【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/05/04(日) 00:42:40 ID:JsvjJuIL
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/04(日) 00:43:36 ID:JsvjJuIL
Part 8か。
ログhtmlじゃないのか… 初心者にオススメのサイトってないですか? 一通りのことが学べるサイト。
テラ豚
初心者はそこが初心者向けサイトに見えるのか テラワロス
初心者向けかどうかは置いておくとして、基本ではある。
>>7 ottottoが難しく見える内はまだまだ精進不足なんだよw
ここの記事って、今の現場でも通じる?
どうだろうな、最近は「シールド工法」って言って完全自動化の無人省力化が進んでるから・・・
サウンドボードがしょぼかった場合、どこで音に影響が出る? MIDI → (1) → サンプラー → (2) → 内部バス → (3) → 発音 基本的なことですまん
(4)人生
>>4 だけど、
>>5 のサイトの手順やコツ踏んだらめっちゃ音よくなったわ
ありがとう
無理やり答えると3か つかAIF入れるときと出すときでどんぐらい差が有るんだろうね? 出音サイコーだけど録音ガッカリみたいな
サウンドボードがしょぼいって言っても、 例えばUA-1EXとUA101でもそんなにっつーか、殆ど変わらない希ガース! あれって基本、インターフェースの違いぐらいのモンだと思ってたけど、 メーカーが変わってくると違うのかな。
12だけど、
>>16 、
>>17 ありがとう。
3ってことは、外に出力せずに内部バスで片付けている分には、
サウンドボードは無関係ってことで良いかしら
使っているのは、M-AUDIO の 410 でした。
@今までのスレッドの有益な情報のまとめサイトはないのでしょうか? Aナイジェル・ゴドリッチの何が凄いのかを知れる記事・情報はないでしょうか?
シンセ音中心の曲を作っています。 ノンリバーブのドライ感が好きなのですが、リバーブをたっぷり書けてアンビエント感を出した曲に比較すると、チープなDTM音源のように凄く高級感に欠けて聴こえます。 でもリバーブを欠けるとすぐ全体がボケボケしてしまいます。 適度な空気や高級感を出しつつ、クリアだったりドライなリバーブを出すにはどうすればいいんでしょうか。
ルーム・ホール・プレート系それぞれのリバーブの使い分けと、定位をしっかりやればクリアな残響を作れるよ
>>20 すごくドライなまま残響感出したかったらリバーブよりディレイをうまく使ったほうがいい
リバーブは基本薄めでないと音がぼやけるのは防ぎにくい
>>21 IDがDTM!!
それはさておき、興味のある話題だから横から乗らせてもらうけど、
1曲の中で複数のリバーブの種類を使う方法論がサッパリわからない。
前に出したいのをルーム、奥に引っ込めたいのをホールとかでいいの?
リバーブの代わりにディレイというのはショートディレイ?
何msぐらいが普通なんだろう……。
そしたらリバーブは全くかけなくていいの?
薄くでもリバーブかけないと落ち着かない強迫観念が……。
>>23 俺は楽器ごとにある程度決めてるよ
ドラム類等バンド楽器はルーム、コーラス、弦や管などの持続楽器はホール
ヴォーカルはプレートみたいにね
元の楽器がどんな場所で演奏されるのかを想像すれば、そう不自然な残響にはならないと思う
>23 「リバーブの代わりにディレイ」じゃなくて、 「リバーブとディレイ」を組み合わせて使うてこと。 ちょっと乱暴だけど、例えばステレオのショートディレイで 左右のディレイタイムを少し変えるだけでも広がりは作れる。 リバーブの様に後方に広がるのではなく、左右に広がる感じ。 左右をディレイで前後をリバーブで、その質感をEQで、 そのバランスをコンプで... 的な流れ。 ちょっと大雑把に書いたけど。 あくまで1例ね。
男は度胸 なんでも試してみるもんさ
すげー当たり前なんだけど、奥でなっている音は前でなっている音より小さく聞こえる
だから深くリバーブがかかっている音は浅くリバーブがかかっているものよりも音量は下がる
深くリバーブかけたトラックの音量を上げてしまうことが結構あるので注意してみるといいかも
>>23 普通に付点16分ディレイかけてフィードバック思いっきりあげてウェットを下げてみると
リバーブとはまた違ったホールっぽい質感の残響が得られる
逆にルームっぽい質感にしたい場合はショートディレイでフィードバックをぎりぎりまで下げて適当にウェットを決める
あんまり興味ないかもしれないけどスーパーファミコンのゲームのBGMなんかでは
リバーブがないからディレイつかって空間作ってるので意外と参考になると思う
リバーブ成分の中低域カットしてみるとか。
>>26 確かに正論なんだけど、
リバーブの代わりにディレイを使うというのが、
俺にとってはケツの中でションベンするぐらい理解できなかったんで……。
>>27 なるほど、これぐらい指針があると試してみる気になりますね。
今度やってみる。
31 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/16(金) 01:49:03 ID:X4ej6mxL
>>27 仮歌にピコピコ音を使ったりするんですが、
リリースタイムをつけたら、次の音重なったときに響いた感じになってちょっとリッチな気分になったのを
思い出しました
質問です。 OS:vista cpu:C2D 6600 mem:2GB AIF:UA-25 DAW:sonar6 le ドラム音源(アディクティブドラムスです)が演奏者目線(HHが左)なので、 ステレオのトラックの左右をまるっと反転させたいんですが、どうすればシンプルにできますか? ドラム音源側反転させるのがいちばんっぽいんですが… 今の向きでPAN振りが出来上がっているので、ちょっと大変で、 なので、ステレオのトラックを左右反転させる方法を教えてくださいm(_ _)m オーディオに書き出さず、 なるべくDAWが重たくならないような方法が良いです
33 :
32 :2008/05/20(火) 20:05:25 ID:2ACfggR4
間違えました; × ドラム音源側反転させる ○ ドラム音源側で反転させる(パンを振りなおす)
sonarはVST使えないんだっけ? ドラムだけパン系のフィルターを通すのが楽そうだけど
35 :
32 :2008/05/20(火) 21:22:28 ID:2ACfggR4
あ、使えますVST!そんなのもあるんですね 定番だとどんなのがありますか?
ボカロ曲でなんか申し訳ないんですが
http://dtm.e-nen.info/src/up2317.mp3 ミックスが・・・うまくいかない
パッと聴いて、「こりゃだめだわ」ってとこ指摘して頂けませんでしょうか。
どう考えてもリバーブ深すぎってのは自覚しているところです。が、当たり前ですがリバーブ抑えたからって各段に良くなるわけじゃないですよね?
なにがあかんのですかね。いま上のほうみてきたら、リバーブは楽器ごとに種類分けるといいかな?
ずっと独学でやってましたが、もっと上手くなりたいんで、お願いします意見下さい。
曲やアレンジにも良かったら意見下さい。ただ歌詞について突っ込まれると死にます。
スピーカーを背にして聞く
>>36 ありがとうございます!試してみます
>>37 素人目ですが偶然ここにいるので…
ドラムの存在感がかわいそうな気がw
ベースはもっと「鼻声」っぽい音を強調しても良いんじゃないでしょうか?
これは俺がWEBで見つけたネタですが、
80HZ以下をばっさり切って、160-250の間と1.6-2.2kHzにもうひとつ山を、
800-1000Hz近辺で「鼻音」調整。
さらに、必用時には再度コンプを後掛けまたはリミッター後掛け。
これすればあるいは…
つーかごめんなさいwあとはプロに任せます
それでは
>>38 それは!
ラップトップの内蔵スピーカーでもベースの音が聞こえないといけないと思います。
>>36 使ってみました!
シンプルでわかりやすくて、かなり良いです
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
(vistaでも問題なく動くようです)
42 :
37 :2008/05/21(水) 05:44:19 ID:rzvgQ/vZ
>>38 それは、って意味がorzワカラン
けどとりあえずやってみる。何かあるんでしょうきっと
>>39 つまりリズム隊もっと大事にせえと。なるほど
いろいろ丁寧にありがとうです
>>40 やっぱベースは大事なんですね
今度はもうちょいベースとドラムに気を遣ってみます。
ありがとうございました。
43 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/21(水) 07:01:41 ID:LKTlHo65
>>43 素人耳でミックスはいいと思うけど、長ええええ。
どんなボーカルが入るんだ。
アルバムの最後の曲とかだったらいいけど。
素人耳とか変な言葉使うなよ 一瞬ねこ耳か!?って反応しちまったじゃねーか
47 :
43 :2008/05/21(水) 14:36:34 ID:LKTlHo65
長いのうpしてしまい、失礼でした。 最初の2分と最後の2分だけでも聴いて頂ければ光栄です。 この曲はXの「ART OF LIFE」のように1曲のマキシシングルです。
48 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/21(水) 15:23:36 ID:JNPcJ4Ub
素人ねこ耳のオイラだけどMIXは綺麗でよかったと思うぜ。ドラムとか好きな感じ プログレオタとしてはもう少し異次元に飛ばして欲しい気もしたけどw
>>37 左右の定位はあるんだけど、前後感がもっと欲しい感じ。
中央の後ろで鳴ってるシンセストリングス?の音がもっと厚みが欲しいかな。
ギターはコード弾きだけじゃなくアルペジオも使ってみたら?
余計だが個人的にナイロンギターよりスティールギターのほうが良いかなw
駄文ですが参考になれば(´・ω・`)
>>43 もっと変拍子、もっと変態にw でも前半はギターレスで面白いと思った。
ってかドラムが左寄りなのは何故?まぁ別に問題ないと思うけどね。
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/21(水) 20:00:16 ID:BtjsqnAb
>>49 いやーピアノがずっとアルペジオしてるからもういいか的な
あとアルペジオの打ち込みめんど(ry
やっぱダメっすね(笑
もっと手をかけます
ただスチールギターなんですよ波形的には!自分でもナイロンにしか聴こえない。
>>51 よく言われます。
でも19です。自分ではこういうのが素で大好きです。
今風にしようと思えばきっと出来るんじゃないかと思いますが、モチベーションの問題ですね
54 :
43 :2008/05/21(水) 23:29:32 ID:LKTlHo65
みなさんありがとうございまーす。 ようやくミックスのなんたるが少しずつ解って来た気がします!
>>37 聞きましたよ〜
で、感じたこと。
(ラジカセ程度の環境と音量での感想)
1.リズム隊が薄いので不安定な感じを受ける。
2.低音域が少なく、ヴォーカルが宙ぶらりんな印象がある。
3.リズムを刻んでるギターとシンセ、ヴォーカルがぶつかってる。
勘違いかもしれないけど、モニターの音量がすごく大きいか
ヘッドフォンでモニターしてます?
試しにヘッドフォンで音量上げて聞いてみたら、ドラムのバランス
以外はそれなりに聞こえてきたので。
途中のベースとヴォーカルだけになるところ、いいね。
全体的に低域〜中低域でボーカルを支えてあげると
よりヴォーカルが引き立つような気がします。
>>56 いろいろ参考になります。
当たりです、ヘッドホンでガンガンの音量でやってます。ってこれやっぱダメなんですかね(笑
いいヘッドホンでもないんで、モニターの環境は自分でも不安でした
皆さんどんな環境でやってるんですかね?
これがいい、ってのはなくて、色んな環境でやるってのが一番とは聞いたことがありますが。
とりあえず音量はちょっと抑えてみようかな
ところでたくさん質問して申し訳ないんですがドラムそんなに存在感ないですか? 音量は十分だと思うのですが、小さいですかね。それよりもっとアタック強くしなきゃいけないのかな
>(ヘッドホンで)ガンガンの音量 つ等ラウドネス曲線(+その他もろもろ) ヘッドホンでモニターするのは極力避けたほうがいいと思うんだ 特に君の場合、ちゃんとしたモニタースピーカを買った方が無難
勝手にやってスマンが2mixの音圧上げの練習で
>>37 を使わせてもらった。
http://dtm.e-nen.info/src/up2339.mp3 音割れさせてしまってる俺が言うのもアレなんだが
音圧上げた方が単純に迫力があると思ってもらえるのでもっと伸びるのでは?(ニコニコで見た)
上げない主義ならスルーしてくれ。
>>58 音量も少々小さいし、アレンジも単純過ぎるかなと思った。
具体的に言えばスネアがただのメトロノーム化してるのと
クラッシュがほとんど聞こえないとかかなぁ。
スネアの音量は聴感上ボーカルと同じぐらいが良い。(と
>>5 のサイトには書いてあった。)
>>58 それ(等ラウドネス曲線)、なんか基礎的な概念のような気がしますね。調べてみます
ミックスに対する知識がやっぱ不足みたいです。音をいじる前に本を読もうかしら
モニタースピーカー…やっぱ高いんだろうな。
近所迷惑にならんかしら。いやそんなこと買ってから考えよう
>>59 音圧上げver、帰ったら聴いてみます。
物凄いヒットしたいとはあまり思わないですが、やっぱりたくさんの人に聴いて貰いたいですし、そのためにはまずきちんと技術を磨くべきかなと思ってます。
宣伝も大事ですが、自信が持ててから少しずつやろうと思っています。
スネアは、単にネタ不足ですね。バスドラとハイハットは結構動かしてるんですが。スネア考えてみます。
派手にアンカミスorz 脳内補完お願いしますorz
>>43 バスドラ:手前、スネア・タム:ステージ奥、シンバル類:中間で鳴ってる感じがして落ち着かない。
スネアはアタックというかもっと芯・厚みがあっても良いと思う。
ピアノは単体だと強弱があってキレイだけど、全体のバランスで考えるとデカ過ぎ。
ストリングスやギター(後半の歪)と合わせるのならもう少し抑えた方が。壮大な感じに仕上げたいのならストリングスはもっと聞かせても良い。
自分だったらスチールギターはエレキでクリーントーンに軽くコーラスかけた物に換えるかな。
ディストーションギターは・・・音作り直すかバッサリとカット。
64 :
43 :2008/05/22(木) 19:00:25 ID:BwmuxtZb
>>63 細かいご指摘ありがとうございます。
そうですね。ギターの音色作りがまだ全然ダメなんですね〜orz
ドラムサウンドはまあまあのつもりだったのですが、63さんならどういう手段で改良しますか?
>>64 手取り足取り教わるには学校で年間100万は下らないって知ってるか?
タダで手取り足取りはおこがましいんじゃないかねぇ・・・
>>64 横レスだが、ギターサウンドは奥が深い。
ぶっちゃけギターの正しい音なんて無いと思うが、好み次第。
荒い深い歪みよりも、クランチとか浅い歪みのほうが一般受けは良い気がするがw
もきゅもきゅもきゅ・・・・ どんな曲作ってるんだ・・・。
>>67 送りました!
>>60 音圧上げ聴きました。
正直音割れがカオスなんですが、こりゃどう考えても元データが悪いっすね;;
多分過剰リバーブの残響が無茶苦茶なことになってるんで。
でも迫力ある。ベースとか自分で打ち込んだとは思えないぐらいかっこよく聴こえるw
こんな風にできるんだなあ。刺激になります。
>>71 歌詞はまあこの時こんな感じだったんでw
痛いの承知でたまにはこんなんもいいか、と。
キーは、最初打ち込んだのが見事にボーカルと合わなかったんですよね。でも下げたらベースがダメになってた。
で、このくらいにしてましたが、やっぱ高いですよね。
高いのはサビ突入前だと思うんで、転調で調整しようかな
皆さんいろいろありがとうございました。
あとは自力でやってみます。
全部のトラックにリニアフェイズEQを使うとどんな感じになるか気になる 自分で試してみたいけど負荷が高すぎて耐えられん
A)超絶ミックステク + 機材全部ベリンガー B)高品位鬼DTM環境 + そろばんで言えば準1級レベルのミックステク 音がいいのはA Aをベリンガーからさらに下げて オーディオIFやミキサーその他全部1000〜5000円位の機材にしたとしても 音がいいのはA
それはない
経験に裏打ちされたテクで機材のヘボさをカバーできるのは確かだけど、 せいぜい機材4:技術6くらいじゃね。
>>76 安機材が思い通りに動けば可能じゃね?
まぁならないから安機材なんだけど
ノイズ、ハイ落ち、あとなんだろう?
音がまぁまぁ良いとしても安いのはすぐ壊れるから困る
みなさんベースやキックの低音はどの程度カットしますか?
場合による
│←──この程度──→│
結構狭いな、俺はこれくらいだ。 │←─この程度─→│
俺はこの程度 __ ___ \_/
形的には ____ _/
流れいいよb
俺的には ____ _/ |○
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/01(日) 23:44:25 ID:QLFWPGAe
みなさんはミックス暦何年なんですか? 1年くらいやってますが、 風呂で鳴ってたり、砂漠で鳴ってたりをいまだに卒業できません。 WAVESPlatinumまで買ったのに・・・。
88 :
87 :2008/06/01(日) 23:46:10 ID:QLFWPGAe
あと、みなさんのミックスしてるファイルってどんな風になってるんですか? 見せていただくわけにはいきませんか?
参考にしてるアーティストのMIXを30000回くらい聞いてみるといいお(^ω^)
そして聞いてるうちに人生終わっちゃうお(^ω^)
91 :
87 :2008/06/02(月) 01:04:47 ID:sz7ORv0x
なるほど。たくさん聴いてミックスを耳コピしろと。 そうゆうことですね。でもですよ。 どうしても不自然というか。CDのような絶妙なミックスって難しいですよね。 まずキックが妙に浮くんですよね。キックとベースは基本リバーブはかけちゃ駄目ですよね。 だからキックがこもっちゃう。で、キックを大きくすると他の音が聞こえなくなる。 そして他の音をあげるとまたキックがきこえない。 今度はキックのEQローをカットする。スカスカして迫力がなくなる。 こんな感じにLOOPするんですよ。どげんすればいいですか?
本物の音を聴くのが一番の近道
キックとかぶってるところをカットしろよw
つーか、まずは
>>91 が音源上げるべきなんじゃないん?jk
天秤を釣り合わせようとして片方に重りを乗せて傾いて 逆側にも乗せて今度はこっちに傾いてを延々と繰り返してるという風に読めた。 ミックス時に基準となるものを決めればいいんじゃねーの? 俺はキックをこのくらい、と決めたらキックのフェーダは以後基本的にいじらずに 他の音量を決めていくって感じでやってるます。
オットットを丸々真似させた方が早いなこりゃ
キックにリバーブかけてもいいじゃんか
98 :
87 :2008/06/02(月) 11:01:40 ID:f6T5Y08X
>>91 偽者
99 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/02(月) 11:04:45 ID:f6T5Y08X
>>95 どうしても、風呂で音を鳴らしてるみたいになるんですが、 どうすればいいですか?
そうですけど?
あるあるwww
コンボリバーブで「風呂屋」というプリセットを マスターにかけてるのが悪いのかなぁ...
そういやおれもMIXを始めて数曲は、どれもこれも風呂場で鳴ってたなー 個人的にプリセットに「ホール」とか「スタジアム」とか入ってるリバーブ は音楽のMIX向きじゃないと思うw なんていうか効果音丸出しというか・・・。 使い方次第だとは思うけど。 んで、「リバーブの音」が欲しくて使うのか、MIXの為に使うのかを意識 し始めたら、全体的な筒臭さが抜けていった気がする。奥行きを出すだけ ならEQとディレイで、広がりを加えるときだけ少しリバーブを混ぜるとか。 あと、打ち込みのドラム音源って最初から結構な余韻を含んでる事多いから ゲートで残響をカットして、ドラムを前進させてそれ基準にバランスを取る とか・・・ まだまだ初心者だけど、思いつく事書いてみたぜw
だいぶ前のレスに空間はEQで作れってのがあって印象に残ってる よっぽど素材ごとの空気感が変わってなければリバーブはかけないほうがいいかもしれない 派手さを出すより地味さを出すためにリバーブを使ってまとめるというか
リバーブは、音を奥に引っ込ませたり、別の音と奥行き感を一致させたいときとかに 使うなあ 後はサステインを長くさせたり。 アコースティック楽器をソロで聞かせたりするときにはもちろん大活躍する
てか、最低でも一曲の中でRoom、Hall、Plateの3種類を用途別に使い分けられるようになるのが基本。
Room Hall Plate →Furo
ドラムといえば、俺はタムの音がキレイに作れなくて悩んでる…
タムは難しいぜ とにかくEQが肝
>>110 それだけ日本語かよw
てか最初
Plate
→Fuji
に見えたw
画期的な新リバーブ「富士」
やっほー!(やっほー! ってやつか!>fuji あれディレイになってしまった
裏バージョンで「樹海」
マスキングについてなんだけど、ボーカルに被らないように他の楽器を削ろうと すると、ボーカルの周波数帯が広くて(200hz〜4khzとか)どんだけ削るんだよ! みたいになるから、まずはボーカルのどこかにピークを作って、他の楽器も同様に それぞれ別の箇所にピークを作る・・・みたいな感じでいいのかな? もしよかったらボーカルと他楽器のマスキングしてるEQの絵とか見せて貰いたいな・・・ なんちゃって。
Fuji: This preset makes you higher! You can controll Wet/Dry, Stereo and Altitude, etc. Wet/Dry determines the tomorrow's Probability of Precipitation. If you would like to go excursion, you should turn to the left. Jukai: This preset takes you to the "YOMI" world! Turning DEPTH parameter to the right, you'll not able to go back here.
119 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/03(火) 12:35:15 ID:WG8G0iE3
ミックスはしない。曲を完成させたいとも思わない。そもそも自分が作った曲は誰にも聴かせるつもりはない。 即興で録音したままの状態が最高で、いじればいじるほど悪くなる。そもそも自分が作った曲をムリに何度も聴きたくない。
>>117 最初から削る分量きめちゃうのが駄目なんじゃね?
