1 :
名無しサンプリング@48kHz:
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 00:02:33 ID:7gKkkzGn
華麗に2GET!!!
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 01:45:38 ID:1RLZB/oG
アツくなってきたんで記念に3げっと
4get!!
前スレのID:CYAv/5wTさん。
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
別人だが、日本は湿度が高いので楽器の鳴りが悪い。
海外でYAMAHAのCF III Sなんかを弾くと、びっくりするほど音がいい。
スタインウェイは逆にキンキンしちゃう。
>1
乙
6に近いが、空気が違う。スピーカーから耳までの。音源からマイクまでも。とかも?
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 14:10:07 ID:5ro2AUez
もし1台だけアナログのエフェクターをマスタリング用に買うとしたら何が良いですか?
できれば30万以下で。
>>5 みんなID:CYAv/5wTをスルーしてるのに、相手にすんなよ
ID:CYAv/5wTのレスを読めば
アイツは現場を全く知らない、タダの自称プロなことがよくわかる
スキルも知識も無いくせにナニを勘違いしてるのか
やたら上から目線で語りたがる
しかも毎回ageで書き込むかまってチャン
>前スレ ID:CYAv/5wT氏
当方、あなたにひねくれ者扱いにさせれてしまってますが、至って私は素直ですよ。
ただ当方が居ると、どうも他の方にご迷惑が掛かる様なんで、これにて失礼します。
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 20:54:01 ID:5dLoRNnH
わかった!!!
広い部屋、そしてデカイスピーカーでミックスしてるからだw!
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:24:41 ID:aiGM43Hr
>>10 ID:CYAv/5wTですが、
まあ、まあ、気にしないでください。
事実、私は日本の音楽技術レベルが上がればと思って書き込みしてる訳ですし。
正直、音楽に探究心求めている奴は仲が悪くても永遠の友と思ってます。
本当です。
私も、大好きなレコーディング、ミキシングエンジニアの座を捨ててまでも
日本のレベルの低いマスタリングエンジニアとしてなんとかレベルアップ
しようと日夜がんばってます。武勇伝、武勇伝武勇でんでんででんでん、レッツゴー。
ということで、10さん、失礼せずにどんどん掛かってこいよ!
それから、
>>9、俺が現場を知らないとな?
バリバリ現場でプロフェッショナル
やっちゅうねん。
では、お前のスキルとやらを聞かせてくれ。
俺とどちらが知識があるか勝負しようじゃねえか。
てか、挑発に乗ったらいかんのか、この場合。
13 :
デカマラ課長:2005/12/06(火) 23:27:39 ID:OP731yyF
まず2ちゃんのスキルが無いな
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:31:45 ID:aiGM43Hr
デカマラなにが悪い?
教えてたもー
15 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:37:49 ID:aiGM43Hr
な、ないんかい…
なにこの変な人
17 :
デカマラ課長:2005/12/06(火) 23:43:00 ID:OP731yyF
添削してやる
>正直、音楽に探究心求めている奴は仲が悪くても永遠の友と思ってます。
健康的である
>日本のレベルの低いマスタリングエンジニアとしてなんとかレベルアップ
>しようと日夜がんばってます。武勇伝、武勇伝武勇でんでんででんでん、レッツゴー。
改行が甘い、寒い
>ということで、10さん、失礼せずにどんどん掛かってこいよ!
スポーツマンシップが漂う
>バリバリ現場でプロフェッショナル
>やっちゅうねん。
改行の必要なし、DQN臭が漂う
>俺とどちらが知識があるか勝負しようじゃねえか。
スポーツマンシップが漂う
>12 :名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:24:41 ID:aiGM43Hr
(メール欄無記入)
レスが早くて盛り上がってるスレならともかく、じっくり話したい場合はメール欄にsageを推奨する
そうするとスレッドが上に上がってこないので厨房に見つかりにくい
18 :
デカマラ課長:2005/12/06(火) 23:44:07 ID:OP731yyF
以上、書き直して再提出
19 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:47:25 ID:aiGM43Hr
なんだ、文章の添削か…
そうでなくって、マスタリングの討論できる方いませんか?
20 :
デカマラ課長:2005/12/06(火) 23:48:55 ID:OP731yyF
要するに「郷に入れば郷にしたがえ」ってこった
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:50:53 ID:aiGM43Hr
意味不明。
言論の自由なしということ?
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:56:12 ID:aiGM43Hr
しかとかよ…
23 :
デカマラ課長:2005/12/07(水) 00:01:11 ID:fUsubeKQ
ここはチャットルームじゃないぞ
2ちゃんを激しく勘違いしてるようだからさっきの添削をしたんだよ
言ってる内容うんぬんの前に、人としてウザイ
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 00:10:55 ID:K+ZclmMJ
デカ、ついに切れたな。
2ちゃんのマスターのお前には叶わないよ、
自分の知識以上な人間に対して恐怖を覚えるのは分かるけど、
どうした、急に、以前のお前と違うじゃんか。
俺の書き込みがどう2チャンネルと違うのか説明してみてください、コンコン。
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 00:25:08 ID:K+ZclmMJ
>ここはチャットルームじゃないぞ
2ちゃんを激しく勘違いしてるようだからさっきの添削をしたんだよ
くだらねえ。
2ちゃんのルールは細かく知らないし知りたくもないが、
マスタリングに関する疑問、質問ならば惜しげもなくお答えしますだ。
当方、マスタリングで飯食ってるますし、日本の音楽レベルが
上がれば良いと心から思ってます。
これからも、質の高い書き込みしていきます。
宜しく哀愁。
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 00:32:45 ID:XxRCTcDs
教えて〜偉い人〜!
輪郭がクッキリしていて隙間もちゃんとあるMIXがしたい!です!
でも、PROTOOLSとかNEVEとかはもっていません。
PCでMIXしても良いMIXって可能なのでしょうか?
ペアで14万ぐらいのスピーカーならもっています。
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 00:47:05 ID:K+ZclmMJ
>26
もちろんよいミックスは努力で可能です。
とにかくミックスバランスは重要な要素です。
そして、注意するべき要素としては、耳障りなトラックは
下げるということ、他、聴いていて変と思うところは下げること、
プラスよりマイナスを心掛けるということ、VUメーターを振らずして
音圧を上げること、ボーカルがあっても無くてもVUメーターが変わらないよう
振れること、自分のお気に入りのCDと聞き比べて(恥ずかしいことではない)
同じように真似ること、音量を上げてもうるさくないこと、
左右と奥行きのバランスに気をつけ、左右前後VUが振れすぎる事がないように
すること。
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 01:34:24 ID:K+ZclmMJ
デカマラ、どうした、
てめえの薄っぺらい知識と二チャンネル愛好癖と、
俺様の長年の経験と日本トップクラスのマスタリング技術に対したら
ちゃんちゃお相手にならない鼻くそピンということなんだよ。
てめえ、本当は、職も無くニートだな。
29 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 01:38:04 ID:K+ZclmMJ
またしても、し、しかとか、
あんたと違って24時間ここを見てるわけじゃないんだよ
つーか無駄に上げんなよハゲ
31 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 01:47:46 ID:K+ZclmMJ
正解、最近ハゲ上がってます。
正直、2ちゃんねるをわかってないというのはよくわかるが
いいキャラしてるし知識も非常に気になるところなので トリップつけることをお勧めしたい
キャラが立ってるんでまぁ大丈夫だろ
うそつきじゃない(自分の発言に責任が持てる)ってことが最低条件だが。
あとトリップつけるとアンチも自然と発生するので その辺は無視しきるor言い負かすくらいの度量が必要かと。
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 02:46:19 ID:e9cSMlPr
なんだ?だいじょうーぶか?
どーでもいいが、マスタリング、ミキシング、レコーディングについての
話しましょうや。
34 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/07(水) 03:56:31 ID:rd6zN8fC
やっぱプラグインだとWAVESが一番なの?
35 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/07(水) 04:01:13 ID:rd6zN8fC
上手く伝えられなそうだけどw その昔MasteringEditionだったかな?、既成の楽曲の
帯域をアナライズし、自作曲を元曲の様なイコライジングにしてくれるプラグインが
あったと記憶しているのですが、今そう言うプラグインってありますか? あっ、Macなんですが。
tcpocoのアシミレーターだな。
うわ、だけどAssimilatorってボードとセットなんですか?
他にないですかね?単体で動くプラグイン。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 11:30:52 ID:1hFXIod8
>28
日本トップクラスの技術とはどういう基準よ。
売れているミュージシャンのマスタリングしてるとか?
今チャートインするような若者向け音楽の
殆どはレベル変動が無い潰れた音で技術は二の次じゃん。
ジリジリパッツンノイズだらけのマスター仕上げて、二言目には
音圧しか能が無いアホプロデューサーに気に入られて悦に
入ってるから2chで憂さ晴らししてるんだろ。
大体なんだ最近のエセ音質重視派のCDは。
歪みが目立たない低域をハードコンプレッションして
ハイが抜けるように錯覚させるようなインチキマスタリング
しやがって。おまえだろ、角松なんちゃらのマスタリング
やってるの。
>>35 マルチ氏ねボケ
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129912693/249 249 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2005/12/07(水) 08:24:50 ID:rd6zN8fC
TC PowerCoreのAssimilatorや、その昔Steinbergが扱っていたME Freeflterという
プラグインがあったのですが、これらの特徴として、自分が真似たい既成曲のイコライジング
をアナライズし、自作曲に反映出来る機能があるのです。OS Xで使用可能なこの手の
プラグインを何方かご存知ないでしょうか? 出来ればボードなし、単体で動作するモノが
欲しいのですが。宜しくお願いします。
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 12:23:27 ID:Vo+hcVhb
日本のトップクラスでああいう音なのか・・・
自己満足し過ぎじゃないの?
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 15:40:22 ID:eL5sv2fw
すごいためになる事になってるね
この人何者なんだもっと色々教えて欲しい
>>39 相手すんなって
夢見がちな基地外ヒッキーなんだから
このスレで妄想語るくらい許してやれ
46 :
44:2005/12/08(木) 04:10:12 ID:pfVmOgQj
40じゃなくて43だった。確認して書き込もうよ。俺。
47 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/08(木) 14:37:55 ID:meqDhkTr
JPOPよりクラブ系の方がマスタリングのこだわりが違うよな。
Dr dreの2001はラップ嫌いな俺でも思わず唸る音だった。
48 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/08(木) 15:52:32 ID:r2UFp0M3
>39
正直、ノイズが載っても音圧上げたいワタクシがおります。
ノイズなんかちょっとぐらいのっても曲が悪くなるわけじゃないし、
それよりかは、音圧上げてローエンドがしっかりハイも抜けよく、
中域には魂をこめてわかりやすく聞かせたいよ?
なんつっても一度音圧のいいMIXが出来たらボリューム -3dbされても
へっちゃらだからなぁ。
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/08(木) 22:41:44 ID:Pe2RrO2h
>48
で、その曲に合わせて音圧調整するから他の曲がグチャグチャに
なっちゃうんだろ。良いミックス=音圧じゃないだろ。
今の音楽は音圧重視しすぎるからどれも画一化してしまって
面白くないんだよ。
50 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 00:39:20 ID:QhYjeHCg
>で、その曲に合わせて音圧調整するから他の曲がグチャグチャに
>なっちゃうんだろ。良いミックス=音圧じゃないだろ。
でも、むしろ他の曲がぐちゃぐちゃにならないように、そっちは
弄くらずに、その音圧の高い曲のボリュームを下げればいいと思うが。
音圧の高い曲ってボリューム下げてもちゃんと聞こえると思うんだけど。
最近は酷いのが多すぎ
邦楽っつーかJ-POPって類いの音楽は余り聴かないんだけど、
ちらっと÷と最近のV系音楽聴いたけど、ありゃ最悪だな(笑)
CMや街がどで流れている、R&B系の邦楽は、やっぱ海外の
音真似てる様で、昔より進歩した洗練された音に一見聴こえるが
あの手の類いの音も、ちゃんと聴くとグチャグチャなのかね?
ジャンルによるよね、音圧の良し悪しは。
>>52 CMや街角で流れる音は、マスターからさらに放送用に加工された上、
しょぼいスピーカーで鳴らされてるから、あれだけじゃミックスの判断はできんぞ。
V系のミックスにひどいのが多いってのは同意。同じような楽器使ってても、
アニメ主題歌なんかのオタロック系のほうがよほどミックスがスッキリしてたりとかするもんね。
オタロックは売れるからお金かけられるからね。
弦とか生使ってるのとかあんじゃねーか?
>>55 生、あるね。でも、オレの聴いた限りでは、QLSOやVSLなんかの音のほうが多い気がする。
(以前はVitousとAOが多かった)オケ素材を使っても、そこに歪ませたギターを重ねられると、
わかんなくなっちゃう。
57 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 22:51:28 ID:YupNQ0Pl
>39
私の発言で盛り上がってまいりました。
お答えします。
売れていることと良い音質とはここでは無関係です。で、
「歪みが目立たない低域をハードコンプレッションして
ハイが抜けるように錯覚させるようなインチキマスタリング 」
うんぬん、という事をおっしゃっていますが、
低域にハードにコンプを掛けるというのは大きな歪みが目だってしまい、
逆に抜けが悪くなります。マスタリングでのコンプの掛け方として
のコツは低域のキックベースはなるべくアタックを通過させること。
つまり、高域程速いアタックタイムでコンプして、低域程遅いアタックタイムで
コンプを掛けること。キックドラムは程々にコンプさせて、あとはオーバーしてもいいから
通過させること。これはマルチバンドコンプでの設定という意味になりますが、
アナログの2チャンコンプの設定でも最初は遅いアタックタイムで、リリースは
やや速め(最速にしないこと)から始めるのがよいでしょう。
具体的に申しますとアタックタイム再遅、リリースタイムは300ミリ位から始めるのが良いでしょう。
日本のB級マスタリングの悪い例で多いのが、デジタルリミッター(SONY SDP-1000やDAL-1000等)
で全てを最速のアタックタイム、(20μs〜1ms)でぶっ潰し、音圧を上げようとするので、
まず始めに波長の長い低域から割れてしまうので、あの音になってしまうということです。
あと意外に知られてないのが、海外のマスタリングでは意外にもディエッサーを
駆使しているということ。例えばスターリングではノイマンのカッティング卓に
付いていたやつ、ロンドンのメトロポリスではプリズムサウンドのやつ、
ようするに、耳障りな高音だけをリミッティングして
音圧を上げても耳が痛くならないようにしています。
私は以前になんども言っておりますが、とにかくVUを振らずして音圧感を出せということです。
そして、次にパラレルコンプというテク、これは次回お教えします。
>57
俺の中では神の予感。また書いてね
がんばってください。
59 :
39:2005/12/10(土) 00:05:02 ID:xA18VXYh
なるほど。海外のマスタリングでディエッサーを使う話は聞いてたけど
その使い方は納得できる。あんた音響ハウスのエンジニアより知識ある
な。ちょっとびっくりしたよ。是非このまま話続けてくれ。
だけどそこまで音圧上げた末に何が残るのかな。
音圧を上げるのは良いことだ。無理やりに音圧だけを上げるのはよろしくないだけだ。
61 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 00:27:44 ID:I6ajJRXF
>>60 たしかに。ふくよかな飽和感を持った曲って聴いていてグッとくることが多い。
ただし、無理やりマキシマイザー系のもので上げようとするとパッツン、コツン。
結局のところ前処理が大事なんだよねえ。そこをどうやるかというのが課題なんだが。。
ところで、2004年3月リリースだからちょい前なんだけど古内東子の「フツウのこと」って
アルバム。これは
・非常にうまい具合に0dB付近をうろつき、
・同時にパッツンパッツンにならずに立体的な状態を保ち
・味わい深い飽和感を出している
この3点に関して最高のお手本だと思ってます。
もし機会があれば。
62 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 00:54:43 ID:X3knmSx8
>59
ありがとう。
私は惜しみも無く学んだことを披露しますが、
おそらく、日本のプロはこの程度の知識でも人に言うのを嫌がるでしょう。
なぜなら、日本のマスタリングレベル(音圧じゃなく)が低い為、少しでも
アマチュアにコピーされるのを嫌がり、自分の仕事の危機感からではないでしょうか。
今月だか、先月だかのサンレコのおまけに付いてるCDの某マスタリングの
参考例、分かる人が聴けばそれ程すごくないし、正直私はガッカリでした。
なんか、いじらないのが美徳のような言い分でしたが、実際はTCのM5000で
ぶっ潰したサウンド(ドゥアズ等…言っちゃった!!)をいつもは供給しているのにね。
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 00:55:10 ID:X3knmSx8
音圧上げについてですが、
例えば、そうだな・・
海外ではスターリングのジョージマリノがマスった、ボンジョビのハバナイスディや
コールドプレイのX&Y、はたまた、ドリームシアター(ハードロックが多いのは私の嗜好)
の新作、等のアルバム、明らかに音圧下げてきています。
それはそれで良い傾向で本物志向と私は思ってます。
明らかにVU振れずに音が近い感じがして、所謂音が立っている。
まさにマネしても中々マネできない作品だと思います。
そして、日本の現状で言えば、持ち込まれるマスターはアホみたいに
ツールスでぶっ潰され、VU振り切れている音で、それを良く聴かせるにはさらに
ぶっ潰す。あそこのマスタリングより俺の方が音がでかい。音圧ある。すごい。仕事貰える。
という、正ににレベルあっても、レベルの低い話になってしまいます。
(日本のマスタリングエンジニアが危機感を感じたのは正直waves等のマスタリングツールが出てきてから)
そしてこれも、テクニックの一つなんですが、もちこまれたマスターを良く聴かせる方法、
0.2dB、デジタルオーバーしてでもそのままレベル上げる。
クライアントに聴き比べさせれば、99パーセント上げた方が音が良いといいます。
音圧でラウドにしたくないと言いながらも、自分だけは音圧上げてという
ジレンマがまさにマスタリングエンジニアの悩みではないでしょうか?
あんたが誰か判ったよ
俺、あんたと仕事したことあるわ
ここだとこんな感じの人になるのね(悪い意味じゃないよ)
どんどんやってください
誰?
まぁでも本物のプロの人が来てくれることはいいことだよね
半端な知識で煽ったりされるよりは
こういう世の中の悪い部分を指摘するのは匿名じゃないと
きつい部分もあるだろうから、誰なのかは知ろうとしない
やさしさを。
こんなとこでも誰だか分かっちゃうくらい業界って狭いの?
>>39 ありがたいです。
欲を言うともうちょっと読みやすく書いてほすぃ。
すまそ、アンカー間違えた。
>>57(=62=63かな?)です。
ID:K+ZclmMJ=ID:X3knmSx8なの?
なんか別人のように思えるのだが。
こういうときこそトリップ付け推奨。
やり方知らんのか?
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 16:17:18 ID:T4i+KcfF
>>57 ディエッサー使うのか。
やっぱ4〜8khzあたりのスネアがパチパチ言うとこを
抑える感じなのかな?
下手に使うとボーカルの良い部分まで削れちゃうかも。
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 20:19:41 ID:O1cUxXwB
うおぉぅ。良スレだ。クリスマスに向けて神こうりんだぁ…。
sage
MACのガレージバンドの場合のミックスとマスタリングはどうすればそれに近くなるのか?
耳につくとか言うと高域以上の事ばかり考えがちだけど、
いかに音楽的なパワーを十分残したまま1〜4kHzを綺麗に整えられるかも
同様に大事だなぁと感じる今日この頃。
77 :
デカマラ課長:2005/12/11(日) 01:36:37 ID:7QHlNM9/
知り合いの曲と自分らのをレベル合わせしてたときに
知り合いのほうのが数箇所だけバキンとやかましいとこがあって
当時マルチバンドコンプとか持ってなくて泣く泣くディエッサー使ったことならあるな
素チンはすっこんでろ
79 :
デカマラ課長:2005/12/11(日) 01:50:16 ID:7QHlNM9/
スクリプトみてえだな
m9(^Д^)プギャー
とりあえずサンレコを読まないことが
上達への近道なんですね
82 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 00:06:59 ID:WrkxLHNb
どうもーハードゲイでーす。
多少、自己満足入ってるこの頃でーす。
まともな学校も出てなく現場たたき上げでここまで来たので、文章読みにくくてすみませーん。
ということで今回はパラレルコンプレッションというテクをお教えいたします。
これは、ミックスでも効果的に使えるので参考にして下さい。
コンプを掛けるときにはフツウ皆さん、あるトラックへインサーションとして掛けますねぇ。
この場合、掛ければ掛けるほどアタックは無くなるし、200ヘルツ位が持ち上がって
音質も丸くなってくるし、いかにもコンプ掛けました的サウンドになりますよね。
しかし、プロはパラレルコンプというやり方も使ってます。
いわゆる、ミックスでは卓でバスでコンプに送って、コンプを掛けたトラックと素のトラックを混ぜるというやり方です。
ミキサーズラボの内沼さんなども、ミックスでこの手法を使ってあの良いミックスを作ってます。
あ、言っておきますが、私の発言は、信ぴょう性を持たせる為になるべく具体的な機材、数値、作品名、
人名(雑誌等の媒体で有名な人のみ)を挙げていますので悪しからず。
そして、マスタリングにも、この元の音とコンプを掛ける音を混ぜるというやり方があります。
アナログコンプ、及びアナログ卓がある場合はミックスと同じように混ぜます。
デジタルではどうしても処理したぶん遅延が生じますので、
素の方をディレイで遅らせて位相が狂わないようにする必要があります。
プロツールス等のDAWでも同じようにできますが、遅延分の処理は重要です。
マスタリング用プロ機器で申し分けないのですが、TCのsystem6000(パッチが組める)や、
ワイスのDS1-MK2(バージョン1.3以降)では何の問題なく、実用レベルで使用できます。
コンプをガッツリ掛けつつも元のアタック感も消さずに調整でき、自然な効果を出せるというメリットがあります。
マスタリングでは特に中高音だけにパラレルコンプを使うとエンハンス効果がでて、
広がりのある、これまた面白い効果がでて面白いと思います。
もちろん、EQやその他のエフェクターにも利用できますので、まずは実践してみてください。
83 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 00:17:21 ID:6lm2cLig
よくあると言えばよくある手法でwavesのサイトのtipsなんかにも書いてありますが、
実践してみたことはありませんでした。ちょっくら試してみようかな。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 00:20:08 ID:JabZ0Jp0
レシオの調整じゃダメなのか?
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 00:28:05 ID:WrkxLHNb
直掛けコンプでは、レシオは低ければ低いほどもっこリしてきます。
2:1より低いレシオでガッツリ掛けたものと素の音を混ぜる方がより自然な効果があります。
10:1〜1000:1などのリミッター的レシオではパラレルコンプ効果があまりでません。
86 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 00:59:28 ID:JabZ0Jp0
キャラが強いコンプ以外なら、例えばさ
2:1で深く掛けた音と素の音を、1:1で混ぜるのは
1.5:1で深く掛けた後に持ち上げるのと同じことじゃないのか?
もっと低レシオで掛ければ自然になるし。
>>82 なるほど・・・ベリのMDX8000でアタックがなまるので困っていたんですが、
この方法で回避できるかもという希望が湧いてきました。
今週末試してみます!
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 01:03:18 ID:JabZ0Jp0
89 :
貴様:2005/12/13(火) 12:31:12 ID:C9Wa5g0b
>86
違うんだよ。人間の耳にはカクテルパーティーという効果があって、
同じような音の中に少しだけキャラが異なる物が混じると、その音だけ
に集中して聞き取ることができるのよ。
だから少し足しただけで、実音よりも聴感上大きな変化をさせれるのよ。
ま、これは元々自然界で生き残るため、他の動物などの脅威から
身を守るための本能的な機能らしいけどな。
カクテルパーティ効果は、脳は雑音の中でも聴きたい音を選択的に
聴くことができるって話で、異なるものが目立つって話じゃないぞ。
しかも録音だと選択して聴けないっていう。
>>89 いやだからさ、1176とかキャラの濃いコンプとミックスするのはよくある手だけど
そうじゃない無色系のコンプだと理屈としては大して変わらないんだよ。正確なデジタル系は特にね。
そういうブラインドテストやコンプ別の聞き比べとかやってみたら面白いかもね。
93 :
貴様:2005/12/13(火) 14:44:00 ID:C9Wa5g0b
90年代前半位まではドルビーAをボーカルに交ぜるのを良く見たけどな。
O2Rでやったら位相がずれて、ディレイ調整してもなかなか上手く
イカねえのな。デジタルになってからはこういう小技あまり使わなく
なった。
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 15:52:13 ID:Q+qTKa5N
>92
アウトボードでEQとかコンプした音になんとなくDRY音を
混ぜたくなる衝動に駆られて、たまにそういうことをやるけど、
上手く行ったり行かなかったりです。あと、元音と位相を合わせる
といって実際は耳で聞いてココがいいって思ったところで止め
てしまいます。その結果、なんか空間的に良いんだけど位相的に?
だったり、ハズレくじ引くこともままあり…。
どういうコンプでソレをやると上手く行くとかあるのかな?
96 :
貴様:2005/12/13(火) 16:42:14 ID:C9Wa5g0b
>94
今だとディエッサーで除去してしまう帯域を、逆に強調して揃えて
レキシコンに送ると、80年後半から90年代のあのリバーブが利いてる
爽やかな声になるのよ。やりすぎるとちょっと耳に痛いんだけどね。
97 :
貴様:2005/12/13(火) 16:44:33 ID:C9Wa5g0b
あ〜それから89の発言すまん、読み返してみたらなんか変なこと
書いてるな。実は朝から酒のんで書いてしまったのだよ。
98 :
錯覚でつ:2005/12/13(火) 16:46:50 ID:bYnt27fG
↓これはナナメに見えるのに
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
↓こっちはナナメに見えませんね(笑)
ヘビームーンヘビームーンヘビームーンヘビームーン
ヘビームーンヘビームーンヘビームーンヘビームーン
ヘビームーンヘビームーンヘビームーンヘビームーン
ヘビームーンヘビームーンヘビームーンヘビームーン
ヘビームーンヘビームーンヘビームーンヘビームーン
ヘビームーンヘビームーンヘビームーンヘビームーン
ヘビームーンヘビームーンヘビームーンヘビームーン
ヘビームーンヘビームーンヘビームーンヘビームーン
と〜っても不思議♪
99 :
デカマラ課長:2005/12/13(火) 17:45:57 ID:fTfmgocc
80年代にドルビーコーラスという小技が流行ったみたいな話は聞いたことがあるな
で?
10ccのコーラスは美しいよな
104 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 01:16:46 ID:Ztf8v4Lk
皆さん、消費税率が上がる前に節制してお金貯めて、早めに良い機材を買いましょう。
そして、コンプに因んだテクですが、フツウのコンプを掛けることをダウンワードコンプレッション
とも言いますが、その逆でアップワードエキスパンションと言うやり方があります。
フツウ2:1や10:1、1000:1がコンプのレシオですが、その逆、1:1より低い値
1:1.5や1:2等で掛ける事です。なんだ、エキスパンダーの事じゃねえの?と思われると思いますが、
まさにその通り。エキスパンダーのレシオ無限大がゲートになり、ドラムなどの録音に使われますが、
ここではマスタリングでの使用方法です。
1:1から始めて、1:1.2〜1:1.5、1:1.7位の数値で伸張します。
これは、バキバキのモワモワ、ツンツルテンに圧縮された2MIXに使用すると、
多少、ダイナミックレンジが回復されて、暑苦しい音から開放されます。
その後にリミッター的な高レシオで再度コンプしなおせば、幾分アタック感も回復されます。
しかし、これは極端にやるとやはり変になってしまうので程々に。
コンプやマキシマイザーはやはり掛けすぎると元に戻せないので、丁寧に、音楽を傷つけずに掛けてください。
ダウンワードコンプレッション、アップワードエキスパンション、名前だけでも知っていればあなたはツウです。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 01:21:42 ID:ENYOtY3Q
>101
それは、痛いご指摘…。
VUメーターあまり振れない方がいいって言ってますけど
振れない状態っていうのは、具体的に音がどういう状態の時なんですか?
