/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | / \ / :::::::::::::::| DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
| | | ● ● ::::::::::::::| Windowsの話題もこちらでどうぞ?
| | .| :::::::::::::| 過去ログ・質問する際の注意等は
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
>>2-5 あたりに。
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
(関連)
PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc7.2ch.net/jisaku/ Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc8.2ch.net/win/ 周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc8.2ch.net/hard/
AMDは4コアオプテロンの設計完了したみたいだな。
メモリ16Gとか積みてえなぁ
32bitのXPだと単一アプリでメモリ2G以上は余り意味ないんじゃなかったっけ。 VSTとかってホストと同じプロセス空間にロードされてるんだよね?
そのはず。現状ではOSやキャッシュその他の消費分を別に確保しておいて、 DAWでまるまる2GB使うべ、ってのが2GB以上積む利点とされてるけど じゃあ、3GB積んでも4GB積んでも大して変わらんのだろうか? というのが疑問。ちなみに俺は2GBなのでよくわからん。 ただ、これくらいの容量でも、限界近くサンプル使ってるような曲だと 一曲開くのに2,3分待たされるケースがあるから(HDDのロードがおせぇー) さすがに16GBとかは、例え積めても今んとこ使う気になれね。
生ドラムシミュのスレでも聞いたのですが、レスがつかないのでこちらで質問させていただきます。 Core2のPCでDFHSをもっている方いませんでしょうか? 使うとサクサク動くでしょうか? 当方のPCだとアンビエントを使うとプチノイズが入ってかなりPCに負荷がかかってしまいます。 それではよろしくお願いします。
>>8 C2Dで動かなかったらまともに動くCPUはほとんどないでしょ。
というわけで、今からパーツ屋に走って買ってくることをお勧めする。
11 :
8 :2006/08/16(水) 13:40:19 ID:26MBLYeu
>>10 買ってもないくせに人に薦めんなよw
テメェが買って動作確認してから言えやこら。
>>11 デレツンということで処理させていただいてよろしかったでしょうか?
日本語でおk
>>10 俺持ってないからレポって欲しい。
DAW何つかってんの?
どれくらい変わった?
デレツンなんてカテゴリー初めて見たw
>>8 AthlonX2の4400だけどリーケージ全部オンでも普通に鳴るから
C2Dで不具合なく、報告どおりのパフォーマンスが出せれば問題ないはず。
ただしこのソフト、1G以上読み込むと一気に不安定になるから(ていうか実質使用不可?)
24bit/TPCオフでやりたい場合はそこだけ注意せよ。
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/16(水) 14:42:51 ID:gv4w7PK8
結局C2DでもDualCoreパッチってあてた方がいいんだっけ? どこで拾ってくるんだったか・・・?
>>17 なんか恐いんでメーカーサポートに聞いとくれ。
そのほうが安全。
とりあえずCore2Duoの対応ダウンロードアイテムは存在しなかった そのままで良いんじゃないのか。
>18,19 サンキュー、そのままいってみる
>>9 ageてすいませんでした。
>>16 レスありがとうございます。参考になります。
お聞きしたいのですが、BPM180ぐらいでスネアを16分や16分の3連で永遠と鳴らしても安定した動作をしますでしょうか?
当方のPCだと1小節をすぎると使い物にならなくなってしまいます。
永遠に鳴らしとくのは無理じゃないかなぁ
CPU: Pen4 2.6C MB: Intel純正 ChipSet: 865かな? RAM: 2G(Hynix) Video: Radeon 9600 . OS: Win XP pro SOUND: M-audio Delta66 あとDAWはCubase SX 3 DFHSは1.5.5 よろしくお願いします。
25 :
24 :2006/08/16(水) 16:51:12 ID:PDXvpUSd
あと16bit/TPCはOFFで作業してます。 ONにするとCPUに負荷がかかると聞いたもので、、、
結局C2Dにしても大して変わらんのだろ
27 :
16 :2006/08/16(水) 18:11:58 ID:Xr+ubSw4
>>21 その環境で、AMBマイクくらいはオンにできないかな
DFHS使い出したの今のPCにしてからだから、何とも言えないけど・・・
永遠に鳴らしとくのは無理だが、今試しにBPM180で
16分3連で鳴らしながらこれ書いてるけど、平気だよ。
GMマップでSpecialとRide2以外をロードしたキットで、
リーケージ全部オン、24bit、TPCオン、DFHSのメモリ使用量939MB。レイテンシは4.399ms(1820m)
Cubaseのテンプレートに入れといたソナルクシスのEQが8個とBlockfish(コンプ)が3つほど刺さってる。
さすがにこの連打だと凄い勢いでCPUメーター上がってくけど、それでも半分は行かない感じだよ。
たぶんC2Dならもっと余裕あるんじゃないかな。
まあ何にせよ、ズバっと買い換えちゃった方が幸せになれるんじゃあなかろうか。
買い換えるのはいいんだけど今と同じ環境整えるのがめんどくさい 誰かやってくれ
Avitulを使ってエンコードしてみた。 >441のAのCPUを3800+に差し替えたものとCの構成との比較。 ・素材 55分43秒(100195フレーム) 中間ファイル作成(インタレ解除・クリッピング・Lanczos拡大・Huffyuv) 3800+ 3時間2分 E6600 2時間24分(実測) ・素材 中間ファイル(98261フレーム) 本エンコ(Wavlet系フィルタ 3Dノイズ除去・CbNR・CrNR・DivX5.02 1pass QB83) 3800+ 7時間51分 E6600 7時間53分(2つ同時 9時間34分/9時間43分) DivXのみでエンコ(DivX5.02 1Pass QB83のみ) 3800+ 1時間9分 E6600 1時間8分 中間ファイルの作成以外に大きな差はナシ。 明日から田舎に帰るのでしばらく先になるが、DDR2メモリ、P965マザーの順に交換して ここからどれくらい伸びるか検証してみたい。
441ってどこよ
CPU: c2d or xeon MB: ChipSet: RAM: Video:DVi出力用 OS: 別途購入予定 SOUND: firewire a/i所有 display所有 予算24万円(OS代含)以内で予算の許す限りでDTMに特化したPCを製作するなら どんなスペックがよろしいでしょうか。 先輩方の意見を聞かせてください。
自分で考えるのが面倒な人にBTOオススノ
BTOもほぼ見させて頂きました。BTOよりもDTMに特化させるためには先輩方の意見を聞かせてほしいのです。
まず、聞く前に試すイマジネーションを培う ハイハイオレワロスワロス
DTMに特化って、 DTMアプリだけインスコしてりゃ、何でもDTMに特化したしたPC。 オーディオI/Fとアプリは持ってんでしょ? 肝心なのはOSのチューンアップだったりする。
OSもチューンしすぎると不安定なるからね 色々自分で試すといい
最近のハイエンドマシンなら特にOSチューンなんかせんでも速いと思うが。 XeonとかOpならパワーごり押しで、デフォでも十分高速だし
特化て「専用マシンにする」のがまず第一ですな。ネットにつながず無論キャプチャー等も付けない。 常駐アプリは全部消せるしアンチウィルスもspybotもスパイウェアブラスターもなんにも入れない。 24万で専用マシン新規に組めるなんていいなー
42 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/17(木) 04:28:20 ID:Pw2DtggW
>>40 それと組んだマシンの詳しい構成もよろしく
43 :
39 :2006/08/17(木) 08:25:10 ID:NZJOH9OF
構成 E6600 P5BDeluxe WiFi ADAT DDR2-800 1GB x 2 ASUS EN7600GT OS&アプリ用HDD MAXTOR 250GB 16MBキャッシュのやつ データ用HDD 日立の250GB MOTU 2408mk3(PCI-424) TC PoCoMK2 俺はBIOSとかOSのチューンとか知識無いからやんないので、 確認君の結果書いても参考にならんよ。 まぁ、そのノーマル状態でも、 L2でパフォーマンス約30%減にはなったが。 ただ、E6600マシン一式20万弱使って、 ようやく30%減てのもなんだかなぁ・・・ ってのはある。
当初発表の価格から釣りあがってるから うまい具合にみんな乗せられたんだろうね。
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/17(木) 08:45:59 ID:Pw2DtggW
DTMアプリだけ入れていれば特化させられるし、何より最近のPCは高性能なので特に これ といった事はないのですね。 むしろ大切なのは使い手のやる気と独創性だということ。 新PCはネットにも繋がず余計なアプリを一切入れないことにします。 貴重なご意見ありがとうございました。
>>46 でもオーサライズとか必要になるからネットにつながないってのも
それまた不便な話で。
>>38 使いやすい形にチューンする、のが一番だね。
あんまりサービスとか切りまくると不安定になる。
自分でツボを探せる人じゃない限りやら無い方がいい。
俺はLUNA切ってtelnetとかremote registryとかあまりにも不要なサービスだけ削ってる。
>>39 DTM専用ということであれば、
AudioIFを新規で買わない限り20万もかからないと思う。
ネット用は余ってるIFか安いIFで賄っちゃえばいい。
(FWなら面倒だけど差し替えもできる)
とりあえず金が無いのと、E6600〜X6800あたりが 安くなるまでのつなぎ+PCIexpressのDSPカードが出るまでの繋ぎで E6300と変態(ConRoe865PE)、買ってきてしまったよ Northwood P4 2.6Cからの乗換えだから ちょっとは幸せになれるかな また組んだらレポするわ
ややっ、オイラ的に一番知りたい組み合わせじゃないか。 期待特大で待ってます。
>>50 たしかにE6300でどこまでできるのか知りたい。
漏れも期待している。
Core2Duo なら自作しないでBTOに行っちゃうよ。 AthlonX2は最初 BTOで扱っている所が皆無だったしな。 (本当の初期の話) しかもA8Vを選べる店が無かった。
E6700買ってきた 今から組むぜ
オメ
>PCIexpressのDSPカードが出るまで UAD-1もTCPoCoも発表だけでまだだっけか?
C2Dでくむとして、P965と945Gで速度変わるかな? それとも変態マザーが微妙に遅いのは単純にメモリがDDR1だから? mATXで組みたいので、945Gでも速度出せるなら非常にうれしいんだけど…。
>>57 865が遅いのは、FSBが遅いからか・・・あとはサウスへの転送速度が266だからとか・・・。
59 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/18(金) 02:14:43 ID:83NIg589
E6600で組んで一週間ほど。 じつは落ちまくり固まりまくりで報告できなかった。 が たんなるメモリの不良だった・・・。 昔痛い目にあったから、リテールで信頼性のある(らしい)メーカーの高いメモリかったのに。 で、結局千枚に交換してもらってから超安定超快適。 ただひとつだけ・・・ なぜかPCI324さしても認識せず無反応(不明なデバイスとかにもならず)で、 ドライバ入れるところまでさえ行かず。 あきらめてウルトラライト買った。
MacProみたいにXeonデュアル仕様で自作するとしたら、 いくらかかるんだろ・・・ BCでWin動かせば良いんだろうけど、 Appleは嫌い。
>>60 構成を教えて下さい。
特にマザーを知りたいです。
>>61 MacPro並にはかかるな
やるんならClovertownで8コアに挑戦してみてよ
XPproじゃ8コアサポートしてないだろうからアレだが
MBとCPUだけで25万くらいか 意外とMacPro高くないな
なるほど。 MacProはやっぱ安いのか。 WinはOSも別売りだしなぁ。 Clovertownはさすがにムリ。
>>61 つかMacProは32bit PCIないからハード買い替えからはじめなきゃ
それにデフォであの値段だけど、IF、regメモリ、HDDとか増設してたら更に金も食う、
なのにデュアルコアの1.3倍程度しか恩恵ないし。
クァードコア出るまでまったら。
Inetel、AMDおいしい方選べばいいし。
68 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/18(金) 11:20:39 ID:J+pNU7Si
Xeonデュアルって必要なのかな。 俺は4200+でほとんど不満は無い。 勿論使い方によるんだろけど、それ程のスペックを求める人ってどんな事してんだろ。 E6600あたりで組んでハードに金かけた方がDTM的には良い気もする。 まあ金持ちはこの限りじゃないんだろうけど。
もうハードの時代は終わってるなあ。買うとしても鍵盤とIFくらい E6600あたりで組んで、余ったらサンプルなりソフトシンセなりを強化するのがいいかなあ ゴージャスなrtasでもよさそう。oxfordとか プレーヤーだったら話は別だが、まあDTMということで
>>61 前に漏れがハゲスレで見積もったのでよければこんな感じ。
CPU: Xeon 5160 約11万×2
M/B: SuperMicro X7DAE Rev2.01 7万4千円
メモリ: FBDIMM 1GB×2 Trancendで約5万
電源とケース:オウルテックのE-ATX対応ケースとAntecの電源でたぶん3万くらい
HDD: 250GBで9千円弱
光学ドライブ: PIONEERのスーパーマルチで1万1千円
OS: ProのOEM版が2万くらい?
グラボ: 1万円程度
これで42万4千円ってとこかな?
それって2年以上前おpが流行った頃の台詞だた〜りwww まあDTMということで
暑いよー('A`) PCが悲鳴あげそうだ 室温32℃ある俺の部屋がおかしいんだろうけど
5万でデュアルコア余裕で組めるな。 いい時代じゃ
>>72 漏れは27℃だがすでにCPUがうなっている。
流れに逆らってシングル高クロック目指すならどういう構成がベスト?
>63 すまん、意味のない報告になってた。 構成 CPU : E6600 MB : Gigabyte GA-965P-DQ6 MEM : Corsair TWIN2X2048-5400C4 →片方メモリ不良により Century-micro PC2-5300/DDR2-667 5-5-5 1GX2 VGA : Leadtek WinFast PX7300LE 電源 : オウルテックの箱についてたSSの410W Audio I/O : motu2408→認識させられずULTRA LITE購入 ソフト : CubaseSX 3.1 最初は全パーツが犯人候補なほど問題だらけだった。 何しろ最初はDVDドライブまでまともに動かなかったが、 新BIOS F3g登場により半分以上解決。 PCI324はどうせ替えようと思ってたのでULTRA LITE購入。 Memtestにて片方だけエラー吐き→交換。 ひさびさだと当たり前のことをいろいろと忘れてしまうのでかなり苦戦するも、 後になってみれば、普通通りやってれば問題にもならないようなことばかりだったかも。 さて、補欠に買っておいた未開封のDP965LTをどうするか・・・
DTM板でC2DGigaのマザー報告は初・・・と思う。しかもドラクエマザー。貴重。
6600のスペック要らないし、E6300買った マザーはDS3、ちょこっとOCで安定快適
82 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/19(土) 11:41:33 ID:FJXLabx3
>>81 112 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/08/19(土) 09:15:22 ID:epg19KN8
パソコン工房のデュアルコア2デュオE6600をメモリ2G、超静音、その他いろいろで購入すると
16万円程度になる。
Faithで組むよりもパソコン工房のほうが安かったな。同系統では。
で、このスレの質問でもよくみるけど
『最低限のスペックを教えてください』とか『これだけできれば良いので』
などという考え方は辞めたほうが良いよ。マジで。
これからどんどん良いソフトウェアが発売されて、使いたいやつ、やりたいこともどんどん増えてくる。
PCは、多少金がかかっても、現時点で購入できる最上級レベルのものを購入したほうが良いと思う。
まあ、20万超えると、個人的にヘコむけどw
コストパフォーマンスでいくと常に最安で組むのがベストかな
いちばんC/P高いのは現時点での真ん中ちょい上だと思うが・・・ 定期的にCPUなどを換装するのも安い分お手軽だし
>>84 は
>>82 へのレスね
どうでもいいと思うが、オレはVistaのSPが出たら新たにPCを組む予定なので、今回は一番安いのにしとこうか考え中
>>84 理論上では最安でいくのがもっともパフォーマンスがいい
core2ならE6300
真ん中はいちばん中途半端だよ
1クロックあたりの性能でみればってことじゃないの?
費用対効果の話か。
見積りしてみたらパソ工かなり高かった…
DTMに限った事ではないかもしれないけど 今そこそこPC組むならデュアルコアは必須かな もはやシングルにこだわる必要も無いし 何よりデュアルが安い
91 :
24 :2006/08/19(土) 13:13:51 ID:ms5ok2M8
>>27 レス遅くなってすいません。
今日地元のPC屋にCore2入荷したらしいので、
さっそく買って試してみようと思います。
ありがとうございます。
>>85 というか、将来のことも考えて
「PCのスペックはケチらないほうがいい」ということジャマイカ?
って、分かってたらスマソ
まあ、どんどん灰スペックPCが出てくるしな。
現状、費用対効果で言ったら 20万とかのシステムを組むくらいなら DSPカードを増設した方がいいよ。絶対だ。 最近のDSP系のプラグイン、すげえ良いけど重すぎ どう考えてもCPUパワー不足よりDSPパワー不足の方が早く来る。
何年前の話だ?
まさに今、NOWだよ。現在デュアルコアクラスのCPUで UAD-1やTC使ってるならわかるはず もし持ってないのなら、 これから20万使うとしてPCの買い替えに10万、 UAD-1かTCに10万ってプランを薦める。マジで まあエフェクト系にそんな金掛けたくないって人はしょうがないけど そこまで金出すならさ
>>95 ってかUAD-1とか使ったこと無いからよくわからんのだが
そんなにいいのか?
97 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/19(土) 15:15:00 ID:8N7Tl0st
UAD-1が何か分からない時点で、俺は死ぬべき存在だな そこらへんのBTOで選びますわ
>>94 UAD-1のようなDPSに何年前もあるか
訂正 DSP
OLSOなんでマシンパワー無いと死亡する俺はDSPカードを 増やすという選択肢がない。
それはいったいOLのどんなSOなのか詳しく教えてくれまいか(;´Д`)'`ァ'`ァ
OLのすごいおっぱいがあると聞いてきますた。
103 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/19(土) 18:43:07 ID:3BTmv3MY
【予算】〔20〕万円以下 【用途】 DTM (ColossusとSSW8vsと他エフェクト入れたいでう) 【OS】 Windows XP HE 【CPU】 Intel Core2Duo E6600 【メモリ】DDR667 2GB 【ハードディスク】Seagate 320GB 【CD/DVD】Pioneer DVR-A11-J 【TV機能】○不要 【通信機能(ネット)】 ADSL 【インタフェース】 USB2.0 IEEE1394a 【ケース】Antec SOLO+(電源)Abee ZUMAX ZU-450W 【モニタ1】(別売)シャープLL-173C 【PC使用歴〜 】〔7〕年 【過去〜現在の使用機種】〔NEC〕 【現在の候補機種】 サイコムのRadiant GX1000BG
105 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/19(土) 19:15:36 ID:3BTmv3MY
これで快適ですか!それとも十分すぎますか!お願いします! __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__ ギリ ビキ ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、 /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ} !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″ フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l ビキ ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ":::::::::::::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! / ノ'' ll ''ヽ ノ( |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| | (●) (●)⌒ .\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| | / ̄⌒ ̄ヽ | | | .l~ ̄~ヽ | | | ヽ  ̄~ ̄ ノ | !? |  ̄ ̄ ̄ |
>>105 で?
変なAAも一緒に貼られると、真剣なのかどうか疑ってしまって
答える気にならんのだが。
>>95 その二つのDSP系は無論エフェクトの内容も良いんだが
本体がドングル代わりってのが良いんだな。
普通のplug-inのようにOS再インストールやPCパーツ入れ替えるたびに
認証やり直して回数制限が来たらわざわざ連絡して再取得したりみたいな
ウザい度1000%のああいう作業がDSPなら一切不要。
本体さえ刺さってりゃどのPCだろうと使える。
しかもUADに至っては追加で何枚増設しても、オプションplug-inの登録は
カード個別登録じゃなくユーザー単位だから
持ってるカードを一枚挿すだけで全てのplug-inがいつでも使える。
これほど便利な物はない。
UAD専用プラグインのクオリティはよく知らんが 俺はRTAS(powercoreやTDMで評判なのとか)をオススメするけどな どのみちリアルタイムエフェクトには限界があるんだし 結局ある程度煮詰まってきたらよほどのTDM環境でもない限りは エフェクトはファイルベースにしてしまうだろ それだったら汎用CPUが高速な方が何かと便利だよ
つまりそれは、フリーのplug-inしか使わねーYOって漏れには意味なすって事か。
DSPカードもそろそろ力の限界が見えつつあるんだよな 一昔前のモデルだとOpとか積んだPCのほうが演算力高かったりするくらいだし GPUやCellみたいな本格的なベクタプロセッサの汎用利用が可能になってくると DSPカードより、PCで計算させたほうが高速なんてことになっちまう DSPカードに載ってるような温いチップと、CPU屋がマジで作った超高クロックベクタプロセッサでは 速さの桁が違ってくるしな
111 :
ハーピィ :2006/08/19(土) 23:06:42 ID:DP4NRyHn
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
フォーカスライトもSSLも外部DSP仕様に走ってるし、 トレンドなのかもな。
113 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/20(日) 00:03:44 ID:5TpyYHun
もうこうなったら、プロに頼もう!あざーすっ! __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__ ギリ ビキ ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、 /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ} !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″ フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l ビキ ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ":::::::::::::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! / ノ'' ll ''ヽ ノ( |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| | (●) (●)⌒ .\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| | / ̄⌒ ̄ヽ | | | .l~ ̄~ヽ | | | ヽ  ̄~ ̄ ノ | !? |  ̄ ̄ ̄ |
何この厨w
UADなんかもういらね
明らかにX2よりCore2の方が安定してるな。 メーターがCPUドライバ不要なのに低レイテンシでグラつき少ないど。 ナイスチョイスだね。
118 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/20(日) 08:01:26 ID://xm1ULE
TC PowerCoreの動作報告はまだ上がってない?
