時、辞書引けって言われたでしょ?
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:26
>>630
ほう。じゃ、大企業が倒産すれば一気に新規投資が起こって
失業が激減するんだ!そりゃ大変だ。とっとと大企業をどんどん
潰さないと。そしたら一気に失業率が減ってパラダイスなんだろ?
636>>All (見れ!w):02/09/29 13:29
デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
以上。国債暴落?フッ。。そんな馬鹿なこと言ってるの10分前の俺だけだよ?
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:29
>>635
俺が言いたいのは退場すべき企業がいつまでも市場に残ってるのが問題だと言いたいの。
大前研一の本、読みすぎ。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:30
>>637
退場すべき企業は好景気でも退場するよ。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:30
>>637
そもそもどうして退場すべきなわけ?
モノが足りない経済なら非効率な会社は困るけどさ。
そもそもモノが売れなくて困ってるのに、
効率的な会社ばかりにしたらますます在庫は膨らむよ?
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:30
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:31
>>639
してねぇよ。アホか?
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:32
はっきり言って、デフレだから退場させられないんだよ。
デフレで新規投資なんて起こらない、会社を潰せば
それはそっくりそのまま失業に繋がる。
となるとますますデフレを酷くする。から潰さない。

好景気でも潰れる会社はいっぱいある。
このときは再就職先があるから潰したって構わない。

縮小均衡って言葉も知らないバカが木村の新刊を読むんだろうな。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:33
>>640
在庫抱える会社は在庫管理能力がないのだから市場から消えてなくなるのは当然。
その当然なことを日本はやってこなかった。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:33
>>642
 あらら。経営学を学んだほうがええかも
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:33
>>642
好景気のとき潰れないということは、景気さえ良ければ
収益を上げられるということだろ。
だったら潰す必要全然ないだろ。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:34
>>643
やってもいないでよくわかるな(w
だいたい不良債権で身動きできない銀行なんか潰せばいいんだよ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:34
>>644
 なぜ、君は会社を倒産させたいのか
 もいっぺん聞いてみようか?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:35
>>644
プ

景気が悪けりゃ在庫はどこだって抱えるんだよ(w
世の中の全部の企業が小売だとでも思ってんのか?
だったら、日本を代表する製造業は全部消えるべきだな。
残るのはセブンイレブンとウォルマートくらいか?(w
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:36
そもそも、在庫が存在しなければ世の中に景気循環は
存在しない。

日本の会社は在庫を抱えてるから潰すべき?
在庫を抱える会社は潰すのが世界の常識?

おいおい、こんなニューエコノミーマンセーが
まだ生き残ってたのか。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:40
>>642
はまだ学生なのです・・・
あんまりいじめないでください・・・
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:41
>>650
景気循環を読み取れず、みんなが設備投資したらそれに乗っていく。
しかしマイクロンテクノロジーやサムスン電子などは日本企業が撤退する頃に
設備投資をする。こういう優秀な経営者が報われなきゃいけないのに、
経営に失敗してもいつまでも銀行に助けてもらえるんだから努力はしない罠。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:41
会社潰しても、需要は減らないよ。食べなきゃ死ぬだけ。
さらに言えば、会社を潰さなくても需要は増えない。
需要があまり減らないなら、供給を減らせばいいだけ。
供給が減る量の方が、需要が減る量よりも、あきらかに多いから問題なし。
一番減らすべきなのは、ばらまいても使わない年金だけどな。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:41
>>651
自作自演空しくないですか?
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:42
>>652
 君はどこかの会社の役員かなにかね?


 なら、立場上納得できるが。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:43
>>653
>会社潰しても、需要は減らないよ
マジですか?
お前は世の中のホームレスが見えないのかと小一(以下略)
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:43
会社を潰しても需要は減らない?

おいおい、失業しても使う金の額が変わらないやつなんて
この世に存在するのかよ(w 偽札でも作るのか?
最低限の生活に切り替えるだけだろ。こういうのを需要が減るつーんだよ
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:43
>>656
需要は日本だけじゃないということを忘れてるバカですか?
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:44
>>658
日本のGDPは90パーセント内需ですが。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:45
また、でたよ外需厨が。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:45
>>658
おやおや?デフレ支持なんじゃなかったの?
円安主義者にいつのまに鞍替えしたのかな?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:46
>>660
次はきっと中国とか言い出すと思うよ(w
663dell:02/09/29 13:46
>>658

内需が減った分、確実に需要が減少しますね。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:46
>>659
すまん。俺はハイテク企業だから他の業界は知らん。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:46
ハイパーインフレになったら負債が無くなると同時に金融資産も消えるんだよ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:47
正確に言えば、会社を潰して減る供給量よりも、減る需要の方が少ないと言ってるわけ。
だって、潰さなくても貯金して使ってないんだから。
だから、潰しまくれば、あるレベルで均衡点がやってくる。
まあ、せいぜい死なないようにがんばってくれ。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:48
>>665
????
669dell:02/09/29 13:49
>>667

それは日本経済の衰退そのものでしょう。
そんなものを目指してどうするのですか。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:49
うわ!  出た ハイテク企業。


ハイテクだってさ(w


証券屋さんかな。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:50
>>667
ま、アメリカは大恐慌のときお前と同じ論理で
会社を潰しまくった挙句、GDPが半分になって
失業率が数十パーセントになって、
戦争する羽目になったわけだが。

均衡点から脱出できればいいがね。
戦争以外で脱出できた国はあるの?
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:50
>>669
GDPだけで豊かさが決まるわけではない。いい加減、理論や数字に振り回されるのは止めた方がいい。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:50
>>664
えーとね、君みたいな人好きよ。
頑張って仕事してください。

で、自分の使った金をどうやって動いているか考えてみるといい。
例えば、鉛筆を買ったとする。
当然作るのはアジアだけど、輸入するのには日本企業が行う。
さらに、港で、国内輸送で、卸売業者で、小売店で。
このように、多くが日本国内に需要があるわけ。
他にも、昼飯をマクドナルドですます人もいるでしょ?
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:51
>>669
経済成長は終わったんだからGDP下がるのを前提に政策やらなきゃダメでしょう。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:53
>>672
うん、まぁそうなんだけど、GDPが大きい国の方が豊かな暮らしをしているのは事実。
秋葉にいくと、トンデモない人だかりが。
フィリピンとかはスラム街があるね。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:53
>>672
うわ、出たよ精神論(w
いいか、お前には「衣食足りて礼節を知る」というすんばらしー
言葉を送ろう。パソコンやりながら「物質なんて大した価値は
ないんだよ」なんて講釈垂れても偽善だよな(w

>>674
日本以外のどこの国がそんなアホなことやってんの?
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:53
>>667
均衡点などこない。
寡占状態になりスタグフが発生し現行通貨では
経済維持はできなくなり需要も供給も0まで
減少し続ける。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:54
679>>ALL これ読んでください。:02/09/29 13:54

デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
以上。国債暴落?フッ。。そんな馬鹿なこと言ってるの10分前の俺だけだよ?
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:55
>>677
ネタですか?
681dell:02/09/29 13:55
>>672

それでは、我々の生活レベルは大幅に下がってしまいます。
経済的理由で自殺者が続出するような社会が「豊か」と言えるでしょうか?

