1 :
住人:
2 :
華:2006/02/11(土) 20:28:58
地球一周何キロなのか教えて下さい。お願いします!
3 :
住人:2006/02/12(日) 04:41:43
約4万km
4 :
同定不能さん:2006/02/13(月) 01:13:06
あげ
5 :
同定不能さん:2006/02/17(金) 14:12:17
パンゲア時代の植物を調べているのですが、資料をご存知でしたら教えてください。
書籍、サイトどちらでもおkです。
よろしくお願いします!
6 :
同定不能さん:2006/02/18(土) 16:38:17
英語でいいんなら、ぐぐったらいくらでもでてくる。
7 :
5:2006/02/18(土) 16:55:49
すみません、日本語の資料を探しています。どうかよろしくm(__)m
8 :
同定不能さん:2006/02/18(土) 17:42:40
>>7 自分でぐぐってみたら、そういうものはないのは分かるでしょ?
選択肢は、英語のものに頼るか(そんなに難しい英語じゃない)、
なんにも手に入れないか。
9 :
5:2006/02/18(土) 18:08:17
>>8 やはりそうですか……くぐっても引っかからないし、本屋にも置いてないので
自分の探し方が悪いのかと思っていました。
苦手ですががんばって英語のものを読んでみます。ありがとうございました。
>>6さんもレスありがとうございました。
10 :
同定不能さん:2006/02/18(土) 21:23:43
>>9 がんがれ。
日本の地球科学の層は薄いので、日本語の文献で大したものはない。
英語がちゃんと読めないとスタートラインにも立てない。
悲しいことだが、現実。
11 :
農大学生:2006/02/18(土) 23:36:58
地球上で地震が起こる場所と起こらない場所があるのは現在の地球科学ではどのように説明されているんですか?
あと火山も同じことが言えるみたいなんですがそちらの方もよかったら教えてくださいm(__)m
12 :
C:2006/02/19(日) 00:41:58
>>11 プレート境界は地震や火山噴火が起こりやすい。
日本列島とかアメリカ西海岸とか。地震とか集中してるとこはプレート境界だったり。
でもハワイとかみたいな境界に関係ないホットスポットな火山も存在する。
13 :
考えて眠れない羊:2006/02/19(日) 04:07:06
【地震の大きさを感覚的に定量的に知る素人考えの方法】
地震発生のニュースでは、
屋上設置カメラ映像とか、放送局の事務室の状況映像が代表的。
もう少し、定量的に視覚的に地震の大きさを知る方法を
素人なりに考えてみました。地震計の存在はさておいて。
大きさを加速度と振幅に限定して、
天井の高さは10m位で、広さは適宜の空室を用意。
2種類の群を考える。
(その1)重さ1kgの金属球を用意して、吊るす糸の長さを
50cmから50cm刻みで約10mまで20球吊るす。
(その2)吊るす糸の長さの条件は同じで、金属球の重さを
1kgから等比級数か等対数級数的に変化させて用意する。
この糸の長さと金属球の重さの種類はあくまでも例えで、
方程式に応じた最適な数列を選びます。
・以上を適当に集団または群別に色分けしておいて、
「××色」が動いたから、地震の大きさはこの程度とかの
目処には出来ないでしょうか。
その部屋には固定カメラを備えて常時撮影しておけば
記録は万全。
・馬鹿馬鹿しい無駄話と言われるのは承知ですが、
原理的にこんな事で地震の大きさを把握する事は可能ですか?
お答えとご指摘を楽しみにお待ちします。
放送局1ヶ所位、試したのを見たいものです。
14 :
農大学生:2006/02/19(日) 08:30:11
12さん、ありがとうございました。
15 :
同定不能さん:2006/02/19(日) 15:43:29
>>13 振り子の周期がどれくらい変わるかを考えたら、なかなか難しそうだが。
16 :
同定不能さん:2006/02/19(日) 17:57:50
金などの鉱山はどのようにして生成されたのでしょうか?
>>16 濃縮。
広く薄く存在しているある元素が、特定の場所に濃縮したのが鉱山(鉱床)。
例えば金はマグマ中に含まれていた金が、マグマが冷えて固まる過程で
鉱脈などの形で濃縮されて鉱床を形成する。
他に、堆積学的な濃縮の過程(砂金)や、化学的な濃縮、生物学的な濃縮
(石灰岩や石炭)などがある。
18 :
16:2006/02/19(日) 18:31:09
>>17 ありがとうございます。
マグマ中にあった金属が集まって濃縮されて鉱山になったとすると、金属自体は
原子が高い熱や圧力で分解・再結合されて出来たものでしょうか?
20 :
16:2006/02/19(日) 22:49:57
>>19 ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
地球表層の火成岩の生成のメカニズムを教えていただけないでしょうか
>>21 地殻下部あるいはマントル上部で部分的に温度上昇または圧力低下が
生じると溶融してマグマを生じる。このprimitiveなマグマはカンラン
岩質と考えられている。マグマは液体なので上昇する。冷却するにつ
れて鉱物を晶出するが、その順番が、
カンラン石→輝石→角閃石→黒雲母→長石→石英
のように決まっている(結晶分化作用)。上昇してきたマグマが地下
で固結すれば深成岩になるし、噴火して地上に表れれば火山岩である。
(ただし、深成岩、火山岩の区別は等粒状組織か斑状組織かという組
織の相違による)つまり、結晶分化の過程の相違が火成岩の分化をも
たらしていることになる。
N.L.ボーエン(U.S.A)はカーネーギー地球物理学実験所で実験岩
石学の実験を行い、結晶分化作用を実験的に証明した。
しかし、謎が生じた。カコウ岩の量が結晶分化作用によって理論的に
導き出される量よりもはるかに多いのである。そこでカコウ岩には火成
作用によってできたもののほかに堆積岩から生じたものもあることが考
えられた。前者は「Iタイプカコウ岩」、後者は「Sタイプカコウ岩」
と呼ばれている。(可?)
23 :
同定不能さん:2006/02/20(月) 16:12:55
24 :
考えて眠れない羊:2006/02/20(月) 18:27:34
15さん
では、スーパーコンピューターとアシスタントを
経費無限で使い放題としたら、何日位でこんな
施設の構想は出来るでしょうか?愚問でしょうか。
25 :
ド素人:2006/02/20(月) 23:13:04
26 :
同定不能さん:2006/02/21(火) 19:52:24
何でも雲はつくれるくせに、科学でオゾン層はつくれないのでしょうか?。
28 :
ド素人:2006/02/22(水) 00:16:46
解りやすく説明して
ハイ ドゾ−↓
>>13 振り子より、太さを変えた不安定な棒を並べて立てた方が判りやすいのでは?
震度1相当の揺れで倒れる細い棒から、震度6でも倒れない太い丸太まで並べておく。
縦横比や重心位置はあらかじめ計算できる。
30 :
考えて眠れない羊:2006/02/23(木) 01:46:28
29さん
地震時の墓石の倒れ方の調査の手伝いをした事はあるので分ります。
作用した力が、重心からどの位ずれているかで、地震の大きさを
推定すると説明された記憶があります。
大昔の地震でも、灯篭とか大切な石碑とかが倒れたとかの
言い伝えからも、逆算して推定できる優れた方法だそうです。
唯一の欠点は、1回限りで又倒れたのを立て直す必要がある事。
もう少し勉強して、絞り込みをしてみます。
31 :
株価【35】 :2006/02/23(木) 02:51:50
test
33 :
同定不能さん:2006/02/23(木) 17:11:33
地震時の墓石の倒れ方の研究は、以前はかなりポピュラーな分野だったので、
経験者はたくさんいると思われ。
34 :
C:2006/02/23(木) 23:04:41
>>26 オゾンはつくることができるけど、電気を消費するので
温暖化促進とか。層をつくれるほどに発生させるとしたら。
35 :
同定不能さん:2006/02/24(金) 04:23:58
>>34 オゾンを作っても不安定なので、あまり長い時間保持できない。
「オゾン 発生」とか「オゾン 殺菌」とかでぐぐるがよし。
36 :
同定不能さん:2006/02/24(金) 04:27:11
迷子になったお
ここがどこか教えて欲しいお
38 :
同定不能さん:2006/02/25(土) 11:43:07
>>29 宇津さんの『地震学』の索引に「墓石の転倒」というズバリの項目があります。
39 :
同定不能さん:2006/02/26(日) 12:28:26
age
40 :
C:2006/02/26(日) 15:15:47
>>35 ぐぐった。
不安定なのは地表において発生させようとするから。
大気中の水分とかがジャマみたい。
てな感じでしょうか?
じゃあ、上空(あるいは高地?)で人工的につくることはできるのか?
酸素の集積とかも問題かも。
でも、やっぱり層をつくるくらい発生させようと思ったら電気代が心配。
41 :
同定不能さん:2006/02/26(日) 16:40:35
>>40 この話題だったら気象板か化学板の方が識者に出会えるぞ。
42 :
同定不能さん:2006/02/26(日) 17:25:26
地球は回っているので、空中でとまっていたら
景色がどんどん変わっていくのでわ?
43 :
同定不能さん:2006/02/26(日) 17:27:50
地球は回っているので、空中でとまっていたら
景色がどんどん変わっていくのでわ?
44 :
同定不能さん:2006/02/26(日) 20:24:21
ざっと見ましたが特に問題は見当たらないです。
ちょっと質問が難しすぎたのかな?
断層がN71W60Nだったら、その断層は北下がりだろ?
50 :
C:2006/02/28(火) 03:39:40
>>50 そうです。
しかし、地学実習とか受けず、巡検にも一度も行かず、クリノメーター
さわった事すらない私に指摘されてもわからない者がほとんどというのは
どういう事なんだ?都合悪いので馬鹿のフリしてるの?
52 :
同定不能さん:2006/02/28(火) 11:11:11
専用スレがあるので、初心者スレではここまでで。
ということで、
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| お次の方質問どうぞ.|
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)...||
/ づ Φ
54 :
同定不能さん:2006/03/02(木) 20:00:24
例えば走ってる電車の中で足元に印をつけて、そのまま真上にジャンプする。
すると、着地地点は印より進行方向から見て後ろになるよね!?
という話をしたら思いっきり馬鹿にされますた。
でも何故印に着地するのか説明出来る人はいませんでした。
って事でわかりやすく誰か教えて下さいm(__)m
>>54 ヒント:慣性の法則 & どの系から見た真上か
56 :
同定不能さん:2006/03/03(金) 11:31:12
>>54 どんだけレベル低いんだよっwwwwwwwwwww
57 :
同定不能さん:2006/03/03(金) 15:26:26
58 :
同定不能さん:2006/03/04(土) 10:03:42
>>56 でも、子供のころ、不思議だと思わなかった?
そういう心を忘れたらだめでっせ。
>>54 電車が時速100kmで走っているとする
このとき電車も、電車の中の観察者もボールも
電車と同じ方向に時速100kmで移動している
電車の中でボールを上に投げる
ボールは重力で下に落ちるけど、時速100kmで移動しているのは変わらない
(ボールの横向き時速100kmの運動は不変でありこれを慣性の法則と言う)
それで電車の中で見る限りは、元に戻ってくる
ボールも観察者も同じ方向に時速100kmで移動しているので、元に戻るように見えるのである
観察者自身が上に飛び跳ねてもこれと同じである
仮にこれを電車の外から立ち止まった状態で観察してみる
するとボールは100kmの速度で横に動きながら
上向きの放物線を描くように見えることだろう
板違いなので詳しくは物理板
http://science4.2ch.net/sci/で聞くべし
60 :
同定不能さん:2006/03/05(日) 01:03:18
>>59 まあ、そうなんだけど。
でも、自分は真上に投げているつもりで、自分から見たら真上に投げたのに、
電車の外から見たら斜め上に投げている、というのはちょっと不思議。
61 :
同定不能さん:2006/03/05(日) 02:24:40
日曜洋画劇場 コマンドー
ノノノソソソ ノノノソソソ ノノノソソソ ノノノソソソ
ミ _/ _| ミ _/ _| ミ _/ _| ミ o/o|
6 / ‖| 6 / ‖| 6 / ‖| 6 / ‖|
ゝ o/ ゝ O/ ゝ -/ ゝ o/
 ̄  ̄  ̄  ̄
コ マ ン ドー
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1141471954/l50 テレ朝 今日の21;00はみんな大好き 待望の「コマンドー」の時間ですよ!
メイトリクス娘人質に取られて言いなりになるけど、我慢できなくなって反逆
その後シンディを仲間に加え、武器屋で大量の銃調達してベネット邸へ
ベネット邸はメイトリク大暴れで壊滅、カービィ将軍部下連れて迎えに来る
,-‐――、
/ ┃┃ ヽ-、
し '' ∇ '' |‐'
ヽ___ _ノ、カービィ将軍
'ー-' ̄ `ー-'
このレスを時間までに3箇所にコピペしないと一生童貞確定
62 :
同定不能さん:2006/03/05(日) 13:31:31
地震計って簡単に買えるものなのでしょうか?
いくらぐらい?
63 :
同定不能さん:2006/03/08(水) 17:33:45
どういう用途で買いたいのかによる。
地震計のメーカーは日本にもいろいろあるし。
65 :
同定不能さん:2006/03/09(木) 00:43:16
さくら石ってどんな石ですか?
66 :
同定不能さん:2006/03/09(木) 13:29:47
鉱物名ではなく通称なんだが、2通りぐらいで使われる名前。
具体的にどんな石を想定していて、どういうことが知りたいのか?
67 :
同定不能さん:2006/03/09(木) 16:49:14
太陽の回りに広がってる高温のガスってなんていう名前ですか?
69 :
同定不能さん:2006/03/11(土) 03:12:45
ヒラメイタ時に質問しないでくれ!!
勝手に書き込むから!
質問
直径が銀河サイズの円盤があったとして一秒に一回転させたら端っこ軽く光速超えない?
71 :
同定不能さん:2006/03/13(月) 10:46:54
半径と角速度はどれくらい?
73 :
同定不能さん:2006/03/13(月) 18:25:19
>>72 じゃあ光の速さを超えることは可能ってこと?
(まぁ馬鹿デカイ円盤作るのは無理なんだろうけど)
仮にその円盤を回転させたとして光の速さ超えた部分は一体どうなるの?
あとギリギリ超えない境目の地点は?
followがないから
なんで初心者スレを下げるかなぁ。
77 :
同定不能さん:2006/03/18(土) 22:42:30
質問です。
私の知り合いで、砂浜の小さな砂粒の一つ一つの中には岩石の
風化や生物の死骸等によるものだけでなく、何かの現象によっ
てイチから生成されたものもあると主張している人がいます。
つまり風化などによらずに砂を作ることができると言っている
ようなのですが、そうしたことはあり得ることなのでしょうか。
ちなみに、それをある研究者に言ったところ大いに馬鹿にされ
たそうです。
しかし、私はそうした学説をどこかで聞いたことがあるような
気がして、ずっと気になっています。
どなたか、砂の生成についてご存知の方教えて下さい。
78 :
同定不能さん:2006/03/18(土) 23:29:08
化学物質の濃集によって特殊な環境下で生成される岩石ならあるけどねえ。普通のそこら辺の砂の中には無いね。
>>77 イチから生成の定義にもよるけど、
蒸発岩(岩塩・南極石)や化学堆積物(炭酸塩・硫化物)
なんかは、風化や生物作用じゃないよな。
まぁ、聞き方が悪かったか、変な研究者に引っかかったか
だと思うが。
因みに化学堆積物(化学的沈殿物ともいう)なら、日本でも
汽水域に行くと結構見付かるよ。
>>79 それって石を作っているけど、砂を作っていることにならないんじゃないか。
81 :
同定不能さん:2006/03/19(日) 03:43:17
なんでこの板はご長寿スレばかりなの?
82 :
同定不能さん:2006/03/19(日) 03:45:05 BE:308037964-
超過疎板だから。
83 :
同定不能さん:2006/03/19(日) 03:47:34 BE:308038638-
>>80 化学堆積パイライトなんかだったら、
fine sand オーダーのものが、結構あるけど
85 :
同定不能さん:2006/03/19(日) 11:57:39
77です
みなさん、ありがとうございます。
まだまだよくわからないことだらけですが、
教えて頂いたことを頼りに、調べてみようと思います。
86 :
同定不能さん:2006/03/31(金) 03:10:24
ここより過疎ってる板を教えてください
海底にある丘で、過去は島になっていたけどその後沈降して、島時代に削れたために
山頂がすぱっと切れた富士山型になっている丘って、ギニューとかギョニョーとか
言ってたと思うんだけど、何だったかな?
をを、ありがとう
( ゚Д゚) ギヨー
91 :
同定不能さん:2006/04/05(水) 16:50:26
このスレは年内に1000までいきますか?
そもそもこの板で1000までいったスレあるのか?
>>88 ギャオ(GyaO,USENのパソコンテレビ)とまちがえないこと
94 :
同定不能さん:2006/04/06(木) 14:18:32
ギヨーって、具体的にはどこにありますか?
日本のそばにもありますか?
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 100とり合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
97 :
同定不能さん:2006/04/09(日) 12:00:03
誘導されてきますた。
「測位」と「測量」の違いを教えてください。
大抵のサイトはごちゃ混ぜだけど、厳密には違うよね?
99 :
同定不能さん:2006/04/09(日) 14:34:28
測位は位置の座標を決めること。
測量は長さ、高さなどの量を決めること。
GPSだと、基本的に座標を決めることになるから、
測位と測量が混乱して使われてるのではないか?
100 :
98:2006/04/09(日) 14:56:06
>>99 dクスです。
どっかのサイトで、一回だけ測位と測量の違いが書いてあったんだけど
忘れちゃった。でも、「測位より測量の方が精度が高い」と書いてあったのは
覚えてるんですよ。
測位・・2次元上で何とかかんとか
測量・・相対的に何とかかんとか
だった気がしますが・・。
学問(測地学とか)によって定義が異なる用語、ってわけじゃないですよね?
>>100 >「測位より測量の方が精度が高い」と書いてあったのは
文脈がわからないと○とも×とも、なんとも言えないですねぇ。
そのサイト、もう一回探してみたら?
102 :
98:2006/04/09(日) 17:45:50
もう何度もググったけど見つからない・・。
50くらいGPS関連サイト回ったけど、違いが書いてあったのは
そのサイトだけだったんだよなぁ。
103 :
同定不能さん:2006/04/09(日) 17:59:12
高度についての話じゃない?
104 :
98:2006/04/09(日) 18:05:25
う〜ん、ちょっと質問です。
>測位は位置の座標を決めること。
>測量は長さ、高さなどの量を決めること。
とのことですが、違いが分かりません。
測量の「長さと高さの量を決めること」って所は、
「長さ(x,y軸)と高さ(z軸)を決める(デカルト座標上で決める)」と同じ
(結局、測位と同じ意味)では?と素人の私からすれば思うんですが・・。
すいません、頭悪くて・・。もう少し詳しくおながいしたいのですが。
105 :
98:2006/04/09(日) 18:07:22
ごめんなさい、書き込んだ瞬間分かったかもです・・。
測位はデカルト座標での位置、測量は物質(物体)を測定する
という意味ですかね?
>>105 測量っていうのは、相対的な関係、つまり2点間の距離とか、高さの差を測るものだと思う。
A,Bという2地点がそれぞれ(たとえば)海抜何mかはわからないが、
A,B2地点間の高さの差を測ることができる。
測位っていうのは、Aという地点の緯度、経度、地球の中心からの距離を測ることだと思われる。
つまり、相対的な測定か、絶対的な測定か、という違いではないかと。
107 :
98:2006/04/09(日) 18:57:01
おお!d!
すごくよく分かった。
確か、測量は「相対的なんちゃら」って書いてあったから、多分それで合ってる。
サンクスでした!
108 :
同定不能さん:2006/04/10(月) 01:35:13
南太平洋にはロディニア大陸を分解し太平洋を造ったホットスポットが
現存してますが大西洋やインド洋を作ったホットスポットもそれぞれの
海に有るのでしょうか?
109 :
同定不能さん:2006/04/14(金) 00:15:34
大西洋もインド洋もホットスポットはいっぱいあるね。
110 :
同定不能さん:2006/04/14(金) 00:59:41
国の名前を忘れてしまったのですが数秒に一回落雷がある地域が
あるそうなのです。どこの国かご存知のかた教えてくださいませ。
112 :
同定不能さん:2006/04/14(金) 07:54:20
113 :
110:2006/04/14(金) 11:59:12
誘導ありがとうです^^
114 :
同定不能さん:2006/04/15(土) 04:51:12
なぜ山には木がたくさん生えてるんですか。
日本のように降水量が多ければ平野でも山でも木がたくさん生える。
平野の場合は人間が木を切って開墾して田畑を作るので木がない。
しかし山は植林するか、薪を取るぐらいの土地利用しかできない。
つまり人間が田んぼや畑を作れないから、山は森になっている。
例えば大昔の関東地方は、山も丘陵・平野も森林で覆われ、
川沿いの低地は洪水のせいで木が生えず沼や湿地だった。
人間が増えると丘陵・平野は木が切り倒され、
今のような農地になって木がなくなって、山だけに森が残された。
116 :
同定不能さん:2006/04/19(水) 20:42:48
質問です。
冬の凍結した滝がありますよね?
あれって上から凍るのですか? 下から凍るのですか?
できれば理由も知りたいです。
118 :
同定不能さん:2006/04/19(水) 22:48:06
セオドライト(経緯儀)って、火山噴火予知にどのようにいかされているのですか?
119 :
同定不能さん:2006/04/20(木) 05:49:47 BE:51340122-
初心者とかじゃなくて、一般人なんですが
もし、地球の真ん中に穴をあけて(マントルだの核だのの問題は抜きにして)
裏側まで貫通させて、そこに物を落とすとどうなるのでしょうか?