振れていないってことは音が飽和していて、隙間のない音、
どうも良くないイメージがあるんですが。。
107 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 14:53:28 ID:geI9XujY
VUが振れないようにというのは、全く振れないという事ではなく、
Voや楽器の強弱で所々振り切れたり、音圧上げたいが為、
異常な程まで常に逝っちゃった状態等を指します。
例えば、イントロではちょぼちょぼしか振れないのにVoが入ってくると、やたら元気良く振れたり、
サビの張った所だけ振り切れてレッドゾーンにいってしまったりするのは
あまり良いミックスバランスとは言えません。音楽ジャンルにもよりますが、
ロック、ポップス系では為るべく全編にわたり一定したVUの振れを心がけて、
Voが有っても無くてもVUの振れが変わらないようにし、ベースギターのコンプの
リリースを気をつけ、オケの定位がモノラルっぽくならず左右いっぱいを使い、
他にもいっぱい書きたいことありますが…
安定したサウンドを心がけミックスするのが良いと思います。
上手にやればメーターが振り切っていても振り切っていなくても同じ音圧になる
と、某有名エンジニアもおっしゃっておりました。
以前私が参考に挙げた作品などもチェックされるのも良いでしょう。
メーターが振り切っていても振り切っていなくても同じ音圧になる
というのは、聴感上ってこと?メーター以外に音圧を見極める指標
ってあるのですが?
ところで音量感と音圧感って違うんでしょうか?
教えてください。
音量はピーク値。音声データの絶対値
音圧はRMS値。聴覚上の音量
DAW付属のプラグインのプリセット使うのはナシなのか?
DPのコンプのプリセット“16ビットファイナライザー”とか。
けっこうコレで済ませちゃうんだが。
112 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 00:42:08 ID:Evku/35l
プリセットを中心値にして微調節する方法は、
悪い方法ではないよ。
バンドルプラグインでもプリセットでも良いとは思う。それは使い易い、音が好きとかの場合だろうね。
使ったからOKというスタンスだと、無意味だと思う。
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 01:57:58 ID:8AR3v1aC
音量と音圧はたしかに違います。
プロデューサーやディレクターもこの事は大半分かっておらず、
散々、音決めしてオーケーがでた後に、レベル上げといてねー、
という大馬鹿野郎が大半占めてます。やつらは、まるでテレビのヴォリュームを
上げるがごとくCDの音量が上がると思っているエセA&Rです。
音質良くして音圧上げるのに、いかにしのぎを削って苦労しているのが
わかからないのでしょう。
そんな奴らに音量と音圧の違いを一から説明して、もうよいバランスがになりましたから、
これでOKなんですよ、と説明する気も起こらないので、
「分かりました、見て下さい、レベルメーター一番上までいってますよ!」
と言ってあしらうのがいいんじゃねぇ。
音圧と音量の違いを説明するのは面倒なので、どなたか簡単に説明できる方宜しく哀愁。
ところで、聴感上、同じVUでも、モノラルよりステレオの方が音量上がって
聴こえると思いませんか?
ということで、次回はM/S EQについて説明したいと思います。
>>114 >レベル上げといてねー、
これを言うからといって音量と音圧の違いがわかっていないとはいえないような。
苦労が多いのはわかるけど、あっちサイドからすると音圧を上げる苦労なんてのは知ったこっちゃないわけで。
「それをやるのが仕事でしょ」と思われる面もあるわけだから。
「それ」ってのは音圧を上げること、じゃなくて「望まれたものを作るための作業をする」ということね。
それが技術的に不可能、もしくはやっても良い結果をもたらさないと作業前からわかっているのならば
きちんとそれを説明するのもエンジニアの仕事では・・・?
めんどくさいとは思うけど。
116 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 02:11:16 ID:8AR3v1aC
いや、時間2万円とる現場では、そんなことの為に説明、やり直し
なんてことをやる方がプロ失格、ようするにエンジニア自身が納得できる
音を提供できればそれで良し、仕事だからと言ってアホなディレクターの
言うとおりにやっていれば、ろくなことはない。
それがまかり通っているからこそ、今のオレンジなどの音圧至上主義マスタリング
の作品ができあがるというこ。私の考えとは真逆に位置する。
このことは、例を挙げて次回説明するが、皆さんも立場の上の人から
言われたからといって、自分の信念を曲げることなく良い音を作ってください。
賛成。
音圧もう上がらないの?って言われたら。音圧の大きいCD持って来てって言ってます。
で、そっちに近づけるって方法を選択肢に入れます。
音決まってからはきついですよね。説明も大変。
んで、上げってって言われたら、リミッターかけてるから他が下がりますよって言ってます。
僕はレッチリのあの音圧感&自然な音が好きです。TASCUMのCDレコーダーのオーバーが点くのが凄いと思う。
いや、ほんっといい話だと思います。
118 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 02:30:56 ID:8AR3v1aC
>117
あなたはバリバリのプロですね。
まさに現場経験者の意見。
私もレッチリのサウンド好きです。
マスタリングは確かNYのSONYのブラドメラーですよね。
アナログライクなサウンド、良い音です。
ははは。異業種(映像)ですが判ります。
確信犯的に言う人もいるし、このままのバランスで「グイッと出来るでしょ?なんか良い機材使ってさ。この前はやってもらったんだけどね〜」みたいな人。
まあ確かに説明する事は重要だし、それで解決するかも知れない。
だけどそれで険悪な空気になったり、作業が中断、、もしくはやり直しなんて事にもなりかねない。
面倒くさい、、だけじゃなくて、他にどう影響するかまで考えると、そこで中断して講義をする必要は有るのか?って事なんだと思いますよ。
>>116 指示された通りにやりたくは無い、その理由の説明もしない・・・
これじゃ仕事にならないでしょ。
アホなDのいう通りにしてもロクなことにならないってのは重々承知だが。
「信念」というのなら、そもそもそういう仕事を受けなければいいわけで。
受けておいて「やれません」ってのは困るよ。
貴方が実際にそういう仕事を受けているかどうかは知らないけどさ。
金出してるのが自分でない以上、自分の思う通りに行かないことがあるのも当然なわけで。
俺はマスタリングエンジニアじゃなくて作曲とかアレンジとかやってるけど
あまりにもバカな指示が多くてどうにもならないときはクレジットを変えることにしてるがなあ。
そして次からそこの仕事は受けない、と。
普通そういうもんじゃない?
まあ、俺が知る限りきちんとした仕事をするディレクターさんなりなんなりは
ちゃんとエンジニアさんと意思疎通が出来てるし、お互いの意見を尊重して作業進めてるけどね。
たまにいる「ちゃんとしていない人」にあたったときの話というだけで。
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 03:00:24 ID:8AR3v1aC
いや、私は現場の仕事の進め方をここでどうこうと議論するつもりはあまりありませんし、
興味も実はありません。
実際、15年もやっていれば、ほぼ、大半皆さんが経験したであろうことは経験しているつもりです。
最前線で仕事している人達の心構え、仕事方法、Dのあしらい方なども今後紹介したいと思いますが、
私がここで一番主張したいのは、日本のマスタリング技術が低いということ、
マスタリング、ミキシングテクニックを少しでも皆さんに紹介して、日本人は実は捨てたもんではない、
世界に通用できる音を供給できるということ、CD、DATはもともとSONYが開発したもの、(関係ないか)
というこですよー。コン!
122 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 05:31:14 ID:debuZkHU
んだんだ。
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 05:32:23 ID:debuZkHU
うお、IDがデブだ。
ハイデブの呪いか!w
このスレ、2chでは稀に見るかなりの良スレですね。
貴重な現場の話や、マスタリングのちょっとしたテクニックが
惜しみなく書き込みされているので、本当にびっくりしました。
ここの書き込み、全部保存して、わたしも精進したいと思います。
ありがとうございます。
ここはためになるよね。趣味で曲作ってるよーな俺なんか特にw
プロとかアマとか関係なく、知識ある人は素直に尊敬しまする。
なんだかプロの現場の話を聞いていると
アネハの事件と通じるものがあるな
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 11:41:08 ID:WuABjenn
>121
DATはNHKとコロムビアだったと思うが・・・・
日本人が下手というのはあまり同意できないなあ。今最先端の流行の
音楽やってる人たちが下手と言うのはわかるけど、10年前の内沼さんとか
梅津さんとかがミックスした、売れてないCDの中には大変素晴らしい
音出てる作品沢山あるじゃない。
サンレコに出てくるエンジニアが酷いだけじゃない?
>128
補足ありがと。
それから今ではブロック販売で名声を落としてしまったオノセイゲン
なんか凄く上手だと思うよ。でもこの人は自分の音楽ばっかり
頑張っちゃってるので今はもうダメかもしれんけどな。
現状では原田さん辺りが今旬なんじゃないか?ミックスでは手塚さん
とか。Oハウスの人はちと落ち目。あくまで個人的意見ですので。
>>129 原田さんって家庭第一主義の人みたいですね。ビクターにいったのは驚いた。
これで東芝〜ソニー〜ビクターと渡り歩いた事になるのかな?
なんだか話が詰まらない方向に行きつつ有る?
いや、ためになります。
いや、世間話は正直どうでもいいです。
んだ。
マスタリングエンジニアについて語るスレではないからな。
135 :
127:2005/12/16(金) 00:05:58 ID:csSNN3On
>131,133,134
技術話見て自己完結するだけでなく、それら名前の上がっている人たちの
係わった作品を聴いて勉強するくらいじゃなきゃだめだよ。
たった一人の意見を鵜呑みにすることが、どれだけ危険なことか解る
かい?
でも>121はこのまま続けてくだされ。情報はあればあるだけ有意義だね。
>>135 上から物を言っているという態度がヒシヒシと伝わってきますw
知らない人には人名だけ挙げておけばいいじゃん
137 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 00:28:37 ID:csSNN3On
>136
まあ、君ら知らんだろうけど実際ビクタースタジオの電光掲示板見ると、
殆どがインディーズの仕事ばっかりなのよ。特に金持ってる萌え系が
殆どw
すばらしい技術持っていてもなかなか発揮する場所がないのも
現実ではあるのよ。俺はそれを言いたかったの。
>>137 まあまあ、そういう愚痴ネタはよそでやってくれよw
>>137はこのスレを勘違いしてるな
ここは業界話に花を咲かせるスレじゃないぞ
「マスタリングについて語るスレ」だ
アルバム名を例示して
こういう音作りはどうこう
ってんなら面白いと思うよ
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 03:36:49 ID:lasVbElL
質問いいですか?私はプロではないんですが、こういう事に興味が有り、
先日サウンド&レコーディング・マガジンを読みました。
そこでD.O.I氏が、次世代メディアは要らない。
なぜなら、まだ16bit,44.1khzを使い切っていないからと、言ってました。
16bit,44.1khzを使い切っている、いないはどの様にして分かるのですか?
なぜ、使い切れていないのですか?
よろしくおねがいします。
「マスタリングについて語るスレ」ってことは
「マスタリングの技術について語るスレ」と限定しているわけじゃないから、
「マスタリングの現状やエンジニアについて語」ってもいいじゃんW
マスタリング関係全般の話をしても別に良いんじゃないの?
無駄な情報にはならないわけだし。
>>142 コンプでつぶした音が多いからだろな。
でも、16bitと24bitの音は存在感が全然違うよ。次世代メディアは必要。
(ミュージシャンからすれば、ヘタだとばれるんで低音質のほうがラクかもしれんが)
146 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 11:27:27 ID:aPkTDU55
>145
でも24bitから16に落とす時、ディザーでやるとメーター上のF特は大差ない
のに出音の聴感上のF特(特に低音部)が変化するからやりずらくないか?
>>146 そういうのがあるからこそCDをやめて次世代メディアもしくは配信に音楽の未来をかけるべきと思う。
プロデューサーやディレクターに将来なるのが夢ですので
是非、音圧と音量の違いを簡単に説明していただけませんか?
違いを知っている男になりたいです。
すべてを教えてくれとは言いません。
勉強するための指南を是非トッププロの
始点から聞いてみたいです。
150 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 12:16:03 ID:I+NC/k31
音量=大きさ
音圧=密度
って感じかな
引きこもりの俺から言わせてもらえれば
めちゃくちゃタメになるわ、このスレ・・・
ある程度はそういう事になるだろうけど、
人間の聴感上の音量感覚っていうのには周波数帯ごとにも違うからなぁ
高域ばっかりギンギンで音量が大きくても、音圧が高いとは余り感じないわけで。
音量、音圧の2本立てみたいだけど、ダイナミクスも入れて3本じゃないかな?
音量が振幅で、音圧がその積分値、ダイナミクスは微分値、みたいな。
素人意見なんで聞き逃してやってくだちい。
音圧はRMSとかで物理的に定義できても、音量は相対的なもので主観も入るんで定義しずらい…。
156 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 15:37:02 ID:kppg7oNK
あッ聞き逃した。
もう一度お願いします。
だから、CDとか天井に制限がある箱に詰め込む作業では
聴覚上の音量=音量感が音圧なんだよ。RMS、アナログ領域ならVUだね。
ダイナミクスは音圧の動き、簡単に言うと楽曲中の波だな。グルーブとも言えるか。
理想は波のノリを壊さないように音量感=音圧=RMS≒VUをコントロールすることだな。
もちろんデジタルクリップ無しで。
>>158 >ダイナミクスは音圧の動き
あ、そうなんだ…。漏れはトランジェントに近いものだと思ってました。
音量立ち上がり、立ち下がりの鋭さというか。
>>154の微分の例えに近いかも。
漏れも素人だから、きちんと勉強した方つっこみプリーズ。
もちろんADSRカーブも重要なんだけどね。
ここではマスタリングってことで楽曲全体をざっと見通したときの感覚で書きました。
音圧上げると平坦な音になるとかよく言われてるけど
あれって要はダイナミクスが潰れて平坦になってるってことなんだよね。
ダイナミクスの上限下限を設定してその状態を保ちながら持ち上げるように心掛けると良いんでないかな。
と書いてみるテスツ。ガイシュツだね
161 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 18:15:51 ID:AmGMTeNz
その、最近ゲームとかで使われているハイダイナミックレンジっていう手法に
も似ていると思うんだけど、要は、
小さい音を聞いている時は、最初は小さいと思うけど、徐々に慣れてきてその音を
聞くに十分なレンジに耳が適応していき小さいと思わなくなり、大きい音を聞い
ている時も最初は大きいと思うけど、段々、適応してきて、そのレンジの音が
よく聞き取れるようになると。つまり人間の耳は、自然にあるダイナミックレンジに
対して知覚できる限られたレンジをたえず適応させながら音を聞いているということになる。
そんなわけで、耳が適応できずにマスキングした感じに聞こえてしまうこと
がないように、大きい音は大きすぎず、小さい音は小さすぎず、上手く聞こ
えるようにMIXするって事が、上手くダイナミクスを活用するということに
つながるんじゃないかと。
162 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 19:41:23 ID:6Z52vy6p
僕がマスタリングで謎に思うのはやっぱハイエンドの肌触り感?
絹ごしのような滑らかなハイの感触。
あれはどうやって出すのだろうか?
最近のアメリカのメジャー作品はとかくこれが心地よい。
インディーの作品だとこの感じが無い。
それは録りの段階から機材に一流のものを使ってるかどうかでないの?
164 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 21:19:56 ID:NPQfreAi
しかし素晴らしいスレになってるな
感動した
>>162 おっしゃる事、よくわかります。
イコライザでいじるだけだとあの感じにはならないんですよね。
ボーカルを処理する時にハイエンドに強烈なコンプをかけると
似たような効果は出るんですが、
どうも様子が違う。
>>163 の言うように
機材の違いだけなんだろうか。
ところでK鉄さんの名前があがってないな。
漏れはぶっちゃけ大好きなんだが。
K鐵さん、JUNGERでお手軽に上げすぎ。
ぶっちゃけ俺はあんまりだね。
タッキーwよりはマシだけど。
メーターいっぱいいっぱいのCDでも聞き比べたら音量の小さい大きいがあると思います。
たとえば4K以上の音だけでメーターいっぱいいっぱい(16ビットをフルに使う)
と
満遍なく低音から高音まで入ってメーターいっぱいいっぱいじゃ聞いた感じ後の方が大きく聞こえるよね。
しかも左右の広がり、奥行き、ダイナミズム
(例えば、ブレイクの後バンド全体でバーンって入る所のバーンの直前を無音にしたり、
バーンのタイミングを全楽器合わせることでその後のバーンの音は同じでも大きく聞こえさせることができたり)
とかいろんな要素で大きく聞こえさせる事はできるよね。
んで、メーターずっと振り切ってるけど平べったくないCDってのがあるんですよ。
レッチリの最近のとか、メタリカのセイントアンガーも音でかい。
昔の音源でもバランスの良いCDはリミッターかけたら凄い音圧になる。
で、10Mで聞くのとブルースカイで聞くのじゃ大きい小さいは逆転する可能性はあるよね。
基本ですが何で聞いても大きく良いバランスで聞けたら良いMIX(マスタリング)だと思います。
あほなんで、わかりにくくチラシの裏に書いてみました。
音量>メーター、波形の大きさ
音圧>聴感上の音の大きさ
音量は他の意味でモニターのゲイン、ボリュームって意味もあっるってのはどう?
これがあるからわかりにくくない?同じ環境で聞き比べて音量が大きく聞こえるのが音圧が大きい。
>僕がマスタリングで謎に思うのはやっぱハイエンドの肌触り感?
例えばこんなCDって挙げてくれたほうがわかりやすいような。
169 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 00:18:12 ID:QeYBgzgP
がはははー、
もりあがってきました。
正直、私は音楽や音質の話ができて嬉しいですよー。
>126
大丈夫、建築現場は人の命に関わることだけど、音楽現場は精々、鼓膜破壊で済むから。
>127
10年前と言うのが笑った。そう、ミックスが下手とは申しておりません。
私は日本のマスタリング技術が低いと申しました。
すばらしい大御所ミキサーは本当によいバランスとクオリティを出すと思います。
>142
お答えします。
日本のマスタリング技術が低いからです。
D.O.I氏は日本で頼めるエンジニアがいないと言っております。
海外のマスタリング(トムコイン等)は現状のスペックでも驚くべき音質で
CDマスタリングをするからです。大した腕もないエンジニアが、現状じゃ良い音はできない、
やれ、DSDだ、DVDオーディオだ、44.1では俺の音はだせない、限界だ、と言っている輩がいる為、
D.O.I氏も(日本は)使い切っていない、とおっしゃっているのでしょう。
音量と音圧の違いについてですが、実は、意外に説明するのは難しいのです。
皆さんも漠然と分かっているでしょうが、言葉に出して説明して他人を納得させるのは
みなさんのスレを見ても分かるでしょう。正直、私も上手な言葉が見つからなかった為、
みなさんに気軽に振ってみたのです。スマソ
と言うことで、
意外に業界現場ネタに食いつきが良いので、なにか面白いエピソードを書きましょうかね。
ばっちこい。
>>169 カッティングギターの粒を際立たせるコツを具体的に判りやすく教えてください
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 00:45:41 ID:QeYBgzgP
>120
についての話ですが、
私はレコーディングアシスタントエンジニアの時代に
様々なミキサーの方と仕事をしましたが、所謂、大御所と呼ばれるの人達は、
やはり、微動だにしない、アホなディレクターの言うことを鵜呑みにしない、信念があり、
金もらってるからとか、雇われてるからという意識はあまり感じられませんでした。
たとえば、ミキシングの時でもプロデューサーやディレクターが後ろから、
「シンセの高域上げてくれる」とか、
「もう少し、ボーカルのハイを強調して」とか、
言われると、「ハイハイ」と言いながら、卓のEQを両手で回すのです。
しかし、良く見るとEQ Inのスイッチが入っていないではありませんか!
すると、DやPは、「うん、こっちのほうが良い」
とか言っています。
大御所ミキサーは微動だにせず、黙々と作業を進めます。
私はこれを見て、真のプロフェショナル魂を感じました。
常に安定し、他人の意見にアタフタせず、確実に時間内にいつもの音を完成させる。
どうでしょうか、意外にこういう人は、人当たりが良く、言葉少なく、他人の言葉に左右されず、
温和で柔和な人たちなのです。しかし、その分怒らせたら鼓膜破壊では済まされない恐ろしさを秘めています。
だから、私はこういう人達と接するような日は、朝からお腹が痛くなってしまうのでした。
>>172 >しかし、良く見るとEQ Inのスイッチが入っていないではありませんか!
ワロスwwww最高==!!!
>>172 良くある話だよね、指示を受けつつ空返事w
私はどっちかというとやられる側なので、そういうことにならないよう最大限気をつけてるつもり。
「ボーカルのハイをあげて」みたいな「なにをどうする」という具体的手法を注文することはなるべく避けるようにしてるけど
たぶんたまにやっちゃってるんだろうなあ、と思う。
そしてエンジニアさんにバカにされてるんだろうなあ、とか思って凹んだりもする。
ところでちょっとわからなかったんだけど、
>>172と
>>120は相反する意見を述べているの?
もう一つ、マスタリングエンジニアさんということなので質問なのですが
マスタリングの時点でミックスの傾向が変わるくらい音をいじって欲しいと頼まれるのは嫌なものですか?
いいなぁ、それ。
今度真似してみよう。
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 01:18:11 ID:QeYBgzgP
>>174 おおっー、プロデューサーの方も見てるのね。
悪口は慎みまーす。
>>172と
>>120の違い?
わっかるかなぁ〜
わっかんねぇだろうなぁ〜
>わっかんねぇだろうなぁ〜
古いです(笑)
異業種の人は今日も読んでます。
178 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 01:48:10 ID:QeYBgzgP
マスタリング時点でミックスの傾向が変わるくらい音をいじって…という話ですが、
マスタリングエンジニアにもよると思いますが、私の場合はハッキリと嫌です。
ミキシングエンジニア自らがマスタリングする場合は何の問題もありませんが、
実は、日本のマスタリングエンジニアはミキシングエンジニアの気持ちを考えず、
アーティストやミキシングエンジニアの表現した、情緒や、悲しみや、怒り、喜び
を無視し、感じとれず、例の負けず嫌いマスタリングで作品を台無しにする例の多いこと、多いこと。
私の知人の数人のミキシングエンジニアも、某マスタリングで、
「こんなにされちゃったよー(悲)」
と言っているのをよく聞きます。
マスタリング作業で根本的問題を変えようとする事が間違っていると思います。
テッドジェンセンも完璧の作ってきたもの持ってこいと言っておりますし。
L.Aのバーニー(Himself)も、ベースのこの部分を持ち上げてと頼まれた時に
「それはミックスでやる事でしょ、」
とムッとしてボソッと言ったという話を聞きました。
同じく、L.Aのステファンマルカッセンも、リンゴを持ってきて
オレンジに変えてくれと言われても、それは無理な話だと言っております。
こないだも、私のマスタリング依頼書に、
「このミックスは適当に仕上げてしまったので、1Kと2kを上げれば、よりバンドの雰囲気がでて…」
とか書いて送ってきた人がいましたが、
ドアホ!そう思うなら最初からやっとけよ。それ以前に
適当にやったものを持ち込むんじゃない。
いかんいかん、また愚痴になってきてしまった。
ということで、
マスタリングにはミックスで満足した物だけを持ち込むようにしましょう。
>>178 最近は「マスタリングプラグイン」なんてのも
多いわけですが、それをかけてプリセットを調節した結果、
満足度があがることが多いです。
それをマスタリングエンジニアさんに持っていったら
ドツかれますか?
180 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 01:58:28 ID:6Uha8EpN
>>マスタリング時点でミックスの傾向が変わるくらい音をいじって...
これを言ってくる依頼者は、駄目な感じの物を持ってくる場合が
多いね。ミックスや録音で失敗しているが、自分ではやり直しても
上手く行かないので、プロに頼んでマスタリングすれば市販品
みたいに良くなるのでは、と幻想を抱いている感じだ。
181 :
179:2005/12/17(土) 01:59:19 ID:ByFeCnYe
もう少し具体的に書いた方がいいですね。
例えば、IK Multimedia T-RackSという主にマスタリング用途の
プラグインがありますが、デフォルトでは2mixが
EQ->Comp->Limiter(->Saturator)
という順番に通過するようになっています。
エンジニアさんに持っていくときには
せいぜいEQくらいまでにしておいた方がよいのか、
こちらが満足するまで(こちらなりに音圧感を調整した上で)
もっていくのがよいのか、ということです。
常識的にはT-RackSなどは外した状態で持っていくべきとは思いますが。。。
182 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 02:00:31 ID:6Uha8EpN
>>179 どつかれないが、大幅な音の変化は、ほとんど無い感じの音で
返ってくるかもしれないよ。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 02:04:07 ID:6Uha8EpN
何もせず持って行くべきだね。
もしくは、それらのソフトを使って
自前で処理した物を、そのまま採用すれば良い。
はっきり言って、依頼する前に179がやっている事は、
邪魔くさいだけで、依頼する意味が薄れるかもしれない。
>>176 え〜、わかりません・・・w
悪口は・・・、色々とへこみます。
あ、プロデューサーってほど偉くないです。
制作費が少ないからやむを得ず色々やらされてる小者です。
>>178 色々本音が聞けて楽しいです。ありがとうございます。
やはり嫌なもんなんですね。
ミックスされた状況が異なる曲を一枚のCDに・・・ってときに
その曲その曲のバランス、例えば歌物ならば歌対オケの聞き応えのバランスを整えるってのは
マスタリングでやる作業かな、と思っているのですがこのあたりはどうでしょうか?
なのでリンゴをオレンジにはできない・・・、といわれるとまいっちゃうなあという感じでして。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 02:08:16 ID:QeYBgzgP
>>178 いいこと質問しますねー。
これも、マスタリングエンジニアにより意見が分かれます。
オーストラリアの301スタジオのドン・バトレイは、
「これからマスタリングをやるのに、マスタリングするのを持ち込むんじゃねぇ」
と言っていますし、
テッドジェンセンに、音圧上げた物を持ち込むのはやりにくいかと聞いた(知人の話)ところ
「いや、完璧に仕上げてもらって構わない」
と言っておりました。
テッドに立ち会った人の話ですが、
知人「もう少し低音をカットしてください。」
テッド「いや、低音はこの位出ていて良いのだ」
知人 「もう少し、何々(忘れた)してください」
テッド「おうっ?お前、自分の持って来た物の自信が無いのか?」
と言われて、知人は何も言えなくなり、結局あんまり言うこと聞いてくれなかったそうです。
QeYBgzgP ・・・
本や噂に踊らされる事無く、現実に経験を積み勉学に励めよ。
まさに"2ちゃんねる"だね。
187 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 02:13:03 ID:QeYBgzgP
188 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 02:16:00 ID:QeYBgzgP
>>186 本や噂ではなく、実際に立ち会った知り合いから聞いた話。
現実に経験を積んでるっちゅうに。
外人はそう言っても様になるしおもろい。
E=MAIL欄に"sage"と入力して書き込むと掲示板自体が上のほうに上がって来ないのでうざいやつに捕まりにくいです。
もしよかったら入力して書き込んでください。
>190
ありがとう。
厨ハイの飲みすぎで文章も、間違いが多くなった来たので、
今日は失礼します。
超ドシロウトな質問でごめんなさい。
じゃ、
マスタリング屋さんの仕事って、
具体的に何なんですか。。。?
山で昆虫採集するようなものだよ。
超抽象的w
QeYBgzgP 、夢見がちに必死過ぎ。
/CTR/zU4、うざすぎ。
/CTR/ってなんかCTIっぽいなぁ…
CTI/A&M みたいな"あの時代"の洋フュージョンのドラムやベースの音ですが、
あれはやっぱマスタリングじゃなくてミックス時のコンプとかが大きいんですかね?
