ガチで開業獣医だけど何か質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
VIPPERだけどなwwwwwwwwwwwwwwwwww
2わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:46:13 ID:C/RzTwgz
ゴールデンに中田氏されました
3わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:46:56 ID:F2trrGj6
>>2
おk 安心汁





次の質問どぞ
4わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:49:02 ID:1i++VA6T
猫がデブなんだな、知り合いのだけど
5わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:49:51 ID:yb2YHNyu
>>4
かまうな
6わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:50:07 ID:F2trrGj6
>>4
ピザでも食わせてろ








次の質問どぞ
7わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:51:33 ID:F2trrGj6
>>5
ラウンジ乙





次どぞ
8わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:51:33 ID:4+4DG0ke
犬と一緒にぬこ飼ってたらぬこが食われた
9わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:52:36 ID:F2trrGj6
>>8
ぬこは指を食います
だからです






次の質問
10わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:52:39 ID:1i++VA6T
しょうがないのでもっと太らせてやるお
11わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:56:58 ID:F2trrGj6
>>10
ペットに肥満は禁物です
結果的にペットの寿命を縮める、または何かしらの病気を誘発する可能性があります

飼い主が責任を持って食餌管理をしましょう
また、昔とちがい市販のペットフードのみを与えいても栄養学的に問題はありません
可能ならば、主食とするペットフードは獣医指定の物を推奨いたします
かかりつけの獣医に相談しましょう

また、病院によっては中間マージンを貰っているところもあり、その是正は別として
高価になる事もあります
一度獣医経由で購入し ペットが餌付いた場合にはメーカーから直接購入すると
安価になる場合が多々あります




次の質問どぞ
12わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 11:59:18 ID:3wK6XSxC
室内犬が妊婦や乳幼児に悪影響を与えるって本当?
13わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:00:04 ID:yb2YHNyu
ピザがデブなんですけどどうしたらオロオロ
14わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:02:04 ID:1i++VA6T
>>11
マジレスしてくれたかwwwww
15わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:02:22 ID:F2trrGj6
>>12
その可能性はあります
具体的に ○○といった悪影響を確実に与える といった事はありません
与える可能性もある(可能性は否定できない)といったところです

例 : 喫煙は、貴方にとって脳卒中の危険性を高めます
16わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:03:24 ID:F2trrGj6
>>13
ピザうめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





>>14
なんかガチっぽかったからwwwっうぇw





次の質問どぞ
17わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:04:47 ID:5DYuOGl1
停留睾丸のダクースの飼い主ですが手術を迷っています。
獣医的には手術を勧めるのが普通なのでしょうが、

1.犬の睾丸腫瘍の発生率
2.そのうち停留睾丸の場合の危険率
3.睾丸腫瘍の完治率

を調べてみてもなかなかわかりません。
たとえば睾丸腫瘍の発生率が1/1,000で停留睾丸の場合発生率が15倍なら15/1,000=1/67
ですよね。ただし腫瘍になっても手術による完治率が80%以上あるなら、あえて手術をする
必要性はないと思いますがいかが。

ちなみに私はガチで人間相手の開業医です。
18わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:05:18 ID:c+BoSpKe
うちの柴犬のお尻がセクシーすぎて困ってます><
19わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:05:58 ID:2XMlbqWh
繁殖しない犬のタマは取る
これ常識。
20わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:15:23 ID:F2trrGj6
>>17
ちょっとまてwwwwwwwwww
資料調べないと発生率とかまではわからんwww
調べるけど 先にこれは言っておく

・経費的な問題  たとえば500円のハムスターが子宮内膜症になって、
 摘出するのに経費が込み込みで10000円かかったとする(たぶん相場だと思う)
 その場合、それを安いと思うか高いと思うか
 また、ハムスターの平均寿命が3年だとして、子宮内膜症によって死亡するリスクが高まるのが
 1年後だとする ハムスターの実年齢が現状で1歳だったとしたら、摘出する価値があるか否か
 また、手術自体が失敗するリスクも考慮する必要がある

 完治率が100%だったと仮定しても 手術する可能性があると思うかどうかは畜主による
 手術しても 寿命が3年くらいしか残っていないのなら 個人的にはおすすめしない


>>18
だまれ うp汁


>>19
それ良識 個人による 一元的に言うのイクナイ
21わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:17:01 ID:F2trrGj6
 完治率が100%だったと仮定しても 手術する可能性があると思うかどうかは畜主による
 手術しても 寿命が3年くらいしか残っていないのなら 個人的にはおすすめしない


↑の文 可能性を必要性に訂正
22わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:26:50 ID:F2trrGj6
>>17
スマン
学生の時に使ってたテキストには
健常なダックスの睾丸腫瘍の発生率は載ってなかった
しかし、病理のテキストに
停留睾丸の腫瘍発生率は健常な場合の10倍とは書いてあった

以上が>>17の1−2に対するレス
3に関しては お医者さんならわかると思うが
腫瘍の完治率とか聞かれてもこまる ケースバイケースとしか言いようがない
早期に見つければ率は上がるし、遅れたら下がる

心配ならば、>>20のレスを一考した上で摘出をおぬぬめする
停留睾丸だからと言って 去勢手術の失敗率は極端に低下する事はない

後、言葉に対する偏見はないもとのして言わせてもらうが
ぶっちゃけ奇形固体なわけだ 犬の停留睾丸はめずらしくはないけど
睾丸だけが奇形というケースは少ないって聞いた事がある
解剖学実習で大量の犬(ビーグル)をつかったが
睾丸奇形は多く、その固体には腹腔内臓器に何かしらの奇形がある場合が多かった
それが致命的である事は(俺が見た中では)無かったけどな

まだ若い固体ならば摘出をおぬぬめ
23わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:28:03 ID:fZQEg+dO
VIPでショコタンが流行っているのはなぜですか?
24わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:28:32 ID:F2trrGj6
次の質問どぞ
25わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:29:23 ID:F2trrGj6
>>23
いや もう流行ってないだろ とマジレス


次の質問どぞ
26わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:29:42 ID:C/RzTwgz
オマエスゲーなwwwwwww
27わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:33:18 ID:F2trrGj6
>>26
夜の俺はもっとすげーぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
28わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:36:14 ID:F2trrGj6
VIPに慣れると他板の遅さについていけなス(´・ω・`)
29わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:38:55 ID:qEPREFqA
ぬこが草を食べると口からエクトプラズムが出るのはナゼですか
30わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:41:24 ID:F2trrGj6
>>29
毛玉を出してる
グルーミングして胃内にたまった毛を蠕動で玉にして
それを吐くために草を刺激物として摂食してる
っていう説があるが、嘘です

本当はツンデレだから
31わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:44:40 ID:VEMfMqiL
避妊手術しないメス猫は、避妊手術したメス猫の7倍、
乳腺や子宮の病気を発症するってよく読むが、それって元はどういうデータ?
大体、完全室内飼いと外飼い・野良じゃ全然母集団としての質が違うんだし、
いつごろに出たデータかによっても現在とじゃ色々と数字が違うだろうし。
ていうか、そういうデータは本当に学術的に存在するのか?

と、日ごろから疑問に思ってることを漏れもマジレスwww
32わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:47:03 ID:F2trrGj6
>>31
データのソースまではわからんwwwwwwwwwwwwwwwwww
内容が獣医ってだけで専門外だwwwwwwwwwwwww
33わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:50:52 ID:VEMfMqiL
>>32
つまり避妊手術してアフターケアも含めて儲けたい獣医のための伝説ってことでおkなのか?wwっうぇwっうぇ
34わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:56:23 ID:F2trrGj6
>>31
いやwwwwwwwwそれはわからんwwwwwwwww
ただ、7倍という数字がどこから算出されているのか そのソースを知らないって事だ

避妊手術をしたぬこがしていないぬこよりも発症する率が低いのは事実
若い時にすれば理論的にはほぼ0%になるはず

だから、もしおまいさんが言う様に「獣医のための伝説」であるなら
むしろ 手術を勧めない事になる
避妊手術なんて大した金額にならないし
どっちかっていうと、摘出しないで
ホルモン系の疾患抱えてくれた方が長期通院になるし儲かる
しかも、去性(去勢と避妊を含む)してないと
いまはやってる猫免疫不全とか、野良との接触による疥癬とかになるからwwwwwwwwww

避妊を勧めるのは寧ろ良心だなwww
35わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:01:43 ID:F2trrGj6
>若い時にすれば理論的にはほぼ0%になるはず

ここ訂正 表現が適切でなかった

若い時にすれば、理論的にはホルモン系による乳腺や子宮の病気を発症はほぼ0%になる
36わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:03:26 ID:F2trrGj6
卵巣の病気は確実に0%になるな だって摘出しちゃうからwwwwwwwwww
双角子宮の病気は、たとえば子宮筋腫とかは可能性としては残る
37わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:04:32 ID:jho82Tvd
>後、言葉に対する偏見はないもとのして言わせてもらうが
>ぶっちゃけ奇形固体なわけだ 犬の停留睾丸はめずらしくはないけど
>睾丸だけが奇形というケースは少ないって聞いた事がある
>解剖学実習で大量の犬(ビーグル)をつかったが
>睾丸奇形は多く、その固体には腹腔内臓器に何かしらの奇形がある場合が多かった
>それが致命的である事は(俺が見た中では)無かったけどな

うちも片方停留なんだ・・・
かなり衝撃受けた・・・・orz
38わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:06:07 ID:IxpcZcAq
>>19
はあ?そんなことしたら中国の宦官みたいじゃんかよ
大事なペットに一生の屈辱を味わせるようなことはしたくないな
39わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:06:29 ID:VEMfMqiL
>>34
>発症する率が低いのは事実
まあ、病気になる前になる部分もなる原因もが無いわけだしな。

ただ、知り合いのとこのぬこが、獣医にそう言われて一歳未満で避妊後、
肥満と膀胱でずっと病院通いだから、どうなんだろうなあとずっと思ってたもんで。
明確なソースがないのが分かっただけで十分サンクスコ
40わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:16:33 ID:F2trrGj6
>>37
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwスマソwwwwwwwwwwwwwww
奇形という言葉が悪かったのなら 個性 と思ってくれ
>>37のペット固体に何かしらのリスクがあるケースは少ない と思ってくれたらおk
哀願動物として飼育している以上、歯列が一本少なかったり、毛色が独特だったり
そんな程度の差な可能性が高い

>>39
おいwwwwwwwwwwwwwwwwww良く読んでくれwww

>明確なソースがないのが分かった

↑ここ ただ、「俺が、明確なソースを知らない」 と言うだけだ 別に無いと言っているわけじゃない
また、ソースを探したり、ソースを作る事は専門外だ と言っているwww

生殖器系を摘出したら肥満になる可能性はある それは否定できない
また、膀胱とあるが、恐らく膀胱炎か尿結石の事だと判断させてもらって書くと
メスぬこが上記の疾患にかかる率は、飼育状況にもよるから一概には言えないが、
一般的に同年齢のオスぬこに比べて格段に高い
肥満によって尿道が圧迫されてる可能性もある
避妊手術とは直接的には関係ない可能性もあるって事だな もちろん、同一固体での比較は不可能だから
否定はできないが
41わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:18:09 ID:IjjnOvlg
うちの3ヶ月のわんこが気合入れて机の脚を噛みすぎて
前歯の真ん中2本が欠けたお。ミ☆
一生歯が生えてこなかったら不憫だおーwwwww
42わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:23:24 ID:FoYvW9b8
ダックスの生理てどのくらいで納まるの?
43わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:24:05 ID:F2trrGj6
>>41
前歯の真ん中ってのは 門歯の事か?
3ヶ月なら永久歯が生えてくるから安心汁

それよりも 家具を噛まないシツケを汁
44わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:31:08 ID:F2trrGj6
>>42
メス犬の発情周期は春と秋の年2回
45わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:33:29 ID:FoYvW9b8
>44
何日位で出血終わります?
46わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:35:51 ID:6oM9kHZ9
さっきスレ立てたんだけど今誰も答えてくれてないから聞いていいか?

さっき近所で怪我したぬこを保護した

一週間ぐらい前は普通に歩いてた近所ののらぬこなんだが
いつの間にか下半身動かなくなってずるずる引きずってたから保護した
駐車場をずっとうろついてたから車に轢かれたらかわいそうだし

で、獣医に連れていこうと思うんだがやっぱかいぬこじゃなくても連れてったら治療費とか俺が出すもんなの?

俺金欠大学生
ぬこかった経験なし
ぬこは白黒、体長30cmぐらい
触ろうとしたら噛むから(てか一回噛まれた)オスメス不明

http://d.pic.to/5mm5i
47わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:35:56 ID:IjjnOvlg
おkwwww
安心しておかんを食わせるお





ぬるぽ
48わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:37:53 ID:8RmhAmy4
ぶっちゃけ飼い主に手を出したことはある?
49わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:47:05 ID:u8vf5Ahm
vipperだけど開業獣姦医ってことか?
50わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:49:03 ID:/9tm+XVd
もしか>>1のところに連れて行った猫がモナーという名前だったりしたら
激しく反応してくれるんですか?
51わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:53:11 ID:F2trrGj6
>>45
スマン 月経の事か 勘違いした
犬の場合、人間と違っては子宮内膜の浅層が剥離更新するときに血管の断裂で出血するわけだ
人間の場合は子宮内膜全域が剥離するから大量に出血する

たまに排卵後1〜2日の間に内膜に循環する血液量が多いときがあって
それが上皮下層にたまっるんだけど それが破れて子宮腔に出血し
それが粘液に混ざって外部に漏れる事があるって程度だ

つまり、ぶっちゃけた話をすると、
「犬には月経はない あっても例外的にごく微量が出るだけ」
って事になる

だから、月経による出血の期間は 人間みたいに ○○日 ってはならない事になるな
たまに漏れたのがチロって出てくる程度 基本的には出血はないよ
52わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:56:40 ID:F2trrGj6
>>46
うん おまいの気持ちはわかるが
治療費は来院した人間が払うのが原則だな
しかし、人間の医者とちがって、治療費に関する決まりみたいのはないんだ

わかりやすく言えば、ぬこの肉球にささったトゲを抜くのに10000円を請求する獣医もいれば
診察料だけで済ます獣医もいる そして、それは両方とも違法ではない

だから、病院につれて行くまえに 電話か何かで事情を話してみる事をおぬぬめ
おまいの心に打たれた獣医がいたのなら 経費だけで済ませてくれるかもしれんね

53わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:58:06 ID:F2trrGj6
>>48
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwww

>>50
うはwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwww
ってか、既にいる件について

それが2chのモナーかどうかまでは聞けなすwwww
54わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:00:15 ID:FoYvW9b8
>51
結構家のは血出てるんだけど病気と考えた方がいいの?元気なのは相変わらずなんだけど。
ちなみに11ヵ月でつ
55わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:00:38 ID:F2trrGj6
>>49
ちがうな VIPPERだから が正しい
56わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:01:51 ID:3wK6XSxC
犬にも生理通はありますか?
57わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:05:09 ID:OnRNdciF
友達(主婦
の5歳になる雄猫の名前がホライズン。
友達の名字は内藤。

死ぬほどワロタけど、友達はちゃねらではない。
>>1の病院に連れていきたい
58わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:09:27 ID:UtHJMqv/
生理じゃねーって書いてあるそばから
生理痛(通?)を聞くバカ
発情痛と考えるべきじゃねーの?
内膜剥離が無いのに痛みはどっから?
発情によるホルモンバランスの急激な変化によって
身体が対応しきれずに普段とは違う行動を取ること
くらいは想定の範囲内じゃねー?
59わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:10:16 ID:6oM9kHZ9
>>52
ありがとう

電話したら受付の人の話だがやっぱお金はかかるっていわれた
で、俺が飼うか飼ってくれる人がいない限りはそのまま置いていかれたり
また野良にされても困るから治療はできないって言われた

俺一人暮らしアパートだから飼えないよ…


さっきダンボール覗いたらフーッ!てされたorz
60わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:13:27 ID:aXscQeXm
結婚してくださいって行ったらしてくれる?当方23歳>>1
61わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:13:52 ID:aXscQeXm
行ったらじゃないわ、言ったらだったorz
62わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:19:04 ID:oAQ0enq+
5ヶ月になる♂猫ですが、下の歯茎と下唇にホクロ?のような黒い点が出来ています。
いつ出来たものかは判りませんが、3ヶ月前に我が家へ貰われて来たときには無かったような気が…。
表面は盛り上がっておらず、安全ピンの先で突いた程度の大きさです。
ワクチンは済ませているのですが、血液検査がまだ(病院で去勢時の検査を勧められました)の為
心配しております。
なにかの病気の徴候ということはありませんか?
63わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:21:44 ID:F2trrGj6
>>54
固体によるから出血量を見ないとなんともわからないけど
多い個体では座った後に血痕が残ったり 擦り寄って来た後に血がついてたりはする
それは正常とされる指標の範囲内

もし、安静にしている状態で、出血が垂れる程であった場合、それは何かしらの疾患か怪我の可能性が高い
気になる様だから少し詳しく書くと

犬の場合、生後6〜12ヶ月で成犬になるのが一般的 そのさらに6〜12ヶ月後から性成熟する
ただし、このデータはあくまでテキスト的なデータだから 固体によっては早熟なのがいても異常ではない
11ヶ月となると多少稀なケースとも思える

また、発情周期をおおまかに分けると

1 発情前期 黄体退行に始まる発情開始まで
2 発情期 ♂を許容する時期 終了時期に排卵が始まる
3 発情後期 発情期終了から続く日数の事で 黄体が発育を開始
4 発情旧式 排卵跡4日目から始まり、黄体退行で終了

ってなる
いぬの場合、>>51でカキコした月経様症状とは別に、発情前期に血様な排出物を出す事があるが、これは月経とは別だ

秋と春に発情するとカキコすると書いたが、基本的にいぬは1回の発情期での排卵は1回(まれに2回の場合もある)で
上記の1〜4は3週間が基本とされている

わかりずらかったり見当違いのレスだったらスマソ
ってか、かかりつけの獣医に聞いてみるのが一番だぞ たとえペットが病気にならなくても
何か疑問に思ったら気軽に来院するのが吉 それがホームドクターってもんだ
64わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:26:05 ID:F2trrGj6
>>56
あるかどうかは判らんwwwwwwwwwwww
犬に痛いか?って聞いても答えてくれないからwww

ただ、生理通様な仕草をしてるのは見たことないし、
そういう事例を聞いた事もないな

勘違いしないでもらいたいのは 俺が知らないだけだ
無いとは言い切ってないからな
なんで知らないかっていうと、
今のところ臨床上、生理通で対処療法が必要となった事がないし
そういう事例を聞いた事もないからだな

大学の生理学研究室とかに問い合わせたら明確にレスをくれるかもしれない
もしくは動物園とかの研究機関

動物博士なわけではないから 臨床上必要じゃないことや
臨床上必要でも いわゆる 「町の獣医さん」 レベルを超える事には
対応しきらんよ
65わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:26:42 ID:F2trrGj6
>>57
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwガチかよwwwwwwwwwww
テラワロスwwwwwwwwwwww
もし来院したらブーンしてやるwwっうぇw
66わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:32:53 ID:FoYvW9b8
>63
丁寧なレスどうも。
家の場合は滴れる程ではないが、座ったら血がつく様な感じ。
休みになったら病院で診てもらいますわ。
有難う
67*****ID:6oM9kHZ9 は必読****:2005/10/19(水) 14:35:35 ID:F2trrGj6


>>59
地元の公的機関を利用すると良いかもしれんね
保健所であずかってくれるか なにか団体を斡旋してくれる可能性がある

また、これだけは言っておく

****************************

・猫を飼うにあたって法的に首輪をする義務や届出をする義務はない

****************************

つまり、それがどういう事かと言うと、おまいさんが好意で拾ったねこは
誰かの所有物である可能性を否定できないって事だ
たとえ悪質であっても、誰かが所有権を主張した場合、法的に争う事に発展する可能性もある

だから、もしおまいさんが獣医に連れて行って、若しくは連れていかなくても
何かしらの理由で そのぬこに障害が残ったり、死亡した場合
それは所有権を主張した人間への器物破損にあたるって事だな

そんな馬鹿な事がwwww って思うかもしれないが
こういう事例は枚挙に暇が無い
獣医につれていく場合、たとえそれが最良の治療であったとしても、
所有権を主張した人間が 「余計な事をされた」 と言えば、おまいさんに勝ち目はないよ
また、現状ではおまいさんのは窃盗罪にあたる

法律には詳しくないので具体的にどういう法的処置になるか、どういう罪状になるのかはわからないが
学生さんなら言ってる意味はわかるよな? 





残念ながら、そういう殺伐とした社会です(´・ω・`)




68わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:36:07 ID:F2trrGj6
>>60
おっぱいうp 
69わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:39:13 ID:aXscQeXm
>>68
23歳男だけどいい?
70わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:46:31 ID:F2trrGj6
>>62
口腔悪性腫瘍の事を心配しているんだと思う
が、可能性としては低いと思われ

病気の兆候としての可能性は無いとは言えないが、
血液検査待ちならば それまで待ってみるのがいいと思う
血液検査は、センターに出す場合と自分の病院でする場合があるのだが、
何を検査するかによって随分と値段が変わってくる
当然検査項目が多い程値段も上がるのはいわずもがな

検査の時に >>62のカキコを担当獣医師に話し
必要な検査項目としてに加えてもらうといい
何が必要かは、そのぬこを見て獣医師が判断するのが最良だと思う

予断だが、この 「検査項目によって値段が変わる」 を利用して
必要以上の検査項目を入れ、不当に値段を上げる獣医も存在する
しかし、検査項目が必要か不必要かは担当獣医の裁量による

飼い主の義務として、可能な限りの勉強をして 不審に思った事、知りたい事ははこまめに聞くといいな
インフォームドコンセントを面倒くさがる獣医はそれまだって事で

ただ、ペットの事を聞いてくれるのは寧ろ有難いんだが、本やテレビで得た断片的知識を
鵜呑みにして、それに固執して こちらの説明を頭から否定するのはマジカンベン
71わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:47:33 ID:6oM9kHZ9
>>67
マジか・・・

たぶんずっと前から公園に住んでた野良の子だと思うんだが・・・

夏に子供いたから多分そいつだと思うんだけどな

一応連れて行くだけ連れて行こうかと思ってたがなんか怖くなってきたけどまた放り出すのもしたくないし

とりあえず連絡したとこの先生は4時ごろまでいないらしいからもうちょっと考えてみる
72わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:47:34 ID:F2trrGj6
>>69
むしろおk
73わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:55:29 ID:oAQ0enq+
>>70
ありがとうございます。少しホッとしました。
74わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:55:41 ID:aXscQeXm
うほっ
75わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 14:57:02 ID:QetXIHow
前から思ってたんだけど、ぬこが吐くの、あれ何なの?

うちの♀7歳は、小さい頃から一週間に2回くらい吐く。
ご飯やった直後に全部吐いたりもするし、
お腹減ってたら水だけ吐いたりもするし、
お腹からっぽだったらきちゃない胃液だけ吐いたり。
毛玉も吐くことあるけど、吐いた物に毛まざってないことのが多いよ。
ごっぽごっぽ言って苦しそうだけど吐いた後けろっとしてるし。

本棚の上から吐かれると悲惨なんだよねー。
あと布団の上とか最悪。
吐かないようにはなんないの?
もう一匹♀3歳は、生まれてから今までに3回くらいしか吐いたことないよ。
76わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:09:13 ID:F2trrGj6
>>75
基本的には毛玉を吐く行為なんだが、
ぬこはその行為を行う為に噴門筋が開口しやすい
噴門筋とは胃の入り口(食堂と胃を繋ぐ位置)の筋肉の事

胃痙攣やストレスで吐く場合もあるが、レスを読むと吐いた後は元気らしいから、
おそらく それがそのぬこの 「癖」 なんだと思う

別に毛玉が溜まってなくても吐く行為を行うぬこは少なくない
胃液を出したり食餌したものをすぐに出したりする
よく同じ相談を受けるけど、臨床的には問題ない場合がほとんどだよ
77わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:20:19 ID:QetXIHow
レスありがとう。
ふーむ、癖かあ・・・。

吐いたあと隠そうとして、脱いで置いといた服を上にかけたりするんだよねー。
ご飯まるごと吐くと、もう一匹がガツガツ食べるし。
もう、きちゃないからやめなさいって!
目を離してるときに吐かれると、ほんと困るよ。
78わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:27:35 ID:F2trrGj6
>>77
ちなみに 猫草みたいなものは食べるのかな?
グルーミングはするんだろうか

もし、グルーミングをしていて、毛玉を吐くのが下手なだけだったら
溜まった毛玉を出そうとしている可能性もあるぞ

「出したいけど出せない でも、とりあえず吐いたら何かすっきり^^」

ってな状態 めったにない事だが、胃の中に毛玉が溜まって
自分では出せないで苦しむ場合もある つまり、出すのが下手なぬこだな
レントゲンに映らないからやっかいなんだが、猫草を常に食える状態にしておくと良いかもしれん

既にその状態なら やっぱり 癖 な可能性が高い
人間でも、瞼や手の筋が痙攣してる人っているだろ その程度の事
問題なのはストレス性によるものだが、レスからはその感じが読み取れない
79わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:39:57 ID:/0KXlbbU
水曜日は休みなの?
80わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:41:42 ID:F2trrGj6
>>79
決まってないよ 院長(親父)と交代で日曜以外に週一で休みとってる
81わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:42:41 ID:QetXIHow
うん、見た感じストレスとか体調悪いってことはなさそう。

毛づくろいはよくしてますねえ。2匹でなめっことか。
草は前まで用意してたんだけど、吐かないほうの子がすごい勢いで食べるの。
キッチン中に草撒き散らして。
その子は草食べても吐かなくて、草まじりのうんこする・・・。
吐くほうは草嫌いみたいで全然食べないし。
だから今はもう用意してないです。

あ、でも吐くほうの子は、よくビニール袋を食べちゃう。
草の代わりなのかなあ?
だからうちではビニール出しっぱなし厳禁です。
でもたまにうっかりコンビニ袋を置き忘れたりすると、
いつのまにか、とっての部分が食べられてなくなってたりする。
ビニール食べちゃったときはすごく心配で、早く吐きなさい!って思うんだけど、
だいたい数時間後に吐いてます。
前に一度ビニールまじりのうんこをしたことも・・・。
82わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:52:10 ID:/0KXlbbU
>>80
レスありがと。二代目さんか

犬疥癬って、皮膚ソウハ検査で確定診断下ることって、けっこう少ないの?
7割ぐらいで見つかるという人もいれば、なかなか見つけるの難しいという人と
いたんですが。
83わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:55:06 ID:F2trrGj6
>>81
どうやら臨床的に心配はなさそうだと思われ そこかしこに吐かれると迷惑なのはわかるけどwww
ビニルを食べるのはもちろん良いわけがないが、大量でなければそれほど神経質になる必要はなし
腸内につまったりするとかなりやっかいだけどね・・・

まぁ食えない環境のが絶対的に好ましいんだがw
しかし、ビニル袋を食べるとは初めて聞いた
食べる ってのと、 遊んでて飲み込んでしまう ってのはニャンスが違うけど
めずらしいな
84わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 15:58:42 ID:Z2HrkYmT
勤務医使ってる病院について聞きたいんですが、スレ違い?
該当スレがない・・・
85わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:01:04 ID:4nGwRvQ3
>VIPPERの獣医さん

VIP色が薄くなってきてるお(;^ω^)
獣医クォリティーはタカスwww
しかしVIPクォリティーも忘れるなおwwwwwっうぇwwww
86わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:03:17 ID:F2trrGj6
>>82
掻爬検査は 簡単に言ったら

症状が出てるとこの皮膚をひっかいて顕微鏡で見る

ってだけの検査だから ひっかいた所にたまたまダニの卵とかが無かったら発見は出来ない事になる
そうならない様に、注意するのが普通だし 期間をおいて複数回検査するのが通常
かなりの高確率で確定診断にはなるが、一回の診断では見つからなかったからと言って
確定するのは厳しいものがある (一回目で見つかれば、それはそれで確定)

見つけるのが難しいって事もないけど、複数回反復検査を行う事で、確定確立を限界まで高める事は可能
87わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:04:13 ID:F2trrGj6
>>85
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwゴメスwwwwww
ってか ちょっと外出してくるおwwwwwwww
コンビニいってタバコとエロ本買ってくるwwwwっうぇw
88わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:07:57 ID:QetXIHow
へえ、ビニール食べる猫は珍しいのかー。
うちでも、もう一匹はかぶって遊ぶくらいだしなあ。

遊んでて飲み込むなんて感じじゃないよ。
もう、積極的に、はりきってクッチャクッチャ言って食べるよ。
見つける度に怒るんだけど、全くなおらない。

それにしてもヒマな獣医さんだねー。
ここに常駐してくれればいいのにね。
VIPPERだから飽きたらどっか行っちゃうんだろうけど。
VIPPERにもいろんな人がいるんだねえ。
といっても私もこの板来たの初めてなんだけどね。
アクア板がVIPPERの突撃にあってて、そこから辿ってこのスレ見つけたよ。

もうアクア板荒らさないでね >VIPPERの皆様
89わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:14:11 ID:/0KXlbbU
>>87
>期間をおいて複数回検査するのが通常

じゃあ見つかりにくいからって検査しないってのは、面倒くさいからかな?

>>88
ヒマな獣医ってw お休みだから!
ちゃんと質問に答えてくれる奇特なありがたい人なので、フォローしました。
90わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:18:23 ID:QetXIHow
うはwwwwwwwゴメスwwwwwっうぇっぇwwwww
VIPの真似してみた。
私も感謝してるよー。
9175:2005/10/19(水) 16:18:32 ID:6oM9kHZ9
最初相談したとことは別の獣医さんに聞いてみた

多分脊髄が切れてると言われた
で、治療しても治る可能性はほとんど無い
ボランティアで野良の世話してる人はそういうぬこは安楽死させてとくれと頼むと言うことを聞いた
介護する形になるから世話する人も見つからないかららしい

俺も世話できないしさっき言われたみたくもしかしたら飼い主がどこかにいたのかもしれないから
かわいそうだけど元いた辺りに放そうと思う
それこそ勝手に安楽死とかまずいし
こいつが飼い主のところに自力で戻るのは無理だろうけど…

今の時間はガラ悪い中高生がうろついてるからそいつらにいじめられてもかわいそうだから夜までは保護する

いろいろ教えてくれてありがとう(´;ω;`)
92わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:30:03 ID:4nGwRvQ3
>>89

>ちゃんと質問に答えてくれる 奇 特 なありがたい人なので、

ちょwwwwwwwwwおまwwwwwwwww
93わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:31:49 ID:F2trrGj6
>>84
答えられるかどうかわからんけど
スレ立てた以上は可能な範囲でレスするつもりだ
どぞ


>>88
VIPPERは2chの最下層 ゴミ貯めだからなwwwwwwwwwwwwwwww
色んなやつがいるさ
基本コンセプトは 「大人が作った裸で遊べる大人の為の遊び場」
なかなかそうはいかんのだがね
そのうち閉鎖されるんじゃまいかwwwwwww
うはwwwwwwwwww今日はオフなのにすることねえよwwwwwwww
朝から2chでしかもVIPwwwwwwwwwwっうぇww

>>89
面倒臭いからかどうかはわからないけどwww
その症状を見ないとわからないんだが
必要無い、若しくはまだ必要ない と判断した場合にはしない事も不自然ではない
また、掻爬検査だけが検査方法なわけでもないからな
本当に良い獣医ってのは、余計な検査をしないで触診や問診等で診療するんだぞ
すぐにレントゲンとったり、複数の検査をするのが良い獣医とは限らない
って事だな
その辺の判断基準は非常に難しい


>>90
おkwwwwwwwwwwwwもっと煽ってこいwwwww
正直もっと叩かれると思ってたwwww
こんな糞スレだからなwww糞レス歓迎www
94わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:35:24 ID:6NneVUpO
>>91
テラカワイソス(´・ω・`)
95わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:44:35 ID:F2trrGj6
>>91
診察はしてくれたんだな 
後後の事を考えて面倒だから断る獣医が多い中、良い獣医に巡り合ったな
特に獣医関係は2chで叩かれたら致命的だからな 前例があるだけに過敏にもなるってもんだ


個人的には元あった場所に今すぐ放置してくる事をおぬぬめ
餌とか置いてくるなよ 近所住人が迷惑するからな
それに、おまいさんのカキコから察するに 夜まで待ったら情が移るだろ
悪い事は言わん 今すぐ置いて来い

それか、責任転嫁するのも手だ
具体的には公共機関に連絡汁
公共機関は拾得物は一定期間保管した上で、
持ち主が現れなかった場合、処分するのが決まりになっている
つまり、安楽死だ
脊髄断絶のまま放置されるよりはマシじゃまいか?

それか、今までのカキコを読み直したら、どうやら野良猫と判断できそうだし、
別の獣医に連れて行って事情を話して安楽死してもらうかだな
多少金はかかるが一つの方法ではあると思う

>>59のカキコを読み直して欲しい
逆説をとれば、迅速に行動すれば誰も所有権を主張できない って事だ
もちろんお勧めはできないが、交通量が全くない道路だったら
急いでる時には赤信号でも渡ってしまうのが大人ってもんだwwwwwwwwwwwwwwww

参考になるかわからないが、安楽死の費用は病院によって非常に異なる
獣医師に抵抗があったら高く設定されている場合もあるし、
それも飼い主の一つの選択肢だと考えている獣医なら比較的安い
死体の処理は法的に決まりはない

96わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:49:53 ID:F2trrGj6
ちなみにコンビニ行ったら同級生のカーチャンが
「まーぁぁぁぁぁぁ ひさしぶりぃぃぃ 大きくなってぇぇぇぇ」
とか テラウザス
エロ本買えなかった 変わりにマンガタイム買った
植田まさしでも読むか。。(´・ω・`)
97わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:51:53 ID:6NneVUpO
なんか獣医師の仕事って大変だな。
特に動物に愛情とか強かったら。
98わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:58:41 ID:g2YB3rjY
是非教えてください。
子猫4ヶ月(♀)の発声がおかしいんです。人間で言う、声が枯れてるような感じの鳴き声。
原因は分かりません。でも全く声が出ないわけではないんで、病院でも
「これぐらい出てれば大丈夫」と言われるんだけど、普通の猫の鳴き声とは違います。
どこか痛めてるんじゃないかと心配だお(´・ω・`)
ちなみに回虫と瓜実条虫の駆除歴があります。関係あるか分からないけど一応。
99わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:59:23 ID:F2trrGj6
>>97
いや ぶっちゃけると
小さい町の2代目ってのが大変
古い住宅街だから親父が子供だった時の事を知ってる人とかもいる

酔って立ち小便をしてたり 外で鼻くそでもほじろうものなら速攻で噂が広まる
オフの日に立ち読みしてたら 数日後の診療で
「一昨日コンビニで本読んでましたよね〜ww」
とか
信用商売だし客商売だから小学校とか中学校とかの寄付とかきたら断れない
校区の小学生が連れてきた野良猫とか むげに断れない でも金とれない

商売やってりゃ何でもそうなんだろうけど まぁ大変だよ
動物よりも人間のが大変

と、愚痴をマジレス
100わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:02:08 ID:er+W2lNv
お医者さまへ
12月末で1才のダックスなんですが、
うえの犬歯の乳歯が2本、まだ抜けてません。
歯並びは永久歯の犬歯も生えてきましたが、問題はなさそうです。
ただ掛り付けの獣医は抜いた方がいいといいます。
もう少し待ってみてはダメでしょうか?
抜歯を遅らせると支障があますか?
よろしくお願いします。
101わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:04:41 ID:F2trrGj6
>>98
子猫の声がハスキーなのはあるあるwwwww
ダミ声なんだろうけど、それは別に疾患ではないよ
ニャーって感じじゃなくて、喉をつぶした様な感じの声なんじゃまいか

もちろん疾患である可能性もあるけど、担当獣医さんが
大丈夫と言ったなら安心汁
喉頭は比較的容易に見られるから見た上での判断だろうし

むしろ、その声でたえず鳴き続ける というのなら心配だが

関係あるか無いかわからない場合は貴方みたいに認識している範囲の情報はくれた方が助かるですよ
それは掲示板だからっていう理由じゃなく、診察上においてもね
102わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:07:44 ID:F2trrGj6
>>100
ごめん ログの意味が良く把握できないのだが

>うえの犬歯の乳歯が2本、まだ抜けてません。
>歯並びは永久歯の犬歯も生えてきましたが、問題はなさそうです。

と、いうのは 乳歯の下から永久歯が生えてきている という意味でFA?
それとも、永久歯の脇からこじ分ける様に生えてきているんだろうか
また、乳歯はグラグラしているのかも詳細きぼん
103わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:12:11 ID:F2trrGj6
    ∩___∩
  ≡ | ノ >>1   ヽ/⌒))=
-=≡/⌒) (゚)   (゚) | .| ≡  自分を解き放てwwwwwwwwwww
 ≡/ /   ( _●_)  ミ/ )≡=
≡((  ヽ  |∪|  /)≡=    :,∴・゜・゜・:,∴・゜・゜・
 ≡\    ヽノ /=   :,∴・゜・・∴~・:・∴・・・
  ≡/      /  ,.:∴~・:,゜・~・:,゜・ ,゜・~・:,゜・・∴・゜゜・
=≡(|   _つ~~~‘∴・゜゜・・∴~・:,゜・・∴・゜゜・∴~゜゜゜
, ≡|  /UJ\ \≡     ~・:,゜・~・:,゜・ ,゜・~・:,゜・・∴・゜゜・
=≡(| /     )  ))=        ・゜ ・・∴~・:・∴∴~・:・∴・
  =(∪     (  \≡         ゚∴・゜・・∴~・:・∴
          \_))≡=
104わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:12:59 ID:F2trrGj6
うはwwwwwww誤爆した >>103はスルーしてくれwwwwwwwwwwwwwwwww
105わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:14:46 ID:g2YB3rjY
>>101
即レス、ありがとうございます。よくあることなんだ…
そうそう、喉を潰したような感じの声で、聞いててたまにチト痛々しいです。
喉の奥は口をがばっと開けて見てくれました。あとリンパ腺がちょっと腫れてたそうなので、
薬も一週間飲ませました。

絶えず鳴き続けることはなくて、めったに鳴かないと言っても良いので
その点は自分も心配していません。

猫飼うのは初めてで、手探りと試行錯誤です。分からないことを病院で聞いて
獣医さんの答えに「そう言えば猫ってほ乳類だしwww」とか思うことも屡々。

安心しました。ありがとうございました。
106わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:35:47 ID:Z2HrkYmT
>>93
ありがとう!
ちょっと重い病気でこの1年ほど、勤務医を何人も雇ってる大きめの病院にかかってるんだけど
その間に担当のドクター(ていうのかな?)が次々にいなくなり、そのたびに
何もわけのわかっていない新人に一から説明して、トンチンカンな診断されたり
カルテや薬を間違えられたりで、弱っています。
スタッフがどんどん辞めてころころ変わる病院って、どういう事情が考えられますか?

担当してくれたドクターはみんな誠意が感じられて信頼できたんだけど、
そういう人ほどすぐに辞めていってしまって、
無駄話が多くて手際もあまり良くないスタッフばかり残ってる。
彼らに辞めたドクターのことを聞くと、変な顔して絶対言わないのも気持ちが悪い。
勤務医だとそんなものなの?
107わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:39:28 ID:F2trrGj6
>>100
レスが無いから レスできる内に考えられる一般論だけカキコしておく

犬歯の歯根(歯の根っこ)は眼窩(頭骨の目の部分の穴)の前方直下にあるんだよ
永久歯が既に生えてきていて、乳歯が残っている状態だと、非情に炎症を起こしやすいわけだ
一本の歯が生える予定の場所に二本生えてるわけだから、当然その部分の歯茎は圧迫されるし
不衛生になりやすいってのが理由
で、炎症を起こすと上記の理由で眼窩内にも広がりやすくなる
あと、犬歯を支えてる歯槽壁は鼻腔に隣接してるから辺縁性歯周炎なんかで歯槽骨が吸収をうけると
炎症が鼻腔内にも広がる可能性がある そうすると鼻汁になったり鼻出血したりもする

つまり、もう永久歯が生えてきてるのが確認できたら、抜いてしまった方がリスクは低いと言えると思う
108わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:40:09 ID:oVIi8Iel
>>93

>本当に良い獣医ってのは、余計な検査をしないで触診や問診等で診療するんだぞ

あー普段は分かってるつもりなんだけど、
症状が出ると焦っちゃって早く原因ばっかり求めてしまいがち。反省

つかものすげーまともな獣医さんぽくて・・・VIPPERなのに
人間の奥深さを感じるな
10917:2005/10/19(水) 17:49:33 ID:5DYuOGl1
遅レスだが、いろいろアドバイスありがとう。参考になったよ>>1

最初は駄スレになりそうだったけど、マジ良スレになっているね。
ご苦労様。
110わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 17:50:24 ID:F2trrGj6
>>106
ぶっちゃけ勤務医だとそういう人もいるには居るわなwww
だって 経営関係ないし 臨床体験学習 程度のつもりなんじゃまいか?
しかし、逆の可能性もありえる
つまり、良心的な獣医師が残らないって事は、その病院が何らかの問題を抱えているってことだな
それが獣医療に対する不誠実さなのか、職場環境なのか、それとも雇用条件なのかは判らないけど

大きな病院は小さな病院に比べてメリットは高いと思う
>>106のカキコにもある通り、思い病気に対応できる設備があるって言う事だな
しかし、大きな病院だからこそ、システマチックなデメリットもあるわけだ

担当医が変わる時にカルテと口頭での引き継ぎを行った上、
実際に診察をし、畜主と話すのは基本だから それ自体は悪い事とは言えないけど
問題なのは

>カルテや薬を間違えられたり

ここ。 これは非常にマズイですよ 単純な医療ミスだからね
間違えられた場合は泣き寝入りしないでしっかり説明を求めたが吉だと思う
それから、獣医に限った事ではないだろうけど
獣医同士で 個人特定で他の獣医の事を話さないのは通例だよ
自分の首を絞める結果になるからね
他の病院で明らかな治療ミスやぞんざいな手術をされた形跡があるペットが来院しても
その事に関して、「これは酷い治療をされましたね」 みたいな事は言わないものだ
もちろん言う人は言うけどwwwwwwwww

もし、今の病院が心配で、しかも大きな病院に通院する必要がある症状であるなら
大学病院をおぬぬめする  数が少ないんだけどね。。
それが無理なら、最低でも2件の獣医に言ってみるといいよ
結局は獣医と畜主の信頼関係だからな それが築ける病院を選択するのが畜主に出来る最大限の配慮ってもんだ

と、思ってる
111わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 18:02:45 ID:6oM9kHZ9
>>95
最後までサンクス

餓死させることになるかもしれんが放してくるよ

ただもといた場所のとこにまだガラ悪い中高生がたむろしてるからもうちょい待つ

まぁ情は移りつつあるけどぬこは俺嫌ってるし無理だとわかったらちゃんと諦めるからだいじょうぶ










てか誤爆wwwwwwwwwww
俺もvipperだおwwwwwwwwww
112わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 18:07:00 ID:F2trrGj6
>>108
具体例を言うと
俺の親父は古い獣医だから可能な限り機械検査をしない
俺は経験も浅いし内科診断に自信がないから機械検査にたよりがちになる

しかし、機械検査なんかしなくたって親父は的確に診断をするし しかも早い
機械検査に頼ってしまう俺は 注意力が低いせいか、見落としがちになる って事だ

獣医の基本は 見る 診る 触る だと思う
これは経験を積まないと習得できない
病院にいって、症状を話したら直ぐに
「じゃー血とってみましょうかね」
みたいな獣医は俺個人としては好きになれない
血を採ったり放射線浴びせるのは患畜に余計なストレスを与える事になるからだ
問診、触診をした上で、方針を決めてから、一つの手段としてなら使うけどな
方針を決める目的で使うのはどうかと思っている
また、それが患畜へのストレスの軽減 畜主への経済的な軽減になると思っている
獣医療は安くないのは把握してるしな
ま、誤診をしてしまえばそれまでなんだが、だから未だに親父に院長として居てもらっている
情けない次第だorz

だから、通院した時には、必要か不必要かなんて考えずに 思うところを全部言った方がいいし
言ってくれたら助かる もしかしたら、その中に診断のヒントがある可能性だってあるからな
必要か不必要かは聞いてから判断するってこった

問診や触診じゃ 具体的な項目として経費換算できないから
優れた獣医になれば成るほどもうからないんだけどな。。。


>>109
最初はVIP的な糞スレにするつもりだったんだが。。
113わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 18:58:52 ID:I1MLBlKI
うちのぬこ(1歳♂去勢済み)はぬこトイレで大しかしてくれず、
シッコは3ヶ所位の決まった場所に…orz どっちもトイレを使ってもらう方法はないですか?
114わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:05:11 ID:F2trrGj6
>>113
シツケに関しては獣医療という観点からは専門外だから一般的な事しかいえないんだが

1 ぬこの小便を拭いティッシュや布をトイレに入れて置く
2 ぬこが小便をする仕草をしたら、1のトイレに強制移動さて監視してる
3 定位置に小便をするとの事なので、その位置にぬこが嫌がる物を設置する
  具体的には柑橘系の設置式の芳香剤 ぬこ避けスプレー撒布 明らかにぬこの警戒心を煽るヌイグルミや置物
4 トイレの砂やペットシーツを色々と変えてみる
5 定位置の内、もっとも使用頻度が高い場所にトイレを移動 そこでトイレを使用したら少しづつずらしていく

この5点 もう1歳との事なので、早めに対処しないとえらい事になるぞ
何か決定的な解決策というものは存在しない事が多い 1〜5を可能な限り複合で試してみてくれ
115わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:06:30 ID:oVIi8Iel
>>112
重ね重ねありがと。
んーこれだけ読むと>1の病院に通いたくなるほどの素晴らしいレスです
二代目は偉いよなー。必ず先代の方が良かった・・・て言われるから努力型が多い
で、三代目は遊び人(川柳によれば、だけど)

皮膚疾患の場合は、掻爬検査が基本なのかと思っていたけど、
必ずしもそうではないのかな




116わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:11:51 ID:Ee4Ln0sk
うちの猫が前に診てもらったときは顔に結構黄胆が出てたからすぐ血採ってみようって言われたけど、
そういう場合はちょっと見ただけですぐ血液検査でもおかしくないよね?
もちろんちゃんと触診問診、結果出た後病気の説明もしてもらいました。
117わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:15:04 ID:F2trrGj6
>>115
掻爬検査が基本なのは間違いないぞ
他に良く使うのはパッチテストと血液検査
前者はある程度目測がついている場合
後者は白血球と免疫グロブリンの総量や特異性を見るのに使う

明らかに疥癬と診断がついたら掻爬検査だけしかしないけど

VIPPERの病院なんか行かないがいいぞwwwwwwwwwwwwww
ここにカキコしてるのはあくまでも理想に過ぎない
実際はこの通りにいくわけじゃないしなwwwwwwwwwwwwwwww
118わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:20:16 ID:F2trrGj6
>>116
顔に黄胆とは。。。眼球にって意味だろうか
それとも顔面の体毛を全部刈ったんだろうか??
カキコ内容とは直接には関係ないかもしれないが、
ちょっと興味があるのでレスきぼん

黄胆が出ている以上は、採血するのは一般的
119106:2005/10/19(水) 19:25:59 ID:Z2HrkYmT
>>110
そうだよね・・・担当医が無責任なだけだったらもうしょうがないと諦めるんだけど、
正直、担当医が立て続けに辞めた後ミスばかりの今の病院の方に不信感がわいてて、
前のドクターに診てもらえるならそうしたかったんですが、
転職(開業?)先を聞いても口を閉ざして教えてくれない。そういうもの?

