【拾った】子猫飼育ガイド part3【生まれた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
仔猫拾った、貰った、生まれた。
仔猫飼育の相談はここで。

part1
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1020988524/
part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1030457986/

---もし仔猫を拾ったら もし母猫が育児放棄してしまったら---
仔猫は体力がありません。特に生後間もない仔猫は命の危険があります。
まずは動物病院へ連れて行き、獣医さんにアドバイスをもらいましょう。
なお夜間でも診てくれる病院はありますので、電話してみましょう。

---関連リンク---
猫の飼い方
http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/kaikatatop.htm
全国動物病院案内
http://www.bekkoame.ne.jp/~jahsa/

2わんにゃん@名無しさん:02/10/29 00:47 ID:uNYvWyYj
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3わんにゃん@名無しさん:02/10/29 00:56 ID:BvGDEgTk
日本臨床獣医師学フォーラム(飼い主向けのページもあり)
http://www.jbvp.org/ 
サイバーペットホスピタル
http://www.pet-vet.or.jp/cph/
4わんにゃん@名無しさん:02/10/29 02:35 ID:X0vxfQ6x
>>1
初代スレッドのリンクちょっと違ってますね。

http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10209/1020988524.html
5わんにゃん@名無しさん:02/10/29 02:38 ID:X0vxfQ6x
※関連スレッド※

ケガ・病気スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1030662234/l50

獣医師が犬猫を語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1033298600/l50

しつけに関する質問・相談スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1031207427/l50

キャットフードスレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1035650608/l50

ペット写真を見せるスレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1034628390/l50
6わんにゃん:02/10/29 02:46 ID:+YG5IgYj
今週で生後3ヶ月になるMIXのオスの子猫ですが
生後2ヵ月半で体重1kg半ありました。
最近はかってないけどもうそろそろ2kg近いと思う。
これってかなり大柄?
決しておデブちゃんではないのですが・・・・。
お客さんが来ても生後4ヶ月ぐらいに間違われます。(汗

うーむ、将来的にはラグドール並みのサイズに成長するのだろうか・・・。
7わんにゃん@名無しさん:02/10/29 04:25 ID:7uBHuM7x
>6
うちの雄猫も同じでつ。
頭蓋骨からしてデカいでつ(w
あばらと背骨がきちんと触れる肉付きなら肥満ではないそうでつ
でも、ラグドール並みは嫌でつ
8わんにゃん@名無しさん:02/10/29 11:14 ID:dGfZImGA
>6
うちの雄猫5ヶ月半も、2ヶ月半で1.5kgほどでした。
3ヶ月半の頃には2.5kg…
今は正確にはわかりませんが多分3kg弱で落ち付いてるかなと。
7さんと同じく頭からしてデカいです。
知人宅の一歳半の子より2周りぐらい大きく見えます。
子猫に見えない体格なのに性格はまだ子猫でやんちゃ。
デストロイヤー一歩手前で可愛いやら困るやら…(w
骨は触れるので肥満ではないんですけど。
9わんにゃん@名無しさん:02/10/29 11:26 ID:jlUO4XIr
age
10たすけて:02/10/29 12:53 ID:+9HICWYp
私が小5の春、元々うちの庭に住み着いていた成猫が子供を4匹生んだ。私は生まれたての仔猫がかわいくてその中の一匹の真っ白なメス猫をこっそり弟の机の一番下の大きい引き出しにタオルを敷き積めて隠してミルクを与えた。
11たすけて:02/10/29 12:59 ID:6FgpPwCF
弟や妹もその事は知っていたが親には言わなかった。しかしさすがに父と母にばれたがその可愛さのせいかあまり何も言われず、むしろ母は昔から室内で動物を飼いたかったせいか逆にとてもかわいがった。父は「母猫から引き離したから責任持って育てろ」と言った
12たすけて:02/10/29 13:04 ID:7FpXk4gk
花と名付け、私たちは暇があれば目がやっと開いたばかりの花をかわいがりミルクをあげた。がある日学校から帰ると母がタオルを抱えて泣いていた。近寄ると花が冷たく動かなくなっていた。母が泣きながら私に言った。「あんたが連れてくるけんたい!」
13わんにゃん@名無しさん:02/10/29 13:05 ID:bNfsbLP0
うちより大きい、
うちは3ヶ月で1kgだったです。
アメシューの雄です。
14たすけて:02/10/29 13:09 ID:5jezfsXn
母のその言葉が鋭く胸に突き刺さった。そうだ、もとはといえば私が軽い気持から母猫から引き離したのがいけなかった。私は母に背を向けて声を出さずに涙をボロボロ流した。そのまま花を一時間ダッコして「ごめんね」を繰り返した。
15たすけて:02/10/29 13:16 ID:A+Qw/krU
弟たちが帰る前に庭に墓を作りそこに花の死体と使ったタオルとお花を埋めた。それ以来猫が子供を生んでも自然にまかせなくてはならない事だと見守るようになった。花ごめん。この板でいい大人が「寝返りうって仔猫踏みつぶしちゃった」とか見たからすごい腹立った。
16わんにゃん@名無しさん:02/10/29 13:36 ID:pCC/P1Hv
>>15
寝返りうって踏みつぶしちゃった人とあなたと差程違いは無いと思うが。
17大猫好き:02/10/29 14:18 ID:e/5fUu4l
>6 >7 >8 でかい猫いいなー!デブ猫は嫌だけど。
大人になる手前の活発な時期は、地獄を見るかもしれないがな(ウットリ
188:02/10/29 14:21 ID:dGfZImGA
ちなみにうちのデカ子猫、よくあるうさぎか何かの毛で出来た
ネズミのおもちゃを与えると、犬のようにそれを咥えたまま
「絶対渡さへんで〜」って感じにウーーーーーーって
ずっとうなりっぱなしなんですが、
皆さんのところはネズミのおもちゃ大丈夫ですか?
ちょっと前にどこかで皮をはいで食べてしまうって話見ましたが、
うちのも皮はぎます。そしてはいだ皮を延々弄ぶ…野生?
19わんにゃん@名無しさん:02/10/29 15:01 ID:jlUO4XIr
あぁ、やるやる。
ウチは嫁のフェイクファーのマフラーくわえてウーウーいってます。
でもやるのは3匹中1匹だけ。ハタから見ると感じ悪いです(W
ねずみの皮はがしはみんなやります。
20わんにゃん@名無しさん:02/10/29 18:59 ID:dIs5fuLs
なんか新スレになったら違う方向に逝ってる気がしないでもない・・・。
21わんにゃん@名無しさん:02/10/29 19:21 ID:sPJheC3C
20に禿同
22わんにゃん@名無しさん:02/10/29 19:55 ID:SvL2nuri
前スレの最後に書いた者ですが・・・いまひとたび。

ワクチンを打ちに行こうと思うんですが、その後何日くらい様子を見た方が
いいのでしょう?
明日打ってもらって、明後日1日くらいで大丈夫ですかね?
1日から仕事に行く予定なので子猫一匹で留守番になるんですが・・・。
23青い空、白い雲、輝く太陽。:02/10/29 21:13 ID:sPJheC3C
>22
放置されたんですか?

ワクチン接種時に獣医が教えてくれるでしょうね。

>1日から仕事に行く予定なので子猫一匹で留守番になるんですが・・・。
動物病院で預かってもらえますよ。
ワクチン接種直後の子猫の留守番は厳しいでしょうね。

子猫ってホント可愛いですよネ。ガンガレ!!
2422:02/10/29 22:35 ID:R/PGNUgW
>>23
ありがとう〜〜がんばります。

明日午前中にワクチン打って、その後家で様子見ようと思います。
留守番厳しいですか・・・うーん。
25わんにゃん@名無しさん:02/10/30 00:22 ID:48TBYple
ダッコ好きにさせるにはどうしたらいいですか?
小さい頃から抱いてたんだけどダッコ嫌いみたいで・・
今半年なんですが
26わんにゃん@名無しさん:02/10/30 00:33 ID:bGSIN6vz
>>25
そういう猫って多いよ。
小さな頃(〜3ヶ月位)はダッコ好きで自分で乗ってきた子猫を
数匹飼ったことあるが、大きくなるに連れて乗ってこなくなり
無理にダッコすると余計に嫌がって唸る猫もいた。
27わんにゃん@名無しさん:02/10/30 09:38 ID:gmOyeQv7
>23
え。大丈夫…だと思うけど。。。
>22
昨日の時点で明日って事は、今日ワクチン打って明日一日様子見て
あさって家を空けるって事だよね?
打った直後〜次の日一日見れれば大丈夫だと思うよ?
2827:02/10/30 09:43 ID:gmOyeQv7
あ、何か言葉足らずな気がしたので追加
>23
>ワクチン接種直後の子猫の留守番は厳しいでしょうね。

えーと勘違い…かね?22さんは打った次の日も一日見れると
書いてあるけど。
それとも23サンには次の日とかも「直後」のウチに入るのかな?

そうだったら27で言った通り、私は次ぎの日見れりゃ十分大丈夫だと思うが。
2922:02/10/30 12:27 ID:XmEnNa1p
>>27
レスありがd。なんだか紛らわしくてすいません。
今さっきワクチン打ってきました。
獣医さんの話によると、注射後3時間くらいの様子見でOKですた。
とりあえず明日も1日家にいて見てみますね。
30わんにゃん@名無しさん:02/10/30 13:53 ID:skrSC7mG
>25
だっこ猫にするには、子猫時代にだっこしてるとき、せがんできたときに
一回でも拒絶するとかなり難しい。
だとえば抱いてて電話がかかってきた、とか来客で人間の都合で子猫を
おろしてしまうと、だっこ嫌いになる確立高し。
できれば子猫のほうから降りるように仕向けると、良い。
ねこじゃらし等で自分からそっちにいかせるようにするとか。
31わんにゃん@名無しさん:02/10/30 14:13 ID:WhZ3rdh5
>>30 そうなんだ!
覚えてないけど絶対やっちゃっただろうな〜・・。
じゃあ逆に抱っこ好きじゃなかったのに
年を取るにつれて好きになったとか
そういうにゃんこはいないのかなー。
32わんにゃん@名無しさん:02/10/30 15:08 ID:skrSC7mG
25さんのとこはまだ、半年ですよね。
だったらまだ大丈夫ですよ。これから寒くなるんでチャンスだし。
こんどこそ、猫がだっこキボンヌしてきたら絶対乗せたままに
しておくこと。暖房を低めに設定しておくのも、ポイントです。(^^;)

うちの大ババ様(17歳)もご幼少時はだっこがお嫌いでしたけど、
たまーに、きまぐれ起こされて膝にお乗りあそばしていただけたときに
上記の方法で この頃やっとだっこを所望なさってくださるようになりました。
33わんにゃん@名無しさん:02/10/30 21:30 ID:hsALBtOj
スーパーの「譲ります」というボードに生後3ヶ月の子猫(たぶん雑種)が
写真つきで掲載されてたんだけど、貰ってこようかどうしようか悩み中・・・。
3ヶ月ってまだ小さいんだっけ?
34わんにゃん@名無しさん:02/10/30 21:47 ID:+SKatAQ4
>>33
3ヶ月ならもうカリカリフードで大丈夫だしトイレもOKのはず。
かわいいよ〜、早いとこ貰っておいでよ。

飼い方は>>1のリンクよく読んでね。
3533:02/10/30 21:59 ID:hsALBtOj
いえ小さいのが欲しいのです。カリカリ食べるか食べないか?ってくらいの。
実家に猫はいるんだけど、3ヶ月の子猫ってどのくらいの大きさだったか思い出せなくて。
写真の猫はピンぼけで写ってるから大きさが把握できなかったのです。
とりあえず見に行ってみます〜。ありがと〜。
36わんにゃん@名無しさん:02/10/30 22:00 ID:a9AWwv3V
>>33
悩むならやめておく方がいいかと思うがどうか。
37わんにゃん@名無しさん:02/10/30 23:15 ID:KHHjxMcq
3ヶ月じゃ、中猫だねぇ。
33の希望サイズだと1ヵ月半くらいか・・・。
38わんにゃん@名無しさん:02/10/30 23:31 ID:GiFay9eS
>>37
1ヶ月でもカリカリ食べるよ
家の猫は生後1ヶ月からカリカリ使用中
39わんにゃん@名無しさん:02/10/31 00:01 ID:iAL9fM4V
>>35
カリカリ食えるか食えないかの大きさって猫ミルクが必要で
手間かかって気使うし大変だから2ヶ月くらいがいいよ。
(2ヶ月くらいでもカリカリ食えるか食えないってもいるが)
40わんにゃん@名無しさん:02/10/31 11:20 ID:2N0tSYw2
別すれで見たんだけど、
にゃんのてんかんとか脳障害ってどうやってわかるの?
見てたら「おかしいな」ってわかる?
41わんにゃん@名無しさん:02/10/31 14:26 ID:cSI+VS0j
拾った猫が出産しました。拾った時点で妊娠していたようです。
で、本日生まれて三日目、現在子猫は元気にお乳を飲んでいますが
親猫の方がつい先ほど食事中に少し出血したんです(たらっと一筋程度)。
出産した日は少々グロッキーでしたが、
出産してからはエサはいつもの倍ほど食べていますし
見たところは元気そうなのですが、大丈夫でしょうか。
猫出産に立ち会うのは初めてなので心配です。
病院に連れて行った方がいいでしょうか。
42わんにゃん@名無しさん:02/10/31 15:12 ID:tBHZ9oQw
>41
病院に電話で状況を説明して、往診してもらえるか聞いてみよう。
43わんにゃん@名無しさん:02/10/31 15:14 ID:MDd/4q0L
>>42
了解しました。ありがとう〜
44わんにゃん@名無しさん:02/10/31 15:28 ID:nIrYKsDP
>41
往診がすんで落ち着いたら、食べやすい栄養のあるものを
いっぱいあげて、労ってあげてくださいね。
あと母乳をやってる時期の母猫は、とてものどが渇きます。
水分補給も充分させてあげてくださいね。

母猫と仔猫がすこやかであるようにお祈りしてます。
41さんもいろいろ大変でしょうが、がんばってくださいね。
45わんにゃん@名無しさん:02/10/31 17:29 ID:p4OcYO78
>>42 >>44
病院に電話したところ往診時間が終わっていたので
やむなく子猫連れで病院へ行ってまいりました。
いわゆる「後産」だそうで、心配ないそうです。
ふはー大ごとじゃなくてよかった…ありがとうございました。
46わんにゃん@名無しさん:02/10/31 17:55 ID:/hun4r4s
>45
(‘∀‘)つ且~  乙〜。茶でも飲んで一服してけろ。
47わんにゃん@名無しさん:02/10/31 23:30 ID:Dyfj7qrt
>40
てんかんとかじゃないけれど、「この子、ちょっとおかしいんだろうな」ってのは
分かるよ。

うちは、8歳(捨て猫)と3歳(育児放棄)の猫を飼っているんだけれど、
3歳の方がおかしい。

やっぱり、母親が置いていくだけあって、ちょっとおかしいと思う。

何度言っても「駄目なこと」と「やっていいこと」の区別がつかないし、
異常に鳴き喚き続けるし、おしりをちゃんと舐めないし、ちょっとした
ことですぐにハアハア息切れしている(多分内臓もおかしいんじゃないかな)。

まあ先住猫とは仲良くしているから良いけれど。
48わんにゃん@名無しさん:02/11/01 01:47 ID:Ne7fiqUT
2ヶ月くらいの子猫です。
先月くらいに撮りまくってた写真見ると目の色は青みがかったグレイ
なんですが、今は茶色です。
そういえば親猫は目が茶色なのにこいつらは目がグレイなんだな〜と
思ったなあというのを思い出しました。
病気とか、見えてないとかそういうのじゃなくて普通に疑問に思ったの
ですがみなさんの子猫はどうですか?
まだグレイだったのはあまり良く見えていなかったんでしょうか。
49わんにゃん@名無しさん:02/11/01 02:03 ID:RbhGeb4z
>>48
それうちと似てるかも。ちなみにうちのは1ヶ月半〜2ヶ月ぐらい
ブルーアイの黒猫ということでもらったんだけど、
だんだん瞳の色が変わってきて今はグレーと黄土色の中間色に…
明るいとこと暗いところでも色の違う不可思議な
グラデーションの光彩になりますた。
これからもっと色が変わるのかは謎。
50わんにゃん@名無しさん:02/11/01 02:14 ID:IsNNoQl4
>>41
最近拾ったらすぐに出産したってこと?
51わんにゃん@名無しさん:02/11/01 07:27 ID:/V2DgQ+m
なぜだかは、知らないけど仔猫はみんな眼が青いんだよ。
成長するにしたがって大人色になるのです。
52わんにゃん@名無しさん:02/11/01 09:05 ID:guTmFIbd
仔猫時代の青い目はキトンブルーっていうらしい。
53わんにゃん@名無しさん:02/11/01 09:53 ID:oxY4/TwK
推定4週齢の仔猫なんですが、お小水はトイレでするのに大はそこら辺でしてしまいます。
大もトイレでするようにして欲しいのですがいい方法はありますでしょうか?
54わんにゃん@名無しさん:02/11/01 10:46 ID:wPl7AynL
>>50
二ヶ月くらいでしょうか。
初めて会った時は既に成猫だったせいか
最初のうちは警戒心強くてなかなか慣れてくれなくて、
慣れて触らせてくれるようになったら
キャリーに入れてレッツゴー獣医、とか思ってるうちに
やっと少し慣れてきたー→太ってきたな→腹が…→乳が…→妊娠だったのかよ!
という流れで。子猫が乳離れしたら
再び獣医さんとこに連れて行って避妊してやろうと思います。
55わんにゃん@名無しさん:02/11/01 11:27 ID:a5Q+k/eS
>>50-51
チンチラなどペルシャ系のブルーアイは
耳が聞こえないから要注意。
56わんにゃん@名無しさん:02/11/01 16:59 ID:m/ofUxPQ
7ヶ月オス猫、
トイレの場所はばっちり。粗相もしたことなし。
でも、ウンコに砂をかけないんだけど
これってべつにおかしくないこと?
用を足した後に、
トイレの淵をしつこいくらいガリガリするけど、
当のウンコはみえっぱなし。
どうでしょうか
57わんにゃん@名無しさん:02/11/01 17:37 ID:owAe4bFw
>56
ウチの猫(5歳)もそうだよ。
砂をかけるかわりにトイレのカバーをかいたり壁をかいたりして
ウンコ丸出し。
58わんにゃん@名無しさん:02/11/01 20:23 ID:y88XaYV8
>>56
うちのネコちゃんもトイレのカバーとかガリガリやってまつ。
そこで手を拭いているのだと思ってました!!
ウンは砂かけるときとかけないときと、半々ぐらいですね〜
59わんにゃん@名無しさん:02/11/02 02:41 ID:dl8WdFMg
>>56-58
わはは、みんなおんなじ事やってんな〜。
ウチの爺猫もブツの上には砂かけない。
っていうかかかってないの解ってない様子。
いっつもトイレの淵ガリガリして終了。かなり大き目のトイレ使ってるのに。
自分ではそれで「隠した!」って満足してるらしい・・・。
60わんにゃん@名無しさん:02/11/02 03:20 ID:sx/W/pY6
母猫が事故等で居なくなって、弱りきっていた所を
保護しますた。
四匹中二匹は、すでに蚤も寄らないかんぴんたん
残りを知り合いの病院へ。
全身蚤に刺されながら、脱水症状で点滴などの処置をしていただきますた。
医者は『白いのは!だめぽかもしれん』だとか…
針の無い注射器でチョコレート状の栄養食を口に流し込むのが、やっとの事
一週間ほぼ寝ずの看病にもかかわらず、白い猫は他界されますた。
あれから三ヶ月、もう一匹のさび猫は元気にロフトからジャンプするほどになり、
保護して良かったと心から思いまつ
6160:02/11/02 03:43 ID:s9P6FsR3
そんな事で、僕にとって猫は趣味では無く、もはや生活の一部でつ。
が!
肝心な事を忘れていますた。
わが家は猫の毛アレルギーな母が在住
会社は、大丈夫だろうな考えで十二畳のフロアー&六条のロフトで放し飼い♪
猫用ソファーや、コタツなど日曜品を買いそろえ、猫屋敷に!
しかし、会社は、賃貸契約で!どうやら…動物は…
大家さんにハケーンされた時の為に言い訳を考えてまつが、(妹です!とか…、お客様です!とか)
良きアドバイシ!ギボーン(゚д゚)
62わんにゃん@名無しさん:02/11/02 03:48 ID:3li0WAi5
家の猫は念入りに砂をかけます。
ウンコに砂が被さった後、臭いを嗅いで確認し、更に砂をかけます。
親猫の教育が良かったのか・・・疑問ですが。
ちなみにノラの子でした。
63わんにゃん@名無しさん:02/11/02 04:12 ID:VAd7Vxbs
>>61
見つかったら言い訳できないと思うけど・・・。
退去命令出ても文句は言えないよ。
大家の持ち物だし。
6460:02/11/02 04:56 ID:sx/W/pY6
やはり…大家さんに猫好きになってもらうしか…
ちなみに、うちの子は!おしっこのあとも、スンスン(・∀・)スーン匂いを嗅ぎまつ。
そして猫草ぱくぱく♪
65わんにゃん@名無しさん:02/11/02 05:40 ID:VAd7Vxbs
・・・なんか60にハラが立ってきたよ。
猫には幸あれ。
6660:02/11/02 07:33 ID:stO2APRB
にゃんか?気分害する事言ったかにゃ?
今日大家さんに、ばれるまえに、お願いに逝きまつ。
どおせばれるならその前に!言って大家さんにも猫の良さが解ってもらえるように、がんばって来ます。
おさわがせしますた。
こんなにかわいいんだから、きっと大家さんとも仲良く出来そうな気がする。
67わんにゃん@名無しさん:02/11/02 13:13 ID:3KOKpt/b
>>66
>こんなにかわいいんだから、きっと大家さんとも仲良く出来そうな気がする。
脳が愛誤ウイルスに侵されてるな。
自分はかわいいと思っていても、他人がそう思うとは限らんぞ。
とりあえず、叩き出される覚悟はしておけ。
68わんにゃん@名無しさん:02/11/02 13:46 ID:LMAKMh/r
>>66
うーん。猫がかわいいのはわかるがおちつけ。
君がもし大家で、店子が巨大なニシキヘビを部屋に放って
「かわいーでしょー。ネズミとかつるんって食べるんですよー」と
せまってきたらどうするよ…
ま、それくらい猫嫌いな人もいるってことで。
69わんにゃん@名無しさん:02/11/02 15:29 ID:1I+QR7b6
このような事例を見聞きするたびに、猫の飼育にも犬と同じように届け出などを義務づけるべきだと思いますね。
70わんにゃん@名無しさん:02/11/02 16:18 ID:NhhLqXaL
・・・で、60はその後どうなったの?
気になります。
でも、会社って他の人達(社長さんとか)はOKなの?
文面から見る限りでは大丈夫そうだけれど。それとも個人の事務所か何かなの?
71わんにゃん@名無しさん:02/11/02 18:52 ID:Huoc5r66
>>60
猫は可愛いですが貴方はアフォーですか?
さっさと里子に出してやった方が猫チャンの為だとマジレス。
72わんにゃん@名無しさん:02/11/04 01:19 ID:1KZZC3nm
結局>>60は何を言いたかったのか?
73わんにゃん@名無しさん:02/11/05 14:44 ID:BF94+FQo
age
74わんにゃん:02/11/06 00:44 ID:Stwr1wuI
age
75わんにゃん@名無しさん:02/11/06 13:26 ID:g2bLm8wv
生後2ヶ月の野良の雑種♂子猫なんですが、カリカリを食べてくれません。
缶詰と混ぜればコリコリ食べてくれるんですが、ドライだけだと
絶対食べないんです。獣医でワクチン打ったときに相談したら、
「お腹がすけば食べてくれるようになるので、しばらくがまんしてみて」と
言われ実行したのですが、3日たってもほとんど水しか飲んでないので、心配です。
私が食事をしたり台所に立つと、狂ったように鳴いてて気が気じゃないです。
子猫って3〜4日絶食しても大丈夫なんでしょうか?
ダメな場合、缶詰と混ぜたドライを食べさせ続けても、もう少し大きくなれば
自然にドライだけでも食べてくれるようになるんでしょうか?
76わんにゃん@名無しさん:02/11/06 14:11 ID:+58kNAbX
>>75
何が何でもカリカリ!って拘らなくてもいいんでないの?
「総合栄養食」って書いてあれば缶詰でもちゃんと栄養摂れるよ。
77わんにゃん@名無しさん:02/11/06 14:16 ID:a65isCrx
>>75
一度そのように甘やかしてしまった場合癖が激しくついてます。
今どのようなドライフードを与えていますか?

仔猫の3-4日の絶食は(本当に食べていないのであれば)生命にかかわりますので
缶とドライを混ぜてあげて食べさせたほうが良いです。

食べさせた後は
ご飯を出しっぱなしにしているとドライだけを食べない子が多いので
一日2回ほど定時に出して30分程したら引っ込める
また余ったドライフードはタッパーに入れる等して風味が落ちないように
酸化しないように保管して下さい。タッパーに入れたフードですら
3日もすれば酸化していますので、捨てましょう。

また、このフードは食べるがこのフードは食べない等趣向を調べるためにも
大きい袋のフードよりも小さい500g入りの袋でいろんな種類で調べて
みたほうが良いかと思います。出費はかさみますが、長いつきあいの為です
78ニャンニャン:02/11/06 14:30 ID:h/EUbS6X
>>75
家の猫は主食が缶詰で、おやつがカリカリって感覚です
お腹がすくと食べてる程度 しかし忙しいときや出かけてるときは
カリカリで済ませてしまうことも・・・ 日持ちするからこそカリカリは
やっぱり必要だと思います。まだ2ヶ月だとカリカリは食べずらいと思います
 今のうちは、水を混ぜるか、猫用の牛乳を混ぜるなどしたほうがよいかと
思います。(普通の牛乳は、猫チャンには消化できない乳糖が含まれているので
あげないほうがいいと思います。下痢するようです)
家の猫もカリカリは3〜4ヶ月ぐらい迄食べなかったと思います。
79わんにゃん@名無しさん:02/11/06 14:48 ID:g2bLm8wv
75です。
>>77
今はカルカンブレッキーズの子猫用をあげています。
他にもユーカヌバなどいろいろ試してみたのですが、イヤイヤながらも
自分から口にしたのはカルカンだけだったので…。
先日ワクチン投与をしたのですが、それまではこのカリカリをお湯で
ふやかしていました。ふやかしたドライも嫌いなようで、よっぽど
お腹がすかないと自分から食べないし、食べてもほんのちょっとだけを
イヤイヤ食べて、あとはしつこく、私が根負けするまで鳴きつづけます。
獣医さんから「もうふやかさなくてもOK」と、言われ、ドライのまま
与えてみましたがやはりダメです。ふやかしでもドライの状態でも缶詰
と混ぜれば、ぼりぼりとそのまま食べるのですが。
今はダラダラ食いそのものの食生活なので出しっぱなしにしていたのですが、
定時に出すようにしてみます。

>>78
そうそう、日持ちするし、缶詰より安いし、歯石もたまりにくいし、ドライ
が一番いいんですけどね。2回目のワクチンが終わるころには自然に
ドライしか食べなくなる場合が多いらしいのですが、嗜好がついてしまったら
矯正しにくくなるかなぁとちょっと不安で。
あとは、腹減った〜の鳴き声がちょっとひどいので、もう少しきつめに
叱ってみます。こうなったらがまん比べだぁ〜。

あと、便乗質問なのですが、渋々ドライを食べたあと、必ずゲフゲフと
げっぷをしてるのですが問題ないですか?缶詰だとげっぷはしないです。
80わんにゃん@名無しさん:02/11/06 14:53 ID:TKaXKiwv
7ヶ月猫が最近偏食してます。
直すにはどうすればいいですか?
他のを与えないであげつづければ
しかたねーなって感じで食べてくれますか?
最近缶詰づいてたんで、どのカリカリもあまり食べなくなりました・・。
もう直せないのかな・・?
81わんにゃん@名無しさん:02/11/06 15:09 ID:a65isCrx
>>80
うちは家族全員が獣医のせにくせに(もう お父さんは おじぃさん医者(w)
簡単な方法しか知らないのだけれど。好きな物とごった煮にしてたべさせる
最初は好きな物の比率を高めにしてだんだんと総合栄養食を食べて貰う。
キレイに盛りつけてあげたりするのは止めて手ごねする勢いでフードと好物を
まぜてしまう。

>>79
ちょっと食べなさすぎで栄養面心配ですね、ヒルズの回し者では無いのですが、ヒルズのグロース
(缶詰タイプ)を利用してみてはいかがでしょうか。
どうも噛むのが苦手なネコちゃんみたいです。仔猫でゲップをするのはまだまだ
噛めないのにドライをあてえてしまっててうまい所食べられなくて空気を食べて
しまう場合が多いですよ。体重は何gぐらいですか?
82わんにゃん@名無しさん:02/11/06 15:16 ID:g2bLm8wv
75です。
>>81
体重は800gです。そうかー噛むのが苦手なのか。
私の体や家具には思いっきりガブリエルなのに…うーむ。
83わんにゃん@名無しさん:02/11/06 15:32 ID:a65isCrx
>>82
800gだとメスだと普通かな。
カリカリにこだわらず、もう暫く混ぜ混ぜフードを作ってあげたりして
様子を見たほうが良いかと思います。
たまーにカリカリだけを すっと出してあげて様子見てみる
たべなかったら下げて他のご飯。
どっちにしろ3日の絶食は仔猫ちゃんには可哀想すぎですね。
84わんにゃん@名無しさん:02/11/06 16:00 ID:onZ3GZCl
75です。>>83さん、ありがとうございます。
この子はオスなので、ちょっと小柄かな?
それにしても、これだけハンストするってことは、
よっぽどドライが嫌いなんでしょうかね?なぜだろう??
そして、絶食してる方が元気よく走り回ったり、遊んだり
するのも謎。
85ニャンニャン:02/11/06 17:17 ID:/OHogT0J
>>75
カルカンは匂いが強いようなので、食べ慣れるととなかなか他のを食べなく
なるようです ちなみに家の子ももうカルカンしか食べません。昔はもっと
ひどく、最近は、多少改良されたようですがそれでも匂いが強いようです。
 家で飼ってきた猫たち全て大体缶詰が主食カリカリおやつみたいな感覚で
育ててきましたが、最初からカリカリが好きな子はいませんでした。
主に缶詰で歯も体も大きくなったらカリカリをそっと置いておけば
食べるようになると思います。ゲップするくらいなら無理してあげずに
今のうちは缶詰〜そのうちカリカリをおいておけばお腹がすいた時でも自然と
食べるようになると思います。家はみんなそうだったので
86わんにゃん@名無しさん:02/11/06 17:33 ID:sN7dU8JT
馬鹿が多いな。
最初からドライフードを与えていなかったら喰わないに決まってるだろ。
だって、猫的に不味そうだし。
小さいうちには缶詰を与えない。
ドライフード(湿)→ドライフード(素)→ドライフード+缶詰
ってなふうに、ドライフードに最初に慣れさせる。
まあ、極当たり前のことだが。
87わんにゃん@名無しさん:02/11/06 19:17 ID:a65isCrx
>>86
それはちょっと言い過ぎ^^;;
たしかに離乳期に好みが決まってしまう事は否定できませんが
ご相談者はまだ2ヶ月なんで徐々に誘導すればまだ路線修正はできるかと^^;
88わんにゃん@名無しさん:02/11/06 22:01 ID:sN7dU8JT
にかげつぅぅぅ?
なおさらダメだ。
漏れの愛猫は一ヶ月過ぎより、ドライフードを与えている。
今は、ドライフードメインで、希に色々美味しい物を与えている。
最初にドライフードを与えた理由は勿論、ドライフードに慣れさせる為だった。
ドライフードのコストと扱い易さは御理解頂けると思うが。
89わんにゃん@名無しさん:02/11/06 22:04 ID:X2/uXcBS
>75
参考にならないかもしれないけど、同じく2ヶ月のうちの子の場合。
カリカリの食べが悪い時は、霧吹きでちょっと濡らして
手でガシガシかき混ぜてると、「ん?何?」って寄って来て食べ始めます。

800gなら体重が軽めなので、まだ噛む力が弱いかもしれませんね。
ちょっとふやかしドライに戻ってみてもいいかも。
90:02/11/06 22:16 ID:nNeCK/i8
人工皮膚で忠実に再現した女の子のアソコを安くご提供
合法ドラッグでセックスは100倍気持ち良くなる
一度、ご購入ください。ドラッグ・媚薬・グッズの良さがわかります
イった時の快感が何十倍にもなる合法ドラッグあります
女性でもオンラインショップなら安心です
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001856
91わんにゃん@名無しさん:02/11/06 22:26 ID:09GxIXHc
最近、ウチの子が下痢気味で困ってるんだけど、カリカリと缶詰ってどっちが消化に良いの?
今んトコ、子猫用の缶詰あげてるけど、下痢直んない。
92わんにゃん@名無しさん:02/11/06 22:34 ID:a65isCrx
>>91
まずは検便、虫の有無を調べてみる。
検便の検査方法もいろいろあるので、どのような方法で調べて頂いたかも
書いて頂ければ良いかも。
仔猫はちょっとしたストレスで下痢します、一度体調を崩すと何週間も
軟便が続きます。

もし3ヶ月以上体重1.5kg以上程度あれば一日絶食させて胃腸を休ませて
様子を見るという手もありますが
まずは虫の検査、食べ過ぎではないか 睡眠をとれているか いろんな事が
あります。
カリカリと缶詰と大ざっぱな分類ではどちらが消化に良いとはアドバイス
できないので出来れば商品名迄教えて頂ければ良いかも。
93わんにゃん@名無しさん:02/11/06 22:40 ID:52CHo0rE
動物病院で聞いたら缶詰が消化にいいって言ってたよ
つうか病院に連れてけよ〜!
94わんにゃん@名無しさん:02/11/06 23:45 ID:PP++xxUG
日テレが悲痛で泣けてくる…
95わんにゃん@名無しさん:02/11/07 00:12 ID:uC+MK8KZ
>>91
病院行って検査してみたほうが良いですよ。
もし行かれているのであれば病院を変更してみたほうがいいです。
96わんにゃん@名無しさん:02/11/07 00:14 ID:uC+MK8KZ
>>93 缶詰とカリカリどちらが消化に良いかと
いうと実は品質の良いカリカリのほうがよかったりするよ所詮練り餌なので
逆に高級缶詰は素材そのままだったりするので消化に悪い罠
97わんにゃん@名無しさん:02/11/07 10:32 ID:BYNh0BdR
2ヶ月で里子としてうちに来た子も缶しか食べたことのない子でカリカリ
を全く食べてくれませんでした。
でも、獣医さんに聞いた方法を試したところ、今では7ヶ月ですが、
カリカリ好きになりましたよ。試してみてはどうでしょうか。
まずはカリカリの味に慣れさせます。
カリカリを水でふやかしたもの1割くらいを缶によく混ぜ、カリカリの原型が
なくなるまでまぜてあげます。原型のカリカリだけを残すので。
食べなくても、これしかごはんは出しません。
そのうち(2〜3日すると)よく食べるようになるので、ふやかしたカリカリの
割合を多くします。また、嫌がりますが、そのうちよく食べます。
2週間くらいかけてふやかしたカリカリ100%を食べるようにします。
100%を食べるようになったらふやかしたカリカリとそのままのカリカリを
混ぜたものをあげて、カリカリの硬さに慣らしまします。
カリカリトレーニングは大変だと思いますが、がんばってください。
でも、食べないから叱るのはやめたほうがいいと思います。
98わんにゃん@名無しさん:02/11/08 04:37 ID:5Zehd5CZ
75です。こんな時間になんですが(^_^;)、みなさん本当にアドバイス
ありがとうございます!
私は生後1ヶ月に満たない状態で里子としてうちにやってきたので、最初は
猫用ミルク→缶詰離乳食→ふやかしてすりつぶしたドライ→ふやかしドライ、
ときて、カリカリドライ移行でつまづいてる感じです。
温めると香りがたって食いつきが良くなると聞き、お湯でふやかし、時間がたって
冷めたらラップしてチンして暖め直したりすると多少食べてくれるのですが、
やっぱり食が細いような…。ただ、体は細いのですが子猫自体は元気すぎる
くらいで、便もりっぱな正常便だし健康は問題ないようです。
ちなみに、今は回転すし屋等にあるしょうゆ用小皿ぐらいのサイズの皿に盛られた
ふやかしドライ一杯が1日の食事量です。缶詰だと1日1缶。ちょっと少ない?
それと…最初、あまりの食欲のなさに不安になりつつも買い置きの猫缶がなく、
これでも食べなかったら即病院…と思いつつ仕方なく出した、人間用のノンオイル
シーチキンが相当おいしかったらしく、それが猫缶グルメにさせた一因かも。
これからの季節は猫缶でも腐らず、朝など出かけるまでに食べきれなかったときも
そのまま出しっぱなしで家を出られるのですが、夏場などはそれもできないので
ちょっと不安になってました。
ところで…猫缶の方が、オス猫だと尿路系の疾患にはかかりにくくなるって
本当なんですか?それなら無理にドライじゃない方がいいのかなーと思って。
99わんにゃん@名無しさん:02/11/08 04:42 ID:LYGUytgk
99
100わんにゃん@名無しさん:02/11/08 04:42 ID:LYGUytgk
100!
101わんにゃん@名無しさん:02/11/08 09:48 ID:74Z2XpT1
>98
んなこたぁない。
まぁ…どうしても水をほとんど飲まない子だったら低Mg値の良質な
缶詰めの方が良いかもしれんが。
102わんにゃん@名無しさん:02/11/08 11:44 ID:aRBha/bK
興奮して走り回っているときにちかづくと
「ニャオ?」っといって走って逃げるのだが
(しかも私のときだけ)
嫌われてるのかな・・??
103わんにゃん@名無しさん:02/11/08 12:48 ID:JpMmoKJd
>>91
うちの子も生後1.5ヶ月の頃、下痢が止まりませんでした。
病院で、消化不良とのことでした。
その頃は缶詰をあげてたのですが、獣医さん曰く、ドライの方が消化に
いいとのことでした。>>93さんとは逆のことを云われたのですが・・・。

ただ、指示通りドライに変えたら下痢は止まりました。
私の場合は病院で検便してもらって、消化不良と診断されましたが、
他の原因かもしれませんので、他の方がおっしゃっているように
病人に行かれることをおすすめします。
104わんにゃん@名無しさん:02/11/08 14:38 ID:Es8DI80E
とおりすがりの獣医です。
一般的に言われているネコカンとカリカリのドライフードどちらが消化に
良いかと言われれば、ドライフードプラス水これ最強です。
ネコカンは煮物の缶詰ですから、消化は悪いって事はありませんけれど
ドライと比べると落ちますよ。ドライフードはどなたかもおっしゃっていた
練り餌ですので。 
カンの方が良いとすればヒルズの缶詰だったらそれは消化に良い製品もありますが
グルメを全面に押し出した製品はドライに負けますよ
105わんにゃん@名無しさん:02/11/08 14:55 ID:26c+Zuxg
ワクチンの接種時期ってみなさんどうしてますか。
特に2回目。
8月生の子猫に10月初旬に1回目を接種しましたが、次はいつごろがいいのかなあ。確か2回打たなくちゃなんですよね?
106わんにゃん@名無しさん:02/11/08 14:58 ID:UX1TiqD3
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
107わんにゃん@名無しさん:02/11/08 15:20 ID:Es8DI80E
>>105
ようは親からもらった免疫が消えてしまった頃に接種なので
もし親からもらった免疫がまだ作用している時にやると意味がないわけで
普通でしたら二回目をやるのであれば
接種から一ヶ月おいてもういちど接種ですね。
一回で免疫をつける事だって出来るわけですが 親から貰った免疫が
消えてしまって接種して免疫が出来る迄のクリティカルタイムを
なるべく減らしたいから2回やるわけです。
気にする人は3回やって確実な物としてる人もいるよ

108105:02/11/08 15:41 ID:26c+Zuxg
>>107
1回目から1ヶ月後ですね。
ほうほう。では来週あたりに2回目打ちにいきます。
元気に育ってほしいです。
109519:02/11/09 14:04 ID:cDvNIyee
ううっ!この2カ月余り女の子だと信じて育ててきた子猫が男の子であることが
判明しました!ここ最近股間に膨らみが出てきたのでよもや...とは思っていたの
ですが...。子猫の性別って分かりにくいのですね。名前考えなおさにゃ...。
110109:02/11/09 14:06 ID:cDvNIyee
↑519は関係ないです。済みません。
111わんにゃん@名無しさん:02/11/09 17:42 ID:Tlgpovgv
>>109
ワロタ
気がつきなさいってば
112わんにゃん@名無しさん:02/11/09 22:28 ID:tWSHO4A9
けっこう オスメス間違ってる人多いですよ
友達んちに遊びにいってボブという名前の三毛見た瞬間女の子なのになぜボブなの
と聞いたら♂と信じてた、もうねアホかと馬鹿かと。
しまいにゃミネラルウォーターのませてるし。
113わんにゃん@名無しさん:02/11/09 22:46 ID:7D5LNNLL
うちの猫(4ヶ月)がひたすら右後ろ足を舐め続け、
毛がなくなっています
何かの病気でしょうか?
病院にいったほうがいいでしょうか
114わんにゃん@名無しさん:02/11/09 22:57 ID:l2KlpQ3j
もうすぐ3ヶ月なんですが、トイレの後尻を舐めてくれません。
おかげでいつも尻を拭く羽目に・・・うんこついてるし。
もう少ししたら、ちゃんと自分でやってくれますかね?
115わんにゃん@名無しさん:02/11/09 23:16 ID:tWSHO4A9
>>114
えー、ウンチの後おしりは舐めないよ??
下痢してるんじゃないの?
116 :02/11/10 01:14 ID:+2JSwFk2
>>113
皮膚病か炎症か寄生虫が原因の可能性あるから病院へ。

>>114
普通は2ヶ月過ぎれば下手糞ながらもナメるんだけど
腹や胸あたりが痛くて、その体制出来ないのかも?
117うーむ:02/11/10 03:03 ID:1rt38LI8
イタリアに住んでいるんですが子猫(3ヶ月)にどの水をあげていいのか
考えています。一応イタリアの水は飲めるものですが硬水です。
そこで私自身も飲み水用にミネラルウォーター(イタリアで売ってる中では
一番の軟水を選んで買ってます。高いけど。)を購入してるんですが
それをあげていいんでしょうか?よくミネラルウォーターはネコには
良くないと聞きますが。軟水でもミネラルウォーターはだめなのかな?

