【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@44.1kHz
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●過去ログは読みましょう。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●質問者はレスが付かなければ潔く諦める事。
●必要に応じ、下記テンプレを使用されたし(解る範囲で可)。
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!

★グーグル
 http://google.co.jp/

★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
2名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/08(土) 15:11:44 ID:ozwaKCK4
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179505405/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186310291/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189041819/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191094044/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192981647/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194710530/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196404613/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1198210121/
3名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/08(土) 15:12:31 ID:ozwaKCK4
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200037828/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201823627/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203517613/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206024847/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1208719824/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211065220/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214025409/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216718483/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219462165/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221747976/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223824447/
4名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/08(土) 15:15:41 ID:ozwaKCK4
@PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

ADAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

B音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

Cオーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
5名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/08(土) 15:19:04 ID:ozwaKCK4
Dマイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

Eキーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

Fマスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

G音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

H自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

I姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
6名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/08(土) 15:23:27 ID:ozwaKCK4
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。
SONAR…
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224841853/
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216917165/

Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1225805834/

Logic…
初心者さん】Logicビギナー!2【こんにちわ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209660290/

FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220016080/

7名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/08(土) 15:24:53 ID:ozwaKCK4
以上、新スレ無かったので立てときました。
8名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 15:25:23 ID:KXbImF9G
>>1
9名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 16:18:56 ID:TbfnaebA
>847 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 14:46:48 ID:R4hzz6xp
>研究中なので間違いは指摘をお願いします。
>
>1)DAWからWAV(MP3)を作るとき、ソフト音源・ハード音源の品質を除くと、AUDIO I/F及びオーディオカード(ボード)は成果物の質そのものには関係ない。
>2)作曲中のモニタリング環境(スピ−カー除く)では、AUDIO I/F及びオーディオカード(ボード)は非常に関係がある。
>
>上記の考えであってますか?
>
>
>848 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 15:05:30 ID:qnWWKSic
> >>847
>研究てw。
>まぁ、その認識で間違ってはいないよ。
>MacだとOSのバージョンが0.1上がる毎に音変わるから、更にめんどくさくなるけど。
>
>537 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 18:11:09 ID:BSGC1Pz0
>>>535
>ASIOドライバの安定感。
>現状で問題を感じないのであれば導入する必要なし。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 17:43:11 ID:JTbN6Qq5
>>1
乙でございます
11名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 17:48:35 ID:wkgXPJko
携帯から申し訳ない。
質問があります。

【OS】Mac OS X 10.5.2
【CPU】Intel Core 2 Duo 2.1Ghz
【メモリ】DDR2 SDRAM 1GB
【HDD】Macintosh HD 111.5(89.6GB空き)

スペックは以上の通りになります。

いま、GarageBandを使って録音、編集を行っています。
Mbox2の購入を検討しているのですが、上記のスペックでちゃんと作動するのか疑問なので、書き込みさせていただきました。

用途は、録音、MIX、マスタリング です。

できたら教えて頂きたい。よろしくお願い致します。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 17:51:39 ID:tvb5op2g
ドラムの打ち込みでお勧めのフリーソフトを教えてください先輩方
ハイハットのオープンの音が生音に近いのが理想です
13名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 18:37:34 ID:H93UqnSb
>>1
おつおつ
14名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 18:48:13 ID:8O6Apek9
>>12
KORE PLAYERのSky Kitは?
15名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 21:36:27 ID:R3HjOC6U
>>12
俺は以前Independence Free 2.0のAcoustic Drum Kit 1と2を使い分けてた。
ダウンロードは糞大変だけどフリー音源ならこの辺じゃねーの
16名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/08(土) 22:29:43 ID:ozwaKCK4
>>11
RAMに不安はあるが動作に関しちゃ十分すぎんだろw

俺はそれより低いスペックでLogic動かしてるから全然問題ないと思うぞ。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 22:52:08 ID:5dTNBLU/
不具合なくVistaで使えるフリーDAWってないですか?
もしかしてそんなの無い?
18名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 23:24:17 ID:3xlgXZQU
実践コードワークを読んでたら
「6thコード=7度音の代わりに完全6度を積んだコード」って書いてあったんですが
完全6度って何ですか?完全なのって4度と5度だけじゃないんですか?
19名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 00:18:09 ID:R2VU7/f4
もしホントにそう書いてあったのなら、長6度の間違いじゃないかな
20名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 00:28:24 ID:ZExJ6M7l
ですよね
鉛筆で訂正入れときます
定評ある本だと思って買ったのに最初の数ページでこんなの見つけてがっかりです
21名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 00:37:25 ID:18gi2Adq
>>16
レスさりがとう。
パソコン初心者ですまん。
自分なりに調べたところ、Mbox2はOSのバージョンによって対応してたりしてなかったりするから、そのへんが分からない。

今ネットが無い環境なんで、自分のバージョンが対応してるかどうか調べようがないんだ。

それとMbox2はUSBポートをいくつ使うか教えて頂きたい。いまマウスで一つ使っているから、空きが一つしかないんだけど、大丈夫かな。

聞いてばっかで申し訳ない。
22おrz:2008/11/09(日) 00:50:45 ID:/MIVcaoA
パソコンのマイク入力がスピーカーから出力されなくて困っています。
ライン入力は出力可能です。
MB:P5B-VM OS:VISTA32
録音デバイスはマイクが規定
再生デバイスはスピーカが規定かつSPDIFインタフェイスが動作中

 [マイクのプロパティ]
|-[全般]-[制御情報]
| SoundMAX Integrated Digital HD Audio
|-[カスタム]
| ■フロント
| ■マイクブースト
|-[詳細]-[排他モード]
  ■アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする
  ■排他モードのアプリケーションを優先する


 [スピーカーのプロパティ]
|-[全般]-[制御情報]
| SoundMAX Integrated Digital HD Audio
|-[レベル]
| 全入力ON確認済
|-[カスタム]
| □センタ/サブウーハコントロル切替え
|-[詳細]-[排他モード]
  ■アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする
  ■排他モードのアプリケーションを優先する
23名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/09(日) 00:53:34 ID:gFNeJpUR
>>21
いくらなんでもLeopard非対応ってことは無いと思うが…
…つってdigidesignのサイト見ても何故か動作環境が書いてないなw

USBポート数は1個だろ。
ていうか複数のUSBポート使う状況なんて、工業用の特殊工具ぐらいしか知らん。
24名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/09(日) 00:57:24 ID:gFNeJpUR
>>22
モニタリングが出来ないという理解でおK?
プロパティを見る限り内蔵サウンドボードを使っている様なので,
その場合録音するソフトウェア(DAWでも可)で録音待機状態にしないと
モニターは出来ないと思う。
25名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 01:01:00 ID:18gi2Adq
>>23
レスありがとう。

わざわざ調べてもらって感謝です。

あとはどうにかして調べます、お世話なりました。
26名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 01:05:53 ID:hvJ4zREF
>>23
民生品でも動画のハードウェアエンコーダーとかバスパワーで動作して消費電力が多い機材は
複数のUSBポートを使うものもたまにあるけどね。
まぁDTM機材で複数ポートを使うものは多分無いと思うけど。
27名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 01:21:17 ID:eqdHQV1b
28名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 11:59:05 ID:X4VVEyYY
Windows Media Playerを一時停止するとSWシンセサイザの音量が0になってしまうのですが
この仕様を変更することは可能なのでしょうか
29名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:04:18 ID:QAmQvRd/
>>28
WMPの9,11ではそういう現象に遭遇したことがないのだが。
30名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:09:45 ID:X4VVEyYY
>>29
また再生を開始すると元の音量に戻るんですけどね…
なんでだろう
31名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:46:27 ID:gTJ1d7c9
>>22
Vistaは知らないがSoundMAXとかのボリュームコントロール画面で
再生側にマイクがあれば上げてみ。
3231:2008/11/09(日) 12:50:01 ID:gTJ1d7c9
HD Audioだとマイク入力でなく「Rear Pink In」みたいな名前になってるかも。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:51:09 ID:uZNBtYJn
ライブ用に、軽量でアルペジエーターの使いやすいシンセの購入を考えています。
シーケンスの反復や、効果音的な使い方を目的にしております。
何かおすすめがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
34名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:55:16 ID:wANgRj/6
>>33
Korg MicroX
35名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:58:10 ID:gTJ1d7c9
>>22
スレチだが..
PCケースのフロント側マイク入力端子を使っているようだがそのPCケースが
HD Audio非対応なんじゃねーの。フロントパネルは使うな。
3635:2008/11/09(日) 13:00:06 ID:gTJ1d7c9
フロントパネルにケーブル繋いじゃダメ
3735:2008/11/09(日) 13:01:50 ID:gTJ1d7c9
マザボからフロントパネルにケーブル繋いじゃダメ
38名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:25:00 ID:VPl3lUyc
ライブで使用するにはやっぱりパラアウトできたほうがいいの?
39名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:25:26 ID:uZNBtYJn
>>34
ありがとうございます。
手ごろそうですね。検討してみます。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:26:55 ID:gTJ1d7c9
>>17
Vistaだと鳴らないプラグイン音源も結構あるよ。

パッケージソフトで比較的不具合が少ないのはWin系だとSONARやCubaseの
最新版だと思うよ、フリーソフトとは使い勝手が全く違うよ。
ただしVistaはアプリが増えるとレジストリが壊れる不具合がいつまでも修正されない様子。
41名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:27:21 ID:SLVPe5oL
ミュージシャンがライブの時に使っているモニターイヤフォンって無線ですよね?
どこで買えますか?
42名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:28:36 ID:zMl6elPl
>>39
MicroXは坂本龍一もライブで使っていた。
でも既に生産中止で流通在庫のみだから買うならお早めに。
43名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:33:11 ID:vYK8dlMy
44名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:49:35 ID:NDHZSupT
パチスロ店で働いたら耳悪くなるだろか?
音楽やる人の意見を聞きたい
45名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 14:28:21 ID:GWfZq8Ff
PC-50のMIDI OUTをSOUND CANVAS SC-88PROのMIDI IN Aに接続しても
いっさい反応しないんですけどww
46名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 14:49:32 ID:dMi+hIJD
>>45
USBケーブルを外し外部電源または電池駆動にしてPC-50の
切り替えスイッチをUSBからMIDIにする。

47名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 15:06:05 ID:NDHZSupT
お前ら耳には詳しくないのかよ
48名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 16:26:57 ID:fzxuR9T4
詳しくはないけど、聴覚は音を聴けば聴くほど悪くなるよ。
だから言葉が話せるようになったくらいの赤ん坊が一番耳がいい。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 16:34:09 ID:evjVyFHT
abletonのスレでも書き込んだのですが
久しぶりに録音したらシーケンサーのピッチは高いしテンポも早くなるしバッファがひどいんです・・・
PCをリカバリして再インストールしてから初めて録音したのですがこんな事は初めてです
どなたか解決策判る方いないでしょうか・・・

50名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 16:36:30 ID:NDHZSupT
>>48
初耳だ、本当にそうなの?
ソースあったら、よろしく
51名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 16:39:17 ID:ERGeR3eL
tp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都 tp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
tp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府 tp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
tp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県 tp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
tp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県 tp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
tp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県 tp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
tp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県 tp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
tp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県 tp://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
tp://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
tp://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
tp://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
tp://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
tp://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
tp://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
tp://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社
tp://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
tp://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
tp://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
tp://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
52名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 16:39:20 ID:VPl3lUyc
音楽聴く耳ができた人間ならばとてもスロ屋じゃ働けない。
気持ち悪くなる。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 16:41:46 ID:evjVyFHT
>>49
ですすいません解決しました
54名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/09(日) 17:28:35 ID:gFNeJpUR
>>51
わざわざご苦労…w
55名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 17:33:52 ID:VydIfHvg
打ち込みしようと思うんですが(ピアノ→音源モジュ→PC)
電子ピアノよりかは安くてもローランドのPCRとか買った方がいいんでしょうか?
というかあのツマミ一杯あるのはなんなんですか><
56名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 17:43:48 ID:SLVPe5oL
>>43
マイクじゃなくてイヤフォンなんですが。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 18:08:43 ID:gTJ1d7c9
>>55
MIDI出力端子のある電子ピアノがあるならMIDI I/Fを使えばおk。

PCRのツマミ類はMIDIコントローラだよ、プラグイン音源の音色弄ったり
DAWのトランスポートを制御する。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 18:26:07 ID:gTJ1d7c9
>>38
ライブでPC使うとはいい度胸だな。

ライブならふつーはパラアウトの必要ないだろ。
その辺のライブハウスじゃPA卓からモニタ返しはバス1本だろうし。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:23:48 ID:VydIfHvg
>>57
レスありです

なるほど了解!音源を弄れるのはちょっと面白そうですね
便利そうなのでちょっと今度鍵盤少ないモデル買って遊んでみます
60名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:29:56 ID:0QIG4/vW
osxでptb(パワータブ)ファイルは開けないのでしょうか?
61名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:39:36 ID:3Ve3lUxG
今まさにスレタイ通り「悶絶」している子羊がここに居ます。
どなたかお助け下さい……。

【OS】WindowsXP SP3
【CPU】Core2Duo E8400 3GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】CubaseLE Domino ※暫定です。質問の回答次第で変わるかも…
【Audio I/F・MIDI I/F】YAMAHA GO46 EDIROL SD-90
【音源】VOCALOID2 鏡音リン・レン Act.2 EDIROL SD-90
【その他機材】
【音楽歴】幼少時ピアノを師事、中学時代吹奏楽部所属。(お約束だが楽器はTuba)高校
      時代無謀にもベートーヴェンのソナタ「悲愴」に挑む、そして撃沈w 中学高
      校と通じて合唱活動に積極的に参加高校卒業後は独学で作曲を学ぶと同時にDTM
      に興味を持ちiBookとMU2000を購入するが使い方が良く解らず挫折or2 その後
      自らの人生をあぼーんさせる大きな挫折を経験し、せっかく購入した機材も全て
      失ってしまい、一時は音楽の道を諦めていた。しかし近年のボカロブームに誘
      われ、今年の頭からせっせと貯金、不要なものは売却処分してようやくPCと上記
      の機材を購入、今尚機材を揃えているところです。
       作曲スキルは歌詞にメロディーを乗せて大まかなコード進行を決める所までは
      難なく出来ます。アレンジは頭の中のアイデアが音として出力されないのがもど
      かしいです。音源もようやく手に入ったばかり……ミキシングに至っては経験値
      ゼロですor2
       MIDIに関しては、MU2000本体を失った後もマニュアル類は手元に残ったので、
      そこに載っているMIDIインプリメンテーションを穴が開くほど読み返したお陰で
      打ち込みはこれからの経験次第で何とかなりそうです。SD-90のSys.Ex.も取説読
      んで何が出来るかを理解できました。
【PC歴】 iBook4年半、現在のPC4ヶ月目
      用途は専らネットサーフィンw オークションも活用しています。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:40:27 ID:3Ve3lUxG
>>61の続き
【質問/問題点】非常によくある質問だと思うのですが、打ち込んだMIDIをオーディオとして
      録音する方法が判りません。Cubase LEで簡単に出来るだろうなーと思っていたら
      どうやらCubase LE上でMIDIで外部音源を演奏すると同時にオーディオトラックに
      書き出すことは出来ないらしいことが判ってしまい、かなり狼狽しております。
      既に資金が底を尽いていることもあって、何とか金を掛けずにMIDI→WAV変換を実
      行する方法は無いものかと、今日一日Webで情報を漁っていたのですが……結局、
      フリーウェアの物でSD-90の音色でMIDI→WAV変換が出来るものは見当たりませんで
      した。私がイメージしている通りの事を実行するには「SingerSongWriter 8.0」を
      購入するしかないのでは?という結論に至りました。オンラインショップならカー
      ドが無くてもローンも組めるし、初音ミクとセットになっているのもあるし(いず
      れはミクも手に入れるつもりだった)現状では果たしてこの答えがベストアンサー
      なのでしょうか?それとももっといい方法があるのでしょうか?はたまた
      Cubase LEでMIDI→WAV変換する方法があるのに気付かない私がアフォなのでしょうか?
       一日中モニターと睨めっこしていて、もう疲れました……(眼精的な意味で)ど
      なたかご教示頂ければ幸いです。
【その他・求める結果など】
       せっかく買ったGO46はどうしよう……オーディオ部分の音質はSD-90よりも良い
      のは自明の理なんだが……でもSD-90にはエフェクトを掛けられるという利点もある
      し……元々はコンデンサーマイクも買って自分の歌声も入れるつもりだったんだけ
      ど、それもいつの話になるか判らない。無駄な買い物だったのかなあor2
       Cubase LEは私には使えそうにない。Dominoで作成したSMFを開こうとしたら「無
      効なプロジェクトです」と言われて開けないなんて絶望した!
63名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:51:02 ID:3b0X2lpp
質問するやつはテンプレ埋めてくれとは言ったがこれは・・・
64名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:52:44 ID:SChhpdjJ
65名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:03:48 ID:MU0sGKYP
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
66名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:04:12 ID:vVurhBLy
http://jp.youtube.com/watch?v=giei5uAoiMY

この動画のボーカルは何を使ってるんでしょうか?トークボックスとかいう奴ですか?
こういった声が出せるソフトありましたら教えてください!
67名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:12:51 ID:tLedAS15
失礼

【OS】xp
【CPU】AMD athlon 64 X2 Dual
【RAM】2G
【使用DAW】SONAR6
【質問/問題点】
SONAR内で音を鳴らすと、リズムに合わせてプツプツプツっていうノイズが入る。
んでいざエクスポートすると、そのノイズが消えてる。
先生、どうにかしてくださいorz
68名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:21:33 ID:MU0sGKYP
>>67
オーディオデバイス使ってる?
69名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:22:19 ID:MU0sGKYP
失礼。インターフェース。
70名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:26:52 ID:vYK8dlMy
>>66
ここにヴォコーダーからピッチ補正ソフトまでいろいろと情報が載ってる
http://sapporo.cool.ne.jp/takachan3/voice/voice.html
71名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:27:11 ID:tLedAS15
>>69
使ってないです
72名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:29:55 ID:MU0sGKYP
>>71
それなら簡単!
ぷつぷつっていうのはクリッピング。
原因は処理が間に合っていないためだと思います。

音源に何を使用されているのかわかりませんが、
オンボードのサウンドチップオンリーではDAWおよびソフトシンセなどの処理におっつかないケースがほとんどです。

解決策としては、
軽い音源を使う、軽いDAWを使うなどとにかく負担を軽くする工夫をするか、
もしくはオーディオインターフェースを導入したりオーディオカードをよりよいものに積み替えたりして
処理スピードをあげてあげるしかないと思います。
73名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:34:57 ID:tLedAS15
>>72
ありがとうございます

オンボードなので、良いサウンドカード買うことにしますorz
74名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:43:22 ID:u8rcxKXv
>>61-62
SC-D70だと本体に録音ボタンがあって、
それを押して内部録音モードか何かに切り変えてから録音したら、
SC-D70内蔵MIDI(SC-8820相当)の演奏が録音出来ました。
(録音のソフトはSoundEngine Freeを使用。
 Dominoで低負荷演奏をしながらSoundEngine Freeで録音する感じ。)
ってことで、SD-90も似たような仕組みだと思うので、
SD-90のマニュアルを読むと、録音の項目か何かに詳しく載ってるんじゃないかなーと思いました。
7528:2008/11/09(日) 22:00:04 ID:X4VVEyYY
なんども失礼します。詳しく状況を書いてみます

【OS】xp sp3
【CPU】core2duo 8500 3.16Ghz
【RAM】2G
【質問/問題点】
現在mp3はWMPで再生する仕様になっています。
ネット上にある個人製作の気に入った曲(mp3)をダウンロードして再生して
聞きながらmidiキーボードで耳コピ的なことをやっているのですが
一旦とめようと一時停止をするとSWシンセサイザの音量が0になってしまい
midiキーボードから音がでなくなります。
そしてまた再生を開始すると音量は元に戻ります。
ちなみに一時停止じゃなくて停止だと、音量が0になったりはしません。
あと、曲を再生したあと再生中、停止中にかかわらずWMPを終了させると
SWシンセサイザの音量が0になってしまいます。
特にWMPの設定はいじってないはずなのですがこれはどういう現象なのでしょうか…
お願いします
76名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:07:38 ID:0TeWFl8M
>>75
古い方(C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe)で試してみてもダメ(同じ現象)なら
XP sp3の仕様なので回避は不可能と判断するしかないぽ。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:13:43 ID:vrPzPveM
SONAR Home Studio 6とカシオのGZ-5買って20100円と
PCR-300を買ってSONAR 6LE等がついて22400円はどちらがおすすめですか?
値段の違いはそれほど問題ではないのですが
GZ-5とPCR-300やHome StudioとLEでいろいろ違いがあると思うので
おすすめを教えてください
78名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:31:41 ID:X4VVEyYY
>>76
古いほうなら現象は起こらないみたいです…sp3の仕様ですか
ダウングレード的なことをしたほうがいいんですかね
79名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:33:17 ID:XslPdrsu
sp3だけど、そんな状態になったことないんだが
80名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:43:18 ID:X4VVEyYY
あ!違いました。mp3再生時じゃなくてmidi再生時におこる現象でした。
そして自分でも調べてみたんですが

WMPでMIDIを再生する度にSWシンセサイザのボリュームが下がってしまうバグ

ってのがwmp11にあるみたいです。
midi再生だけはほかのソフトを使うようにします。
本当にありがとうございました。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:44:51 ID:gTJ1d7c9
>>61
すでに>>74が書いているようにSD-90をオーディオ録音するべし、それが正解。

「SingerSongWriter 8.0」にはVirtual Sound Canvasというディスコンの音源が付いているけれど
SC-88Proマップ対応音色セットを使っても実際の演奏表現はSC-88Proとは異なるって書いてあるよ。
SD-90に対して単に専用初期化データやエクスクルーシブを入力するのが便利ってだけでDominoと一緒。

ただしプラグイン音源を使うようになったら楽勝でwavに出力できるからSD-90を使わなくなると思うけど。
Cubase LEはVSTiラックが8個まででMIDI編集が弱いかも。ただしオーディオ周りは使い勝手が最強。
でもCubase系はマニュアルのチュートリアルが弱いので初心者にはSONAR HOME STUDIO 6 XL(XL必須)が
評判いいらしい。「Cakewalk Production Plus Pack」のSONAR 6 LEはヘルプファイルが割と読みやすいが
やはり全くのDAW初心者にはハードル高いと思う。ちなみにDominoはDAWじゃないよ。

でもせっかくCubase LE持ってるのだから「Synth1」をダウンロードしてVSTi音源として鳴らしてみるべし。
もしそれに成功したらダウンロードが糞大変だけど「Independence Free」というフリー音源にチャレンジ。
「Independence Free 2.0」のアコースティックギター聴いたらSD-90を使わなくなる日は近いと感じるよ。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:50:08 ID:0TeWFl8M
>>80
XPならこれを使うという手もあるよ。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/otherextn/faderctrl.html
音量を固定化するソフト。
まあ、WMPを使わないのが一番の解決方法だけどね。
83名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 23:34:50 ID:XJKJoGIr
>>77
Home StudioとLEはたいした違いは無いと思われ、
(DAWハードユーザーにはどちらもイマイチ、
初心者にはどちらも充分という意味で)

PCRとGZ-5は大きく違います、
PCR=>
DAWやソフトシンセ等(含エフェクト)のコントロールが出来るのが魅力
仮に上位機を追加してもサブとして使える
演奏も片手分なら実用レベル
GZ-5=>
ミニキーボードは演奏には不向きで
キータッチもよろしくないようです、
鍵盤の形はしているけれどボタンと考えてた方がいいようです
モバイル?持ち運びには便利かも

手軽さ優先ということであればGZ-5よりも、
KORGのnanoKEYの方がお勧め、
ほぼ同じ値段で、M1ソフトシンセも付いているようですし
M1ナツカシス
84名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 00:08:52 ID:X673G6Ry
>>77
GZ-5は、よっぽど置き場所に困ってるのでもなければ、
やめておいた方が良いと思うよ。
すぐにもっと良いキーボードが欲しくなるはず。

サイズが小さいくせに音源付きだから、
PC無しでベッドに寝ころんだままでもいじれるのは魅力的だが。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 00:24:50 ID:9+j5BLio
>>83-84
ありがとうございます
Home StudioとLEに違いがあまり無いなら持ち運びはしませんし
LEの他にもたくさんソフトシンセがついてるPCR-300を買うことにします
全部使いこなせる日は来るかはわかりませんが
86名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 00:33:03 ID:d+O5FfXS
なんでこの世界ではSUSTAINをサスティーンとかサスティンとか言ったり書いたりするんですか。
カナ表記なら通常サステインですよね。
87名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 00:35:39 ID:pfXsBQ6Y
いいえ
88名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 00:35:56 ID:O22qienV
>>86
きみの自由だ。
89名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/10(月) 00:38:52 ID:9zncOjec
>>86
徳大寺有恒かお前は。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 01:15:15 ID:UntjhFc9
>>86
アナログシンセの頃はサスティーンレベル、なんて
表記をよく見かけました。
最近はロハス(〜〜サステイナブル〜〜)の影響か
サステインって表記の方が増えた気がします。

時代と共に変化していくんでしょうな。

>>89
ジャグァですなw
91名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 02:33:40 ID:1n9qji9i
ソフトシンセで作った音のモニタ用にオーディオインターフェースを使う意味はありますか?
現在はオンボードです。また、録音に使う予定はありません。
92名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 02:50:59 ID:6SOpeccS
すみません。質問です。

Pro Toolsとかで使えるM-AUDIOの鍵盤あると思うのですが・・。
ああいうのって鍵盤少なくないですか?
ガッツリ弾きたい私としては、微妙なんです。

何かいいのないですかね?Pro Toolsに対応できるやつで。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 03:00:17 ID:aWuoJjZT
>>92
ステージピアノ買うのが一番いいと思うよ、いやまじで
94名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 04:46:47 ID:yrzgt9Ou
【OS】win2000
【CPU】 pen M 735
【RAM】 512MB
【使用DAW】 sound engine free & premiere standerd
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【音源】 WAV
【その他機材】 特に無し
【音楽歴】 初心者
【PC歴】 15年くらい
【質問/問題点】
曲が長すぎるので、最後のフレーズを切りたいなと思い、sound engine で該当フレーズを
削除し、フェードアウトをかけてみたのですが、どうしてもブツ切れ感が払拭できません。
使用曲の最後は(波形でいうと)細く長く余韻を持たせるような感じになっているのですが、
sound engine で編集するとこの細く長くという部分がうまく表現できないのです。(切った部分で唐突に終わる)
元あった余韻部分とつなげても違和感があるし、どうすれば余韻を持たせられますか?
別のフリーソフトでも構いませんし、最終的にpremiereで動画にするのでこちらの機能でも
構わないのですが、どなたかわかる方、お教えくださるとありがたいです。


【その他・求める結果など】
95名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/10(月) 06:36:56 ID:9zncOjec
>>94
単にフェードアウトが速すぎるだけでは?
96名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 08:01:20 ID:ymWw1G5H
>>94
フェードアウトの後に少し無音部分を入れてみ
97名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 08:06:53 ID:ymWw1G5H
>>91
現在特に不自由を感じていないならオンボードでおk。
作成済みを鳴らすならレイテンシ関係ないし
作るときもどうせMSGS鳴らしてますみたいなオチだろうし。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 09:42:14 ID:ysRPIC75
CUBASE SX を最近譲り受けました。。
それで、
DLしたMIDIファイル(16tラック)を
SXで開こうとしてるのですが、、どうやっても
1トラックにまとめて開いてしまうんですよね、、、。
パートごと、16トラックで開かせたいのですが、、ムリでしょうか?
SX使っておられる方いましたら・・宜しくお願いします。
9991:2008/11/10(月) 14:36:35 ID:1n9qji9i
MSGSは鳴らしてません。今の所フリーのシーケンサとサウンドフォントで作ってるんですがレイテンシは気になってます。
環境を整えるのにSONAR LEを手に入れようかと思うんですが、
バンドルで手に入れるためにオーディオインターフェースを買うのは適当かどうかの判断材料にしたかったんです。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 15:26:05 ID:zkdUMqxR
質問です。itunesをダウンロードして普通に使えていたのですが、クイックタイムをver6.5プロ版にしたらi tunesが開けません…

ご教授おねげえします!
101名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 15:45:13 ID:UntjhFc9
>>99
接続端子が色々バリエーション増えるし
たいていへ便利なヘッドホン端子もあるし、
買っちゃっていいんじゃないかな。
USB、Firewire(i.LINK)それぞれに専用スレがあるよ。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 15:49:12 ID:UntjhFc9
>>100
QTの6.5ってもう販売終了してるはずだけど
どうやってプロ版にできたんでしょうか?
103名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 15:52:07 ID:p9enTcJb
 >>100
釣りかも知らんけど一応。

iTunes8はQuickTime7.5.5以上じゃないと起動しない。
尚、一度Proにしちゃったら、QuickTimeのバージョン上げるときはもう一度Proライセンス買いなおし。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 18:44:55 ID:JuZqHzd4
>>98
SXってパート分解できませんでしたっけ?
105名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 19:42:46 ID:ANp4TNM9
ここの板ではないところで書き込んだのですが、回答が得られなかったため、こちらで質問をさせてください。
ハード音源の購入を考えていまして、MOTIF,SONIC CELL,MICROX,SC8850,SD90あたりを候補に考えています。

そして私の作成方法なのですが、MIDI作成はDominoで行い、MIDIがほぼ完成状態になったらSONARに読み込ませて主にTTS-1で編集をしていきます。
この環境ですと、DominoからTTS-1は使用できないので、とても不便を感じます(DominoではS-YXG50を使用)
そこで気になるのですが、先ほど上げたハード音源達はDominoから使用することは出来るのでしょうか?
106名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 19:48:35 ID:gB/T01Mf
>>105
出来ます
107名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 19:51:56 ID:NkQJ+SQZ
>>105
MIDI Yokeを使ってIN,OUTのMIDIチャンネルを合わせるだけで
DOMINOからTTS-1を鳴らすことはできます
108名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 20:31:33 ID:fYU0TfJz
最近カセットMTRを買いました。
PCに取り込んでCDを作りたいのですが、どうしたら良いんでしょうか?
とりあえずオーディオインターフェイスがいるらしいんですが・・・
109名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 20:46:46 ID:NkQJ+SQZ
カセットMTRなんて使わないで全部PCでやっちゃえば?
フリーのMTRソフトのKRISTALなんか直感的で分かりやすいし、オーディオインターフェイスの
中級機以上には大抵DAW(MTR+MIDIシーケンサ)ソフトがおまけで付いてくる。
あとはWAVで書き出して、Deep Burner Freeなんかで音楽CDを作成。

カセットMTRを使う場合は以下のような感じ。

MTR

オーディオインターフェイス

PC(DAW,MTRソフトなどで録音)

Wav書き出し

音楽CD作成機能付きライティングソフトで音楽CD作成
11094:2008/11/10(月) 20:58:32 ID:yrzgt9Ou
>>95
>>96

回答ありがとうございます。
最後の一音を長く響かせる方法がないかと色々試してみましたが、
元々の曲の長さ以上にはならないみたいですね。フェードアウトのかけ方を
もっと工夫してみます。

111名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 22:00:34 ID:X673G6Ry
>>110
元より長くするならリバーブかディレイだ
112名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 23:14:56 ID:ymWw1G5H
>>99
Cakewalk Production Plus Packは決して悪くないがマイク録音等をしないのにUA-25EXを買おうと考えてるならビミョウかも。
とりあえずASIO4ALLで不満感じてからでも遅くないと思うし。(サウンドフォントはVSTi鳴らせる環境で「NUCLEUS 3」とか使う)
ただし物欲に従うのが正解。
113名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 00:04:07 ID:Xx3TxH9L
Famicom.sf2ってプラグインなんだけど、
resdmeにはVST関連のフォルダにつっこめば大丈夫って
書いてあるだけで具体的なことが書いてないんだけど・・・

Timidityで再生するにはどうしたらいいんでしょうか?

114名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 00:23:48 ID:G4P/lpVi
Timidityフォルダの何処か、恐らくsf2フォルダに放り込んで、
Timidityの詳細設定から設定ファイル(.cfg)を読ませるのではないかと。
設定ファイルが見つからない場合は、Timidity用の設定ファイルを自動生成する
プログラムが何処かにあるはずなので、google辺りで検索して下さい。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 00:46:27 ID:Xx3TxH9L
DLしたのはいいけど使い方が全然わかんない・・・orz
116名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 01:22:49 ID:G4P/lpVi
OSがXP、ダウンロードしたものがcfgforsfなら、

cfgforsf.exeのあるフォルダにFamicom.sf2を移動
プログラム→アクセサリからコマンドプロンプトを起動
"cd "と打ち込んだ後にcfgforsf.exeの入ったフォルダをコマンドプロンプトの上にドラッグ&ドロップ、Enter
"cfgforsf Famicom.sf2 Famicom.cfg"と打ち込んでEnter

これでフォルダの中にFamicom.cfgが出来ると思う
117名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 02:03:29 ID:G4P/lpVi
>>115
点線以下をコピーしたテキストファイルをFamicom.cfgにリネームすればOK
dirの横はFamicom.sf2のある場所に書き換えて
--------------------------------
dir c:/win/mus/timidity/inst/sf
bank 0
0 %font Famicom.sf2 0 0
# 0-59:Sq 50% C2
# 60-127:Sq 50% C4
1 %font Famicom.sf2 0 1
# 0-59:Sq 38% C2
# 60-127:Sq 38% C4
2 %font Famicom.sf2 0 2
# 0-59:Sq 25% C2
# 60-127:Sq 25% C4
3 %font Famicom.sf2 0 3
# 0-59:Sq 12% C2
# 60-127:Sq 12% C4
4 %font Famicom.sf2 0 4
# 0-59:Saw C2
# 60-97:Saw C4
5 %font Famicom.sf2 0 5
# 0-59:Tri C2
# 60-127:Tri C4
6 %font Famicom.sf2 0 6
# 0-59:Sin C2
# 60-127:Sin C4
7 %font Famicom.sf2 0 7
# 0-127:WhileNoize
8 %font Famicom.sf2 0 8
# 0-127:Sq Down
118名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 10:34:27 ID:D5d7qjHZ
質問させてください。 PV音源でダウンロードすると、PVによっては
曲以外に人の会話や雑音等が入ってる場合があるのですが、曲以外の音を消すことはできるのでしょうか?
119名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 10:50:34 ID:jUjv8T07
質問です。
DTM初心者なんですが小室さんは今後どうなってしまうんでしょうか。
120105:2008/11/11(火) 11:54:56 ID:g9we3zhk
>>106>>107
ありがとうございます。
MIDIyokeでTTS-1を使用したことはあるのですが、レイテンシが半端ないもので、
とても使えたものではありませんでした…
この点ハード音源ですと、レイテンシもなく思い通りに鳴ってくれるのでしょうか?
121名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 14:02:05 ID:pfSdcV3M
質問です。MIDIキーボードを買う予定なのですが、スペースの都合上
ローランドのPCR-300あたりを考えています。
用途は打ち込みだけなのですが、32鍵以上のキーボードにしたほうが
入力しやすいでしょうか?
122名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 14:14:34 ID:SRX+hAeH
なんか過疎ってるから知ったかレスしてみる。

>>118
綺麗に消すのは無理だけど、EQで特定周波数をカットすることで可能かもしれない。
ただ、人の声の音域をカットすると歌まで消える可能性高い。

>>119
(゚听)シラネ

>>120
ハードならレイテンシは軽減される。でもまずASIO対応のインターフェースとか買うのがオヌヌヌ。

>>121
リアルタイム入力で広い音域を使わないのなら構わないと思う。
ただ、オクターブをいちいち調整したりするめんどくささは付きまとう。
ピアノ出身者は音域を視覚的に判断するから小さいと結構苦しい。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 16:44:44 ID:D5d7qjHZ
>>122
レスどうもです。やっぱり混ざってしまっている以上は完全に分離することは不可能なんですね。
使ってるソフトはSoundEngineなのですが、ボーカルカットをするとやはり歌の方にも影響が出ます。
たった1秒の声が邪魔なだけなんですけどね・・・
124名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 17:40:55 ID:pfSdcV3M
>>122
ありがとうございます。ピアノ出身者なのでやはり鍵盤が多い方が良さそうですね。
検討してみます。
125名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 17:42:34 ID:9/GVfFiM
v-amp proとオーディオインターフェイスUCA202を買ったのですが、
これらの二つを繋ぐケーブルが必要なのですが、ピンジャックケーブルというもので
正しいですか?
126名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 18:09:14 ID:2FPJ+kWB
>>125
片方がピンジャック、片方がフォンジャックのケーブルが必要。
フォン-フォンのケーブルを2本買って片方をフォン→ピンの変換プラグを付けた方が
使いやすいかも知れない。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^DPR040^^
127名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 18:37:14 ID:KZjxER0C
DAWを乗り換えるときに作業中のプロジェクトを新しいDAWに移す効率いいやり方ってありますか?
トラックやVSTの設定をスムーズに移行するにはどうすればいいでしょうか

ちなみにReaperからSONARへの移行です
128名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 19:32:04 ID:4EBCQrOt
多分1コずつ、地道に移行させていくしかないお
129名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 19:47:10 ID:IU0kVvCl
2つ質問があります。

現在楽曲をDAWでミックスしているのですが、世の中にはDAWでのミックスを嫌って、
オーディオI/Fからライン出力してサミングミキサー(ミックスバッファ)というような
アナログミックス専用の機材を利用してミックスすることがあるということを知りました。
この場合、どのような原理でサウンドが"良くなる"のでしょうか?
アナログミックスとDAWなどのデジタルミックスの方式に根本的な違いがあるのでしょうか?

