【ダブスタ】女性向け二次同人のローカルルール・マナー【矛盾】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ダブスタ
過去に、毒吐きネットマナー、無断リンク禁止論争、提言騒動などをひきおこした
女性向け二次同人のルールやマナー。現在もさまざまな矛盾や問題を抱えています。

 ・二次創作自体著作権的に微妙な立場にいるにもかかわらず
  過剰にパクリ・トレス・MAD・コラージュなどを叩くダブスタ

 ・検索避け、伏字問題

 ・ナマモノジャンルは特別だという都市伝説

 ・二次同人サイトがアフィリエイトなど(利益が出るもの)をやることへの反発

 ・原作者を招いた同人イベントや原作者と関わりを持つ同人者への反発

 ・同人作家・サイト管理人に完璧な人間性やそつの無い対応を求め過ぎること

 ・ローカルルールが破られた場合の被害妄想(芋づる式でジャンルが潰れるなど)のみでおこなわれる糾弾など

これらの強制、あるいは同調圧力が存在するルール・マナーについて語るスレです。
(同調圧力とは、ルールとして明文化されてはいないが守らなければ 非難されることがあるものを指す。)
2ダブスタ:2009/07/26(日) 10:30:02 ID:WRoaVnth0
・「ダブスタ=ダブルスタンダード=二重規範」の定義 を必読
 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%c0%a5%d6%a5%b9%a5%bf

・ローカルルールやマナーを守っている人を否定したり攻撃したりするスレではありません

・例え話やそれに対する突っ込みは話がそれる元なので控えめに

・ジャンルの危機を理由に女性向けサークルに自粛ルールを強制しながら同ジャンルの男性向けはスルー
 というダブスタに異議をとなえる人は、男性向けだけをルールから除外する納得行く理由を述べること)

・根拠の無い信者・アンチ認定は禁止、当然その認定を前提としたレスも禁止

・存在しないレス、またはレスした本人がはっきり否定しているレスであるにも関わらず
 根拠を述べること無しに、その否定レスを無視して話をすすめる事は禁止
 (「それは一例で本筋には直接関係無い」と言われてる例証に絡んで話を脱線させる
 「批判する事自体は認めている」と言っている相手に「いいや批判は認めろ」と絡むなど)

・なぜこのスレが必要なのか?
おかしなルールに疑問を持ってる人がノーと言い易くなるという得がある。
同調圧力をなくすために一番重要なのは、妙なルールを振りかざす奴がいたら
「それはおかしい」と声を上げる事。
感情ではなく論理で「何がおかしいのか、何故おかしいのか」を説いていけば
読んでいる側にも少しは妙ルールに疑問を持ってくれる人が出てくる可能性がある。
そして「ダブスタ満載のローカルルールはおかしい」という認識を持つ人が増えれば
別なところで妙なルールを突き付けられた時に反論しやすくなる。
自分一人の頭の中やチラシの裏に留めておかず、言語化したり誰か他の奴と
話したりすることで問題点の整理ができるという効果もあり。
3ダブスタ:2009/07/26(日) 10:31:34 ID:WRoaVnth0
関連スレ

前スレ
【ダブスタ】女性向け二次同人のローカルルールについて考える【矛盾】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1225705312/l50

派生元スレ
【ダブスタ】女性向け二次同人のルール強制について考える・二枚目
http://changi.2ch.net/test/read.html/doujin/1224429704/l50
4ダブスタ:2009/07/26(日) 11:42:07 ID:K0X3SZWrO
前スレにも書いたけど即死防止がてら>>1さん乙
5ダブスタ:2009/07/26(日) 14:53:36 ID:IeezwU9N0
>>1さん乙

そしてdat落ち阻止のためのネタふり

前スレでも出てた検索避け問題だけれど、このスレで批判されているのは
とうぜん検索避けすることそれ自体じゃなく
ローカルルールとしての検索避けに固執するあまり、ひたすらその効果を盲信したり
結果として理屈の通らない強制をしてしまう事の筈
「検索避けしないと、芋づるで版権元に訴えられたり一般人が凸したりしてジャンル終了
それを防ぐために検索避けは必要、しない奴は身勝手な厨」とか

pixivでは
「伏字でタグ入れる人のおかげでマイナス検索が出来ず、かえって迷惑する人間が出ている」
という事が問題になってるけれど
これなんか「気遣いや義理立ての意思表示としての検索避け(伏字)」にこだわりすぎるあまり
結果として、建前上の目的(嫌だという人間の目に触れないようにする)すら果たせなくなって
しまってる悪例の一つだと思う

そしてこれも前スレでも出ている意見だけれど
どんなに隠れても、いや隠れようとすればするほど面白がって晒す粘着や興味本位に取り上げる
マスゴミも存在する現状で、中途半端に隠れることはかえって危険だとする考えもある
本当にデリケート(笑)なジャンルで、危機感抱いてるなら、いざそういう事態になった時に
どういう対応をしたら良いかという事の方が大事だと思うのだけれど
検索避け信仰で逃げ隠れすることだけが先行してるのが本当に残念
6ダブスタ:2009/07/26(日) 22:13:42 ID:vEo48JSb0
>>1さん乙です。

>>5
前スレでも何度か話題になってたよね、検索避けすること自体の是非について。

サイトの管理運営方法は、本当に、法律とサーバーの規約に反さなければ、管理人の自由だ。
だから、検索避けするもしないも、管理人の自由。

検索避けしていないサイトからのリンクは禁止、というルールを掲げるサイトについてはどう?
7ダブスタ:2009/07/26(日) 22:36:13 ID:CEx2Gpbz0
>>1

オンラインブックマーク禁止だとか、検索避けみたいな実効性の薄いおまじないの
効果を頑に信じ込み、それを守らないと死ぬみたいなルールにしてしまう人が後を
絶たないのは、ネットに対する無知が原因のひとつなのかもしれないと↓の記事を
見て思った。

http://anond.hatelabo.jp/20090722121930
8矛盾:2009/07/26(日) 22:49:18 ID:G77JBLCe0
>その理屈でいうと、RSSリーダーや、たんぶらーも怖いんじゃないの?と思うんだけど、なぜかこれらについて「やばい」という声はあがってこない。
>おそらくシステムがわからなさすぎて「やばさ」もわからないんだろう。
これは慧眼
9ダブスタ:2009/07/26(日) 23:29:31 ID:vEo48JSb0
>>8
私の場合、PC音痴ネット音痴過ぎて、故にwwwにうpした時点で、
閲覧者を選ぶことができない→検索避けは骨折り損→検索避け不要派になっってしまった。

オフにしろ、販売相手の身元を控えるわけではないから、誰が読んでいるか把握できないのは同じ。
作品を発表するということは、自分の制御から離れたところまで作品が出てゆく、という意味だと思ってる。
だから、かつてはサイトをほんの少し運営してた時期もあるけど、色々ルールが面倒になって止めてしまった。
10ダブスタ:2009/07/26(日) 23:57:41 ID:IeezwU9N0
>>6
そもそもネットは自由にリンクしあって情報を共有するための仕組みなんだから
その仕組みを利用していながら、限られた人だけ見て限られた人だけリンクして下さい
というのは我侭
もしそれを通したいのなら禁止じゃなくお願いにしなきゃ筋が通らないと思う
基本の仕組みに反することを相手に要求しているわけだから
第一「検索避けしていないサイトからのリンクは禁止」といくら必死に呼びかけたところで
ジャンルアンチが言うとおりにして晒しをやめてくれるわけも無し

基本的な仕組みや方針に反することさえ、ローカルルールとして守らせようとしてしまうのは
「腐絵でも萌え絵でも自由に投下して良い、ランキングで人気絵師を盛り上げてそれによって
アクセス数稼いで〜という方針のpixiv」で、腐女子自重ランキング自重とやらかしてた問題と
同じだと思う
あるいは、広告収入で成り立ってる2ちゃんに来ていながら、検索を避ける目的で伏せ字を
強要するとかね

その場における原則が気に入らないなら、管理者に要求して変えさせるか、それも嫌なら
自分がその場から抜ければ良いことなのに、どっちもやらず自分が要求をしやすい身内
(同人女)にのみ強要をするってのは……
11ダブスタ:2009/07/27(月) 01:17:45 ID:Ua2d4+wk0
>>6
禁止することまで含めて管理人の自由だと思っているよ。
リンク禁止したところで、実際には「お願い」の効果しかないのが普通だから。
もしもリンク相手を「あんた検索避けしてないでしょ」ってジャンル者が
リンチにあわせるような状況だったら、それは強制だからアウトだと思う。
でも管理人が「うちはこういう方針なんで、リンクやめてもらえませんか」と
言う程度ならかまわない。
それで相手が「リンク剥がしません」と応答した場合、アク禁するのも自由。
リンク先の管理人がぜひ守って欲しいと思っている事を実行せず、検索避け
しない、でもリンクはしたい、という自分のわがままを押し通しているのだから、
文句は言えないと思う。
これはルールが原則がどうこうではなく、人付き合いの問題じゃないかな。
相手の嫌がることはやめましょう。でないと関係を切られるかもよ。っていう。
12ダブスタ:2009/07/27(月) 03:42:28 ID:ckhuOUQJ0
>>6
さんざんループだけど、個人のポリシーとしてなら
検索除けしてようが検索除けしないサイトと関わりもたないようにしようが
勝手だってことに異論のある人間はいないんじゃね?
ただ相手に要望する部分に関しちゃ相手の善意に期待するしかないことだから
強制したり、聞き届けてもらえなくて切れたりといったことはできないわけで


参考までに
同人界のトラブルをまとめたもの

http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/CopyrightTroubles

逮捕されたり頒布中止になったものもあれば
正式に版権所得して頒布再開したものもあれば色々だけれど
「芋づる逮捕でジャンル消滅」になったケースは無いもよう

「実況ナマハメエロ野球」という同人ソフトなんて
実在するプロ野球選手の名前を使ってしまってるわけだけど
「実況パワフルプロ野球」の版権元であるコナミにゴルァされて
該当サークルが謝罪+賠償金払っただけで
プロ野球関係の同人が名誉毀損で一斉摘発されたりはしてないしw
13ダブスタ:2009/07/27(月) 06:19:17 ID:TRnh/DXh0
女性向けは正しい正しくないにこだわるよな
自分はこう思うというのを前面に出さずに「正しいから」と言う
それとネット関係に多いけど、インターネットの概念から言うとおかしなことでもまかり通ってることが目立つ
かつてだとリンク禁止、今だと検索避け
昔「そんなにリンクが嫌なら自分ではじけよ」と言ったらめちゃめちゃ反発されたが
今じゃ自分でやるのが常識になってしまった
あの時反発した人たちはどうしてるんだろうね
14ダブスタ:2009/07/27(月) 07:57:19 ID:G7GSdlkR0
男性向けだと、自分はこう思う!さぁ見ろ!で完結したりもするけど
女性向けは、自分はこう思うけど『そう思いませんか? ですよね!』
という共感を持ち合うことがかなり重要視されてるから
一人だけ我が道を突っ走るのは凄く肩身が狭いイマゲ。
連帯感や繋がりが大事だと、周りの雰囲気が一番大きな判断基準になるよね。
例えどんな内容でも、みんなが言ってる事は常に正しい、となる。
15ダブスタ:2009/07/27(月) 08:40:15 ID:2S/3N0ZeP
>>13-14
横の繋がりや連帯感が重視される土壌に加えて、ヲチなどというネットいじめが存在するから
いちいち自分の行動に正当性をもたせなければ何もできなくなってるんだろう
そこに>>7の言う無知も加わって極端に盲信したり、強制したりに行く
検索避けの実効性の薄さを指摘=検索避けは正しくないじゃないのにな

>あの時反発した人たちはどうしてるんだろうね

何事も無かったかのように「自分ではじくのが常識、しない奴は(ry」になってたりしてw
16タブスタ:2009/07/27(月) 08:46:19 ID:8oaK6u9vO
寺や家紋の問題の時もそうだったけど、
少しでも主催を擁護するような発言をすれば、
本人乙関係者乙で取り合う余地もなく排斥される状況下じゃ、
アンチのネガティブ派の意見ばかりが罷り通って、
それが正しい意見として扱われるようになるんだよね

17ダブスタ:2009/07/27(月) 09:08:05 ID:OEbmG6x40
前スレの流れに戻る。

正しいか正しくないか、マナーや常識は時代によっても国によっても違う。
同人マナーだって、ほんの10年前と比べても違う。
20年前の同人誌なんて、今見たらグレーどころか真っ黒なマナー違反に見えるものも山ほどある。
でも当時は、ほとんどの人がそれをマナー違反とも非常識とも思わなかった。
つまり、ものの善悪は容易に変遷する。
ゆえに、善悪、正しいか正しくないかにこだわり過ぎることが、無駄に感じる。
正しさの基準なんて何かのきっかけに変わってしまうから。

ルールやマナーが正しいか正しいかではなく、まず必要か必要でないかを理論的に検証することが先だ。
正しいか正しくないは、主観や感情が含まれてしまうが、必要か不要かは、概ね理論で検証できるから。

そして、ネットの大前提について、もう一度意識し直す必要があるとも思う。
女性向けルールはネットの大前提を無視してものが多くない?
18ダブ:2009/07/27(月) 09:14:01 ID:OEbmG6x40
>>12のまとめ見て思ったんだけど
ある程度利益や頒布数が多いものが、訴えられてるのかな。
著作権という概念がそもそも利益を守る為のものだから、利益が生じないものに対しては、
版権元も動かないのだろうか?
19ダブスタ:2009/07/27(月) 09:30:36 ID:2S/3N0ZeP
>>16
まさしく集団ヒステリー状態
その場のいきおいにそぐわない意見は何言っても本人乙関係者乙で片付けられ
いきおいに乗ってる人の意見だけが正しいとされ信じ込まれてしまう
今はMW関係がそうか
たかだか1サイトが検索避けせず公式に晒されたというだけで
版権元が訴える準備をしている、一般人が凸しに押し寄せる、したがって
ジャンルの危機、半ナマ全体に迷惑かける行為〜って
せめて本当にそうなってから言えよと

>>17
>>7の言うようにネットに対する無知から「ネットの大前提」を知らないのじゃ?
外部と照らし合わせて見るということをしないから、同人界しかも女性向け同人の
中でしか通用しないルールを同人界全体のルールやネットマナーと信じ込んでしまう
前スレで出た"男性向けは別ジャンルなんだから一緒にすんな説"も、同じ同人界の
同じジャンルに属するものすら直視してないって証拠
20ダブスタ:2009/07/27(月) 10:30:59 ID:t8nyiigB0
家紋にしてもMADにしても糾弾してる姿見てて思うのは

「同人はおk。同人は許されてる。同人は大丈夫」

って本気で信じ込んでてて
家紋にしてもMADにしても同じ著作権違反なのになぜか同人だけは問題ない
ってスタンスが多いのにマジ驚く

同人こそ他人の著作権で小金稼いでるって自覚が必要だと思うんだけどね
21ダブスタ:2009/07/27(月) 11:20:12 ID:lu7f0Ofi0
家紋の件は、公式に許可を取り使用おkとなったものが
なぜいけないのか本気で疑問だったけどそういった発言ができない雰囲気だったなあ。
まとめサイト見ても、誹謗中傷目的ではないと明記しておきながら
どう見ても文章が主観入り混じったもので誹謗中傷としか言いようがないし。

結局該当イベントは中止になったけど、どのジャンルでも
一度立ち上げたイベントを中止にすると会場側など事件とは無関係な人に
ジャンルを超えた多大な迷惑がかかると判っててやってたんだろうか。
22ダブスタ:2009/07/27(月) 13:49:41 ID:ptIkouFM0
http://www8.atwiki.jp/kamon/pages/11.html

これか。
こりゃ確かに騒いだ方がおかしいわ。
正式に許可を取っていて、しかも権利者の側もOKしているにもかかわらず、
「同人は隠れるべき」論を無理矢理適応させようとしているのは、もはや言い掛かり
でしかないな。
権利者が良くないと思うなら許可自体出ないだろうし、むしろまとめサイトの側の
言い分の方が権利者の意向を踏みにじってる。

しかしこのスレで作ると言っていたまとめwiki、こういったまとめサイトに対しても
有用だと思うわ。
騒動名でぐぐった時に「◯◯問題まとめサイト」と「◯◯問題まとめサイトのここが
おかしい」というページが検索結果に並んで出てくるようになれば、見た人におかしな
ルールに疑問を持ってもらえる可能性は出てくる。
まとめwikiならこういうスレの個別の発言より検索結果の上位に出て来やすいだろうしね。
23ダブスタ:2009/07/27(月) 13:58:19 ID:OEbmG6x40
>>20
利益が生じる同人誌と、利益が生じないMAD。
利益が生じないものは、個人の趣味です楽しんでいるだけです、で通用するが
利益が生じる同人誌は、海賊版が違法であることと大きな違いは無いように感じるんだけど。

ダビングだって、個人で楽しむ分にはOKで、それを販売して利益を得たら違法、
ということから考えても、著作権法とは版権元以外が利益を得るのを防ぐ目的の法律だとわかりそうなもんだが。

実態は赤字のサークルが多いのかもしれないけど、パロディ本を「販売」してる時点で、
他人の褌で儲ける行為に違いはない。
同人誌が著作権法的には一番黒いという自覚が無いのかな。
お目こぼしで放置してもらってるだけの立場の人間が、他人のマナーを叩くなんて、滑稽だ。
24ダブスタ:2009/07/27(月) 14:35:18 ID:ptIkouFM0
>>23
版権元以外が利益を得ることよりも、それによって版権元が損をする
事を防ぐための法律じゃなかったっけか。

オリジナルとほぼ変わらないコピーを売ったりばら撒いたりしている
奴がいたとして、ユーザーが不正コピーの方を手に入れてしまえば
売れるはずのソフトが売れなくなってしまい版権元が損をする。
それを防ぐための法律ではないかと。

そういうものと違うという点では、MADも同人誌も同じだというのに
MADばかり叩くのは変というのは同意。
25ダブスタ:2009/07/27(月) 16:37:03 ID:4JjGuPON0
家紋のときは、普段は書店委託とか普通にやってるのに
自分たちを正当化させるために、場皿はナマ説を持ってきてるのに矛盾感じた

たしかにモチーフにはなってるかもしれないけど、
ゲームで作り出されたキャラクターと、ご本尊は同じじゃないだろう
同じだって言うなら、目玉化とか女体化とかされてるその他の商業版権物の盾も
ご本尊なのかって言いたい

>>24
著作権法って本来そういうものだよね
だからグッズとかの方が著作権的には厳しい
著作側が出そうと思ってるグッズを先にやられたら弊害になるし、
公式と間違われるようなグッズを作ったりすれば、公式への問い合わせとかも増えて
公式に迷惑がかかってくる

25動が嫌われるのは、今では厳しくなってけど、
昔はアニメ無料で見放題だったせいもあるよね
あれは公式側のDVD売り上げにも関わってくるし、立派な著作権侵害だから
あれを見てると公言するのは、叩かれても仕方ないと思うよ
そのイメージが根強く残ってるから、
動画系=悪だとまだ見なされちゃうんじゃないかなぁ
26ダブスタ:2009/07/27(月) 18:11:01 ID:2S/3N0ZeP
>>25
そういう弊害を言い始めたら
子供マンガでエロやホモ描いて本尊のイメージダウンさせかねない二次同人は
同一性保持権の侵害にあたるんだから
二次同人にかかわってる人間がニコを「叩かれても仕方ない」などと言うのは
どう考えても目くそ鼻くそだろうw

ニコにおける本編うpによる損害、同人におけるイメージダウンによる損害
ニコ(本編うp含めて)の宣伝効果、エロホモ同人の宣伝効果
どちらも版権元にとって損にも得にも転ぶもので、どこまでが許容範囲で
あるかも版権元が決めるものだ
(つーか動画サイトには本尊が宣伝のためにこっそり流したなんて噂のブツも…)

二次者の方であっちは自分たちより黒よりだから叩いていいなどと勝手に決めるのは
おこがましいというもの
27ダブスタ:2009/07/27(月) 19:19:01 ID:xj4iATR1O
>>21
>一度立ち上げたイベントを中止にすると会場側など事件とは無関係な人に
>ジャンルを超えた多大な迷惑がかかると判っててやってたんだろうか。

これに限らず、2ちゃんのバッシングによって潰されたイベントや企画などのヲチスレ見ると
「会場など事件と無関係な人々に多大な迷惑をかけたのも(バッシングした側じゃなく)
叩かれて中止になるようなDQN企画を立てた主催が全て悪い」になり
「多方面に迷惑かけることになった、そんな悪い主催は叩かれて当然だったんだ」と
なぜか叩きの正当化に挿げ替えられてるよ

つまり、被害が大きくなればそれは全て主催のせいで、比較的被害が少なくてすめば
「バッシングすることによって主催を更生させた私達の手柄
叩かなければ主催はもっと暴走してたはず」になる
いずれにしろ悪いのは常に主催側で、叩く側の暴走が反省されることはほとんど無い
28ダブスタ:2009/07/27(月) 22:04:43 ID:EZ+kXHOQ0
>>25
>25動が嫌われるのは、今では厳しくなってけど、
>昔はアニメ無料で見放題だったせいもあるよね
>あれは公式側のDVD売り上げにも関わってくるし、立派な著作権侵害だから
>あれを見てると公言するのは、叩かれても仕方ないと思うよ
自分もニコが対処し出す前は、公式自体嫌いだったわ
今はちゃんと公式で対応方針決めてやってるからイメージは普通になったけど
一口にMADと言っても、版権楽曲、公式イラ、手書き、ニコオリジナル曲、と動画によって孕む問題が違うから、
MAD嫌いを公言する人でも、人によってどこまでオーケーかというラインが違いそう

自分の場合、動画が削除されるとコメントでギャーギャー奴らが見苦しいし嫌いだわ
平気な顔で版権持ってる公式やニコを叩き出したりするからな
公式の判断なんだから真摯に受け止めろよ、と思う
29ダブスタ:2009/07/27(月) 22:12:40 ID:PweXyNV60
>>25
いや、MADは悪!
って論調だよ

無料アニメがどうとかの嫌悪がそのままMADにスライドされてる感もするけど
30ダブスタ:2009/07/28(火) 01:05:34 ID:su3YjPiR0
無料アニメ(笑)
早くアニメ誌のビデオ探してますコーナー叩いてこいよ
31ダブ:2009/07/28(火) 01:42:47 ID:dPHEYcvQ0
二個にMADがうpされると、そこから厨がジャンルに流入するから、二個MADは悪、
という論調もしばしば見かける。
現役連載・放送中ジャンルではなく、連載や放送が終わったジャンルでは
二個MAD=厨ホイホイ、と言う意見が多い。
それゆえ、MAD作成者は叩かれる。
某★漫★画MADも古参のジャンル者が非難してるケースが多い。
でも二個効果で売り上げ上がったんでしょ?
メリット受けてるくせに……。

腐MADは叩かれるが、男性向け・一般向けMADは叩かれないダブスタもある。
著作権という観点や、公式から見れば、腐向けも一般向けも同じ著作権侵害ではないのか?



32ダブスタ:2009/07/28(火) 02:35:21 ID:VdcwdrN00
ジャンル者として言っておくと、某漫画はMAD自体が叩かれてるというより
「MADで入って来たニコのノリ丸出しな管理人が嫌い」という風潮だと思う
以前は本当に酷いニコ厨管理人が相当いたから、ニコ全体がまとめて
嫌われていたけど(アニメ本編もニコにあがりまくってたしね)、
大分落ち着いた今は「あのノリが受け付けないからニコ厨は嫌いだけど、、
ニコで流行ってジャンルが賑わったこと自体は嬉しかった」という古参の意見も
聞かれるようになった
33ダブスタ:2009/07/28(火) 06:05:14 ID:e4YUm9j70
前スレでも出たけど
そもそも女性向け同人ルールスレがニコつべ問題スレから派生したきっかけは
女性向け二次同人のルール(版権元にお目こぼししてもらえるには隠れなきゃいけない
パクリは絶対悪など)を、ニコつべの閲覧者に当てはめて叩きはじめたのを
「女性向けにしか通用しないルールを全ての同人者が守らなきゃならないものとして
勝手に押し付けるな」
みたいなやりとりから、ニコつべに限らず女性向けルール全般の矛盾を考えるスレは
あった方が良いんじゃないかということからだった

今現在ニコつべ関係の一番のダブスタと言ったら、公認バッチの試みなどで、いまだ
グレーで曖昧な二次同人よりもむしろ著作権的な明るさは先行してしまっている皮肉
じゃないだろうか?
(もちろん一部の動画だけだし、公認バッチみたいな二次公認の形が版権元と二次者の
最良の関係だとは限らないけれど)

動画関係じゃなく、他にも公認の動きはある
http://blog.piapro.jp/2008/12/post-144.html
ここでも、曖昧な著作権問題をなんとかしようという試みに
ひたすら「潜れ隠れろそれが美徳」という保守的な同人者が、おかしな逆ギレの仕方
してるのが、なんか嘆かわしいというか
「隠れるのが美徳」は版権元に対する気遣いでもなんでもなく、ただ自分の心の平穏を
守りたいだけなんだってのがよくわかる


>>31-32
ニコだけじゃなく、原作のアニメ化やゲーム化など他メディア進出でファンが増えた
ジャンルでは常におこる現象だね
新規参入で盛り上がるけど、古参は「厨が増えた」と言って怒り皺
でもそれも時と共に落ち着く
34ダブスタ:2009/07/28(火) 06:14:07 ID:eJpW2m4JO
サイトの日記に本編をリンクして大喜び
動画を消されたら、なぜ消した、はないわ
何故も何も、公式の判断だっつーの
公式が公式絵使用禁止のジャンルだけど、
サーチが軒並み、サイトにニコリンクで削除の規則作ったから助かったわ
それでもやらかしてサーチに削除されてファビョる管理人はたまにいるけどね
35ダブスタ:2009/07/28(火) 06:37:36 ID:PRaj5QhN0
>>11
遅レスだけど
理屈の上じゃ「お願いにしかならないこと」であっても
最初から文字通り「お願い」としてそれ以上の期待をしないのと
お願い以上の期待をして「禁止」と呼びかけるのとじゃ違うんじゃ?
日本は誘い受け文化で、表向きは「お願いしますね」と言ってても
実は「ぜったいやれ、やらないと後で酷いぞ」が本音だったりするのは
同人に限ったことじゃないが、それこそが同調圧力なんでは?
でも、どこからがそれに当たるのかの線引きは難しいから、更にこれは
ややこしい問題になるんだろうけどさ

>>34
そりゃただの厨管理人だろ
動画関係に限らず規約違反なのに逆ギレする馬鹿はどこにでもいる
ダブスタより厨房同人スレ向けじゃ?
36ダブスタ:2009/07/28(火) 06:56:06 ID:eJpW2m4JO
>>35
ニコ動ユーザーへの悪感情の理由として、どんな物があるか具体例を挙げたんだけど
サイトに削除対象の動画を貼って顰蹙を買うのは、
同人者が目にするニコ動ユーザーの一例として良くある例だと思うし
37ダブスタ:2009/07/28(火) 08:16:04 ID:ZxlRQXJWO
>>36
えーとだから
著作権的にまずいものをやってる立場の二次同人者が
著作権的にまずいものをうpしたりリンクしたりすることを批難できるのか
ダブスタじゃないかという話がそもそもの原点では?
(違ってたらすまん)

「版権元が訴えてきたり削除したり(あるいは公認したり)といった
態度を示さない限り二次も違法動画うpも立場はそう変わりない
自分のモットーとして違法動画リンクやらないようにするのは良いが
他人に突っ込める立場じゃないだろう」
というような話に、かつてのニコ関連スレではなってたはず

勿論はっきり削除されてもまだ未練がましく逆ギレする厨房は論外だけど
38ダブスタ:2009/07/28(火) 08:55:52 ID:xcvNbye50
同人だって警告受けて取り扱い停止にしてるとこあるじゃん

じゃ同人は黒か?
違うだろ
警告されないジャンルは平気で踏みにじってるだろ

そういうことなんだよ
39ダブスタ:2009/07/28(火) 11:08:30 ID:dy4DbusI0
ここの意見参考になるからまとめウィキとかあったらわかりやすいなあ…
40ダブスタ:2009/07/28(火) 14:31:19 ID:dPHEYcvQ0
>>33のブログコメントで、「版権元が創作物を把握しようとすること自体が嫌」
と思っていると見受けられるコメントがあるね。
そりゃあ、版権元に「どこがファン活動の一環じゃ!これのどこにキャラへの愛があるねん!」
と思われかねない同人誌は山ほどあるからね。
BL妄想にしても、非腐女子の中には
「原作とキャラへの愛情があれば、ホモ妄想などというキャラを貶めるような妄想はできないはず!」と非難する人もいる。

版権元が公認することで、非公認同人が非難される→公認同人は版権元に気を使う→同人文化に自由な創造性がなくなる
……という論調もちらほら見かける。
しかしこの論調には、エゴを感じてしまうなぁ。
本尊・原作あっての二次だし、二次創作者の自由よりも、版権元の意図が尊重されて然るべきだと思う。

もし自分のジャンルでこういう公認方法ができたら、と想像してみた。
エログロは減りそう。
でも、これは愛情表現だ!と自負できる作品なら、気兼ねなく発表できるようになる。

……難しいところだね。
41ダブスタ:2009/07/28(火) 15:45:09 ID:zcoVN75r0
>>33のブログ内容が発表された時、
「怖いのは公式からの規制ではなく、
この制度を盾にとった自称「正義の鉄槌」君たちが、エロ同人を潰しまわる事なんじゃないか」
という懸念が多かったよな〜というのを思い出した。
42ダブスタ:2009/07/28(火) 16:41:24 ID:I8o7vM/a0
一度これはダメ、とローカルルール化してしまった事柄は
ちょっとやそっとじゃ逆転しないよね。
例えばナマは危険なジャンルだから書店委託厳禁、というルールは
ネット普及以前はそれなりに効果があったかもしれないけど、
現在はそれが原因で、希少価値からかネットオークションで
高値が付くようになり逆に流出の危険性を高めてしまっている。

別のスレで書店委託の話題が出た時、ナマジャンルと思われる人が
声高にナマの書店委託の危険性を書き込んでいたんだけど
あれを見ると、既にジャンルの中ではルールは絶対で、
妥当かどうか話し合うことすらできない状態なんじゃないかと思う。
43ダブスタ:2009/07/28(火) 17:49:38 ID:KPeX/lFDP
>>40-41
ここは、かつて同人のエロ抱き枕でもめた会社
エロ同人には不利、健全同人には有利になるだろうこの試みは
キャラクターイメージを守るために、後ろ暗い二次(エロ系)には自主撤退
してもらうという目論見もあっての事なんじゃないかと勘ぐられてる
版権元は同人のジャンル内リンチなんざ知ったことないのだし
二次同人は版権元から全面禁止されても文句言えない立場なんだから
>>33のブログで八つ当たりしてる人は、ちょっと場所選べという感じw

話は少し外れるけれど、>>12のリンク先にも出てる
同じように「同人を把握した上で公認する試み」をして、ほぼ玉砕してるサンライズw
http://www.sunrise-inc.co.jp/contact/link.html
http://www.pbrand.ne.jp/hi-nobori/
守ってるサンライズ系二次サイトなんて見ないというか、サイトのわかりづらい所に
ちろりと書いてあるだけで告知自体ろくにしてないから、知らん人の方が多そう
こてこてのヲタたるガノタに、この件で絡んで逆に反論されてしまった過去があるようで
徹底させることを諦めたんだろうか?
http://sapporo.cool.ne.jp/zakovsky/aten.htm

>>42
「8ビートギャグ」とか「ダウン系」とか…って言っても
あれはギャグだからとか、そんなにエロくないからとか、時代が違うとか言われて
無視されるんだろうな
家紋や組騒動の時に、商業で出てるエロ歴史系作品の事はまるっと無視されたように
44ダブスタ:2009/07/28(火) 18:20:31 ID:R8c/8+qY0
家紋騒動とか、あれで騒ぎになるなら佐藤賢一は某フィギュアスケーターに
訴えられてもおかしくないと思うんだ…が、当然そんなことはなかったぜ!

※佐藤賢一…「女信長」という小説を書いた小説家。
歴史小説を得意とするが、必ずと言っていいほどどの作品にもやたら肉感的で
即物的なエロシーンを入れることで有名。
「女信長」ではいきなり斎藤道三×信長(女)などとんでもない展開になった。
しかも朝刊連載である。
45ダブスタ:2009/07/28(火) 18:27:14 ID:P26/bKpJO
小学館のコナンで逮捕の例はどうよ
おおっぴらにやったら内容証明が自分のところへくるかもガクブルするには充分だ。
児童ポルノ法のこともあるし、ジャンル内で監視しあってもしょうがないかなとも思う。

でも、自分が知ってるサンデー系二次は生半生ほど潜ってないかなw
取り扱いキャラは未成年でショタもけっこう見かけるが
46ダブスタ:2009/07/28(火) 18:50:21 ID:dPHEYcvQ0
>>44
プロが書く歴史モノでも、キャラが鬼畜とか変態とか、それこそエログロ描写も山ほどある。
歴史同人は、私には一番隠れる必要のないジャンルに思えるけどなぁ。
著作権の観点からも、白なんだよね?
肖像権とか関わるのかな?
サイトに教科書に載ってるような肖像がをうpするのは不可だろうけど。
47ダブスタ:2009/07/28(火) 19:08:14 ID:dPHEYcvQ0
むうで騒ぎになってるのを最近知ったんだけど、例の管理人の主張の

・愛があるから検索避けしません
・公式サイトへも直リンしますし、役者名で堂々とブログにタグ貼ります
・そのブログにも堂々と生カプを絡ませてます
・公式に注意されたら閉鎖すればいいんでしょ
・今のところ注意されないのは公式がおめこぼししてくれてるから決まってます

一番下以外は、個人の運営方式だから絶対悪とは言い切れないのでは?と思った。
48ダブスタ:2009/07/28(火) 20:38:40 ID:ezs1mSxu0
>>44
どうでもいいことだが、「女信長」は夕刊連載。

信長をふたなりにしてる小説もあるけど、子孫が抗議した話は聞かないね。
49ダブスタ:2009/07/28(火) 20:43:03 ID:yPHw5ryb0
歴史上の人物が実は女でした…ってのはむしろありきたりですらある設定
50ダブ:2009/07/28(火) 20:47:12 ID:kc9gegQOO
>>45
コナン同人作家は逮捕されてないよ
今のところ逮捕されたのはポケモン同人作家だけじゃないか?
しかも地方でひっそり発行部数200部ほどで活動していた人
この事件の真相は同人誌をよく知らない任天堂の担当者と警察が
暴力団の資金源になってると勘違いして逮捕しちゃったというオチらしいが


>>47
「公式が何も言ってこないからお目こぼしされてる」って
それ生半生に限らず公式に無許諾で同人活動している全てのサークルが
そう判断して活動しているわけだけど
生半生ルールとやらも、公式側が決めたガイドラインじゃなければ意味ないし
漫画アニメゲームでさえ版権元によってガイドラインや警告出すレベルが違うのに
叩いてる側は何であんなに自信満々なんだろうね
叩かれてる管理人に賛同はしないけど
「ご自由にどうぞ」「私ならパス制のサイトやサーチとリンクしないで運営するかな?」
程度にしか思わない
そもそも、検索避けしてないサイトにリンクされてパニクるくらいなら
芋づる式になるリンク自体つくるなよとか公開前提のネットにあげるなと突っ込みたい
51ダブスタ:2009/07/28(火) 20:59:44 ID:R8c/8+qY0
>>48
夕刊だったか。勘違いすまん。
どっちにしろ全国紙の新聞連載で普通に歴史上の人物女体化かつ濡れ場
とかえぐいことを堂々とやって別になんの問題も起きなかったんよな…。
プロと同人作家は違う!とかやおいは違う!とか謎な事言うかもしれないけど、
ご本尊のイメージ破壊に関してはなんら違いはないし、戦国に限れば「まあ、
そのカプはなかったかもしれんけど、男色してないとは到底思えないよな」が
大半だよなー…。
というか戦国武将の場合別にホモがイメージダウンにならんつーか…。

>>50
たしかサークル名が海山商事だったのがいけなかったんだっけ?
(サークル主は当然サザエさんネタとしてつけたんだが、そんなこと思い
つきもしなかった任天担当者と警察がガチの法人と勘違い)
52ダブスタ:2009/07/28(火) 21:11:04 ID:KPeX/lFDP
>>50
同意
ナマ半ナマルールなんて、公式ルールでもなんでもなく
二次者が後ろめたさから逃れる為に作った自己満足な義理立てルールにすぎないのに
どうやったらあんなに盲信できるのか不思議

参考までに海外ナマモノ事情、スティーブ・ジョブズ×ビル・ゲイツ
http://wiredvision.jp/archives/200206/2002061702.html
海外じゃ日本とは逆でネット時代になってからナマモノが野放しになったよう
53ダブ:2009/07/28(火) 21:28:58 ID:yJFzaBw50
自分もナマモノだが、謎の「ナマルール」がリンチの道具にされてる、
っていう状況じたいはよくあるのかもしれないけど、
「ルール」って何なのか聞くことすら「タブーな厨行為」とされてる。
ルールについて聞かないところまでルールというか。

このサイトはナマルール守ってないからヲチって叩こうね、ってなったときに
「ナマルールって何ぞ?ジャンル的にどこがどう違反なのかkwsk」されても
「ルールを理解してない、言われないとわからないのが厨なんだから叩いていいの!」。
多分まともな根拠をもたない身内ローカルルールだから説明できないんだろうが、
それで叩かれヲチられてる方にすればただのリンチだろうし
こいつは自分基準で悪です、さぁフルボッコしましょう☆なんて
同人ルール以前に人付き合いとしてどうなんだ?
こんな感じの矛盾だらけの糾弾って、ナマじゃなくてもあるかもしれないけど。
54ダブスタ:2009/07/28(火) 22:30:02 ID:ZYufZ6by0
>>52
海外のナマモノ事情かーへー、と思って見に行ったんだけど、
ナマモノの数が増えたって話であって、隠れる隠れないの話は出てきて無いと思う
個人的にはゲイツ受けに吹いた
敢えて難しいカップリングの妄想に挑戦するのは、どこも変わんねーな

>>53
>このサイトはナマルール守ってないからヲチって叩こうね、ってなったときに
>「ナマルールって何ぞ?ジャンル的にどこがどう違反なのかkwsk」されても
この辺は、ヲチスレでそういう話題が出るってこと?
良くいるヲチャ兼正義厨なのかね

生ジャンルじゃないけど、ジャンルスレで自分だけにしか通じない正義感で
サイトを叩きたがる奴は見かけるよ
何でも良いから叩きたいだけのヲチャだから、みんなスルーするけど
スレでまともに取り上げられるのは、
通販詐欺と、時限牛歩で他サークルの前を潰すのを繰り返す奴、アンソロ原稿持って逃げた奴、
くらいかな
ジャンル全体に注意を促すためだから、この辺は取り上げられても仕方ないと思う
55ダブスタ:2009/07/28(火) 22:30:17 ID:e4YUm9j70
>>53
新規の人が意味を聞くことすら許さないというのは伏せ字ルールにも似てる
徹底させなきゃならないルールだそうなのに新規に教えようともせず
聞いてくる人間は厨扱いして叩きましょうって…

家紋や組!騒動にしろ、歴史上の人物をエロネタにした商業作品の存在を
歴史系のジャンル者が全く知らないなんて可能性少ないと思うんだよね
なのに、誰もそういう作品の存在を知らないかのように
「ホモネタ歴史同人の存在がご子孫に知れたら名誉毀損で芋づる逮捕逮捕」って
基地じみた騒ぎになってしまうのは
商業のエロ歴史作品の存在を知ってる人も怖くて口はさめないか
知ってる人すら集団ヒステリーに巻き込まれて、エロ歴史作品とホモネタ歴史同人を
比較検証できなくなってしまってるのか…
どっちにしろナマ半ナマルールの狂い方おそるぺし
56ダブスタ:2009/07/28(火) 22:45:41 ID:3DoUq/IE0
自分が正しいって思っちゃってるから
もう何も聞く耳を持ってない
常識(と自分が思ってる)をわかってないやつは
それだけで厨らしいがこれって
あいつおかしいから虐めようよって言ってる
教室のいじめとなんら変わらない
57ダブスタ:2009/07/28(火) 23:41:54 ID:KPeX/lFDP
>>54
>隠れる隠れないの話は出てきて無いと思う

いや、日本はネット時代になって、ナマは隠れなきゃふじこっこになってしまったのに
スラッシュは、ネット以前に厳禁だったナマがおおっぴらになってしまって
その点が全く逆だなと感じたんで
昔の日本は、オオツキケンジなんか送られてきたホモ同人をコンサートで読み上げたり
してたものなんだけどなぁ(遠い目)

あと『バトル・オブ・シリコンバレー』(Pirates of Silicon Valley)からして
かなーりスラッシュファンを意識した映画に思えるから、ジョブズ×ゲイツのカプ自体は
そんなに無理のある組み合わせじゃなさそうに思える
もし訴えてきたら賠償金凄そうな点ではハードル高いのかもしれないけどw
58ダブ:2009/07/29(水) 00:54:21 ID:HWesUc5r0
>>54
>何でも良いから叩きたいだけのヲチャだから、みんなスルーするけど

そうやってスルーする冷静なな住人ばかりのスレ・ジャンルばかりなら、私怨晒しも減るんだろうけどね。
実際は、声が大きいごく小数の人達(あるいは一人)にスレの雰囲気を引っ張られてしまうことも、たびたびある。

通販詐欺とか原稿持ち逃げは、法的に真っ黒だから、非難されても仕方ない。
ただ、その行為に関する確たる証拠がなければ、スレに書き込むべきではない。
過去に違法行為をしたらしい、という噂を流す嫌がらせ方法もあるからなぁ。
ヲチ被害スレ見たら、ヲチャの捏造被害に苦しんでる人が多かったよ。

>>53
ルール知らない奴は排除、というコメント、私も牛寺関係スレでよく見かける。
そんなに大切なルールなら、初心者にこそ啓発しろよ、といつも内心突っ込んでいる。
初心者にルールの根拠やら実効性について聞かれても答えられないから逃げてるだけに見えるよ。


ところで、このスレはより多くの人に見てもらって
ルールの矛盾について問題意識を持ってもらいたいので、ageますね。
59ダブスタ:2009/07/29(水) 01:13:11 ID:SSzSiKkb0
>>58
>そんなに大切なルールなら、初心者にこそ啓発しろよ、といつも内心突っ込んでいる。
>初心者にルールの根拠やら実効性について聞かれても答えられないから逃げてるだけに見えるよ。

次にそういう奴が居たらそう突っ込んでやってほすぃ。
いや、そういうと大概「自分で調べれば分かるはず。それをしないなんて甘え」
みたいな方法で誤摩化されるわけだが。
MWスレでも生ルールのおかしな点を懇切丁寧に説明している人に対して論理的な
反論も出来ず何が間違っているのかも指摘せずに、ただひたすら相手を厨扱い
することに終始していた。
こういう正論の通じない相手は一体どうすればいいんだろうなorz
60ダブスタ:2009/07/29(水) 04:29:42 ID:eRWxFROCO
>>57
そもそもアメリカのネット以前は生厳禁だったの?
スラッシュ全体として隠れてたのは知ってるけど
向こうは映画とドラマの国だから、必然的にスラッシュ内の生の割合は高くなりそうだけどさ

あと、リンク先の文章を見たけど、
ネット以降に生の規制が緩くなったと書かれた文章はないんじゃないかな
資料があれば見てみたい話題だけどね
61ダブスタ:2009/07/29(水) 05:36:16 ID:+KbU6Qyg0
>>58-59
以前、検索避けスレの方で
「ナマは後ろめたいから隠れてるんだろう」という話になった時に
「ナマは危険だから隠れなきゃならないんだ、それがわかんない奴はDQN」と
言ってきた人たちがいて長々論争になったけれど
結局「なんでナマは普通の二次より危険なのか」という法的根拠や判例などを
あげられた人はいなかった
啓発サイトできたら、その時の過去ログ資料として提出した方がいいかな?

>>60
>「彼らは、実在の人物やその実際の性生活を題材にすることは避けるという、
>愛好家コミュニティー内の厳格な規範を守っていた」
>ジェンキンズ教授によれば、スラッシュがインターネットに進出した結果、
>同ジャンルが持っていた約束事が無視されはじめ、ロックスターや政治家
>あるいは実業界の大物など実在の有名人を登場させる作品が激増したという。

リンク先を見たら、厳禁だったはずのナマが増えたと普通に読めるけど…
62ダブスタ:2009/07/29(水) 07:42:41 ID:HWesUc5r0
>>60
>>61
生の規制が緩くなったとは書いてないけど、そもそも規制があるのかな。
肖像権とか名誉毀損とかで訴えられるとか?
訴訟社会のアメリカで、生フラッシュがまだ訴訟を起こされていないとすれば、
規制する法律が無いということなのだろうか?
日本よりも権利にうるさい彼の国で、グレーゾーンというケースは少なそう。
63ダブスタ:2009/07/29(水) 09:33:02 ID:+KbU6Qyg0
>>62
規制って、同人側の"自主規制"が厳しくなった緩くなったって話じゃないの?(違った?)
それとは別に法的に規制されるとしたら、やはり肖像権とか名誉毀損関係だろうけど
日本ですら"同人側の自主規制"以外のナマ規制や訴訟は聞いたことないなぁ
商業作品で実在人物モデルの私小説などへの訴訟はよく聞くけど
それは私小説の性質上、モデルになった人物が知られたくない事実、または事実と
混同させる事柄を題材にして名誉を傷つけたって理由だから
はじめからファンフィクションと銘打ってる作品とはまた別の話だろうし
64ダブスタ:2009/07/29(水) 13:15:45 ID:ydCUEY54O
>>40
原作あっての二次っていうけど、
一度世に出た作品をどう解釈されるのも原作者に関与出来る事じゃなくない?
買った野菜を生で食べようが煮ようが焼こうがゼリーにしようが
出来た料理で商売しようが自由でしょ

ていうか二次同人っていうのは、本当は創作なんかじゃなくて
感想文や評論の一種だと思うよ
学校で読書感想文を書く時も論文に引用する時も、
元の書籍名は書くけど原作者や出版社に必ずしも許可は取らないと思う
「糞漫画」と叩かれるのも、
公式と違ったカップリングで勝手にストーリーを作られるのも
大した違いがあるようには思えないよ
お金を出して本を買った時点で、
ファンとして公式に対しての義務は済んでると思う
よくパロディとパクリを一緒にする人がいるけど、
原作を明示しているか否かという点で根本的に違うと思う
65ダブスタ:2009/07/29(水) 14:08:48 ID:BW5gY8UJ0
> 感想文や評論の一種
感想や評論も創作の一種ですよ
66ダブスタ:2009/07/29(水) 15:19:34 ID:8P/tiWKI0
>強制、あるいは同調圧力が存在するルール・マナーについて語るスレです。

なので>>40>>64はそういう話がしたいなら、同人で原作やキャラへの愛情を求める
風潮が女性向け同人でルールやマナーとされているのかどうかから
話し合うべきじゃないの
ここは同人について何でもありで話し合うスレというわけではない
67ダブスタ:2009/07/29(水) 15:31:37 ID:D7rfy0hh0
>>64
同人の定義とか姿勢ってのは、それこそ人によって変わってくるもんなので
それを基準に話を進めるのは無理では
68ダブスタ:2009/07/29(水) 15:53:33 ID:HWesUc5r0
>>64
同人の定義まで追及する目的のスレではないよ。

>>64の同人に対する姿勢が感想や評論だとして、じゃあ現状の女性向け同人の暗黙のルールについて、
どんな不整合があると思う?
ここは、こういうことを語るスレ。

感想や評論は、誰がどこで発表しようと違法にはならないよね。
じゃあ同人誌や同人サイトは違法ではない、堂々と公開していい、という考え?
同人で描かれてることは、感想というより想像だと思うけど
、想像と感想を同義に捉えてくれる版権元なんているかなぁ。
69ダブスタ:2009/07/29(水) 17:24:59 ID:sd6QjHv+0
>>66
>>40でも>>64でもないけど

>同人で原作やキャラへの愛情を求める風潮が女性向け同人でルールやマナーと
>されているのかどうかから

「二次同人やるからには原作に愛がなければいけない=ホモネタにする事の免罪符
 よって、ジャンル内で愛(免罪符)を示せない二次同人者は叩かれる」
という風潮は感じる

なにがなんでも原作全巻揃えて嫁とか、ゲームクリアしなきゃニワカだとか
二次やってるくせに原作に対するネガティブな意見するのは(評論含め)痛いとか
流行のジャンルだというだけでよってくるのはジャンルを食い物にする175だとか
正規の手段でなく違法動画で視聴することへの感情的反発もそこから来ている気がする

男性向けサークルの場合、原作への愛でなく純粋に営利目的でやっているという所が
少なくないというのが現実なのに(良かれ悪しかれそれが現在の二次同人の現実)
これもまた女性向け二次同人だけ、現実とズレた理想やモラルを説いてる感じ

版権元の示したガイドラインに逆ギレとか、違法動画削除されてふじこるとか
そういったお客様気分の同人者には私も「何様?」と思うけどね
70ダブスタ:2009/07/29(水) 18:50:32 ID:TJVnmAJY0
むうスレで紹介されていた記事なんだが、向こうのスレでは「手塚ジャンルはやりづらい」と解釈されてるんだな
むしろコミケや二次創作に対して好意的だと思うんだけど
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/25/news047.html

好意的に「コミケで手塚同人買いました」発言したのに、サークル減の原因のひとつにされて
手塚プロの人カワイソス
「原作文庫版は小学館だから、このジャンルは危険」説まで持ち出して、
意地でも「デリケートなジャンル」てことにしたいんだな
小学館といってもいろいろなんだけど
「ハヤテのごとく」は書店売りも放置状態だし、島本和彦がコミケに参加したりしてるしね

各権利元がネットでの二次創作に対して立場を表明したのも、ネット利用が拡大する中で
とりあえず企業としての建前を表明しただけのようにも思えるんだけど
実際放置状態だし

参考になりそうなリンク貼っとく


某作品サーチ管理人の講談社への質問メールと講談社の回答
http://park15.wakwak.com/~kotetsu/tansaku/letter.html

某小学館作品ファンサイト管理人の見解
http://c-www.net/syogakukan.html


ディズニーランドのファンサイトについての事例中心だが、参考になる
http://www.geocities.jp/shun_disney7/training1.html
http://www.geocities.jp/shun_disney7/training3.html
http://www.geocities.jp/shun_disney7/hos4.html
71ダブスタ:2009/07/29(水) 19:02:02 ID:VSNf/3mDO
前の方に出てたけどコナンの同人作家が賠償金払って小学館と和解している。
当事者の経過説明だけ読んでると、ありがちな同人活動してたらいきなり謝罪と賠償を要求されたみたいで怖い。
72ダブスタ:2009/07/29(水) 20:01:20 ID:sd6QjHv+0
>>70
手塚関係は、プロ作家による二次創作アンソロも出してるね
http://www.amazon.co.jp/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E6%B2%BB%E8%99%ABCOVER-%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%AF%87-%E5%BE%B3%E9%96%93%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%96%87%
E5%BA%AB-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%96%87%E5%BA%AB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4199051414/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1248864436&sr=1-1
http://www.amazon.co.jp/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E6%B2%BB%E8%99%ABCOVER-%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%88%E3%82%B9%E7%AF%87-%E5%BE%B3%E9%96%93%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%
E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%96%87%E5%BA%AB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4199051406/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1248864436&sr=1-2
「OPEN POST」の開設といい、二次創作には理解有るし好意的な版権元
それを「訴えられるふじこっこ」の脅迫テンプレにむりやりあてはめられて怖い版権元
ということにされちゃってるのが本当に気の毒だ

>>71
怖いも何も>>12のリンク先にあるとおり、同人ソフトじゃ毎年のようにおこってること
ちゃんと賠償金などで解決して、販売再開してるサークルだってある
ってか、二次同人やる以上、版権元から何か言ってこられる可能性があるのは当然覚悟
しなきゃならないことなのに、女性向け二次はその覚悟が足りなすぎるというか
やってる対策が「バレたら怖いんだから、検索避けして〜書店委託するな〜」といった
実効性の薄いローカルルールでひたすら潜れ隠れろだけなのが無自覚無責任すぎると思う

あと>>70の補足だけど
小学館系統と言えど、作品によっては承諾制で同人サイト運営可能
http://www.jrt.co.jp/yos/ikuniweb/menu/ikunilinks/kyodaku.htm
73ダブスタ:2009/07/29(水) 20:40:39 ID:SSzSiKkb0
自覚してるんなら、押し付ける前に自分の言ってる事が変だって気付くだろうし、
明らかに矛盾してるものを他人に押し付けようなんてしないだろうしな。
74ダブスタ:2009/07/29(水) 20:55:10 ID:TJVnmAJY0
>>71
あのサークルはダウンロードサイトに委託販売していた(理屈として印刷費の負担無くいくらでも販売可能)ことが
ポイントだったと考察されているけど、実際のところは分からないね
そういえば何年か前に、同人アンチが某ダウンロードサイトに委託されている二次創作作品を
版権元に通報しまくって同人板で騒ぎになっていた記憶があるな
例のコナン同人作家がそれがきっかけで小学館に存在を知られて、謝罪と賠償金支払いをするハメになったかは不明だけど
小学館の見解はコスプレもアウトで、コミケに対して何らかの対応を検討中だったらしいが
3年近くたったのにそんな話は聞かない

つーかこのサークルさん、男性向け18禁エロメインでコナン同人誌発行してたんだな
この事件を根拠に女性向け二次同人ルールを主張する人は、男性向けも考慮してるってことね





75ダブスタ:2009/07/29(水) 21:13:16 ID:4mIEwBLG0
>70
神のみの作者はコミケで買った神のみ本
Blogにうpしてたりするよwさすがにモザイク入れてるけど

基本的に
作者の意向>小学館の意向
だろうと思われる
76ダブスタ:2009/07/29(水) 21:26:17 ID:WWwekalPO
>>74
>つーかこのサークルさん、男性向け18禁エロメインでコナン同人誌発行してたんだな
>この事件を根拠に女性向け二次同人ルールを主張する人は、男性向けも考慮してるってことね

そう言われればそうだw
前スレで「男性向けと同じに考えるのはオカシイ」と言い続けてた人は
「この事件を根拠に女性向け二次ルールを主張されることが多い件」に対してどう思うのか
ぜひぜひ聞いてみたい
77ダブスタ:2009/07/29(水) 22:18:27 ID:TJVnmAJY0
コナンの原作者は同人に好意的だったが、小学館プロとしては駄目だったみたいだね
低年齢層向けで出版社のドル箱作品だからか?
でもコミケに乗り込んできて規制したという話は聞かないけど
国内ではディズニー並に恐れられてる任天堂もこんな感じらしい


466 名前: 予想 Mail: sage 投稿日: 2009/05/26(火) 17:48:23 ID: jMVbjpbB0
どうも携帯獣同人って
<◎> <◎> 忍点同さまが見ている…
という恐怖が抜けなくて同人で流行る!というイメージが湧かないんだがw
467 名前: 予想 Mail: sage 投稿日: 2009/05/26(火) 18:55:12 ID: jgGPgE7f0
でもwebではそこそこ流行るんだよね
携帯獣もだけど須磨兄弟とか
でもオフでは流行らない
二次への厳しさはオンもオフも同じ筈なんだけど
468 名前: 予想 Mail: sage 投稿日: 2009/05/26(火) 18:59:21 ID: FkBEWrL40
携帯獣のエロは国内外のサイトに警告出したよ
それでもやってる所はナマ並に潜ってる
469 名前: 予想 Mail: sage 投稿日: 2009/05/26(火) 19:17:18 ID: L/BcRBiiO
警告は携帯獣本体でのエロ同人ってのが引っ掛かったんじゃなかったっけ?
まぁピクシブで携帯獣エロ腐るほどあるけど

トレーナー絵はフリーな感じ
白銀で女性向けだとおでんおとか
ジャンル内で流行ってる感じだったけど

78ダブスタ:2009/07/30(木) 07:34:27 ID:IayZSCA40
小学館は何を基準に賠償金請求しているのかがあまり見えてこないな。
ランダムに賠償金請求しているとするといつ自分に降りかかるかはわからんな。
芋ずる式に見つかるから自分に降りかかる前に検索避けしていないサイトを叩く
流れになるのは心情的にはわかる。

>>72の言うとおりなんだけどね。
>二次同人やる以上、版権元から何か言ってこられる可能性があるのは当然覚悟
しなきゃならないことなのに、女性向け二次はその覚悟が足りなすぎるというか

でも実際問題女性二次同人はそこまでの覚悟をするような流れにはならないと思う。
男性向け同人→ベンチャー旗揚げ・あわよくば企業的展開も視野
女性向け同人→オカンアートの趣味 ・お友達の集まり
のイメージ。女性向け同人のモットーは清く正しく美しく、なんじゃないだろうか。
でもやってる事はドロボーだから、義賊的には名乗らず目立たず日陰の身にてっする。
よって、検索避け必須・公式おさわり不可・二次使用して同人誌売るのは良くても
オンリー会場での楽曲使用・ロゴトレス・パロディなどわかやすく法律違反は通報通報

論理的じゃなくてごめん。
79ダブスタ:2009/07/30(木) 08:54:07 ID:ix28SbE20
>>78
>ランダムに賠償金請求しているとするといつ自分に降りかかるかはわからんな。

全部をとりしまることなんか到底できないから、ランダムに文句言ってみて見せしめに
するなんてのは、著作権関係に限らずよくあること(不公平だけれどそれが現実)
ってか、エロ関係なんて
見せしめ逮捕→自粛で大人しく→ほとほりが冷めて元通り全開→見せしめ逮捕
これの延々繰り返しみたいなものw

>芋ずる式に見つかるから自分に降りかかる前に検索避けしていないサイトを叩く
>流れになるのは心情的にはわかる。

検索避けに絶対安全保障があったり、芋づる摘発に前例があるならともかく
無いのにそんな事したって無意味なリンチでしょ
だいたい例にあがってるコナン同人だって「検索避けしてなかったサイトから芋づる」
じゃなく、ダウンロードサイトでの委託販売が原因のようだし
それでも万が一の芋づるを警戒するなら、自分がヒキサイトになりゃいいことで
他人のサイトの運営方針に口出ししたり、ましてや叩いていい理由にならない
逆に言うと、他人を理不尽な理由で叩かなきゃ安心してサイトやれないんだったら
迷惑だからサイトやんなって思う

>でも実際問題女性二次同人はそこまでの覚悟をするような流れにはならないと思う。

だから、本当に法律ぎりぎりのやばいことしてるって自覚があるなら
「お友達同士、趣味でやってることだから覚悟しませーん」じゃすまないわけ
法律は女同士の馴れ合いや義理立てや内輪のお約束事を汲んでくれやしないんだから
そもそも男性向けの全てが「ベンチャー旗揚げ・あわよくば企業的展開も視野」ではないし
トラブル一覧を見てもらえばわかるとおり、トラブル解決に至ってるのは、そういうサークル
ばかりじゃないし
海外まで話を広げれば、ハリポタ作者ともめながらもサイト継続してるのは、スラッシュ含め
殆どが営利目的でない女性向けサイトでしょ
和解勝ち取った女の子には13歳の子もいて、ここですげーと話題になった覚えが…
80ダブスタ:2009/07/30(木) 10:27:16 ID:TorBZP7d0
まあ、完全に地下に潜ってるならともかく
検索避けパス制無し日本有数の巨大掲示板に801スレやジャンルスレがあったり
何万人も来場する大イベントに参加して、不特定多数に同人誌販売したり
自分も丸出しなのに、他人の丸出しを叩いてる滑稽な状況だからな
これじゃ第三者は「お友達同士の集まり」と解釈してくれないだろ
個人がそう信じ込んで活動するのは自由だが、ルールや叩きの根拠として主張するなら
そりゃ疑問を持つ人も出てくるだろうね

あと、怖がるほど小学館の賠償金請求の基準ってランダムか?
ドラえもん最終回同人誌事件のどの記事読んでも、小学館がこの件で動いた理由は
「一万三千部という販売規模の大きさ」「ネットに広く流布」「一般人が勘違いするほど原作にそっくり」
という三点がポイントだったのは共通してるよ
一番下のリンク先記事はサイゾーソースなんで真偽はアレだが、藤子プロの意向が大きかったという話もある
http://www.asahi.com/culture/news_entertainment/TKY200705290047.html
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20070605bk07.htm
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200706090089.html
http://news.livedoor.com/article/detail/3248300/

あと「小学館は著作権に厳しい」という推測の根拠に
たまにポケモン同人作家逮捕事件があげられることがあるが
告訴したのは「任天堂」「ゲームフリーク」「クリーチャーズ」の三社なので
この件は小学館の判断基準の参考にならないと思う
http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/topics/pokemon.html
81ダブスタ:2009/07/30(木) 18:06:03 ID:ix28SbE20
検索避けをしてなかったりなど女性向けルールを守らなかったり
女性向け的美意識に反することをやって弗としてヲチされたり
イベントなどの企画でミスをやらかしたりと言った相手に対しては
ジャンルの危機やら、そこから生じる連帯責任やら
ネット上に自分の作品や主義主張を上げる事の自覚と責任
企画ものの主催としてのそつの無い対応など、必要以上に厳しく責め立てるのに

自分たちが、著作権やエロホモを書いてることそれ自体の自覚と責任を突っ込まれると
「私たちは陰に隠れて目立たず、ひっそりとやってたいだけだからほっといて下さい」と
ひたすら逃げろ隠れろの姿勢のみって人は、ダブスタと突っ込まれても仕方ないと思う

あと、携帯サイトやブログは構造上検索避けできない所が多いせいか
ナマでも引っかかり放題、とくにドリーム小説系はゾロゾロ出てくるんだけれどw
なのに普通のPCサイトのみ「検索避けしないとジャンル潰れる」と騒いで徹底させても
全く意味無いと言うか、何故この検索避け信仰がこうまで根強いのか理解できないな
82ダブスタ:2009/07/30(木) 19:12:56 ID:au23QH6G0
意外と賠償請求って多いんだな
実際にそうした実例があると隠れたくなるのも分からんでもないわ
実例からして「芋づる」はなさそうだけど、一度賠償請求が起こったら、
ジャンル止めたり参入に戸惑ったり、それ以前のジャンル状況とはどうしても変わるだろうしね
覚悟が足りないって繰り返し言われてるけど、普通の人の考えとして訴えられないに越したことはないって、
考えるんじゃないかな

まあ、それとは別に検索避け強制への嫌悪はあるけど
覚悟が足りてる人だけ検索避けをしない、そうじゃない人は適時検索避けをする、
って状況が一番まともで健康的だと思う
83ダブスタ:2009/07/30(木) 19:33:01 ID:n3lYkHG70
>>81
知人は某漫画タイトルで携帯サイト検索をして出てきた二次BLサイトを見て、
初めて同人の世界を知り、見事にそのカプにすっ転んだよ。
そしてランキングやサーチを巡り、そのカプサイトを読みまくり、
今じゃPCサイト運営して、来年こそコミケ参入!と燃えている。

その子のサイトが検索避けしてるかは知らん。
連載終了後何年も経ってる斜陽ジャンルだからか、晒しヲチ叩きは滅多に無いみたい。
たまにスレに投下されても、私怨扱いでスルー。

検索避けしていない携帯サイトは膨大だから、ヲチされないのかね?
管理人が中高生が多いから?
でも携帯サイトのランキングやサーチからPCサイトを見つけることもできるし、オフ情報を公開している携帯サイトもあるから、
携帯でネットできれば同人の世界なんて簡単に覗き見できる。

検索避け狂信者のアタマが全く理解できん。
84ダブスタ:2009/07/30(木) 19:42:38 ID:qECUlvg40
>>83
携帯サイトそのものや携帯ユーザーは厨扱いされていたりするよね。
携帯=無条件で厨房というか、見下していい対象とされているから。
「これだから携帯は」みたいな反応の仕方はその発露であるとも言える。

つまりは見下す事の方が優先順位が高いというか、単に自分の属していない
カテゴリを見下したいだけではないのかと。
見下していい相手と見ればどこまでも見下し、攻撃できる相手にはとことんまで
攻撃しようとする辺り、正義も何もないよなあと思う。
85ダブスタ:2009/07/30(木) 21:09:42 ID:3lEB7ri+0
検索避けしてないサイトからのリンクはお断り!
オンラインブックマーク禁止!
2窓禁止!
ブックマークはインデックスのみ許可!

