1 :
名無しサンプリング@48kHz :
04/05/19 03:18 ID:sHMlxL3p
ちなみに前スレ980オーバーしてるんでログ回収はお早めに。
お疲れ様〜〜〜〜〜
1000ゲトども
「UW-10」外したらOKでした!(嬉)しかし今度はレイテンシが高くなってしまい… 「MIDI」は「EDIROL UM-1SX」ですが、やはりこれから本格的にやる以上、 厨機材は一掃した方が…
「」が多い
何もいらない。
>>7 とりあえずさぁ
この先音楽やめずに続けるなら
RMEとMidex買っときや
AudioインタのUSBものはCPUにはマジやばいよ。
どうも国産初心者向けという売りの製品は
初心者に試練を与え、なけなしの金をドブにすてさせ、苛めの典型みたいなものが多い。
初心者にやさしくないんだよ。人間扱いなんかしてないよ。モチベーション下げるんだよ。
そういう点でも多少高価だろうとRMEとかは初心者にきわめて優しい製品だよ。
最初からそれ買っとけって3年前から言ってるんだけど、
山羽、牢獄インター買っては「ノイズが出ます」「遅れます」「Pen4 2.8Gじゃ足らないよ。糞だ」「ブルーバック出ます」
こういう被害は後は耐えないようだ。
いまオンボードのAudioでやってんのか?
だったらここにあるASIO-4ALLをインスコしてみたら
http://michael.tippach.bei.t-online.de/asio4all/ これでオンボードもASIO化できる
バッファ256くらいに調整すればソフトシンセもそこそこ快適に弾けるようになるはず。
付いてるオンボードオーディオの出来によってはUSBより遥かに快適になるし安定する。
まあお金が溜まるまで緊急用だとおもってやってみてちょ
12 :
7 :04/05/20 20:29 ID:Gx2ZEZZt
>>11 アドバイス有難う御座いました。「RME」買います。
「Midex」は必要性を感じてからにしようと思っております。
ASIO-4ALL>>ダメですた。_| ̄|○
MIDEX8とMIDEX 3の間が欲しい
impOSCar のスレはまだ立ってない?
Audiophile2496だと1ポートでいいならMidiつく でも買っても結局RMEクラスを買うまでの繋ぎにしかならなかった。 音がひどい。ワードついてない 結局3ヶ月だけしか使わなかったよな。 Emuはちょうど中間くらいに位置するけどDriverはまだまだのようだね。 最初から一つに決めた方が回り道しなくていいよ。オンガク続けるなら
WinでやるならM-AudioMidimanかMidexしかまともな選択肢ないよ。今のところ 他の奴は値段じゃなく反応がぬるい、またはドライバーがタコ、シンク最悪
Audiophile2496はオーディオカードとしてはトラブルも少なくて良いが、 MIDIポートは使わないほうがいい。稀にノイズが入る。
Audiophile2496はモニターとり辛い。 なんでこんなに荒いんだろ?
21 :
7 :04/05/22 03:53 ID:bw+9nZ/Q
ロープロ環境の漏れには「RME」は無理_| ̄|○ 「ロープロ→IEEE1394」+「M-AUDIO FireWire Audiophile」で逝きます。 相談に乗って下さった皆様、どうも有難う御座いました。m(_ _)m
23 :
7 :04/05/22 04:03 ID:bw+9nZ/Q
>>22 何か他に方法ありますか!?
マジレスでキボン!(「PCの買い替え」ってのはナシでおながいします)m(_ _)m
24 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/22 05:28 ID:1wOtTBsP
IEEEは便利なわけだが転送速度がPCIに比べて低くCPUへの負担も多い。 PCIで70%くらいの負荷で正常に再生されてるプロジェクトでもFireWire Audiophileだと糞ノイズの嵐。 IEEEのチップによってはよく通信も途切れます。 PCI版Audiophileのほうが安定してるが、ECHO製品もそうだけど他のPCI製品に比べてもちょっと負荷が高いよ。 E-mu製品はDriverはイマイチと言われてるけど比較的I/Fとしては負荷は並レベルでクリアしてる。 いろいろ製品を買って失敗しつつ比べたらなかなか良くわかると思うよ。 特にシンセはCPUをそれなりに使ってしまうから良く考えないと。
>>24 でもLow Profileで使えるI/Fって無いよね?(俺が知らないだけかもしれんが)
FireWire Audiophileは評判良くないみたいだけど。
>>23 RMEの新しいやつが出るまで待ってみれば?
>>23 ロープロ環境ということは、PCカードバスはあるかな?
それがあれば、選択肢はむしろそっちになる。
27 :
7 :04/05/22 09:46 ID:bw+9nZ/Q
>>25 そうなんですよ〜、もう何回ググったか、数え切れません。涙
「FireWire Audiophile」遭難ですか!? 自分はいままでUSB接続でYのUW-10と
同じくUSB接続でEのUM-1SXを使っておりまして、まぁそれよりはマシかなと。
「RME」の新しいヤツ出るまで、繋ぎで使用しようと思います。
因みに厨質問でスマソですが、「シリアル・ポート」接続って言うのは、
どうなんでしょう!?
28 :
7 :04/05/22 09:49 ID:bw+9nZ/Q
>>26 PCカードバス、スラ付いておりません。涙
>>1 さん スレ違いスマソ、流れでI/Fの話題になっておりますm(_ _)m
30 :
7 :04/05/22 09:52 ID:bw+9nZ/Q
あ! もしかして、「ロープロ→カードバス」+「RME」で逝けます!?!?
RME、faceシリーズはもともとロープロだろ。 釣りか?
32 :
7 :04/05/22 10:11 ID:bw+9nZ/Q
>>31 釣りだとしたら釣られます。w 当方必死なので…
RME,FACEシリーズは、「PCI BUS」or「カードバス」しか無いです。
「ロープロファイル」のPCIには、非対応です。
パソ買いなおせ
金具折ればロープロにも入るよ、サイズ的には
金具大きくない?
IEEEなら、IEEEスレで確認した方が良い。 www.makimo.toとか行けば、dat落ちしている過去ログも読めるから。 m-audioよりも、828mkIIの方がトラブル報告は少ないと思うぞ。 M男のやつは、色々トラブルが多そうだ。
IEEEってIEEEの何を指してるんですか? IEEE1394ですか?
39 :
7 :04/05/23 03:30 ID:TkbbDZu6
>>33-
>>37 レス有難う御座います。未だMIDIは試していないんですが、
本日、
「ロープロ→IEEE1394」+「M-AUDIO FireWire Audiophile」でウマー!
凄い音良いでは有りませんか!気のせいか「低域」が弱い様な…w
VOLUMEもデジタルなのに凄い幅!?キメ細かさ!?ですし…
言わば「アンプ」ですね。コンポとかで言う…今迄なんて酷い音で聴いていたんだ_| ̄|○
しかしコレも考えものですYO。「UW-10」でさえ、PCダイレクトよりは音が良かったんで、
ヘボヘボ・ヘッドフォンでマスタリングしていたのに… 一般的なリスナー環境で
良く聴こえる様にしなきゃいけないですからねぇ…(汗;)皆さん内部ミックスは、
一度外にDAしてから、AD、Recで、マスタリングしているのでしょうか!?
REASON(ADAPUTED)とLIVE(DELTA)も嬉しかったです。未だスタンド・アローンでしか、
試しておりませんが…
あ!問題は「CPU負荷」でしたね(汗;)肝心な所を忘れておりますた_| ̄|○
ナントカなる事を祈ってage&おやすみなさいzzz
アゲ
ウザイ
結局全然話聞いてないヤツだな
1年以内にまた買い換えると思う。絶対。 前回の失敗があっても、まだ分かってない。 オーディオインターフェースは、安定こそ命。
なんか中途半端なものを次から次へと買ってウロチョロくんが多いね。2ちゃん I/Fにしろ最初から推奨されてるものを買うのが一番正解なのに。 PCも面倒なもの買わなきゃどれだけ簡単に行き着けるか良く考えてちょう
小姑みたいなやつだな
話は変わりますが・・・ ここにお集まりの皆様、最近どんなシンセにハマっていますか? 僕は少し前までは加算合成にハマっていました。 Cube、Cameleon、Absynth など。 最近はFMの面白さを再認識し、FM7にハマっております。
impOSCar さいこー
Minimoog Vは、Moog Modular Vの機能のサブセットと考えても いいんでしょうか。。後者で前者は(やろうと思えば)実現できるのかな? もちろん実機のそれぞれの設計方針は違うのでしょうが。。 デモでノイズ乗らない間にサンプラーに取り込んだりしてるんだけど フィルターの感じがうちのサンプラーじゃ代替効かないっす。 やっぱ買っちゃおうかなあ。 あと、鍵盤からおと出してない時、CPUの負荷がほとんどないのが いいですね(Minimoog Vの場合)。
Moog Modularよりは遥かに活躍の場あるよMinimoog V もうMoog Modularの画面を開かなくなってだいぶになるな。
>>50 なるほど、結局出したい音はMinimoog Vで明快迅速に出せる、という
ことでしょうか。Minimoog Vの音は僕も大好きです。
実機はレコードでしか聴いたことないので「再現度」などは知らないし、
興味もあまりありませんけど。
ちなみにmodular Vは多くの場合、5音以上はCPUが悲鳴を上げて出せないです。
(PowerBook G4 1.25GHz、メモリ1GHz)
VCA inに2つ刺さってたり、いろんな変調を行ってる
パッチはCPU資源を強力に消費しますね。
Bankで言うと、S.Solida以下のパッチは壊滅状態。
あ、あと手持ちのMIDIコンにMinimoog Vのツマミを割当てたいのですが
当然、マニュアルにはコントロールチェンジやNRPNなどの表が載っていますよね?
それが出来ないとちょっとつらいかも。。
>>51 自己レスです。
Macなら[Apple]-クリックでLearnできるんですね。知らんかった。
こりゃ買いだなあ。
Minimoog Vと実機はとても似てる 実機といっても、製造ロッドや状態でまったく別物にもなる そういう曖昧なものと比べるのは意味が無いけど、 同じようにオペレートすればニヤニヤ出来るものはある。 音に関しても細いとは思わない。 むしろVのほうが前に出てきやすい というオレも再現にはあまり興味ない。 シンセとしては一発屋的な音で使うので同時に2〜3台一緒につかうことは無いと思う。 増えると存在がボケる モーグの場合は単音で勝負するのには絶好のシンセだからね。
細かいけど、ロット(lot)な。
>>51 右のソフトクリッピングのスイッチをオフにすると、
グッと負荷が下がるよ。
付属のパッチを見てみるとわかるけど、
ベースなどブリブリとした単音の場合はオン。
パッドなど押しが必要ない場合はオフ。
オフればPro53並に軽いよ。
その辺の使い分けが出来るのもMinimoogVのありがたいところ。
>>42-
>>43 偶然NOTE-PCを購入しましたので、一週間で買い換えますた。w
RME>>まさか「CPU負荷」が"0"だったなんて・・・w
ご年輩の方>>TDLのEパレの初期の音は全部「MINIMOOG」ダケでやったって噂は
本当でつか!?
57 :
34 :04/05/29 19:56 ID:8WuLzfGO
今、怒りがこみ上げてきた。
同意だが落ち着こう、もう触れるな
59 :
7 :04/05/29 21:42 ID:KhRRtOFD
>>34 =>>57-
>>58 知識不足&ご好意を無駄にしてしまってスマソm(_ _)m
アレコレ考えたのですが現状は・・・
聞かないで下さい(涙)(´Д⊂
ところで話は変わるが渋谷のロックオンに行ったらCS-80Vが24800(税抜き) まで値下がりしてた。人気ないのこれ?
ぎろっぽんのチャンネーに大人気
62 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/30 12:51 ID:wSGq34VB
そーいやCS-80Vって、とんと評判聞かないね。 デモ落したけど、音はいい感じだけど。 負荷より思入れが勝ってしまうMoogと違って、 負荷とのバランスを考えると、使い所の少ないソフトなのかな。
コミュニケーション障害者がいるスレ
CS80V リボンコントローラーがないとどうしようもないと思う。 miniMoogVのサウンドデザインはDX7の生福の片方の生方がやったんだってね。
a
CS80って実機自体欲しいと思ったことないっていうのもあるかな。。。 デモでもさわってみるかな。。
人の揚げ足を取る事しか出来ないかわいそうな人間がいるスレ
↑2ちゃん全体そういう仕様ですから諦めてください。
Arturiaはプロフェットは作らないのかな。 TAEとやらがNIエンジンより優れてるのかガチの勝負キボンヌ
>>69 まだ、キボンヌなんて言葉使ってるのかよw
Arturia、Moogの次は是非Oberheimでお願いしたい。 OB-Xではなく、SEMのOberheim8Voiceで。 多機能なマトリクスで8オペのFMシンセにもなったりして、ウホ。 しっかし、考えただけで重そう〜。 ところで、ソフトシンセで今だOberheimが無いのって、権利が複雑なのかな? 後、ステイン、早くWaldorfブランドでQvst出しやがれ!!
会社が存続してるからじゃない?権利料払わないといけないでしょ。
そりゃVisionを塩漬けにしているGibson様だからだろうな
74 :
71 :04/06/03 00:29 ID:831tK1qF
>>72 そっかーギブソン・オーバーハイムか。
製品だしたとはいえ市場も狭いし今一売れていないみたいだから、
ギブソンも権利で細かく儲けた方がいいと思うんだけどな。
そーいやさ、最近になってA1使ってみたんだけど、イイよこれ、うん。
ステイン、早くWald(ry
NIエンジン(ププププ
なるほどなるほどさっすがぁ
>>74 A1いいよな。太いとは思わんが結構いろんな音作れるし。あんま話題にならんのは
標準で付いてくるからVB-1と勘違いしてるからかw?
いまごろa1マンセーされてもな EmbracerもMonologueも軽くてかわいいシンセだよ。 それなりに実用価値あるよ。 NI、Arturia、G-Mediaのクォリティーに慣れてるだろうがたまには変化球で使ってやってくれ。 あっ、そうそうHyperSonicがSampletankより操作性がヨカッタのは正直驚いた。いまさらだが スタインものはあまり好印象もったことない俺だが、こいつの便利さ軽さ、何よりも外部からのプログラムチェンジがハードを彷彿とするくらい速いのにも驚いた。 軽量志向になったスタインを見直したよ。 最近ソフトシンセの向上もあり、JVくんのパラアウトのレイテンシーのほうが醜さがやけに気になりだした。
どうもWizooがなぁ…。
A1は好きなシンセだな。しっかり個性があるのがいい。 俺の場合アナログがメインだから太いはどうでもいいファクターなもんで NI、Arturia、G-Mediaは中途半端。ていうか気持ち悪い。ていうかNIを混ぜないで くれ。他に失礼だ。
>>77 標準で付いてくるから大した事無いと思われてんだろ。
特に日本で無名なのは、ブランド志向が少なからず関わってる気がする。
minimoogV買うた。感動した。確かにNIとは違う。でも重い
83 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/04 19:45 ID:tmIT4Ob3
Absynthってどうですか? もうスレないですよねー?
>>83 DEMOで触れるんじゃないですかね?
試してみよう!
85 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/04 20:16 ID:pgN1rWY/
サクラ使ってる香具師はDQN
サクラ=日本=大地=Synth1の隠語とみた
Xphraze以外でXphrazeみたいなシンセって誰か知りませんか?
89 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/06 18:54 ID:mSGPakum
マカーだけど、z3ta+はいいなと思ふ。
91 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/06 20:01 ID:mSGPakum
92 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/06 20:18 ID:JWN9NVE/
ソフトシンセなんてみんな糞。 ライブでは使えない。
>>92 全部止まっちゃったのか?
状況をくわしく説明しておくれ
PowerBookでやった時、結構精神的にビクビクする物があり ソフトでやる意味がなかった気はしたw
96 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/06 21:59 ID:mSGPakum
俺、今度友達の結婚式でやろうと思ってんだけど。 ibook+ソフシン.
97 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/07 02:55 ID:dulKYCMJ
PowerBookなんてみんな糞。 ソフトシンセが使えない。
98 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/07 06:46 ID:/ujmUc7u
俺は厨房だ〜い♪ 聞いてくれよ USBインターフェイス糞だったな UA-5ダメだな、これで普通だと思って使ってた 作業中 もうちょっとで良いところで、とんでもない音とびやエラー多いんだ 一度エラーしたら、PCの再起動するまで認識しなくなる厨房さだよ。俺と一緒だなw でよ〜、USBは糞だと煽られたもんで、さっさとRME Hammerfall DSP買ったんだ。 おい、お前ら!CPUの負荷が全然違うじゃん。 音もしゃっきり安定しちゃってんだ。 UA-5なんてよー、ぽよぽよして揺れてるみたいにぽろぽろ音がよ〜変なんだよ。 こんなのでよくシンセなんて弾いて喜んでられたもんだわ。 おかげで良い勉強になった。 そのついでにPCもよぉーうpぐれーどするんだよ。 今度はよぉ、おpてろん248を2発で組むんだ。 すげ〜環境になるぞ。 これでAthlonロクヨン3400の2倍シンセ音源使えるぞ。 もう俺、天才と呼ばれるくらい暴れられるんだわな! 信じられないな。ぽよぽよぱーーんだ チャラララララーーーーーん
おk、それじゃ次はlynx4枚差し行ってみようか
100 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/07 06:54 ID:/ujmUc7u
つかさ 産婦ユーザーじゃないんだよ俺 信じられないな。ぽよぽよぱーーんだ チャラララララーーーーーん
どうせなら248X2なんてせこいこと言わないで848X4って言えばいいのに。
102 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/07 07:07 ID:/ujmUc7u
現状さ4CPU対応のDAWってさ、まともなのがまだじゃなかと思うんだ。 厨房には4WAYなんてあわねえからよぉー それに俺みたいなスーパースターは脳内でもバウンスできるからさ トラックなんか楽勝なんだよ。 そこが他人より抜き出てるんだ。わかるかい?
釣りスレ ばんざーい
104 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/07 14:27 ID:PWHqz4xT
VSC88とかってソフトシンセなんでしょ? なんかここってハード買わなきゃできないような話いっぱい出てきてない? あたまこんがらがってきた・・・
すごーくどうでもいい事だけど・・・ フリーズ覚悟で Chainer の中に Chainer VST(i) を呼び出してみた。 何事もなく読み込んで、期待どおりの働きをしてくれた。 さらに Chainer の中の Chainer に Chainer を読み込んでみた。 これも問題なし。 つまらない&無関係な話ですみません。
>>106 デモ聞いた。すごいね。ダウンロードしてる。
ヤマハがシンセ関連撤退するらしいって言う噂だけど、本当に商売にならないと思うなぁ。
Appleも映像編集ではうまくいったけど、Logicみたいな音楽を続けるのはキツイだろうね。
108 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/08 02:22 ID:X5RgZws8
過去の例から考えて、ヤマハはサポートごと撤退しそうだな。
APPLEも数年後きっとLOGIC捨てるぞ。 コンシューマーにはガレバンがおまけで充分だもん。
>>107 撤退するなら、Motifとかソフト化してくんねーかなあ。
>>109 SoundTrackが捨てられそうな現状があるからな
YAMAHA撤退の噂が出るほどヤバイのですか。 かつて最も売れたシンセ(DX7)を出してたところだけに…。 (ノД`;) FM7、VX7、FM-HEAVEN、ファントム、Sytrusと DXシリーズのライブラリーを読み込めるFMシンセは出尽くしてるし CS80はアートリアがソフト化したし(あまり話題にならないけど) ヤマハはソフトシンセ参入には興味なさそうですなあ DSPカードのヤツはソフトシンセといえないこともないけど 売れて無さそうだし…。 MotifとかVL1がソフト化されたら確かに魅力的だけど。 そういえばSOL2にはNIのシンセの体験版が付属してるみたいですな。
株主側がハードシンセの商業価値を疑問視してるらしいな
ヤマハが今ハードをやめたら余計に悪化するでしょ。 転換するには遅過ぎタイミング悪過ぎ。 つーか根も葉も無いデマだと思うが? そんなに売れてないの?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
え?マジ? >ヤマハ撤退
>>114 ヤマハって名前で儲かってるのは、携帯用のチップと、発動機ぐらいじゃないの?
シンセなんて、1,000台売れればいいほう。
prophetの商標とかwine~に返せばいいのに。
VSCって時代遅れ?
119 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/09 02:26 ID:hGlpmXsj
>>104 VSC88とかってソフトシンセなんでしょ?
>>118 さんと同一人物ですかね。
ソフトシンセというタームの定義は曖昧なので、VSC88等も含まれるとは思います。
ただ、CPUの速度向上とソフトウェア技術の進歩によって、
ハードウェアのアナログシンセのエミュレーションを行うVAS(Virtual Analog Synthesizer)
などがたくさん出回ってきたこともあって、現在のDTM畑では
「ソフトシンセ」といえば、ソフトウェアによる「シンセサイザー」を指している
と捉えるのが一般的だと思われます。
VSC88等、ハードのDTM音源のソフト版は「ソフト音源」ですかね。
MIDIで鳴らすソフトは、全部ひっくるめて「ソフトシンセ」と呼ぶ風潮のあった時代から、
ソフトウェア楽器が増えてタームの利用が細分化してきたのだと思います。
シンセサイザー : 「ソフトシンセ」 MiniMoog V など
サンプラー : 「ソフトサンプラー」 Kontakt など
音源 : 「ソフト音源」 VSC、Hypersonicなど
辞書検索 ターム [term] (1)術語。専門用語。 「テクニカル-―」 (2)期間。期限。 むつかしいでつね
ウェーブターム
タームのバイアスがコンセンサスをゲットできずにターミネイト
>>116 でもこないだテレビで楽器事業にまた力入れるとかやってたんだがなぁ……
ひょっとしてシンセだけ捨てられるのか?
ヤマハで利益ある楽器事業は、シンセよりエレクトーンじゃないの? ステージアで巻き返し狙ってるらしいし。 エレクトーン業界なんて、餅ほど作り込まなくても数倍の値段で売れるからな。 てかスレ違いだな
125 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/09 14:04 ID:mxsIjDxM
たしかにシンセ知ってる香具師からすればエレクトーンの価格は理解し難いものがある。 まー筐体に金がかかるんだろうけど、あの筐体で中身はXGに毛が生えた程度かよ・・・ という気持ちにはどうしてもなる。
子供の教育と考えてる親には、信頼するYAMAHAブランドが出してるエレクトーンって事で 値段相応だと思って買ってるんだろうね。
貧乏人はKORG 金持ちはYAMAHA ブランド使い分けって事か? もっと貧乏人はフリーのVSTi
129 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/09 15:15 ID:zA8KNMrM
Rolandは?
RolandはYAMAHA-WAVES-KORGみたいな関係に無いよ
ローランドもアトリエって家庭用オルガンとレッスン商業やってんだよな。 一社完結?
132 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/09 19:45 ID:thjssZl3
>>125 シンセで堀損樽タッチ見てる鍵盤ってある?