大学病院については、前に担当ドクターとも話して一度考えたんだけど、
かなり遠くなるので、症状が悪いときには通院が負担で無理になってしまうのと、
もう高齢だし、できるだけ新たな検査などしないで、余生を苦痛少なく過ごさせたいと思って
やめたんですが・・・
やっぱり違う獣医も行ってみた方がいいよね・・・
今はとにかく、信頼できる先生が継続して診てくれるところに行きたい。
でも近所だと、開業医はたいてい小さくて、大きめの病院はやっぱりスタッフがたくさん。
いろいろ連れ回して検査されたりしたらそれこそ余計な負担になるし・・・
すごく悩んでます。
ほんと、>>1さんに診てもらいたいくらいだよ。
120わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:32:02 ID:Ee4Ln0sk
>118
ああごめん、口とか耳とかの周りの毛の薄い部分が黄色くなってたので。
触診中みてもらったら他のとこにも出てたけど。

答えてくれてありがとー
121わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:36:57 ID:F2trrGj6
>>119
>転職(開業?)先を聞いても口を閉ざして教えてくれない。そういうもの?

別に獣医だからといって特別な横社会を構築してるわけではないから
これはちょっと。。。 と思うけど
その獣医師 その病院でなにかやらかしたんじゃまいか?
って思ってしまう罠

それと、ネラーのしかもVIPPERにまともな医者なんかイネーヨm9(^д^)プギャー

>>120
把握した
日進月歩の世界だから 何か知らない診断方法があるのかと焦ったwwwwwwwwwwwwwwwwwww
122わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:39:20 ID:4nGwRvQ3
♂ぬこが発情したら人間がシコシコしてあげてもおk?
123わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:45:28 ID:F2trrGj6
>>122
おk

だけど、ぬこのチンコは腹腔に収納されてて
「よっしゃやったるでぇぇぇぇぇ!1111111」
って直前までおっきしないぞ
つまり、シコシコしてあげるにはぬこをその状態にまで
煽り上げる必要がある

可能だったら 動画うp汁
124わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:47:06 ID:I1MLBlKI
>>114
さんくす
すでに結構大変(汗)
昼間家にいないのがつらい。できるかぎりがんばってみる!
125わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:53:01 ID:4nGwRvQ3
>>123
ごめん、今は発情してないみたい。

まあ俺はいつでも発情期なんだけどなwwwwwwwww
でも相手イナスwwww23年間もwwwwwおkkkwwwwwwwww
126わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:53:58 ID:4RhxaNlp
>>117
血液検査は、アレルギー性の皮膚炎かどうか確かめるため?
疥癬の場合は触診や視診で、ある程度見当がつくってことと捕らえて良いのかな。

コレだけレスが早いと、
きっと診察の時も分かりやすいんだろうと思われてもしょうがない。
ってか患者にネラーとばらしてる?
127わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:59:14 ID:VEMfMqiL
なんでこんな良スレなの?
128わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:59:37 ID:yc1TKJeb
セキセイインコが最近激しく臭いwwwwwwwwwwwww
なんでwwwwwwwっうぇww

あ、ここ犬猫板だったwwwスマソ
129わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:02:55 ID:NGOLXqb5
怪我したねこスレッドにアドバイスあげて下さい。
130わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:06:48 ID:Ee4Ln0sk
>>121
ついでに参考までに聞きたいんだけど、
その黄胆出てた猫数日後に亡くなって前日も診察してもらってたんだけど、
前日に見てても亡くなりそうって分からないものですか?
静かに息を引き取ったって感じだったんだけど病院に連絡したら急変したんですねって驚かれたので。
131わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:10:19 ID:yc1TKJeb
>>129
6oM9kHZ9はここにも来てたお。
132わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:12:35 ID:6oM9kHZ9
>>129
いろいろおしえてもらったお
133わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:21:52 ID:F2trrGj6
>>125
m9(^д^)

>>126
血液検査は白血球の中の顆粒に属す、好酸球の数を測定するのに使う
好酸球ってのは何かって簡単に言うと
・アレルギー疾患や寄生虫感染で増殖する
・炎症に対して酸素やプロスタグランジンを分泌 炎症を抑制する

っていう特徴を持つ物質だと思ってくれればおk
それと、免疫グロブリンの量の測定 免疫グロブリンってのは簡単に言ったらヒスタミンを作る基みたいなもんだww

それと、重要なのは免疫グロブリンがどの様な特定抗原に対応しているか また、その量 がわかる事

多少強引だけど、端的に言ったら
好酸球の測定で炎症を起こしてるかどうかが判り、
免疫グロブリンの測定で、アレルゲンを同定できる って事だな

もちろん以上は血液検査でわかる事のほんの一部にしか過ぎない
血液学学会ってマニアックな学会が存在する程、血液は奥が深いんだよ

疥癬に関しては、早期に症状が出る前に触診や視診で診断するのは至難だと思う
症状が出てからに関しては、その症状によっては診断が容易な場合もあるし難しい場合もある
だから、俺とかは簡単にわかる血液検査を使ってしまうんだよな。。
後で「通院してたのに気がついてもらえなかった」とか言われたくないのでwwww

ネラーとかwwwwそんな事言うわけがねーよwwwwwwwww
134わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:34:47 ID:QetXIHow
わあー! VIPPER獣医さん、まだいる!
昼過ぎ頃に猫が吐く話を聞いてもらった者です。
せっかくの休みの日なのにご苦労さまです。
135106:2005/10/19(水) 20:35:51 ID:Z2HrkYmT
>>121
>その獣医師 その病院でなにかやらかしたんじゃまいか?

エエエ(;゜ロ゜) なんか気になってきた
めちゃくちゃ良い先生だったのに・・・・

とりあえずいろいろありがとう!>>110のレス読み返して、よく考えてみます。
この板で、ずっと気になって知りたかったことに
こんなにちゃんとした答えをもらえたのって初めてだ〜〜〜
136わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:37:16 ID:F2trrGj6
>>127
それがVIPクオリティー


>>128
すまん家禽に関してはわからん 自分の無学を認める


>>129
>>132


>>130
全身に黄疸様症状が出ているとの事だったので
急変して死亡する事は十分にありえると思う

黄疸の主な原因として一般的に示唆されるのは

1 赤血球の一度の大量破壊→ビリルビンの血中への多量の出現
2 肝炎などの疾患によりビリルビンが胆管に流れないで血中へ逆流
3 胆管が胆石や悪性腫瘍組織などで物理的に詰まって、ビリルビンが小腸へ流れないで血中へ逆流

っていわれている
ビリルビンってのは 使用済みになった赤血球は秘蔵で破壊されて再利用されるんだが
その蛋白質や脂質は分解され、ヘモグロビンは遊離するんだな(ヘモグロビンは義務教育でやってるだろうから説明割愛)
ヘモグロビンはマクロファージってのでヘムとグロビンってのに分解されて、グロビンはそのまま再利用
ヘムは鉄が離れるんだが、その後に残った物質がビルビンっていう黄色色素だ

本来はビルビンはアルブミンっていう蛋白質と結合して肝臓に運ばれるんだが、上記1〜3のいずれかの理由で運ばれなかった場合
こいつが血中に溢れかえるから黄色くなるって事

だから、黄胆だからといって、それだけで直接的に死因になるわけではないぞ
問題なのは、 「全身に黄胆が出るって事は、上記1〜3のいずれかが致命的に進行していた」って事だな

黄胆は、それ自体が病気なのではなく、上記1〜3のいずれかの病気の(かなり重度の)症状の内の一つって理解したらいいかもしれない
つまり、急変して死亡するケースもありえるって事


端的にまとめられなくてスマン 俺にはこれが限界www もし興味があるなり、その獣医師の診察に納得がいかないのなら
独学で調べてみると良いと思う
137わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:45:35 ID:QetXIHow
いまだにVIPPERたちがアクア板で変なスレ立てたり
サメうめぇwwwwwwwwwwwwwwwとか言ってるよー。
さすがVIPクオリティ。
うわあ、地震だ!!!!
138わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:46:45 ID:4RhxaNlp
>>133
血液検査で外部寄生虫(疥癬)は分からないんだよね?
アレルゲン同定の血液検査って、いくらでやってる?
皮膚病スレだと1.5〜3マソだった。

>ネラーとかwwwwそんな事言うわけがねーよwwwwwwwww
でも行ってる獣医がネラーだったらと想像するとちょっと夢が広がり・・はしないかw
しかし珍しくはないんだろうな2ちゃん見てる人。患者側も含めて。

>>135
ヨコから口はさんでゴメン。近くで開業しちゃったので教えてくれないってことはない?
139わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:52:22 ID:Ee4Ln0sk
>>136
詳しい説明ありがとう!
肝リピドーシスじゃないかと診断してもらったんだけど、
その場合の急変っていうのは呼吸困難になったりとか目に見えて苦しんだりするものではないのかな。
診察に納得いかないとかじゃなくてたまに思い出すので。
140わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 21:17:55 ID:jho82Tvd
ここまで良スレになるとはwwwww

で、面倒を見てもらうばかりでは
あまりにもおまいがカッコよすぎるので
犬猫住民がおまいのためにできることはないのか?
悩みの相談とかさ。なんでもいいから。
カッコつけて、「動物を今まで以上に愛してくらさい」とかナシだおwwwwww
141わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 21:18:40 ID:ZgE/dcGE
はじめまして。家の犬(八ヶ月)重症筋無力症か、副腎皮質の障害かなにかで巨大食道症の診断をうけ二ヶ月たちました。お金かかるのはワンちゃんが楽になれば辛くないっていうと嘘だけど、先が不安です。先生からみて、こういう子『ダメだぁ』って思いますか?
142わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 21:35:08 ID:F2trrGj6
飯食ってた イクラ丼ウマ(゚∀゚)−!

>>138
結果から言うと疥癬は血液検査だけではわからんね
血液検査の値段は病院によってもまちまちだから何ともいえないけど
アレルゲン同定だけの絞るのならば1〜3マソってとこじゃまいか
センターに委託するとこと、自分のとこの器械でするとこがあるから
聞いてみるといい  器械でやるから検査結果には大して差はないと思われ


>>139
なんの事かと思ったら脂肪肝か 調べてしまったwwwwwwwwwwwwwwww
猫の脂肪肝は原因がよくわかってなくてね
ちょっと食欲ないなぁ なんて思ってるといきなり発症したりするから怖い
同名の人間の疾患みたいに蓄積型ではないって事

もちろん正常な肝細胞なら数日食わなくても発病したりしないんだけど
どうしたわけだかいきなり発病する固体がいるから困る 色々説はあるみたいだけどな
一回発病したら治療は不可 常に食わせないといけないんだけど
発病したら食欲が落ちるから、点滴で集中治療状態になる
しかも、それだけしても延命措置ってだけど、末期症状にならないケースは皆無だったと思う

つまり、>>139の担当獣医師が全身に黄疸様症状が出ている患畜を自宅療養させたってのは
そういう事って意味だと思われ  それに関しては何か説明はなかったのかな?
若しくは、獣医師の見込みとしては、まだ末期症状に至らないと思っていてたが、言葉通り急変した可能性もある
エコー診断をすれば一発でわかるんだけど、触診なんかじゃ肝硬変になるまではなかなかわからないからね

末期になると猛毒であるアンモニアが体内に巡り、神経障害も誘発するから まぁ苦しむのが一般的だとは思う
そうじゃなかったのなら。。 なんだろ? ちょっとわからない
143わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 21:44:17 ID:6l9ABBTP
獣医さんって
ワクチンの有効期間について、どのぐらいご存知なのでしょうか。
狂犬病以外のワクチンについて、毎年接種推奨っていうのは
なにか根拠があるんでしょうか。
144わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 21:58:13 ID:F2trrGj6
>>140
特にないよ
あるとすれば、このスレを診ている獣医師がいたとしたら
俺がいなくなった後に引き継いでもらいたいって事と
俺が明らかに間違ったレス、説明不足なレス、誤解を招くレスをした場合に
空気を読まずに的確に指摘して欲しいって事
VIPPERだから煽り耐性はある ガチでよろしく

動物を飼育するスタンスは その畜主によって異なるものだから
愛玩動物として飼育しても良いし、家電の感覚で「壊れたら買い換える」でも良いと思う
それについての是正はしないつもり
ただ、動物だからっていう理由じゃなく、単純に所有物の採集処理はどんな形であれ行って欲しい
すくなくても法や条例で定められてる範囲ではな
それさえ守ってくれたら 個人的には畜主によって、経済的、感覚的な差異があるのは別になんとも思わない
って意味



>>141
先生から見てっていうか 個人的に「だめぽ」って思います
こんな事、あまり書きたくはないんだが、スレ立てたし匿名だから敢えて書かせてもらうと

前にも似た様な事を書いたけれども そのいぬの価値を畜主がどこで量るかに因ると思っている

もし、そのいぬを家族の一員として飼育しているのであれば、大げさに言えば自分の兄弟や子供と同格なわけだから
だめぽじゃ済まされないし、経済的な負担に絶えてでも最大の延命治療を続けるべきだとは思う
 しかし、実際にはいぬは家族ではないわけだし、あくまで嗜好品の部類に属すものだとは思っている
つまり、家計を圧迫してまで、また、実生活に支障をきたしてまで延命をする価値があるのか否かって問題になるわけだ
物理的にかなりの負担になるし、経済的にもかなりの負担にはるはずだと思う
 また、独善的な言い方をすれば、はたしてそのいぬが その状態で生かされている事自体が苦痛でないか って問題もある
たとえば、走る事に特化して作られたサラブレッド種は、足が折れたら殺すんだけど
あれは、商業的に価値がなくなったから っていう理由だけではなく 前足が折れた四速歩行動物はどんなに治療しても
死ぬって事が経験的にわかっているからっていう理由もある
もちろん全部が全部なわけじゃないけど、どういうわけだか、まるで自分から生きる事を止めた様に死んでいくんだよね(後肢の場合はその傾向はない)
いまの獣医療であれば、前肢を折った馬を延命する事は恐らく可能だろうけれども はたしてその意義は?と問われたら答えに詰まる

だから、ペットの余命が少ないと分かった時、またはペット自体にも相当の負担を与えながら生かす事になるって分かった時
そんな折には、
「あくまで飼い主として」
決断をして貰いたいとは思う つまり、この仔が生きてて喜んでるはずだ みたいなエゴは可能な限り捨てて欲しいと思っている
「この仔を生かしておくのも、安楽死させるのも 全て自分(=飼い主)のエゴだ」
と認識をして欲しい その覚悟があれば、どういう結論を出してもいいと思っている
生き物だからって特別な事はないんだよな そんな倫理的や哲学的な答えは求めるつもりはない
ただ、「洗濯機が壊れた」ってなった場合 それが新婚の時に買った思い出だから修理して使い続けるか、
それとも捨てて新しいのを買うか って選択肢と同じだ
非道な意見に思えるかもしれないけど、その覚悟と所有する事に対する責任感が無いのなら 飼わない方がペットにも畜主にとっても良いと思う

リスクマネージメントをし続けろって事なんだけど、もちろんその即物的な事だけじゃなく、愛玩である場合にはもっとも重要な精神的な事も含めてって意味でね
145シーズー八ヶ月:2005/10/19(水) 22:07:30 ID:ZgE/dcGE
先生ありがと。前のレス読んだからこそ相談させていただきました。アタシのエゴで生かすっ!って宣言したものの、毎月10万以上の出費、夜も眠れずガッコガッコエズクのをダッコし、私も弱ってるのかも…。このまま楽になれず苦しむのなら…。考えなくては…。
146シーズー:2005/10/19(水) 22:12:58 ID:ZgE/dcGE
携帯から何度もすみません。 診ていただいてる先生ともこうやって話せたらいいのに。先生の患者さん幸せだとおもいます。 この子の楽しい時間(楽しんで見えるのもエゴかも知れないですね。)を苦しい時間が抜いたらイズレかの決心をします。私のエゴで。
147わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 22:17:56 ID:F2trrGj6
>>143が異常に長くなってしまってスマン
らしくもなくマジレスしてしまった 極めて私的な見解だからスルーしておk
そんな重要な事とか、獣医としての見解が書いてあるわけじゃないからwwwwwwwwwwwwwwっうぇw


>>143
ワクチンには大別すると数種類あって、それぞれ長所と短所を持っている

・生ワクチン ・不活性ワクチン(含サブユニットワクチン) ・コンポーネントワクチン ・組み換え型ワクチン etc

ってのが主流で、実際に獣医学で詳しく勉強するのはこの程度
この内に、日本で主流でつかわれているのは
>>143のカキコより、対象がいぬと仮定して)

狂犬病(不活性) パルボウィルス(生or不活性) ジステンパー(生) アデノウイルス(生) パラインフルエンザ(生)

になる それぞれの長所は以下の通り
生ワクチンは弱毒化したウイルスを用いて作るから
 ・宿主(この場合は摂取したいぬ)の体内での持続時間が長い)
 ・全身免疫のほかに、局所免疫を誘発する
 ・細胞性免疫を成立する
 ・感染防御に対する特異性が低い(幅広く効く)
不活性ワクチンはウイルスを化学薬品や紫外線で活動できなくさせて作るから
 ・抗原を局所に滞留させるから、長期に渡って抗原刺激を与える
 ・免疫を担当する細胞の認識を容易にする
 ・免疫賦活剤として働く
っていうそれぞれの長所がある

すっごく簡単に書くと 生ワクチンは免疫持続が長くて 不活性ワクチンは短い
              生ワクチンは免疫発現が早くて 不活性ワクチンは遅い
じゃ、生ワクチンを使えばいいじゃんwwwwww
ってなるんだけど、生ワクチンは非常に生成しずらいっていう絶対的な短所があるわけだ
で、上記の通りのワクチンを使用しているんだが、それぞれの摂取推奨期間ってのは、
そのワクチンによって作られる抗体が機能する期間って事になってる
あんまり短期間に打ちまくると アレルギーショックを引き起こすから非常に危険
148わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 22:48:03 ID:WpLdJqzc
アメリカンピットブルテリアはお断りの獣医が多いと聞きましたが
本当ですか? 
149わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 22:48:45 ID:m527hnEd
先生の考えGJ!
長文乙〜

( ´∀`)つ旦 < お茶どーぞー
150わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 22:57:40 ID:F2trrGj6
>>148
いや、、そんな話初めてきいたけど むしろなんで?
○○種お断り なんて話自体を聞いた事がない
犬猫病院だから家禽やウサギや爬虫類はお断り ってのなら普通だけど


>>149
うはwwwwwwwwwwwお茶getwwwwwwwwwwwwww
テラウレシスwwwwwwwwwwwwwっうぇw
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃旦
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ  
151わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 23:05:22 ID:UbcOCroh
先生、マジレスの量テラスゴス
診察がんがってください。

質問させてくだちい。ペットフードについてどう思いますか?
あとうちの犬糞線虫にかかっていて、今は症状が出ていませんが
駆除しきることが難しい虫のようで、再発の可能性が高いとききました。
完全な駆除方法はないのでしょうか?
152わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 23:09:20 ID:xvoKIcCo
先生こんばんわ
4才のメスぬこ不妊済み
アレルギーがあり足手を舐めまくり血を出してしまうためカーラーしてます
血液検査でアレルゲンの特定は難しいのでしょうか?
因みにこの子は産まれた時ヘルニアで手術してます
よろしくお願い致します
153わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 23:23:49 ID:zoiSux1F
生ワクチンの弱毒化は何で行ってるのですか?
血液検査機器って幾らくらいするのですか?
154わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 23:35:54 ID:yc1TKJeb
うはwwwwVIPPER先生クオリティタカスwwwwww
暇つぶしで立てたスレで夢が育ちまくりんぐwww

それがVIPクオリティ
キタコレ現実wwwっうぇwwっうぇwww
155わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 23:45:05 ID:F2trrGj6
>>151
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ペットフードについてどう思うって聞かれても困るwwwwwwwww
別に・・・どうとも思わないとしか言えないんだが
敢えて言うなら猫缶とドライは口腔に広がる生臭さがなんともいえなく不快な味で
特に缶の方は「素材の味がいきている」って思った
ドッグフードは油っこくて味がしない
まぁ便利なものが出来てるよね ものにも因るけど

糞線虫がとくに駆除しずらいという事はないが
糞便検査を行う為、一回では確定できないって事はある
つまり、虫下しを投与して糞便検査を行って発見されなくても
続けて投与し続ける必要がある
複数回の検査にパスして やっと駆除と判定するんだけど
通院だと全部の糞便を検査出来るわけではないし、
畜主に投与をまかせる事になるのだが、それがなかなか難しい
飲ませない畜主もいれば、飲ませられない畜主もいる

そういう意味では再発の可能性っていうか、人為的に完全な駆除が難しいとは言えると思う


>>152
血液検査をすれば、理論的にはアレルゲンの特定は可能
しかし、アレルギーってのはまだ良くわかっていないところが多くて
抗体反応がなくても発症したり、抗体はあるのに発症しなかったりもする
つまり
                 リミット
   |==========|===============≫
  抗体量 →          こっから過剰免疫反応       アナフィラキシー

ってな感じになってるわけだけど

                 リミット
   |==========|===============≫
  抗体量            こっから過剰免疫反応       アナフィラキシー
        ↑        ↑             ↑
        @        B             A

上図の@が示す位置の量しか抗体がなくても血液検査では陽性反応がでる
また、Aが示す位置の量があっても同じく陽性
しかし、Bみたいな微妙な位置になってくると、発症するかどうかまでは分からないって事

アレルゲンっていうのは、抗体反応を誘発する物質っていう意味だから
それがあるあるからと言って、必ずしも発症するわけではないっていう事
156139:2005/10/19(水) 23:51:11 ID:Ee4Ln0sk
>>142
>ちょっと食欲ないなぁ なんて思ってるといきなり発症したりするから怖い
まさにこれ!夏バテっぽいな〜と思ってたのに朝気づいたら顔がめちゃめちゃ黄色くなってた

入院させて静脈注射と喉にチューブ通して食べさせ続けたら改善される確率は上がるけど…
みたいな感じで、猫が入院に向いてる性格でもちっともなかったので自宅療養にしてもらった。
もう苦しむ体力もなかったのかな〜と思います。

あー聞いてみてよかった。先生ほんとにありがとう!
157わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 23:59:35 ID:j59iQDbZ
こんど川崎にすんげぇ病院建てるって本当ですか!
158わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:00:01 ID:F2trrGj6
>>153
あー その質問の仕方は学生さんか専門家じゃな 痛いところを突いてくるwwwwwwwwwwww

すっごい簡単に言えば、ウイルスを特別な条件で培養したり、宿主以外の動物で何世代も飼ったりすると
宿主に対しての毒性が弱まり、しかも免疫原生を保つんだけど

具体的にどう様な条件で培養するかって事とか、どの様な仕組みで弱毒化されるのかって事までは覚えてないや
勉強不足ですまんwwwwwwwwwwww 微生物学は学生の頃から苦手だったwwwww
臨床医になって基礎学的な知識はますます遠のいたよ
これを機会に勉強しなおす

ってか、現役の学生の時でも、>>153の質問を端的にレスできたかどうかは甚だ怪しいwwwwwwwwwwwwwwwっうぇw
159わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:00:49 ID:HZktcF4H
>>157
いや そんな局地的な事を聞かれてもちょっと分からない。。
160わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:05:16 ID:HZktcF4H
>>153
レス忘れてた 血液検査機の価格はちょっとわからないな
うちにあるのは先代が購入したものだから 値段とか聞いた事もないや

ちょっとググってみたけど なんか値段は載ってなかった
161sennkiti:2005/10/20(木) 00:09:38 ID:KuNEIISp
文句なんざ、はなっからない 行く気がないから
何処のドクターか解らんが
うちの倅は預けがたい。残念ながら彼は頑張りました
ってなー言われてもなー辛いだけが、残るやろ。
162わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:10:12 ID:YSAHbgxH
こっちは?
生ワクチンの弱毒化は何で行ってるのですか?
163わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:12:00 ID:fq+1bpPp
アレルギーの皮内検査ってやってる?
164わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:12:12 ID:YSAHbgxH
いくら親父だからって院長を先代呼ばわりのするのは・・・
165わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:12:40 ID:7FWbcSDm
びっぱー先生、四ヵ月になる子猫について相談させて下さい。
耳が汚くなりやすい体質らしいのですが(耳ダニは検査済みです)
なるべく毎日耳掃除をしてもかゆがって後ろ脚でカキカキするため、
耳の入口に傷が出来て、常に血が滲んでいる状態です。
何か対処方は無いでしょうか?
166わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:13:44 ID:HZktcF4H


VIPPERも来てるみたいだから板違いは承知の上で書かせてもらうwwwwwwwwwwwwww


ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
VIP ドラゴン圧縮キタ(゚∀゚)コレ!!!!
フォッ糞め 今回は本気だなwwwwwwwww
何事も無かったかの様に糞スレ立てるVIPPERに乾杯wwwwwwwwwwwww
おめーら救いようのねー馬鹿ども 愛してるぞwwww

VIPPERども 巣に帰るぞ!!!!11111111111111111
祭りにのり遅れるなwwwwwwwwwwwwwwwwww


 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        愛すべき馬鹿どもへ。
     〈_} )   |                                それが…VIPクオリティ!!
        /    ! +    。     +    +     *         http://ex10.2ch.net/news4vip/
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
167わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:27:40 ID:HZktcF4H
>>161
m9(^д^)プギャー



>>162
>>158


>>163
パッチの事かな やってます


>>164
うはwww先代とか間違いだなwww


>>165
化膿止めをもらってきて投薬をおぬぬめ
耳掃除をやりすぎで、それが良くないのかもしれない
ちょっと様子をみてみるといいかも
なお、こぬこ用のエリザベスカーラー使用するしかないかな
なかったら 別にボール紙か何かで作ればいいよ
168わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:31:10 ID:YSAHbgxH
すまん。全部読んでなかったよ。
レスくれてたのね。
弱毒化・・・薬剤、冷凍、過熱、乾燥、、
とあると思うんだけど、
どのワクチンをどの方法でしてるのか知りたかったんだよね。
仮にね、宿主以外に感染させたらバイオハザードを危惧になのでは?
テラヤバス
169わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:34:30 ID:E+a9zPd4
>>155
すみません困らせてしまってwwwwwwwwwww
手作りごはんについてどう思いますか?って聞いた方がよかったかな。
ちなみに、vipper先生と同じく、私がお世話になってる病院も
院長先生(父)と若先生(息子)が診察してくれますが、若先生は「手作りイクナイ」と。

糞線虫についても、ありがとうございました!
「糞線虫は虫下しを飲ませてそれがとても効いて駆除出来たような状態が続いても、
数年後にまた再発したりするという結構やっかいな虫」と上記の若先生に言われて
結構ショックでした(´・ω・`)
完全な駆除に近づける効果的な方法をご存知でしたら、教えて下さい。
170わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:48:10 ID:fq+1bpPp
つか実際にフード食ってるんだ。すごい。

>>167
パッチテストって言うんですね。
血液検査とはこれまた、ちょっと結果が違うという話を聞きました。


VIPPER先生がレスくれるのって今日で終わり?
後に続く人は・・・・・いないだろうなあ。ここまで鮮やかだと後の人は辛いって。
171わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:59:58 ID:VejKJ60j
教えて下さい。5ヶ月の♂猫です。
昨日の夜中に右目の色がおかしい事に気付いて(黒い部分が角度によって白く見えたり赤く見えたり)
今日病院に連れていきました。
診断結果は空気に触れる一番外型の角膜に傷は無かったから、
その下の層に何か原因があるんだろうという事で目薬をもらいました。

聞きたいのは、獣医さんに「目薬はつけすぎてダメって事は無いから30分間隔で」と言われました。
その場では失礼だと思って聞かなかったけど、こんなにつけて大丈夫?
あとこのまま失明する可能性ってありますか?
172わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 01:14:48 ID:HZktcF4H
>>165補足
ぬこが掻くから傷ができる→痒い→掻く
の悪循環を作っていると思われ
>>167のカキコの様、エリザベスカーラーを使ってその循環を止めて
一回がっちり治療したがいいと思われる
患部の体毛を広範囲にわたって刈ってしまい、そこにステロイド系の抗生物質をマメに塗ってみてはいかがか
ステロイドには過敏に抵抗を示す人もいるが、俺の認識では きちんと短期間で完治させてしまえば非常に有効な薬だ
ただ、不定期に薬を使用したり、ダラダラと無駄に長期使用をすると危険はある
しかし、人間とちがって固体の寿命自体が短いから そこまで過敏になるのもどうかと思うのだが
ちなみに、耳掃除は一時中断し、薬を塗ったところをガーゼか何かで完全保湿すると良い
多少臭くなっても乾燥してしまうよりは全然マシ 一日一回程度塗れたタオルかなにかで拭いてやればいいよ
以上、全く何も分からない状態からのレスだから

 あくまで一般論

として読んでくれ 基本的にはかかりつけの獣医の支持に従う事


>>168
バイオハザードって意味ではウイルスを弱毒化する方法は全部バイオハザードだろうな
ウイルスである異常は感染性があるものだから
非常に危険性が高いワクチンでもあるから
現在日本で使われている生ワクチンは限定されていて犬の場合は
・ジステンパー ・伝染性肝炎 の二つのみ(猫については手元の資料になかった)
生ワクチンは他にもあるけど、それは産業動物だな

各ワクチンに関してはわからないが、生ワクチンというカテゴリーに関して言えば
弱毒化は>>158のカキコにあるとおり、変異によってのみ形成されてるはず
変異の方法には数種類あるんだが、その種類を覚えてないんだwww
また、各変異の具体的な機序も覚えてないwww

薬品や放射線を使うのは不活性化ワクチンだったはず
冷凍、過熱、乾燥による弱毒化は。。ちょっと聞いた事がないんだが
無いと断言できる程の知識がない
173わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 01:24:53 ID:HZktcF4H
>>169
>>151の件 把握した
手作りの飯よりもペットフードして市販されているものの方が栄養バランス的には安心出来ると思う
その若先生に同意
今のペットフードは本当によくできているぞ 極端な話、一生それだけ食わせていても問題無いかもしれん

線虫に関しては、完全に駆除するには普通に虫下しを投薬するしかないよ
駆除できたかどうかの判定方法が 糞便の検査 という不完全な方法しか無いので
「駆除する方法がない」のではなく、「駆除できたかどうか正確に判定する方法がない」
が正しい解釈だと思う
だから、>>155の通り 複数回に渡って検査を実施し、長期に渡って根気強く投薬を続けるのがベスト
「あ〜 もう線虫いなくなったwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwっうぇw」
とか油断すると半年後とかに出てくるぞ って事



>>170
血液検査は採血した血を使って、それを目的に応じて分離したり薬品いれてみたり 遊離したり電離したり
培養したり 抗原をいれてみたり ってな事をして反応を見るものだな
だから、潜伏してる抗体なんかも見つける事ができる
これは逆を言えば、精度が高すぎるって意味にもなる つまり、実際の生体はそんな単純じゃねーよwwwwwwって事

パッチテストは試液に浸したパッチを皮膚に貼り付けて 実際のアレルギー反応の症状を見る事
つまり、血液検査では抗体があったけど、パッチテストではアレルギー反応がなかった っていう事は大いにあり得るわけだ
パッチテストはより臨床的な意味合いが強いと思っていいかも
174わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 01:31:42 ID:lhig7Tv9
VIPPER先生、まだレスくれるのならばお願いします。
仕事に支障がでるほど、張り付いてちゃヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ〜ン

んで、相談です。
6歳の中型犬の♀ですが、散歩中に足を引きずってる音がします。
散歩道はアスファルトですが、両脇が田んぼや畑なので草むらや砂利道も歩きます。
3.40分の散歩で1.2回ほどザッっとする音が後ろ足から聞こえます。


4月にドッグランでのんびり歩いてたときに、左後ろ足をビッコを引いてました。
その時は触っても痛がらなかったのと、その後走り回ったり友達とじゃれたりしたのであまり気にしてませんでした。


8月に健康診断をしたときは異常なしと言われましたが、足のレントゲンはとってません。
ってか、ドッグランでの事を獣医に話し忘れてましたorz
来年の健康診断の時には足のレントゲンもお願いしようと思ってます。
が、足だけでも先にとったほうがいいでしょうか?


気になることは家の犬の祖父を父に持つ親戚犬が股関節形成不全との事。

生後6ヶ月の頃ですが
散歩中にすぐになよっとお姉さん座り?のようにフラフラ〜と座り込んだことがあります。
その日の朝だけで、夕方病院に行ったときは普通に歩いていました。
その時は様子を見る事になり、その後はそのような症状はありません。


体系は1年前は肥満で23kgほどでしたが現在は19kgです。
病院でもこれぐらいなら大丈夫と言われてます。
一歳半の頃はやせ気味で16.5kg程でした。


ジャンプや公園でのボール遊び、後ろ足で立ち上がるなどは止めたほうがいいでしょうか?
175わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 01:42:58 ID:1dvIMpzV
アレルギーのパッチテストと皮内反応検査は
手技と反応機序が違うよ・・・。
176わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 01:43:42 ID:HZktcF4H
>>171
それは目薬の成分によるけど 薬用成分が強い場合は点眼のし過ぎは良くない事が多い
角膜の下の層ってのは前眼房の事だろうか
現場の獣医師が「あるんだろう」と同定できていない以上、ログからは症状がわからない
ただ、
>黒い部分が角度によって白く見えたり赤く見えたり
というカキコから 黒い部分とは瞳孔の事で、瞳孔が角度によって色が変わって見える
というのはタペタム層が見えているのかな とは思った
タペタム層ってのは夜に猫の目が光るのを見た事があると思うけど、それはこの層が光を反射してるから起こる現象だ

つまり、角度によってタペタム層が見えるって事は、瞳孔の収縮が一定でないって可能性もある
つまり、交感神経系の失調って事も考えられるけど
これはあくまでも可能性の一つ  眼だけ診察してもわからないしな なんとも言えない
ましてや診察したわけでもないしwwww
現場の獣医師が診察してる以上、それに準拠するのが理想だろうけど、少しでも納得がいかない場合は
別の獣医に行ってみる事を推奨する その行為自体がかかりつけの獣医に対して失礼だという事はないぞ
っていうか、あってはいかんと思う また、失礼だと思って聞けなかったというのも勘違いだから
畜主ならきちんと聞く事をおぬぬめ もちろん、その獣医師と>>171の信頼関係がわからないから一概には言えないけどな

失明の可能性は 上記と同じ理由で、>>171のカキコだけからは全く分からない
申し訳ないが情報が不足し過ぎていて迂闊な事は言えないって感じだ
役に立てなくてスマソ
177わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 01:59:15 ID:HZktcF4H
>>174
健康診断(どこまで診断したのかわからないけど)をして他に異常がなかったのなら
疑わしいのは股関節に関してだけど
レントゲンを撮れば一発でわかる可能性が高いから
心配なら撮影する事をおぬぬめ

股関節形成不全はどういうわけだかレトリバー系の犬に多く見られるんだけど
学生の頃、流行りだしたら急に増えたって聞いた事がある
それが事実だとしたら、もしかしたら遺伝し易いのかもわからんね

形成不全だとしても、症状としてはただ脱臼し易いって程度かもしれんし
カキコの内容だけから判断すると、取り急ぎって感じでもなさそうに思われる
具体的に治療できるってものではないから、それが外科的に治療する必要がなさそうな場合は
だましだまし労わりながらやっていくしかないんだけど

体重に関しては問題ないと思われるが、後肢に激しい運動は避けるが無難なのは事実
ただ、肥満によって股関節が脱臼する って事もある



>>175
詳しい人キタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
補足訂正よろすく
178わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 02:31:13 ID:Yse1bpv4
ちょっとググってみた
皮内反応検査とパッチテスト

http://www.ikiikinet.com/column/qanda/clmn00146030810.html

ここがいちばん分かりやすかった。
パッチテストは、化粧品新しく使うときに、自宅でやったりする。
皮内検査は、人の耳鼻科なんかで腕の内側に穴あけて、赤く反応するか見るやつかな。
犬猫だと、麻酔かけないと難しそうだね。
179152:2005/10/20(木) 03:50:15 ID:4B+q1pMW
先生ありがとうございました
m(_ _)m
18026歳(=^ヮ^=)NEET ◆26NEETGoTY :2005/10/20(木) 05:04:31 ID:pX4l0UtH
優しい獣医さんだな
頑張ってくれ!
181わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 06:24:17 ID:HZktcF4H
>>178
うはwwwwwwwwww勉強になる どうやら間違っていたみたいだ
テラハズカシス
>>163
訂正 パッチはやってない もまいが言うとおり皮内はやっている
背中の毛を剃ってやるが>>178の言うとおり暴れたらムリス
182わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 06:25:23 ID:HZktcF4H
>>179
おまwwwwwwwwwwwwwwwwこんな板にも来てるのかよwwww
183わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 06:39:52 ID:L3QTo0iT
エノコロ草が猫に毒って聞きました。毒というか、食べさせては
いけないって。本当ですか?調べてみたけど
そんな文献一つも見つからないんですが・・・・。
184わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 06:51:33 ID:L3QTo0iT
良スレなのであげ。
185わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 06:56:11 ID:HZktcF4H
植物学は全然わからないけど イネ科の植物だからたぶん大丈夫じゃまいか
毒性植物に関しては 産業動物では習ったけどぬこに関しては特筆して何か習った記憶はないんだが。。
これだけ身近な植物だと、もし毒性があったら必ず習うとは思うから たぶん無問題

ただ、毒性植物ってのは定義が難しくて  たとえば手元の資料だとジャガイモなんかも毒性植物に含まれてたりする
ただし、摂取量の単位がトンだったり いくら牛でもそなにくわねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwってね
しかも症状が 下痢 そりゃトン単位で食ったら腹下すだろ っては思う

エノコロ草に関しては ざっとググってみたところ 刺激物として扱ってるみたいだな チクチクしてるからね
ねこが摂食して、刺激で嘔吐を誘発し易い傾向がある場合、それを毒性とみなすなら 毒性と定義されるのかもしれない

一般的に言われる毒性ってのは たぶんアルカロイドを指すんだろうけど、そういう意味では毒性はないと思う
また、ぬこに関して 植物に対して何か特別な消化酵素を持っているっていう事も 知っている範囲では無い
186わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 06:56:50 ID:HZktcF4H
>>185>>183へのレス
アンカー打ち忘れwっうぇうぇ
187わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 07:19:19 ID:HZktcF4H
>>182>>180へのアンカーミス
寝起きで間違いだらけwwwwwwwwwwバロスwwwwwww
それと、もしVIPの糞コテと偶然に同じコテ名なだけだったら
マジスマソ
188わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 07:29:41 ID:8sIBTL8b
すみません教えて下さい。
犬の股関節の全置換が必要なんですが、
人工関節にはセメント入りの物とセメンとレスの物があると聞きました。
どちらが良いんでしょうか?
よろしくお願いします。
189わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 08:25:52 ID:WvqRHDK2
良スレですね。病気もちの老犬の入浴のについて教えてください。

14歳パピヨン♀、乳腺腫瘍で余命6ヶ月から一年と獣医さんから告知されました。
いろいろお伺いして
年齢からしても手術のリスクが多すぎて手術は無理、
好きなようにしてあげてくださいとのことでした。
私もこれ以上のストレスを与えるのは不憫で、
残された時間を共に精一杯やって看取る決意をしました。

お風呂に天気のいい日にいれてあげたいと考えているのですが、
これはやめたほうがよいでしょうか。
使用しようと思うシャンプーは、ビルバック社のアデルミルです。

ゾヌの状態は、現在食欲あり。お散歩も元気にいきます。
体重ベスト時4.2キロ。現在4.6キロ。
腫瘍の重さだと思われます。
腫瘍から少々透明な液がででいると思います。
夏は茶色っぽい液でしたが、最近透明になりました。
いまはシャンプータオルやら水の使わないものできれいにしているのですが
ご指導よろしくおながいします。




190174:2005/10/20(木) 08:39:22 ID:lhig7Tv9
ありがとうございました。

健康診断は血液検査と尿検査、レントゲンは胸部&腹部をとっただけです。
結果の中で強いて言うならば・・・
レントゲンでは、気管支が濃く?写ってる事と腰辺りの背骨が湾曲してきてるとの事。
年齢を考えると、それほど気にしなくてもいいとは言われました。

月末に病院に行くんで、その時に触診なりしてもらってからレントゲンをいつ撮るか考えて見ます。


犬種はレトリバー系ではないですw
認知度は高いけれど、連れてるとはじめて見たとか、言われる程度です。
流行は、実写映画化されたときにちょっと流行ったぐらいなのかな?
飼う前の事は全然しらないorz

股関節形成不全について、勉強してみます。
仕事、(,,゚Д゚) ガンガレ!
191165:2005/10/20(木) 08:44:21 ID:7FWbcSDm
165です!ご丁寧な回答を頂きましてありがとうございました!
傷自体はよく見ないと気付かない程度の小さなものなので、
このくらいで病院に連れて行ったものかどうか迷っておりました。
受診してきまーす!
192わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 09:26:15 ID:L3QTo0iT
183です。早速お答えいただき、有難うございました。
遊んでてちょっと食べちゃうくらいは大丈夫ってことですかね。
牛みたいにモリモリ食べたりはしませんし。
193168:2005/10/20(木) 10:11:02 ID:YSAHbgxH
>バイオハザード
宿主以外を感染させたら、強毒化もするだろ。?って話だよ。
宿主以外にうつすなんてありえないとおも。(症状大きすぎ、それとも血清も混ぜ込むってか)
>在日本で使われている生ワクチンは限定されていて犬の場合は
>・ジステンパー ・伝染性肝炎 の二つのみ
うっそー。んなわけねーじゃん。
扱っているのは、ドヒパックとバンガードだけ。?
>変異によってのみ形成されてるはず
安全が実証された変異ウイルスを培養するからね。
>冷凍、過熱、乾燥
メジャーなのだけど?
>薬品や放射線
放射線はわからんが、血清、毒中和+安定剤も入れてなかったか。?
過酷状況(1さんが言われている変異によってのみ形成で)で、
培養して弱毒化してなかったか。?

>>183
エノコロ草はシュウ酸塩を多く含むぞ。
ちなみにイネ科はアルカロイド(又は似た)物質も含んでいる物もある。
エノコロ草も何かのフェノール基を持った毒性があるかもしれんが、
猫、犬が食べる量で問題があるはずもない。

誤爆したかもしれん。
194わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 10:21:44 ID:L3QTo0iT
今、友達の獣医にも聞いて見ました。同じ回答でした。
195わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 10:36:07 ID:xcKFJLwB
>>173
vipper先生ありがとうございます!