中心で止まるのかな?
昔っからの素朴な疑問なんです。よろしくお願いします
121 :
120:2006/04/21(金) 03:45:07
あれ?もしかしてこれって物理の問題ですか?
>>121質問する時はageて。
物を落とす位置では重力が1G、地球の中心では無重力、
穴の反対側の出口では重力が1Gで向きが反対になる。
なので物を落とすとどんどん加速されて地球の中心で速度最大になるが、
中心を通り過ぎると減速して、反対側の出口で速度ゼロになり、
また落としたところに戻ってくる(また速度ゼロになる)。これの繰り返し。
振り子の運動と同じような原理。
123 :
121:2006/04/23(日) 03:34:59
すみません
>>122 ありがとうございます。
分かりやすいです。長年の謎が解けました。
なんかワクワクしますね。
ありがとうございました!
124 :
同定不能さん:2006/04/23(日) 11:08:15
日本沈没は有り得るんですか?
理科の先生は日本は地質的にも沈没は有り得ないと言っていましたが。
>>118 レーザー測距儀なら、火山の観測に使われることがある。
火山の山腹と、別の離れたところの二点間の距離を測って、
火山が膨らんだり変形していないかどうか調べる。
火山の変形は地下のマグマの押上げとか上昇とかが原因と考えられるので、
火山活動の活発化とか噴火の兆候の可能性がある。
126 :
116:2006/04/23(日) 18:06:37
>>124 過去数億年のあいだ、日本列島は島弧として成長を続けてきた。
つまり、より大きな島に成長し続けてきた。
この成長は太平洋・フィリピン海プレートが
日本列島付近で沈み込むことが原動力となっている。
沈み込みの圧力で山脈が形成されたり火山が活動したり、
太平洋の海底の堆積物が日本列島に掃き寄せられて付け加わるからだ。
したがってこの海洋プレートの沈み込みのパターンが続く限りは、
日本列島は成長を続けるだろうし、沈没することは無いだろう。
128 :
同定不能さん:2006/04/24(月) 15:14:16
どうして北極・南極の海水はマイナスの温度なのに凍らないの?
>>128 海流が流れているから。
北極・南極の海水はずっとそこにあって冷やされ続けるわけではなくて、
冷やされたあと、寒流となって温帯や熱帯のほうへ流れていく。
これと入れ替わりに熱帯の方からは暖流が流れ込んでくる。
こうやって循環しているので、北極・南極の海水は表面は凍るけど、
全部は凍らない。
北極海には、暖流の流れ込みの影響で、冬でも海が凍らない、
オープンウォーターと呼ばれる場所もある。
130 :
同定不能さん:2006/04/24(月) 23:26:31
地球が自転しているから地球上にあるものは時速300キロくらいで動いていると聞いたことがあります。だけど公転や太陽が銀河系をまわっている事などを考慮するとどれくらいの速度で動いているのでしょうか?
さらに銀河系も何かに対して回っているんですか?回っているとしたらすごい速さになりそう。
現在人類が知っている宇宙の構造を考慮するといかほどになります?
>>130 速さって、どうやって測るのでしょうか?
速さがゼロ、っていう基準をどう決めるかによって、大きな速度はいくらでも作れます。
132 :
同定不能さん:2006/04/25(火) 00:13:57
ゼロの基準…よくわかりませんが現在知りうる宇宙の動きを全て含めるとです!
133 :
C:2006/04/25(火) 00:33:49
速度は相対速度になるから。何を動いていないものとして捉えるかかな?
134 :
同定不能さん:2006/04/25(火) 00:53:32
今宇宙で動いていると証明できる物以外の物です。おそらく現在銀河は何かの周りをまわっているとは証明できてないと思います。だからとりあえず銀河の中心からで!
136 :
同定不能さん:2006/04/25(火) 22:37:44
わからないならわからないと最初から言え
137 :
同定不能さん:2006/04/27(木) 14:49:56
質問者のレベルに合わせて答える、というのでご不満でしょうか?
隕石は空気の摩擦で燃えるのに、どうして飛行機(戦闘機)は燃えないんですか?
139 :
同定不能さん:2006/04/27(木) 21:12:38
隕石のスピードは戦闘機のスピードより早いから。
戦闘機も隕石くらいのスピード出したら燃える。今んとこ出せないだろうけど。
140 :
同定不能さん:2006/05/01(月) 20:29:29
地震の表面波って、どういうものですか?
直感的に理解できないでしょうか?
141 :
同定不能さん:2006/05/01(月) 20:59:36
創価学会の副会長などの幹部の三分の二は、在日であるそうです。
もっとも通名を使っていますから、識別不能ですが。 創価学会とは、
一握りの在日幹部が大多数の日本人奴隷を支配する、
在日のための利益追求団体です。奴隷信者は洗脳されているので、
支配・搾取されているのを自覚していませんが。必死の財務も、あの国へ。
142 :
同定不能さん:2006/05/01(月) 23:23:20
最近ふと思いついて、疑問に思っていることがあります
日付変更線を西から東に越える時は日付を1日遅らせる必要があると言うことですが
超高速の5分で地球を1週してしまう速さのジェット機があったとします
そのジェット機で日本から太平洋を通ってアメリカに行くと日付変更線を通るので
日付を1日遅らせますよね
その後、アメリカから大西洋→ユーラシア→日本
と言うふうに日本に帰ってくると
日付変更線は通っていないので日付は変化しないのではないかと思うのですが
それだと1日前(23時間55分前)の日本に来たことになってしまうのでありえないですよね
この矛盾がどうしても理解できないんです
わかりやすく説明していただけないでしょうか
>>142 >日付変更線は通っていないので日付は変化しないのではないかと思うのですが
これが違う。西から東にみていくと経度15度ごとに1時間進み,日付変更線を
越えると日付は1日戻るが時間は経度15度ごとに1時間進んでる。 するとどこ
かで24時を越えるので同日に戻る。たとえば日本時間13時に西から東に向かうと
するとハワイでは前日18時,ニューヨークで前日23時だが,ベネズエラで同日0
時になり,日本に戻ったころには移動時間分の時間が過ぎている。
cf.世界の時間
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~gfg/eartimej.html
>>143 レスありがとうございます
自分でもなんとなく理解しかけていたのですが、もっと深くわかりました
日付変更線を通らなくても時差は生じているので
時間は変わるので
日付変更線の場所を境界線として日付を変えないと逆に矛盾するというか
日付変更線を西から東に通る=東から西に360度回るのと同じ=360÷15=24
だから24時間戻すということですね
145 :
同定不能さん:2006/05/03(水) 19:28:45
マジの質問です
週間現代(2006/5/6-13合併号)の特集記事「チェルノブイリ、4号炉からの報告」にて、
「元和光大学教授・越生忠氏・地質学」の次の発言が掲載されています。
「大量の水を必要とする原発は、海か大型河川沿いにしか建てられないが、そうなると、
日本の地形ではどうしても地盤の弱い湾や砂丘地帯が立地となる。つまり日本の原発は、
地震に弱いところに立地せざるをえないのです」
漏れには次のことが理解できません。
湾や砂丘地帯の地盤は千万別で、その地形をもって地盤が弱いとするのはおかしい。
また、そもそも重要構造物の基礎は基盤岩に求めるのだから、表層地質で論ずるのはおかしい。
てか、設計上、表層地質を強度ゼロにしてしまえば関係ない。と思うのですが。
この人の言ってる事に学術的な正当性はあるのでしょうか?いたずらに不安を煽ってるだけにしか思えないのですが・・・・
146 :
同定不能さん:2006/05/04(木) 00:07:45
>>145 この手の話題は土木建築板の方が詳しい人が多いと思うので、
そちらに行かれたほうがいいと思います。
個人的にはこの人(生越忠でしょ)はあんまり信用できないと思ってます。
147 :
同定不能さん:2006/05/04(木) 00:32:59
>>146 レスありがとうございます。心より御礼申し上げます。
実は私、土建板の住人で応用理学の技術士だったりもします。
工学的技術論からすれば、
>>145のカキコミは常識的かつ間違いないものと信じています。
が、プロの技術屋でも、常に正しいジャッジをしているわけではありません。
「これはおかしい」とは思いつつも、学術的観点からしたらどうなんだろう?と質問してみました。
ヤパーリこの人は信用ならないんでしょうかね。
マスコミは事実関係の検証なんかしないんですかね。
最後にもう一度、ありがとうございました。
149 :
3587IBダイワ:2006/05/04(木) 23:07:04
日々の生活にクソの役にも立ちそうに無い遠大な研究をされている諸先生方にお尋ねします。
1気圧は、人間の頭の上に載ってる空気の重さだと学校で教えてもらった経験がありますが、
地面の底には、地圧があると思います。
そこで、質問です。
無論、上部の岩石の密度にもよるとは思いますが、
17000ftの地底だと、どれぐらいの圧力がかかってますか。
実は、株を持ってた会社が、天然ガス層を発見したとかで、
大騒ぎなんです。
簡単でいいので、ぜひよろしくお願いします。
噴出する天然ガスの噴出圧でも構いません。
できれば、5月8日の午前9時までにお願いします。
>>149 >日々の生活にクソの役にも立ちそうに無い遠大な研究をされている諸先生方にお尋ねします。
蛇足もいいとこ。それが人にモノを訊く態度?答えられるけど教えてやんない。
151 :
同定不能さん:2006/05/05(金) 13:22:54
>>149 マジレスすると3587は買いだよ。
地球科学業界ではみんな、ずっと前から知ってるよ。
IR情報が出てからでは出遅れかも。
152 :
オッパイ大好き男:2006/05/05(金) 20:47:47
あのう教えてくださいませ。
特に日本の都市部ではコンクリートによって自然な大地が消えつつあります。
これは大地に雨水が均等に行き届かないことを意味しますよね?
川の水さえもコンクリートによる堤防・護岸工事で海にすぐに流れてしまうような気がします。
こういう状態が長く続くと地殻よくない影響が出るのでは?と懸念しているのですが
(例えば水分が少ない地殻によって大地の粘度がすくなくなる→地震のときに
揺れが激しくなる・・・・)とか、あると思うのですが、専門の皆様はどうお考えでしょうか?
153 :
同定不能さん:2006/05/05(金) 23:36:25
>>152 おっぱい大好きに同意します。
どうなんだろうね?そんなこと考えたことなかった。
水分が少なくなると、地盤の有効応力が上がるので、強度自体は大きくなるよね。
だから、力学的には安全側に働くはず・・・・・?かな?
でも地殻といわれれば、そもそも地下水は影響ないんじゃないかな?
154 :
オッパイ大好き男:2006/05/06(土) 02:11:50
>>153 すみません。おいら20年前の専攻が金属なんで
地殻と地盤の区別が。
近くという場合マントルとかを含めていうのかな?。。。
>>153 地盤というのは建物の基礎部分(ビルの下に埋める杭とか)が
届くぐらいの範囲まで。地震の時に建物や人がどういう揺れを感じるか、
というのは地盤がどういう性質を持つか、で決まる。
地殻というのは地表から深さ35kmぐらいまでの部分。
そこまでずっと硬い岩が続いていると思っていい。
この部分への地下水の影響はゼロでないにせよ、
地表の揺れにおよぼす効果は無視できると思う。
156 :
同定不能さん:2006/05/06(土) 05:02:10
ちゅーか、その理屈だと、都市部の降雨量が減るよりも、都市工業部で地下水ガンガン汲み上げる方
が影響大きいだろ?雨が染み込まなくて地下水位が下がる事は有っても、表層土壌が乾き切る事は有
り得ないし、水脈が一層涸れた所で、深部には高浸透率層さえ有れば死ぬほど水層があるし。
もっと端的に言えば、地下は水浸しって事。ゴビ砂漠でも10ー20メーターも掘れば水が出るし、石油
開発井戸の掘削技術泥水技術の多くはどの様に水層を制御するかに力を注いでる。結局、地面に水が
染み込まない結果として発生する問題は治水に関する事、ヒートアイランド現象、最悪で精々地盤沈
下位でしょ。
157 :
オッパイ大好き男 :2006/05/06(土) 17:46:32
>>155 どうもありがとうございました。地盤には影響するが地殻には影響
しないということですね。
>>156 ありがとうございます。
地下水くみ上げの例もよくわかります。
砂漠でも穴を掘れば水が出るというのは驚きです。
あ、でも地球のほとんどは海洋ですから驚くほうがおかしいのか。
>治水に関する事、ヒートアイランド現象、最悪で精々地盤沈 下位でしょ。
うーん・・・わかるような気もするのですが、でも
1.地盤部分の粘性が低下しすぎて揺れが激しくなるような気がする
2.地下水部分の層が薄くなることで一気に地盤が崩れるような気がする。
3.ただし粘性が低下することで地震の影響範囲は狭くなるような気がするなぁ
と思ったものであります?
。。。
地震の揺れが激しいかどうかは、地盤の固有周期というものに依存します。
地盤特有の揺れやすい振動周期があるということです。
地震の振動周期と一致すると揺れが大きくなります。
含水状況には依存しません。地震波で被害を大きくするのは横波(S波)ですが、
水の中で横波は伝わらないので、理論的には無関係です。
でも、実際には少し影響があるようです。
含水が低くなることで、地盤が崩れやすくなることはありません。
紙粘土みたいなものを想像してください。
湿っていれば粘性は高いですが、変形しやすいです。
乾いていれば粘性は低いですが硬くて壊れにくいです。
崩れる、つまり破壊という現象は変形の延長線上にあります。
厳密にはこの説明は正しくないのですが、まぁそんな感じです。
>>158 もうちょっと勉強してから書き込みましょうね。
優秀な方が正確な答えを言ってくれるそうです
期待して待ちましょう
162 :
同定不能さん:2006/05/06(土) 23:00:51
1.地盤部分の粘性が低下しすぎて揺れが激しくなるような気がする
→ちゅーか、Brittleな地盤の上とDuctileな地盤の上とでは、そんなに揺れが違うんだか?
しかも基礎打つせいぜい深度十メーター位の範囲で?
2.地下水部分の層が薄くなることで一気に地盤が崩れるような気がする。
→水浸しだからと言って地層の構成粒子が浮いている訳じゃ無い。ただ、大地震で認められる噴砂現
象は、ルースに堆積している砂粒子間の結合が解れて粒子間圧が上昇する事で起こるんだったよな、
確か。そう言う意味でなら、水が有ろうが無かろうが、ミクロな規模での地盤破壊…かな。
3.ただし粘性が低下することで地震の影響範囲は狭くなるような気がするなぁ
Brittleな物質中の方がエネルギー損失が少ない分、より広範に被害が及ぶ様な希ガス。ただ俺は震
探には疎いし、音の伝播に関する知識は物理検層ベースなんで、こうです、とは言い切れん。ゴメン。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
たとえば、漏れは
>>157の答えを書けるほど物知りではないが、
>>158がダメっていうのは簡単に見抜けるぞ。
164 :
同定不能さん:2006/05/07(日) 13:20:06
質問です。
地球儀にプレート境界を書き込むと、
平面で見た場合には気づかないことに気づくらしいのですが、
何か変わったことがあるのでしょうか。
自分でやってみたところ、何も変わったことがなく、困ったもので・・。
>>164 宿題は自分で考えましょうね。
地球儀をいろいろな方向から眺めてみたら気がつくかもしれません。
166 :
同定不能さん:2006/05/08(月) 02:40:46
>>165 レスありがとうございます。
宿題ではなく本にあった問題です。
自分で考えてみることにしますね。
167 :
同定不能さん:2006/05/08(月) 13:16:03
大学の地球惑星系の学科へ入りたいと思っていたのですが、就職先がないと聞きました。求人は0に近いんですか?
168 :
同定不能さん:2006/05/08(月) 15:18:59
ネタにびびっていてはいけない。
ちゃんと勉強していて就職希望の人は、ちゃんと就職できている。
169 :
同定不能さん:2006/05/08(月) 15:24:09
そうなんですね!安心しました。就職先は主にどんなところがあるんですか?
それはいろいろだからなんとも書きようがない。
大学の地球惑星系の学科のウェブで就職動向を紹介しているところもあるので、
自分で調べて見るのはどうでしょう。
171 :
同定不能さん:2006/05/09(火) 10:40:48
質問します
嵐が来たら海は荒れますが
海の中にいる魚も
嵐は嫌いなのですか?
嵐は海中を混乱させますか?
それとも荒れは海面だけで
海中には影響無しですか?
172 :
C:2006/05/09(火) 23:02:49
>>171 嫌いかどうかは知らない.
嵐の規模によるとおもう.
その影響は深さによっては海底にも及ぶことも(HCSとか?)
アメリカとかではハリケーンに巻き上げられた魚が陸に降ってくるらしいし.
これは関係ないか.
173 :
同定不能さん:2006/05/10(水) 17:08:50
174 :
同定不能さん:2006/05/11(木) 05:36:39
地層でA〜D層の特徴や深さが載っているサイトを教えて下さい。
176 :
オッパイ大好き男:2006/05/12(金) 00:00:21
>>158 >>162 んー、難しいですね。。。
地球科学だったら地震とかもやるのでしょうから
こういう研究をされているのかと思いました。
ところで地学という名称は地球科学からきているものなので
しょうか?。
それとも地質学?。地球物理?
いずれにしても40過ぎのおっさんから見るとロマンあふれた学問領域だよね。。。。
177 :
C:2006/05/12(金) 00:03:57
>>176 地球科学って最近のコトバだと思ってました。
地学の中に地質学とかが入るのかも知れません
東京地学協会っていうのがあるから、その沿革を見てごらん。
>>177 いい加減な知識をふりまかないの。
あまり角のあるレスはいかがなものでしょうか?
学術スレだし紳士的にした方がよいのでは?
180 :
同定不能さん:2006/05/15(月) 18:04:40
質問です。
もうひとつのスレにも書き込んでしまったのですが・・・
マルチまがいで申し訳ないのですが書き込ませてください。
地球の歴史46億年を一日に変換すると、「生命が誕生した/40億年前」「哺乳類が誕生した」
「恐竜が誕生した」「人類が誕生した」時間は何時何分になるんでしょうか?
計算の仕方だけでもいいのでお答えいただけたら幸いです。
181 :
同定不能さん:2006/05/16(火) 06:30:59
24(時間前):46(億年前)=X(時間前):Y(億年前)
生命誕生なら
24:46=X:40
46X=960
X=20.87ぐらい
20.87時間なので20時間と52分前
184 :
ド素人:2006/05/17(水) 00:26:49
185 :
ド素人:2006/05/17(水) 00:37:01
さげちゃってたよ。
スマソ
186 :
同定不能さん:2006/05/17(水) 10:36:29
水が平らと書いて水平…気持ちは分からんでも無いなw
でも、海面の高さ20数センチ違うって言われても、まーそんなこたぁ、地球が丸い事考えりゃどうでも良くね!?
187 :
同定不能さん:2006/05/17(水) 12:05:10
''';;';';;'';;;,., ザッ
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッ
ザッ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy ザッ
ザッ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
ザッ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ ザッ
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\/'''''' '''/'''''' '''''':::::::\ /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
「VIPからきますた」「VIPからきますた」「VIPからきますた」「VIPからきますた」
188 :
同定不能さん:2006/05/17(水) 12:24:00
日本の人口減少は二酸化炭素排出量の観点から見て
環境問題の解決に意味あることですか?
189 :
C:2006/05/17(水) 23:09:05
190 :
ド素人:2006/05/18(木) 21:12:00
>>186 ナイスヒント
なんかわかったような気がするww
地球は楕円型で中心に向かって働いている
海面引っ張る重力(引力)?が一定ぢゃないから
なんたらかんたらでゴニョゴニョ…って事でおけ??
191 :
プチダノン:2006/05/18(木) 22:57:06
化石(石化)について質問させてください。
動物の死骸や植物を高温高圧の条件化に置くことにより、短期間で化石に近い状態まで持っていく、あるいは石油・石炭を得ることはできないのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
詳しい条件なども教えていただけるとうれしいです。
192 :
同定不能さん:2006/05/18(木) 23:11:46
ぷ、プチダノォンん!!1!!?
地球化が食ってなんですか?
パナマ運河関連なんだけど、
もし水門作らずに普通に海水通したら一体どうなるの?
ものすごい地形変動が起こる?
194 :
同定不能さん:2006/05/19(金) 23:43:11
age
195 :
ド素人:2006/05/20(土) 00:47:26
>>193 標高の高いとこ削って正味一本に繋がった水路にしてってことだろ?
オイラもソレは考えたさ。
24センチの誤差の真ん中とってカリブ海の水位が12センチ上がって
太平洋側では逆に12センチ下がるんんだろうな。
196 :
ド素人:2006/05/20(土) 00:55:46
追記
だけど12センチ位の変化ぢゃ日常の潮の満ち引きを考えれば
へでもないので地形変動なんてありえないだろーな
なんも変わらんだろ。
日本海と太平洋(または瀬戸内海)の干満の差みたいなもんだろ。
てか、それより小さいじゃん。
198 :
同定不能さん:2006/05/20(土) 10:06:15
>>191 得ることはできるかもしれないが、
使ったエネルギーの方がはるかに大きいだろ。
199 :
同定不能さん:2006/05/20(土) 10:07:02
>>197 周期的な荷重と、定常的な荷重は違うよ。
海水面が下がれば、アイソスタシーが働く。
200 :
679:2006/05/20(土) 14:12:31
ブーゲー補正の第二項2πGρhの導出の仕方教えて下さい。
201 :
プチダノン:2006/05/20(土) 22:35:46
>>198 それは承知の上です。
しかしちょっとした事情で調査しなくてはならなくなってしまったのです。
どれくらいのエネルギーをつぎ込めば化石化できるか分かりませんか?