次に、現在ヘッドアンプ付きのSSLのXLogic Superanalogue Channelという
チャンネルストリップのアウトボードの導入を検討しています。
とりあえずヘッドアンプでよい音で録音したいという目的なのですが、
wavesのSSLプラグインなどですでにチャンネルストリップのシミュレーションは持っています。
実機のアウトボードでダイナミクスやEQなどの機能がついているメリットはあるのでしょうか。
プラグインと実機では音がどの程度違うものなのか、
それともシミュレーションで事足りる程度の話なのか、お教えいただければと思います。
なんとなく、アナログの入力段でリミッターやコンプレッサーが使えたほうが、
ADする時点でクリップしないで済むのかなーとか思っていて、
EQはプラグインでもいいのかなとか思ってます。

よろしくお願いします。
130名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 20:09:02 ID:h3Fwf4c/
DX7をwinで再現するフリーソフト
Hexter_VSTiを
http://sourceforge.net/projects/cutevst
ここでDLできると見たのですがもうできないみたいです
インターネットアーカイブも無理でした
今現在入手できるところないでしょうか?
一応さがしてwin32のソースとLinux版は手に入ったのですが
Linuxは使わないしVC++持ってますがよそのソースビルドする方法わかりません
よろしくお願いします
131名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 21:34:41 ID:WKVw01N2
>>120
レイテンシはASIO(またはASIO4ALL)で解決できるよ
132名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:19:29 ID:b3c1kSA1
DTM初心者で
いまFAQ見てきたんですけど
vistaってそんなに不便ですか?
133名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:35:06 ID:eBv1RpGb
いや別に。

文句言うのは惰性だから適当に割り引いておいて
134sage:2008/11/11(火) 23:41:06 ID:0hP0iifm
【OS】WinXP
【CPU】 Intel Core 2 6300 1.86GHz
【RAM】 1.87GHz 2.00GB
【使用DAW】 SonarLE
【Audio I/F】E-MU0404(PCI)
【質問/問題点】
マイクからPCに、音が入力できません。
(PCがマイク入力を認識しません。レベルメーターが動きません。)
接続は以下の通りです。

マイク(カラオケ用)
  ↓
 ミニライン端子
  ↓
ラジカセ
  ↓
 RCA L,R
  ↓
PCIオーディオインターフェース(E-MU0404)

以降、E-MUにバンドルされているPatchMX(パッチベイ・ミキサー)
を、アナログ端子用の接続に設定しましたが、マイク入力が認識されません。
ttp://sky.geocities.jp/emu0404pci/basic_4.htm#d5d4 の
「5.4.1.2.アナログ入力端子からの入力を録音する場合」の通りに設定しました)
ラジカセのスピーカーからはマイクの音が出ます。
バカな質問ですが、3か月調べてもわからなかったので、恐れ入りますがお願いします。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:48:55 ID:DzEO75NV
【OS】 XP SP2
【Audio I/F・MIDI I/F】 Fast track pro
【音源】 MPC
【その他機材】 アクティブスピーカをPCに接続して音楽を聴いています

【質問/問題点】
AudioIFに接続したMPCの音がアクティブスピーカから鳴りません。
(ちなみにAudioIFを接続すると、PC内の音源も聞こえなくなります)
録音は出来るのですが、、、

初歩の初歩で申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:08:59 ID:XP3a/rCb
>>129
スレチだが..
多機能型は別としてボリュームもない完璧なサミングミキサーを使う場合はかなり気分的な物だと思うよ。
多機能型はもちろん機能が付いている分だけ便利。ICONコンソールがあるなら一通り機能は揃ってるけど。

しかし今流行ってるのは高価なアナログ卓が買えないのでサミングミキサーとか、サミングミキサーのアナログ段で
適度に歪んだほうが音に厚みが出てそれを勘違いしてたりとかアナログ回路を舐めててサミングミキサーの値段に
ひれ伏したりとかが多いんじゃないかな。単純にアナログ回路の音が欲しいからという人は少ない気がする。
Pro Tools|HDで2Mixしてる音が嫌というなら分かるけど。

>アナログミックスとDAWなどのデジタルミックスの方式に根本的な違いがあるのでしょうか?

勿論論理的にも違うしDAW毎だってアルゴリズムが違うけれどPro Tools|HDで2Mixしてる音が嫌でアナログミックスするなら
かなりお金をかける必要があるよ、そもそもPro ToolsのI/Oじゃ嫌って言っちゃうとかなり大変だけど。


>実機のアウトボードでダイナミクスやEQなどの機能がついているメリットはあるのでしょうか。

プラグインの完全なリモコンってあまり無いからアウトボードは実際に卓を弄るのと一緒で直感的でスムーズだけど
実はチャンネルストリップは色づけ的な音の製品が多かったりする。SSLやNeveはやっぱりブランド物と一緒だけど
物欲的に欲しいなら買ったほうがスッキリするよ、XLogic Superanalogue Channelなら眺めがいいのでにやつけるし。
それとコンプはアナログVCAなので瞬間的なクリップは避けられないからオーバーしないように。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:13:18 ID:XP3a/rCb
>>135
ヘッドホン出力からダイレクトモニタリングの音は聞こえる?
138名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:14:31 ID:XP3a/rCb
>>134
> マイク(カラオケ用)
>   ↓
>  ミニライン端子

じゃレベル低すぎだろ
139138:2008/11/12(水) 00:17:51 ID:XP3a/rCb
ごめん読んでなかった

>ラジカセ
>  ↓
> RCA L,R

の音が出てるか確認するべし。
140名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:20:15 ID:FmCGu+0f
>>136
的確な回答ありがとうございます。
どちらかというとどちらも実用的な理由よりは
趣味的なの意味合いのほうが強いみたいですね。

チャンネルストリップについては、結局アナログでも
クリップ自体は避けられないということなら、
現実的には機能としてはプラグインでもほとんど一緒で、
絶対にどうしようもないマイクプリだけは専用のものを使えば
さほど問題なさそうに思えますね。
実用的な理由で必要かどうかを検討していたので、
EQやダイナミクスがプラグインでも機能的に十分ということなら、
Mynxでマイクプリ2chの構成で作ってしまってもよさそうですね。

詳しいお話をありがとうございました。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:34:13 ID:xF1EO7Vs
0.34    ttp://jp.youtube.com/watch?v=WpIiaeEtU_4
0.15〜0.25 ttp://jp.youtube.com/watch?v=EovuuasZeDo

↑この対象時間中に使われているサンプリング音について分かる方いませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
また、スレ違いだったらすみません
142名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:36:12 ID:kzR9n2xJ
>>137

ありがとうございます。

PCのヘッドホン出力にヘッドホン接続すると
MPC:音はならない iTunes:ならない Windows環境音:L側スピーカだけ聞こえる

スピーカのヘッドホン出力にヘッドホンを接続すると
MPC:ならない iTunes:ならない Windows環境音:ならない

という状況です。。。
私が根本的な原理を勘違いしているような気がします。
143名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:40:10 ID:D3WUogTT
>>133
しょうもない質問にレスありがとうございます
頑張ってみます
144名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:54:21 ID:XP3a/rCb
>>140
物欲と予算は誰もがぶつかる問題だからね..
マイクプリにダイナミクスが付いてると作業がとても便利だけどかけ録りである以上は
サウンドキャラクターが決まるからかけるならゆるくしておいたほうが無難かも。
ちなみにXL9000Kが売れた最大の理由はDAWの普及した今では信じられないかもしれないが
トータルリコールという全パラメータの記憶機能だったりしました。
145144:2008/11/12(水) 00:58:24 ID:XP3a/rCb
しかもトータルリコールのパラメータ復元は全て手作業だし..
ここまでくるとスレチでなく板違いか
146名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 01:58:09 ID:CPBkLBWm
>>141
ピアノ音のサンプリングのことだね
このサンプリングいろんな曲で聴くよね…
147名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 13:06:00 ID:T1N3rC3j
最近オーディオI/FをFireface800に新調したのですが、ASIOのバッファサイズの設定を最大にしても
自作曲でプチりが入ってしまいます。ソフトシンセ使いまくりというのもあるんでしょうが、FL Studioの
デモ曲を再生させたくらいでも相当プチります。

さすがにこれってどこか設定がおかしいんでしょうか?
PCのスペックはQ6600のメモリ4GBのXPなので、それほど不足は無いと思うのですが・・・
148名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 13:13:07 ID:Hho7B8zJ
初めてDAW買おうと考えています。
Live7LEとFL STUDIO 8 FRUITY EDITIONの違い、メリット、デメリット
初心者が苦労しそうなところ、逆にこんなところが良いよってのを教えてください。

あとFLの評価版インストールできなかったてことは俺のPCじゃ製品版も動かないってことなのかな?
149名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 15:59:08 ID:xF1EO7Vs
GABBA(またはNUSTYLEGABBA)の歪んだシンセ音の作り方を教えてください。
ググっても出てこなくて…orz
150名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 16:12:42 ID:+ZHqkN33
【OS】xp
【CPU】core2quad
【RAM】4G
【使用DAW】MusicMaker/sonar6LE/Domino/SSWL5.0
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【音源】デフォシンセ/VSC
【その他機材】糞安いマイク/死ぬほど安いエレキ
【音楽歴】6年
【PC歴】8年(但し、ネットのみ)
【質問/問題点】どのDAWでmidiを打ち込んで再生しても、再生バーが通りすぎて一秒くらいたってから音が鳴ります。
outputは、UA-25でヘッドホン。PCのステレオスピーカーでも症状は同じです。
VSCとかの設定をいじってみたものの、改善しません。
MusicMaker内の音源は遅延しないのですが・・
宜しくお願いします。
151名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 16:18:32 ID:Q+LX9p9c
>>149
http://jp.youtube.com/watch?v=bkO_D3kdThE

DTMでわからないことはYou Tubeで「tutorial ○○」とか「how to ○○」の検索ワードで出てくるよ。
英語理解できないとちょっとキツイかもしれないけど、たいていのことは出てくる。
152名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 16:19:53 ID:Q+LX9p9c
>>148 もYou Tubeで一通り見てくるといいよ。
153名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 17:00:56 ID:edAs8POD
>>148
FRUITY EDITIONはFLスレでお店の店員に止められた(音源目的ならデモ版を使った方が良いと止められたそうです。)という報告があるほどの糞仕様なので、買わない方が良いかと。

> あとFLの評価版インストールできなかったてことは俺のPCじゃ製品版も動かないってことなのかな?

Yes.
でも、7ならインスコ出来るかも。
ttp://www.hookup.co.jp/software/fl7/demo.html

>>150
仕様です。
SSWL5.0附属のVSCは古いタイプ(MIDIドライバとしてインスコされる)なので、遅延を解決する方法がありません。
VSTiやDXiなど、ASIOに対応した音源を使用しましょう。
154名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 17:16:31 ID:tBfQdg6i
名前:
E-mail: sage
内容:
>>139
ラジカセメーカーに問い合わせたら、私のラジカセはRCAへ出力ができないことがわかりました。
端子があってもできないこともあるんですね。盲点でした…ご指摘どうもありがとうございました!
155名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 17:25:02 ID:+ZHqkN33
>>153
ドライバとしてじゃなく、Vstiとして呼び出せば問題ないという事ですよね?
今までドライバしか試していませんでした。
フリーの音源漁ってみます。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 17:34:42 ID:vpkddrAm
>>148
ここを参考に再インストールを試してみては?

ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-44.html

自分の場合も、Deckadanceのとこで引っかかった記憶がある
157名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 17:44:00 ID:3CWY7ja5
>>148
LIVELeは制限きつすぎるからやめたほうがいい。
FLもどのグレード買うかはよく考えたほうがいいよ。
158名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 18:19:23 ID:Hho7B8zJ
>>152>>153>>156>>157
どっちもどっちって感じなんでしょうかね。
youtubeやDemo版使ってみながら考えてみます。

場合によっては他のメーカーの入門ソフトも選択肢に入れてみることにします。
ありがとうございました。
159名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:55:32 ID:X5LkilEp
質問です・・
今のところVISTAで動作を確認した音源としても使えるMIDIプラグインは
TimidityとWINDOWSに標準でついてるやつ(Roland製?)の2つなんだけど
ほかにもないですか?(できればMIDImapperで切り替えが可能なものを・・・)
160名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 22:01:06 ID:lONO0A3O
今sonar6le とmusicmakerを使っているのですが
musicmakerの最初から入っている音源やエフェクトやボーカルピッチ補正などを
sonar6leで使用することとかはできないのでしょうか?
161名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 22:50:54 ID:XP3a/rCb
>>154
ラジカセのヘッドホン出力端子からマイクの音が出ていればヘッドホン出力端子を使ってみては?
162名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:02:12 ID:Lzeop83v
>>58

遅レスだがサンクス
UA-25EXで十分か。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:17:30 ID:Q0aVjlIg
出来ればフリーで探してるのですが
コンピューターが壊れたようなバグ音をシンセで作りたいのですが何か造りやすいシンセは無いでしょうか
164名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:24:36 ID:CPBkLBWm
Synth1のプリセットで作れるよ
165名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:36:28 ID:R/TY1Z61
DTMってPCで作る音楽ってことですか〜?
ゆとりの私に誰か教えて><
何も分からない人は何から始めればいいのかな?
166名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:40:32 ID:CPBkLBWm
167名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:48:02 ID:pLA9DF9k
>>165
> DTMってPCで作る音楽ってことですか〜?

音楽そのものじゃなくて、
「PCで音楽を作るという行為」だと思う。

> 何も分からない人は何から始めればいいのかな?

まずは自分の環境をさらすことから始めよう。
>>2の質問用テンプレを出来るだけ埋めるべし。
少なくとも上の3つは必ず埋めること。
単語の意味が分からなければ検索サイトで「CPU 調べ方」のように検索。

何で必要かというと、例えば、MacとWinとで使えるソフトが全く異なるため。
また、PCスペックによってオススメコースが変わったりするのだ。
168名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:57:45 ID:R/TY1Z61
ごめんね、いくらなんでも何もしらなすぎた。。。
色々調べてくる
169名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:58:06 ID:Lzeop83v
DTMってPCで作る音楽ってことですか〜?

って本気で言ってる人間がDTM板までたどり着けるとは思えない。
170149:2008/11/13(木) 00:17:18 ID:gQuiZ4Lf
>>151
レス遅れてしまってすいませんm(_ _)m
ありがとうございます!

>>141分かる方いませんか?
また、厚かましい話ですがスレ違いだったら適正スレに誘導していただけるとありがたいですm(_ _)m
171名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 00:25:52 ID:LGTeaypw
>>169
辿り着いた=>迷い込んできた、ならありえると思う、
その序でやる気が少し沸いたとか、
例えその程度でも歓迎しようジャマイカ
初心者用スレとしては、
172170:2008/11/13(木) 01:36:48 ID:gQuiZ4Lf
>>168
このスレがオススメ
DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その6
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216643800/
レス数900超えてるからお早めに



さて、回答待つかな…
曲中のサンプリングの質問はここじゃない気がしてきたorz
173名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 02:19:22 ID:beHgGDSR
>>172
聴いてみたけど、俺しらない曲だったけどさ、フレーズがサンプリングだっていうのは間違いないの?
作者が自分で打ち込んでる可能性もあるんじゃないか?
聴いたところビンテージ生ピアノって感じでもなかったし、複雑なヴォイシングでもないし、
自分でパパっとミミコピしたほうが早いんじゃないか。
174名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 02:29:26 ID:MO+BbTOU
 >>172
コード進行はパッヘルベルのカノンだね。
175名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 03:04:52 ID:WkTiHyBp
>>172
アナログモデリングシンセの三角派とか正弦派にリングモジュレーターかけるとそれっぽい音になるはず。
とりあえずSynth1のEPianoのプリセットとリングモジュレーターで作ってみた
http://www.uploda.org/uporg1781237.mp3.html
176名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 08:00:36 ID:gQuiZ4Lf
>>173-175
本当にありがとうございますm(_ _)m
このアーティスト以外にもいろんな曲で使われていたので、多分打ち込みではないかと…
177名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 10:21:16 ID:i6nLZE2m
テンプレ埋めるほどの質問ではないのですが、
DoCoMo携帯でmidi打ってアップロード。
それをPCで落とすみたいなアプリソフトないですかね。
最近家に帰れなくて外で時間見つけて携帯で打ってるんですが、midiとして保存できないので。
スレ違いならすみません。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 11:36:19 ID:ouFGuNqV
>>165
今ではMIDIを使ってなくACIDのように出来合いのパーツを組み合わせてもDTMだし
単にPCを利用しているという意味になりつつあると思うよ、生録だけを2MixにしてもDTM。
DTPと同じようにPCを使うのが当たり前になっているからね、Pro Tools TDMもDTM板だし。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 17:16:08 ID:Q0/O1rjq
>>122
遅くなりましたがありがとうございます。
音源より前にオーディオI/Fも買おうと思っていたので、丁度良かったです。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 21:07:54 ID:rPYWhnWA
全く何も分からない初心者が、クラブ系(トランス・テクノ・ハウス等)の曲作りを
始める際に、まずどーいった形で勉強すればいいのでしょうか?

おすすめの本、ソフトとかあったらぜひ教えてください。

181名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 21:13:26 ID:ODeCcC/j
パソコンのmidiシーケンサーからYamahaのキーボードE213に出力して演奏させたいのですが、全く音がなりません。

キーボード側の設定も、内部音源で発音し、外部クロックに沿って演奏するように設定してあり、インターフェースのドライバも最新版です。
シーケンサーのmidi出力もキーボードに指定してあり、信号が送られているのを示すインターフェースのランプも演奏に合わせて問題なく点灯しています。

どうすればキーボードが演奏してくれるようになるのでしょうか。
どちらの設定に問題があるのでしょうか。

DTMに関しては全く初心者なもので、どこか致命的な勘違いをしているかもしれません。
恐ろしく初歩的な質問だと思うのですが、どうかどなたかご教示ください。

182名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 21:16:35 ID:WkTiHyBp
183名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 21:41:10 ID:Jb0LXtt/
ひさしぶりに機材を買おうと思ったんですが、
SHで自分のクレカ情報の漏洩があったので、SHは控えようと思ってます。

ほかに価格がそれなりに安くてクレジットカードに対応していて
取り扱い機材の種類&在庫が多いお勧めのネットショップってありますか?

または、そういったDTM板における通販サイトスレみたいなのがあったら
誘導して頂けると助かります。
184名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 21:58:39 ID:rBRsH7kc
イケベ、イシバシ、三木楽器などもネット通販やってるっしょ。
SHと比べちゃうと高いな〜と感じるとは思うけど。
185名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 22:30:04 ID:aN9R/R1h
>>183
音屋の肩を持つ訳じゃないけど、そういうのがあった
直後だからこそ今なら大丈夫じゃないかなー、なんて思ってる俺w
186名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:01:59 ID:kwgngz/q
>>181
ありがちな間違いとしては
MIDIのINとIN、OUTとOUTを繋いでるとか
187名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:08:28 ID:g+N4tc68
ソフトシンセでピコピコピュンピュン、みたいなエレクトロな音を出したいのですが、何がお勧めでしょうか?
ableton liveを先日買ったのですが、oprerator等でも可能でしょうか?
188名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:20:15 ID:2tVrSljo
シンセのオシレーターにあるring・syncが使いこなせません、と言うかどんな音を作る時に使うのかがわかりません。
シンセサイザーの全知識など読みましたが、金属的な音と言う説明で。。。

ring・syncを使った代表的、定番の音を教えてください。
189名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:23:57 ID:pOgeBaKZ
Syncといえば、Prophet-5のSyncLeadでしょう
190名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:55:34 ID:ODeCcC/j
>>186

鳴りました…
差し換えも試さなかった自分が恥ずかしいです、ありがとうございました!
191名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 00:16:06 ID:iwzvmhp7
良ければキレずにお答えください。

おとといソナー7PEを手に入れて、早速作曲に取り掛かろうと思ったのですが、キーボードの音が鳴らせなくて困ってます。

UA−25XとPCR−800は別々にUSBでPCにつないでいます。スピーカーもPCに直接つながっています。

オプションのMIDIデバイスというところではPCRは認識されていない感じです。ドライバはインストールしました。
192名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 00:24:43 ID:JeaP+mGy
オーディオインターフェースにギターを接続して
DAWソフトで録音、編集する場合
ギターにはアンプやエフェクターを繋いで録音するんでしょうか?
ギターの素の音をPCに取り込んで、ソフト側で好きに編集出来ればいいのですが…
193名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 00:38:57 ID:iwzvmhp7
連投すみません。

MIDIデバイスにPCRを設定することができました。

そして、Sonar自体音が鳴らないことが分かりました。ピアノロールに一音入れて再生してもならなかったからです。

スピーカーをオーディオインターフェースにつければいいのでしょうか。
194名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 00:43:49 ID:YJ1yVHe/
>>192
エフェクトとか掛け録りも有りだし、ドライ音だけ録音して後からアンプシミュレータとか
そういったエフェクト掛けるのも有り。
結果的に自分の出したい音になればなんでもおk

>>193
>スピーカーをオーディオインターフェースにつければいいのでしょうか。
うん。
ところで、シンセの指定した?
195183:2008/11/14(金) 00:44:14 ID:iOKr7iDs
>>184 >>185
情報どうもありがとうございます。
イケベはみてたんですが、お店専用のクレカしかダメっぽいですよね。
SHはたしかにそうしう考えた方もありますね、
ただ漏洩問題時にSH側とクレカ会社側の説明が食い違ってたんで
そこらへんでの不信感みたいなものもあったんので
控えようと思いました。
イシバシ、三木楽器あたりを調べてみます。どうもでした。
196名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:14:05 ID:yDpom2kD
楽天のイケベショップに行ってみ
値段・品揃えはイケベ本体と一緒で普通のクレカが使え、いまなら3万以上で送料無料だよ
197名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:17:46 ID:yDpom2kD
追加で。
NIFTYストアもチェックしてみよう。品揃えはイマイチだけど、モノによっては異様に安かったりする。送料もほぼ無料

ところでSHと並ぶ定番のROCK ONはだめなの?

198名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:25:20 ID:Bmu3+x07
http://jp.youtube.com/watch?v=lRV7ZVzepRo&feature=related
この曲のドラムの入り方を真似したいんですが、どういう加工をすれば良いですか?
199名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:37:32 ID:00kx9d3C
 ̄|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
::::::|
::::::|          __
::::::|8848m    ヽl ノ ヽ l ヽノー―
::::::|//ヽ     ヽ ー|―  ヽ _/エ/_
::::::|/ Y \    //|\  / /エ/
::::::| |  ::::ヽ          __  __
::::::|/ \ ノ^\        ___  __    ̄ ̄|  ―|―,  ̄ ̄|
::::::|      \  3773m   |       |    /   |  |   /、
::::::|:::::: :: :.      _ _     ノ      ノ    ノ   /  /  /  \
::::::|        //^ヽ\
::::::|[チョモランマ]/〜〜〜 \   マリアナ海溝
::::::|     /  [富士山 ]  \   10920m
::::::L                     ↓
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
200名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:38:57 ID:Dbbi+z9Q
普通に逆回転。
このふわふわした部分を逆回転させて聴いてみて。
元がどうなっているか分かるから。

そういうパターンを作ったらそこの部分だけ書き出して逆回転にして貼る。
逆回転にするのはオーディオの破壊編集機能にあるはず。
201名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:59:53 ID:JeaP+mGy
>>194
うおー、ありがとうございます
まさにアンプシミュレーター云々の記載があったので気になっていました
202名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 02:25:33 ID:Bmu3+x07
>>200
ありがとうございます!リバースのかっこいい使い方がわかりました!
203183:2008/11/14(金) 02:30:25 ID:iOKr7iDs
>>196 >>197
またまた情報ありかどうございます。
イケベは楽天のほうだと色々よさそうですね!みてみます。
NIFTYストアとROCK ONも知らなかったです。
結構あるんですねー。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 05:38:41 ID:yUsu+xkX
>>177
ここより適当なスレ(何処だろう?)に誘導したとしても
単発で終わるお題みたいなので、ここで答えてみる

iアプリ等でMIDIエディタは多分無い
誰かがでっち上げる可能性も殆ど無い

で、モバイルDTM方法

その1、iアプリ等の場合
打ち込める形式=>MIDIのコンバートプログラムを探す
打てるだけ打ってPCに取り込み後にMIDIに変換
例えばMML=>MIDIなら
ttp://platz.jp/~mml2mid/

その2、WinCE機(スマートフォン)の場合
ttp://www.planetgriff.com/

その3
QYでも使う

初期のQY-10を今風にリメイクしたものが出ないかなぁ
DS-10とか流行ってるみたいだし、
音色なんかどうでもいいから、
コンパクト・良GUI・そこそこの価格で
205名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 08:10:54 ID:9gS2Y4oM
>>204
だよね。音色音質などどうでもいいから、取り敢えず打ち込み作業を外で済ませたいなぁ。
ノート持ち歩けばいいんだろうけど携帯ほど手軽じゃないし。
要望送ってみるかな。
DoCoMoだと、ピアノロール打ち込みだとメロディ職人か。
まあ変換の方向で探ってみるよ。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 11:07:01 ID:n0YnwYKB
【OS】Mac OSX 10.5.4
【CPU】C2D 2GHz
【RAM】4G
【使用DAW】Logic Pro 8
【Audio I/F・MIDI I/F】ONYX Sattelite
【その他機材】tapco mix60 ベリMX1604
【音楽歴】ピアノは20年DTM3年
【PC歴】15年
【質問/問題点】
とりあえず今までは適当に音が出ればいいだろう程度にやってたのですが
ここらで一つ正しいミキサーの繋ぎ方とやらを知りたいと思ってます。

入力側に関しては、複数の外部音源をミキサーの入力に接続して
(必要であればAUXでエフェクター等に送って戻して)
MainMixOutからAudio I/Fにつなぐ、
外部音源等のモニター用にはミキサーのCtrlRoomOutからモニタースピーカーにつなぐ、
という感じはわかるのですが、出力側がイマイチわかりません。
Audio I/Fを通して出力するDAWの音は、出来れば
ミキサーにまた戻してMainMixには混ぜずに、
ミキサーのCtrlRoomOutにつないだモニターから聞きたいのですが、
普通に例えばミキサー入力の5ch、6chとかに繋ぐと、MainMixにも音が戻ってしまいますよね。
それでMainMixには音を混ぜずに、CtrlRoomOutにつないだモニターからDAWの音を聞きたい場合は
どうするのが正解でしょうか?
5ch、6chにつなぎ、5ch、6chをALT3-4出力に切り替えて、
CtrlRoomOutをMainMixとALT3-4同時出力っていうのもやってみましたが、違う気もしました。
2track INにRCAで入力して、CtrlRoomOutをMainMixと2trackを同時出力で、
とりあえず今はやっているのですが、Audio I/FのOutがTRSなんです。
バランスはバランス同士、アンバランスはアンバランス同士つなぐべき
という書き込みも見たのですが、やはりAudio I/FのOut(TRS)→2track IN(RCA)というのも間違いでしょうか?
一般的はどういう風に繋ぐものでしょうか?
207名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 12:15:18 ID:dGGPyvIF
>>199
ありがとうございます!確かに深いですね。
208名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 12:33:13 ID:0XgFJZP6
パチンコのCM見て思い出したけど、アグネス・チャンをアグネス・ラムだと思っていたことが。
アグネス・ラム→アグネスちゃんと呼んでると思ってたんだな。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 12:33:44 ID:0XgFJZP6
激しく誤爆orz
210名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 12:48:48 ID:7vaMdfSS
>209
ここんとこ嫌なことが多かったけど、10日ぶりに笑えた
ありがとう
ドンマイ!
211名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 13:04:20 ID:Fh72RH6V
>>208
このネタがくる奴は軽く40超えてるんじゃ?<もちろん私もだが。
DX7の全盛時に20歳前後だった世代はそんなもんか。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 13:48:36 ID:t0/N32no
生粋のマカで、ずっとDP使ってたんですが、最近ゲイツに魂を売りました。
元DP使いに使いやすいDAWを教えてください。
213名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 13:53:33 ID:12Uf94E5
Cubase以外はデモ版あるから、とりあえず全部触ったほうがいい
214名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 17:12:43 ID:CfkvKXJQ
ソナー使ってるのですが、ブースト11をボーカルにかけて、更にマスターにかけるのって邪道ですか?
皆さんは、どうやってボーカルの音圧上げてるのか、効率良い方法あれば教えて下さい。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 17:18:31 ID:fP9a5zwC
155 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2008/11/14(金) 17:03:49 ID:CfkvKXJQ
ブースト11をボーカルにかけて、更にマスターにかけるのって邪道ですか?
216名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 17:30:38 ID:unzj/P6f
 >>213
DPの代わりになるようなWinのDAWって思いつかないなぁ。
リアルタイム入力メインなら、Cubaseがいいかもしんないけど、ステップはDPに並ぶものはWinには無いよ。
217名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 18:53:07 ID:8e5oLmTk
かれこれ10年以上ずっとWinばかり使ってるが、残念ながらWinでDPのMIDIステップ入力に匹敵する機能を持ったDAWは無い
218212:2008/11/14(金) 20:13:41 ID:t0/N32no
皆さんありがとうございました。
素直にマックでブートキャンプします…
219名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 20:28:47 ID:fW8KXw9h
v-amp proの3ツ差込のあるコンセントから、日本の2ツのコンセント
へのアダプターは何処で入手可能ですか?
220名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 20:37:30 ID:AX9Ab6sl
>>182さん
そのFLStudio、色々見てみました。
さっそく注文してがんばってみようと思います^^

ありがとうございます。
221名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 20:40:56 ID:Ea/jt0mx
>>219
電気屋。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 20:56:58 ID:iOKr7iDs
>>206
おしい。
ALT 3-4の使い方がある意味逆。

Mackieあたりのマニュアルでも参考にしてみては。
http://www.mackie.com/jp/pdf/Onyx1220_OM_Japan.pdf
223名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 21:10:58 ID:aDHdehiT
質問なんですが、
オーディオインターフェースが192/24まで対応しているのに
DAW側で192/32とかで録っても意味はあるのでしょうか?
sonarなんですが。

生音(アナログ 仮に音Aとする)→AD変換(最高192/24まで)→音Aの変形もの
                                           ↓
それをDAW内で192/32化する(音Aのさらに変化したもの 音A+とする)



これって音Aの変化もの(階段状のビット数値)が192/32で明瞭化するんじゃないですよね?
224名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 21:15:07 ID:pXI0tptt
>>223
DAW内で音声信号を処理する際の処理精度が高まる
たとえば、ダイナミクス系のコンプレッサーみたいなプラグインでは
音量をモロに扱うので、ビットデプスが深いほうが
なめらかでキレのよい掛かり心地になる
225名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 21:47:31 ID:gUmPw2vu
今適当に曲コピーしてざっとリズムパート完成、CASCADAみたいなHARDTRANCEぽい感じの奴です
なぜかプロの曲は音量小さくても音圧あって迫力あるのに
俺の今コピーしたのを同じ音量で聞くと明らかにしょぼいっす
結構でかい音量だとキックも硬くていい感じなんだけどなぁ…
ちなみにキックとHHとCLAPはサンプリングCDからですorz

FLとVengeanceEssentialclubsoundVol1で作りました
何故こうも音量下げるとしょっぼしょぼになってしまうんだろうか?
コンプとかそういうの駆使すれば解決しますか?