わかんないので水道の水と軟水のミネラルウォーターを
半々に注いで与えてます。
118わんにゃん@名無しさん:02/11/10 03:43 ID:syCOmr5P
>>117
通販とかで猫用の水って日本にはあるけど、ないのかな?
素朴な疑問・・・
119わんにゃん@名無しさん:02/11/10 11:38 ID:h9wXTrLi
>113
うちの猫は後ろ足の内股を舐め舐めして、毛を全部舐めとって(毟り取っ手?)
しまう事があります。 
かかりつけの先生が言うには「心因性脱毛症」とのこと、気をつけていても
年に一度くらいは、気が付くと毛がうすーくなって、医者通いする羽目になります。

>3 の日本臨床獣医師学フォーラムの飼い主向けページ→猫の病気
  →猫の体の異常→脱毛 辺りに色々詳しく載ってますよ。

なんにせよ、舐め続けているということは後ろ足湿ってますよね?
湿っているとなかなか治らないそうです。
毛が無くなるまで舐めているようだと、結構重症だと思うので、早めに
医者にいってくださいね。 
120わんにゃん@名無しさん:02/11/10 11:51 ID:eVOrooKn
>>117
硬水って各種ミネラルが多いやつを言うのだと思います。
主にCaだとは思いますが、Mgとかも含まれているのでは無かったでしたっけ。
そういう意味で猫によくないと言うことでは?
イタリアの水道水がどんな物かはわかりませんが、軟水のミネラルウォーター
だったらいいのでは?
逆に水道水の方が硬水だったら、よくないかと思います。
ミネラルウォーターといっても日本原産のやつは軟水でしょうし。
これなら問題ないのでは。塩素とかも入ってないし。
(ミネラルウォーター全てが悪いわけでは無いと言うことです)

121わんにゃん@名無しさん:02/11/11 12:24 ID:+APAB9b9
すみません。オス猫の去勢について相談させて下さい。
スレ違いのようだったら誘導してもらえると幸いです。

当方、6ッカ月の2kg以上ワクチン済みのオス猫を飼っております。
それで、本日病院に去勢の事を聞きに行ったのですが去勢は、
午前にネコを病院に連れて行き午後に手術をさせて一泊させるという事。
一泊させる理由は麻酔が抜けるまでフラつく事があるので念の為だそうです。

去勢は日帰りでお持ち帰りが出来ると思っていたのでビックリしました。
病院にいれば確かに万が一何か起こってもすぐに対処できるとは思うのですが、
手術をして疲れているだろうネコを一晩、檻の中で過ごさせるのは忍びないです。
出来れば家に連れて帰って休ませてやりたいのが本音です。

一晩病院に泊めた方がいいでしょうか?
お持ち帰りができる他の病院で去勢をさせた方がいいでしょうか?
誰かアドバイスをよろしくお願いします。
122わんにゃん@名無しさん:02/11/11 13:44 ID:YrjzBYAA
>121
うーん。病院、獣医の考え方によるよね。オス去勢ならたしかに日帰りのところが多いけど。
入院させた方がたしかに安心は安心。でも神経質な猫は家に帰った方が精神的にはいいだろうしねぇ。
あと金額も入院or日帰りで変わってきそうだし…ってぜんぜん答えになってないね。スマソ

獣医師がマターリと犬猫を語るスレ5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1033298600/l50

↑ここで獣医さんに聞いてみたら?
123わんにゃん@名無しさん:02/11/11 15:29 ID:xerKKILP
>122
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
124わんにゃん@名無しさん:02/11/12 11:41 ID:HjyFk908
彼氏の方にばっかりなついててカナシイ・・。
なんでだー!!私のほうが外出多いから?
それとも「メッ!」と怒るのは私の役割だから?
どうやったらNO.1の座に君臨できるんだろう・・・。
125わんにゃん@名無しさん:02/11/12 11:45 ID:QDQQV18A
ちょいと家のチビの事で気になる事があって過去スレ読んでたんだけど、
前スレの653の子猫はその後どうしたろうか…
何となく気になって。いや、余計なお世話なんだけどさ。
126猫嫌い:02/11/12 12:33 ID:JUMCOffK
2ヶ月前にここで質問した子猫が氏にました。
つーか、床に叩きつけたら、氏んじゃいました。w
127猫嫌い:02/11/12 12:38 ID:JUMCOffK
猫って、成長すればするほど、憎ったらしくなるのな。w
ここで、捨て猫拾って質問してるヤシもよくよく考えてみたほうがいいぞ。
オレなんか、猫飼ってみてはじめて分かったよ。
自分が猫嫌いなのが。(藁
128猫嫌い:02/11/12 12:53 ID:JUMCOffK
オレ様お勧めの猫との遊び方

その1
猫の足首を捕まえて、軽く手加減しない程度に
猫の頭を部屋の壁にぶつけてみましょう。

まず、猫の足首をにぎった手を自分の胸の前に
持ってきて、うでを水平に外側に一気に振り切りましょう。
その時、壁には猫の後頭部をぶつける感じで。

その直後は、ネコちゃんの素敵なダンスがみられることでしょう。(w


129猫嫌い:02/11/12 12:58 ID:JUMCOffK
実践するヤシって絶対いるんだろな。w

でも、面白いから、是非やってみて。(w
130わんにゃん@名無しさん:02/11/12 13:36 ID:Q9+gdnQp
>>129
新たな虐待のレパートリーに加えさせてもらうよ(わら
131わんにゃん@名無しさん:02/11/12 14:27 ID:Ef9N6/OZ
>126
どのレスだ?
132わんにゃん@名無しさん:02/11/12 16:18 ID:AgdZF+5L
IDって知ってますか?? JUMCOffK
133わんにゃん@名無しさん:02/11/12 16:20 ID:AgdZF+5L
>>124
猫は叱ってはいけないんでつよ。
めっとしても嫌うだけで言うことは聞かない罠
だめな事したら無視してしばらく放置これ最強
根気がいるけどね
134わんにゃん@名無しさん:02/11/12 19:53 ID:9Z/rQOYJ
>>127
マジレスだけど、その気持ち分からなくもない。

あと、ここのアドバイスは参考程度にした方がいい。
例えば「子猫がドライフードを食べない」だったら、
○子猫なら無理にドライを食べさせる必要ない。最初は缶詰にしる。
○子猫のうちに慣れさせないと、大きくなってからじゃ矯正できない。
って真逆の意見がある。「躾るときは叱っちゃだめ。無視して放置これ最強」
を実行して、「効果ないうえに猫が自分になつかなくなった」って結果になっても、
アドバイスした人は「えー。うちの猫はそれでOKだったんだけどなー。ごめんねー」
で終わりだよ。「噛んだり暴れたりなんて子猫のうちだけ。気にするな」って
アドバイスも、大きくなっても暴れ癖が直らなかったら「そっかー。やっぱり子猫の
うちに躾ないとダメなんだねー」で終わり。所詮、他人事なんだよ。
無責任に忠告してるだけなんだから、結局どうすればいいのかは、飼い主が決める
ことだと思うよ。特に「そんなことしたらニャンコかわいそー」的なアドバイスは、
ほぼ間違いなく愛誤の意見だからスルーした方がヨイ思た。
135わんにゃん@名無しさん:02/11/12 20:26 ID:WDFL5B9H
(°°?)
136わんにゃん@名無しさん:02/11/13 00:15 ID:t8DLMMq+
ジサクジエンって言葉知ってますか
137わんにゃん@名無しさん:02/11/13 03:01 ID:NwPfxdzX
>>126
日付とID入りでコピペしてよ?
138わんにゃん@名無しさん:02/11/13 11:41 ID:ByG2oiPT
>>134
禿げ堂。
特に、躾とかの相談だとホントみんな無責任だよね。それ以外は参考になる部分も
あるけど。
結局、アドバイスする人も「うちで飼ってる猫の場合は〜」って前置きがあっての
ことで、相談してる人が飼ってる猫の個性とかは分からない訳で。
ただ、「どうしたらいい?」って質問してる人に、「今のやり方じゃ子猫かわいそう」
とか、ただ感想だけを述べて広い視野でアドバイスしてない人は、私も
愛誤っぽいな、って印象を受けてた。
139わんにゃん@名無しさん:02/11/13 13:17 ID:qkgHPXvM
うちの猫にものすごく強く噛まれたので、
条件反射で叩いてしまいました・・。
そしたら、それからあまり私のところにきてくれなくなりました。
すっごく後悔・・。
また心を許してくれる時がくるんでしょうか?
なにかいい方法ないでしょうか??(泣)
140わんにゃん@名無しさん:02/11/13 14:48 ID:sdvbpoEu
仔猫って可愛いだけじゃないんだよね。
正直しんどいな〜‥と思うこともありますよ。
特に離乳済みくらいから1歳前後のやんちゃ期は大変!

うちは始めて飼った仔猫が生後数日のコだったので、
よく「大変だったでしょ〜?」って言われるんだけど、
今3ヶ月のうちの子をみるにつけ、一般の里親さんのように、
この時期まで育った猫と暮らし始めるとなったら、
そっちの方が大変だったろうなぁと日々思います。

だから、飼い始めて「こんな大変なの?こんなハズじゃ‥。」と
へこんでしまう人がいてもそれはアリかな‥と思います。
飼い始めてわかったり気がついたりすることも多いですし。
仔猫を拾って飼おうと思う方々は特に。
141わんにゃん@名無しさん:02/11/13 23:15 ID:Kzzx/h1b
里親募集で3〜4ヶ月?の子猫の姉妹2匹をもらってきました。
それから1ヶ月…まだ名前を覚えてくれないようです。
良い方法はないでしょうか?
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143あいごがなんだってんだよ:02/11/13 23:26 ID:5tjWXNiv
つづきなんだが.
どうぶつはなっ
不妊手術のぞんでないんだよ.
かわいそうなどうぶつだよな.馬鹿な動物愛護の
奴らに子孫埋めなく去れてよ
そっちのほうがかわいそうだろっ

まーでんわばんごうだしても
根性の無いおまえらのことだっ
かけてはこれないだろうがよーーーー
さっそくかかってきたみたいだぞっ

かんがえかたおかしいといってるがよ
産めなくすること辞退するのが
まちがってるぞ

今電話かけてきた女
馬鹿か?
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146あいごがなんだってんだよ:02/11/13 23:46 ID:5tjWXNiv
はっきり言おう
愛護の名を借りた悪魔のする事だ♪
生態系を崩すんだよ
お前らのやっている事は
悪魔そのものだ
無理やり捕まえてする
この行為は
ゆるせねー
147わんにゃん@名無しさん:02/11/14 00:22 ID:spUS6PJs
どこを縦読みするの?
148わんにゃん@名無しさん:02/11/14 13:01 ID:bflHv9So
>142-146
おもろくない。
149わんにゃん@名無しさん:02/11/14 13:52 ID:nDIMlZtl
142〜146
駄文=厨房=市ね
150わんにゃん@名無しさん:02/11/14 15:05 ID:+gxZ8Zgk
うちの1ヶ月の猫タン、トイレで遊ぶんです。
おもちゃで気をそらすようにしていますが
トイレまでくわえて持って行こうとします。
おしっこもうんちもすぐ取っているけど、なーんか汚たない感じ。
大人になってもトイレでマターリするのでしょうか・・・鬱
151わんにゃん@名無しさん:02/11/15 11:11 ID:PONGbA+P
>>142-146
ジョジョは好きだがお前は嫌いだ。
152わんにゃん@名無しさん:02/11/15 12:55 ID:F9H3UxUr
>>150
うちのも最初は、そんな感じだったけど生後3ヶ月位したら
あんまりしなくなって、今(4ヶ月位)では殆どしなくなったよ。
後2〜3ヶ月の我慢かと?
153わんにゃん@名無しさん:02/11/15 14:56 ID:p9wnFGVI
>>150
うちの子も、拉致監禁したばっかの時はしてましたよ。
そーですね、2〜3ヶ月もしたらしなくなりまつ。できるだけ清潔にしてあげて下さいね!
でも何でかな〜?落ち着くんだろーか〜?
154わんにゃん@名無しさん:02/11/15 14:57 ID:ZPhxVkK0
●142・144・145には電話番号が記載されていたため削除しました。
 文章自体には問題ないため、以降、電番を抜いた全文を転載します。
 
142 :あいごがなんだってんだよ :02/11/13 23:21 ID:5tjWXNiv

犬猫の子供捨ててありますがそんなのは
全てごみです♪
だってさ-
いきもののかちなんかないじゃんかよー
こんなかんがえかたおかしいのか?
かけてこいよ,おれさまのきもちをかえてみな....

ぺっとずきなんてやつ
いらねえんだよ♪

不妊手術かわいそうだろ
なにがあいごだよ.....

てめえ自身してみろよ
どうぶつのきもちわかるぞ
155わんにゃん@名無しさん:02/11/15 14:57 ID:ZPhxVkK0
144 :あいごがなんだってんだよ :02/11/13 23:31 ID:5tjWXNiv

犬猫のきょせいのことについて
愛護団体の諸君
ただちにやめろ

てめえ自身去勢してみてから
動物にしろ

かけてくるのは
かってなんだけどよっ
おれのいっているはなしきいたあとの
お前らのちんもくはなんなんだ?

きちんとしたこといっているので
ひびってるぞー
156わんにゃん@名無しさん:02/11/15 14:58 ID:ZPhxVkK0
●以上です。スレ汚しになってしまい失礼しました。

145 :あいごがなんだってんだよ :02/11/13 23:43 ID:5tjWXNiv

書き込み終了のお知らせ?

意味のわからないでんわかけてくるな
自分自身の体大事なやつばかりだね
所詮馬鹿の動物愛護団体さん

忠告有難うよ
発信者番号通知でカケテこれないような奴には
むだむだむだむだむだむだむだむだむだむだむだむだむだむだむだむだ
てかんじたなっ
あなたに動物を飼うしかくないだとよ?
おれはなっ
ぺっとしょつぷではたらいてんだけどょっ
動物なんぞしょうひんなんだけど
去勢はむかつくんだよ

愛護団体は動物を不妊手術してから
さとおやぼしゅうするのか?
ばかのおんなおおいねえー
てめえこそ.
ふにんしておとこつくるなよっ
157150:02/11/15 18:00 ID:CRvseBpf
>>152>>153
ありがとうです。ほっとしますた。
158わんにゃん@名無しさん:02/11/15 18:02 ID:mykIp1X0
テスト
159わんにゃん@名無しさん:02/11/15 18:03 ID:wny7j92q
テスト
160わんにゃん@名無しさん:02/11/16 01:09 ID:ndIfeNLT
>ZPhxVkK0
くだらん煽りなんぞ転載すな、ヴォケ。
161わんにゃん@名無しさん:02/11/16 03:32 ID:m4ws2iX4
今、生後4ヶ月の雑種♀の子猫のトイレに木砂使っていて
後、2ヶ月くらいで無くなりそうなんで「木砂→紙砂」に
代えようと思うけど気に入ってくれるか心配でつ。

色々なスレ見てると紙砂気に入らなくて粗相する猫もいるとか?
因みに、家に来てからトイレ以外での粗相はしてないので
大丈夫かなとは思うんだけど?
162わんにゃん@名無しさん:02/11/16 04:31 ID:uu0IiCnZ
紙砂はすぐ無くなるから、不経済かも..。今まで使ってたのと混ぜて徐々に切り換えればおげー!なはずだよ。
163161:02/11/16 05:09 ID:m4ws2iX4
>>162
とにかく汚しまくるんで紙砂にしたいんでつ。
ビバホーム(ホームセンター)オリジナルの15L入って\780のを
見つけたので買ってすまいますた。(木砂より数倍、粒が大きい)
それと徐々混ぜてやってみまつ。
レスありが豚汁。
164162:02/11/16 06:37 ID:mH4rt15f
>163
うちはこないだまで紙砂使ってたけど、二匹で一週間5リットル、すぐ使っちまったから砂に替えたよ。紙は便所にすぐポイできるから便利よね♪
飛び散り片付けるのも楽だし、軽いし。猫タン気にいると良いね〜★
165わんにゃん@名無しさん:02/11/16 10:07 ID:ShuCljlL
>>161
うちの場合は、紙砂→木砂と逆パターンですた。にゃんともにして、すのこの下にはペットシーツ敷いてまつ。多頭飼いなんで、経済的理由でつ。
紙砂は軽くて良かったですよ。早く慣れてくれるといーでつね!
166161:02/11/18 03:26 ID:FC0TKORK
>>164
うちは、1匹なので2週間で5Lになりそうかな・・・?
今使っているのが1袋半くらいになったから全部無くなったら
前に買った紙砂に代えようと思っていたら家族が、また木砂を
2袋も買ってきたから、後4ヶ月後くらいになりそうでつ。
トイレ周りと家の中汚れまくるのが2ヶ月も延長されるとは(鬱

>>165
おぉ、逆パターンでつか?
多頭飼いだと流石に紙砂はきつそうでつね。
猫の足が濡れてもベタベタくっつかなくて飛び散りの少ない
木砂が出てくれれば紙砂に拘らなくても済むのになぁ>漏れ

レスありが豚汁>>164-165
167わんにゃん@名無しさん:02/11/18 08:04 ID:yFGxr/47
えーと下世話な話なんですが・・・
生後3ヵ月半のうちのオス猫の件です。
撫でられるのが大好きで、この間も夜にお腹を撫で撫でしていたら
右手になにか当たるものが・・・ものすごーく小さいながら勃起した
おちんちんでした。まだこんな小さいのにこんな事ってあるんですか?
かなーり仰天したんですが、早熟なのでしょうか?
168わんにゃん@名無しさん:02/11/18 16:13 ID:iDI62u5y
今度子猫拾います。大人になってもちっこくて可愛いくて小食な種類を教えてください。
169わんにゃん@名無しさん:02/11/18 17:00 ID:q6WMiHFj
>>167
いじれば起つのは不思議じゃないでつ。

>>167
そういうヤシはぬいぐるみでも拾ってください。
170わんにゃん@名無しさん:02/11/18 17:30 ID:HcdpgAAh
生後七ヶ月で4キロっていうのは大きいでしょうか?
そんなに太ってはいないのですが・・
171わんにゃん@名無しさん:02/11/18 17:41 ID:6GtNDyOH
生後1ヶ月たってないくらいのコネコがいるんですが、なにをするにもそばにいないとニャーニャー鳴くんです。
寝るときも私の足の上とか体に乗っかってじゃないと寝ないんです。
ネコ用ベッドにおいてもすぐ出てきてしまって自発的に寝てくれないのですが、どうしたらよいでしょうか…?。
172わんにゃん@名無しさん:02/11/18 17:43 ID:lETs4QbT
>>171
まだ親がいないとさみしい年頃なんじゃない?
かわいっ!

うちもそうだったけど、
8ヶ月現在、見向きもされなくなったよ。
くっついてくるうちが鼻じゃない・・??
173わんにゃん@名無しさん:02/11/18 19:34 ID:5n53Iu0B
>170
うちの、約6ヶ月半雄で4.3kgです。太ってはないです。
多分大きくなる血筋なんだろうなーと思ってます。
でも大きいよう…
174わんにゃん@名無しさん:02/11/18 20:30 ID:bBJQL9YD
>>167
ウチのもそうでしたよ。タブンフツー
>>170
体型と年似てますんでご安心下さい。
先住2匹いるのに拾っちゃったよ〜ウワァァン
しかし新入りは膝に乗って来るので
かなりハァハァ
こんなコトはじめてv
175わんにゃん@名無しさん:02/11/19 21:19 ID:SSS07dk1
3ヶ月くらいなんですが、すごいやんちゃで困ります。
というか、噛んでくるので手が傷だらけです・・・。
噛みグセがついちゃってるんでしょうか。
この先、大人になってもこの調子なんでしょうか?
みなさんとこはどうでしたか?
176わんにゃん@名無しさん:02/11/19 22:02 ID:87tphwFe
>>175
手が一番動いてみえる部位だしじゃれやすいんでない?
3ヶ月ならフツウだと思うけどなあ。猫によるかもしれないけど。
人が想像する以上に子猫は遊びたがるから。
別に飼い主が嫌いで噛んだりひっかいたりしてるのではないと思われ。
いろんなもんで遊んであげてください。
大人になったらそれなりにおとなしくなると思うよ。
177わんにゃん@名無しさん:02/11/19 22:16 ID:P0sZ2Hwh
>167
うちのコも3ヶ月半なんですが、私の指をちゅぱちゅぱ吸いながら
同じ状態になってることあります。
167さん同様「もしかしてうちだけ?」と心配していたところでした。
普通なんだ、よかった〜。

‥‥と安心していたら、今日、いつも寝る時に使っている
ファーで作ったお布団相手に、腰をカクカクさせているのをハケーン!
こ、これもこのくらいの時期からアリなんですか?
ダンナいわく「発情期とかでなく、練習してるだけなんじゃ?」
とか言ってるんですけど、そんなもんなんでしょうか?
178わんにゃん@名無しさん:02/11/19 23:18 ID:3CPEMLsc
>>177
そんなもんです、3ヶ月過ぎから
うちのは私の足とか、腕でもやってました
去勢したらやらなくなったけど 当たり前か
179わんにゃん@名無しさん:02/11/20 00:29 ID:pOXWCRGg
175さんに便乗質問。
5才になる猫が噛み付きます。バスケットに入れたり、シャンプーしたり
できない状態です。いいしつけ方法ないですか?
180わんにゃん@名無しさん:02/11/20 00:34 ID:66bXEDnK
>>179
甘噛みでなくて本気噛み?
181179:02/11/20 00:34 ID:pOXWCRGg
過去スレはまだ見てないので、既出だったらすみません。
明日ゆっくり読みます。
182179:02/11/20 00:37 ID:pOXWCRGg
>180
子どもの頃のじゃれ噛みの時から痛かったので、判別できないのですが
かなり痛いです。血をみます。
183わんにゃん@名無しさん:02/11/20 01:07 ID:66bXEDnK
うーん。多分私は答えるのに適当でない人間だと思うので話半分に聞いて欲しいんだけど、
うちの猫が本気で怒ったのは、病院で注射されたときと、眠いのにちょっかいだしすぎたときの
2回が記憶に残ってる。
ちょっかいだしたときは怒りの猫キックアンドカジカジだったけど、
かじるに任せてて血はでなかった。
「正直すまんかった」と肩を叩いて猫から離れた。
病院のときも、注射の瞬間「しゃあああああ!!!!!」ってマジ切れして
獣医サンに「本性がでますから噛まれないように注意してください」って
言われたが、別に噛まれなかった。

俺が怒ったこともある。
台所で洗い物してるときに、網戸で爪を研ぎ始めたんで、「こおれ」と
低い声で言ったら、一発で止めた。
そのあと鳴いて寄って来たんで撫でまくってやった。

猫サンの性向、経歴にもよるんで、うまく言えないが、しつけというのは「これが守れないと飼えなくなっちゃうよ」
という、人間と共存するための約束事を、愛情+猫の性質を利用して定着させることだと思う。
ある程度は人間も譲歩しなくちゃいけないし、知恵も使う

今回で言うと、「かんじゃいけない、飼主も痛いんだ」と分からせる方法
(これを俺はうまくアドバイスできない。そういう意味で俺は解答者として不適切)
と並行して、軍手使うとか知恵を使う方法もある。
賢い子だと、出血を見せながら「ウー」と唸るだけで分かる。
184まあ、あれだ:02/11/20 01:13 ID:66bXEDnK
経験豊富な人の実用的「噛み癖を直すやりかた」を書いてもらったほうがいいな。
っていうかお願いします。
185わんにゃん@名無しさん:02/11/20 01:27 ID:q8oLX3mE
みなさんにぼしって一日にどれ位あげますか?
あと、子猫を二匹飼ってるんですが、小さい方が遊んでると先住猫は参加しないんですよ。 二匹で遊んでほしいのに..無理なんですかねぇ
186わんにゃん@名無しさん:02/11/20 01:41 ID:W/IkLMLH
>185
我が家では「にぼし」は与えていません。
他のお宅はどうなんでしょ?
187わんにゃん@名無しさん:02/11/20 02:13 ID:SO7Xx263
噛み癖うちのもついてまつ。現在2年。(2才)
雄だからって理由(過去に雄猫飼った事ないので、前例が…
我が家の女の子達はみんなオトーリ)
であきらめてるんですが、雄猫ってやっぱり強暴なんでつかね。
彼に触るときは常に反射神経が要求される…トロいヤシは餌食。(´Д`)ハァ
昔はやんちゃぼーずで済んだのになー。
スレ違いスマソ
188わんにゃん@名無しさん:02/11/20 02:44 ID:r/8FMqY/
思うに
(1)本気で噛む猫は、飼主も痛い、いけないことだと分かっているのか?
分からなければいくらでも噛むだろう。
(2)分かってて噛んでいるんだとするとそれはなぜ?
189わんにゃん@名無しさん:02/11/20 02:58 ID:1/9Mm9gv
いちお、こんなスレもあります。

どうすれば治るの、ネコの噛み癖!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1032290420/
190179:02/11/20 08:16 ID:+6Jj0CWd
>183さん
ありがとうございます。多分、かなり幼い時に捨てられてた子なので
猫同志じゃれたことがなく、噛んだら痛いって知らないのかも。

>189さん
ここへ行ってきます。
191わんにゃん@名無しさん:02/11/20 12:36 ID:VRpvvisp
>>185
煮干し、海苔は与えてはいけません。
結石出来るよ。
192わんにゃん@名無しさん:02/11/20 12:40 ID:VRpvvisp
噛み癖についてはほぼ>>183に賛同。
基本的には「人間ととネコの共同生活」を念頭に置き、
ダメなものはダメ、良いものは良いというのを
判らせないといけないと思う。
お互いに妥協すべき点は妥協しないといけないんだと...。
1匹での飼育の方が判らせ難いかも知れないけれども
大概その内判ってくる。
人間の態度も判るまでは常に一貫しないとダメ。ネコが迷うから。
193わんにゃん@名無しさん:02/11/20 13:15 ID:L2+ppXUV
よく、「早いうちから親兄弟と離された子は社会性が低い」
っていいますけど、「早いうち」ってどれくらい?
1ヶ月半くらい(離乳後すぐくらい?)だったら「早い」ほうに
なるのでしょうか・・。
194わんにゃん@名無しさん:02/11/20 15:33 ID:vlgKRMuM
>>185
煮干し、おかか、海苔は>>191のいうように
結石になりやすいので猫ちゃんの好物で食べさせたいのだったら
食欲のないときとかに少量やる程度にね。
195わんにゃん@名無しさん:02/11/20 16:55 ID:PDc5/wJW
にぼしはどれ位あげますか?と聞いたものです。
みなさん与えない方いいという意見なので、控えさせようと思います。
今まで結石出来ないようにプレミアフードあげてた意味が無いなぁ..。
ご意見ありがとやんした〜♪
196わんにゃん@名無しさん:02/11/20 17:55 ID:RTIFt9oI
>>193
1ヵ月半は早過ぎる。4ヵ月くらいが良いとされているよね。
社会性が乏しいコも力加減が判らないコも早くに引き離されて
1匹で飼育されているコに多いと思うよ。
まぁ、性格とかトラウマとかそういうのも影響大だけれども。

ネコはおおよそ1ヵ月半〜2ヵ月くらいの間に離乳を初める。
(ノラネコはもう少しだけ早いかも)
つまりミルクじゃない物を噛むくらいの歯が生え揃ってくる。
その前後は痒くて色々な物をカジったりするんだけれども、
例えば親が自分のしっぽで遊ばせてあげたりするのね。
そういう時に、仔ネコが興奮しちゃって思いっきり噛んでしまうと
親は仔ネコがキャンキャン言うまでネコキックしたり噛み返したり
するのよ。でも、その後ちゃんと舐めてあげたりするんだけれども。
仔ネコ同士が遊んでいる時もお互いに痛かったら噛み返す。
そうこうしている内に力加減を覚えるんだよね。
飼われているネコが出産した場合、人間が嫌がる事は判っているので
仔ネコに伝授していたりもする。(人間が止める前に親ネコが叱る!)
他のネコのしている事を見て自分の立場や人間との接し方みたいのを
学んでいると思う。
誰にでも爪や歯を立てないコにするには、沢山の人と交わる機会を
つくるよイイヨ。お友達をまめに部屋に招くとかね。
長文スマソ
197175:02/11/20 19:44 ID:OnqY+VDs
みなさんレスありがとうです。

私のとこは2ヶ月で家に来たわけなんですが、母親から離されたのが早いかな?
とは思いますた。
一緒に生活してみて、家の中は意外といろんな物があふれてて中には危険な物もあり、
猫だけを躾るのではなく、人間も過ごしやすいように工夫をしなければいけないな〜
と思いますた。

噛みグセですが、動く手を狙ってくるので、噛まれたときなどはこっちも軽く噛んで
取り合えず様子見てるところです。
最初は爪も立ててかかってきてたのですが、最近は爪をひっこめてかかってくるように
なってたりしてます。

あと、怒るときにだっこしちゃいけませんよね?
ついやってしまうのですが・・・ダッコ嫌いになってまう〜〜
198わんにゃん@名無しさん:02/11/20 20:58 ID:isE16iSn
うちの猫も噛み癖がひどい!
こないだ友達が遊びにきたんだけど、なぜか興奮しまくって
7時間ぶっ通しでドタバタしたあげく、友達全員の手や顔を
引っ掻くわ噛み付くわで、思いっきりヒかれてしまった…。
子供の頃からずーっと猫を飼い続けている友達でさえ、
「この子、ちょっとひどいよ…」ってうんざりされてしまった。

この友達、私が「もう飼えない…」と弱音を吐くたびに
「子猫なんだから我慢しなきゃ!大きくなるまでの辛抱だよ!」と
励ましてくれてたんだけど、実際に猫を見て、「…ごめん、
この猫じゃ飼育に自信なくして当たり前だった。つらいなら
里子に出すか、もう外に放すしかないよ」と言うので、思い切って
里子に出しました。この子との生活もあとちょっと。
寂しいけど、それ以上にほっとしてる自分…ごめん、子猫よ。
199わんにゃん@名無しさん:02/11/20 21:27 ID:OnqY+VDs
>>198
手におえない状態だったら里子に出すのもしょうがないと思う。
飼える自信がないなら、その方が猫にとっても良いだろうし・・・。
でも、(文面読んだだけでスマソが)なんだか「友達が言うから」
ってな感じがしてならない。
子猫と一緒で疲れる気持も分かるだけに残念・・・。
200わんにゃん@名無しさん:02/11/20 22:00 ID:OEkNNwUv
>7時間ぶっ通しでドタバタしたあげく、友達全員の手や顔を
>引っ掻くわ噛み付くわで、思いっきりヒかれてしまった…。

ほほう。猫が7時間。
しかも友人のところにわざわざ引っ掻いたり噛みついたりするために寄って来たと。
ほうほう。
201わんにゃん@名無しさん:02/11/20 22:02 ID:isE16iSn
>>199
198です。友達の発言は、あくまで「背中を押してくれた」って感じです。
大きくなれば落ち着く可能性もあるけど、大きくなっても直らない
可能性もあるし…と、ずーっと悩んでいました。
決定打は「子猫と一緒に生活できて楽しいと思えないなら飼ってても
あんまり意味ないよ」の一言。私は…正直、楽しいとは思えなかった。
202わんにゃん@名無しさん:02/11/20 22:21 ID:OEkNNwUv
>198です。友達の発言は、あくまで「背中を押してくれた」って感じです。

ふむ。つまりもともとよそに出すつもりだったわけですね。
203わんにゃん@名無しさん:02/11/20 22:31 ID:isE16iSn
>>202
??煽り??
何が言いたいんだろう…ヘンなの。
204199:02/11/20 22:39 ID:OnqY+VDs
>>198
私も子猫の噛みグセで悩んでいます。
一緒にいて辛いこともあるし、いたずらばっかりして困ることもあるけど(^^ゞ
それでも、猫(動物)のいる生活はいいなぁ・・・と思えます。

あまり強く言える立場ではないですが、猫は「生き物」なので
自分の思い通りにする事や、選ぶことは難しいと思いますがどうでしょう?

>>202
まあ、マターリ行きましょう(w
205わんにゃん@名無しさん:02/11/20 22:43 ID:OEkNNwUv
202はただの確認ですよ。気にしないで下さい。
私の知ってる猫像からあまりにかけ離れたお話なので驚いてしまいまして。
猫が7時間(当然刺激しないよう放置しているでしょうに)暴れ続けるとか。
猫用プライベートポジション(当然ありますよね)からわざわざ出て来て
友人を攻撃するために出て来たとか。
206わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:09 ID:isE16iSn
>>205
7時間動きっぱなしはやはり相当珍しいのですね?友人は「人間で言う、多動性症候群
とかいうやつじゃない?」と怪しむ始末。私の仕事が休みの日など、冗談じゃなく5時間程
しか寝ません。あとの19時間は本当に動きっぱなしなんです。止まってるということが
ありません。しかもこれだけ活発なのに食は細いし。生後3ヵ月半で体重0.9kgに満たない
小ささ。でも獣医は健康そのものだって言うし…。
プライベートポジションってなんですか?うちの子猫にはそんなものはない気がします。
友人は「悪いけど、この子猫は完全に人間をナメきっている」と言ってました。
207わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:11 ID:QpPfUoeM
>里子に出すか、もう外に放すしかないよ」と言うので、思い切って

ほほう、外に放すことが選択肢に入っているのですか。
子供の頃からずーっと猫を飼っている人らしい、立派な御発言ですね。
208わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:20 ID:isE16iSn
>>207
あ、これが“煽り”か。なるほど。
「外」というのは、ここで議論されてる「屋外」じゃないですよ、念のため。
私は外飼い反対だし、友人もずっと完全室内飼いです。
209わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:24 ID:QpPfUoeM
「里子に出す」のでも「屋外に出す」のでもない「外に放す」とはいったいどんな状態を
言っているのか教えていただけませんか?
210わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:26 ID:XM5V8WCj
>あ、これが“煽り”か。なるほど。

いいえ。
211わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:29 ID:OnqY+VDs
>>206
ウチのもずっと動きっぱなしですよ?寝てる時間の方が短いくらい。

・・・というか今まで読んでいると猫にナメられてもしょうがない気がします。
友達に聞くよりも飼い方の本を読んだ方が良かったのでは。
212わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:32 ID:isE16iSn
>>209
私の部屋にはかなり広いバルコニーがあるんです。友人は「そこに猫用ベッドや
防寒具をいくつか置いて放せば、さすがにこの季節寒いからそこでずっと温まろうと
動かないはず。かわいそうだけどその状態をしばらく続ければ、部屋に入れても
その癖がついて、もっとおとなしくなるんじゃないか」と提案してくれて。
それを踏まえての「外に放せば?」です。たしかに分かりづらかったですね。ごめんなさい。
213わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:40 ID:isE16iSn
>>211
う〜ん、飼育前にも飼育中にもかなりの飼育本を読んだ(というか、読まざるを
えなかった)のですが、なんかうちの子猫の状態では全然参考にならなくて…。
噛み癖も本のやり方じゃ、全然効果なかったです。食事も、なぜかこの子は
鳥ささみかかに缶しか食べないし。なので、本より実際に飼っている友人に聞いた
方がいいかなーと。
これも猫の個性なんでしょうけど、初めて猫を飼う私にはちょっとレベルが
高すぎる猫だったのかも。
214わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:47 ID:XM5V8WCj
>これも猫の個性なんでしょうけど、初めて猫を飼う私にはちょっとレベルが
>高すぎる猫だったのかも。

いや問題は飼主のレベルにもっぱらあると思いますよ。
215わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:50 ID:yoERkTpm
>>213
>食事も、なぜかこの子は鳥ささみかかに缶しか食べないし。
カリカリや猫缶食べなかったら、そのまま放置が正解。
腹へって死にそうになれば食べるよ。
はっきりいって甘やかしすぎ。
216わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:53 ID:OnqY+VDs
どういう事を思って猫を飼い始めたのでしょうか。
確かに、寝てばっかり〜な猫もいますがそうでない猫もいますよ。
飼ってみて自分に合わないから里子、ではどうかと思います。

外(バルコニー)に放置って・・・
寒いから動かないのは当たり前じゃないですか、人間だってそうでしょ。
その前に風邪引いたらどうすんですか?虐待に近いんじゃ・・・。
217わんにゃん@名無しさん:02/11/20 23:59 ID:/1dwO/gI
>>175
種類は何?
雑種だったらサビ猫?
218わんにゃん@名無しさん:02/11/21 00:02 ID:OrNNLwHT
>>215
私もそう思ってしばらく放置したのですが、さすがに4日も5日もハンスト
されると、子猫の場合は命にかかわる場合もあるし、心配で根負け
してしまいました。ドライを混ぜ込む方法もやったんですけど、混ぜる量が
ドライ4:好物6を超えると、絶対に食べなくなってしまうんですよ。
ドライを食べないとうんちがゆるくなってしまうので、今は仕方なく砕いて粉に
したドライを混ぜてます。
「普通は○○なんだけどねぇ」がまったく当てはまらないことばっかりな子猫
だったので、私にはちょっと難しすぎたのかと思ってます。
219ネコ愛好家:02/11/21 00:02 ID:RtURBpch
僕も子供(4歳ぐらい)ころ親がネコ二匹飼ってて
一匹は何者かにもってかれ
もう一匹はひき逃げさせれ
どうやらアイスバーンだったので逃げれなくて
ひかれたのでしょう・・・・
この間も風邪ひいて
病院にいくとネコが一匹倒れててもうすでに死んでる状態で
病院の関係者は見てるだけで誰一人
俺・私には関係ないというばかりの目でネコを見てました
信じられないです
今は去年の冬吹雪のときコンビ二いこうとすると
一匹の黒猫が突然家にかけこんできて
その猫も子猫でした
ちなみに以前飼ってた二匹の猫も黒猫で
その黒い子猫がきて
いいことが起こります
家は黒い猫とつながりがあるかもしれません
皆さんはどういうケースで捨て猫などを
拾ってあげる・もしくは保護して里親を探していたりしてますか?
よければ聞かせてください
220わんにゃん@名無しさん:02/11/21 00:09 ID:OrNNLwHT
>>216
>飼ってみて自分に合わないから里子、ではどうかと思います。

「合う合わないなんて文句言うな。最後まで責任もって面倒見ろ」
って意見と、
「仕方なく飼うぐらいなら、子猫もかわいそうだし里子に出せ」って
意見は、どちらもやっぱり友人に言われました。
どっちもその通りですが、私は「里子に出す」を選択した、って感じです。
私が「ダメ飼い主」なら、なおさら里子に出した方がいいかなーとも思うし。

221わんにゃん@名無しさん:02/11/21 00:12 ID:wpfjPjvP
>>218
良い飼主さんですね。敬服しました。
にもかかわらず体力を使う遊びをして寝かし付けるとか手袋して遊ぶとかネコジャラシだけで遊んでやるとか
そういうことには知恵がまわらない、というか、育児本にも書いていなかったんでしょうね。

222175:02/11/21 01:03 ID:P6E8/u5I
>>217
種類は、サビ・・なのかな?
色は茶、グレー、黒が混じってるけど顔や足、しっぽはシマです。
て、なにか関係あるんでしょうか。謎です。

>>220
どちらの意見も正しいでしょうが、問題は「友達に言われた」事です。
自分で考えてますか?
万が一、里子に出した事を後悔しても「友達に言われた」からじゃないんですよ?
223わんにゃん@名無しさん:02/11/21 01:07 ID:QfVMJN9E
その里子もあなたのように思ってまた里子に出したら・・・
その猫タン、一生行き場がないね。
やり方がわからないのなら徹底的に調べろ!
医者でもなんでもいるだろうよ
そんなことで投げ出すくらいならもう2度と生き物飼うな。

命と向き合うのはそう簡単なものじゃない
224わんにゃん@名無しさん:02/11/21 01:30 ID:Tp4yultE
嫌味なやつが多いな、ここは。
175に問題があるかはわからんけども
それにしても嫌味な物言い。

近くにこういう人いなくてよかった。
225わんにゃん@名無しさん:02/11/21 01:46 ID:2x/SzGxT
うちも噛みクセのひどい猫が1匹いるよ。
もう成猫だけど、子猫からずぅっとだよ。
甘えさせて、かまってぇニャーン♪カブッ!!
噛まれりゃ痛いよそりゃ…
兄弟猫と遊んでいるうちに噛むと痛いんだ…
って覚えていくけど、1匹飼いだと噛みグセが残る場合もあるよ。
兄弟で貰った子猫2匹は噛まないよ。
でも、体が弱くて下痢になりやすいけどね…

とりあえず、>>220はもう動物飼わないほうがいいね。
226わんにゃん@名無しさん:02/11/21 02:36 ID:OrNNLwHT
>>221
220です。これがただの嫌味でないことを信じて…。
相当、猫の飼育に詳しそうなので、ぜひ教えてください。

先ほどまで、2時間以上ぶっ通しで遊びたおしてやっと寝付いて
くれたのですが、子猫の睡眠時間をもっと長くしてあげるには、
どんな方法がいいのでしょうか?221や本に書いてあることは
もう試したし、鎮静剤を打つ等、薬物に頼るのは最終手段と
考えているので、それ以外で。ちなみに、ケージに入れたり
リードをつけると余計暴れて興奮します。部屋に放すとやっぱり
走り回って興奮します。

もっとドライフードを食べてくれるようにするには、どんな方法が
いいのでしょうか?ちなみに、今のドライを粉にして混ぜる方法は
獣医さんのアドバイスです。ただ、これではやはりドライそのものは
食べる気配がないので。

新しい里親さんは、子猫の特性を知った上で譲り受けてくれる方なので
安心ですが、それでもできるだけ問題点は改善してからお渡ししたいと
思っているので、ぜひアドバイスをお願いします。
227217:02/11/21 04:41 ID:9TA/V1ip
>>222
あぁ、なんかサビ猫っぽいね。
サビ猫は人懐こいが気が強くて気性が荒いのが多く
中には凄く狂暴なのがいるのよ。(ググルで検索すれば解る)

前に家にいたのは狂暴では無かったが凄く気が強かった。
228わんにゃん@名無しさん:02/11/21 05:07 ID:ND8QcxyA
>>226
>>221じゃないのですが、落ち着きがない猫なのはわかったけど
「落ち着くための場所」はあるんですか?
日あたりの良い場所、高くて部屋を見渡せる場所、窓から外が見える場所、
暗くて1人になれる場所(押し入れとか)など。住環境で改善できることはないのでしょうか。
でも、2時間以上遊ぶのは子猫ではそんなにヘンではないのでは・・・。
眠らせよう眠らせようとせず、思い切り付き合うのが一番だと思います。
本気で遊ばないと、猫の欲求不満もたまっていくんじゃないかと。

あと、あらゆる種類のおもちゃを試してみましたか?
ヒモ・羽・ボール・つりさげるもの・ティッシュ箱にボール・などなど・・・。
どれかものすごく執着するものがあれば、とてもラクになるかも。

フードもまたしかりで、味・形・匂いといろいろありますよね。
サンプルを各種もらって、一番気に入りそうなもので根気良く少しずつ
試すしかないのでは?誉めたり、話し掛けたりしながら。
普通の猫にあわせるんじゃなくて、徹底的に付き合う方がいいと思うけどな。
229わんにゃん@名無しさん:02/11/21 10:25 ID:EKlLYCRG
なんだか流れを無視して書き込むのも何なのですが…スンマソン

もうすぐ5ヶ月になるウチの子猫の事でちょいとお聞きしたいのですが…
(生後3週間で拾った野良。親猫に育児放棄されたっぽい)
ものすごく人慣れはしてるし、膝とかに乗っかってきて寝たりはするし、
遊んでほしい時はカプカプ噛み付きに来るのですが、スリスリ甘えるって事をいっさいしません。
これは例えば親猫と居た期間が短かかったから、とか何かあるのでしょうか…?
子猫から飼った事は何度もあるのですが、生後3週間から、というのは初めてだったし、
今迄飼ってきた猫達でスリスリしない子って1匹もいなかったので…。
ちょいサミシイ。
230わんにゃん@名無しさん:02/11/21 10:39 ID:hE65w13e
昨日3ヶ月の仔猫が急に倒れてしまって、医者に行った。餌も全く食べなくなって、寝たきりになった。
医者は、このままだと餌ずっと食べないと思うので毎日栄養注射しに着てくださいっていってたけど
彼女が家に来て、しばらくしたら、彼女の後を着いてくるようになった。
ミルクを飲ませたら飲んでくれた!そのあと、仔猫の好物のささみをゆでてあげたら
残さず食べた。
彼女は、子猫が寝てる間、自分の命を10年分あげてくださいってお願いしてたんだって。。。
願いがきいたのかな
そのあと、どんどん快方にむかっていまつ。
今朝ももりもり食べていました。まだカーテンのぼりはしないけど。。。

仔猫は注意しないといけないね。。。
231わんにゃん@名無しさん:02/11/21 11:28 ID:6RjrFfvH
人間の命10年分は猫の70年分に相当するのであげすぎかもしれん(w
232わんにゃん@名無しさん:02/11/21 12:11 ID:CfokkTEl
>>229
カプカプ噛んだ時は遊んであげず、偶然でも膝に乗ってきた時とか
甘えた時にオーバーに遊んであげるとそういう風に
なっていくよ。
膝で甘えるコにしたい場合もその要領で膝に乗ってきた時に
沢山撫で捲ってあげるとかね。
233わんにゃん@名無しさん:02/11/21 12:24 ID:ItyCrq6v
にゃんが、足をねらってくるんですが、
こういうときのいいかわしかたないですか?
痛いんだなー。
しかも決まって裸で歩いてるときにくるから怖い・・・。
234175:02/11/21 19:49 ID:TGP/VI5a
>>224
あり?何か含んだ言い方ですね。
自分は198じゃないっすよ。
>嫌味なやつが多いな、ここは。
アナタもですね。

アホらしいのでROMに戻ります。
235わんにゃん@名無しさん:02/11/21 21:34 ID:QwyhyOOt
はい、こんばんは。
一人暮らしのさみしさから猫ちゃんを飼いたい!と思っています。
マンションの一人暮らしです。昼間は会社に行っているのでだれも居ません。
住まいは札幌市なので寒いです。というか激寒でございます!
お昼間は暖房はつけられません。

こんな私ですが、猫を飼ってもいいですかー?

あと、一人暮らしの寂しさからペットを飼うってのはどう思います?