>>200 簡単にやるなら、高さがh以上の仮想的な円柱を考えて、
その中でガウスの定理を適応。
ちまちまやるなら、地面の同心円上のから影響を受ける、
ポテンシャルや加速度を考えて無限遠まで積分。
地球科学系で詳しく書かれている本は、あまり見たこと無いが
電場⇒重力場、電位⇒重力ポテンシャルと読みかえると、
電磁気学の本の最初の方には、必ず載っている。
204 :
同定不能さん:2006/05/21(日) 12:36:24
>>202 少し古めの測地学の教科書には載ってると思う。
205 :
同定不能さん:2006/05/21(日) 20:33:49
死体
206 :
同定不能さん:2006/05/22(月) 16:38:20
球体に広がってもいいんじゃね
208 :
同定不能さん:2006/05/22(月) 18:59:29
>>206 回転の効果。詳しくは天文気象板で聞いてください。
209 :
206:2006/05/22(月) 18:59:55
>>207 私も同感なのですが・・
超新星爆発とかは球体に広がりますよね?
仮に花火に見立てると花火は球体に広がりますが、横から見ると平面的に見えますよね。
でも銀河は平面的に見えますが球体ではありません。
仮定的な話しですが、ビックバンを川の流れにたとえてみると
川で水に浮く物体を幾つか流すとある所に渦がありその渦にそって集まりますよね?
今の銀河はそんな感じなのでしょうか?
最近の疑問なんです。シロウトですみません
210 :
206:2006/05/22(月) 19:01:12
211 :
同定不能さん:2006/05/22(月) 20:12:53
だから、天文気象板で聞け!
爆発と回転は運動方向が違うじゃん
213 :
同定不能さん:2006/05/23(火) 00:07:48
中央構造線の近くに住んでるんですがこれって危ないですかね?
何kmくらい離れてたらましですか?
214 :
同定不能さん:2006/05/23(火) 11:15:38
>>213 まず、日本には危なくないところはない。
どれぐらい危ないかは、「地震動予測地図」でぐぐること。
215 :
同定不能さん:2006/05/23(火) 11:21:46
>>213 んだ。中央構造線って言ってるけど1本の線じゃないからな。
断層帯としてある程度の幅があるし、その幅も場所によってまちまち。
おまけに中央構造線そのものに平行して存在する断層がたくさんあり、
それぞれがまた幅をもってる。
214氏のいうとおりかと。
216 :
同定不能さん:2006/05/23(火) 14:10:54
>>214>>215 ありがとうございました。
ぐぐってみました。
30年以内に3%の確立で7.1程度の地震がくるそうでした。
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
震度4で焦ってるから7とかだったらどうしようもないですね。
あとこんなのもありますた。
和歌山県
ここは断層型よりもプレート境界型地震の方が脅威と
される地域で「南海地震」発生が特に懸念されているエリア。
2004年では「紀伊半島南東沖地震」で
新宮市などで震度5弱を数時間に2度発生させている
地震が起こると広い範囲に影響を及ぼす場所とも言えます。
「和歌山北断層」
和歌山市内を東西に蹂躙し紀伊山地近くまで伸びる
棒状の断層。しかしこの断層から発生する地震は
微弱なもので1年間に30回以上は和歌山市内で
震度1から2が発生する程度。
どんなに強くても4以上にはならないと考えられる。
今後30年間で4以上が発生する確率は96%。
むしろ、紀伊水道一帯の地震に警戒すべきだと思う。
和歌山県で南海地震が発生した場合は
最大M8.8 震度7?の公算は強い。
南海大地震で死にそうです (((´・ω・`)
217 :
同定不能さん:2006/05/23(火) 15:21:28
>>216 南海大地震で本当に恐ろしいのは地震そのものよりも津波の被害。
和歌山に住んでいるのならちゃんと勉強しときなよ〜。
218 :
同定不能さん:2006/05/23(火) 20:06:06
>>209 花火は球体に広がりますが、横から見ると平面的に見えますよね。
って意味わからんのだが、球体に広がるんだったら平面なわけないがね。
花火は一列に火薬がつまってるだけでぱんぱんに入ってないの。
もし正面の近くで見ている人に燃えなかった火薬が当たったら危ないだろ。
銀河は回転してんの、そしたら遠心力がかかるだろ!それで平らなの
地球だって自転してるからきれいな球体じゃないんだよ。
219 :
同定不能さん:2006/05/24(水) 23:20:56
いきなりの質問で申し訳ないが
世界地図ってどこで手に入る?
A0位のサイズの物なんだけど。
昔は書店の粗品とかカレンダーでもらったけど、
最近ぜんぜん手に入らない。
お金出して買おうと思うんだけど、売ってるところが判らない。
だれか教えて!
221 :
同定不能さん:2006/05/25(木) 00:28:14
>>220 近所の雑誌屋にはなかったよ。orz
書店と呼べるような店は近所にはない。orz
222 :
同定不能さん:2006/05/25(木) 10:37:24
>>219 通信販売。
楽天かYahooで検索してみれ。
理系は不得意ですが質問です。
ドラえもん等でよくある「自分以外の時間を止める機械」ってありますよね。アレは使用すると自分の時間が早く動くとかありますが、止まってる人って時間が止まるとどう作用するんですかね?
ちなみに上記の質問は機械があって使えたらって前提でお願いします。
224 :
同定不能さん:2006/05/25(木) 18:43:47
太陽光線、空気中の物質、すべて止まるんだったら問題ないけど動ける人も動けなく
なっちゃうから意味ないのよね。
225 :
219:2006/05/25(木) 19:04:13
>>222 検索したけど良いのが無いんだ。
くもん出版の物しか見つからない。orz
>>223 223だけ地球の自転方向に時速900キロで飛んでいくのだけは確か
230 :
同定不能さん:2006/05/25(木) 22:23:32
>>226 うぉー!ありがとう。
感謝です。
いろいろ検索したけど何故か見つからなかった。
これでようやく手に入れることが出来ます。
231 :
同定不能さん:2006/05/25(木) 23:26:38
>>227-229 止まっていても重力は影響し続けるんじゃないかな、
だから飛んでいくことはないと思うぞ。
だが光も止まってるから真っ暗で何も見えないのは事実
233 :
同定不能さん:2006/05/25(木) 23:54:49
作用反作用で力を及ぼした先が動けないんなら、
実質自分も動けないんじゃないか?
光が止まるなら重力だって止まるかと
ってダラダラと長い話になりそう
235 :
同定不能さん:2006/05/27(土) 21:21:23
土ってどういう成分でできてるんでしょう
石英質が主だって本で読んだんですけどじゃあそれが何割で他のは?って感じで
結局よくわかりません
場所によって違うだろなってのはなんとなく思ってますが標準的っつーか平均的な
モデルか何かあれば教えてもらえませんか。
>>235 粒径が粗いものは,確かに石英が主であることが多い。
しかし,シルト〜粘土みたいに粒径が細かいものは,粘土鉱物(カオリナイト類・スメクタイト類等)が
主体となる。
また,土壌という意味の土であれば,有機物も多く含まれる。
>>231 いや、時間が止まるとすれば光速で動いてるはずってこと
>>234 現実に、主観時間が止まってるはずの光も重力で曲がるから
重力は受けると思われ
238 :
同定不能さん:2006/05/28(日) 21:44:59
u.s.department of energy awardってなんですか?
239 :
同定不能さん:2006/06/02(金) 17:08:09
樹氷とアイスモンスターってまったく同じものと考えてもいいんですか?
240 :
同定不能さん:2006/06/02(金) 17:11:36
惑星オーレリアについての本ってない?
241 :
同定不能さん:2006/06/02(金) 17:29:15
242 :
同定不能さん:2006/06/03(土) 03:34:59
人間って猿が進化したの?それとも神がアダムとイヴを作ったの?聖書には人間が禁断の何か実を食べて考える能力が出来たとかいろいろ書いてるけど!
244 :
同定不能さん:2006/06/03(土) 16:23:56
>>243 正確には、おたまじゃくしみたいなものが進化したと釣られてみる
>>242 少なくとも「人間は猿から進化した」という表現は科学的に正しくない、
とだけは言える。
>>242 とりあえず古事記には別の説が書いてるよ
247 :
同定不能さん:2006/06/04(日) 11:03:34
248 :
同定不能さん:2006/06/04(日) 11:25:49
宇宙の平均温度は2.7Kですがセッ氏では何度ですか?
それを求める式もおしえてください。
249 :
同定不能さん:2006/06/04(日) 12:04:46
つ[教科書]
251 :
同定不能さん:2006/06/04(日) 13:39:51
地球の平均密度ってどうやって判ったんですか?
質量はどうやって計ったんですか?
重力と遠心力から
256 :
同定不能さん:2006/06/06(火) 21:09:39
体積はどうやって計ったんですか?
(4/3)πr^3
258 :
同定不能さん:2006/06/07(水) 07:30:20
rはどうやって計ったんですか?
離れたニ地点の同時刻における影の長さの違いから。
260 :
ド素人:2006/06/11(日) 21:35:33
>192
地球科学 (Earth science) は、地球磁気圏から地球内部のコアに至るまで
地球に関するあらゆる学問を総称した名称であり、内容は地球の構造や環境、
歴史などを目的として多岐にわたる。
地球に関する研究は、石炭の発掘などの実用的な目的の中で地層の層序や
堆積構造などを解明する地質学が発達したことに始まるが、
自然史学的な色彩が濃かったために比較的進歩は遅く20世紀になってようやく
地球に対する認識が大きく進展してプレートテクトニクスの発見などの飛躍を見せた。
しかしながら地球に関してはまだ解明されていないことが多く、
まだ本格的な研究は始まったばかりと言っても過言ではない。
また、近年大きな関心を寄せられている地震予知や環境問題、
火星探査などに直接関わる分野として注目され始めており、
今後の更なる発展が期待される学問である。
261 :
ド素人:2006/06/11(日) 21:37:45
↑
ウィキに書いてますた
262 :
同定不能さん:2006/06/11(日) 23:24:03
geoscience
263 :
同定不能さん:2006/06/12(月) 00:03:56
>まだ本格的な研究は始まったばかりと言っても過言ではない。
これは書いた奴の主観出まくりだなw
日本の面積がおよそ370000平方キロだとゆうのはどうやって出したんですか?
四捨五入
>>265 「およそ」の所じゃなくって・・・
まじで教えてください
地図上の面積 / 縮尺 ^ 2
>>267 その地図を書くためには実物がわかってないと無理じゃないですか
実物の面積を直接測るには
全長数千kmの方眼用紙かプラニメータが必要なわけだが
実物は航空写真と測量で測ってる
質問の仕方が悪かったでしょうか。何で聞いたかとゆうと、ある本で
「日本の海岸線はギザギザなので長さを測りにくい。そこで面積が37万平方キロとゆう事を使って、1辺が6百キロの正方形に置き換えてみる。とゆうことは6百キロ×4辺=2千4百キロ。これが海岸線の長さ。」
一字一句正確ではないですが大体こんな感じのものを読みました。
一瞬納得したんですが長さが測れていない状態でどうやって面積がわかったのかと思ったんです。
フラクタルって言葉知ってる?
知りません、わかりやすく教えてくれるとありがたいです。
海岸線の長さよりも先に面積が出せるってのもおかしくない事なんですか?
>>273 地図に格子を書いて、範囲内の交点を数えれば、面積が出る。
実際はもう少し洗練されているが、原理は同じ。
海岸線の長さは面積に関係ない。
思考実験として、きわめて幅が狭い、長い半島を考える。
この半島の長さは海岸線の長さには重要だが、面積にはほとんど関係しない。
オーストラリアに塩湖が多いのは何故?
逆に北アメリカは淡水湖ばかりなのは何故だろう
277 :
同定不能さん:2006/06/18(日) 23:08:28
質問age
>>276 そりゃもう、そういう気候だからでしょう。
雨量より蒸発量が大きければ煮詰まっていくから塩湖に、
蒸発量を雨量が上回って塩類を洗い流す状態なら淡水湖になるだろう。
北米だってソルトレークとか乾燥地帯なら塩湖がある。
豪州も雨量の多い北部や東部なら淡水湖があるだろう。
279 :
同定不能さん:2006/06/19(月) 15:31:55
>>278 そうですか
てっきり地形生成時の影響(氷河など)の影響があるのかと思ってました
Thxです
北米の淡水湖は氷河湖
仮に表土に塩分があっても氷河に削り取られた
281 :
教えてください:2006/06/21(水) 10:36:01
オゾン層の将来予測について,例えば大気の成分や,大気圧,気温など
が要因になると思いますが,例えば気温,二酸化炭素,気圧・・・・など
が変化するとどのように変化するとかの簡単な数値シミュレーションをする
ときの数式,あるいはURLを教えてください。
よろしくお願いします。
282 :
同定不能さん:2006/06/21(水) 11:08:13
283 :
同定不能さん:2006/06/21(水) 17:48:07
284 :
同定不能さん:2006/06/24(土) 14:41:23
石油は生物が由来というのが定説ですが
地球誕生の頃からもともとあったという説もききます。
炭素同位体の比率なんかでどちらかわかりそうなものですがどっちが正しいんですか?
>>284 貴方は、炭素同位体の比率がどうなれば、
有機起源説や無機起源説の証拠になると思いますか?
286 :
同定不能さん:2006/06/24(土) 18:45:37
>>285 大気中の二酸化炭素は宇宙からの放射線の影響で半減期が何年だか知らないけど炭素14という同位体を持つものがある。
だから炭素14がどの程度残っているかでその炭素はいつごろ二酸化炭素だったかがある程度の目処がつくから年代測定にもつかわれる。
年代測定法としてはいまいち信用できないけど
石油みたいに大量に炭素を含むものでそれが二酸化炭素だったものなのかあるいは四十億年以上放射線をあびてないものなのかぐらいは断定できるはず
>286
>年代測定法としてはいまいち信用できないけど
そんなことはない。
有機にしろ無機にしろ1000万年以上昔だから炭素14の使える範囲から外れるような
289 :
同定不能さん:2006/06/24(土) 20:05:41
使える範囲から外れるというのは半減期よりもあまりにも永いからということ?
米粒を調べるわけじゃなく膨大な量の炭素原子があるんだから時代がたちすぎて同位体がほとんどなくなった分を量でカバーすればどれぐらいあるかはわかりそうな気がするが
無理なのか?
14g(1mol)の炭素14があったとしても83回半分になると1個以下になります
50万年以下です
291 :
285:2006/06/24(土) 21:59:59
C13の生物分別作用で来るかと思っていたが、C14で来たか。
C13用の説明も準備していたが、
>>286のレベルでは、
相当長くなりそうなので止めとく。
因みに、最近のC14年代測定の評判が悪いのは、
文系(主に考古学)の連中が、試料性も考えずに分析して、
変な結果を出ているため。
年代測定法としての信頼性は高いよ。
回答が質問の主旨から外れてるよ。
つうか質問者に突っ込みいれてどうするの
今日、国語の講師が地球の寿命はあと200年で、
それ以降は耐用年数を過ぎて木端微塵となると言ってたんですが、
そのようなことはいくらネットで探しても書いてないんです。
コレってもちろん嘘ですよね?
>>293 まかり間違ってホントだとしても200年後にチミは生きてないから安心しなさい。
あと今週の国語の授業5分前に、黒板に「インチキ教師氏ね」と書いておきなさい
>>293 電波説は通常、自分が生きてる間の話だから、200年後というのは珍しいな
真性の電波頭か、もっとありそうなのは
いろんな電波説や実際の危機が脳内で混ざってると思われ
294、295さん どうもです。その先生が言ってたには、ユニアックで計算したら地球の寿命があと300年とわかり、そのためアメリカがアメリカ人を月へ移住させるためにNASAを作ったという、も間違いなんですね。ありがとうございました。
>>296 有名なトンデモです。
かなり昔に流行った話ですよ。
298 :
285:2006/06/25(日) 18:29:45
>>292 ごもっとも
色々あって、「同位体」って言葉に過剰反応してた。
申し訳ない。
すみませんが、質問させて下さい。僕は漫画家志望です。
今描こうとしている作品の舞台が、地球全体が厚い雲に覆われていて人類は大気圏ギリギリまでの高さの柱の
頂上にあるドームで暮らしているという設定なんですが、そんな風に地球全体が厚い雲に覆われている状態だと
地上の天候はどうなってるんでしょうか?
単に「曇り」だとすると人類が上空に移住した理由の説明がつかなくなってしまうので
出来るだけ悪天候にしたいんですが、そういった状況は可能でしょうか?
自分で調べようと思ったんですが、何から調べたら良いか判らず此処でお聞きすることにしました。
親切な方、回答お願いいたします。
300 :
同定不能さん:2006/07/01(土) 13:37:58
`
301 :
同定不能さん:2006/07/01(土) 14:04:21
わかりました。
そちらの方で再度質問してみます。
ありがとうございました。
303 :
同定不能さん:2006/07/02(日) 09:06:47
地球上に無い元素が存在する可能性は
有りますか?若しくは、人工的に
元素を創り出す事は出来るのでしょうか?
304 :
同定不能さん:2006/07/02(日) 09:53:45
>>303 化学板の方が適当だと思うが、答えは両方○。
詳しいことはあっちで質問してね。
>>303 化学の教科書にのっている原子周期表のうち,ウランより原子番号が大きい元素は,人間が加速器を使って
つくりだした人工元素。多分原子番号103ローレンシウムまでしかのっていないとおもったが,それ以上も作ら
れている。今理化学研究所がこのためにも使える加速器を建設予定だったはず。
ちなみに鉄より重い(原子番号が大きい)元素は,基本的には重い恒星が終焉を迎えるビッグバン時に形成さ
れると考えられている。その中に,地球上にない元素があっても不思議ではない。
冗談で言えば,重力によって電子がすべて原子核にとりこまれてしまい,中性子しか存在しない中性子星なる
ものもある。
地球上にない元素の存在については,天文板のほうがふさわしいかも。
超新星とビックバン間違えるなよ
テクネチウムとプロメチウムも人工元素
307 :
同定不能さん:2006/07/02(日) 20:44:51
>>305 >原子番号103ローレンシウムまでしかのっていない
同世代乙
教科書の内容はどんどん新しくなってるよ
数十年遅れだけど
北極と南極って地球の両端に位置するかのように
思っていたが、世界地図見て気が付いたんだけど、
実はつながっていたり? というか、北極ってどこですか?
>>309 取り敢えずどこの星系から来たのか教えてくれ。
話はそれからだ。
地球生まれですが、まだ若いのです。
っていうか、そんな馬鹿な事はないだろうと自分でも
思うけど、確かに地図の上の北極と地図の下の南極を
繋げれば、くっついちゃうんでは?
それと・・南極大陸は図示されているが、北極大陸っていうのは
存在しないんですかね・・。
312 :
同定不能さん:2006/07/03(月) 18:36:43
極に大陸が存在する必要はないだろ
あと北極と北磁極は違うよ
地図っていうのは球の表面を平面に描いたものだから、
地図の上で起きていることと、地球で起きていることは同じではないことがある。
314 :
同定不能さん:2006/07/03(月) 21:25:35
>>311はドラクエのやりすぎ
今のドラクエもトーラスなのかな
良く考えたら、アフリカ大陸とアメリカ大陸がくっつくんだよね。
だからメルカトル地図?っていうのは横にくっつけるわけで、
そうしたら円柱が出来る。すると上と下はそれぞれしぼめて行けば良いわけで、
南極と北極でくっつかなくてすむんだね。風呂敷みたいに丸くするイメージが
あったんで気が付かなかった。 ドラクエは確かに地理や地球科学の勉強より
ずっと多くやってます。
多分、俺と同じような疑問を抱いてハッとする輩は多いはず。潜在的に。
いやそういう空間認識が苦手な奴って結構いるかも。
一種の方向音痴。ウルフネットどんなに説明しても分からん人いるし
全然関係ないが21世紀がなぜ2001年から始まるのか
どんなに説明しても分からん香具師もいる。
なんでだ?
西暦が1年から始まったことを知らないからだろ
321 :
同定不能さん:2006/07/05(水) 00:06:34
322 :
同定不能さん:2006/07/05(水) 16:02:56
液状化現象について質問なんですが
地上にある電柱や建物が沈んだりするのは判るのですが
地下にあった下水管が地上に上がってくるのは理解できません
>>322 箱にピンポン玉入れて上から埋もれるまで砂かぶせて
両側から思いっきり揺すってごらん
324 :
ド素人:2006/07/05(水) 16:13:43
板違い
土木・建築板で聞け
ありがとうございます
液状化とは、文字通り地盤が液体状になるのだ。
したがって、下水管などの埋設物は浮力を受ける。
周りの土が液体になっているからだ。
このとき埋設物が液状の土より比重が大きければ沈み、
比重が小さく軽ければ浮くのだ。マンホールや下水管などは
内部が空洞なので浮くわけだ。
地上にある家屋や電柱が沈むのは、
浮力と釣り合いが取れるところまで沈もうとしているわけだ。
327 :
322:2006/07/06(木) 11:57:04
礼儀正しいのは結構だけどお礼だけのレスってスレの無駄使いじゃね?
>>328 あんたもスレの無駄使いだよ(指摘してる俺もだが)w
お礼レスがあればそれ以上の情報は必要ないことがわかる
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次ぎの方質問どうぞ |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚) .. ||
/ づ Φ
332 :
同定不能さん:2006/07/06(木) 21:44:37
ageとけ。
333 :
同定不能さん:2006/07/07(金) 00:23:06
なぜ地震は周期的に起こるんでしょうか?