>118 >43 CubaseSX3&ACID5proで安定。
C2DならE6300〜6400でOCクロックできるM/Bで3Ghz近くまで回せるから 残った金でメモリ2Gがでいくか M/Bが1.8万ー3万 E6600でIntel純正G965のM/B買ってM/B代VGA代浮かせてメモリなりHDD買う その代わりOC出来ない M/Bが1万6千 VGA買わない
メモリをケチるとこわいぞぅ
みんなパーティーションはどんな感じで分けてる?
300GBのHDDで、 C:\ 150GB D:\ 150GB 半々で。 どうせパーティーションマジックでいつでも割合変えられるし。
バックアップ取りやすいようにOSだけ20Gで
パーティション分けはしないな OS用80GB バックアップ用160GB サンプラー用160GBx2 それぞれHDD単体で
ちなみに、音楽用と遊び用でHDDを物理的に分けてある。 ラトックのリムーバブルケースつかってサクっと入れ替えて ブートできる仕組みにした。
>>128 あの手のリムーバブル・ケースは
50回程度の抜き差しで
端子が壊れてしまう
・・・と聞いたが、ガセ?
>>129 初導入なんでそのあたりはわからない。
別に高いものでもないので、壊れたら買い換えればええかなとか思ってるけど。
ガセ。 オウルのIDEタイプx3台、ラトックスのSATAタイプx1台 だが、長いものは半年〜1年半くらい使ってるけど、 端子が壊れるとか一切無し。それなりに慎重には扱ってれば壊れんよ。
その13トラックの内容が知りたい。 ただのオーディオデータならCeleronでも13くらいなんでもない。
いや、アンプシミュレータ13本挿しのリアルタイム処理なんで、 同じことセレでやろうとしたら2トラックくらいで限界くるんじゃないかな。 レイテンシ最小だから。 これでもブツブツいわないよ。
リムーバブル・ケースのFANが恐ろしく煩いんだよな。 そんなの3つも付けたらもう...
>>133 スレ違いな突っ込みだが言わせてくれ
そんな中途半端な場所に隠すぐらいならIME Watcherを使ったらどうだ?
>>137 DTM専用OSなので、余計なもんは入れない方針ですし、
IMEなんて殆ど使いませんもの。
FWぐらい切ればいいのに
>>133 Cubase専門の動作検証みたいなのが多かったから
持ってない俺にはわかりやすかったよ
しかしRig2がそんなにささるのか・・・w
FWも切ってあるんですが
サービスから切れ
>>79 MOTU2408の今後が気になってみたり
>さて、補欠に買っておいた未開封のDP965LTをどうするか・・・
E6300とメモリを買ってもう1台・・・(エー
>>129 うちも
>>131 氏同様にラトックの旧式をもう随分長いこと(2年目と4年目)使ってるよ。
ただ据え置きでガチャッと入れ替えるタイプのは5台使っていたが、
うち一台だけ2年目位に壊れた。
と言ってもHDDには支障ないからドック側だけ買い換えたら済むんだけどね。
それ以外の4台は全て順調。
あと据え置きタイプ以外にはケースの末端にアタッチメントみたいに付けるタイプの奴で
USB2.0タイプ3つと1394Bタイプ2つ使ってるが、こっちは全く故障も不具合もなく使えている。
こっちはファンがないから静かだけど、当然ながらHDDへの冷却は全く無しだから、
HDDの寿命は短くなるかもね。まあ2年使っていてHDDも一切不具合はないけど。
こういうリムーバブルケースはデータディスクなんかをラベルシール貼ってサクサク入れ替えられるから、
持ってると重宝するよ。
ID:lCiFQS8mはうらやましいからってそんなに絡むことないのに。
いちいちそんなこと書かなくてもいいのに^^
みんなUPSとか使ってる?
APCのラックマウント式のやつを使ってる
信濃を愛用
152 :
百五十 :2006/08/21(月) 14:29:11 ID:mULnQZhb
>>151 /\___/ヽ
/ :::::::\
.| .::::|
| '''''' '''''' .::::|
.|(●), 、(●)、::::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
/``ーニ=-'"一´\
_/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\___/ヽ
/'''''' 'ヽ''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ∪ ,,ノ(、_, )ヽ∪ .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
/ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| トン
_(,,) 俺が (,,)_
.. /. |.. 悪かった。 | \
/ .|_________| \
C2DってX2みたくドライバやパッチっていらないの?
そういやUPS欲しいんだよな。 最近雷で停電とかあったし。 コワイコワイ。
UPSは買っとけ 安い奴でいいから
156 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/22(火) 00:06:31 ID:5AjDStUL
>>133 この画像のGuitarRig2上で立ち上げたエフェクターの
種類と個数を書いてくれるともっと参考になると思う
>>153 まったくいらないよ
オプシングルx2のように安定しまくり。
そういった手間がいらないし不安感がない
快適っす
神経質な人はINTELプロセッサの
省電力SpeedStepとC1EをBIOSで切っておくと更によし。
むしろX2は何故あんなにパッチが多いのか そっちが不思議だ
X2の場合一般アプリだと問題ないから そうったパッチを気にしてるのは一部のゲーマーとDAWユーザーくらいだろな。 CPU事体はメモリと直結で高性能なんだけど IntelはPenDから改良を重ねて出てきたぶん AMDよりも新物でデュアルコアとしてはオールジャンルで安定してるっぽい。 ただマザーが出たばかりなんだけど、965で選ぶなら あれこれ迷わずASUS P5Bが今のところ問題なくすんなりって感じかな。
P5BはUADどうですか?
前スレはさすがに落ちてるから過去ログ見ろとは言わんけど、 これ以降「P5BはUADどうですか?」禁止
>ID:oiEUpEyN 心配に及ばず 俺使ってるけど まったく問題ないぞ 保障してもよい。 ただしP6Bの1番PCIはなるべく使わないほうが良いです。
ごめんうち間違い P5B
>>161 ありがとうございます。
P5B優秀だなあ。
夏休み前後に 一気に組み替えの人相手にCore2何パターンか組んだよ ついでに軽く検証 俺の知る限りだが 同じ売れセンE6600によるVSTパフォの良い順挙げとく 1・P6957AA-SEKRS2H (不親切で怪しそうなのに正常動作、BIOSとPCIの被りに難あり、でも何故か速い) 2・P5B (バランスが良く無難、PCIのINT線が単独2本来てる点が有利) 3・DG965RY(INTEL製で、まあまあなんだけどP5Bのほうが良い出来に感じる、安い割にIEEEが標準でお得感アリ) 4・P5VD2-MX (VIAチップのマイクロATX、DDR2-800は使えないがDDR2-533でも引けをとらないパフォで驚き、安定も良し) 5・P965NEO (マザーとしては965で手ごろな値段で悪くないがフルに性能を引き出せてない感じで地味な印象) 1と5のパフォーマンス差は確認くんL2で言うと、だいたい3%くらいの開きあり。 UAD-1は1〜5全て正常に使えたしCPU負荷ゼロ確認OK あとはお好きにどーぞ。。
G965はUADどうd(ry
>>167 マジッ!?それ全部検証したの?
超乙!!!!としかいいようがないんだけど!
あ、あと、超GJ!!!!!!!!!!!!!!
超乙 かなりたくさん組んだんだね P5B Delux WiFiAPあたりがどうも良さそうだね。FireWireもTIのだし。 P5B Delux無印はコンデンサにOST報告があってイマイチ評判が良くないっぽい。
雷ひどいなぁ。 やっぱりUPS買ったほうがいいのかな。 音家で売ってるめちゃくちゃ安いやつでも十分だよね?
>>171 こないだの停電で復旧後に某スタジオにあるPT用G5dual機がぶっ壊れたそうだ。
たまたま雑電につないでたらしい。
ピーポー音だけ鳴るだけでまったく動かなってたから大事なレコーディングも止まって怖いよね。
代替機も代理店になくて大変だったそう
Core2良さげじゃん
いまやPCIは3つまでだね。
その中でP5Bが一番よさそうな感じ。
>>172 こぇーなそれ
マクのintel化でもしもの時の代替機探しに時間がかかるってなったら仕事で使ってる人たちはガクブルじゃん
仕事でPCorMAC使う人はUPS必須ということだな。
>>170 P5B Deluxeは1394載ってるぶん、INT占有は1本だろうか
>>173 いまこそテープでの録音に回帰すべき時という
神の啓示かもしれんぞ。
レッツパンチイン。
>>176 今じゃそっちの方がもしもの時の代替機探しに苦労しそうなんだが気のせいかw
そこは盲点だった
>>170 P5B系は
PCI1が占有
PCI2がオンボードのオーディオと共有(だけどBIOSで切れるはず)
PCI3がUSBとUSB2.0とで共有
ってなってるね。多分、PCI1と2は問題なく使えるんじゃないかな。PCI3には重い仕事させるのは不安かなあ。
あとはPCIex1が1個しかないのが気になるかな…UAD-1eとか出はじめてるし。
安い奴でもいいからUPSは買っとけ たとえ使う機会がなかったとしてもやっぱり安心感が違うよ
182 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/22(火) 22:04:01 ID:+kGa3HCv
今日CeleronD買ってきたから、PC組んだらレポするぉ^^
またそんな物を
もの凄い反骨精神ですね、感動した!
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/22(火) 22:15:31 ID:+kGa3HCv
しかもSocket478だぉ。 マザーがなかなか売ってなくて困るぉ。^^
正にちょいワル
>>181 てか975のマザーはゲームにはご利益あるけどDAWには邪魔なものが多いと思うよ。
無線LANとかリモコンとか余計なデバイスが付いてくる
kentsfieldが出るあたりまで待つのが吉だろうね GA-965P-DQ6とかP5W DH DeluxeもしくはP5B系列あたりはkentsfieldうごきますし。 BIOSも枯れて情報がある程度そろったら乗り換え準備OKって感じかな。 そのころにはE6600が2万台で買えるかな〜
>179 P5B Deluxe WiFiAP PCI1にTCPoCoMK2、 PCI3にMOTU PCI424挿して、 2408MK3&MK2を稼動させてるが、問題無し。 ELEMENTも挿したいが、長すぎて入らんかった。 USB1&2もHDDやらMOやらマルチカードリーダーやらドングルやらMIDEX8などなど多数刺さって待つ。
C2Dで組んだ人柱様もちらほら現れつつあるが なんか、トラブルらしいトラブルの報告って 拍子抜けするくらい、まったく出てきてないんじゃねーの? この石、もしかして神レベルの大当たりかな。 インテルの逆襲は大戦果を挙げつつあり AMDの立場は悪化の一途をたどってる、と。
ていうか、パソコン組んで問題になるほうがおかしい 普通に動くのが前提なんだからさ。 X2はマザー以前に持病があっただけの話だろ? C2Dは特に持病が無いな。FANがちょっと煩い程度だ。 Intel965系のマザーはどれも似たようなものだしトラブルも少ないのだろう たとえメーカーの設計が悪かろうが不良品でなければ一応合格ラインにきてるのでは? おれも麻酢と戯画2枚組んだが拍子抜けするくらい快適に使えてる。 たぶんインテル製マザーより良いんじゃないかな。 C2Dなら出来れば家のPC全部入れ替えてもよいくらい安定してるよ。 DAWではどんなI/Fも問題ないのでは?と思わせるものを感じる。 それはさておき剛力って電源なかなかいいね 値段も手頃なのにそれ以上の出来だと思う 13.5cmFANで8Pinにも対応してるし。
HTで失敗した後の後出しなんだから不具合つぶしてこなきゃ嘘でしょ。 C2Dはキャッシュがいいだけで、float遅い,64bit遅い。だから科学技術計算 の分野ではまだAMD。 DTMでもメモリ4GB以上使える64bitOSにしたいよね。 64bitを速くした次期C2Dが早くでるか、キャッシュの効率を改良した amd64が早くでるかってところじゃないか。クアッドコアが先かな。
ちょい前のオプ位の性能出るからね 遅いっていわれても...
>>194 >>195 そんな感じだよね。
俺は248*2を未だに使ってるけど、
個人的にはCPUマザーメモリを総入れ替えしてまで乗り換える気がないから様子見。
次期Q1になって64Bit前提でどうなってるかだね。
しかしキャッシュが大きいっていうのはDTM的にはデカイい。 サーバの分野ではIntelは問題にされていないけどDTM的にはπ焼きが速いほうに軍配は上がるからね… ただC2Dであんまり良くない部分もあって ・熱い ・32BitOSでは最強だけれど64BitOSでは32Bitほどの強さは無い 特に64BitOSを目前に控えていて、各DAW(CubaseSX4とか)も64BitにメジャーVerUpを冬あたりでするようだし、いま何がベストなのか良くわからないんだよね
kentsは最上級価格帯になるのに、なんでC2Dの値段が極端に落ちるんだよ。
>>197 OCしたら熱くなるけどしなければリテールクーラーで55度前後。
ちゃんとしたクーラー買えば熱くて40度台後半。これを熱いと思うかは任せる。
64bit環境なんて、いきなりまともに動くとは思えない。OS自体も。
>>198 そう思う人はC2Dに飛びついたでしょうから、それはそれでいいのではないかな。
まあ短期的視点、或いは「欲しい時が買い時」という目で見れば、
現状でC2Dを買うのは良い買い物だと思いますよ。
>>198 たしかに64bit環境にいきなり移行はできないね。
Vistaは1年くらい枯れさせないと怖いしね。
ただ、まだ決定的な選択肢といえる段階ではないんじゃないかなって。
俺の場合、ハードウェアの交換サイクルを2-3年で考えてるもんだから、いろいろ迷っちゃうんだよね。
1年サイクルで考えれば32Bit最速で考えれば良いんだろうけど、これは人それぞれだからねえ。
いま使えてるプラグインが64bit対応で出揃うまで2年はかかるだろう。 だったらその時どうせ速いのに買い換える事だし。 C2Dは今買って2年も使い倒せば十分だと思う。 俺的に半年単位でCPU一式載せ換えも苦にならん収入だし今快適ならオッケーという感じ。
ここ見てて 様子見とか言ってるセコい人に有意義な情報提供する気なくなるな。 趣味でママンいくつか試した俺だけどさ〜 保守的なのは分かるが自作スレなんだからもっと個人的に苦労しろやw まあ正直C2Dは苦労がなくてちょっとつまらん。
俺は様子見って言ってるけど、PenIIIとか雷鳥・皿ときてOpteronと結構長い間ヒトバシerだったよw ハードのアップグレードをどのタイミングでやるかは各々のお財布と相談しなくちゃならんからねえ
>>202 そりゃ貴方は自作PCが趣味だからでしょうに。
ここは自作PC板ではなくDTM板の自作スレ。
今の制作環境で満足して安定していればC2Dを様子見なのはむしろ当たり前。
PCを作ることそのものが趣味な人ばかりじゃないんですよ。
切実に64bit移行が必要なのは巨大ライブラリのサンプラーだけなわけで・・・ サンプラー使いの人は来年半ばのHouundコアを待ってVista64に特攻だなw プリフェッチとデコーダーの最適化があるから64bitではCoreMAに勝てそうだしね。 サンプラー以外の用途では32bitで何の不都合も無いし、長期的に見ても32bit無敵のC2Dでおk。 08年には、メモコン内蔵メモリ直結、4コア、デコーダーとプリフェッチの強化etc... IntelもAMDも今よりよりも互いにそっくりのCPUが来るのは解ってる。 (まぁ、同じ方向性CPU作らせたらIntelが負けるとも思えないが、大差が付くこともあるまい) 両社それほど差が無いと予想されるので、次世代で決定的に明暗を分けるとすれば 新しいSIMD系のユニットやコアの実装、及びこれらの普及率だろうな。
じゃ先ずは、俺がDTM用自作PCスレにレスした奴を報告って事で。 E6600 P5BDeluxe WiFi ADAT DDR2-800 1GB x 2 ASUS EN7600GT OS&アプリ用HDD MAXTOR 250GB 16MBキャッシュのやつ データ用HDD 日立の250GB オーバークロック一切無し。 MOTU 2408mk3(PCI-424) TC PoCoMK2 CubaseSX3.11 ACIDPro5.0c REASON3 NIKONPRELE2、KORGレガコレ&デジタルエディション、 ARTURIA miniMoogV、ModularV、GForce impOSCer、Oddity、minimonstaなど、 特に問題無く稼動中。
あ、スマソ。誤爆ったorz
おかえりw
AMDはやっぱどこかしら不安定なんだよな。主にチップセットまわりが どれもこれもインテルに最適化というか動作チェックされてるし SSE4対応のエフェクターなんか出たらかなり威力を発揮しそうだ 北森からAMDに乗り換えたが、やっぱインテルに戻って安定したい Houndがケンツに大差つけたとしても、もうAMDはできるだけ選択肢に入れたくないな それにHoundって最初はサーバー向けOpteronからで、デスクトップは2007年でしょ Registered DDR2なんてやってられんよ
210 :
182 :2006/08/23(水) 16:02:25 ID:9h94FKlj
やっとパーツ揃ったぉ。^^ 【CPU】CeleronD330(2.66GHz・Socket478) 【メモリ】ノーブランド・512MB×1 【マザー】ECS・661FX-M(SiS661FXチップセット) 【HDD】Maxtor20GB+160GB 【DAW】Protools LE7(デモセッション問題なく完走) 【Audio I/F】Mbox2
211 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/23(水) 16:25:52 ID:rOKq18gj
ほお^^
>>199 どっちにレスしてんのかわかんねえけど
値段の方なら本当に勘違い。kentsは今年の末に出る予定なんだぞ?
なんで発売後半年も経ってない最新CPUが(しかもkentsは現デュアルコアx2のなんちゃってクアッドなのに)
半額以下になるんだよ。言っておくけど今のC2Dの価格は別にご祝儀価格じゃない。
>>209 DTMだと64bitの恩恵って事実上メモリ容量だけなので
64bit使う = 大容量メモリ使いたい → Opでメモリ8枚やら16枚差し
てな感じだろうからデスクトップ向けHoundなんて無くても全く問題ないと思うぞな。
QLSO-G/G pro使ってるけどメモリはパッツンパッツン 2Gあっても必要なサンプル呼び出して終わり 4400+だけどCPUゲージ50%程度なのに動作がギチギチしてる。 早くVistaが来てほしい
vista来ても32bitが主流だから2GB以上のメモリは一向に安くならん xpと違って3.5GB制限が無ければ話は別だが サーバー用メモリなんて高すぎてどうにもならん いや、正直なところFB-DIMMにいくらでも出せるような人だったら ケンツやHoundなんか待たずにとっくにwoodcrestやOp800番台とか買ってるでしょ
>>220 おいおい。Q4'06ってのは2006年末という意味ではないぞ?
2006<年度>の第四四半期だ。つまり2007年の1-3月を意味する。
当初はQ1'07、つまり来年の4-6月発売だった予定を1-3月まで繰り上げたということ。
だから予定では今でも来年初頭だ。今年年内発売ならQ3'06となるんだよ。
因みに
>>218 にあるH1'07というのは2007年の前半という意味。
Q4'06もQ1'07もどちらも同じH1'07だ。
今後はQとHの違いをよく覚えておきましょう。
あと誤解しているようだが俺は
>>199 ではないよ。
ケンツの発売時期について書いただけ。
へーwwwww
なんかネタっぽくみないんですけどww
227 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/23(水) 21:54:20 ID:2fmjShRa
>>221 m9(^Д^)プギャーwwwwwwwwwwww
俺も自信満々に書き込んだ後おもいっきりつっこまれて顔から火が出たことなんて何度でもあるからめげずに頑張れよ。
230 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/23(水) 23:24:54 ID:H9Mm/cMJ
そりゃ早いだろ
俺、なぜみんながツッコミいれてるのか素でわからなかった...orz
社会常識ないね、
>>229 IntelだろうとAMDだろうとDTM的には全然こだわらない人が多いんじゃない。少なくともこの板だと。
総合的な評価としてどれだけ能力を発揮するか、トラブルは少ないかが最優先される事で、
中にどのCPUが載ろうと、それは単なる結果。Intelの石で組むとかAMDじゃなきゃ殺すとか宗教チックなことは自作PCあたりでおながいします。
かくいう俺はA8VにAMD64 4000+ Fireface800からE6600+P5B Delux WiFiAPに移行したよ。メモリから石からママンまで買って財布が痛いけど、
とりあえずメモリの買い替えが高くついてショボーン。
だけど現在いろいろな負荷を掛けて遊んでるけど全然問題ナシっっ!