全体的な音としても凄く洗練されてて、
>>168の言を借りれば
>昔の音源でもバランスの良いCDはリミッターかけたら凄い音圧になる。
まさにそんな感じで。
>ID:QeYBgzgP
>>171について御願いします
199 :
179:2005/12/17(土) 05:43:13 ID:ByFeCnYe
みなさん参考になりました。ありがとう。
とりあえずは自分のレビュー用にこちらでマスタリングプラグインまで
かましておいて、お願いするときには外して持っていきます。
勿論その前のミックスは納得いくまでやった上で。
>>171 スレ違い。コンプスレか初心者スレへgo
200 :
ハーピィ:2005/12/17(土) 16:24:08 ID:mdUIwPWj
E・∇・ヨノシ <200ゲット♫
201 :
632:2005/12/17(土) 20:52:49 ID:DD0AyjLC
179の質問は大変、参考になりました。
マスタリングプラグインといっても、実質は、
自分のつけたい色ずけをしたいだけだったりしつつも、
それが実質音圧を上げる効果も中途半端に内包してしまっ
ていたりもして、境界線がはっきりしてませんでした。
L3をちょびっと各トラックにインサートしてるだけなのに、
「君、マルチバンドコンプなんかかけなくていいよ。」
なんてよく言われています。
今は、音圧を上げずにバランスをとる事にかなり重点を置くように
努力しています。
202 :
貴様:2005/12/17(土) 23:05:02 ID:EoNSm9Rx
>172
今はプロツーだからオンオフが見えちゃってばれちゃうのよねえ。
俺は今は殆どインディーズのマスタリングしかやってないけど、かつて一流と
言われたエンジニアのミックスのマスタリング結構やってるんだけどね。
どうせみんな暇だから、プロデューサー通じてマスタリング時にミックス
エンジニアに立ち会ってくれるよう話してさ、色々話あって決めるのよ。
一回立ち会って作業したら二回目からは殆ど来ないなw
このたった一度一緒に話合って作業することがどれほど大切か。
>202
あなたは優秀だから信頼されてるのでしょう。
これはプロの仕事の上で一番大事な、信頼という人間関係。
私も見習いたいと思います。
By the way,昨日、あれ程、飲みすぎたのに、また横浜中華街で買っていただいた
紹興酒なんぞをチビチビと飲んでおります。
今回はプロツールスについて意見を述べたいと思いますが、
最近はアウトボード使わずに、ツールス内だけでミックスを完結してくる方達が
結構おられます。しかし、同じツールスだけで作ったミックスなのに、人により、何故ここまで
月とスッポン、屁と原爆位の差が生まれるのでしょう。
上手に作ってくる人は、本当にこのまんまでいいんじゃねぇ。と思いますし、
下手な人は、どうしてこんなに音悪いのか?と、絶望的になってしまいます。
ミックスバランスが悪いとか、EQの掛け方が悪いとか以前の問題で、音質が本当に悪いのです。
このことは、私の自論なんですが、恐らく、シンク関係と、電源と、接続ケーブルの配線などの
マッチングにより差がでてくるのではないかと思います。
デジタル系でのシンクロ関係は特に気を使ってほしいのですが、
音が出るからといって、正しいと思わないでください。
ツールスに入れる前に、シンセやエフェクターのデジタル機器は通していないか?
通しているならば、シンクはとれてるか?
ツールスからDAT等にバウンスするとき、インピーダンスマッチングのとれたケーブルを
使用しているか?
外部ワードシンクを使用しているときに、ツールスにもそのシンク信号を送っているか?
もちろん、すべてインターナルだから大丈夫と言われるがしれませんが、
ただ、インターナルだからといってシンクがうまくとれてるとはいえません。
製品によっては、シンクロジェネレーターの質が悪い場合がありますので、
その製品に対しては、外部シンクをもちいるとか、デジインシンクにするとかを心がけてください。
114で話の出たM/S EQというのがどんなものか楽しみです
明日マスターアップなのに間に合ってないですが楽しく読ませて頂いています
205 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 03:44:16 ID:cB/UCUZm
あら?
サゲ書き込みにすると、意外に反応ないのね。 かまってチャンの俺からすると淋しいわぁ。
約束どおり、マスタリングテクの一つ、MS EQについて書き込みたいと思います。 これは、レコードカッティング時代からある方法なのですが、ステレオ音楽というものは、
真ん中にある物と、左右に広がっているものから成り立っています。
その両方を別々に処理することが、実はできます。 M(mid),S(side)と言う訳ですが、ステレオ信号の足し算、引き算により、
それぞれを、分解できます。これを、MSマトリクスといいますが、その計算方法は以下のとおり。
M=L+R
S=L-R
これで、分解されたものに対し、別々にEQ,コンプを掛ける、 そして、もとにもどす。
(L+R)+(L-R)=2L
(L+R)-(L-R)=2R
2L,2Rと、元々より音量が倍に上がってしまうので、電圧比で6dB,電力比で3dBさげれば、
元と同じにもどります。
デジタルエフェクターにはMSモードは搭載されているものもあります。
アナログでも、それ程難しくない電気回路でできますので、エンコーダー、デコーダー
があれば、お気に入りのEQで処理できます。
wavesのS1や、ベリンガーのエンハンサーなども、基本はこの仕組みです。
海外などにマスをだしたとき、ミックスし直されたんじゃねぇ?位、音が良く変わってくる事を耳にしますが、
この手法を使っている場合があるのだと思います。
この手法を使えば、真ん中に定位するVoのハイエンドだけを強調したり、ベースのEQだけを変えたり、
左右に広がっている、ギターのEQや音量や、コンプを掛けて、調節することができます。
もちろん、広がりのないミックスを調整したり、広がり過ぎているミックスを調整することもできます。
ただ、私の経験だと、M/Sで別々にコンプをすると、どうしても不自然な状況(Midだけにコンプが掛かると、
位相がひっくり返る)になるのでMSコンプはお勧めしません。(研究中。マンレイなどではMSモードがついたコンプもあるが、)
ということで、>185、>195、
おまえは、これに対して意見あるか?
国内トップクラスの俺様の技術と、お前の経験とやらで議論を交わそうじゃないか。
また、間違えた、
>186、>195でした。
自分に喧嘩売ってどうすんだってね。
最近、老眼がでて良く見えないんですよ。
>206
どうゆうこと?
2ちゃん初心者なんでわかりませ〜ん。
>205
なるほドン。今までS1でMSモードにすると立体感は出るけど、
バランスがおかしくなって上手く使いこなせなかったけど、こういった、
EQとの合わせ技でステレオ感を細かく調整できるんですね。
モノラルにしたときにもミックスバランスが崩れないようなMIXするのに
悩んだりしていたので、とっても参考になりました。
すごいすごい。
>>208 貴方はマスタリングの工程において音質を大幅に変えるという作業に対して否定的なように見受けます。
しかしマスタリングという作業を行う意味の一つに「複数の曲を同じCDに収録する際に聞きやすくする」ということがあるのではないでしょうか?
マスタリングで音質を大幅に変えることを否定するならば、
このマスタリングという作業がもっている意味の一つを否定することになりませんか?
貴方のマスタリングに対する考え方は非常にアーティスティックであり、ある面に置いては尊敬できるものです。
しかしマスタリングという作業を発注する側の立場からすると納得できない面もあります。
「マスタリングにおいて音質を変えることの是非」を
「マスタリングにより曲間の聞き栄えを整える」と絡めてどうお考えになっているのか、教えてください。
cB/UCUZm、何独り言書いてるんだ ?
文章掻集めた、妄想お山の大将ですか ?
名乗ってね〜
213 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 04:30:22 ID:oLPneN2d
>>205 この文章、何年か前のサンレコのスターリングサウンド特集に
そのまま載ってたやつじゃねーかよ。
ID変えた自作自演 ? だよね。
夢だったんだろうな、そうやって話聞いてもらうのが。
合掌。
>>211 構って欲しいんなら何かお前も言ったら?
垂れる能も無いなら引っ込んでな。
>>210 あなたの言ってる事、俺も気になってます。
コンピなんかで、かなり曲調が違うものを一枚のCDに収める際に
やはり多少は音を変えていかないと違和感のあるCDになってしまうと思うし、
それでがっかりさせられた事もある。
本職の人はどういうバランス感覚(音のというより処理の姿勢)で考えているのか、知りたいです。
結論は語られてる・・・
>
>>205 >この文章、何年か前のサンレコのスターリングサウンド特集に
>そのまま載ってたやつじゃねーかよ。
何年か前のサンレコを読んでなかったのでありがたいです。
すごい技師も減ったなー。
マニピュレイターみたいのばっかだな。
ま、俺は契約社員だから偉そうな事は言わないけどな。
えっと、現役VSデカマラって構図で合ってるよな?
220 :
デカマラ課長:2005/12/18(日) 08:08:06 ID:aytpFa1i
あ、なに?オレ??
朝んなって見てみりゃ単発IDがやたら多いのは気になったけどよ
デカマラ課長さんお世話になってます
>>210 音質を良く良く聴かせる為に、大幅に変えるということは否定していません。
悪い感じの物は大胆なEQをして、他の曲と違和感のないようにするのはマスタリングで重要なことです。
しかし、楽曲がもっている雰囲気までもが根本的に覆る程、音を変えることは無理だし、私は嫌だと申しております。
例えば、透明感あるサウンドを濁らせてくれとか、90年代ハイファイサウンドを70年代サウンドにしてくれとか、
ドラムだけこもらせて、ピアノは抜け良く作ってくれとか。
このようなことは、録りの段階から作っていくことで、最後の最後でいきなり完成できる物ではありません。
2チャンマスタリングで可能な事と、不可能の事は、確実にあるという事、マスタリングで出来る
事と出来ない事を、多少ご理解の上で発注されるのが良いと言う事をご理解下さい。
>>213 MSEQ?サンレコ意外にも当たり前のように紹介されてるよ。
ネットで調べてみるのも良いでしょう。
そう、スターリングサウンドはこの方法を使ってます。
日本では、あまり使われてないと思います。
最近のテッドの作品は、異常なまでサイドが出て、ちょっと人工的という感もしますが…
VU振らずしてダイナミックなサウンドを作る為の手法としても効果があると思います。
マスタリングはプロになったらお金持になれる?
すごい機材には囲まれているだろうけど、
生活力もつける事ができる商売かどうか不安で。
結局下請け家業だったらやだな。
国内トップクラスの俺様というやつは金持ち?
夢のある商売かどうか教えてくれ!
224 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 15:18:49 ID:oLPneN2d
マスタリングって
マスかいてるって
いう現在進行系でしょ?
>>224 その本は、各エンジニアのインタビューが載っていて、具体的な実践テクは
あまり掲載されてません。
デジタルドメインのボブカッツの著書の本の方が、ここで紹介されているテクニック
が載っています。チェックして見てください。
もちろん、両書とも全文英語で書かれていますのであしからず。
>>223 マスタリングに関わらず、音楽関係の仕事は、夢はありますが、
まず間違いなくお金持ちにはなれません。
と考えて頂いて結構です。
>225
人様にお見せできるような立派でクオリティーの高い作品に
仕上げるということで、マスをかいているという意味ではないのであしからず。
でも、あなたの場合は、間違いなくそう考えて頂いて結構です。
>>226 そうだねえ、音楽関係の仕事でお金持ちにはなれないねえ。
印税が入ってくる人は長者番付に載ることも可能ではあるけど、スタッフで長者番付に載った人は聞かないもんな。
家を持てるかどうか・・どうかね?皆さん。
>>223 儲かってるのは音楽関係は売れ線のアーティスト関係とレコ社くらい。
高価な機材はほとんどスタジオの備品で、個人の所有物はごく僅かだよ。
230 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 23:07:37 ID:PoV8seoZ
国内で個人依頼できて及第点以上に仕上げられるスタジオはどこですか?生音に強く安めの所が良いです。
君の音は「安め」な音なのか?
232 :
貴様:2005/12/19(月) 12:30:33 ID:3IyygHuM
>230
ずばり言わせてもらうが、君みたいな人がアネハのマンション買って泣く人。
姉歯のマンションは
地震がない間はいいマンションだ
ダダシイな
それわw
235 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 21:19:07 ID:4lB1pT7h
自然崩壊するまでは、良いマンション、もあるもたいだね。
236 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 01:12:08 ID:gm12n6CC
いやー、寒いですねー。
普段、スタジオは冬でも冷房を入れているものですが、
さすがに、今日は送風+暖房でした。
今日はシングル三枚仕上げてきて、ちときつかったです。
ということで、
M/S EQの続きですが、MSエンコーダーが出来る方、例えばファイナライザー等持っている方はできます。
MとSに分割してS成分だけを聴いてください。ヘッドフォンでなくスピーカーで。
ひたすら、聴いてください。なにを感じるか。
たとえば、ちと、古いですが、テッドジェンセンマスタリングの宇多田のディスタンス、
トムコイン、マスのBoAのリスッン・トウ・マイ・ハート等。
あれあれ、フツウに聴いているぶんには気がつきませんでしたが、サイド成分だけを聴くと、
プチプチ、チリチリ、ノイズが聴こえるではありませんか。
これは何を意味しているのか?さあ、みなさんも一緒にになって考えてください。
ちなみに、私のカキコは全て、どれも一貫したマステクなの、読み逃した方は
過去に戻って読み直してください。
決して、無駄にはならないと思います。
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 01:45:35 ID:gm12n6CC
こらー、
俺様に喧嘩売ってきてたボケどもー。
今日は寒いからって、毛布に包まって寝てるんじゃねぇ。
つっこみや、揚げ足してくんじゃねーの?
俺様は仕事をしてきて、尚且つ、指導してんだよ。
さみしいじゃねぇか…
明日もシングル三枚あるから、もう寝るポ。
いつも人がいるとは限らんですよー。マターリいきましょ。
>236 ID: gm12n6CC
>>>さみしいじゃねぇか…
>>>さみしいじゃねぇか…
>>>さみしいじゃねぇか…
>今日はシングル三枚仕上げてきて、ちときつかったです。
>これは何を意味しているのか?さあ、みなさんも一緒にになって考えてください。
>読み逃した方は過去に戻って読み直してください。
>決して、無駄にはならないと思います。
>俺様に喧嘩売ってきてたボケどもー。
>俺様は仕事をしてきて、尚且つ、指導してんだよ。
>明日もシングル三枚あるから、もう寝るポ。
>>>さみしいじゃねぇか…
>>>さみしいじゃねぇか…
>>>さみしいじゃねぇか…
人生とはそんなものです
>>237 もう寝ちゃったんでつね
漏れは今スタジオから戻りますた、ミュージシャンでつ
続き楽しみにしてまつ( ´∀`)〜♪
具体的、積極的に語ってくれるプロの方は
貴重な存在です。
嫉妬レスは無視して、どんどん来てくらはい。
243 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 02:57:29 ID:uRQuEAF7
>>236 さっぱりわかりませんがなにか?
サイド成分だけテープに録音してるとか。・・んなわけないなw
ファイナライザーだとサイドだけ別にEQ掛けたり出来るんすか?
どうも、
まだ寝てません。
マスタリングに関係ないことで恐縮ですが、一言書かせてください。
私は、2チャン初心者で、急激に毎日書き込みしましたが、なるほど、大体分かりました。
最初は、どうせ、ろくでもない一日ネットみてる奴らで、ひとの揚げ足ばかりとって、構って欲しいだけの
奴らばかりかと思ってましたが、なるほど、私は知ってしまいました。
デカマラにしても、貴様にしても、>211にしても、実はまともな生活を送っている奴ということを。
本当は真面目な考えがあって、このコミュニティを大切にしているということが。
彼らの、悲しみと喜びと不安が、文章に読み取れてしまったのです。
彼らはどう思うか知れませんが、彼らは私の友です。
>>243 お前、頭悪いな、なんでテープに録音する必要がある?
ファイナライザー96KでMSに分割して、サイドだけ聴いてみろっていってんだよ。
まったく、苦労するわボンクラが多くて。
わざとクリップさせてるってことでしょうか?
他にもいくつか思いつきますが、現実的なものはあまり・・・
>>244 態度のツンデレっぷりにワロス
独り言なら、チラシの裏にでも書け。
わざとクリップに1票。PC内の環境でMS EQするとなると、ルーティングでやるって事ですよね?
もっといい方法ありますか?
自称「国内トップクラスの俺様」はいい加減コテハンつけてよ
そしたら、まとめてあぼーんできるから
サンレコとかにそのまま書いてあることを、よくも自分が経験の中で発見したノウハウのように語れるね
国内トップクラスの人間が毎日2chにはりついてられる程ヒマなわけないじゃん
夢見がちなヒッキーくん
俺はむしろ君をあぼーんしたい
>>>さみしいじゃねぇか…
>>>さみしいじゃねぇか…
>>>さみしいじゃねぇか…
>私は、2チャン初心者で、急激に毎日書き込みしましたが、なるほど、大体分かりました。
>>>なるほど、大体分かりました
>>>なるほど、大体分かりました
>>>なるほど、大体分かりました
>最初は、どうせ、ろくでもない一日ネットみてる奴らで、ひとの揚げ足ばかりとって、構って欲しいだけの
>奴らばかりかと思ってましたが、なるほど、私は知ってしまいました。
>彼らの、悲しみと喜びと不安が、文章に読み取れてしまったのです。
>彼らはどう思うか知れませんが、彼らは私の友です。
エキサイト翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/english/ >貴様にしても
>お前、頭悪いな
>まったく、苦労するわボンクラが多くて。
国内トップクラスの俺様です。
>>>なるほど、私は知ってしまいました
>>>なるほど、私は知ってしまいました
>>>なるほど、私は知ってしまいました
251 :
貴様:2005/12/20(火) 18:20:21 ID:D/BCLcq6
>244
あんた今、今後の自分の身のふり方に悩んでるんじゃないか?
デカマラにはひとことゴメンと書いておきなよ。
煽ってる暇があったら、244氏を超える議論をしろよ
煽ってる奴には具体的な議論のかけらもないじゃないか
253 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 19:38:44 ID:JFV+kjWf
>>>なるほど、大体分かりました
>最初は、どうせ、ろくでもない一日ネットみてる奴らで、ひとの揚げ足ばかりとって、構って欲しいだけの
>奴らばかりかと思ってましたが、なるほど、私は知ってしまいました。
>彼らの、悲しみと喜びと不安が、文章に読み取れてしまったのです。
>彼らはどう思うか知れませんが、彼らは私の友です。
エキサイト翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/english/ >貴様にしても
>お前、頭悪いな
>まったく、苦労するわボンクラが多くて。
国内トップクラスの俺様です。
>>>なるほど、私は知ってしまいました
>>>なるほど、私は知ってしまいました
>>>なるほど、私は知ってしまいました
またMASAの仕業...
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 19:39:42 ID:JFV+kjWf
>まったく、苦労するわボンクラが多くて。
国内トップクラスの俺様です。
>>>なるほど、私は知ってしまいました
>>>なるほど、私は知ってしまいました
>>>なるほど、私は知ってしまいました
うざいな〜。
煽ってる側がいかにろくでもない人間か晒してるようなもんじゃないか。
うざいのはあぼーんしてしまいましょう
DTM板にだーいぶ前から取り憑いている不浄の自縛霊みたいなもんですからね。
MOTUとかあの辺のスレも荒らしてた。キモいので無視しましょう。
コピペ厨ね
259 :
デカマラ課長:2005/12/20(火) 20:55:56 ID:R4y8Ij4l
260 :
デカマラ課長:2005/12/20(火) 21:00:08 ID:R4y8Ij4l
>>236 ついでだから聞きたいんだけど
MSっちゅーのはFMステレオ放送とかのアレと同じなん?
いわゆる和差ステレオっていう
てことはL-R(Lに逆そうのRを混ぜる)でS成分ってことでいいのかな
それ聞けばいいのん?
アマ無線やってたからあれと同じなんかなあ、と
261 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 21:26:33 ID:uRQuEAF7
>>260 なるほど〜。
ではFMステレオ放送で使うようなテクを駆使してるって
ことなのかな?
262 :
デカマラ課長:2005/12/20(火) 21:28:32 ID:R4y8Ij4l
>>261 違うかもしれんから聞いてんねん
テクでもなんでもない、エンコードないしデコード方法だよ
位相の加算で欲しい波形を取り出したりいろいろ処理する操作って点では同じだと思う
マスタリング基礎にはこの本を読めって本無いですか?
このスレ読んでたら、マスタリングってものを一から勉強したくなった
>>264 英語わかるなら、その手の本はたくさん出版されてますね。
日本語の本はないんじゃないでしょうか。
日本人がやるマスタリングのレベルってとてつもなく低いんだろな
そのマスタリングの本を翻訳してくれたら、
みんな1万くらい出しても買うよな。
な。
頼むよ。
どうみても
アフリエイトです
ありがとうございました
>>260 そうそう、FMの和差と同じです。
しくみも、同じです。
ただ、マスタリングではFM変調のような、複雑な意味ではありません。
単純にミッドとサイドを分割して処理して、もとに戻すだけの話です。
FMの話が出たので一言いいますが、FMラジオはアナログだから音が音が滑らかでいいねー、
とカン違いしてる人たち、FMラジオも、実は分解、合成されているということなんです。
分解合成の嵐のデジタル変調だから音が悪い、なにもしてないアナログだから滑らか、そんな事は無いと言うことです。
>>268 それそれ、デジタルドメインのやつです。
>>251 身の振り方って2チャンネルの?
それとも、本職のほう?
>>252 いいの、いいの、相手にされないより、煽ってくれるほうが、
このスレ読んでくれてるという、証明になるじゃん。
>>246 それを言うなら、
「寝言は寝て言え!」
と言って欲しかった。ザンネーン
S成分聞いてるとヴォーカルのエフェクト処理とか分かって勉強になるね。
私はS成分だけ取り出してきつく潰してる、ってのに1票。
S成分を安定させ大きめに調整することで、M成分の変化(歌ものだとヴォーカルの有無とか)に
対して音像を安定化させてるのかな。推測だけど。
>>262 > テクでもなんでもない、エンコードないしデコード方法だよ
一応つっこんどくと、符号化する訳じゃないからエンコードとは言わない。
搬送波の概念も出てこないので変調・復調でもないですね。変調の前処理にあたります。
和差信号化とかMS化とかが適切ですな。
>>247 MSで集音したマイク入力をLRに変換する機能があればできるよ。LogicのDirMixerなんかがそれ。
MS-LR変換は自身が逆変換になってるから2回かけると元に戻る。だから、MS信号をLR信号に
変換するエフェクトにLR信号を入力すると、入力したLR信号をMS化した信号が取り出せる
(左がM成分、右がS成分)、ってのが原理でつ。
リロードしてなかった|||orz 吊ってきます・・・
273 :
デカマラ課長:2005/12/22(木) 01:15:10 ID:zUxLwU7A
まあFM放送が気持ちいく聞こえるのは
FM復調の関係でS成分が弱くなって音像が真ん中に寄るのを防ぐ為に
変調前にS成分をコンプなりなんなりで強調するからで
ん???
ってここまで書いてなんか面白そうだったんで自分の曲でやってみたら
LRでまとめてコンプとかかけるよりMSでわけて別々にコンプかけたほうが面白いのね
オレが色んなCDで聞いてたトータルでかけるコンプのうまみってこういうことなのかな
なんかうまくいえないけど深いコンプのうねりがあるんだけど各楽器がしっかり立ってるみたいな
単純に同じ設定でMとSにかけただけなのに
ちなみにMSの分割はDAWでもトラック二つ用意してmda imageをそれぞれにかけると一応出来ます
牛乳や食肉、建築業界での裏告発が後を絶たないですが、
音楽業界にも、これには及びませんが、多少はあります。
洋楽の話ですが、皆さんは、同じCDで輸入盤と日本盤どちらが音が良いと思いますか?
結論から申しますと、輸入盤です。なぜなら!
アメリカのアーティストで、アメリカでプレスされたCDは、オリジナルマスターを使用していますが、
日本に送られてくるマスターは、意外にも、アーティストの事務所などが、マスターからコピーした
CD-Rで日本に送ってくることが多いのです。もちろん、マスタリングスタジオから直々に送ってくることもあります。
ようするに、全世界に向けて大量にコピーした物を配信している事が多いのです。
中には、市販のパソコンでコピーしたんじゃねぇ、と思われるような(繋がった曲なのに、設定ミスか、ブランクが2秒全ての曲間に入ってる)
物もあります。オリジナルマスターを送ってくる大物アーティストならば大丈夫じゃねぇ?
と思われるかもしれませんが、実は、日本盤だけに入っているボーナストラック。
これが、くせ者でして。このボーナストラック、本編とは別に送られてくることが殆どなんです。
このB.Tを一枚のCDにする為に、本編とB.Tを1回DAWに取り込み、編集し、再度マスターCDRなどを作るという工程が施されます。
これだけで、少なくとも2回デジタルコピーされるということです。
等速でコピーされるならまだしも、吸い上げ、吐き出しに2〜数倍で作業される場合があります。
かく言う私も、そんなことよりも好きなアーティストのCDは、ライナーや対訳が付いた日本盤を買ってしましますが。
そして、コンピなどの編集物は、ほほ、間違いなく、製品盤CDから再度取り込んで、再度マスターを作っています。
>>248 そう、サンレコやプロサウンドにも書けない真実、お前はこの事実を知っていたか?
275 :
デカマラ課長:2005/12/22(木) 01:30:31 ID:zUxLwU7A
>>270-
>>271 やっぱあのMSで間違いないのね
ほんじゃネット上にMSに関してあんま説明ないもんで簡単に説明しちゃっていいでしょうか
L+Rで単純に混ぜたのがM(MID)成分、要はモノラル
L-R、つまりLに逆相のRを混ぜたのがS(SIDE)成分、左右の差分ということ
元に戻す場合は
L側にS、R側に逆相にしたS、そして両方にMを流す
そうするとL側で
M+S=(L+R)+(L-R)=L+L+R-R=2L
R側で
M-S=(L+R)-(L-R)=L-L+R+R=2R
となって普通のLRステレオに戻る
ってな原理だよな
なんか式の見てくれ変だけど
あ、そうか、S成分でのクリップってLRだと-6dBで逆相になるから目立たないのか。
277 :
デカマラ課長:2005/12/22(木) 01:33:03 ID:zUxLwU7A
278 :
デカマラ課長:2005/12/22(木) 01:36:07 ID:zUxLwU7A
279 :
デカマラ課長:2005/12/22(木) 01:37:11 ID:zUxLwU7A
そっか、そんでSだけにすると普段聞かれないチリチリが…
うわ、スゲエ、二人が神に見えてきた
私も今気づいたとこです(苦笑) きっかけを作ってくれた244氏こそ神ですYO
LRで考えるとヘッドルーム上がったのと似た効果になりそうですねぇ
>>275 説明おつです。で自身が逆変換ってのは、M=(L+R)/2, S=(L-R)/2と
L=(M+S)/2, R=(M-S)/2とで式の形が同じになるってことですね。
281 :
デカマラ課長:2005/12/22(木) 01:43:13 ID:zUxLwU7A
まあ、そのMSうんたらっての図書館で読んだのが小学四年とかだから
式がうまくかけなかったっす
読みにくくてスマンス
282 :
デカマラ課長:2005/12/22(木) 01:46:45 ID:zUxLwU7A
昨日の伊集院聞いて寝ます
今日はマジびびった、まだなんか隠し玉持ってそうだけどもうなんかおなかいっぱいなくらいびびった
やはり時代はツンデレなのか
うええ、ちょっと見なかったらまた新しい展開になってる。
MSね、モビルスーツ、、じゃないんだ。
TCのGold channelにもMS処理出来たはずなのでやってみようかな。一度も使った事がないセッティングなのでどうなるのか不安(ほぼプリセットしか使ってないから。笑)
>>241 ミュージシャンも読んでるのか、
ありがとねー。
ミュージシャンにまつわるネタも書きたいが、ここじゃ駄目なのかね?
>>ネ申
ベリンガのエジソンてまだ使われてたりすんの?