力が溜まる
↓
解放する
↓
以下ループ
>>333 厳密には周期的かどうか、なかなか難しい問題。
実際、周期的だとはっきりいえるケースは少ない。
それでも、
地震は歪みがたまって、それが解放される、というのが1サイクル。
歪みをためる主たる原因はプレート運動で押したり引いたりされることで、
プレートの運動速度はほぼ一定と考えていいので、
(前の地震からの時間)=(たまった歪み)と考えていい。
歪みがある程度の大きさになると断層がこらえきれずに地震が発生するが、
断層の強さ(どの程度の歪みに耐えられるか)もあまり時間変化しない。
こうすると、解放された分の歪みをためるまでの時間がほぼ一定になって、周期的になる。
地震時の歪みの解放量が毎回同じか、とか、断層の強さがどれぐらい変化するか、で
周期がばらつくことになる。
336 :
同定不能さん:2006/07/08(土) 17:00:48
衝突型プレート境界とは何でしょうか?
読んで字の如し。
大昔は地球上には一つの大陸しかなかったって
素人目にはすごく不自然な感じがするんですけど
(地球の一箇所だけ盛り上がって残りは水面下というアンバランスさ)
実際どうなんですか?
>>338 アンバランスだからこそ,超大陸は安定せず,分裂した。
分裂のメカニズムは諸説あるが,さて,どれがほんとやら。
340 :
338:2006/07/08(土) 22:13:30
なるほど、アンバランスだから分裂した
そう考えると納得できます
ありがとうございました
341 :
336:2006/07/09(日) 17:09:21
検索してもなかなかでてこないんだ。。
オススメサイトかなんかあったら教えてくれ
342 :
同定不能さん:2006/07/09(日) 17:38:05
日本さん。最近反時計回りに回転してませんか?
344 :
同定不能さん:2006/07/09(日) 20:32:52
いえいえ、岐阜辺りを中心にです。。。
346 :
同定不能さん:2006/07/14(金) 23:34:56
砂漠化についての質問をさせてください。
それっぽいスレが無かった(過疎ってた)もので。
私は大学生で、一般教養の授業で環境科学と言う授業を取っているのですが、
教授が「氷河性堆積物が砂漠化の原因に〜〜」と言うようなことを講義で説明していたんです。
その教授がおじいちゃん先生っていうのと私の不勉強でいまいち理解する事ができなかったのですが
実際に氷河性堆積物と砂漠化っていうのは関係あるのでしょうか?
ちなみに氷河性堆積物ってのは氷河期に堆積した砂やら岩やらって認識であってますでしょうか?
>>346 聞いたことないね。他の単語の間違いでは?
氷成堆積物は、氷河によって侵食・運搬・堆積した岩や砂のこと。
348 :
同定不能さん:2006/07/15(土) 14:07:56
こんにちは
前に日本列島が毎年少しずつ動いていて、いつかはプレートの隙間に沈んでしまうという話を
耳にしたことがあるんですが
これは本当ですか?
>>348 基本的に、陸地は海底より軽いので沈まない。
350 :
同定不能さん:2006/07/16(日) 13:40:49
351 :
同定不能さん:2006/07/16(日) 13:42:05
google earthを日本語に設定するにはどうしたらいいでしょうか?
スレ違いかもしれませんが
英語で使ったほうが見かけはかっこいいぞ。
>>353-354 ありがとうございます。
ja.qmが開けないので諦めて英語でなんとか課題終わらします
色んな地域の綺麗な場所・神秘的な場所を見て回りたい
と思ったら、時間や金がすっっっっっごく必要だよな?
高山、洞窟、極地とか逝ってみたいと思っても、結局は実現しない(できない)まま歳を取っていくもんかね?
ヒドスw
時間と金を作ればいい。
がんばって働きましょう。
360 :
同定不能さん:2006/07/24(月) 21:00:27
どなたか太陽放射と地球放射とでなぜ波長が異なるのか教えて頂けません
でしょうか?
361 :
同定不能さん:2006/07/24(月) 21:16:11
>>361 答えちまうがいいか?
>>360 表面温度が違うから。
太陽や地球を黒体に近似して、ウィーンの変位則に従うと考えると
理解しやすいと思う。
黒体に近似していいのか?
パワースペクトルを実際に見れば、ほぼ黒体輻射であることがわかる。
365 :
同定不能さん:2006/07/28(金) 14:51:45
海洋生物について興味もち、学びたいのですがどこの大学がよいのですか?
あと、理系が苦手なんですが、何の教科を中心に勉強しないといけないですか?
367 :
同定不能さん:2006/07/29(土) 01:39:15
コリオリの力が速さ×sin緯度なのはどうしてなんでしょうか?
教科書を見てもよく分からないです。
368 :
同定不能さん:2006/07/29(土) 09:19:06
円運動によって働く力なんだから、
半径の長さを考えないといけないのではなかったっけ。
cos(90−緯度)だっけ
同じじゃん
370 :
同定不能さん:2006/07/31(月) 13:32:06
今度地質百選ってんのを決めるらしいけど何かいい所知らない?
アンタが選考委員なの?
>>370 やっぱ象徴的な意味で富士山ははずせないかな。
>>370 火星のオリンポス火山とマリネリス峡谷
ヤペタスの赤道山脈
エンケラドゥスの噴水山
タイタンの炭化水素の湖
374 :
同定不能さん:2006/07/31(月) 23:59:04
パナマ運河が壊れたらどうなるんでしょうか?
海水面の高さってかなり色んなものの影響を受けてるから
高さが違ってくるっていう変なことになってると思うんですが。
マクロな話になるから地球科学板でいいかなと思って聞いてみました。
375 :
同定不能さん:2006/08/01(火) 00:23:19
上のほうにも同様な質問が出てますが・・・解決されてませんね
>>374 船が通れなくなる。ガツン湖が干上がる。
大西洋側と太平洋側では、太平洋側のほうの海面が20cm以上高い。
しかし運河は複数の水門によるエレベータ方式なので、
運河が壊れたとしても、太平洋の海水が大西洋にどんどん流れ込む、
なんて事にはならない。
377 :
同定不能さん:2006/08/01(火) 11:45:36
地盤の強度について質問させてください。
ある人に地盤を構成する物質自体が硬ければ、地盤の強度は高くなると言われたんですが、
自分としてはむしろ粒子の大きさや密度の方が強度の要因として大きい様に思えます。
どちらが正しいんでしょうか?
379 :
同定不能さん:2006/08/01(火) 17:55:50
なんで海水はしょっぱいの?
>>377 硬い砂粒でできた砂地はもちろん脆弱です
>>379 塩化ナトリウムが含まれているからです
>>380 なぜ塩化ナトリウムがはいってるんでしょうか?
その歴史が今まさに知りたくて入ってきた私めにおしてください
382 :
同定不能さん:2006/08/01(火) 21:06:59
生物の発生に塩化ナトリウムは必須ですか?
383 :
同定不能さん:2006/08/02(水) 01:07:47
地殻−マントル相互作用ってなんなんですかね…まったくわかりません
384 :
同定不能さん:2006/08/02(水) 01:11:17 BE:616075968-2BP(2)
>>381 もともと岩石に含まれていた塩素とナトリウムが水に溶け出して、
海に集まったから。
385 :
同定不能さん:2006/08/02(水) 01:14:12 BE:718754887-2BP(2)
386 :
同定不能さん:2006/08/02(水) 01:39:02 BE:718755078-2BP(2)
387 :
同定不能さん:2006/08/02(水) 09:42:11
>>383 どういう文脈で出てきたのよ?
それが分からんと答えられんわな。
388 :
同定不能さん:2006/08/02(水) 09:44:45
>>377 地盤は、それぞれの粒子がどのように結合しているか、などで強さが決まる。
砂浜みたいに、硬い粒子がいっぱいあっても粒子間のつながりが悪いと、
それほどいい地盤とはいえない。
個々の粒子の強さと、粒子間のつながり、この両方が大事。
あと、一般に密度が高ければその物質は硬い。
389 :
同定不能さん:2006/08/02(水) 20:17:53
>>384さん!
あざーす!
あなたのおかげてすっかりさせてもらいました!
390 :
同定不能さん:2006/08/03(木) 01:04:05
391 :
同定不能さん:2006/08/03(木) 01:54:16 BE:308038638-2BP(2)
>>390 太平洋から大西洋に向かって、川のように海水が流れるよ
392 :
同定不能さん:2006/08/04(金) 03:24:26
地球ってなんでできているんですか?
紫外線って青いんでしょうか?
396 :
同定不能さん:2006/08/05(土) 23:22:56
オゾンホールはなぜ極にできるのですか?
397 :
同定不能さん:2006/08/06(日) 10:29:49
赤外線は何色ですか?
赤色ですか?
399 :
同定不能さん:2006/08/07(月) 21:52:54
無職
401 :
同定不能さん:2006/08/08(火) 23:13:45
今年から某国立の地球惑星科学に進学しました。大学の職員になりたいと思っています。
大学の職員になるのは難しいですか?
マルチはやめよう。
スレまでたてておいてココできくな!
403 :
同定不能さん:2006/08/09(水) 00:23:42
>>401=403
マルチで書き込む場合は(←本当はよくないことなんだよ)、
必ず「マルチですが、すみません」と、ことわって書くこと。
※マルチが何のことか解らなければ、「マルチポスト」「ネチケット」で
検索せよ。質問よりまずそれからだ。
405 :
同定不能さん:2006/08/09(水) 00:37:46
>>404 すいません、勉強になりました。2チャンていろいろルールがあるんですね。
>>401=403=405
おいおい「マルチポスト」は、2ちゃん「だけ」のルールじゃないよ。
この分ならまたよそへ行って叩かれそうだな。
408 :
同定不能さん:2006/08/12(土) 21:48:19
どこで聞いたら良いのかわからないのですが、こちらでよろしいですか?
えーっと、散歩中に黒曜石をたまに拾うのですが、今まで一般的な黒〜少し白がまだらになった黒・・・な物しか見たことがなかったのですが、
今日、ピンク〜茶色地に黒の模様が入った石を見つけました。質感は黒曜石そのものですが、これは何なんでしょうか?
黒曜石の一種でしょうか?初めて見たので気になっています。
もし、石関連スレみたいなものがあれば誘導願います。
子どもの頃夏にキャンプに逝ったとき、
山(と言っても標高低いけど)に流れる川の水がすごく冷たかった記憶があるんだよね
手をどれだけ付けていられるか我慢比べしたくらい
なんでそんなに冷たいor冷たく感じるの?
>>409 地下水だったり、昼なお暗い森の中を流れてたりするから。
>>412 トンネル工事中の湧水や,坑内の気温は16〜19度前後が多い気がするな。
多少の季節変化はあるけど。ちなみに地上が30度以上でも,氷点下を大きく下回っても。
諸処の事情で掘削を止めているとき,湧水の水温は上記の温度から徐々に
地表の表流水の水温に近づいていく。
414 :
同定不能さん:2006/08/18(金) 12:17:43
>>407 >>ネタなのはもうばれてるんだから。
↑
よく出て来る 「ネタ」って何の事ですか
真剣ではなくスレを面白く…遊びで…という様な意味でしようか…?
>>414 この場合の「ネタ」とは「ガセネタ」の略
416 :
同定不能さん:2006/08/18(金) 13:30:59
>>415さん
意外に単純な意味で…納得。
早速ありがとうございました。
417 :
同定不能さん:2006/08/18(金) 15:54:11
地震センサについて、詳しい方教えて下さい。
よく 外国の地震を日本国内の地震センサで感知して、震源や規模を推定していたと思いますが、
北朝鮮東北部山地の地下200m程度で、10KT程度の核爆発があった場合、
感知できますか?
できます。
CTBTOでぐぐってみてください
419 :
417:2006/08/18(金) 16:22:56
420 :
同定不能さん:2006/08/19(土) 00:17:15
地学の地層の話なんですが、
泥岩、砂岩、れき岩と水深が浅くなるにつれて
粒が大きくなるらしいのですが、一体なぜでしょうか?
421 :
同定不能さん:2006/08/19(土) 03:35:42
★*・。.:*:星に願いを:*:・'゜:*:・'☆
http://yy24.kakiko.com/tara777/ 虎之助のスレだが面白いぞ、みてみな
ゆう ◆RHmQedYIUA 徳島の元保育士 自律神経失調症
自称23歳 男好きな淫乱女
虎ノ助 ◆2001staXPw 徳島に住んでる パチスロ狂いのニート
こ虎 ◆TORACONYKI ゆうのケツを追いかけるもまだものにならず
虎の助 ◆Ci3f6iax2M ただのデブスケベキモオタ
>>420 川が砂や泥を運んでくる場合、粒径が大きいほど(重いほど)河口の近くですぐ沈殿する。
粒径が小さいほど(軽いほど)遠くまで運ばれる。
河口のそばには粒径の大きなものが沈殿し、遠くには小さなものが沈殿する。
河口近くは水深が浅い、遠くになると水深が深くなる。
以上から、水深が深くなるほど粒径が小さいものが沈殿する、となる。
423 :
同定不能さん:2006/08/19(土) 13:42:47
424 :
同定不能さん:2006/08/20(日) 02:07:11
質問というかわからない問題があるのでもし良ければお願いしますm(__)m
以下問題文
地層と火成岩体、あるいは、異なる地層同士が接して分布する場合、両者の関係は「整合」、「不整合」、「貫入」、「断層」のどれかである。
例えば、地層の逆転のない場合の関係について考える。
上位にあるAがビカリアとレピドシクリナを含む泥質砂岩で、下位にあるBが進化したフズリナ(紡錘虫)を含む石灰岩の場合、両者の関係として可能性のあるものは( ア )である。
また、上位にあるCがフズリナを含む石灰岩で、下位にあるDが絶対年代(放射年代)1億年の花崗岩である場合、両者の関係として可能性のあるものは( イ )である。
問1( ア )と( イ )について、それぞれ可能性のある関係をすべて書き出せ。
問2文中のAとB、および、Dの制された地質年代を、それぞれ「紀」で答えよ。
問3上位に地層X、下位に岩体Yがあって、両者が不整合の関係にあるならば、境界付近の地層Xの中で見られる事象として可能性のあるものは何か。簡潔に答えよ。
問4上位に地層X、下位に岩体Yがあって、両者が貫入の関係にあるならば、境界付近の地層Xの中で見られる事象として可能性のあるものはは何か。簡潔に答えよ。
一応全部書いてみたけどこれに図やグラフはないです。
よろしくお願いします。
>>424 どこまでやって、何が分からないか、具体的に書いてみな。
高校地学の問題?
だったら参考書で調べたらなんとかなるよ。
一応、ヒント
問1:ア、イとも消去法で解ける。
ア・・・ビカリア・レピドシクリナから11区分より詳しい紀が決められる。
「進化した」からフズリナの生存する紀の後の方と決まる。
イ・・・フズリナに説明がないので2つの紀のどちらかとしか解らない。
が、花崗岩の方は「1億年」から紀が特定できる。
ア・イとも決定した二つの紀を見比べると消去できる関係がわかるでしょ。
問2:問1の説明参照
問3:不整合の定義を考えよ。→必要条件は「○○面の存在」、それを確定するための現象は?
問4:貫入の定義を考えよ。→「貫入」という言葉を使うのは何岩の時か?
それを考えると自ずとわかる。
427 :
同定不能さん:2006/08/20(日) 23:05:11
質問です。
地球上の全ての大気を剥ぎ取って真空状態にしたらまた現在と同じ大気に
戻るんでしょうか?
その場合大気の主成分である窒素ガスはどこから発生するんでしょうか?
>>427 戻りません。
大雑把に言うと、現在の大気は原始大気が剥ぎ取られた後に
1)マグマオーシャンの固化による放出
2)海の形成による吸収
3)光合成による酸素の増加
という過程を経て出来ています。
もし、現代に大気が剥ぎ取られれば、現在でも放出が続いている
炭酸ガス、亜硫酸ガス、希ガス、水蒸気などからなる薄い大気に
なるのでは無いでしょうか。
因みに窒素は、原始大気にもマグマオーシャンにもアンモニアとして
存在していたようです。
>> 428
> 因みに窒素は、原始大気にもマグマオーシャンにも
> アンモニアとして存在していたようです。
これ本当ですか?
確かにミラーの実験の頃にはそういう説が有力で使った原始大気のモデルに
アンモニアも混合していたようですが、現在では否定されているのではないですか?
だから高校の教科書からミラーの実験が姿を消し、参考レベルに落ちていると聞いたのですが?
>>429 月の石の分析からの類推とKuhn & Atreyaの光化学計算の事ですよね。
アンモニアについては、原始大気の元(原始太陽系星雲)やマグマオーシャン中の
溶存状態(金属鉄有バージョン)という意味で書いたつもりでしたが、
確かに変な書き方になっています。
失礼しました。m(__)m
431 :
429:2006/08/21(月) 14:09:07
>>430 それなら納得です。ありがとうございました。
432 :
同定不能さん:2006/08/21(月) 14:56:15
>>428 こういうことを勉強するには(大学の教科書レベルで)どのような本を読めばいいのでしょうか?
>>432 どうゆう事か良く分からんが、日本語なら
岩波の地球惑星科学とか
東海大学出版会の新版地学教育講座とか
培風館の地球化学講座とか
ざっと読んでみたら?
東海大学出版会の新版地学教育講座って内容が古くないですか?
アーサー・ホームズの一般地質学
これに限る
436 :
同定不能さん:2006/08/22(火) 13:29:13
437 :
同定不能さん:2006/08/22(火) 13:55:54
438 :
同定不能さん:2006/08/22(火) 14:00:32
>>436 プレートテクトニクスについて、ここで1から教えてもらおうなんて思わない。
まず、ちゃんとした本で知識をつけましょう。
439 :
同定不能さん:2006/08/22(火) 16:28:29
空気中の二酸化炭素の割合って0,03%なんですよね。
たったこれだけの割合で、地球の温暖化にこんなに
多くの異常気象を引き起こすもんなのでしょうか?
地球温暖化は二酸化炭素の量が0.03%だから起こるんじゃなくて
二酸化炭素が0.03%から増えてきつつあるから起こっている。
もう0.04%の大台にのったんじゃなかったっけか?
地球の平均気温がおよそ15度であることを考えれば
近年問題視されている温暖化以前に、充分地球は温暖化しているんだけど。
とにかく二酸化炭素による温室効果はそれほどパワーのあるものだということだ。
ちなみに90気圧・二酸化炭素97%の大気をもつ金星の表面温度はおよそ500度だよ。
>>439 地球の大気が全部でどれだけあると思ってんだ
その1/3000だぞ
世の中には
>>442みたいな情けない奴もいるんだね。
ここでしていい質問でしょうか。
南極に、ドームふじ基地ってあるけど、
いくら写真見てもドームに見えないっす。
むしろ、四角い。>国立極地研究所の写真
なぜに「ドーム」なんでしょう?
岩波講座 地球惑星科学 ってお目にかかるにはどうしたら…
webの中古はプレミアついてるし、自大の図書館には置いてない…
東大図書館とかにはありますか?
446 :
同定不能さん:2006/08/28(月) 10:45:09
海洋学関係の質問をさせていただきます。初歩的かもしれませんがご容赦ください。
炭酸塩が海中で溶解するしくみについていろいろググってみたのですが、
どれもぼかしたような表現(具体的な反応に触れていない)になっていて気になっています。
唯一具体的な反応があげられていたのが(私の調べた範囲では)
英語版wikiのlysoclineの項でした。
CaCO3(s) + H2O + CO2 → Ca2+(aq) + 2HCO3-(aq) というものです。
(The reaction involved というのが気になりましたが。)
そこで2点質問なのですが、
ぼかした表現が多いということは
炭酸塩の溶解のメカニズムについての定説は確立されていない
と考えてよいのでしょうか。
また、具体的な反応などがわかっているとするならば、
英語版wikiの記述は信頼するに足るものなのですか。
長文になりましたがよろしくお願いします。
447 :
同定不能さん:2006/08/28(月) 11:05:53
>>445 自大の図書館の司書さんに相談しましょう。
>>447 在庫切れでどこの本屋でも見かけないのに
図書館なら手に入るんですかね?
国立国会図書館に必ずある(閲覧のみ可能)
自大の図書館2冊づつ以上はあったから
自大の司書さんに頼んで近隣大学の見せてもらったら
451 :
同定不能さん:2006/08/28(月) 23:49:10
直接人と会話出来ないんだろ。
察してやれよ。
453 :
同定不能さん:2006/08/29(火) 12:57:36
本を探していて困ったら、司書さんに相談、というのは常識
455 :
同定不能さん:2006/08/29(火) 14:20:58
どうしたらちんぽでかくなりますか?どーしたら僕みたいな高卒が東大の女と付き合って金づるにできますか?
456 :
同定不能さん:2006/08/29(火) 15:31:01
雲ん中に突っ立ったらどんな感じなんだろね?
寒いんかな?
雲を間近で見てみたいなぁー
山に登れ
!!( ゚д゚)!!
なるほどサンクス!
太陽は地球の
半径109倍
密度は1/4
なのに、質量が33万倍っておかしくないですか?
こんなに質量って大きくなるんですか?
461 :
同定不能さん:2006/09/10(日) 21:03:54
誰かが答えてくれるように、ageときまつ
109*109*109/4=3237.57
463 :
同定不能さん:2006/09/10(日) 21:22:44
おかしくない。
ヒントは自己重力。
天文板で聞いといて。
すれ違いだったみたいですね。すいません。天文のほうにいってきまつ
465 :
同定不能さん:2006/09/10(日) 22:27:10
466 :
同定不能さん:2006/09/10(日) 23:44:30
ブラックホールなんて地球の大きさでも質量無限大に等しいからな
ブラックホールといえども無限大に比べれば無限に軽いぞ
468 :
同定不能さん:2006/09/17(日) 20:28:52
中学理科の、雲を作る実験で
線香の煙を入れる理由はなんですか?
誰かおしえてくださーい
気象版の方がよい気がするが?
