■宅録/DTM用 モニター スレッド42■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

全過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップはまとめサイトにあります。

【まとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko

関連スレ
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1335785556/l50

いまどきラージモニタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1338012677/l50

[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267213060/l50

前スレ
■宅録/DTM用 モニター スレッド41■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332587627/l50

●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/l50
はスレ落ちました。
2名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 12:47:26.45 ID:uK+dPnER
ベストバイモニターPM0.4が2Get!
3名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 13:46:45.02 ID:TIFNmmEp
ベストバイモニターPM0.4が3もGet!
4名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 14:05:22.70 ID:0XI0cbE9
ベストバイモニターPM0.4が4もGet!
5名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 17:17:09.63 ID:p+q5wJ0f
geneのミッドフィールドとadamのミッドフィールドどっちがいいすかね。
6名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 19:21:48.69 ID:WrLdAN/E
>>5
君の場合BEHRINGERのミッドフィールドで十分じゃないかな?
7名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 19:57:13.99 ID:9D1aXFNw
>>5
PM0.4がオススメですっ!
8名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 20:47:06.90 ID:9r/8mY1V
なんだこのクソみたいな流れは
9名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 20:57:30.52 ID:CKb6h6P1
ベストバイモニターPM0.4が9をGetしたよ!
10名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 21:03:26.86 ID:tGtriE92
ベストバイモニターPM0.4が10をGetしたよ!
11名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 21:17:55.35 ID:s9z5aQys
good-byeモニターPM0.4が11Get出来るか!?
12名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 02:58:44.13 ID:gEIwyLxJ
PM0.4使ってる奴多過ぎ!
良スレの予感…。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 03:04:45.19 ID:DE0LBnjB
午前に使えばAM0.4
午後に使えばPM0.4
夜に使えばSM0.4
14956:2012/08/01(水) 09:56:51.99 ID:Rk1u0OR0
ベリ3030きたお。
今片チャンだけのチェックしてるけど、ツイーターが全然ワケワカメ。
リボン・ツイーターについて誰か説明して…
爆音チェックはあとでするあるよ。


15名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 12:11:17.44 ID:F4BK0wZM
何の説明カニ?
リボンはリボンカニよ。
16名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 15:29:21.79 ID:eZybvXBc
>>14
高音全然出てないでしょ?
あとローミッドすごく分厚いでしょ・・・
うちの環境では壁ベタ付けだからいくらほぼ密閉のフロントバスレフとは言え
バランスが酷いことになってたよ、買ったばかりの時は
逆位相で低音ー2中音ー6高音+2で向かい合わせに爆音鳴らしてたら少しマシになったけど。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2fzwBgw.jpg
今ではこいつは宝です。と言うのは嘘ですんごいじゃじゃ馬だわ。
クラブミュージックかけると気持ちいいんだけどね
17名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 15:50:31.59 ID:FbZzGBri BE:1973772083-2BP(1)

これから宅録やるんだけど、PM0.4買っときゃいいんだな。今日しごとが
18名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 15:51:14.67 ID:FbZzGBri BE:1727050673-2BP(1)

終わったら、イシバシか、イケベ行ってくるわ
19名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 02:05:32.58 ID:mm0o4Blv
PHONIC/フォニック P6A(ペア) パワードモニタースピーカー
販売価格:24,800円(税込)

http://muzkom.com.ua/uploads/images/product/5942/P6A.jpg
http://www.kcmusic.jp/phonic/monitors.html

とやらを買ってみた。約ロクハンで、ペア2.5万切り。下は多弦ベースまで
見えるし、これはベリンガの好敵手が現れたんじゃまいか?
PM0.5nも良いと思ったけど、5インチと大差無い値段でロクハンが買えるんじゃな。

さしあたっては、ケーブルコネクタが下向きで、後ろの壁にぶつからないのが良いかも。
20名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 05:29:33.45 ID:Ov9UWW00
これじゃ都内のワンルームとかじゃ
全力でならせないな。
やっぱりPM0.4が一番バランスがいいわ。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 05:33:28.52 ID:Ov9UWW00
>>19
でもAmazonで単品10500円で売ってるから、
そこで単品2台買った方がいいかも。
22名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 06:25:53.76 ID:y8Z5qA6E
メーカーが怖過ぎる
けどここのミキサーってベリとほぼ同じだったりするよね
23名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 07:48:09.69 ID:a7fQZUUf
ベリのユーロバックシリーズは歪のないMACKIEと言われるぐらいに良いんだけどな
24名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 00:07:43.94 ID:dOjxBepX
PM0.4どころか、たった2Wのマーシャルの豆ギターアンプですら、「全力で」
鳴らすのはムリ。都市部では壁ドン喰らう。

こればっかりは田舎者が裏山水…
25名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 11:27:09.99 ID:0P9OhS96
田舎でも集合住宅なら壁ドン食らうし、都市部でも高級分譲マンションや戸建てなら食らわないんじゃないか。
26名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 11:29:49.80 ID:j/8teCiF
音量の差は貧富の差でもある。世知辛い話ですな…
27名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 11:32:57.74 ID:QMuJfJ0b
民主党や…
全部 民主党が悪いんや…
28名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 11:35:20.71 ID:V7t0VAxb
掃除機とか洗濯機の音や振動がこないレベルならモニターやギターアンプをある程度は鳴らせるっしょ
全力はさすがに無理だろうが。まあ割りきって引っ越すか諦めるか
29名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 14:03:47.07 ID:LkNyZ5xU
都市部にしか住んだ事ない人が思うより、田舎も鳴らせないぞ
一人でしか住んでない前提で、ある程度の音量までなら、
全方向に家一軒分でも離れていれば、防音なしで夜でも鳴らせそうな気もするけど

グーグルマップで探してみれば分かると思うけど、回りに民家が全くなくて、
自分の家の為だけに電気・水道・ガスを引いてくれる場所は少ない
30名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 14:17:08.78 ID:j7CGFWbA
水は汲み上げ…ガスはLPGだな…
31名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 14:33:43.98 ID:LkNyZ5xU
都会住みしか知らない人間が、耐えれるとは思えないw
今なら太陽光発電でオール電化もあるけど金かかるし、虫・動物にも耐えれるかも怪しい

家が農家とかなら、農業区画にも民家建てれるようだけど、
田んぼや畑のど真ん中に家建ててるの殆ど見た事ない
32名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 20:37:30.11 ID:bQp4ZeaG
アコースティックリバイブでスピーカースタンド買ったら天板傷物だった。
メーカーごねたあげく交換品を送ってきたが、交換品も傷物。

さすがに怒りが沸いた。
33名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 13:10:29.35 ID:dXulrq9q
パッと思いつき、悲しい話だから話題に出していいのかと思うが、
つくばの竜巻でひっくり返って男の子が亡くなったお宅はたんぼの中に建ってるような家だったな。
まあ脇は国道なんだけど
34名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 15:54:42.19 ID:P2EbE2oO
お前たんぼに謝れ
35名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 23:11:29.15 ID:Arm1DAO6
将来有望なDTMerが…
36名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 08:15:47.44 ID:OrWQFes9
PM0.4n買っちゃお〜っと(チラッ
37名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 08:31:03.63 ID:RauC2826
お伺いを立てるまでもなく買え!
これがベストバイモニターなんだから!
38956:2012/08/05(日) 08:58:19.13 ID:NORVIdk3
Behringer 3030Aを大音量でtraxsource.comのデモとか鳴らしてみたよ。

リボンツイーターと909hatの相性が良い。
バスの反応も結構良い。クラブのフロア感が出る。
多分基本的にこれはDJモニター用だと思う。
10万の音かと言われると疑問だが3万だと激安。
日本車に搭載してほしい(笑)。

>>16
RoomCompensationを-6にするのはもしかして標準なの?

39名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 09:05:50.90 ID:lq+9hllt
>>38
おっ、続報があるとは思わなんだ!
40956:2012/08/05(日) 09:33:39.58 ID:NORVIdk3
>>39
なんだ藻前はPhonicか!

だれかPhonic買え、質問攻めにする。
下手するとこんど3031Aポチリそうだ、3030との違いは何?
41名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 14:43:02.41 ID:lq+9hllt
いや、おいらはPMCとB3031A使い。
B3030Aとの違いは知らん!
4216:2012/08/05(日) 16:43:48.27 ID:WWHsucOA
>>38
一応曲作る人間だからあの面で押してくるようなローミッドの音は頂けないので中音下げてます。
ツイーターは上まで出てるけど音量出てないからとりあえず+2してるだけ
低音-2は壁近くに置いてるからね
43名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 17:52:30.91 ID:DJhvVEEP
>>41
PMCてどんな感じのスピーカー?
44名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 01:53:18.16 ID:77Oezg9I
PM0.4はベストバイなスピーカーだよ!
45名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 01:57:55.26 ID:OpZMhniQ
PM0.4
NGワードな
46名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 03:22:24.66 ID:eVXkN14S
結局あのリボンツイーターの質が良くないってことじゃないの。ADAMと比べたら酷だとは思うけど
47名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 10:46:18.44 ID:7QEaA8RE
ADAM A5X最高だね。
値段が数倍するジェネよりモニタし易い。
48名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 11:02:48.97 ID:nHoZqAqc
ADAMはAXシリーズも使えるのか
49名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 11:28:42.41 ID:34gA4JoG
その辺の価格帯は似たり寄ったりだと思うよ
10万前後のジェネ、ADAM、FOCALあたりは好みで決まりそう
50名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 16:13:30.29 ID:PyeHgTPZ
2030も3030もなんであんなにローミッドがブンと出るんだろうな
アレがなければそんなに悪くないのに
51名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 16:47:30.41 ID:R5Xwo84u
バスレフポートになにか詰めれば?
5216:2012/08/06(月) 17:35:30.21 ID:faSzh0sy
これバスレフに見えてほぼ密閉だよ。
音量かなり突っ込まないとポートは役割り果さないから
バスレフ効果を狙ってるよりエンクロージャーを保護する意味でついてるんだと思うよ。
genelecもそんな感じ。
じゃないとこの大きさで100W超えとかあり得ない。
53名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 01:20:37.73 ID:PTR3X0DK
今実家でmsp7使ってて特に不満はないんだけど
近々マンションに住むことになって
そっち用に何か買おうと思ってるんだけど
msp5とか同じシリーズの下位モデルにお金使うのも
なんか嫌だしreveal501aかb3031aあたりを考えてたんだけど
3030のローミッドがブンとか見ると3031も似たような
感じなのかな
54名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 02:48:45.89 ID:Z9hFLrrE
DTMモニター用のケーブルについてもこちらのスレで宜しいですか?

スピーカーはアンプ内蔵のYAMAHA MSP5、 I/Fは Apogee Duet(FireWire)
使っておりますので接続はオーディオケーブルになると思いますが
Duet側のアウトがアンバランス型モノラルフォンプラグのみとなっており、
MSP5もモノラルフォンプラグ対応している為、モノラルフォン-モノラルフォンのケーブルで探してます。

TRSやXLRのバランス型ステレオケーブルの商品はいくつか良さそうなのもあったんですが
上記モノフォン形状の物で探すとかなり限定的な物しか見つからず
オヤイデNEOの↓このケーブルが「レコーディング、ミキシング、モニター」向けと販売されており気になっているんですが
http://www.neo-w.com/catalog/2009/06/pa-02-customized.html
http://oyaide.com/catalog/product_info.php?products_id=4444{63}847
↑モノフォンにプラグ変更後のこちらのページでは「ベース、アコギには特にオススメ!!!」と書かれていて
モニタースピーカー接続用でいいのかと凄く迷う所があります。
何かオススメのケーブルや間違っている認識があれば是非アドバイス下さいお願いしますm(_ _)m
55名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 03:57:11.56 ID:2wNKahUb
普通trsだと思うんだがそのIFは本当にモノラルなのか
56名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 04:07:42.84 ID:+HOobqqP
ケーブルごときでレコーディング向けも
アコギ向けもねーよ。
好きなの買え。
57956:2012/08/07(火) 10:12:18.75 ID:4an13DO8
>>53
MSP7 と比較で3031A希望。
MSP7って使ってるところ見たことないんだけど、どうですか?解像度とかバランスとか。
ベリの中音域は裏スイッチで一応消えるんだけど、ドンシャリならぬドンピコの別スピーカーになるので要注意。使用ジャンルによると思う。
ベリ初心者より。


58956:2012/08/07(火) 10:34:00.96 ID:4an13DO8
あ、ちなみにB3030Aのはなし。3031Aはイイとか聞くけど誰が何と比較しての感想なのか不明。
59名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 13:14:04.01 ID:nCOlp93t
>>54
オーディオ向けのケーブルとかは99.9パーセントガセ、もしくは音響電源1から設計したようなレコーディングスタジオで、残りの皮1ミクロンを切り詰めて音を作るような状況で効果を発揮するものであって、普通はカナレで十分。
60名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 16:36:38.68 ID:H+pMnsFN
糞耳じゃわからないから諦めなさい
61名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 16:41:44.10 ID:oQi1FquE
ケーブル替えるとすんげー音変わるよ。誰が何と言おうとマジすんげー変わる。
で、こっそり元に戻されてもそれには気付かない。つまりプラシーボってすごい。

配線変えたつもりがそうじゃなかったとか、誰かにこっそり元に戻されたりとか、
そういう経験で恥をかかないと気付かないのが難点w
62名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 17:04:39.06 ID:gHsohUbw
マジで言ってるのか?

さすがに安物から8412とかに変えたら分かるよな?
63名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 18:26:12.84 ID:8Oxb4Bev
>>54
8412とかでいいんじゃない? 
ロックオンとかで切り売りあると思うけど。

>>62
違和感感じるのは最初の10分くらいだと思う。
1時間も聴いてたらもうわかんない。
64名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 18:54:45.15 ID:gHsohUbw
そりゃ同じの使い続けてたらそうだろ。

てか違和感感じる時点で多少なりとも変化を感じとってるじゃねえか。
65名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 20:27:14.22 ID:3D15PbBc
ケーブル云々はピュアの領域に踏み込むからなんとも言えんが
スピーカーケーブルをアンバランスからバランスに変えた時は明らかな低音の量の変化に驚いた
66名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 20:35:19.11 ID:1GdeIoKB
つい、スバランシーとか言っちゃったんだろ
分かるよ。
67名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 20:36:16.31 ID:5wxmvr0V
>>65
ケーブルもコネクタも変わったからでしょ?
あとそんなに低音の量が変化するってことはどっちか(もしくは両方)のケーブルが明らかに
オカシイ。
普通のカナレやベルデンやモガミその他のケーブルであればソレらを変えても驚くような変化は
し得ない。

そもそも、バランスにすることでのメリットは長距離這わせた時のノイズの低減効果であって
本来は音質とは無縁である。

すまん、夢のない話ばかりで。
68名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 20:49:57.25 ID:29sgP5e9
寧ろ音質云々ならアンバラの方が良いという人もいる
69名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 20:52:34.88 ID:+HOobqqP
きたきた…。
そろそろ主観のぶつけ合いで荒れ出すぞ…。
70名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:29:56.87 ID:qGMOucm5
そもそもスピーカーケーブルにバランスもアンバランスも無いだろ?
そもそもパッシブ使ってるのか?
71名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:16:16.59 ID:AnzlHTX+
何十、何百メートルも引き回さなければアンバラのほうが劣化しないのは常識かと思ってたんだけど。
バランスドケーブルのノイズキャンセリングの仕組みを知っていれば自ずと答えは出るんじゃない?
72名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 23:09:53.27 ID:7PuHty0g
そんなことより、さっき食った飯のメニューの方が影響大きいよw
73名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 23:43:51.25 ID:rVxSWRxJ
>>71
逆相当ててノイズキャンセルするのはいいけど上手く半田付けても2本の間に微細な信号の変化があると劣化するはずではあるよね
適当に作ったらいい感じだったからそのまま使ってるけど

つーかケーブルの違いがわかんないならコンプとかEQの同一機種モデリングの各社の違いとかもわかんないんじゃねとは思う
74名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 01:17:50.80 ID:uBLMvE3M
そうやな
75名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 01:41:12.44 ID:tIgizNq4
ネット弁慶来ましたな。
どーせブラインドテストじゃ区別出来ないくせにw
76名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 01:44:58.87 ID:uBLMvE3M
自分がそうだからって他人までそうだと思わないようにね。

色んなところで人生損するよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 03:00:20.73 ID:BCGI4S0D
>>55
仕様書とWEBで確認したので間違いなくアンバランス型です。

>>59
オーディオ市場製品に至っては確かに良い音はするんでしょうが値段が値段ですからね…。
それでもパフォーマンスに優れたモノが有るなら良いと思いますが。
ギターにもオーディオにも使われているカナレとベルデンのギターシールド比較するとかなり音質が違うんですよね。
そしてどちらもフラットじゃない様な気がするのは自分の耳が悪いのか。
ジャック部がオーディオ用となってるモノはそんなに違うんでしょうか?

>>63
8412はBeldenの製品ですね?
ベルデンのケーブルってハイがジャリっとした印象がありますが、モニター用ケーブルとして人気高いんですかね。
アメリカンなサウンドには合いそうなイメージです。値段も安そうなので比較用に買ってみたいです。

>>65 >>67
3mのケーブルで考えてるので、
バランス・アンバランスのノイズや音質変化についてあまり心配していません。


皆様コメント有難うございます。
78名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 03:03:56.82 ID:wnDAGNa9
おまえら根本から間違ってるぞそれラインケーブルもしくはマイクケーブルだ。
レコスタでは案外4E6Sマイク用とかライン用とか分けず一緒くたに使ってるよ
79名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 06:52:35.67 ID:FfL0gdh9
ケーブル^^^
8065:2012/08/08(水) 09:13:38.88 ID:82u+3qze
言い方が悪かったのかも知れんが

オーディオインターフェイス(io26)からカナレのTSフォンケーブル2mをアクティブモニターに-10dbで送った場合と
音屋で買ったTRS→XLRケーブル3mを+4dbで送った場合とじゃ低音に大分差が出た
って事を書きたかったんだ、すまん。

勿論後者はio26側のVolumeノブを弄って主観で同じ程度の音量に下げてるよ
81名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 17:42:47.37 ID:odpSdSoQ
ケーブル…(´・_・`)
82名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:10:39.39 ID:0Nr6bANj
ケーブルで音は変わらないって言ってる人達は
カナレとかモガミとか贅沢言わずに家電量販店で
数百円の「コード」でいいんじゃね?
83名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:15:32.45 ID:sN6BSg/b
格安コードはラーメンになるし断線したり扱いにくい
カナレはその点ですぐれてるし十分安いよ
84名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:17:54.51 ID:0Nr6bANj
>>83
モニター用のケーブルはそんなに抜き差ししないし、動かすことがほとんど無いんだから、
ラーメンになったり断線の危険性なんかほとんど無いじゃん
85名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:33:11.34 ID:FfL0gdh9
そんなに音変わらないって言われて悔しいの?
俺は音の変化が分かるって満足しててくださいよ
86名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:39:45.69 ID:0Nr6bANj
いや、変わらないって言うならそれで文句は言わないけどさ、
結局カナレとかモガミとかベルデンとか使ってるじゃん
と思ってさ
悪くなる方向への変化は認めてるのに「変わらない」って矛盾してる気がしてさ
87名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:49:05.33 ID:sN6BSg/b
何でわざわざ家電店でケーブル買わなくちゃいけないんだよ
あんなもんボッタクリだろ、100円で良いようなケーブルが980円とかだぞ
高いのは見た目にかけてるだけだし
カナレなら楽器扱ってりゃ何本でも持ってるのが普通
88名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:51:42.34 ID:0Nr6bANj
家電量販店ってのは例に出しただけだよ
要はブランドにこだわらず、「ただのコード」でいいじゃん、って話
それこそ100均のコード+変換アダプターとかさ
89名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:52:56.46 ID:ChEJShXh
ケーブルで音が変わった実感は有るが良いとか悪いとかと高い安いは関係無いと思ったが
90名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:53:37.23 ID:ChEJShXh
ここで誰か針金ハンガーのブラインドテストの話を・・
91名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:55:40.75 ID:uBLMvE3M
音が変わらないって言われて悔しいの?っていうのがまず意味分からんわ。
悔しいと思う理由もないし別に変わらないと思うならそれで良いよ。
残念な耳をお持ちだなーとしか思わないよ。

ていうか流石に数百円程度のものから8412とかに変わったら分かるだろ?ホントに変化感じないの?

カナレの話題が出てるけど普通にスタジオで使われてるし、全然良いと思う。マイクケーブルとかカナレで作っとけば困らない。
92名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:55:43.21 ID:3ghUSEL0
フォンやXLRタイプのケーブルっておのずとカナレやベルデンとかにならない?
家電屋にフォンタイプが無くて、ハードオフで楽器用の安いの買ってきたけどそれがカナレだった記憶が。
93名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:56:27.27 ID:uBLMvE3M
>>92
みんな自分で作ってるんだよ
94名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:01:33.32 ID:0Nr6bANj
>>89
良い悪いは個人の主観だしね
でも「悪い」ってのはあるんじゃない?
帯域が狭いとか、コムフィルターかましたみたいとか
安い高い関係ないのは同意だけど、さすがに100均は…

>>91
同意
オレかと思ったw w w

>>92
あるとこにはあるよ
謎のXLRがw
カラオケ用かな?
95名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:04:23.51 ID:0Nr6bANj
>>93
オレも全部自分で作ります
96名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:54:10.73 ID:tIgizNq4
はいはい、ケーブルの違いは分かったから
次は電源ケーブルな。
その後は送電線の質による音質の差の話で、
最終的には発電所な。
どの発電方式が一番音質がいいか語るからな。
俺的には多少危険でも原発をお勧めするよ。
放射能が交わるとパンチが効いた音質になる。

つーか発電方式の違いがわかんないなら
コンプとかEQの同一機種モデリングの各社の違いとかも
わかんないんじゃねとは思う
97名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:59:59.47 ID:Ed0kQEGQ
音にも良い、原子力!

98名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 21:59:22.27 ID:IMpxWdIg
結局、俺は音の違いが分かる!
おまいらわかんねーの?
クソ耳だなーw
音楽辞めたら?

って言うならブラインドテストだな
過去に違いがわかるぜ〜?
が惨敗した歴史は有るがなw
99名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 22:30:59.42 ID:e/Ncb6o1
スピーカーじゃないけどマルチエフェクタとオーディオインターフェイスつなぐケーブルに
ハードオフで売ってるキョーリツの500円くらいのケーブル使ってたんだが
やけに音痩せが酷いんで1200円のフェンダーのケーブルに変えたら気になるほどの音痩せはなくなったんだよね
でもサウンドハウスの激安ケーブルはそんなに音痩せしないし
値段に比例するわけじゃないけどあまり粗悪なケーブルだと音が変わるのは事実だろうな
ある程度以上のケーブル同士だと俺の耳では違いはわからんw
100名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 22:31:01.08 ID:uJGzkN4Q
(´・ω・`)キミたち程度じゃ変電所の違いは解らんよ
101名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 22:41:48.73 ID:VL7mG7iq
モニター環境によるな
自分の今の環境ならともかく
PM0.4とRolandのIFとかでブラインドテスト、とかなら聞き分け出来る気がしないわ
102名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 00:23:10.48 ID:0MVeeeuB
ケーブルがあーだこーだと時間を費やすより
その分楽器の練習するなり曲作るなりした方が有意義なんじゃないの?
103名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 00:53:13.31 ID:pm8C8yHf
ダイソーの赤黒や中継は精度が悪過ぎたぶん規格満たしてない
接触不良だらけで音以前の話なんだよな
そういうのまで音変わったとか言われても困る
104名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 01:02:06.14 ID:2GrQaxWx
DTMerよりギタリストの方がよっぽど耳が良いってのが分かったわ。
奴らはケーブルの大切さをよく知ってる。
105名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 01:05:46.09 ID:/tMY+ohc
それステマに引っかかってるだけだから。
あいつら頭悪過ぎw
106名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 01:17:30.29 ID:2GrQaxWx
色々調べながらふと見つけたブログだけど
http://ameblo.jp/haradayukinori/entry-10720352433.html
自分の手で耳塞いで「音なんて変わらない」と信じこむ前に
ケーブル一つでコレぐらいは語れる様になろう。

まぁ何にしろ結論は、スタジオ御用達のモガミ・ベルデン・カナレ辺りが無難でないの?って事で
そろそろ本筋のモニターの話に戻ろう。
107名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 01:26:14.40 ID:s4Hzkin4
うん、DTMerにはそれで十分だな
108名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 01:59:05.76 ID:v+yxk9JY
ヒント:ギターはアンバランス
109名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 02:00:37.90 ID:v+yxk9JY
アンバラというよりハイインピか
110名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 03:19:01.94 ID:KrS46FfJ
レベルが違い過ぎるって
111名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 07:42:37.11 ID:zLkGNirF
インピーダンスのレベルが?
112名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 09:26:54.67 ID:GN/3T+uc
ギターのシールドはエフェクターみたいなもんだけどライン用はなんでもいい
113名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 10:57:46.40 ID:8VQiAc7j
ケーブル厨って長さは気にしないよね
114名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 11:32:49.24 ID:ha8gMp39
>>102
そんな純真な奴はこの板に来ません
ここは腕より機材、耳よりケーブル、努力よりショッピングを楽しむ人が集まっています
115名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 11:36:09.49 ID:BTQqKLH2
ワロタw
116名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 19:46:29.24 ID:D3SHMMNv
>>106
語ってるって・・中々酷い内容だなw

