Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 26ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:42:58 ID:XEh4nMBN
【関連スレ(総合)】

USBオーディオインターフェース Part22
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251605337/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 6
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216870910/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:43:39 ID:XEh4nMBN
関連スレ(メーカー別)】

Echo Digital Audioファンクラブ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1157086371/
M-AUDIO DELTA統合スレッド8
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239292649/
Mackie◆マッキー◆Mackie II
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233531608/
METRIC HALO
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118069206/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk7 【Musetex】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224857532/
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part22【Mboxファミリー】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244625343/
◆◆RME オーディオカード総合スレ9 HDSPe◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234147831/
YAMAHA n8・n12
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204878135/
YAMAHA オーディオI/F GO46/44ってどうなのさ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163610647/
4名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:44:20 ID:XEh4nMBN
5名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:45:01 ID:XEh4nMBN
■M-audio ProFire FireWireシリーズ / NRV10 / ProjectMix I/O
http://www.m-audio.com/index.php?do=products.family&ID=FWinterfaces
■MetricHalo Mobile I/O
http://www.minet.jp/mh/mio/index.html
■MOTU UltraLite / Traveler / 828mk3 / 828mk2 / 8pre / MOTU 896HD
http://www.motu.com/products/motuaudio/
■PreSonus Firebox / Inspire 1394 / Firepod / FireStudio / FireStudio Project
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/index.htm
■RME FireFace 400 / FireFace 800
http://www.synthax.jp/products/index.html
http://www.rme-audio.de/en_products_overview_firewire.php
■Steinberg MR816X / MR816CSX
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/
■TC Electronic Konnect 24D / Konnect 8 / Konnekt Live / Studio Konnekt 48 / Digital
Konnekt x32 / Desktop Konnect 6
http://www.tcelectronic.co.jp/Konnekt.asp
http://www.tcelectronic.com/audiointerfaces.asp
■TerraTec PHASE X24 FW / PHASE24 FW / PHASE 88 Rack
http://www.mi7.co.jp/products/terratec/
http://www.terratec.com.tw/eng/product/phase/phase88_rack/spec.htm
■YAMAHA n12 / n8 / Go44 / Go46 / 01X / i88x
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/#Anchor-Category04
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/01x/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/i88x/
■PrismSound Orpheus
http://www.prismsound.com/music_recording/products_subs/orpheus/orpheus_home.php
6名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:45:42 ID:XEh4nMBN
■PC Wizard 自分のPCがどこの1394チップを使っているのはデバイスマネージャやシステム情報ツールで確認できます。
http://www.cpuid.com/pcwizard.php
■Windowsでの1394トラブルは下のところを調べてみる!
http://search.microsoft.com/results.aspx?q=1394&l=ja&s1=on&OtherSite=&mkt=ja-jp&FORM=QBMA
■Linuxで1394 Audio I/Fを動かすFreeBobプロジェクト(BridgeCo DM1000チップセット採用I/F限定)
http://freebob.sourceforge.net/index.php/Main_Page
http://freebob.sourceforge.net/index.php/List_of_Supported_Devices
■Centrance 有料汎用ドライバ
Ideal Driver($39.95) - Latency Test Utility (Free)
http://centrance.com/products/

TI社製IEEE1394ホストコントローラーを搭載したインターフェースカード
ノート用ExpressCardについてはPCのモデル名、カード名を書いて動作状態を教えてください。
■Mathey MPFC-21
http://www.mathey.jp/FireWirecard.html
■PL-FW100P
http://www.planex.co.jp/product/adapter/pl-fw100pe-2.shtml
■MAXSERVE FW800-PCIe Firewire800
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/006000000003/order/
7名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:46:22 ID:XEh4nMBN
■割り込み処理の遅延について
PCスペックの割にレイテンシが詰められない・ドロップアウトが頻発する場合、
割り込み処理の遅延が大きすぎる事が原因の可能性がある。

■DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat.pdf
■DPC Spike Checker Tool
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?pid=3470
http://www.tcelectronic.com/files/forumdownloads/DPC_Spike_Checker_Tool_103.zip
500μs以下でなるべく低い方が好ましい。
グラフの色が黄色〜赤になると音飛びの危険が高い。

最新のCore2系マザーボードでは、システム情報を収集するソフトが動作していると値が異常に上昇する場合有り。
計測はアイドル時および普段の作業環境下で行うのを推奨。

■低レイテンシ時の動作を安定させるためには
・CPUの省電力機能をBIOSでオフに(intel SpeedStep C1E / AMD Cool'n'Quiet)
・マザーボードメーカーの省電力ユーティリティをインストールしない(ASUS 6-Engine / GIGABYTE DES)
・不要なオンボードデバイスをBIOSから停止(レガシーIDEチップやオンボードオーディオが原因の場合有り)
・無線LANをオフにする どうしても使用する場合は有線LAN+イーサネットコンバータを使用
・(INT線の配置が分かるマザーなら)FireWireコントローラカードをINT線が独立したスロットに挿す
・(調整が可能なら)BIOS若しくはツールを使用してPCI Latencyの値を変更してみる
・(WindowsXPのみ)boot.iniに/usepmtimerを設定する

■PCI Latency Tool
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=951
8名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:53:27 ID:XEh4nMBN
9名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:54:10 ID:XEh4nMBN
■Konnekt安定化計画
---過去ログより抜粋---
・ドライバとマザーボードBIOSは原則最新版を使用
・Speed Step(省電力機能) オフ
・Spread Spectrum オフ
・C1E オフ
・オンボードの不要なデバイスをオフ(特にレガシー向けのIDEチップ)
・XPで使うなら/usepmtimer推奨
  (boot.ini を開いて 起動オプションに"/usepmtimer"を追加)
・WDMの音切れ/リンク切れの対処方法としては、TCコンパネ
システムセッティングのDPC SAFETYT BUFFERSのレベルを上げてみる
 (レベル3にして安定した報告あり)
・バスパワーではなく別途電源を用意
・スリープ機能を使わない

---以下公式より抜粋---
T.C. ELECTRONIC社では、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合、
Texas Instruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、
もしくはVIA VT6306をお勧めしております。
なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、
及びPCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
10名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:54:52 ID:XEh4nMBN
■MACでブートキャンプ時はkbdmgr.exeを必ず切ること。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 11:17:32 ID:npRo/3uS
>>1

wikiつくらね?
言い出しっぺの法則はこの際、認めない方向で
12名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 11:22:08 ID:XEh4nMBN
テンプレきれいに貼れなくて申し訳ない。
テンプレ長くて連投規制にかかってしまい、テンパってしまいました。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 11:29:46 ID:WjS8gVzk
てかテンプレ、前スレだけ書いとけば過去スレ一覧とか要らない気がするが。
14名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 11:42:03 ID:0ENEbIvt
>>13
そんな「1はバカのひとつ覚え」みたいに言わないであげて〜。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 11:43:02 ID:hU8ZjeUY
>>11
そらDTM板それぞれのスレッドのテンプレ、ログ情報が詰まったWikiあればいいけど。
面倒だぜ!
新スレ立てるのも面倒だが!
>>12
乙乙
16名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 11:59:19 ID:ZqwjGSly
>>1 >>12

無問題よ〜
ご苦労様。
17名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:08:17 ID:1I5/mGcD
さて本題ですが
io26についてお願いします
18名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:26:18 ID:/Ng76sZU
1otu
19名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:20:09 ID:aMX4T7Ty

>>17
音質とか以前に、定位のモニターしにくいからやめておけ。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:47:12 ID:/Bkzn7d0
FAー66の後継機を考えていますが候補として

・Konnekt 24D
・ALESIS(アレシス)/IO|26
・AudioFire8
・Saffire PRO 24 DSP

音質・安定性重視です。どれがおすすめでしょうか?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:48:37 ID:pLDu6Zbg
もっといいの買いなよ
22名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:49:48 ID:iMcDa5Vw
FA-66の後継で、満足のできるものといったら


RMEのFF800しかないだろ
23名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:14:36 ID:03fxiXwu
何かというとFF800という奴はスルーw
24(´・ω・`):2009/09/23(水) 17:19:46 ID:6tR544ms
まとめようとしたが、掲示版の書き込みの内容はトラブル関係ばっかりでよくわからん
(´・ω・`)つhttp://www24.atwiki.jp/13q4/
25名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:39:56 ID:ewQep7tr
>>24
おつおつ
26名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:56:41 ID:nQ/TlH6v
UA−25EX持っててマイク録音したいんだけど
マイクプリ買ったほうがいい?
27名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 18:07:46 ID:03fxiXwu
>>26
スレ違い。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 18:16:49 ID:nQ/TlH6v
まじかよ
25EXにはマイクプリついてないの?って聞くのはここでいい?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 18:22:40 ID:03fxiXwu
色んな意味でスレ違いです。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 18:24:03 ID:nQ/TlH6v
はいすいません
31名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 19:45:28 ID:9THTprdH
>>20
io|26は公式ページですでに生産完了になっているので注意。

Saffire Pro 26io → Alesis io|26になったけど。
音の分離の良さはSaffireのほうだった。
ただ、その分Saffireのほうは音が細く感じる。

正直、Alesis io|26は値段相応の性能だと思うよ。
安定するならKonnekt 24Dのほうがいいんじゃないかなと。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 19:48:42 ID:IiPTJoDH
>>31
それはALESISの方が音が散っていて太いように聞こえてただけじゃないの?
33名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 19:54:21 ID:9THTprdH
>>32
ALESISの方が詰まった感じの音って言えばいいのかな。
若干太く聞こえるような感じではあるけど、余裕がないような印象。
って言えばいいのかな、分かりにくい表現ですまん。
34名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 20:27:57 ID:hU8ZjeUY
>>24
乙乙。
軽く4時間くらいはかかってない?
こういう時に便利にキーワードで抽出してそのレスを自動でまとめられるようなソフトとかないんか?
35名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 21:04:10 ID:XEh4nMBN
ポンドルきたね。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 21:05:25 ID:XEh4nMBN
ごめ、誤爆った。
37(´・ω・`):2009/09/23(水) 23:16:51 ID:iyrnZMT0
>>34
右の方に検索コーナーを作った
でも作ってから一番上に元からあるのに気付いた

あと、検索機能は必要ない情報がいろいろ表示されるので使いにくいw
38名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:29:48 ID:iHS/c/7x
M男推奨のPCカード買った。7000円ぐらいのラトックのやつ。
これでやっとFWAFが使える。さっそく接続してみたがいいわ、ストレス感じない。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 01:45:29 ID:ug/iv8dU
FF400とStudio Konnekt 48で迷ってるんだが・・・
録るってよりも安定性とかヘッドフォンやスピーカーからの出音重視。
Studio Konnekt 48のヘッドフォンアンプ二つが魅力的だがどうなんだろう。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 01:58:23 ID:tPPYL2Ja
安定性ならFFでしょう。出音も。
確かに、ヘッドフォンアンプが一個しかないのがネックなんだよね、FF。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 02:29:56 ID:aBQvZj/J
>>39
まあ、ここで聞いても100% RMEを薦められるから無駄だよw
42名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 02:31:54 ID:kkTIEvUy
>>31
俺もSaffire Pro 26io → Alesis io|26の経験あるけど
俺の場合完全に真逆。モニター環境にもよるのかもしれないけど。
ALESISの方が断然分離も良いし、解像度も良いよ。
リバーブとかコンプのかかり加減も分かり易い。
俺は明確に差が分かる位だったよ。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 12:48:15 ID:w6njnj6T
>>41
どうせ薦めるなら怨まれないものをだし。

できるだけまとめて完結!ということならSK48だけど、、、
44名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 16:09:14 ID:f+4G7oYv
>>39
音のレベルはだいたい同じ程度で個人の好みで分かれるレベルだと思うけど、安定度は明らかにRME FF。
TCはたとえ安定運用できてもRMEほどレイテンシーつめられないし、同じバッファサイズで使ってもRMEよりCPU無駄に食う。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 16:51:19 ID:ug/iv8dU
皆情報サンクス!しっかり見極めて買いますわー。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 19:06:54 ID:nKAGHGg6
うむ。良い心がけじゃぞ。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 21:21:32 ID:vuynt7+r
TCってそんなに不安定なのか?
ちゃんとTIチップ搭載のIEEE1394カード使ってる?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 21:34:50 ID:xy+JkB4E
Konnektは、ドライバのモードをSafe modeにすればだいたい安定すると思う
ただセーフモードだけあって出力バッファをがっつり盛られる=レイテンシ大

この機種の音質がそれほどよくないならかなりの人がさっさと手放してるんじゃないかと思うね
やたら話題に出るのは音質は気に入ってるんだが仮に買い替えても音質が劣ってたらどうしよ
って不安があるんだと思う
だからこのスレにいつまでも張り付いて情報収集中ってとこじゃないか
49名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 22:08:04 ID:f+4G7oYv
ただMACの場合はKonnektの安定性もレイテンシーも悪くない。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 22:14:35 ID:aBQvZj/J
>>49
そうだね。10.5、10.6で安定して使えてる。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 22:48:57 ID:8DJd8EpR
↓Macで不安定の人登場
52名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 22:51:36 ID:aBQvZj/J
はい!
konnekt24Dが出た当時のオレ。本当に不安定で困った(M-Audioのを使った時を思い出した)
今は問題なく使えているので、昔の事は忘れてやってるw
53名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 23:00:42 ID:tPPYL2Ja
発売当時が酷すぎたせいですぐ使用中止した人が未だに酷いって話を言ってるだけで
今は結構ドライバが安定してきてるのかね?
他の機種と同じような安定具合なのだろうか
その中でもFirefaceは別物だと思うけど。不具合の出なさは異常。まれに相性悪かった人見るけど。
54名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 23:29:38 ID:aBQvZj/J
>>53
出た当時はWinの方が安定(というか普通に)して使えてた。
Macでは不安定で一度落ちるとMacを再起動24Dも電源再投入しないと認識しない程だった。
エフェクト類も最初は未搭載で、出てからもパネルを操作すると落ちるので、たしか半年経たずに売ったよ。
で、今はkonnekt48だけど、何が不具合だったっけ?って感じ。
C2DのMac miniにCubase Studio5でバッファサイズも128(5msec程度?)までは下げれたよ。32でも音は出るけどちょっと危ない感じ。
safari、mailなども上げたままだったけど。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 03:16:04 ID:slA27HKa
Macbook pro unibody のBootcampにて
AudioFire400を利用しようとしたところ
XP,Vista,7,各SP,kbdmgr,bootcamp.exe,WiFiOFF,BluetoothOFF
といった考えられるかぎりのことを試しましたが
ノイズ音とフリーズが頻繁におこり通常使用に耐えません。
(他のPCやOSXでは問題なく動作しています)

そこでMacbook proのBootcamp下にて安定して動く機種を探しています。
実際FireWireのAudio I/Fで安定動作しているユーザーの方、その機種及び環境を教えてもらえませんか?

過去ログ等を見たところ、konnekt シリーズが脈がありそうに感じました。
あとUSBならE-MU 0404 USBが無難なのかなと。

アドバイスいただけると幸いです。m(__)m
56名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 07:01:22 ID:kASnCX8B
一番新しいMBPはFWの仕様が違うとかから何か対策いるとかよんだ RMEスレ
57名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 08:13:25 ID:BwomMxmm
FF400の場合ね。
FF800はそのまま使える。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 09:42:07 ID:tCnw509x
>>55
>Macbook pro unibody のBootcampにて
>AudioFire400を利用しようとしたところ
FIreFace 400なのかAudioFire 4なのか判然としませんが。。。
5955:2009/09/25(金) 14:55:43 ID:slA27HKa
ああ、ごめんなさい
AudioFire4です。ごちゃまぜになってしまいました。
レスありがとうございます。
FireFace400,800は可能性が高そうなんですね。
6055:2009/09/25(金) 15:00:30 ID:slA27HKa
>>56
> 確実な回避策としましては、FAQでもご紹介をさせて頂いて
> おりますようにFirewireリピーター、もしくは他の周辺機器を
> 中継して接続して頂く方法が挙げられます。

少し希望がわいてきました。駄目もとでやってみようかな。
61名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 22:19:38 ID:MLe9FvP3
FireFace400は800よりも音の彫りが深いって感じがしませんか?男っぽいというか。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:44:14 ID:+ZhFRceY
弄るの前提なんで ノイズだけ気にしてる
63名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 02:27:27 ID:qX/f+mJP
うん平井堅ぽいよね
64名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:26:16 ID:FZ6xO5z2
YAHOO AUCTION ↓これ安いぞ! XPはOKで、VISTAでは駄目

MOTU オーディオインターフェイス 2408MKII PCI-324セット 14,000 円
今晩落札が終了するぞ!! 急げ!! たいやき君!!
65名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 17:55:45 ID:Y7q+69iK
音が良くてルーティングの自由度の高いインターフェースってどれでしょうか?
できれば8万以内で検討しています。候補はAudiofire、Onyx400F、Saffire、iあたりを考えてます。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 18:31:18 ID:yhGs31EQ
アナログ8ch以上のアウトのあるI/Fを教えて下さい
16chとか24chとか希望です。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:24:23 ID:v8GVQGMa
>>66
Profire 2626やMOTU 8preのようなAdat入出力のついたのを2台用意して、
その1台をAdat→アナログ8chのブレイクアウトBOXとして使うのがいいと思うが。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 00:11:09 ID:uEsUrJRV
FireFace800のケーブルを
FireWire400(FireFace800)→USB2(NoteBook-Win)変換で使えますか?
一応質問してみたくなって。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 00:21:19 ID:n9sxKOin
>>66
予算が無い場合は
AudioFire12 x 2かあとはADATついてる8chインターフェイス + Behringer ADA8000

予算があるのならBehringerをAuroraとかRosettaでおきかえるか、Symphony+DA16Xがいいと思うよ。

>>68
無理。FFに限らずすべてのFWインターフェイスで無理。
7068:2009/09/27(日) 00:33:37 ID:uEsUrJRV
>>69
お答えありがとう。
NotePCのFireWireがTexas Instとかじゃないんでイマイチ不安で。
いっそのこと変換したら安定したりして、という妄想から質問してみました。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 02:49:34 ID:Fh61bZyQ
>>67
なるほど、ADATってそういう風に使うのですね。
アポジーアンサンブルはただのオプティカルみたいでADATが付いてないとは。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 04:05:34 ID:n9sxKOin
ついてるよ。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 07:24:00 ID:tZKj3Mcl
>>69
変換じゃなくて、FWのポートがついてるカードをさせばよいでしょう

うちはそうしてますよ
74名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 07:54:17 ID:uBtTvTfo
Alesisのi|O26を買いました
75名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 10:59:57 ID:004aH6o4
>>65
Audiofireは過去logでさんざんな音質の評価だ。
残念な音だ。
やめとけい。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:18:22 ID:ahIHkiWJ
>>75

EchoのAFは長らく安定して評判良かったが・・・。
俺自身はもってないから何とも言えないけども
77名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 13:43:17 ID:LH3oz2Hz
(安定)(レイテンシ詰めれる)(音質)の3つはごちゃ混ぜにしたらいけないと思うよ
78名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 13:48:21 ID:06fx6BQ9
レイテンシを詰められる は(安定)の中の話だと思うんだけど
79名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 14:00:30 ID:EUc5qVrf
>>78
考え方次第の部分だろうね。オレも77の考えに同意するよ。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 14:02:52 ID:n9sxKOin
てか >>75 は「 過去logで」って言ってるからようするに使ったこと無いんだろ?
匿名掲示板でちょっと見た情報をまるで真実のように話されても困るね。
過去ログでもDTMマガジンのレビューでこき下ろされたって話が出ただけ。

実際に使ったんなら過去ログなんてどーでもいいから、自分の体験談を話してよ。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 14:06:16 ID:LH3oz2Hz
レイテンシを詰められるはPCの能力に左右されるし 
PCIから比べたらFWのほとんどが不安定って事になると思う
バッファ足りなくてブツブツ言わないFWインターフェースあるなら知りたい
そういう意味で安定と別けて考えてるけどね

安定はドライバの出来やインターフェースの作り ファーム
あとマザボとの相性が出やすいかそうでないかに左右される
 
82名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 14:09:27 ID:LH3oz2Hz
こういうことだよね 安定とレイテンシ 音質 どれを優先させるか

946 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/09/22(火) 06:16:54 ID:f4wlbcWC
t.c. electronicは上品(悪く言えばキレイすぎ)って感じ
エレクトロニカ向けって気がする。
見た目もオフ白だし(TCのkonnekt 24Dね)

ちょっとぉ、彼ってばかなり解像度高くなぁい?
ってその気にされちゃう…かどうかはしらんが
ほどよくタイトめな音像で、解像度は高いと感じた。

でもかなり情緒不安定で、レイテンシ長めにしてもプチノイズが結構あって、
しまいには電源が入らなくなった。国内購入で、今はUSなので修理無理。

で、かなり安めの(USだと2.5万程度)AudioFire4に乗り換えたんだが
レイテンシ半分でド・安定。しかし出音は大幅に劣ってると思う。
なにこのレンジの狭さ。なにこのシャリ(withoutドン)加減。
持ってるCDの殆どが気持ちよく聴けない感じ。ipod以下。


ってことで高音質で低レイテンシで安定してて安価なI/Fって
なにかありませんか。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 14:21:35 ID:n9sxKOin
だったらKonnek24DをAudioFire4のS/PDIF経由でスタンドアローンコンバーターとして使えばいいじゃん。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 15:26:00 ID:aFLQI7De
そうだね、安定と音質を1台で得ようとしなければいいんだね。
安定なAdat付きのIFに、音の良いHA,A/Dを別機種でAdatで拡張すればいい。
SMUXって互換は問題ない?
85名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 15:27:01 ID:uBtTvTfo
どういうわけかスルーされているが
Alesisのi|O26を買ったが、まじ最高
レイテンシー56msまで下げても超余裕
86名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 15:40:28 ID:ahIHkiWJ
悔しいこんなので・・・
87名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 19:47:47 ID:LH3oz2Hz
>>85
5.6msの間違いだよね??
88名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:22:31 ID:GBWUcDS4
フォーカスライトのSaffire Pro 24 DSP 使ってる人はいらっしゃいますか?
プリアンプのゲインやノイズの具合が知りたいのですが。
あと、音の立ち上がりの善し悪しも。よろしく願います。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:28:03 ID:uXD+jxqX
Desktop Konnekt買った。6だけあって6msでド安定。
Konnektシリーズはレイテンシーがどうのこうの言ってる人は
レイテンシーどれ位に設定してるの??
90名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:29:34 ID:Wtk+NKu1
音質面で。
こきおろされているechoですが、echo AudioFire2と、M-Audio FW410を自宅で比較してみました。
違い全くわからず。

まぁおれの耳なんてそんなもん、という話もある。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:36:24 ID:7D+6Mcak
>>90
てか、その二機種じゃ価格帯的にそんなに変わらないんだから
音質だってそんなに変わらんだろw
92名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:47:58 ID:uBtTvTfo
>>87
いまよく見たら32だった
Logicなんだけど、選択肢は32、64,128,256,512,1024しかないけど、単位がわからない
93名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 20:50:38 ID:Sp1E76V9
バッファサイズじゃないか、それ
94名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 21:27:49 ID:n9sxKOin
Logicだったらほとんどのインターフェイスで32サンプルいける。
実際にはハイライトされているトラック以外には1024サンプルの隠しプレイバックバッファ
が挿入されるからなんだけど実用上は全く差がないので賢い方式だよ。
他社もまねてほしい。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:18:51 ID:Wtk+NKu1
>>91
やっぱ、そういうもんかwww
高いインターフェースでぜひ試聴してみたい。。。。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:32:04 ID:ahIHkiWJ
最終的な出音はスピーカーの影響が一番だと思うぜ。
IFの音質って3割くらいじゃないのか。
10万のIFに2万のスピーカーとかは
多分組み合わせとしては逆だと思うんだよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:40:10 ID:EUc5qVrf
>>96
>IFの音質って3割くらいじゃないのか。

しかしSPの音は録音している音の質には直接は影響がない。
(mixの話を出すだろうけど、それはまた別の話なので)
98名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 02:44:49 ID:pl0AxGuZ
バッファサイズはドライバやシステムで大きく変わるから inOutの合計msで統一してくれないと当てにならない
しかもCPU負荷が結構かかってる状態がいい

>>89
アウトのみで6msなのか イン3msアウト3msなのか 
99名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 12:16:59 ID:bn50Av6M
>>98
Logicはms表示できないんでは?
君winユーザー?
100名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:55:50 ID:wPN67jKk
Desktop Konnekt6のヘッドホンアンプの音質はSaffireLEより断然良かった。

ウチではWINでDesktop Konnekt6安定してるよ
ちなみに玄人志向のTIカードPCIex使用
101名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:05:11 ID:IURKerrv
>>100

マザーはなに使ってるの?
こないだMSIのP45にしたらUSBはガッタガタ
レイテンシも2000オーバーの最悪マザーで
泣けてきた
102名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:23:37 ID:4GGMJGN4
>>94
>実際にはハイライトされているトラック以外には1024サンプルの隠しプレイバックバッファ
32sampleでド安定なのがむしろ怖かったけど、そういうことなのか。
演奏トラックはリアルタイム優先、プレイバックは安定性優先か。確かに賢いな。

>>99
Logicはin+outの合計がms表示で出る。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 18:52:57 ID:wPN67jKk
>>101

ASUS P5-KEです。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:04:07 ID:CbwHwDRH
前スレのEX58 UD5だけどKonnekt24d....結局ノーマルモードで安定しなかった
負荷をかけるとDPCが4000くらいまでスパイクする
内蔵の蟹だと安定してるからドライバとマザボ(BIOS)の相性かな
105名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:56:24 ID:JqNT3L0N
>>96
なるほど。。。。モニターも気を使わないとなぁ。。。。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:19:41 ID:IFR5ZvMp
Desktop Konnekt6
値段の割に良いな 
107名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:20:44 ID:IFR5ZvMp
Desktop Konnekt6 と Konnekt24D は音質違うものなの?
使ってるDACは同じらしいけど・・・
108101:2009/09/29(火) 21:25:41 ID:4/s9MzMG
>>103

さんきゅう
自作系のスレでもP5KはP35系列の中じゃ
悪い話が少ないね。やはり鉄板か。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:26:10 ID:AxFcX3dz
64bitドライバ出して正式に欲しい
110名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:10:37 ID:IFR5ZvMp
111名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:11:52 ID:IFR5ZvMp
112名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:41:09 ID:TuWTRW7R
113名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:15:08 ID:/BUghfND
なんで中国語?
てか俺の24DのほうがSK48よりRightMarkの測定結果いいね。

24DはTC Nearでリバーブのセンドをプリ/ポスト切り替えできれば単体リバーブ
としても使えて便利なんだけど、ポストフェーダー固定なんだよね。
ソフトのアップデートで対応してほしいものだが。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 01:47:54 ID:lBnPM32W
>>112
こんな情報欲しかったんです。
ありがとう!
115名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:27:08 ID:9zwZdbNG
SK48は高音ばっさり切れてるなw 
116名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 03:05:56 ID:lBnPM32W
サウンドハウスのユーザーレビューでDesktop Konnekt6はファンタム電源無しって書いてる・・・
ついてるのに
コンパネ上でファンタム入れる仕様でハードスイッチが無いから勘違いされやすいけど・・・
117名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 03:07:49 ID:XoKe0GZ/
あんたが書き直したらいいがな
118名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 04:10:20 ID:lBnPM32W
どうやって?
サウンドハウスのレビューってどうすれば書き込めるのか良いのかわからんのですよ
119名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 04:13:02 ID:XoKe0GZ/
俺も
120名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 04:43:43 ID:lBnPM32W
サウンドハウスのレビューってどうすれば書き込めばよいのか
わからんのですよ
121名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 04:44:13 ID:B8GaO/EJ
さっき、聞いた
122名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 06:11:30 ID:/BUghfND
うろ覚えだけど確か買った人はメールがくるからそのリンクたどって書き込める。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 10:22:39 ID:6qVs1FFe
>>120>>117のアドバイスに従って書き直したんだな
124名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:11:02 ID:uJChCPcv
あー。良いプリアンプ欲しいなぁ
手持ちのAudioI/Fのプリじゃ57とかでまともな音で録れん・・・
安いの買うくらいなら金ためて10万以上って言うしなぁ
125名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:12:40 ID:uJChCPcv
Oh
スレ間違えたごめん
126名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:32:46 ID:lBnPM32W
可も無く不可も無く 2009/07/07
投稿者名:Windy 【千葉県】 レビューを見る 参考になった人数:41人(90人中)
新調したデルコンにFirewireがついていたので、最近急速に発展しつつあるこの手のデバイスを試してみたくて、また、限定特化っていうのに釣られて(失敬)買ってみました。