>>132 ない。シンセだから鍵盤ではなくベンダーでやるでしょ、それは。
何か盛り上がらないね。最近落ち着いてきたのかな。
トランス独特のシンセ音を出したいのですがどのソフトシンセがいいのでしょうか? ソフトシンセなるものをはじめて飼います
シンセばっか買わないでエフェクターも揃えた方が良いと思います。
138 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/16 07:41 ID:d7mGuDC0
139 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/16 15:09 ID:iVDl/b97
Pentagon Iもいいよ。一応Supersaw(?)あるし。Pro53よるずっと安いし。VステとかVanguardと違って、汎用性も高いし。
140 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/16 15:12 ID:iVDl/b97
追加。x2オーバーサンプリングモードで使ってあげてね。最近のにそこまで引けをとらなくなるから
Excitonって安いし国産だし、ソフトの中では上位を争える出来の良い音だと思うんだけど、 あまりココでは語られないね。
>>141 高けーじゃん。いいとこ3〜4000円の出来だな。
音もありきたりだし、国産というだけならSynth1がある。
語られない理由はそれにつきるでそ。
まさか作者光臨?(w
>>141 作者サイトにデモサウンドがないのが原因では?
どんな音かもわからないシェアウェアはマニアでもないかぎり使ってみないよ。
145 :
135 :04/06/16 22:14 ID:Pp1LNhDX
たくさんのレスありがとうございます!今はVanguardデモとSSW8でとりあえず 弄ってます。あと全然知識が無いのですが>136さんの言ってるエフェクターにも ソフトエフェクター(?)みたいのが存在するのですか?
147 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/17 22:46 ID:EZhajbNT
メモリーマンにアナログモデリング系のソフトシンセを一度通すとかなり本物っぽくなるね。音に深みが増すってゆうか。 気持ちいいな〜
ステレオ?デラックス?
149 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/17 23:05 ID:EZhajbNT
俺が持ってるのはステレオの方。ビブラートは多分使わないから。 SNは少し悪くなるけどもうこれはやめられない。いままでは内部ミックスonlyだったけど外部機材もいいもんだね。 暇なんで手持ちのエフェクターで色々試してみます。
俺も外部ハードに一度通すのは凄く良いと思う。
151 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/17 23:14 ID:AjovSkgF
ソフトビニールで筐体を作ったハードシンセは何シンセと呼べばいいのだろう・・。
ビニールシンセ
高域が程良くダンプされるのかなぁ? しかしディレイはやっぱアナログだね。ソフトシンセに付属してるディレイは不自然だわ。 あーなんかテープディレイが欲しくなってきた。ヤフオク覗いてきます。
154 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/17 23:54 ID:smFnJQAi
>>147 私もメモリーマン持っているのでやってみました。少しノイズっぽいけどかなり太い音になりますね。これは確かに気持良いな
FFTとグライコが一緒になったVSTi(ウィンドウズ用)ってありますでしょうか。
>>146 >SSWなら両方使えるみたいだ
揚げ足を取りたくはないが、このスレ含め最近のDTM板は本当にレベルが落ちたなー…_| ̄|○
もう少し勉強してくれ。初心者用にレベルを下げて説明しているとしても、ひどすぎるぞ…
158 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/18 13:25 ID:qnUqyONt
>このスレ含め最近のDTM板は本当にレベルが落ちたなー…_| ̄|○ >もう少し勉強してくれ。初心者用にレベルを下げて説明しているとしても、ひどすぎるぞ… そうおもうなら初心者向けのFAQとか整備しろよ。 DTMなんてガキの玩具から始まって、ソフト面は変わらず、ハードの進歩で急速に業務用ラベルまで 飲み込んだ訳で、背負ったバックグランドが違うやつらが混在しているから話がなかなか噛み合わない。 ソフトシンセだって、記録されたMIDIデータの再生用でしか使い物にならない!という事実を 広める努力をするべきだと思う。
>>156 は何を愕然としてるんだろう。
>>146 がVSTとVSTiを分けてる事にかな?
たしかSSWの前バージョン、VSTi対応/VST非対応だったよ。
ほんとにレベル落ちたな。
>>158 > ソフトシンセだって、記録されたMIDIデータの再生用でしか使い物にならない!という事実を
> 広める努力をするべきだと思う。
誰か日本語に翻訳してくれないか。
ソフトシンセはライブ演奏には不向きだってことを言いたいんではないだろうか
>>161 エキサイトで
>>158 →英→日
Iはそれを事実を広げる努力と思います!どれが、さらに柔軟なシンセサイザー中の記録されたMIDIデータの再生のためのオブジェクトによってのみ有用になるかが作られるべきです。
>>162 解釈が遠いと思う。
字面通りに受け取ると、リアルタイムに手弾きで入力したりツマミで入力したりという行為が含まれないから。
てか最近ソフト否定派がいろんな所で暴れてるみたいね
見当違いな見解を広めようとしてスレの質下げるのはいかがなものだろうか。
ひどいのになると、「プロのシーケンサーは単体機」「ケーブル配線の手間まで含めてプロのお仕事」だしね… ソフトシンセどころかDAW全否定かよwってな感じ。まるでPCなんて消えちまえと言った某レコード協会前会長のような… おっとスレ違いの話題失礼。
一方で、ずらりと並べたアウトボード通して色味混ぜ込む行為を 自己満足とか宗教とか叩くソフトシンセ派もいるからねえ。 その対極にいる極端な考え方の持ち主なんでせう。 DAWの楽さや無難さゆえに創作意欲が湧かないなんて人もいるし。 利便性から離れる儀式的な作業が、意欲や精神的なところに繋がる という主張をする人も、なんか理解できるし。 スレ違いの話題失礼コンボ2。
要は人それぞれだし、PCで音楽するのが「音楽的じゃない」っていうのはやめてくれってことなんだな。 別にハード派を否定するつもりは全くないわけだし…。
168 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 10:18 ID:+WQPZ5yG
>164
>てか最近ソフト否定派がいろんな所で暴れてるみたいね
ソフトシンセの存在を否定しようとは考えていない。
リアルタイプの演奏に使えるぞ!という安直な話を矯正したいだけだ。
世間的にはMIDIがそもそもリアルタイムでなんか使えるケ!って奴もいるわけだが。
一方こんなレポートもある
http://nagasm.suac.net/ASL/paper/onchi99.pdf ソフトシンセと曖昧な表現でなく、具体的な固有名詞で議論するべき話題とも
思いますが。
人それぞれという前に、鍵盤押してから音が出るまでにコンマ5秒も掛かるシンセは
リアルタイム演奏には不向きだと判断するべきではないのか?
>>168 斜め読みだが、発音ラグがコンマ5秒ってのはオンチップの話だろう
まったくお話にならんねw
俺の使ってるオーディオI/FはASIOで最短0.72msecまで詰められるが
これはまったくラグが気にならない、そこいらのハードウェアより早いかもしれん
あんまり早すぎて気持ち悪いのでCPU負荷の低減も兼ねて
普段は10msec辺りまでバッファを押さえて使ってるぐらいだ。
multiface使いですか?
>>168 >鍵盤押してから音が出るまでにコンマ5秒も掛かるシンセ
いや、引用されている論文ってむちゃくちゃ昔の話だよ。
ゲームやHPのBGMに使われていた頃の話で、あんなレーテンシで演奏している人は
いない。
>>169 氏の言うとおり、もはや普通のハードウェアシンセと遜色ないところまで来ているよ。
ちなみに0.72msecというのは、その間に音波が20cmくらいしか進めないくらいの時間。
一般的な生楽器を演奏して音が自分の耳に届くまでより短いくらいだよ。
>>170 Lynx L22使ってます。
Multifaceは64サンプル、1.5msecまでレイテンシーを詰めることが出来る様ですが
それでもリアルタイム演奏には申し分ない性能だと思いますよ。
音速(秒速m)=331+(そのときの気温×0.6) 室温25度の場合、秒速346m 1msecで、音は34.6cm進む計算になる。 だいたい2mくらい先にモニタスピーカーがあれば、6msecくらいか。 実際はハードシンセだって内部でレイテンシーは生じているだろうし、それ以上だな。
>>173 そう、msecで言われても実感がわかないという人は、音波が進むのは1msecで30cmって
考えるとイメージしやすいですよ。実は空気中で発生する遅れって意外と大きい。
レーテンシの数字を異常に気にする人と話をすると、「それで気になるなら合奏もライブも
できませんが何か?」ってこともある。思いこみで言ってることも多いと思います。
175 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 13:07 ID:ZFdu/UyF
ソフトシンセがコマンド貰ってから音データを出すまでの時間ってのは 例天使とは別の話でしょ。
>>175 >コマンド貰ってから音データを出すまでの時間
それはハードも同じです、
特にNord Leadに代表される様なハードウェアのモデリングシンセのレイテンシと、
ソフトシンセのそれとは大差無いのでは?
才能ないと、やっぱりこういった話になるよなw 悲しいけどこれが現実。
実験してみました。
準備:
1.ハードシンセであるFantomSのスネア音を、ソフトシンセEmulatorXに取り込む
2.DAW(CubaseSX2)を起動し、Fantomとソフトシンセの両方にMIDIを送るように
3.PCからの出力(Delta1010@2msec)とFantom実機をミキサーに接続
4.ミキサーへの出力を、外部機器で録音
↓結果
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3532.mp3 最初の7拍はソフトシンセです。
次の7拍はFantomです。
最後は、二つを併せた状態です。
これで、最近のソフトシンセ+オーディオカードのレイテンシーが分かるかと。
実用上、問題ないです。
>>179 乙
両MIXの結果ががフェイザーサウンドなのは、全く問題ない。
アタックがはっきり解る程のズレではなくて、位相がずれる程度の差しか無かった事になる
おそらく波形にして1サイクル以下の差だね。
>>168 は
>>179 の爪の垢でも煎じて飲みなさい。
漏れなんか128sampleでもライブに支障なく演奏できるし。 自分はオルガンとかメトロノームに裏拍取らせつつ延々と練習 したりしてるから、それなりにタイミング気にしてる方だと思うんですが。 やっぱ演奏家の感覚の問題でしょうね。 MIDI信号の遅れの話だと、繋ぐものによってはモタる 音源もあるからむしろ機材側の問題のような気も。 楽器板だとギターエフェクタのPODとかでもレイテンシが 云々って話になってたなあ。 一般論通り越して、好みの話題になってる気がしまつ
182 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 14:50 ID:IQJyNITz
>179 がやったことは意味あるの?ソフトシンセとハードシンセのコマンドからの遅れの差が わかるかもしれないってものだろ? 最初の7拍と次の7拍の区別はつかん その次の15拍はそれまでの14拍とは明らかに別モノだ。 ということで、ソフトシンセとハードシンセで差が有ることは確かみたいだね(W 漏れが問題にしているのは鍵盤を押してから音が出るマデノ絶対的な時間であって ハード音源との差を問題にしているのではないんだよ。
> 最初の7拍と次の7拍の区別はつかん > ということで、ソフトシンセとハードシンセで差が有ることは確かみたいだね(W ??
> 最初の7拍と次の7拍の区別はつかん > ということで、ソフトシンセとハードシンセで差が有ることは確かみたいだね(W (ノ∀`)アチャー
>>180 「1サイクル」の定義がよくわからないけど、そんなに小さなズレではないと思う。
MIDIの再生タイミングのばらつきによって毎回違うけど、
明らかに2度鳴りして聞こえる音もいくつかあるね。
>ソフトシンセとハードシンセで差が有ることは確かみたいだね(W ハチプロとQYでも一緒に似たようなハット音をレイヤしたら フェイザー的な音になった記憶があるけど。 サンプルアキュレートな発音を求めることと、鍵盤抑えてからの レイテンシを気にする事は別物じゃない? 生のRhodesとかコンサートグランドとかのアナログな仕組み上の 遅れなら問題ないでしょ。オルガンに比べると発音遅いっしょ 演奏的な感覚の話なら問題なくね?
>>185 分かりにくい表現でスマソ
実際には同じ音を同時にハードとソフトと出力する使い方はしないし
実際にはDAWでソフトシンセと外部ハードを同時にMIXする場合、
内部でレイテンシ補正をしてくれるソフトもちらほら出てきている。
あくまでもリアルタイムで演奏した場合のタイムラグが気になるレベルか否か
と言う意味で、実用上問題ないと言う表現をしたまでです。
188 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 15:20 ID:/1w2Cf/i
182は牛丼切れの症状に苦しみながら書かれた文章として人類史に記されるであろう
厨質問っぽいんだけど、 1、DAWからソフトシンセにMIDIを送ったときの発音タイミング 2、外部MIDIキーボードからMIDIを送ったときの発音タイミング 3、オーディオ書き出しを行ったときの発音タイミング 俺は今まで1はハードシンセで音出すのと変わらないと思ってたのですが、 間違いですか? あと、すべての場合のレイテンシーが生じるのならその大きさは、 1=3<2 であってます?
修正 2、外部MIDIキーボードからソフトシンセにMIDIを送ったときの発音タイミング
194 :
179 :04/06/19 15:44 ID:gQZDcYmt
179だけど、訂正。ASIOドライバ、512サンプルバッファしてた(@44.1KHzなので8msecくらい)
>>182 はなんか勘違いしているけど、要するに手弾きで全く問題ないってことは
分かるよね?
少なくても
>>168 にあるみたいに、500msecとか遅れるわけじゃない。
聴覚的には、2mくらい離れた場所のスピーカーから聞いている程度ってことで。
195 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 17:00 ID:/AVg2/AI
>190 論点は MIDIコマンドを受取ってから音が出てくるまでの時間だ。 言うまでもなく ハード < ソフト 、、、、とチョット前までは言い切れたが GHzの時代になると無音状態から最初の一発目だとソフトの方が速い場合が殆どかも しれない。 しかし、演奏中というのは無音からの一発目とは違って、ポリの処理をしながら、 サスティンなんかの処理しながら、さらには別ソフトを実行しながらのしょりとなる。 ここにOSなんかの処理も入る状態となるので、人間が鍵を押してから音が出る迄の 時間は不規則に変化することになる。 これが弾いてる人間の感覚としては、なんか遅いなということになる。 そして、ソフトシンセの音の出をいうときASIOドライバだとかは関係ない。
197 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 17:17 ID:/AVg2/AI
アナルビデオ ゲロゲロ 哀 、、、 サイテじゃん。 落ちよーっと
もう何が何だか訳わからん。変わった人もいたもんだ・・・
根本から勘違いしているから、何言っても聞かせても、無駄だったねw
ソフトは苛めたらすぐへこたれるって話かと。
201 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 18:52 ID:QsrG5n7M
195 :名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 17:00 ID:/AVg2/AI >190 論点は MIDIコマンドを受取ってから音が出てくるまでの時間だ。
高負荷時の不安定性は、ソフトシンセのネックだろうね。 それだけが問題な人は、オプテロン機やG5上で扱ったり、DSP物使うと満足するんじゃないかな。 PowerCore FireWireと専用Virusプラグインがすげー欲しい
203 :
1/4 :04/06/19 18:54 ID:gQZDcYmt
一応書いてみるかな。 CDの音質だと、44100Hzの16bitってのは知ってるよね? 要するに、1秒間に44100回ほど、2バイト(=16bit)のデータが流れるわけだ。 これを、データストリーム(データの流れという)のね。 例えば、1秒間ほど音を流す。必要なデータは44100回送らなくてはならない。 これを一定のタイミングで順番に作って、そして送って初めて音が出るわけ。 で、OSやらアプリの処理が割り込んで、これを阻害したとしよう。 もしもデータを作って送るのに、2秒かかったとする。 そしたら、サンプリングレートが22050Hzまで落ちたことになって、 オクターブが半分になってしまう。 だから、それは絶対にできないってわけ。
204 :
2/4 :04/06/19 18:54 ID:gQZDcYmt
じゃあどうするかっていうと、オーディオ出力の前にバッファ(一時保存領域)を 用意しておく。ソフトから出力されたデータは、いったんバッファに溜まってから 出力される。こうすれば、もしも44100回送るうちの、途中で割り込みが入って 転送が滞ったとしても、最終的にバッファに貯めてから出力すれば データが揃っているから問題ないでしょ? バッファってのは、FIFO(First In First Out)メモリというもので、 最初に入ったものが最初に出て行く、トコロテンをイメージして貰えば良いかな。 しかし、これでも問題がある。 バッファを仮に1秒もうけていたとしても、1秒以内にデータが全部来なかったら? この場合、足りないデータは「なかったこと」にして、間引いて出力する。 そうすると、サンプラーでループポイントを失敗したみたいに「ぷち」「ブチ」って 音が鳴ってしまう。連続波形じゃなくなるから、当然だね。 しかも、今の説明だと、バッファの容量が小さいほど、この「ぷち」ってのが 発生しやすくなるのが分かってもらえるはず。 要するに、バッファサイズが大きいほど、データが長いこと滞る(=CPUに負荷がかかる) 状態でも、音切れしなくなるわけだ。
205 :
3/4 :04/06/19 18:55 ID:gQZDcYmt
でもでも、これもまた問題がある。 バッファサイズが大きいと言うことは、音が実際に出るまでに「待機時間」が 発生するわけだ。要するに、バッファサイズを大きくすればするほど、 音声の出力までの時間は大きくなる。 これを一般的に「レイテンシー」と呼んでいる。 ということはだ。レイテンシーというのは、PCのCPU負荷には一切関係ない。 強いて言えば、CPUのパワーが足りないから、バッファサイズを増やして レイテンシーを大きくするっていうのが正しい。
206 :
4/4 :04/06/19 18:59 ID:gQZDcYmt
最後にASIO。 これは、OSの仕組みをほとんどスルーして、直接オーディオインターフェースに 出力できるという画期的(?)なドライバ。 これを使うと、みんなが書いているように、0.001秒(1msec)程度のレイテンシーでも 実用的に使用できる。 CPUのパワーに不安を感じても、0.008秒〜0.01秒のレイテンシーで十分。 ところがね、ASIOを使わないでOS標準のドライバMMEってのを使用すると、 2GとかのCPU使ってても、0.5秒(500msec)とかレイテンシーが必要になる。 これでは、さすがに手引きは不可能だ。 要するに、まとめると、こういうこと。 レイテンシーとは… ・CPUが非力/パワフルに関係ない ・ASIOを使うと0.001秒以下にまで下げられる ・大きければ大きいほど、CPUに負荷がかかっても問題ない ・CPUが強力になるからって小さくなったり、その逆になる性質のものでない ・すべては、バッファサイズに依存している
207 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 19:03 ID:a+SjwVOz
うざい
判りやすいまとめ乙。 厨対策のテンプレとして保存させて頂きますた
凄え・・・力作だ。 勉強になりました。ありがトンクス
ていうかこれみんな知ってて話してるよね?ちょっとあれな所もあるけど。
本職がドライバ開発のPG(サウンドではないが)なのですが、 なるべく分かりやすくと書いてたら、説明口調でキモい文体になってしまいました。 ごめんなさい。あと、間違っていたらごめんなさい。 勢いで書いたので… てわけで、名無しに戻ります。
よくわからんから黙っていたヤツと わかってたけど黙ってたヤツ わかってるから書き込んでたヤツと わからんけど書き込んでたヤツ 全部いるんでないの?
なんか物凄い力強い一歩なんだけど、何故か振り出しに戻ってるんだよね。
215 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 21:07 ID:ND/tC1I/
だってソフトシンセがデータ用意する部分の議論がスッポリおちてるんだもの。 データをセッセト出している最中の話としては講釈の通り。 ソフトシンセマンセィな奴と使えない!って奴の議論は全くすれ違いのママ。
結局は使いたい人は使えば良いんだし、使いたくない人は使わなきゃ良いんだから。 議論をすり合わせて共通の見解を持つことがこのスレの使命な訳じゃ無いし。
的外れな見解に基づいて何かを主張する人を軌道修正するスレ
218 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 21:26 ID:ND/tC1I/
問題はソフトシンセマンセィな奴の意見を拡大解釈してハード音源なんか買わなくていいんだって 思い込む香具師がいること。
>>218 いや、不要になっちゃった奴も多いんじゃない?
オフラインバウンスできない外部音源はやっぱり面倒だし。
俺はPCM音源足すくらいなら、個性あるサンプルライブラリ探すよ。
どうせ外部物使うなら、味のあるプリやコンプをアウトボードで備えたいな。
でもDAWなんて手が届かなかった時代に多用してたVF-1みたいな
エフェクタ類は、真っ先に部屋から消えたなあ。
JV-1080もプロテ2000も売っちゃったし。
これからわざわざ外部にシンセ据えるなら、俺なら程度のいいアナログ物が欲しいかな。
おれはE-MUのPCM音源買い直したよ。 フィルターとか惜しかったし。所詮ROMplerだけど1Uであれだけ有能なので まだまだ現役にさせます。
フィルターやエフェクト周りはいい感じね、EMU系。 ああいう効き方するフィルタープラグインないかなー。 本音ではEmurator-XのMac版出して欲しいところ。
>>195 が言ってるのはわからんでもないが、ハード音源でも同じことは起きる。
例えばJV-2080がマルチティンバーでもたるのは知ってるだろう?
どのソフトシンセをどういう状況で使ったらどのくらい遅れて困ったとか、使い物
にならないと感じたのか、具体的な話をしないと意味がなかろう。
ソフトシンセ懐疑派は全然そういう具体的な話をしないで、遅れるという原理の
話ばかりだよなあ。問題は遅れの程度が演奏に問題を生ずるような遅れかど
うかということだろう?原理的に遅れるってことをいくら言っても、生楽器も含め
て空気中で発音する楽器は全部そうだよ。
なんか聞きかじりの「遅れる」を受け売りして「使えない」と騒いでいる香具師も
多いんじゃないの?実体験として、なんていうソフトシンセで、どういう状況で
どのくらい(数字でなければ感覚でいいよ)遅れたから使えないと思ったのか
教えてくれよ。
ソフトシンセもいろいろあるから、中にはリアルタイムで使えないものもある
だろうしさ。そういう情報交換なら有益だと思うけどね。
実際のデータにも主観が混ざるから厄介なんだよね。 俺なんか256sampleでもぜんぜん弾けるし128なら違和感ない人間だけど、 256でリアルタイムに弾くなんてキチ外沙汰とか言われて呆然とした事もある。 どっかから借りてこないとアナログ物の音なんて出せなかった俺にとって、 NI物やLogicのエレピ・オルガン音は「すげえ使える音」だけど、 その一方でNIのPro5の音なんかは使い物にならんって人もいる。 人それぞれってあたりで流すのが一番無難じゃないかなぁ。
224 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 23:30 ID:L4CmUj/o
>原理的に遅れるってことをいくら言っても、生楽器も含めて空気中で発音する楽器は全部そうだよ。 だからさぁ、楽器と名乗るものなら、遅れがあっても一定しているんだってば。 その鍵を押した時のレスポンスその隣の鍵を押した時のレスポンス、きれいに並んでいるんだよ。 両端でカナリ差があってもよどみなく繋がっているから、演奏者は適応できるんだよ。 ソフトシンセの遅れってのは一定していないから、すんごいストレスになるんだよ。
>>224 それは遅れっていうか「ヨレ」でそ。
そもそもヨレない仕組みとしてバッファがあるんでしょうに。
仕様外のヨレ方した時は同期エラー吐くのが、信頼されてるDAWという物でしょ。
細かいヨレが酷いストレスになるようなら、アナログシンセでヘタに
モジュレーションなんかかけたらそれもストレスになるって感じ?
