都市計画は公務員がやること?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1komu-in
 都市計画という分野がある。建築の学生からきいたところによるとこれを仕事,職業としてやるとなると公務員をすすめられるようです。
 「なぜなんですか」って公務員のわたしにいわれたもねえ。
 ということで,だれかうまいアドバイスねがいまーす。 
2名無し組:02/08/06 10:20
2かな?
3名無し組:02/08/06 11:48
公務員は下僕
4名無し組:02/08/06 12:47
>>3
ナイスなご意見さんくす!
5名無し組:02/08/07 09:20
本気で取り組もうとするならば、公務員の方がコンサルよりも責任も
権限もあるからじゃないか?ただし、公務員は本気で取り組む気に
なるような環境があまりに拙い。単に仕事として捉えるならどこまでも
楽できちゃうし。
能力とモチベーションが同等であるならば公務員の方がより都市計
画のダイナミズムを味わうことができるんじゃないかな。
6名無し組:02/08/07 10:48
>>5
ありがとうございます!
7名無し組:02/08/07 11:01
確かに,学校で研究してきた理論を実践したいトレーニング機関としての
場所を民間に捜し求めたい気分はわからなくもない。
公務での採用だと,どうしても土木職や建築職での採用というのも
都市計画を修めた諸君には不満があるのかもしれない。
8名無し組:02/08/07 11:15
都市計画自体はコンサルだろう。
役所に行っても用地買収の泥臭い仕事だけであるが、
コンサルの泥臭さも想像を遙かに超える。
9名無し組:02/08/07 13:40
安定を目指すなら、公務員に就職してください。ただし、技術職についても、当然その管
内しか業務ができないし、短い周期で配属が変わるから、好きな業務ができないことを覚
悟してください。

10名無し組:02/08/07 14:14
皆様有難う御座います
11名無し組:02/08/07 17:20
一回、北米の都市を見てきなさい。
都市計画と言う物がどういったものなのか判ります。
日本は都市計画という物を完全に勘違いしております。

その良い例が都市計画区域。あほくさ。
12名無し組:02/08/07 17:26
>>11
ヨーロッパの国では、どこの国がよいですか?

13名無し組:02/08/07 18:06
都市計画という概念がいつ頃何処から発祥したか教科書を見直して見れ。
14名無し組:02/08/08 12:30
ただ、あれやな、市役所とかの職員になろうとする場合のリスクは
どんなに意気込んで職員になっても、市民課あたりに配属されると
1年も経てば、もう都市計画なんかには使い物にならないくらいバカ
に成り下がってしまったりすることかな。
実例は結構あるよ。
15名無し組:02/08/09 18:49
●国は東、京、自治体は地元国立、私大なら日、専、法 投稿者:堀口大学之介 (2002/8/5)
 都市計画という場合、土木工学の中の一学科と位置づけられている場合もあれば、建築工学の一部とされている場合もあります。
中には、都市工学部という一つの学部に高められ、その中にさらに細分化された学科を持つところもあるようです。
 教育レベルは一様ではないでしょうが、大卒後に、どこに就職するかによって選択の目安は変わってくるでしょう。
国土交通省への採用を目指すなら、断言はできませんが、どちらかといえば東大工か京大工が有利のようです。
 都道府県などの自治体を目指すのであれば、自治体所在地にある国立大の工学部は有利のようです。
これに限らず、自治体への就職には、日大や専修大、法政大も優位といわれます。
 各大学の教育内容などの詳細は、大学ごとのHPをご覧になるのが良いでしょう。
16名無し組:02/08/09 18:49
各大学の教育内容などの詳細は、大学ごとのHPをご覧になるのが良いでしょう。


17名無し組:02/08/09 20:18
>>14
建築職・土木職等の所謂「技術吏員」での採用ならば、
市民課等の「事務吏員」の職場に配属されることはないと思われ。
よっぽどなことしないかぎり。
18名無し組:02/08/09 20:27
日本全国のまちで都市計画マスタープランなるものを作成しているの知ってるか。
天下り諸君がいるコンサルが儲かる仕事。
都市計画法で義務付けられてる糞にも役立たない
19名無し組:02/08/09 22:21
正直、マスタープラン方式(年限を決めて、フレームに合わせて
計画を行う)はもう意味無いよな。
そもそもフレームから話を進めるのであれば、今、10年後、20年
後を見通した産業フレームを立てられる奴がそもそもいるのかと。

とか言いつつ、今、M/P業務を受けてます。てへ。
20名無し組:02/09/07 20:54
>>1
建築で都市計画やってる先生が公務員薦める理由は簡単。

いろいろな自治体に自分の教え子がいてくれたほうが、いろいろな情報を収集しやすいから。
21名無し組:02/09/07 23:24
>>20
なるほど、承知いたしました。
22名無し組:02/09/08 02:07
>>21
20です。

しかもその教え子が偉くなれば、『都市計画審議会委員』『建築審査会委員』といった仕事に結びつく可能性も高くなる。
23名無し組:02/09/08 02:12
>>19 コンサルかな?だったら救いようがないね...。
24219:02/09/08 02:26
あのね、学生がたまにくる。話聞かせてくれって。
「都市計画に興味ある」って言われても、業界けっこうやぱいじゃない。そうすると最近市町村も力をつけてきつつあるし、生涯の仕事としてやるんであればコンサルタントよりも公務員かな、と...。
25名無し組:02/09/08 02:31
そうかあ
219さんは、コンサルだったんだ。
26219:02/09/08 02:33
恥ずかしながら根っからのコンサルです...。
27名無し組:02/09/08 22:26
権限が市町村に以上されてるし、これからもどんどんそういう方向性で進むだろうね
28名無し組:02/09/10 00:07
純粋に都市計画やるなら、地方公務員か国T土木系だね。

ただ、都市計画的な要素のある仕事というのであれば、考え方次第でかなりある。
鉄道、不動産、インフラ系、シンクタンクなどなど…。
29名無し組:02/09/10 18:22
>>28 本当は市町村職員でずっと都市計画やっていれれば一番いいんだけどね。
現状では技官でもあちこち異動があるから...。
地方上級はやっぱり中間管理職的立場でマニュアルづくりとか、わりとつまらない仕事が多い。
国Tの場合は政策レベルに携われるという意味では面白い部分も多いだろうけど、現場がないというのはちょっと寂しいかな。自治体に出向しても一時的なものだし。
まあ、でも現状ならやはりこの2つがベターなのかもしれない。悲しいけれど。
30名無し組:02/09/10 22:48
>ただ、都市計画的な要素のある仕事というのであれば、考え方次第でかなりある。
>鉄道、不動産、インフラ系、シンクタンクなどなど…。

↓こちらにいっぱいかきこ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1005739867/l50
都市計画をやりたいんです。
31かとちゃん:02/09/10 23:21
ども、某政令指定都市の都市計画に携わる公務員です。
なかなか奥が深く面白い分野だと思います。
都市計画は、法改正により市民による「提案制度」とか
できるようになるけど、事実上行政が主導かなあ。。。
でも、運良く土木系で公務員に合格しても、
都道府県とか政令市だと一生のうちに
都市計画に携わることができる人間はごく少数ですよ。しかも3年ぐらい。
僕も今は、都市計画やってるけど、そろそ異動だし。
もう、次はもうないんじゃないかな。次は事業系だろうなあ。。。
一生、都市計画的な仕事やるんだったら、そーいうコンサルがいいんじゃない?
しかも、あんまり大手じゃないところ。
32名無し組:02/09/10 23:24
ちなみにかとちゃん、建築系の都市計画家さんたちはどう思いますか?
33かとちゃん:02/09/11 00:15
建築系は「点」で考えますが、土木系は「線」で考えます。
この2つが協力して「面」で考えることができるようになるのでしょうね。
ただ、都市計画には「地区計画」の決定や変更がありますが、やはり、
こういう分野になると建築系の人にはかないませんね。
それと、用途地域の変更にあたっても各種斜線制限や日影規制を
考慮しなければなりませんが、こういった検証には建築系の
方々の力が必要です。
なにより分かりづらい、あの建築基準法をマスターしているんですから、
個人的にはとっても尊敬しています。
それと、個人主義的な方(悪い意味ではありません)が多いような気がします。
やはり、少し芸術家肌なのでしょうか(笑)
34 ◆JOMonn2c :02/09/11 01:31
 コンサル消えろ。資格業者は都市計画に口をだすな。
35名無し組:02/09/11 01:52
良くも悪くも日本の都市計画を支えてきたのはコンサルなんだよ。
これからはどうなるか分からないし、ピンキリ度が高いのが難点だけど。
36名無し組:02/09/11 09:38
でも公務員のかたは大概が土木職からきたかたがたですよね。
37名無し組:02/09/11 23:17
今大学で都市計画を専攻しているものです。
公務員を目指すとき土木職と建築職に分かれていますが、どちらがよろしいのでしょうか。
38名無し組:02/09/11 23:21
土木職。
建築公務員はカス。
39名無し組:02/09/11 23:22
仕事はともかく、公務員になるなら土木。
40名無し組:02/09/11 23:22
ありがとうございます。でも、何で土木?
41名無し組:02/09/11 23:23
要はアレだな、許認可ではカネが動かないが都市計画事業だと巨額のカネが動く。
42名無し組:02/09/11 23:24
許認可では,ビール券が動く、かな。
43名無し組:02/09/11 23:28
学生さんは、もしや建築学科の学生か?
そうすると、水理学とかはわからないのかあ。
44名無し組:02/09/11 23:30
>>37
東大都市工の方?
それとも、筑波か東工大の社工の方?
45名無し組:02/09/11 23:32
もしや千葉大都市システム?
それとも都立大のあれ?
京都造形芸術大学の地域デザイニング?
46名無し組:02/09/11 23:34
でも、44さんが書いた3校ならば、けっこう実績あるでしょうからねえ。公務員就職は。

47名無し組:02/09/11 23:47
>仕事はともかく、公務員になるなら土木。
土木公務員で都市計画を大学で学ばないで、都市計画の仕事している場合多し。
(これ書いてるオレだな)
もちろん業務委託するコンサルタントのかたがたは、プロだよお。
48名無し組:02/09/12 10:59
   / ̄ ̄丶 ̄ ̄丶
 //  \    \ 丶
/  /  ∧|∨//||丶  | |    ┃
| | | /| | | | | | || | || | ||  ━╋━┓┃┃ ┣━━┃┃       ━━  ┃
| | | || | | | | | || | | || | ||   ┃  ┃    ┃      ━━━       ┃
| | |/| | | | | | || | | | || | ||    ┃  ┃    ┗━━          ━━━┛
| ||/| ″  |  ″   |ヽ|/|
^| ||ゝ|   <| 、   u |ノ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||/\  |二二|  //|ノ <  そうだったのか─!?
    |/\|____|//ノ    \________
     ,--|    |- 、
───| _|_ __|__|──
        ∨
        o
49名無し組:02/09/12 12:10
>>45
「都立大のあれ」ってなに?
50名無し組:02/09/12 12:18

http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1005739867/l50

 の278あたりでないかい・
51名無し組:02/09/13 11:51
>仕事はともかく、公務員になるなら土木。
同意。建築系は建築指導課などのように何かに対して評価(?)する職能が多いと思われます。
土木系なら、自治体にもよるけれど比較的創造的な仕事をする機会があるようです。ただ、都市計画専攻の方って設計の知識・技術があまりないことが多いので、その点は考えたほうがいいかも知れません。そんなに必要ないとは思いますが・・・。
52名無し組:02/09/13 15:21
都市計画は商売にならん。
良質な仕事をしながらメシを食っていくためにはどうするか。
これが問題。
社会性の高い仕事にお金を出すという、NPO的な経営が成り立つように頑張らねばならんなぁ。
メシ食うのに安心しつつ都市計画やるなら、やっぱ公務員かもね。
53名無し組:02/09/13 15:23
このスレを見ている人の中には、1人は絶対に漏れが知ってる人いるだろうなぁ。
業界狭いし。
54名無し組:02/09/13 15:49
みんな見てるかもね。
55名無し組:02/09/13 15:52
この業界の人間なら
>>50とこのスレは、必須ですね。
専攻してる学生さんもだけど
56名無し組:02/09/20 20:07
34 : ◆JOMonn2c :02/09/11 01:31
 コンサル消えろ。資格業者は都市計画に口をだすな。
コンサルは、資格業者? はあ?
57名無し組:02/09/27 19:31
age
58名無し組:02/10/14 19:43
age
59名無し組:02/10/14 21:43
age

都市計画を公務員がやるかどうか、と言う以前に、今の入札システムをどうにか
しろ、といいたい。安かろう悪かろう、ばっかじゃん。
60名無し組:02/10/15 01:22
公務員でも学際的な都市計画的仕事を学んで入ってくる連中が増えたので
都市計画の制度そのものの改善、改良(実態に合わせて)に努めるところも増えてきた。
今の丸投げ状態からは変わってくるはず。

ただし、おそらく「役所」「役人」特有の問題点
(専門性のない人事システムなど)はしばらくは改善されないので
その間はコンサルなど都市計画関連業務のニースはなくならないでしょう。
61名無し組:02/10/21 14:27
>>60いずれ業界が変われば公務員も都市計画の実務を任されるようになるが、
今実務経験を積むならコンサルに行けということでしょうか…。
就職はどうすれば…。
62名無し組:02/10/21 17:23
age
63名無し組:02/10/21 17:31

オッ、どなたかあげたね。
なにかあるのですね。
64名無し組:02/10/21 17:55
↑ん?どゆこと?
65名無し組:02/10/28 00:06
誰もいなくなった?
66名無し組:02/10/28 03:11
>>1
都市計画って言葉で学生さんが希望して連想することと、実務で「都市計画」をしている人の理解はギャップがあるんですよ。
学生さんは、「都市デザイン」とかを希望している人が多いようです。
実際「都市計画」っていうのは、「都市計画法」に基づく「都市計画事業」を実施するために、用途地域等のゾーニングやら、地区計画やら、再開発事業やらを行うことです。
もちろん広義に捉えれば、もう少し夢のある「デザイン」「プランニング」も入りますが、実際に「行う」には、かなり法律やら規制やらといった世界になるわけです。
これが公務員さんの仕事になっているわけですが、公務員さんがすべてプランニングをしているわけではないのです。
実際にはコンサルタントやら、学識者の協力によって成り立っているんですね。

もちろん、この場合単純な言い方をすれば、コンサルタントは下請けであり、発注者は役所の方になるので、仕事としては役所が上の立場になります。(細かい事情は除いて考えください。)
そして、土地利用にかかわることは役所でも決して都市計画担当部署だけで解決できるわけではなく、土木、農業、等の他分野や「企画」(行政計画を担当している)ところとの整合を図るわけです。
なので、役所が実質的に都市計画を担当していることは、ある意味一番役所らしい仕事であると思います。
今は、市民参加やら情報公開の影響で、プランニングも多様化してきているので、立案に関してはコンサルでもまたはほかの業者、個人でも参加できる機会が増えているようですが、いくら案を立てても実際に計画している対象の「都市」は一つしかないわけです。
ですからプランニングがしたいのか、実際に「都市計画」するのが良いのかを考えてから、公務員かコンサルか、はたまた大手の建設系の会社か、シンクタンクか、そういうことにも手を出す設計事務所か選べばよいのです。


67名無し組:02/10/28 10:57
66さんありがとうございます、長々と(w
68名無し組:02/10/29 05:07
私も役所の計画屋だが実際、建築職では都市計画はできんよ。
建築で勝手に景観でも唱えてろ程度で実際は役所的にはゴミ以下。
自分で計画すら立案できない。
所詮道路、河川などの「工学」はやんないし水理とか土質とかやんないから、
水害対策なんて立案すらできんよ。それが実態。

所詮確認申請でも見てろ程度で。職域も狭いし。
実際建築の計画屋では総合計画には向かないな。建築職は扱いが厳しいから
都市計画をやるなら建築専攻だけはやめとけ。もちろん建築基準法は理解してない
とだめだが・・。
69名無し組:02/10/29 10:59
>所詮道路、河川などの「工学」はやんないし水理とか土質とかやんないから、
>水害対策なんて立案すらできんよ。それが実態。

というか、それは都市計画ってわけでなく、それが土木のメインの仕事では・・(w
水害対策。
じっさいどんなことしてるんですか?


70名無し組:02/10/29 12:45
>>68
地区計画は土木じゃできない。
71名無し組:02/10/29 14:17
>都市計画をやるなら建築専攻だけはやめとけ。
>もちろん建築基準法は理解してないとだめだが・・。

建築基準法を理解しなきゃだめなら、建築学専攻じゃなきゃだめだろうな。
でも東京大学の都市工学科はともかく、筑波大学の社会工学系の都市計画専攻ってホント公務員すくないね。
72名無し組:02/10/29 14:47
このスレ邪魔くさくて四℃ら連
73名無し組:02/10/29 17:33
>建築で勝手に景観でも唱えてろ程度で実際は役所的にはゴミ以下。
>所詮確認申請でも見てろ程度で。職域も狭いし。

なにか建築にたいして相当な恨みがあるようですね。(W
「ゴミ以下」とか「所詮確認申請でも見てろ」とか。
およそ国家でなく地方役人とは、このようなコーマンチキ態度な人種なのですなあ。フフフ。
74名無し組:02/10/29 17:48
新しい言葉ハケーン、「総合計画」!!
75名無し組:02/10/29 17:53
水理や土質しってても、べつに水害対策とは関係がないんです。
ついでに測量もあんまし分からないんですけどね。
じつはワタシも大学では河川工学ってやったことないんですが、公務員になって河川関係の仕事について数年。
なんとかこなしていますが、河川区域のことしかできないので、都市計画は全く知りません。
一応都市計画の仕事をしている部局でも河川の方は河川行政がやれというかんじですし、河川の技官では総合計画というんですか?笑)
下水道とか港湾系にいきますね。総合計画っていうのがあるんですね。
そういう部局には行政でも建築系のひともいます。
個人的には、どの部局も造園系や植栽系の専門家がいるといいと思うんですが。
最近は水害というと内水被害等が多いはずなんですけど、この分だと行政は何やってるって言われそうですね。
建築は、国家二種くらいで入ると官庁は完全に営繕部隊。でも転勤がないのでその辺は他の連中にうらやましく思われてますね(笑)
76名無し組:02/10/29 20:05
>>72じゃあ読めるスレを教えてよ。
77名無し組:02/10/29 22:50
 建築屋必死ですな。私も建築もやってますし1級建築士も持ってますが何か?
 決して建築に恨みがあるわけではなく、どちらもかなり好きだが専門は土木のほう
だし、自分でもそうありたいと思っている。
 土木と違って公務員では職域が狭いのは事実。建築の専門官を担当した時土木側から
そう見られてたからね。
 ほんとに全体から見ると予算、権限すべてがせこいのが建築部局だからお互いの立場
をやって思ったことですね。
>>69
 地区計画は土木の計画屋さんの方が計画立案するかな。うちで建築屋が話をしたことは
ないよ。設定時に意見を付す程度。だって地区計画は都市計画法の枠組みだからね。
というより、線引きや都市計画決定の条件的についてきたりするからもともとの理念と違うね。
>>75
まず河川については河川部局が、都市下水路等の対策は下水道部局が担当するのが一般的だと思う。
もちろん都市計画ではこの枠は越えられないでしょう。管理者でない以上は踏み込みにくい。
以前私は、逆に河川計画、雨水対策を立案して設計をやっていたから現在でも例えば開発行為に
おける調整池の設置や面的整備の対策には役立てているし、理解することは不可欠でしょう。
 水理を知らないで河川をやっているなら危険じゃないですか?自分のところの流量算定基準が
どうなってるかわからないと計画の立てようがないでしょう。
>>73
 ほんとにそうだよ。出世もしないし。うちでは迫害をされてますね。だって、「不景気なのに
忙しいわけないだろ」とか「おまえらは他の部局の予算をいったとおり執行すりゃいいんだよ」
的に言われちゃいますからね。周りも「ヒマ=建築」が定説になっているかな。
 私の場合たまたま建築も土木もやれるという職域から特定行政庁の立ち上げの時に建築関連の業務
事務をやってたなぁ。なつかしいが今は戻りたくない。
78名無し組:02/10/30 10:39
>水理を知らないで河川をやっているなら危険じゃないですか?
>自分のところの流量算定基準がどうなってるかわからないと計画の立てようがないでしょう。

水理を知らなくても、流量算定基準はわかるんですよ
ホラ、河川やったことあるなら、水辺の国勢調査なんかわかるでしょう。
あれなんか鳥類とか昆虫類とか底生動物とかてのも分からなくても、ナントカ仕事しますからねえ。
ついでに流量観測とか雨量観測てのもはいるまで知らなかったです。
もちろんトーマスとかハーゼンとかのプロット分布や不等流解析や貯留関数も、ってこれら水理でやるのか?
79名無し組:02/10/30 11:00
中央省庁の営繕、ええど〜。
東京でマターリ暮らすのに、これ以上の職は無いと思われ。
スーゼネの設計蹴って、人事に怒鳴られたけど・・・
通勤ラッシュを逃れ、趣味と肉体研鑽をかねた余裕を持った自転車通勤。
週末も余裕を持って過ごせる。

あ、もしかしてお仲間?