やはり安定性に少し欠けます。USB器が相当安定してきている今日、まだ足らない部分が多そうです。

ファンタムがついていないので、使えるマイクは限られます。
つまみはちょっと玩具っぽい。 (それにしても赤く光るボールがかっこいい!)
VSTプラグインでリヴァーブが使えるのはメッケモノでした。

全体として、気持ちのよい遊び道具といった感じで、本格的な制作向けではないですね。(このメーカーのモットーかもしれませんが・・・)
127名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:35:09 ID:lBnPM32W
↑サウンドハウスのユーザーレビューでDesktop Konnekt6の事を書いた人
ファンタム使えるから修正してくれ
128名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:55:08 ID:P1oFauKZ
音家のレビューは一度ポストしたら修正出来ない
129名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 19:08:06 ID:tGRDCIVl
>>124
10万以上のマイクプリ買っても57じゃ無理www
130名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 19:53:06 ID:icuf4jrL
57馬鹿にすんな
131名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 19:58:35 ID:IZ4dNrM1
>>129
ネタだよな……?
132名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 20:59:49 ID:tGRDCIVl
ネタって、、どう考えても無理でしょ。
U87使わなきゃ良い音にはなりませんよんw
133名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 21:44:47 ID:LSy6vjAU
「良い音」

これは不毛な話題になるから避けるべき
134名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:18:23 ID:nNHpeX1b
そんな、ギターアンプの収音なんてほとんど57じゃないか。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:21:36 ID:sq1XKz15
まあ、欲しいのは良い音じゃなくて狙った通りの音
136名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:22:47 ID:X9N2EXIv
>>135
カッコいい!
137名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:31:28 ID:SsX3ByLE
俺は良い音しか狙わない
138名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:34:59 ID:X9N2EXIv
>>137
しかし、それはいつも失敗する。
139名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:36:21 ID:gjBLG1rM
もしかして名前手打ちしてるの?
140名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 03:18:38 ID:1E8dm6M2
つまりU87だけあれば他のマイクいらないんだな! すごい!
141名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 05:47:39 ID:lTaptexJ
Konnektの64bitドライバ、今月こそは出ると思ってたら
まだ何かテスト中みたい。
俺無知だから教えてほしいんだけどCPLってなに?
これがまだアルファテスト中らしいんだけど・・・
142名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 07:32:20 ID:VbANvDHs
Cost Performace Latio(コスト パフォーマンス レシオ)

費用対効果のことです。
要はどれだけ安く作れるか・・・・

たとえば、コンデンサを、試作段階では日本製にしていたけれど
単価が高いので
、中国製に変更してみて、しばらく通電しといて
「ま、発火しなささおうだから大丈夫だろう」とか
・・・
143名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 07:33:27 ID:XCwPJ50Q
http://hovweb.hp.infoseek.co.jp/d_5_2.html
俺も詳しくないが割り込み関連の修正だと思う
いままでDPC真っ赤になってた人が安定するかもね でも32bit版の話
144名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 07:42:29 ID:XCwPJ50Q
STATUS WINDOWS 64 BIT:
になってるから64bit版っぽいね
SL64もテスト中
まだ先だなー
145名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 11:13:26 ID:O8mrELgZ
>>142
Latioってあんたwwww
なんとなく↓の思い出した
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229052353/6-11
146名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 11:52:23 ID:dWCudR+D
>>142
えっ
147名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 11:53:16 ID:dWCudR+D
ああ、びっくりした。ただのバカか。自己流の略語作るな。カスが。 CPだろ。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 13:06:11 ID:O8mrELgZ
http://d-monotone.blog.so-net.ne.jp/KonnektLive

> ちなみに KONNEKT 6 との比較では、KONNEKT 6 は残念ながら機器ノイズが若干大きいです。
> もちろんフェーダーとボリュームを目いっぱい上げたところでの話なのです。
> あとモニター出力も少し中域の低い女性 Vo. あたりの帯域が盛り上がっている感じです。

これってほんとかちら?
149名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 13:34:23 ID:8gGU+hbG
>あとモニター出力も少し中域の低い女性 Vo. あたりの帯域が盛り上がっている感じです。
この文、日本語からしてよくわからないんだけど
女性Vo.の少し低い中域(300〜400とかか?)が盛り上がってる ってこと?よくわからん・・・
150名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 15:45:13 ID:CzwVXggL
中国のサイトの測定結果では、6よりLiveの方がノイズとかデカイような・・・

24D 8 Live
http://space.taobao.com/1fb456ddee8597cdb1b1af3a3447d951/show_blog-19745312.htm

6
http://space.taobao.com/1fb456ddee8597cdb1b1af3a3447d951/show_blog-19745016.htm
151名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 15:46:58 ID:CzwVXggL
152名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:05:16 ID:CzwVXggL
153名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:24:31 ID:CzwVXggL
154名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:33:49 ID:CzwVXggL
PreSonus FireStudio 26
http://www.m8196.com/article.php?i=489

Echo AUDIOFIRE 4 対 PreSonus Inspire1394
http://www.ca001.com/ca001/html/26/n-4226.html
155名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:40:00 ID:CzwVXggL
YAMAHA GO44/GO46(分解 内部写真あり)
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1122
156名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:42:52 ID:O8mrELgZ
>>154
こうして見るとAudioFire4って全然音質良いのな。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:46:39 ID:2K0Eu/7s
見て音質を決めるのが流行なのか
158名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:48:28 ID:CzwVXggL
Focusrite Saffire 56 (RMAAの測定無し)
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1826
159名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:51:02 ID:CzwVXggL
Lexicon I-ONIX U42S(RMAAの測定無し)
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1822
160名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:52:54 ID:CzwVXggL
161名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:54:16 ID:CzwVXggL
162名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:04:56 ID:CzwVXggL
163名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:14:18 ID:CzwVXggL
164名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:18:34 ID:CzwVXggL
TC Electronic Studio Konnekt 48
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1486

CME Matrix K FW (分解 内部写真あり,RMAAの測定無し)
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1086
165名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:19:27 ID:CzwVXggL
Lexicon I-ONIX U42SはUSBでした。
スレ違い御免
166名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:28:58 ID:opMuWm2z
GOOD JOB!

InfraSonic WINDY6 コレすげえ!!
167名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:31:20 ID:CzwVXggL
168名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:35:57 ID:CzwVXggL
>>166
http://www.infra-sonic.com/site/p_FireWire_Windy6.php

残念ながら、日本で手に入れる方法は見つかりませんでした。
何か情報があれば教えて下さい。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:37:19 ID:BuJdWNF2
>>166

確かにすごいw
ウソくさいくらい良いスペックだ
ちょっとほしい
170名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:39:37 ID:CzwVXggL
171名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:42:50 ID:CzwVXggL
http://ch.midifan.com/static/tech/midifan.htm

↑から火线(FireWire?)で検索かければ見つかります。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:53:15 ID:BuJdWNF2
見た感じWindy6を除けば手に入れやすい価格帯だと
GO44/46、Audiofire4、IO|26が抜けてるねえ。
Presonusはしょっぱいな。
173166:2009/10/01(木) 17:53:40 ID:opMuWm2z
今度韓国いく時に買ってきます。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:41:49 ID:l9EBPdJf
今、GO46使ってて音の輪郭はっきりしてていいなぁと思ってたから、やっぱそれなりに良かったんだ。
でもDSPついてるやつに替えたいところなんだよなぁ。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:45:26 ID:fjptx7AU
Saffire Pro 24購入
GO44が購入直後に音量最大固定になってしまってGO46/44スレとか見て色々対処したが駄目、窓から投げ捨てることにする。
176名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:45:45 ID:s+Paf4su
amazonで売ってる。輸入代行業者の転送サービスとか使えば通販可能。
http://www.amazon.com/dp/B002GJEK40/ref=asc_df_B002GJEK40912106?tag=stylefeeder-20&creative=380333&creativeASIN=B002GJEK40&linkCode=asn

少なくともAudioFire 4 S/N悪いってのはガセだよね。
音の良し悪しは数値じゃ表せないけど、S/Nは測定値そのままだから。
たまたま欠陥品つかんだ奴が大騒ぎしたりするからホントQCは大事だね。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:50:56 ID:93iSHVyn
urtraliteからmk3に変えようと思ってたけど
konnekt24Dにしよう
安いし数字もいいみたいだしDSPのGUIかわいいし
178名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:52:44 ID:CzwVXggL
日本でもこういう風にオーディオI/Fの測定値をまとめてあるサイトってないんですかね?
179名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:58:15 ID:CzwVXggL
中国語わかる方
翻訳して、まとめwikiにRMAAの測定結果とかに転載してもらえると助かります。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 19:15:27 ID:DAG8Vm6s
io26いいの?悪いの?
181名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 19:26:13 ID:zPvmyZqX
>>166
G-Market(ebay傘下) Paypalの送金が便利 EMSで配達(2〜3日)送料2000円しない。
http://www.gmarket.co.kr/challenge_eng/neo_search/search_total.asp?selecturl=total&SearchClassFormWord=goodsSearch&keyword=INFRASONIC
182166:2009/10/01(木) 19:47:37 ID:opMuWm2z
>>176 181

thanks!!

送料込みで日本円で3万くらいか。
買ってしまおうか・・・
183名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 19:56:02 ID:CzwVXggL
InfraSonic WINDY6買って届いたらレビューお願いします。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:01:08 ID:dccn6vDy
>>166
InfraSonic WINDY6は左右の音に違いがあるけど、そんなんでいいの?
185名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:05:52 ID:8gGU+hbG
韓国製てだけでなんか色んなとこからパクってきたデザインに見えるけど、まぁAudioI./Fなんてパーツのせいで似るよね
>>184
左右の音に違いがあるってどゆこと?
186名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:11:37 ID:8fqZ0NNF
InfraSonic WINDY6ルックスも良いわ。
だが…マスターボリュームがなくね?
187名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:19:30 ID:dccn6vDy
周波数特性が左右で違うじゃん
緑(R)と白(L)の線のグラフ、そういうことじゃないの?
あとKonnekt 24Dはハイオチ激しい、Konnekt 48とMackie Satelliteは上がバッサリ
188名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:29:56 ID:BuJdWNF2
>>187

windy6はマシな方では?他のIFもっとズレてるのある。
saffireなんて重なってすらない。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:30:23 ID:8gGU+hbG
>>187
あぁそういうことねwごめんw
でも、結構どれも少しくらいはずれてるしそんなもんなんじゃないのかね。
ってかsaffire無印ホントかよこれw酷すぎるだろw
前つかってたけど別に普通だったけどなぁ。
saffireの26i/oはうって変わって良いけど。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:36:10 ID:dccn6vDy
>>188
左右で違うと位相を乱す原因になったりするから注意した方がいいよ
172じゃないけど、YAMAHA GO44/46、ECHO Audiofire4、Alesis IO|26の他はあんまり良くない
191名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:54:03 ID:CzwVXggL
YAMAHA GO44/46も上がバッサリ
192名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:55:27 ID:CzwVXggL
内部分解写真のチップからYAMAHA GO44/46のDA シーラスロジックだね
193名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:20:37 ID:s+Paf4su
上がばっさりって44.1KHzの場合はあたりまえでしょ。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:56:46 ID:DAG8Vm6s
io26の高評価におどろくが、io26を買っておいた俺は勝ち組
195名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:09:41 ID:a6YDI99D
適当なこと言うなってw
196名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:28:58 ID:DAG8Vm6s
このスレに常駐するio26アンチは何がしたいんだか
どんな糞I/F買っちまったのか知りたい
197名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:43:04 ID:er7C1iV/
皆褒めまくるからだよ。前アンチがいなかったのは驚いた。
というより持っている人が少なかったのかわからんが。
196がいいと思っていればそれでいいのでは?

まぁ、多分勝ち組って言葉に噛み付いたんじゃない?
198名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:13:01 ID:O8mrELgZ
格差社会ですねぇ
199名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:14:08 ID:VyVFzEBb
io|26はラックで出してほしい。
置き場が微妙。
そのほかは満足。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:59:00 ID:IV4ox0aC
io|26の20dBゲインでのTHD+Nが0.0007%ってのはかなり良いんでね?
201名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 02:15:53 ID:Ce5Apvdz
Dレンジやノイズもトップクラスだな 
202名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 02:21:35 ID:7FbGCFq6
ただRMAAが音に直接結びつくわけでもない。

EMUやECHOはその良い例。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 02:38:10 ID:1pK2R1+I
ALESISか・・・
ADATを開発するくらい昔から技術力あるからAD/DA系は得意なんだろう
良いのは認めるがAudio I/Fに6万はちと高いわ
204名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 02:45:34 ID:Bv5IzGvG
10月はRMAA月間なのか?w

まあ、左右のチャンネルで極端に違いのあるロットは
初期不良の疑いもあるから、一度はRMAA試すけどね。

うちの24D、RMAA実行して「!?」な結果だったから、
TCに送ったらメインボード異常で即修理。戻ってきたらいい感じに。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 03:11:14 ID:ZQ3J5YfU
206名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 08:30:40 ID:SRwcccao
せっかくみんなIF持ってるんだから
RMAAとかの測定値上げて欲しいな
207名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 11:03:25 ID:iJMKPy46
よくあんな計測ソフト鵜呑みに出来るなwww
計測対象ごとに計測機器を変更するとか、なんの意味もない無価値なグラフだって気付かないのか?
208名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 11:22:18 ID:r6ApYcQ5
おいおい、この数値を100%鵜呑みにする馬鹿なんていねーよ。

何のデータも示さず、音が良い悪いと騒ぐのよりはマシ。
現状では、ある程度の水準さえクリアしてりゃ問題ない程度の指標だが。

もちろん、計測方法や環境によって値は左右されるだろうし、その数値が
直接的に音質に結びつくわけでもない。だが、何かの評価基準を定めようと
いう試みに少しは理解を示したらどうだね?

それとも、もっと明確に判断できる基準があるのなら教えて欲しい。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 15:48:54 ID:EGStkTv3
>204=>207は自分の買った可愛い機材の測定値が悪すぎたあまり、草を生やしてファビョらざるを得ない可哀想なやつ
スルー推奨
210名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 16:30:11 ID:0qzEm2iE
RMAAの結果見て上バッサリって言ってる人はアンチエイリアスフィルターの存在すら知らないのか?
そんなレベルじゃ測定値の見方も多分分からないと思うけど。

こういう測定結果は音の善し悪しを決定するものじゃなくて、欠陥が無いか確認するためのものだよ。
選び出すための基準というより、候補から外すための基準。

さすがに左右のバランスが著しく悪かったり、24bitで計測してダイナミックレンジが100dB以下だったり
するのは作りが雑で電源とかアナログ回路とか全体的な設計に問題があるのが多いだろうからね。
測定者がプリアンプバイパスしないで計測したり、左右バラバラのケーブル使ったりするアホでも無い限り意味はそれなりにある。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 16:52:00 ID:ZQ3J5YfU
RMAAの正しい使い方と測定値の見方を教えてください。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:48:03 ID:ZQ3J5YfU
213名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:50:25 ID:ZQ3J5YfU
214名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:54:43 ID:1zKr3yKg
正直言ってecho社のものを買っておけば間違いない
215名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:30:20 ID:1pK2R1+I
echoって別スレ立つくらい人気あるみたいだけど、音楽関係じゃ聞いたことない
スレの頭に名門メーカーって描いてあるけど本当?ギブソンとはどんな関係なんだろ?
216名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 01:44:42 ID:Iix14Hll
echoなんてヘッドホン端子がステレオミニじゃん!
つまりアマチュア用って事では?
217名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 02:03:54 ID:anTDMIVh
Echoは、まだ音楽製作はmac以外の選択肢がほぼ無く
まだUSBなどなく、オーディオカードは10万円超えが普通だった頃から
windowsの世界に参入してたじゃないか。GINAとかLAYLAとかもう誰もしらんのか。
windowsの世界では数少ないASIO対応デバイスだった。
少なくともWindowsのDAWの世界では名門だ。
他社のIFも実はEchoが作ってるのもあるんだぜ。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 02:05:12 ID:anTDMIVh
219名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 02:24:06 ID:o/W5G4a5
>>217
へえ、なるほど!その昔winの人らの唯一の選択肢だったのが崇拝の起源か
TCはなんで人気なんだろ?ちょっとメインからはずれた機材で隙間商売のイメージしかないから不思議
実際あんまり良い音のIF出してないようだし、なおさら不思議
220名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 02:36:39 ID:Iix14Hll
EchoのAudioFire4とAudioFire2はヘッドホン端子がステレオミニプラグに見えたんだけど
誤認?
221名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:23:58 ID:ospSsAFx
どう見てもミニプラグだろ 
222名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:27:32 ID:Iix14Hll
223名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:28:56 ID:Iix14Hll
echoなんてヘッドホン端子がステレオミニじゃん!
つまりアマチュア用!決定で!
http://www.echoaudio.com/Products/FireWire/AudioFire2/audiofire2_both_big.jpg
http://www.echoaudio.com/Products/FireWire/AudioFire4/audiofire4_both_big.jpg
224名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:41:29 ID:tedrXYY+
えっ
なにそれこわい
225名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:58:37 ID:9lj1FHD3
>>218
8以外はミニで、12っつうのにはヘッドフォン端子すらないじゃん。
>>219
TCはハードのリバーブなど空間系、Powercore(今でこそUADや他に二歩位置いてかれてるがw)を出していて、
インターフェースにリバーブやコンプを搭載してIFを出して来たんで、
そういった刷り込みのある奴(オレも含むw)にはIFだけじゃなく、TCっつうメーカー自体に興味がある訳だ(ってオレだけか?)
226名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:15:14 ID:o/W5G4a5
>>225
わかるよ、でもリバーブにしろコンプにしろファイナライザにしろ、一番目じゃなくてずっと二番目三番目の位置だったってこと。
メインからちょっとはずれた位置。

マイクにたとえるとNeumannやAKGじゃなくてRODEみたいな存在みたいな。

ミキサーにたとえるとSSLやNEVEじゃなくてMACKIEみたいな。

コンビニにたとえるとセブンイレブンやローソンじゃなくてデイリー山崎みたいな。

アイドルにたとえるとハロプロやAKB48じゃなくて腐女子シスターズみたいな。
小室ファミリーにたとえると安室やtrfじゃなくてトーコみたいな。

それがTC。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:18:48 ID:tedrXYY+
>>226
周りにデイリー山崎だけが異常に多いうちにとっては
デイリーが一番である。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:21:34 ID:ospSsAFx
226のEcho版頼む
229名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:40:47 ID:9lj1FHD3
>>226
じゃ、オレもそれのRMEとMOTU版を軽くまとめてお願いしますw
230名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 06:13:27 ID:Iix14Hll
TCはデジタルに強いメーカーだから
みんなAudio I/Fは期待できると思ってるんじゃない?
とりあえずデジタルが苦手っていうかアナログ一筋できてデジタル初心者なFocusriteよりは良い気がする。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 06:26:00 ID:Iix14Hll
ヘッドホンアンプの音質に定評のあるAudio I/Fは?
SONY-900ST使用で
232名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 08:48:31 ID:29v4/+Nn
Audio I/Fのヘッドホンアンプに期待するのはどうかと。
てか、ミニプラグでもなんでもいいんじゃね?
俺は別途ヘッドホンアンプ用意してる。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 09:19:19 ID:yOcx5mqt
先月買ったAlesis iO26が良い・・・良すぎる・・・
モニタースピーカーもヘッドフォンもまるで別物のように鳴る・・・
RMAAの結果もいいらしいのも納得だわ・・・
インターフェイスなんてどれも大して変わらないと思ってたけど間違いでした
8ch全部にファンタムが付いてインサートもあるとか神すぎる・・・
日本のメーカーには申し訳ないけど超おすすめせざるを得ない・・・
234名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 09:24:25 ID:S5b9LRTb
宅録DTMerにはあんなにIO要らないだろ。
IO2クラスで十分じゃないのか
235名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 09:30:46 ID:aeH5K+ht
>>232
ヘッドホンアンプ何使ってる? ちょうど別途用意しようと思ってるとこなんだ
236名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 09:36:30 ID:yOcx5mqt
土曜の朝、うちにノラジョーンズがいる・・・
もうね、ほんとにそこで歌ってるかのような・・・
もうね、気分はオーディオキチガイ・・・ギャヒィィィ・・・
音楽ってこんなにいい音してたんだ・・・もうビックリですよ

ちなみにうちのAlesis iO26にはJVとTRITONとVirusとNord Rack2がそれぞれLR2chずつ接続されておりますがな
8ch全部うまってしまってますがな
TORITONをADAT端子に移してアナログ2ch確保してDP4をつなぐ予定ですよ
あとProteus2000をコアキシャル接続したら満足かな・・・

アウト1+2はメインアウト
アウト3+4はDP4用に
アウト5+6はVirus用に
アウト7+8はDVD見るときのサラウンド用にでもしますわ

サラウンド用のリアモニターはMSP3とかにしといて、音楽のチェック時はメインモニターとダブルチェックでいけそうですわ
237名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 09:38:44 ID:PfBFBJmF
echoのrmaaは物凄く良いね
238名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:07:05 ID:yOcx5mqt
ヤベイ
ノラジョーンズ楽団のバスドラムが超ヤベイ
こんな良い音のバスドラム聴いた事NE-YO
もうね、そこにバスドラムがあるよ・・・
下が鳴るのは当たり前だが上のカサッ!っていう音までまんべんなく鳴ってるよ
Audio Interfaceって凄いのな・・・
おまえらAlesis iO26買え、この機械すごいっぽい
239名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:11:49 ID:xpXMOZhy
iO26の前はどこのどんなI/F使ってて、どこのモニタに繋いでたのか
240名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:20:24 ID:yOcx5mqt
ちょwww坂本龍一の下手なピアノ聴いてたら変な笛の人が出て来てビビッタ
まじそこで誰か笛吹き出した錯覚に堕ち入ったわ・・・
坂本龍一の録音てこんなに良かったのな・・・ノラジョーンズどもを超えてる気がする

Mbox2+NS10Mで超プロ志向気取りだったがMboxはウンコボックスなのかもしれない
こりゃあれだ、アンプもNS10M用に交換したらオーヲタ真っしぐらなヲカン
世界中アーティストの8割はNS10M使って録音やらマスタリングしてるわけだから自宅でその時の音が甦ってしまっているのか・・・
ヤベイわ・・・
241名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:36:03 ID:xirdGleq
Alesis iO|26
一年足らずで販売終了するのも、うなずける質だったが?
ドライバーも未だ不完全の様子。在庫抱えてる業者か?
242名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:38:34 ID:yOcx5mqt
うんそうだよ業者だよ
ちなみに今かかったTMネットワークのは違った意味でヤベかった
243名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:45:01 ID:OloMn3tp
>>240
おまえなぁ…突っ込みどころ満載だわw
244名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:47:17 ID:LSS9GnNT
ま、あえてスルーってことだ
245名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:49:37 ID:yOcx5mqt
うわー、きっつー、これきっつー
コンプのかかり具合がこれほどまでに分かったことがあっただろうか?
これヤベイわ・・・コンプの使い方が上達してしまいそうで恐い
246名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:45:23 ID:94WaJ/lI
そりゃMboxから乗り換えれば何使っても凄く音良いいだろw
それに10Mはミックスで使うんであってマスタリングエンジニアで使うやつはいないっての。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:52:32 ID:SzGUidbB
おれもAlesis iO|26はどっかの板の0404みたいに入手できなくなってから
人気出るんじゃないかと妄想してしまって落ち着いていられない。
8chプリとして使えるぐらいのデバイスだったら買ってもいいな。小型卓のプリより良ければ。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 15:28:30 ID:yOcx5mqt
SONY、ビクターはマスタリングのスモールSPでの確認は10Mも使う
人によって変なコンポ使う人もいるけど
あと外人も10MはRec,TD,Masteringのぜったいどこかで使う
249名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:45:49 ID:yOcx5mqt
Alesis i|o26のレビュー(一部)
http://www.zzounds.com/productreview--ALEIO26

"This device is awful and I hate alesis for taking my money and giving me crap drivers. Shame on Alesis. Shame."
(この機械は最悪だ。alesisは最低だ、金払わせといてこんなクソ機械売りつけやがって。Alesisは恥を知れ、恥を。)

Desirability(魅力):
no sex appeal it doesnt work and its shaped like an iron pillow. not comfy at all.
セックスアピールなんかないし、鉄のまくらみてえな形。しかも全然くつろげん。

Sound(音):
What can I say? if it crackes pops freezes and just stops playing your sound what to do? I would say that a device such as this cannot get the sound your looking for unless that sound is "horrible mechanized mayhem" developed by satan.
もうね、何つったらいいの?
途中でプチプチノイズとかフリーズとかんなったらどうすりゃいいっつの?
こんな機械じゃろくな音録音できねえぞ、恐ろしい悪魔にやられた音が欲しいなら話は別だが。

Ease of Use(使いやすさ):
Cant use it for anything...unless you want to buy an electronic game of puzzles.
全然使えん...なんだこれ、エレクトリックなパズルゲームかよ。

Support(サポート):
yep....I called and withion 5 minutes talked to a very helpful tech who gave me some good advice.....that did not help my problem at all.
ええ、5分おきに超頼りになるサポセンに電話してグッドなアドバイスもらった.....全然そんなんじゃ解決になんねえから。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:53:00 ID:S5b9LRTb
面白い奴だな
251名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:02:33 ID:nDk+FyX4
昔のアニメタイトル思い出したよ
自爆くん
252名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:10:09 ID:yOcx5mqt
Soundの評価:
10点、10点、10点、9点、2点 合計は8点
253名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 19:10:18 ID:yOcx5mqt
>>247
いまマイクで声とったけど、IO26のマイクプリ普通に十分良いよ
ほんとマイクの特性そのまんま、ノイズはゲイン8割まで上げるまでは全くない
これで全然普通に本Rec、完パケれる
254名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 19:56:43 ID:5HRAAvSG
じゃあ、ここで大人気のtcとi/o26はどっちがいいのさw
255名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 20:42:04 ID:joZBUac0
どう考えてもTCだろ。アレシスはドライバが糞すぎる。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 20:58:13 ID:Iix14Hll
http://www.alesis.jp/products/io26/

i/o26販売終了!なんだけど
どこかで買えるの?
257名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 21:43:15 ID:1GJxSF5s
>>255
TCも糞だろw
258名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:04:41 ID:yOcx5mqt
ドライバ厨が騒ぎ出した
io26は最新のドライバからWin上での不具合が皆無。
Mac上ではもともと不具合なかった上にSnow Leopardにも対応済み。
しかもドライバで不具合を言いだすのは>249のレビューのやつみたいな知恵遅れ気ちがい。

Konnektはいまだに不具合頻発。むしろ不具合こそKonnektの証。

ブランドの音楽業界への貢献実績
Alesis > TC

ドライバー
Alesis > TC

FWカードとの相性
Alesis > TC

RMAAの測定結果
Alesis > TC

素人くささ
Alesis < TC

ユーザーの気ちがい度
Alesis < TC
259名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:11:51 ID:RZyAKoy9
260名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:25:50 ID:yOcx5mqt
前スレ見てびっくりした
Konnektの不具合報告と愚痴で1スレ埋め尽くされていた
261名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:32:44 ID:9lj1FHD3
>>258
>Konnektはいまだに不具合頻発。むしろ不具合こそKonnektの証。