自分メモリで各素材を徐々にカットしてく方向じゃね?
じゃね?
>>119 そんなもんかなぁ。
俺は自分の作った曲がMP3になるだけですごく嬉しいし、どこか出かけるときに音楽聴いてて
ランダム再生なんかの時に自分の作った曲が流れるとこれまた嬉しい。
ましてや見ず知らずの第三者に聴かせることはこの上ない楽しみでもあるんだけどなぁ。(良し悪しはともかく)
>>117 出てるとこ全てを削るんじゃなくて、必要な(おいしい)帯域だけを残せば良いんだぜ?
例えば200Hzなんてベースが良い感じだし、700Hzあたりはスネアに譲りたい。
メインとはいえ、全部を占有させる必要は無いと思う。
>>119 他人に聞かせるのも楽しいと思うけどな。お世辞でも褒められると嬉しいし。
それに自分で作った曲が一番好きだから、何回聞いても苦にはならない。
>>121 ある意味、自己満足と露出狂の真反対ってこったな
ん?対義は録音しない生演奏を誰にも見せないってことか?深いなぁ
>>118 よくできてるんだけど残念な事にここのみんなは英語読めないんだな・・w
ということでin to the エキサイト翻訳 富士: あらかじめセットされたこれで、あなたは、より高くなります! あなた、controll Wet/が乾かす缶とStereoとAltitudeなど ぬれているか、または乾いてください。明日のPrecipitationのProbabilityを決定します。 遠足に行きたいなら、あなたは左に曲がるべきです。 Jukai: あらかじめセットされたこれは"YOMI"世界にあなたをお連れします! DEPTHパラメタを右に曲がっていて、あなたは曲がるでしょう。ここに戻ることができません。
ワロタ
もうちょいがんばって訳してみた 富士: このプリセットはあなたをさらに興奮させます! ウェット/ドライの比率、ステレオ感、高度を調節することができます。 ウェット/ドライの値によって明日の降水確率が決定されます。 もし行楽に出かけたいなら、左に回してください。 樹海: このプリセットはあなたを"YOMI"の世界へといざないます! 「深さ」のパラメータを右へと回すと、もう現世へは帰ってこれないでしょう。
なんだろ・・・最初の文とか駄洒落も含んでるから このプリセットはあなたをさらにハイにします! とか・・ excursionは遠足の方があってるかも
ちょwリバーブ「富士」欲しくなっちゃったじゃないか
このプリセットはあなたを高みへに導くでしょう。 とか。 まあいいか。
なんという愛すべき流れ めちゃ吹いたwww
濡れ具合はもちろん感度もあなたの思いのまま
>>133 エフェクトの解説だよな?
なんだろ。なぜかすごくエロくみえるw
感度まで思いのままって神の域だな… こ れ は 売 れ る
EQで空間を作るってイメージわかないぜ
そういうときはヘッドホンでモニターしちゃいかん
ネタもないようなので、宣伝も兼ねつつ。ニコニコですみませんが。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3591562 >>37 です。
とりあえずこんな感じで自分にやれることはやったかなという感じですが、どうでしょうか。
意見頂けると嬉しいです。
納得いってない部分とか
・キーを下げるとボカロの調整を本当に一からやらないといけなかったので、妥協。
・EQとか正直よくわからん。ぶつかるとか住み分けとかよくわからん。解説見てもよくわからん。適当にやってみたけどよくわからん。
・アコギのアレンジなど、見直していない(早く次の曲を作りたいのでこの曲をとりあえず完結させたい)
・アレンジ的に根本的にミックスがしにくいんじゃないかと思う。ごちゃごちゃしてるし。次回からもっとスッキリさせようと思った
・ベースに音源の推奨音域外の低いノートあり。無理やり鳴らしています。
・MU2000のストリングス、一生使えると思った
これはひどい
前に比べてすごく良くなったと思う
>>139 泣きそうです
>>140 顔がほころびました
でも「前と比べて」ですよね。もっと勉強します
おいおいwww
>>138 泣きそうなところ悪いけど、曲調が古過ぎる。努力の跡は分かるけど。
バランスも悪いし、特にドラムが酷すぎる。 ただ混ぜましたって感じ。 パラのデータあるなら、ちょっくらうpしてみ。
>>138 おいおい、これで前聞いたこと全部試したの?
ここは自分が正しい〜って固い頭してっと伸びんぞ?
別に伸びなくてもよくね?
>>146 パラですか、どんな感じでうpしたらいいですか?
無加工でWav全パートって感じですかね?
>>147 一応やれる範囲でいろいろやってはみたんですが、モニターは変えてません。
それが一番きついのかもしれません。
>>148 まあ伸びなくてもいいんでしょうけどせっかくやるんですし自分は伸びたいですよ。
何にせよ構ってくれる方がいるのは嬉しいことです。
http://dtm.e-nen.info/src/up2566.mp3 メジャー感のあるロック系の曲を作りました。
コンプやEQでいろいろいじってみたのですが…
音圧がまったくなくてうすっぺらい感じがして…
それ以外にも直したい部分がありそうなんですが、何回も聞きすぎて
もうどこがダメなのかさえ見えてこなくなってしまいました…。
ミックスや曲に関してダメだしをしてください。
151 :
146 :2008/06/09(月) 18:14:16 ID:CxJ9hsbu
>>149 ごめん、ちょっときつく言い過ぎたかも。
そうそう、無加工でwav or aifファイル(モノラルでおk)、
リージョンの頭揃えも忘れずに。
結構面倒だから無理にとは言わないけど、
もっと良くなると思ってさーやってみたいのよ。
>150 良いっすね。 スペックが知りたいですが、そこから先は結構金が掛かると思われ。
>>150 シンバル・ハイハットのリバーブ、深過ぎないか?特に2:32〜2:50のとこ、金物が妙に粗く聞こえる。解像度が低いというか。
ギターソロの所は、バックのギターの音量少し控えめにしてみるとか。
この辺は好みだけど、ベースの音量が若干低いかな。でも全体的にまとまってると思った。
>>152 XP
SONAR7 SE
ドラムとベースは付属していた音源です。
ギターはシェクターの10万ぐらいのと
アンプシュミレーターはPODです。
オーディオインタフェースもPODで代用しています。
>>153 ハイハット、シンバルともにリバーブはかけていないんですよ…。ただ高域をあげているからなのでしょうか?
ベースを上げるとなんかバスドラ聞こえなくなっちゃって…自分がバスドラの音が好きなだけかもしれないんですが…
やっぱり全体のバランスを考えるとベースを上げたほうがいいですか?
つーか歪んでるだろw 明確なメロを作らないのは作曲とはいわん 作コード進行? 90年代初期のイナタイw香り
>>155 クラッシュシンバルは特に問題ないが、ぼやけた感じで悪いのはオープンハイハットか?
金物だけタイトな感じが薄いと思ったんだよね。ならせめて金物は別の音源、音像がはっきりしたやつに差し替えたほうがいいと思う。
バスドラとベースの音量がぶつかるならベースのHigh強め、少しオカズを入れて主張させてみたりw
面倒ならそのままでもいいかと思う。
>>156 作曲とmix は全く分野が違うのでココではmix について語るべき。
>>154 パラで欲しいな
mix初心者なんで是非mixさせて欲しい
ドラムとベースはmidiでもらえたらうれしいです
でも、めんどくさかったらいいです
>>157 オープンハイハットはそう言われて聞くとそんな感じがしますね…。
音を差し替えてみます。
ベースはもう知識がなくて…ルートしか使ってなくてどうしたらいいか…
なのでバスドラとベースのEQをもう一度いじってみます。
>>159 バラだとちょっと…かなりトラック多くなるのですみません。
ええ??
>>150 って普通に歪んでますよね??
ドラムがどうとかベースがあれ以前に話にならないと思うんだけど。
よく分らないけど、こんなのでいいわけ?
なにかの冗談とかじゃないですよね。
シュール過ぎるこの流れw
>>161 とりあえずおまいの音源あげてみな。
歪んではないがしょっぼいんだろうなあ。
>>161 子どもの教育みたいなもんで、
褒めて伸ばすとかそういうのじゃね?
ちょい無理あるけど。
たぶんツンボが大集合してるんだろ。
自演すんなよ w
色んな意味でカオス
>>158 歪んでる歪んでないはミックスに関係ないのか?
ちなみに
>>150 は曲についても意見欲しがってるだろ、この程度のスレ違いも何が何でもダメなのか・・?
後、他でアンプシミュレーター使ってないやつに
アンシミュの話は全く出さずに、ピッキングについてアドバイスするやつとかいるし、
一番問題なところを無視して、ちょっと変わったアドバイスするのは割と見る
>>151 いや、なにぶんはじめてのmp3制作で右も左もわからんので・・・ズバッと言って頂けるほうがありがたいです。
Wavなんですけどやっぱ面倒です。
うちのDAWバウンスもフリーズもなくハード音源も使ってますんで、リアルに3時間ぐらいかかりそうです。
サビだけとも考えたんですがそれでも面倒です。
すみません。
DTMは初心者ですが作曲は結構やっていて、今回DTMに挑戦するってことで調子に乗って音を増やしすぎたかなと。
下のは自分の別のデータで(また微妙に古臭いんですけど)このぐらい簡単なアレンジなら、よくまとまってくれてるのかなと自分では思います。
http://dtm.e-nen.info/src/up2572.mp3
曲調からしてインストじゃないと思われるけど、これボーカル乗せたのじゃないと なんとも言いようがないんじゃない? これだけでMIXの話をするとなると、まず「真ん中リズム隊だけ??」みたいに なってしまうしw ボーカル乗ってくると音作りによってはスネアや金物がマスク されるかもしれんし。 とりあえず途中右から携帯の電源切れみたいな音が聞こえてきて「ハッ!」と なってしまったw
あ、なんか紛らわしくなってしまった。
168は
>>150 についてね
170 :
150 :2008/06/10(火) 08:37:10 ID:LAIwJkyx
音歪んでますか?それはギターが歪みすぎってことでしょうか? 一応ギター以外は歪ませるようなエフェクターも使っていないのですが… 音割れもしていない状態で、ミックスしたのですが… あと曲はメロをのせるつもりで作って一応メロは完成しているんですが、オーディオインタフェースが PODなので歌を入れることができません。
171 :
150 :2008/06/10(火) 08:39:10 ID:LAIwJkyx
すみません…。あと途中電源が切れたみたいな音とは何秒ぐらいところか教えていただけますか?
>>150 1:33あたりから「ぴぴ、ぴぴ・・・」って
歪んでるよ。 コンプかけすぎって感じのつぶれかた。
激しく違和感かんじるんだけど、 設定がどうだとかじゃなくて、 できた物が歪んでるかどうか聴いて判断できないってどういう事なのかな? ゆとりとかマニュアル君とか世間では色々言われてるけど、 実際にそういう人を目の当たりにすると恐怖みたいなのを感じるな。
安物のヘッドフォンかスピーカーを使っているのではないだろうか?
>>154 君はギタリスト?
たぶんギターを前に出したい気持ちは分かるけど
ギターのボリュームも若干でかいしハイが出すぎてて、歌入れたらぶつかっちゃうと思うよ。
>>175 その可能性でかいなぁ…
PCのスピーカーだったりして、それか安物のラジカセとか
178 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/10(火) 15:44:35 ID:p654MLIO
「ぴぴ、ぴぴ・・・」は、意図的にそういう音を入れていると思ったが、違うのかね。
180 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/10(火) 17:25:08 ID:XfjjGLLJ
やっぱエンジニアって存在価値あるんだな。 ソナー7とかなら90年代前半くらいのCDのクオリティーはカンタンに作れる能力があるハズなのに、 あのころの商品のレベルにもぜんぜん達してないもんな。 上のソナー付属のドラム音源の音より90年代CDで鳴ってるPCMシンセの音のほうが「使える音」だし。 設定が悪いのか、本人も言ってるみたいに、なんかペラい音だな。 最初聞いたとき、ZOOMのMTRについてるドラムマシンで作ったのかと思ったもん
みんなEQ何使ってますか?
いろいろと意見してくれてありがとうございます ハイハットの音 ピピって音 全体的に歪んだ音 ギターのボリュームとEQ これらをもう一度見直してみます。
「キックとベース等でかぶってる帯域をEQで削る」 とよくいいますが、一生懸命聞いてもぼくにはよくわかりません ですがやはり低域の処理がおかしいとは思うので EQでいじるんですがどういじってもおかしくなる一方です やっぱりプロの人はパッと聞いてすぐ かぶってる部分てわかるもんなんですかね
>>183 分かるよ
試しにキックを60辺りをブースト、400辺りをQ広めでかなりカット、7k辺りをブースト
ベースを150位から緩やかな左肩下がりなカーブになる様にハイパス入れてみ
きっと高いステージにいけるぞ
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/10(火) 22:10:31 ID:DdBp99gl
>>150 スネアが木魚みたいに聞こえる。
addictive drumかBFD2買いなよ。
http://dtm.e-nen.info/src/up2582.mp3 どうでしょうか…?
ハイハットをシャープな音?の音色に切り替えて
ドラム全体のEQをいじりました。スネアにコンプしていたのでそれをはずしました。
あとバスドラもEQをかなりいじりました。
ピピッってなる原因はギターのハイコードを弾いてるほうで、多分ミュートが綺麗にできて
いなかったからだと思います。一応取り直しをしました。
あとはEQでハイを絞ってもとの音に近い状態にしました。
あと全体的に歪んでる音の原因として考えられたのが、マスタボリュームにブースト11というエフェクターをかけていたので
それが原因だと思ったので、それをはずして、コンプを軽くかけました。
どうでしょうか?なんか全体的に音量が凄く小さくなっちゃいました…。
>マスタボリュームにブースト11 間違いなくこいつが犯人だw boost11は手軽だけど、欲張って音圧稼ごうとするとアラが出てくる。歪まない程度に音量感が稼げるなら問題ないが。 前回のは、音量を小さくしても歪んでる。今回のは元の音量は小さいけど、前回の様な歪みは無くなったね。
>>186 聴き易くなったけど、全体的に中音域が抜け落ちてる感じがする。
ボーカル入れる為に削ってあるなら大丈夫かもしれない。
スネアの低音域を少し削って、次にEQでベースの低音が少し前に出てくるようなミックスをしてみて。
ギターはだいぶ良くなったよ。上手いから安心して聴ける。
後は慣れです。そこまで研究熱心ならスグですよ。
これギターの音ポッド?なんか懐かしい… あと途中のギターソロでミツヤサイダーのCMがでてきたw「ハートーの〜…ry」 SONAR7のドラムってこんなんなの?詐欺だな Addictive Drumsとかなかなか好きよ
スネアの音ってこういうのが流行りなの? タイトにコンプかかってた方が合うと思うんだけどな
スネアが工事中かってくらい気になるな
ミックス初心者で、何からやればいいやら分からんのでとりあえず色々な所を見ました で、作業の流れのイメージだけは掴めたような気がするのですが、手順としては ベース&ドラムの土台作り ↓ 土台にかち合わないよう主旋律を乗せる ↓ それぞれにかち合わないようバッキングを乗せる ↓ 全体のバランス調整 的な感じでいいんでしょうかね?
いいんでしょうね
スレの頭にもどって おとっとでも見ておいで
>SONAR7のドラムってこんなんなの?詐欺だな まてw SessionDrummerはちゃんと打ち込めばかなり良いぞw スレチで悪いけど・・・・
Sound Designerのミックス講座みたいなのはネット音源聴くとほんとすごいなと思う。
>>186 ドラマーの俺から言わせてもらえばスネアが終わっとる。バスドラの音と合わせると違和感ありすぎる。
2000kくらいをブーストして音量おとしてみ?
あとミュートで引いてるバッキングのギターはもっと500〜1000だして良いと思う。
やっぱりブースト11が原因だったみたいですね…。 ただ正直いまだに、前にうpしたのと今回うpしたので音が歪みが聞き取れない この腐った耳をどうにかしたいです…。 音の確認は7千ぐらいのヘッドホンなんですが…慣れでこの耳は治りますか…? あともっと音圧と音量を出したいのですが、やっぱりこれい以上コンプを強くかけたりすると また歪んでしまうのでしょうか?音圧を稼ぐ=コンプでつぶしてボリュームをあげる… しか考えつかない状態ですが、なにか対策はありますか? ギターも本当はもっと前に出したいのですが…そうすると全体で見たときにやはりおかしく聞こえてしまうものですか? ドラムはあともう少しいろいろといじってみようと思います。
つwaves
>>199 EQかけていらん帯域を落としてからコンプかけると歪まずに音量が普段より上げられたり
コンプの設定変えればゆがまなかったりするかもね。
なんにせよ、とりあえず何かミックスの教本一つ持っとくといいかもしらん。
行き詰まった時の指南書、Tipsとして。
あまり俺も良書は知らないんだが、サンレコのエフェクト基礎講座ってのが役に立った
あと7000円なら慣れてなくても十分歪みは聞き取れるはず。
すぐ分かるようになると思うけどね。
音楽初心者の頃ってベースが聴こえなかったりするじゃない、あんな感じかと
トリムとボリュームってどうやって使い分けるの?
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 02:57:32 ID:JfIGUMPO
>>199 全体の音量と音圧はミックスが終わった後にマキシマイザとかでなんとかするもんじゃね?そこまで計算して今のうちはすっきりミックスしないとね。ギターを前に出すなんてとんでもない。ただでさえのっぺりしてるのに。
ドラムは、全体的にダサ過ぎる。スネアもタムもチャイナシンバルも意味がわからない。
ドラムがいる曲を聴いたことがないの? ドラムについてなにもしらないなら、教則買ったりして勉強したら?
ミックスも本買うのも手だけど好きな曲を真似することならできるはず。どうしてもわからないときに本を参考にするんだよ。
204 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 03:09:42 ID:wIFcfZAB
やっぱ、悪いこと言わない。買っちゃった人には厳しい話だけど、 SONARって話になんない。
マキシマイザー使うとついつい音圧上げまくっちゃうんだよね うおーーこんあにあがるのああああああ ってな感じではじめて使ったときは興奮したな
何かバカなSONARたたきが沸いてるけど、どこが話になんないんだ? むしろおまえの方が話にならん。
嗚呼、僕の華麗なスルーがスルーされた
ごめん・・・・自重するお・・・・ じゃ、じゃあみんなの使ってる巻きしまいざーの話しよか!
ドラムのフレーズがダサダサ バスドラの低域が無く、トントン ベースも芯はあるけど、低域不足 全体的に低域不足 ベースの落ち着きがないくらい、動きすぎ
独り言乙w アンカも掛けられないこんなゆとり厨じゃ・・・
>>202 わかりやすい部分を言えば
トリム→エフェクトとかさ→ボリューム
みたいな
あぁこんな昼間から俺は一体なにを…
>>202 そこで言うボリュームが何処の部分のボリュームを言ってるのか知らんけど、
トリムっつーのは普通、トラックフェーダーの0dbを他のトラック(楽器)等の0dbと
極力あわせる為の微調整操作子の事。
望遠鏡とか双眼鏡とかには使用者の視力に合わせるダイアルが付いてるし
車のラジコンなんかだとプロポに直線度合いを微調整するダイアル見たいのが付いてる。
ミキサーとかのトリムは電子楽器等とギターとマイク、見たいな入力レベルが大分違う機器類を
極力調整の為の基準値をあわせて調整しやすくする為に有る。
無料だよ
あ、これ良いらしいね wavesのようとかなんとか… 使ったことは、無い
Soundengineとradio Lineでミックスしてる俺みたいな奴はいませんか。
今試してみたけどたしかにL1っぽいかも マスターよりはトラック毎に挿すといい感じですな
L1 とAB test しても区別付かないらしい。
ブーストって音量上げること?
イミフ
一万円もすんのかよ
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 01:32:54 ID:z++YlVLY
>> 1万は、ボロ過ぎな値段だね。 そもそも、簡単に使えるツールだと言っているくせに 1万以上も出させて、使いかたを伝授しないと、使いこなしや 操作が難しいソフトなのかな。 L2の使い方にはこつがある、とか言って、詳しく解説してあるのかな。
ちょっと質問なんだが、スピーカーやイヤフォンで聞くと音割れしてないが PCのディスプレイとかショボイスピーカーで聞くと音割れしているってことある? 音量(音圧)は同じくらいの別の曲だと割れ無いんで一体どういう差が考えられるだろう…
227 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 04:30:47 ID:z++YlVLY
>>225 PCのディスプレイとかショボイスピーカーの性能は
リスニング用に達していない物が多いからね。
>>225 わからんがピークの音域が違うとかじゃね?
ショボイスピーカー自体の限界がそこなんじゃね
230 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 09:57:23 ID:H9DNKhco
>>222 AudioMIDIで英語版買ったけど、
初心者にはよかったよ。
EQの設定とか役に立つし。
しかし、翻訳に費用掛けてるとは言え、
アメリカで$60だったものを倍で売るか?