80名無し組:02/10/30 11:22
>>79
ホント営繕部ってマタ−リしてますよね。
ちなみにうちのほうでは営繕部は最上階にあるんですが
そこのフロアー、雰囲気マターリ、マターリ。
時々行くと、こっちもいい気分にハマリます。
私らも10月なんでいまは定時に帰らされているのですけど、このあと年末にかけてだいじょうぶかなあ。
もちろん
「不景気なのに忙しいわけないだろ」とか「おまえらは他の部局の予算をいったとおり執行すりゃいいんだよ」
みたいなこたあ、いいませんけどね。こういう掛け声する役所って、なにさまなんですかねえ。
81名無し組:02/10/30 14:36
>こういう掛け声する役所って、なにさまなんですかねえ。

イカサマでしょうね(ワラ。
82名無し組:02/10/31 10:43
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/993645760/92
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/993645760/95
だ、そうですよ。なんだかんだいっても、実際はそんなもんなんでしょうね。
83名無し組:02/10/31 10:58
84名無し組:02/10/31 18:35
>「不景気なのに、忙しいわけないだろ」とか
>「おまえらは他の部局の予算をいったとおり執行すりゃいいんだよ」
>的に言われちゃいますからね。
>周りも「ヒマ=建築」が定説になっているかな。
 
いいなあ〜〜。地質調査で忙しい日々を送っているわたしとしては、非常にウラヤマスイー。
ケンチクだったら、よかったんだな〜。
85名無し組:02/10/31 19:38
>>1
都市計画やりたいなら、
地方で、大物政治家なれ。
漏れは、投票してやるぞ。
86名無し組:02/11/01 02:23
都市計画の3つの柱、都市施設・都市計画事業・土地利用。
今まで前二者でバリバリやってきたけど、社会経済情勢がそれを許さなくなった。で、突然今までは影だった「土地利用」に光が当てられてきて、前述の「プランニング系」の比重が大きくなりつつある今日この頃。
土地利用の規制・誘導の立案、役所が単独で出来るところもあるけど、それほど多くない。
プランニング系のコンサルにはそんなことばっかり考えてきたところがあるからね...。
本当は欧米のように官民の人事交流が流動的になることがいいのかも。コンサルといろんなところの仕事をやって、ある程度実力をつけてから何年かどこかの公務員になる、とか。
今の日本じゃ難しいけど。(「土木(都市計画)」で中途採用している市町村も少なくないけどね。)

>>74 総合計画って、あたらしい言葉なの?大抵の市町村にあるけどね...。
>>85 ばぁーか!
87名無し組:02/11/01 02:31
土地利用計画は東京などの大都会ではなく、中小都市において活発化してるから都市計画というよりは農村計画だな
88名無し組:02/11/01 17:28
>総合計画って、あたらしい言葉なの?
>大抵の市町村にあるけどね...。

全総ならしってるんですけどね。
市町村にあるのは、どういうものなんでしょうね。都市計画というより、まちづくり計画かいな。

>>85
これは、こっちのスレでなく「都市計画をやりたいんです」のほうのスレッド用ですね。
でもあのスレでもこういうのって、ボケ老人の如く何度も繰り返されている。
89名無し組:02/11/01 22:35
>>85
それを>>1にむかって言ってもしょうがないだろうに。
90名無し組:02/11/01 23:04
>>88
ここでいっている「総合計画」って地方自治法ベースの計画ですよ。
基本的には「基本構想」→「基本計画」→「実施計画」の流れなんですけど、「〜構想」+「〜計画」を総称して「総合計画」としているところが多いですよ。
都市計画法の「整備、開発又は保全の方針」も「市町村マスタープラン」もこの「基本構想」に従うことになっています。
この「基本構想」って言うのは、守備範囲が広くてたとえば福祉の計画やら交通計画やら保健計画もこれに従う形になっていて、各法律に記されています。
91名無し組:02/11/07 11:39
>「〜構想」+「〜計画」を総称して「総合計画」としているところが多いですよ。

ああ、これね、お絵かきの。
92名無し組:02/11/07 15:21
都市計画とはチョッと違うんですが、生態保全学という観点からの就職先ってあるんでしょうか?これもやはり、公務員しかないのかな?
民間では理系でも難しいのだろうか?でも公務員でも生態保全という観点からの技術職ってあるのかな?
よく日本の自然公園管理は、米などのレンジャーとは違って、デスクワーク中心だと聞いたことがありますがどうなんでしょう。
生態調査なども利害関係が絡まずにできるといったら…環境コンサルの実態も、あまり麗しくないようですし。
やはり民間は利害絡んできますからねぇ。
93名無し組:02/11/07 15:42
ビオトープとかミチゲーションのこと?
94名無し組:02/11/07 17:09
職種によって配属されるエリアが変わるのよ。
造園だと公園、農林、研究所。土木だと工事部隊、都市計画・再開発部門、農林関係とか。土木の方が出世はしやすいかな。結局は実力だけど。
最近は「土木(造園を含む)」という採用区分になったみたい。造園の人も下水道いったりしてるな・・。
やってる仕事は配属された課(室)に依存するので、採用職種はほとんど関係ないな。
あとは現業で○○公園管理事務所とかに採用されるという手もある。年齢制限厳しいけど。

がんばれYo!

95名無し組:02/11/08 16:34
がんばります!!
96名無し組:02/11/08 21:30
>>92
生態系の研究をしている大学院へ行けば?
97名無し組:02/11/11 17:37
建築学科の都市計画系M1の人、就活始めてます?
98名無し組:02/11/12 16:11
>>97
就職先、ないんじゃないの?
99名無し組:02/11/12 23:38
>>97
公務員試験の勉強でも始めれば???
東京都特別区、お勧めです。
100名無し組:02/11/13 09:47

           / ̄ ̄ ̄ ̄\
          (____人  )
          (-◎-◎一  ヽミ|
            ( (_ _)     9)
          ( ε   (∴  |_           せ〜〜〜ふ
       ____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
     (ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
           (           ⌒ヽ:/::::::::丿
            ヽ          |  ‖:::::::丿   (´⌒(´⌒
                  \        |  ‖::::ノ  (´⌒  (´⌒
                   ゝ____丿__‖ノ_(´⌒ (´⌒               ズサ−−−−−−−−−ッツ








       GET!

101名無し組:02/11/13 12:20
>>99
nannde???
102名無し組:02/11/13 13:29
アメリカの場合CDC等は地域で代表を決め、その代表が今後の地域のあり方を示して、そのビジョンを実現するために専門スタッフを雇い入れると言う形式を取っているとききます。
そして雇われた専門スタッフがまちづくりNPOを担う。行政は必要と思われる事業については提供、またNPOの活動費の援助をするなどを行う。
このようにできれば、日本の地域計画ももうすこし違ったものに、なるかな?
103名無し組:02/11/14 14:17
院生で就職決まってないのはどうすればいい?他の大学でも大勢いるようだけど。発注側に逃げるか、他業種行くか・・・
104名無し組:02/11/14 15:13
電力とかJRとかちょっと妥協してガスとかってこと?権力がほしいの?創造的な仕事につきたいの?楽な暮らしがほしいの?
じゃったら別の学科に進学すればよかったね。もう遅いか・・・。
105名無し組:02/11/14 15:20
まちづくりの対象とする地区は広すぎると、日ごろ目立たないコミュニティがさらに目立たなくなる。
地域の人間関係は小規模コミュニティのほうが作りやすい。よって学校区単位くらいでのまちづくりが有効になると思われ。
106名無し組:02/11/14 16:31
>> 102

その方法じゃ日本の地主のわがままをとめられんね。
107名無し組:02/11/14 16:32
>> 105

それって近隣住区理論そのものじゃん
108名無し組:02/11/14 16:58
おお、近隣住区理論ていうのか

来年度新規事業をおこします。
その際の基本単位は「集落」としています。
ひとくくりに農村といってもいろんなパターンがあるので、中山間のという前提で、集落単位が一番実状にあっているのかな。
町村合併しても集落が変わることはないですから。
109名無し組:02/11/15 16:38
地域単位で福祉
社協や地域のボランティアグループ等がネットワークを組む。
その上で、高齢者居住安定確保法などの法制度を活用する。
110名無し組:02/11/15 16:54
>>109
文系は逝って良し!
111名無し組:02/11/15 16:59
>>109地域福祉計画という感じですか。
112名無し組:02/11/15 17:03
>>110
公務員ですか(w
113名無し組:02/11/15 17:11
>>102まちに専門家が張り付く。
確かに有効策とは思います。ただやはりPTAや父母会等を流し込んでやんないと。
専門家が協議会に顔を出してくれても、活気がないし、参考としても微妙だから、
「参加はやめよう」ての多くないですか?
地元についているおば達発言力は、とっても魅力的です、おじよりも。

114名無し組:02/11/15 17:13
社会計画の一環として、地域福祉計画。
 「まちづくり」の運動、行動の一環事業での地域福祉計画。
 定義そのものよりかも、運動・行動そのことか。 
115名無し組:02/11/16 01:03
都市計画って、〇〇の規制を作りました。って事?
だったら、公務員しかできない。
でも、都市計画って本来そんな意味じゃないでしょ?
じゃ、都市の再生ってどんなことかわかる?
何か提案できることでもあるの?
116名無し組:02/11/16 01:24
 学生さんがイメージとして描いている都市計画って
市街地再開発事業などで、
いわゆる、みどり豊かで、賑わいのある街をつくるとか、そういうこと
ですよね。
 公務員は法的規制や補助金などの面で関わるし、
コンサルは、設計などの面で関わるし
民間も、テナントなどの立場で関わる。
 都市計画にたずさわることで達成感や満足感を得るには
どのような立場に立てば良いのか?
ということで考えるべきではないかな。
 

 
117名無し組:02/11/16 01:45
>>115
あまい。66に似たような疑問に答えたのがあるからそこを見よ。
118名無し組:02/11/18 12:52
現在のデフレの進行は需要不足による経済の需給ギャップの拡大、金融機関の不良債権問題、企業の過剰債務の存在等に起因。
都市は需要創造の舞台であり、都市再生、企業再生を通じた民間需要の自立的拡大にもてる政策資源を集中すべき。
企業の競争力強化のための規制改革、税制改革、土地の流動化を妨げている土地税制を見直す。
企業のバランスシート軽減の受け皿として活用できるよう不動産証券化を推進し、不動産の投資市場整備を進める。
都市は需要創造の舞台であり、都市の経済活動を活性化させる需要喚起策を早急に打ち出す。
119名無し組:02/11/18 13:04
日本の都市は立ち遅れた居住環境、防災上危険な密集市街地の存在、都心オフィスビルの老朽化やインテリジェント化の遅れ。
多くの解決すべき課題が山積。
まず都市における道路等の基盤整備により都市の太宗を形づくる民間の建築活動を促進し都市の魅力や国際競争力を高める。
そして緑やオープンスペースの整備等生活にうるおいとゆとりをもたらす施策を重点的に進める。
都市の魅力と国際競争力を高めるとともに、持続的成長を生む都市へと変革する。

120名無し組:02/11/18 13:09
都市の魅力や競争力を高めるためには、都市における政策形成に関与する各主体(国、地方公共団体、民間)の役割分担
リソースの配分並びに各主体間の連携などを含む行財政全般にわたるシステム(テリトリアル・ガバナンス)が重要。
特に、各都市が比較優位を生かした都市づくりを行えるよう、各主体が適切に役割分担し連携することが必要。
国の金融支援や規制緩和により地域特性に基づいた競争力強化のアイデアを実現する都市再生特別措置法に基づく都市再生緊急整備地域。
これはその試金石ともいえる。
都市の魅力や競争力を高めるためには、都市における政策を形成し推進するための行財政全般にわたるシステム
(テリトリアル・ガバナンス)が重要。
121名無し組:02/11/18 16:29
地方公共団体で、密集市街地の整備に携わる人材育成を図る。
都市計画、街路、市街地整備、住宅、福祉、商業振興等の各部局が連携して対応できる体制を整備する必要がある。
さらに、地方公共団体や住民等に加えて、これらを支援するまちづくりNPOや専門家の活用が重要である。
住民のまちづくり活動に対するNPOや専門家派遣システム及びこれを支援する体制づくりについて今後検討する必要がある。
122名無し組:02/11/18 17:27
 5兆円規模の補正がでそうですね。
 きけば、大手は助かるとか。
 つまり、そういう圧力のもと、都市型というのをつけたという推定も可能???
123名無し組:02/11/19 14:08
>>108
小地区、特に学区単位におけるまちづくり
非常にコンパクトで面白い取組みができる
と思っています。
124名無し組:02/11/19 15:42
大体、対象となる区域は、自転車で行ける領域。
125名無し組:02/11/20 10:35
>>122
もちろんそれは「大手」だけではないでしょうね。
でもいまさらっていう感じ。
126名無し組:02/11/20 10:50
おい!公務員ども!特に役所!おまえらぼったくりすぎじゃ!
127名無し組:02/11/20 13:35
役所は、ぼったくれないよ。
128名無し組:02/11/20 14:09
>>110
文系だと政治とか法律とかそういうほうからの都市計画もある。
他にも経済学、社会学、行政学・・・(以下略
都市工学にはそれはないからね。
129名無し組:02/11/20 14:35
>>128
じゃあ東工大や筑波の社会工学にしる!
130名無し組:02/11/20 14:49
>じゃあ東工大や筑波の社会工学にしる!

やっぱそこって、文系なの??


131名無し組:02/11/20 15:10
>130
学生の就職先見ればわかるよ
132名無し組:02/11/20 15:48
筑波社工の都市計画コースでもか?
133名無し組:02/11/20 15:54
>>128
だからここは学問・理系板だから技術屋のことを語らなきゃいけないんだよ

134名無し組:02/11/20 15:57
それより都市計画ならMITとかでしょ
135名無し組:02/11/20 15:58
>>133
それでは、133さんに、盛大に語ってもらいましょう!!
どうぞ
136名無し組:02/11/20 16:08
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>135さんあのーー・・・・・・         
| 一体全体ネタにつっこんでも・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) 
 (  ⊃ ) 
137名無し組:02/11/20 16:21
>技術屋のことを語らなきゃいけないんだよ
これとかのようにですな、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1027037098/l50
フムフム
138名無し組:02/11/20 19:10
都市工学でも研究の中で法律・行政・経済の観点から専門的に少なからず絡んでくる
139名無し組:02/11/20 23:52
>>127
ぼったくる方法など、いくらでもあるだろ!
公務員なんだから。税金なんだから。頭を使えよ!
140名無し組:02/11/24 20:33
>>139
たとえば??
141名無し組:02/11/24 21:22
道路をつくってよ。これも、都市計画の一部だろ。
142名無し組:02/11/25 18:04
各種住環境整備事業と土地区画整理事業の合併施行だと、土地区画整理事業には「減歩」があるので受け入れられないというのは本当でしょうか?
合併施行のほうがメリットあるとおもうんですが。
143名無し組:02/11/26 10:43
>合併施行のほうがメリットあるとおもうんですが。

そうかな?
144名無し組:02/11/26 16:18
一住戸が町としての最小構成要素であることは間違いありません。
そこに調和を求めるのは当たり前の事で、口にして出す事が恥かしいという建築に携わるものの常識が今では通じなくなってきていますね。

しかし、街づくりと一住戸とは取りあえず分けて考えないと建築そのものが曖昧になります。分けない場合、没個性に陥るし、分けた場合の弊害としては
異様に突出したものになる非常識現象がありますね。

145名無し組:02/11/28 10:39
でも。。
それは、都市計画上行政のコントロール範囲内ではないね
146名無し組:02/11/28 15:48
第1回にこたえたら
また国家公務員アンケートが送られてきました

「国家公務員倫理」がテーマです。

とりあえず、天下りを禁止するなら、再就職の禁止ですが、
建前上、「人材の有効活用」があるので、「じゃ、60以上にもなって、ゼニ、カネでやっていてもしょうがないので、それほど社会貢献したい熱意があるのなら、ボランティアで参加すればどう?」
とは思います。
みなさまも、ご意見あれば
147名無し組:02/11/28 17:50
>>142
それはよくききますね
実際のところは、どうなんでしょう
148名無し組:02/12/06 13:01
 そのような合併施行では、土地区画整理事業のいわゆる「減歩」は無くなるのです。実際に「減歩」0(ゼロ)の事業地区もあります。
 各種住環境整備事業(小集落や小規模地区改良や密集事業等)では、道路や公園などの公共用地は全面買収方式により整備する事業なわけです。
 そこで、住環境整備事業の方で、公共用地分を全部買収することにし、その後、土地区画整理事業の換地手法を使って、区画形質の変更を行うわけです。
149名無し組:02/12/06 13:15
>>105
日本だと,中学校くらいの学区だとちょうどいいかもね
150名無し組:02/12/07 00:20
都市開発プランナー、再開発コーディネーター、不動産鑑定士、土地区画整理士などいろいろ肩書きがありますが、
どれがどのような資格・職種なのでしょうか?ネットで検索したけどよくわからないです。
誰か大雑把にでも教えてください。
151名無し組:02/12/07 02:44
>>148
 住環境整備事業の方で公共用地買収や造成費等の事業費を受け持ち、土地区画整理事業の換地手法で土地の交換分合をただで行う。
これって反則技?
152名無し組:02/12/09 17:42
事業的には可能なわけですか。
昔の建設省は認めていなかったけど、最近はそうでもないのか。
153名無し組:02/12/09 21:27
>>150
都市開発プランナー、再開発コーディネーターは
単なる肩書きだろ
154名無し組:02/12/10 19:22
まちは、
「つくるもの」なのだろうか?
155名無し組:02/12/15 00:13
これは住民参加のあり方になってしまうと思うのですが、例えば“市町村マスタープランを住民参加で、
住民参画でやりましょう!”ということをどこかの自治体が言うとします。
だけど、実際に想像してみると一体どのように行うのか理解できません。
あまりに大きすぎるので(計画を行う規模も、問題の規模も)参画事態に意味がなくなってしまう。
これだと、折角興味を持ってくれている住民さんもやる気がなくなってしまうのでは?