なんかこのスレは開設当時の2ちゃんみたいでいいね。
>>285 しらん。
ベリンガのような、やっすい機材は、なるべく使わないようにしてるんで。
そういえば、スターリングのレオンゼルボスの卓にベリンガーのなんかが、
ビルトインされてたな…
そかー
MDX-2000が現行だった頃のベリンガ製品って結構スタジオじゃ見ないのか‥
知り合いのエンジニアがエジソン大好きだから聞いてみたのだ。
ちなみにお気に入りのプリアンプは?
まぁ適材適所だろうけど‥
俺は3405が好きだぜ
>>275 >L側にS、R側に逆相にしたS、そして両方にMを流す
L-R=Sとしたとき、Sの逆相とR-Lってのは同じものなの?
>>288 同じですよ。
L-R=S → -(L-R)=-S → -L+R=-S → R-L=-S
マスタリングはソフトを使ってPC内部で行うのと
外部のEQのついたミキサーをつかってアナログ処理するのとどっちがいいんでしょうか?
輸入盤の方が音がいいんだ〜
俺は安物好きだから
輸入盤しか買ってなかったけど
日本のアーティストのBest盤とかは
大丈夫なんですか?
うちは安物コンポだからあまり
関係ないのかな〜
変なのが集まってきたぞ
変なの(笑)
実際にやってみたら面白かった。
MSに変換して、Sだけにコンプ→さっきとは逆にMS変換だけでも音がやたらと際立つのね。
ん、これじゃダメなのか。待て待て、頭を落ち着かせるんだ俺。
技術だけを盗むのは簡単だが、理論を理解しなくては。
上に散々書いてあるじゃねーか俺・・・
勢いで、LR2MS.dllと、MS2LR.dllって2種類のVSTプラグイン作ったんだが(SynthEdit製)、
欲しい人、いる? 使い方はLR2MS→エフェクタ→MS2LRって感じなんだけど。
>>297 この為にわざわざ作ったのかw
俺欲しいなぁ。
今更だけど
>>236のlisten to my heartのS成分だけ聞き出してモノラルにして聴いてみたんだが、チリチリノイズが凄いな。
これが元に戻せば気にならなくなるんだもんなぁ・・・。
貰った。ありがとう。
試してみるよ。
うわ、LR→MSもMS→LRも中身一緒やん。すごいムダなことしてしまった。
ぱすわぁどがわからない。
>>304 基本中の基本だ
ニュー速なら…VIPなら…って考えれば
あ、わすれてた。パスはdtm。LR2MSもMS2LRも中身は同じ。
おとせたさんきゅぅ
Vipのはなんかしってたんだが(^^;
そういえばDTM板でパスワードかかったもの
落としたことなかったと気がついた
>>307 DLkeyが設定されてて、うp元のスレが判らないファイルでも
「sage」「news」「vip」のどれかを入れれば落とせることが多いからねw
変なヤツか…
このうpされたやつ
いつまでダウンロードできますか?
家につくまでにもつだろうか…
えーと
2mixのRを逆相にしてそれがSで
もともとのLRがMで
-SをRに、SをLに配置してMを両方に混ぜる
でいいんだよな?
VST作るまでもない気が。
ああ、おれぜんぜん間違ってるな。ごめん無視して。
313 :
デカマラ課長:2005/12/22(木) 23:46:53 ID:3JklfvNP
VST作るまでもないのはあってるけどな
ただメンドイだけだ
ヘッドホン半刺ししたら差分だけ聴こえる事あるな
気ーづいちゃった、気ーづいちゃった、ワーイ、ワイ。
いいねぇ。MS話が盛り上がってきて、私も皆様の意見を読んで、ハッとする自分に気づいてしまいました。
M/Sで話が進展していて、それはそれで大変良いのですが、
私が、
>>236で期待した答えで、一番近い人、それは、
>>245、
>>247。そう、あなた達は満更間違いでない、私の質問に一番的を得た回答をしている、ということです。
コングラッチュ。
勿論、皆さんがサイド成分にコンプを掛けたり、という研究は、私も日夜、考察していることなので、
なにか、発見した場合は、私がしたように、惜しげもなく皆さんに発表してらさい。
ということで、そうデジタルオーバーでのクリップ。私はこのことで気づいてしまったのです。
このことは、次回お話します。
See Ya!!
>>316 なんども言うように、俺様は国内トップクラスのマスタリングエンジニアだけど、
まともな学校も出てなく、現場叩き上げで、ここまで這い上がって来たのよ。
正直、漢字の読み書きは、きょうびの小学生にも負けるのよ。
だから、文章の添削はいらないし、温度下がるし、わかるっしょ?
「“得た”じゃなく“射た”だったか。一つ賢くなった」の一行で済むと思うんだけど・・・
温度下げてるのは自分自身じゃないでしょうか? >国内トップクラスのマスタリングエンジニア様
デジタルオーバーでのクリップ話、期待してますよぉ
また来てくらはいねぇ(b^-゚)
>>318 馬鹿野郎、俺は仕事で書いている訳じゃねえんだよ。
俺は書きたいと思ったら書くし、書きたくないと思ったら、一切書かなくてもなーんとも思わねぇんだよ。
明日から一切、姿を消すこともできるし、自分の名前を晒すこともできるんだよ。
お前も文句は一人前たれるが、俺の知識の恩恵に少なからず与っているということを忘れるな。
お前、じゃあ聞くが、なにか、ここまで盛り上げる話の一つでも提案できるのか?
どうなんだよ?返事待っているからな。
>>319 はいよぉ〜
期待しててねぇ〜
ありがとうねぇー。
自分も何か参考になるようなこと書きたいけど
知識的バックボーンが全然ないから不安すぎるものばかり。
耳を信じろと言われればそれまでとはいえ。
Mackieのアナログ卓でわざとクリップさせるのとかは
DNB系などで使われるテクニックとしてあるけど、
デジタルクリップをテクニックに組み込むというのは初めて聞きました。
楽しみ。
ツンデレなんだから〜
萌えた
>>323 正直、ツンデレという言葉の響き、ここで、初めて知ったけど、満更でもないのよねぇ。
今後、そのキャラで逝きたいと思います。
ということで、今日は寝るポ
御清聴ありまとうございました。
パチパチパチパチ。(拍手。あるいはクリッピング音。)
いい加減冷やかすの止めろやボケがぁぁぁ
LR2MSを落とさせてもらったんだけど、SYNTHEDITの最新バージョンがないって怒られてDAWが読み込んでくれない…
最新版のを入れてもダメだった。俺ん家だけかな?
見様見真似の知識だけで理論は人任せか。
胡散臭いわけだ。
>>316>>318 空気嫁カス。せっかくエロイ人が秘儀を公開してるんだから
考えて書き込めよ。既に上下関係ができてるの。わかる?
教える側と学ぶ側になってるでしょ。僕たちには彼からしか
学べないことがあるんだよ。
すごい人がきてくれてるんだから匿名掲示板といえども
緊張感を持ちましょう。
>>315 僕も次回の書き込み期待しています。よろしくお願いします。
腫れ物に触るような扱いだな。
本人気持ちいいだろうなww
神は居ない。この世には、人間しか居ない。
MSの間にマルチバンドコンプ破産でみたけど、特にどうということは
なかった。が…
思い切って好きなところだけ追い込んで他の帯域は捨ててみた。
ダメもとで元のMIXに位相を合わせて混ぜてみたら…
変にフェイジングすることなくリッチな感じになった。
しかも、ピーク打っていた部分のピークが1dbほど削れたけど、
別にアタックがなくなったわけでもない。耳障りも適度にソフトな
傾向が…。安プラグインだけで作業をしたフルデジタルな工程なのに、
これはちょっと凄いぞ。ビックリしました。
あー訂正。
凄いとかビックリしたのはMIXしたもののことじゃなくて、
MS大作戦ってすごいなーってこと。
ウプする仕方もわからんし、残念ながら商品になる過程のものだから
ちょとムリ。商品になんないかも知んないけど。
MSマトリックスは色んなことが出来るね。
別に間に挟むエフェクトはコンプやEQに限らず、色々やってみれば良いと思うよ。
俺は片っ端から色んなエフェクター噛ましてみたけど、面白かった。
つまり MSはMIXがクソなほど有用てことですよね。
君、クリスマス一人でしょ?
340 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 21:47:51 ID:CKu/7/rt
自分はかなり無知な者なんですが、
DAWソフト上で、AUのエフェクト類、C3 Multiband Comp(フリーソフト)のプラグインででマスタリングしようと思っています。
これは、非常識なのでしょうか?
とても、見識の狭い質問だと思います。すいません。
341 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 22:08:13 ID:wPaMwNbg
下手に余計なことするくらいなら何も掛けない方が良いことが多い。
ここで話題のMSって単一指向と双方向2本のマイクを直交させて録るやつと同じなのかな
>>340 私もまだまだ素人ですが…。まずは手持ちのエフェクト類をいじり倒して、
他のプラグインに手を出すのはその後でもいいと思います。
出音が全てな世界なので、常識・非常識にはあまりこだわらず、
いろいろ試してみた方がいいですよ。そのほうが経験が増えますし、
耳も鍛えられます。
>>342 音源方向(単一指向)&それに直角(双指向)で、双指向マイクの
混ぜ具合で広がりがコントロールできる、ってやつですよね。
>>326 セイ!セイ!セイ!
どうも、ヒューザーの小島です。
分裂症気味の私ですが、取り乱してしまってどうもシュミマセン。
そして、こんな事位でいちいち引いていたら、チミ、プロの現場は務まらないぞっ。
ということで、
>>337 そうそう、色々と試して見ることが一番良いと思うし、自分だけの音の組み合わせを
発見できて、オリジナリティを確立できると思います。
MS話は、意外に食いつきが良いので、一つ紹介しますが、
プロの私がやってるテクの一つとして、MSEQの使い分けで、ノーマルフェーズのEQとリニアフェーズの
EQを使い分けて、音を作っているということです。リニアフェーズEQは高価で、アマチュアの方で所有してる方
は少ないと思いますが、参考として聞いてください。
リニアフェーズのEQを上げると、正に、MIXで上げたように、内側から音が上がって来るので、(実際聴かせられれば、分かりやすいのだが)
ギミック的に音の広がりを加えるというより、より自然に音バランスを変えられる利点があります。
例えば、2MIXのボーカルのレベルを上げるという時等。
今月だか先月のサンレコのおまけのCD、charの曲のボーカル上げバージョンてのがありましたよね。
あれは、私から言わせれば正に失格、現場ではまずOKがでないでしょう。
なぜなら、イントロ段階から、左右に在るハイハットとギターの中高音の音色までもが、変わってしまっているからです。
私がやるとしたら、リニアフェーズEQのMSモードでMidの中音を0.2〜1.5dB上げるという方法をとります。
>>342 そうそう、全く同じです。
2本のマイクをMSデコードさせれば、ステレオ感の調整ができます。
マイクアンプにもMSインが付いている物も実際あります。
もともとは、このMS収録の方が元祖なのかな?
もう一つ書きますが、
>>341 正に正解です。
>341の言っていることとはニュアンスが違うと思いますが、
機材によっては、通さないよりも通した方が良い物があるのです。
中には、通しただけで、透明感が出てしまうデジタル機器もあるのです。
具体的な機種名は書けませんが、そういうこともあるということを知っておいてください。
したがって、皆さんも恐れる事無く、試して見て下さい。
あらゆる、プラグインとアウトボードの機材を。
いじらなくても、通しただけで音がどのように変わるかということを研究してみて下さい。
>>345 こんばんは。
便乗質問で申し訳ないですが、完璧なトランジェントを
得られるアナログ機器が存在しえない以上、アナログに関しては
トランスポート的には何もつながないのが原則、でいいでしょうか?
もちろん、仰るようにエフェクトとして積極的に通す場合は例外で。
もう一点、音の捉え方で感覚の話になってしまうのですが、今のところ
高さ(帯域バランス)×幅(ステレオ感)×奥行き(ダイナミックレンジ)
という3方向に当てはめて聴いていまして、例えば「天井が抜けてないな」と感じたらEQ等、
「場が狭いなぁ」だとMSバランス調整等、というような判断をしてるんですが、
345氏や他の皆様はどのように音を捉えてますか?
変なこと言ってたらすみません、華麗にスルーしてください。
>>346 どうも。
そうですね、アナログ機器でもデジタル機器でも、下手な機材を通して音を劣化させて
しまうのであれば、パスしてしまう方が良い場合が多いです。
しかし、アナログ機材でも、通すだけで微妙な味付けが出ることがあるので、
実際、音を聴いて判断されるのが良いでしょう。
もう一点の質問ですが、
飽く迄も、一つの基本方法を出しているだけであって、
必ずしも、その考えに固執してしまうのも、視野を狭めてしうことになります。
例えば、天井が抜けていない場合、EQを使用することもありますが、コンプで高域の抜けの
調整をすることもあります。
逆に、抜けを出す為に、機材を外してしまうこともあります。
幅を広げる場合も、普通にL.Rコンプでやる方法もありますし、
EQとの組み合わせて効果を出す方法もあります。
私も、常に同じ方法で処理している訳では無く、試行錯誤を繰り返して、
機材の組み合わせや、処理の順番などを変えたりしています。
>>347 ありがとうございます。いろいろ試してみようと思います。
L.Rコンプ(左右ラインを独立したコンプに通すことですよね?)は、
左右バランスが極端に悪くしかも時間変化するソースで、
いちいち調整している時間がないときに、アタック・リリースを
長〜く設定してオートゲインコントロールとして使ってはいたのですが、
幅をだす使い方もあるんですね。勉強になりますm(_ _)m
349 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 07:13:30 ID:pHQEaC2/
>>343 レスありがとうございます。
値段高いものに手が出ないのですが、でも、いい音さがしていきたいです。
セイセイセイ
小嶋
>350
もう、それウザイよ、いい加減。
>353
は?ヴォケか?
>>350 逆再生の途中で突然大音量になるFLASHです。
耳を壊しかねないので、耳を大切にしたい方は絶対に開かないことをお勧めします。
マスタリングスレなので一応警告。
これを心地よく聞こえるようにマスタリングして欲しいもんだな
>>348 L.Rコンプという表記は、ちと誤解を与えてしまいました。
MSコンプじゃなくて、普通のステレオコンプという意味です。
左右リンクさせて使ってください。
そして、オートゲインコントロールとして、アナログコンプを使うというのも重要なテクですね。
素材を圧縮、制限するだけでなく、ゲイン調整に使うというやり方、私も利用してます。
曲のテンポ(速さ)等に合わせて、リリースタイムを調整すると良いと思います。
>315の続きですが、
デジタルのコンプでもEQでも、ADコンバータでも、0dBFSを超えないように
皆さん注意して調整されてますよね。そして、デジタルオーバーすれば、歪みやノイズを
生じてしまいますよね。そう、私もデジタルオーバーすればどれも同じように歪むと思って注意していました。
しかし、あるとき気付いたのです。機材によってオーバー時の歪み方が違うと言うことを。
ある機材はプチプチ強力に歪んだり、ある機材はサチュレーションが掛かったような効果が出るのです。
同じ歪みでも、許せるものと許せないものがあるということを発見したのです。
逆にそのサチュレーション効果を利用することが出来るということ。
高音で長いリリース音は歪みが目立つが、低音のアタックが速い音は歪みが目立たないということ。
これまた古い話で恐縮なのですが、サンレコの03年の5月号のP83に、松本氏が
パナソニックDATを使用して企業秘密云々、という記事がありますよね。
恐らく、このデジタルオーバーを利用していると思いますが、私からするとまだ甘いと言う感があります。
パナDATのSV3700やSV4100は、デジタルインでいくら突っ込んでも、デジタルメータがオーバーを示さず、
0dBで留まり、いくらでも音量を突っ込めるという錯覚を起こしますが、パナDATの場合は
単にメーターだけの問題であって、音は確実に良くない方向に歪みます。
そして、その記事で、「トムコインはレベルが上がっているのに何故バランスがいいのか」と書いてありますね。
あれあれ、話が見えて繋がってきましたね。
もちろん、これは最後の最後のマスタリングでやるから許されることです。
マスタリング前のTD2mixでは、下手な機材でやらない方が良いことをお奨めします。
コンコン。
ごめん話が見えない。
水から沸かす、までは読んだ
362 :
デカマラ課長:2005/12/25(日) 09:15:43 ID:pMY+fiDF
松本氏のってそんな話だったっけ?
いまいちバックナンバーが見つからんのでアレだけど
デジタルで突っ込んで0dBオーバーでクリップランプがつくのか
0dBピッタリでもクリップランプか、みたいな話だと思ってた
DATにアナログ入力してたっけ?
そうとう前にやはりサンレコで誰だかが、
ギリギリまで音圧つめたヤツをとある波形編集ソフト(失念)で強引にレベル上げると
もう1〜2dBくらいはイケる、なんてのがあったな
波形みる限りただオーバーさせてただけだったから一瞬スゲエDQNに思えたが
心地良いかどうかは耳で判断すべきってことなんだろうな
363 :
デカマラ課長:2005/12/25(日) 09:18:18 ID:pMY+fiDF
デジタル入力で0dBオーバーするわきゃないよな
じゃあ違うか
でもなんかあの話読んでから、0dBぴったりにはしないように気をつけるようになったような…
-0.1dBとかにしたり
何を読んだんだろうオレは
>>359 >機材によってオーバー時の歪み方が違うと言うことを。
オーバー時に機材で丸め込みをしてくれるかどうか、
そして丸め込みの性質によって違ってきますよ。単純に。
丸め込み時の歪み率は専用の機材(ブリックウォールタイプのリミッタやクリッパ)
のほうが少ない場合が多いで、それらのクリップを積極的に使うと良いでしょう。
丸め込みの性質を理解すれば、ピーク時のみエキサイタのような効果を加えることもできます。
デカマラ氏が言っているように、0dBピッタリだと吐き出し時に細かなデジタルノイズが混じることがあります。
0dBと表示されていても実際には、機材の内部処理によって0dBだったり-0.000009dBだったりしますが
上限を設定できる機材ならば-0.03〜-0.01dBの間で合わせておくと無難でしょう。
365 :
デカマラ課長:2005/12/25(日) 16:26:05 ID:hqlXnT5N
オレの書いたのは支離滅裂だから
もう一つ、クリップ時の歪み方の違いですが
これは入力される音の特性によって違ってきます。
sin波に近い状態のキックなどの低周波と、細かなピークが多いギターや複雑なパッド音
これらがクリップレベル付近で矩形波のような状態になることを想定してみましょう。
前者は単純に波形が潰れた状態になるので、潰れ具合によっては気持ち良く歪みますが
後者は細かな高周波の矩形波が連続的に発生するので耳障りな音になりますね。
MSとちょっと違うけどヴォーカルキャンセラでLCR分離して処理って
手もありそうですね。こんどやってみよう。
>>358 あ、普通のステレオコンプでしたか。どうもです。
>>366 ピークの多い波形は、波形の振れが大きくても実際の音量(RMSとか)は
それほどでもないから、見た目大きさが同じでも、隠れたヘッドルームが
大きいって考え方もできそうですね。
DAW使用時のルーティング含む具体的なMS処理の流れというかTIPS教えて下さい。理論と数式だけだとどうも分かりずらいです。mda imageを使う予定です。
370 :
デカマラ課長:2005/12/25(日) 22:57:49 ID:+k2VFjdq
>>368 自分で考えて数式理解しないとまったくもって生かせないとは思うけど一応説明するよ
まず二本同じトラックを並べて両方にmda imageを突っ込む
M側:S Widthを0%
S側:M Levelを0%
にする
このまま両方鳴らせば普通にLRで聞こえるはず
この場合S側には左にS、右にSの逆相の音が流れる
単純にコンプかけるだけならこのまま処理すれば楽なんだけど
デジタルクリップで
>>276の効果を得るには
念の為にこいつで片方を逆相にする
http://home.netcom.com/~jhewes/StereoPan.html なんでかは
>>276とMSをじっくり考察してくれ
そんでそれぞれでコンプなりクリップなり好きに処理した後
LRに戻す時
Mを左、Sを右に完全に振った状態でグループフェーダー(オブジュアリーとかDAWによって呼びかた違う)に送り
再度mda imageをはさみ
Mode:MS→LR
にする
MとSのバランスはグループに送る前のフェーダーで調節する
これ以上簡単にはようかかん
371 :
デカマラ課長:2005/12/25(日) 23:00:57 ID:+k2VFjdq
ああ、あとな
プラグイン自動補正が効くDAWなら楽だけど
無い場合はバカみたいにメンドいと思ってくれ
言ってる意味わかんなかったら自分の使ってるDAWのスレにでもいって聞いてくれ
さすがデカマラ課長
相手の目線とレベルに合わせた丁寧なレスは、やはり人間としての器のデカさを感じさせる。
そこにシビれる、憧れるうううぅぅぅぅぅ
373 :
デカマラ課長:2005/12/25(日) 23:26:20 ID:+k2VFjdq
うるせえ死ね
>>373 褒めてんのに怒るなよ!
デカマラかもしれんが器は小せえな。
375 :
372:2005/12/26(月) 00:08:33 ID:qwUkyqcL
煽ったわけじゃないのに
>>374 最近、内省モードに入ってて
「茶化され耐性」が落ちてるのよ、課長。
人だから情緒の波もあらあな。
378 :
デカマラ課長:2005/12/26(月) 01:46:56 ID:wGn4yGi9
379 :
デカマラ課長:2005/12/26(月) 01:52:02 ID:wGn4yGi9
普段ランク上位にくるようなのなんて聞かねえから比較になるようなデカい音圧のCDが無かった
しょうがねえからメタル板で拾った「みいたんの魔法でポン」を基準にしたんだが
なにか間違ってるような気がする
Dのススメ最高!
あと、あんたやっぱ好き。
歪みの奥行きとかまろやかさとかやんわりとかはんなりとかわかったら美触倶楽部・・・
>>297 すいません、ファイルを落とし損ねてしまいました。
再アップしていただけないでしょうか?
落とす価値もねーべ
私はクラシック系オーケストラの2mixをこの方法でやってみました。
が、ポップスなどと比較してppやffがあったりするレベルの起伏が激しいものは
なかなか難しいですね。
というのも、S成分にコンプをかけてダイナミックレンジを平坦にすると、
MidとSideのバランスが、ffとppでは極端な場合逆転したりして、
(考えてみれば当たり前の話なんですが)楽曲のステレオ感や各楽器の定位感が
盛り上がっているときと静かなときで変化します。
具体的に言うと、
ffで盛り上がっている箇所はMが強調され、相対的にSは弱くなるため、音像が中心に寄り
モノラルっぽくなり、
逆に静かな所では、Mのレベルが落ちる分、S成分が浮き上がってきて、後ろのrev成分なども
前に出すぎてきてしまい、かなり残響っぽくなります。
普通のポップス等でも、ピアノだけで始まる静かなイントロと盛り上がるサビでは
この現象が出てしまうと思うのでフェーダ操作は必要でしょうね。
ただ、変化する部分がステレオ感(定位)なので、よほどうまくやらないと駄目なのかな。
もしくはMのレベルというかエンベロープをSのフェーダ操作に追従させるような
仕掛けがあればとも思うんですが(とりあえず思いつきません)
とはいえこの方法、非常に有用で感激しました。
長年の疑問の一部が氷解した感じ、素晴らしい。
あと、
機会があれば、ストリングスやオケなどの、最近のマスタリング処理のtipsも
勉強させてください>366氏
・・・・というか、S成分のリミッタのスレッショルド下げすぎなのかな俺。
S成分の中高域のスペクトルのレベルが暴れないようにとりあえず潰してみるっていう
先入観で実験していましたが、そうではないのかしらん・・・汗
あんまりf特の制御は考えてない気がする>S成分リミッティング
コンプでゆるめにつぶしてみるとか?
>>385 >コンプでゆるめにつぶしてみるとか?
はい。
・・で、ちょっと考えたんですけど、
上の方のレスに出ていた「オートゲインを使う」っていうことは、つまり
楽曲としての抑揚(レベルの起伏)影響されることなく、曲の頭から
終わりまで一定に、安定した同様なコンプ処理をさせるため、
レベルを均一化させた後コンプへ送るってことですよね・・?
目的はクリップさせてでもS成分のピークをそろえるか、サチュレートして
丸め込むか。
てことは、いずれにしても抑揚の激しい曲の場合、フェーダの上げ下げに
準じた作業はしてあげないといけないわけですかね・・(なにか勘違いしてるのかな俺^^;
387 :
デカマラ課長:2005/12/26(月) 21:37:41 ID:v/829EUg
MS別々にゆるいコンプかけるのは
よほどディープでぐちゃぐちゃな効果が欲しいのでなければ避けたほうがいいような気がした
ほんのりかけるだけで音像がかなりうねる
この世の空気じゃない感じがオレは好きではあるんだけど
>>386 正攻法だとスレッショルドを曲の抑揚に合わせて細かく調整していくのかな。
S成分の抑揚をオートゲインで削ってからリミッティングし、その後で、
M成分をサイドチェインに入れたエキスパンダ(アタック・リリース長く)に通すとか。
今出先で試せないけど、音質的にはあんまりよろしくなさそうだ…。
389 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/26(月) 22:22:01 ID:vvf6ITuK
ここらでお気に入りアウトボードランキングでもどうでしょう?
コンプ部門など分けて。
390 :
デカマラ課長:2005/12/26(月) 22:25:22 ID:0xGkrxCI
>>388 オートメーションやんならVolカーブ書いたほうが早いんでないのか
388の2段落目は別の方法です。わかりづらくてすまぬ。
>>390 >>386のいう「同様なコンプ処理」ってのの解釈に夜と思うんだけど、
大きい入力でも小さい入力でも同じように潰れてほしい、ってことを
いってるのかなぁと私は思ったもので。その前提での正攻法ってことで、
小さい部分ではスレッショルドを下げて、大きい部分ではスレッショルドを
あげて、ってのをやればいいのかな、と。
で後半なんだけど、
「S成分をスレッショルド一定でリミッティングなりコンプなり
すると、レベルがならされてM成分とレベルがそろわない」
っていう問題をなんとかしたいってのが
>>386の質問だと思う。
んで、もちろんコンプ後のVolカーブも全然アリだと思うけど、
Volカーブもスレッショルドカーブも書かないでなんとかならんかな、
と思って考えたのが後半です。
変なこと言ってたらすまぬ、遠慮なくつっこんでくだされ。
>>387 そう、MSコンプは難しいのだ。
やはり、音像が動いてしまうのです。
>>383 とくに、その場の雰囲気を収録し、音場を重要視するクラッシクックなどは、
MSはおろか、フツウのコンプも注意して掛けなければなりません。
クラッシックオーケストラは音圧等は重視せず、リニアなレベルを生かして、
ピークを殺す位に、リミッターを若干掛ける程度にしておいたほうが良いと思います。
コンプを掛けたのと掛けないのをミックスすれば良いんじゃないの
だからといって、MSダイナミクスは無駄であるかと思いきや…
そこでもう一つ、テクニックを示すでござる。
以前私は、ディエッサーを使うと申しました。
ディエッサーと言うと語弊があるかもしれないので、HFコンプ、若しくは
ダイナミックEQとでも申しましょう。ボーカルなどの子音がキツイ場合は、
2チャンに子音をいきなり掛けるよりも、MS分割したMだけにHFコンプを掛ければ、
左右に影響せずに子音を殺せます。逆に、S成分にディエッサーを掛ければ、
シンバルなどの、耳障りな金物を聴きやすくすることもできます。
ということで、今までの話を聞いた方、もれなく受講料を私の銀行口座に振り込んでください。
コン!
やべー。振り込みたい。
振り込みました確認お願いします・・・
397 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 03:11:20 ID:IkPI/SpW
>>394 ディエッサーのテクは気になる。
最近のHIPHOPとかR&B系のスネアとか音が馬鹿でかいけど
耳障りがすごく良い。
あれはディエッサーによるものなのだろうか?