>>674

何故世界の中で日本だけが、「経済成長は終わった」ことを前提にしなければならないのですか?
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:55
>>678
で、潰すべき企業を潰して、ペンペン草一本生えないような
状況で身売りした娘に道徳でも説くつもりかね?
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:55
>>677
そんなわけあるか!
バカな極論もほどほどにな!
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:56
>>682
屁理屈かよ。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:56
>>676
精神論ではなく、歴史の必然だけどね。供給過剰は戦争などによる破壊しか解決方法はない。
恐慌を破壊以外で脱出した例なんかないぞ。ちなみに、物質は大好きだよ。ただ、生産性と需要の増加を永久に目指すのがうんざりなだけ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:57
>>682
???
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:57
>>683
矛盾点を指摘してくれ。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:57
>>685
あめりけ
だいにちほんていくに
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:57
>>684
屁理屈も何も、実際に浜口内閣がお前と同じこと
やって、娘の身売りが大量発生しただろ。
で、娘の身売りが発生する社会でGDPに振り回されない
どんなスバラシイ社会が待ってるんだ?
供給減らすってのはある意味ソフトランディングだよな。
それ以外にあり得る政策は継続的な財政拡大。
景気回復か破滅かどっちが出るかの賭。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:59
>>685
なんだ。戦争したいだけか。勝手に尖閣にでも行ってこい。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:59
>>689
公務員がメイドを雇ってハァハァする世界です
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:59
>>689
浜口の後、軍部が暴走して、その後に素晴らしい戦後がやってきましたが何か?
694dell:02/09/29 14:00
>>685

「生産性」はともかく、「需要」の増加を目指すのが「うんざり」なのは何故?
1億円もらうのはそんなに苦痛ですか?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:01
だから破滅願望の戦争中は独りでボートでも漕いで
北朝鮮にでも勝手に攻め込めよ。
何で日本国民がいちいち付き合わなきゃなんねーんだよ
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:01
>>694
ハイパーインフレになるバカ!
>>694
財源は?
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:02
生産性の増加をやる以上、需要も増やし続けないといけない。
それがまた、生産性の増加をするはめになる。不毛なパラドックスだね。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:02
>>696
>>694
が何故ハイパーインフレにつながるのか・・・
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:02
>>690
供給減らしたら国債の関係で巣タグフだよ。
供給上昇でマネサプ大幅UPしかソフトランディング
できないよ。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:03
>>698
いいじゃん。
平均寿命も上がったしね。
子供を身売りに出すのがいい世界だと思うなら俺はシラン。
702>>All このすれの賢人煩わせる前にこれを読んでくださいw:02/09/29 14:03

デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
以上。国債暴落?フッ。。そんな馬鹿なこと言ってるの10分前の俺だけだよ?
>>700
なんで供給減らしたらスタグフになるんだよ。
通貨供給増やしてこそのスタグフだよ。
704dell:02/09/29 14:04
>>696

たしかに、需要増加が行き過ぎれば、ハイパーインフレになりますね。
だから、1億円はたしかに多過ぎるかもしれません。
それでも、主旨は変らないでしょう。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:04
>>680は国債の存在を無視しているな・・・・
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:05
              Eヽ(゚д゚ ) オカネドゾー
オカネドゾー ( ゚д゚)ノ¥
              $ヽ(゚д゚ ) オカネドゾー
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:05
>>703
オイルショックのとき、供給が減ってスタグフになりましたが・・・?
>>707
それはオイルの値段が一気に上がったから。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:06
>>703
供給減らしてスタグフになった国はあるが、
マネーサプライ増やしてスタグフになった国はない。

そもそも歴史を勝手に捏造するから話が合わない。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:06
>>707
あれはコストプッシュの悪性インフレだよ。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:06
>>689
浜口内閣が何をやったって?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:06
>>708
>>707といってること同じじゃん
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:08
>>710
物価というのは需要と供給だけで決まる。
需要が多いのに、供給がへったからスタグフになった。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:08
>>707
供給が減ったんじゃないよ。
塩や砂糖まで買い占めたから。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:09
日本なんか、海路を封鎖すれば、半年でハイパーになるぞ。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:09
>>714
供給減ってるじゃん
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:09
>>711
潰すべき企業を潰すといって、企業倒産を推進した。
マネーサプライもガンガン減らした。
需要が多くて供給が減ったら、単にインフレになるだけだよ。
需要が減ってインフレになるのがスタグフレーション。
常識だろ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:10
>>703
供給低下したら国債運営上いつかマネサプ増やして
いけないからインフレだろ、且供給低下したら
所得上昇より物価が高くなるから消費できなくて
インフレなのに布教=巣タグフ
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:10
>>718
需要は減ってない。
スタグフは需要は増えている。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:11
>>716
パニックの影響が大
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:12
>>720
むしろ生産活動が行われない状況。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:16
>>719
つまり動脈硬化みたいなもんね!巣タグフって。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:19
>>719
スタグフレーションの構造がよくわかった。
蟻蛾10!
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:49
  |         |  |
  |         |  |_____  ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪デフレ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |神|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
>>725
残念ながら恐慌祭りは景気拡大祭りに切り替わりますw

デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
以上。国債暴落?フッ。。そんな馬鹿なこと言ってるの10分前の俺だけだよ?
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 14:59
>>719
つまり、ハイパーはスタグフ決定ですね。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 15:07
ゑ~〜ち~ゃなゐか派を無視するな
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 15:12
>>728
そうですね。日本の経済危機といえば昔からええじゃないかと
決まっていますね。歴史が証明しております。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 15:13
おかげまいりとか、うちこわしとかはどうなったのだ
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 15:16
>>730
おかげ参り=ゑ~〜ち~ゃなゐか=お伊勢参り
うちこわし候補=速水邸、三重野邸、橋本邸、小泉邸、塩爺ハウス等
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 15:20
>>731
柳沢邸も追加きぼ〜ん
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 15:22
念のためにいっておくが「うちこわし」は暴動とか焼き討ちとかとは違うのだぞ
734 :02/09/29 15:22
>>731-732タイーホされるぞ(w
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 15:25