けどマザーが熱い熱いだしCPUもしばくと60度近くまであがる…けど、俺は全く気に………………少しだけしちゃうかも。
とりあえず慎重なひとでもC-2ステッピングの板が出回るころには情報もかなりでてるだろうからXPであと数年は過ごす予定の人はC2Dは現時点では最善の一手だとおもう!かも。
>>231 CPUはクーラーを買い替え(俺は大台風)るとだいぶ改善される。
アイドル40シバキ50手前くらい。周辺も冷えるし。
> A8VにAMD64 4000+ Fireface800からE6600+P5B Delux WiFiAPに移行した これって何か必要性はあったの?
Northwoodでがんばってる俺 早く脱北してCore2Duo環境にしたい
俺はE6700にクーラーInfinityで、 アイドル29〜31℃、シバキでも40℃ぐらい。
INFINITYってそんな強力なのか?!
237 :
231 :2006/08/24(木) 08:16:39 ID:inerjKHA
>>232 大台風付くんだ。大台風付くならたいていものがつきそうだね。情報thx!
>>233 うん、やっぱりちょっと力不足を感じていたのと、長尺の音源をいじると処理時間がかなり長くなっちゃうから、やっぱり早いものにしたいな、と。
>>235 Infinity良く冷えますねー。俺、シリコングリス塗りしっぱいしてるのかな…
Infinityは自作板でもわりと評判だけど、C2Dのリテールもかなりの冷却能力なのは確か 初LGAでクーラー取り付けミスって話が自作板でも多いし、一度取り付け直してもいいのでは?
980円のCPUクーラーですが、何か?
おれボードはDP965LTなんだけど、
>>231 に誤解させちゃったかな。させたっぽいな。ごめんね。
で、これBIOSから温度読めないからツール(coretemp)で温度読んでるのね。
自作板によると、ツール読みはCPU温度+10℃で考えた方がいいらしい。
なのでおれは実際アイドル30℃、しばき40℃ってことみたい。
>>235 とあんまり変わらない。
CPUを冷やしたいならINFINITY、周辺も気にするなら大台風って感じ。
P5B寺ならヒートパイプのある方向に合わせてサイドフローの位置を設定してやれば、
チップセットの冷却もできると思う。
いまならSI-128で決まりだろ
やっぱりマザーはシンプルが一番ですな〜。 LGA775&機能豊富マザーでえらい目にあった。
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/24(木) 16:42:44 ID:hbGro8kQ
取り合えずここは一つ インテル(R) 965P Express と言ってみる
p965じゃない?
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/24(木) 21:58:21 ID:xXda7uhh
246 :
244 :2006/08/24(木) 22:13:55 ID:/z5hHq9L
247 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/24(木) 22:27:50 ID:xXda7uhh
>>246 別にどっちでも良いけどな
いちいち主張することか、と。
>>241 なんかSI128はCPUも周辺冷却も中途半端つー報告が多いんで。
ID:xXda7uhh
250 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/24(木) 22:39:02 ID:xXda7uhh
ということは、 パソコン工房とか、死亡だなwwwww
ID:xXda7uhh
メモリ冷やしたいんだったら専用のファンあるぜよ?
CPU温度は40℃越えると不安になってくる 45℃でハラハラしてくる
>>248 NINJAか大台風 辺りが人気あるのかな?
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/24(木) 23:04:35 ID:xXda7uhh
?俺になんか用か?
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/24(木) 23:08:49 ID:xXda7uhh
必死ですね
どっちが必死かは、みんな分かってる。
緑色は必死の証
抽出 ID:xXda7uhh (5回)
何この流れワロスw イソテルのチップなのになんで イソテルよりパソ工房のが信用できるんだよwwww
工房も筆のアヤマリ。
高坊が筆おろし
265 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/25(金) 08:04:33 ID:8vvXmf60
266 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/25(金) 08:05:55 ID:8vvXmf60
自作PC板 C2Dスレより 806 :Socket774 :2006/08/25(金) 07:03:48 ID:UvJWqsuf > AI39 Plan Fix > Cache Data Access Request from One Core Hitting a Modified Line > in the L1 Data Cache of the Other Core May Cause Unpredictable System Behavior 共有キャッシュのシステムに問題ありってことか 807 :Socket774 :2006/08/25(金) 07:05:34 ID:I4LoX94z > It is possible for the BIOS to contain a workaround for this erratum. BIOSで回避できる。 808 :Socket774 :2006/08/25(金) 07:06:32 ID:3LpT6cHt 回避できたとして、どれだけの速度低下があるかが問題 809 :Socket774 :2006/08/25(金) 07:17:50 ID:8qI3JN31 今はここだけで小さく盛り上がってるけど 今日はニュースになっていろんなところにいっぱいスレ立ちそうだな 810 :Socket774 :2006/08/25(金) 07:19:04 ID:42OIoQrL AI 39ってL2どころか最も重要なキャッシュのL1・・・ 致命的を超える完全に欠陥レベルのエラッタじゃないのか? BIOS程度で簡単にFixできんのか?
これは酷い
BIOS程度で簡単にFixできるエラッタのようだな。
速度低下してX2との差が無くなったら・・・
BIOSで不具合回避できるらしいけどL1キャッシュが有効に使えないとかなんとか…
いやこれ7月にでてた話だから。何をいまさら騒いでるんだ? 何にも分かってないで書き込んでるやつらばかりか。
てことは9月(だっけ?)のステッピングで修正されるのかな、これ
ほらこんなレベルだよ
ヘタレのサンプルにされてしまったぜ
>>273 は知識はすごいんだろうが、性格は悪そうだ
なーにが知識がすごいだこのボケ。 曲がりなりにも自作PCのスレでCPUとマザーの問題を混同してるやつとCPUのエラッタの話なんてできるか。 こんなもんIntelのリリース読めばバカでも分かるんだよ。なんで分かってない問題に口出そうとするんだよ。
>>ID:ACGnTO+7 で、結局のところどうなのよ?
アホがC2Dの購入で迷っていて自作板を見ていたら不具合らしき気になるレスを発見 ↓ この問題が今は解決済みなのかどうか自分で調べても分からない ↓ 普通にスレで質問したのではググれだのなんだのと煽られるだけで答えは得られないだろうと予想する ↓ 手っ取り早く知るためにこのスレにコピペして住人の反応を見て判断しようと考える ↓ 反応を見るとどうやら解決済みらしいことが分かって安心する ↓ 関係ないAMD信者のカスが便乗してC2Dを叩くために涌いてるようだが 欲しい情報さえ得られたからスレがどうなろうとどうでもいい ま、スキルのないアホがやることはたかが知れてる。
>>276 Intelが出してるPDF読めば分かるよ。
L1とL2のやり取りに修正が加わる どの程度、現実に速度が落ちるかは現時点では憶測の域を出ない。 こんなかんじなんじゃない。 ステッピングの問題とは全く別。
C2Dオワタ\(^o^)/
>>279 違う。すでに対応済み。しかもIntelはBIOSで修正するだけだよって言ってる。
要するにこれがCPUレベルで修正されるのを待っても無駄。
「性格が悪い」と「口が悪い」ってのは違うと思うが とりあえずID:ACGnTO+7は正しい情報を提示してくれてるだけまともじゃね? むしろ、自分の旧情報を是正されたことで矛先をID:ACGnTO+7に向ける御仁のほうが よっぽどアレだと思う
284 :
243 :2006/08/25(金) 13:17:31 ID:YYt8paXO
ちょww
なんで名前程度でそんなになってんだよw
>>277 同意
どのくらい速度が落ちるんだろう
対応済みってことは、 今みんなが持ってるのは対応されてるってことで、 速度低下も何もないってことでOK?
287 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/25(金) 13:55:05 ID:d3hfDeGw
>>285 いや、もうハンパ無く落ちて落ちて落ちまくってしまうから
君はAMD社のを購入することをお勧めする。マジで
なんかID変えてまで必死なやつが居るな
ID:ACGnTO+7は火消しに必死だっただけじゃん エラッタが蒸し返されて買い控えが増えるのが嫌だったんだろ
自作板の方じゃ「Bios更新だけでエラッタ修正可、速度低下も無し」で既にFAなのに ここは相変わらず情報遅い人間が多いな。つーか火消しって発想が(ry
290 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/25(金) 14:14:48 ID:fYNTcyeT
>>289 まあDTM板だしな
何も知らない夏厨が居るんだろ
DTM板だから仕方ないといえばそうなんだけどw
>>287 C2Dに期待してたんですが。X2のほうが安全ですねやっぱり。
293 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/25(金) 14:28:32 ID:fYNTcyeT
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/25(金) 14:35:49 ID:s+fq4wzZ
まあ、俺らDTMerはPCで飯食ってるわけでもなんでもないんで、あっちの知識ある連中にお任せしよう。 なんかあっちも良くわからない状態みたいだしね。
昨日馬鹿にされたのがよっぽどだったのか。 あんまりカッカするなよ?
>>293 少しはそのスレのログ読むくらいしたら?
ほんと短絡的だなw
>>295 全然関係のないやつを持ってきて責任転嫁キター
お前必死すぎ
>>297 ID変えて自作自演するならもっとうまくやったほうが良いよ。雰囲気でバレるから。
ID変えてないけどな。
やれやれ ここもとうとうID:qX0rGfxLのような自作自演厨に荒らされるようになったか・・・
>>289 DTM用PCの話をするスレだからIntelの出したベンダー向けエラッタ情報なんて
知らんでも困らんわけよ。でも知らない奴が一部だけ聞きかじってぎゃあぎゃあ騒ぐのが鬱陶しい。
そういう奴は同じことを何度も繰り返すので言っても無駄なのは分かってるが。
>>303 言っても無駄というか逆効果。
これで味をしめて余計に同じことを繰り返す。
ちょっとでも疑問があったら質問せず、あえて荒れるような形のレスにしてコピペするだけ。
後は暫く放っておくだけでいい。
まず嵐が登場、それに辛抱できなくなって貴方みたいに親切に説明する人が必ず現れる。
その様子をニヤニヤとROMりながら必要な情報だけ拾っていく。
俺なら本当に性格が悪いからわざと偽情報を流してやるけどね。
>>304 いや、
>>272 は天然でアホなんだと思うよ。そんな知恵は無い。
>>272 の内容を読めばよく分かる。
別におれは、分からんから理解できるやついたら教えてくれっつーのはかまわんの。
そんなの書き込む手間含めて30秒で済むから。
>>272 みたいにわけわからんこと言う奴が嫌いなの。
まあ、インテル信者が必死なのはわかるけど 最近てちょっとしたことですぐ「抗議の電話殺到!」になるじゃん まだ夏休みも終わってないし、VIP板で騒がれたら面倒だ 騒ぎが大きくなれば回収にも発展しかねないしね (アポーのiBookG4回収みたいに)
DTMできりゃAMDでもINTELでもどっちでもいいが ID:Xdpzzb9aが妄想厨だということだけはよく分かった。
>>299 何かいろいろ勘違いされてるな
俺は293じゃないぞw
284で蒸し返してたからネタに持ってきたんだが
スマソ
まあ良くある話
で、AMDのhoundが気になるわけだが 来年出るんだっけ?デスクトップが 初心者でスマソ
なんだこの釣り堀状態は
上の方にカキコがあったけど、 AsusのP5W DH DeluxeはDTMにはやはり良くない?
また煽りあいかw ネットじゃなくて家から出てケンカしろよヒッキーが!
割り算を間違えるCPUってのはあったけどな。
P5W、悪くないんじゃない?致命的な不具合も聴かないし。ケンツも載るし。 俺はP5WかP5Bどっちにするか迷ってるけど…。
>>316 レスサンクス
ここ見てるとP5Bかなと思ってたけど、P5Wも検討してみる
318 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/25(金) 20:46:07 ID:fs2FNEvB
上で出てるけど 俺もインテル純正のマザーだわ。 自作ベテランの人って、Intel純正とかは嫌いなのかな?
出るタイミングがいつもワンテンポ遅れだからでは?
そうなのか。。 Intelのホームページだけ見てると、 なんかえらい良いこと書いててワクテカしますたw
P5W DH Deluxe使ってるけど全然問題ない。 ただ、DAW専用にしてるから使わない機能きりまくっててかなりもったいないけどな。
>>311 houndなら来年2,3月にデルと思うよ。
オプはね。
俺の場合、DAW専門機のあとは一般用に使うからいろいろ合ってDAWのときは眠らせておくことが多いかな… Intel純正も良いんだけどいろいろ細かいところに手が届く方が良いかな。 Intel純正はリファレンスモデルではあるけどFoxconnが作ってるしなあ ある意味Asusとかと大して差は無いんじゃないかと思ったりすることも無きにしも非ずかな…
asusはなんて読めばいいのかな。あすす、あさす、あすーす、あさーす・・・。
アザース
>>324 マジレスするとアスーステック
詳しくは本家HP
327 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/26(土) 00:48:06 ID:kRRnEisK
マイクロATXってDTM用マシン組むには不適? 自分なりに色々考えてみたんだけどPCIスロットってオーディオインターフェイスくらいにしか使わないような気がして。 UAD-1とか使う人は別なんだろうけど・・・。 DTM用マシンを組むにあたってPCIスロットを使うであろう場面って他になにか考え付きますか? なんか忘れてるような気がして・・・。
いや君が必要無いと思うなら必要無いよ。俺も何も挿してない。 自分にとって必要な要素を満たしていればマイクロATXでもいいしそんな奴は一杯いる。
マザーのIEEE1394だったりUSBだったりがイマイチ安定しなくて その手の拡張カード挿したりする……こともある。 ノートPCでDTM出来る時代だから、その辺のインタフェイスが 確保出来ればどうにでもなりそうだと思う。
PoCoもFWでいけるからな。 Cube型で組んでみたいとは思ったこともある。
UADはPCIx1がでるよ
333 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/26(土) 02:12:15 ID:kRRnEisK
>>328 そうか、ありがとう。
いまさらAthlon64x2マシンを作るつもりなんだけどA8Vのデラックスってのがもう手に入らないから
A8V-MXってので作ろうかと思ってて。
オーディオインターフェイスしか指すもの思いつかないけど、大丈夫かなあとなんとなく考えておりました。
>>329 なるほど、たしかにノートででも出来るって考えれば問題ないか。
ありがとう!
ていうかあんまりメリットないよX2 パッチ後もなーんかボケボケだし。 C2Dと比べてそれを露骨に実感 わざわざ今からそんなタコCPUを飼う必要なし。
>>326 どっひゃー
初めて知ったずら
エイサスと読んでたよw
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/26(土) 04:25:25 ID:kRRnEisK
>>334 いやー、できればC2Dがいいんだけど、金が無くてさ・・・。
x2ならパーツを安く売ってくれそうな人がいて。
現状がアスロンの2ギガとかなんで、それに比べたら天国のように早くなるかなあ、と。
x2全盛時代のログを見るに、俺には十分かなと。
不安定でどうしよもないってなら困っちゃうけど・・・。
案ずるな。その辺まで来ると普通の使い方ならまず充分。 実際、C2DもAthlonXPやPentium4からの乗換えが多く X2やOpteronデュアルからリプレースしてるような奴はほとんどいないから。
そりゃそうだろうな 実際ほとんど変わらんだろうし ほとんど変わらんもんを2台買ってる奴がいるとすればただのアフォ
バックアップ用に複数代用意するのは、 よくあると思うが。特にライブで。
>>335 昨日、ショップに逝ってエイサスやたらに言ってる客がいたよw
まぁ俺の事なんだがな
341 :
328 :2006/08/26(土) 10:13:43 ID:4S7TiBw3
そういや俺1394カード一つだけ挿してたわw ごめん。 俺はDTM用PCが4200+でそれ以外用が3800+。 3800+の方は最近安くなったから以前のPen4からメモリとか流用したくてこれにした。 DTM限定用途ならそんなに大変な事は無いと思うけど、 その他色んな事をしようと思うならインテルの方がやっぱ安定してる気がするこの頃。 だから1台でDTMからそれ以外って思ってるならC2Dの方がいいのかも知れない。 使った事無いしわからんけどね。 限定用途でパーツが安く手に入るなら64x2で十分と思う。 4200+も安くなったしね。俺6万位で買ったような記憶がw
3400+を5万くらいで買ったなあ・・・
>>340 PC関連は読み方わからんの多いよなw
俺もASIOを「エイジオ」って読んでたわ…。
シュタインベルクとドイツ語読みしてたこともある。
アサス アスース エイサス だいたいこのへんが多いかな。 俺はショップ店員の真似をしてアサスと読んでたが、 昔知り合いに「それ、エイサスだぞ」と言われたことがあるw 「あ、そうなんだ」と言っておいた。 それ以来、誰かとPCの話になったら自分からは読まずに、 相手が読んだ方法に合わせることにしている。 どっちが正しいとかよりその場の会話の空気が大事だから。 ASUSとか、あとWAVEとかAIFFとかもね。
あざーっす。
おお、アスースでいいのか、よかった。
ばりばりエイサスと呼んでましたorz アスースてなんかエアフローが良さそうですね
シンシアに聞いてみてください。
次リビジョンでエラッタ修正して結局リコール無しw、初物買いは負け組み決定w
395 名前:しつこいからコピぺ[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 13:12:40 ID:kV8ScKzA
Fixedが付くのはリビジョンで対応済みのものであり×印のわかりに付く。
Plan Fixがあるのは、対応するマイクロコードが出来上がっており公開されているものを指す。
つまり対応するSummary Tablesが存在する=BIOSで対応可ということだ。
402 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 13:15:55 ID:M0tYKWd6
>>395 > Plan Fixがあるのは、対応するマイクロコードが出来上がっており公開されているものを指す。
これのソースが見つからないんだよ。
Intel発表においては
PlanFix: This erratum may be Fixed in a future stepping of the product.
Fixed: This erratum has been previously fixed.
NoFix: Tere are no plans to fix this erratum.
としか書いていないし、AI39においても
Workaround: It is possible for the BIOS to contain a workaround for this erratum.
なんだ。
416 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 13:23:18 ID:TnKYEyve
次のリビジョンで修正して、買いなおし作戦はいつも通りだね
商売上手すぎ
352 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/26(土) 13:58:38 ID:n6qjEbub
>>337 なるほど、x2からC2Dへの乗り換え組はあまりいないってことか。
>>341 新たに作る予定のマシンはDTM専用です。
ネットは別マシンでやります。
今なんとなく予算たててるんだけど、ディスプレイ流用、その他知り合いから購入で総額7万くらいになりそう。
BTOショップで組むと10万くらいだから、まあ若干安く手に入るかな、というくらいか・・・。
64x4400、メモリ2G、HDD250Gって感じで。
BTOショップだとA8V系のマザーを選べるところがないし、これでいいのかな。
今(Athlon2000)の倍あれば書き出しなしで作業できそうなんで、その日が来るのを楽しみにしています。
数年前から考えるとまるで夢のようだ・・・!それが型落ちマシンだなんて、すごい時代です。
>>352 乗り換えがあまり居ないというより
DAWのサブにもう一台持とうとする人もいる
ところがC2DとX2の2台になった場合
メインが間違いなくC2Dになるんだね。
比較してしまうとSXじゃすげー安定感がある。
X2はどこか不安定さを騙し騙し使う感じがぬぐえない。
DAWでX2を立ち上げる気力が失せたり、もう一台C2Dにしたくもなるよ。
これりゃ両方持った奴の正直な気持ち。
煽りじゃなくて 安心感だよ
でもX2安く譲ってもらう理由ならまあおk
俺も4400と4800売ったけどバカみたいな値段にしかならんかった。
X2てAMDのパッチを当てても完全てことないんだな 低レイテンシーのCPU挙動はシングル明日論64以下 CPU60%くらいしか使って無くても高負荷でたまに再生中「ブリっ」とオナラするしw まあいいけど
これから全部新調する場合 CPUに5万まで注ぎ込めるとしたら 何を買うべきだろうか
それだけあるならC2D
やはりそうなるよね C2D6600、939の+4800 が対象となってくるんだけど・・・
>>353 Win版のProtools LEはデゥアルコアCPUはほぼ全て全滅。
CubaseSXとか使ってる人には関係ない話でしょうけど。
デジは何と言ってるの? 放置?対応未定?
>>358 C2Dの新しいPCとDigi002Rack一緒に買おうと思ってのにそれマジ?