英語版必死で読んだのに、
日本語版出されると鬱。。。
>>227-229 thx、音域って線は濃いね
特に低域が強い曲が割れる傾向にあるから
やっぱりスピーカーの限界ってことみたいだね
そもそもハードカヴァーって使いにくくね? はいはい値崩れ値崩れ
233 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 22:32:25 ID:H9DNKhco
>>232 一般人向けでもないし、ISBNコードとか付いてる出版物だから、 再販制度で値崩れは無いんじゃないかな? 他にDAWファイル付けてるものもないので、競合するものが他にないし、 当分このままで売って、競合品が多数出て売れなくなったら、 第2版とかいって価格改定して出すとみた。
ソフトの解説本やハウツー本は、バ−ジョンが新しく変わるまでの 寿命でしかないから、多分バージョンが変わった頃に、設定価格と 表紙と、内容を少し見直す感じで出し直す感じだろうね。
>>225 マルチバンドコンプとかで追い込むと割れはきえるよね。
でも、普通のモニターで聴くとすごく縦のレンジ間が狭くなる・・・。
まぁ、何を取って何を捨てるかみたいな選択にせまられるよね・・・。
236 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 15:46:36 ID:T+wS3WDV
>186 キックのアタックがキツ過ぎます。 つーかキットの選択でしょうね。一音一音凝るのではなくて 一体感のある生っぽいドラムサウンドを使ったほうが、 こういうストレートな楽曲には合うと思いますよ。 あと低域はやっぱ欲しいですね。キックのタイミングにあわせて すごくディケイの短いルートか5度ハモの60hz付近のサブベースを 足してやるとぐっと芯が出ます。ベースはその倍あたりをブースとして ベースっぽくブリっと鳴らすのは1K〜1.5kあたりをブーストしてみてください。 あとアレンジ的なことですが、イントロのアルペジオのバックにもう一つ なにかアトモス的な音を入れてやるとぐっと世界観と拡がると思います。 全体的なグルーブ感や打ち込みはなかなか良いです。 ギター上手いですね〜。頑張ってください
キックの皮鳴り、低音が足りないしスネアの音が悪い。EQよりタイコのチューニングから しっかりやった方が良いな。チューニング悪いからEQ使い倒して大事なところ削ったり する結果になるんやないの?
みんなミックスにどれくらい時間かけてる?
終わらない明日へ
>>236 アドバイスありがとうございます。
キックのアタックがきついですか?結構ベチッっとした音がすきなのですが…少しブーストさせすぎたかもしれません。
キックのタイミングにあわせて
すごくディケイの短いルートか5度ハモの60hz付近のサブベースを
足してやるとぐっと芯が出ます。
上の文がちょっとよく分からないのですが…あともう少し簡単に言うとどういうことなのでしょうか?
、イントロのアルペジオのバックにもう一つ
なにかアトモス的な音を入れてやる
というのも今の自分ではよく分からなくて…お時間があれば教えていただけるととてもうれしいです。
ミックスむずかしいお(^ω^) でも がんばるお(^ω^) おっおっおっ(^ω^)
>>240 流れ知らないからよくわからんが
今鳴ってる和音のルートか五度の60hzぐらいの音をキックと重ねるって事じゃね?
ベースが綺麗な動きしてるとなんか気持ち悪くなりそうなやり方だけど。
アトモスはドローンみたいな感じ?効果音的な。トニックペダルとかそこら辺の度で足すといいと思う。
ごめん曲も聴いてないのに。
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 13:22:03 ID:Df8ZfvsE
今度、自分のやっているバンドの音源をあるレコスタで録音させていただこうと思っているのですが、 家で録った素材(ベースやシンセ等)を持ち込む時ってどのようなフォーマットで持って行けばいいんでしょうか? 頭を揃えるっていうのはわかるのですが、素材の状態でハイパスフィルターはあんまりかけない方がいいんでしょうか(デモはばさばさローカットしてます) aiff16bit 44khzでしょうか?自前の素材は32bitで作ったので32bitのままの方がよいのでしょうか…。 それから、変拍子がある時はどの小節にそれがあるかを記録しておくものですよね?
お前ホント情報力ねーな。 まわりの友達とそんな事も話さないのか? 例えそうにせよこんなとこに書き込んでないで そのスタジオのエンジニアに相談すればいい。 根本的な事から教えてもらえ。
>>245 操作性や機能等の違いと、センスの違いを理解した方が良い。
マスタリングは最終的な調整であって、元の音ネタが糞だとクリアにはならんよ。
記事で元々2mixの出来がかなりいいってあったな このバンドも現役バリバリのスタジオミュージシャンの集まりだし
>>246 元の2mixは同じって書いてあんだろww
>>244 といい何でこんなにえらそうなのばっかなんこのスレ
>>249 2mixをそこまでいじらずにすっきりさせた印象でわかりやすいですね!
個人的にはギターとドラムがタイトな方が曲にあうと思ったので
>>245 のはマルチバンドコンプで
ややドンシャリにしながらアタックとリリースでスピード感を出しました。
どの音源も元は
>>245 にある01.mp3(加瀬さんは圧縮前の使ってると思うけど)なので、
みんなしばらくこれで遊んでみよーよw
繰り返し聞くと曲が耳に残るけど…LA風みたいなインパクト出せる人こねーかな
マルチバンドコンプなんてどうやって使ったらいいのかワガンネw
>>251 別におわてないよw
ただやっぱり素人がやると単に音圧うpさせただけになってみんな似たような音になるね。
要するに本チャンマスタリングはプロに任せろってことか…w
マルチバンドコンプって具体的にはどういうときに使うものなの?
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 00:52:58 ID:KVI9Bz69
低音だけ圧縮してブーストする感じ? ちょっとやってみる
260 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 03:12:10 ID:INAZIqWV
オマイらのマスタリング聴いてると、 なんか耳が疲れる。なんでだろ。
加瀬さんとやらのカナダ風より
>>251 の方がまだマシに聞こえるような。耳おかしくなったかな。
>>251 どうやったの?すげーカッコよく聞こえるw
晒すときに何をどうしたってのも書いてくれるとすごく勉強になって俺が狂喜乱舞する
流れいいよ
>>267 最初の方が曲にあってると思う。やっぱり単に音圧あげただけな気がするけれど。
>>251 はギターがごりごりしてる感じが出ているけれど、それぞれの音がはっきりしていないというか、
特にスネアとボーカルが沈んじゃってて聞きづらい印象。全体としてはまとまっているけれど。
加瀬さんのは曲のスピード感を全開に押し出しているところが好印象。
>>251 いやーそんないいか?かなり団子ってるとおもう
>>266 ぎらぎらしすぎ?
>>267 これは微妙、分離が悪い
ほかはきいてない。
比べるとなんかすげースッキリしてるな、加藤さんとやら
俺はJPOP風が一番すきかな
270 :
266 :2008/06/21(土) 17:39:30 ID:IFO7OINd
一応ですが、
>>267 さんとは別人です。
ご感想、アドバイス等いただけると非常にありがたいです。
モニタリング環境も耳も悪く、それを忠実にこなせるかというと・・・ですがorz
>>269 MidからHiにかけてEQで探りながら削ってみればいいですかね
271 :
267 :2008/06/21(土) 17:56:03 ID:q2acyj2h
272 :
267 :2008/06/21(土) 18:11:37 ID:q2acyj2h
ところで、音に「スピード感がある」とか「疾走感がある」とか「攻撃的」いうのをよく聞くんですが、 その表現がイマイチよくわからないんです。ピンとこないというか、なんというか。 皆さん、どういう感じに聞こえるときを「スピード感がある」と表現しますか?
iPodで聴きながら街を疾走したら合いそうな感じ
>>266 本当だ。スマソ。
分離もまずますよくて、ちゃんとひとつ一つの音が聞こえているし音圧も十分稼げているけど、
逆に音に特徴がなくて無難に仕上がってる感じ。これは個人の好みの問題かも知れないけど、
ハードロックなのに音にしまりがない感じでけだるい重さを感じる。
>>267 さっきよりはよくなったけれど、まだ音の分離がうまくいってないと思う。
Sonar付属とフリープラグインでどこまでいじれるかで始めたわけなので、これからうpする人は
どんなソフトやハードを使ったか一言書くとなおイイ!
あと音圧稼ぎがインフレ起こしそうになってるので加瀬さんのcanadaくらいに留めてくれるとうれしいw
まあ元ネタとして持ってきた曲が曲だからあれかもしれないけど
今ふと聴いてみたら
>>258 のギターとドラムがいい感じだったけどボーカルが沈んでてちょっと残念
>>272 >>276 がいうようにアタック、リリースがひとつの重要な要素だと思う。
あと自分が使ったのを書いとくと、fxEQ→classiccomp?→upstereo→LP64multibandcomp→LP64EQ→w1
だった気がする。upstereoでドンシャリ感強調した代わりに、ハイハットが耳触りになって、全体的に音が濁った上に
特に後半にかけて歪みすぎたのがマイナス点。
279 :
267 :2008/06/21(土) 19:25:32 ID:q2acyj2h
>>276 なるほど。アタック感ですか。なんだか納得。
>>274 指摘ありがとう。音の分離ですか。
私がやると、これ以上いじると、ガサガサの音になってしまいます…
ちなみに使ったソフトはREAPER 0.999とendorpinです。
>>278 右下のってozone?リバーブは加瀬さんのUKで唯一使われていたような。
リミッターよりあとの最終段にさしてダークな感じを狙ったとか。
ちなみに加瀬さんのcanadaはrenaissance comp→mc2000→renaissance eq→L2らしいです。
あとプラグインはトラックに直接ささないでバス立ち上げてセンド量をオートメーションで調節してた
なんかオリジナルの曲が一番バランス良く聞こえるような気がする
>>282 そうozone
マスタリングよりこんな状態のいい2mixを作る方に興味あるな
演奏者も録音もなにもかも全てがいいからなんだろうけど
-4db位できれいに整ってて何掛けても崩壊しない
>>280 悪そうだけど、LAのは痛いくらいのエッジ感がカッコイイとおも
その中域の処理が問題なんだよね…MC2000が絶対にキモなんだろうけど、
そんなもの持ってないから検証のしようがないw
>>284 確かにどんなに突っ込んでも壊れないもんね。
でも残念ながら2mixに関しては一切言及されていませんorz
むしろ2mix作るまでを本格的に述べてる本ってあんまり見たことないような…
wavesのあれはどうなんだろ。
>>285 L3はちょっとキラキラしすぎるぜw
曲によってはかなり有効だと思うケド
>>286 誰もそんな話してないww
production mixing mastering with wavesのこと。でもほんとにぼったくりとしか思えない値段w
vistaの扱いはひどいようだし…
L3持ってる人うらやましす…でもsound designerやサンレコのmix特集読んでて
L3使ってるって人はほとんど見たことがない気がする
あ、教本?だっけか・・・スマン L3は好き嫌いハッキリ解れるよ。 今ここで話題になってるソースにはだいぶ不向きかも。 これ系はilockがめんどくさくて困る
L3 はドスの効いた音にはならない。 UAD のPrecision Maximizer ならぶっとく仕上がるよ。
数字が大きいほどいいって訳じゃないのね・・・ L1とL2はどんな感じの特徴?
ドスって・・・上手くていい表現だw
>>289 そういう個性的なの一個持ってるといいね。
加瀬さんのLAはdigidesignのMAXIM使ったようだから、それであんな質感になってるのかな。
MC2000といいprotools使えないから検証出来ないが…
しかしまあ、マスタリングだけでかなり変わるもんだな。改めて思うわ そんなことよりキッチリした2mixの作り方のが知りたいけど
MIXのリファレンスって以外に無いよね。DTM関連の本は数あれど
L1 歪みっぽくなる。アタックが潰れ、息苦しい感じ。 L2 サラっとかかる。アタックはあまり潰れず、2mixの質感をそこまで損なわない。 L3 質感はL1に近いが、若干ギラつく。ハイファイな感じで積極的に音を変える事も可能。 L316 何故かドンシャリになる。キックやベースがぶっとくなり、高域もきらめきだす。 2mixの質感なんて何処かに行ってしまうが、使いようによってはアリかも。 こんな感じ
>>295 dすく
ぜんぜん別の物なんだな
使いやすいのはL2か
>>296 なんかわからんけど高等技術臭がするな
アタック部分だけ2トラック分ってこと?
なるべくいろんな再生環境で綺麗に聞こえるようにミックスすることってよく言われるけど 音圧あげるとどうしても安スピーカーが割れちゃう。 こういうのってどう対処すればいいの?
300 :
271 :2008/06/22(日) 11:14:29 ID:DO/7u15a
>>300 音の分離はよくなった代わりに音の広がりがなさすぎると思う
>>301 これ入れてアナログが点灯しないようにリミッターをいじってみたら
マスターが-0.4になったんだけどこれくらいがいいって事?
304 :
271 :2008/06/22(日) 18:31:49 ID:9BV6JLH4
>>302 指摘ありがとうございます。
音場が狭いですか、
MSバランスを変えてみます。
全部聞いたけど、やっぱり加瀬さんのが聞いてて一番 気持ちいいしカッコいいです。
そういう奴ってきっとブラインドテストじゃ分かんないんだろうけど
んー、全部聞いたけど、なんでみんなキンキンシャリシャリにするんだろう?って思ったよ、俺は
ぱっと聴いた感じ後半がいいな
おれは前半かな
>>309 ハンドクラップとか音がすっきりしてて、前半の方がいいね
後半はハンドクラップが流れちゃうように聞こえる
thx!前半はフルデジタル、やっぱり分離はデジタルの方が良いかな 一体感はアナログなんだけどね…、アナログもDA次第なんだろうけど
>>309 そんな事より曲がヤベェかっこいい。
ふじこちゃん出てきそう
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 00:10:27 ID:BLpFrnym
どうやったら300みたいにうまくボーカルとオケをなじませることができるんだろ どうやったらこんな綺麗な音源つくれるんだあああ 俺のはきたないよ、これはドラムうちこみなの?
おれは後半がいいな
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 01:18:37 ID:wtX7k/6J
初めて書き込みします。 二ヶ月程前からDTM始めた超初心者です。 最近一曲(ほぼLOOP)作ったんですが、良かったら聴いて見てください。 自分的にmixは頑張ったつもりなんですが、横の広がりは良いと思うんってるんですけどどうも奥行き感に問題がある感じがします。 ドラムをもっと遠くでならしてる感じにしたいんですがやはりディレイを巧く使った方がいいでしょうか? 現時点ではドラムに軽めにリバーブ(バスドラにはディレイも)かけて音量を小さくしてるんですが・・・ ベースは音が巧く作れなかったんでちょっと埋もれ気味にさせてます(汗) ギター以外は全部打ち込みです。 ギターはバリアクスをA/Iに直接繋げて録ってます。 その他でも何か気になる所があったら是非ご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。
318 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 01:20:20 ID:wtX7k/6J
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 07:32:06 ID:c+Y+0Tca
分離の善し悪しの流れなのに、"なじんでいる"とは、これ如何に? orz
ど初心者なのにプロ環境
322 :
317 :2008/06/24(火) 10:58:02 ID:wtX7k/6J
追記です。 分離の良し悪しの流れに割り込んじゃってすいません!
追記です。
>>320 は
>>315 へのレスです。
>>317 をどうこう言ったんじゃないです。誤解を招くレスでごめん。
ああもう、orzの連続だな。
orz
324 :
317 :2008/06/24(火) 11:44:59 ID:wtX7k/6J
323> いえいえ、僕の方こそ勘違いしちゃってすみません。
245のようなエンジニアってやっぱり必要なんだと思った。機材は同等クラスのを使っても熟練の技術、経験の差が結果となってくるんだろうね。
漠然としててアドバイスと言われても困るな エフェクトの種類ごとに使い込んでくれとしか
>>245 うわーカナダ風のやついいなーこれ
俺の曲もマスタリングしてくんないかな
ニッケルバック通勤中聞いてると首が縦に揺れるw
>>309 後半かな
Sound Designer本誌には245の作業工程とか載ってるのかな
IDがミックスw
332 :
319 :2008/06/25(水) 05:17:59 ID:P/WTgOSy
319なんですけど、EQのソフトっていいのありますか? CUBASEのそれぞれのトラックについてるEQしかいじったことないんです(涙)
245みたいな一般的バンド系の曲を作る事多いんだけど、(真ん中にドラム、ベース ボーカルで、両サイドにギター他って感じ)このときスネアの処理でいつも悩んでる。 300-450hzと5-6khzあたりをスネア用に空けて抜けをよくしようとしてるんだけど、 曲のところどころでスネアだけ天井まで突き抜けていくorz これってやっぱりマスキング処理(下のほう)が上手くいってないんだよね? あと、キックとスネアがどうしても同じレベルくらいで落ち着いてしまうんだけど (ボーカルより+2dbくらい)こんなもんでいいのかな?それともスネアはそこまで レベル上げずにマスタリングでアタック感出した方がいいんだろうか・・・
>>333 フェイザーかなんかかけてるんじゃないの?
>>333 自分が思うよりもっとガッツガツにリミッターかけてみたら
早速thx!
ちなみにスネアが天井突き破る云々は分かりづらいねorz
ボーカルが抜けて、ドラムのおかずが入ったりする場面で、スネア
の定位が突然ボーカルより上あたりに(それまでは下)行ってしまう
状況であります。スネアの音色が安定しないんだよね・・・
>>334 フェイザーやそれ系のはスネア以外のトラックでも掛かってなくて
スネアにはコンプとEQくらい。EQは1khzあたりを中心になだらかな
カーブでぐいっと削ってる。4-6khzあたりで0dbに戻る感じ。
この削りのせいで不安定になってるんだろうか・・・
>>335 今試せないんで、帰ったら試してみる。
コンプでスネアのダイナミクスを整えてみるとか。
っていうか、ボーカルがぬけたらスネアの音がでかくなるのか。 ボーカルでかすぎ、マスターのレベル上げ過ぎ、マスターでリミッターで抑え過ぎ、 だったりして。
なんでミックススレでマスタリングやってんの? おまけにどうして誰も突っ込まないの?
><
ちょwwwそのくぱぁじゃないwww
350 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 20:29:46 ID:TTNYnPX1
>>339 突っ込みたかったがアクセス規制中でな。
マスタリングスレでやろーぜ
352 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 21:12:01 ID:TTNYnPX1
スマン。
でも、
>>245 の流れはこっちにアップがいいのかなー、と思ったので。
せっかくいい流れなのに水さす奴何なの?
>>355 君がいつもそう言われてるんだね、わかります><
頼むから、爆音は警報出して・・・
最近マスタリングやトータルエフェクトがまとまった様な物に 「ステレオエンハンサー」なる物が良くついているんですが これの仕組みや使い所、かけ具合をどうすればいいのかが今一解りません リミッターやトータルコンプ、EQと同列に入るほど重要な物なのでしょうか?
362 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 13:36:21 ID:X7Rt9n4C
期待したのになんだこれ、低音カスカスじゃねぇかw 態度がデカイ奴に限って自分の力量が見えてないこの不思議
は?ちゃんとアナライズした上で言ってるの?
>>245 のプロのマスタリングとか聞いて比較した?
下手くそは相対感だけしゃべるから困る。それでも気に入らないなら結構。
364 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 13:53:00 ID:X7Rt9n4C
アナライズとか視覚に頼るなよw 先ずその性格とモニタ環境を見直してから出直せ、話はそれからだ
どう聞いても低音スカスカに聞こえないんだが、相対的にハイに偏ってるから お前がそう感じただけだろ?上手くハイ上げできない下手くそほどそう吠えるからなw
耳イタイ-ロースカスカ=お前一番ヘタw
つまんね
>>361 タイコがへこみ過ぎで全然良くないな。バランス悪い。
なにこの釣られっぷりwwwおまいらmixスキルより先にスルースキルを磨けw
>>361 はつりだからいいとして
>>342 はかなりいい感じだな。もう少しだけミドルあげてもいいと思ったけど。
wwwwwwwwwwww
372 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 15:47:28 ID:Q8J6fnHa
Ikuoファンとしてはなぜかサビで出した超絶フレーズをもっと感じさせてほしい。
↑ 惨めだから誰か褒めてあげて
HR/HMのマスタリングは確かに初めてかも。 でもメタルは普段から聞いてるお。
>>342 とかはEQとリミッターだけで出来るようなマスタリングだからな。
無難っちゃあ無難だが、早い話誰でもできる。(まあそれ以前の低レベルなのが多いが)
住人のモニタリング・リスニングレベルが低いのは分かったが結局何がいいか
決めるのはヘボリスナーだからな。
きめえええええ
>>375 キックの高域残して広域の良いとこ持ち上げて、波形見れば誰でもわかるけど抜けてるとこ良い感じに持ち上げてるし
すてきなマスタリングだと思いますよ。
でも、上モノが入ってるようなシンフォニックメタルとか、ああいうのじゃないと向かない設定だと思う。
こういうゆったりしてるようなリフの曲は、ギターに太い感触が欲しいし、キックも少ないから削る必要ないと思う。
ボクのはあくまでも3分で作った手抜きだから、比較の対象にはならないと思うよ。
よし、これで満足して帰ってもらえるな。 スレの平和をアリガトウ
>>377 あまりの大人対応っぷりにあっぱれが止まらない
嫉妬厨がもっと噛みついてくれないと帰れるわけないだろw
平和なんていらねーよ 殺伐とすべき。
>>377 確か20〜30Hzあたりはカットしたな。中〜高域はギター前に出すことを目的にマスタリングすると
自然とこうなる。mixは自分がやったわけじゃないから、他の部分に支障出るのは当然だが
こういう極端なマスタリングってのは海外では当たり前に行われてるし。
まあこれ素材だけあってmix段階でかなりいいものなんだな。色々なマスタリングが
楽しめるけど、そのまま音圧上げるだけでCDレベルのものができる。
>>361 良いと思うよ。
聴く側にちゃんと調整の余地が残ったやり方(CDとか)って実は一番難しいんだよな。
メタルってイメージと裏腹にそんなに低音強調したミックスはしてないんだよな。
だからユーザーが好きな様にブーストしても気持ち良くなれると。
下手糞がミックスするとボンボコ言わせてユーザーの環境を台無しにしちゃうんだよな。
ID:bIk6x+4+ はネ申
383 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 17:02:20 ID:X7Rt9n4C
ああ、ID:bIk6x+4+ってFLスレでずっと暴れてる奴だったのかw
>>380 能書き垂れてもヘタクソはヘタクソ。君のが一番酷いよ。あほらしくて話にならん
一瞬萎えたが、いい流れになってきたw
>>384 どう下手くそか言ってみろよカスw
聞ける耳持ってるのか? さっきも言ったが音圧だけ上げて
微調整すれば誰でもそこそこなものができるんだよ。
そういうのはトランススレでやれよ
凄い技術持ってるんだね!凄いよホント尊敬しちゃうなぁ。 でも、音楽って技術があれば良い音作りが出来るって訳じゃないんだ。 いくら技術を見せ付けても、皆が聴いてて気持ちいい音にしないとね! そこが分かってくればもっと高いステージにいけるよ! まだ若いんだから頑張れ!