ま、一応マジにレスすると、
雲ができるのは水蒸気の凝結による。
凝結が起こるためには、その「核」となる物質が必要。
平たく言うと、水蒸気が水滴になる時くっつくものが必要ってこと。
自然界では大気中のチリ・ホコリや宇宙塵、海塩粒子がそれになる。
けど実験じゃそれにあたるものがないから、線香の煙の粒で代用するのさ。
470 :
同定不能さん:2006/09/17(日) 21:27:09
わかりやすい説明ありがとうございました!
471 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 16:03:09
ハワイ - 天皇海山列って、4000万年ほど前にプレートの移動方向が
変わった為に折れ曲がった形になっていますよね?
この、プレートの移動方向の変化って何がどうなると起こるのか、
理由を教えてください。お願いします。
472 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 19:04:41
>>471 4000万年前というと桓武海山のことかな?
4000万年前にトランスフォーム断層がリソスフェア(プレート)に向かって
沈み込んだ。その際に、沈み込む側の大陸が数万年かけて海流に流されたために、
トランスフォーム断層ごと移動した。まぁテストとかだったらこう書けばOK。
じゃあ勉強頑張ってね。
473 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 20:09:43
474 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 20:11:22
475 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 20:12:08
>>472はひどいね。「新地震学」並w
正解は「4000万年前のプレート運動の変化に原因はよくわかっていない。」
476 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 20:17:50
く そ 作 戦 失 敗 w
慶應??
ちょっとウンコしてくるね
477 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 20:28:49
ちょっとした疑問なのですが、
陸地を含まない大円は地球に存在しますか?
478 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 20:33:11
>>477 ちょ、当たり前でしょ。。加藤山地のE233系のチキンカレーがボンカレー化したんだおおお
479 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 21:01:03
>>475 ありがとうございます。
二つの意味で助かりましたw
480 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 21:47:03
481 :
同定不能さん:2006/09/18(月) 22:44:26
482 :
同定不能さん:2006/09/23(土) 07:30:46
しんかんせんでたいようまでいくになんねんかかりますか
しんかんせんでたいようまでいけません
595 名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2006/09/20(水) 23:42:31
竹石圭佑
「竹石圭佑」、1986年に名古屋の肥溜めにて湧いて出た蛆虫。
小学校高学年から万引きを繰り返し
学校内では好みの女子に嫌と言う程ちょっかいを出しまくる。
当時のクラスメートが「お前って何で女子ばっか苛めるんだ?」という様な質問をしたところ、竹石は「女を苛めても仕返しとか怖くねぇもん。だって俺のほうが腕っ節が強いからな。いざとなったらツラァ殴ってやればいいし。」と言ったそうだ。
弱い物に対しては恐ろしいほど高圧的になる竹石、万引きで警察に補導された事を自慢げに話す竹石、自分が世界の中心だと言って憚らない竹石…
数々の犯罪行為も在日中国人の両親から産まれた自分に後ろめたさがあっての反発心からの行動だろうか…
ともあれ、竹石はまさに肥溜めから産声を上げた蛆虫である。
いつから「ねつうん」を「かさいりゅう」なんて、いいかえたんですか?
これを がくしゃのことばあそび、 びじれいく というんじゃないですか?
>>485 いいところにめをつけましたね。でもこれはおとなのじじょうがからんでいるので、わたしからとやかくはいえません。ちんげがはえておとなになったらいずれわかるひがくるでしょうから、そのひまでこのことはそっとむねにしまっておきましょう。
487 :
同定不能さん:2006/09/25(月) 12:44:25
堆積物と風化、浸食の関係を表したグラフなんですけど、
そのグラフの名前があったら教えてください。
ぐぐったんですけど、目的のグラフが見つからないもので
488 :
同定不能さん:2006/09/25(月) 15:20:21
偏角補正についてなのですが、
例えば西偏6度であれば、クリノメーターの目盛りを反時計回りに
6度回しておけば、測定値がそのまま補正値としてよいのですか?
489 :
同定不能さん:2006/09/25(月) 18:54:32
良いんだろうけど、ほぼ磁北基準の地形図に落とす時、一手間掛かる気がする。
アメジストの色が薄くなってきたのですが、加熱すると紫色に戻ると聞きました。
加熱とはどのように行うのがよいのでしょうか、電子レンジでチンできますか?
レンジでチンの原理くらい知っておいておくれ
理科離れの深刻さを垣間見た気分だ
>>490 アメジストの発色原理は完全には解明されてないが、
Siと置換したFe周囲の酸素が、放射線によって欠損し(格子欠陥)、
それが色中心になっているためだと云われている。
加熱したり電子レンジ程度の電磁波を与えると、
格子欠陥が修復してしまうので、紫色が褪せて行くはず。
実際、アメジストに太陽光や紫外線を当てていると退色するし、
宝石業界ではCo放射線で色付するって技もある。
レンジの話は騙されているとオモワレ
長文スマソ
493 :
同定不能さん:2006/09/28(木) 15:07:58
岩石のできた放射年代を知るための
「岩石中に残っている放射性同位体から生じた安定な同位体な原子数の比」
をどうやって調べるのか?
ツンドラの永久凍土帯が作る、「周氷河地形」のなかに、「巨大なドーナツ状の
円形構造土」みたいな感じのものがあるらしいのですが、誰か詳しい方いたら教えて
くらさい・・・。
地球をテニスボールの大きさにするとどれぐらいの
力で潰せるんでしょうか??
497 :
同定不能さん:2006/10/01(日) 23:09:07
日本語でおk
498 :
同定不能さん:2006/10/02(月) 06:13:58
日本からブラジルまで続く穴を掘ったとします
その穴に落ちたらどこまで行くんですか?真ん中で止まるの?
>日本からブラジルまで続く穴を掘ったとします
地球深部では圧力が高すぎて、掘った瞬間穴が塞がります
501 :
同定不能さん:2006/10/04(水) 00:44:14
地殻-固体
外核-液体
内核-固体
P波とS波の関係からわかると習ったんですが、外核だけなぜ液体なんですか?
外核の温度がそこをつくる物質(鉄・ニッケル合金)の融点を超えているから。
外核の「温度と圧力」が、です。
504 :
同定不能さん:2006/10/04(水) 17:27:14
融点は圧力によって変わるものだから、「温度が」でいいんじゃない?
外核の圧力における融点をこえているから、液体って事で。
どの板にもそういうキ〇ガイっているものだね。
507 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 01:56:34
富士樹海では 方位磁石が狂うのは なぜでしょうか?
508 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 09:10:40
509 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 10:17:46
富士山の体積は関係ないよ
あっ、そうだね。
脱線だけど
地下部分まで考えると、阿蘇、桜島、鬼界島が大きくない
512 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 17:57:16
507です。みなさん ありがとう
513 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 18:10:38
おそれいります。
メタンハイドレートというのは、化石燃料と違って、
枯渇しないというのは本当でしょうか?
514 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 20:01:49
枯渇しない、と言うのは嘘。限りある資源です。
しかも、メタンハイドレートの確認埋蔵量はかなり膨大ですが、可採埋蔵量は現在の技術と経済状況では殆どゼロと言えます。
低コストで効率的・経済的にメタンハイドレートからガスを生産する目処は今の所たっていません。
…あ、生産しなければ枯渇する事も無いのは確かかもw
515 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 20:19:29
>514さん
ありがとうございます。石油とかエネルギーで世界がごたごたして
いるのですから、少なくとも日本国内で採れると言われるコレが、
無限に採れるなら、日本も捨てたもんじゃないなと思ったのですが、。
国内といっても、海の下の、しかも、ある条件を満たす限られた地域ですので、
どうしても採掘可能な資源量としては有限になります。
517 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 21:03:00
>516さんもありがとう。
まごまごしているうちに天然ガスとか中国に先に吸い尽くされそうで、
なんで、日本はいつもお金で外から買えばいいやみたいなお気楽
なんだろうって。
まだ日本にお金があるうちに、将来の準備はできないのでしょうか?
オイルサンドという資源があります。
最近注目されていますが、この開発の歴史を見ると、
メタンハイドレートの可能性が見えてくるかもしれません。
519 :
同定不能さん:2006/10/12(木) 22:50:05
オイルサンドは油価さえどうにかなりゃ採取法は比較的簡単だからな。重質油とは言え、砂質岩中に選択的に溜まるしさ。
油ガスを自前で調達するなんて、公団とか経済産業省の妄想だし。日本近海のメタンハイドレートなんて、正気の沙汰じゃないよ。はっきり言って税金を捨ててるだけの話。
輸入先を中東だけに依存せずに、それこそ中国の様に世界の果てまでも軍隊込みで乗り出せば、次の代替燃料が軌道に乗るまでは絶対に石油ガスは持つって。
だから公団と政府はいらん事に口出さず、天下りせず、民間の事は民間に任せとけば良いんだっちゅーの。素人にメタンハイドレートなんてヨタ話吹き込んでる暇あんのかよ
視野がせまいことw
521 :
同定不能さん:2006/10/13(金) 13:09:12
522 :
同定不能さん:2006/10/13(金) 15:13:42
で、メタンハイドレートってまだ国の金使ってんの?だとしたら、この国の役人って底抜けにボンクラだよなw
523 :
同定不能さん:2006/10/13(金) 16:22:24
富士山は大爆発するのでしょうか。
524 :
同定不能さん:2006/10/13(金) 16:59:58
する兆候は現在ありません。
>>523 富士山は活火山で、過去に大爆発を何回も起こしているので、
将来また大爆発する可能性は高いです。
火山の爆発という言葉遣いをしているのは素人w
528 :
同定不能さん:2006/10/14(土) 13:40:46
火山が爆発? (((( ;゚д゚))))アワワワワ
セントへレンズは爆発したじゃん
530 :
同定不能さん:2006/10/14(土) 15:50:56
鉄と金と銀と石炭では、どれが一番最下層に分布してますか?
リンカーン島にいたっては島ごとふっとんだじゃねーか
>>530 地球の中で?
なら、鉄とニッケルの合金で内核が出来てるから、鉄かな。
534 :
同定不能さん:2006/10/20(金) 11:38:12
海溝が円弧状に曲がっているのはどうしてですか?
535 :
同定不能さん:2006/10/20(金) 12:04:48
>>530 固定ハンドルネームの中では 金と銀 が最下層コテだな
>>534 沈み込んでいるプレートが平面でなくて、球面の一部だから。
沈むということは、外向きに出っ張っていた球面が、内向きに凹むということ。
ボールを指で押して凹ませると、その縁は丸く、円弧状になる。
荒らされ中の鉱物・石ヲタスレに誰かがここのURLを張ったから巻き込まれているだけ。
もう旬は終わった。
誤爆スンマソ
539 :
同定不能さん:2006/10/24(火) 22:10:30
長ノ森地層というところに中学で観察しにいったのですが、
観察したところ、上の方が砂岩の粒が粗く、下の方が泥岩ぽいのです。
また、左の方が新しく、右の方が古い地層であることがわかりました。
また、貝殻も沢山埋っていました。
僕は、貝殻→海、粒が粗い→海に近い、粒が小さい→海から遠い
ということしか分かりません。上下左右と言っても、絵がないので非常に分かりにくい
のですが、どなたかアドバイスくれると嬉しいです。この地層はどのようにして
できたんでしょうか。
>>539 取り敢えず「海に近い」と「海から遠い」が逆だな
541 :
同定不能さん:2006/10/24(火) 23:41:09
>>540 まじすか。有難うございます。
成り立ちを考えると90度回転したことになると思うんですが、
どのような運動によってそれがおきたんでしょうか?
542 :
同定不能さん:2006/10/24(火) 23:44:34
WIKIのふざけた書き込みを修正するにはどうすればいいんでしょうか?
543 :
同定不能さん:2006/10/24(火) 23:54:47
>>540 あれ?河の場合は、河口に近いところほど、粒が大きく、
遠いところほど、粒が小さいんですよね。浸食作用によって。
海の場合は、逆なんですか?
544 :
同定不能さん:2006/10/25(水) 00:00:55
あぁーそうか!なるほど。
流水の役割を整理して考えてくださいね、と書いておこうw
546 :
同定不能さん:2006/10/25(水) 18:36:23
地学系の男女比ってどれくらい?
>>539 それだけじゃ何とも言えない。情報が少なすぎる。
しかし貝化石が含まれているならそれは堆積岩であり、
貝が生息できるような浅い海・川の河口付近で堆積しており、
また、地層内で上が粗い砂、下に行くほど細かい泥のような粒子に変化しているなら、
それは「逆級化」と言って川の河口に近いような環境で堆積した可能性があると思う。
なお砂粒の大きさの変化は、海岸に近い遠いだけでなくて、
時間的な変化で生じる場合がある。同じ場所で粒の大きさが変化しているのは、
大雨が降って川が増水して粒の大きな砂が堆積し、だんだん水が減って泥に変化するとか、
例えばそういうこと。
左右で新旧が違うってのは、それこそスケッチでもないと意味不明。
地層が傾いていたとか、こう変形していたとか具体的に何かないと。
549 :
名無し:2006/10/31(火) 15:03:58
2025年に世界的水不足が確実といわれているけど大丈夫なの?
人口爆発で食糧不足 穀物生産する水や、飲料水なども不足
日本はどのような対策をしていくべきか 貯水、水質向上、水循環・・・
みんなの意見を聞きたいです
大丈夫じゃない
終了
551 :
同定不能さん:2006/11/01(水) 20:19:11
火成岩に含まれる鉱物の形はその生成される環境に左右され、
(a)鉱物本来の結晶面を持つ形
(b)本来の結晶面を持たない形
(c)これらの中間的な形
を示す。
問(a)〜(c)のそれぞれの名称を答えよ。
という問題がわからないんですが、教えてくれませんか?
お願いします。
a自形b他形c半自形
553 :
同定不能さん:2006/11/02(木) 08:53:34
554 :
同定不能さん:2006/11/02(木) 19:12:05
どこで質問すればいいのかわからないのでこのスレで…
場所は盆地で、数キロ先にある山々も見えるような所
15年ほど前の曇りの日、火の玉を見た
2つの火の玉が、地面から空のほうに向かって飛んでくというもの
そして雲の上まで行き、火の玉が見えなくなったら雷鳴が響いた
気になってずっと見ていたら、雷鳴の後にまた火の玉が2つ、時には3つ上昇し、そして雲の上まで行ったら雷鳴が響く…というのを繰り返していた
はるか先にある山のさらに向こう側から昇っているようで、当時運転免許をもっていなかった自分は直接近くまで見に行き確認することができなかった
今でも時折思い出してはあの火の玉がなんだったのか不思議に思っている
わかる方、いませんか?
557 :
同定不能さん:2006/11/03(金) 13:21:13
著者名は間違っているわ、
むっちゃ時代遅れの本をえらそうに紹介するわ、
日本人という安直なくくりを無神経に用いるわ、
559 :
同定不能さん:2006/11/10(金) 05:55:57
「オパールシェル」という物質、又は 製品をご存知でしょうか?
仕事の関係で急に問合せがあり、明日までに返事を待って貰ったのですが
検索を色々かけましたが、見つかりません。
ビーズアクセサリのパーツなどでは貝殻形のオパールを意味しているようですが、問合せは アクセサリ関係でなく、鉱物資源、工業原料としてと思います。
シェルオパール(貝がオパール化したもの)はありますが、「オパールシェル」は見当たりませんでした。
シェルではなく、シェール(頁岩)の意味かと思いましたが、
頁岩とオパールの関連も良くわかりません。
申し訳有りませんが助けていただけると助かります
脈絡がわからん。
その問い合わせ元が半端な造語を聞きかじってきたのか、
どういう分野のスジから話が出たのか。
562 :
リン:2006/11/10(金) 11:39:42
立方晶系と六方晶系の弾性定数
(C11,C12,C44または、C11,C12,C13,C33,C44)が
それぞれ与えられている時のVp,Vsの求め方を教えて下さい。
※立方晶系の時は↓で良いのでしょうか?
λ=C12,μ=1/2(C11-C12)=C44
Vp=√(λ+2μ)/ρ
Vs=√μ/ρ
ρ:密度
563 :
同定不能さん:2006/11/16(木) 02:13:26
別の場所でできた成分の違う岩石がくっついているという状態、どのようにして形成できたと考えられますか?
>>563 ・別の場所ではなく,同じ場所で形成された。
・続成作用によって粒子間が接着・充填された。
質問なんですが、
巨大隕石やその他何らかの物体が衝突して、地球が壊滅的になることは、
物理的に有り得ない
のか
確率的にまずない(一応有り得る)
のか
結構な確率だけど今のところなくてラッキー
なのか、どうなのですか?
壊滅的って言葉の意味による
生物の99%が死に絶える程度なら、
ありうるも何もしょっちゅう起こってる。
地球が割れるようなことはまずありえない。
なぜならそんなに大きい天体は太陽系にないから。
もちろん太陽系外から来ることもありうるので、確率は0ではない。
567 :
同定不能さん:2006/11/16(木) 21:27:27
質問:天体で自転しないものは存在しないのでしょうか?
また、それは何故そのようになっているのか教えて下さい。
569 :
同定不能さん:2006/11/17(金) 03:10:40
570 :
同定不能さん:2006/11/17(金) 05:46:09
>>567 天体は全て自転している。
天体は、宇宙空間のガスやちりが集まってできるもので、
それらの運動は、天体になったとき
右回転として効いてくるものと
左回転として効いてくるものとがあり、
確率的に、寄り集まって両方の合計が
ぴったり0になることはありえず、
必ずどちらかが偏って残る。
571 :
同定不能さん:2006/11/17(金) 20:13:33
572 :
同定不能さん:2006/11/18(土) 02:54:21
15日の千島列島の大地震の件ですが・・・地震発生後30分〜2時間後くらいまで
九州の自宅に置いてあった水準器(水平器の超精密なヤツ)が周期数秒〜10数秒で
変動しているのをはっきり見ました。23時頃にはほとんどわからなくなくなりました。
傾斜は1m当たり0.05〜0.1mm程度(東西方向)です。
これはこの大地震によって九州でも地面が傾斜したってことでしょうか?
質問:地球はコンコルド級の速さで自転してますよね?
ではなぜヘリコプターで飛んでいる最中、地面は物凄い速さで遠ざからないのでしょうか?
遊園地のコーヒーカップに乗りながらヘリウムガスの入った風船を上に投げるのと何が違うのですか?
574 :
同定不能さん:2006/11/18(土) 10:25:27
>>573 あんまり詳しくはないけど、
大気圏の中もまるごと回ってるんじゃないかな。
空気にも質量があるから。
自宅に水準器って、何の目的で
578 :
同定不能さん:2006/11/18(土) 13:50:16
海の酸素同位体量を調べることで
水がどこから流れてきたかを調べることが
出来るそうなのですが、どういう原理で調べられるのでしょうか?
580 :
572:2006/11/18(土) 22:39:37
>>576 サンクス、やっぱり可能性ありですか。
地殻変動観測用の水管傾斜計とかは、ものすごい変化示したんでしょうかね?
>>577 いや、単に自宅の床や地面がどのくらい傾斜するのかなぁ?ってのを計りたくて
中古品を入手しましたww 今まで何度か大雨の日に異様に変化したことが
あります。温湿度変化による誤差かも知れませんがw
581 :
同定不能さん:2006/11/21(火) 21:39:27
三浦半島と房総半島の地形の類似点はなんでしょうか?
・南に向かって突き出る半島
・半島全域に丘陵が広がる
・一部で構造性の谷地形が東西方向に発達する
つか、んなもの自分で考えて。
583 :
同定不能さん:2006/11/23(木) 16:59:32
584 :
同定不能さん:2006/11/24(金) 22:23:51
仮説になっている全球凍結が地球にもたらしたものは?
585 :
飯:2006/11/26(日) 13:22:27
はじめまして。宇宙についてのレポート書いてる者なんですが、
望遠鏡の歴史についてのことを書きたいと思ってるんです。
なんか良いリンク知ってる方いませんか??
587 :
流れ雲:2006/11/27(月) 14:22:42
588 :
同定不能さん:2006/11/29(水) 01:53:47
WinASEANってどうやって使うの?
589 :
同定不能さん:2006/12/01(金) 14:35:51
日本全体が地震の起こりやすい活断層の上に乗っかっているというのは
聞いた事がありますが、その中で比較的危険性が低いと考えられる場所を
知りたいです、活断層の地図などを科学系の雑誌やテレビで見ますが
ネットで見られるところはありますか? 参考にしたいので知っていたら
教えてもらえないでしょうか
590 :
輪樹:2006/12/01(金) 15:06:27
591 :
同定不能さん:2006/12/01(金) 15:23:29
あらゆる活断層から遠く離れている場所が日本に1箇所だけある
沖ノ鳥島
594 :
同定不能さん:2006/12/02(土) 14:42:11
厳密に言えば「ひん岩」の岩石が、
鑑定者によって安山岩や閃緑岩とされることは
ありえますか?
鑑定者の質は誰が保証しているのかね?
596 :
同定不能さん:2006/12/02(土) 22:44:53
大陸移動とプレートテクトニクスって、どう違うのですか?
597 :
同定不能さん:2006/12/03(日) 00:10:54
>>594 肉眼のみによる鑑定なら当然ありうる。
特に産状が岩脈だった場合,あえてひん岩にすることもありうるだろうし,溶岩だったら安山岩に
する場合もありうる。
さらに風化して鉱物・構造が失われかけている場合は,産状から判断する傾向は強まるだろう。
599 :
同定不能さん:2006/12/03(日) 09:02:17
>>597 なんだよ、氷河期スレでも答えられずに逃げ出したヤツかwww
>>596 答えてもらってるのに理解できない奴がいまつね
自助努力のないところに学習はありえませんよ。
601 :
同定不能さん:2006/12/03(日) 13:39:14
あー見た見たw
フォトンベルトとか惑星Xとか宇宙空間にマグマが飛び散った、とかの話?