ソフトシンセだけじゃなくモタりのあるハード音源全ての否定になっちゃうし。
どんな環境でソフトシンセ否定してるんだろう。
俺もPB667なんて、今となっては結構貧弱な環境でやってるけど、そんな不満ないよ。
ハービーハンコックだってソフトシンセを気に入ってライブで使っているというのに。
0.001秒程度の誤差が生じるソフトシンセの発音ムラが気になるって…
言っておくけど、FFT(高速フーリエ変換)を利用するタイプのVSTなら、
窓関数を使うのでレイテンシーは必須だけど、それ以外のソフトシンセなら
「原則」は発音構造はハードのデジタルシンセと一緒だよ。
マルチタスク・マルチスレッド・マルチプロセスという考え方なら、
ハードのシンセだってそのように動いているから、完璧に一定じゃないし。
だいいち、換気扇回してたりクーラーかけている部屋なんかだと、室内の
空気の温度ムラがあるから、3mも離れれば発音ムラは生じる。
ソフトシンセの発音ラグを気にしている人って、出来の悪いオーディオインターフェース
使っているか、PCの設定がメチャクチャか、そもそもソフトシンセを
使ったことがないんじゃないのかな?
>>168 みたいな引用だしてくる限り、そうとしか思えない。
偏見と間違った知識で語っているって言うか…
>言っておくけど、FFT(高速フーリエ変換)を利用するタイプのVSTなら、 >窓関数を使うのでレイテンシーは必須だけど、それ以外のソフトシンセなら >「原則」は発音構造はハードのデジタルシンセと一緒だよ。 補足 インターナル/エクスターナルクロックに同期して、その同期したタイミングで データストリームを流す。 また、RISCだろうとCISCだろうと、DSPプロセッサはタイムシェアリング方式で プロセスを処理し、パイプラインで命令を並列化し、ノイマン式に直列演算をする。 あと、ストリームが理解できない人がいるけど、ストリームは配列とは違う。 データは戻せないし、止められない。入ってきたデータを保存するにはバッファ しかないし、バッファは通常、線形のレコード型のデータ配列だから、 ストリームとは性質が変わってしまう。窓関数でつかうってのは、この状態ね。 CPUがコマンド受け取って…ってのだけど、今のCPUが何MIPSあると思ってるの? ハードシンセのMIPS数とは桁が違うし、なにより44100Hzの世界とは 10の5乗くらい桁が違う。
へぼい環境でソフトシンセに不満を持ってる人は、試しに10万でウィソ組んでみればよいのに・・・
もしくは中古のG4Dualとかさあ・・・
俺も普段はハードのPCM+ソフトのVAS+ソフトサンプラーって組み合わせが多いけど、
時々倉庫からMS20やS1000を引っ張り出してくるし・・・。ソフトシンセもハードシンセも
同じように良いものがあるのに、個性がないだの楽器として実用に耐えないだの反感
買うような発言するからむかつくんだよ・・・。もっとも過去にソフトマンセー厨が暴れた
しっぺ返しなのかな・・・?
>>226-
>>227 引き続き乙です!
正しい知識を分かりやすく解説してくれてありがd。
229 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 00:29 ID:TCK/hNK0
>225、226
ヤマハ S-YXG50 ASIOドライバーで不満
ヤマハ MU90 で不満ナシ
>>227 ハード音源にM$のコードは入っていないというものすごく重大な違いがある。
今のCPUがいかに強大であろうとも、それをもってしてもたがかA4の書類一枚作るのが
精精な能力でしかないという現実を忘れてはいけない。M$のウインドウズにより
CPUやメモリ、HDDリソースの大半が食われている。
クロック1%以下のH8に負ける状況から判断すれば99。9%以上食われている計算だ。
>>229 あのね。。。釣りですか?釣りならメール欄に書いてくれ・・・。怒らないから。
酔うと後先考えずに書いちゃうな…orz 自粛しようっと。
せっかくの良スレなのに、こんな話題じゃもったいないな。
適当にローカルあぼーんしておいてください。
個人的にソフトシンセは便利で気に入っているのだが、
ハードも勿論大好きです。
用途に併せて、好きな音・環境で使えば良いんじゃないですかね?
でも、このスレはソフトシンセのスレだから、できれば単独スレをたてられないような
ニッチで様々なソフトシンセの情報交換できればいいですね。
ソフトシンセはハードと比べてそもそも…てのは、上記の理由でスレ違いかと。
(内容の不適切というより、場所が不適切)
こういうスレもあるみたいですし、そちらでどうぞ。
↓
ハードを持つ人がソフトシンセの違いを語る
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1079705046/
233 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 00:42 ID:TCK/hNK0
>>230 いやマジだよ。
ヤマハのソフトシンセが糞だ!というならはっきりいってくれよ。
そしたら多少はすっきりするから。
>>229 一応レスが付いたので返事返しておきます。
>今のCPUがいかに強大であろうとも、それをもってしてもたがかA4の書類一枚作るのが
>精精な能力でしかないという現実を忘れてはいけない。
?
>M$のウインドウズによりCPUやメモリ、HDDリソースの大半が食われている。
?
>>232 このスレが、そういう雰囲気だと良いね。マターリ
>>233 S-YXG50について詳しくないが、たぶんソフトかPCの環境の問題だと思う。
このスレでソフトシンセ使っている人たちは、鍵盤を弾いたら0.01秒以内に
音がなる。もしも毎回0.001秒の差があったとしても、知覚できないよ。
自分だけ、なぜか音が遅れる・もたるっていうことなら、環境を疑った方がいい。
この場合は、PCのスペック、ソフトの起動状態、ASIOデバイスとドライバの出来。
(ちなみに、定評のあるRME-Multifaceなんかは10万弱しますが、
ここで語られるASIOデバイスは、最低でも数万円から十数万円くらいのものです)
あとは、ソフトシンセそのものが問題あるかもしれないね。
なにせ、もともとが、ここで使われるような用途のソフトでなかったから。
まあ、こればかりは知識不足なのでわかりませんが>S-YXG50
>>233 S-YXG50はスタンドアロンタイプのソフトシンセだよね?
ASIO環境があっても、ソフトシンセ側がASIOに対応していなければ意味がない。
SOLについてくるのはVSTi対応だったような。 販売終了分の単体発売してた奴のカタログにはVSTiって表記ないですな
あ、もしかしてさ、ASIOデバイスってのが例のヤマハのUSBデバイスかな?
前スレでも話題になって、このスレでも
>>7 の人が解決してるじゃん?
S-YXG50のVSTiであるV4ってのは、USBのやつにバンドルしてるみたいだし。
239 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 02:02 ID:zKaJNiFF
>235 0.01秒って10msですけど。 ネタですか? キーボード側でのディレイですら10msは越えますけど。
>>239 ネタじゃないよ?10msecっていうと、音速で言うと3.46m/sec。
1秒間に音が3.46m進む距離と一緒。
鍵盤を弾いて、10msec=0.01秒後に発音するって事は、
スピーカーを3.5メートルほど遠ざけるのと一緒の事ね。
知覚できるレベルだし、気になる人もいるかもしれないから、
それならば0.001秒までレイテンシー下げればいいんじゃない?
これなら、音速でもわずかに35センチしか変わらないし。
>>239 ついでにいうと、
>>235 で書いたのは
>>233 に対するレスなんだよね。
とりあえず、
>>229 を見てみて(
>>233 のそもそもの書き込みね)
この人は、多分1〜30msecとか、そういう話じゃない。たぶん500msecとか出てる。
鍵盤を弾いて、0.5秒後に音が鳴る、それでソフトシンセがクソだって言っているのかと。
243 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 02:53 ID:zKaJNiFF
>>240 あのね、何十個もある鍵をスキャンして第一通過点と第二通過点との時間差を計測して
MIDIのコマンド組み立てるのに数十ミリセカンドは掛かるんだってば。
これはデジタル電子楽器である限り避けられない事です。そしてこれに文句を言う人は
現在ではいない筈。デジタルシンセが出た頃はアナログの鍵盤に較べて遅い!って
話題はあったわけですが。
>>243 勉強になりました。
ということは、その遅延は、少なくてもソフトシンセとハードシンセには
差がないって事ですね。(どちらも鍵盤を弾くんですよね?)
私が書いたのは、PC内での遅延と言うことで。
私が書いた遅延+あなたの指摘された鍵盤の遅延=トータルの遅延(ソフト)
ハードのDSP遅延+あなたの指摘された鍵盤の遅延=トータルの遅延(ハード)
コマンド処理しとるプロセッサやらは、デジタルシンセ出始めより高速なのが使われてるんじゃないんですか? それともMIDIの仕様なのかな。 だとするとMIDI仕様なアナログも全部一緒? 論点がわかんないけど、使い物になるならいいじゃん。 音楽的にシンセ弾いてる人なんてハード・ソフト・アナログ関わらずいくらでもいるんだし。
>>243 あと、一応話の流れを読んで欲しいのですが、
「ハードに比べてソフトは使い物にならない。なぜなら、発音が遅れるからだ」
っていう書き込みに対して、私は
「ハードとソフトの発音遅延は、0.01msec程度ですよ」
って返しただけです。
MIDI鍵なら、このどちらも双方に働くので、この話題には関係ないですよね?
あと、MIDI鍵盤の遅延に10msecかかるという点ですが、おそらく第一通過点
を起点としてですよね?第二通加点に達すればベロシティ値は定まるので、
MIDIコマンドの組み立てに、そんなに時間がかかることはないはずです。
アナログシンセやピアノに比べればラグは大きいでしょうけど、
完全に打鍵後からのラグは、10msecも無いと思いますよ。
(ベロシティの計測中は確かに送信できないですが、それは押下中に
弦をたたけないピアノと同じ原理かと思います。
88鍵の走査ってのは、技術の問題なので、昔よりはラグが小さいかと)
247 :
246 :04/06/20 03:32 ID:y4M/gDfL
>>246 訂正
「ハードとソフトの発音遅延は、0.01msec程度ですよ」
「ハードとソフトの発音遅延 “差” は、あっても0.01msec程度ですよ」
248 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 03:56 ID:pfENcfx8
235は書いています >このスレでソフトシンセ使っている人たちは、鍵盤を弾いたら0.01秒以内に >音がなる。もしも毎回0.001秒の差があったとしても、知覚できないよ。 “鍵盤を弾いたら0.01秒以内に音がなる”
>>248 そういう形で粘着されるとは…
じゃあ、訂正します。ごめんなさい。
「鍵盤からMIDIメッセージが送信されたら0.01秒以内に音がなる」
y4M/gDfLの必死さがレイテンシ無く伝わってくる。 もの凄い勢いでノートデータをはき出してるよ。
>>248 アホかこいつ?
揚げ足取るポイントが全然ずれてるし、ただの嵐し行為じゃん?
つうか、ソフトシンセ嫌いだったらこのスレ来なきゃいいのに。。。
いや、絡むつもりも意図もなかったんですけど。気に障ってたらごめんなさいね。 もう寝ます。
239=248=250 しかもID変えて自演煽りかよ。必死だなw
254 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 04:09 ID:pfENcfx8
>ソフトシンセ嫌いだったらこのスレ来なきゃいいのに。。。 でたぁ〜
つうか、どうせオンボードかUSBの安物インターフェース使ってソフト使いこなせてないだけだろ?
そんで荒らしているんだから救えねえな。。。
自分の間違い指摘されたらソフトと関係ない話持ち出すし、挙句の果てに自作自演かいな
>>252 乙カレ
d8SNnHJl なんか煽り発言しかしてないじゃないか。 どっちもどっち。
ちなみにソフトがハードより確実に遅れるのは事実。
これはいかにはやいインターフェイスを用いても現状では覆すことが出来ない。
演算時の遅延はハードシンセでももちろん起こるが
音源ハードのDSPの遅延はCPUでの遅延に比べて桁が違い実質”無視できる”
ttp://nagasm.suac.net/ASL/paper/onchi99.pdf サンプルが古いと思うかもしれないが遅延が短くなるだけで無視できるところまで
なることは絶対にあり得ない。
しかし、よほどの事がない限り、聴覚上、現状のソフト音源の遅延はあまり問題ない。
>>168 でも外出な奴だね
上ではめっさあっさり流されてるけど。
アクロバット入れるか。漏れも読んでみよっと
>>257 御前も懲りないね。
で、何が言いたいんだ?
>>257 読んだよ。
PenProの200MHzってなんじゃい。
ASIOない時代のサンプルなん? ソフトサンプラは?
VSCとかQT3とか出されても。
中身読む限り、
・midi周りのフォトカプラ変換では10msecの遅延が起こる
>んじゃUSB端子でホストに繋げられるマスターキーは?
・MIDI音源システムはCPU処理とかでモタる
>いやハードもソフトも一緒でそ
・論文の結論は「高速なインターフェイスが出てきてもMIDI規格は残るだろうから、その特性には注意しましょう」という内容
>うぃす
・そもそも音響心理学実験で使う場合の精度が問題になっている
音楽的見地での比較論争やってる場に持ち出すべき内容じゃないだろ。
この論文は実質”無視できる”んじゃ。。
>音源ハードのDSPの遅延はCPUでの遅延に比べて桁が違い実質”無視できる”
>サンプルが古いと思うかもしれないが遅延が短くなるだけで無視できるところまで
>なることは絶対にあり得ない。
この辺がさっぱりわからん。
ハードで無視できるなら、同じ構造で処理してるソフトでも無視できるでそ。
正直、ウンザリだ。他所でやってくれ。
ライブで複数のソフトシンセをスプリットで 使いたいんだけど、これが可能なホストアプリって ある?Logic でやってみたけど無理だった。
263 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 05:49 ID:EhkApwhc
ハードがソフトが・・・でスレタイからズレちゃってるんで残念なんですけど、
実際に何人かの人は、ハードも持ってる&レベルはともかくリアルタイムで打ち込み
できる人もいますよね?
自分もWAVESTATION EXもっててソフトのWAVESTATIONもインストしてるんですけど、
同じ音色を前提で、(メンドクサイのでPCスペックとか書かないけど)
1、ハードWAVESTATION手引き
2、K5000S>MIDI>ソフトWAVESTATION
だと、2の方が明らかにこのスレの場合だとレイテンシーが低いって言うのかな?出音が早いんですよ。
出音はビミョーに違うけどw
それでも、操作性というかマウス操作で離れるのが嫌なのでハード使いますが。
結局こういうのってハードは鍵盤なんかも好みがあるわけだし、自分がやってる限りじゃASIO使ってれば
全然問題無いと思いますよ。
要はその音とソレゾレの表現力が欲しいのか?どうか?じゃないかと。
>>261 自分もどんどん新しいソフトシンセが出てるんでソレの2chならではレビューが聞きたくて覗いてるんですが、
同感、なんかウンザリです。
まあ脳から指先までのレイテンシーもあるしね
ハード好きで、メインはハードの俺でもソフトのレイテンシーは全然問題無い。 いちいち言い掛かり付けてくる奴に真っ向から反論しようとするからいけないんだよ。 どのみち問題無いレヴェルなんだからスルーしる。 スルー出来ないから身の無い会話が続くんだよ。
267 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 09:32 ID:FBZ3tNHi
>>266 アッチのスレでは対立になっていないよ。
>>260 お前、日本語読めなかったんだね。気の毒に。
>PenProの200MHzってなんじゃい。
そ。昔の話だよ。
当時ですら、ソフトシンセは実用になっていた。
もっともソフトシンセは戦略が2つあって、ハード音源の置き換えを狙うもの。
つまり直ぐ音をだすけど、沢山要求が来たら端折ることは厭わない。
もう一方は、トラックダウンやWAVファイル作成を目的とした遅延があるけど
正確に再生する。
一方で当時のハード音源は沢山の要求が来たら端折る内容だった。
>・midi周りのフォトカプラ変換では10msecの遅延が起こる
良く嫁。10nsec以下だから無視できると言ってる。
>ハードで無視できるなら、同じ構造で処理してるソフトでも無視できるでそ。
ハード音源にはウインドウズは入っていないという決定的な違いがある。
msecとnsec間違えるなよ 重要なとこだろw
269 :
191 :04/06/20 10:38 ID:NfihkQI2
遅レスだが
>>229 読んでなんか納得したよ。
S-YXG50って、何年前のソフトシンセだよ。たしかにごもっとも。S-YXG50はリアルタイム演奏で使えないよ。
そもそも、ありゃあ人間が演奏するって用途のものじゃない。ゲームやHPのBGMに使ったり、
打ち込みDTMの音出し用に使うもの。ソフトシンセがその程度の使い方しかできなかった時代の製品。
現代のソフトシンセで試してみて、問題を感じる製品があったら具体的に情報提供を頼むよ。
>>263 そそ、昔のハードも結構しょぼいCPUで無理してますからね。(D-50とか遅かったよね)
今のGHz級PCだと、Wndowsを動かした余りでソフトシンセ動かしてもまだ当時のハードより早いって
こともある。
もちょっと建設的な話をしたいよね。
>>168 の論文だって、要は今は誰も使ってないような初期のソフト
シンセは遅れますっていう昔の学者さんの論文でしょ?その論文に載ってるハード音源より今のソフト
音源の方が早いくらいだと思うよ。少なくとも演奏できないレベルは何年も前に卒業してる。
具体的に遅れが気になって演奏できない製品が今でもあるなら、是非知りたいから製品名を書いてよ。
なんで誰も書かないの。
>>267 だからって、コッチのスレが対立スレってわけじゃないじゃん。
年中こんな話してるわけじゃないんだし、 たまにはいいんでないの?
273 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 12:34 ID:wb1TN7J7
一度キッチリ詰めておけば、、、、 それにしても270って他人のカキコは読まない奴なんだね。
270の耳に念仏
>>267 >ハード音源にはウインドウズは入っていないという決定的な違いがある。
リアルタイム処理に強いOS上で動けば納得する訳?
ASIOでシステム保護周りパスするのも不満なら、汎用OS憎んでるとしか思えんわさ。
>>・midi周りのフォトカプラ変換では10msecの遅延が起こる
>良く嫁。10nsec以下だから無視できると言ってる。
誤読スマソ。最初の比較画像潰れ気味なんだもん
そんだけで「お前、日本語読めなかったんだね。気の毒に。」という煽り方は人格疑うよ
もうやめよう・・・。 ハードオンリー厨は向こうのスレで暴れさせとけばよいじゃん。 俺らはハードシンセもソフトシンセも必要なものは何でも使う。その上で、このスレでは 建設的にソフトシンセの話をすると。 音色うp大会なんてどうでしょうか?俺の音色はへぼいし、種類ごとの絶対数が少ないから 盛り下がるかもしれないけどね。
訂正 種類ごとのユーザーの絶対数
こっちはハード叩いてる訳じゃないのに 一握りのハード厨がムキになってるのが笑える
279 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:51 ID:8Tue7x0L
ヨレ(遅延時間が一定しない)の件なんだけど、ハード音源で ヨレって結構気になるのがあった。 KAWAI K4r, KAWAI GMegaを以前使ってたんだけど、1ノートに 2ソース使う音色で、弾く度に2ソース間の時間軸上のズレが 毎回異なり、微妙にフェイザーかかったような音色変化がノート 毎に訪れるというものでした。 マルチchで使用している時に顕著で、同時発音が立込むと2ソースの うちの片方だけが鳴らないとかブチっと切れるとか凄いことになった。 最近のVSTiの場合、例えばHALionだと何ソース同時に鳴らそうが サンプルアキュレートを必死で守ってくれる。(その代わり、CPU負荷に しわ寄せがいって最悪ではフリーズするが。)
280 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 15:27 ID:wb1TN7J7
基本的にWIndowsというのは、CPUやメモリーリソースを食い尽くすことが使命である。
シングルタスクOSなら満足なんか?
シングルタスクかどうかに関係なく、Windows PCなら全て駄目なんだよ。 もちろんソフトなんて論外。プロの使うもんじゃない。 ましてや、ACIDなんて何の音楽性も無く音を並べるだけのものに過ぎない。 音楽やるなら、そんな安易な環境でやるべきではない。 そういう事でしょ。 過去のハードで大金と労力をかけてやっていた作業を、 安上がりな環境で手早く済ませられるようになっちゃ溜まらないんだろう。 仕事を干されかねないからな。 ソフトは永遠にハードの下であり続けるべきだという事だろう。
んじゃMacで(ry 本気のプロなら、ソフトに価値見出せば、積極的に効果的な活用方法探すっしょ。 とかアマの俺がいうとサンレコよいしょ記事に毒された馬鹿扱いされんだろうけど。
>過去のハードで大金と労力をかけてやっていた作業を、 >安上がりな環境で手早く済ませられるようになっちゃ溜まらないんだろう。 というかそれがDAW系アプリの課題なんだけど…
ソフトシンセにいいサウンドボードありますか? かなりCPUパワー必要ですが、サウンドボードによってかなり変わりますかねぇ? 厨で申し訳ありません
287 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 19:24 ID:JC0/CB2j
>>285 ソフトシンセはソフトシンセだ。サウンドボードなんぞ使うとしてもDACだけだ。
しかもシンセが使うのではなく、最終的な出力としてDAWソフトが使う。
一端空気振動に換えて録り直す!場合はUSBでも1394でもコンピューターの外でDA変換汁
なんだか何にも分かってない人が常駐しちゃったね。 金が無くて失敗した子供か、20年前から思考停止したオッサンか、 あるいは理解力のないバカか。
>>285 ASIO(Win、OS9)かCoreAudio(OSX)に対応したPCI、PCMCIAタイプのものがいい。
USBやFireWireの外付けは一見手軽だが、CPU負荷が高い。
具体的に名前を挙げるならM-Audio、RME、MOTU、Echoあたりか。
伸びてると思いきや、微妙にスレ違いの論議が熱く交わされていたな。 中にはためになるレスもあったし、たまにはいいんじゃね?
ソフトシンセつかってるとすごく重いんですが、 CPU変えたほうがいいのかな。 ちなみにceleron1.7G→Athlon3.06Gぐらいにはと思うんですが。 サウンドボードはASIO対応だったらいいかなと。
292 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 22:43 ID:75foXsR9
>celeron1.7G ウンコ 絶対変えた方が良い
レイテンシー考えるとサウンドカードもそれなりのがあったほうがよいと思うけど。
>>291 Athlon 3.06GってCPUはないけど、というお約束のツッコミはおいといて。P4 3.06GHzだよね?
そのくらいにすれば見違えるほど良くなる。
サウンドボードって何使ってる?ASIO対応でないのを使ってるなら、そっちの方が大きいよ。
295 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/21 01:51 ID:aaBZBKV2
289 1394とUSB2.0を一緒くたですかぁ〜? USB2.0は多少CPUに負担かけますが、1394はCPUには殆ど負担かけませんよ。
296 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/21 01:54 ID:aaBZBKV2
なんかこのスレって知ったかが多いね。 他人に何使え!って言う奴ばかりで 「漏れは○○つかってるぜ!」ってカキコ見当たらないのは何故でしょうか?