皆さんからの忌憚のない意見お待ちしております。
236わんにゃん@名無しさん:02/11/21 21:43 ID:ND8QcxyA
>>233
俊敏になる。
あと、爪をマメに切ること。

でも、正直死ぬわけでもないので、あんまり神経質にならんでも。
ある程度はしょうがないよ。

>>235
子猫はやめたほうがいいのでは。
あなたはさみしくなくていいかもしれないけど、猫にとっては
さみしいし、寒いし、遊び相手もいないし・・・ってことにはなりませんか?
さみしくて飼うのは悪いことだとは思わないけど、パートナーに
なれないなら、猫にも人にもあまり良い事がないような。
237235:02/11/21 21:48 ID:QwyhyOOt
>>236
なるほど、猫ちゃんは何歳から子猫ちゃんじゃなくなるのでしょうか?
238わんにゃん@名無しさん:02/11/21 22:02 ID:HP+QOMzK
220です。
>>228
猫用ベッド、キャットタワーについてるハウス、ソファ、私のベッド、ロフトと、
落ち着くための場所はできる限り用意してるつもりなんですけどね。
日当たりも良好です。本気で遊ぶと猫が満足する前に私がへとへとに
なってしまって、さらに猫が欲求不満になって暴れる…という悪循環で。

おもちゃは…多種多様に20個ぐらいありますが、どれもまったく興味なし。
私がおもちゃを動かすと手足に噛み付いてくるので、スキー用の手袋&
厚手の室内履きでガードして遊んでますが、さすがに何時間も
つきあうと疲れるのでケージに入れて私は休憩をとります。今も休憩中。

フードは、ドライ・缶詰問わずほとんど試したんですが、特にドライは
どれも食べませんでした。ふやかしてもダメ。缶詰は温めると少し食べる程度です。
獣医さんに相談したら、「有害な食料以外で、とにかく子猫がすすんで食べる物を
探すことから始めてください」と言われ試したところ、鳥ささみとかにの缶詰
だけは喜んで食べたので…。栄養面で偏らないよう、ドライを粉にして混ぜたり、
サプリメントを混ぜたりしてますが、なんでこんなに偏食なのかは謎。

上記の様子を見た友人は「初心者が飼うには難しすぎる個性の猫」と言ってました。
新しい里親さんは猫飼いキャリアの豊富な方みたいですが、改善する方法が
あるなら、お渡しする前にやっておきたいなと思って。
221さんはやっぱりただ嫌味を言いたかっただけなのかな…。がっかり。
239わんにゃん@名無しさん:02/11/21 22:12 ID:6RjrFfvH
>>235
2匹かうと問題なし。
240わんにゃん@名無しさん:02/11/21 23:26 ID:SdKj3q6B
>235
2匹飼って昼間の暖房は猫用こたつとか使ってみてはどうでしょうか。
241わんにゃん@名無しさん:02/11/22 00:10 ID:w84m0Mze
>>240
猫用コタツって・・・?
普通は、んな物買わないっつーの?
買っても、せいぜいヒーターマットくらいだって。
でも、2匹いれば身体を寄り添って温め合うから
箱の中にフカフカ毛布入れてるだけでも良いと思うが。

北海道の生後3ヶ月以上の猫は真冬の糞寒い中でも元気に
走り回ったり、野良猫なんか雪が入ってこない暖房のない
建物の隙間や物置とかの過酷な場所で寝てるくらいだから
それに比べれば雪風が入ってこない家の中だったら箱の中に
フカフカ毛布を入れてるだけで充分だよ。
(変に過保護にすると弱い猫になる)
242わんにゃん@名無しさん:02/11/22 00:17 ID:gPqusgwt
>>237
1歳だとだいぶ落ち着く。。多頭飼いなら平気かもしれないけど、
場所と諸費用が問題なければ、かな。あとペット可なのかどうかとか。

>>238
もう里親さんが決まっているんですよね?
それまでに急激に性格や嗜好が変わったりはしないんじゃ・・・。
あまり無理してお互いにストレス感じすぎないようにしてください。
243わんにゃん@名無しさん:02/11/22 07:18 ID:iD6R1Zgv
猫用コタツは高いから、ペット用ヒーターとかまくらみたいになってる
ベッドを購入すれば大丈夫じゃない?電気代もたいしてかからないよ。
生後2ヶ月ぐらいまでは1日4回、半年ぐらいまで3回はご飯を
あげなきゃいけないので、一人暮らしで子猫はなかなか大変ですよ。
私も生後1ヶ月の捨て猫を貰いましたが、授業(だいたい1日4時間半)が
終わると友人の誘いも無視して速攻帰宅する日が2ヶ月近く続きましたので。

244わんにゃん@名無しさん:02/11/22 08:39 ID:d/zddYX6
4ヶ月になる子猫ですが、初めて1匹で12時間ほどお留守番させます。
(今まで9時間が最長)
エサを2食分ぐらい置いて十分に暖かくしてオモチャも置いていく積りですが
他に何かいいアドバイスがありましたらご教授ください。
245わんにゃん@名無しさん:02/11/22 09:19 ID:+CEMjbZm
4ヶ月になる子猫がこの1週間、下痢が続いております。フードは変えておりません。
食べ過ぎで下痢なのか、神経性の下痢かがわかりません。

ご飯は、よく食べています。(1日、3回 量は、朝夕が皿一杯
(犬猫用の一番小さい器)夜は皿に7割ぐらいです。)
よく食べている体も、それほどでかくなっていません
最近はかったところ1.5Kgしかありませんでした。

いつもよく見ているHPの仔猫は、3ヶ月で2kg以上あるみたいです。

どこか悪いのでしょうか?
246わんにゃん@名無しさん:02/11/22 09:53 ID:bLoooIIK
>>235
札幌の真冬で暖房無しはやばくないでつか!?サムイ!!
家は誰もいない時でもファンヒーター付けっぱなしでつよ。
サーモスタット付いてるなら、いない時でも付けててあげた方がいいのでは…
とか言ってみるテスト。
強い子なら大丈夫なのかなぁ。
建物の構造(SRトカダッケ?)にもよると思うけど、やっぱ暖房無しはサムイヨ…。
さみしいから…っていう理由は悪いとは思わないでつ。ただ、大切な命を預かる覚悟があるなら。
ずっと元気とは限らないでつ。病気したり弱る時もあるでつ。
そういう時くらいは極寒の中1人で置いておかないようにするとかできるなら…。
自分の命と同じくらい大切に思えるなら飼っても大丈夫かと…。
生き物はかわいいだけではないでつー。エラソウダッタラゴメンデツー
247わんにゃん@名無しさん:02/11/22 11:37 ID:pPoNqqf1
恐れ入ります、質問です。
ブリーダーさんに問い合わせたんですが
3ヶ月を過ぎないと手渡せないと言われました。
注射とか色々あるからって。
自分としては、2ヶ月くらいの頃にうちに連れて帰りたいのですが
小猫から飼うのは初めてなので、これって一般的なのかどうか
教えてください。
248わんにゃん@名無しさん:02/11/22 11:47 ID:yw9FCDzQ
>>247
一般的だと思います。ブリーダーさんは2回めのワクチン接種が終わった3ヶ月前後で譲ってくれます。
健康診断のもして間違いなく健康な子を譲って頂けるのです。
生れたばかりの予防接種も終わっていない様な子猫を平気で譲る方よりは、良いのではないでしょうか?
249わんにゃん@名無しさん:02/11/22 12:21 ID:pPoNqqf1
レスありがとうございます。
そうですか、一般的ですか・・・・
予防接種などはこちらで、と思っていたもので
8週間以内の子を、と希望してたんです。
でも一般的なら、それを踏まえて考えたいと思います。
250わんにゃん@名無しさん:02/11/22 12:44 ID:hc/SKpU3
>>249
3ヶ月くらいの子の方が
兄弟と育ったからかいやすくなると思う。
251わんにゃん@名無しさん:02/11/22 14:25 ID:CcKclH16
>>245 寄生虫や病気によるものかもしれません。
最悪の場合、コロナウィルス腸炎やFIPという事もあるので
お医者様に行かれた方が良いと思います。
うちのは4ヶ月で1.8キロ、245さんと同様の症状でした。
コロナの抗体検査をしたらFIPの疑いが高いと判り、闘病中です。
245さんの猫さんは単なる食べ過ぎでありますように。
252わんにゃん@名無しさん:02/11/22 14:33 ID:YqJ1DS3G
札幌で暖房付けないで猫飼いたいって書いてた方へ。
猫死ぬぞ?
私も札幌だけどストーブ付けないで、出掛けてハムスター凍死したもの。
だからストーブつけられないなら猫飼わない方がいいわよ〜
253235:02/11/22 20:23 ID:FfR9uIPE
うーん。正反対の意見が出ていて悩みますね。
うちはマンションの5階なので今だと暖房をつけなくても結構平気です。
難しい。
254わんにゃん@名無しさん:02/11/22 23:30 ID:gPqusgwt
>>253
暖房ナシで猫が快適に過ごせるのならいいけど、
そうでないなら、なんらかの暖房対策はとったほうが安心かと。あんかとかさ。
日中いられないなら、余計に設備や環境は整えるに
こしたことはないんじゃない?生き物だから。
255わんにゃん@名無しさん:02/11/22 23:31 ID:JmmuQY/Z
>>244
寒さと暖かさの調整を自分で出来るようにホットカーペットや
暖かい膝掛けなんかを置いておいてあげるといいですね。
暖房ガンガンに付けておくのは運動会後ハァハァしてしまったり
するのであまりお薦めできないです。
お水をたっぷりと、フードも少し多めに置いておけば大丈夫でしょう。
おもちゃはヒモとかゴムとかビニールとか飲み込んで危険なものは
やめた方がいいです、またスイッチが入ってしまうものや口にして
危険な物は一切置いておかない事ですね。
256わんにゃん@名無しさん:02/11/22 23:52 ID:2M641nG9
>>246
ファンヒーター付けっぱなしにしろと、人に指図するのは
どうかな?
特に子猫はビニールや紙切れ等で遊んでFFストーブの前に
置いたり隙間に入れたりするから、それで>>235が留守中に
火事になったらどうする?
うちには生後4ヶ月くらいの子猫がいるけど、↑を良くやる。
(まだ火事にはなってないがビニールが熱くなってたことがある)

>>252
なんでハムスターと猫が一緒になるかな?

>>253
ストーブ付けっぱなしより、ペット用のヒーターマットの方が
安全性が高いから良いと思うよ。
ペット用のはACコードに金属製のシールドが巻かれているから
ACコードを噛られても簡単に壊れないようになってるよ。
257わんにゃん@名無しさん:02/11/22 23:55 ID:RAbYwlCx
昔、一人暮らしで猫飼ってた時、帰ってドアを開けると
ヴォーという音とぬるい空気が...
子猫がドライヤーのスイッチを押してしまったみたい。
おびえてすみに隠れててかわいそうなことをしました。
あと、火事にならなくて良かった。要注意です。
258わんにゃん@名無しさん:02/11/23 08:11 ID:vDAgNmS0
>>257
それは怖い!
うちは上の住民に火だされた事ありました
電気カーペットが原因だったって聞いたんですけど
何より自分がちょうどいい時間にかえってきて消防署に電話したもので
基本的に被害は上だけですんだのですけど
自分があそこで帰ってこなかったら・・・と思うと今でも怖くて怖くて
この事件以来本当に火関係は注意してます
今はドアのよこに猫2匹かってますっての貼ってます
もし何かおきても消防署の方が救出してくれるようにーと思って
消防署の方もペットがいるとわかれば捜してくれるといってましたので
ペット可のマンションです、うちは
259わんにゃん@名無しさん:02/11/23 09:42 ID:xjZejC+o
そうなんだ。ウチも「猫います」って貼っておこう。
用心に越したことはないよね。
260わんにゃん@名無しさん:02/11/23 09:51 ID:LxfBkjKI
留守にする時は、電子レンジでチンするゆたんぽみたいなのはどう?
ペット用とはいえ、電気カーペットつけっぱなしはやっぱり怖い。
でもこれは北海道の寒さでは足りないかも…
261わんにゃん@名無しさん:02/11/23 11:05 ID:6EfxZnEg
昨日、子猫が伝染性腹膜炎で死にました。家の父が7月半ばに拾ってきた猫でした。病院で病名を聞き、母子感染だろうと聞かされ、覚悟はしていたんですが・・・。元気で生きて欲しかった。あ!湿っぽい話ですみませんでした。
262 :02/11/23 11:24 ID:4Vb4AWo9
うちの庭に通う子猫がいます。家の中で飼いたいんだけど、用心深くて
餌食べたら夜は何処かに行きます。
これから寒くなるし、心配だ。箱とかもおいてるけど、入って無い。
大阪なんだけど、無理に捕まえてもいいんでしょうか?
毎日朝夕来ますので、段々懐いてはいるのですが。5ヶ月も野良だったら
家猫にはならんのでしょうか?
263わんにゃん@名無しさん:02/11/23 11:40 ID:/PBngcVq
>>262
うちの猫タンの中には、五歳過ぎてから室内飼いになってくれた子もいますよ。
猫タンは犬と違い、自分のいるスペースでストレス発散できるので、すぐに拉致監禁しても問題は特にないと思います。
あとは猫タンが安心できる環境を整えてあげて下さい。慣れる迄に一週間位はかかると思います。押し入れ等の、暗くて猫タンが入れる位の狭いスペースも確保してあげて下さい。
長レススマソ。
264わんにゃん@名無しさん:02/11/23 12:01 ID:4Vb4AWo9
>263
レスサンキューです。
実はウチには室内飼いのビーグルと、猫がいます。
もし、室内にいれるならケージ飼いになるんですが、だいじょうびなのかな?
そんなに大きなケージじゃないし・・・
(いぬようの大型ケージ)
しかも、いぬが吠えまくるんですよね、猫に。
同居の猫にもいじわるするし・・・
しんぱいだ。新しい飼い主探す方が無難なのでしょうか?
265わんにゃん@名無しさん:02/11/23 13:52 ID:/PBngcVq
>>262>>264
かな〜りムズイですが、犬の届かない高い所にスペースを作ってあげるのも一つの索だと思います。いくら何でもゲージ飼いわ可哀想過ぎですから。
マンション住まいですか?
266わんにゃん@名無しさん:02/11/23 21:05 ID:7J8wxafu
拾ってきた猫がコタツに入ったままひきこもって出てきません・・・
267わんにゃん@名無しさん:02/11/23 22:03 ID:/PBngcVq
>>266
それは、コタツの中が暖かいからですよ。
268わんにゃん@名無しさん:02/11/24 01:32 ID:UQqNGRAD
>>262
大阪は北海道や東北みたいに寒くなくて雪もあまり降らないし
猫も警戒して触らせてくれないなら、ほっとけばいいかと。

漏れは北海道だけど、真冬に平気な顔して生後4ヶ月以上の
猫が歩いたり追いかけっこしているし、野良猫も寒い外で
何年も厳しい冬を乗り越えているのを沢山見ているから
それに比べれば、生後5ヶ月以上なんだし猫が元気なら大丈夫
だと思うよ。(生後3ヶ月以内の子猫と室内猫は別だが)
269わんにゃん@名無しさん:02/11/24 01:48 ID:s5fL7+Zw
もうコタツの電源も切って、外の方が温かいぐらいなのになぁ
かれこれ10時間ぐらいコタツに入ったっきり出てきません。。
慣れれば出てくるのかな。
270 :02/11/24 02:50 ID:ym0EdzOn
ウチの子猫ですが。
もう、4ヶ月位かな。猫トイレ以外では排泄してくれません。
排泄補助していた頃は他の場所でも排泄してくれましたが、今は便秘に浣腸しても、
猫トイレ以外では排泄しない頑固な猫になってしまいました。

・・・浣腸して延々拘束すると猫トイレ以外で排便してくれるだろうか。
271わんにゃん@名無しさん:02/11/24 02:51 ID:3rZlhREq
>>269
単に暗くて狭い所が好きなだけなのでは?
272わんにゃん@名無しさん:02/11/24 03:05 ID:A5Tyzi7q
>>270
トイレだけでしてくれると都合いいじゃん。
何のために? もしかして変態スカトロマニアなのか?(ワラ
273 :02/11/24 03:07 ID:ym0EdzOn
>>272
出掛けた時・浣腸の時(自分でさせると毛が汚れる)
274わんにゃん@名無しさん:02/11/24 03:15 ID:A5Tyzi7q
毛が汚れるって、どの程度か知らないが
長毛種ならケツ毛短く切ったり拭いたりして、部屋が汚される
ならケージに入れておくとか考えられないのか?
んなことで、いちいち気にしてたら動物飼わなければいいんじゃないか?
275わんにゃん@名無しさん:02/11/24 03:22 ID:ym0EdzOn
>>274
藻前みたいにケージに拘束するなんて残酷な真似は出来ないよ。
一々気にして当たり前。
気にしない香具師は廃人だよ。周りに迷惑だからペット飼うな。
276わんにゃん@名無しさん:02/11/24 03:25 ID:+DJoIWm1
>>270
便秘って何日ぐらい?
まさか3日ぐらいで浣腸しているわけじゃないでしょうね。

まだ4ヶ月だし早いうちに里親探して
可愛がってくれる人に飼ってもらったほうがいい予感・・・。
277わんにゃん@名無しさん:02/11/24 03:26 ID:cAbDe869
トイレぐらい好きにやらせてあげれば良いのに。
きちんと猫トイレで用をたすお行儀のいい子なんでしょ?
278わんにゃん@名無しさん:02/11/24 03:29 ID:ym0EdzOn
>>276
腹が苦しそうだから浣腸してあげたのよ。
何でそれが”里親”に飛躍するのだ?
もしかして”馬鹿”ですか?

客人も良く来るので、猫は清潔に。
279わんにゃん@名無しさん:02/11/24 03:48 ID:A5Tyzi7q
>>275
ケージなんて物はねぇし入れたことなんてねぇよ。
貴様の書き込みが異常に潔癖で神経質すぎるから
ケージでもいれておけば?って書いてみただけだよ。

うちの猫もたまにケツや足が少し汚れるけど、お前みたいに
必死になったりしないで落ち着いて拭いたりしてるよ。
つーか、猫飼うのに余裕が持てないなら>>276の言うように
里子に出せばぁ?(ワラタ
280わんにゃん@名無しさん:02/11/24 06:15 ID:4ZPU/2UT
肛門の臭いが気になるからと毎日子猫をお風呂にいれて
いたと発言した人と同じく神経質な人だなあ。
281わんにゃん@名無しさん:02/11/24 11:29 ID:ym0EdzOn
>>279
やれやれ。
激しく電波で。w
282わんにゃん@名無しさん:02/11/24 11:56 ID:rttHUVWX
>>270
毛が汚れてでもトイレでしてくれる方が後々善いでしょ。
便秘だったり下痢だったりっていう状況はほんの一時の事。
その一時の毛の汚れをいちいち気にしすぎてキーキー
言っていてはネコなんて(他の動物でもね)飼ってられないよ。
汚れる前にお尻の周辺の毛は短くカットするのはもちろん
だけど、排泄した後に刺激の少ないウェットティッシュや
水濡れティッシュとかで拭いてあげれば済む事。
283わんにゃん@名無しさん:02/11/24 12:27 ID:V9OrUkr+
便で尻や部屋が汚れるってのも、程度がある。
ここで「里親出せ」とかすぐ騒ぐ香具師って、
想像力ホントないよな。自分の飼ってる猫を基準に
煽るなよ。漏れが飼ってる猫もマジで最悪に部屋中汚す
から、「排便ぐらいトイレで好きにさせなよ」とは、とても言えん。
>>270が聞いてるのは「トイレ以外で排泄させる方法」なんだよ。
その是非なんて聞いてねーんだよ。よく読めや ワラ。
ここさぁ、質問するとすぐに「お前は猫飼うな。里親探せ」とか、
「猫がかわいそう」とか、感想だけ言う愛誤がなんでこんなに
多いの?

>>270
とりあえず、漏れは徹底的にドライフードだけ食わせて、糞を
コロコロにすることから始めた。それだと多少、部屋の汚れは
軽減するから。
それだとすぐ便秘になる、便秘にならんような餌を食わすと
すぐゆるゆる糞をして部屋を汚すってんなら、浣腸追加は
どうだ?つーか、追加しても便秘で出ないなら、トイレ以外で
してくれないとか以前の問題だから獣医へゴー。
284わんにゃん@名無しさん:02/11/24 12:29 ID:WuSjJIWy
ついでに付け加えてあげると
一度トイレ以外で排泄をしても良いとさせてしまうと
元気になってからもあトイレ以外でするようになるでしょう。
その時になって叱ってみても、ネコには何でなのか理解できない
でしょうし、苦労するのはあなただと思いますよ。
トイレや爪研ぎなど、人間と一緒に暮らす上での「躾」の部分は
一貫して行わないといけない事です。
285282=284:02/11/24 12:32 ID:WuSjJIWy
284は282への追加でし。
286わんにゃん@名無しさん:02/11/24 12:41 ID:ym0EdzOn
>>282-284
有難う。
客も来るからね。
客の手が、猫を触ったりした時に汚れないか心配で。
ドライフードonlyな食生活を猫に提供していますが。
便秘となると成長期でもあり、摂食量の低下は避けたいので浣腸を用い、排泄を促したのであります。
その際、猫トイレで排便させましたが、尻毛・尻尾が汚染されてしまった次第。
また、便秘再発の時は、1ヶ月未満の頃の様に人トイレで強制排便させる事が出来ないかと。
その場合は体毛の汚れも少なく、トイレットペーパーで楽に綺麗に出来るからね。

(´-`).。oO(浣腸の量を間違えたのか?)
287わんにゃん@名無しさん:02/11/24 14:42 ID:K6F48Ibm
>>286
浣腸をたびたびしていると、そうしないと出ない体質になってしまうよ。
あまり便秘が頻繁に起こるようだったら
どこか先天的に悪いかもしれないし
病院で相談してみた方がいいのでは?
288282=284:02/11/24 15:35 ID:Es2V79JR
そうねぇ。あんまり浣腸に頼るのは良くないと思う。
人間もそうだけど、下剤飲んだ後の排泄はつらいでしょ?
それによって排泄そのものを苦痛に感じてしまうことも
あり得るし。
たまに猫用ミルクを与えたり、毛玉ケア系のドライを少し
mixしてあげると便秘はよくなると思うよ。
あとはビオフェルミンを4ヵ月だったら半錠くらいあげるとか。
それでもよくなければ一度病院で相談した方が良いね。
289わんにゃん@名無しさん:02/11/24 17:37 ID:2aQF6w1z
猫草とか毛玉除去オイルとか、あるいは水やミルクなどの水分は充分あげてる?>便秘猫
290:02/11/24 18:38 ID:wakJyqep
すいません、誰か猫の風邪の症状に詳しい方いますか? 4カ月の♀ですが普段は食べ物に目がないのに、今朝朝御飯を食べず猫用チーズを半分食べただけで布団の上で寝てます。遊ばないし体も熱っぽいです。鳴き声も短くかすれた感じなんですけど風邪ですか?病院開いてないんで…
291わんにゃん@名無しさん:02/11/24 22:39 ID:xdlKMH+t
>290
電話帳などで休日診療してくれる獣医さんを探せませんか?
獣医師会で問い合わせれば教えてくれるところもあるようですよ。
まだ仔猫ですし急変が怖いので、一刻も早く診てもらえるといいのですが‥。

あと、保温をしっかりしてあげてくださいね。
できれば部屋ごと暖めてあげるのがいいかと思います。
それと水分補給ですかね?下痢とかしていたら、脱水症状を
起こしやすいですから、意識して水分をあげてください。

もうすでに受診済みだったらいいんですが‥‥。
292わんにゃん@名無しさん:02/11/24 23:03 ID:BSjvTeUM
子猫はすぐに肺炎になりやすいから、獣医さんにすぐに見てもらったほうが良いです。
どうしてもどこにも開いているとこがないのなら、人間用でも良いので抗生物質を飲ませた方が良いです。
その場合は、子猫の体重を良く考えて、少なめに与えてください。
インターフェロンの入った目薬などないですか?
鼻の頭や、目にさすと免疫力が上がりますよ。
サプリメントのエキナセアなども免疫力上がります。
とにかく、たいしたことがないと良いですね。
293わんにゃん@名無しさん:02/11/25 02:54 ID:W7DrxZh2
>>281
お前こそ禿げしく毒デムパに侵されているよ(ワルァ
294わんにゃん@名無しさん:02/11/25 15:17 ID:o2iA8cf1
ねずみ取りの粘着板に……子猫がひっかかりました。
べたべたです。猫ならず家中べとべとです。靴下もべたべたです。
わたしもべたべたです。石けんも歯が立ちません。
はさみで毛を切るにも、何処までが毛でどこからが皮だか……。
どうしたらいいんでしょう(ノ△・。)
どなたかいい方法知りませんか?
295わんにゃん@名無しさん:02/11/25 16:01 ID:HaXtkjuP
>294
粘着剤が何で中和(?)するのか実験してみたら?
例えば、サラダ油とか塗ってみて粘着力が取れるかどうか試してみるとか。
猫が舐めて困るようなら、とりあえずボール紙でエリザベスカラーを作って
はめといて首から下だけまず処理していくとか。

獣医さんに電話してみるとか
粘着板の製造元に電話して聞いてみるとか
がんばってね(すまん、こんなことしか言えなくて)
296わんにゃん@名無しさん:02/11/25 16:07 ID:X+8Zp+nM
>>294
体力の低下が心配です。そのままでいーので、すぐにでも病院に連れて行ってあげて下さい。
297296です:02/11/25 16:42 ID:X+8Zp+nM
>>295
中和させるのは名案ですな〜。
>>294
ヘアームースはどーですか? 295さんの意見で思い出したんですが、ガムなんかも取れるらしーので試して下さい。
経過や結果報告キボーン。
298わんにゃん@名無しさん:02/11/25 17:40 ID:He4miMgG
>>294
それは災難でしたね。
ベンジン染み込ませた布で根気よくふき取ってみてください。
299わんにゃん@名無しさん:02/11/25 18:04 ID:hthC809E
2日前にやってきた45日のねこタンですが、くしゃみばっかりして鼻つまってます。目は涙っぽいし全くごはん食べてくれません。病院連れてったらウイルスだとか?!なんとか食べさせて下さいって言われたけど食べないし、強引にすると嫌がる…どうしたらいいのー?泣
300わんにゃん@名無しさん:02/11/25 18:14 ID:SUBp42OC
ねこって体舐めるのに、わけわからんもんつけていいのか!?
病院とかで聞いたほうがいいとおもわれ!!
命に何かあったらやばいだろ。
301わんにゃん@名無しさん:02/11/25 18:36 ID:ALBevvRD
ちょっと質問なのですが
オセロットという猫科の子供を買ったのですが
どんな餌を食べるのでしょうか?
302わんにゃん@名無しさん:02/11/25 20:01 ID:X+8Zp+nM
>>299
その病院では点滴してくれなかったんですか?点滴してもらったら、一〜二日は食べなくても大丈夫だそーですよ。
303わんにゃん@名無しさん:02/11/25 21:10 ID:W1FIBjgi
>>294
獣医さんに連れて行くときれいに取ってくれると思うよ。
部屋のべたべたをどうしたらいいかはその獣医さんに聞けば良いかと。
304わんにゃん@名無しさん:02/11/25 21:21 ID:t1n4DXiJ
生後3ヶ月の子猫に、成猫用のドライって早過ぎるんでしょうか??
幼猫用ドライの食いつきがあまりにも悪いので、試してみようかと
思ってるんだけど。
305わんにゃん@名無しさん:02/11/25 21:36 ID:W1FIBjgi
>>304
子猫にもOKの全猫用はどう?

と言いつつ、自分は3ヶ月の頃毛玉が吐けずに苦しそうだったので、
成猫用毛玉対策ドライをあげてたけど。
他に子猫用猫缶やミルクも一緒に。
306わんにゃん@名無しさん:02/11/25 22:06 ID:RvurF985
294です。

油とか、シャンプーとか、あとアルコール? などを試してみましたが効果なし。
正直、あんなに分解しにくいものだとは思いませんでした。
粘着板のメーカーに電話しても、「想定してません。洗ってください」と
つれない回答……。

シャンプーでだいぶ固まりになって、見分けがつくようになったので、ハサミで
毛をカットしてみました。
ハサミは使い物にならなくなりましたが、だいぶすっきりして良かったです。
明日にでも獣医さんに連れて行くことにします。

お返事をくれた皆様、ありがとうございました。
307わんにゃん@名無しさん:02/11/25 22:58 ID:sxJGbQhP
>>301
本当にオセロット飼ってるんですか?
子猫用の缶やドライに馴らした方が良さそうだけど
活動的そうだし卵や鶏肉なんかを足してもいいかもね。
栄養バランスがこわれない程度に。
308301:02/11/25 23:22 ID:pkIBOVDt
>>307
ネタに決まってるだろうがヴァ亀(プハハ
309わんにゃん@名無しさん:02/11/26 01:26 ID:VNzm6Ux6
               ノノノノ  -___
              (゚∈゚ )  ─_____ ______ ̄
  ∧_∧        丿\ノ⌒\  ____ ___
 ( ;・∀・)       彡/\ /ヽミ __ ___
 (>>301 )          /∨\ノ\  =_
 | | |          //.\/ヽミ ≡=-
 (__)_)         ミ丿 -__ ̄___________

  (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩∀・;)
   (ヽ_ノゝ _ノ

     丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ (   ;;;;;)  ______
 (゚∈゚ )  ミ)     ,,:;;;) |         |
/⌒\/(    ) ヽ| |/ |,;ノ |  樹海    |
( ミ   ∨∨  | /  i; |______|
 ノ  /     | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,;.    ;i,,   ‖ヽ
 \ ) ) ..   ,,   ´ヽ (,,  ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  . ´ヽ   ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,ヽ  ‖、,,
310わんにゃん@名無しさん:02/11/26 02:07 ID:IwRgwNo3
いや本当だよ
311わんにゃん@名無しさん:02/11/28 00:24 ID:0tsI9q6r
今、生後4.5ヶ月くらいの子猫(キジトラ♀)が2ヶ月位前から
何度叱っても流し台や食卓(テーブル)の上に乗ってしまうので
困ってまつ。(トイレ後の猫砂付いた足でも良く乗る)

叱り方は過去スレとかを参考にして「乗ったらすぐ両手の平を
叩いてバチッと鳴らしたり、ダメッと大声出したり、キーッと
威嚇の声出したり、時には振り落としたり」しても効果梨でつ。

因みに、先住猫は「乗ったらすぐ両手の平を叩いてバチッと
鳴らしたり、ダメッと大声出したり」を数回やっただけで
殆ど乗らなくなりますた。(賢いからかな?)
312わんにゃん@名無しさん:02/11/28 00:25 ID:qafc21+M
もう諦めれ!うちは乗り放題。最初から禁止していない。
危険なもの置かなければいいじゃん。
313わんにゃん@名無しさん:02/11/28 00:27 ID:etp/+1/V
>>311
猫の乗るところにガムテを裏返しにして貼ってみてみそ。

人間はしばらく不便だけどね。
314311:02/11/28 00:34 ID:0tsI9q6r
>>312
諦めれって言われても衛生上良くないし、醤油瓶は倒すし
この前なんか、晩飯のおかず(焼き秋刀魚)の上に乗っていたし
最近になって数回、腹痛になって下痢したしな>漏れ

もう、とにかく異常なくらい乗るのよ。
315311:02/11/28 00:37 ID:0tsI9q6r
>>313
あぁ、ガムテやってなかったからやってみるね。
でも、ちとアフォなんで効果あるかな?
316わんにゃん@名無しさん:02/11/28 00:40 ID:BKeK05ui
子猫のトイレの躾は過去スレどの辺に載っていますか?(携帯の為検索出来ません…)
ちなみに二週間前に拾ってきた子で、約二ヵ月の女の子です。二日目位からトイレでしてたんですが、突然ベッドの上で二回連続で粗相。マジ困ってます…
317わんにゃん@名無しさん:02/11/28 00:58 ID:bK7wbGGz
>>316
最初はトイレでしてたんですね?
ニャンコはキレイ好きなので汚いトイレでは排泄しません
トイレは毎日掃除していましたか?
318わんにゃん@名無しさん:02/11/28 01:08 ID:0tsI9q6r
>>316
まずは>>317の言う通りトイレ掃除して、それでもダメなら
「膀胱炎、尿道炎、尿結石」とかで飼い主に知らせる為に
粗相することあるから病院へGO!
319わんにゃん@名無しさん:02/11/28 01:25 ID:ESbgdCBB
>>311
うちの猫タンも乗りますよ〜。醤油瓶等は置かない方が良いと思います。倒した後舐めると危険なんで。
>>316
尿道結石の疑いあり!ですよ。うちの末娘もありましたから。明日にでも病院に行った方がよいと思います。
320わんにゃん@名無しさん :02/11/28 02:59 ID:dU1+11h1
猫タンは高いところが好きだから、やっぱりテーブルに
乗っちゃうよ。
テーブルよりも高い遊び場をつくってあげて(ネコタワー
とか置いてあげる)、あと醤油瓶とか食べ物には雑貨屋
さんとかで売ってる上からパカッてかぶせるほこりよけ
(傘みたいなやつ)を置いておくと、いじらないよ。
321わんにゃん@名無しさん:02/11/28 03:05 ID:dU1+11h1
あと、テーブルの上に乗ると遊んでもらえる!!って
猫タンが思ってるのかも。
テーブルの上に乗っても、しばらく無視して”遊ばないよ”
って感じにして、床の上ではめちゃくちゃ遊んであげる
ようにしたほうがいいかも。
322わんにゃん@名無しさん:02/11/28 03:16 ID:fjsG9I7l
>317.318.319
レスありがとうございます。トイレはキッチリ掃除しております。小さいのでトイレを忘れてしまった、もしくは寒いので横着したのかと思いました。羽毛布団なので被害甚大です。結石ならまだいいのですが、単に尻癖が悪かったらどうしよう…
323わんにゃん@名無しさん:02/11/28 04:21 ID:r9bzxlJ4
>>322
トイレの場所や猫砂(木砂→紙砂)を変えたりしたのか?
うちの猫のトイレの場所変えた時に何度もトイレの所を教えて
やったら最初は1発で憶えてくれたと思ったけど、2回目に忘れた
らしく必死になって探したことあって。

その2〜3日後、また忘れたらしく座布団に砂掘る仕草して
粗相しそうになったことあったよ。
その後からは忘れることと粗相はなかったが。
324わんにゃん@名無しさん:02/11/28 16:39 ID:7moJ/zQW
>323
そうかも…同じ部屋の中で、2m位移動しました。やっぱり忘れちゃうのかな?その場合はまた根気よく教えるしかないんでしょうか?
325わんにゃん@名無しさん:02/11/28 19:38 ID:/8/b0XFa
結石ならまだいいって…
いちお病院行ったほうがいいかもよ〜。
326323:02/11/28 23:53 ID:KIFPFfmK
>>324
移動させた後1〜2回、する様に教えた?
同じ部屋の2m移動で子猫の視界に入ってるなら普通は1〜2回
教えればOKだけど、トイレが何かの陰になって見えなかったり
したら見えるようにしたり、その猫が場所で憶える性格だったら
少しづつ移動させた方がいいと思う。

うちの場合は「居間→風呂場の前」の6m移動させたんで
>>323の状態になったのよ。(居間から全く見えない所に移動)
327323:02/11/29 00:22 ID:rykcda33
追加
移動させたトイレの近くに猫の嫌がる物はないかな?
掃除機、ドライヤー、柑橘系等の芳香材とか?
328わんにゃん@名無しさん:02/11/29 07:48 ID:qb7/PRQw
>325
病気だったら通院で治るけど…という意味です。誤解させたみたいですみません。ちなみに獣医さんでは「異状なし」でした。よかった!
329わんにゃん@名無しさん:02/11/29 07:53 ID:b6JRH2nI
>326.327
その後二回、未遂で確保してトイレに連行したら、やっと覚えてくれたみたいです。まだ油断は出来ませんが。同じ様な体験を聞けたので参考になりました!他にレス頂いた方々もありがとうございました。
330わんにゃん@名無しさん:02/11/29 12:43 ID:a491npUe
4.5ヶ月の猫ちゃんが自分の足を血が出ているのに舐め続けます(2箇所)
コジマ動物病院で薬をもらっても治らず
とりあえず足を舐めないようにシャンプーハットのようなものがあると聞き
コジマで買おうとしたのですが置いてないといわれました
(もうヤブ医者にふざけたペットショップだ!)
当方亀戸なんですが、どこか売っている店を知りませんでしょうか?
また、どうしたら治るのでしょうか?
血をたらしながら舐めているのを見ていて辛い
331わんにゃん@名無しさん:02/11/29 14:56 ID:MXcgspEE
>>330
別の病院へ急げ!
332わんにゃん@名無しさん:02/11/29 16:40 ID:OWh2jw80
>330
もう別の病院行ったかな?

アオリじゃないんだけど、そんな状況で他の病院連れて行こうって
スグ思い付かないのが信じられないヨ…
333わんにゃん@名無しさん:02/11/29 17:43 ID:A189kCvV
前に飼ってたばあさんネコ。
ストレスから自分の尻尾をなめまくり、とうとう骨が露出。
長い自慢の尻尾が半分近くなるまで噛み切ってしまった。。
当時通っていた獣医ではやはりなすすべなく。

もう10年以上前の話なので、今なら精神安定剤とか処方してくれるんじゃないかな?
もちろん、病院も選ばないと・・

ちなみに家の場合、事情で一時期家を不在にしたためでした。
家に人がいられるようになったら、それ以上噛みきることもなく天寿をまっとうしましたが。
尻尾ならともかく、「足」ってのはちょっと心配だね。。
334わんにゃん@名無しさん:02/11/29 17:44 ID:A189kCvV
>>330
ちなみに「シャンプーハット」じゃなく「エリザベスカラー」ね。
猫ちゃんが大嫌いな代物です・・・
335330:02/11/29 23:16 ID:a491npUe
遅レスすいません
明日別の病院に連れて行こうと思います
どの病院がいいのか調べるのに時間がかかったのと
別のペットショップに行ってたのでレスできませんでした
結局エリザベスカラー売ってるとこあったんですが、Mしかないそうで
取り寄せだと時間がかかるのと、精神安定剤が必要という結論に達しました
帰ってくるたびに足がぬれていて血がたれていて・・・・苦しいです!!
明日行くお医者さんで直ることを願います
猫ちゃんがすべてのおもちゃや俺の手にも興味を示さなくなり、
ひたすらひざで丸くなる毎日。打開策があるのなら教えていただきたい!
336猫をそのままに:02/11/30 05:10 ID:kPzMpQ1A
通い猫の男の子1歳は姉か妹の子供を甲斐甲斐しく世話しています。
例えば崖(1メートルぐらい)に尻尾を突き出させジャンプさせて遊んだり
『まるで獅子がわが子を底に突き落とすかのように』
一緒になってジャレて重い体重でのしかかったり、時には逆ギレしたのか甘噛み?
したり、外での寒い夜にはみんなして縮ぢこまって寝たりしています。

猫科やタヌキならそんな話聞いたことありますが、珍しいことではないのでしょうか?
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338333:02/11/30 07:14 ID:MotNUBsP
>>335
いいお医者さんがみつかるといいですね。

今飼っている♀は4.5ヶ月くらいの時、
耳の裏をかきむしり、禿げてしまったので獣医さんに診てもらった所、
「ストレスかなぁ、そろそろさかりがくる頃なのでホルモンの関係かも。
1ヶ月くらい様子見てください。」とのことでした。

それから半月後くらいにさかりがきて、避妊手術したのと、
ストレスの原因(?)と思われる同居猫と寝室を別にしたら、
今は無事に毛が生えてきました。

さかりが関係してるかもしれないですねぇ。
応急処置には、薬局で売ってる毛にはくっつかない「くっつく包帯」を
足に巻く、というのも有効かも。
339333:02/11/30 07:19 ID:MotNUBsP
>>336
前にいた♂猫は、自分の弟面倒をよくみてたよ。
母親が気性が荒く、育児放棄してたから見るに見かねて‥かもしれないけど。
遊んだりするだけじゃなく、下の世話までしてたし、
お腹をまさぐられると横になって授乳ポーズしてましたw

今家にいる子猫には、野良の♂が近づいてきて、
尻尾を振ったりお腹を見せてころがったり、「遊ぼうよー」と語りかけます。
病気がうつるとこわいので近寄らせてあげられないですが‥

面倒見のいい♂って結構いるかも。
340わんにゃん@名無しさん:02/12/02 16:34 ID:ep8fLVxg
330の猫タンはどうだったかな?
341わんにゃん@名無しさん:02/12/03 02:30 ID:4IuUqZlT
>>336
エサ食いに来る野良猫?
342わんにゃん@名無しさん:02/12/03 03:59 ID:CPqJhkPE
エリザベスカラーは自作できるよ。
間に合わせだったら、ダンボールでも2.3日ならもつし。
うちでは塩ビのファイル入れを切り抜いて使ってるぞ。
343わんにゃん@名無しさん:02/12/03 07:23 ID:x/qb7obW
エリザベスカラーつけてじっとしてる?