こういう事を必死になって主張した挙句、indexページのtitleが注意書きだったりするサイトに限って
忍者が張りついてて検索避けもできない無料のレンタルツール使いまくり、鯖も無料鯖
そんなに検索避けしたければスキルつけて有料ツール使えばいいのにそれはしない
全て閲覧者側の善意をあてにした挙句に思い通りにいかないと日記やトップに
デカイ文字で愚痴を書き連ねる
検索避けは正義!と叫んでおいて、でも努力はしませんって…
こういう奴は本気で検索避けしたいんじゃなくて検索避けと言いたいだけにしか見えない
86ダブスタ:2009/07/30(木) 21:27:12 ID:ZSMkiXvB0
文字通り、気休めのためのおまじないであり、同族いびりの名目なだけなんだろうね>検索避け

検索避けしてない携帯サイトや男性向けサイトから順に逮捕されてってるというならともかく
実際のトラブル例見ると検索避け全く関係無いわけだし
なのに「逮捕されたり賠償金払いたくないから検索避けします」って人はおまじないを盲信しすぎ
本気で逮捕や賠償金が怖いなら、そんなに効果の不確かなものにすがってどうするよ
逮捕されたくないなら検索避けなんかより、こういう方法の方が現実的だと思うw
 ↓

>461 :デジ :2009/07/30(木) 12:25:27 ID:nvcn0W6i0
>>402 女神様描いてる人がDLじゃ額のマーク消して固有名詞使わずに販売してるのはワロタ
87ダブスタ:2009/07/30(木) 21:28:36 ID:vKG6y04b0
>>82
同人やってる人は赤字でてるからって思ってる人おおいけど、
本来金銭受け取る権利がないから
ぶっちゃけ販売金額全部が不当に得てる収入なワケで

そう考えるとそうでかいわけでもないと思うよ
売ってる側は経費だもんって思ってるけど、
趣味って本来全額身銭きるもんよ。
補填しようと思う時点で既に真っ黒な自覚はもってほしいと思う
88ダブスタ:2009/07/30(木) 21:39:15 ID:qECUlvg40
>>87
それもよく言われるが、趣味で収益を得ることを悪とする風潮には違和感があるな。
収益を得た手段が趣味だったとしても、それ自体は悪ではないような気がする。
89ダブ:2009/07/30(木) 22:01:36 ID:B68HSLG00
>84
うちのジャンルでも携帯サイトは毛嫌いされてる。
携帯=厨=どうせほっといても晒される=晒してもいい=晒せ!
みたいになってて、何十回も携帯サイトが本スレなどに晒されてる。
「隠れなきゃいけないから、隠れにくい携帯が厨」なんでしょ?
ダブスタにも程がある、自らURLを晒しまわってどうすんだ。
90ダブスタ:2009/07/30(木) 22:18:37 ID:vKG6y04b0
>>88
収益を得ることが悪だなんていってないじゃん
たとえばビーズアクセ作るのが趣味の人がそれを販売して収益を得るのは全然問題ないよ
そのアクセがパクリだったりしないオリジナルならね

でも同人はオリジナル以外は「売る権利」がないんだよ
著作権持ってないんだから

なのにその著作権を無視して自分の損失を出来るだけ補填したいから売るわけでしょ
つまり、収益全部が不当に得たものなのよ
91ダブスタ:2009/07/30(木) 22:27:16 ID:vKG6y04b0
たとえばパチンコをする
パチンコで10万スる
ゴト行為を行い8万を取り戻す

赤字だからいいよね
って言ってるようなもので

いや、そもそもゴト行為がだめだろと。
ゴトをしなきゃ10万の赤字だし、その赤字がいやなら初めからするなよ
やるんなら10万の赤字は覚悟してやれよって話

それをトントンにしようと違法行為に手を出しているって自覚が
同人者にはなさ過ぎるんだよ
92ダブスタ:2009/07/30(木) 23:39:51 ID:n3lYkHG70
>>89
2ちゃんという検索避けもされていない日本最大の誰でも海外からでも見ることができる掲示板にURLを投下する、
ということは検索避けをしない以上に人目に晒す行為だというのに、「検索避けしてないから、見せしめに晒す!」って……。
どれだけ矛盾するかわかってない奴が多すぎる。
それだけ必死に隠れろ!隠すべき!というものを、
なぜ検索避けもされず、ヒット数が日本最大級の記事版サイトに貼れるんだよ。
つまり奴ら、本当は隠れるべきなんて思ってないんだよ。
口で言ってるだけ。
他者を非難する為の口実に検索避けルールを振りかざしてるんだ。

ところで私、実験的に半年くらい、検索避けしていない携帯同人サイトを
一般の携帯サイトランキング複数に登録したことあるんだけど、
苦情も荒らしも警告も一切来なかったよ。
アクセス数もほとんど変わらず。
ところが2に晒された途端、カウンター回りまくるわ突撃はされるわ……。
つまり、2に晒すことが一番、公衆の面前に晒されることに等しい。
念のため、リンクページの無いヒキ仕様のサイトだったことを付け足しておく。
93ダブスタ:2009/07/30(木) 23:40:51 ID:Mf33E7uS0
二次創作とゴトを同一として語るのか
本気かよ
二次者のオフ活動は原作の複製・複写のみの海賊版だろとでも思ってるのか?
9492:2009/07/30(木) 23:41:30 ID:n3lYkHG70
>>92
訂正
×記事版サイト   ○掲示板サイト
95ダブスタ:2009/07/31(金) 00:36:15 ID:G9AO/WPk0
確かに、海賊版と同人誌を同列に語るのは無理がある話だと思うな。
なぜならその二つは同一視するには性質が違い過ぎるから。

前者はオリジナルとほとんど違わぬコピーで、それが存在し、売買されることによって
版権元の得るべき収益を奪うことで損害をもたらす。
では後者が存在することで版権元の得るべき収益は奪われるか?
否、同人誌は原作の代用にはなり得ないからして、版権元に経済的な損害をもたらす
ことは無い。

現行の法解釈がどうであれ、やはり海賊版と同人誌が同列に扱われるべきではないと思うな。
96ダブスタ:2009/07/31(金) 01:02:04 ID:m1DFhGoj0
経済的な損害って
書店でアンソロが公認書籍と間違えて買われるケースとかじゃないの
コミックスと一緒に並べている店もあるらしいし
97ダブスタ:2009/07/31(金) 01:08:43 ID:Gk56DPU40
本だけじゃなくてグッズも売ってるサークルあるし……。
98ダブスタ:2009/07/31(金) 01:14:33 ID:5bbOrC9v0
権利があるかどうかだよ
販売する権利がないやつが販売たらアウト


つかお目こぼし貰ってるって言いながら
でもでもだって同人はああでこうだからいいんだよ

ってことをここの住人までがやるの?
権利がないにもかかわらず販売してるってことは最低限認めようよ
99ダブスタ:2009/07/31(金) 02:57:18 ID:9XFaLi4W0
>権利がないにもかかわらず販売してるってことは最低限認めようよ
同人はもう長いこと培われてきた歴史があって、
ある程度「文化」として根付いちゃってるところがあるので
公式の方でも手を出しにくいところがあると思う。
上の方のレスで講談社だったか、
「漫画家育成のゆりかごの役割があると思っているので、100%OKはしませんが黙認ということで」
という版元だってあるんだし。
たとえば同人畑出身のパソゲエロゲメーカーは、
自分とこの作品なら同人OKですよ、って大々的に認めてるところもある。
少し危うい側面を持っているかもしれないけど、なくなると困るのは私たちだけじゃない。
だから難しい。
100ダブスタ:2009/07/31(金) 05:11:30 ID:gH5CfyoH0
ドラえもん同人の場合、実際にオリジナルのドラえもんと混同した人が出てもいたし
版権元に「経済的な損害をもたらすもの」と判断されて、賠償請求されたわけだし
ときめものエロ同人アニメは清純な藤崎詩織のキャラクターイメージを損なったとして
同一性保持権の侵害で有罪なわけだし(エロ二次同人の多くはこれに引っかかるかと)

原作に忠実な二次同人も、原作と混同しようも無いエロ二次同人も、共に創作の一つの形
としてありだし、必要以上に卑下する必要は無いと思う
でも現行法じゃ違法なものとの線引きは難しいのだから、その辺はちゃんと自覚して対処
すべきってことじゃない?

ただひたすら「逮捕されないよう逃げろ隠れろ、それが正しいルール」と言って
「実際は隠れきれてもいないカクレンボごっこ」に終始して違反者をボコるんじゃなくさ
なにか言われたら>>95のような釈明をきちんとする、二次同人に詳しい弁護士に相談する
ぐらいのことは最低限できるようにしとくとか

>>99
エロゲはエロ二次同人によってキャライメージが傷つくとかは無い、むしろエロ二次同人で
盛り上がってなんぼのもんだから公式に認めてる所が多いね
実質的にはエロ二次同人のメリットの方が多くとも建前上お子様向けの作品だと、表立って
エロ二次は認められないだろうけど
101ダブスタ:2009/07/31(金) 07:23:57 ID:dNXW4KDt0
>>89 >>92
今話題の「MW同人 検索避け 生モノルール」でぐぐると面白い件についてw
検索避けされてない巨大掲示板で話題にしまくりジャンルの危機を後押ししまくりだね

本当にジャンルの危機を憂いてさわいでるわけじゃない
同ジャンルの中で叩いてもいい悪役作り出して、被害者になった自分たちに酔うことで
ホモネタなんかやってる後ろめたさをごまかそうとしてるだけ

ヘタリア問題の時に「ピクシブのサムネで国擬人化ホモを強制的に見せられている」と
言ってた人にも引いたな
どこの世界に勝手に起動してサイトのコンテンツ開いて人間に見せに来る妖怪パソコンが
あるってんだろうね
自由意志と判断力のある人間が自分の意志でパソコン立ち上げてネットに繋いで見たものを
「強制的に見せられた」は無いわ

サイトの自衛も地雷画像ふんでしまうのも、みんな他人の所為で自分は被害者って考え方
なんとかならんもんだろうか
102ダブスタ:2009/07/31(金) 07:59:46 ID:Gk56DPU40
>>101
ググってみたwモロバレw

地雷、という比喩も私は不謹慎だと思うよ。
風俗の客が使う隠語からきてるのは知ってるけど。
地雷という言葉は、自分では全く避けようがないことに対して使うべきかと。
自分でネット接続してネサフして、それで地雷地雷って騒いでも……
日常生活で強制的に見せられるわけでもないのにさ。
本来の意味の地雷に遭遇してる人からしたら、怒り通り越しておかしい例えだよ。

ともかくネット上には有象無象の情報が転がってるんだ、その中から取捨選択するのがネットというものだんだ、
という自覚を全員が持つべき。

カプ表記とかリバ載せるなとか、ウザイったらないわ。
無料で閲覧してるものに対して、どんだけ注文つけるんだよ。
謎ルールで他者を非難してる人は、モンスターカスタマーでもありそうだな。
103ダブスタ:2009/07/31(金) 08:04:08 ID:Ex2I10cg0
>>101
結局その「みんな他人の所為で自分は被害者って考え方」がデフォルトに
なってるから、「なんかキモい画像踏んだな」と思うだけでぱっと窓閉じて
スルーする層が大多数だってこともわからなくなってくるんだろうな…。

話が少し逸れるけど、そういう発想が極端になってくると逆カプのサイトとか
絵柄が好きになれないサイトを「強制的に見せられている」と感じるように
なってくるらしい。
で、激しくお怒りになられるんだが、なんであんたがそのサイトに日参してん
だかあたしゃちっともわかんないよ…。
「またキモい絵更新してた!あり得ないよね!」じゃねーよ。見るなよ。
そこまで嫌なもん毎日見に通うとかどんだけドMなんだよ。悟りでも開く気か。
104ダブスタ:2009/07/31(金) 08:06:33 ID:3PGdEWaL0
>>100
95のは釈明じゃなくてタダのいいわけだよ
少なくとも権利者にとっては


コナンの件の事情を読むに
同人はぶっちゃけ真っ黒。呼び出された時点で総アウト。
真っ先に土下座して詫びてひたすら許しを請うしかない

ってのはマジで事実だと思うし、本当にそういうことなんだと思う
同人やってる人ってのはそういう自覚がないから色々言い訳してでもでもだって
ってやってる印象

別に販売するなとか言ってるわけじゃなく
自分達がそこまで実はヤバイことをやってるって自覚が必要だって思うって私は言いたい
そういう自覚がないから隠れてそういう意思を示せばいい、家紋はだめだけど同人誌はアレアレコウで許される
なんて超論理をかましちゃうんだと思う

大事なのはそんな言い訳することより、
紙媒体でやらなければいけない理由、
なぜ販売しなければいけないのか、自分自身でよく考え
それでも好きだからこそと、自分達がやってることへのそれなりの覚悟と準備をすることだと思う


覚悟が出来ていれば「賠償の金額の対象は儲けではなく販売金額の全て」は理解できると思うんだけどね
製本代どころか交通費ホテル代まで経費に含めてたりとか正直あり得ないよ
権利者にしてみれば経費が気になるならやるなよ。ってもんだよ。
本来販売する権利なんかないんだから

俺俺詐欺やるための初期投資を経費ですなんていうようなもんだ
105ダブスタ:2009/07/31(金) 08:31:40 ID:zdwpM2fL0
二次同人のすべてが真っ黒って、そんなわけはない
二次やってる方の心情としては
>呼び出された時点で総アウト。真っ先に土下座して詫びてひたすら許しを請うしかない
だけど、著作権法や表現の自由で争った場合、どう決着するかは裁判やってみないとわからない
大抵は不利だろうというのとそこまで開き直る二次作家は普通いないだろうってだけの話
二次作品は、商標権違反や元の作品を右から左にただコピーしただけの海賊版とは違う
画像の「コピー」や「トレス」にしたって、「コラージュ」や「参照」を争点にすれば
どう決着するかはやっぱりやってみないとわからない

あと本気で二次作品には著作権がないと思いこんでる人もいるようだけど
二次作品でも書いた人間に著作権はある
他人の著作権を侵している可能性があるからといって、それを書いた人間に著作権がないわけじゃない
日本の法律ではそうなっている
106ダブスタ:2009/07/31(金) 08:55:59 ID:3PGdEWaL0
>>105
たしかコナンの人が呼び出し食らって弁護士に相談したら
そういわれたって話だったはず
(まず絶対勝てない。出来るコトは真っ先に土下座してひたすら許しを請うこと以外にない)

結構前に読んでそのままだからやや胡乱だけど

つかマジで自分で描いたから売っていいんだもんって思ってるの?
だったらもっと堂々と著作権を主張してみたら?

君が言ってることがすでにダブスタだよ
107ダブスタ:2009/07/31(金) 09:16:34 ID:3PGdEWaL0
同人やる人はその作品が好きだからといいながら
なぜか無料で配布はしない
それはなぜか?

少しでも金がほしいから、元手を回収したいからでしょ
ただ好きなだけならネットでいい
本という形にこだわりたいなら無料配布でいい
それがなぜ販売という形にこだわるのかっていったらやっぱカネでしょ

別に金銭のやり取りすること自体は否定しないし、
同人界がもし無料配布が基本ならこんなには大きくならなかったとは思う
配布側の負担が大きすぎるし、受け取る側の意識もお客様に偏りがちになるし
今の同人界が悪いとも思わない

ただ、自分達がやってることが真っ黒だって自覚は最低限持つべきだよ
同人誌自体がNGなんじゃないし、ファン活動がNGなわけでもない
同人誌を売買することがNGなんだよ
その作品で商売できるのは権利者のみなんだから

自分で描いたもの・編集したものに著作権がないとは言わない
でも販売する権利はやっぱりないんだよ
権利もないのにその権利を行使することは間違ってるし
それは自覚すべきだよ

自覚してあれば家紋はNG。でも同人誌はおk!なんてアホな考えでないと思うよ
108ダブ:2009/07/31(金) 09:20:17 ID:aHCuys3vO
「二次創作の」をつけろよデコスケ野郎
109ダブスタ:2009/07/31(金) 09:28:11 ID:zdwpM2fL0
>>106
それは、その「コナンの人の場合」について「その弁護士の人が」そう判断したってことで
判例ですらないその弁護士一人が特定の案件について出したアドバイスが
全部の二次作品と二次作家に適用されるわけじゃない
まあ、たいていの場合は同じように「和解」をすすめられるだろうけど
「出来るコトは真っ先に土下座してひたすら許しを請うこと以外にない」
こういう言い方をするかどうかはわからない

もっと堂々と著作権を主張って具体的にどういうことなのかな
公式サイドに二次同人を発行していると宣言してない人はみんなダブスタ?
こんな言い方をするからには106は二次はやってないんだと思うけど
「二次同人販売全面禁止運動」でもやってるんじゃなきゃ、106もダブスタに見えるよ
110ダブスタ:2009/07/31(金) 10:25:39 ID:gTQg5+P70
オークションで何か買おうと思って某アイドルグループ名で検索したら、
大量の同人誌もひっかかって吹いたw

サイトには厳重にパスかけてるのに、
他の所で二次創作物丸出しになってたら意味ないよなぁ…。
111ダブ:2009/07/31(金) 11:49:30 ID:5cOXK1X40
オク禁なんて書いても本を売ってしまったら買い手が人にどういう
方法で譲渡しようと止める権利がないしな
法的に止める権利はないけど私が嫌だからやらないでっつっても
聞いてくれる人は一部の人のいい買い手だけ
本気でオクが嫌なら本を出さないしか方法がない
出品者に嫌がらせや脅迫するサークルは馬鹿としか言いようがない
112ダブ:2009/07/31(金) 12:05:07 ID:5Rti2dSGO
>>101
そのキーワードで検索する一般人や関係者はまずいないだろうけど
2chの801スレは確実に関係者見てるだろ
例の個人サイトより可能性高いと思う
企業が視聴者や購入者の反応を調査するために2ch覗いてるそうだし
801スレから避難所同人スレと芋づる式wだな
113ダブスタ:2009/07/31(金) 13:36:43 ID:Gk56DPU40
朝日新聞が2ちゃんの政治系板に書き込んでたくらいなんだから、
出版社の社員も(業務かどうかはわからんけど)自社作品のスレを覗いてる可能性は高いと思う。
スレ検索したら801板のスレは引っかかるし、伏字や別漢字を当てているスレも、見たら大体どの漫画か判別がつく。

自社作品の同人が存在するかどうかも、タイトル+サーチでググれば幸がいくらでも引っかかる。
犯罪がバレないように隠れる為の検索避け、という理屈は無意味ということは、定着してほしい。

検索避けに関しては、『私が』一般人が検索で自サイトを見つけたら恥ずかしいから
『私は』検索避けをする。私がしたいから、するだけ。という姿勢を持つべき。
マナーじゃないよ。
114ダブスタ:2009/07/31(金) 14:21:45 ID:TvKWBRPd0
外から見る分にはマナーになってくれた方がありがたいけどねー
自分の好きな漫画で検索かけたらホモ妄想語りが出てくるわ、
画像検索ではホモ絵がでてくるわ、キャラ解釈や考察を参考にしようと
思ってキャラ名でぐぐってみたらホモ小説ひっかかるわ、
今でさえこんな状態なんだから検索避けがマナーとして広まってなかったら
もっと悲惨な有様になるはず

漫画くらいならまだしも、芸人やアーティストあたりでそんなのがゴロゴロ
出てきた日には、当人たちにまで嫌なイメージつきかねないから
検索避けがマナーとして推奨されてる今の状態は本当にありがたい
115ダブスタ:2009/07/31(金) 16:23:16 ID:lCJzW0TW0
>>109
じゃ君も弁護士に聞いてきたら?
自分は何もしないででもこうかもしれない。
それはそういわれたけど他の可能性もあるかもしれない
かもしれないかもしれない

で実際にある事例を否定してかかるってどうなの?
君は「自分で描いた二次創作」ならば販売する権利はあると思っているの?

別に販売禁止なんて希望してないのにかってに禁止推奨してると思い込む君は
正に家紋で擁護側を叩いてた人間と同じになってない?
君は同人は完全に白と黒どっちだと思ってるの?

灰色なんてものはないよ
それはただ版権が黙っていてくれてるからだよ
でも版権がどうせ訴えないだろうからって考えの下、だからこれはいいんだってのは
レイプしてどうせあの女訴えないだろ。だから次の女レイプしようぜっていってるようなものだよ
116ダブ:2009/07/31(金) 16:53:34 ID:aHCuys3vO
つまらない例え話をするな
同人女の悪い癖だ
117ダブスタ:2009/07/31(金) 17:23:44 ID:pXJNg+/o0
・例え話やそれに対する突っ込みは話がそれる元なので控えめに
118ダブスタ:2009/07/31(金) 17:33:54 ID:Bo97fGReO
>>114
同意。
そして、マナー違反を見つけたらメールでスマートに注意。
それでダメだったらスルー。もう住む世界が違うと気にしない。
粘着アンチになって2chで大騒ぎなんかしなければもっといい。

新興の生半生ほどこういう騒ぎやらかすのはなんでだ?
蛇だって常に新規は来るだろうに。あんまり騒ぎは聞かない。
119ダブスタ:2009/07/31(金) 19:47:51 ID:gH5CfyoH0
>>104
言い訳も何も、実際、訴訟やら和解するための話し合いやらになった場合そこが争点になるんだけど
その二次創作作品のオリジナル性、その二次創作作品が版権元に損害をもたらしているかどうか
日本にはまだ判例は無いけど二次創作作品でもオリジナル性が認められれば白になる可能性はゼロではない

ってか、二次創作が全て黒だったら既存のパロディやパスティーシュ全否定だw
「ルパン三世」も「パーマン(改定前はスーパーマンの名前そのまんま)」も駄目
(著作権切れる以前の)フランケンシュタインやドラキュラをモチーフにした作品も全部駄目
同人の二次創作だって、ヤバさの度合いこそ違え、それら商業の二次創作作品と根本的には変わらない
だからもし訴えられても同人側が粘れば、その辺を争われることになり、はっきり黒と判決出るまでグレー
その証拠に二次創作同人出身の作家が多いBLジャンルなどでは同人で出した二次創作作品のキャラ名すげかえ
またはすげかえもせずそのまんまオリジナル作品として商業で出版してるケースもあるw
でも版権元が訴えたって話はきかないどころか「絶愛(キャプ翼同人誌のキャラ名すげかえ)」みたいに
版権元の出版社から出て(ry
(実際、商業で出てる元二次創作同人誌は、訴えられたとしても版権元が必ず勝てるとは限らないぐらい
オリジナル色が強いと思う)

ヤバいものを書いてるという自覚や責任を持とうとせず、ただ隠れてりゃいいって人間はもっての他だけど
かといって、主張していい権利まで手放して必要以上に卑屈になることも無い


>>114>>118
それは「ホモネタ」を「私の嫌いなカップリング」「私の嫌いな原作解釈」「私の嫌いなお下劣芸人」
「私の(好きな男性タレントを奪っていったから)嫌いな女性タレント」と挿げ替えても成り立ってしまう
個人的感情(私の嫌いなネタは見たくneeeeee)に根ざした主張でしょ?
マナーとして広まってほしいと希望だけするなら自由だろうけど
他人に呼びかけるには少々根拠は弱く
「法律の許す限りどんな情報でも上げられ、そこから各自が工夫して自分の望むものを選択する」という
インターネットの原則にも反するものであるということは念頭においておいた方が良いんでは?
120ダブ:2009/07/31(金) 19:48:33 ID:5Rti2dSGO
吊し上げや強制は論外としても、検索避けをマナーとすること自体批判もあるわけで
121ダブスタ:2009/07/31(金) 20:07:50 ID:TvKWBRPd0
やおいってオブラートに包んだポルノでしかないから
「私の嫌いな原作解釈」「私の嫌いなお下劣芸人」「私の(好きな男性タレントを
奪っていったから)嫌いな女性タレント」
これらと一緒にはしないしできないよ

それと大多数の、腐女子以外の漫画ファンはホモの二次小説もイラストも検索の
邪魔としか思わないから、インターネットの原則はどうあれ検索結果に出てこない方が
便利でありがたいよ
それらを望む腐女子は問題なくやおいサイトにたどり着けてるんでしょ?
うまく住み分けできてて大変いい状況だと思う

マナー違反に対する姿勢については>>118に同意
122ダブスタ:2009/07/31(金) 20:16:51 ID:OV1qBoWM0
>>118を皆が実行すると、検索避けしない派のサイトは検索避けサイトになるまで
延々と検索避け推奨派の注意メールが送られ続けることになるわけだが。
123ダブスタ:2009/07/31(金) 20:25:57 ID:TvKWBRPd0

118は「それでダメだったらスルー。もう住む世界が違うと気にしない。」
と書いているから、一度言ってみて駄目だったらもうメール送らないって
ことだよね?
124ダブスタ:2009/07/31(金) 20:26:06 ID:gH5CfyoH0
>>121
だからインターネットは「オブラートに包んでないポルノ」も置いてある場所なんだってw
そんな中で「○○な人間にとって××が検索結果に出なくて良い、だから××は隠れていろ」
というのが、個人の感情に根ざした勝手な都合なんだよ
(たとえ○○が多数派だったとしてもだ)
125ダブスタ:2009/07/31(金) 20:32:30 ID:OV1qBoWM0
>>123
別の人が送るだろう。
良かれと思ってやってることなら、多くの人がやりそうだしね。
126ダブスタ:2009/07/31(金) 20:32:55 ID:izeTvqfa0
>>123
検索推奨派が一人なら一回で終わりだけど
当然一人なんてわけじゃないから
延々違う人からメールが届き続けるって事だと思う
127ダブスタ:2009/07/31(金) 20:38:40 ID:+oIfeb200
「○○な人間にとって××が検索結果に出なくて良い」まではOKで、
「○○な人間にとって××が検索結果に出なくて良い、だから××は隠れていろ」はアウアウ
検索避け理由としてはおかしくないし納得できるけど、それを人に押しつけたら駄目っつー話だろう
128ダブスタ:2009/07/31(金) 20:54:49 ID:G9AO/WPk0
>>123
仮にそれを理想とするとして、一体どれだけの人間がそれを実行できている?
不満を抱えて口出しをしておきながら、「駄目だったらスルー」が出来る人間が
果たしてどれほどの割合で存在すると思うか?
注意する人間がそんな行儀のいい人間ばかりなのであれば、ヲチスレで個人的嗜好
を理由に他人を袋叩きにするような行為が、何故当然の事として罷り通る?
129ダブスタ:2009/07/31(金) 20:55:20 ID:TvKWBRPd0
>>125-126
ありがとう意味が分かった
サイトのどこかに「マナー違反だろうが検索避けはしません」と書いてれば済む話かもね

>>124
オブラートに包んでないポルノもネット上には溢れているけど、無制限に垂れ流されない
ように、また見る側が容易に自衛できるように、法令なんかで規制されてる

それとポルノを人前に堂々と晒すのは恥ずかしいことだ、という意識はごく一般的な
マナー意識だと思うよ

検索避けの理由が感情的なものだとしても、それでほとんどの人が「住み分けできてて
便利、ありがたい」と思えるならいいじゃん
問題はそのマナーを確信犯的に守らない人に対して必要以上に隠れろと強制することでしょ
130ダブスタ:2009/07/31(金) 20:59:31 ID:TvKWBRPd0
>>128
ヲチスレはまた別問題だと思う
注意も「駄目だったらスルー」も、どんな理屈だってああいう所の住人には通じない
何でもいいから理由こじつけて誰かを叩きたいだけの屑しか集まってない所だし
131ダブスタ:2009/07/31(金) 21:04:57 ID:m1DFhGoj0
>>121
あからさまな性的表現が含まれていない限り普通ポルノとは言わないよ
そうでなきゃ男女を含めたカプ妄想や恋愛はすべてポルノということになってしまう
ほとんどのカップルはその先に性行為があるものだから
132ダブスタ:2009/07/31(金) 21:12:30 ID:G9AO/WPk0
エロありだろうがエロ無しだろうが、801というだけで一律隠れるべしとすることは
いくら何でもおかしいだろう。
133ダブスタ:2009/07/31(金) 21:25:09 ID:UfgVhwS90
あからさまな性描写を(子どもの目に触れないように)
ある程度隠すべきってのは分かる。
でも、それは801や同人に限らず、男女ものや実写ポルノでも同じ事であって。
「801は18禁でなくても全部ポルノ。隠すべき」ってのは暴論だよね。
男同士がキスしてるイラストなんかは、ポルノ云々の観点から言えば、
別に隠す必要ない筈だよ。
それを、「隠れろ」っていうのは、別の理由がある筈だ。
134ダブスタ:2009/07/31(金) 21:32:32 ID:gH5CfyoH0
>>129
ネット検索にはポルノだろうがグロだろうが引っかかるという話をしてるんだけれど
ネット検索以外の露出でポルノに制限があるのは法律で年齢制限があるんだから当たり前
ポルノに至らないホモネタは好き嫌いの別れる嗜好にすぎないんだから
法律で見せてはならない年齢が定められているポルノと同一視はできない
「ホモネタはポルノ同然に嫌なものだ」と感じてそう分類するのは、これもまた個人的感覚
「パタリロ」や「フロントランナー」を「ホモネタだから」という理由で検索避けするのが
良いことだと作者本人以外が決定づけられる?(同人誌のホモネタだって同じこと)
つまり自作のホモネタを検索結果に出したくないという「ポリシー」でやるならおk
ホモネタを情報として求めてる人もいるんだから住み分けを「ルールやマナー」にするには
根拠が弱い
135ダブスタ:2009/07/31(金) 21:38:56 ID:G9AO/WPk0
それどころか手ブロの特撮タグで服を着たキャラ単体絵に対して「半ナマの同人絵
は見ると不快になる人がいるかもしれないのでFO(友人のみ公開)にしてくださ
い」って言って回ってるような奴も居たな。

↓みたいに「嫌いな人に対してのみ配慮している為に好きな人に対する配慮が蔑ろに
されている」という意見があったけど、隠れなきゃ行けないということにのみ拘り
過ぎて視野狭窄に陥っているのではないかと思う。
http://az-store.nrym.org/note/2009/05/24/73
136ダブスタ:2009/07/31(金) 22:21:10 ID:+oIfeb200
18禁ネタについてはマナーの話も分かる
ホモネタはなるたけ見せないように派もいれば、別に構わない派もいるわけで、
互いに自分のポリシーに乗っ取ってやればいいだけの話じゃね?
どっちの派閥だろうがポリシーが違う人間に強制しはじめたらおかしいって事で

あと、ホモネタ自重の流れは18禁のポルノ問題とはまた別に、
原作改編だからと言うのもある気がするけどね
手風呂の生絵については意味わからーん
ホモ絵でもないのに変わった人だよね
本人はどういう意図で言ってたんだろうか
137ダブスタ:2009/07/31(金) 23:11:16 ID:17tcdzNtO
>>136
そのポリシーで各々やってりゃいいことを
マナーやルールとしたい人がいるから話題になるんでそ
犯罪隠蔽や危険回避にはならないことは確かだから
それは周知されてほしいけど

しかし、なんかピクシブの時の論争をネットに拡大したような既視感
138ダブスタ:2009/07/31(金) 23:17:17 ID:17tcdzNtO
書き忘れたorz

無許可で勝手に原作改変するのが同人の二次創作なんで
改変に関しても「自分の改変はOKで他人のは痛い」と言うのは目糞鼻糞だと思う
139ダブスタ:2009/07/31(金) 23:27:27 ID:Bo97fGReO
メールが来たっていいじゃないか。
つまりはそういう覚悟があって公開しているのだから。

問題は自分の言うことは聞いてもらえないならもっと権威のある人に叱ってもらおう!
という、公式や版権元へ凸して延焼させるのを是とする風潮だ。
前、山崎パンのパロロゴ使ったオンリーの件で山崎パンに凸したアホがいた。
山崎パンだって困るだろ。そんな見当違いなたれ込みなんか。
140ダブスタ:2009/07/31(金) 23:54:41 ID:5Rti2dSGO
検索避けマナー推進派が想定している
「ショックを受ける一般ファンや公式関係者」からの抗議メールなら
「それを覚悟の上で公開してるんだろ」と言われるのも分かるが
自治厨まがいのメール凸は大きなお世話じゃないか?
自分が不快になったわけでもないのに
自治に燃えて余計引っかきまわす人っているよね
本人は正しいことをしているつもりだから
ある意味荒らしよりたちが悪い
141ダブスタ:2009/07/31(金) 23:55:21 ID:TvKWBRPd0
ホモに限らないけどさ
妄想たっぷりの二次は一般ファンには見せられない、恥ずかしい、見たら
不快に思われるだろう、と思って腐女子は検索避けしてるんでしょ?
そして一般ファンはそれが便利だし変な妄想みないで済むからありがたい
お互いの利害が一致してうまく成り立ってるじゃん

ホモを求めてる人達もほとんどは検索避けされてることを問題だと思ってないよね?
だって同人板でホモサイトが見つからなくて困るっていう話題見ないし
ここで再三言われてるように、その気になったらサイトなんかすぐ見つかるみたいだし

法律で決められたことだけがルールなんじゃなくて、利害の衝突する人達が
妥協の産物として生み出すものがルールでしょ
その中で、国家権力をもって規制するほど重要なものが法律になるだけ
法律に根拠付けられないルールが存在しちゃいけないなんて話はない
皆が気持ちよく生活できるならそれでいいんだよ

マナーは多くの人が何を好ましいと思うか、思わないか、だけで成り立ってる
別に法律の裏づけなんてないよ
142ダブスタ:2009/08/01(土) 00:17:36 ID:CmTBGpLD0
>>139
マナー違反だとの非難メールが来てもいい、と言ってるの?
そして、その覚悟が必要だと言っているの?
何が不快かなんて人によるのに、その千差万別の不快の基準に触れないようにすることがマナーだって?

その考えには賛成できない。
それはマナーを注意するのではなく、個人の嗜好の押し付けではないか?
モンスターカスタマーとかいう人種と同じだよ。

ただ、ネットで公開する限り、それに対する反応は、
自分の想定していないもの、自分が歓迎しないものも有り得るという覚悟は、公開する側には必要だと思う。
想定外の反応、歓迎しない反応をスルーできない人は検索避けをするなりヒキ仕様にするなり隠れたらいいし、
スルーするなり誠心誠意説明するなりの覚悟がある人は、検索避けしなければいい。

ただ、検索避けしないならどんな苦情も受けるべし、ということはないと思う。
見る側にも、ネット上には自分が望まない情報も山ほど転がっていて、
いつ何時そういったものに遭遇するかわからない、という覚悟が必要だ。
143ダブスタ:2009/08/01(土) 00:28:51 ID:CmTBGpLD0
>>140
実際のところ、検索避け推進派が危惧しているような、
『不快を感じた一般人からの苦情や非難』は、検索避けをしなかったら、そんなに殺到するもの?
過去にそういう経験をした人があまりに多くて出来たマナーなら納得するけどさ。

リアの携帯サイト(検索避けできていないBL微エロあり)の管理人とも軽く交流してるけど、
一般人からの苦情なんてサイト運営して一年以上経つのに一度も経験ないってよ。
PCサイトで検索避けしてない人の体験談は、残念ながら無いんだけど。
携帯でネットする層(中高生が中心と思われる)の方がスルースキルなさそうなのに、この有様。
PCネットの方が、より大人が使う割合の方が多く、ネット使用歴が長いほど、スルースキルも持っているだろう。
検索避け推進派が想定する事態が起こる可能性は、携帯サイトより少ないんじゃないか。


144ダブスタ:2009/08/01(土) 00:56:24 ID:lx0+rqlI0
漫画好きだけどオタクじゃない友人に、
こんなサイト見つけたけどキモかったって話は聞いたことがある
嫌だと思っても苦情までする人は中々いないんじゃない?
で、検索避けをするかしないかは、
苦情が来なければ構わないって思う人と、そうじゃない人がいるだけの話だと思うけど

でも、検索避けをマナー化するのはどうなんだろうね
マナーでしかないのに、それを使って叩き出す奴が絶対に現れるから
でも、例えば検索避けマナーサイトを作って「各自で判断。人に強制するの禁止」と注意書きがあったら、
サイト自体は叩きでも強制でもないしなあ
検索避けについてはポリシーでしかない(ポリシーだとしたら特に問題がない)ものを、
人に強制する奴がいるのが問題なんだと思う
個人でやる検索避けの理由がジャンルの危機論だとしても、
ドラやコナンの例を見て心配する人間が出てもおかしくないし、
あながち間違ってるとも言い切れないからね
145ダブスタ:2009/08/01(土) 01:34:04 ID:RFX17dQ5O
今は基本的に二次は検索避けっていう風潮のおかげで、
なにか対象を調べたい時に二次サイトがひっかかってくることは稀だけど、
皆が皆検索避けしてなかったら、調べたい対象が出て来なくて
出てくるのは二次サイトばかり
そうなったらさすがに一般人から苦情も来そうだから、
今の検索避け推奨ムードはマナーとしてはいい傾向なんではと思うよ
自分も検索してて、関係ないサイトが出てきたらイライラするし
でもそれを強制して、検索避けしてないサイトはフルボッコしていいは、違うだろと

そういや先日場皿のヲチを覗いたら、あれだけ家紋問題騒いだのに、
個人で家紋使うサークルに対して、それならいいんじゃない?な流れに呆れた
個人で使うも厭離で使うも、
使う用途は販売するグッズとかに使用と言う点は変わらないのに
なんで厭離で使うのがヤバイになるのか分からない
146ダブスタ:2009/08/01(土) 02:02:30 ID:bsuuy7s80
>>145
同人サイトが自粛したところで、検索結果の大半が余計な情報で埋め尽くされて
いる事には変わりないわけだが。
そこから自分の必要な情報を探し出すのが当たり前なので、普通はそこで文句
言う奴は居ない。居るとしたらよっぽど探し方のヘタクソな情弱ぐらいのもので、
そんなのをまともに相手にする必要があるとは思えないな。

というより今、作品タイトルでぐぐった場合、上位の数ページは公式情報か
オンラインショップの商品ページ、企業サイトで埋め尽くされているわけだが。
検索結果で上位に出る為には、そういうふうにサイトを構築する必要があるわけで、
公式とかネットショップの業者はSEO対策に多大な労力とお金をかけている。
そんなところで検索避けを止めたとしても、それらを押しのけて同人サイトが
入り込む余地なんて無い。ただ検索避けをしないというだけでは、ほとんどの
個人サイトは検索結果ページの遥か後ろの方に埋もれてしまうことになるから。
なので検索避けをしないでも問題はそれほど起こらないかと。
147ダブスタ:2009/08/01(土) 02:14:27 ID:bsuuy7s80
ああ、個人サイトでもブログの場合はわりと上位に出てくるな。
しかしブログサイトの出てくるキーワードも既に感想ブログで埋め尽くされている
わけで、そこに同人ブログが混じってもどうということはない気がする。
148ダブスタ:2009/08/01(土) 02:16:40 ID:ET4klXOI0
ヲチャの良心を信じちゃ駄目だってばw
自分の発言に責任持ってない奴らなんだから一貫性なんてないない

ところで、自分は生の状況をほとんど知らないんだけど、
検索避け強制問題ってもしかしてヲチャ、ヲチスレ前提の話だったりする?
一般的な同人者が特攻してくるのかと思ってたんだけど、違ったんだろうか
149ダブスタ:2009/08/01(土) 02:29:04 ID:ET4klXOI0
>>148>>145へのレスです

>>146
同人サイトが意図しない検索結果から抜ければ、その分だけ見やすくなるじゃない
物事は0か1かじゃないと思うよ
それから、Googleでいくつかのジャンルを検索してみたら、
2〜3ページ目には余裕でファンサイト(同人ではない)が出てきた
ジャンルにもよるだろうけど、同人サイトが上位ページに載るのも別に不可能じゃないと思うよ
150ダブ:2009/08/01(土) 05:27:44 ID:IpZ1JUuvO
だからコナンとドラえもんの件は、
検索避けしていたら逃れられたわけじゃないんだけど
ドラえもん最終回本並みに、一万三千部も売る女性向け同人ってあるのか?

あと検索に邪魔だから検索避けしろという主張はただの我が儘
「同人サイトが検索避けしてくれて助かってる」とほとんどの人が感じてるって、どこで調査した?
ここでさえ様々な意見があるんだけど
151ダブスタ:2009/08/01(土) 06:28:06 ID:sYGYO0gCO
10年以上二次元、半生のよろずイラストサイトを伏せ字も検索避けもなしで運営してるけど
一度たりとも公式から注意が来たことなぞないよ。もちろん同人誌出してるとかイベント情報も書いたりしてた。
まあエロ絵とかそんなの置いてないけどね。

152ダブスタ:2009/08/01(土) 06:28:10 ID:u5XSZeFm0
>>141
だから何故
「妄想たっぷりの二次は一般ファンには見せられない、恥ずかしい、見たら不快に思われるだろうと
思って腐女子は検索避け」
「そして、一般ファンはそれが便利だし変な妄想みないで済むからありがたい」
と決めつけるわけ?
サイト管理人にもネット検索する一般人にも、様々な方針や目的や感情がある中で、たまたま利害が
一致する組み合わせもあるというだけの話でしょ
腐女子でも検索避けしない主義の人もいるし、腐女子妄想込みの情報を求めて検索する人だっている
pixivでだって、腐女子自重マナー騒動→運営がマナー絵撤去となった後
「自治厨ざまぁ、運営GJ!、いろんな絵がまとめて見られるのがpixivの良さだ」
という声は少なくなかったよ

あと、法律がたびたび話題にあがるのは、最低限度守らなきゃいけないものであり、当然線引きの
基本基準になるからであって、それ以外の基準作るななんて話じゃない
(「法律もウエーブルールも糞食らえ、俺が嫌だと言っている(久保帯人)」は通用しないってことw)
新たなルールを作るにしろ、まずは原則を大前提にすることを抜きにしては考えられないのに
一部の声の大きい人間が「みんながそれを望んでいる"はずだ"からそうしろ」と、原則のルール
(法律やネットの原則)に矛盾する事さえ通そうとするから批判されるわけ
153ダブスタ:2009/08/01(土) 06:28:55 ID:u5XSZeFm0
>>143
私が知る限り、一般人で「苦情ふじこ」するほどヲタや同人にこだわる人間なんて見たことないな
自称一般人(実態は同属嫌悪のヲタ)なら、鬼のように同人に粘着するけど

>>144
マナーではなく「自分はこういう主義でやってるだけです」ってモットー表明ならともかく
誰かに「マナー」として発してしまったら、そこに「マナーを守らないのイクナイ」という
同調圧力はどうしたって発生するわけで
更に前者の発言をしながら、取り巻きに命じて従わないサイトをいびってたケースもあるから
どこまでが強制なのかは、本当難しいところだね
あと前スレでさんざん出ていたけれど、「逮捕されるから怖い→検索避けする」を信じて
それを他者に伝えてしまった場合も、これも「検索避けしないと逮捕」という脅迫に加担し
結果的に他者に圧力を加えている事になる

>>149
逆に同人情報を発したい人、同人情報を求めている人(同人ヲタに限らず)もいるわけで
情報を求めてない人の都合だけを優先しろと言うのは一方的でおかしいという話
「自分は情報を発したくない」と思ってやるだけなら良いけけれど、他人に情報の発し方を制限し
ネット本来の機能を求める人の利便性を犠牲にしてまで「腐女子自重」と言う事はできない
154ダブスタ:2009/08/01(土) 07:16:23 ID:5u0G1nWz0
>私が知る限り、一般人で「苦情ふじこ」するほどヲタや同人にこだわる人間なんて見たことないな
苦情ふじこされるかどうかは関係なく、一般人が見たら不快に思うだろうから
やおい同人は隠すのがマナーと考えている同人者の話がされてるんじゃないの
苦情ふじこされたらジャンルが潰れるから〜という検索避け強制派の話も聞くけど
今ここでそれを理由に検索避けをマナーにしろなんて主張はされてない

ちなみに自分の友人には検索にひっかかったやおい同人サイトを見てしまって以来、
ありえない、なんであんな気持ち悪い改変するのって蛇蝎のごとくやおい同人嫌ってる
奴もいるよ

>マナーではなく「自分はこういう主義でやってるだけです」ってモットー表明ならともかく
>誰かに「マナー」として発してしまったら、そこに「マナーを守らないのイクナイ」という
>同調圧力はどうしたって発生するわけで
人が何をマナーと考えるかまで「強制」や「圧力」に含めて規制しようとするなよ
>>144の言う「それを使って叩き出す奴」が現れてマナーを守らないサイトに
実害が出るようだったら、そのつど反論していけばいいだけのことでしょ
155ダブスタ:2009/08/01(土) 09:09:48 ID:sYGYO0gCO
「腐女子だから大丈夫、一般人だからダメ」という線引きも出来ないと思うよ。
自分も相当長いこと腐れオタクやってるけど、生理的に受け付けない、いわよる地雷はあるし、
ごく普通の一般向けの漫画や雑誌にもえげつない描写のものは溢れかえってると思うよ。

レンタルビデオ店や一般書店なんか同じ店舗にアダルトと児童向けを置いてるし、
それは検索避けとか伏せ字でなく明確にジャンルや棚に表示してある。

検索する側もちゃんと取捨選択出来る相手と考えていいと思うんだけどなあ

視界に入ったからといってふじこる人には不快に対する詫びはしようとは思うけどね。
何でもひとまとめには出来ないし、何事も程度によると思うよ。
156ダブスタ:2009/08/01(土) 09:10:42 ID:adSA9RTU0
>>154
で、その蛇蝎のごとくやおい同人嫌ってる人は、やおい同人サイトに苦情
出しまくったりしてるのかね?
せいぜい友人知人に「キモい」と言うぐらいなものじゃないか?
個人的に801を「嫌いだ」「キモい」と感じる人がいないとは言わない。

でも虫や爬虫類のサイト見て「なんであんな気持ち悪いものを」って文字
通り蛇蝎だから嫌う人もいるし、普通の三次元男女のエロサイトを蛇蝎
の如く嫌う人もいるし、過激なSM系のサイト、ゲイのサイトなど、一般的
とされる感性からは「なんであんな気持ち悪い…」と思われるような特殊な
趣味趣向を取り扱うサイトは沢山ある。
改変というならノーマルでもエロ改変、エロは関係ないけど管理人の趣味
で擬○○化とかパラレルなど様々に「気持ち悪い改変」と思われるものは
あるわけで、その中に801もある。それだけだろう。
157ダブスタ:2009/08/01(土) 09:18:19 ID:CmTBGpLD0
>>154
『マナー』という単語そのものに、同調圧力を生む要素がある。
『マナー』として検索避けしてます、と発表すると、マナーに従わない奴は非難すべし、という理屈で叩きが発生する。
『個人のポリシー』でするなら、全く問題はない。
158ダブスタ:2009/08/01(土) 09:24:06 ID:u5XSZeFm0
>>154
>苦情ふじこされるかどうかは関係なく

>>140「自治厨と一般人からの抗議メールは別だろ」
>>143「なら一般人からの苦情や非難はそんなに殺到するもの?(してるならまだわかる)」
>>153「私の知る限りでは(一般人からの苦情は)聞かない」
というふうに単純に自分の知る限りの事実を答えただけだけど
それでなんで「一般人からの苦情ふじこは関係無い」という話に?
>>143が聞いてきてるのは「不快に思った一般人からの苦情は殺到するのか」という事でしょ
それと「一般人が(苦情ふじこするかどうか関係無く)不快に思う」という話をしている
別の話題の部分とを154が混同してるだけでは?

>蛇蝎のごとくやおい同人嫌ってる奴もいるよ

同人見てキモい嫌いと思う人間がいること自体だって否定されてないでしょ
そもそも不愉快に思う痛いと思うと言いはじめたら
いい歳した大人が本来は子供の娯楽であろう漫画やアニメに夢中になって同人誌やサイトまで
作ってる時点で、一般人には充分イタタで見苦しくうつるだろうし
というか、いかなる人間にも全く不快感を与えない表現なんてありえない
ここで>>143をはじめとして疑問視してる事は
「嫌いだからキモいからやめろと意思表示してくる一般人が多いかどうか」という事で
「一般人はヲタクきもっ」と思って馬鹿にしても、同人以外のエログロや見苦しいネット中傷を
スルーするのと同様に、わざわざ凸したり検索避けを望んだりしないでスルーではないか?と
だから「表明されてもいない一般人の意志」を理由に「一般人はみんな検索除けを望んでる」と
することの安易さを言われてるわけで
(もちろん「凸する一般人なんていません」と全否定してるわけじゃなく「言われるほど多数派
なのか?」という疑問ね)
159ダブスタ:2009/08/01(土) 10:30:32 ID:u5XSZeFm0
連投規制に引っかかってしまったので遅くなったけれど、続き

>>154
>人が何をマナーと考えるかまで「強制」や「圧力」に含めて規制しようとするなよ

同調圧力や強制に関する前スレで出た定義はこれね

>前スレ953
>ルールとは、強制性があるからこそルールと言うんだよ。
>自発的にしているだけで他人に強制しないなら、ルールとは言わない。
>ここで『ルール』と言っている人は、ルールという言葉の意味をちゃんとわかってんの?
>で、強制、あるいは同調圧力が存在するマナーについて、新スレで語ればいい。
>同調圧力とは、ルールとして明文化されてはいないが、守らなければ非難されることがあるものを指す。

>前スレ984
>「そんなルールどこにも明記されてないのに、勝手に従ってるだけの人が、それに矛盾を感じるのはおかしい」とか
>「強制なんか誰もしてない」
>という理由で、ここで今まで問題視されているマナー(と言われてるもの)に関しての議論を否定されるのは嫌だったので。
>従わなければ叩かれるのではないか、と不安を煽る状況が、同調しろという圧力になっている実態を、認識してほしかったから。

全員が「本当に自発的にしていること」ならモットーや対応方針であって無問題
はっきりとした「叩き」に至らなくても「それがマナーならやらないと厨と言われちゃうかも」
「やらないと一般人や公式に凸されるゾ」という不安を煽るふいんきが実態としてあるなら強制
だから「モットー」や「一般人に気遣うサイトにしたいならこういう方法もあるよ」という方法論に留まらない
圧力ルールになるならば問題という話で
表向き「叩きや凸が無いから強制じゃないもん」という話じゃない(だから逆に強制問題は難しい)
検索避けがそういった圧力無しの本当に主義主張に留まるなら、そりゃサイト主の自由なのだから
否定する人は誰もいないと思う
160ダブスタ:2009/08/01(土) 11:01:37 ID:CmTBGpLD0
日本人には、『これがマナーです!』と言われると従わなければならない、という律儀さがある。
他民族他宗教国家では無いからなのかなぁ。
『マナー』だって、基準は人種・民族・宗教・階層ごとに異なる。
そして当然、個人によっても基準は異なる。
そもそも、マナーの意味は『礼儀作法』だよ。
エチケットはフランス語で同義。
検索避けが礼儀作法?
礼儀作法というものは、同じ文化的背景・価値観を持つコミュニティの中で秩序を維持する為のルールを指す。
だから文化的背景が異なれば、マナーも変わる。
161ダブスタ:2009/08/01(土) 15:59:01 ID:bboQtfZA0
見てるかわからないけど、絡みで議論するくらいならここでやった方がいいんじゃないか…
162ダブスタ:2009/08/01(土) 16:19:02 ID:adSA9RTU0
絡み見てきた。
何か根本的にすれ違ってるのかな。
要するに「強制」がいかんって話なんだがなあ。
「ルール」だの「マナー」だのってそれを錦の御旗にして他人をボコボコにするのが
いけないってこと。
ポリシーとして個人的に私は検索避けしますよ、ってのは別に責められてはいない。
というか私自身「個人的にちょっと恥ずかしいから」検索避けしてる。

で、「検索避けしないとジャンルの危機が!みたいなのには意味がありませんよ」とか、
「検索避けしないと一般人が大量に迷い込んで来て全員ものすごく不快感を抱いて
凸ってくる!なんて危惧にはリアリティがないよ」「で、そんな『想像上の一般人』の
『想像上のすさまじい不快感』を考えて配慮すべきで、しない奴は悪なんて言うなよ」
って話をしてるんだが。

不快感を感じる人がいないわけじゃないけど、人が不快感を感じるコンテンツってのは
何もBLだけではないからね。BLだけを特殊に捉えすぎてるよ。
163ダブスタ:2009/08/01(土) 16:40:47 ID:bsuuy7s80
実際、同人者のものさしで想像した「一般人の気持ち」ほど当てにならない
ものはないと思うんだけどな。
自分が不快に感じたものを、他人も同じように感じるとは限らないわけだし。

そういった意味では自分の基準だけで「人の気持ち」なんてものを想像して
分かったつもりになるというのは、ただの独善でしかないと思う。
164ダブスタ:2009/08/01(土) 17:45:58 ID:q1pPvIrC0
2ちゃんもIEで見るとおすすめ機能で作品スレから同人板のジャンルスレに
一発で飛べることがよくあるからなあ。
こっちの方が余程一般ファンが流入しそうな気がする。

自分は同じジャンルの人同士のトラブルが嫌って理由で検索避けしてる。
女性向けでは検索避けしてるサイトのみリンクおkとしてるサイトが沢山あったり
アンソロ企画などで各サークルにリンクを貼る際なども、検索避けしてないサイトが
煙たがられるなど聞いたから。本当かどうかは知らない。
でも正直検索避けにジャンルを守る効果などないと思ってる。
検索避けしてない申込イベントサイトなどから普通にリンク貼られてたり
するので検索避けしている意味は全く意味ないw
165ダブスタ:2009/08/01(土) 18:00:19 ID:CuzFh9EW0
メール凸がウザくて検索避け入れた
もちろん「ホモを見て不快になった一般人」からのものではなく
ジャンルのルールやマナーの遵守を徹底させましょう!という
女性向け同人自警団の方々からのメール
プラスジャンルオチスレへの「今メールしてみたけど
これで動きがないようだったらもうちょっと強く対処を促さないと」という報告つき
まさか2chのスレで「メールした」と書かれて、本当にメールが来るとは思わなかったよ

METAタグ入れただけだが、そういう「忠告、警告」を防ぐ効果はあるようだ
それ以外の意味はまったくないと思うけどね
166ダブスタ:2009/08/01(土) 18:10:13 ID:fb9OeQ7B0
>>57
どうでもいいけどオーケンを例に出すなよ
あれはレアケースだ。
167ダブスタ:2009/08/01(土) 18:46:08 ID:HaF36ekYP
>>166
あくまで、しゃれのわかる芸能人限定だろうけど、あの時代は
「今からネタになりそうなMCやるから同人誌やってる奴はメモしとくように(デーモン小暮)」とか
腐女子も芸能人もお互い同人ネタで遊んだり遊ばれたりって関係があったよ
お笑いタレントにも自分たちの同人誌をネタにしてる人はいたし
びっくりスレの方でも出てたけど少年誌の腐ネタいじりは昔の方が大胆だったし
それが良いにしろ悪いにしろ時代の違いというのも大きいんじゃないかな?
168ダブスタ:2009/08/01(土) 20:43:54 ID:6FOtcs+o0
本当にジャンルの危機のために検索よけをしようって考えなら
むしろネットにあげるな即売会で本出すなで終わる気がする
169ダブ:2009/08/01(土) 21:56:36 ID:Iwqf0NmSO
>>167
ダウンタウンの2人もデビュー当初は
モロにそっち路線の売り方してたよね
170ダブスタ:2009/08/01(土) 22:00:54 ID:CmTBGpLD0
絡み見る気無いけどさ。
結局、理論的に反論・検証・説明できないけどムカつく、という奴らが絡みで不満を吐き出してるんだろ。
ここで議論できない程度の意見なんか、重視する必要あるの?
感情論・抽象論でしか語れない自覚があるから、このスレに書き込まず絡みに書き込んでるんでしょ。

検索避けしていないサイトへ自称正義の自警団(笑)からメール来るんだな。
そういう下らない連中の相手に時間を割きたくないから、検索避けは本来の目的を果たす効力は無いと知りながら、
検索避けタグを入れているだけ、という管理人は潜在的に多そうだと思った。

このスレが続けば、覗く人もいるだろう。
そういう人達に、少しずつルールやマナーとされていることの矛盾点を啓発できるだけでも
このスレには存在意義があると思う。
171ダブスタ:2009/08/01(土) 22:55:28 ID:EoVJFXbr0
そーいうムダに挑発するような物言いするなよ…
どっちが感情的なんだか
172ダブスタ:2009/08/01(土) 23:35:20 ID:Bqwk1sTf0
321 :ピカレスク774さん:2009/08/01(土) 02:36:28 ID:2gFzxAVMO
でもさ、すぐ厨が‥って言ってる人だって
自分が欲しい画像なら絶対黙ってもらってるよね。

今いただきました。ありがとう。
263人もDLしてたよ
173ダブスタ:2009/08/01(土) 23:46:10 ID:fg8BZmIt0
>>165>>170
つーか、検索避けってのは結局そういうジャンル内リンチを防ぐための儀式に
すぎなくなってしまってるってのは前スレあたりでも言われている
「ジャンル内のお約束事を守って参入してます」という意志を示すための儀式
それを維持するために「気遣い」「芋づる逮捕」「ジャンルの危機」などと
言い繕うからおかしな歪みが生じるんだよね

>>168
ジャンルの危機を本当に深刻に考えてたらそれでFAだわなw

>>171
言うほど煽るような書き方してないと思うけど?
言ってることはうなづけるし
174ダブスタ:2009/08/02(日) 00:40:35 ID:7eV08pPX0
>>173かいたけどそれじゃジャンルで活動出来ないから
ジャンルの危機?を分かりつつ隠れてこっそりオンオフ活動するんだね
けど結局隠れてやろうが堂々とやろうがやってることにはかわりないわけで
本気で取り締まるならオフで芋づるにすればいいだけだし
隠れてこっそりやってる人が隠れないでやってる人をどうこう言うのってほんとおかしいよね

っていうか隠れてやるって言ったって結局辿り着ける同士がいるのに
なぜ関係者だけは辿り着けないって思うんだろう
やってる以上隠れてようがいまいがどこかのルートで辿り着けるんだったら一緒なのにね
175ダブスタ:2009/08/02(日) 01:27:50 ID:lxgyfZ6g0
犯罪だと知らずに犯してしまう場合と、犯罪だと自覚しながら隠れてする場合と、
刑法上ではどちらがより悪質とみなされるんだろ。
隠匿することによる加算があったと思うんだけど、法律素人だから忘れてしまった。

ヲチスレ等で、『検索避けしないのは悪!』という善悪二元論をかます輩を少なからず見かけるが、
善悪二元論で語れば二次創作は(白にはなりえないという意味で)完全な黒なのに。
でも、現実は善悪二元論で処理できないから、グレーゾーンや曖昧な対応というものがあり、
そのグレーゾーンや曖昧さのおかげで二次創作同人者は犯罪者にならずに済んでいるというのに。

○○しないのは悪!という善悪二元論が消えてほしいよ。
善悪なんて簡単に区別できないものなのに。
サイト管理人のポリシーに任せる。そしてそのポリシーに善悪は無く、あくまでも個人の基準による。
……という考えが定着してほしい。
176ダブスタ:2009/08/02(日) 01:39:36 ID:sZCC65sc0
たしか後者の方が圧倒的に悪い

前に法律板だかで検索避けの話題が出た際に
「自分がやってることが悪いことを自覚して、なおかつ隠れようとする態度はより悪質にとらえられる」
って言われてた

まぁ、2chの書き込みなんで信憑性はわかんないけどね
少なくとも法律で検索避け=配慮なんて扱いは絶対望めないと思う
177ダブスタ:2009/08/02(日) 01:55:55 ID:c7tHyNyA0
とはいえ検索避けのご利益を信じたがる人たちというのは、法的根拠を指摘されると
必ずと言っていいほど「法的に問題が無くてもモラルに問題がある」って言ってくる
事が多いわけで。
というか、法的根拠を突っつかれると代わりに持ち出してくるのが「モラル」という
だけの気もする。
178ダブスタ:2009/08/02(日) 02:08:00 ID:fnOuM7Z+0
検索避けって関係者やそれ自体を探す人から隠す為というより
探していない人が安易に検索で引っかからないようにって気持ちで
最初は始めたんじゃないの?
179ダブスタ:2009/08/02(日) 02:15:13 ID:c7tHyNyA0
>>178
その気持ちの裏にある真意というのは「自分が恥ずかしくて見られたくないから」
という自分の都合であるような気もする。
しかし自分の為に何かを要求するというスタイルを取る事は図々しい事として
受け入れられやすく、また要求する自分もみっともないと思えてしまうことから
「他人のためにやっている」というスタンスになってるんじゃないかと。
180ダブ:2009/08/02(日) 02:23:29 ID:lxgyfZ6g0
モラル=道徳だよね?
大辞林における「道徳」の意味
「ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。
法律と違い外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理として働くものをいい、
また宗教と異なって超越者との関係ではなく人間相互の関係を規定するもの。」

>外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理として働くもの

モラルとは他者が強制するものではなく、個々が自発的に持つもの、と読み取れるんだけど、どう?
個々が持つものならば、個々の価値観・基準に委ねるべきものであり、
他者がこうするべき、ああするべきと指示や強制をするのは、モラルと読んでもよいものか。
その人によって、モラルの基準は違うということ。

「私はこれをモラルと考える」と意志表明することは(同調圧力になる可能性はあるが)悪くはないが、
その基準を強要するのは、ちょっと違うと思う。
モラルもマナーも、突き詰めれば個々の価値観によって基準が異なる。
ただ、宗教や歴史・文化を同じくする者同士、共有するモラスやマナーは存在する。
同人者に、「宗教や歴史・文化を同じくする者」と同様の同一性があるのか、私にはわからない。
所詮趣味、という時点で、いちちモラルやマナーの基準を共有する必要性があるのかも、わからない。

同人文化は、果たして共有のモラルやマナーを独自で構築しなければならないほど、
コミュニティとして大きいのかな。
組織的に行動しているわけでもないのに。
一般社会で定着している程度のモラルとマナーさえわきまえれば十分な気がする。

……うまくまとめられなくて、ごめん。
モラルとかマナーとか観念的なものについて追究するのは、難しいね。
181ダブスタ:2009/08/02(日) 02:29:49 ID:fnOuM7Z+0
恥ずかしいから見られたくないのは分かるし
知らない人に見つかって、公式に凸されたりしたら嫌だなという気持ちもわかる

検索避けは悪い事ではないし、それを強制する事もできないけれど
お互いの気持ちを汲んで郷に入れば郷に従えで
そのジャンルのやり方に合わせて活動して行けばいいだけじゃないのかな
182ダブスタ:2009/08/02(日) 02:33:19 ID:fnOuM7Z+0
>>180
同人文化のコミュニティは暗黙の了解だらけだよw
大きいからこそ、いろいろお約束が積み重なっていっている
コミケはその最たるものだと思うよ
183ダブスタ:2009/08/02(日) 02:48:17 ID:oQti2por0
コミケという「場」には準備会という主催者が存在して、
彼らにはある程度参加者の行動を規制したり、
注意をしたりする権限というか、秩序を守る権利と責任があるからなあ。
そういう存在のいないネットという場での規制やモラルをどう考えるか、
歴史が浅いだけに混迷してるなあ、と思う。
184ダブスタ:2009/08/02(日) 03:02:55 ID:c7tHyNyA0
>>181
>郷に入れば郷に従え
この考えには大きな欠陥がある。それは全体の総意に賛同する考え方の人間のみが
有利になり、そうでない人間の意見は黙殺されると言う点においてだ。

「気持ち」というのは自分がこう感じるからということを基準にして考えるので、
相手の気持ちを推察する時には自分も同じ価値観や判断基準を持っている事を前提
として判断する事になる。
しかし実際には全ての人が同じように感じるということはなく、相手の気持ちと
いうものを真に汲み取るということはおよそ不可能であると考えられる。

明確な根拠のあるものを基準にするのならまだしも、「気持ち」だとか「不愉快に
思う」みたいに人によって違う不確かなものを根拠としてしまう事が多いわけだから
不公平な運用の仕方になるわけで。
185ダブスタ:2009/08/02(日) 03:40:23 ID:j1Qo/KlU0
>>181
つまり先人が超論理をかましていたら全面的に受け入れ服従すべきってことですか?
186ダブスタ:2009/08/02(日) 06:50:24 ID:VCrllL4l0
「後ろめたい、同属以外に見られたら恥ずかしい」という気持ちから
個人が自分の意志で検索避けすること自体は別に責められる筋合いのものじゃないが
逆に個人の感情から根ざしたそれだけの理由では他人に干渉することも出来ないので
「一般人への気づかいでありマナー」「やらないと芋づる逮捕されて賠償金」
などといった強制できそうな理由をでっちあげ「儀式化」して横並びにしようとする
何度も言われてるが、問題にされてるのはそこの点だと思う

しかし、強制派がそうまでして
「同人文化コミュニティを維持するための暗黙の了解、共有のモラルやマナー」だと
盲信して維持しようと必死な「儀式」は
実は男性向けには全く無縁、女性向けジャンルでさえ携帯サイトには浸透してない
代物だったりするわけで
同人界の中の声の大きい一部の人間が個人的感情を正当化し強制するために騒いでる
だけのものでしかない

客観的視点にたってみれば、仲間内のさらに一部の悪習でしかないと気づくはずの事を
「同人全体のルール」と思い込んでしまってるケースが女性向けにはよく見られる気がする
>>1にもある、毒吐きネットマナー、無断リンク禁止論争、提言騒動、などのトラブル
男性向けに対しては、同ジャンルでも別ものとして全く考慮に入れようとしなかったり
「干物二次と商業で出てる歴史系エロ作品との比較、ヘタリアとニホンちゃんの比較
ネット以前には同人イベントでMADテープ上映会が普通に行われていた事実」などとを
てらしあわせてルールを考えることが出来ない

だから法律やネットの原則と矛盾したり、そこの場の真の管理者(pixiv運営)の意志とも
反する、おかしなルールが出来あがってしまうんだろうと思う
187ダブスタ:2009/08/02(日) 07:09:02 ID:V9+zM52R0
私は「郷にいれば郷に従え」はそんなに欠陥があるとは思わない。
一見して意味をなさない行為、決まりだったりしても、そのコミュニティを維持する為に
案外合理的だったりするからだ。
ただし、社会状況は時と共に変わっていくので、その風習が合理的じゃなくなり
コミュニティを気持ちよくすごす為の害にしかならなくなってくることもあるだろう。
そういったときは、最初にその風習をやめるハードルが高かったり意見のぶつかり合いが
あったりする。

検索避けは、ネット初期に公式よりも検索順位が上位にきてしまい一般人に誤解される
というのを防ぐには有効だったし、わずらわしい一般からの凸を予防してきたかもしれない。
現在は、ネットリンチの手段にされ意味の無い自重論を助長して
同人活動をする上でのマイナスの面の方が大きすぎると思う。
ここらで価値観を変えてかないかと声を上げていきたい。

とりあえず、匿名で。チキンだな自分も。
188ダブスタ:2009/08/02(日) 07:13:25 ID:V9+zM52R0
ネットリンチの手段じゃないや。
ネットリンチしても良いという理由ね。
しかも、そのネットリンチを延焼させて公式をつつきにいくという本末転倒ぶりが
害悪としか言いようがない。
189ダブスタ:2009/08/02(日) 09:01:15 ID:7WnjM6a20
というか同人界にそこまで従う「郷」ってあるの?
コミケならコミケのルール、イベントならイベントごとのルールがあるのはうなずける
でも地方で活動してたりオンリーワン的ジャンルorカプでサイト活動してたりする人にとって
「郷」なんて意識無いんじゃない?