全レスがっつり読ませて頂いてます。ためになるな〜
19626歳(=^ヮ^=)NEET ◆26NEETGoTY :2005/10/20(木) 11:00:09 ID:pX4l0UtH
>>187
最近VIP行ってないけどよく覚えてたなwwwwwwwwwww
俺も猫飼ってるんだよ
19726歳(=^ヮ^=)NEET ◆26NEETGoTY :2005/10/20(木) 11:06:27 ID:pX4l0UtH
>>1はトリップ付けてはどうか
198わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 13:04:59 ID:i9ZOKiS4
開業するのにお金どれくらい必要でした?今の年商と年収は?
199わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 13:21:51 ID:FiR6doLe
>>198
びっぱー先生は二代目なんだよ
200168:2005/10/20(木) 13:49:16 ID:YSAHbgxH
不妊娠オペでお聞きしたいのですが、
卵管結束と卵管切除とのメリットデメリット教えて下さい。
もうひとつ不妊術の時の
吸引麻酔の種類と量の基準を教えて下さい。
201わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 14:44:06 ID:8hGnReu5
ちょwwwwwwwwログ整理しようと思ってたらまだやってたのかwwwwwwwwwwww
しかも良スレ化しとるwwwwwwwwwwwwwwww
202わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 15:34:12 ID:nd/ejO3e
「(犬に)にんにくをたくさん食べさせるから蚤が湧かないのよ」
って、ワンコにこんなのはありでしょうか?
203わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 17:53:06 ID:HZktcF4H
>>188
>>177ともちょっと重複するんだけど、犬の股関節の形成不全は多い
特に大型犬のレトリバーに多い傾向がある(経験則つき医学的な根拠無し)希ガス

大抵の場合は成犬になる前に症状があらわれ、症状が軽い場合は
 ・炎症を抑える投薬治療
 ・体重制限と運動抑制
みたいな内科治療でごまかしごまかしやっていくんだけど
ちょっと症状が重いと大腿骨頭の形成をしたりする 具体的には削るんだけどね

しかし、それでは補えない場合に人工関節を使用するんだけど
完全置換ってなるとかなりの重症って事になる もしかしたら凄い老犬なんだろうか
非常に効果的な治療法であるのは事実だけど
当院で俺が知っている限りの範囲では そこまでの重症患畜は
 ・大型犬の幼犬で、先天的な奇形固体
 ・老犬で症状が進行したもの
な場合しか診た事がない

どちらも>>177の同じ様に完全置換が望ましくはあるのだが、
 ・畜主の経済てき、物理的な負担
 ・患畜への手術によるストレス(こちらは主に老犬)
という理由から実際に手術に至った事はない
わかり易くいえば、上記の場合には畜主さんの判断で安楽死に至るか、対処療法でがんばるって事

余計なレスだけども、人工関節を使ってもらえる>>177のペットはかなり恵まれた環境と言えると思う

ってなわけで、実際に人工関節を使った事がないので経験論的なレスはできないのだが、
テキスト的なレスをしておくと
・今のところ、骨セメントを使用した方が良いと思う
ってなる
理由としては、人工関節のジョイントの部部に骨セメントを使用すると、術後直ぐに運動ができるという点
非人工セメント製のものは、術後に骨の自己再生能力を期待するもので、しばらくの間運動ができない事になる
人間ならば大して差はないのかもしれないけれども、動物は言い聞かせても黙って寝ててはくれないので・・・

それと、骨セメントを使用すると血圧低下を伴うって報告もされているので
 ・何かしらの疾患で循環血流量が低下している状態
 ・低酸素状態
 ・高齢である場合
などは、担当獣医師によく相談して畜主がリスクマネージメントをしてからがいいとは思う
204わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 17:59:48 ID:HZktcF4H
>>189
ビルバック社のアデルミルをググってみたけど どうやら問題は無さそう

>腫瘍から少々透明な液がででいる

とあるので、ゾヌが染みる仕草をしたら規定よりも希釈して使用すればおk
お風呂に入れる事自体には何も問題はないのだが、
もしゾヌが生来風呂嫌いで 暴れる様な事になったらストレスになるので中止する事をおぬぬめ
タオルに希釈したシャンプーを染みこませて拭く程度がいいかもっては思う(濡れタオルでのすすぎは念入りに

もし心配なら、ぬるま湯をタオルに染みこませて拭く程度でも 衛生状態を保つ という意味では十分
末期症状になってくると、色々と臭いが気になるかもしれないけれども、それは我慢汁wwwwwwwwwwwww
205わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 18:16:46 ID:HZktcF4H
>>193
指摘マジ感謝

臨床ばかりしているので基礎科学的な知識がないのは勘弁してくれ
間違ったレスを指摘してくれて助かる

ウイルスワクチンの形成方法や機序、その具体的な種類に関して 等
正直言うと臨床には全く必要のない知識だから 学生の時に習った記憶はあるのだが
試験をパスしたら忘れてしまっているんだ
臨床医だから知らなくていいって事ではないのは自覚してるのだがね

今回、「あ〜このテキストのこのあたりに書いてあった希ガス」 ってな感じで調べながらレスをしたのだが
勉強不足がたたり、正確にレスできていないのかもしれない また、>>193に関して反論する程の知識も無い

ちなみに、レスにあたり参考にした手元の資料を上げておくので、興味がある様なので一読をおぬぬめ
どうやら期待されている様な専門的なレスは出来そうもないし、スレを立てて無責任と言われるかもしれないが
ぶっちゃけ今から勉強をし直してレスにまとめる時間的余裕もちょっとないんだ
>>64の最後にも書いたんだけど、最大限努力はするがキャパを超える質問は無理スwwwwwwwwww

・ 最新 家畜微生物学 〔訂正版〕 / 朝倉書店 /
・ 明解 獣医学辞典 / チクサン / チクサン出版社
・ 標準生理学 大3版 / 医学書院

多分無問題だとは思うんだけど、個人名を出していいのか良くわからないので無難に著者名は割愛させてもらう
上記の情報だけでも十分検索できるとは思うので 
206わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 18:18:56 ID:HZktcF4H
>>197
ねーよwwwwwwwwwwwwっうぇw


>>198
>>199
年商、年収に関してはスルーさせてもらうwwwwwwwwwwww
世間で獣医ってイメージで思われてるほど うちは儲かってねーよwwww

207わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 18:21:23 ID:jkk4TrnS
ぼった栗とそうじゃない病院との差が激しいから>獣医さん
208わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 18:22:11 ID:w4Pay2Sf
ビパー先生今日も来てるおwwww
全レスしっかり読ませてもらってます。お仕事に支障がない程度にがんばってね( ´∀`)σ)∀`)

質問〜
うちの仔ぬこ二匹(雑種約二ヶ月、♂と♀)の臭いがちょっと気になるので(正常な範囲だと思うけど)
重曹まぜたぬるま湯タオルで絞って身体拭いたりしてるんだけど、頻度の目安とかありますか?
あまりお風呂に入れすぎたりしたらよくないと聞きかじったので今は一日一回くらいにしてます
この部分はしっかり拭いとけ!とかここはあんまり触っちゃだめ!てとこもありますか?
209わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 18:27:08 ID:+Ko89GQR
唐突ですがなんで獣医になろうと思ったんですか?
やっぱりお家を継がなくてはいけなかったからですか?
210わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 19:05:05 ID:HZktcF4H
>>200
卵管結束に関しては
 ・固体に与えるストレスが少ない
 ・感染症のリスクを軽減できる
ってのがメリットだと思っている デメリットとしては
 ・体内に不必要な臓器を残す事になるので、その後の疾患が懸念される
じゃまいか だから個人的には卵巣摘出を推奨している
そちらのメリットは
 ・ホルモン系疾患の発病率が低下
 ・不必要な臓器を残さない為、その後の疾患が無い
しかしデメリットもあって
 ・感染症の可能性が比較的高い
 ・出血する
って事だと思う

特に小型犬である場合 ちょっとした出血がすぐに出血性ショックを引き起こしたりするから怖い
個人的な見解だが、避妊手術に当たり その目的には繁殖を不可能にするという事以外にも
前述した様にホルモン系疾患の発病率を低下させるという効果もあると思っている
だから、摘出をおぬぬめするのだが 卵巣摘出でホルモンバランスが崩れるのは否めないし
低下させるだけで、0%にするわけではない また、対象の年齢にもよる その辺はケースバイケースって感じ

基本的には摘出 なにより、後天的に使わなくした臓器を残すってのが無駄にリスクを高める事だと思っているので



麻酔に関しては何をしりたいのかもう少し具体的に絞ってもらいたい
種類と量とか聞かれても正直困るし申し訳ないが、それにレスするほどの余裕はねーよwww
学生レポートのテーマみたいな質問は専門スレに行ってくれ >>205でカキコした理由で期待に沿えそうもないし
そちらの方がよっぽど詳しくレスしてくれると思う
専門知識を知りたいのであれば専門書を漁るか、>>194に登場した獣医師に聞いた方が良いと思う
>>194の内容から気軽に聞ける交友関係にあると思われるし、掲示板上でのレスよりも遥かにそちらの方が望ましい

もし、俺の専門知識を試しているのだったら純粋に止めてくれ 指摘レスを貰えたり、補足を貰えるのは感謝するが
不快だ
211わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 19:30:46 ID:HZktcF4H
>>208
>臭いがちょっと気になるので(正常な範囲だと思うけど)

っていうのは何の臭いだろうか 正常な範囲とカキコがあるので、いわゆる「動物臭」なんだろうか
もし、一切の疾患や怪我による臭いではなく、ぬこ固有の臭いであった場合
一日一回は多杉 愛玩動物として飼育しているのであれば
一ヶ月に一回くらいでも無問題 ちなにみ、俺は自分で飼っていたぬこ(雑種 短毛種)の風呂なんて

 半 年 に 一回 

てな感じだったwwwwwwwwwwwwwwww

ぬこに限らず、動物は自分の体から固有の臭いがなくなるの事自体がストレスに繋がると思ってくれ
水辺仕様に特化した種類のいぬなら話は別だが、基本的にぬこは体が濡れるのを嫌がる傾向が多いのもある
また、使用するシャンプーの臭いを好むぬこも少ないと思う
風呂に入れ杉ると 皮膚組織から油分が抜けてしまい、それが皮膚の疾患の原因になる可能性もある

いわゆる家ねこ種(分類学的な表現ではない)であっても、ぬこはいぬに比べて遥かに野性状態をのこしている
つまり、基本的には野生動物の生態を再現してやるのがぬこにとっての最善の環境と言っても良いと思う

過度に風呂に入れたり、耳掃除をしたりするのはぬこにとってのストレスや疾患に繋がる可能性があるって事
もちろん絶対にするなって言ってるいるわけではないのだが 一日一回は多杉だと思うぞ

固有の臭いが気になるのであれば、いわゆる「猫あぶら」を分泌する腺が存在する箇所を拭けば効果があるかもしれない
具体的にはぬこが臭い付けですり寄せてくる部分、肛門周辺や頬、脇等になる
また、汗腺にも固有の臭いを分泌する働きがあるんだが、2種類あって、
一つは全身に分布(アポクリン汗腺)、もう一つは肉球(エックリン汗腺)にある
だから、ちょっと臭いが気になると思ったら、軽く全身と肉球を拭く程度でも大分変わるとは思うのだが

もし、健康なぬこで、正常な範囲だとしたら、畜主が気にしすぎって可能性が高い
ペットを飼育する以上、どうしても無臭っていうわけにはいかんよ
212わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 19:37:21 ID:HZktcF4H
>>209
マジレスすると
最初は獣医になる気とか全然なかった
だから全く関係ない大学で院まで進学していた
「修了1年前だし、そろそろ就職活動するかwwwwwwwwwwおkwwwwwwww」
って時に 当時獣医学部で卒業間近だった兄が事故で逝った
で、開業設備もあるし、もったいないから
「就職活動しながら獣医学部を受験して 合格したら入学しよう」
って両天秤にかけたら合格した

     ↓

   今に至る
213わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 19:48:06 ID:HZktcF4H
>>202
すまん、、意味が良くわからない
いぬにニンニクを大量摂取させたら蚤が沸かないのか?
っていう意味だろうか

もしそれでFAだとしたら そんな事は無いとは思うけど
具体的に否定するソースは持っていないから 判らないとしか言えない

しかし、それ以前にいぬにニンニクたくさん食わせたら良くないぞ
基本的に刺激物は摂取させない方が良い
214わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 19:58:41 ID:xddUT70/
>>210
VIPクオリティお忘れだお
不快ならm9(^д^)wwwwwwwっうぇwぅっで返せばいいお
215わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 19:59:27 ID:HZktcF4H
>>214
m9(^д^)wwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwっうぇw
216わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 20:04:22 ID:w4Pay2Sf
>>211
うぇwwwwごめwwwwww
どう読んでも毎日風呂に入れてるみたいだったおwwww

洗面器にぬるま湯張って重曹混ぜたのにタオルを突っ込んでよく絞って身体を拭いてます。
お風呂に入れすぎよくない=身体を濡らすこともよくない、だったら
濡れタオルで身体を拭くのもあまりよくないのかな、と心配だったので。

臭いは、仔ぬこだったらこのくらい臭うかな〜って範囲だとは思うのですが、
以前飼っていたぬこは臭いのあまりしない子だったので若干気になって…
神経質に気にしているわけではないのでぬこ様に負担になるなら止めてみます。
教えていただいた部分を中心にたまに拭いてあげようと思います〜
ありがとうございました!
217わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 20:22:09 ID:1dvIMpzV
>>1はあんまり市販のペット用グッズとかに
詳しくないのかな。アズミラ知らなかった?
にんにくのノミよけに関しては
ガーリックイーストとかいう名のサプリメントが
売ってるくらいだぞ。
臨床の情報に関しても、あんまり大学時代の教科書だけじゃ
おいてかれちゃうよー。
218わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 20:25:08 ID:VuEiizxY
うちのぬこ(雑種♂約6ヶ月)、ハナクソみたいなものがしょっちゅう出来るです
まっ黒いのが、ちっこい鼻の穴入り口に。塞がるほどじゃないけど結構目立つ・・・
カピカピしてて、しめらせたコットンで相当ふやかしてからじゃないと取れんです
これってなにが原因で出来るものですか?
219わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 20:28:01 ID:k4wd0ZJE
雌ぬこ(一歳)を完全室内飼いで未避妊(親鰤交配許可有り・仔毛玉キボンなので)で
飼ってるんだけど、そのまま交配無しでシーズンごとに発情させてても
体への負担になったりしない? 発情止めの薬入れといたほうがいい?
ホルモン系の病気の発症防ぐには、最長で何歳ぐらいまでに
避妊手術したほうがよさげ?
220217:2005/10/20(木) 20:51:19 ID:1dvIMpzV
>>217ごめん訂正
アズミラじゃなくてアデルミル・・。
自分が間違えてどうするよ・・。
221168:2005/10/20(木) 20:55:21 ID:YSAHbgxH
>ワクチン
つまり、開業獣医にはワクチンの知識は必要なくて、
各メーカーの選別は、価格とセールスポイントで取り扱ってるって事。?
本は、高いから古本屋でも探してみるよ。ありがとうね。
>不妊術
なるほどね。腕の無い獣医は卵管結搾を行うと見たらよいのかな。?
>麻酔
インフルレンの濃度をどうしてるのかな。?とね。
始めはオーバー気味にって人もいるしさ。
>専門知識を試しているのだったら
別に聞きたかっただけだよ。もっと地味な質問の方がいいのかな。?
では、
金になんる客ってどんな人。?
できれば、もう来るなって客の例もおしえてください。
222わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 20:58:32 ID:ntRyoq3T
>>221
もう来るなってタイプは、
あんたみたいな空気読めないヤシなんじゃない?
223わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 21:06:28 ID:xddUT70/
>>221
自分獣医じゃないけど、あなたにはヴィパ獣医さんに代わって完璧なレス返せるお

















m9(^д^)wwwwwwwっうぇw
224168:2005/10/20(木) 21:18:45 ID:YSAHbgxH
>>222
空気ってなんだよ。普通に疑問だろうが。!
譲歩してるじゃねーかよ。
文句があるならオメエがサクサク答えろっての。
それとも、ビッパーだからしかたねーってか。?
だったらVIPでやってろよ。
>>223
いみわかんねーよ。
225217:2005/10/20(木) 21:24:17 ID:1dvIMpzV
うーん確かにつっこみたくなる箇所は
多々見られるので、
>>1の意見はあくまで「いち獣医師のいち意見」として
かるーく受け止めるのが一番だと思う。
2chだしね。本気で全部信じてる香具師なんか
いないと思うけどさ。
226168:2005/10/20(木) 21:31:18 ID:YSAHbgxH
すまん。どうやら釣られてしまったようだ。
ビッパーが何か分かっただけでも収穫とせねば。
227わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 21:37:44 ID:mqp2w84A
225=226?w
228わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 21:55:27 ID:xddUT70/
  l
  l
  l
  l
  l
 J >>226 オマイごときにVIPPERの何がわかったの? おせーて
229168:2005/10/20(木) 21:56:14 ID:YSAHbgxH
>>227
なんか必死さを感じるのだが。?
230168:2005/10/20(木) 21:57:04 ID:YSAHbgxH
>>228
VIPって板もある事を知った。
231217:2005/10/20(木) 22:05:51 ID:1dvIMpzV
私は168さんじゃありません。
パッチテストと皮内反応は違うよ〜と深夜に指摘した者です。
>>168さんのような方に>>1だけが獣医じゃないよと
言いたいだけでしたが・・。
232わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 22:08:28 ID:svrQJGcn
まあちゃねらな獣医も1だけじゃないってことなのかな?w
233わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 22:15:22 ID:4NYxth2J
メス猫の親子がいるんですけど、今日は何か変なんです。
お互いでクルーミングしまくり合って、
お互い交互に「ニャァ」「ニャ、ニャァ」「ニャ〜」って鳴いてる。
発情期で盛ってるのかと思ったんですけど、それとは違うっぽいし・・・
234わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 22:17:25 ID:RtKDUZyL
色んな獣医がいて当然だろ。人間がやってんだから。
知識だけはスゲーとかwwwwwwwwwwwwwwww
なんでここに人が集まってくるのか、そういうこともわかるだろ。
だからオマイラもこのスレ見てんだろ?
俺もだけどさwww

ま、これだけでVIPをわかったっていうのはどうかと思うお。
このスレだけ見て犬猫板わかったって言われちゃたまらんし。
235わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 22:39:10 ID:/b6h2k63
>218さんへ
それはハナダニといって鼻に寄生するダニかもしれないので動物病院で検査してもらったほうがいいのでは?
236189:2005/10/20(木) 22:47:23 ID:WvqRHDK2
>>204のレス、
ありがdでした(*´∀`)っ旦~~
非常にためになりました。
もともと風呂は好きなゾヌなので、
教えていただいて安心しました。
まだ元気のあるうちは、お風呂にいれてあげたいと思っています。

やはり老犬にストレスは禁物ですな。
今後ともよろすくおながいしまつヽ(゚∀゚)ノ 




23726歳(=^ヮ^=)NEET ◆26NEETGoTY :2005/10/20(木) 23:29:54 ID:pX4l0UtH
>>218
それ、うちの猫(雑種♂7ヶ月)もよくなる。
鼻くそじゃないかと言われたけど、鼻ダニとかいるのか・・・
238168:2005/10/20(木) 23:43:06 ID:YSAHbgxH
>>231
過度に期待した僕が馬鹿だったよ。いろいろすまんす。
>>234
>なんでここに人が集まってくるのか、そういうこともわかるだろ。
「ガチで開業獣医だけど何か質問ある? 」
と書いてあるからじゃね。?
239わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 00:38:06 ID:jIdjzFso
なんかイタイ人が集うスレ化しとる
240わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 00:55:05 ID:g+ohcGoW
>>168
自分が良スレをいきなり潰してしまったこととか全く理解できないんだろうな。
それが空気読めないっていうんだよ。
覚えておいたほうがいいよ。
嫌われるよ。

きっとVIPPER獣医さんもう戻ってこないよね・・・。・゚・(ノд`)・゚・。
241168:2005/10/21(金) 01:31:54 ID:E9LgbKlR
プ。
242わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 01:41:02 ID:9rkYmBFs
実際捨て猫拾ったって人来た時ってどう思うんですか?
243わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 02:00:26 ID:pO8H3dn5
てかまあ犬猫板なので、どうしても獣医が登場すれば、
ワンニャン相談室みたいな雰囲気になるのはしょうがないよ。
こういう掲示板で獣医さんが答えることの怖さがないではないけど、
聞いてる方だって、まるっきり鵜呑みにゃしないと思っていただいて続けてほしいが・・。

>>168はあくまで同業(?開業じゃなくて大学病院かなんかなのかな、何となく)
として話を聞きたがってるんだろうけど、
まそういうのは専門板でやっとくれというのはビパーセンセでなくても思うこと。

>>217先生みたいなツッコミや、>>193の後半のレスみたいのは、
スレ見てる人間としては参考になるのでいくらでもしれくらさい。
244218です:2005/10/21(金) 02:19:07 ID:wLetrnq2
>>235
ありがd
『鼻ダニ 猫』でググッたが、ノーヒット・・・orz
ビパーセンセ、戻って来ないかなぁ・・・・゚・(ノд`)・゚・。
245わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 02:49:42 ID:/CWpRIV1
句点に疑問符や感嘆符を重ねる奴って珍しいよな。
それをキーワードにこの板のログを検索したら、
空気を読めてないレスがいっぱいヒットしたwww
246わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 03:01:24 ID:g+ohcGoW
>>168
もうひとつ。

 >なんでここに人が集まってくるのか、そういうこともわかるだろ。
 「ガチで開業獣医だけど何か質問ある? 」
 と書いてあるからじゃね。?

違うよね。
仮に、仮にだよ、>>168が獣医になったとして、同タイトルのスレを立てたとするよね。
こんなに人集まると思う?
あなたでは無理でしょ?
「ガチで開業獣医だけど何か質問ある? 」
って書いてあるから人が集まるわけじゃないことくらいわかるよね?
247わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 03:25:23 ID:uUrb8K/J
半端な獣医学の知識持ったやつが、びーぱー先生の人気が妬ましかったんだろうな。
かわいそうなやつだよ。
ここでこのスレが終わったとしても、十分楽しませてもらったよ。
んでは。
248わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 13:26:07 ID:mj7GUIPa
つか、今ふつーに仕事してんじゃね。

>1はいぬぬこ板住人である前に獣医でVIPPERだからな。
診察したり糞スレ立てたりで忙しいんだよ。
249168:2005/10/21(金) 14:59:14 ID:E9LgbKlR
>>243
ワクチンに対しても麻酔に対してもリスク、リターンがあるからさ、
そこをセカンドオピニオンとして患者としても聞きたいのは間違いなのかな。?
>>246
>「ガチで開業獣医だけど何か質問ある? 」
>って書いてあるから人が集まるわけじゃないことくらいわかるよね?
わかんねーな。オメエさんが言う空気読めって言うのは、
気を使ってググれば即答できる質問しかしちゃーいけねーってか。?
専門的ではなくて、
開業医に対してワクチンの毒性、麻酔もリスク聞くのは普通じゃねーか。?
患者は判断基準すら求めちゃいけねーって事かよ。
>>247
>半端な獣医学の知識持ったやつが
馬鹿かテメエは。知識がねーから聞いてるんだよ。
そこまで言うなら、オメエさんサクッと答えてくれよ。
それから、どう考えて羨ましいんだよ。
獣医の看板しょってるなら、それなりに責任ある回答せねばならん。
一つ一つ答えなけりゃならねーし本職も真っ当していたら大変すぎだろ。
250わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 15:19:25 ID:8YmeBHQ0
>>248
診察したり、うぇwwwwとかブーンとかいそがしい合間にでも、またこのスレ来て欲しいよ。
vipper住人って何が好きなの?(妹?w)
私質問にお返事もらったし、感謝の意を込めてどっかで何か素敵な絵炉画像でも
仕入れて来てうpしようかとかチラリ考えてしまったよwうぇwwwwテラバカスww

>>168
専門知識を持っている168さんのような人は、vipper先生のように、ここのスレの住人の
相談に乗って頂ければ皆喜ぶのになあ。。
なんでvipper先生にしか向き合わずに専門的な話をするの?
251わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 15:21:19 ID:kAnnt0Jy
>249
あたふたしてて、わけわからんw
252わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 15:28:25 ID:4lVEvzS4
>>249
ワクチンの生成方法やら血液検査機の価格が
セカンドオピニオンとして必要なのー?!へー


(´σ `) ホジホジ
253わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 15:29:12 ID:1WsVhd5x
168さん大人気ですね
254わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 15:33:08 ID:Kh/bGjEb
やばいじゅういはっけんなのさ〜ヽ(´ー`)ノ
255168:2005/10/21(金) 15:35:09 ID:E9LgbKlR
>>250
知識なんかねーよ。
>>252
ワクチンの弱毒化は重要だろ。
メーカーにどう説明されて購入してるのか。?患者にどう説明しているのか。?
ごく普通の質問だと思うよ。
検査機器は、どの程度の利潤かなと思って聞いてみた。
だからそれ以上突っ込んでないぞ。
それから、鼻くそをほじるなって言われなかったか。?
256わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 15:40:28 ID:mj7GUIPa
>>250
ちょwwwwwww違うwwwwww
VIPの住人だからVIPPERなんだよwwwwwwwww

お礼は>>1の属性を確かめてからがいいでしょう。
妹かもしれないし、姉かもしれない。
ツンデレかツンツンかデレデレか。
十人十色なわけですよ。

>>168
おう、脇役が板についてきたなwwwwwwwww
257わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 15:51:13 ID:KHLWuJ02
>ワクチンの弱毒化は重要だろ。

もちろん重要だけどさ、他の薬の毒性試験だって同じくらい重要だよな。
そんなもの全て薬ごとに覚えろとでも言うのか?

別にワクチンにだけ力を入れているわけじゃないしね。
258わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 16:05:01 ID:+GUQ1w7R
えー盛り上がっている中、失礼します。
>>213  そうです。レス有難うございます。
ニンニクは、少し前にNHKで放送された
ターシャ・テューダー(絵本作家・園芸家)の本に出てきたのです。
 
 『犬たちにはなるべく質のいいものを食べさせるよう
  心がけています。
  缶詰のドッグフードなど、論外です!
  いつもできたてのホームメイドスープか山羊の肉、
  それにニンニクをたくさん食べさせます。
  ノミがつかないのはそのためです。』

花咲き乱れる庭や、雪の中、暖炉の前など、どこでも犬たちは一緒の
うらやましい環境と、コーギー犬を十数匹飼っていたという経験を知って、
本当なら真似したい(まねできるニンニクだけでも)と思ったので。
・・・もちろん実際に他にもニンニク摂取犬が山ほど存在してからでないと
実行できません。
259168:2005/10/21(金) 16:06:24 ID:E9LgbKlR
>>257
全種類の薬剤を扱っていれば、相当凄い物だが、
んな訳ねーしな。主に使う薬剤なんて決まってるぞ。
人間の医院に行くだろ。薬剤辞書見て決める症状もあるが、
常に扱っている薬剤は多少なり頭に入れてるぞ。
ワクチンは毎年打つものだし、扱う量も多いはずだよ。
それにセールスマンが来て説明していくじゃん。
ま、ワクチンは機密部分が多いから、仕方ないとはおもうけど、
麻酔に関しては、相当気を使うし頭に入ってないなんてありえない。
260わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 16:30:07 ID:iKLXcs+W
半年ROMってた俺が書きますよ





必 死 だ な


261わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 16:43:38 ID:vlTMNPIh
もう、やめとけ。
書き込むほど泥沼にはまっていくぞ。
262わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 22:44:41 ID:0swDTwKe
ひさしぶりに>>168みたいな痛いやつみた

晒しage
263わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 19:06:26 ID:YYDpVGfg
vipper先生に質問でつ。
現在三ヶ月のチワワがいますが、鼻水とくしゃみが止まりません。
たまに激しく部屋の隅でっうぇwwっうぇwww ってえずきあげます。(吐かないけど)
喉に毛玉が詰まった感じ。特に寝起きは30分程はくしゃみ・鼻水・ぅぇぅぇがヒドス

ご飯は一応食べるがガツガツは食べません。よく残します。
しかも元気がなく子犬独特のはしゃぎがなく、直ぐ膝の上で丸くなって寝ます。
じいちゃんみたいです。
ウンコは毎日こっそりします。

獣医さんに診てもらったらケンネルコフ?じゃまいかとは言ってました

特に全く餌を食べないとかは無いですが、元気がないので心配です。
鼻の周りは鼻水でカピカピでつorz
凄く心配なんですがあまり神経質に考えなくてもいいのでしょうか?

ちなみに真っ白チワワ(♂)なんで名前はブーンだお


       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ  

264わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 20:21:42 ID:kERWSNzv
>>263
ワンコのことを思うなら
2chじゃなくて実際の病院で聞いたほうがいいよ。
診てもいないのに大丈夫なんて言える
香具師なんていない。
逆に、本当に心配してるのか疑わしいくらいだ。
265わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 00:22:09 ID:smJPv8N4
>>264
仕事の関係で日曜日と祝日しか休みがないので(病院が休みなんでつorz)
夜間緊急病院も一度行ってきましたが、びっくりするほどの診察料だったんで恥ずかしながら気軽にいけないんでつ

今は週一間隔で有給入れて病院には行ってるんですが…

獣医さんは信頼できそうな感じですが、良くならないんで心配です。
とりあえず水曜日に診察に行ってきます。
266わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 00:27:41 ID:YTko4cVb
>>263
検索はしてみた? ケンネルコフ・仔犬 でものすごいヒット数ありますよ。
せっかくの有給を病院通いにしているなら、
使えるものは何でも使わないともったいないよー。


もうひとつ問題なのは、ワクチン接種前の仔犬が売られていることです。
買ってきたばかりの仔犬が咳をするという相談がイヌ掲示板に投稿され
ました。犬伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)でした。
空気の乾燥する冬にはケンネルコフの危険が高まります。
ケンネルコフに対応する抗ウイルス薬はないため、治療は咳を鎮めたり
抗生物質を投与したりという対症療法になります。
基礎体力のある仔犬ならそれで治癒する可能性もありますが、体力がな
く免疫力の低い仔犬は咳による消耗で命を落とすこともあります。
集団感染や二次感染を防ぐためにも、仔犬を買うときはせめて初回ワク
チン接種が済んで2週間が経った仔犬を迎えることを、ぜひみなさんに
考えてほしいと思います。

あまり気軽には考えない方がいいのかもしれない。
とにかくウィルスに打ち勝つような体力つけさせないと。

267わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 01:19:09 ID:smJPv8N4
抗生物質は病院から貰ったのを朝晩与えてます。
ネットや本で調べてみたんですが、具体的な治療法を見つけられない…
何か食事療法などあれば実行したい
今日とりあえず、空気清浄機と加湿器を購入したんで、少しでも良くなればいいんだけど

ワンコ飼う前にもっと色んな知識を知っておくべきだったと今は反省してますorz

268わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 01:31:00 ID:YTko4cVb
>>267
インターフェロンは打ってる?

とにかく獣医に通ってるなら、担当の先生とじっくり話してみないと始まらないよ。
仔犬だし感染症だとしたら、飼主もがんばらないと。
「原因は確定できるか?その場合検査はどんなものがあって金額はどのくらい
かかるのか? 治療方法はどんな手段があるのか?
死に至る病なのか、だとすれば致死率はどのぐらいなのか?
抗生剤や注射以外にも、環境を整える上で自分にできることは具体的に何があるのか?」
質問しまくれ。

症状やエサの食べ具合、吐瀉や排泄についても観察メモをして、
それを渡してみるぐらいの勢いで診てもらうべし。
269わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 02:26:40 ID:smJPv8N4
獣医さんによると、咽頭部は少し大きくなって順調には成長はしてるらしい。
特に深刻ではないと言われる

喉元の部分を軽く押さえてみて痛がったら直ぐ病院にくるように言われました

一番怖いのは咳による肺炎みたいです
お腹に空気が溜まり気味で餌の容器を高くする様にも言われた
少し便秘気味なんで、改善されてなければ宿便取りも兼ねて今週浣腸します

初めてのワンコで、体が弱く手間のかかるコだけど、凄くイイ(^ω^)ホント飼って良かったでつ

色々アドバイス助かります。サンクスコ
270わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 08:59:54 ID:p+FSf03K
びっぱー先生、もう来ないの?
(´・ω・`)ションボリ
271わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 11:08:24 ID:8j6elpPb
猫の避妊手術の費用って病院によってなんでこんなに違うの?
私の近くの病院では税込み12600円でめす猫の手術を行ってるけど
県外の私の親戚の近くの病院では40000円も取っている。
更に10000円のワクチンも強要され計50000円になるそうです。
日本全国統一料金にできないの?
272わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 11:28:42 ID:ApFoNy0n
http://www.jftc.go.jp/

その質問はこちらへどうぞ。
273わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 16:21:46 ID:HduPj8t3
>>271
>宿泊料ってホテルとか旅館によってなんでこんなに違うの?
>私の近くの旅館では税込み12600円で一泊二食で風呂なしなんだけど
> 県外の私の親戚の近くのホテルでは40000円も取っている。
>更に10000円の夕食代も強要され計50000円になるそうです。
>日本全国統一料金にできないの?

ばかっぽいコピペにさせてもらいましたよ。
自由診療って言葉がわからんような厨は北朝鮮にでも逝ってちょうだい。
274わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 16:40:02 ID:GfHDlZ0s
>>273
みたいなアホは放っといてだ。
確かに動物病院の料金システムはわかりにくい。
疑問や不満を持ってる飼い主もおおいだろうな。 
275わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 16:42:21 ID:g0YmZokU
VIPPER先生の人気わかったお。
おバカな質問にも(°Д°)ハァ?とか( ゚,_ゝ゚)なレスはなかったお。
276わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 16:53:01 ID:+2jrp85o
びっぱー先生は、いろんな意味で余裕があるのさ。
必死にあげ足をとろうとしている誰かさんとは、品格が違うんだな、きっと。
277わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 16:53:28 ID:FCqj1Iv7
VIPPER先生早く戻ってきてほしいお。
スレ保守しながら待ってるお。
278わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 16:53:53 ID:aGoVO7nO
>確かに動物病院の料金システムはわかりにくい。

その場の思いつきだけで書くなって w
人間の病院はわかりやすいのか?
279わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 17:06:44 ID:1D9HZv59
>>278
人間の場合、保険治療の報酬は行政が決めてるから、
同じ内容の手術で料金に差が出ることはないですよ。

自由診療は別ね。動物病院と一緒でバラバラ。
280わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 17:10:56 ID:JR1jRLN+
>>278

そうムキになるなって。
みんな思いつきだけで書き込みしてるんだから。
値段が違えば、不満を持つ。値段が同じなら、裏で談合のような事をしているんじゃないかと
疑問を持つ。
けちをつけるヤツは何にでもけちをつけることくらいオマエだってわかってるだろ。
281わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 17:44:41 ID:JR1jRLN+
雌猫不妊手術     18496円
全身麻酔(吸入)   9374円
入院         2576円
抜糸         681円

合計で31127円

平成11年度の獣医師会の調査です。このほか抗生物質の注射くらいすると思うので、3万5千円前後が平均的な金額でしょう。
手術前に血液検査したり手術後3日くらい入院させる病院なら4万円くらいにはなると思いますよ。
>>271
という事で、猫の避妊手術ですが4万円の病院がやや高め(もちろん手術前に各検査をしっかりやるなら
妥当な値段)、12600円が激安だと考えてください。
ちなみに注射での全身麻酔の平均価格は6422円です。よって猫を病院に連れて行っていきなり注射麻酔を行い
手術をして、終わり次第そのまま抗生物質の注射も打たずに帰ってもらうだけなら、その平均的な値段は24918円
になります。12600円が如何に激安かわかるでしょ。

282わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 22:16:02 ID:8j6elpPb
12600円でめす猫の避妊手術をしてくださる先生は非常に良心的だという
事ですね。領収書の明細も人間と変わらないですよ。
どこの病院でもめす猫の避妊手術だけは利益を度外視して行ってくれると子猫
を捨てる人も減ると思うのですが・・・。
283わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 23:21:18 ID:xZa8OixR
利益を度外視しても自分の生活が成り立つなら良いけどね・・・。
でもさ際限が無くなるでしょ、それを言ったら。
ワクチンだって、フィラリア予防だって病気の治療だって利益を度外視してやれば
病気になったからって犬や猫を捨ててしまう人も減るだろうしね・・・。
ボランティアを自分がするのは止めないけど、人に求めるのはいかがなものでしょうか?
284わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 07:51:23 ID:KZTU7Y/V
>>283
オマエもわかってないな。猫の避妊手術を利益を度外視してやったって猫を捨てるようなやつは手術なんてしないぞ。

しかもその行為をボランティアだと?

ボランティアじゃなくて無責任な飼い主の「尻拭い」っていうんだよ。

無責任な飼い主に責任を持って飼うように指導するのがボランティアだ。
285わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 09:37:35 ID:LvhSbrif
>>282
行政の補助は考慮してるの?
犬猫の去勢避妊手術に補助金を出す行政もあったかと思うけど。
286わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 10:40:37 ID:1hjzvAp5
>>285
282です。私の住んでいる市は借金だらけで補助金などありません。
284の方の意見はごもっともだと思います。
287わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 10:48:09 ID:z8ysQ4uR
>>286
私のいる土地は、獣医師会支部(市?)の補助金ていうのと、
県でやってる補助金というのの二種類がありました。
ただ期間限定なので年2回のそのチャンスに抽選で当たればって感じで。
でも獣医さんいわくめったに外れない?とか。
どっちも5千円の助成金。
土地で金額も違ったりするみたいなので
市だけじゃなく県とか獣医師会とかネットで調べるといいかもよ。
288わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 10:56:31 ID:mclB9xG9
子猫を拾ったのですが、
骨盤と大腿骨を骨折していて後ろ足が不自由なんです。
手術をしてもらえばちゃんと治りますか?
289わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 12:51:34 ID:s9zfP8cG
びっぱー先生は御不在なのですね。
もし同じような体験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
2才猫、おとといから、明らかに毛玉を吐くのとは違う感じで吐き気を催し、
昨日の夕方から水も飲まず餌も食べなくなったので、今朝、受診してきました。
レントゲンを撮った所、ガスが溜まっていて、腸が全く動いていないとのこと。
紐などの柔らかいものの誤飲の可能性が高いので、腸が動く注射をして
4日間、腸が動くお薬を飲むように指示されました。
それでも腸が動かなければ手術とのことでした。
今どうすることも出来ませんが、とても心配です。
お薬で、良くなるでしょうか・・。
290わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 12:58:17 ID:JZncYHHs
うちの犬の体調がすぐれなかったので、病院へつれていきました。
生まれつき腎臓が普通の四分の一で、余命は後二、三日だそうです。
ちなみにシュナ三歳オスです。
もうグッタリして水も好物もあまり口にしません。病院で栄養とステロイドを注射してもらっています。
なにか解決法はありませんか?

291わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 02:29:22 ID:fOHscvC8
290です。
うちのこは旅立ちました。
ありがとう。
292わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 09:09:11 ID:Qxi2kPBY
診断ミス、処置失敗で土下座させた獣医が3人いる、さらに、刑事民事告訴を準備中である。
馬鹿でもチョんでも獣医くらい簡単になれる時代に、ガチで質問することも無いよ!
どあほ!
293わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 09:13:05 ID:WVVL3iTd
>>292
詳しく。
294わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 16:42:57 ID:9BZcUe3Y
犬が交尾をする際に、チン○ンが抜けなくなって困ること
があるんですか?
さっき庭で柴犬の♂と♀がおしりをくっつけあったまま
騒いでたんで・・・・
295わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 18:28:23 ID:4pWfe01h
なんつーか、生死に関わる問題とかは普段かかりつけの獣医に訊くのがいちばんいいと思うよ。
俺、ビパーテンテが軽〜く、でも確実にサックサクと質問に答えてくれるのが好きだった。
また来てくんないかな、テンテ…。
296わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 20:48:42 ID:eeDMEb5k
>>294
それが犬の健全な交尾の姿だよ。
297わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 21:08:22 ID:wPgNDvUB
>>1は肝リピドーシスという言葉を知らなかったのか・・。
どうやって国家試験に受かったのか知りたい。
298わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 21:50:21 ID:/4ZkeBmL
>>297 
おまえ>>217だろ。
イテェんだよ、出てくんな。
m9(^д^)プギャー
299わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 23:47:31 ID:wPgNDvUB
>>76
空腹時に猫が吐くのは胃酸過多が原因だったりするだろ。
で、食餌の回数を増やしてなるべく空腹の時間を減らしてやることで
吐き気が減るかどうか。
改善されるかもしれない吐き気を「癖」と言い切るのはどうよ?
ま、このスレ見たの今日だからな。揚げ足とりにしかならんし、
痛いのは承知だよ。でも>>1は「空気読まずに指摘しろ」と言ってるよ。
もう見てないかもしれないけれど。

>>298
ニンニクは詳しくないから。
300わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 16:11:11 ID:ElRBeMFB
びっぱー先生じゃないと盛り上がらないな
301わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 16:37:56 ID:8eFXBgyX
なにこのクオリティの低さは。
VIPPERが立てたスレなのにマジ質問してる奴多すぎwwwww
302わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 19:28:45 ID:kEqkS7tw
猫がフィラリアにかかってしまったけど心臓とか小さいから手術できないの?猫は?
フィラリアが体内にいるのに見守るだけって俺はそんなこと考えて猫のことを見にいったら
にっこり笑ってスフィンクスポーズで目をつぶるだけでなんも俺はできない。
フィラリアの症状の猫は治らないの?
303わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 21:39:52 ID:jx96ItTz
>>302
最近ここは先生不在で過疎化してるから
ここで待つより、取り急ぎこちらで聞いたほうがよいと思うよ

★スレ立てるまでもない質問はこちらへ part27★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1130432554/l50
304わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 22:03:00 ID:xbHTUlrA
>>303
もう一つ別の手がwwwwwwwwwww
vipにスレ立てればOKwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwっうぇwwwwwwwww
305わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 23:36:40 ID:swrW/7pE
どちらかっつうと
このスレ↓がおすすめ。
怪我・病気スレ 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128351533/l50

専門家みたいな人はいないけど、
同じ症状の経験談だとか、わりと適切なアドバイスあり★
結局は「病院でききましょう」みたいになるけどね。
306わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 23:36:37 ID:48ex9IMB
で、VIPPER君は立て逃げしたのかね?
307わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 00:02:01 ID:qV3qSt2k
実力が伴わないのに開業しちゃだめなんだよー
治せない病院はヤブなんだよー

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~red-devil/
308わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 00:24:16 ID:j06SjAzN
>>306
びっぱー先生は色々レスくれてたよ。感謝。
また帰って来てほすぃ
309わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 00:38:19 ID:ezxltGeR
だね、またいつか来てくれるといいね
310わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 00:44:10 ID:KZ2XexHX
正直なところ、びっぱー先生じゃなくても、
マジレスしてくれる先生の登場を希望してる。
311わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 07:51:21 ID:DrtGqA1W
>>307
俺は獣医じゃないけど治せない病院(ヤブ)の基準は?
全ての病気を治せる獣医なんていないでしょ(もちろん不治の病は除いて)
神様じゃないんだから。
312わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 13:37:45 ID:Y1EysgHo
飼い猫がベランダでスズメバチにちょっかいを出し
右手を刺されたみたいで、ずっとペロペロしています。
大丈夫でしょうか?
313わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 14:30:26 ID:jgruW/cl
Vipper先生がこれないのはご近所にVipperであることがばれたからだと思う。
314わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 20:33:32 ID:bdhn3ksK
>>307
それって、ことの発端は、ここのこと?
ttp://www.xpress.ne.jp/~bbs/bbs.cgi?id=1455
315わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 21:35:19 ID:c0gmo7mX
>>313
違うと思うお
VIPPERは忙しいんだお
糞スレ立てなきゃならんしwwwww
糞スレに っうぇwっうぇうぇっうぇ ってレスしなくちゃならんし
あと、kwskとか今北産業にもレスしなくちゃなんねーしwwwwww
おっぱいうp祭りにも参加しなくちゃいけないんだお(`・ω・´)

やさしい先生が現れるといいね
きっとVIPPERセンセもこのスレ気にしてくれてると思うお(*´д`*)
316わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 22:52:23 ID:RvftuvQ3
いないのか…
317わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 15:50:58 ID:ovXE5u0T
保守
318わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 16:30:33 ID:xbnA49R7
このスレが、まだ残ってるとは思ってないかもね
319わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 17:09:34 ID:TJ3UEIpo
俺、今暇なんだけど、
VIPPER先生も暇ならおいでよ。
320わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 23:17:31 ID:pAmAWhHG
医は算術、VIPPER先生も儲からない事はしません。
321わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 23:32:28 ID:vwsXMoKe
>>1
削除依頼よろしく
322わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 13:20:17 ID:Mz+Dhl4M
323わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 22:11:44 ID:guC0msZe
しゅ
324わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 00:11:12 ID:PLo/HC9o
ほす
325わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 04:36:33 ID:A7KRYmXt
おな
326名無しさん:2005/11/16(水) 15:05:08 ID:2FE2BYwT
永田動物病院 永田高司
本を出したからっていちいちくだらんメール送ってくるな!
迷惑している。
本を出して金儲けしたいのであれば、もっと勉強しろ!

