天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
904名無しSUN
地殻-固体
外核-液体
内核-固体
P波とS波の関係からわかると習ったんですが、外核だけなぜ液体なんですか?
905名無しSUN:2006/10/03(火) 20:16:51 ID:5/pR9stW
>>904 地球内部のことは地球科学板が専門です。
初心者質問スレ part6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/earth/1139653303/
で聞いてください。
906名無しSUN:2006/10/03(火) 22:16:20 ID:SXsdGZ0H
地殻の主な成分は岩石。地殻の温度と圧力では岩石は固体。
外殻の主成分も岩石。ただ、温度が高くなるので溶けている。溶けた岩石が固体化するほどの圧力ではない。
内殻の主成分は鉄。内殻は数千度と温度が高いが、それをも固体化させる超高圧がかかってるから。

以前本で読んだことを記憶だけで書いてみた。
907名無しSUN:2006/10/03(火) 22:17:02 ID:SXsdGZ0H
>905
オナニー自治房は逝け
908名無しSUN:2006/10/03(火) 23:05:00 ID:M63OkgGX
>>906
なるほど、微妙な関係なんですね。ありがとうございました。
909名無しSUN:2006/10/03(火) 23:49:11 ID:2lSyiDCm
>>908さんだまされていますよ。
外殻ではなく外核ですし、外核の主成分は液体の鉄です。
910名無しSUN:2006/10/04(水) 02:19:11 ID:96qr5lcm
12cm望遠鏡でアンタレスの伴星が分離できるって本当ですか
911名無しSUN:2006/10/04(水) 09:50:15 ID:dEh3bixt
なぜ大気圏に突入すると高熱が発生し、燃えてしまうのでしょうか
912名無しSUN:2006/10/04(水) 13:22:22 ID:tcPGcsjW
>>911
空気分子がその速度相応でぶちあたるから。
ぶちあたる面は空気の分子が高速で押しくらまんじゅうする。
温度というのは分子の飛び回る速度できまるので、これで高温になる。
913名無しSUN:2006/10/04(水) 19:52:14 ID:QHyGpEYI
>>904
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/earth/1139653303/501-504
を参照してください。代わりに地球科学板に投稿しておきましたから。

餅は餅屋という事をお忘れ無く。
914名無しSUN:2006/10/04(水) 21:39:50 ID:TtpSAggO
長野市が日本海性気候だと言ってた人がいたのですが、本当なのですか?
住めば分かりますが、昼と夜の温度差、冬の乾燥どれを取っても内陸だと思うんですが
915名無しSUN:2006/10/04(水) 21:54:31 ID:uLhEvNPb
>>914
>長野市が日本海性気候だと言ってた人がいたのですが、本当なのですか?

正確には日本海側気候ですが、入ります。詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%81%B4%E6%B0%97%E5%80%99
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BF%A1%E5%9C%B0%E6%96%B9
916名無しSUN:2006/10/04(水) 22:42:38 ID:U6T0lE6a
>>913
あれを書き込んだのは君かあ。他板への転載なら、せめてその旨の断り書きくらい質問に入れたらどうなの?
向こうの人たちはここの内紛が持ち込まれたとも知らずに、真面目に回答しているじゃないか。
今からでも遅くないから、向こうへ行って事情を説明して謝ってこい。全くこれだから…
917名無しSUN:2006/10/04(水) 23:20:13 ID:dXMpesRR
|    |
|    |
|    |
|    |   /
|    | /
|    |/
|   /
|  /
| /
|/
└───────────
918名無しSUN:2006/10/04(水) 23:20:45 ID:dXMpesRR
だからカレは変態自治房と呼ばれる
919名無しSUN:2006/10/04(水) 23:42:04 ID:Wk7O9mTt
現在雑談スレで質問すれの分割について協議中です。
話し合いに参加されたい方は参加してください。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074714042/603-
920名無しSUN:2006/10/05(木) 00:24:51 ID:E8w0u9SO
>>915残念ながらWikipediaの記事は間違ってるよ
長野市は典型的な内陸気候だからね
住民なら誰でも知ってるんだけど、不思議とぐぐってもソースがなかなか見つからない
921名無しSUN:2006/10/05(木) 05:26:33 ID:EInij9+0
>>920
ソースがなけりゃそれこそガセじゃないの?住民なら誰でも知っているというのも根拠がないんだし。
922名無しSUN:2006/10/05(木) 07:45:33 ID:E8w0u9SO
残念ながら長野市は日本海側気候とズバリ言うソースもない
雪質は日本海側のベタベタと違ってサラサラ
昼と夜の寒暖差が大きい
この二つは内陸の特徴なのだが
923名無しSUN:2006/10/05(木) 08:55:54 ID:2+RDft3Z
>>913
コピペしたならしたと、向こうに書かないと失礼だということが分からないのでしょうか?
924名無しSUN:2006/10/05(木) 10:28:33 ID:TOuhXwG3
自治厨の言い争いは、他でお願いします。
925名無しSUN:2006/10/05(木) 12:26:54 ID:To+bleNx
マルチしたことになるんだから、質問スレで注意して正解。
926名無しSUN:2006/10/05(木) 19:05:32 ID:lOj2XNep
海外旅行に行く時、雨期のある国が多いですが、
どうして、国によって時期が違うのですか。