117名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 23:14:31.20 ID:5ddtJfFW
UFXにしたけど音が変わらん。
118名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 01:28:43.72 ID:fc/c6bxz
ケーブル厨の不毛な論争は終わったん?
じゃ、ベストバイなモニターのPM0.4の話題に戻るぞ。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 01:50:49.35 ID:2fMmpOSn
PM0.4でケーブルの違いが分かるわけないよな
120名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 02:15:49.23 ID:SoSGCdQj
PM0.4使ってる奴には機材の音質なんて関係ない話だろ
なんでしゃしゃり出てくんのかね
121名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 02:25:49.43 ID:fc/c6bxz
PM0.4って単語だけでパブロフの犬みたいに
脊髄反射する奴がいて ここは良い釣り場ですね(^o^)
PM0.4は魔法の言葉ですね(^O^)
122名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 05:07:34.00 ID:2fMmpOSn
だって実際残念なスピーカーじゃねえか
123名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 07:44:49.18 ID:bheRwelO
いつまで同じ話してんだよ
pm0.4について質問するならわかるが
脈絡もなく良いだのクソだの言ってなにがしたいんだ
124956:2012/08/10(金) 08:20:16.23 ID:kBBkwrpa
ケーブルスレ隔離でおk?
エンジンオイル変えてパワーアップみたいな話とか悲しくね?
125名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 12:50:07.59 ID:ynYOhNLx
とりあえずPM0.4買ってくるわ。
イエローかパープルで悩むわー。
結局、無難な黒を買いそうだけど…。
126名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 15:07:23.12 ID:K9yssVkK
俺はファッショナブルなパープル買うんだ。
127名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 22:03:48.11 ID:Ck3Nymdd
ケーブルは変わりますよ、もう決めたから交換しないけどね
128名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 02:30:23.98 ID:3BZvGtsK
Oh… PM0.4 どこも黒か白しか在庫置いてないのかよ…
これだから田舎は…
129名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 04:27:28.76 ID:/6JQUscK
ゴミの話はそろそろやめろって
130名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 06:37:28.82 ID:UhHh1ZeU

JBLのcontrol2pもモニターを名乗ってるけど
ここでは一切名前が出てこないわけだが
モニタースピーカーに精通してる先輩方
どんなんか教えて
131名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 09:15:07.66 ID:wP7itgbG
PM0.4関係のレスって毎回中身ゼロのチラ裏だよな
PM0.4厨がいかに低脳低所得かわかろうというもの
132名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 09:30:36.94 ID:fwTJyBrB
安物は安物だよ。そのうちわかるさ。

まあ壁の薄い賃貸在住、今までヘッドホンのみ使用、初めてスピーカーを買う人で、音が鳴れば満足します、でも明らかな粗悪品は嫌ですって層には、0.4とか言う安物も悪くない。
133名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 11:42:36.19 ID:DQ/CFuBZ
>>132
高校生とかの書き込みだったら微笑ましいよな
134名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 18:08:32.48 ID:V3TL7KT4
>>80
アンバランス→バランス変換は止めておいた方が良いぞ。逆ならありだが。
同じく、(その時は知らなかったので)音屋のRCA→XLRコネクタを使ってみたが、
低域になるにつれて音量が下がり使い物にならなかった。
ケーブルの差じゃなくて、ただ単に電気回路的にやっちゃいけない事してるだけだから、止めたほうが良いよ。
135名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 18:35:25.35 ID:MvbuM2jG
MSP5買ったけど低音がアレなのは覚悟してたけど
超高域もわかんない・・・
136名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 20:28:42.86 ID:YZ68oHKy
だからADAMにしとけとあれほどry
137名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 20:36:05.06 ID:ZGboGEZQ
低音ガンガン、高温キンキンな
モニタースピーカーは、普通の人には使い難いがな
138名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 20:46:24.51 ID:MvbuM2jG
MSPは高音痛いとよく聞くけど痛いというよりは派手に聞こえる
この間聴力検査行ったけど別に耳死んでるわけでもない
139名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 00:07:59.26 ID:uvGzM5AG
adamのSXつかってんだけど、純正DA買おうか迷っているが
買ってみたひといます?
140名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 00:41:22.58 ID:011dWe1j
どういう原理でケーブルによって音が変わるのかわかる?
141名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 00:42:49.14 ID:5vxOB35r
静電容量による音やせ
142名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 00:49:14.34 ID:esawKHuG
ひっくるめて言えばケーブル=抵抗
143名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 01:11:11.43 ID:CremjvmE
抵抗っつーか長くて静電容量があるとコンデンサー的な役割をして一種のローパスみたいに働く
他にも要素は有りそうだけどね
144名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 01:19:25.79 ID:011dWe1j
例えば素材の違うケーブルAとケーブルBがあって
Aは抵抗や静電容量がBの2倍あったとしたら
Aはその2倍の長さのBと同じ音になるって事?
どんなケーブルも極限まで短くすれば素材を無視できるほど音は変わらなくなる?
145名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 01:42:10.11 ID:CremjvmE
ローパスじゃなくてハイパスだよね・・・
それによってツィーターとウーファーのクロスオーバーの具合が変わって予想以上に音質が変化して感じるかもしれないし
電気って要は金属原子の配列の中を電子がぶつかったりなんだりしながら流れてるんだから素材の材質とか精度によっては音の変化として感じられるかもしれない
146名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 01:52:20.60 ID:CremjvmE
>>144
全部のケーブルが完璧に理想的と言っていいほど数式通りに電気が流れるならそうなんじゃね
147名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 02:01:15.98 ID:CremjvmE
ケーブルでも多少違いは感じるけどそれよりその日の体調の変化の方がでかいしベルデンあたり使っときゃいいんじゃね
安いし
148名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 03:56:32.74 ID:aDb8pnOT
真面目にプロも本当にモガミやベルデン使ってるの?嘘だろ?
149名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 04:04:43.08 ID:gvoPg3Ig
普通にラインは4E6Sです
150名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 06:41:56.45 ID:yrjry5Qu
PM0.4!
151名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 07:47:10.83 ID:YuzAuFpt
愛三でその時安売りしてるケーブルをkg買い
152名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 00:34:28.34 ID:JLOikJPC
長さ数マイルだとベルデンなら商社から買える
カナレは数百メーターでも問屋から買える
153名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 00:43:40.88 ID:Ps7TfWKa
>>145
高域がコンデサーの原理でアースに逃げるからローパスでいいぞ。
でいわゆる抜けない音とかこもった音になる。
154名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 11:19:13.62 ID:4vCUdaQ0
プロはビックカメラの家電売り場に売ってる
オーテクを使ってる。これ豆な。
155名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 11:21:08.83 ID:ZGa8F/+r
>>154
なんの話?
156名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 12:33:27.22 ID:ilbJp+4g
オーテクなんて使わねえよ。
ベルデンカナレモガミです。
高校生か知らんがオーテクはプロの世界では一部のマイク以外笑の種だからwww
157名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 13:55:54.70 ID:cuFKmqE4
プロ気取りがオーテク語るんじゃねえよ。本物のプロはオーテクの良さを解ってる。
158名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 15:08:57.82 ID:+M7eCfNV
M男のBX5aを使ってて、IKのARCで
補正してミックスしてるんだけど、
現状からのステップアップに相応しい
パワードモニターを誰かお勧めしてくだそい。
一番聞きたいのはBX5a使ってて他に移った人の意見でがす。
てゆうかこのスピーカー意外と悪くないよね?
159名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 20:27:09.95 ID:4vCUdaQ0
>>158
お前オーテクのスピーカーケーブル使ってないだろ?
まずビックカメラに買いに行け!話はそれからだ。
160名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 20:52:28.93 ID:ZGa8F/+r
ケーブルか?
プロは100メートル単位でストックしてるのでワザワザ買わんだろう?
161名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:10:39.08 ID:/zXyANTa
飛影はそんなこと言わない
プロはビックカメラで買い物しない
162ふとググったら、…:2012/08/14(火) 21:14:05.94 ID:/zXyANTa
824 :名無しさん:2012/08/14(火) 15:34:15.85 0
ビックカメラ

「東京西部一般労働組合」の「ビックカメラ労働実態」を読むと、かなりひどい実態が窺える。

残業代が支払われないのは当たり前、8時半前に退勤すると早退扱い、勝手に変わる給与体系、勤務中の過労死を隠蔽、など。

某政党議員の選挙活動に社員を動員、というのは自民党・下村博文代議士の秘書給与をビックカメラが負担していた事件(政治資金法違反)

福岡での廃家電横流し事件

ビックカメラ新井隆司社長が、東京都内に温泉付き自宅を新築

ソース ttp://tvmania.livedoor.biz/archives/15118657.html

CMのテーマソングに使われている曲は関西ではカメラのナニワのCMソングとして親しまれてきた曲と同じだった

なんば店前をビックカメラ通りと命名した問題

有価証券偽造問題

ソース wiki
163名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:25:27.02 ID:JAg1AUz+
B2031a導入したんだが低音見えなくない?
かなり壁に近づけてスピーカーとの距離2mとってやっとだわ
テクノ系だからかもしれんが
164名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 00:58:29.37 ID:ZsqtpwTi
どんなサイズのモニターだろうが、設置場所によっては低音が出ない。
定期的に貼っているような気もするが、これが原因。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/faq/acoustical/not-enough-bass/index.html
↑は背後壁の問題だけを扱っているが、他にも部屋の寸法による定在波もあるから萎える。
165名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 06:42:46.08 ID:sGC+qiTS
そうそう低音って指向性が低くて全方向に放射されるからリアバスレフとかあんまり関係ないんじゃね?
166名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 23:44:51.66 ID:sGC+qiTS
アナログのケーブルはそこまで金回せるならこだわれ
デジタルのケーブルはこだわったらキチガイ
でFA
167名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 15:34:56.16 ID:Ice8YHcA
ADAMのS3X-Hが試聴できる店って都内である?
渋谷RockOnにA7X,A77X,S2Xは置いてあるようなのだが。
あとARTミッドを聞いてみたいのだが、流石にレコスタ借りてラージを聞くしかないかな
168名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:17:05.96 ID:0LQ1QYoE
買う気有るなら代理店に言えばかしてくれるよそのクラスなら
169名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:20:47.11 ID:TVyHpQ+K
>>166
MacとI/F繋ぐFireWireケーブル変えたら驚くほど音変わったんだが。
そもそもデジタルケーブルといってもI/Fでデジタル化してPCに送ってる訳じゃないから
やりとりしてるのはアナログな音声データでしょ?
ラインケーブルを1000円のから5000円に変えるより、
I/F用のデジタルケーブルを5000円のにした方が恩恵あるんじゃないかな。と変えてみて思った。
170名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:25:01.18 ID:K5eAj61G
>>169
うわぁ・・・
何のためのDA ADだよwww
仕組み理解してなさ過ぎクソワロタwww
夏休みだwww
驚くほど音変わっただってさwwwww
171名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:30:23.76 ID:VU6zNxEf
>>169
こんなん真顔で言われたらどうしていいかわからない
172名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 17:38:03.60 ID:TVyHpQ+K
wwwwwwwwwww
173名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 17:46:32.90 ID:TVyHpQ+K
じゃあ何で音変わるんだろうな。
明らかにレンジが広がってるし、今までこもって聴こえてたのがかなりクリアでスッキリした。
デジタルのオーディオデータにも伝送にロスがあるって事?
DAコンバータ通ったデジタル・オーディオデータは完全にロスレスでシーケンサーに収録出来る訳?
ProToolsのバージョンアップでレンジが広がったり音が綺麗に収録出来るっていうのはどう説明するの?
174名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 18:03:19.42 ID:YzZLeIBk
>じゃあ何で音変わるんだろうな。

ほんとに変わったとしたら、それはFireWireのケーブル以外の理由で変わっただけ。
しかし、「デジタル」の意味も理屈も知らない人間がMac使うんだね、幸せだね。
175名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 18:17:12.27 ID:jFF11oeE
>>167
S1X,S2X,S3X-H,V,S4X-H,Vは代理店がデモ機持ってる。ARTミッドがあるS5X以上のモデルは持ってない。
ただ、前モデルのS5Amk2はデモ機下がりの在庫品が前問い合わせた時はあったので、まだあるかも?

あと、コンシューマー機だけど、ARTミッドを採用しているTensor Alphaはオーディオカマニの吉川店に
展示してあったけど、まだあるかなぁ。まぁ、PMC BB5とかB&W800とかATC SCM100Aとか
有名な他社ラージモニターは展示してあるから行く価値あると思うよ。
176名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 18:43:02.15 ID:q9yWFVTY
>>174
いやむしろ無知の情弱だから
macなんだと思うぜ
177名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 22:13:03.05 ID:kOE+SxKX
>>176
そう言うな
馬鹿で無知だが金は持ってるから社会の貢献者様だぞ
178名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 23:02:44.28 ID:TVyHpQ+K
>>174
聴き比べは勿論FireWireケーブルだけ取っ替えて最小限の構成で聴き比べた訳だが
他の要因って何だ?プラグの接触不良とか? 他にはケーブルの長さか?
デジタルケーブルは長さに弱いってよく言うけど、デジタルに変換されてるのに
どの部分が"弱く"なるんだろうな。
デジタルはデジタルでも、WAVEみたいにファイルとして完結されたデータの伝送じゃなく
デジタルオーディオデータっていう物をリアルタイムで遅延無く送るというのはやっぱり帯域のロスが起こったりするんじゃないか?
だってFireWireやUSBにしろ伝送容量に上限がある以上、(デジタルオーディオデータがどれくらいの情報量で構成されてるか知らないけど)
毎時転送容量を超える、もしくは伝送時のデータロスによる破損はゼロな訳じゃないだろう? そんなに完璧なのかデジタルケーブルって奴は。
そしたらギターとかもデジタルケーブルで演奏すればノイズだの何だの気にしなくて済むな!
何か間違ってる?
179名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 23:12:45.07 ID:Gie/frfA
>>178
このレベルの人に納得してもらうように
丁寧に説明するのは大変そうだなあw
もう面倒くさいから君は君の信じる道を行け

できれば、もうこのスレつかこの板つか
ここらへんから離れてくれれば嬉しい
180名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 23:36:57.04 ID:o81ueafp
夏か
181名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 23:37:53.12 ID:VU6zNxEf
>>178
うん 楽しければいいと思うよ
182名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 23:58:49.27 ID:TGp9+MKg
ケーブルの抵抗や静電容量で高音の高速(周波数が高いって意味で)な交流が通りにくくなりローパスフィルタになるってのに納得しかけたが
その何倍もの速さで交流の電気信号を通してるデジタルケーブルは異常なく通信できてるよね
バッファや誤り訂正以前に全データが高い周波数でやり取りされてるから全く通信できないかできるかのパターンしかないと思うんだ
183名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 00:47:48.22 ID:ZbckUa7R
>>182
そう考えるのは凄く分かるが、デジタルデータを高速に"リアルタイム"で通信する上で
速度にムラが起きずにあの情報量を完璧に伝送する品質って確かなの?
普通の圧縮ファイルを送るだけであれだけ伝送スピードが早くなったり遅くなったりするのに
あれってその時送られるデータによって毎時の伝送容量が変わってる証拠だよね。
問題はそのムラっていうのがどういう部分の影響を受けて発生しているのか。
やっぱケーブル品質による抵抗?の違いだったり、実際に信号が通る素材の種類やプラグの接点に影響するんじゃないだろうか。
ジッター(Jitter)ていう現象、博識なお前らなら当然知ってるよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジッタ
184名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 05:30:34.35 ID:ku5Kuh/i
リアルタイムの理解が少し違います。

ジッタは生じますが、受信側はデータに重畳されてくるクロックでデータを取り込みます。ですので相対的にジッタは関係なくなります。

取り込んだデータは一旦受信側のメモリにある程度格納されて、受信側の本来持っている再生クロックでメモリから読み出します。

なので処理遅延時間は発生しますが、リアルタイムで伝送していることになります。


受信側のPLLのロック周期やタイムスタンプの考え方はもう一段細かいので省略です。
185名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 05:30:49.76 ID:MoYL14B5
ジッターくらいはしってるだろwwww

ジッター程度で「驚くほど」音はかわんねーよwwwwwwww

頭湧いてるだけだよ
186名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 05:35:16.68 ID:SX/6lbym
プアAUに行って好きなだけ語ってこい
同じ程度の奴が歓迎してくれるぞ
187名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 05:59:18.80 ID:HEgl2qKT
>>182
>バッファや誤り訂正以前に
いや、それがデジタルデータの正確性を保証しているんだがw
188名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:09:36.83 ID:oiaC+6mw
この間講義受けてて思ったけどナイキストの定理ってあるじゃん
アレの通りだと離散信号で時間的なジッタは修正されるから問題ないとしても
電圧的なジッタがあると44.1kぐらいだと信号の変質があり得るんじゃねーのとか考えたんだけど
教えて詳しい人
189名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:18:58.51 ID:cIqtAEFr
>>187
>バッファや誤り訂正以前に
いや、同じ周期にのせてそれらも送られるんだから高い周波数がカットされるなら意味が無いでしょってことで
でも問題なく通信できてるわけだから実はアナログの高域カットもプラセボなんじゃあ・・・って俺が思ったんだ
少なくともデジタルのケーブルと同じくらいの質があればどんなケーブルでも問題なくね?って
190名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:25:09.57 ID:oiaC+6mw
アナログのケーブルでもギターでの検証サイトの音源を聞くプラセボではないな
格メーカーも理論的な品質を追求するよりも意図的に味付けを研究して商品を出してる節があるし
191名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:30:16.58 ID:oiaC+6mw
つーか>>189の考えりデジタルケーブルの周波数的な品質自体は
元の出力と受ける側の閾値の設定でどうにでも話じゃね
アナログはまた別
192名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:31:34.93 ID:oiaC+6mw
携帯だから文章がおかしくなったけど言いたいことは伝わると思う
193名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:34:45.08 ID:907UVkw6
とりあえず169がI/Fを理解していないことしか分からなかった。
194名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:39:26.40 ID:oiaC+6mw
>>193
169が言う驚くほどがどのぐらいかは知らんけど
デジタルでも悪質なケーブルだと音は変わりうるんじゃねーの?という話
195名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:43:12.71 ID:ku5Kuh/i
電圧も少しはぶれますが、デジタルの世界では時間方向で考えれば良いです。
電圧変化が時間方向に影響を及ぼすということはありえ、取り込みタイミングが微小時間変わります。ですからこれもジッタ要因の一つです。

でもこれも受信側のメモリで吸収して問題なくなります。
196名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:47:05.38 ID:oiaC+6mw
つーかプロでも96kHzと48kHzで音違うとか言ってるやついんじゃん
俺は分からんけどアレって要はデジタル信号の理論的な品質の誤差を敏感に感じ取れる耳持ってんじゃねーのと
全部の機器が理想的なら48と96の違いは分からんけど
機器に誤差がある限りより正確なのは96のはずで
耳が良い人は多分わかる
197名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:48:10.02 ID:907UVkw6
まあオレもギターケーブルやスピーカーケーブルの違いは肯定派だがな。

流石にUSBケーブルとかfirewireケーブルによる違いとかはオカルトかプラシーボにしか思えない。
198名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:54:37.48 ID:oiaC+6mw
>>197
俺も正直分からんけど世の中凄い耳良い人と超悪い人が居るし正直どうなのか分からない
PM0.4は良いとか言ってる哀れな奴とかたまに見るじゃない
199名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:58:43.37 ID:oiaC+6mw
>>195
俺は信号関連勉強中だから分からんけど
デジタルで閾値以下の電圧を放つクソケーブルとかないの?
200名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:59:47.50 ID:oiaC+6mw
電圧じゃなくて電流だね
201名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 09:39:21.69 ID:HEgl2qKT
>>194
デジタル伝送においてケーブル由来で信号の劣化が起こる状況であれば
それは、音質の低下ではなくノイズや音切れという症状になる
音楽として成立していながら音は悪くなる、という状況はあり得ない
202名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:21:15.78 ID:cZKHu9Lq
>>190
ギターの出力はハイイピーダンスつって、例えると生まれたての赤ちゃんみたいなものなんだよ。
枕が堅ければ頭がすぐ変形するように、環境に影響を受けやすい。アホみたいにノイズ乗り易いし。
だからケーブルだけじゃなく各抵抗の交換とか、オーディオだとマニアックな改造が普通だったりする。

これが一旦エフェクター通したり、I/Fに入力した時点で信号が大人に成長するんだ。
大人なら枕が堅くても頭が変形する事なんて無いよね。
もちろん影響が全く無いわけじゃないけど、少なくとも一晩寝た程度じゃ何も変わらないってレベル。

ギターで検証するのはある意味正しいけど、結果を鵜呑みにするのはマズイ。
203名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:22:53.20 ID:cZKHu9Lq
イピーダンス()→インピーダンス
204名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 11:26:42.24 ID:fH+UEro9
LANケーブルでようつべの音が変わったりはしないんかな
205名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 12:14:51.44 ID:fjDN5rAV
馬鹿なデジタルケーブルヲタのおかげでまた一つ賢くなりました
ありがとう馬鹿なデジタルケーブルヲタ
206名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 13:06:57.18 ID:fH+UEro9

207名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 16:35:35.73 ID:LMz7N826
バカ高いデジタルケーブルはともかく、オヤイデとかが出してる比較的安価なケーブルなら
物は試しに一度は買ってみてもいいんじゃない?話の種にもなるし
208名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 18:29:12.57 ID:oiaC+6mw
>>202
ハイ出しとロー出しだと途中で乗るノイズとかの影響は違うけど
ケーブルでのローエンドとかの周波数特性のちょっとした変化の受けやすさって同じじゃね?
理論的にはね
209名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 00:12:48.06 ID:DJ6M7cI2
>>195
でもメモリで吸収するって事は送るのも受けるのも高レイテンシーでやりとりするって事だよね。
DTMの場合はギターやマイクinからAD変換して、それをシーケンサー介して更にDAでスピーカーに送ったりする訳だが
演奏家なんかはかなりの低レイテンシ―の設定でそのままレコーディングや音源の再生、オーディオデータのイン・アウトで使う事もあると思うんだ。
かなりレスポンスの早いデータ伝送っていうのも信号ロスや元データ修復に影響が無いと言える?
そういう再生・伝送方法でそもそも音が劣化して聞こえてた物が真っ当なケーブルに変えて普通に聞ける様になったって説はどうだろう。
そしてそもそも高レンテンシ―の安定した再生をさせてる奴はケーブルによる音の変化を感じない。

>>201
それは違うと思うぞ。
デジタルオーディオデータとしてやり取りしてる信号って耳で分かるノイズとか音切れなんていう物じゃないから。
もっと細かい単位でのロス(マイナス)。ノイズなんていうプラスの要因はほぼ外的な物と考えるべき。


それにしても理論的な話がどうあれ実際に機材いくつも聴き比べしてる体感派の奴は違うって言うんだよな。
http://www.sf2.info/21.html
http://www.neo-w.com/2011/04/toe3.html
210名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 00:23:19.89 ID:YeZTthW4
変わる厨は二重盲検でも当てられるんだろ
211名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 00:26:52.14 ID:eK/GJxxQ
頭がフットーしちゃってるな
212名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 00:29:00.00 ID:h46G7m/8
どんだけいいモニターつかってても、いいケーブルつかってても、
いい音楽を産み出せないやつはクソだって

二年前に旅立ったばあちゃんが昨日言ってた
213名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 00:47:42.61 ID:/SbKy+HL
どうしても伝えなきゃならない事だったんだな、バーサン
214名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 01:30:58.63 ID:iSZ40+Bl
なんだなんだ
アナログケーブルで音は変わらないって言ってたのに、
「ギターシールドほどじゃない」(=変わる)
ってなって、
デジタルケーブルでも最初のほうは
「デジタルなんだから変わるわけない」
だったのが
「変わる要素はあるけどアナログほどじゃない」(=変わる)
になりかけてるじゃねーか
オメーら変わらない派はどこ行っちまったんだよw
バカバカしいヤツらだな
215名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 01:42:30.12 ID:i7OE4IGt
誰と戦ってるんだよ。独り相撲君。
216名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 02:29:59.34 ID:JxjP5Mpk
いい加減に話をPM0.4に戻すぞ。
217名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 02:58:16.68 ID:0oGBY6hD
>>216
おもちゃとしては非常に良い出来ということでいいじゃないか
218名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 04:58:30.93 ID:5g9IoRxD
そんなにpm0.4が好きならそれ専用のスレでも立ててろ
219名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 09:34:50.51 ID:i7OE4IGt
Dynaaudio DBM50聴いてきた。悪くなかった。
ただ思っていたよりサイズが大きくて
あのアングルに合うセッティング場所を取れるか心配。
それと、視聴環境はSPスタンド上だったので
デスクトップだとどうなのかと。

秋に来るといわれているADAM Fシリーズを待って色々思案中。
それまでにModel42を視聴したいんだけど、どこにも置いてなくて残念。
220名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:39:48.89 ID:vkmHxwmt
変わらないならダイソーのケーブルが1番コスパいいな
221名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 11:33:32.46 ID:Bd0jHFjp
またそんなバカな極論をw
ああいうところのケーブルは音質以前の問題として
コネクタの精度とか耐久性とかで安心して使えないだろ
222名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 15:01:24.95 ID:dsF8kNKS
>>168>>175
サンクス。 レイクタウンの傍なら、遠いが友達の職場のすぐ近くだ。
貸し出しは、現状先立つモノが無いから厳しいな…。
買うときになったら、何社からか借りて聞き比べてみよう。
223名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 20:02:12.80 ID:oE6wmIVG
S3Xを聞きたかったら自分のDAもって俺んちに来い
224名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 20:18:22.25 ID:91l9mY/u
えー
臭そう
225名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 21:31:01.57 ID:R1dACDNu
しゃぶらされるのはなぁ
226名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:19:15.94 ID:v6ZY0B/Z
>>223
S3X? 俺のPM0.4と勝負すっか?あ?
227名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 00:22:45.28 ID:2U3bS7sj
SEX
228名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 20:25:24.32 ID:9Fp1pw9u
大学はいったとき先輩に言われた最初の一言が『セックスっ!!!』
同じような馬鹿はどこにでもいるようだ。
229名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 23:43:32.93 ID:HtwNPVOn
バカさ加減が遺憾なく発揮されるのが2ch
230名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 02:39:44.36 ID:4p7Zhk4Z
SヨX
231名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 09:44:01.98 ID:zLOTW8tR
Fランにしか入れなかった時点で同じバカだけどなw
232名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 14:04:43.43 ID:/BF2FtA+
>>219
俺もそれ気になってるんだよね
ウファーはできる限りでかい方が良いとか思ってるから
値段とサイズいろいろ俺の価値観と合っている
やべー音も聞かずにポチりそうな勢いだ
233名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 19:00:40.93 ID:AdAzS5lB
Dynaudioの大口径は低域緩いイメージあるけどどうなんだろね
BM5AとかBM6Aは結構よかったけど、BM12Aはあんまり好みじゃなかったわ