私の場合リアル世界に同人仲間がいないんで、ゆるく見よう見まねでサイトやってたけど
2chに来て初めて「ほー、こんなルールあるんだ…」と思ったクチだし
190ダブスタ:2009/08/02(日) 09:24:39 ID:VCrllL4l0
>>187
無秩序状態→仲間内のお約束発生→お約束に留まらない合理的で秩序立った規約作成
という流れは、どんな集団も辿る道だと思う
(集団の規模が大きくなれば、なんでもありの無秩序状態のままじゃいられないだろうから)

しかし、今現在問題になってる女性向けローカルルールってのは
かつては「そのコミュニティを維持する為に案外合理的だった」というのさえ
ちと疑問なんだよね

検索避けは187も言ってるように同人のネット黎明期には無かった考えで
今現在でさえ男性向けや携帯サイトには浸透してないもの
MADテープも叩かれはじめたのは、動画うpサイトが台頭してきてからの僅かな期間で
同人文化の一つとして容認されてた期間の方が何倍も長い

もちろん同人の規模の拡大や、著作権意識の変化といった時代の流れは無視できないし
同人ローカルルールぱ全て不必要なものだとも言わないけれど
同人以外の文化風俗のように変えがたい慣習として「コミュニティを維持する為に
必要な決まりごとだった」とは、到底思えない歴史の浅さだから
191ダブスタ:2009/08/02(日) 09:29:06 ID:48UvuQlQ0
絡みにキーキー言ってる人いるけどさ、
検索避けで検索結果に出にくくする行為を「苦情言われなきゃ関係ないもん!」とか
「検索避けしなくても検索結果はあんまり変わらないもん!」とか事実に相違すること言う奴がいるから、
その点は突っ込まれても仕方ないと思う
文句付けられなきゃ良いってレベルの話をしてる訳で
本来、配慮したい人は配慮して、したくない人はしなけりゃいいだけの問題

ところで、生や半生以外で検索避け問題が浮上した実例ってあるの?
自分は聞いたことがないんだけども
192ダブスタ:2009/08/02(日) 09:30:02 ID:48UvuQlQ0
>>191だけど、
×文句付けられなきゃ良いってレベルの話をしてる訳で
○文句付けられなきゃ良いってレベルの話をしてるんじゃない訳で
193ダブスタ:2009/08/02(日) 09:41:40 ID:j1Qo/KlU0
いってることが意味不明だけど

>「苦情言われなきゃ関係ないもん!」

は別に事実と相違してるとは思わないんだけど
単純に個人がそう思うってだけでしょ
悪いことじゃないよ

>「検索避けしなくても検索結果はあんまり変わらないもん!」

これは実際やってみないとわかんないね
昔は同人サイトが山ほど引っかかったけど今はあまり引っかからないから効果があるのかもしれないけど
単にネット上におけるサイトや検索サイトの精度なんかが上がって
検索避けしてなくてもあまり引っかからなくなってるのかもしれないから

どこか検索避けが浸透してないジャンルでいくつか検証してみるといいんじゃないかな
検証するまではどっちが正しいかはわかんないね
ただ、一般的な言葉はより有用なサイトが多いから今TOPに来ることはあんまりないと思うけどどうかな
国名なんか大体公式サイトや旅行会社の方が上に来ると思うし
194ダブスタ:2009/08/02(日) 09:56:13 ID:EbIxTaSA0
最近は公式サイトのほうが上位に来て、次にその関連(一般)
が来るって感じで、検索自体も有用サイトが上位に来るような
検索になってるかもしれないなとは思う

昔は確かになんかでたらめにむちゃくちゃイミフの
サイトが上位にあったりしたけどさ
検索サイト自体が改良改善されているってのは
あるだろうなと思う
195ダブスタ:2009/08/02(日) 10:08:44 ID:oQ7LQOuQ0
>>193
苦情云々は個人のポリシーじゃなくて、一般人配慮の検索避けへの反論じゃないの?
ポリシーなら別にいいけど、反論だとちょっとずれてると思う
検索避けの理由が(苦情の有無でなく)一般人への配慮と検索結果に出ないようにする為なら、
下の二事項は反論になってないから
>「苦情言われなきゃ関係ないもん!」
>「検索避けしなくても検索結果はあんまり変わらないもん!」
196ダブスタ:2009/08/02(日) 10:39:19 ID:VCrllL4l0
>>195
「一般人の心情(ヲタクきもい)を思いやっての配慮」という話題と
「一般人の抗議(検索避けしる)」という話題とを
混同してるからズレてるんだと思う(>>154 >>158)

つまり「一般人が抗議してこないから〜」の話題は

検索避けしてないサイトに凸するのは一般人ではなく同属のヲタ
つまり一般人が直接検索避けしると抗議してきてるわけじゃなく
ヲタが勝手に一般人を代弁して同属を叩いている
よって同属の勝手な代弁による抗議など当てにならない

という話題だったはず

つーか「それは事実に相違する」と思うなら、ここで反論すればいいのに
絡みに持ち込む人がいるから、こうして論点ずれた批判になってくのでは?
197ダブスタ:2009/08/02(日) 11:10:28 ID:oQ7LQOuQ0
>>143から一般人から苦情は来る?の流れが発生して、
その後のレスで一般人からの苦情はないと言われた
なのに、何故か「一般人からの苦情がないなら検索避けしなくても良い」にすり替える奴がいるのがおかしい
まあ>>156のことなんですが

検索結果についてはこの辺ね>>146
198ダブ:2009/08/02(日) 11:27:13 ID:WumQ4CsvO
「801サイトが検索避けしてくれて助かる」とほとんどの人が思ってるよ
→人それぞれじゃないの?
という流れだと思うが
大体そこまで検索避けをマナーと推進するなら、801板の現状を何故放置?
検索避けパス制導入したサイトに移行したら?
199ダブスタ:2009/08/02(日) 11:40:09 ID:VCrllL4l0
>>197
だから「一般人からの抗議は無い」までは、ただの事実の確認
それを受けての
「一般人から直接の抗議は無いんならおK、ネットは他にキモいもんいっぱいあるんだから
キモいという心情までいちいち配慮する必要無し」は
>>193の言うとおり個人の考えであって
別にすり替えでもなければ「一般人の心情に配慮しる」に対する反論としてもおかしくないでしょ

「直接言ってこなくても配慮しる」に対して
「直接言ってくるほどのことじゃないならその必要無し」なんだから

「SEO対策に労力かけてる企業サイトの方がかけられない個人サイトより上位に来るだろう」という
>>146の推測も>>193-194の意見同様「事実と相違すること」とまで断言はできない
200ダブスタ:2009/08/02(日) 11:53:19 ID:71YAqnjG0
非ヲタから見て、801サイトも男性向けサイトも健全絵サイトも
同人ぽい絵だったら区別付くなんて思えないんだが…。
そもそもヲタ絵きんもー☆な人は絵柄によっちゃ公式ですらきんもー☆だろ。
201ダブスタ:2009/08/02(日) 12:09:57 ID:c7tHyNyA0
>>194
最近はgoogleさんの検索精度も随分と上がっているよ。
キーワードにもよるけど、SEOスパムも随分と淘汰されより情報価値の高いサイトが
上位に出て来やすくなったし、数年前のgoogleとは全くの別物になっている。

にもかかわらず今は効果のない旧態依然としたやり方や、そもそも間違った知識を
広めようとするところに問題があると思う。女性向けルールというのは。
202ダブ:2009/08/02(日) 12:16:56 ID:lxgyfZ6g0
>>197
>>156が「一般人からの苦情がないなら検索避けしなくても良い」にすり替える奴、という受け取り方が
理解できないんだけど……。
一般人の苦情、とひとくくりにしているが、その一般人つまり非同人者が不快になるものは様々であり、
ひとまとめに「一般人は不快に思う『はず』」と断定することへの矛盾と疑問について書いているのでは?
>>197>>156を曲解して、さらに歪曲しているよ。

二次801サイトでなくとも、不特定多数の誰かが不快に思うジャンルやサイトは存在するのに、
それらは検索避けをしていないし、検索避けをマナーとする文化も無い。
なのに二次801ジャンルだけは検索避けをマナーとする同調圧力が浸透している現状が、不思議。

個人的な好き嫌いで言うと、私はコスプレの方が精神的ブラクラだし、
コスプレ嫌い見たくないと言う人は家族や友人にいる。
家族は非オタだけどコスプレ大嫌い。
でも漫画のキャラ名でググるとコスプレ画像が山ほどヒットする。
「一般人が不快に思うかもしれないという配慮」を錦の御旗に掲げるなら、コスプレサイトだって該当するんじゃないの?
勿論、私もコスプレ嫌いの友人も、「ネットには自分が見たくない情報も氾濫してる」という前提でネットを使ってるから
苦情メールなんてしないけどさ。
それから、男性向け同人でも、フタナリとか職種とかSMとかスカとか男の娘とか、
不快感を抱く一般人は少なからずいると思うよ。
でも男性向けは検索避けしてない。
203ダブ:2009/08/02(日) 12:27:32 ID:7eV08pPX0
○○はしてないから、しなくてもよい
っていうのはちょっと違うかなと思わなくもない
じゃあ○○が検索避けし始めたらそれに倣うしかなくなるじゃない
204ダブスタ:2009/08/02(日) 12:36:28 ID:c7tHyNyA0
>>203
そりゃそうだ。
要点としては、「好き嫌いを理由に配慮を求めるのは正当か?」ということなんだから。
好き嫌いを理由にするから、特定の何かは気遣いが必要でそうでないものは不要、
といった歪んだ基準が出来るんだから。
205ダブスタ:2009/08/02(日) 12:49:16 ID:ktAS+6zfO
配慮を強制するのは不当だが、好き嫌いを理由に配慮をするのは正当でしょ
グロの注意書きも好き嫌いに配慮して書くわけで、
検索避けも無いよりある方がいい
ただ、それを自分で判断出来る土壌があるともっといい
そう言う意味で検索避けのマナー化は反対
206ダブスタ:2009/08/02(日) 13:07:15 ID:H8++yKi6O
>>203-204
202は
「コスプレや男性向けサイトはやってないんだから女性向けサイトもやらなくていい」じゃなく
「コスプレや男性向けサイトはやってないのに女性向けサイトだけ強いられるのはダブスタ」
と言ってるんでしょ?
ダブスタの例として男性向けがあがるたび、こう言う話になるけどさ

>>205
個人が「配慮する必要は無い」と考えるのは自由だけど
逆に「配慮します」と言う考え方も(強制しないなら)ここでは否定されてはいないと思う
207ダブスタ:2009/08/02(日) 13:34:30 ID:sc1lANyK0
208ダブスタ:2009/08/02(日) 14:57:53 ID:ktAS+6zfO
例えばだけどさ、通販詐欺やったサークルの告知サイトの管理人がいるとして、
サイトでは女性向けサークルしか扱いませんって言っても全然不思議に思わないよね

男性向けの例えはジャンルの危機論の場合のみ有効なんだよ
男性向けで検索にかかったら意味ないよね、って理由で
なんでもダブスタで説明しようとしても無理に決まってるだろ
209ダブ:2009/08/02(日) 15:08:08 ID:lxgyfZ6g0
>>208
書いてる意味がわからない。特に後半。
もう少し理論的に書いてくれないかな。
210ダブスタ:2009/08/02(日) 15:14:19 ID:VCrllL4l0
>>208
言いたいことがよくわかんないけど
男性向けエロも痛いコスプレも、みんな不快に思う人は一定数いるだろうに
女性向けだけ「不快に思う人がいるんだから自重」と、より厳しいルールを
当てはめられがちなダブスタを言われてるんでしょ、いつものように

だからと言って女性向けも野放しにするのが正しいとか、自重するのがよくないとかいう
単純な話じゃなくて、現実問題としてこういう差別があるよって話で
211ダブスタ:2009/08/02(日) 15:23:24 ID:lxgyfZ6g0
>>206
補足ありがとう。
>>202後半は、ダブスタの例として上げた。

一般人に不快感を与えるかもしれないものは配慮するべき、というマナーを持ち出すならば
他の『一般人に不快感を与えるかもしれないジャンル』にも注意喚起したらいいのに、
していない実態に矛盾を感じる。
自分が気に入らないサイトを叩く為に、
『一般人に不快感を与えるかもしれないものは配慮するべき』というマナーを担ぎ上げているだけに見えるよ。

苦手とかキモチワルイとか言う人が多いものに関して、
なるべく隠れる・自粛するという配慮自体は悪くないと勿論思ってるよ。
配慮すべき、という強制に疑問を感じるということと、
配慮すべきと非難する対象に偏りがあることに矛盾を感じるということ。

何度も出てるけど、検索避けするなとは全く思ってないし、スレでも検索避けそのものを非難はされていない。
強制すること、しない人間を悪として非難すること、
そして一部に強制し他は放置するという偏った対応に対する矛盾について、何度も問題視されているのだと思う。
212ダブスタ:2009/08/02(日) 16:01:22 ID:6j+FxP8t0
自分が活動しているのはAジャンル、友人はAジャンルの他にBと両方をやっている。
(A=少年漫画、B=少女小説)
友人のリンクページを見ていたらBジャンルの大手らしい人の紹介に
「(キャラ名)で検索すると上位に来る人気サイトです」とあったので
Bジャンルには検索避けのルールはないみたいだ。
213ダブ:2009/08/02(日) 22:02:19 ID:rNOh6iJnO
>>212
ふーん
だから何?
214ダブスタ:2009/08/03(月) 01:37:41 ID:5tDTT3qt0
>>212
BジャンルはエロやBLは無し?
女性向けと言っても、健全ノマカプだと、検索避けしろしろプレッシャーは掛けられないのかな。
215ダブスタ:2009/08/03(月) 04:32:28 ID:+SzDxPLsO
同人サイトというより、ファンサイトといった感じだと そういうのもアリなんじゃないかな?
そういうサイトだと、時にはウィキペディアの元作品のページからリンクを貼られていて
誰も疑問に思わず受け入れられてる事も多いし
管理人や仲間達のイラストやパロディ漫画が載ってても何か言われている様子も無いし。
216ダブスタ:2009/08/03(月) 08:48:57 ID:1Oo5GnM+0
ネットが普及する前は一般ファンと同人者のファンが混在してるのが普通だった気がする。
今はどうなのか判らないけど、同人者以外のファンも買うようなアニメ雑誌や
音楽雑誌にも該当ジャンルの同人誌紹介コーナーがあったしなあ。
いつから一般ファンと同人者は分けるべしという考えが普通になってしまったんだろう。
217ダブスタ:2009/08/03(月) 09:35:30 ID:NvPsUT1DP
>>211
ここで責められてるのは「気遣い」「マナー」が完全に形骸化して口実だけのものになってたり
更にそれによって無駄な同属叩きや自治、圧力かけに走ることであって
個人が自主的にやる「気遣い」なら一般常識に照らし合わせても責められるものじゃないしね

>>215
二次同人ルールがまだ浸透してなくて
ファンサークルと二次サークルの線引きが曖昧なジャンルだとそんな感じかも
実際、健全二次や作品感想中心のサイトなら、ファンサイトとの線引きなんて出来ないし
する必要もないと思うし

>>216
やはり同人に801やエロが中心になってきた頃からじゃないかな?
「たとえ健全でもファンの二次創作妄想は同人ネタで嫌がる人がいるから自重」という
流れになってったと思う

参考までに、絡みスレで晒されてた昔のジャンプ腐女子(キャプテン翼)のファンレター
ttp://tiyu.to/permalink.cgi?file=news/09_04_24_03
今だったら「公式にこんな腐ったファンレター出すなんて!これだから腐女子は!」と
フルボッコにあいそうな手紙ばかりだw
有名な「ああ〜ん、スト様が死んだ〜」もそうだけど、昔は大らかだったんだなぁ
218ダブスタ:2009/08/03(月) 09:55:07 ID:NvPsUT1DP
訂正

×同人に801やエロが中心になってきた頃
○同人は801やエロが中心だと知られてきた頃

同人=原作をポルノまたはキモ妄想で弄ぶという
マイナスイメージが同人全体にもたらした影響は大きいと思う
219ダブスタ:2009/08/03(月) 11:49:17 ID:upghMhBe0
生以外で検索避け強制が基本のジャンルってあるの?
220ダブスタ:2009/08/03(月) 12:08:02 ID:lufioVvz0
>>219
自分が見たことあるのは、任天堂提供のゲーム系
特にマイナータイトルの小さいジャンルほどうるさい
221ダブスタ:2009/08/03(月) 12:57:11 ID:SDRgDh6S0
一般ファン(笑)
同人ファン(笑)
男性向け(笑)
女性向け(笑)

ダブスタ厨はホント線引きが好きですね(笑)
私を○○と一緒にするなですか(笑)
222ダブスタ:2009/08/03(月) 13:55:24 ID:WlB+Uww10
>>220
同じくマイナータイトルの極小ジャンルだけど、検索避けだの隠れろだのを
強制する空気はなかったな。こっちは深夜アニメだけど。
小さいジャンルほどうるさいというのは違う気がする。
むしろ、ジャンルに集まる人間の気質とか年齢層によるのではないかと。
223コラ:2009/08/03(月) 14:57:06 ID:LxIyn2Br0
二次っていってもトレスとコラージュはダメだろ。
コラは男性系ジャンル(健全ギャグ)で5〜6年前問題になって
コラージュ使ってたサークルの多くは止めたし
残ってるところはソックリにゼロから自分で描いてる。
224ダブスタ:2009/08/03(月) 15:06:44 ID:lufioVvz0
>>222
いや「任天堂ゲームジャンルの、中でもマイナータイトル」という意味
225ダブスタ:2009/08/03(月) 15:37:36 ID:hB4B/BzzO
>>219-220
そこそこ名は知れたジャンルだけど、同人通販情報誌に載せるのすら駄目だとファビョッてたジャンルを知ってる
実際の危険度やジャンルの規模に関わらず、声の大きい老害オヴァがいるかどうかなんじゃないかな?

>>222
公認のものも出てるMADテープはまさしくコラージュ作品なんだけどw
コラ中心じゃないけど、マイナージャンルだと同人誌ですらコラ続けてるサークルはあるよ
226ダブスタ:2009/08/03(月) 17:03:55 ID:5tDTT3qt0
>>219
10年以上前に連載終了した飛翔漫画だけど

『検索避けしていないサイトからのリンク禁止』『オンラインブクマ禁止』は、大抵のBLサイトで掲げてる。
中には『関係者にに見られないように』『ジャンルを守る為』『一般人避け』を理由に掲げているサイトもある。
健全ギャグサイトは禁止はしていないが、検索避けはしてる。
落日ジャンルだからか、スレで検索避けしていないサイトが叩かれることはここ二年は無い。
二年以上前の状況は、ジャンルスレを見ていなかったので、知らない。
五年くらい前は、晒しヲチ突撃もたまにあったみたい。
毒掃きネットマナーのリンクを貼っているサイトは、五年前はちらほらいた。
今は見かけない。
昔の祭?$?についてしつこく話題にするオバはいるようだが、スレ住人からスルーされるか、スレ違いと注意されている。
晒しヲチは良くない、という空気がある。

連載が15年前だから、年齢層は高いジャンルだと思う。
年齢層、関係あるかな。
若い子が多いジャンルの方が、スレの炎上、祭り、晒しヲチが多いイメージ。

私はアニメ化した漫画原作ジャンルのごく一部しか知らないんだけど、たいがいのサイトが
『検索避けしていないサイトからのリンク禁止』『オンラインブクマ禁止』は掲げてる。
漫画ジャンルで検索避けしろしろプレッシャーの無いジャンルがあるとしたら、驚きだ。

アニメ化までしたジャンルだと、検索では、
出版社とアニメの公式に続いて関連商品、一般ファンサイト、ニコ動、オク、感想ブログが多すぎて先に表示されて、
腐向けサイトはたとえ検索避けしなくても上位には来ないのでは、と思っている。

携帯サイトは検索避けしていないところが主流だけど、携帯サイトはググル、ヤホー共に上位には出てこない。
サイト名で検索すると表示されるので、ロボが拾い切ってないということは無いはず。
携帯サイトは表示の優先順位が低いのかな?


227ダブスタ:2009/08/03(月) 17:08:02 ID:5tDTT3qt0
最近このスレも読んでるんだけど、面白い。

男性向け・女性向けの違いについて語るスレ・4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1174153043/
228ダブスタ:2009/08/03(月) 17:22:05 ID:ckmGwN6a0
スレでの叩きも突撃もないのにそれでも検索避けが強制されてると思うんかい
随分被害者意識が強いんだね
229ダブスタ:2009/08/03(月) 17:34:07 ID:2juDjqd60
>>228

>>1
>これらの強制、あるいは同調圧力が存在するルール・マナーについて語るスレです。
>(同調圧力とは、ルールとして明文化されてはいないが守らなければ 非難されることがあるものを指す。)
230ダブスタ:2009/08/03(月) 17:46:16 ID:ckmGwN6a0
>>226読む限りでは「守らなければ非難される」ようには見えない
『検索避けしていないサイトからのリンク禁止』を掲げる行為は
たしかこのスレの最初の方で各管理人の運営方針のだから自由だろと
言われてたはずでは
231ダブスタ:2009/08/03(月) 18:09:16 ID:5tDTT3qt0
>>230
『検索避けしていないサイトからのリンク禁止』……これ、ネットの原則に反してない?
禁止できる権限なんてサイト管理人にあるの?
『お願い』なら理解できるけど、『禁止』ということは、『リンクするなら検索避けしろ』という強制とも取れない?
検索避けしてないサイトとは関わりたくない、という意志表示が、検索避けしろという同調圧力につながっているように見える。
そして、ほとんどのサイトがこれを掲げているという状況自体が、破ると非難されるのでは……という圧力になっていると思う。

リンクという機能があることがwebの特徴であり、強みの一つではないの。
誰かがどのサイトとリンクしようが、それを禁止できる根拠なんて法的にあるの?
法的根拠が無いとしたら、それを強制していいの?

スレの古参が古い話題(ヲチ関連・$関連)を蒸し返すという現状も、圧力になっていると思う。
現スレ住人のほとんどが無視していても、一人が延々と自演できるのが2ちゃんだから。

私個人としては、これらの状況を圧力に感じなくてもいいんじゃない?と思うんだけど、
心配性な人や怖がりの人にとっては、圧力になっているのでは、と想像している。
今はサイト持ちじゃないんだけど、次にサイトを作る時には自分はこれらの慣習に従わないと思う。
232ダブスタ:2009/08/03(月) 18:16:50 ID:2juDjqd60
>>230
『「お願い」なら良いが「禁止」とするのは×だろ』という意見も出てたと思ったけど
「ブクマはトップに」同様、あきらかに「他人の権利に口出しする行為」だし
少なくとも
『「検索避けしないサイトからのリンク"禁止"を掲げる行為は自由」が「結論」』には
なってないと思う

あと『関係者にに見られないように』『ジャンルを守る為』を理由に掲げるのは
「都市伝説を吹聴して、結果として脅迫→強制」の典型的な流れかと

検索避けする根拠になるほど、検索避けに「ジャンルを守る効果」なんてない
せいぜいがオマジナイ程度なのが現実なわけだから
233ダブスタ:2009/08/03(月) 18:52:39 ID:NTKr4FGOO
>>231
禁止だとかお願いだとか言葉尻じゃん
要は検索避けしてない相手からリンクされたくないっていう管理人の意思表示だろ

自由にリンクする権利って相手の嫌がることをしてまで行使したいものなの?
法的根拠とかバカバカしいわ
234ダブスタ:2009/08/03(月) 18:53:39 ID:ckmGwN6a0
どういう人と関わりたい、関わりたくない、なんて管理人が自由に決めていいだろ
そんなもんに法的根拠は必要ないよ

そもそも、お前のとこからうちにリンクはれって強制されてるわけでもないんだから
管理人のその運営方針が嫌ならリンク貼らなきゃいいだけじゃん

実際に突撃も叩きもされてないのに、破ると叩きに遭うかも><なんてのは
単にその人が過剰に心配性なだけ
235ダブスタ:2009/08/03(月) 19:40:44 ID:2juDjqd60
>>233
>禁止だとかお願いだとか言葉尻じゃん

下手に出て「お願い」するのと
「禁止」事項として相手につきつけるのとじゃ、ぜんぜん意味が違うよ

>自由にリンクする権利って相手の嫌がることをしてまで行使したいものなの?

自由にリンクするのが原則の場所に来て
「自由にリンクする原則より、リンクされたくない私の感情を優先しろ」と
言い出す方が我侭
「自由にリンクされるのがそんなに嫌なら、自由にリンクされる場所に来るな」と
言われても文句言えないんだからね
だから、原則から外れた「我侭」を聞いてもらうには「お願い」するしかない
これは「無断リンク」や「ブクマはトップに」などと同じ

>法的根拠とかバカバカしいわ

女性向け同人界は「嫌だ」という感情論でものを考えすぎ
どんなに嫌でも「嫌だという個人的感情」より「原則」や「基本ルール」の方が
優先されるんだよ
つか「個人的感情」優先で「法的根拠とかバカバカしい」と言い出して
各々が好き勝手やったら世の中成り立たないw
236ダブスタ:2009/08/03(月) 19:41:44 ID:2juDjqd60
>>234
>お前のとこからうちにリンクはれって強制されてるわけでもないんだから

自由にリンクを貼っていい場所(インターネット)で「リンク貼るな(禁止)」というのは
それだけで「自由にリンクを貼っていい権利」に対する干渉であり強制

>実際に突撃も叩きもされてないのに

はっきり強制だとわかる強制ルールでなきゃ問題にするのはおかしいと言うなら
強制スレの方へ

【ダブスタ】女性向け二次同人のルール強制について考える・二枚目
http://changi.2ch.net/test/read.html/doujin/1224429704/l50

ここは「そんなの強制されてるうちに入らない」「いいや強制だ」の言い合いで
議論が停滞しないように立てられたスレ
237ダブスタ:2009/08/03(月) 20:04:13 ID:5tDTT3qt0
>実際に突撃も叩きもされてないのに
なんでそう言い切れるの?
私は2ちゃんのジャンルスレのここ二年の状況を書いただけで、それ以前はあったかもしれない。
2ちゃん経由では無い叩き、非難を受けてる可能性もある。
私が知らないだけでヲチスレが立っていた可能性もある。

他のジャンルスレやヲチスレの書き込みから、検索避けしていないことを理由に晒されたり叩かれたりするという
事態が存在することは、同人板のいくつかのスレを読めばわかること。
それらを見て圧力に感じる人は、少なからずいると思う。

女性向けは、多数派の論理に従わないとハブられるんじゃないか、と不安を煽る雰囲気があるように感じる。
新規サイトもジャンルの古参サイトの説明文をそのまま流用したりしてる。


>自由にリンクする権利って相手の嫌がることをしてまで行使したいものなの?
権利は時として誰かを不愉快にさせることもあるよ。
誰も不愉快にならない言動・行動なんて存在しない。
わかりやすい例が、表現の自由の権利。
誰かを不快にするなら権利を行使してはならない、なんて言い出したら、あらゆる権利が制限されてしまうよ。
BLを不快に思う人がいるから、BLを書くな、と言われたら、従えるの?
従えないでしょ。

禁止とお願いは、明確に違うよ。
禁止=強制・干渉
お願い=そうしてくれたら助かる、けど強制はしません
238ダブスタ:2009/08/03(月) 20:07:22 ID:5tDTT3qt0
>法的根拠とかバカバカしいわ
自分が法律侵害行為で迷惑被っても同じこと言えるの?
例えば自分の作品を転載されて、相手が同じこと言って納得できるの?

法的根拠は、何かを制限したり強制したりする際には、必要だ。
239ダブスタ:2009/08/03(月) 20:19:41 ID:ZrN/341i0
>『検索避けしていないサイトからのリンク禁止』……これ、ネットの原則に反してない?

ローカルルールの矛盾を考察するスレでありながら
ネットの原則は正しいと信じて疑いもしないの?
まさにダブスタって感じのスレだね。ここ。
240ダブスタ:2009/08/03(月) 20:26:18 ID:pSH/3Y3H0
>>239
分からん奴だな。ローカルルールとネットの原則は対象範囲からして違うだろうが。
同列に語る事には無理がありすぎる。
241ダブスタ:2009/08/03(月) 20:37:49 ID:hgs72kTD0
「検索避けしてないサイトからリンクしないでね」とお願いするのは自由、でも
「いーや、聞き入れたくないね!」って言われても泣かない(その「お願いを
聞くか聞かないかも自由)、ぐらいの感じで受けとっとけばいいんじゃ?
「そうか、うちは検索避けしてないしする気もないからリンク貼らないでおいて
あげよう」と思ってくれる人がいれば儲けものってぐらいで。
242ダブスタ:2009/08/03(月) 20:46:33 ID:pSH/3Y3H0
>>241
そこなんだよなぁ。
しかし「私のお願いor同人ローカルルール」は守られるべきと考える人というのは、
思い通りにならない時に、「お前はおかしい!」と逆上する奴が多いのが問題なわけで。
聞き入れられる義理の無いお願いというのを分かっていないというか。
243ダブスタ:2009/08/03(月) 20:52:53 ID:ckmGwN6a0
>>237
かもしれないかもしれないじゃ議論にならないでしょうが
検索避けしてないってだけで叩かれるかどうかもジャンルによってピンきりだよ
あなたみたいに杞憂で物事進めちゃう人間が同調圧力生む原因になってんじゃないの

禁止もお願いも>>233の言うとおり言葉尻だけの問題なのにどうしてそんなに噛み付いてるの
実際に無理やりその方針に従わせられているわけでもない、嫌だったら
リンクしないという方法もとれる、そうすりゃ実害は及ばない

リンクを貼る権利が連呼されてるけどさ
実効性はなくとも「禁止」という文言を掲げるだけでリンクを貼る権利の侵害にあたる、という
法律なり判例なりが存在してるわけ?
244ダブスタ:2009/08/03(月) 21:03:14 ID:pSH/3Y3H0
>>237はどうにも言ってる事が極端すぎる。
憶測でしかなかったり、場合によって違うような事を断定系で否定しちゃってるからなぁ。
245ダブスタ:2009/08/03(月) 21:15:24 ID:0X/wvB1PO
「お願い」を聞き入れずにリンクを貼ったら灰汁禁ぐらいされるよね
灰汁禁されても仕方がないと思うけどさ

ネットの原則に従ってリンクは自由だ!とリンクを貼ったら管理人側も
泣き寝入りする義理もないわけだし強制排除も各々の自由だと思う
そのためにアクセス制限等
246ダブスタ:2009/08/03(月) 22:05:37 ID:upghMhBe0
自分のサイトくらい管理人の好きにさせたらいいじゃない
自サイトでやる分にはポリシーですむ問題だよ
それにケチ付けるのはルール強制派みたいでキモイ

>>225
知ってるジャンルかと思ったけど、あれはヲチャが叫んでただけだしなあ
アンソロの件ならビンゴかも
247ダブスタ:2009/08/03(月) 23:08:25 ID:2juDjqd60
>>242
>>241でFAだと思うんだけどねー
「権利は自分の主張していい範囲内で相手の領域に踏み込まず、それ以上を主張したいなら
駄目元であると自覚した上でお願いしましょう」が同人に限らず全ての基本だと思うんだけど
女性向け同人界は「俺が嫌だと言っている」の久保帯人方式を通そうとする人が多すぎるというか
実際どんな理不尽な理屈でも最初に「嫌だぁぁ」と大声を上げたもん勝ちになってしまうところがある


>>243-244
237は「実際に突撃も叩きもされてないのに」と断定するレスに対して、そうでない可能性を
上げているだけでは?「断定して否定」したり「杞憂で物事進め」たりもしてないと思うけど

>言葉尻だけの問題なのに

他の人も違いを述べているのに、それでも「お願い」と「禁止」の違いが「言葉尻の違い」にしか
思えないのだとしたら
まさしく>>241-242の言うように「聞き入れられる義理の無いのがお願い」だと言う肝心の事が
わかっていないのでは?

>法律なり判例なりが存在してるわけ?

逆逆
「自由にリンクを貼って情報を交換するために作られた仕組み(インターネット)」の中で、その原則を
「禁止」しようという側が「ならば、法律なりなんなりの根拠を述べよ」と求められてるんでしょ


>>245-246
原則にそったことなのに「泣き寝入り」と感じる被害者意識ってどうよと思うけど
アクセス制限等サイト内で処理することならどうしようが管理人の自由
「他人のリンクの貼り方(これは管理人の管轄外)」に口出しするのは、お願いの形
でしか筋通らないよってだけで
248ダブスタ:2009/08/03(月) 23:35:59 ID:ARRGMxfG0
アクセスはじくのは管理人の自由
リンクするのは相手の自由(原則として管理人がどうこう言う筋合い無し)
後者まで管理人の好きにしていい事として「禁止」にしようとするからおかしくなる

女性向け同人は、自分と他人の区別がつかないと言うか
本来は「他人の勝手」で口出しできないはずのことを
「私が困るから、私にとって都合が悪いから、私にも言う権利があること」にしてしまって
他者にも強要しようとする傾向がある
「芋づる逮捕」「ジャンル全体に迷惑がかかる」「そうしないと厨ジャンルと言われる」
などと理由つけて、なにがなんでも連帯責任にしたがるのもその所為だろう
249ダブスタ:2009/08/03(月) 23:37:49 ID:ZiDBTF9KO
マナー論や危機論については個人的に主張しているだけでも
現実を見ろ、圧力を生んでいるじゃないかと糾弾し
禁止とお願いの違いについては語句の違いに拘って現実の効果を鑑みない

これはいいダブスタの見本ですね
250ダブ:2009/08/03(月) 23:45:04 ID:5tDTT3qt0
>>243
>>247が補足してくれているように
>>237文中の『かもしれない』は、「実際に突撃も叩きもされてないのに」と断定するレスに対するもの。

『芋ずる逮捕になるかもしれない』『不快に思った一般人から突撃されるかもしれない』等の『かもしれない』と
同義に捉えないでほしい。

また、自分の書いた『かもしれない』事項は、他ジャンルでは起こっていることであり、杞憂では無い。
杞憂というのは、全く起こっていないことを無駄に心配することでしょ。
他ジャンルに現状起こっていることが別ジャンルに起こるかも、と心配するとがを、杞憂=無駄な心配とみなされたたまらないよ。
検索避け必須派の主張する『かもしれない』は実際に起こっていないことに対する心配だから、杞憂だと思う。


>>244
>場合によって違うような事を断定系で否定
どの部分を指しているか本気でわからないので、教えてほしい。
表現が曖昧で曲解されたなら、訂正する。


自分のサイトにどのサイトをリンクするかは、サイト管理人の自由。
そして、嫌な閲覧者をアクセス拒否するのも、サイト管理人の自由。
どちらも、相手にそれを禁じる権利は無いと思う。
自分のサイトの管轄内では、自由に運用したらいい。
それがネットの原則ではないの?
女性向けだからネットの原則も踏みにじっていい、という考えが浸透してるのかな。


>聞き入れられる義理の無いお願い
まさに、そう。
なのに、聞き入れられるべき!と勘違いしている人がいる上、それは勘違いだと指摘してもさらに逆上される現状。

251ダブ:2009/08/03(月) 23:48:27 ID:5tDTT3qt0
>>249
どこがダブスタかわからない。
明確明瞭にお願い。
252ダブスタ:2009/08/03(月) 23:50:39 ID:NvPsUT1DP
>>249
現実の効果ってなにそれ?通じるように説明よろしこ

とりあえず禁止という日本語は相手に命じる言葉なので、そういう言葉を使って主張すれば
そこに同調圧力が生まれるという話で矛盾してないんじゃ?

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/51169/m0u/%E7%A6%81%E6%AD%A2/
>【禁止】
>してはいけないと命ずること
253ダブスタ:2009/08/03(月) 23:50:58 ID:upghMhBe0
自サイトで禁止だと言う管理人がいたって、そんなん見た人間が判断すればいい
それ見て「ジャンル全体に強制ルールを蔓延させる気か」と思ってるとしたら被害妄想だよ
なんか自サイトで「禁止」と言うのすら許せない人って、
基本的に他人は間違ったことでもほいほい信じるんだと思ってそう
提言騒動の時も、先走る人間が出たけど結局受け入れられずに終わったじゃない
管理人が自サイトで言ってるだけの意見をなんでそんなに怖がるの?
254ダブスタ:2009/08/04(火) 00:12:40 ID:qJs+5Qf60
自分も自分のサイトで禁止って言うくらい別にいいと思う…
ちょっと極端というか、先鋭化してきてない?
255ダブスタ:2009/08/04(火) 00:19:32 ID:83EPGpBk0
>>250
だからお前さん極端すぎるんだってば。
強制してるかしてないかなんざ、ケースバイケースで違ってくるもの。
んでもって強制していることでそれを受けて圧力と感じる人間が多いか少ないかも
時と場合によってかわってくる。
それなのに全てのケースにおいて一律に「強制は許すべきではない!」とするのは
いくらなんでも無理がありすぎる。
一律に同じ対応をすればいいってもんじゃない。
256ダブスタ:2009/08/04(火) 00:30:19 ID:0He1hs140
このスレ、定期的に過激な方向に行きたい人が出るよね
人によって感覚は違うだろうけど、自分は強制ルールって言ったらジャンルの共通認識としてルールが存在して、
2chで叩いたり凸したりする状況を想像する
ヲチャが難癖付けてるだけの場合はルールとはまた違う話になるだろうけど
自サイトで「禁止」って言ってるだけで同調圧力とか、目が点だわ
257ダブスタ:2009/08/04(火) 00:33:21 ID:a0s4Iy9D0
>>253
>そんなん見た人間が判断すればいい

「禁止」という日本語は命令の意味を含むとするのが正しい解釈
「禁止という言葉を使ったって強制の意味はありません」と言うのなら
それは使ってる側が日本語の使い方を間違ってるだけ
見た人間の判断とか信じる信じないの問題じゃない

>管理人が自サイトで言ってるだけの意見をなんでそんなに怖がるの?

意味不明
「あなたの言うことは理屈にあってません」「原則に反しています」
「他人に命令する形で言う権利はありません」
という単なる事実を指摘されているだけでしょ?
なんで怖がるとか被害妄想とかという話に?


>>254
良いと思うのなら「禁止」が強制でないという証明をすべきじゃ?
「個人がサイトで言ってるだけだからいい」なら
それこそ>>1に書いてある問題の殆どは無問題と言うことになってしまうよ


>>255
理不尽な強制、強制力の及ばないところでの強制は
一律「強制は許すべきではない!」になるのは当然
強制するからには「強制するだけの理由(その場の原則や法律など)」がいるよ
258ダブスタ:2009/08/04(火) 00:38:19 ID:hgZ9pmFF0
禁止ってわざわざ強い言葉で書くような管理人は、「あんた間違ってるよ。
そこは『お願い』って書くべきだよ。」と注意されてそう直したとしても
いざ検索避けしてないサイトからリンクされたら弾くという対策に出ると思う

つまり、禁止と書こうが書くまいが運営方針は大して変わらないだろうし
むしろ事前に管理人の強い意向を知れて無駄手間踏まないで済むから
検索避けしない方針の管理人からしたら便利なんじゃないか という気がする
259ダブスタ:2009/08/04(火) 00:43:09 ID:0He1hs140
自サイトでの「禁止」発言が同調圧力を産むかどうかの話じゃないのか?
答えは「産まない」だけど
同調圧力を産まないなら、そんな発言ほっとけよと普通の人は判断するんだよ
自分も同調圧力を産まない発言なんてどうでもいい
なんでそんなに「禁止」発言に食らいつくのかイミフ
260ダブスタ:2009/08/04(火) 00:52:41 ID:6p3VBQGn0
>>258
だからリンクはじくのは管理人の勝手だろと何度言ったらw
今は「他人のリンクの仕方を強制するのは駄目」という話
実際に「リンク禁止」のサイトがリンク貼られたと仮定して
両サイト間がどうなるかなんて話は関係ない

>>259
命令の意味を含む禁止が圧力を「産まない」と言い切るなら根拠をどうぞ
261ダブスタ:2009/08/04(火) 01:14:26 ID:qJs+5Qf60
リンクってのは本来、しないでとお願いはできてもするなと禁止はできないってのはわかる
だから、リンク禁止ってのはおかしいってのもわかる
でも、いくらリンク禁止と書かれていても、
弾かれない限り貼ろうと思えばリンクは貼れるわけで、実質強制ではないし、お願いくらいにしかなっていない
言葉の意味と実質がズレてるけど、
注意書きの言葉一つにそこまで神経を遣う人って少ないと思うんだよね
262ダブスタ:2009/08/04(火) 01:23:21 ID:vLwL9yV9P
>>259
他の人も言ってるように、日本語として「禁止」は相手に命令して強制する意味を含むと思う
それが「個人のサイトで言ってるだけのことなんだから強制の意味は無い」
「同調圧力にも繋がらない」「強制ととる人間は過剰反応」と言いはる方が意味不明

>>261
それを言うなら強制例ルールとして悪名高い「無断リンク禁止」や「ブックマークはトップに」
だって「やろうと思えばやれるわけで、実質強制ではない」ということになってしまうw
263ダブスタ:2009/08/04(火) 01:25:42 ID:Mg4vMFpG0
もう嫌いな言葉スレに「禁止」って書いてくればいいと思うよ、理由つきで
264ダブスタ:2009/08/04(火) 01:25:54 ID:iFhKY7bQO
禁止と言う言葉に命令の意味は含まれるけど、
命令と言う言葉に強制の意味は含まれないよ
言葉の辞書的な意味にこだわるならそこにもこだわってくれよ
265ダブスタ:2009/08/04(火) 01:32:10 ID:vLwL9yV9P
>>264
ソースは?
266ダブスタ:2009/08/04(火) 01:35:22 ID:iFhKY7bQO
>>265
辞書
267ダブスタ:2009/08/04(火) 01:39:54 ID:a0s4Iy9D0
>>266
どこの辞書?
命令には強制したり言いつけたりすることを含まないと
書いてある辞書は不勉強なのか、私は知らないな
268ダブスタ:2009/08/04(火) 01:41:11 ID:Mg4vMFpG0
>262
いやいや待て、「無断リンク禁止」や「ブックマークはトップに」って強制ルールなの?
それを書くことはお願いじゃないの?どこに強制してるの?それってそもそも強制力があるの?
意味はない、聞いてくれないかもしれない、でも嫌だからお願いするってスタンスだろ
その上で、なんで無断リンクするんだブクマフリーダム過ぎムカつくとファビョる奴もいるだろう
言うこと聞いてくれない閲覧者や管理人をアク禁する人もいるだろう
でもそれのどこがダブスタ?
そいつが無断リンク張りまくりのブクマフリーダムならともかく
269ダブスタ:2009/08/04(火) 01:45:25 ID:Mg4vMFpG0
きょう‐せい〔キヤウ‐〕【強制】
[名](スル)権力や威力によって、その人の意思にかかわりなく、ある事を無理にさせること。「参加を―する」

きん‐し【禁止】
[名](スル)《古くは「きんじ」とも》ある行為を行わないように命令すること。「通行を―する」「外出―」
めい‐れい【命令】
[名](スル)

1 上位の者が下位の者に対して、あることを行うように言いつけること。また、その内容。「―を下す」「―に従う」「部下に―する」「―一下」

2 国の行政機関が制定する法の形式、および、その法の総称。法律を実施するため、または法律の委任によって制定される。政令・総理府令・省令など。「執行―」

3 行政庁が特定の人に対して一定の義務を課する具体的な処分。

4 訴訟法上、裁判官がその権限に属する事項について行う裁判。「略式―」

5 コンピューターで、コマンドのこと。
270ダブスタ:2009/08/04(火) 01:47:30 ID:SazS0z5b0
無断リンク禁止を禁止します!!
271ダブスタ:2009/08/04(火) 01:47:40 ID:qJs+5Qf60
>>262
うん、その通りだと思ってるよ
実質全然強制されてないと思うんだけど…
272ダブスタ:2009/08/04(火) 01:51:25 ID:0He1hs140
禁止に拘ってる人は、相手が自分より上位だと思ってるんじゃない
273ダブスタ:2009/08/04(火) 01:55:05 ID:vLwL9yV9P
>>266
しっかり「禁止」の中に強制が含まれてると思うんだけど
国や法で定められてることに強制力がないとでも?
つか、揚げ足取りになってきたような

>>268
それらも「お願い」するなら無問題だけど「禁止」としてしまったら強制になって
しまうことの例として、よく知られてるからあげたんだけど
つーか今の問題は決着ついたはずの「無断リンク禁止問題」とどう違うのかわからん
つか「無断リンクするなふじこ(強制)」VS「リンクフリーが原則だろヴォケ」の争いは
かつてすごかったからこそ>>1にのってるんだと思う
274ダブスタ:2009/08/04(火) 02:00:59 ID:0He1hs140
>>273
自サイトでの禁止発言が「禁止」として成り立ってないんだって
>>269を読め

ちなみに同調圧力についてはwiki参照
>同調圧力(どうちょうあつりょく)とは、意思決定をする際に、少数意見の持ち主に、多数意見に合わせることを強制することを指す。
>多数決ではなく、全会一致を求められる場面で発生する。手段はさまざまである。危害を加える旨を通告することから、意見の根拠を問い質す、仲間外れにするなどがある。
自サイトでの一管理人の禁止発言がどうして同調圧力になるのかと小一時間
275ダブスタ:2009/08/04(火) 02:08:14 ID:qJs+5Qf60
>>273
>>269を見て、禁止という言葉に強制という意味が含まれていると感じたの?

無断リンク禁止問題と全く同じだよ
未だに無断リンク禁止って言ってるサイトあるけど、それを見て強制だと感じる?
自分のサイトで言ってるくらいならまぁいいかってスルーにならないかな…
276ダブスタ:2009/08/04(火) 02:20:05 ID:iFhKY7bQO
>>273
言葉の厳密な意味にこだわるのは揚げ足取りみたいで不毛だよね
277ダブスタ:2009/08/04(火) 02:27:46 ID:iNLG05N4P
んー…、「禁止!」って言っても「知らないね」ってリンクしても構わないんだけど、
そこでリンクされた管理人はだいたいの場合「リンクを弾く」ではなく「禁止って
書いてあるのに」と抗議する事が多いとは思う。
そうすると「みんな仲良く」という圧力が強い女性向けサイト界隈では事を荒立てたく
ないという意識が強く働き、結果として禁止がお願いのレベルを超えて強制を伴っ
てしまう…って感じのことなのかな?

「ネットのリンクの原則」が女性向け界隈に広まっていない現状だと、「禁止」した側が
リンクする側に強制しているという感覚よりも「禁止するほど嫌がっているのにリンク
を貼るという強制をした」という感覚が強くなるという部分が問題かなあ。
大原則が前提にあれば、そもそも「禁止」自体が「ちょっと無理なお願い」で、どうしても
嫌だった場合には自分でアクセス制御しなさい、という感覚になるとは思うんだけど。
278ダブスタ:2009/08/04(火) 02:50:36 ID:yTHb1lF3O
管理人の強い意思が分かっていてそれでも連絡しないでリンクしたい時は、
知らないね、で良いんじゃないの?
抗議されるかどうか以前に、そこまで嫌がられてるのを知っててリンクする状況が分からないけど
あと抗議をどう想定してるか分からないけど、
無断リンクをした相手に集団で嫌がらせを繰り返して強制するのはレアケースだと思う
自サイトで止めてくれと言ったり、メールで「頼む」位は勝手にすれば良い
279ダブスタ:2009/08/04(火) 03:18:29 ID:6p3VBQGn0
>>277
「禁止って書いてあるのにと抗議する、または2chで叩く=お願いを超えた立派な強制」だと思う
つまり「聞き入れられる義理の無いお願い」じゃなく「聞き入れられる方が正しい」と言う考え
で、そういう意図でもって禁止と言ってるのだから相手に強制している事は確か
それが同人界の横並び体質によって、みんなが言い出し「強制力」をも持つことになるんでしょ

>>278
お願いするしかないことを実質強制する考えがいけないという話で
実際そういう人間が出たらどうするよって話ではないと思う
280ダブスタ:2009/08/04(火) 03:23:41 ID:vLwL9yV9P
>>274
「禁止=ある行為を行わないように命令すること」とあるのが
どうして自サイトで発言すると成り立たなくなるのか>>269を読んでも理解できないので
説明をよろしく(命令はその全てが実行されるものじゃないが命令は命令でそ)

>自サイトでの一管理人の禁止発言がどうして同調圧力になるのかと小一時間

「無断リンク禁止」や「ブックマークはトップに」「毒吐きネットマナー」は
一管理人の禁止発言が重なって行って立派な同調圧力になったわけだけれど
つか、どんな同調圧力も最初は一個人の発言では?

>>275
むしろ、どう読んだら含まれないのか教えてほしい
「無断リンク禁止問題」は、かつて「同調圧力」であり「強制問題」だった
けれど今は少数派になってるから、未だ強制はしていてもそれにビビる人間は
いないというだけに見えるけれど?
この場合、強制とは相手がビビるビビらないの問題ではないでしょう

>>276
不毛だけれど「禁止という命令は強制する意図は含まれない、だから相手に
お願いする行為である」と誤解している人がいるかぎり続くんでは?
281ダブスタ:2009/08/04(火) 04:03:41 ID:yTHb1lF3O
>>279
発言した人間が禁止だと思ってても、
禁止として成り立ってないんだから強制にはならないよ
いや、勿論2chで叩いたりするのがセットになったら強制だけど、
ここで問題になってるのはサイトで禁止発言をするのは強制にあたるか、
なんだから叩きは関係ない
禁止発言をする管理人が必ず2chで叩きをすると言う事実もない
一サイトで禁止発言をしてもお願いの域を出ないんだよ
全てのサイトは検索避け禁止しろとサイトに書いたって、強制されたから守らなきゃ、
と思う人はいないだろ

>>280
この場合の禁止発言は1から5のどれに該当するの?
該当しないんだから、発言の主は禁止の使い所を間違えているってこと
したがって禁止でも強制でもないと判断出来る
282ダブスタ:2009/08/04(火) 04:45:17 ID:vLwL9yV9P
>>281
>1 上位の者が下位の者に対して、あることを行うように言いつけること。
>また、その内容。「―を下す」「―に従う」「部下に―する」「―一下」

禁止できる立場や権限が無くても「自分は禁止出来る立場(上位)に居る」と勘違いして
命令なんてのは普通にあること(「毒吐き」のように管理人は家の主だとか)
そして女性向け同人内では禁止するだけの正当な権限は本当は無いにも関わらず
管理人にはその権限があると信じられていたりするから事実強制になる
(「強制力は無いんだ」と化けの皮がはがれれば強制力はダウンするけど)

>発言の主は禁止の使い所を間違えているってこと

だから本来なら「禁止して強制する立場にいないし強制することもできない筈」なのに
実質強制して「禁止」が成り立ってしまっている現状が問題なのでは?

>全てのサイトは検索避け禁止しろとサイトに書いたって

実際「それが守らなきゃいけない」という風潮になればあっさりそうなるでしょ
そして事実「○○サイトは検索避けしろ」「無断リンク禁止」と、たくさんのサイトが
書いた事によって「検索避け」「無断リンク禁止」は実質強制になった過去があるんだから
283ダブスタ:2009/08/04(火) 04:48:47 ID:iNLG05N4P
私はこの問題には(女性向け同人サイトの)「多くの管理人が自力でアクセスを弾いたり
できない、そういうことができることを知らない、できない鯖を借りている(ので、このお願い
が一種切実さを持っている)」という技術的な問題と、「多くの人は他人を傷つける・不快に
させる(他人に傷つけられた・不快にさせられた)ということに過剰に神経質である」という
精神的な問題が大きく影響してるように思うな。
それと、「検索避け」に対する強い信仰心も。
禁止という言葉に強制力があるかどうかってことは割とどうでもいい話のような気がする。

1.検索避けしてないと、検索から「一般人」が来て怖ろしいことが起きる!と信じている
2.リンクされるのはまったく受け身で、リンクされたら最後、そこからの人の流入は止め
 られないと信じている
3.人を少しでも不快にさせるのはとても悪いこと

こんな感じで、1+2の状態だと当然検索避けしてないサイトからリンクされたらすごく「不快」
になる。なので検索避けしていないサイトがリンクするのはとても悪いこと。
こうう繋がった時に、ただのお願いにすぎない「禁止」の文言が実質強制に近い圧力を産む
んじゃないかな。

1と2を馬鹿げていると思っている人でも、3を馬鹿げていると思えない、多少馬鹿げていると
思ってはいてもそういう感じ方をばっさり切り捨てられない人だと、禁止ってお願いだって
言っても実質強制だよ(「私は検索避けしてないサイトからリンクされたら不快になります!」
の宣言のように)と感じるし、人を少しも不快にさせないなんて無理だし、嫌なら自分で
アクセス弾いたらいいじゃないか、ガタガタ言ったって知らないよと割り切れる人なら禁止
なんてただのお願いでしかなくて強制でもなんでもないよと感じるように思う。
284ダブスタ:2009/08/04(火) 04:59:33 ID:aOSFBOVMO
なんかややこしくなってるけど

一般的に「お願い(相手に聞き入れる義理は無い事だと自覚)」なら
「強制ではありませんが○○してくれると助かります」と書いて
「××は禁止です」とは書かないと思う
285ダブスタ:2009/08/04(火) 05:45:49 ID:hgZ9pmFF0
>>283
その論理だと「検索避けしてないサイトからのリンクはやめて」系の
お願いは一切書けなくなる
どんな書き方をしようが、人を不快にするからやっちゃいけないと
思い込んで、強制だ圧力だと感じる人が出てくるから

それとも凸や叩きという目に見える圧力とは関係ない所での
「強制」「圧力」問題はつまる所自分が割り切れるかどうかの
問題にすぎない、と言いたいのだろうか
286ダブスタ:2009/08/04(火) 05:55:10 ID:6p3VBQGn0
>>281
叩きうんぬんの部分は、>>277の「抗議する事が多いとは思う」の部分を受けて
そこまでいったら「強制を伴ってしまう」ではなく立派な強制だろうと言ったつもり
2chの叩きのあるもののみが強制と言ったつもりじゃないんで、ややこしくしてすまん
自分の言いたかった事は、2chなどの叩き関係なく「相手にそうしろ」と
「お願いを超えたもの」を望んでるんだから、そりゃお願いか強制かっつったら強制だろと
つーか実際に強制したことを実行させられるかどうかは関係無く、この場合
サイトで表明してることが「お願いを超えたもの」であるかどうかなんじゃない?

>>283
上で書いたように、この場合「相手が強制と感じるか(どの程度のプレッシャーになるのか)」より
「表明する側に強制する意志があるかどうか」だと思う
つまりここまでは自分の領域で、あそこからは相手の領域だから踏み込みませんという意識を
ちゃんと持ってるかどうかが行過ぎた暴走に走らないとっかかりの一つなんじゃ?
実際どんな書き方してようが、多数派で押し切られれば強制になってしまうから
書き方そのものにそう抑止力なんてないだろうし
逆にいったん「それは強制される義理ねーよ」となってしまったら、いくら禁止禁止と騒いで
「強制してても」pgr対象
287ダブスタ:2009/08/04(火) 07:14:12 ID:mZINYXa1O
そういえば前、はてなダイアリーで「オンラインブックマークは禁止です」「リンクフリーです」を一緒に書いてるサイトを晒してたブログなかった?
288ダブスタ:2009/08/04(火) 07:58:46 ID:vLwL9yV9P
>>283 >>285
「強制と受けとらなきゃいい」ですんだら、何も問題おこらないと思う

>前スレ984
>「そんなルールどこにも明記されてないのに、勝手に従ってるだけの人が、それに矛盾を感じるのはおかしい」とか
>「強制なんか誰もしてない」
>という理由で、ここで今まで問題視されているマナー(と言われてるもの)に関しての議論を否定されるのは嫌だったので。

「強制と感じない人だっているし」「こっちは強制してないのに勝手に従ってる奴がいるだけ」
じゃすまないのが、この問題の複雑なところで
だからこそ「ナマモノが怖いは都市伝説、法的に普通の二次よりまずい根拠は無い」
「ネットの原則はリンクフリー、サイト管理人でも強制するのは間違い」などといった
強制に繋がってる間違いを正したり、検証してったりすることが必要なんでは?

>>287
なんじゃそれは?w
でも意味なんかよく考えずに、他サイトの注意書きをまるっとコピペしてる場合だったら
確かにそういう状態のサイトになりそう
289ダブスタ:2009/08/04(火) 08:06:08 ID:yTHb1lF3O
>>286
相手の受け取り方関係なく強制になるとか…
強制される被害者がいなくても強制になるって事でしょ?
現実的に被害がないようなケースはこのスレで扱わなくてもいいと思うよ
まさしく誰得だし

>>287
個人サイトの晒しとか最悪だな
290ダブスタ:2009/08/04(火) 08:10:29 ID:yTHb1lF3O
>>288
個人サイトの晒し容認派?
291ダブスタ:2009/08/04(火) 08:38:05 ID:6p3VBQGn0
>>289
強制する方もされる方も意識してない被害なんて普通にあるでしょ?
現に「禁止」の積み重なりが実質強制になってるのは事実なんだし
292ダブスタ:2009/08/04(火) 08:39:57 ID:0He1hs140
そのブログは見たこと無いけど、>>287が「晒し」だと思ったような感じだったんだよね
>>287>>288は法的な落ち度もない個人サイトが晒されてもいいと思ってるの?
だとしたら本当に最悪
強制ルールとか関係無しに、自分が気にくわないポリシー持った奴を叩きたいだけにしか思えない
293ダブスタ:2009/08/04(火) 08:58:47 ID:yTHb1lF3O
>>291
強制する方もされる方も意識してない被害の実例を紹介してください
何言ってんのか分からないんで

あと、オンラインブクマ禁止とリンクフリーの矛盾があるからブログで晒したと言う、
する方もされる方も意識してる行為が浮き彫りになったけどどう思う?
294ダブスタ:2009/08/04(火) 09:19:27 ID:6p3VBQGn0
>>293
「はっきり強制と言っているわけじゃないが強制になっている=同調圧力」
なんじゃないの?
「みんながそうしてるから」「それが常識だから」「やらないと逮捕されるから」
そう思って実質強制したりされたりしてる人にむしろ強制の意識があるなんて
思えないんだけど?
オンラインブックマークに関しては事情がよくわからないけど、話きくかぎり
される方は意識してたようには見えない、それこそ何も考えてなかったから
そんなおかしなことになった例なんじゃ?
ブログさらしした方はともかくとして
295ダブスタ:2009/08/04(火) 09:21:28 ID:0He1hs140
>強制する方もされる方も意識してない被害なんて普通にあるでしょ?
自分は無断リンク禁止って書いてあったら、
日本語が不自由な人と思ってスルーしてリンクするの止めると思う
そんな自分は>>291に言わせれば意識してない被害者なんだろうか
勝手に被害者にされても困るんだけど
それとも、>>291は無断リンク禁止の意識してない被害者に違うものを想定してるの?
296ダブスタ:2009/08/04(火) 09:37:01 ID:vLwL9yV9P
>>290 >>292
ブログ(個人サイト)で他の個人サイトの主義主張や矛盾に言及した記事は
普通に見かけるけれど?検索避け関係はとくに
287はそういうのを表現上さらすと言ってるだけと解釈したけど違う?
いわゆる叩きにつながる「個人サイト晒し」とは個人サイトに対し匿名掲示板などに
url書き込んで一人一人に反論できない状態で晒しものにすることじゃない?
前者は普通の評論のための参照リンクだけど、後者は個人対匿名になるからネット苛め
とうぜん後者は容認しないよ
もちろん2ちゃんなどへのurl書き込みも個人サイト間のリンクや参照などと
技術上は変わらない点がヲチや叩き問題の難しいところだけど
297ダブスタ:2009/08/04(火) 09:41:17 ID:i5sIIvThO
国によっては【子供の頭を不用意に撫でてはいけない】という風習がある
もちろん風習なので実際に撫でたからといって子供の脳に悪影響などはない

だから撫でるという行為に問題はないし撫でるの禁止という法律もしてない、
禁止だと他人に強要できないのだから俺は関係なく頭を撫でて可愛がるぜ!
一部の撫でない風習は【子供を慈しみ育てるもの】という道徳概念の前では軽い
【精神的に嫌】なんて撫でられる側の感情論はくだらないぜ!


この数日スレ見て上記みたいな感覚の人が多そうなんだと思ってしまった
問題は【他人に強要すること】なんだけど、ここの住人も原則を振りかざして
考え方の違う他人に強要しようとしている風に見えるわ
298ダブスタ:2009/08/04(火) 09:45:17 ID:yTHb1lF3O
>>294
>>274に同調圧力の意味が書いてある
多数が少数に意見を同じにするよう強制するのが同調圧力
今回のように個人が自サイトで主張する場合は該当しない
主張する個人が複数出てきてる状態を「多数」だと思ってるの?
同調させる為に集団で結託して少数派に何かしないと、
同調圧力とは言わないよ

ブクマ禁止の件は、する方は意識してるし、される方もアク解なり凸なりで知るでしょ
直リンでなくてもコピペリンクとかなら2chと同じ条件だから、
これを意識しないと言ったら、2chで叩かれても意識されないことになる
299ダブスタ:2009/08/04(火) 10:00:33 ID:0He1hs140
リロってなかった

>>296
世の中ヲチ用まとめwikiと言う物もある
晒しは別に匿名掲示板の専売特許じゃないしね
>いわゆる叩きにつながる「個人サイト晒し」とは個人サイトに対し匿名掲示板などに
>url書き込んで一人一人に反論できない状態で晒しものにすることじゃない?
これの「匿名掲示板」をブログに変えたらそのままいけるよね
いずれにせよ「晒し」と言う言葉を肯定的に使うスレじゃない筈ですが
それとも、自分のはキレイな叩きだと思ってるんだろうか

主張が「禁止」でも「禁止の禁止」でも、個人サイト晒すような事はやったら駄目に決まってる
300ダブスタ:2009/08/04(火) 10:20:11 ID:SazS0z5b0
男は責任は求められても、わりと少年でいることが長く許される。大人がジャンプ読んでいてもまぁ30代までならそんなに世間の目も厳しくない。
 一方で、女性は少女であることがあまり許されない。ミニスカ、ピンクの服、ぬいぐるみなんてすぐに許されなくなるんじゃよ。
301ダブスタ:2009/08/04(火) 10:22:12 ID:vLwL9yV9P
>>298
集団で示し合わせた訳じゃないが、結果として集団としての同調圧力になるのは
「それは管理人の権利だから正しいのだ」「ジャンルの危機になるから」
という間違った解釈が根強いからでは?