と質問しようとしたが、日本の梅雨を思い出し、
統一的な回答は無理だとわかった。
927s.o:2006/10/05(木) 19:20:17 ID:lM5yLK3M
底なしの沼の原理を知っている方がいらしたら教えて下さい。
928名無しSUN:2006/10/05(木) 21:32:58 ID:2ta8MNg8
929名無しSUN:2006/10/05(木) 23:18:48 ID:fHmsruzc
明日は十五夜ですね。
ちょっと気になったんですが、地球から離れた探索機、
特に火星以降のアステロイド帯や木星辺りから月って見えるんでしょうか?
930名無しSUN:2006/10/05(木) 23:39:28 ID:UC3iMNRA
理論上宇宙のどこまででも月は見えるはずです
ただし観測機器の精度に依存します
たとえば肉眼などでは数千万km離れれば地球と月が分離して見えないでしょう
しかし望遠鏡ならハッキリ見えるといった具合です
931名無しSUN:2006/10/05(木) 23:41:18 ID:UC3iMNRA
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap060927.html
これは土星軌道から撮影した地球の写真ですが、かすかに月が写っています
もっと大きな望遠鏡ならハッキリ円盤像にみえるはずです
932名無しSUN:2006/10/06(金) 00:18:47 ID:R9Y3O6U4
>>931
それって月が地球に対する最大離角なの?
もしそうだとしたらスゲーな、土星ってスゲー遠い!
933名無しSUN:2006/10/06(金) 00:33:58 ID:IVU0h0n2
http://space.jpl.nasa.gov/cgi-bin/wspace?tbody=399&vbody=-82&month=9&day=14&year=2006&hour=11&minute=00&fovmul=1&rfov=0.03&bfov=30&porbs=1&showsc=1
その時のカッシーニからのシミュレーション画像です
大体0.9分角が月の離角ですね
視力が3とかなら分離して見えるでしょうw
934名無しSUN:2006/10/06(金) 01:18:24 ID:R9Y3O6U4
えーっと、視力って分離できる離角(単位は分)の逆数だよね?
0.9分だったら視力1.1くらいで見えるんで内科医?
935名無しSUN:2006/10/06(金) 02:19:06 ID:IVU0h0n2
視力2.0で分解能は1分角と言われています
実際はコントラストの低い地球−月像となるのでそれくらいの視力は要る
のではないかと
936名無しSUN:2006/10/06(金) 02:44:12 ID:l+49VqXk
このニュースはorz
一昔前、スカイウォッチャーを毎月買い続けてたけど、廃刊になると知ったときは悲しかったな。
http://www.chijinshokan.co.jp/latest/gt_latest.html
937名無しSUN:2006/10/06(金) 08:23:20 ID:fhtl2knS
>>935
視力検査表のCの字の隙間の分解能力でいうと1分角が視力1に相当すると
あるけど、輝点の分解だと2分角になるのかな?
938名無しSUN:2006/10/06(金) 08:58:41 ID:aDbj3jqm
>>937
2点の間隔が1分角だと視力1で分離して見える
点の大きさが無限に小さきゃ2点の中心同士の間隔は1分角
点の大きさが1分角あれば2点の中心同士の間隔は2分角
939名無しSUN:2006/10/06(金) 09:42:54 ID:kx9dtzBy
満月が天頂付近にあるとして、満月から○○度離れた天体が受ける満月の光の悪影響は、
実視限界等級を何等ぐらいプラスすると考えていいですか?又はそれを導く計算式はありますか?