あー、それって一部のWindowsの人や昔話をいまだに引きずってる人の話ね。
Macでは相性問題無いですよ。
alesisも好きで買ったりしてたけど、気持ち悪い信者さんが出て来たんで使いたくなくなった(笑)
262名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:40:35 ID:aeH5K+ht
konnektの不具合ってもう改善されたんじゃない
263名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:46:11 ID:yOcx5mqt
それにしてもTC KonnektのRMAAの測定結果は目を見張るものがある。


悪くて。
264名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:48:24 ID:9lj1FHD3
Io26を使うと脳波が乱れるのかも知れない、、。
yOcx5mqtの書込みを見てるとそんな気がして来たw
皆、気をつけてーーw
265名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:52:08 ID:Og/7vwYX
yOcx5mqtはio26のネガティブキャンペーンがしたかったんだろ
一回目の書き込みからずっと気がくるっとる
266名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 00:06:52 ID:6mx/zUTB
俺はio14だけど、マジいいから!
267名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 00:41:12 ID:kJznl5NM
彼氏のI/FがALESISだった。別れたい・・・
268名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 00:44:14 ID:VvOJ5aO3
Alesisは、メーカーとしても老舗だからね。
しかし、個性的な商品をいきなり出したりするね。
(いきなりipodを装着できるミキサーを発売したり、とか、唐突にカセットデッキを新発売したり。)
269名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 00:52:36 ID:ABKXAJ7l
>>268
確かに唐突、、そしてビックリ仕様が多いw
270名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:52:40 ID:TOAB4hy1
AlesisといえばADATそれしか思い浮かばん・・・・
271(´・ω・`):2009/10/04(日) 02:02:24 ID:HJJW2p2o
QSというキーボードを持っている俺
272名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 02:29:09 ID:ABKXAJ7l
大昔、安いリバーブやSR-16とか流行ったね。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 02:31:43 ID:jSK6oGkH
micronの悪口だけは許さん
それ以外ならよし
274名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 02:36:58 ID:uON+q8hv
Alesis D4にあこがれた時期がありますた
その後継がDM5・・・だったかな。深夜のスレ汚しスマソ
275名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 04:32:08 ID:6JcCCJsF
Alesis…
荒れ死すwwww
276名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 04:38:37 ID:VF36xxX+
なんでみんなあのアンドロメダA6を忘れてるの?w
持ってたけどあんまり好みに合わなかったからヤフオクで売って
VIRUS TI買ったけどw
277名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 05:09:54 ID:rZymdwV0
だいたいブランドの音学業界の貢献度って、、、w
どうみても Alesis < TC だろ。
TCのエフェクターは大抵どこのスタジオでも一台や二台は導入されてるがADAT使ってるスタジオなんてねーぞ。
この素人が。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 05:31:54 ID:rlaFptQc
>277
wwwwwwwwwwwwww
279名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 06:10:37 ID:Be1CxHW2
なぜわざわざ学にした
280名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 06:27:17 ID:kJofv0fp
Audio I/F 買うとき日本では普通ALESISは選択肢入らんだろww
ちょっと変わり者が買うくらいだろうに。スレでそない主張せんでも。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 14:33:39 ID:TJgksHRU
>>277
あまり参加したくなかったけど…ちょっと気になったんで言うと
貢献度、Alesisは大だと思うぞ。俺は。
ADAT入ってるスタジオはどこにでもある程良く見たぞ。
ないなんて事は絶対ない。
当然今はメインはProtoolsだけど、うちにもまだある。

と言うかなんでtc対Alesisって流れなんだろう。
AlesisとtcのI/Fはどちらも良いI/Fなんじゃないのか?データで見ても。
価格も魅力的だし。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 15:03:52 ID:ABKXAJ7l
>>281
>ADAT入ってるスタジオはどこにでもある程良く見たぞ。
どの規模?つうか、意味が分かり難い文章だけどw
283名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 15:08:13 ID:SKDd6Q6M
>>282
規模ってか、古くからやってる所なら置いてあることもあるんじゃないかな。
284名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 15:40:50 ID:dvUmbNY2
ADATを使い倒してたやつらはALESISへの信頼度は高いと思われる。(おれ)
ファイナライザーを使い倒してたやつらはTCへの信頼度は高いと思われる。(おれ)

ADAT2、3台をMACKIE1604に繋いでDATへ落とす前にファイナライザーがある
こんなやついっぱいいたんだよ。(おれ)
285名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 15:43:24 ID:Wvn1ie2i
ALESISって凄いメーカーなんですね
興味でてきました
アレシス アンドロメダA6 “これ以上のアナログシンセはもう出て来ないと思います。”
http://electronica-mini.blogspot.com/2009/09/alesis-a6-andromeda.html
もともと録音機器のメーカーだったようなのでI/Fに関してだとALESISの方が有利そうですね
286名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:27:42 ID:6uzd3JZX
え!?その時代だったらデジタル48だよね?普通、、。
町のどうでもいいリハスタの話じゃないぞw
287名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:04:12 ID:dvUmbNY2
デジタル48って…(3348のことかな。)
2006年の段階では、まだちょろちょろニューヨークにはあるらしいですな、ADAT
http://pimusic.at.infoseek.co.jp/studio.shtml
ビンテージ大事にするよなー外国w
288名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:09:45 ID:ABKXAJ7l
>>283
どこでもあるんじゃない?使ってるかは別として。
>>284
スタジオではSystem 6000、M3000やFireworxとか、ラック機材使ってるギタリストだと
G-FORCE、G-SYSTEM、G-MAJOR、TC2290のどれかは使用されてるから、
その辺の刷り込み度合いは高いよ。
むしろFinalizerは一過性の物だったかも。
>>285
>録音機器のメーカーだったようなので
うわ、その言い方悲しいw
ただ、それの技術とIFの性能や安定性はまた別だと思うよ(ドライバーの開発とかあるので)
289名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:08:25 ID:Wvn1ie2i
エフェクターのTC→ ミュージシャン思考、DSPエフェクトが売りのTC
録音機器のALESIS→ INの多さ、クリアな音に専念したALESIS
メーカーの特色が出ていて面白いです
290名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:35:09 ID:VjgOD8yM
ブランドで選ぶんだったらApogeeの圧勝だろ。
トッププロのユーザーもやたらと多いし。

RMEとかnet上での素人の評価は高いけど、
公式に載ってるアーティストはあんまり有名じゃない人が多い。
しかも載ってる人でもRichard Devineとかはインターフェイス自体は
FF800だけど実際はRosettaつなげて使ってるし。

その点Apogeeの場合はPTHDユーザーでもわざわざ192I/Oの
代わりにRosetta/16Xを導入することも多い。
という訳でApogeeが一番良いよ
291名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:33:22 ID:rlaFptQc
脱線。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:37:21 ID:dvUmbNY2
ADの質はもの凄く大切だと思うがDAは好みじゃね?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:56:06 ID:ABKXAJ7l
>>290
友達がApogee Rosetta800使ってるんだけど、良いみたいだよ。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:23:41 ID:65VcfCzY
これは友人の話なんどけどね
295名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 01:15:34 ID:j4/mlvvA
>>294
え、なになに?w
296名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 07:58:49 ID:+dX2+ICi
ZOOM i/o26
297名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:24:34 ID:p9Kqmkxt
GO46って音いいのか。初I/Fだったから分からんかった。
ドライバ含めた仕様がイマイチだから買い替えようと思ってたのに悩む...
298名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:36:14 ID:REEjhNRC
GO46は壊れやすい
熱でコンデンサーがパンパン
299名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:01:01 ID:aweKW5Z0
OME元のPhaseX24FW使ってるが確かに熱いな。
バスパワー使用だと結構な頻度で
デバイスを見失うのも困る。

ただ音はさすがというかAudiofireにも負けない出音
今使ってるTascamのVL-X5みたいな安物スピーカーでも
結構良さは感じる
300名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:55:34 ID:REEjhNRC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163610647/l50

↑にGO46の不具合報告イッパイ
301名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:56:31 ID:REEjhNRC
うちのGO46がぶっ壊れたw。
認識したりしなかったり音が割れて再生されたりと変になったので
腑分けしてみたが、YAMAHAには騙された。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061106/dal257.htm
>YAMAHAは過剰品質と言われますが、品質や安全性などに、非常に力を注いでいます。
>品質検査や電波の検査などを、すごくきっちりやる。GO44、GO46は、それの対策をしてあるモデルなのです。
>そのため、TerraTecのものと見た目は似ているけど、ぜんぜん違う製品なのです。

となってるけどPHASE X24FWと同じ品質だった。
品質検査や電波検査はちゃんとやったのかも知れんが、
少なくとも乗ってる電子部品とかはOEM元と同一だったよ。
つかコンデンサがSuncapってなってるんだが怪しすぎる。
製造元不明なメーカーで高品質は唄わないで欲しかった。

うちの基板見た感じ電源まわりのコンデンサがパンパンなので
後で交換してみることにします。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:02:02 ID:REEjhNRC
303名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:06:48 ID:REEjhNRC
YAMAHA GO44/GO46(分解 内部写真あり)
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1122

コンデンサーは全交換必須だなコレ
熱持つのに熱に対する耐久性が低い糞コンデンサーつかってやがる
他のI/Fも似たようなモンだろうけどさ
304名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:31:54 ID:VNQi7sa6
Go44、下手なものがホントに下手に聞こえるから
モニターって点では素晴らしいと思うんだけどなぁ
305名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 00:42:58 ID:dsJ87e4q
それ以外の部分でストレスが大き過ぎるから俺はGO44使うのやめた
音量最大とかスピーカー壊しかねんし。
306名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 00:47:05 ID:nLEVg8X6
YAMAHA GO44/GO46ドライバサポートも終了なんじゃない?
もう完全に過去の機種
307名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:52:02 ID:nLEVg8X6
YAMAHA GO44/GO46もうちょい長く売って欲しかったな
YAMAHAの新機種USBで中途半端なスペックの機種(ミニミキサーと合体系)ばっかりだし
まぁスタインバーグを取り込んだから、その関係もあるんだろうけどさ・・・
308名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 02:19:00 ID:Ji4KAPeP
きっと、今更だし単体のインターフェースじゃなくて、付加価値のある物をって事なんじゃないのかな?
309名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 02:29:48 ID:nLEVg8X6
310名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 02:36:07 ID:Z1uMQkUi
presonusのもyamahaと同じでハイ上がりなのか
311名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 03:00:54 ID:DK47Zo3X
今売ってるmacproに01x→logic8だけどやたらプロジェクト終了する
intel imacの時はまだ良かったのにオススメの機種ってありますか??
312名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 03:04:54 ID:nLEVg8X6
313名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 03:06:03 ID:nLEVg8X6
314名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 03:33:28 ID:MvSxy4eJ
液晶ディスプレイを買おうと画質について調べてのにレビューや比較が全部アニメだったときのショックと同じものを受けた

>>313
リファレンスソースが打ち込みじゃなかったら良かったのに 
315名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 03:38:30 ID:DK47Zo3X
同じような環境の人っているのかな??
iee800→400に変換ケーブルがわるいのかな?ためしにieeeボードかうか
中古でfaにしようかな??これじゃ新しいPC買ってもダメだね。。。。。
01x自体もうサポート終わってる感じで今後の展開はなさそうだし
結局フィジカルは使ったことないwwwww
奮発して買うか!!!!
316名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 09:34:25 ID:KlYf0gMA
YAMAHAはUWシリーズのドライバーでこりた。

ハードの評判はいいのにな。GOシリーズは。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 10:01:07 ID:DK47Zo3X
mac 10.5の時もm lanドライバーの検証中がほとんどで実際に使えるようになったけど
まだよくないところがあってそのままサポート終了 mlanってなんだったわけ?
318名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 10:44:36 ID:2yTxlAIb
そもそもM LANなんか導入しちゃったオマエがアレだろ。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 13:54:41 ID:YvJrUBAW
SSLでこんな糞音を作った強者がいた。
凄すぎる。

http://cid-6c0cded82c4824c2.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/audios%20TLM49/Din%20Don%20Dan.mp3
歌、ドラムキックアンビ、TLM49 SSL4000G & LA2A
320名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:41:16 ID:Z1uMQkUi
コンプスレにもいたな君
321319:2009/10/06(火) 23:19:07 ID:U/2qOTcZ
>>320
コスプレ喫茶にも居たな君
322名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:24:36 ID:YvJrUBAW
はい、バイト中でしたので。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 23:39:17 ID:2Lwf0CT6
Focusrite Saffire 56 (RMAAの測定無し)
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1826

↑のLiquidプリはどうなの?
324名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 23:40:32 ID:2Lwf0CT6
325名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 00:15:48 ID:xKxR0WlA
>>324
それもう普通に楽器屋で売ってるよ
326名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 10:10:35 ID:YYNIt22a
>>324
こういうデザイン好きだな 
327名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 10:31:26 ID:cUG6aDxT
Forcusriteはとにかくデータ上のスペックが
同価格帯のものと比較してかなり悪いのが気になるな
いくらマイクプリが良くても・・・
328名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 11:41:48 ID:Cm7pRoFT
329名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:28:23 ID:K3E//7tJ
USB1.1で十分なの? 1系統ステレオインアウトだと。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:45:19 ID:V2ROqe8E
24bit / 48kHz だから、1.1でも速度的には大丈夫だろうという事だろうが、
USB2.0で、96kHz対応位にした方が印象はいいと思うけれどね。
331名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 19:39:09 ID:cUG6aDxT
歌は24bit96KHzで録りたい所だ
332名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 20:47:27 ID:NtdtzYke
>>331
チミのキモボイスなどラジオクオリテイで十分だがやw
333名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:49:36 ID:cZbINYBj
NtdtzYke
334名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:08:50 ID:G7967edV
>>329
十分じゃないのに、製品で出すのかよ?
ありえねーだろw
335名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:33:35 ID:MDVtE+4F
Mbox2だってUSB1.1だから大丈夫でしょう。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 05:03:57 ID:V4GvzIBC
USB1.1で4入力6出力の製品だってあるんだぞ。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:12:54 ID:WxqwZmxR
RMEの最新USBオーディオインタフェース「Fireface UC」が10月17日に発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/07/072/index.html
338名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:15:28 ID:WxqwZmxR
339名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 16:40:58 ID:x/3pC/qg
こんなに一杯IO要らんからKonnekt6みたいな
もっとシンプルで安いモデル出して欲しいなあ。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:36:11 ID:ZJ39oSpx
>WindowsおよびMac OS Xにおいてのレイテンシー*は革命的です。

だってお
341名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:46:30 ID:WxqwZmxR
RMEまでUSBモデル出したかって感じ
342名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 20:11:27 ID:gJ6UQx5F
でも、要求スペックがFireWire版からいっきに高くなってる。
もう少しどうにかならなかったのかな?
343名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:22:02 ID:3GAU7+Y+
マイクプリがそれなり良いものを新品中古問わず5万位で、
初インターフェース買いたいんだけど、Fireboxってどうかな。安定してる?
344名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:43:40 ID:1Mxj/lDa
>>343
それ、もうディスコンだけどXP使い続けるの?
345名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:46:43 ID:1Mxj/lDa
おっとVista64のドライバもあった、ごめん
346名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:49:14 ID:JPtf4VOf
まぁでも、ディスコンはオススメとは言いがたいな。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:20:08 ID:xfbHDsHV
この手の製品ってサイクル早いから何を買っても速攻で
ディスコンになっちまうぜ
348名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:22:16 ID:G7967edV
ころころ変えたり引っ込めたりしてるのって、M-Audioとかそのクラスの製品でしょ。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:25:58 ID:JPtf4VOf
ふぃれふぁせなんてずっと一本だしね
350名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:17:45 ID:MSUEXuHr
fireface?フィレファセ?
351名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 09:28:55 ID:HOqJgA32
親父ギャグいらね
352名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 10:44:59 ID:tN9F/H1e
親父ギャグなのか?
353名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 11:45:47 ID:zR9f6ow/
FWってUSB2.0よりaudioに向いていないんですか?
RME社の製品でUSBの方がより
遅延を詰める事が出来るらしいので疑問です。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:04:28 ID:O4aL3imh
出したのが何年か違うしなぁ
355名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:14:45 ID:kXgJ51e4
話すと長くなるけど、未来があるのはUSB。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:15:39 ID:Vtq3R9QJ
MACの規格だったFWがMACに捨てられた時点で
もう未来が無いのは明確だろw
357名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:16:58 ID:O4aL3imh
採用するのにappleに金払わないといけないんだよね?
もうその時点で・・・
358名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:26:39 ID:Vtq3R9QJ
出てから暫くは1穴1ドル徴収してたな。
今もなのかな?
359名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:31:34 ID:npliQO1v
>>356
>MACの規格だったFWがMACに捨てられた時点で

そういう話が大好きなんだよねw
でもさFWを搭載していないのはAirとか小型の一部だけなんだよ。
まさか、FW800とFW(FW400)がどういう関係なのか判らない訳じゃないよね?
360名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:41:24 ID:Vtq3R9QJ
なにこのウザイの
361名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:46:01 ID:npliQO1v
へ?
362名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 13:08:28 ID:kXgJ51e4
自覚無しですか・・・
363名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 13:16:26 ID:npliQO1v
まさか、イチイチFW IFスレで書くと思わなかったが、FWは無くならないよ。残念ながらw
Mac、アップルが嫌いでそういう話題が大好物なんだろうけど。USBだけが残ると思っているなら浅い。
言っとくけど、俺話なげーよ?w
364名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 13:24:54 ID:HxWXXkRa
自覚ない知恵遅れは荒らしよりたち悪い
365名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 13:42:06 ID:npliQO1v
地味な煽りw
やっとまともなUSBインターフェースが出て来て嬉しいんだろうから、勝手に買えば良いじゃん?
俺はUSBだって使うし、良いインターフェースがあれば使うよ。

知恵が有るならどんどん意見書き込もうよw
単にウザイじゃなくて、どうウザイかを書くとかさ。
366名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 13:49:36 ID:MSUEXuHr
USB3.0が普及したらFW無くなりそう。(バスパワーの電源供給も倍になるし)
なんか先細り感あるよね
FWは相性問題多いしさ、(なぜ未だにTIチップが必須なんだろうか・・・)
USBは安定してるよなぁ
367名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:00:30 ID:nAfsUlsS
単にメーカーにドライバの開発能力がないからでわ
368名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:04:05 ID:kXgJ51e4
いや〜、RMEですらお手上げ状態ですぜ
369名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:07:12 ID:K+v+M7ye
>知恵が有るならどんどん意見書き込もうよw

頼むからもう書き込まないで。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:14:19 ID:h97NW+Ci
流れぶった切って申し訳ないが
Desktop konnect 6をWin環境で使うとき、
ドライバ入れてもサウンドの既定のデバイスに出てこないのは仕様?

>>9-10 の通りにやってるんだけどなぁ。何が足りないのかさっぱりわからない。
環境はmac mini のbootcamp。macでは快適に動いてます。
win起動時だけmac本体から音が鳴ってしょぼいw
371名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:24:06 ID:FYXYsZrM
>>366
USB3.0はもう終わってしまったんだよ。現実をみろよ。
372名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:26:03 ID:MSUEXuHr
USB3.0は終わった?始まるんじゃなくて?
FWが終わったでしょ?
373名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:27:03 ID:MSUEXuHr
>>370
出るよ
TC NEAR ?とかって表示だったと思う
374名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:40:45 ID:h97NW+Ci
>>373
ありがとう。もう少し試行錯誤してみます。
375名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:49:04 ID:FYXYsZrM
376名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 15:37:18 ID:QdCq37x/
流れとしてはUSBと同じだから消費者側としては大差ない
377370:2009/10/11(日) 15:41:16 ID:h97NW+Ci
>>373
ハードウェアは認識されているけど再生デバイスに選べないみたい。お手上げ。
最新のドライバは雪豹の起動時にエラー吐くし、これ以上どうしろと。
378名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 15:54:55 ID:RKZqja1m
でも安定してレテンシー詰めたかったらPCIeなんだよね、結局。はやくマクプロ買えるようになりたいぜ。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:28:12 ID:oX0jjtU6
USB3.0はCPU負荷が馬鹿みたいに高いってことで間違いないらしい。
その為のi7だよと言われそうだけど、理論値で10倍以上で実測はどうか知らないけれど数倍でしょ。
ソフト制御だろうから負荷も比例して数倍だと無視できない。
HP閲覧しながらHDDにコピーしてるだけの人は良いかも知れんけど、我々はそうもいかないでしょ。
380名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:49:49 ID:npliQO1v
>>379
>HDDにコピーしてるだけの人は良いかも知れんけど
そうそう。
バカっぽい例えだけど、USB2.0の時も実測値ではFW400にも及ばなかったので、
(HPやカタログでは理論値だけをグラフにして騙していたが)
微妙な感じは否めないかな。
更にインターフェースとなると3.0限定対応みたいな高スペックなインターフェースが出てくる事は難しいんじゃないかと思う。
>>377
>最新のドライバは雪豹の起動時にエラー吐くし、これ以上どうしろと。
どんな?普段はminiにkonnekt48を繋いでるけど何も出ないよ(MacProでもエラーは出ない)
381名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:09:56 ID:MSUEXuHr
Light Peak等の光技術はバスパワー使えないので電源が別途必要
382370:2009/10/11(日) 17:14:12 ID:h97NW+Ci
>>380
ハードウェアエラーとかデバイスエラーとか、そんなニュアンスだったと記憶してます。
エラー内容を送信するダイアログが出て、環境一覧が送信されていくのを見ました。

前提として、ファームを更新しないとTCコントロールパネルが動作しなくて、
ファームを更新すると前述のハードウェアエラーが出る、という順番でした。
ファームをダウングレードするハメになるのでもう一回やるのは避けたい所存。
一応、付属のCDでファーム更新、ドライバ再インストールしたらmac側は動いたので
一安心ですが、相変わらずwin側は再生デバイスに選べませんな。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:32:03 ID:fXfdSXzx
fireface800なんですが
これってAC3とかAACの音声を
アナログで5.1ch出力できますか?

それとおすすめのメディアプレーヤーもあれば
お願いします。
384名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 18:08:43 ID:K+v+M7ye
頼むからUSBの話題でこれ以上荒らさないでくれ。
しかもDTMの対応機器が出てない3.0の話とかマジ勘弁。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:35:10 ID:npliQO1v
>>382
この前、実験的に48と6を同時に繋いでみたけど、特にエラーは出なかったよ。
10.6は新規インストール?10.5からの移行?
>>384
さっきからゴチャゴチャうっせーんだよw
386370:2009/10/11(日) 20:46:27 ID:h97NW+Ci
>>385
10.5からの移行です。その時点では付属CDのドライバで動いてました。
となると他のデバイスと相性問題ですかね。暇をみて最小構成でリトライしてみます。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 21:27:21 ID:ZUA0HpNR
TC Konnektは買ったらだめな機材No.1だな
388名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 21:42:57 ID:npliQO1v
>>386
あ、ゴメン。Bootcampの時かOSXでしか使ってないから、何とも言えないです。
>>387
そだね。オレも無理に薦めない、好きなのかったら良いんじゃない?
389名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:14:12 ID:+imWWn1u
Konnekt Live買ったけどうちのMac環境では全く不具合ない。
安定しないのはwinだけなの?
390名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:50:09 ID:CKHoZwmp
>>389
Mac版と別物 
レイテンシ全然詰めれないすぐブツブツ切れる バッファ上乗せ上乗せって感じ

DPCの値も不安定
391名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 00:57:30 ID:AIWju6tS
予算3万円くらいまででそこそこのを購入したいと考えているのですが、
今のところ候補が「UA-25EX」なのですが、他にこれも良いよ、ってのはありますか?
OSはXP、Core2Quad9550で、Live8でMix、DTMに使おうと考えています。

あと、UA-25EXとUA-25EXCWの違いってなんなんでしょうか?
パッと説明とかをみただけだといまいちよく分からないのですが…。
392391:2009/10/12(月) 02:22:02 ID:ZqrDd3d/
すみません、補足です。
自分は聴くのも作るのも低音重視なので、それを含めてアドバイス頂けると嬉しいです。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 03:56:39 ID:VdC4INlg
>>391
UA-25ってそこそこなのか?初心者用入門機だろ?
394名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 08:31:48 ID:aB8WNZEQ
Desktop Konnect6ポチッた
395名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:04:22 ID:ZwT5dmuv
>>394
m9(^Д^)プギャー
396名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:08:03 ID:ZwT5dmuv
Konnektって相性問題が抜群に悪いし、機能も少なく、データ上の音質評価も悪いのになぜだろう
Konnektなんか買ったやつが道連れを作ろうと工作しているからに他ならないな
Konnekt買ったやつが涙目で「音がクリア(嘘)」「ミックスしやすくなった(嘘)」とか書き込むからな
ヤフオク転売時の値段吊り上げ工作かもしれん

Konnektは粗悪品だよ
値段が激安に改定されるあたりでおかしいと思えよ
397名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:10:49 ID:nrRc0R3b
>>396
だったらお前が一生使わなければいいだけ
他人に干渉する必要はない
398名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:16:01 ID:ZwT5dmuv
本当にポチったのなら人知れず使ってればいいものを
わざわざ「ポチった」とか書き込む>>394が諸悪の根源
だからKonnektユーザーは気違いだって言われてんだよ
399名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:24:17 ID:NbSk9mwm
いちばちで、19500のをかったんかいな。

やすくてよかったねぇ。!
400名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:35:59 ID:oNPLpgYR
>>394

winならプギャ
MacならGJ
401名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:40:44 ID:ZwT5dmuv
安定してるからそう言うんだろうが、Konnektは音悪いからね
聴感上もハイがなくてマッタリ、中低域がボッテリしてるって言うだけでなく、
RMAAの解析上でもハイが落ちてる
Konnekt所有→糞耳
402名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:00:32 ID:aB8WNZEQ
何か凄い勢いで叩かれててわろたw
いろんな意味で届くのが楽しみになって来たぞ。

>>400
Macだよ。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:09:10 ID:MNMmgo3s
モニタリングリバーブ使えて、あの値段はKonnektしかないからなぁ。
でもそんな音悪いっていわれると、買うの躊躇するな。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:09:44 ID:2F3aVsqK
人気者が叩かれるのは日本の常
t.c.始まったな!
405名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:12:29 ID:ZwT5dmuv
Konnektで作ったプロジェクトは後でゴミ化してしまう事に誰しもが見て見ぬふりなのが恐い
小泉を総理大臣にしてしまった後の混乱を勘付いておきながら見て見ぬふりをしていたのに通じる
406名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:15:13 ID:J534oAhb
>>405
君が休日に外出もできず、ストレスたまっているのはわかった。
だから、もう黙っとれ。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:17:16 ID:YlRjwVw3
>>391
UA-25EXがEDIROLブランドだったのをCakewalkブランドに変更後がUA-25EXCW。
ロゴがCakewalkに変わった以外中身は一緒。
ローランドのDTM向けハードウェアは「EDIROL」ブランドとして展開していたが「Cakewalk」ブランドで統一された。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:25:25 ID:ZwT5dmuv
ちょっと本音を吐いただけでKonnekt擁護に群がって来るんだが、TC工作員常駐?
パトロールご苦労さん
409名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:41:38 ID:AIWju6tS
>>393
そうなんですか、では自分は初心者なので問題ないですね。

>>407
なるほど、詳しくありがとうございます。
とりあえずUA-25EXCWを買ってみようと思います。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:45:43 ID:AIWju6tS
すみません、書き忘れました。
ケーブルは何を買えば良いでしょうか?
audio-technica MusicalSeries キャノンケーブル3.0m ATL4A58B/3.0
で良いかなぁと思ってはいたのですが…。
相性が良いケーブル等があったら教えて下さい。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:04:09 ID:Xk5bWx+u
t.cってそんなに他社には脅威なの?ここ見ると、ユトリ以外は、そう読むと思うんだ。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:18:01 ID:+i7czljv
>ZwT5dmuv