156名無し組:02/12/15 01:02
将来、「まちづくり」の仕事をしたいのですが、
この分野ではどんな会社があるのでしょうか?
教えてください。
157名無し組:02/12/15 01:10
>>156
馬鹿?
158名無し組:02/12/15 01:18
就職先は、安定性で選ぶと、やはり公務員が一番だと思いますがどうでしょうか。
159名無し組:02/12/15 01:31
役所のほうがいいかもね。都市計画は所詮、税金=役所の金だからねぇ。
コンサルもいいけど、役所の意向のほうが強いでしょ。
でも、一番は、自治体の長かなぁ。(・・・最近権力に負けてるので・・・)

160名無し組:02/12/15 01:54
国I、時間的余裕ない??
・・・将来の国を支えていく人材故に大変なのかなぁ・・・漏れは素直に民間の後に地上受けますです。
161名無し組:02/12/15 04:21
>>160
地方だって県本庁は時間的余裕なし多し

162名無し組:02/12/15 23:08
公務員で県庁と市町村を比べて仕事内容の大きな違いは何ですか?
163名無し組:02/12/16 07:57
アメリカのCDC等は地域で代表を決め、その代表が今後の地域のあり方のビジョンを示し、
そのビジョンを実現するために専門スタッフを雇い入れると言う形式を取っています。
その専門スタッフがまちづくりNPOが担い、必要と思われる事業を行政が提供する、あるいはNPOの活動費の援助をするなどを行う。
このような形が確立できれば、非常に面白いと考えています。
これが、世間一般で言われている“NPO必要論(今僕が勝手に命名しました)”の中味にふさわしいのではと考えています。

どないでしょう?
164名無し組:02/12/16 07:59
>>162
東京でならば、局地度がちがいますね。
当然区市のほうが・・

165名無し組:02/12/16 13:39
建設業は苦労する。忠告するが建設業になってはいかん!
世の中、キツイもの、汚いモノ、は、給料が安く、軽んじて見られます。
その代名詞でしょう、この業界は
この業界でも、設計屋、コンサル、は比較的良く、施工屋は最悪です。
私は公務員から施工屋に転職しましたが、はっきり言って後悔しています。
仕事の内容は公務員の時より面白いから良いのですけど
給料、休み、etc...を考えると・・・・
みなさん後悔しない選択をして下さい
166名無し組:02/12/16 17:56
自分も同じで公務員を辞めました。妻に相談もなくネ。理由はともあれ・・・・・
まっ、元々技術職だったので資格もそれなりにあったから建設業にしちゃいましたけど・・・・・
市町村合併問題とかがあっても、今までは自分の自治体が「主軸」って考えでいて、他の自治体って何考えているのか解らないところが多々ありました。
転職して客観的に見てみると、「進んでいる自治体」と「遅れている自治体」の差が漠然と見えておもしろいですよ。

167名無し組:02/12/16 18:48
>>154
まちはつくるものかと言う事ですか・・・・

まあ都市計画も含めて、その後の線上に乗って住宅地域等で時には建設、時には開発?
時には無駄箱づくり?をやってる後のほうの奴としてはある意味つくってるんでしょうね。
違うことはないと思う。
168名無し組:02/12/16 20:12
>>163
NPOとコンサル、シンクタンクが受け持つ場合とどう違うの?
とココまで書いてなんだけど日本に
都市デザインやってるコンサルやシンクタンクってどんなとこがあるの?
なんか俺の周りでは話聞かなくってさ。具体的に名前をおしえてほしい。
169名無し組:02/12/16 23:55
プランニングをやってる人にとっては、やはり繕いと思うんだろうけど・・・
コンストラクション、ビルディングをやってるほうとしてはつくってるという感じね。(だって形を作ってるから)
家だけでなく道路、橋空き地等も「つくる」という感覚ですね。

まあ立場の違いかな。

>>168
あなたのいう「都市デザイン」とは??
170名無し組:02/12/17 00:07

> >>168
> あなたのいう「都市デザイン」とは??

古いとこから起こすけど
>>66
さんの言っている話の続きとおもってもらっていいです。
ちょっと読み返してみたもので・・・
171名無し組:02/12/17 08:01
>>66さんの言っている話の続きとおもってもらっていいです。
ちょっと読み返してみたもので・・・

オッケー
172名無し組:02/12/17 14:51
>都市デザインやってるコンサル

そもそも都市デザインやってるのはの「都市デザイン」の事例。
ウーーーン・・・
173名無し組:02/12/17 17:38
仮に、どっちかに住めるとするとどっちがいい?
ア 新宿のビル(例えば住友ビルなど)の最上階
イ 汐留のビル(建設中の高層マンションや電通本社ビルなど)の最上階
統計を取るので、来た人は必ずアORイと答えてから発言するように。
一応、俺の意見はイということで。確かに高さと量で言えば新宿のビル郡の
ほうがすごいが、汐留のほうがゆりかもめがあったり、レインボーブリッジが
あったりと、周りがなんていうの近未来って感じ。


174名無し組:02/12/17 18:34
公共事業だからこそ無駄金はつかえんということです。
道路舗装もアップグレードするためにはその経費がいる。
今は街路B/Cとか公園すらB/Cを求めている不景気な時代に多くの要望を抱える土木屋の立場として、一般施工をすることは決して悪いことじゃない。
175名無し組:02/12/17 22:46
>仮に、どっちかに住めるとするとどっちがいい?
>ア 新宿のビル(例えば住友ビルなど)の最上階
>イ 汐留のビル(建設中の高層マンションや電通本社ビルなど)の最上階

どっちも、すむようなところじゃないぜ。
都市計画てきには、新宿に軍配か?
176名無し組:02/12/18 07:51
僕のまちづくりイメージは、足らない部分を常に“更新”していけるシステム構築がまちづくりの根底になければいけないと考えています。
よく内容は知りませんが、多分「まちづくろい」とよく似たものだとではないでしょうか。

177名無し組:02/12/18 22:35
まちづくり
 地域福祉計画及び同事業との関係で考えると まず、この方面からの計画策定でしょうか。
 住民側からの計画、お上の都市計画に対して
 against goverment cityplanning
habitant cityplanning

社会計画の一環として、地域福祉計画。
 「まちづくり」の運動、行動の一環事業での地域福祉計画。
 定義そのものよりかも、運動・行動そのことか。 まだ、考え中、答えにいたらず。思考続行。
178名無し組:02/12/18 22:39
>173
地質が根本的に違う。
つい最近まで(江戸時代)海だったところに住むのはイヤ。
よってア

…といいたいが、
やっぱどちらもイヤだね。
179名無し組:02/12/19 00:29
>>173
高所恐怖症なのでどっちも嫌でつ。
180名無し組:02/12/19 07:44
汐留だな。
何せ俺が都市開発したんだから。
ん、俺が誰だかバレルかな?
181名無し組:02/12/19 16:01
あれ、汐留って、だれが開発したんだっけ?
青島じゃないよな
182名無し組:02/12/19 17:24
悪口と誤解されてる様ですが、空想社会主義は、ユートピアン・ソーシャリストとも呼ばれ、理想社会建設の、かなりのムーブメントでした。
ヴェネボロ「近代都市計画の起源」 
 西洋の近代都市計画がどのように始まったか。19世紀の思想史やいわゆる空想社会主義者のコミュニティの実験などをふまえて語る(鹿島出版会)。

この辺りをお読み頂ければ、誤解も解けると思いますが。
183名無し組:02/12/19 18:14
汐留はやだけど、お台場ならすんでみたいな
184名無し組:02/12/20 10:24
でも交通の便、わるくないか?
185名無し組:02/12/20 13:41
>>169
と言うか、主体の違いなのではないですかね?要はつくられる立場なのか?それともつくる立場なのか?
もし前者であるならば地域の足りない部分、あるいは機能しなくなったものを繕い、まちの機能を補完しようと思うだろうし、
後者であるならばインフラ整備によって機能補完を図ると思うんじゃないでしょうか。
186名無し組:02/12/20 22:44
道路計画は道路法により、道路構造令通りに計画すれば特に問題は無いように思いますが、
都市計画道路というのは、都市計画法による規制等は無いのでしょうか?
187名無し組:02/12/21 00:11
>道路計画は道路法により、道路構造令通りに計画すれば特に問題は無いように思いますが、
>都市計画道路というのは、都市計画法による規制等は無いのでしょうか?


基本的に道路なので、道路構造令を下敷きとして検討することになります。
ただし、各自治体で隅切寸法等などは決めていたりして(開発指導基準、技術基準、要綱、等の名称です)これを満足する必要がある場合もあります。
福祉条例等バリアフリー関係についても満足する必要があります。
都市計画事業だからこの大きさにしなさいと言う、画一的な全国規模の基準(法令等)は無かったと思います。答えになってるかな?(^^ゞ
188名無し組:02/12/22 08:03
もしある地区に入るプランナーが一般法人に属しているならば、会社のためにも利益をあげなければならないわけだから、
その地区の計画が金を持っている人の意見に偏りがちになってしまうのは仕方がないことなのかなとか考えています。

そこが専門家としてのジレンマって奴ですかね?
189名無し組:02/12/24 07:51
“まちづくり”って一口に言っても漠然としていて何していいかわからないですね。
それならまちづくりなんていわないで、自分たちの把握しきれる“近隣”という単位で“地域の確認”という視点で見ればわかり易いかもしれませんね。
そうすれば、その近隣に積み重なった課題は見えてきて、何をしたら良いのか、または何をしてもらえば良いのかというのが見えてくるのではないですかね。
190名無し組:02/12/24 16:09
景観を破壊したのは業者ではなく行政だぞ。これは全国のマンション反対運動
にも言える事だが、マンション建設が景観やら住環境やらを破壊する、と
言うのなら、それは間違いなく行政の責任だ。デベは用途地域や建築協定を
無視してマンションを建てたりしない。一部の悪質なデベが地下室マンションを
建てているが、これは全体から見ればごくわずかなのでここでは例外とする。

さて、今回の問題についても、行政があの高さ・規模の建築物作成を認めている。
都市計画を策定するのは行政の責任だ。行政の策定した計画に基づき都市が
発展した結果、景観が損なわれるというならば、その責を行政が負うのは当然至極。
計画に従った一業者に、その失敗の責を負わせるなど、法的にも道義的にも
許される事ではない。では、明和が今回の中高層地域の景観を考慮し、第一種
低層地域に14階建てを建てていればどうなったか?当然建てられるわけはない。
行政の計画・指導なくして業者は経済活動ができないのだ、という事を忘れては
ならない。行政が「ここなら建ててもいい、っつーかここにしか建てちゃダメ」
というのに従っているのに、今回の判決の「自己の利益のみ追求し」云々は
まったくのお門違い、というしかない。

に賛成

景観、都市開発を規制、コントロールするのは、あるいは出来るのは行政だけなんだよ。
ヨーロッパ諸国を調べてみな。
景観が維持されてるところはガチガチに規制されてるんだよ。
民間企業の倫理観にゆだねるなんてことが出来るわけないんだよ。
そんなことで統制はとれるわけないんだよ。
191名無し組:02/12/24 22:04
  /  ̄ ̄ ̄ ヽ
 /        \
/   /⌒''''''ヽ、   ヽ
|  /     \    )
| /-━  ━- ヽ、 /
.i (i ━ )( ━ )- i |
i |、   i     i_ ノ   __________   
\i   '.・.・.'、   iノノ  /
 i.i.、  ▼    ノ/ <  景観、都市開発を規制出来るのは行政だけザマスよ。!!!  オホホホホ・・・・・
  ヽ`.、___.ノ /    \_________

192名無し組:02/12/25 09:29
こら!糞役所の馬鹿!手前らのオナニーに
付き合うほど、業者は暇じゃねえんだよ!!
糞くだらねえ制度ばかり作りやがって死ねよ!!
早く糞役人+糞職員は死んでください!

193名無し組:02/12/25 19:24
↑おいおい
なにかあったのか
194名無し組:02/12/25 19:29
ただのこぴぺという罠だったりするわけで。
195名無し組:02/12/25 19:32
>>190
その考え方でいくと、現状より規制を強くして行政庁に権限を
持たせるということになるが、世論の「規制緩和」に逆行しても
かまわないのか?
196名無し組:02/12/26 07:53
>糞くだらねえ制度ばかり作りやがって死ねよ!!

たとえば、どの制度(w

197名無し組:02/12/26 15:51
まず、町づくりで大切なことは、「コンセプト」です。
「公共施設」を、全体としてどのようにしたいのかを提示しなければ、議論は始まりません。
言い換えれば、コンセプトのないまちづくりとは、「仏つくって魂入れず」ってことなんです。
ですがこの「コンセプト」が厄介。
的確な現状把握はもちろん、それなりのセンスが無いと、良いコンセプトは生まれません。
まちづくりを飯の種にできるかどうかは、これにかかっていると言っても過言じゃない。
198名無し組:02/12/27 07:22
土木屋さん建築屋サンがものすごく頑張ってる

・・・つーか頑張りすぎてる、

法律屋も経済屋も行政屋も社会学屋も
ついていけないところまで突っ走って
仕方が無いから自分達で法制度とか考えちゃってる。

だからわかってる人はマンセーマンセー・・
けど大部分の人は結構醒めてる・・なんか難しいことやってるなあって

素人からみて一番なんだなあと思うのは
都市計画=何か(建物・道路・造成等)を作る
というのが前提になってはしないかなあ?
ということ

どっかに「何も作らない都市計画」なんてのが無いかなあ


199honya:02/12/27 12:11
>>197
分かってねぇ〜な、お前。
200名無し組:02/12/28 08:16
200ゲットズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;   ズザーーーーッ

201名無し組:02/12/29 00:50
>>197
コンセプト主導も最近批判が多く、C. Alexander のパターンランゲージなどのように、コンセプトよりパターンで攻めるのもある。
建築だと、見た目が派手な方が人目を引きやすい=有名なセンセイという悪い法則がある気がする。

202名無し組:02/12/29 00:54
とにかく今の東京は過密。
遷都して首都圏の人口を減らした方が....
203名無し組:02/12/29 10:07
>人口を減らした方が....

そのうち、北朝鮮から爆弾がとんできて・・・・・
204世直し一揆:02/12/29 19:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
205名無し組:03/01/07 15:35

人口減らすなら、A型肝炎よりB型のほうが・・・
206名無し組:03/01/07 17:22
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/00/001226_.html
よくもまあこんなに天下れる公益法人があるものです。。。
かけ声倒れの、○投げ構造改革、、 今もやっぱり管主動に仕事が配分され、官製の*合なんかはやっぱり当たり前。。。
と、毎日思い知らされています。

ウチのOBと話してると、ホントに心底自分がこの国の主人だと思ってますね。。彼らは。

207名無し組:03/01/08 10:39
かけ声すらなかった時との相対比較で、まだましか、と思えてしまうのが情けないですね。

>ウチのOBと話してると、ホントに心底自分がこの国の主人だと

現役の方々と話をしていてもそうです。自分たちが一番偉くて、その人たちのためのシステムがあるのが当然だ、
という「ごく当たり前の感情」をみるとき、おもわず移民先の比較検討を始めてしまいます。
208名無し組:03/01/08 15:54
素人からみて一番なんだなあと思うのは
都市計画=何か(建物・道路・造成等)を作る
というのが前提になってはしないかなあ?
ということ

どっかに「何も作らない都市計画」なんてのが無いかなあ

209名無し組:03/01/09 15:05
「不特定多数の人が評価できるまちづくりをして、ある一点の遊び部分で自己表現をする。」
これが、都市計画屋の醍醐味なんですよ。
210名無し組:03/01/09 19:17
都市計画っていうのは、「何かを作ることが前提になっている」って書いてましたけど、
行政用語で言う「都市計画」っていうのは、都市計画法で定められた都市計画を行うこと、です。
この中には規制を決めたり、都市計画施設等を作る都市計画事業が主たる内容ですから、つくることだけではないということ。
あと、「建築や土木の一分野」と見てよいか、ということですが、成長管理とするということ自体は政策的なことですので、直接建築・土木という結びつきは考えづらいところです。
しかし、都市計画で定めるところの規制や、施設が建築・土木に関係する以上、都市計画は建築土木の一分野であることには変わりありません。
成長管理で、成長を調整する道具にも、建築や土木建造物は使いますから、「成長管理」も建築や土木に無縁ではないということです。
都市経営や都市財政、社会学ということが「都市を計画すること」に関係があることは事実ですが、実際に行う都市計画っていうのは、もう少し狭義に捉えるものであるところに、考え方の相違ができているものと考えます。
都市経営、都市財政っていうのはむしろ行政そのものということで、広義な都市計画であることは認識するが、実務で扱う狭義の都市計画とは別れるものと捉えた方がよいのでは。

別スレでそのまま使うなんて。
212名無し組:03/01/10 23:52
>>211
どこ?
213211:03/01/10 23:59
>>212
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1005739867
の927-928です。
928は私です。
214名無し組:03/01/11 00:47
>928は私です。

ふーん
いまは、こういうお仕事をされている?