試してみたがどうも不自然になってしまう。。。
マスターにディエッサーはデモの手軽に聞き栄えを良くするためのマスタリングモドキ作業ででよく使うなあ。
主にJ-POPプレゼン時ラジカセ対策用。
きちんとしたエンジニアさんがやるのとは全然違う領域なんだろうけど。
>>397 それはマスタリングでなんとかする領域ではないような。
399 :
366:2005/12/27(火) 03:25:34 ID:i11wIXsa
>>383 自分はエンジニアではなくただのヘタレプログラマなので
人に語れる程のマスタリング処理のtipsなんて持ち合わせてませんよ。
普段は株関係の板しか見ないから。
MSを使った処理が話題になっているようですが
MS分割してコンプ処理をすれば少なからず定位は確実に乱れますし
所々で位相がぶつかり合ってしまい、逆効果を招く可能性もありますね。
ステレオ・イメージャ(ステレオ・エンハンサー)も単純にMS処理のみを利用している物は逆に少ないかと思います。
人間の耳は機械じゃないし、聴いた感触がOKならば問題は無いんですが
ディジタル信号とプログラミングの知識が少々あるなら、MS以外の分割方法を模索してみると面白いかと思いますよ。
「コンピュータ音楽」という電大訳の分厚い書籍があって、多少情報は古いけど
プログラミングの知識が無くても大体読める内容なのでオススメです。
音合成からミキシング、音響心理学まで幅広く浅く載っていて面白いですよ。
クラシック系のコンプは
>>392の人も書いているように、ピークを抑える程度の処理。
抑揚表現や耳当たりの良い倍音成分を壊してしまう可能性があるのであまりコンプはかけませんよね。
最後に超単純なtipsを挙げるとすれば、高いピークが細かく所々で発生している音源にコンプをかけると
コンプの中で動作の軸となっているエンベロープ検出部分が過剰に反応してしまい
その為余計に潰し過ぎてしまったり、リリース復帰時の粗が目立ってしまいますよね。
なのでそういうケースには、まずリミッタなど高めのレシオと最速アタック&リリースを用いて
ピークの先端のみを抑えて軽く整えた後に、目的のコンプ処理を行うと良い傾向にいくとか思います。
浅くキツく〜深く緩く、の感覚で多段がけ。
歪みの発生が気にならない音源ならば、リミッタの代わりにクリッパなどで代用してもいいかと思いますが。
オケモノのダイナミクスは、コンプじゃなくてオートメーションで
やっているみたいですね。
よほどのtuttiがやってくる場合、アニメ系のメジャーのCDでも音が
割れてたりまします。ワルシャワとか録音に失敗してもうどうにもなら
んくて、クラッシュシンバルの後のブラスがバリバリ割れてたりして、
極端なMIXで誤魔化したりしているのを良く聞きます。オケが悪い
というよりエンジニアリングの問題で。
ダイナミックレンジが激変するものは、レベル違いで2本録っとくといいんだよ。
マイクの先で2つに分けて、1つにアッテネータをかます(か、アンプで弱めにしとく)。
で、クリップしてるとこの波形をクロスフェードで差し替えるっていう。
割れ対策としてはこれでバッチリ!
オケみたいに、録り直しに金がかかる場合にやってみるといい。(以上うけうり)
>>383 俺もコンプ使ったらやたらと音が広がったり狭まったりするから面白いと思って色々実験してた。
例えば80年代ぐらいのリミッターのあまりかかってない古い音源を取り出してきて、それを
自分の聞きやすいようにマスタリングしてみると解りやすいかもわからんね。面白いよ。
>401
なるほドン。あんたはエライ!マイク一本で効果は二倍?
といいつつも、オラが録音することはないんだけどね。
どうも、ハードゲイですが、
ところで、このスレ見てる皆さんはどのようなジャンルの音楽を聴いてるだにか?
それによって、例題サンプル出せるかもだによ。遠慮なく教えてたも、真面目にね!
>>404 J-POP。打ち込みループ+生ドラムにわりと厚めのエレキギターがじゃこーんとなってるような。
ちょっと前の浜崎とか、最近だと高橋瞳とか。
あと、四分打ちのバスドラがなりつづけているようなやつとかも低域をどうしたもんだか。
エレクトロニカ、フォークトロニカ、ポストロック系。
アンニョンハシムニカ、ペレストロイカ系
408 :
デカマラ課長:2005/12/30(金) 04:56:36 ID:e4cE9eWo
荒巻スカルチノフ系
コラ!まじめにって言われただろ!
先生に言いつけるぞ!
410 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 11:11:52 ID:GGKevXHG
真面目系
デカマラ系
Finalizer Express使ってる人いる?
413 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 14:07:37 ID:bjX6420q
>412
居ない。
96kならつかってる
トータルコンプで
フリーで
プリセットでまあまあいい音のだせる
vstないですか?
>>412 使用している者です。
私はプロでもなく知識も技術もないアマチュアですが、
個人的な使用感としまして、マスタリング機材としては物足りないです。
しっかりとした元の2MIXができていて、
補正程度にならマスタリング機器としても耐え得るのかもしれませんが・・・。
私の場合、
マスタリングはPC上のDAWで行うほうが(この機材より)よい結果となるため、
現在はDAWに取り込む(録音する)際のコンプとして使用していますが、
この使用方法だとかなり役に立っております。
ご参考になれば幸いです。
俺なんかベリのDEQ2496で満足。
おれ96kつかってるけど2MIXに通すだけ。
WIZARD機能つかって通すだけなんだけどそれでいいんだよね。
でも通すと分離が悪くなるような気がする。
419 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 04:19:12 ID:axX4BaQT
はじめまして。
今、作詞作曲楽器演奏(打ち込み無し)ミックス等を全て一人でやって(やらざるを得ない)いて、マスタリングにも興味があります。
といっても、AW1600+αくらいしか使えないので余り実践ができませんが。。
60〜70年代の洋楽(ツェッペリンやフリー等)が好きです。
日本のものは余り聞きませんが、たまたま借りたYUKIのJOYが曲も音もとても良いと感じた気がします(この耳触りの良いのがディエッサー効果?)。
あとアンサリーのファーストアルバム?が自分の中で去年一番良かったCDです。
420 :
デカマラ課長:2006/01/01(日) 10:45:43 ID:Go4c4EAn
頑張ってください
cubaseでMSEQやってみました。ルーティングがややこしいけど、テンプレ作ったら楽勝ですね。
最初にソースを-6dB下げてやってます。
M成分に影響与えずに右成分だけにEQするって可能なのでしょうか?
ほのかに人口が増えたような気がする
>>421 普通にLR分割してEQかければいいような気が。
ステレオラインだったらバランスを左か右いっぱいに切れば、
LかRしか残らないからできると思われ。Cubase使いじゃないんで一般論だけど。
音圧を上げるのは貧弱な再生機器での歪みを少なくするためですか?
男だったらおおきなおっぱいで圧死したいって、一度は思うだろ?
圧力ってのはそういう魅力を持ってるんだ。
音だって例外じゃないのさ。
>>425 おっぱいより・・・・お・・・・おしりの方が・・・・・・。
>>426 69の時に「もっと〜」ってアソコをグリグリ押し付けられましたよ。
こっちが舐めてるというより、こすって尾奈られてる感じでした。
音圧を上げる理由すら分かってない馬鹿と
プロが同居するスレ萌え
レベルに強弱のある音源をmp3に変換すると強制的に「弱」の部分を「強」にされますが、
これもマキシマイズされる理由の一つでしょうか?
>>429 >これもマキシマイズされる理由の一つでしょうか?
え?
431 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 23:15:43 ID:dFOTUtGA
2MIXにコンプかけるとハイハットのアタックとかが前に出てきて
4〜8khzあたりがやや耳に痛い感じになるけど、あれはどうしたら良いのでしょうか?
>>431 1.コンプをかけない
2.マルチバンドコンプに変えてみる
3.ディエッサーを使ってみる
4.腕を上げる
5.諦める
6.そもそもMIXの時点で何かおかしい
選択肢はいっぱいあるけどどれがいいのかは自分で判断するんだ。
>>431 ハイハットのアタックを削る。
4〜8khzあたりをやや削ればいいと思う。
マジで。
>>432 >選択肢はいっぱいあるけどどれがいいのかは自分で判断するんだ。
それが最大の難問だったりする。物事はみんなそうなんだけどね。
>>434 プギャプギャプギャーーッ!!
,--(_) (_)--、
LLLjと) (とLLLl
/ / \ \
\ \ / /
\ \(^Д^)/ /
ヽ /
ノ /
/ /
/ /\ \
/ ん、\ \
(__ ( > )
・`し′/ /
’’, ( ̄ / | 、、
人’ ) |ドド |ヽ
ヽ)⌒ヽ\_つ
実際ミックスに立ち戻ったほうがいいことのほうが多いよな
MSEQもMIXからのやり直しには勝てないか。
MSモードのあるEQやコンプのプラグインを晒さない?
はっきりいって自分が欲しいだけなんですけど。
439 :
デカマラ課長:2006/01/04(水) 07:56:55 ID:CjmxqIOD
ちゃんと理解できていれば
いちいちそんなパッケージも必要ないよ
センターの定位を消す→逆相にして元のオケに混ぜる
これでセンターの定位を逆に取り出すことが出来る。
あとは煮るなり焼くなり→混ぜる
中学生並の発想しかできん。俺。
今全部読んだけど逆相ってのが良くわからん・・・・
グ具っても電気関係のHPばっかし出やがるし
まんまやん
444 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 12:23:20 ID:KjcmARvh
>>432 3.ディエッサーを使ってみる
前にもディエッサー使うと出てきましたが、
マスタリングでディエッサーかけるのってすごい難しい
ですよね。
高域が削れるだけでなかなか良い音にならないです。
また先生が降臨してくれると助かるのですが。。。
>>444 深く掛けるんじゃなくて、ヴォーカルとか金物パーカッションとかの
痛いところの先っちょを削るような使い方がいいんじゃないかな。
あくまで一つの方法だけど。
積極的な音作りに使うやり方は私も知りたいなぁ。
あと、反応する帯域を高域以外に設定できるディエッサーは
設定した帯域の瞬間的な飛び出しを押さえ込むような使い方もできます。
動的なノッチみたいなもんだな
447 :
デカマラ課長:2006/01/04(水) 20:21:49 ID:CjmxqIOD
2trの状態から金物をピンポイントで狙いたいんならディエッサーもそれなりのが必要だぞ
つまりバンドパスタイプで周波数可変できるようなのだ
WAVESなんかたしかそうじゃね
シェルビングでかかるヤツ、高域成分をサイドチェインしてるだけで全帯域にかかるヤツなんかは
向かないどころかやっかいなことになるからかけないほうがマシかもな
448 :
399:2006/01/04(水) 21:58:31 ID:NGcFWzHe
>>429 圧縮による粗が目立ってしまっているのではないでしょうか?
>>431 コンプ処理をどのような状況下で行っているのか分からないので
いくつか例を挙げると...
○コンプのアタック特性が影響している。
→アタック〜リリース間の繋がりが滑らかな、またはアタックが高速なコンプに変更。
○高音域にトリガされやすい状態になっている。
→他の音域を持ち上げてからコンプへ。(輪郭をぼかす)
○マルチバンドコンプを試用している場合。
→その部分だけ掛かりが浅い可能性があるので、スレッショルドを少し下げて様子見。
○その他。
→深く緩めな設定にしてみる。(元のソースをそのまま、全体を少し圧縮するイメージで)
>>444>>447 ピンポイントに抑えるのであれば
クロスオーバーのカーブを設定できるタイプのマルチバンドコンプが無難ですね。
ただし野暮ったい仕上りにならないよう、リリースを速めにし余計な圧縮を避ける。
また違う方法もありますが今回は割愛。
モノラルのライブ音源を上手くステレオにするには
どんな方法があるのだろう?
楽器ごとに定位を変えたり個別に残響をかけたりもしたいのだが
ディメンジョンとかワイドとかあるけどありゃ用途が別だしな。
全部モノのものを振る為のモンじゃない
452 :
デカマラ課長:2006/01/04(水) 22:25:02 ID:CjmxqIOD
帯域ごとにリバーブかけたりはできるだろうけど
左右の定位まで変えるのはいくらなんでも無茶だろう
ミッシェルガンエレファントとかどの曲もほぼモノラルだから参考にしてみては
Zepの古めのオフィシャルライブなんか明らかに不自然なステレオで
ギターが左右でダブリングっぽく振られていて
センターのボーカルだけロングエコーがかかってたりする
あれは素材がモノラルから加工してると思うんだが
あの当時マルチで収録してるとは考えにくい
だったらもっと自然な定位になってるだろうし
もしかしたら波形レベルでの加工とかもしてるのかな
あれはあの時代だったからアリだったんで
今やるとイタイと思う
>>454 60年代からライブ録音はマルチで録ってるよ。
457 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 17:08:54 ID:J+sBZYtX
コンプ使いこなすの難しすぎ・・・・・
全然、各楽器の音がくっきりしねえww
同時にならして録音してるみたい。
みんなすげえな
>>449 アイソレーターで曖昧に楽器ごとの帯域を抜き出して
分けたパートごとに定位やリバーブかけなおしたら
ちょっと面白そう。
459 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 18:15:33 ID:fOJ/uQnl
VOXENGOのMSEDっていったかな、フリーのやつ、MS処理してくれっから、
その後にモノラルのEQを2つさしてL(M)とR(S)をばらばらにEQすれば、
なんでもMSでできるEQになるよ。WAVESにもおんなじのがある。
どっちもENC-DECで6dB下がるんだが、最初に持ち上げとけば良い。
>>457 コンプに、くっきり機能は無い気はする。
>>460,461
ミックスの話だろ。トラック毎にアタック感を調整すればクッキリするやん。
コンプでピークのタイミングをずらしたりとかすると最後に音圧稼げるし。
463 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 19:07:28 ID:ho/iN9ow
それぞれの音の輪郭はっきりさせるために使うのがBASICとおもってたが。
465 :
457:2006/01/05(木) 20:40:17 ID:/vIQtVAn
あ、ごめん。
なんか俺勘違いしてたかも。
コンプレッサー使って音圧を稼ぐと、
それぞれの楽器の音がハッキリと分離(?)するんじゃなかったっけ?・・・・
いまいちイメージが違うのかな。
単に音量をそろえるってだけ?
466 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 20:51:27 ID:MFrEmC7a
>>465 普通は逆でしょ。コンプ使えば各楽器の輪郭はぼやけて、かたまり化していく。
ただ、音圧が上がった分、一つ一つの音が前に出てくるわけだから聴きやすくなった
感じはするけどね。
音圧上げれば上げるほどロックっぽくなる(抽象的だけど)。結局どれだけ上げるべきかは
曲調、しかも個人的な好みの問題なのかも。
467 :
白:2006/01/05(木) 20:55:54 ID:S3M9w8V8
BFDいいで(^O^)/
468 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 20:58:39 ID:/vIQtVAn
>>466 >音圧が上がった分、一つ一つの音が前に出てくるわけだから聴きやすくなった
>感じはするけどね。
ああ・・・・・・なるほど。サンクス。
やっぱ俺は変なイメージ持ってたのかもw
「音圧」という言葉がとっつきにくいというか、なんというか。
修行あるのみですね。
ああ、ドラムの話じゃなかったか、失礼。
ある意味、くっきり機能はあると思うぞ。
打楽器なんかはうまく余韻をコントロールしてやれば分離も良くなる。
機材で言えばUREIなんかもクッキリ感歩きガス
・・・マスタリングの話じゃなくて?
そうだよね
マスタリングの話だったな
473 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 03:40:02 ID:v4SdY9s2
っつうか、今レッチリのカルフォルニケーション聞いてて思い出した。
このアルバム、チリチリ歪んでるとこあるんだよ。レッチリだけに許されるのか・・・
しかもデジタル歪みっぽい。んで、気にしだすとあんまり心地いいとは言いがたい。
>>474 >レッチリだけに許されるのか・・・
少しワロタ
プレーヤーやディスクの状態によってはチリチリ言うこともある
リッピングやRに焼いてたらなおさら
>474
早野乙
478 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 14:49:59 ID:fdSjsh4h
マスタリングのEQってやっぱ1〜2dbくらいしかいじらないよね?
あんまいじったらおかしくなるし。
場合によっては10dbとかかけることもあるのかな。
ちょっと知りたい。
>>474 てか最近の音圧競争のせいで歪んでるCDなんてめずらしくないよ。
でもカルフォルにけーしょんは良いなー。ほとんどモノラルなミックスも
変わってて良いねー。
基本的にレッチリのミックスは、独特過ぎる
何よりもフリーのベースが中心だから、ギターとか無茶なくらいイコライジングしてるし、
ドラムとかも1曲ごとに違う音してるし、、、
ジョンのソロアルバムの方が、ギターの音は断然良いよw
あと、日本人ではハイロウズの音が塊になりすぎてて、他のアーティストとと比べても、レベル
崩壊してる。音が潰れすぎてて、耳に痛い
両方好きなバンドだけど、マスタリングでどうにかすれば良いのにと思う。
>ハイロウズ
つうか、本人達が好きなんだもん、ああいう音
482 :
デカマラ課長:2006/01/06(金) 19:22:08 ID:Hbk5NDa8
>>480 マスタリングでどうにも出来ないこともあるんだよ・・・
BennieKのマスタリングもひっでーよな。
つつつうか、ゆらゆら帝国のライブアルバム「なましびれなまめまい」
やばい。良い悪い別にしてパッツンパッツン。
486 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 00:55:47 ID:frtZ7V3/
つーかハイロウズってのはエンジニアが作る音が嫌いで自分達で
民生用アナログオープンレコーダー(タスカムのRCA仕様の24tr
だったっけ?)買って録音しているような
人たちだぞ。まあ、これは10年位前の話だが・・・・・・
YUIのデビューシングルはミックスもマスタリングも糞だった。
>>484 最近のアルバム聴いてるけど
俺は好きだぞ
>>488曲の良し悪しじゃなくてあまりにも潰しすぎて平面になってる。どうせ安易にL2あたりで音圧稼いでんだろうけど。
490 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 18:25:31 ID:lHgQtuaa
janneDaarcのCDはほとんど音圧凄くて耳いたい
ストレイテナーとかも耳が痛いですよね。
スピッツのドラムがやたら分離が良い気がするんですがどうなんでしょうか?
Tommyフェブラリーのアルバムってすごくね?
ずっとメーターがゼロを指してる。
でも高音がキンキンしてずっと聞いてられないんだよねー
東京事変はMIXもマスタリングも耳が痛い。
東京事変、ってか椎名林檎のはものすごいね。
あれアリなのか?とずっと思ってたけど。
実際耳が痛くて900STじゃ本当に聴くことができない。
496 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 22:57:17 ID:zGrJRHG9
アーティストやアレンジャーやプロデューサーが現場でオッケイ出してるんだろ
だったら文句はやつらに言えって
おれらはやつらのオナニーを聞いてるだけ
おまいのためだけにミックスやマスタリングしてるわけじゃねえ
おひさしブリーフ。
林檎、バーニー(代々木の女性)ね。
異常に3KHz位が上がってますね。良い音とは言えませんね。
たぶん、オアシスなどのブリティシュ系を狙っているのでしょうが、
録音からなってないので、かっこいいサウンドとは言えません。(私は)
同じく、代々木でのマスで、平井堅の歌バカというCDを聴きました。
勿論、基本は良い音なのですが、やはり音圧(音量)上げる為に、突っ込み過ぎてしまい、
オーバーロードの歪みがあちこちで聴き取れます。
ハイレスポンスのスピーカー以外では、他の音にマスキングされて聴き取りにくいので、
S成分を抽出して聴いてみるとより判り易いです。
私が聴くに、たぶんAD122に入力しAD変換するときに、入力オーバーで歪んでいるのだと思われます。
そして、デジタル変換した後、DAWに入力してから何もしてないな。たぶん。
椎名林檎のあのピリピリした棘的な音は狙って分かってやってるからまだ良し。林檎のキャラに合ってると思う。
基本的に日本人は高音が好きな民族なので、
エネルギーを高域に集中させやすく、高音で音圧や迫力を出そうとするから
耳の痛いサウンドになり、音圧も稼げず、インディーズぽい音になってしまうのです。
ロックやポップスなどの楽曲では、極力、低音を重視してミックスやマスタリングを心がけてください。
>>497 最近の日本のCD、特にJ-POPと呼ばれるようなもので
マスタリングがしっかりなされている、と思うものを教えてください。
参考にしたいです。
ジャニーズ系
J-POPかあ、考えさせてください。
正直、日本物は自分で買ってまで聴かないんですよ。
平井、よい音ですよ。歪んでるけど。
>>497 同意。一般的に見てかっこいいサウンドでは無いよね。
最初聴いたとき「なんだこりゃ・・・」って思ったよ。
キャラには合ってるかも知れないけど・・・。
ただ、ベースの音は凄く良いと思う。
ちなみに、GO!GO!7188もMIX酷いと思った。
504 :
デカマラ課長:2006/01/08(日) 00:02:14 ID:h476pRXE
去年出たブンブンサテライツのなんかハイも伸びてるワリに
スムーズで耳に痛くない良い音だと思ったんだけど
ありゃどっちかっていうとMIXなんだろうな
>>502 ありがとうございます。
了解です。おまちしております。
マスタリングを海外で行っているものでもかまいません。
いわゆるJ-POPでマスタリングがしっかりしているもの、というイメージをつかみたくて・・・。
海外のもので、歌モノでマスタリングがしっかりしているものだとどのようなものになるでしょうか?
なるだけ音数が多いもので・・・。
>>503 GOGOは酷かった記憶があります。
最近聞いたなかで一番びっくりしたのはベニーKですが。あれはミックスの問題ですかね。
>>504 ブンブン、たしかに心地よい個所がありますよね。
ただ、あまり「歌モノ」という感じがしないもので、イマイチ参考に出来なくて・・・。
最近のはどーだか知らないけど一昔前の人間椅子の音は良かった。
近ごろはあんまり名前も聞かないけど。
507 :
デカマラ課長:2006/01/08(日) 00:23:21 ID:vu3+ba6x
一昔ってどんだけ前よ
マーキュリーの契約を切られて泣く泣くトライクルでMIXも自分らでやって
もっかいマーキュリーの契約をなんとかとりつけたとかその辺?
>>505 思い出した。
小田和正の「そうかな」というアルバム。
ミックスがビルシュニーで、マスがダグサックス。二大巨匠。
ミュージシャンはほぼ日本人。
さすがに良い音でびびりました。
ちょっと渋すぎ&おとなしすぎ?
>>508 ありがとうございます!
ちょっと渋いですが聞かせていただきます。
もっと若い?やつだとやはり難しいでしょうか・・・?
それこそ最近のavexが出してそうなジャンルで・・・。
ああいったジャンルの「完成形」がどこなのか、非常に悩んでいます。
>>507 ええ、そんなことがあったのか。
サッパリ知らなんだ。課長詳しいな。
一昔前って5・6年前かなぁ。
511 :
デカマラ課長:2006/01/08(日) 00:38:04 ID:vu3+ba6x
512 :
デカマラ課長:2006/01/08(日) 00:38:37 ID:vu3+ba6x
頽廃、だった
avexかあ、ますます聴かないなあ。
あの手のサウンドは、洋楽でいうとこの
ブリトニースピアーズやディスティニーチャイルド、ビヨンセ
あたりをパクってますからねぇ。
完成形は、やはりこういった洋楽じゃないですか。
>>513 ですよね、やはり聞きませんよね。。。
そうなんですよ、ブリトニーとかディスチャとかは参考にしているのですが
パクリ元はパクリ元なんだけど、アレンジにつかう楽器の種類やら音の置き方がけっこう違うもので・・・。
例えばベタベタに四分打ちのバスドラが入ってて、歪んだエレキがお約束のようにLRに入ってて・・・
あとは浜崎とかがお約束のように出すバラードみたいなやつとか・・・。
そういやつのマスターがもつ雰囲気の「完成形」を見つけられないんです。
特に低域の処理、バスドラとベースの出方の具合というのでしょうか、そのあたりが見えないんです。
もちろんミックスの段でやるべきことも多いのですが。
ブリトニーもディスチャも良く聞くと思ったよりスキマが多い感じなんですよね。
ああいった音楽がこの世にけっこうな数存在し、ある程度の需要があることは間違いないのに
いったいどれが「完成形」なのかわからない、という状況に悩んでいます。
そして身近な人にこういう相談をすると「あんな音楽に完成形なんてないw」って笑われてしまいます・・・。
少し前とあるサイトで、「avexのマスタリングエンジニアは、音楽を分かってない。
もっと音楽を聴いて欲しい」と書いてたのを見たよ。
書いてた人は、誰だったか忘れたけど。
浜崎あゆみなんて
マスタリングの前にボイトレさせないとな
あきらかにバックコーラスの
方が歌唱力あるよな
あとキモい整形顔もなんとか
しないと
もうマスタリングだけじゃ
ダメだ…
avexから出てた小野リサのベストは惨かった
思わずCD割ってやろうかと思ったくらい
クラシックとかオケの交響曲などで参考になるCDってありますか?
>>517 禿道
ビッキビキのボッサってなんやねんと。
520 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 04:08:45 ID:a3NOW7aD
RUSHのVaporTrailsはクリップノイズがチリチリしてるけど
そういう表現だと思えばそれはそれで心地よい
日本人は隙間を埋めようとする傾向があるね。
GO!GO!の太陽って曲
音割れすぎ
あれだったら初心者の俺が
やったほうがまし
皆文句言う割りにJPOP聞いてるんだね
全然付いて行けない流れ、、
良い音を参考にしたいんだったら洋楽だと思うのだが
反面教師ってことなのかな
洋楽しか聴かないで邦楽作ってる人もそんなにいないべ。
一理あるかも、
こりゃねーべってのをやらないようにしていけば
消去法的にいいマスタリングができるようになる・・・かもな
>>517 最近久しく聞いてなかったですが、
小野リサってavexに移籍していたのですか?
知らなかったorz
マイク録りが主の、ほぼアコースティック楽器で構成されてる演奏と
女性らしく、声量小さそうなボーカルで弾き語られた
音圧バキバキageまくりレベル張り付き歪まりボッサノーバって一体どういうんだろうなー(笑)
想像付かないや。興味ありますね・・・・買ってみるかなw
527 :
383:2006/01/08(日) 13:32:08 ID:feWTwH+h
で、超遅レスになりましたが、MS処理の話についてのレスさせていただきます。
>>391氏
>大きい入力でも小さい入力でも同じように潰れてほしい、ってことを
>いってるのかなぁと私は思ったもので。小さい部分ではスレッショルドを下げて、
>大きい部分ではスレッショルドを あげて、ってのをやればいいのかな、と。
はい、そういう意味です。
なるほど、サイドチェインを使ってスレッショルドの値をコントロールですか。
すごい。私は思いつきませんでした(^^;。
マスタリングに使えるかどうかはともかく、ミックス段などではけっこう使える技かも
知れませんね。いろいろとレス下さってありがとうございます。とても参考になります。
>>392氏
>そう、MSコンプは難しいのだ。 やはり、音像が動いてしまうのです。
難しいですね・・・でも、MS処理という発想は引き出しが増えたというか、とても勉強になったです。
ダイナミクス処理だけに囚われず、EQやら何やらいろいろ試してみましたが、改めてこれは
面白いですよ・・。例えばですが、リニアフェーズなEQでS成分にのみ、低域のローカット、もしくは
低域をシェルビングで好みのカーブで落としてあげるとか。
そうすると、相対的にレベルを下げた分だけ低域がEQカーブに沿ってモノラル寄りになってゆき、
音像が安定しますね。samplitudeなどにあるマルチバンドステレオエンハンサーのような処理が
可能であることに気づきました。特に方側panに低域が多く含まれた演奏パートがある事が原因で、
聴感上の定位まで偏ってしまってるようなmixの場合の処理としても、有用かも知れませんね?