この人、前からずっと書いてるよね。
相性悪い、特性悪い、ついには買った奴が道連れ狙ってる、、なんだそれw

音聞いた事、使った事ないだろ?下手したら見た事すらないのかも知れないな。
そこまでTCに執着する理由はなに?w
9時過ぎから10時半くらいまでで6回の発言。異常です。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:19:34 ID:IF1HnPbA
ID:ZwT5dmuv
とりあえず、お前の作品をアップしろ
それを皆で意見してやる
それができないならお前は書き込むな
っていうか、お前が曲作れるとは思えないw
414名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:22:38 ID:oNPLpgYR
安定性でも音質でもEchoには負けているけど、
コストと機能では勝ってるように思う。
個人的にKonnekt6はDTMユーザーの
1stチョイスになるだろうと期待してたんだけども・・
415名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:57:24 ID:aLmzIwYj
じゃあKonnekt6の他に新品で1万円台で買えるいいやつ教えてくださいな。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:59:35 ID:+i7czljv
>>413
この手の人って何使ってる?音うpしてみて?って言うと、取りあえず黙るけど、ちょいちょい書き込んでくるんだよねw
417名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:34:58 ID:W1mw0cKg
コンピュータ絡みの周辺機器って
企画が無くなったり、サポートされなくなったり、ドライバーがアップデートされなくなったり
そんな事で、まだ使える機材がゴミになるのが一番腹立たしい。

midex8とか、ドライバーぐらいアップデートし続けてくれれば、まだまだ使いたいのに。
もったいない、とはこういう事だと思うわ。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:39:17 ID:ZwT5dmuv
ランチタイムを惜しんでわざわざ見に来てやったら何だこの有様は、さすがオバカの巣窟だな
曲?うpしてやろうじゃないか
普通にうpしてもつまらんのでお題、テーマを投げてみろ
IDか変わる前にうpしてやる
何人か見てるやつがいるようだからそれぞれ好きなお題を投げておけ
そこから1つ選んでうpする
419名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:48:26 ID:S2Y5LSlm
「水辺の美女」でお願いします
420名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:56:52 ID:+i7czljv
あ、それに相乗りしますw
他の人もこれで良いよね?ok?
421(´・ω・`):2009/10/12(月) 13:02:49 ID:Uieq1zBL
じゃあわしも
422名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:13:18 ID:aB8WNZEQ
>>418
あー、ちゃんと自分が作った曲で頼むな。

人の曲うpった挙句、「うpったから大勝利!」なんてみっともない事は流石にしないだろうけど、
何処にも自分が作った曲って書いてないから一応w
423名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:22:10 ID:GXm/XnEf
>>418
曲の長さは1分30秒以内
曲の終わりから曲の頭へスムーズに繋がるようにして
一曲を繰り返しループして聞けるようにする
424名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:22:28 ID:SKUTGCui
たとえば、こっちが適当に条件あげるとか楽曲の中に入れてもらえばいいんじゃないかな?
425名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:26:52 ID:aB8WNZEQ
特定のパートだけミュートにした音源を、別に上げて貰えば十分じゃねーかな。
スネアだけミュートとか、バックのギターだけミュートとか。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:34:56 ID:8Pppr1iv
>425
パート決めはup後に決めないと。。。
427(´・ω・`):2009/10/12(月) 13:47:29 ID:Uieq1zBL
1394にひっかけてコード進行が
I-IIIm-IIm-IV
てのはどう?
あるいはサビ(テーマ)のベースラインやメロディに四府音符以上の長さの1324(ドミレファ)がある

でテンポが139.4
428名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 14:52:03 ID:BIMEd3J4
Konnekt6はエフェクター、ADC/DACとして見ただけでも2万の価値はあるんじゃね?
429名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:22:54 ID:ZwT5dmuv
変な顔文字のやつが自己顕示してきたのが気に食わないのでうpらない事にした。
bpm指定するとか1394にどうのこうのとか、低俗な音楽遊びに付き合わされる事はしない。
キモい。気持ち悪い。吐く。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:34:56 ID:8Pppr1iv
予想通りの結末。
431(´・ω・`):2009/10/12(月) 17:35:13 ID:Uieq1zBL
顔文字は気にするな
bpm指定するとか1394にどうのこうのとかも、君の
>何人か見てるやつがいるようだからそれぞれ好きなお題を投げておけ
>そこから1つ選んでうpする
という発言に対して書き込んだ。気に入らなければ無視すればよい。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:37:52 ID:wdIjom5o
>>429
あはは。取り敢えず>>429が恐ろしく低俗な人間で、その意見に何の価値も無いことはわかったよ。
証明ご苦労さん。
433名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:40:33 ID:4EBU7Xtd
なんくせつけてうpしないとか・・・
低俗を黙らせるくらいの曲なんて簡単にいくつでも作れるでしょ?
さっさとうpして静かにしてくれよ
434名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:42:01 ID:EVcx4F9n
あんまりおこちゃまをいじめるなよw
435名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:43:44 ID:ZwT5dmuv
変な顔文字が謝罪して曲をうpしたら考えてやってもよい。
とりあえず俺には敬語を使うべきなのに馴れ馴れしいのも気に食わない。
一番嫌いなタイプ。
436名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:44:53 ID:Ls0mZ931
>>435
↓他人のこと言えるの?

395 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2009/10/12(月) 09:04:22 ID:ZwT5dmuv Be:
>>394
m9(^Д^)プギャー
437名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:05:26 ID:hOrj3tu9
438(´・ω・`)::2009/10/12(月) 18:05:36 ID:aLmzIwYj
すいませんでした。
私が悪かったのでZwT5dmuvさんの楽曲を聴いてみたいです。
楽曲に関して特に指定はありませんのでストックでもいいです。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:23:52 ID:Xk5bWx+u
面白いよ、わくわくしてきた。曲に期待。好きなアーティストの新譜を待つ気分です。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:33:18 ID:pLi30VKg
その前に今使ってるインターフェースなんなんだよ 
441名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:26:20 ID:mxiCnv5y
あの、盛り上がってるところを申し訳ないのだけれど、
>>359のFW800とFW(FW400)というのが気になりまして・・・。
よかったら説明してほすぃ。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:23:53 ID:rB2F25Vi
443名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:20:25 ID:k29vPAKh
444名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:49:07 ID:YlRjwVw3
>>443
新品がAmazonで送料込み\16,920円だから即決を1万にしたらポチるよ。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:49:15 ID:qAX1tm6E
分かる方いましたら教えてください。
ProFire2626を購入したのですが、フロントパネルのゲインノブが全く反応しません
(Ch3-8)。設定でゲインを有効にできるのでしょうか?
446名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:20:22 ID:buT2aYXm
おいおいおい、おまえら。

ZwT5dmuvはスルーで。それくらいの余裕で進めていこうぜ。

ってかECHO AUDIOFIRE2と4は音シャリシャリで聴くにたえなかったぞ。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:37:37 ID:zWfGvMSt
>>446
みんな遊んでるだけでしょ。
本気で相手にしてるやつなんていないって。
448名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:51:58 ID:e1nwfk9f
うちのAudioFire4はどっちかっつーとカマボコなんだけどなあ。
44.1kHzのソースを48kで流したとかじゃないよな。
449名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:53:39 ID:+i7czljv
>>448
>44.1kHzのソースを48kで流したとかじゃないよな。

音質以前に音程が上がるだろw
450名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:33:04 ID:Yt4nvr+7
451名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:37:14 ID:Yt4nvr+7
ドラム:FirePod×2台
ボーカル:Desktop Konnekt 6 + BLUE Baby Bottle
その他:Safire LE + SM57
452名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:38:23 ID:Yt4nvr+7
453名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:30:39 ID:fMA9V1Ve
>>442
彼の言ってるのはそういう通り一遍の規格の違いの事ではないと思ったんだ。
というのも、一部のオーオタどもの間ではFW800と400ならば800の方が音質が良いとされているみたい。
それがハードウエア的な違いではなくてFW800の規格だから音が良いと言っているわけ。
自分としてはそれがオカルトなのかきちんとした根拠があるのかが気になる。

個人的には思ってる事は、FW800を積んだIFは一握りの上位機種だからそれはハードウエア的にも上位である為に音が良いと。
まぁそもそも良く感じているのはツンボオタの妄想というオチも有り得る訳だけどね。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:32:20 ID:e3lBKOX1
どうせ聴き専なら400の帯域であふれるほど送ってるわけじゃないだろうにな。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:34:30 ID:vfGAY/7x
>>453
>というのも、一部のオーオタどもの間ではFW800と400ならば800の方が音質が良いとされているみたい。

なんだそれは(笑)
456名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:39:36 ID:fMA9V1Ve
>>454-455
いやいやいや、これが大マジで言ってるから。MACの無線LANで再生するのが最強音質らしいけど(笑)
これはスレチな上に完全にオカルトだから無視でいい。我々には思いつきもしない理論ばかりですよ┐(´д`)┌
457名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:43:17 ID:6guk9uJ9
聴き専のオカルト理論は凄いぜ
笑えるって意味でな

新興宗教起こせるくらいのトンデモ理論がたくさん
458名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:49:13 ID:Yt4nvr+7
http://www.myspace.com/elomaticmill

ドラム:FirePod×2台 らしい?
ボーカル:Desktop Konnekt 6 + BLUE Baby Bottle らしい?
その他:Safire LE + SM57 らしい?

http://www.youtube.com/watch?v=Lxeck2SAHxs
459名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:50:46 ID:vfGAY/7x
あれ?>>359を書いたのオレじゃん。
そんな意味で書いたんじゃないぞ(笑)
460名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:54:14 ID:fMA9V1Ve
>>459
ああ・・それならいいんです。忘れてくだしあ!
最近オカルトオーディオならぬオーオタ観察にはまってましてね。
こんな世界が存在していたのかと心底思ってたりする訳です。
それで若干頭もおかしくなってきていますw
461名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 02:02:33 ID:Yt4nvr+7
462名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 02:10:13 ID:O1PSF1wQ
うわわ!
今、saffire26I/Oの音が急にビットレートを極端に下げたみたいなノイズになって
ピーというサイン波がとまらなくなった
接続しなおしたら直ったけど・・・
びっくりした。
463名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 02:35:56 ID:CRd39jlh
>>
誤動作だね。
不可思議な誤動作は、マザーボードやメモリーに埃が溜まっていないかチェックした方がいい。
埃が溜まって不安定は、意外と見落としやすいから。
464名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 02:55:55 ID:O1PSF1wQ
誇りかぁ〜
そういえばここ数ヶ月掃除してなかったなぁ
近いうちに埃払いますね!
465名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 03:14:15 ID:awV54jKf
電源腐ってきてるんじゃねーの? 
466名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 03:20:34 ID:O1PSF1wQ
どっちの?
I/Fはわかるけど、PCはまだ一年目だからそれはないと願いたい・・・・
467名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 03:26:33 ID:awV54jKf
安物電源で容量いっぱいいっぱい使ってると半年−1年で壊れるまた不安定になるよ
468名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 03:31:37 ID:O1PSF1wQ
seasonicの500Wで、そんなにパーツつけてないんだけどなぁ・・・
まぁだめな個体だったって場合はあるだろうけど・・・
469名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 13:34:37 ID:+Jkl/p32
9ピンのFWを使ってんだけど
ケーブル異常にぬけやすい
これってケーブル変えた方が良いのかしら?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 13:53:42 ID:CRd39jlh
新品の時や、電源を交換した時に、バイオス画面で供給されている
各電圧を確認しておき、数ヶ月おきに、低下していないかを確認すると
劣化具合が判る。
少しの低下なら、チップに付着している埃や、電源ユニット内部の埃を、
エアーで吹き飛ばすだけで、回復する場合が結構ある。
熱が篭って、コンデンサーの劣化を速める場合があるみたいだよ。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 14:05:36 ID:TNUakTAi
・・・・・・・・・・・・
472名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 14:58:54 ID:Yt4nvr+7
http://www.myspace.com/elomaticmill

ドラム:FirePod×2台 らしい
ボーカル:Desktop Konnekt 6 + BLUE Baby Bottle らしい
その他:Safire LE + SM57 らしい

http://www.youtube.com/watch?v=Lxeck2SAHxs
473名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 15:41:11 ID:+Jkl/p32
>>470
なるほどー
参考にしてみます(つーか半分くらい分からないから多分できないけど)
しかし物理的にかなり抜けやすい感じでして
こんなもんなんかなぁと
ちなみにマシンはMacBookPro13inchです。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:49:37 ID:zRNb2JJw
m-audioって相変わらず仕事遅いな。
snow leopard非対応かよ・・・・
475名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:52:05 ID:CRd39jlh
対応する頃には10.7がまもなくリリースされます、みたいな感じかもね。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 04:01:27 ID:mL8TCvyt
http://www.myspace.com/elomaticmill

ドラム:FirePod×2台 らしい
ボーカル:Desktop Konnekt 6 + BLUE Baby Bottle らしい
その他:Safire LE + SM57 らしい

http://www.youtube.com/watch?v=Lxeck2SAHxs
477名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 13:27:47 ID:tsx9VcVN
こんな防音してある広いフロアがほしいな
478名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 16:43:48 ID:mL8TCvyt
479名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 09:04:42 ID:siJRybVv
外れインターフェースだらけなのがw
480名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 10:59:00 ID:TTqzRWDe
彼が別スレでも暴れてて、ワロタ
481名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 14:11:41 ID:AheYAJR7
なんつうか音がコモってるな
482名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 14:17:00 ID:AheYAJR7
Manic Street Preachers
解散宣言撤回声明 全文引用(和訳)  (大爆笑)
483名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 14:18:39 ID:AheYAJR7
曲も某ジュ○ィ&マ○ィのパクリ・・・
484名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 14:20:43 ID:AheYAJR7
外れインターフェース使ってるヤツの曲だから曲もハズレ曲だなw
485名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 21:53:39 ID:+t5zvLo4
ミックスでもうチョイいけるはずだけど 素人臭く聞こえるよな
486名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 11:49:16 ID:raHNYUQe
流れ無視して質問です
os XP HOME SP2
CPU E8500
M/B MSI G31M rev1
mem 3.5G
A/F サファイヤLE

なんですが、いろいろ調べて
Windows XP用の更新プログラム(KB885222)
を適用し、usemeter?でしたっけ?も適用させたのですが
DAWを立ち上げてもA/Fが反応しません。
audio設定画面で一度コントロールパネルをいじるか
サファイヤのコントロールパネルを一度立ち上げて
画面のどこかをいじると反応します。
何か導入の仕方に不備があったのでしょうか?
何か解決策のわかる方いたら助けてください。
よろしくお願いします。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 12:36:01 ID:yRgmjvlF
アナルファックがどうしたって?
488名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 13:26:42 ID:6oPA9TMD
大好きなんだって!変態だね!!
489名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 14:16:46 ID:vtjpocNA
486です
携帯からです
アナルファックは好きですw

好きですけど、今回はI/Fの間違いでしたw

以上です。
490名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:29:30 ID:ubwUIhZW
正しくはAUDIO I/F
491名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:31:09 ID:ubwUIhZW
ドライバは最新?(最新は1.4beta)
ファイヤワイヤはTI製チップ積んでる?
492名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:41:12 ID:ubwUIhZW
>>486
Saffire LE最新ドライバ
http://www.focusrite.com/support/software/saffire_le/

TIチップはアマゾンで下記を買うと確実(当方Saffire LE使用で不具合一切無し)
玄人志向 インターフェースボード IEEE1394a PCI-Express x1 IEEE1394-PCIE
493名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:42:49 ID:ubwUIhZW
同じTI製チップ搭載のヤツでも IEEE1394bの端子がついてるのは地雷
不安定なので要注意
494名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:44:23 ID:GnndEGQT
うちのはとりたてて不安定な様子もないが、いかんせん1394bのカードは選択肢が少ないからな・・・。
495名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:56:16 ID:5yVozB0y
地雷と言えばセンチュリーのポートを増やしタイっての。あれにはやられた
496名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:59:57 ID:vtjpocNA
486です。
レスありがとうございます。
AREA GTーGというPCIカードを増設しています。
一応Tiのチップです。
ドライバーは最新にしてあります。
箱の写メ見てレスしてるので間違いがあるかもしれません。
自宅にネット環境がなくXP自体2月にPC購入後アップデートなどしていません。
急にこのパッチだけあてたのがいけないとかありますでしょうか?
497名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 17:02:52 ID:UQXaFqur
サブ機のP5B寺+Q6600組んだんだけど ビデオカードなかったから
間に合わせでPCIのGf5200さしてたんだけど 
Vistaのウインドウ動かすたびにDPC跳ねて使い物にならないね はずしてリモートすれば問題なかった

PCIに何かさす場合はPCIeのFWカード買うのが無難かも
498名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 17:37:37 ID:ubwUIhZW
>>496
AREA GTーG は地雷です。
Saffire LEは動作しない事を確認済み
499名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 17:49:31 ID:ubwUIhZW
http://www.area-powers.jp/product/pci/firewire/fwti3_w1.htm

私も安かったので2枚買ったらAUDIO I/F 動作は全滅
500名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 17:55:01 ID:ubwUIhZW
TIチップだから全部大丈夫とは言えないという罠です。
だから既に安定性に定評があるボードを買うのが一番です。

http://fab51.com/parts/tips/ieee1394.html
↑IEEE1394(Firewire)インタフェースに搭載されているホストコントローラ詳細
参考までに
501名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:08:27 ID:ubwUIhZW
http://www.orz-r.com/blog/2006-07/177

↑M-AUDIOならmathey MPFC-21使うのが良いと思います。
M-AUDIOも結構IEEE1394ボードの相性にウルサイ感じがあります。

昔、TASCAMのFW-1884がレコーディング当日に動かなくて非常に困った思い出があります。(原因はチップがVIAだったから)
プレソナスも相性にウルサイ印象があります。

VIA使えると動作確認して表記しているAudio I/Fも実際は不安定だったりします。
やはりTIチップを搭載した品質の良いIEEE1394(Firewire)インタフェースを使う必要があります。
要するにAREA GTーGは値段が安いだけに品質が悪い部分があるという事だと思います。
おそらく使用しているコンデンサ等部品の品質が劣っているのだと思われます。
私は玄人志向 インターフェースボード IEEE1394a PCI-Express x1 IEEE1394-PCIEを3枚購入して、
持っている全てのAudio I/Fで安定動作を確認済み
502名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:14:48 ID:6twbNxuA
この流れを見てFirewireじゃなくてPCIeにしようかと思った
503名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:25:02 ID:ubwUIhZW
あと、バスパワーで使うなら、IEEE1394(Firewire)インタフェースカードに4pinの電源供給ピンがついてるものが好ましいです。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:26:40 ID:Gi6RKHk7
winの相性問題は問題
505名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:39:23 ID:ubwUIhZW
未だにTIチップ前提で設計されているのはナゼ?って不思議に思います。
今はVIAチップが一番容易に手に入るのだからVIAチップで安定動作するように設計して欲しいもんです。
おそらくMACもサポートしなくてはいけないからTIチップ限定という事や、
IEEE1394規格のオリジナルがTI(&アップル)という事も絡んでるんでしょうけど
でもMACも一部agere(現:LUCENT)のチップだったり・・・
色々なモノが絡んでる感じです。
IEEE1394規格自体に欠陥があるとしか思えないです。
おそらくAUDIO I/Fはちょっと特殊なデータ転送なのではないでしょうか?
だから不具合が生じやすい。
506名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:55:39 ID:GnndEGQT
一見VIAの1394製品が多いのは安いからってだけ。
1394に限らず、NICだって4GBメモリ積んでると動かないとか
素敵スペシャルなもんしか作れない会社だぞ、あそこ。
VIAでまともなのは会社ごと買収したオーディオチップ位だ。

で、TIチップなのに満足に動かないのはリファレンス設計を
外れて安物部品(キャパシタとかで)使って安く仕上げようと
したやつの場合がほとんど。
AREAのなんてブツ見たら買う気しなくなる。
基板の裁断のエッジの仕上げなんかも雑だし。

おとなしくまともなメーカーのを買うか、AT環境ならTIが載ってる
マザー(intel純正とか)で1世代くらい古いBIOSが枯れたのを
買って乗り換えるのが吉。

黎明期にAppleが変な色気出さなきゃもうちょっと違った展開が
あったんでしょうけどね。

ついでに、別段オーディオデバイスだからって特殊なことはして
ませんよ。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:04:55 ID:raHNYUQe
486です。
地雷でしたか・・・
(KB885222)を適用する前も今も一応は動いているんですが、
そうですね・・・
玄人志向の買ってみます。
てか、このカードにしてからPCの電源入れてもOSが
立ちあがらなかったり(ケーブル抜いたりカード抜いたりで
復活)するトラブルがあるので、買い替えます。
今レイテンシーは5msぐらいで作業しているんですが
もっとつめられますかね?
508名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:09:45 ID:ubwUIhZW
1394の使用料とかとらずに、完全にオープンな規格にしとけば良かったのに・・
USBは比較的安定してますもんね
でも以前M-AUDIOのUSB AudioI/F使ったときは不安定でしたが・・・
ちなみに旧Fast Track USB
http://www.maudio.co.uk/images/global/product_pics/big/fasttrackUSB_v2008.jpg
509名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:20:28 ID:ubwUIhZW
AREA GTーG は地雷
この情報は次のテンプレートに入れるべきと思います。
被害者続出なので
510名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:23:44 ID:ubwUIhZW
テンプレにある下記のボードは生産完了品です。
http://www.planex.co.jp/product/adapter/pl-fw100pe-2.shtml

おそらくplanexのボードと玄人志向の下記は同等品(OEM元が同じ)
と思われますので、次のスレでテンプレ情報の更新願います
http://www.kuroutoshikou.com/products/1394/ieee1394-pciefset.html
511104:2009/10/16(金) 19:52:07 ID:ArDRpjLr
BIOSをベータBIOS F9hって最新版に入れ替えたら嘘のように安定しだした
いままで弄り回して全然だめだったのに 

おそらくシステムの周りでつながってるPCIとFW接続の内部PCIの割り込み関係が変わったのかも
内蔵FWがPCIex1で接続してればっこんなにシビアじゃなかったのかもなー 
512名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:07:51 ID:ubwUIhZW
>>511
Konnekt24dで安定しなかった人ね
安定おめでとうございます。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:47:11 ID:ubwUIhZW
514名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 21:33:58 ID:dLzspcpi
>>505
TIの規格で作るとコストが掛かるから。
デジカメが付けば大体いいんじゃね?
位の考えで儲けようとしてる会社のFWデバイスが横行してるだけ。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:51:11 ID:ubwUIhZW
デジカメ=デジタルビデオカメラの事ね

デジカメが付けば大体いいんじゃね? 位の考えで、
儲けようとしてる会社のFWデバイスが横行してるだけ。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:59:30 ID:DDBd1nej
>>495
俺最近それ買って、GO44、GygabyteのG31マザボで使ってるけど、今んとこ不具合ないよ〜
良好
517名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 03:29:35 ID:iEUgwdrj
>>505
それ系に詳しい技術系の方ですか?
それとも単なる結果から勝手に推測しただけの話?
518名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 04:07:30 ID:zrkTu6nK
Win7 x64 でもTC NEARx64 動くんだね 
バッファ弄ったらDAWが落ちるから一旦終了させないと駄目だけど
519名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:52:32 ID:BVeJbYPc
>>505
>未だにTIチップ前提で設計されているのはナゼ?って不思議に思います。

それは開発のマンパワーだと思いますよ。
相性問題の出やすい工業製品の場合、その半端じゃない量の確認作業は
小さなメーカーほど負担になります。
完全にやろうとしたら、それがそのまま価格に跳ね返ってしまいます。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 13:06:16 ID:XPG+2gDL
同じようなことはPCIにもPCI-Exにも言えるね。
基本的にIntelチップセットでしか検証しない。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:44:55 ID:heNNGBTa
>>519
VIA基準に設計はありえないんですかね?
ていうか事実上の標準であるTIチップ搭載品が希少という状況がおかしい気が・・・
522名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:47:04 ID:wb4FxSkv
リファレンス設計すらころころ書き換えるようなとこにつきあいたいと思うかい?
523名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:48:15 ID:DvffD6h3
VIAは安いとか・・・知らないけど。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 18:39:31 ID:qHTO5089
>>521
今でこそ、TI以外のメーカーから1394チップ出してるけど、当初はTIだけだったのよ。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 19:15:44 ID:heNNGBTa
品質が良いTIチップのボードがイッパイ出れば解決なんだけど、DTMユーザーにしか需要が無い・・・
526名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 19:29:38 ID:QcTUET5y
VIAがゴミだって知らない人が結構いるのな
527名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 19:30:36 ID:Hxg2E7Ri
TIでいいやつが欲しいならADSとか買えばいいんじゃない?
528名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 21:33:50 ID:heNNGBTa
ADSって何ですか?
529名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 21:42:00 ID:y67GRQMC
>>528
http://www.adstech.com/products/API-315/intro/API-315_intro.asp?pid=API-315
輸入品だから高いというのもあるけどね
他の安定しているTIチップのものより何故かCPUの負荷が数%低くなる
530名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 21:43:35 ID:heNNGBTa
有用な情報ありがとうございます。
日本で取り扱っている店はありますか?
531名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 21:46:24 ID:heNNGBTa
http://www.freesia-net.co.jp/other/ifcard.htm
発見しました↑ですね
6400円か
532名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 22:02:51 ID:DvffD6h3
API+数字三桁ってなんかびっくりしたw
6400か・・・
533名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 22:14:37 ID:y67GRQMC
534名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 22:33:35 ID:giTyxMgk
ちょっと皆さんのご意見伺いたいんですが?
RME FireFace400の購入を検討していましたが、
最近RME FireFace UCというUSB接続の機種が発売されましたね。
アメリカでは同じ価格で売っています。
今度仕事でアメリカに行くのでどちらを購入してこようか迷っています。
ちょっと前までなら迷わずFireWire接続の400を選んでましたが
最近ではUSBが今後は主流になるような意見もあるのでUCも気になります。
どうやらスペック的にはあまり差が無いようですけど
皆さんならどちらを選択しますか?