>>388 >音楽って技術があれば良い音作りが出来るって訳じゃないんだ
音作りって技術9割位じゃないの?
腕を磨いたり機材知識を高めるのも向上の一環だし
作曲するんでも自分のイメージしてる音を可能な限り再現出来るか否か
は技術鍛錬に掛かってるんだと思うよ。
そこに他者からの評価もたまには指針の修正としては良いと思う。
正直言って技術なんかいらねーから感動できるメロディーかけるようなセンス欲しいとは日々思う
ID:X7Rt9n4C wwww お前の言ういいマスタリングってどれ?自分で作れないなら せめて人様の音源でも指定して述べてみろよクズw
>>389 もちろんそうだよ。
技術は必要だけど、技術に頼りすぎなのはいけないって事。
仕事になると尚更。自分を押し殺して
ミュージシャンやディレクターの好みに合わせないといけない時が多いし。
あ、一応言っておくけど、
>>388 は
>>361 に対するレスね。
しかし、複数のスレで煽りあいとか疲れそうだな。
>>394 ブルーノ君、多分君と俺は同じプラグインじゃないかと思うw
今聞いてみて笑ったww
20〜30Hzって最初からカットされてたよね
>>395 しーっ
ないしょなの
173 名前:G.Bruno ◆4gDmOutqCw [sage] 投稿日:2008/06/26(木) 17:44:35 ID:EBRVvJSU
bIk6x+4+さんはどんなアンプとモニターとサウンドカード使ってらっしゃいます?
大変素晴らしいマスタリングを施されていたので、気になりました。
174 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 17:49:50 ID:bIk6x+4+
ノートPC付属のサウンドカードにMA-1EXとMDR-NC6です><
175 名前:G.Bruno ◆4gDmOutqCw [sage] 投稿日:2008/06/26(木) 17:53:08 ID:EBRVvJSU
oh…あまり良いとは言えない環境ですね…
ですがその環境であのマスタリングを出来るのはやはり耳というモニター環境が
素晴らしい証拠でありますね。
>>396 カットと言えるのか、まぁ少し極端に減衰してるね。
俺はそこを持ち上げて更にカットしたけど。
なだらかなのを絶壁にするのが好きなんでw
>>385 聞いてヘタクソと思えばそれで十分だな。どこが悪いか自分で考えろよ。
>>399 出たw クズの決まり文句。そういうのは誰でも言えるんだよカス
おまえが思う手本のマスタリングを挙げてみてどの辺がいいか言ってみろよ。
それもできないならお前音楽やめた方がいいよ。
後頭部も絶壁に違いない
みんなそろそろ晩ご飯の時間だよぉ ご飯食べるとイライラも飛んでいっちゃうだぞ〜♪ みんなかっかしてないでご飯食べていやな事忘れるといいお〜☆
DTM板萌えキャラは味王だけでいいから
>>400 君の出した
>>361 も悪くは無いよ、うん。
ギター弾きは喜ぶと思う、良く聞こえるから。
でもね、10代の連中って耳の感度が衰えてないから
普通にアレじゃ確かに耳が痛いかも。
俺が言うんだから若造には相当キテると思うよ。
ミックスとかプレマスタリングって難しいよね。
>>400 一番カスなところは、ヘビーなロックなのにタイコがひっこんでるところ。
もっとあるけど、二度と聞く気しないからもう良いよ。こんなんで胸はって
自慢するんだから笑える。
>>404 いや、あの音がシャリシャリに聞こえなくなるのって40代とかそこらへんからだろう。
10代っても20代と比べて18k〜20k程度の差だっけか?そんな高周波はシャリシャリ
って感じじゃないな。
>>405 だからお前がいいと思うマスタリングの例を言ってみろってのw 何度も言わすなカス。
そしてちゃんとした技術屋としての言葉をしゃべってねw 子供じゃあるまいし。
>>406 よければくぱぁしてもらえませんか
何使ったかだけでも教えてもらえれば嬉しいです
口だけ大きい奴が多い中、批判した上で自分のを晒す姿勢は評価できるな 聴いてないけど
>>266 だけど、褒めてくれてありがとう。
もっと褒めて
>>406 聞いてわからない奴に説明しても無意味。お前のが一番カスだってのが分からないんだろ?
センスなし。
>>410 カスにカス呼ばわりかw こりゃ面白い。お前のマスタリングはさぞカスなものなんだろうなw
頭悪いやつは音楽やめろよゴミクズ
一番下手なくせに態度でかいからカスと言われるんだよ。まさかこんなんで素人相手に 仕事なんかしてないだろな。
>>一番下手なくせに 馬鹿かw だからお前が上手なマスタリング披露してみろって言ってんだよw
いい加減この流れやめてくれw ひととおり聴いてみたけどさ、どれもべったりしててただ音圧入れて高域上げた 程度にしか聞こえん。 いい見本と一緒にUPされてんだから、冷静に聞き比べてもちっと自重してくれよw いや、いいのだったらUPしてもいいじゃんとか言いたい訳じゃないけど。
いい雰囲気のスレを荒らして、食い付いてきたアホども叩きまくるのが仕事ですからw 一度やり始めると中々抜けられないぞ。ネタはなんでもいいんだよ。 そもそもマスタリング自体スレ違いだしなw まあマスタリングスレだったら 全然方向が変わってただろうからこっちの方が都合がいいw
>一度やり始めると中々抜けられないぞ いやそこは抜けとけよw
本人は煽って遊んでるつもりだけど、精神病ってパターンだな…… オウムみたいな繰り返しで一日張り付いてたのか。
煽り合ってるのはいいけどさ、問題の音源がもう聴けないんだよね
自分の下手さに気がついたのかな。悔しくてまたアップしたみいたけど。
元々完成されてるプロの音をマスタリングする行為に下手とか上手いとかないと思う。 うpしてる人もそれにとやかく言ってる人も低レベル。
幼稚園に高校生がきて喧嘩売るようなマネすんなw
>>424 低レベルとか言われてもなお前は何レベルでこのスレ見てんだよあ?ドラクエか
てめえの水準でうpしてるやつ共々批判されるだけじゃ意味わかんねえんだよただのKYが
つまんねえんだよお前
悔しかったらうpしてみろカス
訂正、2番目が良くならなかった。低域をカットして輪郭をだしたかったけど、 ヘビーロックの重量感がうしなわれると思ったので、反対に100HZ付近を3db ほどあげて、プレゼンスで輪郭を補正。3番目はちがうやり方をした。 一番目は、いつも俺が良く使うセッティング。(ヘビーロックは作らないョ)
いままでで一番いいと思うよ 俺いままでの一個も聴いてないけど
またこの流れかorz マスタリングスレに逝けとは言わんけど(多分あっちだと大荒れするw) 専用のスレ立てて思う存分やったらどう? やってる事自体は面白いとは思うんだよ。 そしたら、自重してたヤツらも解説付きとかで投下してくれたりするかもよ。
トランススレでやれと
オナテク板でやれ
お前ら、さんざんワシの音源UPしろといっといてUPしたら聴かんのか?? ポロクソ言いたいやろ?? master作るだけやから、ボロクソ批評した手前、 反省してシャレでUPしたんやど、これが最初で最後やけどな。
なんだ、そのレス。
>>434 自分の名誉とか、うざいやつあーだこーだしたいのはわかるけど
相手はそれが狙いな上、ぶり返すのはスレ荒らすの助長してるようなもんだよ
平日の昼真に聞けるやつなんて少ないだろ
いや、だからうpしたところで話になんね。音量が小さすぎるし。 アマチュアのオナニーなら今までの流れで散々うpされてきたからもういいよ。 何が最初で最後だ。その音源になんの価値もない。 つまりうpして得意げになる奴もそれを上手い下手の尺度で話す奴も低レベル。 同じDTMやってる者として恥ずかしいから消えてくんないかな。
早速噛み付いててワロタw
>>438 音量??? あほか。まともに批評できないなら、無視してろよ。
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 22:06:23 ID:2g1suHTA
あーくわばらくわばら
443 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 22:31:42 ID:DhQ5LNAQ
なんだか
>>441 て他スレの関西じじいの匂いがする
>>434 そろそろ違う趣味を考えられたら如何か?
盆栽とか。
盆栽スレの住人のことも考えてください迷惑です
枝を切って音圧を上げる
あほらしいから曲消したよ。UPしたけど、よく考えたら著作権フリーなのかどうかも分からないし、 俺の曲じゃないのに軽卒だった。おまえらにはもったいない資料だったな。
(^ω^)楽しいお
むしろ資料としての価値しかない。 レスを含めて、こんな奴がネラーだといういいサンプル
>>447 価値なんて全くないな。うpして自分が特別なことをしたと思ってるキチガイ乙。
せめて
>>361 並に興味をひく音ならありだが、ただスルーされて恥ずかしくなったか?
うpしたら偉い的な発想が痛々しくて聞きもしないのが多いんでない? 仮に聞いてもそれに対するコメント欲しいわけじゃないんだし 俺のちんこの方がでかい! 悔しかったらおまえのちんこ見せろよと全く変わらん
みんなエンターテイナーだなー もうネタかマジかわからんぐらいだ
361のカスが悔しがってるのわかったからもうええわ。 正直、もしスタジオエンジニアがいるのなら、アドバイスほしかった。 UPした2と3を聴いて欲しかった。ギターを引き立てながらDrumsの重低音を強調するのが 難しかった。欲しい周波数帯とカットして輪郭を出したい所がほとんど同じなので EQとバスコンプだけでヘビーロックの雰囲気を出すのが難しかった。 ダイナマイザーとかあれば簡単かもしれない。 ファイル3は個性的な上にかなりの出来だと自分で思った。聞き逃した奴は損してる。 シャレでやったつもりが、EQの使えるセッティングが作れてラッキー。
Music は解説する必要なし。 age て反応がなければ糞なんだから諦めろ。
こいつイタいわ・・・
ID:GmKc85Tk ね
別名義でフリーランスのスタジオエンジニアしてるけどぶっちゃけどうでも良い
>>455 正直、もし女がいるのなら、パンツの色教えてほしかった。
三流のエンジニアはパス。
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
463 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 22:25:27 ID:rn6CF8Uv
プップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!
頭わいてるのか?
レス欲しいだけっす
>>466 じゃあいよいよ播磨と沢近がくっつきそうなんだが、一言コメントを。
ょ…ょめないでれふ
こんなことになってたのか もう一年近く読んでない気がする
二年近く読んでなかったわ こんなことになってんのか
三年近く読んでなかったわ まさかこんな事になってたとは・・・
音量で悩んでる人は、とりあえずまずはバランスとったほうがいいよ 音量なんて後で稼げるんだから
音楽的に自然なアレンジがなされていたら、適当にミックスしても音量稼げるよ
475 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 02:59:15 ID:A600HVCQ
はじめてスレ覗いて一通り読んでみたんだけど、最初の方にうぷしてくれてたミックスみたいな打ち込みじゃなくて、マイクで録音されたドラムミックスしてる人ってどれくらいいるんですか? かぶりとかアンビとか色々事情が変わってくると思うんだけど
>>476 そうだね、かぶりはいろいろ大変だ。
で、人数聞いてどうするの?
「どうするかなんて考えてない」に10万db
具体的に人数が知りたいわけではないけど、デモでもボツでも、そういう音源がバラで出てくれば参考になるなあと思ってさ 素人だとマイク立ててとった音に触れる機会ってほとんどないですから
>>479 録るけど、ひとの曲だからなあ。
ドラム録りおろしトラックをうpしたヤツは神。
サンレコのドラム録音特集の付録CDとか、それなりに勉強になるんじゃね?
2年に1回くらいやってるw
482 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 19:59:14 ID:yM6WBtO4
さすが素人。
糞音源でも金さえ積めばホトちゃんはミックスしてくれるもんなん?
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 10:31:30 ID:adcqaJdJ
487 :
sage :2008/06/30(月) 10:32:50 ID:i3bFvNIE
音圧上げはミックスの段階で各トラックにコンプを挿すのは基本なんでしょうか? それをしてしまうと全体の音が変わってしまうというか、、ディレイ等を使っているシンセ音の 音が延びてしまったりして、、。 自分のコンプの使い方が悪いのか、音を変えたくないトラックはコンプはかけないものなのか、 コンプなんて使わなくてもミックス次第でマスタリングでのみ音圧を上げているのか。 どれが基本的な音圧上げなんでしょう。 質問の内容がわかりずらくてすいません。
普通トラック別に圧縮したほうが音の変化は少なくてすむと思うんだけど。 2mixのみ圧縮でも音圧はいくらでも上げられるけどその分音が歪むでしょ。 必要に応じて、が基本
なんの為のマイリストだよ
>>488 必要に応じて、ですか…
でもやはりトラックごとに圧縮するものなんですね。
御教授ありがとうございました。
>>489 最後にペットでミスったやつ首な。
それと、矩形波のシンセリード、フェーダー上げ過ぎだぞ。
お前も首。
493 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 03:28:30 ID:kZSHzkiG
そういやふと気になったんですけれどRoger Nichols使ってる人って聞かないけど微妙なのかなぁ??
あそこのツールってマスタリング向けというか 2mix以降でmix以前に戻れない時に恩恵あるものばかりじゃない? ここにいる人ならmix出来る状態が大半だと思うから使わないんじゃない? 結構高いし
個別トラックにかけたコンプと、それらをまとめたトラックにまとめてコンプかけたのとでは、 まとめてかけた方がいいなあと思って、確認のため両方を書き出して 連続して聞き比べたら、全く同じだった。 完全スパシーバだった
え、同じもんなの?? 飽和感とか変わるもんなんじゃない?
聴感上は変わらなかった。 ただ波形を見ると若干違ってた。 自慢じゃないが、ミックスの才能がないことには自信がある。
ゲインがあがってるだけで潰れてないんじゃない?
同じになるわけないだろうw 適当に検索してコンプの使い道(いろんな目的で使う)を調べてみたらどう? 多分487だと思うけど、Mixとマスタリングは同じプロジェクトファイル内で やってもいいけど、意識的に分けて考えたほうがいいぜ。なんとなくごっちゃ に考えてる気がする。
マスターに挿すコンプの話をしてたのか? ドラムトラックのことだと思ってた。
いやどっちにしろまとめてかけるのと個別にかけるので差が無いわけないじゃん…
何のためのアタックリリースだよ
ミックスの才能があまりないことを意識してる。 そういう者にとっては、ミックスってのは恐ろしいほど微妙な 工夫の積み重ねによってなりたつんだなあと、最近改めて思うた。 才能のある人間にとっては、その微妙さが大きな差なのだろうが。
ミックスに苦痛を感じるようなら誰かできる奴に頼んだ方が良い。 曲が完成するまでの過程で自分がやってて一番楽しいとこを伸ばしていった方が良い。
ミックスが一番楽しいお(^ω^)
ミックスと音作りが一番楽しいところです そして曲がなかなかできません
君はエンジニアに向いている
ソフトシンセの音作りが一番面白い。 次はリフとかベースライン。 歌とかメインのメロが一番かったるい。 ミックスは普通。
ミックスとマスタリングが楽しいから音楽作ってる
曲作るのが面白いときもある アレンジが面白いときもある ミックスが面白いときもある でも、全部やるとなるとどれもめんどくせー
たしかにそうだね。 なんか巨編RPGゲーム買ったいいが、袋からだしもしないで寝かせてる心境と似てる。 あと、勉強不足で何も知らんくせに、業界用語だけ使う奴、 ミックスで何とか成ると、ろくでもない音源を持ってくる奴、 練習不足のプレイヤー。 やる気をそぎ落とします。
>>507 そういわれると少し救われた気がします ありがとう
原点に帰って五線譜に立ち向かってみます
電源コードを変えると音が変わるのは常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
別に電源用意するので十分だろ。 そこでのみ聞くだけ、自己満足オナニーのAVオタなら 電力会社から直で引くなり無駄金使えばいいけどな。
245みたいにサビでボーカルを重ねてキラキラ感を出しつつ迫力だすのって どんな風にやってるんだろう。
>>513 なるほど、東北地方の音楽レベルが高いのはそういうことだったのか
>>513 今は自家発電がトレンドです。重油が上がって大変ですが。
モッサリ遅いってのと特徴薄いってのがすげーな
>>520 逆に聞きたい、どういう風に作ったんだ?ミク以外の伴奏とか音源とか
>>520 クソゲーのアレンジか。いいと思う。ベースはギターとかぶらないようにすれば問題ない。
音量もちゃんと聞こえる程度なら。
>>521 ギターもベースもテラMIDIだと思うが。
>>520 ミックススレなのにどの楽器もまんまMIDI音源だからコメントしようがない感じだな
ミックススレ用というよりヘタクソスレ用なのかな・・・
>>520 ゴスロリヴィジュアル系として生バンドアレンジしたら妖しい感じ良いかもね。
まずどういう音源使ってるか挙げてみたら?