つまらんwww
理系板全般に言える事なんですが、
どうもくだらない単発質問スレが目立ちますね。
初心者でも腹が立ちます。どうしたらいいでしょうか?
604 :
同定不能さん:2006/12/03(日) 14:09:56
削除依頼してください。
何故腹が立つんだろう?
606 :
同定不能さん:2006/12/03(日) 23:11:53
そりゃあ道端にウンコが転がってたら腹が立つでしょう?
607 :
同定不能さん:2006/12/03(日) 23:43:40
>>606 そんなことも無視できずに腹が立つなら,2chのような匿名掲示板は向いてない。
もしくはVIPか東亜のような脊髄反射的なレスが多いところに行って暴れる方がいいかも。
609 :
同定不能さん:2006/12/05(火) 14:53:03
水の硬度のことで聞きたいのですが
カルシウムやマグネシウム量が違うのはわかりますが。
日本内でも場所によって大きく変わったりするのはなぜですか?
どういった理由で変わってるのですか?
土の成分が違うから。
富士山が噴火したらどの辺りまで被害がでるの?
>>609 水にどんな成分がどれだけ溶け込むかは、水(川)が流れる地域の地質と、
川の流れる距離によって変わるから。
水に含まれる金属イオンは岩石から溶け出したもので、溶け出す量は一般に
川が長いほど多くなる。
日本は急流で川が短いので、大陸に比較したらほとんど軟水だけど、それでも山口県の石灰岩地帯、
神戸の六甲山系の花崗岩地帯、新潟平野の泥岩地帯でそれぞれ水の硬度・含まれる成分が違ってくる。
614 :
同定不能さん:2006/12/06(水) 11:48:04
GMTがどうしても使いこなせない。
助けてくれ。
617 :
同定不能さん:2006/12/09(土) 11:59:44
なにが描きたいの?
618 :
同定不能さん:2006/12/09(土) 16:01:15
久々に登場のミッキー柳井???じゃなくコレが初無修正となる杏野
みつちゃん。知性溢れるこのお顔はリポーターにバッチリで、色ん
なレポートを身体を張って果敢に突入!面接でお触り攻めを受けた
り、ファンの前でバイブ攻めを受けたり、体験マッサージでミッキ
ー柳井にアクロバティック生中出しを受けたり、高級料亭でイラマ
チオを受けたり、拘束されてのバイブ責め、ラストは3Pで連続ぶ
っかけを受けたりでもう大変な事になっちゃってます!みつちゃん
ファンはもちろん、ミッキーファンにも絶対に手に入れて頂きたい
一本。
http://www.rormb.com/btlive
619 :
同定不能さん:2006/12/10(日) 05:17:01
地理板に質問スレみあたらなかったので
岩手県の沿岸とかで、リアス式海岸てありますよね。
自然にできた地形なのになんでこんな人工的な呼び名なんでしょうか?
620 :
同定不能さん:2006/12/10(日) 09:08:39
リアス式 で ぐぐってご覧
>>621 海水準変動でぐぐってみて,過去2万年にどのような海水準変動があったか調べてごらん。
>>622 レスありがとうございます。調べてみました。
>更新世中期以降,海岸部で緩やかな隆起運動の継続する中で,
>氷河性海水準変動が重なって形成されたことを暗示している
日本の地形3 東北 日本地震学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/for_member/NL/v17n1/13.html つまりここ100万年程度は三陸海岸は緩やかな隆起を続けているものの、
海水準変動の影響の方が大きいためにリアス式海岸が形成されている、ということなのでしょうか。
ならば福島県−千葉県にかけての海岸線にリアス式海岸が発達していないのはなぜなのでしょうか。
阿武隈山地や房総丘陵が広がっていますし、三陸海岸と地形的な差はないように思うのですが。
>>624 だから、山谷の深さ・山容と土砂の供給量が違う。阿武隈・房総は起伏が小さい。
阿武隈山地には阿武隈川が、房総半島には利根川はじめ中小の河川が多くて、
土砂が海岸に供給されてる。そして沿岸流に運ばれて砂浜・海岸平野が出来る。
三陸沿岸にも川はあるけど、短くて土砂の供給量も少なくて、
湾を埋め立てるところまで行っていないんだと思うね。若狭湾なんかもそうだ。
ちゃんと土砂流出量を量って比べたわけじゃないが。
等級を決める時、10等星が100個あれば全部で5等級になる
みたいな計算をすると参考書には書いてあったんですが、いくらなんでもいい加減過ぎませんか?
本当にこうなるんでしょうか?
10等星が100個あれば全部で5等級になることにしよう、てな感じで、
等級が決められたんだからしょうがない。
629 :
624:2006/12/12(火) 22:16:25
>>626 詳細な回答ありがとうございます。山の起伏と土砂の供給量の違いが原因なのですね。勉強になりました。
630 :
同定不能さん:2006/12/15(金) 12:06:22
TOCとCODの関係について教えてください。
「固体地球圏」という言葉の意味がよくわかりません。
大陸とその上の動植物をまとめて考えたもの、という感じの意味でいいんでしょうか?
海の下にも固体はあるぞ
生物は生物圏として別扱いにすることが多い
633 :
同定不能さん:2007/01/08(月) 15:39:36
太陽の観察。又は月の観察について詳しく載ってるサイトありませんか?
※観察結果を書いてあるところ、考察の有無は問いません。
634 :
同定不能さん:2007/01/08(月) 16:16:56
www,google.co.jp
635 :
ぶぎ:2007/01/08(月) 17:37:51
身近に地球が球体であることを証明できないでしょうか?急いでます。お願いします。
もし地球が平らならば、地平線付近は大気の層が何万キロにもなるはずなので
光をほぼ完全に吸収して真っ暗に見えるはず。
というかもし球体じゃなかったら、事実上地平線自体が存在しないはず。
638 :
輪樹:2007/01/08(月) 22:43:14
>>635 望遠鏡で去りゆく船をじっと見ていればいい。
水面が球体なので、水平線に船体が沈んで行くように見えるから。
(昔から簡単な証明方法として伝えられている)
>>638 それは身近だろうか
港の近くに住んでいればいいけど
640 :
636:2007/01/10(水) 08:56:21
>>637 たとえば地球が一辺一万kmの立方体で、その形に添って大気が存在したとしたら、
やはり地球が平らだった時と同じような風景になると思う。
仮に自分のいる位置が縁の近くだったら、大気の層も薄く、縁が地平線のように見えて
現実に近い風景になるかもしれないけど、逆の方角を見ればやはり地平線上は暗くなるはず。
で、思ったんだけど「どの方角も同じように見える」というのは、地球が球状だという
証拠にはならないだろうか。
自分のいる位置がたまたま世界の中心だった、という御都合主義を排せば、球状または球に
近い形状の立体以外、どの方角も同じような風景にはならないと思うんだけど。
641 :
同定不能さん:2007/01/15(月) 18:25:57
あのぅ・・
川の水が源流部と河口流域とで圧倒的に水量が違うのはどういうわけですか?
途中天候の影響もあるとは思いますが
基本的にあの水は全て源流に由来するものなんでしょうか。教えてください。
>>641 日本では、降水の平均浸透水量≒湧水量なので、
集水域の平均降水量を足すと、だいたい河口の流量になる。
しかも、河川長もあまり長くないので、平時では天候の
影響もあまりないはず。
集水域の全源流の流量を足してごらん。
初心者です。地球内部の熱源についての質問です。
地球の中心部が熱いのは単に昔のドロドロが残っているだけではなくて
地球自体の高い圧力によって高温が発生しているからだと聞きましたが、
圧力によって熱が生まれるというのはどういう原理なのでしょうか?
>>643 >地球自体の高い圧力によって高温が発生しているからだと聞きましたが、
これは少し不正確なような気がする。
本当にこういう説明だった?
>>644 とりあえず、手元の電子辞書内の百科事典では「内部温度は高い圧力のため
下部にいくほど高くなり、それに放射性物質の出す熱の蓄積が加わる」と
書いてありました。
646 :
同定不能さん:2007/01/19(金) 16:23:03
647 :
同定不能さん:2007/01/19(金) 17:47:31
質問なんですけど、マンガとかに出てくる「底なし沼」とか、
「砂地獄(砂漠の底なし沼みたいなの)」って実在するの??
在るとしたらどんなメカニズムなんでしょう?
てか質問するところココで合ってるの?
>>647 砂地獄があるとすれば、粉体の物理に絡むから、物理板で聞いたほうがいいかも。
底なし沼というのは、沼の中で足を取られて動けなくなってしまう状況だ、と言われている。
>>647 存在する。
人間の荷重より地盤の支持力が下回る場合,地盤が破壊され,すべりが生じて人間が沈み込むという
考え方もあるし,人間の荷重によってバネが縮むように地盤が沈下する,という考え方もある。
単純化するとそういうこと。
日本では北海道に顕著に発達する湿原〜泥炭地がそれにあたる。尾瀬などの湿原では,観光用に木道と
よばれる橋がつくられているが,湿地を守るという目的の他に,人間が足を踏み入れると沈んでしまうから
でもある。このような場所では,軟弱な腐植土〜泥炭の層厚が厚く,人間の身長ぐらいは簡単に沈み込ん
でしまう。このような土は,一般的に土に含まれる水の割合が高く,土の粒子(岩石をつくっている鉱物粒子,
粘土鉱物,有機物,炭化途中の植物繊維など)の数倍から10倍以上になることもある。
関東近辺でも谷津とよばれる台地の合間にある谷の地盤は同様の性質をもつ。江戸時代の印旛沼
干拓事業が失敗に終わった大きな理由の一つがこのような軟弱地盤の存在で,最近でも数m土を盛ったら,
翌朝には無くなっていた(盛土した分だけ地盤が沈下した)という話が経験談として語られるほど。
もっと身近な例で言えば,粘土質の地盤を工事などで重機がぐちゃぐちゃにひっくり返したあと,大雨が降った
場合,長靴履いて歩いていくと膝上まで沈み込むことはしばしば体験できる。このときは水分を大量に含んだ
粘土の層厚はたかが知れているのでその程度ですむ(といっても一人では抜け出せなくなる)が,同じような
土の層厚が何mもあれば,結果はいうまでもない。
以上の話は基本的には粘土系の話で,砂漠の砂についてはまた別。多分砂地盤で人間が沈むようなところは
日本には多分分布しないだろう。
>>649 これは実際には底があるが、底がないように感じられる(見える)という意味で
底なし沼と呼ばれている例ね。
651 :
同定不能さん:2007/01/21(日) 02:04:22
地球の核に鉄(とニッケル)より重い元素が含まれないのは何故ですか?
太陽系形成の過程で核融合で鉄までの元素ができたということと、
鉄より重い元素は超新星爆発で作られまき散らされた
というのはわかるんですが、二つが結びつきません。
↑の鉄より重い元素がマグマオーシャンのときに
地球内部に沈み込まなかったのはどうしてですか?
652 :
同定不能さん:2007/01/21(日) 13:36:26
宇宙に、鉄、ニッケルより重い元素はどれぐらい存在しますか?
653 :
同定不能さん:2007/01/25(木) 00:56:02
世界の火山のマグマの成因として、発散境界、収束型境界、ホットスポット、の
3つまではわかったのですが、プレート運動と関係のないものとして、もう一つ
あげるとすればそれはなんなのでしょうか?
654 :
同定不能さん:2007/01/26(金) 00:30:48
緊急地震速報で、1地点だけのデータでどうやって震源とMが算出できるんですか?(誤差は大きいとしても)
1点ではP波3成分の初動だけで震源の方向はわかると思いますが、震源までの距離やMは
わからないんじゃ?
まさかS波が来るまで待ってから情報発信・・・ってわけないですよね。ワカランです・・・orz
AQUAシステムとか見れば速報でも観測点数がちゃんと複数あることは分かると思うけど
657 :
同定不能さん:2007/01/26(金) 04:30:05
全くの素人で、一般の社会人(♀)なのですが、
化石のクリーニングをやってみたいのです。
どこかで学べるところがありますか?
博物館などで、たまに体験があっても、
なかなか大人だけの参加が可のところがありません。
もし、スレッド違いなら、適した所へ誘導願います。
教えてちゃんですみませんが、情報をお願い致します。
>>654 1点でも波形の特徴からMの推定ができるようになりました。
気象庁の研究成果です。
その成功が緊急地震速報の導入につながりました。
観測点数が増えるほど、震源の位置とマグニチュードの決定精度は上がります。
659 :
同定不能さん:2007/01/26(金) 10:17:13
660 :
同定不能さん:2007/01/26(金) 10:19:49
>>653 その3つではホットスポットが仲間はずれなんだけど、
それが正解ではないの?
661 :
同定不能さん:2007/01/26(金) 23:55:01
662 :
同定不能さん:2007/01/27(土) 05:51:21
「地球温暖化」と聞くんですが、イマイチよくわかりません。
地球の内部の状態は、まだよくわかってないんですよね?
なのに地球表面の大気や海洋のシミュレーションだけで
どうして温暖化の見通しとか出来るものなのでしょうか?
>>662 できる。
地球の内部の状態は関係ないから。
温暖化については天文気象板のほうが詳しい人がいるよ。
665 :
qwer:2007/02/04(日) 18:03:18
地球科学で研究し、メシ食っていくのは厳しいでしょうか?(目標は大学教員)
どなたか返信よろしく!
事実として喰っている人はいる。
厳しいかどうかはあなたの資質と努力で決まる。
667 :
qwer:2007/02/04(日) 23:22:37
確かにw 食ってる人いるから可能性は0じゃないね。
ども!
668 :
同定不能さん:2007/02/05(月) 02:36:41
友人に翻訳を頼まれた文系の者です。教えてください。
地球生物の中で、初めてカルサイト製の「眼」を創ったのは、
三葉虫だそうですね(これはネットですぐ確認できました。)
その後、WORMS が、水を使った眼を発明し、それが脊椎動物に
引き継がれたそうですが、この「WORMS」って、
日本語では「ミミズ」でよろしいのでしょうか?
ご存知の方、ご教示くださいませ。
文系の人は辞書を引くとか、辞典を見るとかしないのですか?
っていうか、この程度の質問、辞典類で解決するだろ?
答えを知らないか、答える気の無い人はスルーすればいい。無駄レスでログを流さないように。
まあ俺も名ーだけど
蠕形動物てのは生物系の辞書にも地学系の辞書にも
普通に載ってるぞ。辞書引けよ。
なんか今日月が赤くないですか?
どして?
気象板で何十回も聞かれてる質問だな、自分で調べない上に
質問する場所をわきまえてないとは、救いようがない
地震波について質問させてください。
走時曲線のグラフが途中で折れ曲がるのは理解できたんですが
下を通ったP波の方が早く到着する、というのがわかりません。
・直接波と屈折波があるそうですが、それは両方P波なんですか?
・P波=直接波と屈折波 と、二種類あるのですか?
・走時曲線にS波は関係ないのですか?
ぐぐってみたのですが、よくわかりませんでした。
こんな低脳に教えてえろい人。
高校の物理と地学の教科書に書いてあるのに…
>>678 高校レベルの質問は禁止なんですか?
そうなら、スレ汚し申し訳ありませんでした(´・ω・`)
680 :
同定不能さん:2007/02/13(火) 14:15:22
682 :
同定不能さん:2007/02/13(火) 15:15:05
>>677 高校レベルの話だというのは
>>678の言うとおり。
>・直接波と屈折波があるそうですが、それは両方P波なんですか?
どちらもP波です
>・P波=直接波と屈折波 と、二種類あるのですか?
P波というのは波の種類を呼びます。
同じP波でもさまざまな経路を通って観測点に到達します。
通ってきた経路の違いを分かりやすくするために、便宜的に直接波、屈折波と呼んでいます。
>・走時曲線にS波は関係ないのですか?
S波の走時曲線も描くことができます。
(P波S波という波の種類と、P相S相というフェーズの種類が混乱して使われているので
分かりにくくなっています)。
683 :
ご参考までに:2007/02/13(火) 15:17:46
>>682-683 本当にどうもありがとうございました。
色々混同してわからなくなっていた部分がわかりました。
丁寧かつわかりやすいレスに禿げ上がる程、感謝です。
重ね重ね、ありがとうございました。
685 :
同定不能さん:2007/02/14(水) 02:15:20
川の原点てどこどすか?
山とかで見かける湧き水って何から湧き出てるの?
地中から
具体的にどういうことですか?
>>685 川の水の流れの原点は必ず湧き水か沼・湖。
ガキのころ同じ疑問を持って、うちの犬を連れて近所の川をどこまでも遡っていったら
最上流の谷の途中に小さい穴があってそこからチョロチョロ水が出てた。
もちろん雨が降ったときは、地表の雨水が集まって直接流れになることもある。
山とかで見かける湧き水は、雨水が地面にしみ込んで地下に地下水として溜まっており、
その溜まった地下水が地上に出てきたもの。つまり地下水の層(帯水層)から湧き出てる。
>>688かっこいいっす兄さん!!
ありがとう!!
すごいスッキリしますた!!
690 :
同定不能さん:2007/02/16(金) 02:52:46
人類って何年後に居なくなるのですか?
よろしくお願いします
>>690 イタチ外。オカルト板なら、いろいろ答が落ちているよ。
693 :
同定不能さん:2007/02/16(金) 17:32:50
太陽の黒点って何のために存在するのでしょうか?
なぜ他よりも温度が低いのですか?
695 :
同定不能さん:2007/02/16(金) 17:44:29
696 :
同定不能さん:2007/02/17(土) 01:24:50
海底8000M位に200M級のガメゴンいるでしょ
697 :
同定不能さん:2007/02/18(日) 17:58:06
地球温暖化の原因がニ酸化炭素ではない、と聞きました。
ニ酸化炭素が原因ではないのなら何が原因なのですか。
そもそもニ酸化炭素が原因というのも、分子量が大きい気体だから、
と言うだけなんじゃないんですか
これらの疑問に関してなにを調べればよいのかさえ見当もつきませんので、
なにとぞよろしくお願いします。
●おじゃましま〜す。
>>697 地球が卵だったら大気は薄皮程度なのよ。
地球温暖化の原因はゲップと屁です。
要するに生物が多すぎんのよ。わかった?
●はい、次の方どうぞ。
この間、N速+で「二酸化炭素より太陽活動のせいかもしれない」って研究が発表されたと聞いた
そういう研究発表はいくらでもある。
発表は誰でもできる。
人を説得できるようなよい説はなかなか出ないけどね。
朝日は眩しいのに夕日が眩しくないのはなぜかわかる人いる?
703 :
同定不能さん:2007/02/19(月) 09:20:06
>>703ー704
サンクス!
子供の時から抱いていた疑問が一つ減りました。
大人になったんだね。
707 :
同定不能さん:2007/02/19(月) 20:11:27
708 :
同定不能さん:2007/02/20(火) 02:22:40
大昔、阿蘇山が大爆発して 溶岩が九州北部まで達した・・と読みました。
噴煙とか火山灰とかなら わかるのですが
溶岩なんか そこまで達する前に固まってしまうと思うのですが、
どなたか解説お願いできないでしょうか
>>708 鎌田浩毅『火山はすごい』(PHP新書208)などをご参考に。
711 :
同定不能さん:2007/02/20(火) 23:07:36
>>704 散乱の仕方が違うのか・・・
見る人が寝起きか活動後かの違いによって見え方が違うと思ってた・・・しかも約30年間もorz
夜中に明るい部屋で起きてて昼間暗室で寝てたら、夕日の方が眩しく感じると思ってたwww
712 :
( モェモ) ◆MOEuuytwis :2007/02/25(日) 03:47:33
この板の下の方のスレって、[ここ壊れてます]ってなってるのが、
多いのですが、なぜですか?
714 :
( モェモ) ◆MOEuuytwis :2007/02/25(日) 05:10:33
715 :
同定不能さん:2007/02/25(日) 09:30:30
>>708 まあ大分国東半島には分厚い熔結凝灰岩が分布してるし、山口には数メートル越える火砕流が来てる
716 :
同定不能さん:2007/02/25(日) 14:52:17
横入り失礼します
なぜ明日は必ず来るんですか?なぜ昨日には戻れないんですか?
解説お願いします
詳しくは物理板で聞け
718 :
同定不能さん:2007/02/25(日) 18:15:39
哲学板の方がより適当だと思われる。
719 :
同定不能さん:2007/02/25(日) 18:20:05
上水道が下水道が漏れていたのではないか?
721 :
同定不能さん:2007/02/25(日) 19:21:43
真面目に質問です
1,オルバースのパラドックスとはどのような問題か?また、それはどのように解決されたか述べよ
まあ、
>caused by recent rains and an underground sewage flow from a ruptured main.
と報じられていますから関係はあるかもしれないですけど。
とはいえ、下水道と雨が主な原因と見るには穴が大きすぎるように思えるんですが。
地学的にはどうなんだろうと。
>>722 下水管の穴の大きさがわからんからなぁ。
まあ人為的な空隙という理解でいいでしょ。
727 :
同定不能さん:2007/02/25(日) 20:25:12
ありがとうございます!もう1つあるのですが
ボーアの原始モデルについて説明し、水素が放射する光のスペクトルとの関係について説明せよ。また、ライマンα線、バルマーα線の波長はどのくらいになるか、述べよ。
お願いします(´・ω・`)
728 :
717:2007/02/25(日) 20:36:32
>>718 空間座標と時間座標が可換でないのは何故か?