あと肉眼も望遠鏡もプラスされる等級は同じと考えていいですか?
940名無しSUN:2006/10/06(金) 14:20:34 ID:1lb6lx2B
>>939
大気の状態にもよるし、満月本体をどう遮蔽するかにもよるし
941名無しSUN:2006/10/06(金) 22:45:30 ID:fhtl2knS
>>938
まぜっかえすために書いてるのかな?w
この場合、それぞれの点(地球と月)の見かけの大きさは
2秒角にも満たないので、ゼロと見なしてかまいません。
942名無しSUN:2006/10/06(金) 23:16:26 ID:b2LOWVKN
今、日本列島を通過してる温帯低気圧は台風16号・熱帯低気圧から
変わったものですか?それとも全くの別物ですか?
943名無しSUN:2006/10/06(金) 23:35:12 ID:Ff2XZ377
>>942
低気圧は、上空の寒気を伴った気圧の谷接近に伴い、
四国沖の前線上に発生しますた。
低気圧は、台風16号の持っていた暖湿気を吸い取り、
後面の寒気と暖湿気の衝突により発達中。
台風16号は、エネルギーを失い熱帯低気圧化し、
間もなく低気圧の巨大な渦に巻き込まれ消滅しますた。
低気圧は、同じく熱帯低気圧化した17号も自身の渦に巻き込み、
更に発達して北海道に近づくと思われます。
944名無しSUN:2006/10/07(土) 07:43:29 ID:TsrTRz21
>>942-943
でも書かれている低気圧は、気圧の低さや風の強さは台風並だと思うのですが
こういう風に吸収→消滅(合体?)した場合は台風の定義から外れるのですか?
945名無しSUN:2006/10/07(土) 07:48:03 ID:j4wJRNMK
>>944
温帯低気圧と熱帯低気圧は構造が違う。
台風は熱帯低気圧であり、一般に低気圧と呼称されるのは温帯低気圧。
946名無しSUN:2006/10/07(土) 07:50:22 ID:pqH9qKlx
>>943
温帯低気圧、恐るべしですね。
ありがとうございました。
947名無しSUN:2006/10/07(土) 07:51:23 ID:V5nw4EE9
おはようございます。今日の天気図は西高東低とは言わないのですか?
948944:2006/10/07(土) 08:02:33 ID:TsrTRz21
>>945

ありがとうございました。
被害の時間が長かったので、ある意味、台風より厄介だと思いました。
台風だと従前から大騒ぎするのに、今回みたいなパターンだと、
注意が遅れて被害が拡大しちゃいますね。
949名無しSUN:2006/10/07(土) 23:41:41 ID:XOZqMsQC
「イソプレット図」の「イソプレット」ってどんなスペルでちょうか
「イソプレット図」はイソプレット Chart で良いんでしょうか