234名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 01:04:58.16 ID:Kjun5BHc
皆ルームチューニングどうしてるの?
うちの部屋は6畳のRC造なんだけど、それなりに音だそうとするとピークやディップが気になりまくってもうどうしようもない。
かれこれ4回ぐらいスピーカーの位置変えてるけど、どうにも納得できるポジションが定まらないわ。
235名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 11:01:46.44 ID:oCNxR6mc
>>234
試行錯誤するよりDEQ2486あたりで測定してみることを勧める。
補正しないまでも現状の特性が把握できるから、SP位置調整もはかどるハズ。
236名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 23:48:17.44 ID:O/J/cfZI
RTAモードにして測定用マイクを持ってウロウロすれば、簡単に定在波が把握できる。
でも、消去法で設置場所が決まるから、家具の配置は相当制限されると思うorz
237名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 09:09:59.47 ID:pqA+5kdK
>>234
もうそれ自宅はあきらめろってことだろ。
答え出てんじゃん。
家では楽しくMSP3で作曲するんだよ。
金ドブに捨ててまで近所に迷惑かけながら要塞造って引きこもらなくても外に出たら人脈も増えて刺激受けながら音楽できるんだよ。
MSP3いいぜー。
ミックスしやすく締まった音だし、ハイとローがツマミになって前面に付いてるから部屋の特性で片方に低域だけがよったりしててもツマミをグイッと回して調整するだけで定位なんかスパッと決まってくれる。
ちゃんとステレオペアで試聴したら絶対この価格帯のスピーカーで十分いけるって納得できるよ。
低域見えないとか言われてるけどあれで再生できない低域なんてよっぽどのオーヲタの環境じゃないとそもそも聞こえない音。
MaxxBass使うなりEQ使ってロー以外で迫力出す工夫して見える音にするのが正解。
雑誌に煽られるな。本当に音楽屋になりたいならもっと低予算ですごい曲作れるんだから意識を作曲に集中するんだ。
ソフトシンセも無駄に買いあさるな。
ハードシンセ(俺はコルグ派)に欲しい音は全部詰まってる。容量少なくたって音の密度は遜色無い。
金かけていいのはマイクプリだけかな。デジタル出力ついて10万くらいのやつならちゃんとした音で皮が3枚くらいめくれたようなクリアな音で録れる。
真空管や石のキャラなんてのはアホのヲタどもに語らせとけ。ミックスして判るヤツなんていない。
色付けたいなら後からギター用のアンプとかでやらないと色にならない。
そうやって低予算で録音環境バッチリ組んだらギターのエフェクターやら高いマイクやら綺麗な服でも買ってテンションあげれんだろ?
10年やってきた俺の答えだ。これで十分メジャーに行けるよ。
238名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 09:23:27.60 ID:8ufPOjMQ
あぁ、なんかすごい納得
納得っていうかそうであってほしいって思ってるから
うんうんって思えるのかな
239名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 09:58:58.31 ID:yCevMJI2
じゃあPM0.4最強ってことで。

ってなるから、このスレで力説する事じゃないと思う。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 10:17:01.01 ID:pqA+5kdK
>>238
わかるだろ?
そもそもサンレコなんてのはエンジニア向けっていうか毎回出てるやつエンジニアばっかだろ?
曲作ってるやつなんかいつの時代のDAWだよ!もう売ってねーよそれ!みたいな環境でやってるヤツばっかりだよ。
これミックスで手放せないんですよーとか言ってBOSSのもう売ってないマルチエフェクトのラック版とか引っぱり出して来たりさ。
それに比べてこのスレにいる飽食どもなんてボーカルのハモリで悩んだの何年前だよ!
今週一回も楽器触ってないだろ!ってヤツばっかりだと思うわ。
実際俺もそのループにはまって何年も無駄にした一人だから、それで半端なく後悔した人間だから作曲の意識戻せ!って伝えたいんだ。
241名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 13:58:14.88 ID:GWAzii0V
とりあえずMSP3はないわ。

7ならまだしも。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 14:10:33.30 ID:7plve/Ky
MSPシリーズはツイーターがうんこすぎる
243名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 14:34:36.75 ID:4/Tb0ctJ
>>237
まったくその通りだと思う
俺も音楽を作る為にやってるのに
実際やってる事はエンジニアの真似事みたいな事ばかりだった
244名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 16:39:37.28 ID:zffi+wc7
普通の自宅で吸音材貼るぐらいの環境だが8020+7050で十分だわ
245名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 21:08:36.67 ID:CRXe3uQE
rolandのcm-110って使ってる人いますか?
インターネットじゃ一つもレビューが見つからないんですよね
rd700nxのモニターとして欲しいのだけどどうなんでしょう
246名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 23:12:50.20 ID:Sfg2limw
>>244
それは大正解。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 02:33:05.44 ID:9LW0Ioc5
某ヒャダイン氏の環境みてたら機材こだわってる自分があほに思えてきた
248名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 06:05:30.23 ID:EN0S0uSU
MPS5どうよ?
249名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 10:27:03.99 ID:OmI7uZ2C
>>247
今月のなんかの雑誌にHS50と900stって書いてあったね
250名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 16:01:05.44 ID:yD2OsLzC
MSP5いいのかな
251名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 17:05:35.43 ID:59nhKnO4
MSP5MSP5ってうるせえよ自分で試せ。

高域の出方が派手。
低域はあんまり出ない。

そんだけ。

252名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 17:20:58.27 ID:1PnuaYsE
ヒャダイン氏のブログ見たら、初期の作品は低音出過ぎてた〜 って言ってる。
HS50Mを使ってるからそうなったんじゃない?
つまり、それを把握できるなら問題無いってことで、結局その程度の機材で十分なんだろう。
ただ、iPodで聞いた後に大抵再mixするとも言っているから、
下まで出る(&高精度なモニター?)を使ったら、その頻度が減る可能性は否定できない。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 02:59:50.61 ID:vOmH3RBF
おまえら本当にどうしようもないな。
iPodで聞くのなんてみんなやってるだろ。
結局みんなあれで聞いてるし付属のイヤホンも癖が無いから他の曲に混ぜて自分の曲を聞いた時にやり過ぎた部分を把握しやすい。
普段作業してるモニターやヘッドホンだと何回も聞きすぎて時間おいてても馬鹿になった耳を客観的な感覚にすぐには戻せない。
どんなモニター使っててもその行程は省けないよ。
自宅の壁覆い尽くす程の高価でデカくて低域見えまくりのモニター使ってても、今度はiPodで聞いてから低域削る(重心を上げる)作業する事になるし、iPodやテレビのスピーカーをゴミだとか言って自己中なミックスにしてしまう人さえいる。
"100Hz以下は削る"とか数値だけで言い出すようになっちゃうヤツはだいたいオーバースペックなモニターで普段の作業しちゃってんだよ。
だから本当にMSP5でも3でもいいけど、それくらいの大きさの普通の人の普段の生活の中であり得る大きさのスピーカーを使ってればいいんだよ。
HSシリーズだけはサブウーハーとセットで使用する前提で設計してるから単体で使うとモニターとしての性能の半分が欠けてる訳だからSW買う気が無いなら手を出さない方がいい。
お前らが言うペアで15万とかのモニターでもモニターの中では中途半端だし、それを買うor買い替える為の金と時間を割り切って作曲にまわせば余裕で5曲くらいは作れるしミックスも5パターンできるだろ。
どうせそんなもん買ったら次はAD/DAのスレに何ヶ月も張り付くだろうしな。
いいかげんアホくさいと思え。
低域なんてバスドラでCD900STが適度に飽和して振動したらそれでパンチは十分出てるからそれでいいんだよ。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 03:33:11.23 ID:vOmH3RBF
ついでに言うと、何も聞こえないのにレベルメーターが異常に上がってて結局犯人は超低域だったなんてことは今まで経験したことが無い。
そんなことが日常的に起こる音楽してるならサブウーハー足すなり大口径のモニター買うって言っても何も言わないけどそんな楽器聞いた事ない。
シンセならあり得るけど、その場合そのシンセ修理に出すかミックス以前にシンセの技術不足としか考えられない。
逆に聞きたい、おまえら何でそんなに超低域が見たいの?
それが見えないとできない音楽ってどんな音楽?
255名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 04:24:11.19 ID:HhTGoI5b
箱()で鳴らす()とかじゃないの?()
256名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 05:08:58.00 ID:qy3aU/uz
やっぱチンパンはこういうレベルなんだな^^ >>254-255 
見てて情けなくなるチンパンがよぉwww
http://www.youtube.com/watch?v=EZ9x1keJW4A&feature=related

これポリリズムなMP3だと思うが

これが4回しか書き出ししてない一番良く採れたMP3
http://up.cool-sound.net/src/cool33501.mp3

聞き比べて見ろ   俺様がどうして世界一か分かったかゴミ


http://kie.nu/lYZ 2回書き出したWaveファイル

MP3の方がWaveより遥かに良い音の現実を目の当たりにした気分はどうだ?^^  ふはははは
257名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 05:10:01.01 ID:qy3aU/uz
ヒャダインなんてゴミは俺からみりゃフリーソフトニートと大差ねーよ^^
機材の差だけw
258名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 05:12:18.92 ID:qy3aU/uz
はよ俺様に土下座して見ろチンパン共
地面に頭叩きつけて九の字バランスとって見ろ^^
259名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 06:49:59.54 ID:NSjuzS7Q
>>256
ひどい出来だな
260名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 08:09:54.45 ID:iMrwRwnJ
>>256
ゴミ屑以下ですねぇ
261名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 09:12:55.98 ID:yzL9+gdn
ごみ以下ってじっさいになんだろう。
262名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 09:48:42.74 ID:dFeMsMPo
まあ、ゴミなら再資源化したりエネルギーを取り出したりできるものもあるけど
その域に達していないということは、アスベストとか放射性廃棄物の類かなw
263名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 10:43:26.11 ID:AopkiDee
>>255
あなたみたいな人が多いからエイベックスとか日本のダンスポップスのレベルが低すぎるんだと思います。
264名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 11:48:47.95 ID:qy3aU/uz
ありもしないこと言ってて恥ずかしくないか屑のくせに^^
265名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 11:51:49.78 ID:qy3aU/uz
ヒャダインは障害者レベルのゴミしか作れない^^
266名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 12:12:36.06 ID:FxXiAvX8
じゃあヒャダイン以上に“世間に認められる”ことだなw

何処の世界もそう。
有名なプロより技術的理論的には上なアマチュアなんていくらでもいる。

267名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 13:29:51.61 ID:HhTGoI5b
深津くん最近活発すなぁ
268名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 02:10:56.20 ID:BO7IOLSl
もうPM0.4以外の話題は荒れるからやめろよな。
学習能力のない奴等だなぁ。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 05:13:35.51 ID:kX7i9Y2Q
匂う。匂うぞ。
270名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 09:09:28.09 ID:l1hdz06N
>>269
悪いことは言わんから風呂は入れよ
271名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 11:54:26.19 ID:/NmCxJPe
ヒャダインて何?
272名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 12:41:58.93 ID:K5LMBoov
セメダインの強い奴
273名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 12:59:00.45 ID:7bIGRBun
>>271
DQ3,4に登場する呪文。広範囲にわたる吹雪を巻き起こし、敵全体に約70の
ダメージを与える。ヒャダルコの上位、マヒャドの下位に位置するヒャド系呪文。
274名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 14:43:46.89 ID:wxBS9zw6
なんでヒャド系だけ4種類あったんだろうな
275名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 17:06:59.62 ID:7kbjJRaL
ブライ自体がいらねえな。
276名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 06:54:11.64 ID:KUt53sBK
ドラクエ10の次スレここ?
277名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 08:00:03.54 ID:+4mn8mE9
PM0.4専用スレですが何か?
278名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 23:15:21.05 ID:oX4Yewn7
ベリンガーのMS40をドラム打ち込みのモニター用にほしいんだけど、
低音強すぎてダメとかありますか?
279名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 23:25:44.33 ID:Yd9KBNX8
ID:vOmH3RBF は結構良い事言ってるね。
ただ何故今突然そんなテンションになってるのか意図が不明で怖い。
280名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 23:37:01.29 ID:wx1TQq2N
何を急に評価してるんだ?
自演臭が漂うぞ。
281名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 23:46:22.01 ID:IWaMEMgI
何をそんな敏感になってるんだ?
282名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 00:35:13.23 ID:oGmachSv
日本の作曲家100人がかりで攻めてこられてもデコピン一発で弾き返せるくらいeufoniusはオンリーワン♪余裕っす♪

10Mと900STをスタジオから排除したらJ-popももうちょいマシな音質になるかもー♪

素直に、高域が聴こえて無いんだろねー(笑) 音がまったり。
たいしたスタジオ経験もせずフリーになっちゃった若年エンジニアもどきがミックスとかするからそうなるのよ。
WAVESとかUADとかろくにハード知らない、買えない貧乏エンジニアがありがたがって使うんだろなぁ〜… マジ勘弁〜♪

eufonius菊地創さん箴言集
ttp://togetter.com/li/362865

【ネット】 アニソン音楽家 「(歌手の夢に)しょうもない」ツイートで騒動…「作曲家100人に勝てる程eufoniusはオンリーワン」等も★2
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346163240/
283名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 19:32:40.83 ID:cxqK9UBc
馬鹿はほかっておいて、スピーカーについて話しましょう。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 20:57:10.49 ID:tI52KYwg
euなんちゃらってのは知らんが痛い奴だってのは何となく分かった
285名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 21:26:33.49 ID:8/djzfeK
arc system 2がでたけど、皆さんどう思います?
286名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 23:38:06.06 ID:G1elmbNe
>>282
レゾナンス・チップ・パワーなんて使ってるんだ、こいつ
さすがにプロは目の付け所が違うなあw

…で、誰?
287名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 00:23:10.35 ID:kG6QFlDW
>>286
数ヶ月前のサウンドデザイナーに載ってた人だわ
レゾナンスチップで思い出したwwwwww
288名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 00:49:53.74 ID:HmK5LI9k
>>287
SD誌の何月号に載ってるか詳しくお願いします

一円硬貨に両面テープ貼りつけただけの
レゾナンスチップを使ってるなんて
プロなら恥だろw
289名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 02:12:37.00 ID:kG6QFlDW
290名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 03:26:33.47 ID:k+CKwMRJ
>>289
サンクス
291名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 03:50:46.99 ID:ZMhG1b4b
mackieとかどうなの?
知り合いが使ってるHR624初代?が結構いい感じで
624のMK2とMSP7とで迷ってる。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 12:26:03.82 ID:Idf5HWMi
迷って買うような製品でもない。
293名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 13:00:38.31 ID:Uixk5fyz
二代目で音がよくなるようなことがないみたいな先入観はあるけどHR624は初代と2、音は違いあるのかなあ
294名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 14:29:11.71 ID:LrA+UaBj
マッキーの一回りでかいのにすれば?

少なくともMSP笑よりは全世界的に使われてると思うけど。

MSPシリーズ使ってるのは日本人ばかりしか見ないな。
海外だとHSのが多いイメージ
295名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 15:10:25.06 ID:7Shi+xG1
以前あがってたけどRCFってのはどうなんだよ
だれか聞いた事ある?
296名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 18:56:33.81 ID:N7eQBbwr
サブにベリンガーのB2031P購入考えてたんやけど、ベリンガー社の都合で入荷不具合かなり出てるらしいな。来年になる言われたわ
297名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 19:04:37.55 ID:wEE9npvV
MSPは3と5のせいで7まで評価下げてるイメージ
298名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 19:19:34.02 ID:N7eQBbwr
>>297
分からんでもないが、それ言い出したら他の会社でも同じ事が言えまくるぞ
299名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 19:22:09.92 ID:N7eQBbwr
誰かB1030A使いおる?今日友人宅で視聴してきたんだがパワー半端なかったからこっちでも評価聴きたい。勿論サブとして
300名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 23:26:21.93 ID:HtdKY5Tn
>>296
その話どこで聞いた?
自分もベリンガーのほかのスピーカー注文したんだが納期が確認できないときている
おおよそでもいいから納期が知りたいんだが

もうお金払っちゃってるし(´・ω・`)
301名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 23:48:07.23 ID:N7eQBbwr
>>300
音家で聞いたよ 来年ぐらいになっちゃうかもって言ってた
302名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 00:26:30.90 ID:rNGy3GcP
>>301
自分も買ったの音屋(´・ω・`)
メールじゃなくて電話で聞いてみようかな
303名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 14:35:02.37 ID:auchTW+n
半年の辛抱だ

ニューモデル出たら笑えるが
304名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:04:59.16 ID:GVtWGJtB
叩かれることを承知で聞くけど
結局2万5000以下で一番いいモニターを買おうとするなら
MSP3かPM0.4になるの?
305名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:19:26.83 ID:S7TvPYgD
>>304
ベリンガーも含めれば選択肢は広がるだろ
306名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:35:37.10 ID:ZjMtU6Ao
俄然1030Aだな。
2030Aもちょっと前まで25Kくらいまでさがってたのに高くなってるね。
307名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:46:34.08 ID:1nyHu5kf
試しに別部屋PC用にJBL CREATURE™ IIIを買ってみた
勿論DTMのレファレンスモニターとしては使えない代物
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/mm/creature3/

ウーファーは机の下に置けば、机の上は場所を取らなくていいのだが
この手の2.1CHって、ローミッドから下がモノになるので
ローミッドがしょぼくなる事がわかった
Boseのコンパニオンもこの点は同じ

フルレンジのステレオモニター+サブウーファーとは訳が違うので、注意が必要だな
308名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 11:04:05.33 ID:nvKHhUTf
MSP5かB3031A辺りで悩んでるんだけど、大は小を兼ねるのであれば3031の方がいいですかね?
309名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 12:15:19.25 ID:WgQfHobo
>>308
仕事として使うならBは選択肢にならない。
遊びや趣味で買うのならドッチでもいいと思うよ。
310名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 13:03:44.43 ID:y6bfturk
>>308
第一印象で決めろ!
311名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 14:32:24.63 ID:uQM7Z5k0
eufoniusさんの使ってるモニターってどこのメーカーなんですか?

http://link-man.net/apple/news/9140/

一番上の画像なんですけど、わかる方教えてください。
312名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 14:39:58.12 ID:AAXq9V2v
>>311
しょうもない
313名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 17:06:56.71 ID:7de1oAv0
>>311
REQST PRO
http://www.reqst.com/pro/
まさかのパッシブ。そして高けえw
314名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 17:14:53.72 ID:58q8gY/6
>>313
まあ自宅でそんだけ高いの使ってればスタジオのモニターが10Mだったりヘッドフォンが900STだったら文句も言いたくなるだろな
でもこの人今後仕事の依頼くるんだろうか?
315名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 17:34:25.21 ID:Cyg3nnT6
流石に今の打ち込みシーンで低音の出ない10Mやら上物が刺さる900STが時代遅れってのはそろそろみんな感じているだろうね。
画像みる限りスーパーツイーターも追加してるしこだわりはすごく伝わってくるけど
クライアント有りきの世界なのに今のような殿様商売続けてたら良いもの作ってるとしてもこの先安泰では無いよね〜
316名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 18:34:30.24 ID:58q8gY/6
>>315
10Mが時代遅れって言う人は20以上年前から居てジェネレックとかKRKとか色々模索するエンジニアが多かったけど。
ただ、10M使うのが上手い人はびっくりするほど良い低音感を聞かせるのな。
聴感上申し分の無い低音が出てる。
クラブで聴かせる用途でも無い限りそっちの方が環境への適応性は高いんだよね。
まあ10M道を追求せず嫌々使うような人は紙っぽいヘナチョコなロウしか出せないんだけど。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 19:00:20.41 ID:tofoGYLS
結局10Mに限らずその機材追求したらってことじゃねーかアホが
318名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 19:31:37.34 ID:uRF6RGYI
よいのではなく基準である。
319名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 19:33:14.27 ID:WgQfHobo
>>318
その通りですね。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 19:48:44.80 ID:9lBgYlzZ
10Mに合わせるアンプって決まってるの?
321名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 20:08:06.35 ID:Cyg3nnT6
クラウンのD-75が知ってるとこでは多いよ。
322名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 20:35:55.38 ID:9lBgYlzZ
>>312
レス&情報ありがとう
やっぱクラウンが定番なのかな
323名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 20:37:02.98 ID:9lBgYlzZ
間違えた・・・
>>321さん宛てっす
324名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 20:45:33.51 ID:G+k2nDWD
テンモニは安かろう悪かろうは間違いだという良い例だと思ってる。

当時は高価なものだったのか。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 20:49:56.82 ID:XokhXX6M
>>318
すでにあまり使われなくなってるから基準とも言えない気が…
326名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 20:53:28.55 ID:58q8gY/6
まあ使いたくても売ってないし買っても飛んだらなおせないし
327311:2012/09/01(土) 21:14:59.60 ID:uQM7Z5k0
>>313
ありがとうございます。
328名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 21:18:01.73 ID:58q8gY/6
まだ10Mは持ってるが子供がウーハーのドームを指でべこんとやりやがったから掃除機で吸って直したけどさ
329名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 22:31:28.46 ID:LouhZqPr
10M全盛期、気合いでコーンの動きを観察しながら豊かなローエンドを作っていた時代に比べて、
現代はローエンドが1から2オクターブ低くなってて、しかも倍音が少ないクリアなベースが好まれる音楽が増えてる。
もう流石に10Mと気合いではどうにもならないよ。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 22:54:17.97 ID:G+k2nDWD
新品は買えないがヤフオクで大量に出てるだろ
331名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 00:37:03.07 ID:ZVi3ZgM8
900STは私は基準と使っているし、レコーディングモニターとして一番聞きやすい。
10Mはつかわんね。
よいヘッドフォンとしてあげるならZ1000とかZ900が私の中のお気に入り。K701はお蔵入り。
332名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:10:48.40 ID:tUqEEIjV
8畳でええの?
333名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:54:42.34 ID:7xy1wl91
ええよ
334名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 06:41:59.78 ID:kawoiRq+
スレチだけど900stを基準に録音した音って本当にいいの?
海外との差がその辺にある気がするんだけど
335名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 07:17:48.81 ID:MOPV/+k9
900STはレコーディングモニターだっつってんだろ!!
336名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 11:15:11.06 ID:cIoDm84e
レコーディングなら尚更、好みが別れそうなものだけどな
ボーカルにしろギタリストにしろ、要はrec中に自分の声やギターとオケ、クリックなんかがバランスよく聞こえていることが大事なわけだが、そのバランスの好みが人によって違うわけだろ?
となれば他には装着感や遮音性だが、その二つとも900stが他のヘッドホンより優れているとは思えない
337名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 11:18:30.44 ID:cIoDm84e
というか標準というのが間違ってるわけだ。
900stはラジオ放送向けにチューニングされ実際現場で支持されたが、それを勘違いした連中が、プロが使っているからという理由で使い始め日本全体に広がった

つまり900st厨は情弱
338名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 11:23:57.28 ID:IqvhP+o7
プロ 現場での実績が最優先

アマ(自分好みの)音質が最優先


確かに900stよりもダイナやアダムよりも(その人にとって)音質の良いモニターなんてゴマンとあろう。
しかし現場ではそれを声高に喚いた所で、「だから何?」 と、その程度の話だ。

339名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 11:26:25.92 ID:x45hBKel
900STは演奏や歌のアラがクッキリ見える事を重視してるわけで
音色調整やバランス取りなどの作業には向かんよ
340名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:41:24.53 ID:1y/jnAPN
演奏モニターだから自分の楽器が聞き取りやすくて
気分良く演奏出来るのが良いモニター
そんなわけでCD900
実際騒音の中でも鳴りが良くて抜けてくる
341名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:53:10.71 ID:OAUvqlFV
900stがラジオ用?
信濃町発だろ情弱が
342名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:00:47.56 ID:rt406rjy
基準といっていたのがいつの間にか標準と解釈された(笑)

CD900ST聞きながらその中でよい音追求するわけじゃないからな。
343名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:19:52.53 ID:jzQLhnhD
でじれ子8月号で900STの特集載ってるね。
344名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:36:08.31 ID:4iSAzsA0
デジレ子はkHzをKHz表記なのが残念
345名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:47:54.84 ID:M1vAtZcc
>>311
【音楽】音楽ユニット「eufonius」のメンバーが桃井はるこさんの夢に「しょうもない」→謝罪・・・過去にもファンや歌手に対し誹謗中傷★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1346331881/l50
【ネット】 アニソン音楽家 「(歌手の夢に)しょうもない」ツイートで騒動…「作曲家100人に勝てる程eufoniusはオンリーワン」等も★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346460467/l50

菊地さんはこれまでにもツイッターで「痛い」発言を繰り返していた。
たとえば、「日本の作曲家100人がかりで攻めてこられてもデコピン一発で弾き返せるくらいeufoniusは
オンリーワン♪余裕っす♪」「街コンくだらね〜ぇ!・・けどいいビジネスだ〜♪こんだけ世の中大勢人が
いて、出会えない、モテない意味が分からない(笑)」といった具合だ。

「eufonius好きだけど菊地さんは最近頭悪そうだなぁって思う」とツイートしたファンには
「低所得のバカに言われたくないわ」と絡み、歌手の霜月はるかさんが作曲中に「やっぱりAメロは全部作り変えて、
なんかしっくりきた気がする。一旦寝かせようかな」とツイートすると
「曲作って『寝かせる』人ってホント多いっすねーw無駄♪まず自分が寝ろw」と挑発的なツイートをした。

http://i.imgur.com/0ZL0O.png
346名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:17:33.50 ID:h+TrFpfe
>>345
こういうのは本人たちよりお互いの信者がヒートアップするタイプだな
曲寝かせるより自分が寝ろってのはオレも思うわw
347名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 03:03:27.16 ID:mwuxztRp
なんかあまり聞いたことのない名前の人だけど
発言のまとめを見たら、こりゃイタいw