俺はPulsarと828mk2使ってるぜ!でも828はスタンドアロンミキサとしてしか使ってない。 Pulsarの使い勝手に慣れちゃってるし、Pulsarのソフトシンセを外部音源のように使うのも面倒なんだよね。
>>295 PCIに比べれば、どちらも負荷がかかるということじゃないのか?
デスクトップなら迷い無くPCIだろうな
ソフトとハード議論に乗り遅れたが ハードは鍵盤があるという時点で違う気がする 俺は頭じゃ曲作れないよ(´・ω・`)
いや、鍵盤ないモジュールもゴマンと有るし…
303 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/21 14:08 ID:ppGE51Lf
鍵盤じゃない楽器だってあるしな。
つまみもMIDIコンでさくっと真似られるしね。 音源の特性に合わせた専用つまみ付きのVAには適わんけど 汎用性ゆえに認知されてきとるし。
すまん言葉足らずだった なんとか汲み取ってやってくれ
307 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/21 14:46 ID:bG6OgqGk
曲書くのには頭も使うと思うんだが。指、耳、体、鍵盤、ペン、紙、マウス、キーボード、人によってはフィジコン、そして脳みそ
308 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/21 14:59 ID:9u8mrlsc
>305 >なんとか汲み取ってやってくれ バカやロー エゴだろが。 迷惑なんだよ。 水洗にしろよー
むしろソフトシンセ立ち上げてマウスでDAWに向かう方が 頭使ってるような
てか、パソコンが音源モジュールになるのがソフトシンセなんだから、 鍵盤の話は微妙にズレてないかな?
テルミン様に敬礼
沈静化と同時にクソスレ化に見えたのは気のせいか。 296以降ぐらいから。
盛り上がる時ってのは、粘着がへばりついてる時だし。 荒れてる状態の時に出てくる情報の無意味さの方が鼻に突いたけど。 まぁマターリでいいじゃん
MIDIコンでさくっと、 いかない。 気に入るの無い。 どーせならいろいろ一つにしたい。 さもなきゃ、何かの実機そっくりか、 これでもかっつーくらいツマミだのつけて、 階層一つでいじり倒せる奴を たくさん置きたい。
無料でシンセの音をMP3にしたいのですが、フリーソフトでありますか?
マキコンなんかが進化してコンパクトになったらなあ。 仕込みが必要な時点でインターフェイスと即時性で劣るね。 Logic+ロジコンではパラメータ操作も快適なようだけど、 いかんせんやっぱでかい。ツマミ少ないし。 スタインあたりにコントローラの基本仕様とか策定して貰って どのパラメータ弄ってるのかまでディスプレイで一望できる 汎用製高いインターフェイスを作ってもらえないものかしら。
>>316 さんくす。
でも俺の語彙不足だったかも・・・(^^;)すんません。。
んっと、フリーウェアで、シンセの音を作曲(作る)ツールってありますか?
DJのツールならあるけれども、原曲にシンセの音をremixしたいトキ、PCでシンセの音をつくりたいなあと。。
>>318 相変わらず単語の使い方がおかしいが、SynthEditはどう?
320 :
316 :04/06/21 20:05 ID:CXH8JpY4
ダンス系のドラム音が出せるソフトシンセでおすすめありますか?PC標準のGM音源なので つらい・・
>>321 その辺でサンプル拾ってくる方がいいと思う。
>>317 むかしむかし、PPGが発表してた奴、あれ良かったな。Realizerだっけな。VAの元祖みたいな奴。
真ん中に画面、その周りにフィジコンのツマミが並んでて、画面にminimoogとかのパネルの絵が出る。
で、画面上のツマミ(の絵)から線(の絵)が画面の端に向かって引いてあって、どのツマミ(本物)と対応しているかわかる。
仮想のパネルとツマミの対応関係を絵で表示してるの。非常にわかりやすい。
ああいうデバイスでないかなと思う。当時はCRTだったけど、今なら液晶でコンパクトにできるだろうし。
ここは貧乏人が多いインターネットですね
>>324 いやいや、バージョンUP代や常にハイスペックのPCをと追い立てられて、
ソフトの方が金掛かるよ、、、
326 :
ドシロート :04/06/21 23:21 ID:8bGCU0tf
今,Cubeを使っています. しかし,単音でもDuron1.1GHzだとCPU負荷50%を超えてしまいます. Pen Mの場合ならどれ位の物使ったら良いのか,どなたか教えて下さい.
>>325 そりゃないそりゃない
立ち上げた数だけ実機でコンプやEQ揃えてミキサー拡張したら
部屋も金も素人にゃ足らせようがないyo
328 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/22 00:30 ID:7LEkqJ+h
CUBUはモバイルではRMEでかろうじて使える。重いインタフェースじゃだめ。1GHz
329 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/22 00:38 ID:bJA1dbgP
メモリ32MB 486/100MHz なら楽勝でつか? Win95でつ。
331 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/22 01:41 ID:Bant13wP
>>329 Rebirth RB-338なら余裕ですね
332 :
ドシロート :04/06/22 23:32 ID:gCGAbm3f
>328 Thanks.Pen Mであれば常用出来そうですね. ところで,Cube使ってる皆様,Cubeの良い所ってどんなところでしょうか. 個人的にはPro-53,moog modular V,FM7より使いやすくてビックリ. (これは加算合成方式に対する偏見のせいだったのかも知れません). あのPadの音良いですよねぇ(Demoなので数種ですけれども),宇宙的ですよね. 響きも凄く良いのでお気に入りです.
>>332 Cubeいいですよねー。
あの独特の空気感のあるパッドはたまらんです。
適当にコード弾いてるだけでウットリしてしまいます。
Cubeが出る前からCubeみたいな音が出したくて、
それまではAbsynthやFM7で頑張ってたんですが、大変な作業でした。
Cubeの良さは色々あると思いますが、
僕が個人的に一番良いと思うのは、全体の見通しの良いところです。
意外とシンプルな構成だし、何よりあの四角い窓が良すぎる。
FM7で頑張ってた時は、各々のオペレータやマトリクス、エンベロープを行き来するのが大変でした。
時間的な変化を付けようとすると激しく混乱してくるし。
まぁ、買って損はしないと思います。 数年間は遊べるでしょう。
334 :
ドシロート :04/06/23 02:23 ID:7Mpwxe+n
>333 やっぱりそうですよねぇ. Pro-53の音も好きなんだけど太い音より ブラスのホルンの様な音,人の声であればクール系, ウィスパー系,Angel系,何気にキャピキャピ系 (そしてそれぞれちょっとか細い位)が好きです. FM7も悪くないんだけどimageをなかなか具現化出来なくて. Cubeの使い勝手については333さんに同意です. 試しにDemo取って見ては,おもしろくて最高ですよ,これ.
335 :
ごめんねド素人 :04/06/23 09:11 ID:Z7lnGGNT
素朴な質問でちゅみません。 ソフトシンセって金額がちょっとしたハード音源と同じぐらいするんだけど、 音いいんちゅか? 結構CPUの負荷大きいし、ディスク容量も喰いまちゅね。 だったらハード音源の方がいいのではないかと・・・ 例えば88proとかSC-8850みたいなスタンダードなモノと較べてどうでちゅか?
ヴァイオリンのリアルな音の出るシンセ教えて。
ってか 一行あけてカキコする奴、ウゼーから。詰めろや
>>338 肩が当たった程度でいきなり激昂するみたいで見苦しいよ。
激昂するにも、まずは順番通りに行こう。
>>334 行を詰めて書け、このボケナス
>>335 ハチプロや8850はもう化石ですよ。
今のスタンダードは55mkIIです。
341 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/23 12:45 ID:2PUZVvV6
そっか8850は化石か。 そこ行くとMUは漬物石だな。出タ当初から。 化石よかマシなのか?
342 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/23 12:59 ID:B0VqzSf+
>>335 ハチプロとか買うくらいならソフト買ったほうがよい
やる気あるならソフトより、トライトンやノドリド買ったほうがよい
音がって事ね
ノードリードとトライトンを同列に並べるのも違うと思うし いろんなソフトシンセを十把一絡げにそれらより悪いと言うのも 滅茶苦茶過ぎます
>>342 自分の世界がすべてだって思ってるんだね…。かわいそう。
346 :
342 :04/06/23 14:27 ID:B0VqzSf+
釣る気はなしですよ ただ、現行のソフトでハードでソフトに対等に 渡りあえるものは無いんじゃない? 全てのソフトを聴いた訳ではないけど リアクタとムグモジュは所有してます ソフトより、ハードのほうが音が優れている根拠? 実際に聴いてわからないかなぁ 分からない人は音楽辞めたほうがよいよ キツイ言い方で悪いと思うけどねー
本気でヴァイオリンの音の出るソフトシンセ欲しいんだけど…
>>346 ソフトはハードと違って、誰が使っても同じような音は出ない。
だってソフトにDACは含まれないから。
分かりますよね?
ところで、参考までに、オーディオインターフェースを何使っているか教えてください。
>>347 QLSOとか、いいんじゃない?
ソフトサンプラーをほかに持っているならVSLとかも。
>>346 の下4行は同意見。ソフトが悪い訳じゃ無いけど。I/Oが悪い訳でも無い。
実物moogとソフトmoogだったら、実物>ソフトだろうけど、 異種格闘させた場合は比較の意味無くない? 「ソフト」って言っても、いろいろあるんだし。 というか、ハードのデジタル音源だって、中はソフト処理だって言うのに、 なんなんだろうね、この流れは。 ソフトもハードも、内部ではソフトウェア処理。 強いてソフトとハードの音の違いを述べるならば、DACやその周辺のアナログ回路だって。 んで、それはソフトの問題じゃないでしょ?
オーオタみたいなのがいて、ハードで、かつ高いものだとなんとなくいいって思ってんじゃない? 俺の耳には、良いソフトも悪いソフトもあって、良いソフト>悪いハードかつ、良いハード>悪いソフトって感じ。 Moogのやつは、実物よりソフトのほうがポリだしエフェクトはあるしで、より深い音が出せる。 ただ、Macだと動作が重いんで、貧乏マカーは、良さがわからないと思う。冨田プリセットとかすごくいい。 Pro53は、というよりNI製品は、アナログモデリングはイマイチ。デジタル系と変態系はすごく良いと思う。 ここはソフトのスレだけど悪いハードの例をだしたほうがいい? この音でこの値段かよって思うようなひどいのも多いよ…。
ハードもそりゃ大好きですよ。 ハードの場合、DACや周辺のアナログ回路も含めて、一つの楽器として設計できるのも 強みだし、最近出来たばかりのソフトメーカーよりも、なんていうのかノウハウみたいなのが 多い分、一日の長があるし。 それにしたって、ソフト<ハードは全くの見当はずれ。 というか、純粋にソフトシンセやハードシンセの中身が理解されてないんだろうね。 ここ1週間くらいの一連の流れは。 ASIO?オーディオインターフェース?RISC?同期?ストリーム? よくわからんが、1マソで買ってきたUSBので音を出したら0.5秒くらい遅れるyoとか、 音悪すぎ、とか。そういうので、さっさとソフト=クソって帰納して、それで話しているだけかと。
355 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/23 15:58 ID:B0VqzSf+
>>348 デジアナコンバートくらいわかります
ソフトの音の話になると、大抵インターフェース云々になりますが
それ以前の問題、波形レベルの問題ではないでしょうか?
ちなみにインターフェースは882とUA-700を使ってます。
どちらも一回、オープンリール通しますけどね
別にソフトに対しつ悪意はないです、本当に
期待してるからこそ、現状を打破したいと
そうは思いませんか?
ソフトシンセでシステムシンセの場合、再現性があるというのが最大のポイント。
>>355 そうすると、あなたはReaktorとMoogModularVの2本でソフトシンセの全てを
語っているわけだ。
いや、煽りという訳ではなくて、慎重な論議という点で。
たとえば、ハードサンプラーとソフトサンプラーに同じ波形を読み込んだとして、
それでも波形の問題っていえる?
もしもこの二つで出音がハード>ソフトだったら、これはインターフェースの問題でしょ?
第一、ハードのデジタルシンセのオシレータ部はソフトで作られている訳なので、
VSTiでも再現は可能なのです。メーカーが乗り込んできていないだけで。
いや、自分もハードは大好きです。上にも書いたけど。
実際に手放せません。
ただ、ハード>ソフトという風には言い切れません。
ものによってハード>ソフトになったり、ソフト>ハードになったりしますし。
少なくても、その状態でハード>ソフトと言い切ってしまうのはあまりに結論が早いし、
言い方も乱暴なのではと思います。
俺もソフトシンセは外部ハードを一度通して使ってる。 その方が質感が好きだから。
>>346 そーぢゃないのよ。
>ソフトより、ハードのほうが音が優れている根拠?
>実際に聴いてわからないかなぁ
これをデータで示して説明できれば結論となる。
今の所、だれもそれができてないから揉めている。
ハード至上主義懐疑派からは、「言葉で説明できない印象論的な
違いに過ぎないなら、それは優劣を比較できる物ではない」と
いう反論がある。それに対する反論はまだない。
なんとなくハード系混ぜたり、ソフトであれ一旦外に出したり
する事の効果は多くの人が認めている。
>分からない人は音楽辞めたほうがよいよ
て話じゃないのよ。
違いは知覚できても説明できないね、って所で、君みたいに
主観で煽る人が入って来るから、定期的に荒れるだけ。
よって釣りと呼ばれたと認識下さい。
確かに、VSTiをそのままオフライン/オンラインバウンスするよりも、 一度DACを通してアナログ化し、さらにテープメディアだのケーブルだの、 場合によってはアンプ→スピーカー→マイクみたいにやれば、 全部デジタルに比べて良い具合になる(原音重視で考えれば音が汚れる)よね。 オケで立体感出て良い感じ。
ハード>ソフトって言ってる人のハードってのは現状のCPUでは 性能的に処理しきれないとか重くなり過ぎるってことなのでは? Virus Powercore聴くとこんな音ネイティブなソフトシンセでは ありえないと思う。 DAの差は言われている程大きくない気がする。 Virus Bとpowercore版の両方持っている人ならDAの影響度が分かるはず。 DA以外の条件は一緒だから。
DSP使ってたとしてもソフトってくくりでいいんだよね?
さあ、それはどうだろ。Creamw@reスレ行って聞いた方が良いかも。
Pulsar2使ってたけど、確かにソフトシンセ(?)の音は良かったな。 ただ、単なるDAとしてもいい音(けっこう色づけあるみたいがけど)なので、 DSPのおかげなのかDAのおかげなのかわからなかった。 たとえば同じパッチをAKAI S2000(安!)とPulsarのSTS3000で読み込んでみると、 断然後者の方がいい感じ。
DSP物はハードがPCに刺さったイメージじゃない?
実は俺もそう思ってる。
DSPは計算してるだけだから、アルゴリズムが同じなら、パソコンで音を作るのと同じ音になるじゃん。
同じに聴こえるならそれで良いね。
>>368 というか、汎用プロセッサ(CPU)と専用プロセッサ(DSP)が同じ処理をした結果、
音が変わる理由を教えてください。
知らないよ。同じなら同じ音に聴こえるんだろうね。同じかどうかも知らないけど。まあ、だから同じに聴こえればそれで良いじゃん。何か問題でも?
まあ、好きな方選んでるだけだよ。ソフトが全然駄目ってわけじゃないさ。 違いが判らなければ何選んでも同じな訳だし。
いや、というか同じでしょ。 DSPもCPUも、どっちも同じ計算を行えば同じ結果が返ってくる。 どっちもただのジョンFノイマン型の演算ユニット。 DSPの方が、CPUよりも計算能力が限られている代わりに、一つのことをやるなら 効率が良い。ただそれだけ。 だからハードとソフトの音の違いなんて、語っても無駄な話なわけ。 ポテンシャルはどちらも同じなんだから。 DACやADCや、その周辺回路、および機器接続間のアナログシールド等で 音は大きく変わるけどね。 アナログシンセをソフトが「模倣=シミュレート」した場合、その「再現度」においては完璧はあり得ない。 (利便性の問題じゃないけど) だけど、デジタルシンセの「模倣=エミュレート」に関しては差は存在しない道理。 少なくてもDACの手前まではね。
まずCPUにDSPと同じ処理が同じ時間内にできるかどうか考える必要がある。 CPUは今のOSは他のタスクも処理しなくちゃいけないし。
DSPとCPUで同じ処理するのか知らんから知らんもんは知らんとしか言えんよ。 それに、ソフトシンセが悪い訳じゃ無いと上の方に書いてるからね。 で、最終的な出音を聴いて決めてる訳だから、これは個人差だよね。 わかるわからない、良い悪いは数値化出来ないから。
>>367 DSP版とCPU版があって、同じ処理をしているソフトシンセっていう例はある?
「同じ処理をしているならば」っていう前提がそもそも成り立ってるの?
なんでだかは知らないけど、全般的にDSPでやってるソフトシンセの方がCPU
ネイティブより音が良く聞こえるっていう印象は俺にもある。
>>361 に同意。
DSPもCPUも処理の仕方に原理的な違いはないぞ。 メモリがあってストレージがあって、プログラムがあるだけ。 汎用OS積んでなければ割り込みがない、という所が安定性に差を生んでるけども。 その差が完全に無視出来れば同一視できるかっていうと、これはまた別の話だよな。
>>375 考えられるのは、ネイティブ版のプラグインが
安定性や負荷軽減の為に間引いてたりしないかって事かな。
重たいプラグインって叩かれてるしね。「似たような機能のソフトで、もっと軽いのがあるから」とかって理由で。
TDM版とネイティブ版でwavesの音が別物だって叫ばれてた時があったような。でも漏れは比較できない方のDTM野郎なんで詳細不明
CPUの処理って瞬間的に100%行った場合、その処理はどうなるの?処理落ち?
100MヘルツのCPUも1ギガヘルツのCPUも原理は同じだけど同じソフトシンセ が動くわけないよね。
>>378 CPUによって実装が違うでしょ。
Penはどうなってんだろうね。
ということは音質に影響がもろに来る訳か。合ってるかな?
>>381 まぁそうだけど、それはハードウェアスペックの問題であって、ソフトウェア・アルゴリズムの問題じゃないからなぁ。
それで音が良い悪いを語るのは的外れと思う。
>>379 うん、だからDSPでは動くソフトシンセが、CPUでは処理を端折って簡易なアルゴリズムに
丸めないと載らない、なんてことがあるのかなあ、って思った。
実際に聴いてみて違うと感じるだけであって理屈は知らないんだけどね。
Pulsar2のDSPのクロックは66MHzで、こいつが6個載ってるけどPen4と比べてどうなのか
さっぱりわからんし。でも結局聴いてみた感じだと全般にDSPが良く聞こえるんだよなあ。
>>382 うん、だから俺は今日ソフトは悪くないと書くのは3回目なんだけど。
とはいえ、実際出音に影響あるのか無いのかが大事な訳で。
>>384 取り敢えず、同じアルゴリズムを使っている以上差が出る筈は無い。
若しデジタル信号処理がそれで差が出るような曖昧な世界だったら、今俺たちが使ってるようなPCはとっくに暴走してる。
>>385 お題目の様に差は無いというのはその通りなんだろうけどさ、
出音が同じですっていう証明にもなってないよね。
ソフトは全く悪くないにしても。
処理が間に合わないとCPUメータ振り切れてプチノイズが 乗るかエラーが出るかでそ。 その防御の為に処理を端折って負荷下げてるソフトもありそうだね、ってレベルの話だし。 Virusのパワコア版好評やの。パワコアFW欲しい
>>386 ああん?
出音と内部処理の演算結果って同義じゃないのか?
それとも、DACの性能まで考慮するの?
>>388 理論的には正しいんだろうけどね。ソフト自体が処理を端折ってなければ。
演算結果が同じという証明は出来てないよ。
>>389 端折ってるかどうかはソフトによって違うだろうし、何ともいえないな。
(演算結果が同じと証明できて無いのは、ソフトが端折ってるかどうか解らないので、同じかどうか不明って意味だよな?)
然し端折るとしたら何処辺りを端折るんだろう。
畳み込みとか減らすのかな。
>>390 >演算結果が同じと証明できて無いのは、ソフトが端折ってるかどうか解らないので、
>同じかどうか不明って意味だよな?
そう。
それ以外では正しくCPUが動作してるのかとか。
クロックアップしたCPUでは計算結果が違ったりするから。
負荷が激しければ違って来る部分もあるだろうし。
>>391 それまで気にするのは論外だろ。
クロックアップしたPCで音楽こさえない、は常識だと思うが。
DSPだって無理させれな挙動不審に成るだろう。
>>392 いや、だからソフトのことだけ考えれば論外かもしれないけど、
実際の出音が問題なんだから音に関しては違うでしょ。
クロックアップしなくても熱の問題とかね。
それはDSPもそう。
何が言いたいの?ソフトが悪い訳じゃないと何度も言ってるのに。
CPUが同時に処理を行う場合は、ふつうはタイムシェアリング方式を使用します。
それによって音が悪くなることはない。
100MHzで処理が出来ない件は、バッファリングとは、ということが上に説明あるので
それを参考にしてください。
>>391 音が変わるようなレベルで計算ミスが起きるなら、そもそもOSどころか
カーネルが落ちます。
たぶん、音が違うって言うのはDACの問題が切り離せていないか、
あるいは本当に「処理そのもの」が違うか。
俺はX/k/wnYQ氏に同意なんだけどなあ。 「『同じアルゴリズムなら』という前提で、音が違う”筈”がない」 ってことなら、 「じゃあアルゴリズムとやらが違うんだろうな、現に耳で聴いて出音が違うんだから」 というだけなんだけど。なんで「はず」にこだわるかなあ。
ほう、タイムシェアリングで音に影響は無いのですか? 夢の様な話ですね。 どこかにそれを確かめられるドキュメントはありますか?
そう言えば高負荷で操作を受付無くなる時も在りますが、この場合は タイムシェアリングは行われていませんか? ほおっておけば止まり、OSもカーネルも落ちませんが?
もちろん、音は止まります。
>>393 何故論外かは
>>394 氏が述べてくれているのでそれに譲る。
ソフトが良い悪いの話はどうでもよく、単に言ってる事におかしな点があったから指摘してるだけ。
算盤弾いてる訳じゃないんだから、そうそう演算誤差はでないよ。
>>395 それは個別的な問題だから何ともいえない。
アルゴリズムが違うかどうかメーカーが発表してくれれば解るんだがね。
耳で聞いて―――ってのは思い込みや先に聞いたか後に聞いたかで影響がでたりするから、計測してしまうのが一番。
勿論DAC通る前のデジタル信号をね。
>>399 >単に言ってる事におかしな点があったから指摘してるだけ。
具体的に何処よ?
>>400 同じ演算機であるCPUとDSPを分けて考えてる事。
それと、ソフトはソフトとして議論すべきで、どういうハードで走らせるかは問題外。
問題なのは結果である出音、と言うのは解るが、だからと言ってオーバークロックしたらどうのを言い出すなら、ハードシンセだって屑ケーブルつかったら、ミキサーがどうしようもなかったら、と本質外の議論に行ってしまう。
>>401 成る程ね、何度も言うがソフトが悪いとは言ってないよ。
どういうハードで走らせるかは問題外というのは、計算結果だけなら
そうかも知れないが物理的に動くんだから、それはどうかな。
脳内だけで動くんなら良いけど。
>>402 いや、物理的に考えて誤差がないの。少なくともデジタルで演算している限り。
DSPもCPUも一緒、CISCかRISCかの違い程度。
どんな高負荷がかかろうと、どんな処理をやろうと、演算結果は変わらない。
(もちろん、高熱や電圧降下等で演算結果が変わることがあるけど、
そのときは音が云々じゃなくて、普通にコンピュータとして機能しない)
だから、ハードもソフトも、中身は一緒なの。
出る部分のパーツが違うかもしれない。
でも、それを除いて音が違うのだとしたら、「ソフトそのもの」「アルゴリズム」が
違うかもしれない。そういう話。
音の違いを否定しているわけではない。事実違うのかもしれない。
でも、ソフトにしたら音が変わる、というのが原理的にありえないだけ。
だから俺はソフトは悪くないと言ってるんですけど。
OSの仕組みに問題は無いんですか?
>>405 OSの仕組み上で生じるかもしれない誤差より、ハードへの入力電圧のゆれのほうがよっぽど大きいんだし、
問題ないと言いきっててよい。
そうなんだ。とするとハードの音が好みなのは使ってるその他の機材によるもの?
>>407 ハードの存在感のせいで音をよく錯覚してるのではないかな。
古い実験だけど、バイオリンを弾いてる映像にシンセ(テルミンみたいな?)の音をかぶせたものを見せた場合、
音楽家や指揮者ですら、本物の音とを間違ったってのがある。
人間は、聴覚からの情報より視覚からの情報の影響をうけやすいんだ。
似たようなので、オケを聴きに行ったときに、目を閉じてると、ものすごいヘボ演奏に聴こえるってのがある。
まあ、フラシーボやデシーボかもしれないし、ホントに違うかもしれない。 DAC後の回路だってさまざまだし。 でもそれはやっていることが違うだけで、何もソフトだからってのが 原因で結果が違う訳じゃない。 ウソだと思ったら、アプリのexeファイルを開いて、バイナリエディタで 適当に数バイト書き換えてみればいい。すぐ動かなくなるから。 カーネルに同じことしたら、PC死ぬ。 負荷がかかれば、処理の完了までに時間がかかるようになるだけで、 結果が違ったり処理が省かれるというものではない。 ただし、我々のようにサンプリングレートに対して1bitも欠落が 許されない環境だと、過負荷時にデータがドロップアウトすることはある。 そのときは、連続波形じゃなくなるから、サンプラーでおなじみの プチがなるだけ。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/23 21:09 ID:A0MeCQId
>>399 ソフトVSハードだと
>耳で聞いて―――ってのは思い込みや先に聞いたか後に聞いたかで影響がでたりするから、計測してしまうのが一番。
みたいな意見をちらほら目にするけど
>>399 氏もこのスレにいるって事は大げさな言い方だけど
音楽家の端くれでしょ?何で自分の耳を信じずに数値や計測って物に頼るんだよ
そういう奴は
>>346 氏の言う通り音楽やめたほうがいいんでない
耳を信じられない人への客観的な証拠がほしいんでない?
>>410 それが思い込みであっても、音波に起因するならそれでいいと思う。
ただ、原因がハードウェアであるという視覚情報などであれば、それは音楽以外の情報で思い込みが発生しているのであって、それが為に良い音と言うのは非音楽的だ。
アイドルやヴィジュアル・バンドの様に視覚情報も含めての音楽―――アレが音楽といえるかは別にして―――ならば議論も変わってくるだろうが。
>>409 アプリのexeファイルの例は、信号処理の話と関係なくて全くナンセンス。
もちろんDSPとCPUで扱う値のビット幅や演算が固定or不動小数点によっても
違うのは明らかだが、それよりも演算途中での丸めやオーバーフローが発生した時、
のループが一定時間内に終わらない時の例外処理をどう実装するかによって
音質がもろに影響されそうな気がする。
どっちにしろCPUで動いていたソフトが同じ仕様でDSPで動くとは限らないし、
逆にDSP用にチューニングしないとパフォーマンスがCPUと大して変わらないかもしれない。
DSP使う意味ねぇみたいな。詳しいことはDSPプログラマさん解説希望。
もうちょっと突っ込んで議論してみよう。 音波に思い込みの原因が有る場合は、当然測定に現れる。 例えば昔のアナログシンセの音を良いと言っている人が居るが、古いアナログシンセの波形は純粋に技術的側面から見た場合はとても良い音とはいえない。 本来一定であるはずのピッチは揺らいじゃってるし、オペアンプが馬鹿で音が歪んだり、という具合だ。 然しその自然な揺らぎや歪を、良いと言う人がいる。 そんな技術的側面からすれば“思い込み”でしかない論に音楽的な妥当性があるのは、音楽情報である音波に起因してるから。
↑ 読んでる途中で違うこと考えてしまうのはオレだけ?
>>416 歪みや揺らぎは技術的に見ればエラーでしか無い。
だが、そのエラーを良いと主張する事には音楽的に妥当性が有る。
何故ならば、その主張は「音波」に裏付けられているから。
歪み揺らいだ音波は、そうでない理想的な音波と測定すれば明らかに違いが出る。
一方「測定で違いが出なくても、俺には違って聞こえるから違うんだ。ハードの方が良い」と言う主張には妥当性が無い。
何故なら「音波」による裏付けが無いから。
音波によって裏付けられないと言うことは、他のヴィジュアル面とか愛着とかが原因であって、それは音楽的と言えない。
何を言っているのかと思えば…当たり前のだね。多分みんな前提にしてると思うよ。 それより、「音楽的な妥当性」とか「音波による裏付け」などという言い回しを定義なく使うのは、 混乱の元になるだけなのでどうかと思う。 更に「技術的側面」と「音楽的側面」が対立する関係として論じられていないので、 余計に混乱を招きかねない。 文章は伝わるように書こう。
>>418 俺の文章が解りにくいかどうかは別にして、君が指摘している語の意味なんて一々定義しなくても解るだろ。
形而上学の議論じゃないんだから、そんな厳密な話しているわけじゃないしね。
それと、別に技術的側面と音楽的側面を対峙させている訳でもない。
又こんな当たり前の事もわかってないんじゃあと疑わせる書き込みが幾つか有る。
って、自分で書きミス…orz
スレ違いなんだけど、この手の話が出るたびに思い浮かぶのは、 CoreAudioが何であんなに苦労してるかって事。 そんなにASIOって完成度高いか? あと、日常PCを使っててデータや処理が破損するのにも優先順位がある。 ささいな(オーディオデータごときの)エラーで、 カーネルまで落ちないようには出来てる。 デジタルで演算しているという前提以上に、 PC内でのデータ転送に疑心暗鬼なこのごろ。
..... ぱくっ
>>421 そうはいってもASIOは先発だから
アポ-がステインの特許を回避するのに苦労してたりしてね。
波形を作る人材という面はないかな? yamahaやkorgはハードの普及機の世界的メーカーだから いい人材が集まっている。 だからいい音色を作れる人材が集まっていると考えられる でもソフトシンセはyamahaやkorgよりは新興だから まだいい音色を作れる人材が集まっていないのでは?
425 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/24 00:14 ID:r+ZpvaYY
をひをひ
Emag(ry
Extacy Music Adult Gameの略だな
428 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/24 00:56 ID:Peeqduaf
現在DPとMach5で作業してます 良い感じのストリングス、エレピの音源が欲しいのですが みなさんのオススメありますか?
EPはLoungeLizardでFA
音源というかライブラリも視野に入れた方が良いのでは? エレピはSCARBEEを強烈にオススメ。 弦は用途にもよるけどポップス向けならQLSOとか。
scarbeeは良いけど、LLEPの方が幅は広い。できればどっちも欲しい。
ポップス弦やるならGoldがいいと思うなー。 とりあえずシルバー買ってみたけど、弦の音がやや弱い気がする。奏法も不足気味。 それでもXVのライブラリなんかは余裕でぶっちぎってるけどね。
433 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/24 12:00 ID:c+4xdmAV
kompact使ってるんだけどいろんな音色を試し弾きするのが激しく面倒。 いちいちマウスで音色を選択するのはすげぇストレスたまるんだけどみんな気にならないのかな? arturiaのソフトシンセとかもそう。プログラムチェンジに対応しいてのはキーボード側で音色を ころころ変えられないのでコマル。 arturiaのソフトシンセは音作りメインだからといわれればまぁ納得できるんだが kompactはただのプレイバックサンプラーなのでこの不便さが納得できない。 みんなはそういうのをどう感じてるかね? halionとかもやっぱりプログラムチェンジには対応してないのかな?
>>433 HalionはCubaseのインスペクタ上でマウスホイールくりくり回すだけで音色選択できるよ。
436 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/24 15:42 ID:41ZNk20c
VLP120 PLP120 VCP120 誰か使ってませんか? レポ希望
>>433 同意! しかも階層メニューがナナメに飛べないし、まじいらつく。
スタンドアロンでも使えるASIO対応の(・∀・)イイ!ソフト!音源しりませんか?
440 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/26 10:57 ID:EquN043S
ソフトサンプラーで付属のライブラリの生音系(特にストリングス、ブラス) がリアルなのってどれでしょうか? ちなみにサンプルタンクは持ってますがこれよりもクオリティの高いのを 探してます。 もしくは市販の単体ライブラリでこれは押さえておけってのがあったら それも教えてください。 よろしくお願いします。
付属ライブラリねぇ。 Mach5とかどうなんだろうな
>>441 アレはスキンからして終わってるだろ?
コンタか針で専用ライブラリで十分でしょう。
ちなみにブラスやストリングスは音色のリアルさよりも
アレンジや打ち込みデータにリアルな配分を気を使えばショボイ音源でも
ビックラするくらいリアルに聞こえるんだけどね。
>>440
日本語変だな逝っ(ry
っつっつっつっつっ っつっつっつっつっ っつっつっつっつっ
445 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/26 16:13 ID:e0vWlhVq
チンコしまえ!
446 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/27 14:07 ID:NUH9+s2m
HALion String Editionってどうよ?
OSX、.midファイルが再生出来るもので、 QuicktimeやTimidityなどよりも良いと思われる ソフトシンセってありますでしょうか?
ていうかmidiファイルはどのソフトシンセでもok そういう質問時は鳴らしたいフォーマットを銘記しよう つってもGSやXGって時代でもないか とりあえずHyperSonic、HyperCanvas、SampleTankあたりを 使った事無いのに適当にお勧めしておく
>>446 好みみもよるだろうが
オレはダメだった。
451 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/30 21:04 ID:Qxb7d6rO
B4ってどうですか? アナログ的な音が足りないのに気づいてまずはオルガンでも…と思ったのですが エレピやムーグ系も欲しいと思ってるのですが… とりあえずこれは良いぜ!的なものってありますか?ライブラリでも良いですが
453 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/30 21:21 ID:Qxb7d6rO
>>452 ありがとうございます
でもデモが聴けませんね・・・
ちなみにおいくらくらいですか?
>>452 これいいね! 451じゃないけど、情報ありがとう。
ああ、でもこれフィジカルモデリングじゃないんだなー。 ドローバーぐりぐり動かしたい人向けではないんか。でも良い音だなあ。
457 :
452 :04/06/30 21:35 ID:wk5uxakF
そう、とりあえず良い音、というかB3+Leslie ただ、ドローバーはいじれない。録音向きだね
458 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/30 21:48 ID:Qxb7d6rO
>>458 そこの、Audio Demoから入ると、mp3がズラーっと並んでるよ。
で、普通に聞けるよ。
460 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/30 22:06 ID:Qxb7d6rO
>>459 はい
mp3のところをクリックしても文字化けした文字の羅列が現れるだけなんです…
mp3のとこを右クリック→対象をファイルに保存 それから再生
462 :
452 :04/06/30 22:11 ID:wk5uxakF
Windowsなら右クリック、マックならクリックしてしばらく待つ ディスクにダウンロードすれば、mp3ファイルが落とせるはず 適当なプレーヤーで聞いて 値段はたしか、4万はしなかったと思います。
463 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/30 22:14 ID:Qxb7d6rO
すみません…やはりiTuneで聴くしかないのですね 音は良さげですね!ありがとうございました
>>463 イヤ、iTunesじゃなくても聞けるでしょ。
mp3なんだから。ちゃんと保存した?
iTunes入れてるならQuicktime入ってるはずだからそれで聴けるはず。 ブラウザのプラグインとして。
466 :
ドシロート :04/07/01 01:21 ID:4pa1WsAC
質問です. CubeでMoog顔負けの太い音は作れないモノでしょうか? もし作れるのならどうやって作ればよいのでしょうか. どなたか教えて下さい.
マイクプリ使えば?
>>439 具体的に教えていただけませんか?
VSCみたいなのでASIO対応のやつがほしいのです
>>468 具体的に教えて欲しければ、具体的に質問しろや。
>>470 すいません。VSCみたいにスタンドアロンでMIDI再生ができて
ASIOに対応してるやつを、探してます。
472 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/04 10:25 ID:sYm+eC2O
Battryも該当してる。
>>469 impOSCar
すげーネーミングセンスだ
インポ
インポっすかぁ
476 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/04 15:48 ID:hQwYtg3a
DFH SUPERIORのWin版アップデータの置き場所がわからない。 ユーザー登録してToontrackのユーザーエリアから入っても マッピングファイルやその他はあるけど、肝心のWin版アップデータが 置いてないんです。 どこにあるのか誰か知ってますか? 因みに1.2.6も出たようです。
>>471 暇だからマジレスしてみる。
いや、だから
「VSCみたいにスタンドアロンでMIDI再生ができてASIOに対応してるやつ」
ってのは
「カシオトーンでワードクロック端子がついているものはありますか」
「家庭用カラオケセットでファントム電源対応のが欲しいんです」
「燃費のいいハイブリッド車を買いたいんですけど、ターボ付ロータリーエンジン搭載の車はありますか」
に近いノリなのよ。前半で言ってる用途と後半で要求している機能が全然合わないの。
どういうニーズで何が欲しいのか全く意味不明。そもそもASIOが何で、なんのために
あるのかわかってて言ってるの?それとも釣り?釣りだったら俺以外誰も釣れてないよ。
スタンドアロンでmidiファイルを再生したいだけなんだったら
「VSCにしときゃいいだろう。ASIOなんて聞きかじりの単語は忘れろ」
だし、それ以外の用途なんだったらもう一度最初からわかるように説明してくれ。
そうでないと笑いものにされるだけで、誰もまともに返事しないぜ。
480 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/05 00:12 ID:Uv8/HeTs
おまいらAtmospherつかってるかぁ〜?
481 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/05 00:15 ID:GK40AiDw
ギターの歪ませ系のプラグイン使うときって ギターのアウトをどうやって入力してますか? DIとかもっていない人多いと思うけど、 やっぱりなにかエフェクターを通してバイパスとかに してから入力するのでしょうか。
483 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/05 00:20 ID:Uv8/HeTs
451あたりでオルガン音源の事でてるけど、たしかフリーで強力よさげなのあったよねえ。 synthEdit製だったと思うけど
>>481 歪み使わないときでもなんか通さんと音にならんよね。基本的に
486 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/05 01:44 ID:Uv8/HeTs
>>481 ギターラインで録る場合は、はいいんぴーすなんちゃら端子に差すか、無ければダイレクトボックス通さないと、いくらPODかましたところでひどく音痩せる。
487 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/05 01:55 ID:9bz0dZWR
PODはろーいんぴーのラインアウトあるよ・・・
488 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/05 02:54 ID:7jacgqvO
490 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/06 22:37 ID:KpZVxSVc
ラウンジリザード所有者さん使用感など教えてください!
rhodesもwurlitzerに聞こえる
>>490 例えば何を訊きたいんだ。DEMOあるし。
493 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/06 23:22 ID:KpZVxSVc
>>491 そうなんですか?あんまりということですか?
オフラインのソフトシンセってありませんか? SMFファイルを喰わせるとWAVファイルを出してくれる奴
496 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/07 00:38 ID:kHTgI7CB
>>490 当方、Rhodes Stage 73鍵 を手元に所有してますが、それと
比較してもラウンジリザードは中々リアルです。
タッチの強弱に応じた歪感が素晴らしい。
ただし、プリセット音色はどれもRhodesには聞こえません。
自分で設定しなければなりません。
497 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/07 01:13 ID:Q9RU1AOe
なるほど 逆に言えば設定次第ということですね 自分の腕次第か・・・
rhodesにするのは本体触ってないと無理じゃねえかって言われてますね。LL。 それでもLLの音は凄く濃いから持っといて損はしないと思うんだけどな。
499 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/07 05:23 ID:Q9RU1AOe
デモ落としてみたけどなんかこんな音じゃないはず…っていう音しか出ない DPじゃ駄目なのかな?そんなことはないだろうし…
プリセットうpきぼん
501 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/07 06:51 ID:kHTgI7CB
動画の作り方がくわしく載っているサイト教えてくれませんか?
板違い。
>>503 情報不足&板違い。
実写、アニメ、3Dポリゴン、VJ系…、どういう動画が作りたいのかわからない。
>>506 撮るって言うと、撮られたがるやつはたくさんいるから、女優の用意は簡単だよ。
ただ、学生演劇あがりや、養成所出ただけのやつの演技力は注意したほうがいい。
芝居見たうえで選ばないと痛い目見る。
まぁ制作費を集めるのが目的なら、ヘボ役者も役立つんだけど。
って、完全に板違いだな。
演技力なんていらない 本能に従ってしゃぶって突っ込まれて あへあへ逝ってれば立派な女優だ。
だったら、も舞の祖チンではなく、8寸堂返しを用意汁!
510 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/07 22:28 ID:fd68CEr1
501 感謝
WinGrooveってイイね。何か問題ありますか?
>>512 ネットで流れてた不正IDを入れるとHDDが消去されるバグ(笑)で話題騒然となったことがあるのがネックといえばネック。
なんか不安じゃん。
いいことじゃんw 不正IDを使用しなければ、問題無いんだろ
キンタマを作ったのもこの人です
すげー香ばしい奴なんだな。作者って。 あれから8年か。現バージョンも何か仕込んであるのかな? 危なくて触れない!って思わせる効果はあるな。 で、当時誰が絵を描いたんだい? ま、パソコンのデーターが消えました!なんて場合の賠償金なんて低いものだからね。(事故で消えうる性質の物を使用者がバックアップしていない責任があるという根拠だ)
>>515 問題ないだろうとは思うが、HDD消去の機能がついてるソフトは使いたくないでしょ?
バッファがあふれて、偶然、そのコードが動くかもしれないし。
>>519 そー決め付けても、、、根拠あるの?
若気の至りで報復コード入れたら、騒ぎになった。誰かが収束の絵を描いてくれて、事故ということで幕引きした。ってことでしょ。
天狗になって、一度足元掬われた人間の方が、小山の大将よりも全然信用できると思うよ。
>>520 三つ子の魂百まで。、
不正IDを認識してたんだから、偶然のミスとも思えない。
意図的に、そういうことをする人は、どれだけ改心しようが、なんかのきっかけで同じ精神状態になる可能性が高い。
WinGrooveの名前を捨てて、1からやり直そうってんなら、少しはマシだったかもしれんが、
名前がそのままな以上、悪いイメージは残ったままだよ。
いくらなんでもHDD消去の機能はとっくに消したでしょ
自爆するのは貧乏人で盗人のバカだけだろ。 二重に悲惨だけど自業自得だよ
>>523 そういう問題じゃないだろ。
ただでさえSpywareまがいのソフトが跋扈(ばっこ、変換した俺が読めんw)する中で
ロジックボム付のソフトなんて認めた日にゃ先が思いやられるよ。
もう3年にもなるけれど全く問題ないよ、 Wingrooveは。 しっかりとIDを取得したしね(笑) シェアでさえ不正使用なんて考えてもみなかったよ。 たかが数千円(3千円以上はちょっと考えるけど、、(爆)
あ、因にいまのところWinGrooveが一番いいね。 これ以上のがあったら紹介キボン!!
聞き専の人には悪くないと思うけど、制作に使うもんじゃないな。 聞き専でwin標準シンセから脱出するのに、中古88proとかVSCとか買うなら これでもいいかも。 この板的には位置付けが微妙。
端的に言えば板違い・スレ違い
WinGrooveより、高音質のサウンドフォント+プレイヤーとか、 もっと貧乏くさく、GM.DLSを高音質なのに置き換えるとか、 そっちのほうが、金はかからんぞ。
この話題が板違い・スレ違いだと本気で認識できない(というか知らない)人たちが、 ソフトはどうの、ハードはどうの…って語る場合があるんだよな。 勘弁してほしい。
WinGrooveって正規IDも誤爆してHDD消しちゃったとか無かったっけ
>>521 >名前がそのままな以上、悪いイメージは残ったままだよ。
名前変えてたら「ムカシ〇〇という名前でこーゆー事件起こした奴!」って
も舞らが広報するだろ。
ムシロ、同じ名前でやってるほうが潔いと思うが。
>どれだけ改心しようが、なんかのきっかけで同じ精神状態になる可能性が高い。 別にたいした事にならなかったものなぁ とか思うようなら問題だが。 確かにそう思う可能性はあるかも。8年も経てば、記憶はかなり美化されるからな。
535 :
猫 :04/07/08 18:00 ID:gxtITA/S
Wingrooveなんて、たったの2000円なんだから買えばいいと 思いますが。。。 2000円の為にHDDぶっ飛ばすなんて、オソロシヤ。
なんで今さらWinGrooveが出てくるんだ?
今更って現役だよ。
538 :
527 :04/07/08 19:06 ID:EASsoyrv
>>533 解説も何も・・・
GMやGSのmidiデータ聞くのにはいいけど、今制作に使うならもっと良いものがいくらでも
フリーであるって話。
デバイスになっちゃうのも何か嫌だし。
VSTi(他プラグイン形式)じゃないって段階で制作に使うもんではないのでは・・・
レスポンス悪すぎてリアルタイムで弾けないし。
マルチ音源のフリーものならタンクタンのデモ版とか結構使えるし。
plugsound freeとか、フリーの素材でフォローすれば100倍高品質な音が出るかと。
539 :
527 :04/07/08 19:09 ID:EASsoyrv
おっと結論忘れてた。 基本的に聞くための音源で、制作用途じゃないから、私は(DTM板的に)微妙だと言いますた。
つっか、そこまでドキドキしてまで使いたいほどのものでもない、WinGrooveなんて。 カッターナイフ振り回した香具師とわざわざ友達になることはないのと同じ。
泥棒したいけど怪我するから止めてるってことか・・・
>>541 ぶっちゃけ、それほどいいものじゃないじゃん。
それに、割れるような奴らは、もっと高い音源をつかうと思うぞ。
>538 いいのもってのを具体的に教えてくれませんか? どうもこの手の話になるといつもそこらで話がかみ合わなくなります。 VSTプラグイン形式のソフトシンセで、フリーか、機能制限ナシの評価可能なシェアウエアで、ご紹介お願いします。 Windowsそのものがそもそもリアルタイムでの演奏等の運用には致命的との意見も聞きます。ソフトシンセでハードウエアとしての楽器の置き換えが可能かどうか確認したいです。 ローランドやヤマハのソフトシンセはリアルタイム用途には不向きです。 バッチ処理でのファイル変換は、ソフトシンセのすべての欠点を克服しています。楽曲の製作に使うには大変有用です。WAVファイルの尺をMIDIファイルでコントロールできるから、正確な多重録音が実現できます。多数のWAVファイルを バッチ処理でミックスダウンすれば、息継ぎやプチノイズ皆無のCDを作成することができます。(マダ実際に検証していないので筈という段階です)
>>544 少なくとも、
>ソフトシンセでハードウエアとしての楽器の置き換え
ってことで、WinGrooveを選ぶ奴はバカか阿呆かまぬけだと思う。
それから、ローランドやヤマハの〜って言ってるが、それって内容から察するにVSCとSYXGのことだよな?
そんな旧世代のものじゃなくて、最近のソフトシンセと比べてくれ。
さらに、いいものは具体例がすでに複数挙がってるじゃないか。それらは無視か?
最後に、フリーの音源が欲しけりゃ、kvr行け。
無視しているのではなくて、伝わっていないのです。 どこで、具体的に紹介されているか完全に見落としています。 ソフトシンセの場合 (1)音源の良し悪し (2)音源の挿げ替えの可否とその難易度 (3)リアルタイムでのレスポンス
>>544 煽りじゃなくて、本当のこと言うね。繰り返すけど、煽りじゃないから。
時代が5年くらいずれていると思う。
今はハービーハンコックを始め、プロが普通にライブで使用できるレベルに達してます。
ただ、それにはいくつか条件があります。
・ASIO対応のオーディオインターフェースを利用すること(USBは極力避ける)。
・王道のオーディオインターフェースを使用する
↑間違っても、数千円のカードなんかでやろうとしない。
最低でも数万から、高い物だと平気で10万を超えるもの
・それなりに早いCPUと、多めのメモリ
シェアだからフリーだから商用だから、ってそういう話ではなくてですね、
ソフトで完結する話ではなく、オーディオインターフェースというハードと、
それを動かす「専用の」ドライバの問題なんです。
>>546 ではわかりやすく。
・フリーのサウンドフォントを使う→サウンドフォント(音素材)の読み込めるサンプルプレイヤーが多数ある
・SampleTank Free→高音質なプラグイン音源のフリー版
・PlugSound Free→高音質なプラグイン音源のフリー版
・その他VSTi→k-v-r『
http://www.kvr-vst.com/index.php 』で多数紹介されている。
VSTiを使うには、ホストとなるシーケンスソフトなどが必要。
フリーのものだと、MSPとか、SynthEditとかがある。
リアルタイムにやりたいなら、ASIOに対応したホストからVSTiを使うのが、一般的。
初心者スレ向きの話題な気もするが…
>>548 お疲れ様…。
VSCやSXYGやWinGrooveは、それぞれGS・XG・GMプレーヤーに改名していただきたい。
シンセサイザーとは別のカテゴリにー移っていただきたい…。
>>549 それは1の修正ですね!?
>1 :名無しサンプリング@48kHz :04/05/19 03:18 ID:sHMlxL3p
> ソフトシンセ使ってる人のためのスレです。
> ハードと両刀つかいも、スタンドアローン、プラグイン、DSPベースもWelcome!
次スレからはぜひ反映してくださいね。
>>574 >・ASIO対応のオーディオインターフェースを利用すること(USBは極力避ける)。
USBでも1394でも愛想黒那須やってる限り原理的な問題は無いはずですが。
一方でASIO対応って一括りで、均質な能力なのですか?
あとWindowsの本質的な問題は無視して構わないのですか?
いつもこの辺りが噛み合わないわけです。
>548 唯一明示されてるURLを見に逝きましたが、何も表示されません。濃い青一色の画面です。
なんかこのスレ、ものすごく変なことになってる気が・・
>>551 話がかみ合わないのは、過去ログ読んでないから。
少しは勉強してよ、まじで。
IEEE1364とUSBは違う。
ASIO対応は最低限のライン。
その上で、トラブルの少ない製品を使うこと。
USBは問題多いので、無用な冒険したくなかったら外した方が良い。
えー、まだFireWireよりUSBの方が現時点では安定してると思うけど。
USBでも愛想黒那須転送してれば溜め込みとかありませんから、データーはそのまま流れます。ソフトからみれば、単なる電線と区別つきません。 経験的なトラブルからすれば、1394の方がコネクタが小さい事もあり、気をつけないと再コネクトになったりしますし、その際しばしばアプリが止まったりします。 なんにしても、安直な盲信はヤバイと思います。
ドライヴァーの出来の問題が大きいと思うけど。
ドライバーは、OSから制御券もらってすたこら働いて、OSに制御券返してって繰り返すだけです。 ドライバーが幾ら努力しても制御券もらうタイミングが極端に変わったりすると、音が途切れたり、ノイズが入ったりするわけです。
他所でやれ
IEEE1364?
ttp://www.innotech.co.jp/news/contents/news030123.html (Verilog-HDL、VHDL、SystemCについて)
・Verilog-HDLは1985年にシミュレータの入力用の設計記述言語として開発され、1995年にIEEE1364として標準化された言語です。
・VHDLは米国国防省のVHSICで提唱され、1987年にIEEE1076-1987として標準化された設計記述言語です。
・SystemCはOSCI(Open SystemC Initiative)で策定された概念レベルからハードウェア、ソフトウェアのインプリメンテーションまでカバーする、C++をベースとした設計及び検証用の標準言語です。
本当だ、USBとはだいぶ違うね。
VHDLってプログラムできるLSIとかで使う技術だっけ?
>>550 そうです。
ソフト「シンセ」側でも、はっきりと定義をきめて、次回からは
VST/AU/HTDM/RTAS/MAS/DXプラグインによるソフトシンセ及び、
TDM/Powercore/Pulsar等DSPベースのソフトシンセ限定にしましょう。
スタンドアロンで使えるものも、大抵はプラグインとして動作できるはずですし…。
仕切り厨で申し訳ないけど
>>549 で名前を挙げたものは、
メーカーや作者がなんと言おうが、「ソフトシンセ」ではありません。よって対象外ということで
いいですか?(あまりにも品質・動作・性能等、このスレの対象とするレベルからかけ離れ過ぎて、
スレの進行に支障きたすから…)
バカが居着いたせいで、ここもうダメだな・・・ 人の話を聞かない・主観で決めつける・揚げ足取るでどうしようもない みんな親切で誘導してるってのにさ ヘボサウンドカードをMMEで使用して発音が遅れるだの、 WinGroove使ってハードより音が悪いだの、 一生言い続けててくれよ。 一部のバカがソフト買わないでも、大勢にはなんら変わりないから。
>>563 気持ちは判るけど、言葉狩り的な暴挙を感じるな。。
本質的な問題はコンセンサス取れない人が混ざっちゃうって事だし。
それにVSTi版のVSCやSYXG(単体発売は終了してるみたいだけど)はどうなんの? ASIO通して鳴るじゃん。
俺なんかQTのヘボいオケヒットが大好きでしょっちゅうLogicシンセ鳴りまくってる中に混ぜ込んじゃうし ってこれは関係ないか
どうせいつも大した話ししてる訳じゃ無いんだから暫くスルーすりゃ良いじゃん。
ID:7NeurqSE こいつド初心者を装ってるけど、確信犯の荒しだろ?さっさと透明あぼーんしろよ。 愉快犯のオナニーに付き合うのも同類だぞ。
>>565 >気持ちは判るけど、言葉狩り的な暴挙を感じるな。。
それは自分でも感じます。
本当は空気嫁の一言が一番いいんですけど、いったん脱線すると歯止めがかからないのが
2chだったりします。やっぱり何がソフトシンセで何がソフトシンセじゃないのか線引きした
方がよいのではないのかなと・・・
>それにVSTi版のVSCやSYXG(単体発売は終了してるみたいだけど)はどうなんの? ASIO通して鳴るじゃん。
DAW理解できるのなら、「VSCとハチプロ比べて、ハードの方が音がいい」なんてことは言い出さないのではないかと。
あえてスルーしました。
>俺なんかQTのヘボいオケヒットが大好きでしょっちゅうLogicシンセ鳴りまくってる中に混ぜ込んじゃうし
(・∀・)イイ!!
今時WinGrooveをメインで使ってる間抜けなんていないだろうし、まぁ小慣れた荒しだろうね。 初心者だったら、広告や店員に煽られてもっと今時のを買うだろうし。
>>569 DTMオタではありえないと思うけど、他ジャンルのオタさんならありえますよ。自分で言っといて脱線スマソ。
>>570 うん、それは解ってるよ。
俺は葉鍵板とかにも住んでるんで、あっちの方だと耳コピーしたゲームのMIDIをWinGrooveで聞いてる野郎がいそうだとは想像がつく。
然しそんな連中がこの板のこのスレにわざわざ来るたぁ思えないしな。
矢張り熱心な荒しさんではないかと。
>>567 >こいつド初心者を装ってるけど、確信犯の荒しだろ?さっさと透明あぼーんしろよ。
>愉快犯のオナニーに付き合うのも同類だぞ。
お前こそチョンを装っているけど、日本語に無頓着な日本人だろ。
> どうせいつも大した話ししてる訳じゃ無いんだから暫くスルーすりゃ良いじゃん。 も舞さんはなんで2ちゃんアクセスしているんだい? 読み飛ばすカキコを見るだけなんて金と時間の無駄でしかないだろ。
WinGrooveのサク−シャが降臨しているスレはこちらですか?
あざらしが後輪しているかどうかは知らんが、 漏れのことをあざらしと解釈しているのなら、あざらしの名誉にかけて 違うといっておくぞ。
おまいの名誉じゃねえのか?
漏れには守るべき名誉なんてないもん
>>575 あんただとは言っていないよ
そもそもなんでDTM板にWinGrooveが出てくるんだ?
荒らしでなきゃ作者かって思いたくなるよ;
でも・・・
>>あざらしの名誉にかけて
おたく、どちら様?
この流れ、冷静に考えれば作者(もしくは信者)の降臨。 もしくは、ただ単純に荒らしたいだけのヤシ。 でも、なんか違う気がする。 本物のような気がする。 本物の、馬鹿。 WinGrooveが音楽製作用ソフトシンセだと思ってて(もしくは違いが分かってない)、 それが否定されているから本当に怒っているだけ。 今までの流れもそうだった。 どうしようもないオーディオインターフェースのみならず、ここでいう 「ソフトシンセ」の仲間に入っていないようなソフトのみを使って、さも得意げに 「ソフトシンセはクソだ」って言う例のやつね。 こいつらは、多分、荒らしでも工作行為でも何でもない。 純粋に、意見を述べているし、本気で書き込んでいるだろう。 間違いなくこいつらは、“本物”の馬鹿。
>「ソフトシンセ」の仲間に入っていないようなソフトのみを使って、さも得意げに >「ソフトシンセはクソだ」って言う例のやつね。 そう仰るが、今回も結局「これが現代のソフトシンセだ!」とか 「これを触ってから批判しろ!」とかいう具体例はなんら提示されなかった。 提示した例を貶されるのが厭なんだろうけど、それは、貶される可能性が低くないって事の裏返しだろ? それから、“音楽製作”の意味するところが君とでは全然異なるよ。漏れはライブなんかは全然関心ない。(引きこもりだからね。人見知りだし) WAVファイルを作ることが目的だ。
勘違いも甚だしい
別に荒らしたいわけじゃないんだがさ 凄い馬鹿が降臨してますね
>>581 じゃ、K-Station触ってから批判しろよ。俺使ってるし。
違った、V-Stationの方だ。バカだ俺。 ハードのK-StaionとソフトのV-Station両方使ってたけどクリソツだよ。
頭がクラクラしてきた・・チョットだけオモロイけど。 でもなんつうの、いや〜クワバラクワバラ・・・
>そう仰るが、今回も結局「これが現代のソフトシンセだ!」とか >「これを触ってから批判しろ!」とかいう具体例はなんら提示されなかった。 だからみんな言ってるじゃんか。 発音が遅い件は、ソフトじゃなくてインターフェースっていうハードと ASIOっていうドライバの問題だって。 みんながお勧めのソフトを使ってみたが、発音まであんなに時間がかかるなら ソフトは糞とかいうの無しね。 大体、現代のソフトシンセってなんだよ。 WinGrooveと比較して、GM/GS配列がきちんと鳴るってこと? ならスレ違い。 音に関しては好みがあるからどうともいえないが、ソフトならではってのは Absynthとか使って見ろよ。ハードじゃあり得ない自由度だから。 ただし何度も言うが、オーディオインターフェース名は晒していけ。
ヒュンダイのソフトシンセ
過去ログ読めばわかるだろ ヒュンダイのソフトシンセが しかしヒキコモリは人格が破綻してるからヒキコモリになるのか ヒキコモリだから人格が破綻するのかが気になるスレだな
GMがいいなら、 PlugSoundのGMのやつ、SampleTankのGMのやつ(Omni Synth)、 HyperCanvas(XVみたいな音)、あたりはどうだ?
頼むからURLを教えてくれ ソフトシンセの定義は:汎用のコンピューターの上で、専用のハードウエア装置の援助を受けることなく、シンセサイザーを実現するプログラムの総称 てなところだろ。 このスレの人はコンピュータの世界に当てはめればファームウエアもソフトウエアも同列に扱っていて、古いものは対象外だ!と仰っている状態。 >発音が遅い件は、ソフトじゃなくてインターフェースっていうハードと >ASIOっていうドライバの問題だって。 漏れが気にする遅れはその遅れではないんだよね。(と何回繰り返してもこれまた伝わらないだけだけどさ) 考えが異なる奴をみると「基地外だ!」「アラシだ」と排除に動く君たちは、現実社会で突然人を殺したりする連中と通じる部分があるように思うよ。
>>591 >漏れが気にする遅れはその遅れではないんだよね。(と何回繰り返してもこれまた伝わらないだけだけどさ)
いや、分かっているってw
今のCPUが、何MIPSあると思ってるの?
「コマンドを受け取ってから発音するまでの時間」だったら、ミリセカンドどころか
マイクロセカンド以下だよ。マジで。
OSがリアルタイム処理に向かない件だって、ソフトシンセレベルで人間が知覚できる
レベルで遅れるかどうかってそんなわけないんだよ。
>考えが異なる奴をみると「基地外だ!」「アラシだ」と排除に動く君たちは、現実社会で突然人を殺したりする連中と
>通じる部分があるように思うよ。
理解してほしいのが、ここは音楽製作用のソフトシンセの話。
聞き専だったら、別途スレ立ったからそちらへどうぞ。
でさ、キミは前から居るけど、どういう環境でどのソフトを使ってみたの?用途は?
まずはそれを教えてくれよ。
少なくても、きちんとした環境をそろえて、ここで語られているソフトを利用すれば、
ハードと同じように手弾きもできるし、実際みんなそうして使っているでしょ?
それを理解しないで、環境も晒さず、ソフトシンセを使用したかどうかも不明なのに、
「ソフトはPCで鳴らしている限りハードには敵わない」って言い続ければ、
そりゃ荒らしだって言われるよ。
>>591 いい加減、相手するの疲れてきたので、自分でググれ。おまえの存在自体が板違いだぞ。
あとな、あきらかに性能の落ちる古いものなんて、日進月歩のコンピュータの世界では使われねーよ。
もう1回言うが、初心者スレ行くか、PC系の板に行け。
WinGrooveマンセーしてる奴は とりあえず出口からモニタまでの環境と曲晒してみろ
>>591 >頼むからURLを教えてくれ
ソフトシンセの総本山は、海外のk-v-r
http://www.kvr-vst.com/ というか、検索すればいいでしょ?
http://www.google.com >ソフトシンセの定義は:汎用のコンピューターの上で、専用のハードウエア装置の援助を受けることなく、
>シンセサイザーを実現するプログラムの総称
そうなんだが、DTM板ということを考慮すれば「音楽制作用の」が必要かも。
聞くだけなら「ソフトウェア板」とかの方が良いと思うし。
作るソフトとなると、ギガサンは例外としてもVSTi、AU、RTASなんかに対応しているのが
前提的に必須になる。
あるいは、ネイティブアプリでもASIO、WDM、コアオーディオ対応。
標準MIDIデバイスとして認識されて、MME経由で鳴らす、ってのは勘弁。
ここはコミュニケーション不全者に構ってあげる優しい人が多いスレですね
意外とアンチソフトを装ったソフトマンセー厨だったりしてな?
そもそもこの板がPCのカテゴリにあるのが間違い。 キーマガだってサンレコだって音楽のところにおいてあるだろ。 DTMマガジンはPCか音楽かどっちかだね。
以前はコンピューターミュージック板だったからね。
>>602 書店では全部音楽棚にあると便利だな。
キーマガ、サンレコDTMM、サウンドデザイナー…、
PC上のDAWが一般的になって、VSTiみたいなのが普及したら、
どれも、見せ方が違うだけで、やってることは変わんなくなってきたやん。
>OSがリアルタイム処理に向かない件だって、ソフトシンセレベルで人間が知覚できる >レベルで遅れるかどうかってそんなわけないんだよ。 592さんがオカサーファーだということがわかりました。
>標準MIDIデバイスとして認識されて、MME経由で鳴らす、ってのは勘弁。 ひょっとして、このスレではMIDI自体を否定的にお考えですか? ではなくて WindowsでのMIDIデバイスの否定ですか?
607 :
592 :04/07/09 16:21 ID:omQ40w2Z
>>606 だめだ。やっぱり何も理解してないな。
そんなこと書いてないだろ?ソフトシンセの話だろ?
というか、ソフトシンセ使ったことないなら、どっかいけ。
>596 URLたって表紙教えてもらっても判りませんってば。それで判るならこれまでで判っているでしょうが。 総本山と仰るサイトはフリーソフト配布しているのですか?デモ版? そのようなことをやっているようには思えないのですけど。 それ以前に英語わからないんですけど。 このスレは、あなた方のおっしゃる基地外が来た時以外は殆どカキコがないんですよね。 どういうことでしょうね。
グランドピアノの鍵盤を叩いてから音が出るまでのラグって知ってます? パイプオルガンの鍵盤を弾いてから音が出るまでのラグって知ってます? ホルンの管の長さって4mあるんですよね。ラグが気になってしょうがないですか?>ホルン吹き
610 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/09 16:27 ID:eQf4BdKu
>>605 丘サーファーはあんただろ
ソフト使ってから、ラグがうんぬん言えよ
>.608 これでわからないならさっさと勝利宣言してどっかいけ。 「『初心者です、わかりません』無限リピート荒らし」の変形だってことくらいバレてるぞ。
>>608 こういう形で紹介したくなかったが…
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5005/softsynth/ あらかじめ言っておくけど、VSTiだから、VSTi対応のホストを使用してくれよ。
あと何度もいうけど、ソフトが問題じゃなくて、オーディオインターフェースのドライバが問題。
もしもおまいさんが、ASIO対応のきちんとしたデバイスを持っていなかったなら、
打鍵終了から発音までのタイムラグは0.5秒は覚悟してもらいたい。
もしも、ASIOデバイスがきちんと動いて1msのバッファリングしているのなら、
諸々の処理を含めても、打鍵終了から0.01秒以内には発音が終了するだろう。
上に書いた「発音の遅れ」は、処理に時間がかかるからじゃなくて、
音がとぎれないようにバッファリングするため、その分、発音できない時間が
必ず生じるところに起因している。
「発音の遅れ」がCPUの差でないことを、とりあえず認識しておくように。
>打鍵終了から0.01秒以内には発音が終了するだろう。 むちゃくちゃ言わないでくださいってば。
>>613 じゃ、逆に聞くけど、何秒くらいですか?
一応確認しておきますが、「打鍵終了」からですよ。
打鍵中、押し初めと終了の時間差から、ベロシティ解釈までは完了してますよ。
じゃ、こう言い換えても良いです。
「MIDIコマンド(発音命令)がソフトシンセに渡されてから」
もしかして、ホントに0.1秒とかかかるとか思ってます?
それ、自分が間違った認識だって気づいてください。
三つ巴
>>614 音符=120とかで 4分音符が一分間に120個
一秒に音符二つです。
一個あたり0.5秒
10ミリ秒で発音が終了するのはどんな音符でしょう?
また揚げ足取りかよ。 というか、発音=>発音開始処理と置き換えて読んでくれ。
619 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/09 17:19 ID:FIfPyJde
符=128とかで 4分音符が一分間に154個 一秒に音符i-二つ3っつです。 一個あたり02.5秒 14ミリ秒で発音が終了するのはどんな音符でしょう?
発音=NOTE ON 発音が終了という表現は違和感ある。トリガーだから。
>また揚げ足取りかよ。 その姿勢どうにかしてくれよ。 反論されなければそのまま放置で、後々になって612で書いてやっただろとか言い出すだろが。 あんなんで、こんあんで、そんなんなんだよ。なんでわからねぇんだよ。 ってカキコばっかし。
>>617 >>619 それで揚げ足とったつもりらしいな?どんな音符でもありうるよ。
音符が指定しているのはステップタイムであってゲートタイムじゃないからな。
極端なスタッカートだというだけだ。
IDを変える自演厨が一匹混ざっているように思われる
625 :
612 :04/07/09 17:33 ID:omQ40w2Z
はいはい。
× 発音が終了
○ 発音開始処理が終了し、音が出始める
でいいですか。悪うございました。
で、結局
>>612 はスルーですかそうですか。
話が過熱したところで揚げ足を取られるような 発言は勿体無かったな。 たった一字の誤字がスレの流れを大きく変える。 ガンガレ!
627 :
612 :04/07/09 17:54 ID:omQ40w2Z
というか、文脈から発音=発音処理くらい分かるだろうに。 話は612に限った事じゃなくて、ずっとuQIeqBWdとやりとりしていた 続きだったのだが、文脈と関係ない発音の揚げ足取り移行、 uQIeqBWdは現れず、発音遅延の問題から誤謬に話がすり替えられている。 遅くなったが、やっと理解した。 こいつ、ただの荒らしだ。 長々書いて損した。
別に発音処理って言い直さなくてもいいと思うけど。 ただそれが終了って書いた時点でノートオフと誤解されても仕方が無い。 まぁそいつを揚げ足とみなすのは勝手だが。
カキコがあればいいってモンじゃないのになぁ。 荒らしさんはどうも自分が話題提供してると思う傾向にあるね。 閑散としつつも良いソフトや興味度高い情報が詰まってるという形が、この手の総合スレの醍醐味なのに。 さぁて、256sampleでリアルタイム弾きでソフト完結でこの週末も楽しむぞー。 64sampleでも完結できるマシン欲しいな。 まぁプロになれるまでは無理に先端追うより貯金重視しとくか。。
612氏の勝ち 理由: 612氏の対抗者はほぼ始めから、建設的本質的なことを全く言っていない
勝ち負けでいったら 暇つぶしの相手にマジレスしてる612は完敗だと思うが?
このスレの1〜読み直したけど、カテゴリ違いってのに賛成だ。 おまえら、家電カテに逝け。 プアオーディオ板と非常に良く似ている。 すなわち、技術的な議論抜きで、ブランド名での議論しかなく、相談者には批判と嘲りで答える。
ついでに、USBオーディオ批判する奴は、スパイダーソリティアを例に出すと 判りやすいよ。 Mキー押したときに移動可能なのを画面と音で教えてくれるから。
>>636 や、やっとLFOシンク来たのか〜。情報サンクス。
って、こういうのはいち早くユーザーにはメールで知らせて欲しいんだけどなぁ。
エリックタン頼むよ
638 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/10 00:47 ID:OMsSzKto
いいな。メールが通信手段になる奴は。 漏れなんかジャンクメールが日に300通超えてしまったからもう無理ぽ。 連絡は掲示板頼みになっちまった。
>>638 日に300はないけど、日に50はスパムがやってくる(海外から)。
でも、POPFileってソフトがあって、そいつを使うとスパムがスパっと消えるので、
それを利用している。
スレ違いすまん。
自分はマックだけど、OS XでMicrosoft Entourageに乗り換えたら、 迷惑メールフォルダに全部入ってくれるようになった これまたスレ違い失礼
>>609 お前、人間って言うのはな
瞬時に遅れを判断してつっこみギミで演奏
するもんなんだよ。んな事例に出して言うな。
642 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/10 13:20 ID:n11N1xya
変化が線形な遅れは克服可能つうか自然なものと感じますが 非線形な遅れ特性は不快感しかありません。 そうはいってもパイプオルガン奏者がカシオトーンを弾こうとしたら、調子を狂わすだろうね。
643 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/10 15:57 ID:cdqhJi90
>>641 漏れ遅漏なので、早めに入れとこうとしたのでつが、逃げられてすまいました。
繁殖力は早い奴が強い理由がわかった気がすました。
頭から眺めてきたけど、ループしてるな…
後半はさぞかし「俺はこんなソフトシンセ使ってるぜ!」的な話題で潤っていると思ったんだが…
だから、ラウンジリザードとか、
>>636 みたいな話題はほっとする。
VSCとかWinGrooveみたいな安価(失礼)なDTMソフトシンセしか使ってない人って、
RolandがSCシリーズを出したときに使っていた日曜趣味音楽の「DTM」って言葉の範疇で
DTM音源もサンプラーもVAシンセもアナログもFMも、全部同じものだと勝手に勘違いして書き込んでる感じ。
シンセにはDTM音源以外のプロユース特化型シンセもあって、
それらもDTM音源のソフトシンセのように、もっと高いクオリティでソフトシンセ化されていて、
このスレに来る人はそういった物を理解しているのが大前提だと思いこんでいた。
趣味DTM系ソフトシンセしかなかった時代に比べて、
今はプロも使える製品が増えて、ソフトシンセって言葉が広義の意味になっていて、
使う人はそれらに対する理解力が必要なんだろうなあ。
>>562 の判断は適切っていうか、スレ分けて正解じゃないかと。
俺もまったく禿道だが、マンドクセで無視してた とりあえず乙と言っておこう
>>645 てことで無事に本筋に戻っていって欲しいね。
俺が最近興味があるのはUSBのUltraFocusだったりするけど、
USBやNIなど、主要メジャー系ソフトシンセは大体単独スレがあるね。
こっちではもっとマニアックなものについて会話されるとうれしいかも。
あと、個人的にエレキギターの物理モデリング物、もっと出て欲しいな。
Slayer2はちょっと満足いかない。 サンプリングの方がまだいいかな…みたいな。
647 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/10 20:10 ID:gS+/Dt0q
このスレの本題という意味では、これまでのカキコは本題だろが。 地震だ。 >あと、個人的にエレキギターの物理モデリング物、もっと出て欲しいな。 >Slayer2はちょっと満足いかない。 サンプリングの方がまだいいかな…みたいな。 君はサンプラーが似合いだよ。シンセは剥かない。
スレが伸びてると思ったら、案の定荒れてた・・・鬱
生音モデリングはまだまだ難しいだろうなぁ。 エレキギター系ならディストーション部分拘ればそれなりに似そうだけど、 ピッキング圧やらスライド処理など、どっちかってーとデータ作りで死にそうw キースイッチ繋いだサンプル物の方が納得行く物になりそうね。 幸い漏れはリフ仮入れくらいはできる環境なんで、本レコん時にギタリスト連れてくれば済んでるけど。 Logic7に付くと噂の物理モデリング音源に期待中。どこまで行けるかな・・・・。 VLやMOSS程度だったとしても十分遊べそうだけど。
650 :
646 :04/07/11 05:52 ID:yGEN07+6
>>647 何勝手に「君にシンセは向かない」とか決め付けてんのさ。 余計なお世話だよ。
>>649 方々でSlayer2の評判が良かったので、デモを落として、Slayer2の内蔵エフェクトとか全部切って、
Amplitubeに突っ込んでみたんだけど、何をどう頑張っても、本物のギターサウンドに似なくてね。
腰が無いキンキンペラペラな音っていうか。 「あれ?」って感じの音だった。
俺は鍵盤弾きだからギターのセッティング方法はあまり詳しくないし、そのせいでまともな音が出せないのかと思い、
相方のギタリストにも頼んで、あれこれやってみてもらったんだけど、やっぱりダメ。
Amplitubeについても疑ってみたんだけど、相方のギターはとても気持ちよく鳴ってくれる。
そこで、Slayer2の生成する原音が本物のエレキギターの原音と根本的に何か違うんじゃないか?という
相方と俺の間で見解が一致して終了。 EVPやB4、ラウンジリザードみたいに、
電気楽器は比較的再現しやすいのかと思っていたんだけど、ギターに関してはそうでもないのかな…?
まあ、俺も最終的には相方にギターを弾いてもらうから、それまでの繋ぎではあるんだけど、
本番では消えてしまう打ち込みギターの音でも、出来れば良い音で作業した方が、
音を煮詰めやすいし楽しいかな、と思ってね。 現状では、VSLのOverdriveみたいな物が良いのかもね。
Slayer2は確か、CCでギターの特殊奏法を制御できたりしたと思った。 良いアイディアだと思ったよ。
Logic7には物理モデリング音源が付くのか、いいなあ。 Cubaseにもなんかつけて欲しいなw
dmiだったら笑える。
652 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 08:42 ID:AAys8IkS
650 おまえ頭悪いだろ?
>>652 お前さんよりはもっとマシな煽りはできるつもり。
542 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/07/11 03:26 ID:Lt8NR/sD odysseyとoscarとtb-303&TR-808、それぞれ実機持ってて ソフト版のデモ使ってみたけど、全部ハナで笑ってしまった。 ソフトで十分、って人のほとんどは実際のアナログとかの音 聴いたこと無いんじゃないかな。 雑誌でよく見るソフトとハードの比較で、本物そっくりだった、とか 完全再現!とか、ほとんど消費を煽るための過剰表現なんで あまり真に受けちゃ行けないよ。
まあ、出た音そのものでイメージ作るんだから、本物と比べてどうとか、 正直意味ないんだよね。 本物使ってショボいより、偽物使ってカッコいい方がいいじゃない。
656 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 11:29 ID:AAys8IkS
エレキギターの仕組みわかっていってるのかな 電気楽器だから再現できるってあほか
>>656 俺は鍵盤弾きなのだが、
エレキの音がしょぼくて困ってるんだ。なぜ出来ないのか教えて。
658 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 12:18 ID:AaVgccvB
>何勝手に「君にシンセは向かない」とか決め付けてんのさ。 余計なお世話だよ。 細かい理由での賛否はあろうが、結論については賛同者が多数はであることは間違いないぞ。 自覚ないとしたら、哀れだな。
659 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 12:20 ID:AaVgccvB
>>656 お前間違っているぞ。エレキグァイターは楽器ではないぞ。
楽器もどきと成る為にも、単体では完結せず、アンプ、エヘクタ、スピ―カー、聴衆を揃わなければ駄目だ。
エヘクタっていいな。しょぼくて。
>>659 ピックの先からオーディエンスの頭部伝達関数まで
全てをそろえてこそのモデリングなのです。
>>656 いちいち人をアホ扱いしたがる奴だな。 原理を理解していないと似てないって言っちゃいけないのか?
じゃあ今から知っている知識を書くから、なんで似てないのか説明してくれよ。
エレキギターは弦を弾いた音をピックアップで電気的に増幅して、アンプから出していて、
そのアンプの間にエフェクタを挟んで歪ませたりする。 これくらいは一応理解しているぞ。
弦や指板、ピックアップ、年代など様々な要素で音に差が生まれ、ギターのキャラクターになったりとかさ。
生ピアノや生弦楽器、生管楽器は物理モデリングでもまだ難しいだろう。
これらの楽器の波形が複雑ゆえに、VL音源やMOSS音源でも全然、再現しきれていないしな。
一方、電気楽器の音は生楽器ほど、複雑な波形でもないから再現しやすいのではないか?
だから、EVP、ラウンジリザード、B4等は同じ電気楽器のVSTiでも、音も結構似てるのでは?
だが、Slayer2の音はこれらほど似ていない。 ならば、サンプリングの方がまだ良いのか?
似てない理由も、エレピやオルガンに比べてエレキギターは再現が難しいのか?、と考えたわけだ。
或いは、これらに比べてSlayer2のアルゴリズムや再現性が甘いとかさ。
Amplitubeは良いギター用マルチエフェクタだと思うぞ。
>>659 いやーそれは、どっちかというとロックギタリストの魂や精神論の部分だろー
特に最後の聴衆ってところが妙に納得して笑ってしまったよw
>>662 なんだぁ??その改行は!
出
直
し
て
こ
い
!!
チョーキングとか考えると6チャンネル(7弦なら7チャンネル)分の ベンド情報必要になるな。 MIDIやそっから発展したDAWの規格で扱いにくいだろうなぁ。 ベロシティに加えてピックの当たる角度やコスり方、プルオフでの 鳴り方全部別のパラメータとして与えないと駄目でしょ。 モデリング物は便利だけど、別物だという前提で使わないと効果損なうよ。 知人宅の生Rhodesと、俺のEVPとエレクトロの出音なんか全部別物だし。 ギターなんてそもそも鍵盤楽器じゃないんだから、モデリングで 納得させる物ってのはまだまだ難しかろうて。 開発側の発明の積み上げが必要な分野じゃないかな。 それこそSlayerは割り切って使わんと。
>>664 まあ、実際問題、俺も最終的には相方にギターを入れてもらっているから、
その繋ぎとしてサンプリングのギターを割り切って使っているんだけど、
Slayerの音色って、
>>664 氏が述べているレベル以下で音が似てないと思った。
Slayerの発想と技術は良いんだけど。 まあ今後、進化する可能性はあるよね。
既にどこかのメーカーがギターのやつを開発中かもしれないけど、今はまだ割り切りか。
やっとまともな意見が来てほっとしてますw みんな選挙に行ってるのかな?
666 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 13:49 ID:z9NGiWms
おまえら、ここでそうやって話す分にはいいけど、 現実世界でも同じようなしゃべり方するなよ。 そうやって嫌われているやつを知っているw。本人は気づいてないけどな。
667 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 13:50 ID:z9NGiWms
あ、ちなみにSlayerはぜんぜんギターに似てないよね。 弦楽器はきっとだめなんだよ、モデリングしちゃ。できない。
>>654 よっぽどの機材コレクターか、ネタだな。Oscarの実機が日本にどれだけあるよ?
>>666 一応、TPOは弁えてるつもりだよ。 ここは2ちゃんってことも了承済み。
>>667 うーん、悲しい現実だなー NIやラウンジリザードの会社に期待!
670 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:11 ID:0SgMx/Mn
>664 >ピックの当たる角度やコスり方、プルオフでの >鳴り方全部別のパラメータとして与えないと駄目でしょ。 MIDI的思考をするなら、それらはすべてプログラムチェンジ!だ。
671 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 16:21 ID:sv43oCxD
PCというよかCCかな ブレスコントロールみたいな〜
小説版「実験人形ダミーオスカー」ウラ話 念願の企画の一つだった小池作品のノベルス化が、徳間書店の多大なる協力を得て、ついに実現した。 特に、この「実験人形ダミー・オスカー」は、原作コミックは累計数千万部の一大ミリオンセラーで、今もコンビニでリミックス版が百万部以上売れ続けている傑作中の傑作。 伝説の雑誌「GORO」に連載当時、胸躍らせて読んでいた世代も少なくないはず。 今後、ノベルス化を皮切りに、映画化、アニメ化なども併せて進行させてゆく予定である。
85
675 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/16 23:01 ID:V5Ei7p17
尺八のプリセット入ったソフトシンセってありますか?
たくさんあるだろねえ。
677 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/16 23:07 ID:Tpk3LDd5
>675 ハードがあってのソフトシンセはスレ違いだ。
679 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/17 01:13 ID:wNvM8AO0
680 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/17 08:45 ID:ztH4kggH
681 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/17 13:04 ID:ZutkbnNS
ULTRA FOCUS買った方います? レビューきぼんぬ
あら? ハイレゾのサイトには7月6日発売!とありますが・・・
>>683 漏れも欲しくてときどきチェックしてたのだが、店頭にないからまだだと思ってた。スマソ。もう出てたのか。
685 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/19 23:29 ID:tnFDgdfi
ソフトなんて使うのやめときなよ ソフトVSハードに決着も着いたことだしさ でもどうせI/Fのせいにするんでしょ?
我々は何度も同じ轍を踏まない。 この書き込みは、無知を装った無限ループを狙った確信犯(誤用)の荒らし。 ※ 無知を装って延々と質問攻め ※ みんな必死で説明 ※ 適当なところで揚げ足とって勝ち誇る 今までに、何回これが繰り返されてきたことか… このパターンには、レスを返すことなくさらりとスルーしていきましょう。
>>686 いいテンプレだな
次スレを立てるときは6辺りにサラッと書いておいて欲しいものだ
688 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/20 01:07 ID:p0mlltpB
十分繰り返しているつうか、スレタイが誤解を招いていることを理解したなら 次スレからは改めてくれよ。
ULTRA FOCUS、新宿のヨドバシとソフマップにあったよ。
>>688 どう改めたらいいんだろう。
・ソフトウェアmidiプレイバックシンセサイザー
はスレ違いとしたい訳だよな。
【×VSC】ソフトウェアサンプラー+ソフトウェアアナログモデリングなどのスレ【○VSTi】
‥‥長い。ピンと来ねぇな。
音楽制作者のソフトシンセ でどうよ?
【VSTi AU】音楽製作用ソフトシンセ総合スレ【RTAS DXi】
まあ、こんなにバカ丁寧に書かなくても、普通の人は分かるんだけどね〜。
たまに、変な人が迷い込んでくる。もしくは、
>>686 で纏められているような釣り人。
ものすごく重要な書簡を、ポストじゃなくてトスポ君に間違って投函したり、
ふりかけと思ってシリカゲル(乾燥剤)をご飯にふりかけたり、
そういう「まさか!?」ってくらい認識がズレている人って、本当にいるからね。
底辺の人間に合わせて、「これはポストではありません」「これは食べられません」って
書かなきゃ大変なのは対応する方だからね。
過剰とも言える防護策は重要かもしれない。
テンプレも充実させましょう。
猫を電子レンジに入れてはいけません。(釣り人除く)
どうでもいいことは神経質な暇ヲタクに任せとくべw
697 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/20 18:02 ID:uSxXfezd
>690 VSTやVSTiのプラグインは別スレがある。 本物(ハードウエア式の)シンセサイザーのソフト版のスレも別になっている。
>>700 すっげえゴメン・・・・・
本物(ハードウエア式の)シンセサイザーのソフト版のスレも別になっている
↑が知りたかったの・・・・
702 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/20 19:15 ID:DB0rrSr0
703 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/20 19:16 ID:DB0rrSr0
704 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/21 11:30 ID:Ej7RGVJH
類似スレの多さに次スレ諦めたか?
一言「ソフトシンセ」で済ませてこその統合スレだと思うんだけどな。 夏の避難訓練って事で類似スレ渡り歩いて消化していくのもいいかもね。
707 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/21 12:55 ID:KR5Oqrxx
>706 だからそれでは誤解されるだろが。 VST以前のソフトシンセを除外している事は明記汁!
>>707 ごめんね。オレは
>>692 なので、スレタイ案は昨日書きましたですよ。
一応、次スレのオレ的アイデア
【VSTi AU】音楽製作用ソフトシンセ総合スレ【RTAS DXi】
んで、まだ700しか行っていないから次スレは立てる必要はないから、
立てるときにでもまた議論してくれればいい。
706にパート1を張った意図は、その前あたりに「重複スレ大杉」「このスレイラネ」
って声があったから、いやこっちの方が歴史ある本流じゃないかい?って。
なにげにこのスレ、居心地が良いから是非、VST以降の製作用ソフトシンセの
総合スレッドとして存続していきたいと思っている。
709 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/21 13:29 ID:EzFUCa/f
居心地よくねぇよ。 漏れこのスレの住人見てたらVSTとかに拒否反応するようになっちまったぃ
VSCもSYXGも、VSTi対応物が無い訳じゃなかろ。
このスレでメインで扱っているのは
「midiプレイバック用のソフトシンセではない」
という事実だけ明確にできればいいんでないの?
その見知からは、1にその旨銘記で十分だと思う。
厨出る度に「
>>1 」の一行レスのみ書いてスルーでいいじゃん。
粘着バカのためにわざわざスレタイ変える必要あるのか。 変えたところで粘着のバカだからまたよってくるだろうに。
712 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/21 17:09 ID:LbDsTs5l
いらぬトラブルを避けようとするポーズくらいは見せてみぃや
714 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/21 20:29 ID:F7KPBPcA
>713 708のスレタイではターゲット規格がカッコに入っているので判りにくいです。 スレタイの地の部分も音楽製作用とあるので誤解の元です。 代案は 【VSTi AU】プラグイン系ソフトシンセ総合スレ【RTAS DXi】
ここって、もともと最初は「ソフトシンセ乗り換えスレ」だったわけでハード好きおやじに煽られつつ残ってきたところでしょ。 そんなこんなで時とともにソフトの認知度が上がって、タイトルに時代とのギャップが....という成り行きだからそろそろ考えねば。 おれはどうでもいいんだけどさ。 むひゃは。
ここって、もともと最初は「ソフトシンセ乗り換えスレ」だったわけでハード好きおやじに煽られつつ残ってきたところでしょ。 >【経緯を無視して蒸し返す】 そんなこんなで時とともにソフトの認知度が上がって、タイトルに時代とのギャップが....という成り行きだからそろそろ考えねば。 >【一件関係ありそうでない事を言う】 おれはどうでもいいんだけどさ。 むひゃは。 >【知能障害を起こす】 いやなんでもないです なんか誘惑に駆られて
ソフトオンリーでやりたいけど、PCが壊れて発狂寸前
御愁傷様
ハード中心でやってた頃も、ノイズが出て追っかけてるうちに発狂寸前ってことあったなあ。
720 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/03 00:03 ID:fjj9aOvb
Virsyn Cubeの最大サンプリング周波数はどれ位でしょうか? いくらカタログとかで探しても出てこないのですが….
721 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/03 00:47 ID:ukSlj+UH
>>720 望んでる答えとは違うと思うけど・・・
オーディオ・ドライバの限界がCUBEの限界じゃないのかな?
スタンドアロン時に選択できるでしょ?
723 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/03 02:04 ID:fjj9aOvb
亀レスになって済みません. >712-722さん, Thanks. そこ,Demoだからって,まんまと見落としておりました.
このスレ見てSuperwaveP8を使ってみたんだけど、なんかコレ使いにくくないっすか? 誰か使いこなしてる人います? LFOのDEPTHとRATEを0にしてもLFO効いちゃってるし LFOやMODULATIONのDESTを必ず指定しないといけないってのもなー offにしたいのに 高域が弱くて変にローファイっぽいのは、そういう設計方針なの? SUPERSAWとか言いつつ音が細くてC5あたりからFM音源みたいにピーピー悲鳴あげるよ レゾナンス上げてカットオフいじっても、コレといって特徴のない掛かり具合・・・ 実機(JP)もこんなんなのかな
即戦力だし。ってなんだ。orz 即戦力になるし。の間違い。
へーCameleon 5000が1位か。
730 :
724 :04/08/04 20:32 ID:wQ/zEsG6
>>725 そうそう、このノイズになる一歩手前の独特のジャリジャリした音!
こういうのが欲しいんだよなー、やっぱ実機だと全然違うね
このへんのロジックこそがシンセのキモだろうからソフトエミュレーションは難しいのかな
reFX Vanguardのデモも聞いたけどSuperwaveよりこっちのほうが使えるね
某トランスanthemのフレーズが使ってあってワロタ(微妙に違ってるけど)
まぁ、Superwaveはあきらめて実機を探す方針にします
731 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/05 00:33 ID:9csBMpxz
質問なんですが NOVATION V-STATIONを購入してインストールしても使用出来ません。 エラーが出て止まります。アップデートをしても変わりませんでした。 サポセンに聞いた通りOSを再インストールしましたが治らずです… OSはWindows Meです。どなたかお教えください。よろしくお願い致します。
>サポセンに聞いた通りOSを再インストールしましたが治らずです… ひどいサポートだな
>>731 まずはその「エラー」ってのをきちんと説明するところからだな。
医者に「具合が悪い」とだけ電話やメールで伝えたところで、
医者は風邪なのか癌なのか肺炎なのか分からないし。
>>731 そもそもMEってのがなぁ。
釣りじゃないのか?
735 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/05 21:46 ID:vw5ZaLZv
>>732 色々と治し方を聞いて試しましたがダメだったので
最終手段としてOSを再インストールしてくださいと言われました。
>>733 DAWソフトを起動すると「V-STASION.dllにエラーが起きました」
と言って起動しませんでした。原因不明です。お教えください。
>>734 ネタではないです。
OSをXPに変えましょう
あるいはUSBを全部引っこ抜いて起動してみると動いたりする
もしやと思うが、妙な割れ物だったりしないだろうな。 認証しなくて良いようにパッチ当てた挙句動作不良とかなら自業自得。
740 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/06 12:39 ID:r02pdSkL
>>738 Cubasis VST4です。
>>739 割れではないです。サポセンにも電話していますから。
741 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/08 19:28 ID:saXeZ5oH
744 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/09 09:38 ID:msaE17Zk
>128 :名無しサンプリング@48kHz :04/08/09 09:33 ID:msaE17Zk
>
>>127 > MIDIのインターフェース、鍵盤、ソフトシンセに同じモノを使った場合
> 鍵盤を押してから音が出るまでの感覚に差異は感じられないということでしょうか?