535名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:21:25 ID:eKCapzfP
なんだこの文章
536名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:38:59 ID:heNNGBTa
Mackie Onyx Satelliteの評判はどう?
537名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:40:09 ID:heNNGBTa
http://www.takajun.net/video/storyv080316.htm
↑Mackie Onyx 1200Fの音はRME Fireface 800より良いらしい
538名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 00:59:46 ID:EPrgSveK
生産終了したものの話してどうすんの?
539名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 20:59:03 ID:7KI2Tdmv
って言うかモデルチェンジのサイクル早過ぎだろ。
大して数出ないのに、ますます量産効果が無くなる。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 22:56:47 ID:Xe/Bd6Ok
Mackie Onyx 1200Fってもう生産終了?
Mackie Onyx Satelliteは生産完了らしいけど・・・
541名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:13:40 ID:7y1YoAaa
てかFF800は音はそんなに良くもないぞ
542名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:28:25 ID:jDcLnho0
どれが音いいの?
543名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:36:11 ID:7y1YoAaa
FF800ってFWの割に安定してレテンシー詰めれるのとデジタル入出力が豊富なのが売りなんでねぇの?
金ある奴はFFに単体AD/DA噛まして使ってんじゃね?
544名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 12:34:52 ID:DKYf6g4j
プロとかこだわる人は別ADDAだね。
個人が使う分には十分すぎる音質だとは思うけど。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:25:09 ID:1g7PDEOt
winxp用のAudioI/Fというか1394のフィックスパッチって
KB896256と885222と、あと他に何かあったっけ?
入れてといたほうがいい、ってやつで・・・
546名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 17:02:29 ID:DvBUCmwI
XPのSP3入れればOKだったはず
547名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:01:20 ID:nv26LZFF
SP3+当月分までのHotfix統合してクリーンインストールしrp
548名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:03:23 ID:ihofNDH8
Vistaや7の人はサービスからWindows Search切ってる? 
549名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:37:36 ID:pu0U4vWB
MBP (15-inch, Late 2008) bootcamp上でAudioFire4正常動作せず。(XP(32bit),VISTA(64bit),7(32bit/64bit))
ハブ経由でもNGで、玄人志向1394A2-EC34利用でやっと正常動作にこぎつけました。
残念なのは7やVISTあで動かないこと。ドライバ問題でXPでしたきちんと認識しなかった。

AudioFireに限らず相性問題でつかえない!という似たような境遇の人おためしあれ。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:38:25 ID:pu0U4vWB
>残念なのは7やVISTあで動かないこと。ドライバ問題でXPでしたきちんと認識しなかった。
残念なのは7やVISTAでは動かないこと。ドライバ問題でXPでしか、きちんと認識しなかった。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:52:08 ID:0he19nIn
Windows Search関係なかったみたい なんで安定しないんだ 
552名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:37:14 ID:Mkl9sN/X
マッキーの400Fを使ってるんだけど、
ボーカルやライン撮りしてるとき、
録音データが明らかにレイテンシーとは違った遅延が起こるんだが・・・。

毎回撮ったあとにちょっと前にずらしてるけど。

マザボのFireWire使ってるからかな?
553552:2009/10/20(火) 19:45:41 ID:Mkl9sN/X
OS Win XP
使用ソフトはLive8
DPC Latency Checkeは問題無かった。

前はTCの24D使ってたんだけどそのときは遅延が起こらなかった。

誰か原因分かる方らお願いします。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:49:19 ID:1kmhMk1M
まさかそんなアホで気づく間違いではないとは思うが
LiveでASIO選択してないとかだとガッカリだな
555名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:54:13 ID:Bhnt+y/d
レイテンシと別にDAW側の補正かけてるよな? チュートリアルのオーディオで
ケーブルルーティングさせて録音して調整する方法が詳しくのってると思うが
556名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:13:25 ID:BUrzxQOX
FireWireのジャックが二つあるのをよく見かけますが、何に使うのですか?
557名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:21:54 ID:tWJ5AxqO
ローズウィップ的な名前のやつ
558名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:23:02 ID:Qq4RD2LS
ほら、ハニートラップみたいな名前の
559名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:30:25 ID:u6fxICcM
>>552
554も言ってるがそんなアホな間違いしてるんじゃないの。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:38:50 ID:JPAwBK6H
>>552
うちの400Fはレイテンシ最小でも軽く動作してるんだけどね。
400Fってバッファサイズ大きくしていくとなぜかノイズが増えていく
561デイジーチェイン:2009/10/20(火) 23:45:52 ID:DUNPEMZw
数珠繋ぎみたいな名前のやつ
562名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:50:01 ID:tWJ5AxqO
>>561
それはアナルパールだ
563名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:46:00 ID:QlD6ARPb
もうすぐAppleのサイトが新しくなるが、新製品よりも、また付いてたものが消えたりするんじゃないかという心配の方が今や多い
564名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:48:32 ID:+TUFCalY
>>563
あのさ、、おバカさん?(多少柔らかく書いてみた。笑)
そんな心配性だと早死にするよ。
565552:2009/10/21(水) 01:14:37 ID:seolGYjK
>>554
ASIO選択してる。
ドライバは最新版。

>>555
ちょっとそれ調べてみる。

>>560
なぜかオーディオ録音だけ遅延する。

MIDIキーボードの打ち込みやサンプラーなどの遅延は無いんだけどなぁ。。
みんなありがとう。
とりあえず>>555を調べてみる。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:16:42 ID:Zj2yUmSn
>>564
おいおい、IEEE1394の一件は大きな問題だぞ。
567名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:19:19 ID:Zj2yUmSn
と書いてるうちに新製品来てた。
FireWire 800ポート×1基(7W)
USB 2.0ポート×4基
SDカードスロット
568552:2009/10/21(水) 01:24:10 ID:seolGYjK
>>555
ドライバのエラー補正のとこ設定してレイテンシー詰めたら、遅延なくなったっぽい。
とりあえずこれで様子見てみます。

ちなみにASIOの設定は128です。

おまいら、ほんと助かるぜ・・・。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:41:13 ID:LG8oqKzs
MacbookのFWがまた・・・
570名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:51:23 ID:Zj2yUmSn
>>569
FW消えたな

Appleの方針は、ライブやスタジオにはサンプラー持ってけって事か?
571名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:51:26 ID:+TUFCalY
>>566
なにがよ?w
無くなったりしないから、イチイチ大騒ぎするなって。
>>569
もうさ、プラスチックの方は良いじゃん?
ちょっと足してアルミの方を買えばFW800なんだし。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:52:38 ID:Zj2yUmSn
>>571
まさかアルミの方を買えば解決すると思ってる?
573名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:53:35 ID:+TUFCalY
>>570
ねぇねぇ?Macbook Proって機種が出てるの知ってる?
これだよ。
http://www.apple.com/jp/macbookpro/
574名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:56:49 ID:Zj2yUmSn
>>573
まさか、その機種『買っただけ』で解決すると思ってる?
575名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:00:05 ID:+TUFCalY
>>574
まさか、買っただけで何かが起こると思ってる?
まずは開封しないとね。それからどうするの?
576名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:03:37 ID:U/7vbDvs
>>575
無知から来る、とりつくろいは、みっともないからやめなよ。

買う方も、売る方も、みんな、最近のIEEE1343には困ってるんだから。
という時にRMEもこのタイミングでUSB2のI/F発表か。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:09:06 ID:+TUFCalY
Winの人に迷惑だからいい加減にしますね。
>>576
ゴメン、俺は何も困ってないんで何も判らん。実際、何が困ってるんだろう?
MacPro、MBP、mini (会社で使う予備のG5やiMacも)が全てFW800がデフォで助かってるし。
RMEのは随分前に発表していたのが、やっと出ただけじゃん。
ところでそれ、IEEE1394の事なの?俺が知らないだけか?
578名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:15:14 ID:FL0zvnFr
>>577
なぁ、お前の文章、さっきから読んでても、よくわからんぞ。
そもそも音楽の話してるのか?どうも違うんじゃないか?
579名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:23:44 ID:+TUFCalY
>>578
お。単に絡みたいだけですかw
FW800になっちゃって困った理由っつうのを聞かせてくんない?w
(まさかまさか、400-800のケーブル買うのが勿体ないって話じゃないだろうね?それだったら俺が謝らないといけないです)
音楽が仕事じゃないですがkonnekt48とPowrcoreFW繋いで遊んでますよ。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:32:54 ID:tFHCDCHf
>>579
あーそりゃ、いろんな人とバンドやアレンジやってないと、問題に直面しないわ・・・
581名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 03:08:32 ID:LG8oqKzs
なんの話してるんだかさっぱりわかんねえ
582名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 03:17:54 ID:+TUFCalY
俺も判んないw
困っている人がたくさんいるらしい事は判った様な気がするけど、勝手にやってくれれば良いし。
仕事でやってるなら自力で何とかするだろうから。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 04:37:26 ID:id/eGpBe
もう許してやれよw
「いろんな人とバンドやアレンジやってないと、問題に直面しないわ」
とか言ってるの見れば、大体分かるだろw
584名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 06:20:21 ID:uo3sxgcg
WinもMacも買ってない俺にはサッパリ判らん。
SUN SPARCとか、SGI MIPSに例えて言ってくれ。

とにかくVIA VT6306でも、RICOH R5Cシリーズ
でも(TIでも)、Linuxで幸せだが。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 07:14:17 ID:QT7hoOeD
現時点で入手可能な家庭用DTMでの最高峰なI/Fは
apogee xのadとdaの組み合わせかな
586名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 10:01:44 ID:+TUFCalY
>>583
ん?
「...問題に直面しないわ」って事はもしかして、オカマだったって事?w
とか、笑えないかw
それより、iMacの最上位 27インチのi7 2.8GHz Quadが¥218,960か〜。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:07:18 ID:KLcolcXV
横からスンマセン
YAMAHAのmLANってIEEE1394の事なの?
588名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:37:29 ID:tNVTDrwm
IEEE1394を利用してPC、ミキサーやシンセ等の機器間でオーディオ、
MIDI情報をやりとりする規格がmLAN。ってのが割と正しい気がする。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 20:38:03 ID:LfSfUzVi
468ですが、報告です。
教えていただいた玄人志向のボードがPCIeだったので、
グラフィックボードつける予定の自分は無理でした。
ので、mathey MPFC-21を購入しました。
ドキドキしながら電源入れたらあっさりとSaffire LEを
認識してくれました!
AREAのは叩き割りましたが、後になってハードオフにでも
行けばよかったと後悔していますw

助言くださったみなさん。
ありがとうございました。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:02:35 ID:geEnVY7u
>>587
yamahaと汎用I/F=水と油みたいなもんだ
591名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:35:54 ID:btbwQicH
>>589
正常動作おめでとうございます。
次のスレのテンプレでAREAカードは地雷って明記よろしくお願いします。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:04:46 ID:1rMfdV5g
>>589
PCI-Ex1だろ? グラボ(PCI-Ex16)とはslot違うから
競合しないだろ。

俺はAREAのIEEE1394ボードで何も困ってないが。
OSは ubuntu studio9.04。
バグってるのはOS(か、デバドラ)じゃねーの?
593名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:05:43 ID:p+crxmRp
ID:Zj2yUmSn
わろた
594名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:06:42 ID:1rMfdV5g
>>584
恐らくWindowsが糞なだけで、VIAでもRicohでも困らない。
立場が弱いメーカに皺寄せイクナイ。まずはWindows盲信を
辞めるべき。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:15:25 ID:btbwQicH
ID:1rMfdV5gは何もわかって無い
WINでIEEE1394のAUDIO I/F使いたいならTIチップ搭載品(設計&部品の品質が良いカード)しか選択肢は無いの!

ubuntuなんてドマイナーなOSなんて非現実的でしょ?
まともなDAWなんて出てないし、プラグインとか周辺環境も無い
WINではVIA、Ricoh、NEC搭載カードは地雷ってのが常識

589はWINでSaffire LE使いたい人なんだから、ubuntuとか言っても無意味
596名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:16:24 ID:9XFgwovC
584はネタだろ
597名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:29:57 ID:1rMfdV5g
つまり、Winが糞ってことじゃん。
598名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 08:27:16 ID:G2dJOXKC
>>597
シーッ!
599名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 08:57:02 ID:qmECNBJa
糞なOSのシェアを奪い返せない他のOSは更に糞ということ
600名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 10:14:03 ID:9XFgwovC
LightPeakに期待
601名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 13:30:28 ID:WrX+uB9I
そしてさらに>>599は糞の中の糞という事
602名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 13:42:39 ID:qmECNBJa
なんだ、案の定クソマカがしゃしゃってきたなw
603名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:45:25 ID:WrX+uB9I
と、糞が糞言語を発しております。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:48:46 ID:h5+nf5N5
DellのWinXPのノートでRicohが付いて、24Dなのに超安定のオレは、奇跡なのか?
605名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 18:00:40 ID:p+crxmRp
なにこの必死な二人
606名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 18:22:33 ID:twfT8I42
Saffire Pro 24
クロシコ、matheyでも動かないオワタ
607名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 18:42:21 ID:9XFgwovC
初期不良じゃないの? 
608名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:05:08 ID:V/iKyPL6
M-Audio FF410がぶっ壊れた!wwwww
だましだまし使ってたけど、やっと壊れた!wwwwwww
新しいの買おうと思うんだがKonnekt24DとFA-101を考えてるんだが、どうでしょう?
ちなみに求めるのは音質・入出力数よりも安定性とレイテンシーの低さ。
もうM-Audioみたいのはやなんです・・
あと、Konnekt48のリモコンってあったほうが便利ですか?奮発して48も候補に入れてます。
イケメンのみなさん、どうぞご教授お願いします。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:11:08 ID:BOennskW
どーせ喪てないし、Presonus FireBoxしようぜw
入出力数が必要なら、FirePodとか。でもFA-101も良さそうだな。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:58:22 ID:1FLpLUcY
>>608
使用環境くらい書いてよ。
ちなみにオレもFF410を使ってるけど、どこが壊れたのかよかったら教えてもらえます?
611名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 04:29:41 ID:L4OOgRud
612608:2009/10/23(金) 09:29:23 ID:uX2uULJG
>>610
おっと失礼
mac(intel)+cubase5です。
410はとにかく電源入らず?(電源青LEDつかないけど、ファンタムOnすると赤LEDはつく)
Macは当然認識せず。アダプターつなげると電源青LEDつきっぱなしになったり、つかなかったり。
FireWireからの電源でも同じ症状。
以前からMacをスリープから復帰させるたびに認識しなかったり
ドライバーは立ち上がるのに音がしなかったり(syncClockを切り替えたりすると直ったり直らなかったり)
スリープ中、青LEDがピッカピッカしまくりでウザいことこの上ないしで、正直イヤになってた。
そしたらピッカピッカがいつのまにか消えて、それっきりwww
二度とM-Audioつかわねえww
613名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 09:55:14 ID:Fkm9BkTu
コンデンサが逝っちゃったんじゃないかな 熱持つし
614名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:12:48 ID:Fkm9BkTu
>>612
OSX86 10.6.1 i7 920 3.8Ghz 24D
ホストLive8のデモ曲 New in Live 8 Demo.als 

In+Outの合計ms 24bit/44.1Khz SR+ピッチ変換 標準設定
Operation mode:Normal
16.7ms=256トラック
10.9ms=221トラック
7.96ms=151トラック
だった もっと低くいバッファから鳴るけどベンチとってない 3msくらいだったかな?

安定してるけどNEAR立ち上げるとシス環再起動かかるのと NEARの描画がカクカクでおかしい
64カーネル非対応 
615名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:34:22 ID:Fkm9BkTu
同じ環境
Win7x64
256sample Live読みinout14.4ms 136トラック
192sample 11.5ms 56トラック 
96sample 7.10ms 9トラック

バッファを3Kくらい盛ってやればCPUフルに使って270トラックくらいは鳴らせる

ベータ64ドライバ
デバイスマネージャーでFWのドライバをレガシーに変更すると win7x64で認識できるようになる
616608:2009/10/23(金) 10:59:27 ID:uX2uULJG
>>614
d
ウチはOS10.5なんで(キューベの雪豹対応待ち)NEARの動作はまた違ってくるのかな?
なんにせよ大して音トラックは使わないんで十分なスペックですな。
あと、すごく基本的な質問ですまんですが、>612で書いたような、「スリープからの復帰云々」なんですが
24Dだとどうなんでしょう?デフォの音声出力に設定しておけば、単純に復帰した時点で、なにもしなくても
24Dから音声出力できるんでしょうか?(410はそれが出来なかった)
以前にEDIROLの安いキーボードつきのIF使ってた時はそれが難なく出来てて(ただレイテンシーがまるでダメだった)
それ以外は安定性も良かったんでFA−101も候補に入れてるんだけど・・・
宜しくお願いしマンモス
617名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 11:06:50 ID:Fkm9BkTu
Asio4Allだと4.35msで200近くならせるんだけど こんどはDPCが不安定になる

>>616
うちのパチ物Macだとスリープ復帰で見失う
本物持ってる人に聞いてくださいな 
618名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 11:23:49 ID:UK4bUeWa
>>611
おいらが色々と引っ張ってきてまとめてうpしたんがけど改めて見返してみると、、、
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590523.jpg
↑日本価格20万!のFF800の画像(この画像はRMEスレのユーザーがうpしてくれたもの)なんだけど右側のSW電源の2次側は名高いfuhjyyuコンが100%テンコ盛りじゃねーか!!

リップル除去できているんかいな、、、
予算内の価格での電源モジュール調達か、、、
1次側は国産ブランドっぽいけれどスリーブを見るとRubyconっぽい。

で、電源の左横の茶色はこれまた悪名高いLeleonのRXJシリーズかな。
こちらの画像から判断。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590522.jpg

まぁ、電源部の2次側のコンデンサをきちんとしたものに変えてもそれが分かる人はほとんどいないし糞耳乙とかも言わんけどさ♪
現ロットも変わらずかは分からないけど放射温度計持っている人は温度見ておいたほうがいいかもね♪
619名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:48:32 ID:i/eCOUMF
オーディオ関連のインターフェイスって、中身は見られたくないだろうな。
低価格な物と同じような部品だと、ハッタリが効かない。
逆に低価格インターフェイスなのに、そこそこの部品を使っていると、
好評価になるけれどね。
コンデンサーは、メーカーが判りやすくて、過去の不都合類で評価されるから、
実際は品質が向上していても悪く言われてしまう可能性もある。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:58:41 ID:A57Yj/vl
FF800のヘッドフォンOUTの音質に不満があるんでヘッドフォンアンプ検討してるんだけどドレがお勧め?
フラットで癖が無く解像度が高い物が欲しいんだけど。
ヘッドフォンは現在MDR-CD900ST使ってる。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 15:05:43 ID:BOennskW
これは酷いw
20万円の製品で、このクオリティか。

コンデンサとかフェライトコアみたいな単純な作りの部品の
方が、そうそう1年や2年で品質改善しないよ。国産の
コンデンサメーカなんて、平安時代からの瀬戸物屋が明治
の末期頃から転身してずっと改良を重ねてやっと現在に至る
のに。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 15:13:22 ID:i/eCOUMF
コンデンサー類の外国メーカーって、自分の会社製品の評判を気にしないのかな。
粗悪と言われ続けても、そこそこ売れてしまうのも不思議だけれど。安いとはいっても。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 15:17:53 ID:ftvS2NGj
624名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 16:19:43 ID:DJ12AAGl
ラップトップ用に高品位な音質のモバイルI/Fを探してるんだけどオススメある?
625名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 16:26:23 ID:bBpYA9Jb
Apogee DuetかRME FF400
626618:2009/10/23(金) 16:26:45 ID:UK4bUeWa
>>619,621,622
これ1年以上前の画像なんだけど誰も指摘がなかった。

最近のモノならマシだろうということには同意するけれども、、、
電源部のfuhjyyuコンについては申し開きできない
http://www.fuhjyyu.com.tw/pro.htm

左のほうでは日ケミSME(黒色)、KME(茶色)、LXYかLXZ(青色)が見えてて普通なのに。

>>623
FKと書いてあるのはPanasonic FKシリーズでHAとあるほうはHAシリーズのようでこれが普通でふ。
Panasonic FK / Low impedance (40 % to 60 % less than FC series) /
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000CE119.pdf
Panasonic HA
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000CE116.pdf
627名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 17:21:30 ID:FsefD0V4
スレチかもしれないですがMacのデフォルトのオーディオ出力を
任意のチャンネルに変更出来るフリーソフトなかったでしたっけ?
デフォルトはOUT1/2から動かせないですが例えばOUT3/4に変更して
iTunesをOUT3/4で聞けるようになるようなやつです。
知っていたら教えてください。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 17:56:17 ID:ftvS2NGj
>>626
Alesisのio14/26はPanasonic、Sumidaと日本ブランドを使った上でAD/DAはマランツ採用のCirrus Logic・・・
構造も電源部と音関係を段変えして離してあるみたい(効果の程は不明だけど)
音が良い理由が裏付けられたみたいでユーザーとしたら嬉しい(^O^)
Apogee Duetよりも音が全然いいって言う人もいるし、移動用サブにもう一台買い足したくなってきたw
629名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 18:57:20 ID:QQdXqCQg
26いいんだけどプリは正直?なんでRNP使ってるよ。
あと、ラックマウントできないからかさばる。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:03:50 ID:OV07qvEo
Konnect 8欲しいんだけど(現在UA-4FXの使ってますが
内部の音とAUXで同時に再生できても録音のmix処理ができないのが不満で(おかげでバラ録や切り替えがめんどくさい
乗換えを考えてるのですが
Konnect 8だとこの不満点は解消できるでしょうか?
631名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:22:47 ID:JHCwdOeI
>>630
知るかボゲ。買って試せばわかるだろが!
632名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:55:55 ID:zF12lfUr
>>622
多分、品質の評判より、より直接的なコストの安さが圧倒的に優先
されてると思う。
国産メーカで働いてたことが有るが、セラミックやマイカのチップコン
なんて5千個ロットだと1個1円もしないのに、銭単位のコスト削減
が至上命題で、それでも品質を落とさないように技術者は禿げる
思いしてた。つーか禿げてた。国産メーカですら、品質よりコスト下げ
圧力の方が強い現状なので。

ここは「お客様の声」で、消費者センターなんかに「コンデンサ不良」
と名指しでクレーム入れない限り、品質よりコスト優先が更に進行する
と思う。電子部品の品質にとやかく言ってるのは、2ch、それもこの板
とPC板ぐらいなもんで、大多数の消費者は1円でも安い製品を検索
するのに必死だから。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:07:25 ID:1ukcg6rv
Konnekt48の中身もどなたか
634名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:53:36 ID:aXkzZI0D
>>630
すまんが何を言っているのかいまいち理解できなかった。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 02:20:15 ID:UCROm/lI
konnektの64bitってドライバの雲行き怪しいよね
636名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 02:33:24 ID:lW8INeIk
konnekt自体ry
637名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 03:24:05 ID:UCROm/lI
>>636
シーッ

win7に変えようと思ったらAIFも買い替えコースかなぁ・・・。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 04:41:53 ID:PzOpQ/Oe
639名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 04:43:26 ID:PzOpQ/Oe
640名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 04:50:44 ID:PzOpQ/Oe
http://www.esi-audio.com/products/maxio032e/
↑良さげ
専用端子+専用PCIexボードみたいだけど
641名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 05:00:21 ID:PzOpQ/Oe
Echo Audiofire 4 の中身
http://bounav.free.fr/wp/?p=224
642名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 05:09:31 ID:WG4h9bet
どれもこれも安物コンデンサーだな 壊れたらコンデンサ変えて修理費吹っかける作戦じゃねーのかよ
643名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 05:46:42 ID:UCROm/lI
うちのkonnekt8ボリュームがぶっ壊れて最小の音量にしても右から微妙に音が出る
644名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 09:12:15 ID:KWhFzs2q
Konnektの粗末さはもう笑う気も起こらないな
FF800も手抜き部品盛り沢山だし

iO26は良い部品使いまくりなのに安い価格設定して儲けが少なすぎて販売完了したんだろう
本当なら15万円〜20万円くらいの価値があるな
645名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:34:50 ID:ldrqxOnk
Prism SoundオルフェウスとFF800の音の違い俺に分かるだろうか…
646名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 11:07:07 ID:mgvud+SI
Konnektの中身は、19800円のアンプみたいだなぁ・・

ESIのサイト眺めてて、MAYA44eが何となく気になった。
PCIexなのがアレだがこれはこれで美しいな。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 13:26:07 ID:fxydvOS9
>>623 >>644
良い部品って具体的に何を指していってるんだ?
Sumidaって日本の会社みたいだけど別にブランドでもなんでもないだろ。
本当に詳しいんだったらこのC8161 S863って部品がどういうものなのか説明してみてよ。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 13:50:17 ID:KWhFzs2q
なんか必死な人来た
>>647の使ってるIFは何なの?
649名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:05:14 ID:aXkzZI0D
部品の良し悪し全然知らないから
何でどう判断して良いのか悪いのか是非教えてほしい。
煽りとかじゃなくまじで。
650名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:06:23 ID:fxydvOS9
>>648
俺が使ってるのは何でも良いからさ、まず俺の質問に答えてよ(笑)
型番でググってもなにもHitしないから答えられないでしょ?
必死にiO26が凄く良いと思い込もうとしてるのは君のほうね。

>>646
MAYA44eのRMAA結果はいまいち。安いからしょうがないけど。
ttp://www.ixbt.com/proaudio/esi-maya-44e.shtml
032eは音質面ではけっこう期待できそうだけど、現時点では32bitドライバしかないみたいね。
ちなみにアメリカでの店頭価格は$600ちょっと。
ADAT I/Oがいっぱい付いてくるから、もし安定動作するのなら神インターフェイスかも。
ESI昔はWINのみだったけどいつの間にかMACにも対応したね。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:15:55 ID:bmSbpQVp
>>647
半導体チップではなく、細かい基板上の部品や、コンデンサー。
一目でわかり易い個所は、樽型のコンデンサー類が、目安になる。
音の機材関連はコンデンサーが、音質にも影響しやすいし、結構
この部分は注目されやすい。PCのマザーボード類も、安定動作に
影響するので、安い物を使っていると、その事を雑誌記事などで指摘
するライターもいるね。

値段や性能(寿命等)が色々異なっているので、安い物を沢山使っていると、
故障確率が高くなり、良い物を使っていると故障や劣化が少ない、音も悪くない
かもしれない、もしくは悪くなりにくいのでは、みたいな感じ。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:24:30 ID:kM7jY5x9
>>651
、、という素人判断(安物=粗悪)でしょ?
IFのプリ部なんてフルディスクリート設計ではないんだから、ICばかりで
殺風景なのは仕方がないだろうし。
653名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:25:55 ID:t+v1k3Uo
FF800のプリはディスクリート
ってじっちゃが言ってた
654名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:41:53 ID:bmSbpQVp
>>652
まあ、素人判断といえば素人判断なのだが、意外とその素人判断は、
結果論では、正解だったりする事が多いみたいよ。
粗悪かもしれない部品を使っていて、良いと思う人はいないしね。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:47:50 ID:kM7jY5x9
>>654
まーね。ただ、高いから超寿命というのは違う気がするだけだから(安いより良いだろうけどね)
そもそも粗悪品ってどういう基準で決めてるの?
具体的に数字で表せる程、不良品発生率が高い物なのかな?
(この辺がハッキリしないから素人判断だと思ったんだけどね)
656名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:03:09 ID:LUln5l5H
メーカーの方で大量に仕入れて選別してるかもしれないから、
実際のところはどうなのか分からないよね。
FF800って故障報告多いんだっけ?
657名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:05:00 ID:aXkzZI0D
>>651
樽型の部品を目安にするとして
写真からこのコンデンサは○○だな。って特定するのは可能?
なんかこのスレの人写真見ただけで判断できてそうだから
判断方法があるなら知りたいところ。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:31:24 ID:bmSbpQVp
>>
大雑把な説明なら、周りの色と印刷具合や、頭部分の安全弁(十字型だったり、その他の物があるのが判ると思う)
で予想するのが手だね。
ネットに一覧表みたいなサイトがあるから、比べるとある程度判る場合がある。
電解コンデンサーは、液漏れや、膨張で壊れる事が想定されて作られているので、
信頼できる部品の方がいい。

アルミ固体コンデンサー(IO24のコンデンサーみたいな物)は、性能が安定していて
電解コンデンサーに比べて壊れにくいので、安全弁も無い作り。少しコストがかかるのが難点。

(その他小さい形のセラミックコンデンサー等、他にもあるけれど。)
659名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:56:26 ID:KWhFzs2q
>>658
親切な人だね〜
代弁サンキューだが、いちゃもん付けて来る変なやつ(>>650とか)はスルー推奨
自分の世界だけで生きてるやつはほっといてやる方がいいぞ〜
スレが荒れるだけ
660名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 16:23:05 ID:tmeV8m1M
回路に金かけてるかどうかの目安はケミコン見れば大体分かるね
妊娠や破裂した物結構見てきてるから、タルコン含め液使ってないタイプ見ると無条件に安心してしまう

ってか固体も電解コンデンサだろうに、なんか名称変に使ってるとこ多いな。特に自作PC系
661名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 16:44:02 ID:kM7jY5x9
>>660
>妊娠や破裂した物結構見てきてるから、タルコン含め液使ってないタイプ見ると無条件に安心してしまう
そうなんですか?
俺、そんなの一度も見た事ないから、凄い世界が有るんだな〜って感じ(笑)
662名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 17:10:17 ID:8QnA276P
うああio26をポチってまったがやw 約5マソ

>>661
2000-2002位に台湾マザボのコンデンサが大量に懐妊する現象が相次いだ。
それ以外にも家電の安物電解が破裂する現象は多々あったけどね。
有名サイトは↓ うちでも当時マザボが2枚逝ったよ orz
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
さすがに今のCPU環境だと安物を使いたくても無理 いい時代だよw

オーディオI/Fの中には安物コンデンサでも音のいいものもあるけど、寿命考えると不安だ罠
663名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 17:47:20 ID:kM7jY5x9
>>662
そか、そういう事ね。
勿論、膨らんだりするという事を話には聞くよ。
だけど実際になったのは見た事なくて、更に沢山見てるってのはどんな?と思ったんで。
(だからマザボの説明に「高品質コンデンサー使用」って高らかに書いているんだね)
あと、「回路に金かけてる」ってのも変かな、って。良い設計かどうかではなく、
良い(高い)部品を使ってるかどうかを語ってるだけの話でしょ。
回路を見分けてSNが良さそうとか判断するなら別だし、素晴らしい能力だと思うけど。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 19:36:47 ID:LfiPwG7N
>>662
You実は金持ち?iO26は俺の財力じゃちょっと手が出せないかも
でも書き込み見てたらiO14欲しくなったんだけど、どこにも売ってないっぽいし
環境的にUSBの方がいいからiO/2が気になる(CS5361とかアルミコンデンサとか)

てかほんとにiO/14/26にはCS5361(Apogee Rosettaと同じ)が入ってんのかな?
持ってるひと画像うpきぼん
665名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 19:58:32 ID:8QnA276P
>>664
金持ちじゃないよw
長年コツコツと機材貯めているだけ。
今はE-MU1820m使っているけど、持ち出せないうえPC動かすだけでも一苦労w
それでFirewireのI/F探していたとこ。Focusrite のカタログにニーヴとマーティンが
載っているのを見て、これだー!と思った・・・ところでこのスレ見てしまったというかw

品は来週になるので、それまでにPC環境を組み替えないと orz
666名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 20:28:07 ID:LfiPwG7N
>>665
とにかくオメ!届いたら分解して写真うpしてくれ

てか気になって過去レスあさったんだけどSaffireたちのこのRMAAグラフの緑と白のずれって音に影響するもん?
http://www.midifan.com/iarticle/mx/saffire/27.jpg
http://www.midifan.com/iarticle/mx/saffirepro/4.jpg
667名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 20:35:54 ID:LfiPwG7N
ついでに別スレの過去レスもあさったらlexicon fw810sの内部とiOの内部がなんとなく似てるっつうか同じ系統のコンデンサだね
全体
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1967.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1968.jpg
DAC
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1969.jpg
668名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 20:45:03 ID:aXkzZI0D
説明してくれた人サンクス
部品まで見ていくともう何も買い物できない気がしてきたから
ある程度で止まるのも手な気がしてきた
別に今I/Fを買い換えるわけじゃないけどw
669名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 22:33:22 ID:kM7jY5x9
>>668
>部品まで見ていくともう何も買い物できない気がしてきたから

そういうのを見るのが好きな人、スペックが好きな人、、拘るところは人それぞれだから。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:49:05 ID:P/z4ubNy
>>669
別に他人に対して言ったわけじゃないよ。
なんでつっかかってくるんですか^^;

自分がそこまで詰めて見ていくと
優柔不断で購入に踏み切れなくなりそうと言いたかっただけだ
671名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 01:05:52 ID:aKCKFPsb
>>670
誤解すんなよ〜。人それぞれには、あんたも含まれてるんだよ。
変に踏み込んで先入観ばかりが先走ってしまわない様にって思っただけで、
別につっかかってるんじゃないぜw
672名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 04:07:26 ID:NmIr1PIu
保証期間内に故障したんなら、メーカに無償修理させれば良いし、
保証期間過ぎてたら自分でコンデンサ張り替えれば良い。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 05:59:52 ID:xW0QIk5K
コンデンサーメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/
674名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 07:39:41 ID:w27YPzjO
>>20です
結局FA−66から・ALESIS IO|26に乗り換えたんですが音質の良さにビビりました。
更にケーブルをAUDIOQUEST 1394-3に替えた事もあったのですが、音が太く、高解像度、奥行き感が出る、ワイドレンジ
ギターの一弦一弦爪弾く感じがはっきり聴き取れましたw。

>>24も参考になりました。ありがとうございました。





675名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 10:35:09 ID:n1rIWhg6
>>674
まじですか?なぜに今まで沈黙してたんですか?もう1ヶ月くらい経ってる
676名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 10:57:56 ID:vLhuzAHs
ケーブルはネタだよね?