今般、当院では「犬のフリ見て我がフリ治せ!」という本を出版しました。
動物病院における25年間の仕事の中で、動物たちから教えられた情報を集大成し
たも
のです。
ご一読いただければ幸いです。
定価2100円


327わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 19:03:29 ID:wDMrv9Ud
328わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 00:21:43 ID:MsgQWozb
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ  
329わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 18:07:20 ID:nIJtrWn+
   ∩              
   | | /⌒',ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
   ヽ(^ω/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
    ノ .ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄
   .(  }.  ...|  /!        
    \ }、ー‐し'ゝL _      
      \_jr--‐‐'´}    ;ーー------
        `ヾ---‐'ーr‐'"==
330わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 20:22:56 ID:gshpaNU6
冷え性なんだけど
冷たい手で猫の耳を触ると
前足を振るんだけど、なんで?

教えてエロイ人
331わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 18:12:19 ID:xNkrf9UJ
猫がくしゃみばかりして風邪をひいたみたいなんだが、獣医に頼らずに治療するにはどうすればよい?
332わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 19:26:20 ID:cGl1LAO9
お隣りさんの猫とウチの猫が喧嘩した時、ウチの猫は額を爪で切られたらしく、そこが化膿しました。
搾って膿を出したり日本酒で消毒したりしてる内に傷も塞がり治った様に見えましたが、最近また額が腫れてきて皮膚の内側で膿が溜まってきている模様。
少し額を切って膿を出すべきですか?
333わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 21:47:33 ID:xL+Z9Ty1
事故にあったらしく、肋骨を骨折したみたいだけど(レントゲン異常なし)もし骨折してたら歩けるかなぁ。
とても元気になったけど、胸は、ま紫。獣医はサッパリ分からないという。
獣医って何?
334わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 21:49:06 ID:FYAitDeC
5種混合ワクチンの原価を教えて下さい。
335わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 21:56:36 ID:F1ZYbw+x
長生きするわんこおしえて
336わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 21:56:58 ID:vofOJAxl
>>332
切って膿み出せたらいいけど、動くだろうから目とか気をつけて。
化膿してるんだったら、抗生剤飲ませたほうが治りはだんぜん早いよ。

>>333
レントゲン異常ないのに肋骨骨折したってわかるの?
レントゲンに異常ないと言ったのは獣医?
肋骨が骨折したって言ったのも獣医?

肋骨は骨折してても平気で過ごしてる野良猫とかいるよ。
あとでレントゲン撮って、昔骨折してたのわかったり。
安静にしてれば肋骨骨折に関しては問題なし。
中に突き刺さってたら問題だろうけど。

どちらかというと、事故の時は肺で出血してたり、
肺気腫になってたり、そういうのが心配じゃないかなあ。
337わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 21:59:35 ID:53V29FLS
犬にチタンネックレスしても大丈夫ですか??
338わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 22:21:56 ID:vofOJAxl
>>331
人の風邪と同じで、とにかく温かく、過湿する。
湯船に熱いお湯張って、ポカポカモアモアの浴室で過ごさせるとか。
あ、湯船に入れちゃだめだよ。湿気でぬれた毛は良く乾かしてあげて。
食欲あるうちはそれで鼻どおりよくなったりするけど、
食欲なくなったら病院行った方がいいかも。
339わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 22:23:02 ID:vofOJAxl
>>338
過湿× 加湿○
340わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:01:15 ID:CSGWVh+t
鼻ダニだってwwww
本当の糞スレだな
341わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:14:56 ID:vofOJAxl
>>340
釣りにも反応
それがVIPクォリティwwwwwww
じゃないの?
342獣医さんに質問:2005/11/24(木) 00:02:20 ID:Xec5dIBw
獣医に見せる=絶対ペットの怪我や病気は治るって思っている飼い主とかってよくいます?あと、そういう人から文句言われた事ありますか?
343わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 15:24:20 ID:3BhhH9FB
質問させて下さい。猫を飼っているのですが目ヤニがでてます。2回ほど透明な目ヤニが出ていて、珍しかったので上まぶたの内側を見てみたら小さな赤い粒(腫れ?)と水ぶくれがありました。痛がる様子も今のところ無いですが大丈夫でしょうか?
344わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 16:10:11 ID:SLqhUB+x
>>168のおかげで良スレが一気にクソスレに!
死ねばいいのに。

>>217は分かった顔してないで、
突っ込みたいところがあるなら、
突っ込めばよかっただろに。
レス見てると煽りに便乗にしか見えない。
345わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 21:42:36 ID:Tzohhksg
元々糞スレだ
346わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 22:04:16 ID:/mnCRQ75
>>332です。
その抗生剤と云うのは何処で入手できるのですか?
動物を飼う上での知識不足を反省しています。

住んでいる場所が田舎で放し飼い出来る地域で有り、昔ながらの喧嘩猫なので毎回喧嘩するたびに病院へ連れて行ったら治療費が洒落にならないのです。
もし自分で何とか出来るのなら治療したいところですし、これから活用出来る知識として是非アドバイスお願いします。
347わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 22:59:22 ID:CQzRHFCU
元々は稀にみる良スレだった。
348わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 23:21:08 ID:TME/3X+x

回答してる人、獣医ではないみたいだねえ…。

やっぱバーチャルって無責任。
349わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:14:28 ID:yYIyE1oQ
>>346
抗菌剤は基本的に病院で処方してもらうお薬です。
細菌を殺したり、増殖を抑えるお薬です。

治療費がバカにならないなら
お外に出さず、喧嘩させないのが一番だと思います。
それが無理だというのであれば、
まずは一度動物病院で診てもらって、
その上で相談なさってみてはいかがでしょう。
地元の獣医さんなら、きっとある程度
理解してくれるのではないでしょうか。
350それと:2005/11/26(土) 01:21:13 ID:yYIyE1oQ
上で病気や怪我のご質問をされてる方は
こちらのスレのほうが良いと思います

[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 24◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1132124434/l50
351わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 07:23:15 ID:Szmv5HXM
アドバイス有難うございました。それとスレ違い申し訳なかったです。
応急処置として消毒した針を刺し、少し絞りましたが治る気配が無いので財布と相談して、病院に頼ってみる事にします。

本当に親切にして下さって有難うございました。
352わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 03:35:12 ID:sxgnS3sC
犬がデブ過ぎてヤバスなんだけど、効果的なダイエット法は?
353わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 07:48:46 ID:CibFSLUz
オレ医療酸素扱ってるガス屋なんだけど、今後イヌヌコにも在宅酸素療法って需要出ると思う?
354わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 08:55:18 ID:cwHMQG26
出るね!!
これからどんどん高齢化が進むし、せめて最後は家でって飼い主は多いと思う。
常時使用でなくても携帯用というか、緊急時用のボンベは需要あると思う。
355わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 00:35:18 ID:Xv0yysEx
>>352
アホか!
全部飼い主の責任だろが!
間食さすな!餌の量の調整をしろ!
散歩に毎日二回40分は連れて行ってやれ!
病気じゃなけりゃそれで半年で直るだろうよ。
356わんにゃん@名無しさん:2005/12/10(土) 17:24:53 ID:Wdd39zku
>150
うち、ピット飼ってるけど、実際に
獣医さんに断られたよん
たて続けに2軒の獣医にね。
うちの看護婦や若い獣医を危険な目に
合わせたくないんだって

ある獣医は、ピットだけではなくて 
イングリッシュスプリンガースパニエルもお断りだそうだw
3軒目は気持ちよく診てくれたけどね……。( ´∀`)

357わんにゃん@名無しさん:2005/12/10(土) 19:39:31 ID:+/G8KxtC
多摩センターはまだ普通にやってるの?
358わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 08:20:25 ID:lR2c9SFo
おや同業がいる。
わんにゃんだと何m3のボンベになるんだろ。
0.1m3だとすぐなくなるけど、程よい大きさ。
いっそベッセルに…
359わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 09:33:52 ID:+8f37FbY
車酔いの激しい犬を空輸で1時間、そこから車で2時間の距離を生後6ヵ月の体力で持つでしょうか?空輸までの30分の距離をゲーゲー吐いてやっとこさっとこ空港に預けてきたのですが
360わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 11:42:01 ID:ieSqA+X/
貴重な荒療治だなw たぶんそれで慣れると思う。
いったん慣れちゃうと二度と吐いたりしなくなるよ。
361わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 11:58:43 ID:NEMwdbB2
>>359
空港に預けてから「持つでしょうか」って・・・ここで「持たないって」って言われたらどうするつもりなんだ?

>>360
ホント?
乗り物酔いする人間は何度乗っても慣れないみたいだけど、犬は違うの?
362わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 13:07:07 ID:ieSqA+X/
犬の三半規管は人間よりはるかに高性能だからね。
「酔い」にも敏感だけど、慣れるのも早いんですわ。
363わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 19:06:49 ID:0niA8xen
こんなの売ってます。脳活性化ペンダントらしいのですがどう見ても悪徳商法にしか見えません
専門家からみていかがなモノですか

脳幹活性ペンダント イフ
ttp://www.peace7.com/if2/index.html
364わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 20:43:12 ID:XtQUmLNf
今日 犬と3時間位ドライブしてたら戻しました。
今まで乗り物酔いはしなかったんだけど、30分くらいして
もう一回。
で、今家について4時間は経つけどまだフラフラ。
こんなに続くもんなんでしょうか?
ちなみに1歳の柴系の雑種です。
365わんにゃん@名無しさん:2005/12/12(月) 01:23:43 ID:QNcAlZUM
>>363
あんた、他のスレでも注意されてたっしょ?
懲りない人だねぇ。
366363:2005/12/12(月) 11:41:14 ID:eORM3Jrw
>>365
業者の方ですか?

他のスレの方とは別人です。スレタイに開業医に質問とあったから質問したまでです。
質問するに当たりこのスレ内に「イフ」という言葉がが無いかは検索して確認いたしましたが
「イフ」という言葉が無いので質問いたしました。他のスレのことは知りません

他のスレでも話題になったということでしたら誘導お願い出来ませんでしょうか
367365:2005/12/13(火) 00:48:36 ID:Tj0AdGuv
誘導はしませんがどうぞ。

[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 24◇◆
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1132124434/

以下コピペ
>643 名前: わんにゃん@名無しさん Mail: 投稿日: 05/12/07(水) 01:26:52 ID: C9Lyjmvl
>
>もの凄く怪しいのですが・・どうなのでしょう?
>
>脳幹活性ペンダント イフ
>http://www.pwpwp.com/if/user.htm
>http://www.pwpwp.com/if/order.htm
>
>644 名前: わんにゃん@名無しさん Mail: sage 投稿日: 05/12/07(水) 01:29:32 ID: RKt7zy8+
>
>>>643 そういうスレじゃないんだよ。バカタレが。
>
>645 名前: sage Mail: 投稿日: 05/12/07(水) 01:33:50 ID: C9Lyjmvl
>
>>>644
>じゃ、どういうスレなんだよ!
>万が一使っている人がいて有効であれば
>情報交換できるだろ
>
>646 名前: わんにゃん@名無しさん Mail: sage 投稿日: 05/12/07(水) 01:37:41 ID: RKt7zy8+
>
>>>645 ここではお花やホメオ、民間療法の類は×。
>おまけに怪しげな商品を直リンだ?
>
>スレ違いも甚だしいわ!
>どうしてもやりたきゃスレ立てるまでも〜スレに逝きやがれ!ドアホ!
368わんにゃん@名無しさん:2005/12/15(木) 11:39:57 ID:3HI8/Gkh
去勢やら避妊やらの手術で使う麻酔はなんですか?
吸引麻酔?
369わんにゃん@名無しさん:2005/12/15(木) 11:58:52 ID:1seX6ey6
42歳の開業獣医に結婚を迫られているのですが、やはり若い看護士を愛人にしてたりするのでしょうか?
一度病院に連れて行かれたことがあるのですが、揃いも揃って綺麗な方ばかりだったので不安になりました。
月収も300万くらいあり、根が遊び人ということもあって、浮気をするなという気はないのですが、
四六時中一緒にいる看護士とだけは絶対に嫌です。開業されてる獣医の方ならそういった事情にも詳しいかと思い質問しました。
370わんにゃん@名無しさん:2005/12/15(木) 12:03:15 ID:hEa8Ng/Z
何ヵ月で体の大きさなどは決まりますか?
371わんにゃん@名無しさん:2005/12/15(木) 23:22:32 ID:QlrOqxI8
1歳半のオスの猫ですが、今年の夏に去勢手術をしました。
昨日ぐらいから、しょっちゅうトイレに行ったりしてますが、オシッコは出ません(出る時もある)。
また、オシッコが出る時には、普段出さないような声で鳴くようになりました。
尿道結石か膀胱炎を疑うべきでしょうか?

372わんにゃん@名無しさん:2005/12/15(木) 23:26:35 ID:ktqDzzOE
七ヶ月のメス猫(ロシアンブルー)が2.2キロしかありません。
まだ大きくなるでしょうか?
373わんにゃん@名無しさん:2005/12/15(木) 23:55:25 ID:cC4PVNTB
>>369
今ここに獣医はいません。

>>371
早く病院に連れて行った方がいいんじゃねぇのか?
条件揃いすぎ・・・
374わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 14:39:29 ID:RIO2ScQn
開業じゃないけど答えられることがあれば、答えます。
ただし、あくまで一獣医師としての意見なので、疑問があればお近くの獣医さんへどうぞ。

>>372
7ヶ月とすると、おそらく今は成猫の8〜9割は成長していると思われます。
あと半年弱かけて、もう少しは大きくなるとは思いますが・・・
痩せていなければ、それくらいかも?
ただし、骨格の成長はあまりないにしても、筋肉や脂肪の付き方で体重は変動するので、一概には言えません。

>>371
トイレに頻繁に行くのはまさしく膀胱炎(尿道炎も含む)か尿道閉塞でしょう。
もうすでに獣医さんには行かれていると思いますが、膀胱炎ならまだしも、尿道閉塞の場合は24時間以上時間が経過してしまうと致死的となりうるので、明日行こうなんて言わずにすぐに獣医さんと連絡を取りましょう。

>>370
>>372ともかぶりますが、小型犬では7〜8ヶ月で成犬の8〜9割、中大型犬では1年半くらいまで成長することもあります。

>>368
獣医さんによって色々だと思いますが、注射麻酔で導入してガス麻酔で維持するのが多いと思います。

>>364
そういう子に長距離のドライブはあまりお勧めできませんが、人にも車酔いする人やしない人がいるように、犬も色々です。
その子の負担を減らしてあげられるようにするのが一番でしょう。
人の酔い止め薬ではありませんが、犬にも酔い止めにした薬はあります。
ただし、人の酔い止めの様な作用ではなく、鎮静剤のようなものなので、多用はお勧めできません。

これ以上遡ってレスをつけてもあまり意味がなさそうなのでこれくらいにしておきます。
何かご質問があればどうぞ。
375わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 15:53:26 ID:itln6mNJ
楕円形のMP85って薬もらったんだけど、これは何ですか。
376わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 16:41:13 ID:RIO2ScQn
>>375
すべての薬の剤形や記号を憶えているわけではないのでわかりません。
ごめんなさい。
377わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 17:05:05 ID:itln6mNJ
本にも書いてませんかね。
378わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 18:07:55 ID:hBoViVK8
8歳 雄猫がストルバイト結石で4日入院
尿路洗浄が8000円
入院費8000円
血液検査15000円
他は薬、注射代

52000円請求されました 妥当な額でしょうか??
379わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 19:42:00 ID:fx+NVDx2
>>374
獣医さんがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
先生の所で【リンデロン点眼薬】はいくらで出してますか?

>>375
調べたけど、出てこないなぁ・・・
ttp://www.nval.go.jp/ 農林水産省
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/ 人間用だけど兼用が多いんで。
ttp://www.biwa.ne.jp/~fumika/db1.htm この辺とか・・・

>>378
【ストルバイト結石 入院費】でぐぐって見た方が早そう。
ここ人少ないから、こっち↓
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1132132896/
で聞いてみたらどうかな。
380わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 20:18:36 ID:RIO2ScQn
>>375
色々調べてみたんですが、わかりません。
ほんとにごめんなさい。
どういう症状で出されたのかを教えてもらえると推測は出来るかと・・・。


>>378
妥当かそうでないかと聞かれれば妥当ですよ。
結石で入院と言うことですと、尿道閉塞をおこしたのだと思いますが、尿道閉塞は色々と処置が多いです。
さらに再発が多い病気ですので、また起こることがあるかもしれません。
定期的な尿検査をお勧めします。

>>379
VIPPER先生ほど博学ではないので、答えられないこともあると思いますが、宜しくお願いします。
あと、知ってる方がいたら、バンバン訂正して下さい。
381わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 20:44:18 ID:BudKGmxG
これって、違うパソコンから書き込んだらIDって変わるんですよね?
一応>>374と同一人物ですので、疑わないでくださいね。

>>379
うちの病院ではリンデロンは使ってないです。
なので、値段は分かりません。
と言うか、薬品単品の売値を書くのはよくないのではないでしょうか?
382わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 21:23:22 ID:OV0zWfWP
お願いします。
さっき犬とボール投げて遊んでたらいきなり痙攣を起こして立てなくなりました。獣医もやってなかったし、困ってます。もう大分落ち着いたんですが、これってどんな病気でどうすればいいんですか??
383わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 21:51:40 ID:BudKGmxG
>>382
これを読む頃にはもう犬もだいぶ落ち着いているんではないでしょうか?
もし、落ち着いていないようならすぐに救急病院に行かれたほうが良いですよ。
急に痙攣を起こして立てなくなると言う症状はてんかん発作あるいはてんかん様発作と言います。
原因があるのなら、血液検査や心電図検査、はてはMRI検査までやればわかると思います。
検査結果で対応が可能ならそれに対応していってください。
ただ、それらの検査で判明しない場合もあって、それは真性てんかんと言って、持って生まれた特徴と考えていただいて付き合っていくことになると思います。
その場合、発作が週に1〜2回以上あるようなら、発作を抑えるために継続で薬を飲んでいくことになりますし、もし発作の頻度がそれ以下なら、落ち着いて様子を見守っていくことになると思います。
基本的に一度の発作で命に関わる可能性は低いですが、発作が連続して起きた場合は危険ですのですぐに救急病院に駆け込んだほうが良いでしょう。
384わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 21:59:42 ID:cROaIzqy
>>378
安いくらいかもしれませんね。
もう少しつっこんだ内訳ていうか明細みたい気がするです。
それで通院なしのオールクリアなら相当安いと思います。

>ただし、人の酔い止めの様な作用ではなく、鎮静剤のようなものなので、多用はお勧めできません。
ていうくらいならレスしない方がいいと思います。もしくはもっと経験を。
人が良さそうな先生みたいだから、一応忠告。
ID:itln6mNJのようなヒネもおるからね。



385わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 22:03:42 ID:cROaIzqy
>>383
君はいい先生だなあ。
386わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 22:08:37 ID:+UhyeQKY
家の犬はよくご飯の時間が遅れたりしてお腹がすいていると茶色いゼリー状
のうんこみたいのをするのですが、これって何かの病気でしょうか?
387わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 22:18:28 ID:itln6mNJ
>>384さん
ヒネてるとは心外です。
出してくれた獣医さんが薬について説明が無かったので聞きたかったので
私なりに検索したのですが分かりませんでした。
聞くだけでも駄目なのですか?
私がヒネてる事を言ってるですか?
388わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 22:19:22 ID:Y1MRMOC7
>ゼリー状 のうんこ

さあこれにどう答えるかで獣医の技量がわかるぞ w
389わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 22:23:14 ID:itln6mNJ
>>387さん
貴方に気に入らない事を言っていないです。どうしてそんな事を言うのですか?
気分悪いです
390わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 22:31:07 ID:KVYD+xWq
>389さん

2 ち ゃ ん ね る で す か ら

もちついて、ね。一人の意見は万人の意見じゃないから。多くの人は、あなたを
ヒネとは思ってないから
391わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 23:04:10 ID:QAj6JFb3
すみません、他スレで質問したのですが、レスが返ってこなかったので、
こちらで質問させてください。

現在一ヶ月半のスピッツ(自宅出産、4人兄弟)なのですが、
オス一匹だけ、極端に小さく、ガリガリなんです。
離乳食を与えてももどす、母乳を飲んでももどす、(←少し時間が経ってから)
もどしたものをすぐに又自分で食べようとする。

でも、うんちはしますし、きれいなんです。
食欲もすごくあります。

生まれてすぐから、むせて鼻からミルクを出してしまったりしてたんですが、
元気いっぱいなんです。

生後一ヶ月の時に獣医に見てもらったら、
「うんちがきれいなうちは大丈夫」と言われ、
不安なまま様子を見ている状況です。

新しい飼い主さんも決まっているんですが、
この状態ののままお渡しするのも申し訳ないし。

来月お渡しの予定なんですが、もう少し様子を見たほうがいいのでしょうか?
それとも違う獣医に見せた方がいいでしょうか?

長文&乱文すみません。
392わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 23:12:29 ID:BudKGmxG
>>384
忠告ありがとうございます。
判断のひとつとしていただくつもりで書いたのですが、余計なことだったでしょうか?
以後気をつけます。

>>385
お褒めに預かり光栄です。
まだまだ勉強中の身ですが、少しでも参考にしていただければ幸いです。

>>386
すみません、読解力がないので、少しお聞きさせてください。
「茶色いゼリー状のうんこみたいなもの」というのは、便として出たものの事なんでしょうか?
もし、便として出たものであるなら、空腹時とは関係がないように思います。
大腸炎などで排便した後にもまだ違和感があり、便ではなく大腸粘膜がはがれて便のように出てくることがあります。
これが茶色いゼリー状のようなものであることが多いです。
そう考えますと、空腹時と言うより、軽度の大腸炎などを疑うことが多く、便検査などで異常が見られた場合それに対応すればなくなることが多いです。
排便後の違和感を実際にはしぶりと言いますが、もしこのしぶりが治らない場合は検査を進めていくのが良いでしょう。

>>387
もしまだこれを見ているのなら、どういった症状で病院に行かれたのかを教えてください。
あくまで推測でしかお話出来ませんが。
推測では意味がないとおっしゃるのなら、直接病院にお尋ねください。
今回は私の勉強不足が混乱を招いて、申し訳ありませんでした。

>>388
そんなにハードルを高くしないでください・苦笑
393わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 23:22:55 ID:w7IJT0j/
>>389
馬鹿だからじゃねーの。よくいるんだ。妄想たくましい奴が。(ワ
ま、2CHだから真剣に質問奴が馬鹿を見るのかもね
394わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 23:25:05 ID:vfDmvLtU
>>392
ていうかさ、勢いで答えているのだろうけど、
今後どうするの?
また質問がマシンガンのように来るのに
獣医(自称)が不在でスルーされてしまうスレに戻るんでしょ?
ただの力試しってんなら正直無責任な気がする。
395わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 23:27:13 ID:BudKGmxG
>>391
食欲はあるようなのですが、食べては吐き戻すを繰り返しているのが気になります。
それに極端に小さくてガリガリという事は、明らかに栄養不良ということなんでしょう。
稀だとは思いますが、食道拡張症(巨大食道症)なども考えられますので、検査を進めたほうが良いと思います。
検査としてはバリウムを飲ませてレントゲンを取るだけですので、それほど大変ではないですよ。
ご心配だとは思いますが、早めにセカンドオピニオンとしてでも他の獣医師の意見を聞くことも大切かもしれません。
396わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 23:37:20 ID:QAj6JFb3
>>395
ありがとうございます。

新しい飼い主さんにお渡しして病院通い、というのも
申し訳なく、神経質になりすぎなのだろうか、とも思っていました。

早速明日にでも、病院に連れていきます。
夜分遅くに有難うございました。
397わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 00:12:27 ID:SwaGq6Zr
>>396
良かったねえ。395先生、明日がんばってね。
>検査としてはバリウムを飲ませてレントゲンを取るだけですので、それほど大変ではないですよ。
この意識は気を付けた方がいいと思うよ。
398わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 00:26:31 ID:bGKXY5sP
すいません。
今朝、部屋に嘔吐をしてから
昼〜現在まで下痢が止まりません。

おやつは欲しがるので食欲はあると思います。
只、下痢が血便になってきています。
どうしたらいいんでしょうか?
399わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 00:31:01 ID:bGKXY5sP
>>398
度々すいません、犬種はMダックスです。
3歳9ヶ月です。
初めてこんなになっちゃったので…どなたお願いします。
400わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 00:58:51 ID:kORjQZWR
>>394
別にいいんじゃないか?
このスレは
「気が向いた獣医さんがたまに降臨して運が良ければ質問に答えてもらえるスレ」
だと認識してれば。

レスが返ってこなければ他のスレに移るだけだよ。こことか。

[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 25◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1134921336/
401わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 04:22:07 ID:Gb/+isit
>>392
レスありがとうございました。
いつもご飯を上げる前にゼリー状のうんちをしていることが多かったものですから
てっきり空腹による何かなのかと思っておりました。
便として出たものかはまだしているところをみたわけではないので
確実ではないのですが・・・
粘膜状と言われればたしかにそのようなスライムみたいな物体です。

大腸炎ならすぐに病院ですね・・たいしたことがなければいいけど・・
元気と食欲はすごいいいので気にしていませんでした・・駄目な飼い主ですね・・
402わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 06:23:46 ID:k8+d2WBG
 獣医に先生など言えるやつはいない。
偏差値も低い!
 漢字の読み書きの出来ぬものも多い。
やぶの、暴利、ぼったくりの実態について、
 これから書き込んでやるよ。
このすれ立てたやつはガチで、あほや!!!!!
 いまどきどこに獣医ふぜいが高学歴だと思っているやつがいるか。
403わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 09:36:30 ID:ycngW3bX
>>402
中卒の煽りですか?
404391:2005/12/22(木) 23:50:10 ID:0Lkji3D1
報告です。

やはり、「食道拡張症」と診断されました。
先生もあまりにひどい状態でびっくりされていました。

外科的な治療はあまりいい結果がでないらしく、
根気良く病気と付き合っていくしかなさそうです。
食事の方法、その後の立った姿勢でしばらく待つ、
あまり長生きは出来ないかもしれない、等々。。。。

新しい飼い主さんにはお断りする事になり、
我が家の新しい一員になります。

395様、本当にありがとうございました。
早くに分かって本当に良かったです。

失礼いたしました。
405わんにゃん@名無しさん:2005/12/23(金) 00:37:29 ID:rWmwg84v
>>401
>便として出たものかはまだしているところをみたわけではないので
>確実ではないのですが・・・

それって実はうんちの粘膜じゃなくて、
口から吐いた胃液とかじゃないの?
透明〜黄色、茶色くらいでネットリして泡入りだったり。
お腹が空きすぎて吐くことってあるよ。
その場合はごはんとごはんの間隔を短くしてあげたり、
少量で回数増やしてごはんあげると治ったりするけど。
406372:2005/12/23(金) 21:35:11 ID:WDO99tsG
回答ありがとうございます。
この子を購入したのは5ヶ月のときだったのですが、その時から胸にしこりがありました。
小さなしこりが三つぐらいくっついたような感じです。
まさかとは思いますが、身体が小さいのと何か関係ありますか?
とても元気で食欲もありますが、病院でしこりを診てもらったほうがいいでしょうか?
いま無職なので、病気の疑いがなければしばらく病院には行かず、様子を見たいのですが。
407わんにゃん@名無しさん:2005/12/23(金) 23:28:17 ID:/s+Ya4MT
医者だよ・ガチで国立や!
408わんにゃん@名無しさん:2005/12/23(金) 23:53:07 ID:rWmwg84v
>>372
五ヶ月のときに購入して、現在七ヶ月の猫を
「いま無職なので」って理由で病院連れて行けないなら
初めから飼わないほうが良かったと思う。
ひょっとしてワクチン接種とか健康診断とか
一度も動物病院へ連れて行ってない??
体重が増えないってんなら、お腹に虫が
いる可能性だってあるよ?

それから購入したときに胸にしこりに
気がついてたならば、購入先にまず知らせるべき。

言いたいことは色々あるけど、
もう飼ったからには責任がうまれるわけだからね。
様子見ないで病院に連れて行くべきでしょ。
モヤモヤしたまま年越しっていやでしょ。
病院に連れて行ったら
「それはチクビですよ」なんて
オチだったらいいのにね・・。
409406:2005/12/24(土) 00:21:07 ID:trqG6JwF
ワクチンにはちゃんと連れて行きました。
あなたのお話はわかりました。
今は開業獣医さんのお話が聞きたいです。
410わんにゃん@名無しさん:2005/12/24(土) 01:01:01 ID:JUsaj5ZE
ワクチン接種しに行った病院に
電話して聞けばいい。
しこりのこともワクチンのときに当然言ってあるよね?
電話なら電話代だけですむよ。
411わんにゃん@名無しさん:2005/12/24(土) 01:34:33 ID:ocTWEu0a
5ヵ月の小型犬です。1日に3回ご飯をあげています。
今まではご飯の時間が待ち遠しくてしょうがないって感じで
あげるとほとんど噛まずに飲み込むように食べていたのですが、
この3日くらい非常に食いつきが悪くなっています。
具合が悪そうでもなくお散歩も喜んでいくのですが、ご飯を目の前にすると
後ずさってしまい仕方なく食べてるように見えます。
何か考えられることってありますか?
412わんにゃん@名無しさん:2005/12/24(土) 12:19:15 ID:lZCvdsCN
通りすがりの外野だけど、うちにも同じぐらいのMDがいるので。

先月家に着たんだけど、ちょっとして風邪をひいたこともあるんだけど食べっぷりががっくり落ちた。それまではよく食べてくれてたんだけどね。
で、困り果ててドライのえさをそのままやってみたら、ガツガツ食べだすんだよね。
実はそれまではドライを、お湯でふやけさせてあげてたわけ。
ショップに人にそのことを話してみたら、普通は逆なんだけどなぁ、って不思議がってた。
それからずっとドライのままでいってますが、調子はいいですよ。
食べ過ぎて(食事をやりすぎて・・・orz)、軟便になったことがあったけれど。
413わんにゃん@名無しさん:2005/12/24(土) 14:08:04 ID:k2NqzXip
昔は2ch獣医というとvetさんってのがいたな。
まだ見てるかな。
懐かしい。

そしてすぐキチガイが荒らしに来てたな。
本物の獣医なら2chなんかに来ないし、こんなところで無責任な発言はしないとかなんとか言って
貴重な匿名掲示板での獣医とのやりとりを潰していった。
あのキチガイも懐かしいが、もう来なくていい。
414わんにゃん@名無しさん:2005/12/24(土) 19:05:09 ID:TL6dKnjY
>>413
わぁ、懐かしい。vetさんっていたよね!5年位前かな?
初めて飼った子の事で、何度お世話になったことか。
優しくて丁寧だったよね。
ここには来ないにしても、元気でいて欲しいお。

415わんにゃん@名無しさん:2005/12/25(日) 02:10:31 ID:d3qQrCbd
vetさん見てますか?
あんときはまだ犬猫とペ板が別れてなくて、犬猫以外でお世話になりました。
416わんにゃん@名無しさん:2005/12/25(日) 02:28:56 ID:nIebU7uq
二才になる♂のブルが昨日玉子ぐらいの大きさのゴムのおもちゃを食べてしまいました。とりあえず様子をみてますが大丈夫でしょうか?ちなみに不意に飲み込んだのではなくしばらく噛んで食べました
417わんにゃん@名無しさん:2005/12/25(日) 02:29:00 ID:U45iIBp6
ひさしぶりにきたら獣医さんがいらっしゃるようなので、
質問させてください。
生後五ヶ月の小型犬です。一ヶ月前くらいから食糞がはじまり
いろいろな方法を試し(フード切り替え・食事量・食糞防止のシロップなど)、
また生活環境も見直してみたのですが
まだおさまる様子を見せません。
毎回毎回ではないのですが、目を離したときは・・やってたりします。
前のゾヌは一切そんなことはなかったのですが、
これは一生ものなのでしょうか・・
418わんにゃん@名無しさん:2005/12/25(日) 12:55:35 ID:Y1uptlTe
獣医さんに質問なんですが、勤務医の30歳での収入はどれくらいでしょうか?
場所によるのは承知していますが、都内の相場を教えていただきたいです。
獣医学部を受験する予定なのですが、最低800万は欲しいと思っています。
419わんにゃん@名無しさん:2005/12/25(日) 14:49:05 ID:6J6DLlh2
>416
細かくしてから飲み込んだのなら大丈夫だけど、そのままなら詰まって死ぬ可能性あり。
>417
ウンコを食べる犬はいっぱいいます。成犬になるとおさまることもあるけど
一生続ける犬も珍しくはない。
>418
年収は税込みで300〜400万くらい。500万いくことはないと思います。
420わんにゃん@名無しさん:2005/12/25(日) 21:26:00 ID:FrpROJj8
>>418
30歳という年齢でも卒後の経験がどれくらいで、
どんだけ仕事やらせてもらってるかで
全然違うと思うよ。
それによっては500万以上もあるとは思う。
が、まあその程度かと。
421わんにゃん@名無しさん:2005/12/26(月) 13:53:48 ID:gIKrbYrf
>>19,>>20
それほど給料はよくないのですね。
開業という道もあるので獣医学部にします。
レスありがとうございました。
422わんにゃん@名無しさん:2005/12/26(月) 15:29:44 ID:BJ6FBtiI
>>421

開業しても40歳で手取り800万なら大成功ですよ。
423わんにゃん@名無しさん:2005/12/26(月) 16:34:24 ID:rdvFCd4z
え? そうなんですか
42歳かかりつけ先生は 去年で1億8千万行ったよと。
424わんにゃん@名無しさん:2005/12/26(月) 20:21:08 ID:79xz43qj
患者にそんな事教える基地外の言う事を
信じるやつも基(ry
425わんにゃん@名無しさん:2005/12/26(月) 20:54:45 ID:rdgj92Az
僕は46歳開業医ですが、今年はだいたい5000万弱でした。
426わんにゃん@名無しさん:2005/12/26(月) 20:57:33 ID:gyo+FlJC
>>421
そもそも開業するのに大金かかるし
親が土地持ちだったりしないかぎり借金だと思う。
開業したら儲かるかなんてわからないし。
大学を6年で卒業してその後数年勤務医として修行して、
10年経ったら動物病院を新たに建てる場所なんて、
郊外でないとないんじゃないかな。
都内はすでに飽和状態だし。
お金儲けがしたいなら獣医はやめといたほうが良い。
427わんにゃん@名無しさん:2005/12/26(月) 21:44:30 ID:rdgj92Az
>>426
現実知らなさすぎ w
428わんにゃん@名無しさん:2005/12/26(月) 21:51:38 ID:gyo+FlJC
>>427
現実っつうか未来の話でしょう。
景気がどうかもわからないし。
そうおっしゃるなら受験生のモチベーションを上げるような
なにか具体的な見解をたててあげれば?
429わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 00:22:47 ID:MIxZ7dKP
>>426
現実を良く知っている。
430わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 00:39:14 ID:u6VGn+RE
>>427
>現実知らなさすぎ w

     このスペースがかわいい
431わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 00:40:19 ID:u6VGn+RE
>>427
>現実知らなさすぎ w
         ↑
     このスペースがかわいい
432わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 00:41:07 ID:u6VGn+RE
>>427
>現実知らなさすぎ w
           ↑
     このスペースがかわいい
433わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 00:41:49 ID:u6VGn+RE
やっとできた
434わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 10:12:50 ID:9uQY42g6
>>433
あんた面白いよw
435わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 11:17:49 ID:7wf5LU9V
>>423
多分1800万を冗談交じりに言ったんだろうね。関西でしょ?
よく八百屋の親父が180円を180万円と表現するのと同じだね。
そもそも18000万って…馬鹿じゃないの?よく素直にそんな数字を信じられるねw
獣医って客単価5000円くらいでしょ?院長の収入を上げるだけでも年間3万6千人もみなきゃいけないねw
あと人件費をはじめとする経費も稼がなきゃいけないから…その病院は年間のべ6万人くらい出入りしてるのかなw
こりゃ床を毎年張り替えなきゃダメだわ。
436わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 14:03:43 ID:1ZRmSST0
客単価が50000円なら6000人でいいから
一日20件くらいでしょ

まあ、いわゆるぼったクリだね
437わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 14:44:34 ID:EMdKuy7i
423です。
うーん 先生にからかわれたのかも 笑。
いつ行っても待合室に20人はいるとこです。
そういえば、みなさん2、3万はお支払いみたいですね。
外科が得意とかで、そういった患者さんが多いんでしょうか。待合室外交(?)で聞けば○十万も珍しくないような。
腕は確かなので、つい、それもありかと信じちゃいました。
438わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 15:22:29 ID:laQpC7g2
うちの猫、17歳なのですが、だんだん痩せてきて、
それは年だし、しかたないかなと思っていたら、
この2日ほど水だけしか飲まないで、
じっとしていて、さきほどふとんの上に粗相をしてしまっても
動こうとしなかったんです。
もう寿命でお迎えがきているのでしょうか?
今から獣医さんに連れて行って、していただけることは
あるのでしょうか・・。
439わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 15:41:41 ID:0sktqC37
>438
とりあえず獣医に電話して症状を詳しく言ってみ。
病院で出来る事があるかも知れないし、もう、動かすのはただの苦痛にしかならないこともあると思う。

こんなとこで質問するより電話だ。
440わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 15:47:12 ID:laQpC7g2
>438
わかりました。今から電話してみます。
17年も一緒にいたので、もう涙が出て出て、
辛くて・・。
ありがとうございました。
441わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 17:57:16 ID:1ZRmSST0
だんだん痩せて来た時点で病院に連れて行ってあげて欲しかったよ・・・
(><)
442わんにゃん@名無しさん:2005/12/27(火) 18:50:41 ID:PmB+GvDz
>連れて行ってあげて欲しかったよ

出過ぎた言葉だな。
443わんにゃん@名無しさん:2005/12/28(水) 01:08:27 ID:K1xMlzks
俺が住んでるマンションに
野良猫ファミリーが住んでいるんですが
そのうちの生後一年前後、性別不詳の野良猫の眼が目やに?で閉じて
それに加え呼吸するのも苦しいのか
呼吸するリズムに合わせて首を前後させています。
猫の命に関わるような病気なんでしょうか?
当方貧乏学生なので、人間の風邪のように命に関わらないようなら
非情かもしれませんが、放置しようかな、と思っています
444わんにゃん@名無しさん:2005/12/28(水) 07:23:06 ID:s7wnhAop
たぶんね、命にかかわると思う。冬だし・・・
猫風邪は風邪ってより、インフルエンザに近いから。
呼吸が苦しそうなのは、可哀想だね。

もし連れて行けるなら、野良料金で看てくれる所探して行った方がいいと思うよ。
445わんにゃん@名無しさん:2005/12/28(水) 15:51:43 ID:rPvb21CT
>441
438です。そうですよね・・。痩せてきてるの
老衰のせいだと思ってたんです。
とても元気で食欲もあり、うんちもおしっこも
健康的に見えて。
見た目だけじゃだめなんですよね。
病院に連れて行ったら、肝臓が凄く悪く、
猫は調子が悪いのを隠したりするから、と言われ、
点滴だけ打って帰り、いつも一緒に寝ているベッドで
寝たがったので寝かせて、今日息を引取りました。
申し訳なさでいっぱいです・・。

446わんにゃん@名無しさん:2005/12/28(水) 18:56:43 ID:n+THb7G6
あまり無理な延命処置をせず
いつもいる家で静かに息を引き取ったとも考えられるよ。
17歳まで生きたのは438さんが猫さんを可愛がったからでしょう。
猫さんのご冥福をお祈りします。
447わんにゃん@名無しさん:2005/12/28(水) 19:09:23 ID:RzVow137
>>445
残念だったね・・・

でもさ、17歳って天寿をまっとうしたんじゃない?
大切にしていないとそんなに長生き出来ないって。
(病院に連れて行くだけが、大切にしてるとも思えないんだよね。
生暖かく見守る大切の仕方とかさ、色々あるじゃん。)

失礼だけど、その17歳って年齢なら老化からの避けられない病気
もあるだろうし。人間だったらかなりの高齢だよね。
幼児並の内臓持ってる老人もいないと思うしさ。

何言ってんだか、訳わかんなくなっちゃたけど・・・
大好きな人と一緒に寝てたベッドで眠れて、幸せな最後だったと思う。
申し訳無いと思う気持も分かるんだけどさぁ。
自分をあまり責めないでおくれよ。頼むお。
448443:2005/12/29(木) 14:44:02 ID:AxOOJpuw
返事が遅くなりました
なぜか、ファミリーが見つからないをですが、見つけ次第拉致って行こうと思います。
449わんにゃん@名無しさん:2005/12/30(金) 02:51:04 ID:LaO7cmmO
>>445
うう…泣ける…。
俺も今、大好きな犬がいて、死んじゃった時のこと考えちゃって泣きそうになりました。
仕方ないなんて言葉も簡単には言えないけど…どうしようもないことだったんだと思う。
直ぐには無理だろうから、程々には悲しみから立ち直ってくださいね。
450わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 17:12:41 ID:oZmFjitS
>446,447,449
ありがとうございます。
ショックでパソコン全然開けてなかったのですが、
温かいお言葉を頂いて感謝します。
しばらくは無理ですが、今度はエイズキャリアの
成猫を引取ろうかと、獣医さんに相談しながら
決めたいと思っています。
なんだかスレの内容と違うこと書いてしまって
申し訳ありませんでした。
451わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 17:20:19 ID:lIx7dzeX
いきなり失礼します。
すみません。
あの、
柴犬なのですが、耳掃除していたらとんだ事に!
最後の塗り薬を綿棒で、耳の内側全面に塗布していたのですが、
耳の底の方を念入りにしていたら、
綿棒の綿が置き去りに!
耳から出したら棒の先しかありませんでした。
どうしたらいいでしょうか。
昨日の夜にそうなり、今朝明るいところで耳かきで
チョイチョいと底の方をなでたあのですが、
手応えありません。
かなり奥の方にひっかかっていると思わます。
これは、緊急を用しますか?
それとも耳を洗ってみるとか、
数日待ってみるとか、
どうしたらいいですか?
痛がってはいません。
どなたか教えて下さいますでしょうか、
お願い致します。

452わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 17:30:19 ID:IZSFCxDm
>451
緊急ではないですよ。
正月休みが明けたら動物病院に連れて行ってとってもらってください。
かなりおくまで入っていると、とるときに犬が動くと鼓膜を傷つける
恐れもありますので鎮静もしくは麻酔をしてからとるかもしれません。
ということで、動物病院に行くときは朝食は与えずに。
453わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 17:42:28 ID:lIx7dzeX
どうもありがとうございました。
早速休み明けに動物病院に連れて行きます。
あの、これは自然に出て来るという事は
期待しない方がいいですよね?
454わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 17:45:36 ID:2c66YanX
犬です。散歩中何か踏んだらしく肉球の表面が薄く削れて
肉が見える怪我をしました。面積は狭く米粒四つ分ほど。
家庭での処置のしかたを教えてください。
前脚で指と指の間。地面に直接当たる面ではありません。
455わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 19:29:21 ID:BSd6j1Ie
犬が勝手に舐めて治すから消毒などせず放置しとくのが一番いい。
いわゆる湿潤法。人間でも最先端の創傷治療法だよ。
456わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 19:43:43 ID:RMrpfUKK
>>453
藻前、柴犬スレにマルチしてるけど、向こうにもレス付いてるからな。
ここの方がスカッとした答えが出てるが。
457わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 20:36:39 ID:e3gEqZSg
>>456
ケガ・病気スレにもなww
458わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 20:37:44 ID:2c66YanX
>455レスありがとう。人間の唾液は雑菌だらけだからやめたほうがいいけど
犬は平気そうだね。放置して様子見ます!
459:2005/12/31(土) 21:08:13 ID:emNa50JF
携帯から済みませんが、ウチの猫が玉を怪我し、ウンチ4日していません。動いたりしたら痛がって、唸るように鳴きます。
獣医さんは放っておけと良いますが…何日くらい便を出さなくても良いのですか?
460わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 21:35:49 ID:42UwocFA
どんな状態であれ、「ほっとけ」なんて獣医は失格だろうが。

動いただけで痛がるなんて、相当痛いんだろ?
ウンコも4日も出てないんて、異常だよ。玉っうか、腸にも怪我負ってるんじゃないか?
461わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 21:51:28 ID:nNVC1p/4
いや、苦しがるような便秘はまずいんじゃないかあ・・?

腸閉塞???