ネット上のリンチ(それこそ2ちゃんの晒し→凸)による圧力も
みんなで示し合わせてこいつを叩こうとしてるわけではなく
「こいつは晒された痛い奴だから叩いていい」という群集心理によるものが大きい
というよりネットの怖いところは、そういった意識しないような些細な感情が
簡単に集約されて大きな勢力になってしまうところなんじゃないかと思うけど

>>299
>>217で言われてるような軽い意味での晒し表現で、あくまで個人サイト間の
引用や評論と解釈したんだけれど、それが2ch同様ヲチ的なものなら当然容認はしないよ
つか、本当に2ch的晒しなのか、個人サイトへのあくまで批評なのか、現物を見てみない
ことにはわからんのだけれど
「これはおかしい」というサイトにリンクして意見を言うことが
全てヲチや晒しなら、個人サイト間の評論は成り立たなくなってしまう
302ダブスタ:2009/08/04(火) 10:40:30 ID:qJs+5Qf60
リンク禁止と書く事自体は一個人がやっていることで同調圧力にならない
リンク禁止と書いてるのにリンクされたと騒いだりして、
多数の賛同を求め、集団で叩くとしたら同調圧力になる
結果として同調圧力に繋がる場合があるから一個人のリンク禁止という言葉も同調圧力である、とはならない
303ダブスタ:2009/08/04(火) 10:40:42 ID:0He1hs140
>>301
>>217>>296の間違い?
>>287が出てきて「晒し」の誤用を認めるなら分かるけど、
ブログを見てもいない>>301に本来とは違う意味の晒しを説明されても困る
>>301の意見としてヲチや晒しを否定する立場ってのは分かったけど、
普通なら引用や評論って書くだろうから、>>301がなんでそんな解釈をしたのか疑問だ
304ダブスタ:2009/08/04(火) 10:43:58 ID:mZINYXa1O
ごめん、自分のせいで荒れたみたいだね
自分が見たのはどじっこwalkerというブログで、そのブログの管理人は「オンラインブックマーク禁止」と「リンクフリー」を両方書いているサイトに意見を伺うといったつもりでリンクをはっていたらしい
もちろん反対意見が多かったらしくて、自分が初めてその記事を見たときにはもうそのリンクは消えていた
自分は晒しには反対だし、そこのブログの管理人や取り巻きは「自分らは間違った事をしていない」という態度を最後まで崩してなくて見てて気分が悪かった
305ダブスタ:2009/08/04(火) 10:52:59 ID:0He1hs140
>>304が晒し容認派じゃなくて良かった
そこまで行っちゃってる人がいるのかと恐かったんだ
ブログ名にすごいヲチ臭を感じるんだけど、今はないのか
実際にどんな感じだったのか見てみたかった気もする
306ダブスタ:2009/08/04(火) 10:54:08 ID:/PkbsqYe0
> 実際にどんな感じだったのか見てみたかった気もする
ヲチャは死ねよカス
307ダブスタ:2009/08/04(火) 11:01:45 ID:qJs+5Qf60
それにしても、
ここに集まってる人達はもともとローカルルール等に疑問を持っている人達なわけで、
そんな人達の間でさえこれだけ平行線な状態が続いている意見が、
ローカルルール等に何の疑問も持っていない人達に受け入れられるとは到底思えない
もちろん、受け入れられる受け入れられない関係なく、
議論を続ける事自体に意味があるんだろうけどね
308ダブスタ:2009/08/04(火) 11:04:45 ID:vLwL9yV9P
>>303
このスレの流れから>>217で使われてるような
「個人サイトにこういう情報があったよと紹介=晒されてた」と言う軽い意味に受け取っただけなんだが

>>304
本当の意味での晒しだった訳ね
こちらこそ勝手に軽く解釈して誤解広げてごめん
309ダブスタ:2009/08/04(火) 11:08:58 ID:mZINYXa1O
>>305
今もリンク以外の記事は全部残ってる
ぐぐれば出てくるよ
男オタから女性向同人サイトがどんな風に見られてるか分かる
310ダブスタ:2009/08/04(火) 11:11:47 ID:aOSFBOVMO
>>297
頭をなでると言った比較的どーでもいい事じゃなく被害者が出てる悪習なら
そうやってウザい理詰めにしてもやめさせなきゃならない事だと思うよ
311ダブスタ:2009/08/04(火) 12:33:49 ID:vLwL9yV9P
>>302
接続が悪くて>>308は途中送信&遅レスごめん
だから「リンク禁止」の理由が「ジャンルの危機」や「管理人の権利」など
集団に属するからには同調せざるをえない主張(脅迫)であるから圧力なのでは?

親の遺言wでリンク駄目嫌ぁなら意味は違ってくると思うよ
それにあ
312ダブスタ:2009/08/04(火) 12:56:17 ID:qJs+5Qf60
>>311
圧力って言葉を、>>274にあるような同調圧力という意味で使ってる?
それとも、リンク禁止って言葉を見て「リンクしちゃダメなんだ」と圧迫を感じるような意味で使ってる?
自分は、理由はどうあれ個人サイトで主張する限り、
>>274にあるような同調圧力にはならないと言ってるつもり

あと、特に遅レスとかではないと思うから気にしないでくれw
313ダブスタ:2009/08/04(火) 13:27:10 ID:iFhKY7bQO
もうそろそろいいんじゃないか
自サイトでも禁止と書くべきではない。いや自サイトなら書くのは自由。
どちらも考え方とか意見は十分書いたでしょ
FAが出そうにない以上、あとはこれらの議論を見た人が自由に決めればいい
議論自体に意味があるのはわかるけど、さすがに限度があると思うんだが
314ダブスタ:2009/08/04(火) 13:35:01 ID:vLwL9yV9P
>>312
311はまた最後の行がおかしくなてたスマソ
理由はどうあれったって、この場合理由こそが肝心で
それこそ親の遺言と言ったような第三者への圧力に至らない理由じゃなく
集団としての圧力になる「ジャンルの危機」「サイト管理人の権利」と言ったものを孕んでるからこそ問題だって事だよ
そこをふまえてほしい
315ダブスタ:2009/08/04(火) 13:53:08 ID:qJs+5Qf60
>>314
ごめん、同じ質問になるけど、同調圧力という意味で圧力って言葉を使ってる?
個人サイトでリンク禁止と書くだけで、
「少数意見の持ち主に、多数意見に合わせることを強制」してることになる?
一個人のサイトに禁止と書いたら、それだけで「多数意見」になるの?
その言葉を書くサイトが多いから、結果的に多数意見になることとは別の問題だよ
個人サイトで無断リンク禁止と書かれていても、それだけで「多数意見」にはならないよね
316ダブスタ:2009/08/04(火) 13:54:20 ID:iFhKY7bQO
スルーされて涙目
317ダブスタ:2009/08/04(火) 13:56:25 ID:qJs+5Qf60
>>316
ごめんw
確かに限度があるね
自重します
318ダブスタ:2009/08/04(火) 14:00:25 ID:hgZ9pmFF0
なんかあれだな
「禁止」という言葉そのものについての議論が焦点だったはずなのに
「いや、ジャンルの危機がどうとか言うからさw」とかさ、
え?リンク禁止って言葉から何をどうとればそんなこと読み取れるの?
と思わざるをえない深読みを披露して
「だからリンク禁止って言ってる人はおかしいんだよ」と無理やり
結論づけてるように見える

と書いたらきっと「ここはそういう変な理由でルールを主張してる人に
ついて話すスレ!そうじゃない人の話はしないでいい!」とレスされる予感

>>316
きっと議論自体を楽しんでるんだよ
次の話題が出るまでは別に好きなだけ議論すればいいと思う
無理に短期間でFAを出すスレじゃないとも思うし
319ダブスタ:2009/08/04(火) 15:19:48 ID:vLwL9yV9P
>>315
だから何度も言うけれど「禁止」の背景や裏付けにリンクフリー<管理人の権利と言うローカルルールなど
多数派の圧力があるからだよ
だからこそ理由が大事だとこだわってる

>>318
禁止の定義(ID:iFhKY7bQOがこの話題やめて続けたい話題?w)そのものから
「禁止の背景」「同調圧力」の話題に移ってるんでは?
それに「お願い」ではなく「禁止」に至る背景にはローカルルールの存在が切り離せないと思うけれど
煽りなのかもしれないが318こそ「だからこのスレの住人は変」と結論づけるためにこじつけてるように見える
320ダブスタ:2009/08/04(火) 17:17:09 ID:0He1hs140
えっ
そもそも多数派じゃないじゃん
考えが多数派に属するかどうかはケースによるし(無断リンク禁止を明記してるのは同人サイトの過半数を超えない)、
個人が自サイトで禁止ですっつっただけで「集団に禁止された」と思うのってどんな状況?
具体例を挙げてくれ
321ダブスタ:2009/08/04(火) 17:25:46 ID:vLwL9yV9P
>>320
「無断リンク禁止と強制するのは良くない」ということが浸透したから
今現在は「無断リンク禁止」は多数派じゃないでしょ
かつては多数派の圧力に裏づけされた「禁止ルール」
「ネットフリーの原則より管理人の都合優先」によって強制されてる
ルールの代表みたいなものだったけど
322ダブスタ:2009/08/04(火) 17:29:35 ID:MB/D929JO
今北産業

三行じゃなくてもいいんで議論のまとめとかないの?
323ダブスタ:2009/08/04(火) 18:42:44 ID:S6b6eZSK0
>>322
禁止なんて命令されてるみたいで不快だから書くな
324ダブスタ:2009/08/04(火) 18:49:45 ID:vLwL9yV9P
>>323
「禁止」は「命令されているみたい」ではなく命令
よって「お願い」ではなく強制の意味を含む
「不愉快」だからではなく
ネットの原則に反する事を「禁止」という命令の形で
記すのはおかしいという話
325ダブスタ:2009/08/04(火) 19:08:44 ID:+eSc+clM0
どうでもよくないので書くが、どじっこウォッチャーの人は
はてなでなくFC2ユーザー。ついでに晒しでなく批判。
326ダブスタ:2009/08/04(火) 19:35:45 ID:iNLG05N4P
>>283だけど、
1.検索避けしてないと、検索から「一般人」が来て怖ろしいことが起きる!と信じている
2.リンクされるのはまったく受け身で、リンクされたら最後、そこからの人の流入は止め
 られないと信じている
3.人を少しでも不快にさせるのはとても悪いこと

の、1と2のどちらも迷信でしかないということを広めてしまえば、「検索避けしていない
サイトからのリンク禁止」は切実な、3を信じることによる強制力を伴うなかば命令の
ようなものではなく「なんとなく嫌なんだろうなあ」程度の、たとえ無視してリンクしても
そんなに問題のない事という認識になるんじゃないかなーと思うんだけど。
そこまで切実に不快になる理由が消滅してしまうわけだから。

だから書くなとか書いてもいいんだよ!とかいう話よりも、検索避けしてないととんでも
ないことになるなんて迷信だよとか、リンクされてもアクセスを弾けるから嫌なら自分で
対処できるんだよとか、そういうことを広める事を考えた方がいいと思うんだよね。

3のナイーブさもどうにかしたいところだけど、そのへんは世代的な文化に近い感じが
あって、女性向け同人ルールに限定されないから「無意味だよ」ということを広めること
で数年程度で認識ががらっと変わるのは多分無理だと思う。
極度のかもしれない運転は病的だとは思うけどね。しかも「傷つける『かもしれない』」
ことへは異常なまでに配慮しなくてはならないが、「傷つけられる『かもしれない』」と覚悟
しておくことは求められない(だから傷ついた者勝ち、傷ついたと声を上げた者勝ち、
より不幸な者勝ちになる)のは変だと思うけど。
327ダブスタ:2009/08/04(火) 20:14:55 ID:83EPGpBk0
>>326
根本を見ない事にはどうにもならんよな。
「無断リンク禁止」みたいな注意書きというのは、結果として出ている言わば症状
みたいな部分で、言葉の意味はそれこそ末節でしかないなわけだから、そこだけ問
題視して止めさせても解決にはならんだろうなと思う。
328ダブスタ:2009/08/04(火) 20:19:15 ID:vLwL9yV9P
>>326
いや、そもそも「禁止と書かれているのはおかしい(強制の意味が含まれている)」という話で
「サイトに禁止と書かなきゃ強制がなくなる」という話じゃなかったはずなんだけどw
326の言うように1と2が迷信だと言うことが広まれば「そこまで切実に不快になる理由が消滅」
して問題は改善してくと思うし
事実、毒吐きや無断リンク問題は、ネットのリンクフリーの原則が広まることによって
改善に向かってった

>>327
言葉を問題視してやめさせるなんて話はしてなかったかと
強制の証拠として言葉の意味に含まれるものなどが問題にされ続けただけで
329ダブスタ:2009/08/04(火) 22:49:03 ID:et7SUtm00
スレすごい伸びててびっくりした。

禁止云々に関しては、サイト管理人に「原則に反していることですが、できればお願いします」という気持ちがあるなら、
「お願いします」とか「ご遠慮願います」という表現になるんじゃないかなぁ。
語尾とか些細な部分に、その人の気持ちや姿勢が表れるよ。

サイト内に関すること以外は全部「お願い」でしか無い、という認識は、web上の原則だと思うけど
その原則を理解していない人は、たまに見かけるし、命令文体で書いてしまうのかねぇ。

無断リンク禁止は5〜6年くらい前までは大半のサイトが掲げてなかったっけ?
あの頃は無断リンクされたムキー!って怒る人もいたよ。
それだけ無断リンク禁止ルールに疑問を持たない人が大半だったんだよね。
でも、何それおかしい!と問題提起する人が現れたから、今じゃ減った。

現状浸透しているルール(らしきもの)もマナー(らしきもの)も将来なくなるかもしれない、残るかもしれない。
結論出すことがこのスレの目的ではないと思う。
現状に疑問を持たず思考停止するのではなく、その時その時で見直してみるキッカケに、このスレがなればいいなぁ。
330ダブスタ:2009/08/04(火) 23:41:37 ID:/TIyijf70
>>295
意識されずに強制されてる被害者が存在すると言っただけで
無断リンク禁止と書いてあるサイトにリンクしない人間が全て被害者だなんて言ってないしw
リンクしない理由なんて、被害者以外に、逆カプだからとか、作品傾向が好みでないとか
295のように日本語が不自由pgrと見下してるからとか、理由なんて他にいくらもある
それこそ勝手に全員被害者ということにされちゃ困る

>>298
主張するのは個人でも「ローカルルールを守らせること」で実質結託してるでしょ
そこのどこが「個人で言ってるだけだから同調圧力じゃない」になるのかわからない
ブログで晒しにあった人については、>>287の時点じゃ
「矛盾だらけの文をサイトに載せるからには、まるで意味を考えてなかったんだろう
まさしく無意識のうちにローカルルールを強制して、そして何もわかってないことを
反対派に突っ込まれてる人」という印象を受けたのでそう書いた
その段階じゃ凸くらったとか知らんから、その人が凸を意識してるしてないという
意味で書いたんじゃないです

>>329
無断リンク禁止は一時期「それが常識!!」みたいに言われて随分もめたけど
今は嘘みたいに下火になったと思うと時の流れを感じる
331ダブスタ:2009/08/04(火) 23:45:02 ID:/TIyijf70

ID変わっちゃってた294です
332ダブスタ:2009/08/05(水) 00:34:50 ID:ud9bwhR50
今リンク文で一番見るのって
「(検索避けされてる)(同ジャンルの)サイト様に限りリンクフリーです」
こんな感じの文章だよな。
( )内はどっちかだけだったりという事もある。
ここで使われてる「リンクフリー」という言葉は「連絡なくリンクしてもいいよ」くらいの
軽いニュアンスで使われてることが大半だと思うんだよね。

ナマみたいなパスワード請求制みたいな隠れかたしてるところだと
「無断リンク禁止」はまだ残ってるのかな?
333ダブスタ:2009/08/05(水) 01:16:48 ID:CL4xotMb0
厳しいと聞く生ジャンルだけど、特撮も半生ということで同様の厳しさ?
一般向け特撮同人サイトは、検索でいくつか見つけたけど。
特撮も検索避け必須ルールは女性向けだけなのかな?
で、そのサイトのモバイル版の参加ランキングやサーチには、BLサイトがずらり、だった。
携帯のランキングやサーチは、特撮ジャンルでも検索避けを参加基準にはしてないみたいだね。
その携帯用サーチから、PC版も案内してるサイトを探し出せば、PC用サーチも容易に発見できるだろなぁ。

まぁ、興味ない人間はここまでしないだろうけど、版権元が本気で取り締まろうとしたら、一網打尽になる状況ではあると思う。
取り締まるなら、コミケ潜入で同人誌かたっぱしから入手するのが一番手っ取り早いだろうけど。

流れに乗れてないコメントですみません。

334ダブスタ:2009/08/05(水) 01:54:42 ID:NqMSexmR0
>>329
『サイト内に関すること以外は全部「お願い」でしか無い、という認識は、web上の原則
それを理解していれば命令文体でなく「原則に反していることですが、お願いします」
という表現になるはず』
これは「無断リンク禁止論争」でいったん決着ついたことかと思ってたんだけどね
「検索避けサイト以外リンク禁止」という問題になると
「禁止」の辞書的意味がうんたらかんたらって所からまた始めなきゃならないという…
それだけ時間がかかるってことだろうけど、まぁでも確かに改善された前例はあるんだし

>>333
ナマ半ナマはちょっと異常なぐらい厳しいみたいだけど
これも携帯サイトや男性向けには全く適用されてないって所が本当に無意味すぎる
回顧厨と言われるかもしれないけれど、昔を知ってる者としては
今はあんな変ルールのまかり通るジャンルになってしまったのが少し悲しい
335ダブスタ:2009/08/05(水) 02:02:12 ID:DVsE5YwQ0
>>334
半ナマジャンルの昔を知らないが
こんだけ二次同人サイトがありふれてきた今だから
必要なマナーもあるんじゃないかと思うよ
336ダブスタ:2009/08/05(水) 02:40:17 ID:NqMSexmR0
>>335
いや、むしろ昔からあった「一般人や関係者に見せないように」とか
「アマチュア(正式デビュー前)の未成年はネタにしちゃいけない」とか
納得行くマナーならわかる
マナーを守らせるにしたって、今のように芋づる逮捕とか
おかしな都市伝説で相手を脅すなんてことも無かったし

検索避けさえ徹底されてないのに、ちょっとした事でジャンルの危機で
ルール破った奴はフルボッコって状況は、回顧厨の色眼鏡を抜きにしても
異常だと思うよ
337ダブスタ:2009/08/05(水) 03:39:25 ID:BiJb4IXj0
半ナマでレンタルブログ・クイズ制サイトが主なジャンルだけど
・無断リンク禁止
・オンラインブックマークは公開・非公開問わず禁止
・フリーメールからの訪問禁止
・二窓・別窓閲覧禁止
・共有PCからの閲覧禁止
ルールだよ
細かいルールはここに挙げた以外にもまだある
禁止の理由は「ナマ・半ナマを学ぶ気持ちがあるなら自然とわかる」そうだ

郷に入れば郷に従ってないと晒し上げられるからルール破ったりしないけど
ジャンルの風潮には違和感ある
338ダブスタ:2009/08/05(水) 03:55:11 ID:QTLeYagH0
>336
>いや、むしろ昔からあった「一般人や関係者に見せないように」とか
>「アマチュア(正式デビュー前)の未成年はネタにしちゃいけない」とか
>納得行くマナーならわかる
自分も、検索避けする理由がジャンルの危機なら馬鹿馬鹿しいと思うけど、
一般人や関係者に見せないように、ならマナーとして納得するなあ
生の状況はよー知らんけど
339ダブスタ:2009/08/05(水) 08:26:49 ID:DNTbjM0Q0
>>337
そんなに神経使うぐらいなら、むしろサイトやらない方がという気が…
どんなにガード固めたって、粘着アンチが通報すれば一発なんだし
つか、他サイトからの情報漏れを本気で心配するなら、まず2ちゃんの
ヲチや晒しスレ系スレ全廃しなきゃと思うんだけど、そういう動きは
聞いたことないという

>>338
それを「ルール」として他人に押し付けるために
「やらないと芋づる逮捕」みたいな脅迫のための都市伝説が生まれて
基地じみた強制になってったんだろうね
でも実態は携帯サイトも男性向けも一般ファンサイトも
丸出し状態という矛盾
340ダブスタ:2009/08/05(水) 08:50:23 ID:CL4xotMb0
>>337
うわあ……凄まじいね。
漫画ジャンルに昔は存在して今は消滅しつつあるルールが健在な上、閲覧者への注文が多すぎるよ。

二窓、別窓で閲覧しているかどうかは、解析でわかるの?
共有パソコンとは、家族共有も含む?それとも、公共施設やネカフェを指しているのかな?

ともかく、閲覧環境にまでズラズラと『禁止!』を掲げているのは、すごく特殊に感じる。
同ジャンルのサイト持ちに対する干渉(リンク関係等)は、仲間内のマナーという認識だとして理解できても
閲覧者にまでアレコレ干渉する権利なんて、厳密には無いんじゃないかなぁ。

それこそ、wwwの基本原則に反してる……そこまで制限するのにwebに上げるというのは、矛盾してないのかな。
wwwの概念って、誰もが情報を閲覧でき、情報と情報を繋げて(リンクして)ゆける空間、だったと思うんだけど、違ったっけ。
本来は、閲覧者を制限するものや、他情報(つまりサイト)と繋がりたくないものは、wwwに置くな、というものでは。

自分だったら、そこまで制限するなら、web上に公開しないだろなぁ。
現物(同人誌)を対面で渡すのが、一番安全だのも。
ジャンルを守りたいと切実に思うなら、それこそ。

ジャンル部外者の勝手な感想でした。
341ダブスタ:2009/08/05(水) 11:56:31 ID:fzCFYbox0
なまものジャンルの同人誌を事務所に送ってあげるようなものですよね。
送るの禁止って書かれてる「ルール」として他人に押し付けた本があるけど
だったら本を出さなければいいのにというのと一緒です。
342ダブスタ:2009/08/05(水) 12:20:13 ID:tmc/ppGq0
ケットコムからのイベントリンク先もURL請求制、会場も書いてないのを見たときには
そこまでするとかえって何か違法なことしてる?と疑われるんじゃないかと心配になった
343ダブ:2009/08/05(水) 12:30:20 ID:fJrhZ+/f0
うちもスポーツ系ナマモノだけど、そんな感じでルールのオンパレード。
でも閲覧者に強制するというよりは、
「ルール守って参入してますのでヲチらないでください」
的な意味しかない。共有PCで見てるかどうかなんてこっちからはわからないときもあるし、
そんなルール守ってくれたからって、同人活動自体が合法になるわけじゃないしね。

ルール自体にひどいダブスタがあるのもあって、
「20歳以下の選手はネタにしたら厨」なのにヲチスレではリアだというだけで晒される。
「腐女子は2ちゃんを見たらダメ、ねらーは厨」なのにヲチスレは賑わってる。
ヲチャはジャンルの危機を招かないために厨を撲滅のため叩いてるのだそうだが、
理不尽ヲチ叩きが酷すぎてジャンル人口激減、結果的に「ジャンルの危機」になってしまった。
小さいナマジャンルだったらよくある話かもしれないけど。
344ダブスタ:2009/08/05(水) 12:44:17 ID:wBod8GAV0
同人活動が逮捕されるほどの法律違反だったら、
コミケあたりで一網打尽に現行犯逮捕されてもおかしくないと思うんだけど、
ジャンルを守りたかったらコミケに出るな!!本を出すな!には
ならないんだよねえ。
あと、URLやパスワード請求してくる人が
事務所の関係者じゃないなんて保証はどこにもないよね。
タレントのセフレを標榜してるブログや夢サイトは隠れてないけど
あれもそのうち芋づる逮捕なんだろうか。
蛇ジャンルやってるけど、全く理解できないわ。
345ダブスタ:2009/08/05(水) 15:28:48 ID:NqMSexmR0
>>341
同人女の単なる義理立てだという自覚があった頃のナママナーは
芋づる逮捕警戒じゃなく、同人者側が意図的に本の内容を見せる行為を禁止したもの
(それすら、ジャンルによっちゃ柔軟性があったし)
だから、一般人の方で興味もって近づいてきたり、偶然見てしまったり
アンチが嫌がらせで本尊に送りつけたりは仕方ないこととして
今のようにヒステリックなまでに露出警戒(でも肝心の所は丸見え)なんて事は無かった
いつからこんなことになってしまったんだろう

>>344
グッドコミックシティが24時間テレビと会場がかちあうことで
「テレビ関係者や一般人が紛れこんで来るかもしれない、ナマ半ナマサークルは参加自重」
みたいなこと言われてるけど
コミケットの取材会社一覧には、新聞社、出版社、テレビ局や芸能人公式FCなどが載ってて
「放送する為、あるいは市場調査の為に当日取材に行きますよ」と言ってきてるわけだけど
あれは警戒しなくていいんだろうか?w
346ダブスタ:2009/08/05(水) 17:17:44 ID:CL4xotMb0
>>343
スポーツと言うと、野球スレしか見つけられなかったんだけど、テンプレの

Q.なんで也急同人サイトはもぐらないといけないの?
 なんで書店委託はいけないの?
A.也急同人だから

に笑いを通り越して、ちょっと悪寒。
回答になってないよ……。
347ダブスタ:2009/08/05(水) 18:00:32 ID:ho+DyGQfO
隠れてコソコソやるのが美徳みたいな風潮は昔からあるのかな
348ダブスタ:2009/08/05(水) 18:14:55 ID:6AjwFIscO
野球同人は確かに粘着がいて定期的に野球板とかに晒されることはある。
そういう粘着に女子は気をつけてね!というならわかる。
機構や選手個人に関しては訴えられた例とかは知らん。
企業主催のオンリーにスレでネガキャンしたうえに参加したサークルはヲチってハブろうぜ、には引いた。
参加してないサークルはヲチャなのかーと誤解されても仕方ないだろ。そんな発言を2chに投下したら
349ダブスタ:2009/08/05(水) 18:35:54 ID:kWS8RL6f0
>>340
>二窓、別窓で閲覧しているかどうかは、解析でわかるの?
わかるはずもない。
350ダブスタ:2009/08/05(水) 18:54:33 ID:bxK5Xm7wO
>>347
恥ずかしいから自発的に隠れてコソコソは昔からあったろうが
「隠すことこそが美徳、隠さない奴はイタタ、自重しろ
ヲタがバレたら馬鹿にされても仕方ない、801はポルノと一緒」
みたいに言われ始めたのは、宮崎事件ショック以後
それがルールとして確立したのは「ヲチ」という監視体制が生じた
ネット時代って気がする
351ダブスタ:2009/08/05(水) 18:58:21 ID:PwE11Y800
環境というものは刻一刻と変わっていくものだし、ましてやネット関連は輪をかけ
て環境の変化が速い。
おかしなルールでも最初からおかしなルールだったわけでなく、ごく限られた条件
においては有効だったのかもしれないけど、環境が変わればあっという間に通用し
なくなったり効き目がなくなったりする。
にもかかわらず一度広まったらなかなかアップデートがきかないというのも大概厄
介なとこだが、それに加えて伝播のしやすさだけは物凄く高いという悪いとこ取り
のコンボでごらんの有様になっちゃった気がする。
352ダブスタ:2009/08/05(水) 19:27:06 ID:uFtlRxO+0
色々面倒且つ意味のないルールが多すぎ
このご時世で事務所や関係者が同人知らないってことはまずないのに
本人たちに不快な気持ちを(ryって言われると二次の原作者はどうなの?と思う
一般のファンについても同じく
生や半生だけが隠れなければ!となる理由が本当にわからん
同人はすべからく隠れるべきという主張ならまだわかるけど
本当に気遣いたいなら同人やめるべき。それでも萌えるからとやってる以上
ルールには>>345の言う義理立て以上の意味はなく、強制力はない

などと言うと「そういう考えの人間にジャンルにいてほしくない」
とフルボッコ間違いないんだよねー
353ダブスタ:2009/08/05(水) 20:25:16 ID:nxseksib0
宮崎事件報道のオタバッシングと一気に世間に開かれた感はほんと凄かったから、
隠さなくちゃ!ってのが特に女性に多かったのは当然な気がする。
今はオタ公言したところで一般人からはせいぜい珍獣扱いされる程度で
何の害も無いんだろうけど、必要以上に外に配慮したがる気持ちはよくわかる。

で、その配慮を他人にまで求める人に
ちゃんと話を聞く耳を持ってもらいたいスレなんだから、
変に嘲ったり糾弾したりの口調だけは止めてほしい。
ネットでまた一気に世間に開かれて、アレルギーなりパニックなりを起こすのは
実際凸被害食らった人には申し訳ないけど、当たり前の事だと思ってるので。
354ダブスタ:2009/08/05(水) 22:57:21 ID:sbziH5xmO
コミケなんかがニュースになった時の過剰反応もなぁ。
そっとしといて、とか大騒ぎしすぎ。
確かに痛いこと書かれている時も偏見に満ちた記事もあるけど、
正直、そこまで拒絶反応見せる程のことは書かれてないこともある。
偏見はともかく、理解というか認識が広まるのは、悪い事じゃないと思うんだ
隠したいってのも結局、人と違うことやってる自分、に浸ってるんだよなぁ。
355ダブスタ:2009/08/05(水) 23:18:20 ID:PwE11Y800
偏見が生まれる原因の一つには「得体の知れないよく分からないものだから」とい
うものがあると思う。
オタクでない人にとって、オタクというものは自分達とは異質な存在で、しかも何
がどう違うのかよく分からない。だから排除しようとしたり叩いたりする。
そのへんの心理がオタクバッシングにつながったんじゃないかとも思う。
「普通」である事を何よりも重視し、そうでないものを悪いものとみなす日本人の性質もそれを後押ししているだろうしね。

そんなこんなの状況下じゃ、たとえ存在を認識されたとしても理解されず拒絶され
るのではないかという不安があるから、それならばいっそ知らないままでいてほし
いと願うわけだ。それが隠れようそっとしといてくれ、というスタンスにつながっ
ていくんじゃないかと思う。
356ダブスタ:2009/08/06(木) 01:27:23 ID:d1IhfeT90
当時のオタクバッシング、オタクに関するメディアのネガキャンを目の当たりにしてきた人ほど、
『一般人に見られたら……』と過剰に怯えているように見える。
当時のバッシング具合からすると、そこまで過敏になっても仕方ないのかもしれないけれど
ある程度オタク文化が浸透、解放されてから同人を始めた人達との間で、大きな感覚の乖離が存在しているのが現状、かな?

宮崎事件以降に生まれた子がすでに大勢同人活動してるご時勢に、当時の感覚で生まれた
『一般人はオタクをキモチワルがってバッシングするんだ』という不安・恐怖を煽られても、時代のズレを感じる。
当時の過熱したバッシングが、そこまで不安を煽るくらい酷かったのか、とも思うけど。
今やメディアもビジネスも、オタクを消費者として有り難がってる時代なのになぁ。

腐女子をメディアで取り上げ過ぎでは?と恥ずかしい気持ちを抱きつつ、
そういう趣味の人もいるんだな、と一般への認知度が高まることは、悪くないと思っている。
突飛な嗜好でも、一般的認知度が高くなると、理解はしてもらえなくても、スルーはしてもらえるようになる。
だからと言って、出しゃばれる嗜好でもないけどさ。

『一般人からのバッシング防止』は、隠れる理由としては、説得力が弱まりつつある時代だと思う。
357ダブスタ:2009/08/06(木) 06:32:38 ID:dG8GPHtjO
宮崎事件を隠れる為の動機にするのは違和感が。
世代を問わず、隠れることについて過敏なひとは沢山いる。
隠れることをしない人も世代を問わず存在して叩かれている。
ヲバは昔のノリで活動して恥、今のご時世は〜
若い人はネットしはじめてわかっていない、厨二病〜
てな感じで。
358ダブスタ:2009/08/06(木) 08:00:24 ID:ZqM/guj60
>>353-357
>変に嘲ったり糾弾したりの口調だけは止めてほしい。

「パロ同人は真っ黒な犯罪で、バレたら土下座して謝るしかない」とか
「無断リンク禁止と書くサイト管理人は日本語の不自由な人だからスルー」とか
多少は、行過ぎた言い方目立つけれど、全体的に「嘲ったり糾弾したりの口調」は
そんなに多くないと思う

つか、上の方でも出てたけど「ネットで騒がれることによる一般人からの凸」なんて
問題になるほど存在するの?
これだけヲタ文化の規模が大きくなった現在
逃げろ隠れろだけじゃなく、ある程度外部に対し説明する義務があるのは同意だけど
しかし、宮崎事件報道とそれに続いたヲタバッシングなど一時的なものだったし
これだけ長いこと引きずるほど酷いものだったんだろうかとちょっと疑問
一般に偏見持たれたり悪く言われがちな趣味や属性など、他にもあるし
ヲタの場合、一般人の偏見やそこから来るマイナスの感情を何万倍にも増幅して
ぶつけてしまう、同属嫌悪の「自称一般人のヲタ」が曲者で
世間の評判を先回りして気にしたり過剰反応して内ゲバに走る事が殆どという気がする
359ダブスタ:2009/08/06(木) 09:39:35 ID:ET/qWmF80
私も宮崎事件を持ってくるのは違うと思う
こないだの世紀末ごろには、ググればいくらでも生・半生サイト見つかったよ。
ここまで「隠れなきゃ」が広まったのは、そこそこ10年くらいなんじゃないかな。
その当時の生・半生同人さんがどういうつもりで活動していたかは分からないけど。

でもこれだけ揃いも揃って怯えてるんだから、
何らかの大きなきっかけはあるはずだよねー。
それとも、噂や思い込みの積み重ねなのかな。
360ダブスタ:2009/08/06(木) 10:29:24 ID:djP6t3Rn0
361ダブ:2009/08/06(木) 10:40:44 ID:ZTtVE2pVO
そもそも宮崎事件の頃にネット環境なんて
殆ど確立されてねーだろが
362ダブスタ:2009/08/06(木) 10:49:06 ID:pCRLLJDHO
宮崎事件以降凶悪犯罪をオタク趣味とつなげて報道することは
何度も行われてきたし
オタクを取り上げて紹介する番組では「きもいよね〜」と嘲笑って
楽しむような取り上げ方が多いわけだが

オタク趣味の認知度が高まったのは事実としても、一般人のオタクを
見る目がやわらかくなったとはとても思えない
363ダブスタ:2009/08/06(木) 10:51:10 ID:QRvpmJ0G0
>>361
それがわかるならもう答え出てるだろ^^
当時のオタクにとって「隠れる=インターネット」
今のオタクはインターネットでも隠れろと言ってるわけ
364ダブスタ:2009/08/06(木) 11:00:18 ID:ET/qWmF80
>>363
ごめん、意味が全く分からない。
存在していなかったところにどうやって隠れたの、当時のオタクは。
365ダブスタ:2009/08/06(木) 11:39:58 ID:ZqM/guj60
宮崎事件から20年たってるし(リア高やリア中の同人者は生まれてねー)
他にも刺激的な事件はあるし、ヲタク以外にも苛めのネタはたくさんあるし
マスゴミにとって未だにヲタクは良いおちょくりネタの一つではあるけれど
他の属性に比べて特別酷いバッシングを延々続けてきたというわけでもない

ヲタが引け目を感じはじめたのは宮崎事件ショック以後だろうけれど
そこから「逃げろ隠れろ」に急速に傾いてったのは
ネットの発達によって監視やバッシングにはうってつけの「ネットヲチ」
という仕組みが生まれてからでは?

ネットヲチとは無縁のオフ専やマイナージャンル、パソコンから閲覧しにくい
携帯サイトなどが、ローカルルールによる締め付けから比較的免れているのは
やはりその理由が一番大きいからじゃないかと思う
366ダブスタ:2009/08/06(木) 14:13:46 ID:PdXSTAsXP
「ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 3」より
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237900317/2
>■〜95年
>同人界はオフ中心、オンでは同人サイトというものはなくファンアート系が僅かにあるだけ
>■95年〜98年
>同人界はオフ中心でオンでは絵描きサイトという名目のサイトがちらほら出て来る
>サイト数も少ないのでマターリ
>■98年〜00年
>オンが爆発的に増えて行くと同時にトラブルも増える。
>サイト同士のガチバトルなど多発。オフにはまだオンによる影響下はない
>■00年〜02年
>2ちゃんの普及により上記のサイトやサークル同士のバトルが2へ以降
>ネット人口も増えオフではオンと同時進行するサークルが増えるが
>オンに傾きすぎてオフがおろそかになるサークル続出。
>ジャンルによってはオンでのトラブルがオフに影響しはじめる。

ネット上のトラブルに関しては、10年ほど前から増加したという分析
「世紀末ごろには、ググればいくらでも生・半生サイト見つかった。
ここまで「隠れなきゃ」が広まったのは、そこそこ10年くらい」
という>>359の分析とも一致する
367ダブスタ:2009/08/06(木) 15:07:32 ID:lTDpFrRn0
>>359
>大きなきっかけ
蛇ジャンルサイトが一斉に潜った当時ROMだったけど
「一部同人サイトが一般書籍に紹介された
芋づるで見つかることを恐れて移転・パス制にした」
と説明があった
挙げられた本を確認したところ、蛇同人の説明と同人サイトのURLが載ってた記憶がある

こんな話もある
【M】むう同人【W】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1248210959/96
>    スレチは承知でレスするけど、過去には蛇の国民的アイドルグループと
>    バンドだと灰色(要英訳)が公式から注意喰らって壊滅してる。
>    これは当時そのジャンルやってた友達から証言得てるのでマジな話。
368ダブスタ:2009/08/06(木) 15:30:24 ID:d1IhfeT90
>>367
灰・同人でググるとこんなページがざくざく引っかかる現状で、『壊滅した』と言えるのかな。

http://www.mandarake.co.jp/information/2006/03/06/nnb02/index.html
http://www.dabun-doumei.com/search.php?q=GLAY
http://blg.surpara.com/genre/464.php
http://oekaki.jp/~ab/cgi/ys/search.cgi?mode=search&word=GLAY


蛇では脱税の人が須磨本を注意されたという話はよく聞くけど、本人はずっと同人活動してる。
369ダブスタ:2009/08/06(木) 17:04:36 ID:ZqM/guj60
具体的にどういう判例だったか、ちゃんとググれば出てくる二次同人のトラブルと違って
生モノ系は「こういう事があって、それが原因らしい」「友達から聞いたので本当の話」
という典型的な都市伝説が多いんだよね
そりゃ二次同様、個々のサークルとのトラブルはあるだろうし、それで一時的にジャンルが
自粛ムードになることだってあるだろうけど、公式がジャンル全体を潰そうとして成功した
ケースなど、二次同人だって聞いたこと無い
370ダブスタ:2009/08/06(木) 20:17:24 ID:laoEPzYX0
半生はトラブルとは関係なく、単に斜陽でサークルが別ジャンルに流れただけなのに
あたかも1つの事件が原因でジャンル壊滅したかのように語られることが多いと思う。
371ダブスタ:2009/08/06(木) 21:31:34 ID:DjRHJQF/O
斜陽+事件でジャンル者の熱が一気に冷めて、衰退するケースはあるんじゃないかな

つか公式が芋づる摘発って実際はかなり困難な話だよな
山のようにある同人サイトの個人情報を1から調べて、さらに訴えるんだろ
ものすごい手間だよな
公式の利益に損害与えているわけでもないし、
むしろ腐女子は公式関連商品に金落とすから、公式にとっちゃ金蔓でしょ?
時間と金を使って潰そうとするより、個人の数十万の収入はスルーして、
飼い慣らしておく方が得策に思えるよ
二次元同人に関してはね

ナマ系は自分がホモにされたらイヤだって気持ちは分かるから
制圧が厳しくなっても仕方ないけど
372ダブスタ:2009/08/06(木) 22:04:32 ID:YlHPWjc80
>>371
生半生の場合、そのきっかけになったとされる事件の噂さえ
二次で実際にあったトラブルを超えるようなものがないんだよね
まさしく見えない敵に怯えてパニックから内輪もめしてる状態

>制圧が厳しくなっても仕方ないけど

生身の人間が関わるネタをやってるから後ろめたいのはわかるが
その鬱憤を無意味な同族叩きではらすなって感じ
373ダブスタ:2009/08/07(金) 08:13:43 ID:6Meo+dSL0
「○○らしい」「友達が言ってた」「そういう噂」等の話を鵜呑みにする人がいる現状が、問題のひとつでもあるよね。
情報リテラシーの低さが、女性向けの方が顕著なのか?
明確なソース(企業や行政が発信したもの)も無しに情報を丸呑みすることの危険さを、意識すらしていない人がいる。

例えば『公式から注意を受けた』というものにしても
事実なら、出版社や事務所が出した文書などの物的証拠が出回りそうなもの。
注意を呼びかけるのに、これほど有効なソースは無いわけだし。
でも、そんなものは見当たらない。
まさか、電話でなんて、名だたる大企業が正式に抗議・注意する手段としてありえないし。
結局、都市伝説に過ぎないものに、振り回されてる。

口裂け女にビビる小学生と同じだよ。
374ダブ:2009/08/07(金) 09:28:29 ID:SmW9R5L10
宮崎事件が一時的ってよく言えるな。
あのあと続いたオタパッシング、商業誌にまでいった漫画の規制と
それと戦い続けた漫画家、出版社、コミケ関係者のことを知らないのか。
オタ関連商品が儲かるとなってようやく沈静化しだしただけだ。
375ダブスタ:2009/08/07(金) 09:45:20 ID:0/Fs69xm0
>>373
生モノに限らず都市伝説がはびこるのは
「そういう嘘が存在していてくれた方が良い」という心理が存在するからなんだよね

表に出て批判の矢面に立って「なぜ実在人物をホモにした作品を書きたいのか」と
常に自分自身に問いかけ続けるよりも
「生は危険」を言い訳に裏に引きこもって一応の義理立てしたつもりになって
「私はルールを守ってちゃんと自重してるんだから守ってない奴より正しい」と
思い続けていた方がずっと楽

もちろん同人なんて趣味なんだから、迷惑かけない程度なら無責任でいいかげんで
あったって別に構わないんだけど
あくまで自己欺瞞であるそれを「ジャンル者の連帯責任」として押し付けたり
「生ルールおかしいやん」と言う外部からの批判を受け付けないで暴走するのがね


>>373
宮崎関連以外のエロや暴力規制、更に遡って「漫画全体へのバッシングがあった時代」
の戦いと変わらんよ
それらと比べてみても、特別マスゴミが宮崎宮崎と粘着し、二十年間も叩き続けてきた
ようには見えない
376ダブスタ:2009/08/07(金) 10:08:48 ID:cNi4DJvp0
オタバッシングに加担していたのはマスゴミだけとは限らない。
むしろマスゴミが植え付けたオタクに対する悪印象は、叩きをやめてからも根強く残
り続けているわけだから、一時的なものであろうと影響が無い事にはならんだろう。
叩きの主峰がマスゴミから人々の意識に移ったというだけで。

んでこのネガティブな印象というのは、オタク自身の内面にも強く刻み込まれて
しまっているように思える。
377ダブスタ:2009/08/07(金) 10:16:08 ID:34IPm31F0
宮崎の話はスレちがいな気がするなあ
ここで語られてることにはあんまり関係がないと思う
378ダブスタ:2009/08/07(金) 10:47:26 ID:0/Fs69xm0
>>376
だからそれ引きずってるのは、もはや一部のヲタだけだろって話では?
一般人はもう宮崎って言ったらパヤオの方思い浮かべるだろうしw

>>377
ダブスタに至るヲタの「自粛&隠れろ心理」に
宮崎事件はどう関係してくるかって所から来てる話だろうけど
時代が離れすぎてるし、ネット上での自粛問題には直接関係無い気がするな
379ダブスタ:2009/08/07(金) 12:04:55 ID:6Meo+dSL0
「自粛&隠れろ心理」が宮崎事件当時のオタバッシングに起因するというなら、
同人サイト創成期こそ今よりも見つからないように潜ってたのでは?
同人サイトが増え始めた頃はすでに、業界がオタク市場を意識してオタ向けコンテンツを作っていたような。
だから私も、宮崎事件と現在の隠れろ心理、自粛プレッシャーは、結びつけるのは無理があるように思う。

蛇のヲチスレ覗いてみた。
やっぱ検索避けしてないことは第一に叩かなければならない要因のように見えた。
スレで$認定されている人は、他にも色んな要素あるみたいだけど。


女性向けといっても、自粛プレッシャーが強いのはBLだけ?
夢やノマカプはどうなんだろう。
ググルで『利ボーン』『手ニプリ』と入れると、検索候補に『夢小説』が上がってくる。
夢が何か知らない人でも、検索候補に挙がったら、何かな?と覗いてみることありそう。
それで何千件もヒットするのが凄い。
夢サイトはほとんど検索避けしてないってことなのかな。
いずれも著作権的には二次創作という扱いで、同じだよね。
キャラをホモ化する方が、同一性保持に反してるからヤバイ、という考えがあるのかな。
380ダブスタ:2009/08/07(金) 12:09:35 ID:QSr4d2Pk0
よし!
このスレは28歳未満は書込み禁止にしよう!

メガネ30歳、イケメン21歳
http://www.netamitan.com/unzipper/z/4898/157698.jpg
http://www.netamitan.com/unzipper/z/4898/157699.jpg
http://www.netamitan.com/unzipper/z/4898/157700.jpg
381ダブスタ:2009/08/07(金) 12:49:17 ID:jgW6Qra1O
宮崎事件当時中学生だったけど、私の学校ではオタク臭あったら即イジメられるなんてこと無かったよ。
地方都市、一学年生徒400人のベッドタウンだけど。
田舎の状況はわからない。
382ダブスタ:2009/08/07(金) 16:24:46 ID:oEdgqBr20
その辺の状況は
オタクはいつから差別されていたのか?: たけくまメモ
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_38c2.html
オタク第一世代の証言から: たけくまメモ
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_7bb2.html
に集積されてるよ
383ダブ:2009/08/07(金) 18:39:04 ID:SmW9R5L10
>>379
版権持ってるところ、生ものなら事務所には知られないようにってなら宮崎事件以前からあった。
384ダブ:2009/08/07(金) 19:20:07 ID:9ZXzra7JO
オタク差別と女性向け同人のローカルルールは関係ないんじゃないか?
「差別されるから潜らなきゃ!」って論調は見たことない

ただ>>382の下のリンクの「差別内差別」「ゲットー内ゲットー」
っていう現象は近いと思う
385ダブスタ:2009/08/07(金) 19:35:11 ID:cNi4DJvp0
隠れる事を殊更に強調するひとというのは、その人自身がオタクであるにもかかわ
らず「オタクは恥ずべきもの(だから隠れなきゃならない)」と主張している場合が
多い気がした。
自虐とかそういうのとも何か違う、他者に対して向けられるような卑下だったのが
どうにも気になっていたのだけど、やはり差別内差別のようなものなんかな。
386ダブ:2009/08/07(金) 20:42:53 ID:9ZXzra7JO
>>385
恥ずべきっていう感情は被差別意識からきてるんだな
納得したわ
ありがとう
387ダブスタ:2009/08/07(金) 21:40:06 ID:WxxajmoX0
下ネタや性的なネタを恥ずかしいものと考えるようなもんかと思ってた
388ダブスタ:2009/08/07(金) 21:59:53 ID:6Meo+dSL0
>>383
宮崎事件以前の同人活動は、ネットは無く即売会で同人誌売るくらい?
隠れるべき、という考えでネットで発表しない、という自粛をマナーとするなら、まだ納得できる。
ネットに上げる時点で、隠れるという目的に対する有効性は、ほぼ無きに等しいのに、
ネットは活用したい、でもネットの原則は守りたくない、という考えが、甘えにも感じる。

ほんとに、事務所から徹底的に隠れたいなら、ネットは使えないはずだよ。
会員制サークルで会員のみに頒布、が一番間違いないんじゃない?
だから宮崎事件以前、ネットの同人活動が広まる以前なら、
事務所に見つからないようにすべき、という主張はまだ納得がいくんだ。

蛇同人で思い出したんだけど、みゆきちゃんは何かとおおっぴらに活動してるイメージなんだけど、
ジャンルの人からはどういう扱いになってんのかな。
389ダブスタ:2009/08/07(金) 22:02:06 ID:cNi4DJvp0
下ネタや性的なネタは「下品」ではあるかもしれないが、「恥ずべきもの」と
するのは少し違和感があるな。
「下品」であればネタの通じる相手以外には使用を控えたりはするが、それ以上の
劣等感や気後れというものは、あまり必要ない。
下品ネタ使ったからって自分(あるいは相手)の人間性まで否定していいわけじゃなし。

しかし「オタクは恥ずかしい」という人のメンタリティには、そこまで必死になって
否定する必要があるのだろうかと思えるぐらいに、オタクであることを卑下している
ような印象を受ける。
下ネタに対するような気楽さというものが見えないんだよ。
390ダブスタ:2009/08/07(金) 22:04:04 ID:cNi4DJvp0
いやまあ、こればっかりは主観的になってしまうので、全ての人が必死になって
卑下しているということはないとは思うけどさ、「でもやっぱりオタクは隠れるべき
(だって恥ずかしいから)」という反論がなされるようなケースにおいては、
こういった強い論調の人をよく見かけるような気がする。
391ダブスタ:2009/08/07(金) 22:46:31 ID:mxb26O1i0
392ダブスタ:2009/08/07(金) 23:29:27 ID:qNIaZiLH0
>>389
いや、でも同人界隈って何故か、シモネタや性的なネタの「下品さ」に
対する沸点が滅茶苦茶に低い人が多いように感じる。
一般的には「ちょっと恥ずかしいもの」程度のものが「ものすごく恥ずか
しい」に感じるっていうか羞恥心がすさまじく強いっていうか、想像力が
豊かすぎてシモネタとか生々しく感じすぎるっていうか…。
だからそういう「ちょっと恥ずかしいねトホホ」みたいな気楽さみたいな
ものが最初からない人の率が高いんじゃないかなー…。
393ダブスタ:2009/08/07(金) 23:59:15 ID:9AtBWAcT0
宮崎事件がきっかけでヲタク趣味が性犯罪につながると槍玉に挙げられたのは男ヲタに限った話で、
女ヲタはずっとスルーされてきたんじゃないのか?
実際一般人にしろヲタにしろ、性犯罪の主体になるのはほとんどが男性だし
「女が性妄想をたくましくしたところでたいしたことは起きないだろう」、と
おかげで少女漫画の性コミやオリジナルBLなど女性向けの過激な性描写は最近になるまでずっと放置プレーだったよね
394ダブスタ:2009/08/08(土) 00:02:01 ID:AgWsYJvrO
>>392
一方で、『自重しない腐女子』『公共の場でホモ話する腐女子』も存在する。
極端なのかな…
395ダブ:2009/08/08(土) 01:11:22 ID:Jr5rmPhY0
自ジャンルでよく見るダブスタだけど、ルールを新参叩きにしか使ってない。
古〜いジャンルで、長くやってる人も多いからだろうけど。
一体何を持って何を守ればルール守ったことになるのか、誰もわからない。
でも新参は「ルール守ってない、マナーが悪い!俄かのくせに!」とひたすら叩かれる。
「痛くない新規がくれば歓迎してあげるのに。最近の奴は厨ばっか」
晒し荒らしも酷く、「晒されたので閉鎖します、また復活するかも」と挨拶を残したサイトが、
何故かフルボッコにされていた。閉鎖→鯖変え、では「意識が足りない」そうだ。
もちろん、晒されたらどう対応したらいいのか、という質問への回答は
「そんなこともわからないから晒されるんだよ」

新規の若い子は速攻めちゃくちゃに叩かれ晒されるせいでサイトは減り、
同時期に本尊の「本スレ」で腐話する人がどんどん増えるという、どう考えても悪循環。
396ダブスタ:2009/08/08(土) 01:15:14 ID:wuC+nG9DO
同人サイトを公共の目に触れさせる事の是非については制作者の判断に委ねられるべきだと考える。

それと又次元の違う問題として魔女狩り的な晒しの問題があると思う。

今まで実際に3人の晒し首謀者を見てきたがどいつも口ではジャンルの為サークルの為と言いながら実際は自分より人気のある奴が目障りだという理由で叩いていた。
私は匿名の集団による個人への攻撃はいじめだというスタンスを貫いているのに何故かそいつらは自分から首謀者だと自慢げに話して来る。
言外に私に逆らうとお前も同じ目に会わせるぞと言っているんだと理解した。

実際に晒したり突したりしているのはそういう性根の卑しい奴らなんだよ。

そして多くのサークルは首謀者に先導された匿名の集団の圧力に屈して地下に潜るか同人活動そのものを辞めるかしていく。

そして首謀者は恐怖心で周囲を意のままにコントロールするようになる。

結果として自分が次のいじめの対象にならない為の過剰な規制が起こる。

これは表現者の性的嗜好やモラル云々とは別の話だと思うし、こういった不特定多数による暴力を容認するようなルールの強制を許してはいけないと思う。

ルールを作ろうとする人、論じようと
397ダブスタ:2009/08/08(土) 01:18:59 ID:wuC+nG9DO
途中で切れた。ホスト規制で携帯からなんだスマン。

>>396の続き
論じようとする人はまずこの現状を理解して欲しい。

終わり
398ダブスタ:2009/08/08(土) 03:47:36 ID:9QhXIBFd0
>>379
「男女カプは健全だから801と違って隠さなくていい」と考えてる人は一定数いる
でもドリーム小説がこんなに多く検索で引っかかるのは
携帯サイトの無料スペース(検索避けがしにくい)には、ドリーム小説を作れる機能がデフォで
ついてるものがあるというのが大きいと思う
ちなみに厳しいはずのジャニーズ系などの生モノも、ドリーム小説なら引っかかりまくりw
いずれにしろこんなに丸出し状態で、女性向けジャンルのPCサイトだけ検索除けと騒いで
叩きまくっても本当に意味無い状態だと思う

>>384-386
「悪口は己の鏡」とよく言うけれど
人間は自分のもつ欠点を相手に投影して叩く、または自分と似た人間こそ叩きたがる心理がある
とくに一般人に対してコンプレックスもってるタイプのヲタは同族叩きが激しいと思う
実はもてないことがコンプレックスのヲタは二次元キャラに逃げてる(ように見える)同族を叩き
根暗と言われるのがコンプレックスのヲタはコミュニケーション下手な(ように見える)同族を叩く
それに加えて「自分と他人の区別がつかない人」というのもいて
なんでも自分の価値観に合わせなきゃ気がすまない
「私が後ろめたい、恥ずかしい、隠さなきゃと思っている物は、あんたも隠しなさいよ」と言う
自分の価値観が正しいと思っているからそれが「大きなお世話」だという事がわからない
一般人なんかヲタのこと大して気にしてないのに、先回りして同族が叩くのは
そういう心理からじゃないかと思う

>>395-397
「ジャンルの自治」「こんな厨は叩いておかなきゃジャンル全体が厨と言われるから」という
理由をくっつければ、傍から見たら単なる苛めも正義に摩り替えられる怖さ
ここの前スレにさえ「ヘタリアジャンル者はヘタリア厨をなんとかしろ」と、ジャンル全体の
連帯責任にする人が来ていたけど、そういう価値観が「ジャンル全体のため」を口実に
声の大きい人間の意見おしつけ、ジャンル内リンチなどを結果として後押しするんだろう
399ダブスタ:2009/08/08(土) 12:02:57 ID:EP1me8NZ0
>>388
スレ違いだとは思うけど気になったんで。
宮崎事件以前ごろはネット人口が少なくて
パソコンやってる=ディープなオタクって感じだったんだよ。
だから、隠れるなら限定された人しかやってないネット世界へって
ことになったんだと思うよ。
当時は生ジャンルじゃなかったから間違ってたらごめん。

あと、女性の自粛プレッシャーは宮崎事件そのものより
幕張追い出されたことが大きいんだと思うよ。
当時一生懸命原稿描いてたら印刷所から電話が来て
イベント中止になったんですけど入稿どうしますか?って言われて
すごくショックだった。
これは体験してないとどれだけ辛いかわからないと思う。
で、もうこんなことにならないようにみんなで話し合って
なるべく一般人(というかマスコミ)に目を付けられないように
気をつけていこう、注意しあっていこう、となった。

どっちも現在とは環境が違うってことで
現在のルールやマナーに適用できないとは思ってるけどね。
そういう昔感覚の人の認識を変えるのは難しいよってことで。
400ダブスタ:2009/08/08(土) 12:09:29 ID:gA8wagZL0
実際にそういう事例がある以上、事実として蓄積していくのが賢いのか、
もう忘れてしまって良いのか、どっちがいいのか判断に困るな
結局は個々の判断ってことになりそう
401ダブスタ:2009/08/08(土) 12:45:08 ID:28RZz9fp0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
== 今市子 百鬼夜行抄と作品全般 巻ノ弐拾参 == [少女漫画]
【覚悟完了】異端審問小蛆スレ677【散華上等】 [ネットwatch]
少女革命ウテナその51 [懐アニ平成]
第78回 厨房メール展覧会in同人板 [同人ノウハウ]
【裁判】頭の中はハイル小蛆スレ676【サヴァン】 [ネットwatch]

ヲチ板見ながらこのスレ見てるって
IE厨はダブスタ賀多いのかしら。。。
402ダブスタ:2009/08/08(土) 13:13:25 ID:eHwAwdC80
>>394
公共の場でのホモ話は別におかしなことではない。
隠れろという側(同属嫌悪のオタクや腐女子)が極端な主張をしているだけ。
他人に迷惑をかけない範囲での萌え話なんか放っとけばいいのに。
403ダブスタ:2009/08/08(土) 13:20:15 ID:zQXE9aEf0
>>401
と、いうか自分がヲチしている人が
そのヲチの正当性(?)を気にしてココ見ているんじゃないか?
自分のヲチ行為が、それこそココでヲチられて叩かれている様な気分になっているのかも
404ダブスタ:2009/08/08(土) 13:26:12 ID:1Us6ib/y0
>>402
自分の家の中のみ・カラオケなどの個室・会議室などの貸切

などを除いた、他の公共空間でたまたまいた他の人々は
どう考えても聞きたくない不愉快なことを
ずっと聞かされ続けていると思うんだが
それは他人に迷惑をかけてると言わないのだろうか
405ダブスタ:2009/08/08(土) 13:39:19 ID:BbLSVtOG0
>399
ネットと言うかパソ通の創生期な
事件が1988年でニフティの開始が87年
406ダブスタ:2009/08/08(土) 13:49:56 ID:eHwAwdC80
>>404
極端なエロネタなら確かに不愉快で迷惑。
だけど、単なるカプ萌え話なら、不愉快だからやめろといちゃもんつける方が
おかしい。

ネットに関してここで再三言われていることと同じだよ。
人によって何を不愉快な話題と考えるかは異なるもの。
自分がホモ話を不快と感じるからといって、他人も不快なはずと決め付ける
のは間違っている。
また、不快だからという理由でカプ萌え話を禁じてもよいという根拠は何もない。
407ダブスタ:2009/08/08(土) 14:41:03 ID:CYERJ7350
>>388
自分も「ホモ同人やってることがバレたらファンクラ追放される、チケット取れなくなる
だから隠れる」と騒いでる人たちが
「ホモ同人バレどころか、メンバーに顔バレしてる同人者が普通にコンサートの最前列に
居られること」を誰も不思議に思わないのだろうかと疑問だw

>>399
当時のこと知ってるけど
「私たちが悪かったのだから目立たないよう自粛しよう」より「赤ブーふざけんな」
の声の方がはるかに大きかったイメージだよ
実際千葉県の条例そのもので開催困難になって中止じゃなく
条例の締め付けでパニクッた赤ブー社内が内輪もめで空中分解したことが
直接の原因だったんだから
そもそも条例に引っかかりそうとして問題になったのは男性向けエロ同人誌だし
その後、赤ブーから申し込み蹴られて暫く迫害が続いたのも男性向けサークルで
この事件に関しても宮崎事件同様、女性向けの問題じゃ無かったし
これが原因で「自粛しましょう」になったのだとしても、肝心の男性向けサークルに
呼びかけなきゃ全く意味ねーしwww
もちろん「女性向けだけでも目立たないよう自粛」という動きがゼロだったとは
言えないだろうけれど(つかジャンルによって違うだろう)当時は主流じゃなかった
少なくともその頃の自粛ムードがそのままネット時代に持ち込まれたとは考えにくい
408ダブスタ:2009/08/08(土) 16:15:08 ID:jfiRVKizP
>>406
公序良俗に反しない範囲でも誰かが聞いて不快になる話を公共の場でする
ことがいけないのだとすれば、のろけ話は喪が不快になるから禁止とか、
人の悪口は聞いていて嫌な気分になる人もいるので職場の愚痴禁止とか、
そういう話になってくるよな。
409ダブスタ:2009/08/08(土) 16:23:46 ID:BbLSVtOG0
その辺はモラル/マナーの次元であって
ソレを他人に強制するのはモラル/マナー違反って事でw
410ダブスタ:2009/08/08(土) 17:22:11 ID:eHwAwdC80
自分がマナーだと信じて従っているだけならいいんだけどね。
一部の腐女子が考えているだけのことを、さも皆が認める常識か何かのように
これがマナーです、モラルです、と言い広めるのはよくない。
その行為が同調圧力となって、「マナー」を守らない人への叩きを生んでしまうし。

大体、一般人が実際に「萌え話をするな」と文句をつけてきたという話なんか聞いたことがない。
やめろ、するな、不快というのはたいてい同属嫌悪の腐女子がファビョってるだけ。
思い込みで変なルールやマナーを作って、仲間内で強制してるだけなんだよね。

ここではネット上の現象が主に議論されているが、オフでの行動についての
こういった変な「マナー」も、検索避けやリンクの問題などに繋がっていると思う。
411ダブスタ:2009/08/08(土) 19:44:37 ID:Jb5VpZJc0
>>402
いや、ダメだろ

規制派の真逆にいきたがって
結局行き過ぎちゃって主張が規制派並みに頓珍漢なことになってる人が
最近目立つ気がする

腐女子だからとか無関係に公共の場でホモ談義は絶対ダメだとか捕まるとかは思わないけど
フツーにダメだろ
412ダブスタ:2009/08/08(土) 20:25:47 ID:MPb+vl2S0
>>411
別に>>402は変なこと言ってるとは思わないけど。
公共の場での学校・職場の愚痴、恋愛お悩み相談etc
ノイズだらけなのに、腐の話題【だけ】絶対的沈黙を
強いられるのはおかしいでしょ。
エログロとかになるとちょっと慎めよと思うけど、
萌え話程度何が問題なのやら。
413ダブスタ:2009/08/08(土) 20:50:32 ID:bUW9EoeTO
>>410
同意
赤の他人のバカ話なんかに聞き耳立てた上に
その内容がホモ話だと文句言うマニアな一般人など聞いた事無いw

>>411
あること無いこと男女の噂話をしてる人間など巷に溢れてる訳だが?
「悪趣味な事であるから自分は人前でやらん」と言うのは勝手だけれど
そんなたわいも無い事に対し「やるな!」と相手に強制する事まではできないはず

それが男男の組み合わせになったというだけで
「絶対そんな事やっちゃいかん」
「個人の自由だなんて言う奴は極論に走りすぎててトンチンカン」
などと言う事の方が不思議
414ダブスタ:2009/08/08(土) 21:15:58 ID:eHwAwdC80
>>411
駄目だと思うなら論理的な根拠を出してほしい。

他の人も言っているけど、これは別に行きすぎでも頓珍漢でもないよ。
ネットでのマナー押し付けと全く同じ問題にすぎない。
もし411が、ネットでのマナー押し付けはおかしいけどオフではおかしくないと
考えているのなら、それは立派なダブスタだ。
415ダブスタ:2009/08/08(土) 21:31:31 ID:jEfwWIsW0
>>407
ああ、やっぱりジャンルの人も不思議に思ってるのか……。
だって美雪ちゃんの武勇伝?はジャンル外でも耳にするくらい、今で言うところの『厨行為』(やらかし?)なのに、
加えて本名で活動していて、オクに同人誌出回りまくっていて、事務所から注意受けたという噂もいくつかあるくらいの人が
未だにケロッと全ステ参加してる現状からして、J禁って何なんだろう……?と首をひねる。
美雪ちゃんは別格なのか?
元大手の古参は同じ行為をしても叩かないのだとしたら、それこそまさしく典型的なダブスタではないのかな。


>>411
ホモ同人なんて世界を知らない人にとっては、腐の萌え話が聞こえてきたってほとんどがチンプンカンプンだよw
聞き耳立ててじっくり聞くならともかく、例えば飲食店や繁華街のように大勢の人がペチャクチャしゃべりまくっている場で、
大抵の人は、他人の話なんかに耳を傾けてやしない。
あ、腐ネタ話してる!とわかる人は、ほぼ同族だと思うよ。
ああ、漫画(アニメ)の話だな、とわかる人はいるだろうけど。

>>382に紹介されているゲットー内ゲットーという話は、的を突いてる。
強いアンチ腐は、一般人よりはオタク寄りな人だと思う。
私の知ってるアンチ腐は、全員何かのオタクだ。
オタクを別世界の人種と思っている人は、嫌悪すら生まれない。
関わることがない世界の人としてオタクを見ているから。
2ちゃんやニコやピクシブでアンチ腐が多いのは、そこがオタクが集まる場だからに思えてきた。
そして、そこでのアンチ意見を一般人の意見と誤解して過剰反応しちゃってるのかな?