まあ、「オンリーワン♪(自称)」の人が
アニソンやってる時点でお察しというか聴くまでもないというか
348名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 03:56:42.74 ID:4UwciDeZ
>>345
もちろんそれを踏まえた上での質問だったんですけどねw

人間的にはクズですけど、音楽的にすごいのは否定できないです。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 04:45:06.93 ID:9oxVU11v
ここまで攻撃的なのが許されるほど音楽的に凄いかというと間違いなく無いけど
音源聞いたらこだわりがあるのは感じたからそこまで嫌いにはなれないな
350名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 04:49:54.79 ID:9oxVU11v
つーかこいつの信者も炎上は仕方ないみたいな反応なのねw
351名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 06:29:19.86 ID:ft3Vm2u8
ほんとお前ら上からモノを言うよなw
ガチでプロか何かなの?
352名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 08:24:35.62 ID:gsiboeo3
プロ気取りのニートですが何か?
353名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 11:50:25.30 ID:sCbxhQ3G
>>351
プロじゃないから言いたい放題なんじゃないか
354名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 11:53:29.95 ID:A4nOqIIl
サティの実生活は音楽家というよりフリーターだし
ケージも有名になった後、児童バスの運転手として働いてる
マイルス、エマーソンも一時はホームレスだったり

芸術家や作家で借金抱えた人は多いけどアレはほとんど生活費だから
表向き遊興費として報告してるだけ
でないと金が借りれないし何よりカッコ悪いんで

ぶっちゃけ音楽的にはプロとかあまり関係ない
プロの看板はビジネス上の問題
ループまんまを適当に繋げてNHK関連に納品してた人もいたしねw
355名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:29:42.94 ID:nqQqrDXE
評論者にお前はどうなんだ、みたいに噛み付くのは論点ずらしだな
プロってのは客商売なんだしむしろ好き勝手言われるのは仕方ない
disられるのが嫌ならニコニコみたいなぬるま湯SNSでコッソリ崇拝されてたらいい
356名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:02:33.94 ID:ft3Vm2u8
いつから評論スレになったんだよw
やっぱお前ら曲作ってないのか
357名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:06:33.12 ID:nj+qp4QM
337 名無しサンプリング@48kHz sage 2012/09/02(日) 11:18:30.44 ID:cIoDm84e
というか標準というのが間違ってるわけだ。
900stはラジオ放送向けにチューニングされ実際現場で支持されたが、それを勘違いした連中が、プロが使っているからという理由で使い始め日本全体に広がった

つまり900st厨は情弱


どんな知ったかなんだかw
CD900stが生まれるまで、ソニーのヘッドホンには
レコーディングに耐えられるクオリティの製品が無く
その事を、CBSソニーの信濃町スタジオのエンジニアに指摘され
CBSソニーと共同開発したのがCD900st
だから、販売は今もソニー・ミュージック
358名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:17:23.04 ID:nj+qp4QM
モニターでもヘッドホンでも好きなモノ(定番じゃなくても、有名じゃなくても)使えばいいだけ

三流アニソン作家とか、インディのDTMerとか
へんな音楽評論家が、『俺は通』気取りで
他人が使ってる機材貶してる暇があったら
テンモニ900st使ってるプロから
仕事奪えばいいだけ。
359名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 17:31:13.09 ID:RCGQEb/u
俺MDRV6使ってるよ!(無邪気に
360名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 19:54:32.35 ID:gsiboeo3
プロはPM0.4一択だろうが?
言わせんなよ恥ずかしい
361名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 20:29:08.66 ID:go+l4kM/
DTMや宅録から話題逸れると急に活気付くなお前らw
362名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 22:51:59.54 ID:blMJHSXx
プロもいると思うよ。プロのミックスでも下手なやつとかいるし。
サンレコで、ミックス特集やってたけど、こんなミックスしてよく仕事やってるなって思うやつ結構いたし。
機材の使い方は知っているけど、音を理解していない奴やセンスがない人はたくさんいる。

トムコインのマスタリングはきれいだった。
363名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:44:58.62 ID:rfckOWNg
そんな奴おんのけ?
誰よ
364名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 01:05:36.73 ID:WKNJU6xs
そりゃのほほんと生きてるお前さんには、聞いたことないだろう。
365名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 02:00:15.47 ID:pG03FmL+
900stはともかくテンモニは完全に過去の遺物と化してる
366名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 02:05:49.93 ID:pG03FmL+
つかテンモニの役割的には普通の人が使うイヤホンもスピーカーも性能が変わってきてるのに
いつまでも標準だったらおかしいよね
367名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 09:57:05.00 ID:4Zbg1Hpx
プロは仕事で一定のクオリティを保たなきゃだから、新しい機材で冒険し辛いのかな。
不況だから、実験してる時間も費用も無いんだろうか。
これからの時代は、アマチュアの方が新しい音を作っていく事になるのかもね、
368名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 10:00:18.58 ID:Q4wQl22z
テンモニは慣れてる人が多いから「基準」なんだと思うよ。
俺は宅録オンリーだからそこそこちゃんとしたのを何でもいいから長く使うのが重要だと思ってる。
369名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 11:03:23.19 ID:IzKIfN6v
>>362
だな
プロという言葉に簡単に騙されちゃう夢見がちな中学生脳は
とりあえず恥ずかしいから黙っとけ
370名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:28:29.19 ID:GDHS3FE1
だから、モニターでもヘッドホンでも
自分がいいと思ったモノ使えばいいだけ
写植やレイアウトのプロが、レトロのパワーマックに
QuarkXPRESS普通に使ってたりするけど
使い慣れてるし、今でも使ってる人は
変える必要が無いからだろ

他人の機材に詮索してる暇があったら
仕事盗むつもりで、頑張れって事
371名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:32:45.79 ID:GDHS3FE1
テンモ二、900st批判してる俺「通でカッコイィ」なんて
何の意味もないからな。現場では

俺はGENELEC派だけど、先輩たちがテンモ二を大切にしてるのを
一度たりとも「ダッセー」とか思った事ない。
道具は所詮道具
アニソン作曲家みたいな性格にはなるなよ
372名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 21:38:45.76 ID:4Zbg1Hpx
わりとまともな意見多くてワラタ
373名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 00:09:45.61 ID:Msy3BgRu
374名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 00:14:02.76 ID:Digmn5Z3
まともな意見が多くなると途端にトーンダウンする批評厨たちであったw
375名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 00:31:21.00 ID:uxuHkKfw
現場で使われているスピーカーは今はgenelecが主流ではないだろうか。

ADAM MUZIKE DYNAUDIO GENELEC 現場ではこのあたりをよく見る。
もちろん10Mはどこもかしこもおいてあることが多い。
376名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 01:19:18.54 ID:eDVpfLES
FOCALが、さりげなくヒットしてるみたい。
海外のスタジオに置かれてる写真を、ちょくちょく見かけるようになった。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 01:33:24.23 ID:+qrKkI8E
>>375
ラージなら間違いなくGENELECがトップシェアだろうなー。
次いでDYNAUDIOかQUESTEDというイメージが強い。
378名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 01:36:12.53 ID:GehV9sKX
結局自分が使いたいもの使えとしか言えない、このスレの存在意義もなくなったことだしお開きってことでいいかな?
379名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 02:13:25.37 ID:osQ+WxtU
じゃあ、そろそろPM0.4スレに戻ろうか
380名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 03:22:15.19 ID:LwsTMdkm
>>379
その流れ面白いとでも思ってんの?
381名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 05:02:15.72 ID:jirnP2hS
一人が粘着してるだけ
不良品でも掴まされたんじゃね
382名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 05:40:22.21 ID:zVL7G5b+
>>371
テンモニをプロがミックスのメインで使う定番だったってのは正しいが
900stは演奏モニターでしかなかった
ミックスにヘッドホンを使うのは最近のアマだけ
383名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 05:48:52.90 ID:DEl7bm+R
>>377
各メーカーラージモニターで日本音楽スタジオ協会に加盟しているスタジオでの使用数を調べてみた。

Westlake 11ペア
http://59.106.185.31/japrs/display/company_kizai_k.jsp?attr_code=0201&maker_code=346

ReyAudio 10ペア
http://59.106.185.31/japrs/display/company_kizai_k.jsp?attr_code=0201&maker_code=276

Genelec 9ペア
http://59.106.185.31/japrs/display/company_kizai_k.jsp?attr_code=0203&maker_code=195

Quested 7ペア
http://59.106.185.31/japrs/display/company_kizai_k.jsp?attr_code=0201&maker_code=273

Dynaudio 7ペア
http://59.106.185.31/japrs/display/company_kizai_k.jsp?attr_code=0201&maker_code=175

日本の非常に限定されたちょっと古いソースだけど、Westlakeが一番多いのはびっくりしたw
384名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 07:23:33.77 ID:HD+2hqD3
木下モニター好きだな
40代のおっさんとしては

>>382
最近の若いものwwにヘッドフォンなんてミックスではせいせい確認用て程度とか、
生リズムはどらむ、ベース、ギターなんかでセーの!で録ってから各パートを差し替えたり修正するんだよ、と言っても信じないw
385名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 08:54:47.89 ID:NJS+TJ8M
えー、キョウビの若者はどうやってリズム録りしてんすか?ま、生リズムの仕事が減ってるのは分かるけど…
386名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 09:20:00.93 ID:ZZaWef2/
10Mはアマが手を出すにはアンプや音量の問題があって実際はハードル高い
900STもそうだけど盲目的にスタジオ機材を自宅に導入してる人は
諭されもするだろうし、ドヤ顔で語ろうもんならそら注意される
387名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 09:38:50.83 ID:OQlvbw/8
388名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 10:17:39.28 ID:vzpSrff/
>>387
やめたげてよぉ!

ニアフィールドはNS-10Mを除いてGENELECの103*Aの一人勝ちだな。
80**は1件だけ、ADAMも2件だけだし、KRK(笑)は0件。いや、KRKはマトモなメーカーだけれども。
古いデーターだし、スタジオHPを見てももっと色々揃えてるのは判るから、あんまりアテには出来ないな。
389名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 14:50:17.64 ID:V4xzqBNd
データ〜
390名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:13:35.90 ID:DP/hpv0i
tannoy ellips個人的には好きなんだけど、
今まで仕事現場で出会ったことがない。
391名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 01:24:13.32 ID:S6JxxWji
NF01Aは良いモニターだと思うけどなー
個人的には1番好き
392名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 03:05:11.89 ID:u3lymP/F
DTM初心者にオススメのモニタースピーカー教えてください
予算は2万以内でお願いします
393名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 05:06:11.49 ID:TEKNWppd
B1030A
394名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 06:33:45.01 ID:/HmP4eLo
>>392

ヤフオクでMSP3の中古
395名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 08:13:01.82 ID:8LPStOik
まぁ二万以内じゃこうなるのは仕方ないね
396名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 08:19:35.66 ID:Z01VA0jc
PM0.4n
397名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 21:37:02.42 ID:Y4oByJDL
>>396
読んだ?
398名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 21:43:31.82 ID:UQ3TZH//
お呼びじゃねぇよ
399名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 21:47:46.23 ID:Y4oByJDL
>>398
いや、確かに読んだじゃねーかよ?
400名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 21:48:53.79 ID:Y4oByJDL
呼んだ、だなw
401名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 11:09:50.78 ID:BJJ4svuc
>>392
B2031Pと中古アンプ
402名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 13:07:19.04 ID:5D3FQmTq
SEのTHE EGGどうすか?
403名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 15:03:10.93 ID:CbrBkX1f
丸いッスね
404名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 16:30:21.18 ID:5D3FQmTq
またまたぁ〜
そんな丸いスピーカーなんて、またうちのこと騙す気やろ〜

どれどれ
ホンマヤン

じゃなくて音良くないすか?
405名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 16:35:23.27 ID:JwpeTYq3
ワロタw
406名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 16:36:15.76 ID:+ksx33/B
モニターから離れれば低域が出るってのは普通?
それともセッティング悪いんかな
イスを後ろにひいていくと低域がすごい出る
407名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 17:00:06.36 ID:5D3FQmTq
ADAM A7からEGGに買い替えようと思うとります。
見た目だけで
408名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 17:01:59.14 ID:e54eaxPv
どんな部屋でも壁に近い場所は低音がブーストされる。
部屋のカドに行って這いつくばれば最強

壁から十分離れているなら、増強されてる部分と出ない部分が格子状になっているはず
409名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 03:13:06.76 ID:kNf6bxoi
ちゃんとしたスタジオモニターでミックスしてOK!!!!ってなって
カーオーディオで聴いたらorz…こことここやり直しってことない?
410名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 11:38:23.94 ID:6Y1GJRuH
>>409
なんで、ラジカセやカーオーディオの
低音ドンドン、高音シャリシャリに合わせて
ミックスなんてしないとならないんだよ
411名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 11:50:47.54 ID:B1nvUrFM
え?
412名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 13:03:08.82 ID:wiO3eZdb
>>409
俺も>>410と同意見だわ。
スタジオのラージが完璧に調整されてる、っていうのが大前提になるけど、
そこで良い音で鳴ってるならカーステが悪いのであってミックスの問題じゃ無いと思うんだよね。
良いモニターで良く鳴ってるならミックスはそれが正解だと俺は思う。
413名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 14:14:38.78 ID:+xLkHVJU
いやでも手本にしてるCD音源だとラージは勿論ラジカセやカーステでもバッチリなんだぜ
414名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 14:24:42.77 ID:B1nvUrFM
>>413
そう言うことだよな
スタジオのラージやスモール限定でバッチリなミックスもあればどの環境で聴いても破綻の無いミックスも有る
415名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 14:37:16.06 ID:3LhPTAGH
ミックスする自分のレベルが低いんでしょ?
そこだけは金じゃどーにもならんからな。
来世に期待するしかないな。
416名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 15:02:25.16 ID:RzlvyZRx
いや今世で努力しようよ
ただミックスに関しては自己流で研究するのもいいけど
人の仕事を後ろで見てる方がずっと早く上達する気がする
417名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 15:33:54.77 ID:+/DaW/ko
409 名無しサンプリング@48kHz sage 2012/09/08(土) 03:13:06.76 ID:kNf6bxoi
ちゃんとしたスタジオモニターでミックスしてOK!!!!ってなって

カーオーディオで聴いたらorz…こことここやり直しってことないの?


おおもとのレスを忘れて議論しても…
418名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 20:11:45.34 ID:nzsq8YOw
スタジオモニターでちゃんと鳴るなんて初歩の初歩で、
ラジカセやカーステでも破綻なく良い音で聞ける様に精進しよう!

と思う今日この頃。
419名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 22:18:57.68 ID:SR5TETnA
で、EGGはどうですかね?
秋葉ヨドバシで聴いた限りよさそーなんすが
ぱるる
420名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 23:01:08.71 ID:EgH6Avx0
非常に丸いですね
421名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 00:37:45.59 ID:DxH87Aio
アンプ要らねえなぁスピーカー単体で売ってたらいいのに
422名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 10:27:34.75 ID:RBAhQ7wF
帽子とかのアクセサリーが似合いそう。
423名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 14:40:29.26 ID:D0Ijqfpg
みなさんがふざけている間に売れてしまいました。
謝ってください
424名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 14:50:54.65 ID:ZfpK4KpI
(´・ω・`)知らんがな
425名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:02:50.18 ID:aVjkuW6a
EGGって今いくらが相場なんやろ
426名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:03:31.82 ID:D0Ijqfpg
424さん
謝ってください
427名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:55:58.85 ID:D0Ijqfpg
425さん
謝ってください
428名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 17:15:59.10 ID:D0Ijqfpg
13マソ
429名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 18:44:49.02 ID:awoRX1hV
>>428
展示品じゃないほう買えばイイじゃん
430名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 20:53:14.57 ID:D0Ijqfpg
イヤです
なら買いません
431名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 21:10:53.03 ID:V26y1RYl
(´・ω・`)知らんがな
432名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 01:02:49.31 ID:caFNJ5Eb
しょーもない
433名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 01:04:51.47 ID:COzN7qV/
ねらーが100人がかりで攻めてこられてもデコピン一発で弾き返せるくらい
eufoniusはオンリーワン♪余裕っす♪
434名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 16:18:53.79 ID:6MB3t9bv
このスレでPM0.4とか何度もうるさいから石橋で聞いてきたら確かに低音の存在感のわりにクッキリした音像で良かった。
でもMSPで慣れてるから低音がちょっと邪魔な気もした。
低音ってずっと聞いてると酔うし飽きるから長時間はキツイ気がする。
でも悪くは無いよ。むしろ良い商品だと思う。
俺的には900STに近いのがMSPで締まった音、PM0.4はカーステに近くふくよかな音だった。
悪い意味ではなくて、モニターとリスニングの中間のちょうど良い所なイメージ。
435名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 16:38:06.76 ID:tpOCG0d/
マジレス禁止
436名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 16:47:24.56 ID:xhBapliy
>>435
なんで?
437名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:26:28.30 ID:caFNJ5Eb
あの低音くっきりしてるって大丈夫か・・・
438名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:30:48.67 ID:7Ew72jdq
やめてやれよMSPしか聴いたことないんだよ
439名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 19:26:58.71 ID:bLBkVcyk
8インチ以外の低音なんて…
440名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 19:46:16.90 ID:fyT6EnFm
ほら・・低音のクッキリ感って実際は倍音成分だから・・
察してあげようよ
441名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 22:04:26.65 ID:1cuXjmbL
周波数の特性も知らないのだろう。ろくにミックスもできないのだろうな。
442名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 03:27:39.53 ID:VQwXkldk
ここに常駐してるゴミ共からdisられるってことは
PM0.4はいい製品なんだろうな。
443名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 07:24:22.37 ID:EQfmGF8l
NG余裕です
444名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 14:14:48.77 ID:eMZyYrvv
>>436
>>437-443 こうなるからさw(キリッ
続ける気があるのなら最初からNFを買っておけば良い。
続ける自信も無いのに欲しいのなら、オーオタの素質あり。やっぱりNF買っておけば良いw
445名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 15:19:29.47 ID:ypYLFFnh
ロクオンのTHE EGGがう、売切れとる…
446名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 17:35:50.87 ID:L5GzCyEe
メンズEGGでも買うか
447名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 18:33:47.86 ID:p9avZ7K4
お前ら全員音楽してないオーヲタだろが。
歳喰ってから急にエンジニア目指すとか言っても無理だから。
素人のおっさんとか邪魔だからw
448名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 18:50:02.09 ID:eJVn7BCT
こんなスレにいるだけでみんな同類♪
449名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 20:16:56.58 ID:oZ7Ev8IR
そもそも宅録やDTMに執心してるなら
スピーカーなんぞ最初に買った物でどうにかこなしちゃうよ
ギターが上手くならないのでギター買い換えまくる人とか
曲が湧いてこないのでDAW乗り換えまくるとか
そういう種類の人間の匂いを感じるなこのスレは

DAWって何?ってレベルの人さえいそうな予感w
450名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 20:25:12.27 ID:m+S3UTgo
おれはミックスするのに適当なスピーカーじゃ無理
見え方が虫眼鏡とサングラスぐらい違う
ただ使ったことのない者に言っても無駄
買い替えまくる必要はないけどモニター未満の物では話にならない
451名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 21:03:40.68 ID:oZ7Ev8IR
>>450
このスレにはその"モニター未満"のハードルを
あげまくりたい人達が多いからなw
とんがったモニターも演奏のミスやボーカルの録り時のノイズ除去に活躍してくれるけど
最終的なミックスやマスタリング時は一歩マイルドなモニターの方が
雰囲気掴みやすいよね
452名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 22:06:07.95 ID:ypYLFFnh
みなさん謝ってください
453名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 23:07:31.64 ID:BXu94Rcx
日本人は韓国に謝ってください
454名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 00:25:00.35 ID:3iQ2FF9c
そして流れはF社の安スピーカーの話へ戻される
455名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 00:34:46.59 ID:RJKOAg0U
A7X視聴したけど
上かなり伸びてるなー
やっぱ高音域って肌で感じたりするんだろうか
456名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 01:23:44.55 ID:cOVBgo+n
聞いたんじゃねーのかよ
457名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 06:31:15.49 ID:jQ4hOKOz
JBLのLSR2325にしようかな
458名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 07:14:58.33 ID:TTcJDcyS
ミックスの話や録音・演奏系の話題になると
途端にスレの伸びが減速するのがこのスレの特徴

ここDTM板なんだけどなぁ・・・
459名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 12:47:48.29 ID:RJKOAg0U
試聴だったわすまんこ
460名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 22:37:02.83 ID:tcbRKbeI
FOSTEXからこんなのが出るぞ!

http://www.fostex.jp/products/PM641

周波数特性をみると高音が出ているが、これは、
結構、コスパが良くていいものでは!?
461名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 22:47:46.44 ID:ekj6qMhA
>>460
こりゃいいねw
3way大好きな俺はこの無骨なデザインが嬉しいよw
EVENTのもあるし、この手の流行りでもあるのかね?
462名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 22:51:55.13 ID:TAKWaH6V
>>460 良さげだが電気喰いだな…
 この位になると仕方ないのかもしれんが…
463名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 23:12:40.43 ID:TTcJDcyS
片ch39000円だから両方で78000円だな
464名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 23:17:32.25 ID:NeZZIiL8
3wayにするならスーパーツイーター乗っけるべきでしょ。
上が伸びていない。
465名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 23:17:36.14 ID:RJKOAg0U
価格的にもMSP7あたりと比べられそうだな
466名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 23:30:47.39 ID:RphN1s4P
3Wayなのに下が55Hzとか、ありえんわ
467名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 01:38:53.21 ID:3QpN8rvn
フォスが出すべき機種は、ミッドフィールド対応可くらいのニアでしょ。
雑魚機種の制作費に金を使うな。
468名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 13:00:59.74 ID:/jD8BczS
結構高いよな。
しかもInternationalで売ってる841の方が魅力的だと思うのだがw
469名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 18:48:15.91 ID:tH3/XnOB
予算6万前後でミックス用途のモニターを探しているんですが、
VXT4とREVEAL 601Aで迷ってます。ピアノソロやアカペラ(男声)にはどちらが合いますか?
470名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 18:49:13.05 ID:tH3/XnOB
ごめんなさいsageするの忘れてました…
471名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 19:00:06.36 ID:3tJ4HE8O
>>469
個人の主観の問題があるのでムリには薦めないが
ピアノソロはPM0.4の黒、アカペラ(男声)にはPM0.4の赤。
472名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 19:55:07.93 ID:+2ZSK/ap
>>469
REVEALはないな。
473名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 21:09:01.80 ID:tH3/XnOB
返答ありがとうございます。
>>471
PM0.4は上記の二機と比べて低音が聴きづらかったので…コスパは凄まじくいいですね。

>>472
VXT4と比べて何か致命的に悪い点があるんですか?自分では分からなかったので。
474名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 23:20:45.24 ID:X36tJeU2
その他に選択肢はないのか
pmだとか言ってるのはほっとけばいいが
475名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 00:55:56.49 ID:op7V4ymN
>>474
あと試聴したもので同価格帯だとNF-4Aくらいですね。
MSP5はセッティングがおかしかったのかノイズがひどかったので分からず。
他に良いモニターがあれば教えてください。
476名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 21:34:53.26 ID:tipw8dwe
VXT4は100hz周辺にクセ、Reveal601は高音にクセがあるかな
ピアノ・アカペラで使ってなおかつ二択ならReveal601を薦めるが
オールラウンドにMixで使うならAlesisM1・EVENT20/20とか他にも調べてきたほうがいいよ
477名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 22:10:48.16 ID:gd7q9ot6
ミックスしたいって時点で最低でも6.5インチウーハーの機種が必要。それ以下は声モニターだからね。楽曲全体のバランスを判断するには下が足りない。
あとは大体積んだ金額に見合った質のツィーターが付いてくるから予算にあわせて御自由にどうぞ。
478名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 22:56:25.05 ID:7BJbq0Zm
お、おう
479名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 00:37:05.68 ID:53dkQcbS
B2030でイイじゃん。ベリが嫌ならM1でもイイけどM1ならMonitorOneオススメするなぁ。M1はローミッドが破壊的すぎる。
バスレフポートにスポンジ突っ込めば何とかなるかも知らんがノーマルであんなにバランスが崩れてるのはどうかと思う。
アレシスは今は民生品色々作ってるけど昔からやってる人には一流としか言えないメーカーだしね。
この三つは割りと容易に試聴できると思うから聴き比べしてみるといいよ。
480名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 08:20:08.84 ID:GbRVdLQP
481名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 11:35:02.46 ID:G5JR9Ndp
情報ありがとうございます。
>>476
上記の二機はミックスにはあまり合わないんですね。
勧めてくれた機種をググってみたら、両方とも後継機種が出ているんですね。
ざっと見た印象ではEVENT20/20busV3がよさそうです。