215211:03/01/11 01:40
>>214
そっち関係の研究をしていました。今は別の分野に変わりました。
216名無し組:03/01/11 09:30
大学の研究室で都市計画を選択し、大学院でも同じように都市計画を
マスターした者です。
地方上級土木に受かりまして、移行聴取の時には「ぜひとも都市計画課」と
言ったのですが、配属は土木事務所。
草刈りやフェンス工事の設計書を作っています。
これはこれで面白いのですが、せっかく3年間(B4+M2年)勉強したことが
生かされない・・・。
いつかは都市計画に携わりたいとは思っていますが、希望を出してもなかなか
通らず。
217名無し組:03/01/11 09:35
>>216
大学は土木学科ですよね?
218山崎渉:03/01/11 16:04
(^^)
219名無し組:03/01/12 00:11
痴呆なら数年で他部署へ異動でしょ。例え採用時に希望が通ったとしても、
数年で別のところへとばされる。
220名無し組:03/01/12 00:23
都市計画って、公的機関でやるのは複雑な権利関係絡んでくるから
多少仕方ないのかもしれないけど、民間に委託してみたら?
221名無し組:03/01/12 00:31
ゼネコンとデペロッパー、建築家の壮絶なバトルが期待できて楽しそう。
222216:03/01/15 20:42
>>217
そうですよ。土木工学科です。
>>219
公務員は異動があるので辛いです。
>>220
果たして公務員は都市計画をしているのでしょうか?
223名無し組:03/01/15 21:02
正直、都市計画は、市民そしてお金を持っている経営者がやるもの
224それは間違い!:03/01/15 21:12
>>223
都市計画は○○がやるものっていうのなら、行政がやるものですよ。
市民はその計画案立案に立会い、お金を出してくれる人は計画に則った土地建物を購入する。
225名無し組:03/01/18 01:18
たしかに、市民でできれば一番GOODですね。
226名無し組:03/01/18 03:27
計画をたてる、ことだけで考えても、都市計画の及ぶ範囲って、じつは地方行政のほとんどの領域に該当するわけで、それを縦割りの1担当部署がまとめようってことに無理があるのも事実ですよね。
たとえば、どう考えても、この道路は拡幅整備した方がよくっても、地主の反対で土地収用が進まない、となれば、計画行政は何をしている、なんていわれたりもするわけで。
立場や、見方が変わると、今まで述べてきたようにずいぶんと焦点が変わってくるわけなので、どの立場から見て、考えてってことを予め提示しておいて、主張することが重要なんですが、新聞等の投書や、議員さんの所信表明なんかもその点が曖昧です。
学者さんの論評ですら、(編集のせいもあるかもしれませんが)そうなることがあるので、読む側も調べる側も、十分慎重に捉えたいものです。
227211:03/01/18 04:05
>>226
また勝手にコピ^ーしている。
組文章を別スレに書いたのは私です。
引用するのなら、他のスレからのコピーであることを明記しなさい
228211:03/01/18 04:12
>>227
慌てて入力したら滅茶苦茶に…。
改めて、
コピーする場合は、明記してください。
ちなみに226は、「都市計画をやりたいんです」スレで私が書いた938のコピーです。
229クアトロヴァギーナ:03/01/22 19:47
>>216
俺なんか大学の専攻は都市計画。
マスターは行けなかったけど、社会人で県庁入社。
やっぱ、土木事務所配属。側溝とかフェンスの設計書とかばっかで、なんだかなーって感じ。
都市計画課希望しても通らず。 
みんなこんなモンかもね〜。
230名無し組:03/01/22 23:07
やっぱみんな土木事務所に配属されるんやね
231名無し組:03/01/23 02:08
土木事務所に配属される人多いよね。
用地関係はあまりないんだろうけど、道路・治水・建築・開発指導課
あたりにとりあえず就いて、それから……
だけど、県本庁の都市計画課に配属されたからと言って
ここに書いてあるような、ある程度理想に近い「都市計画」って
仕事でできるの?
成長管理とか政策的で現行法にメスを入れないといけない部分は
むずかしいと思う。
232名無し組:03/01/25 01:35
建築職だと、どうなの?
233名無し組:03/01/28 00:14
>>232
配属はある・・・
234名無し組:03/01/31 23:29
>>229
クアトロヴァギーナ なんていう名前だからだよ!
235名無し組:03/02/01 00:57
最近コモンの考え方や、谷中や根津の路地の考察などとても興味があります。
集まって住むこと、車の通らない路(路地、市場、横町など)に興味があるのですが、みなさまはいかが。
236名無し組:03/02/01 01:03
ミニ開発という考え方があります。これとても面白いと感じました。
このような開発が広がっていったら、また新しい環境が生まれる気がします。

ただ、現代の日本人(特に東京)がコモン空間をうまく使えるか心配です。みんなでバーベキューをやったりするかなぁ。
先日、サンディエゴのソーク研究所に行って来ました。
二列の建物の間にある大きな通路、カーンはコモンのスペースとして提案したようです。
が、なかなか使ってる人は見あたらなかったです。
そのかわり、その先にあるオープンカフェでは多くの人が研究について語り合っていました。
なかなか難しいもんだと思いました。

でも、もし、多くの地域でこのミニ開発が行われるようになったら、移動カフェのような商売が発達して、コモンスペースがより機能していくかもしれませんね。
237名無し組:03/02/01 01:22
路地は時間が作ったルールによってうまく機能している〈パブリック〉です。
新規であの形を作っても、機能する保証はありません、と言うより機能しない可能性の方が高いでしょう。
パブリックとして地場のコミュニケーションの場を作るにはルール(運営)を同時に作る必要があります。
建築の範囲を超えて活動する場を与えてもらえれば、可能性がありますが、私たちにそのような場を与えてくださることは希です。
では、建築の範囲でできることは何かと考えたとき、〈コモン〉という考え方に可能性があるのだと思っています。
個人の顔が見えることがルールになると考えています。
238名無し組:03/02/03 23:41
集合住宅のコモンスペース(ソークも)はパブリックであり「コモン」とは違います。あれは共有・共用スペースです。共有の広場は成熟した社会システムが運営する必要があり、建築が扱えるレベルを超えた問題です。
現代社会では所有(共有・私有)と使用(共用・私用)を分けて考える必要があると思うのです。

239名無し組:03/02/06 12:16
「ミニ開発」これは、もともと不動産・デベロッパーが行う、敷地を細切れにして売払う、マイナスイメージの開発行為です。
(しかし日本の経済には見事に対応しています)
もち、それを逆手に取り、視点を集合住宅と変えることでマイナス要素を払拭し快適な住環境を得ようというプロジェクトもある。
240名無し組:03/02/06 20:00
>>229
県なんか行くからだよ。
地方分権時代の今や市町村の方が都市計画は面白いよ。
そりゃ、都市計画の権限は都道府県だけど、まちづくり条例などで自分でまちづくりを進めていける。
241名無し組:03/02/06 21:53
それあるかもしれないね。
今の社会状況見てると市町村が県に要望を出し
県が国(国土交通省)に盾をつきっていう感じだね。

漏れの友達も芝浦工大土木の修士が土木事務所勤務なんだけど
やっぱり「設計書がどうのこうの」とこぼしていたよ。
いいかげん自分の県のことはそろそろ国の規格からある程度の
独立性を保って仕事していったらいいのにとは思ったけど
さすがそれは面と向かって言えなかった。
242国勤務:03/02/07 12:30
>やっぱり「設計書がどうのこうの」とこぼしていたよ。

そんなになんですか?
243名無し組:03/02/07 23:45
「コモン」はそこで行われる生活行為を想定したものではありません。
と言うよりぼくは居住者の生活行為を設計者が想定することは、あまり意味のあることではないかと考えています。
「コモン」を設ける目的は、日常的に当たり前のように行われる敷地境界に塀を建てる行為を、あらためて問い直すことにあります。
244名無し組:03/02/08 02:30
> 「コモン」を設ける目的は、日常的 に当たり前
> のように行われる敷地境界に塀を建てる行為を、
> あらためて 問い直すことにあります。
うんうん!!!!納得!!!! おもしろい!
そういえば、いつから住宅に、壁という考え方が出来たのでしょうね。
245名無し組:03/02/10 23:36
まえに集合住宅の案で人工地盤のテラスをすべてつなげることをしたことがある。
興味はそこに住人が何を作るかにありました。
実際に住人が生活を始めると、4戸の3ヶ所のつなぎ部分は、見事に3様になりました。
1ヶ所は双方で倉庫をおいて完全分離、別の1ヶ所は置手摺で可動の仕切りに、最後の1ヶ所はまったくオープンなままでした。
つまり近隣との関係を住人が考え、自ら決めていったのでしょうね。
塀を問い直すとは、こういうことかな。隣の顔が見えるようになり、近隣の関係を作る。
それは、そういうのはバーベキューをすることばかりではなく、干渉しないということも、お互いを理解してそうするならアリなのでは。
ただ面倒だから干渉しないのとはまったく違うのですよね。
246名無し組:03/02/13 12:09
計画をたてる、ことだけで考えても、都市計画の及ぶ範囲って、じつは地方行政のほとんどの領域に該当するわけで、それを縦割りの1担当部署がまとめようってことに無理があるのも事実ですよね。

田村明が作った横浜市企画調整局みたいのが、全国の自治体に出来るといいんだがな。それと田村明のような人材も必要だな。
247300:03/02/13 12:42
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











248名無し組:03/02/14 21:53
>>246

249名無し組:03/02/14 23:11
>それと田村明のような人材も必要だな。

アンタに、いわれたかないよ(w
250名無し組:03/02/18 23:43
共用の場は使われる段階では共有か私有かはあまり関係無くなります。
仕掛ける(設計する)ときには、今の時代(共有の使い方のコンセンサスが取れない社会状況)では私有のほうが可能性が広がるのです。
共有でも、その使われかたのしくみごと設計できるのなら、快適な場になります。残念ながら、そのような設計ができることはまれです。
251名無し組:03/02/19 01:41
Nimby いやですね。
252擬古侍 ◆SAMURAII.Q :03/02/21 03:38

国籍条項、全職種で撤廃の意向=教職員の採用で−田中長野県知事
在日朝鮮人の副知事、警察官、税務署勤務も可能に
JIJI PRESS NEWS
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030219182143X696&genre=pol
●思いとどまらせよう! ●思いとどまらせよう!●
外国人に公務員職を認める=外国人に公権力を与える=外国人が公権力を使えるのは植民地

http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/naganogovernor/ 長野県知事FAXメールフォーム
http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/naganojinji/ 長野県人事委員会事務局メールフォーム
http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/naganogikai/ 長野県議会事務局総務課メールフォーム
http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/naganokankoukyoukai/ 社団法人長野県観光協会メールフォーム
http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/naganokankouka/ 長野県商工部観光課メールフォーム
長野は観光立国でもありますので、観光関係にも一言呈するのがよいかもしれません。

・・・それと、FAX送信などの費用のカンパ頂けるとありがたいです(´・ω・`)
http://www.e-pon.net/project/2ch/asia/cashbook/
253名無し組:03/02/28 23:49
いいんじゃない。。。
横綱も、外人だしね。
ふふふ・・・・。

254名無し組:03/03/04 00:39
下町の路地なんて、共有の場でしょ?
でも歴史がそこの使い方のしくみをうまく働かせているので、問題無いのでしょうね。ルールが明快だし。
歴史の時代には共有のルール作りができたのでしょうが、現代日本では私有じゃないとうまくルール作りができないの。(どうしてでしょう?)
255名無し組:03/03/07 12:38
 用途図などに記載されている
 都市計画道路の表示が
 3.3.6(25)・・・・線

 となっています。
 これはどういう意味でしょうか。

 25は道路幅員であることが分かりました。

256名無し組:03/03/08 01:00
茨城県のS63年の手引きでは以下の通りとなっています。全国共通かな?。
古い資料なので幅員の所などは変わっているかもしれません。
変わっているようでしたら教えてください。



3(区分).3(規模).6(一連番号)

(区分)
1.自動車専用道路
2.幹線道路に関当するもの
7.区画街路
8.特殊道路に相当する歩行者専用道路、自転車道または自転車歩行車道
9.  〃      都市モノレール専用道等

(規模)
1.幅員40m以上
2.幅員30m以上40m未満
3.幅員22m以上30m未満
4.幅員16m 〃22
5 〃  12 〃16
6.〃  8  〃12
7.8m未満

(一連番号)
当該都市計画区域ごとに区分ごとの一連番号を付する
257名無し組:03/03/11 20:17 ID:JEzd3anp
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
258山崎渉:03/03/13 13:02 ID:???
(^^)
259名無し組:03/03/18 00:24 ID:tw4Tfgeq
今年技術士の都市および地方計画うかったかたいますか?
260名無し組:03/03/18 03:35 ID:tw4Tfgeq
http://www.bs1.net/keikaku/
都市計画学板あります。
261名無し組:03/03/18 05:33 ID:???
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/aomori/
262名無し組:03/03/20 21:22 ID:NFKRJw+u
(;´Д`)ハァハァ 誰か呼んだ?

http://jbbs.shitaraba.com/computer/4581/
チョー一流の固定タンが集うアルミ板でちゅ〜
今なら名誉アルミ会員に指定してあげるでちゅ〜
来てくらはい!
263名無し組:03/03/22 03:15 ID:???
年間5000人以上の国家公務員のコネ採用問題

1 :非公開@個人情報保護のため :03/02/22 20:28
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの,
コネで情実採用されている――この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
 「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
264名無し組:03/03/24 22:11 ID:v/UV3ca7
http://jbbs.shitaraba.com/computer/4581/
チョー一流の固定タンが集うアルミ板でちゅ〜
今なら名誉アルミ会員に指定してあげるでちゅ〜
来てくらはい!
265名無し組:03/03/29 01:45 ID:???
まじな話、区画整理ってこれからどうなるのでしょうか?
少子高齢化、人口減少、宅地需要減少、地価下落、都心居住、
市町村合併、財政難、公共事業投資縮小、公団廃止・・・
明るい材料は見当たりませんけど・・・
266名無し組:03/03/29 02:04 ID:Q+H54WLR
見当たりませんねー。
保留地単価が安くて事業が成り立ちません。
10年前に事業認可うけて今現在事業中の地区などは
資金計画がくるっちゃって大変なことになっています。
コンサル会社なども区画整理の部署を廃止しています。
私も区画整理に携わる人間ですので心配です。
267名無し組:03/04/07 12:31 ID:???
>>260
しかしそこの書き込みにたいするコメントって、ずいぶん低脳だよな。
学生以下だぜ
268 :03/04/11 05:25 ID:zfsMeKE+
最近のまちづくりに関しての考えー。

役所内のシステムに対して、横断的な対応のできる相談窓口があれば、どこでも独自のまちづくりができるー。

隣保館事業を全国展開しよう!それからCDC的な組織展開ができればグー。

ソーシャルワークはどの取り組みに対しても根幹をなすわけだよ。
269名無し組:03/04/17 07:27 ID:???
↑なんだかカネがかかりそうだが。。

270山崎渉:03/04/17 08:47 ID:???
(^^)
271名無し組:03/04/18 23:38 ID:???
隣保館事業じゃなくて隣保事業でしょ。

272山崎渉:03/04/20 04:12 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
273 :03/04/22 12:12 ID:???
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V ^^ )/
 (_フ彡        /  ←山崎渉
274 :03/04/24 12:10 ID:???
ソフトよりというのかどうしてもまちづくりを今語ると、コミュニティ再生とか地域再生とか子供の視点とか女性の視点とか。
今までそういう意味では突っ走ってきて忘れてきた部分だから、それはそれでまちづくりの中できちっと取り入れていく。
こういうことは大きな課題だと思う。
車に依存した社会から人間中心の社会へということって、これは誰でも言っていることなんだけども。
車社会というのが20世紀の1つの大きな象徴だろうと思います。
物流の車ということだけではなくて、物のつくり方だとか価値観だとかいうことで、基本的には強者の論理で物をつくってきたという。
まあ一応、限界まできたということは目に見えているので、それをどうやって切り替えていくか。
で、基本的には人間中心ということを考えていかないかと思う。
当然、車に乗っている人も人間ですけども、車に乗ったとたんに歩行者と車に乗った人との立場がごろっとひっくり返ってしまう。
まちづくりも車の運輸とか交通の量というようなことでのウエイトが強いので、そのへんを人間中心に切り替えていく。
こういうのは実際は非常に難しいのですが、社会の流れ、それから地球環境そのものを全体から見た場合はどうか。
これには、もうちょっと落ち着いて人間中心の仕組みをつくっていこうといいたい。
275名無し組:03/04/24 12:14 ID:???
LRTが日本で普及しない理由を考えよう
276名無し組:03/04/24 15:19 ID:/InMD/uj
漏れはLRT普及して欲しいと思うけどね。
さいたま市に交通局ができるとすれば、LRTは最有力候補だと思うし。

>>275
@日本人の生活水準が高くなりすぎた。<みんな車を持っている
 よって、道路拡張が最優先。

A民族の性格的にせっかちである。<LRTよりチャリンコの方が速い
 大体バスとどこが違うのかと小一時間(ry

B不況でそれどころではない。
 バブルのころはもう少し夢のある話もあった。

思いつくのはこれくらいかなぁ・・・
277名無し組:03/04/24 15:40 ID:Biq35zpi
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
278名無し組:03/04/24 15:44 ID:NaFzrHnt
279名無し組:03/04/25 01:38 ID:MhiZZBsg
今度、JR西日本が岡山と富山で走るローカル線をLRT化するよ。

↓ネタ元
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003022607812
280 :03/04/26 00:06 ID:???
基本的には車に依存しないようにしましょうとはシンポなんかの時にはみんないうけど。。。
当然、車の便利さ、利便性、経済性を考えた場合にそう簡単には手放すことはできないということが一般的な流れである。
そうすると、それ以外の物を代替として出していかないといけないということです。
当然、車そのものは否定できませんけども、それに代わる問題として代替公共交通機関を徹底的に採用していく。
一人用の車を使うよりも代替公共交通機関を使った方がはるかにいろんなメリットもありますよね。
まあファッション性から言っても非常にかっこいいというふうに持っていくと、いろいろあるけどね。
過去にはキャデラックみたいにガスをがんがん撒き散らして走るパワフルなのがかっこいいと言われたようなこともあったけど。
これも非常にみっともないじゃないかというふうに価値観の転換にもなるんじゃないかと思います。
代替公共交通機関ということをどういうふうにして再導入するかということもどうかな。
イギリスを始め北欧、ヨーロッパの旧都心部に関しては、車は基本的には乗り入れを禁止まではいかなくとも抑制している。
で、それに代わる軽軌道とか路面電車が復活してきています。それも非常にレトロ調のものもありますし。
非常に最先端のものもあるということで、それが網の目のように張り巡らされて歩いてもいいし乗ってもいい。
基本的には都心部においては利便性ということから言えば、フェアフリー(無料)である。
ただ運賃で企業体を運営するというのが非常に難しい問題で、とくに民間の物だけど公共の物だという視点がいる。
で、公共交通機関をどれだけ浸透させるかということになるだろうね。
281名無し組:03/04/26 00:15 ID:???
ヨーロッパのLRTは相当な金額を公共側が負担している。
日本の自治体に負担できる余裕があるとは思えないところが厳しい。
地方に高速道路を造る金があるのならこういったところにも
まわしてもらいたい。中心市街地の活性化にもつながるし。
でも自動車メーカーの反対はすごいだろうね。
282名無し組:03/04/26 11:22 ID:???
自動車メーカーよりも、タクシー業界が・・・

中心部の公共交通が支えられる部分は、根本的には自動車とは違いますし。
283名無し組:03/04/27 01:18 ID:???
LRTにエンターテイメント的な要素を持たせてやると普及するかも?
面白がってみんなが乗りにくるような感じにね。
軌道形式は異なるけど、台場のゆりかもめとかはそんな雰囲気あると思う。
284名無し組:03/05/08 19:33 ID:???
ITを利用したタウンモビリティという新交通体系を取り入れようということとかも最近よくある。
けどもこれは全体のタウンモビリティだけを単独で見るのではない。
あくまで自分の家から都心部に来て自分の目的の銀行だとか役所に行くまでの線とか面としての流れの中でみる。
どうやって交通体系のアクセスの問題をクリアするかということ。
部分的には最近も結構いいのができているが、それをつなぐところが全然できていないということがある。
そのへんを感じさせるためには具体的に言えばタウンモビリティを都心部において導入したらどうか。
タウンモビリティというのは、日本で言われている言葉だけど、現実、イギリスで1979年頃から始まっている。
むこうではショップモビリティという言い方をしてますね。
ショップモビリティというのはその名前だけを言うと、ショッピングのためのサポートする施設。
もちろん実際のはそうではなくて都心部での回遊性を高めていこうということですけどね。
1つの大きな問題としては、超高齢化、超高齢社会になると当然足腰の弱い老人が出てくる。
まだまだ元気であるが自分の自立と尊厳でもって動く場合に関してはちょっと弱いかなということです。
日頃、それが寝たきりというか家の中に引きこもってしまっている。引きこもれば引きこもるほど寝たきりになる。
結局はその人達の老人医療の問題とか介護の問題がでてくるので、とにかく元気な高齢者がいればいるほどいい。
で、そういった意味ではそのサポートする意味でショップモビリティということを新しい交通体系の一部として切りこんだらどうか。
ITというのはITS(インテリジェント・トランスポーテーション・システム)という言葉がよく言われる。
これは都市ではITSで交通体系をリンクしましょうということですよね。
タウンモビリティとリンクさせる時には自分の位置確認のためのいろんな位置認識とか地図情報だとかショッピング情報だとかをいれる。
そういうのを入れてIT化を絡めていけばどうか。