うちの猫は、カラーつけて水飲もうとしてゴツン
びっくりして部屋を出ようとして柱にゴツン
もっとびっくりして2階に避難しようとして階段にゴツン

結局カラーつけて走りまわってそこらじゅうにゴツゴツ当って
気が狂いそうだったのですぐにはずしてしまった・・・
344わんにゃん@名無しさん:02/12/04 01:09 ID:dUrIzw0C
>>343
最初はそうなんだけど、慣れるよ。
うちは餌が食べにくそうだったので
カラーつけてる時期は食べやすい高さの容器に変えたりした。
345342:02/12/04 01:23 ID:lcfLpk6V
うん、すぐに慣れる。
最初は本当にかわいそうになってはずしたくなるが、心を鬼にするのです。
うちの仔猫共は全員結膜炎で眼がぐじゅぐじゅ。
薬をもらってきて、治りかけるが、お互いに舐めあって感染を繰り返すので
思い切って全員エリザベス。
最初ピーピー泣いていたが、翌日には全員気にしなくなった。
元気いっぱいかけまわっちょル。
小さなパラボラが3ケ並んでるのはかわええよ。
まぁ、ごはんの後なんかはカラーが汚れるから拭き取ってあげてね。
346わんにゃん@名無しさん:02/12/04 02:45 ID:xlHSgUw+
>>336
通い猫さんというのは、普段は外で暮らしていて、エサをもらうなどのために336さんのところに来る猫ということですか?
飼い主は他にいらっしゃるのでしょうか?
347わんにゃん@名無しさん:02/12/04 03:30 ID:E026GLbH
>>346
そういうことで外飼いでも通うのいるよ。
複数の家を掛け持ちしているのもいるし(特に野良)
348わんにゃん@名無しさん:02/12/04 05:46 ID:VJ4DavWu
お城にいる野良猫が、いまにも赤ん坊産みそうなお腹になってます。
うまれたら、どういった事をしてあげられますか?
近所なので、毎日何回でも足を運べます。
ホムレスと暮らさせたら病気うつされるかな?
あ、南国なんで冬は比較的あたたかいです。(といってもまあ寒いは寒いですけど)
段ボールなんかで家つくってあげるべき?(出産とそれからの一ヶ月くらいは)
349わんにゃん@名無しさん:02/12/04 05:50 ID:xlHSgUw+
出産を控えた野良猫を見かけたら、すぐに捕獲して保健所に処分を依頼しましょう。
害獣の増殖を少しでも抑えるための、ほんのちょっとしたヴォランティアです。
350わんにゃん@名無しさん:02/12/04 06:50 ID:jjLvOxgi
>>348
野良の子は、生まれてから1ヶ月以上は人の目につく場所には出てこないと思う。
(少なくとも日本に暮らす猫は)
351わんにゃん@名無しさん:02/12/04 15:57 ID:ATOr+hYx
>348サンが、今すぐその妊婦猫タンを捕獲して家で
飼ってあげるわけにはいかんのでしょか?
子猫は里親募集とかして。
お城って…ホントのお城?南国って沖縄とか?
…今イチ状況が良くわからないのだけど、
349の言ってる事も一理あって、
その猫が何匹か子猫を産む
(しかもこれから発情する度に何度も)
で、その猫らが成長してまた子供を産む、
という風に芋づる式に野良猫が増えて行くよ?
世の中には猫嫌いや黒ムツもいっぱい居るし、
責任持って保護出来ないなら
安易に手出しはしない方が良いんじゃないかと思うけど…
ってスレ違いですね。
「猫の外飼い」スレとか「地域猫キボンヌ」スレとか読んでみてほすぃ。
352348:02/12/04 19:37 ID:3cWfxPh5
悲しいね・・・・
お城は広大な敷地のお城で、車もまったくはいってきません。

頑張れ、おっかさんっておもってます。温かく見守りますね。自然にまかせます。
353330:02/12/04 23:09 ID:aUy7wbqf
おひさしぶりです
別の病院にいってきました!ストレスではなく、やはり皮膚病とのこと
(ヨカッタァ〜!ストレスだったら最悪里親考えてたよ)
注射を打ってお薬とカラーをもらいました
で、猫なんですが、なめる癖がなくなりまして、傷を見てなめる程度です
お医者さんにある程度は直るまでカラーつけてるようにということで
しばらくはほっかむり状態です。最初はウンチをつけたりと大変な目にあいましたが
(俺のベッドがぁ〜!!)程なく慣れたようですw
ご意見くださった方には大変感謝しております!かしこ
354わんにゃん@名無しさん:02/12/05 00:56 ID:FSuDKrQa
2匹目を所望しておりますが、今の季節に一ヶ月未満の仔猫は居ますか?
355わんにゃん@名無しさん:02/12/05 04:00 ID:RytG9QEs
近所の廃屋についている野良の一家四匹なんですけど、廃屋がとりこわしになりそうなので、
これを期に去勢、避妊手術をしてお城に放してやるってのは不道徳ですか?
また、場所を移されても一家はなんとか順応するものでしょうか?
356わんにゃん@名無しさん:02/12/06 01:51 ID:FEzwLD0C
>>355
大丈夫だとおもわれ。
廃屋が壊される際にはどのみち出て行かなきゃならないわけだし、
去勢、避妊手術をするのであれば問題ないのでは?
357わんにゃん@名無しさん:02/12/06 02:00 ID:98ZeP+bW
>>349
害獣って。野良猫が魚盗んだり、庭にうんこするぐらいのことに
も寛容に亜慣れないのかね。さすがの俺もネコにピーマンもってか
れたときは驚いたけどね。
358わんにゃん@名無しさん:02/12/07 00:00 ID:qH5bV/Wm
一家四匹をお城にひっこしさせる計画なんだけど、やっぱり一度に四匹をはこんでやらないと
お城で出会えないかな? パニックもおこしたりする?
母と子は絶対にいっしょにはこぶべき? 子猫はもう歯もあるし、親といっしょの
ちくわや猫缶をガッツガッツたべてます。 おいらチャリしかない厨房なんだよね。
359わんにゃん@名無しさん:02/12/07 00:34 ID:2UB4GSdG
>>350
そう、生後0〜1ヶ月位の子猫が母猫と歩いているの見ないし
(見ても箱等に入れられている捨て子猫くらい)
人目に付くようになる野良の子猫は生後1.5ヶ月〜からだもんね。
>>354
♀猫は寒い時期には発情しなくて後尾しないのが普通だから
今の時期に子猫は難しいよ。
春になれば最大の発情期が来るから嫌でも、あちこちで子猫が
沢山生まれるし。

どうしても欲しいなら沖縄とかの暖かいとこの里親募集のHPで
毎日探しまくるしかないかと。
360わんにゃん@名無しさん:02/12/07 01:00 ID:AYtbqxP8
>>358
生まれたばかりだと人間に抱かれた子猫を母猫が
受付けなくなる事があるみたいだけど
できるだけ人間の臭いが付かないようにしたらOKでは?
大暴れすゆようなら洗濯ネットに入れると噛まれにくいよ。
361わんにゃん@名無しさん:02/12/07 01:04 ID:2UB4GSdG
>>358
野良なら通常は母猫が何とかする事だから、ほっとくのが一番。
どうしても引っ越しさせなければならない事情があるなら
子猫に匂い付けると育児放棄するかも知れないから、ビニ手か
何かして持つようにした方がいいよ。

後、子猫は母猫と離れて孤独になると鳴き喚いて母猫を探すから
迷子や天敵に襲われたりするから親子一緒に移動さすた方が安心。
これはチャリ1台だけじゃ難しいから親や知り合いに相談して
手伝ってもらった方がいいと思われ。
362わんにゃん@名無しさん:02/12/07 01:11 ID:qH5bV/Wm
まだ一家の猫も、ぼくになれきっていなくて餌たべてる時に頭をなでようとしたら怒ったり、
逃げたりします。
捕獲するにはもうちょっとなれたほうがいいですか? 逃げて道路に飛び出したら
あぶないよね? ひとつのカゴに二匹いれても大丈夫ですか?
家族構成は、母、子猫一匹(生後数カ月ってところ)、それともうひと世代先にうまれてる兄弟が二匹です(これは
もう母とおなじくらいある大きさの猫です。模様や顔だちもそっくりなので一家だとおもってるんですけども)
363わんにゃん@名無しさん:02/12/07 01:29 ID:R1JCCSgQ
>>362
お城ってのは、自分の家ってこと?

猫ってのは縄張りを持って暮らしてるから、
自分の家で飼うんじゃなければ、
勝手に移動させるのは生死にかかわると思いますが‥
364わんにゃん@名無しさん:02/12/07 01:41 ID:2UB4GSdG
>>362
飼い猫でもエサ食っている時に触られると怒ったりして嫌がる
のがいるから野良なら尚更のこと。

↑以外で触ったり抱っこ出来ないなら捕獲箱で捕獲するしか
ないが、そうなると全部いっぺんに捕獲するのは無理だし
捕獲された野良猫は恐怖と不安でパニックになって狂暴化して
いるから親子でも1つの篭(ケージ?)に入れると喧嘩して
下手したら数ヶ月の子猫を噛み頃してしまうかも知れないよ。

だから、ほっとくのが一番いいと思われ。
365わんにゃん@名無しさん:02/12/07 03:03 ID:Ynork6Cd
子猫の“腹いせ”?に悩んでます。
ひどい噛み癖や引っ掻き癖があるので、その度に
躾(大声でダメ!と言いつつ軽く猫の耳を噛む)
するのですが、その後絶対に、ふすまや壁をバリバリ
したり、羽毛布団の上でおしっこしたりするのです。
普段はそれらの行動はまったくありません。躾ると、
まるで腹いせのように私が一番困ることをします。
躾る→腹いせ→その行為でさらに躾る→さらに
ひどい腹いせ、と悪循環で、どうすればいいのか分かりません…。
今は仕方なく部屋にビニールを貼り巡らせ、猫を
ケージに入れて対応していますが、住み心地は最悪だし、
猫をケージにずーっと閉じ込めておくわけにもいかず、
出すと「閉じ込められた」ことへのさらなる報復も加わって、
余計ひどくなるので始末に負えません。

また、何が原因で腹いせなんてするようになったのかも謎です。
このままじゃ猫が嫌いになりそうです。どうしたらいいのでしょうか??
366わんにゃん@名無しさん:02/12/07 03:08 ID:Hhs5ZoSG
>>365
遊びたりないんでないの?
部屋の環境が気に入らないとか→対処できる点とできない点があるだろうが。

あと、つめとぎ以外の場所でも多少はひっかいてしまうものでは。
完全に思い通りにはならないと思った方がいい。
噛んだりひっかいたりしない猫の方が珍しいのだから。特に子猫では。
度を越えているのなら、ストレスが猫にもたまっているんだと思う。
その原因はなにか想像できませんか?
367わんにゃん@名無しさん:02/12/07 03:22 ID:Ynork6Cd
>>366
日中は留守にしてるので、キャットタワーや猫用のパンチングおもちゃ等の
一人遊びできる玩具をかなり豊富に揃え、帰宅したら今度は猫じゃらしや
ボール等、各種のおもちゃで3時間ほど遊んであげています。正直、
これ以上猫と遊ぶのは平日はちょっと時間的に難しいです。
やっと広めのペット可マンションに引っ越せたので、また環境を変えるのも
難しいです。
通常はつめとぎ以外の場所でつめとぎしたり、トイレも粗相したりといった
ことは一度もないのです。逆に言うと、私が留守にしてるとき=躾られない
ときに、そういった行動が出たことはまったくないので、確信犯だろうな、と。
かといって躾ず野放しにすると、とにかく噛み癖と引っ掻き癖がひどい
(拾ったときからそうだった)ので、こちらの身ももたない、という感じです。
ケージに閉じ込めて完全に外に出さない、というのが一番手っ取り早い
解決策とも思うのですが、それならなんのために猫を飼っているのか
わからなくなりそうで…。できる限りのことをしているつもりなんですが、
腹いせ、なんてことをされると、いけないと思いつつ猫に対して怒りを覚えてしまいます。
368わんにゃん@名無しさん:02/12/07 04:09 ID:Hhs5ZoSG
>>367
多頭飼いの方がいいのかもしれませんね。
子猫のころは体力もあるし、遊んでも遊んでもすぐ催促されたり・・・。

確信犯、腹いせといった表現はちょっと気になります。
猫にとっては「関心をひくために」とる行動かもしれませんよ?
もう少し余裕を持って。
大声で怒るより、気をそらす方がお互いのために良いケースもありますよ。
少なくとも、噛んだり引っ掻いたり、という時は怒ってもますます
興奮してしまうこともあるかと思います。

どのくらい小さいかわからないのですが、子猫の時はおもちゃがあっても
「遊び方」がわからないこともあるようです。うちはノラ出身だったので
動くものにしか関心がなく、自分で動かして遊ぶボールなどには
ほとんど関心を示さず、結局遊んでやるしかなかったです。
外へ出られなくなったストレスも想像以上にあるようです。
今は大分落ち着いてきましたが(1歳半くらいです)。
369わんにゃん@名無しさん:02/12/07 05:54 ID:g6AmKw3v
>>367
どういう毛色してるの?
今までキジトラ数匹とサビ猫しか飼ったことないけど
そういう「腹いせ」みたいなことするのは一匹もいないよ。
370わんにゃん@名無しさん:02/12/07 05:59 ID:uMW4TqgO
お城とかにいる野良たちがさ、満腹した後に、リスや芝生の上をかけまわっている
のを見ると、ああ、イギリスやアメリカ、オーストラリアの猫たちってこんな環境で
暮らせてるのかなあ・・・っておもっちゃいます。
日本は、人間にとってだって狭くて、住居環境が貧しくてブルーになりますよね・・・
夜に生後半年くらいの黒猫がリスを、おいかけてダーッと何十メートルもダッシュ
してるのを見た時は、いいものみたーーって思いました。
371わんにゃん@名無しさん:02/12/07 06:45 ID:nMfDjV8W
>>365
そんなに躾たいのなら、猫じゃなく犬のほうがイイかもですね。
猫もストレスで体調を崩しそう。

ひっかかれて痛いのが嫌なら、きちんと爪を切るとか、
噛まれて痛いのが嫌なら、痛くないようなもので遊ばせるとか。
自分に出来ることをしないで猫に「犬になれ」と言うのは猫飼いにはなれない。


私は1時間ほど前に子猫の「遊んでニャー!!」に起こされてたっぷり1時間相手してたとこだすw
372わんにゃん@名無しさん:02/12/07 12:51 ID:na63EWym
>>365
逆に構い過ぎていて、ちょっとでも構ってあげないと構って!とアピール
しているみたいな感じですね。
お友達を迎えられるととても善くなると思う。
もしくはしばらく適当に放っておくっていうのが良いかも。
自分がネコである事を忘れさせては躾にもならないし、
1匹飼いの子は案外そうなりがちだから。
猫の気侭も許すけど、人間も気侭に接するって態度でいると段々分かって
くると思うよ。
373わんにゃん@名無しさん:02/12/07 14:21 ID:nMfDjV8W
とりあえず耳を噛むのをやめてみては、と。
374わんにゃん@名無しさん:02/12/07 15:24 ID:9YxVF+J4
367です。アドバイスありがとうございます。
子猫は生後1ヶ月ぐらいで広い、現在4ヶ月です。

多頭は考えたのですが、広めのマンションに引っ越せた
とはいえ、多頭するほどの空間余裕はなさそうです。
(あと、金銭的にも)
爪はマメに切ってヤスリまでかけてるのですが、やはり
引っかかれると相当痛いし、出血するし傷も残ります。
引っ掻くのはいつも私の顔か頭なので、ガードすることも
できず…。以前大きいマスクでガードしたら、なんと私の眼球と
まぶたを引っ掻いたことがあり、以降怖くてマスクははずしてます。
余談ですが、ワクチン接種の獣医さんの顔までバリバリと引っ掻いて
挙句耳たぶに噛み付いて出血させたことがあり、かなり驚かれました。
構ってあげないからとか、その逆とかではなく、何をしてもしなくても
猫は常に臨戦体勢、です。というか、寝食時以外で噛んだり
引っ掻いたりしない時はない、と言っても過言じゃないぐらい。
それと、そういうときにおもちゃ等で気をひこうとしてもまったく興味ないようです。

躾の方法は、効果がないからといって途中で変えてもいいのでしょうか?
耳噛みならそれで統一した方がいいと思ってましたが…。
構いすぎ、構わなすぎ、どちらでもないと思います。ごく普通に接している
つもりです。遊びは子猫が疲れるまで…と思っているのですが、3時間
遊び続けても満足しないようで、平日は私が切り上げてしまう感じです。
もし、これでも遊び足りなくて猫にストレスが溜まっているのなら、
正直、私にはもう飼育は困難なので、どなたか多頭飼育してくださる方へ
お譲りすることも検討するつもりです。
375わんにゃん@名無しさん:02/12/07 16:33 ID:/n3kRKAM
>>374
広さってどれくらいなん?
多頭飼いのがいいかもねぇ
最悪ゆずったほうが。。。
376わんにゃん@名無しさん:02/12/07 17:25 ID:9YxVF+J4
>>375
367です。今は18平米のワンルームマンションです。
以前は4.5畳の和室だったので、幾分広くなった、という感じ。
でも、2匹も飼うとなると、ちょっと狭いような…。
やっぱり、譲った方がいいのかもしれませんね。私も、だんだん
ビニールだらけの部屋で、常に厚手の手袋と靴下、帽子をかぶって
生活するのには疲れてきてしまって…。手足ならまだしも、顔に
傷が増えていくのは精神的にもつらいです。会社の人にも心配されちゃうし。
猫も、ストレス抱えて生きるよりは、何匹も猫を飼う余裕のある広い家で
何時間でも子猫と遊んでくれるような、寛容な方のところで暮らした方が
楽しいだろうし…。
377わんにゃん@名無しさん:02/12/07 20:49 ID:nMfDjV8W
>>374
>躾の方法は、効果がないからといって途中で変えてもいいのでしょうか?

この辺参考にしてみては。
http://www.kao.co.jp/peony/petcare/consuil_back/25/con03.html

「猫に体罰は意味が無い」ってのは私もそう思うんだなぁ。
お宅の猫ちゃんは、飼い主さんに甘えることあります?
なんか、猫と飼い主の関係がうまくいってないみたいだね。
親と子の関係になれればいいんだろうけど‥
(教育ママじゃなく、子供をよく観察して全てを受け入れるタイプのママ)

人との関係が原因じゃなく、そんな狂暴な猫っているのかなぁ?
性格のものなら治らないんだろうけど。
378わんにゃん@名無しさん:02/12/08 00:04 ID:T1RUaE7L
>>374
耳噛みで統一しなくても・・・。
あとヤスリは単純に嫌がって当然て気がするんですが。
ヤスリってかけなきゃいかんものですか?
猫は「やられてイヤだったこと」を記憶していることが多いから
嫌な事をした人に攻撃的になることもあるらしいですよー。
(獣医には男性が多いから、臆病な猫や痛みに弱い猫は
男性全般を恐れたりする例もあるそうです。)
ぱっつんと断面が平らになるよう切るのがいちばん痛くないと
個人的には思います。

猫は3時間なら3時間と決めて遊ぶわけではないし
さらに、あなたの子猫はとても体力が有り余っているのでしょうね。
どちらが悪いというより、相性が良くなかったのでは。
噛むか引っ掻くかしかしない!という度合いの差はあれど、
子猫が元気すぎで手におえない〜てことはありますよ。
うっかりつめきり忘れてザックリ引っ掻かれたりね。

でも、死ぬわけじゃないし、子猫のすることを真に受けて悩むのも
どうかと。どうしつけを考えても、なかなか思い通りにはならないよ。
生き物なんだから。
379わんにゃん@名無しさん:02/12/08 00:24 ID:C0GWKVte
家を立て直したら家中に爪立て、マーキングするようになって困ってた飼い主さんもいたなぁ。
子猫じゃなかったけど。
引っ越す前はどんなだったんですか?
380わんにゃん@名無しさん:02/12/08 00:27 ID:vhCSClVa
>>378
367です。最初は大声でダメ!というだけだったのですがまったく効果がなく、
悩んで他スレで相談したら「耳噛み最強!」ってことだったので、すぐにそちらに
切り替え、ずっと統一しています。
爪きりヤスリはあんまり嫌がらず、ラクにやらせてくれるので猫にとっては嫌なこと
にはなってないみたいです。爪はぱつんと平らに切った後、角をやすりで丸くして
ますが、それでも引っかかれれば痛いし傷にもなるので閉口してます。
ちなみに、襲われた獣医さんは物腰の柔らかい女性の方でした。

躾の基本は、例えば引っかかれたら耳を噛むなどすることで、猫に
「人間を引っ掻くと、いつも嫌なことをされるニャー」って記憶させて、
引っ掻かないようにさせる、ってことですよね?記憶させることで
攻撃的になるようじゃ、躾の意味がないってことになるし、かといって
人間を噛もうが引っ掻こうが部屋中ボロボロにしようがほったらかし、
って訳にもいかないし。どうすればいいのか本当に分かりません。
甘えてくることも多いのですが、そのときも喉をゴロゴロさせながら
噛んだり引っ掻いたりするので…。甘噛みとかじゃなくて、ライオンが
獲物を食いちぎるみたいにするので、手袋してても相当痛いのです。

たしかにうちの猫は、躾の効果がほとんどありません。むしろ逆効果って
気もします。でも、じゃあどうすりゃいいんだよ、って感じで、私自身、
焦りを感じています。とにかく、躾したときだけやる、数々の問題行動を
止めさせないことには、これ以上の共存は無理かなぁって落ち込んでます。
ビリビリになったビニールに囲まれた部屋を見てると、やっぱり相性が
悪いんだろうな、と思わずにはいられません。…やはり、里子を検討します。
アドバイスありがとうございました。
381わんにゃん@名無しさん:02/12/08 00:46 ID:tlfZoQ32
>>380
猫にしつけは基本的に無理だと思う。

あと、非常に敏感な生き物なので、ヒトがイライラしていたりすると
察知して怯えたりもするよ。
382わんにゃん@名無しさん:02/12/08 00:46 ID:qYGSNqbG
>>380
獣医に逝って爪を全て永久に生えないようにしてもらって
4本の牙をラジペンで抜いてしまえば痛みも壁の被害も
かなり減らすことは出来るよ。
383わんにゃん@名無しさん:02/12/08 00:50 ID:tlfZoQ32
>>382
牙で穴をあけられるのは痛いし腫れたりもするが、
あの小さい前歯でカミカミされるのもなかなか痛いんだぞ、
人間の皮膚では。
384わんにゃん@名無しさん:02/12/08 01:01 ID:T1RUaE7L
>>380
獣医の件はあくまで例ですのでお気になさらず。
ヤスリの時暴れないなんて、おとなしい時もあるんじゃないですか。
うちの猫ならめちゃ怒りますよw 好き嫌いは色々ですね。

引っ掻くと嫌な事をされる、というような考え方を猫がするのかわかりません。
論理的思考を猫に期待するより、噛まれたら気をそらす方が私は
有効だと思っています。
「これをするな」じゃなくて 「これをするより楽しい事しようよ」という感じの対応とか。

暴れすぎた時にあまりにもおかしくなったら毛布でばふっとくるんでしまうとか。
視界を遮断して気をそらす。(10秒くらいじっとさせたらすぐ出す)
毛布の中そのまま寝ちゃったりもしますが。

何をもって躾けというのかはわかりません。猫は行動にルールを求めてはいないし
(自分でルールを作ってはいるらしい)躾けてすぐ言う事を聞く猫なんて稀なのでは?
一緒に過ごすうちに少しずつわかってくるのだと思いますが・・・。
あと、蛇足ですが「遊び」は飼い主側も楽しんで笑ったり誉めたりして、
心から楽しんであげるのが大事だと思います。どんな猫でも、です。
385わんにゃん@名無しさん:02/12/08 01:03 ID:wqguNWRp
アホ
386ふろりんぐ:02/12/08 01:12 ID:5iVYqAP3
私が昔飼ってたオス猫。とにかく噛むわ引っ掻くわ飼い主といえど
油断ならない奴だった。おとなしいのは寝るとき側で横たわっている
時のみ。そんな奴なのに実家に連れていったとき、母が抱っこして
「んーー?どうしてそんなに噛むのー?イタイイタイー。ダメよー」
とメロメロな声で言ったら母に対しては全く噛まず引っ掻くこともなかった。
…なんでだー!
387わんにゃん@名無しさん:02/12/08 01:33 ID:tlfZoQ32
>>386
子供を育てたことのある人なら、
人の子も猫の子も、自分の思い通りにはならない
ってことをよーーーく知ってるから、
それを猫も感じるんじゃないのかなー
388わんにゃん@名無しさん:02/12/08 01:41 ID:Gs1PFoEo
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|    いらっさーい
    /                   ヽ|   きょうは、公園でおねいタンたちに
     l                         l   かわいいかわいいしてもらったのら。
    .|    ●                |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
389 :02/12/08 02:28 ID:vQUsp1RB
生まれて10日くらいの子猫。
確実にオスとメスを見分ける方法、誰か知りませんか?
390わんにゃん@名無しさん:02/12/08 02:31 ID:tlfZoQ32
>>389
産まれたその日に判別できる私に見せればわかります。
・・・ていうかどうしてわからないんだろう?
タマタマがあるのが♂ですよ?
391わんにゃん@名無しさん:02/12/08 02:38 ID:vQUsp1RB
>>390
タマタマちっちゃくて分かりにくい・・・・・。
飼っていた猫がオスだと信じていた、その一年後。
妊娠し子供を産みました。
おまえメスだったのか!?
一家全員、びっくりしますた。
390、産まれたその日に分かるなんてすごすぎ。
師匠と呼ばせてください。
392わんにゃん@名無しさん:02/12/08 03:09 ID:tlfZoQ32
>>391
長毛種とかだとわかりずらいのかなー
タマタマがわからなければアナアナを、、、

子猫はもう何十匹もとりあげてるけど、
1回くらいははずしたことがあったかなぁ。。
393わんにゃん@名無しさん:02/12/08 15:22 ID:jnoLMNoj
誰か教えて下さい。
幼猫用のエサから成猫用のエサに変える時は生後一年経ってからの方がいいですか?
近頃、猫タンが太ってきたのでカロリーが少ない成猫用のエサに変えようかと思うんだけど
やはり栄養不足になりますか?猫タンは6ッカ月です。
394わんにゃん@名無しさん:02/12/08 16:04 ID:tlfZoQ32
>>393
今何キロで、身体と頭の大きさのバランスはどうですか?
頭でっかちに見える状態じゃなければ成猫用で良いと思われ。
395わんにゃん@名無しさん:02/12/09 09:39 ID:J63SR8ce
>>393
これはうちのニャンコの場合ですが
生後1ヶ月過ぎからずーっと成猫用のドライです
病気もなく元気に育っています(現在8ヶ月)
基本的な栄養素は変わらないので
切り替えても良いと思います
396わんにゃん@名無しさん:02/12/10 11:01 ID:fPZMcY6E
>>393
>>394の言うように頭が大きいのであればキトンを。
身体が明らかに大きくなっていたら成猫用でもいいかと。。。
ただ、常にバランスよく育つわけではなくて、身体の成長が著しい時期と
頭とか骨格の成長が著しい時期とあったりします。
今は6ヶ月って事なので、全て切り替えてしまわずにミックスしてあげたら
いかがでしょうか?
含有タンパク質量、マグネシウム量、そしてカロリーと配合バランスは
結構違いますから。。
397わんにゃん@名無しさん:02/12/11 12:24 ID:1CDYxYMe
そろそろ9ヶ月の猫が、
私をハンティングしようと飛び掛ってくるんです。
ニアーと言いながら、
しかも決まって素足の時に。イタイ

今朝は思わず怒ってしまったんですが、
こういう場合って怒ってもいいんでしょうか。
それとも無視する方がいいんでしょうか。
398わんにゃん@名無しさん:02/12/11 13:46 ID:kuwYWy2W
>>393
うちは多頭飼いなんで、拾ってきたら先住猫と同じドライフードを食べています。ただしカロリーや塩分が高めなので、尿道結石にならないよーに気を付けあげて下さい。
>>397
じゃれてきたら、おもちゃで遊ぶよーに誘導してあげて。それでも来る時には「駄目っ」と強めに怒るしかないです。
399わんにゃん@名無しさん:02/12/11 13:52 ID:EKd73bJ2
>>397
死なない程度に蹴りまわして、人間の足は怖いものだと教えてあげましょう。飼い主の務めの一つですよ。

最初のうちは力加減がわからないかもしれませんが、何匹かダメにすれば誰でもじきに覚えられますから気にせずチャレンジしてください。
400わんにゃん@名無しさん:02/12/11 14:38 ID:1CDYxYMe
>>398
ありがとう。おもちゃに誘導してたら
そのうちやらなくなるかな?
つねにジャラシを持ち歩かねば
401わんにゃん@名無しさん:02/12/11 15:18 ID:kuwYWy2W
>>397
見た目は悪いですが、天井から紐でおもちゃをブラ下げておけば、あんがいそっちに気がいったりするモンですよ。かなり笑えますが。
402わんにゃん@名無しさん:02/12/11 22:17 ID:hIXoFHIm
うちの8ヶ月の猫なんですが、寝る前などに毛布の上で
前足をモキュモキュさせるんです。
母親のオパーイを吸う時の動作だ、と、素人の人に聞きましたが
そう言うもんなんでしょうか??
403わんにゃん@名無しさん:02/12/11 23:00 ID:Ovwr4U2E
>>400
おもちゃは複数、部屋ごとにおいとくと
いつ猫が遊びモードになっても安心。

>>402
そういうもんだと思う。
ふつーにどの猫でもやるのでは。
404わんにゃん@名無しさん:02/12/12 01:19 ID:1WmuP4jG
>>402
我が家では、それが始まると「オイッチニーオイッチニー」と掛け声をかけてあげますw
405わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:13 ID:SXahJAXw
5か月の女の子です。
3日くらい前から、凄くニャーニャー鳴いてご飯もあまり食べなくてソワソワ落ち着きもなくて、どうしたものかと……
友人に聞いたところ、「発情期じゃない?」と言われましたが
まだ5か月だし生理?もないようで、ちょっと信じられないんですが……。
便は普通だし見た目はどこも悪くなさそうです。

みなさんどう思われますか?
406わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:15 ID:mx4ubig2
>402
ウチのネコはフミフミして毛布チュパチュパ吸ってます・・・
大人になってもやめないと思いますよ、と獣医さんに言われました。
捨て猫だったのでお母さんのオパーイ吸えなかったからなのかな?

なので、我が家では常時吸ってもイイ毛布を用意してあげてます。
407わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:17 ID:q0ceKXzM
>>405
シベルレ入ヲ棒ニ部陰
408わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:33 ID:mx4ubig2
>405
仔猫を産ませるつもりがないのなら避妊手術しちゃった方がいいんじゃないの?
おそらく「発情期」だと思うよ。
ネコに生理(出血って意味)はナイよ
409わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:33 ID:1WmuP4jG
>>405
うちの子も5ヶ月で発情→避妊しましたよ。
最近の子は早いらしいw
410わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:38 ID:mx4ubig2
ウチは発情させてしまうのはイヤだったので生後5か月前、体重が2キロを越えて
すぐに手術しました。
意外と、早く発情してしまうもんなんですねー。
それにしても仔猫の成長は、あっと言う間ですね。
411わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:41 ID:SXahJAXw
>408,409,410
そ、そうなんですかー。スゴイ早い……
皆さんありがとうございます。
避妊についてはまだハッキリ決めてないですが、かかりつけのお医者さんにも相談して考えたいと思います。

あまりに騒いで噛み付いたりしてきたので、ヒドイときは叱ってました。
ゴメンネうちの猫……辛かっただろうに……(泣

そうだ明日赤飯買って来よう。オメデト。
412わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:44 ID:1WmuP4jG
>>411
獣医さんの見解によるのかもですが、
うちのかかりつけ医によれば、避妊するなら発情が終わる前の方がいい、
とのことだったので、発情後2日で手術しましたよ。
413わんにゃん@名無しさん:02/12/12 02:59 ID:mx4ubig2
>411
でも今回の事で あなたなりにお勉強になったのでは?
獣医さんと相談してみて下さいネ
わざとネコチャンが悪くなってるワケでは無いのがわかっただけでも
安心したのでは?
414411:02/12/12 03:00 ID:SXahJAXw
>412
うーん、避妊そのものについて迷ってるんですよね。
お見合い→出産→子猫イッパイ、みたいな夢を勝手に拡げたり……
家族は手術したほうが、と言ってるし。

友人によると、発情しきらないうちに手術するとホルモンバランスが崩れるとか性格がお子ちゃまになるとか。
例えば412さんのように、発情前あるいは発情中の手術にはどんなメリットがあるんでしょうか。

415わんにゃん@名無しさん:02/12/12 03:04 ID:1WmuP4jG
>>414
発情前だと乳がんになりにくい。
発情が終わる前だと発情クセが残りにくい。
と聞きました。

確かに子猫いっぱーいはカワイイですけどね。
以前、一時に子猫が10匹産まれたことがある。
座布団の上で5匹づつさつまいもみたいな身体でプルプルふるえてるの。
・・・育ってからが大変だったけどw
416410:02/12/12 03:15 ID:mx4ubig2
>414
発情前に早々に手術をしてしまった物です。
発情を1度してしまうと、その後 手術をしても発情っぽい行動を取るよ、と言われたので発情を迎える前に思い切って手術しました。

ホルモン関係の説明もありましたが、家の大きさも我が家の場合関係してくるんですが、多頭飼いは無理との判断もありました。

手術を終えてから数ヶ月経過していますが、以前より食欲が旺盛になりました。
なのでキッチリ、餌の量を計って与えています。

ネコチャンそれぞれの性格もあるかと思いますが、掛かり付けの獣医さんのアドバイスを受けてみましょう!
417414:02/12/12 03:16 ID:SXahJAXw
>413
ホント勉強になりましたー。
まさかこんな早く発情するとは。
人間の何倍速で猫は成長する、とかいうCMの言葉を改めて実感……

>415
なるほど。
ウチのかかりつけ医がどんな意見なのかアレですけど、
乳がんって聞くとちょいコワイですね。
「さつまいも」がプルプルなんて可愛い〜!!!
418わんにゃん@名無しさん:02/12/12 03:23 ID:mx4ubig2
>417
今日偶然、自分が見てしまった小学生のネコ虐待シーンを目の当たりにしてしまったので、
ちょっと(´・ω・`)ショボーンとしてたので、ネコチャンを大切に思う人のカキコミ見て私こそ、少し安心した気持ちになれました。なんとなく、こちらこそありがとう!

419417:02/12/12 03:31 ID:SXahJAXw
>416=418
いや、私も、偶然家族が拾ってきた子を飼い始めて世話するようになってから
初めて猫好きになったようなモンです。
それまでは友人の猫話をきいて「めんどくさそう」って思ってたことが全て
飼い始めてから「大変だけど楽しい」と思えるようになりました。
すごいっすね、動物って。

ところで確かに友人の猫は手術後おでぶ化しました(w

420わんにゃん@名無しさん:02/12/12 03:34 ID:mx4ubig2
>419
肥満は色々な意味でヤバイから春位に定期健診を兼ねて また病院へ行きます。
餌のチェンジも検討してるので・・・
素人判断は危険な事も多いかと思いますので信頼できる獣医さんの所にレッツゴー!
421わんにゃん@名無しさん:02/12/12 03:35 ID:1WmuP4jG
いいなぁ。うちの子は術後も相変わらずガリだ。
ちょっとは太って欲しい・・・

兄弟は術後ずんずん太っているというのに。。
422わんにゃん@名無しさん:02/12/12 03:38 ID:mx4ubig2
>421
♀ですか?
423わんにゃん@名無しさん:02/12/12 03:43 ID:1WmuP4jG
術後もガリなのは♀
術後ずんずん太ってるのは♂です

2匹同じものを食べさせられない‥
424わんにゃん@名無しさん:02/12/12 03:46 ID:mx4ubig2
>423
♂の方が太るらしいですよ。
それに比べると♀の方がガリに見えるとか?

うちのネコは元々かなりの小食だったのが、やっと普通に食事をする様になった、と言う状態です。ちなみに生後8か月で3キロです。背丈(?)も小さめなネコです。

ずんずん太ってると言う♂ニャンコチャンに関してはヒドイ様なら病院へ!
処方食でダイエットも可能ですよ。
425わんにゃん@名無しさん:02/12/12 12:03 ID:1WmuP4jG
>>424
ガリ♀は6ヶ月で2.4kg
デブ♂は6ヶ月で3.6kg
高さも長さも何より太さが全然違うw

かかりつけの先生には「4kgいかないように」と言われてます。
なのに昨夜はガリ♀の分の鶏レバーを盗み食いしてしまった・・
今日のお昼はダイエットおやつ、ターキーガム半分ですw
426わんにゃん@名無しさん:02/12/13 00:16 ID:niQWai4r
カリカリを水で柔らかくするより、
ささみを少し多めの水で茹でて、その茹で汁とささみをまぶして
あげると、食べるようになるよ。
食べなれてから徐々に、水で柔らかくしたり、
柔らかいカリカリと硬いままのカリカリをまぜたりしてください。

匂いの強い缶詰は病気になって、食欲が無くなった時の
最終手段として使うようにしないと、
普段が缶詰で舌が肥えてて病気になって何も食べなくなったりする子もいるので、
気を付けてください。
427わんにゃん@名無しさん:02/12/13 00:31 ID:rXPYkktj
>>415
発情しないうちに避妊すると♂猫みたいにスプレーするのも
たまにいるって聞いたことあるよ。
部屋中、尿臭くなること考えたら少しくらい鳴いた方がマシかと?
428427:02/12/13 00:38 ID:rXPYkktj
それと前に、獣医スレで僕獣たんが書いてたが生後4年以内に
避妊(子宮と卵巣を完全除去)をすれば乳線癌になる確率は
低くなるそうだよ。
429わんにゃん@名無しさん:02/12/13 01:23 ID:iiejosqG
>>427
昔飼っていた猫は、何度か出産して後に避妊手術したけど、
マーキングはした。

猫それぞれなんですかね。
430わんにゃん@名無しさん:02/12/13 10:37 ID:7wwc86PF
>427&429
発情前が良し、発情後が良し、両方の説を聞いた事ある。
結局は429の言う通り「猫それぞれ」。
それに、病院によって「獣医それぞれ」の考え方もある。
獣医によって上記の様に全然逆の事言われたりする事あるし。
避妊・去勢の時期についても諸説ありますよね。
早い方がいいって獣医と(生後5,6ヶ月)生後10ヶ月以上がいいって
言う獣医とか。

結局どの情報を信じてどうするかは、飼い主が情報を集めて勉強して
自分の飼い猫をよく観察して最良と思われるものを探すしかないんだよね。
431わんにゃん@名無しさん:02/12/13 10:46 ID:iiejosqG
>>430
うちのかかりつけ医は「早い方がいい」と言っていたけど
神経質な子だし、手術は精神的にまいってしまいそうだから
もう少し大人になってから、と思っていたけど、
神経質なだけに発情もきつくて、とても耐えられそうに無い(猫も人も)
という感じで、発情が終わる前に手術しました。

結果、獣医さんが言った通り早めのほうがよかったってっことだけど、
その後発情癖も出ないみたいだし、まぁ良かったんじゃないかなーと思ってる。
5ヶ月でした。
432405:02/12/14 01:57 ID:vP3cQoyh
ここホントに勉強になりますね。
結局、避妊手術する方向で考えることになったので
猫飼い友達にも色々聞いてみましたが、
やっぱりみなさんの言うとおり、固体差があるので
一概には答えが出せない問題だというのが良く分かりました。

昨夜ぐらいから少し落ち着きを取り戻した様子?です。
年末年始1週間ほどよそに預けるため、今すぐ手術はしたくないのですが
猫の性格とか、獣医の考え方とか検討したうえで時期を決めようかなと思います。
433わんにゃん@名無しさん:02/12/14 03:00 ID:jiIiRQXu
最近子猫(5ヶ月♀)を飼い始めたんですが、
子猫が先住猫(2歳♀)のエサを食べて子猫用のエサを食べようとしません。
どうしたらいいですか?

434わんにゃん@名無しさん:02/12/14 03:35 ID:2cYKcJaS
>>433
生後5ヶ月で痩せてなければ完全に子猫用でなくてもいいんで
先住猫の(成猫用)を数割り混ぜてやればいいと思うよ。
435わんにゃん@名無しさん:02/12/14 06:07 ID:7oq5ehsT
ここ一週間ばかりお城の妊娠猫の姿をまったくみません。
もう出産準備にはいってるのでしょうか?
この寒さます季節、子猫たちは何匹行きの来れるものなんでしょうか?
ちなみに、こちらの気温は一番さむい朝方でも0度はきりませんです。

がんばれよっおっかさん! 俺は猫一匹の甲斐性すらもない男ですまぬな・・・
エサはやるからなっ! 頑張ってともにいきてこうぜっ!
436わんにゃん@名無しさん:02/12/14 06:27 ID:5FA3bmLS
昨日の午後3時頃、ベランダに置いてあるゴミ袋の中で猫二匹がよりそって
丸まっているのをハケーン。片方はまだ仔猫で、どうも風邪っぴきのようでした。
寒い中必死に丸まっているので、良い事でないのは判っていたのですが見ていられなくて
仔猫の方を部屋にいれてしまいました。飼ってはあげられないけれど、
せめて暖かい所でぐっすり熟睡できれば体力が回復するかと思ったんです。
437わんにゃん@名無しさん:02/12/14 06:31 ID:pX5yUB2u
猫一匹の甲斐性すらもない男に愛想をつかして出ていってしまいましたとさ
その後、トラックに跳ねられてあぼーん
で、今は生ゴミ

これからはエサだけじゃなく、住居も提供してやれよアホ

438436:02/12/14 06:33 ID:5FA3bmLS
もう一匹はしばらく心配そうに眺めていたんですが、日が暮れてくると
どこかへ行ってしまいました。
それから、仔猫の方は私の部屋でひたすら爆睡……。ホットカーペットが気持ち
よかったんでしょうか。とはいえやはり調子が悪いようで、ひどく
咳き込んだりしていました。
時々のそのそ起きだしてはオシッコしたり吐いたりするのでほとんど
つきっきりでした。お腹や背中を撫でると楽そうにしているので、一晩中撫でたりさすったり
していました。
439わんにゃん@名無しさん:02/12/14 06:35 ID:pX5yUB2u
>>436
二匹いたのに片方だけ? ひでぇ
440436:02/12/14 06:44 ID:5FA3bmLS
そうしているうちに夜が明けてきて、ついさっき急にベランダの方の窓際にすたすた
歩いていって「にゃーん」と一声鳴いたので(見つけた時は声がかれていたので
びっくりしました)、外まだ寒いよ?というつもりで窓を開けたら、
あっと言う間に外に出ていって、隣家の屋根に飛び移ってさっさと行ってしまいました。
私の部屋に残ったのはオシッコとゲロまみれのタオル数枚です。


こんな事があったのを誰かに聞いて欲しくて書いてしまいました。
すみません。
441436:02/12/14 06:47 ID:5FA3bmLS
>>439
大きい方の猫は私の部屋をすごく嫌がったんです……。
とっちらかってたからかも……。
442わんにゃん@名無しさん:02/12/14 07:07 ID:LqrGNJ3Y
部屋の中にも拘らず、オシッコをさせた436さんに萌え。

よく嫌がらずに部屋の中に入ってきたね、その仔猫。
しかも「撫 で た り さ す っ た り」



正直羨ましいぜ・・・・
443わんにゃん@名無しさん:02/12/14 07:24 ID:xVrU6aDf
野良生れの子を飼うのは難しいよね。

難しいって、人の問題じゃなく、
猫が「飼われてもいいかな」となかなか決心つかないらしくて‥

>>440
度々そういうことがあるようなら、
猫用の栄養剤とかミルクとか買っておくと便利ですよぉ。
ヒルズのa/d缶とかデビフの流動食とかもあると・・・
444わんにゃん@名無しさん:02/12/14 23:34 ID:S0mJENRp
>>438=440
抵抗力の少ない子猫が酷く咳き込んだり吐いたりしているのは
凄く危険な状態だし、少し元気になっても完治してないんだし
再度寒い外に出たら、また病気をぶり返して保護されなければ
氏ぬだけ。
445わんにゃん@名無しさん:02/12/16 01:07 ID:nAwTF62G
エサやってる野良なんだけど、すっごく美人なんだよねえ。よけいに不憫でさ。
ほんとかわいい顔してんだよね、二匹とも。一匹は大好きな中尾で、顔もいちばん美人。
446わんにゃん@名無しさん:02/12/16 01:11 ID:nAwTF62G
猫の習慣をおしえて。
野良ねこタンがお腹満腹になると、地面に背中をつけてごろんごろんします。
また、二匹の兄弟が(もう生後八ヶ月は過ぎてると思う)、子猫みたいにじゃれあいます。
これがもうほほえましくたまりません?。 大人になってもじゃれあうものなの?
またじゃれあうってことは、男兄弟なのかな? それに、石ころでひとり遊びも
します。

この二匹がもうすごく美人顏でほれぼれする。よけいに不憫だよね。こういうのって。
447わんにゃん@名無しさん:02/12/16 01:34 ID:SsfWdI7m
>>446
1.甘えたい時、おねだりする時、匂いを付けたい時等にする。
(機嫌悪い時や警戒している時はしない)

2.猫によるけど大抵はあまりしなくなることが多い。
喧嘩や後尾するようになると性格が変わるから。
448わんにゃん@名無しさん:02/12/16 03:10 ID:tWTHIedl
>447
>喧嘩や後尾するようになると性格が変わるから。

 ああ、猫もやっぱりすれっからしになってくんですねえ。今がかわいいまだぎりぎりの境目なのかな。
 ほんと美人顏なんだよね。こんど写真とりまくってきます。まだ慣れてくれなくて。
 でもあんまり、人には慣れてほしくないし。だって、野良だから人間には警戒していて
 ほしいから。サバ虎に、こんな美人顏っておおいような気がするような、しないような。

449わんにゃん@名無しさん:02/12/16 05:15 ID:Y8i8/5nu
if(res = ここの住人さん){
this.loadMovie("http://www.tolahouse.com/sos/sos/kogenta87.swf");
}
else if(res == たりんこディル){
textfield.text ="おまえは許されない行為をしたその行為は死に値する"
}
450わんにゃん@名無しさん:02/12/16 12:00 ID:O4ZXklgy
えーっと、10月に生後2ヶ月くらいの猫を拾って育ててます。
完全室内飼いなのですが、ねこちゃんって日光に当てなくても
大丈夫なのでしょうか?ほら、人間でもお日様にあたらなくて
ずっと部屋にこもってたら健康によくないじゃないっすか。

こちらは日本海側なので、これからますます日照時間も少なくなって
部屋にいると全くお日様にあたれない日が増えていくので、ちょっと
かわいそうだなと思ったので質問しますた
451わんにゃん@名無しさん:02/12/16 12:45 ID:Eo2kzMw9
>450
窓から日光当たらんの?
452450:02/12/16 13:15 ID:O4ZXklgy
>>451

窓からさす日光でも大丈夫なんすかね?