>>355 俺ならば
CPU:E6600
Mem:SanMax Micron 1GBx2
Mother: P5W or P5V
HDD:ST3320620AS (320GB,16MB 1プラッタ187GB)*4(RAID0+1)
VGA:Asus Extreme N6600 Silencer (PCIExp 128M ファンレス メインメモリを使わない)
Case:CoolerMaster CM STACKER (静音ではないけれども…12cmのファンを低回転でノイズを20db程度に)
Power:Antec SmartPower 2.0
FAN:BigTyphoon
主だったところはこんなところかな…
>>361 お!どうもです
C2Dだとマザーがね・・・P5WかASUSの奴が無難ですかね
939で×2が出た時は、特攻する人多かったけど
今回は人柱少ないですよね、AM2にしてもC2Dにしても
939マザーは枯れてきていい感じだけど、いかんせん枯れすぎだし
かといってクアッドコア対応を確実にうたうマザーも出てこないし悩むよ
AMDでDTMやるならシングルの方が良いのか… 危うく×2 3800+を買いそうだったよ
人によりけりじゃないの?
確かにシングルに比べるとX2はちょっとアレって感じで弱さはあるな。 まあ比べなきゃ良いんだけどね。 たまに調子が変だと思ったら一度アプリ閉じて立ち上げなおすという感じかな それは気になる人には快適ではないかもしれん
まあ自分の使ってるものにこいつら盲目だし X2でも、とりあえず動くからまあいいけどいまさらだな、 A8Vで数台くらい組んだ 言うほどA8Vも出来がよくもそれ以下でもない X2の場合、数歩譲ってなんとかマシ程度で、 どっちか言うと糞板っしょ。
367 :
356 :2006/08/26(土) 23:52:32 ID:rFQMuiXy
なんか無責任にC2Dとか言っちゃったけどProTools全滅かよヽ(`Д´)ノ C2DでLive使ってる方どうですか? SONARとかReasonとかサクサク快適みたいだから 金貯めてC2Dに乗り換えようと思ってたけど、Athlon64のままでいいかな? Liveだけなら軽いけどプラグインとかエフェクト増やしていくと不安だ…
368 :
361 :2006/08/27(日) 00:06:41 ID:OHRd8MaB
訂正 Mother: P5W or P5V ↓ Mother: P5W or P5BのDelux GigaのDQ6はコンデンサとかは最強だけどイマイチ評価が定まらない感じ?キーンとか謎の音がマザーから鳴るようだし。 DQ6スレにアップされてたキーン音はかなり音としてはでかかったよ。詳しくは覚えてないけど12Khzくらいに聴こえたなあ。なんとなく。
デュアルコアでProtoolsダメだったら PT使う時はboot.iniを下記に編集して1CPUとして動かしたら良いんじゃねえの? multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional[Onecpu]" /fastdetect /ONECPU
いや、それだと意味無いじゃん
まあ、わざわざboot.iniを編集するくらいなら 最初からシングルコア使っとけ、ということだな。
亀レスだが
>>337 >>352 俺はX2 4400+→C2D E6600の乗り換え組。(DAWはSX3)
X2 4400+の時は80%越えたあたりで時々プチったり、マウス操作が一瞬カクカクしたりしてたけど
C2Dではプラグイン刺しまくって90%越えてもビクともしないで安定動作&再生してくれる。
あと、X2 4400+の時に80%あたりをふらついていたプロジェクトをC2D E6600で再生しても
CPUメーターは50%に届くか届かないか辺りで安定している。(もちろん当時と同じサンプルレート/バッファ)
しかも、ママンは変態のConRoe865PEだから、DDRメモリ2GBもAGPもそのまま流用。
トータル5万以下でC2Dに移行できたけど、他のアプリを複数立ち上げても動作はキビキビしたままだし、
本当にいい買い物したわって感じ。
(因みにX2 4400+と939ママンはセットで3万で友人に譲った)
C2Dは高負荷まで粘るのかぁ。いいな〜 ヅアルコアOp使ってるけど、結構プチプチし始めるの速いんだよね。 流石に絶対パワーは高いけど、安定度というか粘りという面ではかなり(´・ω・`)ショボーンなクオリティー。
>>373 シングルコアOpのデュアルだったらかなりの高負荷でも粘るって昔からよく言われているし、
これって恐らくそれに近い感覚なのかも。(自分はOp×2を使ったことないから比較できない)
375 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/27(日) 10:17:28 ID:oZS6NbSj
単純に図れるものではないと思いますが シングルコア3800+とCore 2 Duo E6300の性能比はどれくらいでしょうか?
376 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/27(日) 11:31:08 ID:oZS6NbSj
あとシングルコア3800+とディアルの4400+の性能比もお願いします
これぐらい
これぐらいのお弁当箱に
おにぎり、おにぎり、ちょいと詰めて♪ ハイ↓
刻み生姜に胡麻塩振って
ニンジンさん
おつかれさん
おてんとさん
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/27(日) 17:33:55 ID:mljJVFy6
PTは7からデュアルに対応してRTASプラグインを使ったときのパフォーマンスが 向上したと言っているがこれは嘘か?
Macの話じゃない?
386 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/27(日) 18:33:47 ID:oZS6NbSj
もう一度・・・ 単純に図れるものではないと思いますが シングルコア3800+とCore 2 Duo E6300の性能比はどれくらいでしょうか? あとシングルコア3800+とディアルの4400+の性能比もお願いします
一ランク上の学校をめざしたほうがまし。
>>379 3800+とはX2のほうですかシングルですか?
VSTパフォに関してはX2の3800+のほうが良いですが4400+に比べるとかなり落ちますね。
X2でも3800+だと、なぜかガクンと落ちるんですね。
3800+の時はデュアルコアを使ってる意味も半減した。
4400+tと比べるとソフトシンセではかなりの差を感じますね
せめて4400+以上はほしいところだな。
>>386 3800+ = 比較対照なし
X2 4200+ ≦ C2D E6300
X2 4400+ ≦ C2D E6400
>386 3800+と比べるならE6300のほうが全てにおいてよろしい。 粘りと安定はC2Dダス E6300のパフォは見かけ上4400+より少し下だがそれ以上にメーター揺れが少なく粘る。 もうみんなC2Dにしたらいいよ ホント
ベンチマークだせよ
過去ログくらい嫁
395 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/28(月) 09:38:28 ID:cDVEptc2
foxconnでE6700組んだ X2シリーズなんかより一回り上のパワーと粘りあるじゃんかよ、 おい キレがいいぜ
このスレだと変態マザーが人気あるの? 439からの乗換えでパーツ流用できるからかな?
>>398 おお、安定してるからなのかぁ。
なるほど納得。
ところでProTools LEがズアルコア駄目駄目ってほんと?
だとすると今PT LE専用に1台PC組むとするとどういう構成にするのがベストかな?
C2Dで組もうとしてたんだけどシングルでしか使えないならもったいないしなぁ…。
>399 AMDX2 PTLE7.1で正常動作中ですが
>>399 先にデジの互換性のところ読んだほうがいい。
C2Dで組んで動かなかった場合、互換性のところにC2Dが
入ってなかった場合、おそらくサポートは受けられない。
AMDとかよくわからんが、それで動いてるならその構成のほうがいいのでわ?
402 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/29(火) 12:55:18 ID:yDV1rSJf
ゴメン、meromとチンコパッドとかにのってるL2400とかって意味 クロック数が違うから単純比較はできないけど・・・・
おことわりです><
フヒヒ!これからもよろしく!
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 22:19:06 ID:tTQxxXsX
初めて自作してみようと思います。どうかご教示下さいませ。 OS:Windows XP ProSP2 MB:ASUSTeK P5B CPU:Core 2 Duo E6600 メモリ:Castor LoDDR2-1G-800*2 VGA:ASUSTeK EAX1600PRO/TD/512M HDD:seagate250G*3 DVDドライブ:プレクスター PX-755A/JP 電源:剛力 500W GOURIKI-500A という構成で組もうと思っていますが、ケースが決まりません。 これからケースは長く使おうと思っているので、そこそこ良いやつを買おうと思っています。 静音や放熱に関してはほんと無知なのですが、何かお薦めはありますでしょうか? それとHDDを3台内蔵しようと思いますが、お薦めなファン等ありますでしょうか? 確認君のサイト等を確認しながら考えてみましたが、何か足りない物や、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
マザーとCPUだけ決めてその構成で組めるBTOショップ探すのも手だよ マザーとCPUの場所に合わせて横にファンを付けてくれたりするしフロントパネルとかカードリーダの配線もやって貰える USBとかFWのオーディオI/OでPCIとかのSLOT使わなければ保証利くしね HD3つ載せるのは出来なくなるけどね
それからゲームヲタクだったから知ってる事なんだけど 一つの店舗で全ての選んだパーツが手に入るとは限らないから 妥協して不安定になったりもするよ BTOでもくっついてきたパーツでがっかりする事もあるから価格.comで評判調べたりしてね しかしASUS強いな
413 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 22:44:51 ID:DrsAKuQA
>一つの店舗で全ての選んだパーツが手に入るとは限らないから 妥協して不安定になったりもするよ どういう意味?
414 :
410 :2006/08/30(水) 22:45:05 ID:tTQxxXsX
>>411-412 ありがとうございます。
BTOも考えたのですが、メモリに何が使われてるのかわからなかったり、
マザーにP5Bが選べるところがなかったりと良い条件がなかったので、自作しようと思いました。
PCの組み立てってそんなに難しいものなんでしょうか。
もしも大変なら店に金払って組み立て&検証してもらうのも考えます。
もともとそうしてもらおうかなと思ってはいたんですが。。
アドバイスありがとうございます。
BTOが駄目なら VGAはオンボードで発熱とファンレスを目指したほうが幸せ メモリーは2Gじゃたりない。CPUのランク落とすと中古価格下がるが購入価格はそれ以上下がるからその分メモリーにお金かけると幸せ 常時アクセスしないならHDはリムーバブルが良い。消費電力と静音性から RAID(ミラーリング)組めるリムーバブルの入れ物も稀に見掛ける OS・アプリとデータは別ドライブが良い とにかくデータはリムーバブルでミラーリングですよ
家電の配線できるなら大丈夫 作業がちょっと細かいぐらいだし説明書読めばいける
PCの組み立ての難しさはケース次第ですよ! 年々、簡単になってきてる
418 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 22:51:49 ID:P80e6qvm
>>416 でもフロントパネルの配線はマニュアルに載って無い事が多いです
載ってるのにその図面が間違ってた事もあったぜ、602D?「
420 :
410 :2006/08/30(水) 22:56:26 ID:tTQxxXsX
>>415 なるほど。静音目指すならオンボードのVGAですか。
DFHSを使っているのでメモリはあればあるだけ嬉しいのですが、
UAD-1を使っているので2G以上にするのはちょっと怖いかなと思ってます。
それもあってVGAもなるべく本体メモリに負荷かけないようにと思ってました。
HDDはOS・アプリ用とサンプル用とデータ用です。
RAIDとかリムーバブルとか良くわからんので調べてみます。どうもです。
>>416 おお、そうですか。
その辺はそんなに不器用な方ではないと思います。
>>418 マザーの表記(front panelだのHDD LEDだの)見ればすぐわかるんじゃない?
あとは、+−間違わなければ正常に作動する。
今ちょっとBTOショップのホームページ見たら『クレバリー』って店にP5Bありましたよ ゲーム向けハイエンドモデルだけど 電話してP5Bで静音組めるか聞いて見るのもいいかも
結局は目で確認するのが一番だな そういう事も多々あると認識して自作に励むと
腰を折る訳じゃ無いけど 最近はUSB,Audio,FireWireもフロントパネルに出てるんだよ これがマニュアルに載って無い
425 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 23:09:48 ID:P80e6qvm
オンボードVGAは消費電力落とす為に3D機能が省かれてるから3Dゲームが出来ない事を付け加えます
426 :
410 :2006/08/30(水) 23:12:52 ID:tTQxxXsX
>>422 クレバリー見てみました。
なかなか良さそうな感じです!
検討してみます。ありがとうございました。
あと最近の個人情報保護とかで リムーバブルディスクを机にくくり付ける施錠つきワイヤーとかあるよ リムーバブルにすると紛失・盗難の恐れも在るからね
428 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 23:29:45 ID:P80e6qvm
>>426 知らないパーツで組み上がりそうだったら
価格.comとかGoogleへどうぞ
またあげてしもた
P180を使うときは電源に注意
432 :
410 :2006/08/30(水) 23:54:14 ID:tTQxxXsX
>>430 おお!今ずっとそのケースが気になって調べてたとこでした!
評判いいならなんの問題もないっす。それに決めます。ありがとうです!
>>431 何に注意したら良いですか?
434 :
410 :2006/08/31(木) 00:09:44 ID:RLK8mHKs
>>433 べりーさんくす。
剛力載ってなかったな・・・。ちょっと考えてみます。
E6300〜6600のあたりだと、どの辺がいちばんコストパフォーマンスいいんだろか?
6600がいいよ
438 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/31(木) 15:44:39 ID:W/OuPI1V
最近のBTOって、メモリのブランド名も表示してると思う。 パソコン工房の場合はトライセンド製メモリって書いてた。
VISTAこけろーVISTAこけろー
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/31(木) 17:13:10 ID:IMN5XiIK
VISTAこけろーVISTAこけろー VISTAこけろーVISTAこけろー
何の宗教団体ですか?
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/31(木) 18:31:17 ID:NaurAetp
結局んとこC2DでDTM用途のマシン組む場合は マザーボードはどれが一番いいんよ?
漏れはむしろ、SocketAM2で安いマザーを教えてほしい。
ハマタじゃどう思うよ
俺がP5B買ったときは英語取説だったけど大丈夫かい? まあ自作慣れしてるから配線パネル程度しか見ないから良いんだけど。 最近の電源サイズが正方形のフルサイズのやつなどFANの経が大きい静音タイプも多い。 なのでサイズはよくチェックしたほうがいいね。 GOURIKIもフルサイズだったような。
C2Dでプロツーがダメという話ホンマ?
447 :
410 :2006/09/01(金) 01:09:49 ID:jP8ZzZME
>>445 (´・ω・`)英語じゃ大丈夫じゃないかもしれません。
おまけに剛力も危なさそうですね。
もう全部注文しちゃいましたが・・・Orz
>>447 組んだ経験あるなら英語でも平気だろ
線を正しく繋いでればCPU、メモリ設定もオートだし。
どこのケースにしたの?
449 :
410 :2006/09/01(金) 01:51:16 ID:jP8ZzZME
>>448 (´・ω・`)組むの初めてです。HDDの増設くらいはしたことあるけど。
ケースはAntecのP180です。
451 :
410 :2006/09/01(金) 02:03:16 ID:jP8ZzZME
(´・ω・`)最近地方に引っ越してしまったので通販しか手がなかったのですが、 ツクモに在庫あったみたいで確保できました。ツクモ好きです。
ケーススレじゃP180よりSOLOの方が評判いいみたいだけど
E6600ってAthlonX2風に言うと何千+ぐらいなんだ?
え、ホント? ならX2はスルーかな。 でもMBが高いからな…。 E6400でも5000+ぐらいの性能なのかな?
確認君だと E6300≒4200+だからクロック比でいくと4600+<E6400<5000+かな
>>456 C2Dマザーは新品で6000円台から買えるぞ
>>457 確認君だと
E6300≧4400+だったけど?
ついでに、
>>372 の人も書いてるけどX2は80%越えると重くなったり
プチったり不安定になるけど、C2Dはほぼ100%まで安定して負荷かけられる
(確認君サイトの管理人さんの報告もあり)
460 :
410 :2006/09/01(金) 10:28:42 ID:pGRWwuZT
>>452 (´・ω・`)入らなかったら枠ぶっ壊して取り付けます。
出来たらぶっ壊し具合も報告します。
なるほど。やっぱ二次キャッシュも考えるとE6600が一番無難ですかね。
>プチったり不安定になるけど、C2Dはほぼ100%まで安定して負荷かけられる 激しく同意 Ableton Liveメインだけど Sempron1.8Ghzから2.4Ghzになっただけなのに別次元 70%いくとOSごとトロクなってたけどぜんぜんなくなった LiveがDual Coreに対応してくれればかなり幸せ
今はA8Vデラに3500+で乗せ変え考えてたら 4800+とか4マソ切って安くなって来たなぁと。 でもこのスレでもC2Dが良さげな感じみたいですよね… で、考えたのが変態マザーでAGPグラボとメモリ流用なら 6600でも5マソくらいで済みそうだし、こっちの方が幸せになれるかなと。 どんなもんでしょか。
これも良さげですね… AGPとはおさらばだけど、どこまで旧環境引っ張るのかってのもあるんで ちょっと悩みますよ。
まだ高い・・・ 最初はE6400で組もうと思ってたが、別物という話のようなので E6600で3万円代(中古可)で組めるまで待ってみるか そういう俺は今PEN4の2.4Ghz w
なんか最近スペックばかり気になって 肝心のDTMの部分がおろそかになっちゃってるな〜w たとえばE6600で組むと 針やコンタクトで何トラックぐらい余裕で立ち上げられる? また読み込み時間はどれくらいになる?
そんなの搭載メモリ量とHDDの転送速度に依存するに決まってるだろ C2D導入のメリットは演算の多いVST/VSTiを多く刺しまくれるところ
オーディオメインでやってるともう十分だよね。 宅録だからあんま良い音で録れないから色々エフェクト処理して どうにかしようとしてたんでVST一杯使えるのが欲しかったけど そういう処理をしないで済むような音で録れる方向に金をかけたら 最低限のエフェクトしか使わなくなってきた。 MIDIもほとんど使わないしバッファ上げてもダイレクトで聴きながら録れば済むし。 自作好きだし新しモン好きだからC2D欲しいなって思ってたけど 俺には必要無いみたいだしマイクプリでも買った方がよさげだなあ。
PCの性能に頼らない環境を組み立てる方が 汎用性や利便性が高いよぉん、知識もつくし。 本当にここは組み立てたPCの感想ばっかで DTM環境についての書き込み見たことねえ。
だってDTM用自作PCのスレだしなぁ
>>471 >PCの性能に頼らない環境
ってようはハードシンセとか楽器を揃えろって事か?
このスレで何を言ってやがる?
474 :
467 :2006/09/02(土) 13:55:10 ID:rZBUfpZG
>>470-471 わかる、すげーよくわかるよ
できれば俺もPCはレコーダーとしてしか使いたくない・・・
でも俺はMIDIもバリバリ使うんで
できればサンプラーくらいストレスフリーで使いたい・・・
針は持ってるんだけどあまりの重さと落ちる恐怖に耐えかねて、
今はハイパーキャンバスとEZドラムしか立ち上げられないのが現状・・・
VSTiはそんな使わないけど、落ちる恐怖にひやひやしてます
ちなみに俺にスペック
CPU:Pentium4 2.4Ghz
マザボは不明・・・
メモリ:PC2100 512GB x 2
HDD 120GB 5400(OS、ソフト用)
250GB 7200(サンプラー、マイミュージック用)
ドスパラのショップ製買おうかなって思ってるんだけどどうかな?
476 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/02(土) 14:01:01 ID:RHSF7Mwv
>>470 だったらわざわざここに来なくてもいいよ。
477 :
467 :2006/09/02(土) 14:02:54 ID:rZBUfpZG
ちなみにVSTiはCUBASE SX3付属と microKONTROL付属のMDE-Xをおもに使ってます それでもそんなに立ち上げなくても落ちます・・・
>>474 サンプラーに関しては、どこまで求めるかによるけど
現状のデュアルコア、デュアルCPU以上のシステムなら
CPUのパフォーマンスが問題になることはないよ。
散々言われてるけど、それよりとにかくメモリ、HDD。
>>475 X2とPenDマシン触ったことあるけど、ごく普通。
「静音仕様」に過度な期待は禁物。
この辺を極限まで突き詰めたいなら自作。
そうでなければ、安いし、いいんじゃないかな
オレは471を否定する気はないなぁ・・・ Rig2を不安なく使えるPCにウプグレするより、POD買った方がいいだろ ってな考え方もある。自作板じゃないんだからそういう話題になってもいい と思うんだけど。PCが趣味でDTMはじめた派と、音楽が趣味でPC使うよう になった派の違いかね。
481 :
467 :2006/09/02(土) 14:18:35 ID:rZBUfpZG
>>479 詳しく言うとクインテットができるくらい
サックスとトランペットとピアノ×2(右左分けて打ち込みするのになれているので)
とアコベとドラムの計6トラックが立ち上がって安定して使えばいいです
2度目ですが
メモリの処理速度は関係ありますか?
PC2100はもう過去の遺産ですか?
>>481 メモリの処理速度ってなんだよ……
PC2100を使うシステムはさすがにどうかと思うけど、別にサンプラ6トラック
くらいならPen4でも困らんでしょ。それより質のいいライブラリ買いそろえる
方がマシだと思うけどね俺は。
>>480 誰も否定してないでしょ。
だったらここ来んなよ、と言っているだけで。
過去ログも読んでないしさ。
俺の場合は、Rig2もQLSOも物理モデルシンセもあわせて使うから、
ハードを個別に買うより安上がりだったり場所とらなくて良いという
理由でPCのアップグレードしたけど。
単機能ハードを買ってもさ、つぶしがきかないんだよこれ。
>>480 だからここはDTM用自作PCスレだっつってんだろw
PODの話がしたきゃPODのスレに逝けってこった
PCの性能に頼らん環境を作りたきゃそれに必要なスレを見ろと
DTMするのに必要ないろいろな要素のうちのPCの部分の話をするスレなんだからさ
485 :
467 :2006/09/02(土) 14:34:19 ID:rZBUfpZG
>>482 いえすごく待たされるしすぐに落ちてしまいます・・・
ほかに問題があるんでしょうか?