ただ、あまり上側の帯域から削ってしまうと、曲全体のステレオ(広がり)感にまで影響してしまうので、
曲によると思いますが100k付近から下を若干落とすぐらいでちょうど良いかと個人的に思いました。
コンプなんかで低域の暴れを引き締めたような効果があると感じています。
528 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 13:35:07 ID:4O181Roa
音圧バキバキageまくりレベル張り付き歪まりでも
耳に心地良いやつと、耳に痛いやつがある。
その違いはなんだろう。。。?
529 :
383:2006/01/08(日) 13:51:06 ID:feWTwH+h
>>104 >アップワードエキスパンション
先生の教えは凄いですね。ほんと為になります。
で、これは私個人、密かに以前から考えて試していました。
でも、ここまで具体的に教示してくださるとは、いろんな意味で頭の下がる重いです。感謝。
この練習には、80年代特有のリバーブ過多な打ち込みものが
適していますねw
うまくやると、うざいリバーブを押さえ込みつつメリハリが復元できます。
私はwavesのルネコンでいろいろ試しています。
曲のBPMが最初から最後まで一緒でも、ARCは必須な感じもしますね。
スレッショルドの開始位置で、上物を狙うか腰下までコントロールするか、
いろいろと試していますが、やりすぎてしまわない客観性が必要ですね絶対w
マルチバンド物なら更に良い結果が出るかもなぁ・・L3とかは持っていませんがARC入れて
試してみたいなぁ。
530 :
383:2006/01/08(日) 14:04:46 ID:feWTwH+h
527の文の一部訂正です・・
×=100k
○=100HZ
いや、べつに先生気取りでカキコしてるわけではあーりません。
実はワシも、限られた機材をどういう順番で処理するのが一番ええのか、ええのんか
日夜悩んでいるんでごんす。
機材が一つ増えるだけでも、
このEQの後に、このコンプか?
マキシマイズしたあとにEQして、おきにのコンプか?
EQして、別のEQ使って最後にローレシオのコンプしてマキシマイズか?
出勤、帰宅の電車でも、温泉入っている時もこんなことばかり考えていて…
狂気の沙汰ですかね。
>>517>>526 小野リサって
相変わらず、○ーディオシティーのK村さんが
取りからマスまでやってるのかな?
あの人はツールスマスだからプラグインバッキバキのマックスマキシの嵐なんよねー。
でも昔の小野、ステレオ誌かなんかで優秀録音盤に選ばれてた時があったような。
533 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 02:58:27 ID:iLGyCt6v
>>497 バーニーの彼はたいてーPSX100(V3のアンバラ仕様)でオシロが真四角
になるまで真っ赤に録音してるよ。あれはどうかしてる。
録音したあとはなにもしてない。あのひとリミッターの考え方がおかしい、
アポジーSOFTLIMITがなんだかわかってない。
取り込み、しかもUV22かけて16ビットにしちゃってるから、取り込んだ後になにも
やらないのは理にかなってるんだけども、
入り口であんなにひずますんだったら普通に録音してからL1(なんでも良いということ
)のがまだましだよ。不思議なのはあの部屋だとその歪が聞こえないこと。
ひょっとしてあんたA/D前をモニターしてんじゃねえか?とか思っちゃう。
>>533 やっぱりね。
最近はAD122MK2のグランドマン専用チップが入ったやつを使っていると思います。
それか、使いわけてるのかもね。
タンノイのモニターはとくにトロイ音で、しかもあんまり大きい音鳴らさないから
現場では分からない(ばれない)んでしょうね。
>>532 彼はかなり音楽によると思う。なんか静かなジャヅみたいなやつとか、
向いてるやつは良いよ。たいていはたしかにC4+REQ+RCOMPとかで
バキバキだけど。
しかもPTで作ってSOUNDDESIGNER2で取り込みって言う無茶なルーティング。
536 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 03:08:46 ID:iLGyCt6v
>>534 分からない(ばれない)ってんじゃなくて、あれでしかきいてないから、
あれでいいと思ってんじゃん?
何年か前に(たぶん2年前?)このスレの前前々すれ(1)で、
おんなじ様なこと書いたらみんなから総スカンでさんざん馬鹿にされたけど、
みんなわかってきてくれたなあ。w
537 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 03:10:49 ID:iLGyCt6v
>>534 良く考えたらここ数年あそこには立会いになんかいかなくなっちゃったから
(そこらじゅう真っ赤でオシロは真四角で心臓に悪いから)
ADの種類は知らないや、でもおんなじようなことしてんだろうな、
上がりはあいかわらずだもん。
>>535 やっぱりね。(その2)
サウンドデナイザーで編集、PQ入れやったほうが、マスター作成がらくだからでしょうね。
iLGyCt6vさんは、
最近はどこにマスしに行きますか?
海外は?
540 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 18:14:19 ID:T91aEVDZ
RUSHのVaporTrailsて何処マス?
Howie Weinberg at Masterdisk
だそうだ。
Rushって昔に比べて
ギターがどんどん暑苦しくなってるんだよなあ
>>542 ああ、ハウイね。
WEISS BW102の音ね。
だいたい、音分かった。
ありがとう。
Rushかー
Bostonも少し前の新作は大変なことになってたな。
545 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 03:14:06 ID:qKhgskg8
もし1台だけマスタリング用に
アナログのアウトボード買うとしたらなにが良いだろ?
デジタルには無い質感が得られるような。
チューブコンプじゃないか。
ピンキリだけど。
2トラ38オープンだな。
自費出版の物でも音圧を上げる必要ある?
MANLEYのValiable-mu マスタリングバージョンがいいよ
絶対お勧め
>>548 自費なら、自分自身の価値観で決めて良いと思う。
自費であろうと商業用であろうと
音圧なんて上げんでいいよ。
ま、そこそこは上げとくか・・・>自分
>>539 549のように特定されるようなことを言われそうだから言わない。w
>>545 一個しか買わないんだったらコンプレッサーに決まってる。
EQはリニアのEQ(アナログでは存在しえない)のほうがマスタリングに
向いてる場合も多々あるから。
あと、TUBEのものは全部TUBEになっちゃう、ってことは、使いまわしが
きかないから、一代目は絶対に素直なとくせいの、プラグインには出せない
やわらかいエンベロープのソリッドステートのコンプにするべき。
でも、それより、たとえばコンプに30万だすとして、A/D D/Aがオーディオカード
についてるやつです、じゃ、話にならないから、まず最初はA/D D/Aだと思う。
いまなら30万出せばアポジーの中古とかDCSとかDBとか余裕で買える。A/Dだけ
買ってもしょうがないのでD/Aもついてるやつ、もしくは同時に。
特定しないから、おせーてー
リニアのEQてなんでっか?
アウトボードでっか?
A/D D/Aでそのクラスじゃあ。lavryのブルーか?
それでも40〜50するんでアマチュアには無理だがなあ、
DCSやアポジーでも玉数ないから、そうは手に入らないにゃあ。
ソリッドステートのコンプっていっても色々あるナリ。
33609からDBXやアバロン等、具体的に出さないとまったく音が違うナリ。
音楽の世界が面白いのは、
音は嘘つかないってこと。
たとえ、偉そうなこと言っても音を聴けば一聴瞭然、
ミキシングだろうがマスタリングだろうが、私が聴けば
うまいか、ヘタかはすぐ分かります。
私の思う、典型的例はO制限とか典型的ね。
作曲も出来てマスタリングもできるて?
なんでもできるって奴程、実は何一つまともに出来ない中途半端野郎としか思えないんだけど。
音は正直だから、皆さんの耳も鍛え方次第で、雑誌などの記事も
インチキか本当か分かるようになります。
それには、良いものと悪いもの、邦楽と洋楽を日夜聴きこむことです。
ただ聴くだけではなく、誰でもできる、例えばカセットデッキをインプットにして
レベルメーターをひたすら観察しながら聴くということも、ある発見になりますよ。
コンコン
とりあえずマスタリングはおろかDAW自体素人なアマギタリスト漏れが藁をもつかむ思いで出来るだけマシな仕上げにしたければ、
WAVESのプラグインをポンと買って気持ちい音が出来るまでいじくり倒せばよいという事でFAですか?
559 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 01:21:11 ID:bVEmDktJ
いや・・じゃあポールマッカトニーは中途半端野郎ですか?
プリンスは?才能ある人、培った人は色々できるよねぇ。
壁を自分で作っちゃもったいないし、俺は色々したいねー
へえ、じゃあ、ポールマッカートニーやプリンスに
ボブクリやアンディウォレスやビルシュニー、ボブロックのようなミックスができるのか?
一芸に秀でるという人間に俺はなりたいねー
561 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 01:46:43 ID:s5qtQOXk
>>553 やっぱA/D D/AがEDIROLのインターフェイスとかじゃ
30万のコンプやらTUBEの良いやつ買っても効果半減って感じっすか。
YAMAHAのデジミキサーのA/D D/Aとかでも結構良いかなと
思ったんすけど。
私553ではないけど、
買って損はなし。
30万だすなら、吟味して、気に入ったものを買うべし。
自分の腹痛めて買ったものは、必ず損はしない。
>558
WAVESだけでどうなるもんでもないと思うけど。
やりすぎると、ひたすらデジタイズされたもの
になるだけじゃないかな?
564 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 01:56:59 ID:bVEmDktJ
いやいや、彼らでいうと異なる楽器ですわ。
別にミックスと作曲でもなんでもいいけど、どうでもいいや。なんでそんなしょーもない突っ込みするん。。
てかさぁ、そんな崇高な考えを持ってる方がこんなところでクダまいてるって、笑けへんか?
そんなちんまい考えしてるあなたには、そんな小さなマスタリングしかできないんじゃないの?
だって音は嘘つかんねやろ?俺もそう思う。あんた自身のまんま、でてくるで。
>564
では何故私の言葉尻で揚げ足を取る?
崇高な考えを持っていたら、2ちゃんねるに書き込みしたらいけませんか?
私はクダをまいているのではなく、事実を申しているのです。
間違っていることは、間違っていると言いたいのです。
私にも知らないことは沢山あります。
みなさまから教えて頂くことも、もちろん沢山あります。
私も知りたいのです。真か否かが。
いいか悪いかは、好み。以上。だと思う。後は個人の意見だったり、客観的だったり、一般的には、、、とか
音楽は基本的に個人の好みですから。いいと思ったらいい。悪いと思ったら悪い。でもそれは他人に押付けるもんではなく。ただの個人の意見。
で、いい話もっとしよう。レベルメーター好き。昔の音源は最高までいってないやつとかありますね。
んで、最近のは。ボーカルだけの静かなとこでレッド点くやつとかありますね。
でも、全体入ってきて爆音の中でも埋もれないとか。。。そんな時、ええー仕事してはるわって思います。
>>558 デモ音源なんかでとりあえず曲間のレベルを揃えたいとか
プレゼン出すときに聞き栄えが良いようにしたい、なんていう目的の場合、私はそうしてます。
プラグインをマスターにはさんでハイおしまい。
それをマスタリングと呼ぶのかはなんともいえないですが
目的に合っている場合はそういう使い方でも問題無いと考えております。
本当の「マスター」にそんなことはしたくないですが・・・。
568 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 04:06:32 ID:Y+sL1QKg
>>560 プリンスも初期のミックスは反省してるそうだ
結論は
プレイヤーの方が重要
それだけだ
571 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 11:24:09 ID:GgVj7AbQ
>557
オノセイゲンは昔は(15年位前)上手かったじゃないか。
金も地位も名誉も手に入ったから自分の好きなこと始めた
だけの話だろ。あんたみたいな真面目な人は今後食いつないで
行くの大変だぞ。どこぞのたっきーみたいに
40、50歳になっても萌え唄のマスタリング
やってたら気が狂うぞw
572 :
553:2006/01/11(水) 11:46:45 ID:OexW986x
>>554 わりー、いやだーw
>>555 リニアのEQってのは、一般的に言う位相がずれないEQのこと、リニアフェーズ。
ここまでは誰でも言うのだが、もっと砕いて言うと、
ある場所をブースとしたとして、次にまったく同じカーブで、
同じぶんだけカットすると、元の音に完全に戻るEQということ。
普通のEQは、カット・ブーストすると、その帯域が時間的に前後する
構造になってる(これを位相差と言う)んだが、リニアのEQはそれがない。
アナログで作るのは原理的に不可能で、(時間をさかのぼらないと作れない
から。)プラグインでも、レイテンシーが巨大になる。
マスタリングにEQを使うとしたら、アナログのTUBEのものも
味付けとしてはもちろん良いのだけど、どっか一箇所ノッチとか、20khz以上を
シェルビングだとかやっても、アナログのEQとかノンリニアEQのPLUGINには
できないことができるの。
>>556 アポげーは玉数あるとこにはあるけどなあ。
コンプの銘柄は当然だが30万でなにを買う、っていう一般的な質問だから、
A/DかコンプかEQかっていう答え。
573 :
572:2006/01/11(水) 11:50:24 ID:OexW986x
>>557 「ミキシングだろうがマスタリングだろうが、私が聴けば
うまいか、ヘタかはすぐ分かります。」
あなたの耳が肥えていることは否定しないのだが、
「ミキシングとマスタリングの上手い下手」、っていうのが、
あなたの主観にすぎない、っていうことを分かってない時点で、
たいしたことないな、って思う。
もうポモに毒されすぎた若者はいいよ。マジで。
エゴをさらけ出す分野でどいつもこいつもさあ。
とりあえずみんな、一休みして
スレを最初から通して読んでみようか。
リニアフェーズデジタルEQでお勧めの物では何がありますか?
577 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 21:29:53 ID:mIg556a2
ぷ。
578 :
デカマラ課長:2006/01/11(水) 21:47:15 ID:3gJhgpgR
A/D D/Aはいいの買わないとね
>>573 じゃあ、EQやコンプのいい悪いもあなたの主観。
リニアEQでプラグインなどといっているあなたはB級。
しかも、マスタリングしにいってるってことは、マスタリングエンジニアでない。
おれマスタリングエンジニア。
買って間違いの内マスタリングツールってどんなのがありますか?
洋楽売れ線系の音にしたいと思ってます。
582 :
デカマラ課長:2006/01/12(木) 00:53:58 ID:C+49yqsh
クダラネー
こういう人たちがマスタリングエンジニアの地位を下げてるんだね!
584 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 00:59:30 ID:MMnyKzuy
いいって。滅び行く仕事なんだから。
もうたいした仕事もねーだろ
そんなことはどうでもいい。
>>573 そんなことは分かってる。
貴方のいう機材の具体的機種例が一つもでてこない。
そこを聞きたい。
そりゃ国内マスタリングも馬鹿にされるだろうな。
こんな糞人間ばかりじゃあ、いくら腕よくても頼めねえよ。
荒れてきたなw
俺は
>>557の言うこと納得だけどな
口だけの奴の多いこと多いこと
そんて曲を聴かせた後そいつらの黙ること黙ること
588 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 01:21:23 ID:MMnyKzuy
口だけの奴が多いらしい。
気をつけなきゃね。
>>587 そうなんです。
全てを主観と決め付けてしまったら、進歩などしないのです。
楽器の演奏でも、歌唱でも、ミックスでもマスでも確実にうまいものとヘタ
なものが存在するということを分かって欲しいのです。
ヘタなのに味(アジ)とか言って、ごまかす人間の多いこと多いこと。
基本ができ、上手に出来る人が初めて味ということを言えるのであって、
基本も出来ない奴は味ではなく、ただたんにヘタということなのです。
590 :
デカマラ課長:2006/01/12(木) 01:38:45 ID:C+49yqsh
知り合いの手伝い等で都内のいくつかのスタジオに入ってみて
「正しい音、上手い演奏しか音楽ではない」的な空気が大嫌いになったのだが
この流れでどんな作業であれエンジニアには絶対にまかせられないなという決心が再度固まった
エンジニアを仕事としているなら「うまい」「下手」には
客にどれだけ満足してもらえるか、っていう基準があるんじゃないの?
これは主観の問題じゃないでしょ。
>>590 どういう状況かわからないけどデカマラを満足させなかったそのエンジニアは「下手」だったんだと思うよ。
デカマラが望む音をそのエンジニアが作れなかったのなら、
そのエンジニアには技術がなかった、とされてもしょうがないと思う。
だからって依頼者にこびてばかりいてもしょうがないけどね。
そんなことしたら長期的に見たときには「客に納得してもらえない」仕事をしていくことになるわけだし。
経験が長ければ、経験値は増えるがひとつの環境に縛らるから、
かえって偏狭な考えになるのかねえ。
俺は「エンジニアは口はだすな」というタイプなんで
そういうスタジオしか使わないんだけどね。ヘヘ。
SONTECのEQに関してご意見ください。
>>593 最高のアナログEQだけど、よく故障します。
メンテナンスがある程度できないと保持できません。
とくにノブのところのタカが外れて一回転てことがしばしば。
静電気にも弱いですし、アンプ部が壊れたら、まずオリジナルには戻せません。
だって、トランジスターの型番、すべて削り取ってあるんだもん。
>>581 買って間違いのないマスタリングツール。
アナログ
ソンテック432C、フォーカスライト315、マンレイバリミュー、マッシブパッシブ
GML-9500、ミレニアNSEQ 、TCL、アバロンAD2077、 chandlerLTD-2 プリズムMEA2、 MLA2
cranesong STC-8、ibis、
デジタル
z-system zq-6、 zq-2 weissEQ1-LP weissDS1-MK2 TC-system6000(MD4) TC-M5000(MD2) finalizer96K wavesL2
そんな高いの買えないよう...。
ごめんなちゃい、だってヘタなのお奨めできないもの。
Z-Q2や、weiss EQ1-MK2なら3000ドルくらいで買えるので、頑張ってみて!
じぇったい感動するからさ。約束する。
>>590 2chみて一大決心しちゃったんでちゅねー
すごいでちゅねー
プロのスタジオは独特な雰囲気あるからね。
あの雰囲気にまず耐えられないんじゃない?
600 :
デカマラ課長:2006/01/12(木) 04:08:05 ID:C+49yqsh
>>599 正直、堪えられなかった
まあ、綺麗な音出すのが仕事だからしょうがないんだろうけど
かく言うわたしも、アシスタント8年やって
人間不信、被害妄想、あたまツルッパゲになった。
>>600 ずいぶんヒドイところで仕事をしたんだねえ。
俺はそんな経験したことないや。
605 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 12:53:49 ID:MOk8ATKn
>590
いやまあ、こう言うのもなんだけど、毎日聴きたくもない音楽聴いて
仕事しなきゃならなくなるとさ、へタレなの持ち込まれると
やる気なくなっちゃうんだよなwいい演奏で素晴らしく仕上げてあると、
これは絶対に生かさなきゃなあ、と思うのは人間だから仕方ないだろ。
自分でやったほうが良いこともあるだろうし、プロに任せたほうが良い
こともあるだろう。決心しないで臨機応変に使っていきなよ。
ステムミックスから仮マスター製作して自宅で確認してから、スタジオ
に戻って再調整するなんて手もあるんだからさ。
>602
一言つっこませてもらう。
アシスタント8年もやるなよ(笑)どっちかと言うとあんたのほうに原因
あると思わざるをえない。
>>602 ●谷の●リ●スタジオで働いてたけど和気あいあいとした雰囲気があって楽しかったよ。
609 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 13:50:39 ID:y9PxOxm+
>>595 安い機材で最高に良い音にする方法は無いですかw
ところでこれら高級機材のレンタルってどうなの?
やったことある人いる?
>>595 デジタル世界の現状では、波形データレベルで良ければ、
問題無い。というか、実際問題は、絶対必要条件でもあるので、
アナログ音が良い音の機材を購入するより、プラグインを導入
する方が、コスト的に有利ではあるだろうね。その場で聞いている
音が良くても、実際は納めるデータが問題だからね。
オマエラはデジタル機材ばかり使ってるから
ダメだな
ヽ(τωヽ)
612 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 14:17:37 ID:Cq2QGVYi
>>611 そりゃ偏見
デジタルにはデジタルのよさもあるわけで。
613 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 17:06:25 ID:rtvRZ2Ya
プライドと偏見
614 :
デカマラ課長:2006/01/13(金) 22:18:05 ID:wby9LV4q
>>609 安い機材で最高の音?
正直、無い、皆無。
車買うのやめて、コンプとEQ買いなさい。
>>605 何故だか分からないんだけど、仕事だとことごとく嫌いな音楽が
持ちこまれるのは何故なの。
9割9分、好きじゃない音楽ばかりです。
まあ、洋楽好きだから、今後も無いでしょうね。
617 :
デカマラ課長:2006/01/13(金) 23:12:11 ID:r9PZyEFC
しょうがないんじゃね
なにも選別されていない物であれば
全ての99%は糞っていうのはどんな分野でも同じだと思うがね
日本で紹介される洋楽は選別されてっからいいんじゃねえの
たまに、好きなジャンルの洋楽のボーナストラック付けなどの仕事が来ると
嬉しくて、嬉しくてねぇ。だって日本で一、二番で最初に聴けるでしょ。
評論家よりも早く聴けるので、内容喋りたくってしょうがなかったよ。
CUBASEでやってますが、レイテンシー変えるとメータ表示反応も変わって見にくい。
なんかいい方法ないかな?アウトを別のPC突っ込んでウェイブラボでメーターだけ見てたけどそれだけのために立ち上げるのもなーって感じ。
やっぱハードか。タスカムのCDRWかソニーのA8かO2Rのメータがいい感じ。ピークの突っ込み具合見やすい。
620 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 23:45:43 ID:L4okGZ4z
>>615 AVALONのコンプとEQが一緒になってるやつ、あれ25万くらいで
比較的安めですけど、あれはどうなんすか。
TUBE使ってるらしいいですけど音良いっすか?
621 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 00:10:45 ID:Rbhe3YaK
A8かあ、相方がもってたなあ
今度試してみよう
>>620 アバロンてチューブ使ってないやろ?
機種名教えてくれないと分からんちゃ。
基本的にVUメーターは、重要だっちゃ。
デジタルメーターなんか有っても無くても体制に影響ないけど、
VU(精度が高ければ高いほど良い)がないとプロのワシも困る。
今、欲しいのが、ヤマキ電機のVUめーター、デモで借りたけど、
ホント、高級車のメーターのような重厚な動きで、表示も見やすい。
でも、20万位する。
ホント高級車のメーターのよう。
624 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 00:54:22 ID:ddvHckqb
あれ
A8ってただのピークメーターじゃなかったっけか?
>>576 遅ればせながら、
リニアフェーズEQで良いもの、ある。
weiss EQ-1LP
>>586 糞人間とよい仕事とは関係ないだろ。
おまえ不治の病気になったとき、一流の医者を頼るだろ?
そのとき一流の医者が糞人間だったら、自ら断るのかよ。
627 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 01:19:36 ID:ddvHckqb
その医者の話は例えとしてマジどうかと思うぞ
完璧な治療目指してやってくれんのはいいけど、
こっちの仕事と生活を考慮に入れてくれない医者も居るからな
正直、整形外科で酷い目にあったんでね…
そうか、では生活面も見てくれる二流に頼めばよい。
631 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 01:27:32 ID:ddvHckqb
そりゃ形成外科だ
なるほど、そこでマラに執着が!?
633 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 01:31:38 ID:ddvHckqb
オレのは脊椎だ!包茎短小は墓まで持っていくんだよ!
偉そうなこといってますが、俺も皮には悩んでいます。
635 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 01:38:09 ID:97eDPkgv
マラっちはどんな音楽作ってるのん?
636 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 01:41:01 ID:ddvHckqb
脊椎と肩甲骨のはしばしにアルミホイルをまるめたのを挟み込んで
各所でチャキチャキいわしてるような音楽だよ
637 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 01:44:13 ID:ddvHckqb
んなこたどうでもいい
メーターだメーター
まあ、オレが悪いんだが
なるほど、バイク事故か。
639 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 01:53:01 ID:ddvHckqb
残念、ガキの頃のプロレスごっこのツケだ
お前らいい加減スレ違い
と皮の豊富な俺が言ってみる
終 了
ということで、
デジタルメーターのオーバーについてです。
今まで、デジタルオーバーの話をしてきましたが、デジタル上では
0dBフルスケール以上の数値は無いということです。
デジタルは00〜FFまでの2進数、特別にオーバー値に数値が無いということです。
それでは、何故0dBFS以上になるとレッドが付くか。
それは、0dBフルスケールが何ワード点くかによって、レッドが表示されるということに
ほかならないのです。
ようするに、見掛けのまっ赤っかは表示の問題であって、べつにオーバーをオーバーに表示してるだけのこと。
突っ込んでも赤が点かないのは、ディザーなどの丸め込み処理により、赤が点かないことであり、
突っ込めば確実に歪むということ。
どのくらいオーバーさせているかは、ある方法をやれば私は分かりますが、
まあ、そんなことよりも、オーバー歪みを使いつつもかっこよいサウンドを作るほうが
魅力的の尊敬に値しますね。
>デジタルは00〜FFまでの2進数
00h-FFhってそれ16進数のしかも8bit分なわけだけど、何が言いたかった?
ああ、16進数だった。
2進法とこんがらがった。
もう寝るポ。
ラルクアンシエル
ということで、532のことなんですが、
小野リサの近作のミキサーは近年、某超有名T,信一さんが
やっているそうで、マスはやはり、Oーシティーだそうです。
有名髭オヤジミキサーはマスには立ち会わない方なので、あの音は
マスの人か、プロデューサの方の意向らしいす。
そして、Pがカナリウルサイらしく、歌をかなりツールスで修正してるので、
マスでも指示してるのかもしれません。
648 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 13:56:00 ID:WpOA6qWa
ヒラリーダフのCDの中に、マスタリングが下手な曲があったな。
タイトルは何だったっけ・・・・。今職場だからわかんね。
FLYだったかな。
周りでなってる楽器の音がこもったりボヤけたりしてほとんど旋律が聞こえない。
649 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 13:57:11 ID:Q18tpNW3
>>580 B級だと言っているのもあなたの主観。
邦楽のマスタリングがこれほど下手だといわれているのだから
マスタリングエンジニア自体、B級。
650 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 14:00:48 ID:9jLJvwOJ
>>589 『確実にうまいマスタリング』の定義と実例
『確実にうまいマスタリング』の定義と実例
『アジ』の定義と実例
これをちゃんと証拠として提出してよ。
主観の問題ではないなら、客観的に多くの人間を納得させられる定義が必ずあるから。
651 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 14:05:55 ID:ppf+mOQo
アーティスト側とリスナー側の違いだろ
上のほうで出てたハイロウズの件で気付けよ
アーティストがカッコイイと思ってるのが主観だろ
リスナーとして聞いて悪い音だと思うのが客観的
どっちもスタンスとしては間違っていない
>>651 >リスナーとして聞いて悪い音だと思うのが客観的
いや、リスナーにもいろんな人が居るわけで。
どこからどこまでが主観でどこからどこまでが客観なのかを示して。
自分が「良い」と思うのが主観
他人に「良い」と思わせるのが客観
マスタリングエンジニアならば、自分で納得できる音作りが出きるというのも大事だけど
クライアントが満足する音作りが出きる、というのも大事だと思います。
リスナーとエンジニアの関係、というところでいくと
その間に一つ、ディレクターなりプロデューサーなり、どっかのあやしげなオッサンなり、
いろんな人が挟まるので、単純に「リスナー対自分の価値観の勝負」とはならない面もあるかと。
>>653 いや、
>他人に「良い」と思わせるのが客観
って、他人って言っても無数に居るわけだが・・・・・・・・
Aさんが良いと言っても、Bさんが悪いと言う場合。
君の理屈では客観的に良いマスタリングの定義にはなりえないね。
655 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 14:20:05 ID:ppf+mOQo
作り手側に同調してるかどうかしかないだろ
作り手の手を離れたら聞く側は全部他人だ
自分が主観と思ってることでさえ
作り手からは他人の意見の一つだ
と、作り手としては思うけどね
656 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 14:22:08 ID:ppf+mOQo
つまり
クダラネーって話だ
>>655 いや、そもそも
>>589の内容から今の話になっているわけで。
「確実にうまい歌唱」と「確実に下手な歌唱」の例として、
『音痴でまともにメロディをうたえない』人と、
『正確にメロディを歌えて、歌い方に抑揚もある人』ってのがある。
このレベルなら、下手な人と上手い人ってのが誰でも分かるだろう?