うちには南向きの窓があるので天気の良い日はお日様が
さんさんと照りつけるのですが、こちらは日本海側で
これから雪の季節になると、1週間、2週間、まともに晴れ間が
ないなんてザラなのです・・・・・
453わんにゃん@名無しさん:02/12/16 14:10 ID:m58vY14F
ちょっとスレ違いなんですが、
うちに9ヶ月のオス猫がいます。

友達の猫を旅行の間あずかってと言われましたが、
(5日間)
昼間は人間がいません。
あわなかったら闘いになったりしますか?
友達の猫は2歳くらいでメスです。

部屋は3つくらいです。
断ったほうがいいのかな?
454451:02/12/16 15:11 ID:3FSyc4He
>>452
むーすいません、良く分かりません。
ウチの場合では家で生まれた6匹の猫たちなんですが、
場所が関東で南向きの部屋にいて外に出たことは一度もないのですが、
ぬいぐるみの様な、ふわふわ猫に育ちましたので、つい気楽にレスしちゃいました。

とりあえずいきつけの病院で聞くのが良いと思います。
455わんにゃん@名無しさん:02/12/16 15:35 ID:ca46zaqK
>>445
野良に餌あげてるとかあまりいわないで。
スレが荒らされるかもしれないから。
456わんにゃん@名無しさん:02/12/16 16:45 ID:NpG/nb4M
>>455
なんじゃ、そら!!
そこいらのばか親の台詞みたいだな。
「ほら〜、○○ちゃん、コワイおばちゃんに怒られるから、そんなことしちゃだめよ〜」
ってか。

>>455の書き込みの方がよっぽどクレームつけられる要因になると思うがな。
457わんにゃん@名無しさん:02/12/16 17:10 ID:wuP3/NNn
>456
いや、>>455が正しいとおもう。
あんたのカキコミがクレームだ。

458456:02/12/16 17:34 ID:NpG/nb4M
そうだよ。
>あんたのカキコミがクレームだ。
だからそう書いてるだろうに。
459わんにゃん@名無しさん:02/12/16 21:42 ID:wuP3/NNn
>>455
普通の書き込みだ。
>>458
よそ、逝け。
460わんにゃん@名無しさん:02/12/17 01:46 ID:uEM+oh5V
>>453
それぞれ違う部屋にいさせれば?
普通はいきなり自分の家に入ってきた猫のことは
警戒してしまうと思います。
461453:02/12/17 10:55 ID:5M84YpEI
>>460
レスありがつ。

この2匹は一度我が家で顔をあわせたことがあるんだ。
その時はうちの子がものすごくゆっくりした動きで
友達の猫を追っていた。
ギリギリまで追い詰めるんだけど、
逆に威嚇されて逃げてた。
違う部屋なら大丈夫なのかな?
成猫同士でなかよくなるってあまりないのかしら
462わんにゃん@名無しさん:02/12/17 11:00 ID:v3gLk2D+
>>461
ヒトと一緒で、馬が合う/合わないってのがあるみたいですよー
成猫同士で寄り添って寝るまで仲良くなることもあれば、
顔を合わせれば喧嘩する関係ということもある。
463461:02/12/17 11:57 ID:5M84YpEI
>>462
そかー。
いずれにしても、あった瞬間から
ゴロゴロニャンってことはなさそうだねえ。
464わんにゃん@名無しさん:02/12/17 12:12 ID:3lkvxRle
>>462
うちには大半元野良がいますが、仲悪いのは大体最初の10日間くらいかな〜?
仲悪い猫タンはお互い顔合わせないよーにしてるみたい?それでも、夜は一緒に寝てるみたいだし。
うちでは猫タン同士にに任せてます。
465わんにゃん@名無しさん:02/12/17 12:47 ID:4/qh7PIA
>461
あった瞬間からゴロゴロニャンは、よっぽどの猫タンじゃないと無理だぁねぇ。
ごく稀にいるけど。
それと、5日間ってのがビミョーな期間だ。
もしかしたら、数時間〜最初の何日かで仲良くなる可能性はあるけど。
とりあえず会わせてみて1日くらい様子を見て、あまりに猫タン達の
ストレスになりそうだったら別室にしてみれば?
466461:02/12/17 13:14 ID:5M84YpEI
>>464
>>465
そうしようかな。とりあえず様子見で・・。

ごめんもうひとついい?
「ここからはやばい!」って
人間が介入したほうがいいのはどんな時から?
威嚇しあっている時はまだ大丈夫だとして、
手が出るようになったらすぐ離した方がいいかな
467わんにゃん@名無しさん:02/12/17 15:20 ID:4/qh7PIA
う〜ん。興奮しすぎたら、って感じかねぇ…
フーッとかウーッとかシャーッとかはもちろん普通にやるだろうけど、
何かこう尋常じゃない鳴き方・唸り方とかだったり…
手を出してもいいんだけど、ケガを負わせたり
流血騒ぎになりそうな勢いだったら離した方がいいと思う。
(興奮してるので461が手傷を負う可能性大だが…)
468わんにゃん@名無しさん:02/12/17 15:33 ID:3lkvxRle
>>466
>>467 のゆーよーに、自分が怪我をする可能性があるので気を付け下さい。元野良であっても室内にいれば、案外おとなしくなるかと思われますが?
うちは取り合えずそーなんで。
469461:02/12/17 15:48 ID:5M84YpEI
>>467
>>468
そうか、私が怪我するってこともあるのかあ。
気をつけようっと
じゃあちょっと様子見て、やばいようなら別部屋で。

2匹とも(獣医以外は)外に出たことのない子だから、
自分以外の猫は未知の世界なんです。
だから心配で聞きました。
おふたり、親切にありがとん。
470わんにゃん@名無しさん:02/12/17 23:58 ID:MrvYqTur
>>469
まずケージに入れて様子見た方がいいよ。
471わんにゃん@名無しさん:02/12/18 11:03 ID:LXfmCthw
>>470
猫ケージってさ。
一番ちっさいのでも平気かしら。
45かけ60かけ50くらいの小タイプ。
あれって子猫用なの?成猫にはあんまりかな
ひとつあると便利だよね
472わんにゃん@名無しさん:02/12/18 20:37 ID:zui/+tF9
猫が初産で一匹しか生まないってやばいですか?
産後5日経過してもお腹がダルダルして垂れてるんですけど
やっぱりもう1匹ぐらい入ってるんでしょうか?
どなたか教えてください!

473わんにゃん@名無しさん:02/12/18 20:50 ID:qIQBKO9G
>>472
ちなみに、お産はいつ始まりました?
長いときは一昼夜かかるネコもいるにはいるんですが‥
お産の途中で外に遊びに行った育児放棄ネコもいたくらい。

何匹いるかはお腹触ればわかるんだけどね・・・
わかんなければ、獣医さんにGo!
474わんにゃん@名無しさん:02/12/18 20:52 ID:qIQBKO9G
あ、ゴメン
もう5日経ってるんだね。。
とりあえず獣医さんに行ってみたら安心かと‥
475???u?]?t?Z?C??:02/12/19 00:59 ID:kpB3/zRB
野良猫妊婦が、目がヤニでずっとひどい。これって放っといてもなおる?
なおらないなら、目に薬さしてやるとか、抗生物質たべさせるとかですか? 
治療法ってない? 医者につれていこうにもつかまえられないし。
476470:02/12/19 02:05 ID:40Z9EmVF
>>471
それだと成猫には窮屈すぎるし、後々使うこと考えたら
中〜大サイズの2〜3段式のがいいよ。
477わんにゃん@名無しさん:02/12/19 02:14 ID:40Z9EmVF
>>475
長引いているなら良くないと考えた方がいいよ。
最悪、失明したり鼻に障害が出たり、それと生まれてくる
子猫は抵抗力弱いから感染しやすいよ。特に野良は。
478わんにゃん@名無しさん:02/12/19 02:21 ID:40Z9EmVF
>>475
保健所にいけば捕獲箱を無料で貸してくれるみたいだから
捕獲箱借りて捕まえて獣医に連れていくのが治りやすいよ。
479わんにゃん@名無しさん:02/12/19 04:12 ID:QmwoyxYt
野良妊婦猫、
おまけに、鼻がぐじゅぐじゅで風ひいてるんです。今日みかけたら
そんなのを獣医につれていっても迷惑じゃないんだよね? あと、相当あばれると
思うんだけど、治療ってしてくれるものなの?
初心者ですみません。
480わんにゃん@名無しさん:02/12/19 04:19 ID:QmwoyxYt
ノラの目やにって原因はなになのかな? ばい菌がはいるの?
481わんにゃん@名無しさん:02/12/19 05:29 ID:Ellfnc+Q
>479
野良なら獣医も安く見てくれると思うよ!電話で一度獣医に相談してみて〜
多分病気に掛かってると思うから早めが吉!
482わんにゃん@名無しさん:02/12/19 06:29 ID:7+u6yy1I
>>480
いわゆる猫風邪、ウィルスにやられてるんだと思いますよ。
注射、飲み薬、目鼻薬で治療します。

うちのかかりつけ医は「連れて来れるなら連れてきてください」とのこと。
つかまらないなら、と、薬だけ処方してもらったこともありますが‥
483わんにゃん@名無しさん:02/12/19 13:54 ID:NL4fLkh4
で、その野良猫を治療したあと、どうするおつもりですか?

当然生まれてきた子猫ともども責任もって飼育するおつもりなんですよね?
よもやまた野に放すなんていう迷惑行為をするつもりは、ありませんよね?
484わんにゃん@名無しさん:02/12/19 14:05 ID:jDk2UG08
5ヶ月入ったばっかりなんですが、
まだ子猫ですかね?
3種混合は2回受けたんですが
他になんか予防接種しといたほうがいいですかね?
ちなみに生後約1ヶ月のときに拾いました。
485わんにゃん@名無しさん:02/12/19 14:40 ID:TPWvM4pw
>>484
猫の予防接種は、生後三ヵ月で一回目をして、二回目はその30日後。一歳からは年一回ですよ。
でも、完全室内飼いでしたら、あまり必要ないみたいです。
486わんにゃん@名無しさん:02/12/19 16:33 ID:QQ+4eBD8
>でも、完全室内飼いでしたら、あまり必要ないみたいです。

んなこたぁない。例えば人間が外から持ち帰ってしまうウィルスも
あるし、
病院にかかった時など他から移される可能性もなきにしもあらず。

完全室内飼いでも、年に一度、三種混合は受けるべき。
487わんにゃん@名無しさん:02/12/20 01:52 ID:U4fevwLV
>483
でも、何万坪ってある公園の野良猫だよ。ベツにいいじゃん。公園の鳩に目くじらたてる?
近所の野良ってんなら迷惑でしょうけどさ。同じ公園のホムレスのほうが迷惑だって。
488わんにゃん@名無しさん:02/12/20 02:50 ID:sQlS5Nkr
>>487
公園に住む動物は市民の共有財産だね。
もちろん嫌いな人もいるだろうけれど。
489わんにゃん@名無しさん:02/12/20 10:49 ID:tg4MmTNL
>>487
具体的な被害内容にもよりますが、鳩よりも猫のほうが迷惑を発生する度合いが大きいと
思います。
その野良猫が公園の中だけで生息しているという保障はあるのですか?ないのであれば、
近所の野良と分けて考える必然性はないと思います。
「ベツにいいじゃん」とおっしゃっているのは、あなた個人の判断ですか?それとも
公園の管理者の判断ですか?
市民の共有財産という考えをとるのであれば、その管理義務も負っていただきたいものですね。

ホームレスの方々と野良猫を同列に語るなんて、正気の沙汰とは思えません。
あなたにも、もちろん私にも不幸な事故などで社会に対する適性を失い、社会的な援助が
十分に受けられずホームレス状態に陥る可能性はあるんですよ?あなたはその立場に
おいやられたとき「野良猫よりも迷惑」と呼ばれたいのですか?

単なるあなたの趣味,自己満足のために多くの人に迷惑をかける可能性のある行為を
勝手に行うのはやめていただきたいものです。
490わんにゃん@名無しさん:02/12/20 11:01 ID:z4lkr0Yf
>>489
ベランダに鳩のうんちが5cmも積もる被害を受けてる人のことも考えてみたら?
491わんにゃん@名無しさん:02/12/20 12:29 ID:tg4MmTNL
>>490
鳩の迷惑を否定するつもりはありません。
そして鳩の迷惑の大きさにかかわらず、野良猫が迷惑を発生しうることには何のかわりもないと思います。

鳩の被害を受けている人のことを考えることで、公園の野良猫を勝手に治療するという行為が
迷惑であるか否かの判断にどのように影響すると考えているのですか?

私には、単に話を逸らすための方策にしか思えません。
492わんにゃん@名無しさん:02/12/20 12:35 ID:2fgjgDKx
屁理屈
493わんにゃん@名無しさん:02/12/20 13:04 ID:z4lkr0Yf
>鳩よりも猫のほうが迷惑を発生する度合いが大きいと思います。
>鳩の迷惑の大きさにかかわらず、野良猫が迷惑を発生しうることには何のかわりもないと思います。

続きは「鳩及び猫による被害について」スレでも立ててどうぞ。
494わんにゃん@名無しさん:02/12/20 14:09 ID:tg4MmTNL
で、結局その野良猫を治療したあと、どうするおつもりですか?

「別スレ誘導」というのも、この板では話を逸らすための方策として愛用される手段のようですね。
495わんにゃん@名無しさん:02/12/20 14:25 ID:UwZdP/1O
アタシ 鳩嫌〜い。
迷惑度なら 鳩のほうが気持ち悪い。臭い。うるさい。クルックー
ホームレスのほうが危険。うざい。自分がその立場になるかどうかは
別問題だが、もしなったら「野良猫より迷惑」だと思うよ。

でも、せっかく野良猫、治療したなら自分ちで飼ってあげなよ、と思うんだけどな。
496わんにゃん@名無しさん:02/12/20 15:50 ID:025GgNuz
>で、結局その野良猫を治療したあと、どうするおつもりですか?
 
 だからさ、治療した後どうするつもりですかって、別にそのまま元の生活に戻してあげれば
いいじゃない。何万坪もある公園なんだよ。外の世界にはまずでてこないし、いってみれば
ひとつのジャングルじゃん。そこにすんでる猫かの種でしょ。そいつが怪我等してて
ちょっと直してまた元の状態にもどしてやることに、なぜもそうアレルギでるかな?
ただの猫嫌いなだけでしょ。野良なんか、少し何度かたすけてやっても、寿命みじかいんだから
命の全体量・数の総計はうまい具合にはかられてますよ。この公園の猫にかぎっていえばね。
497わんにゃん@名無しさん:02/12/20 17:45 ID:L9qNf7We
>>496
そんなこというなら、そもそも助ける必要あんのか?
という話になるんだがなぁ。
自分で責任負えないなら手ぇだすなってことなんじゃねーの。
ただの自分勝手なだけだろ、それ。
ただの猫ギライよかたちわりいよ。
498わんにゃん@名無しさん:02/12/20 20:33 ID:tg4MmTNL
>>495
>ホームレスのほうが危険
そう考える根拠を教えてください。

>でも、せっかく野良猫、治療したなら自分ちで飼ってあげなよ、と思うんだけどな。
おっしゃるとおりだと思います。
499わんにゃん@名無しさん:02/12/20 20:33 ID:tg4MmTNL
>>496
>ちょっと直してまた元の状態にもどしてやることに、なぜもそうアレルギでるかな?
ただでさえ望ましくない状況を、ある人が改悪しようとしているのを見かけたら、
注意するなり、止めるなりするのが人道的だとは思いませんか?
それは「アレルギでる」ことなのですか?

一匹の害獣の寿命が一年延びることで、少なくとも発生する被害,迷惑の数は減ることはなく、
おそらく増加することになるでしょう。これのどこが望ましいことなのか、理解に苦しみます。

無責任な対処をするべきでないという意見に、なぜもそうアレルギでるか、理由を教えていただけませんか?

>野良なんか、少し何度かたすけてやっても、寿命みじかいんだから
>命の全体量・数の総計はうまい具合にはかられてますよ。
その短い寿命の中で、何度も何度も繁殖して被害が拡大することが極めて多いようですね。

本来ならば病気で淘汰されたであろう個体が、一部の人の個人的な満足のために生存してしまうことで
状況は少なくとも良くはならないと思われます。

害獣を助けて自己満足を得たいのであればそれは止めませんが、その場合はその害獣はご自身で保護してペットにしてください。
自己満足は得たいけれど、その後は他人の迷惑になろうとおかまいなし、という態度はきわめて迷惑です。
500わんにゃん@名無しさん:02/12/20 20:41 ID:tBI7Ws/F
497にハゲドウ
ただの自己満足。誇れるようなもんじゃないよ。
ここは大人しく叩かれて引き下がっておきな。
501わんにゃん@名無しさん:02/12/20 21:48 ID:PetGxX5I
ウチの猫(生後4〜5ヶ月)がイタズラで困ってます
遊びたい年頃なのはわかりますが、少しだけ落ち着かせる方法などはありますか?
502わんにゃん@名無しさん:02/12/20 21:55 ID:z4lkr0Yf
>>501
うちでは、落ち着きが無く同居猫もいることなどから
イライラして耳の後ろをかきむしってハゲていたりもするので、
鎮静効果のあるハーブを飲ませています。
効果があるのかないのかはビミョーですがw

飼い主が猫のいたずらに困ったり叱ったりするより、
笑い飛ばしてしまうのが一番効果あるかもしれない‥
503わんにゃん@名無しさん:02/12/20 22:04 ID:PnuBaEOu
メスの茶トラ猫(5カ月位)
前からめやにやはなくそがよく出ていたのですがだんだん大きくなるにつけ
はなくそやめやにが出なくなりました。
時には獣医からもらった目薬を使用していました。しかし右目だけ今でも少し
ですが赤くなって目やにが出続けています。目薬を使用するくらいでいいのでしょうか。
元気はよすぎるくらいいいです。
504わんにゃん@名無しさん:02/12/20 22:13 ID:z4lkr0Yf
>>503
結膜炎かな?
獣医さんに診てもらって「もう大丈夫」と言われるまで
きっちり治した方が良いかと‥
505わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:11 ID:PRnVC07U
>一匹の害獣の寿命が一年延びることで

 あなたこそ、なんで猫を害獣ときめつけるのよ。野良猫のせいですきな昆虫でもへるから?
 お堀の奥の広大な敷地の猫が、いったいなにに害をなすのよ。
 公園に糞するのでどんな害がでてるのよ。土にかえるだろうが。
506わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:12 ID:PRnVC07U
自己満足っていうけどさ、この人間の人生すべてにおける行動は、
それが根源的なものじゃん。
自己満足するから、人にいいこともするし、親切だってするんです。
嫌悪感に陥ることなんか、まともな人間ならしませんよそりゃ。
507わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:15 ID:eRLtK9Ok
>>501
うちのは7ヶ月だけどだいぶ大人しくなったよ。
一時はうんざりするくらいだったけど・・
もう少しだから我慢してあげて!
508わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:16 ID:PRnVC07U
鬼の首でもとったように、目くじらたてなくても。
ちょっと野良にエサやってるの見ただけでさ。
509わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:22 ID:zMbEaLu8
>>508
自分の家の周りのトラブルと見知らぬ土地でのことの区別がつかなくなってるんだよ。
そっとしといてあげよう。。
510わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:23 ID:bgY0qTJz
>公園に糞するのでどんな害がでてるのよ。土にかえるだろうが。

公共の場に糞がまく存在が害でなくて、なんなんでしょうか?
土にかえるのではなくて、おそらくは管理人の方が適切に始末しているだけだと思いますよ。

あなたの家の玄関前に、定期的に糞がまかれていたら、あなたが始末しない限り糞は長い間そこにあり続けますよ。
害獣がいれば、最初の糞が無くなるまえに、その隣に新しい糞がまかれていることにもなるわけです。

誰かが苦労して始末しているのを「土にかえる」なんていって見ない振り,気づかない振りをするのは、
全く一方的な解釈だと思います。
511わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:28 ID:zMbEaLu8
2chにおいては、スレ違いの話に延々と粘着するヤツも害獣だと思うが。。
512わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:32 ID:UsFHHTB1
おまえらスレ違い。
野良猫への餌やり問題はこっちでやってくれ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1022107215/
513わんにゃん@名無しさん:02/12/20 23:48 ID:PnuBaEOu
>>504
レスサンクス。病院に連れて行ったがいいですよね。参考にします。
514わんにゃん@名無しさん:02/12/21 03:28 ID:3YIMCSi3
他で論破されてるから、ここで鬱憤晴らししてるのか。
猫嫌いはさっさと出ていけ。
515わんにゃん@名無しさん:02/12/22 00:20 ID:PDb+4/ob
うちの子猫が興奮すると背中がガレッジセールの
ゴリの頭みたいになるんだけど異常なのかな?
516わんにゃん@名無しさん:02/12/22 00:34 ID:ChAHlRMM
>>515
普通です。
517わんにゃん@名無しさん:02/12/22 02:12 ID:VRLzUK6a
>>502
ハーブって猫用のですか?
もしよかったらどんなものか教えて。
518わんにゃん@名無しさん:02/12/22 02:40 ID:ChAHlRMM
>>517
ここあたり参考にどうぞ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ma-guro/ サプリメント
http://www.mya-mii.com/shoppro/ ハーブ
519わんにゃん@名無しさん:02/12/22 03:42 ID:z4HTW02/
近所の大きな公園に野良が20匹ほど暮らしてて子猫に餌あげてたんだけど
この間行ったら1匹もいなくなってた。保健所に捕まったのかなあ。
年間数万匹と言う話は本当だったみたい。
520@:02/12/22 04:14 ID:Xd7nQNgF
ワクチンの注射って毎年やってるの?
521わんにゃん@名無しさん:02/12/22 13:55 ID:ESIPXT1i
>保健所に捕まったのかなあ。

餌やりのような迷惑行為を続ける方がいらっしゃるから、保健所の方の仕事が増えてしまうわけですね。

ともあれ害獣が少なくなるのは喜ばしいことですね。
522わんにゃん@名無しさん:02/12/22 14:11 ID:kwjJEBf/
うちの近所の野良ネコスポットも
冬に入る前に忽然と壊滅した。
保健所がんがってるみたいだね。
貴重な子猫タン供給スポットだったけど。
523わんにゃん@名無しさん:02/12/22 19:12 ID:ESIPXT1i
特定の無責任な人の尻拭い、しかも人がやりたがらない仕事を黙々と続けている保健所職員の皆さんに感謝しましょう。
524わんにゃん@名無しさん:02/12/22 20:57 ID:ChAHlRMM
>>520
2年に1度でいいという説もあるけど、
たいていは毎年接種してると思う。
525わんにゃん@名無しさん:02/12/22 23:11 ID:SS2JF4Lk
>>519
伝染病で全滅した可能性の方が高い。
人馴れした猫ばかりだったのならともかく、警戒心を身に着けた野良は
保健所の職員でもそう簡単には捕獲できんよ。
526わんにゃん@名無しさん:02/12/22 23:28 ID:dPOwIh9G
>>520 >>524
前にどこかのスレで書いてあったが、アメリカかどこかでは
3年に1回しかしないみたいだよ。(初回は2回で同じだったハズ)

で、うちの猫が予防接種した時に獣医から聞いたんだけど
1年しか保証出来ないから毎年した方がいいって説明してたよ。
(効果は1年しか持たないって言い方はしてなかった)
527わんにゃん@名無しさん:02/12/22 23:48 ID:uCUnObGx
みなさんのネコちゃんはどの位でなつき始めましたか?
生後3ヶ月位のネコちゃん兄弟を飼い始めたのですが元野良で親元に2ヶ月
位いたせいか、なかなか側に寄ってきてくれません。
近寄るとパーっと逃げちゃいます(飼い初めて1週間です)。
うちでは”家庭内野良状態”って言ってます(笑
これって普通なんでしょうか?
無理矢理にでも抱いてあげて慣れさせたほうが良いのか、それとも放って置い
たほうが良いのか迷っています。このままなついてくれないのかと不安で・・・
初めて飼うのでみなさんの意見が聞きたくここにカキコさせていただきました。
(既出の質問かもしれませんがよろしくお願いいたします)
528わんにゃん@名無しさん:02/12/23 00:35 ID:WnDCLqPV
>>527
野良なら母猫の行動見て「人を見たら逃げる」と学習してるから
毎日、少しづつ優しく撫でたりダッコしてあげたりして
「人間は怖くない」と認識させるしかないかと思われ。
#怖がらせたり痛いことをしたりすると逆効果になるから注意。

後、家猫が産んだ生後1.5〜2ヶ月の子猫を数匹飼ってきたが
その日の内に懐いてくれたよ。
529わんにゃん@名無しさん:02/12/23 03:46 ID:iDrf1a7d
なつかない猫ちゃんには、
まず腹ばいになって、猫の目の高さに自分の目の高さを合わせましょう。
そして餌を掌に乗せて食べさせてあげましょう。

掌から餌を食べないくらい慣れていない場合は、
餌を置いて、ちょっと離れたところで腹ばいになって、徐々に近寄ってみましょう。
笑顔で、時々話しかけたりしながら‥

根気良くすれば、猫ちゃんの心も時ほぐれるはず。ガンバッテ
530わんにゃん@名無しさん:02/12/23 03:53 ID:44uQve+s
野良猫にも、人なつっこいのいるけど、あれって危険だよね?
野良猫は人間に警戒心もってるくらいが生き延びる術だとおもわない?
ひとなつっこい野良をみるといつも心配になる。
531わんにゃん@名無しさん:02/12/23 05:12 ID:MU8oh/ZP
>>530
でも、人懐こい方が食い物もらえやすくなるから食うに
困りにくくなるし、蒔かれた毒エサ食えば人懐こいも何もない。
後はディルみたいのに捕まるかは運の問題。
532527:02/12/23 09:44 ID:XfVrs69z
>>528,529(530,531)
みなさん、早速のレス有り難うございます。感謝です。
>その日の内になついてくれた
羨ましいですう〜。やっぱ家ネコちゃんが生んだ子はなつくの早いのですね。
>根気良くすれば、猫ちゃんの心も時ほぐれるはず。ガンバッテ
ありがとう。がんばってみます。
他にも野良ちゃん飼った人の情報知りたいです。
533わんにゃん@名無しさん:02/12/24 03:06 ID:WjZ5/vhE
>>532
直接保護したの?
毛色は黒、白、ブチ、白毛が多い猫?

今まで複数の猫を飼ったり一時的に保護してきたけど
キジトラ、サビ猫だったら野良でも懐くの早かったよ。
まぁ、飼い猫が生んだ子猫のようには行かないが
生後5ヶ月以上でも3日で懐いてくれたよ。
534わんにゃん@名無しさん:02/12/24 05:41 ID:p8MXokmM
>>527
猫によってはなつきにくいこともあるけど、
「この人は悪い事しないな、ここは安全な場所だな」
って必ず理解してくれるから、
無理に抱き上げたり撫でたりせず、
徐々に猫との距離を縮めていけばいいと思う。
535わんにゃん@名無しさん:02/12/24 13:29 ID:3Rmx9Q8B
>533
>毛色は黒、白、ブチ、白毛が多い猫?

これに該当する仔猫は馴れにくいんですか?
うちの4ヶ月(0ヶ月の頃保護)のは、まさにそのものなので、
532さんじゃないけど聞いてみたり‥。
536長文スマソ:02/12/24 13:32 ID:tM3mpDS0
>527
ウチの姉妹も元野良で、しかも人間にいじめられてたのを見兼ねた方が
保護して里親募集してたのを貰ったので、懐くまで本当に大変だったよ…

ウチに来た時は生後4ヶ月くらいだったんだけど、威嚇しまくりだし、
物陰に隠れて出て来ないし、何だかんだで完全に馴れるまで
たしか1ヶ月以上かかったと思う。

最初は猫専用にひと部屋あけて、そこにキャットタワー、オモチャ、トイレを置き、
とにかくここは安心できる場所で、あなた達の場所なのよ、とわかってもらい、
日に何度かこちらが猫部屋に遊びに行くって感じにしてました。

しかも、猫部屋に入ってもじっと静かに本等を読みながら、とにかく
人間の存在に馴れるように、わざと猫達に無関心な風を装って静かに接しました。
こちらが猫の方をじーっと見てたり、オモチャで釣ろうとしたり、
撫でたり抱っこしようと手を出したりすると逆に警戒して出て来ないので、
静かに静かにしらんぷりしてました。(そうするとソロリソロリと出てくる)

とにかくあせらず根気よく少しずつ少しずつ馴れさせていって、
(当時は気が遠くなりそうでしたが)日に日に逃げなくなり、
威嚇しなくなり、撫でさせてくれるようになり、抱っこさせてくれるようになり、
猫部屋に入ろうとするとミーミー鳴きながらドアの前で待ってくれるようになり、
膝に乗ってくれるようになり…と、この馴れていく過程はすごく感激ですよ。
一番最初にスリ寄って来てくれた時は、嬉しさのあまり涙がでましたもの(W
ある意味、最初から人馴れしてる家猫サンより楽しみが多いかも?!
それから1年半たった今では、あの頃が嘘のように普通に家猫として
暮らしてます。(今では家中好き勝手に歩いています)

という訳で、参考になるかわかりませんが、527サンも気長にがんばって下さい。
苦労した分、かわいさもひとしおですYO!
537536:02/12/24 13:57 ID:tM3mpDS0
ちょっと書き足させて下さい。

少しでも馴れるまで、大きな音(声)、急な動きや大きなアクションは
控えた方が良いと思います。
たとえば、静かにしててソロリソロリと寄ってきてくれても、
大きなノビやくしゃみをするとビビッて逃げてしまいます。
(まぁクシャミはしょうがないけど…)
極力、ヒッソリと緩慢な動作でいる方が警戒心を解いてくれるのが早いと思います。
で、近くまで来るようになったら、ゆっっっっくりと手を出して、
徐々に手に馴れさせると、そのうち撫でさせてくれるようになると思います。
と、いう感じでやっていき、無理に撫でたり抱っこしたりは
しない方が良いと思います。馴れる前に無理矢理やると、
抱っこ=嫌な事、とインプットされてしまうかもしれません。
こちらの存在に馴れ、信頼できる存在だと認識してくれる様になれば
自然と向こうからこちらに来るようになると思いますよ!
538536:02/12/24 14:06 ID:tM3mpDS0
しつこくてゴメン…。もういっこだけ。

警戒してる猫サンは、相手がこっちに興味があるとわかると
一層警戒して逃げるので、近くに寄って来るようになるまで
猫サンの方をなるべく見ない様にして無関心なふりをするのが
良いですよー。(ちょっとつらいんだけどね。最初だけだから我慢)
539わんにゃん@名無しさん:02/12/24 14:19 ID:eB25UBA1
ネコに庭を荒らされ1200万提訴へ…兵庫・尼崎

 兵庫県尼崎市の庭付き1戸建てに住む5世帯6人が「放し飼いのネコ数十匹に庭を荒らされた」などとして24日にも、餌付けしている近くのマンション住人男性と家主を相手に、放し飼いの差し止めや計約1200万円の損害賠償を求める訴えを神戸地裁尼崎支部に起こす。

 訴えなどによると、原告の会社社長(57)は一昨年秋に転居、庭に花壇や家庭菜園を作ったが、東隣のマンション1階の男性が餌付けしている20―30匹のネコが庭に侵入。花を掘り出したり、野菜にフンや尿をかけた。

 社長はネコよけの粉末剤を散布したが効果なく、今月初め、3匹を捕獲して市動物愛護センターに引き渡したが、男性に取り戻されたという。

 隣接の自営業者(49)も塀に有刺鉄線を張り巡らしたり庭をコンクリートで固めるなど多額の出費を強いられたとしている。

 男性は「管理しているだけ。飼っていない」としているが、原告側は「ネコは部屋に出入りしており、飼いネコ同然」と主張している。

 男性は車いす生活で、マンションに入居して約5年。「多くのネコが捨てられ、死んでいくのがかわいそうで餌をやり始めたが、自分だけではない。ネコは引っ越してくる前から住みついていた。1人で20−30匹も飼えるわけがない」と反論している。(読売新聞)
540わんにゃん@名無しさん:02/12/24 14:56 ID:p8MXokmM
>>538
まったくその通りと思います。
気長にガンバレ!
541527:02/12/24 22:25 ID:+2DJL8o9
>>533,534,535,536,540さん!
みなさん親切にありがとう!なんか感激です!
特に536さん、とても参考になりますう〜。大変だったのですね。偉いなあ!

うちのネコちゃんは野良ちゃんに毎日えさあげたり、去勢したりしている
おばあさんからもらってきた兄弟です。おばあさんが去勢出来なかった子の
子供達6匹のうち2匹を貰ってきました(他の4匹は他の人に貰われていきま
した。このおばあさん、偉いなあって思う。まるでネコNPO?)
トイレの躾とワクチンを打ってもらってから貰ってきました。
ぶちときじとらの二匹(雄)です。
最初は1匹だったのですが、とても寂しそうな顔していたので同じ日の夜に
もう1匹貰ってきてしまいました。
実は慣れ難くなってしまったのはこのせいなのかなあ?と思っています。
というのは2匹だけで仲良くなってしまって、その分人に懐き難くなった
のでは?というのがその理由です。
今は529さんのアドバイスで手から餌をあげてみたのですが、なんとか食べ
てくれました。でも、まだ触ろうとするとパーっと逃げていきます(泣
無理矢理にでも抱っこしてあげたほうが良いのかなあ?って思っていましたが
みなさんのアドバイスに従って気長にゆっくりと慣れさせていこう!
と決めました。536さんの1ヶ月という時間を聞いたので少し安心しました。
実はこの時間がどれ位なのか?というのがとても心配だったので。

みなさん本当に暖かいアドバイス有り難うございました。
ここで質問して本当に良かった!
542わんにゃん@名無しさん:02/12/24 23:18 ID:PsaihNGz
うん、一ヶ月もありゃあ、まあ慣れるよ。
大丈夫ですよ。
かわいがってあげてね〜〜
543わんにゃん@名無しさん:02/12/25 00:08 ID:L+EQZb/5
メリークリスマス☆恋人のいないそこのあなた!!チャット、写メ交換あり★クレクレパラダイスでさびしい夜をのりきろう!!
http://kure2.i-paradise2.jp/
544533:02/12/25 01:34 ID:6SHeyaJX
>>535
黒、白、ブチ等は保護色が弱く警戒心が強くて臆病で少しでも
嫌なことには耐えられないのが多く。
キジトラやサビ猫みたいなのは保護色が強いから警戒心が弱く
オープンな性格で嫌なことに我慢強く人懐こいのが多いと思う。

賢さなら黒が1番で数回叱ったら同じ悪戯しなくなるのが多い。
(臆病なのが多いから怒られたくないだけかも?)

ちとアフォが多いキジトラ(特に白毛が少ない)は性格が明るく
飼い猫なら知らないヤシにでもスリ寄るし、何度叱っても
堂々と何度でも同じ悪戯を繰り返すのが多い。
(カルカンのCMみたいな事するのもいるし)
545わんにゃん@名無しさん:02/12/25 13:39 ID:sKLXeQeW
>>544 初耳〜
おもしろいね。詳しく知りたいなあ
546わんにゃん@名無しさん:02/12/25 17:12 ID:EfPDrIyB
8ヶ月の猫2匹をひろって育てているのですが
ふすまでつめとぎします。
爪とぎは別にあるのにどうしてもふすまでするので
ぼろぼろです。
なにか対策はないのでしょうか。
今のところ、やっているところを見つけたら大きい声で怒るのですが・・・
547わんにゃん@名無しさん :02/12/25 17:39 ID:jDdG95i4
>544
うひょー!おもしろーい!毛色で性格違うのね。
うちのこはキジトラなんだけど確かに人懐こくって、ちょとおばかだ。
野良だったんだけど、まだ目の青いあかちゃんだったせいか、すぐ懐いたなあ。
ただ、飼い主の方が猫飼い初体験だったので、いちいち大騒ぎしてたけど。

548535:02/12/26 00:37 ID:Y4qVo/Se
>533
わかりやすい説明ありがd。
毛色が保護色として強いか弱いかが関係してるんですね。
549527:02/12/26 01:04 ID:anREjcVL
>>542さん
サンクスですっ。
なんか気のせいか(笑)少し慣れてきてくれたかなあ〜って感じです。
人前に出てくるようにはなってきました。
550わんにゃん@名無しさん:02/12/26 01:22 ID:tPrphNSF
1時間半前、公園で犬の散歩中に子猫タン拾ってしまいました。
金網の上に猫が乗っかっている?ぬいぐるみ?
近寄っていったらニヤーと鳴いてピョンと胸にとびこんできた〜
なんで〜?そんなとこに?山の上の民家もひとつもない所。
人間の仕業??
犬(ゴールデン)にもカーッとしないし。
先住猫達3匹との相性が不安だったけど、見捨てられなかった〜。
連れかえってきました。
はかりが見つからなくてきっちりはかれていないが、電子体重計で量ったら、およそ1キロ。
1キロって何ヶ月くらいなんでしたっけ?
家に帰って普通のカリカリとふやかしたカリカリと両方用意してあげたら、どちらもペロリとたいらげた。
水も自分でみつけて、テチテチいっぱい飲んで、犬用のお水までのぞきこんでた。
トイレに何回かいれたがまだ、しくれない。
先住猫達はやっぱり警戒中。
性別、女。毛色は茶トラ。
子猫の方は先住猫はまったく平気な様子。
蚤がいたら大変!探してみたがいないみたい。糞のかけらもなかった。
飼われていた?
一応、犬用に常備してあったフロントラインをチョビットたらした。
爪が伸びていたから、切った。
足が汚れているけど、まぁいいや。
6年ぶりの拾い猫。
今年のクリスマスプレゼントだと思って、大切にしようっと!
名前は芸がないけど、12月25日なので、メリーに気めますた〜。

メリーちゃん、おトイレしてくれないと、寝られないよー。


551わんにゃん@名無しさん:02/12/26 01:32 ID:BFHwQYLt
>>550
読んだらなんかほのぼのしてきますた
メリーちゃんがはやくトイレしてくれるといいですな

>1キロって何ヶ月くらいなんでしたっけ?
うちのは2ヶ月ちょいで1.6`だったけど
参考になるかしら
552わんにゃん@名無しさん:02/12/26 01:51 ID:0NjGb1jw
>>550
先住ネコタンのためにも、
まず血液検査じゃねーか?
その月齢じゃ無理っぽいが。
553わんにゃん@名無しさん:02/12/26 01:56 ID:8HQdoTBc
ちょっとおたずねしたいんですけど
子猫の時に野良状態で、皮膚病(カビ)でハゲた経験のある子って
人間の水虫みたいに治る&発症の繰り返しになりますか?
554553:02/12/26 02:01 ID:8HQdoTBc
ごめんなさい、スレ違いだったかも。
病気スレ見つけたのでそっちに逝ってみます。
555550:02/12/26 02:14 ID:tPrphNSF
>>551
というと、メリーは1ヶ月半位なのかな〜。
トイレはまだしてくれません。
もう眠いでつ。限界。あきらめます・・・

>>552
もちろん。血液検査やりますよん。
しかし今日は木曜日。
かかりつけの病院休みだわ。
556わんにゃん@名無しさん:02/12/26 10:09 ID:XX7rxIWY
メリーたんと>>550に幸多かれと祈る・・・
557わんにゃん@名無しさん:02/12/26 10:25 ID:h5KBgxPH
>>553
真菌だね。うちのも捨て猫だったから拾った時、
真菌にやられてハゲちょろびんだったよ。
でも大丈夫。動物病院に塗り薬あるから毎日塗ってやって。
体力がつけばどんどん良くなるよ。繰り返しってことはないみたい。
一緒に飼ってたウサギや犬にも感染しなかったし、
ネコももう5年になるけど再発してないよ。
ただ治るまでは「美猫になぁれ」って言い聞かせながら塗り薬塗ってたw
美人、美人って言われると人間でもキレイになるって言うじゃない?w
558わんにゃん@名無しさん:02/12/26 10:50 ID:OFGq++RU
>550
幸せな気分になりますた。
胸に飛び込んで来た、という所がなんともイイ!
でも状況を考えると人間に捨てられたっぽいですよね…。ヤレヤレ。

メリータン、550に出会えてヨカッタな!
559わんにゃん@名無しさん:02/12/26 13:05 ID:ojfZkGMz
猫の体重について。

漏れの経験から言うと、3ヶ月で1500g

560わんにゃん@名無しさん:02/12/26 17:27 ID:C+BPfu0U
猫の体重について。

漏れの経験から言うと、体質・環境等々によって猫それぞれなので、
獣医に推測してもらうが良し!
561わんにゃん@名無しさん:02/12/26 18:13 ID:IIme9ids
>>551
2ヶ月になったばかりで1.6sだなんて・・・かなりなおデブ。
1sならおそらく>>555の猫は2.5ヶ月〜3ヶ月ぐらいかな。
562わんにゃん@名無しさん :02/12/26 18:37 ID:Na0L1KBn
>550
いいお話、聞かせていただきますた。
仕事中だというのに、ナミダ目になってしまった。
メリータンが健やかでありますように…
563わんにゃん@名無しさん:02/12/26 21:04 ID:hNBdG7RQ
>550
うちの子は生後78日目で1kgになりました。

子猫タン、元気で育つように祈っとります。
ええ話をありがとう!
564わんにゃん@名無しさん:02/12/26 22:51 ID:HJi76mck
メリータン、良かったね!!
いい人に拾われて〜。
早く先住ネコタン達と仲良くなれるといいね。
565わんにゃん@名無しさん:02/12/27 00:20 ID:1+AjobCn
>>561
そう、1kgといえば普通は2.5〜3ヶ月くらいなんだけど
その猫の栄養常態や体質によっても変わってくる。
で、目安として産毛がパラパラと立っていたり
目が青っぽかったりしてたら2〜2.5ヶ月くらいかな。
566550:02/12/27 01:25 ID:NCY9+Y9b
皆さんのやさしいお気持ちどうもありがとう。
大切に育てていきますね。
先住猫達はあいかわらず警戒中。食事もしない子もいる始末。
でも、トイレはしているみたいだし、腹ペコになれば食べるでしょ。
ダイエットになってちょうどいいかも。
メリーがちょろちょろして近づくとカーッと怒るけど、
手は出さないし、メリーもそれ以上近づかないし、時間がたてばうまくやって
くれそうな気配でつ。
トイレもついさっき自分から入っていった。家のはトイレの出入り口に扉がついてる
やつだから、入りにくいか?扉をはずそうかと、思っていたけど必要なさそうで安心。
食欲旺盛!!>>565の言うように産毛がまだ立ってるから、2ヶ月ちょいかしら?
食べたいだけあげてもいいのかな?下痢しちゃうかしら?
でも、お腹いっぱいだと安心できるのかな〜
今日朝一で病院につれかなきゃ。虫下し飲ませて、ワクチンやって、先住猫にもワクチン
だわね。
およよ!先住猫との距離が縮まってきてる。これなら大丈夫ね。
子犬のように私の後を追いかけてくるメリーちゃん。
ピョンと私の膝にのっかって、ゴロゴロいってるよ。
めっちゃかわいい〜拾って良かった。
先住猫犬ちゃん、やきもちやいてるよね、ごめんね〜
あなたたちもメリーとおんなじだったのよ〜仲良くしてね。

質問でつ。避妊は何ヶ月くらいでやるのがベストなんでしょうか?

567わんにゃん@名無しさん:02/12/27 01:38 ID:7tc0boyD
避妊手術はその猫の状況によりますよん。 一般的には生後六か月ですが発情を迎えて終了してから(一週間位は鳴きまくり)手術するのがベストみたい。 メリーたんとお幸せに♪
568わんにゃん@名無しさん:02/12/27 02:02 ID:yD+kvlUA
ウチの子、元捨て猫で現在体重2.3sなんですけど、大体生後何ヶ月くらいだと思いますか?
自分では4〜5ヶ月くらいかなぁと思ってます。
569わんにゃん@名無しさん:02/12/27 07:32 ID:F7oYFyO2
>>566
うちも只今、新入り子猫と先住猫たちのビミョーな関係中です。
子猫が♀猫をお母さんと思って走り寄っていくので、♀猫は逃げまわってますw

避妊は、獣医さんによっていろいろ説があるようですが、うちのかかりつけ医によれば、
「最近は初めての発情前の方が、乳癌になりにくく、発情癖もつきにくい。
 時期としては4〜5ヶ月。もし発情が始まったら、終わる前に手術したほうがいい。」
とのことで、うちの子たちは2kg超えた5ヶ月の頃に避妊・去勢しましたよ。

>>568
だいたいそのくらいじゃないかな?
よく食べる子なら4ヶ月、食べない子なら6ヶ月とか。
570わんにゃん@名無しさん:02/12/27 11:44 ID:gNQ9Q7Io
>550(=566)
>質問でつ。避妊は何ヶ月くらいでやるのがベストなんでしょうか?