先生、頼むよアドバイス。
462わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 21:57:14 ID:7CZrOJ+5
どうしてマルチする奴は自分の都合の良いレスもらえた所にしかお礼しないのかねえ。
他のスレは全て書き逃げ。
コテハン『猫』はもう納得するレスもらったから、もうこのスレ自体見ないかもね。
463わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 22:01:01 ID:oqf1yoQ7
尿閉ちゃう?
464わんにゃん@名無しさん:2005/12/31(土) 22:47:55 ID:Dc8Y2e0a
猫の心拍数って洞調律で最高どのくらいの早さになります?
465わんにゃん@名無しさん:2006/01/01(日) 00:06:12 ID:ccoPO4av
がち獣医さん、あけましておめでとう*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
466わんにゃん@名無しさん:2006/01/01(日) 00:23:08 ID:jYWyVoTJ
開業獣医って年収どれくらい?
467 【だん吉】 【1231円】 :2006/01/01(日) 02:04:17 ID:CxjQtFnl
hu
468わんにゃん@名無しさん:2006/01/01(日) 07:57:03 ID:O/yPYtJe
>>455
舐めて治すってアホか。おいおい、デタラメいってんじゃねえよ。湿潤法の本来の意味も知らずに適当なことぬかすな。
肉球がえぐれるくらいの怪我なら散歩に行く度に雑菌に触れ、完治するどころか化膿してしまう恐れがある。
あんたが外科手術を受けたときは患部を医者に舐めてもらってね。湿潤法でしょw
469わんにゃん@名無しさん:2006/01/01(日) 08:46:40 ID:neBF6Sw5
皆様あけましておめでとうございます。
451です。

愛犬心配のあまり(取り乱してしまい?)
質問マルチしてしまいましたが、456さん、462さん、
私はそれぞれお礼ちゃんとしますよ。

昨日はそのまま犬とうたた寝してしまいました。
すみません。

でも助かりました。
どうも有り難うございました。
470わんにゃん@名無しさん:2006/01/01(日) 18:45:25 ID:xMOqGyNp
他スレで教えてもらってきました。
近所のノラが後ろ足怪我してるんです。腫れもあって歩くとき
少しかばってるみたいです。
病院つれていきたいけど貧乏なんで厳しくてorz
自分で治療できるんならしてやりたいんですが、何か方法あったら
おしえてください。
471わんにゃん@名無しさん:2006/01/02(月) 09:24:51 ID:zjAIvQVm
>>1
頼むからここに来て

ぬこヤバイどうしよう!!!
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1136148923/
472わんにゃん@名無しさん:2006/01/02(月) 09:52:22 ID:BQ9qXhDF
>468さん、質問者>458です。私も人間でいうその理論とは違う、に同意。
わかりやすく言えばバンドエイド高級版とかの方式ですよね?
怪我したのは室内飼育の大型ですが、治癒が遅れると考え
2日間散歩に出していません。だいぶ傷が固まってきました。
本犬はもう忘れた様で、全然舐めていません。
ドシロートな質問ですが、傷口に爪切り時に使う血止め粉を塗ったら
ダメなんでしょうか。成分が何も書いていないのでわからなくて。
473わんにゃん@名無しさん:2006/01/02(月) 14:01:20 ID:QdnhETcy
呼び掛けで、いぬぬこ板から来たんだよ。自分。
VIPPER獣医スレ立てたんだけど、最近全然来なくなちゃったんだよ。
いい先生だったんだ。ここ見てないかな。
474わんにゃん@名無しさん:2006/01/02(月) 14:19:41 ID:QdnhETcy
あちゃ〜・・・
誤爆だ。貼り直して来なくては・・・
475わんにゃん@名無しさん:2006/01/02(月) 16:14:57 ID:IkvUrFOZ
>本犬はもう忘れた様で、全然舐めていません。
476わんにゃん@名無しさん:2006/01/02(月) 16:17:44 ID:IkvUrFOZ
>本犬はもう忘れた様で、全然舐めていません。

じゃあもう治療の必要がないんだよ。

>ドシロートな質問ですが、傷口に爪切り時に使う血止め粉を塗ったら
>ダメなんでしょうか。成分が何も書いていないのでわからなくて。

どうしてそんなものを塗りたいのかわからんが、止血剤の主成分は硫酸第二鉄。
477わんにゃん@名無しさん:2006/01/02(月) 17:14:49 ID:BQ9qXhDF
>476さん、>472です。血止めは人間の傷治療に使う黄色い粉
(商品名ホルム…でしたっけ?)と似ていたので殺菌成分も
あるかな、と少々期待しました。帰宅したらその鉄がどんなものか
ググッてみようと思います。回答ありがとうございました。
478わんにゃん@名無しさん:2006/01/03(火) 21:27:02 ID:pVt6fbdG
>>477
クイックストップだっけか。
あれは確か血管を焼いてカサブタにして
血を止めるとかそんな感じ。
血が出てないなら使っても意味無いと思う。
血が出てても使わないほうがいいと思うけど。
(すごく痛い)
479わんにゃん@名無しさん:2006/01/04(水) 19:25:09 ID:C83vgqua
477>傷口の止血ならアロンアルファが一番だよ。
大きな物じゃなければ安全で効果的。
乾くまで他のものにくっつかないようにしないといけないけどね〜。
480479:2006/01/04(水) 19:44:14 ID:C83vgqua
補足>アロンアルファっていっても医療用あるからね。
後は多少しみると思うけど、人間用の水バンとかは?
481わんにゃん@名無しさん:2006/01/04(水) 19:52:51 ID:3pUUVySM
猫が3日前くらいからクシャミみたいのして風邪みたいなんだ。
病院連れてくべき?家での療法って無い?
482わんにゃん@名無しさん:2006/01/05(木) 12:25:19 ID:i/nGXDQI
条虫→ノミが(中間)宿主は知ってるんだけど、回虫、鞭虫、鉤虫の宿主って何でしたっけ??
483わんにゃん@名無しさん:2006/01/05(木) 19:32:17 ID:C7+nBs87
犬、猫
484わんにゃん@名無しさん:2006/01/06(金) 00:58:32 ID:V2K6mABv
独立するには30歳ぐらいまで安月給で働くって聞いたんですけど
本当ですか?
485わんにゃん@名無しさん:2006/01/06(金) 17:05:04 ID:4PA9zw4v
うちの猫(去勢済♂3歳)が血便を出したので
便を持って病院に行き検便、血液検査をした所
異常がなく「元から消化器官が弱いと思うので
消化がよいフードを与えるようにして下さい」
と言われて帰ってきました。
とりあえず今あるフードをお湯でふやかして与えていて
血便(軟便)は治まっていますが
この状態を続けて良いのでしょうか?
486わんにゃん@名無しさん:2006/01/06(金) 22:30:31 ID:Kkw6ENGM
質問があります。
1歳半(10ヶ月時に避妊済み)の♀が昨日から、
くねくね、なおーんなおーん、と落ち着きがなく、
うずくまっていたり、股間をなめていたり、
股間もよく見てみると、しずくが垂れていたり、かなりうるんでいたり。
しっぽのつけねをトントンしてあげると、しっぽをへな〜っと倒し、

…さかってますよね?どう見ても。

避妊済みなので、こういうケースはどうしたらよいのでしょう?
487わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 06:13:33 ID:iDsbJ+OX
485>気になるならセカンドオピニオンを勧めます。
別の獣医さんの所にも行って、その子に一番良い選択を見つけてあげてください。
注意したいのは、Aの病院がよくてBが悪いとか言うことではなく、
獣医によって見方も違うので、多角的に診断を受けたほうが良いと言うことです。
488わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 09:59:07 ID:m8OZeEaC
こないだ初めての検診に行きました。
触診で、心臓に雑音があると言われました。
でもいつも元気に走っているし・・・。
その先生は心臓は専門じゃないから、詳しい先生を紹介しますよ、
といわれました。
詳しい検査してもらった方がいいでしょうか?
489わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 10:57:56 ID:66v6DkI4
>>487
見方も違うってお前はアホか?正確な診断という意味において見方の違いなんてもの存在しない。
症状が出てる以上は何らかの原因があり、そしてそこにたどり着く道もほとんどの場合一つだ。
もちろん、わかっていても治療できない場合もあるだろうが、その場合は飼い主に対してきちんと説明するべきであって、
それができない獣医をヤブという。お前みたいな馬鹿な客がいるから獣医が育たないんだよ。
この場合、セカンドオピニオンを受け、原因の特定および症状の改善があった場合は、先の病院をヤブ認定しても何ら問題はない。
490485:2006/01/07(土) 11:12:57 ID:tL7BYJ7j
>487,489
ありがとうございました。
他の病院で納得できるまで診てもらいます。
やはり1件の病院だけで判断するのは短絡的ですよね。
491わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 15:21:31 ID:T5N5awO4
>>488

そりゃー、詳しい検査をしないよりした方が良いのは当然だろ!
492わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 15:40:37 ID:CPh5hpqs
昨日までがつがつ餌を食べていた、2ヶ月ちょいの柴の仔犬なんですが
今朝から大人しく水さえほとんど飲みません・・・。

朝一番のうんちをちょっぴり食べてしまったようなので、
(トイレシーツに乗っていた便が不自然に途切れていたし少なかったのでたぶん・・・)
それであたってしまったのでしょうか?
しかし今までも時々食べていたのですが元気でした。

まだワクチンは生後1ヶ月の時にうっただけです。
2週間前に見てもらったときはおなかに虫はいませんでした。
あとは風邪気味でくしゃみを時々しています。
購入したペットショップでは、「少し体調が悪いくらいで神経質になると、
犬にそれが伝わって下痢をしたりするので、おおらかな気持ちで接するように」
と言われていますが、なにか大きな病気の可能性はありますでしょうか?
493わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 16:08:14 ID:T5N5awO4
>>492

>なにか大きな病気の可能性はありますでしょうか?
そう聞かれたら「ある」としか答えようがないですよ。
494わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 16:32:31 ID:7YYxWgAl
>>492
熱は計ってみましたか?
仔犬は急に容態が悪化するので注意が必要だと思います。
うちの犬が5日間入院し回復に1ヶ月かかった時も、
はじめに見られた症状は食欲の減退でした。
軽い風邪で済めばいいのですが、そういう可能性もあるということで
参考までに。
495わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 16:35:08 ID:iDsbJ+OX
489>
大して解ってなくても、その場しのぎの応急処置や対処は可能なんだよ。
物によってはね。獣医にも分野によって得意不得意があるんだよ。
獣医が何でもかんでも解るわけじゃない。
根本的な原因追求するなら設備のある大学病院、または大学病院と
密に関わっている設備の整っている病院。
地方の獣医はとかく、そういう設備も繋がりもあまり無いって獣医は
沢山いるんだよ。
ヤブ=わからない 名医=わかる
って短絡的発想はどうかね?
人間と違って専門が無いだけに、
全部を一手に行わないといけないのが獣医の世界。
一般の個人獣医は特にそうだが、
だからといってオールラウンドな人間なんていない。
そこはある程度理解した方がいいよ。
496わんにゃん@名無しさん:2006/01/08(日) 03:28:34 ID:6pSlmBTa
>492
できるだけ早くに病院に行ってあげて。
うんちであたるということはありません。ワクチンが1回(しかも1カ月のとき)というのも心配です。
免疫できてないから、重篤な病気だった場合、取り返しがつきませんよ。
ペットショップの言うことは、決してうのみにしないで! あいつら、売れたらそれで終わりだから。
脅かすわけじゃないけど、ケンネルコフだったりしたら、仔犬は命にかかわるよ!
497わんにゃん@名無しさん:2006/01/08(日) 16:10:20 ID:CZAzU4f0
>492
子犬は下痢とかしてない?
498わんにゃん@名無しさん:2006/01/08(日) 16:30:59 ID:ayeK2U6U
>>492
>少し体調が悪いくらいで神経質になると、
犬にそれが伝わって下痢をしたりするので、おおらかな気持ちで接するように」

この言葉は禁忌です。
わたしも最愛の猫を亡くしたとき、獣医が分からずにこれと同じことを言いました。
結局猫はなくなりました。縁起でもないことを、ごめんなさいね。

ペットショップの言う事は盲信しないほうがよいみたいですよ。

ペットショップとつるんでいない獣医さんで看てもらった方があんしんですよね。
なんでもないといいですね。
では、おだいじに。
499492:2006/01/08(日) 22:50:14 ID:RFvEJq//
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
幸いその日の夕方から、またもりもり食べるようになり
今もすごく元気です。
時々くしゃみをしているので、風邪だったのかな。
(ホットカーペットをしき、クッションハウスの脇には湯たんぽを立掛けて
いたのですが、部屋がとても乾燥しています・・)

今回頂いたレスから、回復したのは(結局確かな原因はわからずじまいですし)
たまたまのことであると肝に銘じます。
皆さんありがとうございました。




500わんにゃん@名無しさん:2006/01/08(日) 23:01:26 ID:vjZrukTm
ショップから購入して2週間ほどの猫(5ヶ月)の胸にしこりがありました。
シャンプーしてあげた時に気づいたのですが、それ以前には気づきませんでした。
大きさは7ミリほどです。
エコーで見たところ、水ではなくやわらかい組織とのことです。
ショップでは販売時にはしこりはなかったと言うのですが、たった2週間でしこりができるものでしょうか?
なお、しこりは切除してみないと悪性かどうかわかりません。
501わんにゃん@名無しさん:2006/01/09(月) 11:48:00 ID:8aDMWC2m
>>500
たった2週間でもできます。
502わんにゃん@名無しさん:2006/01/10(火) 19:45:21 ID:Z7AOcQyE
猫が耳ダニにかかりました。
一匹は顕微鏡でダニが動いてるのを見せてもらった。
その猫はすぐに治ったけど、相方であるもう一匹の猫も感染して
二度も見てもらっても何故かダニは見えないと言われました。
明らかに耳ダニ特有の耳垢で医者も不思議がってた。
耳の内部が炎症を起こして赤くなっており、血が滲んでました。
耳掃除してもすぐに汚れるし、耳ダニで間違いないと思うんだけど
二回の診察でダニが見えないというのが不思議です。
503わんにゃん@名無しさん:2006/01/10(火) 20:43:08 ID:7qVy2v8u
レボリューションって薬使ってもらいな
504わんにゃん@名無しさん:2006/01/10(火) 20:51:10 ID:YERQUqtw
雑種の5歳の犬なんですが、年末から元気がなくて、お腹の辺りの右側の部分が腫れて来ました。食欲はまぁまぁ、鼻は濡れてます。歩行はようやく歩いている感じなんですが、病気なんでしょうか?
505わんにゃん@名無しさん:2006/01/10(火) 22:22:05 ID:7qVy2v8u
病気だな
病院行って来い
506わんにゃん@名無しさん:2006/01/10(火) 22:24:38 ID:jPQppf/A
         彡_、_ミ        
        ⊂( ,_ノ` )つ━・~~~  君達、暇ならここで遊んでいろ、使用できるキャラは虐ヲタか愛誤だ
      ///   /_/:::::/    叩きや煽りを駆使して敵勢力を馬鹿にしろ、まぁ健闘を祈る 
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」     http://tmp5.2ch.net/cat/               
    / ̄ ̄┗┛[] ̄/|     
  /______/ | |       
  | |-----------| |  

507わんにゃん@名無しさん:2006/01/11(水) 00:13:16 ID:kcYaKv83
お客さん入ってる?
508わんにゃん@名無しさん:2006/01/12(木) 01:15:37 ID:V9zmG85I
悪いね、もう看板なんだよ
509わんにゃん@名無しさん:2006/01/12(木) 07:37:37 ID:ARTyO8BC
DNA鑑定について教えてください。
JKCやJPDAでもDNA登録始まっていますが鑑定では何が判りますか?

1犬体のみ単独で鑑定した場合、ある程度はキャリーされた遺伝病が判ったりしますか?
獣医さんでも調べて貰えるところはありますか?
510わんにゃん@名無しさん:2006/01/18(水) 18:50:01 ID:E5gwpbQj
質問さしてください。

こないだ亡くなったうちの猫の最後の写真だから、
レントゲン画像くれっていったら断られたんだけどそういうもん?

それとも、よその医者に見せられたら困るのか?とかんぐっちまうぜ・・
最後が最後なだけに・・・・
511わんにゃん@名無しさん:2006/01/18(水) 19:34:52 ID:4DxnwjYg
>>510
答えてくれるか分からないけど、ここで聞いてみたら?
http://www.d-mypet.com/
512わんにゃん@名無しさん:2006/01/18(水) 22:13:50 ID:dDkvwLFh
>511

ありがとう!ほんとうにありがとう。
行ってみるよ!
513わんにゃん@名無しさん:2006/01/18(水) 22:35:47 ID:GoJ67fiU
質問です。
うちの猫、雄5歳虚勢済みです。
虚勢は2歳で行いました。
品種は洋猫(何か純血2種)のミックスです。
ただのキジトラ系です。
健康そのものなのですが、体重が3キロしかありません。
どこの獣医さんにも小さい小さい小さい言われます。
別に肉付きは普通の様です。
雄で3キロはそんなに小さいのでしょうか?
多分メインクーンとアメが親、と言われたので心配です。
長毛で小さい猫で縞の品種っているのでしょうか?
514ある獣医:2006/01/18(水) 22:58:57 ID:VbE7lPTL
>>513
気にすんな。
猫ひろしだって小さい。
515わんにゃん@名無しさん:2006/01/18(水) 23:10:23 ID:SiQX67XU
↑ GJ!
516わんにゃん@名無しさん:2006/01/18(水) 23:14:11 ID:4DxnwjYg
>>513
何処に行っても「小さい。小さい」って言われちゃうと心配になっちゃうよね・・・
うちの子は背骨が一本足りない?らしくて胴も短いせいか小さいよ。
【長毛で小さい猫】可愛いだろうなぁ。

>>514先生も言ってる通り、猫ひろしも小さいしさ。
私も猫ひろし位小さいし。
健康なら大丈夫じゃないかな。
517513:2006/01/19(木) 00:02:49 ID:fWQhcCKb
すみません、猫ひろしって何ですか?

とりあえず元気ですが、獣医から処方を受ける時などに
小さいから薬の量は普通の猫ちゃんより少なくします、と言われます。
私自身人間用看護師なのでわかるのですが、そんなにうちの猫は小さいのか?と。
顔もぬいぐるみみたいなので、雌かと思われ、雄ですと言ってるのに
股間をチェックされて確認されます。「あら本当に雄だ」って。
メインとアメのミックスなら巨大な猫になるはずなのに。
育て方が悪かったのかと、育児に悩むお母さんみたいに心配してます。
ちなみに餌は置き餌で、好きな様に食べています。
メインとアメじゃなくて、何か小さい猫だったのかなあ。
里親さんが複数純血の洋猫を飼っていて、いつの間にか生まれてた猫です。
518わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 00:33:22 ID:4hCoRHXM
うちの日本猫(?)MIXの♂の黒白ねこは
病院に行って診察室入った瞬間から大きい大きい言われる。
毎回同じ病院、同じ獣医なのにw
体は細長くて、もうちょっと食べたほうがよいのでは?と
心配になるけど体重は5kgもある。
5kgだとちょっと肥満傾向なんて書いてあるサイトを見ると
不安になるけどMIXで個体差があるしなと解釈してる。
519わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 00:38:10 ID:4hCoRHXM
でも大きいって連呼されるよりも
小さいって連呼されるほうが、育ててきた親としては
不安を駆り立てられますね。
小さいからという理由で特に不自由な体でなく、
健康ならそれほど気にする必要もないのでは?
逆にその連呼する獣医さんに小さいことについて
なんか悪いのか?と質問してみたらどうでしょう。
520わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 01:17:14 ID:wVGEgKpM
オスで3キロは小さいと思うよ。
骨格とのバランスはどうですか?
なんにしても健康診断・検査して問題がなければいいのでは。
521わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 02:09:39 ID:mE4ZFGPy
そうなの?ウチのぬこたんメスでもうすぐ1年たつけど2.5キロくらいだよ?
522わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 02:30:51 ID:34VUQPou
肥満よりは小さい方が病気にかかりにくそうでいいんじゃ?
うちのぬこは、>>516さんとこと同じで腰椎が1つ足りないんだけど
体重5.5kg、大きいしすごく長い。
顔が小さいせいか体が余計に大きく見えるらしく、もっと痩せさせろと
毎回言われる。
背骨も見えてるし、それほど太ってはいないんだけどなー。
523わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 03:48:53 ID:wVGEgKpM
メインクーンとアメショが親でオスで3キロでしょ?
小さいと思うよ。
心臓とかに奇形がなければいいけど。
メスで2.5キロってのはよくある。
特に野良育ちで成長期にご飯十分食べられなかったりしたらね。
524わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 03:49:55 ID:wVGEgKpM
あ、よく読んだら他の猫種の可能性もあるのか。
親がシンガプーラやアビ、ロシなどが入ってたら小さい可能性もあるね。
525わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 07:13:42 ID:8iqQns+S
>518
黒白の牛柄はデカくなる!個人的統計だが、家ネコで♂なら確実にデカくなる。
うちにもいる。デカい。重い。長い。手もデカすぎ。(*´д`*)
526わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 07:42:23 ID:OV+UMPry
>>525
友達んちの猫がまさにこれだ。
もらってきた当初から「えっ! まだ子猫なの?」っていうぐらいでかかった。
527わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 10:42:19 ID:4hCoRHXM
うっ、うちのぬこは牛柄じゃないもん!
タキシード猫だもん!
528わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 11:09:32 ID:NC4QTW1v
>510
原則的には獣医師側で管理するようになっているはず。
仮に他の病院でセカンドピニオンとかを受けるとして、X線が必要であれば
『貸す』ということはあっても、あげることはまずないと思う。
FCR(まぁX線のデジカメみたいな物)やMRI、CTとかでデジタル画像であれば
何枚でもプリントできるからいいかもしれないけど、普通のX線だと、そうそう
焼き増しみたいなことはできないからね。
529わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 13:20:32 ID:8iqQns+S
>527
そのタキシード、お腹の辺りでハチ切れてないか?
ボタンきっちり留まってるか?wwwwww
530わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 13:28:19 ID:m469y+kC
質問いいですか?

ミョウバン水を作ろうと思ってるんですが、ミョウバンは猫にとって悪いモノですか?
「猫によっては発作を起こす」と聞いたので気になりました。
もし悪いモノなら、注意すべき点や量など教えて頂けたら嬉しいです!

長々とすいません…
宜しくお願いします!
531わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 15:49:16 ID:4hCoRHXM
だっ、だから!
うちのコは5kgもあるけど細長だもん!
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=111025&alpha2=45450602&recon=3295922&check6=2093981
柄は多少はちきれ感はあるけど・・
532でもカコイイなw:2006/01/19(木) 16:32:30 ID:8iqQns+S
めっちゃはちきれてるじゃないかwwwwww
何だその無理矢理留めた第一ボタンwwwwww
533わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 19:43:48 ID:wVGEgKpM
>>531
牛猫かわいいwwwwww
534わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 22:02:45 ID:JNGqZ35e
>>528
ご意見ありがとうございます。
人間の医者だと、頼めばくれるってきいたから、
獣医もOKかとおもってしまったんです。
535わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 22:56:52 ID:PUIZk128
>>528
>>510の猫は亡くなってしまったんだから、くれてもよさそうじゃない?
人間の病院みたいに保管義務みたいなのがあるんですか?

自分の猫も死んでしまったら、レントゲン写真欲しいかも。
536わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 23:05:41 ID:zdeKKsSH
>>535
そうおもうでしょ〜
だめなんだって。
棄てちゃうのか?ときいたら、ちゃんと保管しときますって言ってたが。
家にきて2ヶ月たらず、最後の2週間のあいだに4回も病院つれてったのに、
最後までレントゲンとらずに、とったら即入院。
で、入院三日目の朝死亡って、よその獣医にレントゲン写真見せて
経緯を話して、診断がおかしくなかったのか聞きたいんだよね。。。

おかしかったら、どうしろこうしろってのは無いけど、
次回からは行きたくないジャン・・・そんな医者。
537わんにゃん@名無しさん:2006/01/19(木) 23:38:26 ID:VGo84XLu
このスレ生協の白石さん、みたいに本が出るかもしれない。
先生がんがってくんろ。
538わんにゃん@名無しさん:2006/01/20(金) 00:09:01 ID:gzrh874z
>>536
法的に渡せないとか無いと思うけどなぁ。

何人か連れてって、とりあえず柔らかく形見に欲しいと言う。
泣き虫に泣きながら訴えて貰うとか。
家族全員でくれと訴えるとか。
でも、もしくれたとして他院に行って診断して下さい。って言っても
多分嫌がるんじゃないかなぁ。

前に似たような事があって、知人猫の解剖に付き添った事があるけど
獣医は嫌がってたよ。
「他院で死んだ子をこちらで解剖した事がばれると困る」って。
それとはちょっと違うと思うけどね。参考に。

猫ちゃん虹の橋でみんなと遊んでるね。
一生懸命に病気を治そうとしてくれた君に感謝していると思うよ。
539わんにゃん@名無しさん:2006/01/20(金) 00:37:49 ID:DhyXdLiC
うちで飼ってる猫が出産した時、お腹の仔が何匹か見るために
レントゲン撮った時はそのレントゲンくれたけどな。
病気のときとはまた違うのかなぁ。
540わんにゃん@名無しさん:2006/01/20(金) 00:55:30 ID:NrpNwx2D
獣医にも学閥ってあるんですか?
541わんにゃん@名無しさん:2006/01/20(金) 01:45:30 ID:hrZmiBV+
質問。
1猫に緑茶をあげてもいいのでしょうか?
2猫の髭がどんどん短くなってきたんだけど
髭が抜ける(切れる)病気ってあるんですか?
もしくは髭が生え代わる時期があるのでしょうか?
542わんにゃん@名無しさん:2006/01/20(金) 10:40:08 ID:oy4cwxnY
カルテの保管義務があります
レントゲン写真はカルテに準ずる物として
やはり保管義務があります
3年だったかなあ
543わんにゃん@名無しさん:2006/01/20(金) 11:09:47 ID:lMXKP29b
レントゲン…うちの掛かりつけの病院はPC画面に
レントゲン画像を取り込んで見せて説明してくれる。
だから「くれ」って言ったら紙にプリントアウトなんだろうか???
544わんにゃん@名無しさん:2006/01/21(土) 13:36:17 ID:rWiaTxRD
>>540
あるみたいだよ。
私立では日本獣医畜産大学と麻布、日大が強いミタイダネ。
北里と酪農は弱いらしい…
545わんにゃん@名無しさん:2006/01/22(日) 08:33:17 ID:Ywd4tzw4
>>544
都心の動物病院だと特にその傾向は強いかもね
何故なら手に負えない病気に遭遇した時
自分がOBな大学病院が近くにあるから、何かと頼みやすい。
で「当病院は大学病院とも提携してます」って顔ができるのは
結構強みだと思う。
単純にそれだけじゃないんだろうけど。
546わんにゃん@名無しさん:2006/01/24(火) 07:38:45 ID:omb6FDG6
今朝、飼ってる猫が庭で死んでいました・・・。
泣きすぎて学校に行けません。
今まで普通に元気だったのに原因がわかりません。
寒さで死ぬってことはあるんですか?
547わんにゃん@名無しさん:2006/01/24(火) 08:41:43 ID:GkWIdcdg
凍死のこと?
ならよくあるよ〜外で暮らす野良猫は凍死するそうですよ。
548わんにゃん@名無しさん:2006/01/24(火) 16:20:14 ID:omb6FDG6
よくあるんですか。知らなかったです・・・。
ありがとうございました。
いつも夜になると窓から部屋に入ってくるんですけど
何で昨日は入って来なかったんだろう。
たまたまですかね?
549わんにゃん@名無しさん:2006/01/24(火) 16:30:29 ID:Pg1J0HdW
窓が開いてなかった。
550わんにゃん@名無しさん:2006/01/31(火) 13:07:30 ID:iG0BxacG
はじめまして
質問させてくださいm(__)m
十歳くらいの弱っている茶トラ野良猫を保護しました。
避妊の必要はまだありますでしょうか?

それから、常に口から薄ピンクのよだれをたらしてます。食べるときも痛そうだし舌も常に口から出てます。口内炎でしょうか?

ちなみにエイズは陰性でした。

551わんにゃん@名無しさん:2006/01/31(火) 18:04:55 ID:c5mbVdEV
>>550
ここ長い間獣医は来てないよ。ビパーの奴立て逃げだしお。
保護お疲れ様です。

弱ってる猫に避妊手術はやめた方がいいよ。麻酔をかける訳だし。
歳で野良から想像すると、歯槽膿漏・歯肉炎かなぁ。
口の中見れる?
食べる時痛いのは可哀相だよね。猫の口内炎は重症が多いから・・・
避妊より口の中診て貰って、抗生物質とか飲ませたらどうかな。
エイズが陰性でよかったね。
552わんにゃん@名無しさん:2006/02/01(水) 20:46:19 ID:qTd72hLn
わかりました。手術は見合わせます。まだ口の中は見れないです。獣医さんに相談してみますね。

ご親切にありがとうございましたm(__)m
553わんにゃん@名無しさん:2006/02/09(木) 21:28:17 ID:nu8daMf4
犬は自分で舌を噛んで死んだり、自殺はするのでしょうか。どうか教えて下さい。
554わんにゃん@名無しさん:2006/02/09(木) 21:53:41 ID:mXXS95qx
自殺するのは人間とレミングだけなんじゃね?
555わんにゃん@名無しさん:2006/02/16(木) 04:51:33 ID:3nk1w+7M
VIPPERさん、出てこないね
556わんにゃん@名無しさん:2006/02/19(日) 20:00:17 ID:iAD8BQ1r
脱税してますか?
557わんにゃん@名無しさん:2006/02/22(水) 09:56:53 ID:y59vmPTk
>>553
獣医ですが、そんな話は聞いた事ありません。
558わんにゃん@名無しさん:2006/02/22(水) 10:04:16 ID:2Qjoi4x1
>>550
歯肉炎、口内炎があるとして、野良だったらFeLV(ネコ白血病)の可能性もあるけど、
そっちは検査した?ウィルス性でというのであれば、カリシなんかでも口内炎は起こるし。
まぁどっちにしてもきちんと獣医に診てもらった方がいいよ。
559わんにゃん@名無しさん:2006/02/22(水) 13:53:53 ID:zMjvZXXq
猫の出産が近いです
いつ産まれるかわかんないです
もう3ヶ月目くらいだと思うんですけど
560わんにゃん@名無しさん:2006/02/23(木) 08:50:16 ID:PZ7LeQIW
一般的にネコの妊娠期間は2ケ月です。
交配から3ヶ月経過というのは明らかな異常です。
本当に妊娠かどうかの検査も含めて、早急に受診する事を勧めます。
561わんにゃん@名無しさん:2006/02/24(金) 21:38:54 ID:+GcRMCE6
うちのダックスは二つとも睾丸が降りてきませんでした。
やっぱ手術したほうがいいのかな?
前に病院幾らするのか聞いたら140万というお答えが・・
そんなにするものなんですか?
562わんにゃん@名無しさん:2006/02/24(金) 22:26:11 ID:aAXLLmDr
>561
普通は2〜4万。
563わんにゃん@名無しさん:2006/02/24(金) 22:36:50 ID:qni6qW05
>>561
はぁ??140万!!!

停留睾丸で140マンなんて聞いた事が無いよ。
早く手術してあげないと腫瘍になる恐れありだよ。
何処の病院だよ。。。
564わんにゃん@名無しさん:2006/02/24(金) 22:56:01 ID:+GcRMCE6
そうですよね。140万なんて高すぎですよね。
今まで予防注射から健康診断まで見てもらった病院ですが
病院は変えます。ちなみに川崎の病院です。
ありがとうごさいます。
565わんにゃん@名無しさん:2006/02/25(土) 01:05:50 ID:nzxCX+V6
>>564
もしかしてその病院ってここで有名な、24時間で救急もやってる所か?

その値段聞いて釣りかと思ったもんな。
わんこの為にも良い病院見つけてくれ。
566わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 00:28:20 ID:TV+Otfbo
えっと、猫の避妊のことで獣医さんに相談したら
手術より注射をすすめられました。
3ヶ月おきに3回打って、その後は5ヶ月おきに打ち続けるとの事。
一生注射を続けるとなると猫にとっても大変な気がしますが、
これって副作用などは心配しなくても良いのでしょうか?
567わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 01:27:00 ID:39jHgB9K
>>566
>手術より注射をすすめられました。
「手術よりも負担が少なくなにより子供が欲しくなったら注射をやめたら
妊娠できます」とか言ってんのかもしれんが病院にとっちゃ手術する手間もかからず
本当にオーナーが注射しに来続けたら手術と比べると相当額の収入になるだろうね〜

あと副作用としてはいざ繁殖と考えた時に妊娠しにくかったり
子宮疾患になる率が何もしないよりも高いんじゃね?
568566:2006/02/26(日) 08:05:03 ID:TV+Otfbo
>>567
ありがとうございました。よくわかりました。
確かに、長い目でみると手術よりずっと高くつくのですが
子宮まるごととっちゃうのはどうしても抵抗があって…

何才くらいになったら、注射をやめても妊娠しないようになりますか?
569わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 10:38:33 ID:Z4wRme0D
>>568
卵巣だけ取る手術もあるよ。

注射で子宮疾患が防げるか分からないけど、どうなんだろう。
値段より、長い期間注射してた方が、体に悪そう。

うちは室内飼いなので、妊娠しない為に手術するんじゃなくて、
子宮蓄膿症にかからないように手術したんだけどね(卵巣のみ)

猫には生理ないから、いつまで妊娠出来るか分からないなぁ。
おばあちゃん猫でも交尾による刺激あれば、排卵するのかな・・・
570わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 10:48:46 ID:vJByxkFk
age
571わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 12:14:50 ID:MyGQ9tsA
>566
ホルモン剤を定期的に注射するんだよね。インプラントって言うのだと思ったけど。
確か、それによって言い方は悪いかもしれないけど、擬似妊娠状態を維持させる事に
よって、発情を来させないようにするのが目的だったと思うけど、それって今では
ほとんどの病院(獣医)が勧めていないはずだと思うのだけれど。
理由は、それが故で子宮の疾患(子宮蓄膿症とか)が起こってしまう可能性があるから
だったと思うけど。
避妊手術って卵巣・子宮全摘出が基本だと思うのだけれど。
それは、発情も抑えられるし、しかも子宮蓄膿症にもならないからね。
早期の手術であれば、乳腺腫瘍の予防にもなるし。
仮に卵巣だけ摘出しても、子宮が残るから、子宮蓄膿症になる可能性はあるから
どうせするなら、全て取った方がいいと思うよ。
572566:2006/02/26(日) 16:03:46 ID:TV+Otfbo
569さん571さん、ありがとうございます。
迂闊にも薬の名前を聞いてなくて、なんという薬なのかわからないのですが
たぶん571さんの仰ってるものと同じだと思います。
私は、手術しないで妊娠や発情が押さえられるなら、
猫の身体にも飼い主の精神的にもそのほうが良いような気がするのですが
そのわりに、勧める話を聞かないので…(避妊といえば手術、って感じで)
なにか問題があるのかな、と思ってここで伺いました。
参考になりました。よく考えてこれからの事を決めます。
573わんにゃん@名無しさん:2006/02/27(月) 04:50:51 ID:TwK+5DHI
先住猫(3歳・去勢済み♂)が、発情している新入り猫2匹
(ともに1歳♀・避妊はまだ)の首根っこをくわえて
後ろからしようとしているのに出来ないのがなんかかわいそうで…。
新入り猫ちゃん達は初めての発情期なのでまだ避妊はしないつもりですが
一年以内にはしたいなと思っていました。
しかし一緒に住んでいる彼氏が、いずれは子供を生ませたいらしく
避妊はさせたくないと言うのです。
確かに子猫ちゃんも欲しいし猫の出産も一度は経験してみたいですけど
先住猫君が交尾出来ない状態なのにこれからずっと何度も
新入り猫ちゃん達が発情期を迎えるたびにムラムラするのに出来ない
というのがかわいそうでストレスになりやしないかと心配なんです。
先住猫君にとって、発情している♀を目の前にして
そういう行為が出来ないという事は多大なストレスになりますか?
このような状態でしばらく過ごしても問題無いでしょうか?
574わんにゃん@名無しさん:2006/02/27(月) 23:07:16 ID:HyaM/Blm
>>573
>しばらく過ごしても問題無いでしょうか?
気がつけば妊娠していることになると思います。
で、彼氏は繁殖を希望しているようですが
ちゃんと「全ての子猫の終生を責任を持って世話していく」気はあるのでしょうか?
今は考えていないかもしれませんがあなたと別れることになった時に無責任に猫を置いていったり
することは無いといえるのでしょうかね?

あと>>566>>571のインプラントに関しては
5年前にインプラントしてオスの同居でも安心してたら薬の効果が中途半端に切れて
妊娠→流産→蓄膿症→緊急手術→子宮卵巣摘出→結果費用バカ高
になった犬を知っています。
575わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 07:44:10 ID:/j0eSNid
ここは本物の獣医が答えてくれる質問スレ
あんたはお呼びじゃない。妄想や知人の体験はよそで書け。
576わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 08:11:31 ID:/j0eSNid
>>566
・薬物による避妊を長く続けることの副作用は?
・注射をやめても妊娠しないようになるのは何才か?
>>573
・去勢済みの♂が発情している♀と交尾したいのに出来ない事による、♂にとってのストレスの弊害は?
の質問。獣医学的に答えられないなら黙っているべき。
577わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 13:17:14 ID:avf7FSOy
いわれてみれば「いくつから妊娠するか?」ってのはあっても
「いくつまで妊娠するか?」ってのは聞いたことないね・・・

基本的に高齢出産を薦めない獣医よりも金の為にムチャな高齢出産をさせる
ブリーダーに高齢出産記録を聞いたほうがいいかも・・・?
578わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 13:21:36 ID:avf7FSOy
>>573
オス猫のストレスの大きさなんか知ったこっちゃないですが
対応策を考えた場合。
1:放置
2:♂♀隔離
3:♀避妊(手術orインプラント)

あとこういう♂にリュープリンって効きますかね?
579わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 21:48:50 ID:O3tKqWJn
>>575
ビパー来ないんだもん、しょうがないよ・・・
その後現れたvetも来なくなっちゃったし・・・
580わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 22:25:20 ID:ofrXVEuA
まぁ、言っちゃなんだから
馬鹿の相手は仕事だけでいっぱいいっぱいだろうからねぇ
581わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 22:31:48 ID:O3tKqWJn
>>580
それは分かるけど・・・
ここ立てたの獣医だし・・・
582わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 22:37:58 ID:ofrXVEuA
十分気分転換したんだよ。きっと。
583わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 22:47:01 ID:O3tKqWJn
>>582
そっかぁ・・・
昔お世話になったvetさん来ないかな・・・
584わんにゃん@名無しさん:2006/03/02(木) 01:24:57 ID:xUX39eLx
>>568
ちょいと調べてみましたが自分の持っている本では人間のように
「通常何歳で閉経する」みたいなのは見つけられませんでした。

一応参考までに「6歳で繁殖能力が低下し、妊娠率の低下、胎児数の減少、子宮疾患などの
増加などのことから8歳以上は繁殖からは引退させる。」というふうに
書いてました。

やっぱり>>577みたいにムチャな繁殖屋に聞かないとわかんないかもね。
585わんにゃん@名無しさん:2006/03/02(木) 17:21:15 ID:RM4D8Ljz
両目から透明〜白の目やにで酷いです。
月曜は左目だけでしたが、翌日から両目に・・
その日お昼過ぎから翌日水曜午後まで、丸1日ぐったり(ほとんど同じ場所で昏睡)で、食欲もなくトイレも行かず。
寝ている場所にカリカリと水を持っていったので少しだけ飲食しました。
犬用の目薬が手に入ったので目の下に塗りました。
その夜は歩いてエサ場で少し食べ、トイレの為外に出ました。
半野良で雪の日以外は外でトイレをするのです。
少しずつ元気が出てきたようで、夜中に起きてようやく爪とぎをするようになりました(あまり力強くないですが)。
食欲はまあまあ回復してきましたが、目やに(透明のが多量、白いのも少しあります。臭いはしません)は相変わらずです。
日曜日、雨の時に数時間外に出していたので、それで風邪をひいたようにも思うのですが、
(ただクシャミ1回しただけで、鼻水や咳はなし、前から小さいいびきはかきます。)
目の周りが腫れていて、白目のところがやや充血してもいます。
いつもより睡眠時間が多くなっています。(普段は覚醒しているときはマタタビボールで遊んだりしています)
やはり動物病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに年齢は推定ですが5歳くらいかな、元気な時は体重5キロ超のワガママではねっかえりの女の子です。
586わんにゃん@名無しさん:2006/03/02(木) 17:36:22 ID:y0JL8RdP
それで放っておいてもいいと思うなら
オマエは一生病院行くな。馬鹿。
587わんにゃん@名無しさん:2006/03/02(木) 18:22:55 ID:RM4D8Ljz
かなり回復したんですけどね。
今さっき起きて、いつもと同じくらい食べて、ビールの空箱に入って遊んでから外に出ました。
透明な目やにはまだ少し出ていますが。
明日まだ目やにが続いているようだったら病院行きます。
588わんにゃん@名無しさん:2006/03/02(木) 18:37:07 ID:y0JL8RdP
最初から行く気がない香具師が
「行かなくても大丈夫」って言って欲しくて書き込みか( -д-) 、ペッ
589わんにゃん@名無しさん:2006/03/02(木) 18:39:56 ID:vBQSobI+
>566
インプラントは止めた方がよいです。
八丈島(?)だったか、野良猫が沢山いる島で避妊手術の替わりにインプラント埋め込みをしたら、ほぼ全頭が子宮蓄膿症になったという話を聞きました。

>587
連れて行ってください。
動物は自分では病院に行けませんから。
半野良なら、洗濯ネットに入れて連れて行くのが良いです。
100円ショップで売っています。
590566=572:2006/03/02(木) 20:17:33 ID:kvTsVcYE
>>589ありがとうございます。ぐぐって調べてみましたら、
私が勧められた注射は「インプラント」とは別のものでした。
(猫に麻酔をかけ、皮下にカプセルを埋め込む手術をするのがインプラント。有効期限は1年に1回。副作用の危険あり)

注射による避妊についてはまだ詳しい記事をみつけていません。
ひきつづき自力で調査&獣医と相談しようと思います。
591わんにゃん@名無しさん:2006/03/02(木) 23:18:51 ID:RM4D8Ljz
>>589
ありがとうございます。
大き目の洗濯ネットがあるので、それに入れてから鞄で持って行こうと思います。
去年の春までは首輪の付いていた猫なので(捨てられたらすい)、人懐っこいことは人懐っこいのですが、
ちょっとじゃじゃ猫のところもあるので、そうしてみます。
592わんにゃん@名無しさん:2006/03/03(金) 07:35:04 ID:zsz/pJU6
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 27◇◆

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140518430/
593591:2006/03/04(土) 10:29:02 ID:5zjwLMwZ
昨日午前中に病院に連れて行きました。
「目やにはクラミジアの場合もありますが」と言われ、ちょっと心配でしたが
口内炎や鼻汁・咳・ひどいクシャミなどもなく、食欲旺盛なので、取りあえず「(普通の)結膜炎」ということで落ち着きました。
念のため、角膜検査(検査駅点眼で暗闇にしてチェック)もしたのですが、これもセーフでした。
テトラゾールという点眼薬を処方してもらい、今は前よりは多少よくなり、ベッドの上ですやすや寝ています。
診療台でも暴れん坊尼将軍ぶりを発揮して、私も含め3人がかりでなんとか診療を終えました。
若い女医さんの手を引っ掻いて、「これは相当の・・・」と呟かれてしまいました。orz
最初受付した時はワクチンについて聞かれたのですが、帰る際には「はい、お疲れ様」のひとことで
「また悪くなったら来てくださいね」とも言われませんでした。
いろいろお騒がせしてすみませんでした。

>>592
誘導ありがとうございます。
594わんにゃん@名無しさん:2006/03/04(土) 10:59:36 ID:GthF/ENx
気の毒な病院だ。
595わんにゃん@名無しさん:2006/03/05(日) 12:39:32 ID:3eNBCaIM
age
596わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 09:14:02 ID:7cWVy4IA
半端な知識で自分の都合の良い解釈ばかりする飼い主って困るよな。
597わんにゃん@名無しさん:2006/03/07(火) 23:14:43 ID:LBYULbzn
肛門腺炎に人間の痔の薬を使っても大丈夫ですか?
598わんにゃん@名無しさん:2006/03/08(水) 00:34:12 ID:07cuwSOn
また馬鹿がきた・・・orz
599わんにゃん@名無しさん:2006/03/08(水) 07:53:36 ID:aLTf2Pef
病院で定期的に絞る。薬を塗る。まめに通えない場合は抗生物質。
600わんにゃん@名無しさん:2006/03/08(水) 19:15:33 ID:rIEsQcl0
600
601わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 03:46:41 ID:b6/ppEbP
♂四歳 きょせい済みです。突然人のいない玄関や台所で発情の時のような声を出し続けます。なんな訴えでしょうか?携帯なんで簡潔すいません
602わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 03:50:20 ID:n97BKgJM
簡潔:簡単で要領を得ているさま。手みじかではっきりしているさま。
603わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 07:08:42 ID:CeKRX4Wu
簡潔に答えれば、オシッコつまって出てない。今すぐ病院へ。
604わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 07:28:22 ID:b6/ppEbP
間違えました。簡単と。トイレしてます。ありがとうございます
605わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 16:50:48 ID:CMya/+cO
2歳半の猫3匹がいまだに母猫のお乳吸ってます。
大丈夫でしょうか?
606わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 17:31:30 ID:n97BKgJM
母親が嫌がってればかわいそうです。
607わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 03:49:45 ID:c6jd711r
すみません、微妙に質問しづらい内容なんですけれども

実家で飼っている犬(オス)が、さかんに自分のチンコを舐めるのです
じっと見ると先端?が赤くなっているのですが
これはそういう仕様なのでしょうか
人間でも荒れた唇を舐めるように、荒れた部分を気にしているのか、
もしくは何かの皮膚病を疑った方が良いのでしょうか

変な質問ですみませぬ
608わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 06:12:08 ID:dole83oV
舐めて腫れて引っ込まなくなったら大変だな。いや、マジで。
609わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 10:33:10 ID:Ye8QhBpl
>>606 全然嫌がってないんですよ。
避妊はしてるんですが、嬉しそうです。