285名無し組:03/05/09 12:44 ID:hH1y8bM6
歩くという基本原則が忘れられていて、都市そのものが非常にスケールアウトしている。
それをヒューマンスケールに切り替えていこうというのが1つの大きな課題であるはず。
歩くのは限界があって、だいたいちょっと足腰の悪い人だったら127mぐらいが限界。
そこでちょっと休みをとると127mと127mでだいたい300mぐらいのところにバス停を設置しないといけない。
だいたい300mから500mでバス停のステージはある。
だけども、基本的には歩くということをスタンスに考えるといろんな問題点がでてくる。
ということで、ヒューマンスケールということと、人が歩くリズムに合わせた鼓動が聞こえることというか、そういう歩くということ。
これををもう一度見直す。現実、街の中を歩かれると非常に歩きにくいということが現実にある。
それから車椅子で実際やってみると思った以上に大変です。少しのカーブでも非常に問題だし段差も問題です。
とにかく高齢者の他、ハンディキャップを持ってある方が街の中に出てきて、それでハンディを感じさせない。
ハンディキャップを感じるということは街そのものが不備であるという社会のインフラが不備であるというスタンスです。
それに対応するということじゃなくて、ハンディキャップの少ない街ということを考えるためには、どうするか。
いわゆる車に依存した社会を人間中心の社会に切り替えていくという発想が大事なのでは。
286名無し組:03/05/15 12:43 ID:GIODmBP+
1番目に車に依存した社会から人間的社会への転換ということで、意識の問題も含めて転換したい。
2番目に、今までは東京なんか見ていて、都心部があって、都心部の仕事場があって、居住部門は1時間半とか2時間かけて通う。
そのためにインフラづくりというものがある。
どんどん郊外化していくとインフラをつくっていかなければならないが、それに基づいて当然、副都心とかで旧都心がどんどん力がなくなってくる。
そういう意味でもう一度都心帰りということでの都心居住の問題で一番問題になるのは、学童を持つ夫婦なんかがなかなか帰ってこない。
若手だとか高齢者はどんどん帰ってくるけども。
ということで、教育施設を絡めたところでの新しいコミュニティを都心部にもう一度再構築することが大事では。
そうなってくると一番の問題は、子供達も歩き回りますからそれに見合う歩いて暮らせる、安心して安全に暮らせる街につくり変えていく必要がある。

ほかにユニバーサルデザインというような言葉もよく言われます。
ユニバーサルデザインという原点は当初からいろいろあるけども、ユニバーサルデザインというコトバはアメリカでいわれている。
それに近い言葉で言えばノーマライゼーションということだけども、これは北欧でいわれている。
普通の生活ができるということでハンディキャップをつくらない、それは当たり前だということでノーマライゼーションと言っているんでしょう。
だけども、デザインの視点から言っているのは、一般的にバリアフリーは、バリアを感じるからそのバリアを無くしていこうよということ。
が、バリアそのものを誰がつくったのかということになると、基本的には社会のインフラがそのハンディキャップをつくっている。
個々人の責任に置きかえるべきではないということで、社会システムとしてバリアを無くしていかないといけないということになる。
これは考え方の問題であり、それを無くすということを最初から考えていかないといけないのでは。
発想が基本的なユニバーサルデザインということの元々の発想になってる?

287名無し組:03/05/15 13:49 ID:aZ5T5l7u
しばらく見ないうちに良スレになってきてる?
288名無し組:03/05/15 13:57 ID:Xz2wnUIZ
289名無し組:03/05/16 12:50 ID:DVbN9KNa
>>286
ユニバーサルデザインは、ノースキャロライナの建築家のロナルド・メイスが1970年代から言い始めた言葉。
なんだけども、原点は公民権運動からきています。
要するに黒人、人種の差別を無くすということで公民権運動が起こり、かなりの血を流してきました。
それがケネディー大統領の時に、ルーサー・キング牧師がワシントンとかで大行進をやって、どんどん弾圧をうけたわけです。
それに対してワシントンのインディペンデントモールでキングが演説をして、その年の暮れにダラスでケネディーは撃たれて死ぬわけです。
その翌年、1964年に公民権法がその意思を継ぐようなかたちで通るわけです。
その延長上にユニバーサルデザインという概念があって、要するに肉体的にハンディがあるということ。
差別されるということそのものに対してそれも無くしていこうということで、いわゆる反権力闘争になっているわけです。
そういう意味でADA法なんかもできて、要するに法律上差別をなくしていこうということでユニバーサルデザインという言葉がでてきました。

ハンディキャッパーをつくらない社会をつくるということでは、デザインの話をするじゃない。
考え方としてユニバーサルライフデザインという概念でのまちづくりをするべきじゃないかと考えている。
これは車中心の社会ということになると、車が加害者としていろんなことをやってくれて、それに対して被害を受けた方をサポートする。
こういうような構造ではなく、自動車も含めた上でのバランスの取れた街をつくっていこうということが提言で必要では。
290おっ!!こんな人が長者番付に・・・:03/05/16 19:44 ID:OwBqkU3X
291名無し組:03/05/17 00:59 ID:RW62EHIn
思い出すのが筑波の新田園都市国際会議。
田園都市というものをキーワードにして、これからの都市と農村、あるいは郊外のあり方はどういうふうにしていけばいいのか。
あるいは持続的なコミュニティというのはどういうふうにしていけばいいのかというやつ。イギリスの田園都市。
リッチウォースとヴェルディネントのプロジェクトをエブリネザ・ハワードが提唱してつくったという約100年前のこのプロジェクト


このリッチフォースの反省や、日本でそれを応用した筑波田園都市、学園都市の反省というのも含めてたかな?
妙にインターナショナルなレベルの会議だったと記憶してる。
それをずっと傍聴していて、公共交通機関を充実させるということだとでももう少し広い範囲で言ったらTDMの考え方につながってく

る。
交通需要マネージメント、そうじゃないかと思う。

トータルでマネージメントをしていくという発想の中に1つは代替交通機関をいかにしてつくっていくかというのが、まずある。
もう1つは交通渋滞をどうやって緩和していくか。その為にはボトルネックを解消したりとか。
あるいはITS(インテリジェント・トランスポーテーション・システム)をどうやって使っていくかというふうな。
いろんなTDM自体がかなり体系化されていると思う。なので、その中の1つを担うということだと思います。

個人的なことで言うと、僕自身が今研究しているのは、まさしく代替交通機関の中での公共交通機関の計画がある。
それと土地利用をどう結び付けていくかという、今、アメリカで動いているトランジットビレッジとか。
あるいはDODと呼ばれているようなものがどれぐらい有効かというふうなものの考え方と、それと実践ということです。
これはどちらかというと発想としてはかなり新しいし、取り組みとしては、アイディアとかは日本の民間の田園都市開発とかある。
あるいはニュータウン開発なんかでも手法としては空間のつくり方とかイメージ像とかはよく似ているんだけども、元々そういう発想。
根本的にコントロールするためにつくっているわけではない。だから今の時点では、正直言ってうまくいかないんじゃないかという。
そんな僕自身の個人的なイメージがあるけど。
292 :03/05/17 03:17 ID:???
>>291
田園都市会議の中では、そのことは同じく参加されていた東工大の中井先生という方が言っていましたね。
トランスポーテーションのプランニングとランドユースのプランニングを結合させて駅周辺にコンパクトに開発を重点させるという発想。
これでやっていくのがいいのじゃないかということを。イギリスのソーシャルシティの発想も結局、だいたい似たようなもんで。
結局、高齢者とか高齢化の問題と絡めていって日本ではどうかというところもいってたかな。
中井先生は日本というのはどちらかというと年をとっても郊外に出て行く志向性がある程度強いんじゃないかということを指摘されていました。
都心へ皆戻って行っているというふうなことも言われるけど、これが果たして本当にどうなのか。
というのは、もう少しセンサスとかを詳しく見てみたりとか。
あるいは個人的なパーソナルな意識を確認してみる必要があるんじゃないかという気がしました。
 
交通問題では、よく延々とバスで1時間も通勤させている都市もあるけどそれってないよなというふうに個人的には思っているのです。
都心の交通問題はエリアの問題について戦略的にこの10年ぐらいでどう見るかというふうに考えてみる。
交通の議論になると、全体のエリアで提起を受ける必要があるのか。もう少しスポットを鮮明にしてみる必要もあると思います。
例えば大都市では環状線や地下鉄ができれば、また随分変わると思っている。まあこれは少し論点がいろいろあると思います。
まず、都心のエリア、ドイツ並にそろそろ都心から車をシャットアウトするなど、都心地区の車規制はどうだろうかという話題はいつもあるような。
総論はいいんだが、一番反対するのは商店街であり、大型店舗は駐車場を持っており附置義務がある。
それをどうするんだという気がします。
やっぱり自分の店の前まで来てほしいし、たくさん物を買ってあまり歩かない方がいいと思う。
しかし、結局は都心部そのものの集客というのは客観的に言って今、落ちている。
行ったら他の都市圏の車ばっかり来ていて、駐車場はパンクしている。
なので、車でいくような都市の市民は意外と日曜日は買い物していないんじゃないかと思う。
結構、交差点のところで相当な交通渋滞がおきるし。

293名無し組:03/05/19 10:28 ID:U3UMbGEk
今日タウンモビリティの話題がでていますけど、僕はお年寄りの観察をしたことはないんだけど、そういうところでお年寄りは買い物に来ているのかな?
現に買いに来ても買うものがないでしょうね。
ターゲットはヤングとかハイキャリアとかキャリアウーマンでしょ。お年寄りをターゲットにしたものがないんです。
まあ、お年寄りも若者も男も女も全部集めるのも問題な感じがするけど。
ロンドンの少し郊外のところにエンフィールドという街とかホーシャムとかいう街がある。
エンフィールドなんか行くと高齢者がものすごく多いんですよ。高齢者も多いし子連れも多いんですよ。しかもそれはいい意味で成熟している。
だからよく日本の地方都市で非常に元気があると喜んでいたら間違いです。
若い街というのは成長期はいいが、成長期が終って成長が止まった人達は人生終りかというと死ぬまで人生なわけで。
やっぱりいい街というのは死ぬまで大きな顔していられる街です。
294名無し組:03/05/20 12:14 ID:zXQL9l6C
都心エリアの車規制というかドイツ並の歩行者天国は、1980年代から着々とやり始めて成功している。
それでパークアンドライドで買い物も公共交通機関を使って来られる。
行ってみると確かに、子連れやお年寄りが多いですよね。ああいう脱車の都心空間というのは展望した時にどうだろうか。
イシューとしてあがっていることはずっと前から話されていること。
何でそれが世界に何百の都市があってできてないかというと話は単純で、車の方が楽しいし、自由に動ける。
単純な話として、それを変えろというのは無理だと思います。TDRとか新しい鉄道というけど、地下鉄の料金は高いですよね。
土地利用がノーコントロールでどんどん外に向かって住宅地がのびてきている。
なわけで、それと都心をつなぐためにはバスしかないからといって、バスを通せばますます渋滞することはわかりきっている。
じゃあ道路が足りないと住民が言うから道路をつくったら、またその分増えたという話で。
それを敢えて目くじら立てて言うんじゃなくて、これでも住みたければ住めばいい。ここはそれでも住みたくなるような街なんだと思えばいい。
それを突き詰めていったら、ニューヨークのような町になる気がする。都心居住を進めれば交通渋滞は減るかといったら絶対そういうことはない。
郊外の土地利用をコントロールして住宅開発を都心寄りに抑制できるかといったら、そんな法律は今まで絶対できない。
ある程度現実を考えるとやはり難しいだろうと思う。
中井先生の話であったイギリスなんかで今やっているのは、田園都市を外につくるというのはあれですよね。
どちらかというとインフィルでアーバンビレッジを新しくつくろうという話でしょう。
295名無し組:03/05/21 09:27 ID:WLYZRhWt
マスタープランの都市空間構想図にある生活中心ゾーンの単位ごとにしっかりとしたものをつくっていくということなのかな。
そのためにはそこに人が住んでいないからどっか問題があるわけで、それが何なのか?
実際、ある年になったら、確かに郊外に住みたがるわけですよ。僕も年とってきて郊外に住みたくなったくちですからね。
逆に都会大好きな例もあると思うので、それに逆らうことをやってもしょうがないと思う。
郊外に住みたい人や街の中に住みたい人などいろんな価値観が多様化するわけで。
ただ、郊外へ行ったから街の中に来るなとは言えないわけで、それはあるでしょうね。選択肢の広がりがある都市が一番いい。
今の日本の地方都市は、広がるほど都市の中にチョイスがあるかといったらないんです。
500m圏、商業圏域集中論みたいな商業圏的コンパクトシティは日本にもっとあっていい。
296山崎渉:03/05/21 21:50 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
297名無し組:03/05/24 00:33 ID:OAiGMEk0
1つ言うと、ある都市に集中して来るというのは逆に言うと他にコアがないからだと思う。
既存の住宅地域にその住宅地域の人口を支えるだけの基盤がないとか。
インフラが成立しないからというのも都心を離れていく理由の1つだと思う。
シアトルでやったりロンドンでやったりしているアーバンビレッジのコンセプトというのは、まさに5千人ぐらいをユニットにしている。
そこでその消費が成り立つ最低限のものを入れるという考え方でしょう。
実際、5千人でそういったのをまた増やすというのは都市計画の考え方からいったら現実問題無理。
なんで、少し観光型も入れてやっていこうかというようにしてお店が成り立つようにしてやろうとか、そういう複合的な中で考える。
だから、広域に分散したのをうまくネットワークをもっと整備してあげてスムーズに来れるようにしてあげましょうという話って、、。
これは、ずっとやってきてうまくいっていないから結局うまくいかないと思う。
それよりは歩いていける範囲で全部済むようにしてあげればいいんだと思う。都市の中で歩いて行ける範囲でなんとでもなる。
アーバンビレッジという言葉を使えば、そういうユニットをたくさんつくりこんであげるということが必要なんじゃないかという気がする。
298名無し組:03/05/26 23:48 ID:8h+tkF8+
関西地区では、西成なんかは定住の意志が弱いです。全面買収で土地売って、他の土地に行ってしまうのがオチですね。
おまけに土地の権利関係も非常に複雑で、素直に改良かけてしまった方が逆に良いと言う、非常に時代錯誤の場所なのです。
悲しいかな合併施工の適応は無理と言ってもいいんじゃないでしょうか?
予断になりますが、かなり昔の話になるんですが、西成地区全域で区画整理の検討もされていたようです。実働はしなかったようなのですがね。

それに面的整備+区画整理の合併施工に関しても正味の話、大阪市はやりたがらないだろうなと思います。
大阪や京都は非常に特殊な土地柄ですからね。
同和地区が混在していて、一方で先進的なものを取り入れたら他方でもしなければならなくなるので、行政の態度が非常に保守的。
その特殊な状況で、大阪市では市有地の定借コーポができたこと、京都では改良の定借分譲が出来たことはすごいことだなぁと考えています。

しかし、西成以外の地区を見ると改めて西成って特殊なトコなんだなーとか思いますね。
一つはこれだけデカイ所にもかかわらず、面的整備をしてこなかった。
これって、ホントはすごい問題で、もうここの住人は自立できませんからーって行政から言われてんのと一緒だよ。
市内でも、メチャ狭いところでも面的整備しまくって、民有地がなくなってるとことあるもんなぁ。
しかも行政は同対法切れたからもう特別に面倒見る気もないしねー。
二つ、これだけでかい規模にもかかわらず、民間が入ってこない点。実際これが一番頭痛いし。どうしたらいいんだろう?
三つ、貧困層がかなり多く、障害者、高齢者が住宅を求めて西成に集まる。年々増えてんだよねー。だけど、これは当たり前なんだけどね。
だってこんだけの数の貧困層が力を持っていない地区にいっても、自滅していくだけだもんねー、仕方ない。
だんだん色んなことが見えてきたですー。もっと突っ込んで見てみたらきっとすごいことが知れるかもしれないねー。
299山崎渉:03/05/28 14:35 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
300名無し組:03/05/29 12:32 ID:???
しかし、これやってて思ったのは、これだけ広範囲で面的整備をしなければならないという地区は、もう他では残っていないんだろうなとか思っています。
下手すれば日本で最後くらいなのでは無いでしょうか?
しかも、面的整備はこの鶴見橋地区だけではなく、現行で長橋、旭の2地区でも行われている最中ですからねぇ。
ホントは鶴見橋地区でも改良入れる予定だったのに同地区に3つも入れるのは前例がないとの事なので国が良い顔しなかったので、それじゃどんな事業突っ込むかという調査で始まった調査です。
多分小規模を適用されると思いますが、根拠付けのために、しっかりとしたデータを作んなきゃなんねぇ、てなことでがんばっております。

しかし、見てて思ったのは、やっぱりかなり密集していて建物も古いものが多いですね。明治期に建設されたものが多いし。
ところで地区の耐火・防火率の出し方ってどなたか知っておられますかね?
多分、その地区の建物構造と地区内の空地の割合で出すんだと思うんですが、正式なものがあるのであれば知りたいんですわ。
どなたかこれに関する資料を知ってる方お願いします。教えてください。
301名無し組:03/05/29 18:42 ID:mRSAB3Vx
耐火率は、建物現況を「耐火」・「非耐火」に分けて、建面・件数の2通りで出してください。
実際には、区域取りの関係で、思ったように現況の率がでないことが多いですが・・・
それより、都の「総合危険度」ブラックボックスもなんとかならないもんかいねえ。
23区が聞いても、教えてくれないらしい・・・。
302名無し組:03/05/30 23:52 ID:IP0X6pIc
あと、天神。あそこは、副都心の構成をするには近すぎるんだと思うんです。
大橋に拠点をつくっても西鉄電車に10分も乗らなくて天神につくので、天神との買い物のネットワークとしては整っているわけです。
だから大橋とか西新はいくら頑張っても無理です。まだ西新のすごく生活っぽいものはいいと思う。
天神のものまねをつくったというのがいけなかったんでしょうね。実質、北九州は98万と言われていますが、交通渋滞らしいものがないんです。
やっぱりあそこにとっては逆に福岡を夢みているんでしょうけど、逆にいうとあれだけ分散してるというのは僕は宝だと思うし・・
何も福岡のまねをする必要ないと思う。逆にいうと福岡が北九州のまねをしてもいいんじゃないかと思う。
5市合併の中の更に分散化したものが全部拠点があるわけです。
福岡は北九州のような地域拠点をつくってもいいんじゃないかと思う。
西新と大橋が天神に近すぎたというのは確かにそうであり、北九州は黒崎からだとJR以外便がありませんからね。
だけど黒崎は1つの拠点を持っているわけですし、門司もちゃんと持っている。北九州はつくったわけではないですからね。
元々5つあったのを1つにしたというのはあるんでしょうが、1つの自然発生的なものですから、モデルにはなると思うんです。
でもそう考えると福岡というのは本当に福岡しかないですよね。天神の一角を130万市民が支えているというか。
 