という話題に行き当たると思ったんだけどな
ミンコフスキー幾何を持ち出すことになるんだろう
詳しくは知らんが物理板が適当だと考える
>>728 そういう単語を振り回して分かったような気になっている時点で、あなたはDQN。
分かったような気、って、詳しく知らんと言っただろ…アホクサ
732 :
同定不能さん:2007/02/27(火) 00:19:06
どうして惑星は(月とか地球とか)全部丸いの?
>>732 自己重力を考えると、一番安定な形だから。
井田茂さんの本など、読んでみるといいです。
月は惑星ではないけどね。
734 :
同定不能さん:2007/02/27(火) 19:12:53
地球上の海水を1分間で沸騰させるにはどれだけの熱量が必要でしょうか?
(地球上の海水の平均水温を283K、氷河を含まないものとする)
米マサチューセッツ工科大(MIT)天体物理学教室中間タームより
正解は{(1.37M㎥*10の19乗)*450mj}です。これは仕事率で表すと
30万テラワット(30万*10の13乗)に相当し、あなたがママチャリで
勾配13%の激坂を8秒間、全力で上る行為で生み出される出力のおよそ
8000億倍に相当します。
735 :
同定不能さん:2007/02/27(火) 21:38:40
●
>>732 良い質問だ。丸くて回転してるのが味噌な。ブラックホールって
なんでも九州するだろ。良く見ると回転してるのよ。そんで話をまとめると
惑星類の中心には小さいブラックホールがあるのね。それの活動が弱まると
ブラックホールが目詰まりするのね。そんでもどんどん重力でチリを集める
と●になるのね。わかった?
>>735 あ、50才の既知外だっ
どのスレに書いてあることもデタラメだと信じて、
いそいそと自分も「●」つけてデタラメ書き込んでいるんだって!?
すげーバカ。偉い。w w w
>>735 頼むから入院するなり保健所に相談するなりしてくれ。死ねばベスト。
738 :
同定不能さん:2007/02/28(水) 22:43:30
>>738 くそぼけかす。と言われたいのね。w
今週は忙しいからまた来週ね。 ひまで貧乏な既知外おじさん。
740 :
同定不能さん:2007/03/01(木) 14:37:56
天皇海山列ってアメリカ人の命名らしいですが
なんでまたそんな名前にしたんですかね?
ウラヌス?
742 :
同定不能さん:2007/03/01(木) 18:23:04
地球の自転は太陽の影響ですか?
それとも地球そのものが勝手に回ってるんですか?
>>742 太陽(系)の影響で、地球が勝手に回っている。
744 :
同定不能さん:2007/03/01(木) 19:56:41
●
>>739 忙しい?仕事か?テメーが貧乏なんじゃねえかよ。貧乏人は仕事
だけやってろ。一生忙しいまま市ね。社会のクズ野郎。
>>744 料理板や野生生物板でもおまえバカヅラ晒しているな m9(^Д^)プギャー
746 :
同定不能さん:2007/03/03(土) 10:12:25
正直、知的生命体って存在すると思いますか?
747 :
同定不能さん:2007/03/03(土) 10:35:25
>>746 地球に存在する。ということは地球以外にも広い宇宙には地球のような
惑星はあるだろうから地球以外にも知的生命体は存在する。
でも知的生命体同士が会って交流することは近くにないとできない。
748 :
同定不能さん:2007/03/04(日) 21:49:43
750 :
同定不能さん:2007/03/05(月) 02:41:25
1ミクロって何ミリですか?
752 :
同定不能さん:2007/03/05(月) 13:29:39
753 :
同定不能さん:2007/03/05(月) 23:57:02
●
>>749 んだ糞野郎!しつけええんだよ!糞野郎。
うんちちゃん。
755 :
同定不能さん:2007/03/07(水) 23:54:03
即レスお願いします!
ケヤキの木の葉がすべて失われると、光合成などの点でよくないと聞きました。
枯れたりするんですか?
757 :
同定不能さん:2007/03/08(木) 21:44:07
>>757 おまえはドウモイ酸でドタマやられているから
理解できないんだよな。w
759 :
同定不能さん:2007/03/09(金) 20:49:39
●↑んだ?こんにゃろ。ドウモイ酸って言ってる時点でおめもカスだよ。
糞野郎ちゃん。( ´,_ゝ`)
>>759 おまえクジラ食いの上にエアライフルもやってんのな。
悪趣味マイウェイ驀進中だな。
761 :
同定不能さん:2007/03/10(土) 12:38:03
硫黄島が40cm隆起。
原因は何ですか?
この後起こる自然現象は、何が考えられますか?
763 :
同定不能さん:2007/03/10(土) 14:29:52
地球がぐるぐる回っているのに暴風が吹かないのですか?
教えてください
大気も地球と同じような速度で一緒に回っているから。
765 :
同定不能さん:2007/03/10(土) 20:40:15
>>762 ありがとうございます。
>>761です。
関東で大地震でも来るのかと、心配してました。
これでゆっくり眠れそう。
766 :
同定不能さん:2007/03/11(日) 03:25:56
767 :
同定不能さん:2007/03/11(日) 12:19:06
768 :
同定不能さん:2007/03/12(月) 21:29:13
●おい
>>760粘着糞野郎!文句あんなら生物板に来い!叩きのめしてやる。
770 :
同定不能さん:2007/03/13(火) 00:03:12
粘着ほど見苦しいものはないw
●
>>769 ウゼんだよ。じゃあエアライフル板でやっか?おら?糞が!
772 :
同定不能さん:2007/03/14(水) 23:09:24
鉱物のサンプルはどうやって入手しますか?
そういう専門の業者があるのでしょうか?
欲しいのは、原油の標本が少量(300ml〜500ml程度)なんですが。
岩石や土砂が堆積されて地層が形成されていく、と言うのは分かるんですが
上から積もっていくだけだったら地球はどんどん膨張していくと思うんですが
太古の昔の地球は今より小さかった、とかそんなわけないですよね
どう考えればいいんでしょうか
>>774 公園の砂場を考えればいい。
誰かが砂山を作る。雨が降って崩れて低地に堆積する。の繰り返し。
地層の場合は、火山だの造山運動だのなんだかんだ山(高地)ができる。
雨が降って崩れて低地に堆積する。の繰り返し。
なるほどイメージつかめました
ありがとうございます
777 :
同定不能さん:2007/03/18(日) 12:22:40
質問ですが
200ccの水を
ガスで沸かすのとレンジで沸かすのは使用するエネルギー量は同じなの
でしょうか? コーヒーを作るときにどっちでもいいんですが
レンジの方は分子を振動させるだけなので 使用するエネルギー量が
減るのかなと思ってるんですが。
778 :
同定不能さん:2007/03/18(日) 12:50:12
発電所から家庭に届くまでに送電線の抵抗や発電効率のせいで
エネルギーの60%はロスしてるらしいよ
でもこの場合、相手がたったの「200cc」なわけで、
火にかけたらソートー熱量ロスしそうだよね。そのへんどうなの?
過去の富士山の噴火って
年輪年代や放射年代で、
どれぐらい分かるんですか?
たとえば、有史以前の1〜3世紀くらいの噴火とか。
●そろそろ富士山ヤバくね?雰囲気的に。
>>781 どんな雰囲気?
恐がらずに話してごらん。
富士山に近いところに住んでいるわけでもないのに、●は何を感じているの?
●「富士山ナンバー」誕生。町中で富士山車が前走ってたら追突しちゃう。
南斜面の横っ腹あたりから噴火っぽくね?お茶畑ヤバいよね?
>>783 お茶畑どころじゃ済まないよ。
千葉の磯も火山灰で埋まるかもね。
788 :
初心者 ◆RGK/v8YEWY :2007/03/20(火) 17:59:24
大学の環境学部等はあくまで人の為の学問なのかな。
環境学というものは存在しない。
哲学から化学まで、環境にちょっとでも関連のあるものを集めたのが
環境学部や環境学科。
期待しないほうがいいと思うよ。
790 :
初心者 ◆RGK/v8YEWY :2007/03/20(火) 18:31:18
そうですね。色々調べてみようと思います
791 :
初心者 ◆RGK/v8YEWY :2007/03/20(火) 18:41:42
期待しない方がいいというのはどういうことですか?
名前だけの学部学科がいかに多いか。
だまされて入ってくる学生が可哀想だと思うことが多い。
793 :
初心者 ◆RGK/v8YEWY :2007/03/20(火) 20:57:52
その学部学科はどんな内容なんですか?
795 :
初心者 ◆RGK/v8YEWY :2007/03/20(火) 21:21:58
>>794 どう騙されてるのか気になるじゃないですか;
●
>>795 しつけぇんだよ。校長先生の言う通りにしろ!(魚です)(好き
です)( ´,_ゝ`)
>>795 答えは既に出ています。それを見つけられないのは、あなたの日本語力の問題。
798 :
初心者 ◆RGK/v8YEWY :2007/03/20(火) 21:53:42
大学の名誉に関わるから口外に出来ないっつう事ですね。いやはや、恐縮です
799 :
同定不能さん:2007/03/20(火) 22:02:10
800 :
初心者 ◆RGK/v8YEWY :2007/03/20(火) 22:05:09
>>798 お前、質問している方なのに、態度悪いなw
一般論で話が進行しているのに、何ひとりで気負ってるんだよw
頭が悪いんだろうな、可哀想に。
802 :
初心者 ◆RGK/v8YEWY :2007/03/20(火) 22:26:11
あんた達の語尾の言葉から腐った野郎しかここにはいない事がわかったよ。さいなら
>>800 ●50才のダイバーです。
でもダイバーというのは仮の姿。俺の本職は「しりとり」!
自分の疑問を、誰もがわかる日本語で書く。
それに対する返答を理解する。
こんなことすらできないのに、大学に行こうと思うのが間違い。
なぜ地球は自転やをしているのですか?
また地軸の傾きの原因は地球質量の不均等が原因なのですか?
807 :
同定不能さん:2007/03/21(水) 12:03:30
宇宙が無重力、無抵抗空間だから回り続けるのですよアホ
物理で円運動を習わんかったのか
>>807 アホはおまえだろ。
どうして自転を続けているか
ではなくて自転しているか
なんだがな。ほんと、日本語に不自由な奴は・・・
●ケンカはよせい。(好きです)( ´,_ゝ`)
>>806 自転は、地球ができたときの影響の残りで、
自転しているほうが力のバランスとして安定だから。
地軸の傾きも、一番大きいのは、地球ができたときの影響。
質量の分布の効果は1桁以上小さい
(温暖化で氷床がとけていることなどの影響は検出できている)。
812 :
811:2007/03/23(金) 00:22:34
>>811 返答ありがとうございます
当方知識も無く大学の教授に「止まっているほうが不自然な事」と曖昧な説明をされて悩んでいたところでした
813 :
同定不能さん:2007/03/28(水) 02:36:02
質問お願いします
ウレタンが体に悪いと見たのですが
最近、低反発性などの枕でよく「ウレタンフォーム」と書かれているのを目にします
知り合いが大工関係なので聞いた所
ウレレタンはスプレーなどで吹き付けるもので有害だと言っていました
枕の中のウレタンフォームとスプレーのウレタンは別物なのでしょうか?
また、枕の中のウレタンが、破けたり、むしったりしてしまった場合に
それの繊維を知らず知らず吸い込むと
有害なのでしょうか?
814 :
同定不能さん:2007/03/28(水) 07:41:40
ウレレタンが気に入った
●ウレタンは多種多様。建築用のシール・ウレタンと枕のウレタンは別種。
そんなに化学物質が気になるならシリコンだろ?注射針にも塗ってあるんだ
ぜ!
※ウレレタン頂きます(好きです)( ´,_ゝ`)
818 :
同定不能さん:2007/03/28(水) 21:58:41
地学のセンター試験問題だけ新聞に乗らないのは何故ですか。
新聞社の都合。
予備校のHPで公開しているところもある。
sageるとスレが”あがらない”といいますが
どうゆうことですか?
”あがらない”とどうゆうメリットがあるんですか?
sageがかなり推奨されているスレもあるようですし・・・
>>821 sageるとスレッドが元の位置のままで、スレッド一覧のトップに来なくなるのだ。
メリットはのんびりひっそりマターリお話したいときや、荒らしに狙われているときに、
そのスレッドを目立たせなくする効果があったりするのだ
つうか質問は内容に即した板で聞けよ
http://etc6.2ch.net/qa/
824 :
同定不能さん:2007/03/29(木) 00:26:00
地球科学板は専門板なのに、
どうして、他の板と違って
煽りが多いんですか?
学問の傾向と関係しているのですか?
826 :
同定不能さん:2007/03/29(木) 02:55:51
第四紀の生物デカすぎね?地球の重力違ったんじゃね
違わない。
●いやあり得るな。大気圧も違うだろ。デカいコウモリが飛んでたんだろ。
航空力学上30Kg以上の生物は飛べないとあるが、それは現在の環境での事
なんだろうね。地球自体もとはガスで真空で圧縮されて縮んでるのね。どん
どん圧縮されて生物は環境に対応し変化して最後は爆発ね( ´,_ゝ`)
人間とかの生物は宇宙中で最もミラクルな物体でしょ?生きてるって凄い
ね。(魚です)(好きです)( ´,_ゝ`)
↑質問者より答えている奴の方が頭悪いってどういうこと?
●釜ってくれてありがとう。( ´,_ゝ`)
ミラクルじじいと呼んで下さい。ゲロゲロ
● ↑ おまい俺に似てるなぁ(魚です)(好きです)( ´,_ゝ`)
そういや春か(゚Д゚)y─┛~~
● ↓ これでもくらえ(笑)
おチンチンびろーん びろろ〜ん べろーん びろんぬ
∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) ヽ/⌒) ヽ/⌒) ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .| (゚) | .| (゚) | .| (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ( _●_) ミ/ ( _●_) ミ/ ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| / |∪| / |∪| / |∪| /
\ ヽノ / ヽノ ./ ヽノ / ヽノ /
/ / ./ / ./ / ./ /
| _つ / | _つ / | _つ / | _つ /
| /UJ\ \.| /UJ\ \| /UJ\ \.| /UJ\ \
| / ) )| / ) )| / ) )| / ) )
プレートテクニックを勉強するいい本は無いでしょうか
テクトニクス?
瀬野さんの「プレートテクトニクスの基礎」なんていいんじゃないの。
朝倉書店だったかな。
┏━━┓ ┏━┳┓
┃ ━ ┣━━┳━┳┳━━┫ ┃┣━━┳━━┳━━┓
┃ ┫ ┃ ┃┃ ┫ ┃ ┃ ┃ ┫
┃ ━ ┃ ━ ┃ ┫ ┫┃ ┃ ━ ┣┓┏┫ ┫
┗━━┻━━┻━┻┻━━┻┻━┻━━┛┗┛┗━━┛
┏┓┏┓ ┏━━━┓
┏┳┛┗┛┗┓ ┏┓ ┃ ━━ ┃
┏┻╋━ ━━┫┏┛┗┓┃ ━━ ┃
┗┓┃ ━━━ ┃┗┓┏╋┻━━━┫
┃┃ ━━━ ┃ ┃┃┗┳ ━━┫
┃┃ ━━━ ┃┏┛┗┓┃┃┃┃┃
┏┛┗━━━━┫┗━━┛┃┃┃┃┃
┗━━━━━━┛ ┗┻┻┻┛
★ ボケノート ★
http://bokenote.com/index.php
839 :
同定不能さん:2007/04/26(木) 22:21:31
840 :
同定不能さん:2007/04/27(金) 01:24:45
すごくアホな質問なのは承知の上でお聞きします
人間も住める惑星?20光年先に発見…1年は13日
4月25日16時26分配信 読売新聞
地球型生物が住める可能性がある太陽系外の惑星を、ヨーロッパ南天天文台(チリ)の
研究チームが世界で初めて発見した。
AFP通信などによると、この惑星は、地球からてんびん座方向に約20光年離れた
「グリーゼ581」という恒星を、13日の公転周期で回っている。半径は地球の約1・5倍、
重さは約5倍。地球と同様、岩石でできている可能性が高いという。
↑この記事にあるような「重さ5倍」ってのは重力も当星比5倍って事なんでしょうか?
メスクリン、カモ〜ン
842 :
同定不能さん:2007/04/27(金) 17:01:18
どうして太陽や月や地球みんな丸いの?
>>839 走時曲線が折れ曲がるのは、深部に「高速度層」があるって事なんだが、
それよりこのグラフの単位合ってる?
>>840 表面重力は、質量に比例し距離(半径)の自乗に反比例するので、
当星比2倍強ってとこじゃない。
>>842 重力所為で星の中心に近い方から埋まっていくので、丸くなる。
844 :
同定不能さん:2007/04/30(月) 18:17:37
大学で『完全な双極子磁場をもつ地球を考える。磁極がスカンジナビア半島にある時全磁力の分布はどのようになるか。』という課題が出たのですが、高校時代地学などやったこともなく課題の意味自体が不明です。
どなたかわかりやすい解説をお願いできませんか?
>>844 大学で出た課題なら、講義を聴いていれば分かるはず。
846 :
同定不能さん:2007/04/30(月) 19:39:53
>>845 それがその先生、講義の内容とは直接関係ない課題を出すので有名な先生なんですよ…
教科書で用語くらいは調べられるんですが、課題文で言ってることがさっぱりです。
848 :
同定不能さん:2007/04/30(月) 20:18:01
物理…生物化学受験の漏れにとって地学より恐ろしい科目orz
とりあえずこのwikiの記事参考に考えてみます…ありがとうございました。
850 :
同定不能さん:2007/04/30(月) 23:34:36
>>849 いや、マジですから。
実際最初の授業では、『金星って表面温度が500度近くあるんですが…なぜそんなに表面温度が高いのか次までに調べて来て下さい』って言った後からすぐ地球の話になって、金星の話はそれっきり。
最初のレポートは調べれば簡単にわかるような内容でしたけど、徐々に難しくなってるし困ったもんです
851 :
同定不能さん:2007/05/01(火) 00:21:30
いい先生だな
852 :
同定不能さん:2007/05/01(火) 00:30:54
何を目標に調べれば良いかは言ってくれてるじゃん。優しい先生だな。
854 :
同定不能さん:2007/05/01(火) 17:56:09
そんな先生の授業をうけてみたいもんだ
855 :
同定不能さん:2007/05/03(木) 07:42:57
いつかパソコンで世界そのものをプログラム構築出来ますか?
ついでにいつかパソコンでリアルをプログラムで缶コーヒーを動かせますか?
世界ってなんでしょうね?>哲学板にどうぞ。
一般家庭で気軽に観測できる地震計ってない?多分ないよなw
本とかで○○式とかいろいろ見て自作を計画中。連続記録とるなら円筒形ゴミ箱
をドラムにしてシンクロモーターで回して天井から重り吊してテコで拡大とかw
制動の仕方がイマイチわからん。まだまだ勉強不足ですorz
もう機械式地震計なんか全廃だろな。気象庁の1倍強震計も既にないらしいし。
858 :
同定不能さん:2007/05/06(日) 11:51:45
859 :
同定不能さん:2007/05/07(月) 02:34:25
地質学の質問はここで良いのでしょうか?
地質図で、いろんな地点が色分けされていて、
低湿地、自然堤防、低位段丘堆積層、立川段丘堆積層、武蔵野段丘堆積層、
下末吉段丘、多摩段丘、中新統、中世層、古世層などと分れています。
山地などの高い所が古い地層に区分され、台地などの低い所が新しい地層に区分されています。
これが私にはよく分からないのですが、
(1)元々は全体が「古い地層」で覆われていて、川などの浸食作用で低いところが出来る
と単純に考えているのですが、これが間違っているのでしょうか?
この考えで行くと、古い層の下に新しい層が元々隠れていて、それが浸食で
現れるということになり、なんだか変な感じです。
逆に、全体が水中から隆起してくる感じで、早く水から出た部分が「古い地層」で、
結果的に現在高い山になっているということなのでしょうか?
自然堤防が「新しい」層だというのは納得できるのですが、立川層、武蔵野層も
同様な過程なのでしょうか?それらはいわゆる関東ローム層ですよね?
基礎が出来ていない上に、知識も断片的で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
隆起した古い地層が山
そこから降りてきて積もるのが新しい地層
同じ隆起部でも、さらに高い山から降りた土が積もれば新しい地層
861 :
同定不能さん:2007/05/07(月) 09:21:08
862 :
同定不能さん:2007/05/07(月) 12:14:05
新華社ベルリン(ドイツ):観測砕氷船「北極星」の19ヶ月間に及ぶ南極観測により、南極近海の海底深くにインドとつながる大陸が発見された。
この大陸の名前はKerguelen(ケルゲレン)高原といい、ドイツとフランスの国土面積を合わせた大きさに相当する。科学者によると、これは失われた大陸の地殻の一部であるという。すでに地震測定や地磁気測定により、南極東部までの距離が測定された。
地球物理学者によると、ケルゲレン高原は今から約1億2000万年前、インドと南極が分離し、インド洋が形成された後、大規模な火山噴火により形成された。
今回の観測で収拾されたデータは、コンピュータのシミュレーションシステムに組み込まれ、当時の地球の海流の流れや気候の研究材料として用いられる。
863 :
同定不能さん:2007/05/07(月) 20:22:16
>>860 ありがとうございます。
つまり、地層には様々な成因があり、その部分に古い時期に定着した層が「古い層」で
最近定着した層が「新しい層」ということですね。
たとえば、自然堤防は、最近「流されてきた」層であり、
武蔵野段丘堆積層は、少し前に「降ってきた」層であり、
古世界は、随分昔に「積もった??」層ということでしょうか。
>>863 地質図などで記述されている「自然堤防」は,基本的には現在流れている川が形成した地層で,最終氷期極期(約17000〜18000
年前)以降の堆積物(関東平野などでは縄文海進(約6000年前)以降であることが多い)。
武蔵野段丘礫層は,主に多摩川が形成した扇状地性の砂礫層で,「降ってきた」という表現はあまり適当ではない。
武蔵野面と呼ばれる段丘面上に主に分布する。なお八王子市より東の東京都の多くは,武蔵野面上にある。10万年前
前後のものと,8.5万年前後のものが広範囲に分布する。
「古世界」という表現がなにを指すのか分からないが,いわゆる「中・古生層」であれば,上二つの地層とは年代のオーダーが大きく
違う非常に古い地層となる。成因を説明すると長くなるので割愛するが,1億年前以前といった話になる。
基本的には堆積岩であるが,玄武岩類(変質して緑色に変化しているので緑色岩とも呼ばれる)といった火成岩類・火砕岩類も含まれる。
865 :
同定不能さん:2007/05/08(火) 01:02:28
あんまりしつこいようですと、どこかに誘導していただけると助かります。
武蔵野・立川・多摩ってのはローム層かと思っていたのですが、
それは火山灰では無いのでしょうか?