私が無理やり離すんですが・・・
610わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 16:27:27 ID:4naaWWxZ
>>609
母性の強い母猫だね。
うちのは半年くらいで「うちから出て行け!出て行かんか!」
と子猫を追い回す追い回す。
今でも母猫と元子猫の仲悪い。
611わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 17:39:42 ID:mcPrY+Wx
>608
いや、多分引っ込んでる…と思うんです
臨戦態勢じゃないと思うのです
それなのに気にして舐めるということは
病気か何かかと思いまして……
うちの犬はそういう仕草以外は元気そのものです

まさか自家発電…?と考えたことがあるのですが
ちょっと正直分からないです
こんな悩みで直接病院へ連れて行くわけにはいかないし…
612わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 19:18:53 ID:/DoNanHS
>>611
よく観察しよう。感染症で膿(うみ)が出ていてもすぐなめ取ってしまうからわからないことあるよ。
うちの駄犬鼻汁出てもぺろりとなめてしまうからよく見ていないと分からない。
613わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 05:07:39 ID:Z3+WiVoy
猫六匹多頭飼いです。
母猫が先住猫で、その後旦那となるオス猫を迎え子供達を授かりました。
猫家族はとても仲良く暮らしてました。
一年程前に、部屋の窓から母猫が飛び降りました。
口元に擦り傷を負ったものの、歩き姿、食欲、排泄等に異常がなかったため病院につれてかなかったそうなんです。
しかしそれを機に、母猫が異常に他猫にフーフー言うようになりました。
元々少し臆病な猫でしたが、喧嘩するとゆうより恐がってシャーシャーしてるように見えるんです。
子離れではなく脳の記憶等の異常の可能性もあるでしょうか?
614わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 05:14:14 ID:Z3+WiVoy
>>613です
失礼しました。
部屋はマンションの四階です。
記憶をなくした?とも考えましたが、他猫の記憶だけ無くしたとゆうのは変ですよね。
相変わらず私にはべったりです。べったり過ぎて困ってます。
気付けば私を凝視してるし、目が合うだけで爆音でゴロゴロ言います。必ず後を着いて来るし、ストーカー並です
615わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 15:22:30 ID:VkCmMaGY
椎板ヘルニアの疑い言われましたが、今は様子見だとか。内科的治療は出来ないんでしょうか?
616わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 15:25:55 ID:UrKzuky8
4階から飛び降りて擦り傷だけでピンピンしてるとは奇跡的だ。
617わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 17:20:37 ID:XYGJFc3r
>614
うちは6階から落ちたけど、かすり傷ひとつなかったよ。
下が土だったからよかったけど。
記憶云々は関係ないんじゃない?あなたになついてるなら。
単に子離れかと。
6181:2006/03/15(水) 08:12:30 ID:RYTpPDvh
うはwwwwこのスレまだあったのかよwwww
VIPで煽ったら誘導されたから探してみたら
検索ヒットして驚いた
619わんにゃん@名無しさん:2006/03/15(水) 08:47:06 ID:RYTpPDvh
>>615
内科治療はできるが 根本治療にはならない
あくまでも鎮痛をする程度
椎間板のヘルニアは外科的疾患だから
根本治療をするには手術が必要
俺は執刀したことないし、やったとしても巨額を請求されるぞ
かなり大手術になるな

「疑いがある」って程度なら手術のリスクを負う必要はないと思う
普段の生活と薬で騙し騙し飼うのが吉
620わんにゃん@名無しさん:2006/03/15(水) 08:51:51 ID:RYTpPDvh
>>613
レスを読む限りでは全く異常なし
ぬこに「記憶」と呼べる程の記憶は無いんじゃまいか
心配してる記憶ってのは、おそらく灰色の脳での記憶でそ

もし、旧皮質での「記憶(?)」に影響があったとしたら
カキコしてある様な特異的な症状がでるとは思いがたい

脳の事だから、まったく無いとはいえないけど
結果としてその程度なら無問題
どうしても脳内出血とかが心配なら調べてみるといいかも
しかし金かかるぞ

それと、このスレの初期の方でも同じ様な事書いたが
ぬこの寿命と、脳内出血で障害は歯発症するまで期間
ぬこの価値と 治療する経済的リスク

この辺を加味して獣医に相談汁
621わんにゃん@名無しさん:2006/03/15(水) 08:55:54 ID:RYTpPDvh
>>607
オス犬はチンコよく舐めるよ
俺も思春期の時は体が柔らかかったらセルフ・フェラは夢だった
果敢に何度もチャレンジした

いぬがチンコ舐め杉な場合 考慮すべきは
・何かしらの疾患があって舐める
・舐め杉て皮膚疾患になる

ちなみに、いぬのチンコの先端(亀頭)はかなり赤い
発情してる時にはトウガラシ並みに赤い
赤い事自体は問題ないと思う ただおっきしてるだけだろ

心配なら 手で触ってみるといいかな
異常に嫌がったり攻撃姿勢をとったり痛がったら
何かの疾患があると思われ

そういう触診は結構重要な判断材料になる

そういう態度じゃなかったら 放置でおk
622わんにゃん@名無しさん:2006/03/15(水) 08:58:25 ID:RYTpPDvh
>>605
2歳半で乳離れしないのは
問題はないけど正常ではない

せまい環境で飼っているとそういう事になったりもする
母猫が嫌がらないなら 臨床的には(今のところは)問題なし

躾の問題だったら専門外だから
どうしたら良いのかわからん
ぬこに因る

基本的に、成熟固体の近親関係にあるぬこを
限られた狭い空間で飼うのはおぬぬめできない
623わんにゃん@名無しさん:2006/03/15(水) 09:02:36 ID:RYTpPDvh
ぐは ageちまった 専ブラをageデフォに設定してるもんで すまん('A`)


>>601
よく勘違いされるのだが

去勢したからといって 発情用行動が無くなるわけじゃない

ってこったな
もちろん行動は軽減されるが、それは幼固体の場合だ
成熟固体のぬこを虚勢しても発情用行動はあまり軽減されない
たとえば、スプレー行為はとまらないし
アオンアオン鳴くのもとまらない

これには個体差があるが、成熟固体になってから去勢をしても
もはや手遅れってこったな
しつこいかもしれんが、個体差は大きい
624わんにゃん@名無しさん:2006/03/15(水) 09:05:26 ID:RYTpPDvh
後は解決済のレスと 先月のレスかな
先月以前のは亀杉るからスルーwwwwwww

さて、病院開けてくるか('A`)
625わんにゃん@名無しさん:2006/03/15(水) 11:58:32 ID:y2tqjxV0
獣医さんの見解をお聞かせ下さい。

犬5歳♀。
門脈シャントの可能性があると言われましたが
検査結果と臨床症状からそう診断するには悩ましいとのこと。

血液検査では
・絶食後、食後のアンモニア値は正常
・絶食後、食後の総胆汁酸値は高い
臨床症状では
・てんかん発作が3年前から起きる以外、あてはまる神経症状がない。
(食欲旺盛、下痢・嘔吐無し、泌尿器症状はストルバイト結石があったものの回復
 ・疲れやすさも皆無)

総胆汁酸値が高い事以外、門脈シャントにあてはまるものが無いのですが
やはり門脈シャントを疑ってCT検査などを受けるべきでしょうか?

他の疾患の可能性があるとしたら
教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

626わんにゃん@名無しさん:2006/03/16(木) 12:03:40 ID:XoJx/OGr
>>610
それが普通なんですよね
>>622
完全室内飼いです。室内飼いはおぬぬめできませんかw
どこかのスレで乳腺症うんぬんととあったので
服でもきせようかと思ってるんですが・・・
これから暑くなるしどうしよう('A`)
627わんにゃん@名無しさん:2006/03/16(木) 20:12:55 ID:9ecYQ5N5
>>618-624
えっ?あれっ!? 本当にVIPPER先生帰ってきたの?
628わんにゃん@名無しさん:2006/03/16(木) 22:29:02 ID:8GoOmFFU
ちょwww昨日レスしてもう飽きたのかよガチ獣医wwwwwww
ちゃんとレスしろよwwwww
629わんにゃん@名無しさん:2006/03/16(木) 22:34:29 ID:8GoOmFFU
VIPPER獣医が来ないとき用に一応これを貼っておきますね

[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 28◇◆

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142394443/

>>627その獣医は間違いなくこのスレ立てた獣医
誘導したの俺だから間違いないよ
630わんにゃん@名無しさん:2006/03/16(木) 22:45:08 ID:atmo6S43
>>629
おまえすごいな
どういう流れで誘導できたの?
てか、VIPPER獣医ってわかったの?
631わんにゃん@名無しさん:2006/03/16(木) 23:32:57 ID:9CZMEYLu
ヒント:代診










だったら笑うがw
632わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 00:44:51 ID:xd7tBDIi
ちょwwww俺にレス付いてるwwwwうぇwwwテラウレシス

>>630簡単に言うと、獣医がVIPでマジレスしてるヤシを煽ってて、
最後に俺は開業獣医だけどなwwwwwwwwwって
感じのレスしたから、もしかして犬猫板にスレ立てた獣医か?
って聞いてみたら、本人だったと、それだけだよ。

でもまた戻って来るかは知らないけどな
VIPPERだからwwwww
633わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 00:53:09 ID:xd7tBDIi
VIPPER獣医人気あるんだな、嫉妬w

俺はこの板の他のスレにいるんだけど、ここも見たことあったから、
獣医のこと知ってたんだよ。

俺はこのスレもう来ないんで(多分)レスいらないよ。

ノシ
634わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 12:22:23 ID:UUs35SUc
>>625
レスを何回か読みかえしたけど
その範囲では ちょっとわからん・・

門脈シャントってのは何種類かあるんだけど
5歳の犬でその程度の症状だったら放置してもいいかな
外科的に治療するしかないんだけど 大きい手術になるから
すくなくても 町の動物のお医者さん って程度のうちでは無理だ
無理じゃないけど 大学病院とかのが確実だし安全だろうな
情けない話だよwwww

簡単に言うと、肝臓で血液の悪いもんが濾過されないから
体中に悪いのが回るし
肝臓の血量が不足するから
併発する疾患は多いよ
特の代謝関係と 泌尿器、消化系かな

症状は固体によって差があるからなんとも言えないんだけど
逆に言えば、それが理由で発見は難しい
発見が遅れれば遅れる程致死率は高くなるんだけど

もし、
・門脈シャントかどうかをどうしても知りたい
・そうだった場合には治療をするつもり

ってな流れだったらCTを受けてみたらいいけど
既に弱ってて、治療も考えてなくて、あまりストレスを与えたくないなら放置がいいかも

レスにある様に、総胆汁酸値が高いって事しか門脈シャントに当てはまる症状はなさそうだけどな?
神経症はでるけど、癲癇は聞いたこと無い
でも、癲癇はまだ判ってない事がおおくて、海馬のオーバーシュートとか言われてるんだけどね
痙攣発作は症状として例があるけど これは、いわゆる癲癇による痙攣発作ではないと思う

ちなみに、門脈シャントの手術は危険がかなり大きいよ
放置しておいたら どんどん悪化していく疾患だけど(門脈シャントが悪化するわけじゃない)
前のレスと重複して悪いが>>20に書いたレスを読んでみてくれ 同じことが言えるから

それを読んだ上で、治療する という姿勢で向き合うなら 早急に可能な限りの検査をしな
治療が遅れれば遅れる程致死率が上がる疾患だし それに、手術をしないまでも
今後の検査結果が今後の指針にはなる罠
635わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 12:23:46 ID:UUs35SUc
>>628
無理いうなwww
基本的にVIPPERなんだから
そんな毎日スレみられねーよwwww
VIPですら一日1時間も煽りレスつけたり
糞スレ立てるのがやっとなんだから
636わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 12:31:35 ID:UUs35SUc
>>629にある様に
内容見てないけど スレタイを読む限りでは
既存のスレがあるみたいだな しかもパートスレでwww

だから、このスレはもう沈めてくれ
もともと凸激ついでに気まぐれで立てただけだし
申し訳ないが、毎日レスつけられる環境じゃないんだ
雑談にでもつかってくれよ

このまま放置じゃあまりにも無責任だから
今見た範囲ではレスしておいた



  /⌒ヽ
  ( ^ω^) ぶんぶん♪                それがVIPクオリティー
 c(,,,_uuノ                       http://ex14.2ch.net/news4vip/
637わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 12:44:22 ID:UUs35SUc
見直したらまだレスし残しがあったwwww
しつこくてゴメスwww


>>626
室内飼はむしろおぬぬめ
そうじゃなくって、狭い環境で近親関係にあるぬこを飼うなって事だな
口は悪いが
家が狭いなら もともとぬこを2匹飼う環境じゃねーってこった
服を着せるのは勝手だけど ぬこは犬以上に発熱能力が低い動物だから
熱中症には十分に注意してな

それから、ぬことか犬は動物だから もともと備えている習性ってのがあるんだよ
極端な例だけど

ライオンを飼うってやつは、餌に肉をやるよな 肉食だから
でも、経済的に毎日肉をやる余裕がないからって
「野菜を食べさすにはどうすればいいのか?」
って言ってたら どうかと思うだろ?
もともと飼う環境じゃねーよ としか言いようがない罠

それを打破する為に、たとえば犬ならドッグフードとか開発されてはいるけど
対応しきれない習性だって多いし、むしろそっちのが多いと思う
もともと備えてる習性を抑圧する環境で飼育してるのだから
ある程度は達観しないといけんよ
何かしらの異常行動を示すって事は、その時点で飼育環境がストレッサーだって事だ

乳腺症の問題はもちろんあるけど、それ以前にチクビが皮膚疾患になるんじゃまいか?

正直言うと、内科や外科では直せる問題じゃないよ 動物心療内科とかなら対応するのかもしれんが
そっちは俺は全然わからん むしろ、一部を除き胡散臭いとすら思ってる
そうだなぁ 躾を専門にやってるスレがあったらそっちで聞くのがいいかもな
畜主さんは躾に関して驚くばかりの工夫をしてたりするから 参考になるレスがあるかもしれんよ
現状では、臨床的には問題ないけど 併発する疾患が懸念される場合には
対応したがいいかもわからんね('A`)
638わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 13:10:07 ID:4ssYn8Xl
>>634
>>625です。
先生、丁寧なレスをありがとうございました。

>レスにある様に、総胆汁酸値が高いって事しか門脈シャントに当てはまる症状はなさそうだけどな?
そうなんですよね。それで担当医も悩んでいらっしゃる。
試しに1ヶ月半ほど低タンパク食と抗生物質投与と下剤服用を始めたところです。

幸いCT及び手術を受けられる所はあるのですが
極力犬の負担を避けたい。
胆汁酸の高いことから
胆嚢をエコーで調べている犬の個人サイトを見つけました。
先に胆嚢の病気を疑ってエコー検査を受けるのは
無駄足になるのかどうか悩ましい所です。
(エコーなら犬の負担も軽いだろうと)

>それを読んだ上で、治療する という姿勢で向き合うなら 早急に可能な限りの検査をしな
>治療が遅れれば遅れる程致死率が上がる疾患だし それに、手術をしないまでも
>今後の検査結果が今後の指針にはなる罠
はい。
犬の様子と検査結果と担当医と相談して色々考えてみます。

残念ながら前スレが読めないので、すみません。
本当にありがとうございました。
639わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 14:22:57 ID:UUs35SUc
前スレじゃなくてこのスレの>>20な('A`)
640わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 15:10:03 ID:o9UnFs0L
(´∀`∩)↑age↑
641638:2006/03/17(金) 16:28:23 ID:4ssYn8Xl
>>639
あたたた。早とちりしてました。
ご指摘ありがとうございます。
642わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 17:11:02 ID:JUFx+5Jt
質問です。
今年でおそらく10歳11歳くらいになる猫を飼ってるのですが
最近寝起きにくしゃみを3,4回します。プシッと。
部屋は暖めてあるので寒くはないと思いますが。
何か思い当たる症状、病気ってありますか?
643横から:2006/03/17(金) 19:05:31 ID:eKZnPsg7
>>638
お腹にエコーあててないなら、手術よりまずそっちが先でしょ。
全然無駄足じゃないと思う。肝臓の大きさとかチェックしたほうがいいよ。
644わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 19:25:54 ID:HJAsCfH9
最近家の近所で尻尾がないか異常に短い犬を目にします。洋犬で茶色
の短足です。これはなんでしょうか?とても気になっています。スレ
違いかな?知ってたら教えてください。
645わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 19:30:37 ID:ttCKl/2T
写真うp
646638:2006/03/17(金) 19:35:23 ID:4ssYn8Xl
>>643
ありがとう、ありがとう。
エコーのことも担当医に相談してみます。
本当にありがとうございました。
647わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 23:00:34 ID:ttCKl/2T
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000122-jij-soci

過去最高でこの程度なんな。
自分の犬も管理できない糞飼い主は
実刑にしてやりゃいいのに。
648わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 01:08:38 ID:FsoEyA16
質問です!

E.コッカーなんですが。。
2ヶ月前、目やにがひどく、乾性結膜炎という事で、
2種類の目薬をもらってさしていました。
数週間で、目やにが改善されたため、
現在は1種類を、5回/日点しています。

でも、ここ数日、目やにが再び増えてきました。
白っぽい目やにだったのが、黄色がかっています。
1週間前に獣医さんに診せた時には、問題ないとの事でしたが
何か別のアレルギーを起こしているんでしょうか?
また、乾性結膜炎は、目薬を点す以外に治療法はありますか?

最悪失明もあるという事で、怖いのですが。。

649わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 05:40:37 ID:ErOJ31NL
>>642
プシッて効果音だけではなんとわからないが、
思い当たる病気としては

老齢の場合、肺に水が溜まってしまう事がある
肺水腫ってやつだね
その水を排泄するためにクシャミをしたりはする
呼吸音がゴポゴポと水の音がしたり
クシャミに多量の水が含まれていたらそれかな
残念ながら
原因が加齢だって場合には 根本治療は特にないよ

それ以外には、レスを読む限りでは特にないかな
650わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 05:41:23 ID:ErOJ31NL
>>644
なんだろ タヌキかな('A`)?wwwwwwwwwwww
651わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 05:53:04 ID:ErOJ31NL
>>648
乾性結膜炎、いわゆるドライアイには大別して二種類あると思ってくれ
一つは一時的なもの 何かしらのストレスや怪我等でなるやつだね
これは点眼薬と時間をかければ治るよ

もう一つは遺伝性なもの
これはやっかいなんだけど、その確立は結構高い
Eコッカーにおける発症率はわからないけど
遺伝性なだけだけに、雑種よりも近親交配を繰りかしえてきた
人為的な純血種が持ってる場合のが多い

遺伝性な場合には 根本治療方はないな
しかもたちが悪い事に進行性な場合が殆どだ
角膜に傷がついて失明に至る場合が多いんだけど
哀願動物、特に犬の場合は失明による固体への損傷が
重大かと言われたら どうかな 人間が思う程には気にしないんじゃないか?

ちなみに、その発現と進行状態は個体による
あと、ビーグルとかコッカースパニエルとかブルドッグには
チェリーアイって言って眼球が飛び出た奇形が少なくない
飛び出たっていっても大したことないいんだけど
そういう固体は発症しやすい

薬については
うちで処方するとしたら 点眼薬意外には思いつかない
獣医で処方された点眼薬があるなら それを使えばいいと思うよ
まぁ、成分はほとんど水だとは思うけど
液体の点眼薬以外にも、ジェル状の点眼薬もあるの
そちらは目に膜をつくるので効果が長持ち
俺は全身麻酔の時にはつかってるけどね
652わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 05:56:33 ID:ErOJ31NL
***********************


このスレに今来たやつ

たのむから>>636を一読して、

>>629のスレを参照にしてくれ

俺は読んでないけど

パートスレで長いみたいだから

きっと的確なレスをする奴がいるんだと思う

マジ、もうレスできないっす

スレ立てた責任を感じたから

ここまではレスしておいた

これ以降はカキコして貰っても

レスをする保障ないよ

だってVIPPERだからwwwwwwwwwwwっうぇw


************************
653わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 06:53:01 ID:Z9BeOaXy
毎日床掃除するから結婚してください^^
654わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 10:00:47 ID:BCbFzPTA
>>637
ありがとうございました。
でもいまさら親子ともども手放せないので、なんとか
工夫してみたいと思います。
躾スレ逝ってきます。
655642:2006/03/18(土) 10:49:45 ID:Dl/gNXRt
>>649
お忙しい中、レスありがとうございます。
呼吸音にゴボゴボと言う音はないとは思いますので大丈夫かな?
ただ体重が「許容範囲の上限」といわれているので(大型猫で6kg)そこんとこが心配です。
寝てるときも鼻が鳴ってる時あるし…
今度念のため病院行ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
656648:2006/03/18(土) 13:15:45 ID:FsoEyA16
>>651
ありがとうございました!!
診てもらった時は言われなかったけど
チェリーアイ気味なのかもしれません。
ジェル状の点眼薬を掛かり付けの獣医さんに聞いてみます。
これからも頑張って点眼します。
VIPPER先生ありがとうございました!
657わんにゃん@名無しさん:2006/03/19(日) 01:16:35 ID:/5VrtQCG
>>638
門脈シャントでも症状のない犬もいます
正確に言うと飼い主が気づいていない
ウチのコはこういうコだと思っている場合があります
手術をすると
こんなに活発だったんだと驚かれます
ただ5才以上の場合あまり手術はお勧めできません
術後、門脈圧が上がりすぎて亡くなる場合があります

また門脈シャントと同様の症状、血液検査所見をとるものに
肝門脈微小血管異形成といううものがあります
シャントが肉眼的な血管の奇形であるのに対して
この病気は肝臓の中で顕微鏡レベルで同じような異常が起きています
外科的な治療法はなく内服や食事療法での
対症療法(症状の緩和)のみとなります
658わんにゃん@名無しさん:2006/03/19(日) 01:26:15 ID:/5VrtQCG
>>648
乾性角結膜炎には専用の眼軟膏があります
免疫抑制剤の目薬なので少々高価ですが
6−8割程度の犬に改善がみられます
免疫抑制剤の注射薬や内服薬から
点眼液を自家調合する場合もあります

これで効果のない犬には
インターフェロンの内服を使う事があります
目薬で効果の無かった犬のなかで
やはり6−8割の犬で改善が認められます
659わんにゃん@名無しさん:2006/03/19(日) 01:30:24 ID:/5VrtQCG
>>644
コーギーでイメージ検索
660638:2006/03/19(日) 10:41:46 ID:q0LulFId
>>657
詳しい情報をありがとうございます。
>ただ5才以上の場合あまり手術はお勧めできません
・・・そうなのですか・・・

>外科的な治療法はなく内服や食事療法での
>対症療法(症状の緩和)のみとなります
わかりました。
再度、お礼申し上げます。本当にありがとう。
661わんにゃん@名無しさん:2006/03/19(日) 23:26:43 ID:bTZ6rAH0
>>642
ワクチンは打ってますか?
ウイルス性の鼻炎でくしゃみ鼻水目ヤニなどの
症状が出ることがありますよ。
いわゆる猫風邪ってやつです。
662わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 06:39:41 ID:YIMrMDRM
食欲がなく吐いていて水しか飲んでいないのに
満腹まで食べた子犬のようにお腹がパンパンに膨張していたため病院に連れて行きました。
入院して翌日に急変し、遺体が返ってきたのですが、
お腹がぺったんこの状態になっていました。
お腹の中にガスも水も溜まっていなくても、
死んだ後お腹はぺったんこになるもんなんでしょうか?
663わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 06:51:04 ID:qdtRDWJQ
なぜガスが溜まってないと?
664662:2006/03/22(水) 07:50:16 ID:YIMrMDRM
>>663
うちの犬は痩せていたのですが、
いくら「痩せているのが心配でゴハンを通常量の2倍あげていた」と言っても信じてもらえず、
「ごはんをまともにあげていないから痩せているんだ」」ということで、
お腹は空っぽなのに、いつもよりお腹が明らかに膨張していると言っても、
「お腹が膨らんでいるどころか、このお腹は普通に腸が入っている分だけの大きさ。
子犬はお腹が大きいもの。普通の子犬だったらもっと膨らんでいる」
と言って相手にしてもらえませんでした。
でも、帰って来た遺体のお腹は半分くらいにぺったんこになっていました。
死んだ後、内臓が縮んだりとかってあるんでしょうか?

ちなみに、うちの子は小さいですが生後7ヶ月で、
お腹がぽんぽんに膨らんだ子犬の時期はとうに過ぎていると思います。
665わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 07:57:57 ID:XQ3YbUf9
猫が五匹いたんですけど、一匹が顔や体に火傷みたいのが出来て、腐って死にました。
あとを追うように他の猫も同じ症状になって死にました。
なんの病気かわかりますか?
666わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:04:29 ID:qdtRDWJQ
>>664
なぜ通常量の2倍のごはんを与えてるのに痩せてるのに
7ヶ月も放っておいたの?

どうも文章からは獣医に責任を押し付けて
自分の都合のいい結論を引き出そうとしているような印象しかうけないんだけど・・・。
もっとちゃんと説明されたんじゃないの?
667わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:07:15 ID:qdtRDWJQ
>>665
まさか死ぬまでほったらっかしだったのかい?

もし疥癬による皮膚病の感染で5匹が死ぬまで放置だとしたら
よほどのクズ飼い主だが。
668わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:18:52 ID:XQ3YbUf9
>>667そうみたいです。
疥癬←読めないっす!
他サイトでそういう相談が来たんで、ここで訊いてみますた。
669わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:24:46 ID:XQ3YbUf9
どうやら二ヶ月の間に三匹死んだみたいです。
毛も抜けたみたいです。
飼い主が自分最近、咳や風邪になったみたいって言ってるんですけど、関係ありますかね?
他の人がカイセン症かもって言ってるんですけど、そうなんですかね〜?
670わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:26:28 ID:qdtRDWJQ
子供じゃないんだろうから、そのままコピペして検索するくらいの知恵は働かせろよ・・・・
671わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:28:34 ID:qdtRDWJQ
飼い主が咳?
飼ってる猫が5匹死んでも放ってるような香具師なら
どんな病気持ってても不思議じゃねえ罠。

疥癬なら直接的な因果関係はないだろうけど、
無理矢理こじつけりゃアレルギーとかか?
まぁ、その前に普通に痒くなるだろうが。
672662:2006/03/22(水) 08:33:24 ID:YIMrMDRM
>>666
うちに来てからはまだ3ヶ月ちょいで、
来たときから小さくガリガリだったので、
多めにゴハンをあげて太らせようとしていました。
(この獣医に何回か診てもらっていますが、何も言われていません)

獣医に責任を押し付けるというか、
こちらが言う症状などには全然耳を傾けてくれず、
「ゴハンをまともに与えていないことからの栄養失調」という指針で検査や処置を行ったが、
それが検討違いだったこと、
病院にあずけた翌日に死亡したこと、、この2点は事実ですので、
その判断や処置が獣医達の平均レベルに達したものだったかどうか知りたいです。

説明については、
お腹のふくらみについては上記だけでした。
というか、「お腹が異常に膨らんでいる」ということさえ否定されたんで。
673わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:34:39 ID:XQ3YbUf9
>>670検索って携帯でも出来ますっけ?
パソコンならやり方知ってるんですが…。
674わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:37:01 ID:qdtRDWJQ
>>672
まず、何与えてたのよ?
675662:2006/03/22(水) 08:43:45 ID:YIMrMDRM
>>674
痩せてて800g(理想は1kgくらい?)で、
1日に:サイエンスグロース200粒&ゆでささみ1本
    サイエンストリーツのグロース2〜3個
です。
食べた後、これ以上入らないというくらいお腹がぱんぱんになります。
676わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:48:45 ID:qdtRDWJQ
じゃあ、次は病院でやった検査と結果は?
677わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 08:54:42 ID:qdtRDWJQ
あー、あと犬種と性別と入院した時に受けた説明ね。
678662:2006/03/22(水) 08:59:58 ID:YIMrMDRM
触診でお腹にしこりがあったんですが、
エコーやレントゲンで異物は写らず、緊急性はないものという判断で、
栄養失調を裏付けるための貧血の血液検査、便の状態の観察、輸液、
食事の適量を調べることなどが優先されました。
で、翌日になっても回復せず、しこりのこともあるので
バリウム検査をしようかなと思っていたら急変して死んでしまったそうです。
679わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 09:09:57 ID:qdtRDWJQ
あーもう、もどかしいなぁ。
情報が少ないけど、もういつまでもやってられないので
今までのレスから考えられる"ありがちな状況"の予想な。
680662:2006/03/22(水) 09:14:12 ID:YIMrMDRM
法的なことも考えているので、犬の詳しい情報はふせさせてください。
性別はメスです。
しこりはうちに来たときからあって、
(当たり前かのように大きなぐりぐりがあるので、肝臓か何かだと思っていました)
最初は左上にあったのに、病院に連れて行った日には右下に移動してて、
押したら自由に動くということまで言っているのに、
これまた信じてくれなかったのか聞いていなかったのか、
最後まで子宮の可能性を考えていました。
入院時の説明は、
「痩せてるし脱水症状があるので、輸液して、貧血の検査をして、
貧血がないなら夕方まで絶食させて、ゴハンの量がわからないみたいだから、
夕方に食事をあげるときに適当な量はかってみますね」でした。
681わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 09:22:22 ID:qdtRDWJQ
途中でまた後出しか・・・
全部消したよ○| ̄|_
682662:2006/03/22(水) 09:25:51 ID:YIMrMDRM
私がした説明は、
前日夜から食事をとってくれないこと、
歩きながら吐くという異常な吐き方をしたこと、
ふやかしたゴハンをあげているのでいつもはほとんど水を飲まないが、そのときは水を何回か飲みにいっていたこと、
空腹のはずなのに、いつもよりお腹が異常に膨張していること、
普段は食欲が異常なくらい旺盛でいっぱい食べ、通常の2倍量をたいらげていること、
お腹の両側の毛が左右対称にはげてきていること、
背中側からみたらガリガリなのに、お腹だけぽっこり膨らんだ変な体型なこと
うんこは普通なこと
しこりはうちに来たときからあって、とりたてて大きくはなったと感じていないこと

です。

>>681
うわっ、、、ごめんなさい。
>>676>>677に別々に答えてしまいました。
683わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 09:37:41 ID:qdtRDWJQ
あーもう・・・orz


死亡前後状況から考えるとなんらかの腸閉塞を起こしたような感じだが、
しこりとの関連はなんとも言えん。

何か、訴えるとかおだやかじゃないが、
正直、今までの後出し的な情報の書き込み方を見てると
個人的な見解だが、

中途半端な知識を持った(もしくは持ってると思ってる)
神経質な飼い主が、ペットの死亡を獣医の責任にしたくて
自分の都合のいいことを書き込んでいる

・・・という印象を受ける。悪いけど。

まずは、可能なら診察した獣医にもう一度よく説明を聞くことをすすめる。
最初から相手に責任を押し付けることをしないで。

これ以上は責任もてないので
以降はコメント控えとくわ。
684662:2006/03/22(水) 09:54:02 ID:YIMrMDRM
>>683
ありがとうございます。
獣医には昨日のうちに説明を求めて、すでに録音してあります。
で、一番納得のいかなかったお腹のふくらみについてだけ聞いて、
獣医の言うことに矛盾があるようだったら、病理解剖を頼もうと思っていたので
色々と後出しになってしまいました。すみません。
685わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 10:30:45 ID:1t95FUOK
録音ってすごいw
その獣医って録音されてたの知ってるの?
686わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 11:13:49 ID:R4x6stS1
>662
死んだら何でも獣医師のせいにするのは良くないと思います。
通常の量の2倍のゴハンとか書いていますが、あなたの思う通常の量が果たして正常な量だったのでしょうか?

近くの犬屋には「ドッグフードを1日18粒与えてください。それ以上与えると消化不良を起こして死にますよ」というのさえありました。
飼主は仔犬が痩せて、ガツガツといやしい食べ方をしているのに、犬屋に言われているから食事量を増やせない。
おまけに生後30日経つか経たないかの仔犬を50日とか60日とか年齢詐称で売っている。
離乳期のストレスが判っていない。
何度ガリガリに痩せた仔犬を治療したことか。

極度の栄養失調だと発展途上国の餓死寸前の子供のようにおなかだけ膨らむようなことがあると思います。
それに訴訟を起こしても絶対に勝てないと思います。(獣医師の誤治療を証明しないと勝てません)
687662:2006/03/22(水) 12:36:51 ID:YIMrMDRM
>>685
たぶん知りません。

>>686
何言ってんの?って感じなんですけど。
1ヶ月程度の年齢詐称は予測済みで、一度獣医とも話しています。
フードについては、袋にもおおまかな給餌量は書いてるし、
有名な銘柄だったら、サイトに年齢・体重ごとの細かな給餌量を教えてくれるスクリプトがありますけど。
ってか、あなたは適切な量も知らずに適当にあげてんの?
そっちの方が問題だと思います。
栄養失調でお腹が大きくなる場合は、臓器が膨張したり、
水やガスがたまっている状態ということなんで、
獣医師の見解とも検査結果とも食い違います。
訴訟については、債務不履行でいくか不法行為でいくかで
こちらの証明すべき程度も変わってきますよ。
それに勝つことだけが全てじゃないです。

てか、獣医に問題があったんじゃないか?って疑問は抱いてるから色々調べてはいるけど、
何でもかんでも獣医のせいになんかしてないし。
症状話しても全然聞いてくれず、嘘つき扱いされたあげく、診断が間違ってて翌日に死んで、
何時頃に急変してどんな処置したか聞いたら、「気づいたら既に死んでました」
って言われたら、平均レベルの判断と処置があったかくらい調べあげるでしょ。
それとも、愛犬が死んだことに関して疑問が生じてても、
「先生様の言うとおりです」って素直に言い分飲むのが善だとでも思ってんの?
何の宗教入ってんの?きもちわる。
688わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 12:43:59 ID:nxSzYEMc
なんだか医者が可哀想。
陰湿な性格なんだろな。
それだけ不審ならとっとと訴訟でもしたら。
689662:2006/03/22(水) 13:24:10 ID:YIMrMDRM
>>683
死因が腸閉塞だった可能性が高いことを認めてくれて、
手遅れにならない内にその診断が可能だったかどうか、
誰もいない状態で、入院している患畜を6時間以上放置したことに問題がなかったかどうか
(納得はいかないけど、他の病院でもそういうことが多いなら仕方ないと思っています)
の話し合いに入りました。
ありがとうございます。

>>688
色んな意味で私はあなたが可哀想。
690わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 14:19:08 ID:nxSzYEMc
それでいくら貰うの?
691わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 14:45:00 ID:Qbu3+qNF
662が三ヶ月もしこりを放置した件について
692わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 15:32:52 ID:nxSzYEMc
この人は何でも周りが悪くて自分には何の責任も無いといって譲らない
タイプだな。
いるんだな〜こういうのが。
693わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 15:33:39 ID:R4x6stS1
>687
>682です。

>「先生様の言うとおりです」って素直に言い分飲むのが善だとでも思ってんの?
何の宗教入ってんの?きもちわる。

穏やかに書いたつもりですが、いきなり噛み付いてこられましたね。

生後4、5ヶ月で1Kgの体重とすれば、成犬になっても1.5Kg以下でしょう。
とすると犬種は限られます。チワワあたりですか?
(今、発育曲線を見て書いています)

マァ、あなたのような性格なら訴訟しかないと思いますよ。

それから私もアナタとかかわりあうのはこれっきりにします。
サヨナラ。


694わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 15:34:37 ID:nxSzYEMc
サヨナラ。
695わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 15:46:59 ID:whcCa/vj
どっちにしろ裁判を起こしても無断録音なら
証拠として認められない可能性が高いお。>>662

【判例】 証拠が、著しい反社会的手段により、
人の精神的・肉体的自由を拘束する等の人格権侵害を伴なう方法で採集されたときは、
それ自体違法として証拠能力を否定される。
  無断録音テープは通常話者の人格権を侵害するから、
録音の手段・方法が著しく反社会的か否かで証拠能力の適否を決すべきである。
(東京高判昭52.7.15判時867.60)
696わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 17:00:44 ID:5L7fU50U
癌かもしれないしこりがある場合、検査の刺激で悪化することありますか?
年齢を考えると積極的治療はしないかもしれない
でも良性ならするかもしれない
何が何でも最大の治療をしろ人でなしと言われそうで聞けない
697わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 17:12:57 ID:qdtRDWJQ
だから、そうやって情報を小出しにして自分を守るような書き方しなさんな。
犬か猫か鼠か知らないが、そいつのために聞いてるのか?
自分の思い込みを正当化したくて書き込んでるだけじゃないのか?

まず、下手糞でもいいから書ける情報を全部書け。
親身になって相談に載っても「実は○○なんです」なんて後出しは
気分悪いぞ。
698わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 17:29:06 ID:baHe/okS
>>695 :わんにゃん@名無しさん :2006/03/22(水) 15:46:59 ID:whcCa/vj
>>どっちにしろ裁判を起こしても無断録音なら
>>証拠として認められない可能性が高いお。>>662

上っ面だけ判旨読んで適当なアドバイスするなよ。
秘密録音でも自分のところにかかってきた電話の録音なら「著しく反社会的」に該当せず証拠能力は認められる。
そんなの常識。

適用なやつばっかりだな。
699662:2006/03/22(水) 17:39:25 ID:YIMrMDRM
>>662
発育曲線見て書いても、残念ながらチワワじゃないから。
あと譲り受けた時の状態と、発育の状態から生後6ヶ月以上なことはわかってるから。
ばいばい

>>697
だから先にも書いてるけど、
ここで聞きたかったのは>>662のことだけで、
法的なことも考えてて、該当の獣医が見てる可能性もないことはないから、
>>662以上の情報を書くつもりはなかったんです。
で、色々聞かれて成り行きで書くことになったのと、
>>676>>677と連続で質問されてて、それに別々に答えたからと、
一昨日入院して、死んだのが昨日で頭の中もまとまってなかったから
情報を小出しにしてるように見えただけで、実際に都合がいいことを小出しになんかしてないでしょ?
あと、>>687>>689で、放置されて死んだことが後出しになってるのは、
今日の午前11時に午前の診療時間が終わったのをみて電話をかけて獣医と話をして、
その時に聞いたばかりの情報を書き込んだから。

ってか、みんなの方こそこっちを悪者に決め付けたいだけじゃん。


700わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 17:40:43 ID:baHe/okS
てか獣医って医療行為の受任者なわけじゃん。
原因不明でかなり弱ってる犬を6時間も放置してたって善良な管理者の注意義務(受任者が負う管理義務ね)に違反してると思うんだけど。
検査のスピードも遅いし、適格な治療を行ってたら助かってた可能性かなり高いよね。
深夜でもないのに6時間も放置って、はっきりいって終ってる。
701わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 17:45:42 ID:+3NkK5Fq
>原因不明でかなり弱ってる犬を6時間も放置してたって善良な
管理者の注意義務(受任者が負う管理義務ね)に違反してると思うんだけど。
これはそうかもしれない。

>適格な治療を行ってたら助かってた可能性かなり高いよね。
これは全くわからない。
702662:2006/03/22(水) 17:48:08 ID:YIMrMDRM
>>691
肝臓かなんかだと思ってたんです。
で、お腹が膨張してるときに触ったらいつもと違う位置にあっておかしいと思った。

>>692
一般的な飼い主として、何か責任が見当たりますか?
703わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 17:49:31 ID:noHANa88
うちの猫が2年ほど前から換毛期に毛が抜けないで固まって
フェルト状になるようになった、、、。
エサ、環境は何も変わっていないし助けて、、、
704692:2006/03/22(水) 17:57:30 ID:nxSzYEMc
いい医者を見つけてやるのが飼い主の責任だ。
おまいさんの言うようにおかしな医者なら犬が死ぬまでに何か兆候があった
はずだ。
705わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 18:18:58 ID:qdtRDWJQ
>>697は622のためにかいたわけじゃないから
引き合いに出さないでくれ。
裁判やる気ならここで何か聞いても意味がないよ。
仮に、いくら自分に有利意見が出てきたとしても、
2chでは○○って書いてありましたなんて言えるわけじゃないしね。

しかるべき行動をするべきです。
706わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 18:20:18 ID:qdtRDWJQ
あ、「しかるべき」ってのは裁判するべきって意味じゃないからね。

「する気があるなら、こんなところでクダ巻いてないでちゃんとしなさい」って意味ね。
707わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 18:22:26 ID:qdtRDWJQ
>>703
とりあえず、年齢は変わっていくわけだからな。
きちんとブラッシングをするなりしないと
毛玉の下から皮膚病になったり、極端なケースでは体温調節が出来なくなって死ぬことだって
ないとは言えんよ。
もう出来た毛玉はおそらくどうしようもないだろうから、一度刈ってもらいなさい。
んで、今後はきちんと毎日ブラッシングな。
耳の後ろとか出来やすいから気を付けろ。
708わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 18:23:59 ID:qdtRDWJQ
おっと、間違っても自分で刈るなよ。
猫は専門家がやっても皮膚を切りやすいからな。
必ず、信用できる美容院(犬猫のな)か動物病院へ行け。
709わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 18:26:40 ID:baHe/okS
>>いい医者を見つけてやるのが飼い主の責任だ。
おまえアホだろ。
おまえの娘が医療過誤で傷害負ったときに同じこと言ってやるよ。
ミスはミスなんだから詭弁使って依頼者に責任をなすりつけるんじゃねーよ。

「ミスした医者」と「ミスする医者を選んだ飼主」
↑どっちが悪いかもわからんの?www
710わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 18:39:08 ID:+3NkK5Fq
>709
まだ本当にミスがあったのかどうかはわかっていないわけだろ。
おまえより662の方が冷静だぞ。
711わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 18:41:44 ID:YTiEOZ1I
うちの猫が鳴くときの声がかすれていて、
ほとんど声が出てないことがあるんですが、なんかの病気でしょうか?
712662:2006/03/22(水) 18:42:17 ID:YIMrMDRM
病院に連れて行った翌日に死んだわけだけど、
その短時間に獣医のおかしな兆候に気づいて、
弱って点滴中の犬をうむを言わさず奪還して他の病院に連れて行くことが出来る>>704を尊敬します。

てか、何かちょっと重めの病気になって実際にかからないと、
ワクチン打ったり、フィラリアの薬もらったり、なんでもない病傷の治療だけだったら、
適切な判断や行為が出来る獣医かどうかの判断は難しいと思うよ。
価格やうわべの人柄が良いかどうかだけが目安だったら、
ブリーダーで言えば、悪徳ブリーダーなんてみんな良いブリーダーってことになってしまうし。

>>705
結局「裁判」って言葉にぴりぴり反応してるだけなんですね。
偏った見方さえしてなければ、疑問が生じてるから法的なことも視野に入れてるだけで、
真実追求が第一なことくらいわかるだろうに。
てか、何か勘違いしてるみたいだけど、
あくまでここで知りたかった情報は>>662だけで、
申し訳ないけどそれ以上のことなんて期待してなかったです。
他のこともお話した結果、話し合いが進んだことはありがたいと思っています。


713662:2006/03/22(水) 18:49:54 ID:YIMrMDRM
>>710
判断ミスと対応のミスが実際にあったから死んでるんです。
優秀な獣医だったり、こんな言い方は好きじゃないけど、
その時に運が味方した獣医にかかってたら助かってたと思います。
私は平均的なレベルの獣医がそのミスをみんなするものなのかどうかが知りたいだけです。
714わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 18:59:47 ID:qdtRDWJQ
早く裁判の手続きとりなよ。
ここで暴れてても真実には到達できないよ。
もしかしたら、本当に獣医がクズなのかもしれないし、
あなたがキチガイなのかもしれない。
こんなところで片方にとって都合の良い情報だけで議論しても
答えなんて出ないんだから。
715わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 19:08:38 ID:qdtRDWJQ
>>710
病気かもしれないし、そうじゃないかもしれない。
その書き込みだけで診断する獣医がいたらクズだから、
一度、早くリアルの動物病院つれてってやんなさい。
716わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 19:16:52 ID:+3NkK5Fq
平均的なレベルの獣医が判断したとする、その判断が事実と異なっていた場合に、
その判断をミスと言うのか・常識的なものとするのか、その辺について第一に
考えなくてはならないような気がする。

もし、平均的なレベルの診察での判断をミスと定義するなら、どのような病気でも
徹底的に検査を行った後に治療を開始しなければいけなくなる。これはこれで
また問題が大きいような気がする。

その獣医が大ヤブだとしたらもちろん論外だけど。
717662:2006/03/22(水) 20:17:47 ID:YIMrMDRM
>>714
頭大丈夫ですかー?
獣相手だとしても曲がりなりにも医師なんだから、
相手の言い分くらい色眼鏡通さずに見たら?
捻くれた返答をわざわざするのもどうかしてるし。
あと、法律関係について全くの無知そうだから、少しくらい勉強した方がいいよ。
「法」や「裁判」って言葉に敏感に反応して、冷静な判断を欠くタイプみたいだし。

真実どうこうについては、
納得するように話し合いももってるし、同時にやることもやっていってるから。
心配してくれてありがとう。

>>716
●死因となった腸閉塞の検査や処置がされずに死んだ=判断ミス
●6時間放置してて、気づいたら既に死んでいた=対応のミス
この2つのミスは実際にあって、
問題は、平均的なレベルの獣医にとってそのミスが仕方のなかったものか、
義務を果たしたにも関わらず避けられなかったものかどうかだと思っています。

私も医師になりたいと思っているんで、
無理な要求をしたり、不当な文句をつける気は全くないです。
ただ、獣医療については、人間の医療と比べて
インフォームドコンセントやセカンドオピニオンって概念が浸透していなかったり、
ほとんどの病院が勤務者が少人数で密室を作りやすい環境なのをいいことに
適当なことをして適当にお金をとったらいいという感覚が根付いてしまっているし、、、
人間レベルの、というのは難しいことだとは思いますが、
人間のものと同等の設備を備えた動物病院もあって、
どのレベルの医療を受けるかということは飼い主に決定権があるのに、
自分の所の設備で全力を尽くしたら死んでもそれでいいやみたいなのもいやだし。
(これらが当たり前だと思ってしまっている獣医師が多い)
ペットを家族として迎え入れる家庭がこれだけ増え、風潮も変わっているのに、
これじゃダメだとは思っています。
また反対に飼い主にしても、疑問を感じても相手に文句さえ言わないどころか、
説明を求めることさえせずに、聞こえないところで愚痴ってるだけの人たちが多いのもなんか辛いです。
なんか、>>716の2段落目について書こうと思ったら、ずれていってしまいました。





718わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 20:31:46 ID:qdtRDWJQ
なんか段々と本性が現われてきた感じがする。
719わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 20:42:21 ID:MVBDmweN
三ヶ月一緒に住んでてそこまでの体調悪化を放置しておいて
なんでそこまで強気になれるんだろう?