いろいろな考え方があるので、これがベスト、という答えは難しいよ。
>>430を読むべし!
571570:02/12/27 11:52 ID:gNQ9Q7Io
書き足し。
>>430前後でもいろいろな意見が出てるし、567,569のような意見もあり、
早い方がいいってのが優勢なようでつが、ウチのかかりつけの
獣医は「ちゃんと体が出来上がってくる10ヶ月くらいが良い」と
言ってます。

まずは獣医に相談、その後どーするかは550がどれを信じるか、
ですね。

避妊・去勢の時期について、ってこのスレで結構ループしてるから
次ぎスレでは2とかに入れておいた方が良いかもね。
572わんにゃん@名無しさん:02/12/27 16:16 ID:1mctxPS6
>入り子猫と先住猫たちのビミョーな関係中です。
子猫が♀猫をお母さんと思って走り寄っていくので、

 猫かったことない猫大好き人間なんだけど、子猫ってそういうものなんですか?
 かわいいなあ。お母さんにやっぱり甘えたいのかなあ?
573わんにゃん@名無しさん:02/12/27 22:28 ID:F7oYFyO2
>>572
親と一緒に育ってれば、かなり大きくなるまでお母さんのおっぱいを飲んだりするから、
みなし児たちは寂しいんだと思いますよ。
お母さんのかわりに人に甘えるってこともあるけど‥

で、うちの新入りチビ猫と6ヶ月遊び盛りのみなし児たちはやっと慣れて、
3匹で大運動会をしてました。
初対面から3日目のこと。

チビ猫のすばしこさにおいつけない6ヶ月子猫たちは、
高いところに登って、登って来れないチビを構うというズルをしてましたw
574わんにゃん@名無しさん:02/12/28 00:20 ID:kEfRew59
>>572
人間と子猫だけ(先住猫がいない)なら人間を母猫と思って
寄ってきたり、飛びついてきたり、膝で寝たり、肩に乗ったり
手や耳たぶに吸い付いてきたりする子猫もいるよ。
(野良の場合は慣れるまで警戒して隠れているが)

小さい子猫(3ヶ月未満)は母猫や母猫代わりの人間の姿を
見失ったら不安で鳴き喚くから迷子の人間の子供みたいだし
物陰から突然飛び出してきて人間の足に軽く猫パンチして
逃げるのも人間の子供みたいだし。
575わんにゃん@名無しさん:02/12/28 01:11 ID:XXKFJF33
生後4〜5ヶ月の中猫(雑種♀)の歯が生え代わり中で
口臭が少し気になるんだけど普通なのかな?
因みに、歯が生え代わり前は、さほど気にならなかった。
576わんにゃん@名無しさん:02/12/28 01:34 ID:6ekgJdOb
>人間と子猫だけ(先住猫がいない)なら人間を母猫と思って
 寄ってきたり、飛びついてきたり、膝で寝たり、肩に乗ったり
 手や耳たぶに吸い付いてきたりする子猫もいるよ。
>物陰から突然飛び出してきて人間の足に軽く猫パンチして
 逃げるのも人間の子供みたいだし。

 むっちゃかわいいっ! 子にゃんこ飼いたいなあ。猫たんかいたいなあ。
 強大でじゃれあってるこにゃんこっ
577574:02/12/29 00:36 ID:kLrRMeSD
>>576
多頭飼いだと子猫同士で遊んでしまって、あんま人間に
構わなくなるから1匹飼いの方がいいよ。

一般的には社会性が身についた生後3ヶ月くらいがいいって
言われているが、その位の大きさになると自立し始めていて
>>574に書いてあることは、あんま期待出来なくなるから
自立出来なくて甘えまくる生後1.5〜2ヶ月くらいがいいよ。
毛色は人懐こくて性格が大らかな「キジトラ猫」が無難。

後、野良だと警戒して懐くのに時間かかることが多いから
目を開いた時から人間を見ている「飼い猫が産んだ子猫」なら
人慣れしていて、すぐに懐いて甘えてくるのが多い。
578わんにゃん@名無しさん:02/12/31 01:16 ID:7Zd5IcIw
人なつっこい野良が、座ってナデナデしてると、づつきっていうのかな、頭の
てっぺんで人のことをついてくるんだけど、あの行為ってのは何を意味してるの?
遊んで〜っていってるのかな? 
579わんにゃん@名無しさん:02/12/31 02:22 ID:HofN+t5+
>>578
擦り付けるようにしてるなら匂い付けをしてると思われ。
580わんにゃん@名無しさん:02/12/31 02:43 ID:OWIWIig/
>>578
「あったかいとこでご飯たべさせてくれない?」
と言ってるんですねぇ。
581わんにゃん@名無しさん:03/01/03 05:06 ID:dF1Qteg0
もう年が明けたので去年の10月の初旬の話です。
ベランダを空けて掃除をしていると外からネコの鳴き声が聞こえました。
我が家には2匹のネコを飼っているのでウチの子の声かな?と耳を澄ましたのですが、その声は外からでした。
ベランダに出て下を見ると(我が家は4階)下のおうちのお庭の塀に子猫が・・・。
思わずチッチッと舌打ちをすると、ニャン〜ニャン〜と反応したのです。
慌てて部屋を飛び出して階段を転がるよう降りて行ってみるとそこにはアメショーのような模様の可愛い子が私に駆け寄ってきました。
迷わず抱き上げて家に連れて帰りました。
その子は生後5ヶ月くらいの♂のニャンコ。
ずいぶん人間には慣れているようです。
捨てネコ?迷いネコ?
どっちにしても放っておけるはずもありません。
しかし我が家の2匹のネコは突然の訪問者に禿げしくビビリ、フゥーーーー!!っと恐ろしい形相で威嚇します。
夕方には主人や娘も帰宅しさてどうしようか?と会議になりました。
私と娘はいつものように買う気満々。w(先住の2匹も2人がそれぞれ拾ってきた子)
しかし主人は怒っています。
「これ以上どうするんだ?、いいかげんにしろ!」
まあ当然です。
私は知り合いのペットショップに里親探しの張り紙をして貰い手を探す事を条件にして一時的に家に置くだけと、主人に約束しました。
情が移るといけないと名前も付けずに『おチビ』と呼ぶことに。
しかし、そのおチビはとってもいい子だった!
トイレも完璧、ゴハンもよく食べ、3日後には我が家の2匹ともすっかり仲良しになる始末。
眠る時は私の頬にくっついて寝息をたてていました。
主人も実は無類のネコ好きで怒るのはいつも最初だけ。
情が移ると自分の酒のツマミを食べさせて目尻を下げているような人です。
例外なくおチビも刺身など貰ってすっかりなついていました。
582わんにゃん@名無しさん:03/01/03 05:07 ID:dF1Qteg0
↑の続き

3週間を過ぎた頃電話がなりました。
「里親の件でお電話した者です・・・」
張り紙を見て電話をくれたのだ。
優しそうな声の男性からで背後から子供の声も・・・・。
私は一瞬すごく迷って、でも・・・・「すいません、もう決まったんです・・・」
そう電話口で謝り断った。
あれから新年を3匹の愛する子達と、愛する家族で迎えました。
我が家はマンションなのでやっぱり3匹は大変ですが、でもあの時決めて良かったと心から思っています。
今も私のベットで3匹丸まって眠っています。
めぐり合った縁に感謝しつつ新しい年がすべての動物好きの素晴らしい人にとって豊で幸せな年でありますように・・・。
583わんにゃん@名無しさん:03/01/05 01:44 ID:S8iHJk7B
>>581=582
貴様も悪じゃのぅ
584わんにゃん@名無しさん:03/01/05 16:46 ID:esGJyucm
体重の話が出てましたので、ちょっと。
オス生後約3ヶ月です。2.6sあります。
この月齢だと標準で1.3sだとか。多すぎますか?
太っていると言うより、がっちり型です。

生後2週間くらいのを隣の人が拾ってきて、くれました。
ミルクで育てた子は過去何匹もいますが、こんな子は初めて。
ものすごく活発で、乱暴です。
よくわからない雑種ですが、シャムの血が混じっているのかもしれません。
耳としっぽが薄黒く、目が水色がかってます。

体重が多めなのは、気にしないでもいいですか?
585わんにゃん@名無しさん:03/01/05 17:57 ID:fk2NiD/i
>584
仔猫のうちは体を作る時期なので、
ダイエットなどはしないのが良しと聞きます。
おやつを与えすぎているとか、食事が偏っているという
心当たりはありますか?
普通の食事を摂っていて体重多めというのなら
それはその子の体質なのではないでしょうか?
オスは全般的に標準より大きいとよく聞きますし。
586わんにゃん@名無しさん:03/01/05 19:43 ID:Bj4OZveP
うちの子も約四か月だけど三キロ以上アリマス..でも獣医さんは何も言わなかったから、大丈夫なんだなと、
やっぱり食べ方とか見てると早い!!
まぁ五キロとかになったら考えますがネ
587わんにゃん@名無しさん:03/01/05 20:42 ID:Kb8L2amm
うちの子6ヶ月♂、3.8kgありました。
獣医さんからは「4kg行かないくらいが良い」と言われてます。
しかしヤツの食欲はとどまるところを知らず。
さて、どうしたものかw
588584:03/01/05 23:26 ID:+eUiSWW2
>>585
ありがとうございます。そのほかの皆さんにもThanks!
そうかぁ、個体差あるんですね。たしかによく動き、よく食べてます。
とりあえず、食べたがるだけ(でないとうるさい)キトンフードをあげてますが。
こう大きくなるのが早いと、去勢手術も急がないといけないのでは?
とか焦っちゃいます。
589わんにゃん@名無しさん:03/01/06 00:51 ID:roxru0u9
去勢手術って雄は生後六か月でした方がいいの?
雌は発情がきたらうるさく鳴くから分かるけど、雄はどんな変化があるんでしょう?
590わんにゃん@名無しさん:03/01/06 01:08 ID:Rx1S6F3S
>>588
うちの子は、♀と同居してたもので、4ヶ月2kg超えたところで去勢したよ。
その半月ほど後で♀が発情したので、ぎりぎりセーフでした。

>>589
ナオーンナオーンと♀より五月蝿く鳴いたり、所構わずマーキングしたりするよ。
591わんにゃん@名無しさん:03/01/06 02:25 ID:LjDmdfTr
八月に小学校のプールの隅っこの花壇で鼻水と泪流してふるえていた子猫♂を拾いました
獣医さんに見せると脱水とノミで命が危ないかもしれないとまで言われていましたが
命も取り留めて元気になりました。
その後プールに張り紙しましたが飼い主さんは現れません
そして、こいつどう見てもアメショー。お腹にはクッキリとぐるぐるとしたクラシックタビーがあり
獣医さんに見せても「アメショーで間違いない」と言われました

今ではすくすくと育って4kgになりました。

今まで異様に無口だったのですが夜中に「にゃにゃにゃにゃ」とか鳴くように
なりました。
これってば発情なんでしょうか、ペニスもよくボッキしていて私の足とかで
カクカクカクと腰を振ります。
592わんにゃん@名無しさん:03/01/06 03:15 ID:GbTqYzkv
アメショーって、いうよりアメショー系の雑種だろ。
クラシックタビーがきちんと出てる雑種。
そんなのいくらでもいる。

で、きっと発情だから、とっとと病院連れって手術汁。
去勢する金なかったら、とりあえず、お前がやらしてやれ。
593わんにゃん@名無しさん:03/01/06 10:33 ID:iIE/ngYj
うちにもうすぐ1年の猫がいます。
事情があって友達の猫を預かることになったのですが
顔をあわせれば威嚇、猫パンチ、追いかけっこ。
うちの子が追い回しています。
同じ部屋に入れさせないほうがいいですか?
しばらく傍観してればなれてくるのかな?
ドアを閉めていても開けてしまうので、
いっそのこと同じ部屋にしちゃったほうがなれるかなと思ったのですが
594584:03/01/06 11:39 ID:rC7v3GoS
何度もごめんなさい。
オス生後3ヶ月の子なんですが、捨てられてて
生後2週間ぐらいからミルクで育てたため、お母さんのおっぱいが恋しいのか、
他の猫のおっぱいを吸おうとします。ってか、毎日吸ってるんですけど。
推定年齢10歳以上の爺さん猫のおっぱいを。
もう子猫の前歯は永久歯に替わってるし、爺さんのおっぱいからは血が出てます。
止めさせた方がいいでしょうか?
595わんにゃん@名無しさん:03/01/06 15:36 ID:Rx1S6F3S
>>593
ここを参考に
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1038649770/196-197

>>594
5行目まで読んで「全然構わないよ、よくあること」と書こうと思ったのですが‥

>爺さんのおっぱいからは血が出てます。

爺さんが可哀想なので、止めさせましょうw
596わんにゃん@名無しさん:03/01/06 21:42 ID:l91SGjEd
>594
‥‥爺さん可哀想。
乳首はね〜切れるとイタイんですよ〜(当たり前だが)
さらにそれを吸われると飛び上がるくらいイタイし、吸わせてる限り
キズが治らないし‥‥(泪
って、これは人間の話ですけど、でも猫でも多分痛さは同じだと思うので
どうかやめさせてあげてください。
597わんにゃん@名無しさん:03/01/07 02:09 ID:deYG+0Nw
>>592
クラシックタビーがくっきり出るのはアメショーの可能性高いかもね
クラシックは劣性だから両親共にクラシックの因子がないと出ない罠。
どのみち発情というか♂の場合は成熟したらそのような行動に出るので去勢かと

>>594
血豆になったり血が出たりする場合はヤバイのでやめさせましょう、
598584=594:03/01/07 21:30 ID:dVs11NFo
皆さん、ありがとうございます。現在説得中です。

が、2匹とも だらーっと寝そべって幸福そうなんですよね。
爺さんの乳首はかさぶたが出来てはとれ、の繰り返しで
痛そうなんですが。
うちは猫がうじゃうじゃいるので、遊び相手にも困ってないのに。
止めさせるべく、努力します。
599わんにゃん@名無しさん :03/01/07 21:55 ID:A7H9B5uY
我が家に三ヶ月くらいの猫がいるんだけどそいつ
自分で耳や鼻の上を引っかくんだよね。
それでよく血が出る。ノミはいないみたい
なんだけど傷のカサブタがかゆいらしくて
すぐはがしてしまう・・・で長いこと傷できっぱなし。
薬つけたり引っかくのを見るたび止めてるんだけど
一向に傷が治らない。どうすればいいんでしょう?
600わんにゃん@名無しさん:03/01/08 02:58 ID:c9bZ7fAb
>>599
ダニ、シラミ、皮膚病のどれかだと思うから獣医に連れていって
ついでに首に巻き付けるネッカーも買ってきて付けてやれば
引っ掻けなくなるよ。
601わんにゃん@名無しさん:03/01/11 00:27 ID:krdMdASy
約6ヶ月くらいのオス猫なんですが、おなかがたるんでいるように見えます。
太っているというより、おなかの皮が伸びてるというカンジなんですが
これって人間でいうところの「幼児体型」ってやつでしょうか?
アメショっぽい雑種で、体自体はそんなに大きくありません。
えさは一日3回にわけてカリカリを大さじ3〜4杯くらいあげてます。
完全室内飼いなので、ちょっと運動不足気味かも。。。
猫を飼うのは初めてなので、病気なのか判断がつきません。
獣医さんに連れてった方がいいでしょうか?
602わんにゃん@名無しさん:03/01/11 02:06 ID:Kfb5+ZpS
>>601
犬猫の幼児体型は生後3ヶ月以内の腹がパンパンになっている
状態だから、皮がたるんでいるのは肥満やヘルニアの可能性が
あるから獣医に逝くのが宜しいかと?
603わんにゃん@名無しさん:03/01/11 06:58 ID:D4xXF6qQ
>>601
うちのデブ♂6ヶ月のおなかはたるんでいる‥
本人のはローカロリータイプなので、美味しい高カロリーのが欲しいのか、
放っておくと、他の猫のお皿に首を突っ込んでいくらでも食べる。。
604わんにゃん@名無しさん:03/01/11 13:02 ID:FwD5jVJF
>>601
アメショの雑種なんですか?
アメショの腹の皮はたるんでいる、というのが特徴らしいです。
605わんにゃん@名無しさん:03/01/11 14:32 ID:NzJcQ+77
うちのアメショ(八ヶ月♀)もたるたるだよ。
606わんにゃん@名無しさん:03/01/12 00:04 ID:UDhvHTuN
みなさん、レスありがとうございます。601でつ。

拾った仔猫なのではっきりしないのですが、模様はアメショにそっくりです。
今まで猫と無縁だったので、いわゆる「普通」の体型ってやつがわからなくて。。。
やっぱり心配してるより、早く獣医さんに行ったほうが安心ですよね。
本人はいたって元気なんですが、先住犬を肥満気味にした前科があるので
次の休みにでも連れて行ってみます!
607わんにゃん@名無しさん:03/01/12 00:11 ID:GVZmI2f8
>>601
ちょうどウチの猫(5ヶ月過ぎ)も、お腹と言うか後足近くの部分が
たるたるだったので「太りすぎ?」とか思ってましたが、
今日病院に行く用事があったので、獣医さんに聞いてみました。

獣医さんは、「肥満でも運動不足でもなく、こういう体質じゃないか」
と言っておりました。皮下脂肪だと言う事らしいんですが、肥満とは
違うんでしょうかね?(^^ゞ
そんなに心配することではないですよーとは言ってましたが、一応、
健康診断も兼ねて診てもらった方が安心かもしれません。
608わんにゃん@名無しさん:03/01/12 01:55 ID:oG3AUUD2
>>607
>(^^ゞ
↑この顔文字はもしかして、ゆうじ?
609607:03/01/12 12:13 ID:l1wLm+EI
>>608
私は「ゆうじ」という名前ではないですよ。というか、ゆうじって誰・・・。
610わんにゃん@名無しさん:03/01/14 11:19 ID:RdAz0N9a
age
611608では無いが:03/01/14 11:40 ID:C0kgPCDY
あの有名な"ゆうじタン"を知らないなんて・・・
なんて哀れな香具師なんだ。
612わんにゃん@名無しさん:03/01/14 17:58 ID:XAzccW0I
推定4ヶ月くらいのノラ拾いました。
なつかないんですがどのように見守ったらよいでしょうか。
613わんにゃん@名無しさん:03/01/14 18:50 ID:tVeUFjBp
ペットショップに行って、子猫用キャットフード、缶詰を買いましょう。 つーかまずは獣医に診せませう。色々アドバイスしてくれるから。 野良ちゃんは簡単に懐かないだろうけど、ほっとけばすり寄ってくるよー。 懐かないからってしつこくしないほうが吉
614わんにゃん@名無しさん:03/01/14 18:53 ID:R5oqAEUw
>>612
近くで静かにしていてあげて下さい。例えば本を読んでいるとか……。
突然知らない所に連れてこられたら、人間だって怯えるでしょ?
今居る所が安全な場所だとゆー事を、時間をかけて教えてあげて!
一週間〜10日もしたら落ち着くと思います。
615わんにゃん@名無しさん:03/01/15 13:04 ID:5XCSzvQO
>>612
うちではベランダに居ついたノラの子猫(後で生後5ヶ月くらいと判明)、
油断して寝てたところを腰を引っつかんでゲット。
最初は動物病院に連れていこうにも、引っ掻くわ噛み付くわで大暴れ。
1週間ほど様子を見て、少し落ち着いたところで病院に連れて行きました。
その後はとりたてて何もしないでいると、少しずつすり寄ってきて
膝の上で寝るようになりました。
やっぱり一人ぼっちで寂しかったんだろうなあ、と胸キュン。
616わんにゃん@名無しさん:03/01/16 10:32 ID:DgMdsRwC
>>612 
過去レスの>>527辺りから読んでみ。
特に>>536>>538は参考になるんでないかい?
617わんにゃん@名無しさん:03/01/16 11:48 ID:2srt2df0
>>615
ほんとにねぇ。
うちの子たちは生後1ヶ月なるかならないかで捨てられていた孤児だけど、
2匹とも甘えん坊で、1匹など私につきっきり。
キッチンに立っていれば肩に乗ってくる、トイレに入ればドアに向かってニャーニャー鳴く。
お母さんの愛情に飢えて甘えん坊になってしまったのかなぁ。。

家で生れて母猫に育てられた仔猫と、孤児の仔猫は全然違うと思う。
618わんにゃん@名無しさん:03/01/17 18:18 ID:cU4ZhWg5
ageておく。
619わんにゃん@名無しさん:03/01/17 23:22 ID:G6tMm89R
>617
> 家で生れて母猫に育てられた仔猫と、孤児の仔猫は全然違うと思う。

あ、やっぱり?
ウチのコも同じくらいに拾いました。
現在、6ヶ月くらいですが、いまだに私の膝にのって
おなかの辺りをちゅうちゅうします。
もちろんおててはぐーぱーぐーぱー。
もういいかげん大人では?と思うのですが、
母親に甘えられなかったトラウマが猫にもあるのかなと思うと不憫で。。。
620わんにゃん@名無しさん:03/01/18 02:01 ID:b8197PpH
>>619
だね。私も思わず甘やかしてしまう。
今までの仔猫はほとんど家で生れてたから、こんなに甘やかさなかったし、
世話も母猫か兄弟猫にまかせてたから、健康管理もこんなにしてなかった…
今の子たちにはベタベタですw
621わんにゃん@名無しさん:03/01/18 02:07 ID:b8197PpH
と、書き終えてふと猫の方を見ると・・・
寝床のダンボールの縁に首を乗っけて、今まで仕事していた私を見ながら眠った様子。

ちょっと深めのダンボールに入れば、一生懸命鼻を突き出して、
なんとか私を見ようと必至になりながら睡魔と戦っていたりするし…。

この子、親(私)離れできるのかなー
ちょっと大きくなったら、あんまりうるさい時は威嚇して猫パンチしないとダメだろうかw
622わんにゃん@名無しさん:03/01/18 02:14 ID:As7eQhKE
>620
ついつい甘やかしちゃいますよね〜
620さん、多頭飼いなんですか?うらやますい。。。
ひとりっこで育ってしまったせいか、
どーも、うちのコは猫離れしてるような気が。
夢中になって遊んでると、勢いあまって壁に思い切り激突したり、
キャットタワーから、落っこちて背中打ってみたりとか。
猫ってもっと敏捷だと思ってました。。。
623わんにゃん@名無しさん:03/01/18 03:18 ID:cljQwxWh
>>622
親兄弟と一緒に育っても、鈍な子は鈍ですよw
猫のくせに塀から落ちたりずっこけたり、なんてしょっちゅうですw
624わんにゃん@名無しさん:03/01/19 00:00 ID:Sp3+8mOo
うちのニャンコ(生後9ヶ月)も、いまだにフミフミしながら毛布を吸ってます。
病院で「一生やめないと思います」と言われ、今は専用毛布を与えています。
毛布隠したら、どうなっちゃうんだろう?鳴きっぱなしになっちゃうのかなぁ?
625わんにゃん@名無しさん:03/01/19 02:55 ID:SfStfKct
>>624
精神的に不安定になるから隠すのは方がいいよ。

私は猫を2匹飼ってます。
1匹は人間に捨てられ、もう一匹は親が捨てていきました。
不思議なことに、後者の猫は親が恋しくないようですが、前者の猫は
8歳になった今でも、眠るときにいつも丸くなって自分の後ろ足の肉球を
ちゅくちゅくやってます。手はクッションを押しています(おっぱいを
押しているつもりなのでしょう)。

やはり一生直らないそうですが、獣医さんによると、そうやって自分の
精神のバランスを取っているそうです。
626625:03/01/19 02:56 ID:SfStfKct
す・・すみません、
訂正

誤:隠すのは方がいいよ。
正:隠すのはやめた方がいいよ。
627わんにゃん@名無しさん:03/01/19 03:03 ID:Sp3+8mOo
>625
早速のレス、ありがとうございました!
やっぱりずっとずっと毛布フミフミ&チュパチュパなんですね。
ちなみにうちのニャンコは産まれて すぐに動物病院に引き取られ母猫と過ごした時間が皆無だそうです。

うちには子供がいないので子供の様にかわいがっています。
もっともっと愛情を・・・と思うけども、このクセは仕方がないんですね。

アドバイスありがとうございました。
628わんにゃん@名無しさん:03/01/19 03:04 ID:M1UopYcx
>>624
毛布の毛がヘアーボールになって胃に溜まっちゃうので
良くないと本で見たことがあります。
でも、うちのやつも、毛布でチュウチュウするんです。
発見した時は、そっと体を抱き上げて、毛布を口から離してやります。
629わんにゃん@名無しさん:03/01/19 03:54 ID:rc5HJbm5
>627
うちには子供がいないので子供の様にかわいがっています。
もっともっと愛情を・・・

猫ちゃんたちいいおうちに巡りあえてよかったねえ〜。
一生かわいがってもらうんだよ〜。
630わんにゃん@名無しさん:03/01/19 04:36 ID:Msyrark8
>>629
愛誤って人の家の猫までに、そういう痛い発言するんだ?
631わんにゃん@名無しさん:03/01/19 05:09 ID:KRH/Jhyd
>>630
んー、からみたくなる気持ちもわかるが、そんなにからむなや。
漏れも愛誤はダイッキライだけど、
これくらい、ちょっと痛い猫好き女も言うよ。
愛誤とは決められん。
632わんにゃん@名無しさん:03/01/19 05:42 ID:NbE8V8Zy
>>630
お前死んだ方がいいんじゃないか
633山崎渉:03/01/19 17:35 ID:LID1jffd
(^^)
634他人の猫でもかわいいニャア:03/01/19 19:13 ID:0roGh2M7
ピヨピヨ
  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´

     ∧_∧  ツカマエタ!!
   ⊂(´∀` )
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )(_)
  ''ゝ'''ゝ´

ピヨピヨ
      ∧_∧
  / ̄(´∀` ) ウフフ・・アッタカーイ!
  .| ^◇^) ⊂ )
(   ,ゝ',) ||
 ''ヽ'''ノ''(_(_)

635わんにゃん@名無しさん:03/01/19 21:53 ID:hxreJMLq
今晩、猫拾いました。
今 寝ているんですが、道路工事のような凄い音立ててます。
これはイビキですか?
どなたか教えて下さい。
636わんにゃん@名無しさん:03/01/19 22:04 ID:9fjdOVtZ
ゴロゴロ もしくは グルグル っていう振動音?

なら喜んでるんですよー
がんばって育ててあげてくださいね
637わんにゃん@名無しさん:03/01/19 22:16 ID:fDf/PtVh
>636
レスありがとうございます。
そうです。
グルグル音です。
安心してるのならいいのですが
あまりにも断続的なので心配になってしまいました。
大丈夫なのでしょうか。
638わんにゃん@名無しさん:03/01/19 22:27 ID:9fjdOVtZ
>>637
落ちついて眠れるところが見つかって、相当嬉しいんじゃないのかな?
どのくらいの大きさの子ですか?
639わんにゃん@名無しさん:03/01/19 22:33 ID:WdCYjAYN
>638
全体で手のひら3つはない大きさです。
640わんにゃん@名無しさん:03/01/19 22:40 ID:u3K9glLH
>>637
目やにや鼻水は出ていませんか?
風邪をひいて、ちゃんと治りきらないと鼻炎が残ったりします。
今は鼻水とか出てなくても、鼻が悪くなってしまってるのかも。
寄生虫の検査や健康診断のためにも、まず動物病院へ。
641わんにゃん@名無しさん:03/01/19 23:23 ID:56haNk1K
風邪でずっとグルグルいう可能性もあるのですか。
ご飯食べたり遊んでる?時はその凄い音しないのですが
明日病院に行ってみます。
642わんにゃん@名無しさん:03/01/19 23:53 ID:DLKPN85c
>>641
グルグルと風邪は全く関係ないです
グルグルはネコが嬉しい時や気分がいい時に出す音です
これはネコの当たり前の行動なので心配ありません

それとは別に単に風邪を心配しての発言が>>640なのでしょう
とりあえず健康診断に病院に連れてってあげるのは
飼主としてネコにしてあげなくちゃいけないことなので
是非明日にでも連れてってあげてください
643わんにゃん@名無しさん:03/01/20 00:19 ID:OKyNPRND
>>642
いゃ、ケガや病気の時も精神を安定するためにゴロゴロするよ。
後、ゴロゴロすることによって身体全体に振動を与えるから
心筋代謝が活発になりケガや病気の回復を早めると聞いたこと
あるよ。

>>641
猫が元気ならば大抵は気分が良くてゴロゴロ言ってるんで
心配はないんだけど、拾った猫なら寄生虫やエイズ、白血病
FIPとかに感染してるかも知れないから病院で検査した方が
いいよ。
644わんにゃん@名無しさん:03/01/20 03:24 ID:sg39qx2+
今日も捨てネコちゃんが優しい人に拾われて幸せになれて良かった。
いっぱい可愛がって、愛してもらえますように・・・。
645わんにゃん@名無しさん:03/01/20 05:14 ID:oyvw8x1o
威嚇された時はどうしてますか
646わんにゃん@名無しさん:03/01/20 09:21 ID:3jrGxr6X
>>645
飼い猫にか野良猫にかわからないけど、
威嚇されたらそれ以上近づかず微笑んであげましょう。
647わんにゃん@名無しさん:03/01/20 09:31 ID:F9Ot8ZFd
子猫を貰いましたが
今までの飼い主か子猫友達を探してなのか
部屋という部屋中を歩き回り
大声で泣きやみません。
そうかと思うとトイレですなかきが病みません。
どうしたらいいでしょう。
648わんにゃん@名無しさん:03/01/20 09:58 ID:3jrGxr6X
>>647
新しい家中の匂いを嗅ぎまわるのは猫の習性で普通の行為。
大声で鳴くのは何日くらい続いてますか?
砂かきは用の後ですか?前ですか?
用足し後の砂かきは、好きな子は満足するまでするし、
用足し前の砂かきは、便通はあっても出ない状態だと長くなるよ。
649わんにゃん@名無しさん:03/01/20 09:59 ID:3jrGxr6X
訂正:便通があっても→便意はあっても
650わんにゃん@名無しさん:03/01/20 11:32 ID:PgkvZp34
>>648
大声で呼び声あげながら部屋中移動しまくるか
トイレで砂かきまくりの繰り返しです。
気が狂ったかのようにその繰り返しをした後は
テレビの後ろで寝ています。
寝起き、特に友達猫探し(大声)が凄いです。
便はでています。
かれこれこれで4日目です。
651わんにゃん@名無しさん:03/01/20 11:51 ID:3jrGxr6X
>>650
しばらくすれば落ちつくと思うけど、
とりあえず隠れ家になるようなダンボールとか置いてみてはいかがでしょ。
652わんにゃん@名無しさん:03/01/20 18:58 ID:X7JOBeSS
>646
もらい猫です。
検査につれていくにも
おトイレや爪とぎしつけるにも
触らせてもらえないとなんとも。
もらう前は前向きだった母も日に日に嫌になってるよう。
私は学校なので昼間は見れない分
余計心配です。
マタタビにも全くこうかなし。
653わんにゃん@名無しさん:03/01/20 20:43 ID:oyvw8x1o
うちも…
横通るだけでフーッ
ご飯皿を差し出そうとしてるのに
体を大きくしてフーッ
(その癖その場で飯だけはしれっと食らう)
私は専業主婦ですので主にネコちゃんと向き合うのは私。
拾ったのは息子。
オーケー出した手前愚痴りたくはないけど 本当に泣きたくなって来ました。

大きな音だすなと言われても
掃除機、洗濯機、電話、エトセトラ。
その度に逃げて行って逃げ先の部屋では
用事がある私にフーッ。
今日は物陰からとうとう飛びつかれて

指の間を引っ掛かれました。
今日で約10日目です。
654わんにゃん@名無しさん:03/01/20 20:49 ID:3jrGxr6X
>>652
そういう状態だと、猫好き大ベテラン(半猫科人間)が1日中突きっきりで
猫チャンの心をほぐすように努力しても、しばらくはかかりそうな‥。
お母さん(1日中家にいる?)が嫌になってるというのは厳しいですねぇ。

ちなみに、家にも、私にしかなつかない超人見知り&臆病猫がいます。
とてもじゃないけどこの子は里子になど出せないんですが‥

元の飼い主さんに相談して、もう少し人馴れした子にかえてもらう
ってことはできないんですか?
同じ親から生れた兄弟でも、性格は全然違う子がいるはずなので、
もし可能なら相談してみてはいかがでしょう。
655わんにゃん@名無しさん:03/01/20 20:57 ID:3jrGxr6X
>>653
慣れるまでは立ったまま猫に近づかない、
猫のいる方に掃除機など向けない、
威嚇されたら猫の目線まで低くなって微笑んであげる、
などなど・・・
日々の暮らしの中ではなかなか難しいかな。。

TVが入ってたような大きなダンボール箱をひとつ(あるいは小部屋をひとつ)
猫が安心できる場所として確保してあげる、というのもひとつの方法です。

猫ってほんと臆病な生き物なんですよね・・・がんばってください。
656わんにゃん@名無しさん:03/01/20 20:59 ID:xg/rqaZy
みんな! 我慢だ!
時間が解決してくれる。
657わんにゃん@名無しさん:03/01/20 21:14 ID:3jrGxr6X
>時間が解決してくれる。

確かに。
ただ、怯えている猫を叱ったり、わざと驚かせたりするようなことがあると、
その時間がとんでもなく長くなると思うので、それだけは注意してくださいませ。
658わんにゃん@名無しさん:03/01/20 22:52 ID:xv8DLy6a
>>657
でも机の上やお勝手なんかに入らないようにするしつけは
どうしたらいい?
あれは大きな声でダメって言わないと
駄目でしょう
659わんにゃん@名無しさん:03/01/20 23:34 ID:yn4TZX3L
でもほんとに、何年経っても人馴れしない猫っています。
近所の猫おじさんが引っ越していく時に、どうしても不憫だからと言って
駐車場で餌付けしていた子猫(当時4ヶ月くらい)を捕獲して、
うちに置いていったのですが、この子は全くだめです。
1994年に引き取ってますから、もう9年目になりますが、
未だに絶対触らせてもらえません、威嚇して逃げまくりです。
唯一、近づけたのは最初の発情期の時だけ。
速攻で捕獲して、無理に頼み込んで不妊手術してもらいましたが・・・。
手術後、獣医さんもびびってました。

でもここまで極端なのは珍しいと思います。
長い目で見てやってください、お願いします。
660わんにゃん@名無しさん:03/01/21 00:34 ID:CChwX0D2
>>659
室内飼いでなくて外飼い(半野良)してるの?
毛色は黒、ブチ、白?
661わんにゃん@名無しさん:03/01/21 06:24 ID:t2T++7pB
>>658
怯えるのがおさまって、猫と信頼感系が築けてからの話だと思います。
怯えている猫をしつけるのはまず無理。
662わんにゃん@名無しさん:03/01/21 07:01 ID:2jk9HP0G
でもそれじゃ家族が困るよね。
色々問題が尽きませんね。
663いい:03/01/21 07:13 ID:uHwQyljH
面白い仕掛けだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/
664わんにゃん@名無しさん:03/01/21 08:07 ID:t2T++7pB
>>662
「困るよね」といわれても・・・
家族に猫の嫌いな人でもいるんですか?
665わんにゃん@名無しさん:03/01/21 08:50 ID:+h82ITha
>>664
好きでもしつけ不能でふーふー言って
粗そうしどおしのやりたい放題が
ずっと続いたら困るでしょう。
家族で面倒みてるならなおさらだよ。
家族内で微妙に温度かわるのはいなめない。
現にそれでいやになった家族のひとりが猫を外に出すって以外とあるよ。
雑種の場合のはなしだけどね。
666わんにゃん@名無しさん:03/01/21 09:26 ID:t2T++7pB
>>665
>ずっと続いたら困るでしょう。

>>662さんなのかな?
「困るでしょう」が、同意を求めてのことなのか他家への推測なのかよくわからないですが、
相談なら、お宅の猫チャンの状況を書いた方がわかりやすいと思いますよ。
667665:03/01/21 09:58 ID:/m6NTR0V
>>665
知り合いのボラから聞いた話だけど
里親さんと完全室内飼いを約束しても
最初は家族全員で賛成の上で譲り受けても
家族の誰かの不快が続いて
(なつかない、威嚇で人間のほうが恐怖心を持ってしまう、など)
最終的に外に出される事も実は結構ある話だって。
668665 667:03/01/21 10:01 ID:dwo2azVM
スマソ
667は666へでつ。
携帯からでしくじりました。
669659:03/01/21 11:28 ID:rsD2duNn
>>660
室内飼いです。猫はこの子以外にもたくさんいますが、
ベランダに居ついた子1匹を除いて完全室内飼いです。
人間のことはあんなに嫌っているのに、外へ逃げ出そうとはしないんですね。
これが不思議なところです。

柄は縞三毛です、白いところより、キジトラと茶トラがごちゃごちゃと
入り混じった部分の多い柄です。
670わんにゃん@名無しさん:03/01/21 11:45 ID:iqCEj5Tj
家に入って欲しくないところはうちにもあります。
猫よけスプレーって効果ありますか?
カウンターキッチンなんで危なすぎて…
671わんにゃん@名無しさん:03/01/21 11:50 ID:IKMr8Etp
>>670
自分の飼い猫に猫よけスプレーという考えはあまりにもばかすぎ。
ストレスで病気になっちゃうよ。
根気を持って躾て下さい。怒るのは逆効果
672わんにゃん@名無しさん:03/01/21 13:15 ID:Y8LTqvvw
来週、生後三ヶ月のオス猫を譲ってもらえる事になりました。
ワクチン接種に行こうと思うのですが、家に少し慣れるまで連れていかない
方がいいですか?
環境の変化のうえに、注射までされたら子猫にはストレス大きいかな…と
思うのですが、どうでしょう?

現在の飼い主さんのお話では、やんちゃで元気いっぱいの人懐こい子とのこと。
家猫から生まれた子なので、外に出たこともなく健康面も問題ないそうです。
うちでも室内飼い・先住猫無しです。
673わんにゃん@名無しさん:03/01/21 15:35 ID:iqCEj5Tj
普段の世話は昼間家にいる人に任せて
ほんとの拾い主、貰い主は
夜帰って来てなでたり眺めたりだけというとこは
いろいろ問題怒るだろうな

留守がちな家にはあげないっていう
ボラさん結構多いけど
上記のような状況になるよか
一人暮らしでも暖かい目で
猫を世話できる人に
任せたほうがいい時も有るよ

スレ違いスマソ
674わんにゃん@名無しさん:03/01/21 20:29 ID:ZI2UbNM9
>>670
猫はキレイ好きなのでベタベタしたものが嫌いです。
家庭にあるベタベタしたものといえば?そうガムテープ。
ダンボールなどを切り取って、その上にガムテープを折り返して張るのです。
それを入って欲しくないところにおもむろに置くと簡単な猫よけのできあがり。
ちなみにうちの子はガムテの上で暴れて毛をしこたま毟り取られたことがあります。
しかしそれ以来そこには近づこうとしなくなったのでした。
675わんにゃん@名無しさん:03/01/21 21:17 ID:t2T++7pB
>>672
今の飼い主さんにワクチン接種に行ってもらっておいたら安心では‥
次は1ヶ月後なので、それまでには慣れるでしょうし。
676672:03/01/21 22:38 ID:9N8rDUAk
>>675

代金は払うので済ませておいて欲しいと言ったのですが、
そこのお宅はワクチン接種に対しての意識がなく「必要ないよ。大丈夫」との返事が…。
なので、ウチに来てから連れて行こうと考えてます。
直接の知り合いではないので、「そうですか」としか言えず…。
677わんにゃん@名無しさん:03/01/21 22:53 ID:t2T++7pB
>>676
そっか。
まぁ人懐っこい子みたいなので、家に慣れてしばらくしてから(1週間くらいか?)
なら問題無いんじゃないかなー

あるいは、今の飼い主さんの家から直接病院に行って、
病院から自分の家に連れてくるってのは?
うちでは、一時預かりの子をそうして連れてきたことがあったよ。
678わんにゃん@名無しさん:03/01/21 23:10 ID:bWYyM3V1
もらって2週間の子猫、飼い猫が産んだ子なのに、
少しでも近寄ろうとするといつも脱兎のごとく逃げる。
最初はかわいがってた父も見放し気味。
しかも飼い主の私に猫アレルギー発覚…
679672:03/01/21 23:11 ID:9N8rDUAk
>>677
目から鱗です!
帰りに医者に寄ってから家に帰れば、ストレスが最小限で済みそうですね。
貰ってきた帰りに、ワクチン接種してきます。
その後は、家でゆっくりさせてあげよう。
ありがとでした!
680わんにゃん@名無しさん:03/01/21 23:33 ID:t2T++7pB
>>678
うぅむ。
元の飼い主さんにご相談してみては?

>>679
病院の受付時間など前もって確認しておきましょうね〜
猫との生活に幸あれ!
681わんにゃん@名無しさん:03/01/22 00:19 ID:lfnZ5kVB
昼間は平気なのに夜中は威嚇される。
おまけに0時から午前4時くらいまで大運動会で
とうとう親が「この猫嫌い」と言い出してしまいました。
夜中に気が狂ったように動くのはどうもしがたいことなのですか?
682わんにゃん@名無しさん:03/01/22 00:24 ID:UYdFqJL4
飼い猫がもうすぐ出産です。
出産育児には普通ダンボール箱などで行いますよね?
母猫も神経質になりますし。
ところがこの母猫、箱などに入るのが嫌らしいのです。
そこいら辺で出産されても困るし、
もしそうなって箱に子猫を入れたとして、そこで育児をするのか?不安です。

今ダンボールトレーニング中で、ストーブの前にダンボールを置いて、
中に入れるのですが、2分が限界。
私自身、猫は何度か飼った事はあしますし、出産も見ているのですが…

スレ違いかもしれないけど、どなたかアドバイスください。
683681:03/01/22 00:25 ID:lfnZ5kVB
たびたびすみません。
うちの子は拾い子で推定3ヶ月です。
うちにきてから3週間です。
獣医さんは玉が見えてきたら去勢できるよといっていました。
去勢すればこういう行動(夜鳴きも実はあり)は多少はおさまるんですか?
684わんにゃん@名無しさん:03/01/22 01:43 ID:BRfh4Mvk
えっと、うちの子はもう2歳半ですが、
夜中の暴走は子猫の頃とほとんど変わってません(泣
もちろん去勢済み。
個体差があるから、なんともいえないけど、
おとなしくなる子もいるみたいですよ。
685660:03/01/22 02:50 ID:zMbgO/fc
>>669
その毛色だと「サビ猫」っぽいね。
う〜ん、普通サビ猫って気性荒いが人懐こいのが多いし
9年も飼っていれば普通、そういう状態にはならないが
野良の時に酷い苛めにあったのがトラウマになってるか?
サビ猫は原種に近いらしいから沢山の猫がいて室内にも
関わらず半野生化してるかも知れないかな?