それともいくらPCを高性能にしても
ソフトサンプラーならしかたのないことなんでしょうか?
音源は結構そろえたつもりなんですが・・・
サックスとトランペットはVIENNA
ピアノはGigaPIANO
アコベはハリオン付属
ドラムはEZドラム
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/02(土) 14:38:58 ID:RHSF7Mwv
あら、俺が言おうと思ったこと先に483が書いてくれちゃったよw 確かにここは自作板ではないけど、DTM用自作PCスレなんだよ。 俺も否定してないし、470はそう思うんなら「PCの性能に頼らない 環境を組み立てる」スレでも作ってそっちでやってくれよ。
488 :
467 :2006/09/02(土) 14:48:38 ID:rZBUfpZG
>>487 トランペットとトロンボーンはいいですよ〜(主観ですが)
正直比較対象持ってないのでわかりません
デモソングはCHRIS HEIN HORNSの方がよく聞こえるんですが
打ち込んでる人がうまいってうわさもちらほら・・・
とりあえずそろえては見たものの使えないのが現状
なんとかストレスフリーで使いたいです
もしストレスフリーで使えるんだったら
今度は民族楽器音源のRAなんかもほしいな〜
489 :
467 :2006/09/02(土) 14:52:29 ID:rZBUfpZG
すいません抜けてました VIENNAはGigaサンプラー用の古い奴です
回答の範囲を狭めてるって言っただけなのになぁw 伝わらんもんだ。
492 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/02(土) 15:03:20 ID:QmuU4NHY
これマジ? ------------------------------------------------- 696 名前:Socket774[] 投稿日:2006/09/02(土) 15:01:29 ID:9MeKCYGO E6600、純正P965マザボ、メモリ2GB これでAPIMARKが12万しかいかない。エラッタかと不安になる。 APIMark v1.10 File API : 15000 Marks (66.667 us/call, 168.537 K-Clock) GDI API : 6900 Marks (144.928 us/call, 375.368 K-Clock) MEM API : 45440 Marks ( 4.401 us/call, 10.557 K-Clock) Net API : 57600 Marks (17.361 us/call, 41.917 K-Clock) ------------------------------------------------------- All : 124940 Marks
回答の範囲を狭めているという文言はどこにも存在せず、 さらにそれを解釈できる文書でもなかったとつっこんではだめでしょうか?
>>491 いや、アンタのはただの煽りだから、あの文面から
回答の範囲を狭めてるって意図は読み取れない。
>>467 金出して補強したいのか今ある環境の中で
改善したいのか言わないと答えようがない。
つーかドラム1トラックだけでいいの?
496 :
467 :2006/09/02(土) 15:15:57 ID:rZBUfpZG
今思ったが 今まで俺はPCに金をかけずに楽器やら音源やらを買うことが最善の策だと思ってたが 逆でPCのコストパフォーマンスやら何やらに取り付かれていた あくまで「使えないから直す」という感じでPCの アップグレードに取り掛かればいいことに気づいた 楽器の修理だと思えば5万くらいはつぎ込める それよりスペックどうたらこうたらに時間をつぎ込む方がもったいない あやうくPCオタになるところだったよ・・・
497 :
467 :2006/09/02(土) 15:17:26 ID:rZBUfpZG
>>495 金出して劇的に補強できるならかね出してもいいと思ってます
498 :
467 :2006/09/02(土) 15:18:47 ID:rZBUfpZG
>>495 訂正
金出してストレスフリーでハリオンが使えるようになるなら
金出してもいいと思ってます
>>497 劇的な模様
【intel】Xeon/Core 2 DuoでDAW 其の1【Windows】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1156307916/18 CPU:E6700 定格
M/B:GIGABYTE 965P-SQ6
MEM:CORSAIR CM2X1024-6400*2
GPU:ASUS EN7600GT
POW:EverGrenn Sirent King4 550W
A-I/O:EDIROL UA-101 RATE-44.1KHz USB2.0(WDMドライバ)
SEQ:SONAR5/QLSO Silver(DFD-OFF)
この構成で今作りかけのフルオーケストラ鳴らしたらどうなるか
環境移行かけてみた。
※前マシンはP4-2.4B GHz/MEM1GB
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up34194.jpg 前の環境だと、この構成では再生すらまともに出来ず、
シーケンサは固まってしまう。
新環境だと、この構成でレイテンシ最小にしても
サクサク再生されて失禁寸前です。
たぶん、QLSO-SilverならVSTi4ホスト(32トラック)までアサインできると予想。
Core2DuoはゲーマーよりDTMer向きじゃないかと思い始めてきた。
>>498 はは、そりゃ無理。
プロジェクト開いた時の読み出しで1分かかる。
ath3800+memory756HDD2台7200
FANTOMやらJUNOGやらのハードシンセに
SRXで補強して使うのが俺の環境。
足りなくなればそこだけサンプラーを使う。
MIDIメインならそっちの方がよさげ。
誰もまともに回答してやらないのなw
501 :
467 :2006/09/02(土) 15:25:28 ID:rZBUfpZG
>>499 じゃあクインテットまたは
エスニックオーケストラ(10トラ前後)なら
E6400やE6600でもだいジョブかな?
>>501 10トラック前後なら余裕じゃないかな。
503 :
467 :2006/09/02(土) 15:29:24 ID:rZBUfpZG
>>500 ハードシンセと同じ音ならハイパーキャンバスで大体出せます
ハイキャンならストレスフリーで使えます
やっぱソフトサンプラー自体まだまだ
ストレスフリーでは使えないのかな?
それ以前に、ソフトの問題なのかPCの問題なのかすら切り分け 出来なさそうなので、回答する気を失った....
505 :
467 :2006/09/02(土) 15:32:31 ID:rZBUfpZG
マザボ、CPU(E6400)、メモリ2Gそこから今までのものうって あわせて4、5万か・・・ まあこれでストレスフリーならば考えるな・・・
506 :
467 :2006/09/02(土) 15:34:23 ID:rZBUfpZG
>>504 正直わからないです・・・
とりあえず読み込み時間の遅さと
不安定さが嫌です
HC分の負荷分散させられるしSRXの音結構良いのに。 HCと同じ音ってのは・・・本当にそうか一度聞き比べして みりゃいいんじゃないの?あとは自分で考えて決めればいいよ。
508 :
467 :2006/09/02(土) 15:41:40 ID:rZBUfpZG
>>507 確かに同じと書いたのは間違いでしたが
でも正直RAとかと比べちゃうと・・・
あ〜HDDストリーミング方式のPCMがあれば・・・
でもさすがにオアシスには手が出ないw
>>492 120 Socket774 sage New! 2006/09/02(土) 15:35:37 ID:tYr8tJto
>>114 俺の環境の場合
ttp://nekoserver.dip.jp/gazou/data/apimark.jpg ------------------------------------------------------------------------------------
APIMark v1.10
File API : 59000 Marks (16.949 us/call, 51.314 K-Clock)
GDI API : 23800 Marks (42.017 us/call, 130.050 K-Clock)
MEM API : 56680 Marks ( 3.529 us/call, 10.628 K-Clock)
Net API : 73700 Marks (13.569 us/call, 41.171 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 213180 Marks
スコアが低いのはアンチウイルスのせいかと思われ。
>>509 どうもっすw
実は・・・俺、画像うpした本人なんですよorz
DTM板住人です。
これからいろいろとソフトをインストして使う予定なのでまずテストしてみました。
自作自演すみませんorz
C2D厨浮かれすぎ。アフォみたい。 買おうと思えば誰でも買えるのにな。
あなたは買えないのですね
>>499 銀か・・・。
しかもDFDオフなんだね。
GoldだとCPUゲージはSingleのAthlon64 4000+ですら
行っても5〜60%だけど、メモリは2Gでも全然足りない位。
DFDオフなんて正直考えられない。
やっぱりCPUアプグレは使ってるサンプルとアプリに拠るね
エフェクトを挿しまくる人とかが一番恩恵が大きいとオモ
SIMDつかったデジタルエフェクター系のプラグイン使ってるなら かなり恩恵でかいみたいね。
エフェクトはDSPの系の方が質高いけどな・・・ とか言ったら煽られそうだが
DSPって品質とかじゃなくて、CPUに負荷掛けないからだったはずだけど。
>>496 気持ちとしては同意なんだけどね。
だけどやっぱり楽器とPCは決定的に違うと思うよ。
ソケット変わっただけで丸ごと買換えとかなるじゃん。
電源流用とかメモリ流用とかできる場合もあるけど
買い替えたパーツ代の方がPC全体に対して占める割合が大きいことも多々あるし。
それはもうアップグレードとか修繕の範疇を越えて買換えだと判断する方が相応しいと思う。
しかも楽器と違ってPCはほんの数年で確実に<DTMとしては>使えなくなる。
楽器だったらアナログデジタル問わず、古くなってもその楽器しか出せない音があるから
人によっては置いておく価値もあるけど、
新しいPC入れた後の5年落ち10年落ちPCなんてわざわざ置いておく価値はゼロじゃん・・。
使う人間が費用対効果で納得して買うならいいじゃんか。 それをああだこうだと基準を作りたいのかなんなのか、 個別の事例でしか逐一判断できなんだから、五年後の価値とかそんなんどうでもいいんだよ。
ちゃんと冒頭に同意と書いたんだけどな。 PCと楽器とは全然違うじゃんってこと。
今まさにPCで作業したい人間にとってはそんなのどうだっていいんだよ。 必要なら買う。必要ないなら買わない。作業にほしいと思ったら金を払う。 それだけ。楽器とPCの属性が違っても、作る人間にとって重要なのは、要るか要らないか。 道具という意味では何も変わらない。
まあ、ファイルをダブルクリックするだけで前回までの状態が再現できて すぐ続きの作業に入れるっていうトータルリコールな環境がありがたいので やっぱPCベースのDAWシステムは個人的に便利だし、 PCの性能が上がれば上がるほどより快適に作業ができるのは事実なわけで。
テープ録音の時代からPCのHD録音になって利便性が増した。 ってのが基本事項なのに楽器とパソコンは違うとかずれたこと 言ってる奴はゆとり教育なのかただ単に視野が狭いだけなのか。 そんなだからDTMしかできない奴は馬鹿にされんだよ。
楽器とPCに差をつけて、楽器を上にしたいような心理は理解できるけど、 どちらも単なる道具なので、その道具で何が出来るかを考えられるようにならないと 何の進歩も無い。
まあ、仰るとおり 音楽ってのはソフトそのものだからな でも、ここはDTM板で しかもそれ用のPCスレだからさ
ID変えて必死に連投してる奴が痛すぎ
>>525 二秒でIP変えて書き込めるならかなりのスーパーハカーだな
利便性は増してるけど掛かる時間は変わってないな 何度も取り直した挙句最初のテイクが一番勢いがある法則
529 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/02(土) 22:07:59 ID:xEv6JLg9
HCと最近巷のシンセが同じ音だって、ネタだよなあ。
これは自作PC板に立てたほうがイイね。
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/02(土) 22:22:00 ID:xEv6JLg9
>>530 はいはい。意地になって言うだけ言ってれば良い。
初カキコなんだが・・・・
まあ散々既出なので
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/03(日) 00:26:32 ID:OmAKEqk9
ねえねえ、ところでそろそろC2Dの鉄板マザーって 決まってこないのかな?
P5Bでいいんじゃね?
536 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/03(日) 01:10:01 ID:JWUYNrpE
細かいんだけど セレロンのクーラーってC2Dで使えますか? 最近買い換えたばっかなのでできれば流用したいです
アスースのP5B無印とギガDS3、どっちにするか悩むな・・・ 後者は高耐性コンデンサを積んでるのが売りのようだけど
好みと勘で選べ。全部不具合あるから。
>>537 はたかが家庭用マザーボードに鉄壁の信頼性を求めてるのか?
両方買って試せばいいじゃん
金がないなら一番安いやつ買え
540 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/03(日) 02:41:20 ID:SckNfQ3T
>459 これすげ E6600用に貯めた金で、そのマザー使ってX6800でやろう。
X6800買うより6600買って3.2GhzにOCしたほうが一番安く済むと思うけど
>>537 6年以上使うならDS3買ったほうがいいじゃない
543 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/04(月) 03:27:28 ID:+qiJCQVT
DG965WHとAntecの電源NeoHEシリーズは相性問題が 出るらしいよ。
546 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/08(金) 15:44:35 ID:Qws5VoNS
10年後のパソコンのスペックって、どんなだろう
547 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/08(金) 16:45:52 ID:dMiShNEx
パソコン自体あるかどうか・・・
>>546 10年前のパソコンのスペックを考えてみるんだ。
550 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/08(金) 18:58:33 ID:Jl4vH8YS
ここ最近、このスレ停滞してたから もっとC2D関連のDTM用自作情報の書き込みが 増えますように〜。
>>548 1997年4月ごろのノートパソコン(現在も使用)のスペック
CPU:Pentium 150MHz(L2 256KB)
メモリ:64MB
HDD:1.6GB
ドライブ:3.5型FDD+10倍速CD-ROM
液晶:11.3型TFTカラー
OS:Windows 95
消費電力:最大47W
何気に消費電力が微妙。(今とほとんど変わらないかもw)
CPUのスペックが数値上だいたい10倍アップ。 HDDは50倍近いね。
でも、よく考えたら20年前だと……。
>>549 ロボットとか丸い建物とかチューブ道路…… 無いな〜。w
>>未来予想 でもまあ携帯電話はあんまりネタに挙がらなかったよな 地味だからか…
553 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/08(金) 19:13:50 ID:xJahwZFb
C2Dで組んでUAD-1使ってる人いますか? 相性問題はけっこう厳しいんだろうか。
21世紀ってもあと93年あるわけだし。
>>554 話題が無いからどちらのスレも全くの不用だな ゴミスレ
557 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/08(金) 20:39:50 ID:dbR5ONft
オマエもゴミだろ
>>553 PCIにはできるだけ何も挿さないほうが吉では?
シンプルイズベストゆうこっちゃ。
>>558 すげえ、DSPボードの存在を真っ向から全否定しやがったwwwww
>>546 TM Networkの曲思いだした
「1988、君はここにいる〜♪」とかいうやつ
DSPボードなど全否定で構わん
kwsk。
つうかCPUにDSP積む路線が今後のトレンドっぽいぜ。
次のAthlonのコプロセッサはGPUやらDSPやらを積んでくるんかいな? もしそうだとしたら全体数が少ないDTMユーザーは スペック面で割を食うかも。 それともDSPをわんさと積んだ音楽専用CPUとか出てくるんかね。
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/09(土) 18:10:48 ID:+Hb4tmL+
2100年までが21世紀 22世紀は2101年から
>>564 DSPはPCで使うには汎用性がかなり低いので、みんなが使うCPUに搭載ってのはまず無いと思ふ。
DSPっぽく使える機構として浮動小数点ベクタユニットをCPUに実装してくるかと思われ。
CellやGPUの演算ユニットがベクタってことからわかるように、こいつは上手く実装すれば
割と汎用性が高くて、科技計算やグラフィック、ストリーム処理にガンガン使える。
プラグイン内の処理もほとんどが浮動小数点なので、
幸せ回路ONでバラ色妄想すると、10倍以上の性能向上が見込めるんじゃないかな〜
(っていうか下手なDSPカードより、こっちのが速いと思う)
まぁ強力なベクタユニットをフル稼働させると、十中八九メモリが追っつかないから、
どこまで性能上がるか未知数だが・・・
リバーブとかはDSPやハードと、ネイティブで比較すると別世界だな。 音声処理に使える命令セットを サポートするかどうかっていうのも重要な要素と聞いたが。 そのせいでDSPと同じコードを 汎用CPUでそのまま実行すると 著しく効率が悪いんだとか何とか。 まあ一番でかいのは、単純にUAやTC、SONYと言った最強の プラグイン開発元がDSPでしか出してないって事だと思うけど
>>568 > プラグイン開発元がDSPでしか出してないって事だと思うけど
ここがアレだな。
演算性能で見ると、今のXeonとかOpを持ってすれば多少のDSPなんて要らないからなぁ。
数年後のCPUなら、おそらく現在のDSPカードの数十枚分とかいうスペックは楽に叩き出すだろうし・・・
演算能力としてはDSPなんざ不用になるな。
でもたぶんプラグイン目当てでDSPカード買うんだろうなーw
>>569 >でもたぶんプラグイン目当てでDSPカード買うんだろうなーw
そこが目的なんだろうね。
俺もプラグインが欲しいからDSPカード購入を考えてる。
DSPのパワー自体はいらない気がする。
DSPカードは割れ対策でもあるよ
>DSPカードは割れ対策でもあるよ 結局これがでかいんだろうねー。
今のCPUに対抗できるぐらいのDSPを乗せたカードを出してくれりゃいいんだがな。 またはパワコアのなんかのプラグインみたいに、一部をCPUで処理とかにしてくれりゃ、 カード1枚で今の数倍はプラグイン使えるようになるんじゃね?
ネイティブと違って、UADやPOCOはバージョンアップと称して ユーザーから定期的に金を巻き上げたりしないのが素晴らしい。 オプションプラグイン一つ買ったら、少なくともそのプラグインは今後もずっと使える。 OSが変わろうとPC買い替えようと一切関係なく使えるし。 ドライバのアップデートでタダで勝手に対応してくれる。 だけどネイティブはそうはいかない。 新OSに対応したから新バージョンの方を買えとか PC買い替えたら使えなくなったりする。 POCOやUADはそういうことがないから、安心してオプションプラグインに金を出せる。 だけどネイティブは「どうせこれ買っても次のバージョン出たらまた金かかるしな・・」 と思うとやがて買うのがバカバカしくなってくる。
その分前払いしている事実
>>575 全然違うね。
俺はUADもPOCOも2年前くらいに買ったけど、
今でも当時買ったプラグインはそのまま全く問題なく使えるわけだよ。
だけど例えばWAVESなんてどうだ。
とっくの昔にバージョンが変わって今ではもう使えなくなってる。
数年前のPCをいつまでも使ってる奴は少ない。てか構成変わったらレスポンスコード使えなくなるし。
確かにiLOKを持ってたら使えるけど、あのメーカー数年前はHDDのライセンス移行を認めてたんだから。
ある日突然勝手に「HDD移転もうや〜めた」とか言い出してiLOK強制。
しかもだ。
ここからがすごい。
iLOKへライセンス移行する だ け でもWUP強制。んなアホな。
「もうWUP切れてる人はまたWUP入ってからiLOK買ってね」だってw
最初からそれが分かってたら皆自分のWUP切れる前に移転するわって話だ。
こんなもの詐欺以外の何物でもない。
一方、DSPは新プラグインを出したから欲しい人は追加投資してくれというだけで、
一度買ったプラグインまで使えなくして金をせびったりすることはない。
根本的に全く違う。
持ちつ持たれつなんだからいーじゃん。 彼らはプラグインを売って儲ける、俺らはプラグインを買ってそれで儲ける。
俺も576に同意。 ま、プロは税金対策上、verウp料金は金の使い道として良いかもしらんが、 良いカモでもある。
WAVESに恨みがあるんだろうな、かわいそうに
>579 正論だから返す言葉が無いんで、 全然違うとこから煽ろうとする典型的な返答パターン。 まるで半島人。
すみません質問です。 いまSB Audigy LS使ってて、M-Audio Audiophile2496に買い換えようと思うんですが、 スペック的にはどっちの方が良いんでしょうか?
教えてあげません><
Mr.スポックのトリビアなら教えて上げられるんだけど ABとM男については皆目見当がつかない、ごめん
ていうか、その二択でどっち選ぶって言われたらM男の希ガス。 SBってSoundBlasterでしょ? 現状のSB知らないけど、使う気にならないな。
>>579 WAVESスレですら紛糾してるから。
WAVESの態度はやっぱやりすぎだよ。殿様。
でさ、DSPマンセーは良いんだけどよそでやれよな。 そんなんわからねぇほどガキじゃねえだろ?
コア2はえーし。3台組んだ UADぜーんぜん問題なし
金を大事に。
メモリ高くなってるな 買いにくいぜ
欲しいと思ったとき、必要だと思ったとき、それが買い時。 いやマジで。
594 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/12(火) 11:04:48 ID:HzDC4PG0
今、痔で・・・。
595 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/12(火) 22:42:23 ID:ZqnrYn3S
ヰ`
デュアルコア(CPU)対応 ってのと 64bit対応 ってのは違うよな? WinXPはデュアルコア(CPU)対応だが、64bitではないって事? 64bit版XPはその名のとおり64bit対応だが、デュアルコア(CPU)もOK?