「打ち壊し」と放火・器物損壊の区別の付かない厨房が約一名居るようだな
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 15:37
不良債権処理をまともに行うとハイパー起こりそう
お金を増刷 とか
国債発行→暴落 とか
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:08
ちょっと前、売れ残ってた?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:12
>>737
売れ残ったよ。
遂に来るべき時が来た感じ。
破綻がハッキリと見え出した・・・。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:16
>>738
昼間から飲みすぎるなよ。
薬はダメだぞ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:18
>>739
頭大丈夫?
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:26
>>737
「未達」という
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:29
日本にかわって中国がアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国になります。
日本は沈没するのみです。
今度は日本人が中国・韓国に密入国して犯罪を犯すでしょう。


743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:30
国債未達→日銀買取り→金増刷→ハイパー 
ありえる?
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:31
日本は第2のアルゼンチンに確実になります。
日本人は中国人・韓国人に馬鹿にされながら生き続けるのです。
形勢逆転とはまさにこのことです。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:32
極論はな
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:32

またアルゼンチンと比較するDQNが現れますた。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 17:34
比較というより極論ね。
だが間違ってはいない。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 18:08
>>746
アルゼンチンだって、少し前の日本のように繁栄してた時期もあるのだよ。
(19世紀半から20世紀前半)
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 18:11
インタゲ信者の学の無さには驚くばかりだ。
日本を破滅寸前まで追い込んだだけでは飽き足りずに
破滅までさせようとする売国奴=インタゲ論者
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 20:41
>>749
学がないではなく学問という世界に浸りすぎ。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 20:46
インタゲ論者は本の中で社会は動いていると思っているのだよ。
ネットの世界と現実社会の区別が出来ないように・・・
>>752
政治的動物ハケーン
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 20:53
>>750
インフレターゲットは、一度も導入されていないのに
どうやったら、破滅に追い込めるんだ?
ほんと、頭悪そう、馬鹿そう、非論理的、だな。

破滅に追い込んでるのは、日銀とか財務省とか、コネズミとかハシモト
だろが。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 20:56
>>752
動物は、動物の世界と人間界の区別がつかんのだろ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 20:56
>>754
インタゲ派は抵抗勢力ですが何か?
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 20:58
                . ┌─┐
                . |株|
      +           |価 |
                . │あ│    +
                . │ぼ│
 ゑ~ぢゃなゐか!      │| | 銀行株逝っても
   ゑ~ぢゃなゐか!    │ん..|  国債逝っても
  +.  ゑ~ぢゃなゐか!  │ !!.│  なにがあっても
       ゑ~ぢゃなゐか!└─┤    ゑ~ぢゃなゐか!
+    /■\   /■\   /■\ +        +
   (  ゚∀゚∩ ( ゚∀゚ ∩) ( ゚∀゚ )    /■\
 (( (つ   ノ (つ  丿  (つ  つ   ( ゚∀゚)
+    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U   +
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 21:00
>>756
馬鹿ぽいな。
こねずみ、とか、はやみ、やなぎさわ とかが抵抗勢力だろ。
大蔵族、銀行族、厚生族、の巣窟だ。
759c:02/09/29 22:47
インタゲは日本を滅ぼす。



了解か?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 22:52
オレとしてはインタゲを実行して日本にとどめを刺してもらいたい。
761やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/29 22:53
なんでインタゲは日本を滅ぼすのおせーておせーて。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 22:58
>>759
つまり、イギリスはこれから破滅する国と・・・
そういうことですな?
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 22:58
>>761
悪魔の誘惑!インフレターゲット!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1022427003/l50
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 22:58
>>759
お前みたいなのがcを名乗るのがゆるせん。
cってなんかカコイイ。
アルファベットで一番好き。
だからあなたはすぐ改名しる!
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:01
>>763
そのスレのとおりだとすると、
イギリスは破滅してなければ駄目だな。
766やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/29 23:02
ん〜なるほど。では今の政策は日本を滅ぼしてないんだ〜
良かった。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:07
>>766
やっと理解できたみたいだな。良かった・・・
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:12
>>767
いや、>>766は嫌味だろ・・・
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:15
>>766
ダメダメスレの方もみれ。
770くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/29 23:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020930-00000046-mai-bus_all
<IMFC>日本に金融緩和、不良債権処理加速求める
特に、日本には「一層の金融緩和がデフレ収束を助ける」とし、名指しで日銀の量的緩和の拡大を要求した。

日本は、世界から馬鹿にされてますね。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:26
>>770
日銀は自分の利益のためならどんな恥も晒します。
772やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/29 23:32
ダメダメの方はコントロールできる。できへん。で
かみ合わずにインタゲが勝利宣言して終わってる。
ん〜あのスレはよくわからん。コピペ同士が議論してて
コピペが自分で考えたものでないのだから、議論と
してなりたってない。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:40
少し前にもIMFに1年以内にデフレ解消しろっていわれてた
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:44
IMFの言う通りにやれば日本経済は復活するのか?
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:49
信頼性は高い
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:50
>>772
じゃあここで
インフレが起き過ぎたとして、それは制御できるの?できないの?
インタゲ宣言付き金融緩和で、デフレは持続可能なの?不可能なの?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:52
>>774
全然ダメダメでは無いだろうけど、基本的には眉唾ものだろ。
前例があるからな。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 23:52
というか、1のとおり日本でもインタゲ論者はたくさんいる
それとデフレのままでいいと思ってるやつなんていないはず、バカな主婦ぐらいだろ
日銀もなにもできずに延命策ばかりとってるだけだろ
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:00
東南アジアでは失敗したんじゃないかIMF政策は?
780やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/30 00:00
>インフレが起き過ぎたとして、それは制御できるの?できないの?
インフレが何を指すのかによる。CPIなら、日銀はCPI安定の
プロなんだから、過去の実績をみれば大丈夫でしょう。
資産価格は難しいでしょう。
私は日銀がCPIの安定のみを目標にすべきでないと考えます。