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
PCパーツトレードセンター in 自作PC板 Trade45 [自作PC]
AV機器+ヘッドホン等の売買・交換の査定スレ Part3 [ポータブルAV]
【聴き専】USBオーディオデバイス 24bit [ハードウェア]
■サインはVGAを語る■ [ハードウェア]

なんか最近聴き専のプラシーボ全開書き込みの方が多いんじゃないの?
コンバーターの音質比較する時はちゃんと音量揃えて、
同じソースを同じ位置で聴いて比べてね。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:49:10 ID:DiUUtuDx
io|26は音はすごい良いので俺が残念だったところを書く。

まずメインボリュームがアナログじゃなくてデジタルなところ。
ヘッドホンアウトは2つともアナログボリュームなのに。
あと電源スイッチがないのも不便。

でもアナログ入力全部にインサート端子がついてるのはうれしい。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 16:08:55 ID:NmIr1PIu
アナログボリュームとか、電源SW自体が
大きなノイズ源だからなぁ。それはそれで
アリなんじゃ?
679名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:07:46 ID:Ier6bNcD
ギターのケーブルを変えたらよくなった
って話ならわかるんだけど、多分アウトプットのラインケーブルの話なんだろうなぁ・・・
680名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:21:23 ID:FpXVoIN/
部品の型番で右往左往するより、部屋の湿度管理でもやったほうが良い。
人間や楽器のほうが余程個体差があって環境に影響受けやすいからな。
部品差なんて最終的には誤差みたいなもの。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:52:55 ID:vLhuzAHs
>>678
パッシブのアッテネータつければ電源は関係ないよ。
デジタルドメインで音量しぼるのはビット数を削るのと同じ。
682名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 18:10:38 ID:cbaWx8ev
この流れなら聞けるw

TCのこれってダメかな?
http://www.tcelectronic.co.jp/LevelPilot.asp

モニターのボリュームをこれで音質損なわずに調整できるなら
オーディオインターフェースから直接パワードモニターに結線できていいなと思ったんだけど。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 18:19:16 ID:aKCKFPsb
>>682
キャノンIN,OUTなのと、単なるボリュームに1万出せるか?だと思う。
一応コネクターはスイッチクラフトだし、ツマミの適度な重さもまあまあだと思うよ。
手に入れたのにまだ使ってないけど。
(オクでも狙っている人が多いのか、結局9千円近くになってしまう。笑)
684名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 18:22:57 ID:9nKzbQJd
使ってるけどかなり便利だよ。
うちの場合は
I/Fが手の届かないとこにある+モニタはボリュームノブ付き
なので、バランス崩さず手軽にボリューム調整できるようになった。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 18:33:11 ID:HEtsiQS3
686名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 18:33:51 ID:cbaWx8ev
>>683
>>684

ありがとう、早速買ってみる。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:41:12 ID:o1EL0dMu
Level Pilotは、7時〜8時位の範囲で音が片寄るよ。俺のは左側が消える。
んで、修理してくれって言っても「仕様です」で終了。

対策としては、モニター側を小さめにして、Level Pilotのボリュームを
7時〜9時以外で使える様にするしかない。

説明書には、モニター側のボリュームは全開にして下さいってあるのに、
ひどい話だ。ケチらずMackieの買っときゃ良かったorz
688名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:50:23 ID:aKCKFPsb
>>687
外国産のボリュームってそういうのがあるから嫌なんだよ。
特に0でも音が出たりとか、先に片方からだけ音が出たりとか。
まあ、外国産ボリュームの仕様ですねw
(ギター用Vol.として有名なCTS製も同じで音漏れは有名な話。だから俺はあえて日本製を使ってる位)
689名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:36:33 ID:vLhuzAHs
でもmackieのbig knobはクロストークがちょっと悪化する。
それにモニター1セットで使うのはもったいない。

A-DesignsのATTYが良いんじゃないかな。
ttp://www.mixwave.co.jp/audio/adesign_atty.html
690名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:17:24 ID:NmIr1PIu
俺も電子部品は、国産マンセー。
Volに限らず、コンデンサとかフェライトコアとか、
何気無い部品の品質が圧倒的。
町のギター屋とか、何故ワザワザ米国製の粗悪品を
輸入してボッタクリ価格で売ってるのか理解できん。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:00:33 ID:op57MsBw
エフェクター用はクリーンな音ならいいってわけじゃないからね。
いかにもクセがあるっぽい部品の方が高く売れるんでしょ。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:26:48 ID:v9M0HxX9
Level Pilot使いの俺が登場!
あの回る触感とか便利さはいいけど
レベルメーターがないから一定の音量にするのが難しいのと、少しの衝撃でも回ってしまうのが不便な所
パッシブってのも結構重要な点なので、俺はSM pro audioのnano patch+を海外から取り寄せた。
まだ届いてないけど・・・
693名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:14:27 ID:uOdsaDzO
そんなに不満ならこれでいいじゃん?
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/001003000022/brandname/
694名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:17:50 ID:yUXo//fz
>>687-691
そう言えば、中国とかロシアとか、旧共産圏の真空管を
ごたいそうに箱に詰めてボッタクリ価格で売ってるな<ギター屋
695名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:37:51 ID:mew3thAM
>>682
SM PRO AUDIO
http://www.smproaudio.com/produkte.html
PM8というパッシブのサミングミキサーで有名な会社
昔は半裸のネーちゃんがトップを飾るメーカーだったが、真面目になったものだ。

http://www.smproaudio.com/produkte/monitor-controller/m-patch-2-passiver-lautstaerke-controller.html
http://www.smproaudio.com/produkte/monitor-controller/nano-patch-passiver-lautstaerke-controller.html

代理店はあったはず・・・
696名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:41:47 ID:5+CoRgrx
hookupが代理店やってるけどまだ取り扱ってないんじゃない?
代理店だとどうせ値段高くなるし、早く使いたいのでね!
697名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 07:36:36 ID:Ons5kQSy
>>692
NANO PATCH来たら腑分けよろしゅうお願いします<__>
698名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 07:59:26 ID:7T5oAxyi
みんな情報収集能力あるなー。
情弱の俺は、Level Pilot買って涙目orz。

貧乏人で、ちょうどTCに(゚Д゚#) ゴルァしてる所だから、返品できたら
上のどっちか試したい。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 11:54:22 ID:DYarOyln
>>698
買って気に入らないから返品だ?なめてんのか?
てめえにこそゴルァだろが!ゴルァ!!
700名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:48:43 ID:RfmqAxj9
故障してたのかもしれないだろ・・・

まぁ、何にせよ機材を買う前の情報収集は入念に。
701名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 13:05:21 ID:J7dF+4wG
不良品売ってるんだから
TCにはゴルァ!! でOK
702名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 13:20:20 ID:Tj17uH4N
そいやTCのキャンペーンでLevel Pilotもらったけどパッケージ開けてもいなかったわw
703名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:00:45 ID:J7dF+4wG
マザボードのオンボードFW端子バスパワーでI/F使ってるとノイズ入るね
704名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:44:31 ID:U08cTbLT
>>702

俺にくれ、そのLevel Pilot。


>>703

そんなん物によるだろう。
うちP6T Deluxのオンボードだけど問題ない。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:45:58 ID:AMK5tOMN
>>703
ATX電源側の容量足りてないじゃない? 
706名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:17:12 ID:5+CoRgrx
LevelPilotくらいの値段のパッシブのボリュームで0付近の左右がずれるのは普通だろ
ゴルァするとか言ってるような奴はパッシブボリュームなんて買わないでくださいね
メーカーさんが大変迷惑するので。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:33:20 ID:q7MTafK+
>>703
一部のIEEE1394 I/Fカードみたく、電源コネクタ付きのカード
使えば、バスパワーの供給能力が定格以上に高くて良いよ。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 00:26:50 ID:qzdq+N/E
俺がムカついたのは、TCがLevel Pilotの不具合を認識していながら(メールで
そう返事がきた)、いけしゃあしゃあと「仕様」って言う所。
「仕様」が分かった上で買ったなら、俺も文句はないけど、HPにもパッケージ
にも記載されていない、買って初めて分かる重要な問題を「仕様でした〜w」
とかアンフェアだろ。

まぁ、そんなことHPやらパッケージに記載したら売れなくから出来ないだろう
し、世の中そんなもんだとは思うけど、厨二の俺には我慢ならん。
Level Pilotのために俺の出した金が、社員のケツ拭くための、TC社内の
トイレットペーパーになってんだぜ。

こんなクソ製品出してるTCには、自分のケツくらい自分で拭け…って、あれ?

>>706
情弱って日頃からいじめられてる俺は、そんな事も知らなかったんだ…。
てか、バラ売りの数百円のボリュームポットですらそんな不具合ないのに、
1万以上出してこんな不具合あるとは思わんかったorz。
上で出てた2製品も似たようなもんなのかな?
709名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 00:52:10 ID:rKAcf+Hr
馬鹿なの?
だから不具合じゃなくって仕様なんだってば。そういうものなの。二連ポテンショメータって。
バラ売りの数百円のボリュームポットって何の話してんだよ。
710名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 01:00:05 ID:qzdq+N/E
あれ?秋葉とかにフツーに売ってるよね?2連のボリュームって。
もちろん、ギターのボリュームポットとかじゃないよ。

値段も数百円じゃなかったっけ?
711名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 01:08:09 ID:cse90U+4
デジタルのボリュームは解像度が落ちるって言うけど、
モニターでの判別はできない範囲にとどまるよ
そもそもモニターを鳴らしきる大音量な環境で論じないと解像度云々は意味ない
712名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 02:01:34 ID:Dhkrh15g
>>710
数十円
713名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 04:06:27 ID:ZmuHKx9f
>>706
それで話に出て来たのがSM Pro Audioだからねぇw

まあ、そもそもボリュームをそんなに低い位置で使おうってのがアホっぽいんだけど。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 07:44:27 ID:VQt+hknt
konnektのvista 64bitドライバってメールでダウンロードリンクもらう以外にどこかに落ちてないかな?
715名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 08:49:21 ID:gDqeNmfq
俺は当たり引いたんだな>LevelPilot
716名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 10:00:15 ID:FKSWJITe
>>711
うちのKonnektはデジタルのボリュームだと明らかに音の密度が小削げ落ちるんだけど…
本体アナログボリュームは大丈夫
デジタルアッテネートの質は機種に寄る気がする
717名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:24:56 ID:aS322gQq


>>642みたいな聞き専のコンデンサー厨って笑えるwww

オマエにはこんなのがお似合いだ
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/74/0000536674/02/img63727fa8zikezj.jpeg

恥ずかしくて使えないけどねw

ピュアオーディオの人って、回路わからんから、
コンデンサの品種がどうのこうの、という変な方向に走る
なにもわからんのにコンデンサだけ変えてみたり
ばかじゃねーの?
718名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:45:53 ID:s5qKya8U
まあおっさんになると耳がちゃんと聞こえなくなるから
コンデンサの色とか誰かが作ったグラフとかケーブルの値段で計るしかないわけよな。
719名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:09:09 ID:eYdCGsKJ
>>716
当然デジタルミキサー部分の解像度によるよ。
これが24bitリニアだとけっこう違いが分かる。一方、Metric Haloなんか解像度
が80bitもあるからデジタル部分で音量調整しても十分な解像度が残る。

でも普通はデジタルはフルで出力してアナログで音量調整するのが基本。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:37:47 ID:yLTBtSwm
io26も80bitだと思う
どんだけ神機なんだ・・・
早く買っておけば良かった
721名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:37:50 ID:CNeEaMng
FA-66でいい?
722642:2009/10/27(火) 20:40:58 ID:DJnIKfOA
俺が聞き専のオッサン扱いで吹いたw 

5000円で買えるFoxconnのママンでさえフル固体なんだぜ 
音質じゃなく寿命的な話しをしてるんだが.....

>>721
2年で壊れた 修理費ボード交換2.5万て言われたらから廃棄した 
723名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 22:11:28 ID:Dhkrh15g
〜年で、と言うよりは何夏でと言う単位で壊れるな。
Pen4/D時代は、M/Bや電源の台湾コンデンサが夏に
噴きまくった。

>5000円で買えるFoxconnのママンでさえフル固体なんだぜ 
逆にFoxconn OEMのASUSママンが3.2万円もして、台湾
コンデンサ満載で噴きまくった罠。
デジタル機器に関しては、ブランドなんて全く無意味で、現物
見てどんな部品が載ってるか見ないと信用できない。
724662:2009/10/27(火) 22:59:55 ID:usjrLzh1
やっとALESISのio26が来た
燦然と輝く’made in China’ の文字 ショボボス

1.けっこう重い
2.マニュアルショボス
3.ねじがイパーイであける気が起きん
4.今月は26インチのDTM用モニターも買ってしまった
725名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:11:49 ID:rKAcf+Hr
26センチの間違えだよな?な?
726名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:12:30 ID:rKAcf+Hr
それでもかなり大きかった
何買ったん?そっちの方が気になるわw
727名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:24:42 ID:Dhkrh15g
貧乏に負けて現代X260W買ってしまった。
本当は24inchの方が欲しかったけど、品切れで
同じ値段で26inch勧められたので妥協してしまった。

でも正直、邪魔。解像度が1920x1200有れば、あとは
小さくて嵩張らない方が良い。楽器置くスペースの方を
優先したい。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:27:25 ID:rKAcf+Hr
あぁ、モニターって画面の方かw
スピーカーかと思ってびびったw
729名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:28:43 ID:usjrLzh1
>>726
ああ。すまんw 液晶モニタだよ
今までは21inch 166x1200で狭かったので・・・今度のは1920x1200だあw

スピーカのほうは、オンキョーの小さいの+サブウーハ ヘッドホンは赤毛のK240Dだ
730名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:26:41 ID:IbecWV4F
>>722
マザーボードのオール固体なんて信用ならないじゃあリファレンスであるIntel純正マザーはなぜフル固体にしないんだろね?w
結局、用途ってか、どんな回路に乗るのか、また熱源から遠いか近いかなどで、最適なコンデンサの種類ってのがあるんだけど、
結局、そーいう事を知らない高卒な人がALL固体コンに拘るんだよね。ALL固体コン厨なんて低学歴の証だと思うw
マザーのオール固体にはたいした意味はないよASUSなんかは実効より宣伝効果を狙ってやってる部分大
下手な外国産の固体コンデンサよりもサーバ製品などの実績から見て国内産の電解コンデンサのが持つんですけどねw
固体コン見てどこのメーカーかわかるんですか(プゲラw
日本製のアルミ電解>大陸製の固体電解
無駄なオール固体コンて、厨釣りにかなり効果的な撒き餌(宣伝文句)だな
温度変化においても安定した特性を持ってるから、CPU周りはたいてい固体なの。他は電解でおk。オーディオカードなんて電解でおk。
固体は固体なりの弊害があるって事を知らないのかねVRMのフェーズ数がアホみたいに多い奴なんかもそうだけど、
フル固体コン採用の売り文句実現の為だけにUSB廻りのコンデンサなどまで一々全部固体コンを使ってるのを見ると流石に笑えわ。
あんな厨房ホイホイに無駄金使う前にもう少し金掛ける所があるだろって思うわ。
本当はコンデンサの質も大事なんだけど、固体コンだけが一人歩きして質が伴っていないんだよね。
全固体コンなんて半可通を釣る疑似餌。プロードライザ使うとか、熱伝導層もちの基板とか、
ミリタリー規格いけますとか、そういう実利のあるギミックのほうが、まだましだわwwww
731名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:27:39 ID:IbecWV4F
>>723もだなw
732名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:02:26 ID:LBrecg+l
>>724
おめでと。うちも持ってるよ。
メインはMAC・プロツーだけど、WIN・NuendoではALESISのio26。
最近若干脚光を浴びてたけど、随分前から音質と造りが評判だったんだよ。
俺もだいぶ前ここにレポしたような気もする。
コマーシャルが弱かったせい?か、日本では地味だったかもだけど。
マニュアルは普通だよ。海外機材の日本語マニュアルは
もっとショボいのなんてよくある。
ローランドとか国内メーカーの物はもっとしっかりしてるの多いけど。
俺買ったのはかなり前、発売当初だから違いがあるかもだけど。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 02:48:07 ID:JrgEtmqY
>>717
出たw
>>727
1920って23インチと変わらないじゃん、字がでかくて使いづらいよ。

しかし、マザーボードのコンデンサーがどうのとインターフェースの話がごっちゃのオッサン多いなぁ。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 03:14:26 ID:IbecWV4F
コンデンサなんてこだわるの聴き専ぐらいなのにな
735名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 03:36:04 ID:Zjjh0czO
高いコンデンサに変えると音がよくなるって安易すぎて信じられない。
ミニ四駆の改造みたいなノリじゃないか?
736名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 03:38:52 ID:JrgEtmqY
信じらんな〜ぃw
737名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 03:45:10 ID:MnWdWCGZ
いかにもハッタリのコンデンサ満載のONKYOのサウンドカードは恥ずかしいよな
海外でも売ってるんだろうか?
ああいうハッタリって製作者寄りの実践的カードが多いサウンドカードの世界には逆効果だよね
738名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 04:49:57 ID:tFeH3XWe
寿命の話ししてるのに何で音質の話しにすりかえるの? 
値段の割りに安物のコンデンサ使ってる ニッチ商売だからボッタくってるよなー って流れだったはず
739名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 05:09:35 ID:MnWdWCGZ
固体コンだから長持ちって話もおかしいけどな
固体コンこそ見た目でどこのものか判断しにくいし
740名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 06:16:30 ID:+ff94EPK
制作者がONKYOのサウンドカードなんか使ってるンか?
741名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 06:40:56 ID:cX7Lc2Ea
>>709
馬鹿なの?
だから不具合じゃなくって仕様なんだってば。そういうものなの。二連ポテンショメータって。
バラ売りの数百円のボリュームポットって何の話してんだよ。

TCからのメール
小音量時に左側の音声が完全に消えます。という不具合でございますが、弊社でも
確認しております。時計の針でいう8時〜9時の間では、片方のチャンネル側に音が
よりますので、不具合ではなく製品仕様となっておりますので、〜

「不具合ではなく仕様」って、どっかで見たと思ったら、あんた俺の担当だろw。
2chとサポートは、バレない様に言葉を使い分けろよ。
「二連ポテンショメータ」でググれば分かるけど、DAW界隈では、Level Pilotでしか
使われてないマニアックな単語。
そんな単語がサラッと出てくる時点で、社員か熱狂的Level Pilotファンしか
考えられん。

しかも、最初の2回は24間以内に返信来てたのに、3通目で4〜5日放置されて
2chに書き込んだ翌日に返信来るとか、タイミング良すぎ。

>>715
にあるように、すでに仕様じゃない事が露呈してるし、2連ボリュームがすべて
そういう仕様だなんて聞いた事がない。ホント悪質だな。

まぁ、あんたには同情するよ。俺みたいな中卒DQNクレーマーの相手させられて、
アホな上司からはいろいろ言われるんだろ。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:04:58 ID:JrgEtmqY
>>741
クレーマーを装った妄想野郎が降臨w

743名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:58:13 ID:MnWdWCGZ
>>741
まずはポテンションメータでググってどんなものか理解したほうがいい
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%802%E9%80%A3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
検索結果を上から全部見ていけよw
744名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:05:08 ID:iUFcgsXi
ってかさ、自分で「そこらへんの100円ボリュームでもそんなことねーよ」
みたいに使ったことある風な事言ってるんだし
不具合がないやつ(笑)を自分で作れよ。貧乏ならなおさら。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:19:39 ID:mUr/WYbl
ボリューム機能だけの製品でギャングエラーは致命的だろ。
そんな不具合が仕様だったら詐欺製品だろ。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:29:51 ID:mUr/WYbl
捨てるんだったら内部公開をお願い。
100円ボリュームだったら、I/Fのムジカに改名決定
747名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:31:10 ID:WvY5PA/k
>>741
ボリュームだけでそこまで偏るとは思えないんだが
モニターの音量さもプラスされてるんじゃ無いか
とりあえずテスター買ってきて測定してみたらどうだ
748名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:43:27 ID:cX7Lc2Ea
>>743
中卒っていっただろw
見たけど全く分かんねーよ。

ここって、結構いい大学出てる奴もいるんだろ?2連ポテンショメータの仕様
が分かると、なんで>>709 みたいな結論になるのか、中卒の俺にも分かる様に
端的に説明してくれ。

>>744
スマン。誤解を与える書き方だったが、貧しいのは俺の心なんだ…。

>>745
やっぱそう思うのが普通だよな。14800でiPod nanoが買える時代だって
いうのに、12000出して、「8時〜9時の間では、片方のチャンネル側に音が
よります。仕様です」ってw

ちなみに、Level Pilotの底簡単に開くけど、相当ショボイぞ中身。この
製品利益莫大だろ。
749名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:57:11 ID:RjOywv9J
とりあえず、〜12時〜くらいで使えるようにSP本体のボリューム絞ってみたら?

Levelpilot自体は現地価格79.00USDなんでポットに使えるコストは1000個購入時単価5.00USDを超えないものだろう。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 12:25:07 ID:L2+68k+q
調べたけどそういうもんだな
結構大雑把な業界なのね。もちろん安物に限った話だが

気になるんだったら産業用の超高精度のに置き換えたら?w
751名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 12:44:17 ID:H+4QBOLd
>>748
あけたなら、手間だろうけどついでに写真うpでもしてくれると非常に嬉しいな!
暇だったら是非お願いしたい・・・
752名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 14:14:12 ID:WpCDvniW
>中卒の俺にも分かる様に端的に説明してくれ。
勉強もせず、努力もせず、クレーム付けてるだけの馬鹿は辞めて、
勉強して、努力して、結構いい大学(ただし理系)出れば良い。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 16:00:38 ID:OLV7eVk5
どんなボリュームでもギャングエラー(左右のアンバランス)はあるよ。とくに
絞りきる直前の7時〜8時方向ではどちらかのチャンネルが先に音がなくなる、と
言う事はボリュームでは珍しくない。ここのあたりだと1000分の1とか10000分の1に音を絞り込ん
でいる。ということは左右の抵抗値のバランスが0.001〜0.0001%ずれただけで左右
どちらかの音が先に消えるって事だ。なかなかそんな高精度なボリュームはない。
なので「仕様」となるのだよ。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:29:36 ID:3JGzEp/I
>>753
説明が上手だにゃ!
いい育ち方した人みたいだね!
755753:2009/10/28(水) 17:38:04 ID:ESE2X9fQ
>>754
俺はまだ15才なんだが・・
756名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:46:17 ID:wTFSv+AF
しゃぶらせろ
757名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:32:11 ID:GgL7YhFf
放課後に公園のトイレまで来い
758名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 20:17:55 ID:9RA2BLMi
初期のオンキョーのオーディオカードのコンデンサーは、固体コンデンサーだったよ。
数も結構な数が乗っていた記憶がある。(値段もそこそこのいい値段だった気がする。)
最近は、大き目の樽型コンデンサーを詰め込んで、見た目のインパクトを狙っている感じだけれど。
759名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 20:36:58 ID:hXEfvdth
ゲイだな
760名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 23:43:24 ID:JLURvMgF
>>741が適当なシモネタで話流そうとしてるな
これだからガイキチクレーマーはいやだ・・・
761名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 09:15:31 ID:HV9jD6Sv
規制でPCから書き込めんorz
証明できんが、下ネタは俺じゃねーよw

>>749
とりあえずそうしてみるわ…。説明書の推奨する方法では爆音になっちま
うし。

>>750
俺も調べてみたけど、ロータリー式とかのボリュームとかあるのな。
んで、ハンパなく高いw

>>751どこにアップすればいいか分かんないけど、サイト教えてもらえれば自力

アップは可能と思う。

>>753
スマン。実はまだよく分かってないんだw。1軸2連の
構造上、音量がどちらか先に
消えるって言うのは分かるんだけど、音量差が7時近辺で目立ち始
めるのは、回転角
に対するdbの変化量が大きいからってこと?