416ダブスタ:2009/08/08(土) 22:25:13 ID:Jb5VpZJc0
いやいやwダメだろw

芋づる式drちゅい
の真逆の絶対大丈夫神話がいつの間にか出来ちゃってるの?

ホモに限らなくたって
漫画キャラの話題ってだけでも痛いのに
それをホモらせてエロシュチュエーション大声で垂れ流しはふつーに痛いだろ

いくら言いつくろうが
世間一般では漫画・アニメなんかはヲタクで下層だし
ましてやそれで盛り上がってるのは普通にキモイよ
挙句内容が架空キャラのあり得ない恋愛事情なんて
しってる作品でやられたら流石に勘弁願いたいわw

過剰反応はいけないけど、
逆に現実を見ないのもどうかと思うよ
417ダブスタ:2009/08/08(土) 22:30:31 ID:MPb+vl2S0
>>416
> の真逆の絶対大丈夫神話がいつの間にか出来ちゃってるの?
> それをホモらせてエロシュチュエーション大声で垂れ流しはふつーに痛いだろ
いろいろ飛躍してるので過去レス全部目を通してから
レスった方がいいと思う。
418ダブスタ:2009/08/08(土) 22:35:06 ID:Jb5VpZJc0
>>417
いや、最近目立つよ

いや、それは常識的に考えてもアウトだろ
ってのを大丈夫なのに!大丈夫なの!
って主張する人

流石に世間一般の認識はある程度意識した方がいいと思うよ
意識しすぎて過剰反応はよくないけど、
開き直りすぎてあけっぴろげすぎもどうかと思うよ
419ダブスタ:2009/08/08(土) 22:35:38 ID:BYbbm/QH0
>>416
「流石にエロ話は駄目だろ」と言われている筈だが。
あと世間一般の意見に関しては、それが正しいとは限らない。
420ダブスタ:2009/08/08(土) 22:45:44 ID:Jb5VpZJc0
>>419
ぶっちゃけカプ話してて一切下ネタ(キス・ハグ・三角関係やらシチュエーションやら色々)
に触れないなんてあるの
本当に一切そういったネタ抜きでホモ話に話させるなんてやってるの?

公共の場で同人誌読んだりとか
マナーとしてどうかと思うけど、
だからといって強制できるものじゃないものってのはあるよ

禁止されてないからやっていいんだ!
じゃ誰も理解なんかしないし、結局このスレは頭おかしい連中の隔離場所って扱いで終わるよ
ちゃんとやっていいことと悪いことの区別くらいつけなよ
421ダブスタ:2009/08/08(土) 22:55:35 ID:iQrNmH5V0
もうかなり前から頭おかしい連中の隔離場所です
422ダブスタ:2009/08/08(土) 23:04:22 ID:eHwAwdC80
>>420
キス、ハグ、三角関係程度の話題を下ネタととらえる人はいないだろう。
ここで言われているエロ話というのは、数字板で話されるようなあられもない
エロ話のことを指していると思う。

ここは、禁止されないからやっていいんだ!と開き直るスレではなく
禁止されていない事を禁止するルールを勝手に作ることの問題点を考えるスレ。

「それが常識だ」「一般人もそう思っている」という理由で他人に勝手な
「マナー」やルールを押し付けることの問題点は前スレから既に何度も
議論されてきている。
ID:Jb5VpZJc0は感情的な反論をする前に、一度過去ログに目を通して欲しい。
423ダブスタ:2009/08/08(土) 23:06:40 ID:ifnJlrMs0
>>420
個人の価値観の違いでしかないよ。
公共の場で、マイク握って大々的に萌え話を演説するならともかく、
(それだってやっちゃいけないことだとは、私は思わない)
個人が友達同士で萌え話をすることが何で「やって悪いこと」なのか、
まったく分からない。
「はずかしいこと」だとは思うけどね。

それと、君みたいにカプ=エロとか言っちゃうのもかなり恥ずかしいことだと思うけど、
やっちゃいけないことだとは思わないよ。
424ダブ:2009/08/08(土) 23:14:32 ID:2FWBl18uO
ホモカプだろうがリアルな恋愛エロ話だろうがワイ談が
場所を選ぶんは普通に考えて常識でしょうがw


居酒屋で酔っ払い上司に絡まれるOLや先輩のガールズトークで
身の置き場に困る若い男性社員とかザラにいるだろうが
たまたまそこに居合わせただけなら耳に入ろうが
目に入ろうが無関係だし気にしないだろうに。

声張り上げたり自分の領域まで明らかに迷惑行為が
及ぶなど目に余れば店員呼ぶだろうけどね。

なんでムキになってオタクを貶める方に持っていくんだろう。
425ダブスタ:2009/08/08(土) 23:21:05 ID:nSd8zjSK0
無論好ましくないけど禁止されてるようなことでもない。やるなと強制できるものでもない
そうしたことをちゃんと理解することで、ではどうすればいいのかにつなげられると私は思う

公共の場でホモ話していいわけないじゃないか
マックで人気少年漫画のホモ話に花を咲かせていいの?
店との連動企画でポケモン貰いにきてる子供達が沢山居るような場所で
人気少年漫画のホモ話に花を咲かせるのは本当に問題ないの?

問題を認識することで、ではどうすればよりベターなのかを考えるが出来るんじゃないか
それを否定するのは間違ってる

>>422
君が言ってるのは禁止されないからやっていいんだ!と開き直ってるのと同じだと何故理解できないの?

そもそも私は禁止だなんて言ってないでしょ
望ましくないと言ってるだけ
望ましいか望ましくないかを即禁止だ!強制だ!
と騒ぐのは芋づる式!!!って騒いでる人となんら変わらないよ

公共の場でするのは望ましくない。ならどうすれば良いのか。
そういう話しをすればいいじゃないか
それを禁止させる気か!許されてるんだから問題ないんだ!どんどんやれ!
なんておかしいよ

ルールでも押し付けでもなく、お互い問題点を考えて配慮しあうのは当たり前の関係じゃないか
配慮の名の下に無言の圧力による強制が行われてきたのは確かだけど
だからといって配慮そのもを全否定するのは間違ってるよ

>キス、ハグ、三角関係程度の話題を下ネタととらえる人はいないだろう。

私は公共の場でそういうことは話してほしくはない
対象が漫画だろうがアニメだろうがナマだろうが女子高生の恋愛事情だろうが、全部そう思うよ
426ダブスタ:2009/08/08(土) 23:22:32 ID:nSd8zjSK0
>>424
いや、オタクはふつーにキモイだろ
それとも自分はオタクです。好きな作品はコレでカプはコレが好きです。
ってふつーにカミングアウトしてんの?
427ルール:2009/08/08(土) 23:23:13 ID:o8YmVMydO
>なんでオタクをおとしめる

ダメなオタクをおとしめればおとしめるほど
綺麗なオタクの自分が持ち上がるからじゃないの?
428ダブスタ:2009/08/08(土) 23:28:03 ID:ifnJlrMs0
>私は公共の場でそういうことは話してほしくはない

これだけ言えばいいのに、訳の分からないことゴチャゴチャ言うから……

ま、君がしてほしくないから、だから何なんだって話なんだけどさ。
429ダブスタ:2009/08/08(土) 23:37:13 ID:BYbbm/QH0
>>426
キモくないと思う事がカミングアウトすることにはつながらない。
カミングアウトしないオタクはオタクネタを知らない相手に話しても仕方がない
からしないというだけで、キモいからカミングアウトしていないわけではない。
430ダブスタ:2009/08/08(土) 23:48:00 ID:eHwAwdC80
>>425
ではなぜインターネットという公共の場で堂々とホモ話をすることは許すの?
「ポケモン」で検索する子供の目にポケモンのホモイラストが触れることは問題ないの?
ネットだと問題なくて、リアルだと問題があるの?それはダブスタではないの?

それから、なにも萌え話を恥じたり慎んだりする行為自体を全否定しようと
しているわけではないよ。
それがマナーであると他人に押し付け、守らない人間を厨としてつるし上げ、
叩かれて当然とすることが問題なのであって、萌え話は恥ずかしいからしない、
という気持ちを否定しているのではない。
431ダブスタ:2009/08/08(土) 23:58:13 ID:YHTOt+Qy0
「801はすべてポルノだから隠れるべき!」という主張とそれに対する反論がなされた時の流れに似てるな

>>426
キモイから何
そこを強調されると「他のものと違ってオタはキモイ→だから隠れるべき!」というルール強制に誘導してるように見えるよ
危機感煽ってローカルルールを強制する人のやり口と同じで
432ダブスタ:2009/08/09(日) 00:00:13 ID:AzNZqdsm0
嫌でも話の内容が耳に入ってしまうリアルで人がいっぱいいる公衆の場と、
自分からアクセスしないと辿り着けず、フィルタリングも可能なネットのマナーを
同列に語るのは無理があるかと思う。
前者は回避不可能、後者は回避可能という点では別な問題。
433ダブスタ:2009/08/09(日) 00:05:25 ID:qvZXFQM90
他人から強制される前に
特殊嗜好を取り扱ってると自覚して
自重する人が増えればいいだけだと思う…。

このスレ見てると
問題があるのはルールじゃなくて個々の性格だ。
ルール押し付ける人も、それに反発する人も。
434ダブスタ:2009/08/09(日) 00:08:10 ID:Z5vrZ5QFP
>>432
カクテルパーティー効果ってのがあってな…。
少なくとも、余程わざわざ聞き耳立ててるか、非常識な大声で話しているか
じゃなければ、普通は電車でたまたま隣り合わせた人やレストランの隣の
テーブルの会話はそんなにはっきりは聞こえない。
自分に必要な話でなければ雑音として処理してしまって聞き流してしまうんだ。

それゆえに、ややオタ、脱オタした元オタ、現役オタといった人種ほどその手
の話が耳につくんだが。
435ダブスタ:2009/08/09(日) 00:13:05 ID:AzNZqdsm0
つまりは「公共の場での萌え話」は、内容よりも大声で話すという方が問題なんだ
ろうな。
もっともエキサイトして盛り上がっていると声が大きくなったりしやすいので、
どのみちそこは気をつけた方がいいんだろうけどさ。

まあ、自分にとって価値のない情報・あまり興味のない情報・よく知らない情報
であれば気にしないってのは、ネットでもリアルの会話でも同じかもしれないな。
436ダブスタ:2009/08/09(日) 00:15:18 ID:CykgHBio0
>>432
検索結果のページって嫌でも目に入ってしまうものじゃん
嫌なら検索するなよって言うかもしれないけど
他人が検索をする自由をこっちがあれこれ言う権利はないし
回避可能と言ったって不意打ちで目に入ってくるものは実際には避けようがないしさ
437ダブ:2009/08/09(日) 00:24:41 ID:wX+PUFhJO
そうやって何でもかんでも蓋をして子供の目から遠ざけると
何が良くて何が悪いのか判断の付かない子供が増えるぞ
ちったあフィルタリングに厳しい国の犯罪発生率を鑑みろ
438ダブスタ:2009/08/09(日) 00:40:00 ID:AzNZqdsm0
同人者はある程度はノイズに対する耐性も付けた方がいいんじゃないかと思った。
いくら何でも潔癖が過ぎないか? と思うぐらいに厳しいというか不寛容な
ところがあるからさ。
ルールの押しつけが発生しやすいのも、自分の望まないものをスルーする能力の異様
なまでに低い体質に起因するんじゃないかと思ってるんだけど、どうだろう。
同人板じゃスレ違いに対して異様なまでに不寛容なせいですぐにスレが分裂するのも、
逆カプは目に入るのも嫌だって人も、一種の免疫不全なんじゃないかと思う。

ある程度は濁りとかゆらぎとか、そういったものを許容できるキャパシティがないと、
結局はお互いが潰し合って何も残らなくなってしまうと思う。
清浄な水では生命は育たないのと同じでさ。
439ダブスタ:2009/08/09(日) 01:52:57 ID:XQxy01xl0
>自分の望まないものをスルーする能力の異様なまでに低い体質

これって、18禁関連が法的・条例的なことがあるから隔離されてたり
ワンクッション置かれてたりするのを良いことに
他の嗜好も同様に厳密に隔離しろって人大杉だと思った。
「エログロが隔離されてるように、●●ネタも隔離するのがマナーだ」
って平気で言う人いるよね。
18禁はマナーとして隔離されてるんじゃなくて、あくまで18歳未満に
見せないために隔離されてるんであって。
440ダブスタ:2009/08/09(日) 02:44:26 ID:Su73mia+0
なんでオタクがオタク内ルール・マナーについて語らうスレで、オタクはキモイから!と熱く主張してる奴がいるのよw
無意識にゲットー内ゲットーを作ろうとしてるの?
自分はキモクないオタクだから、という選民意識なの?

「公共の場で話すべきでないもの」の基準は、あまりにも個人の主観によって偏りがあるから、
それを根拠にルール(マナー)強制するには、よほど社会通念上定着しているものでなければ、説得力が乏しいとは思う。

私の想像する『社会通念上、公共の場で話すべきでないもの』は、性行為、性的興奮を表す単語・表現だ。
マンガ、アニメの話は、「いいオトナが……」と馬鹿にされることはあっても、不謹慎とみなされることはない時代になったと感じる。

このあたりの感覚が、よくも悪くも現代は多様性ができて、一昔前の『みんなが共有する勝ち基準』というものが
オタクに限らず日本全体で失われつつあるような気がする。
価値観の多様性を認められたら素晴らしいけど、自分の価値観が絶対で他はアウト、という人がいるから
ルールの強制や同調圧力が生まれるんじゃないかな。
なんせオタク文化はまだ生まれて半世紀も経っていないわけで、それが社会に受容されるかされないか、未だ過渡期にあるのでは?
江戸時代の好色○○みたいな物語も、出始めは公序良俗を乱すものとして批判されてたかもしれないじゃない。

>>438に書かれている不寛容さも大きな問題だ。
価値観の多様性を認められない人、ということだよね?
441ダブスタ:2009/08/09(日) 08:25:17 ID:gxwcvosrO
ホモ妄想するなんてその作品を汚してる!みたいな感覚があるから
同族のオタクから疎まれがちなんだと思う
性的な話題だろうが違かろうがホモ話題って時点でそう感じる人がいるわけで
別にホモ妄想でも同人活動でも全然やればいいけど
そういう風に思われる話題を取り扱ってるって自覚は持って欲しい。
442ダブスタ:2009/08/09(日) 08:45:11 ID:f5eHahnO0
>>433
各々の良心や自覚にまかせるのが良いで収まるにはネットも同人界も拡大し多様性を持ちすぎてるよ
日本の場合、歌舞伎や若衆を好む女性の伝統から、数字好きを特殊嗜好と片付けることからして異論あるだろうしね

>>438-440
女性向け同人界の殆どの揉め事は、ようするに、そういった不寛容やスルー能力の低さから来ているような気がするなぁ
pixivで気に入らない絵が上がるのが嫌なら、どんな絵でも上げられる仕組みのSNSに登録しなきゃいいのにと思うが
自分で登録して見に行っておきながら「不謹慎な国擬人化戦争萌え絵をサムネ絵で強制的に見せられた」と言う人間が
いる始末だものなぁ
ヲチスレで同人サイトの日記にいちいち重箱の隅つつきレベルの揚げ足取りして叩いてる人たちもそう
ど素人の書くものが不適切だったりアホだったりしたって当たり前だろうに
「日記も作品同様、私の萌えることを書け、不愉快になることを書くのは絶対に許さない」という、相手の価値観を
全て自分のお気に召すもの自分と同じものに染めなきゃ気がすまない心理はなんとかならんものなんだろうか?

>>441
つまり「原作を汚されたくないヲタクである私はホモ話題が気に入らない!!」と言うことでしょ?
なのに「一般人への配慮」「そんな話題を人前でするなんて常識的にアウト」などと、普遍的な価値観に基づいた常識の
ように言う人がいるからおかしくなるんだよ
突き詰めれば「私が恥ずかしいと思う、私は駄目だと思う」に過ぎないことを、相手になんとか同調させようとして
おかしな理屈を無意識に引っ張り出してくる傾向がいけない
443ダブスタ:2009/08/09(日) 10:05:31 ID:mTOda5Nf0
>>430 >>436
ネットと公共の場は全然違うよ
ネットは誰でも出入り可能のそれ専用の部屋で公共の場はその名の通り公共の場だよ

ネットで検索結果が目に入った場合は部屋に入らなければいいけど
マック内で萌え話してる場合それを回避したいなら自分から場所を移動しなきゃいけない
席が空いてなければ食べ終わるまでその萌え話に晒されなければいけない

回避できないような場所でするのと
自分から部屋に入らなければいい場所は全然問題が別だよ

>>429 >>440
いや、普通にキモイって
自分はキモくないっていってるんじゃなく、
自分達はキモイんだから自覚くらい持てよって話だよ

自分を知り他人を理解することは先へ進む第一歩だよ
少なくとも知り合いに自分の活動ジャンルと萌えカプを知られたくないと思うなら
それは公共の場でするべきことじゃないよ

いや、公共の場で萌え話はしても大丈夫だ。でも知り合いに知られるのは流石にいやだ。
ってんならそれは間違いなくダブスタだよ
だって公共の場だよ。
公式の人や自分の身内、仕事・学校の同僚・同級生が居るかもしれない場所なんだから
知られたくないと思いながらでもその場でするってのはおかしいでしょ

公共の場でしてもいいと主張できる人は
活動ジャンルや萌えカプなんかを誰に知られても全く困らん!公式にだって知られても全くかまわん!
って人のみだよ
444ダブスタ:2009/08/09(日) 10:35:29 ID:jf3cFE2t0
オタク話だって内容によりけりじゃないの
○○おもしろい、かわいいくらいならいいのでは
○○のカップリング、エロ話は公共の場で自分や友人のセックス話するみたいな
ものでやめておくべきかとおもうけど
もちろんオタクを絶対誰にも知られたくない、できるだけオタクじゃない知り合いに
知られたくない人はいうまでもなく自重してると思うけど
445ダブスタ:2009/08/09(日) 11:06:03 ID:f5eHahnO0
>>443
>いや、普通にキモイって

だからキモいキモくないと思うのは完全に主観の問題
「キモいという相手が一定数いる」と言うだけならともかく
「自分はヲタはキモいと思うんだから、おまえもキモいと言う自覚を持て」とか
「キモいんだから自粛せよ」というのは、自分と同じキモ基準持ってる相手にしか通用しないわけ
実際、自粛してるというヲタが「腐臭丸出しのブログ書くな」としょこたんブログを攻撃したら
「お前の方がキモい」と一般人のしょこたんファンにボコられるだろうしねw

>公式の人や自分の身内、仕事・学校の同僚・同級生が居るかもしれない場所なんだから

「上司に知られたらまずい悪口」をマックで言ってる人間などいくらもいるけれど
そして生涯ただの一度も「本人に聞かれたらまずい噂話」をしたことのないという潔癖な人間が
数多く存在するとは私には信じられないけどw
「いったん公開された情報の伝播は止められない(とうぜん本人も見るかも)」というのはネットも
同じっつーかネット上の方が、そういう点では更にまずいでしょ
公開されたネット上では「見る側が回避」することは出来ても
「公開する側」が見る側を選ぶことは困難なんだから
そういう危険性ふくめて、上司の悪口からヲタ話まで、個人の趣味嗜好は他人にどれだけ伝えるか
公開するかは全て本人の判断次第、他人が「これは知られたらまずい事だと思うからは言うな」と
口出しするのは大きなお世話というもの

つーか公式に知れたら知れたらってよく言われるけれど
ヲタの餌食になってるジャンルで公式が同人のことをまるっきり知らないなんてケースの方が稀でない?
自分的に今一番はまっているジャンルは公式が同人に好意的で、オンリーイベントにも協力してくれる
ようなジャンルだから余計そう思えるのかもしれないが
もちろん公式との距離をどうとったら最良なのかもジャンルによりけりで、最終的には個人の判断で
第三者は口出しできないことだけど、ヲタの側が少し神経質になりすぎてる傾向は感じる
446ダブスタ:2009/08/09(日) 11:46:01 ID:mTOda5Nf0
>>445
あのね
キモくないって思う人間が居るのは別にいいのよ
でもキモイって思う人間も世の中に入るわけ

で、公共の場ではそういうのが入り乱れてるんだから
当然配慮すべきなのよ

やるなって言ってるんじゃないの
配慮しろつってんの
やっていいと開き直ってその場でその行為をすることと
望ましくないと理解したうえででもその場でその行為をすることは
まったく別のことだよ

>「腐臭丸出しのブログ書くな」としょこたんブログを攻撃したら

そんなのヲタじゃなくたってキモイだよ
他人の家にお前の存在が気に食わないと殴りこんで家の中にペンキぶちまけるようなモンじゃないか
つか公共の場とブログが一緒だと思ってるの?
447ダブスタ:2009/08/09(日) 11:48:16 ID:mTOda5Nf0
801板の検索避けスレではこんな頓珍漢な主張派見なかったんだけど
やっぱ同人板は年齢層が低いのかね

望ましいことと望ましくないこと
公共の場と開かれた個室
やっていいこととわるいこと
他人の目を意識した上でどうすべきか

これら全てが全く理解できてない人間がこのスレには多すぎるだろ
448ダブスタ:2009/08/09(日) 11:56:04 ID:/j0WZbkL0
人格批判に走っちゃ終わりだぜ。
萌え話云々は置いといて、ネット=公共の場、これは絶対。
アクセス制限してるなら話は別だけど。
449ダブスタ:2009/08/09(日) 11:57:46 ID:TUILNzDP0
> ネット=公共の場、これは絶対。

お前のローカルルール押し付けんなよ
450ダブスタ:2009/08/09(日) 12:01:48 ID:/j0WZbkL0
>>449
これは私のローカルルールじゃないので
WWWの生みの親・ティムBL氏に言ってほしいw

つか、アクセス制限しない限り、誰でもどこからでも
見られるインターネットが公共の場じゃないと
思う方が不思議でならん。
451ダブスタ:2009/08/09(日) 12:13:59 ID:AzNZqdsm0
>>443
そもそも色々と間違った仮定をしているせいで話がおかしくなってるんだがお前さん。

>いや、公共の場で萌え話はしても大丈夫だ。でも知り合いに知られるのは流石にいやだ。
なんてことは誰も言ってないんだけど。
知り合いに知られるのが困るようなら萌え話はしないだろう。
何かをしてもいいからって、誰もが必ずするとは限らん。

しておいて「知られたら困る」というような奴はアホだが、流石にそういう
主張をしている奴は今のところ居ない。
お前のは勝手な妄想(しかも嘘)をくっつけて相手を下げようとしているだけだ。
452ダブスタ:2009/08/09(日) 12:17:10 ID:f5eHahnO0
>>446
>公共の場ではそういうのが入り乱れてるんだから当然配慮すべきなのよ
>やるなって言ってるんじゃないの配慮しろつってんの

だから「キモいという人間もいるんだから配慮しろ」と言い始めたら
どんな話題だってキモいと言う人間はいるんだから配慮しろという理屈になってしまうでしょと
(マックで聞こえてくる上司の愚痴だって、飲み屋で聞こえてくる配偶者への愚痴だって
他人が聞いてりゃ快適な話題じゃないだろうと)
だから「これは色んな人のいる場所なんだから配慮しなきゃいけない基準」というのが
他人によって違いすぎる、ヲタ話なんてマックで聞かける普通の趣味悪い世間話のうちの一つだよと
思っている人とは溝があるって話

>つか公共の場とブログが一緒だと思ってるの?

一般人の判断基準に晒されているという意味では同じだから例としてあげただけ
本当に「万人から見ても一般人に配慮しなきゃいけないぐらいキモいこと」なら
それこそアイドルとして自粛するよう事務所から言われるでしょってこと
一般人にとってしょこたんブログ程度の腐臭など「ちょっと変わった趣味」でスルーされ
アイドルとして致命傷にならないことだから放置されているわけでしょ
つか、しょこたんはブログ以外のメディア(見ている側が回避できないテレビなど)でも
「ヲタ話題」しまくりですがな

>>447
>望ましいことと望ましくないこと
>公共の場と開かれた個室
>やっていいこととわるいこと
>他人の目を意識した上でどうすべきか

現代は価値観が多様化してそれらの基準がまちまちであるにも関わらず
絶対それは正しい基準だ常識だと言い張る人がいるから、このスレはカオスなんでしょ?
「会員制のpixivが誰にでも見られる場所で、検索避けもせず開かれている2ちゃんが
限られた人しか見ない場所だ」とまで言ってた人が前スレにいたし
453ダブスタ:2009/08/09(日) 12:18:10 ID:CykgHBio0
>>443
検索結果画面の時点ですでに腐だと分かる絵や小説が出てきてれば
それで十分「回避できないような場所でホモ話がされた」ことになるでしょ

このカップリングが萌える〜という話はたまたま一般人の耳に入ることすら
マナーに反する恥ずかしい話だけど、その萌えを具現化した小説や絵は
見えてもおk、マナーに反してないよ!ってどんな基準よ

しかも検索結果画面だけでは腐だと分からず、飛んでみて腐全開の
萌語りがされてるの見て初めて気付くというのもよくある話
頭の中で想像するだけでなく、実際の検索行動を考えてみれば、
自分の言ってる「嫌なら見なきゃ済む」がいかに非現実的か分かると思うけど
454ダブスタ:2009/08/09(日) 12:26:08 ID:TUILNzDP0
>>450
絶対の意味わかる?
アクセス制限しても公共の場だとお前は言ってるんだよ^^
455ダブスタ:2009/08/09(日) 12:31:54 ID:/j0WZbkL0
>>454
> アクセス制限してるなら話は別だけど。
とも書いたよ。
456ダブスタ:2009/08/09(日) 13:11:24 ID:0C8xABGL0
法律に邪魔されない限りは最大限に自由を満喫したい人が多いのかね
マナーを守ってみんなが気持ちよく過ごすことより、
自分がやりたい放題するのがなにより大事って感じ
それはそれでありだけど、そう言う奴ってマナー守る派を攻撃しだしたりして迷惑なんだよね
「購買厨」とか呼び出したりさ
457ダブスタ:2009/08/09(日) 13:12:51 ID:jf3cFE2t0
検索は検索
どの情報を拾うかは検索した人の自由
検索結果全て同人非同人コンテンツに関わらず自分の必要な情報なわけじゃないし
腐だとわかる(わかる時点である程度耐性あると思うけど)作品が出てきても検索をしてる
時点ではその不要な情報は自分で不要と判断するしかないのでは
公開側にとっては必要かそうでないかは分からないよ
回避したければ検索をしない、しかないんじゃないの利用者側は…
458ダブスタ:2009/08/09(日) 13:20:00 ID:AzNZqdsm0
>>456
なんつーか0か100しかないような人だなあんた。
無いこと無いことゲスパーして、相手を殊更に身勝手な悪者に仕立てたがっている
というか。
マナーが変なのであれば、身勝手な奴でなくとも異を唱えたくもなるだろう。
自分と反対の意見には「やりたい放題」という選択肢しかないのか。
459ダブスタ:2009/08/09(日) 13:30:14 ID:AzNZqdsm0
というより「マナー」にちょっとでも反する意見は全て厨扱いする傾向があるよね。
そいつが別に傍若無人でも極悪人でなくとも、即座に悪人という前提で話を進めようと
するから「守らない=自分勝手、やりたい放題」という極端なことになるのか。

誰が見ても分かるような絶対的な悪、と思い込んでおいた方が叩きやすいのかも
しれないけど、実際にはそんな1か100かの極論二択しかない状況なんてそうそう
無いんだし、却って話がややこしくなるだけだから中庸というもんが分からない
のであれば黙っていてもらいたい。
460ダブ:2009/08/09(日) 13:38:55 ID:wX+PUFhJO
>>456
・マナー
・みんな
はい出た主観による一方的な価値観の押し付け
まず上記二つの最大公約数的な定義を
決めてから出直して来いや
461ダブスタ:2009/08/09(日) 15:24:19 ID:Su73mia+0
>>433
>公共の場で萌え話はしても大丈夫だ。でも知り合いに知られるのは流石にいやだ。
>ってんならそれは間違いなくダブスタだよ

ん?このスレで、誰かそんなふうに書いてる人いたっけ?

他の人も書いてるけど、公共の場の他人のおしゃべりなんて、ほとんどの人が興味ないし、
聞き耳たててなきゃ話の内容なんかわからないと思うよ。
拡声器で演説してるならともかく。
ボリュームが大きいと萌え話でなくとも迷惑行為だろうけど。
話の内容関わらず、騒音という迷惑をかけるのはマナー違反だと思う。
元々静かにするべき空間(図書館とか)では、言わずもがなのこと。


ネットは果たして公共の場か、そして公共の場におけるマナー、あるいはタブーは何か、という時点で
すでに個人によって基準が違うから、話がややこしくなるんだろうね。

ネットは誰でも見れる、誰でも行けるという意味では公共の場だけど、
どのページを閲覧するか選択の自主性を閲覧者が持つという点では、
何を見て何を感じようが自己責任、自業自得である、という考え方もある。

公共施設の代表的なものとして電車や病院、役所なんかは、趣味で行く行かないを選択できる空間ではない。
嫌々でもそこに行かなければならない人が集うのだから、配慮が必要、というのは勿論理解できる。
でもネットは、その利用目的の多くは趣味とか、仕事であっても情報収集の代替手段は他にもある現状で、
閲覧は自己責任、何が出てくるわかわらない覚悟前提で利用すべき、という主張も理解できる。


462ダブスタ:2009/08/09(日) 15:35:38 ID:Su73mia+0
数十年、数百年前にはマナー違反とか非常識とされたことが、今ではそうではなくなっているという事実は、たくさんある。
その変遷期の最初の時期、マナー・常識とされたことに反発した人達は、きっと相当非難されただろう。
今マナー違反・非常識と非難されることも、後々には常識になるかもしれない。
価値観や常識なんて、いくらでも変わる。
全ての時代で普遍的な価値観なんて、生命に関することくらいじゃない?

……という思いが常にある私には、「マナー」がそれほど大きな大義名分、金科玉条に感じられない。
だからと言って無視したらいい!と言ってるわけじゃないよ。
無難に過ごしたいから、従っておく、というケースも多々ある。


463ダブスタ:2009/08/09(日) 15:50:25 ID:VKv6LGGIO
生命倫理はいつの時代も普遍的だなんて論は馬鹿馬鹿しいが
議論とは関係ないからおいておくとして

このスレはマナーと言われただけでやれ強制だやれ同調圧力だと騒ぐ
マナー絶対視な人種が集まってるスレだから、462みたいなこと
言っても無駄だと思うよ
464ダブスタ:2009/08/09(日) 17:07:51 ID:8oGEpI+WO
>>463
そういう、人をひとくくりにする考え方、きもちわるいよ…。
過度の一般化は、よくない。
現状に違和感を抱く人の中にも、色々な考え方の人がいるのに。
465ダブスタ:2009/08/09(日) 17:59:47 ID:QwyJHplf0
>>447
言いたいことはわからなくもないが捨て台詞要らんよ
あんたが思ってることが全部悪いとは思わないが、全ての人がそうじゃないってことだと思うよ
そして自分の主張を押し付けてるから反発されてるんだって

男性ならキモヲタでもなくて、アニメファンを隠してない人も結構いるけどね
十把一絡げにヲタはキモイ、アニメの話すんなってのはどうかと
アニメファンでも腐が入ったのから、同人関係ないアニメファンまでいる訳だし
ホモ話は聞いてていいもんじゃないけど、他人が強制することは出来ない
せいぜい私は聞いてて嫌だくらいしか言えないんだよね
466ダブスタ:2009/08/09(日) 19:06:50 ID:f5eHahnO0
>>459
それどころか「そのマナーに疑問=マナー絶対反対=自分勝手、やりたい放題」とさえ
受け取ってる人がいると思う
マナーと言われるものに対し、それは違うだろうおかしいだろうと突っ込んでいるだけで
なんでも好き勝手させろって言ってるわけじゃないのにね

イメージというものを何より大切にするはずのアイドルでも
ネット上に普通に垂れ流してる程度のバカ話を
素人のリア中サイト管理人がネットに上げた、あるいは日常生活で話したというだけで
「他人を不快にさせる非常識なマナー違反に決まっているだろう」と決めつけられたり
叩かれたりする現在の同人界には疑問を持たれて当然だと思うんだけど
そのマナーの根拠となる「同人の常識」なんてものは
いわゆる一般常識に比べたらかなり不確かなものなんだから


>>462
例に出したしょこたんブログも、確かに30年前のアイドルなら絶対に許されなかったろうし
50年前ならアイドルでなくともああいうくだけた語りをする女性自体許されなかったろうし
時代の流れ(変化)は速い
467ダブスタ:2009/08/09(日) 21:23:53 ID:8gmnqWqNO
このスレ住人の大半は、意見を言えば言うほど普通の感覚からずれていくな
強制イクナイの原点は受け入れられ易い筈なのに、
抑え切れない情念のせいで普通の人に引かれてる
人に伝わるロジックでなく、感情で話すから…
468ダブスタ:2009/08/09(日) 21:30:23 ID:Mbv89D6Z0
公共の場でオタなら分かる程度の萌え話をしている人、
公共の場にオタなら分かるくらいのギリギリラインのコスをして出かける人
こういうものを目撃してしまい「自己基準に照らし合わせて『痛い行為』だ」と愚痴る。
これは別にいいと思う。

ただ、それがあくまで一部の人にしか過ぎない行為かもしれないのに
「だから○○(ジャンル)厨は…」と、自分が目撃した一部の自分基準の「悪」を
ジャンル全体の汚点であるかのように押し付ける。
また「これだからリア(オヴァ)は…」と一定の年代がすべて悪いみたいな言い方をする。
そうやって大雑把なまとめ方で、
最終的に行き着くのが「こんな奴等ばかりではジャンル(女性向け同人)の危機」
なのがおかしい。


「自分が(それらを見て)痛いと思った。不快だった」はありなんじゃないかな。
それを「他人に不快感を与えるし、痛いと思われるよ」
みたいに「自分が」を「皆が、他人が」にすりかえて、その理由として主観的な理屈をつけるからおかしくなる。

個人的な「良い」「悪い」という判断は皆違っててもいいんじゃないか。
469ダブスタ:2009/08/09(日) 21:38:09 ID:Z5vrZ5QFP
>>466
サイトで配偶者や子供の話(個人特定されるほどではない)をしただけでも…とかも
あるしね。
「私は、萌えキャラの話や絵が見たくて通っているのだからそんな下らない話は聞き
たくない」と思うのは自由。
だが、「叩かれて当然の厨行為」なのか?とかね。


個人的な話をするなら、たとえば(というか実話だが)「職場の同僚が鬱で休職した。
職場でストレスを感じることやそれでつらい気持ちになることなど誰にでもあること
なのに休職するなんて非常識だ、甘えだ」というような話を静かなエレベータ内で乗り
合わせて聞いた時、「うわあ…」と思った。

絶対に、「○○×○○萌えるよね!お似合いだよね!」レベル(性的な話ではなく恋愛
レベル)の話でさえも、やおいの話である限り絶対にしてはならない、叩くべき話だ!
と思う人は、こういう話題についてはどう思うのかな。
人によっては激しく拒否反応が出る話題なわけだけど。
そういう話もダメ、801もダメ、人の悪口や架空のキャラクターの恋愛妄想やゴシップ的
な話題の全ては公共の場で話すべきでない、と考えているのなら、もう考えの違いという
他はないんだけど、それは「叩くべき」なのかどうなのか?とかね。
「なるべくしない方がいいよ、私はしないな」というレベルであれば同意はするけど。
470ダブスタ:2009/08/09(日) 22:05:36 ID:LxSXJMyP0
「私が嫌だ」という理由で禁止するのはおかしい=禁止されなければやりたい放題とか
「私が嫌なので」公共の場での萌え話はやってはいけないこと

なんて言う人と会話しようとしても無駄だと思うけどなあ。
みんなやさしいなあ。
471ダブスタ:2009/08/09(日) 23:51:01 ID:Su73mia+0
>>470
>「私が嫌だ」という理由で禁止するのはおかしい=禁止されなければやりたい放題

こういう主張はこのスレ上ではされていないと思う。
禁止や強制をせず、それぞれが自分が適切だと思うようにしたらいいい、ということ。
やりたい放題できる権利はあっても、みんながやりたい放題するとは思えないな、現状では。

禁止・強制に反対している人は、一人一人のモラルや価値観を尊重しよう、ということを言っているのでは。
禁止・強制がなくなったからと言って、同人界が無法地帯になることは、ないように思える。
今だって、これだけ暗黙のルールがはびこっていても、やりたい放題する人は存在する。
やりたい放題する人はルールがあろうとなかろうとやりたい放題するし、
ルールに従う人は、ルールがなくても自分なりに考えて行動する……と予想。

>「私が嫌なので」公共の場での萌え話はやってはいけないこと
個人の価値観の押し付けは、同人に限らず一般社会でも疎まれる行為だ。
472ダブスタ:2009/08/10(月) 01:21:50 ID:nxqgaLEd0
>>467
「自称・一般人」や「自称・普通の人の代弁者」はもういいです

>>471
470は
『「私が嫌だ」という理由で禁止するのはおかしい=禁止されなければやりたい放題』と
解釈する人がいて(実際そういう主張は無いにも関わらず)そういう解釈してる人が問題だと
言っているのでは?

>>468>>471
個人の価値観の押し付けじゃ誰も納得してくれないから
「私が嫌なことは、みんなも嫌がっている、キモがっている、それは常識だ」となったり
さらに進んで「マックで話してると公式の人や自分の知人が聞くかも」とか
「ジャンル全体の危機」といった「そうしないと恐ろしい目にあうぞ」という話にして
しまいがちなのが問題だねー
473ダブスタ:2009/08/10(月) 05:35:36 ID:YChNt43u0
>>467
理屈で説明できないのを他人のせいにしてるところが問題じゃないの?
この手の「自分が正しくて相手がおかしい」という人は必ずといっていいほど
「自分は」どうなのかを語ろうとせず、それを一般論に摩り替える
まずは自分がどう感じてるのか、その上で行為の是非について言及してくれないかな
自分は間違ってないと主張するだけでは議論なんて成立しないよ
474ダブスタ:2009/08/10(月) 05:53:31 ID:qARCDYPAO
自分は強制良くない、やるもやらんも本人の好きにさせろと思ってる
けど、ぶっちゃけスレ住人のほとんどはやりたい放題自由にさせろ派か、
ルール嫌いやる奴は敵だ派に分かれると思う
475ダブスタ:2009/08/10(月) 06:38:17 ID:D7vNvWV90
>>474
だからなんでそういう偏見にw

「版権元の権利は尊重しなきゃならないけど
無許可の二次創作やってるくせに無許可のMADを叩くのはおかしいよね」
「なんでも丸出しにしろと言うわけじゃないけど
検索避けしないことに対して男性向けは叩かれず女性向けは叩かれるというのは変だよね」
「大声で何わめいても良いなんてわけじゃないが
アイドルがテレビで発言したりネット上に載せたりしてる程度のことを
人前で話したら非常識というのは疑問もたれてとうぜんだよね」

そういう話をしてるんであって、ルールなんて無くして好き勝手させろと言ってるレスなんて
無いでしょうが?
どのルールも次々駄目出しされてるように見えるのは、ここであげられるルールが
みんな矛盾や問題点疑問点があって突っ込み所たっぷりだからでしょ?
476ダブスタ:2009/08/10(月) 07:12:03 ID:qARCDYPAO
>>475はルール嫌いやる奴は敵だ派だね
477ダブスタ:2009/08/10(月) 08:03:50 ID:D7vNvWV90
なんだ
はじめから結論ありきで相手のレスなんか読まない相手か
478ダブスタ:2009/08/10(月) 08:35:01 ID:OCKE0G0V0
>>474>>476
こういう結論ありきの主観による認知の歪みバリバリの決め付け、同人板やヲチ板で横行してるよな……。

○○ということは、△△に決まってる!といった具合に、その結論に至る論拠は曖昧なままに相手を断定する行為が、
同人系のスレでは多いように感じる。
ルール強制に疑問を抱く人=無秩序に活動したい人だろ、どうせ……という決め付けも、上記に該当する。
こういう議論系のスレで、勝手に行間を読んだつもりになって推測→断定は不要。
書いてるままを読めば、こんな極論に走った決め付けにならないはず。

同人のあらゆるルールについて疑問視してるわけでもないのに、あらゆるルール反対派みたいにみなされても、
ハァ!?としか言えない……。

479ダブスタ:2009/08/10(月) 08:55:27 ID:ZGYe/dEF0
> 結論ありきの主観による認知の歪みバリバリの決め付け、同人板やヲチ板で横行してる

そんなこと全然ない
お前の主観による決め付け。
480ダブスタ:2009/08/10(月) 09:25:47 ID:givPpLyb0
全然話は違うけど、女性向けが多いジャンルの場合
ネット上のジャンルサーチがローカルマナーの基準になってしまうことがない?

自分の活動している・していたジャンルでは、あくまでもそのサーチの規約に準ずるものだから
サーチにマナーサイトが掲載されているんだけど、それを盾に
オンでもオフでもそれを守らない人は厨という扱いになってしまったことがあった。
例えば、ニコ動にリンクを貼ってたら登録不可という規約があれば
そのサーチに登録していなくても、自分で作った動画だろうが貼ってたら厨など。

サーチ自体が悪いんじゃなく、一部でのルールを盾に
関係ない場所でもそれを押し通そうとする利用者が多いのが弊害だなあと思う。
481ダブスタ:2009/08/10(月) 11:10:52 ID:nxqgaLEd0
>>480
ルール強制するためのお墨付きにできそうなものが何かしらあると
それを錦の御旗として担ぎ出してしまうのでは?
「みんながそう言っているから正しい」
「サーチではそういう基準になっているから正しい」というふうに

ポケモンやコナン同人のトラブルも、両事件とも検索避けには直接関係無いのに
「検索避けしないと、こんな怖い事になってしまうから検索避けしよう」とか
クランプの二次創作に対する基準をMAD問題にまであてはめて
「手書きなら二次創作を認めると言ってる版権元(クランプ)があるんだから
二次同人はOKでもMADは駄目なのだ」とか
482ダブスタ:2009/08/10(月) 14:34:50 ID:OCKE0G0V0
>>480
早まった一般化
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8C%96

これだね。
この現象が、同人板やヲチ板の書き込みにも多いように見受けられる。
「私の周りでは○○だから、みんなも○○だ」も、早まった一般化。
483ダブスタ:2009/08/10(月) 19:06:16 ID:GF0qfjQN0
>>479
最近では減ってきたけど、伏せ字しなかった→初心者厨!の流れはうんざりするほど見た
484ダブスタ:2009/08/10(月) 20:47:04 ID:2EVISv6L0
>伏せ字しなかった→初心者厨!

ジャニ板なんかは未だに板全体がこの雰囲気になってるよ
ルールに厳しくて排他的、ってのは女が多い板の特徴なんだろうか
485ダブスタ:2009/08/10(月) 20:57:24 ID:m5/YpvMl0
何その大奥魂
486ダブ:2009/08/10(月) 22:30:52 ID:YJVMHmmV0
あるナマジャンルだがいつもそれで荒れてる
数字板のスレタイは伏字なしのそのままなのに
その中身では伏せる伏せないでいつも揉めてる

叩きたい、というか自分の好きなように記述してくれないのがいやなんだろうな
487ダブスタ:2009/08/11(火) 03:20:09 ID:KSl+DQ5XO
初心者=ジャンルをかき回す困ったチャン、という決め付けをする人がいるということか。
誰だって最初は初心者なのに。
初心者はスレに来るな!と言うなら、初心者向けスレルール・マナーのまとめサイトでも作って、そこに誘導した方が、スムーズにルール啓発できるんじゃないか?
空気で理解しろ、というのは相手に対する過度の期待と甘えでは。

「『甘え』の構造」という日本人精神論に、
日本人は伝える努力を怠り(これが『甘え』に該当)、相手が努力して理解・読解するのを当然のように要求する(これも『甘え』)。
これは日本人だけの特徴。空気を読む、行間を読むことを美徳とする文化は世界的にも特殊。
…という話を書いていた記憶がある。
488ダブスタ:2009/08/11(火) 04:16:01 ID:x6i4hz8q0
伏字に関してはネットスラングなんかと同様、共通の話題を共有する仲間以外を
コミュニティから排除して安心して会話したいという目的を果たしてる部分がある
なので伏字を使わない=コミュニティ外の人間として排除しにかかりたくなるんだろう
しかし2のスレはもうそういう閉鎖性を求めるには無理がありすぎると思うんだがな
なぜか閉鎖コミュニティのように勝手に思い込んでるというか
そういう感覚に陥ってる人が多いみたいだね
489ダブスタ:2009/08/11(火) 07:24:04 ID:IpbsqcjJ0
良くも悪くもジャンルを重視するというのが女性向けの特徴だと思った。
仲間内で楽しく交流できるのは良いことだけど、
その分和を乱す(と認定された)人には容赦ない。

ジャンルを重視しすぎるおかげで、全体を見なかったり
自ジャンルさえ良ければいいという極端な思考に陥りがち。
ローカルルールに沿わない人に厳しいのは、攻撃してる側にとっても
理由は原作側のためというより、厨ジャンル認定されたくないからというのもあるんではないか。
490ダブスタ:2009/08/11(火) 07:31:30 ID:vNmV/DMG0
>>482
ローカルルールから男性向けが除かれるのも、けっきょく女性向けの中のだけしか見ず
その中の基準でしか語らないからだよね
横の繋がりが強く交流が重要視される女性向け同人は、そういう錯覚をおこしやすいのかもしれない

>>488
「会員制のpixivは誰でも来る場所で、検索避けされてない開かれた掲示板である2ちゃんは
限られた人しか来ない場所(前スレで出た意見)」という誤った認識や
検索避けにやっきになるくせに2ちゃんで思い切り同人話ホモ話してるのも
2ちゃんに「閉鎖コミュニティ」「アングラ掲示板」というイメージがあるからなんだろうね
イメージだけはそうでも実際検索じゃ引っかかりまくりだし
当然好奇心でのぞきに来る人だっているってのw
491ダブスタ:2009/08/11(火) 17:26:52 ID:TKB2hDs40
実際、2ちゃん創成期まで(2000年頃?)は、2ちゃんねる=閉鎖的でアングラなヘビーネットユーザーの溜まり場、というイメージが、
2ちゃんを見ない人にはあったように思う。
私自身そうだったし、私の周りも、2ちゃんねら=重度のネット中毒みたいなイメージを抱いている人が多かった。
でも実際のところ、閲覧・書き込みに何か資格が必要なわけでもなく、会員登録も不要。
携帯からも閲覧可能になったし、これほど開放的なネット掲示板は無い。
なのに2ちゃんの板(スレ)=隠れてコソコソしてる、というイメージがいつまでも抜けない人がいるんだね。
492ダブ:2009/08/11(火) 19:28:53 ID:ak1A1XZ90
ジャンル重視の話を見て思い出したけど、
その作品の同人にかかわってる人全員を「ジャンル者」で
なにもかもひとくくりにしちゃう価値観にも違和感がある。
893の組とかじゃないんだから。
まずジャンル者として認めて頂いてから、本を出したりサイト作るわけじゃないでしょ。
たまたま萌えが同じ作品・同じナマモノの人がたまたま集ってるだけなのに。
「その作品で二次創作してる」以外は何もかも違う人間の集まりなのにね。
ジャンル者って言葉使うな!っていうんじゃなくて、
もうちょっと緩く構えててくれてもいいんじゃないの…と思うことがある。
493ダフスタ:2009/08/11(火) 19:44:52 ID:V84KhdM4O
>>489
最後1行同意

半ナマで活動してるけどイベント後に数人で打ち上げして腹をわって話し合った時
本当にパスは設置しなければならないもので、書店委託は悪なのかという話題に
なったら全員そこまでは思ってなくて検索避けやパスはおまじないや自分の中での
言い訳程度レベルで、他人に強制できるもんじゃないし書店委託も本人が
やりたいなら別にいいんじゃね?が最終的な結論だった

ただパスしないと周囲から厨に思われる、書店委託すると厨に思われる
余暇を利用しての好きな趣味でパスを設置しなかったり書店を利用したという
些細なことで叩かれたり厄介ごとに巻き込まれたくないから自衛として周囲に
合わせているという話になった
494ダブスタ:2009/08/11(火) 19:54:25 ID:/WXb4C2ZO
>>493
裸の王様状態か
みんなおかしいと思ってても、反対したら叩かれるから
一部の声の大きい人に従ってしまうという
495ダブスタ:2009/08/11(火) 20:03:05 ID:xdu5Artu0
>>487
>初心者向けスレルール・マナーのまとめサイトでも作って
2ちゃん発のマナー・ルールまとめって、オンラインブクマ禁止のように
「いきなり決められたマナー」に比べかなり難しいのかもしれない
よくも悪くも開かれた掲示板の性質上、反論もやりやすいから
496ダブスタ:2009/08/11(火) 21:22:38 ID:74amK5dg0
ここってウィキないの?
497ダブスタ:2009/08/11(火) 21:41:08 ID:PHChvjGq0
>>496
前スレで用意すると言った人が居たけど、まだ出来てない。
なんなら設置だけでも出来るけど。
作ろうって言ってた人はまだ居るのかな?
498ダブスタ:2009/08/11(火) 21:43:02 ID:KSl+DQ5XO
>>492のケースも、『早まった一般化』の一種に思う。
安易に概括やひとくくりにする意見を、この板ではよく見かけるよ。
『みんなは』『みんなが』という主語も多い。
499ダブスタ:2009/08/12(水) 07:16:02 ID:WiUCSJGh0
>>493
そこのジャンルはおまじないや言い訳程度のレベルで済むかもしれないが、
本当に検索避けやパスが役に立ってるジャンルもあるんだよ…
>>493に強制なんてするつもりはないし知ったこっちゃないが、
>厨ジャンル認定されたくないから
だけで全ての生や半生がルールに縛られてると思われたら嫌だ
500ダブスタ:2009/08/12(水) 08:29:36 ID:wwxbbV1AO
というか検索よけがおまじない程度って、本尊や関係者に見つかりたくない
変な人に見つかっていちゃもんつけられたくないという目的のためには
おまじない程度の意味しかないってだけで
検索結果に表示させず普通のファンが誤って迷いこむのを防ぐという
目的のためにはおまじないなんかじゃない実際の効果を持ってるよね
(メタタグ入れるだけって人ならそれもおまじない程度だろうけど)

ここにはたまに、すべての検索よけには全く意味がないとでも言いたげな
過激派?が湧くから>>499みたいな人に誤解させてしまうんだろうな
501ダブスタ:2009/08/12(水) 08:55:14 ID:3MwNvCwPP
>>499
「検索避けやパスが必要なジャンル」って、具体的にどういう事情?
率直に疑問なのでkwsk

>>500
「普通のファンに間違って来られたくないため」や「なんとなく恥ずかしいから」で
他人に強制せずにやってるという人なら、このスレにの強制反対派にもいるでしょ
(ログ読めば出てくる)
500が仮想敵にしてる検索避け全否定の過激派なんて、どこにいるの?
502ダブスタ:2009/08/12(水) 09:47:38 ID:TJq0KV8k0
>>499
>検索避けやパスが役に立ってるジャンル
私も知りたい。
検索避け・パスが役に立ってると断言できるということは、しなかった場合の弊害・実害についての
確固たる前例があるということ?
都市伝説でも噂でもなく、厳然たる実例があるのなら、是非是非知りたい。

>>500
>すべての検索よけには全く意味がない
版権元や関係者に知られたくない、訴えられたくない、という目的においては無意味だということは、
すでにスレで何度も理論上説明されているけど、他の目的における有用性にまで否定されていないよ。

>>500以外にも、このスレにあたかも『検索避け全否定の過激派』がいるかのように反論してくる人がいるが
冷静にスレを読み返せば、そんな人はいないとわかりそうなものだけどなぁ。

『私が』観られたくないから、『私は』隠す(検索避けする)、ということは、サイト運営者の持つ自由だよ。
しかし、検索避けする自由があるなら、検索避けしない自由もある。
サイト運営という個人の活動に関して、強制や禁止事項を設けることには、私は越権行為に感じるけどね。
そして自分の選んだ運営方法で、何か弊害が生じても、運営者本人の自己責任であることは、言うまでもない。
503ダブスタ:2009/08/12(水) 09:52:49 ID:Hq46VFn50
>>499
何と思われても自分が役立ててるならそれでいいじゃん。
何で他人の考え方まで
自分と一緒にしないと気が済まないの?
504ダブスタ:2009/08/12(水) 09:53:01 ID:dfSLXJU50
>>501
>>502
このスレを一から見直せばいいよ
検索避けやパスが役に立ってると称する話だけしかないけど。
505ダブスタ:2009/08/12(水) 13:33:26 ID:G5zV13acO
検索除けしてないサイトに一般ファン紛れこんで、リンク先共々 ホモにするなんて基地外!
ってメールボム受けたことはあった。もう数年前だけど。

○○君は変態じゃない!とか気持ち悪いとかってメールはさすがにもらっていい気持ちはしなかった。
引っ越しパス掛け請求制で振り切れた
自衛は大事だと思った一件だけど、他の人に強制しようとは思わないよ。
ただとばっちりは受けたくないから、緩いところには近づきたくないし
近づかないで欲しいと思っている
506ダブスタ:2009/08/12(水) 18:50:01 ID:7dOQR3gYO
検索避けの効果は無いって言わないと、検索避け自体を叩けないからね
端から見ると凄く不思議だけど、
スレ住人の中では全ての危険を防げない限り検索避けは無意味って事にしたいらしいよ
極端だよね
507ダブスタ:2009/08/12(水) 20:07:19 ID:4cBt9MSXP
だから誰も検索避け自体を叩いてないんだってば。
「検索避けをしないことを叩く」ことについて異議を唱えてるだけで。
自分自身は検索避けしてても「検索避けしてないからあのサイトは厨だ!」
とかってヲチスレで晒し上げたり村八分にしたりするのが変だと言ってる。

効果がないっていうのは「公式にバレるとか一般人が迷い込んできて、
”ジャンル全体がとんでもないことになってしまう”ことを防ぐ」効果はないって
話であって(公式が本気で潰すために探すなら検索避け程度では無意味、
一般人が迷い込んできて暴れることはないとは言わないが確率は低く、
しかもそれで「ジャンル全体が潰れる」ようなことにはまずならないだろ。
508ダブスタ:2009/08/12(水) 20:12:13 ID:3MwNvCwPP
>>504-505
だから「凸られたくないから」「恥ずかしいから」という理由で検索避けなどをするのは
「私生活をヲチられたくないから、ネットにはプロフィールや日記を置かず作品のみ上げる」
みたいなことと同様、個人の都合であり方針でしょ?
そういった考えの人にとっては必要なものであっても
「凸なんて無視するし自作は別に誰に見られたっていい」という考えの人には不用のものなんだから
やろうがやるまいが、どっちも個人の勝手で、どちらも強制されるべきことじゃない
(これは何度も言われている事なのに「検索避けやパスが役に立ってると称する話だけしかない」と
どこをどう読んだらそういう結論になるのか理解できないす>>504)
で、「検索避けやパスが役立つジャンル」と言うからには
個人の都合や方針以外に「どんなジャンル事情でそれを役立ているの?」と、それを聞きたかった
わけなんだけど>>499

>>506
検索避け自体が叩かれている訳じゃないと何度言われても説明されても
「検索避けを叩こうとしている」と脳内変換するのは何故?
「検索避けしないと芋づるでジャンル潰れる」みたいな強迫観念同様、何かの思い込みに
とらわれてるとしか思えないな
509ダブスタ:2009/08/12(水) 21:35:41 ID:6p6957600
このスレの住人はおかしなことを言っているっていう書き込み、
定期的に涌くよね。
ちょっと前には公共の場で萌え話が禁止されてないから云々?
みたいな変なのが涌いてたし…。
わざわざ相手にするから涌くんだと思うんだけど。
510ダブスタ:2009/08/12(水) 22:21:05 ID:TJq0KV8k0
>>506
極端なのは、あなた。

このスレでは、検索避けをするもしないも個人の自由、という意見が大半で、
検索避けしてはいけないとか、検索避けという行為そのものに対する非難は書かれていないよ。
検索避け自体を叩いているレスがあれば、レス番号を示してほしい。
あなたの印象だけで、スレ全体を総括しないで。

検索避けの効果は、『版権元(事務所)からの訴えを逃れる為=ジャンルを守る為』という目的においては
効果は無いと、理論的には説明されているように思う。
少なくとも、私は納得できた。
反証があるなら、第三者にも理解できるよう示してほしい。


この流れ、何度目だろう。
検索避けしている自分まで否定されているような不愉快な気分になる人がいるのかな。
効果があろうとおまじないであろうと、それで気が済むなら、したらいい。
個人の自由だ。
だけど、その個人の自由な選択であるべき行為について、強制したり、こうあるべきと主張することに関して、
このスレでは問題視されているのでは?

511ダブスタ:2009/08/13(木) 02:57:09 ID:gj8zmwfA0
凄く大雑把な印象というか、そうでない人もある程度は居るということは前提に言うけど

検索避けしないと!やってない奴は厨!って大騒ぎするのは無知な人が多い
検索避けに対して過剰に効用を過信してたり、アクセスコントロールができなかったり
実際、サイトで騒ぎまくってるのは無料鯖、忍者解析、レンタルCGIなサイトが多かった
あと有料鯖で生ログもらってるのに忍者とかね……
一度聞いてみたら、ログに見方わからないからという理由だった
ログ見るツールあるんだけど、色々とうるさく言うわりには探してこない

ちゃんとwebサイトの管理コントロールができてたら、自分は自分で好きなようにやると言える
来て欲しくないところからのリンクや来て欲しくない人は弾く
ロボットも来て欲しくないなら弾くし、すり抜けてきてないかも確認できる
最悪ヤバそうな所から人が来てても、すぐに気づいて撤収して逃げ出すこともできる
それが出来る自信がないから、他人にアレコレ口出して他人が自分に都合のいい環境を
用意してくれないと嫌だとゴネてるだけ人が結構居る
そういうつもりは無くても、結果的にそうなってる人もね

多分、みんなが自信を持って管理できるようになったら、検索避けそれ自体で
こんな議論にすらならなくなると思うよ
みんながみんな、自分のやりたいようにやるで済む話になるんだから
512ダブスタ:2009/08/13(木) 03:19:33 ID:3ToVxvmj0
>>511
細かいことつっこむけど生ログと忍者解析で判ることは同じじゃない
鯖のアクセスログだけでは解像度なんか判りません
だからそれだけでpgrせぬよう
513ダブスタ:2009/08/13(木) 03:58:12 ID:gj8zmwfA0
>>512
生ログもらえるような鯖ならCGIの設置もできる場合がほとんど
忍者のバナークリック禁止とかうるさく言う以前に自分で解析を設置しましょう
そういう話をしてるんであって別に忍者pgrしてないから
514ダブスタ:2009/08/13(木) 07:59:33 ID:IQibxvB60
>>487
伏せ字スレで
「例えばスポーツファンなら、自分の好きな競技やその選手のファンは増やしたいのが普通で
減らしたいとは思わないものなのに、なんでヲタは厨が来るぐらいなら新規は来なくていいと
なるのか」って話が出たことがある


>>489 >>492
一部に厨がいるというだけで厨ジャンルというレッテル貼り
だから誰かが何かしでかせばジャンル者全員の連帯責任(だからルールに従え)
自分の都合であるはずの事(検索避けなど)をジャンルの都合(ジャンルのため)と摩り替え
そこから「自分の都合と他人の都合は違う」という事がわからなくなり強制へ

結局、こういう事なんだろうか?
同じ題材で二次創作してるってだけで、考え方も事情も作風も全く違う人間同士を
ジャンルというくくりで一まとめにするのは無理があるのに
515ダブスタ:2009/08/13(木) 09:26:27 ID:8vNOmszC0
>>512
指摘されただけでpgrとか自意識過剰すぎ
516ダブスタ:2009/08/13(木) 10:25:12 ID:2gfgrDl8O
サイトで強圧的に他人に物を言ってるのは知識のない人が多い

知識があって自分でがっちりガードしてる人は「検索よけしない
奴はマナーのなってない厨か無知」という認識を持ってることが多い
517ダブスタ:2009/08/13(木) 11:06:58 ID:k90xPlHx0
いちいち検索避けしているかどうか、ソースの確認なんてしないんじゃない?
ほとんどの閲覧者は。
検索避け検索避けを声高に言う人は、同人サイト見るたびにソースも確認してるの?
粗探しする為にソースを見てる人がいるのでは、と思えてきた。

さっき、某少年漫画のキャラ名二人プラス『んっ』でググったら、同人サイトやブログの本文ページがいっぱいヒットした。
サイトはシンプルなものが多かったな。
初期のサイトは検索避けしていないところも多かったのかな?と思った。

まぁ、『んっ』なんて検索ワードは一般人は入れないだろうけどw
2ちゃんのエロパロ板もいくつかヒットしたよ。
518ダブ:2009/08/13(木) 11:46:03 ID:OSGwNaWTO
>>517
んっワロチw
519ダブスタ:2009/08/13(木) 12:26:55 ID:lc6IOlNC0
>>517
このスレには関係ないサイトのソース確認して抗議してるなんて人は
いないように見えるが

検索避けしてないサイトからのリンクを弾くなど自衛したい管理人にとっては
ソース確認はおかしなことでもあら探しでもないし
一方で、漫画名やキャラ名で検索かけてヒットしたサイトは、全く関係ない
閲覧者や管理人にとっても「検索避けしてないサイト」と分かるし
520ダブスタ:2009/08/14(金) 04:19:05 ID:2xoEHOJd0
「ソースを勝手に見るのは失礼!」がマナーのジャンルもあるよ
ナマだから事情が違うかもしれないが
521ダブスタ:2009/08/14(金) 05:21:44 ID:Bv1yRQayO
ちょっとまて。ナマ→検索除け必須だと思ってたんだが。
そのジャンルの管理人達はどうやってジャンルの監視をするんだ。
それとも、その生は検索除けがいらないのか?
522ダブスタ:2009/08/14(金) 07:16:22 ID:Y4eqkhRu0
>>521
「オンラインブックマーク禁止とリンクフリーを同時に書いてあるサイト」の話題も
ちょっと前に出てきてるから
そういう「矛盾しまくりのルール」が存在してても驚かないな

確かに叩くために検索避けの有無を確かめる奴は存在するし
ソースの書き方が汚かったりすることをネタにして馬鹿にするヲチャもいるけれど
問題は「そうやって叩くためや馬鹿にするためにやるのは性格悪いよ」って話のはずが
「性格悪いやり方する奴が中にはいるから、その行為自体を禁止しよう」になる
極端な方向に走ってしまうローカルルールもあるってことなんだろう

逆に絡みスレだったか、作成途中などで本人が隠してあるつもりのページをアドレス
書き加えて見て馬鹿にしているヲチャに対し「それは性格悪い」と批判されたら
「ネット上に上げてあるものを見るのを禁止するというのはおかしい」
「そんな方法程度で見られる状態にしてしまっている管理人がいけない」
と言って論争になってたことがあった
いや「その行為自体を禁止しろ」「管理人は自衛する必要無い」と言ってるわけじゃなく
「馬鹿にする目的でそんな手間かけてるのが性格悪い」という
ただそれだけの話なんだけれどねぇ
「理屈に合わないとして疑問視されたり、感情的な面で不快を訴えられる」
→「それは良くないこと、禁止されるべきこと」と段階飛ばして考えてしまう人が多すぎる

実際、いくら性格悪い行為でも理屈の上じゃ止められない事は管理人が自衛するしかないで
FAと思うし
523ダブスタ:2009/08/14(金) 08:45:02 ID:Bv1yRQayO
叩く為にソースを見るのも叩く為に日記見るのも同じくらい性格悪い行為だと思うので
ソース見るのは悪いことというマナーにはずっと?だった。
だいたいソース見るのが悪なら、どうしてブラウザがソース見れる仕様なんだよ。
url削ったり適性に予想して数字入れるのが悪いというのもよくわからない。
524ダブスタ:2009/08/14(金) 10:02:16 ID:/AVPtA3D0
>>497
遅レスになりましたが是非お願いします
525ダブスタ:2009/08/14(金) 12:01:40 ID:UL9Ufnzn0
http://d.hatena.ne.jp/garamani1983/searchdiary?word=%2a%5b%b8%a1%ba%f7%c8%f2%a4%b1%5d

このブログは既出?
検索避け推奨サイトの矛盾を突く内容だと思う。


閲覧者がソースを見たかどうか、サイト管理者にわかる機能があるの?
ソース見るのは、そういう機能が最初から装備してるということは、閲覧者の自由だよね?
でもソースについてヲチで突っつくのは、意地悪だなぁ、と思う。
だからと言って、稚拙とか丁寧とか、そいういう感想を抱くこと自体は、自由だし、批評する権利もある。
意地悪だなぁ、と思われても、貶めたい人は貶めたらいいし、
貶められたサイト作成者は、趣味で作ったものの批評に過敏になることもない。
閲覧者はお客様じゃないし、サイトは商品でもない。
閲覧者が好き勝手批評する権利もあるが、サイト管理者がそれに従う義務もない。
526ダブスタ:2009/08/14(金) 23:31:48 ID:bmSzAoVjO
検索かけたらごろごろ出て来る二次サイトがあって
その内いくつかは有名どころに長文ごますり説明つけながら
サイト名+HNやPN+アドレス+キャラ名を晒してくれてるよ
こういうサイトの人とお友達ならソースなんて見なくても
多分危機意識ないんだろうとは思う
527ダブスタ:2009/08/15(土) 01:25:15 ID:4EVmuCGM0
>>525
コメントも含めて、検索避けに対する反論がよく纏まったいいエントリだなあと思った。

検索避けを強制するような人というのは、多くの人に見てもらいたいという当たり前の
欲求までも悪いことであるかのように扱っているけど、それは物凄く不自然な発想なんだよね。
見せたいから公開するのに、見てもらいたいことを厨扱いするのは矛盾しているもの。

もちろん、限られた人にだけ見て欲しいという人も存在するだろうけど、そういう人
は全ての人が見られるのを嫌がって当然、罪悪感を感じない人間は異常という前提で
罪悪感の押し付けをしてくるから、おかしなことになるわけで。
528ダブスタ:2009/08/15(土) 21:53:26 ID:yeLEHOi50
>>524
ひとまずwikiだけは設置してみた。ひとまず何から、どんな感じで記述するのが
いいだろう?
(FrontPageの中身はスレの>>1の内容を仮に置いてあるだけなので、必要に応じ
て適宜変更しておk)

http://localrule.kazeki.net/
529ダブスタ:2009/08/16(日) 02:06:30 ID:Hg4L02CO0
>>525
「自分の耳に痛い意見は聞きたくないから先走って禁止禁止」の管理人もアホだけど
「ネット上に上がってるものを批判するのは自由」をヲチの免罪符にしつつ
その意見を「性格悪い」と「批判される」と、そっちは攻撃と受け取るヲチャもアホw

日本人、とくにヲタクは自意識過剰なところがあるから、他人にどう見られているかを
非常に気にするし、お互い過剰反応気味にもなるんだろうな

でも実際

ヲチ行為と感想や批評
晒し行為と参照リンク
トラックバックやコメントなどによる意見交換とブログ炎上(事実上のネットリンチ)

これらは技術上は同じものなのが、また問題の難しいところ


>>528
乙です
530ダブスタ:2009/08/16(日) 03:23:04 ID:kPYuj6tj0
ヲチと批評や感想を一緒にするアホなんてヲチスレでしか見たことないわ
531ダブスタ:2009/08/16(日) 06:02:28 ID:Eqi6COW40
それ以前にソース見れば検索避けしてるかどうかわかるに対していい加減疑問を持ってくれ
わかるのは検索避けしてるかどうかではなくて、メタタグ入れてるかどうかだろ

前にロボテキ、.htaccessで弾いて、ひっかかってないのも確認済みのサイトに
タグ入れてないでしょ!検索避けしなさいよ!マナー違反でしょおおおおおお!!!!!!って突撃してきた奴が居たよ
ちゃんと弾いてるし、確認もしてると説明したら、難しい言葉を使って誤魔化されたとか
日記でごちゃごちゃ書くとか頭沸いてるんじゃねーの
よくわからないなら人のとろに突撃してくんなと
あと検索避けしてるのもマナー云々のためじゃなくて自分が恥ずかしいからだから
マナーってのは他人に強要するもんじゃないし
他人のマナーについてどうこう言うのもマナー違反ですから
532ダブスタ:2009/08/16(日) 06:20:05 ID:xgeyH5P70
>>531検索避け=メタタグ+ロボテキ+.htaccess
全部やらないとダメ!!!!って人多い。
一度、自サイトへのリンクは以下のメタタグ全部入れてください。
おまじない程度かもしれないってわかっているけど女性向けは(以下略
のサイトで出してきたメタタグは
<META name="robots" content="noindex,nofollow,">
を大文字小文字順列組み合わせで20行近く書いてあるものだった。アホかと。

533ダブスタ:2009/08/16(日) 08:24:16 ID:Hg4L02CO0
>>530
そりゃヲチスレでやってりゃ言い訳しようもなくヲチ行為だけど
同様のことを他でやられたら「感想・批評」と、どう線引きするのかってこと
534ダブスタ:2009/08/16(日) 08:53:19 ID:Uu2XWFyW0
>>528
乙です!
535ダブスタ:2009/08/16(日) 09:34:37 ID:fAdhyyV50
このスレに限った話でもないけど、ヲチの問題に触れた流れになると
ヲチ憎し!!!!の一点のみで頭沸いちゃってる人がどこからともなく湧いてきて
議論自体がおかしな方向ねじ曲がる、ってケースが多過ぎる。いい加減ウザイわ
心情的に憤懣やるかたないのはわかるけど、愚痴スレでもない議論スレなんだから
感情剥き出しにする前に一歩退いてスレに参加する姿勢をいい加減に覚えてほしい

頭沸いてる当人には頭沸いてる自覚はないんだろう(だから平気で場違いな
振る舞いが出来るんだろう)から、こんなん言っても無駄なのかもしれないけど、
牽制の効果を期待して一応書いてみる
536ダブスタ:2009/08/16(日) 10:13:38 ID:M0CcSFA1O
>>535
なんでそんなに憤ってるのか知らないけど
このスレでヲチ憎しで話がgdgdになる事なんて無かったというか
そもそもヲチを主題にした話題なんてここではそんなにしてないと思うけど
どういう話題の事を言ってるん?