>>520 マジレスするがドラム、ベースはコンプでしっかり押さえた状態にすれば音量で迷うことは減ると思う。
今度はコンプ具合で迷うだろうけど。
狙ってるのかも知れないけどスネアとタムがズドズドうるさすぎる 低音削ってすっきりさせた方が聴きやすくなると思う
>>520 音が全部遠いなぁ
MIXだけに絞るならリバーブの設定が根本的に間違ってる気がする&雑いかな。
ベースの音量はこんなもんだと思う、むしろ音色レベルで問題が……。
>>528 伸して気通り殆どの楽器が低音部でぼんやり重なってるので、軽い音
なのにどんよりした感じになってるね。
まずはEQとリバーブ、コンプ辺りを見直してみるのが良いかと。
……SC88とか使ってた頃はこんな感じになりがちだったなぁ。
ちょっと意見もらいたいんだけど、 各トラックのオーディオを全部320kbpsのmp3にして保存してから ミックスしてるけどまずいかな?(ミックスのときはwavになるけど非可逆だから結局mp320音質) 普通の人間なら192kbpsとwavは差を確認できないらしいけど、 なら容量食うwavはなるべくなくして単体のオーディオを全部mp3で保存した方がいいのかな・・・と。
WAVE―ミックス→WAVE―書き出し→WAVE ↑ と、1箇所で済む劣化箇所を WAVE―書き出し→mp3―インポート→WAVE―ミックス→WAVE―書き出し→WAVE ↑ ↑ ↑ ↑ と、あえて増やす必要は無いと思うが。 一回一回は大した事無くても、回数重ねれば積み重なるよ。
レスありがとう。そうだねインポートもあった・・・。320kbpsでも 回数重ねたらまずそうだ。いわれてみれば「劣化はできるだけ最小限に」当たり前だね。 バックアップや持ち出し程度の問題だったので、USBメモリは大容量で早いのを買います。
>>520 なんか変調感とか音の遠さが妙な感じだなぁ…中域をカットしすぎてるのかな
いじりすぎて訳が分からなくなってる状態にみえる。
>>520 >>534 そうなんだよね
ただGM音源そのままならおいミックススレだぞ的ツッコミで終わるんだが
位相のずれた感じとかがなぜそーなったかがよく分からない
何かしない限りそうならないわけだし、何かしたにしては
全体的に何もしてない感が。
なんかツッコミにくい空気が漂ってる
536 :
520 :2008/07/13(日) 07:25:19 ID:J13d6vqM
レスサンクス。 自分でも聴いてて音がもこもこしてる変な気はしてたんですが、 案の定相当こもっていたみたいですね。 ボーカルとかぶらないようにベースの500Hz〜10kHzに大穴開けたんですが ギターやキーボードもその帯域に収めた方が良かったかも。 (超低音削っただけだったので多分ぶつかりまくってた) ドラムももっと思い切って低音カットしてみます。 ちなみにリバーブはボーカルの艶出し以外には使ってません。
>>536 帯域がかぶらないように気をつけるのは必要なことではあるが
やりすぎると却ってダメになる。
楽器同士が適度に重なってこそサウンドの一体感が生まれる面もあるし、
楽器としてのバランスを崩すとリアリティを失う。
もしどうやっても邪魔しあうようなら音色またはアレンジに問題がある場合が多い。
HR系のキック、ベースの場合はどちらかでアタックを出した方がいいのと、
低い帯域を完全に一致させないこと。変なピークが出来やすい。
微妙に交わる程度に高低つけておくのが吉。
ギターやシンセとの関係も踏まえてキックとベースの役割を
アクセント強調担当と低音出し担当に振り分けて考えるとうまくいく。
どっちをどっちの役割に振り分けるかはアレンジ次第。
>>536 たぶん極端に削りすぎてる。
DTM音源や有名どころのサンプリングCDは音的には完成されてるし、
今のうちはぶつかってるところを軽く削るくらいで良いと思う。
>>539 これ系の音はうといので間違ってるかもしれんが気になるとこでいえば
ピアノのエフェクトや広げる系のエフェクトは
攻めるところとしてもっとダイナミックに主張してよいのではないか
聴く連中、踊る連中がどこで快感を得るか意識してミックスすると
もっとよくなるのでは
同じことだがいくつかの音色を汚れ系、捨て系にして
ハデキレイ系の音とコントラストをつけてやってもよさそう
>>539 とりあえずベースとスネアが沈んじゃってるのは何とかした方が良いと思った。
バスドラだけ強烈なせいで単調に聞こえちゃってるような気も。
>>539 どっちっていうとミックスよりアレンジのほうが気になったw
失礼かもしれないが、冗長というかもっとメリハリが欲しいと思った。スレ違いごめん。
>>539 個人的な好みではバスドラのもっと低い帯域80くらいが少し欲しい。
あとシンセの音(音のこもり具合が変化してるやつ)に少し空間系エフェクト使うといいと思う。
あと全体的にハイが足りない。
こういうのはもっとドンシャリで良いんだよ。。
>>539 80Hzあたりは欲しいとは思ったけど
マスタリングで出したほうがうまくいくと思ったんで
放置した
546 :
539 :2008/07/13(日) 22:28:39 ID:lRw3bohn
皆様色々なアドバイス感謝します。 指摘されると勉強になります。 これからも試行錯誤しながら、努力します! アレンジも勉強します^−^;
みんな親切にアドバイスしてくれるお
才能ないんだから今すぐ音楽やめろ。
>>549 ピアノの音を左に寄せないと曲の初めの部分に違和感がある。
ピアノとな
パソコンのゲームの曲を作ってる人いますか?? PCに付いてるスピーカを使う人も多そうなので、 小さいスピーカでもベースがある程度聞こえるようにしたほうが良いのかな とか思うんですけど、どうなんでしょう( ´・ω・`) どんなスピーカでゲームをするのかわからないので、 いろんなスピーカーやヘッドホンで聞きながら調整してるんですが、 小さいスピーカで聞きながら音を作るときに、どうもベースのアタック音が強くなってしまって、 その後、普通のスピーカで聞いたときにベースが目立ちすぎて違和感が出てしまいます( ´・ω・`)
Max Bass
ミックスダウンした曲の高音域がいつも異様に少ない… 低音から高音にかけて緩やかな下り坂状の波形になるのが多分普通だと思うけど、 うちの場合10KHz近くになると断崖みたいにガクンと音量が激減してしまう もっと各パートの高音域を極端にブーストした方がいいんだろうか
つ倍音
>>554 中音域持ち上げて音程がはっきり聞こえるようにしてる。
PC のスピーカーでもラジカセでもラージモニターでもカーステでもチェックすると良いよ。
>>554 コンシュマー系のゲーム音作ってるけど、今後はというかすでに
ある程度低音は必要な時代だと思う
ただ、むやみに出せば歪んだりしてしまうので
低音域に関してはいかにピークを出さずに豊かに
するかが大事
どっちかというとマスタリングの領域でもあるんだが、ミックスの
段階でキックやベースがガツガツ出てるとマスタリングで
なんとかするのもしんどいし、そもそもゲーム音楽では
まずマスタリングエンジニアに頼む予算もないので
ミックス段階で自分で意識してなんとかするのがベストだね
>>555 の言うようにmax bassなどでハーモナイズ的に
低域、超低域のバランスをとっていくのも手法のひとつだ
>>556 >>557 のいうように倍音を意識するのは非常に重要
多分、自分が聴きたい音だけしか出さないようなミックスしてる
(変な言い方ですまん)
あと、10kHz以上の音は金物系の倍音か残響音でしか
ほとんど出ない
ぱっと聴きでは聴こえないような残響音を意識して
ミックスできればバランスよくなるはず
それからこれは小さいモニタは低音が出ない上にやけにギラギラしてるのも
多いんで、高域に対して消極的なミックスになりがちで全体的にハイ下がりに
なりやすい気もする
悩むなら上から下まである程度出るようなモニタに変えてしまうのも
アリだと思う
仕事する上ではモニタにかけるコストは費用対効果大きいよ
>>558 の言うことは正論。でも慣れれば1個のモニタでもある程度以上は、
すくなくともPCゲーム用のオールマイティなミックスはできるよ
正直ゲーム音楽は数こなさなきゃいけないので多くとも2つくらいのスピーカで
決めたいのが本音だし
ぶっちゃけPCユーザーは普通の曲もPCで聴いてることが多いので 普段通りのミックスでいいんだよ……と異論を挟んでみる。 特性考えて無理に強調するとくどく感じるから、気持ち程度でいいよ。 それ以前の話としてPCゲームってエロゲ? (エロ抜きって日本じゃ数社しか作ってないし) エロゲーなら音声に被る帯域を絞るような工夫の方が大事かと。 普通のゲームならもちろん効果音が気持ちよく聞こえるように、音声デモの曲は同様で。
>>561 >普段通りのミックスでいいんだよ
そうそうその通り!
その通りなんだが、むしろ普段通り以上にフラットなF特が
求められるというか、求められるつもりでやった方が
のちのち幸せになれるだろうと
563 :
554 :2008/07/28(月) 22:34:55 ID:iDmty0Te
いろいろな意見ありがとうございます。 弄くりまわしてたらワケわかんなくなってしまったんですが、 ふまえてやり直してみますm(_ _)m ちなみにジャンルは格ゲーで、激しい感じのようです。
すいません、めちゃくちゃ基本的なことだと思うんですが、教えていただきたいのです。 イコライザーを複数使うメリットってなんでしょうか? パラメトリックイコライザーでブースとしてから、あえてグライコでそれをカットしたり 或いは両方ともカットしたりというのは、どういう理由でするものなのでしょうか?
DAW環境ではトラックに対してGEQ使うことって少ないような。 ミックス後にGEQで補正はやるけど。 自分の場合各トラックに使うEQは大抵1個以下だなあ そもそも必要最低限しか使わないし。
>564 逆にそういうのをどういった状況で見たのかも 書いてみないとわかんない。 君が言ってるのはめちゃくちゃ基本的な事じゃないよ。 めちゃくちゃイレギュラーだよw
>>564 ギターならブーストして歪ませてからカット、ていうのはあるかもしれんね。
わざわざEQでブーストなんてやらないと思うけど。
568 :
564 :2008/07/29(火) 23:22:05 ID:jwC2dh5R
あぁごめんなさい、てっきりよくある手法だと思ったんで。 sound designerの八月号の記事(46ページ)で、エンジニアの方がピアノにグライコとパラメトリックの 二つを使用されていたんですよ。 それでこれって一般的なことなのかなぁと思ったのです。
プロの人らは何らかの考え持ってやってるだろうからなぁ。特殊な変わった効果でも狙ってるのか? ますますワカラネw
EQカーヴ見ないとなんとも・・
過剰に掛け合わせてバンドパスフィルターみたいな効果を狙うことはあるけど (EQの方が複雑なカーブに出来るので) 他は滅多にないな−。 ましてピアノにはしたことないな。
実は両方ともバイパスされてて、クライアント対策で 使っているフリしてるとか。
>>560 俺も
>>556 みたいに高音域が少なくなっちゃうんだけど、
倍音を意識ってどういうことをすればいいの?
センドで歪みをを加えるとか?むむ。
>>573 ミックスやってると良く近視眼的になっちゃうんだけど
良いんだよ別に少なくても。
持ってる音源やサンプルの特性もあるし。
今いい音に感じてるなら問題ない。
高音がこもって悩んでいるとかならまた話は別だけど。
高域が足りなくても、バランス取れてればいいんじゃないのかな?と思ったり。
576 :
550 :2008/08/02(土) 18:47:33 ID:LKcnndOs
10kHz以上なんて実際のところ出て無くてもさほど困らないし
>>574 、
>>575 の言うとおり音がよければ問題ない
実際、渋めのギターロックとかだと楽器自体にそんなに高い成分が
ないから多少派手にしたとしても超高域はあまり出てこない
無理に足しても失敗するだろうと思う
倍音の意識の仕方の問題だが俺の場合、ただ意識してるだけw
意識してるだけだが意識すると色んな面でアプローチが変わる
例えば、あるシンセブラスがぱっとしないなー、ちょっと曇ってるな
と言う時にただEQでハイ上げようというだけでなく、歪を加えてみよう
そーするとこういう特性で歪むエフェクトはどれだろうとか
とりあえずエキサイタ試してみるかとか
超ショートのリバーブかけて倍音稼ごうとか
選択肢が増えるように思うんだよね
リバーブって大体1曲どれぐらいの数を使うもの? GM音源とか古い宅録のイメージで、1つのリバーブをセンド量で調整するのが普通だと思ってたけど 場合によっちゃあ各トラックにインサートしたりもするみたいし、別の楽器で同じリバーブを共用することってないの?
数は知らんが、音色としてのリバーブと、音場としてのリバーブを使ったり使わなかったり。
ケースバイケースだなあ 自分の場合、最低限ドラム、ボーカル、それ以外くらいには 分けることが多い 多いときはドラムだけで3種類くらい使う場合もあるし 楽器ごとに全部別の場合もある
>>577 おれは全トラック別。一本にセンドで送ると音の分離が悪い。
近距離、中距離、遠距離で最低3つ
>581が正解
基本的な考え方としては有効だが別に正解とは思わない ルームしか使わないわけじゃないし
>>580 分離悪い方がいい場合もあるけど
例えばライブっぽい感じ出したいときとか
ミスチルみたいにギターが2人いて、 ピアノもいるバンドでの定位はどうすれば良いのですか? ギターを左右に振ると、ピアノに片方がぶつかると思うのですが、 どなたか教えてください。
>>585 ミスチルをよく聴けば良いんじゃないか?
>>585 真ん中で良いじゃない。
つーかピアノならマイクを数本入れてると見立てて
低音から高音までを左右に振って
広いレンジにすれば良いんじゃないの?
ギターを細い音にすると馴染む
片方からギター奪ってタンバリン持たせればいい
みなさんレスありがとうございました。
>>586 さん
確かにその通りですね。自分の耳で正確に分かるか自信がありませんが
頑張ってみます。
>>587 そうですか。
色々試してみます。
ギターは左右に振るみたいにプロの世界では決まり事が
あるのかと思ってました。
Ipodで山弦聞いてたらベースが右(左だったかも)にある曲がいくつかあって驚いた 中域もあるから位置は普通にわかるのな あえてやろうとは思わないけど…
593 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 18:39:03 ID:j3C2E0yL
はじめまして。 ミックスを依頼できる掲示板?みたいなのってないでしょうか..(スレ違いでしたらすみません)
ここだよ
>>593 まずは音源うp あとは興味ある人がミックスしてくれるんじゃない?
全く同じ素材からどう料理されるか聞いてみたいw
596 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 21:42:45 ID:j3C2E0yL
ミックスというか…用意された音源とボーカル音声だけの合わせですねorz よくあるニコニコの「歌ってみた」みたいな… ここにうpする勇気がないのです(笑) ぜんぜん上手くないんで…ここにあげる自身がorz それに毎回きてたらすごいうざいじゃないですかww サービスでそういうのやってるサイトさんとかないですかね〜…
いいからさっさとうpるんだ
もう賽は投げられたんだぜ まあ親切な人ならどうやったか解説もしてくれるだろう そこからやり方を盗むのは悪いことじゃない
CDのおまけのカラオケとボーカルファイルだけって事なんじゃないか?? だとしたらダメだぞw
そもそも思考が図々しいな。 自分でできるようになりたいって意思がないんかね。
602 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 23:17:50 ID:j3C2E0yL
あ、やっぱだめですか。ですよね、なんか違いますよね。ありがとうございます
>>601 睡眠時間を削って勉強してそれでもなんか上手くできなくて,
あるとこで質問&相談してたら「他のミックスの好きな人にやってもらったほうがよくね?」といわれたので…ちょっとそういうサイト探してたんですが…。。
できるならそりゃ自分でやりたいですよ…恥ずかしいし相手にも迷惑かけるし。。ただもうなんか頭の中ぱんくしそうでorz
もしこれ読んで不快に思われたらすみません。。でもすぐに他人に頼ろうとしたわけじゃないってことを伝えたかっただけなんです。。すみませんでした。
別にいいじゃん そのためにエンジニアがいるんだし
プロは確かに作曲家とエンジニアで分担されてはいるけど、このスレは 自分でMIXやる上でのスレなんだからここで聞くなって話になるだろw
>>602 自分のミックスの何が不満?
うpすればアドバイスもらえるよ。
んでもって、素材もうpして、他の人のmixも参考にできる。
いや、別にいいんだけどさ。
毎回オケとボーカルだけをmixしてくれる奇特な人が
いるのかと思って。
毎回細かくオートメーション書いてくれる人なんていないと思うぞ。
情報が小出しだから、経緯もわからなかったしね。
あ、あと、内容によっちゃ
>>599 のスレの方がよくなるかも
>>602 コピー曲なんだよね??
曲の権利とオケの権利と両方に引っ掛かるからダメって事だよw
608 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 23:58:03 ID:j3C2E0yL
えっと私がいつも歌ってるのは趣味で曲作ってる人のオリジナル曲です。(というかボカロ曲ですw) で、よく「MIXは〜さんがやってくれました」ってあるんで…そういう人はどういう風にやってもらってるのかなあと。。 でも結構上手い人だからあんま参考にならないかもしれませんが… 前某掲示板で質問してたときも音声うpして、ミックスしてもらってアドバイスもらったんですけど全然わかんなくて。。 それの二の舞になったらここの人にも失礼だと思うんです。。 あと、実は今まだボーカルの音源ができてないんです(ry 紹介して頂いたとこのスレは「おまいらが作った〜」なので違う気がしますorzでも紹介ありがとうございます
こんなとこでアドバイスもらっても仕方ないやろ。自分で勉強しろよ。 自分の耳が肥えてれば、ノウハウ知らなくても何とかなるよ。
>>608 mixiとかでコミュでも探して出来そうな奴見繕って適当に慣れ合っとけば困った時助かる
今すぐ何とかしたいんじゃあれだろうけど
女なら食いつきは良いと思うよ
どうせみんな曲作れないけどミックスはしたい奴らなんだぜ
オリジナルだったのか、ニコニコでありがちなパターンかと思って警戒したw
出来れば、各トラックのファイル+ボーカルファイルを準備して
曲作った人がいいって言うのなら
>>599 のスレにUPしちゃいなよ!
あそこは皆指くわえて待ってる状況だしw
613 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 10:22:05 ID:yfRNCl1c
皆さんどうもありがとうございます。
自分で練習して納得がいって更に勇気が出たら(・・・)
>>599 のスレに持ち込んでみようかと。。(でも私の言ってる「完成してるオケ×ボーカル」ってミックスっていわないですよね。。大丈夫でしょうか)
そして…mixiはやってないですwやりたいんですけどね…
そんなとこにUPなんかしないで、音響の専門学校に持っていってMIX頼めば良い。 生徒の練習用の素材でタダで引き受けてくれる可能性大。出来上がりはたいしたことないと思うけどな。 どうせたいして巧くないバンドに金払ってレコーディングの実習したりして教材にしてるんやから、 まともな音源なら、なんぼでもやってくれると思うよ。
練習にならない可能性大
>>614 実情知ってるけど生徒の仕事じゃ一番いい出来のをとっても
碌なことにはならないよ
音響の学生って音楽知らない連中ばっかだよ
>>616 ああ、おれもバンドやってたとき実験台になったけど、
当時の俺のミックスをさらに駄目にしたようなレベルだったな。ひどかった。
>>619 このスレ初めて見たがすごいことになってるなw
>>620 まあ、歌ってみたいだけが集まってるとこですからw
いいんじゃない?Jポップみたいで
>>622 リバーブの海状態
何がなんやら全然判らん
と言うほどではないにしろ、もう少しスッキリ出来ると思う
>>622 キックの音がなんか微妙に感じる、ベースと被って微妙に割れかけてない?
全体的にドラムをもうちょいハッキリさせたほうが個人的には好きかも
>>622 低音域に無駄が多いね。
パートごとの役割(帯域)分担をもうちょいがんばってほしい。
もやもややな。どうやったらこんなもやけたMIXになるんやろか。
そだね。音の良さが消えてるな。
どうしてもっての意外は低音しぼったほうがいいね
それだけでずいぶんリバーブもマシになると思う
>>625 指摘のキックとベースはコンプの設定ミスと見た。たぶんやり過ぎ。
どうでも良いけどこの曲結構好きだ。
とりあえず素の音をそのまま出してMIXし直した方が良い。ブリマスタですっきりはできるけど、 kickとスネアが全然出てないので、EQとコンプやり直し。リリースとアタックの設定が 間違ってる。ベースも素で出してもやけるなら50とか60Hzぐらいをハイパスでばっさり切ったらいいよ。 もやもやのままコンプかけるともやもやにもコンプかかってしまうので、EQ処理してから サイドチェインも調節しながら音量を決める。 スネアは bottmとtopを分けてbottmでスナッピーのなり調整する。ハイを上げてcompで なりを調整。アタック長めにスレッショルド少し下げめでめいくあっぷ 全体的にもねやもやしてるのは60HZからした落したらシンバル系ガキか肥えてくる> もやれてなかったらハイパス使わないてもよい。、、、もう眠いからからあとはかんがえれ。
>>622 バスドラの音がなんかへん。
もうちょっとベースの100以下位をかっとしたりしてバスドラの100以下をあげてみるとか。
あとストリングスがでかすぎる。
もしくはギターいらない。
何を聞かせたいのか。
明らかにレコードからリッピングした素材にマキシマイザかけて「mix down」スレに出すのって それ、なんて名前のジョーク?
622です ありがとうございました。いろいろかけすぎってのが良くない原因だったみたいです 全体的に素の音でミックスしなおしたらだいぶ印象が変ってきたようです
633 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 00:33:35 ID:Sj7tW28r
>>632 ミックスし直した作品をうpして下さい。続きが聞きたい。
どう変わったか気になるなぁ
636 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 03:19:51 ID:Sj7tW28r
>>635 622と比べて曇った感じはいくぶん少なくなったね。
個人的に25秒以降のリズムが好き。スネアを僅かに前に出してもいいと思う。
>>635 前に比べてだいぶすっきりしたけど
まだ、きれいにまとめようとし過ぎてる
感じがします。
もう少し2KHz〜4KHzぐらいの帯域で
シャープさを出すとメリハリが出て
気持ちよくなる感じがします。
>>635 やっぱり、まだアタックとリリースの設定が甘いよ。スレッショルドはこんなもんやけどな。
スネアがパツンパツしとるやろ。アタックを長めに(右いっぱいでもええ)リリースを最小にしてみ。
締まって乗りの良いビートになるから。スレッショルドを下げたままインプットを上げると
スネアがバシヤッと余韻のある音になる。outputは上げないで、なるべくバイパスの時と同じ音量になるようにする。
メーカーによってつまみの一が逆の場合があるから効果の無い時は逆にする。
マスタリングの時は2.7KHz,3.5KHz、4Khz,5KHZとか8Khz,10Khzあたりの
倍音にあたる周波数を少しずつ上げていく。するとギラギラしないで気持ちいい音で存在感の
あるシンバルの音がでてきて乗りが良くなる。あと同時に50Hzとか80hz付近も2から4dbの間で
調整すれば良い。重量感が変わる。ゲイン上げても良い。もやもやしてる時は迷わずカット。
ギラギラしてる時は1KHZを気持ちだけカット。
ギターは1Khz前後から4Khzあたりで随分音が変わる。低域の120h以上から数百の間は重量感を
出すためにダブルでブーストしても良い。安物のEQの場合は破綻する可能性あり。
全体的にもわもわする時は60あたりをばっさり落として、4Khzか8Khz当たりをすこし上げると
すっきりした音になるよ。
以上はワシのやり方やけどな。あんたのEQでは違う振る舞いをするかもしれんけどな。
今作ってる曲である低音部分で音が潰れる局所的な場所を見つけたんだけど キックドラム、ベースのいずれか片方の25Hz以下を極端に絞れば解消することが分かった こんなときどっち削ったほうがいい?(一般的?)
ベース、と思うけど 音が変じゃないならどっちでもいい。
25Hz以下なんて何の音でも存在しちゃまずいだろ
>>642 すばらしいです。よい資料をありがとう。
PAやってるんでこういう風にまとまってるのはうれしい。
一番ぶっといパイプのしわざでしょう。 多分滅多なことでは鳴らさないんでしょうがクラブで聞くサブウーファーばりの重低音なのかな。
これ何の付録? それとも自作?
gearslutz かuad forum で拾いました。
648 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/10(日) 03:13:44 ID:axrlMsdr
バーの色の意味は何だ? 赤が通常、黄色がハーモニクス?裏声? 黒抜きは実用範囲外とか超絶技巧的な音域?
ベースの黒いところは、ローB弦の音域かな。黒=楽器によっては拡張可能な音域? 赤=基音。パイプオルガンは全部赤w
650 :
639 :2008/08/10(日) 07:29:59 ID:iOLNIQdp
色々レスd
ベースだけ削っても解消するけど
>>641-642 さんのを参考にしてキックの方も削ってみた
とりあえず迫力がなくなるとかの違和感はないからこれでいきます
この曲、気持ち悪い いったいいつの時代のスタイルだよ
どんなに変でも音楽的なことには口を出しちゃいけないルールです
音楽的に気持ち悪い曲をミックスしてもどうにもならんだろ。 ウンコ味のウンコをいくら綺麗に盛っても、ウンコはウンコ。
2行目自己紹介乙
ウンコ乙
どの曲を指して気持ち悪いと言っているのか分からないが、俺は
>>635 が個人的に気に入った。
できれば完全版をうpして欲しい。前後が聞きたい。
自演乙
ついに俺の耳は16KHzが聞こえなくなった。さすがにこれはミックスに支障をきたすんじゃないだろうか? 不安でしょうがない。実際どれくらいまで必要なんだろ?17KHzくらいまで聞こえた方がいいのかな?