>どのレベルの医療を受けるかということは飼い主に決定権があるのに
↑何故病院を変えなかったの?何度か通っていたのでしょう?
「医療ミス」というより、「手遅れ」だったのでは?

亡くなったワンコが可哀想だ。
720わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 22:01:02 ID:VlXOJgdx
変なのが暴走モードに入ってるよ・・・

せっかく、ビパーや他vet来てたのによ。来なくなっちゃうだろうが。
暴れるなら自分でブログでも作ってやってくれよ。
721662:2006/03/22(水) 22:22:25 ID:YIMrMDRM
>>718
そっちの本性の方が先にあらわれてるから。
医療ミスを疑う飼い主=全てきちがい、って図式で最初から話してるみたいだし。

>>719
うちの犬の状態見てないくせに、
「そこまで体調悪化を放置しておいて」って、妄想してまでこちらが悪いことにして
何か得することあんの?
元気な犬を病院に連れてったら連れてったで、
このスレの獣医みたいな人は神経質なきちがい飼い主扱いするよ。

>何故病院を変えなかったの?何度か通っていたのでしょう? 
>「医療ミス」というより、「手遅れ」だったのでは? 
素人が病院を変える判断が出来るのは、
自分の力量を把握した獣医によって、きちんとインフォームが提供された場合の話。
あと、私が病院に連れて行った時点で適切な処置がされていたら、
少なくとも翌日に飼い主と会えないまま死ぬということはなかったです。

ってか、こういう説教って、病院に行くのをしぶって
まだ生きている犬の病状をこんなところで相談してる飼い主にしてあげれば?

722わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 22:40:58 ID:whcCa/vj
>>721
あなたは最終的にどうしたいと考えているんだい?
ここの書き込みを見ても感情的になっているし
キモチの持って行き場がなかったり、
獣医を断罪したいというキモチもあるのだろうとは思う。
でも、あなた自身はそこから何が得られるのかな?
723わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 22:42:37 ID:lfl2bOor
おちつけ!

>うちの犬の状態見てないくせに

そう!見てないの!誰も見てないわけ!
だから妄想しちゃうの、少ない言葉の中から。
で、そこに気付くとここで言い合いするのがどれだけ無駄かってことに気付くでしょ?

>病院に行くのをしぶって
まだ生きている犬の病状をこんなところで相談してる飼い主にしてあげれば?

これはね、普通に失礼ですよ。
頭にきすぎて言葉選べなくなってるんだろうけど、貴方も言いすぎ。
本当にちょっと落ち着きなさいよ。
724わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 22:48:24 ID:lfl2bOor
>>721

言い忘れた。
今凄くつらいだろうけど、今後の対処頑張ってね。
725わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 22:55:24 ID:YTiEOZ1I
なんだこの糞スレ死ね世お前ら
726わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 22:56:16 ID:qdtRDWJQ
自分は素人だから判断出来きなかった言ってるのに
死んだのは獣医のミスだって断言しちゃうのも凄いね。

自分の行動→全て正しい
悪いこと→全部相手のせい

としか読めないよ。
727662:2006/03/22(水) 23:04:54 ID:YIMrMDRM
てか、なぜかこっちに全て責任があったことにしたい人がたくさんいるみたいだけど、
適切な処置が出来なかったことと、
急変に気づかなかったことについては、悪いけど既に獣医も認めています。
今は、それが不法行為にあたる程度だったかどうかを
こちら側で検討している段階です。

>>722
最終的にどうしたいというか、
うちの犬が死ぬべくして死んだのか?
その時点で死ななくても良いのに死んだのではないか?
それについて知りたいです。
手厚い看護を受けるべき場所で、
誰にもみとられることなく、急変時の処置もされず死んだ、、
それで、もしそれがミスによるものだったとしたら、
獣医が何のダメージも受けないというのはおかしいし、気もすまないので、
韓国人みたいですが、謝罪と賠償はしてもらいます。
面倒なことに巻き込めば、獣医の反省にも繋がるし。

ここには言われっぱなしはムカつくから書いてるだけです。

728わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 23:11:58 ID:qdtRDWJQ
好きにしたらいいけどね。
729わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 23:16:57 ID:LgfQNurJ
で、結局腹膨れてたのは何だったのか?
死因はなんだったのかは剖検なりで確認されているんですかね?

してないならもう何を言っても無駄でっしゃろ。
730662:2006/03/22(水) 23:22:04 ID:YIMrMDRM
>>723
ってか、最初は寝れないまま朝になって、
一番気になっている>>662のことだけを、専門家に話を持っていく前に知りたいなと思ってただけなんで。
そしたらこのスレの獣医が詳細を話せと自分から言ってきたくせに、
詳細を書いたら
「小出しにするのは自分の都合がいいことだけ書いてるから」扱いされて、
ムカついて反論してたら、なぜかこういう流れになってただけなんで。。

>病院に行くのをしぶって 
>まだ生きている犬の病状をこんなところで相談してる飼い主にしてあげれば?

ってか、これは全然言いすぎだと思わないけど。
死んでしまった犬の飼い主に「おまえ連れてくのが遅かったんじゃないのか?」って言うより、
生きている犬の飼い主言ってあげる方がいいんじゃない?

>>726
うちの彼氏に「このきちがいwwww」って爆笑されてるよ。

731662:2006/03/22(水) 23:26:38 ID:YIMrMDRM
>>729
もう一度獣医と話し合いを持ってから、資料をもとに相談して、
病理解剖するか検討しようと思っています。
732わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 23:27:22 ID:jvGhgMFT
>>726
きちがいが。死ねや。
733わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 23:28:17 ID:whcCa/vj
>>727
獣医の質の向上にも繋がるから、出来る範囲で頑張って欲しいと自分は思う。
662が納得出来ていないということは、
しっかりとしたインフォームド・コンセントがなされていなかったということでもあるから。
(もちろん行動を起こすことによってマイナスなことは沢山あるとは思うけど。
近所の他の動物病院に通いにくくなる可能性etc.)
精神的なダメージを受けている状態で獣医師や弁護士と話をするだけでも非常に辛いことだと思うしね。
こういうケースは泣き寝入りする方が精神的にも経済的にも楽な場合が多い。
それを行うことで自分が癒されると考えるのならば、納得するまで頑張れ。

叩いている輩が発生しているけど、煽りたくなるような感情的なレスだぞw
彼氏にはヨシヨシとあやしてもらってるんかね?w

結果がどうあれ
月並みだけど、虹の橋でワンコはきっと待ってるよ。
ご冥福をお祈りします。
http://www.geocities.jp/icke_jp/niji.html
734わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 23:29:06 ID:lfl2bOor
>>730
ムカついた時点で放置しちゃえばよかったのですよ。
じゃないとこういう流れになって、余計にむかつくことに・・・。
自分は別に貴方を責める気もないけど、
ここはあくまで質問する人が来たりするから、長引いてもなぁって思ったわけ。
病院に行くのをしぶってっていうのは失礼ですよ?
病院に行って実際何言われるか不安で聞いてくる人だっているよ。
背中を押して欲しい人だっているでしょう。
貴方のこの流れの中で、質問が流された人もいるんだよ。
そこもちょっと考えて、「もういい」って身をひくことも出来たんじゃないかな。
で、自分はそう思うのでこれ以降レスはしませんが、

>専門家に話を持っていく前に知りたいな

こう思う人がここに来るってことを考えてください。
735わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 23:40:50 ID:qdtRDWJQ
ついにキチガイ認定れたかw

良い彼氏だね。


自分は動物好きだと思ってる人って
「動物好きな自分はすばらしい人」と思い込んでる人が多いんだよね。
世間でも、面と向かえば「やさしい人ですね」のお世辞も言ってくれるだろうし、
同類が集まればお互い誉めあって自分のいい人ぶりを実感。
動物病院へ行けば大事なお客様だから、それはもう
警察呼ばなきゃいけないくらいのキチガイじゃない限りマンセーしてもらえる。

そうすると今回みたいな、

 完 全 に 勘 違 い し た 人

が出来上がる。

自分のやってることは正しいはず。
ペットが死んで悲しみにくれてる悲劇のヒロインの自分にはみんながやさしくしてくれて当然。
ペットが死んだのは獣医が悪い。
○○だけ知りたいから教えろ。

ま、他のところで他人がやってりゃ自分だってあきれるだろうけど、
自分がやってる時に限っては気が付かないものだよね。

まぁ、頑張りな。
736わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 23:41:29 ID:+tVfY8/M
もうこのスレ終わったね
737わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 00:04:19 ID:MDbN0hfD
>>730
>そしたらこのスレの獣医が詳細を話せと自分から言ってきたくせに
あの・・・ここのスレの獣医さんは
VIPPERに帰られたのでもういらっしゃいませんよ。

病気に関しての質問ならケガ・病気スレッドに行くようにってことでした。
>>652を読んでみて下さい。

もうここで新たに傷を深めるようなことはおやめになる方が良いと思います。
愛犬のご冥福をお祈り致します。
738わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 00:08:33 ID:z14gwE8Q
この人はずっとこれからもまわり不愉快にさせたり
気を遣わせたりして生きていくんだろうね。
739662:2006/03/23(木) 00:08:43 ID:hw5Ozd2p
>>733
なんかありがとうございます。
疑問があるのに何もしないよりは、向き合う方が自分の性にあっているので、
もし不法行為があるようなら、納得がいくまでがんばろうと思っています。

>>734
獣医に疑問を感じてるとこに
一番きちがいじみた絡み方をしてきたのがこれまた獣医ってことで、
感情的になっています。ご迷惑をおかけします。
>>730は、
死んだ犬の飼い主に言うより、生きてる犬の飼い主に言ってやった方が言う意味があるでしょ
程度の意味です。
2chとか見てたら「今吐いたんだけど、どうしよう?」みたいな書き込みが多いんで。

>>737
ご指摘ありがとうございます。
別人なんですね。。
このスレ立てた獣医さんには悪いことを書いてしまいました。ごめんなさい。
740662:2006/03/23(木) 00:09:15 ID:hw5Ozd2p
>>735
本格的に病んできたね。
741729:2006/03/23(木) 00:10:09 ID:2OIrvesS
>>731
心配しなくてもあなたがここの周りから攻撃されるほどおかしいとは思いませんから。
ただくだらん感情論に簡単に流されてるんで冷静にならないと負け。
もし相手が本当に問題のあるこんなことが日常茶飯事の病院なら
こんなトラブルも多々あると対応策は講じていると思いますよ

今どうやってその犬を保存しているのか知りませんけど剖検は早くしないと
腐っちゃってわかることもわからなくなっちゃうよ。

で、剖検は可能なら他の病院に依頼すべし。今までの経緯を話さず
「突然死んでしまったので死因を知りたい」でいいと思う。
その方が先入観のない客観的な結果が得られるかもしれないよ。
病院によっては自分とこで開けてみるだけでなく病理組織検査も出す必要もあるかもしれない
全身臓器になるとかなりの額になるだろうけどね

該当病院ですると確証を隠蔽されることもあるからね。
もしどうしてもそこでするならつらくても可能な限り複数の人間で剖検に同席すること。
で、そこから得られた結果でナニをどうしたいか、だ。

あなたが相手病院に対して「ナニをどうしたいのか?」をはっきりさせること
本当のことを知りたいだけです!って言っても「で、知ってどうするの?どうしたいの?」
ってことになるよ。まちがっても「うちの子を返して!」てのはバツね。
慰謝料など金銭的解決を求めるなら根拠を持って「いくら」っていわないと
「そちらの誠意をみせてください」だとヤクザの恐喝と一緒だからね

あと口で言うより箇条書きとかにして文書にしていった方がいいと思うよ。

もう一度言うけど絶対に感情的になってはダメ。
こういうとき向こうはきちんと話のできる人間に来られる方が怖いんだから。
大声上げたり泣いたりしても解決しないよ。
742わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 00:18:25 ID:z14gwE8Q
>「突然死んでしまったので死因を知りたい」でいいと思う。

こんなことをすると
ここでしでかしたことの二の舞になるぞ。
743わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 00:39:28 ID:PzUYpjS7
このスレ、きついわ。

っていうか、最近は、真実が知りたいというよりみんな自分の喜ぶ答がほしいだけだもんな。
744729:2006/03/23(木) 00:53:46 ID:2OIrvesS
>>742
だな、自分で書いて読み返して、結局情報の後出しになって
剖検をしてくれた病院の心象を悪くするかもしれんな。訂正する。

ただ気をつけないといけないのは動物病院は狭い世界だから
剖検を依頼した病院が中立な姿勢をとってくれるならいいが
二つの病院で口裏を合わせられる危険はあるな。
745わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 01:00:25 ID:z14gwE8Q
またそんな言い方すると都合の良いようにとっちゃうって。

そういうのをクリアーにしたいなら大学の附属病院へ依頼して
自分が立ち会えばいいよ。

それに問題なのは心象が悪くなるとかじゃなくて
「突然死」と言われて剖検して出た結論なんて
全然役に立たないってことだよ。
拳銃の弾でも出てくるんなら別だけど。
人間の検死解剖と違うんだから、剖検したらなんでも分かるなんて思っちゃダメだ。
746わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 01:37:49 ID:dm77Fecq
・生後3ヶ月〜7ヶ月まで粗悪な食事でもないのに
 痩せていたなら先天的な疾患を持っていた可能性あり
・いかなる理由があれ通常の2倍の量の食餌を与え続けるのは間違い
 かえって消化・吸収を悪くする
747わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 01:46:48 ID:dm77Fecq
腸閉塞
・症状
 嘔吐(飲食後一定時間後の嘔吐)
 食欲不振
 腹痛
・診断
 触診
 レントゲン
 超音波
748わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 01:59:32 ID:dm77Fecq
一通り読ませて頂きました
腸閉塞の可能性は低いと思います
腸閉塞で腸にガスは溜まりますが小腸の一部が大腸の太さになる程度で
お腹がパンパンになることはまずありません
お腹が膨れ上がり急死する病気として胃拡張胃捻転症候群がありますが
基本的には大型犬の疾患です
腹水が死後吸収されることはありませんのでこれも否定されます
749わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 02:15:44 ID:dm77Fecq
以下は無理やりなツジツマ合わせの想像です
・先天的な心疾患があり痩せていた
 なんとか保たれていた心臓のバランスの破綻
 呼吸困難からの呑気−腹囲膨満
 心不全により死亡
 死後の腸蠕動により消化管内ガスの排出

・腹部のしこりが腫瘍だった
 腫瘍随伴症候群による血液ガスの異常
 過呼吸による呑気
 以下同文

少し無理がありますね
 
750わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 02:20:11 ID:PcnC5I5r
このスレ潰すことは無かったんじゃないの?

新しく建てりゃ良かったのに・・がっかり
751わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 02:30:02 ID:z14gwE8Q
>>748-749
662のためにという気はまったくないが、
やっとまともに話せそうな人が現われたのでつーことで
好奇心だと思ってくれ。

個人的には腸閉塞の可能性を疑いたい。
その月齢で腫瘍がある可能性は極めて少ない。
また心因性のものであれば、いくら馬鹿な飼い主だったとしても
なんらかの呼吸症状を4ヶ月間も見逃すとは考え難い。

しこりが移動したということから、元々ヘルニアがあって
閉塞を起こしがちだったのではないか。
小さい固体なら閉塞によるガスの貯留もけっこう目立つと思うし。

今まで綱渡りながらもなんとかやってきたヘルニアが
嵌頓により閉塞を起こしたんじゃないかと推測します。
弱齢なことを考える異物の誤飲などがあったのかも・・・。

いかがなもんでしょ?
752わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 02:32:41 ID:dm77Fecq
検査、治療には問題はないと思います
レントゲン、超音波、血液検査に大きな異常がなく
腹部のしこりが以前からあった物であれば
まずは点滴、吐き気止めをして
翌日になっても異常が続く場合や
初日でも腸閉塞の疑いが強い時すなわち
吐き方のパターンやよく拾い食いをするなどがあれば
バリウム検査になります

753わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 02:44:49 ID:dm77Fecq
>>751
腸間膜ヘルニア?
にゃるほどね
でも広東してたら痛がるんじゃまいか
622が黙ってるとは思えんし
まあこれから後出しあるかもしれんが
あ、嘔吐→誤嚥→過呼吸→以下同文もあるかも


754わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 02:55:43 ID:z14gwE8Q
臍とか鼠径じゃないかと思ったんだけど。
無理ある?
奇型的なでっかい穴が開いてるとか。
755わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 02:57:48 ID:z14gwE8Q
あー、ホラ
事故で鼠径部の腹膜が大きく破れちゃって
腸が皮下にずろーっと出ちゃってる感じ。
若い猫なんかだと、それでも結構癒着したまま
生き延びちゃうしさー。
756わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 02:58:35 ID:dm77Fecq
>>622への続き

獣医側の問題
・飼い主を信じてない
 そのせいで話が拗れてる
・巡回不足
 6時間ひと目も見に行かなかったのなら
 但し例え小まめに見に行っても急死してる事があります
 動物はナースコールをしてくれません
 心電図での監視もかなり弱っていても噛み切られる事があります
・獣医の技量
 知りません
・裁判
 優秀な弁護士を雇えばなんとかなるかも
757わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 03:03:57 ID:dm77Fecq
あ、前から気づいてたのが臍で
後ろに動いたのがソケイか
でもたとえ藪でも分かるでしょ
758わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 03:10:39 ID:dm77Fecq
最後に
医師を目指されているそうですね
患者さんの話をしっかり聞くお医者さんになってください
それも供養だと思います
死因や真実が突き止められるか分かりませんが
一日も早く安らげる日が来て
新しいパートナーと出会えますように
759わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 03:10:59 ID:z14gwE8Q
あ、ソッカー・・・

また後出しでヘルニアに注意とか言われてたとか言い出・・・さない罠。そりゃさすがにw

6時間無巡回は、個人病院で夜中ならしかたなくね?
てかまぁ、3時間で見回ってても結局は同じだった気がする罠。今回の症例は。
760わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 03:12:30 ID:z14gwE8Q
真意には一生気づかんだろなぁ、それ。
761わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 07:38:12 ID:La1koSYb
レントゲン、超音波、血液検査に大きな異常がないから
対症療法をしてから一晩様子をみて、まだおかしかったら造影検査。
全く普通の診察してるじゃない。


人間並みの医療を求めないのは賢明でしょう、そんな事をしたら
死んでしまう犬や猫が激増します。
なぜなら手術にかかる金額は10倍〜20倍になってしまって、ほとんどの人は
手術を依頼できなくなってしまう。避妊手術だって30万くらいにはなるよ。
762わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 07:49:43 ID:chMzLmBG
しかしそんなに腹が張ってたら
何かレントゲンに異常所見がある希ガス
獣医が何か見落としている可能性も捨てきれない俺ガイル
763わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 09:15:01 ID:La1koSYb
762に同意。
764わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 10:36:02 ID:g2tKhK1H
今朝方、飼い猫が3匹無事出産したのですが、うち1匹の後ろ足がおかしいのです。
どうも足が逆向きになっているようなのです。
このような場合どのような対処をしたらいいのでしょうか?
医者にみてもらったほうがいいのでしょうか?
治るものならばなおしてもらいたい。
もちろん3匹とも自分で飼います。
765わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 11:49:41 ID:lxhrZJGe
すぐに診てもらうべき。生まれたてなら
治るかもよ。
766わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 12:28:46 ID:NlEkMaxI




         お  前  ら  
 
         >>652 嫁 な い の か 

         ス レ 主 が 放 棄 し て

         誘 導 ま で し て る ん だ か ら 

         そっちでやれよ







 
767わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 12:30:22 ID:NlEkMaxI



     ガ チ で 獣 医 っ て い う ス レ タ イ な ん だ か ら 

     獣 医 じ ゃ ね ー や つ が 半 端 な 知 識 で レ ス し ね ー 方 が い い だ ろ 
 




 
768わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 13:20:41 ID:9CEcc7HZ
ここにはもうVIPPER獣医さんはいません。
ケガや病気などの書き込みはこちらへどうぞ。

ケガ病気スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142394443/
769わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 22:31:10 ID:bF0kwF5/
ケガ病気スレより
ここの方がVIPPER以外の獣医さんが来てるよね
770わんにゃん@名無しさん:2006/03/23(木) 22:44:19 ID:qf5OzO/T
仕事でもないのに、馬鹿相手に愛想するよりは
本音で言えた方が楽だからな。

本音が聞きたいならコッチのスレ。
無料で診察(してもらったような気になりたい)なら向こうのスレで
いいんじゃないか?
771662:2006/03/24(金) 01:55:11 ID:Ufl88Hpe
夜中だったので、
張ったお腹に痛みがあったり、呼吸や心臓の動きがおかしいようなら
タウンページで手当たり次第電話して連れて行こうと思ってたんですが、
自力で歩くし、おしっこにも行くし、
とんとんとお腹を指で叩いてもとりたてて痛がる様子はなし、
呼吸も早くなっている様子はなく、
聴診器で心臓の音を聞いても、心配になるような早さでなく同じリズムで動いていたので、
(お腹はギュルギュルと鳴っていました)
朝まで待ってから連れて行きました。
脱水症状があるからということで入院も2日の予定だったので、
獣医自身も外見上からは重篤な状態だとは感じてなかったはずです。
772662:2006/03/24(金) 01:58:29 ID:Ufl88Hpe
私は家にこもって受験勉強をしてたし、
お出かけするときもいつも連れてってて、
この3ヶ月ちょい、常にといっていいくらい一緒に過ごして見てたんで、
(それだけに6時間も放置は悔しい)
その日、お腹が異常な張り方をしていたことは確かです。
体が小さいので食事でもお腹はパンパンになってたのですが、
それだとお腹がもっとしっかりとした弾力があり、硬いです。
あと、食後数時間で張りがなくなります。
しかし、今回は夜の食事をほとんどとっていないし、
けっこうな量を吐いたにもかかわらずお腹がパンパンで、
ブヨブヨですっごく弾力が弱かったため、
これは水かガスが溜まっているんじゃないか?と不安でした。

ヘルニアはブリーダーのかかりつけの病院で
米粒くらいのそけいヘルニアがあるという診断を受けています。
生活には全く支障は無いとのことだったので、この子を飼うことに決めました。

放置については、
昼の3時に診療を終えて、自宅に戻って色々してて、
見に行ったら死んでたってことです。
死んだという報告は夜の9時過ぎにありました。
翌日にこちらが「何時に急変して、どのような処置を行いましたか?」って聞くまで、
気づいたら既に死んでいたという情報は言ってくれませんでした。


夜遅いので、みなさんのレスををちゃんと読んでから
明日もう一度抜けていることを書き込みします。
773わんにゃん@名無しさん:2006/03/24(金) 08:11:35 ID:08ggER8X
少し落ち着かれたようですね
・腹部(腸内でなく臓器のまわり)に溜まった液体やガスは
 死後吸収されることはありません
 獣医が針さして抜いてたりしてなければ・・・
・腹腔内のしこりが触る事ができたと言う事は
 お腹が張っていても極度の張りではないのかなぁ
・判例等に詳しいわけではありませんが
 24時間看護を謳っていなければ
 飼い主、獣医共に緊急性を感じていない場合
 3時に診療終了し9時に巡回では責任を問うのは難しいかも
774662:2006/03/24(金) 19:25:36 ID:Ufl88Hpe
>>741
アドバイスありがとうございます。
獣医との話し合いについては、冷静に対応しています。
この獣医はまだ若くて、
録音のことも考慮していないのか、びっくりするくらいすぐに認めて謝るし、
言葉に詰まるべきでない場面で考え込んでから話したりするので、
トラブルに慣れていないように見受けられます。
なので、声を荒げる気にもならないです。

遺体については、
やはり大学病院でお願いしたいので、
揉めることがあれば解剖してもらうつもりで、知人に保存してもらっています。

>>742
何かしでかした覚えはないけど。
あなたが2つのレスに分けて聞いてきたから、2つに分けて答えただけで、
後出しもしていないし、自分の都合の良い答えを導くために情報を小出しにした覚えも無い。
自分が後出しに見えるような聞き方をしておいて、
相手がおかしいって、どういう思考回路をしてるんですか?
775662:2006/03/24(金) 19:26:18 ID:Ufl88Hpe
>>758
今回のことからもそうですが、
医療倫理やバイオエシックス、法律の上っ面をほんの少し学んだだけでも、
患者の権利を最大限に尊重することの大切さはわかりましたので、
今のこの気持ちを忘れない医師になりたいです。
776662:2006/03/24(金) 19:28:04 ID:Ufl88Hpe
>>773
お腹は、病院に連れて行く前と死んだ後の写真を撮っているのですが、
前者は血管が浮き出るくらいぱんぱんで、
後者は腸の形やしこりの形がはっきり浮き上がる程しぼんでいます。

後、食後にお腹がパンパンの時は、
立っている時に上から見ても、ろっ骨よりもお腹が横にせり出してツチノコみたいになり、
空腹時はどのようにして見てもぺったんこなのですが、
今回は、立っている時は横への広がりをあまり感じず、
どちらかといえばお腹が下にだらしなく垂れ下がっていて、
ひっくり返してみたら、ツチノコみたいに横に広がる感じでした。

しこりについては、
いつもは左上(ひっくり返した状態で)にあって、
指で掴んだりも出来たんですが、
その日はなぜかいつもの場所になく、プニプニ押して探してみると、
右下に移動していて、押してしこりを確認出来るものの、
奥の方にあって掴めませんでした。
死んだ後の写真では、お腹の真ん中右から下部中心に渡って、
斜めに4センチ×1.5センチの大きなしこりがはっきり写っています。

しかし、何かがたまっていたとしても
プロから見れば通常な範囲だったかもしれないし、
突っぱねるような態度もなく、謝罪もしてくれているので
状況や資料などから専門家と検討してみて、
目に余るミスが無ければ良しとしようと思っています。
777662:2006/03/24(金) 19:29:20 ID:Ufl88Hpe
ただ、放置については今の所全く納得できません。
ナースコールが押せる人間にでさえ、
夜中であっても巡回し、6時間以上放置するようなことはありません。
また、うちの犬は、病院に連れて行った当初は
「吐いたし、前日の夜からゴハンをあまり食べてくれなくて、
 今日の朝は全く食べてくれなかったんですよ」
という状態だったものの、
入院して色々処置をしてみても、翌日15時の段階になっても回復する様子がなく、
全く食欲も復活していない状態だったそうで、
40時間以上もゴハンをまともに食べておらず、その原因さえわからない犬、
しかも通常の大きさの6分の1程の大きさしかない犬を
深夜でもないのに6時間も放置するというのは常識として考えられません。
一般人でさえ、健康な状態でも6時間もこの小さな犬に留守番させたりはしないと思います。

と、ここまでレスを書いて、
2日前に貸し出しを約束していたレントゲン写真とエコー図を
取りに行ったのですが、
他の獣医と相談したいので2〜3日待ってくれといわれました。
小さく、変な骨格な子だったので、
資料をすりかえられることは無いと思いますが…
自分が自信をもって診療に当たったのであれば、
胸を張って渡せばいいだけで、他の獣医に相談する必要なんてないし…
こういうことをされると、全く信用できなくなります。
778わんにゃん@名無しさん:2006/03/24(金) 19:58:26 ID:el+Onx1a
俺も、何が合理的な理由があったならともかく、そうでもないのに診療時間の終了を理由に入院で預かった子(しかも腸閉塞等の虞あり)を6時間放置することは、少なくとも「受任者」としての義務を履行したとは到底いえないと思う。
779わんにゃん@名無しさん:2006/03/24(金) 20:05:56 ID:el+Onx1a
夜間でもないのに6時間も放置することが初めからわかれば、
飼主としては病院に預けないだろうし、
何なら獣医が無用に患者を放置したおかげで
662は飼犬の死に目にすら立ち会えなかったわけで、
しかも今回の場合は腸閉塞との予見可能性もあり
元気だった犬が6時間目を離した隙に突然死した場合とは状況が異なるわけで、
6時間放置を正当化する言動に理があるとは思えない。
780わんにゃん@名無しさん:2006/03/24(金) 20:14:59 ID:2a03SV3Z
実家が獣医なので、動物病院の悪い噂をたくさん聞きます。

ケガや病気の犬を「放置」するメリットは基本的にないです。
ただし、飼い主や前に関わってた獣医さんなど、人間側の問題で体調を崩してる場合、放置しておくと落ち着くということはあると思います。

しかし、悪質な獣医資格の者でまれに、
「より症状を悪化させた方が、病名を具体的に表しやすく、治療費を積み重ねやすい」と、思っている者がいるようです。

人間でもそうですが、「医者だのみ」はダメです。
また、商業的「ペットの飼い方」に振り回されるのも危険です。
家の中で飼ったり、服を着せたり、肉ばっかり食べさせたり、ほとんど運動させないのは、
今という時代の、日本という国でしか、ほとんど行われていない不自然な行為であることを、
よくよく知っておくべきだと思います。

781わんにゃん@名無しさん:2006/03/24(金) 20:18:38 ID:qfpAd8ik
>家の中で飼ったり
>今という時代の、日本という国でしか、ほとんど行われていない不自然な行為
????
家の中で飼ってるのは日本だけって????
782わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 00:04:32 ID:CVF4iRux
662って、本当に自分の都合の良い悪いで態度が違って面白いな(笑)

まぁ、自分の患者でこんなのがいたら寒気がするけど。
783わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 00:52:28 ID:DtDxfxkc
662早く消えてくれないかね。

きれい事言っても、こんなにヒステリックになる(多分将来の)獣医にかかる飼い主は可哀相だな。
自分の職場にもこうゆう女医がいるけど、患者からクレームの嵐だよ。
784わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 03:13:05 ID:Ykbr+Iir
俺もウザいと思う
785わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 06:40:39 ID:9IkxlOVk
人医めざしてんじゃないの?

まぁ、どっちにしろ臨床向けじゃないからどこかで誰かに止められるだろ。
(だからといって、こんな感情優先型の性格では研究職にも向かないが)
786わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 14:25:21 ID:GflzhEHe
>662へ
普段は良く食べ、元気よく遊んでいたのかな?
2倍量の食事を与えていたと言っているが、痩せていたとも言っている。
そのあたりが問題だと思います。
ドッグフードも数えて与えていたようですが(神経質すぎ)、そのくせ2倍量を与えるという矛盾。
7ヶ月で800g(普通なら1Kg)というのは、犬種にもよると思うが「発育遅延」か「栄養失調」がなかったでしょうか?
(小型犬ほど成長が止まるのが早いので骨格はそれ以上は大きくはならないでしょう。)
吐いて食べなくなったという症状は「なれの果て」の症状ではなかったのですか?
獣医の責任にする前に自身の飼い方をもう一度見直すことが必要と思います。
787わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 23:14:31 ID:he8Crh5s
人医目指してるなら
痩せてる→餌の量増やす
だけで様子見てただけなんてことないでしょ。
実は腸内寄生虫でしたなんてオチはイヤン。

788わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 23:29:11 ID:FM66imlJ
受験勉強中のガキなんだから、多少アホなのは仕方ないだろうよ
789わんにゃん@名無しさん:2006/03/26(日) 00:39:07 ID:jPtGUEsP
隣の彼氏が2chのカキコを読んで優越感にひたってるくらいのDQNなんだから
多少程度のアホじゃないんでしょ。
790わんにゃん@名無しさん:2006/03/26(日) 01:50:48 ID:7d9YzK4n
うーん
アホっつーかさ、イタイんだよね
791わんにゃん@名無しさん:2006/03/26(日) 10:02:47 ID:GffgnVpP
現行の一つ前のケガ・病気スレで暴れた香具師と662の文体、論理がそっくりで驚いた。
同じような人間って居るもんだww
792わんにゃん@名無しさん:2006/03/26(日) 15:02:30 ID:jPtGUEsP
典型的な「中途半端に成績が良いため、自分は頭が良いと勘違いしてるヒス女」だな。
論理性のなさや、自分に都合のいい意見しか聞き入れないところが
非常に悪い意味で女性的だ。
793わんにゃん@名無しさん:2006/03/26(日) 15:13:54 ID:D+sHsWT5
おやおや、急に飼い主叩きが始まりましたね

○この前死んじゃった犬なんだけどこのレントゲンどーよ
☆わ、こりゃひでぇ!なんだって来たの?
○え?異常ある?
 実は〜って症例なんだけど
☆あ〜あ、あれお前の病院なのか
 2chで飼い主怒りまくってるぞ
○え、ど〜しよう(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

なんて事があったのかな?
794わんにゃん@名無しさん:2006/03/26(日) 20:07:20 ID:jPtGUEsP
どうでもいいけど、下手っ糞な文章だな。
795わんにゃん@名無しさん:2006/03/26(日) 23:39:49 ID:AlPcPws2
つっこめっるのは文章だけか・・・
796わんにゃん@名無しさん:2006/03/27(月) 01:05:46 ID:WazgBkJ7
>>793
急にではなくて最初から叩かれてるが・・。
飼い主が受験勉強で急がしいらしく反論がないため、
叩きっつうかそれ系のレスが目立つだけ。
どちらにしろ愛犬は亡くなったのだし
もう刺激しないであげたほうが良いと思う。
797わんにゃん@名無しさん:2006/03/27(月) 02:15:27 ID:l/vqws10
馬鹿は甘やかさない方がいいと思う。
「愛犬が亡くなった」でなんでも許されることを覚えたら
これからずっと何かあるたびに人に迷惑かけるよ。
そもそも「愛犬」と呼びたいなら、後から獣医に責任を全て押し付けるような飼い方はしないでもらいたい。
798わんにゃん@名無しさん:2006/03/27(月) 07:27:38 ID:EzxpuJqC
獣医さんに質問
以前から発育のイマイチな生後半年の子犬が嘔吐、食欲廃絶、腹囲膨満を主訴に来院
腹部にしこりが有りますがオーナーの訴えるほど腹囲の異常は認められず
その他身体検査、血液検査、レントゲン検査は異常なし
その日は午後休診だったので入院させ点滴を始めました

1、次いつ覗きに行く?
2、覗きに行ったら犬はあぼーん。その時の感想は?
799わんにゃん@名無しさん:2006/03/27(月) 14:52:39 ID:t7PEM2aD
自分で2倍エサ食わせてるって自覚してるのに
なんで状況が改善されないまま何ヶ月も放っておけたのかねえ?

知識はあっても知恵がまわらないタイプの女なのか?
800わんにゃん@名無しさん:2006/03/27(月) 17:09:38 ID:nHzKP6jK
>>799
融通がきかないんだろ。
「その状態はヨクナイ」とは犬の飼育の手引きには書かれていなかったのではと思われる。
801わんにゃん@名無しさん:2006/03/27(月) 17:36:15 ID:2tqWXFfN
>>798
1,嘔吐の頻度による
  1回だけなら病院閉めるときに見に行って次は夕方か寝る前に
2,え、嘘!なんで!飼い主に連絡しないと!
  やべー!!!!!!
802わんにゃん@名無しさん:2006/03/28(火) 00:48:48 ID:A52Kqex4
腸重責は?
803わんにゃん@名無しさん:2006/03/30(木) 22:41:42 ID:/v8Hb6XO
結局どうなったんだ?
804わんにゃん@名無しさん:2006/03/31(金) 05:55:12 ID:BW+sQxSI
質問です。ねこの頭の皮膚にできものできて医者連れてたら様子みてでかくなったら切るとか言ってたのですが癌ってことですか?猫にもあるの?まだ米粒大の大きさです、痛がってもいません。切らなきゃ切らないでいいものですか?腫瘍で死んだ猫いますか?
805わんにゃん@名無しさん:2006/03/31(金) 11:07:59 ID:2AlCfloS
基本的には人と同じ様なものだと思え。
806わんにゃん@名無しさん:2006/03/31(金) 13:08:52 ID:nYrM2YwA
ケガや病気などの書き込みはこちらへどうぞ。

ケガ病気スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142394443/
807わんにゃん@名無しさん:2006/04/02(日) 22:54:23 ID:FYBtxNYe
眠くなるまで答えるよ
808わんにゃん@名無しさん:2006/04/02(日) 23:13:15 ID:FjmBwl1c
>>807
お願いします。
一昨日警察署から引き出した小型犬、昨日病院へ連れて行きました。
獣医の見立てでは10歳以上・乳腺腫瘍複数あり・膀胱に結石あり・心肥大
血液検査の結果は良好でした。
本日フィラリア薬投与、昨日から心臓・膀胱・止血の薬を服用中。
本日から元気が無く寝ているばかりです。
食欲はありますが、鼻水がでています。
疲れからでしょうか?それとも風邪のような症状でしょうか?
ちなみにおトイレは散歩でしかしてくれないので、
昨日今日と雨の中出しています。
809わんにゃん@名無しさん:2006/04/03(月) 00:25:32 ID:nhruu1ry
ごめん寝てた
警察に保護されてた犬の里親になったと言う事でおk?
フィラリア感染犬に予防薬与えると具合悪くなる事あるけど
血液検査でフィラリアも調べているんだよね
心臓の薬が血圧下げる薬だと初めて飲んだ時おとなしくなる事もあるらしいけど
滅多にないかな
結石が尿道に詰まってオシッコ出なくなるとマズイけど食欲も落ちるよね
ハナミズが透明でクシャミもしていなければあまり心配ない
家に来たばかりだと元々の性格が分からないもんね
食べすぎてお腹こわしたりしてない?

・食欲がおちる
・食欲はあるが元気のない状態が続く
・下痢、嘔吐
・膿っぱな、鼻血、くしゃみ
・尿が出づらそう、尿の色が変
以上があれば病院へ

かわいがってあげてください
810808:2006/04/03(月) 01:08:02 ID:QVXWHT/k
>>809
はい!里親になりました。
フィラリアは陰性だったようです。
結石は尿道から出ないこともない程度の大きさのが7個レントゲンで確認出来ました。
でも血液の網に包まれているような状態で、多分自力で出てくることはないだろうとのことでした。
鼻水は透明です!くしゃみもしていません。

一昨日来た当初はウロウロ嬉しそうにしてたのですが、、通常に戻ったのでしょうかね。
餌は規定量より少し多め+肉と野菜を煮込んだもののスープのみにコンドロイチンの粉少しとキャドック
それと、プロポリスクッキー(縦2cm×横4cm程度の骨型)を食間に二枚ずつやっています。
がりがりに痩せているので少し太った方がいいかと・・・やりすぎでしょうか?

本当につらい目にあってきたようなので、少しでも永く、本当の幸せを知って欲しいと思っています。
勿論「犬」として。
その為に、出来る限りのことをしていくつもりです!

ご丁寧な回答有難う御座いました!!本当に感謝です!!
811わんにゃん@名無しさん:2006/04/03(月) 22:40:06 ID:VNzqQmSz
>>810
君優しいなぁ。
そのワンちゃんと共にお幸せにねヾ(o゚ω゚o)ノ゙
812わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 20:49:27 ID:bULnZhF2
あんまり馬鹿なこと聞くなぁって言われそうですが、教えてください。
「犬と散歩に行ったらageるスレ」で排尿をしたら掃除をしろ。散歩の前に
自宅で排泄させろ。と言っている方がいるんですが、うちのオスの場合 家で
してから出てもマーキング用?のおしっこをします。人様の塀等でしようとすると
引っ張ったり声をかけてさせないんですが、膀胱に悪いことありませんか?
813わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 20:56:01 ID:VPGtuv4C
>>812
俺獣医じゃないし、質問の趣旨とちょっとズレるけど
1.ペットシート持参で、やる!と気付いたら即受ける
2.犬の大きさにもよるけど、ペットボトル等持参で
 やる度に大量の水で溝なんかまで流して片付け
我家では1で受け損なった場合2で後片付けしてるよ
参考までに
814わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 23:09:59 ID:F8oCSuia
>>812
家で結構な量させてるんなら心配なし
犬も外であまり出来なくなったら家にいる間に大量にするだろうし
でもマーキングはなくならないけどね
815わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 23:14:26 ID:cG+mA0G/
リーダーウオォークを徹底すれば
マーキングしなくなりますよ
がんばって!
816812:2006/04/04(火) 23:27:57 ID:bULnZhF2
<<813,814 ありがとうございます。オスってもう1滴も残っ
てないだろうってなっても足をあげますよね!マーキングはなくなら
ないんですね・・少量でもされると困る人がいるでしょうから
ペットボトルは忘れないように必帯します。
817812:2006/04/04(火) 23:33:51 ID:bULnZhF2
<<815さんもありがとうがざいます。今、リーダーウォクーは
勉強中です。まだまだ努力がたりません・・・ね。orz
818812:2006/04/04(火) 23:35:11 ID:bULnZhF2
ごめんなさい。リーダーウォークです。
819わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 10:32:17 ID:yNQWDaJ5
すいません質問です…
昨日から家の猫の元気がないんです
食欲もなくなったみたいで心配です

で、最近子猫が2匹産まれたんです
その子猫もたまに犬のように呼吸するんですが…こちらも心配で…

…これは獣医さんに訪ねた方がよいですか?
820わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 10:45:46 ID:Ec39F1M7
猫の開口呼吸は普通じゃないぞ。
すぐに病院行きなさい。
821わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 00:53:06 ID:iZG8nw+b
ガチ獣医さんに質問。
大型犬飼いです。体に変調がある時、通院すべき状態か否か
判断できないので、まず担当医に電話し指示を仰ぎます。
そうすると電話で診察が済んでしまうことがあります。
代金を支払わず申し訳ないので、次に通院する際お菓子を持参してます。
お礼のしかたとしては、こんな感じで問題ないでしょうか?
822わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 01:29:25 ID:PdlH5Xqh
充分です
当院もその様なケースは無料で電話うけてますが
お礼の言葉だけでもうれしいです

個人的な好みを言わせていただくと
缶コーヒーとかのが遠慮なく受け取れます
あまり高価な物は恐縮します
女性スタッフは当然ケーキやプリンなどのが喜んでますけど
823わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 06:43:58 ID:iZG8nw+b
レスありがとうございます。
缶コーヒーですか。考えつかなかった。
普段は缶入りクッキー、年末だけは奮発して美味しい店のケーキ
にしてました。私、女ですw 自分が貰ったら嬉しいものばかり。
しかし担当医はオジサンなので、もうちょっと考えます。
悪徳暇獣医ならどんな症状でも「診ないとわからない」と呼んで、
薬でも処方しておけば儲かりますね。それを電話で済ます先生には
頭が下がります。心から、応援しております。
824わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 07:15:20 ID:itsxd4J8
>悪徳暇獣医ならどんな症状でも「診ないとわからない」と呼んで

むしろ「診ないと分からない」の方が正論だぞ。
ちょっとまともそうな人かと思ったけど、アンタも金が出したくないタイプか?

正直、最初から電話で済まそう何て思ってる飼い主なんぞには来て欲しくない。
電話口では親切に対応はするけど、それはあくまで商売だからだ。
ただし、超大型犬で連れてくること自体がそうとう困難だとか、
持病を持ってて普段から通院している場合は別だが。

アンタがどんな職についてるか、そとも無職か知らんが
注射や薬の原価だけが料金じゃないぞ。
電話で対応している間だって獣医は働いてるんだから。

まぁ、お礼を持って行ってるだけマシとは言えるが。
825わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 10:30:28 ID:iZG8nw+b
>824
>「診ないと分からない」の方が正論

それは症状によるのでは?先生の判断で往診になることもあります。
私も初めて電話で診断された時は「見ないで平気なの?」と不安に
思いましたが、診察がことごとく的を得ているので信用することに。
信頼関係の上に、成り立っています。

>ちょっとまともそうな人かと思ったけど、アンタも金が出したくないタイプか?