むしろ535のように「誰もそんな事言ってないのに」というようなレスを
脳内で仮想敵にしちゃってるような感情的レスのせいで話がそれる事の方がこのスレでは目立ってるけど
537ダブスタ:2009/08/16(日) 10:21:10 ID:XcfMPIaK0
是非はともかく535の書き方の方が感情的だと思う
538名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/08/16(日) 12:11:16 ID:5gc0f4Xx0
同人やってるのって、本当脳内妄想仮想敵を作るのが多いな
仮想敵に攻撃されたくないから過剰防衛になるんだろうが
ちょっとビクビクし過ぎだと思う
539ダブスタ538:2009/08/16(日) 12:12:11 ID:5gc0f4Xx0
名前欄ごめん
540ダブスタ:2009/08/16(日) 13:52:14 ID:MIiCHV9o0
検索避けやらオンラインブックマークを禁止するを語るとき、感情論を論拠にして
いるのがそもそもの間違いだと思った。
啓蒙サイト等で言われているような検索避けをしなければならない理由として
「見られたら恥ずかしいでしょう?だから検索避けをしましょう」みたいなことが
論拠として上げられることが多いわけだが、人がどう感じるかまで決めつけている
わけだから確かにおこがましいわな。
おまけにその手の主張をする奴に対して「自分はそうは感じない」と言えば
異常者扱い、恥知らず扱いときたもんだから、傲慢なことこの上ない。
お前の狭い常識の基準で他人を測るなと。
541ダブスタ:2009/08/16(日) 14:00:12 ID:Hrq+1WCa0
同人ってのは感情でやるものだからそれは当然だろう
542ダブスタ:2009/08/16(日) 14:01:39 ID:M7qsWVpW0
ルールは違うんじゃない?
543ダブスタ:2009/08/16(日) 14:17:22 ID:MIiCHV9o0
>>541
自分一人がそのポリシーでやるのは何ら問題ない。
しかし同じ事を他人に対して要求するのであれば、感情でやってはいかんと思う。
何故なら他人が自分と同じように考えたり感じたりするとは限らないわけだし。

ましてや不特定多数の相手に対して要求するのであれば尚更そんなものは通用しない。
全ての人に対して「こういう場合はこんなふうに感じるものだから」という前提で
話を進めたとしても、間違いなく当てはまらない人も出てくる。
そう感じる人間の少ない、偏った考えであれば尚更だ。

他人に対して何らかの要求をするからには筋の通った理由がなきゃいけないわけで、
そうでなきゃ最初から要求なんてするもんじゃない。
それをやるのが正しいと思う事があれば、自分一人だけがそれをやってればいい。
544ダブスタ:2009/08/16(日) 14:30:06 ID:MIiCHV9o0
いや、実際にロボ避けをしているサイトが大半である事は「見られて恥ずかしい」
と感じる人間が少なからずいることの証左であるとも言えなくもないので、少数派
の偏った意見とするのは語弊があるか。
しかしそう感じない人間もいる以上、全ての同人者・そのジャンル内の全ての人間
に対して同じルールを適応させようとするのはやはり賛成できないな。
545ダブスタ:2009/08/16(日) 15:15:44 ID:JPmDOTJL0
>>535みたいに、妄想でスレ全体を概括・総括しようとするレスが、スレをかき乱していると思う。
議論スレなんだから、スレに対する印象ではなく、テーマに関する意見を書くべき。


>>525のブログか、そのブログのリンクページかで、
他人が不快感を抱くかどうかを決め付けるのは……という話に、納得。
少数派か多数派という違いはあるが、少数派だから醜悪と断定することもあるまい。
纏足とかお歯黒とか、かつて多数派が美しいと思っていたものが、
今の感覚で見たら、?!ということもあるのだから。

恥ずかしいと感じること自体を悪いとは思わない。
個人の感情に関して、良いも悪いもない。
ただ、その感情への共感を、他人にも強制したらいけないと思う。
自分は恥ずかしいから、隠れる。ただ、それだけ。……で完結したらいいんじゃないの。


>>528
ありがとうございます。


546ダブスタ:2009/08/17(月) 23:36:01 ID:Y/A3Q+Pv0
>>529>>533を読んで、ヲチでの『晒し』は、リンクであるから禁止とは言えないけど、
そのサイトに対してのコメントが批評なのか、中傷なのかの線引きが難しいな、と思った。
晒しイクナイ!と何となく思ってたけど、リンクフリーの原則からは外れてないんだよね。
でも、ヲチスレでのURL貼りは、スレによるだろうけど問題視されなくて
同人サイトのブログ等で個人サイトや同人誌・作家についてちょっとども批評めいたことを書くと、
痛い人認定で非難されるのはダブスタに入るんだろうか……。

女性向け同人誌のレビューサイトって無いよね……男性向けは、どうなんだろう。
匿名掲示板での批評はOKで、個人が自サイトで他者他サイトを批評するのはダメ、って妙な文化だなぁ、とふと思った。
同人誌の感想ブログやレビューサイトがあれば、自分は助かるんだけどなぁ。

素人が非営利で作成したものに大してお客さん目線で批評するものではない、という考えは理解できるんだけど。
でもこの板にだってヲチ板にだって、作家スレあるのは、矛盾してないのかな。
547ダブスタ:2009/08/18(火) 10:21:57 ID:XzB5JYKT0
サークル同士だと同業者ゆえに他人への批評が自分に返ってくるかもしれないとか
イベントで顔を合わせる可能性があるからとか、やりにくい面があるだろうね

でも批評どころか「××さんの本がおもしろかったです」と好意的な感想を書いた海鮮のブログに
「サークルの名前を出すな!迷惑がかかる!」とジャンル自警団が飛んで来たのを見たよ

ブログは検索に掛かり易いからってことかもしれないが
この手の腐女子ブログを読むのは大抵同類だし、
書店に卸してるところはサークル名やPNでググるとばっちり引っかかるんだけどな
オクや他人の感想は不可抗力だけど書店はサークル自身の意志でしょ
「Aは密かに幼なじみのBに恋心を抱いていた」とか、検索結果に新刊のあらすじが表示される場合もあった

あと大手はトップページのみ検索にかかるようにしているところがあったりする
548ダブスタ:2009/08/18(火) 10:31:37 ID:M2Gfe9mJ0
>でも、ヲチスレでのURL貼りは、スレによるだろうけど問題視されなくて

いや問題視されないというか、言った所で聞く耳持たないのしか
いないから不愉快だけど諦められてるだけであって
(嫌いな人間はそもそもあまり近づかず、スレ住人はヲチャが大半)
そこに存在するからといって、別に積極的に肯定されているわけではない

世の中には肯定されてるから存在できているというものばかりで
構成されているわけではない
549ダブスタ:2009/08/18(火) 10:46:27 ID:4QeUJTk10
お金取ったら非営利じゃないし
作った側がどんなつもりでも、お金払う側との間に成立してるのは売買契約でしょ?
もうけがでないのはタダの道楽って言うんだよ……
お金払った人が質に物言いするのは止められないよ
550ダブスタ:2009/08/18(火) 14:25:57 ID:ifv2QWPa0
サークル晒し不可スレで、過去の大手についての話題(褒めるも貶すも)は非難されないのに、
現役サークルについての話題になると「サークル晒しダメ!!」と息巻く人がいた、ということがあった。
逆に、「この人は過去に問題を起こしたことを広めておく方が、ジャンルの為になるから〜」という私には理解できない正義感で
サークルの過去の話をソース無しで書き込む人もいる。
それぞれの行為が非難されるかされないかは、その時のスレの雰囲気にもよるんだけど、
このあたりの統一見解が無いのが、私にはやりにくく感じる時がある。

サークルや作家に対する批評はともかくとして、作品に対する感想、批評は、第三者に発表してる時点で免れないことだから、
作品について言及する人もされる人も、もう少し気楽にできんかなぁ。
>>549も書いてるように、実態は売買であり、商品であり、買った人間が商品について感想を発する自由はあるよね。

売買の介さないオン活動の場合、非営利で趣味だから批評されたくない、という気持ちは理解できるんだけど
同人誌は実態が『商品販売』だもんな……。
コミケは買い手も作り手も参加者です、という主張も理解できる。
買い手がお客様意識満々になっても、なんだか腑に落ちない。
でも実態は売買だ……

書いててよくわからなくなってきた。
まとめられなくてすみません。
551ダブスタ:2009/08/18(火) 14:46:49 ID:ifv2QWPa0
パク問題スレより転載
・二次同人者によくあるダブスタ?
   ・本家←自分
    二次同人について法的な立場を理解しているが、親告罪なので
    直接何かが起こるまで活動させてもらう
   ・自分←他の同人者
    自分の発案の一部でも利用したらパクリ認定。被っても認定。
    法的に著作権侵害じゃなくても関係ない。傷付く。許せない

    自分の活動は法的にグレーだといって許し、他人には法的に問題無くても糾弾
    それは都合が良すぎるのでは?

このあたりの話題も、このスレでいいんだよね?
検索避けの話題が続いていたけど、私にはこちらの方が気になるテーマなので、色んな意見を読みたい。
552ダブスタ:2009/08/18(火) 15:11:43 ID:4goZ+cai0
>>551
その元スレでやればいいんでは…

その例として上がってるヤツ自体が偏見に満ちていて極端すぎるし
553ダブ:2009/08/18(火) 20:53:41 ID:9m1lta+K0
ヲチ自体が矛盾だらけだからねえ。
ナマルール守ってない!実在の人物で妄想してるのに危機意識がフジコ!
ということでテンプレ入りした「弗」の、
性格人格生活容姿なにもかもを妄想でゲスパーして悪口言うのなんて酷いダブスタだ。
ヲチャのほうがよっぽど「実在の人物で妄想」してるじゃないか。
(もちろんもうちょっと理性的なヲチャも多数いると思うけど)
554ダブスタ:2009/08/18(火) 21:18:13 ID:sD0LDO/y0
>>550
>サークル晒し不可スレで、過去の大手についての話題(褒めるも貶すも)は非難されないのに、
>現役サークルについての話題になると「サークル晒しダメ!!」と息巻く人がいた、ということがあった。

こういうこと言ってるのは現役サークルの中の人な気がする。
なぜなら現役サークルの話題が出て損をする、あるいは嫌な気分になる可能性が
あるのは現役サークルなわけだし。
でも過去のサークルは自分じゃないから、何をどれだけ言っても現役サークルには
不都合な事にはならない。

↓の1と3に当てはめて考えてみると、ダブスタ的な片一方にだけ都合のいい正義
というのは、特定の誰かにとって都合のいいことがあるから流されるんじゃ
ないだろうか。

★メディアリテラシー

1.情報を流して得する人を考えてみましょう。
2.可能な限り情報のソースを確認しましょう。
3.コメントはその人の意見であって事実ではありません。
4.片寄った意見はなんらかの裏があるはずです。情報だけを見るようにしましょう。
5.2つの意見があるとき、マスコミの誘導に載らない決断力を持ちましょう。
6.雑誌や番組のタイトルや見出しに惑わされず、中身を見るようにしましょう。
7.意見の偏りやその人の専門を見極めるために、情報提供者の名前を覚えるようにしましょう。
8.メディアの人間がアクシデントに対しどんな対応をするか見極めましょう。
9.メディアは知っていることすべてを報道するわけではないことを覚えておきましょう。
10.大勢が判明するまでなにかを語ることは避けましょう。
555ダブスタ:2009/08/18(火) 21:18:50 ID:sD0LDO/y0
>>554
×↓の1と3
○↓の1と4
556ダブスタ:2009/08/18(火) 21:38:59 ID:ORB1cfhJ0
>>546>>548
>女性向け同人誌のレビューサイトって無いよね……男性向けは、どうなんだろう。

男性向けにはレビューや批評は未だにあるよ
ネットの普及スレで「女性向け同人批評」の問題が話題になってた
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237900317/385-421
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237900317/443-506

>ヲチスレでのURL貼りは、スレによるだろうけど問題視されなくて
>そこに存在するからといって、別に積極的に肯定されているわけではない

容認すると言うか
個人サイトに対し「検索避けしろパス制にしろ、でないとジャンル潰れる」と
あれだけうるさく言っておいて
検索避けしてない巨大掲示板で同人話ホモ話しまくり
ヲチスレで同人活動の仔細書きまくりサイトも(URLさえ)晒しまくり
を許したままなのは、おかしい飛び越えてもはや滑稽だと思う

ヲチにしたってジャンル内リンチを世界に向けて発信してるわけなんだから
言わば公開処刑みたいなもんで
「版権元にバレて芋づる逮捕でジャンルが(ry」なんてのより
あきらかにジャンル者をビビらせジャンルの衰退を後押ししするもんだと思うけど
「2ちゃんはアングラで限られた人間しか見ないもの」
「2ちゃんは便所の落書き、そんなのに踊らされる方が悪い」
という思い込みからか、その点は全く軽視されてる
とくに後者はヲチ被害者が自分に言い聞かせるためのものであっても
加害者が自分を正当化するためのもんじゃあるまいに
557ダブスタ:2009/08/18(火) 21:40:24 ID:ORB1cfhJ0
>>546>>550
>そのサイトに対してのコメントが批評なのか、中傷なのかの線引きが難しいな、と思った。
>作品について言及する人もされる人も、もう少し気楽にできんかなぁ。

ヲチやネットリンチと批評や感想の違いは「匿名の多数→特定される個人」という
図式がどれだけあるかってことだと思う
同人のヲチや叩きは
「発表されたものに対して、批判という感想を書き込むのは自由だ」
「これはジャンルのためを思ってなされる正義の制裁である」という
大義名分でもって、実質上のネット苛めやネットリンチが行われる事が殆ど
だから逆に本当の「批判・意見・感想」がやりにくくなってる状態なんじゃないだろうか?
>>522で出た「性格悪いやり方する奴が中にはいるから、その行為自体を禁止しよう」の法則


>>551-552
>>1に「・二次創作自体著作権的に微妙な立場にいるにもかかわらず
  過剰にパクリ・トレス・MAD・コラージュなどを叩くダブスタ」
とあるから、ここで話題にしても良いんじゃ?
実際551のようなケースは少なくないから、ここのテンプレにものってるわけだし
558ダブスタ:2009/08/19(水) 07:26:24 ID:MQ9hdSIR0
>>554
情報リテラシーの未熟さ、という問題も近いかな?
情報リテラシーとは
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/infoliteracy.html
によると
「情報を活用する創造的能力」のことを指し、情報手段の特性の理解と目的に応じた適切な選択、
情報の収集・判断・評価・発信の能力、情報および情報手段・情報技術の役割や影響に対する理解など、
“情報の取り扱い”に関する広範囲な知識と能力のこと

ダブスタが生まれる原因のひとつに掲示板等の書き込みを鵜呑みにすることがあるとしたら、
情報リテラシーが身に付かないうちに、ネットを利用している人が増えたことも関わっているのかも。
理論的に「そんな馬鹿な」というダブスタルールがまかり通ってしまうのは、
ネットユーザーと同人界のの低年齢化が無関係ではないように思う。
それだけが理由とは思えないけど。
559ダブスタ:2009/08/19(水) 08:05:01 ID:q/aDJ0AR0
>>558
同人者だとか若年層(低年齢)だとかネットの情報だとかに限らず
そういった情報リテラシーが身についてる人間の方が少数派だと言うことは
デマや噂や風評に惑わされ振り回され続けてきた人類の歴史が証明してると思う
社会はますます情報化社会になってくからこそ、これからの人間は身につけてかなきゃならない
能力だとは思うけれどね

むしろそれらがちゃんと身についてるモデルケースが少ないからこそ
ネット社会になってからこれだけ混乱してるとも言えるのでは?

ネット創成期には「インターネットにつないであなたのホームページを公開すれば
遠方に住んでいる親戚をはじめ、世界中の人達にあなたの家族の写真を見てもらえたりしますよ」
と言って、子供をはじめとした家族の写真をネットに載せてアルバム代わりに使う事を
プロバイダーが薦めてネット普及させようとしてたんだからw
(今現在、同人サイトが同じ事しようものなら通報されるわ、ネトヲチされるわでフルボッコだろう)

そんなふうに、ネット上の情報の取り扱いに関して、企業さえなーんも考えて無かった時代から
いくらもたってはいないんだから、素人がついてけてないのも当然っちゃ当然
560だぶすた:2009/08/19(水) 12:03:20 ID:Z9/fw1q1O
生関係のオチスレ回ってきたけど酷いね……、
あんなのただのイジメなのに自分たちが正しい事してる、
叩いて追い出すのはジャンルのためと思ってる。
しかもゲスパして容姿年齢叩き、トレス疑惑までもう言いたい放題。

このスレ一回読んでほしいな…たたくのが楽しくてオチしてるんだから無理か
なんか叩かれてる人に何か声かけたり応援してあげたくなっちまった。
561ダブスタ:2009/08/19(水) 15:58:50 ID:pKMhGOd8O
>>560
私も、このスレ見るようになってから初めてナマジャンルのヲチスレ見て、驚き通り越して怖くなった。
悪いことしてる、って自覚ある方がかわいらしいもんだ。
中世の魔女狩りを思い出した。
ジャンル外からの客観的意見なんて、あのスレの人達が聞く耳持つはずないだろな。
562ダブスタ:2009/08/19(水) 16:20:17 ID:IEZjHEl20
>>561
生半生ジャンルのルールにどっぷりの人から見たこのスレは
>半生サイト界隈のルールを守らず叩かれた人達が愚痴るスレ
だからね

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1225705312/155
155:ダブスタ [sage] 2009/04/13(月) 01:52:13 ID:JYZ/+qOv0
    560:風と木の名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 19:37:33 ID:q7iE9FEzO
        >>557
        当時の騒動をリアルに体感してない人達の戯言スレが何か?

    563:風と木の名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 20:01:58 ID:nmnmYEWmO
        >>554
        なんだ。今回みたいに半生サイト界隈のルールを守らず叩かれた人達が愚痴るスレか。
        >>554は思考停止(潜れ潜れと言う風潮か?)によってどんな危険が伴うのか、誰もが納得する説明してみてよ。
        無法サイトより危険が生じるとは到底思えんけど。

    565:風と木の名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 20:10:39 ID:q7iE9FEzO
        >>564
        叩かれるような事やらなければ叩かれないでしょ。
563ダブスタ:2009/08/19(水) 16:25:39 ID:s9Gwjmj70
>どんな危険が伴うのか、誰もが納得する説明してみてよ。
これ馬鹿の見本みたいな発言だな
IQ「いっぱい」って感じw
564ダブスタ:2009/08/19(水) 16:51:13 ID:xZjkDzbU0
自分が正義だと思ってる人の暴走は
フランス革命時のロベスピエールの粛清みたいだな
大義名分があるから歯止めが利かない
565ダブスタ:2009/08/19(水) 17:57:07 ID:pKMhGOd8O
>>562
ここが(元・現)生半生ジャンル者ばっかりのスレと思われてるのかw
無法サイトから生じる危険こそ、誰もが納得する説明してくれよw

前にみゆきちゃんの話が出てたけど、生ジャンルの同人誌がオクでもパカパカ引っ掛かる状況はどう見てるんだろ?
脱税のあの人の名前で検索したら出てくる須磨本は?
同人誌を検索してる時点でお仲間だから心配無しってか?
二次元パロは好きでも三次元パロは大嫌い、という人もいるだろうよ。
結局、実態として隠れ切れてない現状に関しては?w


憎い奴を叩く為に、わざわざ理由を探したり作ったり、お忙しいことだ。
同じことしてても叩かれもしない突撃もされない人がいるのは、なんで?
566ダブスタ:2009/08/19(水) 18:52:48 ID:q/aDJ0AR0
>>560-561
そもそもウオッチャーが騒いでる以外にまだ何も問題おきてないのに
「こんな事をしてたら絶対問題おきるはずふじこ、だから叩く」
陰湿なネットリンチやって関係無いジャンル者までドン引きさせ
ジャンルの足を引っ張ってるのは、どう見てもウオッチャーなのに
「こんな騒ぎをおこしてジャンル者をドン引きさせた弗が悪い」
騒がなくても良い事を勝手に騒いで事を大きくしといて、騒ぎのネタに
された人物が全て悪いと言う事にして更に叩く
組騒動や家紋騒動の時と全く同じだ
更に遡って言えば>>561>>564の言うとおり
魔女狩りや武力革命後の恐怖政治の世界
中世に比べりゃ庶民の学歴知識は桁違いに上がったはずなのに
理論的にありえん方向に暴走しまくる愚かしさは
その頃の人間と大して変わらないと言うのが悲しいね>>558
まさに歴史は繰り返す

>>564
自分自身が断頭台に上げられない限り暴走は止まないんだろうな

>>565
男性向けエロ、とくに特撮のヒロインエロ二次サイト(つまり半ナマ)なんかも
一般エロサイトと相互リンクしまくって一般人のエロ親父流入しまくりなんだから
「一般人からの凸がぁ〜」とか言い出したら、男性向けの特撮エロ二次サイトは
とっくの昔に焦土と化してなきゃおかしい
なのにそんな話もきかないのは何故なんだろうw
567ダブスタ:2009/08/19(水) 19:00:49 ID:mGXZvN1k0
何で同じ作品の同人やってたら仲間認定なの?
ジャンルの雰囲気に反した〜とか知らんよ
サーチの規定ならまだ分かるけどwww
568ダブスタ:2009/08/19(水) 19:06:40 ID:COkDs13Z0
>566
男性向けの場合、凸があっても気にしないからじゃないか?
そしてたいてい凸くるのは女だから
表面上は気をつけますと言って後は相手にしない
ファビって荒らし行為になってきたらサクっとアク禁とか
水面下で全部すませてるパターン

自分もネット創世記にファンアート系のサイトやってて
ネット人口が増えてきた頃から凸というものが出始めた
そして凸ってくるのはもれなく全員女だった。
同人自体も知らなくてホモもエロもグロも知らん清純なもんだったw
そういった世界を知らない相手に頼んでもないのに
まぁ親切にいろいろ教えてくれたよ
「だから危ないんです!」って一般人だった自分からしたらイミフすぎ
言われなけりゃ知らなかった世界なのに
おかげで今は同人板に入り浸るごらんの有様よw
569ダブスタ:2009/08/19(水) 19:23:59 ID:xZjkDzbU0
子供の頃から、そんなことしたら先生に叱られるからとか
止めさせようとして、先生に言いつけやるから(外部に権威を求める)
とかいうのは決まって女子の方が多かったような気がする

男子はそれを聞いてチクリうぜー聞いてられるかよ
無視無視っていうのが多かったと思う。
これが女性向けと男性向けの違いの
ひとつになってるんじゃないかなと思う
570ダブスタ:2009/08/19(水) 21:05:17 ID:w8TzO+brO
同人用語の基礎知識というサイトの検索よけや生、半生の項目は
女性向けの風潮をよく表現していると思う。
ムウのヲチスレでも、アレを読めば解るじゃないか的なレスがあったし
571ダブスタ:2009/08/20(木) 04:10:22 ID:6H+UcHuS0
ムウのオチスレは最低。
同人スレまでオチ話題持ってきてる、まったくどっちがマナー違反なんだか。

女性向けはジャンルっていう概念があるんだよね、
(男性向けは基本作家買いだからジャンルっていう概念があまりない。)
同じ作品の同人やってる=勝手な仲間意識が芽生えちゃうんだと思う。
そして規模が大きくなれば気に入らない描き手を攻撃し始める、
誰かを攻撃する事で仲間意識を更に強くしようとしてんじゃないかなあ。

べつに検索避けしてもいいよ、したきゃしろよ。
でもしたくない人にまで強制して、わざわざ匿名掲示板に密告までして仲間増やして、
自分は安全なところから誰かをぼろくそに叩いてる。
その汚い人間性が本当に嫌だ。生ジャンル好きだけど、
こんな人ばっかりと思うと本当に怖いよ。サイトまともに見れね。
572ダブスタ:2009/08/20(木) 04:24:46 ID:xoZQyIri0
>>567
その一方で同ジャンルでも男性向けは別ジャンルだと言い張る人もいる不思議w

>>568
結局「自称、一般人の不快感を代弁する同人女」がいらん同人ルールを押し付けてくるのが
ほとんどなんだろうね(隠れたいと言いつつ知らん人に同人のこと教えてどうするよとw)
>>80-92 >>140-153でも出てるように
男女問わず「検索避けしないと一般人がヲタサイトに凸して(ry」なんてのは実例聞かない
あと、女性向けの叩き=制裁は女学生の苛めと一緒で、ジャンル内ハブにしたりする事だから
ヲタ同士の交流関係ねーというサイトや、どっちにしろ交流することがない男性向け相手には
全く通用しない攻撃というのも既出

>>571
つかMW同人のヲチスレ、あれだけ検索避けしてない巨大掲示板(2ch)で
話題にしまくりリンク貼りまくり、削除した項目まで魚拓とって晒しまくっといて
あのスレから芋づるでジャンルの危機にはなる事は考えないんだろうか?w
「検索避けしないからジャンルを危機に陥れる厨サイト」なんでしょ?
それを制裁するために更にアクセス数の多い場所に晒しまくるって…
>>89の例同様、自分等がいかに基地なことしてるのか自覚が無いってのが怖いよ
573ダブスタ:2009/08/20(木) 06:31:38 ID:gPGlts4GO
スレヲチはみっともないよ。
悪口ばかりで議論になってない。
574だぶすた:2009/08/20(木) 07:05:39 ID:qR2Z7uwz0
私はムウという作品も映画化したことも、その映画の同人があることも、同人板を見るようになるまで知らなかった。
数年前まで同人といえば創作物の同人だと思っていた私が、ナマ同人の存在を知ったのは、同人板やヲチ板のスレからだ。
つまり、その世界を知らなかった人間にジャンルの存在を知られる、という彼女らが特に危惧している現象は、
彼女らがこの巨大掲示板にせっせと書き込んでいることから十分起こり得る、ということ。
これは、特殊な例ではないと思う。
私がたまたまナマ同人に嫌悪感が無かっただけで、同人板を見る人間が全員ナマおkなわけではない。
同人板、ヲチ板を覗く人の中に、ナマ嫌悪の人がいる可能性だって十分にある。
それとも、同人板、ヲチ板を見る人間は、全員お仲間という脳内設定になっているのだろうか?
それこそ、妄想に過ぎない。

本気でジャンルの危機を訴えるなら、公開型掲示板で語るべきではない。
その矛盾だけでも、いい加減気付いてほしい。
オフでどれだけ陰口叩こうと自由だから。

安全圏から非難だけする、という卑怯な行為がまかり通るような世界になってほしくない。
575ダブスタ:2009/08/20(木) 07:27:00 ID:heWIPFck0
>削除した項目まで魚拓とって晒しまくっといてあのスレから芋づるでジャンルの危機にはなる事は考えないんだろうか?w

まじかよ……
576ダブスタ:2009/08/20(木) 07:54:48 ID:dvFXfdCRO
トレパクコラの話題で思い出したんだけど、ベルサイユの即売会シリーズは今の感覚ではアウトなんだろうか?
模写は×な風潮だよね?今って…。
しかも原作の画風まんま。
当時、トレスか切り貼り一部書き換えか?と一瞬思ったw

原作コピーの切り貼りコマ台詞すげ替えギャグって、昔はちらほら見かけたけど、今はアウト扱い。
著作権違反度がより高い、より低いという差があるのかもしれないけど
同人誌をよく知らない人から見たら、原作改変・パロディということでひとくくりにされるのでは。
ニコで、漫画の台詞すげ替えネタMADを見かけて、笑った。
台詞すげ替えギャグが大好きなんだけど、同人誌で見られなくなって寂しい。
捏造同人設定はよくて、原作コラージュが駄目という理屈が、実は未だによくわからない。
パクリスレで聞くべきだったかな?
577ダブスタ:2009/08/20(木) 08:04:41 ID:iHCQ0EBM0
>>576
ニコではよくて同人では駄目なのは「金」のやりとりがあるかどうかだと思う
578ダブスタ:2009/08/20(木) 08:14:49 ID:WjDCheOGO
むうのヲチスレは管理人ヲチスレの派生として弗のダンシングを楽しみpgrしてる住人と
過敏になるあまり正義厨になってるジャンル住人が入り乱れてるから一貫性がない。
そんなスレを一括りにして評価するのはどうかと。

ここで活動ジャンルが同じだからって仲間でもないのに一纏めにしたり思考を統一
しようとするなというレスがついて賛同レスがついてたけど、あのスレでも同じ
ことが言えるんじゃないかい?
579ダブスタ:2009/08/20(木) 08:43:49 ID:dvFXfdCRO
>>577
なら、オンのみの発表なら非難されてない?
オンオフ関わらず、最近はコラ作品は非難されてるように見受けられる。
金銭収受の有無が問題なら、パロディ同人誌もアウトにならない?
同人誌販売は許してね☆という時点で、
非営利オン活動の内容について言及できる立場じゃないと思うんだ…。
580ダブスタ:2009/08/20(木) 09:02:13 ID:ybTRh/eVP
>>577
それ以上に「公認バッジの存在(ものによっては正式に版権元に許可もらえる可能性)」というのも
大きいのではないかな?>ニコ動
公認バッジが出る前は、むしろニコ動MADこそ同人者に「差別内差別」「ゲットー内ゲットー」で
フルボッコ状態だったし
あと同人誌でも、二次じゃなく、評論系サークルの風刺漫画などでは切り貼りギャグ漫画は未だに
健在だったりするから、結局はうるさい自治厨に目つけられてるか否かの違いという気もする


>>578
何をもって「一くくりにして評価しようとしている」と言ってるのかよくわからないけれど
たまたまMWのオチスレが、半生ジャンルの矛盾だらけルールやオチスレの痛さを見事に体言してくれているから
それをここで批判されているのであって
MWジャンルや特撮ジャンルにいる人間を全て厨として叩いているわけではないんでは?
つうか、弗のダンシングpgrと正義厨が入り乱れるのもMWオチスレだけの問題ではないし
むしろ2ちゃんのような匿名掲示板では、例え正当な告発を目的として立てられたスレであっても
結局ああいう煽りと個人攻撃だらけの叩きスレになってってしまうというのは共通の問題で
そこから「ローカルルールをやぶった奴→いくらでも叩いていい奴→フルボッコ」という流れになり
「ジャンル内リンチを恐れてルールに異議を唱えられない→裸の王様状態が改められない」という悪循環な訳で
まさしくMWオチスレが今かかえてる問題(一貫性の無さや矛盾点含む)こそ、ここで問題視する類のものでは?
581ダブスタ:2009/08/20(木) 09:53:10 ID:ybTRh/eVP
連投ごめん

ちなみに「実写版MW」でググる検索すると、MWの801スレが
「実写版MW オチスレ」で検索すると、MWのオチスレと同人スレが
「実写版MW同人」なら、MWのオチスレと801スレが、それぞれ上位に表示された

「検索避けしないと版権元に知られて芋づるでジャンル潰れる」と本気で思ってるなら
2ちゃんのこういったスレこそ一番に失くそうとしなきゃおかしいと思う
582ダブスタ:2009/08/20(木) 10:36:16 ID:qR2Z7uwz0
>>581
その801スレにこういうリンク貼ってるんだもんねぇ
http://tokyo.cool.ne.jp/tenkuu_t/aruki/
ナマ同人というジャンルの存在を自ら表明してしまっているという有様。
かと言って、801板のスレタイを全部伏字にするべき、と主張されてもなんだか……。

にしてもこのリンク先がまた、閲覧者にあーしろこーしろと五月蝿いんだよorz
583ダブスタ:2009/08/20(木) 10:37:36 ID:vV5Ix2hq0
>「検索避けしないと版権元に知られて芋づるでジャンル潰れる」
このために考え出されたのが伏せ字の徹底なんだろうけど、
これって実名荒らしに荒らされたら意味ないんだよね。
その理屈で、本当にジャンルを守る気があるなら
自分の脳内から出さないのが一番安全だと思うんだけど。
584ダブスタ:2009/08/20(木) 11:25:54 ID:yyaGyOTxO
>>581
ほんとだw
前スレのログ見たら前スレには作品名入ってなかったみたいだね。
で、スレ終盤で次スレは作品名入れようって流れになってた。
検索避けで非難してたのに自分たちは検索にひっかかるようにの矛盾、
誰も気づかないのがスゴいよ。

ちなみに叩かれてる管理人さんは叩かれて検索避けしたみたいだ、
今しつこく叩いてるのはほんまもんの追い出しだな、
前スレにしねとか書いてあったりサイバーポリス通報物件になるなら、
管理人さんに勧めてみようかな?
585ダブスタ:2009/08/20(木) 11:35:20 ID:cGmK1t950
> サイバーポリス
586ダブスタ:2009/08/20(木) 11:38:17 ID:NFgRhe3K0
587ダブ:2009/08/20(木) 11:46:20 ID:PDHX6JtcO
グッコミ参加は24時間テレビと同日同会場だからデリケートなジャンルは危険!って騒いでるのも何だかなあ
総選挙とも同日だからテレビスタッフ大忙しで取材に来る余裕なんかないだろうし
出演タレントの追っかけがグッコミ会場にまで来てしまう可能性なんてどんだけなんだか
そのタレントを扱ってるサークルが参加控えるならともかく
全く関係無いジャンルまで「危険!」と騒ぐのも何だかね
この件が無くても閑散イベントだし、参加不参加は自由だけどさ

コミケなら以前M1とぶつかったことなかったか?
同会場じゃないけどビッグサイトの目の前で敗者復活戦やってたぞ
芸能ジャンル配置日と別だったのかね
徹夜組や一般待機列との混乱が危惧されて2chでも騒がれたけど
蓋を開けてみたら何事もなかった

M1じゃなくても、今回の夏コミで某お笑い芸人がコミケの芸能ジャンル見に行きます発言してたんだけどね
当日その芸人らしき人は目撃されなかったみたいだが
その件は芸人スレで話題になってたくくらいで、他では騒がれてなかったな
588ダブスタ:2009/08/20(木) 12:06:54 ID:Nmtm8T/Z0
>>582
見てみたらそのサイト、「リンクは裏サイトからのみ受け付けます」と書いてあるんだな。
そのことに対する論議はさておき、検索除けもしていない、ぐぐったら2位に出てきて誰でもアクセスできるような
2ちゃんのスレなんて、同人裏サイトとはいちばん程遠いものじゃん。
そのサイトを信奉する方々が、そのサイトのおそらく最大のお願いを裏切ってるなんて、そんなんで大丈夫なのか?
589ダブ:2009/08/20(木) 19:37:43 ID:PDHX6JtcO
>>581
あれ?
半ナマスレでヲチャらしき人達が例のサイト管理人を
「作品名+同人でググると検索結果の上位にくる!」
「このサイト見た初心者が潜らなくていいと勘違いする。迷惑だ!」
「怖くて参入できない!いつジャンル壊滅するか分からん」
と散々叩いてなかった?
自称風紀委員のオチャ達は、例の管理人の次はオチスレと801スレを粛清してくれるんだろうな!

初心者はこの光景見てワケ分からないだろうね
私も理解不能だ
590ダブスタ:2009/08/20(木) 23:01:50 ID:qR2Z7uwz0
「実写版 MW 2ちゃん」「実写版 MW 2ch」でググっても801スレが検索ページ一枚目に表示される。
2での感想を見ようと上記検索キーワードでググる人は、皆無ではないと思う。
801スレがある=同人作品が存在する、とは限らないから大丈夫!無問題!とのたまうのであろうか。
801板にスレがある作品・ジャンルならほぼ同人作品が存在するのが実態だけど。

件の管理人を非難していた方々は、まずは801スレの廃止を訴えるべきでは?
なんじゃこりゃ。まさにダブスタ。

801板は一時期スレタイ伏字だったと記憶してるんだけど、いつから伏字不要になったんだろ?
滅多に覗かないので、わからない。
伏字だと検索し辛いから、という理由で伏字無しになったのかな?
個人的に、同人板の伏字も無意味と思っている。
だって2ちゃんねる自体が全世界に公開されているから。
検索に引っかかる可能性が減ったところで、見つけようという目的がある人には容易に見つけられる状況だ。
591ダブスタ:2009/08/20(木) 23:25:21 ID:6H+UcHuS0
分かる
執拗に検索で引っかかるのが悪い事だと叩く人間は、
ネットのどこにも書き込まないで自分の日記帳に書いてればいいのに、
匿名で萌え話やヲチはOKで、攻撃しやすい個人は攻撃するってわけわかんない。
さらに話題のMWスレに関しては、ヲチられてる人の所為でジャンル参入出来なかった、
とかのたまう奴が度々出るようだが、しらんがなw
何の被害も起きてない状態でネトヲチ見ただけで参入しないって決めたのは自分の意思だろ。
592ダブ:2009/08/20(木) 23:54:49 ID:nfNqo0i+0
数字板全体が検索よけされてるとどこかで聞いたような……ただの噂だったっけか

仮に2ch全体が検索よけされてても、ロボテキやタグは所詮紳士協定にすぎないし
いくらロボから隠しても、まとめブログや魚拓のように人力で掘り起こして行く人はいる
何のリストを作ってるんだwってくらいに
「ジャンルのために」「検索よけされてない掲示板で」URLやサークル、はては二次作品の晒しを行う人もいる
パスワード晒しまでやってる場合もあって、もはや「ジャンルの危機」なんて
誰かを叩くためのお題目でしかない

散々言われてるように
見る側も配慮を共有できないのならジャンルのローカルルールなんて既に崩壊してますわな

これ、最近のコミケの有り様についても通じると思う
参加者意識の欠如したお客様然とした態度の蔓延というか
実際を考えず文句の数だけ一人前(文句の質は全く伴わない……)

コミケの理念は結構偉大だったんだな
本当にそこが原点だよなーって感じがする
593ダブスタ:2009/08/21(金) 00:46:33 ID:pVvx+cXW0
>>583
一時期「糞映画」でググると「映画デビルマン」の公式サイトがトップに表示されて
しまってた件についてw
ググるは年々かしこくなって、正しい文字で書き込まれてなくても、必要な情報が
そこにあれば、きちんと表示されてしまうという可能性が……

>>587
つーか、コミケのカタログには「当日、取材や市場調査に参ります」と申請してる
テレビ局や芸能事務所一覧がずらりと載ってるんだけどw
テレビ局が取材に来るかどうかわからないグッコミは危険で
「取材に行きますよ〜、マーケティングのためにヲタについて調べまくりますよ〜
これこれこういう番組で当日の映像も晒しますよ〜」と
はっきり宣言してるコミケがなんで何も言われないんだろう…
「検索避けしてない個人サイト」は、ジャンルの危機に陥るほど危険で
「検索避けしてない2ちゃんは安全」と思い込んでることと並んで摩訶不思議

>>584>>590
スレタイが実名(あるいはわかりやすいスレタイ)推奨になったのは
「伏せ字スレタイだと、ご新規さんが自分の欲するスレが無いと勘違いしてしまって
次から次へと重複スレを立ててしまい、結果削除人の負担が増える」
というのが一番の理由だったかと

>>592
2ちゃんは広告収入で運営してる掲示板だから、有料化されないかぎり、検索避けが
されることはまずありえないと思う
げんにググればしっかり数字板のスレは引っかかってるw
594ダブスタ:2009/08/21(金) 03:01:01 ID:2uLmkApP0
>>590
数字板のスレタイが伏字じゃなくなったのは、タイトルを伏字にするとスレをしつこく荒らされることが原因だったかと
要は消極的対応なんだが、あれからヒステリックに伏字にしろという人が減ったことは収穫と思った

>>591
芸能ジャンルに積極的に参加出来ないのはどちらかというと痛い$よりヲチャーが原因
少なくとも自分はそうだ
本出すほど分量がないけど、サイトなら出来るかと思って調べてみるとうんざりすることが多すぎてやめた
てめえらがジャンル衰退や新規参入を拒む原因だろうと言いたい

それで思い出したがイベ板の中止イベントスレで、
寺オンリー騒動の時原作者を引っ張り出した主催者と書いてる奴がいたけど
引っ張り出したのヲチャーじゃないの?
原作者は「同人のことは同人の人で解決して下さい」と言ってたように思うが
主催者のことを擁護するつもりはないが無関係な原作者まで引っ張り出してジャンル崩壊ってアホじゃないか
595ダブスタ:2009/08/21(金) 03:42:37 ID:PAxi/TJe0
アホなんだろうね…
結局は自分の気に食わない者を追い出すための
恐怖政治を作りたいんだろうね
596ダブスタ:2009/08/21(金) 05:12:04 ID:SHKMEFHDO
寺でそんな事あったんだ、つくづくヲチ狂ってる……。

自分も生同人出来ない理由があるとしたら、
ジャンルの$よりジャンルにヲチスレがある事が原因だよ。
そしてヲチスレで叩いてるのってサイト餅や同人活動中の同人者ばっかりだよね、
ヲチが盛んであればある程ジャンル者の人格と、
こいつもあいつもヲチしてんじゃないかと疑うだけだ。
そもそも大半のジャンル同人にはヲチスレなんてない、
ヲチスレあるのは厨ジャンルばっかりなのに。

検索避けルールをヒステリックに叫ぶ人は、
何で自分たちの主張こそ正しいって思い込めるんだろう。
あんたらは自治してんじゃなくて数の暴力してるだけだよ、気付けよ。
597ダブスタ:2009/08/21(金) 05:16:26 ID:9ha5MBs50
>そもそも大半のジャンル同人にはヲチスレなんてない、
>ヲチスレあるのは厨ジャンルばっかりなのに。

いや、この認識は5年くらい前のもの
今はどんなジャンルでもヲチスレあるよ
ヲチ板になければ難民、同人板のジャンルスレがヲチ化としてる場合もある
たとえ厨ジャンルじゃなくとも、問題がなかろうと
結局は何かに嫉妬してる人間がいればヲチスレはできる
598ダブスタ:2009/08/21(金) 05:56:03 ID:z2UnsjwB0
>>596
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1224429704/23
地球へイベント主催者が、版権元に許可取らずに非売品CDをイベントのBGMとして流す

「BGM使用するために許可取ったとか言って嘘言ってんじゃねぇよ」と2ちゃんでフルボッコ

原作者の竹宮恵子がファンとの交流の為に設けた掲示板に正義厨凸、イベントBGM問題晒し上げ

「この件に関してはこちらからは動きません、権利関係についての問合せはアニプレックス様へ」と
竹宮恵子のマネがレス
(つまり原作者の竹宮恵子側は二次同人潰すどころか、著作権に関して慎重にと警告しただけで
イベントBGM問題に関してはノータッチの方針)

「イベント主催者が謝罪文上げやがったが、その文面が駄目すぎ」としつこく公式掲示板に晒し上げ
またーりしてた公式掲示板がいや〜んなふいんきに… ←今ここ


正義厨としては、一般ファンや原作者にイタタ同人者晒し上げることによって一緒に叩いてもらうか
「一般ファンにまで知られてしまって、厨主催者にジャンル全体がまきぞえにされたぁ〜
リンク辿って芋づる逮捕になったらどうするのきぃぃぃぃっ」
などと被害者ぶる口実にしたかったんだろうが
自分たちで火種を広げて直接関係無かった所にまで放火しまくってるとしか思えません。

つうか
正義厨によって公式掲示板荒らされた原作者が、どう見ても一番の被害者です
本当にありがとうござ(ry

……という経緯らしい。


斜陽落日ジャンルならヲチスレがなかったり、できてもすぐ落ちたりする。
連載終了後10年以上経過した自ジャンルでは、ヲチスレ立てられても私怨扱いでスルーされる。
599ダブスタ:2009/08/21(金) 07:55:21 ID:pVvx+cXW0
>>598
寺へ騒動に補足なんだけど

主催の言い分によるとCD放送の許可得るために一応カスラックに申請したんだよね
でも問題のドラマCDは音楽部分はカスラックの管轄だけどドラマ部分はまた別なのに
主催はそれ知らなくてカスラックだけに許可得ればいいと勘違いしてしまったらしい
で、カスラックもその辺いい加減だから「ドラマCDの部分は別の許可がいりますよ」
ということを主催に知らせずに機械的に処理して許可だけ出してしまったらしい

その辺の真相は、主催のバックレなのか本当にカスラックのポカなのかはわからないが
カスラックはカスラックと呼ばれているだけあって、カスラックのポカである可能性は
大きいし、前後関係から言ってその可能性が一番高いと自分も思う

で後日
「カスラックに音楽の許可だけもらってドラマ部分の許可はもらわなかったのか」と
正義厨が騒ぎ出し
「すみません、カスラックに申請したら許可得られたので大丈夫と思ってました」
「カスラックが自分の管轄外のドラマ部分に許可出すわけないじゃないか、言い訳するな」
って感じで主催晒し上げという経緯

どっちにしろ版権元が何も文句言ってきてない、手続き上のこまけーミスがあったという
ただそれだけなのに(著作権関係は複雑なので、プロでさえよくやるミス)
それがジャンルを潰す悪の権化のように言って集団リンチ、結果原作者にまで迷惑かける
という状況は異常だった
600ダブスタ:2009/08/21(金) 07:56:24 ID:pVvx+cXW0
それと
数字板の伏せ字スレよりスレタイ経緯をコピペ


679 :風と木の名無しさん:2009/08/21(金) 04:56:07 ID:KRRbqrao0
知ってる範囲内での801板伏字スレタイの経緯をまとめてみた

2004年末の「次亜塩素酸で801」スレ議論で削除人サイドから見た伏字スレタイへの問題提起
801板の削除議論スレッド(dat落ち)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1086667378/49-

>835 名前:風と木の名無しさん[] 投稿日:2005/08/08(月) 22:03:32 ID:Wj1di8CH
>ローカルルールで重複防止のためのスレ覧検索を推奨しているのに
>スレタイの当て字や伏せ字を禁止しないのは矛盾してると思う
やおい板のローカルルール(dat落ち)
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1104453591/835-
ここから議論スタート。翌年1月に投票>>662が行われるまで続く

伏字スレタイのスレを空age
(「わかりにくいのでageておきますね」などの一言を残すことも)
する通称「age荒らし」を嫌って伏字スレタイが減る

「意味は分かるが検索にはひっかからない」全角・半角・記号を組み合わせたスレタイが徐々に増える ←new!
601ダブスタ:2009/08/21(金) 09:11:10 ID:z2UnsjwB0
伏字スレのQ&Aがもう……言葉にならないw

【1:検索避けと801話をする場所について】
 Q:管理者が検索避けする必要がないと判断し、なおかつ801話専用に用意した場所で、なぜ検索避けするのか
  A:801に免疫のない人が来る可能性があるから。
   そういう人が傷ついたり、ヘタすれば気を悪くして荒らされるのを防ぐため。
   また関係者が見たら訴えられたり、ジャンル存亡の危機になるかもしれないから。
 Q:検索に引っかかって来た一般人は、目的の情報がなさそうと判断すれば、黙って出て行くと思うが。
  A:情報取捨選択能力が低い人も多いので、伏字を使うことで視覚的に明確にする必要がある。
 Q:本気で検索避けしたいなら、まず最初に鯖管理人に検索避け設定してもらうのが先では?
  A:運営側への要望も必要かもしれないが、まず自分達ができる危機管理を行うべきだ。
 Q:見つからないようにするのが「大人の配慮」なら、最初から公開された掲示板ではなく
  SNSなどの閉じた場所に行けばいいのでは?
  A:人が沢山いて匿名で話せるから801板がいい。
 Q:それは虫が良すぎるのでは?
  A:むしろ実名で話したがる人の方が、閉じた場所に行くべき。
 Q:検索避けの必要がないと思う人の方が、なぜ閉じた場所に行かなければならないのか?
  A:801板は伏字を使うのが流儀になってるんだから、その空気が読めない人の方が出て行くべき。
 Q:801板の運営・所有者の判断が「検索避けは必要ない」なんだから、検索避け=流儀ではないのでは?
  A:2ch運営者の意思は関係ない。
   いついかなる場所でも801話をするなら検索避けをするべきだ。ジャンル熟練者はみんなそうしている。
 Q:2chスレ紹介をするブログ(複数)で801板のスレがよく紹介されているがそれについてどう思っているのか?
  A:現段階で回答者なし
602ダブスタ:2009/08/21(金) 09:19:29 ID:nokG9n3t0
しかし寺は原作者が自分たちが思うように弗を叩いてくれなくて
さぞや面白くなかっただろうね
自分が絶対正義だと思って、親や先生にちくったのに
かえって窘められて逆恨みをしたりするように。

っていうか原作者にジャンルが知れたら、ジャンル崩壊wなんじゃないの?
なんで原作者に報告してるんだか
後先繋げて考えることが出来ないのかと。
弗を叩くことに夢中になっちゃって大大義名分を忘れるとか
どんなアホかと
603ダブスタ:2009/08/21(金) 09:20:16 ID:56yF9hSi0
寺の時、興味本位でスレロムってたけど、
主催叩き以外の意見にはたとえ真っ当な意見でも
本人乙、これだから厨ジャンルって言われるんだよ、と叩きに入る奴が大量発生してフルボッコ
正義って言葉はホントに便利だなぁwと思ったな
正義を標榜すれば何言ってもいいのか、何やってもいいのか
そういう理性が吹っ飛んだ正義厨が一番厄介だよ
604ダブスタ:2009/08/21(金) 09:46:47 ID:CJuO+l0SO
>>603
反日中国人の言う『愛国無罪』を思い出した。
605ダブスタ:2009/08/21(金) 10:45:45 ID:fOCzYiV+O
竹宮さん世代はかえって同人というのに寛容な世代なはず。同世代の萩尾さんも
講演会で上達やプロへの近道は「コミケで同人誌を出せば良い」と仰ってた
くらいだから。まあ親以上の年代の話だからわからなくても仕方ないだろうけど。

「○○だからきっと○○だろう」が「○○だから○○に違いない!」になってしまうのが怖い。
互いに口にしたり書いたりしてる内にそうなるんだろうけど。
606ダブスタ:2009/08/21(金) 11:44:06 ID:Laaw3YYW0
ダブスタ以前にドラマCDのことを原作者に持って行く思考回路が理解できない
CDの権利なんて竹宮サイドが口出せるわけないと普通に思うんだけど。
自分が悪だと認定した物を叩くためなら、
誰でも何でも思い通りに踊ってくれるとか思ったんだろうか

607ダブスタ:2009/08/21(金) 13:05:46 ID:rfLBbDtO0
>そういう理性が吹っ飛んだ正義厨が一番厄介だよ
たしかに
自分が有利だと思って徹底的に叩いて自分の優越感を満たしたいだけの人がいるからね
それでいて自分は冷静だと思い込んでいるのが怖い
608ダブスタ:2009/08/21(金) 19:55:22 ID:7WL3/lWr0
ウィキを充実させたいがなかなか上手く思いつかないね
あとメディアリテラシーはいいかもしれない
609ダブスタ:2009/08/21(金) 20:30:59 ID:HHZAdQSX0
>>608
このスレでよく話題に上る問題を事例別にページ作って、概要と問題点、それに
対する考察を載せるのがいいのかな。
内容はこのスレからの抜粋でいいとして、まとめ方の書式なんかは他のwikiを見て
も参考になるかも(>>22みたいな)
610ダブスタ:2009/08/22(土) 02:54:12 ID:xAT0q7bcO
>>602-607
寺や組!や家紋騒動にしろMWにしろ
「ジャンルの危機!」「$のせいでジャンル者はみんな迷惑してる!」と
ともかく騒ぎまくってるけれど
具体的にどこが危機で迷惑なのか、部外者にはさーぱりわからないんだよね

$となった人たちには確かに悪い所もあるけれど、ジャンル者が騒がなきゃ
他に影響及ぼすことでもなんでもない、その人の個人的なミスやKY
しかも普通に生きてる人間なら誰しも一度はやってしまう程度のことで
実際、版権元が抗議して同人に圧力かけてきてるわけでも
一般人が凸しに殺到してるわけでもない
それを実害が生じる前から騒ぎたて意図的に広めて火種を撒き散らさえして
ジャンル者が勝手にパニックおこしてるだけ

中世の魔女狩りの背景には、ペストの流行や異常気象による飢饉といった
実害が確かに存在したけれど、同人内の魔女狩りはその実害さえ存在しない
まさしく幻に向かって怯えたり怒ったりしてるんだからたち悪い


>>608-609
参考のためのサイト一覧の項目もあった方が良いかな
ここに貼られるリンクの内容にはうなづけるものが多いから
611だぶすた:2009/08/22(土) 03:09:56 ID:z3z7rzoD0
悪いけどMWに嵌ってる自分にもわかんないw
さっき同人スレでケトコム登録はダメで個人管理のオフラインサーチの
登録はOKみたいな流れになってたから何でケトコムだけだめ?
って突っ込んだら、まともな意見も出ないまま、
今話題の$扱いされた、まともに言い返せる意見もってないんだろうなあ。
MW同人者にまともな人っていないんだろうか、同人板でヲチまでしてるしさ。
作品は好きだけどあんなジャンル者ばっかりじゃ嫌だよ…。
612ダブスタ:2009/08/22(土) 03:43:58 ID:Hf1xlLrQ0
現実にジャンルごと取り締まられた例ってあるの?
脱税して捕まったアホとかは自業自得だけど、
それで特定のジャンルが活動不能になったとか聞かないよね
腐女子の内ゲバは散々聞こえてくるけど
613ダブスタ:2009/08/22(土) 05:40:58 ID:1imO24j4O
>>610ジャンル取り潰しまでいかなくても小さな実害はあるにはあるよ

自分は同人に版権元が動いた事例を目の当たりにした経験があるから何とも
ぬっちゃけ木黄山光輝なんだが
一部のサークル対象でジャンルごとじゃないし、処置も寛容なものだったけど
公式が同人に対して動くと怖いってのはよくわかった

全サークル対象じゃなくても一部サークルが規制されると周りは怖くなるし
やる気がそがれたりするから壊滅までいかなくてもジャンル内ムードに影響するとオモ
614ダブスタ:2009/08/22(土) 05:45:43 ID:Hf1xlLrQ0
なんだムードどまりか くだんね

ところでその横山光輝のお話はどこがどう動いた話なの?
著作権を侵害している以上すごく当たり前なお話ではあるけど
615ダブスタ:2009/08/22(土) 05:56:50 ID:stg4LT2j0
>>613
砂糖製薬さんのこと?
あの人の絵がそっくり過ぎて、知らない人なら本家と間違えて買いそう。
でもどんな規制があったのかは知らない。知りたい。
616ダブスタ:2009/08/22(土) 06:19:41 ID:ffYhhXex0
ドラエモンも前にニュースになったよな有名な最終回ネタので
あれも絵がそっくりで海賊版扱いでしょっぴかれたんだっけ

猥褻系でしょっぴかれたのはポケモンが有名だな
逮捕後はジャンル崩壊したけど、今はまた普通にジャンル復活してる
617ダブスタ[:2009/08/22(土) 06:25:50 ID:CPMIwRtm0
どんな処置と規制だったのか自分も知りたい
このスレの前の方だったか、コナン同人の例を挙げて
「土下座して詫びてひたすら許しを請うしかない」と書いてたけど
それに準ずる状態だったのかな

違うジャンルだけど、公式がちょっと動いた事例というのは見たことがある
ある二次もやってるサイトで、公式画像を使ったMADをアップしてたのが、公式から警告が行ったらしい
どういう形の警告で、どういうやりとりがあったかはもちろん知らないが
そのサイトはそのMADをひっこめ、簡単に顛末を書いた
そのサイトの二次作品はそのままだったし、公式から二次に対して何かコメントがあった様子もなかった
ジャンルオチスレでは、何故二次も下げない、むしろサイトを閉鎖するべき
二次の存在を知られたからこれから公式の一斉摘発が始まる、「芋蔓」でジャンル壊滅!と
大騒ぎしてたけど、それ以降特にどこかが公式から警告が行ったという話もないし
(MAD上げてる所はないから)「一斉摘発」も今のところない
ただ、こういう「ムード」の中で今まで通り活動しているなんてどういう神経なんだという
サイトやサークルに対する叩きはいっぱいあった

自分としては、最初のMADに対する警告の時に、公式が二次に何も言及しなかったというのは
「現在二次は特に問題にしていない」と、公式がそうとうはっきり意思表示をしたように思えたんだけどなあ
618ダブスタ:2009/08/22(土) 06:27:33 ID:Hf1xlLrQ0
結局腐のいうジャンル崩壊って今の斜陽と似たような自粛レベルの話なんでしょ?

即売会の会場を予約した時点で警察か著作権者がやってくるんだったら
納得もできるけどさ
619ダブスタ:2009/08/22(土) 10:10:22 ID:QTS6tbw40
正直これが20年前だったら違うと思うんだけどさ
いまどきの出版社とかで二次創作っていうものの存在を
知らないって言うことがあるんだろうか?