前に居たサビ猫♀は生後2ヶ月(飼い猫から生まれた)で貰い
単独飼いしてたけど、初日から膝に乗ってきて寝たり
激しくジャレたり、飼い主の姿が見えなくなると不安で
鳴き喚いたりして凄く人懐こかったが、大きくなるにつれて
気性が荒くなってプライドが高くなり、構って欲しくない時は
威嚇して逃げるようになったが、それ以外は凄く人懐こくて
マターリしてる猫だったなぁ。
知り合いや近所にいるのも、そういう感じだし。
686わんにゃん@名無しさん:03/01/22 03:24 ID:zMbgO/fc
>>683
猫は夜行性なんだけど、普通の飼い猫と性格が違うから
多分、野良の時に夜中になると兄弟猫と大運動会したり
ネズミ等の獲物捕りしていた野生の名残があるから
そういう性格だと思われ?
夜中に威嚇するのは「構うな ゴルァ!」だと思われるから
猫が安心して落ち着くまで、あんまり構わない方がいいかな。

後・・・
普通、去勢して大人しくなるのはスプレーしたり他の♂猫と
喧嘩したりするようになった時なんで、今しても変わらないと
思うから6ヶ月過ぎで去勢した方がいいと思う。
ただ個体差があるから絶対とは言えないが・・・。
687わんにゃん@名無しさん:03/01/22 05:15 ID:/LAmq+4R
>>681
あまり酷くて家族関係が深刻なら、獣医さんで精神安定剤を処方してくれると思う。
一度相談してみては?
子猫なのでただ単に遊びたいだけかもしれないけど‥

ちなみにうちの♂は4ヶ月で去勢してから大人しくなりました。

>>682
出産間際になると出産場所を探し始めると思うので、
その時に居心地のいい箱を用意してあげればよいのでは。
深めで狭い箱、広くて浅い箱、猫の好みもあるみたいなので、
いろいろ試してあげてください。
688わんにゃん@名無しさん:03/01/22 05:21 ID:/LAmq+4R
>>682 さんに追伸。
もし巣探しもせずそのまま出産が始まってしまいそうなら、
陣痛が来た頃にタオルなど敷いた箱の中に入れてあげれば、
そのままそこを巣にすると思う。

そういえば猫の出産立会い、随分してないなぁ。
カワイイよね<産まれ立ての仔猫
どんなのが産まれるかも楽しみだし、、w
689わんにゃん@名無しさん:03/01/22 09:04 ID:StJ+DWgV
>>681
確かに >>684さんの言うよーに個体差はあります。多少は治まると思いますよ(夜鳴き)。
夜中の運動会の事ですが、元々猫は夜行性なので仕方ありません。一年二年と、一緒に暮らしているうちにマシになると思います。この行動は、猫のストレス発散らしーです。
頑張ってあげて下さい。
690わんにゃん@名無しさん:03/01/22 10:58 ID:yGLBbq+W
うちの四ヶ月の♂猫は
全くといっていいほど寝ないですが
どーしたものでしょう
691わんにゃん@名無しさん:03/01/22 11:27 ID:JF0Ut1+d
>>682
うちは昔、押入れの下段にバスタオルや古い布を敷いて、
そこでお産をさせたことがありました(箱無し)。
「箱は嫌い。ここがいい!」って言うから…(笑
で、姿が見えなくなると不安がって鳴くので、最後まで付き添いました。
692わんにゃん@名無しさん:03/01/22 13:13 ID:StJ+DWgV
>>690
それは昼間ですか?夜起きているのなら正常とも言えますが。
一日何時間位起きてますか?
693わんにゃん@名無しさん:03/01/22 15:06 ID:hixw8W2N
さっきから
ケプッ ケプッ ケプッ ケプッ と言ってます。
これはなんですか?
694わんにゃん@名無しさん:03/01/22 15:24 ID:StJ+DWgV
>>693
毛玉等を吐く前かな?くしゃみではないですよね?
このスレだったかな?前に「猫のくしゃみには要注意★」とアドバイスしてもらったので。
695わんにゃん@名無しさん:03/01/22 15:34 ID:j9vquV8i
ちっともなつかない子猫が
アタシが寝たふりをしたときだけ顔を舐めにやって来ます。
これはどう解釈したらいいんでしょうか。
696わんにゃん@名無しさん:03/01/22 15:38 ID:zZAQvXqd
子猫タソ(*´ω`*)ハァハァ
697にゃんまま:03/01/22 16:12 ID:flmWIAbw
うちは、毛玉吐くときにその音がしまつ。
っていっても、ほとんど水分なんだけど。
698わんにゃん@名無しさん:03/01/22 17:39 ID:StJ+DWgV
>>695
何かを要求しているんだと思います。もしくは、布団に潜り込みたいのでは?
>>697
それは水ゲロ?(W
先月その水ゲロにコンポが崩壊したーっ(;;)
699682:03/01/22 22:00 ID:d9rEzASe
>>687,688,>>691 さん、ありがとう!
とりあえず、産気づいたらダンボールに入れてみますね。
それでもダメだったら…
普段タンスの引き出しに入るのが大好きなので、
普段使っていない1段を提供ちやおうかと。

この猫にとって初産なんです。
無事に元気な赤ちゃんを生んで欲しい。
お腹をすりすりさすって楽しみにしてます。
産まれたらまた報告しますね。
700わんにゃん@名無しさん:03/01/22 23:18 ID:F9capg2R
>699
出産とか経験と言うか見た事ナイので報告お待ちしております!
安産でありますように・・・

て、また愛護とか言われちゃう??
701659:03/01/22 23:36 ID:/IQrgfj0
>>685
サビではないです、実はサビも1匹いますが。
三毛は全部で4匹います、この子みたいなのが3匹と白地に三毛斑のが。
他の三毛は人懐っこいのが多いんですけどね、この子だけは・・・。
「家庭内野良猫」と呼んでます、こんな猫です。一番上にいるのがそうです。
http://www.globetown.net/~fongfong/5cats1.jpg
702わんにゃん@名無しさん:03/01/23 00:29 ID:HIAiodOZ
>701
みんなで集まっててスゴイかわいい!
703わんにゃん@名無しさん:03/01/23 00:43 ID:5uuCzOMc
>701
みんなでギュウギュウ定員オバー、可愛いね!!
704わんにゃん@名無しさん:03/01/23 01:05 ID:tSMxiWOD
>701
見れないよー
705わんにゃん@名無しさん:03/01/24 01:08 ID:5gLnAMLE
>>704に同じく。
706わんにゃん@名無しさん:03/01/24 01:27 ID:1x+qs1l2
http://を消して、もう一回エンターキーを押してみて。
707705:03/01/24 02:05 ID:5gLnAMLE
www.globetown.net/~fongfong/5cats1.jpg
これをコビペしてジャンプしたら見れた。
708701:03/01/24 08:55 ID:Xj/aRSor
わざわざ見てくださってありがとうございます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
709わんにゃん@名無しさん:03/01/24 08:57 ID:mrJG3x12
寝起きに目を攻撃されますた。
目を遊び道具にされたのか敵認識の攻撃なのか…
目が熱痛いです。
710わんにゃん@名無しさん:03/01/24 09:08 ID:veeoBko2
>709
目ですか〜。かなり暴れモノの猫でも、目を攻撃することは
少ないはずなんですけどね…(やっちゃいけない部分ってわかるようで)。
まだちっちゃい仔猫なのかしら。ダメージによっては眼科か、薬局で
眼軟膏買う必要があるかも?
711わんにゃん@名無しさん:03/01/24 09:41 ID:C8KULXnr
>>709
わたしも目なのか目にかかった髪の毛なのかを
攻撃されたりしてますつД`゜)゜。
>>710
こういう場合どうしかったらいいでしょう。
うちの子は寝てる時とご飯の時だけ寄ってきて
あとは逃げ回っているオス猫5ヶ月です。
712わんにゃん@名無しさん:03/01/24 15:41 ID:rajDsV+A
目を攻撃なんて絶対ひどいな
これは教育指導要だね
713わんにゃん@名無しさん:03/01/24 17:11 ID:iO9fZyu3
うちのチビすけは、人間の目に映った猫の姿、
ってつまり自分なんですが、それにじゃれつこうとして
目を攻撃してきます(涙)。
714わんにゃん@名無しさん:03/01/24 18:52 ID:CLrwVY7V
目はうちも困ってるよう

虐待経験もちのビビリーナちゃんで
叱りもろくにできない状態だし

この場合は大きい音出したりして
『しつけ』ていいのかなあー

この前はオイワになって会社休んで
眼科逝きしたヨ
715わんにゃん@名無しさん:03/01/24 23:25 ID:yRmi/v//
諦めて髪切れ
716わんにゃん@名無しさん:03/01/25 00:10 ID:9RJHnGyL
バーカ
717わんにゃん@名無しさん:03/01/25 00:23 ID:sijn3LYH
>715
ペットしか生き甲斐のないあんたはそうする罠
718わんにゃん@名無しさん:03/01/25 01:19 ID:wGZjP0FN
うちの子猫推定4ヶ月♂はオモチャが部屋にある限り永遠に遊んでます。
オモチャを隠さない限り寝ません。
一日に何時間くらい遊んでやるのが普通ですか?
また、撫でていてゴロゴロ気持ちよさげにしてたと思ったら
急に腹を見せて私の指を噛みつく仕草と
四本足でひっかいてきます。
これは遊んで来てるのですか?
それとも嫌がって攻撃仕掛けて来てるのですか?
719わんにゃん@名無しさん:03/01/25 02:10 ID:RKIvCAWC
>>218
ジャレ盛りの生後1.5〜3ヶ月の子猫でも1時間もしない内に
飽きたり疲れるかして寝たりするから相当スタミナあるんだろうね。

家の場合、生後3ヶ月以内の時は1日、2〜3時間位
生後3ヶ月過ぎると少しづつ大人しくなってくるから1日
2時間以内。(今、6ヶ月位)
(いずれも連続で無く10〜30分位を数回に分ける)

嫌がって手を噛んだりする時は「嫌な表情をして耳を倒したり
唸ったり、すぐ逃げたり」することが多いから
それが無ければ遊んでいると思うよ。
720719:03/01/25 02:12 ID:RKIvCAWC
訂正
>>218で無くて>>718宛て。
721にゃんたろう:03/01/25 02:22 ID:8xXuEi7+
>718
それは俗に言う「猫キック」というヤツでし。
猫の必殺ワザ。
キズだらけになるがカワイくてうりうりしてしまう。。
722715:03/01/25 06:32 ID:sSe2XWME
ここの板ってカナリ女性が多いみたいやね
「髪切れ」で生甲斐って所まで話が行くとは思わんかった
ベリーショートとかイイと思うんだがなあ
まあ人それぞれか

ハードコンタクトでもしたら黒目だけは守れるかもね
カラコンとかよく分からんが、やってみるとイイかもね
723わんにゃん@名無しさん:03/01/25 06:34 ID:sSe2XWME
>721
遊んできてるだけ
じゃれていると言ったほうが分かりやすいかも
724718:03/01/25 20:52 ID:fgHqLgZ7
>>719 >>721 >>723

どうもありがとうございます。
慣れてきてくれた証拠?と見てもよろしいのですね。
ちょっとほっとしました。
今は大運動会中です。
こういうときは誰が立ち上がってもターーーっとお逃げになってます。
今日は健康診断に行ってきました。
おかげさまで健康体だそうです。
725わんにゃん@名無しさん:03/01/26 07:27 ID:VLVelbug
うちの子は、手で挟んで甘噛して、
その上後ろ足でダダダっと蹴ります
後ろ足の爪は絶対立てない
じゃれ付いてきて興奮しすぎた時に良くやる感じです
726わんにゃん@名無しさん:03/01/26 16:57 ID:UoUTvd4G
なつかなすぎ
育児ノイローゼ 解る気がして来ました。
暴れ回るは引っ掛くは。
餌んときだけ甘えてた声出しやがる。
発狂して追い回してしまいそう。
727わんにゃん@名無しさん:03/01/26 19:25 ID:uD0NSBZP
シャンプーした後オハナをつんつんしたら
フワーっと言われました。
かなり凹んでます。
728わんにゃん@名無しさん:03/01/26 20:49 ID:kFHMZeY+
>>726
猫は人の期待通りにはしてくれません。
まず猫の望みを叶えてあげれば、
カワイイ猫チャンになると思います。

がんばって。
729わんにゃん@名無しさん:03/01/26 22:03 ID:oLEpQiow
犬性格な猫居ませんか
730わんにゃん@名無しさん:03/01/26 23:33 ID:/5Ul8jZy
>>729
アメショは犬性格。起きている間はずっとまとわりつくし、おもちゃ
投げると拾って持ってくる。ごはん食べている時撫でていないと怒る。
731わんにゃん@名無しさん:03/01/26 23:37 ID:kToa2Vea
寝るときはいつもベッドに仰向け
しかもちゃんとベッドの真ん中、顔と前足だけ出して(枕に頭を乗せて)寝ている
732わんにゃん@名無しさん:03/01/26 23:48 ID:67knGCR5
>>730
犬は飯食ってる時に触ると怒るし噛む時もあるよ。
昔、飼ってたキジトラ♂は生後1年以上から飯食ってる時に触るとウニャウニャ唸って歯をむき出して怒るようになったなぁ。
今いる生後6ヶ月のキジトラ♀は怒らないが。
733わんにゃん@名無しさん:03/01/27 01:08 ID:L2ayk4Zy
 新潟県内では今、年間5千匹の猫が殺されている。
引き取り施設に持ち込まれる飼い猫、捨て猫たちだ。
原因の大半は飼い主の無責任な理由によるもの。
関係者はやるせない思いを募らせる。動物の処分を
請け負う施設は、県内7カ所にある。昨年度そうした
施設に持ち込まれた猫の総数は5242匹。内訳は、
飼い猫が産んだ子猫などが2025匹、野良猫、
捨て猫などが3217匹。このうち、里親がついて
もらわれたのはわずか。95%は処分された。
734わんにゃん@名無しさん:03/01/27 09:09 ID:HpCHrZbP
ずぅっと毛を膨らませて居ますが
寒いのか怖いのか…

明るい部屋の隅で待機、
箱座りしてまつ。
735わんにゃん@名無しさん:03/01/27 09:34 ID:dueWV1ay
>>734
拾ってきたばかりですか???

はじめての場所は怖いと思うんです
ダンボールを横に倒しておいておくと・・・、
その中にはいってしばらくじっとしてるかもしれません。

少しずつなれてくるんじゃないかなあ??
736734:03/01/27 14:31 ID:j0OJjs9z
>>735
うちに来て2週間です
737734:03/01/27 14:32 ID:j0OJjs9z
付け足すと、
ダンボールの中は暴れて出てきてしまいました。
月齢6ヶ月ほど、来週去勢予定
738わんにゃん@名無しさん:03/01/27 14:45 ID:ZwnKlXds
充電ホルダーに立てとく携帯のストラップを咥えて、ズルズルと寝床に引きずり込み
その上に箱座りして返してくれません(毎日)。
時には敷いてあるタオルの下に隠すといった念の入れようです。
奪い返そうとすると、威嚇や猫パンチをくり出してきて、最後には涙目に
なりながら、「この子だけは堪忍してぇ・・」といった表情で
携帯を死守しようとしています。
噛んだりなめたりするわけではなく、ただひたすら腹の下に敷いて暖めて?
いるだけなのですが・・・なんでだよ!ばか猫


739わんにゃん@名無しさん:03/01/27 14:45 ID:xl59f1JK
>729
ここにとってもイヌみたいなニャンコがいるようです・・・

猫を自立させるには
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1042283588/l50
740わんにゃん@名無しさん:03/01/27 18:29 ID:vI0B3L0L
猫シッコに似た忌禁剤(スプレー)って何というスプレーでしたっけ
741わんにゃん@名無しさん:03/01/27 19:49 ID:Ka2Ez35H
2.5キロ位の子猫 生後5ヶ月の場合
餌は1日何回、1回につき量はどのくらいが普通ですか?
缶詰しか食べないので
缶詰単位で教えて下さると有り難いです。
うちの子猫は食い意地はってて
時間関係なくずっと餌ねだり続けるんです。
大きい猫缶1食につき半分、を1日に3回あげてますが
食器を下げると睡眠もとらずずっとこっちをみてなきつづけます。
カリカリはちっとも食べてくれません。

これでもあげすぎだという感じがしますが
どうですか?
742わんにゃん@名無しさん:03/01/27 22:05 ID:ASQUlvYH
うちの子猫(1.8kg 3ヶ月)もカリカリは好きじゃないみたいで、
猫缶と混ぜるかふやかさないとと食べない。
カリカリを好きにならせる方法ってないですかね。

>>741
生後12ヶ月までの子猫用の猫缶やカリカリの袋には、何週までは一日3回とか
書いてあるよ。量はどのくらいがいいのかは私もよくわからないんだけど。
一応我が家では子猫用の小さい猫缶1個を1食分としてるよ。
743わんにゃん@名無しさん:03/01/27 23:47 ID:BrD98oQs
>>741
♂猫(トラ猫に多い)なら、それ位食うのもいるが
ちと量的に多い方だし、それ位食ってるのにもかかわらず
エサをねだり続けるってことは寄生虫がいるかも知れないかな?

前にいたキジトラ♂がエサを頻繁にねだる大食いで
肛門から条虫が出てきたり、吐き出したり(60cm以上)していて
獣医から買ってきた薬で駆虫したら少しづつ食う量が減ってきた
ことがあったんで・・・。
744わんにゃん@名無しさん:03/01/28 10:15 ID:0yc6ZEg4
>>742-743

おはようございます。741です。
レスありがとうございました。
食べすぎは虫も考慮に入れないとならないのですね・・・。
一応 虫下し済の子を頂いたのですが・・・。

カリカリ、食べてくれると
ある程度食器を出して置けるので本当に助かるんですが・・・。
カリカリにももっとお試しサイズがあるといいのに。
745わんにゃん@名無しさん:03/01/28 10:20 ID:0yc6ZEg4
↑744につけたしです。

>>743
正にトラのオス(黒トラ)です。
746わんにゃん@名無しさん:03/01/28 10:33 ID:4o83KW0+
>>744
うちの子も缶の方が好きだけど、缶詰が足りなかったりすると
仕方なくカリカリ食べてます。(夜とか

缶詰がもらえなくてふてくされてる時に、
カリカリを手ですくってあげると、感激して涙流して食べます。

食べ始めれば結構おいしいんだと思うけど・・・

最近のお気に入りはナチュラルバランスだけど、
買ってみて食べないカリカリは、缶詰に混ぜたりして消化してますよ。
好みのカリカリをぜひ見つけてあげてください。
747わんにゃん@名無しさん:03/01/28 16:14 ID:nvCN1247
カリカリ、うちも食べてくれません。
缶と混ぜてもカリカリだけ避けて食べる。
ちょっと食感残しただけでもアウトです。
もう7ヶ月になるのにこれじゃこっちが破産だよ
748わんにゃん@名無しさん:03/01/28 19:57 ID:RlVXNUu2
1匹飼いだと、飼い主さんの方が 猫に足元見られちゃうのかな。
うちは多頭飼い(かなり多いほうだと思う)だから、
好き嫌いを言うと、食いはぐれるのは自分だってわかってるから
もらうものに文句は言ってません、一応。
749わんにゃん@名無しさん:03/01/29 01:56 ID:TmL6iwtp
このスレ見てると、みなさん色々な食べ物あげてるんですね!
うちはカリカリ以外あげていません。
猫缶も考えましたが、仕事で不在が多いので ちゃんと定刻にあげれないので
カリカリオンリーです。
よくないんですか?
750わんにゃん@名無しさん:03/01/29 03:33 ID:1F7i6TYp
カリカリは、あの固形にするために使ってる薬剤っていうので
結石が出来やすいんでしょ。
だから、たっぷりの水もいっしょに置いておくことって聞いたよ。
751わんにゃん@名無しさん:03/01/29 09:47 ID:r1gK/s+t
ユカヌバ、ネットで安いとこないですかね…?
ホームセンターとかにあんまり置いてないからペットショップで定価で買ってるから
チョト高い…
752751:03/01/29 12:04 ID:r1gK/s+t
あ、キャットフードスレと間違った…逝きます。スンマソ
753わんにゃん@名無しさん:03/01/31 00:36 ID:7YoBooNT
>>751
I蒸巣ならホームセンターにも沢山あるし
床濡場と、そんなに変わらないと思うが。
754わんにゃん@名無しさん:03/01/31 10:42 ID:SZ15vQZq
うちの6ヶ月♀もカリカリ食べないYO
ソフトモイストタイプってどうですか?
(銘柄よく知らないし)

スレ違いかな、スマソ
755751:03/01/31 11:18 ID:vEoYoCVj
スレ違い続きでスマソですがレス頂いたので…
>753
アイムスあんまり食べないんす。ユカヌバは大好きなのに。
ほんと、そんな変わらんと思うんだけどねぇ…

カリカリ食べてくれない子猫、カリカリって言っても
粒の大きさとか粒の形とかいろいろ好みあるようなので
例えばロイヤルカナンの超極小粒のあげてみるとかどうでしょう。
小粒だと食べる子猫けっこう居ますよ。
キャットフードスレで、粒が○○型のカリカリしか食べないって猫さんもいたよ。
何型か忘れたけど。
756わんにゃん@名無しさん:03/01/31 12:48 ID:xJLrnVq7
うちの子(9ヶ月)、
寂しがりやのくせにあまのじゃくなのか、
抱いたりかまおうとすると逃げていきます。
なのでほうっておくと、ネコ自ら誰もいない部屋にいって、
そこから大音量で鳴きます。
同じ部屋にいる時は殆ど鳴かないのに、
自分から出て行ったくせに私が見に行くまで
ずっと他の部屋で鳴いているんです。

こういうときってかまってあげたほうがいいのか、
放置したほうがいいのかわかりますか?
あんまりうるさいので
毎回かまっちゃうから何度もやるのかなー?
757わんにゃん@名無しさん:03/01/31 23:36 ID:akxq4sNF
サイエンス・キd。
食わねーーーーーー!
基本的にカリカリ嫌いなような我が猫だけど
やっすいkitecatはふやかせば食べた。
が、kiteにサイエンス混ぜてふやかしてやっても、
サイエンスだけよける!!!
邪魔になるだけなので誰かにあげたいです。
こういうのを引き取ってくれる奇特な方は居ませんかね?
コレもスレ違い・・・かな?
758わんにゃん@名無しさん:03/01/31 23:37 ID:akxq4sNF
↑もちろん、エサの話ですよん。
759わんにゃん@名無しさん:03/02/01 00:18 ID:Bw4ionzW
>>757
どこかの里親募集HPで「余ったフード送って欲しい」
というのを結構前に見たことあるよ。

見つけたら後でリンクするけど、漏れは探すの下手なんで
見つけられないかも知れないから、もし知っている香具師が
いたら先にリンクしてやってね。
760わんにゃん@名無しさん:03/02/02 12:07 ID:RPK3Uf2+
子供が家に居る土日は朝から晩まで大暴走してます。
寝ません。
子供棄ててきましょうか?
761わんにゃん@名無しさん:03/02/02 14:13 ID:LSotAZIv
捨てるのはヨクナイ!
ので、里親を探してあげましょう。
無理なら、責任を持って保健所へ(w
762わんにゃん@名無しさん:03/02/02 15:38 ID:9rejg414
子供って猫じゃなくて人間か?
まあ猫捨てるんじゃないなら10人や20人くらい捨てても良いんじゃないの
763わんにゃん@名無しさん:03/02/03 12:02 ID:abzOFxuS
うちの猫の中で1匹、子供にかまわれまくられて
虎馬うんにゃトラウマになったのいるよ〜。
すごく逃げ隠れするので、かわいそう。
子供捨てるなら、早いうちがおすすめよ〜。
764わんにゃん@名無しさん:03/02/03 17:06 ID:2CVcAGVx
つーか、そういうやつらがたむろして
ネコネコいってる限り、猫は幸せになれない罠
765わんにゃん@名無しさん:03/02/03 17:38 ID:+1ow36UG
ぶるにゃん
766わんにゃん@名無しさん:03/02/03 18:55 ID:DGPMcsfH
767わんにゃん@名無しさん:03/02/03 19:17 ID:2Td7dKQy
>>766
きゃーーーーーーーーーーーーーわいい
んじゃこれお礼に
http://lounge.dip.jp/upboard/img-box/img20030203190503.jpg

768わんにゃん@名無しさん:03/02/03 23:35 ID:FkIgZ+3Q
>766
 スサマジクカワイスギ。いままで見てきた写真で断トツ。ポージングもきまってるからだろうね。
完璧。
769わんにゃん@名無しさん:03/02/03 23:42 ID:9tVTc9Ls
>>766
ヌイグルミみたい。
>>767
耳が(・∀・)イイ!!
770わんにゃん@名無しさん:03/02/04 19:26 ID:o4Ag2Hw6
>>767
それ鳥?
771わんにゃん@名無しさん:03/02/04 19:53 ID:JPvx8SMb
すれちがーい
すれちがーい
772わんにゃん@名無しさん:03/02/06 07:39 ID:jLx2sXVK
>>766
生後3週間くらいなの?

>>767
田舎に逝くと必ず、こういう顔したババァいるよなぁ(w
773わんにゃん@名無しさん:03/02/06 10:15 ID:v9yRfxlD
昨秋に家の前に捨てられていたオスの子猫を拾ったのですが
ここ一週間遅寝早起き(午前2時に寝て、朝4時に起きる)で困ってます。
これまでは12時頃には寝て、8時頃起きるって感じでした。
(変わりに昼間ずっと寝てます。) 生後半年近く経ってると思うので
発情とかの影響もあるのでしょうか。。威嚇とかはしないのですが
とにかく家中をかけずり回り、遊んでやらないとクーンクーン鳴きまくります。
学校が休みに入ったので、これまで以上に遊んであげてるつもりなのですが
何かいけないのでしょうか。
774わんにゃん@名無しさん:03/02/06 12:03 ID:nLGCKaZX
虐待経験はないはずなのに、とにかく人間に対して警戒心が強い。
家族の誰かが外から帰ってきたらとりあえず隠れるし、
運動会の時なんか特に、近寄ろうとするとダダダッと逃げる、
毛を逆立てて威嚇する、物陰からこちらの様子を伺うなど。
眠い時とゴハンが欲しい時は寄ってきて甘えるのですが。
過去ログに元野良の怯えた子も1ヶ月で慣れた、とあったので
1ヶ月の辛抱と思ってきましたが、それも過ぎました・・
もう、こういう性格の子なんだとあきらめるしかないのでしょうか?

775わんにゃん@名無しさん:03/02/06 13:56 ID:vo98ffbd
>>773
周りの♀猫が発情してるのでしょう。
早めに去勢すると飼いやすくなりますよ。

>>774
> 家族の誰かが外から帰ってきたらとりあえず隠れるし、

それは猫として特別な行動ではないような。

> 運動会の時なんか特に、近寄ろうとするとダダダッと逃げる、
> 毛を逆立てて威嚇する、物陰からこちらの様子を伺うなど。

遊んでるのでしょうが‥

> 眠い時とゴハンが欲しい時は寄ってきて甘えるのですが。

慣れてるようでいいんじゃないですか?

> もう、こういう性格の子なんだとあきらめるしかないのでしょうか?

諦めるというか、別に問題無いように思いますが。。
776わんにゃん@名無しさん:03/02/06 13:58 ID:lGE4IUu+
>>773
うちにもちょうどそのくらいの月齢のオス猫がいるけど、
夜中の運動会はそりゃあスゴイ。
たたんである新聞紙をビリビリむしゃむしゃと破りまくり食いまくり、
テーブルからのジャンプを延々意味もなく繰り返し、ぬいぐるみを
咥えて部屋中を猛ダッシュ・・・で、シカトして寝たフリしてると人の顔に
ビンタをしてきやがる。(午前2時〜5時くらいがピーク)
最初は、発狂したのか?と思ったけどそれが普通みたい。
歳を重ねてくれば人間の生活時間帯に適応してくるらしいので、
しばらくの辛抱かと。
ちなみに部屋の照明をつけたままのほうが幾分マシだった。
暗くするとより活動的になるみたい・・・うちの場合は。
777わんにゃん@名無しさん:03/02/06 15:10 ID:suzt1r2e
>>774
うちの猫も、私が帰ってくると隠れてるよ。
で、私が探していると後ろからヒョコってでてきたりする。
隠れてて驚かせてやろうと思ってるんじゃないかなー
778わんにゃん@名無しさん:03/02/06 23:44 ID:acHA5LYw
>>774
元野良なら野良の時に母猫に犬等の天敵や人を見たり気配を
感じたら逃げるように教えられているから、まだその時の癖が
残っているかと?

家の6ヶ月位の子猫(飼い猫から生まれた)は1.5ヶ月位の時に
来たから、今では人間にベタベタな猫になってしまったが
運動会している時に触られるのが嫌らしく必死になって逃げるし
興奮しているから背毛を立て尻尾を膨らませて威嚇することも
あるよ。(マジでなくて遊びで威嚇している感じ)

まぁ、眠い時に寄ってきて甘えるなら、それほどの問題ではない
と思うが? 本当に警戒している猫なら側に寄ってこない処か
隠れてばっかりで人前でエサも食わないし要求もしてこないよ。
779774:03/02/07 11:26 ID:a+itTwp5
レスありがとうございます。
そうか、問題ないんですね。
飼い猫の子なのに、何故?と思ってしまいました。

甘えてくる時と警戒してる時の差が激しすぎて、
どう対応していいかわからなくて。
かわいいからかまおうとした時に警戒モードで
すごい勢いで逃げられて落ち込んだり。
もっとこちらが余裕を持って猫のペースに合わせてあげないとダメですね。

780わんにゃん@名無しさん:03/02/07 19:36 ID:lGvuvV9n
>>774
ネコは犬とちがって、甘えたいときしか甘えてこない。
こっちがかまおうとしても、ネコが嫌なときは逃げてしまうものです。
甘えてきたときに思いっきりかわいがりましょう。
でも、うちのネコたちは忙しい朝ごはんの後に限って甘えてくるんですが。
781わんにゃん@名無しさん:03/02/09 04:34 ID:GPR7hvtZ
6ヶ月くらいの猫(キジトラ♀)のことで質問でつが
家の中の物(箱、壁、床など)の匂いを良く嗅ぐ猫なんだけど
その匂いを嗅いだ後、数秒間、口を2〜3cmくらい開けて
ボーッとしてるんだけど、癖みたいなもんなんでつかね?

糞尿はちゃんとしてるし良く食べ毎日、元気に走り回ってまつ。
782わんにゃん@名無しさん:03/02/09 05:03 ID:uPafc1bJ
>781
それはフレーメンです。
ググってみてください。
病気じゃないよ。
783781:03/02/09 05:35 ID:ZKzW3+EA
>>782
ググってみたら、なるほどそうことだったんだ。
レスありがとうですた。
784わんにゃん@名無しさん:03/02/09 05:56 ID:uPafc1bJ
>783
うちのも、たまにやるんで気になって以前に調べたんですよ(w
785781:03/02/09 06:26 ID:ZKzW3+EA
>>784
前にいた猫がやってるとこを見たこと無かったんで
変な癖か何かの病気の前触れなのかな?って思ったのよ(w
786わんにゃん@名無しさん:03/02/09 06:46 ID:uPafc1bJ
>785
あはは、まだ起きてらっしゃったんですね!
私も今までに数匹飼ったコトがあって、するネコとしないネコがいましたよぉ!
不安になる気持ちよくわかりますよ!

って、ここはsage進行だったんでしょうか?sageておきますね!
787わんにゃん@名無しさん:03/02/09 16:59 ID:acfHYp5J
「飼育ガイド」だから、上げたほうが良いと思われ
788わんにゃん@名無しさん:03/02/09 17:02 ID:IPYe6twP
====================================

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

====================================
789わんにゃん@名無しさん:03/02/09 21:54 ID:XqPc8TAu
age
790わんにゃん@名無しさん:03/02/10 02:57 ID:6gbyUr2K
スレとは関係ないんだけどさ
うちの兄弟(9ヶ月)がオス同士で交尾の練習してんだよね
家ネコだから一生童貞か・・なんかかわいそ〜
791わんにゃん@名無しさん:03/02/10 12:41 ID:4t6ApMsM
調整age
792わんにゃん@名無しさん:03/02/10 12:47 ID:Mujpl+Ns
生後三ヶ月、うちに来てから1週間の子猫がいます。
元気でくつろいでいますが、一昨日から下痢気味です。
下痢してからはご飯はほとんどカリカリだけにしてるんですが、
もしかして缶詰だけの方がいいですか?
治らないので心配です…医者に連れて行った方がいいのかな。
793わんにゃん@名無しさん:03/02/10 13:02 ID:4t6ApMsM
>>792
下痢の原因はわかりませんが
下痢が続くようならお医者へ連れていきましょう

なおエサは、缶詰よりカリカリのほうが消化はいいです
カリカリは練り製品なので消化がいいんですね
794792:03/02/10 18:34 ID:gRXe+xP0
>>793
ありがとうございます。
今、医者に行ってきました。
カリカリの種類が、元のおうちと違ったのでそれで便が緩くなっていたようです。
お薬貰ってきました。早く良くなって欲しいな…。

カリカリの方が消化がよいのは初耳でした。
練り物だからか…なるほど。
795わんにゃん@名無しさん:03/02/10 21:06 ID:SE0BxYfY
歯磨き効果もあるとかってのは有名だね
796わんにゃん@名無しさん:03/02/11 00:35 ID:HYD+a5w8
>>790
発情したメス猫の声や匂い嗅いを知らずに本能のまま
オス猫同士が、それで満足してるなら可哀相でないと思われ。
そのオス猫達の子孫残さないなら早目に去勢してやった方が
オス猫達も楽になれるし、スプレー対策にもなるよ。

>>792
殆どのカリカリは穀物を粉末にしたのが入ってるから
缶詰より糞を硬くする作用があるみたいだよ。
うちの猫の場合、最初に来た時(2ヶ月位)親が缶詰ばっかやって
いて下痢してたんだけど、漏れがカリカリあげるように言ったら
ようやく2〜3日後に切り換えて段々と糞が硬くなったこともある。
797わんにゃん@名無しさん:03/02/11 13:27 ID:HQMinqwM
子猫をもらったのですが、
すぐ爪を立てる癖ってなれたら直りますか?
相当痛いんですが・・。
始めから立てない子しか飼ったことがないので・・
798わんにゃん@名無しさん:03/02/11 14:38 ID:7h1PQUMB
昨日、母が猫を連れて買い物から帰ってきました。
突然の事でびっくりして理由を聞いたところ、スーパーの駐車場付近で
車に引かれそうになって危ないと思い保護したそうです。
車をまったく怖がらず、すごい人懐っこい猫なので間違いなく飼い猫
だと思います。雑種にしてはすごい毛並みがよく雑種のような馬鹿っぷり
がないので由緒ある血筋だと思い、ネットで調べたところロシアンブルー
だと判明しました。
買主が捜しているか、もしくは捨てられたか。。。
もし捜し猫の情報ありましたらリンク付きで報告願えないでしょうか?
場所は岡山県の灘崎町です。
799わんにゃん@名無しさん:03/02/11 15:16 ID:4Ge8hXgT
張り紙とかして見たら?
近所の動物病院に聞いてみるとか。
800わんにゃん@名無しさん:03/02/11 16:04 ID:KC5HpMIP
スーパーと、スーパーを中心に半径200mくらいに張り紙をするとか。
801798:03/02/11 18:15 ID:7h1PQUMB
電柱とかに張り紙しちゃ駄目だそうです。
とりあえずスーパーの店員さんと隣の薬局のおばちゃんに連絡先つたえときました。

ロシアンブルーって人なつっこいのね…

飼い主見つかると居なくなるのかな…
802わんにゃん@名無しさん:03/02/11 20:04 ID:EN85O5+A
うちの黒猫、生後六ヶ月で二日前に避妊手術したのですが
今日の昼ごろ、勝手に包帯を破って
カーテンを登ったりして遊んでいるのですが問題ないでしょうか?

803わんにゃん@名無しさん:03/02/11 20:56 ID:RRlZQIFY
>>801
張り紙とか捨て看板とかは基本的にダメなんだけれど、個人や零細企業が
臨時に掲出して掲出後に回収する場合、慣習的に認められています。(東京都)
資金のある大企業だけが屋外に広告物を掲出出来るのは、不平等だからです。

後始末をきちんとする旨を書き込んで、張り紙したらどうでしょうか。
804わんにゃん@名無しさん:03/02/12 15:28 ID:bICvrFDt
うちの母が仕事から帰ってくると
怯えておもらしと脱糞するんです。
どうしてなんでしょうか。
805わんにゃん@名無しさん:03/02/12 17:13 ID:7oOfGLcq
ある家庭で虐待受けてたって子を3ヶ月前から飼ってるんだけど
(虐待の事実はもらった火に言われたから何にも口出しできなかった)
虐待される子って特有の憎憎しさがあるんだなって最近思ってきました。
こんな子猫初めてです。
くれたほうの人も何度か連絡くれましたが
こちらの言うこと(迷惑してること)に、なんでも
「そうでしょー、そのこ、そうだから大変だったの」だって

大変な子だったらどんなことが大変なのかとかもろもろ、先に言ってくれよと
思いました。

とにもかくにも本当に困っています。

全く寝ない、遊んでも疲れない、噛み付きがひどい、
ご飯をあげても水をあげても、固定させていても遊び道具にする、
缶詰の中身やカリカリも遊び道具にしてしまう

よってあんまり食べてないような気もするんだけど


もういや! 先住猫との対面もこれではできない・・・
806933:03/02/12 17:24 ID:5mxZuG/T
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/







807わんにゃん@名無しさん:03/02/12 17:33 ID:qYrVUUJH
>>805
何歳ですか?根気よく教えれば、覚えてくれると思いますが?
飼い主の気を引こーとしていたり、ストレスが溜まっている時なんかは、飛んでもない事をしますが。
808わんにゃん@名無しさん:03/02/12 17:37 ID:oUsKUHGd
>>805
うちの子も1匹そんな性格ですよ。
川に捨てられていたのを拾ったから、虐待の有無はわからないけど、
一緒に捨てられていた兄弟はのんびりした性格なので、個体差かも。

ともかく優しく受け止めてあげるように接して半年、
なんとか私にだけは慣れて、やっと家族も最近になって「可愛いね」と言うようになりました。

食べるものについては、やっと好みがわかりつつあるけどむらがあって、
フードもおやつも豊富に取り揃えて、お嬢様の好みをさぐるようにしていますw

できれば、気長に付き合ってあげてください。。

あ、それと、うちの子の場合、親が恋しいのか近所の野良にはずんずん近寄っていくので、
先住猫とは一度ひきあわせてみたらいかがでしょう?
809わんにゃん@名無しさん:03/02/12 17:52 ID:e8gSATNf
猫のストレス解消法って、
思いっきり遊んであげる以外に何かありますか
810わんにゃん@名無しさん:03/02/12 19:39 ID:20Jq2QGs
>>809
またたびをあげる。
811わんにゃん@名無しさん:03/02/12 20:52 ID:KQ5aQSJ3
>>810
マタタビやったら狂暴になった!
812わんにゃん@名無しさん:03/02/12 22:55 ID:cq7haK76
帰宅途中に拾ってしまった子猫、只今六か月。
家中が砂系足跡だらけで掃除してもしても
追いつかないんですがこれ普通ですか?
一日中猫と顔を付き合いわせてる妻が
気が狂いそうだといい始めてしまいました。
813わんにゃん@名無しさん:03/02/12 23:02 ID:h42e9105
>812
猫を洗ったほうがいいんでない?
814わんにゃん@名無しさん:03/02/12 23:46 ID:phoNpHts
>812
まさかと思いますが、外飼いじゃないですよね。
815わんにゃん@名無しさん:03/02/13 00:44 ID:jUuK51Ig
あるいは、トイレが普通の砂だとか、家の中に砂が積もってるとか、、、?

普通に室内飼いをしていれば、足の裏なんて綺麗なものだから、
足跡が付くってことはまずないハズですが‥
816812:03/02/13 06:25 ID:19SiTAo7
皆さんレスありがとうございます。
勿論完全室内飼いです。
猫砂は流せるベージュ系の細長い粒のやつです。
掃除してもしてもこの粒の粉でフローリングからカウンターキッチン、ソファー、コタツの上、至るところまで真っ白です。
トイレは穴堀がかなりしつこいのでふた付きの足マット付きにしてます。
それでも駄目で妻が腹を立ててとうとう昨日の日中、風呂に投げてしまったみたいでした。
最初は飼ってもいいと言ってくれたが
今はもう捨てきて、と本気で泣いてます。
一日中見張って疲れたみたいですが、、
817わんにゃん@名無しさん:03/02/13 06:47 ID:mA1vnEth
砂を換えればいいじゃないですか・・・。
818わんにゃん@名無しさん:03/02/13 07:01 ID:PpTsPOHG
でもさー
家庭あって猫にばっかりかねかけてらんないよね
それはわかるよ
奥さんぐれるのもわかる
819わんにゃん@名無しさん:03/02/13 10:12 ID:jUuK51Ig
>>816
子供はいないのかな?
今のうちに自分の思い通りにならない生き物の面倒を見る、というのは、
良い育児体験になるかも。

猫の子は、人の子より何倍も育てるのが楽だよ〜
猫の子でノイローゼになってちゃ子供は育てられないよ〜

と、奥さんにはじっくり格闘してもらいたいところですが、
うちでは、玄関にニャンともトイレを置いていて、その手の苦労は一切なし。
820わんにゃん@名無しさん:03/02/13 10:36 ID:7K9Z7xut
>816
おっかちゃんを変えろ
821わんにゃん@名無しさん:03/02/13 10:48 ID:IBMEp65d
3ヶ月くらいの猫をもらいました。
初日はケージに入れていて、その中のトイレでうんことおしっこを
していたのですが、
ケージから出した2日目以降、トイレをした形跡がありません。
今日でうちに来てから5日目です。
トイレは3箇所各部屋に設置しています。
やばいでしょうか?
ちなみに先住がいます。
始めは威嚇してたけど今はお互い大丈夫そうなんですが・・。
822わんにゃん@名無しさん:03/02/13 10:48 ID:NoTo1M5J
823わんにゃん@名無しさん:03/02/13 10:48 ID:jUuK51Ig
>>820
確かに。
子供ができたら育児ノイローゼになって「この子供捨ててきて」
って言いかねない奥さんだね。
母性本能が不足してるんですかね。

参考までに
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arubosei/bo_1.html
824わんにゃん@名無しさん:03/02/13 10:51 ID:NoTo1M5J
>>821
2〜3日ならいいけど5日ならちとやばいかも。
ホントにしてないようなら病院で診察してもらったほうがイイ。

>>816
うちは猫トイレがすっぽり入る段ボール箱を用意してその中にトイレ入れてます。
825わんにゃん@名無しさん:03/02/13 10:52 ID:jUuK51Ig
>>821
5日ほんとうにしてないのならたいへんかも。
どこかでしてるんじゃないのかな?
絶対にしていないという自信があるなら病院へ、
そうじゃないのなら、もうしばらくケージに入れておいたらいかがでしょう?
826821:03/02/13 10:58 ID:IBMEp65d
レスありがとう。
初日はしたので、正確に言うと4日間していないことになります。
どこかでしてるんじゃないかと探してみたのですが
してたら匂いでわかりますよね?
ケージに入れると泣き喚くので、根負けしちゃうんです。
827わんにゃん@名無しさん:03/02/13 11:01 ID:NoTo1M5J
尿が膀胱にたまったままだと尿毒症になって命にかかわるよ!
828821:03/02/13 11:03 ID:IBMEp65d
今日で4日目なので、もし今日帰ってしてなかったら
連れて行きます。
ちなみにうんこは何日してなくても大丈夫なんでしょうか
おしっこは3日くらい?
829わんにゃん@名無しさん:03/02/13 11:03 ID:jUuK51Ig
>>826
3ヶ所のトイレがどういうもので、どれほどの頻度でチェックしてるのかわからないけど、
自分が「してない」と思うなら獣医さんへGo!
830わんにゃん@名無しさん:03/02/13 11:06 ID:jUuK51Ig
>828
「帰ってしてなかったら」って、始終トイレチェックしてないなら、
なぜ「してない」と思うのでしょう?
先住猫には別のトイレがあるわけ?
831821:03/02/13 11:08 ID:IBMEp65d
>>830
そうです。
832わんにゃん@名無しさん:03/02/13 11:46 ID:OmA0xxww
>>823
子供いるうちじゃない?なんとなーく。
子供がうち中這うから掃除に躍起になってる・・・・と思った。

833わんにゃん@名無しさん:03/02/13 13:52 ID:jUuK51Ig
>>832
とすればソレは、猫の飼育ノイローゼ2割、人の育児ノイローゼ8割、ってとこかな。
旦那さんはたいへんだ。奥さんのメンタルケア頑張って >>816
834わんにゃん@名無しさん:03/02/14 02:13 ID:YpbX2IqE
835834:03/02/14 02:15 ID:YpbX2IqE
最低のカミさんだね。子供作るなよ。とレスしたかった(;´Д`)
836わんにゃん@名無しさん:03/02/14 09:46 ID:rwhCeTuL
最低なのはよく話し合わないで?勝手に拾ってきただんなだと思うが
837わんにゃん@名無しさん:03/02/14 10:02 ID:r3eXEkYL
>最初は飼ってもいいと言ってくれたが
>今はもう捨てきて、と本気で泣いてます。

捨てたら罰金刑。

>最初は産んでもいいと言ってくれたが
>今はもう捨ててきて、と本気で泣いてます。

捨てたら懲役刑?
838わんにゃん@名無しさん:03/02/14 11:38 ID:h2Mdfruu
一日中世話するのは奥さんだもんな、
しかも別に猫好きじゃないみたいだしね。
捨てる発言はきついけど、辛いのもわからんでもない。
まあ猫好きがおおいから叩かれるんだろうが。
人に世話を任せるつもりなら拾わないほうがよかったんじゃない?
839わんにゃん@名無しさん:03/02/14 12:02 ID:gID+YvDG
>>836
ある意味同意。
私は猫派で、ずっと一人暮らしで猫多頭飼いしてた。
ある日、だんなが犬を飼いたいと言い出し、大反対した。猫3匹居るし。
でも、どうしても!と言うので、なら、全部あなたが躾してトイレの世話もしてちゃんとやってくれるなら。と許したが、もちろんそんな事だんなは一切せず、甘やかして遊ぶだけ。
結局全部の世話を私がみる事に。私は犬初心者だし、猫とは大違いでトイレはいつまでたっても憶えない。
毎日毎日一日中あちこちにしたオシッコ掃除するのに雑巾と消臭スプレー持って床を這いつくばってた。
ネットとか本とかあちこち見たり相談したりしたけど意見もまちまちでどうしたらいいのか気が狂いそうだった。
あまりにも世話に疲れてイライラして犬をひっぱたいたりしてしまった。
犬の話でちょっとスレ違いかも知れないけど、奥さんの気持ち分かる。
だんなさん、あなたが拾って来たんだから、奥さんにもっと協力してあげて!!
840839:03/02/14 12:07 ID:gID+YvDG
追加。
今では私がだんなより犬エキスパートになり、犬も私の方に懐いてる。
841わんにゃん@名無しさん:03/02/14 12:21 ID:dWzD1RwG
また帝京