>インタゲ宣言付き金融緩和で、デフレは持続可能なの?不可能なの?
やってみなきゃ解らないでしょう。
最近の私は中小の金融機関の国営化による中小企業に対しての積極融資と
大手銀行に対する資本注入があれば、日銀の金融緩和でインフレは
起こると思う。
それがなければ、私は難しいと思う。ただ私はエコノミストを生業に
してる人間じゃなくて、下手の横好きのアマチュアだからね。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:04
インフレを起こすとしてもインフレの行き過ぎ、円離れなどの
リスクはあるのは事実だろう
でもこのまま引き延ばししてるだけでは不良債権は増える一方だし
デフレによりもっと不況になるだけだし
なにもしなくても行き着く先はハイパーインフレでしょう
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:06
>>779
たしかにどっかの国が通貨の切り下げに失敗してるね
日本もそういうのが恐くて何もできない状態かと思われ
783 :02/09/30 00:08
つか国債の買いきり=無税国家でしょう。
何で税金ゼロのくにからキャピタルフライトが起きるの?
784くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/30 00:08
IMFが正しいと言ってるのではなく
普通の経済学者なら、皆言ってる。

何故やらないのか、説明責任が日銀にある。

>>781
>インフレの行き過ぎ、円離れなどの
>リスクはあるのは事実だろう
コレをリスクと言えば、リスクかもしれないが
風邪薬でも、飲みすぎれば毒になるってだけだ。
それを恐れて、薬を飲まずに筋トレして風邪が治るわけない。
風邪をこじらせて肺炎になるだけだ。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:10
>>776
インフレが起きら制御できる

インフレで物価が上がれば生産高をあげて過剰在庫に
すればインフレは需給原理で止まる。

786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:10
リスクおかすのは極端に嫌うからなー、この国は…
787やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/30 00:11
税金ゼロになればキャピタルフライトは起こるやろ。私も
そんな通貨持つぐらいなら米ドルに変えるわ。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:11
>>785
売り惜しみするヤシがでないか?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:14
すいません。CPIってなんですか?やんばるさん。
790コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:14
>>787
これをお読みください。

デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
魅力的ではないですか?
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:16
インタゲは世界の常識
792やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/30 00:16
そんなとんでもコピペ作るからリフレが馬鹿にされるねん。南米
経済でも勉強してくれ。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:16
>>780
>資産価格は難しいでしょう

資産価格だけが例外になるってのがよくわからん。
株と土地のみに需要が集中するってのは、インタゲ宣言付き金融緩和のせいなのか?
制御を試みるとして、金利を上げたり、あんまり特定の資産に需要が集中した場合は
規制をかけたりすることが考えれられるけど、それでも加熱し過ぎた需要を
抑えこめないのか?

>それがなければ、私は難しいと思う

現状では、既存のチャネルから資金が円滑に供給される状況にはならない、ってこと?
まともな資金需要があれば別に今の銀行だって普通に融資する(信用創造する)と思うけど。
営業収益で稼いで、不良債権の貸倒引当をやらなきゃならないんだからさ。
それに新規参入だって起こるだろうし。
いずれにしても、金融緩和で市中に供給された資金が、
公債中心の資金運用に“のみ”廻るということを前提にしているのってのが
どうにもわけわからん。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:17
>>788
競争原理のあるマーケットが前提です。

寡占市場は公取委員会にがんばってしばいて
もらえばだいじょーぶ。
795コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:17
>>792
どこがトンデモですか。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:18
ていうか、インタゲ以外でまともな政策あるのか?
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:19
>>796
あったらやってるw
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:19
>>790
ざっくりし過ぎ。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:21
すいません。CPIってなんですか?やんばるさん。
マジレスおねがいします。
800コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:22
つかね、リフレ政策に疑いを持つ人の考えの根底にはね
「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
これがある。リフレ宣言が需要を喚起すればいい。
上のアナウンスはかなり煽りがはいっているけど
ではテレ朝なんかで「政府の借金○○兆」なんて嫌に
なるほどトンデモ聞かされた国民はどうなりました?
だれも金使わなくなりましたね?今度はそれと反対のことするまでです。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:22
IMFが量的緩和していいって言ってるし
国債の評価もボツワナと同じだし
世界の了解を得たってことでしょ?w
あとは日本が札を刷るのみw
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:24
>>799
卸売物価指数
803コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:24
>>801
つかね、札を実際に刷る必要はないわけでね。。
上のアナウンスを毎日ワイドショーやらNステ
やらでわめき散らせばいいw 要は需要が出てくればいいんで。
最終的には2004年に新札発行するんだからその時に
頑張ればいいのでw
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:26
>>794
闇カルテルもあるぞ。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:27
んなもん出来たらやってるよ
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:28
>>803
そんなことしたら国民の反発必死だよ。
政権を飛ばす覚悟は必要だね。
807コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:29
だいたい「無税!」と聞いてキャピタルフライトなんてどうかしてるw
実際に投資してない人の言葉だね。株板行ってね、

「わけのわからん申告分離やらなんやらの税金はやめます。
無税にします!と石さんが宣言したよ」

と言ってごらんなさい。それだけでみんな狂喜乱舞するんだから。
頭だけの議論じゃなくてね、実際に需要が出てくるかどうかなんです。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:29
>>要は需要が出てくればいいんで。

企業、個人が借金だらけで需要なんてでるわけない
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:29
>>805
闇カルテルってなんですか?
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:30
>>809
ごめ→>>804だった。
811コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:31
>>803
どういう反発ですか。だって「無税」ですよw

>>808
企業には日銀が株を買い取って資金を強制注入する。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:31
>>809
業界で談合して売り惜しみして値段を吊り上げる行為
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:32
>>807
やんばるのキャピタルフライト宣言は100%ネタ。
とてもノリツッコミには見えないので一応。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:34
>>804
じゃあ談合市場もシバいてもらう。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:34
>>803
ニュース速報板に、催眠術師を雇って
全国民にお金を使う催眠術かけろみたいな
素晴らしいアイディアがあったよ(w

テレビで、そんなの一杯流せば・・ってそれCMと大差ない??(藁
816コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:34
>>813
そうですか。。ちょっと前までリフレに疑いを持っていて
その疑いが晴れたのでね。。嬉しくなってるw
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:36
>>808
馬鹿。
借金を返済するための原資を稼ぐために、
需要を見込んだときに供給を増やすんだよ。
それに、その需要に応えるのが既存の企業である必要も無いわけだし。
民主主義で資本主義なんだからさ。

それともお前は中国人か?
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:36
>>811
現実的に考えてインフレには大多数の国民には嫌悪感がある。
年金暮らしのジジババにはいやがるだろうから自民はやらんだろう。
無税には出来ないだろう。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:36
国債を無制限に日銀が直接買い受けることは無税国家が
作れる同意といいたいのかと思った。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:38
>>817
消費側が借金だらけなのに見込める需要がでてくるの?
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:38
無税国家とか、およそ実現可能性のない観念論を持ちだして
論を張った気になっている厨房がいるスレはここですか?