598 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/13(水) 17:00:42 ID:CsYa2xVO
4年前から使っていたPCからC2DのE6600メモリ2GBに新しくしたけど SONAR5PEの16トラック全てにKONTAKT2差し込んで エフェクト系シンセもいくつか差し込んだけど、 レイテンシ0〜13msあたりでも普通にサクサク動くし、他の作業が色々できてすげー満足。 もうびっくりした。
その感動をいつまでも忘れずにね
>>598 ゴクリ
俺も明日パーツ揃うから週末はその感動味わえそうだ
IR系のリヴァーブがいくつ刺さるか興味津々。
602 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/14(木) 08:56:10 ID:iOMUziS9
>>598 参考までに4年前のPCのスペックを教えてくれますか?
80386(No Wait) Ram 2MBite(拡張メモリ) 3.5 FDD×2 HDD 20MBite 15inch CTR
20年前の高級機キタコレ
>>603 アリエナス
そのころはFM三和音+PSG三和音なことやってた希ガス。
しかもオプションでな
607 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/14(木) 15:03:41 ID:EILVvRfu
俺はYAMAHAのMSXマシン使ってたよ。。
608 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/14(木) 16:07:24 ID:0KoPgvTa
giga studioを存分に動かせるスペックってどんくらいだろう。
609 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/15(金) 01:29:17 ID:e+d1lfzc
>>599 これは忘れられないw
>>600 堪能してくれw
まあ、俺の構成はマザーボードがIntel純正(安い)と
メーカー製メモリ2Gだけどね。
>>602 Pen4 2.0GHz
メモリ3GB
610 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/15(金) 23:38:20 ID:IQUUEDZ1
>>598 当方Pen4 3.0GHz
メモリ2GB
ですがそんなにも幸せになれるのなら特攻してみたいと思います。
AthlonX2と違ってマザボメモリCPUと 3点変えなきゃイケナイのがめんどくさい。 必然的にOS入れなおしだし。
何事もめんどいと思ってやるより、楽しいと思ってやろうぜ。 その少しの心がけで毎日がちょっぴり楽しくなる。
613 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/16(土) 11:39:55 ID:D+xa9ot8
Athlon 64 X2 4200+で組んだ。 いまんとこ快適
ソースネクストの驚速パソコン2006をインスコして ソフトレベルで快適にしてみた。 CPUはセレロンだし…。
社員乙
616 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/16(土) 15:53:24 ID:WSDmyulZ
>>614 これか
http://www.sourcenext.com/products/kyousoku_pm/ これなら、「Norton System Works2006」でもOKだな。
というか、Nortonのほうは、システムの異常から無駄なファイルまで
何から何までをチェックしてくれるし、ディスクの最適化機能まで備えてる。
これを導入したらむちゃくちゃ快適だよ。
あ・・・「GoBack機能(消失ファイル復元機能)」だけは無効にしてるな。重いから。
まあ、俺のCPUはCore2DuoのE6600だから、快適になったとは言っても参考にならんかもな。
なにこの詐欺ソフト
前にソースネクストの社長の講演会で 「ぶっちゃけ驚速と同じコトは知識があればフリーソフトだけでもできるんですよ。でもそれをパッケージにしてサルでも使えるように簡単なUIをつけて売れば馬鹿が買ってくれるから金になるんです」 みたいな意味のことを言ってて、なるほど頭いいなぁと思ったっけ。
619 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/17(日) 00:55:28 ID:BqYgnKjV
センチュリーのIDE-HDが8台入るUSBの箱買って来た。 300W S-ATAは二つしか挿さらないが部屋で寝てるHD一気に全部繋げそう
C2DのE6300かE6600かで迷ってるんですけど DTM用途に限定した場合L2キャッシュの容量って重要ですか?
621 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/17(日) 02:12:15 ID:OFYeO705
>>620 その答えに定説はない。ケースバイケース。
「○○の用途には二次キャッシュが物を言う」というレスが書き込まれたりすることがあるが、
賛同者が現れることはあまりない。「二次キャッシュはDTMには関係ない」という説もまたしかり。
6600にしとけw 大して差ねえだろ金額に。
>>621 なるほど・・・確かに
>>622 DDRもAGPも引き継げる775Dual-VSTAってマザーと一緒にCPUを買おうと思ってるんだけど
そのマザーが結構不具合多いらしく、一発OKで行けば6600+マザーで5万ぐらいで済むんだけど
一応なんかあって組み替えが必要となった時の為にパーツ代浮かせようかなって考えになっちゃったんだよねw
この際思い切ってX68000にするといいよ。
X68000てwwwOPMでDTMかよwwwww
>>623 ConRoe865PEでいいんじゃない?
775Dual-VSTAよりは不具合報告見ないし。
>>625 MDXデータをテラ作ってホシス。
水星装置とまどかもえ゛〜〜〜。
E6600だけどメモリ食いまくりのBFDとかだと1トラックすらまともに鳴らせない orz 一応1Gつんでんだけどなー
>>627 正直DFHやBFD鳴らすのには1Gじゃ足りんでしょう。
てか2Gでも足りないし。
メモリって今値上がりしてんの? 要らないメモリとか買値より高く売れないかな〜?
630 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/17(日) 14:21:29 ID:iReOouWw
おれがはじめて買ったパソコンのメモリは16メガだったな
一瞬16ギガに見えてブルジョワめとか思った
おれがはじめて買ったパソコンのメモリは16KBだったな 父親と折半して買ったPC-6001だが
633 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/17(日) 14:34:42 ID:a/9uGRva
>>627 BFDってそんなに重いの?
俺は「Heavy Mental Drum」使ってるから分からない。
メモリは2GB。
E6600にメモリ2GだけどDFHSもBFDも余裕だけどな? HDDはSATAU つーか、最近まで使ってたpen4 2.8GHzにメモリ2Gでも余裕だったぞ?w
BFDはHDDが大事
BFDとかQLSOみたいなサンプルそれ自体が重たくて メモリを食うタイプはCPU変えても基本的にはあんまり速度が向上しないだろ X2やC2Dの恩恵はむしろヘビーにVSTのエフェクト掛ける人じゃないか?
QLSOでも結構効果でまっせ。
BFDに1.5Gで何とか足りてるぞ。Pen4 2.8GHzだけど。 MSiと全開で併用した時が怖い。 そこまでのはまだ作ってないけど。
639 :
627 :2006/09/18(月) 05:29:35 ID:Ukhk1jsW
ごめん情報が小出しすぎた 誤解があるといけないから説明しておく
俺が使ってるのはG965でオンボードに256Mもって行かれてる 使えるのは744M
BFDでもスネアだけで200M必要なデラックス版 BFDインすと後の軽いキットなら鳴らせるが他のサンプラーを使うならきつい
HDDはバラクーダー10 320Gをサンプル専用に使ってるがシステムがスワップするとマトもにならない 動作もカクカク
CPU使用率は低い
>>636 が言う様にソフトシンセ+軽めのサンプル+エフェクトならかなりCPU使用率に余裕がある
で俺が言いたいのはサンプルを大量に使う人は、メモリ2G以上ででHDDも高速なのできればストライピング
そうしないとプラグイン大量にさせないぞって事ですよ はい
640 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/18(月) 08:53:14 ID:BiLs/nQY
>>620 まあ、パイ焼き速度は、
E6600 → 22秒程
E6300 → 33秒程
だから、明らかに差は出てるけどね。
まあ、俺はE6600なわけだけど、気にするくらいならE6600買って楽しんだほうが良いだろ。
数万の差は自分の満足料金だよ。数ヶ月経過すりゃ、数万なんて気にならなくなる。
2次キャッシュが速度に影響するのは当たり前の話で、
パイ焼きのスレでそのことを書くと、既出だボケと追い返されるから。
「効果が無い」と言ってるのは、単に認めたくないだけ。
>>620 DTM用途って一括りで言われても
人によって環境が全然違うからね。
今安定して音楽作りたいならソフトシンセメインは
やめた方がいいよ。あとどっかから新しいCPUが
出るだろうからE6300で様子見でいいんじゃないの?
VISTA出るまでってことで。
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/18(月) 09:08:14 ID:BiLs/nQY
そこでXenonと
>>641 今安定して音楽作りたいならソフトシンセメインはやめた方がいいよ
煽りでも何でもなく、こういうこと言ってる人はDTM自体やめたほうがいい。
音楽をやめろとかいう煽りでは決してないよ。
パソコン使って音楽やるのには向いてない。
だってそりゃそうでしょ、(無論ソフトシンセも含め)これだけ安価で容易に安定環境が手に入る状況で、
「今は安定してないから様子見だ」
こんなこと言ってたら5年待っても10年待っても満足する状況なんてやってこないから。
今利用できる状況の中で如何に安定させるかを考えて皆頑張っているわけだよ。
様子見ておけば誰かが解決してくれて、いつかやがて完全無比の安定PCが登場するとかありえない。
そん時には今居る奴なんて全員死んでるって。大事なのは今だ。
キチガイ乙w
いや明らかにソフトシンセの要求スペック高すぎっての多いだろ。 そんなのばっか使ってたらとてもやってられないよ。 人によって環境が違うって書いてあるし、 自分の環境ならやりくりすれば出来るとしてもそれが誰にでもあてはまる事じゃないんだよ。 如何に安定させるかを考える暇があれば他の事に労力使いたいって奴もいるんだし、 DTMっつったって全てハードで録ってミックス時に一部のプラグインが使えれば十分て奴もいるし、 狭義的な解釈しか出来ない奴は人に講釈たれない方がいいと思うな。
同価格帯ってことでX2の4600+とE6400どっちかで悩んでます どっちがいいかな? シンセ使いません、生録中心でVSTいっぱい使います 現行XP2400+でVST挿しまくると重いので・・・
>>646 CPUの許す限りオートメーション書きまくったり、エフェクトいっぱい挿したい〜
というならC2Dしかあるまい
っていうかC2D買えるなら安定性や高負荷時の粘りなどの面でもGJなので
スゴイ勢いでC2Dを推しておく
649 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/18(月) 13:19:23 ID:9Xxce2p+
>>650 このスレを"変態"で検索してみるとよろしかろう
c4じゃ参考にならんな。IR1なら興味ある。
自分で安定もさせられない奴が自作なんてやる時点でおかしい。 素直にショップメイドかメーカーもの買えばいい。
>>653 Amplitubeなら参考になるかな?70個ささったよ。
エフェクトはIRでも使わない限り大概軽いんだから、 使用パッチ&プリセット公開でインツルメントも差してもらいたいね。
657 :
646 :2006/09/18(月) 14:28:54 ID:i3o930tK
>>648 、649、652
ありがとう、C2Dにする
650ではないがメモリ流用したいので変態にするよ
>>653 なんか刺して欲しいリクエストあったら書いて。
持ってたら試すよ。
>>657 変体マザーの報告も待ってるぜ
>>658 CUBASE SXに標準で付属してるRoomWorksというリバーブでお願いします。
これが結構重い。
一般的なマシンならこれ1個刺すだけで多分CPU負荷は10%以上あると思う。
まあ実際の制作でリバーブを何10個も刺すことはないですが負荷としては分かりやすいので。
>>659 俺、ProtoolsLE使ってるんだ…
>>658 じゃリヴァーブ系でお願いしたい。
IR-1、Artiverb、WizooverbなどのIR系があればぜひ。
なければ何かメジャーな、リヴァーブプラグインで。
アンシミュ系はギターをやらないのでピンとこない。もちろん報告は大歓迎だけど。
662 :
tMASA-K :2006/09/18(月) 16:12:07 ID:HWVkQCrv
5862個
663 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/18(月) 16:25:46 ID:02BmsihK
667 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 11:52:08 ID:tI4bC3lW
なにしとんww
スレが進んでくと誰だかわかんなくなるから、 元のレス番や簡単なスペックも書いといてくれるといいね。 それにしてもw
エエエエエエエエエェ!ww 俺なんてAltiverb4本挿したらフリーズですよwwww
671 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 15:10:24 ID:fGRKQHxW
>670 ちなみに4本フリーズの人はどんなスペック?
ATH64の3400+。754マザーnForce。メモリ1G。ゲフォFX5200。 オーディオIFはMultiface。あ、でもレイテンシー3msにしてたけど。
673 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 16:29:48 ID:AwDashBw
>>672 それだったら、レイテンシを300msなんかにすると普通に動きそうだな。
俺は以前Pen4 1.8GHzだったが、レイテンシを最大にして演奏させてたぞ。
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 17:41:07 ID:NqRaQuvX
アスロン64X2、3800+とペンティアムDだったらどっちのほうを買いますか?
やすいほう
今から新調するならC2D一択だろうがw
>>674 Athlon64X2 3800+ AM2(TDP89W)とPentiumD960だな?
両方ともイラネ。
やすいほう
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 20:34:41 ID:NqRaQuvX
>>676 DTMとネットくらしいしかしないのでそんな高スペックのCPUはいらないっす
そのDTMが多飯食らいなんだよ
681 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 20:36:52 ID:sXtFaaeE
>>679 Athlon64X2 3800でも、DTMでソフトウェア音源使ってたら、パソコンが止まるよ?
まあ、外部音源だけで済ますならそのCPUでいいけどさ。
64X2 3800登場以前はソフト音源でDTM出来なかったわけでもあるまいに・・・ ま、新規に組むなら俺もC2D勧めるが。
684 :
666 :2006/09/20(水) 00:00:23 ID:cqGRXBjN
>>666 はE6600 mem2G
あ、E6600は勿論定格ね。 OCしたら100本とか刺さりそうな悪寒。
685 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/20(水) 00:00:29 ID:NqRaQuvX
>>680 >>681 えー、まじですかorz
ソナー5が動かせるパソ買おうかと思っててきいてみました。ソナーの動作環境がpentium2.8GくらいだったのでアスロンX2 3800+なら余裕かと思ってました。
考えが甘かったですね。ちなみに私が考えてた構成は
CPU:アスロンX2 3800+もしくは4200+
メモリ:2G
HDD:250G〜
です。
やっぱcore2duoじゃないとだめなのかなぁ
686 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/20(水) 00:10:40 ID:jtJmNz1F
>>685 もちろん、SONAR5を動かすだけなら余裕。SONAR5だけを動かすならね。
俺は、16トラック使うとすれば、
多くのソフトウェアサンプラーとかソフトウェアシンセ、エフェクトを同時に使いたい。
でも、そのCPUだと同時に使えばプチプチ言って重くなる。とまる。
ただし、そこまでソフトウェア音源やらエフェクトを多用しないのなら
そのCPUで十分。DAWにはフリーズ機能もあるしな。
まあ、予算次第なんじゃないの。
てかX2 3800+うっぱらって4600+にしたら同じものがかなり刺さるようになったぜ 3800+はデュアルコアのくせにちと弱い印象だ。
コスト的にはE6600あたりがベストなんかい?
金無いならE6300で我慢するのも手じゃないかね?6600をお勧めするけど。
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/20(水) 00:47:29 ID:xQYdLWZI
みなさんアドバイスありがとうございます。優しい人がたくさんのスレで良かった。最後にも一つだけ質問させて下さい。pentiumDと64 4200+って性能的には同じでしょうか?pentiumDは爆熱で最悪の出来ときいたことがあったので心配なのですが…
penDはやめておけ…! 悪い事は言わん…
>>691 それならアスロンのほうが良いと思うが。
というか、CPUの名前でネット上を検索すれば色々情報があるよ。
てかCore2Duoがここまで優等生だと思わなかった。 オーディオ周辺の色々な組み合わせの問題もなさ杉で拍子抜け
あとはマザーの値段が下がることだけだな。
696 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/20(水) 00:54:03 ID:xQYdLWZI
まあ、後はネットで検索でもして、よく考えてみることだね。 検討を祈る
俺も人柱待ちしてたけど全くその必要なかったって感じだね 明日とうとう変態とE6600届くぜー 変態の方は若干不安だが・・・
E6600買えばあと3年、4年は戦えるだろうな
兄が意気揚々とcore2duoE6600買ってきた 取り付けしたが上手く動かなかったみたいでいつものPenDに戻してた なんか俺が泣きそうになった 原因は相性なのか、グリスついたのをナイフで取ろうとしてたせいなのかは知らない なんか端子の部分が変な光沢放って放置されてるけど
>>698 ASRockのconroe865E使ってるけど、やっぱ旧チップ、旧パーツでC2Dを、ってのは
無理してるっぽくて、おれのは安定するまでに試行錯誤が必要だった。
最終的にちょっとダウンクロックして使ってる。それでやっと安定したので。
つーことで、オーバークロック耐性抜群と言われるE6600のポテンシャル出し切るどころか
定格以下の運用なわけですよ。
あーあと3万くらいあればP5BにDDR2メモリで行ったのに。
とはいえ、それでもDAW用としてはものすごい性能発揮してくれてるYO。
俺なんてBTOで頼んだE6600定格とIntel純正マザー(p965Neo)メモリ2Gだぜ。 他人(社員)に自作させるほうが楽だよw まあ、人はそれを『他作』と言うわけだが。
>>701 いやぁなかなか参考になるし明日出るであろう不具合と闘う勇気が出てきたよ
Pen4 2.4からの乗り換えだから完全にパワー出し切れなくても満足いくと思ってるけど
やっぱ安定面では不安なんだよね、しかも775Dual-VSTAの方だしw
ある程度予習してきたんだけどもしなんかあったら聞かせてもらう事もあるかもしれないんで
皆さんよろしくお願いしまっす
>>703 まぁ最悪でもマザーの選択変えたりその他のパーツ買い換えなきゃならないだけだからね。
所詮は金で解決できることだよ。
自作なんてそうとでも思わなきゃやってらんないYO。まじで。
自作するのが楽しみでもあるw
>>699 セレロンでもあと3,4年は耐えてやるわいっ(><)
おまえはおれか
セレマニって呼んでもいいですか><
709 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/20(水) 12:47:31 ID:xQYdLWZI
>>706 俺もセレだ。しかも500MHzww
フリーソフトのMidi建設しか使えませんww
そういえば、c2dをクロックダウンさせると動作がめちゃくちゃ遅くなるっていう不具合があるみたいだけど、そこんとこどうなのかなあ?
710 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/20(水) 13:01:42 ID:yOwq6HJb
セレロンでもハードの音源でMIDI走らせるだけなら十分いけそうだな。 ただ最近のシーケンサは結構なスペック必要だけど。
pc98でもmidiでやってたんだし余裕でしょ。オーディオ機能のないシーケンサーなら軽いでしょ。ソフトシンセなぞ使わんかったら。
ACID使い始めたころはPentium166Mhzだったよ
ロジからでたMX-Rのサイドジョグでソフトシンセやエフェクトのパラメータいじれたらいいなー 簡易MIDIコンみたいですげー便利そう。
C2Dの現在のラインナップより下のやつっていつ出るんかな? E6000とか出たら乗り換えてもいいかも。1万5000まででお願い。
安物買いのなんとか
せれろん でぃー が とっても やすいよ
前Pen3 800MHzくらいのノーパソでSOL2動かそうとしたらその時点でフリーズした 設定とかそれ以前の問題だった。
最近ノーパソがノーパンに見えるんだが
欲求不満な証拠
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/21(木) 16:03:00 ID:WM+10Wqi
ちんlこ
723 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/21(木) 23:15:25 ID:n3r8+kly
テラタワー使ってる人いる? MXが固まるんだけど
724 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/22(金) 01:18:00 ID:zfpm4Lr6
PCDEPOTの組み立てキットで CPU:c2dE6600 メモリ:2G HDD:320G で12万9700円ってのがあるんだけど、安い方なのかな?
マザー、ケース、電源、それからグラボなんかはどうなってるのかとか 他にも依る部分が多いからなんとも言えないな。 その手のは大抵どっかが微妙なのが多いし。
ああいう出来あいPCって個人的にはあんまりお得感を感じないなあ。 確かに店の保証はあるけど、それってPC単位だけの話であって、 DAWアプリやDSPが動かなかったり安定しなくても当然そんなのは保証外だし。 DTMで使うなら結局自己責任ってことになるからリスクは自作と同じ。 あと725が言ってるけどパーツの自由度も少ないしね。 値段もパーツごとに安い店って違うから、自分で集めるのに比べるとかなり総額が高くなる。 「この店はこのCPUは他より圧倒的に安いけどマザーは明らかに割高」とかね。 ネットで安定報告見ながらパーツ個別に安い所で掻き集めて自分で組む、いわゆる自作の方が明らかにお得。 しかも最近はパーツ一個の購入でも相性保障無料の店もある。 子猫でパーツ検索するといつも安値上位に来る店だけど。 まあ店員乙といわれそうだからどことは書かないけどそういう店もいくつかある。 もしくは割高でも祖父クリみたいな所で一切を任せてDAW専用で組む方がまだマシじゃないかな。
あと自作するなら自作PC板も見ないと駄目だよね。 DTM板は所詮DTMがメインだから、このパーツは安定しているとか言ってても 例えばマザー本体のリビジョンやBIOSのバージョンまで書かれることって滅多にないし。 だけどPCが安定するしないにはそういう所までがメチャメチャ重要で、 DTM板では製品の型番だけで安定するしないを決めて話が進んでるから、全く当てにならない。
>>698 >>701 おお変態仲間よ!!