>>477
6.5インチ以上だと限られてきますね。
六畳の部屋なので置き場所を考えないと…。

>>479
ベリは試聴してないので安かろう悪かろうのイメージが抜けないですね。
AlesisM1は低音の調整に詰め物が必要みたいですね。人の手だと左右で誤差が生まれるのも怖いし、
MonitorOneが良さそうですね。渋谷で試聴してきます。
482名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:18:03.47 ID:Tf8HD9Hk
M1はMOPADをバスレフポート前にぶら下げてやってるわ
483名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 21:33:47.37 ID:VSfzAScw
EGG買ったやついないの?
カツノリもお気に入りらしいぞ
484名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 01:17:27.43 ID:3TckBWkG
ダン野村も押していた。
一方、沙知代は形がいやらしいと嘆いていた。
485名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 01:44:20.19 ID:ABRJi8ME
やっぱりPM0.4は大人気だな。
486名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 14:39:48.03 ID:SMh9hBVH
ベリは製品自体は悪くない
アナログ物の初期不良率が他社より高いけど
メモリや昨今のHDDに比べればまだマシなレベルだし
487名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 15:33:53.52 ID:ff/AwKB/
えっ?
488名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 17:12:04.63 ID:EkcFOxQJ
B2031P使ってるけど、パッシブなら壊れる要素なんてほぼ無いし、ベリは・・・って人にもお勧めしたい。
489名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 17:21:33.66 ID:T6nUifuk
3030だが爆音で鳴らすと片方のウーファーだけがビビる。
まぁ普通の人は一生鳴らすことのないくらいの音量だけど
490名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 08:40:51.96 ID:XEDpHZUz
>>481
monitor oneって渋谷の楽器屋で聴けるとこあるの?
イケベもロックオンも無かったよ。
ちなみにヨドバシakibaには置いてるけど試聴は出来ない。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 08:27:23.12 ID:Q60J3n6u
フォステクスの新しいのどんな感じ
492名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 11:40:38.78 ID:oYHF9fOL
>>490
先週試聴しに行ってきたんですが、MonitorOneはありませんでしたね。
純正のパワーアンプが使われているのが聴ける店ってどこにあるのやら…
493名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 18:25:25.09 ID:0Ypi4AAK
フォステクスにはADAM S3X-H対抗馬を出して欲しい。
ラインナップがPM0.4→PM6.4.1→NF-1A→RS-N2 って、いきなり飛びすぎだろw
ここはNF77.4.2(7"ウーファー*2, 4"ミッド, ツィーター)辺りを一本2-30万やそこらでお願いしたい。
494名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 18:33:40.52 ID:0Ypi4AAK
NF77.4.2って、2インチのツィーターって無いわな。
とりあえず7-8インチウーファー*2の3wayなNFが聴いてみたい。
495名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:15:20.01 ID:Va0sFEhx
フォスは力あると思うんだけどね。
しかし、ピュアの値段を見てみると、30万ではS3Xクラスは難しそうな感じはする。
S3X-Hを使っている私は、50万で買えてよかったとおもった。
496名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 02:47:24.24 ID:aOQuDiqT
渦巻きウーファーの形が苦手だわ>フォス
つーかあれ左右非対称だから微妙に音に影響してそう
497名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 10:26:35.04 ID:Qd6cbayH
FOSTEXはな〜。ユニットが古臭いんだよ。それにラインナップが低価格寄り過ぎる。
もっとパワーの入るドライバーと、クリアーなツィーターを作らないとS3Xのセグメントは食えない。
498名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 11:33:07.40 ID:aOQuDiqT
PM641はなんか良さそうだから欲しい
PMシリーズはガチモニターって感じではない音作りだと思うけど
それが受け継がれてるなら欲しい
499名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 15:24:36.28 ID:FNZW3Lo8
気になる。。
500名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 18:14:32.34 ID:wlp0SCDy
Barefoot Sound MicroMain27 気になる。。
501名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 19:33:01.46 ID:rRDFme3/
EGGこれ良いね
A7より断然良い
502名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 19:53:24.62 ID:wlp0SCDy
EGGにするくらいなら
MicroMain35にするわ
503名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 21:25:39.05 ID:rRDFme3/
丸くて可愛い
いつも撫でてる
504名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 10:38:01.81 ID:qyJIRPHg
Barefoot Sound MicroMainとFocalのTwin6beは最近サンレコでよくみかける気がする
505名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 05:25:54.03 ID:GTK9qKCz
>>501
それってセットでいくら位のものですか!?
506名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 09:17:25.85 ID:UNZL+ppc
barefoot27は部屋の吸音を要求するタイプのモニターに見えるから、自宅だと難しそう。というか、あんなアホみたいにパワーの入るモニター自宅に必要無いだろ。スタジオ向け。
507名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 22:41:22.03 ID:ZAWK4Pqj
LSR4326P 使ってる人はいる?
508名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 03:18:46.84 ID:oT31P/6g
みんな高けーのつかってるな
社会人一年めのおれはRP5 G2でとりあえず満足
509名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 03:49:50.12 ID:sj0mXi8a
ウーファーは最低でも16センチは必要だと学んだ
低域が全然違ったわ…
510名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 04:03:00.62 ID:BfyNx0Fw
いきなり不躾な質問失礼します。
中古3万円台くらいで定位がしっかりしていて下も上もそれなりによく聞こえるモニターを探しているのですが、MSP5を買うかTANNOYのパワードの小さい方を買うか悩んでいます。
オススメやスピーカーの選び方などご教授いただきたいです
511名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 08:27:13.16 ID:/6koyBS6
PM0.4がお奨めです。
このスレでも絶賛されています。
512名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 08:59:22.57 ID:Gsz3xnif
いゃせめて0.5だろ
いつものネタだと思うが、
513名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 09:11:48.51 ID:p68/8D/f
>>507
高い割に下が55Hzとかありえんわ
514名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 22:11:38.85 ID:cdL5KpHs
やっぱスピーカーから2メーターくらいは離れた方がいいんかな
狭いからどうしても1メーターも離れてなくて近い気がする
515名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 02:43:00.22 ID:xOHhThyd
部屋にもスピーカーにもよるけど
近すぎるのは確かに問題
516名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 06:48:28.91 ID:JfvvxCRo
恋愛と一緒さ!
517名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 11:16:24.36 ID:xOHhThyd
マスタリングスタジオでは、部屋全体を生かして聴く感じで設置してるよな
勿論音響処理してるのが前提だが
518名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 12:32:17.98 ID:crBvTXsQ
ヤマハの調音パネル使ってる人いる?
気になるけど高いんだよね
519名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 15:22:39.65 ID:qlrs9sHd
近すぎると聞こえ過ぎて、分離が良すぎてまとまりが無くなって困る
520名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 15:34:39.82 ID:oLaammLI
恋愛と一緒さ!
521名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 15:42:45.47 ID:EyhQXa/4
そっかぁ〜!
522名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 10:24:35.77 ID:SiuXedaI
クラシック向けなのってなにになる?
523名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 10:27:16.06 ID:f2QT5yQT
B & W
524名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 12:27:47.18 ID:ysWznvHd
ViennaAcoustic
525名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 15:16:10.28 ID:lTZq/OT9
下まで素直に出て、上はザラザラしないやつが向いてるとおも
526名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 18:52:30.36 ID:ee7411W5
PM0.4
527名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 02:57:56.90 ID:hndt+6Gr
PMなら0.5にしとけよ…
0.4は低域でないぞ
528名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 04:07:17.05 ID:CoU1tWv9
1.0出るまではベータ版だから
529名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 04:55:11.65 ID:x+3Kj6q/
530名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 13:38:15.70 ID:qJ6n6zJe
まあ最近はじめた人は知らないでしょ
531名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 22:15:46.52 ID:U6fq1F/V
まあ最近始めた人は、Fostexがどんな会社だったかも知らないしな
532名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 00:27:38.08 ID:ElXUMjsb
聴くほうも0.4と同じくらいのスピーカーだろうし、ちょうどいいかもな。下なんてどうせ切っちゃうんでしょ?
533名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 00:50:58.49 ID:B+KFe2aU
世も末だな
534名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 09:28:58.04 ID:xxzCOqWF
聴く奴がどうせコンプ掛けるし、マスターにコンプ掛けてmixしようぜ!
みたいなノリだな
535名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 12:51:30.72 ID:ElXUMjsb
実際いるけどね。
536名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 12:58:34.57 ID:54xQQ4Yf
自分の環境のみで聞くぶんにはそれで問題ない
だが様々な環境を想定して作業する以上、
>>532のようにリスナーの環境を勝手に決めつけて作業してたら次から仕事はない
537名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 03:45:45.06 ID:sPsIX3LM
KRK ROKIT5 G2からMackie MR5 mk2に買い換えようと思う。KRKのこのクラスはリスニング用のスピーカーだったわ。
538名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 05:04:54.34 ID:DluGsKFE
>>537
MR5のほうはもう試聴したのかい?
どちらもアンダー300USDでクラスは同じだよ。

KRKで標準的なTWが付くのはVXTシリーズから、まぁもっともROKITは現地では売れているようだからあれで問題ない人も多い。
539名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 21:07:03.91 ID:M6ka9H+R
Mackie MR5 mk2って売ってるの見たことないわー。
前のは楽器屋で聴いたけど、低音もよく見えて、好印象だったよ。
540名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 21:12:38.75 ID:/AUWojhm
今使ってるスピーカー買う時に色々視聴させて貰ったんだけど
CDをかけてもらっただけだから下の方の低音が出てるのか出てないのか判断できずに
周波数特性38hz〜と書いてあったのを頼りにM1 ACTIVE MK2を買った

で、こないだDTM屋でKRKのRP5がモニターで繋がってたから
ソフトシンセ立ち上げて40hzくらいのサイン派だしてみたら音出た
周波数特性は52Hz〜ってなってるんだけど、メーカー発表値ってこんなもんなの?
541名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 21:24:44.64 ID:XC/Ey7Xl
±何dBでのスペックなのかとか
ロールオフはどこに置かれてるのかとか条件整理できてる?
542名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 21:32:58.68 ID:qn5rG/fT
そりゃ音でるだろ。ただ純粋な40Hzじゃなくて、かなりの倍音成分含んだ40Hzだよ。
543名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 23:30:16.42 ID:+/0HofJt
どう違うの?(´・_・`)
544名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 00:01:58.94 ID:Gf1VSQ3G
ADAM A7X 買ったんだけど左右の音量が目盛り一個分くらい違うんだけどこんなもん?
個体差大きすぎる気がするんだけど
545名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 07:51:47.81 ID:REpMWIA1
割とそんなものだったり。
インターフェイスでも結構ずれてたりするから倍々でずれてるのかもね
546名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 14:42:18.93 ID:2E/vjSAF
スピーカーを試聴しに行こうと思ってるのですが、みなさんは自分で持ち込んだCD等で試聴してるんでしょうか?
547名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 14:57:22.84 ID:N3a5daty
聞き慣れた曲のほうが判断しやすいだろ
548名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 21:30:18.76 ID:iTuynfY1
ついでに聞き慣れたスピーカーも持って行くといいぞ
比較できるし
549名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 21:32:53.14 ID:6wNgOKl7
あれ、家にスピーカー持ってきてもらったほうがいいんじゃね。
550名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 22:36:15.62 ID:HNSe958M
それただ単にデモ機の取り寄せってことじゃね?
551名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 22:49:49.12 ID:HuOILlN0
>>546
cd持っていくよ。デッキ置いてないとこもあるから電話した方がいい。
iPod持ってこいっていう楽器屋もある。
552名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 23:02:33.73 ID:MMI4Vhp5
一セットのモニタースピーカーに二つのインターフェースの出力をつなげるってできますか?
普通のインターフェースとギターのマルチエフェクトのインターフェースで2個つかいたいんですけど
553名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 00:53:07.56 ID:X/HoYIn7
裏側
554名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 17:11:14.31 ID:HH8LBLfU
546です
みなさん、レスありがとうございました。
好きなCD何枚か持って試聴してからA7X買いました。

帰りの電車で腕がパンパンです
555名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 17:19:18.28 ID:XQ7weNjp
いいなぁ俺も欲しい
556名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 21:03:36.81 ID:X/HoYIn7
>>554
持って帰ったん??
557名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 21:08:50.38 ID:kYh6HTH3
>>554
A7Xは店で聴いてから家で鳴らしたら低音の出に驚くだろうな。
ルームEQや部屋の音響しっかりすれば良いスピーカーだよ。よかったね
558名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 21:29:38.67 ID:7UMLgOhF
すみません、誰か知っている人がいたら教えて欲しいのですが
MACKIE HR824 の初代ってアンバラ端子が無いモデルもあったのでしょうか?
ネットでダウンロード出来るマニュアル見る限りではRCA端子があるのですが
初期型だと無かったとか、廉価版だったりとかってありますか?
559名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 12:38:15.33 ID:VLyZrexK
http://medias.audiofanzine.com/images/normal/mackie-hr-series-hr824-404241.jpg
事情はよく分からんがコレかな。
最近ヤフオクで出てた気がするんだが買った人だろうかw
560名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 21:29:57.16 ID:rCDuFicA
>559

558です。
画像を探していただいてありがとうございます。

最近ヤフオクで出てたのがこのタイプだったので良く分からなかったため
スルーしたのですが、結構安く終了したので入札すれば良かったかも。
アンバラ必要無ければ余計なものがついてない分良さそうな気がするし。
561名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 00:22:25.63 ID:+UqQqon+
TRSフォーン→TRSフォーンよりTRSフォーン→XLRの方がノイズが少なくなる?変わらない?
562名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 03:37:02.16 ID:S652zUa2
>>558
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/160299128
http://auctions.c.yimg.jp/img305.auctions.yahoo.co.jp/users/2/5/5/2/ryu_00_jp-img384x600-1350470614uar7fq31630.jpg
これで塚。

http://www.dancetech.com/aa_dt_new/hardware/IMAGES/mackie_HR824_main.jpg
http://cachepe.zzounds.com/media/quality,85/HR824Rear-7c2805d76adba6b6bd39c102d9f931ed.JPG

ウチの824はRCA無しでヤフオク品とは違う>>559タイプだけど、付いてる製品もあったのね。
624も垂直挿し込みタイプでRCAは無かったような記憶。
どちらも箱詰めしてあり確認できないけど。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 06:34:55.80 ID:pCqsw1Jc
>>561
アンバランス(RCA・TS)→バランスのケーブルはあんまりよくないってのは聞いたことあるが。
どっちもバランスだから理論的に変わらないと思うけど
ケーブルの抜けやすさを考慮して、音屋でTRS→XLRのケーブル注文して使ってるわ
564名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 15:50:34.93 ID:HxfepdAm
TRSはXLRに比べて接触不良が多い気がする
モニターなら頻繁に抜き差ししないからあんまり関係ないけど
565名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 19:17:28.64 ID:UID5UJLe
>>562
そう、そのオークションです。
HR824の中古相場はよく判らないのですが、そのオークションの終了価格で
正常動作するのであれば結構良い買い物ではないかと思いまして。

検索してダウンロード出来るマニュアル(日本代理店?)には
RCA端子が有るようになってるので、マイナーチェンジかもしれませんね。
(予告無しに仕様を変更する場合があります、と書いてありましたし)
566名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:04:11.11 ID:pMY7y+Ov
EVENT の20/20BAS V3を使ってる方、もしくは試聴された方いませんか?
567名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 11:24:42.37 ID:N/HUlfh/
なんか音が左右対称に出てないなと思って
色々テストした結果、スピーカーが壊れてるとかじゃなくて
部屋の状態が左右対称じゃないことがわかったorz
机の位置が部屋の左寄りになってて、低音がたまるらしい
568名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 11:36:47.36 ID:/fxjYPz3
>>567
どんなスピーカー使ってもルームチューニングは必須だろう
おれは面倒いからとことんデッドにしてる
569名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 13:31:25.06 ID:emkZlylV
>>567
あとは人間の耳がちゃんと左右対象であることもまれ
570名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 20:56:31.30 ID:LeVzEnTy
KRK RP5G2の底面に薄いスポンジ張ってあるんだけど、
張ったままAT6099かましていいものかな?
RP5G2でインシュレーターかましてる人いたら教えてくれ〜
571名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 00:34:29.58 ID:TI5PqlC4
サイン波を下から上までそれぞれ出して聞いてみると、下の方は左に寄ってて上の方は右によってるとかそんなんばっかだよね。
572名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 04:38:28.99 ID:/x+BrKuB
>>571
ありすぎて困る。俺の場合部屋というより耳がおかしい気がするorz
573名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 08:36:46.49 ID:L/RGVHdi
>>570
あんなもん直置きしないならはがしてしまえ
574名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 11:38:23.20 ID:ArblnUom
>>573
え〜剥がすのぉ・・・
575名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 02:35:28.26 ID:wBPSfonB
ARC System 2 買おうかと思うんだけど、サブウーファー繋げたまま無理やり使えるかな?
PC→サブ→[クロスオーバー]→サテライト といった構成なんだけど。
576名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:42:31.27 ID:uRQ18bnc
DTMを始めようと思いUA55を買ったのですが使っていたミニコンポが壊れました
なのでスピーカーを買おうと思っているのですがモニタースピーカーとリスニング用?のスピーカどちらを買ったほうがいいのでしょうか?
予算は1万前後、部屋は7畳、コタツの上にPC乗っけてます
577名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:38:04.30 ID:e9pvlCPe
モニター用買えばいいと思うけど何故悩んでるのですか
578名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:50:28.81 ID:uRQ18bnc
>>577
モニター用、リスニング用で音楽を鑑賞目的で聞き比べた場合どうなのかなと思いまして
そこまで気にならないようならモニター用を買おうと思っています
579名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:22:51.40 ID:PF+51Dy5
っていうか1万円前後のモニタースピーカーってあるの?
580名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:43:47.95 ID:NE2R/ApS
モニタースピーカーの定義が曖昧だからどうにも
100均のイヤホンでもモニターイヤホンとして使ってる人もいるだろうし・・・
581名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:01:05.02 ID:10M35a73
IDがテンモニだ。
582名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:04:34.94 ID:y1gbyCjT
>>576
1万円スレにも書いた人だよね?
いちおそっちにレス返しておいたけど、ニアフィールドモニターはリスニングでも気持ちのいい音出すのあるけど
1万円ってどうなんだろ
583名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:51:31.29 ID:yBzmUtlZ
ここのスレのベストバイはPM0.4だって結論が出ただろうが!
さっさと買いに行けや!
584名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 21:28:44.11 ID:UhD4M1n5
せめて0.5だろ
585名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:50:18.91 ID:gMATTVOh
586名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 02:58:42.29 ID:kwbece24
>>576
Elevate 3 にしちゃいなよ

http://www.alesis.jp/products/elevate3/

お手ごろ価格(税込 7,980 円〜)で、コスパいいと思うよー
587名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 07:49:30.94 ID:TSaEPu8D
6010Aでいいんじゃない?
588名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 08:18:35.09 ID:79y4uFDr
>>585
おぉ・・!リボンツイーター付きだね
聞いたこと無いメーカーだけど有名なの?
589名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 10:56:33.15 ID:AmUgQUR8
590名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 11:04:21.95 ID:0bG3GskV
肉食獣の顔面アップ注意
591名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 11:19:35.36 ID:MQMjC0Di
>>585
ADAMみたいというか同じドイツブランドだしTWについては基本同じみたいだから同じ製造元だね。

本体を作る中華工場もADAMと同じ可能性なくはない、

DSPで先進的だし買ってもいいけど雑誌でどんなステマするんだろうね。

http://www.minet.jp/eveaudio/product
4インチペア6万から〜
592名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 14:31:44.20 ID:9hX896wc
流石にラージは作ってないんだな
ミッドレンジがウーファーと同じタイプのコーンってところが手抜きを感じなくもない
593名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:30:51.88 ID:gMATTVOh
もとのコーンがだめだったら無意味だけどな。
アンプのワット数などは問題ないクラスだな。
聞かなきゃわからん。
594名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 18:37:26.88 ID:jW+0bK2m
>>586
俺そこのメーカーの520USB買った
日本語レビューほとんどないから寂しい
595名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:33:16.57 ID:Y/V+onxm
>>591
よさそうだけど、たけーなw
596名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:25:36.20 ID:3tIQbYgz
昨日PM0.5nをサウンドハウスでポチったんだが、これ1台の値段やん
もう一台注文しなきゃいけないってことかオワタ
597名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:33:18.50 ID:YAQnz3XP
>>596
痛恨だなw
598名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:34:04.21 ID:NznxG1SV
>>577です
リスニング目的でもモニター(そもそも低価格帯だとあまり差が無い?)で聞く人が多いようなのでモニターを買おうと思います
モニターの中でも意見が色々あって迷ってしまったので、皆さんに勧められた奴を試聴しに行って来ようと思います
調べた感じ>>582さんの勧めてくれたKRK RP5G2が評価が抜けて高いみたいで気になります(お金はもやし生活にすればギリギリ…
とにかく>>576さんのElevate 3からKRK RP5G2まで聞いていって費用対効果考えたいと思うんですが、試聴に行くのは初めてなので何か気をつけた方がいいことがあったら教えてもらえないでしょうか?
599名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:56:15.69 ID:NznxG1SV
>>598訂正
>>577>>576 >>576>>586です。すいません…
600名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:57:22.88 ID:iPU3uJp0
>>596
申し訳ないが笑ってしまったw
601596:2012/11/16(金) 02:37:53.10 ID:JUboydB1
スピーカーって普通2台セットで売ってるもんじゃないの?
マジで金ないんだが
片方だけのスピーカーで何をしろと
602名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 03:07:31.34 ID:gAsXoKWc
返品
603名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 03:28:48.78 ID:8sakhhht
あれだ、ステレオソースをモノで位相確認できるじゃないか!
604名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:35:25.13 ID:ap/3MD4l
サウンドハウスのスピーカーの個数は確認しづらくて困る
今買えないなら早めに連絡して返品してみたら
605名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:48:10.77 ID:Tp74rdjW
マジレスすると1個単位の販売は
サラウンドとかの用途があるから

高い奴だと2個は工場で選ばれたマッチドペアってこともある
606名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 10:45:01.50 ID:pmT7AJie
PM0.5一台の予算で1ペア買おうとしたらゴミしかないんだし
そんなゴミに比べたら将来ステレオにうpできるPM0.5のがまだまし
607名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 15:04:29.26 ID:pvqEyjJk
股ひらくバイトしたら一発でステレオだよ
608名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 15:10:23.09 ID:AdC9rmwf
MSP5と、モニターヘッドホンのSONYのZ1000
両方持ってるんだけど、
どっちかしか持てないとしたらどっちの方が良いミックスできるだろうか。
MSP5の方は音大きめに出してもOKとして
609名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:07:33.36 ID:FjVZdDwm
両方持ってるなら両方使えばいいじゃん
どっちかで済ますんじゃなくて、あらゆる環境を準備したほうが良いと思う
610名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 21:38:44.38 ID:OQakQPHK
ヤバイここウケル
611名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:34:36.31 ID:bzKbjFDD
>>598
東京の方なの?
Elevate 3とか売ってるの見たことないけど....うちが田舎だからかw
RP5G2は島村に売ってるの見たことあるな。
それとElevate 3ってリアバスレスじゃないの?スピーカーと壁の距離ある程度とれる環境なん?
それよりElevate 3とKRKって比較になるのかな。仕様が全然違う気がするが。
RP5G2があまりにも予算オーバーならPM0.5nとかでもいいんじゃね?
ちゃんと2本買うんだぞ
612名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 01:00:33.34 ID:hTEX/p83
PM0.4のことも忘れないであげて…
613名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 03:33:09.82 ID:cVLJ6hTW
本気で作るときはスタジオ借りるから自宅ではリスニング兼用できるスピーカー使ってる
やっぱりはじめから部屋ごと専用に設計されてるのには自宅では勝てんよ
614名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 10:36:34.72 ID:XH/pfV6Y
ttp://www.paradigm.com/shift/systems/MilleniaOneCT/index.php
ttp://www.paradigm.com/shift/systems/MilleniaCT/index.php
特性はなかなかよさそうだけどこれってモニターとして使えるかな?
615名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 16:49:47.64 ID:3E6TRM5s
何でわざわざそんなニッチな方向に自ら進もうとするんだろう?
素でワカラン。音楽作る事とは情熱のベクトルが違うような…
616名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 18:11:44.33 ID:v/MPR/9p
ベリンガーのペア9800円のパワードモニター持ってるひといる?
値段のわりに良かったりするんだろうか
617名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 19:08:35.37 ID:bzKbjFDD
MS40なら買ったけど、1週間でオク行き
618名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 19:43:52.79 ID:nLzoYLjH
俺はオク行きつっても
物置の置く行きだったわ
今はほこりかぶってんじゃね
619名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 19:52:48.02 ID:1ndiYHXY
>>617
>>618
ありがと。やっぱ見た目が安っぽいね。見た目って大事だからね。
今日ヨドバシアキバでエクリプスの目玉オヤジみたいの見てきたが
けっこう気になる。かっこいい。試聴できると良かったんだがな。
620名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 20:59:02.19 ID:3FObBTYB
621名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 21:44:01.10 ID:gxyNRZYS
オク行きの理由が知りたいな、やっぱ純粋に音が悪い?
622名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 19:48:28.86 ID:kQ9u0ZJ8
TSケーブルとTRSケーブルの違いがわからん…
UA-55とPM0.5nの接続ってTRSケーブルで良いんでしょうか?
623名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 20:17:00.53 ID:GXd1SjGf
>>622
TS = アンバランス
TRS = バランス

一般論で長距離(20m以上?)とか這わすならバランスのほうが対ノイズに効果がある。
一般家庭レベルではアンバラでも無問題とされるが、気になるならバランスにしておいた方が
精神衛生上良いかもしれない。
この場合、両者ともバランス対応だからバランスが無難かも。

ちなみに音質はバランスもアンバラも変わらない。
一部にバランスのほうが音が良い!!ってカルト染みた風潮があるが、これは大嘘。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 20:20:18.57 ID:kQ9u0ZJ8
>>623
ありがとうございます!
仕組みはイマイチ理解しておりませんが、とりあえずTRSを買おうと思います
625名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 20:45:28.15 ID:XN7zdrkO
むしろアンバランスの方が原音に忠実らしいね
バランス回路はアンバランスに比べて若干複雑だから
626名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 21:00:59.77 ID:GXd1SjGf
ピュア(笑)の方はバランスのほうが音が良いと、そういう事になってるようですねw

しかも似非バランスでただただRCAをXLRにしただけというひどい有様な物があるようです。
627名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 21:36:00.47 ID:xNgsptAC
自分はミキサーの余計な差動入力とかバイパス改造して使ってるわ
628名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 22:54:54.64 ID:5/utqNtY
ピュアはアンバランス肯定だよ