スレのレベルが下がるから、やめとけ。
822コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:38
>>815
そうそうw だってクメがあれだけ「国の借金○○兆」とか
「借金時計ですw」なんてトンデモ繰り返すものだからね、
みんな「あ〜そ〜か。。この国はもう終わりなんだ。
今のうち稼いで、稼いだ金はタンス預金か金w買って
家の軒下に埋めて・・・」なんて考えてる。そこへ
みのもんたががつんと「お嬢さん、違うんです。本当は
こうなんです!」とやるんですよ。いっぺんに景気回復w
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:40
無税国家なんてできるわけない
税金のいいところは貧富格差をなくす作用もあるから
貧富格差がすごい国になる
824やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/30 00:43
>793氏へ
>株と土地のみに需要が集中するってのは、インタゲ宣言付き金融緩和の
>せいなのか?

私の理解ではDellさんの考えではそういう資産に資金を集めてインフレに
するという事らしいです。(あ〜コテハンの人って便利:D)
私は収益性が先にこないと無理という考えだけど。
資産価格は日銀は参考にはすべきだけど、ある価格をターゲットにすべきでは
ないのでインフレ率も制御できない。

>いずれにしても、金融緩和で市中に供給された資金が、
>公債中心の資金運用に“のみ”廻るということを前提にしているのってのが
>どうにもわけわからん。

金融機関は安定性を重視して金利を決めます。債務が増えれば増えるほど
安定性は損なわれます。最も低い金利は0%で張り付いています。
そうするとこれ以上お金を増やしたところで中小向けの金利は下がりません。
さらにBIS規制のせいでリスクの高い貸し出しは多くの資本を必要としますが、
銀行は税効果会計をアメリカ基準にするとBISをクリアできないほど、
資本がありません。
825コピペを作った本人ですw:02/09/30 00:45
>>821
はいやめときます。ただ要は需要>=供給になればいい。
そのためにこれくらいのこと言わないと駄目なとこまで来てるように
思います。確認しますけどね。。

アナウンス→需要拡大→景気回復→景気過熱→インフレ

ですよね。アナウンスだけですぐにインフレになりますか。
数年かかるのではないですか?それともこのままデフレを放置しますか。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:51
>>820
>消費側が借金だらけ

???
デフレ期待と実際のデフレのせいで需要が減りつづけているんだと思っていたが。
民間部門は総体として資金余剰だと思っていたが。
いずれにしても、インフレ期待は消費と貯蓄の効用を変え得ると思うんだが。
(実物か、債券かの投資ポートフォリオ決定の方も同様ね)

馬鹿っていうの取り消します。本当にどうもすみませんでした。
827やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/30 00:51
>>795氏へ
長期的に継続不可能。ハイパー馬鹿が正しい事になる。調整インフレは
リフレ後にどうやって調整インフレの悪政を正すかが問題なの。
インタゲはその点まとも。あなたの無税国家は無策。無税国家の
行き着く先は年率数千%のインフレ。

>>796氏へ
インタゲによる調整インフレはまとも(オーゾドクス)な政策ではありません。

>>799氏へ
消費者が消費する物品達の価格がどう動いているか指数化したものです。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:53
>>824
株式買い取りによる底上げを、資産効果が生まれるまで
続けるという案なら収益性関係なくヒートすると思う。

ETFでなく現物を買い取る、しかも金額は明示しない。
おそらく日経平均はどんどんあがっていくと。。。

中銀が現物資産を買い取るとしたら株しかないんじゃないかな?
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:55
>>817
在庫がはければ企業はモノ作らざるを得ない。
銀座なんかに高級ブランド店がたくさんあります。売れてます。
お金がないのではなくて将来不安から貯めこんでいるのです。

>>820
借金まみれの人もいれば現金で億ションを購入する人もいる。

>>823
レトリックです。一般の人が国債の買いきりと聞いてインフレを
思い浮かべることができますか?「国債買いきり」という
言葉の何処にインフレ期待を醸成する雰囲気がありますか。
それより一般の人は「無税」この一言がすごく良く分かる。
一般の人は経済学のケの字も知らないのです。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:59
>>823
実際に税制いじることは全く必要ありません。
「この国は安心なんだ」というマインドが必要なんです。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:01
年金問題、少子化問題、財政破綻懸念を払拭しない限り消費は
増えないと思われ。
832やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/30 01:03
>株式買い取りによる底上げを、資産効果が生まれるまで
>続けるという案なら収益性関係なくヒートすると思う。
株式を日銀が買うというなら価格は瞬間的に上がるでしょう。
(アナウンス前に持っていてアナウンス後に売った人たち
(日銀職員?わら)のみに利益が渡るだけ)

ただしもう買わないといえば元の価格に下がるでしょう。

株をある価格で高止まりさせると、収益性の問題でほとんどの
株が日銀に集まるでしょう。(いわゆる価格指定による買収と
同じだからね)

株の先物と現物の価格が変わらないという事はあなたが想像して
いるようなじわりじわりと株を上げる事ができないことを
示している。よって資産効果などないと私は考えるのですが
どうでしょうか?
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:04
>>824
>銀行は税効果会計をアメリカ基準にするとBISをクリアできないほど、
>資本がありません。

だからさ、まともな資金需要があって銀行が資本不足のために応えられないとき、
市場がまともに動くなら銀行は増資が可能だと思うよ。
それかあまりにも不良資産が多すぎて増資なんて危険でとてもできん、というときは、
そのまともな資金需要に応えるための金融仲介業者が新たに現われると思うよ。

>ある価格をターゲットにすべきではないのでインフレ率も制御できない。

前半部分、なんか個別の話でよくわからない。

>Dellさんの考えではそういう資産に資金を集めてインフレにするという事らしいです。

そういう資産に資金を集めて、その波及効果で相対的に一般物価的にインフレに持ち込む、
って話じゃないのか?よくしらんけど。でも別にありそうな話だと思うが。
収益性ってのは、価格の上昇見込み=収益性見込み じゃないのか。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:08
>>831
ですからその不安を吹き飛ばすためには極端なこと言うしかないんです。
あのコピペくらい激しく言うしかないんです。小泉さんが選挙で
「自民党をぶっ潰す」と言いましたが今自民党そのものじゃないですか。。
それと一緒です。要は総理総裁になればいい、インフレ期待が醸成されれ
ばいい。先ほどのコピペは年金・保険の保障をアナウンスしてますよ。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:15
>>832
>ただしもう買わないといえば元の価格に下がるでしょう。