自分もConroe865PEだが、ホント拍子抜けするほど順調。
>>701 みたいな
トラブルも起こらなかった。そうなると旧チップセットでPCIスロットが多い
というのが逆にメリットになって良い感じ。
Pen4 3GHzからの乗り換えだったけど、中古下取りとかポイントとか
使いまくった結果1万5000円ちょっとで乗り換え出来た。そして
パフォーマンスは以前の3倍以上。久々に良い買い物をしたと思った。
おれも変態の仲間入りしたい
おれは世間体もあるのでパス
>>728 >>701 ですが、PCIスロットがまた曲者で、何番だったか忘れたが(3番だったかな?)USBと共有になってるとこにパーツ刺したら
MIDIインターフェースが使えなくなった。もちろん刺す場所かえて復旧はしたが、そのスロットは少なくともおれは使えない。
スロットは5つあるが、安心して使えるのは占有のひとつと、スロット同士で共有になってる(1番と5番だったか)の片割れの2つだけ…
安定してからは本当にDAW用としてはすごい性能なんだが、正直金さえあればマジでP5Bに行きたい。
732 :
698 :2006/09/23(土) 00:32:38 ID:gJBnWjfh
無事に変態になれたけど思っていたよりパフォーマンスがあからさまに悪いっす・・・ もちろん前(北森)の状況よりはいいんだけど、M男のPCIインターフェイスのバッファー結構あげないとブツブツ言いまくる メモリーもDDR333で512Mと1Gの二枚刺しだけど何故かCPUZでは440MHzぐらいでデュアルchで認識されてるし 確認くんL2で90%ぐらいでちゃうし・・・TT(E6600なのに) PCIが原因なんだろうなと思って一枚ずつ差し替えてみたけどほとんど差なかった(775Dualの占有分かる人いますか?) BIOSもちょっとだけいじってみたけどほどんど変わらなかった、でも解決策があるとしたらBIOS設定なのかなー
今金無いんだった・・・しばらくはop250 Dualで行くか・・・安定してるし。。
そのop一式売ればE6600一式くらい買えないか?
>>732 775DualだとメモリDDR333ってオッケーなの?
Conroe865EだとDDR400以外はC2Dと組み合わせらんないんだけど。
メロンで組んだ人はいないのかな? 低発熱で処理能力はコンローとそれほど遜色ないみたいだからDTMに合ってると思うんだけど
発熱はDTMにあまり関係はない
738 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/23(土) 10:14:32 ID:feWfUnfY
冷えピタ
>>734 いやー無理でしょう。733氏ではないが。
CPU・マザボ・メモリ一式売ってE6600のCPU一個の値段になったらまだラッキーな方じゃない?
それなら即売り。
知り合いの4600+よりCore2Duo E6300のほうが確認くんは少し良かった。 低価格しか買えない人ならCore2Duo E6300の方が安くて速いかもね。 E6600購入が一番コスパフォが高いと思う。 激パワーで4万円は安すぎるな。
E6300でオーバークロックけてーい
OCする場合メモリが高価になる罠。
OC厨しつこい。いい加減消えろ貧乏人。
OC話に過剰反応厨しつこい。いい加減消えろ低スキル人。
一番うっとうしいのはE6600しか見てない厨
今まで使っていたのがPen4 2.4GHz。 OCしない派なので、前に使っていたCPUと同じクロックでは なんとなく嫌だったという理由だけでE6600の倍の値段する E6700買った俺はいまだクロック信仰に縛られている。 今はギターリグを沢山挿して満足している。
OCをするかどうかとスキルが関係すると思ってるバカは消えろ。
俺は定格派だけど、別にOC派を否定するつもりはないし 顔を真っ赤にして必死に噛み付いているID:yzbP/CFlもどうかと思うわ
顔が真っ赤と言えばいいと思ってるな
すみません。 P5Bってメモリスロットが、A1,A2,B1,B2とあるのですが、 2本刺す場合は単純にA1とA2に刺せば良いのでしょうか?
すみません。 同じ色のところに刺せばいいんですね・・・。 失礼しました。
マザボのマニュアルって、読みにくいよね。
意味わからんw
オーバークロックはcore2duoまでになってくると凄い意味がある kentsfieldになってくるともっと意味がある ケンツでクロックを10%上げるってことはcore2duoで20%上げるのに等しい 20%なら40%、1コア換算では80%相当のアップとなる さらに言うなら、クロックあたり性能が高いんだから 10%上げるだけでも10トラック以上に余分にEQとかがかけられたりするかもな だから俺もケンツ買ったらOCには挑戦するかもしれん こんなことは北森をOCして以来のことだな
>>756 >ケンツでクロックを10%上げるってことはcore2duoで20%上げるのに等しい
本気でこう思ってるなら君は相当馬鹿だな。
シングルからデュアルは意味があったが 2コアから4コアになっても倍にもならんよ 実質1.3倍ってとこだ
馬鹿なんじゃなくて無知なだけじゃないのか
あのなあ、そういうことじゃないんだよな
たしかにコアが2倍でリソース2倍は楽観的すぎるかもしれん
とりあえず
>>758 は
ttp://www.tomshardware.com/2006/09/10/four_cores_on_the_rampage/ これ読んでこい
俺もこれ読むまでは中国サイトかどっかので33%増という数字だけを見ていた
それで、俺が言いたいことはそういうことじゃないんだよ
もともと膨大な演算リソースを持つCPUは、それだけでOCあたり性能が高くなるわけ
しかしVSTプラグインひとつあたりの必要リソースは変わらなくて同じなわけ
つまり分かるだろ?
例えばPen4で30%OCしたとして、あるVSTエフェクトの使える数が1つ増えたとする
それがC2Dだったら5%OCするだけで可能だってことなんだよ
C2D厨ってなんでこう馬鹿ばっかりなんだろう・・・
もう一つ >シングルからデュアルは意味があったが これも関係ない どのみちアプリがデュアルコアやマルチコアに最適化されてなければ 2コアでも4コアでも意味は同じ cubaseはマルチコアに最適化されてるはずだから期待しようや
またでたか、暴走カキコw
馬鹿なやつは自分が馬鹿な理由がわかるわけなかったな。 とりあえず、いきがって馬鹿なこと書くならチラシの裏にしとけ。
そう思うんなら、まあいいや 好きなように自分の信じる道でも進んでちょうだい ケンツ買えそうにないからそんなこといってんだろうけど
自作PC板もチェックせずおp×2すら知らないような貧乏AMD厨は放っておけ
どんなCPUだろうと同じ割合でクロックアップするなら元が早いほうが早くなるに決まってる。 ケンツだからとかまったく関係なく、そんなの昔っからわかりきってること。 その程度のことにいまさら気づいたもんだから、俺すげーって思い込んじゃってるんでしょw
756はそんな感じ。 しかし757と758は違うとこ指摘してるしw どいつもこいつもバカだよ。
おれ以外バカばっかり
キューベで シングルアスロン→シングルx2.OPという推移ではVstiが2倍くらい刺さってるのに デュアルコアx2OP→デュアルコアx2 OPでは1.5倍にもならないのは何故でしゅか? アプリ内でのマルチスレッドの割り当ての仕方が違うのかな
トライアスロン
2.4G から3.2GにOCしてるけどプラグイン結構増やせるよ 夜中P2Pとかするなら1.6Gで1.1Vの低電圧にすると20W位消費電力かな? 結構遊べる
ここでそんな遊びする意味は無い
>>756 フルロード時にPentium Extreme Edition 965と同じ消費電力
の石をOCして使うということは、更に発熱が増えるわけで
その辺分かった上で遊ばないと痛い目見るよ
仮に壊したとしても、クボるのだけは勘弁
あと、OCネタは自作板のOCスレで展開した方がいいと思われ
普通のスレで熱弁振るったところで厨扱いされるだけ
空気嫁、と
>>766 >ケンツ買えそうにないからそんなこといってんだろうけど
蛇足だ罠
自作板だけでなくこの板でもkentsと同価格のX6800を買った人はいるし
発売直後で高かったときにOp250やOp275へ特攻した人間もいる
投資に見合うだけの性能ありと判断すれば、手を出す人は多いだろう
ここには、より良い音楽制作が目的の人と、PCで遊ぶのが目的のジサカが居る 目指すところが根本的に違うので、両者の溝は深い
聞いてもないことをつらつらと好き勝手に書く 寂しい奴が定期的に書き込んでるだけだろ。
>Op275へ特攻した人間もいる 俺のことか CPUだけで30万は痛かった
CPU:E6600定格 Mem:DDR2 800×2 677×2 Mother:Intel P965 Neo-F 最高ですな。パフォーマンスが。激満足です。 C2D様様っす。
>>780 で訂正
CPU:E6600定格
Mem:DDR2 800 1GB×2
677 1GB×2
(合計4GB)
Mother:Intel P965 Neo-F
最高ですな。パフォーマンスが。激満足です。
C2D様様っす。
>>779 昔OP275x2に俺も特攻したよ
軽くCore 2 Extreme X6800に抜かれた
デュアルコアCPUがクワードを抜くるとはショックだよな。
クワードって煩いだけで大したことが無いってことか
あとでCore2に買い換えたが静かな上にバカ安定してる。
64bitで使うならOPなんだが
>>776 全く同意。あとは
>>投資に見合うだけの性能ありと判断すれば、手を出す人は多いだろう
に付け加えると、その時の自分の環境次第、ということかな。
スペックヲタが判断するような絶対的な意味でのコストパフォーマンスではなく、
その時の自分の環境と照らし合わせた相対的な意味での「見合う性能」ということで。
ちなみに俺は248*2で大して不満もなかったからOPクアッドもC2Dもスルー。 POCOやUADを使うようになってからはPCへ要求するパワーは日増しに減ってきている。 個人的にプラグインよりもアウトボードの比率が高くなってきたことも理由としてはある。 248*2も結構長いこと使ったし元は十分取ったので、 もし今のシステムが壊れて次に買い替えるなら予算的にもケンツ位を視野に入れてる。
猛者ならClevertownで2way 8コアシステムしかあるまい そういえばOpクアッドって聞くとOp8xシリーズで4CPUやってんのかと思ってしまうぜ
core2duoで組んだPCでUAD-1使ってる方いませんか? そろそろ組みたいんだけど、相性が怖くて…
>>786 他スレだったかも知れないけど、使ってる人の報告が上がってたよ。
構成がどうだったかは忘れた、ごめん。
C2DはP5Bとかの定番でちゃんと組んだ人は特に問題もなく安定してるみたいだね。
788 :
786 :2006/09/24(日) 13:16:38 ID:VHgJx5+3
すみません、上の方のレスを読み飛ばしてました。 失礼しました。
おまいら、ジャンクパーツでDTMやろうぜ。 MIDIだけなので、ジャンクで十分なんだ。
790 :
788 :2006/09/24(日) 13:46:23 ID:VHgJx5+3
>>787 さん
レスありがとうございます。
他スレでも情報を集めてみます。
ケンツの発表で、現行C2Dの値下げ予定は告知されたの? それとも引き下げは当分なし?
俺はC2Dも買ったしケンツもきっと買うでしょう。
だって今のC2Dはバカ安いんだもん。
気軽にサブマシンを組む感覚になった。
それで、性能よくて一番安定してる。
考えてみろ?オプで組んだ時はCPU1個買うだけでバカ高かったし、
その上Regメモリがかなりの出費になった。
しかも熱や静音対策が付いて回った。
>>784 のように248*2は、安定してて今も通用するPCなんで特に不満が無ければそれは堅実だと考えられる。
今思えばすごくコンプリートした環境だと思う。
2CPUはファンがうるさいから不満があって、それ以上の性能で1個のCPUで済ませたい人はC2Dに交換という考えもある。
パッチやら対策やら中途半端なX2とか出た頃に買っちまった人がちょっと微妙かも?
もう乗り換えまくってるかもしれんが...。
なんかケンツって名前最近聞くけど何? ケンツ・デリカッツ?
最後の行だけが言いたかったわけじゃないなら ケンツ+core2duoでググる くらいの知恵はつけようぜ
795 :
793 :2006/09/24(日) 19:48:34 ID:0uB6y2bC
すまん、正直、最後の行が自分の中で最高に盛り上がってた…。
最後の行だけが言いたかったんなら ケンツ・デリカッツでググる くらいの知恵はつけようぜ
ケンツ・デリカッツ ググったらHITした。
おとなしそうな顔して、一夫多妻で歴史を見ると虐殺まみれのモルモン教徒であるデリカット。
ケンツが果たしてCore2の倍のPluginが刺さるのかが疑問? オプのクアッドは大した進歩がなかったからなあ WoodcrestのXeonで今試せばそこら辺は明らかになるんじゃない? MacPro買ったやつので試すのが手っ取り早いと思う。
2CPUのOp機よりケンツのほうが確実に安くて速いから問題ない
後発製品の方が遅くて高いわけがないだろうに アホかw
C2D > デュアルコアOp これは何でなんだろう? どっちももってないからさっぱりわからん
AMDやINTELに関わらずOSやアプリ側の問題ではないの? デュアルは効率が高くてクワッドになると効率が落ちてしまうのかも?よくわからん。 クワッドでデュアルの1.3倍程度だとすると、C2Dの最速=ケンツ厨クラスという関係かもね。 それだとケンツで優越感に浸れるのは10マソ以上の一番高いのを買わないと意味がないかもな。
現在、シングルコア環境でまだまだ頑張ってる者です そろそろデュアルコア環境(C2Dの予定)に移行するつもりなんですが、ちょっと質問 DAW上で複数のプラグインを立ち上げると、当然それぞれのCPUコアにタスクが割り振られると思うんですが 更にその裏でアプリを立ち上げエンコ作業を始めたりした場合、 「片方のコアはDAW+各プラグイン」「もう片方のコアでエンコ作業」 みたいな割り振られ方になるんでしょうか? デュアルコアの概念がいまいちよくわからないのですが、要するに 「DAWを立ち上げている裏で、(リソース許容範囲を越えない程度の)重い作業をやってても 操作感覚はサクサクしているのか?」ってのが知りたいんですが
>>803 その肝心のC2D最速が10万以上するんだからw
C2Dの中でも最速なのを更に超えて優越感に浸れるほどのCPUなら10万位で出ても当たり前。
最速だったものが次期では下のクラスに落ちてきて安く買えるようになるだけのこと。
806 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/25(月) 14:09:33 ID:Oyw6K6nP
>>804 SONAR5PEを用いてプラグインでソフトウェアサンプラーを・・
というか、KONTAKT2を16トラックに挿入して、ソフトウェアシンセをいくつか使い
なおかつエフェクトを4つくらい使用で、それらを同時に使って曲を再生させてる。
そして、その一方で2ちゃん専ブラ使って書き込みしたり
ネットしたりしててもサクサク。
あいにくエンコードしてないので参考にならんかもしれんけど。
>>776 >Op250へ特攻した人間もいる
俺のことか
CPUだけで27万は痛かった
お買い上げありがとうございました!
>>804 アプリごとにどちらコアを使うかタスクマネージャから選択できるよ。
それを設定しない場合はだいたい平等に負荷かかるんじゃない?
3800x2買っちゃった。ソフトシンセあんまり使わないから必要は無かったんだけど、 平行作業が軽いのでいいね。エロ動画見ながらサクサク作業できるし。 しかし一番スペックの低いデュアルコアCPUなのに持て余し気味だしちょっと勿体無い気もする。 C2DのE6600とか使ってる人はどんな使い方してるのか想像もつかん。 そんなに負荷のかかる作業なんてあるもんかね。
>>803 個々のCPUアーキテクチャの違いを無視した上に
絶対性能とマルチスレッド処理による効率をごちゃまぜで考えてないか?
藻前さんの言ってることはかなり変だ。
>>810 >エロ動画見ながらサクサク作業
煩悩に負けず制作に没頭できるなんて凄いです!尊敬します!
>>803 >クワッドでデュアルの1.3倍程度
これの根拠はどこに?
デュアルコアop2xxを2個載せたシステムが1.3倍だった?
確認くんの報告では1.3倍以上伸びてるんだけど
シングルコアop2xxが2個の環境と比較して
煩悩が制作意欲を促すんですー。 てかCPUて100%近くまで負荷かけてみないと真価分かんなくね?
ヌかずに耐えられるなら良さそうだな
チンコ触った手で楽器を触るな。
むしろチンコで楽器を奏でるくらいが
オレのチンコは128ボイスに8エクスパンション、エフェクト3系統だぜ アルペジエーターも装備
>>813 てことはMacProはC2Dの1.6倍くらい逝きそうだな。
PCI-EのIFがあんま出揃ってないが。
Clovertownがでたら速攻でOp275*2から乗り換え予定
あとC2D E6600がオプタン246x2の1.5倍のOP270x2とほぼ同じっつうのも なめてんなIntel。
たぶん予想なんだけど DAWに関してはバスの問題は起きてないように思われるんだよな なぜかというとDDRの変態マザーでもパフォーマンスダウンがほとんどないから とりわけFSBやHTの帯域がボトルネックになっているということは無さそうだ したがって1.6倍という数字はアーキテクチャの差から来ている物ではなく 主にDAWソフトの仕様という風に考えていいと思われる むろん細かいところアーキ差はあるのは当然だが、概ね1.6倍というのは堅そうだね だからケンツであろうとおp200番台であろうと、xeon5100番台であろうとも コアが2倍になれば大体それくらいの伸びは期待できるってことだ DAWソフト側がバージョンアップしてより最適化していけばもっと上がっていくだろうね にしてもE6700でさっきの確認くんレベル2が約33%という報告があるから 1.6倍で換算するとQX6700は約23%程度のパフォーマンスは狙えそうだな
>>822 8コアだとOSはXPproじゃまずいと思うけど
XPproはたしか論理CPU数は4つが限界だったはず
.NET持ってるならいいけど普通はvista待ちかな
てかシングルからデュアルの時はちゃんとほぼキッチリ2倍だったよな。 マルチプロセッシングON/OFFでもわかるけど。 まあ、4coreに関して詳細とか あと数ヶ月先には俺自身も試してるだろうが。
>>826 たしかにほぼキッチリ2倍だったよな。1.8〜1.9倍くらい出てたはず
素人考えだが、たぶん2命令同時発行をシンプルに振り分けられるからじゃないかな
>>828 デュアルコアが存在しなかったP4時代のHTだから物理CPU*2になってるだけじゃない?
連投スマソ 上のベンチでQ66とE66だときっちり2倍になってるな きっちりしすぎてあやs(ry
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/27(水) 13:10:45 ID:kfbJhoLN
>>382 時間制限の無しにベストエフォートでやれる処理であれば
マルチスレッドで巧く実装すれば限界近くまで行けるよ
DAWみたいな制限時間内に1サイクルの処理を終える必要がある処理の場合、
CPU100%利用ってのは無理。100%使用してる状態では、どこかの処理が遅れたら
即バッファが空になってプチプチ発生だから、常に余力ある状態が必要になるでな。
どうしても今DAWでINTELクアッドがコア2の倍になるかの答えを知りたい奴はMacProでWin試せばわかるだろう? それで、ちょっと待てばMacPro価格の半分以下でほぼ同性能のケンツ機が手に入る事もわかる。
どうしても今DAWでINTELクアッドがコア2の倍になるかの答えを知りたい奴はMacProでWin試せばわかるだろう? それで、ちょっと待てばMacPro価格の半分以下でほぼ同性能のケンツ機が手に入る事もわかる。
ふかわ乙
839 :
838 :2006/09/27(水) 15:46:13 ID:s9w7s+4v
INTELが80コアのテラフロップスクラスCPUを試作、公開、 5年以内に生産ラインに乗せたい、だってよw
>>840 パーソナルコンピューターになったら買うかもwww
5年後のDTMマッスィーンてどうなってるんだろうね? 俺案外サウンドのクオリティはそんなに変わってない気がする
ビデオカードが凄いんでねーの?