誰でもわかることをいちいち
>>589のように書くのは無意味だし、あまりにもバカすぎる。
でも、「正確にメロディを歌えて、歌い方に抑揚もある人間の中での、上手いか、下手か」
ということに対して、
もはや『確実に上手い歌唱の定義』とか『確実に下手な歌唱の定義』ってのが存在するというのなら
ちゃんと示してもらおうではないか、と言っているわけで。
マスタリングに関してもね。
そんな、売りものにならないようなガラクタレベルと、売り物になるものとを比べること自体が間違い。
そんな違いは誰でもわかるから。
658 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 14:33:23 ID:ppf+mOQo
こんな時
ナゴム出身の某エンジニアならどう言うんだろう
>>654 良いの定義は一つじゃないし、「客観的に良い」と言うものも様々でしょ。
こんなこと、マスタリングに限らないし、音楽に限った話でもないよ。
万人が美味いという料理を嫌いな人だっているわけだし。
ただ、仕事としてやる以上「他人は無数にいる」なんてのは関係ないわけで
そのとき、その仕事をやっている相手に満足してもらえるか、という一回一回の勝負ですよ。
「お客に満足してもらう」というのは主観じゃないでしょ。
>>656 同意。
>>659 つまり、
>>589は定義が定まっても居ないのにテキトーなことを言ったバカってことだな。
結局、人によって良い悪いの定義は様々なんだから。
>>589がクダラネーことを言っているのは俺も思った。
しかし、根拠を知る前にクダラネーと決め付けるのは間違いだと思った。
だからこそ、
>>650のように聞いたわけで。結局、
>>589が書いていたことはくだらなかったが。
>「お客様に満足してもらう」というのは主観じゃないでしょ。
これはどうかと思うけどな。主観でもあり客観的な考えでもあると思う。
お客さまがマスタリングを全て指揮するなら、エンジニアは一切主観を捨てていることになる。
しかし、現実には、お客様ってのはマスタリングに関しては知識がなかったりもする。
だからこそエンジニアが居るわけで。
エンジニアは、『こうすればお客様に気に入られるのではないか?』という考えも含めて作業している。
そこには主観も混在しているわけで。
客観的な考えオンリーということは、つまり、エンジニアはツールのボタンを押す作業しかしていないことになる。
マスタリングがそのアーティストの魅力をブーストさせてくれるものは良いマスタリング。
ただ、それも客個人の主観によって魅力が上がるか下がるかは決まるから一概には言えない。
クソであるものをクソだと言うのは構わないが、それは貴方から見てクソなだけで、
もしかしたら他の大多数がスゲーと思っているかも知れない。
唯一変わらないのは、東京事変のMIX及びマスタリングがクソであるという事実。
自分の屁たれぶりを正当化するのに必死だな
664 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 19:53:13 ID:AV5HsaN8
>>622 AVALON VT-747SPです。
あまり派手に変わらない機材のようですが、空気感(倍音?)が
すごく良いとかって話を聞きます。
使ったことのある方いらっしゃいますか?
大衆の評価が欲しいと思って作ったんなら、客観的に大衆の支持を得られたら良い物。
自分が良いと思える物を作りたくて自分で満足できれば良い物。
要はどこに向けて作っているかでしょ。
>624
A8はDATレコーダーです。デジタルインアウトあって、RECモードでINPUT切り替えで
プロのCDと聞き比べるとレベルの差がわかって良い!
このスレは今最高につまらない。
主観だの客観だのは哲学やってから言えよバカ。
俺はやってないから言わない。
668 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 20:59:37 ID:CYZJYEnD
ほんま、どーでもいいから虚勢はるのと嘘はやめましょ。
マスタリングをどう、上手くするか。やんね。技術的に。精神論ではない。
ホント、話を面白く盛り上げる人もいるかと思えば、
つまらなくする人もいるんだね。
これも才能だね。
670 :
デカマラ課長:2006/01/14(土) 23:45:50 ID:oECqymUW
>>666 いんやわかるけどアレってピーク表示じゃないのか?
大衆=他人にスゲーと言わせることが出来たなら自分も満足です。と言って去るテスト
672 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 02:02:40 ID:tR8OPKob
>>642 それは8ビットだっつーことをおいておくとしても、
0までしかふれないのは整数での話、浮動だったら上はいくらでもあるよ。
ちなみにPTは整数演算だが、マスターは48ビット整数にして、
0dB 以上、128チャンネルがフルに振っても大丈夫なレベルまで確保してる。
(ってことはちょうど+48dB、この数字と48ビットとは関係なしだから注意。)
32ビット浮動のDAWなら確か+60dB までだったと思った。
673 :
デカマラ課長:2006/01/15(日) 02:20:05 ID:IPuMl2aC
AD変換時なんかの話だろ
っつうかDAWだと物によっちゃバウンス時に勝手にリミッターかけやがったりするし
かなり上のほうの松本靖雄の話あたりにかかってる内容かと
674 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 02:39:35 ID:tR8OPKob
>>673 やすおちゃんじゃなくてやすまんさんのはなしか。
>>642 すまんそのはなしだと思わなかった、672は無視して。
つい、、「デジタル上では0dB以上ない」って言われると、、、。
あと、ディザがかかって赤つかない、ってのはかれなんか勘違いしてると
思うのだが、細かいところは良いとして
真っ赤で怖いって書いたけどさ、オシロも真四角(45度寝てる)になってんだよ、
ひずんでる以外のなにものでもないって。真っ赤のまんまおっこってこない
んだよl、なんサンプルクリップしたか、とか、そういう問題じゃないの。
そもそもPSX100でSOFTLIMIT入ってたら赤ついたら赤なんだよ、
1dB丸めてくれるんだから(これとディザを勘違いしてんだろ)。
その前の段階のカスタムEQだかなんだかで、ブーストしすぎなわけさ。
ま、いちおいっとくけど、レッド点くのとオーバーは別。説明書読んだらわかる。
わかってると思うけどね。
>>675 デジタルメーターっていうけど
どこの表示かによってちがうでしょう。
>>674 APOGEEのSOFTLIMITっていつもOFFにしてるんだけど、
マスタリング時に結構使えるものなの?
678 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 18:51:24 ID:xgTo1X27
L2使えばオーバーしないじゃん。
そーいう話ではないのか?
そりゃクリッピングしてるから。
>>677 SOFTLIMIT結構良いよ。
当然大きすぎると(赤つくと)歪が目立つようになるけど、
ゆがんで張り出す帯域が耳に優しい。
ちょっと流れとずれてるけど、参考程度にどぞー。
一口にデジタルといっても整数(正確には固定小数点)表現と浮動小数点表現という
2つの表現形式があります。たとえばCDは16bitの整数表現です。
いわゆるデジタルゼロがありうるのが整数表現で、無いのが浮動小数点表現。
最近のDAW内部は大抵32か64bitの浮動小数点で扱ってるはずだから
一応原理上はレベルオーバーは存在せず、単に0dBを越えたのを赤くしてるだけで
実際にクリップはしていないでしょう。もちろん、外部出力やファイル書き出しは
大抵整数表現なのでクリップします。(その場合は、普通、整数表現の最大値に
揃えられるので、いわゆるブリックウォールリミッタになります。
>>673もたぶんそれです)
余談ですが、
2つ表現形式のもう一つの違いは、絶対音量によって値の精度が変化するかどうかです。
たとえば、24bit整数と浮動小数点(IEEE754単精度)では
実際の値を表現する部分の精度は同じく24bitなんですが、
小音量のとき、たとえば-60dBを整数で表現すると、
00000000 00100000 11000100
となって、実際の精度は14bit。でも、浮動小数点(IEEE754単精度)なら
0dBでも-60dBでも24bit分の精度で値を表現できる。
浮動小数点表現だと、顕微鏡の倍率にあたる数値が用意されていて、
値の大きさに応じて常にほぼ同じ精度で表現できるようになっているからです。
なので、外部出力やファイル書き出しの場合は、クリップしない範囲で音量を
上げておかないと小音量の部分で精度が下がりますのでご注意を。
デジタルミキサー等だと、DSP設計の関係で内部整数(固定小数点)になっていたり
することがあり、その場合、レベルオーバーで歪み、レベルが低すぎると
精度が落ちますので、オペレーションレベルには注意したほうがいいかも。
いいね、いいね、本格的ー
素で質問です。
昔のつたない自作音源を、MP3に変換して聴いたところ
なにやら全体の音にまとまり感が出たような・・・
ビットレートを落とした結果、
音像がいい感じにボケたような印象です。
画像で言うとソフトフォーカスになったような。
これってマスタリングの世界では普通に行われているんでしょうか。
音質を落とさずにこのような効果を出すことはできますか?
元の音源がクソなのは百も承知、恥をしのんで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
685 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 03:49:16 ID:d8vVjnpk
今月のサンレコでマスタリングのEQの処理が少し載ってるね。
低音の処理って低音上げればいいのかと思ってたよ。
倍音を上げるって1khzあたりか?
ベースとキックがかぶる周波数をへこますって何hzあたりだろ。
80hzくらいかな???
相当耳が良くないと判断を誤るよね。。。
確かに高ビットレート→44,1で書き出すと良くも悪くもまとまる。特に低域。高域は安っぽくなり奥行きは減る。
>>685 倍音に決まった周波数はないよ
基音があっての倍音です。
とりあえずは楽器の中できらびやかさや響いてる感じを出してる
周波数帯と思えばそんなに間違わないと思う。
ベースとキックのかぶる帯域というのもケースバイケース
だけど、低音楽器は100Hz中心に考えることが多い。
ただしここを削ると迫力なくなっちゃうんでここはしっかり残して
キレをよくするには少し上、200Hzあたりを削る。80Hz以下も削るかな。
ふくらみを出したい時は60-80Hzを少し足す感じでやってます。
低域の粘りを出したい時はマスターにマルチバンドコンプで
100Hz以下を強めにコンプレッションして少し持ち上げたり。
688 :
372:2006/01/17(火) 05:10:13 ID:Vz8smDZm
>>687 >キレをよくするには少し上、200Hzあたりを削る。80Hz以下も削るかな。
これはキックの話?ベースの話?
どちらかといえばキック。
マスタリング時でも上手くいく場合もある。
気がする。と、ここにはプロな方が多いみたいなので
遠慮がちに書いてみたりする。
かつてこれほど何度もレスを読み返すスレがあっただろうか・・・
レスを読み返すスレ
回文になっとらんからw
EQ設定は、処理する曲によって均一に当てはまる訳ではないので、
録音状況の異なる数曲のデモ音源を用意して、処理内容と音を掲載
する必要はあるかも。
ベースは、500Hzあたりを変えても、音質が変化する物が多い。
低音のみで鳴っている楽器とは言えない部分があるね。
694 :
683:2006/01/17(火) 15:36:27 ID:tJF1tE9N
695 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 18:25:57 ID:d8vVjnpk
HIPHOP系のCDがベースもキックもでかい音なのにレベルがすごく
稼げてるのはやっぱ低音のEQ処理がうまいからなんだろね。
Qカーブ細めで的確に膨らんだ部分を凹ます技術が必要なのか。
>>695 ミックス段階で、ドラム関連の音の音圧を引き上げておく事で
実現可能だろう。ミックス段階で安易にL1で引き上げている場合も多い。
HIPHOPなので、ドラム類は多少音が歪んでも大丈夫な事が多いし。
基本的にはやはり、MIXでの処理が重要です。
マスタリング段階では有る物を無くすことはできますが、無いものを復活させることは容易ではありません。
そして、隙間があるからこそ、芯を強調できると思います。
すべてを埋めるから耳が飽和してしまうので、ある、ない、あるというメリハリ心がけてください。
もちろん生のドラムでは叩きかたが一番重要ですが、ローレシオ、ファストアタックのコンプだけでは、あまく丸い音に
なりがちなので、アタックを通過させつつも肉の部分をコンプで持ち上げるようにする気持ちで掛けてください。
私は最終のマスタリングにしか係われないので難しい要望を処理するのに
苦戦しますが、皆さんでマスタリングでつまづいたとき、簡単にミックスに戻れる方は
ミックスでやり直したほうが良いです。
ミックスでつまづいたときには、可能なら録りからやり直せたら直良いです。
突き詰めていけば、一番重要なのは、演奏者の出音という結論になると思います。
それほど入り口は重要ということが言いたいです。
後になんとかなるという考えは、私の経験上、なるべく捨てて、現在に最善をつくすほうが後にも
良い結果を残せると思います。
698の言う通りだ。
マスタリングは、ミックスや録音の失敗を補う処理が主体ではない事を
理解していない人が多すぎると思う。そんな注文は、マスタリングエンジニア
に言うべき物ではない、という注文をつける人が大半のような気はするね。
ミックスでドラムが小さかったので、大きくして欲しい、とかベースの音を
太くして、スネアの音は、何とか言う曲に似た音にしてくれ、とかを、なんで
マスタリング段階で注文してくるのだろう?
そして、ミックスに戻れない方、2ミックスでドラムベースを強調する方法の一つとして
私が使うのが、ダイナミックEQです。
単純にEQで80HzをあげるよりもダイナミックEQを利用したほうが、わざとらしさがなくせます。
80Hzを6〜7デシ(フツウに上げるには多すぎ)持ち上げつつもスレッショルドを掛けて粘りをだせる、逆に、音が入ってきた時点でその
帯域だけを即座に下げれる(ディエッサーなどと同じ)。
勿論ボーカルの張り出した部分にも使えます。
MSダイナミックEQを使えばさらにピンポイントで処理できます。
>>699 私もマスタリング段階で各楽器の音について注文されますが、
(たとえばコンガの音質とかリムショットの音質等)
最近はなるべく口頭で断るようにしてます。
以前は根性でなんとか、それらしく装ってきましたが
やはり、経験上良くなった結果が無いということです。
ピンポイントで処理しても、作品としてトータルで見た場合
やはりわだかまりが残る結果にしかならなかったです。
もちろん私の能力だからかもしれませんが、飽く迄も私は経験上良くならなかった
ということをお伝えします。
そう、そして、マスタリング段階で無理難題を注文してくる方は今でもかなり多いです。
やはり、マスタリングの歴史が日本では浅いということがあるのではと思います。
立会いにはくるものの、どこまでできるということが分かっていらっしゃらない方が大半です。
これを読んでる方は音楽制作に詳しいかたが多いので、そんなマサカと思われるでしょうが、
なかには、楽器の演奏のタイミングがどうにかならないかとおっしゃる方もたまにいます。
しかし、直せるものなら何とかしてあげたいですが、無理ですよと言うと、ほんとがっかりされるので
こちらとしても歯がゆい思いです。
しかも、できないばかり言う私としても立場が希薄になってしまいます。
やはり、マスタリングに立ち会われる方はミュージシャンでなく、ある程度知識が有り、話の分かる方
一人がいれば良いとつくづく思う近年ころごろです。コン
そして、ミックスは外科療法なのに対して、マスタリングは内科療法と感じるのです。
なぜなら患者を説得して治すからなのです。
みなさん、苦労されているんですね。
そう、出来る範囲と出来ない範囲が自分ではきっちりと分かるから
出来ない範囲に入る注文が出ると、あとは口下手な私の説得です。
最初はプロ根性で出来ないということは恥ずかしいということだと思ってましたが
最近は出来ないとはっきり申します。
だって出来ないものは出来ないんだもん。
やなら、他に頼むしかないでしょ。て
そのぐらいの心意気です。
この人はいつも
技術的な話1に対して愚痴話が15くらい付くのね。
それとデジタルとか専門外の分野には口出さないほうがいいですよ。
多分間違ってても皆信じちゃうから。
>>706 まぁ、そう言わないで。
多分、ここにいる人たちなら話がわかるだろうと書いてるんだろうからさ。
ということで、
ミックスのお話をします。
マスタリングスレなんですが、まあマスとミックスは密接な関係なのでお許しください。
以前、某日本アーティストがニューヨークで有名ジャズ系ミュージシャンによる
レコーディングを行った際のマルチトラックテープを入手したのです。
もちろん、外人ミキサーで実力者ミュージシャンのレコーディングです。
そして、そのマルチテープにはなんとSSL卓のミックスのトータルリコールデータ(EQやバランスのデータ)
が添付されていたのです!
私はどんなEQが施されているのかと密かに立ち上げて見てみました。
そしたらなんと!?
(つづく)
wktk
おーっとどうした!!あそこがビンラディン
712 :
デカマラ課長:2006/01/18(水) 02:07:58 ID:yw923u+d
突然老人の体が光りだしたかと思うと(ry
宇宙ヤバ
>709
もったいぶって美人局(つつもたせ)。
714 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 02:24:17 ID:BW2tR0eN
>そしたらなんと!?
EQまったく掛かってなかったとか?w
テープがあーぼん
>>709 続きはいいよ。
あんたの話は長いだけで、実があんまりないわ
俺は楽しいと思うけどなぁ。現場のナマの状況を知るのには重要。
そのー、外人だからとにかく肯定的な、古くからの日本の音楽業界体質をさっさと
変えてほしい、っていうか、そういう方面の人たちはそういう風に育ったからしょうが
ないんだけど。
しょうがないよ、正直日本のミキサーのレベル低いもん
まあ音楽ってジャンルでは日本人は外人に完全に負けてるからな
音が全てを物語るだけに強がりを言ってもまるで説得力がない
まあ、ミキサーだけの問題ではないけどね。
たぶん何年経っても追いつけない。音楽業界の構造改革が必要。
723 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 18:30:46 ID:chyYzAFQ
>720
日本のミキサーは決してレベル低くはありません。
むしろ丁寧な仕事をしてくれるから、大雑把なアメリカ人や
見せかけだけ派手な演出のイギリス人には絶対負けてませんよ。
>721
雅楽とか日本固有の素晴らしい音楽もありますよ。安っぽい量産ポップス
やロックばかり聴いてマクドナルドとセブンイレブンと松屋を往復
してるから本来の日本の良さが解らないのではありませんかね?
まずは食べ物から変えて行きましょう。
>722
構造改革なんて必用ありませんよ。
良い仕事をする人は賃金も高くなり、駄目な仕事している人は
安く使われるだけの話。自分が変れば周囲からも一目おかれる
人間になれますよ。
>>723 レベルの高いミキサーの名前を挙げて欲しいです。参考にしたいので。
少なくともダメなのが氾濫してるのは事実なんだから
もっと謙虚になりましょう
まあこれは作り側だけの問題じゃないんだけどね
でもクオリティの高いものが増えてくれば
聴き手も変なのを受け付けなくなってくるでしょう
とりあえずavexとトランス市場が無くなれば多少はマシになる。
727 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 21:47:08 ID:K+W/VeHx
>725
それは考えが甘いですね。
先進国共通の問題が少子高齢化ですが、俗に言う勝ち組み層は
子供を作らなくなり、負け組みは早婚早出産をしています。まあ簡単に
言えば馬鹿が馬鹿な子孫を量産するわけですよ。
音楽の世界もビジネスですから、愚民どもに俗物提供をするのは
商売の摂理で基本。
日本は歌のうまさより
人気とか話題とかある方が売れるもんな
だから日本はマスタリングなんか
そんなには重要じゃないんだな
別にエイベッ糞もトランスも良い物は良いし。まあ駄目なのが多いってだけで。
要はそれらばかりあふれ返って形骸化した焼き増しが後を絶たないのが問題かと。
>>723 安っぽい量産ポップスの仕事やらずに
あなたの言う日本固有の素晴らしい音楽とやらで
食っていけるミキサーって何人いるのよ?この日本に。
丁寧な仕事をするイコール良いミキサーじゃないだろ?
731 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 02:12:46 ID:0sC1W8yu
作る側が安っぽいなんて思ってちゃあどうにもならんよ。
誇りをもちやがれ。
733 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 03:57:27 ID:VWeX4wQl
逆に日本じゃどんなに素晴らしいものを作っても売り上げに天井がある
734 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 04:10:03 ID:eClgnBfH
ヒント【グラミー賞】
ピンキリだと思いますよ。ココはその底辺
736 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 11:09:29 ID:1BZZBoS4
>730
浅ましい。ああ浅ましい。音楽は芸術です。音楽で食っていくなんて
恥ずかしい考えは辞めましょう。
芸術が認められたときに、あなたの作る音楽に対する褒賞であなたは
金銭的には豊かになるでしょう。
>733
売上と言う観点から見たら、日本であれアメリカであれヨーロッパ
であれ売れる物は大衆が喜ぶ俗物でしょう。
そろそろあなたがたのやっている音楽の物真似のような
くだらないことから卒業しましょう。
>>736 おまえは何様だ!
高尚な芸術家きどりは他へ行け!
738 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 11:33:54 ID:1BZZBoS4
>737
わたくしですか?わたくしめは貧乏神でございます。
音楽の真似事をして音楽家気取りしているあなたがたに
取り憑いてしまいました。
>>737 おまえは殿様だ!
小尚な芸能屋きどりは池へ行け!
>>738 で、貴方の思う上手いミキサーの詳細まだ?
741 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 20:46:55 ID:rI+IiYUZ
ファイナライザーを使ってるんですが、これのAD/DAって
アポジーなどの高級なコンバーターの物と比較してみるといまいちなのでしょうか?
742 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 20:51:24 ID:WhE2hDsX
それとくらべるとクソ
743 :
貧乏神:2006/01/19(木) 23:51:44 ID:Aps9BTlh
>741、742
糞なんてことはありません。
アポジーなんて良い良い言われていながら設計上のミスなのか、
ワードクロックが切れるトラブルがAD1000シリーズ辺りで多発
しましたよね。
それからえーっとどこでしたっけ、確かヨーロッパのメーカーだと
思ったのですが、ADコンバーターが7〜10分?間隔でノイズが出る
設計ミスの製品を世に出して倒産してしまった会社もありましたね。
とても評判が良かった会社だったと思います。
世間の評判なんてそんなものなのですよ。自分の耳を信じて
良い製品、良いサービスを探しましょう。
>>743 そんな大昔にトラブルがあっただけで、その先づっと駄目になるのか?
そんなこといったら全部どこのメーカもだめじゃん、だいたいワードが
切れる不具合と音質はなんの関係もねーじゃん。
いいからはやくあんたが思う良いミキサーかきなよ。
745 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 02:39:05 ID:wM4ZEej4
>>743 そうですね。ありがとうございます。
ところでマスタリングのときローカットはどのくらいから下を
カットするのでしょうか?
ちなみに自分は10hzから下をカットしています。
>>744 評判良くても小さいとこだとリコール・回収なんてやればあっというまに潰れちゃうよ。
良いものを少量生産ってメーカーは特に。
ジッター低減機って胡散臭いけど効果あるの?
>>736 大衆が喜ぶ俗物以外であなたがすばらしいと思える音楽作品、
及びそれをただでやってくれる芸術家ミキサーを是非紹介してください。
750 :
貧乏神:2006/01/20(金) 12:13:18 ID:4RD4jVyZ
>744
ワードクロックをなめると痛い目に合いますよ
>749
金の次はタダですか。リンダロンシュタットにはジョージマッセンバーグ
のようなスポンサーが着いていますね。あなたにはそれだけの魅力が
ありますか?
そう言えば、以前岡本真夜プロデュースでデビューした石井せいこさん、
今は自主制作でなかなか素晴らしいアルバムをリリースしていますね。
金の亡者どもが寄ってたかって作っていたメジャー時代の彼女とは
全く別人の音楽です。手売りなのかな?店頭では見かけないようですが。
>>750 岡本真夜のトゥモローとか大好きなんだけどなあ。
それを「金の亡者が」とか言われるとなんだか悲しい。
>>750 だから、大衆が喜ぶ俗物以外の音楽で
芸術的なミックスをする日本人ミキサーは誰だと聞いているんだが・・・
しかも音楽で食っていこうなんて浅ましい考えのない人。
教えてもらえませんか?
>>752 思い当たらない。多分著名なプロの中ではいない気がする。
プロは食って行く事も重要なことだから、仕方ないね。
貧乏神はおいといて
>>790兄貴の話の続きを早く聞きたい
てかこないだ知り合い(アマ)と話してて気づいたんだけど
>>750=貧乏神=貴様って錦糸町の本業チケット屋のあそこだろwww
語ってる機材でモロバレだよ。
757 :
貧乏神:2006/01/20(金) 15:15:46 ID:4RD4jVyZ
>752
腕はどうだか知らないが、新潟辺りにAPIのコンソールを自前で
買ってスチューダーのテレコ廻している人は居る。
何故大衆が喜ぶものを作ることを否定するのだろうか。
759 :
貧乏神:2006/01/20(金) 15:22:58 ID:4RD4jVyZ
錦糸町?私の活動拠点は目黒区だがそれ以上は明かせない。
760 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 15:28:44 ID:ayDHS1gP
>>貧乏神
なんだ、偉そうなこと言ったわりには、紹介してくれたアーティストも
ミキサーもスケールが小さいな。しかも腕も名前も知らない人を教えてくれるとは
思わなかった(笑)。石井せいこさんを悪く言うつもりは毛頭ないが、やっていることは
充分商業音楽だと思うが・・・・あなたがそう思ってないだけで。
まともに相手をしたのが間違いでした。
>まともに相手をしたのが間違いでした。
これが言いたかっただけでしょ。ガキみたいだよあんた。
763 :
755:2006/01/20(金) 18:27:33 ID:R2WGndxh
今さっきの知人に確認とった、
>>750=貧乏神=貴様の個人特定完了。
あの機材変遷で
> 新潟辺りにAPIのコンソールを自前で
こんな話をするやつは他にありえないって。
で、音聴いたんだけどさ、あれじゃあんたの言ってる事説得力ゼロだよ。
24/96ですか、おめでたいwwww
764 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 18:54:38 ID:5tqRAhZ0
なんか面白いことになってきましたネ。
>>709ハヤクウ〜
765 :
デカマラ課長:2006/01/20(金) 20:35:54 ID:YB8EB5X0
貧乏神ガンバレ
逆特定だってされたろうな
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!????
768 :
デカマラ課長:2006/01/20(金) 20:59:49 ID:YB8EB5X0
まあ、少なくとも噛み付いてるだけの
>>755よりは貧乏神のほうがためになるな
だいたいジョージマッセンバーグ知らないってどういうことだ
769 :
貧乏神:2006/01/20(金) 21:25:36 ID:4RD4jVyZ
なんか盛り上がってるみたいだけど私はもう時間切れなので
ボンビラスの星に帰るぞ。途中でコリン星に寄ってくけどな。
また来るよ〜〜〜アディオ〜〜ス。
>>770 やり過ぎだよ。
このスレに早く平和が戻りますように。(祈)
772 :
デカマラ課長:2006/01/20(金) 22:09:37 ID:vUtEGKAG
被害妄想乙
773 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 22:39:32 ID:4qlEXtCJ
あーあ・・ここ潰れるねー
いやー宣伝になったりして
つか晒した方は犯罪だろ
>>762 相手がガキだったんでね。
音楽を飯のたねにしてる人間を浅ましいって言われちゃあ腹も立つさ。
貧乏神の仕事のレベルがわかったんでもうどうでもいいけど(笑)
貧乏神っていろいろ細かい解説をしてた人?
こうまでして自分の嫌いな奴を叩こうとする連中をみるとホントぐったりした気分になるな。
色々なスレで変なコテハンで調子に乗って変な書き込みをしているなー
と思っていた私には消えてもらった方が良いと思うが。
でも、一応それで金貰って生活してるんだなぁ。
どーもーソニックスタジオハードゲイでーす。
ということで、
ちょーいそがしいっす、最近。
常に二週間先までスケが埋まってまして。
フツウのマス意外にも編集物と言って、いわゆるベスト物がありましてですね。
最近は5枚組みボックス的なものが連続してて。
て、長文書くとまた怒られるのかな?