これは言ってはいけない。明示してしまえばその通りです。
即答できないので、ちょっともう少しいろいろ考えてみます。
836やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/30 01:15
>だからさ、まともな資金需要があって銀行が資本不足
>のために応えられないとき、市場がまともに動くなら銀行は増資が
>可能だと思うよ。
中小に関しては金利面で折り合えない。リスクとたくさんの資本が
いるなら金利は高くしないと駄目だし、潰れるならどんなに金利を
高くしても無理。

>それかあまりにも不良資産が多すぎて増資なんて危険でとてもできん、
>というときは、そのまともな資金需要に応えるための金融仲介業者が
>新たに現われると思うよ。
銀行を作るのにはたくさんの資本(経済的意味ね)がいるし、退出する
さいにはコストが発生するので簡単には金融仲介屋なんて現れない。

明日仕事なので寝ます。おやすみ〜
837くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/30 01:20
>「国債買いきり」という言葉の何処にインフレ期待を
>醸成する雰囲気がありますか。

それなら、国債の債権放棄としますか。
これなら馬鹿でもインフレ期待を持つはず。
まあ、その前に日銀が既存の国債を全て買い取って
それでもインフレにならない場合の話ですけど。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:24
https://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4925041649.jpg

これってマジに近い将来起こりうることなんかな?
>>836
>中小に関しては〜
おまえーは、規制緩和が進んだ市場での裁定行動を
真っ向から否定しているんだなー。

>銀行を作るのにはたくさんの資本(経済的意味ね)がいるし

ベンチャーに限定する必要ないだろ。
既存の資本家でいいいだろ。外資だってあるし。
この考え間違ってるかな。

さて寝るか。
ミクロとマクロと国際経済の教科書読み終わったら自分もコテハンにするよ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:26
可能性はある>>838
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:26
>>838
俺が高校生のころから(10年位前?)
言われてるけどな。
あたったためしはないな。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:28
>>838
取り付けが切欠になるんじゃないか
843838:02/09/30 01:30
可能性あんの!
これは大げさに言ってるだけなん?
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:32
財政破綻は予測されているけど、何時どんな形でくるかがわからない。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:33
>>838
第二海援隊の悪趣味な赤い本は、単なる煽り本。
いつまでやってんだろ。もうほとんど伝統芸能。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:33
>>843
大げさでもないよ。
そろそろ国が破綻すると予測して対策とかしていたほうがいいよ。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:35
トリプル安→取り付け→預金封鎖の順ではなかろうか?
>>837
とにかく分かりやすくお願いします。そのためには「無税!」が
最強かと(最狂と言われるかもしれませんが)。。
ほとんどの人はリフレが何か全く分かりません。
もし株が暴落して10月に日経225で7500円になったらどうするんですかね。
A生命が倒産したりM銀行が本格的にやばくなったらどうすることも出来ない。
ただ取り付け騒ぎを見てるだけになる。それでは遅すぎます。のんびり議論
している時間があればいいのですけどね。ちなみに米のダウは
6500位まで落ちるかも知れませんよ。
>>846
だからね、みんなで「リフレマンセ〜!無税万歳!」
と叫んで金使いまくるのが最良だって。。税制も何もいらない。
アナウンスだけでいいんです。98年にアナウンスだけで
日本の銀行はインターバンク市場から締め出されたんです。
あれもう一回やりたいの?破綻が嬉しいのですか。

850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:42
>>848
そうなったら俺はええじゃないかを踊ることに決めている。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:44
>>843
ほぼ0に等しい。
安心しろ。
はじょうする確率は、隕石が日本を直撃したらアウトだな。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:45
日本破綻は避けられない情勢です。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:46
国家が破産する時は、外国に借金がある時と相場が決まっている。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:48
大丈夫だよ安心して!日銀がみ〜んな買って下さるから・・・
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:48
>>853
1j300円とか400円になったら借金がなくても破綻するのでは
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:49
じゃぁ>>838の本は大げさに煽っているだけということで
いいんですか?
>>853
いや、インターバンクで締め出されたらイチコロです。
銀行の日々の決済が出来なくなるんですよ。国の借金
なんて関係ない。外銀が邦銀と取引しない、と言った時点
で崩落の一歩手前です。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:50
>>856
yes
関東大震災が明日起きるといってるようなもの
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:50
>>855
破綻しない。輸出企業は大喜び。
外需で一気に好景気。さらに税収大幅アップ。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:51
>>857
その時のためのアメリカ国債。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:52
>>859
輸出企業てまだ日本にあるの?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:54
>>860
そこまで日本に政治力あるのかな?買いかぶりでしょう?
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:55
>>860
ユーロとの取引もあるよ。ポイントは
誰も円を買わないということ。決済が出来なければね、
極端に言うとね、全ての企業が不渡り出すということ。
それでもなんともないのかな?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:56
>>862
橋龍の妄言でNYダウが暴落したよ。
破綻寸前の手負いの国に正気を期待する国は無いから
回りの国が破綻しないことにしてくれる。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:57
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、

おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「日本銀行」を英語で表記する
「nipponginko」
これに抵抗勢力を考え、利益団体を加え、さらに英語で表記する
「riekidantai」
これらを並び替え
「nipponginkoriekidantai」
これを日本語に直し、さらに助詞を加え
「日本銀行は利益団体である」
そして最後に総裁の速水を加え、以前森総理が使った言葉を加えると。

『日本銀行は速水総裁を中心とする利益団体である。』

実は日銀の正体は自分の利益しか考えない団体だったのだ!!
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:58
IMFが入ってきてくれたほうが「構造改革」が進むと
どっかの雑誌にありますた。
>>866
スティグリッツのIMF告発本を読むと構造解体が進むだけだな。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:00
>>866
日本がIMFに金払ってるので、IMFの傘下に入ることはありえません
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:00
政府や日銀もIMFに入ってきて欲しいんじゃないか
量的緩和失敗したらIMFのせいに出来るしねw
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:01
>>867
それでも政府が隠していたことが公になるならいいんじゃない?
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:02
>>868
そうかな?2ヶ国開催なんてありえないといいながら
KOREA,JAPANだもんね
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:03
>>864
そうですかね。。アメリカも欧州も自分の所で今手一杯
ですよ。つかね有事に白色人種が有色人種を助けるなんてありません。
アメリカは国債暴落を防ぐために日本の分を凍結しますよ。
それくらいのことはアメリカは平気でやる。