ソフトも無駄な機能てんこ盛りで重くなり今とほぼ横ばいに1000ガバチョ
846 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/28(木) 10:33:58 ID:5BDwr8r/
Core 2 Duoはすでに500万個出荷したようだね。 非常に好調だわ
今更C2Dにするくらいなら少し待ってC2Qがまともな価格に落ちるまで待った方が良い
そのころにはC2Dが安くなっているからC2D買ったほうがDTMする人には得かもね。
4コアとメロンノートがいいな
どうせ45nmでDDR3メモリになるんだし 今安いからって大金づぎこむのもねー
安いってことは大金じゃないと思うよ。
金を出さずに行きませう
>>848 C2Qはやや熱めのようだよ
DTMなら静粛性てことでC2Dのがいいかも、とか思った
>>852 フリーのCPUを開発しておくれ
フリーソフトみたいに
フリーのCPUは実際にある OpenRISCとか 組み込み向けだからx86のようにはいかんが
それって設計データだけだろ。 製品はタダじゃないだろ。
ケンツはCPU単体ではC2Dの2倍の消費電力 でも処理アップは1.6倍 燃費効率だけを考えるとC2Dのほうが上だ しかしそうは言ってられないくらい リアルタイムVSTパフォーマンスが最優先で求められるくらいの腕前なら 最初からケンツしか選択肢はない
>>857 今使ってるOp250 Dualで特に不満はないからな〜。
88.2KHzとかのハイレートで作業するようになったらケンツを視野に入れようかな。。
>>858 まあケンツはop250よりかは比較にならないほど電力効率は高いけどね
といってもケンツへの初期投資を電気料金に換算するとそんなの吹き飛ぶから
op250で不満はないならそのまま使い続けた方がコスト的には妥当だ
本当にどうしてもリアルタイムパフォーマンスが欲しい人はケンツだな
当然ファイルベースの処理も速くなるが、そのためだけにケンツを入れるのは情けない
国内外のフォーラム見わたすと、 今Opteron使ってるようなパワーユーザーって 大抵DSP複数枚挿ししてるからな。 CPU増やしてもUADのプラグイン挿せる数が増えるわけじゃないし、 この辺のユーザーはもうホント当分は動き鈍いと思うよ。 HDDにブレークスルーが起こればあるいは飛びつくかも。俺は飛びつく。
確かにそうだろうな。 もしもプロだったりしたらPCだけじゃなく機材を入れ替えるスパンも、 一般的なアマよりも圧倒的に長いから尚更だろうね。 今でも普通にシングルおpで使ってる人も多そう。
このスレだったかな、C2Dのキャッシュ容量の話題してたの 今日発売のPC雑誌にキャッシュの考察載ってたよ。 x6800を1.83Ghzに落として6300と同等にする、ってやり方。 エンコードと画像のフィルタリングを同時実行するテストで、4MBキャッシュのほうが3%高速、だってさ。
キャッシュって辞書ひいてみ?エンコード?ぷ
なんかキャッシュ容量でリニアに性能が上がると勘違いしてるバカが多そうだわな。 容量で性能が変わらないという脳内理論を語るおバカさんもこれまた多いが。 まぁ、どーせキャッシュの細かい動作と具体的な御利益について全く解ってないから 一側面だけ取り出して騒いでんだろうが・・・・・・流石にDTM板だけあって糞レベル低いぜ
まDTM板で一番多いのは無益なカキコする
>>865 みたいな知ったかなんだが
865よりは866のほうがよっぽど無益なカキコだと思うが
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/29(金) 19:02:55 ID:vF0V5qSt
>>865 >キャッシュの細かい動作と具体的な御利益について
詳しく解説して頂けるとすごくありがたいんだが
正直MeromベースのCeleron Mには、期待している。
>>868 BIOSでCacheをdisableにして立ち上げるとよーくわかるよ。
(最近のPCでもできるよな)
AMDはキャッシュにこだわってるな。 HPでも、どっかのHPのAMDによる報告でも 「2次キャッシュの容量を増加させるとアプリケーション実行速度の上昇が認められたので〜」 という記述があった。 ま、無いよりあるほうが良いわな。
>>870 そんなのはセレロン好きじゃないんだぉ!
LGA775版のセレロンとかも認めないんだぉ!
ボキはSocket478版でないとだみなんだぉ!
UADそんなにいいか?VSTなのがいいんだろうが TDMとまではいかなくとも、powercoreのほうがいいように思うが
>>874 それぞれの好み。
君がpowercoreを好きならそれでいいじゃないの。
ようは自分の作りたい音楽を実現できればええわけよ。
uadは他の専用DSPより安いのがいいよな クオリティも申し分ない というかpowercoreで使えるものはたいていtdmでも使えるが uadはオリジナルのプラグインばかりだからプロはtdm+uadって環境の人は多い
ひょっとして戯画のDS4のオンボードサウンドって結構底性能なんかな? 無音状態では「サーッ」っていう音がするし ソフトシンセの鍵盤クリックしてもすぐに音鳴らないし…。 サウンドブラスターでも買うかな…
なんでエロゲが と思った俺は負け組
オンボードのサウンドに期待しちゃいかんでしょ。 SBという選択肢も微妙に思えるが。
ストライピング組む場合はどれが賢い? 3台でストライピング サンプルとシステム別パーティーション 2台でサンプル用ストライピング 1台はノーマルでシステム レイド経験無いのでどれくらいのパフォでるかいまいちわかりません
>>878 蟹のサウンドでしょ? あそこのは酷いよ
S/N比悪いし臨場感もない
インテル純正のMBについてたのはノイズ少なくクリアーだけど音が薄くてDレンジ低め
Realtekをばかにすんな
さるかに合戦では蟹が勝ったんだぞ!!!!!
んなもん関係あるか
そもそも猿がいねぇ
じゃあEDIROLかM男あたりか…。 あんま予算ないんだけど何がお勧め? MIDI機器は鍵盤しか使いません。
>>878 光か同軸のデジタル出力があったらチャレンジ
ASIO4ALLを入れてみてチャレンジ
買い足しはそっからでもいいかも。
DACは外付けがいいよ 俺は古いDAT(DTC-2000ES)のDACを使ってる そこまでは無理ならFireWireのIFがおすすめ
あ、DATでは普通は16bitまでなので注意だけどね
C2D対応のマザーってなんか高くね? 安もん買いの俺からすれば、 マザーだけで1万以上するとか考えられないんだが。 早く安くならないかな…(´・∀・`)
>>891 7000-17000くらいで売ってるし
高いのは2万-3.2万
確かにマザーに1.5万以上だしたくないよな
パーツの量からいえばマザー安すぎ。 サウンドカードとか高すぎ。
一番暴利をむさぼってるのはWindowsだヨ
そこでLinuxですよ
需要が少ない物ほど高くなるのはしょうがないんじゃないかな
売れてるのにWindowsは割高な希ガス
まぁ、5年もかけて作って、売ってからもサポート開発し続ける商品だからね、OSって。 OSXなんかここ5年くらいバージョンあげるたびに1万3千円取ってるでしょ、OS開発に金がかかるのがよくわかる。。
>>898 Windowsが売れているのは、メーカーPCのプリインストール版とジサカー御用達のDSP(OEM)版で、
パッケージ版の需要は少ないんじゃないのかな〜〜。
おまいらの中でまだSocket478使ってるヤシいる? 最近市場のマザーボード(新品・中古とも)が僅少で困ってるんだけど。 かろうじてショップにおいてると思ったら、 Biostarとかの糞みたいなやつばっかだし。 だれか助けてくれ。
core2duo最下位機種+変態ですら組めない経済状況とは、泣ける話だ
矢不億
E6600が3万切るまで待ってみようか。
>>902 昔の完全メーカーモノから切り替える俺は他のもんで大分喰う計算になりますが
電源も買う必要あるだろうし側はもちろんメモリも買い直さなきゃいけないし。
組むときはP5B買おうかと思ったがもう変態でもいい気がした
P5Bも普通の値段になってきたやん。
905じゃないが、変態コース以外だと メモリとグラボ買い換えなきゃならないのが痛いんだよね。 そいつらもそこそこの買ったら5〜6万するから、マザボの価格差1万弱としても 6万弱〜7万弱の差があるわけで。 変態+6600だけなら5万くらいっしょ。倍以上の出費になるわけよ。
なる。DDR1とAGPがネックなのね。
>>904 E6400でええんじゃない?
うちはConroe865PE+E6400で組みます!
910 :
901 :2006/10/05(木) 09:23:31 ID:FBCkSmbx
>>902 別に金が無いわけではない。
SSW Liteしか使わないので、デゥアルコアにする必要がないのと
それゆえにデゥアルコアCPUが主体のLGA775にする必要も無いから。
>>903 見ず知らずのヤシに金をくれてやるほど俺は心が大きくない。
>>904 それまで曲作れねえっすよw
おまえはヤフオクもダメ マザーボードブランドにも糞だの文句つけるくらいならLGA775にする必要大ありだろーがw ほんとこんな相談レス書くようなやつっていつもどこか変わってるよな
>>904 その程度の金額差、全くダメージでもなんでもないのに。
今購入すれば良いじゃん。
数千
途中で書き込みしてしまったw 数千〜1万程度の差なんて痛くもかゆくも無いし
そう思える人間はいいよな
915 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/06(金) 10:41:58 ID:F4mqWj7h
>>914 実際、
@価格が下がるまで待つ苦痛の大きさ
Aすぐに購入して、節約人間が待っている期間に思う存分楽しんだ時間
B現在価格と将来価格の差(数千〜1万円)
これらを考えると、数千円で長い間楽しめるわけで非常にお得だと思うけど。
価格が下がるまで気にしているくらいなら即購入したほうが得でしょ。
Athlon64からX2な俺は勝ち組
確かにX2は乗換楽だね。全然安定してるし。
>>915 そりゃやっぱケースバイケースだよ。
今の環境に満足している場合はそれは当てはまらない。
逆に環境に不満があって買い換えを検討している最中だったり、
PCを買うこと自体が目的であり楽しみである場合はそういうのも当てはまるだろう。
人によるんだよ。
全ての人間にとって必ず得とか必ず損とか決めつけるのに無理があるだけの話。
919 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/06(金) 12:09:15 ID:D9dNFRh7
>>918 >今の環境に満足している場合はそれは当てはまらない。
いや、問題は環境に満足してるかどうか、じゃなくて
『欲しいか欲しくないか。気になるか気にならないか』でしょ。
そもそも今の環境で満足できて、新製品がどうでもいいなら、
買おうかどうか迷うこともなく、この問題は出てこないわけで。
>>『欲しいか欲しくないか。気になるか気にならないか』
だとしたらそれでも結局は人によるってことだよねw
俺が言いたいのはそういうこと。
迷っていても結局は人による。
貴方が
>>915 で挙げた3点の理由で全ての人のパターンを割り振りするなんて出来ないってこと。
つまり、最初からその話自体が無意味ってこと。
921 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/06(金) 12:23:17 ID:D9dNFRh7
>>918 つまり、買おうかどうか迷って迷っている人なら
数千円程度の差くらいで半年〜1年くらい待つよりも、即購入したほうが得ってことでしょ。
別に無理でもなんでもないと思うが。
まあ、1年くらい待てるくらい我慢強い人なら問題ないだろうねw
でも、1年かけて数千円値下がりするのを待つなんてアホみたい。
PCをいつ買い換えるのが得かっつう類の話ってホント好きなんだよね、自作中毒者って。 んなもん本人にしか分からないから。 いや、得かどうかなんて本人にすら分からない。 買っただけで満足して全然使わなかったり安定しなかったりしたら得も糞もない。 メーカー戦略に踊らされて、「俺って良い買い物した!」と喜ばされてるだけ。
>>920 「人による」ってことの根拠が薄いな。
結局、その程度の金額差で長期間待つってのは損なことに間違いない。
どうでも良いネタで竜虎相搏
確認くんやってニヤニヤしてるだけで、曲なんて全然作りませんから。 そのためには1〜10万なんて痛くも痒くもないですよ。ええ。
>>921 貴方がそう思うだけの話やん。
それを誰にとっても同じだと考えること自体が馬鹿だということ。
あとsageるってことを覚えてね。
欲しい&気になるで買うやつはジサカー 欲しくもないのに買ってしまうのは、よく訓練されたジサカー 必要な時にしか買わないのは玄人 必要なときにも買えないのは貧乏人
買い換える周期でだいたい分かるよな
つーかオマエラって毎日朝から晩までそういうことばっかり考えてるんだろうね。 将来はパーツショップの店員の地位が約束されたようなものだな。 ま、がんばれや。
>>926 話が無駄とかいいながら書き続けているおまえもバカだろ。
まだ
>>921 のほうが説得力がある。
ちゃんとした説明もできないならロムってろ。
迷 っ て い る 時 間 が 一 番 楽 し い 以上。
確かに
Gigabyteのマザー買ってきたが、糞だった…orz
どのへんが?型番とレポ希望
俺はDQ6だがこれといって問題が無いのが問題。
>>931 全てをぶった切ってワロタw
もっとほのぼのいけよ。おまいらw
まああれだよな
必要ないのに買い換えるとかってコモディティ化を引き起こすためには有効だから
一握りの天才が安くソリューションを入手できるようにするための協力行為だと思えば
無駄金を投下してくれる消費者層というのも立派に何らかの貢献をしていることになる
だから総合的に考えると
>>925 みたいな人には感謝するべきだよな
その上で自分はそのどちら側にいるのかは自覚していかないと、ってことだ
ところでWindowsXPの人らは、もうSP2の方が多いのかな?いまだにSP1で粘ってる人いる?8月うpじゃひどい目にあったけど。
939 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/11(水) 12:58:25 ID:hqAWgbsb
>>938 いまだにセレロンでがんばってるやつならここにいるが。
くそっ!セレロン3.2GHzにSampletank1台(16パートがっちり)
使えるだけのパワフルさがあれば…!!
WinXPSP1のAthlonXP2700+でがんばってる。 音源は全てハードシンセだし、プラグインも使うっちゃ使うがえげつない使い方をするわけでもない。 故に、作業に支障が出ることはあまり無い。 はずだったが、そろそろ新しく組もうかと。 やはり、ソフトも使いたいし。 プラグインもいろいろ欲しくなってきたし。 PCもそろそろ寿命だし。
>>940 2700ならソフト多少使っても十分じゃないの?よくわからんが。
>>941 どうなんだろね?
プラグインだと、WavesのL3とか、PSPのVintageWarmerあたりが欲しいからさ。
L3とかは結構重いと聞くし。
シンセ・サンプラー系だと、KONTAKT、Battery、Miroslavとかも欲しい。
動くは動くのだろうけど、PCがどうも怪しい。
一ヶ月前くらいにちょっと調整して、ある程度はマシになっているがやはりガタが来ている感が否めなくてね。
だから、近いうちに新しく組もうかな〜、とね。
L3は3000+(939 90nm 1.8GHz)で25%くらい使うかな
L3、確かに重いよねえ。。
うちのおp248デュアルでも挿すだけで一気に10%以上使う。
大抵のプラグインは差してもパフォメーターがチョロッと動くだけなのに、
L3とか重めのリバーブを挿すとザザーンと一気にメーターが増える。
>>940 今組むのならやっぱ6600が一番コストパフォーマンスよくていいんじゃない?
情報も多いし、パワーも申し分ないだろうし。
もう少し先ならクアッドも選択肢に入るのかな。
E6600はL3何本いけるんだろ
おそらく12本はいける
いま北森2.6で5本いけたから、コア2なら20本以上挿せるんでないかな?
948 :
939 :2006/10/11(水) 16:52:22 ID:FxYDyW2Y
>>947 貴重な情報サンクスコ。
セレロン3.2GHzだと1、2本ぐらいはいけるんかな?
Pen4(プレスコート)に乗り換えるときがきたかな?
950 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/11(水) 18:07:20 ID:jjR/bgtY
いま一番DTMにいい くみあわせは何?
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/11(水) 20:12:09 ID:jjR/bgtY
早く教えろクズオタども おまえら普段はクソの役にもたたねーんだ こういうときぐらい社会貢献しろよ
953 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/11(水) 20:20:44 ID:jjR/bgtY
>>952 貴様らクズオタが人を裁けると思ってるのか?
ああそうか!自分にいってるのか〜
質問に答えてから死ね(笑)
954 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/11(水) 20:27:11 ID:jjR/bgtY
おっせ〜な〜 なんだよお前ら首吊りの最中か(笑)
やっぱL3はそんないくのか。
もし今のPCでL3使ったら、マスタリング以外無理、いや、マスタリングさえもきついかもしれん。
やっぱPC新しく組んだほうがよさそうだ・・・
>>944 クアッドも視野に入れようかと思ったが、安定性重視で6600で行こうと思ってるよ。
なによりも、組めるのは早くとも来年の1,2月ごろだから、その頃にはクアッドも出始めて
それでC2D安くなるだろうし、マザボも安くなるだろうしね。
くあど出てC2D安くなったらいいんだけどね、ほんと
>>955 おいおい。今年の12月じゃなくて来年の12月なら、ちょっと奮発して
クアッドにした方が長く使えてお得じゃない?
その頃にはAMD INTEL両方クアッド出してるので、そんなに高くもないんじゃ?
>>958 がどういうモニタでスレを読んでるのか
ほんのちょっとだけ気になった俺がいる。
naze?
普通に考えて、今から来年の12月の買い物の事考えるか?
とりあえず、
>>955 嫁
>>961 文末を見るとクアッドも出始めてとあるので今年の12月って事か。
でも来年の12月と書いてたので、素直に受けてしまった。
>>955 の
>来年の1,2月ごろ
を
>来年の12月ごろ
と誤読したままの自分を疑わないID:9TG3jI6p
ちょw 眼科逝っとけwww
ID:9TG3jI6pはよっぽど視力が低いか、ものすごい糞モニタを使ってるか どっちなんだろう
顔を真っ赤にして逃亡したID:9TG3jI6pカワイソス
いや、未だに違いがわからないんだろう
俺、視力0,1だから全然見えなかったよ。・・・乙。
>>968 マジで眼鏡かけるなりコンタクトするなりしたほうがいいぞ
眼鏡持ってるけど、車乗る時以外かけてないんだよね。 普段から掛けた方がいいかもと今思ってるよ。
ケンツが出たことでE6600とかがそれほど安くなるとは思えないけどなあ・・。 いや、そうなったらなったでセカンドマシンに組むし大歓迎ではあるけど。 上位版のおpみたいに初回が10万軽くオーバーするCPUなら一回で値下がりする幅も大きいけど、 E6600みたいに最初からたった4万ポッキリみたいな破格値の場合、 安くなってもワンランク分でせいぜい1万ちょっとでは? いやいや、もちろん1万でも大助かりなのは間違いないんだけども。 だけど高額だった頃のおpを買ってた人間としては、 4万からまだ値下がりするのを待つのってあんまり得策ではない気がしないでもない。 もちろん、あくまでも個人的に。 てか待っても安くなりそうにないってのもあるし。 前述したように安くなったらなったで嬉しいけどね。
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; Athlon64 3400+が出たとき ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
確かに今じゃ3800+でもヘタすりゃ中古で7000とかだしな
ケンツって最初はクロック高いやつしか出ないんじゃなかったっけ? E6600とかの普及価格帯にはかぶらないなら、しばらくは出ても価格に大きな変化はなさそうだなぁ。 まぁさすがにあと半年ぐらいすればいやでも安くなってくるだろうけどw、Athlon64X2の半額値下げみたいなことはないだろうしC2Dに関してはあまり値下げとか考えずに買いたいときに買うのが正解だろ。
E6600は下がらんだろうなあ QX6700 13万 X6800 10万 Q6600 8万 E6700 6万 E6600 4万 こんな感じになると思う
それよりPCをAthlon64から総入れ替えしようと思って見積もったらCPUよりメモリのほうが割高に感じてきた。 でもメモリケチると遅くなるらしいしなぁ…。悩む…。
ケンツはまずは高クロック帯だけなん?マジかよ・・ まあ・・・今の状態でもコストパフォーマンスいいからいいんだけどさ・・・6600は・・・ てか、メモリの値段がなぁ〜 一月ほど前より1500円くらいまだ高い・・・
>>978 なるほろ・・・
来年は、デュアルをそれぞれのクラスの下位、クアドを上位とする感じなんかな・・
981 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 00:13:51 ID:j3/dsLhe
クアドがでた場合E6600の中古も大量に出ますか? それとも購入層が違うからでないかな?
出てまだ数ヶ月では中古が大量に出るということは多分ないでしょう。 クアドとは価格帯も全然違うから、仰るように購入層も違うのもあるだろうし。 6600〜6800を買わなかった人たちなどはケンツに行くだろうし、 そうでない人たちは今回買ってるでしょうな。 自作趣味な人は両方買うだろうけど。 ケンツが出るのが分かっていながら今回購入して、 2,3ヶ月使って売却してケンツを買い直すってよっぽどの病気だからw そんな人が大量にいるとは思えない。 まあもしE6600が中古で出ても当分は新品と大して変わらない値段で売られると思うよ。
念のために補足。 ・E6600を2,3ヶ月使っただけで売却して ・ケンツを買い直す E6600の購入者にこういう人がそれほど大勢居るとは思えないということです。 6600を使いながらケンツも買う人は自作板とかでも普通に居ると思います。
2回言わなくてもいい。
いいじゃないか、二回言っても。
なんだこれ?
これなんだ?
これだんな?
ゴウダンナー
埋める前に次スレは?
ホスト規制されてて立てられぬorz 後は頼む
E6700でそれなりに満足してるから、クアッドを買うのは それが限界に来てからだな。俺は。 マザーがクアッド対応だからCPU換装だけで済むようにはしてある。
ボヨ−ン
ビヨ−ン
ブヨ−ン
ボヨ−ン
ビヨ−ン
ブヨ−ン
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。