都心部に生まれ育った人間からすると、交通が便利でないかというのはよその人の話なんです。
よそから来るのに便利か便利でないかということです。その中心に住んでいる人の考えは全然入っていないんですよね。
それから前回でた不夜城の話ですが、あれも私が都心から逃げ出した原因なんです。
よっぽど用心しないと、都心居住型でやっていく時に不夜城というは、逆にいうと住む方にとっては邪魔なんです。
そこのところをうまく整理しないと誤解がはしる。
都心部のバス停というのはバス停までの距離間が遠いんだよね。バス停で300mで、空白地帯がいっぱいできる。

話しは変わりますけど、各種住環境整備事業と土地区画整理事業の合併施行ってだめなんでしょうかね?
303名無し組:03/05/31 01:26 ID:???
最近、ある地区の調査をしたが、その地区は250mぐらいで整っているが、ちょっと離れるとその距離間がひらいていく。
車からの脱皮というのは多分できないと思う。
人間は一度手に入れた豊かさは昨日みたいに破壊されても、また復活させようとするぐらいあるわけだから。
ただ、どんどん歩道を広げて、車が入りたくても大渋滞で入れないように車道を狭くすればいいんじゃないか。
そうすると自ずと自浄作用で"車で行っても大変だから電車で行こうか"というかたちになると思う。
やはりすごく経済優先で物事を考える癖がついている。
どこの都市がうんぬんという話しも経済が優先で街を考えるというのがあまりにも中心にあって、道路づくりから全てが動いてきた。
それをもう一度見直すという意味だと思う。だから人のためだったら人が歩ける道をどんどん広げて行けば車は減るんじゃないかと思う。
交通行政は全部経済効率ですよね。都市間はいいんだけども都市内に関してはそういう発想でやると間違っている。
 
例えば路面電車を放棄した都市が放棄したところでも、渋滞するくらい車が入り込むとこはその運命だったと思います。
私は長崎生まれだが、100円で市内を簡単に移動できます。現在暮らしている田舎からだと、高速で30分です。
天神市内におりると慢性的渋滞で中心まで20分かかるにもかかわらず、駐車料金を払ってでも、やはり車で来てしまう。
郊外からだと公共交通機関の割安感があまりなく、今後も車の流入は増える一方だと思います。
駐車料金を週末だけ倍にしたり、環境に負荷をかけている分、駐車料金の一部をプールして緑化に使ったりする。
自転車で動きやすい街にしていくなど、ソフト面で対処しないと、ハードの改善だけを考えていてもなかなか状況は変わらないのでは。
304名無し組:03/05/31 02:03 ID:JdkIgP3k
つくると値段があがるんですよね。都市高速も今度50円あがるでしょう。
まえに福岡で路面電車廃止の時に署名運動やったことがあって、天神だけ残そうと健闘した。
だけど天神の真中で行き交う人の1割も署名しなかった。ぜんぜん感心なかったですね。結果的に1万人集めきれなかった。
結構、博多人気質で未練ないのか。
僕らは当時、線路や停留所を全部歩道側に寄せ、真中に車を通すという提案をしたけど、誰も見向きもしなかった。
市民の中で埋もれてつぶれてしまった。長崎県は、無くなりかけたのが逆ですよね。
305名無し組:03/05/31 02:18 ID:???
>>302
土地区画整理事業には「減歩」があるので受け入れられない。
ところがどっこい、上記のような合併施行では、土地区画整理事業のいわゆる「減歩」は無くなるのです。実際に「減歩」0(ゼロ)の事業地区もあります。
各種住環境整備事業(小集落や小規模地区改良や密集事業等)では、道路や公園などの公共用地は全面買収方式により整備する事業なわけです。
そこで、住環境整備事業の方で、公共用地分を全部買収することにし、その後、土地区画整理事業の換地手法を使って、区画形質の変更を行うわけです。
土地所有者にとっては、公共用地分の買収費が入るから、いわゆる土地をただで削られる減歩ではないのですよ。
(もっとも、道路等の分の面積は少なくなりますが、買収方式なので、いわゆる減歩ではないのです。)
住環境整備事業の方で公共用地買収や造成費等の事業費を受け持ち、土地区画整理事業の換地手法で土地の交換分合をただで行うわけです。
これって反則技みたいですが、事業的には可能なわけです。昔の建設省は認めていなかったけど、最近はそうでもないみたいよ。
306名無し組:03/05/31 02:22 ID:???
ニューヨークの話を少しすると、あそこは地下鉄がものすごく発達してて地上はバスが結構多い。
けども、その中で公共交通機関の役割分担があったようなんです。もちろんニューヨークの道はものすごく渋滞するんですけど。
バスはお年寄りやハンディキャップの方が乗りやすいように入り口が下へ降りてくる装置が付いている。
逆に普通の人が乗るとバス停のディスタンスが非常に短いので、しょっちゅう止まる。
その上、乗り口が昇降したりするのを待っていたらあまり前に進まないわけです。だから急いでる人は地下鉄に乗る。
ゆっくりでいい人はバスで行くという分担があったなと思います。それでも渋滞のリスクをしょってでも行きたい人はタクシーで行く。
こういうのがあったような気がするんですね。そういう分担があるんじゃないですかね。
私自身は設計をしていた仕事が多かったからいろいろありましたけど。
具体的なことだと、例えば信号機を丸い輪っかに変えた時に、道路行政の一番のネックは事業者が複数にまたがっていることです。
道路事業者がいて、そして公益事業者がたくさんいます。
お互いの共同体制を取るという意識があれば道はもっとよくなるはずで、ちょっとしたきっかけでお互いの立場を尊重し合う。
鉄道事業もそうですけど、そういう交通事業者相互の協力体制をかなり明確にしていけばいいと思う.
道路はかなり無駄に使っているところはたくさんあると思う。
うまく処理していけばまだまだ人が歩きやすくて使いやすい道というのは都市部にはできるんじゃないかと思う。
307動画直リン:03/05/31 02:23 ID:rmGlJt9f
308名無し組:03/05/31 05:33 ID:JdkIgP3k
歩きやすくして歩くところがあるかというと、あんまりないんじゃないかという気がするんですよ。
よく拡幅している橋があるが、シンボリックなデザインにしましょうという景観の話ばっかり。
誰も歩く人がいないから考えてもしょうがないし、何を気にしているのか理解できない。
すごい段下げしたものをよくつくっているけど、それは誰も使っていないのではと言ったら、景観をつくるためにやっているという話なんですよね。
何を言いたいかというと、例えばある通りはいっぱい歩いているけど、少しあがるとぜんぜん歩いていない。
何で歩いてないかというと、当事の狭かったころは歩いていたらしいが、政策的に広くしてしまって向こうとこっちが切れてしまった。
その頃からその辺の居住人口も減りだしたというのがある。何を言ってるのかというと、都心は道路をつくると人が減るんです。
外に住んでいる人と中に住んでいる人なんかの意識でも、誰のための街なのか。もっと人が住めるような街にしてよという。
単純な話で、たくさん住めばその人達を支えるお店が成立するんです。だけど今までやってきたのは都市から人を追い出す。
最近、都心回帰と言っているけど、それは単純に土地が下がってマンションを建てれるようになったから帰って来ているだけ。
で、また土地が上がったら出て行くのは間違いないわけです。
結局、根本の問題としては都心に楽しく住めるようにしてあげることが歩行者も増える。
増えれば歩道を広げろというディマンドも湧いてくるし、歩道を広げたらどうというのは逆になってくるし。
順序としてはそっちじゃないかなという気持ちがする。
309名無し組:03/06/04 09:18 ID:jxSLN4Zc
ただ一方で、道路は道路法で縛られていますよね。
道路法で縛られているところで、例えばキヨスクであるとか販売行為ができないとか。
屋台があるとこはまだ利用されているんでしょうけども、道路自体がその広い歩道ではなくてちょっとした広場なんだということです。
そこでいろんな商業活動みたいなこともできるし、お祭りみたいなこともできるようなもっと人間に近いことを許せばいい。
道の使い方は日本人は元々うまかったわけですから道の中での生活が楽しくなる。ただ、道路法の見直しをしないといけない。
ヨーロッパの話がよくでているんですけど、ヨーロッパの通りを歩いていて楽しいのは、通りに椅子と机が置いてあるんですよ。
この間、橋の話ですけど、何とか橋の景観学習に参加して周りを歩いた時に、ホテルの川沿いの側にちょっとした公共空間があった。
それは管理道路らしいのですが、そこにホテルが椅子をつくりだせないのかというと、いやできませんという。
道路は楽しく使う場所になってないんですよね。
ヨーロッパだとカルーセルというか、くるくる回る子供が乗るメリーゴーランドを道路に置いていますよね。
非常に楽しく子供達も遊んでいますし、あれは全くできないんですよね。我が国では、キヨスク1つつくれない。
多分、ドイツだって四苦八苦して大変苦労してダウンタウンからの車規制をやった。あの歴史を見ると、意識改革運動だったんだよね。
その運動に賛意がどれぐらいでてくるかという、そしてそれを見た行政が行動目標を決めると、何%ダウンとかね。
例えば曜日によってはイベントをやりながら何曜日は絶対禁止という方法をずっと繰り返しやってきて今やっと1年経っている。
スパンで見ると10年ぐらいかかっているんです。だからそういうことを行動目標としてとるかどうか。
日本の行政というのは政策目標を持たないから、政策目標を持つかどうかというところがすごく僕は課題かなというふうに見ている。
310名無し組:03/06/06 00:25 ID:???
住宅地区改良事業について何か話題がないでしょうか。
311名無し組:03/06/06 00:51 ID:???

僕が知っているのはかなり少ないです。
神戸大学の平山先生がやられていた、島団地などはいかがでしょうか。
島団地は和歌山県御坊市にある県下最大の団地で、改良事業によって建設された団地です。
建替手法がとてもユニークで、建替というハードの問題に、住人の生活再建というソフトの手法を盛り込んだ、とても先進的な手法です。
建替は現在も行われているそうです。
詳しくは平山先生のHPで見てもらえばわかります。平山先生のHP→http://www2.kobe-u.ac.jp/%7Ehiraken/index.htm
312名無し組:03/06/09 12:12 ID:kbEyeRc2
>>303
それは博多だけしか使えないんじゃないですか?モデルをつくってもモデルが適応できる範囲というのは博多。
言ってしまえば旧博多の部分だけはそれで再生できるかもしれないと思う。
まあ再生というのは、そういう考え方でやるということだと思う。現実、博多の方は山という組織があるから意外と簡単にいくかなと思う。
仕組みという言葉じゃないけど、それを展開する方法を考えることはある。
 
天神の話もでていますけど、天神は今のままでいいと思います。別に何も不都合はないし。
私は中央区に住んでいますけど、必要な時に行ってそれなりに利用できるし、車が込んでいても荷物がある時は車で行くかタクシーで行きますし。
そこで込むとかタクシー代がかかるというリスクは覚悟の上でやりますから、それは個人個人の責任だと思います。
遠方から出て来られる方が天神はミニ東京みたいですごいねといって出て来られるんだろうと思う。
そういう場所だと、遊園地みたいな場所だと思えばそんなに腹も立たないし、市内に住んでいる人間は別に日曜日に天神に行く必要もないわけです。
ウイークデーでも、土曜日でも、夕方でも行ける。
 
313名無し組:03/06/11 12:32 ID:9+1GYgKu
たとえば街で道幅が広がっていなくてそこで頑張っている旧住民がいるとする。だけど町名が変わったためにコミュニティが全部隔絶されている。
こういうのでもまだ戻れる余地はあると思います。町内会自体が違ってくると会話がなくなる。
だから道路を広げる広げないの話も地元におろして、道路を挟んでいるところの話を聞けばいいんだけど・・。
こっちの町内からの意見、こっちの町内からの意見となると全然意見が変わってくる。
昔は平屋で、自分のうちの前はうちのものという意識があった。
でも高密になると誰が掃除しているのか知らないし、ある日きれいに整備されてしまうしで、こうなるともう誰のものだかわからない。
それに、自転車どめなんかの公共の機能を持ったものがもっと美しくデザインされていたら、道や人の意識も変わるはず。
まあ考え方としては都心の中に自転車利用をというのはおもしろいと思ったのですが・・。
こういうのってものすごい勢いで植栽帯を削って、緑のカラー舗装をしたりする。景観に配慮しているつもりかもしれませんが。
 
314名無し組:03/06/11 13:44 ID:???
長文派の多いスレだ。
315名無し組:03/06/11 23:10 ID:XW5Nci43
黒川記章がマレーシアでの都市計画みたいなの日本でもやれば良いのにね
316名無し組:03/06/12 02:02 ID:W32xQKMZ
黒川先生は公共事業には手を出さないほうが賢明
317名無し組:03/06/12 12:39 ID:???
きしょうセンセエの恐竜橋
こっちでイロイロかいてあるね
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1025887151/l50
土木は「都市環境デザイン」?
318名無し組:03/06/13 09:33 ID:???
まちづくりの中で考えることというのは、交通の問題で言えば、車が込むことよりも大気汚染のこととかはあると思う。
あと確かに歩道はものすごく狭いと思うときもある。
特に近年、自転車が多くなったからなおさら狭くなってしまった。道を歩いている時に車よりも自転車の方が危険かな。
うちの子供も自転車にひっかけられて2回大怪我したことがある。自転車が走りやすいようなことはできないのかなと思う。

都心は仕事でよく歩きますけど、去年の夏なんか特にひどかった。かばんを持ってスーツを着て交差点立っているとサウナに入っているみたいに汗が出る。
多分、歩道面は50℃ぐらいあるんだろうと思いますねど。
昔はそんなことがなかったから当然、車の排気ガスだとか空調の問題だとかいろいろあるんでしょうけどね。
できるだけ緑とか土を増やして温暖化を防いでいくというようなことは考えられるんじゃないかと思う。
そのために自分達一人一人が何をしたらいいのかというところから考えていくのが大事かなと思います。
 
例えば、道はパブリックな空間でそこから内は皆プライベートな空間だということになっている。
人がNPOという活動とか、中間的な活動をするような人間の幅が広がってきた。
と同時に、歩道の話で都市の中でもパブリックのエリアとプライベートなところにセミパブリックみたいなところをつくる。
こんなことをお互い提言できるんじゃないかと思う。
10年ぐらい前に、建築基準法が改正になってセットバックして道路斜線を計ることになった。
あれでかなり建物がセットバックしたんですけど、このセットバックした空間がどう使われたかといったら案外と何も使われていない。
隣地境界につくられた塀が道路境界にまでのびているのでセットバックスペースが分断されてしまっている。
結局ここの中間地帯は歩けないんですよね。
このセットバックスペースについては、お互いにこの通りはこういうペーブでやりましょうという。
そうすれば本当は、歩道をそこに設定することもできるのではないかと思う。
319名無し組:03/06/13 10:40 ID:???
オープンスペースの統一は現行の建築基準法上ではなかなか難しい。
総合設計による開発はあくまで敷地単位であるため、隣接して開発が
行われたとしても一体となるようにはつくられていない場合がほとんど。
隣接した敷地で同一時期に開発が行われる場合は、機能や景観で統一された
事例があるが、ごく一部にとどまっている。この辺りは行政が誘導できれば
うまくできる可能性もあると思う。

セットバックした建物が全部良いかというと必ずしもそうではないと思う。
確かに歩道に沿ってオープンスペースがつくられ、歩行者が快適に歩ける
幻想を抱くが、周辺と比較して一部だけ広くなるため歩行者がどこを歩いて良いか
とまどい、動線がばらばらになることもあると思う。また広いオープンスペースゆえ、
駐輪場の代わりになってしまい却って歩きにくくなっている場所もみられる(特に駅前開発など)。

結局その地域がどういう街を形成していくか、十分な検討をしないまま個別に開発が行われ
ているの現状でしょう。
320名無し組:03/06/13 21:33 ID:ZkJuphpN
まちづくりはそこに住んでいる住民の心の中とか感覚の中にあり、その中からつくりだしていくことだと思う。
行政が全て悪いと思っているわけではなく、行政というのはあくまで司っているわけですから、やり方が悪ければ直してもらえばいい。
それを直す時にどういう手法があるかというと、これは当然市民が主役なわけだから、それでもできるし手法はいくらでもあると思う。
ただ、それがなかなか大きなムーブメントとして出てこない。
一市民の中にそれだけの意識とそんなに住みづらいとか、暮らしづらいとか、もうどうしようもないという感覚がないんです。
あれば当然運動はおきると思います。だからその中でも何とかいろいろ地域でやっているところや言われる方もいる。
ぼそぼそと言われる方もいたり、女性とか家庭の主婦とかあまり正面きって言うのは苦手だという方もいる。
だから、そういう人達の考え方とか意見を吸い上げてまとめてそれを反映するということが1つは行政の役割なんだろうと思う。
これは行政がうまくいくか、ちゃんとやってくれるかどうかというのも、ものすごく抽象的になりますが、私達の気持ちの持ちようです。
321名無し組:03/06/13 23:31 ID:???
この通りはこんなふうになったらいいですねというのをいろんな見地から役所の中で議論して、それを例えば新聞に載せてしまう。
そこにいろんな建築家がけちをつけ、また議論をやり直す。これは、ニューヨークタイムズ紙でもいつもやっています。
皆が議論に参加できた。新しいことをやりたがりやの建築家と旧派でばりばりの昔のデザインを残したい保守派の住民と喧喧囂囂やる。
このビルはどういうふうにするああいうふうにする、こんな狭いビルでも全部やっています。しかし、これをやると時間がかかるんですよ。
一番わりくうのはディベロッパーなんですけど、まあいいじゃないかと皆がなだめてやるわけですよ。
今の役所というのはディベロッパーに一番やさしくなっているんじゃないかという気がしてしょうがないんです。
 
もっと住民を信用してまかせてほしいですよね。なんでもまかせていただければ時間はかかるかもしれないけど答えはだせると思う。
とりあえずいろんな手法について任せてほしい、住民とか地域に落してほしい。
その中でNPOの話もあるけど、僕の友人でNGOの活動をやっている人がいます。
彼なんかここ数年割りきって、NGOもビジネスだと思えばいいし、もともとそうなんだと言っている。
要するにお金を分配しなければいいんだから、ちゃんとビジネスをやればいいんだからと言う。
あと細かな手法とか今の規制なんていうのは、けちをつけだしたらきりがないし、そういうのは自ずから変わっていくんでしょうし。
住民が自覚を持って本当に変えてほしいと思えば変わっていくものだと思いますから、そのへんから私達自身がやっていけばいい。
そう思っています。できるだけものごとを決める時に市民に任せてほしい。
 