じゃあ、間にギア挟んで、回転運動を垂直、水平運動に変えて、回転式
じゃない可変
抵抗使えば解決か!
って、それミキサーのマスターフェーダーやんorz。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 10:06:25 ID:nGyXVXYY
>>761
>じゃあ、間にギア挟んで、回転運動を垂直、水平運動に変えて、回転式
>じゃない可変抵抗使えば解決か!

うーむ。何を言い出すのかと思ったら。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 12:11:33 ID:7wLHsCxY
まぁ、>>741見るとTCのメールの意図すら読み取れてなかったりするし
頭悪いんだろ。中卒って言ってるし。
救いようがねぇ。こういう奴はホント何も買わんでほしいわ。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 14:16:43 ID:T/u2l1at
>>763
日本語が読み取れてないのはそっちでは?
TC社員?おつかれさま
765名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 20:48:31 ID:7wLHsCxY
>小音量時に左側の音声が完全に消えます。という不具合でございますが、弊社でも
確認しております。
お客様(笑)に失礼のないようにわざわざこんな文書いてくれてるのに
それを「向こうも不具合って言ってる」だってwwwwwww
766名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 21:26:17 ID:T/u2l1at
>>765
お前はバカだ
TCをレストランにたとえると
要はこういう事なのに↓
TC「うちのハンバーグにウンコが混じっておりますのは当店でも確認しております。そういうレシピでございます。」
767名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 21:33:40 ID:7wLHsCxY
えっ・・・?
まぁいいやw
768名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 21:35:09 ID:ZELuF5o/
FF800の後継機発売?
769名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 21:53:11 ID:nGyXVXYY
ID: T/u2l1atを物に例えると、ウンコって事で異議なし?
770名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 22:04:14 ID:zpZ8gEnl
まだスレチのヴォリュームの話続いてるのか 気に入らなかったら黙ってオク出せよ
771名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 22:20:40 ID:yaXjo8lc
っ[DIY]
っ[言い出しっぺの法則]


文句言う奴が、もっと良いのを作れ。
中卒でもボリュームぐらい作れるだろ。
文句言う前に作れ。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 22:46:37 ID:00hc0+aK
>>768
どこ情報?
773名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 22:49:27 ID:7wLHsCxY
USB版の話じゃないよね?
774名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 06:35:19 ID:B1HlAzc2
TCx64ドライバー
12/27正式リリース。
ソース:サポート
win7対応
775名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 11:44:16 ID:QaQTXe31
ようやくか…
776名無しサンプリング@48kHz:2009/10/31(土) 19:09:21 ID:7PkImWjz
どうせレイテンシ詰められないんだろうな 
777名無しサンプリング@48kHz:2009/10/31(土) 20:15:52 ID:Obuttg4P
M男の雪豹正式ドライバはまだかよオセーヨ
778名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 00:41:19 ID:AYIbGZ2e
>761 音量差が7時近辺で目立ち始めるのは、回転角
に対するdbの変化量が大きいからってこと?

そうなんだけど、補足すると抵抗値の誤差なんだ。固定抵抗の場合なんだけど、
一般品で5%ほどの誤差がある。高精度品だと1%、すごいのになると0.1%なんてのが
ある。もちろん高精度品は指数関数的に値段が跳ね上がるからとても普通の製品
では使い切れない。
例えば5%の誤差だと仮定してボリュームを上げた点、そこが1kΩだったとしたら
左右の抵抗の誤差は最大100Ωだ。けど絞り込んだ点、そこが50kΩだとしたらその
誤差は5kΩにもなる。これが左右のレベル差になっちゃう。

 実売価格で5万円というボリュームがあるんだけど、こんな製品でも-70dBあたりで
は2dBぐらいののギャングエラーがある。ボリュームってそういうものなんだよ。
779名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 01:29:01 ID:Yr4FvnUI
中卒は何をもって「100円のヴォリュームでもそんなことない」っていったんだろうね?
まぁ話からして作ったことも使ったこともないだろうことはわかるけど。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 09:40:49 ID:KbZ81rCR
自作するオーディオマニアなんかだと部品たくさん買って測って選別してたりしますね>誤差対策
金に糸目をつけない趣味だからこそできる力業で、工業製品じゃそんなことできないです
781名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 15:42:04 ID:mWntnLLA
Alesisのio26系はデジタルボリュームどう?解像度落ちる?
782名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 14:04:28 ID:lfN9IVCp
>>608
M男のAudiophileとFA-101併用してた
FA-101はコントロールパネル(入出力のアサイン)無いからオススメしないなぁ。
けど安定している事は確か。音もAudiophileより良かった(値段が違うけどw)。
反対にM男はコンパネ類がすばらしい。(ソフトでヘッドフォンの出力変えたり切ったり出来るし)

サブウーハー付けたくなったけどFA-101にはコントロールパネル無いから
出来なかったから売り払った。あの値段でコンパネ無いのはイケてなさすぎ。
そのせいか後発のUA-101にはコンパネ付いてるけど。
783名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 19:39:10 ID:6u7JNWTg
Firewireでサブウーファ制御できなきゃヤダヤダ
784名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 20:00:27 ID:8jIiWpIh
io26入手してゴソゴソしてたら、うむむ こんなん出やがった orz
http://www.alesis.jp/products/mastercontrol/

ムカチンポ
785名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 21:06:58 ID:zjD+3vbi
工作員に踊らされてほいほい買うおまえがわるい
786名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 21:10:44 ID:7oPx3yB+
海外じゃ前から売ってただろ
787名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 21:13:43 ID:VVPYHbAU
io26ってレイテンシーどの位まで詰められんの?
788名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 21:48:20 ID:3p+kyhR4
>>608
Macならkonnektでも大丈夫だと思うよ。
Winだと何とも言えない。自分が使ってないので聞いた話だけではね。
konnektだからダメという訳でもないと思うんだけど、
FWでの相性が出やすいみたい。
と言いながらまたWinで組んでみようかと思ってるんだけどね。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 22:51:00 ID:QGYjHYPa
>>784 最近この手の商品が多くて欲しくなっちゃうな
コルグのマイクロコントロール使ってるんだけど
使い勝手良いが、最新のDAW用のドライバ出てないし
790名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 23:01:39 ID:Hl2ARzOB
タッチセンスじゃないのか
791名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 23:29:22 ID:gbBAKhB1
>>784
本体価格:119,000円(税込価格:124,950円)
価格差がありすぎる。きにすんな。
792692:2009/11/03(火) 00:42:26 ID:ktY2fg87
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org325857.jpg
Nano Patch+到着〜
LevelPilotとの大きさ比較と、嬉しいので生ハムもついでに
写真とるの下手でごめんなさい
793名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 00:56:34 ID:w5UgSkXK
レポよろ


生ハムの
794名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 09:26:27 ID:czzJCyvx
>>792
どっちが音質いい?
795名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 14:10:19 ID:WbKLzKfF
そりゃもう、頑張って手に入れた方が良く聞こえるに決まってんじゃんw
796名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 14:13:35 ID:F+rVSlLM
>>794
そりゃ生の方が。。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 01:29:04 ID:7CwMzp4U
そりゃハム音にゃ敵わないや…
798名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 08:14:27 ID:pdhqMqGj
ちょっとうまいなと思ったから1フレーズだけ進める。
799名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 14:01:26 ID:ojhhUR9c
Konneckt 24D の DSP リバーブと、Saffire PRO 24 DSP の DSP リバーブって、どう違うのかな。
付属の Plug-in とかは Saffire PRO 24 DSP の方が良さそうな感じなんだけど。

#Amazon で 24D が 4 万ってのは、ちと惹かれるモノがある。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 14:28:07 ID:Wj/j1rlb
saffireのエフェクトを甘く見るな
だいぶ使えない。
リバーブは特にアレで、確実にkonnektの方が良いと思われる
コンプなんかはまぁ使えなくもない。古いオプトコンプっぽくて。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 16:14:04 ID:q0jzwXHv
サファイアか…
黙ってDSP無しを買え
コストパフォーマンスはいいぞ
802名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 19:49:58 ID:XwVY1wij
>>787
レイテンシを詰めるより、何10msec遅れるか把握するほうが重要でないかえ?
803名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:51:58 ID:xc1N9sXs
レイテンシも重要だけど、音質の方も見極めろよw
804名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 00:47:38 ID:mJ7+3OnK
io26買った人たち、その後いかがですか?
805名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 12:56:18 ID:VH20MvNf
>>804
ゴミだったので捨てますた。
806名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 15:41:53 ID:AG/Qkikv
売ってKone24D買いました
807名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 00:18:22 ID:DCLxh4US
>>800
ふむ、それは残念。
付属の「 GATE 」がドレくらい使えるか・・・が気になってたんだけどね。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 20:28:12 ID:kd92cULN
Win764bit、64bitβドライバでTCのSK48動かせてる奴いない?
一日中やってたが全然ダメだ・・・
809名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:12:47 ID:5gi5zs3l
黒のLiveと24D動いてるよ  >>808
810名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:20:10 ID:6ydOsxH3
764bit?
811名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:28:13 ID:5gi5zs3l
うん 上で何回もでてるし
vista64ベータ向けのはインストールしてもそのままでは認識しない

TC NEARx64インストール後
デバイスマネージャーで 1394バスホストをTIから
1394 OHCI Compliant Host Controller (Legacy)に切り替えて再起動

TC NEARで認識してると思う 
812名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:28:57 ID:5gi5zs3l
Saffire Pro 24もこの方法でWin7使えてる 
813名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 01:18:57 ID:warE2j7S
>>804
普通に使ってるよ。

音も良いし、動作も安定。Macにて。
本体のマスターボリュームがダイレクトモニタリング専用だったことが唯一の不満点。
814808:2009/11/07(土) 03:36:55 ID:6Mw8x3aW
>>811
>>812
ありがとうございます!!
(LEGACY)に変えただけで全て解決しました!!
凄く安定しています!!
815名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:19:21 ID:OTWnIuip
Exp54カードでkonnekt48うまく使えてる人いないすか?
HPdv3500にExpカード挿して使おうとしてるが、通信が全く安定せず使えまへん。
ドライバーは認識はするが、Nearのうえにマウスおくと3秒に1回ぐらい砂時計になって、その間は操作できない。
本体の増田volを廻すとNEARのフェーダーギクシャクと動くって状態で、フェーダーが引っかかる瞬間は通信が途絶えてるって感じ。
DAWから見えるが選択するとフリーズしてしまう。
ただ、デスクトップPCでは使えてるのでkonnekt48本体には問題ないかと。
816名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:34:46 ID:/UpprZ7a
DPC安定してるの? 
817名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:43:00 ID:OTWnIuip
バリ安定してます。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 19:55:36 ID:Ax6rQ6i1
Vista64bit使ってて、FA-66からAlesis io26に乗り換えようと思うんですが、
io26ってFA-66よりもレイテンシ詰めれるでしょうか?
819名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 20:23:29 ID:0cHFBUWF
>>818
io26売ってる?
海外ならあるみたいだけど
820名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 00:05:55 ID:kB6R/g8Z
>>819
FA-66に限界感じてたし中古でなら何度か見たので、もしレイテンシ詰めれそうなら状態良いやつ買っちゃおうかと
821名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 00:35:54 ID:+9GGGnar
23スレでkonnektの不具合地獄に陥って
なんとか復旧出来た364だけど、
ここ一年まったく使う機会もないし、やたら発熱するから
konnekt外してたんだ。

で最近スピーカーアンプとして使おうと思って引っ張り出してきたら
また不具合発生ですよ。
>>9やっても何回も電源オンオフしても、一切Windowsが
konnectを認識しない。デバイスマネージャーでも確認出来ない。
アンインスコしても、firewire抜き差ししても変わらない。
一年前不具合起こした時に、サポートから案内されたやり方でアンインスコしても同じ。


いくらハードが良くても、ソフトが糞すぎて話にならないわ。
音質よりも安定性って大事なんだな。良い勉強になった。
これ以上くだらないことで時間つぶされたくないし、
二万くらいのやっすいアンプ買ってこようかな。
822名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 00:37:04 ID:+9GGGnar
konnektユーザーの為に、一応
一年前サポートから案内されたアンインスコのやり方をコピペしておく。

***

- Konnektの接続を解除して下さい。

- TC Nearがインストールされている場合には、プログラムの追加と削除よりアンインストールを実行してください。

- スタートメニュー>ファイル名を指定して実行より以下をご入力下さい。
regsvr32 -u c:\windows\system32\TCNearAsio.dll

- 下記の個所よりファイルを確認致しましたら削除してください。
c:\windows\system32\TCNearAsio.dll
c:\windows\system32\drivers\TCNear.sys
c:\windows\system32\drivers\TCNearAudio.sys
c:\windows\system32\drivers\TCNearMIDI.sys

-スタートメニュー>ファイル名を指定して実行
CMD
-DOS promptが表示されますので、下記をご入力下さい。
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc

-デバイスマネージャーが表示されますので、Menu>表示>非表示のデバイスを表示を選択してください。
-サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーを開いていただき、TC Nearと表示されている項目がありましたら、全て削除してください。
(また、今後使用しないと思われる以前インストールをした他社製品のMIDIデバイスやASIOドライバーがありましたら、削除して下さい。)

-最後に、C:\Program Files\TC Electronicフォルダ及び、TCNEARを削除して下さい。

- 再起動していただき、再度インストールを実行してください。
***
823名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 00:39:14 ID:Y7YaR+1d
インストールも満足に出来ないとかどんだけだよw
824名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 00:47:12 ID:+9GGGnar
ドライバ自体はアンインスコしないで入れっぱなしだったんだが
久々に今日起動したら、最新版案内されたのでうpデートしたんだ。

今思えば、うpデートする前に試してみるべきだったなとガチで後悔してる。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 01:05:59 ID:QhISTQia
>>824
今から>>822をやってから再起動、もしWDMが有効ならBIOSで切って
マニュアルに書いてある通りにインスコでできないかな?
もうやったならごめん
826名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 01:33:01 ID:+9GGGnar
biosでWDM切る方法が分からないや。
オンボードの項目かな?
827名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 01:39:36 ID:QhISTQia
>>826
マザーの型番は?
ギガバイト製ならIntegrated PeripheralsでAZALIA CodecをDisableなんだけど
828名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 01:49:32 ID:+9GGGnar
すみません。
ケースがBTXなので、マザーはIntel X38 Expressチップセットを搭載したデルのオリジナルです

>>822のやり方を数回試してみたんですけど、そのたびに
インストール前の再起動時にシャットダウン出来なくなりました。
強制終了→ドライバインスコするとシャットダウン出来るようになるんですが。
一体どうなってるんだ・・・
829名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 01:50:27 ID:QhISTQia
なんかマザーによって表記が違うのでHigh Definition Audio等、○○Audioとかなんとか
それらしいのをDisableで出来ないかな
830名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 01:59:54 ID:+9GGGnar
○○Audioがあったので切ってみたら
winのコンパネ自体開けなくなりました。
デバイスマネージャ見ても全然表示されてません。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:00:24 ID:QhISTQia
>>828
Konnektは抜いた状態で?
832名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:03:20 ID:QhISTQia
>>830
今の状態はKonnektドライバは入ってる?消した状態?
833名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:04:38 ID:QhISTQia
>>831はKonnektは抜いた状態でやったかって事だけど
834名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:10:13 ID:QhISTQia
>>822
ああ書いてあったごめん
マザーのサウンドデバイスがKonnektと競合しておかしくなってるのか…
とりあえずBIOSでAUDIOをONに戻してkonnektを入れ直して
元の状態にに復帰したほうが良い
835名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:16:35 ID:QhISTQia
あとDELLのオンボードIEEEはTIじゃないらしいのでKonnekt動かすのはキツそう
836名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:29:18 ID:+9GGGnar
>>834
なるほど、競合してるんですか
ちゃんと抜いた状態でやったかどうかおぼつかなかったので
今もっかいやってみました。インスコ前のシャットダウンは問題なくなりましたが
依然として認識はしてくれなません。

ちゃんと接続出来てるか確認する為にバスパワーでとってみましたが
問題なく電源入ります。電源入れるとモニターが赤色で点灯してる状態です。
PCを介さないでの音の入出力は問題ないので、やっぱりソフトとの相性問題ですかね。


マザボに乗ってるIEEEはSigmatel製です。
しかし前はWDMはプッツンプッツン切れても、認識してくれない時は本体電源オンオフだけで復旧したのに
なぜ今回は認識さえしないんでしょう。

24スレ目にこんな情報がありましたが、
カードを変えれば認識されるようになるんでしょうか?
771 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/06/04(木) 18:09:50 ID:1LVCpX8G
konnektは推奨FireWireカードで安定するらしい。今から買ってくるわ。

774 名前:771[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:18:10 ID:1LVCpX8G
>>773
mathey(だっけ?)の3FIREWIREポートPCI拡張カードか、玄人志向の1394V-LPPCI2が推奨カードだって。これやって動かなかったやつはいないらしい(サポセン調べ)。ちなみに今買いに行ったんだが、無かったorz
837名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:29:41 ID:QhISTQia
なんか振り回してしまって申し訳ない…
TIチップでないとKonnektの安定は難しいのでTI製のFirewireの付いたカードを増設するしかないと思います
838名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:36:07 ID:QhISTQia
>>836
それはTI製じゃないみたいですが、TCが推奨してるならそれでいけるかと思います
839名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:56:17 ID:ifT4iObr
DELLは色々と独自仕様なので、さっさと捨てて(BTXは静かで良く冷えて
良かったけど)、余計なオンボ音の載ってないHP ML115でも買って、
TI chipが載った3.3Vの新PCI Bus対応のIEEE1394カードでも刺せば良い
だろう。
HP ML115は、NTT-Xストアで1万数百円で買った。
840名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 03:36:37 ID:/UoHV7M/
TC Konnektって不具合ばっかりだね。
841名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 11:26:50 ID:/TiajpFU
ここ来ると、TCが売れて他の代理店が困ってることがわかるね。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 11:46:12 ID:+9GGGnar
>839
そんなめんどくさいことしてまでkonnekt使いたくはないですね。
ただ単にスピーカーアンプとして使いたかっただけなので。

TI製のカード探して買うのもめんどくさいし、それで本当に安定するのか
非常に疑わしいので、普通にアンプ買おうかと思います。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 20:24:02 ID:S6hG5cSd
レキシコンのFW810Sってどうですか?
844名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 20:44:41 ID:8H+EDPN9
>>843
合格
845843:2009/11/11(水) 21:08:04 ID:S6hG5cSd
>>844
レスありがとうございます。DBXのチャンネルストリップとかパンテオンリバーブとか付属がすごく豪華なのにこの値段ってのはかなり狙い目かと思い気になってるんですがそうですかそうですか。
う〜ん欲しい!
846名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 21:18:34 ID:kpiFNu73
>>842
めんどくせーなら別に良いんじゃね?
847名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:41:00 ID:Hdu8bFT3
最近konnektシリーズがWin7の64bit環境で安定しているという話が出ていて、
購入に踏み切ってしまおうか悩んでいます

安定しているという方、PCの構成と
あとレイテンシがどれ位詰める事が出来たか教えていただけませんか?

自分の環境はこんな感じです
OS:WinXP Pro SP2 32bit(Win7 Home Premium 64bitに乗り換え)
CPU:C2Q Q6600
マザボ:ASUS P5K
メモリ:4G(8Gに増設)
DAW:Cubase Studio 4
FWボード:mathey MPFC-21
848名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:02:43 ID:e1YMycGi
目下不具合地獄中の821です。
IEEEのチップがTI社製じゃないなら、しょうがないかなと思ってたんですが
デバイスマネージャーの1394パスホストコントローラの項目をずっとスルーしてて、
勘違いしてました。TIのインターフェースカードを手にとってレジに向かう途中に気づいて良かった。
マザボに乗ってるチップは「Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」の様です。

オクに出そうかと思ったけど、本体故障してるかどうか知りたいし
オーディオインターフェースはオーディオのノイズ対策にも使えるらしいので、とりあえず修理に出してみます。

原因としては
TPC側のポートが壊れてる
Ukonnekt側のポートが壊れてる
Vケーブルが断線してる
Wソフトウェアの不具合
Xその他
が考えられますけど、ポートが壊れてたりケーブル断線してるのに
バスパワーが供給されるのはおかしいですよね・・・。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:46:50 ID:SCay40L4
konnect 24DがWindows7で快調に動いてる。
Vistaのときはなにやってもだめだったのに。。。

IEEE1394のドライバを
1394 OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller (Legacy)に変えただけなんだが。

もしかしたらVistaのときもこれで解決できたんじゃなかろうか。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:51:07 ID:iTPJmXij
>>848
OSがWin7ならIEEEのドライバをレガシーに変更で行けるはず
違うなら判らない
851名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 01:05:41 ID:e1YMycGi
Vistaです
後出しですいません。
サポートに電話してもそんなこと言われなかったので
vistaでは使えないのかな
852名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 01:11:57 ID:3zql/02H
M-Audioの雪豹ドライバ遅過ぎだろ。いい加減正規版だせよ。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 17:22:14 ID:DV8hcQxy
Protoolsとの足並みを揃えてるつもりだから、
ドライバの開発はできてても当分は表に出さないよ。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 20:30:13 ID:WIqdwugx
Macでkonnec Live使いだが
これらをMacに繋ぎっぱなしのままMacをしば〜らく起動してないと
次の起動時konnec Live(Tc Near)が認識されなくなるのは仕様?
855名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 20:48:47 ID:8jWKgNp6
今日FA-66用にクロシコのIEEE1394b-PCIeってやつを買ってきたんだが、まったく使い物にならねー
IFのドライバ入れた途端OSごと固まって再起動してもIFつないだままじゃ起動すらしない
もしかして地雷だった?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:00:20 ID:JYLf6a7Q
>>853
それもあるかもしれないが、それよりも
既に正式対応してる新機種を買わせようと
してるようにしか思えないんだが。
857名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:55:17 ID:I4keJg/F
>>855
マザボどこの?自分も同じ現象で使えなかった
858名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 22:04:36 ID:ORTKMYmM
マザボって言うか、厳密にはBIOS(の初期化)だな。
HPのML115ってサーバ機にPCIeじゃないPCIの方の
クロシコIEEE1394カード刺すと、まぁ普通に使えるの
だが電源が切れなく成るw これはこれで困る。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 23:11:56 ID:8jWKgNp6
>>857
GigabyteのEP45-UD3R
マザーのもTIチップなんだけど、リンク切れがよく起こるからカード買ってみたらこんな感じに
>>858
BIOS初期化すりゃ直るの?
860名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 23:31:03 ID:I4keJg/F
>>859
自分はEP45-UD3LR
単純に相性問題かと思ったんだけど違うのかな?
FA-66ではないけどMathey MVCP-02で安定したよ
861名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:19:41 ID:4S9NE818
>>860
まじかー
まあまた明日別のやつも買ってみようかと思うから誰かお勧めあったら教えてくれ
862名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 02:39:46 ID:NLc4Uasv
>>859
直らない。
ってかBIOSは初期化できないだろ。出来るのはBIOSの「設定」だけ。
設定の問題ではなく、BIOSの初期化ルーチンの仕様(バグ)の問題。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 23:27:51 ID:SsPJ74aI
そんなにTCがお嫌いかい?
俺エアリアの2200円のTIカードでWin764itで
見事に安定してるけど。
SK48を二台デイジーチェーンして。

万単位のTIのカード買っても安定しないのは
ご愁傷さまとしか言えないけど。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 04:45:00 ID:M30S8LtF
MOTUの初代828がご臨終されたので新しく買おうと思ってます。
ensembleとFF800ならどっちが良いですか?
865名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 10:57:25 ID:j2dB4dFR
うちのvistaノートはKonnekt大して問題なく動いてるなあ
192kHzだと70分毎にドロップアウトするけどw
866名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 11:45:59 ID:QU2fDGB/
>>864
このスレRME信者が多いから800勧める人が多いと思うけど
400で十分な気もするなぁ。USB3.0も普及し始めてて
動向が読めないし。
867名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 11:53:10 ID:Gws9hrJD
MOTUのultraliteもFWとUSBのハイブリットになるらしいし
今後USBメインになるだろうけど、すでにFWつなげる環境なら
とくにこだわらなくてもよさそうだが。
868名無しサンプリング@48kHz :2009/11/15(日) 12:00:23 ID:Ed3V2fZ/
konnekt8 & Win7 64bit で動作確認。

WMP12で動画再生し、そのウィンドウを非アクティブにすると
暫くしたら音が割れ始めて最終的にブツブツとノイズだけに
なってしまう。漏れだけかなー
869名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 11:55:46 ID:YiRkagOJ
>>864
mac使いなら無難にアンサンブル。
FF800は良い噂を聞かない。
未知数だが、FF800より最近出たFFUCの方がレイテンシーについては有利かもしれない。

そんな俺はmacでFF800使いorz
ドイツメーカーが好きなんだよ。
堪忍して下さい。

winならアンサンブル使えませんので、FF800で良いんじゃないか?
870864:2009/11/16(月) 15:16:37 ID:Poz4Aer2
レスありがとうございます。
>>866
I/O的にはFF400で十分なんですけど、ハーフラックだと納まりが悪いんですよね…

>>869
やっぱりMac+Logicだとアンサンブルが良さげですかね

予算的にはアンサンブルの値段で考えていたんですけど
FFシリーズにして余ったお金で違う物を買うのも有りかなと悩んでます。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 10:19:10 ID:45hDYd29
>>859>>860
ギガのマザボは本当やめとけ。
少なくともDTMマシンなら。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 11:16:57 ID:7QCi0IId
いつの話してるんだよw

P35やP45の初期は確かに地雷だったし、DS3RからP5K-Eに買い替えたりもしたけど、
最近のはむしろギガの方が安定してる。
EP45-UD3Rはレイテンシも低いしCore2向けでは間違いなく鉄板。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 14:10:08 ID:B3Xj5+gK
Gigabyte EP45-UD3R
Quad
FF800

マザー搭載のFirewire端子接続で超安定してますけど?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 14:35:55 ID:jNFE/b67
>Gigabyte EP45-UD3R

ECHOの1394製品は安定せんけどな
875名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:22:59 ID:ZqWCnGlx
とりあえずC2DなりC2Qをやめればとは思う。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:36:04 ID:csLLrMZ1
i9出たら特攻するぜ
877名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:53:31 ID:sb4KLGzf
MOTU の USB 兼用便利そう
878名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 12:45:23 ID:LIUowrGM
>875
お勧めはAMDですね。分かります
879名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 14:11:48 ID:4cTsm2DG
最近、外部液晶モニター23インチを付けたんだけど
AudioI/Fがすごく不安定になりました。
ディスプレイポートって何か影響あるんでしょうか?