エロい人、おながいしまう
950名無しSUN:2006/10/08(日) 00:39:48 ID:xQ93DH83
秋の月が綺麗とか言うけど、何か根拠はあるの?
951名無しSUN:2006/10/08(日) 01:27:34 ID:PDRlMM/A
>>950
空気が澄んでいるのと、月の高度が丁度いい(夏は低すぎ、冬は高すぎ)こと、
気候がよくて快適に見て居られるから、んなとこかな
952名無しSUN:2006/10/08(日) 01:35:01 ID:T6IBNzEs
今回の台風、熱帯低気圧(北海道近辺なのに熱帯)で、
天気図は気圧の等高線より
風速風向の矢印のほうがわかりやすいと思った。
953名無しSUN:2006/10/08(日) 01:37:40 ID:/cKzPhOj
>>950
>>951
今夜の月は最高の輝きですよ!
東京でこんな綺麗な月は久々見ました。
954名無しSUN:2006/10/08(日) 15:35:26 ID:65vGdnK1
次スレおながいします
955野崎:2006/10/08(日) 15:56:00 ID:OqJGw7w7
>>948
> 被害の時間が長かったので、ある意味、台風より厄介だと思いました。
この国では常にスピードが求められているのに時間が長いとは困ったものだ。
それ地球調査中のジョーンズさんだろ。サントリーのBOSSの。
> 台風だと従前から大騒ぎするのに、今回みたいなパターンだと、注意が遅れて被害が拡大しちゃいますね。
最発達することはあるので、注意が遅れてはいけない。
よく例に引かれるのが洞爺丸台風。晴れ間が見えてきたと油断して出航して日本のタイタニックの大惨事になってしまった。

>>950
> 秋の月が綺麗とか言うけど、何か根拠はあるの?
話題の「宇宙授業」に出てなかったな。
秋の月は綺麗だから月の城咲仁と言われます。言わない。言わない。それホストの名前だろ。
956名無しSUN:2006/10/08(日) 17:12:12 ID:nG7HO7Ek
>>951
>夏は低すぎ、冬は高すぎ
え、そなの?地球の地軸傾斜角の方が効いて逆だと思っていた・・・
957名無しSUN:2006/10/08(日) 18:35:03 ID:I/ydsAf9
>>956
満月は太陽の真反対にあるから、
高度もだいたい太陽と逆ポジションになる。
958名無しSUN:2006/10/08(日) 22:11:15 ID:lva8uCBT
>>957
おおっー!!!    それで冬の月は高かったのか!
959名無しSUN:2006/10/08(日) 22:43:54 ID:qbSZbbz3
これもFAQにしていいんじゃない?
960名無しSUN:2006/10/08(日) 23:18:55 ID:nG7HO7Ek
>>956
夏は日が出ている時間長いだろ、でもって満月は太陽の180°方向って事は
日没時の月って夏の方が高く登っていることにならない??
961名無しSUN:2006/10/08(日) 23:56:20 ID:I/ydsAf9
>>960
自分にレスしてどうする。
とりあえず、太陽系を真横から見た図を思い浮かべてみて。
夏至の頃の、北極が太陽側に傾いてる地球を思い浮かべ、
真反対に月がある図を思い浮かべ、地球の自転で日本が
どういうふうに移動して、太陽と月が日本からどういう位置にあるか
想像してみて。
962名無しSUN:2006/10/09(月) 00:11:09 ID:dmbMyIQl
>>960
その質問は既出なんだな。
月が太陽の反対側にある以上、太陽の出ている時間が長い分だけ、
月の出ている時間が短く、高度も低くなるでしょ。
想像ではなく、実際に図を書いてみれば納得すると思うよ。
963名無しSUN:2006/10/09(月) 01:34:08 ID:iM9dDcYb
>>960
天球面上での太陽の通り道を考えてごらん。日周運動は、地軸(天の北極の方向)に垂直な
平面で天球を切った円だから、太陽が天の赤道上にない時は大円にならない。だから、太陽
の180度反対の地点の日周運動とは別の経路になる。図をかいてみれば簡単。

ttp://radcom.ir/weblog/images/radcom_ir/fatemeh/45/r_Ecliptic.jpg
この図で黄色い帯が太陽の日周運動の経路(それぞれ夏至と冬至)、赤い帯は黄道、
オレンジの帯は天の赤道。太陽が夏至の位置にあるとき、その180度反対の方向
には当時の太陽がある。
964名無しSUN:2006/10/09(月) 01:35:49 ID:iM9dDcYb
>当時の太陽がある。
じゃなくて、
>冬至の太陽がある。
です。(笑)
965名無しSUN:2006/10/09(月) 01:59:17 ID:14CYIH5g
へー
そうか、地軸って月に対しても傾いてるんだね。当たり前なのか。
966名無しSUN:2006/10/09(月) 06:56:52 ID:ZEGKjz25
>>950
ttp://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq2/chushu.html
JAXAも
・秋は空が澄み渡る
・月の高度も程良く眺められる
の理由を挙げている。