たて読みごめんなさい

226名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 21:51:21 ID:pXI0tptt
>>225
プロのミキシングエンジニアやマスタリングエンジニアと
同じ機材持ってないなら当たり前でしょ。
彼らだってだてに何十万もするアウトボードや
プラグインを使っているわけじゃない。

手軽にプロと同じくらいの音圧を出したいなら、
wavesのPlatinumあたり買ってL3をマスターに刺すといいよ。
もしそれすら高いと思うようならプロと同じものを目指すのは
きっぱり諦めたほうがいい。

たとえて言うなら、素人が犬小屋を建てるための建築材で
六本木ヒルズは絶対に建てられないのと一緒の理屈さ。

プロはプロだからこそ、それ相応のものを使っていて、
だからこそプロの音になるんだ。
227名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 21:59:59 ID:WAQmk9G9
ありょ〜ん
228名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 22:04:21 ID:gUmPw2vu
>>226
俺のコンプとかEQのやり方が悪いのかと思ってた
ありがとうございます。
229名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 22:11:36 ID:zWv8Vacd
cubaseでギターを録音するとブチブチとノイズが乗ります
考えられる原因はどんなものがあるでしょうか?
230名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 22:15:10 ID:pXI0tptt
>>229
音がとぎれるならASIOドライバの設定
ピックアップ経由のノイズなら
オーディオI/Fの電源元をサージフィルター入りのにしたり、
対策や蛍光灯を消すとか
231名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 22:19:21 ID:zWv8Vacd
>>230
たぶんASIOドライバですね
というかASIOドライバがなんなのかよくわからなくて
今日初めてインストールしたんで…
どうもです
232名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 22:38:56 ID:aDHdehiT
>>224
ありがとうございます。
最高の192/64で録ってみました。
sonar7のオーディオ録音を64ビットにしている場合
64ビット倍精度エンジンをオンにしても意味はないでしょうか?
さきほど試してみると192/64の状態で64ビット倍精度エンジンをオンにしてみると
diskメーターが凄い上昇しました。リード・ライトキャッシュをオンにするとマシになりましたが
64ビット倍精度エンジンをオフにしてみるとdiskメーターはまったく動きません。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 22:52:14 ID:aDHdehiT
連投すみません。
192/64の録ったものを以前の192/24の録音物を聞く比べてみると
全然違いましたw なめらか、なるほど。
なんだか音が太いですね。ベースがぶりぶりいってますw
234名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 23:20:37 ID:XlxxJyzq
>>228
ほぼ正解だがまずは音源を変えてみろ。イメージに近い音を探せ。
エフェクトは大昔に流行ったゲートリバーブも試してみるべし。
235名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 00:25:48 ID:PAJZBjLE
>>228

諦めちゃダメ
たとえプロの機材に敵わなくても、
工夫して少しでもいい音を目指すのが筋ってもんよ!

そうしながら、貯金して少しずつパワアップしてくんだよ!
236名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 00:37:02 ID:K7FdLOAT
ボーカルの録音をする時って他のパートはミュートして
録るもんなんでしょうか?他のパートをヘッドホンで
聞きながら録音すると声を伸ばした時にトレモロ
のようなエフェクトがかかるんですが…。
237名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 00:45:35 ID:Gv4mG6P7
238名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 01:10:52 ID:lhhUoyrJ
arp/seqって何の略ですか?
239名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 01:20:43 ID:jFyniDtE
あの…今更なんですが>>151の動画を見ました
最初のほうでいきなりキーボードを出現させていたのですが、あれはどんな操作をすれば出るのでしょうか?
そこで行き詰まっています…すみませんm(_ _)m
240名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 01:29:47 ID:XIhn7lkX
>>236
普通聞きながらやるんじゃない?
でもどうなってるのか実際に聞いてみないと原因わかんないよw

>>238
たぶんだけどARP(スケールのソロループ)を勝手に演奏してくれる機能じゃない?
シンセやソフトによってそれぞれ用語があるから、正確にはなんともいえない。

>>239
あれはシトラスの鍵盤だから無視して。特に意味ないしw
始めたばかりの時はとにかく色んな機能をためして、FLで何ができるのかを知ったほうがいいね。
ある程度わかったら人の作業ファイルを見て技術を盗みまくったらいいよw
241名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 01:33:14 ID:hgtZJNit
>>206
民生機のミキサーの場合、Audio I/F入力に使ったら同じミキサーをAudio I/F出力には使わない。

機材と使い様によっては可能なケースも勿論あるがTAPCO Mix.60とベリンガー EURORACK MX1604を使い分けたらどう?
Onyx Satelliteの詳細調べてないけどダイレクトモニタリング出来るだろうから出力側にミキサーいらない気がするし。

どしてもAudio I/Fからの出力をミキサー経由で出したいならMix.60もMX1604もTAPE INがあるからそれ使えるんじゃねー。
..と思ったら
>2track INにRCAで入力して、CtrlRoomOutをMainMixと2trackを同時出力で、
>とりあえず今はやっているのですが、Audio I/FのOutがTRSなんです。

まあそれで壊れないのならおkだがバランスTRS出力をアンバランスRCAにするときに普通のTSフォンケーブルだと
Ring部分がGND(Sleeve)とショートしていると思うのでトランス出力ならそれでおkだが電子バランス出力だと
出力がショートされるので故障する可能性が大きい。その場合はTRSプラグを繋いでRingを600Ω終端かオープンにして
TipとSleeveだけ繋げる。600Ω抵抗はRingとSleeve間。(トランス出力の場合はRingをSleeveに落とすのが正解)
最近の電子バランス出力は保護抵抗が入っているとは思うけどね。
なおプロの人たちはトランスを噛ませて安全にアンバランスにしていることが多いと思う。

更にTRS出力の場合は+4dBu基準の可能性がかなり高いので-10dBVのRCA入力に繋ぐなら出力レベルに気をつけて。
242名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 03:07:06 ID:K7FdLOAT
>>240
すみません、いろいろ試してみたら聞きながら
録音するとじゃなくて他のパートと同じに鳴らすと
トレモロっぽくなるみたいでした。
243名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 03:15:04 ID:Tggn2ZtF
>>242
マスターにコンプかリミッターが挿してあって
ドラムの音が鳴るとボーカルが削られてるんじゃないの?
244名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 03:32:07 ID:K7FdLOAT
>>243
まだ素人なんでよくわからないですが、マスターは
何もいじってないです。でもドラムをミュートして
聞いてみるとトレモロっぽいのは消えました。
ドラムは打ち込んだやつなんですが、MIDIのままで
オーディオ化してないのとかは関係ありますか?
245名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 04:28:09 ID:Tggn2ZtF
>>244
大ざっぱに説明すると、マスターから出せる音量には最大値があって、
それを超えた音は切り捨てられて変な音になる
なるべく変にならないようにうまく切り捨てるのがコンプレッサー(リミッター)で、
DAWによっては最初からセットしてある場合もある

ボーカルとドラムを混ぜると、コンプは両者を区別できずに、
合計で音が大きくなったところはまとめて切り捨てられるので
ドラムが大きな音を出すのに合わせてボーカルが小さくなる

だからドラムに先にコンプをかけて削ったり、
音量はとりあえず妥協して下げておいたり、
何か適当に調整してくれるプラグイン(マキシマイザー)を使ったりする
246名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 04:44:22 ID:K7FdLOAT
>>245
なるほどそういう理由だったんですね。
MIDIのままだとエフェクトかけられないみたいなんで
とりあえずオーディオファイルにしてコンプかけてみます。
247名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 04:59:38 ID:jFyniDtE
>>240
ありがとうございます!
今はまだデモ版ですが、いつかは製品版を購入しようと思ってます
ではまた頑張ってみます
248名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 05:06:37 ID:QWQ/WBBP
>>247
おれも最初はさっぱり分からなかったけど、デモソングを自分でいじったり、
好きな曲で簡単なのをコピーするとかすればわかるようになるよ。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 05:21:42 ID:jFyniDtE
>>248
ありがとうございますm(_ _)m
デモソング…?
調べてみます
250名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 08:38:22 ID:dR84mTF/
音量と音圧の違いってなんでしょう?

音量は素直に振幅だと思いますが、
音圧が高いとは波形がどうなることを言うのでしょう??
251名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 10:54:09 ID:hgtZJNit
>>250
DTM的には音圧って言葉は正しく使われてないので平均レベルが高いという程度に思っていればおk。
252名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 11:07:37 ID:NmrUG8yL
>250
正しいかどうか判らないけど、感覚的には音圧は振幅の絶対値の積分平均みたいなイメージ
時々刻々波形は変わるけど、平均的に振幅が大きい状態が維持されてるような感じ。
253名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 11:15:51 ID:dR84mTF/
>>251
>>252
ありがとうございます。

ウェーブエディタで全体を見たとき、一面塗りつぶされた感じになってれば音圧が高いでよさそうですね。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 11:16:30 ID:LJP7jmE1
マイクでのボーカル録音、ギター&ベースのライン録りのためにオーディオインターフェースを購入しようと思ってます。
US-122LとFast track proを候補に考えているのですが、この二つだとどちらが良いでしょう。

PCはwindowsで、録音とかは初めてです。
255241:2008/11/15(土) 11:40:25 ID:hgtZJNit
>>206
> 5ch、6chにつなぎ、5ch、6chをALT3-4出力に切り替えて、
> CtrlRoomOutをMainMixとALT3-4同時出力っていうのもやってみましたが、違う気もしました。

pdfマニュアルダウンロードしてみたけどEURORACK MX1604ならそれでおk。
MuteスイッチでAlt 3-4バス出力に切り替わるからループのリスクも軽減されるし。
更にEURORACK MX1604のフロントパネルにあるControl Room Outはフォンジャック、アンバランス型って書いてあったよ。
ただし+4dBu基準みたいだけど。

大型のレコーディング用コンソールの場合、パッチが自由自在だが昔のアナログコンソールは
コンソールの入力段(マイクプリ等)から一端MTRに送られて戻ってきた音を
EQ等で加工し出力してた。(かけ録りをする場合はルーティングを変えるけど。)
そうすればパンチイン直前までMTRの音がモニタ出来るしパンチインすると同時にMTR内で
スルーされて演奏している音がモニタされる。
Pro Tools|HDシステムになった今でも基本的には同じ事。

256名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 11:50:41 ID:IfRXbtKb
疑問に思ったので質問させてください。

(TAPCO MIX50) のMAINOUTからPCのオンボ
    〃       の PHONESからUA-25のINPUT

につなげた時、PCのオンボで録音した場合と



(TAPCO MIX50) のMAINOUT-PCのオンボ

のみで、つなげた時、PCのオンボで録音した場合だと、
後者のがいいのですが、なぜでしょうか?
UA-25の録音音量のツマミをあげてもいなく、ただケーブルをつなげている状態です。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 11:58:11 ID:Xd9gvFhp
>>254
DAWをすでに持っていればFast track pro
持っていなければUS-122L

・・・などと知ったかぶってみる。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 12:03:32 ID:hgtZJNit
>>256
日本語でおk
259257:2008/11/15(土) 12:07:39 ID:Xd9gvFhp
説明不足に過ぎるような気もしてきたので補足説明すると
TASCAMはユーザーサポートが今ひとつという評判があり、全くの初心者には何となく勧めづらい。
しかし安いというのが魅力的。それに加えてCubaseLE4がバンドルされるのがパソコンをMTRとして
使いたい人にとっては良いだろうと判断した。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 12:15:47 ID:IfRXbtKb
>>258
すみません、言ってる意味がわからないでしょうか・・。

(TAPCO MIX50) のMAINOUTからPCのオンボへ録音

    〃       の PHONESからUA-25のINPUTにさす。←ここの部分はただケーブルにつなげてる状態なので
特にPCのオンボ録音には関係ないはずなのですが、つなげたままだと音が悪くなるので、なぜだろうと思いました。
261名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 12:32:32 ID:Xd9gvFhp
>>260
TAPCOのミキサーの仕様はよく知らないけど、PHONESというのはたぶん不平衡出力になっているのでは?
まぁ、適当につなぐとノイズが乗るなんてのはアナログ回路では良くある話。
詳しい理屈は知らないがアース周りに電位差が出来ているとか何かあるんだろう。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 12:41:23 ID:IfRXbtKb
>>261
な、なるほどー・・よくわかりませんがやはり理由があるんですね!
丁寧に教えていただきありがとうございましたー。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 13:42:17 ID:hgtZJNit
>>260
たぶんグランドループによるもの

オンボと言えどもオーディオ周りのGNDはオーディオブロックをまとめて
ほかのGNDとは1本線だけで繋いでいると思うし製品によってはシャーシに
落ちる所からわざわざ一点アース的に引っ張っている事も考えられる。
どこまで凝って分けるかは設計者次第。

UA-25はバスパワー駆動だから電源グランド間にバイパスコンデンサが必ず
入っていると思うがおそらくそのバイパスコンデンサを起点にしてアナログGNDと
デジタルGNDを分岐していると思われる。D/AコンにはアナログGNDとデジタルGNDの
両方が違うピンに繋がっているはず。設計者次第だけど。

オンボのGNDブロックとUSB端子経由UA-25のアナログGNDの両方をショートさせたときに
グランドループしてしまう。
264263:2008/11/15(土) 13:54:39 ID:hgtZJNit
訂正
誤:オンボのGNDブロックと
正:オンボのGND端子(シャーシ電位)と
265名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 14:55:41 ID:dZtpVD5w
【OS】 MacOSX 10.5.5
【CPU】 Intel C2D
【RAM】 4G
【使用DAW】 ? GrageBand'08(4.1.2)
【Audio I/F・MIDI I/F】 Yamaha USB-MIDI interface UX-16
【音源】 ?
【その他機材】 YAMAHA NP-30
【音楽歴】 0年
【PC歴】 20年
【質問/問題点】 GarageBand でNP-30を使って録音が出来ない
【その他・求める結果など】
GarageBandの環境設定からオーディオ/MIDIのところを見ると1個のMIDI入出力が検出されましたとあります。
ですがNP-30の鍵盤をおしてもNP-30本体から音が鳴るだけでGarageBand側にはなんの反応もありません。
何をどうしたらよいのでしょうか。
266名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/15(土) 15:16:50 ID:kHDVfo4y
>>265
アプリケーション→ユーティリティ→Audio MIDI設定で
MIDI装置を表示して、テストモードで鍵盤を叩いてみ
267名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 15:47:07 ID:YrcINI2j
>>141
Roland JD-800

かなり遅レスだが3ヶ月規制解除記念ということで
268141:2008/11/15(土) 16:13:40 ID:zTKwoL+A
>>267
本当にありがとうございます!
269141:2008/11/15(土) 16:30:04 ID:zTKwoL+A
重ね重ねすみませんm(_ _)m
この音源は何かのサンプリングCDに収録されているのでしょうか?
270名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 18:08:58 ID:VNRzexNW
WinXPでCubaseES4を使っているものです
最近作った曲でラストはテンポを落として終わらせたいのですが(rit)
テンポトラックでテンポを少しずつ落とす直線を描いて再生するとテンポが落ちていってるときに「ジリジリ」というノイズが乗ってしまいます
ちょうどそのテンポが落ちるとこだけ聞こえるのですがこれは仕様でしょうか?
271名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 18:09:22 ID:YrcINI2j
>>269
楽器名が判れば、後は検索すればいいだけのこと
272名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 18:15:07 ID:zTKwoL+A
>>271
そうですよね…。
いろいろ検索してみたんですが、一体どれなのか分からなくて…
273名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 18:21:33 ID:hCA+Vsng
>>272
諦めたら?
人マネなんてしてどうすんの?
274名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 18:23:16 ID:9VJhdhXK
ハード買ってサンプリングすればいいじゃない

って硬いピアノ音のこと?
あれなら適当なPCM系シンセで作れると思うけど
275名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 18:57:11 ID:2suF7AvS
MIDIキーボードは直接PCにつなぐのかオーディオインターフェースにつなぐのかどっちなんですか?
スピーカーはオーディオインターフェースに繋ぐんですよね。
276名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:02:01 ID:/ZcqXtXk
>>275
USB接続ができるタイプなら直接PCに繋ぐ。
MIDI端子しかないものはオーディオI/FではなくMIDI I/Fに繋ぐ。
(世の中にはMIDI I/F付のオーディオI/Fなんていうものもあるけどね)
277名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:12:52 ID:hCA+Vsng
>>275
お前考える気ねーだろ
DTMなんてやめて女にモテそうな趣味(笑)でもやれよw
時間の無駄だから
278名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:24:41 ID:jFyniDtE
>>273
人の真似って…サンプリング使ってる人全員が真似ですか…

>>274
そうですか、ありがとうございますm(_ _)m
当時300000円で、現在の価格相場が約50000円だそうです
279名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:27:43 ID:hCA+Vsng
>>278
人が使ってるサンプルのマネしてどーすんのって話
自分で試行錯誤しないとオリジナリティなんてでないぞ
280名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:35:23 ID:jFyniDtE
オリジナリティって「サンプリングを使わない」ってことなんでしょうか…?
サンプリングとは別に自分で考えたメロディを乗せれば、それはオリジナリティなんじゃないですか?
偉そうなこと言ってごめんなさいm(_ _)m
281名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:39:45 ID:hCA+Vsng
>>280
初心者のくせに口答えすんな
生意気だ
お前は俺の言うことにはいはい言ってりゃいいんだよ
口答えするなら10年やってからにしろ
282名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:41:26 ID:jFyniDtE
テンプレ違反はスルーだったのか…
283名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:07:21 ID:jawZWbZN
ID:hCA+Vsngが、オリジナルとはこう言うものだってのどこかにうpすれば、
ID:jFyniDtEは分かると思う。

俺の言うことははいはい言ってればいいならできるでしょ?
284名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:10:50 ID:jFyniDtE
なるほど
オリジナリティ溢れる曲のうpを期待します
285名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:15:20 ID:p4hqb93i
>>281
わかりました、ご主人様
286名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:17:02 ID:hCA+Vsng
>>284
C→Am→F→G
287名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:18:35 ID:jFyniDtE
>>286
なるほどなるほど
で?
288名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:27:54 ID:hCA+Vsng
>>287
人の冗談を真に受けてどうするんだw
KY
289名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:31:05 ID:jFyniDtE
いや、早くオリジナリティ溢れる曲をうpしろよ
サンプリング一切使わずに

こういう展開になるとは思わなかったからビビってるの?
これだからネット弁慶は…
290名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:37:01 ID:hCA+Vsng
普段一から作曲してるからフレーズとかの
サンプリングなんて使ってないけど、
個人特定されたらやだろう
普通にここじゃ名前知れてるし
つかJD-800の音なんてRolandのハードシンセとかに
普通に入ってんじゃねえの?
そうでなくたって普通にピアノの音をコンプとEQで加工すりゃ
いくらでもそれっぽいのできるだろう
そこまでできないくせいになんで俺に食ってかかるわけ?
初心者なら初心者なりに調べるとか工夫するとかしろよ
291名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:40:29 ID:oNq1lWPd
>>290
お前もういいよ
ただの機材オタじゃん…
292名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:41:40 ID:e6cf+P5j
こういう荒らし方もあるのか
勉強になったよ
293名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:42:05 ID:jFyniDtE
>>281>>288みたいに調子乗った発言するからですよw
そのぐらい上級者様なら分かりますよね
人間として最低限のことができない人は社会人になれないよ
294名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:43:28 ID:+nMfQRGH
二人の評価が俺のなかでだんだん逆転してきたぞ〜
295名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:45:42 ID:hCA+Vsng
つーか俺の言ってる意味わかんなかったんだな

人が使ってる音をマネしたいとかいって必死に探すより、
自分なりに創意工夫しろってことだよ
人には人の音楽があって、自分には自分の音楽がある
全員同じ音楽の道を歩いているけど、それぞれの道が
続く先は全然別のもの
その道を歩いていくことで必然的に自分なりのオリジナリティが見つかる
だから、人が使ってるサンプリングの音ネタ探すなんて
ナンセンスだし時間の無駄だよなと思っただけ

他人には他人にしか作れない音があるように、
自分には自分にしか作れない音があるんだから、
自分の音を追求したらいいのにってな
296名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:48:28 ID:jFyniDtE
うん、その意見が聞きたかった
さっきと言ってることが変わっている気がするけどまあいいや
297名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:49:52 ID:hCA+Vsng
だからなんで偉そうなんだよ
298名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:55:12 ID:jFyniDtE
いや、サンプリングを認めないというか「人真似」って言った辺りが許せなかった
人を小馬鹿にしたような態度もね
初心者スレなのに初心者にきつくあたるのはルール違反だし
299名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:58:08 ID:dZtpVD5w
>>266 様、

Audio MIDI 設定でMIDIのタブを開けるとまず YAMAHA UX16 というアイコンが始めからありました。
そこで装置を追加して新しい外部装置を定義しINとOUTをそれぞれ接続してみました。

http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb4831.png システム環境設定
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb4832.png Audio MIDI 設定
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb4833.png 新しい外部装置のプロパティ

この状態で「設定をテスト」でテストモードにしてみましたが相変わらず反応がありません。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:58:39 ID:hCA+Vsng
まー俺が思うにお前には音楽の才能ないと思うから
あきらめたほうが早いぜ?
あとお前態度が偉そうだから初心者じゃないんだろ?
きつく当たっても問題ないべ
301名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 21:01:52 ID:jFyniDtE
お前はDTMerとしては巧くても社会的には底辺だと思うよ
じゃあな
302名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 21:03:47 ID:0ooXQ0jh
やっとおわったか
303名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 21:10:06 ID:D2R1qinr

         ⊂( ´・ω・`)つ-、  ふぅ。。。
        ///   /_/:::::/  
        |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  
      / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
    /______/ | |
    | |-----------| |
304名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 21:22:43 ID:Xd9gvFhp
>>299
MIDI OUT同士をつないでいるって話じゃないだろうな?
もしそうなら反応なくて当たり前
305名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 21:38:17 ID:dZtpVD5w
>>304

おっしゃる通りでした。
NP-30のINにケーブルのINと書いてある方を、OUTにOUTを繋げていました。
逆にしたらあっさり直りました。お恥ずかしい限りです。
皆様ありがとうございました。
よい週末を。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 23:24:48 ID:SDpobfZ0
  _    (^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)





   _    ( ^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
        (⌒) (⌒二 )
       /⌒ヽ( ̄、 ヽ
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!
      ゙ー―――(__)
307名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 23:25:23 ID:SDpobfZ0
    _____
    | ___ |
☆   | |   | |
 \  | |∧ ∧| |
-日―⊂(^p^*) |  池沼無罪!
 ⊂⊃/ ノ  ⊂) |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お |||||∧_∧@@@
ぎ(^p^)^p^)^p^)
ゃ )m9 )m9 )っ
┃(__フ__フ__フ
┃ (/彡 (/彡 (/彡





   _    ( ^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
        (⌒) (⌒二 )
       /⌒ヽ( ̄、 ヽ
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!
      ゙ー―――(__)
308名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 23:49:03 ID:J1S1aZ0q
ID:jFyniDtE

おまえいい加減にしろ、すでに質問レスになってねえだろうがよ
309名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 00:35:07 ID:lXLErILA
友人にProtoolsという特殊なDAWソフトを紹介してもらったんですが、
FLやSONARなどのDAWとはどう違うのでしょうか?
310名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 00:39:04 ID:POBcczYr
>>309
たいして変わらん。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 00:48:05 ID:lXLErILA
変わらないんですか…
ありがとうございます
312名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 00:58:37 ID:c1W/Dl6T
music Makerってどうよ?

買おうか迷ってる
313名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 01:07:16 ID:W8upePQc
 _    (^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)





   _    ( ^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
        (⌒) (⌒二 )
       /⌒ヽ( ̄、 ヽ
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!
      ゙ー―――(__)
314名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 01:08:06 ID:W8upePQc

         ⊂( ´・ω・`)つ-、  ふぅ。。。
        ///   /_/:::::/  
        |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  
      / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
    /______/ | |
    | |-----------| |
315名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 01:10:17 ID:UlkTfQvX
>>309
sonar7は192khz/64bit + 32bitOSでも64bit倍精度エンジンを使える。
トラックも無限。
プラグインが充実すぎる。

protoolsは上記がなし
316名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 01:11:13 ID:vbUvqZby
プリプロとレコーディングの違いがよくわからないので
教えてください。プリプロは頭の中にある曲を
とりあえず音源にして、レコーディングは本番
みたいな感じですか?
317名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 01:25:10 ID:lXLErILA
>>315
むしろマイナスということですか?
ありがとうございます
318名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 01:56:51 ID:WlJlqOO5
>>317
まともに受け取るな。そいつはSONAR信者か、それを装ってるやつ。確かにSONARの付属プラグインはいいけどさw
PROTOOLSは多くのスタジオに採用されている最も一般的なDAWだよ。MIDIは弱いけど、全体的にはシンプルで操作しやすいと思う。
特殊なのは、ドングルとかがない代わりにdigidesignのオーディオインターフェースじゃなきゃ動作しないってとこかな。
319名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 02:04:17 ID:lXLErILA
>>318
ご丁寧にありがとうございます
結構メジャーなDAWなんですね…なるほど
320名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 03:15:57 ID:wlrrE72l
「結構」どころか、プロがレコーディングで使うもっともスタンダードなDAWだよ。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 03:55:11 ID:HDYlopks
質問じゃなくて雑談ネタだけど

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/11/post_352.html
業績改善計画→秋葉原事業(MUSICVOX)の見直し
322名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 04:51:17 ID:W8upePQc
質問です。

(中略)
_    (^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)

(中略)

ごめん

(中略)

やっぱなんでもない。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 05:12:05 ID:W8upePQc
           /:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.l:.:、:.:|:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.ヽ
            //:.:.:.:./:.:./:/ |:.:.|:.、:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.l|:.:.:.:ト!
              |:|!:.:.:.:.:!:.:.|:/  !:.:|:.:l:.:.:._l:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.||:.:.:ノ|
              |ハ:.:.:.:.:|:.:.|'| ̄ !:.:ト、\:.:.:.|l`ヽ|:.:.:|:.:/l:/ハ
              l! ヽ:.:.:.l:.:.l:|  ヽl  ヽ=≠-、:.l|:.:.:|//彡/:|\
              \:|:.:.|=-‐    トしrハ|:.:ノ|/! |´|:.:|:.:.:ヽ  
                 i`:.l     ,     ー‐' ,':.:.:.:トノ:!:.:l:.:|:.|:.l!|
                 |:ノ:.\iヽ ー‐    /:.:.:.:/:|:.:.:.|:.:|:.:lソレ'
               //:.:.:.l「| ト、__,.. ィ/:.:.:.:斗-!:.:.:|:.:.:.:.ヽ
               /:.:/:.:.:./l/ ノ,へ ! /:.:./   \l:.:.:.:.:.:.',
             /:.:.:/:.:.:./|/ 'ー-ri /:.:.:.:/  ,    |ヽ:.:.:.:.:.:',
           /:.:.:.:.ノ!:.:./ !  二j´ /:.:.:.:/ /       l:.:.\:.:.:.:.',
          /:.:.:.:.:.:/ ∨ノ/  ,rノー|:.:/ノ´_,,. -‐  /!:.:.:.:.:ヽ:.:.:l
          !:.:.:.:/_, -‐' .〉 ,ィ´ ̄l:/ '´       /:.|:.:.:.:.:.:.:|:.:.:|
324名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 07:02:56 ID:KA6U7sMk
>>312
MagixのMusic Makerならば、同じMagixのSamplitude Music Studioの方がより
本格的なDAWですよ。 動きもスムーズだし、より安定してると思う。
>>309
ただでもらったなら、とりあえず使えばw? バージョンによって
色々機能が違うから、よく確認した方が良いよ。 本物のProtoolsか、
その簡易版のLEかによっても全然違うからw。
325名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 07:33:49 ID:mWgYGMZu
>>318
初めはキュベかソナーにしとき

レコスタでプロが使ったりしてんのはprotoolsHDってゆう全く別物

LEの場合フリーのVSTとか使うにはアダプターもいるし

MIDI打ち込んでソフトシンセで音鳴らして、みたいなスタイルならprotoolsLEはやめといた方がいい
326名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 07:35:17 ID:mWgYGMZu
わり、>>319にだったわw
つかいきなりキュベやら奨めんのもあれだなw
フリーで使いやすいDAWもいっぱいあることだし
327名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 08:31:09 ID:jC81gG5v
プロはプロでも作曲家やアレンジャーはProToolsよりもCubaseやLogicを使ってる人が多い

ProToolsHDはレコスタに導入されてて、レコーディングエンジニアやミキシングエンジニアが使う
MTR代わりの録音向けDAWで、打ち込みにはあまり向いていない
ただし、DSPカードで動くので安定性は抜群で、トラブルが許されないレコーディングやライブとかでも安心
ProToolsLEはProToolsHDとデータの互換性があるのでスタジオによく行くミュージシャンの
プライベートスタジオなどで導入されてることが多い

一般的なDTMなら、CubaseやLogicやSONARあたりを、
宅録メインで打ち込みはあまりせずにMTR代わりに使いたいとか、
ProToolsHDとデータのやりとりをする必要があるならProToolsLE
328名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 09:18:55 ID:ggi/MV+b
音の出口が解らなくなった初心者です。助けてください。

ソフトシンセ+VSTで曲を作り、2chにミックスダウン。
出来上がった音源を、外部のハードエフェクターに通してを音を仕上げたいのですが、
この場合、PC(A/I)から出る音を、何を使って録音すればいいのでしょうか?
MTRとかそういう類でしょうか?
329名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/16(日) 09:27:37 ID:ZIARZNRL
>>328
環境を書け。
DAWの種類と使用しているオーディオI/F。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 09:43:21 ID:vjV1/RER
>>324
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
331206:2008/11/16(日) 10:36:44 ID:6wVp/1JT
返事おくれてすみません。

>>222さん
マッキーのマニュアルも参考にしみます。
ありがとうございまいた。

>>241>>255
241さん、事細かに説明して頂いて本当にありがとうございました。
基本的には、I/Fから直にモニターに出したほうがいいようですね。
でもどうしてもミキサーに戻したいならALT出力を使う
といった感じですね。
自分には多少難しそうな話もありましたが、大変勉強になります。
ありがとうございました。
332名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 11:38:54 ID:lXLErILA
>>320
そんなにメジャーなんですか!
ありがとうございます

>>324
もらってませんw
教えてもらっただけですね、ハイ
いろいろな機種があるんですね…
ありがとうございます

>>325-326
なるほど…いきなりProtoolsは難しいってことですね
ありがとうございます
333名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 11:51:49 ID:l0aTi9y1
7
334名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 12:13:19 ID:lXLErILA
>>327
なるほど…
HDがレコード向け?でLEが一般向けということでしょうか?
ありがとうございます
335名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 12:23:57 ID:dDwFjCpH
>>332
難しいというかPrtools LEは、仕事でPrtools HDを使う人が自宅で仕事をする際に使うようなもの。
自宅で完結するアマチュアなら使いやすさやMIDI周りの機能を考えても、SONARやCubaseに
しておくのが無難。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 12:24:50 ID:I/qzUiUr
管楽器奏者です。
カラオケCDに合わせて自分の演奏をZoom H2に録音しました。
カラオケCDと録音したWAVファイル(各2ch×2)をミキシングして
2chのWAVファイルを作りたいと思っています。
使いやすそうなソフトウェア、できればフリーウェアの紹介をお願いします。
PC環境はXP、OS10.3が使用可能です。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 12:27:34 ID:dDwFjCpH
>>336
KRISTAL Audio Engineとか
338名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/16(日) 12:28:43 ID:ZIARZNRL
>>336
Audacity
339名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 12:57:56 ID:qQNOPPZn
VSTiからwavファイルを抜き出す事って可能ですか?
340名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:04:47 ID:1nEIjN6W
では、エスパーの皆さんどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
341名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:09:33 ID:smSVqLPg
HDに念写
342名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:14:42 ID:+d5VQvcp
チョップで叩き壊すのはちょっと・・・
343名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:15:07 ID:xp8KanuV
私の伝説は、12世紀から始まった・・・。
344名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:38:44 ID:AJSZ9W74
>>343
ウゼェ、、、、。<お約束ね。
345名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:43:07 ID:je9p6yFi
>331
どうしてもEURORACK MX1604を使うならALT3-4バスを使うのが無難と思う。
MX1604 Control Room Outがアンバランスってのは寝ぼけてた、
Onyx SatelliteのControl Room OutならTRSバランスで+4dBu基準っぽい。
Onyx Satelliteのpdfには
==========================
バランス出力をアンバランス入力に接続する際は、 シ
グナルのハイ(ホット)同士が互いに接続されている
こと、そしてバランスシグナルのロー(コールド)が
アンバランス入力側でグラウンド(アース)に送られ
ることを確認してください。
==========================
と書いてあった。
トランス出力ではなく電子バランス出力は本来ショートはNGだけど。
346名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:44:42 ID:mLdtiAu+
>>276
ありがとうございます
347名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 14:08:02 ID:KA6U7sMk
>>339
FL Studioに含まれているDirectWaveというサンプラーVstiが、
他のVSTi(シンセとかサンプラー)の音をサンプリングする機能がある。
この過程で指定したノートの音がWaveで書き出されると思う。
あまり使った事はないので自信がないが、こういうことならチェックして!w
348名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 14:13:53 ID:qQNOPPZn
>>347
言葉足らずの文章で、すみませんでした。
まさにこういうのを探してたんです。
ありがとうございました!
さっそく落として使ってみます。
349名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 14:30:45 ID:vN1YtXAa
うまく説明しにくいのですが、
たまに曲中でパンを右→中央→左→中央→(繰り返し)
のように振り分けていたりしますよね?
あれはどうやってやるのですか?
350名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 14:35:25 ID:dDwFjCpH
>>349
オートパンのことな?
351名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 14:42:11 ID:vN1YtXAa
>>350
そういうものがあるんですか!
ありがとうございます
352名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 15:05:42 ID:cJqKExEq
>>348
デモ版だとVSTiサンプリング機能は使えないぞ
353名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 15:09:17 ID:vN1YtXAa
オートパンを使えるフリーソフトとかありませんか?
Sound itの体験版を試してみたら、保存できなかった…orz
354名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 15:15:00 ID:dDwFjCpH
>>353
VSTが使えるDAWを持っているならここらへんとか
http://synthedit.ojaru.jp/VST/orbit.html

フリーソフトのAudacityやKRISTALのプラグインとしても使えると思う。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 15:22:52 ID:5WlOssGs
>>351
手でやってもカーブを描いても簡単だし金が掛からん
作ったPANのデータはテンプレにしておくんだよ
テンポにも追随するし便利
356348:2008/11/16(日) 15:30:37 ID:qQNOPPZn
>>352
あ、ダメなんすかww
読み込めないから、「あれぇHDD:Dに入れたらマズいのか?」
とか色々試行錯誤してました。
でもこれかなりよさげなサンプラーですね。

ちなみにdiscoDSP HighLifeっての使ってドラムのVSTi読み込んだんですが
上手い具合にサンプルを吐き出せない…orz
もうちょっと試行錯誤してみます。

357名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 15:33:33 ID:vN1YtXAa
>>353
ありがとうございます!
358名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 15:47:37 ID:KA6U7sMk
>>356
discoDSP HighLife作った人が、その後Image−Lineに頼まれて
そのサンプラーを作ったの。 その人はこの前事故でなくなったけどね。
今はImage−Lineのスタッフがそれを引き継いで改良している。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 16:20:59 ID:r7mEfTyI
VSTi「prova」のインストール方法?が良くわかりません
rarファイルを開くとdllファイルしかないので、そのままSONARのVSTpluginsフォルダに
ぶっこんだんですが、SONAR側では認識していない様です…
360名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 16:23:25 ID:r7mEfTyI
自己解決しました
失礼しました〜
361名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 18:06:52 ID:3SgAhnKD
たまに見かけるんですが、
「海苔波形」だとか、「波形が海苔」とかいうのは、どういう意味なのでしょうか?
362名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 18:12:41 ID:6XoN4oz8
>>361
一曲分(5分くらい)の波形データを横画面表示した際に、
平均レベルがマージンいっぱいにガンガンに入っている曲は
真っ黒の帯状に表示される。

転じてレベルいっぱいにリミッティングされた音のこと。
363名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 18:13:28 ID:jC81gG5v
>>361
波形エディタとかで見たときに、
VWVWVWVW
じゃなくて
■■■■■
ってなっちゃってる波形のこと

要するにコンプレッサーとかリミッターのかけ過ぎってこと
波形が海苔になってれば音圧を感じるとは限らないのが
音響の面白いところなんだけどね

あと、マスタリングする場合に波形が海苔になってると
それ以上どうしようもないので、ミキシングまでの段階では
ある程度ヘッドに余裕を持たせておくのがベスト
364名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 18:24:05 ID:3SgAhnKD
>>362-363
なるほど、たしかに「海苔」ですね。
自分もミックス時には気をつけます。

ありがとうございました。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 20:04:21 ID:BprQ8nf7
ttp://www2.uploda.org/uporg1788788.jpg.html
pass: 123

上記のような波形は異常でしょうか?