322名無し組:03/06/14 00:36 ID:KzfDgkL4
田園都市というのは元々はNPOだった。NPOというか利益を事業としてやって、元々はリミテッドコーポレーションでつくった。
だけどその代わりその限られた分配を外に出さない、つまり利益はコミュニティに還元するというのが大原則だった。
それは結局今で言えばNPOだということである。日本ではNPOというのは、NPOとボランティアというのが同じ感覚で見られている。
けど実はそうじゃなくてNPOもちゃんとお金をもらって働いている。
田園都市というのは何なのかといったら、NPOでこだわりを持ってこんな街に住みたいんだと思った連中が集まってやってきたもの。
それを結局利益を外に出さないで中に還元していってコミュニティとして整えたり広場をつくったりして、結局還元していったんじゃないかと思う。
よくその都市に何が足りないかとか、どうしていけばいいかという観点でいうと、ユニットの単位というものがないんじゃないかと。
323名無し組:03/06/14 02:13 ID:???
よく都市計画総括図を見てふと思う。べた塗り、緑色の部分の色の塗り方、分け方がちょっととか思うことがある。
外側の方とか、外の区のゾーニングのされ方の密度と比べて、粗いような気がするとか。
幹線道路で全部ぶった切っていたり、関係がはっきりとしすぎてたり。
これは結局何かといったら、ネイバーフッドというか近隣居住区の単位をほとんど考えていないのじゃないかと思う。
それは、行政区間が区切られたある時期に町名を変えるという作業をずっとやっていったらしい。
それである程度管理しやすいような単位に都市のユニットを区切ってしまった。
そういうのは行政が住民登録とか何かする時には便利なんだろうけれどもね。
でも結局それは住む人とか場所、コミュニティやプレイスというものの意味をどっかでふっとばしている。
一面的に見てそれだけで評価してしまったんじゃないかと思う。ただそれが必要な時代だったから多分それしかできなかったんじゃないのかなと思う。
これからやっていくのに必要なのは、要はコミュニティというかその場所に根付いて生きていくお隣さん関係というコミュニティとか
どうやってつくっていくのかということなんじゃないかなと思う。
もちろんソフトの面も大事だし、ハードの空間でいったら先程の生活中心というそのへんのまとまりというのをもっと分節化する。
小さい単位でまとまって、そこらへんに住んでいる人はだいたい似たような価値観とか思いとか、見てるものとか景観とかというもの。
これを共有していく単位をやっぱりつくっていかないといけないんじゃないかなと思う。
それに一番近いのが小学校区の単位ではないかなという気がしています。
隣組の関係は今でもあるんです。ただ昔みたいなことがなくなったのは、あくまでいろんなことが整備されてサービスが増えた。
便利になって、お隣さんにものを頼んだりものを借りたり、何かお願いするということが必要なくなったんでしょうね。
324名無し組:03/06/14 15:39 ID:C04sgpuv
☆巨乳☆佐藤江梨子お宝画像☆(;´Д`)ハァハァ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1054917920/276
325_:03/06/14 15:41 ID:???
326名無し組:03/06/14 23:34 ID:BAwUbPlh
そもそも「まちづくり」とかいう平仮名表記自体ドキュソっぽいスメルがプンプン。
もうちょっと何とかならんものだろうか。
直に漢字で表すと・・・築街?
327名無し組:03/06/14 23:52 ID:Vc202I9R
まちづくり
町づくり
街づくり
街造り
街創り
・・・ 
・・・
328名無し組:03/06/19 12:22 ID:Q5uAfYTf
自分が暮らす街でまちづくりができるということは、大変なことも多いけど、おもしろいし幸せなことだと思います。
こんな仕事をしながら、10年何ができたかと考えます。コミュニティやまちづくりの「まち」って何だろうと思うんです。
いまその地に代々という地域はごく限られています。市民活動もサークル的なものが多い。
花と緑の審査会の中で、コミュニティを再生したいから花を植えたいと切々と訴えるおばちゃんに会った。
こういう小さな種が地域ぐるみの活動になっていくんだろうなと思う。同じ校区の中でも花づくりグループがあったり。
育児サークルがあって、おやじの会がある。でも、それらが一緒になって、地域という単位になる。
これがおもしろいまちづくりになっていくというのが流れだと感じます。
もう1つ経済が鈍化してもうちょっとひどい状況になって、もう少し経済的に元に戻る、これはこれでいいと僕は思う。
そして子供達が増えるということになってくれば、昔のようなコミュニティに戻ると思います。
329名無し組:03/06/20 09:23 ID:GWO/AsUt
住みやすいと人々が実感している、人材や情報が豊か。だからそういうところはサークル的な動きが今とてもおもしろい。
今までのコミュニティの考え方とは少し目線を変えて、それらをもっとまちづくりに活かしていったらいいと思います。
ただコミュニティというとすぐ昔の村の話がでてくるけど、村がいやで皆都市に出てきたんですよね。
ネットワークとかがうっとおしいということで。私生活を知っているわけで、どんどん個人から孤独な集まりになってしまう。
隣の人が何をしているのかわからず、あまりひどくなりすぎたんでちょっと手を結ぼうよということになってきた。
それは隣りの人と手を結ぶんじゃなくて、さっきの花を作る仲間だとかいろんなサークル、いろんな価値観の合う者がいる。
アメーバ的なコミュニティをつくっているんですね。それとまちづくりとをどうリンクさせるかというのは実は非常に困っているところ。
その時すぐ昔の村はこうだったというふうなことをいうとまただめで、新しい街との関わり方を探さないといけない。
ということはモデルが実はないと思うんですよ。となると、俺達の街は俺達でつくるんだというふうにディスカッションするしかない。
ディスカッションを徹底的にやる中から実はコミュニティができるんですよ。そこからアイデンティティがでてくる。
330名無し組:03/06/20 12:10 ID:???
どんな街をつくりたいかとか、やることによってアイデンティティがでてくると思う。
ということはあまりに今までディスカッションがなさすぎた。住民主体側のまちづくりをしましょうということが新しいまちづくりの問題かなと思う。
モデルがどっかにあってそれを持ってこようというのはもう終りですね。
 
仕組みという言葉はいい言葉だなと思ったのは、システムとかルールとかというと、すごくガチガチになる。
けども、今後はメカニズムというか仕組みみたいなものを考えていくんだろうと思う。
アメリカだとある街単位で、それは大都市でも田舎でもおきているらしいのですが、そこに固定資産税を何%か追加するらしいのです。
これはアメリカでできたシステムですけど、それは住民の半数以上の合意が取れれば、それを加算していいというふうにしたんです。
行政としてはそれは税をアップするわけじゃないので喜んでいるわけで、そのアップしたお金を集めてどうするか?
町民が街をどう運営していくかに使うらしいのです。専門家を呼んできて運営組織をつくり、街をきれいにお掃除しますとか。
ほかには花をずっと植えていきますみたいなことの使い道に使うらしいのです。しかも自主的にやっている。
つまり金の使い道だと思うんですよね。どんなふうに金を集めて使うか。
周りの人のどこに誰がいるのかわかっているくらいのコミュニティだったらあると思う。
今までちょっと腰が重かったけど何かきっかけをつくると入ってくるというのが。
だけど、今まで何にもなかったところにいきなり火をつけるのはすごく難しい。
お金のインセンティブを用意してあげてもお先棒担ぎになっておどりたつ人がいないと動かないでしょう。
でも今、ニューヨークの一角でも実際行われています。
331名無し組:03/06/20 12:13 ID:rXClKsPd
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
332名無し組:03/06/20 20:24 ID:???
昨日開かれた練馬都市マス物語は非常におもしろかったです。

5年かけて作られた練馬区の都市計画マスタープランは
まだまだ住民参加の形として問題が山積していることを表しましたが、
計画策定に関わった人たちは、行政にしろ、住民にしろ、
自分たちの問題を自覚し、まだこれからなんだという気持ちや、
これからもやっていけるのではないかという自信をなんか感じられました。

反対運動に代表される行政アレルギーから、なんか一歩踏み出し始めた気がします。

やっぱり理想とされる形になるには、行政側も住民側も10年以上はかかりそう。
理想とされる形がどのようなものなのかも、まだ定まっていないですしね。
333名無し組:03/06/21 20:11 ID:VYXt47tR
質問なんですが、

現在大学で都市計画を勉強している大学生です。
諸外国と日本との都市制度の比較のようなことを研究テーマにしているんですが、
建築系、都市計画系?の先生がやってる制度の研究と、法律系の先生がやってる
制度の研究とでは、どのように違うのですか?

詳しい人がいたら教えてください。
334名無し組:03/06/21 20:22 ID:uJlVvi7U
学部生?院生?
そんな大それた研究ができると思ってるの?
テーマが大きすぎ。
「諸」外国ってどこよ?アメリカ?イギリス?中国?マレーシア?
とりあえず建築学会、都市計画学会、土木学会などの論文を読むこと。
話はそれから。
335Nanashi_et_al.:03/06/21 20:22 ID:???
 
キタ━━━(,    )(,,    )(,    )(`×´ ;)━━━ッ!!
 
http://diary4.cgiboy.com/0/izuminoa/
 
336直リン:03/06/21 20:24 ID:kXBJ5mKx
337名無し組:03/06/22 04:13 ID:vGblcWIr
>>310
>>311
住宅地区改良事業、島団地、・・・。ハァ。。
B団体の要望を丸飲みにしてやりたい放題やったやつね。
いわゆる地域改善向け(童話地区向け)改良住宅の建替事業ですね。
もう法律切れてるから「旧」付けないといけないけど。
住宅地区改良事業はB地区事業とニアリイコールですよ、特に関西では。
島団地みたいなことされると、団体から「うちでも同じ様にやれ!あそこでできた
んならうちでもできるはずだ!」って言われるから困るんですよね。
そりゃ、いいものができるに越したことはないんですが、そんなに困っているわけ
でもないB地区の住民に湯水のように税金を投入するのは納得がいかないでしょ。
それも市民に平等に税金を使うのならまだしも、B地区だけに重点的にですからね。
法律が切れても一般施策としてどんどん税金がつぎ込まれていく。。
338名無し組:03/06/23 12:30 ID:6QkxmGLI
>>330
いや、ニューヨークは前からDIDというのがあってやっていますよね。あれは結局、その前にボランティアの成就期があったからできた。
受け皿があったんですよ。
だから、燃えているところがあって動いているところはどんどんそういうふうに薪をくんでいくように行政はやればいいと思うのです。
が、まだ煙も出ていないところに燃えているところと同じことをやれといってもなかなか難しい。
なので、そこはやっぱり自由にやらせてほしいという気持ちもわかる。けど、黒子で行政がうまく種火をつけてあげるようなことも必要では。
そういうことをしないと、それは雛型がないからケースバイケースになると思う。
まずそのお先棒になる人の発掘とか、そういうのをそこにやれといってもなかなか現実問題、難しいというのが日本じゃないかなと思う。
行政が戦略的にプロジェクトを立ち上げていくみたいな、もうすでに火がついているプロジェクトに便乗させてもらうでもいいけどね。
何かそういうことをしながら、なんせ行政もやり方について勉強しないといけないでしょう。
住民の方も行政をどう使っていいかわからなかったりするわけだから、やっぱりそれはまちづくりという枠の中でモデル地区とかをやる。
モデルケースをやるというのがいいと思う。
339名無し組:03/06/24 00:21 ID:WY4jg1i+
遠回りのようですが、まずは時間をかけるのが王道ということなんでしょう。

魔法のようにチョチョイと合意形成やデザイン造りが出来るのなら、
デベロッパと建築家だけで都市計画はできちゃうってことになる。

一つの地域で細かい利害を調整しながら大きなビジョンを上げて、合意形成をはかる。
そのため(だけ)にこそ、その「まち」のために普遍中立の立場をとる役人が必要なんじゃないですか?
340名無し組:03/06/24 12:28 ID:JeXEbhQh
その点で疑問があるのは、ある政令市の区のまちづくり活動協議会に参加しているんですけど、その区は突出していろんなことをやったんですよ。
そうすると政令都市は区の予算配分を平均化するということで予算を削られてしまったのです。
そんなことをしたらせっかく一生懸命やってきた動きがそこでとまるわけですよ。区域でやっていることに関しては削らないんです。
が、協議会の活動に関しての支援は削られたりするわけです。
要するに各他の区のまちづくりの推進事業部とバランスがとれないということで、バランスでものを見ていく。
一生懸命に活動しているところには、予算をたくさんあげるということをなかなかやらない。
例えば、民間で最近まちづくりの助成をやっている財団とか増えてますよね。
どういうふうに審査しているかというと、頑張っているところにはあげるんですよね。だからそれを見ないとだめだと思います。
341名無し組:03/06/25 12:18 ID:ytFnLujy
それで1つだけ疑問があるのは、行政の資金援助ではないものの提供はどうか。
NPOを立ち上げようとする人達が自由に使えるような、自治体のいろいろな行政施設などの場の提供だと思うんです。
アートであったり、環境であったり、福祉であったり、そういう場の提供がないんです。
行政の皆さんがいくら勉強をしたって、自分が3年おきぐらいに点々と動けばまた違うことを勉強しないといけない。
それよりはNPO的立場の人達が市民の抑揚もやり、行政とのバインダーもやるということがいいのではないか。
そういうところが先であってその後でお金の支援だろうと思うんです。

何よりもとにかく今、僕なんかも環境NGOとかいくつかやっていますけど、来られる方はだいたい60、70ぐらいの方なのです。
が、活動したいけど自分の地域にはありませんと言っています。街の方は集まる場所がないんです。
市民センターだったら抽選だったり、なかなか当たらないんですよ。
大きな会議室ではなく、10人とかせいぜい20人くらい小規模で集まれる場所がないんですよ。
皆が集まってこれる場所さえあれば核になれるんですよ。

学校の空き教室をそういう活動に開放しましょうということをやったが、以前の小学校での殺傷事件でとまってしまった。
そういう事件以降は、市の施設、例えば区役所とかを提供してほしいと思う。市民センターみたいな立派な場所じゃなくていいですよ。
本来は行政がやるべきこと。例えば、人材が必要な場合とか、その作業等にお金がかかる時とか。
いろんな関係方面へお願いに行く場合とかを私達が代わりにやっているケースもある。
なので、そういうときにはその代価を請求していいんじゃないかなと思っている。そういうシステムはできないものですかね。
342名無し組:03/06/26 15:26 ID:XRCOox6n
仕組みをつくるのによく神戸市のまちづくり条例に関する資料がでているんだけど、これは1981年で今から20年前の代物。
だけど、やっぱり僕は自治体はまちづくり条例をきちっとつくるということだと思う。
これはまちづくり協議会をまず認定しようじゃないかという、正式に契約できる相手先を決めようという組織選びのことだと思う。
ちゃんとした協議会を市長が認定して、契約を結べる相手を地域につくれるかどうか。
次に、まちづくり提案となっているんだけど、これは土地利用型なんだよね。
都市計画でいう地区計画を活かしたかたちだから土地利用は決められるが、さっきのようなNPOの問題とか運用とかその発展とかは。
それから直接還元の契約の相手とかいう、ヨーロッパとかの、直接還元してその街で自分達の税金を15%ぐらいいただくとか。
それで街のことを全部自分達でやるということをやっていっている。だから土地利用協定をはるかに超えた、要するに生活協定です。
そういうものをこの中に盛り込めるかどうかということ。
ここで大きな課題はリーダーで、あんまりしゃしゃりでるリーダーではなく、隠れたリーダーという人材が大切ですね。
神戸を見ててもわかるんだけど、神戸でしゃしゃりでたリーダーはつぶれているわけです。
それでしゃしゃりでずにじっと知恵袋で最後までサポートする人がいる。
それはだいたいお年寄りで経験豊かで知識を持った人、この人は最後まで生き残って街を支えている。
そういう裏方役的リーダーがいるわけです。
そういう人材をつくっていく仕組みみたいなものが神戸市のまちづくり協定の条例の中に追加されるといいんでは。
まちづくり条例の骨格みたいなものができるのではないかと思いますね。
こういうのを持たない限りは先程の話のように請求書も出せないと思うわけです。
都市計画行政は条例をつくろうじゃないかというのろしをあげたらと思う。是非それは基本計画の中に入れるべし。
343名無し組:03/06/28 11:41 ID:i7FZr97J
>>333
詳しくはないけど、そりゃ視点が違うでしょ。法律系だとどうしても「こういう風に変えたら
こうなるんじゃないか」という議論がないでしょう。
その違いを知りたい意味がよくワカランのだが。
344名無し組:03/06/30 23:12 ID:h13Fipmx
行政が支援するのに、お金にはいろいろ問題があっても、
学校や人間の派遣なら「不公平」と言われずできますよね。
(地域の小学校の教室が埋まるほどまちづくり団体の活動があれば
みんながこんなところにボヤキを書き綴ることもないでしょう…)

どうして出来ないんだろう?もしかするとやってる自治体ありますか?
(志木市くらいドラスティックに行かないとダメなのかな?)
345名無し組:03/06/30 23:46 ID:Lqn1nbRl
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1050743806/l50

専門家の皆さんにとっては話が大きすぎると思われるかもしれませんが、
この様なことについて、皆さんの意見は?
346名無し組:03/06/30 23:51 ID:B3G3sWmL
>>345
そのスレ内容は悪くないけど、何で停止食らったの?
板違い?
347名無し組:03/06/30 23:54 ID:Lqn1nbRl
なんでなんですかね?
初心者なものでよく分かりません。
348名無し組:03/06/30 23:59 ID:B3G3sWmL
基本的には、里山風景論とか、町並みの話なのかな。
行政的には、風致地区や歴史的街並保存地区の話かしら。
現状の日本では、日本的という意味が捉えにくくなってるよね。
349名無し組:03/07/01 00:08 ID:GzRmVOw1
そうなんですよね、確かにまちづくりをするにあたっての
合意形成をするにしても、また条例等を作るにしても、何らかの
よって立つべき規範みたいなものが必要となってくると思うのですが
、現在の日本にそれがあるのか?なんてことが個人的にとても気になって
います。
350名無し組:03/07/01 00:16 ID:Arm8g0h8
今の都市計画ってのは、行政側の現状の土地利用に対する定量、定性
解析から始まるの。現状の土地利用はこうで、将来的には経済情勢等も
考えてこういう土地の利用パターンとして誘導していこう。って具合に。
緑マス等も含め行政の考えるまちづくりと言うのは、基本的に今までそうだった。
で、それじゃあまずかろう。将来の自分たちのまちの事は自分たちで考えようや。
ってのが、このところの流れ。
だから、そんな視点での自分の足下から思想ととしての街のあり方を考えて
ゆくのも価値ある事かもしれないね。
長文スマソ。そろそろ寝ます。
351名無し組:03/07/04 18:18 ID:MssyjI+J
大切なのは、わかりやすい言葉と情報の編集だと思います。
期待されているNPOなどが立ち上がるのに必要なのは、人と場所とお金です。
つまりどこにいけば相談にのってくれるか、活動資金がどこから得られるのか、集える場所がある、とかも必要です.
参加したい人材はここにいます、欲しい人材はこういう人ですという情報提供をして欲しい。それを1本に編んでおく。
この中から一番いいのを選んでくださいというリストを一つつくって欲しい。それらがきちんと審査されて頑張っているところに手渡される。
活用してもらえれば、まちづくりの勢いも変わってくると思います。

352名無し組:03/07/06 02:17 ID:r2ZAnLjd
ちょっと前にNO減分の区画整理をという意見があったが、それは
時代に逆行するのではないか。これからは受益者負担をしっかり
課し、開発されない地域との不公平をなくしていかんとだめだろ。
ただでさえ公共事業に使える税金はどんどん少なくなっているの
だから。区画整理に限らず、道路拡張でも河川事業すべての公共
事業で住民に対して受益者負担を課すべきだ。その受益者負担の額を
事業の前に地域住民に示し本当にその事業がその地域に必要か
どうかをそこの住民に検討してもらえばいい。受益者負担はそこの
地域だけに必要なものであれば当然住民1人1人の支払う金額は
多くなり、広域で必要なもの(ex都市計画道路、通過交通)であれば
額は小さくなるし逆に広域だけに必要なものであり地域に必要でない
もの(exゴミ焼却場)なら金銭で補償されるということも考えられるだろう。
353名無し組:03/07/07 23:10 ID:yvXFtyOk
例えば、博多の街とか福岡らしさとかなると、すぐに拾い上げてきてフィジカルなアイデンティティみたいなことをいうじゃないですか。
博多塀があったら博多塀をつくってしまおうとかね。そういうことではなくて、それよりその都市の生きざまとか生き方とかですよ。
博多とかは元々流通都市であり、水運の街だったわけだから、そういった意味では運河をなんとか取り入れたらどうかなという感じがします。
歴史・文化と緑も含めて川の問題もありますが、運河をつくれと。
例えば百道の埋立の陸地の間、ここからは海だったと、運河というのは元々水運のかたちなんで、いいのでは。
緑と同時に、そうすると潤いのあるしっとりした街になるんじゃないかなという感じがします。
 