OS10.5で、MBP13インチ現行品です。
FW機器はオーディオインターフェース(M-audioFWSOLO)です。

すいませんが、どなたか解決方法ご存知でしたら
ご教示お願いします。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 15:27:27 ID:GgzY/K04
新型iMacを買ったらFirewire1814が認識しなくなった。
対応ドライバにしてもダメで、サポセンでもダメだった。
もう3、4年は経つし、新しいのを買おうかのう。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 15:33:21 ID:uO3T+3yB
>>879
外部モニターを外せば絶対大丈夫というのなら、そこに原因があるんだろうね。
バスパワーでしか動かないんだっけ?そういうのも試してみては?
>>880
それは単純にドライバーの対応によるんじゃないの?
882880:2009/11/18(水) 15:47:25 ID:GgzY/K04
>>881
ドライバは正しいの使ってるよ。サポセンでも確認済み。
サポセンではMacOSのコンボアップデートをしろと言われたけど、
それでも認識せず手詰まり。もうダメ
883名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 17:11:50 ID:c3Xz8XyL
ん?と思って今見たらM男のSnow Leopard用ドライバ出てたんだな。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 17:30:05 ID:c3Xz8XyL
早速入れてみた。俺のFW410も認識しなくなったよ。古いiMacだけど。
で、もう一度上書きでドライバをインストールしてみたら認識するようになった。
>>882
よーわからんけどもう一回ドライバ入れてみては。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 20:50:40 ID:YVc9i0zw
一応書いとくが。ケーブルが微妙に抜けかかっていると、
電源はつくが認識しないぜ。俺これで何度故障か?と
疑ったことやら・・・。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:06:25 ID:D0wW2E5W
俺も前、ProFire610の火線がPC側で反挿し状態になってて
認識しなくてかなりびびったよ
887880:2009/11/18(水) 21:27:17 ID:GgzY/K04
みんなサンキュ。
やっぱりダメだ。デバイスが見つかりませんだって。
システムプロファイラは「FireWire 装置のリストを表示できません。」となるので
PCも一応何かささってるのは分かってるらしく
ケーブルの断線等はないみたいだけど・・・。
PRAMもやったし、アクセス権の修復もやったし、
MacOSのコンボアップデートもやったし、考えられることは全部やったけど、
これはもう手詰まりかなあ。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:21:52 ID:637nYG7T
スノレパだからだろね。
もうちょい待ってみれば?
889名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:24:45 ID:uO3T+3yB
konnekt48を10.4、10.5、10.6と使って来たけど何も問題出てないよ。
>>888
10.6に対応するドライバーをM-Audioが作れないからだろうね、が正しいと思う。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 03:02:40 ID:39MBJV/p
konnekt 8/24D/Liveが生産完了だとかで安くなってるね。
24Dが3万切ってるのでFA-66から乗り換えようかと悩み中。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 03:24:41 ID:64PtUIst
生産完了てことはmk2とかでるってことかな。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 03:31:35 ID:o2/apO4a
あるいは数字変えとか。
konnekt16!
893名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 16:29:51 ID:fiAQKkU+
48だけ残ってるのか 
5万以下の低価格帯撤退かもしれね 
894名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 17:13:05 ID:WFH9gnaY
USBに移行とかあるいはmotuみたいにハイブリット化してくるとかも
ありうるか。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 17:19:13 ID:urnBl56N
ハイブリッドって...意味が違う気がするんだが...
896名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 20:46:15 ID:llI/WkwD
減税対象って事じゃね?
897名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 23:20:47 ID:Fzj3I1gw
>>821、848です。
修理に出してみたところ、メインボードに不具合があったようです。
いま動作チェックしてみたところ、何の問題もなく認識してくれました。

壊れたのが保証期間内だっただけまだましだったんですかね…
898880:2009/11/21(土) 00:19:06 ID:7QYVKpt5
ApogeeのDuetかUA-25EXか悩んでいたけど、
>>889>>890の書き込みを見てkonnekt24D注文したよ!29800円!
Firewire1814はもう売ります。
数ヶ月ドライバを待たされた挙句認識しないなんてあんまりだ!
899名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 00:35:05 ID:51C1i9Z0
>>898
まさか、終了品に手を出すとはw
まあ、48は残るみたいなのでドライバーが出ないという事はないだろうけども。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 01:52:09 ID:cX6SQF6U
Duetの音の分離のすっきり感とkonnekt24Dの音のごちゃごちゃ感。

せめて出音聴いてから買えばよかったのにwあーあ
901名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 02:33:21 ID:7QYVKpt5
>>900
オレは糞耳だからこれでいいんだ。
正直違いがわかる自信がない
902名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 05:57:42 ID:oTxnzCM9
duet良いか?
あれならコンデンサ交換したemi2I6のが良い音してる
903名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 15:21:25 ID:kmDTP/hi
FireWireのAudioI/F使ったこと無い素人の質問ですけど、
商品説明で、スタンドアローン動作おk。って書いてある物以外は
PCの電源入れないと全くの役立たずってことでしょうか?
ハードシンセ→AudioI/F→スピーカーと繋げてもPCも起動しなければ音すら出ないんでしょうか?
よろしければ教えてください。。。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 15:21:32 ID:Qbd5sjGD
まあDuet or 24Dなら好みの差くらい。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 17:57:11 ID:i70eCGoJ
>>903
そう
906名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 21:27:38 ID:IKNAn0mT
24D生産終了ってソースは?
907名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 21:29:16 ID:IKNAn0mT
ぐぐったら出てきた マジか....ショックだな
908名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 21:41:26 ID:51C1i9Z0
今年、Inter BEEに行かなかったからなぁ。行っていたら今後どうするか聞いて来たのに。
週明けにTCに後継機について聞いてみよう。
取りあえず48は残るみたいだから、ドライバーが止まるという事はないだろうけどね。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:01:15 ID:hFv5Vqn4
24Dポチった。ドライバ止まったら泣くぞ。
910名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:08:46 ID:3UIIfucA
64版とバグフィックスぐらいはやるでしょう。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 23:06:40 ID:PC3akghq
Konnekt 24Dが出て割とすぐに買って使ってきたけど、ついにディス今かー、なんかさびしいなー。
Konnekt 24D、30,000円かー・・・もう一個欲しい気もするが、次はもう1ランク上のI/Fが欲しいから様子見するわ・・・

さんざん既出かもしれんけど、Vista (32bit) を SP1からSP2に上げて以来、なんか調子悪くて、DPCのスパイクみたいなのの
影響をモロにかぶってASIOゲージ(Cubase 5)に相当余裕があってもドロップアウトが酷くて泣いてた。
safemodeにするとそれなりに安定はしてたんだけど、Normalで使いたくて設定見直したりしてたんだが、うちじゃ
このページのパッチをあててから比較的安定した。(機械翻訳が意味不明なんだよな、MSはw)

ttp://support.microsoft.com/kb/970076/ja

1394はP5Q pro のオンボードと、玄人志向のVIAのPCIe のやつ・・・だったはず。

あとは常駐系でいらんやつをどんどん殺していったかな。セキュリティのソフトとか。

んで、今は128サンプルでも、レイテンシが大きいプラグインをたくさん立ち上げない限りは
結構安定してるよ。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 04:15:20 ID:iNP8vVcg
>>911
その128サンプルは何msで CPU負荷はどれ位の時なのかちゃんと伝えないと意味がない 
913名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 04:30:36 ID:Sfr66PnP
Konnekt 24D届いたけど、なんか臭いぞこれ。
音はいいんだけど、この臭いは一体なんなんだ…。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 04:43:04 ID:TDQnldGh
>>913
あーコネクトは昔から全機種m臭いよ。これ常識。
臭いフェチじゃない限りコネクトは買わないってのは鉄則。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 05:21:44 ID:Yiv9VvbO
中国大陸の香りですか
916名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 10:16:07 ID:OvALrrH4
開閉してファブリーズぶっかけて
天日乾しすると臭いはとれるよ
917名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 10:38:41 ID:mrJoeYvL
konnekt 24D買ったんだけど
冊子のマニュアル入ってなかった
CD-ROMのを読めってこと?
918名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 11:13:59 ID:IMKqOIYZ
>>912
そうだねぇ。

44.1kHzのプロジェクトだったんで、何msになるかはそこから計算してください。3msec切るくらいだったと思う。

C2Q 9650の定格、オーディオ8〜10トラックくらいにEQ・コンプその他のプラグインが3〜4刺さっている状態なので
CPUロードは5〜10%程度。ASIOゲージの方は50%程度。Duende PCIeとLiquidMixのプラグインが何本か
ささってる。

DPC Spike checker (TC elec.)だとピークは 1000μsecくらいの表示だったな。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 18:00:06 ID:OdKZ7B8l
やっすいIFは改造するのに最適だと思う特にスタンドアローンで使えるなら。
OPアンプとコンデンサー交換してごらんよ。見違えて良くなる
920名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 21:26:43 ID:qBYGlGKV
>>919
io26を改造したらアナログ8in8outインサート付きで凄いのできると思うけど、
どこにどんな部品使ったらいいのか教えてちょんまげ
921名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 21:39:13 ID:OdKZ7B8l
OPアンプ、コンデンサー、エフェクタ、自作でググったらいろいろ出てくるよ
特に安物はろくなパーツ使われてないから替えるだけでかなり良くなるよ
922名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 22:00:45 ID:wcxGJEru
OPアンプとコンデンサを交換ねぇ
否定はせんけど肯定出来る改造でもねーなw
923名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 22:08:05 ID:DAdx4CE6
コンパクトエフェクターならともかく。
ジャンク品にしちゃわないようにねw
924名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 11:39:47 ID:rAGF/gWB
FireboxをWin7で使えてる人いる?
海外のフォーラムで、IEEE1394のドライバをLegacyにすれば動くっていう報告があったんだけど、
MacbookのBootcamp環境で使ってるせいか、全くFireboxを認識してくれない
925名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 14:10:33 ID:3RyW/9uS
FireBox, FirePodをUbuntu Studio Linuxで愛用してる。
RT-kernelでメシウマ。

デジカメでの話だけど、WinXP SP3以降のIEEE1394やSCSI
のデバドラはバグってて使いものにならないから、SP2に戻して
くれ、って製品が多々有る。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 23:25:03 ID:6qu6DuB7
>>843
>>レキシコンのFW810Sってどうですか?

遅レスですが、レポします。
結果から言いますが、買ってすぐ返品しましたww
修理や新品への交換ではなく、「返品」ですw
販売店とメーカー(代理店)に状況を説明した所、あっさり返品OKでした。
今は詳しく書けないけど、
代理店に「現状のままだったら、この機種の販売を停止しなきゃだめなんじゃないの?」
って言っちゃうぐらいのレベルの話ですww
まじクソワロタwww
Lexiconオワテルwwwwwww
927918:2009/11/24(火) 23:51:56 ID:j8zZ/daM
>>918
自己レス。同じPCをXP SP3でブートしてDPCチェックしたら50μsecでワロタ

・・・そりゃ安定度違うわけだ・・・んでVistaじゃ何をどう殺していっても1000μsecの壁が越えられない・・・
928名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 00:11:36 ID:/6HRX4Ih
M男のFireWire soloを使っていて
最近、マイク使ってヴォイスチャット始めようと思ってるんですが
PCとはFW接続のみで、喋りながらだとPCからの音は聞けないなんて事はないですよね
普通に考えたら出来て当たり前だと思えるのですが
デバイスプロパティのハードウェアテストで、音の再生と声のキャプチャは同時に出来ませんとか出たので
マイクを買う前に確認しておこうと思った次第です
929名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 00:15:32 ID:/6HRX4Ih
文頭に、「質問させてください」を忘れてしまったorz
連稿失礼しました
930名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 00:32:41 ID:skrfnXTz
>>929

なんだおまい、気にし過ぎ。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 01:22:23 ID:sBYznxUs
>>926
843じゃないけど、
ドライバの不備とか以外のハード面で回収騒ぎになるようなら本当に終わってるな
932名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 02:55:56 ID:Zxhrm1ZU
CORE2の悲劇は終わってなかったのか?
933名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 02:58:43 ID:+Wtl/Ijn
core2の悲劇って何ぞ
934名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 08:00:45 ID:1YjV47gn
コアが4つあっても、Core2と言われる
935928:2009/11/25(水) 08:42:21 ID:/6HRX4Ih
自己解決しました
936名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 20:40:42 ID:P/ChfNWD
今日、TCジャパンに電話して聞いてみました。
konnektのこうけいきh
937名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 22:25:27 ID:P/ChfNWD
konnektの後継機種出すそうです、早ければ年内に。
しかし、TCは仕事おせーからなぁ、、w
938名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 22:29:51 ID:+Wtl/Ijn
そして、LexiconのI/FとともにAudioI/Fの二台巨頭として名をはせるわけか
悪い意味で・・・
939名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:41:06 ID:qSj+zlYW
後継機種が出るなら現行もとりあえずはドライバの心配はいらなさそうかな?
安さに釣られて24D買っちゃったけど気になるな。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:44:26 ID:hJO+r705
逆でしょう
後継機が出るから昔のは開発中止
出ても新環境・新OSへの対応ドライバとかそんくらい
941名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:50:40 ID:Zo/kilmr
konnekt48は継続。
それに旧機種には対応ドライバーの対応以上の何を望むの?
942名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 08:49:59 ID:YLa6NMrP
>>938
Lexiconはどう問題あったか教えて。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 08:53:57 ID:hJO+r705
>>926ってことじゃないの?
944名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 09:49:12 ID:YLa6NMrP
>>943
俺はLexiconU-22買ったんだけど、DAW操作中にU-22電源が切れて操作不能、
強制終了。その後U-22電源入らず。
今、ヒビノと連絡取り合ってるんだけどさ。

その前には、ヘッドフォンのギャングエラーがひどくて修理して貰った。
(しかもヒビノ調べでは、ほぼ全てにギャングエラーがあるらしく、
ギャングエラーが小さい物との部品交換になった。)
最近気付いたけど(使ってないからわからなかった)モニターアウトもギャングエラーある。
さらに、帰ってきたのは、ネジ一本無しのおまけつき)
ちなみにヒビノの対応は普通にいいよ。念の為。営業の人次第かもしれんが。

>>926はどんな不具合だったんかな?
945926:2009/11/26(木) 15:17:38 ID:Px7Osmck
>>942>>944
なぜ詳細が言えないかというと、ちょっとややこしくなるので全部書けないんだが・・・

@原因不明のノイズがS/PDIFより発生 → ヒビノにメールにて質問する → ヒビノより症状の確認のメールが届く(返答ではない)
Aいろいろ検証しているうちにまったく別の不具合を発見 → ヒビノに再びメールで症状を伝える(以降ヒビノより返事無し・・)
Bあまりにおかしな不具合(新品に交換しても意味なし、仕様自体がおかしい)なので、返品を販売店に電話で求める
販売店側から「メーカーからの返事がないと返品はムリポ」と言われる(しごくまっとうな返事ですな)
C次の日、販売店より電話があり「ヒビノからの連絡により返品を受け付けます、送り返してください」との事。

つまり、自分が伝えた症状に対してヒビノより「商品自体の不具合である」なのか「お客様(オレ)の操作ミス」であるかの返答を
もらっていない状況なのです。自分でもその可能性が0%とは言えないし。
便所の落書きにとはいえ、こういう状況で詳細を書くのはあまり気が進まないので、かかないでいました。
ただ、>>843のように購入を考えている人がいるならば、せめて「販売店&代理店も返品に応じる不具合があったよ」という事
ぐらい伝えておこうと思ったのです。

結局、ヒビノが返品に応じたという事 =「あなたの操作ミス&故障等ではない」
というふうに受け取ってもいいんだけどね、なにせなんの返答もないんで・・・
以上長文ですまんでした。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 16:53:09 ID:tVtw4k5w
なんの不具合も出てないのはAlesis iO26 iO14ぐらいか
しかし日本国内販売終了とは、なんとも皮肉
947名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 22:56:43 ID:JdANJGoT
まじでさ、PHASE X24 FWがもうWin7のドライバ開発しないだろうなって諦めてソフで売ったわけよ。
Win専用、48Vファンタム付きXLR最低1、4イン4アウトくらいで今買うなら何なの?M男しかないんかいな。
そしてそれ以前にFirewireってあとどれくらい生き延びるのやら?でもUSBはイヤだしな・・・

こんな優柔不断のアホ自分、何も買えねえ。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 23:56:35 ID:yc+19WSU
凄いな。全盛期の田代みたいだ。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 05:16:47 ID:Vz/wmNmu
ヤフオクならwinでも使えるmotuの828mkllとか896HDとか4万から6万くらいで、最近みかけるよ。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 05:17:07 ID:uGEh0CeQ
ただ、この書込みで810Sを買おうと思うやつはいなくなったな。
2ch効果は恐ろしいで!
http://www.dv247.com/assets/products/59087_l.jpg
PCのFW側の不具合もありうるし、IF暦がどうこうなのも分からないが、間違いなく購入予定者は減る。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 06:54:54 ID:LdHUo48u
見てるやつ以外におおいだろうし日本だと売れなくなるだろうな 
952名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 12:38:24 ID:/qij/B6r
>>945
返品できたのはよかったね。そこら辺はヒビノは良心的なのかな。
よっぽどひどかったのか。
俺も返品したいわ。U-22見た目かっこよかったから買ったけど。
Firewireにまた戻りたいけど、1月の展示会で何かいいのでればいいな。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 12:41:45 ID:LdHUo48u
DAW内部で32bit処理なんでコンバーターも32bit物がほしい 
954名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 13:11:47 ID:fv4S9OEr
24bitの理論値に達してるAD/DAすら皆無なんだから意味無し
955名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:03:49 ID:A+6kGwao
つーかそれ以前に意味が違う。I/Fは固定小数点、DAWはPTHDを除けば大抵は浮動小数点
956名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:31:38 ID:fv4S9OEr
うん、まぁ正確に言うと「AD/DA部は固定小数点」だね。 
IFによっては内部処理(ミキサー部)が浮動小数点演算の物もあるので。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 02:25:03 ID:9h4ISmW/
I/Fのミキサーが浮動ってあるか?まあ探せばあるんだろうけど、
基本混ぜるだけのI/Fミキサーで浮動の意味ってあまり無いような気がするが。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 02:35:06 ID:yPue4hUl
ENVY24系(delta1010等): 36 bit wide hardware mixer
RMEのtotal mix(FF800等): 42bit内部処理1568チャンネルDSPミキサー
ECHOのPCI(layla3g等): 56-bit / 100 MHz Motorola DSP:
ECHOのFW(audiofire12等): 32-bit / 1.6 gigaflop DSP:
E-MUのPCI(1820M等) E-DSP™ 32-bit DSP with 67-bit accumulator (double precision w/ 3 headroom bits) 100 MIPS
motu mk3シリーズ(828mk3等): ハードウェアべース DSP、32bit 浮動小数点演算 TMS320C 1200 MIPS
Mackie Onyx: 64-ビット浮動小数点演算 1800 MIPS
metric halo MIO Console 内部処理80Bitバス・ミキシング
Pro Tools: 48-bit Mixer固定小数点演算
Yamaha 01V96; 32-bit (Accumulator 58-bit)
959名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 10:52:23 ID:cSDXNG7e
Studio Konnekt 48
48ビット/ダブルプレシジョン・サミング、56ビット内部処理
960名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:08:53 ID:/nGnTLx2
>>957
DSP部分は浮動小数点が多いと思うよ。
もちろんマスターで0dBFS以下に抑えないとクリップするけど。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 18:34:47 ID:yPue4hUl
I/Fのミキサーってどうせ混ぜるのはホストだし
おまけにすぎないと思うけど、どれも一昔前のデジタルミキサー以上だな。
962名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 03:36:44 ID:XRVV4qCZ
ワカメ入り胡瓜の酢の物をいただくぜ
963名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 21:09:11 ID:mlXBMH+O
べリンガーのFCA202からブラッシュアップするインターフェイスを
Konnekt 24DかUltralite Mk3にするかで迷ってます
前者はスレの評価がそこそこ高いのと、安さ、
後者はMOTU社製なので、使用しているDigital Performerとの相性が良さそうなので候補に入れました
両者の音の傾向というか、音質がどう違うのか気になります。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 10:20:19 ID:QfpOsuQJ
>>963
MacならAPOGEEのduetなんかいいんじゃない。
入出力もたくさんは不要だしDSPも不要なんでしょ?
965名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:16:53 ID:5k8gS6+W
Saffire Pro 24ってどうよ?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:20:47 ID:9UE1X4Zc
>>965
お値段以上だよ
同価格帯ならば最良クラス
買うならDSP無しのにするのが良かろう
967名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 17:57:35 ID:oDx1geIY
Focusriteはマカーだったら有力な選択肢。
窓ドライバの完成度はいまいちっぽいけど価格競争力はそこそこある、と思う。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 18:46:49 ID:Fl9l5oFK
>>967
Focusliteは元々安いけど、代理店がかなりまともだからなおさら安く感じられるよね
ちなみに俺のpro24はWinでも全然安定してるよ
969名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 02:52:57 ID:oAOTEl2B
この一連の流れを見てSaffire Pro 24を買おうとしたんだけど、
Focusrite本家サイトで調べたらSnow Leopard 64bit kernelにまだ対応してないのね。
また32bitに設定変えなきゃいけないのか。
970969:2009/12/05(土) 02:57:30 ID:oAOTEl2B
と思ったら、同時に買おうと思ってたLogicも64bit対応してないんだね。
じゃあいきがってないで32bitに戻せってことか。
深夜にスレ汚しごめん。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 03:42:27 ID:aeUKZdIl
ずばり、神器を教えてください。
3万円くらいで
972名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 04:06:36 ID:vRVy6vPk
TC KONNEKTの後継っていつでるん?
973965:2009/12/05(土) 05:29:26 ID:iSwn0xP4
ありがとうございます〜!
来年買うぞ(`・ω・´)
974名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 06:52:22 ID:H3HcI9Ic
>>972
>>774 情報が正しければ これ前後じゃないかな
975名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 09:46:52 ID:eRKpVPgA
Focuslite pro24とalesis IO26の二つに絞ったんですけど、どっちがいいのでしょうか?
現在はコネ6使ってるのですが、安定性はいいのですが、音が平板というか、良くも悪くもフラットなのでもう少し厚みとかが欲しいのですが。
エレキギターの音がいい感じで録れるのがいいのですが。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 11:20:27 ID:uSn82oHf
>>972
937で書いたけど、早ければ年内。でも、年明け以降なんじゃないかな。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 13:24:25 ID:r6dC+dci
>>975
ラインで録るならその選択肢だと
あまり希望には添わないかもな
安く済ませたいならマッキーのちっこい卓とかのヘッドアンプで受けてやるとか
アナログ部分である程度なんとかする方向のほうが楽だと思うよ
こんなこと書くとこだわり派の人に叩かれそうだけどね…
978名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 14:01:31 ID:uSn82oHf
>>975
>良くも悪くもフラットなのでもう少し厚みとかが欲しいのですが。
>エレキギターの音がいい感じで録れるのがいいのですが。

俺もIFを換えても解決しない様な気がするよ。
どういった繋ぎ方をしているか全く判らないんだけど、
元のギターの音や音作り、アンビエンス感(部屋鳴り、アンプの箱鳴り)なんかを見直した方が良いんじゃない?
もし前に繋ぐのがPODなどのシミュレータだとふくよかさって出難いと思うし。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:54:30 ID:H3HcI9Ic
ブースター挟むといいよ 
980975:2009/12/05(土) 19:28:33 ID:eRKpVPgA
ありがとうございます!
ギターはアンプから出して、マイクで録る感じで、マイクプリも買おうと思ってるのですが、マッキーもいいかなとも思うのですが、ライブやる時もってけないので。
マッキーのサテライトって言うのはよくないのでしょうか。
それとも、コネ6のままで、真空管のマイクプリとかに金かけたほうがいいですかね。
981名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 20:05:38 ID:4LWD55eH
プリ部の性能を上げるためにI/F変えるのってあんま意味ないんじゃないかなーと思う。
それならプリを単体で買った方がいんじゃない?末期ーのミキサーでもいいし。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 21:11:43 ID:OH6jE6WG
980みたいなタイプ(ギタリストに多い)は思い切って先にapogeeのADコンバータかなんかを買っちゃうのが一番良いと思います。
安い機材を渡り歩いてると結局同じだけの金と余計な時間を食うわけで。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 21:27:36 ID:yDoh8toG
apogeeのコンバーターってAD16Xとかかな、
プリ、AD/DAなどを単体で買うならPTHD行くよな。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 21:29:23 ID:EwB9QBR8
俺も元々ギター弾きだけど正直マイクプリどうこう言ってるよりマイキング見直したり、
録った後の処理をどうこうした方がはるかに効果あるぞ
985名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 21:41:44 ID:4LWD55eH
まぁこういう場合って大体他の所に大きい原因があって、プリ変えてもあんま意味ないと思うけどね。
>>983
そう?別にそんなことないよ!
986名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 21:44:22 ID:uSn82oHf
>>984
そうなんだよね。高いマイクにしました、プリ買いました、IF買いました、
ってやってもそれ程、本質は変化しなかったり。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 21:57:49 ID:o8uq4krM
ぶっちゃけ 出してる音自体がマズイのでは?
988名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 22:49:23 ID:iV1KwV9b
お!バカ登場かw
989975:2009/12/05(土) 22:59:22 ID:eRKpVPgA
>ぶっちゃけ 出してる音自体がマズイのでは?

実はいままではシンセつかってたんですけど、最近久々にギターを買い直そうと思ってるんです。
現状ギターの音録ってないんですけど、シンセの音録ってる時から、なんか透明感はあるけど薄いんですよね、コネ6。
ファットなギターにしたいから、コレを期にインターフェイス替えようと思ってるんです。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 23:10:31 ID:r6dC+dci
わっちの場合は
ギター→MACKIE1202VLZ→FF400・SaffirePro24・Deltaのどれか→DAW(Lve8かCubase5)→plug-inでNIのGuitarRig4→ウマー

音作りはGuitarRig任せな感じでちゅにょる。Rigだけでけっこうなんでもいけちゃうよ?
全然参考にならないって?!俺もそう思う…
991名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 23:11:50 ID:uSn82oHf
>>989
>現状ギターの音録ってないんですけど、
え?、、なんだって?w
>なんか透明感はあるけど薄いんですよね、コネ6。
そうなんだ?じゃあ仕方ないね。
(俺はkonnekt48より中域に寄ってて透明感より厚みだと思ってるので噛み合ないw)
992名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 23:13:16 ID:r6dC+dci
ぬ、本人きたのね
アンプ鳴らしてマイクでとると言ってなかったっけ?
ぶっちゃけるなら最初からぶっちゃけてくれないと…
まあいいけどさぁ

ともあれ、とりあえずすぐに狙った音だしたいなら
アンプシミュレーター
これが一番楽だとおもうにゃる
993975:2009/12/05(土) 23:27:42 ID:eRKpVPgA
>全然参考にならないって?!

参考になりました。さんきゅう。

>konnekt48

ぼくの求めてる音ぽいですけど高いですね。

>アンプ鳴らしてマイクでとると言ってなかったっけ?

全体の組み合わせ自体を構想中なんです。
やっぱ、ポッドとか定番ですかね。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:00:48 ID:PE3sg+ZE
っつかさ、インターフェースの音に不満があって買い替えたい話とギターの音の話を
自分の頭の中だけで結合されてても、他人には判らないよ。
まずは生のギターの音をなんとかしてからにした方が良いんじゃないの?
(konnekt48より6の方が音に厚みというかパンチが有るよって言いたいんだけどな、、)
995名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:20:39 ID:crLDo2tl
やっぱプリアンプよりもマイクの種類やセッティングの方が遥かに効果あるよね
オンマイクで最低限SM57、出来ればMD421やN/D468あたりが欲しい
だけどオフやアンビエンス入れなくてもソフトシンセとは質感が馴染み難いから、
結局Guitar Rigが一番コスパが良いように思う(PODが優れてるのはレイテンシーくらいじゃない?)

自分はマイクで録ったギターとソフトシンセ馴染ませるには、
アナログ出ししてベーアンで鳴らしたの同じようにマイクで録ったり、SSLのVHD回路使ったり、
リアンプとかでハイインピにしてギター用のケーブル通して戻したりする

お金や手間は掛かるけど、倍音付加系のプラグインやヴィンテージコンプのシミュ通すより、
あれこれ悩まずに自然な感じになる
S/N比とか細かく気にする人にはオススメしないけど
996名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:21:47 ID:Sgd+sai4
正直、I/FのプリとかADDAはそんな激しく変わるものじゃないよ。ライン信号なんて特に微妙な差。
そんなシビアな音の話をしてる割にはなんか言ってる事がちょっとアレなので、みんな困ってるんだと思う。
997名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:24:47 ID:o4tHUQrd
今度30万クラスのマイクプリを買おうと思うんですが
I/Fは10万円程度のものです。効果ありますか?
998名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:25:49 ID:PE3sg+ZE
撒き餌w
999名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 03:17:44 ID:JhyCh4kN
サンレコ&サウンドデザイナーを1年間定期購読が一番良いのでは?
http://www.sounddesigner.jp/
今月のサウンドデザイナー
特集は「知識ゼロからのギター録音“超”入門」だってよ


1000名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 03:23:00 ID:41y0lajB
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。