バランスは理論的には広域が減衰するからオーディオ機器がほぼRCAなのもこれが原因。
629名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 04:03:51.09 ID:RhW5ybp0
設置場所が全然決まらない…
側壁と後壁からある程度距離離して、スピーカー同士の距離も1メートルほど、さらに出来れば部屋の真ん中に、とか条件厳しすぎて学生の俺には到底無理だわ
630名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 09:20:59.96 ID:IftL5JRI
ケーブルだの電源だのピュアはオカルトがちなのでせめてDTMはスピーカーやヘッドホン直前でケーブル切って音源の倍精度ぐらいのADCに繋いで比較するとか科学的な実証をして欲しい
631名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 09:52:27.97 ID:t2m+Tio4
電源とケーブルがオカルトですか…
632名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 09:59:44.46 ID:AJNto9xU
デジタルはオカルトだが
アナログは意味あるよな
633名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 10:01:10.26 ID:gocr904j
>>631>>632
それらで変わることを証明した資料ってある?
634名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 10:27:31.37 ID:t2m+Tio4
自分で分からなかったら気にしなくて良いんじゃ無い?
君は変なニートとしか思えないし関わり合いたくない
635名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 11:58:35.54 ID:qwFMMeT/
自分は変わったとわかるけど証明はできないってオカルトそのものじゃん
こんなんだから悪貨が良貨を駆逐するような業界になるんだよ

オカルトのいつもの流れ
A「ケーブルで音が変わった」
B「音が変わるって資料提示してくれ」
A「糞耳乙、実際に変わったしみんなそう言ってるから変わる」
636名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:09:08.34 ID:u3Rr8I4j
電源は意見は半々ぐらいだな
一番荒れる
ケーブルはモンスターケーブルと
針金のブラインドがあるよな
637名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:12:33.58 ID:t2m+Tio4
やっぱ変なニートってめんどうだな
638名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:27:25.13 ID:JTIL11U9
てか音が出るまでの電気信号の比較なら>>630の方法でできるのになぜかそれをやらないんだよな
639名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:40:58.54 ID:jlsPV94L
人間の感覚は適当だからなぁ
適当だからこそモンスターケーブルと針金の
微妙の差を聞き分けられなかったのかもしれない
ブラインドで判別できなかった=差はなかったじゃないぞ
俺は電源ケーブルやケーブルに何万かけようが
その人が気持ちよく作業できるならアリだと思うけど。
道具でモチベ上げるなんて芸術のジャンル問わずやることだろ。
ちなみにギターシールドとかハイインピのはちゃんと聞き分けられるレベルで
音変わるからな
640名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 13:17:21.97 ID:hIRLukeD
プラセボやその時々の心理の影響っていうなら否定はしないし
俺も日によって音量すら違うと感じることがあるがそういうときはボリュームの値という客観的な数値を頼りにする
ただここで言われてるオカルト的なパーツはそういった客観性が無いんだよね
自分が音が小さいと思ったのでボリューム見ずに感覚だけで音量決めるようなもん
641名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 13:27:45.53 ID:9wztpkLi
盛り上がってるところすませんがサブウーファの遅れ解消に苦労してるのでお助けを

DENONの民生機でDSW33XGというやつで設置位置はテーブル下正面やや左寄り
フローリング床にホームセンターで買ってきた大理石板を下敷きにしてる
本体のフェイズスイッチONクロスオーバーとヴォリュームはバイパス
代わりのクロスオーバーとしてMOTU828Mk3の出力側DSPを使用
LPFでメインスピーカーNF01Aのウーファの帯域に若干かぶせて100Hz程度から押さえ込み
HPFで30Hzあたりからの明らかに余分な振動発生源を削り取って
これでメインの低音補強程度の音量であればさほど気にならない様にはなったんだけど
そもそもアタックの遅れをごまかしているだけだろうから
ウッドベースや拍の裏で帰ってくるキックのサイドチェインなコンプとかはまだ気になる
あとどういうところ詰めたら良いのか教えてくれお願いします
642名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 13:40:46.29 ID:J9NTR6dO
設置してるところが頑丈でも
部屋のその他の壁や様々な物体が遅れて鳴ってるだけじゃないんですかね
643名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 18:05:08.48 ID:9wztpkLi
>>642
ウーファに足を乗せて伝わってくる振動のタイミングが既にズレておるのです。
アタック部分に含まれない低域に絞って再生させようとしているからこう鳴るってことで
クロスオーバーという考えを捨ててウーファに座ってケツで振動を感じながらLPFを高めにずらしていったら
なんとか自然な感じに出来ましたよ。
上げれば上げるほどアタックはクリアに出ますがどんどんフロントの中域が浸食されていって濁りだすという諸刃の刃。
小さい音でもbritneyやmadonnaのベースやキックはちゃんと見えてるんですが
もう少し音域の重心高めのアコースティック主体のロックやジャズになってくるとこういう鳴らし方ではサブウーファの音がただ五月蝿い。
自分が作る曲はどっちの要素もあったりする訳で完全に最終チェック専用のモニター環境と割り切ればいいかなと。

いずれ買い替えでフロントスピーカーのウーファの径がちっこすぎるのをまずは解消したほうがよいなと思いました。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:17:12.94 ID:rigAtV+7
>>643
超低域は遅れて聞こえて正常。30-60Hz辺りは"遅い"音だから、嫌なら逆に切るくらい。
でも、LPFをずらすとちゃんと聞こえるってことは、
アタック感を左右するその直上の帯域が干渉で消えてしまってるのが原因だと思う。

サブを足す時は、ローパスだけではなくて、必ずサテライトにハイパスを入れなければならない。
クロスオーバーする周波数を限定しないと、位相を合わせれないから、必ずディップが生じることになる。
それと(例えば)80Hzでの波長は4.2mにもなるから、180度のフェイズスイッチでは2.1m単位と、かなり大雑把な調整しか出来ない。
ので、とりあえずサテライトにハイパスを通して80Hzでクロスオーバーさせ、位相反転、正相の両方を試しながら
サブウーファーの置き方を色々変えてみると良いと思う。
それでも上手くいかなければ、クロスを下げてみると位相関係がまた変化するので、上手く行くかもしれない。

ttp://www.behringer.com/assets/B2092A_P0085_M_JA.pdf (参考に。3.3.2 位相設定 の欄)
645名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:14:14.46 ID:wWh8tXbC
バカ発見。

周波数で伝播速度が変わるんだってwww

おまけに「サテライト」ダッテサwww
646名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:30:43.47 ID:xYEz5ISm
>>633
電源ケーブルの違いによるディジタル音声出力のジッタ特性の変化について
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007881466

>>641
それ単純にDENONのサブウーハーがインパルスに対して忠実じゃないだけだよ。
いわゆる映画用のゴゴゴとか言う地鳴りを再生するためのモデルだから。

上げればあげるほど音が揃って聞こえるのは、周波数があがればあがるほど
インパルスに忠実になるし、人間の感覚はアタックに引っ張られがちだから。
良いサブウーハーは最低域でも応答性が良いけどそれを3万ちょいの製品に求めるのは厳しい。

>>644
最低域が聴感上遅れて聞こえるのはかなり距離がないと無理。そりゃそういう録音
例えば、ホールの3点吊ワンポイントとかなら、低域が遅れて入っている可能性は
あるけど、普通の部屋でスピーカーを鳴らす分には、揃って聞こえる。
もちろん、定在波によってピークディップがある場合にはピークの方に引っ張られて
ディップの音が遅れて聞こえるということはあるけれど。
647名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:59:56.93 ID:wWh8tXbC
単純に帯域別での減衰特性と回折の違いを感じずに、ただ「遅い」と言っている典型でしょ。

大体クロスオーバーに対して波長の長さを引き合いに、位相反転する事が「大雑把」とか・・・
基本、メチャクチャな事言ってるよ。

--------------------
それより、元コメの話では、「SPに足乗せてタイミングが遅く感じる」だから
1、鈍い神経の持ち主
2、立ち上がりの悪い再生機器
3、そういう低域の仕上がりのミックス
のいずれかでしょ。

大体、あんな筐体に足乗せたからって、音の立ち上がりなんてわかんないよ。音域低いし、楽器みたいなガラだし。
レズリーに足乗っけてるようなもんだ。

触って確認したいなら、直接ウーハのエッジでも軽く触れてみればいい。
648名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 23:42:46.56 ID:7HwET4Li
ホームシアター向けの環境なんか位相も厳密じゃないし
クロスオーバーも音楽制作向けじゃないでしょ
649名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 01:14:40.94 ID:KEvuxtw1
>>641 >>643 です

その後>>644さんのレスを参考にクロスオーバーを設定しようと828Mk3をCueMixで設定するうち
>>646さんのレスが付いたので、お、これはひょっとして。と思いDSPEQを切るとそれまでの遅延が殆ど気にならなくなりました。
あとは>>644さんの手順でクロスオーバーはほぼ固定でCueMixのアナライザでの視覚的なモニターは出来なくなりますが
ウーファ側のバイパスしていたボリュームとLPFを使ってNF01AとDENONのカタログスペックを頼りに60Hz付近に設定。
極度の遅れはこれにて解消出来ました。今回は828のDSPでの遅延が一番の原因でしょうね。どもすみません。
大変勉強になりましたよ。ありがとうございました。
650名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 12:10:34.53 ID:5eJOUOoe
>>644だが勉強になった。

結局、お勧めのサブウーファーってどれ?
GENELEC→85Hz固定、位相90度
ADAM,KRK→クロス自由、位相180度
Focal→クロス自由(ハイパス無し)、位相180度

Focalは、CMSやNF-4Aみたいにローカットを積んでるのにしか使えないと思うんだけど、
レスを見ると、位相調整機能にはそんなにこだわらなくても良いのか?
GENELECは高いから、できればADAMかKRKにしたいんだよね。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:59:34.77 ID:mI7Dtc65
>>650
ハイパス、ローパスがあるのは良いけど、どのくらいのカーブでカットされてるのか
カットした時にどのくらい位相が回るのか、クロスオーバーの値でその回り具合は
どうなるのか、そして、サブウーハーとスピーカーの位相、定在波との兼ね合いは?

ってことを考えると、位相調整機能はあったに越したことはないけど、それで切り替えて
調整するよりかは、部屋とスピーカーとサブウーハーの位置調整で聴感上合わせた方がよろしい。

ただ、サブウーハーの上と、スピーカーの下とのかぶりは位相云々の前に音の違和感があるので
どっちも切るのが普通。だから
>Focalは、CMSやNF-4Aみたいにローカットを積んでるのにしか使えないと思うんだけど、
というのは正しい。Focalはスピーカーの方にハイパス入れてるから、サブウーハーの方に入れてないんだろうね。

んで、長々書いたけど、お勧めのサブウーハーなんてスピーカーと部屋、作っている音楽に寄るんだから
一概に決められないというのが個人的な結論。ただ、>>646で書いた通りサブウーハーが鳴らすような帯域は
入力に対して正確に出力するのが難しいから、スペック値じゃなんともいえないとしてもアンプ、ユニットともに
それなりに定評のあるモデルが精神衛生上良い気もする。その点で言うとADAMは、アンプ部にIcepowerを
積んでるから、他のメーカーよりも良いかもね。

そんなことに気を使うなら、初めからでかいウーハー積んだスピーカー買った方が早い気もするけどw
652名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 20:02:05.64 ID:p8Ciy1px
なんか不思議だな。DTM板じゃないみたい
653名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 01:28:04.10 ID:wPtVR7kl
ほんと、DTM板じゃないみたい
この人たちが作った曲を猛烈に聴いてみたい気がする
654名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 03:20:37.30 ID:V99B4+eB
スピーカーの大きさって出す音量で決める感じなの?
KRK VXT6買おうと思ってるんだけど、あんまり大きな音で作業しないなら
VXT4の方がいいのかな?
655名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 08:02:39.20 ID:Tyw4K7/E
ピアノやベースの一番下の音が何Hzか考えて見れば?
それを正確に聞く必要があるかどうかで決めればよろしいかと
656名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 10:31:34.72 ID:JSKwI8FO
>>654
まぁ単純にそれでいいと思うけどね。
どっちにしろ自宅じゃ鳴らしきれないくらいの音量にもっていけるし、
ただあなたの部屋の広さとかわかんないけどw
VXT6のHI/LO調整機能いらないならVXT4でいいとは思うけどね...
657名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 10:33:31.04 ID:qY1QjJrE
>>654
どっちかというと部屋の大きさじゃない?
狭い部屋にデカいスピーカーは結構苦労するよ
658名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 19:15:39.46 ID:3CQEBW34
みなさん今年はモニタースピーカー新調しましたか?
659名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 07:54:17.10 ID:q61tIxop
前のがぶっ壊れたんでPelonis Sound Model 42に買い替えました。サブウーファーも一緒に注文したけど生産が追いつかないらしく未だ納期が未定です。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 12:55:34.95 ID:lRkjFYRu
>>653
楽作板池
661名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 18:52:54.02 ID:/LtGEfbz
>>658
RP5G2かったった
662名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 19:48:04.98 ID:2NabUo42
海外だとpm0.4くらいの値段で買えたね。RP5
663名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 23:02:53.06 ID:fDac/aNI
pm0.4は海外だと名器だからな( ̄▽ ̄)
664名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 07:22:54.56 ID:j63MXJCB
FOSのヘッドホンも買いました
TW-5と、TW-7、これもええのぉ
665名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 12:24:44.50 ID:jT6oHsFH
地元のバンドのレコーディングとか、地元アイドルの楽曲提供とかで、小遣い稼ぎしてるなんちゃってエンジニアだけど、俺と同じような程度の作業してる人って、どんなモニター使ってんの?

中学の時におじいちゃんが買ってくれたSonyのCDコンポ使ってるんだけど、スピーカーがそろそろ逝きそうなんでPM0.4、ってかPA-2買おうと思ってるんだが(笑)

ちなみにコンポは当時7万もした最上機種だったんだからね!
666名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 12:30:29.18 ID:CO9E8bVy
何処?西日本ならvxt4.東日本ならpm0.4
667名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 13:13:09.26 ID:CO9E8bVy
何処?西日本ならvxt4.東日本ならpm0.4
668名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:20:15.97 ID:ZzjZ1CAN
地域によって使い分けるの?
669名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:26:21.97 ID:Mll7vQx6
50or60Hz
670名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:58:49.51 ID:ZzjZ1CAN
なるほどねー。
やっぱそこまでこだわるよねー
671名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 18:09:38.36 ID:Mll7vQx6
ネタだと思うよ
672名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 18:39:38.22 ID:TY0Vce1N
電源の周波数気にするやつが4インチなんか買わないよ
673名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 19:19:54.13 ID:Mll7vQx6
オカルトはスレチ
4インチどころかモニタースピーカーすらいらないよな
674名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 19:37:58.88 ID:CO9E8bVy
ごめん、ちょっとからかっただけ( ̄▽ ̄)
675名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 22:44:48.59 ID:87vohs4a
なんだよー、モニター買ったことないから本気で信じたよー。
しかもPA仲間の間で、西に行くほどバンドの音が重たくなるっていう話が出てるから余計信じたよ(笑)
676名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 22:49:17.40 ID:Mll7vQx6
そのPAには絶対頼みたくないなw
677名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 11:49:44.73 ID:FOjQtEPr
>>596
       / ̄ ̄ ̄ ̄\.   | [書き込む] 名前:[   ] E-mail[   ]   |
       /;;::       ::;ヽ   | ┌―――――――――――――――― |
      |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|.  |.|ちょwwwwwおまwwwwwwwwwwww|
      |;;::        ::;;|. |.| クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww  |
      |;;::   c{ っ  ::;;|   | |                              |
       |;;::  __  ::;;;|   \                      /
       ヽ;;::  ー  ::;;/      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 カチャ     \;;::  ::;;/        _____________
   カチャ    |;;::  ::;;|          | |                  |
          |;;::  ::;;|          | |                  |
.   / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\.  | |                  |
   |;;::              ::;;|.  | |                  |
   |;;::              ::;;|.  | |                  |
   |;;::  |            |  ::;;|.  | |                  |
   |,、,、,、,、           ,、,、,、,、l  | |                  |
   〈 l l l l            l l l l 〉 |_|_____________|
   [二二二二二二二二二二二二]      _|_|___|_
678名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 17:32:37.88 ID:iA2F42De
PAなんてかなり適当だろw
俺の知ってる唯一のPAが本業じゃなくてサブワークだからか知らんが
679名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 19:57:55.26 ID:e3TnCGrN
適当も仕事のうちだしな
680名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 23:20:20.72 ID:IZHBkiQP
結構大きいよさこいの会場とかでも予算の関係だろうか休日街のPA屋さんがやってたりするよね。
マイク本数いらないし安くつけようと思えば機材もそんなにしないよね
681名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 05:17:21.47 ID:HrLtpYXi
>>675
それ機材のせいじゃなくて、地方によって音作りが違うってだけだろw
682名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 06:20:50.48 ID:+0Vd9hrt
>>681
そういうことでした。
西日本でvxt4=低音出る
東日本でpm0.4=低音出ない
って意味で深読みしてしまって、わかりずらくてすまんかった(笑)

失敗を前提に安いからpm0.4にした!
明日届くけど、じいちゃんにもらったCDコンポを廃棄にしないといけないのが辛い
683名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 10:20:20.47 ID:FKYTnkhF
低音でなくてもイコライザー使えばだせるやん
684名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 15:58:47.02 ID:VlV/5dKj
>>682
わかりずらく ×
685名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 16:37:45.65 ID:aZJHn+eM
な、なんや!ヅラちゃうで!
686666:2012/12/03(月) 16:46:09.48 ID:cHcnsFyq
>>682からかってすまん( ̄▽ ̄)がんばれ

本当に適当に書いただけだからw。50,60忘れてたもんw

しらない人間の書く事鵜呑みにすんなってこと。バーーイ!
687名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 21:55:27.78 ID:i1PATSXn
TOEICのリスニングのスピーカーってBOSEだったっけ?
688名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 03:24:55.98 ID:XwBku4Lv
少々お聞きしたいのですが、
CUBEStreetはヘッドホンアンプの代わりになるのでしょうか?
AKGのK702を繋ごうと思ってます
689名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 13:34:24.91 ID:Xs9mK0r5
なるけど、K702なら普通のヘッドホンアンプの方がちゃんと鳴らせるよ
690名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 15:42:58.14 ID:XwBku4Lv
なるほど。自分なりに探してみて
ローランドのQUAD-CAPTUREというオーディオインターフェイスが
良さそうだなと思ったのですがいかがなものでしょうか?
同じような価格でほかにいいのとかありますか?
DTMで使用します。
691名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 16:09:47.28 ID:Xs9mK0r5
QUAD-CAPTUREはマイク入力はまあまあ。アナログ出力は今ひとつ。
スイッチなどでヘッドホン出力に切り替えたりできないので使い勝手は
よくない。
買うのなら、デジタル入力からアナログに出すtc-electronicのBMC-2
なんかがあるといい。これなら十分にヘッドホンアンプとしても使える。
ただ、これら2つを買うよりは同じ金額だと、今だったらもっといいオーディオ
インターフェイスがあるかもしれない。
692名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 16:43:26.26 ID:XwBku4Lv
なるほど、じゃあDTMのリスニングにはあまり適さないんですね
今のところはヘッドホンだけの使用だけを考えています(夜中の使用のため)
同じ金額ぐらいでいいインターフェイスがあるといいのですが
693名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 19:43:17.69 ID:gImD2Nph
インターフェースである程度を求めると、ローランド製品はすべて除外されますよ。
694名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 19:48:19.42 ID:L1mDqS31
それは言い過ぎ、ローランドはある程度レベル
それ以上を求めると除外ってのには同意
695名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 20:00:39.56 ID:zib+Wwvc
ドライバの安定性だけで音はそこまで良くないからな
まぁ10万以下に期待するのもアレだけど
696名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 20:03:01.90 ID:F03DuZIx
DTM黎明期からインターフェイス出してるだけあって、
ドライバの開発ノウハウはあるね。
価格もだけど相性問題でつまづいたりしにくいってのは、
ある意味初心者のチョイスとしてはいい。
国内ユーザーも多いから日本語の情報も多いし
697名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 20:35:55.70 ID:XwBku4Lv
とりあえずQUAD-CAPTUREと同価格ぐらいのもので
ほかにおすすめってありますか?
698名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 21:18:53.51 ID:2CQNlrA4
ありますよ
699名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 21:34:15.59 ID:L1mDqS31
オススメ1:AudioBox 22VSL
前機種はヘッドホン出力でボロクソ叩かれた経緯があるから、
新機種はヘッドホンアンプにも力入れてる。

オススメ2:MicroBookII
MOTUは代理店がアレでボッタクリだったけど、音質は昔から定評がある。
今は代理店もハイレゾに移行して価格安定したし、機能を省いた廉価版を出してきたMOTUの努力は認める。
700名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 21:45:00.96 ID:8Nrhktv/
とりあえずスレタイ嫁
701名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 21:53:41.74 ID:L1mDqS31
タグ見てビックリ、USBインターフェイススレだと思ってたすまん
702名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 22:54:43.53 ID:XzRISzvu
ズコー
703名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 00:51:08.38 ID:ZrKtet+5
ヘッドホンでの作業ってメッチャ疲れる>_<
スピーカーとの音質が違いすぎるしやってらんねー
704名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 14:51:40.50 ID:sfY+aPDC
UA-55とRP5G2使ってるおれって・・・
705名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 07:45:08.86 ID:3HjFwM0l
Boseのm2ってモニターとしてはどうなんでしょう?
706名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 08:14:05.61 ID:0EDQPL4O
あの手のスピーカーは、なるべくよく聞かせようとして作られてるから
何聞いても同じような音になる傾向があり
正確な判断(解像度)が必要な場合は向かないと思う
707名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 23:37:08.57 ID:9qq9I7FW
B3031A使ってる人いるかな?
708名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 05:42:20.82 ID:pXCx8tFT
3030なら・・・
709名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 20:03:00.50 ID:0Ll0ZZgQ
オーディオ厨の友人(聴き専)にアンプ内蔵のスピーカー買ったっていったら、
「アンプ内蔵はないわー」って言われたんだが、
なんでモニター用は内蔵が多いのにオーディオ用はアンプ別が多いのでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 20:09:56.70 ID:QjFEVcAc
音を楽しむもんだからな
アンプ変えて音の変化を楽しむため

シビアな音がもとめられる環境だと
逆に音が変わりまくるのは困る
アンプ内蔵にすることでメーカーは設計にとことんこだわれるから
よりモニター用途に向いたものが作れる
711名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 20:52:36.55 ID:F/Fy65gr
それもあるだろうけど、コストが安い割には高く売れるからじゃね?