気持ち悪いというのは 最高の称賛ではないのか? 印象に残ったという意味で これは聴きこんでいくうちに癖になりそうな感じがする
>>658 20代前半ならちょっと心配なくらいか。普通だと思うよ。
加齢でどんどん聴こえなくなるし、もしおっさんになるまで続けてたら
長年の経験でどうにでもなるんじゃないか。
特に海外のCD で17kHz くらいから上をばっさりカットしてるのがあるが、 あれは聞こえるやつがいるのが悔しくてやってるんだろうな。
悔しいとか以前に 自分で聞いて確認できないならカットするしかなくね? どうなってるのか分からないのって怖いだろ
ていうかWMAだと普通にそうなるんだけどな。 変換のことも考慮すると高域はバッサリ切ったほうがいいはず。
mp3 128Kbpsだと16K-17KHz以降はカットされてるよね。128Kbpsなら最初からカットするのも手か。 ってか耳の性能を判断するソフトあったな。20KHzまでのサイン波か何か出る奴。 あれで16500Hz位まで聞こえたがどうせわずかな倍音だし、聞こえても聞こえなくても大差無い気がする。
素人の曲聞くと曇ってることが多いけど、プロの音って高域がキッチリでてるんだよね。 でもそうなるとこれって16Khz〜の話ではないということなのか!?
>>665 高周波数が聞き取れたら
きっちりミックスできるってわけじゃないでしょw
じじいでも凄い人がいるし。
低域がきっちり処理されていれば上も澄んで聞こえるよ
最近48khzと96khzと比較テストしたが結構差が出たよ 20kHz以上は人間には聞こえないはずのに不思議だよね
居間にあるテレビがついているか否かが、 スピーカーから音声が出ている出ていないに関わらず 別の部屋から認識できるみたいなもんじゃないのかなとか 思ってるんだけどどうなんでしょう詳しい人。キーンっていうアレ。 聴覚医学のことはよくわからん。
残念ブラウン管のキーンは16KHzの普通の可聴域でした
ブラウン管テレビは15KHzだね。40代でギリギリ聞こえるかどうかって程度。
たぶんこれが聞こえない人は同じ音楽が若者とは違って聞こえる。
>>668 そうなんだよな。だから不思議。
>>666-667 結局技術なんだよな。それにたぶんすっきり聞こえるかどうかって16KHzではなく
もっと下の3〜8KHzあたりに仕掛けがありそうな気がする。
失礼。正確には15750Hzか。ってことは16kHzのが近いな。スペクトラ解析するのにも この辺が境になってることが多いね。
サンプリングレートがあがるってことは、 時間軸方向の解像度があがるってことだから、 録り音やミックスが変わって当然。 20kHz以上だけの話じゃないんだけど、わかってない人多いよね。
誰に対してレスしてるのか分からないわ
>>664 CD 直接解析してもcut してあるの多いよ
>>665 シャリシャリ鳴るとこは8000Hzくらいから上だよ
削りすぎると篭るし、ほっとくと不快に鳴ることもある
5000Hzくらいのところは比較的落ち着いた高音成分だよ
>>673 時間軸方向の解像度って初めて聞く表現だけど、そこkwsk
ビット数が増えて解像度が上がるって話ならば分かるけど
周波数のレートはカットする帯域を決めるだけじゃないの?
サンプル数が多ければ波形忠実度も上がるんじゃないの 周波数問わず
ビットがサンプルの細かさ、周波数がサンプルの範囲だと認識してたんだけどさ 時間軸方向の解像度ってのがちょっと良く分からなくて、どういうことだろう…
ビット:モザイクの色数 サンプル数:モザイクの大きさ(細かさ) だと思ってた。
動画で言うと ビット:色数 サンプルレート:コマ数
682 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 15:53:37 ID:LS2mGYjF
>>679 サンプリングレートは横軸でBitは縦軸だよ
サンプリングレートってのは一秒間に何回AD変換するかの数字なわけです
タイムストレッチ想像してください。Grain細かくした方が精度高くなりますよね
だからサンプリングレートは高ければ高いほど瞬間的な音の反応はよくなるし、ノイズにも強くなります
対してビットレートというのは秒単位で送受信される情報量を示します
こっちも高ければ高いほど反応がよくなります。でもって横軸のサンプル数が多ければ、
それだけビットレートの高さも良い影響を受けるわけです。単純に密度が高くなるので
解説thx!時間軸ってのはそういう意味だったんだ でも良く言われる44khzは22khzより上の帯域をカットしてるってのはどうなるんだろ、また別問題? 96khzなら48khzより上の帯域でカットしてるってことなのかな…なんかワケワカメになってきたw
波形って"〜"って感じになってるから、サンプリングレートを増やすってことは、 一秒間に何回"〜"を入れられるかが増えるって事で、 高周波ほど"〜"の回数が多いから、サンプリングレートが小さいと高周波が入りきらない で合ってるのかな
686 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 16:45:07 ID:AE1F+q7i
>>682 mixネ申降臨乙ーーーーー
あとでダウンロード&ミックスさせてもらうよ。
いつもいつもネタ提供あんがとさん
とりあえずサンプルレートについて調べたほうが良いかと
連投ごめん。 wikiより 「サンプリング周波数の1/2の帯域幅の外側の周波数成分は、 復元時に折り返し雑音となるため、 標本化の前に帯域制限フィルタにより遮断しておかなければならない。」 だって。 「ナイキスト周波数」も一緒に調べてみると詳しくかいてあるぜー
まあ乱暴に言うと デジタルサンプリング波形は棒グラフみたいなもの 棒には角があるから波形の周波数以外に棒の音まで出てしまう だから棒の音が聞こえないように高音をフィルターでカットしてる のさ
>>692 自己レス
あっれー。ちゃんと解説してあった。
下だけ読んで脊椎反射した。スマソorz
ビット数が大きいほどダイナミクスが細かくなって サンプリングレートが大きいほど波形の再現度が高くなるってこと?
どっちも波形の再現度に影響すると思う。 方眼紙のマス目に沿って波形が書いてあると想像するんだ。 当然ギザギザだ。デジタルだから。 bit数は縦方向(振幅)のマス目の細かさ。 サンプリングレートは横方向(時間軸)のマス目の細かさ。 細かければ細かいほどもとの波形に近づく。
>>694 ビット数は音を変換するときに何段階の数値を使うかって数字です。
8bitだとは256個、16bitは65536ってかんじで。
>>692 いやいや僕の説明が切り分けてないんで、ご指摘の通りだと思いますよ。
誤解される内容ですみません。
ビットレートをもう少し詳しくつっこむと
ビット数×サンプリングレート×チャンネル数で表示される
単位時間当たりの情報量です。16bit、44.1Khz、ステレオの場合
16×44100×2=1411200=1411.2になるわけですね。適当にCDからリップしたデータを
プレイヤーに読み込ませればこの数字になります。
ビット数やサンプリングレートは高ければ高いほど精度と考えていいです
特に実感できるのは生音の録音とエフェクトかけたときでしょうね
リバーブなんて16bitと24bitじゃ別物のようになるんで
ストリングスすれ立ってました。 三連すみません
702 :
664 :2008/08/13(水) 00:50:31 ID:EP0kg0dg
忘れてた。パス mix
>>702 どうもです!すっきりしてて好きです。定位が派手ですね。
ネタ投下するときに「環境もおしえて欲しい」って書けばよかったと後悔してます。
Mixをうpしてくれてる人たち、Mixに使ったソフトも教えて欲しいです。
全体的にファイルが開けんのだがアプロダを変更してくれ
>>706 火狐で落とせばおk
IEだとmp3が出てこない
答えにもpassは必要なの? 聴くのめんどくさい
きかなければいいと思うよ 俺もきいてない
711 :
710訂正 :2008/08/13(水) 17:29:14 ID:dVrIlRyR
× Adamas Maximizer 4.3 (← AradazMaximizer 4.3) ○ BuzMaxi3
ノイズゲートかまさずにBuzMixi使うと、こんな感じかと。
>>710 2chならではですね!ラーメン食べたくなってきました。恐ろしい・・・w
上のレスに「サー」ってあったから福原愛の声でも乗ってるかと思ったw
このシンバル系の音ってコンプで作ってるんじゃないの?
Adamas Maximizerってのがそれ系なのかな?
欲しい・・・Cubaseいいな・・・
シンバルの音は単純にCubaseの ReverbB です。 Crash1を銅鑼っぽくしたかったのだけど・・・orz エンディングを繰り返すともっとチャイナっぽくなるかな?
>>716 ちょw 1周まわってやっぱ普通にまとめるのが好きです
さすが。
Tomとかめんどくさかったでしょ?
あとタイミングのズレも気にならなくなってて。ホンワカできました。
祭りの後の寂しさ・・・(´・ω・`) ところで、ミックスするにあたってお手本にしてる曲ってある?定位、バランス、このMIX最高wって曲あったら教えて欲しい。 好み、ジャンル、アレンジとかで良いミックスって変わるのは承知してるんだけど、これだ!という指針が欲しいんです。
どこのカレーが旨いか人に聞かないと判断出来ないの?
ジャンルによってMIXなんて変わるし基準曲なんて無いんじゃないの? 自分の好きなジャンルでお気に入りのアーティストの曲でも参考にすればいいと思う
右も左も分からんカレー初心者なら聞くだろ
レスどうも。大体判断できるんだけど、目移りしちゃうのかな。あれもいいな、これもいいなって。 まぁどんなサウンドにするかはやっぱり己に聴くしかないか
ちなみに俺のオヌヌメはココイチの夏野菜とチキンカレー、 トッピングは半熟卵とガーリック。
>>724 素人の曲ならどれが投稿サイトとか回りながらどれがいいとか悪いとか言いまくってるけど
プロの曲聞けばどれも保証されてる。あとは好みかね。
メナムのほとりのタイカレーと ディアンジェロのブラウンシュガーがすき〜
これ全部同じ人が書いてるんだろ。何と言うか・・・
>>728 を翻訳します
カレーよりもむしろピザなんじゃないか?
デブでも食ってろ!
俺も曲ネタあげていいのかな?
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 21:43:17 ID:PzbbYEPj
うp期待age
733 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 22:11:52 ID:/inRxucF
さらに うp期待age
まだかよw
735 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 23:47:27 ID:C1qkCFv4
739 :
738 :2008/08/16(土) 11:41:58 ID:Br6Bbxxp
740 :
738 :2008/08/16(土) 14:12:12 ID:joR+Gy/3
738には大事な物がかけている。 短期間で何回もやり直すな、もっと真剣に判断しろw
743 :
740 :2008/08/16(土) 14:48:37 ID:joR+Gy/3
ごめんよう。
738はヘッドホンだけでmixしたんだけど、
アップの後でスピーカーで聞いたら、微妙だったんだよう。
チェックもしないでアップしたことは反省している。いや、ほんとに。
そんなわけで、
>>738 の存在は、きっぱりさっぱり忘れてください。
これから私は
>>740 として生きていきます。
>>742 決断力。
ミックスとはあらゆる可能性から一つにしぼって決断する作業……と俺は習った。
745 :
740 :2008/08/16(土) 15:01:53 ID:joR+Gy/3
むー、痛いところをつかれたね。優柔不断ってやつですねー。 でもねー、ヘッドホンではバランスわからないのよ、私は。 午前中はスピーカーから音出せなかったしね。家庭の事情ってやつですわ。
じゃぁその後うpしろ
言い訳ウゼェ
750 :
735 :2008/08/16(土) 21:14:01 ID:MDgZnzA9
>>749 「低音はコイツで中域はこいつで高音域で」って
きちんとイメージをつけてやってほしいかも
あと様々なやり方で作れるようなトラックを提示したつもりなので
自分のやりたいmix(remix)をやってください。まったり楽しく弄ってくれれば幸いかなと
ひとつ注意してほしいことがあって、聞く人が聞けばすぐにわかるはずだけど
EQ、コンプなどは「ほとんど」かけてないです。
デジタル臭い音とアナログな音をどう混ぜるかでかなり変わるとは思います
ごめん、bigbeat系funkって何言ってるのか全然わからないし、
>>750 見て、この曲は一体何をしたいのかさっぱりわからなくなった。
たとえばドラムループはEQかけまくりでしょ。
TR808系の芯の音と、
イントロやそれ以降の倍音成分。
…なんとなく、他の人のミックス見てると
深いリバーブは無しなんだなぁ、ってのは判ったけど。
>>750 おまえのMixがいちばんクソだぞ。それをわかって発言してるか?
753 :
735 :2008/08/16(土) 21:36:01 ID:MDgZnzA9
>>752 mixすればいいのかな?それから発言したほうがいいってことだよね
スマソ。
自分のミックス出せないアホが
何ゆってんだ
って感じ
>>749 は拝聴に値するけど
他のは単に16bit44Kで破綻ないようにまとめただけでしょ
>>750 なるほど、今回は色んな方向性を聞いてみたいって感じなんですね?
自分は、これこれこうしたいんだけど皆さんはどうしますか的な事なのかと思ってた。
リズムトラックのどれにどの役目をさせるかによってノリは全然違ってくるので、
前者だとMIXってよりはアレンジに近い気がするね。
なるへそ
よーするに
>>735 氏はコンストラクションキットを提供してくれた、という事なんですね
失言すんません
よりによってミックス総合スレでリミックスやれ!とか言い出してるうp主、どうなんだろ
ごめん、パスmix >デジタル臭い音とアナログな音をどう混ぜるか これがお題? アナログな音は普段全然使わなくてやり方がわからんかったので、殆どEQで削って後ろにやっちゃった感が。 結局ギターの刻みとベースとブラス系の音に頼ったミックスだと思います 他の人のも聴いてみよう
>>749 すごいすごい!!!さすがのセンス満載ですね
連絡を取り合える仲(?)になってもらえませんか?
>>749 とか
>>759 とかサブのヘッドフォンで聴くと耳つんざくような音なんだが
こういうのはやはり聴く環境が悪いということにすればいいんだろうか
メインの方で聴けば全然そんな事はなく格好よく聴けるんだけど
自分の曲でもメインに合わせるとサブで聴いた時にキンキンなんてもんじゃない位の
音になってたりしてどうやったら良いのか良くわからない
ハハ (゚ω゚) お断りします / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ 丶 ヘ | εニ三 ノノ J
767 :
735 :2008/08/18(月) 19:30:48 ID:8QBm7Wko
>>758 俺は時にremixに近い作業をするのもmixの仕事だと思ってた
もしかしてこれって古い考え?
768 :
749 :2008/08/18(月) 19:45:46 ID:UEz//w8V
>>764 連絡取り合っちゃったらこのスレの趣旨がなんかずれちゃう気がしますが、どうなんでしょ。
>>765 そのヘッドホンの型番がも分かれば何か分かるかも。
>>767 mix(mix down)はトラックを整理して原曲をより良く聞かせる事を言って、
remixはトラックを整理しつつ、追加&編集して原曲を別アレンジとして作り上げる事を
言うと思うので、意味的にはどちらかというと逆なんじゃないでしょうか?
使う耳も全然違うと思います。
remixしてくれ。と言われたら最終的にmix downもするだろうけど mixしてくれ。と言われてremixしたらたぶん怒られる
>>767 古いというか、ミックスをそう言う意味で使ったり作業するスタジオはあるね。
発注側も「シンバルちょっと足しといてよ〜」みたいなw
>>749 こういう風にきれいにステレオ成分分離させるのってどうやるの?
>>749 >>768 大丈夫だと思いますよ!よろしくです!
dtm2ch(あとまーく)excite.co.jp
>>771 roomリバーブかけてコンプでつぶす、とか。
いまさらだけどこの曲、単純にトラック並べて混ぜると コード感やノリのズレが気になりやすいね。 いかにもループ系ソフトで作った荒っぽい感じ。 そこに気付いてる人はタイミングを微調整したり、 ミックスバランス調整やエフェクトで リズム感強調してコード感薄めてるような
remixはもともとmixから派生した仕事というのは聞いたことがある 基本は元からある素材を切り貼りして並べ替えたりする手法のこと 現代のremixは完全にリアレンジだったりするので本来の手法からはかけ離れている 今更リアレンジとか言いなおすのも面倒なんだろうね
777 :
749 :2008/08/19(火) 16:50:01 ID:bo7B4PdL
>>771 ステレオ成分を分離してるわけではなくて、定位をちゃんと組み立てて整理しつつ、
完全にモノの素材(この曲だとギターとか後半の金管とか)をどう配置させるかがポイントですね。
ゲートやコンプ系をうまく使って音の余韻を整理する事も重要だと思います。
モノ素材が浮くと感じたらモノインステレオアウトのIR系ルバーブでも薄くかけるといいかも。
749は、ギターに車中のIR、金管にライブハウスのIRつかってます。
ただしリバーブ成分は多くかけすぎるとにじむだけなので注意。
聴きたかったけど、もうダウンロードできないみたい
やっぱり、リバーブ使わないと、地味な音にしかならないんですかね?
そんなことはないよ
でも自分のミックスは、こじんまりとして、非常に地味なんです。 ハデなミックスにするコツって、何かありますか? リバーブが下手くそなだけなんかな?
動と静を使い分ける メリハリをつける 各音源の距離間を出す
783 :
771 :2008/08/19(火) 20:34:04 ID:QOVI9Y7D
>>782 ありがとう。
なんとなくわかるような、分からないような。
どうやってそうするのかは、試行錯誤してみます。
ぜっんぜんわかんねえ。 罰としてwavesのプラグインくれ。
>>784 CDとか聴くといろいろなテクニックが詰まってるよね
曲の途中でローファイにしてまた戻す
転調の前の一小節はリバーブを抜く
リズムの音はハイを上げパッドの音はハイを下げる
AからBに行く直前のスネア一発はフェイザーを掛ける
要所要所でGlitchとか使ってみる
ステレオだったのに一瞬モノにしてみる
徐々にPANを広げてみる
げーちょうめんどいじゃんかいな?
>>784 プロでやってる人たちのサウンドは正に教科書だよね。色んなお手本がある。
でもどうやってるか分からない処理とか、自然すぎて処理自体に気づかないこともよくあるw
ピアノ、ギターとかの教則本とか沢山あるけどミックスの教則本ってあまりないし、教えられることが難しい。
色々やって自力でモノにするしかないと思うよ。
いろいろありがとう。 そういう視点でCD聞いてみます。
まぁ、目では見えないけどなww
では耳を澄ましてCD見てみます。
好きな曲の完コピをやってみるのはどうだろう。 もしかしたら遠回りかもしれないけど、おれはそれでかなり鍛えられたよ。 同じ曲で聞き比べするとあまりの違いに絶望するけど、それをバネに色んな サイトで情報集めまくって、それを試すことでEQの削りやエフェクトの 使い方がちょっと身に付いた。知ってるつもりで、実はよく分かってなかった 事に色々と気付いたというか。 コピーが面倒だと思うなら、ここで挙がってるmixで一番気に入ったのを そっくりそのまんま真似てみるとかさ。実際やらないと身に付かない事って あると思うのぜ。
ここで挙がってるmixで一番お勧めは? やっぱり749?
上のをちょっと前にダウンして聴いたのだけど、ネタ不足のようなので感想書いてみよう 749は豪快にぶっぱなしてるなあ。それでいて、破綻させずにギリギリの所でまとめた感じか。 元のイメージと音の感触を崩さずに、かなり上手く混ぜてると思う。 俺がもし、この素材を生かしてミックスしてくれ、と誰かに注文してこういうのが返ってきたら俺は一発okする思う 761は対極だな。要らない音は極力省いて、メインにしてる音もほどほどに削ってバランスを取ってる。 このバランスの取り方が絶妙。耳がいいのかな?メインが主張しつつ、他の音が山椒のように絡む。 迫力不足の感は否めないけど、これが原曲と言われてから他のミックスを聴いたら恐らくうるさくてたまらないだろう 別に上の人は上手いからこの二つを保存していたというわけじゃないんだろうが、二つともなかなか上手いとおもったよ
あ、もう796消えてるみたいだな
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/24(日) 08:58:03 ID:iMcnDbRc
「Production Mixing Mastering With Waves」っていう本はどうなの? 買ったイケメンはいる?
800 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/24(日) 15:24:21 ID:Jtzc0F8G
初心者の質問です 70年代ソウル風な音にしたいんですけど 質感や音のまとめ方がうまくいきません 当時使われていた 機材などを調べて それに近いプラグインなどを使ってますが どうも生々しいというか、音が張り付いているというか・・・ ドラムはサンプルでなんとかなりますが・・・ いいテクニックや プラグインあったら教えてください
韓国のソウル?
>>799 おれ買おうと思ってるイケメンだけど、解説に使われてるプラグインは
体験版がちゃんと付属してるらしいな。ちと高いけどw
>>800 アナログ通したら簡単に出来る
PCで内部完結してる限り難しい
分離が良すぎてソウルじゃない
ヴィンテージウォーマーでも駄目?