これはMDをPCへ録音したwaveです。
録音時しようしたソフトはDARUAudioです。

よろしくお願いします。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 20:05:41 ID:lXLErILA
「波形が豆腐」ってのも同じ意味なんですか?
367365:2008/11/16(日) 20:07:18 ID:BprQ8nf7
ちなみに、この画像は波形をSoundEngineで正規化してます。
正規化前は波形は横棒のみで波がありませんでした。
368名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 20:19:13 ID:jHfC1a3p
録音レベルが低すぎて数量子化ビット分しか使ってなかったとか?
369名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 20:45:04 ID:72qWtPTZ
今日SP−404買ったんですけど、サンプリングするときのケーブルって
何がおすすめですか??
370名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 21:22:36 ID:PkMfG2YK
LOWが妙にこもります。抜けが悪いというのでしょうか?
抜けをよくするにはどこをカットすればいいのでしょうか?
371名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 21:42:37 ID:v806dPRP
>>370
LOWのいらんところゴソゴソっと削ってみてはどうですか?
低音域があんまり重要でない楽器やトラックはバッサリ切ってしまった方が
スッキリすること良くありますよ
372名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 21:55:44 ID:rBzQdDAS
コンプで音圧上げ過ぎてる場合は
各トラックのEQ調節してもあまり期待通りにはならない
373名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 21:58:19 ID:GPrW7VBu
>>370
スペクトラムアナライザを使って視覚的に確認するのもいいかも
374名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:20:39 ID:+ov08cFg
>>369
またまた使えねーもん買っちまったなw
正直俺は買って後悔した。。
ケーブルは百均のでいいと思うよ
375名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:28:19 ID:QyH7rxex
PCでの音楽制作はCubaseを触らせてもらった程度のほぼ初心者です・・・PCはVistaのです
現在
オーディオインターフェース(UA‐1EX)
MIDIキーボード(PC‐50)
を試しに買ってみたんですが付属のSonarでMIDIの音が出ません・・・
出ない理由はググりまくって何となくわかってきたのですがこの先何を買ったらとりあえずMIDI制作環境が整うでしょう?
376名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:48:44 ID:cJqKExEq
>>375
何か買う前にまずは音を出すところからだ
その段階だとSONARの解説本くらいしか買うもの無いぞ
377名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:52:51 ID:QyH7rxex
>>376
音を出すためには何をしたらよいのでしょう?
MIDI音源やら出力やら何やら、もう何がなんだか・・・
378名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:10:24 ID:jC81gG5v
>>377
DTMの入門書1冊読むか入門サイトひととおり読むほうが早くね?
機材選ぶのも楽しいくらいじゃないと
人に聞かないと何もできないようだとこの先長続きしないよ
379名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:12:18 ID:jHfC1a3p
まったくの初心者がDTMはじめようと思ったとき、
最初に音を出すまでの敷居って結構高いんだよな。
自分も、最初に買ったときはしばらくそんな感じだったよ。
幸いSSW Liteだったから、マニュアル類がものすごく親切で何とかなったけど。

オーディオインターフェースとか環境がまちまちだから、
一律にこうすればいいって言うこともできないから結構つらいよな。

まあ、残念ながらSSWなら何とか答えてやれるが
Sonarは使ったことがないからわからん。

運がよければ親切な人が教えてくれる。
運が悪いと、自分で調べて何とかできないとDTMはものにならんという
教条主義的な人が現れて罵倒される。

まあ、がんばってね。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:18:01 ID:v806dPRP
>>375
読み込んだMIDIファイルの音が聞こえないのですか?
それともMIDIキーボードで弾いてみて音が出ないんですか?

一応sonar持ってるんである程度わかれば教えられますけど
381名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:20:11 ID:v806dPRP
あ、文章抜けた
sonar6 LEなんで他のヴァージョンで大分違うんならわかりません
382名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:27:44 ID:je9p6yFi
>>377
オーディオトラックは音が出るの?
Demoは音が出た?

「Cakewalk Production Plus Pack」は一見魅力的だが
バンドルソフトである以上はそれほど初心者に優しくないからねー。

Cubase系よりはヘルプが分かりやすいと思うけどTTS-1は入ってないし。
383名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:30:04 ID:QyH7rxex
まずSonar 6 LEのフォルダ内のTUTORIALを開いて音が出るか試せと出たのでそうしたのですが出ないのです
PC-50には音源がないとはわかったんですが、MIDIのOUTからそこで止まってるということなのか・・・
とにかくオーディオインターフェース経由でスピーカーまでMIDIの音を運びたいわけなんですが、今の環境じゃ駄目なんですかね・・・
384名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:36:07 ID:cJqKExEq
>>383
適当なwavファイルをドラッグ&ドロップで放り込んで
再生して音が鳴らなければオーディオの設定の問題だ
鳴ればMIDIの問題だ
385名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:37:42 ID:vXBZMcc/
オプションのMIDIデバイスの出力にMicrosoftGSなんとかってあるよね?
それ音源ですよ。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:38:03 ID:QyH7rxex
あ、ちなみにオーディオトラックの音はちゃんと鳴ってるんです
MIDIトラックの音がならないので・・・
387名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:41:08 ID:QyH7rxex
>>385
それがないんです・・・ググってみてそれかなと思ったんですが
EDIROL、Roland VSCのものしかないんです
388名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:48:22 ID:v806dPRP
え〜
どうやってMIDIキーボードつないでるか分かりませんが
MIDIキーボードをUSBでつないでるってことで話進めます

OPTION→MIDIデバイスでINの方に
自分のMIDIキーボードの名前っぽいものありますか?
389名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:50:50 ID:W8upePQc
質問です。

DTMに
   _    (^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)

ってことはできますか?
390名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:52:11 ID:lXLErILA
FL Studioのプリセットでオケヒの音は作れますか?
391名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:54:40 ID:QyH7rxex
>>388
おっしゃる通りUSBでつないでます
IN(入力)の方には確かにそれがあります
あと出力の方にもキーボードの名前プラスMIDI OUTとあります、あともうひとつRoland VSCというのも
表示されてるのそれだけなんです
392名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:54:41 ID:v806dPRP
>>389
できます

下痢気味の時にマイクとノートPC
トイレに持って行って録音してください
393名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:59:12 ID:vXBZMcc/
あれ?6LEってVSCついてないはずなんだけど
394名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:00:18 ID:ysS09ppI
初めてのサンプリングCDを10枚7000円で買ったんですが。
これってお得でしょうか?

@BLACK BUTTA MADJEF (廃盤にして名作。1万3千円)
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?sho_code=13920

AKAERU CAFE - ULTIMATE PERCUSSION 2(1000音以上のASIAパーカッション)
http://www.yamaha-shibuya.com/SHOP/CD00173.html

BKAERU CAFE - 50’s DRUM SAMPLING(50年代ドラムフレーズを完璧に生サンプリング!)
http://kaerucafe.co.jp/scb/shop/shop.cgi?No=63&

CKAERU CAFE - TREASURE IN JAPAN (和物ネタ!!太鼓や尺八、琴なんかも入ってますよ!)
http://www.yamaha-shibuya.com/SHOP/CD00171.html

DWILSON LAURENCIN FUNKY DRUMS FROM HEAVEN(黒人ドラマーによるノンエフェクトドラムループ。約1万円。)
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=10510

EMac Money : Electro Hip-Hop (421ループ・475MB。約8千円)
http://www.yamaha-shibuya.com/SHOP/CD00558.html

Fマスタービッツ社のCLIMAX-COLLECTION VOLUME 2 CLASSIC(廃盤だと思います)
Gマスタービッツ社のCLIMAX-COLLECTION VOLUME 3 GUITAR(こちらも見かけません)
HUeberschall Sample Show(オマケ。Rolandのシーケンサーに付属していたもの)
IデータCD1枚(オマケ。サンプリングCD数枚分のデータ入)
395名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:02:00 ID:vQq9+/Rq
質問しても大丈夫でしょうか。
Independence Free を使っているのですが、トラック別にバウンスするにはどうすればよいのでしょうか。
使用DAWはSSW8.0です。
396名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:02:10 ID:v806dPRP
>>391
んじゃ、INでそれを選んでください
PC-50だと何が表示されてるかわかりませんが・・・
EDIROL なんちゃらかんちゃらって感じかな?

で、挿入でプラグインシンセ→Triangle IIっておして
トラックのところに増えたTriangle IIを選択して適当に
Midiキーボードピロピロ弾いてみてください

音なりました?
397名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:02:24 ID:iJy8F6E/
カエルカフェ買っちゃったのか…
398名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:02:27 ID:P+h3ziVe
>>370
LOWをカットする
399名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:06:14 ID:V9+STrEJ
>>394
買えるカフェはずいぶんと手間がかかるからなあ
切り刻んでノーマライズしてEQしてマッピングして・・
400名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:06:50 ID:W8upePQc
質問です。

MIDIで
   _    (^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)

という音色は出せますか?
401名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:09:12 ID:iJy8F6E/
カエルカフェは安いからついつい手を出しちゃうよね
でも1枚3000円で買うよりは良い買い物だと思う
@とか欲しい

>>390よろしくお願いしますm(_ _)m
402名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:09:26 ID:LIICuTBP
>>396
やってみましたが、鳴りません・・・
403名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:12:45 ID:hx80CMSL
>>390
オケヒっぽいものは付属のシンセでも作れるでしょうが
ヒジョーにめんどくさいと思います

オケヒの音ネタネットで探してsamplerに読み込む
もしくはオケヒ入ってるsoundfont探してきてsoundfont playerに読み込む

↑が楽だと思いますよ
404名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:14:12 ID:iJy8F6E/
>>403
ありがとうございます
やはりサンプリングCDを探した方がいいのかな…
405名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:18:27 ID:YPBwchMj
質問です。

MIDIで
   _    (^p^ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)

という音色は出せますか?
406名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:31:56 ID:hx80CMSL
>>402
う〜ん、今どんな設定になってるか分からないと
なかなか分からないですね、力になれなくてすいません
そういえばsonar 6 LEの解説本出てるから買ってみるのもいいんじゃないでしょうか?

俺は今すぐ音が鳴らしてみたいんだっ!!って感じなら
FL Studioの体験版でもダウンロードしてみてはいかが?
案外操作が直観的で簡単なソフトなんですぐ音ならせると思いますよ

で適当にいじってDAWソフトってこんな感じかって分かってから
SONARいじくってみるのもいいと思います

>>404
オケヒ一発くらいなら弾いてどっかUPしましょうか?
気にいるか知らないですけど
407名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:39:08 ID:iJy8F6E/
>>406
ありがとうございますm(__)m
この板に雑談スレとかありましたっけ?
そこにうpお願いします。
408名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:39:34 ID:LIICuTBP
>>406
レスありがとうございました、とりあえず本でも読んできます
一応MIDIの打ち方だけは知ってるので・・・早いとこCubaseかSonarで自宅で制作できる環境にしたいもんです
409名無しサンプリング@44.1kHz:2008/11/17(月) 00:44:34 ID:vTO2zJfw
>>405
できます。

1)下痢気味の時にマイクとノートPCをトイレに持って行って録音

2)適当なサンプラーに読み込んでキーマッピング

3)MIDI鍵盤でかき鳴らす

4)果てしなく後悔する

では、がんばって。
是非
http://www.nicovideo.jp/watch/sm831419
を超えてくれ。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:46:29 ID:hx80CMSL
>>407
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib071291.wav.shtml
スレ探すのが面倒だったので

411名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:50:13 ID:iJy8F6E/
>>410
わざわざありがとうございますm(__)m
80年代レイヴサウンドみたいなのを作ってみようかな…
412名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:53:24 ID:MgOiUgpI
年末商戦に向けて今月から釣堀用のスレを選定しています。
困ったことに、初心者が多そうなスレに限って回答厨も多く、
一点集中の粘着荒らしで追い散らせるものなのかどうか、
ちょっと悩んでいます。

完全自演のスレを作って検索エンジン経由で釣る案もあるのですが、
労力的に大変そうなのと、どれだけ釣果があるか読めない部分があるので
できればやりたくありません。いい方法はないでしょうか。

あと、テンプレが邪魔な場合にテンプレ厨を排除する方法も
あればお願いします。テンプレを削って次スレを立てた場合
「そっちは削除依頼」とか言われることが多いように思います。

よろしくお願いします。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:59:35 ID:iJy8F6E/
↑これコピペ?
414名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:04:20 ID:qTED/x0u
>>395
トラック別にバウンスって言葉が、すごく矛盾を感じるのですが・・・
SSW使いではないので、SSWの用語の使い方を私が知らないだけかもしれません。

とりあえず「MIDIで作成したトラックを1トラずつWAVEにしたい」という意味であれば、
ソロ演奏モードにして録音データで吐き出せば良いんじゃないでしょうか。

>>407
こういうスレもあるので、気が向いたら過去ログなど覗いてみては如何かと。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1136811594/
415名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:11:24 ID:asgXFqeB
>>408
まあ焦るな
あしたのんびりレスするよ
416名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:38:51 ID:DqcUVE0u
こんばんわ。GZ−5を買ってUM-1を買って、music studio producerで
早速リアルタイム入力で曲をつくるぞ!とやろうとしたんですが、
どうもピアノロールに入力はされてるみたいなんだけど音がでない!
これは何故なのでしょうか?前はでてたのに今日は駄目でした。
お休みできそうにありませんがお休みなさい!
417名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:52:46 ID:IeBQ8L43
>>408
SONARならヘルプにチュートリアルが乗ってるはずなので、
まだ読んでないなら読んでみるといいよ

音源はSONARの中で鳴らすものと外で鳴らすものがあって、
中にあるのがプラグインシンセ。
>>396の書いてるTriangle IIとか、
あとD-pro LEがキーボードの付属品でついてきてるはず。

MIDIトラック→プラグインシンセ→オーディオトラック
という流れでオーディオになって出てくるので、
・MIDIトラックのOUTでプラグインシンセを指定
・オーディオトラックのINでプラグインシンセを指定
と繋いでやる必要がある。

で、キーボードから入力する場合は更に、
MIDIトラックのINにキーボードを指定すると、
キーボード→MIDIトラック→プラグインシンセ→オーディオトラック
と繋がるわけだ。


>>416
MIDI OUTでUM-1を指定しちゃってるんじゃないの?
418名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 02:47:50 ID:iJy8F6E/
>>410
あれ?携帯で保存しようとしたらNot Found
……
もしかして、このうpろだって明日まで保存されないのでしょうか?
419名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 03:03:41 ID:V9+STrEJ
>>418
まじかよ
ざけんなよ!
420名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 03:19:04 ID:iJy8F6E/
>>419
誰?

結局サンプリング頼りになってしまった…
わざわざうpしてくれたのにこの体たらく…orz
421名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 04:02:27 ID:gey3qmv7
>>408
オーデオの設定で、オーデオインターフェースを内臓音源にして、
デバイスタイプをMMEにしてみて。 そこで音がでてから、オーデオインターフェース
を自分の買ったものに変えたり、デバイスタイプを他のも、例えばAsioとか
に順次変えて確認する。 Sonarの場合、PCによっては標準のデバイスタイプ(WDM)
で音が出ない場合がある。 この辺でトラブルとMIDIも音でなかったと思う。
最近のバージョンは知らないが、Sonarの場合はオーデオインターフェースや
そのデバイスタイプを変えた場合にはいちいちいったんソフトを終了して
また立ち上げないといけないので注意してください。
Sonarって最初の音を出すのに結構大変な場合がある。 その他いくつか
細かい面倒なことがあるので、なかなか薦めにくいんだよね。 高機能なんだが。
422名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 09:26:59 ID:6eg5M6vn
日本語でおk
423名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 10:27:45 ID:LIICuTBP
>>417
D-Pro LEをインストールしてみたのですが、アクティベーションで
シリアル番号を取得して届いたメールのシリアル番号を入力したら
Invalid registration codeと表示されてしまいました。
英語4文字から始まるシリアルナンバーなんですが何度やってもダメです・・・
一体なぜ・・・
424名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 10:50:27 ID:3cz4prXE
sonar6LEとUA-25EXを使って録音しているんですが
録音した音をsonar上でUA-25EXからではなく
PCに接続したスピーカーから出力するのはどうすれば出来るのでしょうか
オーディオオプションの出力デバイスはUA-25EXしか無い状態です

モニター用としてMA-15D買ったのにいちいちエクスポートしてやってる俺涙目
425名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 11:08:10 ID:YP1x+MSL
>>424
そのスピーカーをUA-25EXに接続したくないの? それがお勧めだがw?
そうでなければ少し面倒なことをしないといけないが。。。
426名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 11:43:17 ID:3cz4prXE
>>425
出来ればそうしたいんですが如何せんアホでしてね
一見刺さりそうな穴無かったから軽く諦めてたんですよ
フォン端子に挿せばおk?
427名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 11:44:44 ID:mOGsj9aA
大体無料だけどシーケンサとDAWは揃えた。
PCスペックもまぁ悪くはない程度にはあるし、ソフトも大体は使いこなせるが、
それでもDTMが進まないのは俺の音楽的センスが皆無だからなのかorz
コード理論とかある程度勉強したが、やっぱりそれだけじゃないんだろうな
428名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 11:51:32 ID:1ejDpJ5X
>>427
好きな曲の中から簡単そうなのを選んでコピーしてみると
理論と結びついて面白くなる・・・かも知れない
少なくとも、同じコード進行が身について使えるようになるハズ
429426:2008/11/17(月) 11:58:39 ID:3cz4prXE
やっと理解しました、425ありがとうございました
430名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 12:05:13 ID:IeBQ8L43
>>427
音の良い音源やエフェクトと、操作性の良いDAWがあると、
簡単にいい感じの音が出て
モチベーションと作業効率が多少上がるよ

まあその先が問題なんだけどな。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 12:11:46 ID:0j2AE90X
自分にあった作曲法をみつけると楽なんだけど、
みつかるまでが大変だよね
432423:2008/11/17(月) 12:36:20 ID:LIICuTBP
ああやっぱり何度やってもエラー
どうやら過去スレにも同じ例の人がいたようです
ローランドに電話問い合わせしてきます、鬱・・・
433名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 12:57:17 ID:O5THFMD6
Vistaで管理者権限で起動してないとか
434名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 13:06:33 ID:mOGsj9aA
>>428
>>430
>>431

確かにDAWでエフェクト使ったりマシな音源使ってたりするとモチベーション上がるかな…

ただやっぱりDTM歴と音楽歴が等しく半年なのに
あんまり高望みするものじゃないと自覚するべきだな…
435名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 13:15:32 ID:wFs+L+Lb
シンセとエフェクトがちゃんと使えてないんだろ。
436名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 13:38:07 ID:PMl36msI
>>434
具体的に「進まない」が何かわからないけど、
自分のペースで楽しく、高望みもしつつうやるといいですよ。
性格にもよるけどダメだって思った時は思い切って別の趣味しちゃうとか。
437名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 13:39:01 ID:6aG3aMXU
>>434
俺の場合。
音感がないのか、頭の中の音を、キーボードでポロンと弾いても、
なんか音がズレてるような感じでイメージと違う感じに聞こえる。

それを繰り返しているうちに、元のメロディがgdgdになることは、
よくある・・・そんな初心者もいるはずだorz

それでも、ピッタリのフレーズができた時はうれしいものなので、
のんびりやればいいんじゃないの?
438423:2008/11/17(月) 13:48:19 ID:LIICuTBP
>>433
それで実行したらあっさり解決しました・・・何が重要かもわからない自分もう死(ry
音出すまでにここまでかかるとは、もっと勉強しないと
とにかくレスくれた人たちありがとうございました、これで何とかやってけそうです
439名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 13:50:28 ID:YP1x+MSL
>>429
音が出たらなそれで良いが、できたらHeadphoneジャックではなく、
多分裏側にある出力端子に接続した方が良い。 端子の形状が異なる
ならば、変換アダプタが必要。 その辺はスピーカーとかインターフェースの
マニュアルで説明されていると思うが、分からなかったら楽器屋に
行って聞くべしw。
440名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 14:02:03 ID:fsiUDANV
 >>437
頭の中のチューニングと12平均律(漢字自信ナシ)のチューニングとが違うのは、よくあるハナシ。
自分も、頭の中はA=438Hzくらいのチューニングでオケが鳴るし、歌をメロダインみたいなのでピッチ補正
してて、正確な音程よりズラすことも多い。

平均律に違和感を感じるなら、むしろその自分の音感を信じたほうが正解。
まぁ、そこに楽器の音をFixすんのは大変だけど。
441434:2008/11/17(月) 14:28:43 ID:mOGsj9aA
>>436
>>437
ソフトシンセとかプラグインエフェクトとかは使うの好きだけど、それ以前にMIDIを作る段階でフレーズが思いつかないってな状況orz
442名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 14:33:17 ID:gqn3uCmI
ミュージシャンとしての経験なり才能が足らないて言う
DTMとは別の問題w
443名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 14:39:25 ID:PMl36msI
>>441
自分は弾きながら作るけど、手癖になりがちなときは
FLでループさせながら適当にノート置いたり消したりしうて、「これよくね?」ってなったとこから
それを膨らませてったりするよ。
ある意味パズル的な感じだけど自分はこのやり方でやってるよ。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 15:14:22 ID:asgXFqeB
>>375
とりあえずSonar 6 LE上のオーディオトラックはちゃんとUA-1EXから音が出るのね?
(出ないと先に進んでも意味ない)

とりあえず付属プラグイン音源(DropZoneなど)が鳴るか否かをテストしろ。
Sonar 6 LEのメニューから[ファイル]/[新規作成]でテンプレートはNormalを選択し適当な名前を付けて開き、

■1.
メニューの[挿入]/[プラグインシンセ]/[DropZone]で「プラグインシンセの挿入オプション」画面を表示し
その中の「ソース用MIDIトラック」はチェックをオフ、「マスターアウト用オーディオ・トラック」と
「シンセのプロパティページ」にチェックを入れて[OK]すればDropZoneの画面が出てくる。
DropZoneの画面上側にあるCakeWalkのロゴ右横に「Empty Program」と書いてある文字の部分をクリック。
DropZoneの「Program Browser」という画面で音源を選択する。
例:[02 - Basses]を展開して一番上にある[Acid Quinda.prog]をダブルクリック。
DropZone上に波形が表示されるはずなのでDropZone上の鍵盤をクリックしてみろ。
DropZoneの音が出るはず、出なければ先に進んでも無意味。

■2.
トラック・ビュー上の”MIDIトラック”(Normalのテンプレートを開いているなら1段目がAudioで2段目がMIDIのはず)上の
数字の部分(Normalのテンプレートなら「2」の部分)をクリックして左側画面上の下側に表示されてる
『Track 2』の上がMIDIでその上が「1-:DropZone 1」になっている事を確認。(複数のプラグインを使う時はそこで選択)
Sonar 6 LEのメニューから[表示]/[ピアノロール]で選択中MIDIトラックのピアノロール画面を開き、ピアノロール上の鍵盤をクリック。
たぶんこれで音が出ると思う。DropZoneの「Program Browser」画面で音源を変更するとピアノロールの鍵盤で鳴る音も変わるはず。

■3.
Sonar 6 LEのメニューから[オプション]/[MIDIデバイス]で入力デバイスをPC-50にしてOKする。
選択中MIDIトラックの左側画面で上部にあるMIDIインプットをPC-50にしてPC-50を弾いてみる。
445444:2008/11/17(月) 15:22:18 ID:asgXFqeB
鳴らない音源は試しにMIDI出力chを変えてみて
446名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 15:57:06 ID:asgXFqeB
おっと選択したMIDIトラックを『録音待機=on』にしないとPC-50を弾いてもたぶん鳴らないと思う
447名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:14:24 ID:vJVUb5n6
FANTOM XRはネット上のMIDI再生用としても使用できますか?
448名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:34:18 ID:fBvO5Gtr
ききせんがファントムとな

ちゃんとエフェクトの設定とかすればいいんでないかな

ぶっちゃけDTM音源とまったく別物
449名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 18:34:39 ID:qTED/x0u
>>447
一応頑張れば使えます。が、主にネット上で広く流布されたデータを聴く目的で使うなら、
SC8850とかSD90あたりを中古で買ったほうがはるかに使い勝手がいいと思います。

特にcc000,cc032のバリューがGSとはまったく違うため、
これらの命令で音色を指定しているGSデータを鳴らすと、
Fantom側は空っぽの音を再生する=音が鳴ってない、という事が頻発します。

どうしても使うならMIDIデータのコントロールやエクスクルーシブを切って、
Fantom側を曲ごとに合わせてハードの方面から手で設定してやればいいのですが、
それだとラックシンセのXRはけっこう使いづらいし、何よりアホらしいぐらい面倒くさいですw
450名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 19:28:12 ID:KaxG9mbW
質問させていただきます。

みなさん、ループ集やサンプリング集、ソフトシンセなどはどうやって購入していますか?
ネットではデモが聴けますし、購入も出来ますが、やはり直接触ってみないと不安で・・・。

やはりネットでの購入が多いのでしょうか?
それともみなさん店頭で確認なさっているのでしょうか?

個人的なご意見で構わないのでお聞かせください。
451名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 19:55:07 ID:iJy8F6E/
>>450
FLデモ版の使い勝手が非常によろしかったからAmazonで買いました
サンプリングはCDかな…ベンジェンスとかプロサンプル(今は無いけど)
参考URL
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~hpmallok/sampling.html

フリー音源も色々あるみたいだからここ↓を参考にするといいかも
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~hpmallok/sampling.html
452名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 19:56:14 ID:iJy8F6E/
両方とも同じURL貼っちゃったorz
上のURLはこっち
ttp://www.technorch.com/archives/2007/12/cd_3.html
453名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:07:45 ID:xVDFWbJp
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^CSS030
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^CPP030
この二つのケーブルの違いがよくわかりません
プラグに黒線が2本あるCSSの方がステレオなのかなーと思いますが、両方とも「フォンケーブル(シングル)」とあるし
むしろCSSだけ「フォンS」とかってシングルを誇張してるし

もしかして
シングル=モノラル
デュアル=ステレオ
ではないんでしょうか?

LR分かれたアウトから、LR分かれたインへつなぎたいのですが、どっち買ったらいいんでしょうか
454416:2008/11/17(月) 20:12:35 ID:DqcUVE0u
>>417
確認しましたが大丈夫でした!一応鍵盤での入力はできます。
でも!リアルタイムで音が鳴らない!ここなんです!問題は。
前は鍵盤押せば、リアルタイムに鳴っていたのです!
考えられる問題をお願いします!m(_ _)m
455名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:13:15 ID:3j3igZH0
ギターを録音するときって普通はエフェクターにつないで録音するものなの?
456名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:17:55 ID:zMMhuS95
>>453
CPP030を2本買えばおk
457名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:25:19 ID:xVDFWbJp
>>456
ありがとう
初心者がずうずうしいですが、なぜCPPなのか理解したいっす
CSSだとダメな理由があるんでしょうか
458410:2008/11/17(月) 20:31:05 ID:hx80CMSL
>>418
もしかして407の人でまだDLしてなかったですか?
DLしたと思ってなんとなく削除しちゃいました

そこのアップローダーいつまで持つかわかりませんが
また上げましょうか?
459名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:33:57 ID:IeBQ8L43
>>454
リアルタイム入力だけ音が鳴らなくて
それ以外だと鳴るの?
460名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:38:05 ID:iJy8F6E/
>>458
本当にご迷惑掛けてしまってすいませんですorz
461名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:43:08 ID:zMMhuS95
>>457
フォンケーブル(シングル)ってのは、マルチケーブルじゃないって意味だと思ふ。(SHの表記の問題

今回のケースでは、モノラルOUTにステレオジャックつないでも理論的には問題ないけど、
わざわざモノラルにステレオ差す理由がないなら、さっき言ったやつでおk

何故かは、ここで勉強してみたら初心者から少しは成長できるかも…

ttp://www.ottotto.com/sound/10/index.htm
462410:2008/11/17(月) 20:45:05 ID:hx80CMSL
>>460
いえいえ、別に全然大したものじゃないので構いませんよ
一発ポコって弾いて書き出して波形ちょっといじるだけなんで

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib071450.wav.shtml

DLしたら教えてくださいね
463416:2008/11/17(月) 20:51:20 ID:DqcUVE0u
>>459
cherryでは鳴ったのですが全く鳴りません。たまに入力だけできます。
464名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:51:24 ID:iJy8F6E/
>>462
ありがとうございますm(__)m
今日はPC移行できないので、明日になってしまうかも…すみませんorz
465名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:56:35 ID:hx80CMSL
>>462
あ、じゃあなんとなく消してるけど別に消す必要もないんで
アップローダーが消えるのに任せてほっときますよ
466名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:00:43 ID:IeBQ8L43
>>463
それは単にMSPの使い方が分かってないだけじゃないか
Cherryで鳴るならそっち使えば?
467名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:10:55 ID:iJy8F6E/
>>465
ありがとうございますm(__)m
468名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:13:41 ID:iJy8F6E/
>>463
cherryのほぼ上位互換であるフリーソフトに「Domino」というものがあります
機能や作業能率がUPしているので、よかったらダウンロードしてみて下さい
469416:2008/11/17(月) 21:14:23 ID:DqcUVE0u
>>466
わかりました。マニュアルを穴の開くほどよんでみます。
でも誰かいませんかね?MSPについて知っている方。
470名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:45:32 ID:IeBQ8L43
>>469
【MSPは】MusicStudioシリーズのスレ【不滅】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190106113/

ちゃんとマニュアル読んでから行くんだぞ
471名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:47:47 ID:asgXFqeB
>>453
「フォンS」のSはStereoを意味すると思うよ。
(シングル)はシングルケーブルだと思うよ。
商品名のCSS030やCPP030はメーカーの人間じゃないから知らんけど
最初のCはCableかな、SSはStereoプラグ⇔Stereoプラグだと思うけど
PPは憶測でPhoneプラグ⇔Phoneプラグかな?
472名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:50:43 ID:YF4uY1XC
恐らく問題外の質問だと思いますが、恥を忍んで質問させてください。

切り貼りが楽なので、曲のデモ作りとしてmidiシーケンサーを利用しているのですが、
完成した曲をmidi形式でエクスポートしたものをcubase(le)で読み込ませる事は出来ないのでしょうか。
シーケンサーを見ながら、ステップ入力で譜面を逐一打ち込んでいくしかないのでしょうか。


473名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:54:09 ID:vsAAvTIW
>>472
シーケンサー→SMF形式で保存→CubaseLEで読み込み
で可能じゃね? 音色の設定とかは別途必要かもしれんけど。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 22:06:58 ID:YF4uY1XC
>>473
ファイルからmidi読み込みでおkだったみたいです…気付かなかった

入力データをインストトラックにコピペして弄ればアレンジできそうです
即答ありがとうございました。

475名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 22:08:30 ID:asgXFqeB
>>472
Cubaseのメニューで[ファイル]→[読み込み]/[MIDIファイル]
476名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:00:07 ID:VjrQzI9s
テレ東の大橋アナのエロさは
プラグインで表すと何になるでしょうか?
477名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:22:05 ID:asgXFqeB
きょうもうぜー自演の始まりかよ消えな
478416:2008/11/18(火) 00:05:01 ID:DqcUVE0u
>>470
ご親切にどうも、ありがとうございました!
479名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 01:47:15 ID:yaXN7aRF
メロディにつける伴奏を教えて欲しいのですが
今のところメロディラインはできてるんですが、伴奏の和音がどうしても不協和音になってしまいます
アプロダにメロディラインをあげたのでこれにあう伴奏(和音)を教えて欲しいです。
サビに移る前の小節です
これの直前の和音はファ♯ラレファ♯
http://up.cool-sound.net/src/cool1417.mid.html
パスは「test」です

よろしくお願いします
480名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:01:34 ID:B10gghH7
合うのはいくらでもある。
まず一音合うのをさがして、それに足してきゃいいよ。そのうちなんとなく分かるようになるって
http://dtm.e-nen.info/src/up5296.mp3
481名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:16:10 ID:yaXN7aRF
>>480
ありがとうございます
1小節目ドとミ2小節目シとレですね
ギターのストロークのような感じにしたいのであともう1音か2音欲しいのですがどの音がよさそうですか?
482名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:19:52 ID:B10gghH7
自分で探せよw
でも三音あれば十分ギターっぽくなるんでは。。
カッティングをしっかり打ち込むのがコツ?
483名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:26:41 ID:yaXN7aRF
>>482
DTMは自分で考えて曲作りですね
優しい愛のムチうけとりました。がんばります
484名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:28:50 ID:B10gghH7
ガンバッテーw
485名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:31:10 ID:GzNujjZH
smf形式からwav形式のファイルを作成したいのですが
お薦めのフリーソフトなど教えて頂けませんか?
486名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:34:00 ID:B10gghH7
DAW持ってるなら適当に取り込んで吐き出せば?
487名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:36:16 ID:GzNujjZH
>>486
レス有り難うございます

DAWが無いので何かフリーで代用できる物が無いかと思いまして
488名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:38:23 ID:B10gghH7
じゃあDTM板で聞くなよw
ググったら普通に出てくるから。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:39:30 ID:pQcXTE0y
難しいことかもしれないが>>4を読んでみるといいと思うんだ
490名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:40:48 ID:GzNujjZH
>>488
板違い失礼しました。

ググってみます
491名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:48:54 ID:S5u6koTi
>>485
それはテキストファイルをwav形式に変えたいと言っているのと同じで
直接変換は不可能。
金をかけずにやるなら、DOMINOにSMFを読み込ませてMSGSを鳴らして
その音を他の録音ソフト(SoundEngine Freeなど)で録音する。
(この際Windowsのオーディオ設定を変更する必要があるかもしれない)
音はかなりショボイけど仕方ない。良い音にしたいなら金をかける。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:53:02 ID:V5eFfnKV
>>485
そもそもMIDIファイルが何かをお分かりでないと思います。

MIDIファイルというのはコンピュータや電子楽器が読む為の楽譜です、
書き方(ファイル形式)は色々ありますが役割は同じです。
片やWAVEファイルというのは、録音データです。CDやDVDなどと同じで、
パソコンを再生機として再生されるデータです。

楽譜をCDにするためには、奏者と楽器と録音機材が必要です。
MIDIという楽譜を演奏するのはPCですから、PCの性能が低いと演奏が遅かったり端折られたりします。
楽器は外部音源だったりソフト音源だったり色々です。
楽器の性能で音が変わるし、内容が楽器に不向きなら最悪音も鳴りません。
録音機材もPCです。スペック的に問題なく自分の再生した音を自分が録音できるか、
また、ちゃんと音を拾える機材かどうか、それらによって音の良し悪しが出ます。

と、このように色々な要素が絡みあってようやくMIDIはWAVEになります。
DAWというのは、これらの一部、あるいは全部を内部で一括処理してくれたりします。

繰り返しますがMIDIはPC用楽譜データです、楽譜は音を出す命令であって音そのものではありません。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 03:06:20 ID:/zaZBbGs
>>485
TiMidity++がそれ目的のソフトって見かけた覚えがある。
494名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 03:09:18 ID:QhUFBnOF
>>479

まあ人それぞれってことだな…。チラ裏スマソ
ttp://dtm.e-nen.info/src/up5299.mp3
495名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 06:10:48 ID:nPuEMrxj
>>461
遅くなったけど、ありがとうございました!勉強して教える側になります!
496名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 11:34:29 ID:vPpCHUz9
今USBでPC50のキーボード使っていたんですが、
上に飲み物をこぼしてしまい、鍵盤一個押すと別の鍵盤も反応してしまいます

そこで、新しいキーボード買おうと思うんですが
DAWてシンセやピアノのリアルタイム録音をしたりするのですが、
何かオススメありませんか
497名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 12:40:36 ID:DYrOnRIY
>>496
予算次第でチュー?。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 12:42:58 ID:0JoIdHwJ
>>496

新しいMIDIキーボードに付属しているDAW
499名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 12:49:21 ID:ObXaCKkg
>488
winampのoutputプラグインでWav吐きだしってのがあったと思う
出てきた音がどうなるかは分からない
500499:2008/11/18(火) 13:04:42 ID:ObXaCKkg
安価間違えてしまった
>490
慣れないことはしない方が良いですね・・・orz
501名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 13:07:08 ID:vPpCHUz9
>>497
予算は一万〜二万円です
502名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 13:23:32 ID:R5NY3f1X
>>501
M-AUDIO KEYSTATION 61ES
503名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 13:40:53 ID:gTUjxU35
>>448>>449
FANTOM、SC8850、SD90はどれもコントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのMIDI音楽の再生で選択できるものなんですか?
504名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 13:41:08 ID:m5pDPSO7
SONARとCUBASEがメジャーと聞いたんですが
実際初心者から見るとどう違うのかよく分からんです
大きな違いがあったら教えてほしいです・・
505名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 13:42:56 ID:ANo6PewE
>>479
http://up.cool-sound.net/src/cool1424.mid.html
DLKeyはmidです
こういうことですか?
506名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 16:57:00 ID:zHUCXK/F
cubaseで、選択した区間の拍子・BPMを変えることはできるのでしょうか?

507名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 17:31:20 ID:9nn/Ezph
「選択した区間」ではなく
拍子やテンポの変わる位置に
拍子やテンポを書き込むことはできる
戻すときには元の拍子やテンポを書き込む
508名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 17:47:18 ID:AUQumLf/
オススメのストリングス音源を教えてください
オーケストラではなくポップスで使うようなやつで、予算は2万円以内
よろしくおねがいします
509名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 18:04:45 ID:2IFN/SKJ
2万以内w
もうちょいあればGPOとか買えるんだけどな
けどGPOはちょい渋いか

とりあえずは総合音源のストリングス使っとくといいかも
いんでぺんでんすのフリーとかいいんじゃない?

弦入ってるか知らんけどw
510名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 18:10:15 ID:9nn/Ezph
PS Producers:Orchestral String
511名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 18:44:36 ID:sfwtyw4P
MusicStudioというフリーのソフトで作ってるのですが質問です
音色に関してなんですが今標準のやつを使ってるのですがもっと原音にちかい音色はないでしょうか?


512名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:05:15 ID:AUQumLf/
>>509
Independence Freeには弦入ってないみたいですねw
GPO調べたらオーケストラ用っぽくてなんかいろいろと無駄にしそうです
総合音源ってゆうとSampleTankあたりでしょうか。
2万ははみ出しても、そのあたりの価格帯で評判いいのが知りたいっす

>>510
ぐぐったけどわからなかったです(´・ω・`)
513名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:35:58 ID:B10gghH7
ストリングスとかDSKで十分だろ。
514923:2008/11/18(火) 19:50:12 ID:9nn/Ezph
515名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:55:38 ID:kQUoUnd3
POD、オーディオIF、ピンケーブル買いました。
ギターの音を鳴らしたり録音するフリーのソフト教えてください。
516923:2008/11/18(火) 20:00:07 ID:9nn/Ezph
517名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 20:06:08 ID:2IFN/SKJ
>>512
そっか、すまん
Miroslav Pilharmonik CEあたりどうだろうか
予算ちょっとオーバーしちゃうけど
デモはリバーブ深めだけど結構いいと思うよ

ほんとはVSLの弦単品奨めたいけど値段がorz
518名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 20:06:22 ID:kQUoUnd3
>>516 どうもっ!
519名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 20:33:15 ID:AUQumLf/
>>514
ありがとうございます!
値段は手頃なのですがフォーマットが・・・orz
やっぱなにかサンプラーも持っといたほうがいいんだろうなあ

>>517
確かにMiroslav Pilharmonik CEは候補なんですが、
もっとコストパフォーマンスよさ気なのがあればっ・・・と思い質問させてもらいました。
VLSは手が出ないですねえw
520名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 20:37:43 ID:VKjqSd52
AbletonやAcidでFM8を起動すると音がブチブチ言ってしまいます
これは純粋にメモリが足りていないということでしょうか?
軽いソフトシンセなどではブチブチ音がないです
521名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 20:47:36 ID:zHUCXK/F
>>507
色々と試してみましたがうまくいかず…
具体的な手順はどのようにすればいいのでしょうか
522名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 20:50:38 ID:SSOrG9Eg
質問です。
MIDIで
ドピュッドピュッブチュブチュクチュクチュクチュ

って音は出せますか?
523名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 20:55:58 ID:4GZ17mzx
>>522
出せます
524923:2008/11/18(火) 20:59:15 ID:9nn/Ezph
525名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:05:00 ID:I0kXulYC
>>522
自分でサンプリングしてうpしなさい
みんな喜びますよ。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:10:20 ID:5MXDx6hO
FM8で音色に名前やコメントを付けようとしても、DAWソフト側が反応してしまい入力ができないのですが、回避方法ってあります?
FM7はちゃんとDAWソフトから立ち上げても入力可能だったのですが。
DAWソフトはLiveです。
527名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:26:44 ID:Q4fxnXdL
MIDI Encoderを使用してMIDIをwaveにしようとしたのですが、どうにもうまくいかず
何の音も入らなかったりノイズみたいなのだけ聞こえたりします。
とりあえずボリュームコントロールからオプション>プロパティと進み、
Realtek HD Audio Inputを選んでステレオミキサーのチェックをつけてOKを押し、
ステレオミキサーのミュートをはずしたり、マイクのミュートをONにしたりしたのですが、
どうにも何も変わりません。何か忘れているんでしょうか?
528名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:43:16 ID:wB8s2aJo
質問なのですが
今SONAR6LEを使っているのですが
ほかにUA-25とPCR-800を購入してUA-25にGT-8をつないでギターを録音と
PCR-800で直接PCにつないでいます
ですが出力デバイスと入力デバイスをどう設定すればいいのか説明を読んでもいまいち分かりません
入力のほうはEDIROL PCR1 2やPCRMIDIINやUA-25があり
出力にはPCR MIDI OUTやPCRやUA-25とあるのですが
どなたかアドバイスお願いします・・・
529名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:46:24 ID:Mjc73jz/
>>528
inもoutも全部選んどけ
どのみち意味がわからなければ、それで問題ない
530名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:52:17 ID:wB8s2aJo
>>529
PCR1 2と2つあるのはなぜなのでしょうか?
後MIDIIN やOUTとは?
出力だけPCRとあるのはなんで・・・
といっぱい疑問があるのですが・・・orz
全部出力でも入力でもでてるの選択しとけってことですか?
531名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:53:40 ID:nNF0wlfr
>>527
MIDIは鳴っているよね?
Realtek HD Audioの録音マスターボリュームが上がっていて
録音マスターボリュームのミュートがオフになっている事を確認。
532名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:01:55 ID:Mjc73jz/
>>530
PCRで2系統のMIDIを出力できる主に1は普通のノート関係、2はフィジコン関係。
PCRの導入にもあるけど、入力は全部選んでいい、むしろ選択しとけ。
outはPCR自身がMIDIiインターフェイスとして動くから、ようは外部のハード音源
鳴らすためにあるわけだ。
通常は選ばなくていいし、人によってはOSのシンセに設定するわけだ。
で、意味がわかんねーって思うなら全部選んどいても問題ない。
UA-25もMIDIのインターフェイスとして動くから、選択欄にUA-25も載るわけ。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:26:01 ID:nNF0wlfr
>>528
オーディオでなくMIDIデバイスの事だよね。
メニューのオプション/MIDIデバイスの部分だけ触れる。

まずMIDI出力は外部音源を鳴らさない限りUA-25もPCRも選択不要だし
MSGSなんて選ばずに付属のプラグイン音源を鳴らすように頑張れ、選択不要。

次にMIDI入力デバイスだがUA-25はUA-25のMIDI IN端子を使うときのみ選ぶ。
PCR MIDIINもPCRをMIDI I/FとしてPCRのMIDI IN端子を使うときのみ選ぶ。
PCR1とPCR2は発音や音源をコントロールするためのポートとDAWを
コントロールをするためのポートを使い分けが出来るように2つポートがある。

面倒なのでpdfを細かく読んでないが憶測だとデフォはPCR1が鍵盤など発音や音源、
PCR2がDAWのトランスポート(再生その他)などのリモコン用だと思う。
(とりあえずPCR1ポートが鍵盤用)
フィジコン周りは自力でマニュアル嫁
534名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:30:57 ID:EZf2xxfr
I/Fの買い替えを考えているのですが
中古I/Fの需要ってありますか?
535名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:32:04 ID:ANo6PewE
>>534
あります
536名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:49:25 ID:Q4fxnXdL
>>531
はい、鳴っています。ボリュームとミュートもかくにんしました。
で、もう一回変換してみようとしたんですが、やはりだめでした。
537533:2008/11/18(火) 22:49:37 ID:nNF0wlfr
>>528
付属のプラグイン音源の鳴らしかたは>>444を参考に。PC-50とPCR-800の違いだけだ。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:17:34 ID:nNF0wlfr
>>536
WindowsXPの場合しか分からないけれどコンパネから
「サウンドとオーディオ デバイス」のプロパティを開いて
[オーディオ]タブ内の「音の再生」が「Realtek HD Audio output」、
「録音」が「Realtek HD Audio Input」になっている事を確認すべし。

それでダメなら「SoundEngine Free」をダウンロードして
SoundEngine Freeの録音タブを選択してMIDIを再生してみ。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:31:33 ID:EZf2xxfr
>>535
ありがとう。買取してくれる店探してみまつ
540名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:49:40 ID:LCGrgyR0
オクは?
541名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:58:59 ID:EJW4LtSv
質問
DTMはじめて5時間くらいなんだけど
初音ミクのド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド〜と
Dominoのピアノのド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド〜を
Audasityで合成して聞いてみたんだけどなんかピッチがズレてる気がするんだけど、
なんで?
これって自分の耳でピッチ調整しないとならないの?
542名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:00:25 ID:HFig6p8z
>>540
YAHOOID面倒でw
543名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:02:03 ID:OwTAlrvL
>>542
ほいやさ
【再利用】機材の売買・交換でめちゃ幸せ【23台目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1222033429/
544名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:06:11 ID:EZf2xxfr
>>543
おおう、ありがとう!
後日利用させていただきます!!
545名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:12:20 ID:p3Uy2iYZ
頭の中で描いた音のイメージを、実際に曲にするさいどうやってその音を探すのかが分かりません
例えばベースなら、〜〜bassとか色々種類がある物を聞き比べるんでしょうか?
もしくはエフェクトをかけたりして音を弄るので、元の音はある程度適当でもいいんですか?
546名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:16:20 ID:ccjgtmar
>>541
初音ミクはデフォルト設定がオンチ仕様なので
パッケージに入ってる黄色い紙を見て設定すること
割れなら残念でした
547名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:49:10 ID:lLiC/5yO
>>545
聞き比べて近い音を選んでさらに弄る
場合によってはシンセで最初から作る
548名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 02:29:10 ID:cLHDOy24
俺は自分の中で鉄板があるからそれベースに弄る
549名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 03:13:39 ID:MhcmQlUd
キーボード(鍵盤)スタンドの下部に引き出し式のキーボード(PC)乗せがついたものってありますか?
550名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 09:14:00 ID:9pZdqzBw
シンセの音作りについて質問です
今まで生楽器系の曲ばっかりやってたのですが
今回シンセサウンド全開な曲にチャレンジしてみました
しかしながら、なかなか音が思い通りに作れません
オシレータ?LFO?もはやチンプンカンプンです
試しにブイブイしたシンセベース音作ってみましたが
EDIT前より酷くなりました
基礎から学べる入門サイトなど、お勧めなどありましたら
教えて頂けないでしょうか
551名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 09:32:48 ID:IPC1lT8z
【脱プリセット】音作り情報交換スレ【音作り初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1151583124/l50
ここにいくつかリンクがあるよ。熟読せよ

まずADSRエンベロープとは何かを完全に理解しろ
これでアンプもフィルターもいじれるようになる
そしたらもう初級編は半分終わったようなもんだよ
オシレータはノコギリ波(saw)に固定しとけ、他のはもっと上手くなってから
552名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 09:36:59 ID:9pZdqzBw
ありがとうございます!
では行ってきます
553名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 09:58:42 ID:nExpfYWQ
>>551
持ち上げてもしゃーないけどw
あなた、手短に説明するのうまい。
554名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:07:07 ID:ANTdojwL
FXとは何の略なのですか?
555名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:15:39 ID:nExpfYWQ
>>554
映画などのVFXはVisualEffectsの略なので
FXもEffectsだと思う。

…VFXって死語だなw
556名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:25:05 ID:ANTdojwL
ありがとうございます。
effectsからなんでFXになるんですか?
Xなんて文字もないですし
557名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:34:17 ID:y+dRThUd
>>556
発音してみろ。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:47:57 ID:nExpfYWQ
>>556
音の発音から来てるんでしょうね。

スラングめいた言葉ではありがちなのでその辺が由来なのかな?

to を 2 に置き換えてみたり。(BOYS II MEN)
アクセラレート(acceralate)をaxera8とか。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:53:55 ID:ANTdojwL
なるほど。あっちの国でもダジャレ的なものがあるんですね
560名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:01:31 ID:VGsE9hJF
作曲の際にTTS-1でとりあえず作ってそれから他の良い音源に差し替えて行く、というやり方があると聞きました
SONAR6LEにはTTS-1は入っていませんが、これに代わるような汎用性の高い音源って入っていますか?
先日購入したのですが、付属のシンセは特殊な音ばかりで、普通のピアノや木琴の音が見つからないです…
561名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:08:54 ID:t/Y9pbz7
誰か教えて、パソコンでリズムを作ってそこに、自分で演奏してギターや声を乗せたいのですがそういう事は可能でしょうか?
可能な場合どのようなハードとソフトが必要でしょうか?
自分は何とかドラムとベースを打ち込める程度の初心者です。
また仕様目的がデモテープ作成なのでそれほど高音質でなくても良いのですが・・
出来るだけ簡単で低予算で出来るお勧めを教えて下さい。よろしくお願いします。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:27:28 ID:5KTvv4gX
>>561
何でもいいからマイクとオーディオインターフェース
安いのでいい
563名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:30:46 ID:1pwhBS4t
>>560
入ってない
LEっつーことはなんかのバンドルでPPPでしょ
PPPに入ってるD-pro LEをインスコしてVSTiとして呼べばいいよ
ただし、TTS-1のようなマルチティンバーじゃないから
必要な音色分、挿入する必要がある。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 14:00:58 ID:t/Y9pbz7
今オーディオインターフェースを調べてみたのですが、EDIROL UA-25EX
というオーディオインターフェースがあったのですが、こういうオーディオインターフェースには最初から対応した音楽ソフトが付属されているものなのでしょうか?
もしくは対応した音楽ソフトを別に購入しなくてはいけないのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします
565名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 14:03:04 ID:PplviFTT
>>538
色々ありがとうございます。
再生と録音両方とも確認しました。
SoundEngine Freeで録音しようとしましたが録音ラインがなく、音も出ませんでした。
そのとき気づいたんですが、ボリュームコントロールのプロパティからRealtek HD Audio Inputを見たら、
ステレオミキサーとかライン音量とかの音量のバーみたいなのが灰色になってました。
何か関係があるんでしょうか?録音ボリュームの音量のバーは緑色でした。
566名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 14:16:51 ID:1pwhBS4t
>>564
UA-25EXならSONAR6LE含む、いろいろ入ったPPP
AudiogramならCubaseAI4がつく
他はなにかしらつくんじゃない?
567名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 14:25:09 ID:t/Y9pbz7
>>566
ということはUA-25EXを購入すれば別にソフトを購入する必要は無いということですね。
ありがとうございました
568名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 15:24:54 ID:qTN5vDv+
>>565
PCで鳴っている音をPC上のソフトで録音するにはオーディオデバイスの設定が必要。
↓ここのページあたりがヒントになるんじゃないかな?
http://www.gigafree.net/faq/record/
569名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 16:01:33 ID:VGsE9hJF
>>563
どもです。入って無いですか…て事は付属のとFreeのVSTiで頑張るしかないですね…
楽器一つ追加につき一つソフトシンセ増えそうで怖いですがw

…と思ったらProject5の方のPSYNUってのに結構入ってますね、しばらくはこれでやろうかと思います
570名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 17:40:23 ID:PplviFTT
>>568
どうもありがとうございます。
見てみましたがどうやら自分の場合最初のページの6番のところが選択じゃなくてミュートになってました。
こんなかんじです。
パスはkariで。
http://upload.jpn.ph/10/bin/bin0173.zip.html
571名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 18:34:10 ID:eiiNlPpT
ノイズとかバグ音を作りたいのですがシンセで作ることは可能でしょうか?
電気が落ちる前の機械みたいな・・・ブーン・・・ガッガガガ・・・ブーーーーみたいな雰囲気なんですが
サンプリングCDでそういうのがあったら教えていただきたいです・・
572名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 18:37:09 ID:eiiNlPpT
すいません連投
もし作る事が難しければそういうサンプリングCDがあれば・・・という話です
すいません
573名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 21:23:01 ID:lLiC/5yO
>>571
わりとシンセで作りやすい音だとは思う
とりあえず好きなシンセでやってみればいい
574名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 21:54:51 ID:4lZw0w5Z
UA-25EXとかについてくるSONAR6LEってVST使えるの?
575名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:10:45 ID:tGwPKQty
>>574
使えるよ
576名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:28:34 ID:QXCWP8k9
>>565
SoundEngine Freeはレベルメーターを見るだけ。
SoundEngine Freeの[設定]メニューで「簡易モード」にチェックが入っていたら外し、SoundEngine Freeを一端閉じる。
SoundEngine Freeのタブ欄が「再生」になっている筈なので「録音」のタブを選択してレベルメーター監視するだけ。
WMPなどでMIDIを再生して音が鳴っているときにSoundEngine Freeのレベルメーターが動くか監視。
動かなければWMP以外のプレイヤーでMIDIを再生して音が鳴っているときの状態を確認。

> そのとき気づいたんですが、ボリュームコントロールのプロパティからRealtek HD Audio Inputを見たら、
> ステレオミキサーとかライン音量とかの音量のバーみたいなのが灰色になってました。
Realtek HD Audioの仕様。ミュートのオンオフ以外、録音ボリュームはマスターボリュームのみ。
ところでOSはXP?
MIDIを再生している音源はMSGS?
577名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:30:45 ID:VGsE9hJF
ピアノの音を出すときに、普通に打ち込むと子供が鍵盤を一個一個押して出すような音になります
プロの演奏の様に自然で滑らかな感じでエコー(?)的な物を出すにはどうしたらいいのでしょうか
エフェクト等いじってみているのですがうまくいきません…
578名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:54:28 ID:gjmXJlM0
>>577
演奏するときのことを考えるんだ
普通、ペダルつかうじゃろ?
579名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:07:33 ID:VGsE9hJF
>>578
ですね。そのペダルを踏むのと同じ操作をどうやって行うのか…
もしかして音がいいという事でお勧めされて今使っている「prova」、このVSTが特殊だったり…?
580名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:11:59 ID:lLiC/5yO
>>579
ペダルは音を伸ばすものなんだぜ
581名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:17:34 ID:XYOXzkYK
>>579
ペダル以前にピアノの鍵盤を話してから次の鍵盤を弾いてるでしょ?
レガートなら離すべきときまで指を残しているのが普通だよ
ゲートタイムをのばして打ち込めば、別にペダル使わなくても途切れ途切れにならない
582名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:42:00 ID:PNcGrx2N
>>579
http://www.piano-midi.de/mozart.htm
データを見てみなよ
583名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 00:36:41 ID:mAVSzqSd
>>580
御三方ありがとうございました
>>582見て全て解決しました…
要はベロシティの値が強すぎて毎度毎度鍵盤を強く叩く感じになってました
ベロシティの値を上のmidiに合わせて鳴らしてみたところ、かなり自然になりました
こんなくだらない質問に答えてくださってありがとうございましたー
584名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 00:37:50 ID:DBvonJI1
自作の曲がうpでき、感想を頂けるスレを教えてくださいm(_ _)m
585名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 01:17:33 ID:WUVkxMEP
586名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 02:55:38 ID:eH7clZ+U
キックの音が上手く作れないのですが、何かコツや
定番的な音の作り方ってありますか?
曲のジャンルはメタル系です。

DAWソフトはSONAR6 LEでドラム音源はindependense freeを
使ってるんですが、打ち込んだキックをバウンス?(オーディオ化)して
他のパートと合わせて聴いてみるとスカスカで
話に鳴りませんでした。

linear phase graphicEQっていうフリーのEQや
DAWに入ってるコンプをかけたりといろいろ試して
みましたが、何度も試してるうちに頭が痛くなって
きたので質問しました。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
587名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 03:28:35 ID:pfFHsJHi
588名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 03:44:10 ID:UkVNTGax
軽いホワイトノイズから昔のラジオみたいなザーザーピーピーなるような感じまで
いい感じのノイズを出せるプラグインがあったら教えてください
589名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 04:00:37 ID:N1qFqlEp
テクノとかのブレイクで、明けに達するまでに、ウワモノを低い音域から高い音域にグイーーーーンとさせる方法教えていただけますか?
フィルターかと思ったのですが、ローが消えハイがシュイーンとなるだけで音程自体は変わらないので。。

当方ライブ7使いです。
590名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 04:29:12 ID:H1xI+Dy4
オシレータをエンベロープかLFOでコントロールすればおk
591名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 05:09:11 ID:qskTd+PA
よくポップスとかである、シャラララランっていう金属音がでる楽器があるじゃないですか
アレの名前がわからないんですが教えていただけませんか?
こんな情報でわかるのかわかりませんが・・・
多分、小学校の音楽室とかにあった銀色の長さの違う棒が沢山紐でぶら下がってる楽器だと思うのですが・・・
592名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 05:09:50 ID:viZZ8//p
>>589
それは音程のこと? 音色のこと?
後者ならDJさんがミキサーでよくやるようなやつかな。
593名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 05:15:36 ID:5psdiTAd
>>591
ウィンドチャイム
または
バーチャイム
594名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 05:37:29 ID:qskTd+PA
>>593
ありがとうございます、手持ちの音源を漁ってみます
595名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 11:37:01 ID:7bOn0PD2
>>586
欲しい音のイメージに近い音源を探すのが速いよ。
エフェクトでどんな音にでも化けるというものではない。
596名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 13:18:53 ID:eH7clZ+U
>>595
打ち込んだ時は無難な音だったんですけど、
オーディオ化して聴いてみると意外とスカスカ
(音圧がない)だったのでエフェクトでどうにか
できるのかなと思いました。
聞こえないから音量を上げるとメーター振り切るし
他のパートに負けまいと低音をあげればぼやけた
音になるし、高音を足せば拍手したような音になるので
良い音作りはないのかなと思いまして質問しました。
597名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 13:35:02 ID:twuU81OG
>>596
低音楽器以外は特別な場合をのぞいてハイパスフィルターで下をばっさり切る
低音楽器の必要の無い上をローパスで切る
聴こえないからフェーダーを上げてクリップするなら、他を全部下げて
聴こえるようにバランスをとる。
最終的に小さくてもマスターでマキシマイザなり挿せばいい。
こんだけでもかなり違うと思うよ。
598名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 13:42:51 ID:zmaEh7FZ
ヘッドホンなりで聞いていてCDとかのキックは
まともに聞こえているのなら大丈夫だと思うけど
スピーカーでキックなんかの低音をちゃんと聞こうと思うと
それなりの機材やセッティングをしないと厳しいので
スピーカで聞いているのならその辺りも怪しいかも。
599名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 13:52:59 ID:7bOn0PD2
>>596
バランスが悪いのかも。キック以外を下げてみるといいかも。
うpするともうちょっと適確なアドバイス付くかも。
とりあえずフリー音源で差し替えてみるとしたらKORE PLAYERあたりかな。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/25/koreplayer.html
600名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 13:58:20 ID:7bOn0PD2
>>596
それから分かっていると思うけどオーディオにするときは
キック、スネア、その他ばらばらに分けてオーディオに。
KORE PLAYERでの差し替えはとりあえずキックのみね。
601名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 14:38:40 ID:DBvonJI1
この板とかでmp3をうpしたいのですが、ダウンロードキーの必要ないサイトはありますか?
602名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 14:47:46 ID:plhD0LSI
ttp://dtm.e-nen.info/
DTM板だとここがよく使われてる・・・んだけど今落ちちゃってるんだよねぇ
603名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 15:19:27 ID:eH7clZ+U
>>599
もしかしたらそれもあるかもしれません。
楽器は自分なり良い音出せたのでそれを基準に
ドラムをどうにかしようとしてました。
>>600
キックから音作りしようと思ってたので、キックと
それ以外には分けてあります。

とりあえず家に帰ったらうpしてみます。
604名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 17:00:16 ID:lUz4X8p1
DAWでASIOドライバを使っているとVLCやRealなどmp3プレイヤーが
使えなくなるんですけど何かこれらを同時に使用する方法はありませんか?
作曲中にDAWを閉じずに手軽に参考にしたい曲などを聴きたいんです。
VLCなどじゃなくてもいいんですが、DAWにmp3をインポートするのでは手間になりすぎて。
環境はXp sp2/E-mu0202USB/FLstudioです。PCスペックには多少の余裕があります。
605名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 17:07:01 ID:atrOXXwa
>>604
基本的にASIOは一つのオーディオ装置に対して一つのアプリを対応させて
安定性を保ちつつレイテンシーを切り詰めるものだから、それは仕方がないですよ。

マルチクライアント対応のオーディオインターフェイスを使う。

別アプリはASIOと関係の無い出力を使う。
オーディオインターフェイスで使いたいのなら、ASIO以外の別のドライバーを使って
そのインターフェイスから出力する。
オンボードサウンドでもいいと思います。

安定させつつ両立させるのは難しいですよね。
ちなみにmacでは何も考えずにできますよ。
606名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 17:25:33 ID:ZNiYDVLT
>>604
俺はPCの音→AIデジタルアウト→モニターデジタルイン
DAWの音(asio)→アナログアウト

でうまくいってるけどな。
607名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 17:34:48 ID:lUz4X8p1
>>605
ありがとうございます。そうなんですか。macが羨ましいです。。
アプリごとにどのオーディオドライバを使用するかってどうしたら設定できるんですか?
アプリの設定タブではオーディオドライバの選択は出来なくて
「サウンドとオーディオデバイス」のプロパティでもほぼ一括設定なので出来ないのかと
思ってました。今も少し見てみたんですがそれらしきものが見つからなくて。
板違い気味ですいません。オンボードはSigmaTelです。
608名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 17:35:42 ID:gIGEQt/k
Music Studio Producerを使ってDelay Lamaをやってみたのですが、ピアノロールで入力したフレーズを再生しても音がぷつぷつ途切れ途切れみたいになってしまい、うまく再生されません。
(あーあーあーーってなるはずが、あっ…あっ…あっ…みたいな)
初音ミクなどはちゃんと動くのでPC性能は大丈夫だと思うんですが。

もし原因がわかりましたら教えてください。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 17:40:05 ID:lUz4X8p1
>>606
そうなんですか。自分のIFはデジタルアウトなどは付いてないので・・・。
もっと機能性の高いIFにするべきでした。
610名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 17:40:55 ID:GmJNTKA7
 >>604
USB1.1でASIO込みのマルチクライアントは、対応しててもキツい。
あと、>>605の話は鵜呑みにし過ぎないように。
Macでもキツいデバイスはある(Winよりは安定しやすいけど)。

 >>605
Winでも、大半のインターフェースは何も考えずにできる。
逆に、MacでもDigidesign系はCoreAudioマルチクライアントの対応が遅かった。
対応した時にはProTools LE使わなくなってたから、いつ頃かは忘れたけど。

オンボードでも何も考えずにレイテンシーが詰められるという、CoreAudioの便利さは分かってるけど、
"Macでは"って表現は少し違う気がする。
611名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:02:03 ID:PCd6rQJ5
マイクからの信号をパラって、其々別に出力したいんですけど、
それ用のスプリッターのような機材があるんでしょうか?
INからOUTに、HOTを分配するだけじゃダメですよね?
電気関係は素人なのもので…
宜しくお願いします。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:10:23 ID:7nvktO5n
ART SplitCOM
613名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 23:01:12 ID:IykdwUQF
MIDIでべちゃぁぁぶひっぶりぶりげるげりbv9いgvげりげりじぇいいrmブリッtmへおいkm

って音色は出せますか
614名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 23:05:09 ID:6EDzQCSv
>>576 すみません遅くなりました。
仕様だったんですな、良かったです。
OSはXPで、音源はYAMAHA XG WDM SoftSynthesizerです。
そして今確認してみたんですが、レベルメーターは常にうごきっぱなしで、
MIDIを再生しようがしまいがずっと動いてました。
615名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 23:12:49 ID:AeEjga1o
 >>611
マイクプリ通してから二股ケーブル使うんじゃダメなの?
616名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 00:24:52 ID:5/fOWie5
>>610
>Winでも、大半のインターフェースは何も考えずにできる。
これってどういう条件に適っていれば何も考えずに出来るんですか?
上にあったようにデジタルアウトなどが付いてるものでしょうか。
617名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 01:03:27 ID:UKzQCs7C
【OS】 XP
【CPU】 C2D 2.1GHz
【RAM】 1Gb
【使用DAW】 SONAR7
【Audio I/F・MIDI I/F】 US-122L
【音源】 Absynth
【その他機材】 KORG N5EX
【質問/問題点】

最近ソフトシンセを使い始めたのですが、CakewalkのTTS-1はちゃんとシンセでコントロールして鳴らしているときに
シンセのほうで音色を変えればちゃんとTTS-1のほうも音が変わってくれるんですが
Absynthは変わってくれません。いちいちパソコンのほうでクリックして切り替えるしか方法はないのでしょうか?
どなたかご教授お願い致します。
618名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 01:55:40 ID:eiEB3dlP
【OS】 WindowsXP
【CPU】 Pentium Core2 Duo 2.66G
【RAM】 2G
【使用DAW】 Sonar7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 Audiophile 192
【音源】 Sonar付属&フリーのソフトシンセ

【質問/問題点】
フィジカルコントローラとMIDIコントローラの違いを教えて下さい。
そもそも違うものなのでしょうか?


【その他・求める結果など】
最近のDAWおよびプラグインに対して、
これら二つがそれぞれ実現できることを知りたいです。

ソフトと連動してツマミが動くくらいのことは分かりますが、
ソフト全てのツマミに関連付け出来るのでしょうか?