それと、今はパワードの方が売れるから
712名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 20:58:25.95 ID:okqdP+X9
コストは上がると思うぞ
アンプの開発費もかかってくるからな
オーディオ用のバカ高いのは、
ブランドイメージとかで開発、製造コストとは別の部分。
オーオタは高ければ高いほどいい物だと思う傾向があるし
713名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 07:13:07.79 ID:O9iuyqaz
よくある筐体内部構造の違いはどうなの?バックロードホーンなんか凄い。
オーディオファンからしたら箱の中にアンプがあるって狂気の沙汰というか、一笑に付してそうだけど。
714名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 08:25:42.72 ID:eq+gnmh1
まあ、確かに音を設計する空間(箱の中)にAMPが入るわけだからな
理想的な空間を設計するには邪魔になるとは思う
だが、そこをクリアーさえすれば、理想的な特性を持たすのに有利ではあるかな
715名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 13:50:28.43 ID:9R+5i4+T
大抵のアクティブって内蔵じゃなくてアンプ背負ってるだけじゃないの?
716名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 14:29:50.96 ID:55xhOq4N
おおまかに、、、
アンプ別置きタイプの分離型
アンプ内蔵 そのまま内蔵
アンプ内蔵に見えて箱の内部にしきりあり (気が利いてる!)
アンプを箱の外に背負っているやつ

どうでもいい。
717名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 15:32:20.27 ID:VIX/htL/
GENELECのラージなんかはアクティブと言いつつパッシブに専用アンプ抱き合わせって感じだよね。
ニア/ミッドフィールドでも1032辺りから上は外せるんだっけか。

気分的な問題だろうけど、ラインケーブルと電源ケーブル至近で這わせたく無いから、
セパレートされてる方が有り難いんだけど、ニアフィールドだと無いんだよね。
かといって自宅に1035なんて置けるわけが無いし。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 18:12:06.99 ID:no1Di14T
いや、1035クラスでアンプ背負ってる方が珍しいだろ。
埋め込んじゃって調整どうするんだよってw
719名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 19:48:45.62 ID:tCBlElRy
PM0.4買おうとしたらPM2ってのがあるんだな
PM0.4との違いが筐体と防磁かどうかみたいなんだが、違い出てくんのかな?
720名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 20:08:32.75 ID:tCBlElRy
間違えた
PA2
721名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 20:31:21.77 ID:yXoJCbgb
世界最大の録音・ミックス系の雑誌で
プロの個人スタジオ作りを手伝ったり投稿者のミックスを直す記事書いてる人いわく

アクティブスピーカー
密閉型
サブウーファー付の2.1ch

が自宅では最強らしいけど
blueskyの代理店だったとこも取り扱いやめちゃったしどうしよう。
個人輸入するしかないか。
722名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 20:50:36.67 ID:dUOc9Dh1
最強とかさ.......もうね..........
別にただの道具なんだから買えばいいじゃん
723名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 20:45:33.71 ID:MckGDMhj
ほんともうゲヒンだよね..........
724名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 04:01:12.78 ID:qivd/zQY
..............................
725名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 01:56:33.00 ID:5ibM8eQy
初音ミク最強
726名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 08:52:12.77 ID:gpCaN+VI
このスレ的にはPM0.4最強という結論以外は馬鹿にされちゃうからな
727名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 18:19:13.44 ID:cqmM3VLU
最強とかさ.......結論とかさ.....もうね..........
別にただの道具なんだから買えばいいじゃん
728名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 23:19:15.35 ID:SyXlluHo
もうネタスレだよ。
729名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 08:05:20.48 ID:gxu4CmZm
新製品もあんまり出ないしな
過去ログ嫁で終わってしまう
730名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 20:46:46.28 ID:vFEt53Do
海外では新製品結構出てるんだけど
各方面の代理店がアレで日本には年単位遅れでしか入ってこないからなぁ…
731名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 21:07:17.42 ID:+0mR6gQp
店頭にEVE AUDIOっていうADAMみたいなのがあったからきいてみたけど、けっこうよかったよ。
732名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 23:42:07.49 ID:4RRzfhVj
adam SX と比べてどうでした?
S3Xもってるからこそ気になっていました。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 00:10:51.52 ID:EUi7o0jb
店頭には20万ぐらいのやつまでしかなかったから、S3Xとかとは比較にならんかと思います。
734名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:09:55.11 ID:dSHJsgWO
ついにadamのfシリーズが日本で販売になる!安い!
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/images/products/near/f/common/FSeries_webGFK_Japan.jpg
735名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:20:20.19 ID:AMD2R7IX
>>734
それ聞いたけど安いなりの音だったよ。
736名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:21:43.28 ID:dSHJsgWO
>>735
まじか。どこで聴いた?
737名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:23:18.97 ID:AMD2R7IX
>>736
InterBeeで聴き比べられるようになってた。
738名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:28:30.48 ID:0jZ7/ceq
PM0.4にライバル出現だな
739名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:38:33.77 ID:dSHJsgWO
>>737
そーか、安いなりの理由があるんだな。
まー、けど
今使ってるmspよりよければ欲しい。
740名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:52:27.02 ID:CgYpcVXw
>>739
MSPのどれを使ってるの?
どの辺が不満ですか?
741名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:53:51.49 ID:AMD2R7IX
>>739
あくまでも個人的な感想だけど
S,A,Fシリーズを聴き比べて明らかに違うのは中低域
SとAの比較だとSは上品Aは元気、好みでどうぞな感じ
でも明らかにFは1ランク落ちると感じた、軽いというかグジャっとしてるというか
MSP(5?)からの買い換えだとしたら気分は変わるかもしれないけど
見える!私にも音が見えるぞ!!とはならないと思われます。
742名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 10:09:39.72 ID:dSHJsgWO
>>740
msp5a。
中低音が強い。モコモコする。音量出さないと低音でない。


>>741
うーん。
低音そうならどうせ買うなら金貯めてAXシリーズのがいいかもなー。
低音好きってわけじゃないけどミックスするのに低音は大事だと思う。
743名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 10:09:54.57 ID:ulCU9jW/
どうでもいいけど、AX系って聞こえすぎて疲れない?
細かなハイのニュアンスが聞こえすぎて、普通に聞けない
744名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 10:28:24.71 ID:KFWU5DOd
まだPM0.4に敵無し!
745名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 10:38:01.16 ID:CxXGHe99
>>743
俺はそこが好きなんだけど、疲れるって言う人もいるよね。
AXに慣れてるせいか、たまにジェネとか聞くとこもってるように感じる
746名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 12:22:01.28 ID:d0ll/Pgc
742はA5Xに手出して同じ不満を引きずるなw

素直にMSP7にサイズ上げるだけで解決するのに
あといい加減、机直置きやめてスタンド使えよ>中低音が強い。
747名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 12:33:17.97 ID:UyYqbV4D
MSP5の低音は小さいなりに頑張ってるけど自然じゃないんだよな
無理矢理作った低音って感じがする
その点MSP7は低域も自然に感じるしミックスも音作りもやりやすい
748名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 13:43:37.65 ID:pVI5eQht
バランスよく出すには
一般家屋では難しい音量まで出さないといけないけどね
そういう人はウーファー買ったりしてるね
749名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 13:53:25.94 ID:py1ILa1a
ウーファーを一般家庭で鳴らすってのも、また難しい所・・・
750名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 14:23:41.43 ID:8IB6aTob
音量的にはウーファー組み合わせたほうが押さえられるけど
出費がかさむ
msp7買っチビチビ音出すなら
MSP5の方がいいってだけで
鳴らせる環境あるなら7でFA。
部屋にあったものを選ぶってのは
モニター選びの基本中の基本だけど
おっきいのだとモチベも上がるしね
751名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 18:44:08.59 ID:j7G6c9z5
MSP3はダメですか

スペースないのだけれど
752名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 20:10:32.50 ID:r7X+W8tI
msp3はキーボードモニターみたいなものだよ。
753名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 21:51:10.43 ID:MpCxft6V
おまえら!カッチビチ行こうぜ!ヨロシクゥ!
754名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 09:09:30.89 ID:rMrsCPS1
つまり攻守最強は切換え型小型3ウェイ

ないけど
755名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 09:13:00.97 ID:qERLjYdH
>>746
742だけど
試聴すればすべてが解決するということに今さっき気づいたよ。俺はアホか。
ただなるべく一個のスピーカーでいろいろしたいから疲れるのはダメだ。

スタンド使ってるけどホームセンターで木の板買って貼っつけて砂詰めた手作りだからアレかもわかんね。
756名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 10:47:43.64 ID:P6NtgiUW
>>751
MSP3とかPM0.4はパソスピみたいなものだよ。
音が鳴る!ちょっと感動、みたいな人には最強
757名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 16:09:43.96 ID:/cdpVVyX
msp7は中域が張り過ぎてて聴いてられないわ。900stがフラットって言ってる人たちにはちょうどイイかも。
それにしても音酷いわ。
758名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 07:35:37.76 ID:wYo1a9qS
相変わらずここは聴き専が多いなあ
759名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 07:38:58.56 ID:gxKDYpRQ
NEUMANN KH120Aが欲しいんだけど、
素直に8030買っといた方が良いんだろうか?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 13:33:42.57 ID:3IORKSQJ
何か連呼している人がいて煙たがれそうだけど、マジでDTM初心者で昨日PM0・4買って届いた。アパートだしサイズも満足しているんですが、これのお勧めの台かスタンドありますか?
机はスペースギリギリで20cm少し上げられば良いのですが、なかなかネットでも良さげな物が見当たらなくて。
何かニトリとかででも代用出来そうな物とか無いかなぁ。
761名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 13:56:30.57 ID:86a4/1B0
PM04ならスタンドなんて何でもいいんじゃね?
762名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 14:00:14.86 ID:ni556pRp
ホームセンター行って赤レンガと、konozamaでAT6098でも買っとけって話だよな
763名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 14:29:19.98 ID:pTF7HDy+
>>760
MoPadでいいんじゃね?安いし高さも調節できるし
764名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 15:10:38.56 ID:3IORKSQJ
>>760です。
おー皆様早速良いアイディアありがとうございます!
思ったよりアドバイスだと予算も安くて済みそうで嬉しいですm(__)m

>>762さん、ありがとうございます!良さげですが、それだと1個のモニターに4個、計あった方
がいいのでしょうか?

>>763さんもありがとうございます。
MoPadというのもお洒落で良い感じですが高さや角度調節出来るものなんですか?
どうやるんでしょうか?これも有力候補にしたいです。
教えてばかりですみませんが宜しくお願いしますm(__)m
765名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 15:48:06.93 ID:3IORKSQJ
>>762さん
すみません、今AT6098って8個入りってamazonで確認しました!
ありがとうございますm(__)m
766名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 15:57:58.92 ID:ni556pRp
>>765
赤レンガ4個(合わせて2つ×左右に)立てて置けば良いんじゃない?
 間にAT6098挟んどけばPM0.4だったら充分贅沢なセッティングになる

座った時に耳の高さと平行線上にツイーター(高音が出る小さいほうの穴)
が来るようにセッティングするのが理想だからそれに合わせてセットすれば良いんじゃない?
 PM0.4だったらスピーカーとの距離は50-80Cm位とって耳に向かって気持ち三角形になるようにセッティングすればおk
後余裕があるならスピーカーの後ろの吸音を考えてカーテンか何かで音が反射しないようにすれば完璧

まあPM0.4にそこまでする必要があるかどうかは知らん
767名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 16:21:15.82 ID:3IORKSQJ
>>766さん
わー、ご丁寧にアドバイスありがとうございますm(__)m
今赤レンガのサイズも調べてて、片方4個は考えたのですが
縦に置く発想は無かったです!横積みばかりで。目から鱗です。
自分は素人なのでそこまで音は拘りませんが少し高くしたいので。
インシュレータと併せて検討します!ただホコリが出ないかは心配です。

MoPadもどれ位高く出来るか今音屋にメールした所です。
自分は沖縄なので送料が痛いですがそれでもスタンド買うより
予算が半分位で済みそうなのでお二方の情報は有り難かったです!
768名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 16:38:47.32 ID:WjZG/RcN
ちょっと高いけどこんなのも( ´ ▽ ` )
ttp://www.electori.co.jp/isoacoustics/
769名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 16:54:06.22 ID:3IORKSQJ
>>768
おー、これまた情報ありがとうございますm(_ _)m!
初め自分はこれを考えていたのですが、自分のモニタに合う企画の型番がまだ発売されていないのか見つけられなかったのです。
サイズ表にはあるんですが…。
770名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 18:23:31.06 ID:9iIoYrxe
Mopadは音がすっきりする反面低域かなり吸うのがデメリットだから
PM0.4だとローがペラくなりすぎる場合も
771名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 20:16:16.65 ID:/9bpYO4U
フロントバスレフだから案外大丈夫だと思うよ。
772名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 20:34:51.24 ID:WjZG/RcN
>>769
ああ、1番小さいのは国内発売しないみたいね。わりいー
国内の需要考えたら小さいのも出せば良いのにね。
773名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 00:13:47.64 ID:FSXJyXNf
>>769です。
まだ悩み中ですが、みなさんご親切にアドバイス下さり
本当にありがとうございますm(__)m
これでも初めて買ったモニターなので可愛がってやりたいす。

>>772さん
いえいえ〜、謝らんで下さいo(^▽^)o
教えて下さり、ありがとうございます!
ほんと、小さいの出して欲しいですね。
774名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 01:51:39.91 ID:Gk1M0q8m
君、楽しそうでいいなあー。( ̄▽ ̄)羨ましいわ。
俺、スピーカー選ぶのにすげー悩んでおかしくなるもん。
可愛がってやってください。
高価な機材使うよりそうやって楽しんでる方が沢山曲作れるし、上手くなるんじゃないかなー。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 02:08:21.67 ID:FSXJyXNf
>>774
ありがとうございますo(^o^)o
ここって優しい方々が多くて嬉しいです♪
はい、ド素人ですが可愛いがって頑張ります (&#xE07; &#x2022;&#x300;_&#x2022;&#x301;)&#xE07;
また色々相談させて頂くかもしれませんが宜しくお願いします♪
776名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 15:10:51.27 ID:tB6yYC0v
小さい音スレ行ったほうがいい
いつもならこのスレではPM0.4はネタ扱い
777名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 05:06:48.32 ID:oWqb79vZ
アコースティックギター弾き語りでMacに直接録音している初心者です。ノイズが激しいのと音割れするので限界を感じ、宅録に興味を持ちました。
とりあえずマイク1本買えばダイナミックレンジが増えて音質改善できないか、とにらんでいます。用途はとりあえずYouTubeアップレベルです。
おすすめのマイク、価格帯など教えてください。あるいはそれじゃ足りないよ、というアドバイスもいただければ幸いです。
GarageBand、iMovie、Photo Boothなどを使用しています。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 05:42:46.76 ID:h9AFTatn
>>777
弾き語りを録音するならステレオマイクの付いたハンディレコーダーとかの方が良いんじゃないかな
↓こういうやつ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=320

1〜2万のでも、マイクの立て方を工夫すればいい音で録れるよ。
一緒に動画を撮れるやつもある

パソコン使うより簡単だしノイズも気にしなくて良いし、
ライブの時の記録用なんかにも使えるから、
本格的な宅録環境をこれから整えるとしても
とりあえず一台持っておいて損はないと思う。

それから、ここはスピーカーの事を話すスレッドなのだ
779名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 05:52:54.06 ID:oWqb79vZ
あ、モニター、というのはスピーカーのことですね。アドバイスありがとうございました。宅録初心者スレ、というものがあればいいのですが。
780名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 14:55:01.74 ID:lktgE5a2
スレ内検索するのめんどくせーからURL貼れっつってんの?
781名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 20:09:56.79 ID:U/wQKRSm
初モニターに誰も買わなそうな3wayのFOSTEX PM641注文したったww
届いたらレビューしてやんよ
782名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 22:07:51.83 ID:88Eikf+I
同じ3wayならEVENT 2030のが見栄えはいいな
値段もそう変わらんし
783名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 22:17:17.90 ID:Fm3SaBF5
NFシリーズでだせばよかったのにね
784名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 00:26:46.51 ID:D6sui7aO
ms16でじゅうぶん。
785名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 08:53:16.55 ID:ITolstoQ
PM0.4で十分
786名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 08:57:14.73 ID:y+9E4Y4h
俺は3ウェイ大好き
レポ期待!
787名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 09:34:38.94 ID:zpgzZ+n3
EVENT 2030がペア7万で、PM641はペア6万か。やっす!
この口径(スペック)でこの値段・・・・・・よほど酷い音がするんだろうな(ぉぃ
788名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 09:54:38.45 ID:CvPtHvDc
(ぉぃとか使うのって今となっては
原始人だけかと思ってたわ
いやぁ専門版の僻地で
これまた珍しいもの見れましたねぇ
789名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 13:57:55.29 ID:JhTT3wtN
adam F5 期待
790名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 14:11:56.28 ID:rJlrFjpq
F5は国内予価が1本2万ってことで現地価格とそこまで違いがない
(円安になって多少上がるだろうけど)
競合しそうなVXT4の国内価格がマージン取りすぎてることからすれば
なかなか良い選択肢になりそう
791名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 14:53:31.71 ID:JhTT3wtN
F5f×2+SubF にするか F7×2 にするか悩む〜
でも、この値段だとA3Xも視野に入るのだが...
用途で選ぶべきなんだが、迷う...
792名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 17:44:59.15 ID:eVDjcaDR
ADAMのFシリーズはリスニング用としての用途も含んでるみたいだな。
これがいい方向に向かえばいいが
とりあえず日本との価格差が少ない内に早く発売してくれ
793名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 18:36:57.95 ID:DOEfKlNV
http://kurzweil.com/product/ks-40a/

誰か、これ試してみて(;´Д`)
794名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 20:15:16.06 ID:bhhmdK4Q
795名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 20:16:51.14 ID:56J858Z0
そして円も安くなるのであった…
796名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 12:51:28.09 ID:J5YYKH7I
5千円前後で密閉モニタヘッドフォンが欲しいんですが、この価格帯だと何買っても大体同じですか?
797名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 13:47:44.30 ID:hObQo5yt
ADAM F5発売したら買ってみるよ
譲ってもらったHS80Mがメインだけど、少し小さいの欲しかったところだしADAM気になるし
798名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 15:35:38.38 ID:P3B3XKfb
>>796
MDRV6
799名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 16:54:30.58 ID:OBST5lE/
>>797
やはりF7よりF5ですかね??
800名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 19:37:14.57 ID:A5MPyG4N
FシリーズのほうがAXシリーズよりアンプのワット数が少し小さいな
801名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 02:34:18.65 ID:QE2ETfNp
Fシリーズなんてもはや妥協スピーカーでしょ。
五万クラスで悩んでいるのが馬鹿らしい。
S3X、906、8050とかならわかるけど。

767 みたいな人になるべきだな。とりあえず買うべきだと。
802名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 06:43:31.35 ID:0GFDp2SC
f5と同じ価格帯のA3Xのが上だしね
5とか7になると部屋で鳴らしきれないって問題もでるし正着は評価得てるA3Xになっちゃうわな
803名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 13:07:05.01 ID:bnS7E9Nb
A3xよりは下が出るから、ありがたがる人もいるだろうけどな
アンプケチられると買う気が失せるな
爆音で鳴らさない限り、それでも十分だろうけど
804名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 14:20:14.57 ID:mmMrGp2w
結局
F5>A3X>F7
みたいな感じですか?
805名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 14:40:39.02 ID:+MAn2+WE
F5はMSP5と被るレンジだからわりとニーズはあると思うよ
806名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 16:44:08.91 ID:QE2ETfNp
レンジと実際かんじる出音は、違う。
807名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 17:02:10.09 ID:+MAn2+WE
いやサイズと価格帯のレンジね
808名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 17:12:02.93 ID:mmMrGp2w
>>805
ニーズと価格帯勘案したら
F5>A3X>F7
の順で需要あるって感じ?
809名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 20:49:00.25 ID:mO9Iw1rY
>>797
HS80Mってニアにはデカイん?
810名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 20:54:44.78 ID:XPzO3iku
デカイ
811名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 23:36:35.76 ID:LiDTEfqp
>>798
そこそこ評判いいみたいですね
どうもありがとうございます
812名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 05:36:29.85 ID:keFhTHaE
20kHzで切れるCD音源を編集するなら、
LepaiのLP2020a+テンモニ(チューンナップ品)
ヤフオクで合計3万コースが最強な気もしてきた。
813名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 07:32:08.41 ID:2Ed2GeNu
同じ価格帯だとマッキーとかJBLとかまで選択肢に入るから相当評価良くないと定番になるのは難しそうだな
814名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 12:34:02.08 ID:sHED5RBT
>>810
作曲時は5インチくらいの使ってミックスでHS80Mを使うと良いん?(´・_・`)
815名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 13:39:06.63 ID:00+DbtfZ
気分が盛り上がる方で良いよ
816名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 15:34:51.62 ID:sHED5RBT
なる。
HS80Mだと大きい音じゃないとマトモに鳴らなくて、
でもそこまで上げると音でか過ぎて逆に作業しづらいのかと思っていました。
それでF5を考えてるのかな?と。
817名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:07:01.54 ID:HdQ39MPI
ベストバイのPM0.4買っときゃ間違いない。
このスレの結論だろうが?
818名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:39:17.24 ID:P032hpos
全然ベストバイじゃないよ
低域の確認にいちいちヘッドフォン使わなきゃならんのはモニター失格
819名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:54:20.22 ID:W9xd9J+Q
PM0.4とかPM0.5、あとRP5あたりよりちょい上にADAM F5が出る
ADAMの上位モデルみたいに無骨すぎるデザインじゃないし
MSP5みたいに鈍くさいデザインでもなくリボンツイーターの見た目
だけでも購買意欲湧いてしまう
820名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 10:52:06.19 ID:bPxJP0K2
ttp://www.swanspeaker.com/products/products.aspx?cid=5
中華やべえwww
見覚えのあるデザインのスピーカーがいっぱいw
821名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 01:46:28.51 ID:s+G47woG
HSシリーズは台が重要
822名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 14:55:45.21 ID:PSZBTRzJ
台はどのモニターでも重要
御影石とか良いよ
823名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 15:08:10.33 ID:c42TErzb
お前らどうやってスピーカー置いてんの?
普通の90cmPC台に23型モニタ置いたら、あと置けるのなんてMSP3くらいだが
824名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 15:20:10.90 ID:mEtS6cDM
俺もかなり狭いから、広めの机買おうかと思うとる
って、田舎のジッちゃんが言ってた
825名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 15:43:13.97 ID:MtikFC17
広さだけ欲しいならホームセンターで合板を買う。二枚買って間にゴム板を挟めば振動もそこそこ防げる。
もしくはベッドサイド用の机やシンプルな会議室の机を使うのが良いらしい。どちらも知人がやってた。PC用の机はどれもDTM向きとは言えない。

これで満足できないなら大枚はたいてまともな机を買うかオーダーするしか。
826名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 16:18:51.08 ID:67MZIOxp
ホームセンターでシナランバーおすすめ
ワトコとかでオイルサンディングすれば毛羽立ち押さえてしっとりになるぞ
827名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 22:36:16.39 ID:ClmM7ax9
スタンド買えよというのは禁句なんだろうか
828名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 22:40:41.64 ID:5MJthShp
3.11以来禁句
829名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 00:09:31.47 ID:mTWnhUXD
スタンドは倒れてきたら危ないからね
スピーカー床に落ちたら壊れちゃうし
いつくるか分からない地震に備えよう
830名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 13:40:16.22 ID:E5UZx5lh
>>827
貧乏な厨に言ってもムダだから
マトモな神経してたら端から机に置くとか考えないし
831名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 14:14:54.47 ID:7ItyhDZ6
金持ちの方がデカイ部屋にでかいデスク、dtm用デスクというケースが多いようです。
832名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 14:29:28.32 ID:n3GkEBZW
スピカースタンド片方だけで20kgは下らんな。
833名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 01:18:14.85 ID:vU5v8unz
スピーカーは吊るのが一番クリア。
なんで共振が無くなる事でクリアになるのかは知らん。
フックでも鬼目ナットでも、モニタにねじ込んでツッパリ棒からぶら下げる…

…だけ。

なんでコレが一番なんだか…。

コンクリ台とか、ゴムとか、インシュレーターとか、鉛とか、全部無駄な出費だった…。

モノラルのセンター音像の大きさは極限まで小さく収まり、恐ろしいほど濁りなく、スッと浮く。
と、そして、LRに振り切った音像や音量がセンターと音色も変わらなくなる。

磁石フローティングも、少し似た効果あり
834名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 01:58:47.21 ID:55aCetJW
でも、スピーカーをデザインする時に
釣る事は想定してないと思うんだが
835名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 04:49:53.83 ID:VaMMIzTd
釣りにマジレスされてもw
836名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 10:17:14.59 ID:oxfKkj5q
吊りと釣りを掛けたんだろうけど、吊り下げ設置は釣りと言えるほど突飛なやり方じゃないだろ
837名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 11:58:36.81 ID:6Wg0eKbR
バナナスタンドみたいなスタンドなら雑な自作でも効果は大きいということか。春になったら試してみようかな。
838名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 12:45:33.77 ID:W6exkpGB
どうせ作っても高さ違って位相合わないオチだからやめとけ
金の無駄
839名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 18:21:11.06 ID:6Wg0eKbR
おまえは物差しも知らない原始人か?
840名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 18:25:27.40 ID:7V2I/5MI
正月だから釣られてみるけど
天釣りの弱点は、筐体がフリーすぎて特性出ない事。
特に低域の音感が悪くなるよ。
841名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 18:59:14.07 ID:sMx1x21j
そこそこのサイズのやつだと1本10kg以上はあるしなあ
釣るなら壁なり天井なり工事しないともたなそう

でもそこまでするなら良いスタンド買えそうな
842名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 21:05:39.34 ID:gt/fxaCQ
俺はメイドに持ってもらってるよ。
お前らメイド雇ってないの?
まさかね!
843名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 21:25:21.84 ID:rz/30WvF
良くわからんが、サウンドハウスの一番安いアレじゃだめなのか?
NF1Aを1m位の高さに設置していたが、とりあえず震度5には耐えたぞw
844名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 21:34:13.21 ID:I4kergI/
暮らし区プロ?
845名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 21:51:38.11 ID:55aCetJW
>>842
特性が胸の大きさで変わるから断念した
846名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 21:55:20.34 ID:ddggNAgX
>>842
書き込んだ後で後悔してない?
847名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 22:02:41.05 ID:I4kergI/
雇ったことに後悔してそう
848名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 23:28:34.30 ID:vU5v8unz
>>840
低域の音感…て何?
849名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 23:40:40.12 ID:vU5v8unz
釣りは、伸縮ネジをワイヤーに噛ませたり、セッティング、向きのセンター出すのは簡単。

確かに「位相ガー」「3ミリズレたら音ガー」とか言いたいキモちは解るけど、俺は30秒じっとしてるの辛いし、そーいうの気にしない。

セッティングは、レーザーポインタやレーザー水準器とか、スピーカーに添え、リスニングポイントの30cm後方へ、マイクスタンド立てて、狙いを定めるだけ。

一番クリアなセッティングには間違いないんだし、そのオカンだか股間が足りないって謎のツッコミは、解らんな。
850名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 00:46:57.20 ID:uQhJJ75Y
スタンドをインパクトドライバで床に打ち込め。
851名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 03:16:01.27 ID:pzza7skh
吊ったらウーファーの動きをスピーカー自体が支えられないんじゃね
スピーカーが前に出ようとするとき、モニターが後ろに動いてしまう
だから低音がしょぼくなる
852名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 05:56:46.32 ID:n17u8EP8
おはよう音感w
853名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 10:16:36.07 ID:9aeZvQ18
>>849
テンモニで検索すると出てくる天井吊りはいつ見ても降ってきそうでハラハラするのだが、
煽りではなくどんな感じんか見てみたい
ちょっと写メ上げてくれないだろうか
854名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 12:39:54.15 ID:1/FaHFQ2
猫が悪さしそうだから吊りはやめとく
855名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 13:43:12.60 ID:kh/bOX64
>>843
値段関係ない
ちょっとした地震で倒れるような安定感ないスタンドは×
中が空洞のスタンドは鉄砂入れたりして、自分で安定度高める必要がある
856名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 17:24:45.74 ID:LDlQ/bt/
>>843
そのスタンドってどう?
スピーカーの出音とか。
857名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 18:45:29.59 ID:Wp4x1VRq
>>851
お前の住んでる星では、コーン紙は往復せずに音が出てくるのか。紙の振動でスピーカーも動くのか…大変だな。

俺の住んでる地球だと、モニター用途だと
必要な大きい音出すぐらいなら、殆ど動かないし、触ってもたいした振動しないんだけどな。

特に、ラインアレイって46cmものユニットを2基積んだウーファースピーカーを16体も重ねて、天井から吊るライブ用のスピーカー群システムも有るんだよ。

濁り無くとてもクリアで抜けもキレも良い音が為る。
特に志向性のコントロールに有利なんだ。

でも地上にスタックセッティングすると、3体の積み上げでも、やはり舞台の共振が起きて濁る。低域の定位も判り辛くなる。

広大な空間のライブでもこうなんだ。

比べれば、DTMのミニスピーカーの環境なんて、お部屋も小さく共振周波数も高くなる。下手したらPCデスク?アスクルやニトリのワークデスクに置いたりもするんだろ?