コミケにも出展してるは、小さいところだと二次大手を
スカウトしたりする
アニメの公式サイトの掲示板はほとんど腐女子が書き込んだだろうという
痛い内容が延々と続く(最初の頃はともかく、後半は普通の人は
完全に離れてしまってる)

自分所の作品のことが気になったら、ぐぐってもいいし
2chでスレがないかちょっと検索したらすぐにわかるし。
コミケのパンフをちょっと検索するだけでもいい

本音でどうとかはわからないが、今現在は弊害より利益のほうが
上回ってるから(一応ファンには違いない)
スルー状態であるのが本当のところなのに
わざわざ騒ぎ立てる必要がどこにあるのかわからない
620ダブスタ:2009/08/22(土) 10:42:11 ID:teX/cAsl0
自社から出すマンガのアンソロに
そのジャンルでエロ同人描いてる人載せたりするしね

621ダブスタ:2009/08/22(土) 10:55:16 ID:OLOYpcvH0
なんつーか「ジャンル崩壊の危機!!」って騒ぐ所までが同人活動の人っているんじゃないかな
危機だ崩壊だと言いつつ楽しそうだもん
人類滅亡の予言で盛り上がってる自称霊能者みたいなもんだと思ってみれば
活動内容が違う人なのかと思ってスルーできるかもw
622ダブスタ:2009/08/22(土) 10:56:22 ID:bHC0a5Hf0
寺の時に>>605と全く同様の意見が出た
しかし、作者や公式は黙認してくれてるだけ!わきまえない奴は厨房!
二次創作やってる以上公式が寛容だからといっておおっぴらにしていいわけじゃない!
これだからモラルのない奴は!と吼えてたよ

あれだけ大騒ぎしといて言われると何か矛盾を感じる主張だけど…
623ダブスタ:2009/08/22(土) 13:20:06 ID:xAT0q7bcO
>>619-620
島本和彦や庵野秀明はイベントに来て自作品のジャンルスペース回ってたし
緑川光は過去にサークル参加(爆)してるし、仙道×流川の同人CDに仙道役の人と
一緒に出演してる
アンソロどころか、筋肉マンレディの小川雅史なんて、まんま女体化筋肉マンの
エロ同人やってた人だし
尾崎南、星野桂、浅美裕子などもジャンプ同人腐女子からご本尊の出版社に出世組
NHKの大河ドラマなんかこんな企画やってるわけで
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/05/11/01.html
版権元に二次同人を知られてないと考える方が不自然

つか企業がファンの動向に対して全く不勉強と考える方が企業舐めてるよね
624ダブスタ:2009/08/22(土) 17:09:06 ID:l5GSzBbh0
このスレを見つけて正直安心した。
MWヲチスレとか、検索除け云々のネットでのあり方と、弗のオフ同人の話題がぐっちゃになってるから、
何言ってもダメっぽいしorz

それにしても凸する人って、人格否定してくるから、頭にくる。
まず作品見てモノ言えよwって思ってしまう。

あと個人的には検索除け&パス制してて、あけたらエロorグロ絵がでてきてウボァーみたいなサイトのほうが正直きつい。
検索除けしてない温エロサイトより、パス入れて入ったら、いきなり見たくないエログロ見せられるほうがつらいんじゃなかろうか。
625ダブスタ:2009/08/22(土) 17:13:17 ID:Hf1xlLrQ0
>>624
チラシにでもいけ
626ダブスタ:2009/08/22(土) 17:56:50 ID:n03SwkWd0
ネットのない時代、オタクが今のような産業になってない時代なら
二次創作を知らないという事もあっただろうけど
とくにナマものでバンドとか俳優とかまったくオタクという文化に
ふれてないで来た人や年配の方など
でも今はオタク自体があらゆる産業と絡んでるわけで
同人誌というものの内容がよくわからなくとも
ファンがつくった自費出版物というのはわかるでしょう

事務所なんかは本を買ったりイベントに来たりしないまでも
同人活動とはなんぞや、
ネット
627ダブスタ:2009/08/22(土) 17:58:03 ID:n03SwkWd0
ごめん途中送信してしまった
事務所なんかは本を買ったりイベントに来たりしないまでも
同人活動とはなんぞやとネットで調べたりするし
そんでもってその内容がすぐに分かるわけで
今更、隠れないとジャンルの危機とか言っても意味がないと思うだよね
それが通じるのって10年くらい前の
まだネットが今ほど発達してない時代までだよ
628ダブスタ:2009/08/22(土) 18:24:14 ID:stg4LT2j0
同人上がりの作家を抱えてる出版社は間違いなく同人界について知ってるでしょ。
自企業が雇う作家の過去の活動履歴を把握していないわけがない。
活動ジャンルまで把握してるかどうかはわからないけれど。

何度も書かれてることだろうけど、大手出版社、アニメ製作会社、ゲーム会社は、同人の存在は知っていても、
同人者はほぼ作品のファンで金も落としてくれるのをわかっていて、お目こぼししてくれているのが実情。
ファン活動とみなせない営利行為だと、企業も黙っていないかも?
それこそ、海賊版と同じ扱いで。
あと、たまに警告や逮捕されてる例があるけど、それらが特殊な例外だと思う。

同人誌の場合、一部のサークルはそれで儲けている、という事実の方が企業と問題だと思う。
売り上げ一部は本尊にキックバック、という規則にして同人を許可してくれたら私としては一番ありがたいなぁ。
実際のところ、売買行為である同人誌を放置していて、サイトから摘発ということは、
手間から生じるものが少なすぎて、企業としてはしないのでは。

629ダブスタ:2009/08/22(土) 19:16:18 ID:v1uUbHbrO
最近世間騒がせてるのりぴ〜騒動みて感じたんだけど、
逆に隠れてる方が万が一訴えられた時、世間の心証悪くないか?
第三者から見たら、悪いと分かってて隠れてた、直ぐ逃亡出来るようにしてあった、
見たいに見られて最悪だと思うんだけどな〜。
630ダブスタ:2009/08/22(土) 19:42:34 ID:6DrLST5e0
そういえば、某半生作品名でググったら
オチスレ住人らしきブログが検索結果上位にきたことあったな
「イベントに○○(作品名)の同人誌探しに行こうと思ってたけど
痛い人が騒動を起こしてるらしいのでやめました」
「オチスレブクマしてます」
「●●さん、ジャンルに迷惑かけないで!」
でも自分は丸見えという有様で、見てて頭痛くなった
631ダブスタ:2009/08/22(土) 19:47:46 ID:k/2uZE/N0
それはそれで大袈裟
632ダブスタ:2009/08/22(土) 20:06:41 ID:CPMIwRtm0
>>629
もし公式サイドが、ファンサイトと言っているがここはどういう活動をしているんだと思って見た時に、
パスワード制などで隠れている、サイト責任者への連絡方法もよくわからない、
連絡をしようとしたら逃げられたというのは心証はかなり悪いと思う
一番ヤバいのは「何をやっているかよくわからない、連絡もとれない。何か後ろ暗い商売をしているのか?」
→「海賊版の販売か?」→「暴力団の資金源か?」と思われることなのに
ポケモン騒動だって、あれは警察の先走りとはいえ、「暴力団の資金源じゃないか」と思われたことが
あれだけ大事になった原因だった
暴力団がらみだと思われたら、公安が動いちゃうからね

公式から警告等があったという話自体はいろんなジャンルでそれなりに聞くけど
その際に「ここはサイトで検索避け、パスワード制を取っているから問題ありません」
みたいに検索避けやパスワード制を肯定された事例は聞いたことがない
生や半生みたいに「がちがちに潜れ」と言ってるジャンルでは
「検索避けやパスワード制のおかげで、今はまだ公式に見つかってないの!
これで一人でも暴走する人がいたら、そこから見つかって芋蔓式にジャンル壊滅になるの!」というが
それってあんまり現実的な見解じゃないよなあと思う
633ダブスタ:2009/08/22(土) 21:56:36 ID:bjh/GQbF0
砂糖製薬さんの件は発端はよくしらないけど
光プロに呼び出されて今までの本やグッズ類をチェックされ、
「駄目とは言わないけど、これからは頒布前にチェックさせてね」
と言われて自主規制を決行。
処置自体は寛容。

ちなみにそれを日記に書いたら
OK貰ったって事じゃんなんでやめるのもっとやれ的な凸があったらしい。
次の日記で版元に余計な手間をかけさせることはしたくない、
他人事だと思って簡単に言わないでくれ、って書いてた。
このスレの主流とは逆の流れだね。
634ダブスタ:2009/08/22(土) 22:03:37 ID:6i13/7jK0
パスワード請求制にしたって、請求してくる人の身元なんてわかりゃしないもんね。
ジャンルルール厳守できるかの確認、っていう意味しかないから。
(請求制にするのが悪いとか言いたいんじゃないよ)
もしかしたら公式側の人間が探り入れてるのかもしれないし、
ご本尊ナマ本人や、その彼女や家族かもしれない。
でもそんなのHNやメルアドから判別できるわけない。
極端な話だけど。
635ダブスタ:2009/08/22(土) 22:06:50 ID:UV3KkFlT0
>パスワード請求制にしたって、請求してくる人の身元なんてわかりゃしないもんね。
これは盲点だった
そう考えると、やっぱりジャンルの危機を怖れているならネットなんかにあげないのが一番だな
636-:2009/08/22(土) 22:12:03 ID:8/zteAzl0
パス請求制の有効性は疑問だった
請求メールで御本尊についての語りとかを書いてもらうにしても
御本尊や二次創作嫌いのファンを見抜いて弾くのは難しいと思うし
637ダブスタ:2009/08/22(土) 22:32:17 ID:nMCoOBloO
>>633
逆かな
本人が自分の状況や判断に合わせて取った行動について
周りがそれぞれの判断でやいやい口を出すのは
大きなお世話っていう話でしょ
638ダブスタ:2009/08/22(土) 22:38:35 ID:stg4LT2j0
>>633
>このスレの主流とは逆の流れだね。

この部分の意味がわからないんだけど……。
このスレの主流であるどんな流れに対して逆だという意味?

>OK貰ったって事じゃんなんでやめるのもっとやれ的な凸
このスレで主に主張されているのは『運営方法について強制よくない。本人のやり方を尊重しよう』ということ。
故にこのような凸を推進・肯定する人は、このスレには少ないと思うよ。
検索避けにしろパスワード制にしろ、個人が自分の意志で自分のサイトに施すのは自由だ。
ただ、それが絶対善だと妄信したり他人に強制したりすることが問題だ、という意見がほとんどに見えるけど。


>>635
えええ……もしかして、パス制推進者の多くは、パス制で関係者を締め出せると思ってるの?
パスくらい、しばらくジャンルスレなりロムってればわかるよ。
悪意があってもファンになりきるくらい、簡単だよ。
639ダブスタ:2009/08/22(土) 22:44:17 ID:UV3KkFlT0
>>638
そういうサイトは即閲覧やめてたから、意義について深く考えたことはなかったんだ
640だぶ☆:2009/08/22(土) 23:02:22 ID:z3z7rzoD0
昨日むースレで話した検索避け信者さんは、
パス制にしてたら一般人の殆どは引き返すからパスにしてれば大丈夫なんだってさw
具体的な統計やソースはもちろん無し。

ところが、携帯はともかくPCで、
よくパスに使われてるナマの意味を表す三文字とか三数字を検索すると、
ヤフー等の質問トピに行き当たる。
そこにはおそらく同人サイトのクイズにひっかかって、
ヤフで質問したナマ初心者な質問者に、親切な人が答えをババンと描いてくれてる光景を何回かみたなあ。
つまりちょっと調べれば簡単に答えなんて分かるんだよね、誰でもさ。
641ダブスタ:2009/08/22(土) 23:07:19 ID:guD9ReezP
>>625
いや、要は検索避け&パスでまったく内容がうかがい知れないサイトよりも、
検索避けしてなくて開く前に大ざっぱな内容が想像できるサイトの方がマシ
ってことっしょ?
あながち間違いではない気がする。
もちろん説明とか絵柄が想像できるぐらいのサンプル絵があるような、説明
つきであれば検索避け&パス制であってもなんら問題ないと思うけど。

検索避けしてないから他人に地雷を踏ませる悪いサイトで、検索避けしてる
から地雷を踏ませない良いサイトである、とは一概に言えないってことかと。
642ダブスタ:2009/08/22(土) 23:23:09 ID:SGNlyG3B0
パスは意味をわかってやってない人であふれかえってるからな

パス制ができた頃のパスの意味は(今からだいたい10年前)
閲覧の敷居を上げる事
メールなりで申請すればIP、プロバイダ、メルアドの情報が管理人に渡るから
なにかトラブルが起きた時にアク禁にしやすい
そのユーザーの情報を他の管理人に教える事ができる
というのがあったが

サイト訪問者が1000も2000もあったら別だけど
ナマのサイトなんてせいぜいヘビーユーザーは100人にも
みたないわけで(ましてや10年前ともなれば)
そういった意味で誰が見てるかというのが
通常のサイトより分かりやすいってだけだ

今のように携帯普及、大手プロバイダによるプロバ統一
ネッカフェ増加、フリメ増加となった今、パス制の有効性は
閲覧の敷居を上げる事いがいない状態になってしまった。
643ダブスタ:2009/08/22(土) 23:27:33 ID:SGNlyG3B0
今のダブスタ問題って5年も10年も前の
アングラだった同人ネットルールが
時代の流れについていけないで破綻してると感じるわ
644ダブスタ:2009/08/22(土) 23:43:19 ID:guD9ReezP
>>643
アングラだったってのもあるけど、技術的に変化したってのもあるね。
二窓禁止も、IEの誤爆問題が解決してしまった今やまったく無意味だったり。
(それ以前に板元にバレるとヤバいということ事態が最早無意味化しては
いるけど)

そもそも801スレが一番危険だと思うよ、うちのジャンルは801スレに原作者
が降臨したあげくに「みなさんにキャラたちが愛されてて嬉しいです、もっとやれ
(意訳)」みたいなこと言って去っていった(方法は書かないが、原作者本人だ
という証明付きだったので疑いようがなかった)し…。
2chの関連スレは確実に版権者は見てると思う。
645ダブスタ:2009/08/22(土) 23:52:33 ID:AGPwQtP0O
>>624と微妙に違う意味かもしれないけど、私もこのスレ見て安心した。
生半生のジャンルスレ・ヲチスレは、現状ルール絶対視で、疑問を抱くことすら許されない雰囲気。
でも、自分以外にも疑問視してる人いるんだ!って安心した。
しかもこのスレの方が理論的だし、参考資料も貼ってくれてるし…質問者にも理路整然と回答してる人ばっかだし。

これから参入しようと思って以前から半生関連スレ見てたんだけど、萎えまくり。
646ダブスタ:2009/08/23(日) 00:24:36 ID:cR57P6050
>>645
2ch、特にヲチスレに振り回されすぎ
645の思ってるほどジャンルの人は馬鹿じゃないよ
647ダブスタ:2009/08/23(日) 01:59:48 ID:rPFc2GMH0
まあ声のでかい意見が全てのように見えるよな
2chはとくにそうだと思うわ
それを利用して自分たちの意見が常識だと錯覚させるのが巧妙だったりする

心もとなく聞こえるかもしれないけど
ヲチや理不尽な自治スレへの効果的な対処は基本見ない、書き込まない
見ないことで意識の隅に置かない
自治なんかとくに書きこみがないまま過疎ったら致命的
だからこのスレで挙げられているようにルールが本質を外れて激化したり
常に仮想敵を産み出している
やっぱ自分ルールは自己完結するもので人に押し付けるものじゃないな
648ダブスタ:2009/08/23(日) 04:47:46 ID:Y+2SUu2kO
宗教は個人でやるものだってばっちゃが言ってた
649ダブスタ:2009/08/23(日) 09:54:51 ID:xv78k58qO
>>643
十年前の時点で既に同人はアングラではなかったよ。
同人出身の漫画家が集英社の雑誌に掲載され、商業アンソロは何冊も出て、ニュースでコミケが紹介されてた。
20年前の、それこそ宮崎事件の頃は、コミケ?何それ?な時代だったけど。
隠れるべし!と必死な人は、十年どころか20年前の感覚なのかな?
650ダブスタ:2009/08/23(日) 10:28:05 ID:0Qzg3d6M0
ネット黎明期に隠れるべし!になったんじゃないのかな
二十年前くらい前は、女性向けでいえばジャンプ関連同人が爆発的に増えたあたりの何でもありで
でもまだ世間的な知名度もなかった分、知って下さい、あるいは知られても平気的だった気がする
651ダブスタ:2009/08/23(日) 11:41:39 ID:mlxUkIJb0
>>650
流行スレの資料によると、85年に☆矢、87年にC翼がブレイクしてたみたい。
80年代終わり頃というと、女豹様、がゆん、クラムプとか、同人大手が次々と商業進出した頃かな?
商業アンソロ、同人誌の書店販売が始まったのもこの頃だったような……。

カプ論争や派閥争い等の内ゲバは今よりもっと激しかった印象だけど、ネットが無かったから
無関係の人にまで騒動が伝播しにくい状況だった。
今はちょっとした内輪の騒動も、たちまち拡大して、本来無関係だった人間まで知ることになる。
ボヤが大火災レベルに拡大するのは、ネットは普及してからだと思う。

652ダブスタ:2009/08/23(日) 13:22:26 ID:02qSV/T10
ほら、さっさと移動しろよ

ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237900317/
653ダブ:2009/08/23(日) 22:25:19 ID:mlxUkIJb0
48 名前:絡み[sage] 投稿日:2009/08/19(水) 17:02:17 ID:zMhCsfLO0
ダブスタ560-561

自分達でスレヲチしてたら
ヲチャと同じようなもんじゃないのかな
あれが本当のダブルスタンダード?

363 名前:絡み[sage] 投稿日:2009/08/22(土) 13:28:56 ID:BpbzfUbD0
ダブスタスレ

同人者はみんなヲチャだと思ってるように見える
ソースは大概ヲチスレだし
実は女性向け同人のルールスレではなく、ヲチャのルールスレなのか?
だったら分かるけど

405 名前:絡み[sage] 投稿日:2009/08/22(土) 21:03:04 ID:YMdeiyiA0
ダブスタ

段々検索避けサイト管理人叩きのヲチスレになって来てるなw

411 名前:絡み[sage] 投稿日:2009/08/22(土) 23:06:38 ID:xq4ZoLQa0
>>405
あそこは元々そういう傾向強いな
よそのジャンルのヲチスレまで覗いて叩くとかすげぇわ
ってか、ヲチスレのいちゃもんを同人界のルールと思ってるみたいなのが謎


なんで絡みに書くんだろ。
意見ならこのスレに書けばいいのに。
伝える気もない意見なら、心に留めておけばいいのにね。

654ダブスタ:2009/08/23(日) 22:28:19 ID:fjVfX2I80
議論に参加することは自由なのにねw
ここにこれないってことはまともな論拠では語れないんでしょ
655ダブ:2009/08/23(日) 22:35:40 ID:9CdzWtv6O
そんな数日前絡みスレのレス、わざわざこっちに貼らなくてもいいよ
656ダブスタ:2009/08/23(日) 22:40:33 ID:fjVfX2I80
そら、書いた本人が来たよw
せっかく来たんだから何か語っていけば
657ダブスタ:2009/08/23(日) 22:42:19 ID:wW5nR1Ez0
みんながみんな議論がしたい訳じゃないだろw
658ダブスタ:2009/08/23(日) 22:46:01 ID:fjVfX2I80
どーせ自分のこと言われてむかついただけだろうしね
プフフ
659ダブ:2009/08/23(日) 22:52:05 ID:19wTaQPLO
>656の思考と言葉がキモすぎる
660ダブスタ:2009/08/23(日) 23:28:14 ID:rbeTgJhJ0
じゃせっかくなんで
スレヲチしつつヲチスレのヲチャを叩くこのスレ在住のヲチャの皆さん、それはダブスタ?
661ダブスタ:2009/08/23(日) 23:44:50 ID:8gMVRSyR0
もう15分待て
ID変わったfjVfX2I80がなんか書き込むからw
662ダブスタ:2009/08/24(月) 00:05:44 ID:weDQHn3V0
というわけでID:fjVfX2I80だよ

ヲチ行為自体は非難の対象ではない、
ヲチの論理が破綻している件についてだからセーフ
だと紙芝居のオジサンが言ってたよ
663ダブスタ:2009/08/24(月) 00:08:58 ID:+5bVKmDf0
絡みでしか吐き出せないMWテラ者のことなんてどーでもいいよ
どうせ言い返せないからそっち集まってるんだろうしね、

>>645
気持ち分かる。
半生やってる人たちは自分達が特別なことしてる!!みたいな、
特別な私達みたいな空気があって、さらに一般や公式にも配慮できる私達!大人!
みたいに、検索避けや文字伏せする行為に酔ってるような気がするなあ。
664ダブスタ:2009/08/24(月) 00:19:36 ID:C/IZTo5V0
つかそれ言い出すなら絡みスレはどうなるの?
スレヲチとか言えた義理じゃねーよ
665ダブスタ:2009/08/24(月) 00:35:47 ID:9NZw1Xt40
つまり、ヲチ自体は悪いことじゃないってことなんだね?
666ダブスタ:2009/08/24(月) 00:46:16 ID:xygaYprOP
>>665
匿名集団vs匿名集団と、半特定個人vs匿名集団って違わない?
667ダブス:2009/08/24(月) 00:51:37 ID:K3Wonr74O
MWテラ者でも絡み住人でもないが
おまえらがまともな論拠で語る(笑)行為に酔ってるのは理解した
668ダブスタ:2009/08/24(月) 00:56:26 ID:weDQHn3V0
>>665
非難されていないことは肯定ではないんだな、これが

>>667
おーっとMWテラの絡み住人がおいでなすったぜ!
669ダブスタ:2009/08/24(月) 00:57:55 ID:5fALISdm0
>>666
違いはあるけど、どちらも褒められた行為じゃない
670ダブスタ:2009/08/24(月) 00:59:52 ID:+5bVKmDf0
>>667
乗り込みうざー
671ダブスタ:2009/08/24(月) 01:04:16 ID:xygaYprOP
>>669
少なくとも、常駐スレがよそのスレでヲチられてあーだこーだ言われてた場合、
イラッとはするよね。
でも、自サイトがヲチスレでヲチられてないことないこと言われてた場合、イラッ
じゃすまないというか深刻なダメージ受けると思うんだけど…。
672ダブスタ:2009/08/24(月) 01:26:09 ID:5fALISdm0
>>671
当然、個人サイトの方が被害が大きいケースが圧倒的に多いし、
名無し同士が集まってるスレとは被害の質も違うが、
他スレのヲチもイラっとするだけで済まない場合もあるし、
個人サイトならNGだけど、他スレならOKみたいな基準があるなら同意できない
673ds:2009/08/24(月) 01:38:06 ID:FRFnjUI50
匿名による個人叩きは匿名の方がチート並に有利な条件に置かれている分間違いなく
卑怯だが、匿名対匿名はどちらも条件は同じなので

それに、他スレヲチであれば嫌なら見ないで済む分、言われている方もいくらでも
逃げ道はあるが、個人に対するヲチでは回避しようにもむこうからやってくる分、
逃げ道がないわけで。

条件が違うものと同じものを同一視しても通じないかと。
674ダブスタ:2009/08/24(月) 04:04:15 ID:uCkwnJMG0
>>645-646
MWに限らずヲチの酷いジャンルは
2ちゃんの本スレや個々のサークルへの凸があったりとヲチスレに留まらないから
更に被害が進めば、サークル活動自粛、イベントや企画ものの中止といった
ジャンルへのダメージに繋がったりするのも現実。
勿論、そのジャンルの人が特別匿名掲示板に惑わされてしまった愚かな人たちと
言うわけではけっしてなく、人間は何かのきっかけで、集団ヒステリーに陥ると
暴走して歯止めがきかなくなるものなんだと思うよ。
MWスレなど、実質的な企画妨害や排斥行為(弗に関わりのあるサークルへの不買運動)
まで呼びかけているし。

>>672
問題視されるヲチスレというのは結局、サークル者というある程度特定できる個人を
ハンドルネームすら無い匿名の集団が叩くという、個人を集団で闇討ちにするような
形になってしまうということだと思う。
(>>652のスレテンプレの>>2にあるような学校裏サイト化)
675ダブスタ:2009/08/24(月) 05:31:24 ID:uCkwnJMG0
規制に引っかかって遅レス&書き忘れごめん。

>>633
その事例はよく知らないけれど633読むかぎり
・公式が二次の存在を知っても(ごく一部の特殊ケースをのぞいて)
 いきなり逮捕はしないし、ましてやジャンル撲滅ということはない
・むしろ寛容で二次を認めてくれるところさえある
・しかし公式がおKと言っても自粛するサークルはある
 (しかしそれは公式がジャンル潰して回るのとは違う)
・個人サークルの方針にいちいち干渉する輩がいる
むしろ、このスレでよく言われている事の具体例としか思えないんだけど、どこが主流と逆?

>>652
>>350-407あたりでも「どの時代から、何がきっかけで自重ルールが出来たか?」という
考察はされてるよ。スレ違いではないと思う。
676ダブスタ:2009/08/24(月) 06:49:04 ID:oAwYnMXK0
95年からインターネットやってる自分が通りますよ

96年からサイトを持ち始めたけど
当初はほ〜むぺえじ(w)の中にぎゃらりーこーなーを設けて
イラストを置いてたと記憶するが
もちろん801絵でナマ、半ナマ、二次なんでもありの
その頃、まだチンコとか描く勇気もないので
抱き合ってる絵とかセミヌード絵止まりだったけど、
801って概念のない一般人が見たとしても十分ホモホモしい絵ではあった
当時のネット人口は男女比9:1くらいだから
男の人も当然見てゆくけど、とくに何も言われる事もなく
むしろヲタク的文化を知ってる人は「お!これはやおいですね!」的な軽いノリ
サイトにくる人と集まってオフ会したりとフレンドリーな時代だったよ

98年くらいにほーむぺーじをやめて同人サイトだけを作った。
こっちはバリバリに801でチンコもあるよ的な
ネット人口も増えて来たと同時にネットって
マイノリティの人たちの情報ツールとして発展してたのもあって
ゲイの人たちの人口が多かった。
で、ゲイの人が間違えて801サイトを見てガッカリとか
ゲイサーチに同人サイトを登録とかトラブルがあったりで
そういった事からサイトに女性向けサイト(当時はこんな言葉がないでの長々とした説明を書いてた)です
という注意書きをもうけたと記憶してる。

おそらくこの辺りから女性向けは潜れというルールができたんじゃないかな
もともとは住み分けするための単なる注意文だったのにねえ
677ダブスタ:2009/08/24(月) 08:15:21 ID:H/7hBJO1O
女性向け生物ルールの何が問題かって、
今まさに言われてるけど匿名が個人を叩くことだよね。
それも集団でネチネチあることないこと騒ぎたてて、
吊し上げられた人が謝罪しても問題点を改善しても、
それでヲチが止んだスレをいままで一度も見たこと無いよ、
反省が足りないまた何かやらかすって勝手に予想して叩き続けるのがお約束。
そういう常軌を逸脱した集団ヒステリーをどうしたら良いんだろう。

もし自業自得で吊し上げられたとしても、
だからって制裁する権利は被害者にしかないよね。
叩く事を正しい行為だと思ってる子供みたいな奴多すぎ。
678ダブスタ:2009/08/24(月) 09:13:21 ID:xFsYvnUV0
集団ヒステリーは言えてるわ
679ダブスタ:2009/08/24(月) 09:27:38 ID:gzBkH6KZ0
>>677
もしヲチスレで叩かれている人から実際に何らかの被害を被った人がいるなら、その被害者本人が相手に指摘したらいい話で、
直接的被害を受けたわけでもない第三者であるヲチスレ住人が、相手を非難する権利は無いと思う。
ましてや、まだ実害すら表れていないなら、なおさら。

「こんなことしてたら、今にジャンルに迷惑を与えるに違いない、私達が被害を被るに違いない!」という予想だけで
相手を非難しまくっているヲチャがいるが、起こってもいないことで叩かれ中傷される側はたまらんよね。
ヲチャ側としては、被害が起きる前に!と鼻息荒くなってるんだろうけど、
その前例(いちサイトから芋ずる逮捕ジャンル壊滅)すら無いのに、あたかも間違いなく被害を被るかのように騒いでいる。
杞憂でここまで大騒ぎするのは、過敏だからか、騒ぎたい(叩きたい)口実にしているだけなのか……私にはわからん。

叩きヲチャの多くはジャンル愛を大義名分に掲げているが、
荒んだヲチスレの存在の方がどれほどジャンルのイメージを損なうか、想像できないのだろうか?

そして、一人の粘着の自演も考えられるが、一度の過ちをも絶対に許さない執念深さにも呆れる。
お前は過去に一度も過ちを犯したことがないのか?と。
人は間違いをおかして成長するんだろう、と。
もし本当に問題があったとして、本人が訂正し、改善したら、それで済む話なのに、
過去の話をネチネチと蒸し返す輩の多いことよ。
自分に置き換えて考える、という発想が欠如した人間が、一部いるんだろうな。
勿論、同人者全員がそうだと思ってはいない。
一部のパラノイアが炎上させてるんだろう。
それにみんなが流されないようになればいいな。
680ダブ:2009/08/24(月) 09:34:03 ID:gzBkH6KZ0
526 名前:絡み[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 01:04:20 ID:FTcrUTmr0
ダブスタ
絡みスレコピペでのやりとり

うーん自分のレスがコピペされてるw
しかしなぜジャンル特定しようと躍起なのだろう
全然違うけどヒートして面白いから放って置こう
きっとこのスレもコピペされる予感w

てのは意地が悪いか
なんというか議論好きの人って攻撃的だなぁ

527 名前:絡み[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 01:48:40 ID:o1MacqG70
ダブスタ
きもい流れすぎて噴いた
絡みスレで絡むの禁止って1に書いとけばいいのにw

528 名前:絡み[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 02:33:42 ID:U547/5zF0
ダブスタ
バカジャネーノと思って眺めてるけど気付かないんだろうな
嬉々としてレスしてんだろうなー


……だからなんで、誰も絡みに行けとも言ってないのに絡みに書くんだろw
絡みスレは、スレ違いや脱線レスにどうしてもレスしたい時に使うもんだったと思ってたが、
最近の絡みスレの使い方は、聞こえよがし当てこすりをしたい人も活用しているようだ。


>しかしなぜジャンル特定しようと躍起なのだろう
これの意味がわからん。
ジャンル特定しようとしてる書き込みあったっけ?
681ダブスタ:2009/08/24(月) 09:56:55 ID:uCkwnJMG0
>>677
ヲチは文字通りの意味なら、相手に触らず観察に徹することだけど、ああいったヲチスレは
明らかに「ジャンルの自治=弗に対する正義の制裁スレ」を気取っているしね。
ましてや「弗とそれに関わっている人たちの企画には参加しない本も買わない」なんて呼びかけは
本当にただの苛め。
明らかに理不尽な理由で叩かれている人のヲチスレに「それはおかしいだろう」と意見しても
「本人あるいは信者乙」とされて、かえってその人たちへの叩き行為を煽るだけだし
本当にどうしたものか…
とりあえず、ヲチスレに至らないものなら>>2に書かれているようなこのスレの効果はあると思うが。
(実際>>624 >>645などのためにはなってくれているようで良かった)

>>679
組!、家紋、寺への騒動に共通して言えることは、権利者の方はなーんにも言ってきてないこと。
(家紋使用やインタビューそのものに関しては正式に許可とってるし、寺の原作者もCDの権利関係には
口出しせず、疑問があるならアニプレックスに直接問い合わせろと言っている)
言われているような「ジャンルを潰しかねない(笑)一般人の凸殺到」があったというわけでもない。
「危機に晒されてんだから被害だ迷惑だ」と、まだ何もおこってないうちからジャンル者が妄想で
ヒステリーおこしているだけと言うのが深刻な問題だと思う。
つか、あんな些細な事務的ミスや一部の基地害ジャンル者の心情を考えられなかったという程度の
企画失敗で、やり玉にあげられてちゃ、長期的にはイベントや企画をやろうなんて人間は、真性マゾ
以外にはいなくなってジャンルは衰退に衰退するよ。
682ダブスタ:2009/08/24(月) 11:42:31 ID:JGMdkbY50
>>681
本気で何とかしたいって思ってるなら、このスレはあまり効果的とは言えないんじゃない?
特定のジャンル叩き、ヲチに使われてるって見方が存在してるのは事実だし、
いくら正論で「これはおかしい!」と声を上げても所詮は匿名での発言でしか無いからなぁ

実際にジャンルの中にいて声を上げてるのか、
議論がしたくてジャンルの問題に首突っ込んでるのか、
ただ正論で叩いてストレス発散したいだけなのか、
傍から見てたら分からないし、絡み+議論スレみたいなもんだと思ってる人が殆どじゃないかな

同人の活動って本来、創作したり、同好の人達で萌えを共有したりって所だから
個人の活動に支障が無ければ(あっても対処できる問題ならば)
議論に参加する理由も無い訳だし
そういう人達に「自分さえ良ければいいのか!意識が低い!」みたいに
言うのは押し付けにしかならないからなぁ

もちろん興味を持って考えたり、情報の取捨選択をしながら
自分で答えを出す人もいるだろうけど、
そういう人はこのスレが無くてもダブスタルールに振り回されたり
ルールの押し付けなんてしないだろうし
683ダブスタ:2009/08/24(月) 11:50:36 ID:T9/Esz4X0
>>680
うはwwwワロスwwwwwwwww
ヲチスレの連中って、自分にバカにされることが相手にとって
物凄いダメージを与えると信じているよなw

犬が人間様を犬と罵るようなもの
ハガユイわww
684ダブスタ:2009/08/24(月) 11:51:43 ID:/oy0j68U0
>>682
2ちゃんに振り回されて根拠無しダブスタルールに過敏な人には
過去スレ読め、のノリで、こういうスレもあるけど読んできたら?とかでいいんじゃないの?
685ダブスタ:2009/08/24(月) 12:10:26 ID:T9/Esz4X0
>>682
1、特定のジャンル叩きwに使われているという「見方」があったからって
  「批判が妥当か否か」のジャッジには関わらないし

2、発言者が匿名なら事実も事実でなくなるという法はないわよ

指摘する動機がストレス発散であろうが、ブタはブタ 犬は犬
正気だろうが犬をブタ呼ばわりしたら妥当性は失せるのよ

それに実例を出して論じなければ「こうなるに違いないという想像で叩くヲチャ」の皆さんと同じ
空想がソースwの批判・議論になるじゃないの

ついでに3段落めはアンタ誰に向かって言ってるの?
「このスレの議論に参加しないものはカスである」とどこに書いてあったの?

で、四段落目だけど問題なのは「ダブスタルールを主張し、押し付ける人」であって
そんなありがたい人格者さまは対象じゃないのよ

どーしてそんな長文書いて全部的外れなこと言えるの?
アホなの?
686ダブスタ:2009/08/24(月) 14:47:10 ID:lEVRmdllO
ごめん、ついオネエ言葉で読んでしまったw
何をそんなにカリカリしてるのか知らないが、長文で的外れは自分だと気付いた方がいいと思うよ
687-:2009/08/24(月) 14:47:43 ID:mPZXQ3BI0
>>675
633じゃないけど、公式に見つかった→許されるっぽい雰囲気→もっとやれと言われるけど自粛
という流れが、
公式に見つかってない→許されるわけがないor見つかったら怖い→当人は活動する気があるのに止めろと言われる
という、よく言われてるらしいパターンの逆だって意味だと受け取ってたよ
でもこう書いてみて思ったけど後者はこのスレじゃなくていわゆるウォッチ側の主流ってかんじだね
675が疑問に思うのがわかった
688ダブスタ:2009/08/24(月) 14:57:58 ID:T9/Esz4X0
>>686
オネエ言葉でいいのよお嬢さん
そういう論拠を示さない煽りをストレス解消か自演乙っていうのよ
ファビョるしか能がないから腐女子なのよ!
689ダブスタ:2009/08/24(月) 15:16:23 ID:9NZw1Xt40
>>685
その犬と豚の区別、誰がつけるの?
まあ>>685はついてて、自分の判断を疑ってもないんだろうからそれはそれでいいんだけどさ
犬を豚だと言ってる人に「あれはどう見ても豚だろwwwwwwwpgrwwwwwww」じゃなく
どこが犬と違うのか、そもそも豚とはなんなのかを諭せなきゃこんなのただの井戸端会議じゃないか
なんか大分前に流行ったヲチ議論スレを思い出した
本来はこういう絡みは絡みに書いたほうがいいだろうけど、
どうせコピペされるだろうからこっちに

あとさ、口汚く罵るのやめた方がいいよ
特に>>683とかさ、相手を犬って罵るってどういう神経?恥ずかしくないの?
人は自分が言われて嫌な言葉で人を罵るから、>>683は犬と呼ばれるとムカつくんだろうな
690ダブスタ:2009/08/24(月) 15:39:12 ID:T9/Esz4X0
>>689
犬豚のたとえは
「発言者の匿名性が発言の妥当性に深刻な影響を与えるかという問題」について言ってるのであって
アンタのいってるのは
「最終的に何が妥当か」という問題でしょー?

アタシが言ってるのは議論における一般的なルールのこと
アンタがいってんのは議論・論争の結論がどこに落ち着くかという未来の問題
ごっちゃにしてて恥ずかしくないのぉ?

丁寧に言えば罵ったことにならないと思ってるなんておめでたいわね
バカにわかりやすくバカと言ってあげることはむしろ親切ですわよ オホホ
ついでに言えばアタシがレスした絡みの皆さんは口汚くないんだー?

釣られまくってないでちょっとは頭使えよ
691|:2009/08/24(月) 15:53:46 ID:mPZXQ3BI0
犬や豚の例えはもうよくわかんないよ
できればアホにもわかる話し方してほしい
692ダブ:2009/08/24(月) 16:36:33 ID:ExXsxUPY0
そうかこうやって論旨そらせてうやむやにし
議論そのものを流してしまえばいいんだ
693ダブスタ:2009/08/24(月) 16:41:28 ID:U547/5zF0
アホだがID:T9/Esz4X0が性格悪いのと一番釣られまくってるのはわかった
694ダブスタ:2009/08/24(月) 16:52:44 ID:T9/Esz4X0
>>693
まーた腐女子得意の鸚鵡返しですかァ?

どーして素直に「キーッ、アタクシの大好きなヲチスレをバカにすんじゃないわよ」と言えないのかなぁ?
バカが利口なフリをするのは醜いばかりだけど
バカが「バーカバーカ」しか言えないのは慈悲をもって許してあげるわよぉ?
オーッホッホッホ
695ダブスタ:2009/08/24(月) 16:57:46 ID:Gpopz1Ad0
なんでそんな喧嘩腰なんだ。

ヲチスレのヲチになっている!
とはいっても「検証可能」なんだよね。
言われていることが事実無根かどうかは誰もが実際にそのスレを見て判断
可能だし、そのスレの住人も特定されるわけではないし、ついでにそのスレの
住人はそういうものの言い方をする、とは言えるけどそのジャンル人は全員そう
いう考え方の奴らだという意味にもならない。
はっきりとした「例」も示さないまま「ヲチスレっていうのはこういうものに決まって
いる、ソースはないけどそう思う、だから良くない」と言うよりは健全なんじゃない
かと思うよ。

なのでヲチスレをヲチっているからこのスレはダブスタで無意味という意見に
賛同できないというのは分かるんだけど、ものには言い方ってものがあるだろ。
696ダブスタ:2009/08/24(月) 17:11:37 ID:T9/Esz4X0
おんなじことを何回も言わないとわかんないのは腐女子共通ね。
アタシはあてこすりなら上品であるという思想には賛同してないのよ。
あとバカを見るとバカといいたくなる病気にかかってるのよ。
697ダブスタ:2009/08/24(月) 17:25:01 ID:Gpopz1Ad0
あてこすりと、特に喧嘩腰にならずに冷静に話すということは全然違うものだと
思うけど。
どうせ2chだし、上品である必要はない。
ただ必要以上にオカマ口調の喧嘩腰で意見の説得力を自ら削ぐのはバカの
やることだと思ってるだけ。
698ダブスタ:2009/08/24(月) 17:30:26 ID:T9/Esz4X0
どーしてそうバカなの?
アタシのレスちゃんと読んでないの?
丁寧に言ったら内容が変わるわけじゃないのよってこれで三回目よ。
699ダブスタ:2009/08/24(月) 17:37:48 ID:FRFnjUI50
>>696
その意見には賛同するが、今のお前さんのように他人を見下したいという感情的な
動機の方が肥大化している奴というのはお前さんの見下している相手と変わらないんじゃ
ないのか。
他人を説得したいんなら、もうちょっとそのうざったい口調と負の感情、引っ込めた方が
効率的だと思うがね。
700ダブスタ:2009/08/24(月) 17:42:30 ID:Gpopz1Ad0
>>698
丁寧に言ったら内容が変わるわけじゃないが、丁寧に言わなかったら反対意見の
人に届く内容は全く変わることを理解してるか?
人間はそこまで論理的な生き物じゃないから、意見の内容「だけ」を見て反応したり
はしない。口調に込められた非言語的メッセージも付加して読みとってしまうもの。

要するに「私が主張している意見を持っている奴はヒステリックで空気読まない自分
こそが正義だと思っているバカだけなのでまともに話を聞く必要はない」ぐらいの
メッセージになるから、それが目的でなければ概ね意見の内容そのものには同意
しているので気をつけて欲しい。
701ダブスタ:2009/08/24(月) 17:51:01 ID:uCkwnJMG0
>>682
>このスレはあまり効果的とは言えないんじゃない?

このスレの役割(および出来る範囲)は既に>>2後半に書いてあるよ。
最も効果的であるかどうかはともかく、けして無駄じゃない。
げんに>>624 >>645は、このスレが役立ったと言っているのだしね。

ただ、もう過去の事例として分析検証するしか出来ない 組!、家紋、寺問題などに比べ
リアルタイムで続けられてるMWのヲチスレにおけるリンチについては、叩かれている
人への同情心から「今すぐなんとかしてやれることはないだろうか?」と言う意見は
どうしても出るんだと思う。

>特定のジャンル叩き、ヲチに使われてるって見方

特定のジャンル叩きやヲチとは具体的に何を指すの?
例証として上がっているのが特定のジャンルだけに偏っているとは思えないし
よく話題になるMWのヲチスレについて言えば(前述したように)
むしろ「ウォッチャーに叩かれたりかき回されているジャンル者」に同情しての発言が
多いからこそ、ここでよく話題になるように見受けられるけれど?
702ダブスタ:2009/08/24(月) 17:52:05 ID:uCkwnJMG0
続き

>いくら正論で「これはおかしい!」と声を上げても所詮は匿名での発言でしか無いからなぁ

おかしな理論で「これは正義!」と声を上げている所詮匿名の発言でも、それを引き金に暴走して
集団ヒステリー(あるいは裸の王様か…)に陥っているのは事実。
匿名のおかしな発言に対し「おかしい事はおかしい」と言う事は匿名であっても意味はあるよ。

>実際にジャンルの中にいて声を上げてるのか、議論がしたくてジャンルの問題に首突っ込んでるのか
>ただ正論で叩いてストレス発散したいだけなのか、傍から見てたら分からないし

こういった、とくに結論出す事の無い議論系スレには↑のような人間をはじめ
様々な目的で様々な意見をしに来る人間がやって来て当たり前で、むしろ来てもらってなんぼのものなのに
なんでこのスレだけ一つの目的でもって集まらなきゃならないのかがわかりませぬ。

>議論に参加する理由も無い訳だし

もちろん議論に参加してもらえば理想的だろうけれど、別に参加しなきゃならない義務は無いし
ジャンル者全員が議論に加わることを目的としてるわけじゃない。
(繰り返すけれど>>2後半に書いてある事の助けになればいいんだから)
げんに絡みスレでたびたび場外乱闘してる人がいる(つまり反響がある)ってことは
「これは正義」と思い込んでた人間に「反対の意見もあるのだ」ということを
絡みで野次りたくなるほどに気にかけ印象付けることに成功したってことでしょ?w
これは大きな進歩なんじゃないかなぁ。
あまり場外乱闘が過ぎると数字板の伏せ字関係のように絡みスレからもはじかれるはめになるから
そこは気をつけなきゃならないだろうけどw
703ダブスタ:2009/08/24(月) 18:18:08 ID:T9/Esz4X0
>>699
>今のお前さんのように他人を見下したいという感情的な動機の方が肥大化している奴
これを思い込みというのよ おばかさんww

>>700
その丁寧な口調でマジギレしては絡んだりチラシに陰口書いたりしてるのが同人板でしょ?
口調がどうあろうと激しい悪口の応酬が出来る件に関しては
今ちょうどアンタのそのレスが証明しているじゃないww

だから一言ウザイって正直に書けばいいのよ
どーせ上っ面の態度がどうであろうと気に入らなきゃマジギレするんだからぁ〜
704ダブウ:2009/08/24(月) 18:32:56 ID:vBDAa42Q0
ばいさるくらったかw
705ダブスタ:2009/08/24(月) 18:37:35 ID:lAyZmOZlO
実例を元に検証しているのであって誹謗中傷をしているものではありません。
ヲチ発祥の検証スレ風に。

スレヲチだからダブスタ、意味がないと思うなら思って絡みなりなんなりで
このスレの意義を否定すればいいとおもう。

自分は実例上げて検証していかないと説得力が持てないと思うので粛々と検証すればいいと思う。
ただ荒れる元だからこのスレ住人を名乗って生系へ凸してくだまいてくるのはいかがなものか
706ダブスタ:2009/08/24(月) 18:42:34 ID:T9/Esz4X0
>>704
煽るのも大変なんです、ホント
三回とか規制パねえもん
707ダブスタ:2009/08/24(月) 22:45:13 ID:Gpopz1Ad0
>>703
ウザくはないんだよ、意見の部分については。
書き方もウザいんじゃなくて「誤解されて困る」つってるの。わかる?
意見の妥当性が口調で吹っ飛ぶから勘弁してくれや。
ただ乱暴に書くならまだしもリアル女でも使わない謎のオカマ口調
なのが余計に無駄に煽ってるかバカが発狂してるだけに見えるから
困る。
「この意見を持ってる奴はバカかネカマだけだから気にするな」と言い
たいんだったらもう止めるだけ無駄だけど、万一真面目にその意見を
聞いて欲しいと思ってたら、オカマ口調はやめなされ。

そんな文体、ν速+でも見ないから。
708ダブスタ:2009/08/24(月) 23:41:46 ID:FRFnjUI50
オカマ口調なのは女のふりをする為ではなく、単にオカマ口調で喋りたいだけでは
ないかと思う。女言葉とオネエ言葉は別物だから。
何のためにやってるのかは知らんが、たぶんこの人なりのこだわりなんだろう。
デメリットにしかなってないけど。
709ダブスタ:2009/08/25(火) 00:28:26 ID:moxp7O+z0
まだやってたのかおめーら
本物のアホだな
710ダブスタ:2009/08/25(火) 00:42:59 ID:EGgBUeEs0
あからさまなのにはスルースキル身に付けようぜ…
711ダブスタ:2009/08/25(火) 02:31:22 ID:aWirb8oa0
>>682
このスレの効果・目的については、他の人からも指摘されてるように>>2をご参照あれ。

>そういう人達に「自分さえ良ければいいのか!意識が低い!」みたいに

このスレ内でそういう主張をしているレスがどれか分からない。
この下りの主張については、むしろルール・マナー強制派に向かって言うならば、激しく同感。

このスレがヲチ行為をしている、という指摘に関してだけど、
特定のジャンルや現在進行形の事例を引用しなければ、どんな主張も脳内ソースの妄想となり、意見に説得力がなくなる。
ヲチという言葉の解釈が人それぞれなのかもしれないが、具体的事例を示す為の引用は、私は悪いこととは思えない。
このスレを見てる人がそれぞれ判断したらいいこと。


先に紹介されてたブログでも、「現状ルールを疑問視する人がいて安心」みたいなコメントなかったけ?
無断リンク禁止論争も、2ちゃんでも伏字に関しても、最初に疑問視する声が出た時はこんな雰囲気だったのかな。

712ダブスタ:2009/08/25(火) 02:52:57 ID:9nZW2tW00
このスレ見てるとルール強制が良く無いと言いたいのか
ダブスタそのものを否定してるのかよくわからない時がある
713ダブスタ:2009/08/25(火) 03:43:31 ID:NlyciuT70
>>712
>これらの強制、あるいは同調圧力が存在するルール・マナーについて語るスレです。
>(同調圧力とは、ルールとして明文化されてはいないが守らなければ 非難されることがあるものを指す。)
>・「ダブスタ=ダブルスタンダード=二重規範」の定義 を必読
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%c0%a5%d6%a5%b9%a5%bf

ダブスタ=二重規範であったり、矛盾だらけであったり、意味無しであったりするにも関わらず
ルールとして同調圧力として、実質強制されていることを問題視してるんだから、その二つは
切り離して考えられないとしてこのスレがたったはず
(他人に強制しない、自分で守ってるだけの決まりごとはポリシー)

ルール強制問題のみ扱うとしたスレはこちら
【ダブスタ】女性向け二次同人のルール強制について考える・二枚目
http://changi.2ch.net/test/read.html/doujin/1224429704/l50
714ダブスタ:2009/08/25(火) 05:11:43 ID:9nZW2tW00
>>713
ありがとう

確認なんだけど例えば検索避けしてる個人サイトがあったとして
・検索避けしてなくても他サイトの事は気にしない→ポリシー
・他サイトも検索避けはするべき→ダブスタ強制
・強制はしないが検索避けしてないサイトとは交流しない→実質強制
みたいな解釈であってる?
715ダブスタ:2009/08/25(火) 07:07:56 ID:aWirb8oa0
>>714
>・強制はしないが検索避けしてないサイトとは交流しない→実質強制
これは管理人個人のポリシーの範囲内だと思う。
実質強制や同調圧力に該当する行動については、人によって感じ方が異なるだろうけど
これは該当するかも?という例をまとめるとわかりやすいかも。

私の考える実質強制・同調圧力というと
ヲチスレ等で、大勢で運営方法(検索避け等)について非難する。
サークル不買や村八分を呼びかける等の嫌がらせをする。
検索避け等のルール推進啓発をする(啓発サイトのリンクを呼びかける)

検索避けに関して言えば、方法を知らなくてやらない人と、あえてやらない人に分かれる。
一見どちらかはわからないから、「こういう方法もありますよ」と提案する程度なら強制ではないと思う。

何を圧力と感じるかは人それぞれではあるけど、その圧力が杞憂であるケースも多いだろうから、
圧力や強制に含めるのは、有形力を行使した場合に限る方がいいと思った。
716ダブスタ:2009/08/25(火) 07:52:21 ID:aWirb8oa0
連投失敬。
『検索避け』でググったら見つけたブログ。
http://d.hatena.ne.jp/natsu_san/20090315/1237115978
内容は、検索避けと腐女子の同調圧力に関する考察で、うまくまとまってると思った。
717ダブスタ:2009/08/25(火) 08:08:16 ID:NlyciuT70
>>715-716
まとめと参照リンク乙です
リンク先、参考になるわ

>何を圧力と感じるかは人それぞれではあるけど、その圧力が杞憂であるケースも多いだろうから

なにが強制にあたると感じるかは、個々の考え方の違いもあるからね

だまって距離をおくならいいけど
「検索避けをすることがルールであるから、ルール違反のサイトとは付き合えない」という
意味のことが、サイトのお約束的注意書きになってれば実質圧力だろうとか

検索避けのやり方自体はただの技術的指導にすぎないけど
それに「やらないと一般人のファンが殺到してたいへんなことになるとか
版権元に知られてジャンルが潰れる」という説明がついてれば脅迫になるのでアウトとかね


つか、話はそれるけど「一般人に知られて凸殺到→ジャンルが焦土」なんて前例あるの?
(ジャンル者が勝手にパニックになって自滅したケースや、個々のサイトのトラブルは除く)
これも「版権元に知られて芋づるでジャンル消滅」と同様に都市伝説だよね?
718ダブスタ:2009/08/25(火) 08:35:35 ID:IdAiOD1AO
ジャンル壊滅は複合的な要因で起こるケースが多いからなんともいえないと思う。
一般人の凸が主因とは言えなくても原因の一つには言えると思う。

しかしジャンルが壊滅するほどの“一般人”の凸ってどんだけ大量なんだ。
2chで煽る祭りくらいしか例が思いつかない。
719ダブスタ:2009/08/25(火) 08:58:44 ID:Z9kc3F4Y0
SEOが発達してしまった今、ロボを使う検索で
公式関係より先に同人サイトが引っかかるなんて事はなくなった訳だが
サイト名や同人の作家名を検索なら直で出てくるけど
その場合はそれを求めて検索してるわけだから一般人の誤爆とか関係ないしね
女性向けのルールってほんと一昔前で止まったまんまファビってる感じだね
720ダブスタ:2009/08/25(火) 09:39:23 ID:fCkqM+hmO
はてブでは、検索避け推奨ページは『これはひどい』タグで笑われてるよ…。
721ダブスタ:2009/08/25(火) 09:43:22 ID:Ryavxz+/0
はてな民もあれはあれでちょっと極端なとこあるからなあ
722ダブスタ:2009/08/25(火) 09:54:28 ID:aWirb8oa0
まとめサイトに、参考リンク集作るかな?
今まで紹介されたブログとか為になったので、私も今朝からネサフしてるんだけど、ここでどんどん紹介していっておk?


>「一般人に知られて凸殺到→ジャンルが焦土」
聞いたことない。実例あるなら私も知りたい。
都市伝説に思えてならない。

ジャンル焦土化の話でたびたび聞くのは、ヲチが過熱して管理人同士が疑心暗鬼になって、更新停滞→撤退続出の流れ。
このケースは悲しい。
個々のサイトが一般人からの凸で閉鎖、というのは昔はあったんじゃないかな。
だからこそ、検索避けテクが広まった。
昔は検索ロボも今ほどおりこうさんじゃなかったようだから。


>>719
オンラインブクマ禁止は常識!扱いの自ジャンルスレに、泣ける。
723ダブスタ:2009/08/25(火) 13:39:23 ID:UwWq0LFb0
>>720-721
「オンラインブクマ禁止、されたら閉鎖します」と宣言してるサイトに
わざわざブクマして閉鎖に追い込んだりしてるね
あれもある種の同調圧力だよなあ
724ダブスタ:2009/08/25(火) 14:21:18 ID:7rti7vU70
>>722
ぜひお願いします
725絡み:2009/08/25(火) 15:18:19 ID:8j0vKApq0
>>723
あれは同調圧力とは種類が違う気がする。内部からの圧力じゃないから。
外部からなので、どっちかっつーと悪戯とかそんなの。
726ダブスタ:2009/08/25(火) 15:45:09 ID:NlyciuT70
>>718-719
個々のサークルが一般人とトラブルおこしてやめたという話は
版権元ともめてやめたケース同様に実在するだろうけど、そこからジャンル全体が焦土
なんて話はやはり聞かないわな
特撮ヒロインのパンチラや苦悶の表情のショットをうpしてハァハァ談義してるエロ掲示板
(検索避け無し)は、一般人のファンに荒らされてる様子も無くまったり進行してるし
厳しいはずのジャニーズ芸能人の携帯夢小説なんかも検索に引っかかりまくりなのに
これもまた炎上している様子も無い
検索避けしないとジャンルを焦土にするはずの一般人の凸があるなら
これらから大火災になってなきゃおかしい

>>722
おK
たのみます

>>723
わざとブクマしたんだったら、やった相手も性格悪いが(つか嫌がらせ?)
この場合、ネットの原則的には「○○してくれなきゃ辞めてやる」と我侭勝手言ってた人間が
我侭を聞き入れてもらえなかったからと言って辞めた形でしょ
それ圧力かけたってのとはちょっと違うってか「オンラインブクマ禁止」は「無断リンク禁止」
と同様に、相手が親切に聞き入れてくれること前提にするってのはムシの良すぎる話だし
727ダブスタ:2009/08/25(火) 15:47:23 ID:b5lamp2q0
いつも不思議でならない
>「オンラインブクマ禁止、されたら閉鎖します」と宣言してるサイト
ブックマークされるのが嫌なら黙って弾き出せばいいだけなのでは?
作品を発表したいのか、同人サイトごっこがしたいのかどっちだ
オンラインブックマークの是非は置いておいて、害だと思ってるものが来た時
作品守るために対抗せずに閉鎖って自分の作った物への愛着もなにもあったもんじゃないな
穿った見方をすれば管理人様のために閲覧者が気をつかって言いなりになってくれる
そういうお山の大将を気取りたいがためだけにサイトやってるように見える
728ダブ:2009/08/25(火) 15:53:31 ID:a5V0giPe0
閉鎖に追い込んだ奴らが↑と言ってるのだとしたら大変面白いね
729ダブスタ:2009/08/25(火) 17:00:24 ID:jx6NOBqh0
>>728
ここはゲスパーするスレではありませんよ?
730ダブスタ:2009/08/25(火) 17:04:10 ID:BgX+SfSLO
オンラインブクマ禁止!って言いながら、ブログ検索なんかで
同人ブログがザクザク引っ掛かるチグハグさは滑稽を通り越して切ない。

ほんとに同人のことを知ってる人にしか見られたくないんだったら、
インデックスだけ作って、そっから先はデータ請求制とかにすればいいのに。
731ダブスタ:2009/08/25(火) 17:06:21 ID:Cyu1m6Kc0
脳板の管理人スレからだけど、こういう認識はやっぱり強制圧力を産むよなあと思った
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
402 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 15:29:23
ここで質問とかいいかな

解析みたら検索に引っかかってることが判明したんだけど
一回ひっかかったらずっと引っかかるのかな?
検索避けのタグは入れてるんだけど
あんまり信用しない方がいい?

検索自体はカプ名だったから一般人じゃないみたいだけど

404 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 15:37:53
そんな知識もないで…

405 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 15:40:34
メタタグだけで大丈夫!とか思ってたのか?
検索避けする理由は?
同じ管理人としてこんな奴が一番ウザイ

406 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 16:03:24
同一人物じゃないからウザがる必要はない

408 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 16:46:13
>>402が生だったら悲惨だね
検索避けには色んなまとめサイトあるから勉強しておいでよ
732ダブスタ:2009/08/25(火) 17:09:11 ID:fCkqM+hmO
特撮スレで検索避け話になってるのは、このスレの影響?
あるいはループ?定番?いつものこと?
733:2009/08/25(火) 17:38:19 ID:rVeSPrT/0
数年前
「東映は閲覧者が使ってるブラウザをハッキングしてる」って噂が広まったときはすごい笑った
ローカルでお気に入りに保存してるサイトAの隣のタブで東映開くとばれるとか
アホかおまえらって。
734:2009/08/25(火) 17:39:50 ID:rVeSPrT/0
>>732
少なくとも10年前からループしてるよ

あとオンラインブクマは非公開設定でも禁止、っていってるサイトの管理人がいい年いってると
こいつおかしいなーって笑っちゃう
非公開をなんだと思ってるのw
735ダブ:2009/08/25(火) 18:14:22 ID:Xt5GmCb80
>>726-727
最初から強制排除に便利な道具として全員にそれとわからせないようにルールや
エチケットの名の元に半強制導入さえさせてしまえば、使い方を知ってる自分は被害を被らずに
自分にとって害悪があると判断される異分子を一掃排除できます。
ネット上のコミュニティで自分や自分達の仲間を守る対策をとるのは当たり前の事です。
そういったことに頭が回る人はセキュリティが高いといえますね。


一昔前の某中二病ベストセラ作家サマならそんなことも言いそうだなーとおもいました
736ダブスタ:2009/08/25(火) 20:46:26 ID:aWirb8oa0
はてブでもちらほらブクマされてるサイトなので、見たことある人もいるかと思うけど、
このスレでよく上がる検索避けやマナー、強制について、かなり的確に理論的にまとめられたものだと思う。

http://az-store.nrym.org/note/otaku

これは是非参考リンク集に入れてほしいサイトです。

>>731
ノウ板は、同人板のスレが多数飛ばされてから、書き込みの傾向が少し変わったように感じる。

検索避けしていないジャンルサーチは、システムとしては公開型のオンラインブクマと同様だと思うんだけど、
オンラインブクマ禁止を掲げるサイトが、検索避けしていないジャンルサーチに登録してるのって、本人は矛盾を感じないのかな。

>>723
はてブのあれは、私は同調圧力には見えないなぁ。
破ったら制裁が下るぞ、という脅しの要素が無いものは、同調圧力ではないと思う。

>「オンラインブクマ禁止、されたら閉鎖します」
未だに見かけるけど、閉鎖するもしないも管理人の自由だよ。
なのに、「禁止してるのに、された!」と被害者ぶる管理人が多いことが、怖い。
「ブクマする奴のせいで、私の好きなサイトが閉鎖に追い込まれた!」と怒る人にも、同様にモヤモヤを感じる。

管理人が好きなようにサイトを運営する自由があるように、閲覧者も好きな方法・環境でweb閲覧できる自由がある。
閲覧者がサイト管理人に対して運営方法を指示・強制できないように、管理人も閲覧者に対して指示・強制できない。
……という主張をすると、なぜか不逞な輩扱いされてしまうのが、悲しいなぁ。

737ダブスタ:2009/08/25(火) 20:54:29 ID:/VX8oVA/0
>732
特撮の検索避けの背景は2つある

ひとつはもともとオタ、非オタと男のファンの多い
男の世界に女がくるな!的な意見があったり
そういった人たちとトラブルは嫌だ→検索避け、URL申請など

10年前、クウガ人気で特撮に女性向けが大量に流れ込む
当時は今のような優秀な検索ロボじゃないので
同人サイトがトップに出るとかザラだったので
関係者避け、役者への配慮等々でパスサイト始まる

後に、クウガの役者本人が最初はファンとの交流をフレンドリーにしてたが
電波なファン達に粘着され疲れ果ててしまい、
特撮主役をやった事を黒歴歴史化
思い出したくもないという状態にまで陥って
オタクファン自重しる!と同族により監視社会へと

そしてダブスタの出来上がり
738ダブスタ:2009/08/25(火) 20:59:08 ID:bb/2TP410
ダブスタダブスタと叩くけどやっぱりトップに
版権とは関係ない事(ファンアートであること)、
エロ絵や特殊な愛好(BL)がある事、転載はしない事
と基本的な事は書いた方がいいと思うけどね
原作絵に似てるタイプの人は海賊版扱いになる率が高くなるし
そのぶんしょっぴかれやすくなる。
739ダブスタ:2009/08/25(火) 21:01:29 ID:Y000Yikp0
はてブのコメントは、結構賛否両論になるからねぇ
例えコメント数では少数派でも、そのコメントを支持するはてなスターは多かったりする
740ダブスタ:2009/08/25(火) 21:59:06 ID:ybZez+rK0
特撮同人で一般人の通報で同人者がファンクラブ等で制裁を受けたっていうのは
クウガの話?
741ダブスタ:2009/08/25(火) 22:22:44 ID:NlyciuT70
>>732 >>735
個々のサークルが版権元や一般人ともめて撤退したり
それを見てパニクッて無関係のサークルも怯えて撤退ということはあるから
それらの噂が複合されて「自粛していないとジャンル消滅」になってしまったんだろうね
でも、そんな馬鹿馬鹿しい都市伝説に振り回されてやらんでもいい内輪もめやって
結果サークルやジャンルに害が及ぶのは本当に馬鹿らしいし残念だ
あと「かつては公式より同人サイトのが先に表示されてた」なんてのは、そもそも公式が
ファンサイトより後手後手に回ってた時代もあったからだと思う
http://d.hatena.ne.jp/garamani1983/searchdiary?word=%2a%5b%b8%a1%ba%f7%c8%f2%a4%b1%5d
>俺がインターネット閲覧を始めたのは、1999年頃でした。
>大好きなアニメ「聖戦士ダンバイン」をヤフーで検索して、ヒットしたのは、非合法同人サイトだけでした。
>その後、2003年から、自分自身もダンバインの同人サイト「ガラリアさん好き好き病」を作るようになりました。
>同アニメの公式サイトがオープンしたのは、俺たちファンサイトの、はるかはるか後発でした。
>現在も、検索語句「ガラリア」でグーグル第一位は、俺のサイトです。

>>736
隠れてなくちゃいけないと言いつつ
あれだけマスゴミ出版関係者に取材されまくりのコミケという巨大イベントに参加して
対面販売するのは大丈夫と思い込んでる事と同様の不思議だ>ジャンルサーチ
いったんヲタ関係を介せばそれで安全って、思い込みでもあるんだろうか?
オウム関係と誤解されたサークルは赤ブーのイベントで現行犯逮捕されてるのにね

>>738
そういった類の注意書きまでダブスタと叩いてる人なんていないと思うけど
「公式とは無関係な個人の映画レビューサイトです」
「女性に対し暴力的な性表現がありますので苦手な方はお引取り下さい」
「無断転載禁止」みたいに、非ヲタの一般サイトでも普通に書かれてる注意書きの類だし
742ダブスタ:2009/08/25(火) 22:31:13 ID:WdZM0kd5O
>>740
ジャニでもバンドでも「ナマモノこあーい」と言われる時には
必ず出てくる都市伝説って気ガス
本当にファンクラブや事務所がそういう処分したという確かな
証拠があるのなら、ぜひ知りたい
743ダブスタ:2009/08/25(火) 22:38:10 ID:2Wjw4tZA0
>>741
コミケだから安全と思ってる人はさすがに少数じゃないか?
できる限りの範囲でリスクを減らそうとした結果だと思うよ
744ダブスタ:2009/08/25(火) 22:44:11 ID:aWirb8oa0
次スレまでにwikiを形にしたいんだけど、難しいね。
ネットマナーサイトや啓発サイトでルール・マナーととして推進されているものごとに項目を設けるのが見やすいのかな?