それよりもねワイドショーで「リフレマンセ〜!無税万歳!」を叫ぶw
これ一番安全で確実な方法。だって実際は何もやらなくていいんだから。
アナウンスだけでいいんだから。リフレを理論で論じてもあまり
意味ありません問題は「インフレ期待が醸成されるか」1点のみ。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:05
>>871
ほえ?
いいかい、まだ親に金もらってる子供を考えてみよう。
子供は当然親に金をもらって生活しているわけだが、親が金がきついからって、
収入のない子供に援助を頼む?
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:06
>>872
その時点で日本以外で米国債を持っている国が米国債を売ろうとする罠。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:06
>>868
入る可能性はゼロじゃない。で日本人の発言権はゼロに近い。
会社を倒産させた社長にダイエーの再建を頼むか?
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:07
>>872
じゃあ全部凍結。つかねアメリカは何でも出来る。
言うこと聞かない奴には爆弾落とせばいいのだからw
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:08
IMFが入ってきてくれたほうがいいよ
だって日本政府なんにもやらないんだもん
なさけない国だ
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:08
>>875
発言権なんて関係ない。
金を出している国がどうして援助を受けるんだい?
なんかおかしくないかい?
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:08
>>874
それは世界恐慌の引き金ですかw
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:09
ありえるね。日本は白人にいいように使われるだけなんだよ。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:10
前回の世界恐慌は株の暴落から始まったが
今回は国債から始まるのかも
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:11
>>881
当時の国債はほぼゼロ金利
不景気になったら債券は暴騰するもの
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:11
世界一の援助国なのに発言力のなさを見てみろ
バカにされてるのはっきりしてるだろ
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:11
>>877
悲しいけどそうだね。
財政破綻寸前まで来てるというのに道路を建設させようとする
議員もいるしね。
もし解散総選挙でもなったら長野県民のように自分で判断して
投票しよう。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:11
>>878
国とIMFは別組織でしょう。日本が苦しくなったからといって
IMFから金を引き上げられるかな?融資を受ける形になる。
で融資担当者は日本人になりますかね?

つか破綻した後の話してどうするの?破綻を避けるための方策として
リフレを考えてるんでしょう?このスレは。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:12
>>883
発言権なんてどうでもいい
そりゃ、政治屋の仕事だ。
政治板いけ。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:13
愚問で申し訳ないですけど韓国ってIMFが入りましたよね?
韓国って破綻したんですか?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:14

だからねみんなで「リフレマンセ〜!無税万歳!」
騒いで踊り狂うしかないよ。これを無茶だという人は
対案だせよ。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:14
年10%以上の経済成長がないと税金の自然増収だけでは
財政破綻が避けられないだろうが
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:15
>>887
入ってから破綻した。
出てった(追い出した)後、ソフトランディングをやったら景気がよくなった。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:16
>>886
発言権がなければ日本をいいように食われるぞ。
そういうのは机上の空論です。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:16
国の借金よりも債権の方が多い訳だが
他の国に貸してる金は帰ってきてるのか?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:16
>>889
年4パーセントのインフレがあれば、4パーセントの債券が飛びますぜ。
さらに3パーセント成長したら余裕で発散しません。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:17
>>889
だからね、財政破綻なんてあり得ないんだよ。
日銀が国債の買いきりすればいいのだから。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:17
>>885
インフレになれば景気が良くなるんじゃなくて、
いかに需要を作り出すかじゃないか?
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:17
>>890
破綻したからよくなったとかではない?
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:17
>>890
ということは日本も破綻したからといって何もかもが絶望という
ことにはならないんですね?
今の韓国民って普通ですよね?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:18
>>891
ふーん、じゃ、どういうふうに今食われてるの?

>>892
バリバリ帰ってきてます。
日本は外貨を金融で多くを稼いでいる国です。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:18
>>897
規模が違うだろ。影響が大きい。
何で佐藤工業がつぶれてダイエーがつぶれないんですかね。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:20
>>898
日米構造協議。。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:20
>>896
構造改革を止めたから。
(口では構造改革といってたが)
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:20
韓国で預金封鎖ってあったの?
紙幣価値が下がったの?
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:20

つかずれてるぞ、本題に戻れよ。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:21
世界第二の経済大国が逝くのと韓国では影響が違う
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:21
ダイエー潰せ。
不良債権処理を加速させよ。
>>902
韓国の通貨危機について、ご存じないのですか。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:22
>>904
勝手に逝かせるな。
全然そういうふうには見えないぞ。
相変わらず国債はバカ売れ出しナ。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:22
>>906
御存知ないです(w
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:22
勧告が見本になるかもしんないじゃん
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:23
>>907
未達知らんのか?
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:23
>>908
検索;通貨危機 97年 韓国
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:23

「リフレマンセ〜!無税万歳!」とアナウンスする。
で消費が回復したら実際何もやらない。あるいは時限立法で
減税をどかんとやる。特に土地とか株とかね。。他にないの?
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:23
>>910
翌日、また馬鹿売れしましたぜ
兄貴
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:24
>>907
政府がそう装っているだけなんでは?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:25
>>914
東京市場を見ませう
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:25
>>913
日銀は株式買取の副作用を見たんでしょ。副作用大きいよ。
トリプル安だろあの日は。。だから国債の買い切りの方が
いい。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:26
メディアの煽りにはバブルの時にえらい目にあってるやし多いよ
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:26
>>916
俺は外債購入キボンヌ
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:27
次スレ
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その26
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033320424/l50
>>908
当時韓国はペッグ制を維持しようとして、海外投資家の資本逃避に上手く対応
できなかったのです。その結果外貨準備が枯渇し中央銀行は国家の債務不履行
を回避するためにIMFに援助を求めました。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:29
元に戻るけど問題は需要<<<供給であること。
これを変えるにはとてつもないアナウンスが必要。
山一破綻や借金時計wよりはるか上のメガトン級のでないと
効果ない。だから「無税!」これ最強。ごちゃごちゃ言うから
全然アナウンス効果ない。「国債の買いきり」なんて言っても
インパクトゼロ。

922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:30
>>921
素直に国債の買いきりの後に、公共事業で十分
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:32
>>917
大衆心理を知れよw 
「みんな茶髪にしてるから俺も茶髪」
だろ。仲間はずれになる気概が日本人にあるかよw

>>918
禿同。両方やろう。財政破綻の可能性ゼロ+円安やね。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:33
>>902

>紙幣価値が下がったの?