よろしこ
745 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/09 19:53 ID:0ZmyLVvM
SCのオススメソフトシンセをおしえてくださいませ
748 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/12 17:44 ID:DJC2Lm/L
今月号のDTMマガジンに付いてるTassman4って、 何の機能が制限されてんの?
749 :
748 :04/08/16 20:02 ID:RsP6++7a
結局買ってきたけど、 自分でInstrument組むにもModuleが少ないってのはちょっと厳しい。 マニュアルに書いてあるものと同じものさえ作れないとは。。
オイラもTassman4を買ったけど、Reaktorユーザだから乗り換えキャンペーン版で、 日本語版を税込み2万でゲトしたよ。
751 :
748 :04/08/16 23:26 ID:4fJxznPc
あ、俺が買ったのはDTMマガジンなんで。。
>>750 どこで買いました?私の知ってるところは28000円なんで。
753 :
750 :04/08/17 12:45 ID:A/59lyj9
>>752 渋谷の「録音」
通販でも同じ値段みたいね
754 :
752 :04/08/17 15:24 ID:AE0aOxHK
Tassman4のフリー版の次は フランスの音楽誌に付いてるTeraのフリー版きぼんぬ!
Tassman4 DTMマガジンエディション持ってるんだけど、 これと同じモジュールで、いい/おもしろいアンサンブル作れる正規ユーザの人いません? 他力本願でスマソですが。。 Sample & Hold,Adsr,Gain1~4,Vca,Volume,Vlowpass4, Constant,Flute,Lfo,Noise,Noise Mallet,Vco, Damper,Modulation Wheel,Vkeyboard,Stereo Audio Out, Master Recorder Trig,Master Sync Input, Mix2~5,Plate,Multi Sequencer
矩形波を再現したソフトシンセがあると聞いたんですが、 どなたか詳細しってましたら教えてもらえませんか? FCサウンド(*´Д`)ハァハァ
761 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/24 21:58 ID:IQpJdEtj
762 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/25 07:08 ID:Le6xlg1w
>>759 これってwinだけ?
HPみても何用って書いてなさげだったから。
なにも書いていなかったら、まず間違いなくWin版。 Macユーザーには寂しい世の中です… Mac(AU)版フリーシンセって少ないですね。
PCなんかクソ安いのでもVsti動くんだから音源として購入すれ。
>>764 すいません、オススメ有りますか? 自分制作環境がDESKTOP代替マシン(ノート)なので、
正直、ライブに持ち出すのは、恐いんです。
>>765 ライブだったら、デスクトップよりノートだと思う。
>>765 自作がオススメだけどそれがめんどかったらdellかhpかepsonあたりに
しとくとよいよ。CPUはPen4が無難。デスクトップの話ね。
PCを音源として使うならオーディオカードさえよければあとはなんとかなるから
正直マウスコンビュータの3-4万のやつでもぜんぜんokだと思う
あと既出だけどライブならノートがいいよ。
769 :
765 :04/08/26 22:35 ID:ASyMSDaO
>>766-768 誤解を招く発言スソマソ。現在の制作環境がNOTEなんです(DESKTOPの代わりに…)
ですから、メインマシンのハイスペックNOTEをそのまま持ち出すのは恐いんです。
LIVE用NOTEは、本当に「VSTi」…etc 楽器として一台、一音でも結構なんです。
中古でもボロボロでも、楽器として使えればOKッス。
だったら、800MHz程度でお釣りがくるな。
Vanguardは国内のお店で買う事はできるのでしょうか? カード持っていない厨なのです。
できないよ。
>>773 マジレスして良いのか知らないが、CPUの周波数。
中古でいくらするかわからんけど、
その程度のスペックを目安にしたら良いってことだろう。
>>774 マジレス有難う御座います。w
因みに、当たり前にP4シリーズでしょうか?
>>775 マジレスして良いのか知らないが、P4シリーズに800MHzなんてない。
「マジレス有難う御座います。w」←この「w」の使い方は、激しくカンジ悪いから止めた方が良い。
ぬるぽw
( ~~.旦 .~旦 ) (( 旦~ グラグラ .旦 ..旦~ (旦~~ /⌒ヽ みなさん ごくろうさまです / ´_ゝ`) | / お茶がはいりましたよ | /| | // | | U .U ダシャーン \ ⊂\ _,,,,,,,,__ / \\_/ .,’'.,’:.',, .,’:.',, .,’: l .,’:.',,|[]].,’:..., ガッ _] ).,’:.',,:.',, []] .,’:.',,.,’:.',,.,日 .,’:.',,.,’:.',, / 凵シニニ_______________,,..ノ /[]].,’:',,:',[]]/[]]\[]].,’:.',,|[]].,’:.',, _ .,’:.',,]]/ 日.,’:.',,.., . ..,,,;:[]]
親父にも殴られたことないのに!!w
坊やだからさw
荒らしてるのは誰だ!w
そのAA見るといつも思うんだが、どうやって頭の上に乗せたんだ?
(\'д'\)
キング・コングでつか?w
何だろう?
うむ
>>783 それも気になるが、
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| /
| /| |
// | |
U .U
こいつはそもそも誰なんだ?
あるいは何なんだ?
1001 名前:10/⌒ヽ 稿日:Over 1000 Thread このスレッドは/ ´_ゝ`)を超えました。 もう書けな . | / しいスレッドを立ててくださいです。。。 | /| | // | | U .U
地震きたときソフトシンセなら音楽環境をまるまる失うことはない。
倒壊した建物からCDやDVD、ドングルがサルベージできるだろうか
>>792 はP2Pでまた手に入るからといってるのでは、と考えすぎてしまう私
>>794 それは勘ぐり過ぎだろ。漏れみたいにオンライン購入ばっかしてる人だって
いるだろうし。
パッケージ版買うほどお金ないのorz
Vanguard購入したいんだけどオーダーのページでさっぱり分からないん ですけどどなたか教えていただけませんか? あと日本だとカードだけで銀行振り込みとかは出来ないんでしょうか
798 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/08 11:56 ID:J1H7RanM
Cultureのオーサライズうまくいったひといますか?
>>798 普通に出来たよ。どの段階で手間取ってるの?
その辺はわかれば、アドバイスが簡単だけど。
800
801 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/08 18:48 ID:z1NzvOGl
>>799 オーサライズはうまくいったんですけどオーサライズ情報を移す方法がわからないんです。
CultureとMajesticのオーサライズをひとつのドングルですませたいので。
そのへん自由にできると書いてあるのにやり方が書いてないので…お願いします。
,へ、 /^i | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ | 7 , -- 、, --- 、 ヽ / / \、i, ,ノ ヽ ヽ | (-=・=- -=・=- ) | / < / ▼ ヽ > 、 く彡彡 ( _/\__) ミミミ ヽ `< | u/ ミミ彳ヘ > | /| | / \ / // | | )) 7 \ | U .U /
CS-80Vを買ってVangelisみたいになりたい
ヴァンゲリスの一番特徴的な「あの音」はたいていCS-80じゃないかしらん。 大分まえの話だが、キーマガか何かのインタビューで、 「なんでCS-80みたいなポリフォニックキープレッシャーのシンセが もっと出て来ないんだ?凄い表現力があるのに」 と嘆いていたような記憶が。 それ呼んで、ああ〜よほどCS-80が気に入ってるんだなぁ〜と思った。 なんつうか、ジャストフィットしたんじゃなかろうか・・ 黄金期のジャコパストリアスが弾いてたフェンダージャズベみたいなものなんじゃないかな?
ジャコは神扱いなのにカーンはいつまで経ってもキワモノ扱いだな。 確かにラベルが違うけどね。
ミックカーン? あれはあれで好きだけどな。 あのプニョプモした音はたまらない。
フレットレス買う前に、カーンなら眉毛を剃らなくちゃ。
カーンはPJのパクリ
ドラム・モジュールで悩んでんだけど、 BFDとDFH、どっちがいいもんかねー。 使ってる人、感想キボン。
>>809 パーシー・ジョーンズね
Brand X はすごいね、フィル・コリンズのドラムも。
812 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/12 08:29:30 ID:qXOSXhNt
UltraFocus買った人いないの? だいぶ気になってるんだけど…インプレ希望します
>>812 私も誰かのインプレ見てから買おうと思ってたんですけど見つからず、
結局我慢できずに先日買ってしまいました。
まだ買ったばっかりであまり使い込んでないですが、
音がよくて軽くて使い勝手もよくて、と3拍子揃った感じです。
似たようなコンセプトのソフトシンセをいくつか持ってますが、
間違いなくそれらに取って代わることでしょう。
もっと具体的に「ここはどんな感じ?」というところがあれば、
いろいろ試してみますのでリクエストください。
ただし週末しかネットにつなげない環境なので、
亀レス覚悟でおねがいします。
814 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/12 14:33:01 ID:XZhHxT2E
軽いのはいいですね! 所謂往年の代表的なシンセ系を使いたいならばこれ!ってかんじなんでしょうかね NIのFM7やMoog系あたりを買おうと思っていたのでかなり気になってます。 ちなみにリズムやベース用途での使い方にはマッチしますか?
UFはサンプリングだから、DSP演算してリアルタイムで音色を作り出す FM7やMoogModulerV辺りとは質感とかかなり違うよ。 音色エディットも制約あるし。 M1とかSYとかU-110とか往年のPCM音源モノをまとめて増やしたいのにはうってつけ。
813です。
>>814 軽いって言っても、私の環境がG5(1.8Dual、メモリ1.25GB)ですから
あまりあてにしないほうがいいかもしれません。
あと
>>815 さんの言うとおり、音源方式としてはまんまPCMですから
シミュレートものとは表現能力に差があると思います。
とはいえかなり丁寧にサンプリングされてますし、
MiniMoogのシンベとかProphetのリードとかFMエレピとか
M1/JDのピアノとかメロトロンのストリングスとか
「定番の音」は一通り押さえてありますから、それらを手っ取り早く
使いたいのであれば買いだと思います。
あと、ベースの音色は結構充実してたけど
ドラム/パーカッション系の音は入ってなかったはず。
>>815 SYの音って入ってましたっけ?
マニュアルの「使用音源」には書いてなかったし、それっぽい音もなかったような。
817 :
ノッチ :04/09/12 19:01:08 ID:soxSzkJH
PCM音源とサンプラーは全然違うだろ。 それにシミュレートモノよりサンプリングの方がより本物の音だろ。 確かに本物ほど音をいじれないが。
うぉーこんなんあるのか。PCM波形一覧とかかなり見たい・・・ 出来が良ければウチのESQ-M、SD-1、M1R、01R/W、D-550、JD-990、TG77全部手放せるなぁ。 本当は各機それぞれのエミュ出てくれたら一番嬉しいんだけど。
820 :
ノッチ :04/09/12 20:02:51 ID:soxSzkJH
>>818 は?
ああもしかしてこれってサンプルプレイバックじゃなくてPCM音源なのか?
ごめんてっきりサンプルプレイバックだと思ってた。
PCM音源じゃいらねーな。
>>819 パッチネームで入っているから波形の名前はわからない。
あと、一部抜粋って形だから完全ではないと思うよ。
一番欲しいと思った音色が抜粋で漏れているってこともあるだろうし。
>>820 わからんのに適当なこと書いてたのか?
そもそもサンプルプレイバックとPCM音源の違いわかってんの?
822 :
ノッチ :04/09/12 20:10:32 ID:soxSzkJH
>>821 だからサンプルプレイバックだと思ってたって言ってるだろ。
頭悪いなあ。
PCMみたいに波形が圧縮されてるものはいらねーんだよ。
>>822 ネタか釣りかわかんねえが、まともに答えてやると、PCM=圧縮波形ってのは間違いだ。
無圧縮WAVEファイルだってPCM波形だぞ? ちゃんと知識つけてから書き込めよ。
825 :
ノッチ :04/09/12 20:20:14 ID:soxSzkJH
826 :
ノッチ :04/09/12 20:22:19 ID:soxSzkJH
>>825 つうか自分で自分を罵倒してアホか?
>>826 自分で調べろ。 Googleくらい知ってるだろ?
真面目に教えて欲しいなら、まずその厨房くさい態度を改めろ。
828 :
ノッチ :04/09/12 20:28:56 ID:soxSzkJH
おまえこそ説明もできんくせに調子に乗ってアホか。
>>828 お前に説明する手間と時間が勿体無い。 NGワードに登録させてもらうわ。
830 :
ノッチ :04/09/12 20:32:25 ID:soxSzkJH
結局逃げるんだよな。 情けないW
>>830 低級な釣りしてんなあ。 俺以外の暇人にかまってもらえや。 じゃあな。
832 :
ノッチ :04/09/12 20:35:18 ID:soxSzkJH
二度と来るなヘタレ
本日最後の813です。
ttp://e-words.jp/w/PCM.html これ読んだら少し黙っててね>ノッチ
>>818 マニュアルにはそれらは各音源方式の「代表」として書かれてます。
USB本家のサイト(今日つながらないんですけど)に書かれてる内容は
マニュアルの「使用音源」と同じでした。
>>819 あなたがそれらの機材を少しでも使い込んでいるのなら、
手放すのは得策ではないと思います。
理由は
>>821 も書いてますが、それ以外にもパラメータが少ないとか
フィルターの効き具合が違うとかいろいろあります。
>>833 なるほど、SYは入ってないのか。 残念。
835 :
ノッチ :04/09/12 20:52:27 ID:soxSzkJH
じゃあ最後に813に質問しよう。 ソフトサンプラーとソフトPCM音源の違いについて述べよ。
述べよ、じゃなくて教えてくださいだろ。
837 :
ノッチ :04/09/12 20:54:18 ID:soxSzkJH
ソフトサンプラーじゃなくソフトサンプルプレイバッカーの方がいいかな。
ノッチ、見苦しいからもう来なくていいよ、、、
ノッチフィルターで削っとけ
ノッチうぜー。
いや、どれにも似てないか。 収録されている音色の傾向が違うし。 ただし、UFとその3種類のソフトシンセは、兄弟や親戚みたいな関係である、とは言えるかも。
846 :
ノッチ :04/09/12 22:09:10 ID:soxSzkJH
813は逃げたようだが他には答えられるヤツいないのか? どいつもこいつも役立たずだな。 揚げ足取りしかできんカスどもめ。
答えられるヤツいないので,どっか行ってください.
サンプラーとPCM音源の違い? そんなの一緒じゃん。 呼称的には、自分でサンプリングできるのがサンプラー。できないのがPCM音源。ってかんじなのかな。 まあこれが原則として、この「サンプラー」でサンプリングしたデータを再生できる奴をプレイバックサンプラーとか呼んだのが混乱の元かな。 KORG M1は「PCM音源」、同時期にでてたDSM-1は「サンプラー」、 ではそのあとにでてたKORG T3ってのはどっちだい? >特にノッチくん
>>845 入れたけど何か上手く動かない。
というか鳴らない音がある。
ホストはLIVEだが。
>>849 予想していたよりもCPU負荷が高い…Pen4-1.9Gなんて古いマシンだけど、
平気で負荷が30%超える。
ホストはトビベアのミニホスト。もっと軽くなってほしい。
最近はPCMってそんなふうに解釈してるやつがいるのか。 おどろきだな。それでいてソフトシンセがどうのこうのと パソコンで音楽ってか。
>>851 ノッチっていう低脳な荒らしが特殊なだけでしょw
荒らしっていうか、単なる初心者の教えて君じゃないのか奴は。
念のため別のVSTiでも検証。 重いことで定評のあるdiscoDSPのDiscoveryで20%台、 Pro-53に至っては2-3%ってとこだった>CPU負荷 こりゃ微妙だなぁ…。
856 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/15 21:08:30 ID:vVYfSE2S
今、手軽にDAWを起動してすぐに使えるハイクオリティなソフト音源を探しています。 なお、サンプラではなくあくまで音源です。ハードなどは面倒なので・・・ ちなみに現在はhubbeという64MBのサウンドフォントを利用していますが物足りません。 なにかありますでしょうか?金額的には3〜5万ぐらいで。
ravity(s)
え?
hyぺrそにc
プラグサウンドのドラムは納得いかん
マジで?
バキバキのキックがほしい ハイハットがしょぼい
865 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/17 00:43:49 ID:LHcS/hmY
そんならsteinbergのMODEL・Eっしょ
アコースティックドラムなら 現段階ではDFH SUPERIORが決定版では? ハイエンド物なのに、オケ物のハイクオリティ版に比べれば遥かに安いし。 要求スペックすごいけど。
>>865 おまえあちこちで釣ってるな
おまえが世界中のMODEL・Eを買い占めろ!
とネタにチョイ切れしてみたり
869 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/17 21:37:57 ID:phkjukbM
単体ソフトシンセで割と汎用的に使えるやつない?
>>869 sampletankとかhypersonicとかplugsoundとかは?
871 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/17 22:42:54 ID:phkjukbM
ありがと。とりあえずsampletankのフリーデモ版を後でためしてみようと思う。
872 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/18 03:34:31 ID:3ul5lwky
ALBINOのフィルターのコントロールチェンジナンバーっていくつですか??
873 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/18 22:07:11 ID:jpNaWhGh
引き続きUltraFocusのレポ希望します!
874 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/19 22:52:16 ID:LrG5C4ph
ありえねぇ〜
875 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/20 11:03:22 ID:8FFzgSXN
ところでmotuのMX4ってどお?
初めてソフトシンセ買うならなにが宜しいでしょうか? WinXP CPUはP4の2.5Gです。
アブシンセ。 シーケンサー無いならオリオン。
買わなくても無料一杯あるじゃん。ほしい音が出る信施買うよろし
879 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/21 08:09:46 ID:5nxWjr61
Vertigoすげえや。惚れた。
880 :
ondoNo.1 :04/09/21 08:27:06 ID:lOx1zGpv
>>876 REAKTOR, または Maxで自分で作る。何でもできるから。それか、、、 Symbolic Sound Kyma. 僕が、むっちゃ欲しい。ちょっと高すぎ。
Kymaって幾ら位すんのかね? 日本に代理店とかあったっけ
882 :
ondoNo.1 :04/09/21 08:39:00 ID:lOx1zGpv
だいたい日本円で、50/60万ぐらいするんじゃないですか? protoolみたいにCPUがついてくる。 多分、日本に代理店はないと思います。業界使用ですからね。
MODEL・EにBJ Wavechangerかましたらマジ熱い
884 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/21 21:31:38 ID:RvgMGF9N
MODEL・Eいいよな。 未だにコレを超えるソフトシンセが出ない。
MINIMAX最高。
886 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/22 15:16:36 ID:nhTUBg8r
MODEL・Eが出た時点でソフトシンセの歴史は終わっていたといっても過言ではないだろう。 事実未だにこれを超えるソフトシンセは現れていない。 MODEL・E・・・最高です。
MODEL・E?お前ら正気かよ!(プゲラッチョ あんなの初代VSCに遠く及ばない。
ネタだっての 今更なんでVSCで初代やねんと
糞、流れ止められた上に説教されてムカついてきた
>>888 お前なんてカシオトーンバンク以下
>>890 VSCの方がMODEL・Eよか後発ソフトだろが、ネタとして成立してないんだよ。
そんな御前はNEON以下
>>890 ボウヤ・・・ かわいいよ ・・ボウヤ
……煽り逃げ? もうお前ら全員Cubasisのクリック未満
>>ID:aQmKQ4uY
あのな、普通にツマランのよ
加えて
>>890 の自分でネタの説明してるとこあたり激サム
煽りたいだけか
898 :
toshi :04/09/22 21:51:54 ID:yvmROZao
ノードリード、みたいな音だせるソフトシンセ教えて! MODEL^e持ってるけど結構気に入ってるけどねえ
ディスカバリー
900
901 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 01:36:56 ID:NTK+HYBp
>>898 Synth-1。フリーだから一回試してみたら。
903 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 23:05:11 ID:EkhDsayg
いやだね
>>903 ,
>>904 ワロタ
なんか久しぶりにこういう会話見た気がした
Synth1音が個性的で良いよ、使ってみることをお勧めする
906 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/24 01:19:55 ID:MjvXLK5H
MODEL・E・・・最高です。
907 :
toshi :04/09/24 01:24:25 ID:UR+p2vEo
898です!早速ためしてみます ありがとう
>>906 まだ居たか。 その最高のMODEL-Eで一曲うpよろしく。
Synth1は必携だな。これだけの物をフリーで配布してる 作者には恐れ入る。 音色データも多く出回ってるしね。
ローランドXP80のソフトシンセ版出ないかな。コルグみたいに。。。 昔ずっと使ってたんだけどハード全部売っちゃった今、妙に恋しいの。。。
912 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/24 20:15:12 ID:1hst+Mnt
ソフトシンセを一通りそろえた今、 結局ハードの音源をまた揃えることになってしまった。
揃えて何がしたいんだ?
バカなことを聞くなよ。 揃えることが目的にきまってますよ。
>>911 そんなこと言わずにMODEL・E使ってろ。
繰り返せばネタになるとか思ってるんでしょうね。 まぁ、MODEL・Eだけ使ってなさい。 無理そうだけど。
まぁアナログシンセ系の音はModelEだけでも何とかなったりするんだけどね。
911みたいな馬鹿のせいで、いつかMODEL・EがNGワードになりそうな気がするな。 MODEL・E自体もユーザーもなんら責任はないのだが。
919 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/25 18:29:35 ID:hiSbISrH
MODEL・Eは存在自体が罪
↑お前よりはMODEL・Eの方が存在価値があるよ。
921 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/25 19:03:45 ID:hiSbISrH
はいはい。そうでちゅね〜(w
イェンスヨハンソンのシンセリードの音を作りたいのですが どのソフトが向いてるでしょうか? 今はSynth1でやってます。
まぁ冗談抜きでもMODELEはいい選択だと思う。
↑IDがTRF
ワラタ
927 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/26 02:15:15 ID:fk0ZZKsE
MODEL・E、MODEL・E言って悪かった。そろそろ本題に入ろう。 実は俺ローランドXP80のソフトシンセ版がでないかぁと常日頃から思ってるんだけど・・・ みんなはどうよ?
928 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/26 02:17:21 ID:fk0ZZKsE
もしくはXP80に近い音がでるソフトシンセ、誰か知らない?
ravity(s)
930 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/26 03:26:13 ID:2ca9gBX3
UltraFocusってどうなの?
>>928 本家ならEdirol HyperCanvas、SuperQuartet辺り。
似た奴でいいなら、本体系ならSampleTank用ライブラリのSonicSynth。
エキパン系ならスペソニ三兄弟やスペソニのサンプリングCD。
>>929 ネタか?
>>930 過去ログ嫁。
ちんす1の作者が売名しだしたなp
Win環境のフリーソフトシンセは、OSX環境から見たら羨ましいかぎりだよ。 Triangle II、Synth1、Superwave P8、このクオリティーがフリーで揃うんだから。 Synth1誉めると、必ず貶す香具師も出てくるけどなんで? やはり、良いものは他人には使わせたくないのかな、、
有料ショボVST作者の可能性も捨てきれないw
>Synth1誉めると、必ず貶す香具師も出てくるけどなんで? 2ちゃんだから。 Synth1に限らんけどね。