武蔵野段丘礫層が扇状地性ということは、はやり川が流してきたということですよね?
自然堤防との違いは、その規模と年代の違いでしょうか。
武蔵野段丘礫層と武蔵野面との関係が分かってないのが、とんちんかんの原因でしょうか。
中世層・古世層に関しては、何となくイメージが出来ました。
866 :
同定不能さん:2007/05/08(火) 08:10:09
ローム層は火山灰(wikipediaなどを参照してね)。
ただ、多摩地区の足元のすべてが火山灰でできているわけではない。
本などで勉強されるのが、より分かりやすいです。
「日本の地形」(東大出版会)シリーズとか、どうでしょうか。
867 :
同定不能さん:2007/05/18(金) 09:43:02
動物多様性の洋書を読んでいて、
先カンブリア代の始生代と原生代の間に
Proterophyticって時代があるんですが、
これってなんですか?
この用語は、調べた限り日本では全く使われていません。
検索すると、英語のサイトでは確かに始生代と原生代の間で
原核生物が出現した時代として使われているみたいです。
また、中国のサイトには古植代って訳がついてますが、
古植代は植物学的にはもっと後の時代で、
しかもその英語はまた別にpaleophyticってのがあるようですし、
よく分かりません。
日本語の訳は多分ないのでしょうが、
どういう人が、どういう考えで、この語を使うのでしょうか?
868 :
同定不能さん:2007/05/21(月) 10:24:26
869 :
同定不能さん:2007/05/24(木) 00:44:43
「武蔵野段丘礫層が扇状地性ということは、はやり川が流してきた」
これはあってると思います〜
川が流れてこなくなった扇状地の上に、
(主に)富士山の火山灰が堆積して風化したのがローム層になるかな
川が流れてたら火山灰は流されてしまってたくさん積もらないw
武蔵野面は武蔵野段丘礫層によってできた平坦面、
その上に火山灰がつもってローム層ができました、てな感じ?
>>868 この写真だけじゃなんとも。
どうもメノウのようにも見えるけど。
メノウならそんなに珍しいものではないが、値段はピンキリでは?模様のきれいさとかで
>>867 よく分からん。すまんね。地学事典には載ってなかった。
始生代と原生代の境界は決定されてない(26〜18億年の開きがある)
らしいから、その決定されない中間的な時代をProterophyticと
呼ぶのかも。
872 :
同定不能さん:2007/05/24(木) 23:35:54
地質年代はいろいろ定義がある。
古生物学界は特に定義が複雑。
geological time tableでぐぐるがよい
そのレポートを出している講義と教えている人を知ってる。
ちゃんと授業中に要点は解説してもらっているはずだがw
875 :
同定不能さん:2007/05/26(土) 10:01:19
↑↑
のと半島だけが異常に動いているけど、
また地震が来るんではないでしょうね
それとも、これがフォッサマグナ??。
878 :
同定不能さん:2007/05/27(日) 19:37:19
こんにちは,僕は受験生で文系教科を勉強している者ですが,将来環境学やビオトープなどの仕事に就きたいと考えはじめ理転を考えています。
ここで質問なのですが,このような仕事は高校の生物学は勿論,数学(T〜C)や物化地はどの程度必要なんでしょうか??
880 :
同定不能さん:2007/05/28(月) 21:23:23
ブーゲー補正の第二項2πGρhの導出の仕方教えて下さい。
フリーエア補正についてはできたのですが、
ブーゲー補正の第二項の導出の仕方がわかりません。
お願いします。
882 :
同定不能さん:2007/05/31(木) 03:03:13
お願いします
潮の満ち引きは月等の影響なのはわかるのですが
何故、満潮は月の反対側でも発生するかイマイチ理解できません
猿でもわかる説明があればどうか頼んます
883 :
同定不能さん:2007/05/31(木) 08:56:20
>>882 月の重力の影響は地球の月側と反対側では当然月側のが強くなるよな?
そしたら今度は両手で水風船かなんかもって、右手で強く右側に引っ張って、左手で弱く右側に押す
|→ |→→→ 月
地球全体=→→
それだけだと水風船がどんどん右に移動してわかりにくいから自分も地球に合わせて動いてみると
←| |→ ←←月
ふしぎ!
>>883 ありがとうございます
やはり理解までは出来ませんが不思議な物というのは良くわかりました
折角説明してくれたのにアホですんません
>>882 地球の周りを月が回っているというが、
正確には地球と月が「地球と月の共通重心」のまわりをそれぞれ回っている。
そのため、月と反対側の地球の海面は、遠心力で外側に盛り上がるのだ。
886 :
同定不能さん:2007/06/01(金) 04:32:49
>>885 ありがとうございます
なるほど、地球はただ太陽の周りをスムーズに回っているだけじゃなく
微妙に自転とは別に円周運動をしているという事ですね?
これならイメージが出来ます!
>>885,887
>月と反対側の地球の海面は、遠心力で外側に盛り上がる
ちょっと補足。
遠心力は地球のどこでも一定。
地球中心では、遠心力と月の重力がつりあってる。
月の真下では、重力が強いので打ち消しあうと重力が残り、月に引かれる。
月の反対側では、重力が弱いので打ち消しあうと遠心力が残り、月から遠ざかる。
月の重力ではなく引力と呼べ。
重力=引力+遠心力。
890 :
同定不能さん:2007/06/02(土) 10:21:25
遠心力を混同しないでね!
この場合、
1 地球の自転による遠心力
2 地球と月の共通重心の遠心力 の2つがある。
地表において、
1の遠心力は、赤道付近で最大、南極・北極付近で0
2の遠心力は、月の反対側で最大、月側で最低
ありがとうございます
おかげで完全に理解出来ました
潮の満ち引きは共通重心の遠心力と月や太陽の引力等の兼ね合いで
起きると言うことですね
本当にありがとうございました!
893 :
同定不能さん:2007/06/03(日) 20:58:20
地球の誕生から現在までの期間を一日して、現在を24時00分とするとき、
生命の誕生、原人の出現、ホモサピエンスの出現は何時何分何秒に起こったか?
という問題がさっぱり分からないので誰か教えてくださいな。
計算式がとにかくあべこべになってしまいます。
894 :
同定不能さん:2007/06/03(日) 23:04:49
地球の年齢を46億年、これを1日:24時間と考える。
単なる比の問題です。
895 :
同定不能さん:2007/06/03(日) 23:08:53
>890
2の遠心力は、月の反対側で最大、月側で最低
大まかに言って、正しいぞ!
896 :
同定不能さん:2007/06/04(月) 06:40:37
>888
遠心力は地球のどこでも一定。
これは? 何の遠心力だ??
897 :
同定不能さん:2007/06/04(月) 20:34:18
義務教育では、太陽の周りを地球が回って、その地球の周りを月が回っている、と教える。
潮の満ち引きは、太陽や月の引力によって引き起こされる、と説明。
これだけでは、1日に干潮満潮が2回ずつあることをうまく説明できない。
せめて中学校で、地球と月が二重雲母惑星であり、共通重心のことを教えろ!!
898 :
同定不能さん:2007/06/04(月) 20:36:45
「地球と月が二重惑星」だろ!!!
899 :
同定不能さん:2007/06/04(月) 20:38:20
「地球と月が二重惑星」、世界中の天文学者が触れてほしくない公然の秘密だ!
>潮の満ち引きは、太陽や月の引力によって引き起こされる、と説明。
>これだけでは、1日に干潮満潮が2回ずつあることをうまく説明できない。
できないか?
901 :
同定不能さん:2007/06/04(月) 22:47:50
>>潮の満ち引きは、太陽や月の引力によって引き起こされる、と説明。
>>これだけでは、1日に干潮満潮が2回ずつあることをうまく説明できない。
>できないか?
1日に干潮満潮が1回ずつあることならうまく説明できるな。
902 :
同定不能さん:2007/06/05(火) 19:59:32
月は、地球の衛星ではなく、惑星なのだ!
中学校でしっかり教えろ!!
冥王星の代わりに、惑星に格上げしろ!!!
>>895-896 まずは、
>>892に貼った図を見て考えてみな
それでもわからなければ、リンク先の記事を読んでくれ
>>897 二重惑星も共通重心も関係ない
潮汐力は距離と質量にのみ依存し、
2天体の運動には依存しない
共通重心云々はどこの座標系で考えるかにすぎない
もちろんどの座標系で考えても1日に干満が2回ずつあることは説明できる
むしろ共通重心より地球の重心で考えたほうが単純
質問です
どんな交通手段を使ってもよいとして
地球を回りながら、一日中昼間にいることって可能ですか?
うまく言えないのですが、夜を体感しないようにして24時間過ごす、という感じで。
出来る場合、そのルート、航路などの方法を教えてください
>>905 北極でも夜ありませんでしたっけ?
夏は良いとして、冬はどうすればいいでしょうか。
時計の無い密室で過ごす
>>907 ってことは夏は北極
冬は南極に行けば
ずっと太陽に照らされているってことですよね
910 :
同定不能さん:2007/06/07(木) 03:11:14
別に南極・北極まで行かなくても、スカンジナビア等の高緯度地方ならば、太陽は沈まないよ。
911 :
同定不能さん:2007/06/07(木) 09:52:22
君達の人生はずっと真冬の夜中ジャマイカ
>>910 ありがとうございます。
とりあえず高緯度に行けばいいということですね。
とても参考になりました。
914 :
同定不能さん:2007/06/08(金) 05:36:12 BE:151929432-2BP(1000)
1は何がしたいんだよwwwwwwww
915 :
同定不能さん:2007/06/08(金) 23:02:47
>
>>897 >二重惑星も共通重心も関係ない
>潮汐力は距離と質量にのみ依存し、
>2天体の運動には依存しない
>共通重心云々はどこの座標系で考えるかにすぎない
>もちろんどの座標系で考えても1日に干満が2回ずつあることは説明できる
>むしろ共通重心より地球の重心で考えたほうが単純
言っていることに相当無理があるぞ!
917 :
同定不能さん:2007/06/10(日) 06:07:26
>>二重惑星も共通重心も関係ない
>>潮汐力は距離と質量にのみ依存し、
>>2天体の運動には依存しない
>>共通重心云々はどこの座標系で考えるかにすぎない
>>もちろんどの座標系で考えても1日に干満が2回ずつあることは説明できる
>>むしろ共通重心より地球の重心で考えたほうが単純
>言っていることに相当無理があるぞ!
引力だけの説明では、太陽・月・地球が一直線上に並んだとき(新月)、
地球の夜側で満潮になることをどう説明するのか? 説明できないぞ!
また、これを地球の公転運動の遠心力で説明しようとすると、
新月近くの夜中に干潮は起きないはずなのに、実際は起こるぞ!!
>>917 ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
919 :
同定不能さん:2007/06/10(日) 09:27:31
現代の宇宙論にとって最も大事な観測事実は何なのでしょうか?
基礎となっているもの2つ教えてください。
920 :
同定不能さん:2007/06/11(月) 20:01:27
>890
>遠心力を混同しないでね!
>この場合、
> 1 地球の自転による遠心力
> 2 地球と月の共通重心の遠心力 の2つがある。
>地表において、
> 1の遠心力は、赤道付近で最大、南極・北極付近で0
> 2の遠心力は、月の反対側で最大、月側で最低
これでは説明不足で、誤解すると思います。
遠心力もいろいろありますが、地球の公転運動によるものも
少し説明する必要があります。
公転による遠心力ですが、地球が月と共通重心の周りを回っていることから、
地球の中心と地表で等しくなります。
(詳しくは、大型書店の「高校地学」の参考書でも読んでください。)
1の遠心力は、その通りですが、
2の遠心力は、月側で最低ではありません。
月の反対側とは、ベクトルの向きが反対なのです。
921 :
同定不能さん:2007/06/13(水) 15:34:48
宇宙空間で育つ生物は存在しないのでしょうか?
地球上も宇宙空間の一部ですといってみるテスト。
真空、極低温or高温、放射線の環境で育つ(成長or分裂)する生物はいないと思われ。
生存という意味なら、「クマムシ」とかいるけど
リック・オケイセック?
925 :
同定不能さん:2007/06/15(金) 17:49:15
深海で硫化水素を餌に生きている生物が見つかっているから、
エネルギーを上手に取り込めれば、
どこでも生きていけるんではないか?
いうはやすし おこなうはかたし
>>925 エネルギーはあっても餌がないから成長は原理的に不可能
>>917 >地球の夜側で満潮になることをどう説明するのか? 説明できないぞ!
とりあえず、説明はできる。遠心力の公式を示せばいい。
問題は、「わかりやすく説明できるか」であって「説明できるか」ではない
929 :
同定不能さん:2007/06/16(土) 09:44:31
>>927 餌=エネルギーだろうがw
光合成している生物は餌を喰ってないぞ
二酸化炭素と水
931 :
同定不能さん:2007/06/16(土) 13:42:28
古代エジプトでナイル川の下流で氾濫がおこったのは、その上流の雪が春になってとけたことにもよる、と聞きます。
だけど、その上流は赤道付近。
当時のアフリカの気候はどうなっていたんでしょうか?
ヒント:
キリマンジェロには雪があります
訂正:
キリマンジャロです。
なるほど、納得しました。
ありがとうございます。
935 :
同定不能さん:2007/06/19(火) 03:39:37
ふと思ったんだけど、人間て地球のどこまで深く掘った事があるの?
936 :
同定不能さん:2007/06/19(火) 03:45:40
937 :
同定不能さん:2007/06/19(火) 10:17:38
938 :
同定不能さん:2007/06/19(火) 10:37:30
>>936 一人で2mもほったの?すごいw
>>937 検索したらわかりました。ありがとうございます。
939 :
同定不能さん:2007/06/25(月) 02:17:02
天体毎に重力が違うのは何故ですか?
天体毎に質量も半径も違うから
941 :
同定不能さん:2007/06/25(月) 11:17:12
じゃあ質量と半径が同じなら大気がなくても重力は同じって事でしょうか?
表面重力は、ほぼ等しくなるな
943 :
同定不能さん:2007/06/25(月) 18:23:46
半径が同じでも質量が違かったら、それは本当に重力の違いに結びつくのでしょうか?
自転周期が同じな訳ですよね
944 :
同定不能さん:2007/06/25(月) 19:56:33
重力と引力の違いが分かっていない人が多い。
簡単に言うと、
重力=引力+遠心力
946 :
じんのうち:2007/06/28(木) 01:45:47
覗き見と名誉毀損を取り繕う為の見え透いた安っぽい偽物の
中身の無い善意ごっこ。www
947 :
同定不能さん:2007/06/28(木) 14:38:44
質問です
近年の人口増加に伴い、地球の重さは増えてきているのですか?
質量保存の法則で人口が増える代わりになにかが減ってる?
太陽の質量
949 :
同定不能さん:2007/06/28(木) 22:04:59
火山と普通山の成因の相違点とはなんですか?
教えてください。
950 :
同定不能さん:2007/06/28(木) 22:18:08
簡単に説明すると、
火山とは、火山活動によって生じた山。
一般的には、溶岩を出したり、噴火によってできた山を言う。
それ以外の山は、造山運動等の褶曲や断層・侵食 等によってできた山です。
>>950さん、理解できました!
ありがとうございました。
952 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 00:49:14
また質問申し訳ないですが、世界の火山の分布と地震の分布でよく似ている所と相違点とはどんな所でどう説明すればいいですか?
宿題は自分でやりましょう。
巨大な恒星が水素を使い果たし、核融合活動を終えると、今度は無限に収縮していくんですよね?
その最期に大爆発が起こると。
収縮していくというのはなんとなく理解できるんですが、なんで大爆発するんですか?
そこがよく分からないので教えてください。
956 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 15:11:53
質問です。
ある地震の、仙台、盛岡、秋田における初期微動継続時間は、それぞれ15秒、26秒32秒であった。それぞれの地点からの、震源までの距離を求めよ。
P波の速度をVp、S波の速度をVsとして、大森公式の比例定数kをVpとVsを使って表せ。
957 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 16:12:44
宿題は自分でやりましょう。
958 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 16:13:37
>まあ宿題かどうか分からんし。
こんな有名な問題をw
しかも答えが間違っているし。
959 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 16:14:29
>>956 うちの大学で出ているレポート問題と似ていますね。
960 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 20:24:03
>>959 そうですか、うちは高校なんですが・・・。まあよろしくお願いします。
>>957 いや、分からないから質問させてもらってるんであって、自分の力でこなせていたら
他力本願なんてしませんよ。
961 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 21:49:40
962 :
同定不能さん:2007/06/30(土) 03:25:49
>質問です。
>ある地震の、仙台、盛岡、秋田における初期微動継続時間は、それぞれ15秒、26秒32秒であった。それぞれの地点からの、震源までの距離を求めよ。
>P波の速度をVp、S波の速度をVsとして、大森公式の比例定数kをVpとVsを使って表せ。
震源から任意の地点Akmとすると、Akmの距離を波が伝わるのに、P波はA/Vp秒、S波はA/Vs秒かかる。
この差がPS時(初期微動継続時間)t秒であるから、
t=A/Vs−A/Vp 変形して t=A(Vp−Vs)/Vp・Vs
A=Vp・Vs/(Vp−Vs) ・t=k・t
→ k=Vp・Vs/(Vp−Vs)
Vp=5km/s、Vs=3km/sとすると、
A=5・3/(5−3)・t=15/2 ・t
=7.5t
→ k=7.5
仙台で15秒、A(仙台)=7.5t=7.5×15=112.5km
盛岡で26秒、A(盛岡)=7.5t=7.5×26=195km
秋田で32秒、A(秋田)=7.5t=7.5×32=240km
963 :
同定不能さん:2007/06/30(土) 06:52:27
>>954 星の重力で中心に縮まろうとする力を核反応で抑えています
質量が太陽より数倍以上の恒星は中性子のコアが形成されると
核反応が止まります
すると重力で物質は猛スピードで中心に落下していきます
その物質が中心のコアにまるでコンクリートにぶつけた
スーパーボールのように跳ね返ります
この力が衝撃波となり星を爆発させるのです
964 :
同定不能さん:2007/06/30(土) 08:55:38
高校地学にしても、教科書に書いてあるレベルの質問が分からない奴と、
その問題をわざわざ解説する奴とw
965 :
同定不能さん:2007/06/30(土) 14:36:10
最近のニュースで2ちゃんに書き込みが最も多いのは12−19歳らしいよ
そんな2ちゃんに質問のレベルがどうとか・・-悦-な書き込みしてる奴がウケル(・∀・)バカジャネーノ
「最も多い」っていう日本語が理解できない奴もいるぐらいだからねw
967 :
同定不能さん:2007/07/02(月) 23:45:37
スレ違いだったらすみません。
大学の理学部地球惑星科学科ってどんな事を研究するんでしょうか?
将来温暖化とか砂漠化、エネルギーなどの環境問題を研究したい場合
この学科を志望して大丈夫ですか?
968 :
同定不能さん:2007/07/03(火) 00:19:06
969 :
同定不能さん:2007/07/04(水) 13:54:01
<井戸を掘って水が出る以上、地面の下は水でなければならない、地面の下が水である以上、
地面は落っこちなければならない。しかるに地面は何故落っこちないか。>夏目漱石/明暗
どうしてですか?
970 :
同定不能さん:2007/07/04(水) 17:52:25
地面の下が全部水でないから!
971 :
同定不能さん:2007/07/05(木) 00:38:36
ありがとうございました。
972 :
同定不能さん:2007/07/05(木) 18:10:40
高2で地学Iを履修してるのですが
ニュートン力学の練習問題ありませんか??
973 :
同定不能さん:2007/07/05(木) 19:09:14
大型書店に行って探す。
974 :
同定不能さん:2007/07/06(金) 21:05:35
>967
一概にはなんとも言えん。
そういうところをやってる人もいるだろうが、
どこの大学もそうとはかぎらん。
俺のイメージでは地惑はそういうことはやってないんじゃないかと思うが。
やりたいことがあるなら、あらかじめそういうことをやっている
研究室のHPなんかをチェックして、
その研究室がある学科を受験するべき。
もっとも、研究室に配属される前に教授が退官して全く違うこと始めてたり、
自分自身の価値観が変わったりすることもあるだろうけどな。
975 :
同定不能さん:2007/07/06(金) 22:34:15
>>967 気象学とか、海洋学とかの先生がいれば大丈夫。
光のスペクトルの概念を使って地球温暖化のメカニズムって説明できるのですか?
ググってもピンと来たものがありませんでした。
そりゃできる
というより、スペクトルの概念を使わないと説明できない
978 :
同定不能さん:2007/07/08(日) 16:30:09
地球温暖化のメカニズムが何を指すかだけども、
空気が暖められるのは、スペクトルの考え方を使って説明可能。
「なぜ中の熱は出さないのに外の熱は入ってくるのか」ってところに
スペクトルが絡んでくる
980 :
同定不能さん: