★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■目的
このスレは、初心者、上級者関係なく、SONARに関する質問や購入相談等を行うスレです。
質問から派生した雑談は容認しますが、雑談目的の話題は雑談スレでお願いします。
■スレルール
本スレでは、陰湿古参の以下のような発言により、質問の話題を潰されていたため、
この質問スレができた経緯があり、回答者は、以下の発言を禁句とします。

マニュアル嫁 → どこを読めばいいのか。
ググれ → 検索キーワードは?
試行錯誤しろ → それになりに試行錯誤した上での質疑でしょう、きっと。
過去ログ嫁 → URLの提示を。

▼前スレ
★SONAR質問スレ3【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218557757/
★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216918981/
★SONAR 初心者質問スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212684268/
▼関連スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part3【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219858595/
SONAR 改良して欲しい所を書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181217669/
SONAR VS PROTOOLS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1137244478/
SONAR LEで事足りてる奴の数→5000+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211585009/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:51:54 ID:e5mIB87Y
●ローランドDTMサイト
http://www.roland.co.jp/products/DTMP.html
●ケークウォーク公式サイト (英語)
http://www.cakewalk.com
●ケークウォーク日本語公式サイト
http://www.cakewalk.jp
●アクティブソナー(ソナー情報サイト)
http://sonar.web.infoseek.co.jp/index.html
●Roland music navi
http://www.mc-club.ne.jp/computermusic/back_no/index.html
http://mnavi.roland.jp/computermusic/
▼参考サイト
ActiveSONAR
http://sonar.web.infoseek.co.jp/
3名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:52:14 ID:e5mIB87Y
以下のテンプレの強要はしませんので、気軽に質問等を行ってください。

ただし、質疑の内容によっては、質問者の使用環境等がわからないと、
回答者が回答出来ない場合があるので、その際には以下のテンプレをご利用ください。
=======================

【OS】
【CPU】
【メモリー】
【SONARのVr.】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【その他外部機器】
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】
【質問】

=======================
4名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:52:31 ID:e5mIB87Y
■注意事項

(1)
sageで書くと、質問が書き込まれたのかどうかわかりづらいので、
質問者は、age進行でお願いします。

(2)
雑談本スレと同様な名前のスレが存在しますが、それは後発重複スレですので、
話題の分散を避けるために、当該スレにはSONARの話題や質問等は書かないでください。
当該スレは、現在、今後の本スレのあり方について議論中です。
5名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:52:48 ID:e5mIB87Y
Q 初心者質問スレだからどんな質問でもいいの?
A 回答が得られるかどうかは分かりませんが、お気軽に質問を書いてみてください。
  age進行でよろしくお願いします。

Q サポートではわからない、って言われたんだけど。
A このスレで質問してください。親切な方が答えてくれるかもしれません。

 回答される皆さんへ

 不正ユーザー云々の議論は、スレ違い、板違いであり、このスレで議論しても
何の解決にもならず、迷惑なだけです。掲示板を使い分けましょう。

 困っている人を見て、助けてあげたいと思う気持ちで、サポートをお願いします。
初心者は、マニュアルに載っているかどうかも分からない場合が多く、どこを調べたら
いいのか分からず、用語すらわからないパソコン初心者も多いので、よろしくお願いいたします。
6名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:53:06 ID:e5mIB87Y
■購入検討者
比較表や解説を読んでもよくわからないので、利用者の感想や意見が聞きたい。
■初心者
マニュアルを読んでも単語がわからず、どこに何が書いてあるのかが把握できていない。
※結果的には、マニュアルを読んでいないのと同じ状態。
■中級者
ある程度マニュアルを読んだことはあるが、必要な箇所だけ。
■上級者
だいたいマニュアルを読んでいて、自分で理解できる箇所が多い。
■プロ
全部マニュアルを読んでいて、全部把握している。
※存在しているのかは謎。開発者ぐらいか。

【A】
質問者 〜〜〜は、どうすればいいのでしょうか?
回答者 マニュアル嫁

【B】
質問者 〜〜〜は、どうすればいいのでしょうか?
回答者 マニュアルの〜〜ページあたりに〜〜と書いてあるから、まずはそこを読んでください。
質問者 返答、ありがとうございます。一度そこを読んでみます。

【A】ではなく、【B】のようなやり取りを行うためにこの質問スレがあります。
【B】のようなやり取りを行うことで、同様な疑問を持った掲示板閲覧者にとっても有用となります。
【A】は、コミュニティーのぶち壊しとなります。
7名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:53:50 ID:e5mIB87Y
● 主要なVST/VSTi等 (エフェクタ類は細かな差異があります)

 ◆SONAR 7 Producer Edition
  Z3TA+、D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Rapture LE、
  Session Drummer、Roland GrooveSynth、TTS-1
  LP-64 Multi band Compressor、LP-64 Liner Phase EQ、Boost 11 Peak Limiter
  VC64 Vintage Channel、Lexicon Pantheon Reverb、Perfect Space Convolution Reverb
  Sonitus:fxシリーズエフェクター、Cakewalkシリーズエフェクター、V-Vocal、ステップシーケンサー

 ◆SONAR 7 Studio Edition
  D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Rapture LE、Roland GrooveSynth、TTS-1
  Boost 11 Peak Limiter、Lexicon Pantheon Reverb LE、
  Sonitus:fxシリーズエフェクター、Cakewalkシリーズエフェクター、ステップシーケンサー

 ◆SONAR Home Studio 6 XL
  D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Roland GrooveSynth、DropZone、
  Square 1、TTS-1、Boost 11 Peak Limiter、
  Sonitus:fxシリーズエフェクター(EQのみ)、Cakewalkシリーズエフェクター

 ◆SONAR Home Studio 6
  Roland GrooveSynth、DropZone、Square 1、TTS-1
  Sonitus:fxシリーズエフェクター(EQのみ)、Cakewalkシリーズエフェクター

 ◆Music Creator 4
  Triangle II、Virtual Sound Canvas、DropZone、TTS-1

 ◆SONAR 6 LE
  Roland GrooveSynth、(D-Pro LE)、Cakewalkシリーズエフェクター

 ◆SONAR LE (SONAR 4 ベースなので、VST はAdapter経由)
  DreamStation、Cyclone、Cakewalkシリーズエフェクター
8名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:54:15 ID:e5mIB87Y
● mp3エンコードのガイドライン
 SONARでlameが使えて、それ様のテンプレもCDRに入ってる。
 wavとmp3同時に吐き出しでくれるよ。音質ももちろん選べる。ヘルプで探してみい。
 音質的に最高と言われてるlame(無料)が無料で使えるから、
 ケークウォーク側も売ってる立場上、進んでlame使ってとはアナウンスしないけど、
 頭の良い人はわざわざ買わんでも、lame使ってよって事だと思うよ。

● LAMEを使う方法
 1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。
 2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
 3. インポートからSONARのCDの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。
 4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。
 5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。
 6. 保存を押す。

● 初めて音を出す方法(MIDI一般編)
 0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
 1. [表示]メニューから、「シンセラック」を選びます。
 2. 「シンセラック」の左上の「+」ボタンで、追加したいシンセを選びます。
 3. 出てくるダイアログで、マルチアウトなのかどうかを指定します。
 4. トラックビューに「トラック」が2つ追加されているはずなので、
   イン(MIDIコネクタの形が書いてある方)にMIDIデータを打ち込んで行きます。

● 初めて音を出す方法(MIDI過去の資産&拾いもの編)
 0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
 1. MIDIデータをインポートします。
 2. 上の1と2と3をします。
 3. MIDIデータがインポートされてるトラックの縦をびろーんと広げて、
   トラックビューの一番下にあるタブ(初期は「カスタム」)で「ALL」を選びます。
 4. 広げたトラックの左側にインとアウトが指定されてるので、アウトをTTS-1に指定します。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:54:40 ID:e5mIB87Y
● チュートリアル/デモ

 ◆ SONAR 7 日本語チュートリアルビデオ
 ┗ ttp://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR7/index.html
   ローランドによる計 12 本もの日本語による紹介動画

 ◆ SONAR 5 日本語体験版
 ┗ ttp://www.cakewalk.jp/Downloads/Sonar5Trial.shtml
   機能制限多数。

 ◆ SONAR 7 英語体験版(30日間)
 ┗ ttp://www.cakewalk.com/Support/kb/kb20061101.asp
   機能制限多数。プリセが無いなどアップグレード検討ユーザ向け。

 ◆ D-Pro 音色デモ
 ┗ ttp://www.cakewalk.com/products/dimensionpro/dpwebplayer.swf
   7Gバイトのライブラリーを収録し、1,500を超えるサウンド・プログラムを
   装備したプレイバック・サンプラー。

 ◆ RAPTURE 音色デモ
 ┗ ttp://www.cakewalk.com/Products/Rapture/RaptureWebStreamer.swf
   6オシレーター、オシレーターごとに2系統のフィルターなどを装備した
   ウェーブ・テーブル・シンセサイザー。

 ◆ Z3TA+ 音色デモ
 ┗ ttp://www.cakewalk.com/Products/Z3TA/demos.asp
   6つのオシレーター、100パターンものMIDIアルペジエーターなどを
   装備したウェーブ・シェーピング・シンセサイザー。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 19:35:11 ID:XHDRqyHz
UA-101買いました、 MTRからの乗り換えです。PC初挑戦(経験はネットだけ)
何か良い参考書をみなさん教えてください。 私から見ればみなさん.すごすぎ!
11名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 22:26:06 ID:kThseb/K
スレ違いだボケ
12名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 01:17:56 ID:9QiU2+dS
いきなりの攻撃に大爆笑!!
1310:2008/10/25(土) 04:02:08 ID:LRLvqlrK
とりあえず ミージックマスターの'SONAR LE 攻略 BOOK'注文した。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 07:03:15 ID:6KvaBHPU
書き忘れましたけど、前スレを使い切ってからご投稿ください。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 13:57:14 ID:gy8neSoa
>>1 早漏
16名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:35:06 ID:DS9Pho3c
647 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 21:41:08 ID:0vxIWo5E
このスレは、■誘導■、初心者スレ1、SONARスレ自治議長/質問スレ1、
案内係 ◆BOQfXnaeRs、を名のる者によってたてられました。>>1

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194777856/228
日本語が不自由で、本スレを「入門者サポート専用スレ」と認識しルール改変を主張
当然受け入れられず「★SONAR 初心者質問スレ Part1」を作ってスレの話題を分散

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1215444411/
■誘導■と名乗りはじめ、自スレ誘導目的の、タイトル及びテンプレ改悪スレたて

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216918981/
本スレで執拗な誘導開始。初心者スレでは住民が定着せず、スレ途中で名称変更を
宣言。後に「★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】」に変更

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194777856/232
誰も改悪スレを利用せず、自分の意見が全住民に拒否されたため300回
を数える誘導、「自治議論」を装った荒らし行為。上の発言で多数決を否定

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211585009/195
LEスレ荒らし開始

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194777856/234
最大一日40レスにも及ぶ執拗な荒らしで住民を強制移住

ソナー各スレに怒りと混乱をもたらし、なおもスレ主であることに固執中
>>1 のたてたスレは全て2chルール違反の後発重複スレです
17名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 15:01:41 ID:LHmZPwD+
ていうかこっちの前スレでアホみたいな質問かましてる奴の何割かは確実に議長だろ
苦節四か月にして専用サポートセンターが出来て大助かりってか

上にもある通り本スレは↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1217863113/l50
18名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 22:09:36 ID:kNxLfzBw
オーディオオプションのドライバモード? でASIOって選択してsonarLE閉じたら、
二度と開かなくなったんだけど、そういうことってあるの?
19名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 23:02:24 ID:wzbPH+tK
>>18
マジレスすると、そういうことは基本的にない。
2013:2008/10/29(水) 23:48:46 ID:wLU2AX6e
やっと録音できました。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:44:36 ID:m3Ll7k2s
CDからインポートしたオーディオデータのテンポを
変更する方法ってある?
22名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:49:46 ID:afkStGmQ
つAudioSnap
23名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:59:39 ID:m3Ll7k2s
AudioSnap、SONAR Home Studio 6 XL についてない、、、orz
他の方法はない?
24名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 00:01:50 ID:afkStGmQ
オーディオファイルをループグルーブクリップにしてBPM変更とか?
25名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 11:15:18 ID:HGghli5L
すいません、教えてください。
SONAR7を使ってるんですがTTS-1でトラック1にドラムの色々な音を入力?しているのですが
キックやスネアなどそれぞれ音量を変えることは出来るのでしょうか?
それともスネアはトラック1 キックはトラック2というようにトラック別でしか音量調整できないのでしょうか?
ひとつのトラック内で別々に音量調整したいということなのですが可能でしょうか?
26名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 11:50:12 ID:BP8s5YbS
amazonで買っても8の無償アップデート付きますか?
27名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 12:31:22 ID:j+rWtBZw
>>26
ここにはamazonの人はいません
28名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 15:19:04 ID:S/53zJnI
マニュアル嫁、カスどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
29名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 16:04:41 ID:5EyxWKgp
sonar7買って、はがきで(※)ユーザ登録するところなんだけど、
ご意見・ご要望欄のシリアル番号が書かれたシールは剥がすべき?
それとも貼ったまま送るの?

※8への無償ver upのため、webやFAXは不可。
30名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 16:12:14 ID:GQMpdLmz
>>29
貼ったまま。
ローランドのサポートに問い合わせたら、そのままで送ってくれって
言われましたよ。
31名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 16:20:45 ID:dApKF5r4
>>996
前スレでVSTプラグインの使用法を教えてもらった者です、
うまく行きました。 感謝しております。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 16:50:43 ID:5EyxWKgp
>>30

ありがとー。今からポスト行ってくるノシ
33名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 17:56:20 ID:NP84uenN
すいません、midiトラックとシンセトラックって何か違うんでしょうか?
34名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 19:18:04 ID:RDJxQZIt
【OS】 XP SP3
【CPU】 Q6600 @3.2GHz
【メモリー】 8GB
【SONARのVr.】 7.02PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 MOTU 828 mkII
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 kontakt3
【質問】

 KONTAKT3のドラムキットを使って打ち込みたいのですが、SONARのピアノロールで
使用できるインストルゥメント定義のファイルは存在しないのでしょうか。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 20:35:56 ID:FqMqRUA0
>>25
ピアノロールで左にあるドラムの音色名をクリックすれば
該当する音だけを選択可能。
あとはMIDIFxでベロシティを変え放題
36名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 21:13:29 ID:BlXaGEnY
>>34
メモリー凄いな
37名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 21:29:52 ID:HGghli5L
>>35
ありがとうございます!やってみます
38名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 22:14:52 ID:skf6GBhi
>>34
64bitかい
39名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 22:20:24 ID:WAJbUa42
x64はSP3ないから3G以上はramに当ててるとか?
40名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 17:10:43 ID:nWmeUZh9
それ以外にないじゃろ。
41名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 07:31:55 ID:kjXTO0+G
質問です。SONAR 6 LEを使っています。
ドラムマップのプリセットにROLANDのエキバンのSRX-01を追加しようとして
RolandのHPからinsファイルをDLして、Sample Contentというフォルダに
srx-01.insを追加しました。けれどもプリセットに表示されません。
どうやればプリセットに表示できるようになるのか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 08:57:38 ID:p7fAYajm
>>29ー30
俺もロランドに問い合わせした口。

シリアルを野ざらしにするなんてありえんと思い、シール半分まで剥がしてから、ふと思い直して電話した。
危なかった。

まあきっとアクチした後のシリアルだから大丈夫なんだろうね。
43名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 11:34:12 ID:iplOWxxz
ソナーってゴミだなwwwwwwww
44名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 13:03:14 ID:Odqfs88a
お前らベース(エレクトリックベース)の音源って何使ってる?
俺はいまエディのスーパーカルテット使ってるんだがこいつがVISTA非対応
なので、別の音源ソフトに乗り換えようと思っているんだがオヌヌメある?
音質、動作の軽さ、コスパフォなど考慮してくれるとうれしい
45名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 13:34:42 ID:b/6kkKGD
エレクトリックベースは普通、実機だろーが。音質、動作の軽さ、コスパフォなら考慮ならなおさら
4631:2008/11/05(水) 14:38:39 ID:xSVc3o9p
>>45
漢だねぇ〜。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 14:47:15 ID:Odqfs88a
生音は後でキーが変わったときに困るのだ
48名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 16:16:50 ID:b/6kkKGD
>>47
ソナーはV-Vocalとループコンストラクションがあるじゃないか。
そんな言い訳はいうんじゃない。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 16:30:33 ID:DazCGiy5
>>44
音質とコストパフォーマンスと軽さならManytoneのManybassかな
今ちょうどセール中で安くなってる
ttp://www.manytone.com/index.php
ttp://www.manytone.com/productinfo_manybass.php
Vistaで動くかどうかは知らんがデモ版試してみればいい
ttp://www.manybass.com/index.php?page=manybassdemo&PHPSESSID=ef1e0dfc073251a08ec511bf1f9e37e4
50名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 16:37:26 ID:B2c4fN/p
ギターやボーカルを録音してからPC側で音エフェクトを
かけるやり方はわかったのですが、
PC側で先にエフェクトをかけてエフェクトがかかった音を
聴きながら録音することってできますか?
攻略本を見たりいろいろ試してみたのですがわかりませんでした。
SONAR6 LEを使ってます。
51名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 17:08:08 ID:Odqfs88a
>>48
ループコンストストのキー変更はせいぜい半音2つ分が限界だぞ
と思ってたけどV-VOCALだったらフォルマント調整できるな…思いつかなかった
ギターしか持って無いんだが安いベース買って試してみるかなぁ
52名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 17:14:05 ID:1KUKVXbQ
Sonar 6LEにて、オーディオトラック〜BUS〜オーディオトラック〜MASTER BUSという設定ってできます?
要は、ギター2トラックを1つのBUSに送ってコンプ,EQをかけて左右にPANを
振るという設定をしたいのですが、オーディオトラック〜BUS〜MASTER BUSでは、
オーディオトラックのPANが効かないみたいです。
2トラック,個々にエフェクトかけるしかないのでしょうか?お教え願います。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 17:39:07 ID:jTFxzHeW
むり。バスはバスにしか送れない
54名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 18:49:48 ID:B2c4fN/p
>>50ですが、インプットモニターをオンにしたらできました。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 21:37:50 ID:gkSjI3Gv
sonar6 LE
audioの録音・編集まではこなせるのですが
なぜかバウンス・エクスポートができません。
エクスポートはできても再生ができず
バウンスは15分ほどしかできません
(90分あったトラック(複数のクリップ)にバウンスをかけると15分ほどになるということも)
助けて下さい えろい人
56名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 01:16:27 ID:YXoYVvTJ
質問です。SONAR 6 LEを使っています。
プラグインで音色3つくらいつくってドラムとしてピアノロールで打ち込んでたら手間がかかって仕方ありません。
ドラムグリッドで打ち込む方法はどうやればいいんですか?お願いします。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 01:24:53 ID:pwn2t+4F
ドラムのスネアなどのMIDIクリップなどで小節の頭から始まらないクリップを
コピーや移動させると小説の頭で揃ってしまう
裏拍のスネアが表拍で揃ってしまうみたいな

説明書によるとグリッドにスナップの中の”音符単位” ”小節” ”相対移動”を選ぶと
やりたいことができると書いてるんだけどどうやっても小節で揃ってしまうんだが
どうすりゃいいんでしょう?
58名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 01:26:11 ID:vk1wlvN7
sonar7PEを使っているのですが質問です
midiトラックに音源とプラグイン(フィルタ)をのせて、フィルタのオートメーションを書きたいのですがうまくかけません

・フィルタのところで右クリック→オートメーションの記録をオンにする
→再生してツマミをまわすと動かしたパラメータのエンベロープが表示されるが反映されていない→今ここ

オーディオトラックじゃないとエンベロープは反映されないのでしょうか。どなたか教えてください。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 01:44:02 ID:vk1wlvN7
>>57
http://www1.axfc.net/uploader/Img/l/380290526/Img_24735.jpg
7の画像で申し訳ないが、こんなアイコンがあったらクリックする
アイコンの右の矢印を押すと中央の画面がでます。デフォルトだと全小節になってると思うから、好きなところでスナップさせるといいと思います。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:02:30 ID:eoKqvSho
SONAR Home Studio 6 XLの購入を検討してます。
MIDIトラックの入力方法はどのような物があるのでしょうか?
ステップ、ピアノロール、ドラムは欲しいところなんですが。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:19:43 ID:lct0WSIw
ステップ入力はできる。ピアノロールもある。
ドラムは ttp://dtm.55-52.com/5/25/000063.html みたいな具合。

他の慣れたソフトで SMF 作って SONAR に読み込むのも簡単だ。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 14:16:20 ID:pwn2t+4F
>>59
すみませぬ
画像は見えないようなのですが
63名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 15:36:56 ID:vk1wlvN7
64名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 16:15:35 ID:cmHZsLhw
SONAR HOME STUDIO 6を今月から使用しています。

質問なのですが、1トラックに市販品のギターカラオケをインポートして
2トラック目に自分の演奏したギターのデータを入力しました。
(ギターのサウンドは、エフェクターで既に完成しています。)

このまま聴くとやはり不自然に感じるので自然に聞こえるようMIXしたいのですが
完成しているカラオケと、音色をいじりたくないギター音をうまくMIXするには、
何を調整するのが効果的なのでしょうか?

もし何か良い方法がありましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
65名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 17:28:11 ID:8Lxcsj6R
>>64
まずは定位をPANというつまみでLRに分けるのがよろしいかと。
例:インポートした音をLに50%、録音した音をRに50%に設定。
あとは左右の音量調整、音圧が足りないならコンプを使用。
66名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 18:12:20 ID:pwn2t+4F
>>63
dクスです!
やはりその画面で設定してるんですが、思った通り動いてくれませぬ・・・

特に困るのがギターなどを録音して冒頭のノイズ部分をカットしたクリップ
(○分音符単位には収まらない細かなトリム具合)を移動やコピペするとやはり
小節の頭で揃っちゃうので、グリッド解除で手動で位置合わせをしている・・・
という困った情況なのです
67名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 23:04:11 ID:vk1wlvN7
>66
うーん、私のほうだと音符の長さを指定すればそのとおりにスナップしてくれるんだげどなあ
バージョンによって設定が違うのかもしれませんね
68名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 00:50:56 ID:ALAgWnIa
SONAR 6 LEを使っています。
magical 8bit plugでキック、ハット、スネア、オープンハットの音色を作りました。
しかしVELOCITYなどのドラムのプラグインシンセのようにドラムグリッドがでません。
一つ一つの音色ごとにプラグインシンセをたちあげて、ピアノロールで打ち込むのはとても時間がかかります。
そこでドラムマップを作ると、一つ一つの音色ごとにプラグインシンセをたちあげなければならないです。

一つのプラグインシンセでドラムマップを作るにはどうすればいいでしょうか?
69名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 01:08:01 ID:Fg3jyGRB
シンセ自体にそういう機能が無いと無理
一音色づつWAV化してVELOCITYでキットを組めばいい
70Qちゃん.9ちゃん:2008/11/07(金) 01:31:12 ID:HuMoY8l2
SONER6LEを買い。喜んでフリーのVSTをダウンロードしたら、
突然・VSTフォルダの中のファイルの拡張子が変わり、
プラグインが読めなくなった。打つ手無く復元するしかなかった。
あ〜あ。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 01:36:04 ID:V5v5/YPC
画像があると分かりやすいなー
72名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 01:47:57 ID:SZFAd+9e
今までSONAR7とSSWを併用していたのですが最近ステップとリアルタイム入力がメインに
なってきたのでSONAR7だけで曲を作成する事にしました。
ところがキーボードから入力するとチャンネルアフタータッチが入力できません。
ちなみにMIDIトラックにはMIDIエフェクトの類は挿していません。
SSWでは正常に入力できていたので原因がわからず困っています。
どなたか知恵を貸してください、お願いします。
7372:2008/11/07(金) 01:58:38 ID:SZFAd+9e
自己解決しました。
単なる自分の設定ミスでしたすいませんでした。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:06:52 ID:jDo8ooo9
V-vocalはMELODYNEかAUTO-TUNEと同程度の使い勝手ですか?
MELODYNEかAUTO-TUNEを購入しようかと思うのですが、
V-vocalが使えるなら、購入する必要がないと思って。。
それともそれぞれ一長一短なのでしょうか?
コストパフォーマンスとSONARとの連携は分かるので、
それ以外の他のピッチ修正VSTよりも優れているV-vocalの魅力って何ですか?
75名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 14:33:21 ID:N0k+IBJY
auto-tuneとは別物だと考えたほうがいいぞ。
v-vocalはかけ録りはできないし。
俺はv-vocalで充分だったけど、あれの使い方、はっきりいってマニュアルは全く役にたたないな。
雑誌の特集とかでも、本当に使うところを完全にスルーしているしなw
76名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 14:40:38 ID:Fg3jyGRB
編集の自由度ではMelodyne圧勝
V-Vocalはそれしか持ってなければ使えるプラグインだと思うが
Melodyne持ってたらV-Vocalはまず使わない
77名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 14:48:26 ID:XkRpOnG6
melodynePluginとSONARを使っている俺からすると
V-Vocalのmelodyneに勝ってる部分は無いかな
V-Vocalはキーをいじるとフォルマントが狂いやすい。もちろんフォルマントもいじれるから、その後調整はきくが二度手間だよね。
その点Melodyneはすごく優秀。使い勝手のストレスが全然違う。

あとV-Vocalを使うとたまにSONARが勝手に落ちたり、もとのオーディオデータが消えたりするので
怖くて使ってない
でもオマケとしてはかなりよい部類だとは思うよ
どうせSONAR買うつもりなら、購入してから考えてみてもいいのでは?
78名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 15:31:39 ID:jDo8ooo9
>>75
>>76
>>77
ご回答ありがとうございます。
誰一人としてV-vocalが良いと言う人はいないようですね。
なんだかがっかりです。
SONAR7のV-vocalを使っているDVDを見たのですが、
ペンツールで自分で自由に音程を書いたり、
ビブラートをつけたりできてよさようなのですが、
そういった直接音程を書いたりする編集もAuto-tuneやMelodyneはあるのでしょうか?
79名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 20:54:43 ID:QkAMlYe3
先日、EDIROLのPC-50を購入した際に、同梱されていたSONAR 6 LEをインストールしてみました。
が、オプションの「MIDIデバイス」の入力・出力の項目には「EDIROL PC-50」と表示されているのですが、
「オーディオオプション」内の再生タイミングマスタ・録音タイミングマスタには
表示されておらず、音も出ません。

「設定」タブの再生タイミングマスタには、
1:Realtek HD Audio output[WaveRT]
録音タイミングマスタには、
1:Realtek HD Audio Front Mic input[WaveRT]
2:Realtek HD Audio Stereo input[WaveRT]
が表示されており、デバイスのタグにもこの三つしか表示されておりません。
OSはVistaですが、対応したドライバをインストールしております。
他にUSB機器はマウス以外に接続しておらず、コントロールパネルにPC-50のアイコンもあります。
アナログ楽器しか触ったことがないので、正直どこをどうしたらよいのかよくわかりません。
不勉強で申し訳なく思いますが、どうか、ご教授ください。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 21:02:39 ID:Vz9i6bgS
>>79
PC=90はMIDIデバイスでオーディオデバイスじゃないから当たり前。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 22:24:01 ID:jDo8ooo9
>>79
挿入からプラグインシンセを選んで(ソフトシンセだったっけか?)
TTS-1を選択、出てきたトラックから音が鳴ると思いますが。。
TTS-1の設定により音が変えれると思います。
違ってたらすいません。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 22:50:21 ID:GFFiWLHN
SONAR 6 LEにTTS-1は…
83名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 22:54:42 ID:jEf5qxkO
>>81
LEの付属音源はD−PRO LEとDrop-Zone
84名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 22:55:35 ID:QkAMlYe3
>>80
そのとおりでした……すみません。
>>81
ご助言ありがとうございます。どうやら>>81の方が仰るように、
SONAR 6 LEにはTTS-1は入っていないようです。

皆様、ありがとうございました。
恐らく、自分ではSONARを使いこなせないと思います。
もう少し知識がついてから改めて挑戦してみます。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 23:06:25 ID:GFFiWLHN
解説本(BASIC MASTER SONAR 6 LE)を買うといいお( ^ω^)
86名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 23:16:38 ID:g6e99W/1
SONAR7PEの64bit版を、Vista 64bit版上で動かしています。

そこでPentagon I を使っているのですが、なぜかボリュームが振り切れて
正常に発音してくれません。同時に使っているkontakt3のドラムの音も全く
ならなくなるのですが、Pentagon I をミュートするとkontakt3の音は正常に
再生されます。Pentagon Iの音量が振り切れるのは、64bit版のエラーなの
でしょうか?

 同じプロジェクトを32bitのXP上のSONAR7でならすと、正常にPentagon I
が演奏できるので、そう思ってしまいます。
87名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 01:26:57 ID:Nrgdx04E
SONAR7PEでドラムマップを使ってドラムトラックを打ち込んでいるのですが、
ゲートタイムが反映されていないらしく、音が全部伸びてしまいます。
音源はSampleTank2です。この音源はゲートタイムによって音の長さが変わるので、
特にハイハットの打ち込みの際正しくゲートタイムを入力しないと、
伸びたオープンとクローズが同時になってしまい非常に困ったことになります。
解決法ありましたら、よろしくお願いします。
88名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 01:53:12 ID:HN86tmHu
>>86
64bit環境でも32bit版使ったほうがいいよー、
まともに動かないプライグイン結構多いから・・・
89名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 08:43:48 ID:+TA4RsTA
SONAR5の体験版を試しています。
CD音源を編集して、オリジナルCDを作りたいのですが
CDからWavでローカルに保存したものを読み込むと
低い声と音で再生されてしまいます。
メロディの切り貼りなどは出来そうなのですが、
音源通りのキーで再生するにはどこで調節するのでしょうか?
90名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 10:30:27 ID:oLkNzmjh
体験版じゃ無理
91名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 12:12:11 ID:cbY/Fd0s
>>87
ステップシーケンサーを使用しているんでしょうか?
通常のプラグインで使用できるのなら、プラグインソフト側で設定するのが良いですよ
ステップシーケンサーにはゲートタイムを変更する機能はついてなかったと思います

92名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 20:56:35 ID:p5gS2BZr
MIDI Feedback detected - Disabling Port:1
というエラ−が頻繁に出て、音が出ません
MIDIデバイスIn:OutともにMIDI Yoke 1
オーディオはASIO

Windows Vista SONAR Home Studio 6 XLを使用しています
それからASIOパネルでOutに×がつくことがあるのですが
どうなってるのでしょう
93名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 21:20:18 ID:d74DXLfI
>MIDI Feedback detected
> MIDIデバイス "In:Outともに" MIDI Yoke 1

ググれば分かると思うけど、これが原因。
片方変えるよろし。
(OutはMIDI Yoke 1、InはMIDI Yoke 8など)
94名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 00:27:34 ID:ciersqQA
ピッチベンドの範囲を変更について質問です。
アウトプットがUSBキーボードなどならRPNから可能なのですが
z3taなどにするとRPNで0:0にしてもPitch Bend Sensitivityになりません

プラグインシンセのピッチベンドの範囲はどうやって変えるのでしょうか?
95名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 09:20:36 ID:0e84WRve
8パワースタジオ日本語版にアップグレードを考えているのですが、
これにはブ厚い本のマニュアルは付いてくるのでしょうか?
サイト見て見付けられませんでした。。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:18:51 ID:pCJxDhme
soner 7 seですが、録音中や再生時、レイテンシは特に問題ないのに、
画面だけがカクカク処理が遅いように動くようになってしまったんですが、どうしたらいいんでしょうか。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 14:07:08 ID:bdJo426T
>>94
TTS-1のような音源モジュール系のものは変更可能だね
D-PROやDROPZONEも変更できないみたいだ
場合によっては0:0コマンド読ませた時点でソナーが強制終了する
シンセサイザー系は大きな音階移動はポルメント操作が基本ってことなのかも

余談だけどベンドやモジュレーションの操作がシンセによってはフィルターの
操作になるものもあるのでそういう場合はバウンスしてからv-vocalでベンドや
ビブラートを書き込むのも1つの手段かと思います
98名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 16:17:33 ID:H53C7dq2
どなたか教えてください。

SONAR6PEでMPK49を使っているのですが
ACTはつかえないのでしょうか

ミキサー部分は動くのですがソフトシンセのカットオフやレゾナンスなどを
リアルタイムでいじりたいのですが、方法がわからず途方にくれています

よろしくお願いします
9996:2008/11/09(日) 18:14:23 ID:pCJxDhme
itunesを削除したら直りました
100名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:07:53 ID:07YgYEFy
>>96
うっかりPauseキー押すと、省エネモードになる。
101名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:08:58 ID:07YgYEFy
ごめん
102名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:34:20 ID:ciersqQA
>>97
どうもです。モジュレーションなども使えないみたいなんで
オーディオにしてから、ちまちまv-vocalなどでいじっていきたいと思います。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 21:13:10 ID:WrTH8TRr
104名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:14:13 ID:w+esc269
カラオケにノートパソコン持ち込んでレキシコンのリバーブで歌いたいんだけど可能ですか?
105名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 23:44:05 ID:eu6nhkcd
店員に聞け
10687:2008/11/10(月) 00:00:21 ID:0c/xCKio
すみません、自己解決しました。
単にドラムマップの割り当てを間違っていて、ゲートタイムに反応しない音色に設定していただけでした…
>>91さんありがとうございました。そしてすみませんでした。
余談ですがステップシーケンサでゲートタイムいじれないのは不便ですよね…
107名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 10:31:08 ID:FfeygRAh
 今日、サポートセンターに問い合わせたのですが、もうひとつなので
誰か教えてください。宜しくお願いします。
 VSTの使い方なのです。拡張子がdllのプラグインをフォルダにダウンロード
して使えるのですが、拡張子がexeのファイルをダウンロードしてもうまく
いきません。 あるブログでは、exeのファイルのVSTもやり方次第で使えるそう
です。 あたまの良い人教えてください。
108107:2008/11/10(月) 10:39:08 ID:FfeygRAh
  忘れてました。Sonar6-LEです。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 10:52:07 ID:jVD+qACc
SONAR6XLを使っているのですが、.map形式のファイルを読み込むにはどうしたら良いのでしょうか。
Addictive drumのドラムマップを読み込みたいのですがわかりません。
110名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 11:26:22 ID:wgL24noz
>>107
.exeってことは普通に開けばインストーラーが起動するタイプじゃないの?
レジストリに書き込む過程があって、フォルダに展開されるのは.dllだと思うんだけど。
というか、具体的なプラグインの名前教えてくれれば試すよ?
111名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 13:29:30 ID:nUNIHwdi
>>109
SonarのDrumMapフォルダーにコピー汁
112名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 22:58:03 ID:SKUNeWvy
SONAR7から8になってMIDIの打ち込み部分って向上してるのでしょうか
特にステップ録音でのタイ入力とか・・・
113107:2008/11/11(火) 14:43:59 ID:MVpd72NV
>>110
www.mi7.co.jp、Sonalksis CQ1です。インストール途中でcustomに入り、
DirectXではなくてVstを選び、そのVstの設定をどうするか判りません。
114名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 15:25:11 ID:6qZ+tFwc
今のSONARってRewireの仕様変わった?
未だにLE使ってるんだけどMIDIトラックが16chしか流し込めないからエフェクトとか使うとすぐ埋まる。
とりあえずはYoke使ってミックスの時に集約する方法取ってるけど…。
Cubaseみたいに自由に取り回し出来るようになってるならすぐ買いに行く。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 18:24:21 ID:paRxG1Pb
以前質問したものです。

SONARのどれを買えば良いのか質問したときに、教えてくれた方には申し訳ないのですが。
悩んでいるのでもう一度質問させていただきます。

年明けに買う予定なのですが、パターンとして

@SONAR Home Studio 6、UA-25EX

ASONAR 7 POWER STUDIO 25EX

のどっちを買うか迷っています。

やっぱり初めてのDTMだし・・・@にするつもりなのですが、いまSONAR6を
買ってもいいのでしょうか?バンドのデモテープ制作が目的なのですが(メンバーにわたすものです)
どっちでもいいのでしょうか?

116名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 18:30:19 ID:NZcIoUcs
新しい方が機能が豊富だから勧めたいけど、予算次第なんじゃないの?
117名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 19:55:29 ID:+oxKUqca
>>114
>SONAR では、ReWireクライアントの(16を超える)任意のインストゥルメントにMIDIメッセージを送信することができます。
>SONAR7 PE
118名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 22:37:59 ID:NJiYfNMY
A
119名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:03:03 ID:P2UACfh5
むしろ8まで待て
120名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:27:05 ID:ZARR3F/3
8・・・ということはAを買って8にバージョンアップが無難という事ですかね?
121名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:34:04 ID:P2UACfh5
いや今年中に8出るだろうからそれまで待ったらどうかなって
122名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:39:40 ID:ghPbaJtQ
でも8のPSは来年じゃね? 今年出るのはPEとSEだと思うが
123名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:40:41 ID:xNbSPYgL
815 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/10/18(土) 16:02:43 ID:C8CMlfPF
SONAR8の先行予約得点すごいな
ttp://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade/SN8_Campaign.shtml

> 期間内に「SONAR 8 シリーズ※」へバージョン・アップ頂きましたお客様にもれなく、「Vintage Sound Library for for D-Pro Series & Session Drummer2」 をプレゼントいたします。
>
> プロデューサー、そしてシンセ・シストの齋藤 久師プロデュースのもと、ダンスミュージックには欠かせない往年の名機「TB-303」や「TR-808」をはじめ、様々なシンセ・サウンドをサンプリング。
>
> D-Pro シリーズ、Session Drummer2用のライブラリとして蘇ります。
> このチャンスお見逃しなく!
124名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 01:38:48 ID:rgW1Xgxj
今7買って8にバージョンアップした方がお得かな。

125名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 03:52:43 ID:5HV0Bns4
ソナーのプラグインでお勧めのベース音ってどれでしょうか。
ジャンル的にはちょいハードなロックと思っていただければ結構です。

ドラムは同じくプラグインのセッションドラマー2で作ってます。
皆さん独断と偏見でいいのでお願いします。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 06:09:49 ID:KdiJbrwE
>>125
Spectrasonics Trilogyを愛用してる。
他のが欲しいと思うことは今のところないなぁ。

俺も人に薦められて買ったんだけどさw
後悔どころか、今となっては無くてはならない音源だw
127名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 16:46:43 ID:VeUoy7za
すいませんvstプラグインつくってる者ですが、質問させてください。

「pluggo製のVSTプラグインのユーザープリセットが
SONARのシーケンスファイルに保存されない」
というような問題は事例挙がってないでしょうか?
128107:2008/11/12(水) 16:55:37 ID:xbOaFF/g
>>110
WAVESのVST(exe)はうまく使える様になりました。
 SonalksisのVST(exe)はインストール途中で止まるので、問い合わせ
しています。 ありがとうございました。
 ウインドウズ・インストーラー・パッケージの問題みたいです。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 19:01:35 ID:YNnlEWg0
プラクインだけインストール出来ますか?
130名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 19:08:56 ID:ZKBztotn
はて・・・Wavesのexeをダウンロード・・・
131名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 19:19:26 ID:YNnlEWg0
古いソナーのプラグインだけインストールできます?
プラグインの為に毎バージョンインストールしないとダメですか?
132名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 19:39:53 ID:ewAPCC9q
7PEしか使ったことないけど、プラグインのインストール画面で選択できるんじゃないのかな
133名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:16:43 ID:ZKBztotn
VSTで起動時にバージョンチェック入る奴以外はコピーするだけでいけるんじゃ?
DXは手動で登録してやらないと駄目かも。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:18:04 ID:m+8jk6Z6
>>131
バージョン位かけよ
135128:2008/11/12(水) 21:08:56 ID:sMeqlAEB
>>130
スタンドアローンのvstでござる。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 01:22:52 ID:Fj4piFWN
皆さんの独断で良いので、ボーカルを最も効果的に録る方法を教えて下さい!また、録ったボーカルにどの様な処理をして音圧・音量を上げておられるのか、ご教示頂けると嬉しいです。ちなみに、外付けのプリアンプやコンプレッサーは所持していません。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 01:33:57 ID:VDtVxmMt
>>136
ボイストレーニング
138名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 01:46:57 ID:nUmfGaBU
答える側のことを微塵も(ry
139名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 02:38:07 ID:ylAUE0tP
ピッチコントロールをリアルタイムで操作したようにしたいのですが、
midiコントローラの操作を記憶して反映させることはできますか?
またできるとしたらどうやってやればいいのでしょうか、教えてください

sonar7PE、midiコントローラはK25です。
140名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 02:47:12 ID:+NArKBI6
可能。
詳しくは、マニュアルのオートメーションの項とかその辺りを読んでください。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 15:27:59 ID:U7ewWpmp
一度エクスポートしたファイルをもう一度インポートするとノイズが入ってしまいます。
エクスポートしてできた音源からはノイズは確認できました。
再度インポートを行い、sonar内で再生したところノイズが発生してしまいます。
ビット数、バッファサイズはエクスポート時の値に合わせて
新規でオーディオトラックを作成しインポートしています。
どのようにすればノイズをなくすことができるのでしょうか解決法を教えてください。
142名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 15:35:13 ID:Z0ZK9Gky
エクスポートのときのディザリングをいろいろ試すとか
143名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 17:44:51 ID:mv4waikj
>>141
何処かにクリップしてる箇所があるんではなかろうか
リミッター入れて、マスターボリュームを0.1db以下でやってみそ?
144名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 19:05:33 ID:dUoQ/CtN
DTMを始めたばかりの超超初心者です。
DSK stringsのプリセットSimply Violinでバイオリンの打ち込みをやっているのですが、なぜかF#6以上の高い音が出ません…。
CakewalkTTS-1でなら問題なく出るのですが…。
ソフトシンセによって音域に限界とかってあるんですか…?
145名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 19:29:20 ID:LphnQdv6
>>144
> ソフトシンセによって音域に限界とかってあるんですか…?
生楽器系の専用音源に多いけど実際の楽器が出せない音域は
発音しない音源があります。

あとフリー音源の質問でSONARの質問では無いから次からは
ここらへんで聞いてね。

使える音楽系フリーソフト 7本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1195865464/
146名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 20:00:19 ID:WZWEfulV
SonarのD-PRO LEとかに付いてるGPOという音源も特定の音域しか出ない
実際の楽器で出せる音域しか出せないようになってるんだろうけどね
147名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 20:05:35 ID:dUoQ/CtN
>>145
ありがとうございます。出せない音域もあるんですね…
たしかにSONARの質問じゃないですね。以後気を付けます。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 20:15:34 ID:dUoQ/CtN
>>147
そうみたいです。調べてみたらバイオリンの音域って普通E6までなんですね。
149名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 20:20:05 ID:WZWEfulV
どうしても出したいならピッチシフトするしかないだろうな ありえない楽器になるけど
150名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 20:52:22 ID:WYcJwhUB
Sonar使っている最中は 他のアプリケーションは音でなくなりますよね
これは諦めるしかないの?どうにかできる?
151名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 21:27:46 ID:m4h+NsP0
SONARで曲再生中に停止ボタンを押したら鳴りっぱなしになるシンセがあるのですがどうしたらいいでしょうか。

Vibra2000とKarma FXがそうなります。
KONTAKT3も音は正常ですがGUIの鍵盤が埋まった状態になって気持ち悪いです。
152名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:29:17 ID:CfkvKXJQ
>>151
MIDIリセットボタンで解決するよ。
153名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 02:31:41 ID:inxNcxXs
スルーインプットモニタをオフにするとうんたらかんたら
154名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 06:20:14 ID:yPM4Y9JG
       _  -──ァ─‐- 、 _
       , イ//, '"´,r''" ̄ -‐─‐ヽ、_
     // // /  /   , ----- \_
    // / / / /  /  , ‐'"    __ \    
   // / / /  /  /  /  , ‐''"      `ヽ
   /!| | / / /  /  /  _/    _ -──‐-ヽ
  '//! |/| /| / /  /  /  _, ‐''"        \
  ノ川' |! レ' |/ |/! /  / , ‐'"             ヽ
   ̄7兀十f‐-L_レ'/  / /                 !
   /ハ!/||///rァ/TT7/            ___   |
    / !// ////i' || /          __r''"     `ヽノ
     ′/ / // || \        厂/______ ┤
         ′ !  ||`ー┬┬-┬イ{厂        /__
                || || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、
                `      ||ヽ     ′     `
                      |!



           ([[[[[)<
  ([[[[[)<              ([[[[[)<
        ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっとここでダンゴSONARの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<             ([[[[[)<
  ([[[[[)<                       ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<             ([[[[[)<
155名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 17:03:49 ID:CfkvKXJQ
ブースト11をボーカルにかけて、更にマスターにかけるのって邪道ですか?
156名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 19:40:10 ID:921yVPSY
ミキシングに邪道もクソもないだろう。
聴いてよければそれでよし。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 22:55:16 ID:13ciRUz8
7PEで拍子木のような音を出すにはどうすればいいですか?
158名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 23:05:56 ID:inxNcxXs
欲しい音があるときは
(欲しい音).wav で検索してみるといいかもしれない

シンセサイザで作りたいならよくわかりません
159名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 23:36:59 ID:13ciRUz8
>>158
ありがとう。一発で見つかりました。
プリセットばかり探してた。
160名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 16:13:49 ID:MhJRW820
リバーブを掛けたとき元の音量よりガクッと下がってしまうのはなんとかならないのでしょうか?
リバーブはANWIDA soft DX RevervLightです。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 16:34:48 ID:6bJQu//U
Dry:Wetの比(掛かってない音と掛かってる音の比)を調節したら?
音色とかジャンルにもよるが9:1〜8:2くらいで十分。
つかここで聞くような質問じゃないと思うが…。
162名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 18:48:10 ID:MhJRW820
>>161
ありがとうございます。
使用DAWがSONARだったので、ここに書き込んでしまいました…
確かに他のスレのほうがよかったかもしれなかったと反省しました。
比率のヒントありがとうございます。これからはその比を参考にします。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 22:37:52 ID:QEEQNTez
すみません。質問です
SONAR7でRapture LEにバイパスフィルタをかけたいのですがやり方がわかりません><

誰か教えて貰えないでしょうか?
164名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 00:12:23 ID:9Q12Vkds
>>160
リバーブはバスに立ち上げて、トラックからセンドで送ったほうがいいんじゃないかな?

>>163
バイパスフィルタって何もしないフィルタ?
ハイパスフィルタとかバンドパスフィルタならフィルタのツマミの上のところで選べるよ。
効果がないように感じられるのなら、ほかのエレメントの音が聞こえてるせいかも。
165名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 02:29:41 ID:ZJmzGPu8
SONAR 8っていつ発売でいくらなんですか?
時期と値段によって買うか決める
166名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 03:00:36 ID:D6vtW+U1
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20081015A/

専門的な知識じゃないことなんだしぐぐることも覚えようなんだぜ
167名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 03:11:45 ID:ZJmzGPu8
クリスマス前後かありがと
168名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 04:57:50 ID:+TSWzuSX
すいません、質問です。
M-AUDIOのKeyRig25で録音したいのですが、感度が悪くうまくできません。

例えば、適当に鍵盤を叩いていると音が弱かったり(音の強弱が出過ぎる)、
連打すると拍がとんでもなくズレます。

こういった場合、どこか設定を見直せば解決できるでしょうか?
その場合、設定の項目だけでも教えて頂きたいのですが、お願いします。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 05:06:17 ID:9Q12Vkds
>>168
ベロシティ(強弱)のバラつきはハード的な問題な予感。
連打でずれるってのは、連打でなければ問題ないのかい?

いずれSONAR側で何とかなる問題じゃない気がするね。

170名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 09:37:33 ID:U72U573U
>>164
ありがとうございます。
それはどういうことでしょうか?
オーディオトラックでリバーブ→ヘッドホンではなく
オーディオトラック→バスでリバーブ→ヘッドホンといことですか?
これなら確かにまとめてリバーブが掛けれますが、それぞれの細かい設定はできなくなってしまうのでは…?
というかそれが普通なんでしょうか?
171名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 09:55:30 ID:IScLkr7q
>>170
バスでかけるときはポスト側で送る量が変更できるので
細かい調節できますよ
あと、バス1本にまとめるんじゃなくて
リバーブでもセクションごとに必要な要素が違うから
それにあわせて、まとめかたもいくつかにする

バスの信号の流れは

トラック→バス→リバーブ→マスター
 ↓
マスター

あくまでバスでかけるリバーブはリバーブ音のみがマスターに送られる
172名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 11:07:29 ID:+TSWzuSX
>>169
レスありがとうございます。
連打以外でも上記に書いたように全体的にレスポンスが悪い??みたいな感じです。

例えばドラムを打ち込んだ場合、鍵盤の叩く強さがまちまちなので、不自然極まりないリズムです。
バスドラ2連などは全くリズム通りになりません。

結局ステップ録音でやってます。
元々ドラムはどちらにしろステップでやるつもりでしたが・・・
問題は、他の音を入れる時にこれではまともに録音できそうになかった事でして、聞いてみました。

他にも似たような機材で録音してる方や、
解決に心当たりがある方はお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。
173名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 12:11:36 ID:sAvG/EWS
SONAR7 PEをインストールしたばかりです。
MIDIの編集でナッジ機能を使うと、選択範囲外の音がどんどんどんどん
右にスライドしていってしまいます。
マニュアルを見ても、ググっても、よく分かりませんでした。
どんどんどんどん私のやる気が無くなっていきます。
どなたか設定方法を教えてください。既出でしたらスミマセン。
174173:2008/11/16(日) 12:21:59 ID:sAvG/EWS
age忘れたorz
175名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 12:48:44 ID:U72U573U
>>171
ありがとうございます。
>>164さんがバスを使用する方法を提示していただいたとき、
実は私も>>171さんの回路図が浮かんだのですが、
トラックからマスターとバスというように2つに分けて送る方法がわからなかったのです…
アウトプットからどのバスへ送るか設定をすると思うのですが、
アウトプット欄は一つしかありませんよね…?
どのようにすればトラックから2つのバスへ繋げることができるのでしょうか…?
176名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 14:24:45 ID:C63HFa/l
トラックで右クリック→センドの挿入→リバーブをかけたバスを選択とか
177名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 17:39:45 ID:eOC3aRN8
>>164 すみませんハイパスフィルタでした

フィルタのツマミの上の所とはどこでしょうか?
178名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 20:20:49 ID:NtGxMqpl
>>175
まずユニバーサルバスアーキテクチャを感覚的に使えるまで覚えてみるといい。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 20:35:23 ID:U72U573U
>>176>>178
度々ありがとうございます。
このような方法で設定できるとは知りませんでした。とても為になりました。
本当にありがとうございました。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 03:27:23 ID:ZfShTUXH
>>177
マニュアル490ページ
181名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:23:31 ID:fNKP1QHc
質問させていただきます。
SONAR7でのメニューやその他もろもろ設定をカスタマイズしたファイルってどこに入っているのでしょうか?
バックアップとりたいのですが。。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:12:53 ID:hx80CMSL
>>172
MIDIプラグインでヴェロシティー固定で弾いて後で編集してみてはどうですかね?
183名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:04:50 ID:PtX3DfDk
>>180 英語版だからわからない><
MASTER OF SONAR7なら何ページかわかる?
184名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 00:43:06 ID:cEFU7L1c
>>181
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Cakewalk\SONAR X XXXXX Edition
185名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:59:43 ID:WKrMyF+z
【OS】 XP SP2
【CPU】 Celeron (R)2.80GHz
【メモリー】 760 MB
【SONARのVr.】 & Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US-122
【質問】 Audiosnapが使いたくて6年間使ったCubase SX2から乗り換えました。
最初は何も問題なく使えていたのですが、Audio I/Fをアップデートしてから音が出なくなりました。
各種設定をいじり倒しても、再インストールしても、Audio I/Fのバージョンを戻しても、音は出ませんでした。
PC内蔵のカードで再生しても音は途切れ途切れでした。
Cubaseは問題なく使えているので、SONAR側の問題だと思うのですが、解決策がわかる方いらっしゃいませんか?
186上記訂正:2008/11/18(火) 03:00:57 ID:WKrMyF+z
【SONARのVr.】は6 Producer Edition
でした。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 09:47:40 ID:7FMCDE+v
はじめまして。sonar6peを使ってます。というか使えていません。
いろいろ設定をいじっているのですが、一向に音がでません。

OS:XP sp2
サウンドカード:SE-90PCI(onkyo)
midiコントローラ:MICROKONTROL(KORG)

現在の設定は MIDIin:MICROKONTROL port A
MIDIout:MICROKONTROL MIDIOUT
AUDIO再生:Envy24 Family Audio (WDM)
       AUDIO録音:Realtech hd audio

こんな感じでMIDIを打ちこむことはできるのですが、
打ち込んだものを再生しても波形がでるのみで音がでません。
初心者なりにMIDIoutの設定がおかしそうと思っていますが、
いろいろいじってみても音がでません泣
唯一出たのはメトロノームの音だけです。とりあえず打ち込んだMIDIを
聴いてみたいレベルのド素人なのですが、アドバイス頂けるとありがたいです。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 10:08:29 ID:yMQUVj4c
>>185
>>187
なんで6PEなの?・・・www
189187:2008/11/18(火) 11:29:57 ID:7FMCDE+v
あ、7PEでした。
190名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 11:58:29 ID:KpqgHjpD
>>187
MIDIキーボードに出力してもな...
音源付いてないだろ
191名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 13:23:55 ID:yMQUVj4c
>>189
オーディオメトロノームの音がでるなら、オーディオ設定はたぶんおk。
波形が表示されるなら、何らかのソフトシンセを使ってるよね?
シンセトラックのoutputが、ちゃんと選ばれてないだけじゃないか?
MIDIoutの設定は外部ハード音源とか使わないなら関係ないと思ふ。
192名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 13:39:12 ID:HmKM0QXb
SE-90PCIは対応してなかったような・・・
193187:2008/11/18(火) 14:01:24 ID:7FMCDE+v
>>190
ですよね。と思いつつもMIDI出力の設定のとこにコントローラーの選択肢しか
なくて。ソフトかハードの音源がいるんですよね。ありがとうございます!
>>191
なんらかのソフトシンセを使ってるんでしょうか??シンセトラックのoutput調べて
みます!ありがとうございます!
>>192
実は昨夜ASIOの事を勉強してて気づいたので、調べて辿り着いたASIO4ALLを
入れてみました。が結局音が出せなくて...。ありがとうございます!
194名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 14:06:24 ID:KpqgHjpD
sonar内の音源使う場合はMIDI出力にチェックなんか入れないでしょ
マニュアル読めとしか...
195名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:34:35 ID:IHgWjrLs
超がつく初心者のものです。
まず音がでないのですが
どのように設定をすればいいのですか?
親切なかたお願いします。。。
196名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:37:57 ID:047X3nZN
マニュアルを読もうヘルプを見よう考えてみよう
197名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:51:23 ID:VQk0+Sma
具体的なページを示さない「マニュアル嫁」は禁句とされてるはずなのにな
198名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:54:05 ID:Mjc73jz/
まぁでも初心者って言えばなんでも許されると勘違いしてんだし、
とりあえずマニュアルの導入のとこぐらい嫁よと思うけどな
199名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:57:33 ID:tHMtd1li
>>195のレスから一体どこを読めとアドバイスしろと言うのか
マニュアルなんか一切読んでないとしか思えない。
さすがにここまでくるとマニュアルを読めとしか言えんだろ
200名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:49:29 ID:UqLRKDD4
>>195
さすがにそれは頑張らなさ過ぎ。
とりあえずマニュアルのセットアップとかの項読め。
購入時に、ソフトだけじゃなくてマニュアルにもお金出してる事を忘れんな。
201名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:51:39 ID:IHgWjrLs
ありがとうございます
マニュアルを読み解決しました!
大変失礼いたしました。
202名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 05:52:45 ID:pu9gYjEc
はじめまして、SONAR HOME STUDIO 6を使ってます。
マニュアルを最初から読んでるのですが、
メトロノームを鳴らすところでマニュアル通りに設定しても
何もなってくれません。
どうかご教授ください。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:33:57 ID:m31uUxcP
>>202
とりあえず鳴らす方法だけ
「クロック」タブのクロークソースをオーディオに
「メトロノーム」タブの一般項目で「オーディオメトロノームを使用」にチェック
その上の「再生時・録音時」に好きなほうチェック
これで鳴るはず
204名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:08:48 ID:pu9gYjEc
>>203
解答ありがとうございます。
既にその設定はしてあるのですが何も聞こえません。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:28:31 ID:pu9gYjEc
>>203
再インストールしたところ鳴るようになりました。
どうもありがとうございました。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:29:29 ID:UFZmxpTT
SONAR 7 POWER STUDIO 25EXを買って
無償アップグレードすると
SONAR 8 POWER STUDIO 専用版になるのですが
この後SONAR 8 PEにアップグレードする時の価格っていくらですか?

SONAR 8 STUDIOをアップグレードする価格でいいの?

207名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 14:26:30 ID:pVpuUkSv
インストーラーがヘボいのかな
謎の挙動が再インスコで改善する例をチラホラ見るよね
漏れも1点おかしなところがあるんだが再インスコしてみるかのう
208名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 14:44:20 ID:Bvp/B0sr
むしろHDDを疑うべき
209名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 15:22:22 ID:4y5jAi/2
著作者に無断でこの作品の複製を作ることは、私的使用など特別な場合を除いて法律で禁止されています。
保存しますか?Copyright ゥ 2007 by
                ↑
                ?
210名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 15:45:02 ID:Xb8SpUF/
R.....○
211名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 03:11:15 ID:zo2i4gXj
質問です。6LEなんですが
オーディメトロノームは鳴るのにMIDIメトロノームが
鳴りません。あとドラム音源なんかも鳴りません。
オプションのMIDIデバイスの他にMIDI関係でいじらなきゃいけない場所って
あるんですかね?
212名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 11:07:00 ID:Ig9Qvuba
メトロノーム以外はなるの?
midiの曲とか打ち込んだ音とか。
213名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 15:23:54 ID:5wpb9R7X
MIDIの曲は鳴らないです。
打ち込みは、ピアノロールで適当にやって再生したりしましたが
音が出ないので打ち込めてんのかそうじゃないのか。
ギターやベースのオーディオデータは鳴るんですが。
214名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 19:45:57 ID:2kCQPaln
VSTプラグインの追加についての質問なのですが、
WinXP SP3 C2D6400でSONAR6 Studio editionユーザーです。
ハイレゾリューションのaddictive drumsを購入し、インストールを
したのですが、その後プラグインマネージャーでソフトを追加しようと
しても認識されていません。
マニュアルに基づいて作成したフォルダをプラグインマネージャーに
追加したり事前に作成していたVSTプラグインフォルダにそれを
移しても認識されませんでした。

過去にサンプルタンクやindependence freeなどを追加してきて
その手順通りにやっているのですが何か原因がありそうなら
教えて頂けると非常にありがたいです。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 20:28:12 ID:I510dpW1
>>214
プラグインの検出はクリックしてみてるんだよね?
216名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 20:39:04 ID:2kCQPaln
>>215
はい。最初にインストールしたときとフォルダを移動したとき、
あとついでに再起動してそれぞれで検出試してみましたがVSTや
その他のプラグインの一覧に表示はされませんでした
217名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 21:07:02 ID:I510dpW1
>>216
ちなみにレイアウト管理の画面の一覧にも出てこない?
後、思いつく限りでは、フォルダの階層数くらいか。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 21:29:02 ID:2kCQPaln
>>217
その一覧にそもそも出てきません。フォルダの階層はあるかも
しれません。しかもいま再インストールしようとしてアンインストールしたら
完全に削除できてませんといった感じのメッセージが出て
音源自体どうしようもなくなったので明日サポセンがあるらしいので
1から聞いて見ます。ご協力ありがとうございました。
219名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 21:40:12 ID:I510dpW1
>>218
役に立てずじまいだったっぽいけど、うまくいくことを
祈ってます。
220名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 00:44:22 ID:3oL69s+s
>>213
プラグインシンセをちゃんと出力に選んでいる?
221名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 01:39:26 ID:iwTQLN5D
あるプロジェクトのみ、オーディオ録音すると『ブーーー』とノイズが入ります。
オーディオインターフェイス、ケーブル等の故障かと思ったのですが、他のプロジェクトでオーディオ録音をしてもノイズが入りません。
なぜでしょうか?
222名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 02:35:59 ID:GH8T98G+
これは勘なんだけど、そのプロジェクトに原因があるんじゃないかな。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 02:46:13 ID:lIXdEkLX
【OS】 WindowsXP
【CPU】 IntelCore2Duo E8400@3GHz
【メモリー】 2GB
【SONARのVr.】 SONAR LE (ver.4)
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【その他外部機器】
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
【各機器の接続状況】 PC→UA-25→Headphone
【質問】
WDMモード下において、MIDIデバイスの出力に
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerを選択すると、
それまで反応していたAudioTrackのメモリが反応しなくなり、
「再生用のオーディオ出力デバイスをオープンできません。
プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないか、
他のアプリケーションで使用中です。」というメッセージが出てしまいます。

sonar上で、MIDIでメトロノームトラックを鳴らしながら、
ギターを録音するみたいなことをしたいのですが、
どうやったら同時に鳴らせるのでしょうか?
224名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 10:18:48 ID:gf2pG+dt
上の方と似ているんですが、昨日ホームスタジオ6XLを買って設定してたんですがデモ曲のインベンション13とかはちゃんと音が鳴るんですけど、その音をプラグインシンセに変えるとまったくそのパートの音が聞こえなくなります。
シンセの画面で見ると曲に合わせてレベルのメーターに反応があるので多分出力とかは出来てると思うのですが・・
そもそもそのシンセの画面で、下にある♪のボタンをクリックしても、反応はあるのですが音が鳴りません。
デモ曲が鳴ってシンセの音だけ鳴らないのでそっちに問題がありそうなことはなんとなくわかるのですがマニュアルの該当箇所を読んでもどうも自分の症状とは微妙に違って解決出来ませんでした。
どこの設定をいじったらいいか教えてほしいです。お願いします。
225名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 13:18:56 ID:TrNEN/Z9
>>224
シンセの出力を受けるオーディオトラックの入力を変更してないんじゃないの
226名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 15:48:52 ID:nvjkijSr
Session Drummer2 にあるMIDIパターンRock Aの
Groove07とGroove08ってまったく同じもの?
227名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 17:54:53 ID:iLdRaRF1
SONAR7でオーディオのエクスポートが出来ません。ちゃんとオーディオトラックを選択してます。
設定をして、エクスポートをクリックしても一瞬ビクつくだけで何も起きずエラーメッセージも出ません。どの拡張子でも同様です困りました。
解決方にこころあたりある方がおれば教えて下さい。
228名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 18:11:33 ID:SCCZZVkf
どうせちゃんと正しい選択されてないという落ちだろうけど、
それでもできないようなら1つづつオーディオにバウンスすれば良い。
やり方は、MIDIトラックとそれに対応出力しているオーディオトラックを
選択した状態でどちらかのトラックで右クリック、バウンス?だったかな。
どうしてもわからないようなら、明日ROLANDへ電話!基本的に電話が一番
手っ取り早いぞ 割れざないかぎり。
229名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 20:20:26 ID:4A/YPdjb
>>227
全て選択を解除(Ctrl+Shift+A)してからのエクスポートはどう?
230名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 21:33:57 ID:GEDC/z+M
SONARって、オーディオトラックにインサートしているVSTエフェクトに、
MIDIトラックを接続して使うことは出来ます?

ボコーダーやAutoTuneのMIDIモードを使いたいんですが・・・
231名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 23:29:59 ID:P+zBPpcW
>>230
Plugin Managerで該当するエフェクトを選択し、プラグインのプロパティを開き、
シンセとして登録にチェック
232名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 12:11:48 ID:60wIqdic
SONARの購入を検討してます。6LEと7SE/8SEあたり。
SONARシリーズはHDDからインストールできますか?
DVDドライブじゃないと無理ですか?
あと、TMPGEncのようなネット認証&定期的認証とか必要なんでしょうか?
シリアル番号の入力だけで終わりますか?
233名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 12:59:21 ID:w+4m0B1H
申し訳ありません、どうにもわからないので教えて頂きたいのですが。
昨日までは普通に作業できていたのですが、本日起動すると、左クリックでクリップの選択が
できなくなっていました。
マウスの右側を見ると、ちいさな丸のようなアイコンが二つついています。
別のファイルだと通常通りに作業できるため、このファイルに何かの設定がついてしまったのだと思うのですが
一体、何のための機能なのかわからないのでどうやって元の状態に戻せばいいのかわかりません。
これはどういう状態なのでしょうか?
234名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 13:22:05 ID:KN3brlf6
>>232
割れ厨は質問しないほうがいいよ
235名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 14:24:28 ID:5B09TVWa
>>232
6,7,8どれがいいかじゃなくて、そっちかよ
236230:2008/11/22(土) 18:21:22 ID:j8JitpqP
>>231
無事使用できました。
ありがとうございました。

>>233
エンベロープツールになってる。
左の選択ツールに変更すればおk。

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou55740.jpg
237名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 19:00:25 ID:YYJf7QpE
SonarのオーディオのストレッチでCtr+で伸ばすやつって何のアルゴリズムつかってんの?
タイムにフィットはMPEX、オーディオスナップはiZotepなのは書いてあるけど。
238名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 19:43:58 ID:Vn0glM8d
質問させてください。(sonar 6 LEでボーカル録音しています)
ド素人な質問ですみません。

例えば、Bメロのみを削除したい時に
選択ツールを選び、Alt+ドラッグで範囲選択をしたいのですが
タイムルーラに依存した範囲選択しか出来ず困っています。
Bメロのみ消したいのに、サビにかかってしまうような
範囲選択しか出来ません。

つまらない質問ですみませんが、わかる方
よろしくお願いします。
言いたい意味がよくわからなかったらすみません。
239名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:04:00 ID:cEfnLC27
謝りゃいいってもんでもないんだから難しいね
グリッドのスナップオフにすればいいんじゃん?
240名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:40:57 ID:YsWV+ymj
自分も最近使い始めて同じ様な
不自由さを感じていたので便乗してやってみた
タイムルーラ上で右クリ→スナップのプロパティ
で絶対時間って方にもチェックいれると任意の場所に移動出来た。
そんでもって不必要部分の両端でクリップを分割して削除で
部分的に消す事が出来たけど
もっと合理的で簡単な方法がある様な気がしてならないw
241名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 21:14:54 ID:AjMivNbR
>>236
ありがとうございます、非常に助かりました。
頭に戻って録音の繰り返しをショートカットキーでやっていたので
おそらくそのときに間違えて押したのだと思います…
写真までつけていただいて本当にありがとうございました。
242名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:12:07 ID:60wIqdic
>>234
割れじゃないです。IDEの空きが無いんです。
243名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:30:49 ID:1ZqeHfAJ
割れ厨乙
244名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:12:24 ID:mqSN+FhC
割れならPE使うだろ。
245名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:54:24 ID:60wIqdic
割れ探してみた?
実際に割れが存在していて持ってるなら聞くまでもなくインストールしてるだろ?
アホか?
246名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:55:39 ID:KN3brlf6
外付けDVDドライブでも買ったらどうだ
247名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 01:29:12 ID:GuhnzOBg
なんでシリアルとか聞く必要あるんだろ…
248名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 01:41:13 ID:9TZyqzli
割れ厨必死すぎてワロタ
249名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:02:35 ID:ve/x4t1B
>>232 
シリアルとユーザーIDあればネットからでも落とせるかもしれないが
一応サポートに聞いたほうがいい。
基本的にROLANDはサポート受ける際にIDもシリアルも聞かないから誰でも
サポートしてくれるよ
ディリなんかNIのサポート受ける時にシリアル聞いてくるけどね
250名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 03:27:19 ID:LQxTXhCL
>>246
USBで外付けにする機具買うか、S-ATAのドライブ買うか....必要?
>>247
シリアルとか無いソフトなんですか?
>>248
分厚いマニュアル無しで使えますか?

インストール用メディアは何なの? CD? DVD?
USBメモリにコピーしてそこからインストールできれば簡単なんだけど可能?
Windowsみたいにシリアル入力+電話かネットで認証?
TMPGEncみたいにネット環境無いと使えないの?

P.S.一応PC-50発注済みなので6LEは近日...ペラペラなマニュアルらしいけど
251名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 04:31:48 ID:2aq5ZbyL
>>250
たぶんコピーしてインストールは多くの人がやらないから答えられなくてもしょうがない。
わざわざ今の環境壊して試してくれる人もいないだろうし。
一応動作条件に「DVD-ROMドライブ(インストールに必要) 」とあるから、サポート対象外になると思う。
USBのDVDドライブでも用意するのが無難であろう。
6LEがインストールできれば多分ほかも同様にインストールできると思うが保証はできない。

メディアはDVD。シリアルはある。ネット、郵送、FAXによるレジストレーションも必要。
252名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 04:41:27 ID:bsUFNprT
>>250
うるせーバカ!!
CakewalkのHP見てとっとと諦めろ!!
253名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 06:09:31 ID:jJfrnHeU
別スレで質問して誘導されましたがSONARで↓出来ますか?

270 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/15(土) 03:45:06 ID:BT6Wl7Y0
導入を検討してる者ですが、
ギター弾き語りとかバンドのマルチトラック一発録りに
あとから打ち込みを重ねることは出来ますか?
midiの完璧なテンポに録音されてるほうを合わせるのではなく
録音のほうの尺がメインで、それにあわせてmidiのテンポをいじりたいです。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 06:25:52 ID:bsUFNprT
>>253
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR6/AudioSnap.shtml
と言う事で、AudioSnap機能の有るEditionなら出来る。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 08:23:32 ID:EBOR4yOD
Sonar6HOMEなのですが、0404USBでASIOドライバが選択できません。
SBのX-Fiを通常は使用していて、DTMやるときだけ0404を立ち上げるのですが、SonarのAudioから
ASIOを選択すると、ドライバーの欄の0404がグレーアウトして選択できないようになります。
他のタブのボックスからも0404が選択肢から消え、SB X-FIだけになります。

0404USB自体はASIO2.0対応のはずなのに。ドライバをASIOではなくWDM/KSにすると
0404が選択肢に出てきます。よく分からないままDLしてきた ASIO caps_009.1 には0404USBは表示されます。

OSはXP-SP3です。
よろしくお願いします。
256名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 11:54:10 ID:nY0DfjET
Sonarの上位バージョンに買い替えを考えています
旧バージョンのエフェクト(MIDI含)やソフトシンセだけを引き継ぐ事は可能でしょうか?
それとも新旧Sonarをインストールしないと駄目なのかな?
アドバイスお願い致します
257名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 18:44:29 ID:vkEvubG0
sonarをインストールしたのですが、音が出ません。
ノートパソコンのサウンドカードでは音が出ないのでしょうか?
(検索してでてきた設定をしようとしてもnoneになってて設定できない)
やはりオーディオデバイスというのを購入して接続しないといけないのでしょうか?

フリーのreaperというのだとちゃんと音がでたのですが
258名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 22:10:25 ID:gQi/gjLY
>>255
よくわかりません。 (m´・ω・`)m ゴメン…

>>256
旧バージョンのシンセとかエフェクトとかは新バージョンには含まれてるけど・・
そういうことじゃなくて?

>>257
苦しいけど出ますよ。設定がきちんと出来ていないはず。


みんなもうちょい詳しく、わかりやすく質問を書いたほうがいいよ。
このスレは>>1にもあるとおり優しいスレだから叩かれたりはあんまり無いけど、
わかりにくいとスルーされちゃうから。
259名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 22:20:25 ID:6j4w5rtj
作曲のさの字も知らずにイキナリSONAR7買って
音をレイヤーに重ねたりする事はできるようになりましたが
小学生が縦笛吹いてるような曲しかできません。
カッコイイDTMの曲を作るのに何を勉強したらいいですか?

SONARを使ったチュートリアル本もないようだし
サイトも初心者向けでは、見つかりませんでした。

DTMの本をジュンク堂で立ち読みしましたが
やはり、コードとか難しい話から入らないといけないでしょうか?
「俺はこうやって作れるようになった」
とか、参考になるサイトとか本とか、なんでもいいので教えて下さい。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 22:39:30 ID:bsUFNprT
>>259
まずは鍵盤なりギタ−なり何でも良いので楽器を1つ習得してみる事。
そしていろんな音楽を良く聴き構造を解析してみる事。
後は苦労して沢山作って経験を蓄積していく事。
一部の才能にあふれている人を除き、初めからカッコいい曲を書けるなんて言うのは妄想。

必要だと思ったら楽典でも理論書でも買うと良い。
きっとその時になったら自分が必要としている物が自然と判るはず。

遠回りが実は一番の近道だったりする。
261名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 22:56:11 ID:QIju5EXV
SONAR6のpro使ってるんですけどプラグインシンセの機能と使い方が
わかりやすく載ってるサイトってありますか?
>>2のURLはクリッコしたんですけどもうちょっと
痒いところに背が届くサイトがあればですけど
262259:2008/11/23(日) 23:03:13 ID:6j4w5rtj
>>260
なるほど、とても勉強になります。
絵の世界でもデッサン勉強しないでいい絵が描けないように
音楽の世界でも楽器が弾けないでいい音楽は作れないのですね。

手元にキーボードがあるのでまずはコレを両手で弾けるように
勉強したいと思います。
有難うございます!
263名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:27:29 ID:kHtAvt+P
ていうかここSONARの質問スレだから
もう二度と来なくていいからね

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226124613/l50
264名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 06:11:53 ID:8OqPixdR
>>259
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/index.htm
> 本書には二十四の課題があります。

> 読んで規則を憶えることよりも、実際に五線紙と鉛筆を手にとり、課題を解くことのほうに力を注ぎましょう。

> 二十四課題ですから、必死でやれば一日で終わりますし、週に一回のペースならば約半年で終わると思います。
> どうぞご活用ください。
265259:2008/11/24(月) 13:58:43 ID:sQfQ/vAj
>>263
突き放す言い方の中にも、さりげなく誘導先を探して張って下さる
その優しさに感服いたしました。

>>264
分かりやすいサイトを教えて下さって有難うございます!
楽器の練習と共に読み進めていこうと思います

スレチにも関わらず皆さん丁寧な回答有難うございました。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 14:13:05 ID:hp8aoJ+2
>>264
GJ!

>>251
Thanks!
267名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 17:49:09 ID:U7kXvpVI
sonar7 powerstudio買いました。
今、レジストレーションコードの取得まで来たけど、
ローランドのユーザー登録は完了したんだが、
肝心のレジストレーションコードが送られてこない。
どれくらい時間が掛かるもんなの?
268名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:11:47 ID:EZ0iAFGa
>>267
迷惑メールに間違われてるんじゃないの?
269名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:27:06 ID:2+jeaAbK
初心者ですみません。
MPEG4の音楽ファイルをSONAR6LEに取り込みたいのですがどうすればいいですか?
270名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:32:11 ID:cuZJ5VLp
wavに変換する
271名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:34:19 ID:GRCBHDD5
>>267 数日掛かることもあるからマターリすべし。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:36:35 ID:2+jeaAbK
>>270
おすすめのフリーソフトとかありますか?
273名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:48:35 ID:cuZJ5VLp
手軽なのがいいなら↓
http://sourceforge.jp/projects/ecodecotool
274名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:49:14 ID:cuZJ5VLp
ごめんこっちのが分かりやすいな
http://sourceforge.jp/projects/ecodecotool/wiki/FrontPage
275名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:58:47 ID:2+jeaAbK
ありがとうございます!
助かりました!!
276名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:37:30 ID:7vRyQn5Q
詳しい方、質問させてください。sonar7PEです。

192/64で制作して、それを音楽CDへ焼こうかという段階なんですが

1.エクスポート→WAV(44.1/16)へ書き出し
2.その書き出したファイルを再度sonarでインポートしてAudioCDを制作するんですよね?

現在開いているsonarは192/64の設定なんですが
音楽CDを作るために書き出したファイル(44.1/16のWAV)を読み込んじゃマズいのでしょうか。
わざわざ新規プロジェクトで設定を44.1/16にしなおさなきゃダメなのでしょうか?
そうなるとかなり面倒くさいですね‥
277名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:39:40 ID:7vRyQn5Q
途中で投稿してしまいました。すみません。

高いビットレートで制作したファイルから→sonarでCDへ焼くまでの課程を
教えて下さい。宜しくお願いします。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:54:14 ID:cuZJ5VLp
SONAR以外のソフトでCD作ればおk
279名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 22:06:08 ID:7vRyQn5Q
やはりそうですか。ただ、できる限り他のソフトを入れたくないなと思いまして。ありがとうございました。
280名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 22:15:06 ID:Vy041OrY
OS再インスト(XP SP2)、IF入れ替え(USBからFirewire)とやったら
SONAR7PE上でのみデュアルコアの片方が動かなくなったんですが、原因は何なのでしょうか?
マルチ〜はチェック入れてますし、メーターも表示されてるんですが、ぴくりとも反応しません。
IFは特に問題なく稼動しており、デュアルコアもタスクマネージャ等で見る限り認識されているんですが。
281名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:27:30 ID:3/7MotRG
>>280
Windows UpdateでOSのパッチ全部当てて、SONARとIFも最新に更新して、
それでもダメならサポートに聞いてみれば?
282名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:11:54 ID:fAdNljYy
SONAR7か8の購入を検討しています。
PEN4の3GHzでRAM2GBでは8をするには
苦しいでしょうか?
もし、7の方がいいよという事であれば、7を購入しようかと思います。

あと、皆さんが思う(感じる)7と8の大きな差はなんでしょうか?
283名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:17:25 ID:BWnp5QCZ
>>282
本体は8の方が軽いらしいから8がいいんじゃない?
いずれ今応募シール付の7買えば8に無償アップできるけど。
284名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:29:59 ID:6cf5Sy72
6LE買いました。
MIDIステップ録音する時、タイ(スラー)みたいな機能って無いのでしょうか?
例えば
8分音符で入力する状態でMIDIキーボードon

何かのボタンを押したら今入力した音符が4分音符に。

再度押したら付点4分音符に…みたいな機能です。
dominoで言えば入力中にスペースです。
sonarでは無いのでしょうか?
285名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:32:44 ID:YNPEHNDT
なんかSonarからの音だけ鳴らないんですけどどうすれば鳴りますか?
あとぼくのPCR上に「MEMORYボタン」が見当たらないんですけど、何のことなんでしょうか・・・?

良ければお答えください
286名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 01:17:41 ID:YNPEHNDT
あ、音鳴ったわ。すみません・・・。
287名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 02:59:14 ID:Pbexta1u
【OS】 Windows Vista Ultimate
【CPU】 Intel Core 2 Duo E6850 @ 3GHz
【メモリー】 3GBちょい(4GB
【SONARのVr.】 SONAR 7 Power Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 FA-66
【各機器の接続状況】 PC→FA66→PM0.4 and MDR-CD900ST

初めて書き込みます。以後よろしくです。

しばらくいじってなかった曲を久々に再生しようとしたら

! オーディオ録音デバイスが見つかりません。プロジェクトがこのオーディオフォーマットをサポートしていないか、または使用中です。

と出ます。原因として考えられる事はありますでしょうか?
288名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 03:21:19 ID:6YppeyQe
>>287
サンプリングレートが作ったときと違うに1ペカリ。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 11:55:35 ID:BwbkK5iZ
以前雑誌でsonar7の機能(audio snap?)を使ってマイク録りしたキックを他のキック音源に差し変える方法(protoolsで言えばsoundreplcer)を紹介してた記事を読んだ覚えがあるんだけど、誰か詳しい操作方知ってる人いたら教えてください! 
290名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 17:19:24 ID:wG5tlcW4
>>289
取説、238P
トランジェントマーカーの位置でクリップの分割、キック部分を削除差し替え。
もしかしたら他にも方法があるかも。
291名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 17:20:53 ID:wG5tlcW4
292名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 18:33:49 ID:4kHEeJCM
オーディオのエクスポートの時にメモリ不足だといわれて止まるんですが、メモリ増設以外に解決策はないですか?ちなみにメモリは3Gです。
293名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 18:35:55 ID:+Q5tn6zF
SONAR8って
VISTA
core2DuoE4600 2.40GHz
RAM2GB
で動作大丈夫ですかね?
294292:2008/11/25(火) 19:11:42 ID:4kHEeJCM
>>292の追記です。
boost11というリミッター?みたいなのを使うと何故かドロップアウトしエクスポートもエラーするようです。
何か解決策を教えてください。
295名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 19:13:31 ID:HFsVJtEv
>>292
エスパーレスだが、ソフトシンセのフリーズでメモリを節約とか。

>>293
基本的には大丈夫です。
激重ソフト音源を使いまくる、とかなら別かもしれない。

296名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 19:28:19 ID:ulO00A7l
>>289
もしくはトランジェントマーカーの位置でMIDI排出できなかったっけか。
あれはグルーブ検出だけか
297名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 07:37:46 ID:2K0W8pmZ
ピアノ音源スレとどっちにするか迷ったのですが。

sonar7 PSなんですが、Ivoryを使ってて、一旦プロジェクトを終了した後
別のIvoryを使ったプロジェクトを読み込もうとすると、次のようなダイアログが
でます。
「Operationg System Error, ハンドルが無効です。ID: eWin: 6 / Mutx: 81」
OKをクリックすると、こんなダイアログが続けて出ます。
「次のVSTプラグインの読み込みに失敗しました:c:\...\Ivory VST.dll」
その後には
「このプロジェクトで使われている以下のプラグインが見つかりません。プラグ
インが正常にインストール…
中略
これらのプラグインの設定は失われます。」
というダイアログが出ます。

ですが、sonar7を一旦終了して再起動するとivoryは問題なく使えるのです。
ivoryはスタンドアロンでも問題なく使えるので、何らかの不具合がsonarに
起きてるような気がするのですが。

ちなみにivoryもsonarもインストールし直しています。
298名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 09:06:51 ID:34/b/4gf
SP2からSP3にすると、SONARを使う上で何か幸せになれますか?
299名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 11:32:20 ID:VwzHJXb3
>>297
以前にIVORYを再インスコしたね。
元のプロジェクトのIVORYインストール先が違うと起こる。
以前のプロジェクトを立ち上げたら、プラグインを一度消去して再度立ち直して保存。

300名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 11:59:59 ID:h97yZaOq
sonar 6 leでピアノロールで打ち込んでいる時音色をベースなりシンセなりに変えるにはどうしたらいいですか?
301名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 13:58:35 ID:qeYPNwCp
OS、32ビットと64ビットでは使えないソフト&プラグインとか
違い出てきます?
302名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 17:29:22 ID:fIsyJMyk
PEとSEどちらにしようか迷ってるんですが
かなり作り込む人以外はSEで十分なんですかね?
金はあるんですが機能が増えても宝の持ち腐れになるならSEのがいいかなぁと
303名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 17:43:40 ID:1VhtUa7N
>>301
うちはvista64bit環境ですが、若干ありました。ソフトの名前をあげてくれればレスしやすいかと思います。

>>302
あとでいろいろ欲しいなあーと思っても妥協できるならSEでいいのではないでしょうか。
ハード音源をメインにDTMするならSEのほうがよいかと思われます。
304名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 18:35:40 ID:nZGdpq7g
昨日からやってるんですけど、ゼータは鳴るのにD−PROとか一部のシンセがなりません。
どんな原因が考えられるでしょうか
305名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 19:15:46 ID:/NkXu0Vd
SONAR4SEとFA-66を使用しているのですが
DAWのメインPCを変更したためデータをそっくり移し
SONAR上でデータも読み取ってくれます。
しかしオーディオインターフェイスも認識しているのに関わらず
再生も録音も出来ません。で
「再生用のオーディオ出力デバイスをオープンに出来ません。
プロジェクトの設定に対応してないか、他のアプリケーションで使用中です」
と出ます。FA-66のサンプリングレートは441、DAWのサンプリングレートも同じ441です。
もちろん他で使用してることもありません。
ちなみにSONAR入れる前FA-66単体でオーディオソフト(リリス)でMP3を
再生したらしっかり音は出てくれました。
デフォで入っていたドライバは現在使用禁止にしてあります。
すいませんがご教授ください。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 19:21:08 ID:/NkXu0Vd
あ、ちなみPCを再起動すると
MGSysCtrlo(ウィンド)
「Audio is not availble. Please install audio driver first!」
と出ます。
しっかりPC上でもFA-66認識してるんですけどね・・・。
それとFA-66とPCは13946本ピンから4本(ノート)で接続です。
307名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 19:33:01 ID:A3uUfNck
SONAR,Domino,MIDI Yokeを使用し、DominoからTTS-1を使いたいのですが上手くいきません。
SONARのMIDIトラック1のインプットにはin From MIDI Yoke:1-Ch.1。アウトプットは1-Cakewalk TTS-1 1。CH(チャンネル?)は1:Cakewalk TTS-1。
MIDIトラック2にはin From MIDI Yoke:1-Ch.2。アウトプットは1-Cakewalk TTS-1 1。CH(チャンネル?)は2:Cakewalk TTS-1。

Dominoのトラック1はトラックのプロパティからOut To MIDI Yoke:1に設定。
トラック2も同じくトラックのプロパティからOut To MIDI Yoke:1に設定します。

これでDominoのトラック1からはTTS-1のパート1の音色が、トラック2からはTTS-1のパート2の音色が鳴ってくれると予定通りなのですが、
結果はトラック1もしくは2の片方からしか音色が出ません。
トラック1が鳴った場合はTTS-1のパート1の音色が鳴り、トラック2が鳴った場合はTTS-1のパート2が鳴るので、ここは上手く出来ているのですが、
なぜかDominoのトラック1か2の一つしかなりません。

原因がわかる方いましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
308名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 20:09:42 ID:cH/sH3TZ
>>307
うちはMC4なのだけれども、設定は同じで、あとは鳴らしたいMC4のMIDIトラック全てを
「インプットモニター/Thru: オン」の状態にしたらいけた。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 23:04:04 ID:zdRWyZYh
PCR-500についているSONAR6LEは複数のPCでインストール出来ないのでしょうか?
実家とアパートの行き来が多いため、どちらの家のPCにもインストールしたいのですが。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 00:35:14 ID:3/4DOZt9
PCR-500買ってSONAR LEに繋げたんだけど、音が鳴らないんです
全部説明書どおりにやって、入力されてるはずなのに
確かにキーボードの液晶見ると入力信号と思われるものが点滅してるし、
いろいろなツマミの動きが反映されてるんだけど音だけが鳴らない

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216831972
ここにある解決方法はお問い合わせ以外全部やりました
どうかお願いします

>>309
利用規約違反って書いてあったような
311名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 00:53:49 ID:PEtmuY3b
音源もいれたんですよね。シンセのトラックを選択してますか?してなかったら、シンセの名前書いてあるところらへんをクリックしよう。
PCRのスライダー全部あげてる?コントローラを対応させているとそれが原因かも。
312名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 00:55:59 ID:3/4DOZt9
市販の音源は入れていませんが、付属のtriangleUという奴をいれました
ちょっとやってみます
313名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 01:10:40 ID:3/4DOZt9
だめでした
今度問い合わせてみようかと思います・・・
314名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 01:22:46 ID:EbpBAdA+
64ビット倍エンジンって
録音には関係ないですよね?
再生のときだけですよね?
それともドロップアウト、強制終了覚悟の上で
常にチェックはつけたままの方が良いのでしょうか?
315名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 01:38:40 ID:kulgGerB
内部処理の精度が上がるから録音再生問わず入れた方が良いと思う。
入れて重いならPC買い換えるか諦めれ。
316名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 10:05:57 ID:3/4DOZt9
結局音が鳴りました!
MIDIデバイスが問題だったようです
ありがとうございました
317名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 13:16:33 ID:tbHo94J3
SONAR Home Studio 6 XLでCALは使えないのでしょうか?
マニュアルやヘルプなど一通り探して見ましたが記述がないようです。

用途としてはアクティブソナーで紹介されているような
ギターのコードストローク入力等に使用したいと思っています。
318名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 15:44:38 ID:OpopcU3i
SONARを起動する度にVSTプラグイン検索するのどうにかなりませんか?
319名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 15:53:43 ID:jBM3VIoL
どうにかなりますよ^^
320名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 17:03:57 ID:/dDuziQz
すいません
ローランドのほうに問い合わせたのですが
分からないといわれたので質問さしていただきます

SONAR 6 LE と Domino を使っているのですが、
SONAR の音源を鳴らしながら Domino に打ち込んでいます。まずピアノで
打ちこんで次にドラムやほかの楽器を打ち込みたいのですが、
SONAR の方で音を変えるとさっき打ち込んだピアノの音も変わってしまい
ピアノの音を確認しながら Domino に打ち込めません・・・
どうにかピアノの音を残しつつほかの楽器を打ち込む方法はないでしょうか?
後サンプラーなども入れたいのですが Domino のほうにはいれれず SONAR にいれるのですが Domino で打ち込んでるときにサ
ンプラーの音も確認できません
この解決法を聞きたいのですがどなたかアドバイスお願いします・・・

このサイトに書いてある方法でDOMINOとSONARをつなげてます
http://mimikopi.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2398857
321名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 17:30:50 ID:vEsZg9d6
>>308
その方法で解決しました。ありがとうございます。本当に助かりました。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 18:17:40 ID:zB5j3Pvu
質問なんですけど、
【旧パソコン】
celeronでメモリ256MBのXPパソコン(イーマシーン)
⇒普通にオーディオ録音できてた


【新パソコン】
DualCoreでメモリ2GBのvistaパソコン(自作)
⇒オーディオ録音しようとすると即効dropout

という症状なんですが、スペックを上げたのにどうしてdropoutしてしまうのか
考えられる原因が分かる方いらっしゃるでしょうか?
マザーボードはgigabyte製のを使ってるんですが
ググったらgigabyte製で相性が悪いのがあるとか書いてあったのですがそうなんでしょうか。
ないしはvistaが問題なのでしょうか?
なお、sonar以外のサウンドレコーダーとかでは普通に録音できます。

よろしくお願いします。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 21:33:10 ID:/8tqibY3
sonarのバージョンは?バージョンアップは充てた?ドライバは?
324名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 21:36:56 ID:CRst6Xxh
俺もギガDQ6 xpだけど、しょっちゅうドロップオウtする
325名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 22:29:49 ID:zB5j3Pvu
>>323-324
レスありがとうございます。

バージョンは6でバージョンアップは充ててます。
オーディオI/Fは用いずそのままマイク録音してます。

celeronで出来てたことがDualCoreで出来ないのがちょっと悔しいです。
Core2以上がどこでも推奨されてますけどDualCoreは相性が悪いんですかねぇ。

オーディオI/F買おうと思ってたのでこれで解決してくれればいいんですけど
もし買って動かなかったことを考えると購入前に原因把握できたらいいなと思いまして・・・。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 02:20:37 ID:c/U/5Nfl
SONAR 6 LEのpppパック使ってます。
今ドラムの打ち込み練習してるのですが、スコアにハイタムの表記があります。
ちなみに音源はDROP ZONEのPro dry kitを選択してます。
他の音は出るのですがハイタムやハイミッドタムの音が出ません。
これはこの音源にハイタムが収録されていないという事なのでしょうか?
ちなみにドラムマップはGM Drums basic kitを使っています。
ご教授お願いします。
327名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 02:57:09 ID:MG8tzSuO
>>322
マザーボードの正式な型番詳しく。

>>324
BIOS最新にしてDES切って/usepmtimer設定してる?


Core2は性能は良いけどちゃんとチューニングしないと使い物にならないよ。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 04:16:02 ID:ihBKfKka
>>327
Gigabyte GA-73VM-S2
5000円ぐらいで買ったかなり低位モデルです。

sonar6.2のアップデータのページを見たら注意書きに
『Windows Vista 環境での制限について
Windows Vista 環境において、パソコンの内蔵サウンド機能ではお使いいただけないケースがあることが判明いたしました。
別途、外部オーディオインターフェースをご用意ください。』
と書いてあることにさっき気づきました(汗
これに該当するってことなんでしょうか。
もしそうだとすれば外部オーディオI/F買えば解決するってことなのかな。
ちょうどUA-25EXあたりのI/Fを買おうか考えてたし。
329名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 08:09:00 ID:r3z3TEet
初めまして。
SONAR LE使っているのですが
ドラムをループ録音で打ち込むとループして録音した回数のレイヤーができてしまいます。
録音オプションでも変えれなかったのですが
一つのレイヤーに重ねて録音する方法ってありますか?
それとも録音した後にまとめる方法があるんでしょうか?
330名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 09:52:27 ID:rI+IJOaZ
sonar le 6使っています。
midiトラックの音量やバッチを編集すると他のMIDIトラックまで音が変わってしまうのですがどうすればいいですか?


あとバッチをいじってもなかなか音が変わってくれません。
選択はその音色に変わっているはずなのに変わらず、
いろいろいじって諦めた頃に勝手に変わってるって感じです。
どうすればいいですか?
331名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 11:33:44 ID:UxWekAI/
>>319
やり方教えて頂戴。
332名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:27:02 ID:K6TDDaXE
去年、無料アプグレパッケージがいつまで販売(=売れ残り)してたか覚えてる方いますか?

確か今回の7→8無料アップグレード期限は1月末くらいまでだった気がするんですが、
年末年始の出費が痛く一月の給料で買おうと思ってます。
333名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:27:37 ID:K6TDDaXE
失礼ageわすれ
334名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:15:25 ID:qcWsEDXQ
>>328
オンボードでやろうとしてたのか・・・
どっちにしろインターフェースはあった方が良いと思う。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:34:53 ID:nz3NzNVv
フリーのVSTiだとACTラーニングがうまくいかない時があるんだけど
コツみたいなのあるのかな?
詳しい方、教えて頂けますか?
336名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:53:46 ID:tYVVe/R9
absynth4使ってて設定弄ろうとするとOSごとクラッシュするんだけど同じ不具合出る人いない?
7PEですが
337328:2008/11/29(土) 02:36:15 ID:tz/PLLnb
>>328
そうなんです・・・
やっぱI/Fは必須ですよね。
近いうちに買おうと思ってます。
レスどうもです。
338328:2008/11/29(土) 02:37:10 ID:tz/PLLnb
>>328 ×
>>334 ○
でした。すみません。
339名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 07:04:23 ID:S22v23t6
>>330
MIDIチャンネルがダブってるんじゃない?
340名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 12:07:35 ID:oHe/etGc
SONAR7PE
athlon64 x2 5000+
メモリ 3G
UA-4FX

上記構成で使ってます。

別ソフトで作ったwavをインポートしようとすると、高確率でフリーズ(プログレスバーが100%まで行った所で停止する)するんで6LEの知り合いに聞いてみたところ 6PEでもwavインポート時固まる事が多いとのことです。

SONARだけで完結させる分にはまったく無問題なのですが、FLstudio、Musicmaker等と併用して使っているので、現在 320kbpsのMP3でやりとりしています・・・。

みなさまのところでも こういう症状ありますか?
もしくは 何か解決策でもあれば教えてください。
341名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 14:03:24 ID:BrwXACbF
PCDJをやりたいんだけど

SONAR 6 LE には

・レコード音源録音時のパチパチというノイズやサーというホワイトノイズ(?)を除去する機能。
・MIXトラックを作る際各々の曲のBPMを半自動(自動検出+手動での微調整)で検出する機能。

はあるの?

EDIROL UA-25EX を買おうと思っているんだけど
コレに同梱されているソフトで上記のことはできるのかなぁ?
それとも SONY ACID MUSIC STUDIO 7 みたいなソフトを更に買う必要ある?
342名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 16:41:02 ID:Mi2ItpV2
テンポ合わせも可能だしノイズ除去はUA-25EXに同梱のAudio Creator LEで可能だけど
SONARもACIDも曲を作るためのソフトなんでDJプレイには不向き
なんでPCDJ目的でSONARを選ぶところに行き着いたのか謎
普通はPCDJ専用ソフト選ぶでしょ
単純にBPM合わせて連続して曲をかけたいだけならフリーのbeatPortSYNCで十分だし
UA-25EXとSONAR6LEでやるよりBEHRINGERのBCD3000と付属のTRAKTOR3LEとかでやる方が断然向いてる


343名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 17:08:32 ID:/5SBGZNx
>>342
レスありがとう。

オーディオIFは UA-25EXを買うことにほぼ決定したんで
付属のソフトでどれくらいのことができるのかなあと思って質問したんだよね。

UA25EXが必要なのは、自分が持ってるレコードを高音質でPCに録音して、更にいい音でコンポで聴きたいから。
高音質のオーディオカードが欲しかったんだよね。オンキョーのと迷ってるんだけど
オンキョーのはインプットのクオリティーがあまり評判がよくないって聞いたから。

PCDJといっても、BCD3000を使うようなリアルタイムプレイではなくて
ソフト上でじっくりMIXして、エフェクトやパン移動、サンプリング音を追加したりして仕上げて
CDに焼いたりMP3にしてカーステで聴いたりする楽しみ方がやりたいんだよね。
つまりDJをするというより、MIXトラックを作りたいんだ。

そういう用途のPCDJに向くソフトってどんなのがあるのかな?
SONAR 6LE では厳しい?

ACIDはBeatmapperって言って、BPMを取得する機能がすごく使いやすかった(体験版)
SONARの体験版使ってみたけど、上手く1小節の設定が分からなかった。コレってできるの?
344名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 18:14:31 ID:PD5V2yGj
つかなんでお前タメ語なんだよ
指導請う側がよ
345名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 18:17:26 ID:qqNGuQpz
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
346名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 18:38:21 ID:qcWsEDXQ
>>343
UA-25EXのが高音質と申すか。
347名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 18:52:38 ID:Z1p9l2CT
音質に拘るのならレコードを高音質で再生する所に拘れ
アナログで音質に拘るのなら金も手間も惜しむな。
348名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 19:14:34 ID:1ZxfGLQ/
むしろ音質にこだわるならアナログのまま聞けばいいんじゃね?
349名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 19:25:13 ID:PrSYNCv1
7PEです。
オーディオ出力(wave)したときに、ドラムの音だけが出ないんです。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 19:46:17 ID:vug9gGFe
右も左もわからないので質問なのですが

Macbook
2.4Ghz Intel Core 2 duo
メモリ3G
HDD160GB

この環境はSonarなどを使える環境ですか?
よろしくお願いします。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 20:02:30 ID:cu+W+fkO
>350
「〜など」の意味が分からないが無理だな。Sonarはwindows専用だから。
MACならCubaseかLogic、もしくはDigital Performerいけ。  
352名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 20:05:54 ID:vug9gGFe
スレ汚しすいません。
そして>>351ありがとうございました。
353名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 20:08:08 ID:/5SBGZNx
SONARって1つのトラックの1部分にエフェクトをかけたり、そのエフェクトの深度を徐々に変化させたり
パンを左右に振ったり音量を上げたり下げたりするような細やかなプログラミングはできますか?
354名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 20:34:45 ID:L4lD/RR1
>>353
簡単
355名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 21:15:29 ID:DIEQwjKH
オーディオトラック(歌)とMIDIトラック(SD2)に同じセンドエフェクト(ソニタスリバーブ)をかけて、各トラックでセンドをオフ→オンにすると、そのトラックが微妙にディレイした感じになってしまうので困っています。どなたか解決方法ご存知の方みえませんでしょうか?
356名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 21:18:16 ID:DIEQwjKH
↑すみません、補足です。上記は再生中の現象です。
357名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 22:13:30 ID:3BTNihgC
SONAR7なんですがSONAR7を使う前にWindowsXPSP3を一度でも
スタンバイ状態にさせていると、SONARで演奏するときにやたら表示が重くなって
カクカクの飛び飛びになるんですが、この現象をどうしたら回避できるでしょうか?
SONARを使う前に再起動させれば済むことですが、
フットワークが悪くなるので、どうにかしたいんですが…。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 23:06:47 ID:uofwhyb7
スタンバイ状態にならないように設定したらいいんじゃないの
359名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 00:09:45 ID:F7Yv08Gn
>>357
それはSONAR関係ないと思う。
他のDAWでも調子悪くなる。

スタンバイモードは他の高性能・多機能アプリ使うときも
地味にトラブルの元だからOFFにするのが1番。
360名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 02:14:40 ID:wAQeaDpW
スタンバイだのSpeedStepだのDESだの6-Engineだの、
省電力機能はオフにするのが基本だろう常考。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 10:43:45 ID:aXqBLMhF
>>358
いや、自分は電源OFFの代わりにスタンバイを使ってるので、しょっちゅう使うんですよ…。
電源入れ直すのはWindowsがおかしくなったときくらいで、1日1度がせいぜい。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 11:23:27 ID:9RUdyvDh
PCR-300買ってついてきたPPPのプロダクト・キーについて質問です。
CD-ROMと一緒に入っているジャケットみたいな紙に
シリアルナンバーとプロダクト・キーが書いてあるからこれを使えばいいかなと思ったら、
別にA4サイズのペラ紙「Production Plus Pack ご利用の案内」ってのがあって
そちらにもプロダクト・キーが書いてあってそれぞれ違う番号でした。
一体どちらを使えばいいのでしょう??

前者は40545-ZWで始まり、後者は40545-GVで始まってます。
もしかして2つあるから2回登録できる、なんてことではないでしょうかね。
シリアルナンバーは1つしかないし。
363名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 11:56:14 ID:NtB2ESa+
>>361
だからそのPCの使用方法を見直しましょうって事でしょ。
自分の使い方に合わないで安定しないって嘆いていても何も改善しません。
自分の使い方を変えたくない、その上で安定もさせたいと言うなら
その使用環境で安定するソフトなりデバイスなりを探せって事です。
それがどんな物でどれだけ有るのかは知らないがw
364名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 16:34:41 ID:7s9nPSz6
Sonar 6 LEつかってます。
よく致命的なエラーが(ryって出て、音が出なくなるので(オーディオデバイスがNoneになる)
そのたびにPCごと再起動しているのですが、
PCは再起動しないでちょっといじってSonar起動してなおるみたいな方法ないですか?
365名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 16:44:09 ID:3xT5N6p0
そのファイルのコピーを取っておいて元のファイルを削除して
コピーを使うとそんな症状がなくなることがある
366名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 17:27:35 ID:HicmVEMz
>>364
sonar終了してからオーディオIFだけ接続し直して
またsonaを立ち上げると正常になるのではないかな
367名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 17:42:25 ID:U0b66DhQ
はじめまして。

今までpro tools をmboxで使用してモノですが今回sonarに乗り換えを考えています。
そこで質問なんですが、mboxをsonarのオーディオインターフェイスとして使用することは
何の問題もないのでしょうか。

どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。
368名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 18:14:47 ID:NtB2ESa+
>>367
MboxのASIOドライバの出来次第じゃない?
369287:2008/11/30(日) 19:50:57 ID:yz10DpnA
>>288
返事が遅れてしまって申し訳ありません。
アクセス規制に巻き込まれておりました。
ご指摘ありがとうございます。

ご指摘いただいたサンプリングレートなんですが
オーディオインターフェース側のレバーをいじるだけではダメなのでしょうか?
2つの曲が再生不可となっており1つは44.1、もう1つは96でした。
それに合わせてオーディオインターフェース側のレバーをいじってサンプリングレートを合わせては見たんですがやはり同じ結果でした。
ソフト側でも動作が必要と思いヘルプに頼ってオーディオファイルをエクスポートしたのち、サンプリングレートを設定しようと
オプション>オーディオ、設定タブより設定しようとしましたが
[!]プロジェクトのオーディオフォーマットの設定が、お使いのオーディオデバイスに対応していません。設定をオーディオデバイスに合わせるため、48000hz(32bit)に変更しました。
と出てしまい、変更すらできませんでした。
ツール>オーディオフォーマットの変更よりビット数を変えてみましたが、やはり表示される内容は
[!]オーディオ録音デバイスが見つかりま…(前回の書き込み同様でした。
できる限りの事はしてみたつもりですが、知識のない自分にどなたかご指導いただければと思います。
370名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 22:35:50 ID:g1eM14jl
質問させていただきます。
V-vocalでデータをMIDIデータで吐き出したあと、
MIDIデータのテンポが倍くらいになってしまいます。(きっかり倍ではない。)
要するに小節数が半分程度になってしまうということです。
どこの設定が悪いのでしょうか?
ご教授願います。
371名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:17:04 ID:xJYNAlGw
詳しい方、教えて下さい!

192Khz/32bitで録音〜ミックスまで行い、これから出力というところなのですが
どうやっても各トラックの波形が太く(大きく)なりません。
ノーマライズをしても有る程度で大きくなってくれません。

一度エクスポートしてみたのですが、やはり音量がムチャクチャ小さい‥
sonar7PEで波形を太くする方法を教えて下さい。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:57:33 ID:1pTizLbA
sonarで音が出ないので調べてみたらオーディオオプションの
入力デバイス・出力デバイスの欄に何も表示されてなくて選択できないのですがどうしたら音が出るようになりますか?
オーディオインターフェースがないのでパソコンについてるサウンドカードでやろうと思ったのですが
373名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:06:53 ID:wAQeaDpW
>>371
リミッタ使え
374名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:11:50 ID:+SX9Egci
>>372 同じところでオーディオドライバを WDMかMMEを選択するといい
375名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:26:36 ID:Lr05Ggps
>>374
本当だできました!
再起動すれば選択できるようになったんですね・・ありがとうございました!
376名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:28:11 ID:1J1iNPwC
でもオーディオインターフェースは買った方が良いけどな。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 01:31:40 ID:qDC3fNZJ
6LEですが、波形の範囲指定は1小節より細かい単位でできるんですか?
どーしてもできません
378名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 01:41:44 ID:yp7oL5YQ
>>373
リミッタとは?一体なんのことでしょうか?
379名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 01:43:15 ID:RTjnoXJs
boost11とかにリミッターついてただろ
380名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 03:26:24 ID:yp7oL5YQ
リミッターって波形のピークを抑える役目ですよね?
波形を大きくしたいんです
381名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 03:52:54 ID:q0Y6wKeW
>>380
ほんとに初心者だな。
PE使ってるのがもったいないよ。

こういう本を読めば目からウロコかもよ。
http://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E3%82%92%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%AC-Stylenote-Nowbooks-%E6%B0%B8%E9%87%8E-%E5%85%89%E6%B5%A9/dp/4903238067

boost11で何とかしようと思えば単に「BOOST」上げるだけ。
まあこのプラグイン自体そんなに質のいいもんじゃないんで
あまり上げると音割れっぽくなるけどな。
PEだったらLP-64とかVC-64とかいいのがあるだろうに。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 04:11:29 ID:f3Ec2JMt
383名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 04:11:50 ID:0IrdmkFo
VC-64はかなり使えると思ふ
384名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 05:27:50 ID:yp7oL5YQ
ここは優しい人多いなあ。

コンプの役割は理解しています。
音圧を上げたいんじゃなくて、
単に音の大きさを上げたいのです。要するに波形が細いんですね。これを太くしたい。
2回以上ノーマライズしても無駄でした。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 05:30:14 ID:yp7oL5YQ
エフェクトで音量上げなきゃならないんでしょうか?
音変わりますよね?
303や909の生な音を192/32で録ってるので(もちろんこの時点で劣化はありますが)
できる限りそのまま音量をアップしたいのです。

ですのでコンプやEQなどの類は論外です。

録音時はそれぞれのレベルマッチングは完璧です。
なのに波形が細い。なぜ?
386名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 06:02:43 ID:bdbPFtA2
結論から言うと録りの時点で問題が発生してるので何もせずにってのは無理。
逆にいうと波形をまったく変えずに音量を上げること自体が不可能です。
んで素で録り込んだ音は大抵そんなもんです。だからみんなコンプ掛けるんです。

ノーマライズの意味わかってるなら2回やる意味がないのもわかってるはず。
リミッターの役目を知ってるなら簡単にある程度の音量稼げるはず。

コンプはもちろん波形は変わるが聴感上変わることなく仕上げるのは十分可能。
というか本来そのためのエフェクト。
音が変わってるのにそれをまったく感じさせないようにするのが
エフェクトの使いこなし=腕の見せ所なのです。精進してください。
387名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 08:55:38 ID:yp7oL5YQ
なるほど。
これまで4トラックのMTRで録音していたのですが
単に音を大きくするだけのことがパソコンは面倒くさそうですね。
MTRではそのままで音が大きくて太かったんですが。
意図的にオーバーロードさせたりしてたからそれがアドバンテージだったのかもしれません。
FireFace800ではできないらしいので。この件についてはできそうな機材を探してみます。

親切な解説ありがとうございました。理解していくようにします。
う〜〜ん、いや、ディレイとかコーラスとかかけるのならわかるんですが
たかが音を大きくするだけなんで個人的にはエフェクト通さずに音が大きい方がいいなあ。
ちょっと大げさに感じています汗 タイソータイソー

魅惑の5トラック目の録音実現にはまだ時間がかかりそうですolz.........

388名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 13:51:29 ID:og/SPCpg
>>387
4Tr-MTRにそれとなくリミッタが内蔵されてた?
PC/DTMだから面倒なわけではなく、アナログ卓でレコーディングしても同じことが起こるよ。
素の音をテープに録りMixでコンプなりかけるか、録りの時点でリミッタ入れて置くかは
その時次第だけど。(もちろん使わない時もある)
なぜチャンネルモジュールにコンプ/リミッタが内蔵されてたりするのか・・・。
意図的にオーバーロードさせてたというのが、基本から考えれば間違ってると思う。
通常の機材であれば、単にサチって終わるだけだからね。
(もちろん、その機材特有の使いこなしって意味では間違っていない)

リミッタで結果的に平均的な音量レベルが稼げるわけだが、なぜそれが可能なのかわかるよね?
録音レベルには問題が無いという事だから、ピークはダイナミックレンジほぼ一杯。その状態で
全体のレベルを上げたらピーク部分がどうなるか・・・考えてみ。
389名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 14:11:08 ID:Im31A6jf
ノーマライズかけた物を、音圧は上げずに音量だけ上げるの?
ちょっと、言ってる意味が分からない。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 14:33:03 ID:O8oPO0g7
デジタルの知識も少し持っておいた方がいいかも。イメージ程度でいいから。
まあアレだ、ノーマライズっていうのは、瞬間的なピークがあったらそこで頭打ちになる。
その一瞬だけ、32bitなら32bitを使いきってるっていうか。
なので、そこをどう自然に抑え込むかが勝負。

抑えないでそのままフェーダー持ち上げるだけでも、一瞬なら耳で聞いても分からない。
アナログと違って、容赦なくブッタ切られるけどね。味もクソもない。

391名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:31:26 ID:YxLpoIWn
エンドローブのクォンタイズをかけるみたいなことって可能なのでしょうか?
(クリックしたところに合わせるんではなくて拍にあわせるみたいな感じで)
392名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:42:32 ID:4bz4U2XL
質問させていただきます。
オーディオクリップをコピーして張り付けるときに、
上のマーカーまで一緒に貼り付けれらてしまいます。
いちいち消すのが面倒くさいのですが、
どういった対策をとれば良いのでしょうか?
393名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:05:20 ID:QJMG1ZmL
>>392
チェックを外して!
394名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:14:55 ID:YSLevezg
SONARって、例えばステレオで録ったピアノのステレオイメージの広さをパンで狭める、とかって出来ないですよね?
モノトラック×2っていう感じにはできなくて、ステレオトラックで一個という感じなのですか?
VSTのオルガンとかピアノの広がりがプラグイン側でも調整できないし困ってます。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:20:32 ID:yLTUvfY6
>>394
いくらでもできるし、8ではそういうプラグインも新たについてくるよ。
396名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:24:32 ID:YSLevezg
お手軽な方法が思いつかないのですがどんな方法がありますか?
フリーズとかで書き出してLR分けてモノトラック二つで調整するとかしか思いつきません・・・
397名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:30:37 ID:g4Y9nsKJ
>>396
トラックにバウンズのチャンネルフォーマットとプロセス→オーディオ→ゲインをよく見てみ。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:38:19 ID:YSLevezg
おースプリットモノってこういう時に使うのかぁ・・・
ありがとうございます!
ちなみにオーディオファイルにバウンスしないでプラグインのまま調整するには
ステレオイメージャーとか使うしかないでしょうか?
399名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 19:05:43 ID:4bz4U2XL
>>393
よく見たらありました!ありがとうございます!!
400名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 21:44:58 ID:rHN67LoL
同時に弾いた和音のノートオンタイムを、ギターのダウンストロークのように、
低音から高音へと、少しずつうしろにずらしていきたいのですが、
効率よくするには、どういう方法でやればいいですか。
401名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:16:42 ID:e/EqPQfY
質問スレがあったのか。
SONARスレで質問してしまったんだけど、こちらでも質問させていただきます。

UA-25EXを買って付属のLEをいじってるんだけど、MIDIがまったく出ないんですが、
これって自分だけですかね?
一応、「オプション」のMIDIデバイスのところではちゃんとUA-25EXを設定してあって、
タスクトレイのMIDIモニターも、ノートが再生されるタイミングで点滅したりするから、
ちゃんとイベント自体は送出されていると思うんだけど...
402名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:19:47 ID:og/SPCpg
>>401
UA-25EXにMIDIを送出してるんだよね?先には何が繋がってるの?
403名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:24:11 ID:e/EqPQfY
>402
404名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:25:40 ID:e/EqPQfY
失礼…

>>401
先には何もつながっていない...
ってもしかしてUA-25EXだけではMIDI鳴らないってことですかい!?
405名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:26:17 ID:Ofd6dJPk
当たり前だろ…
UA-25EXは音源じゃねぇし。
406名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:28:44 ID:qvzXGRul
音源と勘違いしちゃったのかね
407名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:29:15 ID:e/EqPQfY
なるほど。納得。
昔少しかじってたころにMIDI音源買ってくっつけてたのと混同してました。
恥かきついでなのでさらに質問。
じゃあMIDI鳴らすためにはどうすればいいですか?とりあえず今ある環境での話。
(ノートPCのオンボード音源、UA-25EX、SONAR LE、あとたぶんなんかソフトシンセ)
408名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:35:23 ID:og/SPCpg
>>401
とりあえず、ハード音源が無いなら、適当にソフトシンセを割り当てるしかないな。
何を持っているか知らないけど、適当にFree音源でもDLして使ってみ。

http://ioris.info/ioris/cgi/plink/plink.php
409名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:38:35 ID:e/EqPQfY
>408
ありがとう。助かります。
あともうひとつ質問させてください。
SONAR LEで、オーディオ録音時にメトロノームを使いたいんだけど、
これも今MIDI音源がない関係で音が出ない。
なので、メトロノームも何か適当なシンセに割り当てたいんだけど、それって
どこかの設定でできますか?
410名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:44:48 ID:g4Y9nsKJ
オーディオメトロノーム使えば?
411名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:46:18 ID:og/SPCpg
LEはわからんけど、ヘルプで”メトロノーム”を検索。
MIDIで出すなら、MIDIトラック作って、適当なFree音源割り当てて(ドラム?)、
1/4で打ち込んでおけばいいんでは?
412名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:54:44 ID:e/EqPQfY
>410
>411
ありがとう。ヘルプ調べてなかったです。感謝。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 23:59:30 ID:kF89sQPn
質問なのですが
SONAR6LEにIndependence FREEを読み込ませたいのですが
image faileに01-08までのファイルをつっこむところまではサイトをみながら
完了したのですが
これからどうやったらSONAR6LEが読み込んでくれるのかが分かりません・・
グローバルオプションなどでファイルの追加をしたりしてみたのですが読み込んでくれないです・・・
どなたか読み込ませる方法をご教授お願いします・・・・
414名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:48:25 ID:tTmrjrVV
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR7/images/S7PE_collage.jpg
トラックビューの画面を↑にあるようにしたいんですけど、トラックのレベルメーターの上下幅を太くするのってどこで設定できますか?
415名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:00:25 ID:pr6UXRSI
>>414
それ1本のレベルメーターの幅が太いんじゃなく、
そのトラックがサラウンドだからその分のレベルメーターが表示されて太いだけです。
416名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:11:25 ID:tTmrjrVV
>>415
あ、そういうことなんですね・・
なんで見やすく太くできないんだろうって小一時間奮闘したのがアホみたいです・・どうもありがとうございます・・
417名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 03:55:30 ID:JvVDzQxB
LE使ってます。よろしくお願いします。

外で録ったバンドのwaveをインポートしてsonarで後からシンセを乗せたい
のですが、インポートしたwaveが少し遅く(?)再生され音がかなり割れてます。

解消方法を教えていただけるとうれしいです。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 06:54:19 ID:4HWTZ0mB
PC-50&SONAR6LE買って設定してるけどなんでこんな使えるまでの設定が面倒過ぎじゃね!?
こんなんが一般人向けツールとか有り得ない! 馬鹿じゃねーの?
DAW系のソフト会社って進歩いねーの? 頭くるな!
一度音出せるようになったのにまた出せなくなった・・・
PC10年使ってる自分でもこんな迷う初期設定っておかしいマジで!
419名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 07:41:16 ID:2QmCRlLH
基本的に同意w
420名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 08:24:53 ID:N1clPAxl
ソフトシンセをスタンドアロンとして単体で聴く音とSONAR上のプラグインとして聴く音を比較すると
後者の方が軽くリバーブが掛かった感じに聴こえるのですが初期設定?を全オフにしていわばスタンドアロンと
同じような状態にするにはどこをいじればよいのでしょうか
よろしくお願いいたします
421名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 08:30:29 ID:N1clPAxl
あっすみませんSONAR6HSを使ってます
422名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 19:53:26 ID:6JjnwtZo
>>367
問題なし。おれが使ってる
423名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:31:40 ID:EXMUpqi/
VSTエフェクト"vocovee"についての質問です。
SONAR6LEを使用しており、vocoveeを使おうと思い解説を読んだのですが

ttp://www.g200kg.com/jp/software/vocovee.html

>SONARではPluginManagerで'SYNTH'として登録する必要があるようです。

この部分がいまいちよく分かりません。
マニュアルにも目を通し、試行錯誤してはみたのですが…
プラグインマネージャからVSTのvocoveeを右クリックし
「シンセ」の欄にチェックを入れはしたのですが、シンセラックにあがってきません。
シンセラックにリストアップさせれば良いのかと思ったのですがそもそもここが違っているのでしょうか。
ご存じの方ご教授頂けると幸いです。
424名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:44:16 ID:tTmrjrVV
SONAR7使ってて、今日PCR-500を買ったんですが音が出ません・・

詳しく申しますと、
USBはきちんと繋がっていてドライバもインストールして、PCR側のスライダや再生ボタンなどはちゃんとSONARと連動するんですが
VSTiを選択してPCRで鍵盤弾いても音が出ないんです。でもマウスで画面の鍵盤をクリックすればちゃんと音出ます。

ちゃんと説明書どおりの手順を踏んだのですがさっぱりわかりません・・
SONAR7でPCRをお使いの方いましたら助けてください。
425423:2008/12/02(火) 20:48:06 ID:EXMUpqi/
>>423
>プラグインマネージャからVSTのvocoveeを右クリックし
右クリックじゃないですね。
「プラグインのプロパティ」でした。失礼しました。
引き続き宜しくお願い致します。
426名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:50:13 ID:7iX0Wi9U
使うときの順番は、
1.まずオーディオトラックにエフェクトとして挿入
2.次にMIDIトラックのアウトプットを、そのvocobeeに指定

シンセラックに呼び出す必要はない。

何か不安定だったから、俺は使うのやめちゃったけどね。
427名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:57:50 ID:wscBdIW3
>>424
VSTiに送出先を指定したトラックのMidi-inにPCRを選択してる?
428名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 21:00:55 ID:sJo3QH6y
>>425
オーディオトラックのエフェクト欄右クリックしたら「プラグインシンセ」も選択肢に出るだろう?
429名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 21:04:05 ID:Dk/Usksa
PowerStudioを買おうと思ってるんですが、
添付のSONARやV-Vocalはセットに付いてくる
ハードウェアなしでも使用可能でしょうか?
AIは今まで使用していたものを使いたいんです。
430423:2008/12/02(火) 21:20:25 ID:EXMUpqi/
皆さんありがとうございます。
>>426
シンセラックに呼び出す必要はないんですね、ありがとうございます。
ただ、MIDIトラックのアウトプットをvocoveeに指定が出来ません。
アウトプットを選択しようとするとドラムマップの選択、しか出てこない状態です。
どうすればよいでしょうか…

>>428
出てきます。出てはくるんですが「プラグインシンセ」のほうではなく「オーディオFX」
のほうにvocoveeが出てきます。
vocoveeをオーディオトラックに割り当てることは出来るので一応ここはクリアということで
良いのでしょうか?
431名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 22:21:08 ID:Mt8dzSkF
sonar6leを使っています。
できた音源を音声データにしてiTunesなどに入れたいんですがどうすればいいですか?
ファイルからエクスポート、オーディオの手順でやると録音したオーディオデータのみでてきます。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 22:40:52 ID:sJo3QH6y
>>430
プラグインシンセの方に出るようにしないとMIDIトラックの割り当ては出来ない。
もう一回プラグインマネージャからas Synthに設定し直してみれ。
433名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 22:46:16 ID:MmOmxu8f
単刀直入に聞きます
SONAR LEはサンプリングミュージックに向きますか?
434名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:14:29 ID:XDOtkg3L
単刀直入に答えます。
SONAR LEはサンプリングミュージックに向きません
435名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:25:49 ID:bEo1+XlA
>>432
ありがとうございます。
プラグインマネージャを開き、vocoveeをチェックしました。
「プラグインの種類」ではVST Audio Effects→「登録済みのプラグイン」の中に
vocoveeがある状態で、「プラグインのプロパティ」を開き
プラグインオプションから

・プラグインとして登録→チェック
・シンセとして登録→チェック

を入れ、SONARを再起動してみましたがやはりプラグインシンセのほうには出てきません。
・プラグインとして登録→チェック外す
・シンセとして登録→チェック

にしても同様です。
(※両方とも、プラグインメニューレイアウトに表示されるようレイアウトにもvocoveeを追加しております)
ご面倒をおかけしすみません。
436名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:49:01 ID:1HTi6bnp
今やってみたけど普通にシンセの方で出てきた。
どこか間違ってるとしか・・・
437名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 03:16:55 ID:Ou1JIAlM
SONARって、1つのトラックから三個以上のバスにセンドできないんですか?
438423:2008/12/03(水) 06:36:37 ID:tN9sHUJE
>>436
なんで出来ないんだろう…
一度他の設定なども見直してみたいと思います。
ありがとうございました!
439名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 08:59:11 ID:PaZu8m6Y
440名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 10:04:41 ID:Ou1JIAlM
>>439
ちょああwwwww送りすぎwwwww
今やってみたら普通に出来ました。
説明しにくいのですが、ミキサー画面のセンド部分に二つある状態でセンドパラメーターの上を右クリックしてたから出来ないと勘違いしたのかも・・・
センドパラメータ右下部のくぼみを右クリックで出来るんですね。すんません・・・
441440:2008/12/03(水) 13:47:03 ID:Ou1JIAlM
あ、それとありがとうございました!
442名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 00:15:52 ID:bl5K1rcm
>>439
吹いたwwww


ここは見てるだけで勉強になりますなあ
443名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 01:50:39 ID:6UPEeb/L
7なんだけどキーボードの押したとこがピアノロールの鍵盤に反映されるようにはどうすればいいの?
444名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 12:01:36 ID:Or9VIyKv
41kHzで作った曲ファイル.cwpを96kHzで開くにはどうしたらよいですか?
445名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 21:41:09 ID:23pQgK5/
質問させていただきます。
オーディオトラックをフリーズすれば、エフェクター音も一緒にフレーズされますが、
別トラックにエフェクター音も含めてバウンスする方法ってあるのでしょうか?
一度フリーズしてそれを別トラックにコピーペーストするしかないのでしょうか?
446名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 22:31:28 ID:PeslMpxK
俺も質問します。
ドラムトラックの修正にaudiosnapを使っています。
8trackでドラムを録音→2mix→audiosnapという手順で使っています。

ところが、例えばaudiosnapを終えた後にハイハットの音量が大きすぎだと感じたとき、

現在はドラムをmixし直して、またaudiosnapで地道に1から編集していく、といった感じなのですが、
最初に行ったaudiosnapの編集内容を、新たにmixし直したトラックにも同期できたら便利だなーと思います。
こういったことは可能なのでしょうか?可能ならばどのような手順になりますでしょうか?
447名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 22:58:22 ID:JP189J+F
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

SONAR7(ver7.02
とReasonをRewireでつないでReasonを音源として使おうと思ったのですが、

MIDIトラックのOutput先をReasonにすると、
ピアノロールビューの左にある鍵盤部が無くなり128段階の数字表示が出てきてしまいます。

自分としては数字ではなく鍵盤を表示してくれた方が見やすいので、困ってます。
鍵盤の表示のさせ方が分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授よろしくお願いいたします。
448名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 23:03:23 ID:2rw8CbzT
まだ購入はしてないんですが、これってオムニスフィア動きますか?
449名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 23:09:50 ID:2rw8CbzT
加筆訂正
現在、ACID PRO6でオムニスフィアを使っています。
しかし、バグ(音が出なくなる&プロジェクトロード時にパッチのリコールしない)があり、不便さを感じています。
まだ購入はしてないんですが、これでオムニスフィアがバグを感じさせずに動きますか?
450448=449:2008/12/04(木) 23:11:50 ID:2rw8CbzT
ちょっと訂正
ソナー上ではオムニスフィアにバグ動作はないですか?
451名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 00:13:16 ID:IGuZffaq
録音開始のショートカットキーはキーボードの「R」。
ではトラックを録音待機状態にするショートカットってありますか?
452名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 00:18:33 ID:y0PqcaIK
キーバインドで設定しましょう
453名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 01:30:13 ID:VWUcNm7G
>>422
m-bixってm-box2?
俺は昔初代m-boxから乗り換えたけどノイズのって駄目だったわ
454名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 12:26:40 ID:VCp1SDTO
ずっと悩んでいるんですが、
ループ録音した時にレイヤーが別れるのを止めたいんですが
何とかなりませんか?
455名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 14:46:30 ID:yDWM8e5B
>>454
上書きにする
456名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 14:55:15 ID:VCp1SDTO
上書きにすると、ドラムの場合ハイハット入れてキック入れてって重ねられないですよね。
重ねて録音しつつレイヤーが別れない方法はやはりないんでしょうか?
457名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 15:04:18 ID:lIpg4zH8
SONARのプロデューサーエディションとスタジオエディションのどちらを購入しようか悩んでいます。
使用用途は主にMIDI打ち込みになると思うのですが、どちらを買えばいいか悩む程度なら
スタジオエディションで十分という程度の機能の差でしょうか?
また、ソフトの解説書でMIDI打ち込みメインに書かれてあるものがあれば教えてほしいです。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 15:15:12 ID:ndVGvTlr
>>456
複数のレイヤーの合成した波形を見たいっていうならバウンスする。
459名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 15:43:29 ID:L0ylzfAn
>>457
PEとSEどっち買うかで悩んでいるならPE買っとけ。
基本性能はほぼ同じだが付属プラグインが段違いだ。
460名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 15:50:19 ID:sJAL3gim
俺も>>457と同じ状況なんだが
付属プラグインってDTM初心者未満の俺が使えるものなのかな?
8と解説本出たら買おうかと思ってる
461457:2008/12/05(金) 15:59:25 ID:lIpg4zH8
やはり初心者でもPEにしたほうが後悔は少ないのでしょうか。
>>460氏と同じで、初心者が扱いきれるものか不安で。
LEを一度触ったことありますがちんぷんかんぷんでしたし。
なにぶん値段がえらい違うのでどうなのかなぁと・・・。

いまだと8に無償アップグレードできる物が売っていません?
今買うのも8が出てから買うのもあまり変わらないような気がしますけど。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:14:19 ID:JZIE+sy2
8PEに付いてくるD-pro、z3ta+とかは、元々単品でそれぞれ2〜4万で売ってる奴をそのまま付属してあるから
それだけで考えてもかなりお得。両方ともかなり使える音源だし。
他には、TruePianos Amber VSTiもコストパフォーマンス高いピアノ音源だし(ちゃんとした製品版は2万くらいするはず

あと初心者というならプラグインエフェクトはあまり気にしなくてもいいかもしれないけど、
中級者以上になると持っててよかったと思えるものばかりだと思う。
GuitarRigとかは3になって大分音質よくなったし
LP-64 Linear Phase EQとかは一個何万もする高級プラグインに勝るとも劣らない良さだし(と個人的には思ってる
その他もろもろ、ミックスもちゃんとやりたいって場合ならPEだととても良い

プラグインエフェクトは初心者にはあまり使いこなせないだろうけど
プラグインシンセはプリセットだけでもとても良いので初心者にはオススメだ。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:24:53 ID:JZIE+sy2
なんか見当違いのレスを気がしてならない
464名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:27:46 ID:JZIE+sy2
さらに日本語的におかしいレスをしてしまった気がしてならない
465名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 17:04:47 ID:yDWM8e5B
>>460>>461
初心者だから使いきれるかって心配なら、SONAR最上位についてくるエフェクトやらなんやらは
プリセット普通に使うだけで十分だから初心者でも全然問題ない。

ほとんど何もしなくても使うだけでクオリティ上がるって意味ではむしろ初心者向けかも。
使いこなすには当然経験がいるけど。
466名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 17:05:29 ID:L0ylzfAn
難しくて挫折するならどっち使っても挫折するよ。
操作感はどっちも変わらないからね。
挫折しなかった場合に値段以上のお得感を感じるのがPEって事。
467名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 17:40:02 ID:Y6OaW/Vv
これ見るとPE欲しくなるなぁ
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-CW-SN7PE-SONAR-Producer-Edition/dp/B00107D9VO

>>461
「SONAR8 無償」でググると何か出て来たお
468名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 18:57:34 ID:pFZW61Vd
俺としてはD-Proとz3ta+のためにPEが欲しい
469名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:15:13 ID:yDWM8e5B
D-Proでいいのはオーケストラだけかな
z3ta+は神
てきとーにKey弾くだけで曲のアイディアが出るわ出るわw
470名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 00:57:54 ID:8+Qdmz8w
D-ProはSEも音がサッパリしてていいよ
z3ta+は間違いなく神だよ
パラメータの数値入力が出来ればもう伝説だね

ただ知ってる人にはz3ta+から得たアイディアと一聴して解るから
最近はあまり使わない
471457:2008/12/06(土) 01:06:47 ID:rcrAYsI5
確かにいざ使ってみて後悔するよりは最初から高いお金払ってでも最上位のものを買ったほうがいいですよね。
入門書はMASTER OF SONAR7以外だと何がお勧めですか?
ちらっと見た感じだとオーディオ重視で書いてある感じだったので、MIDI打ち込み重視のものがほしいです。

8に無償アップグレードできるものは、8が発売された後に自宅に8の本体が輸送されてくるのですよね?
今7の無償アップグレード版を買うのと、8が出てから8を買うのでは違いありますか?
472名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 01:32:29 ID:A0ycKfe2
>>471
どっちでも特に変わらないとは思うが、もし無償アップグレードも先行予約特典の対象になっているならば、
サウンドライブラリが貰える。
SONARのMIDI機能は譜面関係が弱いだけで、
ピアノロール、ステップ入力、ステップシーケンサー、リアルタイムレコーディング、
どれをとってもそれなりに使いやすいし、そんなに難しい事は無いと思うんだけどなぁ…
マニュアルとHELP読めば大概理解できると思いますよ。
473名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 01:34:09 ID:MAMP9QU0
CubaseとSONAR比べるとピアノロールの使いやすさは後者が断然勝るわ。
ま、Visionには全く敵わんがね…。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 02:32:46 ID:l/GgJ6xC
前にもありましたが、SE→PEへのアップグレードサービスはあるのでしょうか?
楽器屋にいたローランド出向社員は出来るようなことを言ってたんですが。
自分は7PSです。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 03:33:00 ID:KNw2MjUS
7PEにあって8Pにないものってあるんでしょうか?
z3ta+他、めぼしい物は引き続きついてくるみたいですが、ライブラリが減っていたりするのか気になります
476名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 04:05:26 ID:q4gwfBMK
>>474
登録ユーザーなら普通にアップグレードできる。
以下ページで確認・申し込み可能。
ttp://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade.shtml

>>475
同じPEなら、ないものはない。
比較表で一目瞭然。
ttp://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/studio.shtml
477名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 04:30:53 ID:KNw2MjUS
>>476
完全に見落としてましたorz
ありがとうございます
いそいで無料アップグレード版を買わなくてもよさそうなのでマターリと春にでも買うことにします
478名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 22:33:31 ID:5P/M0bZR
SONAR6 LEにはヴァイオリンやギターなどのサンプリング音源とかありますか?
479名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 22:40:42 ID:CLrUmCe8
ありません
480名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 01:07:01 ID:o7RgM8RE
安定性を求めてワークステーションシンセで作曲していましたが、この度、PCで本格的にDAWシステムを構築しようと検討中です。
今までのシステム→ROLAND FANTOM G8 + V-SYNTH GT

ジャンルはロック・トランス→XJAPAN、マッシブアタック、エヴァネッセンス、後期のglobe、リンキンパーク等
鍵盤使えるのでリアルタイム録音が主体となります。
検討中のDAWソフト→SONAR8もしくはCUBASE4(どちらが良いと思いますか?)
PC→デジストリーマでシステム構築依頼をするかもしくは自分でメーカー(SONY VAIOもしくはDELL)に依頼するか。
オーディオIF→RMEマルチフェイス(FIREWIRE?)もしくはMOTU製のIFもしくはEDIROLのUA25EX。UA25EXはRMEやMOTU 製と比較したら音が良くないのではないかと思っているのですかいかがでしょうか?
MIDI IF→お勧めの商品教えてください。(ハード音源はFANTOM G8とV-SYNTH GTとE-MUプロテウスオーケストラをMIDI
接続する予定)

作曲の主体→ロックを作るので特にギターのソフト音源を揃えてエレキギターのリフやソロを作ります。(FANTOM G8でも大概の
ものは作れるのですが、DAWでどこまで出来るか興味がありまして・・・)
ソフト音源はリアルギター・リアルストラト・
レイジングギター→http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=27110等の音源を使用したいと思ってます
仮歌としてこのソフト→http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28140も検討中です
オーケストラ音源でお勧めがありましたら教えてください。

かなりヘビーに作る予定ですので予算は80万円(出来れば50万円で抑えたい)まで検討しています。
DAWは2004年までCUBASE SX3を使用していた経験があります。その前はCAKEWALK PRO9を使用してました。

DAWシステムを使用する不安点として、CPUに依存するので多くのトラックやエフェクトを使用して耐えられるのか?レイテンシーは気にならないのか?という疑問があります。

うまくまとめることができませんが、わかる範囲で教えてください。よろしくお願いします。

481名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 01:33:08 ID:Bbm+6Xho
8はいつ来るのですか?
二十日あたりですかね?
482名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 01:51:11 ID:DesyZQ7V
>>480
DAWは好きな方使って下さい。コストパフォーマンスで見ればSONARかな。

PCはその中からだったらデジタルストリーマが一番DAWに関しての技術の蓄積は有ると思います。

オーディオI/Fは断然RMEが良いでしょう。
FF400ならMIDIも2系統持ってるのでMIDI I/Fを別途用意する必要も無いでしょう。
(USBで繋げられる物はUSBで繋げば良い)

ギターは個人的には弾くのが一番だとは思うんですがwリアリティーを追求するならばLPC辺りが凄いです。
http://www.prominy.com/japan/les.htm
今はどうなってるかは分かりませんがPLAYエンジンはWindows環境でまともに動かない等の報告が多く上がっていたので(当時代理店だったクリプトンも投げたw)
ちゃんと動作するか確認してからの方が良いと思います。
仮歌目的ならVocaloidでも十分事足りますってか使ってますw
オーケストラ音源は有名所だとVIENNAじゃないですか?高いけど…
http://www.crypton.co.jp/vienna/

どの程度の負荷に耐えられるかはそのシステムによって全然違うのでなんとも言えませんが、大概はそこら辺のHDDレコーダーより高性能だと思います。
レイテンシは5msほどに設定すれば全く気になりません。
483名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 02:18:42 ID:9QNSQD7Z
>>480
PC = 自作でハイスペック VAIO論外
AIF = RME Multifaceが一番なのでそれで。FIREWIRE製品よりいいです。相性ないし。
MIF = MOTUのでいいっす。そんな今は選ぶ余地ない。
DAW = SX3使ってたなら、Cubase4でいいです。
オケ音源なら今人気あるのはViennaかな。

ハイスペックPCを使って限界くるんであれば、ふせぎようないので
フリーズするなりして負荷減らすしかない
やたら初心者の人はどのくらいソフトシンセ使えるの?とか聞きますが
気にしなくていいです。
PCの限界を超えるような音楽を作らなければいいんですよ
工夫次第でいくらでも回避できます。
484名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 02:39:41 ID:RrJW8Sjx
>>480
明らかにギター買ったほうが早いわ
485名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 02:50:23 ID:9QNSQD7Z
メタルはちょっとよくわからんのだけども
デジタルっぽい歪みならFantomGで再現できると思うよ
へたなソフトよりFantomの方がいいかもしれない。
あとはよくあるやり方だけども、ギターのクリーントーンの音色に
Guitar Rigなんかのアンプシミュレーターなソフトかます。
これオススメです。

G8持ってるならけっこう弾ける人なんじゃないかとおもた
486名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 11:09:42 ID:XwuqMioB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224841853/480です
皆様親切にアドバイスありがとうございます。
ギター音源のLPCは凄そうですね。
DAWソフトも悩みますね。リアルタイム録音主体なのでSONARかなーと思って
いますが、CUBSEも捨てがたいですよね。
FANTOM Gを保有しているのでマルチ音源は必要ないので、ギターやオーケストラ
・ピアノ音源をソフト音源で強化しようと思います。
PCはやはりデジストリーマが良いのですね。でも高いな・・・。
オーディオIFはやはりRMEですか・・・。実はCUBESE SX使用していた時に
RME使用していたのですが、当時使用していたEDIROL UAと比較すると段違い
に音が良かった記憶がありました。(あくまで記憶なので間違っていたら
指摘してください)
リアルタイム録音してMIDIで恐らく100トラック以上使用するつもりです。
昔CAKEWALK使用していた時はMIDIで録音したのをオーディオ化してまとめて
ました。(当時のマシンスペックが貧弱だったので)
今のDAWシステムであればMIDIでも同時に100トラック以上同時再生しても問題
ないのでしょうか?
487名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 12:42:15 ID:pSzbXjd0
DAW:まずはどちらかを買いましょうよ
AUDIO I/F:RME→プロ・スタジオユース、EDIROL→ホームユース(お値段が違いすぎます)

「リアルタイム録音してMIDIで恐らく100トラック以上使用」
ノンフリーズで100?それともフリーズで100?
MIDIで100トラックをノンフリーズなら、
16パートマルチ音源が7台以上必要だから違うかな?

ノンフリーズで重いエフェクトプラグインを使わなければ
マルチ音源で20パート
個別音源で10パートくらい

フリーズ(WAV化してソフトシンセを止める)なら
100トラックは厳しいな、MIXやバウンス時にエフェクトプラグインを使うんだろうし
俺のQ6600 4GB XP 32BIT 自作で40トラックくらい(SONAR)


 

488名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 16:59:08 ID:hSWPvNYs
ノンフリーズで100?それともフリーズで100?

ノンフリーズで100以上のトラックを走らせるつもりです。できないなら
WAV化して走らせるつもりですが、現行PCのスペックでも40トラックしか
使えないのですか。
FANTOM GであればMIDIで128トラック使えるし、エフェクトプラグインでも
全然いけるのではないかと思った(まだ試していない)
ちょっと混乱してるのですが、DAWソフトでMIDI100トラックとワークステーション
シンセでMIDI100トラックどちらが安定度は高いのでしょうかね
あほみたいな質問ですみません。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 19:34:07 ID:ldMaxMFG
>>488
それシステム上の制限の話じゃね?

SONAR自体はトラック作るだけなら数は無制限だが、実際にソフトシンセ積んで動かすとなるとマシンスペック上の限界が当然出てくる。
i7でハイエンド機作っても100トラックは無理じゃねーか?

つかワンクリックでアンフリーズできるのにフリーズしない意味があんま理解できないが。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 19:41:20 ID:D/W4Tmfb
おとついSonar7SEを使い始めたばかりの初心者です。
MIDIクリップの独立(?)の方法を指南してください。

SessionDrummerを使っていて、ドラムループを繰り返すために、
Ctrl+ドラッグでコピーできるのは直感でわかったのですが、
片方を修正するともう片方も同様に修正されてしまいます。
そうさせないためには、どうすればよいのでしょうか。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 19:43:13 ID:lRvlrFZU
デジストリーマなんぞ要らん。
↓のスレ読んで普通のBTOマシンにマザーボードの指定するだけで十分。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226050475/

ドスパラやFaithなら相当ワガママ聞いてもらえるぞ。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 19:47:40 ID:ljNhPEUg
デジストリーマは値段がちょっと…
493名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 20:25:56 ID:vhdGdgpW
>>490
クリップを右クリックして「リンク解除(下のほうの拡張メニューにある)」あるいは「クリップにバウンス」
バウンスのほうは結果的にリンク解除されるけど、そのほかの属性も消えるので、まぁ用途に応じて
494名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 21:34:20 ID:D/W4Tmfb
>>493
「リンク解除」、まさにやりたかったことです。
ありがとうございました。
495名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 23:01:29 ID:uzf8ycAp
デジストリーマとか否定はせんけど、静音に気を配ったやつにしておいたほうがいいな。
496名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 23:22:10 ID:XsLB/ydB
デジストリーマはスペック的に足りないんだよな
その分信頼性やアフターに金が掛かってるけど
497名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 23:29:16 ID:uzf8ycAp
>>496
VenusとかいうCore i7採用のやつあるけど、これなら足りるか?
http://www.dawpc.jp/index.html
498名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 00:04:34 ID:R1Gnz8Ow
>>497
こりゃあ良いの教えて貰いました
それも安い!
t-kimuraって付いてなければ
今のデジストリーマ捨てて即買いですよ
499名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 00:49:23 ID:0YpQc0ps
【OS】 XP
【CPU】 C2D 2.6G
【メモリー】 2G
【SONARのVr.】 7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 Audiophile 192

【質問】
オーディオ録音に関する初歩的な質問です。

TTS-1の出力をオーディオトラックに録音したいと考えています。

しかしTTS-1を立ち上げて、オーディオトラックのインプットをTTS-1に設定すると
録音待機のボタンが消えてしまい、録音することが出来ません。
(マニュアルP133の1の操作から出来ない)

オーディオトラックのインプットを他のものにしようとしても、
それらしきものは見当たりません。(TTS-1とAudiophileの外部入力のみ)

目的を達成するには、どのような設定をすればよいのでしょうか。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 01:01:48 ID:VQyB9GNZ
>>499
録音なんか考えずに トラックをフリーズじてその波形データをオーディオトラックに放り込め
501名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 01:01:59 ID:qMXa3XT7
P133は外部I/Fからの音を録音する場合のはなし。あなたの場合はP364を読むべし。

502名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 03:54:23 ID:V64i9Omy
バウンズすりゃいいだけじゃないのか?
503名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 19:16:17 ID:KKf9PD6f
>>500でFAだと思われ。
504名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 21:00:06 ID:rl8nSq+t
【OS】Vista
【CPU】AMD Core2 +4400
【メモリー】2G
【SONARのVr.】HS6
【Audio I/F・MIDI I/F】EDILROL UA-1EX UA-25EX

【質問】
以前は普通に録音できてたのですが、
今録音すると、1/2の確立で録音を停止した瞬間にクリップが消えます。
長時間、短時間に関係なく消えるのですが、原因がわかりません。
改善方法を教えていただけないでしょうか。
505名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 21:23:17 ID:I+dLMw8A
SONAR7PSユーザーで、PCR-300を買ったときについてきた
Cakewalk Production Plus Packは当然要らないから
ユーザー登録せずにオクで出したら何か違反申告を受けてしまった。
これって違反なのか??
今までこの商品の取引履歴は山ほど見てきているが・・・
登録して売ったらそらあかんけど。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 21:34:15 ID:2H9U37lJ
cpppはバンドルされてるのよねん
バンドル品は基本的に買った機器と一緒に使うのが前提…のはず

結論
売ってる人多すぎて
いいのか悪いのかわかんねw
507名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 22:14:16 ID:eVMsU7uB
俺もPE持ってるのにそれ二つも持ってて正直いらんのだが・・
このまま封印されるのももったいない
508名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 22:31:19 ID:Auoh8tVw
DTMを始めたい誰かの手に渡ればいいのにな
自分のも余ってる
509名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:19:52 ID:bOQWmcaP
SONAR7PEを901-Xで使ってみた人っていますか?

ちょっと実家に帰省するときに、作曲用のメモ帳代わりに使いたいのですが、
ソフトシンセは普通に鳴らせるのか? という疑問なのですが。
510名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:22:55 ID:ngo5rOB8
すみません質問させて貰います
ソナーで音にVSTのエフェクトとしてアンプシミュレータ(FreeAmp2等)をかけたいのですがかけかたがわかりません。
誰か教えて貰えないでしょうか?
511名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:54:17 ID:hyVRlmJC
>>500-503
ありがとうございます。オーディオに変換できました。
ソフトシンセ使うとバウンスなんてのがあるんですね。
久しぶりのDTMは分からないことだらけです。

しかしこれですと、たとえばTTS-1のサンプル演奏を録音とかは
出来ないということなのでしょうか?
512名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:03:42 ID:RPU1KCbg
579 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 20:12:04 ID:aOsCzz7b
何かのバンドルについてるSONAR6 LEがオクで出品されてるのって違反なの?
ユーザー登録もまだのやつみたい。
PEへのうpグレ目当てで入札しようかと思ってたんだけど、
なんか違反申告がついていて、いつ消えるかと不安です・・・


マルチ?
513名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:31:55 ID:CeQwbtBQ
>>511
ソフト音源の場合、ハードシンセみたいに演奏を直接オーディオとして録音することは出来ない

録音というより弾いたものを記録したいという目的なら
リアルタイムでMIDI録音した後にバウンスすることになる
514名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:39:54 ID:T+dkmfMj
>>511
フリーズというかバウンスでやったほうがCPU任せであっというまにWaveデータにできるから
録音という概念より慣れると楽だよ 結果的にやってる事は同じだし、機械的な部分が入らないので
ケーブルや電気ノイズみたいなのが入らない
515名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:41:35 ID:ufgV0f5x
オーディオでギター等の楽器を録音するときに発生するマイクノイズを消したいのですが
protoolsのようなフェードでの打ち消しは可能でしょうか?
516名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:11:11 ID:/rB05t+6
sonar7 PRODUCER EDITIONはmidiトラック単体をオーディオとしてエクスポート出来ないのが痛い
不具合なのか…
517名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:17:03 ID:S7ORD+dv
いまだにSONAR6が使いこなせない…

以前使ってたSONAR4をもう一回入れようかと検討中なんですが、
バージョン違いの同居って可能でしょうか(`・ω・´)

やはり一度6をアンインストールしなければならないですかね。
あるいは4入れた後に6だったら可能とか、あるんでしょか。
教えてくださいまし<(_ _)>
518名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:28:32 ID:esMChOGP
>>516
そりゃMIDI信号のみじゃオーディオにしようが無いからな。
MIDIトラック→音源→Audioトラックと言う流れを理解してないだけ。
>>517
別アプリケーションなので同居可能です。
その場合Audioキャッシュフォルダを同じフォルダに指定しておくと色々便利でしょう。
ただし6で保存したファイルは4では開けないはずなので注意しましょう。
519名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:32:32 ID:bZ9145OD
>>513-514
なるほど、良くわかりました。
一連の打ち込み〜録音の流れまでは出来たので、
バリバリ作っていこうと思います。

ありがとうございました。
520名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:37:11 ID:zFAKr2jA BE:121382922-2BP(6377)

>>518
大量にあるドラムの〜キットってj k
521名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:40:38 ID:zFAKr2jA
間違った
>>518
midiのドラムの活用方法を教えて下さい(´・ω・`)
522名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 02:04:55 ID:esMChOGP
>>521
なんで俺に聞くのかそして何が聞きたいのか良くわからんw
523名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 02:17:29 ID:S7ORD+dv
> 518

同居可能ですか!
よかったーありがとーございます!!
なるどほ(`・ω・´)
Audioキャッシュフォルダは同じにしてやってみます。
ほんと、気になってたのでありがとう!
524名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 06:34:32 ID:zFAKr2jA
>>522
例えばmidiトラックでドラムを鳴らして、z3taでメロディ作って、いざwav出力してもドラムの音は出ないですよね(´・ω・`)
あのドラムセットは何のためにあるんでしょうか・・・
525名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 11:09:09 ID:UiSCiZJE
どうやらMIDIとオーディオをよく理解していらっしゃらない様子?
526名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:11:10 ID:zFAKr2jA
一緒に出力できると思ってますた
527名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:32:59 ID:mW0CtRpP
ヒマだから教えるぜ?
で、何がわからんの?
528名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:46:33 ID:zFAKr2jA
vstとmidiを一つのwavにまとめてエクスポートしたい!
529名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:04:10 ID:klloemZb
510ですけど
アンプシミュのかけ方教えてください><
530名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:30:14 ID:UiSCiZJE
>>529
普通にかけたいオーディオトラックにフリーアンプはさめばええがな
エフェクトのインサートの方法がわからないの?
531名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:46:51 ID:klloemZb
>>530
アンプシミュだした後どうすればいいかが全くわかりません><

はさむってのがわからないです
インサートってなんですか?
無知ですみません
532名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 14:07:23 ID:4lPtaMlB
>>531
インサートの仕方はマニュアルに書いてあるよ。
俺のはSONAR6だけど、73ページの「リアルタイム・オーディオ・エフェクトを追加する」って所。
バージョン違っても、ちゃんとマニュアルに書いてある基本的な事なんで、探してみて。

>>528
そのmidiのドラムって、音源は外部音源って事よね?
なら、オーディオトラックを追加して、そこにそのドラムを録音してあげないと。
midiデータをエキスポートしたって、音は出てこないよ。 SONARに限らず。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 14:22:02 ID:zFAKr2jA
>>532
録音ですか!!
やってみます!ありがとうございます!
534名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 14:22:25 ID:klloemZb
>>532
ありがとうございます!
とりあえず帰ったらソナー7のマニュアル見てみます
535名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 14:47:25 ID:mW0CtRpP
>>528
外部音源使ってるなら大丈夫そうかな
MIDIってのは、音じゃないからwavに一緒に出来ないし、するものでもない。
MIDIはシーケンスファイル。機械が読む楽譜っす
536名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 18:28:55 ID:PJENAAoJ
質問させていただきます。
今日ソナーホームスタジオ6XLを買って、インストールしました。
なんですが、ネット上等の普通の音は鳴るのに、ソナーではサンプ
ルを再生しても何しても、音がなりません。説明書の対処法どおり
行っても改善されませんし、再起動を行っても同様です。
どなたか教えてくれる方がいらしたら、よろしくお願いします。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 18:33:47 ID:Z2uV6F8n
ヒント:オーディオポート
538名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 18:51:06 ID:nHz/tTix
>>536
メニュー画面

オプション

オーディオ

1.設定・・・”再生タイミングマスタ”の確認
2.デバイス・・・”出力デバイス”の確認

WINDOWSのコントロールパネルにてSONARで使う以外の
他の音声デバイスを無効にする

まずこのあたりを試してみて

539名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 19:04:33 ID:PJENAAoJ
ごめんなさい。ドライバモードをちゃんと設定したら音が出ました。早とちり申し訳ないです・・・OTL
540名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 19:06:05 ID:PJENAAoJ
>>537,538
回答ありがとうございました!ほんとバカですみません(死
541名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:33:50 ID:Uv+y+WiF
504ですが、どなたか解決策を教えていただけませんか?
542名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:38:19 ID:d+RmpMe5
入れ直せ
543名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 21:27:54 ID:kqIWoxFl
SONAR7でソフトシンセをオーディオ化して、再生しようとしたらSTOPED AUDIOと出て再生出来ませんでした。その時オーディオトラックの数は20くらいです。
オーディオトラックの数を減らしたら再生出来たんですけど、STOPED AUDIOってドロップアウトしたって事ですか?
パソコンはXP、core2duo8500にメモリ4Gで結構良い方だと思うんですけど。オーディオ20トラック程度再生出来ないとしたらショックです。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 21:42:31 ID:T+dkmfMj
こんな所で名無しに毒吐いてないでOKwaveにでも逝けばいいのにwwwww
545名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 22:09:14 ID:4lPtaMlB
>>543
画面右下にCPUとHDDの負荷のグラフは出てないかい?
それ見てれば、どちらに負荷がかかってるか一目瞭然。

オーディオトラックの再生はCPUパワーはあんまり関係ない。 HDDの能力が重要。
両方をバランスよく使えるように、工夫すればいい。

HDDの負荷は100%近くいってるのに、CPUパワー余りまくりとかなら勿体無いので、
オーディオ化したソフトシンセを元に戻してバランス取ればいい。

どっちもギリギリまで使ってるのなら、オーディオトラックをバウンスすればいい。
546名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 22:17:58 ID:kqIWoxFl
>>545
再生押した瞬間にパツッと止まってグラフの反応が無くなるので負荷がよく確認出来ませんでした。
HDDの能力とは回転数ですか?それとも容量?
何れにしろ今の自分の環境では編成が大きい場合全てのソフトシンセを1トラックごとにオーディオ化してさらにそれを編集することは贅沢な望みの様ですね。悲しいです。
547名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 22:51:30 ID:PJENAAoJ
すみません。ちょっと質問していいですか??
超のつくほど初心者なんですが、みなさんソナー使うときって必ずコントロールキーボードって使っていますか?
私はもっていないんですが、使わなくても、付属の音源とパソコンだけで作曲できますかね?
購入時になくても出来るって言われたんですが、説明書にはやっぱりコントロールキーボードが必要みたいなことが書いてあって・・・。
外れた質問ですかね?どなたかお願いします・・・(泣
ちなみに使っているのは6のXLです。
548名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:10:31 ID:4lPtaMlB
>>547
キーボード(鍵盤)なくても作成できるので問題ナシ。
入力方法はいくつかあるので、時と場合で使い分けるようにするといいよ。

ただ、貴方がもしピアノとかやってて鍵盤楽器が多少なりとも弾けるのなら、
効率の面からもクオリティの面からもあった方が有利なのは間違いないです。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:25:07 ID:BhGbmd19
俺なんて鍵盤持ってるけどパソコンがヘボいのでレイテンシーの問題でリアル
タイム入力には使えず、最近はもうテケテケと試し弾きして、入力はマウス入力で
その後クォンタイズコマンドでノリ追加…でさぁw
550名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:10:17 ID:L9vHwrV6
>>547
あったほうが良いに越したことはないが無くても全然いける。

俺の場合、編曲中に鍵盤を適当に弾いてるうちに「おっ」っていうフレーズが出てくる時もあるし
聞いてるうちに頭に浮かんだときは普通にピアノロールで打ち込む。

>>549
オーディオインタフェイス買えよ。
551名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 06:42:17 ID:1f9DG24F
>>548.549.550
親切にありがとうございます!!
みなさんのレスを聞いて安心しました。なくても大丈夫なんですねwアドバイスもありがとうございます。
ピアノはまあまあ弾けるので、様子をみて考えてみます。金銭的な問題もあるので・・・OTL
552名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 08:38:45 ID:grht5/Gi
sonarLEやProject5LEなどで フリー音源のproteusVXやSampletankなどを使う場合は
どうしたらよいでしょうか? VSTiフォルダに入れても使えないみたいです
553名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 08:41:57 ID:8I423wTU
sonar6HSとUA-25でチマチマやっている者です。
先日、スピーカーの片方だけ音が出て(もう片方から
も出ているのですが音が小さい)おかしいと思って
オプションのデバイスを見てみると
出力がUA-25 OUT Lとなってました。
これが原因だと思うのですが、Lがつかない只のUA-25 OUT
にどうしてもできません。
お知恵を授けて頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。 
554名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 08:55:53 ID:grht5/Gi
>>552ですが SONAR6LE でした。すいません。
555名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 09:38:01 ID:FqbptqIj
ちなみに、みなさんはmidiキーボード、何使ってます?

俺はmicroKONTROL。満足度7。
556名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 10:31:38 ID:8I423wTU
>>553
自己解決しました
557名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:20:59 ID:daMPu07J
トランスポーズするときにタイプをMPEXかRadiusか選べますが、
何が違うのでしょうか?
558名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 16:08:44 ID:+QS8DbCq
>>552
LEの事はよく分からないので申し訳ないのだけれど、Plug-in Managerってついてないだろうか?

ツール→Cakewalk Plug-in Manager

もしあったと仮定して、
プラグインの種類の「VST Instruments (VSTi)」をクリックして、登録済みのプラグインの所に「ProteusVX」がなければ、
VSTの設定の所の「オプション」で、インストールしたフォルダを指定した後「VSTプラグインの検索」。
登録済みに所に出てくれば後は普通に使えるハズ。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 18:38:45 ID:OliJ//6V
どなたかオススメのドラムVSTi教えてください。
それと、Dr-Fusion v2.0を落とせるサイト教えていただけたら光栄です;;
560名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:55:38 ID:Qsxs5xVg
>>559
定番としては
FXpansion BFD2
Toontrack Superior Drummer 2.0
Native Instruments BATTERY 3
XLN Audio Addictive Drums
辺りじゃね?
561名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 20:13:40 ID:OliJ//6V
>>560
スレチな私にレスありがとうございます;;
562名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 22:08:10 ID:grht5/Gi
>>558
ありがとうございます
試してみます
563名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:29:54 ID:YpBUaq2c
536です。度々すみません。
私はマイクを持っているのですが、なんかちっとも録音できないんです・・(泣)
なんかオーディオインターフェース?を買わなきゃいけないとかなんとか。でも元からPCの中に入ってるはずって知人からは言われました。
あと、パソコン上で音源などをミキシングして作曲するとき、どのウィンドーを開けば
いいんでしょうか。
お願いします。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:04:36 ID:pOVy3e8a
質問です。SONAR7を使い始めました。
乗り換える前のDAWでは、ピアノロールでカーソルキーの上下キーを押すと全ノート半音ずつ上下できて、
さらにはPageUp,PageDownキーによって1オクターブの上下、また左右キーを押すと全ノート単位グリットだけ移動する仕様になっていました。
SONARはユーザーが決め細やかに設定できると聴いていたのですが、マニュアルを読んだりいろいろ試してみたりしましたが、
設定できるのはマウスでの操作だけのように思います。

ピアノロールにおいて、キー操作の設定はできないものでしょうか?
565名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:31:56 ID:tDDS2+np
↑出来ません。
SONARは所詮、良く出来た玩具ですから。そんなに細かいニーズまでは満たせません。
566名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:37:53 ID:VJDe/Kro
↑そんなニーズを満たしてくれるのは何でしょうか?
567名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:41:23 ID:tDDS2+np
PT、Logic。
568名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:43:37 ID:s+RQ1f9g
>>559
ソナー使いだったら男は黙ってセッションドラマー2
569名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:45:13 ID:elQBumnG
バンドルって本当にいらないよね。sonar6 LEとキュベ余ってるんだがオクでも売れるもんなのか。こんなのただであげてもいいような気がするが。
570名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:49:21 ID:s+RQ1f9g
売れるわっきゃない
完全版(PE)を使って貰う為のお試し版として入れてるんだからー
571名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 02:11:46 ID:Na93lnu1
sonar7PEを使った場合の
制作のフローについて教えて下さい。
オーディオ録音メインです。
ハードのMTRしか使ったことなくて制作手順を知りたいです。
エフェクトや機能については各所で解説されているのですが
制作フローについては疑問が多いです(¨;)

1.各トラックの録音(リズムマシンやサンプラー、シンセなど midi同期で一発パラ録音)
2.パンやボリュームの調整
3.EQで理想の音へ近づける
4. ※疑問 sonar7ではここで各トラックを「トラックにバウンス」?バウンス元は消去or消音
5.各トラックEQ処理後の波形を見ながらコンプ&リミッタ
6. ※疑問 ここでもバウンスですか?そうしないと波形に反映されないですよね?
7.空間系などのエフェクター処理
8.この時点で仮にアクティブなトラックが8トラックとする。そして仮にマスターへトータルなコンプをかけたとする。
9. ※疑問 マスターを含めた全トラックのバウンスを行う?(2mix)。これで良いのでしょうか?

詳しい方、疑問部分について教えて下さい。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 02:41:05 ID:55XlzlV/
>>571
バウンスは、単にHDDのパフォーマンスを稼ぐために複数のオーディオトラックを1つのトラックにまとめるだけなので、
しなてくもちゃんと再生できているのならする必要はないです。
バウンスしないとエフェクタ等の設定が反映されないという事はありません。

あと、バウンスした後のバウンス元は消去しないで取っておいた方がいいです。
(トラックをアーカイブ状態にすれば、負荷0で保存しておけます。)

なので、疑問の4と6は、特に問題なければバウンスする必要なしです。

疑問の9は最終的なミックスダウンなので、通常はバウンスではなくオーディオのエクスポートをします。
573名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 02:51:53 ID:eInPrfDK
バウンスする理由が波形見たいだけなら、バスの波形プレビューを使うのもいいかもな。
574名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 03:17:47 ID:lAGujOXo
教えてください
近々sonar7を買って8にヴァージョンアップしようと思っているのですが、インストールできるパソコンの台数などは決められているのでしょうか?
当方デスクトップとノートを所持しており、両方にインストールしたいと考えています。
多分使用許諾書に色々書いてあると思うのですが公式HPにも載っていなかったため質問させていただきました。
575571:2008/12/11(木) 03:37:02 ID:Na93lnu1
572-573
とても親切にありがとうございます!
なるほどなるほど、PCのスペック的な問題対処なのですね。
「波形は見るものではなく聞くものだ」ですね。PCだからと甘んじております。

Boost11はsonar上部のメニュー→プロセス→オーディオエフェクトで入れた場合と
波形を右クリックで入れた場合、さらにミキサー画面から入れた場合で
振る舞いが変わりますよね。メニューから‥で入れた場合は即座に波形に反映してくれることを発見しました。
576名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 05:23:33 ID:55XlzlV/
>>575
波形への反映って、そういう事(見た目)でしたか。
勘違いしてました。

それなら、エフェクタは普通にインサートで入れておいて、
オーディオトラックをフリーズするのが良いです。
これならアンフリーズすればいつでも戻せますし、CPUへの負荷も軽減できます。
波形の見た目にも反映されます。
577564:2008/12/11(木) 13:58:05 ID:pOVy3e8a
>>565
ありがとうございます、諦めがつきました。
慣れていきますね。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 17:38:24 ID:RPsUWPT5
現在、ACID PRO6を使っていますが、コレで出来ることは全部SONARで賄えると考えていいでしょうか?
579名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 20:28:55 ID:94xXhR1M
ACIDとSONARはそもそも目的が違うから賄えるとは限らない。
打ち込み主体ならSONAR、ループ主体ならACIDっていう棲み分けがあるし。
580名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 01:42:11 ID:Fb4kRooj
テクノなどのリズムトラックを打ち込む場合、キックならキックでmidiトラック一つ使うのが普通ですか?
それともレイヤーでキック、スネア、タムみたいに分けて、ピアノロール上は一つで表示させた方がいいのでしょうか
581名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 02:28:10 ID:pK5LetXy
sonar 7をphenomで使っていて
以前はトランスポートのCPUメーターが4本あったのですが
いつからか分からないですが、今日ふと見ると一本になっていることに気付きました

マニュアルも見てみましたが、CPUメーターの説明はあっても
本数がどうのこうのという記述は見つけられなかったんですけど
これはマルチコアとして動いてたりするのでしょうか?
また改善法の分かる方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思いまして
よければよろしくお願いします
582名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 02:30:20 ID:jsxtFxF8
やり易いようにやればいいと思う。
俺はとりあえず同じトラック/レイヤで入力してしまって、
後でパート別トラックに分けてるな。
583581:2008/12/12(金) 02:34:23 ID:pK5LetXy
すみません、早速ですが自己解決しました
先日ASIOに変更した際に下のチェックボックスを触ってしまっていたようです
あるとしたらグローバルオプションかと思ってみていたのですが
ちゃんと全部チェック出来るところをしないで書き込みしてしまい申し訳ありませんでした
584名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 03:11:21 ID:TxjFcyLg
SONAR6LEのMIDIの設定が上手くいかなくてMIDI音源がまったく音が出ません
またMIDI音源の設定方法もイマイチわかりません
色々やってみるんですがオーディオトラックは音が出るので設定の問題だと思います
となみにオプション→MIDIデバイスの設定は入力も出力も何も表示されていません
585名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 04:49:52 ID:kY4xpwjo
>>8
586名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 05:07:56 ID:g/XvPXz2
SONAR LEだとTTS-1ついてないから D-PRO Lな
587名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 11:43:45 ID:VLJEuOir
すみません、質問よろしいでしょうか
このあいだSONAR6XLを購入したばかりで、初心者の私には説明書のみではとてもわかりにくて(泣)
マイクを録音したいんですが、それができないんです。
あと、私はコントロールキーボードを持っていないので、パソコンと付属の音源だけで作曲したいのですが、
そのためのウィンドウはどうやって開けばいいのでそうか・・・。
誰かよろしくおねがいします。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 14:05:22 ID:ya2CWBOg
calkwalkMIDIプラグインのTransposeについてなんですが
転調させたくなったので、これを使おうと思ったのですけど
Key/Scaleのところにナチュラルマイナースケールが見当たりません。

これは…平行調のメジャースケールをとりあえず使って
あとは自分で調節しろという事なんでしょうか?
589名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 14:10:41 ID:JbtsI337
最近の初心者はひどいな藁
590名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 23:30:13 ID:urHH2mxX
>>587
マイク録音
オーディオトラック追加して、インプットをオーディオインターフェイスに指定して
さらに録音待機状態にする
で、ボリュームあわせて録音

付属音源
シンセラックビュー開いて、使いたいシンセを追加
で、そのシンセで好きな音を選べ
あと、MIDIトラックが同時に追加されるからそのトラックを選択して
ピアノロールか譜面開いてポチポチ打てばいいんじゃね?

分からない用語は、マニュアルかヘルプを参照
それでも分からなかったらググれ
591名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:09:56 ID:0+llqRxG
>>587
とりあえずマニュアルに載っていることを頭からやってみ。
それで出来ないのなら電話で問い合わせたほうがいいな。
592名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:14:39 ID:tMjSouWp
すみません、超初心者的な質問です

SONAR6のピアノロールでドラムを打ち込み中ですが、
途中に2/4小節が入るのですが、
例えば9小節目が2/4小節だった場合に
9小節目を半分にすることはできないのでしょうか?
それとも9小節目の半分から10小節目を入れていくしかないのでしょうか?
それだとずれていくので見難くなるから半分にできると思うのですが
やり方が分からなくてつまづいてるのでよければ教えてください
593名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:29:52 ID:Py3FowLc
ヒント:挿入コマンド
594名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:42:12 ID:tMjSouWp
>>593
ありがとうございます、無事できました
やってみたらその先全部2/4になってしまってとまどいましたが
10小節目でもう一度4/4を選択することで望み通りになりました
ありがとうございました
595名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 01:50:32 ID:p75eK/NH
Sonarてオーディオインポートする際に
mp3を視聴する機能は付いてますか?
また、midiトラックに音源差し込んで
そのままオーディオ化する事は可能でしょうか?
Cubaseからめでたく乗り換えしたのですが
勝手が違うので戸惑っています。
初心者質問ですがアドバイスお願い致します。
596587:2008/12/13(土) 08:45:57 ID:2BjukgKo
>>590 591
レスありがとうございます。やってみます。
597名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 09:23:55 ID:GpepJC7H
>>595
どっちもできるよ
598名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 10:10:51 ID:nbbra7zL
SONAR7PEを使用しています。
チュートリアルファイルを読み込み再生しようとすると、
「オーディオ再生デバイスが見つかりません。プロジェクトがjこのオーディオフォーマットをサポートしていないか、または使用中です」
と表示されて再生ができません。
どうすればいいんでしょうか?
599名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 11:35:21 ID:VPcAX/NQ
Sonar8付属のD-proにGarritan Pocket Orchestraって付いてるんでしょうか?
わかる人がいたら教えてください。
600名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 12:19:53 ID:k3X7TB3t
KX25をSONAR7で使おうと思ってるんですがACTで動作しますか?
YAMAHAのサイトにはSONAR6には対応してると書いてて
SONAR7のテンプレにもKXシリーズは含まれてはいなかったので。
601名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 13:09:06 ID:5+6CYzww
>>599
つきまくり
602名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 13:34:04 ID:VPcAX/NQ
>>601
わかりました。ありがとう。
603名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 15:04:45 ID:Gb1zrg+j
オーディオトラックを録音待機状態にすると、自動的にインプットが割り当てられますが、
デフォルトだとステレオの入力になってしまいます。
いちいち変えてもいいのですが、
録音待機状態にすると自動的に入力がLモノになるようにできませんか?
604名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 16:37:49 ID:dSrEzuxI
>>603
トラックテンプレートではダメだろうか?

録音待機状態で尚且つインプットがLモノなトラックを1つ用意して、
右クリックから「トラックテンプレートに保存」で、好きな名前つけて保存。

次からは、ビュー上を右クリックの「トラックテンプレートから挿入」で保存したヤツを挿入するようにすれば、
オーディオトラック追加する毎に希望の状態の物が入れられる。
605名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 19:14:00 ID:Gb1zrg+j
>>604
ん〜やっぱりそれしかないんでしょうかね。
ありがとうございます。
606名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:12:23 ID:HcPMMpiE
質問です

SONAR7使用です。
モノトラックをモノとしてエクスポートした場合
内部よりも2db以上音量があがっているようです
ステレオとしてエクスポートした場合は、内部と変わりありませんでした
ビット、サンプリングレートも変えてみましたが効果なし

この現象は他の方でも再現されるでしょうか?
再現されない場合は、どこか設定を間違えてると思いますので
直したいです

よろしくお願いいたします
607名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:22:28 ID:QLfU3536
質問です。
192khz/64bit(64ビット倍精度エンジンはオフ)で取り込んでおりますが
boost11だけ非常にノイジーになります。
ハイレートに対応していないとかですか?
その他の高負荷なプラグインは余裕なのですが
boost11だけCPUが暴走します。
32bitOSです。
608名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 13:07:04 ID:pZL55IaK
その前に 64bit でデータ取り込んで倍精度エンジンオフって意味あるの?
609名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 16:18:36 ID:kKsGn096
http://www.plogue.com/index.php?option=content&task=view&id=21&Itemid=35
このBiduleというVSTホストを、SONAR7をマスター、Biduleをスレーブにして使いたいのですが
オーディオ信号はちゃんとbiduleからSONARに来るのですが
MIDI信号がSONARからBiduleに来なくて、SONARから操作が出来ません。
どうしたらよいでしょうか?
610名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 16:46:25 ID:kKsGn096
失礼
biduleインストールしなおしたらできました
何かを変にいじったのが初期化されてなおったのかな・・・
611名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 17:08:07 ID:cVOwwIVC
質問です
SONAR Home Studio 6 XL、OSはXP Pro SP3で
Cakewalk Production Plus Pack に入っていたPSYN II を使用すると
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou58093.jpg
↑のように下の部分が切れて表示されてしまい、ベンドレンジなどを操作できません
D-Pro LEのDXi版でも同様に下が切れていましたが、VSTi版では問題なく表示されました
また、SONAR6 LEとProject5 LEでも同じ表示になりました

SONARの再インストールも試してみましたが直りませんでした
原因が分かる方いたら教えてください。過去に同じような報告があったかも知りたいです
612名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 18:13:29 ID:1gJB/v72
それさ、 ウィンドウの端にカーソルもって行くと

↓みたいにならない?
613名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 18:25:45 ID:cVOwwIVC
614名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 18:39:12 ID:1gJB/v72
なんだろ ワロタww
615名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 19:07:51 ID:29cOc4Ps
これは新しいなw
616名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 19:13:51 ID:5Kwrk1MV
(´・ω・) カワイソス
617名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 19:31:40 ID:N+Z3HAgs
画面から推測するにWindowsの外観変えるソフトみたいなの使ってるようだからそれを一度切ってみては?
618名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 20:14:05 ID:AZKlWwW7
質問をば…

使用DAW:SONAR LE
ソフトシンセ(Miroslav Philharmonik)をピアノロールで使用する時、
エクスプレッション( CC#11 )の項目が表示されない(つまり選べないから使えない)
エクスプレッションを使用するにはどうすればよいでしょうか。

文章が稚拙すぎで理解に苦しむでしょうから、現状をアップしました。
http://www.minet.jp/support/content/view/197/36/
↑の作業は行いました。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou58110.jpg
↑これが現状。

ソフトシンセ(Miroslav Philharmonik)側の設定は出来てると思うので、
DAWのほうの設定が出来てないんだと思います。多分…。
二週間前に一度出来たのですが、どういうことかド忘れしちゃって。
お助けくださいませ><
619611:2008/12/14(日) 20:41:45 ID:cVOwwIVC
>>617
ウィンドウをクラシックスタイルにして再起動してみても駄目でした
OSごとクリーンインスコすれば直りそうな気がしますがさすがに面倒なのでとりあえず放置します…
620611:2008/12/15(月) 00:14:17 ID:b9YksQyt
WindowsをCD-ROMから修復インストールしたら直りました
HDDを初期化せずに済んでよかったです
お騒がせしましたー
621名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 10:04:51 ID:5t55KrWd
MIDIクリップにしろオーディオクリップにしろ
曲中の一部分の音量を変えたい場合はどうすればよいのでござるか?
622名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 18:34:24 ID:ThSsV7PP
オートメーション
623名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 19:52:28 ID:DhiOUauJ
>>621
クリップのオートメーションか、そこだけ分割してゲイン上げるかだね
624名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 22:58:34 ID:rZAR4+3b
質問させていただきます。
FA-66を使っているのですが、
ギターをマイク撮りするときにヘッドホンでモニター音を聞きながら録音するので、
モニタースピーカーをミュートしなければならないのですが、FA-66ではアウトプットの1と2がヘッドホンジャックに連動していて、
前面のボリュームでモニタースピーカーのボリュームを絞るわけにはいかないのですよ。
今は面倒くさいですがスピーカーに手を伸ばしてボリュームを絞っています。
そこで考えたのがヘッドホン出力と連動していないアウトプット3、4なんですが、
出力を両方から出るようにしておいて録音時に3、4だけミュートすれば良いと思ったわけです。
この場合にバスでの設定はどのようにすればできると思いますか?
SONARではバスは一つのバスにしか送れないし、
メインアウトプットも一つにしか送れませんよね?
お手上げなのでしょうか?
それとも単純にマスターからヘッドホンバスにセンドするしかないのでしょうか?
教えてください。
625名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:01:15 ID:rZAR4+3b
プリフェーダーで、、
626名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:52:45 ID:AbBYUhFP
途中経過の段階を素人ごときが感想を述べるな、何もしらないやつにアンドロイドを作ってる最中に覗かれたらどうおもうよ、オマンコちょーだい。
627名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 00:01:19 ID:CBKIKX2/
途中経過を見た所でお前ら素人には何一つ分からないから。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 00:07:44 ID:CBKIKX2/
その辺のポップス作ってる爺なんてマジで素人だと思ってるから、かかわるんじゃねえよ。
629名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 00:10:42 ID:PUfu6xbx
四畳半メタルの俺とは
目を見て話をしてくれるか?
630名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:37:30 ID:RyQOBfah
SONAR8のPOWER STUDIOって大体いつ頃出るんすか?
631名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 22:50:54 ID:iB9gGMJU
>>630
7のPower studio買って無料アップグレードしたほうが速いんじゃないの?
632名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:02:42 ID:w4z/ooV1
SONAR8からPowerStudio SonicCellとかも出るみたいだしな
633名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:52:40 ID:w8ow473f
SONAR6LE買おうと思うんですが今買っても大丈夫ですかね?
5の体験版も使っているんですが
いまいち使い方が分からないので6LEを使いこなせるか不安です。
634名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:55:44 ID:w4z/ooV1
SONAR 6LEって非売品だけど オクでかうのか?
635名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:06:52 ID:SCy78jZ9
>>634
SONAR 6LEがついてくるMIDIキーボードを買おうかと思っています。
マニュアル本も買う予定です。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:08:00 ID:1LvJGcg2
>>630
来年2月とかって聞いたけどわかんね
637名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 12:55:02 ID:m2ZfEh/y
>>624
あーなんか先々月くらいのサウンドデザイナーでそんな感じの特集組んでたなぁ。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 18:46:44 ID:c4roVL2v
>>635
オーディオインタフェイスの類はある?
ぶっちゃけPC内蔵のサウンドボードだとレイテンシ酷くてシャレにならんぞ。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:18:59 ID:jrPSNn4e
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou58456.jpg
この画像の、「ココ」と書いてある箇所にエフェクトを表示させるのってどうやるんですか?
640名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:26:43 ID:o7mX4aKQ
>>639
下のほうにタブあるからそれ選べばよろし
641名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:29:34 ID:jrPSNn4e
ありがとうございます!
AllとかFXとか押せばいいんですね。
642名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:48:06 ID:F2JmOqNP
SONAR6LEでProteusVXって使える?
643名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 22:52:30 ID:SWd9qdYe
オーディオI/F買い換えようと思うんだけどM-AUDIOのfast track pro ってsonar7と相性いいかな・・・
どなたか使ってる方いましたらkwsk教えて下さい。
644名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 23:19:31 ID:a715/9wY
ASIOモードで普通に使えてる。
645643:2008/12/18(木) 00:02:15 ID:SWd9qdYe
>>644
レスありがとうございます。
安心しました。早速amazonで注文してきます。
646名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 00:59:06 ID:KZdUfgmi
【OS】windowsXP
【CPU】ペンティアム4
【メモリー】512MB
【SONARのVr.】4
【Audio I/F・MIDI I/F】
【その他外部機器】
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】
【質問】
かなりDTM初心者です、質問させてください。
Korgのnano KONTROLを買ってきて接続したのですがまったく反応しません。
マニュアルを読みながらやっているのですが「MIDIチャンネルとコントローラを指定するか、ラーニング・チェックボックスにチェックを入れてからMIDIコントローラのつまみやスライダーを数回操作します。」
というところで、何も反応せず困っています。
助言いただけると助かります。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 02:03:58 ID:hXM62cQJ
>>639
レイヤーの数スゲーなwww
648名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 02:33:49 ID:JZ1q0tPX
>>646
Korgに聞け
649名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 03:59:11 ID:DjqD9d/I
MULABとSONAR LEでのレイテンシの差がずいぶんあるんですけど
原因はなんなのでしょうか?

PC内臓のサウンドカードですがMULABではほとんどレイテンシないんですが
SONARだとかなりでてしまいます。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 04:21:14 ID:KHDEsXfQ
ドライバやソフトのバージョン、内蔵しているというサウンドカード、OSも書かずに回答者にエスパーを求めるのは酷な話なんだぜ。
テンプレもせっかくあるんだしね。

ASIOはちゃんと設定しているかい?
651名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 05:10:56 ID:DjqD9d/I
ごめんなさい・・

【OS】 XP
【CPU】 pen4 3.06ghz
【メモリー】 512
【SONARのVr.】 6 le
【Audio I/F・MIDI I/F】 無
【その他外部機器】 PC-50

サウンドカードはRealtek High Definition Audioです。

MU.LAB(free)もSonarもASIOに設定してあります。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 06:57:30 ID:pY4bw6LZ
>>638
まじっすか?
653646:2008/12/18(木) 10:18:40 ID:KZdUfgmi
>>648
どうしても教えてくれませんか?
654名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 10:26:48 ID:rlcf/u6X
質問じゃないんですが、スレ違い承知でSONARユーザさんにお願いがあります。
俺もSONAR使ってるんだけど、モニタが小さいのでモニタ買い換えることにしました。
解像度の関係でまだ悩んでるんだけど、1280x1024、1440x900のモニタ使ってる人、もしいれば
SONAR動いてる所のプリントスクリーンをキャプチャしたものをうpしていただけないだろうか。
モニタスレじゃちょっとこういうの聞きづらい・・・
今の15in 1024*768じゃ狭すぎです。
ttp://www3.uploda.org/uporg1864022.jpg
655名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 10:41:43 ID:VCsQbCFn
>>654
WUXGAでも狭いよ、デュアルにして配置を工夫するとかしないと厳しい。
上下方向は多少マシになるけどね
トラックのほうFX表示は無しにして横方向を詰めたり上下方向をせばめたりとか、
表示される物で普段必要なかったり重要度が低い物をカスタムして消したりとか。
656名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 10:45:53 ID:rlcf/u6X
>>655
今考えてるのが1280x10242枚か、1440x900をピボットして3枚かどっちか。
かゆい所に手が届かないんだよなあ。

感覚じゃつかめなかったのでどんなもんか見てみたかったんだが。
657名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 10:54:02 ID:bg3yjDb2
>>654
いまは無理だけど、
帰ったらできるよ。(21:00以降だけど)


家ではコレ↓とノートモニタ13インチのマルチで使ってる
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/monitors_19?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

何か、こんな感じでとかリクエストある?
658名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 11:00:35 ID:rlcf/u6X
>>657
まじで!!あ、ワイドの方かな?

んー、リクエスト?
じゃあテクノポップ系ある?なかったらなんでもいいや!ありがとん!

それと>>655も、d!
659657:2008/12/18(木) 11:24:03 ID:bg3yjDb2
>>658
い・・・いや、ジャンルじゃなくてw
ま、適当にしてみるね。

654風の画面作ってやってみまつ(´・ω・`)
660名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 12:21:50 ID:rlcf/u6X
>>659
ん?ああ、じゃあダイナミックな感じで。ありがとうございます!
661ハットリ:2008/12/18(木) 15:04:44 ID:JVb59EdK
SONAR7なのでござるが、
最後に2MIXのWAVにエクスポートするとき、デフォルト値が32bit44000hzなのを
どこぞで指定して可変させることって可能でござるか?
662名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:13:03 ID:xQiuR/Yz
>>542
入れなおしましたが、症状が治りません。
ほかに同じ状態の人はいないんでしょうか・・・?
663名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:56:41 ID:XjSfzEm4
余談だがコルグのサポートは最悪だよ。コルグの製品は金輪際買わんよ。ま、買いたいものもこれといってないけど。
664シシマル:2008/12/18(木) 17:43:13 ID:mmYOTol/
>>661
可能だワン
665名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 19:49:01 ID:IfD8hPfv
>>652
大体の内蔵オーディオって最低でも100ms(0.1秒)以上無いと使い物にならんよ。
特にリアルタイムで鍵盤弾いたりソフトシンセいっぱい使う場合は
1万くらいのUSB接続のでいいからASIO対応のインタフェイス買っておくべき。

ま、ASIO4ALL使う手もあるけどな。
666名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 20:59:52 ID:wgL2b1t1
Registration Codeを入力したいのですが、
Not logged in as administratorと表示されていてコピペも書き込みも
できないのですがどうすれば良いのでしょうか?
667657:2008/12/18(木) 21:04:37 ID:sy8HOuMi
>>660

お待たせしました。

1440x900(デル SE198WFP 19インチ)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4482.jpg.html

1280x800(XPS M1330 13.3インチ)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4484.jpg.html
668名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 21:32:52 ID:QqFNf9So
フリーのVSTで人気のあるIndependenceFreeをDLしてVSTフォルダに入れたのですが
認識されません・・・
VSTの読み込みもやったのですが、やはり認識されません。
他にはBFD体験版、Rig3体験版、フリーのVST音源、プラグインをDLして試した所
BFDの体験版のみが認識されませんでした・・・
なぜなのでしょうか?

使っているのは7PEです。
心当たりのある方おられましたら、どうかよろしくお願いします。
669368:2008/12/18(木) 21:51:29 ID:QqFNf9So
すいません、今↑で載ってたやり方などを試していたら出来ました!
失礼しました。
670名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 22:34:45 ID:P1HSimXo
>>666
読んで字の如しだろ
ウインドウズをログアウトしてアドミニスター(管理者)権限持ってるユーザーでログインしれ。
671名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 22:36:23 ID:P1HSimXo
アドミニストレーターね。部屋暖かくて寝ぼけてたわ
672名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:21:22 ID:wgL2b1t1
>>671
自分のパソコンでログインしてそこから自分の情報で一式の登録はしてるんですが、
これとは違うのでしょうか?
無線LANの親元のPCからログインしろってことですか?
673名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:26:52 ID:IfD8hPfv
管理者権限でログインしてても駄目なんじゃないっけ?
右クリック→管理者として実行で起動しる
674名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:33:35 ID:rlcf/u6X
>>667
わぁでけぇwwwwwwww

ありがとうございました!
19inW3枚買ってくる!でもお金ないからとりあえず一枚買う!
675名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:51:12 ID:wgL2b1t1
>>673
うお!ログインできました!ありがとうございます!

>>671氏もありがとうございました!
676名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 02:19:52 ID:9fdcg9IP
質問続きでスマン

407 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2008/12/19(金) 02:07:30.06 ID:1UQp/PM80
2つのコアを4GHzで回すCPUと
4つのコアを2GHzで回すCPUって
どっちの方が性能高いんだろう

412 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2008/12/19(金) 02:11:09.27 ID:r8cLnDuk0
>>407
総合的には後者だろうけどマルチスレッド対応してないと前者になるから困る


SONARって4コア対応してる?
ttp://www.cakewalk.jp/Products/SONAR6/Power.shtml
マルチコアに対応してるって事はそうだよな
677名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 02:34:18 ID:PLOMOs8C
周波数の高さと性能はイコールではない

と斜め上の回答をしておく。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 03:00:36 ID:bEsLym4t
>>676
DTM的にはコア数多いのを選んだほうが快適になるな。
ゲームやるなら周波数高いほうだけどね。
679名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 03:12:08 ID:bMA63kDg
SONAR LE 4.0を使っています。
MIDIが録音できません。助けてください。

>  6.トラック 1 の 「I」(INPUT) の欄で「STEREO 1:Roland SonicCell」
>   を選択し、「O」(OUTPUT) の欄でパソコン内蔵オーディオデバイスを
>   選択します。

「O」の欄にパソコン内蔵オーディオデバイスが表示されず選択できないのです。
うちの場合RealtekHDが表示されるはずなのですが・・・

ちなみにオプションのMIDIデバイスの「入力」欄にもRealtekHDは表示されてません。
オーディオオプションの入力デバイスには表示されていますが、選んでも変化がありません。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 03:12:30 ID:9fdcg9IP
なるほど。ありがとうです。
681名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 04:04:58 ID:VFv96BXo
>>676
電気屋に置いてあった
Core i7 いきなり完全攻略
とかいう冊子にSONAR8 PEが載ってたお。

エフェクト適用時のCPU負荷
 Core i7-940:7%
 Core2 Quad Q9650:21%
 Core2 Duo E6600:100%

ソフトシンセ適用時のCPU負荷
 Core i7-940:6%
 Core2 Quad Q9650:15%
 Core2 Duo E6600:32%

だそうで。
682名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 04:45:23 ID:9fdcg9IP
>>681
うわ・・・すげえ。そんなに違うのか。i7ってスゲェ。
俺のは X2 5000+ だー
683名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 09:15:26 ID:k8+LvlPE
>>681
Duo涙目
684名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 10:04:42 ID:WOonktic
home studio 6でプラグインマネージャを使ってプラグインメニューレイアウトを変更して保存したんですが、
いざメニューを見てみても適用されていません。
メニュー上部の「プラグインレイアウト」の先も「デフォルト - すべてのプラグイン」しか表示されておらず、それが選択されている状態です。
どこか別の場所で設定が必要とかあるんでしょうか?
685ハットリ:2008/12/19(金) 12:09:56 ID:f95w+ah4
>>664
まことでござるか!
どこで設定いじれるでござるか?
686シシマル:2008/12/19(金) 13:23:13 ID:H6dNpX6r
>>685
こんな感じだワン。
http://tfpr.org/up/src/up0230.jpg
687ハットリ:2008/12/19(金) 13:46:34 ID:f95w+ah4
>>686
かたじけのうござる…
その画面でタブをクリックして、32bit→63bitや16bitにするでござるね?

ソナーを立ち上げ直してエクスポートするとまたそこのタブのデフォルト値が
32bitに戻ってしまうのでござるが、それは仕方ないのでござるかな?

(あと当方の事情により32000hzでエクスポートすることが多いのでござるが、
これが選択タブの中に無いので、ソナー起動の度に毎回32000と打ち込んで
少々面倒なのですが、これも致し方ないところでござろうか?)
688シシマル:2008/12/19(金) 14:30:08 ID:H6dNpX6r
>>687
686の画面にプリセットって欄があるワン、そこでbitやサンプリングレートなんか
を保存できるワン。
689ハットリ:2008/12/19(金) 14:59:29 ID:f95w+ah4
>>688
理解しました!
このような欄があったとは気づきませんでしたでござる
重ね重ねかたじけのうござる…
690名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:07:53 ID:LkejKT/4
>>681
今すぐCore i7-940買ってくるわ
691名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:27:47 ID:Dmg7fDkO
>>681
DuoE4600の俺はSONAR8買えない・・・?
692名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:43:25 ID:lUwMQ7aX
使うプラグインによるだろ。
693名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 19:01:37 ID:At4p1RC0
フリーズする手間を1クリックかけるだけでDuoでも支障なくDTMできてるし。E8500だけど。
てかi7は電力消費がえらいことになってると聞いた。
694名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 19:53:54 ID:rW+BCf4f
>>681の詳細

比較的処理の重いソフトシンセを割り当てたベンチと、
64bit処理を行うエフェクトを多くのトラックに複数割り当てたベンチを実施。
エフェクトベンチではCore 2 Duo E6600が負荷に耐え切れず、途中で強制終了した。
695名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 20:15:22 ID:Dmg7fDkO
>>694
これはCPU買い換えなきゃだめかね・・・
メモリならともかくCPU変えたこと無いから不安だ
696名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 22:46:40 ID:F1CfEqsb
i7にするにはマザボとメモリも換えないといけないんだぜ
697名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 22:49:29 ID:Dmg7fDkO
じゃあ無理だわ諦めよう
重いエフェクト使わなきゃなんとかなるだろう・・たぶん
698名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 23:03:47 ID:YRg8P1Tw
>>693
そうでもないよ
699名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 02:29:08 ID:A/iTcDRO
俺64X2 5000+使ってるんだけど、たまにドロップアウトする
負荷に耐えられないんだろうな。
可愛そうに。ごめんよおまえ。



まあ増強してやりたいが、次の小遣いはディスプレイだからな。
次がマザボ、その次がメモリだ。
OCしてぎりぎりで使ってやるからなwwwwwwwwwwww
馬車馬のように働けよwwwwwwwwwww
覚悟しておくんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
700名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 06:42:24 ID:wh2JlrXV
tts-1で、チェンネルごとにちがったオーディオFXを
適用するにはどうしたらよいでしょうか?
センドの挿入ができないので・・・
701名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 10:43:42 ID:4QCdqyNY
あんまPCスペックにそこまで詳しくないんですが、
Core 2 Duo プロセッサ T7250(2GHz)
メモリー 2G
OS Windows XP 

じゃ、SONAR 8は稼動しますか??
702名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 11:26:00 ID:2QAGEKk2
703名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 11:50:50 ID:bRHq/GdB
>>700
マルチアウトでばらせばおk
704名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 12:39:05 ID:aU+r0bSA
質問なんですがSONARって認証あるんですよね?
PC買い換える場合はどうすればいいんでしょうか?
705名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 12:42:12 ID:velePVGD
>>701
7と同じことしかしなけりゃ余裕で動くだろ。それどころか、8のほうが軽くなってるって話だ。
706名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:05:30 ID:Vv/T7wwO
>>704
製品買えば認証がどんなんかはすぐわかるよ
707名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 14:04:04 ID:A/iTcDRO
>>702
あれ?SONAR8ってXPの64ビット対応してないの?
708名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 18:24:53 ID:wh2JlrXV
>>703
ありがとうございます。
つまり、作成時にマルチアウト用オーディオトラックで
作成すると言うことでしょうか?
709名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:47:57 ID:8atzV0mF
SONAR6 HOME STUDIOを今使っており
先日再生押すとすぐフリーズするようになりました
以前まではまったく問題なかったのですが、なぜでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 22:04:47 ID:xlbYGKFt
>>706
進研模試の偏差値でいうと2ちゃんねるのニュース速報がおよそ45、民放地上波の報道ステーションが約40、
ニュース速報+は35程度の読者を想定しています。
711名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 23:27:13 ID:velePVGD
>>710
誤爆してるお前の偏差値は?
それから、2chは自分で正誤判断しないといけないから、要求される偏差値、高いぞ。
712708:2008/12/21(日) 00:22:10 ID:cNlDnB7F
708です。
マルチアウト用オーディオトラックで作成してみたのですが、
うまくいきません。
output1にFXを適用し、midiで別々のチャンネルを鳴らしてみたのですが
やはりすべてのチェンネルにFXが適用されてしまいます。
根本的に何か違うと思うのですが、色々試行錯誤してみてもわかりません・・・。

よろしくお願いします。
713名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 00:29:36 ID:I7Xq7flB
>>712
メニューからオーディオトラックごと挿入したら?
ラックから追加するときもマルチアウトの設定ができるぞ。
714708:2008/12/21(日) 00:35:53 ID:cNlDnB7F
>>713
ありがとうございます、
マルチアウト化はできるのですが、そこからどうしたらよいのか不明でした・・・。
ですが、先ほど色々やってたら無事、適用することができました!
ありがとうございました。
715名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 14:17:48 ID:GShnnS87
cakewalk9からつい先日SONAR6に乗り換えたんですが、
CW9にあったピアノロールでコントローラ(ボリュームとかピッチ)の直線入力のような編集モードがどこを探しても見つかりません。
具体的に、sfzでフォント読み込ませて使っているトラックなのですが、
例えば、全音符のベースをフェードアウト(コントローラ vol 127→0)のやり方が解らず悩んでいます。
初歩的な質問だと思うんですけど、SONAR6だとドコを弄ればそのようなエディターが出てきますか?

ttp://www3.uploda.org/uporg1872047.jpg
↑CW9の画面です。
716名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 14:22:54 ID:GShnnS87
すみません、書き込んでいきなり自己解決しちゃいました・・・orz
「コントローラー表示部の表示 (C)」がOFFになってました。。。これデフォルトでこうなってるんすか?

717名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 14:58:47 ID:r6YlBwW6
2ちゃんって書き込んだ瞬間解決するよな
718名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 15:25:57 ID:EnoCv/n7
>>717禿同
719名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 16:15:57 ID:ZfnpeSl6
じゃあ俺も2つんねるに書き込もう(/ω\)イヤン
720名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 16:31:12 ID:r6YlBwW6
書き込まれた自分のレス読んで解決するんだよな。

397 ひよこ名無しさん 2008/12/21(日) 15:13:09 ID:5CjHwNQb
おねがいです。
グラボ関係の情報が充実したまとめwikiなんかあったら教えて欲しいです。
ゲームしないのであんまり性能良い奴ばっかの紹介だとお金なくて選べない・・・

399 397 2008/12/21(日) 15:14:25 ID:5CjHwNQb
ごめん自己解決した
ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
721名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 16:32:03 ID:NbmzCdKs
書きこんで自分のレス見ると矛盾してたり誤字脱字があったり
新たな発見があったり書き忘れがあるなんてよくあること
722名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 16:56:54 ID:r6YlBwW6
文字の力って凄いのな。
見ることによって新しい情報として入ってくるんだろうな。
テラフシギスwwwww
723名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 17:03:33 ID:P2yBjWRc
ってか頭の回転が鈍いだけではw
724名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 17:05:33 ID:NbmzCdKs
書きこんだ瞬間解決ってのは

とりあえず2chで聞いておいて返事くるまで調べようっと
あれ?すぐ見つかったwww

って感じじゃね?
725名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 17:15:17 ID:1p80B7PM
書き込んだあとすぐわかるような質問をするゆとりが悪い。
726名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 17:19:24 ID:arLikyuf
書き込むんで文章にやってる事をまとめる作業があるから頭の中で整理されるんだよ
727名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 17:22:58 ID:r6YlBwW6
書き込みボタンを押す直前に解決することもあるからな。
728名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 23:55:15 ID:nwSL2xWC
SONAR7を購入しましたが、MIDIキーボード購入で悩んでます。
皆さんはMIDIキーボード何を使ってますか?
また、何故そのキーボードを選択しましたか?
参考にさせていただきたいので
教えて下さいませ。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:14:22 ID:12gGxHid
MOTIF-XS
鍵盤が俺好みだから
730名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:17:32 ID:EPzsw0qW
PCR-500、安いし使いやすい
731名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:23:29 ID:cgCosuQZ
SONAR LEついててリーズナブル(15K円)だったんでPC-50 
今だったら入力だけならnanoーKEY(5K円)とか面白そう
732名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:24:32 ID:/6w5F/hU
マイク→ICレコーダーで録音した歌をSONARで扱おうとしてるのですが、
右側のみ音の波があって、左側に音の波がでていません(無音の状態)。
この音をステレオの状態(右と左が同じ波)にするにはどうすればいいのでしょうか?
733名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 01:05:24 ID:F9PjldT3
>>732
波形を選択してプロセス>オーディオ>ゲイン
でプリセットPan Center, Right Channel Onlyを選択
734名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 03:04:59 ID:xB5PyHKD
>>732
モノにコンバート→ステレオにコンバート
735名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 04:18:02 ID:4XCJMSrn
>>728
単純にキーボードだけなら中古屋もアリだな。
でもソフトシンセが一緒に入ってたりする場合なんかあるから期待したいよね。
アドバイスになってなくてスマソ(´・ω・`)
736名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 09:51:25 ID:jR8fX5fJ
>>729>>730>>731>>735
レスありがとうございます。
コンパクトなnanoが気になりましたが
これがメインキーボードだときついでしょうか?
用途は、作曲のメロディ作りと伴奏を考える事です。
737名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 10:33:37 ID:/3MIL1RD
>>736
使えないことはないと思うけど、nanoはあくまでサブかな、と。
こちらはSONARだとやっぱりPCRがコストパフォーマンス高いと思ったので、PCR-300です。
ま、設置場所とか考えて納得できるものを買うのが良いのではないかと。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 10:37:39 ID:4XCJMSrn
>>736
用途がそれなら何でも良いと思いますよ。
演奏して(midi含め)録音とかしない俺の場合、ピアノタッチ要らないと思ってEDIROLのクソ安い奴にした。
739728:2008/12/22(月) 12:11:14 ID:jR8fX5fJ
>>737>>738
レスありがとうございます。
PCRよさげですが、使いこなせるかな?と…

nanoは、サブですか…

リアルタイムでざっくり録音して
ベロシティ含め、細かい修正はピアノロールでやるつもりです。
740名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 12:21:46 ID:ED29wvp9
すみません質問させて下さい

IF:UA25XEでsonar leを使っているんですがMPC1000のシーケンスを使ってハードシンセみたくソフトシンセで音を入れたいんですが出来ません…

一応MIDI接続、オーディオ接続(イン・アウトプット)はしてあるんですがMPC側でメイン画面ではなくレコーディング画面でしか音が出ません…(当たり前ですが

MIDIキーボードはPC50を使っています、何か良い方法はないでしょうか?
741名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 12:46:28 ID:JDMUPuKh
>>739
自分もPCR-300使ってるけど、キータッチもいいし
フィジコン使ってみると便利だよ。
742728:2008/12/22(月) 12:58:01 ID:jR8fX5fJ
>>741
早いうちに鍵盤が死んでいくという
話が過去レスにありましたが
その辺は改善されてますかでしょうか?

もし壊れたら修理代が結構かかりそうなので…
743728:2008/12/22(月) 13:01:07 ID:jR8fX5fJ
すいません、鍵盤が死ぬっていうのは
MIDIキーボードスレでした。
744名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 13:17:50 ID:tFWBs356
それは初期ロットのやつだけ
そのイメージでずっと言われてる
ローランドのサポートでもその不良について認めてるし
現在のロットでは改善されてるって説明されてる。
自分もユーザーだけどもうすぐ1年だけど全然問題ないよ
745名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 14:11:53 ID:ajq5v93V
SONAR HOME STUDIO 6を使用してるのですが
再生ができなくて音がでません。
あとから読んだらVistaの場合
別にオーディオ・インターフェイスが
いるようなことを書いてありました。

インターフェイスはどれを
買えばいいのでしょうか?
一番安いのでどれくらいで飼えますか?

誰か教えてください。
746名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 14:48:14 ID:ROxesfi0
747名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 14:48:45 ID:F9PjldT3
>>745
とりあえず買う前にASIO4ALLでも試してみたら?
748名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 17:38:59 ID:REYbp9uv
入力にMIDIキーボードじゃなくて普通のキーボード使うのって
どうなんでしょう?
749名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 18:19:29 ID:4XCJMSrn
邪魔な摘みが付いてる分、邪魔なんじゃないかな。

一時期こいつで入力してたけどOS再インスコしてから設定めんどくさくなって止めた
ttp://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/p-60s/index.html
750名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 18:31:05 ID:REYbp9uv
やっぱ邪魔ですよねぇ30後半って・・・
しかし部屋とかで音鳴らしたりもしたい
普通のキーボードとnanoKEY買ってみようかしら
751名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:06:09 ID:ixbYpoa6
ASIOの意味がわからん('A`)
752名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:08:29 ID:TUP9iRZk
レンテンシーを短くするための技術ってことでいいんじゃね?
753732:2008/12/22(月) 19:28:19 ID:/6w5F/hU
>>733-734
レスありがとうございます。

>>733のやり方でうまくいきました。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 23:37:44 ID:ajq5v93V

>>746
これはなんですか?

>>747
ダウンロードしたんですけど
英語ばっかでよくわかりません。

どうすればVistaで
普通にソフトが使えるんでしょうか?

どのインターフェイスなら
普通にできるかがわかれば…


755名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 23:59:22 ID:3OUx80o9
756名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 01:25:39 ID:oBmIkRDr
>>754
ASIO4ALL難しいところないと思うけどな・・・

メーカーそろったほうがサポートに聞きやすいだろうから、ローランドのIFを買ってみたら。
安いほうからUA-1EX、UA-4FX、UA-25EX、UA-101
757名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 01:28:44 ID:CpW4QKvb
質問です
SONAR6 SE使用です
ドラムマップに割り当てたMIDIトラックのピアノロールで、
各ノートのデュレーションを変更しても音に反映されないのですが、
これって仕様ですか?
もしそうなら、ドラムマップの各ノートのゲートタイムを変更する方法は何かないでしょうか
お願いします
758名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 02:45:49 ID:VZKm3ZOO
年末にSONAR8を買ってウン年ぶりにDTMで遊ぼうと思ってたけど、
発売されないので7を買おうと思っています。
ウpグレードについて質問ですが
http://www.cakewalk.jp/Info/FreeUpSN8.shtml
“SONAR 8 無償バージョンアップ 応募シール” というのは
期間限定とかではなく全ての製品についているのでしょうか。
通販で買ったらシールがついてなかった、とかだと涙目です。

というか、「無償バージョンアップ無償」というのと
例えば http://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade/CW-SN8PE.shtml
アップグレード価格とは別物?これがタダになるということですか?
759名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 02:58:47 ID:5UoPuRUL
ちょうど全く同じ状況だった俺が教えてあげよう

まず応募シールに関してはヨドバシカメラの店員さんから流通さん(と言っていた。多分問屋)に聞いてもらったんだけど
今の時期のsonar7には全部ついているって言ってたよ。でも買う前に確認したほうがいい。
んでsonar8が出たらsonar7は売れなくなるって島村楽器の店員さんが言ってた。

無償バージョンアップと公式のアップグレードは同じ。
sonar7からsonar8にバージョンアップを申し込むと予約先行特典としてD-Proのライブラリとかついてくるって公式に書いてあるけど
応募シールを使った無償バージョンアップも対象らしいよ。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 03:13:58 ID:VZKm3ZOO
素早い回答ありがとうです (・∀・)人(・∀・)ナカーマ

田舎なので通販頼み・・・
どうすっかなぁ。

アップグレードは、そっか、無償シールじゃない普通のアップグレードがあるのですね。
特典も気になるところです。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 04:01:41 ID:49Zsiu6H
無償うpグレも通常うpグレも内容一緒だから、
今買うと一本の価格で新旧バージョン揃ってウマーだね
>>759が言うとおり、シールの有無だけ気をつけたほうが良いよ
通販だと聞くまでもなく、いまなら8へ無償アップグレードと告知してるから特には気にしなくておk
762名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 05:53:28 ID:Z2vsD+0k
SONAR8のバージョンアップグレード版って、インストール時に以前のバージョンの
シリアルナンバーを入力するように求められたりするものなんですか?
それとも、ユーザー登録時に以前のバージョンのシリアルナンバーを書くように
求められるだけなんですか?
763名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 06:11:22 ID:UokjvfxS
>>762
安いアプグレ版を買ってユーザー登録せずに使えばウマーじゃね?
みたいな中学生レベルの浅知恵は通用しない仕様になっております。
764名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 06:11:30 ID:xvNEVFM9
>>762
どっちでも無い。
ユーザー登録していないと買えないだけ。
パッケージ自体は通常版の箱にアップグレード版のシールが貼ってあるだけで中身は何にも変わらない。
765名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 06:12:41 ID:HUIhnpke
そな8欲しいけど
6で満足してるんだよな・・・
766名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 10:55:45 ID:qj0AXdBW
初心者な質問ですいません

V-Vocalが反応しない波形がたまにあるんですが
何の違いで反応しなくなるんでしょうか
767名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 11:45:21 ID:H8jp+gRZ
>>752
れんてんしー?
768名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 12:38:55 ID:LI4/h0bZ
>>766
元の波形が大きすぎるとv-vocal化するとヘンな音になるときがあるみたい
一度そのクリップのボリュームを下げてからv-vocal上のダイナミクスの
パラーメータで音量を上げて(戻して)対処したよ
769名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 12:51:47 ID:stwt0zKc
ど素人にオヌヌメなSONAR6解説本ってありますか?
770名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 13:11:22 ID:LhS7/U6l
>>769
SONAR BEGINNERS GUIDEとかBASIC MASTER SONAR 6 LE辺りかな。
MASTER OF SONAR 6はもう売ってなさそうだし。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 13:37:14 ID:3gdJ6u4v
8ってクリスマスあたりじゃなかったっけ?いつになったの?
あと解説本って大体SONARが発売してどれくらいで出るんだ?
772名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 13:58:43 ID:stwt0zKc
>>770
dです。探してみます。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 17:54:57 ID:N0DKNW0u
ボーカル録音時 おすすめのエフェクトはないでしょうか?リバーブもいまいちだし…どうしてもCD音源には近づけません。ヒントでも構いません。よろしくお願いいたします。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 18:38:29 ID:jGLtSGKq
>>773
コンプ
ディレイ
775名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 19:05:41 ID:gC3cJiWE
そもそもエフェクトだけでプロの音になったら
その筋の人達は食べていけない。
アカペラで無いのならボーカル単体の問題では無く
オケも含めた総合的な問題と考えるべき。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 19:18:06 ID:Fg3PdDXW
Short circuit音が出なくなっちゃった
昨日は音出てたのに
どこか気をつけるところありましたっけ?
シンセとしては登録出来てるんですけれど
777名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 22:52:26 ID:VxhMrsPC
初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが。。。
プラグインシンセを挿入したのですが、
これは1つのプラグインシンセに対して1トラックしか鳴らせないのでしょうか?
いくつか登録しておいて、これは○トラック、これは△トラック、という風に
割り当てたいのですが、やり方があれば教えてください。
MIDIアウトプットCHが16ある時点でできるとは思うのですが。。。
778名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:36:18 ID:XP6ZVG8s
>>777
シンセの機種は何をお使いで?
ソフトシンセがマルチアウトに対応してれば
その対応トラック数まで出来ますよ
TTS-1が4トラックまで
セッションドラマーが8トラックまで
D-proのようなマルチアウト対応じゃないものは出来ませんが

プラグインシンセ挿入時、「マルチアウト・・・」にチェックを入れてね
その設定がお気に入りであれば、「トラックテンプレートに保存」で
保管すると次使うとき便利ですね
779名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:04:31 ID:XCKRJaxq
>>778
ありがとうございます!
できました!
同じ原理でやるとDropZoneやz3ta+なんかは
マルチアウト対応じゃないってことですよね。。。

あと便乗質問で申し訳ないのですが、
MIDIを外部のハード音源からも鳴らしているのですが、
オーディオのエクスポートをやると、
ソフトシンセの音はミックスされているのですが、
外部の音は鳴っていません。これはどうしたらいいでしょうか。

重ね重ねすみませんです。。。
780名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:11:03 ID:/2d+lboW
>779
ハード音源で出力した音はオーディオI/Fのオーディオインから録音しなければいけません
まあSONAR繋いでればオーディオトラックを録音モードにして再生するだけなんだけど
781名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:13:30 ID:XCKRJaxq
自己解決しました。。。
と思ったら即レスありがとうございます!
助かりました!
782名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:14:22 ID:/CCQgTJp
sonar6ってVistaで動くよね?
783名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:21:44 ID:HUSC22ny
>782
動く。正式対応
ただし、トラブルを避けたいなら、インストール後、絶対に一回もソフトを起動することなく
cakewalk.jpのサイトにあるSONAR6のアップデータをインスコする事。起動はその後に行う

SONAR6のアップデート中にVISTAの構成に合わせて、自動的に大規模なファイル移動が行われるのだが、
アップ前に起動しているとそれらの関連付けがレジストリに書き込まれるため、不具合が起きる可能性がある。

同じ事はProject5Ver2の2.0→2.5のアップでもいえる。



784名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:24:53 ID:cSjMnRfr
7買って無償8アップグレードのハガキを送った後にオクに出せば
実質3万弱で8を入手できる
785名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:29:19 ID:rW+3wiY+
ふーん、コード入力終えてから売ると。
割れてるじゃん。規約違反だよ。
786名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:36:08 ID:/CCQgTJp
>>783
ありがてえ・・・
8を見据えるとVistaに移行した方が良いのかなと思って。
今から2枚目のVista買ってくる
          _,,,,,         ―― |_| |_| >
         /川川ハ        | l ̄ | |    ノ   メ
        ///川川lト、      |_| 匚. |   \   シ
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |   ノ    食
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_|   \   っ
    /   |       y-  ノ_|       <   て
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-,    )  る
       "|        |       // /   場
        |         |     匚/   ̄ヽ   合
       |     ___ |              ノ   じ
       r―――"    ‐|  \\     \   ゃ
       |          /     \\   <   ね
       人     乂  /       \\ ノ   え
ニヽ   /  |    ヾ /    ___―― ̄    っ
__\ /  /|     l         ̄ ̄―――__  !
     / /  \\  ヾ                 ν、
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\            V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\
787名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:53:44 ID:S+k3gV5v
メトロノームが非常にウザいんですけど、それだけ消す方法ってあります?
788名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 10:57:21 ID:JoIzWFEQ
うん、非常にウザいね
789名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 11:10:38 ID:/CCQgTJp
790名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 12:48:10 ID:4SHxtRhl
セッションドラマーってマルチアウトできたのか!
知らなかった!
791名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 16:33:56 ID:AuKb+SPL
sona7PEです
TTS-1を挿入して設定してチュートリアルファイルを再生しようとすると「オーディオ再生デバイスが見つかりません。プロジェクトがこのオーディオフォーマットをサポートしていないか、または使用中です」
と表示されて鳴ってくれません
デバイスマネージャを見ても正常に作動してますし、他にプログラムも起動していないのですがどーなってんでしょーか
教えてエロい人
792名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 16:40:45 ID:AUVx5tIG
関西初見参2.5倍バーガーに長蛇の列   産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081223-00000552-san-soci

実態は


楽チン!新商品を並んで買って、食べるだけのお仕事!
キャンペーンスタッフ

勤務地 心斎橋駅近く
交通アクセス 大阪市営御堂筋線 心斎橋駅から徒歩5分
給与 時給1000円
待遇 日払いOK(当社指定曜日)
応募資格 高卒以上
勤務日・時間 (1)8:00〜11:00 (2)11:30〜14:30 (3)12:30〜15:30 
勤務期間 12月22日〜23日(1日のみOK)

http://s03.megalodon.jp/2008-1218-1714-49/www.fullcast.jp/tanki/job/JobDetail.do?siteType=02&workSeq=0013392
793名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 17:34:39 ID:hcA+MiZQ
794名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 19:59:32 ID:KYtS9i4S
>>791
TTS−1以外の音源ではどうなん?
795名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 20:49:48 ID:AuKb+SPL
>>794
すいません!自己解決しちゃいました
恐らくデバイスモードが変になっていたようです
なんかモチベーションあがってきたー

ところでsonarとDominoだとどっちがmidi打ち込みに強いですかね?
もちろん慣れとかも関係してくるでしょうが
796名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 22:02:44 ID:5OXIzr4Z
基本的にはDominoの圧勝だけど、譜面が無いから
もし譜面しか使えないならSONARを使わざるを得ない。
797名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 22:50:59 ID:v5D+CufI
calが使いこなせるならSONARも強いぞ。好きな機能を追加できるし。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 22:53:40 ID:/2d+lboW
SONARは最初からいろいろなソフト音源呼び出して編集できるからなぁ
799名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 23:40:29 ID:icsPBroT
Dominoのほうが打ち込みやすいんだろうけどRewireとかVST呼び出す手間考えると
結局最初っから全部SONARでやった方が良いということに落ち着くような気がする。
昔のバージョンに比べるとピアノロールの使い勝手もかなり良くなってるし。
800名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 23:44:29 ID:Pxp12yyC
SONARってST/GT方式できたっけ?
801名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 00:53:20 ID:U/WC/fz1
メトロノームの消し方誰か知ってますか?
802名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:04:57 ID:UGbqngxN
>>799
手間と言える程でもない気がするがいいたいことは判る
相変わらず現時点でもMIDI方面はドミノに遠く及ばないわな
803名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:09:34 ID:1AmZ/Nui
>>801
このスレじっとながめればスクリーンショットが張ってあるよ
804名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:32:53 ID:NCqVymiQ
>>801
SONAR7なら糞分厚い説明書の626ページに載ってる。
805名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:53:14 ID:bcVykEfM
ブースト11って単体で発売してますか?
806名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:58:00 ID:1AmZ/Nui
>>805
ここでダウンロード汁
http://store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CWBE1.00-20E

個人的には
フリーのBuzmaxi3で間に合う気がしないでもない
807名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 03:27:12 ID:KxhUqksE
>>806
ありがとうございます。
ブースト11をLogicで使えたらな〜。
808名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 08:41:40 ID:iins0/NF
せっかくおれがスクショ貼ったのに、
>>803しか見てくれない(´;ω;`)

何で俺2ちゃんでも無視されるの(´;ω;`)?意味わかんない
809名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 11:03:39 ID:YX+ZozC1
SONAR6HS買いました。
これって各トラックの帯域を視覚的に把握できて
かぶらないようにその一覧画面かなにかで調整
ってできますか?
810名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 13:07:34 ID:A4vmYhPa
ツールバーに十時に伸びた矢印のボタンがあるはず
811名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 13:08:09 ID:A4vmYhPa
またはその横にあるハズの ↑と↓が結合した絵の描かれるボタン
812名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 16:38:04 ID:pKEIEj/7
以前質問させて頂いたものです。
pro tools から乗り換えしてsonar 7 PEを購入しました。
しかし、オーディオインターフェイスとして使っているM-AUDIOのfast track proからの出力が出来ません。
オプションからオーディオを編集し完了をしようとすると
「プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないか、他のアプリで使用中です」
とウインドウが出ます。

どなたか解決策を知っていらっしゃる方ご教授下さい。宜しくお願いします。
813名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 16:59:52 ID:PhZxe45x
>>809
なんで今頃6買うんだよw
814名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 17:03:14 ID:3ZiZDwNZ
>>813
HOME STUDIOだよ?
815812:2008/12/25(木) 17:03:54 ID:pKEIEj/7
追伸:osはvistaです。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 17:04:49 ID:1AmZ/Nui
HomeStudioは6迄しかない 7も出るはずだけど 日本じゃ音沙汰ないね
817名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 17:06:29 ID:CyXGhdI/
>>812
どうして乗り換えたの?
818名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 17:10:52 ID:PhZxe45x
HSって6までだったのか。
失礼
819名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 17:13:28 ID:w5aKbBXD
いいってことよ
気にするな
820名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 18:14:47 ID:TYEaHX4X
偶数ごとじゃないかな>日本
去年7が出たころにやはり話題が出てたけど
821812:2008/12/25(木) 18:47:47 ID:pKEIEj/7
>>812
特に理由は無いです(苦笑)

自己解決しました。
プリインストールされていたサウンドドライバとfast track が競合していたようです。
が・・・オーディオ録音再生、rewireは出力されるのにmidiトラックだけ音出ません。
音源も咬ませてるし、インジケータも上り下りして入力も出来てるんですけど。
出力設定もfast・・・
822812:2008/12/25(木) 18:50:42 ID:pKEIEj/7
失敬>>817でした(笑)
823名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 19:42:01 ID:iins0/NF
wakame
824名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 21:08:53 ID:U/WC/fz1
>>804

ありがとうございます
825名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 21:12:03 ID:U/WC/fz1
>>804

ありがとうございます
826名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 22:29:13 ID:6AT0siG3
>>804

ありがとうございます
827名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:07:13 ID:AYGZ9QcO
>>804

ありがとうございます
828名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:39:24 ID:8EsCMbYh
>>804

ありがとうございます
829名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:52:02 ID:mHoPUwcV
>>804

ありがとうございます
830名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:52:36 ID:49ZQkEmd
>>804

ありがとうございます
831名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:34:02 ID:b8L1qqaJ
>>804

ありがとうございます
832名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:42:32 ID:PFZOqtod
>>804
ありがとうございます
833名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 01:27:51 ID:RSAuMmkH
流れきっていい?w
834名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 01:30:53 ID:PFZOqtod
>>833
いいえ
835名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 01:40:55 ID:THjJtfKi
>>833
いいえ
836名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 01:50:16 ID:Y3NN5N+E
>>833
いいえ
837名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 10:59:46 ID:bLUzeWXY
SONAR使ってる有名なプロってだれ?
838名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 11:23:55 ID:PFZOqtod
>>837
839名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 14:04:31 ID:AjLeaMBg
>>837
滝廉太郎
840名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 18:42:51 ID:X5Y458HP
CALでできることって具体的に何なんですか?
いまいちぱっとこないな。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 20:38:43 ID:PMzJh2db
SONAR8が今日届いたんですけど、パソコン無いと使えないんですか?
842名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 20:43:22 ID:NmdWP1RT
>>841
たぶん使えないですよ!
843名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 20:43:29 ID:iKk9RukQ
844名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 20:52:00 ID:PMzJh2db
>842さん
>843さん

有難うございます。
シンセサイザーの小型版みたいのを想定してたんですが、完全に勘違いしてました。

頑張ってお金貯めて今度はパソコン買ってみます。

有難うございます。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 20:53:44 ID:A701XVgD
>>844
ホントに…?
846名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:11:57 ID:PFZOqtod
>>844
何やってんだよ・・・
847名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:20:56 ID:iKk9RukQ
カワイソス (´・ω・`)
848名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:25:43 ID:AHsr2GdT
ワロタ

快適に動かすためには結構投資しないとダメだぞ。
849名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:41:35 ID:PFZOqtod
俺の作曲専用パソ構成↓

sonar6pe
XPsp3
64X2 5000+
2GB

これで
・synth1を5重起動で保存がもたつく
・midi10トラック使ってオーディオ10トラック使ってエフェクト多用すると保存がもたつく
・superwaver8とsynth1とsessiondrum2とオーディオいくつか使ってv-vocalかまして
 perfectspace使うと何もしてないのに落ちる
850名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:51:17 ID:Y3NN5N+E
>>849
ポジティブに評価できるポイントはないのかw
851名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 22:14:58 ID:gOYUff53
>>844
あるあ・・・ごめん・・・ないわ・・・
852名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 23:05:04 ID:YW5TmPBF
8届いたー
インスコに時間かかりそうだから明日ゆっくりやろうかな
どれぐらい軽くなったか検証が楽しみだー
853名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 23:15:57 ID:PFZOqtod
>>850
作曲用と限定だから起動は早いよ
後はリカバリが糞楽。sonar6以外入れてないから。道具たるモノかかるべきみたいな。
まあJane入れたあたりから少しずつ重くなってきたが
854名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 02:13:33 ID:6bMrKQsE
俺のノート(vista)ってサウンドドライバを消すとSONARが動くんだ

なんで?
855名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 02:39:28 ID:JeFyWIUA
オンボと干渉するから。
インターフェース持ってるならオンボ切れ。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 04:44:37 ID:N6QXlA74
質問というかほとんどバグ報告ですが…
環境:Sonar6HS(日本語版ver6.2) on XP SP2日本語
問題:メニューエディタでxmlファイルを保存すると次回以降Sonarがまったく起動しなくなります。
    再インストールも無効でしたが、作成したxmlを削除すれば起動するようになることが分かりました。
    (何も編集しない、デフォルト設定の別名ファイルを作成しただけでも同様の現象が起こります。ファイル名は日本語・英語試しました)
質問:他に同じようなバグに遭われた方はいますか?
メニューを編集したいのですが・・・。
857名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:48:00 ID:hdE9iZaP
オマエの頭がバグ
858名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:52:49 ID:fF3b0dAL
そういわずに何とかしてやろうぜ・・・
メニューはそのままで良いんじゃないか
859名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 13:19:36 ID:N6QXlA74
>>857 鋭いですねw
>>858 レスありがとう。ということは知られていない現象なのかぁ。。
  作成したxmlはファイルサイズが何故か小さめなので、保存のプロセスが怪しい予感。
  サポセンにも問い合わせ中です。切っているサービスを見直したりデフォの設定ファイルを上書きしたり色々試してみます。
860名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 15:56:21 ID:dGnJMlI3
6HSを購入したばかりです。

MIDIにエフェクトはかけられないのでしょうか?

Power Tab EditorからのMIDIデータをSonarに取り込んで
Amplitubeをかけるのが目的なのですが、
FX欄から右クリックしてもAmplitubeが出てきません。

MIDIプラグイン→プラグインレイアウトからAmplitubeを追加した
レイアウトを選択するのですが、チェックマークが付くだけで実際に選べません。

ご教授ください。
861名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:04:21 ID:bEa+JH0u
>>860
MIDIトラックに対してかけられるのはMIDIFXだけ
ソフト音源を使ってるならオーディオトラックとMIDIトラックが対に挿入されると
思うから、オーディオ側のトラックに挿して。

AmplitubeはオーディオFXなので上のやり方かオーディオ化してかけてね。
862名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:48:33 ID:I4qxlWzJ
すんません!超質問なんですが、
sonar 7からsonar 8 にアップグレードしました。
まだ、sonar 8はインストールしてません。
sonar 7をアンインストールした方がいいんですかね。
863名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:52:45 ID:bEa+JH0u
別にアンインスコしないでいい
むしろしばらくは両方いれてたほうがいいと思う
864名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 17:58:11 ID:I4qxlWzJ
>>863
ありがとうございます。そのままにしておきます。
sonar 7 入れててsonar 8インスコすると、重くなるとかってありませんか?
865名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:26:50 ID:gfOx6BVB
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126093281
↑こういうことするやつうざいんだが
付属マニュアルとかも7かよ
866名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:27:05 ID:N6QXlA74
スレ汚しすまん。さっきサポセンから返事がきたー

>こちらでも SONAR HOME STUDIO 6 でオリジナルのメニューレイアウトを保存すると、
>SONAR HOME STUDIO 6 が起動できなくなる現象を確認しております。
>この現象につきましては、SONAR HOME STUDIO 6 の起動時に参照するメニューレイアウトフォルダ内に
>他のメニューが存在すると発生するもので、SONAR HOME STUDIO 6 の不具合となります。

つまりメニューエディターは罠ってことでFAらしい。まぁ安いから最初から無かった機能だと思えばいいや・・・。
HS6買った人はうっかり触らないように気をつけてね。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 20:16:25 ID:GnbGAT6w
>>864
重くなるとかはないよ〜
868名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 20:32:19 ID:KWcg4TQ5
8ってなんか目立って良い所ってありますか?
今のところ7PEで困ってないので、(というかまだぜんぜん使えてないんですけど)、どうしようか迷ってます。
時間かかるし。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 20:38:40 ID:Kwc8etjj
すごく軽くなってるってのはかなりの利点じゃないかな おまけもだいぶ増えたみたいだし
それに魅力感じないなら7のままでいいんじゃ
870名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 21:49:46 ID:WD4eY98q
8届いた
TS64とTL64が完成度高くて驚いた!

ところでD-Proのハリウッドの効果音のって前から製品版でもおまけで付いてた?
今回初?
風とか雨とか雷とか天候系の効果音と、
銃声とか大砲の音とかの戦争系の効果音と、
虫の音とかの効果音とか豊富に入っててなにげにすごい面白いんだけどw
871名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 21:57:45 ID:RDGRuv1G
>>810->>811
わからないOTZ
872名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 22:02:57 ID:KWcg4TQ5
そんなにD-pro面白いんなら8入れてみようかな・・・。

7何も考えずにアンインストールしても曲消えませんか?
873名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 23:26:01 ID:WD4eY98q
>>872
曲は消えないけど、設定とかしなおさなきゃいけなくなるからな?
先に8インスコした方が良いかと。
874名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:05:29 ID:m9ZAcd9j
8インスコ完了、とりあえず起動がすこぶる速いな。3並に速い。

7と8で同じプロジェクトをいくつか開いて比較してみたけど、当方環境では
CPU使用率はほとんど変化なしだが、HDD使用率が若干下がった。

もうちょっと色々検証してみまふ。
みなさんはどないですか?
875名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:11:07 ID:q+0TNRnV
大差はないけど、プラグインの質が予想以上過ぎて笑ったw
Cubaseから乗り換えて大正解だった。
876名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 01:04:10 ID:vKcW3eNi
ってかプラグインの容量大杉でCドライブが枯渇してしまい、beatscapeとか
いうのが入れられてないw
空き容量捻出せんと…
877名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 02:32:50 ID:KfNfn58x
beatscape、容量以上に盛りだくさんに感じるな

実用というよりは、いじってると時間が経つのを忘れるような
遊び心ある直感的な操作感だ。
Home Studio XLとかに付くと良さそう!
878名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 02:33:59 ID:oH4vL+tc
>>864
ありがとうございます。
重くなることはないんですね。安心しました。
質問に答えて頂き、本当にありがとうございました。
879名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 02:34:41 ID:oH4vL+tc
>>867さんへです。
880名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 02:36:53 ID:XuiWUH+C
Cakewalkの中の人も色んなスレに顔出して忙しいな
881名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 05:01:13 ID:kxGE+xyr
〉〉865
これってユーザー登録できないけど、
使えるんだったらお得なんですか?損なんですか?
882名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 05:43:53 ID:YsZb9YkZ
>>881
規約違反行為なので損得以前の問題。
883名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 06:45:58 ID:L3dkvsgd
>>861
遅くなりましたが、レス感謝です。

試行錯誤で色々やっていたら(それぞれのIN/OUTをいじくって)
音は出ましたけど、聴くに堪えないものでした。シンセ(SampleTankのベース)が
いけないのだと思うのですが、もうちょっと触ってみます。

ローE弦のA音くらいまでが酷いことになっております。
音割れというか潰れています。
884名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 17:16:29 ID:U434FiHr
sonar7 英語版を最近もらいました。
OSはVISTAで、オーディオインターフェースはkonnekt8を使っています。

オーディオインターフェースを設定するところで、さっそく躓いてしまいました。
ギターやベースをオーディオインターフェースに?げても設定が悪いようで録音できません
オーディオオプションなどをダメ元でいじくってみたんですが、さっぱりです><
オーディオインターフェースがsonarに認識されてないような気さえします。
これは起動時にthere are no audio devices for the current driver model on your system.と
表示されるのと何か関係があるのでしょうか?
885名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 17:29:03 ID:U434FiHr
自己解決しました。
摺れ汚ししてしまってすみませんでした
886名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 18:04:02 ID:02i8xlH8
貰いました、とか余計な事書かん方がいいよ。
887名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 18:48:37 ID:oQoVbSND
十中八九割れだろうな
888名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 19:12:43 ID:JgiFEU1T
割れ物なら日本語落とすんじゃないの?
そもそも何で英語なんだよ・・・
889名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 19:16:39 ID:TW5HNEFo
日本語版落ちてる場所が分からないんだろ
890名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 19:20:45 ID:JgiFEU1T
wwwwwwwwwwwwwww
891名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:55:09 ID:ef/o/vC5
はいはい分かったからDownload板に帰れ
892名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:58:41 ID:Fn4Bs1p9
SONAR8PRODUCERってアカデミック版あるのか
学生なんだけどこれどうやって買えばいいんだ?
売ってる店に学生証もってきゃいいのか?
893名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:15:17 ID:aYIxYJfm
そうだよ持って毛
894名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:15:19 ID:g7eMdqNl
その店にアカデミック版があるかによる。あれば学生証もっていけば売ってくれる。
なかったら取り寄せになって買うときに学生証の提示求められる。見せるだけでおk。
895名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:25:06 ID:4kXFbZOb
SONAR8でいちいち設定しなおすのは大変だから
7からカラープロファイルの設定引き継ぎたいんだけどどうすればいいの?
896名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:38:04 ID:QQUPd6TA
>>894
その学生証の名前でしか登録出来ないのかな?
897名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:47:56 ID:02i8xlH8
そんな厳密なもんじゃないよw

店「学生証みせてください」
客「ハイ」
店「(じー) はい、結構です」
898名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:53:03 ID:QQUPd6TA
>>897
そうなのか

実はFAXで送ったから
メーカーの方にも登録されるのかと思ったんで
登録名どうしようか考えてたんだ
899名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:09:08 ID:cRN+Ink0
>>895
配色のエクスポートで保存して
配色のインポートで読み込ませるじゃ駄目ぽいですか?
900名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:24:08 ID:4kXFbZOb
>>899
レスありがとう
でも駄目っぽいです、互換性ないんかなぁ?
901名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:34:52 ID:uU1o4Rpr
6LEの質問です。

ピアノ譜上のデータを一括で調整する方法はありませんか?
今問題なのが、キックをベロシティ127で統一したいのですが、選択して数値を変える方法がわかりません。
一つ一ついじるのは疲れます。なにか良い方法はないのでしょうか?
ほかのどんなシーケンサーやオールインワンシンセにはある機能ですが・・・
絶対に有ると思うので教えてください。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:48:54 ID:vKcW3eNi
>>901
固定及び段階的な可変なら
範囲選択後に プロセス→ベロシティスケール

ちなみに強弱(ノリ)が欲しければ
同様に プロセス→グループクォンタイズできっとハッピー
903名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:49:32 ID:XO7gEUnb
>>901
キックがC2なら、ピアノロールの左側に表示されている鍵盤のC2の部分をクリックすれば、
C2のノートだけが選択されるので、その後にツールバーのところにあるベロシティに127と入力すればOK。
904名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 23:13:50 ID:zw9F8hKF
MIDIエフェクト使う手もあるしな
905名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 00:12:21 ID:4RetgzlA
901です。
回答ありがとうございます。
ですが、うちの6LEにはクオンタイズしかなく、グルーブクオンタイズもベロシティースケールもありません(;;)
ちなみにヘルプを見るとグルーブクオンタイズはあります。インストール失敗でしょうか?
ツールバーのところのベロシティもわかりません。
ベロシティテイルが機能してないような気もします。

906名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 00:59:27 ID:C/BTv70U
sonar6を買ってきたのですがSessiondrummer2というのはどうやって使えばいいのでしょうか

とりあえず新規でドレミファソとか打ち込んでドラムでズッダンズズダンとか打ち込んだ後に
TTSというシンセを読み込んで再生してみるとピアノの音とかドラムとかちゃんと鳴るのですが
Sessiondrummer2を選んでみても鳴りません

Sessiondrummer2自体のパネルをいじって音を読み込んだ後、色のついた楽器画像を
クリックするとスゲーいい音が鳴るのですがこれを再生したMIDIデータで鳴らすことが全然出来ません
リズムパターンの再生、みたいなのでは音が鳴ります

既存のMIDIデータをSONARに読み込んでそのドラムをSessiondrummer2の音色で聞く方法がわからないです
907名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 01:09:09 ID:B+IpPHJQ
>>906
「♪」をトラックにドラッグ
908名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 01:18:05 ID:kEmQw2xb
特に特殊な設定は要らないよ
音色読み込めてるならTTS−1のドラムパートと同じ感覚で使えます

SD2用のMIDIトラックをピアノロールで開いて、好きなノート(パーツ)
(ピアノの絵が出てたらピアノ鍵盤)をクリックして音が出るか確認するとよい
MIDIキーボードがあれば弾いて音が出るかどうか確認

ちなみにこれはSD2に限らずどのシンセでも同じ
ここで音が出なきゃMIDI信号が通ってないってことなのでアウトプットを
見直してみましょう
909名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 06:48:06 ID:KUvC/OdI
>>905
>ツールバーのところのベロシティもわかりません。
イベントインスペクタの事と思われ。これは6LEにも装備されてる。
910名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 08:14:46 ID:qm3OnLgs
SONAR7PEですが、
コンソールビューからWAVEデータに色々エフェクトをかけてるんだけど、
MIDIから作ったWAVEのギターにディストーションをかけたいんですが、ディストーションは見当たらないんですが入ってないのでしょうか?
あとオススメのマスタリングエフェクト、コンプリミッターを教えて欲しいんですが。
911名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 08:39:44 ID:KUvC/OdI
まんまのディストーションは入っていないっぽい。
コレ使うしか。

http://dtmplus.com/sonar/index.php?Cakewalk%20FX2%20Amp%20Sim
912名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 09:01:49 ID:/uK5Pg9Z
7PS使ってます。
D-Pro LEを読み込んで、プログラムをロード
MIDIトラックのアウトプットでD-Pro LEを割り当ててるのに音が出ません。
TTS-1だと出るんですが・・・
もしかしてバンクとパッチの問題なんでしょうか?
913名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 12:53:50 ID:jaYSatAM
>>911
なんでだろ・・・おれの6PEなのにZ3TA+使ってた記憶がある・・・
今確認したら入ってなかった
914名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 13:02:37 ID:hmuhppAP
913が錯乱してしまいました。
アーメン
915名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 13:50:05 ID:jaYSatAM
ありゃ夢の中の話だったのかなあ。
でも錯乱するばっかじゃなくて思いつくこともあるぜ。
今思ったんだけど、そな8のアカデミックと通常版の価格差ってこんなもんか?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=sonar8
2万程度?
916名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 14:03:37 ID:W9lYbV8y
>>915
そんなもんでしょ。7のとき6万くらいで買った記憶があるし。
917名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 14:07:20 ID:jaYSatAM
>>916
てことはおまえら放送大学に2万払って学生になったらちょっぴりお得じゃね?
電話は学割使えるだろ
918名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 15:24:56 ID:DsMvcmac
SONAR7PE使ってます。

ヴォコーダーを使って、テクノサウンドに挑戦したいのですが
鍵盤を使って、それにピッチがあうようにする使い方でやりたいのですが
ソナーに合うフリー、有料問わずオススメのボコーダー教えてください。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 15:53:14 ID:jaYSatAM
>>918
使ったことないけどvocoveeとかは?
920名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 16:40:45 ID:vddqpaLs
V-Vocal使うのもありかもね。
使い方は適宜ググれ。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 17:26:32 ID:kEmQw2xb
>>918
↓下のスレの 494 あたりから見ていくときっとハッピー
(pentagon I はソナーに標準で付属してるソフトの1つダス)

SONAR 改良して欲しい所を書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181217669/
922名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 19:15:54 ID:qJaWWkCo
すいません、教えてください。
使用ソフト:SONAR 6 LE
オーディオI/O:EDILOL UA-25EX
なのですがプラグインシンセ使うとノイズずっと鳴りまくりで音が時々やっとぶつぶつ切れて鳴ります。どうすれば改善するでしょうか。
923名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 20:04:23 ID:ZoBiF47j
レイテンシつめすぎなんじゃない
924名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 20:28:27 ID:72BmATAg
ASIOに切り替えてレイテンシ緩める。

それでもブチるならPCとOSのチューニング。
無線LAN入れっぱとかじゃないよな。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 21:01:05 ID:dcqguVQR
ASIO止めてWDMなんららで試してみる
926名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:32:19 ID:OBbLF+2F
初心者の質問です。
ローランドのMIDIキーボードに付いてるCakewalk Production Plus PackのSONAR6 LEって、
プロペラヘッドの規格「ReWire 2」に対応してますか?

927名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:46:39 ID:jaYSatAM
>>926
Producer EditionだけどReWire2はないです。
ReWireはできるです。でもクリプトンの某シンセは動かないです。
928名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:16:06 ID:72BmATAg
929名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:33:27 ID:OBbLF+2F
>>927
>>928
お答えありがとうございます。
これで安心出来ますです^^

930名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 00:58:02 ID:OOt7grBX
何度もスミマセン><

ローランドのMIDIキーボードに付いてるCakewalk Production Plus PackのSONAR6 LEって、
PDFマニュアルか何かのマニュアルは付いていますか?


931名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:03:20 ID:F84SFBmZ
付いてることは付いてるけど、不親切極まりないとかで誰か暴れてなかったっけ?
BASIC MASTER SONAR 6 LEとか買った方が良いとか何とか。
932名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:05:17 ID:tgRhE8eX
>>930
ヘルプ嫁
933名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:16:28 ID:OOt7grBX
>>931
ありがとうございます。
BASIC MASTER SONAR 6 LEは尼でポチります^^

>>932
まだこれからPCR-500を買おうとしているところなんです・・・
SONAR 6 LEは日本語ヘルプあるんですか?

934名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:18:04 ID:EhlRuAnn
何度もってお前ID変わってるだろ常識的に考えて
935名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:18:15 ID:tgRhE8eX
>>933
あるけどあてにならん
σ(゚∀゚ オレ!! が悪かった
936名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:26:19 ID:OOt7grBX
>>934
なに怒ってるんですか?日付変わって1回だけID変わっただけじゃないですか。
だから>>930で「何度もスミマセン」って言ってるでしょ?

>>935
ありがとうございます。
ヘルプはあてにならないんですか?初心者に冷たい日本語とか??

937名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:56:58 ID:b80B5IJR
マニュアルは説明書であって解説書じゃないからね。
初心者向けとは思わない方がいい。
938名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:58:08 ID:b80B5IJR
ある機能を使うための説明は書いてあっても、
その機能の意味までは書いてない。
939名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 02:21:39 ID:OOt7grBX
>>937-938
そうですか。とても参考になりました。
ありがとうございます!!
940名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 07:44:57 ID:HIQHkr7k
D-Pro LEって1プロジェクトで1つしか使えない?
複数読み込んでも最初のしか出力無いんだけど・・・
941名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:05:50 ID:aBI3lZnb
シングルティンバーです
942名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:25:10 ID:+HPw0wwU
SONAR 8を導入したんだけれど
ファイル新規作成時に出る新規プロジェクト選択のテンプレート
殆どが選択しても何も作成されない・・・・バグ?
MIDI ONLYとかAUDIO ONLY、NOMALなんかはきちんと作成されるんだけどね。
以前のバージョンでは普通に作成できていたので謎・・・・何か設定が必要?
943名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:37:34 ID:Sb8sh1sd
近々Core2QuadかCorei7搭載のDTM専用PCを買う予定なのですが、
SONARのどのバージョンからマルチスレッドに対応しているかご存じの方いたら教えていただけないでしょうか?
944名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:13:01 ID:Eg+8Lhuf
エクスポートする際、指定した位置(例えばマーカー1)から
エクスポートって可能でしょうか?
acidでは出来たんですが・・・・。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:39:20 ID:Okr6Lq4X
OSはAMDとintelどっちゃが良いかな?
946名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:42:34 ID:go3oZ4Fz
947名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:48:52 ID:o9gBWhh8
怒涛の質問ラッシュ
948名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 16:16:18 ID:f7QiGeLv
>>944
可能だぜ!
下記のやり方が一番早いと思う

1)表示>ツールバー>選択にチェックボックスを入れる
2)トラックビューで Ctrl+Aを押して全選択する
3)その後1)の”選択”ツールバーグの始点タイムと終点タイムを任意に数値を入力
4)エクスポート

その他やり方としては…

・始点タイムの位置でF9、終点タイムの位置でF10で数値入力の変わりに
現在の小節位置を代入できる
・範囲が狭かったらタイムルーラーでドラッグしても可能
949名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 16:43:09 ID:f7QiGeLv
ソナ8のBeatscapeなんだけど、PROGRAM欄に何もプリセットが表示されないの
って俺だけかしら?(インスコミス?)

ヘルプによると
"プログラムは、各パッドの完全な設定が格納される、Beatscape用のユーザー定義
のプリセットです 各種ファクトリープログラムはすでにインストールされており…”
と書いてあるのだが、フォルダ自体がカラなのでやんす。

ちなみに”ライブラリー”欄の方にはちゃんとデータがあります。
950名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 17:50:20 ID:jYfwBKLI
>>949
俺も同じ状態です。
フォルダだけは作られている。
デフォルトとは別ドライブにインストールしましたが、ライブラリはちゃんと指定したドライブにインストールされています。
でもこれらProgramsとUser SamplesフォルダはC:\Documents and Settingsの下にディレクトリ掘られていました。

まだBeatscape自体ライブラリつついて遊んでいるだけなので、それ以上なにも情報はないんですが。
951名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 17:56:42 ID:OOt7grBX
Cakewalk6 proって、ローランドはまだサポートしてくれますか?
952名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 20:04:03 ID:HIQHkr7k
>>941
複数パートで使いたければ1つずつオーディオ化しろってことですか。
TTS-1で一通り作ってから後でその手順が無難と。
953名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 20:41:04 ID:/LtJIVYI
>>952
D-proをトラック分だけ立ち上げればいいじゃまいか
954名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 20:47:03 ID:/3EuuhYa
MASTEROFSONAR8って出るとしたらいつ頃になるのかな
955名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 20:47:09 ID:QNffyPRb
>>952
D-PROはそんな重くないから最初から 一戸づつ割り振っても問題ないと思う
まあその環境によるからなんともいえないけど

他の重いサンプリング音源じゃそうはいかないけど
956名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 22:45:26 ID:X83kp83E
>>953
7と似すぎてて出ないんじゃないですか?
ほとんどが重複じゃないですか??
957名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 22:47:56 ID:/LtJIVYI
>>956
ごめんレスの内容の意味がわからん
7と似すぎてって7同様に1つしか起動できないって意味なら、前提から間違ってる
7だろうがなんだろうがいくつでも起動できるよ
958956:2008/12/30(火) 22:52:02 ID:X83kp83E
>>954の間違えでした。すみませんw
959名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 22:58:42 ID:/LtJIVYI
>>958
okok
MASTEROFSONARは、最近のなら6か7もってれば十分だよね
内容ほとんど同じだし。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 23:06:29 ID:f7QiGeLv
>>950
d!
ちなみにオイラはデフォルトのフォルダでインスコしたので、インスコ方法は
特に関係なさそうでやんすね

インストールDVDをエクスプローラーで見てみたけど、やっぱり”ライブラリー”
用のRX2ファイルしか無いっぽいですね
961名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 23:39:11 ID:/3EuuhYa
そうなのか・・?
962名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 00:47:44 ID:H0A/71ms
下記の場合にEドライブにインストールしようと思ってるんですが問題ないでしょうか?Cに強制的につくられるフォルダがあるような書き込みがあったので心配です

C:50GB
D:590GB
E:640GB

CとDは一つのHDDをパーテーションを分割したものです
963名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:09:54 ID:Q5686ULx
SONARPEでEXSファイルを読み込めるサンプラー的なものって付属していますか?
964名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:21:53 ID:bIyp/5NG
次スレからテンプレ >>2 にここも追加よろ

SONAR wiki SONO-Buoy
http://dtmplus.com/sonar/
965名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:36:45 ID:m7SgjxHq
>>926
950だけれど俺の書き込みでかな?
それで問題ないと思います。
俺のパーティションも、おんなじような感じ。
俺はD:に本体インストールして、別ドライブに音源入れるようにしてる。

とりあえず6.2のときの記事みたいだけれど
http://www.cakewalk.jp/Downloads/SN62UAC.shtml
の「SONARが使用するデータファイルのインストール先」に書かれているフォルダ等が
意識しないまま作られていた。
そういうものなのかな。

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Cakewalkが俺の環境で453MB。
sonar7PEとupgradeの8をインストールしている状態です。

そもそもの動作条件でProducer 30.0GB以上なんで、1ドライブに30GBあれば十分だと思う。
あと別スレでこんな情報も見かけた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220795959/368
966名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:37:32 ID:m7SgjxHq
間違えた。
>>926じゃなくて>>962
967名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 04:07:56 ID:Zlrfx6f3
>>936
怒ってないよ

かわいい^^
968952:2008/12/31(水) 07:37:17 ID:8HKPkmaL
>>952,955
ありゃ、複数起動でいいんですね。
ただ、何故かD-Proから信号だかデータだかわからないけど来てないみたいなんですよ。
ピアノロールで鍵盤クリックしても音出ないし・・・
当然?D-Proのオーディオトラックのレベルメーターも動かずで。
969名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 07:54:25 ID:dohWNPFy
D-Pro1なら1、2なら2のOUTにすれば?
970名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 09:32:47 ID:LFu/tRSv
V-Vocalでパフュームみたいなケロは出来ますか?
ピッチを平にするなどやってみてますが、どうも上手く行きません。
どんな調整をすべきでしょうか?
971名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 10:20:36 ID:1h9mpcbt
基本的にはVIBRATOを0 SENSEを100で
後は自分で弄って試せ。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 10:49:24 ID:XxiWJRmT
多数立ち上げた場合D-ProよりD-ProLEの方が軽い?
あとD-Proのピアノ音源って音域事にパン振りされてるけど、あれ無くせないですか?
973名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 12:53:14 ID:9eBsRHEX
>>972
ピアノはパンで振ってるわけではなくサンプル自体がステレオみたいだから、
D-Pro側ではモノにはできないかも。
トラックの方でモノにするかChannel Toolsで調整すればいいかな。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 13:13:41 ID:XxiWJRmT
>>973
なるへそ。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 14:10:03 ID:5V4q39De
V-VocalのMIDI機能ってどうやってつかうのでしょうか?
976名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 15:07:22 ID:leoCAws9
>>975
割れはよくないよ!
ちゃんと買ったほうがいいよ!
977名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 15:14:31 ID:RUhlBFgR
sonar7ua-25と中古でPCR-300を購入しました

PCR-300でsonarの内蔵音源を鳴らしたいのですがどの様に設定すれば良いか分かりません

ドライバーをインストールしUSBで直接PCに接続しています。

初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
978名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 15:28:19 ID:Zlrfx6f3
>>976
あれ・・・v-vocalにmidi機能なんてあったの?w
979名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 15:31:28 ID:Vzd6kghJ
Pitch to MIDIのこと言いたいのだと桃割れ
980名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 15:43:35 ID:LBHHDCyN
6のHSを持ってます。

MIDIトラックのドラッグ&ドロップでクリップをコピーについてですが、
小節単位でしかコピーできないのでしょうか?

小節単位ではなくもっと微妙なとこでコピーしたいのでアドバイス下さい。
981名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 15:47:29 ID:GMAEp4t/
UA-25EXに付属のSONAR6 LEをVaio RC-70PSで使っています。

音源にTTS-1を割り当てているのですが、再生停止中で何も操作して
いないにもかかわらずピーという音が1分程度の周期で数秒鳴ります。
TTS-1自体のレベルメーターが振れているので、TTS-1自体が出して
いるようなのですが原因がわかりません。
どなたか、分かりませんか?
982名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 15:50:33 ID:Vzd6kghJ
>980
グリッドにスナップがアクティブになってるので解除
983名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 16:03:26 ID:LBHHDCyN
>>982
ありがとうございます!!
984名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 16:08:55 ID:Yv6/u7WM
ソナー8のD-PROから音が出なくなりました。
ソナーに付属の音源はD-PRO以外問題なく使えてるので基本的な使い方は間違ってないと思います。そもそもソナーインストールした日は使えたのに今日使おうとしたらmidiメーターは振れるけどオーディオがウンともスンとも動きません。
偉大な先人方のお力を貸して下さい。
985名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 01:50:09 ID:LChNCxT8
>>979
そのとおりです。
MIDI使ってピッチ操作したいんですが・・・割れじゃありませんw
986名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 02:01:26 ID:OCAHm1nW
>>985
Pitch to MIDIってピッチをMIDIとして書き出してくれる機能で制御する機能じゃないよ
MIDIで制御したいならAuto-Tuneでやろう
987名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 02:49:00 ID:B5Csl+gQ
>>986
例の国防総省の話か
988名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 10:27:12 ID:o2wpXdkY
質問があります。
オーディオクリップのピッチを変更したいのですがどうすればいいでしょうか。
オーディオクリップからプロパティを開いてオーディオストレッチから
ピッチを変更したのですが
音が二重に(デュレイがかかったよう)に聞こえてきてしまいます。
何か分かりましたら教えてください。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 16:43:25 ID:LChNCxT8
Auto-Tuneってなんですか
990名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 17:10:06 ID:tzWU0JxN
>>989
ググレカス
991名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 20:46:33 ID:fbeGtRoA
>>988
v-vocal使うのが手っ取り早いよ
992名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:15:14 ID:5pi11zbD
音源の定義ファイルは自作できますか?
例えば、メモ帳やエクセル等を使って。

993名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:48:09 ID:4WGU9hWa
http://up.cool-sound.net/src/cool2036.mid

上のようにMIDIをアップしたら名前が見えると言われるのですが…

名前が見えないようにするのにはどうしたらいいのでしょうか?

普通にピアノロールで打ち込んで名前をつけて保存を選択し、
MIDIファイル フォーマット0を選択して

ファイル名にはピアノアルペジオとしか書いてないので
どこにも名前を書いていないのですが…

「名前が見えてるけど大丈夫?」

と言われます。そもそもなぜ名前が見えてしまうのでしょうか?
994名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:43:58 ID:0i83LqJ+
ファイル→情報(F)
で、タイトル サブタイトル 演奏指示 作者などの
情報が表示されると思いますので、
作者の欄の情報を消去して保存すればよろしいかと・・・。
995名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:45:18 ID:Bl+guJff
>>993
Yさん、とりあえずテキストエディタで名前見えたぜ
996名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:48:03 ID:4WGU9hWa
>>994
ありがとうございました。
普通にフルネームで書いてありました…。

>>995
見なかったことに…あぁぁ…
997名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 00:20:03 ID:XiQZF2gf
これなんで名前出るんだろうね。俺は経験無いからわからんけど
998名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 00:21:27 ID:XiQZF2gf
ごめんリロードできてなかったorz
999名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 01:21:42 ID:Ma4MITP+
UA-101についてきたSONAR LE 6を使ってますが、何しても全然トラックがつくれないですが、
どうすればいいでしょうか?
マニュアル本の何ページ読めばわかるとかありますか?

初心者ですいません。
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 01:41:34 ID:n+EgZjKa
1000w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。