ソフトシンセののVolumeやEnvelopeはCCが送信できれば操作可能な気がするのですが、
DAWのオーディオトラックのVolumeや、各種プラグインのパラメータまで弄れるのかが良くわからないです。
619名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 02:11:34 ID:JPMdR8p/
【OS】 Mac OSX 10.5
【CPU】 C2D 2.0GHz
【RAM】 2Gb
【使用DAW】 LIVE7
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA3-FX
【音源】 -
【その他機材】 FW外付けHDD
【質問/問題点】
最近DTMを初めて、もらいもんのUSB Audio IFからFW接続のタイプに変えようと思っているのですが,
自分のMacbookにはFW端子は1つしかついていなく、既に音源保存用HDDを繋いでいる。
今購入を考えている製品(M-AUDIO Profire 610)はFW端子が2つついています。
これは、デイジーチューン用と考えていいのでしょうか?またそのようなつなぎ方をされている方はいらっしゃいますか?
まぁ初心者からみてもAUDIO IFとノイジーなHDDを同列につなげるのはどうかと思いますが。。。(関係ない?)
妥協してUSBタイプのIFにするか、USBHDDにしてIFはFWでいくか、はたまたMacbook内蔵HDDを大容量7200rpmあたりに載せかえてIFはFWでくか。。。(以下無限loop)
どうかどなたか知恵をお貸し下さい。
620名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 02:23:58 ID:hunG00uz
>>619
M-AUDIO Profire 610は使ったこと無いので
音質とかは分からないけど・・・
入力数が必要がないなら
ちょっと高くなるけどApogee Duetにして
内蔵HDをWD3200BEKTに換えるかな。
621名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 03:02:34 ID:2hv5xJbo
>>586ですが>>587のサイトを参考に音作りをして、
他のパートの音量下げてみるとまあまな音に
なりました。
一応うpしときます。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/82324.mp3

演奏が下手なのは許してください。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 08:31:55 ID:T/7JvHvt
>>618
フィジカルコントローラもMIDIコントローラも同じだと思う。 ただ、
自分の理解では、DAWと通信してフェーダーを動かしたり表示を変更する
ものはより高級なフィジカルコントローラと言えるかも。
そのコントローラーで何ができるかは、DAWによる。 DAWのマニュアル見れば、
どのコントローラーを使えば何ができるかを説明していると思うのでよく見て
下さい。 例えば、Macckie Controlならば、たいていの高級DAWすぐに使えるように
なっていると思うが、どんな事ができるかってのはDAW次第ってことですw。
>>619
なぜUSBでは妥協なの? なんでProfire 610がほしいの?
Firewireって今先行き怪しくない? M-Audioならば後で同じようなものを
USBでも作ってきそうだと思うけど?
623名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 08:51:07 ID:345Ufw71
音に関しての質問です
シンセブラスの音が周期的に音質が変化してる音を再現したいんですが
パっときいた感じフランジャーのジェットサウンドっぽいやつです
こういうのってエフェクターで作るもんなんでしょうか?
それとも音色自体をそうするんでしょうか?
音色自体だったらLFOとかカットオフとかそういうのをいじって作るのかな?
スレ違いかと思いましたがエフェクターの質問スレがわかんなかったので
ここで質問させてもらいました
624名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 08:59:18 ID:ZRn6Gvwk
>>617
absynthはGUIのブラウザからクリックするしかない
プログラムチェンジ/バンクセレクトを受けるかどうかはプラグインによって異なる
PCのモニタ画面の前にMIDIキーボードを置いてごらん
そして右手でマウス、左手で鍵盤を操作すればアラ不思議、快適にパッチの
オーディションができるのだ
625名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 09:15:50 ID:ZRn6Gvwk
>>623
うーん、よくわかんないけど、フランジャーみたいだって言うなら、フランジャーでいいんじゃないの?
シンセブラスの音が、フランジャーのジェットサウンドみたいかどうかはすごく疑問だけど
もし特定の機種の一音色を基準に話してるんなら、それも明記すべきだねぇ
要はコーラス効果だと思うよ、複数のオシレータで微妙にピッチずらして重ねてるとか
単純にコーラス挿してフィードバック上げてみるとか
そのパッチがどうなってるか、よく見てみ
626名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 10:43:03 ID:MX+fyArt
こんにちは。
今現在、オーディオインターフェースにUA-25を使ってギターの録音などをしています。

このたびMIDI対応のデジタルピアノを購入してソフトシンセを鳴らそうと思い、
ケーブルを探しているのですが既にあるUA-25のMIDIジャックに入るケーブルだけを買う方が良いのか、
デジタルピアノとパソコンを直接繋げるUSB/MIDIインターフェースを買う方が良いのか判断に迷っております。

こういう場合どちらでも特に差し支えはないものでしょうか?
宜しくお願い致します。
627名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 10:43:14 ID:XT1MvFD2
>>623
それ、なにげに奥が深い質問だと思うw
人の数だけ方法があるぐらい。

オレの場合は(以下、自分語りを30行ほど)って感じ。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:24:02 ID:2NsTqBCc
>>626
MIDIケーブルだけでおk
629名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:24:11 ID:SCCZZVkf
>>626
そんなことで迷うだけ時間が無駄・・・・
違いなんてないし、安いほうでいいんじゃない
630名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:25:35 ID:3XRaw5UX
>>626
どっちにしてもケーブル持ってて無駄じゃないから
買ってUA-25につないで使ってみれば?
631名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:25:39 ID:VjTVEXsL
632名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:30:23 ID:MX+fyArt
お恥ずかしい限りです…
ありがとうございますした。
633名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 14:58:00 ID:4z7ffudh
>>623
分からんがフランジャー使えばいいんじゃないの。
フィードバック系の音が欲しいなら音源側にそういうエフェクトが必要と思うし
LFOで1/2Hzみたいな変調かけられる音源ならもしかしたらそれで望んでいる音に
なるかも知れないけど。
634名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 15:15:30 ID:4z7ffudh
>>621
キックはまともだと思うよ。
個人的にはもう少しだけベースのレベルを上げたいけど。

とりあえず数こなしているうちに不満が増えていくと思うけど
例えばスネアの音を変えたいと思ったらほかの音源を漁って
イメージに近い音源探してからエフェクトしたほうが正解と思ってる。
あのギターの音が欲しいんだよなと思ったときにシミュレーターで
頑張っても限界あるでしょ。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 16:01:42 ID:4z7ffudh
>>619
Audio I/Fはアイソクロナス転送で帯域確保しちゃうからHDDをデイジーチューンってどうなのか気になるのだと思うけど
物欲的にM-AUDIO Profire 610がかなり欲しいならとりあえずHDDをデイジーチューンでいいと思うよ。
400Mbpsの帯域があるのだからM-AUDIO Profire 610のアナログ/デジタル同時6入力10出力を24bit/192kHzの単純計算で
16ch*24bit*192000Hz=73.728Mbpsにマージンを倍で見積もっても200Mbps以上残るからHDDを1台なら全然余裕でしょ。

外付けHDDのベンチマークを比較して80%以下に落ちてしまうならFireWire周りのドライバが怪しいと思うので
そういう自体になったら次の手を考えるので遅くないと思う。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 17:42:17 ID:4z7ffudh
>>618
基本的には専用機以外のフィジカルコントローラ=MIDIコントローラでおk。
しかしキーボードショートカットを割り当てるリモコンはMIDIと関係ないし
NOVATION NOCTURNのスピードダイヤルもマウス代わりなのでMIDI制御ではないけど。

MIDI制御がどこまで可能かはDAWによって異なりますがDAW上の多くの制御が可能です。
MIDIコン対応のDAWならオーディオトラックのボリューム制御なら必ず制御できるはずです。
ただしMIDIマッピングをあまり変更できなかったり特定のDAW専用コントローラもありますので
MIDIコンとして使いたいDAW用のマッピングが用意されていると安心です。
購入前に十分情報を集めておくと良いでしょう。
SONAR 7 PEならPCR-300/500/800あたりが無難そうに思います。

プラグインに関しては利用するプラグインがMIDI制御でパラメータを弄れるもののみ可能です。
SONAR 7 PEの利用者かメーカーに尋ねるのが早いと思います。
637636:2008/11/21(金) 18:01:44 ID:4z7ffudh
プラグイン音源がMIDI Learn機能を謳って無くても機能する場合があるので試してみて
638名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 18:54:43 ID:GBYYVIC2
質問なんですが
DSK STRINGSをダウソしてきたのでSONAR6LEで使いたいと思っていたのですが
使い方てか読み込ませ方が分かりません
DSK STRINGSを解凍してもDSK strings.dllとテキストしか入ってないのですが
どうすればよいのでしょうか?
639名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 19:23:40 ID:fkNK/+qF
パススレバイイトオモイマス
640名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 19:24:50 ID:FPwR0jSr
>>638
俺は、別フォルダで管理してるけど、
C:\Program Files\Cakewalk\Vstplugins
に、解凍したフォルダごとコピーしただけではダメか?

うまくいけば、他のVSTiと一緒で、挿入→プラグインシンセ

のメニューに表示されるはず。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 20:59:12 ID:GBYYVIC2
>>640
ありがとうございます!
642名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 21:05:55 ID:9WPhO+nJ
初心者ですがソフトとMIDIキーボードを買って作曲したいと思ってます。
バンドのための音源を作る目的なので、「ざっくり」「早く」作れれば良いと考えてます。

そこで、2万円ぐらいで色々調べた結果、
エディロールPC-50(+Sonar LE)、もしくはSSW+コルグnanoKEY
が良さげだとおもったんですが、自分のような目的ならどっちが良さげでしょうか??

もっと良い組み合わせなどもありましたら参考までに聞きたいです!
643名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 21:44:02 ID:QZZ5yFEq
>>642

こういう質問こそ
>>2にあるテンプレ埋めたほうがいいと思うよ
644名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 21:47:56 ID:LbuqgkW1
オーディオインターフェースを語る時の「音質が良い」というのは基本的に
「録音の質が高い」「再生能力が高い」のどちらの事を指しているのですか?
645名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:03:51 ID:GBYYVIC2
すいませんさきほどDSKについて質問さしてもらったものなのですが
SONAR6LEで読み込めたのですが音がでなくてこまっています
D−PROとかの音は出てるのですが何か設定してないことがあるのでしょうか?
646名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:06:05 ID:3DPbrvtt
>>645
音量ちっさいんじゃね?
647名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:11:30 ID:GBYYVIC2
>>646
MAXにしているんですがなりませんorz
648名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:29:15 ID:FPwR0jSr
>>647
DSK StringsのLevelを両方MAXにしてみたらどうよ?

試したけど、普通になるけど。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:45:40 ID:FPwR0jSr
>>645
まさかとは思うが、鳴らない音階を使ってるなんてオチじゃないよねw
650名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:49:42 ID:GBYYVIC2
>>648.649
なぜか読み込んですぐはなるんですが
5分ぐらい置いて鍵盤を触るとならなくなりますorz
651名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 23:05:16 ID:JPMdR8p/
>>620
>>622
>>635
ご回答有り難うございます!

とりあえずまずは内蔵HDDを早いのに換える事にします、さっきさっそくWD3200BEKTポチりました。
入力数はいまんところたりてます。ただ自分は典型的な「MacはFW」信者なんでその点をのぞいて
Profire610がどうしても欲しいのか?と問われるとそうでもないってのが事実なのでUSBタイプも含めて再検討してみます。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:33:07 ID:T1Ko8Kca
モニタースピーカー(MSP3)買ったんですけど、端子が3種類、RCAとTRSとXLRがあります。
どの端子が一番音質が良いとかあるのでしょうか。みなさんどうしてますか?
653名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:44:09 ID:NvTL8Ddd
たぶんキャノン
654名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:45:32 ID:NvTL8Ddd
ごめんカノンだったwXLR。
TRSってのがよくわからんけどデジタル?ならそれが一番いいんじゃないでしょうか
655名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:47:34 ID:mkcFL/PC
>>642が分かる人いませんか??
656名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:51:14 ID:ZYwMyZVk
>>652
基本的に3つとも別れてるだけで同じもの

TRSフォーンとXLRキャノンは同じ(二またに分かれて根っこに同じボリューム抵抗がついている)
RCAピンはもっと根っこで枝分かれしていて別のボリューム抵抗がついている
RCAにはアース線がない(これは音質には影響がない)

10メートルとか、もの凄くケーブルが長かったら・・TRS,XLRの音が良いかもしれない
657青乃お嬢たま ◆3b7zxFilW6 :2008/11/22(土) 00:51:46 ID:SlTV7iF+
>>655
打ち込めばいいと思うよ
658名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:55:24 ID:iZes7teU
>>655

質問がわかりにくいんだと思うよ。『音源』とかもあいまいだしね。
音源ってなに?シンセ?デモ?コピー元?
エスパーはいないって言われないだけよかったじゃん。


全く初心者ならSSW買っとけば?総合音源ついてるし。
nanoが打ち込みやすいかはかなり疑問だが。。

てゆーかそれぐらいのニーズなんだったらdomino使ってマウス打ち込みでいいと思うよ。
659名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 01:21:08 ID:ZYwMyZVk
>>656
あれ?アース線がないはウソあるね
逆相がアースと同じになってるまたは使われてないのことよ一応訂正
660名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 01:48:42 ID:pIeHd/vu
>>642
NanoKeyはおもちゃなので、ちゃんとしたキーボード買うべきだろうw。
ソフトはまぁ、どれとも言えないが、好きなのを買えばいいと思うが、
SSWてのはどうかなぁと思うがw。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 02:04:04 ID:EqwRgmLZ
バンドの音源でアドバイス出来るエスパーがいっぱい居てよかったね
662名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 02:11:34 ID:7iUN8lLX
>>642
バンドのデモテープ用ってこと?
それならSSWで十分だと思うけど
ドラムとか打ち込むんだったらやりやすいし
663名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 02:43:17 ID:mkcFL/PC
642=655です。皆さんレス本当にありがとうございます。


>>658 「音源」っていう言葉の使い方、これから気を付けます。デモのことです。普段鍵盤奏者なのでキーボードなのです。

>>660  NANO+SSWは、やっぱり経験者の方が見ると避けたほうがいいってカンジでしょうか?

>>661 >>1「質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止」本当に助かります

>>662 デモテープ程度のものならSSWで事足りるのかなと思っての書き込みでしたが、やっぱそのとおりなんでしょうか。



キーボードはスタンダードなものを買うことにします!
SSWに関してはSSWスレで薦めてる人があまりにも少なかったので超不安だったんですが、一度試してみようかという気になりました
改めてありがとうございます!
664名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 02:44:58 ID:jFlCFPs7
>>622
>>636
フィジコンは得たいの知れない信号が送られているとか想像してたけど違うのですね。
何が出来るかは、フィジコンよりもDAWに依存すると考えた方が良いということか…。

なんとなく分かった気がします。
ありがとうございました。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 03:38:18 ID:/9OGV2H8
>>663
試してみたいならSONARもSSWも体験版があるよ
666名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 03:56:05 ID:VJCKwcIh
ベースやギターの、スライドした時に
鳴ってしまう
ノイズ(キュって音)って何て処理を行えば消せますか?
667名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 04:26:41 ID:h+tBPIlW
反復練習
668名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 04:40:13 ID:2j0TDPDm
>>666
ミュート
669名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 04:55:46 ID:NvTL8Ddd
ギターってそこが味な気がするんだけど・・
670名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 08:54:22 ID:vZT6qegw
>>663
普段鍵盤奏者とか最初に書けよ
初心者じゃないじゃん
671名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 09:25:39 ID:cneD02Wr
楽器経験者でDTMは丸っきり初心者とか
理論はさっぱりの人とか山ほどいると思いますが
672名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 09:42:05 ID:vqhdgWIV
モニタースピーカーと機器をフォーンケーブルで接続しています。
機器はオーディオインターフェースや音源モジュール等がありますが、ケーブルの抜き差しが面倒です。
切り替え器のようなものはありますでしょうか。
673名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 10:12:59 ID:yzwDPMnc
>>671
いるだろうけど、質問をする側がそういうことを
省略してもいい理由にはならんだろ

そういう人がいる・いないが問題なんじゃない
674名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 10:30:53 ID:JhG8xJVb
>>672
ヒント:ミキサー、モニターセレクター
675名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 10:44:42 ID:c6MdgEjL
>>652
音質よりも先に例えばAudio I/FにMSP3を繋ぐならAudio I/Fの出力端子に合わせろ。
TRSとXLRは完全にパラなのでどちらに繋いでも全く一緒だがそっちは+4dBu基準で
RCAは-10dBV基準だから素直に繋ぐのが一番。

ちなみにRCAはアンバランス受けでTRSやXLR同士ならバランス接続だからS/Nが良い
可能性はある。長く引き延ばさなければそんなにノイズ入ってこないと思うけど。
出力側にRCA、TRS、XLRとあるのならばXLR出力なら+4dBu基準に間違いないから
長く引くなら5m以上のRCAケーブルって滅多にないからXLRケーブルで、手元にTRSケーブルが
あるならTRSで。(間違ってTSフォンを繋がないように、出力側が故障する原因になるから)
安く済ませたいならRCAで構わない。百円ケーブルは避けたほうがいいけど安価なRCAでは
ELECOMのDH-Y50x2本程度でおk。DH-WR50みたいなタイプ1本だとスピーカーを離せないので
結局2本必要になる。
676名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 11:05:49 ID:c6MdgEjL
>>672
安物を探すならRCAだけどAVセレクタでスイッチだけのオモチャみたいのがあるけど..
普通のミキサーが面倒ならBEHRINGERのMINIMON MON800なんてどう?
http://www.behringer.com/MON800/index.cfm?lang=JPN
仕様概要を見るとリアのフォン端子はTS標準フォンでRCAと同じ-10dBV基準みたいだよ。
677676:2008/11/22(土) 11:12:14 ID:c6MdgEjL
>>672
CD/TAPE入力(C,D)はRCA入力なのでそこも使うなら変換ケーブルが必要。
変換プラグだとお互いにぶつかって刺さらないと思うから変換ケーブルね。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 11:14:35 ID:c6MdgEjL
>>666
打ち込みではわざわざスライド音を入れてるよ
679名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 11:58:08 ID:ZGimxTYE
>>666
要は、ピックノイズが大き過ぎるんだよね?
だったら、普通はGateで消す。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 12:18:36 ID:GN7DrDwU
質問です。

SONAR6HEでGUITAR RIG 3をプラグインで
使用しているのですがプロジェクトを保存して
再度起動するとGUITAR RIGのIN、OUTがゼロに
リセットされてしまいます。
どこを設定すればいいのかわかりません。
お教えいただけないでしょうか?
681名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 12:39:12 ID:j95pPgbK
soniccellってmidiをオーディオとしてパソコンに送れないんですか><
682名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 12:50:04 ID:c6MdgEjL
>>663
SSWの場合、VSTi音源を利用出来るのはSSW8.0以上になってしまうんだ。

鍵盤弾く以上はVSTiなどのプラグイン音源が必須でAudio I/FはASIOドライバ必須と思っていい。
生録しないならAudio I/FはUA-1EXみたいのでいいと思う。UCA202を使っている奴だっているし。

PC-50はほぼ決まりだと思う。予算があれば追加でポータブルキーボードが思いつきのメモ代わりに便利。
「Cakewalk Production Plus Pack」はとてもナイスなバンドルソフトだと思うが全くの初心者には
ヘルプ読みながらってかなりきついと思う。フリーズ機能ないしやはりバンドルソフトって感じ。

予算がないなら「Cakewalk Production Plus Pack」は手つかずでオクにだせば6千円以上で開始しても
いつか入札あるし即決価格が7千円程度ならすぐに落ちると思うから軍資金に回してMusic Creator4でも
買えばUA-1EXと組み合わせた「Music Creator4 Audio REC Pack」が送料込み1万5千円未満で見つかる筈。
音源はTTS-1などの付属音源とフリー音源で我慢。UCA202についてはあまり情報見かけない。

ただしSONAR 6 LEはSONAR LEとは全く別物ってぐらいに進化していてMusic Creator4よりも優秀な気がするから
ヘルプファイルを100回読んで攻略するつもりならSONAR 6 LEもありかも。
もう少し予算があればフリーズ機能のあるSONAR HOME STUDIO 6 XLが分かりやすさで定評ある。
XLなのは今どきの音源クオリティを知る上で「Garritan Pocket Orchestra」を聴くとスキルアップすると思うから。

SSWの場合、オーディオにインサートエフェクトができない8.0ならVSC、高い8.0VSならHyper Canvas(VSTi版)が
付いているがオーディオ周りはフリーソフト以下であまりにお粗末。マニュアルはまあまあなんだけどね。
スコア入力は使いやすいがMIDIデータ作成ソフトというのが正解でDAWの仲間に入れるのは厳しすぎる。
Lite 6.0はプラグイン音源を鳴らせない時点で論外ね。
683名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 15:48:06 ID:G4Ao9Nms
テンプレ使わない質問なんですが、
カセットテープからPCにラジオソース取り込んでるんですが、
録音レベル見てたら左右で出力がちょっと違います
左が大きくなってるんですが、これが標準でしょうか?
左右同じに調整するもんなんでしょうか?
684名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 16:11:05 ID:v2vJDL4j
>>683
ふつう調整しない
左右で別の信号が流れてる訳だから部分的に左が大きい音、曲だったのではないか
むしろ左右がまったく同じになる事はステレオでは無い
まずは聞いてみて普通だったらそれで良し
極端に変だったら何かが間違ってたり壊れてたりする可能性はあり
685名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 17:03:09 ID:mkcFL/PC
663です。

>>670 671 673 これから気をつけます

>>682 全力で保存しました。情報超助かります!こんな丁寧なレスはじめてです!

わたしはなるべく「とっつき易くて安いもの」がいいなと思ってたので、PC-50とMusic Creator4で初めてみようかなと思います。
それで慣れてからSONAR HOME STUDIO 6 XLに移行するのがわたしには向いてそうです。

本当に参考になる意見ありがとうございました!!
686名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 17:10:26 ID:T1Ko8Kca
>>675

丁寧な説明ありがとうございました。自分的にはTRSにしようと思いました。
あとよければS/Nって何なのか教えてください
687名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:01:32 ID:fEPS4yCY
>>684
一回テスト信号でレベル差をチェックしてみたら?
それで問題なければ元ソースが元からレベルが違うだけ。
688名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:02:17 ID:YsWV+ymj
689687:2008/11/22(土) 18:03:15 ID:fEPS4yCY
安価ミス…
>>684>>683
690名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:46:06 ID:c6MdgEjL
>>686
信号(Signal)と雑音(Noise)の比率。S/N値が高いほど雑音が小さい。
値は相対比を常用対数で表す。単位はdB。

TSの標準フォンケーブルと間違えなければTRSでおk。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:34:31 ID:nTKhbblY
質問させてください。
SONER 6 LEでBuzCompというVSTプラグインを使うと、
プレビューで音がちぎれるだけでなく
保存した音声も切れてしまいます。
何とか解決する方法はないでしょうか?
692名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:39:35 ID:JhG8xJVb
環境も書かない奴の質問に答えられるエスパーはいまい
693名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:44:04 ID:YsWV+ymj
今井さんの登場です
 ↓
694名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:45:49 ID:G4Ao9Nms
>>684、687さん
なるほど無調整でいいんですね
テスト信号がよくわからないですが、
695名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:55:43 ID:nTKhbblY
>>691です。すみません。
【OS】WINDOWS XP
【CPU】PENTIUM 4 3E GHz
【RAM】1G
です。
よろしくお願いします。
696名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:18:23 ID:c6MdgEjL
>>691
エスパーするとコンプの使い方が分かっていなくてシャックリしているだけ
697名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:32:57 ID:Q7kDqGFY
デモ版の仕様だろ?
フリーなんだからあきらめろ。
それか作者に聞けよ
698名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:47:38 ID:GiOjMJ7d
マキシマイザーの初心者には、BuzMaxi3を個人的にはお勧め。
699名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 00:35:14 ID:hTcLKhkp
質問なのですが
SONAR6LEのステップ入力ってトランスポートからステップ入力を選択するしかないのでしょうか?
すごくやりにくいです。。。
ピアノロールを見ながら鍵盤を一個おしたらすぐピアノロール画面に出て目で見えるステップ入力を
したいのですが、無理でしょうか?
700名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 00:47:25 ID:8lyTru4X
>>699
Dominoでおおまかに打ち込んでから、調整すればいいじゃなーい。
701名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 01:11:00 ID:hTcLKhkp
使う音源を鳴らしながらじゃないと作曲できないので・・・
dominoで打ち込みは苦手で・・・orz
702名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 01:57:40 ID:8lyTru4X
>>701
VSTiじゃないってこと?・・・とか聞きたいが、
好きな入力方法は人それぞれだから、いいか。。。
703名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:17:59 ID:hTcLKhkp
>>702
SONAR6LEのD-proとかを鳴らしながらdominoで打ち込みできればdominoを使うのですがorz
704名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:24:03 ID:lGHwTztE
>>703
できるんじゃない?
俺はDOMINOでSONAR7の音源を鳴らして打ち込んでるよ
705名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:27:37 ID:Rky8hxj9
>>703
ttp://mimikopi.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2398857
> dominoでEWQLSOを音源として使用できるのでしょうか?

どの MIDIシーケンサでもそうなのですが、
基本的に 「MIDIキーボードから音を鳴らせる仕組みになっているものは全て可能」 になります。
706名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:31:42 ID:hTcLKhkp
>>704 705
ありがとうございます
さっそく試してみます!
後ひとつDOMINOのマニュアル見て分からないことがあるのですが・・・
今鍵盤をつないでるのですが
SONARではASIOドライバがあってレイテンシがほとんどなく音の遅れが気にならなかったのですが
DOMINOには音の遅れをなくす機能などはついていないのでしょうか・・・?
1秒くらい遅れていてストレスが・・・
707名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:56:26 ID:8lyTru4X
はて?

Domino→SONAR6 LE&D-Pro LE+PC-50でやってるけど、問題ないな。
今となっては古いPenD830のメモリ2GBだけど。

DominoにASIO絡みの設定はない・・・ハズ。
708名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 03:08:38 ID:hTcLKhkp
>>707
自分が使ってるのはノーパソなので・・・
すごく音の遅れが激しいのです・・・
ASIOのようにどうにかレイテンシが少なくできればよいのですが・・・・
709名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 03:10:01 ID:QoyGbBVA
>>706
Domino自体は音を出さないからASIOは関係ないよ
ASIOは音を出す側(この場合はSONAR)の方の機能だ

遅れてるとしたらそれはSONARのD-proLEじゃなくて
ASIO非対応のMSGSを鳴らしてしまっているんだろう
710名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 03:17:37 ID:hTcLKhkp
>>709
大体おっしゃってる事は分かります!
でも、どう設定を変えればいいのでしょうか・・・?
711名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 03:30:59 ID:tdRtxw0a
>>710
>>705のリンク先を全部読むんだ!
712名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 08:00:33 ID:hTcLKhkp
>>711
理解できました><
ありがとうございます!
これからはDOMINOで打ち込んで行こうと思っているのですが
いっぱい解説書が出てるみたいですがおすすめのとかありましたら教えてください><
713名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 10:11:04 ID:iCAmDQT/
【OS】 MacOS 10.5.3
【CPU】 Intel Core 2 Duo 2.66GHz
【RAM】 2G
【使用DAW】 ProTools LE 7.4.2
【Audio I/F・MIDI I/F】 Digi003 Rack

【質問/問題点】
OS X標準のDVDプレイヤーやiTunesの音声をDigi003 Rackから出力する方法を教えて下さい。
システム環境設定→サウンド→Digidesign HW(003)
を出力・入力ともに選択してみましたが音が出ません。
Digi003 RackのMUTEは解除してあります。
他にも設定しなければならないところがあるのでしょうか?

714名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 10:23:34 ID:6Nc9ug9C
沖縄に外国人3000万人受け入れ計画
http://life.bbs.thebbs.jp/1227401075/

こんな法案が可決したら日本は破綻する
(ちなみに東京の人口は1280万人)
選挙権がある方は良く考えて投票してください

715名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 11:20:21 ID:V0zXtpDH
>>681
この文章だけではなかなか質問の意図がくみとれませんが、
USB接続で使用しているならオーディオとしてPCに送れていると思います。
ただそのPCに流れてくる音をオーディオとして扱い、
ソフトウェアのエフェクトを掛けたいという話だったら、
まず録音専用のチャンネル(トラック)を作成し、
録音ボタンを押していったんSonicCellの音をPCに録っておく必要があります。

こういう話でしょうか?
716713:2008/11/23(日) 12:40:29 ID:iCAmDQT/
すみません、OSのバージョンが間違っていました。

×MacOS 10.5.3
○MacOS 10.5.4

です。失礼致しました。
717713:2008/11/23(日) 14:58:31 ID:iCAmDQT/
たびたびすみません、自己解決しました。
003Rackのモニタースイッチの設定の問題でした。
718名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 18:09:17 ID:0EB2fiCi
カセットテープからPCに取り込んでいるのですが、
出来あがったwaveファイルをメディアプレーヤーで再生すると、
早送りできる物とできないものがあります
何が原因なんでしょうか??
719名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 18:30:26 ID:DsQ38bC+
>>718
お前
720名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 19:29:25 ID:gbpenZAX
トラックを抜き取ってアーティストの声だけサンプリングしたいんですけどどのようにやればできますか?
ちなみにサンプラーはSP−404です
721名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 19:30:27 ID:DsQ38bC+
>>720
基本的に無理です。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 19:43:44 ID:gbpenZAX
なんで?
723名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 19:48:15 ID:r5mLpnn+
あ?やんのか?
724名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 19:49:31 ID:gbpenZAX
ごめんなさい。やらないです。ホント許してください
725名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:09:34 ID:0kP+6oOh
>>722
なんでって言われてもw
しかもサンプラーとか関係ないじゃん
726名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:10:29 ID:DsQ38bC+
>>723
5mいいな。砲丸投げてこいよ。
727名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:11:12 ID:IPJx5ngO
>>720
PCでボーカルを抜き出すのはできる。
ただしオケがあること。
728名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:13:40 ID:6kIsHFK3
JPホーガンの星を継ぐもの
月の破片を繋ぎあわせて過去の地球を復元検証する可否を問われた場面で

「これだけ技術が進歩している時代にそれくらいの方法があって然るべきでしょう?」
としつこく食い下がる女に
「トラック一杯のハンバーガーから一頭の牛を復元しろと言われたら、あなたはどうなさいますか?」
と答えたハント博士は偉かったよな
729名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:33:44 ID:9lN8E9UQ
現在、サンプリングCDから音を採るのはプレイヤーよりCDJが便利&主流なんでしょうか?
730名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 22:35:33 ID:pUaPCtkV
sonar MIDIデバイスの設定
出力 USBオーディオ デバイス

sonar オーディオの設定
出力 USBオーディオ デバイス

OSのサウンドとオーディオ デバイスのプロパティ

音の再生
FastTrackPro

MIDI音楽の再生
Microsoft GS Wabetable SW Synth

これらのコントロールパネルとDAWの設定はどちらが優先されるのでしょうか?
後、これでsonarのプラグインシンセを設定したらMIDIがちゃんと鳴るんですが
MIDI音楽の再生をUSBオーディオデバイスにしたら他のプレーヤーで音がなりません。
設定の仕方はこれが正しいのでしょうか?
731名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 23:48:35 ID:IPJx5ngO
コンパのやつは何も指定しないときに使われるのだからアプリのほうが優先されると思う。。
あと 「後、これでsonarのプラグインシンセを設定したらMIDIがちゃんと鳴るんですが」
これの意味が分からん。

MIDIは音符を伝える規格で、プラグインシンセが音源なんだからさw
732名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 01:39:32 ID:rf896nS6
>>731
レス感謝です。

えっと、コントロールパネルでMIDI音楽の再生をGSWabetableからUSBオーディオデバイスに変えると
他のプレーヤーで鳴らなくなる理由がわかりません。

GSWabatableはパソコンの内臓音源と繋がっていて
USBの方は繋がっていないからSonarを立ち上げてプラグインシンセを設定したときしか
MIDIが鳴らないのでしょうか。

他のプレーヤー、例えばウィンドウズメディアプレーヤーでSonarのプラグインシンセを使って鳴らすことはできますか?
733名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:22:12 ID:CNSLtsUo
>>732
必死になって理解しようとしてみたけど、こういうことでおk?

コントロールパネルでMIDI音楽の再生をGSwavetable SynthからUSBオーディオデバイス
に変えると、Windows Media PlayerやQuick Timeなどで鳴らなくなる理由がわからないのだがなぜか?


もしそうなら、じっくり下記を読んでください。


まず、
midiデータとは:コンピュータ用の楽譜データ
midi音源とは:コンピュータ用の楽器データ
ということを踏まえてください。

その上で、コントロールパネルの『MIDI音楽の再生』で設定しているのは
midi音源の方だということを理解してください。

midiデータをどのmidi音源に送信するかを聞かれているわけです。

GSwavetable Synthはmidi音源なので、そちらに設定しておけば音は鳴ります。
一方、USBオーディオデバイスを設定してしまうと、オーディオデバイスにmidiデータが送信されます。
734名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:23:19 ID:CNSLtsUo
オーディオデバイスにmidi音源が接続されており、
オーディオデバイスからの信号を受信するように設定されていれば、
『その音源から』音が鳴ります。

PC ⇒ オーディオデバイス ⇒ midi音源 (←こいつが鳴る)

ですが、オーディオデバイスにmidi音源が接続されていないのなら、
行き場が無いので再生することは出来ません。



また、SonarのプラグインシンセはVSTiと呼ばれるもので、
単なるmidi音源ではなく、VSTiに対応しているアプリケーションでなければ鳴らすことが出来ません。

なので、Windows Media PlayerでSonarのプラグインシンセを鳴らすことは出来ません。




なんにせよ、midiに関して一度勉強するといいと思いますよ。
だいぶ勘違いされているようです。
735名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:34:50 ID:I7UkC8ly
>>732
AUDIO (I/F)←ココ注目。

I/Fという名が示している通り、情報の仲介をするだけの機能しかないということですわ。
736名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 09:49:05 ID:Khel+qau
VSTi サンプラー Shortcircuitの
cc(エクスプレッション)の受信設定の方法を教えてくださいませ。
737名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 10:49:29 ID:q9/JOKTs
昨日DOMINOとSONAR6LEをつなげて
SONARの音源をつかったままDOMINOで打ち込んでるのですが
DOMINOで打ちこんだMIDIをどうすればSONAR6LEに反映できるのでしょうか?
738名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 11:14:29 ID:dUNzi/qr
SMF形式で保存→SONARで読み込み
739名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 11:40:23 ID:Q+mSs6ou
>>737
DOMINOでトラックリスト表示(Tabキーを押す)

SONARに移植したいトラックを範囲指定

Altキーを押しながら選択範囲をSONARのMIDIトラックにドラッグアンドドロップ
740名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 11:54:14 ID:q9/JOKTs
>>738,739
ありがとうございます

後困っているのですが
SONARの音源を鍵盤でならしていて
少し時間がたつと急に鍵盤を鳴らしても音が毎回出なくなります・・・
どなたか原因分かりませんか・・・?
741名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 12:28:26 ID:I7UkC8ly
>>740
DSK Strings だけの問題じゃなかったのかよ。。
D-PRO LEについては、言及してなかったじゃないか。

どっちにせよ、個人的な環境の問題で、回答できんが。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 12:48:48 ID:7OePV8mq
>>730
> sonar MIDIデバイスの設定
> 出力 USBオーディオ デバイス

そりはUSBオーディオ デバイスにMIDI I/Fがあるって事と違うかい?
FastTrackProならズバリMIDI I/Fがあるぞ。
その場合FastTrackProのMIDI OUT端子がMIDI出力デバイスとして設定される。

> これらのコントロールパネルとDAWの設定はどちらが優先されるのでしょうか?