>>724 日本でレベルの高いミキサーいますよ。
田中信一さん、内沼さん、吉井さん、山崎さん、松本さん、上条さん、菊池さん、田村さん、山口さん、
小寺さん、小林さん、近藤さん、他、書ききれないです。
名前挙げられなかった人、ごめんなさい。
ここで教えてもらったMS処理をして2トラックにモノで落として聴いたら明らかに右定位で鳴ってた実音成分が聞こえないんですが、お手数ですが再度ルーティング教えて下さい。
>>781 忙しいことはよきことかな、がんばってくだされ。
関係ないけど、こういうところで知り合いの名前を見かけるとなんだかやけにドキっとしますなw
別にイケナイ事してるわけじゃないのに・・・。
784 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 00:45:02 ID:4fwLkxOD
モノに落とすってことがわかりませんが。
MSコンプでサイドだけ極端にかけたりして位相が狂うと有ったはずの実態が
消えるようなことはありますが、フツウにMS処理だけではそんなことはないと思いますが。
田中さんは日本では仕事を任せられるエンジニアがいないって仰ってました。たしか。
>>786 いや、あの髭おやじも実は、面白い失敗談とかありましてですねーw
これは書けないな、書けません。見つかったらぶっ殺されるな。
んー書けない。
予備知識無しで聴いてイントロで「オッ!」ってなるの
必ず洋楽なんだよな、悲しいけど
MIXエンジニアではZAKが好き。
ポラリスとかメチャいい音だ。
790 :
デカマラ課長:2006/01/21(土) 01:41:33 ID:4dNoHreG
オレもZAK好き
791 :
デカマラ課長:2006/01/21(土) 01:42:11 ID:4dNoHreG
ポラリスはハットだけちょいキツい気がするけど
ここにいる人なら、だいたいちょっとしたプロと同レベル
の音は作れると思うよ。最近はDAWの処理環境が良くなっているしね。
少し昔の機材類を使い続けているプロの音より、最新のプラグインで固めた
システムの方が、確実に綺麗で良いかもしれないのだが、綺麗すぎて駄目とか
言う人もいたりする。アナログ技術も、その綺麗さを目指して改良され続けていた
はずなのに、いざ実現されたら、綺麗だけれど駄目とか言うのは、変な話だ。
外国人は頭の切替が速いので、著名なプロでも高価な機材より、ソフトを
選び始めているらしい。ソフトウェアが、高価な外部機材よりも劣っている
根拠などは、そもそも無いのだし。逆に優れているという根拠も無いのだが。
戦争は、大鑑巨砲主義の頭の切り替えが出来なくて、日本は負けたんだよね。
なんで厨っていつも最後の一行が余計なんだろう
田中さんはラジカセでマスタリングしてるって仰ってました。
ぼくもラジカセのスピーカーでマスタリングすることにします。
ほ?
それマスの田中さん?
田中違い?
796 :
デカマラ課長:2006/01/21(土) 10:40:19 ID:f4dTC8Eh
ラジカセも使って、だろ
ラジカセだけでマスタリングできたらネ申かと
798 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 11:44:52 ID:d6bMbvhn
>>792 最新のプラグインで固めたシステムってどんな感じなんだろ。
WAVESとかかな。
プラグインでマスタリングする場合って、マルチコンプ、EQ、L2くらいしか
使わないんじゃないの?
>>789 ポラリスは上原キコウもmixしてる曲があるけど、
え〜〜?ッて言うような音作りしてるんだけど曲には合ってるよね。
変態だな〜あの人。
ZAKのMIXではchari chariのアルバムが好きだったな。
お風呂リバーブ使ってたりしてもやもやなんだけど、
アルバムのコンセプトに合ってる音づくりだった。
新マッセンバーグスタジオはXsanだそうですね。
HDDで音が変わるとか言ってた人達いたなぁwww
例えで言うとS-ATAだとクリアな音質になるけどNASまで使ってしまうと逆にキレイ過ぎて気持ち悪いとかって感じか?
HDを変えると、データも変わるという事が証明されたのか。
フレアーMTさん、やっぱり辞めちゃたんだね。
エイベックスいったのかな?
>>802 データとしては変化しないだろうが、スループットの関係でオーディオエンジン側に影響する事は考えられるなぁ。
例えばVSTやRTASなんかはモロに影響されるんじゃないか?
極端な例だと、
データとしてはATA33と300万のストレージの場合で比較しても変化は無い。
しかしあまりにもHDDが遅いと再生時に音切れを起こす。
複数のスレッドが非同期で演算するようなオーディオエンジンなら解像度が落ちる事もありえる。
データが一致するのなら、そこそこの値段で、そこそこの性能で、
すぐには壊れない程度の物で、十分用途を満たす気はするね。
アマチュアの世界ではそうなんだろうね。
>>804 別々の企画のHDDから読み込んでいるデータでも
同一のプラグインを同じ設定で使って書き出したオーディオデータは同じものになるけど・・・?
そういうことではないの?
解像度がおちるってどういう根拠なのよ?
それはエラーでしょう。
エラーを放置でノイズまじりで再生を続けるアプリも
あるだろけどね。
データ処理の解像度の違いは出ない気はする。コンピューターが
処理する計算量のい多いか少ないで、勝手に計算を省略したりすることは無く、
忠実に決まった処理を行い続けるだろうし。計算が遅れて、タイミング
がずれたら、エラーが出るか、止まるか、ゆっくり動いてしまう、という事には
なるだろうけれど、計算を飛ばす事は無いと思うが。
そこでジッターですよ
いやだから、、
もーいい加減にしろよ。
今月のサンレコのファイルのフォーマットが違うと音が違うの根拠もひどかったなあ。
ご丁寧に図まで書いて音が違う可能性が、って、
背広より、Tシャツを着ているほうが車の加速が速い。
サンシャイン60より東京都庁のほうが太陽に近いので、働く人が癌になりやすい。
これらと同じレベルだ。答えてるやつ誰だか知らないけどあほすぎ。
同じレベルでさえないな、上のは確実に違うもん。あの質問のは、
違う可能性もあるかも、だった。そんな馬鹿なもの思いつきさえしない。
電源ケーブルで音が変わると同じ論理だと思いますが。
結局、つきつめても最終的にリスナーの感性とかいうことなのでは?
だって数値に出ないんでしょう。
同じシステムで午前中に聴くのと深夜に聴くのでは音違いますよね。
なぜ?さあ?いろいろ説明できそうですね。
>>812 マジ?
サンレコそんなこと書いてるの?
フォーマットってHDDのこと?
サウンドファイルのこと?
まどっちにしてもこれで音が違ったらキリスト降臨だな。
たしかに音は違うよ。
比べようないもん。
最初に聴いて、次に聴くだけだって
時間経過とともに、温度湿度だって変化するし、
しかも、人間の気持ちと先入観が入る(これが意外にでかい)
同じものを大勢の人の前で聴かせて、どちらが良い?最初16ビット、後20ビットって言ってみ。
これ、同じものでしょと言える人がはたして何人いますかね。
WAVとAIFFとSDUで違うのかね。レートとビットが同じで、
使用システムも同一なら、絶対に違いは無いと思う、
と考えるのが当たり前だよね。
つーかこのくだらない議論やめね?
次の議論ですが、
CDプレス工場によって音が変わるかどうか?
実は私、ある一つのDDPファイルマスター素材を数箇所のプレス工場に試し依頼したんですよ。
ソニー、ビクター、メモリーテック、東洋レコーディング、
そして音を聴き比べたら、明らかに違うのです。
もちろん私だけでなく、同僚のエンジニアにもブラインドで聴いてもらいました。
そして、一番良かったのと悪かった結論が!
(つづく)
つーかこのくだらない議論やめね?
上の方にもあったが、
(つづく)ネタは、いらんぜよ。
CDの品質は、音質ではなく、経年劣化が少ないか否かだよ。
10年以上まえのCDでも白濁せず、ぜんぜん大丈夫な物もあれば、
数年で駄目な物もある。記録媒体である以上、記録されているデータを
長期保持できるか否かが、最も重要。
デジタルデータなので、読み出したデータは、エラーなしなら一致するので、
音質云々の議論は、またまたループするね。
821 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 03:50:45 ID:iuzm7yTQ
未だに発電所の横にスタジオ作れば音が良くなると信じてる自分がいます。
822 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 03:56:42 ID:IwpKYcpE
もっとEQのやり方とか、コンプやプラブインの掛け方とかのテクニックの
ほうが聞きたい。
>>818の
(つづき)
なんと一番良かったのは同僚のエンジニアの耳で
一番悪かったのは私の糞耳でした。
(おわり)
プラシーボ効果って結構大事だよな。
>>825 ABXじゃ出ない気持ちの違い、気持ちだから気のせいなわけだが、
それをどうとらえるかっていうのは重要だな。
結局音楽だから、気持ちが良いんだったら否定はできないわけだからな。
827 :
デカマラ課長:2006/01/23(月) 20:49:56 ID:S6RJluyB
そのプラシーボが聞き手にも通用すればいいんだがなあ
帯にそれっぽいことでも書くか?一昔前みたいに
プラシーボにまみれてテンション上がって制作すれば、
作品にも違いが反映してるでしょきっと。
でもプラしーボって説明に乗って運ばれるからね。
音だけじゃ聴き手には分からんだろうな。
829 :
デカマラ課長:2006/01/23(月) 21:47:43 ID:S6RJluyB
いやさ、演奏とか作曲アレンジとかのいわゆる「創作中」は効果あるだろうけど
よもやマスタリングでそれは関係ないっしょ
むしろテンションを平静に保ったほうがいいと思うんだが
いやね、つまんない音だなと思ったら余計な所いじりそうじゃない。
ローテンションよりちょいハイ気味の方が程良いフラットかなと。
831 :
デカマラ課長:2006/01/23(月) 21:59:41 ID:S6RJluyB
なるほどな
ちょいあげめのテンションのほうがちょうどいいのか
>>818 同じ工場でもLBRで違うと思うが。
ま、でも一般的な傾向はあるだろな。
漏れの予想は
Best : メモリーテック
Worst : ソニー
とりあえず、まるめ処理を行っているオーディオエンジンの場合は、
使っているHDDに限らずあらゆる影響を受けて遅延が発生するので再生する度に音が変わる。
という事はマウスを動かすだけでも音が変わるわけ。
残響系だとかかりのタイミングがかわるから顕著に違いがでる。
それがつもりつもって音が変わる。
そういや村冶香織のCD買ったらディスクにある素材を使ったらいい音になったのでそれを採用しましたって書いてあったな。
CD-DA(PCM)に限らずいろんなコンピュータまわりのアルゴリズムでは遅延を吸収するようなまるめ処理が行われている。
これを踏まえると、
推測になるがマルチトラックで音を再生するソフトだと最近は非同期プログラムが多いだろうから、
CPUをマルチにしたりデュアルコアにするだけでも音の分離や仕上がりが向上するんじゃないか?
マスタリング時にも応用はできると思う。
オフライン・バウンスには関係のない話だけど。
カーネルの設計をした事のある人のたわ言でした。
カーネルの設計をしたことのあるあなたにだから言うが、
DAWはサンプル周波数できられたアドレスで完全に管理されてるの。
多分、カーネルの設計したことあるから余計にそういう風に思っているのかも
わからんが、意外とリアルタイム向きな構造はしていないんだ、もし読み込みエラーが
おきたりしたら、補完はしないでそのままノイズになるかクラッシュするんだな、DAWは。
リアルタイムのシステムというよりやっぱりシーケンサーなんだな。
サンプルアドレスで、次々と何をやるべきか決定される。それが実時間にあってるか
どうかっつーのは、オーディオカードが管理してるから、ソフトとホストには関係がない。
だから、HDが遅くてはしょることもないし、リアルタイムとオフラインでレンダリング結果に
違いがでることもないのだ。リバーブは毎回同じアドレスで同じアルゴリズムで
かかるから、モジュレーションとディザがない限り、毎回同じ数列を生むんだな。
あと、CDのメディアで音が違うっていう話は、わかったよ、さぞ違うんでしょ。だけど、
リッピングすりゃ全部一緒だから俺はどうでもいいね。そしてリッピングが100%毎回一緒に
ならないようなタコCDとCDドライブは、いまはほとんど存在しないからね。
>>835氏つっこみ乙。
もし
>>834がハード屋さんに近い人なら、OSってーと時間びっちりの
プリエンプティブ&並列動作が基本だろうから、そういう考えになるのも
無理ないだろうとは思う。ただ現状のPCベースシステムでは、
本当にリアルタイムなのはAD/DAくらいで、あとは潤沢に使える
バッファで吸収してたりするんだよね。
837 :
デカマラ課長:2006/01/24(火) 02:45:22 ID:axRbVz5k
処理に遅延が出れば即ノイズないしクラッシュになるってのは
低スペックで作業したことある人しか実感わかねえのかもな
そうだろね。
TDMならそんなことはないけどLEだと落ちることもあるね。
でもLEにはノイズになっても再生を続けるか
ストップするかの選択肢があるよね。
課長さん、いいこという!
そういう俺は、低スペックマスィーンで編集してる。
・・・あんまこけたことないけど。(爆弾はあります)
>>835 >リッピングすりゃ全部一緒だから俺はどうでもいいね。
制作側はそうは言えんのよ。
実際に工場によってエラーレートが違うの見るとね。
もちろんC2エラーなんか出やしないけど、
C1エラーが音質や品質に関係ないとは
俺は言い切れないな。
>>840 1枚1枚違うだけじゃないか。?
相当枚数チェックしないとそんなこと言えないと思うけど。
C1C2ともに正しく修正されたからカウントされてる。
知ってると思うけど。
>>841 最近のドライブはみんな100%読めんのよ。これが。
って言うかDTM板で言うところの益太リングと直接関係ないんでわ
いまどき100%で読めないドライブなんてあるのかよwwwww
847 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 19:15:32 ID:AH878uI2
デジタルデータにおいてCDの材質は関係ないと思うけどなー。
レンダリング時に音もノイズも決まるのでは?
・・・とfinalmaster使ってる俺が言ってみる。
PCMとかCD-DAって読み込み時の誤り補正を平均値とかで行うんだろ?
だとしたら材質による音の変化が十重にして起こりうる。
849 :
デカマラ課長:2006/01/25(水) 21:40:56 ID:8uXQNsCC
材質?
CD-Rの話でもしてんのか?
850 :
デカマラ課長:2006/01/25(水) 21:48:19 ID:8uXQNsCC
もし工場によってエラーの数が変わってくるんなら
CDそのものよりもスタンパーの製作工程の精度だろ
CDの信号面はただのアルミだしな
>>848 補正は補正。元通りになる。
それで補正できなかったときのみ補間。
よっぽどキズがないとそこまでにならない。
>>851 粒子ピッチがマイクロで見て均一じゃない粗悪品の場合でも補間は入るってこと?
853 :
デカマラ課長:2006/01/25(水) 22:25:15 ID:FfP2JNNQ
均一じゃないってことはジッターが出てるってこったな
リッピングじゃ関係ないだろうけどCDプレーヤでの再生には影響でるだろうな
>>852 補間じゃなくてまず補正がされる。
>>どんな影響?
プレーヤーの水晶の発振に狂いがでるような影響?
855 :
デカマラ課長:2006/01/26(木) 00:31:12 ID:5GmAOsgF
さあ?
古いプレーヤーとかだとジッターに弱そうじゃね
つっか水晶発信子なんて使ってるプレーヤのほうが少ないんでね
856 :
デカマラ課長:2006/01/26(木) 00:35:35 ID:5GmAOsgF
まあでもな
音にやかましいヤツは高いプレーヤー使うだろうから影響はあまり考えられない
音にやかましくないヤツはコンパクトのプレーヤーでもなんでも使うだろうからいくらでも音の変動要因は考えられるが
そもそも本人が気にしない気づかない、他の部分の劣化が酷くて判別できない
といったところだろうな
気にしたってどうしようもない部分だとは思うな
水晶使ってないプレーヤーとかあるの?
ちゃかしてる訳じゃなくてマジしらんかった。
858 :
デカマラ課長:2006/01/26(木) 01:54:42 ID:5GmAOsgF
スマン、なにか勘違いしてたようだ
C1/C2訂正可能なら、少なくとも0/1の並びとしては正確に読み出せてるから、
とりあえず正しいデータにはなってる。で、常識的な設計ならバッファメモリなり
入れるだろうからジッタとか記録精度の影響もここでストップ(若干自信なし)。
その先のD/Aでは発振子の精度とかサーボ電流の影響とか言われるけど
そのあたりは詳しくないので知らん。
エラーレートは過信しないほうがいいと思うよ。
「そのドライブとそのメディアの組み合わせ」についての値だから、そこからメディアの
品質云々いうのは難しいと思う。もちろん実験の回数を増やして統計的になんとかする
ってアプローチはありだと思うけどね。
ていうかさあ、マスタリングっていう観点から言えば、
CDRマスターの場合にはエラーの個数やら並びのきれいさなんて、
よっぽど多くなきゃ関係ないんじゃない、
工場の機械が100%抜けないわけがないし、CDRマスターのジッター
が製品の盤のピットの長さに影響を与えるとか考えらんないんだけど。
と、いいつつ、おれも高いメディアを客には渡すが、それはもう
完全に見た目の問題。
そのあたりの事が判りきっているのに、某メーカーの旧式のCDRドライブ
(誰もが知っているであろうやつですよ。)で作成している云々をアピール
しているマスタリング屋さんは、顧客の無知を利用しているね。
そんな代物で焼いたメディアの記録状態は、かえって粗悪なのに・・・。
旧式ドライブで等速焼きした物ほど記録状態が悪い物はないんだな、実際は。
>>861 それは極端だと思うけど、もうアレで焼いたからって良いって言うことはぜんぜん
ないよね。アレで焼いてもエラーチェックしなかったり、いまどきのメディアは等速
向きじゃないのに等速で焼いてたりとか本末転倒。ていうか本人たちも知らないんだよな。
何十万も出して買ったSCSIのアレよりその辺で二束三文で売ってるバルクの
ドライブのほうがきれいに書けるとは夢にも思ってないんだろ。
実際エラーチェックしてみなきゃなにもわからないっつーのに。
簡単なチェック方法は、昔のCD−ROMドライブ
(RやRW機能無しの、本当に初期型CD−ROMドライブ)
で、エラーチェックや再生確認すると、顕著に判るね。
読み込み精度の悪いドライブでもしっかり読み込める状況なら、
安全性は高いと考えても、大丈夫。
プレクあたりの高性能ドライブだと、粗悪目メディアも
難なく読めてしまって、エラー率が低いのだけれども、
それが災いして幸か不幸か、メディアの記録状態を推し量れない。
プレクに付属している簡易検査ソフトでは、ドライブの性能に
助けられて読み込めてしまうんだ。
本当はエラーになるであろうメディアが。
メディアも太陽誘電が良いっていうのは過去の話なんでしょうか。
>865
That's right!
勢いあまって録画用DVDも太陽誘電のを買ってしまった
>>867 勢いあまってって言うほどの買い物じゃ・・・。
でも保存性もよいと思うからいいじゃん!
ここのみんなは普通にプレスマスター焼く環境もってるの?
自分は宅録でちゃんとしたマスタリング環境なんて持ってないですけど、
CD-Rに焼くとしたらTASCAM CD-RW750でも大丈夫でしょうか?
音質面でアドバイスしてください。
872 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 20:27:09 ID:PqlxsELP
いつも疑問に思うんだけど業者さんに持参する際に
なんでわざわざCD-Rに落とす必要があるんだろうね。
外付けハードで搬送するとか
ネット整備してもらて、ダウンロードすりゃいいじゃん、ってのは
思考が単純過ぎ?
最近はネット転送、結構普通だね。
プレス屋は、まだまだ駄目な所も多いけれど。
俺はマスターCDとして
DIGI002→ SPDIF→ TASCAM CD-RW750
で焼いてる
これで焼いた場合、プレスには出せないかも。
(確か、ディスクアトワンスでは焼けないらしい。)
やはりPC用のCD-Rドライブになるわけですか、、
業務で工場に納品される場合などはどんなドライブを使ってるんですか?
んー足すカムはREDBOOK焼けないだろうな。
>>876 ふつープレ区スターだろ。
878 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 13:32:43 ID:HSw5+AVF
プレクなら間違いない。
松下製か、プレクを使ってはいる。
ISRCなどが打てるドライブの方が安心ではあるね。
もともと製品自体の出来にはばらつきあるし
メーカー自体の生産管理体制にもばらつきがあるよ。
これでどこがどうとか正当な判断が出来ると思う?
気が遠くなるよw
日本製はやっぱり良いよ。俺は金無いから台湾製使ってるけど、日本製はエラー少ない。
日本製ドライブと日本製ディスクの組み合わせが、やはり安定した
書きこみができる感じではある。
なぜ、プロは×1、×2でCD-Rマスターを焼くのかっていいますと…
ソニックスタジオがその速度でしか焼けねえんだよ!!
ちなみに、アレの900Eで焼いたやつと、プレクスマスターで焼いたやつを
試聴したらプレクスマスターのほうが音が良かったです。
滑らかで低域が安定していました。
885 :
デカマラ課長:2006/01/31(火) 00:42:03 ID:lViUhRDq
誘電のCDRforマスターって何倍までいけんだ?
表記が無いってことは等倍なのかね
PMCDが焼けないドライブとかで問題ないんでしょうか?
>>885 さりげなく、英語の説明部分に8xまでって書いてない?
1倍から48倍位でねーの?
一応うちの900Eはソニーに誘電のマスターに合わせて調整だしました。
どんな調整が施されてるかは知らないけど。
>>886 ぜんぜん問題ありません。
パソコンで焼いたRでも、C2とかがないかぎり、今どきの工場は受けてくれます。
実際、洋楽で送られてくるマスターなんてミュージシャン本人がパソコンで焼いた
数十円くらいのRで送られてきます。
こちらでエラーチェッカーかけて大丈夫なようなら、そのまま工場にだします。
890 :
デカマラ課長:2006/01/31(火) 00:56:06 ID:lViUhRDq
あ、八倍などに対応ってあるな
まで、じゃないんだな…いったいいくつまでなんだよ
>>890 いや、だから英語の部分は言い切ってるよ。
「など」は日本語で省略された6倍のことかと。
892 :
デカマラ課長:2006/01/31(火) 01:09:40 ID:lViUhRDq
なりほん
結局、工場では、データを吸い出してマスターを作るから、
読めれば大丈夫。
納めたPMCDを物理的に写真転写のような処理の原版元とする訳ではない
のに、完璧な書きこみを必要とするような誤解が生じているね。
894 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 08:39:23 ID:TtX7FfQl
>>889 エラーチェッカーってどんな機材で行うんですか?
>>893 解説THX。
「完璧な書き込みが必要云々」という誤解はどのあたりから来てるんだろ?
マスターに使うメディアやプレスで音が違う云々は
都市伝説ということか?
>>897 それはわかりきったことだと思う。
高いCDRをマスターに使うのはおれは完全に脅かしだけど、
大手のマスタリング屋になればなるほど、そのへんを理解してない。
まあ、彼らは安いもの使っても一緒、って言っちゃうと、仕事なくなる
から、しょうがないけどね。
つまりプレクなんて使わなくていいってことだね!
買わなくてよかった。
あんまり酷いと蹴られるよ
>>897 CD-Rへの書き込みに関しては
レーザーの精度があったから
プレクスタはそれが高かった。
昔は焼きムラができるような糞ドライブもあったし。
でもCD-Rつかっててなーんか音悪いなーと思うことはある。
実際にプレスは音が悪いって言われてるけど
デジタルデータが完全に一致してもなぜか音が違うといわれてしまうわけで、
DAWの聞き比べスレがあったように、そういう話題が終わることは無いと思う。
いろんな作用があるんじゃないの。プラシーボや体調、気温湿度の変化も含めて。
> でもCD-Rつかっててなーんか音悪いなーと思うことはある。
エラーの補正がうまくいってないんで無い?
自分のPCとかでならソフト的に読み取り精度高めることはできるけど
人に渡すときは気を使うわな。
安物で補正・補間の入るドライブで焼いたCD-Rを安物で補正・補間の入るドライブで再生したらそんなに変化はないんだろうな。
でもそのディスクを、高精度で規格に忠実な業務用ドライブで再生したらそのヘボさまで露呈するんじゃないのか?
>>904 補正補間を行わないプレーヤだとエラーが多いディスクだと
プチプチいうよ。
音の抜けとかそういう問題じゃないんですよね。
工場でリアルタイム読み出しする訳じゃないだろう
最終的にデータ読み出しが一致すれば
それまでの経由が何であろうと同じ結果
904は何か大きく勘違いしていると予想。
マスタリングとかミックスのモニタって
安くてもでかいスピーカーじゃないと低音がちゃんと出ないって書いてあったんですが
ミニコンポ使ってる俺はサブウーファーくっつけるべきなんですか?
それはそれで選択肢のひとつだとは思うけど
うまく繋がってくれないとかえってワケが分からなく
なりそうな気もする。
>908
その必要性について、通常はあまり神経質になる必要は無いです。
一般的なモニタースピーカーは、カタログ特性などでは、70Hz〜
程度になっているけれど、その状態で無難に低音が聞こえれば、
大丈夫と考えて良い。それ以下が極度に強い音は避けた方が無難だし。
>>910 >それ以下が極度に強い音は避けた方が無難だし。
その為に必要なんじゃないの?
912 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 08:26:01 ID:nH6XGcsS
急に音がでかくなるやつだろ?
>>912のように強烈なレベルにするには聞き取りやすい1khzあたりを0dbにしたらいいんでしょうか?
>911
サブウーファーの特性とかも見れば判るが、たとえ
そうした低音用の物を用意しても、それ以下はなかなか出ない状況。
100Hz程度付近の音を中心に補強する程度のスピーカーだと言って良い
し、無くてもバランス状況で、十分曲の低音の出具合の予測は付く。
普通は、周波数特性を表示させるプラグイン類で確認して、
自然なカーブで減衰させるように処理してると思う。極度に
持ちあがっている場合、曲の音質が変化しないように、
低音を引き下げれば大丈夫だろう。
こりゃなかなかの電波ですな。
919 :
デカマラ課長:2006/02/02(木) 20:18:05 ID:I6HANn++
100なんて補強する必要ねえだろ
100Hz以下の低域は1Hz違っても聴感が大きく変わるから
周波数見ただけじゃ判断出来ないよ
921 :
デカマラ課長:2006/02/02(木) 21:06:44 ID:I6HANn++
FFTアナの表示もどんどんアバウトになるしな
つか日本語おかしいし
あまり気にしないほうがいいような気がする
>>920>>921>>922 で実際問題、どうしてますか?
低音は、クライアント側が気にしている場合、メインのスピーカーの
ローカットの設定具合とかを聞いてから処理する位しか方法が無いのだが。
(低音部分をそこまで細かく気にするクライアントは、今までほとんど
いなかった。2.1Chや5.1Chの時は、多少気にする事はあるのだが。)
(ちなみに、WaveLabのFFT表示を使っています。)
>>923 言っている意味がわからん。マスタリングの話かえそれは?
スピーカーの設定具合きくって自分で設定するんじゃないのかえ?
自分が使用しているスピーカーで低音を感じ取る尺度を
自分で持つしかないと思うけど。
慣れていないクライアントにはここのスピーカーはこうですから
というとか参考に別のCDかけるとかそんなこんな。
クライアント側本位で処理するなら、こちら側で良いと判断した所でも
駄目かもしれない。もう依頼しないと判断されて終わりかも。難しいね。
ID:yF3afcMtの使ってるモニターが知りたいね。
FFTっちゅうのは持続時間は分からないわけだから、
低音の基準にはほとんどならんだろ、耳しかないよ耳。
プチ一発とホワイトノイズの違いが、メーターのリリース具合
しか違わないわけだからな。
928 :
名無しサンプリング@48kHz:
ファイナライザー使ってるけど、20hz以下カットしてる。
でも聴いた感じまったく変化無いよ。
キックの音を30hz以下カットしてミックスしてるからかな。