808 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/25(月) 19:10:56 ID:Yg94ljuN
>>808 楽器の音作りが大事だよ。ただ貴方好みの音を出すだけじゃなくて要らない音域、かぶる音域はEQで削ったり。バランスをみてHiを上げたり。
DTは演奏ばかりに気が行くけど、当然だが聞きやすいように考えられミックスされてる。(曲によってはベースは若干聞こえづらいがw)
ところで、ドラムはDFHLってEZX DRUMKIT FROM HELLのこと?その割にはSN比が低いっぽいような感じがするなあ。
>808 雰囲気出ていて曲は好き。 もうちょっとベースに芯を持たせて、ギターもしっかり聴こえるように 調整して、あとは総合的にリバーブかけすぎなのか 各楽器の分離感をよくしてコモりを解消してみてください。 ドラムもベロシティ調整を入念にしてゴーストノートも入れると良いノリになると思う。 ギターはモノラルトラックにしてLRに分けてダブルトラッキングしたら迫力でるよ。 同クリップをLRに分けても定位が真ん中になってしまうから トラックは2つ分録音すると良し。 せっかくC1使ってるのにいい味出せてないって感じたかな。 そしてオートメーションしたのか分かんないけど 00:37あたりで音量が下がるのは宜しくない。
>>808 完全にハイ下がりだね。んで重低音がぶよぶよしてる。
あと、トラックのコンプかマスターのコンプのリリースが
長すぎる?
キックは7-8khz、スネアは1-2khz、6-10khzあたりを削らない、
シンバルをもちょっと自然な音にして、他の楽器は2-6khzを
上手く使う。パンがずれてるから多少被ってもいいと思う。
これでハイ下がりがある程度治ると思う。
で、ベースは長めのリリースでとにかく潰すとか。
ただ、バランスはいいと思うなあ。低域除けば上手いmixを
わざと篭らせてるようにも聴こえるw
@ダイナミクス スネアにコンプかかりすぎてると思う どこで狂ってるのか分からないけど、主張しすぎのストリングスやベース聴いた感じではこっちも微妙だから、 トータルコンプ掛けてるなら一旦外したほうが良さげ。 @音色 ストリングスもピアノも音色が違うし、 その音色でやるにしても中低域カットした方がいいと思う。 現状はモアモアしすぎ(とくにストリングスにパワーありすぎ) 輪郭がない絵みたい。 それに対し、目標音源のほうは、それぞれのパートが帯域的にかなりコンパクト。 空間系でなじませてるだけで、帯域的にはなじませず、明確に役割分担してるように聴こえます。 これはピアノの音色によるところも大きいと思うけど (Maxベロシティーで叩きまくってるように聴こえるから打ち込みの精度も関係あり)。 @空間系 俺には良く分からない。 目標の音源では、聴けないほど小さな音量の複数ディレイとかで立体感作ってるんじゃないかな? ピアノの処理とか、他の曲のボーカルとかにも使えそうだね。
>>808 ギターの音がほかの音とかぶってるせいでかき消されているからストリングスばっかり目立ってJpopみたいになってる。
ギターの500〜1000あたりを少し上げるともっといいと思うけど。
>>808 厳しく書きますね
まず自分の目標とする曲を死ぬほど聞きこむ。
どの帯域がどうとかいうのはいっさい無視していいです。
この楽器はこの帯域がどうという話は経験が伴わないと失敗します。
EQを使うときに画面を見ずに耳だけを頼りにやることをお勧めします。
目を閉じてやってもいいです。
コンプもアタックやりリースを速くしたり遅くしたりするとどういう音になるかというのを
一度研究した方がいいです。
コンプは音量のムラをそろえるために使うか、音作りのために使うかを考えて使う。
使った方が音が良くなるんじゃないかとか曖昧な考え方じゃなく、目的を持って使わないと失敗します。
コレ読んで面倒だと思った人はミックスを上手くなろうなんて考えないほうがいいです。
普通なら何年何十年も頑張って上手くなっていくものですから。
音像におけるバランスをとる手段として、皆さんはどんな方法で対処しています? やっぱある程度の空間が出来たら、その位置、その帯域にインスト埋め込みますか? 或はデカイ音で空間の占有率上げるとか
817 :
808 :2008/08/26(火) 21:11:19 ID:fgHwabon
808です。みなさんレスありがとうございます。 ものすごい参考になりました! コンプとEQってホント難しいもんですねー。
818 :
808 :2008/08/26(火) 21:13:56 ID:fgHwabon
レベルが高過ぎてパニクってますww
>>816 YAMAHAのHS50Mです。
>>814 画面を見ずにやろうとするとGUIが弄れません
どうすればいいですか
>>814 >コンプもアタックやりリースを速くしたり遅くしたりするとどういう音になるかというのを
>一度研究した方がいいです。
>コンプは音量のムラをそろえるために使うか、音作りのために使うかを考えて使う。
>使った方が音が良くなるんじゃないかとか曖昧な考え方じゃなく、目的を持って使わないと失敗します。
剥げ同。コンプ、EQの使い方なんか奥が深すぎるよなw
>>815 ケースバイケースだけどピアノ、パッド、ストリングス、アコギ等を入れてる。定番ww
EQは最初のうちは目と耳じゃない? スペアナでどの帯域が鳴ってるのか目で確認しつつ、 実際にEQいじってみて音がどうなるかを耳で確認する。 そりゃまぁ慣れれば聴いただけでだいたいどの帯域が鳴ってる、 とか想像つくけど、俺は絶対音感とか無いからだいたいしかわからんw
あと、信頼できるモニターがあるとないとではミックスの効率全然違うよね。 微妙なモニター使ってるとミックスしててもいい悪いの判断つかないから・・・。 あと、意外といそうなんだけど、CD900STをミックスに使ってる人がもしいたら、 あれはレコーディング用の楽器の音色とかノイズとかモニターするためもので、 音場はまったく表現できないやつなので、いますぐミックスに使うのはやめましょう。 ヘッドフォンでミックスはしないほうがいいけど、どうしても住宅事情の都合で 使わざるをえない場合は、ミックスにはリスニング用の高級なものを使った方が スピーカーの鳴りに近いのでいいと思います。
音場が表現できるってどうとらえれば良いの? 3D音響的な意味? CD900STだと「全く」表現できないけど リスニング用の高級なものなら表現できる……? 正直、なんかオーディオ雑誌に騙されてね?w
定位とか音の左右の広がり、前後がわかるかどうかってこと。 オーディオ雑誌は残念ながらいまだかつて読んだことないです。 モニター用はスピーカーの鳴りと違うものが多いので、 スピーカーが使えないオーディオマニア向けに開発された リスニング用ヘッドフォンのほうがまだ向いている、ってだけのことです。
左右ってぶっちゃけ音量差だけですよ。ヘッドフォンなんだから。 デジタル製作ならなおさら。 録音にダミーヘッドを使うとか、特殊なことをしてない限り前後も分からない。 あくまで各個人のイメージ。そう聞こえるような気がするというだけ。 音色のモニタリングやノイズチェックはプロも使えるほど品質が高いのに 左右に分けただけで全く駄目になる? スピーカー特性もリスニング用ヘッドフォンも各社特性はまちまちなのに リスニング用ヘッドフォンなら良いミックスが出来る? ……さすがにオカルトっぽくね?
オカルト」というより机上の空論を現実と捕らえてしまってる可哀相な子なんですよ
うちはMEG RL906メインモニターで AKG K701を夜中に使ってるんだけど、そう思ったんだよー。 どうせ俺個人の主観書いただけだからオカルトでもいいっすw
それオープンエアですから(笑)
AKG K701はいいものだよ ちなみに俺はイヤーパッドの出来が悪いからCD900STは嫌いw せっかくミックススレだし、音場って何よ?と、突っ込みたかっただけ。 結局CD900STが安いから、変な先入観じゃねーのかなと? もし、違うなら音場(?)を作るミックスは研究する価値があると思うし。
>>829 ああ……オープンは左右の分離感ちがうよねw
ごめん、俺の音場って言葉が間違ってたのかも。 平面の図に楽器の配置を楕円書いてく図あるじゃん? あんな感じのを耳で聞いて描けるかどうかってこと。 音の高低があれの図の上下で、ミッドローの音量で 音そのものの左右の広がりが変わり、高域で定位が定まる、 みたいな感じの。
CD900STは レコーディング用の楽器の音色には使えないよ 外の音が聞こえるのを防ぐため ヘッドホンの音がマイクに入るのを防ぐため モニタースピーカー使ってる人はすぐわかると思う なかなかモニターを買えなかった俺は 全てやり直しました
ごめん、オープンエアだからよかったのかも。 スピーカーが全面にあると、音も目の前からするけど、 ヘッドフォンだと定位の真ん中が頭の真上になるから、 そういう違いは当然あるよ。だからまったく同じには絶対ならない。 ただ、CD900STだとそれにべったり張り付いてて定位くらいしか分からないけど、 K701だと上下左右の広がりとかある程度きちんと分かるんだよ。 逆に音色やノイズのチェックはCD900STのが絶対聞き逃さない正確さがあっていいんだけどね。
CD900のアドバンテージはとにかく演奏しやすいってとこだと思うんだ
音近くていいよね
何をもって“良い”とするかだよな
まぁミックスには向かないよな
結局なんだったんだ? ヘッドホンでミックスするならやっぱりモニターヘッドホンだということでいいのか? 俺はAKG240Sだが自分では全く問題ない 貧乏で他にまともなヘッドホン持ってないからよく分からんのだが、非モニターヘッドホンだと上下左右(?)が分からなかったりすんの? ていうか俺、上下とかよく分かってない。 ほぼ左右のみでバランス取ってる感じだなあ。 リバーブとかで前後は感じることあるけど、これが上下? 別に上下が何かとか分からなくてもいいけど、一体話してる人が何のことを指して話してるのかはおぼろげに把握しときたいな またそういう人と会うかもしれんし
>>822 絶対音感なんて関係無いよ
目を閉じるのは音を視覚的に捉えないようにするため
聞いただけで分かるかじゃなくて、音を聞きながら操作して判断するということ。
>>839 モニターとの違いが分かってればなんでもいいでしょ。
さらに俺は使いどころを限定していて、ヘッドフォンに音の遮断性と解像度しか求めていないから、
ヘッドフォン選びに困っていないよ。
>>839 ヘッドフォンの中ではどういうのがマシかっていう話で、
ミックスはモニタースピーカーでやるのがベストであることに変わりはないよ。
カッティングギターの定位に困る。らない?
カッティング一本ならハットと対になるようにするかなあ
慣れだよ慣れ
基本的に俺もカッティングはハイハットと対かなあ 音が重いと困るんで、EQでかなり削る。 定位で困るというのは、もしかするとどこに置いても存在感がありすぎるということじゃないのかな 俺はまず削りまくってちょうど中高音域のハイハットみたいな音にしてからスパイス的に他の音と混ぜるようにしてる
>>839 モニタースピーカーで聞いてると
左右の定位みたいに上から聞こえたり下から聞こえたりはする
>>847 それってウーハーとかの位置によるものであってミックスに関係ないよね
上下とか都市伝説じゃないの
もうダメだなこのスレ
次スレはオカルト板に立てようか
音場(?)とか 特定ヘッドフォンだけ前後が分かるとか モニターしたら上下がわかるとか ……そんな話が続くようならオカルト板送りだなw
>>847 それはスピーカーのせいではなく、部屋の反響が原因じゃないでしょうか。
スイープ音を左右のスピーカーの間で聞いて周波数によって音がふらつくようなら
基本的に部屋の整音がうまくいってないという事になりますから。
見てて恥ずかしい>< 849は責任取れよw
デジタル経由の各トラック毎の録りのレベルなんだけど、限界まで入れる? -10dbくらい余裕を持っておくとミックス時にレベル殆ど弄らなくて済むから ということでそうやってる人居たけど、SN比的にはよろしくなさそうなのかな
SNって言葉は適切じゃない気がするが。 でも、俺は録音のレベルをパートによって変えてるよ。 ADの時点でビット使い切る方向で作業しないと ビットがもったいないけど、全部やるのはめんどい。 とりじゃなくて、ミックスが。 その分、プロジェクト自体を16→24ビット にする場合も多いけど。 あと、個々のトラックに予めアッテネーションかけて、後でフェーダー下げなくてもミックスできるようにしてる。 それでTr数によって、アッテネーションでの下げ幅は変えてる。 ・・・というプロジェクトがシチュエーション毎に数個。 え? 何個かって? 刑事2個だぜ。
2mixで明確な上下は厳しいけど、オカルトとかじゃないだろー… 確かに、バイノーラル録音でも前後や上下は厳しいけども。…そういえばホロフォニクスとかあるね。 大体人間の耳ってそもそも上下が判断しにくいはず。 音響工学の本とか読むと頭部伝達がどうのこうの色々あるけど、 角度で伝達時間の違いから判断する左右と違って、上下には距離が変わらないだけ鈍感なはず。 人間の耳が上下にずれてればもっと敏感だけど。 でも、耳が対称的で単純な構造してるわけじゃないんだし、何かの判断はつけてるはず。 あとは反射とか波長とか音の減衰とか色々あるでしょう。 もちろん判断するのは心理的なものが大きいと思う。特にステレオ環境では。 つーか「下から迫るような音」と聞いたらやっぱり低音をイメージするわけでね。 モニターして上下に明確な定位が分かるってのはあまり無いと思うけど、上下は要素としてあるでしょ。
耳は二つだけだから理論的には高い周波数の音を下から聞かせるミックスも可能なはずなんだよね。
バカな
>>857 がバカなこと書いてるけど。
> つーか「下から迫るような音」と聞いたらやっぱり低音をイメージするわけでね。 ただのイメージじゃん。 さも俺は論理的、みたいに書くからオカルト呼ばわりされるんだよ。 君には楽曲が低音から高音まで上下に並んで聞こえるのか? 冷静に考えれば分かるでしょ。
イメージを抜きに音楽語る気ですか?
>>860 指摘がずれすぎ。
イメージもなにも実際したから聞こえる高音があるんだから関係ない。
そんなところに突っ込まれるとは思わなかった。変な文章で申し訳ない。 「下から迫る音」が云々は心理的な上下判断の例えとしてなんとなく出しただけで、 低音が悉く下から聞こえると言っている訳ではないです。 人間は上下には鈍感ではあるけど、ある程度の判断はしている。 それから例えステレオ2mix、ステレオ再生という環境でも上下の要素はある、と言いたかっただけ。
ライブをDAWで録って ミックスしてる方いらっしゃいます?
オカルトとか言ってるヤツらはベースの音作りとか楽そうだなw きっかけ作った849-851は皮肉で言ってるんだと思ったが、意外と 上下気にしないヤツ多いんだな。
>>864 抽象的な話はもうお腹いっぱい。
上下感のあるベース音でもアップしてくれ。
上下にうねうね動く奴とか。
ソースがLとRなんだから物理的に上下なんて存在しません
高い音はうえで、低い音はした 適当なVoにハイブースト+ローカットしてみれば一瞬で分かることだと思うんだが。
音の速度を考えたら高音は前、低音は後になるんじゃないの?
お前ら高校レベルの物理も分からんのか、情けない
>>868 それもあるよ。だからリバーブのハイダンピングかけると奥に行くでしょ。
まあミックスなんてのは人間の錯覚を利用するもんだ。
>>870 のも、低い音の方が遠くまで届くというのを利用して
遠くにあるように思わせてるだけだし。モニタースピーカーを前に、
ツィーターより上に頭持ってくるとか、下に持ってくるとかすれば、
音の位置関係の変化って結構わかりやすいんだけどな。
てーか上下がわかんないって人はどうやってキックとベースの音作るんだろう。
謎だ。
本能的に低い音は下、高い音は上に聞こえるもんだよ お面に下から光を当てるとへこんだように見える有名な錯覚 これは光は上から当たるものと本能的に判断するから
では、4〜5m前で鳴っている音源が同じ距離のまま上方に移動していく音源をあげてみてください
キメェw
ID:ElD53TWG いかにも音楽ダメです臭プンプン
その返し方じゃお前も一緒だよ
こんな偏屈野郎、実際プロの現場に居ないからマジw
プロの現場w
左右に並ぶスピーカーで上下の定位は作れないよ。 「下から聴こえる」ってイメージしながら聴くから 床とか机の面に反射した音をそれと勘違いするんだよ。
人間の聴覚は、経験やらを元にした脳内補完抜きには絶対に語れないってw 言ってみれば「ラウドネス曲線って何故あんな曲線なの?」って言ってるようなもんw そういう特性なんだからしょうがないとしか言いようがないw 逆に聞きたいんだが、パン真ん中のボーカルとシンバルとベースが同じ位置に 聴こえたりするの?
>>880 ラウドネス曲線は人間の耳の特性、
シンバルが上から聞こえる、という経験則による錯覚とごっちゃにするのは詭弁。
>>881 えーとね、上下が分からないってヤツでも分かるように例えを出したわけだがw
経験則による錯覚は聴覚の特性とは違うって言いたいの?それこそ詭弁だろw
「上下に聞こえます」 「では実際に上からなっていますか?」 「いいえ」 これだけのことがなぜ分からない
>>882 全く違うし、違いを意識してミックスするでしょ?
>>884 何か勘違いしてね?
「聴覚の特性抜きには語れない」って言ってるんだぞw
ラウドネス曲線やマスキング現象、音の上下感、これらを
無視してmixしないだろ?(その口ぶりだと)
仕組みの違いに突っ込んでもしょうがないだろw
なんでこう煽り口調でしか話せないやつが多いんだか。 言ってることが正しくても台無しだぞ。
>>885 だから
>>880 みたいにごっちゃにすることに突っ込んでるだけ。
ラウドネス曲線やスピーカー特性に対するミックスの技術と
上下感だの不協だの、感性に対するミックスやアレンジの技術は
全く別の話なので、同列にすると話が噛み合わなくなるし
ミックススレ的にもきっちり分けて語るべきだと思うけど?
そもそもこの話(オカルト)の出だしは、
「CD900STだと上下も前後も全く分からない、高級ヘッドフォンだとよく分かる」
という発言からで、今やいろんな話が混同されて泥沼化しすぎてる。
>>887 技術的な話をするのなら、それこそそれぞれの特性に
分けて話すべきだし、理屈を求めるヤツが居るっぽい
から理屈じゃない例えとしてラウドネス曲線の話を
出しただけで、仕組みをごっちゃにしてるわけじゃないw
あれは純粋に人の聴こえ方の集計を取ってグラフにしてる
わけだから、方程式みたいなもんは存在しないし、年齢や
個人差で答えすら変わってくるわけだからね。
これは人の「感覚」を考慮してる訳でスピーカー特性とは
関係無い話。
分けて考える意味が分からんが、個人差が大きいから
デリケートな話題って事は把握したw
お前らが右も左もわからないズブズブのトーシロ-なのはよくわかった。
音出せやって意見はある意味正しいな
ここ読んでると、 その内、24.2チャンネルとかいう、アホ規格が登場する気がしてきた。 で、上から聞かせたい音は上に設置されたスピーカーーから音を出すと。 で、元来のエンジニアは無形文化遺産に。
スピーカからの音は低域は壁と床の振動を聞くから下から聞こえるイメージ ヘッドフォンで聞いたって声帯あたりで響いたり頭蓋骨あたりで響いたりしてるからそれの錯覚とかじゃねーの?詳しくはわからんけど
ある程度の環境ならちゃんと音が上下に聴こえるんだけどね。 それを体験した事が無い人はイメージが湧かないんだろうな。
相当いまいちな環境でも上下に聞こえるものだと思うんだけどなあ。 人間の耳の櫛フィルタ的処理を考えるとそういうものなんじゃないか?
モノラルで上下定位出来るか試したら良い ステレオ定位自体が錯覚利用した虚像だからね
何か言いたいならまず
>>873 を出してくださいね
できないなら黙っていてください
>>898 スレ違いなのは君だけだよ
1から10まで説明しないと分からない文盲は去ってくれ
邪魔にしかならないから
>>898 「上下移動」と「上下感」の定義を訊きたいねw
>>899 たしかにお前の相手するとスレ違いだな
>>900 移動させる必要が無いって事
で、聞いた感想はどうなの?
スレ違いって事にしたいなら別にいいけど、自分でもいってるしねw
バイノーラル録音での上下とここで話されてるMIXでの上下はまた別の話
>>901 バイノーラル録音:上下移動
mix:上下感
「上下移動」と「上下感」の違い:移動させる必要
頭大丈夫?
>>898 これホロフォニクスってやつ?
普通のダミーヘッド録音のバイノーラルじゃこんな上下移動できないと思うんだけども
まー音の録音方法である限りはmixと完全に切り離す必要はないと思うけど
今話題になってるのはちょっと意味合いが違うんじゃないかね。
てか
>>873 は「4〜5m前で鳴っている音源が同じ距離のまま上方に移動していく音源」
を聞き取ってそれと判別できるわけか?
相当な速さでドップラー効果でも出てないと無理じゃないか?
>>904 そのレスを反芻してみれば俺が何を言いたかったが理解できると思うよ
「上下はない」の意味がね
あ、ヘッドホンでのバイノーラルは全く関係ないので別のスレでやってね
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
上の階の物音って上から聴こえるんだけど 耳は2個しかないし スピーカー2台とサブウーファー1台で再現できるはずと思う
>>903 うーん、ちょっとしつこいかな?w
上下移動=音源が上下移動する
上下感=音源が上下移動しない
こういう意味で書いたんだよ。
で、何故分けて書いたかというと、音の移動による音色の変化を
感じ取って、音の上下を感じてる部分が多々あるはずだから。
つまり上下移動しないmixにおいては、あまり参考にならんと
いうことw
>>904 そうそうホロフォニクス。バイノーラル録音+αらしいが
αの部分は伏せてるらしい、ケチなやつw
「音の上下はオカルト」これが分かりやすく覆るからUPしたわけだが、
873もマッチ音源もここでやり取りしてる話とはズレてくるのよ。
>>883 が書いてるけど、ほんとそれだけの事なのにさ。
>>908 じゃ、mix段階でも上下移動できると。
バイノーラルいらなくね?