DAWを使う時はDAWの設定になる。優先じゃなくて完全に指定ね。
特に設定のないアプリケーションはコントロールパネルの設定に従う。

したがって特に設定のないアプリケーションでMIDIを再生するとFastTrackProの
MIDI OUT端子にMIDI信号が行くからハード音源でも繋がってない限り音が出ない。

> 後、これでsonarのプラグインシンセを設定したらMIDIがちゃんと鳴るんですが

MIDI出力にプラグインシンセを設定しているのでそのMIDIトラックの信号はFastTrackProの
MIDI OUTではなくプラグインシンセ側に行く。プラグインシンセがMIDI音源になって
SONARのオーディオチャンネルを経由してプラグインシンセの音が再生される。

コントロールパネルの設定ではMIDI再生にMicrosoft GS Wabetable Synthでいいよ。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 13:02:30 ID:q9/JOKTs
>>741
すいません・・・
ほかのでやってみても最初は普通になるのですが
時間を置くと急にならなくなり
またシンセを追加するとなるようになります・・・
744名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 13:12:45 ID:EIMlVfHU
【OS】Windows XP
【CPU】Intel Pentium(R) 1.73GHz
【RAM】1.00GB
【PC歴】2年くらい(ただDTMに関してはほとんど初心者です)
【質問/問題点】
今までBossのMTRで自宅録音を行ってきたのですが、
パソコンも使って色々やりたいと思いDTMに移行することに決めました。
それで調べたところ、まずオーディオインターフェイスというものが必要だということで、
どれを買ったらいいかなあと思い迷っています。
雑誌でおすすめされていたEDIROLのUA-4FXかUA-25にしようかとも思ったのですが、
2chでの評判を見てると酷評されてる部分もありなかなかふんぎりがつかないです。
用途はギター、ベースの録音とダイナミックマイクでのボーカルやアコギの録音を考えてます。
予算は大体25000円前後で考えているので、なにかおすすめがあったらお願いします。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 13:24:40 ID:71Ng88Jv
そのままDAWソフトだけ買ってMTRでやったらいいのに。
予算はマイクにまわせ
746名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 14:14:03 ID:QcdpB6qJ
そのCPUは厳しいw 録音とマスタリングだけなら大丈夫? でもギターアンプのシュミレートとかは厳しいかもね
とりあえずUA-25買っとけばDAWも付いてくるのでこっち買っとけばいいんじゃないでしょうか。
マイクはShareの有名なやつ買っとけば問題ないはず

あと>>745には共感できない。MTRとDAWでは仕上がりが全然違うだろーが
747名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 14:17:35 ID:niomEv3/
電子ピアノからオーディオインターフェース(UA-1EX)を通してSoundEngineFree
で録音してたんだけど、今日になって急に録音できなくなっちゃいました。


何ででしょうか(;ω;)
教えてください。
748名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 14:24:56 ID:Q+mSs6ou
エスパー招請
749名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 14:32:35 ID:EIMlVfHU
>>746
ありがとうございます。CPUはやっぱり変えたほうがいいのかな。
バンドルの事もあるのでやっぱりUA-25にしてみます。

あとついでにギターアンプのシュミレートでお聴きしたいのですが、
アンシュミ持ってるのでそれをオーディオインターフェイスの前に繋げたらなんとかなると思います?
750名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 14:45:22 ID:nhwicgVq
うん
751名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 15:20:44 ID:/Id16nwQ
348 名前: ドレミファ名無シド Mail: 投稿日: 2008/11/24(月) 14:13:56 ID: wD3ezy5a
質問です。
電子ピアノからオーディオインターフェイス(UA-1EX)を通してSoundEngineFreeで
録音してたんだけど、今日になって急に録音できなくなっちゃいました。

何ででしょうか(;ω;)
752名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 15:21:16 ID:uOpAI9Rt
俺はマルチエフェクタ繋げてるよ。普通に録音できる

478のcpuは安いので中古パーツ屋さんで探してみたら?あと相性があるので下調べはちゃんとしていきましょう
相性が会えば3ギガくらいまではいける
753初心者:2008/11/24(月) 16:27:21 ID:k4qSVycX
【OS】 XP Pro sp3
【CPU】 Pen4 3G
【RAM】 1G
【Audio I/F・MIDI I/F】 SE-200PCI LTD (ONKYO) を購入予定。現在はSound Blasterの安物
【その他機材】 Technicsのターンテーブル、Pioneer ミキサー オルトフォンの針
【音楽歴】 15年
【PC歴】 10年
【質問/問題点】 
 昔ハウスDJをやっていた時に溜めてきたHouseのアナログ盤を全てPCで取り込んで
DTMでMix CDを作って遊びたいなあと思ってるDTM初心者です。
今のところ、来月発売予定のSound it! Noise Reduction PackでPCに取り込んで、Acid Music Studio 7で
リミックスしようかと思っているのですが、PCへ録音→アナログノイズ除去→BPMを揃えてMix→CDに焼くorMP3でiTunesへ
をやりたいのですが、これらの作業をある程度の高音質で1本のソフトでできるソフトはありますか?
上記の2本を買うとなるとそれなりの出費になってしまうので。。。
【その他・求める結果など】 趣味レベルでいいのですが、なるべく高音質を求めています。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 16:41:13 ID:Q+mSs6ou
>>753
音質をそれなりに気にするならAudio I/Fは筐体の外に出した方がいいと思われ。
UA-25EXあたりがベター。
755名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 16:52:57 ID:ciisB6Lo
サンプリングCDってその特定の音だけ入ってるのですか?
たとえばシンセサイザーの音だけ欲しいんですけど、後ろに入ってるドラムの音とか
邪魔で。
アーティストのMIXCDとかだとドラムとかも入ってて好みの音があってサンプリングしても
なんか他の音も入ってて綺麗な音ではないんですよね。
サンプリングCD買ったことないので、誰か教えてください。
756初心者:2008/11/24(月) 17:00:43 ID:k4qSVycX
>>754
USB接続のカードも考えたのですが
オンキョーのSE-200PCI LTD(リミテッド版)は銅シールドカバーを採用して外部ノイズをシャットアウトして
いるのでノイズレスで、価格コムのレビューの評価も高くて
売れ筋ランキングも1位なのでコスパが高いかなぁと思ったんだけど。
UA-25EXのほうがイイ?
757名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 17:36:58 ID:QcdpB6qJ
>>755
単音がいっぱいいはいってるのもあるし、ループがいっぱい入ってるのもある。
サンプリングCDでけっこう有名なのが、MUTEKKIって会社のVintage Club Soundsとか。
クリプトンの売り上げランキング見てみ。
758名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 18:33:35 ID:aR4u5yOh
>>756
こういう言い方はあれですが、
スレ住人がお勧めを示しても、買いたい物が揺らがないほどに欲しいと思っているなら、
その欲しいものを買った方がストレスが無くていいですよ。
もしSE-200なんたらがハズレだったとしても、自分で納得して買ったのなら後悔も無いでしょう、
でもUA-25EXを買ってあてが外れたら、自分が納得してない分、かなり後悔が残るでしょう。

音学歴が長いから分かると思いますが、昔から音楽機材ってそうだったでしょ?
759名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 18:54:53 ID:EIMlVfHU
>>750
>>752
どうもです
CPUはどっちにしても変更したほうがよさそうですね
ありがとうございました
760名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:09:27 ID:tNhAO10Q
>>755
アーティストのCDから切って使うとかやめとけ
著作権に引っかかる可能性があるぞ

ジャズからハードコアまで作りたいならベンジェンス(推奨)
個性的な曲が作りたいならカエルカフェ(非推奨)
761名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:20:14 ID:XN06H9on
>>756
Onkyoのカードは、mixとかに使うにはとても良いってハナシ。
ただ、録音に関しては良い評判聞かない。
762名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:23:08 ID:8dkjQ1N3
763名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 20:37:26 ID:j6nHKHXP
wii musicはDTM用の入力ツールに使えますか?
764初心者:2008/11/24(月) 21:21:09 ID:k4qSVycX
>>761
つまり、アウトプットには良いけど、インプットには向かないってことですか?<ONKYO

アナログ録音でお勧めの定評のあるカードとかデバイスは何でしょうか?

予算は2万円前後です。
765名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:24:58 ID:7VL9kCy5
その価格帯じゃ何買っても同じだけど、
強いていうならUA-25EXみたいな外付け機種だと
ノイズが少なくていいよ
ADの質は据え置きだけど、そこらのサウンドカードよりは全然いいしね
766初心者:2008/11/24(月) 21:28:14 ID:k4qSVycX
>>765
2万円台じゃ、大した物買えないって事ですか?
予算無視で考えたら、どんなものが定番なんでしょうか?
いくつか教えてもらえるとありがたい。
ジャンルはハウスです。

皆さんどのくらい予算かけてるの?<カード
767名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:33:44 ID:QcdpB6qJ
>>763
不可能じゃないけど一体何がしたいんだw
768名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:37:58 ID:7VL9kCy5
>>766
人によってかけられる予算が違うからかならずしも定番を買う必要はないけど、
ハイアマチュアやプロのプライベートスタジオなんかでは、
RMEのHammerfall DSPのシリーズを使ってる人をよく見るかな。
カード+アウトボックスでだいたい15万円前後。

お金ないならUA-25EXくらいでいいと思うよ。
お金かけたって音のクオリティはあがっても曲自体の出来が
見違えてよくなるわけじゃないからね。
769名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 22:23:25 ID:ViiTRzpT
Dominoを使っています。

最近はもっといい音で作りたいと思うようになり、
グーグル先生で調べたところサウンドフォントというものの存在を知りました。
それが何たるかはそこで分かったのですが、使うためには何が必要であるのかなど、導入方法が分かりません。
導入方法とサウンドフォント自体、それを使うためのものなどをまとめたサイト等がありましたら、教えてください。

ちなみに今は某紙創刊号のVSCという音源をVSThost経由で鳴らしてます。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 22:24:50 ID:q9/JOKTs
何回も質問もうしわけないです・・・

今SONAR6LEとDOMINOを使っているのですが
SONARの音源を鳴らしながらDOMINOに打ち込んでいるのですが
まずピアノでうちこんで次にドラムやほかの楽器を打ち込みたいにですが
SONARの方で音を変えるとさっき打ち込んだピアノの音も変わってしまい
ピアノの音を確認しながらDOMINOに打ち込めません・・・
どうにかピアノの音を残しつつほかの楽器を打ち込む方法はないでしょうか?
後サンプラーなども入れたいのですが
DOMINOのほうにはいれれずSONARにいれるのですがDOMINOで打ち込んでるときに
サンプラーの音も確認できないので
この2つの点をどうにかしたいです・・・
771名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 22:26:45 ID:u8ck6kTp
>>690

わざわざありがとうございます。悩みは解決されました。
772名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 22:38:41 ID:3EgSmHvm
>>769
サウンドフォントとはあまり関係ないが
Proteus VX というソフトとIndependence free というソフトと KORE Player というソフトを
ダウンロードすると幸せになれるように思う。
この三つはフリーのVSTiだ。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:10:47 ID:ViiTRzpT
>>772
ありがとうございます!
早速Proteus VXをダウンロードしてみました。
が・・・どのdllが本体ですか・・・?もしかしてあのフォルダの中全部?
教えてくださいお願いします。

Independence freeは住所を入れるのが嫌なのでとりあえず後回し。
KORE Playerは現在すごい遅さでダウンロード中です。
774初心者:2008/11/24(月) 23:14:40 ID:k4qSVycX
UA-25EXのスペック表を見ると
インプットジャックがXLRとなっています。
今までRCAしか使ったことがなく、例えば今持っているミキサーのアウトプットがRCAの場合
このミキサーのアウトプット(RCA)とUA-25EXのインプット(XLR)を接続するにはどうしたらいいんですか?

775名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:19:52 ID:ViiTRzpT
>>772
すみません、見つかりました。
すぐ隣にありました。灯台元暗しでした。

とりあえずピアノだけ聞いてみました。
すごく・・・いい音です・・・

ありがとうございました!
776名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:20:16 ID:I7UkC8ly
>>773
Vistaだと後で悩みまくるかもしれんから、先にURLを知らせておくっす。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080825/dal339.htm

あと、こんなスレも。
落ち着いたせいか、最近はほとんど使われてないけど。

【神】「Proteus VX」がフリー化!【光臨】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218193848/
777名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:23:21 ID:0OC8R4FZ
778名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:24:33 ID:0OC8R4FZ
>>774
忘れた!
25EXの入力はコンボジャック。
フォーンも受けられるよ。
779名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:33:37 ID:cN/bdloR
えーと、DTMソフトの購入をしたくて県内(地方)のパソコン関係のショップ
をさんざん回ったのですが、DTM関係のソフトは置いていませんでした。orz
なぜ?

個人的(家庭内)事情で通販はできないのですが、購入するとなると大きい都市
しかDTMソフトは売っていないのでしょうか?
780名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:36:51 ID:nz8kaxEi
>>779
嫁にばれるのが怖いなら、コンビニ引き取りとか郵便局留めとかあるじゃない。
781名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:46:46 ID:U4c8hdOl
たとえば館内放送とかでBGMを流してるときに、声を出すとBGMが小さくなって、
声を出すのやめるとBGMが元の大きさに戻るようなのってなんていうんだっけ。
782名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:46:56 ID:Q+mSs6ou
>>779
DTM関係のソフトはパソコンショップより楽器屋。
それもシンセを沢山売っているような店。
パソコンショップではヨドバシ、ビックカメラクラスの大型店じゃないと売ってないかもね。
どちらにしても地方都市でDTM機材、ソフトの店頭在庫は厳しいかなぁ。
ソフトが決まってるなら近所のパソコンショップに取り寄せをお願いすれば?
783名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:49:41 ID:0OC8R4FZ
>>781
その効果のことをダッキング、それをする器械のことをダッカーといいます。
コンプやエキスパンダーの機能としてついていることもあり。
784名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:59:12 ID:BGNyqX12
KORG M1とMacを繋げるには、どうやって繋げたら
いいんでしょうか?今のシンセみたいにUSBケーブル一本
では無理ですよね?
785名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:10:59 ID:hKSp/Rrq
>>784
EDIROL UM-1EX
786名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:19:12 ID:dH8mqwyt
>>785
ありがとうございます。
787名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 10:07:49 ID:IwCN2UPA
>>76
VSTi音源が鳴らせるんだね..
俺はサウンドフォント(SF2ファイル)プレイヤーに「Nucleus-3」
というフリーソフトを使っている。
http://www.dtmm.co.jp/archives/2008/06/sf2nucleus_3.html
788787:2008/11/25(火) 10:09:21 ID:IwCN2UPA
>>769
アンカーミスった
789名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 10:12:46 ID:IwCN2UPA
>>773
Independence free入手に住所欄を入力した覚えがないから無視してたぶん大丈夫。
ただしダウンロードはKORE Playerの250倍時間がかかるから気合いで。
790名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 10:47:36 ID:EzVecQHu
録音レベルメーターは赤に入らないようにあわせればいいんですかね
黄色は入るんですよね?
791名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 11:33:16 ID:2qY14d5T
>>770
そういうのは不可能じゃないかな?
DTMも完璧な訳じゃないし
DOMINOはフリーソフトだしね
792名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 11:57:06 ID:SxtqB2AF
>>790
赤とか黄色とかっつーより0dbがピーク
超えちゃダメ
793名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 13:32:54 ID:z0CZwVWk
 >>792
>>790が使ってる機材/ソフトにdBの数字が付いてないんじゃない?
もしそうだとしたら、

 >>790
もしそのメーターがPC画面上のモノだとしたら、メーターが一番上にたどり着いたら歪む。

とはいえ、まぁ歪んで聞こえなかったら基本的にはオッケー。
それ以上の事を気にするにはまだ早い。
794名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 16:46:08 ID:8yWEEJun
>>770 :名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 22:24:50 ID:q9/JOKTs
今SONAR6LEとDOMINOを使っているのですが
SONARの音源を鳴らしながらDOMINOに打ち込んでいるのですが
まずピアノでうちこんで次にドラムやほかの楽器を打ち込みたいにですが
SONARの方で音を変えるとさっき打ち込んだピアノの音も変わってしまい
ピアノの音を確認しながらDOMINOに打ち込めません・・・
どうにかピアノの音を残しつつほかの楽器を打ち込む方法はないでしょうか?
後サンプラーなども入れたいのですが
DOMINOのほうにはいれれずSONARにいれるのですがDOMINOで打ち込んでるときに
サンプラーの音も確認できないので
この2つの点をどうにかしたいです・・・

確かrewireとかでつなげなかったっけ?
795名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 17:12:18 ID:Yrb2D8zw
コードをMIDIで打ち込んでそれをストロークしているみたいに
ジャラーンって鳴らすには手動でずらすしかないのでしょうか?
もっと簡単な方法あったら教えてください。
796名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 17:15:19 ID:BJjjCuDr
>>795
ストロークシミュレーター機能を使う。
気の利いたDAWならそういう機能があるし、フリーソフトのDOMINOにもある。
797名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 18:23:58 ID:Yrb2D8zw
>>796
レスありがとうございます。
その機能あるか試してみます。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 23:42:05 ID:/9KnSCAn
ビットレートについての質問で参りました。


Intel Mac OS X、DP5.11、Motu UltraLite ユーザーです。
知人よりミックスの依頼で、32bitで作成されたwavファイルを頂いたのですが、読み込みが出来ていません。

また、Logic Pro 8では、同ファイルを読み込もうとすると、32bitなので使用出来ません と表示がされました。


該当オーディオファイルを読み込む方法がありましたら、教えて頂けませんか?
また、こちらの状況・スペック説明不足の場合は、すみませんがご指摘下さい。

よろしくお願い致します。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 01:36:38 ID:TM55XV8N
ぱっとdp5/logic8の公式調べた感じ、どっちもfloatのwavに対応してなさそうだけども。
dp6は対応してるっぽいが。32bitってfloatのこといってるよね?
そいつをdp5/logic8で読めるinteger wavに正規化してやるしかないんじゃなかろうか。
800名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 02:05:56 ID:GUkj/ZTV
オーディオI/FでUA-25EXを使用しているのですが、midiキーボードに
オーディオI/F内臓のProKeys Sono 88を購入する予定なのですが、
接続はUA-25EX経由の方がよいのか、直でPC接続する。

どちらがよいのでしょうか?
801名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 02:19:19 ID:BvNcltyQ
>>798
bias peak proで読めたような。
薄らぼんやりした記憶。
802名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 02:30:36 ID:mGPlaqcY
>>800
最初だと分からないよね。
DAWソフト側でオーディオ出力を指定すればいいだけなので、
両方PCにつないだほうが使い勝手は良いと思う。
MIDIケーブル買ってMIDI接続にするのも試してみよう。
803名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 04:51:56 ID:F6VC2tUb
すみません。ちょっと質問したいのですが、技術的な事ではないのですが、
DTM板で、オーディオマニアの人や聞き専と呼ばれる人が嫌われたり
ウザがられたりするのは何でですか? 自分は聞き専ではありません。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 05:07:31 ID:t/bMT5eO
作る才能もないくせに文句しか言わないから。
または、音質にこだわりすぎて肝心の音楽そのものをおろそかにしているから。
805名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 05:15:28 ID:PW9P+5K8
>>803
AV板があるから板違いってのも理由かも。
806名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 05:16:25 ID:0BpuAC4r
>>803
ウザがられる原因の9割以上は、
板やスレの方向から逸脱したり、大した根拠も実力も示さずに偉そうに語る姿勢です。
オーディオマニアか聞き専かどうかは、まず関係ありません。

上記のような原因を作る人がたまたま、打ち込みもろくにしない乞食な聞き専や、
ピュアオーディオ板と勘違いしてしつこく吠えるオーディオキチガイだったというだけでしょう。

ところで具体的にどのスレのどのレスでウザがられているのか示せますか?
是非貴方が疑問に思ったスレを確認して、
本当に「何故ですか?」と首をかしげるほど理解できない状況なのかを確認したいので。
807名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 05:20:24 ID:TgNfVq3u
>>806
803じゃないけど、↓でググってみるとか

"聞き専" 氏ねORスレチOR板違い "/dtm/" site:2ch.net
808名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 05:25:19 ID:0BpuAC4r
>>807
いやだってそこは昔からそういうスレじゃんかw
隔離病棟みたいなもんだからそこはそこで勝手にさせてれば良いと思うんだが

俺は正直に言うと>>803のような疑問が浮かぶこと自体が疑問なんだ
だって実際に作ってりゃMIDIデータ乞食とかにムカつくのは、説明するまでも無いだろう?
だからわざわざそんな質問を初心者スレでする意図が聞きたいんだよね
809名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 05:51:10 ID:F6VC2tUb
>803です。
皆さんこんな時間なのにありがとうございます。
周りにオーディオマニアがいないので彼らの考え方とかが良く判りませんでした。
例えばRMEオーディオカードのスレで機器の質問をしただけの人が
オーオタって馬鹿なの?ってなじられていたので、嫌われてるなと思いました。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 06:58:43 ID:0BpuAC4r
>>809
見てきましたが・・・
申し訳ないけどボロクソ言われても仕方が無いなと思いました

少なくとも2chで質問する際には、質問者は無能で馬鹿だという前提を忘れてはいけません
それが嫌なら最初から新品を買うか、自分でメーカーサポートに連絡するべきです
811名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 08:16:38 ID:V9ddGR0P
>>792,793参考になりました
812名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 08:36:08 ID:cMI71iBL
今カバーやってるんだけど
ちょっと困ってる
シンセサウンドな曲なんだが
特殊効果音っていうのかな、飛び道具?
どぉおおーん と響く爆発音みたいなやつとか
ぶいぃぃっぃ〜〜ん って離陸すんのかよ!みたいな上昇音とか
そういう音が作れなくて困ってるんだけど
効果音系の音作りサイトとかないでしょうか?
813名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 10:20:30 ID:evDzvjRS
 >>812
前者はキックに深〜〜〜〜〜いリバーブかけて歪ませてごらん。
コンプもかけると尚良し。

後者はアナログシンセのお勉強。
ADSRのアタックにピッチを関連付ける。
例えばSynth1だったらパネル左中段のピッチエンベロープ。

まぁ、クリプトンで扱ってるSE系のサンプリングCD買えば入ってるんじゃない?
814名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 11:36:28 ID:GqR1H5zw
PCにアナログレコードを高音質で取り込みたいのですが
ノイズリダクションで、レコードの各種ノイズを除去すると、やはり
音質自体もかなり低下しますか?

また、お勧めのノイズリダクションの方法があれば教えてください。
(ソフト、機材など)
Windows XPユーザーです。
815名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 12:45:49 ID:RJCqdjV0
1年ほどDTMから離れていました
最近になって再開しようとしましたが以前のように上手く作れません4小節さえ完成できなくなりました
皆さんはどうやってスランプを乗り越えましたか?
816名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 13:35:00 ID:vN1+FCgu
>>815
何もやらずに色々な音楽を聴く。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 13:59:39 ID:4M6x5JSd
借金して留置所に入って乗り越えつつあるよ
おれは今
818名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 15:08:07 ID:bSOip91x
こんにちわ小室さん
819名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 16:13:56 ID:J20Aju1K
ttp://jp.youtube.com/watch?v=PhYEpp_rVgA
これの最初あたりに後ろで流れている重低音の名前は何でしょうか?
820名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 16:41:17 ID:DhrhJ4TP
DTM板用のアップローダーは閉鎖しちゃったのかな?
821名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 16:43:52 ID:vN1+FCgu
822名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 17:33:11 ID:azIjLpBt
ひどく初歩的な質問ですいません。
サンプラーって何ですか?

今まで自分は
音階=MIDI=シンセ、リズム=AUDIO=サンプラーと思っていました。
楽器屋の店頭で使えもしないのに眺めていた時の、
この鍵盤がシンセらしい、16個ボタンがあってドラムみたいな音が鳴るのがサンプラらしい、という知識の延長です。

しかし調べてみるとシンセはオシレーターで1から音を作るもの、
サンプラーは波形を読み込みそれを鳴らすものだとわかりました。
実際DAW付属の「サンプラ」は、音声ファイルを読み込んで
自由に音階をつけて(高音のほうが早く鳴り終わってしまうので和音に出来ませんが)鳴らせるようです。

では楽器屋にあるような16ボタンのリズム・声ネタ担当のアレは
DAW上にはないのでしょうか?
アレこそがサンプラだと思っていた自分ですが、
シンセ=オシレーターで作った音を音階に乗せる
サンプラ=波形を読み込んで作った音を音階に乗せる
と言った認識に改めた方がいいのでしょうか?

二つの「サンプラ」の違いについて教えて欲しいです。

上記の「DAW」とは自分が使ってみたFL Studio体験版をさします。
あとたぶんいくつかの専門用語の使い方を間違えています、すいません
823名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 17:53:05 ID:diun0b4h
サンプラーはサンプリング(録音)した音を出すもの。
シンセはシンセサイズ(合成)した音を出すもの。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 17:55:21 ID:evDzvjRS
 >>二つの「サンプラ」
どっちも"サンプラ"。原理は何も変わらない。
高度な編集ができるか否かの違いだけ。
825名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 17:55:22 ID:TvkD71Xb
>>822
音階とリズムという分類の仕方は間違っています
シンセでも音階を演奏するものだけではなく、ドラム音専門のシンセというのもあります
それと同じようにサンプラーも、音階演奏用とドラム演奏に特化したものがあるのです
FLStudioで言うのなら
DirectWaveが音階演奏用でFPCがドラム演奏用です
もちろん他の用途の専用サンプラーもあります

サンプラーはmp3プレイヤーのように別ファイルを読み込んで鳴らす楽器
シンセサイザーは音を足したり削ったり変化させたりして作り上げる楽器

二つはそれぞれ別のものというわけではなくて
シンセのようなサンプラーもあるしサンプラーのようなシンセもあります
826名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 19:12:12 ID:0BpuAC4r
>>822
本来はシンセサイザーというと電気的に波形を合成する楽器なんですが、
シンセサイザーはすでに言葉のみが独り歩きして、電子楽器をさす統合的な言葉になってます

シンセといいつつ「原音波形を適宜変形させて発声する」というPCMシンセもあるし、
また波形を合成するのではなく、物理モデリングと言われる最近の技術で、
「楽器の構造そのものをシミュレートして音を出す」なんていうシンセもあります
827名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 20:08:00 ID:/LbFVkmD
いわれてみればPCMシンセってシンセサイズしてないなw
828名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 20:11:16 ID:fR4PQdRp
>>827
複数のPCM音を合成できるじゃないか
829名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 21:18:50 ID:/keFIwLe
Windows XP Home
CPU 1.5GHz
メモリ 500MB
HDD 60GB

このスペックでも快適に動作する市販のDAWって何がありますか?
CubaseやSONARは無理でしょうか?
830名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 22:02:41 ID:TM55XV8N
DAW以前にWindowsが快適に動作してなさそうだが。
まあオーディオやプラグインを使わなきゃどれもそれなりだと思う。
831名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 22:28:44 ID:1NkVHrGD
>>829
音源やエフェクトの負荷に比べたら
DAW自体の負荷なんて微々たるもんだから大差ない
好きなのを買えばOK
832名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 22:36:02 ID:/LbFVkmD
>>828
それを合成というにはちょっと抵抗が・・
おむすび作って料理しました!みたいなw
833名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 22:46:44 ID:OO+simNM
USBギター等PCに直接つないで録音できる楽器ってありますが、オーディオインターフェイスを介すのと何か違いは出るんでしょうか?
834名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 22:55:17 ID:fR4PQdRp
>>829
その環境ならDOMINO+ハード音源で曲を作って、オーディオI/F経由で
Sound Engineで録音が現実的
835名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 23:05:54 ID:l8fkXRWb
>>832
それはお前がプリセットしか使ってないってだけだろ
836822:2008/11/26(水) 23:23:56 ID:azIjLpBt
>>823>>824>>825>>826
みなさんどうもありがとうございました!よくわかりました
837名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 23:54:21 ID:t/bMT5eO
>>833
それMIDIギターとは違うんだろうけど、単にPUの信号をUSB介して送ってるだけなら
それはつまりオーディオインターフェイスを介してるってことだ。
838800:2008/11/27(木) 02:41:51 ID:jt+Rv2KW
>>802
音はでました。
midiケーブルとUA-25EX経由は接続ケーブル買ってから試してみたいと思います。
ありがとうございます。

DAW(FL使用)で使用するとPCのキーボードクッリクしながらの打ち込み
より大分音が小さくなるのは仕方ないのかな。。。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 02:52:43 ID:5IvNtLIc
sonar6leでピアノ音源のprovaとsonar6leについていたvelocityというドラムサンプラーを
一緒に使用しようとするとなぜか、ドラムの音がなりません。

他のピアノ音源とvelocityを同時使用してもそのようなことは起こらないんですが
なにがいけないのでしょうか…
840名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 03:03:47 ID:0Y/KWapf
>>821
ありがとう。
URL変わってたのね。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 08:21:00 ID:uzkerouC
>>838
弾く強さによって音量が変わるようになってる
たいていキーボード側でベロシティの感度は変えられるし、
FL側のMIDIの設定でも調整できたはずなので、
自分の力加減に合わせて調整するといいよ
842名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 11:04:19 ID:hwfuWmHs
PCMシンセとプレイバックサンプラーは同じ物です
843名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 11:28:07 ID:7Yb1mfPQ
 >>827
Kurzweilに謝れ!!
844名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 11:31:29 ID:OufwPDTo
>>840
URL変わったというか
dtm.e-nen.infoがサービス停止したから代わりにup.cool-sound.netを使おう!ってこと
845名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 11:47:09 ID:jZntbsrD
>>842
それじゃJD-800もプレイバックサンプラーになっちゃうじゃんw
846名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 12:16:21 ID:hwfuWmHs
>>845
プレイバックサンプラーですよ
847名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 12:50:08 ID:bX0s0K3K
SP−404でサンプリングした音をチョップすることってできるの?
848名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 16:51:47 ID:jVgQ7GPx
できん。この前からよく質問してるみたいだけど、そもそもsp404はdtmじゃなくてパフォーマンス用の機材だから
そういうのはエレクトライブsだろ
849名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 17:19:52 ID:Nd3Xdx1E
「ミュージックトラック」でフリーのソフトシンセ
MT-1をダウンロードしたんですがプラグインシンセとして
使うことはできるんでしょうか?
使えるなら設定の仕方をご存知の方お教え願います

あ OSはVista、DAWはSONAR HOME STUDIO 6 XL使ってます
850名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 18:29:55 ID:5nD8K7jB
初めまして。Macでpro toolsを使ってるものです。
少し前に今まで使っていた外付けハードディスクが調子悪くなってきたので、
バックアップのハードディスクを使うようにしたのですが、
そのハードディスクだと、
一部のインストゥルメンツがライブラリーを認識しなくてインストゥルメンツとして
用をなさなくなってしまってるのですが、どなたか原因、解決策が分かる方いらっしゃいますか?
具体的には、Flxed Noise OTTOや、Akoustik Piano,Elektrik Pianoがライブラリーを
読み込めなかったり、手動でライブラリーを持ってこないと動かない感じで、
『パッケージ』として動作しなくなってしまう状態です。
長文、乱文、申し訳ございませんが、ご存知の方いましたらお願いします。
851名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 18:42:39 ID:Gk6yEihK
>>850
ドライブの構成が変わったり、パソコンのパーツ構成が変わったりすると、
そういうライブラリーは不正にコピーされたと思って立ち上がらなくなる。
プロテクトがかかっているんでしょう。

再認証、場合によっては再インストールしてください。
852800:2008/11/27(木) 20:36:41 ID:jt+Rv2KW
>>841
link note on velocity to を MOD X かMOD Y
にしたらでかい音なりました。
ありがとうございます!!
853名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 21:48:12 ID:4Ksh2sIS
>>849
またつまらぬものを落としてしまった..
WinXPだがMT-1 EXをダウンロードして問題なく使えた。

「はじめにお読み下さい.txt」に書いてあるようにVSTフォルダに
「MT-1_EX.dll」をコピーしたら[挿入]→[プラグインシンセ]/[vstplugins]の中に
MT-1EXがあった。ちゃんと使えた。面倒なのでそれ以外の方法は割愛。
ほかのプラグインシンセが使えてMT-1_EX.dllが使えないようならVista専用
バージョンを試してみるべし。
854名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 21:48:51 ID:+UYv8EoB
シンセ>ミキサー>オーディオインターフェイスの順で繫いでるのでいます。

シンセ・ミキサー・オーディオインターフェイスそれぞれ音量のLVを上げれますが、
どこで音量調節するものなのですか?
855名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 22:13:36 ID:uzkerouC
>>852
ちょっと待て、それだと弾く強さによって音量ではなく音色が変わるぞw

ベロシティの設定が良く分からないなら、
単純に音源かミキサーのボリュームを上げて調節しておくのが無難だ
856名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 22:29:12 ID:4Ksh2sIS
>>854
まずシンセをMaxにして他は70%以下でシンセをMaxから少しずつ落としてみる。
Maxでもシンセの音が歪まないで音質が同じならMaxでおk。歪む場合は当然下げる。
次にミキサーをMaxにしてAudio I/Fをクリップしないように絞り、
ミキサーをMaxから少しずつ落としてみる。
Maxでもミキサーの音が歪まないで音質が同じならMaxでおk。
あとはAudio I/Fでレベル調整するのが原理的には一番S/N稼げる。
ただし実際は使い勝手が一番良い位置で使うのが最善策だったりするが。

注意するべき点はミキサーの入力レベル。
ミキサーに細かい入力トリムが付いていればそれで0dB超えないように調整すればおkだが
安物ミキサーの場合は入力フェーダーのみでゲインを下げないとゲインオーバーしてしまうことも多い。
ミキサーは出力レベルもMaxにすると基準レベルを超えてしまうので本当に歪んでいないか
自信がなければ0dBに合わせておけばいい。(出力側Maxにして入力レベルを調整が一般的にお奨め)

なお機器間の基準レベルが違うと歪む元なので出力が+4dBuで受けが-10dBVな場合などは
出力レベルをしっかり気にしたほうが無難。
857名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 22:43:06 ID:Nd3Xdx1E
>>853
無事プラグインできました!ありがとうございます

Vista版の「はじめに〜」には通常版との違いについての説明しか
書いてなかったんでわかりませんでした(^^;
858名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 22:50:18 ID:Ig/WGGgi
>>829
規制くらってたんでカメレスですまんが・・・。

タスクマネージャーから、パフォーマンスのタブを開けて味噌。
コミットチャージの合計≧物理メモリの合計なら、すでにメモリ不足。
コミットチャージの最大値≧物理メモリの合計なら、何かを起動したらOUTの可能性大

コミットチャージの合計<物理メモリの合計なら、アイドル状態ではとりあえず問題なしだ。
ちなみに俺の場合、アイドル状態で376KB程のメモリを食ってる。

体験版でも落してチェックしてみるのだ。
※動作環境を見てガックリするかもしれんがの。

時々チェックして、物理メモリの容量を超えていたら、HDDとのスワップが発生しまくることになるから、
まずはメモリを増やしてみてくれ。
859名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 03:25:30 ID:kuUL5Rg5
超初歩的な質問ですみません!

YAMAHAのP-140をもっているのですが、DTMソフトでおすすめはどれですかね・・・?

色々調べてはいるのですが、種類が多くて多くて(汗)。

とりあえず、ループ系ではないものを探しています。

あと、SONARってローランド?系列のものですよね。

それをYAMAHAのピアノと繋いでも問題はないのですか?
860名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 09:33:50 ID:yQHRZQDv
>>859
パソコンのスペックが十分な場合の話だがDAW初心者には
「SONAR HOME STUDIO 6 XL」が比較的分かりやすいらしい。

SONARはCakewalk社の製品をRolandが日本語版にして出している。

SONARやRoland社のAudio I/FやMIDI I/FをYAMAHAなど他社と繋いでも
全く問題ない。(フィジカルコントローラーなど一部の製品は同メーカーが便利な事もあるが)

Audio I/FとMIDI I/Fをまだ持っていないなら無難にUA-25EXあたりでいいと思う。
「Cakewalk Production Plus Pack」はオクに流しちゃえ。(相場は6〜7千円)
861名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 14:00:11 ID:50uVoXxN
PCのキーボードをパッド代わりにしてリアルタイム打ち込みができるフリーのリズムマシンソフトってないですか?
862名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 15:20:23 ID:3rRLaBzm
>>861
そんなモンが存在したら、きのうmicroKONTROLを買った俺が惨めになるのでやめてくださいorz
863名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 15:55:44 ID:6sUeIaIc
 >>861
MacならMidiKeysとかあるけど。
そういうんじゃなくて?
864名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 16:27:07 ID:UhKfjzqb
【OS】 XPhome
【CPU】 E8400
【RAM】 2GB

現在、オーディオを16bit/44.1KHzで編集していますが、
新しくインターフェイスを購入して、24bit/96KHzでの作業をしたいと思っています。

ビット深度やレートを上げると、PC負荷はどの程度増すのでしょうか?
865名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 16:39:47 ID:50uVoXxN
>>863
すいません、Windowsです
866名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 16:54:59 ID:s6byQk7m
あらかじめ入力した音符を、リズムだけリアルタイムに入力できるソフトってないんでしょうか。

たとえばバックで伴奏を流しておいて、音符を発音したいところでキーを押すとそのタイミングになる、みたいな。
リアルタイム入力は音程その他もリアルタイムで入力しますが、発音位置や長さだけリアルタイムで入力するような
イメージです。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 17:10:54 ID:PzDcUtN5
【OS】vista
【CPU】AMD
【RAM】1G
【使用DAW】DAWじゃないけどdomino.
【Audio I/F・MIDI I/F】なにそれ美味しいの?
【音源】timidityとかGSとか
【その他機材】無し
【音楽歴】2年
【PC歴】3年
【質問/問題点】DSK drumZをDLし、VSTHOSTで読ませた所、音が出ません><
868名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 17:56:24 ID:HmTZZddO
>>867
Maxim 16みたいな、ミキサーVSTにつないで味噌。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 18:29:23 ID:PzDcUtN5
>>868
あああありがとう><
続けざまに質問ですけど、このdrumZ、タム回しとかどうやればいいんですか><
870名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 18:53:55 ID:HmTZZddO
>>869
鳴らし方は知ってるけど、使いこんでいないんだスマソ。
誰か詳しい人、引き継ぎ頼むorz
871名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 20:28:16 ID:kuUL5Rg5
>>860

レスありがとうございました!