これを防ぐためにIMFやアメリカ、日本が救済投資して
通貨危機を封じこめたんです。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:33
>>922
それで十分なら禿同。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:35
>>ALL
リフレ派は小渕さんマンセ〜ですか?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:36
>>926
あの時、速水じゃなければと悔やまれる。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:37
ここでいろいろ言っても肝心の政府が無能・・・・ハァ
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:37
>>926
yeah! i do.
実際彼のころは景気がよくなっていた。
それを日銀は・・・・
あの時の責任はどうしてとらないのか・・・
何人が自殺し、夜逃げしたと思ってるんだ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:40
>>926
禿同。小渕さんさえ倒れなければ日本はこんなにならなかった。
あの人が一番経済を分かっていた。つかね、小泉さんの
構造改革はね、旧経世会を潰すと言うことなんですね。
あんまり言うと板違いになるが。。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:41
>>928
無意味じゃない。少なくともここ見た人は小泉支持しなくなるw
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:42
>>928
ほんのちょっぴりづつであるが、
金融緩和論者は増えている。
じっさい、そういう統計も出ている。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:42
>>929
禿同。小泉は何人殺してんだ。。北朝鮮よりある意味酷いぞ。。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:44
>>933
コイズミは夜逃げ屋グループが存在していることも知らんのですよ
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:45
小泉さんにはこのスレに来てもらって集中講義を受けて欲しいね。。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:50
>>935
政治板から来た人間とみんなに思われ
経済板住人にボロクソに言われて
頑なにデフレマンセーになる可能性高し。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:52
>>936
じゃあ止めとこうw
電通たらしこんで、みのもんたに叫んでもらおうw
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:55
>>937
電通がこんなこと言い出しているから方向転換は間もなくだよ。

「物価上がっても景気回復望む」 消費実感調査
http://www.asahi.com/business/update/0925/021.html
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:56
今日、小泉インフレ大好き内閣発足に100ポイント
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 02:59
>>937
どもw これを全メディアで煽りまくって欲しいな。。
政府が何もやらずに景気回復したりしてねw
941940:02/09/30 03:01
>>337→338

株なんか見てると面白いよ。。資産を持ってる不動産と新日鉄の株が
上昇開始してるw 聡い人はいるんだな。。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:01
今日だっけ?
>>941
日本が敗戦を迎える前に平和銘柄と言われる織物などの株価が
上昇を始めた事を思い出しました。
鼻が利く人はいるもんですな。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:19
不動産はわかるけど新日鉄はなんで?
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:19
首都圏にでっかい敷地もってるからかな?
>>944
株やっている人なら
インフレ=建設・不動産・新日鉄・倉庫あたりは
条件反射w 土地・株の上昇→総資産の上昇=株価の上昇。
今週当たりパニクった人が投げるからそこら辺を拾ったりね。
まあ自己責任ですがw
947 :02/09/30 03:28
>>944
それとね、新日本石油(旧日石三菱ね)は野村の一手買いw
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:29
内需関連株を買えばいいんだよ。バブル時代を参考にしろ。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:32
インフレ起こると思ってる奴が多いってことか
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:36
野村が買ってるってことはインフレの情報がながれてるとかかな?
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:38
そんなことはまだ判らないだろ。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:43
貧乏人には関係ないや…
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 03:45
インタタタタタタ・・・・・・・・
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 11:23
>>938
>「物価上がっても景気回復望む」 

記事の内容とニュアンスが違うような・・

物価下落より一刻も早い景気回復を望むのは72%。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 11:39
ただ、物価下落と需要不足がどれだけ恐ろしいことか
少しずつ分かってきている。

需要なんてそこいら中にあるんだよ。
吉野屋でまずい牛丼頬張ってるのが何よりの証拠
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 11:42
>>954
ついに電通が動き始めた証拠
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 12:00
(゚∞゚)
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 01:54
(・▽・)
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 13:37
(・☆・)
26が先に1000逝ってしまった
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 00:42
その27キボンヌ
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 00:43
もう要らないよ
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 00:47
こっちにどうぞ。

インフレターゲット不支持こそ経済学の本流 その27
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033659855/
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 02:12
(・_φ)
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 15:41
age
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 16:08
age
sage
968
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 14:36
969
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 14:38
保守っても
 ゑ~ぢゃなゐか
__ _____
   V
  ∧_∧
 ∩. ゚∀゚∩ ソレソレソレソレ
 ヽ、   丿
   > ( 丿
  (_(_)

971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 14:39
971
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 14:44
 ∧_∧〃つ,
(  ´∀`)/ 
( つ   / 
|  I⌒l  
|  (__)  
(__)
インタゲLet's go!
973
                     |\     /\     /|   //
                    _| \/\/  \/\/ |∧/ ///
                    \                    /
                    ∠ いんたげ いんたげ いんたげ>
                    /_                _\
                     ̄ / /∨| /W\  /\|\ |  ̄
                      //   |/     \/     \|
 ⌒) )          | ̄ ̄|       (  ⌒) )   (  ) )   (⌒  )
 ( ( )       |∧∧|       ((⌒( )    (( ⌒))   ( ( ) )
 (⌒  )   __( ゚∀゚)__  (  ) )   (⌒ )  )  (  )⌒)
   ( (⌒)  | ⊂l_ 柳  _l⊃  |  (⌒ ))     (  ) )   (⌒(  )
     (  ) )  ̄ ̄|.|沢 || ̄ ̄  ((  ))     (( ) )   (  ) )
     ( ノ火   |.|   ||     ノ火 )     ノ火      ノ火       ,、
     γノ)::),   |∪∪|    γノ)::)     γノ)::)     γノ)::)      //\
      ゝ∧ノ.    |    |     ゝ∧ノ      ゝ∧ノ      ゝ∧ノ     .//\ |
  ∧_∧ ||      |    |      || ∧_∧    || ∧_∧   .|| ∧_∧ //   レ
  ( ゚∀゚ )||    ~~~~~~~~       ||( ゚∀゚ )   ||( ゚∀゚ )   ||( ゚∀゚ )//  +
 ⊂ た  つ               ⊂、け つ  ⊂、な つ   ⊂、か  つ
  人  Y                   Y 人     Y 人      Y 人
  し(_)                  (_)'J     (_)'J     (_)'J
 975
976!!!
977
  978
979
 980
981
982
  983
 984
985
986
新スレ

インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その28
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033878368/
988
989
保守
 991!
992〜
   ∧_∧     =-     , '"~ヽ、
  ( ´∀`).          i .ο ||
  (    つ          丶_ ,ノ'
  | | |
  (__)_)
喰らへ!壱百萬円金貨!
994
995
  996
997
 998
  999
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。