>>909 上下移動をプラグインとかで表現するならこの音源作った
ズッカレリっておっさんにαの部分のノウハウを聴く必要
あるだろうなw
現時点ではそんなプラグインやノウハウは無いわけで、実質
mixでの上下移動は難しいだろうね。
移動の話はmixと関係無いから、この辺で〆ようかw
上下感が出せるのか出せないのかが問題なんじゃないのか? 定義にこだわっているヤツやら、人間の錯覚抜きに音を上から出せるのか ってのを問題にしているヤツがいるけど、演出として擬似的に出せればOKなんじゃないの? それが大前提になってないと、かみ合わなくて、お話にならないだろ。
その解釈もちょっと違う。 もう長いからまとめる。 ここでの話しは2つが同時に進行している。 1・音を上下に「定位」する事は可能か不可能か 2・音の周波数によって上下を「感じる」事は可能か不可能か の2点。 1については先述参考音源のように3Dの場合 上と下を認識させる事は「可能」。 2についてはスピーカー正面に向いた時、シンバルなど 高い周波数の音がスピーカーのセンターより上に「感じ」、 ベースなどの低い周波数の音が下に「感じる」という話し。 できるできないという話しでは無く、そう「感じる」「感じれる」 というイメージの話しで、出来る出来ないでは無く、常識の話し。 よくミックスの際のステレオイメージ図を見ると思う。 楕円形などで、そのミックスの音源配置を書いてある図。 ベースの楕円形が上に書いてあるのなんて見た事無いはず。 まとめ もうやめましょう。
もうやめましょう。(苦笑) どうぞどうぞご自由に、さようなら
上とか下ってどうすればいいの? 左右ならキックとか真ん中で他はバランスよくとか聞くけど 上下に対してはmixは何すればいいの?
久しぶりにここに来たら責任を取れと書かれていたので 何か書いてみようかと思った849の登場です 殆ど流れを追ってないのでもう言われてたことかもしれんが 上下とか言ってる人は前後の間違いじゃねーの 上下間違いというわけではないけど、もし前後感を上下感と表現してるなら、誤解を生むのでやめたほうがいい 2mixに上下感があるとなると、なら頭の上から顎の下まで移動するような音をミックスで作れることになるが 定位は左右しかないのでそんなことはできない しかし前後感は明らかにコントロールすることができる。 「ベースは下から聴こえる」とあるが、「ベースは後ろ、もしくは奥から聴こえる」と表現するのが正しい。 この表現ならわりと多くの人が同意すると思う 耳には聴こえやすい音域聴こえにくい音域があるわけで、ベースの音域は決して耳が感じ取りやすい音域とはいえない。 結果、2mixの中での存在感としては、こもるように奥まった所で鳴っているように聴こえる。 こういうのを解消して存在感を出したい場合は、EQで3000〜6000あたりをブーストしてやればいい。 スラップなんかは前のほうで鳴っているように聴こえるので、普通のベースと並行して使う場合は双方の音作りに気を遣わなくてはならない。 まあそんな感じで、上下感とか言ってる人は前後感と間違って表現してるんじゃないのかね 前後感というのも正式な名前ではないと思うが、上下感よりははるかにマシだろう。 上下といわれて下から上に定位が動くような音を作れと書かれて、上下派(?)は「そういうことじゃねえよ」と思ったことだろう。 当たり前だ、君らの言う上下感とは前後感のことなのだから
>>914 上に書いたような俺論だと、上下というか前後というのはEQで主に調整する
EQの具体的なかけ方について語ると長すぎるので略
全五巻把握しました
>>915 ちがうちがう、
人間は左右両耳でも上下の感覚はあるよ、耳の形や頭部の影響でね。
だから感覚としての上下定位はちゃんとあるんだよ、前後と別に。
それを左右ステレオで錯覚させられるかってのが争点。
一応こういう話もあるが
オーディオ向けの話なので、その辺は考えて読んでください
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20071112/dal303.htm かなり前に興味があってこのCDは買ってたんだが
うちだと言っているように上下には聞こえない
スピーカーが同軸(tannoy P8)なのでそのせいかもしれない
基本的にミックスで上下感は意識しないと思うよ
特にステレオだと視覚のイメージでそういうふうに聞こえやすい
そういうふうに聞こえている音もモノで再生すると
上下感を全く感じなくなる
質の悪いスピーカーだとツィーターとウーファーがバラけて聞こえる可能性はあるが
結論から言うと、ステレオスピーカーでの「定位」の話だと得られるのは左右のみです ↓ここから解説 前後感は、明確ではないが 音量(変化)、反響音、高音の減衰 を元にして経験的から判断して聞き分けることができる。 一方、上下感だが、元々人間の耳は構造上、上下の判断がほとんどできてないので、前後感のように経験から判断することはできない。 例えば、天井からの吊るしのステレオマイクでドラムを録っても正面に定位する(上から鳴ってるようには録れない)。 手に持ったマイクで足音を録っても正面に定位する。 などなど しかし何度も出ているように、人間には低音は下に、高音は上からなってるように聞こえる性質がある(経験則ではない)。 これを利用すると上下感を演出することができる(ほとんどのツィーターがスピーカーの上部についているのはこの特性を利用して上への広がりを大きく持たせるため)。 という風に、脳の補正なしの純粋な意味での定位は左右のみってことです 以上、なんとなくでも分かってもらえたら幸い
あと、前後感と上下感には大きな違いがあることを分かって欲しい
大げさかもしれんがミックスは脳補正との戦いだったりする サンレコでロジャーニコルズは片耳で聞くことで脳補正から逃げられるっていう話をしてる 他にもセンタースピーカーだけでEQしたりする人もいた 自分はEQやコンプを使うときはモニターをモノに切り替えるようにしてる この方が音に集中しやすくていい
なるほど たしかにモノミックスなら、一つのスピーカーのが理にかなってるな
俺は高域は上の方、低域は下の方にあるという「イメージ」 で音を聞いてたけど、そうでない人も多いんだな。 とりあえず大多数が共有している感覚ではないかもしれないと 分かったのは良かった。
>>925 ただ音楽を聞くのであればそれでもいいんだけど
ミックスをする時に頭の中にあるイメージに左右されてしまうと
実際に出ている音を聞きとる妨げになってしまう
脳補正で理想の音を作っても仕方ないしね
大切なのは実際に出ている音を正確に聞きとるという事だと思う
質問です。
澤野弘之のBlueDragonという曲のようなジャンルの曲を作成していて
参考にしながら作っているのですが全体的にリヴァーブの量がとても
多い気がします。これはミックスのテクで聞こえるだけで実際は少ないのでしょうか?
自分がマネしようとするとどうしてもリヴァーブに食われてしまい音が前にでません。
音質悪くとても参考になりませんがyoutubeのBlue dragonです。
http://jp.youtube.com/watch?v=QfxPzKBVqMk 漠然とした質問ですがわかる方いらっしゃったら回答お願いします。
>>927 なんかビフォーアフターの曲を思い出したんだが、もしかして同じ人?
リバーブは確かに多めだと思う
>>928 まともなモニタースピーカー家に持ってないんですorz
スピーカーはFostex PM0.5mk2とJBL MRX515だけで後はCD900ST、AKG K271Sです。
>>929 どうも回答ありがとうございます。やはり多めなんでしょうか。
ビフォーアフターの方とは別の人だと思います。
>>927 リバーブ多めだろうね。
リバーブは何使ってるか知らないけど、Dry(原音)も混ぜてる?
Wet(エフェクト音)だけならそりゃ後ろに引っ込むよw
>>931 回答ありがとうございます。
TrueVerb,IR-L,D-Verbとかですね。ちゃんとDryいれてますー。
畳み込みリバーブをあまり使いこなせていないのと
オケの配置やオケ楽器に対しての処理がまだ勉強中なのも原因だと思います。
音源非常にうpしたいですが人に頼まれたものなのでできないのがつらいorz
>>932 広がるリバーブじゃなくて、収束するリバーブを駆使するのもかなり有効だよ。
934 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/02(火) 03:30:34 ID:JwspJI0L
比較対象がなくても位置がはっきりと認識できるのが定位 この認識は正解?
モノラルに切り替えるとなんとなくボーカルが上に移動する
はいはい、上下上下
高域になるほど指向性が高く低域になるほど無指向性になる。 そのため、定位が定まるかどうかは指向性が高い高域で決まり、 音像(音の大きさ、横への広がり)はだいたいミッドローあたりで決まる。 ツィーターの位置に耳を合わせる正しいセッティングの場合、 低域があたかも下から聞こえてくるように聞こえるのは正しい状態。 ヘッドフォンでは当然左右の耳の目の前で鳴っているので、 このように聞こえることはない。
はいはい、下下
>>937 正しいのはモノの時に低域から高域までが1点で聞こえるところ
セッティングが悪いと左右のスピーカーで位相差ができるので
音が広がって聞こえてしまう。
上下の話はもうやめとけ。わかんねー奴はわかんねーよ。
大きくなっただけなら大きくなりましたって書くだろボケ
チンコはおっきくなったら定位が上になるよ!! ('(゚∀゚∩なるよ!
俺は8位左かな
945 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/03(水) 02:04:29 ID:fy+aWVXo
>944 右利きなんですね。
単純にモノラル化したらセンター成分が持ち上がるの当たり前 ボーカルが中音以上なら上に聞こえてもまあ不思議じゃない
上下感wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
948 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/03(水) 20:00:49 ID:H7AnWXc+
バスからリバーブにセンドで送る場合、 バスにくるまでに色んな方向にパンが振られてますが、 こういう場合、きちんと左に振ってある音のリバーブは 左の方から聞こえるように出来てるんでしょうか?
あれから3時間たったけど、実践してみたかい?おでぶちゃん
950 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/04(木) 05:25:34 ID:6YYLuPDb
なぜでぶって分かったんでしょうか?
バスで困ってるのは大抵の場合ピザだからさ
なるほど
EQの話なんだけど、プラグインなどのソフトEQなら基本的にはカットで 音を作っていくと言われてるけど、俺は今まで高域をかなりブーストして やってきたので、いきなりカットだけにしろと言われても果たして似たような 音が作れるのか疑問で試してみた。ローカットは当然するんだけど それでボリュームを上げても、どうしても高域をブーストさせたあの音に ならない。カットだけでシャリシャリの音を作ることはできるのでしょうか?
「基本的」って自分でも書いてるじゃん、求める音がそれでできるならそれでいいよ。
ありがとう。まぁそうなんだけど、やっぱ周りの言うことは正しいと思うし 自分のミックスにはノイズが乗ってたりして正直満足していない。 それの原因がEQのブーストだったりするのなら、やっぱ極端なブーストは やめた方がいいかなと。ま、自分の求める音とかは置いておいて 素直に疑問なのは、高音をブーストしないと曇るよね?? どんだけローを削っても、なんかスッキリとしたミックスにならない。 相対的なものではないのかな?ミックス上手な人助けて下さい
低域が出すぎなんじゃないの?或いはあなたの耳の高域が弱ってるかもしれない
低域が出過ぎてるといっても、例えば何ヘルツ以下は完全にカットしたり ようはグラフィックイコライザーで高域をブーストしてた時の形と全く同じ形を 「カットだけで」作ったんですよ。理論的にはほぼ同じような音色になるはずですよね? ボーカルにしてもオケにしてもくもるくもる。高域ブーストなしじゃ聞けたもんじゃない。
ギターのギラギラした部分やボーカルの耳にツンとくるような部分を削ってからハイを少し上げるとフラットに聞こえる。 各パートのローは音が細くならない範囲でばっさり削る。 ボーカル、ギター、スネアのピークに当たる周波数をそれぞれずらして重ならないように調整する。 どうしてもハイを上げたくなる病の場合はハイ上がりのマスターEQ をさした状態でミックスすると良いよ。
ミックスは元々サイズの違うパーツでアイコラを作るようなものだから、 大工のように細かく削ったら盛ったりしないとバランスが取れない。 すごく細いQ で大きくカットとかも(サージカルカット)頻出。 職人技だから自力でそう簡単には極められないよ。
プラグイン自体の高域が弱いんじゃないの
マスキングしまくりで、イケイケmixになってるんだと予想
>>960-961 なるほど・・・参考になるレスありがとう。ピーキングが大事って訳か。重なる帯域とか分からない・・・
やっぱりいいミックスをするには耳で聞いて時間をかけるしかないのか・・・つまりバランスが重要と。
マスターEQもいつも例えば1khz以上のハイとかをを10dbくらいいっきに上げてた。曇らないように。
その場合はハイを上げるんじゃなくて、カットで1khz以下を10db下げた方がやっぱりいいんですかね?
でも本来の「ミックス」意味的にこういうのはあまり意味ないということが、なんとなく分かった気がした。
>>962 そうだね。EQによっては高域が汚くなるらしいものもある。
高価なEQを買うお金はないから、だからこそ無難にカットだけを極めたいと思った。
>>964 どんなジャンルやってっか知らんけど、素材か耳に問題あるんじゃね?
>>964 スペアナの助けを借りる手もあるんじゃね?
あと根詰めてやって耳が疲れているんだろうから
貴方が普段聴いてるCDなど聴いてみるのもアリ
>>965 同意。
1kHzだとしても10kHzの間違いだとしても一気に10dbブーストとかはないわ。
>>955 例えばハイシェルビングで4kHzを6db持ち上げても、プラグインによって出音は違う。
しょぼいプラグインで高域を持ち上げると確かに良い音にならない。
Q-cloneが出た時はお気に入りのアナログEQを大量にモデリング(?)して、
ようやく高域を持ち上げれるようになった。
wavesのSSLやAPIは素晴らしいね。 気持ち良く高域が上がるし、使いやすい。
慣れるとQ4とかでも近い音を出せるようになる。 EQは奥が深いね、日々精進。
耳が糞だったら、プロの音源聴いて比べても、自分のミックスが糞とも思わないだろうから、 耳じゃなく音源に問題があるのでは? それと、DAWのEQのGUIや設定値に振り回される必要はないと思うよ。 ハイ上げの真逆の設定でロー下げを作れば、元と同じハイ上げになるって考えているあたり、 EQの設定値を信用しすぎている気がする。
EQのカーブってそういう特性になったんじゃなくて そういう補正操作をしたっていうだけなんだけどね
ミックスが史上最高に面白い
求める高域のシャリシャリ感ってのが、 リミッターによるキラキラ感のことだったりして。
UAD-1かwavesのNeve 1073をマスターにさしてハイシェルブを上げるんだ サラサラしたシルキーな高域になるぞ
ハイ上げより他をカットで相対的なハイ上げって 今の環境だと完全PC完結な場合もあるとなると古臭い考えなのかなぁ 生録りとかあるなら違うんだろうけど 位相も狂わないEQも多いしね 最近感じてるのはEQの見た目と実際の変化は思ってるよりも違うという事だったりする。 日々精進
>>969 >それと、DAWのEQのGUIや設定値に振り回される必要はないと思うよ。
>ハイ上げの真逆の設定でロー下げを作れば、元と同じハイ上げになるって考えているあたり、
>EQの設定値を信用しすぎている気がする。
やっぱそうなんだ!!!ってことは俺の耳は間違ってなかった。やっぱローカットだけじゃ
ハイ上げのようなあの音にならないですよね?しょぼいEQなんでハイ全体を10db上げなくても
スッキリシャリシャリのミックスにするにはどうすればいいのだろう・・・。
>>972 リミッターを使う前の段階で。
>>973 高ええええええええええええええええええええええええええええw
>>974 ありがとう。そうなんだよね。相対的なものじゃないのか・・・。どうにか
ソフトのEQでカットだけでシャリシャリを作りたいのに無理なのかな・・・?
来年くらいにはシャリシャリに飽きてると思うよ。 シャリシャリが欲しい時期って、誰しもが通る道だと思う。
サンプラーや音源の音が倍音が無いんじゃないかな 無いところはいくら高価なEQでも上げられないよ エキサイターとかディストーションリターンとかで 歪を足すとかしかないような
いいモニタースピーカーを買うとしゃりしゃり病はなくなる しょぼいとなにかと音がこもるように聞こえるから
>>976 ま、シャリシャリって拘ってるように見えるけど俺はただくもらせたくないだけなんです・・・
プロのCDに近づけたいだけで。でも音源からの音をフラットで鳴らすとくもってる
どころの話じゃないんだよね・・・もうローパスフィルターかかってるだろコレみたいな。
>>977 一応シンセ音は間違いないはずだけど・・・。あと、ハイハットやシンバル系は
かなりローカットした上、ハイを更に8dbくらい上げてる。トータルと合わせると
+18dbくらいかな・・・。
>>978 モニターはスピーカー・ヘッドホン共にいくつか持ってていろいろ使ってるんだけど、
やっぱり自分の曲はこもってる。・・・というのも上手い人の曲とちゃんと比較しての
話だから。初心者の人の曲聞くと大体くもってるじゃん?あれは音量とかコンプの
問題もあるんだろうけど、EQでハイを上げてないからだと俺は思ってるんだよな・・・。
>>975 だから、リミッターで1〜2dB程度リダクションさせながら、EQでハイあげてみ?
こもりが気になるようなら、さらに800あたりを中心に少しカット。
おれも以前(15年くらい前のバブル期)同じ悩みがあって、これは機材のせいだろうと思い高価なEQ やコンプ さらには200万くらいのコンソール(CAD)まで買いまくったが、なかなかCD の音にはならなかった。 その後現在のようなDAW 環境が整い質の高いプラグインを揃えて行った。 今では技術的問題以外はCD の品質と遜色の無い音になった。 結論:音源かプラグインのクオリティーが低いのが原因。
>>981 は2mixに対する処理だた。
ミックス段階では、低域トラック以外は全てハイパスいれてみ。
各トラックの余分な低域の積み重ねがこもりの原因だと思う。
>>981 >>983 なるほど!マスタリングでくもりを消すってわけですか。
それまではくもってても気にしないと?ただリダクションすると音が
歪むから怖いんだよね。ま、1〜2db程度なら大丈夫だろうけど。
500Hzや800hzあたりはいつも少しカットしてるんですが、
やりすぎるとスカスカになり、そのままだとくもる。難しいですね。
ミックス段階では一応低音楽器以外は全部ハイパスしてます。
もうちょい団子にならないよう気をつけてみるか・・・
>>982 お金かけてますね・・・。でもフリーソフトだけでもプロっぽい音作れてる人はいるから
やっぱりまず技術なんだろうと思います。技術というか分かってるか分かってないか。
俺はおそらく分かってないだけなんだorz 別に独自ミックスでもなんでもない
サイトとかでEQコンプを中心に勉強しまくってるのに・・・
悪いけど、wavesまだ使ってないならwaves使いな? フリーソフトじゃ技術なんてつかない。 wavesを使いこなす技術身につけたほうがマシ。 だって市販のCDなんてたいていみんなwaves使ってるんだから、 そういうのと同じクオリティにしたけりゃwaves使ってMIXするしかないでしょ。
ちなみに、安くあげたいならPlatinumをaudioMIDIとかの海外ショップで シリアル通販がオススメだな。クレジットカードくらい持ってるよね? mixの腕あげるつもりなら、お金をかけるのも技術投資のうち。 時間無駄にする前にはやめに買いなよ。
悪いけど、PSP MixPackまだ使ってないならPSP MixPack使いな? フリーソフトじゃ技術なんてつかない。 PSP MixPackを使いこなす技術身につけたほうがマシ。 だって市販のCDなんてたいていみんなPSP MixPack使ってるんだから、 そういうのと同じクオリティにしたけりゃPSP MixPack使ってMIXするしかないでしょ。
あとね、ミックスは作られた音を纏める作業であって、音を作る作業ではない どうしても安っぽく聞こえるなら、音作りの段階から見直すべき。
Platinum16万もするのかよ
するけどコンプとかEQのいいやつの実機買うよか全然安いっしょ waves毎月セールやるから20%オフのときとか狙って買うといいよ
今日のブルーノのスルーされっぷりは尋常じゃない 多少は同情するぞ
いつもこんなもんですよ
EQでブースト→歪みや倍音が付加される って事を忘れちゃあいないかい?
waves使えば上手くなるということは絶対にないです 高いものを買ってしまうと自分を追い込んでしまうので ある程度自信がついてからにした方がいい 逆に自分を追い込みたいのなら買ってもいいと思うけど ミックスに必要なのは道具を使う技術ではなく、耳で聴く技術 いつも同じ帯域を直してしまう人はモニター環境のクセの可能性もあるので注意が必要
たしかに、お金に振り回されてるうちはやめといたほうがいいかもね ただ、道具ないとどうにもならないこともあるから きちんとしたモニター環境と、wavesとかoxford みたいなツールがないとほとんどどうにもならない気がする 自分でお金かけてまでやる価値がないと思うなら、 それ相応の場所に仕事として入れるようにコネ作るしかないっしょ
wavesは並以下のものを短時間・少労力で並にするツールだから 自分で良いトラックが「常に」作れるなら必須ではないと思う でも買わないと解らない部分もあるから 欲しいと思ったら買った方が良いね oxfordもSSLも買って今まで使ってた物の 良さも解ると思うよ そんな俺は毎月カードが限度額だけど
何この自演
1000なら俺のプラチナムは SSL付き!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。