【社会】帝京大前総長の妹が所得隠し 受験生の仲介手数料2億円
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045153430/
帝京大の冲永前総長の妹、2億3千万円の所得隠し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030214-00000201-yom-soci

関連スレ
帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/

google検索結果「帝京 事件」
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=
842わんにゃん@名無しさん:03/02/14 14:00 ID:h2Mdfruu
猫タソもらった。約3ヶ月の♂。

室内飼いだったので人慣れしてるだろうと思ったんだけど
いわゆる猫屋敷からもらってきたので、
人と接する機会が少なかったらしく
ごはんやトイレは問題ないけど
近づくと逃げちゃいます…。
まだ1週間くらいだからなんともいえないと思うんだけど
どうやったら怖がらなくなるのかな?
ねこじゃらしで誘ったり、餌を手で与えると来てくれるんだけど・・。
なにかいい方法があったら教えてください。
無理に触ったり近づいたりはしないようにしてるけど、
一生このままじゃさみしいな〜・・。
843わんにゃん@名無しさん:03/02/14 14:44 ID:xGKoYjiQ
2ちゃんねらーで犬猫を飼っている人の数↓
http://f8.aaacafe.ne.jp/~testest/dcount/index.php
844わんにゃん@名無しさん:03/02/14 21:01 ID:kJNtD6A9
>>842
猫はかまわない人の方に懐くよ。
暫らくの我慢だ。がんがれ。まだ一週間だし。
そのうち、懐いて来たら少しづつ抱っこする事を慣らした方がいいよ。
小さいうちに抱き癖つけとかないと、一生抱っこされるの嫌がるかも。
845わんにゃん@名無しさん:03/02/14 23:44 ID:CkF8LG2x
ほっといたら飼ったその日から俺の50センチ以内に居るようになった
俺も暇じゃない時だったから適当にやったが、
今では俺の膝でキーボードを五月蝿そうに見たりしてるよ
846わんにゃん@名無しさん:03/02/17 02:40 ID:QRUiD8/j
保守
847わんにゃん@名無しさん:03/02/17 07:33 ID:odhFRpnR
オープンカウンターキッチン
上がらせないようにするには
どうしつけましたか?
848わんにゃん@名無しさん:03/02/17 10:28 ID:o1Gedhl4
>>847
猫飼い本では、猫が上ろうとして踏み切るあたりに
ペットボトルを並べておくといいって書いてありましたよ。
人間にもジャマだろうなーと思いますが。
849わんにゃん@名無しさん:03/02/17 10:34 ID:Didskbg/
>>847
うちの場合は載ったらいけない所に上がった時、ダメ!と言ってお尻軽くペンしてました。
繰り返す度に猫も理解したらしく(結構人間語分かる)上がらないようになりました。
TVで前に見たのは天罰方式で、猫が上がる所(最初に足をつける所)に両面テープの太いのを貼るというものでした。
猫は足がベタベタして嫌がるので、上がらなくなるそうです。
でも、キッチンカウンターに両面テープはちと辛いかな?
850わんにゃん@名無しさん:03/02/17 22:54 ID:QoDtJP9l
会社が国道幹線道路に面しているのですが、交通事故で
瀕死のねこがどうしてか、迷いこんできます。
肋骨骨折に内臓破裂・・見つけるたびに病院に連れて行くのですが
手当ての甲斐も無く死んじゃう猫もいました。
無事退院しても野良としては生活出来ないので、飼い猫にしています。
現在自宅には、全快組みが6匹いて買ったばっかりのソファーをガリガリです。
もちろん、食卓の上にも誰かしらと食事を共にする有様です。
新築時からのお付き合いですので、壁や柱は爪とぎ場になってるのですが
もう気にならなくなりました。

仕事でのストレスも、元気になったネコと遊んでいるとスッキリです。
しかしこの不況の今、治療入院費も馬鹿にならないので、ネコちゃん達よ
国道渡る時は横断歩道を青信号で渡って下さいと、言いたいです。
851わんにゃん@名無しさん:03/02/17 23:08 ID:4ny8g6h7
852わんにゃん@名無しさん:03/02/17 23:53 ID:fRgEpQw/
すでに一匹猫がいるのですが、子猫をもらいました。
仲良くしていていいのですが。問題はトイレです。
2つ設置しているのにも関わらず、決まったひとつのトイレしか使わず、
しかもどちらかが入っている時に、
もう一匹が邪魔して入って行ったりして、
運子がぐちゃぐちゃになったり、トイレの外に飛び散ります。
何かいい方法はありませんか?
853わんにゃん@名無しさん:03/02/17 23:54 ID:4ck1Lnsq
6ヵ月の子猫メスですが、今度引越しするので爪とぎを教えたいのです。
今まではじゅうたんや一部壁などで(泣)やっており、
飼い主が用意した木(布をかぶせたもの)ではたま〜にとぐ程度ですた。

どうしたらええのん?
854わんにゃん@名無しさん:03/02/18 00:13 ID:RSzkoq5K
>>853
段ボール紙を重ねて輪切りにしたヤツはネコさんに試してもろてみた?
ホームセンターにも各種売ってるヤツ。
うちの10ヶ月オスは、俺の一張羅の上着の背中と、ダンボールつめとぎ器の両方を
かわりばんこに使うて,爪といでますワ。
新しいのでないと爪のとぎ心地がわるいらしいで、ネコは。
使い古しは、ネコ姫はお気に召さんのかもしれへんなァ。
定期的に新しいつめとぎ器を買わんと、使うてくれはらへんさかい。
難儀やデ、ほんまにもう...
855853:03/02/18 10:46 ID:7A3B83LL
>>854
レスありがd
関西弁が非常にツボですた(w
爪とぎダンボールは今度買って試してみることにします。
が、そこで磨がせるように躾ることって可能でつか?
何ヶ所か用意するつもりではいるんですけど・・・。
856わんにゃん@名無しさん:03/02/18 13:08 ID:71GSf1zq
>853
もし、部屋の広さに少しでも余裕があるならキャットタワーをおすすめしたい。
ウチも壁やらソファーやらカーテンやら大変な事になってたが、キャットタワーを設置してからというもの、
タワーの柱(どこのメーカーのも麻縄が巻き付けてあり、爪研ぎに最適な感じ)で
満足する様になり、家具等にはしなくなりますた。
857おたすけ〜:03/02/18 15:36 ID:dmo2vsUP
今朝家のベランダに昨日か今日生まれた子猫がぽつんといまして
今日は東京は雪になるかもしれないとのことだったので
ほっかいろとほっとかーぺっとであたため、なんとか少し動きだしました。
鳴き声はすごく小さくもうだめかもしれませんが 手足を動かしているので
なんとか助けたいなと思います。獣医さんはミルクを吸う力がないから
手がつけられない、みたいなことをいっていたので諦めました。
さっき市販のミルクをあっためてなめさせようとしましたがミルクは
いけないようですね。ブランデー一滴とポカリスエット大さじ3杯の液体を
のませる、とどこかのHPで書いていたのでやってみます。
なにかいいあどばいす、ありますでしょうか?あと2時間ぐらいはPCの
近くにいますのでどなたか ごはんのあげ方 教えて下さい。
それとひからびたへそのおが3センチ程ついてます。これはほっといて
いいのでしょうか?
858がんばれ!!:03/02/18 16:34 ID:R0t33eC5
緊急事態ですね!!
私も生まれたての子猫をそだてたことがあります。
何かお役にたてることがあるでしょうか?
とりあえず子猫の体温を下げないように気をつけて下さい!
かといってあたため過ぎもいけません!子猫は体温調節がうまく出来ないので
脱水症状をおこしてしまいます。
859わんにゃん@名無しさん:03/02/18 16:49 ID:vi0AL/+g
>>857
へその緒は時が経てば自然に取れます。
仰向けにすると不安がるので腹ばいにしてから
飲む力がないようなら子猫用ミルクをスポイトであげてみて。
860857:03/02/18 16:50 ID:dmo2vsUP
ペットショップで哺乳瓶とミルクを買って来ました。
いまはホットカーペットの上に布とホッカイロ、そして
布というベットの上で動いています。すこし動きだし
立とうとするのですが、、、ミルクを呑みません。
泣かないし。。。不安です。乳首を避けようとします。
無理にのませないほうがいいのでしょうか?
861858:03/02/18 17:00 ID:Il6fB15p
無理に飲ませると、ミルクが肺に入ってしまうことがあります
私が育ててた子は、ほ乳ビンの乳首が大きすぎたり、ミルクがさめてたりすると
飲んでくれませんでした。
飲ませ方は針を取った注射器(小)(動物病院で売ってました)が良かったです。
862857:03/02/18 17:12 ID:dmo2vsUP
すぽいどはあるのですが 鼻からすこしミルクを出してしまって、、、
自分の力で吸ってもらわないといけないですよね、やっぱり。
どのタイミングでスポイト or 哺乳瓶で呑んでくれるのか
分からないTT。へその緒は自然にとれるという事ですね^^
ありがとうございました。
腹ばいにして 哺乳瓶でがんばってみます
863わんにゃん@名無しさん:03/02/18 17:21 ID:vi0AL/+g
とりあえず、脱水になると危険なので
ミルクを飲まなかったら薄い砂糖水を人肌程度の温度にして飲ませて。
864857:03/02/18 17:24 ID:dmo2vsUP
薄い砂糖水を人肌程度の温度にして飲ませて

やってみます
865わんにゃん@名無しさん:03/02/18 17:25 ID:vi0AL/+g
温度はぬるすぎず熱すぎず
ミルクが濃すぎず薄すぎず
ミルクの出る量が多すぎず少なすぎず

できれば授乳の前にぬるま湯で湿らせたガーゼで
刺激してチッコをさせる。
866857:03/02/18 17:38 ID:dmo2vsUP
すこし1ccぐらいですが飲みました!
でもちょっとのんだあと震えていたので休憩中です。
シッコ刺激もやりましたがでませんでした。
まだめも開かない体で必死にスポイドをいやがっていましたが
なんとか飲んでくれてほっとしてます。
みなさんありがとう。
いまから2〜3じかん ネットにつなげないので
その後どうなったか 書きこしますね。
2chでとても暖かい気持ちになれたのは初めてで嬉しかったです^^
867858:03/02/18 17:42 ID:/qL+BboU
どうしても飲まなかったら、ミルクor砂糖水を口の周りに一滴たらして
無くなったらまたたらすを繰り返してみては?
この方法はミルクなどが冷めてしまうので気をつけて下さい。

868わんにゃん@名無しさん:03/02/18 17:42 ID:vi0AL/+g
1CCなら1時間後とぐらいに飲ませればなんとかイケルかも!
がんがれ!
869わんにゃん@名無しさん:03/02/18 19:00 ID:U/sAFjCz
がんがってるか?
870わんにゃん@名無しさん:03/02/18 22:01 ID:YMHUainl
>850
あんた、いい人だな。
871わんにゃん@名無しさん:03/02/18 23:06 ID:vK0qkMrZ
>857さん&仔猫たんがんばってください!!
影ながら応援してます。
872わんにゃん@名無しさん:03/02/18 23:26 ID:uJPL+TyY
その後どうなったんだろう・・・。
873857:03/02/18 23:50 ID:dmo2vsUP
ども お世話になってます。857です。
ただいまニァーニァーいいながらほっかいろ入りベットで
動いています。手のひらにのせてマッサージしてやると
泣き止んで てのなかで寝てしまいます。たまにピクピクさせながら。
水分なんですが まだミルクは飲まないのであたためた
ポカリスエット(某HPに書いてあった)をお弁当に付いてくる
しょうゆ入れみたいなスポイドで1ccづつ 2時間ごとに
あげています。体温は私よりもあたたかいので大丈夫かと
おもいますが、ミルクがのまないなぁ。今日はあまり
寝ないでお世話しようと思っています。
ねこを育てた事がないので不安でしたが ここのおかげで
慌てずにすみました^^
874わんにゃん@名無しさん:03/02/18 23:58 ID:U/sAFjCz
がんばってるね。
くじけるなよ。
875わんにゃん@名無しさん:03/02/18 23:59 ID:l1BqRLuN
つい最近飼っていた猫が仔猫を産みました。
母猫はしっかりと面倒を見てくれるのですがたまに
仔猫の頭をがぶっと噛んでいます。
本気で噛んでいるようには見えないのですが
仔猫は大声をあげています。
はじめは初めての出産のストレスで食べてしまうのでは
ないかと不安になっていたのですがそうではないようです。
これは何か原因があるのでしょうか?
876わんにゃん@名無しさん:03/02/19 00:01 ID:l2IkZL+p
857>>

優しい方だわ・・・
よかったら、下も参考にしてみてね。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
877857:03/02/19 00:16 ID:3JeO1vIY
876 ありがと^^ 
すっごく参考になります
878わんにゃん@名無しさん:03/02/19 00:16 ID:Bd+7OGzZ
>>873
1時間ごとに1CCずつでもいいからなんとかミルクを飲ませられないかなぁ。

飲まなかったミルクは時間が経ってから温め直して飲ませないこと。
ますますまずくなるし、お腹にも良くないっす。
879わんにゃん@名無しさん:03/02/19 00:17 ID:o78+eZ7B
857さん、近況報告サンクーです。
仔猫たんは落ち着いたようなのでホッとしました。
早くミルクを飲んでくれると良いですね。
880857&873:03/02/19 00:28 ID:3JeO1vIY
>>878
あたためなおすとまずくなるのね。知らなかった。。。
次に起きたら新しいの作ってみます。
>>879
わたしもホッとしています。
ただ明日は仕事でお昼に家に帰ってもそのあと6時間ほどは
子猫1人になってしまいます。大丈夫かなぁ

さきほどぬれたティッシュで局部を刺激してあげたら
おしっこしました。すかさずその後すぽいとでポカリを、、
ちょっと飲んでくれました^^
881わんにゃん@名無しさん:03/02/19 00:31 ID:FV//TsGi
6時間放置はかなりまずいぞ。
なんとかならんもんかのお。
882わんにゃん@名無しさん:03/02/19 02:58 ID:zcn3mf3d
>>875
子猫がある程度大きくなって歩き始めると、あちこち行って
母猫を心配させるようになると、母猫が怒って子猫を押さえ
つけて噛んだり猫パンチしたりするけど、そういう感じなら
問題ないよ。

>>880
それくらいの子猫は少しでも体調崩すと、あっという間に
衰弱して氏ぬから、せいぜい2時間くらいの放置が限度なんで
獣医に預けた方が無難。
883わんにゃん@名無しさん:03/02/19 03:13 ID:+6K5xwT7
>>857
がんばって!!!!!!
884857:03/02/19 03:29 ID:3JeO1vIY
>>882
獣医に預ける、、、そんなアイデア浮かばなかった。
そーだよね。最初に獣医に「あきらめろ」って言われて
獣医拒否体質になりかけたけどこういう時はあんしんかぁ^^
ありがと
883>>
がんがりやす。さっきはじめて哺乳瓶ですこしミルクを
飲んでくれました。が、同時にはじめてのうんち^^;;
あせっちゃったけど蒸しタオルでキレイにしてあげました。
今はスヤスヤ、いい気なもんだ^^
885857:03/02/19 05:14 ID:3JeO1vIY
哺乳嬉ワンラックのをつかってるんですけど
なんだか穴が小さいせいかちょっとづつしかでないけど
あれでいいのかなぁ。指でこちょこちょ絞ってみたけど
ほとんど出ないんだよね。あれじゃぁ 子猫が飲めないような。。。
ミルクもなんだか粉っぽいので乳首の先で固まってるような。。。
886わんにゃん@名無しさん:03/02/19 05:41 ID:qRA79YBy
ワンラックの哺乳器って↓でしょうか。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/PHOTO/OneLacBin.html
これによると
「キャップの閉め方で、ミルクの出る量を調節できます。」
って書いてありますが、やってみましたか?


887857:03/02/19 06:20 ID:3JeO1vIY
まさにそれです。
キャップをゆるめぎみにしても吸う力が弱いかもしれない
(健康な子猫を見た事がないのでくらべようが無いのですが)
今回の子猫にはちょっと辛そう。
さっき さきっちょをカットしてみました。
出はかなりよい、というより大きくカットしすぎたかも。
哺乳瓶本体を上に上げたり地面と平行にしたりして
人間が調整すればいいみたい。
これで飲んでくれました。
888わんにゃん@名無しさん:03/02/19 11:31 ID:/6qj9u0p
>>857
猫タソ大丈夫ですか?
がんばってくださいね
889わんにゃん@名無しさん:03/02/19 13:19 ID:iOPfgcjm
>>857
幼猫はチョットしたことですぐに氏ぬから
保温と授乳と排拙はしっかりするように。
特に保温には要注意。
890857:03/02/19 13:36 ID:/QELVPFq
本日はどうしても外せない用事のため
獣医さんにあずけました。
70才くらいのおじいちゃんだったので
ちょい不安^^;;
でも一人でいるより安心だよね。
明日からは家に人がいるのでまたがんがりやす。
いやぁ よかったです。しつこい様ですが
みなさんに感謝してます。
う〜〜しかし久々の徹夜はつらひ〜〜〜
891わんにゃん@名無しさん:03/02/19 13:50 ID:iOPfgcjm
>>857
1番大変なのは抵抗力が弱い生後2週間以内なんで
2週間以上になれば段々と今よりも生命力が強くなって
手間も少なくなるから、それまでガンガレ。

ところで毛色はどんな配色なのかなぁ?
画像うp見てみたいなぁ・・・。
892わんにゃん@名無しさん:03/02/19 15:46 ID:/j5sp/ng
>>857
うちでも去年の11月に仔猫を保護しました。
やはりワンラックの哺乳びんで飲ませようとしたけど、
あの(乳首の)サイズでも大きすぎてダメでした・・
で、指の先にミルクをつけて猫の口元に塗る?というか口の中に押し込む?
ようなことを何十回も繰り返しました。
ミルクは規定の量より少ないお湯で溶いて、かなりドロッとするくらい濃くして
あげると美味しいみたいで、食いつきが良かったです。
拾った時は、たわしみたいに小さくて、生き延びるなんて無理だろうな〜
と半ば諦めていたけど、すごい生命力で年を越し、今や2kg近くに成長したよ!
大変だけど頑張って!
893わんにゃん@名無しさん:03/02/19 19:31 ID:o78+eZ7B
我が家でも去年の4月にひとりぼっちの目の開いてない仔猫を拾いました
けど(家族皆ちび猫を育てた経験なし)病気もせずに無事に育ちました。
ただ、生まれつき足の不自由な子でしたが・・・。
大変だったけど、ちっちゃい頃は一時のことなのであせらずに
がんばってネ〜!!
それにしても857さんに拾われてよかった仔猫たん!
894わんにゃん@名無しさん:03/02/19 23:43 ID:QrpOCcJE
>>857
子猫たん体調崩さないで元気しているかな?
895857:03/02/20 02:10 ID:ZFqsItaC
元気にしてます 子猫ちゃん。
>>891
三毛猫のようなまだらみたいです。
かなりの雑種みたいでいろんな色が^^
>>892 893
お二人のお家の猫ちゃんもすくすく育っているようですね。
だいぶ大きくなったんでしょうね。でも私には、、、、
実をいうと我が家は賃貸でペット不可なので離乳食を食べる頃には
里親を探さなくてはなりません。とっても無責任かも知れませんが
職業上新宿区の仕事場へ徒歩圏内しか家を探す事が出来ず
ペット可の家への引っ越しは東京新宿区ではとても金銭的に無理で
子猫には申し訳なく思っています。
それに応援して頂いた掲示板の方にも、、、
獣医さんも探してくれるようですが、私もちらしなどで募集しようと
思っています。怒られてしまうかも知れませんが私には大事に健康に
2ヶ月ほど育て、その後子猫ちゃんを一生可愛がってくれるあたらしい
飼い主を見つけてあげる、それが今の目標です。

896わんにゃん@名無しさん:03/02/20 02:24 ID:lO77hazc
>>895
いゃ、保護してそこまでやるんだから全然無責任ではないよ。
良い里親が見つかるいいね。
897わんにゃん@名無しさん:03/02/20 02:31 ID:TNfJI1a5
>実をいうと我が家は賃貸でペット不可なので離乳食を食べる頃には
>里親を探さなくてはなりません。

ほほう、ペット禁止物件で獣の保護ですか。良いご趣味ですね。

「離乳食を食べはじめるまでなら禁止条項には抵触しない」旨が、あなたの賃貸契約書には書いてあるのですか?
珍しいご契約ですね。

もしそのような例外条項がないのであれば極めて無責任な応対ですね。
あなたが一刻も早く契約違反で追い出されることを願っています。
898わんにゃん@名無しさん:03/02/20 02:38 ID:xg5KgFL2
ゴキブリを無自覚に飼育している奴がよく言うなぁ。
899わんにゃん@名無しさん:03/02/20 02:48 ID:TNfJI1a5
多くの人にとってゴキブリは意図せず生息しているものです。
ですから駆除するための装置を仕掛けたり、発見したら叩きつぶしたりしています。
専用の道具が一般的に売られてさえいますね。

一方895さんは獣を意識的に保護しているように思えます。
おそらく「発見したら叩きつぶす」ようなことはしないでしょう。
しかも賃貸契約違反であることも自覚している確信犯のようです。

以上のことから、ゴキブリが室内に生息していることと、契約違反を知りつつ
獣の保護という趣味を行っていることを並列して論じることはできないと思います。
900わんにゃん@名無しさん:03/02/20 02:52 ID:lO77hazc
>>895
小さな命の緊急事態なんだから情け容赦無しの黒ムツの
言うことなんか気にすることないよ。
このまま後腐れ残したまま子猫育てるのが気になるなら
大家さんに事情話してみるのも一考かと?
(ただ、大家さんによって即刻追い出し食らうかも知れないから
そこのとこは>>985の判断に任せまつ)
901わんにゃん@名無しさん:03/02/20 04:14 ID:ihvEP1m9
野良猫は一匹残らず保健所へ送り込め
902わんにゃん@名無しさん:03/02/20 06:46 ID:99mwPWUY
命令される筋合いは無い
903わんにゃん@名無しさん:03/02/20 09:51 ID:8ndFd19v
>>899
ゴキブリがいることを承知でペット飼育禁止を賃貸契約の条件とした家主には重大な過失
がありますな。ま、そんな裁判の話は聞いた事ありませんが。
904わんにゃん@名無しさん:03/02/20 10:56 ID:n+mZE389
ワラタ
ペット禁止賃貸ネタも、意外と侮れないな
905わんにゃん@名無しさん:03/02/20 15:56 ID:BH105qVQ
897キモイ
901と同じ人間だったらさらにキモイ
906わんにゃん@名無しさん:03/02/20 16:04 ID:HJaHAAxV
>>895
契約書にすでにペット不可って書いてあるのかな。
っていうのは、ペットOKっていうところはその旨かいてあるけど
不可、って最初から書いてあるところは(ここは神奈川のいなかだけど)
あんまりないから。
以前友人が同じようにベランダに迷い込んだ仔猫を保護したんだけど
その時は契約書見てみたらペットに関する事項が記載無かったんだよね。
で、大家に直談判したら大家も猫買ってる人で、OKになったんだよ。
ただし、脱臭とルームクリーニングを敷金から出します、っていう
条件が新たに加わったらしいけど。

ただ、音楽不可のところとかだと(あと住んでいる階にもよる→最下階がベスト)
ちょっと難しいところがあるかもしれないので一応チェックしてみて。
夜中とかに大暴走すると響きそうだし。

・・・って里子に出すんだったか。
でも ま、一応。
907わんにゃん@名無しさん:03/02/20 16:13 ID:BH105qVQ
黒ムツ系は相手にすると喜ぶから
ムシしたほうがいいよー
きっとお友達少ないんだよ、かわいそー
908857:03/02/20 17:08 ID:FptQKpoD
大家さんに許可をいただくべく、お願いしましたら
里親を見つかるまでの特例として我が家で保護することが
決まりましたぁ^^ほっとしたぁ〜
やっぱり大家さんは難しそうだったんだけど
不動産屋の社長さんが犬ですがちっちゃいのを育てているらしく
助力をいただきました。
いろいろ厳しい意見もいただきましたがいいたいことが書けるのが
2chのいいところ、というか特徴なので^^いろんな意見があっても
良いと思っています。応援していただいた方ありがと〜
909わんにゃん@名無しさん:03/02/20 18:21 ID:MrDuF6Wq
後からでも、キチンと話してお願いしたら、
許してくれる大家さんって結構いる。
910わんにゃん@名無しさん:03/02/20 18:33 ID:jWUWlsi9
昨日から事の成り行きにハラハラしたけど大家さんのOKがでて
本当によかった!
世の中捨てたもんじゃないッ!と改めて思いました。
911わんにゃん@名無しさん:03/02/21 00:47 ID:EJaVJZgP
>>857
子猫たん元気にミルク飲んでるのかな?
912わんにゃん@名無しさん:03/02/21 03:03 ID:VaWrKdA2
友人宅の生後約6ヶ月の猫をもらったんですが、
キャリーバッグから出したとたん、物置に逃げ込んで出てきません。
自分から出てくるの待ったほうがいいんでしょうか?
中は寒いしごはんも食べてないしで心配なんです

ちなみに友人宅ではその子、ものすごく懐いてくれてました…
やっぱり猫は家につくんでしょうか
913わんにゃん@名無しさん:03/02/21 03:08 ID:XYp3KAXF
>>857
里親見つかればいいけど見つからなかった場合はどうするわけ?
914わんにゃん@名無しさん:03/02/21 03:41 ID:EuXZScH5
>>912
それ位の大きさになれば立派に警戒心が強くなっているから
環境と飼い主が変われば恐怖と不安で大抵は、そういう風に
なるんで自分(猫)から馴らせた方がいいかと。
#前にいた半野良(6ヶ月位)もそうだったし。

つーか、物置に隠れたってことは外なの?
だとして、何処かに逃げたら見つからなくなるから強引にでも
捕まえて家に入れて、何処かに隠れさせた方がいいよ。
915わんにゃん@名無しさん:03/02/21 03:45 ID:EuXZScH5
>>913
里親探しだけが真剣さが無いように見えるよねぇ。
それ以外はいいんだけど。
916わんにゃん@名無しさん:03/02/21 07:27 ID:zdjxYxic
お、賃貸粘着キタな
無理矢理ネタ探しも大変だw
917まゆり ◆8E1Jh14Sgo :03/02/21 08:09 ID:VaWrKdA2
>>914
そうですよねー。慣れてくれるまで辛抱ですね。
物置は自室のなんで外に逃げるとかは大丈夫です
クローゼットみたいなやつですので。

朝になって一回出てきたんですが
うろうろしてまた物置に帰っていってしまいました。
病院に連れて行きたいんだけど
もう少し待ったほうがよさげ…

レスありがとうございましたm(_ _)m
918わんにゃん@名無しさん:03/02/21 08:10 ID:VaWrKdA2
ぎゃ、コテが・・・ごめんなさいm(_ _)m
919わんにゃん@名無しさん:03/02/21 08:12 ID:f125u7ZT
915 一言余計なんじゃない??
友達いないでしょ?
こうゆう所でしかウサ晴らしできない、可愛そうな人間なんだね(笑)
920わんにゃん@名無しさん:03/02/21 09:16 ID:zdjxYxic
>>919
小学校から国語やりなおし
○可哀想
×可愛そう

あのさ、良いことした(かもしれない)人にいちゃもん付けてるやつに、ムカツクのは分かる
でもな、そんなイライラした感情丸出しでカキコしてんじゃ逆に嘲笑されるだけ
921わんにゃん@名無しさん:03/02/21 11:17 ID:zty/ee/W
>915
> 里親探しだけが真剣さが無いように見えるよねぇ。

何故?
922わんにゃん@名無しさん:03/02/21 11:26 ID:e3rKufKD
>>915
まだ里親探すとかの段階じゃないだろ?
大家に許可もらって、必死でミルクあげて・・・
猫を生かすことが最優先だろ?
里親探しは、この先1〜2週間の大きな山場を越えてからでしょ?
923わんにゃん@名無しさん:03/02/21 11:49 ID:mUPhJzdE
哺乳ビンのミルクの穴を大きくしたとか……
ミルクが肺に入って命取りになることがあるそうです。
気を付けてあげてください。
猫ちゃんが元気に育つことを心から祈っています。
924わんにゃん@名無しさん:03/02/21 12:50 ID:Yz0AO/hs
ttp://up.2chan.net/c/src/1045799375718.jpg
ネコ元気になってよかったね
925わんにゃん@名無しさん:03/02/21 17:37 ID:NcUDo43N
926わんにゃん@名無しさん:03/02/22 03:13 ID:CvivITd6
>>916
損なアフォと一緒にしないでよ(w

>>919 >>921-922
獣医に頼むのとチラシ貼りだけでは中々、里親が見つからない
のが現状だし、ネットしているのに何で効率のいいネットの
里親募集をしないのかな?って思ったんで、つい余計な突っ込み
書いてしまいますた。
決して嫌味で突っ込んだのではありませぬ、スマソ。

それと、他のレスと混同して生後6ヶ月くらいの子猫だと勘違い
してますた。
927857:03/02/22 03:57 ID:bwqOH40O
子猫は今のところ元気です。昨日の夕方へその緒がとれました!
体重120g。メスかなぁ?見分けがいまいち分かりません。
猫の局部を見た事ない物で^^;;
19日深夜、一度うんちをして それ以来していません。
ちょっと気になってますが便秘でしょうか?

>>923
私も気になってました。弱ってたせいか吸う力が少なかったので
穴を開けてからはミルクの出が容易になり良く飲んでくれるのですが
たまにげっぷ?をしたりしています。元気になり吸う力もついてきた
ようなので予備の小さい穴の乳首にかえました。これでもしっかり
飲んでくれました。
>>924
かわいい〜とくに左の方は福猫神に見えるぅ^^
928わんにゃん@名無しさん:03/02/22 04:51 ID:/AhMopsR
>>922探すの早いほうが良いかと思う。
私は去年夏同じような状況で会社で保護し、里親を探しましたが
常識では考えられない里親が居ると聞き(具体的には言えない
考えたくも無い)ネットで探すのも問題かなぁ?
とか思い、知り合いに口コミで当たってもらいましたが、
なかなか貰い手がつかず、(まだら模様で、顔の左右が違う模様
なのが原因?かわいいのだが…)
現在わが社の接客係りとして、暴れてます。
929わんにゃん@名無しさん:03/02/22 08:30 ID:6hTn7xur
おー、引き続きがんがってるな

うんちは湿ったティッシュとかでお尻撫でるくらいしか思い付かん
口で吸ってあげると言うのも、人の力じゃ強すぎかも分からん
やって良いものかどうか・・・
獣医に聞くのが一番と思われ
930わんにゃん@名無しさん:03/02/22 08:31 ID:6hTn7xur
929は>927へのレス
931わんにゃん@名無しさん:03/02/22 12:07 ID:DQ7FBNqj
>>972
里親さがしするのは猫が3ヶ月ぐらいになってからがよろしいかと
血液検査や、虫の検査、かならずしといたほうがいいかと
里親はきちんとえらんだほうがいいかと
あとでもめるのも嫌だし、いいかげんな人だと猫が可哀想かと
がんばれ、子育て
932わんにゃん@名無しさん:03/02/22 15:45 ID:nd/+t4H5
見つかったらその場ですぐ渡す必要もないのだから、里親は早めに探した方がいいと思うが。
857氏は結構気楽に考えてるように見えるのですが、そんな簡単に見つかるもんじゃないですよ
最悪見つからなかった場合の事も考えて置いた方がよろしいかと
933わんにゃん@名無しさん:03/02/22 19:18 ID:WRtuJnsN
>>927
おしっこがちゃんと出てるなら、
うんこは3、4日出なくても大丈夫、と獣医から聞いたことがあります。
その後出たかな? もし、まだ出てないなら、お医者さんへ。
明日日曜日だけど開いてるところあるかな。
性別ですが、>>895を見るとサビ猫のようなので、メスでしょう。
934933:03/02/22 19:30 ID:NcLbfEep
里親探しですが、出来たら今からやったほうがいいですよ。
今は子猫が少ない時期なので、不人気なサビ猫でももらわれる確立が高いです。
貰い手がなければ自分で飼うというのならともかく、
そうでないのなら小さいうちから募集をかけるのがよいと思います。
(サビ好きの人、すみません。
 私もサビ好きですが、一般的には不人気柄だと思うので)

もちろん、大きく育ってから渡してもいいですし、
中には生まれたてから育ててもいい、と言う人もいます。
平日も暇してる主婦なんかもいますからねー。
ほかの兄弟や母猫と引き離すわけじゃないんですから、
一生飼えないなら早いほうが情も移らないで別れがつらくないのでは。
935わんにゃん@名無しさん:03/02/22 20:06 ID:GZBL/ZDz
特例として許可をもらったのですから、引取先が見つからなければ当然その獣を処分するか、他の物件に引っ越す覚悟があっての行動でしょう。
936わんにゃん@名無しさん:03/02/22 20:47 ID:VWpBs5in
一番かわいい時を堪能仕切ってからで良いのでは。
別に里親見つからなければ、野に放てばいいだけのこと。
937わんにゃん@名無しさん:03/02/23 02:35 ID:BSCsJwi9
>>936
そういうことを平気でするのを愛誤と言うのでつ。
つまり、そういうヤシは逝ってよしなんでつ。
938わんにゃん@名無しさん:03/02/23 07:03 ID:JORHE5TS
賃貸粘着ってこういう引っ付き方しかできんの?
脳内補完した上でカキコしてこれ?
それとも1日Tレスのチャットとでも思ってんの?

これじゃ虐殺AAの方がまだマシだw
939857:03/02/23 13:58 ID:w7LCE6Vh
保護した当日の子猫の写真をアップしました。
いろいろ応援していただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです^^
ttp://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/imgboard.cgi
里親ですがすでに知人から探しはじめてます。
1wぐらいして見つからなければ動物病院、獣医専門校などに
募集をかけてみます。アドバイスをいただいて考えたのですが
すぐに引き取りたい方はすぐにでも、
離乳食を自分で食べ出すころ(2,3ヶ月後)に引き取りたい
という方にはそれまで育てようと思っています。
940わんにゃん@名無しさん:03/02/23 20:59 ID:Zli9PjEl
なんでタバコ食うか???
おまえの為に蛍族だっつのに!!
ばかああああああああ
941わんにゃん@名無しさん:03/02/23 21:11 ID:ZoZQJk1b
>>939
可愛いですね!
お時間があったらまた違う写真をアップして下さいね(^^)。
942わんにゃん@名無しさん:03/02/23 23:30 ID:eNVEMrOY
>>939
>>895の方のレスでサビ猫と思っていたけどキジトラみたいだね。
943わんにゃん@名無しさん:03/02/25 02:19 ID:WZh4z5NY
>>939
顔を正面から写したのも見たいなぁ。
944わんにゃん@名無しさん:03/02/25 02:56 ID:rpg8C7xi
猫飼うのって実際いくらぐらいかかりますか?
拾ったりしたときのために心構えをしておきたいのです。
病院代とか結構かかりますよね?
945わんにゃん@名無しさん:03/02/25 06:50 ID:rsIhwOCs
まあ毎月一万弱は考えたほうがよさげ
最初はワクチンだ避妊だ何だかんだ3・4万か
946わんにゃん@名無しさん:03/02/25 21:08 ID:G/jSoj2K
>>944
何もなければ>>945で大丈夫ですが、入院したりすると、一気に10万以上
飛びます。月2万で考えましょう。

そうすると、かからない月は月1万貯金出来ます(猫貯金)。たまに予防接種や
蚤防止注射等で4千円くらいしか貯金出来ない月もありますが、大体1年で
10万くらい貯金できます。3年後、30万貯まれば大抵のことに対応出来ます。

私は飼い始めて3年目、猫が尿道結石になって13万支払って以来改心。
月1万を「猫貯金」として専用通帳に貯めるようにしました。その数年後
もう1匹猫を拾って現在2匹ですが、その後入院等大病をしていないため、
貯蓄高は現在20万ほどです。2匹いたら、何かに備えて40万は欲しいな。

これからも頑張ります。長文スマソ。
947944:03/02/25 21:32 ID:ZsCHfU0h
>>946
ありがとうございます。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1046099950/を見て
もし困った猫に出くわした時のために多少のことは把握しておこうと思って。
948わんにゃん@名無しさん:03/02/26 11:09 ID:2kNeWtEn
拾い物だけど、子猫は母猫に毛繕いされて喜んでいるから
ああいう表情しているのかな?
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20030220215718.jpg
949わんにゃん@名無しさん:03/02/26 13:16 ID:lP9Vci2f
私も猫貯金してる!
ボーナス入るたびに10万づつためてる
月々のお金は1匹あたり3千円
病院行ったりするときに猫貯金からおろして使ってる
何時大きな病気になるかわかんないからためてます
人間とちがって保険きかないし
950わんにゃん@名無しさん:03/02/26 13:44 ID:ygS4Ghdp
949さん、すごいですね。見習わなくては・・・
自分はどうも金銭感覚がしっかりしてないのでその場その場になっちゃって。
でも、犬猫用の生命保険はありますよ。ちょっと調べてみたんですが、色々あるんで悩んじゃいました。
保険会社も色々あって保証や掛け金も違うし。いつ破綻するかも分からないし。
この先、どんな病気や怪我に遭うか分からないですもんね。
やっぱり自分で貯金しとくのが一番なのかな。。。
951わんにゃん@名無しさん:03/02/26 14:10 ID:8RhXdwVx
ちょいスレ違い気味になってるので以下はこちらへ…

ペット保険に入ってる?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012819919/l50

857タンの猫タンは順調に育ってるのかな?
最初の書き込みからとりあえず産まれて1週間たったって事ですな。
後1〜2週がんばれば元気に育つ確率がぐんと高くなる。ガンガレ!
952わんにゃん@名無しさん:03/02/26 23:18 ID:rPIdsKKJ
ホント、875さんの猫ちゃんは元気に育っているのでしょうか。
猫ちゃんの様子だけでも知らせて下さい。気になります。

953わんにゃん@名無しさん:03/02/26 23:32 ID:rPIdsKKJ
↑ 間違えました。 857です。
954わんにゃん@名無しさん:03/02/26 23:39 ID:FY9x6Hls
一月ころ生まれた子猫♂の目が昼間でも炭団お目々、真っ黒なんだけど、病気なんだろうか?
餌を投げてやったり、猫じゃらしで遊んであげると、ちゃんと目で追ってるから見えてはいるとは思うけど。
前〜に飼ってた猫が子供生んだとき、子猫の目からビロ〜んとソフトコンタクトみたいな膜がはがれたことがあるんだけど、やっぱそんな関係かな?
955わんにゃん@名無しさん:03/02/26 23:43 ID:j6ukXsq6
>>952
あれくらいの子猫って母猫無しに育てるの難しいんだよ。
特に初乳を2〜3日は飲んでないと抵抗力あまり付かないから尚更。
956わんにゃん@名無しさん:03/02/26 23:49 ID:j6ukXsq6
>>954
明るい所でマターリしてる時も瞳孔が開いたままってこと?
だとしたら目に何等かの異常はあるかと?
957Alice:03/02/27 00:06 ID:cL7P8GTx
初めましてALICEです
958857:03/02/27 00:21 ID:4CUSq56C
子猫は元気です。昨日からちょこっと目が開きはじめました。
ミルクも飲んでますが、体重はあまり増えて無い^^;;120g。
生まれて3度目のうんちも今日、獣医さんのところで一杯してました^^
たまに気がつくと寝汗?をかいてるようで、毛がぬれた感じになります。
暑すぎるのかな?
959わんにゃん@名無しさん:03/02/27 02:26 ID:y3k0kWL0
>>958
猫は体には汗をかかないんじゃなかったっけな。
確か、肉球部分にしか汗腺ないんですよ。
でも、寝起きの猫ってなんとなくしっとりした感じだよね。
960わんにゃん@名無しさん:03/02/27 12:35 ID:GaUBtDMR
次スレ立てておきました。新規の相談などは向こうに書いてくださいな。

【拾った】子猫飼育ガイド part4【生まれた】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1046316842/


こちらで続いてる質問へのレスは、引き続きここでどうぞ。
961わんにゃん@名無しさん:03/02/28 15:48 ID:AMInfN5E
現在9カ月の猫がおりますが、里子に出さなくてはならなくなりました。一戸建て・53才会社員・独身男性が譲ってほしいとのことですが、外飼い希望らしいです。誓約書とか必要でしょうか?
962わんにゃん@名無しさん:03/02/28 15:49 ID:jWfE0QDz
>>961
マルチするな。
963わんにゃん@名無しさん:03/03/01 02:00 ID:uKG38uhy
外飼い=殺すことです。

961の神経が分かりません。
964わんにゃん@名無しさん:03/03/01 07:25 ID:gTDOg7NV
どんなに良い環境でもキティには勝てません
外飼いではキティに差し出すようなもんです
965わんにゃん@名無しさん:03/03/01 15:17 ID:H+Ld9v2E
外飼い自体がキティ
966わんにゃん@名無しさん:03/03/01 20:15 ID:S2UpNGAq
>>962
こと生き物にかんしてはまるちオkと思われ。
少しでも猫が助かればと。

>外飼い
これわ色々意見が分かれ。漏れも最後まで見取ってageた猫は1匹
もおらズ。近所を何ヶ月もチャリで探し廻りマシタガ。
けど猫にとって短命でも自由に出してやった方が・・・
個人的意見でスンマソ。
967わんにゃん@名無しさん:03/03/01 20:44 ID:2H5dg4N/
>>966
>少しでも猫が助かればと。
>けど猫にとって短命でも自由に出してやった方が・・・

あんた、論理が矛盾してるよ。
968966:03/03/01 21:04 ID:S2UpNGAq
>967
>>少しでも猫が助かればと。
コレハ[育てられないから保健所へ]っつうバカ用含めdeath

>>けど猫にとって短命でも自由に出してやった方が・・・
コレハ一戸建に住んでて[猫にとってどっちがええんじゃろ]
と悩んでる人剥けdeath。
969わんにゃん@名無しさん:03/03/02 00:12 ID:d+1dhOgX
>>968
もっと日本語勉強して、意味が分かる文章書いてください。
970わんにゃん@名無しさん:03/03/02 01:22 ID:KyYEgDle
>>968
>>961からの流れを見ると普通に考えても「外飼い」の話題で
あって、後から「保健所」が出てくること自体がおかしいと
思わないか?
後から言い訳するにも論点がズレ過ぎていて日本語も変過ぎるし2ちゃん用語使うにしても、もっと解りやすく書き直しなさい。
971わんにゃん@名無しさん:03/03/02 16:47 ID:pURGwFll
しかたないよ、猫ヲタちゃんなんだから。
猫ヲタちゃんがぶんしょうをかいて、にちゃんねるにかきこみができただけで、すごいことなんだもん。
きっと、いっしょうけんめいかいたんだよ。よくできましたね。

でも、このおはなしは猫ヲタちゃんにはちょっとむずかしいから、もうすこしおべんきょうしてから
かきこみをしようね。
わかりやすいまんがのせつめいがあるから、よんでみようね。
 http://www.kenkou.metro.tokyo.jp/eisei/d_odeka/deindex.html

よんでもわからなかったら、おとうさんやおかあさんにきいてみてね。またね。
972わんにゃん@名無しさん:03/03/04 18:54 ID:U2iqWi6p
961
あなたは外飼いされていましたか?
完全室内飼いは100%強制出来ない話だと思いますが、やはり外飼いは色々危険があります。
交通事故や迷子、虐待、また他所様に迷惑が掛かる事だってあります。
庭でトイレをするとか、植木鉢にいたずらするとか。

誓約書はあるに越した事はないとは思いますが、外飼いはどうでしょうか。
送りだす側が決める事ですが、個人的には外飼いは賛成出来ないなあ・・。
973わんにゃん@名無しさん:03/03/13 21:46 ID:EASY4lA4
974わんにゃん@名無しさん:03/03/31 06:05 ID:sCG6BxNS
こねかい
975わんにゃん@名無しさん:03/04/03 15:44 ID:xjpz5Y0t
o
976童貞プリンス ◆DOUTEi5C6. :03/04/03 16:25 ID:FKOKzDTm
スミマセン。昨日職場に子猫が捨てられていたんですがどなたかもらっていただけないでしょうか
977わんにゃん@名無しさん:03/04/12 11:21 ID:zHVb4J9R
里親掲示板に書き込め。
978山崎渉:03/04/17 14:41 ID:IZaS8BX/
(^^)
979山崎渉:03/04/20 02:27 ID:T/Y54nhY
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
980堕天使:03/04/29 22:25 ID:pi97cU9D
981わんにゃん@名無しさん
現行スレはこちらです。

【拾った】子猫飼育ガイド part4【生まれた】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1046316842/l50