必要のない医療費は掛からないに越したことはないでしょ。
必要なものは惜しまず払う、それだけです。

>824さん、見ず知らずの相手をアンタ、アンタと呼ぶのはネット人格?
私がまともかどうか心配する前に、ご自身を省みて。
826判定します:2006/04/14(金) 13:33:18 ID:NwFUK572
>>825 は逆ギレかつスレ違いに踏み込みつつあります。
827わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 15:03:15 ID:FQoSvbic
>>825
時々アンタとかお前って呼ばれてキレてる奴がいるが
ここがどこか分かって書きこんでるんだか・・・

答えてくれた獣医も暇見つけてレスくれたんじゃないのかね。
つうか、自分が気に入らない返答だと暴走モードに入る奴いたよな。
アンタでも十分だろ。
釣りかな。
828わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 15:51:22 ID:uqjiph1S
>>825
「アンタ」が気に入らないのか。
んじゃ、テメェにとって優しいと思ってる獣医さんは
お金払ってくれる客だからこそだぞ。
子供じゃないんだから、こーゆー所の本音トークが必ずしも
自分の妄想通りにならないことくらい、いい加減に気づけ。

てかな、一般的に間違いやすいと指摘される慣用句くらい
ちゃんと間違わずに書けるようになってから
「ネット人格」(←つか、なんだ?コレ)とか言えよ。

やさしい返事しか欲しくないなら、馴れ合いの掲示板いけよ。
829わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 18:56:02 ID:Q/W1F9dX
お気の毒に、心が荒んでますね
830わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 11:39:41 ID:v4kSn21b
自分は今風邪なんですが、人の風邪は犬にもかかりますか?
831わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 11:48:38 ID:ddbjFBR0
獣医じゃないけど伝染らないよ
832わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 11:56:03 ID:BSDfZUXS
ガチ獣医さんにお尋ねします。

うちの飼い犬が昨日から餌をほとんど食べなくなり、食べてもすぐに吐いてしまいます。
あまり動かず、ほとんどうずくまっているので、病院に連れて行こうと思うのですが、
病院の開業時間の都合で連れて行けるのは今日の夜以降になります。
それまでに何か対処しておけばよい事などありましたら、アドバイスいただければ、
幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
833わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 12:04:07 ID:64bT0iwa
体重20キロの番犬が犬小屋に入らなくなり困っております。犬のマタタビのようなものは
ないのでしょうか?VIPPER先生知恵を貸して下さい。
834わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 12:19:09 ID:7Lv07kdQ
>>832
何歳のワンちゃんですか?
なにか悪いものを食べたんでしょうか。心配ですね。
835わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 13:03:19 ID:gDDYi98U
>>832
軽症で単なる軽い胃腸炎〜一刻を争う胃捻転まで可能性があるから
やれることと行ったら、最悪を想定して一刻も早く病院へ連れて行けるように努力することだな。
836わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 13:36:03 ID:7IboijSl
>>834 >>835

レス、感謝いたします。
30分おきくらいに様子をみていたのですが、
今現在、いつものように動きまわりだして、柔らかい缶入りのドックフードなら食べるようになりました。
吐いたり、苦しそうな様子もなく、とりあえず緊急を要する状態は脱したようで、一安心しました。
もちろん、念のために病院には連れて行きます。
今回はありがとうございました。
また何かあれば、よろしくお願いいたします。
837わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 14:18:48 ID:7Lv07kdQ
トピ主獣医さんにお尋ねします。
15才の中型犬なんですが、狂犬病予防注射は身体の負担にならないでしょうか?
心肺機能はしっかりしてますが、腰が少々弱り、後ろ足がよたよたした状態です。
838わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 14:24:36 ID:kwEKFl9i
vipper獣医さんはいなくなりましたよ。
時々良心的な獣医さんが来られるときもありますが
ここに書き込んで手遅れになるといけないので
他スレに行くか、やはり獣医さんに行かれることをお薦めします。
839わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 14:31:16 ID:7Lv07kdQ
トピ主さんはいないんですか?
残念です。
840わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 14:57:19 ID:LWGRsWuE
ビッパーみたいに味のある獣医さんって
あまりいないもんだな
841わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 19:18:45 ID:nKL8/mkQ
お伺いします。女猫 3才 避妊手術室済
地震に被災してから体をなめ過ぎハゲやただれを繰り返してます。病院では抗生剤と軟膏、エリザベスカラーをだされました。今もエリザベスカラーをつけていますが、たまに外してやるとスキを狙って腹をナメまた傷を作ります。どうしたらよいでしょうか。
842わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 19:34:48 ID:gDDYi98U
なんとなくその処方はあまり良い獣医じゃない気がする・・・。
まぁ、詳しい事情が分からん以上、断言は出来んが。
843わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 20:07:54 ID:nKL8/mkQ
841ですが
被災後はかなり臆病になり、人間ベッタリな猫になりました。家族会議では「精神的なものか?」なんて意見ありましたが。
844わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 21:57:04 ID:C+9IkltI
vipper獣医じゃないけど
>>841
精神的ストレスでそうなることもあるよ
たくさんかまってあげるとか、いまストレスになっていそうなことを除くとか
でも簡単には治らないようなキガス
手っ取り早くは精神安定剤
845わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 22:45:27 ID:nKL8/mkQ
841です。ありがとうございます。
一年半悩んでます。別の病院に行くことも考えてみます
846わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 23:24:35 ID:C+9IkltI
効果のほどはわからないけど
精神的な問題にはフラワーレメディーってのもあるよ
847わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 06:43:43 ID:Pl2PFRuw
おはようございます。フラワーレメディーって何ですか?
848わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 08:02:30 ID:olVhhxmK
849わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 08:11:31 ID:EQRFvqXu
おはようございます!五歳のミニチュアダックスの肛門が腫れて排出物に血が混ざってます。何が考えられますか?
850わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 08:15:13 ID:g7cOZO44
病院に連れて行ったらいいと考えます。
851わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 08:39:15 ID:EQRFvqXu
病院が九時オープンなので時間までに情報が欲しかったんだよ。誰か知りませんか?
852わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 09:02:47 ID:g7cOZO44
じゃあもう病院行ってるな。

しかし、ここで質問する連中は馬鹿ばっかりか?
普段からそうやってなんでも人に聞いて自分の都合のいい答えが返ってくるとか思ってるのかねえ?
超能力者や占い師に聞いてんじゃねえんだから、もうちっと考えて質問したらどうだ?
853わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 09:10:18 ID:F+ZEwz6l
おはようございます。

開業医さん
ビッパーって、どうゆう意味ですか。

2ちゃんねる初心者で、分からんのです。
854わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 09:48:40 ID:k/5dN1Zi
獣医さんこんにちは。

うちの犬の様子がおかしく尿を少し漏らすようになり水をたくさん飲むようになりました。
先月膀胱炎をわずらったのでまた膀胱炎になったんだと思い
病院に連絡をしたら月曜日の昼に来るように言われました。
ですが犬は尿意が不快なみたいで食事も食べてくれません。
月曜日に病院にいくまでに何かしらできることがありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
855わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 10:10:51 ID:g7cOZO44
♂♀、非妊去勢の有無、年齢もヨロ
856854:2006/04/16(日) 10:51:20 ID:k/5dN1Zi
お返事ありがとうございます。
♀。避妊手術はしましたが生理はありました。9歳です。
よろしくお願い致します。
857わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 11:10:47 ID:EQRFvqXu
>>850病院から帰ってきました〜!
858わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 11:27:46 ID:g7cOZO44
>>856
避妊手術をしたのに生理(発情出血)があるというなら
それはそれでおかしな話だが・・・。

本当に避妊手術がしてあるという前提のもとで・・・

とりあえず、ぐったりとしているとかじゃなければ
まぁ、言われたとおりに月曜まで待つしかない罠。
特別に何か出来ることはなさそうだが。
食欲がないからと言って、あまり変なものをやらないくらいか。
859わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 11:28:17 ID:k/5dN1Zi
返事もらわないうちからすみません。
避妊手術しましたが生理はありました
って書いたんですけど、>>1から読んだら生理はないってあったんですが
2歳に手術した後も毎年2回約1ヵ月くらい出血してました。
避妊手術したあと別の病院につれていきみてもらったのですが
「あそこの病院で手術した方がよくうちの病院につれてきますがみなさん生理はあるまたいですが妊娠はしないみたいです」と言われたので安心していたのですが
1ヵ月の出血は異常でしょうか。
教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
860854856859:2006/04/16(日) 11:31:33 ID:k/5dN1Zi
>>858丁寧なお返事ありがとうございます。
>>859>>858を読む前にかいたものです。
お返事もらわないうちからすみません。とか書いて失礼しました。ありがとうございます。
861わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 11:48:12 ID:g7cOZO44
なんか、あやしい話になってきたなぁ・・・
それは、手術したという病院に騙されてるんじゃないのか?

もし、避妊がされてないつーなら子宮蓄膿症が心配なわけだが・・・。


軽症のケース
・軽い膀胱炎。神経質な性格の犬のためそのせいで食欲がない。

最悪のケース
・子宮が残っていて、子宮蓄膿症。


どうすべきか?
万が一のケースまで考えるなら、開いてる病院を探す。
最悪中の最悪のケースは、閉鎖型子宮蓄膿症で子宮破裂。
死亡のケース多し。
ただし、ちょっと大げさかもしれん。
まぁ、本人の様子とか見てぐったりしてるようなら
大げさと思われようと最悪のケースを想定すべきだな。
明らかに元気いっぱいなら言われたとおりに明日まで待てばいいかもしれない。
どっちにしろ、保障は出来ないのであとは自己判断してくれ。
862わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 12:30:11 ID:k/5dN1Zi
>>861
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
最悪のケースも視野にいれて考えてみます。
本当にありがとうございましたm(__)m。
863わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 13:13:14 ID:YkpGqCS8
>手術した後も毎年2回約1ヵ月くらい出血してました。

卵巣も子宮も残ってるという事かな、卵管縛っただけ
今回は膀胱炎ですんでも今後子宮の病気にになる事もあるから
ちゃんとした病院で診てもらったほうがいいよ
ただ
>「あそこの病院で手術した方がよくうちの病院につれてきますが
>みなさん生理はあるみたいですが妊娠はしないみたいです」と言われた
こんな風に言って放置してる病院も信用できないかも

獣医師会には患者の意見聞く部署があるから
出来ればその病院の事を知らせたらいい
市でなく県の獣医師会ね

864わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 13:38:01 ID:tcY0zTAI
卵管縛っただけor不完全な卵摘
どっちにしろテキトーな手術されたのね
カワイソス
865わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 14:17:25 ID:V4/Q5aQz
それもそこの病院行ってるみなさんが・・・


その病院ヒドス
866わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 16:13:28 ID:g7cOZO44
>こんな風に言って放置してる病院も信用できないかも

それはちと早計だぞ。
飼い主は自分の都合の良いように翻訳するからな。
卵管結紮なんて時代遅れの馬鹿がやることだ・・・とは、さすがに言えんだろ。
訳分かってない飼い主に「妊娠しないかどうか?」とだけ聞かれりゃ
ちゃんと説明してカドが立つより、「妊娠はしない」と答えるだろ。
病気云々の話なんて最初から興味ない客も多いしな。
妊娠さえしなけりゃ安い方が良いってな。
867わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 16:44:19 ID:i/+sbmyv
お、ご本人様ですか?

最低限の説明もせずに
近隣獣医とナアナアですか
どう見てもあなたも藪です
本当にありがとうございました
868862:2006/04/16(日) 16:48:07 ID:k/5dN1Zi
みなさんお騒がせしたみたいですみません。とりあえず今日は安静にして明日病院に行くことにしました。
朝はぐったりしていたのですが風邪気味だったみたいです。食欲はまだありませんが熱はさがったみたいで少し落ち着きました。
風邪薬を飲ませてこのまま様子をみようと思います。
尿もあいかわらず漏らしますが自分でトイレにいき用をたすことができました。
今は避妊手術した病院とその後に行った病院ではない違う病院に行ってます。
>>863親身になっていただき本当にありがとうございました。
869わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 17:10:40 ID:g7cOZO44
>>867
まぁ、落ち着け、馬鹿。
どうやったらそんなレスが出てくるんだ?
オマエのまみえの下に付いてるのはなんだ?
それとも目と脳が繋がってないのか?
870わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 06:50:50 ID:ekFBiOqR
>>869
まぁ、落ち着け、馬鹿。
どうやったらそんなレスが出てくるんだ?
テメェのまみえってなんだよ?
それとも目と脳が繋がってないのか?
基地外Z。
871わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 07:30:39 ID:1VckmsC8
知らない言葉が出てきたら、恥をかく前にまず調べようよ・・・
872わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 10:36:36 ID:ekFBiOqR
知ったつもりで書き込むと恥をかきますよ
873わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 11:34:49 ID:1VckmsC8
その通りだが、恥書いてるのはアンタだよ。
「まみえ」ってのは「眉毛」のことで、古い小説なんかではよく使われるんだよ。
少しは本も読もうよ。
874わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 11:53:31 ID:lP2VTPE4
「まみえ」が眉毛のこととは知らんかった。
古い小説によく使われるそうだが一度見てみたい。本の題名を教えて欲しい。

今まで「まみえ」とは「まみえる」のように「会う」とかの意味に使う言葉と
思っていた。
875わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 12:11:05 ID:1VckmsC8
Yahoo!辞書で検索してみれ。
他には落語なんかでも使われるぞ。
876わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 12:49:21 ID:lP2VTPE4
漱石の「それから」ね。
しかし一般的ではないわな。
877わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 13:04:08 ID:1VckmsC8
しかし、オウム返しして「どうよオレ様の見事な切り替えし!」てなつもりだったら
もうちょっと慎重にやらないと今回みたいに大恥かくよね。
878わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 13:34:11 ID:lP2VTPE4
別に大恥とは思っとらんよ。
「まみえ」が眉毛であったことを知らないことがそれほどの恥とは思えんが。
879わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 13:44:59 ID:/ONAHH0Y
横レス
どうみても大恥ですw
ID:1VckmsC8 は”まみえ”という言葉を知らないことを
恥じろと言ってるのではない
格言”過失に気付かないのが最大の過失”
880わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 16:00:01 ID:ekFBiOqR
わかんねぇ奴だな。
問題はまみえを常用することについてだぜ。
まぁ春キティにはわかんねーだろ。
881わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 16:57:44 ID:1VckmsC8
確かに「まみえ」を知らないことは恥とはしないよ。

ただ、恥ずかしいのは大見得きって煽り返してるのに
つけ込まれる隙だらけだつーことだよ。
分からない言葉を相手が使ってきた時は
せめて調べてみるくらいしなきゃ。
古語の先生じゃないと知らないような言葉ならともかく
Yahoo!で簡単に調べられる上に、
そうでなくても文脈から「眉毛」のことじゃないかって疑えるだろ?
882わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 23:44:19 ID:dCQmsbAN
「まみえ」獣医話のすり替え必死だなw
>>866をどう見ても>>867の言う通り藪認定で問題ないだろう

>卵管結紮なんて時代遅れの馬鹿がやることだ・・・とは、さすがに言えんだろ
誰がそこまで言えって言ってる?
今、飼い主向けの何を見たって
避妊のメリットに婦人科病の予防が載ってるだろうよ
最低でも普通は手術したら発情が来ないと言わねば藪

>ちゃんと説明してカドが立つより、「妊娠はしない」と答えるだろ。
>病気云々の話なんて最初から興味ない客も多いしな。
>妊娠さえしなけりゃ安い方が良いってな。
>>859読んで飼い主が病気かどうか気にしてるのが
読み取れなければ藪

さ、「まみえ」を使わず反論しみな

883わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 23:51:56 ID:/ONAHH0Y
またまた横レス
誰も>>866が藪じゃないなんて言ってない件について
884わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 23:56:20 ID:1VckmsC8
>>882
自分の話をすり替えるようとする時に
また「すり替え」なんて言葉使うから馬鹿って言われるんだよ。
885わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 00:06:52 ID:IuKmkaRD
2chなんだから黙ってりゃそのうち流れてくのに
必死で自分の失態を取り繕うとするから、かえってドツボにはまるんだよ。
普段は立場上、周りの人間に持ち上げてもらってるから
こういう所でボロが出た時の免疫がないんだろうね・・・。
886わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 00:47:29 ID:cDHqYY4u
さすがVIPPERの立てたスレ
糞スレになりつつあるな
887わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 00:53:26 ID:IuKmkaRD
それと今回の馬鹿とは関係ないんじゃね?
888わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 01:13:21 ID:DvYTOlQM
>>882です
「まみえ」知らなかったのが俺って事になってる
ま、知らなかったのは確かだけど
ID:1VckmsC8 は俺じゃないっす

>>883
藪はFAの上での「まみえ論争」だったのね
半年ROMってます
889わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 01:15:58 ID:cDHqYY4u
>>887
全てひっくるめてVIPPERの魔力
890わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 01:41:11 ID:DvYTOlQM
しまった「まみえ」知らずに暴れてたのはID:lP2VTPE4ですね
プラスもう半年ROMってます
これもVIPPERの魔力か
891わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 01:47:03 ID:sW0b6zzz
さて誰がバカで誰がヤブかはっきりしたところで
質問受け付けるよ
もうすぐ寝るけど
892わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 02:02:23 ID:LIq9OKwU
>>890
君は自分の間違えにすぐ気付き、反省している
間違いは誰にでもあるし、君は悪くない
よってROMってるのは3日でおk
893わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 02:20:38 ID:IuKmkaRD
ここらで一発、ID変え忘れて自己レスとかあると盛り上がるんだけどなあ
894わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 07:30:36 ID:hvTXatZO
>>891のIDがもう寝ている件について
895わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 08:14:32 ID:otFc5wGX
>>894
ホントだw
896わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 13:54:56 ID:+TR0uvgk
獣医さんってペットショップやブリーダーとは私達が思っているほどは
仲がよくないってホントですか?
897わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 14:00:44 ID:IuKmkaRD
ペット屋にとっては動物は商品だからな。
898わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 14:29:57 ID:saugQiPS
>>896
取引先にすぎないでしょ。仲良しとかの表現は不適当。
力関係も自然に出来るだろうし。
899わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 15:57:55 ID:LIq9OKwU
そりゃ中にはズブズブになってるのもいるだろうが
大抵は数多く連れてきてくれるので多少安くする程度
中には業者お断りって病院もあるし
このあいだうちでワクチン安くやっといて
売るときにさらに上乗せしてぼってるショップがあったから
文句言ってやった
900わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 19:10:21 ID:PCd4vHmJ
猫の耳垢がかなりひどいんで、耳ダニでもいるんだろうと思って、
その手の簡単な本を読んだらたった一言、ホウ酸を少量つける、
みたいなことが書いてあったので薬局に買いに行ったら毒性があ
る、とのこと。怖くなってやめたのですが、それくらいしか方法
はないのでしょうか。<耳ダニ駆除
901わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 19:52:34 ID:opulVbjY
>>900
園芸用のダニ駆除薬買ってきて耳に入れるとダニが死ぬけど、
猫まで死ぬ事があるからやらないほうがいいよ。
902わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 20:54:02 ID:IuKmkaRD
>>900
素直につれっててやんなさい。
ミミダニなんぞ1〜数回で駆除出来るんだから。
903わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 21:01:00 ID:opulVbjY
耳のダニ退治なら初診料を入れても3000円前後だな。
904わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 21:04:14 ID:IuKmkaRD
あ、真菌かもしれんか。
905わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 21:37:42 ID:nSmnpTBK
去勢したほうが長生きするのは
ホント?
906わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 21:46:00 ID:IuKmkaRD
その傾向はある。
907わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 21:47:40 ID:0A1V4rw6
病院も2〜3軒まわって診察受けたほうが良いよ。商売だからね、
気を付けなぁ〜。
908わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 21:54:57 ID:IuKmkaRD
日本語でおk
909わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 22:33:29 ID:83h2qeyF
どうか、どなたか、お教えください。
ウチの猫普段は暴れまくるぐらい元気なんですが、
寝てる最中に突然「ひい、ひいいっ」と発作のようなものを
起こすのです。発作が収まり起きたらケロッっとして元気なんですが
原因としてどんな病気が考えられますか?
ちなみに4歳です
910わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 23:41:01 ID:sYgu9hJe
夢みてるのかも?
911わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 23:46:23 ID:IuKmkaRD
飼い主の言う「発作」とか「ケイレン」ほど判断が困難なものはねーよな。
912わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 23:56:10 ID:LIq9OKwU
そんなこと言わずに
考えられる病名挙げてあげたら?
913わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 00:00:59 ID:AT0kOYs9
んじゃ、「寝言」に1000点
914わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 00:16:46 ID:sHdg47N1
>>910です
大真面目に答えたつもりだったんだけど・・・
ただ>>911の言うのももっともなので
病院に行く時はムービーに撮っていく事をお薦めします
915わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 00:33:37 ID:IvAoLCk0
たくさんのお答え感謝します909です。
確率的には2〜3週間に一回位の確立です。
○○ちゃん○○ちゃん!大丈夫かって背中を擦りまわすと
2,3分で収まります。フィラリアの可能性ありますか?
ムービーとって見ます。
916わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 00:54:17 ID:AT0kOYs9
毎度毎度だが、そういうことは最初に書け。
手間を惜しんで無料で正確な情報を得ようなんてムシが良すぎるぞ。
いや、悪意はないとか言いたいかもしれんが、
たとえ酔狂で質問に答えてる人間でも、後出しジャンケンに振り回されるのは
望んでいないと思うぞ。

んで、もし本当に2〜3分も続くなら(一度正確に計ってみれ)なら
ケイレンの可能性も出てくるぞ。

猫のフィラリアは、可能性が0とは言わんが、
心因性のケイレン起こすような状態なら普段元気に走りまわってないし、
寝てる時に限って発作が起こるのもおかしいし、
猫の小さい心臓に寄生してんなら、もう死んでる可能性が高そうだし。

普通は脳性のケイレン疑う罠。
917わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 01:07:23 ID:OAtxRTtC
909のカキコだと
痙攣よりも発作
喘息とか呼吸器疾患を疑うのが先決では?
918わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 01:09:41 ID:IvAoLCk0
すいませんでした。脳性の痙攣早速調べてみます。
本当にありがとうございます
919わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 01:14:06 ID:IvAoLCk0
>>917さん
猫に喘息あるんですか、スイマセンこちら無知で、、、、
私も喘息なので症状はよく似てます。
920わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 01:23:05 ID:AT0kOYs9
>>917
どの情報に重きを置くかだが、ぶっちゃけ飼い主の状況説明なんてまるであてにならない。
それこそ寝言をケイレンつー飼い主だっているからな。
んで、「普段は元気」つーのは、まぁ、どんだけアレな飼い主だって
猫が口開けてゼーゼー言ってるのを「元気」とは言わんだろうと思って採用。
呼吸器疾患のセンは薄いとしてみた。
921わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 06:45:11 ID:Y1F0l5C0
痙攣を起こした時の対処は、>>915のようにさすった方がいいという人と、
舌を噛まないように奥歯に物を噛ませた後、触れずに静かに様子をみるという人と
どっちが正しいんだろうか?
922わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 09:25:44 ID:XWbG6KOP
猫のリンパ腫の治療はどういうのがありますか?教えて下さい。
923わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 09:45:11 ID:AT0kOYs9
>> 921
さすった方がいいと言う獣医がいるの?
924わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 10:04:40 ID:Y1F0l5C0
>>923
自分は「静かに刺激を与えないこと」と聞いてた。

先日トリマーの知人が犬がてんかん起こしたとき声かけながらさすってたから、
自分が「触らないほうがいい」と言ったら「これでいい」と言われた。
どっちなんだろ、と思って。
925わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 10:12:37 ID:AT0kOYs9
神経が異常な興奮をして痙攣が起こるわけだから
刺激を与えた方がいい理由なんて思い浮かばないわけだが・・・。
926わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 10:32:42 ID:S2gfi8DG
てんかんの痙攣発作の場合、
>舌を噛まないように奥歯に物を噛ませた後
しないでいいそうです。
人が逆に噛まれて大けがすることもあるようです。

>触れずに静かに様子をみる
これは良いそうです。
927わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 10:33:28 ID:Y1F0l5C0
>>925
なるほど、安静がいいのか。アドバイスありがとう。
928わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 10:40:50 ID:Y1F0l5C0
>>926もありがとう
929わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 11:15:41 ID:2FzoSeC4
うちの犬(雑種♀:13才)に毛がもつれやすく、カットをしようとしても
噛み付くため、やむなく放置しておりましたところ、先日ワクチンを打ちに
獣医さんに行った所「夏までにカットしといたほうがいい。きたないままだと
感染症の原因になる」と言われました。

「そうは言っても鎮静剤でも打たないと噛み付かれてしまいそうですよ」と言う
と「それは危険だから業者にまかせたら?」と言ったので、そこらじゅうのぺ
ットサロンにあたりましたが「うちでは小型のお座敷犬のトリマーしかしません」
と断わられました。 さらに他の獣医さんにも相談しましたが「うちではトリミ
ングはしません」と断わられました・゜・(ノД`)・゜・。
言い方法があったら教えてください
930わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 11:20:36 ID:AT0kOYs9
まぁ、麻酔(鎮静)打ってやってくれる獣医を探すしかないねえ・・・。
931わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 13:15:50 ID:S2gfi8DG
13才の犬に麻酔はやめてあげた方がいいと思うけど。

・獣医さんに相談して弱い鎮静剤を処方してもらう。
・家族2人以上が革手袋をはめて手を防御。
・犬を叱ったり、怖がらせず、おやつで懐柔。
ほめながらおやつで「トリミングすると良いことがある」と思わせれば
ちょっとずつ協力的になるかも?

嫌がる→やめる、ということを繰り返していると
犬は抵抗すればやめてくれると学習してしまうそうな。
932わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 13:37:28 ID:AT0kOYs9
13才で躾ってのも難しいわなぁ・・・
933わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 14:36:15 ID:MSF6OhN2
>>929

口輪を買ってくれば?
934わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 15:43:48 ID:AT0kOYs9
パニック&ガクブルで急性心不全あぽーんとか。

躾も満足やれてない飼い主だとフィラリアも予防してない可能性が・・・・
935わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 20:07:32 ID:OAtxRTtC
ID:AT0kOYs9 が
偽獣医くさい件について
936わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 20:12:27 ID:S2gfi8DG
>パニック&ガクブルで急性心不全あぽーんとか。
そうだよねえ・・・

なだめなだめちょとずつやるしかないのかなあ・・・
937わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 20:16:34 ID:AT0kOYs9
>>935
失敬なw

まあ、田舎獣医だから信じられんようなことはよく起こるわけだが。
938わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 21:58:58 ID:OAtxRTtC
ID:AT0kOYs9 へ
じゃ>>922の質問に詳しく答えてあげてよw
939わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 22:15:10 ID:AT0kOYs9
詳しく答えたくないから無視したんだよ。

あと、質問の仕方も気に入らないし。
940わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 23:23:28 ID:qdryVLKT
>>922
・切除
・化学療法
・ステロイド
・民間療法、免疫療法
941わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 23:52:37 ID:YeDOYHFT
>>929
仕上げのきれいなトリミングなんてことは希望しないで「丸刈り」でいいなら
動物病院でもやってくれると思うよ。
13歳だから麻酔かける前にちゃんとそれなりの検査は必要だろうけどね。
942わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:00:35 ID:pJaCtb9Z
うちの犬、ビーグルと柴の雑種・3ヶ月なんですが、耳がだんだんたってきました。
左右に差があって、右のがたちぎみなんです。動きも右のが活発。

耳のタチ具合って、左右対象になるんでしょうか…。
943わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:01:35 ID:AT0kOYs9
つ 個性
944わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:04:25 ID:pJaCtb9Z
いや、個性なのはわかるんですが、このままいくと右だけタチ耳、左はたれ耳になりそうなんですが、そういうわんこもいますか?
945わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:19:14 ID:/wq+ACE1
>>942>>944
ま、雑種だからな〜・・・
もう少し成長すれば耳の重みで垂れてくるんじゃないかな?

真面目な話だと立つか垂れるか微妙な感じの形状の耳で片方だけ垂れていると
垂れている側は耳ダニ等で外耳炎になっていることもあるので
その辺はちゃんとチェックしてもらっといた方がいいよ。
946わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:24:07 ID:6cN4Os3m
耳自体も成長ってするんですか!?
たれみみがかなりかわいい子だったのにだんだんタチ耳になってきてしまって…。
でもまぁかわいいんですが(*^-^)

耳だにじゃないけど真菌みたいなのがいて、お掃除してます。
定期的にみてもらっていて、もうほとんどなくなったようですが、
たれみみだと、ずっと定期的にチェック・掃除は必要ですね。
947わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:30:49 ID:/wq+ACE1
>>946
現在治療中で耳が立ってきたのなら本来立ち耳になるはずが外耳炎があって
垂れていて治療して好転してきたので軟骨も固まってきて本来の立ち耳になってきたのかも
しれないですね。

ビーグルと柴の雑種ということでなんか落ち着きの無い犬になっちゃいそうなので
躾頑張ってくださいね
948わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:47:06 ID:6cN4Os3m
もうすでに落ち着きないですorz
でも3ヶ月だと落ち着きなくてふつうですかね…

外耳炎があるとタチ耳になるべき耳が垂れるんですか?
炎症の程度は左が強いと言われているので、もしかしたら、左はまだ炎症があるのかもしれませんね。
またみてもらうことにします。

躾って、もう十分初めていい時期ですよね?
949わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 01:47:47 ID:t3NjIJ3z
いいなあ
柴×ビーグル
3ヶ月かあ
カワイイだろうなあ
写真うp汁

まだ落ち着きなくて当然だけど
躾はじめておkだよ
950わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 21:08:54 ID:z/AEpFfi
毎年指示された期間フィラリア予防薬を飲ませているのに
毎年はじめに血液検査するのはなぜですか?
ミクロフィラリアがいる状態で予防薬を飲ませるのは危険なのはわかるのですが
そうならないために毎月予防してるのではないのですか?
951わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 21:18:28 ID:re0NyN2s
まず、フィラリアが感染してる状態で予防薬を飲ませて最悪の場合は死亡する可能性がある。

フィラリアの予防率は、仮に完璧に予防薬飲ませていても100%ではない(99.999とかそんなん)

もっと現実的には、犬が飼い主の見えないところで吐いている、飲ませたつもりがエサの隅の方に残っていた、等の実例がある。

以上により、事故が起こる可能性がある限り、簡易的な検査でそれを回避出来るならその方がよかろう。つーこと。

ただし、実際問題として上記の可能性は極めて低いのも事実。
金が惜しいなら、検査ナシで処方してくれるDQN病院を探すがよかろう。
責任はもたん。
952わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 22:31:37 ID:z/AEpFfi
金の話ではありません

では一年中予防していれば検査はいらないと言われるのですが
その違いは?
953わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 22:41:56 ID:KOuQmnGk
うちは以前、チュアブル式(ジャーキータイプ)の薬を食べさせていたら
便に半分くらいがそのまま出てきて(下痢した訳じゃないのに)
追加で食べさせなければならないことがあった。
気がついたから良かったようなものの・・・
954わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 22:43:18 ID:4i3dmFZF
知りません
955わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 00:53:23 ID:+waEHeoN
>>950>>952
効能書に「事前に検査せよ」と書かれているのでそれに従っているまで。

年中予防していれば理屈では100%予防できているので
「まぁ、いいか」ってな感じで検査していないのだと思う。
956わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 01:08:10 ID:VW1XFa8j
今日新しいフードを買ってきたので今までの残りと混ぜてあげたんだけど
食べてから目頭からまぶたの真中ぐらいまで赤く腫れて
お腹にも2、3箇所虫にさされたような跡ができ、チンチンにも同じような跡が3箇所ほどでてきた
虫刺されでは無いと思うし、フロントラインもやってみたからノミダニではないと思うから
アレルギーかもっと思ったのだがどうなんでしょうか?
ちなみに新しいフードはソリッドゴールドのものです
957わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 01:09:23 ID:VW1XFa8j
微妙に日本語おかしいかもしれんorz
958わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 01:31:10 ID:ML7vDy1E
今日、道を歩いていて擦れ違いざまに小型犬に飛びつかれ大腿部を噛まれてしまいました。
たいした傷ではなく、歯も先だけしか入らなかったのですが
飼い主の方の要望で外科の病院に行きました。
休日診療のせいか飼い主の方、先生ともに狂犬病の予防接種の確認等もありませんでした。
私の方でなにか手続きをしたほうがよいのでしょうか。
狂犬病などいまどき心配ないのかもしれませんが犬を飼った経験もなく、
飼い主の方にあまりしつこく聞いてお金目当てではと思われてもいやなのでお教えいただければ幸いです。
959わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 02:51:41 ID:7ReePHxs
>>955
微妙に見解は違うが、確かに一年中飲ませていれば理屈上検査の必要はない。
960わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 02:57:21 ID:7ReePHxs
>>956
それだけじゃなんとも言えんなあ。
実際に見てもらえ。

>>958
もし狂犬病が出たら獣医業界がひっくり返る大騒ぎになるくらい確率は低い。
それより普通に化膿しないように養生しる。
訴えるとかそんなつもりがなけりゃ何も手続きとかはせんでええ。
961わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 08:10:36 ID:FMi7G2c6
>959
「必要な期間確実に飲ませていれば理屈上検査は必要ない。」じゃない?

ところで獣医さんは自分の犬のフィラリア血液検査を毎年してるの?

962わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 09:16:56 ID:VW1XFa8j
>>960
わかりました。
レスありがとうございました
963わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 14:50:45 ID:7ReePHxs
>>961
必要な期間中完璧に飲ませたという前提なら
感染の可能性は極めて少ない。
が正確なところだろうな。
万分の一なら検査はいらねーや、つーことなら
それは飼い主個人の見解としては結構だが、
獣医としては万人を相手にしてるからな。
大丈夫なんて無責任なことは言えない。

まぁ、なんでもかんでも他人が金儲けするのは気に入らなくて
ペットに小金をケチる奴に限って、自分の安全に関わることには
ヒステリックなんだろうけどな。
みのもんたとかに騙されて幸せそうだったりw

あ、普通の獣医なら自分の犬の検査は当然してるだろうな。
仮にしてなくても、それは当人が責任おうわけだから
別にとやかく言う筋合いはないんじゃね?
964わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 21:07:32 ID:7kLGppGa
>>963
ありがとうございます。今後も検査してからフィラリアの薬をもらうようにします。
よく考えてみると、生き物ですから100%大丈夫なんて事はないのは当然ですね。
しかし、注射でも100%大丈夫だと言い切れるわけではないですよね。そう考えると
フィラリア予防の注射をしている人もやっぱり血液検査はやったほうがいいのでしょうね。
965わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 22:02:12 ID:bU02y13I
ガン検診キットって有効ですか?
ttp://lovedog.jp/news/japanpetlife_kit.html
掛かっている獣医には、怪しい商売も多いから薬屋さんを通じての営業以外とは
あまり取引きしない。知らないから勧めることは出来ないと言われました。

13歳の中型牝、乳房のわきに指先大(第一関節から先)の柔らかいいぼが出来
焼きとってもらいました。悪性のものではないという見立てでしたが、設備がなく、
病理検査は行えませんでした。全血検査の結果は、年齢相応でほぼ良好でした。
15歳で皮膚ガン末期・予後不良の犬がいるので、腫瘍に対して少々ナーバスになってます。
かかりつけの獣医の事は信頼しているし、以前の手術にも立ち会って見ているので
外科の腕も良いという印象を持っていますが、切除前の写真を持って他医院でも
見てもらった方が無難でしょうか? また切除してしまった後で調べようはありますか?
もう一頭、8歳の犬のペニスの先端に、2mmほどのいぼというかかさぶたのような
ものがあるのに気づき、これまた気になります。
因みに色素なので、このまま刺激せず放置して様子を見て、大きくなるようなら
その時取りましょうという診断になっています。

セカンドオピニオンを持つのは、失礼なことではないですよね?
引越ししたこともあるので、大学病院も含めてこれまでに10以上の病院にかかりました。
ほとんどは大したことない症例でしたが、結局のところ獣医選びは相性が大きいという
印象を持っていますが・・・・・

>495
根本的な原因追求するなら設備のある大学病院、または大学病院と
密に関わっている設備の整っている病院。

495が言うような、上記のような町医者はどうやって探せばいいでしょうか?
大学病院での勉強会?で研鑽を続けていて、最新の治療技術に詳しい獣医
必要な場合には専門医を紹介してくれるホームドクターという位置づけを求めています。
(実際その場になって、遠方の専門医に治療に通う事が可能かどうかは別にして・・・・)
966わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 22:57:02 ID:7ReePHxs
>>964
注射?注射って「副作用はありません」って触れ込みで
社運を賭けて売り出したはいいけど、副作用で死亡が出て、
後から実は本国でも副作用があったってアレか?
ウチの病院じゃ、どーしても薬が飲めないって以外は使わない方針で
実際には使ってないが。
アレは年2回打ってりゃ理屈上は検査いらないんだっけかねぇ?

>>965
そんなキットは信じない。
まずは腫瘍自体を病理検査にまわすべきだね。

あと、仮にその段階で良性と出ても、後に悪性になる可能性がないというわけじゃない。

すごく大雑把に言えば、腫瘍というのは「悪性」と判断することは出来るが
「良性」と保障することは出来ない。
そこの獣医さんがどうやって判断してるか知らないけど、
病理が自前で見れない人なら、見た感じや経過などから主観的に判断してるのかな?
そうだとしたら、マァ、参考程度と思っておいた方がいいだろう。
967わんにゃん@名無しさん:2006/04/24(月) 23:31:55 ID:bU02y13I
>966
ありがと
15歳の犬の2度の手術の後で、病理検査もあったなぁ〜と思いついたので、
今度こそはと思っていましたが、事前に検査できるかどうか聞かなかったのは
失敗だったかもしれません。若しくは切り取ったいぼをもらってくるんだった・・・・
やはりセカンドオピニオンを考えます。
968わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 00:04:59 ID:ULhic8Gz
どこかの大学内ベンチャーだかが腫瘍マーカー(?)の検査を初めましたよ
ただ獣医仲間では今のところキワモノ扱いです
数年後は認知されているかも知れませんが・・・

フィラリア寄生犬に予防薬を与えた場合の一番の問題は
血液中の子虫が死滅する事によるショックです
万が一感染してしまっても一年中投薬する事で
血液中に子虫が出現しなくなるためショックの心配がなくなります
ただ数年に一度は抗原検査(成虫寄生の検査)をすべきとされています
969わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 01:19:45 ID:VmoNLxZ8
958です。お教えいただきありがとうございました。
傷も対したことはなく痛み、腫れもありませんが飼い主の方の要望もあり外科の病院の支持に従い通院することになりました。
970わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 11:28:17 ID:gojA4pLV
しばらくお皿を頭(鼻)突きしてからご飯食べるのはどういう心理、もしくは意味があるのでしょうか?
971わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 14:59:01 ID:kF2uKrUY
埋めようとしてんのか?
972わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 15:41:17 ID:utEcb9qZ
はじめまして。
キャバリア・キングチャールズ・スパニエルを飼っているんですが、
腰の側面が両方とも脱毛しました。
調べてみるとホルモン性の脱毛だと書いてあったのですが、
うちの犬はずいぶん前に去勢しています。
去勢してもホルモン性の脱毛になるものなのでしょうか?
973わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 15:46:33 ID:YdBIthZ5
猫がヘモバルトネラというものにかかってしまいました。
薬飲むしかないのですよね?
完全に駆除されないと聞きましたが、薬があまり効かなかったらどうする事も出来ないのですか?
974わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 15:48:30 ID:YdBIthZ5
リンパ腫ガンになったら治る可能性は無いのですか?
抗がん剤で腫瘍が小さくなる事もあると聞きましたが延命治療になるだけで
治ることないんですか?
975わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 15:49:09 ID:YdBIthZ5
↑あ。忘れてました。。猫です。
976わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 16:09:31 ID:kF2uKrUY
>>972
なる。
つーか、ホルモンて別に全部精巣から出てるわけちゃうぞ。

>>973
うむ。
やっかい。

>>974
概ねその通り。

てかYdBIthZ5よ。
単語の使い方みてると、半端知識で思い込みが激しいように思えるぞ。
まず、ちゃんとかかりつけの獣医の話をよーく、納得いくまで聞け。
977972:2006/04/25(火) 16:39:35 ID:utEcb9qZ
>>976
ありがとうございます。
治療法というのはあるんでしょうか?
978わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 17:05:15 ID:gojA4pLV
マジメに質問だったのですが行動学までは分からないですか
すみません
979わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 19:07:30 ID:kF2uKrUY
別に不真面目に答えてるわけでもないが、
ここに書いてあることが全て正しいことや医学的に根拠があるとは限らんので
そのあたり、ちゃんと知りたいならかかりつけの獣医さんにでも相談しる。

ここは、しょせんタダで知れる程度の知識と、眉に唾つけて参考にするくらいにしとけ。

んで、個人的な経験からの感想だからあてにはならんが、
エサを埋めるような仕草する場合は、なんとなく期待以下のモノが出された時にやってるような・・・。
980わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:24:48 ID:Y7s6vTKP
Mシュナウザー2匹とフレンチブルドック1匹飼ってるんですが ちょいとシュナウザー2匹の便が下痢気味なんでつ(´・ω・`)
ちなみにご飯はずーっと変えてません フレンチブルドックと♀シュナウザーは同じご飯で♂シュナウザーはアレルギー用ご飯でつ
981わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:31:59 ID:WI3Ejxhx
次どうする?
1:ケガ病気スレで我慢する
2:スタッフvsパンピースレが過疎ってるから使う
3:次スレ立てる
982わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:11:01 ID:jZ4H6DcY
B
983わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:18:29 ID:1MkSPHE+
>>982
ねーよwwwwwwww
984わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:02:57 ID:M9+kfFK7
>>970
971はまじめに答えてると思うぞ
詳しい状況がわからないから詳しく答えようがないけど
なんらかしらの理由で餌を埋めようとしている行動だと思われ
985わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 23:36:07 ID:gojA4pLV
>>979
わざわざどうもです。
小さい時からなので癖だと思い、特に命に関わることでもないと思ってました。
馬鹿げてる質問かもっと思い、獣医さんには、聞きにくかったのです
ですが、友達とかに聞いてみるとみんなそんな事はしないと言うので
ちょっと気になり、ここを利用させてもらいました。

>>エサを埋めるような仕草する場

言われてみれば、埋めてるようにも見える・・・
たしかにおやつにはそういう行動はしないのでそうかもしれないです

レスありがとうございました!

>>984
そうですね
埋めの行動だと思われたみたいなので
そういう言い方になってしまいました
すみません
あまりご飯が好きな子じゃないので
嫌で埋めてるのかもしれないです。
レスどうもでした。
986わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 00:47:58 ID:0vWoc4c6
>>980
まず、とりあえず病院つれてけ。

冷静に考えてくれ。
その書き込みで、↑これ以外のどういうアドバイスを期待してるんだ??
987わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 00:49:14 ID:URHAofh1
誰か次立てて
988わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 01:36:22 ID:4SHXzH9g
いらんでしょ〜次スレ
答えようのない質問多いし
質問の仕方テンプレしてもどうせ読まない香具師多そうだし
989わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 01:46:46 ID:8TH5hCiZ
獣医っぽい奴の書き込みがかなり偉そうだからいらね
990わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:01:13 ID:0vWoc4c6
まあお客様扱いで馬鹿な質問にもやさしく答えて欲しいなら
お金払って動物病院へ行けばいいよwww
991わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:03:40 ID:8TH5hCiZ
質問してないがウォッチしてる
どうも獣医は上から目線の奴が多い希ガス
まあ漏れの主観的感情だがな
992わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:17:15 ID:0vWoc4c6
媚び諂って客の言いなりじゃ犬猫死ぬからな。
993わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:28:27 ID:8TH5hCiZ
媚とかそういう意味じゃない
そりゃきつい事言うのは分かる。そうじゃなくてそんな事も知らないのかって感じなんだよな

良い獣医にあたってないからそう思う訳だが
994わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:38:24 ID:0vWoc4c6
それは何を知らなかったかにもよるな。

口には出さんが、犬に平気でタマネギ食わすような馬鹿は
飼う資格なんぞねーくらいには思っているが。
995わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:40:51 ID:WdLGcmOB
猫にチョコレートの匂いをかがすと
苦そうな顔をするんですが何故ですか?

いや食わせないけどさ
996わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:44:24 ID:0vWoc4c6
知らねーよwww

かわいそうだから止めてやれw
997わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:47:33 ID:7fPNigY8
>偉そう
>上からの目線

面識もなく金も払わんと自分に都合のいい情報だけを調べもせんと聞いてくるやつは
上からだろうと横からだろうと答えてもらうだけでも十分だろ。

>>970なんか平日の昼に急ぎでもない質問書いて4時間でレスがつかないからって
>>978みたいな言い方しよるしな
998わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:52:21 ID:0vWoc4c6
まぁ、世の中
獣医=やさしい人
で当たり前だと思ってる奴が多いからな。

実際は動物好きな奴はいても、人間好きな奴は少ないぞ。

あと、評判いいのは口がうまい奴な。
実際は腹黒いのが多いぞ。
999わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:55:55 ID:8TH5hCiZ
世の中には何を聞いても上から目線な獣医もいる
去勢のこと、病気の事、歯磨きの事etcの質問とかにな
そっちは専門医なんだから知ってて当たり前で細やかな事でも飼い主にとったら心配で聞くわけだが親身に相談乗ってくれる獣医に出会った事がない
まあ田舎だから仕方ないのかもしれないけどな
1000わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:56:58 ID:WN0ifv+E
無免許獣医も居るさ…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。