まだ、先になるかもですが、SONARかCubaseで悩んでるところですw

UA-25EXにバンドルされてたりするんですよね・・・?
872名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 20:51:48 ID:6p6bYbBt
それ位の事も自力で調べられない人間は
確実に行き詰るから購入は見送った方が良い
873名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 22:02:41 ID:5anVbTWz
質問です。
VSTプラグインのMIDI音源って
実際にパソコンのどこでどういう経緯で音を作らせているのですか?
「全ての音は波だからデータで表せる。だからデータの音源がある」はわかるのですが、
そのデータがどのように物体を持つのかがわかりません。

私は、音源の良し悪しで音質が決まる→音源が楽器データを持っている

と思っていますが正しいでしょうか?
例えばもしパソコン内臓音源が

MIDIデバイスからならす楽器データの種類を受ける

持っている「楽器データ」からそれに該当するものを選ぶ

その楽器データの波の信号をスピーカーに送る(スピーカーに信号がいけば音はなるのでしょうか?)

のでしたら

VSTプラグインは「楽器データ」を内臓音源の楽器データとすりかえるようなことをしているのでしょうか?

長文すみません。どうかご教授願います。
874名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:18:24 ID:WyCjet0X
>>873
これ釣り?
875名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:36:18 ID:t7XTCAxc
>>873
VSTi使ったこと無いの?
使ったことあるなら内蔵音源のすり替えなんて発想が出てくるとは思えない

音のデータのあり方は音源によって違う
実際の音の波形をそのまま持ってる音源もあるし
数式から波形を生み出すのもある
876名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:37:38 ID:0SqHGvO6
要するにPC内に空気の振動もないのに
なぜ音を発生できるのか?ってこと?

デジタル変換じゃね?
MIDIはイランだろ
詳しい人プリーズ
877名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:38:16 ID:yQHRZQDv
>>873
プラグイン音源にも色々あってサウンドフォントを再生するみたいなサンプラー系の音源もあれば
アナログシンセ系のようにパラメータに従ってほぼリアルタイムで演算してゼロから音を作るタイプもある。
データに関してコンピュータ側から話をすると大変なので割愛。

> MIDIデバイスからならす楽器データの種類を受ける
> ↓
> 持っている「楽器データ」からそれに該当するものを選ぶ

エスパーするとGM互換系マルチティンバー音源の事を言っているのかな?
GM互換系音源などはMIDIにプログラムチェンジを送ってGM規定の音色を鳴らす事ができるけれど
プログラムチェンジを受け付けないプラグイン音源の存在を忘れてはいけない。
コントロールチェンジのエクスプレションすら受け付けない音源だってある。
例:
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_vst/000778.php
どんなMIDIメッセージを受け付けてどのような音を出力するのかは音源次第という事。
例えば上記URLのHALion OneだとHALion One専用のサウンドライブラリ以外は読み込むことができないので
それこそ君の言う「楽器データ」は用意されている物だけしか鳴らせない。(HALion Oneはサンプルプレイバック音源)
サンプラー系の音源ならば当然君の言う「楽器データ」を鳴らすのでそのクオリティがものをいう。
HALion Oneのサウンドやエフェクトのパラメーターに関しては割愛。
サンプルプレイバック系の中には独自の”風味”を加えて生楽器らしさを演出している製品もあるが割愛。
さらにアナログシンセ系だと本当に単純な音しか作れないプラグイン音源だってある。その場合は楽器データも糞も無い。

MIDIは規格でしか過ぎず、MIDI信号を受け取った音源は自分の処理できるメッセージだけ処理して音を出す。
プラグイン音源に関してどのような物があるかは下記URLを参照する事。(ループ音源等MIDIじゃないのもあるけど)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=194
878名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:41:27 ID:oWVQLGsO
>>876
PC以前の問題っつーか、何でスピーカーから音が出るかって話になりそうだな
879名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:56:58 ID:oWVQLGsO
おっと途中で送信してしまったぜw

とても大雑把な言い方をすれば、空気の振動は、電気信号を電磁石に伝えて、
その強弱でスピーカーを振動させることによって作るわけだ。

初歩的なスピーカーを作るとすれば、
円錐状の紙の中心に磁石(磁性体)を貼り付け、その後ろに電磁石を置けばよい。
で、電気的に変換した音声信号を電磁石に与えれば、
電磁石に伝わった電気信号の強弱によって、電磁石の磁力が変化し
スピーカーの振動が起こって音が発生する。

糸電話の音声は糸の振動で伝わるが、糸の振動の変わりに
一度音声を電気信号の振動(強弱)に変換し、音として取り出すときは
逆に電気信号の振動を、電磁石で取り出すと言う理屈だな。

で、MID信号だが、これは楽器の演奏情報を記録したもの。
基本的には音程とか、音の強弱とか、長さとかの情報になる。
(その他に音色情報とか色々あるけどな)

音を出す(演奏する)のにMIDIを使うのは、MIDIを介して楽器(シンセ)
を決まった音程・音の強さ・音の長さで演奏するため。

実際に音を出すためには、MIDI信号に従ったシンセサイザーを演奏し、
シンセサイザーで電気信号を作って、それをスピーカーに伝えて音に変換するわけだ。
880名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:00:24 ID:oWVQLGsO
>>879
ちと日本語が変だったw

×実際に音を出すためには、MIDI信号に従ったシンセサイザーを演奏し、
○実際に音を出すためには、MIDI信号に従ってシンセサイザーを演奏し、
881名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:01:42 ID:yQHRZQDv
>>873
つまり..

・MIDIデータで音源を制御しているという点と
・アプリケーションが機能として持っているプログラム群がOSの機能を利用しつつ
Audio I/F(オンボ含む)のドライバにアナログ音声に変換できるようなデータと命令を送っているという点と
・Audio I/F(オンボードオーディオ含む)から出力されたアナログ音声がアンプ(増幅器)を経由して
スピーカーを振動させた時に空気の振動が音として聞こえるという点の

3つの疑問が混ざってさらにVSTプラグインという言葉が加味されて混乱しているという事かな。
おっとコンピュータ上でデータがどうやって制御されるかという疑問も加わっているのか..
まああまり深く考えるな。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:04:41 ID:FF/0nwVu
逆に言えば、単に音を出すだけだったらMIDIはいらない。
MIDIを使うのはあくまでシンセサイザー(などのMIDI対応機器)を演奏するため。

例えばWaveファイルをそのまま再生したって音は出るだろ。
883名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:05:12 ID:OvOR5G5s
難しいことは881までの方が説明してくださってるので・・。

> VSTプラグインは「楽器データ」を内臓音源の楽器データとすりかえるようなことをしているのでしょうか?

VST(VSTiプラグイン)=楽器そのもの
っす。激しく雑に言うと。
884名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:08:51 ID:IUBQPM1b
池上彰せんせいなら
midiは楽譜で
VSTiは人と楽器
と言うだろうな
885名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:18:15 ID:IAb6gXU0
>>879
thx
電磁石スゲーな
なんでそんなもんが存在するのか不思議です
886名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:30:25 ID:oDUnO1Ig
今度は電磁石の説明しないとだめかwww
もうDTM関係ねぇw
887名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:30:40 ID:699ctc7m
LIVE使ってます。
テクノを作ってるのですが、どう作ってもキックとベースがのっぺりしてしまって迫力が出ず、いざDJミックスしようとして使ってみても前の曲や後の曲と違い、曲が全然前に出てきません。。
コンプやイコライザをいじって多少厚みは出しているつもりなのですが、耳にドシドシブァンブァン入ってくるキックとベースはどのように作ればいいのでしょうか…。つまづいてます。。
888名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:34:25 ID:MhpMnMoZ
>>879
あ本当だ、>>885スルドイじゃん、電磁石は存在していいと思うけど。
とりあえず普通は永久磁石だよ、分かっていると思うケド。
ついでに磁石を使わないコンデンサスピーカーってのもあるぞ、QUADが有名。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:37:03 ID:MhpMnMoZ
>>887
とりあえず音源変えてみるべし。
テクノだといかにもシンセっぽい音のほうが合うんじゃねー
890888:2008/11/29(土) 00:39:38 ID:MhpMnMoZ
>>879
ごめん、合ってるね。ちゃんと読まずに書いた。
891名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 01:13:28 ID:MhpMnMoZ
ボイスコイルに電流を流して磁場を作り..と書けば誤解しなかったのに。
磁力が常に変化するからボイスコイルの事を電磁石と書くと違和感。
892名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 01:17:31 ID:MhpMnMoZ
訂正前:磁力が常に変化
訂正後:磁力の向きが常に変化
893名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 01:20:09 ID:6PN/zLay
学研の科学かなんかで、スピーカの仕組みについての学習をしたようなしなかったような・・・かすかな記憶。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 01:28:26 ID:JtwPvr/J
>>887
音をうpする勇気はある?
そういう具体的なのはここじゃないほうがいいのか?知らないけど

自分はまったくアドバイスできないので、言ってみただけです
895名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 01:58:10 ID:NizlBzs1
CとかEm、G7のボタンがあって押したらジャーーンって和音が出るのってないかな?
パソコンソフトでもいいしキーボードでもいいんだが
896名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 02:20:13 ID:7OiCD2D4
で、マイクの構造とスピーカーの構造はほとんど一緒って落ちでおk?
897名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 02:22:44 ID:tYVVe/R9
>>895
DTMとはあんま関係ないけどGuitar Proにその機能あるわ
898名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 02:26:07 ID:4MmqFd1e
>>895
chordmanてソフトがそうだよ。
vstとかではないけど
899名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 02:36:55 ID:7pjxRtrV
音源について質問です
現在INDEPENDENCE FREEとVSCを使ってるんですが、今度BANDSTANDを買おうかと思ってます
とりあえず今の段階ではBANDSTANDの音質で十分満足できるんですが、BANDSTANDの評価について
いろいろ教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 02:42:56 ID:38qWfvjr
>>899
満足できてるんなら他人の評価なんか気にするなよ。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 02:50:58 ID:7pjxRtrV
>>900
そうっすよね…
でも使いづらい部分とかあると嫌なんで
902名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 02:51:55 ID:38qWfvjr
>>901
慣れだ慣れ。
903名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 03:02:04 ID:7/B07VIf
まあ15k程度だしとりあえず買っちゃえば?
ってのは安易ですか。
学生なら10kだけどいまどきの学生ならそれくらいそんなに苦ではないんでない?
904名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 03:02:09 ID:cKN+d9KD
>>897 >>898
サンクス
みんな使わないのかな?
ああ、オレが鍵盤キーボード持ってないからかw
なんかオススメの鍵盤キーボードってある?
値段も教えて
905名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 03:06:51 ID:7pjxRtrV
>>902
まあ確かに…
>>903
とりあえず買ってみようかなと思います
どうも
906名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 03:07:42 ID:38qWfvjr
907名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 03:15:36 ID:6PN/zLay
>>895
genkhord
908名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 03:54:04 ID:WCXLp3EP
>>895
ジャズ要素強いけどコード進行の確認に便利

ttp://www6.plala.or.jp/nyk/Genkhord.html
909名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 04:22:54 ID:7/B07VIf
910名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 10:52:45 ID:MhpMnMoZ
>>904
MIDIキーボードならPC-50じゃねーの。値段はググれ。
バンドルソフトの「Cakewalk Production Plus Pack」を手つかずでオクに出せば
一発落札6〜7千円で落ちるよ。ステージピアノならカシオPriviaのおかげで買いやすくなったし。
911名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 21:31:52 ID:SZKpEy/1
>>906のリンク先のKORGnanoPADを見て疑問に思ったのですが、
こういうやつはドラムの入力しかできないんですよね?
ギターだとかベースだとかそういった伴奏類すべてを直観的に入力できたりしませんよね?
912名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 22:02:57 ID:E0DbeouY
そういうのはKAOSSILATORだなw
913名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 22:14:20 ID:noC/sGdr
フリーのソフトシンセサイザーをさがしているのですが、
シンセハープ系の音を出せるソフトってありますか?
914名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 22:17:53 ID:SZKpEy/1
>>912
これヤバいっすねw
今まで知りませんでした
ちょっと買ってきます
915名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 22:27:11 ID:E0DbeouY
>>914
買うのかよw でもPCにMIDI入力はできないから気をつけてね。
今ならDS-10とかもあるからそっちもチェックしてみたら?それもカオシレータと同じ入力方法使えるから

>>913
そんなもんいくらでもあるけど、個人的にはlususとかオススメ。
でもPAD系はFMシンセのほうがいいんだけどね。。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 22:56:03 ID:noC/sGdr
lususはどこでDLできますか?
917名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 23:08:32 ID:SZKpEy/1
>>915
え…オーディオデータとしてPCには入れられますよね?
それにMIDIで作った音を組み合わせてウマーみたいなことはできますよね?

あれから動画サイトで探して見てたんですが音色が若干テクノ臭いような
ポップスっぽい音色とかは無いですよね?
買うか迷ってきたw
918名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 00:49:00 ID:R8NPGOvs
DTMにはトラックボールマウスがいい理由って何ですか?
919名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 00:53:18 ID:rhH/SD+9
>>918
慣れ
920名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 00:55:42 ID:gnxJyBoA
安くて、一台でCD制作まで出来るオススメシンセって何ですか?
921名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 01:08:12 ID:SFS+YIQC
open labsのMiko
922名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 01:09:21 ID:z7FZSQAD
>>916
ここで訊く前にググった方が早いと思うよ。
でも、ほい。
ttp://ourafilmes.hypermart.net/lusus.htm
923名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 01:14:46 ID:R8NPGOvs
>>921
これ日本で販売されてないんですか?
924名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 01:20:08 ID:ZQEG+ecJ
KORGnanoキーボードって使ってる奴いる?
同時にいくつ音が出るのかな?
925名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 01:42:09 ID:R8NPGOvs
Pro Toolsの体験版ってありますか?LEでもいいんですけど
926名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 01:59:24 ID:WZMLlniP
携帯なので安価なし
カオパのオーディオの録音はもちろんできる。音色は確かにコルグらいいエグい系が多いね。
もし好きな音出したいならエレクトライブsxとかだろ。リボンついてるし。
頑張れば三万くらいで買えるって

cd制作までできて一番コストが安くて質がいいのはdawが入ったパソコンだと思います
mikoとか実質それじゃん

ナノコンはmidiコンだから発音しない。ググろう

プロトゥーも廉価版あったはず。ぐぐって
927名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 02:41:10 ID:pmsBtNwH
>>925
ProToolsLEはある、つーか普通のDAWとして語られるPTはLEの話だと思うよ

だって本来のこういう↓PTのセットなんて、普通の家には置けないっしょw
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=62&itemid=34329
928名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 02:41:40 ID:gnxJyBoA
MIKOっていくら?
929名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 02:47:34 ID:pmsBtNwH
あ、一応補足します>>925

LEは普通の店で買えるのは買えるけど、そもそもProToolsLEってのが003とかM-BOXとか、
そういう専用のオーディオインターフェースでのみ使えるシステムなので、
それ以外のオーディオI/Fに付属してることはありえない、だからPTをお試しで・・っていう状況もありえない

買うときは必ずデジのI/F込みで・・という事になるので、じっくり検討して買うのが宜しいと思うよ
930名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 02:48:53 ID:R8NPGOvs
すいません。Pro Tools LEの体験版はあるのかということが聞きたかったんです
931名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 02:49:39 ID:R8NPGOvs
>>929
そうなんですか。Cubaseも体験版ないですよね。その点SONARなんかは良心的ですね
932名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 02:51:16 ID:UIasKskq
昔PTLEの体験版あったけど、今はもう無いのかな?
933名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 03:05:53 ID:4ryf3qtE
誰かソナーをコピーしてくれ(^^;)
934名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 03:08:41 ID:UIasKskq
>>933
一回捕まってくれば良いよ
935名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 03:14:14 ID:HTOWfvCs
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)<   ヨンダ?
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
936名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 03:15:38 ID:giMaMpwO
Mikoってすげえな。日本語フォント入れたらキーボードで2ちゃんが出来るんだなwww
937名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 03:27:39 ID:SFS+YIQC
まあWindowsマシン+キーボード+タッチスクリーン+PresonusのAudioIFを1筐体に
ぶちこんだだけだしのうw 海外メーカはたまにこーゆー力技をやる奴が出てくる。
1台完結型だと一番自由度あると思うから推薦した。
938名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 10:45:46 ID:WAOWAawy
質問です
シンセを中古で買おうと思ったとき商品説明に、このシンセの音色はDAWでは絶対再現できません!
のようなことが書いてあったのですが、どういう意味でしょうか?
あと、DAWってなんて読むんでしょうか?ダウですか?
おねがいします
939名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 11:37:28 ID:lqnZMrOx
>>938
DAW=デジタルオーディオワークステーション

ソフトシンセでは表現できないってことじゃないの?
940名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 12:01:04 ID:6szEhRXB
某動画サイト等にて発表されている自作曲を聞くと、自分の作る曲と音の迫力が大きく違います
自分の音はメロディと伴奏のパートひとつひとつがバラバラな気がします
ご自身で演奏されている方もいらっしゃるでしょうが、
どこをどうすれば一体感や迫力、広がりのようなものが出ますか?
941名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 12:09:37 ID:rhH/SD+9
>>940
センスと訓練
942名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 12:12:16 ID:5E7Y333m
>>940
たぶんアレンジだと思うけどうpしてみ
943名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 12:20:51 ID:WAOWAawy
>>939
なるほど、ありがとうございます。
DAWから遠隔操作で使う予定でしたので、DAWで再現できないといわれ躊躇してました!

引き続き
DAWの読み方、お待ちしております。
人と話すとき困ってます。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 12:32:19 ID:xa0yHSzz
ハウスやトランス・テクノ系に強いDAWってなんですか?
SONARはどうなんでしょう。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 12:37:35 ID:VpsUQxpF
★DTM初心者のFAQ@2ch
ttp://dtm.ojaru.jp/index.html
の「DAW」の項目を読もうな
946名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 12:39:58 ID:xa0yHSzz
>>945
誘導ありがとうございました。
こんなHPあったんですね。すごい勉強になりそうです。
いってきまーす!
947名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 12:50:06 ID:HTOWfvCs
ディーティーエムは日本語でも違和感ないけど、ディーエーダブリュはなんか語呂が悪いな
948名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 13:05:56 ID:5E7Y333m
>>944
ディーエーダブリュー
DAWを早口で発音するとダーウと言っているように聞こえるが
一般的には単語ではなくD,A,Wと発音している。
949名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 13:21:55 ID:6szEhRXB
>>941
何を訓練すればいいでしょうか?

>>942
アレンジというかミキシング?やエフェクト?は全くしていません。
使っているのはMIDIシーケンサーについているボリューム、エクスプレッション、
ベロシティ、パンポットとギターのほんの一部にピッチベンドのみ。

リバーブ?ディレイ?EQ?コンプレッサ?フィルター?そういうのが足りないのでしょうか。
まずエフェクトをかけるものもないのですが。
950名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 13:23:51 ID:3fnf7sfM
>>949
VST
951名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 13:44:50 ID:5E7Y333m
>>949
アレンジとは編曲のことだよ。曲の出来が悪いんでないかい
952名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:23:47 ID:P7wuCzLS
>>940
俺は将来、カッコイイ音とアレンジをしてくれる
相棒が見つかるだろうという妄想にひたることにして、
そういうのを追求するのはやめたw
それよか曲をたくさん作りたい。
953名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:24:50 ID:goMAWwU0
普通は実力無いやつと組みたくないと思うけどw
954946:2008/11/30(日) 14:24:50 ID:xa0yHSzz
>>945
マジで誘導ありがとうございました。
超初心者の俺が、一気に基本的知識が出来てきました。
本当に役に立っています!!

他にコレだけは見とけ的なHPがあれば教えてください。
★DTM初心者のFAQ@2ch
のリンク先以外で。
955名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:25:46 ID:goMAWwU0
ダンスならFLでも使っとけよw
デモソンだけで超勉強できるから。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:35:07 ID:VpsUQxpF
>>954
というか★DTM初心者のFAQ@2ch はこのスレの>>1に書いてあるんだがw
質問する前にテンプレくらいは読もうな。

他のサイトは・・・誰かが答えてくれるだろ
俺は知らない
957名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 17:14:58 ID:pmsBtNwH
>>938
そういうのはアホな店員の書きそうな喧伝です、真に受けないようにしましょう
DAWで出せないなら「じゃあ完パケでも、一発取りするしかないのですか?」と聞き返してやりましょうw

だいたい音源でもないDAWソフトで「この音は出せない」なんて台詞を
中古楽器屋の店頭POPで書いてたら詐欺まがいと言われても仕方ないw
958名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 17:57:16 ID:aRqZx4F5
DTMやって初めて知った事
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223809440/

142 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/14(金) 02:08:30 ID:FY7968Y+
かっこいいアーティスト目指してDTMをはじめたが、
自分が必死にやってるのは、エンジニアの作業だということを知った。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 21:47:49 ID:9SNu2G0z
質問失礼します。

ドラム:打ち込み 
ベース:打ち込み 
ギター:自分で演奏
ストリングス・ピアノ・効果音等:打ち込み
ボーカル:自分で歌う

という感じの音源を作りたいのですが、DTMの知識がないので何が
必要になるのかわかりません。できればあまりお金をかけたくないので
フリーのものを使ってみようと思っているのですが、市販のものを
選んだ方がいいですか?音質はそこそこ良ければ、凄く良くないと嫌だと
いうことはありません。ちなみにMTRは持っていて作曲経験もあります。
ご回答よろしくお願いします。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 22:23:12 ID:KwhE75UZ
>>959
ギターとボーカルを録音するということならオーディオインターフェースを買うといい。
バンドルソフトが充実しているものを選ぶのがいい。
YAMAHAのAUDIOGRAM3やEDIROLのUA-25EXなど

・・・ところでPCは何を使ってるの?
ことと次第によっては手持ちのMTRとYAMAHAのQYシリーズで曲作りの方が・・・
ということもありうる。
961名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 22:26:53 ID:fsl5aO78
>>959
お金は出したくないけど苦労はしてもいいならフリー
苦労したくないなら市販の安いやつ
962名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:32:57 ID:93k3omm8
ESI Juli@を使ってるんだけど、stereomixはどう設定したらいいんですか?
PCで鳴ってる音源を、メッセンジャーとかで相手に聴こえるようにしたいです
DirectWIREをいじればいいんですよね?
963名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:35:22 ID:mLnGwmvI
オール打ち込みの楽曲に生演奏のギターを足したいのですが、どうしてもミックスの段階で浮いてしまいます
右にピアノ、左にギターと言う振り方をしているのですがギターだけ浮いていて左耳が寂しく感じます
リバーブやEQなどで曲全体に溶け込ませようとしましたが、イマイチ浮いた感じがなくなりません…
打ち込みに生を足す場合はどういったミックスを心がければいいのでしょうか?
964名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:51:47 ID:Xeho0HuN
>>963
左にも小さくギターを足して、少し右とタイミングをずらす
965名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:49:54 ID:3sIvdMZF
【OS】 Mac OSX 10.5.5
【CPU】 2.1GHz(Macbook 2008 early梅)
【RAM】 4GB(実働3GB)
【使用DAW】 Logic
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】 Logicバンドル
【その他機材】 ギター直繋ぎ
【音楽歴】 9年(DTMは1年)
【PC歴】 11年(Mac歴は2年半)
【質問/問題点】
 ピアノの経験はありませんが、MIDIキーボードの導入を考えています。
 求める機能は32鍵程度、出来ればピッチスライダ(名称に自信がありません)。
 先日発売したKORGのNanoシリーズのものが気になっているのですが、発売後すぐだからかまともなインプレが見当たりません。
 安いので試しにでも買ってみればいいかとも思うのですが、初心者故に変なものに慣れたくないので……
 用途は作曲兼打ち込み用、予算は最大15k程度です。

 あと、オーディオインタフェイスでお薦めはありますでしょうか。
 FA-66を考えていたのですが、多方面からEDIROLとMacの相性は悪いと伺ったもので。
 FWポートが余っているので使いたいのですが、FW対応製品は軒並み高価ですね。
 MacならAPOGEEだと言われて、Duetも考えているのですが、やはり高価ですし、比較検討していたものに比べてシンプル過ぎて逆に不安を覚えています。
 用途は主にギターの録音、予算は最大35kです。

 長くなりましたが、よろしくお願い致します。
966名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:54:55 ID:QV/ELy15
>>965
Line6 KB37でいいんじゃね?
967名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 01:13:31 ID:3sIvdMZF
>>966
 MIDIキーボードとオーディオインタフェイス(+PODのようなアンシミュ?)が一つになっている、という機材でしょうか。
 こんなものがあるとは知りませんでした……
 これなら予算的には余裕なので良さそうです。検討してみますね。ありがとうございます!
 ……でも入力が全部後ろに回ってるようで、シールドの取り回しが自分にはちょいと面倒そうな予感が。

 もし他にも何かありましたら、参考にしたいのでよろしくお願いします。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 01:17:45 ID:3sIvdMZF
 接続イメージ図があったので見てみたら、手前側にギターの入力があるみたいです。
 写真が見つからないので実機を見て確認します。
 ちゃんと調べず適当なことを言ってしまいました。すいません。
969名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 03:36:07 ID:EJWkdmoL
あの・・・。
下らない質問だと思うのですが(^^;)

DTMする方ってモニターはやはり光沢なし(ノングレア?)って言う人が多いのでしょうか?

やはり長時間使うから光沢だと目が疲れるとかでしょうか?
970名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 03:53:10 ID:g9NdfMQW
>>969
DVDで映画見るわけでなし、映り込みが気になるからノングレアがほとんどじゃないかなあ?
どうだろう?
目つぶしとか言って安い液晶を敬遠する人もいるけど俺はあんまり気にならないから
LGの20インチワイド×2台でやってる。両方ともノングレア。
971名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 05:41:48 ID:U8lF5I5Z
>>969
乱視気味なのでツルピカの方が
文字や黒がシャキっとしてて好きっすね。
移り込みは置き場所の工夫で回避してるわ。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 08:27:47 ID:uOzBi+RZ
変拍子やテンポチェンジや複合拍子を多用した、喩えるならばhellaというバンドのような
馬鹿っぽいインストバンドを友人達とやってましたがあえなく空中分解となりまして
一人でも完結した音楽が製作できるようDTMを始めようと思いました
バンドの時分にはギターで馬鹿みたいな拍子のフレーズを考えてそれにドラム、ベース、キーボードが合わせて
アレンジして煮詰めていくという作曲の形を取っていました
なのでDTMでも同様に、まずギターのフレーズをラフに録音して、それに合わせて
リズムトラックの作成や当代流行のエレクトロニカ的なアレンジなどを施し
最終的に正式なテイクのギターを録音して完成という手順で作曲ができないかと考えているのですが
このような作曲の仕方に合うDAWソフトはありますでしょうか
自分でも調べてみましたが、ableton liveやFL studioは直感的で簡単だけれども変拍子などは難しいとのこと
やはりcubaseやsonarのような細かい編集が可能なソフトではないと厳しいでしょうか
それとも複雑なリズムなどに強いソフトというものもあるのでしょうか
973名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 11:36:39 ID:BgodZMV1
Dominoで複数のVST音源を利用するためには、
定義ファイルがそれぞれ必要ですが、
VST音源に対応している市販のDAWを買えば、
定義ファイルを付け足ささなくても
複数のVST音源が使えるようになりますか?
974名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 11:38:46 ID:uWbN39S9
別に定義ファイルなんていらないよ。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 12:23:32 ID:5dRMAAQ8
>>973
Dominoだって、定義ファイルなくても問題ないっしょ。
あればより便利になるというだけで。
976名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 15:44:46 ID:jhH9Jsqb
>>972
その四本ならどれも変わらんよ。
どのDAWもそういう変拍子は向いてないと思う。モチロン打ち込むことは出来てもすげー面倒だと思う

音楽って道具から生まれるもんだからね。。DTMには向いてないよw
977名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:14:21 ID:BgodZMV1
>>974>>975
マジっすかw
必死に定義ファイルの仕様を勉強してた俺涙目w

どうやったら定義ファイル無しで使えますか?
他の定義ファイルではズレまくり、かと言って定義ファイル抜いたら白紙に…orz
978名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:17:39 ID:3BcroouW
>>976
>音楽って道具から生まれるもんだからね

全くもって真理なんだけど、その言葉の下に
工夫や努力を最初から放棄する人がぞろぞろ出てくるので嫌いだw
979名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:18:59 ID:jhH9Jsqb
普通のビートをバッサリスライスして、それを並べるっていうんならできるかもね
980名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 19:22:54 ID:yixtxp9s
>>977
ttp://mimikopi.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=1976559
>さて、それを踏まえた上で解決方法は2つあります。
>「SUPERWAVE P8用の定義ファイルを用意する」 か、
>「何でもいいので定義ファイルを指定して、新規作成時のイベントを全て削除してから使う」 かです。
>
>SUPERWAVE P8 の GUI上で全ての設定を行う
>(Domino ではノートの入力のみを行う) のであれば、
>専用の定義ファイルを用意する必要はありません。
>警告文を回避するために、何でもいいから定義ファイルを指定して、
>誤作動を防ぐために新規作成時のイベントを全て削除してから、普通にノートの入力を行えば良いです。

ttp://mimikopi.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2398857
>問題はこの後で、EWQLSO の定義ファイルが無いので、Program Change の一覧から全ての音色を選択出来ません。
>(そもそも Program Change で音色を選択するのかどうかも分かりませんが。)
>そんなわけで、EWQLSO の音色の設定は Domino からではなく EWQLSO の画面で行うことになると思います。
>Domino ではノートの入力 (と有効であるなら Pitch Bend、Modulation、Expression あたり) のみ行うという感じの使い方になると思います。
>その際、定義ファイル (「環境設定 → MIDI-OUT」 の 「音源」) は XG2k か SC-8850 を選択して、「新規作成」 時に配置されるイベントをトラックリストで全て削除してから使用した方が良いと思います。
981名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 21:25:10 ID:BgodZMV1
>>980
ピッチと音色さえどうにかすれば無問題という訳ですね
ありがとうございました
982名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:19:02 ID:BmVLcNVG
先月初めてハードシンセを購入しました。
音色をエディットしている音量のままSONARにオーディオデーターとして録音しようとすると音が大きすぎて
レベルオーバーしてしまいます。

SONAR側でレベルオーバーしないようにシンセの音量を下げると音が小さすぎて作業ができません。

983名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:31:55 ID:wSm+h7Ne
普通のステップ入力と“高速ステップ入力”とは何が違うのでしょうか
984名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 23:59:46 ID:EJWkdmoL
>>970
知り合いなどにも聞いたのですが。
やはり映り込みが少ないノングレアの方が多いみたいですね。
ありがとうございます!

>>971
そう言う意見もあるのですね?!
色々と検討してみます!
ありがとうございます!
985名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:58:30 ID:wGhzLqz9
ジュリアナテクノ等で使われる、ポゥ!などの90's系の声ネタが
欲しくなり、色々検索してみたのですが情報が全く出てきません。
サンプリングcd等も検索して、探してみましたが見つかりませんでした。

どなたか、90's系の声ネタの入手方法をご存知の
方がいましたら、教えてください。
986名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:01:04 ID:fqemavBd

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1136811594/
まだ探しとったんかいwww
987名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:01:31 ID:zOm0I/hV
1、サンプリングCDをちゃんと探す
2、普段聞いている曲からアレする
3、自分の声を録音する

自分もど初心者なのでわかりませんが、
皆さん1>2>3の順に多数派かなと思います。
988名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:15:08 ID:wGhzLqz9
>>986
リンク先のスレで質問されていた方とは
別人です。

そのスレを読んでも解決しませんでした。

正直、>>986さんが
このリンクを貼った意図が分かりません。
無駄なレスは自粛して頂きたいです。
989名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:21:10 ID:wGhzLqz9
>>987
ご回答ありがとうございます。

サンプリングCDは検索してみたのですが、
見つかりませんでした。

聴いてる曲からアレしてしまうと
なんとなく負けた気がするので・・・

自分の声を録音するっていうのは、ちょっと・・・・・
というかあの声は自分には出せないですw
990名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:25:15 ID:jYnYW/iS
991名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:39:31 ID:fqemavBd
http://jp.youtube.com/watch?v=YlzBUfFohtw
だからオレもマジで自分でサンプリングしたんだってば
992名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:59:27 ID:Lzcj0uUj
http://jp.youtube.com/watch?v=bgVsZUMDxTA
これだな?「pow!」ってサンプル
993名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 03:54:05 ID:gP2mJOTe
あーあれマイケルジャクソンの声なんだよねー
994名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 05:44:33 ID:6VIrI0MD
>>992
Art of Noise、久しぶりだ。
思わずYouTubeを漁ってしまったではないかw
久しぶりのせいか、いま聞いてもかっちょいいね。
995名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 12:48:22 ID:SPAzPHrr
88 Pro STが物理的に壊れる前に、と思って
あちこちから集めたMIDIファイルのWAVE化を始めたんだけど、
昔のハード音源と完全互換なソフト音源って存在しないの?

CPUがPenIIとかの頃はスペック的に厳しいって感じだったけど
今のスペックなら10年以上前の音源の完璧なエミュレートくらい
簡単にできそうな気が。やっぱ需要が無いから作られない?
996名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 13:03:57 ID:N1clPAxl
ミクってオーケストラのソプラノ・アルト替わりに使えますかね?
それ専用音源は高くて手が届かないw
997名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 14:08:34 ID:8qzyJbZv
誰か次スレ立てるんだ
998名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:01:22 ID:JSNKqZjG
次スレおっきした。。
>>995
無い、RolandのVSCが88proに近いが同じマップという程度に考えるのが正解。
SSW8.0VS体験版でVSCスタンドアロンの音が確認できるかも。
999名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 19:41:31 ID:cXvaLMGU
>>996
カイトの方が使えるんじゃね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2588604
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:00:43 ID:Rn8tumkk
パンパカパーン!
1000はおれが頂いたぜ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。