千葉って星から来るスピーカースタンドも、軽くて共振が多い。
異金属を挟んで共振を抑えるとか、微笑なな効果を唄ってるメーカーのスタンドも、中域がラリってる。

釣りはよく無い。

吊る事に、何のデメリットも無い。
ただし、問題は施工。
これだな。

はよやれ。
858名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 19:03:36.15 ID:8jnUAt1R
取り敢えず長文ウザイ。

そして動いている元はコーンじゃないから。
PAで吊るのは単に上から降らすほうが、均一に能率良く飛ばす為だから。

無知乙。
859名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 19:07:03.27 ID:rAa+cJyU
フライング組んでそのスピーカーガタガタ動いてたらこえーわ
ものすごい間違った知識をさも当たり前のようにいう奴って楽器屋とかでも語り出して恥かいてんだろうな
860名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 19:27:39.24 ID:pzza7skh
>>857
DTMでスピーカー吊るとか聞いた事ないわ
時々出現するんだよな。
こう言う無責任な発言するやつ
861名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 20:41:03.79 ID:n17u8EP8
ここはDTM板だよな?
ニアフィールドモニタを吊るなんて発想が奇怪
862名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 21:30:16.32 ID:d1nYPr+L
解像度高く鳴らす基本は、共振と如何に巧く付き合うかって話。
やれ、スピーカーメーカーだの、インシュレーターだの、スタンドがクソだの、木材がどーのこーのってな。

根っこ無視して何ヤってんだよww
863名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 21:37:20.68 ID:d1nYPr+L
>>858
ほう、コーン紙が動かないで何が動くんだ?コイルか?ダイアフラムか?
お前らの星のラインアレイは低音がショボいんだな。
スピーカーもまっすぐ組めなくてセッティングもクソで定位も悪いんだな。

はい、ちゃんとスピーカーセッティングした事もありませんでした。スピーカーなんて浮かせた事も、そんな音も聞いた事もごさいません。
私生活でも浮いた話なんて産まれてこの方ございませんからっ。部屋からでた事もライブも行った事もありません。って認めろよ。ww
864名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 21:55:37.87 ID:pzza7skh
うざっ
865名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 03:49:57.06 ID:VmbqaYrf
情報を引き出すために挑発的な発言を浴びせるのは現代2chにおける基本戦術である。
対処法は、
1-スルーする。
2-間違った知識に上乗りし、さらに過激なネタをばら撒く。
3-間違った知識披露には感謝の言葉を送る。

この対抗戦術の効果の高さはニコニコ生放送における模擬戦で証明されている。
相手との差を明確にしたいなら、批判で貶めたりこちらの優位性を示すよりも、相手を賞賛して裸の王様にする方が効果的なのだ。
866名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 08:13:06.69 ID:PwNO0QyN
focalのcms40が木になる
867名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 10:35:52.67 ID:uXGX4tcJ
俺もWood材になるなら、あれ欲しい
868名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 11:30:41.53 ID:n+ZrwcGC
>>866
ソースは?
数量限定なんだろうな
国内にもちゃんと入ってくるかね
869866:2013/01/11(金) 11:38:07.15 ID:c9nW74bK
気になるの間違いですごめんなさいもうしませんゆるしてください
870名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 14:01:16.05 ID:kOkLHeWE
S3X-Hもってると、何も気にならんよ。
871名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 16:58:03.62 ID:n+ZrwcGC
おわ、ガッカリ…
預金調べて購入計画立ててwktkしてたのに
872名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 17:05:05.99 ID:nmeJcgBC
focalのcms40とか50とかって音質的にはどんな感じなの?
ジェネとかに近いのかな?
873名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 20:19:17.10 ID:65JV0FNk
focal cms使ってる人ってどのくらい居るのかな?居たら感想オナシャス!
874名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 22:20:58.63 ID:kOkLHeWE
聞いたことあるけど、そのあたりなら8030Aをつかうかな
875名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 00:29:04.09 ID:JBPMIsFb
>>873
CMS40使ってるよ
低音はちょっと誇張してる気もする
けど、その辺はこのサイズはどれも同じか
派手な音かもしれないが、ミックスはある程度イケるよ

同価格帯のジェネ、Focal、ADAMあたりは好みで選べばいいと思う
KRKはデカいのは別として一歩劣る印象
876名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 08:28:04.17 ID:bXrHqYx9
>>875
ありがとん
今使ってるのがBOSEのリスニング用だけど使いにくくて結局ほとんどヘッドフォンだったから、ちゃんと使えるのが欲しかったんだ
近くにモニタースピーカー比較出来る店が無いから聞けて参考になったよ
877名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 16:52:48.45 ID:yex+rOBq
CMSとかその辺のペア10万クラスまでいくと好みと慣れで何とかなる範囲な気がする
878名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 19:27:39.17 ID:5dtEOgjU
m-audio Studiophile BX5
の中古が5500円だったけど買い??
879名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 19:38:55.46 ID:r9ESgdG6
既に同じ価格帯でもスピーカーあるならいらないんじゃない?
持ってないなら中古だしその場しのぎには使える程度じゃね
880名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 20:14:57.07 ID:5dtEOgjU
ありがとうございます
Adam の新製品待ちにします!!
881名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 21:54:06.64 ID:r9ESgdG6
にしてもADAMFシリーズはまだ発売日は決まってないんだな
1月中でも下旬な気はしてたけど未だになんもないとか
882名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 22:13:33.35 ID:J/QSbB9I
1月下旬発売?で初回入荷分のみ特別価格で安いっぽい
まぁ円安で値上がりは仕方ないか
883名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 23:33:19.78 ID:r9ESgdG6
f5はアメリカで200ドルなのに日本で2万ってのがまずおかしいから値上げは仕方ないね
音屋で扱うなら2万より幾分安く売りそうだけど円安とまんないだろうから一本2万で買えるだけ得だろうな
884名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 23:47:34.95 ID:dDF/Byte
200ドルで2万とか代理店の取り分ないしな
よくて三万以内かね
885名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 00:42:52.75 ID:YvD9PYce
販売価格とディーラーの価格は違うだろ
886名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 08:04:58.83 ID:3a0M767M
漏れF7行こうかとおもいますが皆さんはF5??
887名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 16:23:38.55 ID:3zElI7W+
PMC TB2S-AII使ってる人いる?
海外のレビューは結構あるけど日本のはほとんど無いな
888名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 17:31:06.51 ID:bBLBAo3R
どこもかしこもおま値でなきそうでい
889名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 20:54:50.30 ID:18tjbfwo
F7ってリスニング用じゃないの?
890名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 21:17:08.86 ID:yslZTWzG
どんなスピーカーでもリスニング用になりえるからな
逆のどんなスピーカーでもモニター用ってのは無いが
891名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 21:18:28.96 ID:5JR9F6KF
名言いただきまsた
892名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 21:22:33.86 ID:7s6EJSbd
ペアでF5が4万、F7が6万、なんとも言えない価格帯だなあ。結局いつもの代理店価格か。
この値段でリボンツイーターの音聴けると考えれば安いのか…?
893名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 21:26:29.96 ID:18tjbfwo
モニタースピーカーって幻想だったのか
894名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 21:44:56.42 ID:iUUsDe3i
F5はMSP5と完全に価格帯が被ってるけど
あれ程度には正確で下の帯域もマトモなら普通に需要あるでしょ
PM0.5とかRP5よりは良いモノ欲しい人向け
895名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 00:02:52.76 ID:k8J9NEYJ
質問させてください
NF-01Aを購入しようと思うのですが今までヘッドフォンしか使ってなかったもので
どのケーブルで接続するのがベストなのか全くわかりません
無知で申し訳ないですがどれで接続すればいいのか教えてもらえませんか
オーディオIFはMOTU 828mk3を使ってます
896名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 01:20:00.79 ID:9flMEsGt
メインアウトがTRSだからTRSーTRSケーブルかTRSーXLRオスケーブルでいいと思う。
音屋で売ってるHOSAのノイトリックプラグ(REANって奴)のケーブルがオススメ。
いいコネクタ使ってるし作るよりやすい。
ある程度の線材が使われてたらラインレベルだとほとんどケーブルによる音の違いってないから。
897名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 01:27:40.24 ID:InyJXU+S
>>896
安!
いままで自作してたのがアホらしくなった
俺は>>895じゃないけどありがとう
898名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 01:49:43.44 ID:/19FT4CN
899名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 02:09:56.41 ID:vJe3a6mp
900名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 02:12:30.26 ID:9flMEsGt
HOSA ( ホサ ) HSS-010がTRS-TRS
HOSA ( ホサ ) HSX-010がTRS-XLRオスな!
スピーカーケーブルはアンプからパッシブのスピーカー(アンプ内蔵型じゃない奴)につなぐ時に使うんだぜ!
アンプ内蔵のアクティブスピーカーってのにはラインレベルで信号を入れられればいいからマイクケーブルとかオーディオケーブルでおk
信号のレベルの大きさを一般的に表すと
アンプで増幅した音>ラインレベル>マイクレベルになるからね
フォノとかHi-zとかもあるから気になるなら調べてみー
901名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 03:26:41.82 ID:BA9+bU/F
>>896
こんなに詳しく説明してくれるとは・・・本当にありがとうございます!
902名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 12:13:26.63 ID:o/cdoBbl
結局御影石の上に置くのが一番良かったな
903名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 12:56:34.75 ID:+ZLTvJwy
お、お、御影石の上にモニタ置くと、微小の放射能が出てるから音質がよくなる
904名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 13:33:54.46 ID:VlJivb96
あるよね、それ。
俺も拾ったブロック使ったら妙に音良くなったんで調べたら出てたわ
微小の放射能
905名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 14:27:52.18 ID:55AZXDd+
へぇ、お影石っていいんだな
はじめて聞いた
放射線は怖いが
906名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 14:46:09.78 ID:o/cdoBbl
あ〜やっぱぜんぜん違うわ・・御影石
低音がより正確に出てる気がする

机の上に置いて、上に角度が付けられる奴はゴミだな
907名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 14:54:09.87 ID:55AZXDd+
お影石のおかげってかw
908名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 14:55:51.87 ID:L1RS28JA
サブウーファーで御影石は良いぞ
909名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 15:15:00.75 ID:+ZLTvJwy
高域の解像度が増すのもおかげ石のみかげだよな
910名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 15:19:09.91 ID:o/cdoBbl
ほんとほんと、解像度が倍増するわ
911名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 15:24:43.09 ID:yUqo4BcF
み、み、おみおつけ
912名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 15:51:12.37 ID:55AZXDd+
護衛席のおかげでかのじゃが出来ました!
913名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 16:10:00.38 ID:55AZXDd+
まじかよ糞箱売ってくる
914名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:14:50.94 ID:3tQllDRQ
御影石w
まだ信じてる奴いたのか!
915名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:29:21.25 ID:IEEVygo7
916名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:31:07.51 ID:rsBh4dej
俺は大理石敷いてるけど
917名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:31:20.72 ID:55AZXDd+
ステマ御苦労さまです
おかげ岩を差し上げましょう
918名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 22:14:47.78 ID:+j+OuLSw
うちはコンクリいたの上に鋼鉄のスタンドをのせています。かなり重いのでスピーカーががっちり踏ん張れてる感じですよ。
919名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 22:25:12.34 ID:55AZXDd+
床にウラン鉱敷いてるので
擦り減っていく寿命のせいか音にスピード感がでますね
920名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 00:08:35.84 ID:nIXOvEp7
激亀ですまん
>>844
そう、クラシックプロ

>>856
音に関しては不満は無いな。 正直設置場所さえ出ればおkって主義。
強度はあんま無い感じ。突くとかなり長いことユラユラ揺れてる。 ぶっちゃけ低音ガンガン鳴らすと揺れてる^^;

というかなんか最近傾いてきた気が…!?
付属のスパイクの締め込みで調整できるんだと思うのだが、床に穴が開くだろうから使ってない。
まあ地震には耐えたわけだし、色々大雑把な人にはおすすめ。 机に置いてる人にも、それ位ならお勧め。
921名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 01:02:47.34 ID:yMlVstgq
結局、できるだけ重くて硬い物質を台にすれば振動したり揺れたりしないし
その分音が安定するってことなんだろうな
922名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 01:36:58.77 ID:p6+h9TFq
ULTIMATEの安物のスタンド使ってるが地震きたら絶対倒れそうで怖い。
これ以上の物を求めるならレクストとかになるのかな?
GENELECの8040Aだから、K&Mのネジで直接固定するタイプのやつも
しっかりしてそうだけど、評判はどうなんだろう。
923名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 05:28:42.50 ID:bHzfCLFj
アコリバのスピーカースタンドだけは良かったよ。スタンドだけはね。
レクストも悪く無かったけどスタンドはアコリバの方が上だと思う。
オカルトメーカーって意味じゃどっちもどっちなんだけど。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_terminator.html
http://www.reqst.com/rsdhm1.html
こういう意味わからん物を作ってなければもう少し人に勧められるんだけどな・・・。
924名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 05:35:24.92 ID:lGZZp6Lb
DTM板ではONKYOってあんまり使ってる人いないのかな?
GX-500HDめっちゃいいよ
このサイズでこんな低音出るのかって感じ
ウーファーのA-OMFって素材がいいんだろうな
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/index.htm
925名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 06:06:16.03 ID:uGs7XooS
>>921
じゃあダイヤモンドでいいじゃん
926名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 06:39:50.16 ID:G1MTzqsQ
ダイヤモンドだね〜
927名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 06:43:11.34 ID:me23Oczp
ああ♪
928名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 06:53:58.16 ID:YYMENePF
(ああ♪)
929名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 07:16:24.79 ID:Hve+UyS+
いくつかのう〜♪おまえら。
930名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 09:17:08.13 ID:VpJ99Rol
onkyoは作り的にリスニングのイメージしかない
931名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 10:09:26.26 ID:4afPNwGY
ONKYOとか問題外だろ
932名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 11:12:02.54 ID:O/Lxxu4o
オク出品前のステマだろ
933名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 12:26:45.06 ID:m0B6la70
PM0.4でドヤ顔してる奴に言われてもな
目糞鼻糞を笑うか
934名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 13:02:11.44 ID:XcCejbPP
オマイら作曲しろよw
935名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 13:43:36.83 ID:lGZZp6Lb
別にステマじゃないけど、ONKYOがリスニング専用ってのは偏見に近い
YAMAHAとかFOSTEXとかの安くてチャチな音でやるなら、DTM専用じゃなくてもしっかりとした音が出るONKYOでやったほうがいいって事
936名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 13:44:54.97 ID:2hbIdVaB
そんなに頑張ってネタを振らなくてもいいのに。本気にしちゃう初心者さんがかわいそう
937名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 13:47:33.77 ID:yMlVstgq
>>935
ONKYOはアマ用のチープシットを作りすぎたな
あんな粗悪なものを作ってたらプロからは見放される
938名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:07:59.72 ID:fOMBIXNB
オーオタ臭がぷんぷんするぜ。
どこだろうと音響メーカーがモニター用ですって作れば普通に使えるだろw
939名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:09:04.50 ID:m0B6la70
>>934
誰もお前の糞曲には興味ないから安心しろ
940名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:09:42.61 ID:fOMBIXNB
って、モニター用なんてどこにも書いてねぇw
941名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 17:02:00.01 ID:4TOwHxba
ADAMFに食いついてた貧乏人も同じ穴のムジナだけどな
942名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 17:04:13.09 ID:bRnznzd2
>>938
仕事に使いたいと思ったのは一つもない
943名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 20:37:25.22 ID:XcCejbPP
モニター様ならとりあえずイイと思ってる奴も多いよな
944名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 21:01:55.87 ID:lGZZp6Lb
>>943
だな
思い込んで視野が狭いというか
どうしてプロのレコーディング現場にYAMAHA NS-10Mが導入されたか知ってる?
ラジカセ同等のスピーカーではどう聞こえるかを調べるため
本来これは意味のない行為で、ちゃんとした音の出るスピーカーでミックスすればチープなスピーカーでもそれなりに鳴る

あとオーオタじゃないよ
妄信的な人が多いから一石を投じるというか視野を広げてほしいだけ
ONKYOのアクティブはマジでいいからヨドバシで聴いてみてって
945名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 22:10:43.99 ID:2hbIdVaB
さらりと嘘をつくのやめてよ
ラジカセ同等ならオーラトーンでチェックしてただろ
ミックスの具合ならソニーラジカセで定番があったし
スタジオによっては前にディスコンになったソニーの超小型パワードな
946名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 22:13:42.52 ID:me23Oczp
>>944
微妙な上から目線で嘘をつくってかっこいいですね
憧れます
947名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 22:17:33.85 ID:U9ORAIk9
>>946
ってことはお前もカスやん。
948名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 22:50:51.31 ID:QrMn4AKV
ONKYOのことは、、嫌いにならないで下さい、、
949名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 23:35:04.58 ID:AA83vmt9
ONKYOとかモニターとか関係なく、そのサイズ自体ないから
モニターSPは最低6インチないと話にならんて
950名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 23:36:31.90 ID:QrMn4AKV
いまのウーハーはストローク幅広くして低音だせるんだお。
951名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 00:13:14.84 ID:Bym3YAxB
■YAMAHA NS10Mがモニタースピーカーとして使われた本当の理由

1)ラジカセで聞く人たちがいかなる音で聞くのかを、チェックするためです。

つまり、ラジカセの代表、それに近いものとして、割と素直な性質のYAMAHA NS10Mが、それ専用のモニタースピーカーとして選ばれたということです。これがNS10Mがスタジオに入っていった最たる理由です。

2)おおざっぱな音決めのためです。

http://www.procable.jp/setting/07.html
952名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 00:22:50.09 ID:olEkPAQa
>>951
それ嘘だからw
聞き専のオカルト吹聴サイトをソースにするなよw

正解はボブ・クリアマウンテンが使ってたから
953名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 00:25:10.33 ID:NLDweFti
うっはは!
今聞くとそのまま過ぎて面白いw
954名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 00:28:05.15 ID:Iam4vsYi
プロケーブルのレビュー紹介は
オカルトも真っ青なほどきな臭いよなw
955名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 01:07:00.04 ID:W0e0cCAr
プロケーブルの評論まともに受けてるやついんのかよ
ちょっとサンレコなりでプロの機材知ってたらお笑いレベルの話だってすぐわかるでしょ
956名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 01:16:49.78 ID:Iam4vsYi
サンレコも結構あれだが
プロケーブルは飛び抜けてる
サンレコはUADプラグインのコーナーで
DSP使ってるから
ネイティブのプラグインより音がいいなんて言ってる
エンジニアがいたからな
一昨年の号だったかな
957名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 02:07:53.46 ID:wWqf+0VZ
>>950
ロングストロークでローを伸ばした製品なんざ四半世紀前からあるんだが
反応が悪くなってツイーターと繋がらなくなるから
オモチャみたいなSPにしか採用されてない
958名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 02:10:46.22 ID:NLDweFti
しかし、ボブクリが使ってるからって、世界中のスタジオが導入することになったというのも凄すぎる事実だな
959名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 05:46:55.41 ID:jZ6MWwme
もともとリスニング用だったNS-10Mがそういう経緯でモニターとして広まったんならONKYOモニターに使ったっておかしくないだろ
てか、がたがたほざいてるヒマあったんならまずはヨドバシで聴いてみろって
話はそれからだ
960名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 07:34:02.08 ID:KxuG1eKd
>>959
15万くらい用意してgenelecとかADAM聞いてきてみなよ。
961名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 08:07:09.04 ID:r74O14JE
ナローレンジなスピーカーでも鳴るようなミックスを作る確認用だったらなんでも使えるだろう
位相やEQコンプのレスポンス見るのはまず無理
962名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 11:19:20.39 ID:McDmnTYf
PM0.4!
963名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 11:41:41.36 ID:FT1UpQOk
>>962
pm0.4とオンキョーなら大差ないと思う
964名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 12:24:36.21 ID:YecfLIQd
大有り
音だけで選ぶわけじゃない
965名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 14:20:58.88 ID:f+vVYgU1
ONKYOのパワードはオーディオ初心者が喜びそうなドンシャリで味付けが濃いから
モニターとしては無いな
966名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 14:42:18.35 ID:iZ3V6SrN
adam f7 ポチろうと思ったら、S1Xが目に入ってしまった〜orz
S1X行ってしまうかな...
967名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 15:35:01.44 ID:r74O14JE
金あるなら一択じゃないかw
968名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 17:22:51.74 ID:iZ3V6SrN
>>967
S1x目に入ったらS2,S3とエスカレートし、当然上の方の予算なんてないので
やっぱやめた。→F5云々→F7云々→A3X云々→S1X...のループを繰り返している
969名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 18:39:32.85 ID:NLDweFti
どうぞお幸せに
970名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 19:10:01.81 ID:qVEOOn1o
971名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 19:54:31.30 ID:LjGxVkc0
>>956
それはアリだろ。DSPなら組めるけどCPUのネイティブコードだと効率悪過ぎてアルゴリズム簡略化とかあるやん。
972名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 20:50:50.38 ID:/Y0XGu/P
>>970
どう見たって一本だろ。目までおかしくなったか?
973名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 22:18:45.30 ID:knVisqwN
NS-10Mはしっかりしたアンプで爆音で鳴らすと
パルプコーンの弾ける軽快で元気が良く定位もいい音が鳴るんじゃなかったっけ。
今はなき渋谷日本楽器で聴いた時はそんな感じだった。

防音処理していない普通のマンションや自宅じゃあの音は出せないから
知ったかぶりしてもダメ
974名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:12:49.95 ID:McDmnTYf
釣りじゃないけど、
隣室の話し声が聞こえるくらい
壁が薄いワンルームだと
PM0.4ぐらいがちょうどいいと思った。
確かに低音は厳しいけど、
隣室とかのことを考えると低音がしっかり出るのも困る。
それなりのモニター使ってる奴って
やっぱり一軒家とか、音大生が暮らすような防音対策がしっかりした
マンションで生活してんのかね?
975名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:19:03.10 ID:NLDweFti
そもそも大きな音じゃないと音楽作れないと勘違いしてる人が多すぎる
976名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:41:58.48 ID:vNP1XvUf
>>968
S3Xが無理なら、S1X+SUB10/12って手もある。
S1Xまで行けば作業には十分だから、あとは満足できるかだと思うがw

>>973
NS-10Mが特別なのは、他には無い密閉型だから。
>パルプコーンの弾ける軽快で元気が良く定位もいい音
これ低域が抜けてるだけ。確かにその代償に過渡特性は良いのだが。
この二つの相乗効果だと思うよ。
ならば、他社も密閉出せば良いじゃんと思うのだが、何故出てないのかは謎。
977名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:44:31.39 ID:FT1UpQOk
>>975
お前の聴く音楽が全てじゃないから
978名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:46:48.57 ID:FT1UpQOk
S1Xはサブないと無理でしょう、自分はS1X買うつもりで試聴したけど上がりのつもりでS2X買いました。
979名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 00:17:58.43 ID:z3XMPJXu
6〜7インチウーハーの2ウェイさがしてるんだけど10万円代(FOCAL CMSシリーズ、ADAM Aシリーズ etc.)と30万円〜(PMC、ADAM Sシリーズ、Musik etc.)の違いって何?
980名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 00:26:59.66 ID:Ul/Qe4Jd
>>977
↑こう言うやつのことな
981名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 01:31:36.90 ID:znlGG6Tk
同人ならPM0.4でイイだろなw
あとjpopの作曲だけなら。

ああいうの作りたいならいいんじゃねw
982名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 05:34:14.17 ID:7sdqdyrO
>>981
俺J-Pop嫌いだし キリッ
そんな俺かっこいい!って思ってる人ですね?
分かります。
983名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 07:00:55.11 ID:z3XMPJXu
照れるなぁ〜
984名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 07:21:21.91 ID:q2EQRu4Y
>>976
>>978
ありがとうございます
S1X+sub と S2XだとやはりS1X+Subですかね?
985名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 07:52:00.08 ID:R4fwAj1j
>>982
JPOPってかっこいいか?そんなきみは何が好きなの?
986名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 08:11:22.16 ID:z3XMPJXu
おっととっと夏だぜ♪
987名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 10:26:55.18 ID:znlGG6Tk
982は貧乏作家かww

コンペ頑張れよw
988名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 13:28:49.84 ID:D57DOCP2
円安でこれからはスピーカーも値上げだなぁ。
989名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 07:05:00.12 ID:D0pJRAwR
GENELECとADAMってどっちがいいの?
990名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 08:43:30.17 ID:6AAZGzsP
いくら貧乏でもPM0.4は無いだろw
991名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 08:43:46.52 ID:gHbv4SXA
PM0.4の方がいいよ
992名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 09:10:25.12 ID:Nr8Rvh2V
レス番飛ばすなやハゲ
993名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 22:46:17.13 ID:bobFjf16
プロ作家は0.4w
994名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 23:36:45.23 ID:QrYhitEO
叩かれない製品ってあるの?
995名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 00:35:03.57 ID:gHVTiQ2R
ない(きっぱり)
996名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 00:39:06.52 ID:wt97lVnX
PM0.4長く使ってるけど、趣味の宅録ならPM0.4で十分妥当
低域から高域までそれなりに見通せるし、セッティングをキチンとすれば定位もそれなり
解像度は全然良くない。1万前後でそこらに売ってるヘッドホンの方がまだマシなレベル

まあ1本8000円前後だし、GENELECとかADAMとかFOCAL辺りと比べるのは酷だわな
って皆解ってても構いたくなる不思議
997名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 01:13:40.21 ID:8aXF+3lF
間違ってもONKYO ワビ夫とか使わなければ、PM0.4で全然OK!
998名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 06:20:56.32 ID:cPheeY1g
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/unity_audio/index.php
これ密閉型なのにかなり低域伸びている、誰か使っている人いたらレポ希望。
ところで密閉型の優位点てなんなの、ツィーターはADAMと同じものかな。
999名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 12:45:23.60 ID:wKHue/mM
>>994
5万以上かつ6インチ以上は叩かれないじゃね
つか製品が叩かれてんじゃなくてPM0.4とかの名前を
わざわざこのスレで出す奴が叩かれてる
1000名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 13:11:45.02 ID:QZVGqiEF
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。