冬も空気が澄んでいると言われる。
月の高度も秋より高くなるが、首が痛くなるし、
ずっと見ていたら寒いというのもあり、
秋の方がいいということになったんだろう。
967名無しSUN:2006/10/09(月) 07:58:30 ID:r2lj+hOg
>>963
あ、理解しました。そうとう単純なことでしたね。失礼しました。
地軸の傾きと目的天体の位置関係が太陽と満月では逆でした・・・
968名無しSUN:2006/10/09(月) 13:16:59 ID:eFYKLz4c
バーナード星にレーザーを放つとして、年間移動量10.36秒×5.9光年の61″角ずらして
光線を放てば、ちゃんと届くという事でOKですか?あと光行差も微妙に補正して。
969名無しSUN:2006/10/09(月) 13:19:33 ID:PH1acG2y
その倍ずらさないとダメなんでは?
970名無しSUN:2006/10/09(月) 13:59:41 ID:AcoiPFTn
そのくらいの角度だったら、θ=tanθ が成り立ちそうな悪寒だな
971名無しSUN:2006/10/09(月) 14:03:12 ID:eFYKLz4c
そうか、すでに実在してる位置は見かけの光跡みたいなモンなんだな
じゃあ倍のズレで光を放てばピンポイントで届いてるんですね
972名無しSUN:2006/10/09(月) 14:08:33 ID:5GYI5qvV
もの凄くくだらない質問ですみません
先ほどNHKを母と見ていたら北京からの生中継放送をしていました
その時北京の街並みが白いもやのようなもので覆われていて
母は黄砂のせいだと言うのですが、私は濃霧だと思い、プチ喧嘩してしまいました
正解はなんなんでしょうか
973名無しSUN:2006/10/09(月) 14:11:33 ID:AcoiPFTn
工場からのばい煙だというのは有名な事実
974名無しSUN:2006/10/09(月) 14:27:06 ID:5GYI5qvV
>>973
初めて知りましたありがとうございます。
というか気象とか関係ない話題だったようですみませんでしたorz
975名無しSUN:2006/10/09(月) 14:46:35 ID:HPz6GyD9
>>968>>971
光学系を神業で製作しない限り、広がるので気にしなくて良いのでは。

穴を開ける機械では発振部より光学系の方が3倍高いと聞いた事ある。
976名無しSUN:2006/10/09(月) 15:09:26 ID:eFYKLz4c
レーザーの精度なんて1.5mRad(6′くらい?)がいいとこだしね
本当か知らんが0.1mRadなんて高精度な拡がり角のもあるらしいが
977名無しSUN:2006/10/09(月) 15:58:36 ID:Vm6jcBa7
月は昼間も見えるけど、夜も見えます。
ずっと見える気がするんですが、何か不思議です。

日本からいつも見えるなら、地球の裏側の国ではどう見えているんですか?

月が地球の周りをどのように回っているのか、わかりやすく説明している
サイトとかあったら教えてください。
978名無しSUN:2006/10/09(月) 16:40:05 ID:eFYKLz4c
>>977
月は毎日沈みます
そして太陽と同じように、地球の半分の地域だけでしか見ることはできません

http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_b_1_07.html
この辺りを見て月と地球の位置関係を理解してください
979名無しSUN:2006/10/09(月) 17:23:44 ID:Vm6jcBa7
>>978
ありがとうございます。

昼も夜も見えているけどずっと見えているわけではないですよね(笑

太陽が見える時間帯と月が見える時間帯がずれているだけなのに
一日で何度も出入りしている?月は24時間見える?などと
こんがらがってしまってました。
980名無しSUN:2006/10/09(月) 18:49:59 ID:W7XQOJam
>>973
それもあるけど、北京市内では、車の排気ガスの方が主かも
カトマンズ状態
981名無しSUN:2006/10/09(月) 21:45:30 ID:YCbLwAHY
地球と太陽の距離は不変?
982名無しSUN
>>981
わずかですが、(北半球の)夏は遠く、(北半球の)冬は近いです。