・検索避け推進
・オンラインブックマーク禁止
・検索避けしていないサイトとのリンク禁止
・生・半生における検索避け・パス制・URL請求制の推進

ひとまずこれらについて、推進側の主張とその矛盾点、ネットの原則から反する点をまとめる。

強制されているか、同調圧力が存在するかどうかの基準も、概ね統一した方がいいと思う。

強制又は同調圧力が存在するとみなすもの
・こうしろ、ああしろという指示・命令のメールやコメントが複数来る。
・指示に従わなければ荒らす、等の脅迫をされる。
・ヲチスレで「ルールを守っていない」という理由で晒され、複数から非難される。
・サークル不買や村八分の呼びかけ等の嫌がらせを受ける。
・ルール推進啓発サイトの存在

強制スレとテーマがかぶるけど、強制の定義を抜きに議論することは難しい。
私としては、強制スレも過疎気味だから、合体してもいいと思うんだけどな。

追加で、過去にマナーと言われたが、今は否定されているものも載せてはどうだろうか?
毒吐きネットマナー、無断リンク禁止、提言騒動など。
かつて広まったルールが、誤りだったとして消えた前例として。
745ダブスタ:2009/08/25(火) 22:50:39 ID:pbPlCHXO0
>検索避け推進
これ、伏せ字とメタタグ等は分けた項目にして欲しいな
同人板の伏せ字の話題はそれだけで一つの項目になる
746ダブスタ:2009/08/25(火) 22:52:17 ID:fCkqM+hmO
>>737
オダジョがクウガを黒歴史化、というのは特板クウガスレではガセ扱いされてなかった?
747ダブスタ:2009/08/25(火) 22:54:26 ID:aWirb8oa0
>>744について、修正・追加すべき部分があればよろしくお願いします。
748ダブスタ:2009/08/25(火) 23:31:19 ID:NlyciuT70
>>743
コミックシティが24時間テレビと重なってマスゴミが来るからと一部で騒いでいるのに
マスゴミ関係が来ると初めからわかってるコミケは騒がれないという罠
危機感の持ち方がズレまくってることは確かだと思うよ
つか「警察がリンク辿って捜査→逮捕」に乗り出すぐらいヤバいブツ(麻薬みたいなもの)だと
本気で思ってたら、とてもじゃないけどそんな人目の多い所で対面販売なんて怖くてできない
というのが普通の人間の心理だと思う
どんな些細な心配事に対しても対策こうじたいというのは個人の勝手だから
この場合、対策をすること(リスクを減らそうとすること)それ自体を批判されてるんではなく
対策の根拠になる「危機感」の方向が斜め上すぎることを突っ込まれてるわけで

>>744
消えたルールぱ載せた方がいいね
それらもかつては「守るのが常識、守ることに疑問を抱くことすら厨」だったから
749ダブスタ:2009/08/25(火) 23:38:31 ID:9QsP7MXL0
>>748
コミケは「いつもの事」だけど
シティはイレギュラーだしシティ側がその辺の対策してるか疑問
普段より一般人が多い中会場付近ですれ違ってなんだろこれーと
好奇の目で言われたり見られたりするストレス

根拠もなしに騒いでるわけじゃないと思うが
750ダブスタ:2009/08/25(火) 23:59:50 ID:xr2rF5weO
B'Zは?
751ダブスタ:2009/08/26(水) 00:12:21 ID:eCplK29tO
サーパラややおなびに登録してる生半生サイトは、ジャンルスレで非難されてるんかね?
752ダブスタ:2009/08/26(水) 00:19:10 ID:sYxS3U8q0
>748
シティの24時間TV問題とコミケの取材問題はちがくね?
そもそもコミケを目的として取材としてくる人(かつ登録して身分証明も受ける)を受け入れるのと
違う目的で来てる人(ゲリラで撮影する人たち)を受け入れるのとは違うだろ

753ダブスタ:2009/08/26(水) 00:19:36 ID:xnQVdp6Q0
>>748
コミケは安全で逮捕されないけど、オンラインブクマは危険で逮捕されてる
なんて言ってる人いるの?
754ダブスた:2009/08/26(水) 00:22:11 ID:JL2GJ4fB0
>>753
>>748のどこにそんなことが書いてあるんだよ
755ダブスタ:2009/08/26(水) 00:28:25 ID:xnQVdp6Q0
>>754
>>741>>736宛のレスはそう書いてあるように見えるけど
その流れで>>743がコミケ安全とは言ってないんじゃ?とレスがあって
>>748のレスだから聞いてみたんだけど何かおかしい?

756ダブスタ:2009/08/26(水) 00:41:57 ID:JL2GJ4fB0
>>755
ID:NlyciuT70が指摘している矛盾について、
対象となる層は自覚的でないと主張してるんだから
「コミケは安全で逮捕されないけど、オンラインブクマは危険で逮捕されてる」なんて
いってるやつがいるわけないだろ
タイーホはあくまでID:NlyciuT70の出したオフラインの危険性の例だし、
ID:NlyciuT70が言っているのは結果的に現出した状況なんだから、
誰か個人の主張として「コミケは〜」という主張があるということにはならない

簡単に言えば論理の飛躍。
757ダブスタ:2009/08/26(水) 00:56:26 ID:xnQVdp6Q0
>>756
何かよくわからないけど
「コミケは安全、オンラインブクマは危険」と言ってる人がいる訳じゃなく、
ID:NlyciuT70もそんな人がいるって言ってる訳じゃないって事ね
758ダブスタ:2009/08/26(水) 00:59:16 ID:JL2GJ4fB0
そゆこと
759ダブスタ:2009/08/26(水) 01:02:38 ID:eCplK29tO
>>753
オンラインブクマ禁止と叫びつつコミケに参加するのは、危険度の基準がよくわかんね、という意味じゃないかね。
760ダブスタ:2009/08/26(水) 01:03:12 ID:i9i3NEKc0
>>749
赤ブーには取材や市場調査のための法人用メールフォームがあるわけだけど
マスコミが取材に来るのは何もコミケだけでなく
ネタにできそうなヲタイベントならなんでもいいわけなんだから
(コミケ同様、巨大イベントを定期的に開催する赤ブーなんか非常に好都合)
マスコミや一般人が大勢やって来そうな他イベントとのブッキングだって初めてのことじゃない
つーか、同時開催イベントがあった時にポカやらかした前歴のあるのはコミケの方だったかと
「コミケは対策されてるはずだから大丈夫」で
「コミックシティは対策されてないだろうから不安」っつうのは第三者から見て根拠が薄すぎるよ

>>752
マスコミが当日取材に来ることについて、コミックシティのみ叩かれているから、その点について
コミケと比較して突っ込んでいるわけだけど
ちなみに無許可の写真撮影取材は赤ブーは禁止だよ、コスプレの盗撮同様やられたら24

>>756-757
フォローさんくす
761ダブスタ:2009/08/26(水) 01:13:18 ID:Lqa/ZU7t0
なんだったかは忘れたけど、インテでシティとなんかのイベントかぶったことあったよ。
食博とかああいう系統の一般人がいっぱい来るようなの。そのなんかのイベントの
方に行ったことがあるけど、普通に隔離はしてたしお互い没交渉な感じだった。
特にトラブルとかなかったと思うけど…確かここ10年以内の話。
ソースを出せなくて非常に申し訳ない。
762ダブ:2009/08/26(水) 06:16:20 ID:llkFh3fA0
ダブスタwikiも数年後にはいまは廃れたおかしな線引き例になるんじゃねーのw
それでダブスタのなにがいけないんだって?よくわからねえんだが
実社会なんてどこもかしこも程度の差こそあれダブスタで成り立ってるようなもんじゃねえか
おかげさまであからさまなな喧嘩や対立やもめ事をさけて決定的な亀裂が生じないように
なんとなーくなあなあでうまいことそのコミュなり集団なりを回してるってとこがある
ダブスタバカじゃネーのwなんて言ってやめさせたいんだかなんだかしらないが
それはハンドルやブレーキのあそびの部分を無くせといってるのと同じくらい意味ねえ行為にしかみえねえ
同人女のメンタリティがある限りダブスタバカじゃネーのw←これ自体が一人歩きして
新たな同調圧力になるだけなんじゃねーの?
おまけに上の方で「煽ってるw」ぬかしよるアホウが常駐して話を回してる様なこんな糞スレが
作った啓蒙(笑)活動胡散臭くてかなわんから俺はまずそこから否定させてもらうよ

言葉尻とって解釈歪めてこの意見そのものをろんぱっぱーして全否定、スレ流して
新スレたてて「過去スレでこういう流れにきまりました」と既成事実捏造する光景までが
目に見えるようだぜw
763ダブスタ:2009/08/26(水) 06:24:13 ID:vHjeGhqHO
そうだね。時代によって変わるもんね。
忘れないようにしておくよ。
764ダブスタ:2009/08/26(水) 06:54:05 ID:l0T5/ExV0
オダギリのクウガ黒歴史の件は2005年に雑誌『ピクトアップ』にのっていたインタビューが
ソースなんかね。Wikipediaのオダギリジョーの項目に載っていた。
特撮やる前から子供向けヒーローものはやりたくないという主義だったが…(以下略
でもやってよかった的な話らしい。
ヒーロー物は気が進まなかったという一連の発言が憶測を呼び、バラエティでもいじられ
本尊はクウガを黒歴史→同人のせいという思い込みになったのかどうなのか

同人でホモ扱いにされて黒歴史、というのは誰なんだろう。ラジオで発言した俳優がいるらしいんだが。
二次、コスプレでファンクラブ、イベント出入り禁止のソースも知りたいな。

765ダブスタ:2009/08/26(水) 08:30:41 ID:oO2XRMAO0
>>762
>>1
>・なぜこのスレが必要なのか?
>おかしなルールに疑問を持ってる人がノーと言い易くなるという得がある。
>同調圧力をなくすために一番重要なのは、妙なルールを振りかざす奴がいたら
>「それはおかしい」と声を上げる事。

時代によって善悪や物事の基準・価値観は変わって当然。
このスレは別に結論を出すことを目的にしているわけではない。
いつだって、疑問は疑問と気兼ねなく発言できて、自由に問題提起と議論ができる空気になろうよ、
というのが最終的な目標だと私は思ってる。

法律だって時代に合わせて変わってゆくんだからね。

あと、女性向けルールのスレなんだけど、俺が主語だと外部(男性)の意見か俺女(当事者)の意見かわからないな。


>>764
特板クウガスレのテンプレに載ってるあのインダビューが一人歩きしてる感はある。
特撮嫌いだった発言がキッカケで、過熱したクウガ信者からの嫌がらせを受けたという噂ならあるよ。
オダギリにそういう過激な特撮ファンへの嫌悪感があるらしい、という話なら、特オタ間でちらほら出てくる。
まぁ、クウガイズムなんて言葉もあるくらい、Pも独特な人だし、過激なファンもいただろうと想像はつく。
でも、ホモ同人がキッカケという話は見かけないな。

クウガ含む特撮ホモ同人を熱烈に叩いてるのは、今も昔も男オタ。
特撮同人に関しては、一部の男オタからの過激なバッシングを回避する為に隠れてる、という実情もあると思う。
男性向けでは特撮女性キャラのエロ同人、エロアイコラもたくさん出てるのにね。
これは男オタのダブスタ例だね。

766ダブスタ:2009/08/26(水) 09:16:10 ID:iOvyVRKu0
>このスレは別に結論を出すことを目的にしているわけではない。
ではまとめもいらないのでは?
>疑問は疑問と気兼ねなく発言できて、自由に問題提起と議論ができる空気になろうよ
だったらまずは気兼ねなく発言のできない狭いコミュニティの中で自分が声をあげるのが先
正直煽ってまでここでなにをやってるのかさっぱりわからない
767ダブスタ:2009/08/26(水) 09:31:34 ID:i9i3NEKc0
>>762
ここで度々問題にされるようなダブスタルールは
「コミュなり集団なりを上手く回すため」を名目にしつつ、無意味な叩きに発展
してたりするからこそ問題にされてるんだけどw
例にあがってる検索避けルールをたてにしたMWジャンルのバッシングなど
それこそジャンルの衰退以外の何に役立ってるのかはたから見たらさっぱりわからない

>>765
逆に言うと「時代や状況の変化でとっくに形骸化してるルール」に対しても
「だって昔はこれを守っていれば上手くいってたはずなんだから」と
元々の意味を深く考えようとせずに、しがみつこうとするからこそ
ダブスタや矛盾が生じるとも言えるんだから
常にルールの意義や有効性を考えてくことは大切だと思う
つかニコつべのMAD作品バッシングなど
「ヲタ文化の中でMADが容認されてきた期間の方がずっと長い事」を考えたら
「過去には必要なルールであったはず」というのさえ怪しいし
あと、女性向け特撮同人の隠れる原因に男性ヲタとの軋轢があるというのが本当なら
「原因になってる男性ヲタと話し合うなり、男性ヲタのダブスタ問題も追及するなり
なんなりして解決すりゃいいんでは?」と部外者からは思えてしまうけど
(同ジャンルの女性向けに対し、不買運動やオンリーの妨害など
あれだけヒステリックに騒いで叩くエネルギーがあるならなおさら)
男性ヲタとの軋轢が原因であることすら、あまり言われずに
芋づる逮捕とかファンクラ追放とか一般人の凸とか俳優の黒歴史という都市伝説ばかり
先行し、糾弾の矛先も同属である女性向けにばかり向かってしまっているというのは
なぜなんだろう?

>>766
wikiでやろうとしている「論点や問題点のまとめ」と「結論」は違うよ
>>2を理解できず「何をやってるかわからない」と言い
「まずは気兼ねなく発言のできない狭いコミュニティの中で自分が声をあげるのが先」と
思うのなら、このスレと関係無く766自身がそうすれば良いこと
768ダブスタ:2009/08/26(水) 11:02:18 ID:IMwQdMfl0
啓蒙スレにしても中途半端なんだが何がしたいんだここ
まとめると
今後はアタシの提案するこのルールが同人サイトの新標準です宣言?
769ダブスタ:2009/08/26(水) 11:10:27 ID:JL2GJ4fB0
>>768
つーかWWWの原則と著作権が全部に優先するだろ
そのぐらい分かれよ腐女子 宣言
770ダブスタ:2009/08/26(水) 11:20:44 ID:M2meXs3F0
>>768
わかりやすくいうと明文化されてないルールを
あなたのいうような俺ルールとして強制する風潮はおかしいのではないか?

啓蒙スレでも基準ルール作成スレでもない
オールオアナッシングじゃなにも始まらないから
771ダブスタ:2009/08/26(水) 11:59:18 ID:Mh8ZHV050

それだとダブスタではなく「へんなローカルルールはヤメレ」じゃねえの?
772ダブスタ:2009/08/26(水) 12:07:24 ID:JL2GJ4fB0
何で>>1も読まないの?
773ダブスタ:2009/08/26(水) 14:26:30 ID:/oZ0WOxR0
自分がこのスレで不思議だなと思うのは
個々の問題そのものの是非では無く、ダブスタだからという視点で語られてる事。
具体的に例をあげると>>1にある

> ・二次創作自体著作権的に微妙な立場にいるにもかかわらず
>  過剰にパクリ・トレス・MAD・コラージュなどを叩くダブスタ

これ、二次創作をしてる立場だってトレスについて批判する権利はあると思う。
(二次創作、パクリ、トレス、MAD、コラが同列になってるのもどうかと思うが)


あと>>765さんの言うような自由な問題提起と議論は現時点でも可能だと思うんだけど、
過剰に、叩くという基準が個々によって違うから
何を問題視してるのかがわかりづらいと思う。

ジャンル崩壊の危機だから隠れろと言うのはナンセンスだと思うけど、
だからと言って18禁の同人が堂々と表に出てくるのは、自分はやっぱり良く無い事だと思う。
それは男性向けでも同人以外の有害サイトなんかでも同じ。

2ちゃんなんかで議論した場合、こういう意見が多数派になれば、
結果的に同調圧力になるんじゃないかと思うけど、どうなんだろう?
774ダブ:2009/08/26(水) 16:42:16 ID:q7uf/GLhO
18禁関連は何も女性向けだけの問題じゃないんだが
775ダブスタ:2009/08/26(水) 19:49:13 ID:EkP3GGsu0
まずは同調圧力でググれカス
776ダブ:2009/08/26(水) 20:36:07 ID:oG8fDxOH0
特撮役者ガストーキングされて云々は同年のタイムレンジャーの方。
永井さんが家の郵便受けから覗き見をされたりして一度芸能界を
引退したという話だったと記憶してる。
777ダブスタ:2009/08/26(水) 20:49:40 ID:9fESq1S70
>>774
>>775
自由な問題提起と議論(笑)
778ダブスタ:2009/08/26(水) 20:52:28 ID:JL2GJ4fB0
バカの相手をしない自由というやつさ
779ダブスタ:2009/08/26(水) 21:26:28 ID:2hXGWxuN0
夏休みももう終わりだからな
780ダブスタ:2009/08/26(水) 21:51:01 ID:eCplK29tO
「個人の運営方法を非難すること」と「個人の運営方法に口出すことを非難していること」の違いもわからないのかね?
ダブスタであることを持ち出す理由は、ダブスタであることが説得力を欠くからだ。
世の中ダブスタで成り立っているという意見もあるが、人に何かを指示したり命令したりする人間の発言にダブスタが見られたら、説得力なくなるでしょが。
ダブスタいーじゃん、って人は、先輩や上司の命令にダブスタや矛盾があっても快く受け入れられるの?
持論や発言にダブスタや矛盾がある人が社会でどう見られるか、知らない年なのかな?
781ダブスタ:2009/08/26(水) 21:53:26 ID:eCplK29tO
>>776
押しかけ厨の話は特撮俳優に限らず見られるし、その押しかけ厨、ストーカーが同人者かどうかわからない。
782ダブスタ:2009/08/26(水) 21:58:43 ID:1XGxW8pq0
>>780
まともな社会人ならダブスタとか関係ない所で判断すると思う
783ダブスタ:2009/08/26(水) 22:02:29 ID:JL2GJ4fB0
>>782
は?
784ダブスタ:2009/08/26(水) 22:09:29 ID:t4/6AvGR0
>>783
馬鹿なの?
785ダブスタ:2009/08/26(水) 22:14:58 ID:JL2GJ4fB0
>>784
カバなの?
786ダブスタ:2009/08/26(水) 22:15:11 ID:oO2XRMAO0
>>774>>775
『同調圧力』の定義。
一つ目。
意思決定をする際に、少数意見の持ち主に、多数意見に合わせることを強制することを指す。
多数決ではなく、全会一致を求められる場面で発生する。手段はさまざまである。
危害を加える旨を通告することから、意見の根拠を問い質す、仲間外れにするなどがある。

二つ目。
自らの所属する集団から被る、その所属集団の多数が支持する意見や行動に対し、同調を迫る明示的、もしくは非明示的な圧力。


>危害を加える旨を通告する
>仲間外れにする
このあたり、ヲチスレの言動に該当するものが見られる。

『全会一致』を要件とする説と、多数派であれば成立するとする意見と、ふたとおり見つかる。
いくつか見たけど、全会一致を必要条件とするものより、多数派への同調を強制すれば同調圧力とみなす説の方が多かった。

厳密には全会一致の必要性もないんだけどね。
実態として、『みんなが』という主語から始まる大義名分を掲げる人の多さから、全会一致させよう、と意図してる人間が存在することを感じる。
例外を許さない人の思考は、全会一致を原則としているからではないかなぁ。
787ダブスタ:2009/08/26(水) 22:21:56 ID:oO2XRMAO0
>>773
>2ちゃんなんかで議論した場合、こういう意見が多数派になれば、
>結果的に同調圧力になるんじゃないかと思うけど、どうなんだろう?
意見が多数派であることを圧力とみなすかみなさないかで、変わってくる。
多数派意見でも指示や命令が存在しなければ圧力ではない、言う人もいるだろうし、多数派意見である事実だけで圧力と感じる人もいるだろう。
圧力の感じ方は人それぞれ。
だから、>>744で、強制や同調圧力とみなすものの基準を提案している。

>>773さんは、多数派の意見であることが十分圧力と感じるということだよね?
明確な基準をこのスレで定義する必要はないと思うけど、なにを圧力と感じるかの大まかなガイドラインがあった方が
今後の議論がしやすくなるのでは?と思う。
他にも、なにを圧力と感じるか、色んな意見を読みたい。

788ダブスタ:2009/08/26(水) 22:31:02 ID:i9i3NEKc0
>>773
>個々の問題そのものの是非では無く、ダブスタだからという視点で語られてる事。

ここは「ダブスタのあるルール=他人に向かって主張するには筋が通らないルール」の問題点を語るスレ
自分一人でやってるならともかく、筋の通らない事(ダブスタ)を他人に要求したらその時点で駄目ルール

>これ、二次創作をしてる立場だってトレスについて批判する権利はあると思う。

批判すること自体は構わないんでは?
「自らやってる二次創作も 同 じ 基 準 で 批判するならば」の話だけれど
(二次創作を棚上げしたり二次創作にだけ有利な基準を当てはめトレスやMADを叩くからダブスタと言われる)
元々このスレは以下のニコつべスレから派生したもので、その辺のダブスタ突っ込みは
         ↓ここで詳しく論じられてると思う

■■ニコ・つべ厨を語るスレ■■
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1183725358/l50

【ニコ】同人者の観点から動画サイトを考えるスレ2【つべ】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1202033396/l50

>2ちゃんなんかで議論した場合、こういう意見が多数派になれば
>結果的に同調圧力になるんじゃないかと思うけど、どうなんだろう?

誤解があるようだけれど、このスレでは検索避けにしろ18禁作品をどこまで晒すかの問題にしろ
それは個々のサークルの判断に委ねられる事であって「こうすればベストだ」なんて意見は出し合ってないでしょ?
ここはあくまで「ダブスタの存在するルール・マナーの問題点について語るスレ」(>>780も書いてるが)
「ルール・マナーの問題点」の指摘が間違っていたり、行過ぎていて新たな変ルールの原因になると思う箇所があるなら
そのたびにここで意見すれば良いことだと思う
789ダブスタ:2009/08/26(水) 22:44:41 ID:eCplK29tO
新しいルールを作ろう!というスレだと誤解してる人がいるようだね。
790ダブスタ:2009/08/26(水) 23:33:01 ID:fhQCXVUU0
>>788
二次創作とトレス、MADとは法的に同じ基準では無いんじゃ?
これがダブスタに該当するかどうかは個々の法解釈によって大きく変わるのかも
まあ専門家でも裁判でも無いのに匿名掲示板で叩くのは不毛という気がするが
791ダブスタ:2009/08/26(水) 23:50:29 ID:EkP3GGsu0
まったくだ
792ダブスタ:2009/08/27(木) 00:51:01 ID:+5WdD5zs0
>>790
>二次創作とトレス、MADとは法的に同じ基準では無いんじゃ?

それらを明確に線引きする法的根拠は無かったかと
版権元に訴えられた後に法廷で争った場合
「出来上がった作品に創作性が認められれば盗作ではないとして白、そうでなければ黒判定」
ということになるのはみな同じ
親告罪だから「版権元がおっけーなら二次創作だろうがトレスだろうがMADだろうが全て白で
回りが文句言う資格無し」なのも同じ
二次創作は作者の独自表現の部分が大きいので、争えば勝訴の確率が一番高いとは言えるかな
しかし、結局はケースバイケースであり、二次創作だからおっけー、トレスやMADだから駄目と
一概には言えない。その辺はパクリ考察スレの方に詳しく書かれてると思う

>まあ専門家でも裁判でも無いのに匿名掲示板で叩くのは不毛という気がするが

不毛ってか、法的知識も客観的判断能力にも欠ける素人が裁判官ごっこを匿名掲示板で行うことの
危険性(冤罪を生む可能性大)ってのもたびたび言われてるんだけどね
実際著作権関係は法の専門家でも難しい分野だし、安易にパクリと騒いだら逆に名誉毀損で訴えられ
罰金払うはめになった老害漫画家もいるしw
793ダブスタ:2009/08/27(木) 01:51:40 ID:aYJ9KK670
MDAなんかは許可してる版元もあるけど
素材の無断使用という明らかなNG要素と、
動画投稿サイトでは著作権法違反と見なされ削除される
といった基準があるから叩かれやすいのかも

トレスは元絵を明記してないでオリジナルぶる悪質さが叩かれる原因だと思う
現実問題としてトレス発覚→謝罪→繰り返すってパターンも多いから
「親告罪だから二次もトレスも一緒」と言っても
まず、トレスである事と元絵が何かを明記してなければ一緒とは言えないかも

感情論かもしれないけど、「親告罪だからみんな一緒」と割り切れる人って中々いないんじゃなかな
それが叩きの材料にされたり、ルール強制に発展しやすい所なのかもしれない
794ダブスタ:2009/08/27(木) 02:46:58 ID:tQTzRGqR0
>>792
>法的知識も客観的判断能力にも欠ける素人が裁判官ごっこを匿名掲示板で行うことの
>危険性(冤罪を生む可能性大)ってのもたびたび言われてるんだけどね

これよく見るけど、実際に冤罪を生んだケースってあるんだろうか。
基本、トレースって一目瞭然だしバストアップの線が被ってるくらいじゃ
2ちゃんの検証スレでもトレースとは認定されないケースが殆どじゃない?

実例が無いなら冤罪を生む危険性もジャンル崩壊の危機似たようなもんじゃないか?
こう書くと「冤罪の危険性とジャンル崩壊の危機の違いが本気でわからないなら頭がおかしい」とか言われそうだけどさw
795ダブスタ:2009/08/27(木) 03:04:46 ID:RHD6Yfzd0
冤罪っつーか、2ちゃんの検証で
検証された人がサイトたたんだりサークル活動やめたり、
は結構よく見るような。
謝罪しても、「誠意が足りない」とか「もう二度と同人すんな」とか。
でも著作権は親告罪な上にプロでも扱いが難しいので、
2ちゃんの住人が勝手に検証して勝手に裁くのはどうなの
ってことじゃないの?
あーゆーのって、大概は単に検証するだけでなく、
相手に謝罪させたり活動自粛させたりしたい
って「断罪」がセットになってるけど、
どのくらいの著作権侵害に対してどんな罰則を与えるべきか、
裁判所でも被害者でもない人が決めちゃって、
それが妥当だって誰が決めるんだよ、というような。

あと、いちから自分で描いたかのように振る舞うトレースと、
ニコニコなんかでよく見る、元ネタを明記してたり、
そうでなくても、元ネタを共有してる前提で行われるトレースは、
また主旨というか、発表者の意図が違うと思うんだけど、
これをいっしょくたに叩いてるようなケースも見掛けるなあ。
後者を叩くと、同人のダブルパロとかも不可になっちゃう気がするんだが。
それとも、設定やストーリーの借用はOKで
絵の借用はNGみたいな根拠があるんだろうか
796ダブスタ:2009/08/27(木) 04:30:23 ID:GzQY7+g/0
>>787
>>1に(同調圧力とは、ルールとして明文化されてはいないが守らなければ 非難されることがあるものを指す。)
とあるから、非難しただけで同調圧力、ダブスタとレッテルを貼られることもあるんじゃない?
絡みでも検索避けしてないサイトが嫌だってレスに拒否反応示してた人がいたし。
非難する人が多数派になれば結果的に仲間はずれになるんだろうし。
797ダブスタ:2009/08/27(木) 06:41:17 ID:+5WdD5zs0
>>793
「親告罪だからみんな一緒と割り切れるか」ではなく
二次創作、トレス、MADの批評(二次創作にだけ有利な基準を当てはめるな)をする際
それらには法的基準に差はあるか否か(答えは差は無い)という話だったかと

>まず、トレスである事と元絵が何かを明記してなければ一緒とは言えないかも

元ネタ明記してるか否かも、これもモラルや心証上の問題ってことになるかと
もしも独自性が認められれば、元作品の著作権を侵害していないことになり
独立した一作品ということになってしまうわけだから

>それが叩きの材料にされたり、ルール強制に発展しやすい所なのかもしれない

結局ダブスタが生まれる背景は、みなそれだと思う>感情的反発
元は感情に根ざしたものだから理屈として通らないものなのに(トレスやMADは嫌いだとか
検索避けしない同ジャンルのサイトは気に食わないといったこと)
無理矢理「こっちの方が○であっちは×、だから叩いていい(正義)」にするために
法律や危機感煽りで理由をこじつけようとするからおかしくなる

>>795
冤罪に関してのフォローさんくす
「確かにトレースはしてるだろうけれど、これだけ改変してるなら、ちゃんとした裁判に
もちこみさえすれば白もありえるんじゃね」ってケースまで、ともかく断罪したりするからね
(つか私刑はなぜやっちゃいかんと言われるかというと、どうしたって行過ぎるからなわけで)
あと、元ネタ明記のトレス(または模写)パロと、下書きにしただけのトレス(または模写)は
これも製作意図は全く違うと思うけれど、これも現行法のままじゃ明確に線引きするのは
難しい所なんじゃないかなぁ
ドラえもん最終回話のような作品の作者が、版権者ととことん争ったりすれば
目安になる判例ができるかもしれないけれど
798ダブスタ:2009/08/27(木) 07:42:20 ID:/yTkVntZ0
>>792の前提で版元が訴えて裁判になった場合

大半の作品は無断使用、加工、ネットへのアップロード禁止を明言してるので
音楽や画像の無断使用をしているMDAはアウト

トレスは複製権(コピーしてるか)、二次創作は翻案権(独自の創作性があるか)として
扱われるので、そういった意味では法的な基準に差はあるのでは?

二次創作OK、MAD・トレスNGって話じゃなく、あくまで法的な判断基準の話ね
つか、MADは容認の動きもあるし、そんな悲観しなくてもいいと思う

こういう話も個人の基準として考えたり話し合ったりするのはいいけど
絶対の基準では無いからルール化は無意味だね
799ダブスタ:2009/08/27(木) 08:30:49 ID:+5WdD5zs0
>>798
叩きの基準となる白か黒かの違いなら判決出なきゃわからないが
どういった法律に引っかかるかって点なら技法が違うから当然差はあるね
裁判で争うとしたら、MADはコラージュやサンプリングの手法を用いた独自作品
であるとの主張と音楽や画像の無断使用との間で争われる事になると思う

>つか、MADは容認の動きもあるし、そんな悲観しなくてもいいと思う

MADを悲観してた人はあまりいないんじゃないだろうか?
元々、作り手やディープなファンはゲリラ的な作品だと自覚して消されて元々という
気持ちでうpしてたんだろうし(むしろ公認の動きの方が予想外だったのでは?)
ライト層のファンは、ネット上の動画はテレビ感覚で楽しんでいるから
そういうことには関心が薄い
私が見聞きしたかぎり、ニコつべなどメジャーな所で禁止されたとしてても、別の所で
うpすりゃいいやで、二次同人にあるようなパニックはあまり見られなかった気がする
(統計とったわけじゃないから、断言はできないけれど)
MADは、その存続問題そのものより、MADを娯楽として無邪気に受け入れた二次者と
それは許せないという二次者との対立との色が強かったと思う

>絶対の基準では無いからルール化は無意味だね

MADやトレスに限らず、作品の表現に関する線引きは作者がするもんだし
それに駄目出しする権利があるのは版権元と法律のみが原則だと思う
エロソフト問題じゃないが、安易な自主規制はアホだよね
800ダブスタ:2009/08/27(木) 14:58:50 ID:Voq7sssRO
http://id50.fm-p.jp/273/karachike/
この自称ネチケサイト、色々認識に問題があるが、オンラインブクマについての項目が特にひどい。
801ダブスタ:2009/08/27(木) 18:01:32 ID:A4UEUgVfP
参考までに


アメリカじゃ日本に比べ思想・言論の自由>肖像権のもよう

フォトモンタージュ(つまりコラージュ=切り貼り作品)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5


これが追い風になるか?

日本版「フェアユース」
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423099/
802ダブスタ:2009/08/28(金) 03:32:51 ID:gSszLXGQ0
ここにいる人達は実際にトレスとかやってる人なの?
素人が断罪する問題とは別に、自分が一から描いたように振舞う
トレスについてはどう思ってるんだろうか

私は正直プロでもアマでも作品読むだけなら気にならない
描く立場としてはトレスは面倒+そこまで凝った絵を描かないので
やらないって感じだ

だけど何度も繰り返してその度に謝罪、閉鎖してる管理人とか見ると
叩かれても仕方無いな、少しは痛い目見た方がいいなと思ってしまう
803ダブスタ:2009/08/28(金) 05:14:50 ID:wdjqzBOl0
本質的にトレスがどうとかちょっとずれてると思うが一応レス

正直、編集とかリミックスの才能は絵を描く才能とは別種にあると思う
そういう方面で才能を花開かせることができたり
活躍の場があるとしたらいいことかもね

でも他者の成果をかすめとることと
ある種の意図からあえてその手法を選ぶことを同列には語れない

著作権からいうと、元著作者の一存であり、
一般には社会的信用や道義的な問題となる
そんだけ
804ダブスタ:2009/08/28(金) 06:43:19 ID:oXtKCWnKO
>>802
原告でも判事でも無い人間が、容疑者を断罪する権利は無い。
故に、制裁を下すべし!と息巻く一部の人に対して、何様?と思う。
ただ、傍観者にも好きか嫌いかの感想を述べる自由はあるので、トレスを嫌う人がいるのは理解できる。
805ダブスタ:2009/08/28(金) 06:45:37 ID:e2A4ke3F0
トレスするくらいなら描いた方が早いからトレスとかしないけどね
他人がトレスしてても(実際パクられた事は何度もあるが)気にならない
同人だったり個人なら気にならない、
むしろ若い子や初心者がやってたら微笑ましくすら思うわ
商業作家とか商業でやってたら「プロとしてのプライドはないのかー!」と
思うだけで叩いたり断罪したりという気にはならない。
自分の中でその作家のランクが下がるだけかな
806ダブスタ:2009/08/28(金) 06:52:06 ID:2Dd+9q380
>>802
>ここにいる人達は実際にトレスとかやってる人なの?
違うと思うよ……。

というか、『このスレにいる人』とひとくくりにされてもなぁ……一枚岩ではないし、色んな意見がある。
『あのスレの人』と安易な一般化をする人をちらほら見かけるけど、
そういう視点が、同調圧力や等質化圧力を生む原因だろ思う。

「同じジャンルなら、同じルールに従うべき!」という発想は、同じジャンルというだけでお仲間認定という一般化思考が
染み付いているから。
これは、腐女子側でなく、外部の嫌腐の人にも該当することだけど。

たまたま同じものを好きになっただけで、同族意識持たれてもなぁ……。
ごく一部の腐女子の厨行為を挙げ連ねて、「こうだから腐女子は!」と
腐女子を一般化して叩く、これまた一部の嫌腐厨にも問題がある。
807ダブスタ:2009/08/28(金) 08:11:31 ID:Zdh6W2Za0
>>806
そりゃ飛躍させすぎだ
808ダブスタ:2009/08/28(金) 08:36:18 ID:Xnq+8gWL0
>>802
結論から言うと、トレスや模写自体は作画技法の一つで
(ごくごく一部の例外をのぞき)現代の漫画描きならやってない人はいないというか
定期的に作品を提供しなきゃならないプロがやらずにすます事は現実問題として不可能

問題は「トレス(または模写)に使われる画像が使用して良い画像(自分が権利を持つ画像
他から使用許可を得た画像、フリー素材など)であるかどうか」
「そうでない場合、使用された元画像の記述などがあるかどうか」という点だと思う※
(例えば清水玲子は、2ちゃんで叩かれてから写真集からのトレスを認め、トレス元を
明記するようになった)

法的には、トレスや模写や盗作も二次創作同様著作権の問題である以上
(ナマモノや商品名入り写真などなら、肖像権や商標の問題も関わってくるが)
>>803も言ってるとおり元著作者の一存だけれど

道義的な面からトレスを問題視する場合
現実問題として、現代の漫画がトレス抜きで作成不可能な現状である以上
トレスそれ自体を叩くよりも、※のようなことを徹底させる方が現実的ではというか
二次創作が元ネタありきで発達してきた文化であるにも関わらず、トレス自体を読者を失望
させるものとして叩く風潮、「一から作りあげたものこそが価値がある」みたいな幻想は
どうにかならんものかと思う
(元ネタありきでしか絵が描けないと言う人なら、それはその人の絵の限界なのだから
仕方ないと思う、それがアマチュアならなおのこと)
そういうオリジナルに対する過剰な幻想が逆に、トレスを悪いものとして隠蔽し、結果悪質な
トレパクの繰り返しを助長してるような気さえする
(トレパク常習犯を擁護しているわけではないのでねんのため)

>>807
いや、むしろこのスレの主題にそってるかと
「○○してたら厨ジャンルと言われる」「これだから腐女子はと言われる」「だから従え」
と言った言い方でルール強制や集団ヒステリーがおこる事は実際多いし
809ダブスタ:2009/08/28(金) 08:44:22 ID:m+EBxJyo0
>>808
>というか、『このスレにいる人』とひとくくりにされてもなぁ……一枚岩ではないし、色んな意見がある。
>『あのスレの人』と安易な一般化をする人をちらほら見かけるけど、
>そういう視点が、同調圧力や等質化圧力を生む原因だろ思う。

これでは?>飛躍
『このスレにいる人』と書かれただけで『ひとくくりにされてる』つーのは被害妄想だ
もうちっと落ち着け
810ダブスタ:2009/08/28(金) 12:47:05 ID:2Dd+9q380
飛躍かなぁ。
まぁ、心理的一因のひとつである可能性はあるんじゃないかな。


>>808
ヲチャの言い分を見てると、
>「○○してたら厨ジャンルと言われる」「これだから腐女子はと言われる」
といった意見をたびたび見かけるよ。
そういう大義名分で、晒し叩き突撃ムラ八分。

で、そういう同調圧力を生む原因に、最初は女性の同族意識、群れへの帰属意識があると思っていたんだけど、
外部からのレッテル貼り、つまり一般化に対する過剰反応もあるのかな、と。
同じジャンルの他人が厨行為(これも抽象的表現で好きではないんだけど)をして叩かれていようが
他人だから、と開き直ればいいのに、外部が「あんな奴がいる○○は厨ジャンル!」とレッテル貼りをしてくる。
そのレッテル貼りを無視できず、反応してしまい、同ジャンルというだけで他人に過ぎない人を、非難する。
……こういう流れ。

うまく説明できなくてごめん。
勿論、こういうケースが全てに該当するとは思ってないよ。
原因の一部ではないかな?というひとつの仮定、想像です。
811ダブスタ:2009/08/28(金) 13:15:58 ID:5GCA91kT0
> >「○○してたら厨ジャンルと言われる」「これだから腐女子はと言われる」
根っこにあるのは同族嫌悪
+自分達はあれとは違う、変な奴じゃないんだと内外に喧伝するためのスケープゴート=厨
だから厨を探し出してヲチしてるんじゃないのか
812ダブスタ:2009/08/28(金) 13:16:11 ID:FlS5v1Gs0
> >「○○してたら厨ジャンルと言われる」「これだから腐女子はと言われる」
そりゃ同人関係なくヲチ板の特徴ですがな
お前同人関連以外のスレ見ないの?
813ダブスタ:2009/08/28(金) 13:32:28 ID:oXtKCWnKO
>これだから腐女子は
これだから主婦は
これだからバンギャは
これだからメンヘラは
これだからゆとりは
これだからリアは
これだからニコ厨は
これだからネトウヨは
これだからジャニオタは
これだからねらーは
これだから歴オタは
これだから軍オタは
814ダブスタ:2009/08/28(金) 21:32:59 ID:z/NPVabz0
>>813
ただし多くのそういうくくりの場合「これだから○○は」と外部から言われることは
あるけど、「これだから○○はって言われるから自重すべき!」ってのはないの
よな。
くくりがでかすぎるせいかもしれないけど、「腐女子」はそれぐらいくくりでかいよね。
同人ヲタだけが気にしすぎやすいのかな。
815ダブスタ:2009/08/28(金) 21:53:44 ID:k1PL2W2y0
>>814
ヒント:
「これだから○○は」と言われた時にその批判主を、嫌腐厨だのナントカ厨だの
「厨」呼ばわりして逆切れしてる属性が、腐女子属性以外にありますか
くくりがでかいせいとか 同人ヲタだけが気にしすぎやすいせいとか、
これだから……を体現してくれてる意図なのでしょうか
816ダブスタ:2009/08/28(金) 22:16:00 ID:z/NPVabz0
>>815
女ヲタ全般じゃない?別に腐とも限らないような。
ただし女ヲタが批判される場合、ノマカプ者であろうが非恋愛者であろうが
「腐女子」ということになるけどね。
817ダブスタ:2009/08/28(金) 22:18:12 ID:z/NPVabz0
ていうか自分でも何を書いてたのかよくわからんくなったけど、
これだから主婦は
これだからバンギャは
これだからメンヘラは
これだからゆとりは
これだからリアは
これだからニコ厨は
これだからネトウヨは
これだからジャニオタは
これだからねらーは
これだから歴オタは
これだから軍オタは
…では起こらないことが腐女子と同人ヲタでだけ発生するよね、というような
話をしたかったはずだった。同人ヲタじゃなく女ヲタと書くべきだったんだな。
男ヲタでは発生しないし。
818ダブスタ:2009/08/28(金) 22:40:16 ID:wdjqzBOl0
一度ゲハ板覗いてこいw
819ダブスタ:2009/08/28(金) 22:40:47 ID:U4zr/JzW0
>>817
男ヲタも内部ではけっこう自重しろだのなんだの言ってるよ
特に成人向けのロリ系ジャンルとかに対しては
820ダブスタ:2009/08/28(金) 22:41:23 ID:z/NPVabz0
>>818
え、ゲハ板って「これだから妊娠はとか言われるから自重汁」とか
「これからGKはって(ry」とか言う会話が飛び交ってるのか。
だとしたら申し訳ない。
821ダブスタ:2009/08/28(金) 23:45:57 ID:Xnq+8gWL0
>>809-810
「このスレの住人は」「このスレの人は」と言う言い方で、スレ住人を一括りにする人は
実際よくいるよ
>>802がそういう意味で言ったのかどうかはわからないけれど

>>810-811
このスレ>>350-407でも出ている宮崎事件など
初めは一般人がレッテル貼りして騒いだことであっても、それに対してヲタが過剰反応し
言い出した一般人が忘れてもなお拘り続けてたりということはあるね
更に進んで、MW、寺、家紋、組!など、一般人がまだ何も言ってきてないうちから
「一般人の凸が来る、ジャンルの危機だ、迷惑だ〜」と
はたから見たら全く意味の無い同族叩きに走ってるのは、まさしく811の言うスケープゴート
なんだろう

>>812 >>814
>>813が具体例あげてくれているように「これだから○○は」自体は(ヲチスレに限らず)
相手を罵倒する時の常套句
ここで問題にされているのは『「これだから腐女子は」と言われる』と言って、そういった
常套句を引き合いにだし、当の腐女子自身が同族を叩きルール強制したりしていること
「腐女子」という言葉も、気に入らない相手(主にヲタ女)を罵る場合の常套句になりつつあるのに
当のヲタ女だけが「私はホモ好きじゃないから腐女子ではない」と必死に否定し
「自分を痛い同族=腐女子と一緒にしないでくれ」と主張するというのも同様のケースだと思う
822ダブスタ:2009/08/28(金) 23:52:17 ID:2Dd+9q380
>>817
これだから○○は〜、と言われるんだ!という批判は、主婦、メンヘラあたりでは見かけるよ。

大手小町とか、ちょっとおバカな質問するだけで
「あなたみたいな人がいるから、主婦はバカにされるんです!!」と非難される。
実際、くだらない質問ではあるんだけど。
そういう非難をするのは大抵女性からだけどね。
823ダブスタ:2009/08/29(土) 01:10:29 ID:WgdUoucG0
日本人は他人の評価を気にしすぎるあまり横ならびになりたがる国民とよく言われるが
ヲタも女性も社会的地位がまだまだ低いから、よけいその傾向は強いのだと思う
だから、外圧を感じても、外圧そのものに反発せず、仲間内から叩きやすい者を探して
それをスケープゴートにすることで、抑圧から逃れようとする

かつての合宿所スレにしろなりきり厨スレにしろ、ヲタ叩き関係のネタスレでは
「DQNなヲタに狙われて被害にあった私」というパターンが圧倒的に多く
「ヲタ憎しの人間に絡まれて被害にあった私」というパターンが見受けられないのが興味深い
隠れなきゃならないほどに「一般人からヲタはキモがられ差別されている」のなら
「ヲタ憎しの一般人に絡まれて被害にあった私」というネタがあってもよさそうなのに
そういうネタは好まれず「被害にあった私」が「華麗に撃退する厨」は常に「同族のヲタ」

トレスに話を戻すと、スラムダンクのバスケシーンのトレスが発覚した少女マンガ家が
叩かれたその後で、当のスラムダンクの作者のトレスも発覚したという事件があった
結果、少女マンガ家はサイト炎上・閉鎖、今まで出した全ての本を絶版・回収・連載中止
対してスラダン作者はお咎め無し、叩かれ方とその処分がはっきり別れた
(処分に関しては、切り捨てることは不可能な大御所とトカゲの尻尾切りされる程度の
マンガ家という、業界の中での地位の差が一番の理由だろうけれど)
トレスへの義憤を大義名分に少女マンガ家を追い詰めた少女マンガファンが
全く同じことが発覚したスラダン作者にはその矛先を向けなかった
強そうな上に回りをがっつりガードされてて反応もわからない相手を叩くよりも
叩けば面白いように泣き喚いて下手な言い訳を繰り返す弱い相手を苛めておいた方が
ずっと楽しいからだろう
パクリやトレス叩きが本当に正義や義憤によるものなら
社会的影響力のあるマンガ家の方により厳しい批判が集まってもよさそうなものなのに
現実はそうではなく、弱い者苛めが本音であったことがあからさまになった事件だった

これは同人ではなく少女マンガファンのケースだけれど、男性向けはスルーで女性向けだけを叩く
より身近な相手の方を攻撃したがる女性向け同人のケースも同様の心理であることは言えると思う
824ダブスタ:2009/08/29(土) 02:27:41 ID:S8DKaG670
>>823
そりゃ合宿所スレ、なりきり厨スレはDQN同人による被害報告のスレだもん
ヲタ憎しの一般人による被害報告はスレ違い
他板のスレでは非ヲタDQNをヲタが華麗に撃退した武勇伝報告は結構あるよ?

スラダントレスの件、少女マンガ家が誰だかわからないけど
井上はトレス元に何億って金を払って解決してるんだから叩かれる筋合いは無いんじゃ?
(発覚当初は井上も叩かれてたはず)

その少女マンガ家も同じように事後処理したのに少女マンガ家だけ叩かれてる
ってなら不公平かもしれないけど
825ダブスタ:2009/08/29(土) 02:29:34 ID:s7p2vLJl0
>>820
普通のゲーム好きvsゲハ論争好き
の構図
826ダブスタ:2009/08/29(土) 03:37:10 ID:WgdUoucG0
>>824
>他板のスレでは非ヲタDQNをヲタが華麗に撃退した武勇伝報告

「非ヲタDQNをヲタが華麗に撃退」という事実自体が無いというわけでなく
本来なら一番そういう報告が集中するであろうはずのヲタ同人板に少なく
同人板は圧倒的に「ヲタがDQNヲタを撃退」というネタに集中してしてる点を言ってる
ことあるごとに「一般人からの凸が〜」と言いまくるのに、ネタスレにさえ
実際の被害報告が無い不釣合いぶり
ヲタの憎しみがどこに向かっているのかよくわかる例だと思う

>井上はトレス元に何億って金を払って解決

これもまことしやかに語られているが都市伝説でソース無し
(たぶん実際払ったかわぐちかいじなどの例と混同してるというのもあるのだろうが)
全くソースが無いのに真実として語られているスラダン作者擁護の噂があるのも
同罪のマンガ家はスルーしたまま、ロックオンしたマンガ家だけを叩きたい人間の
心理が働いてる可能性大
(スラダン作者は嫌いではないが…、こういう心理の人間は怖い)

>発覚当初は井上も叩かれてたはず

叩いた相手が、当初トレスを憎んでたはずの少女マンガファンでないことを言ってる
トレス自体はバスケファンの間じゃスラムダンク連載当初から知られていた
(少女マンガファンは知らなかったので、少女マンガ家のトレス問題ではスラダン作者を
一方的な被害者として検証サイトを作った)
少女マンガ家のトレス騒ぎとそれに関する叩きで「これが叩かれるならスラダン作者だって」
という声が他からあがり(つまり少女マンガファンの叩きに対抗するような形で)スラダンの
検証サイトもでき、少女マンガ系とは別系統の叩きが来た流れ
827ダブスタ:2009/08/29(土) 03:57:04 ID:M9MQJIPh0
つか、同人活動でのトラブルは殆どがヲタ同士によるものだろうw
住み分けができてたら一般人とのトラブルは滅多に無いって

どっちかつーと同属嫌悪はあなたの方じゃないか?
同人ヲタが憎いってレスから滲み出てるよ
828ダブスタ:2009/08/29(土) 04:39:23 ID:WgdUoucG0
>>827
>住み分けができてたら一般人とのトラブルは滅多に無いって

だから同人板には「住み分けできない、自重できない厨」の報告は溢れ
「住み分けできない厨のためにジャンルの危機(だから厨を叩く)」と言われ続けているのに
実際「一般人とのトラブル例」がネタスレにさえ無いということ
同族叩きを正当化する都市伝説は、芋づる逮捕とか特撮俳優へのストーカー黒歴史とか
トレスマンガ家と違って何億もの賠償金払って解決した(本当ならニュースになるネタ)とか
ナマはともかく恐ろしいジャンルであるとか、様々なものがあるのにだ

もちろん一般人とのトラブルは皆無ではないだろうし、トラブルが少ないからと言って
全く自重しなくてもいいと言いたい訳じゃなく
ジャンルを危機に陥らせるような一般人の凸などネタスレにさえ存在しないのだから
現実の被害状況に比べ怒りの矛先が違いすぎるだろうと言うこと
(なんてことをここで書いた途端、一般人凸ネタの被害報告が来たりしたら笑えるがw)

>同人ヲタが憎いってレスから滲み出てるよ

根拠を述べず、ただの印象(滲み出ているとか)で語られてもね
何でもそういう利害関係や私怨乙ということで片付けようとするレスにはもう秋田
829ダブスタ:2009/08/29(土) 05:17:42 ID:v8OdpcnA0
レッテル貼りしてひとくくりにするのって女ヲタに限ったことじゃないとおもう
性別の特徴じゃなくて人格の問題
そこは気になりました
830ダブスタ:2009/08/29(土) 05:26:38 ID:M9MQJIPh0
・一般人との住み分けができていれば一般人とのトラブルは滅多にない
 →建前上、同人板では一般人との住み分けのできてる良ヲタばかりなので
  一般人とのトラブル報告は見られない
 (厳密に言えばネコマなんかでたまにあるけど)

>>823の例で出されたスレはヲタ同士のトラブル報告スレなので
 一般人とのトラブル報告はスレ違い

・↑のスレに対して「一般人とのトラブル報告が無いのはおかしい」
 と言うのは見当違い

・上記の理由から>>823はズレていると感じます。
 なぜズレた発想なのか考えた結果、同属嫌悪のダブスタ連中という視点で同人板を見ていれば、
そういう発想になりそうだなと思ったので、>>827のレス。

・それを言うなら、騒がれている都市伝説が本当なら、
 これだけ同人が表に出ている以上、 
 同人板にも一般人とのトラブル被害スレがあってもいいのでは?
 という方向で話すのが正しいんじゃないでしょうか。
831ダブスタ:2009/08/29(土) 05:43:56 ID:M9MQJIPh0
>>826
ついでに疑問なんだけど、
少女マンガ家を叩いてたヲタがスラダン作者を叩かなかったと言われる根拠って何かあるの?
当初、少女マンガ家を叩いてたのは、不特定多数で大半は匿名なんじゃないの?
(確か写真は許されるけど、漫画家同士のトレスでは罪の重さが違うとか
 言ってたトンデモさんがいたのは知ってるけど)

自分の印象では、あからさまなスラダン作者擁護、少女マンガ家叩きの人って
ごく一部って印象だった。
(ニュースブログで関連記事を読んだ印象)
832ダブスタ:2009/08/29(土) 06:46:14 ID:WgdUoucG0
>>829
女ヲタに限って言っている人もいるけれど、自分はヲタ全体、しいて言えば日本人全体に
ありがちな心理と思ってるよ

>>930
>建前上、同人板では一般人との住み分けのできてる良ヲタばかりなので

被害報告系レスが全てネタであるならともかく、そうではなく、なおかつ同人都市伝説が
事実であるならば建前どおりになるわけがないと思う

>・>>823の例で出されたスレはヲタ同士のトラブル報告スレなので
>・↑のスレに対して「一般人とのトラブル報告が無いのはおかしい」
>と言うのは見当違い

例として上げただけのスレに拘っているようだけれど、同人板の被害報告系スレ全般に
ついて言っているのであって、別にそのスレだけのことに限って言っているわけではなく
「同人板では」と言っているのに、どうしてその二スレだけに限定した話であるとして
話を進めるのかわからない

ようするに言いたいことは930後半と同じ
「騒がれている都市伝説が本当なら同人板にも一般人とのトラブル報告が、あっても
いいのでは?」と言うことなんだけど?

それと、なりきりはともかく合宿所スレは「家に押しかけられた被害報告スレ」なのだから
一般人が直談判に押しかけた報告があってもよさそうと言うつもりで書いた
(どっちにしろあれはネタが殆どのスレだろうけれど)
833ダブスタ:2009/08/29(土) 06:52:33 ID:kqHFCa5+O
投稿制限に引っかかっちゃったので携帯から失礼832の続き

>>831
少女マンガ家の検証サイト、および初期にそれに協力した人間
 スラムダンクもトレスであることを知らなかった
スラダン作者の検証サイト、および初期にそれに協力した人間
 連載時からスラムダンクはトレスであることを知っていた(主にバスケファン?)

検証が入り乱れてきてからはともかく、初期は明らかに違う人間で構成されており
両者は対決するふいんきすらあった
もちろん匿名であるから、トレス発覚後まるで別人を装って叩きに参加していた可能性も
なくはないので例として確証が無さすぎると言うのなら取り消すけど
834ダブスタ:2009/08/29(土) 07:32:38 ID:kqHFCa5+O
>>833に補足
どっちを擁護してどっちを叩いていたということを重要視しているわけでなく
少女マンガ家の検証サイトもスラムダンクの検証サイトも、他のトレス検証同様
著作権やトレスについて真剣に考えたから作られたものではない、多分に祭り的
要素が大きいということね(ようするに叩きたい叩きやすい方を叩く)
スラムダンクのトレスは追求しなかった(ように見える)少女マンガ家検証は勿論
スラムダンク連載時から気づいていながら、祭りになってからバスケ雑誌の
バックナンバー引っ張り出してきた側も
835ダブスタ:2009/08/29(土) 07:53:20 ID:BsdB07rh0
>女ヲタに限って言っている人もいるけれど、自分はヲタ全体、しいて言えば日本人全体に
>ありがちな心理と思ってるよ

日本だけじゃなくて海外でも似たようなもんだよ
836ダブスタ:2009/08/29(土) 08:15:25 ID:nF/V13J30
>>829
「レッテル貼りをしてひとくくりにするのが女オタ」ではなく、
「レッテル貼りをしてひとくくりにされること」に過敏なのが女オタ、という印象。
レッテル貼りという行為自体はオタク界隈だけでなく、世間のそこらじゅうに転がっている。
それこそ上に例が挙げられたような主婦や、血液型や出身地(特に大阪?)によるレッテル貼り。
そこで、「レッテル貼りしないでよ!」という不快感は多くの人が抱くだろうけど
その嫌悪の矛先が、血液型にしろ出身地にしろ、大抵はレッテル貼りをした人に向かうのに
腐女子や同人女性に関しては、レッテル貼りをした人ではなく同族に向かうというのが、特殊なのかな?

>>832
いや、レッテル貼りは日本人以外もするよ。
海外に行くと、日本人というだけでどれだけレッテル貼りをされることかw


スラダンのトレス問題というと、スラダン同人誌の写真トレスはこっぴどく叩かれるのに
御大の写真トレス問題はスルーなジャンル者に、矛盾を感じたものだ。
837ダブスタ:2009/08/29(土) 08:39:57 ID:kqHFCa5+O
>>836
>その嫌悪の矛先が、血液型にしろ出身地にしろ、大抵はレッテル貼りをした人に向かうのに
>腐女子や同人女性に関しては、レッテル貼りをした人ではなく同族に向かうというのが、特殊なのかな?

腐女子だけでなく男ヲタも
「こんないかにもキモヲタという外見の奴がいるからヲタはみんな宮崎予備軍と思われるんだ」と言って
怒りの矛先を同族に向けるタイプはいる
ようするに外部の人間には強く出られない内弁慶タイプが多いのかな?

>御大の写真トレス問題はスルーなジャンル者に、矛盾を感じたものだ。

MAD問題にしろトレス問題にしろ
つっこんだら腐女子の二次創作問題や腐女子の崇拝するご本尊にも跳ね返ってきてしまうことなんだから
普通に考えればスルーして平和にやっていた方がお互い得策と思うのに
ダブスタにしてまで同族叩きしてしまう心理がなんとも…
そのダブスタを解消しようとしたものが「スラムダンクの作者は何億円もの賠償金を払って解決している」
という都市伝説なのだろうが
838だぶ:2009/08/29(土) 09:01:35 ID:nF/V13J30
>>837
>怒りの矛先を同族に向けるタイプはいる
男性にもいるのかー、と意外だったんだけど、同じ意見のはてなダイアリーを見つけた。

http://anond.hatelabo.jp/20090318155254
この中の
>それにしても、こういう一般人からのオタクバッシングがあった場合、
>オタク側が相当な不快感を抱くのは当たり前のことなんだけど、
>その不快感を理解していながら、なぜ(一部の)男オタクは腐女子をバッシングするのか、
>自分たちが叩かれたときは声を荒げてありとあらゆる反論をするのに、
>なぜ腐女子には「叩かれるのが嫌なら引きこもればいいのに」「スルーしていればいいのに」というのか、
>そこは理解できませんね

……に、男オタにしろ女オタにしろ、ゲットー内ゲットーやスケープゴートを欲する人がいるんだな、と
悲しくなった。
同じものを好きでも(同じジャンルのオタでも)アイツはアイツ、俺は俺、私は私、というように
外部も内部も自分自身も個人主義を確立できていれば、こうう現象は起こらないのかな?
アメリカやフランスなど、海外のオタはどうなんだろう?
オタバッシングが存在するのか?
数年前に某途上国のオタと話す機会があったんだけど、途上国ではオタは富裕層かエリート層にしかいないから
キモチワルイとか変とかは言われないそうだ。

このスレからはてブ見るようになったんだけど、はてブコメでは検索避け突っ込み派が多くて、
当事者と外部の、意識の乖離の凄まじさに、改めて感心した。
839ダブスタ:2009/08/29(土) 09:05:45 ID:qiHkssBK0
> 当事者と外部
はてなはオタクしかいないだろ
840ダブスタ:2009/08/29(土) 09:17:40 ID:BsdB07rh0
>>838
個人主義かどうかより、倫理観、価値観の違いだと思うよ
相手が悪いから非難する、抗議する、それがエスカレートしてヲチや
断罪まで発展する人も 中には いる

相手に落ち度があれば非難していいという訳では無いが
社会の中にいれば衝突は避けられないから
自分を守る為に、程度の差はあれ、みんな誰かを非難してるもんだよ

841ダブスタ:2009/08/29(土) 11:09:32 ID:kqHFCa5+O
>>838
参考リンクd
はてぶおもしれー
801を毛嫌いするのは男らしさじゃなく未熟さだという大胆な意見がw

>男オタにしろ女オタにしろ、ゲットー内ゲットーやスケープゴートを欲する人がいるんだな、と悲しくなった。

同意

>途上国ではオタは富裕層かエリート層にしかいないからキモチワルイとか変とかは言われないそうだ。

日本でも芸能人でヲタを自称する人は、ヲタであることに悪びれず当然同族への嫌悪感も薄い気がする
ヲタの同族嫌悪が自らの自信の無さからきているのだとしたら
ある程度名前の知られた芸能人(美貌や社会的成功の持ち主、いわゆる勝ち組)が
その自信ゆえの余裕でヲタであっても悪びれないと言うのもうなづける

>>840
だからその自分を守るための攻撃が直接攻撃してきた相手ではなく身近な同族に向かったり
さらに進んでまだ誰も何も言ってきてないうちから「こんな同族がいたら自分まで叩かれるんだ」と
先回りしてまで同族叩きに向かうのは何故なのかってことでは?
842ダブスタ:2009/08/29(土) 12:02:06 ID:0AdG6vyW0
芸能人でヲタを自称する人はそれが売り+戦略の一つなので
自信があるとか無いとかじゃないと思う
843ダブスタ:2009/08/29(土) 12:24:15 ID:nF/V13J30
>>839
> 当事者と外部
腐女子と非腐女子、又は女性オタと男性オタという意味。


>>840
自衛の為の非難は、確かにどの世界にも存在すると思う。
その非難の矛先が、非オタの場合、おおむね外(非難してきた人)に向かうのに、オタは何故同族に?という疑問。
>>841の補足どおりです。
844ダブスタ:2009/08/29(土) 12:32:03 ID:nIfWtttTP
>>842
それ以前絡みスレでも話題になったけど
落合が今さらガノタに媚びてガンプラ好き公言してるとも思えないし
それを売りにしてる著名人ばかりじゃなく
素で好きだから隠さずに言ってるだけって人もいると思う
845ダブスタ:2009/08/29(土) 12:34:15 ID:nF/V13J30
>>841
自虐意識のあるオタほど、非オタの反応に過敏である傾向を感じる。
特に腐女子は自らの嗜好は変態だと貶め過ぎてるような。
現在、腐女子は消費者としてマーケットで十分な存在感を発揮しているのに、未だに特殊特殊と連呼されても
もう企業からはオイシイ消費者としてロックオンされてるのが事実だよ。
商業アンソロが書店の戸棚一台を占領するような時代に、もはやネットで隠れても無駄?と思えてくる…。

商業アンソロを一般コミックと並べてる書店なんてザラだけど、それに対する抗議活動をしたというような話は見かけない。
作品名キャラ名でネット検索すると、まずは公式サイト、企業サイト、商用サイト、感想ブログが上位に表示され、
おそらく一般読者はそれらが見つかった時点でその先の無数のサイトなぞ黙殺するだろう。
でも書店では、目的の本を探してウロついてる時にアンソロが目に入ったり、
それこそ公認のパロディ本だと間違って買ってしまった一般人の話もたまに聞く。
そういう書店の現状を放置して、叩き易い個人から非難するのって、フェアじゃないよね。

生半生のような商業アンソロが発行されていないジャンルならともかく、何冊も発行されてるジャンルでも
「検索避けしてないなんて管理人失格!閉鎖しろ!」な凸が来ると聞く。
いや、書店行ってみ?と言いたくなるよ。


>>842
しょこたん、土田あたりかな。

アニメにしろ漫画にしろ、原作単体でハマってる分にはそんなにイタタ認定されなくなってきたように感じる。
ところが二次創作、同人誌となると、認知度を高めよう!というのもグレーゾーンなお遊びなだけに難しいね。
846ダブスタ:2009/08/29(土) 12:35:06 ID:4ItTg9DS0
非オタの場合は外に向かうって事も無いんじゃない?
要はその人に帰属意識があるか無いかの差だと思う
847ダブスタ:2009/08/29(土) 13:21:59 ID:vN/ziK5/0
>>845
女性向け同人者は表に出る必要が無いって人が殆どだろうけどね
下手に一般人や801嫌いの目についてトラブルになるのが面倒だし

特に検索避けが確立されていない時代からネットやってる人なんかは
今よりも強い一般人からの拒絶反応を経験してるし
848ダブスタ:2009/08/29(土) 13:24:45 ID:vN/ziK5/0
誤解を招きそうなので補足

外部から叩かれると言ってもジャンルやサイト傾向
管理人の人柄によっても反応は全然違うので
検索避けしてないサイトが絶対叩かれるという訳では無いです
849ダブスタ:2009/08/29(土) 15:04:38 ID:kqHFCa5+O
工藤静香、京本政樹、ガクト、西川貴教、相川七瀬、浜崎あゆみ
あたりは、ヲタ公言しててもヲタを売りにはしてない芸能人だと思う

>>845
アンソロが出ているジャンルや、ご本尊が同人誌読みたいなんて言ってるジャンルで
きけーんきけーんと言って検索避けうるさく言うのは確かに滑稽
MWジャンルなんて危険危険ジャンルに迷惑とわめき続けているけれど
原作ですでにホモネタの話が、他の二次に比べてどう危険なのか本気でわからない

>>846
若者文化をオッサンオバサン世代が色眼鏡で見て、それに反発した若者が
仲間同士でよりいっそう結束固めるなんてりは、むしろ世のお約束
はてぶにもあるけれど、ヲタも初期のうちはそういう結束はあったという
それがいつから歪んでしまったのか…

>>847
表に出る出ないというより、現実問題として携帯の同人サイトなんか丸見えな訳で
同人アンソロが一般書店に出回ってることと同様、そういった現実とヲタの過敏な
反応と、これからどう折り合いつけてくかってことだと思う
850ダブスタ:2009/08/29(土) 15:16:38 ID:MtwzXx/M0
>>849
その人達(京本政樹以外)は「こんなスターなのにアニメとか好きなんですよw」みたいなもん
ファッションとしてのオタク宣言だからあんまり参考にならない

オタを隠さない芸能人つったら
西村知美、ポワトリン、加藤夏樹、やんごとなきお方じゃない?
851ダブスタ:2009/08/29(土) 15:25:25 ID:9rHHnfhf0
栗山千明が芸スポ+で持ち上げられるのを見たことある
852ダブスタ:2009/08/29(土) 17:09:32 ID:7uQBAiXyO
MWでやってることは外部から見たらイジメにしか見えないよなあ´ω`
俺よく知らんジャンルだけどちょいと検索かければ簡単にサイト見つかったし
そこからプチサイトも辿っていけた。
クイズも検索かければ簡単に解けたよ、これで防衛完璧と思ってんのかねえ。
つか公式に迷惑だとか訴えられるの怖いならまず同人やめるべきだよな、
金の絡まないサイトより金の絡む同人の方が訴えられる確立高いし、
禁止したって奥に出されまくってる現状はどうなんだと。
853ダブスタ
>>845
商業二次アンソロに対する抗議活動というか批判や愚痴は、ネットが台頭する前辺りには
ヲタ向け投稿雑誌でよく見かけたよ。
「原作ファンが間違えたらどうするのか」
「パロディのやおい漫画を一般書店に置くべきではない」
とかね。
そういったアンソロに寄稿する行為自体への批判の声も見られた。
逆に考えると、ネットが普及して批判の矛先が商業アンソロから
二次同人サイトに向いただけなのかも。