福岡はよく、博多湾に抱かれたというが、一番博多湾をだめにしているのはここじゃないかなという気がしている。
海岸線、水辺、川、池を緑と同等にちゃんと評価してあげないといけない。福岡市域の半分は水ですからね。
それをもうちょっと評価したい。都心型ウォーターフロントが随分変わると、だいぶ変わってくるでしょうね。
もうちょっとアイランドシティを早くつくってほしいですね。
あとはアート、文化、歴史を含めた活動、これはNPOの活動も含めて、アートを活かしたまちづくりをもっと活用していったらどうかな。
環境と文化という面で百万都市でこれだけ水辺を持っているところは他にないんですけどね。

「市民と行政との共働によるまちづくりシステム」こういうのは先程の仕組みでもいいです。
だから、こういうのをつくりあげる、それがここに書いてある全てのことのベースになるんじゃないかというふうに思いました。
これは是非言葉とか文字だけじゃなくて気持ちとか、心の部分でつくってもらいたいし、それなら一緒につくりたいなと思います。
354名無し組:03/07/08 20:34 ID:X6kJxSfo
福岡の雑誌は、例えば、住宅系は住宅系雑誌で、遊び系は遊び系雑誌であり、場所で全然結びつかない。
住んでる人知っている人はだいたいこれはあそこだなとわかるんだけど、ほんとはそういうタウン情報を全般に重ねていく。
住んで楽しい街というのはこうあるものだというスタイル、その都市の居住スタイルをだしていかないといけないと思う。
スタイルが今一番非常に混乱しているというか。
だから議論すると都市が過密してるとかのすごいボリュームのことをすごく意識されてしゃべっている方もいる。
住むということを位置付けてしゃべってる人ももちろんいるんだけど。
やっぱり百万都市くらいだと一番重要なことは、住むという機能をいろんなかたちで重ねていくこと。
特にその都市の居住スタイルみたいな雑誌というか、要するに遊び系と住宅系がくっついた雑誌が欲しい。
あと都心空間に関してはより人間空間化する宣言をやった方がいいんじゃないかと思う。
ただそれがいきなり車の規制みたいなかたちででるのか、それとももっと歩道の拡幅による歩行空間の実現というかたちででるのか。
ちょっとそのへんの方法論は仕事しててもぼくもよくわからない。
でも、いずれにしても都心空間の人間空間化というか、そこに子連れ、お年寄りがどんどん入ってくるような仕組みみたいなことかな。
そういうのを少し意識しないといけないんじゃないかということが1点あったと思います。
その時の考え方というのは、交通は行政レベルも経済論理で根拠づくりをしてた。
今後は、交通を文化論理で解けるかどうかという、そういう時代に少しきているんじゃないかという指摘もあるんじゃないかと思う。
それから仕事してて、僕はずっと一貫して思うのはまちづくりの構想図だと思う。
そのマップをできるだけ都市一角とかじゃなくて全域で書くという、しかもそれはエネルギーがかかる。
だから、行政の方あるいは専門家が書けばいいというのではなくて、地域で皆で参加してつくらないといけない。
これをつくるだけでも大変なこと。なんだけども、それを手を挙げてやりたいと言った地域からどんどんつくっていく。
こういうような活動を是非やるべきじゃないかと思います。
もともと都市計画マスタープランの策定時とかには、こういうプロセスを踏んできたのではないかな?
355名無し組:03/07/10 22:27 ID:3AJgXRD7
都市計画マスタープランはとても大きくて全然だめ。
特に百万都市になると難しい。だけどもう少し校区単位でこういうものをきちっと書いて、それが地域の中の資源発掘にもなる。
こんな宝物がこんなところにあったのかという発見にもつながる。
それを自分達の構想図の中に載せるという作業がすごく重要でそれで認識できる、ああそうだった、これ残そうよというような。
あるいはこういうふうに扱えばこれはもっとよくなるんじゃないかということをきちっとそのマップの中に載せていく。
今はネットも非常に豊かになって、要するに書きこみ型でどんどんホームページにGISで載せていければ割りとおもしろくできそうだし。
これならゲーム感覚でいけるんで、そういうマッピングづくりをやれたらどうかなという感じがするんです。
356山崎 渉:03/07/12 12:29 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
357名無し組:03/07/13 00:14 ID:mhpHj9Wx
>これならゲーム感覚でいけるんで、そういうマッピングづくりをやれたらどうかなという感じがするんです。

そこで問題は、絵だけつくって終りというのでは話にならない。やっぱりその都市らしい条例というのをつくることが重要じゃないかなと思う。
そうしないと元気のいい市民の人達がいっぱいいて、専門家もいっぱいいて、となると困ってくる。
そういうものをきちっと仕組みとしてつくる、約束ごととしてきちっと成立するには、つまり行動規範を確定するには条例は是非必要。
条例に基づいてどう行動するかということが重要だと思う。
だからこれは基本計画の1つの大きなシナリオの中に入れていくといいなというふうに思う。
それからまちづくりというのは専門家で話す時には非常に活発な議論になる。
だけど、まちづくりというキーワードを市民に言った時にほとんど伝わらない部分がある。
ずっと心の問題として受け取る人もいますし、あそこの道路はどうするんだというふうに、ものすごく乖離しています。
たしかに都市に住むということは、経済ベースが低ければ一緒に共働の作業をやるんだというのもある。
僕はそうは思わなくて、確かに経済が豊かになればいろんな生活手段、自分で得ることができる。
けども、生きていくためにはやっぱり迷惑というかお互いに影響し合うはず。
だから、パブリックとプライベートの間に共という部分があって、共を皆でつくっていかないと幸せな街はできないと。
だから、まちづくりの文化というのを皆の中で意識を持つような長い意味での学習というか教育かな。
それに市民の方が1人でも多く参加されるような仕組みをつくりきれるかどうか。
358名無し組:03/07/13 00:20 ID:/ORy/Yrx
359名無し組:03/07/15 12:24 ID:Wv92BZCR
生きがいを持つことの楽しさですよね。
それ自身が生きがいだし自分の命だし幸せ感につながっていくようなそういうものをつくりきれるかどうか。
この面の行政の仕事も非常に大切だと思います。行政のまちづくりに対して、ただ行政が手段としてまちづくりをだしてしまう。
そうするとすごくそれは淡白なものになるんだけど、皆の生活の生きがいだよというかたちでだしていく必要がある。
そこにやっぱり大きな意味があるんじゃないかと思う。
そのためには単純に広報とかそういうものもどんどん質を変えていかないといけないんじゃないかね。
まちづくりというとどうしてもハード寄りで固まってしまうので、もっとソフトな内容、文化の内容、学習の内容とか。
それから長期の内容があってそういうメカニズムをつくっていくということが非常に重要じゃないかと思う。
今日、ほとんど語られなかったけど、学校の教育の中にまちづくりの課題を入れきるかどうかも非常に大きな課題じゃないかな。
という感じがします。

ちなみに、提供公園の敷地を建売の場合各住戸に割り当てる。公共のものとしながら管理は住宅に住んでいる人達にゆだねる。
そのようなことが可能だろう
360山崎 渉:03/07/15 12:32 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
361名無し組:03/07/15 12:39 ID:4mTXVwBg
>>357
条例っていうのが弱いんだと思う。もっと強い権限を地方自治、とくに(マスタープランで
はなく、より地域に根ざした)ローカルプランに与えられたらなぁと。

>>355
こんなやつのことかな?
http://www.geog.ucl.ac.uk/〜nshiode/ryoanji/draft.html
GISでなくてもいいんじゃないかなと思うけど。
362名無し組:03/07/18 12:42 ID:???
都市開発プランナー、再開発コーディネーター、不動産鑑定士、土地区画整理士などいろいろ肩書きがありますが、
どれがどのような資格・職種なのでしょうか?ネットで検索したけどよくわからないです。
誰か大雑把にでも教えてください。曖昧な質問で済みません。「学生の時に興味持てよ」っと言う突っ込みは受け付けかねます。
しかし、実際これらの資格ってどれほどの意味合いがあるのかね?
例えばまちづくりをするにしてもそれらの資格を所有することがステータスにはならんでしょ?
企業側としては採用の基準としてそれらのものがあれば信用できると思うけど、企業に地元密着のまちづくりなんて不可能だしなァ。
実際僕は資格こだわらない方なので, 挙げられた資格は一つも欲しくないなァ。やはり欲しいのは技術士とか建築士でんな。
とるとしたらそのくらいではないですかね?
よく話題に出てくるLRTのやつはどうなの?
それに関連するなら資格とってもいいのではないですかね?
そしたら、LRTに対する面白味も出てくるし、資格取得にも貪欲になれるんじゃないかな?わかりませんが。
しかし、社会福祉士って、この先かなり重要なものになってきますよね。
高齢者のみならず障害者の指導、援助が出来るってことは施設で現場の仕事ができるということですよね。スゴイなァ。
こうなったら、将来は現場からの発言が出来る施設コーディネーターを目指しがんばるのがいいのかも。
363名無し組:03/07/18 15:37 ID:???
>>362
建設関係資格取得マニュアル
平成15〜16年版をご覧下さい
ttp://www.chiiki-net.com/frame/index12.htm
364名無し組:03/07/18 19:56 ID:AUHiydty
☆★☆パチンコ・パチスロ攻略情報掲示板☆★☆
無料で攻略情報を公開しています。
あの情報もここが発信源でした。
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
365名無し組:03/07/19 08:06 ID:???
資格じゃないけど、大阪市にはハウジングアドバイザー制度(通称HA制度)というのがある。
けど、これなんかも建築家からしたら面白い制度だよね。
内容は、大阪市に登録された建築士がいて、例えば土地利用込みで建物の改善を図りたいという人がいるとする。
そういった人に対して登録された建築士がボランティアでコーディネートするというもの。
実際の設計なんかに関する業務は受けちゃっても構わないから良い営業効果になるわけです。
これらの制度も地域によって様々な物があるはずだから調べるのも良いかもしれない。

建築家(全て自称なんだろうが)でなく、建築士と言うと単に技術資格だからね。
建築学科の場合全てひととおりやるけど、専攻は都市計画専攻のヤツデザイン専攻のヤツ構造専攻のヤツ材料研究や施工専攻のヤツ設備や環境計画専攻のヤツ史学専攻のヤツ心理哲学等その他専攻のヤツ
などに分かれてそれぞれの得意分野があるにもかかわらず、資格とればひとくくりに建築士だからな。設備専攻のヤツに設備以外の創造は不得手だろうし。
366関西人:03/07/19 11:01 ID:Ne6X0qjY
都市計画を机の上で学問でするんですかねえ。 お金のはなし全然ないけど
今の都市計画は「経済で回ってる」これが本音。 どこか強いところが一杯
儲けるいちばんいいやり方なんですよね。 うまくまとめて「あんたはすごい」って
いわれて国から勲章もらって、建設まで子会社にやらせて1坪20万上乗せ
すればドンだけ儲かる?? それで協力会社への支払いはなんだかんだと遅らせて
結局少しだけ・・こんな人が「まちづくりは・・・」なんぞいいながら胸張って
国交省から賞もらい挙句の果てが自分の子飼いの会社と自分達の組合(こりゃ実質
は自分のもの)名前だけ掲げてその他長年努力した会社や苦労かけた施工会社など
は用務員扱い・・・いやはやこれが都市計画の実態でもあるんですよねえ。
この人笑いがとまらんやろなあ・・うちの親父も「あの人はりっぱや」なんぞ
ゆうてるけど、おれが相続したら即えんぎりしますな。そんな「地域の偉人
もおるのが」都市計画の一面ですわ。
367名無し組:03/07/19 11:02 ID:6AhEBXUM
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!



http://www3.to/900yendvd

368 :03/07/22 12:35 ID:???
住宅地区改良事業動き出す。
何せ何もしてないのに何かやった事にせにゃならんからなぁ・・・。国の事業はこれだから辛い。
でも今回地区住人が外に出て行かない。仮移転の市営住宅に移って、地区内の改良住宅に戻ってくるという点。
これによってなんか色々なこと出来そうで楽しみだなぁ。
しかし、手法だけで考えるのはワリと簡単。一番頭を悩ましているのは、この地区は人の流動がものすごく激しい。
アイリンと隣接していることもあり、貧困層が多く存在しています。
ここで安易に改良をかけることにより、再度大規模なスラム化してしまうおそれがある。
これが難しい事業になることは調査に入る前の段階から言われつづけているような地区です。
地元や僕らの思いとしては、当地区に居住している高齢者、障害者、母子家庭など、一般的な生活を営むこと自体が困難な人々がいる。
その人たちの生活改善をにらんだ面的整備が実現できたらなぁと考えています。
しかしながら、それらの人々への対応だけになったらそれこそ、再スラム化のおそれがある。
なので、多種多様な住宅供給が可能であり、そしてなおかつ隣保施設的なコミュニティ施設の導入など、ソフト面での取り組みも重要になって来るんだろうなぁとか。
なかなか難しいです。とりあえず、初年度、2年度はなんとかしなくちゃ遺憾のだが、それを考える頭痛いですねー。
369名無し組:03/07/23 12:44 ID:+UgfcG0T
今、一生懸命、県の海外自主研修の応募書類を作成しています。いまいちインパクトのあるタイトルと内容にならないので、ここ3日くらい頭がそのことでいっぱいです。
あと鶴見橋地区の面的整備のデータ整理で四苦八苦。
データの入力はそれほど時間はかかんなかったのですが、それの分析作業とバイト君に頼んだデータの修正にものすごい時間がかかってしまいました。が、何とか仮成果品は出来上がりました。
しかし、これやってて思ったのは、これだけ広範囲で面的整備をしなければならないという地区は、もう他では残っていないんだろうなとか。
下手すれば日本で最後くらいなのでは無いでしょうか?
しかも、面的整備はこの鶴見橋地区だけではなく、現行で長橋、旭の2地区でも行われている最中ですからねぇ。
ホントは鶴見橋地区でも改良入れる予定だったのに、同地区に3つも入れるのは前例がないとの事なので国が良い顔しなかった。
それじゃどんな事業突っ込むかという調査で始まった調査です。
多分小規模を適用されると思いますが、根拠付けのために、しっかりとしたデータを作んなきゃなんねぇ、てなことでがんばっております。
しかし、見てて思ったのは、やっぱりかなり密集していて建物も古いものが多いですね。明治期に建設されたものが多いし。
ところで地区の耐火・防火率の出し方ってどなたか知っておられますかね?
多分、その地区の建物構造と地区内の空地の割合で出すんだと思うんですが、正式なものがあるのであれば知りたいんですわ。
どなたかこれに関する資料を知ってる方お願いします。教えてください。
370名無し組:03/07/24 12:36 ID:R8sNazUt
最近は以前よりも法規とかにも近い仕事をすることになっっています。
そうなると現代の都市に対する自分なりの考えだとか、目新しいことでもないと思うけど、また感じることもあります。
今は与えられたことをやるので精一杯だけど、もっといろんな切り口で自分のなかだけででも考えていかないとな、とも思います。

コンセプトって言葉がいろんな所で使われてますが、観念・概念・信念などの意味なんですかね。
なんか、モノをつくろうとする時につかわれるみたいですね。建築物をつくる時は、コンセプトはどうやって立ててるんですか?
371名無し組:03/07/25 12:25 ID:F8jH6T4O
たとえば、ロンドン。あれ、新旧いろいろ建ってるんだけど、レンガ積みあり、RCのビルありで結構バリエーションありますよね。
でも、それらが隣り合っても違和感が無い。
新しいビルって言っても、結構モダーンでシャープだけど、なにげに隣の古いレンガビルのデザインに合わせたりして、個性だしながら馴染んでますよね。
そこには共産主義的な怖い統一感的なモノは感じられなかった。日本ではできない理由があるのでしょうか?
ちなみにイギリスの田舎に、茅葺屋根のオフィスとか銀行があったです。
っていうか、そこの土地が茅葺屋根ばっかの街だから、たまたま屋内が住居じゃなくオフィスだった、ってかんじなんだけど。
日本人って、過去を1mmも残したくないんじゃないかしら?すべて消し去りたいとか。

372名無し組:03/07/25 12:40 ID:???
バルセロナで外壁だけ残して内部は構造も含めて全て建て直してる
オフィスビルを見たけど、あの執念はすごい。
そこまでして残す建物でもないのに明らかに採算度外視だよ。
ヨーロッパでは古い建物でも内部は驚くほど現代化されてることも多いね。
100年以上前の建物でも最新のエレベーターががあったりするし。

>>371
>日本人って、過去を1mmも残したくないんじゃないかしら?すべて消し去りたいとか。
工業化を進めすぎたとは思うけど、決して過去が嫌いではないのでは?
現在の建築関連の法規制や税制面がスクラップアンドビルドを奨励しているのにも原因があるかと。
373_:03/07/25 12:50 ID:???
374名無し組:03/07/25 14:14 ID:VVX6DqzI
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
375_:03/07/25 14:17 ID:???
376_:03/07/25 14:39 ID:???
377名無し組:03/07/25 14:52 ID:qs5Lqttz
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
378名無し組:03/07/25 18:59 ID:UaCjdlQ+
>372
オーストリア、スイスでも同じ、バーゼルの個人のアパートにおじゃました事があるけど、
外壁は昔のままだけど、室内はリニューアルされて綺麗になってた。
改修に伴う法規制が地区全体に掛けられているらしく、歴史のある都市だと外壁の変更
条件はかなり厳しいみたい。
日本は、大都市が一旦焼け野原になっているから(京都、奈良を除き)都市景観の保全
というのは難しいよね。
379名無し組:03/07/25 22:06 ID:vKJ97NkZ
ちょっと古くなっただけの建物でも容赦なく取り壊すのは、やっぱ法制度がそれを
促進してるとしか言いようがない。たとえば耐震基準とかバリアフリーとか。

同潤会アパートでも思うけど、どうも近代以降の建物ってのは日本人の心理では
「自分達の求める本来の姿ではない」と思ってるのでは?だから、景観や歴史性
ってのは全く評価されずに機能だけが評価される。
380名無し組:03/07/25 22:31 ID:46209aC+
かといって近年の高層建築が「自分たちの求める本来の姿」とは
とてもいえないのが辛いところ。
戦前の街並みを見ると日本的なものと西洋的なものがうまく融合されていたのに。
日本人のアイデンティティは何処へいった?
381名無し組:03/07/26 02:05 ID:vw/nHupW
日本人(日本人建築家も)がモダンの幻想から覚めない限りアイデンティティ
の復活は絶望的だね。ちなみにモダンテクノロジーのことではないよ。
382名無し組:03/07/26 02:08 ID:???
>>381
>モダンの幻想から覚めない限りアイデンティティ
 の復活は絶望的だね

なんで?
383名無し組:03/07/26 02:18 ID:vw/nHupW
384名無し組:03/07/26 09:30 ID:enbLdA5d
>>378
ヨーロッパの都市も焼けたんだが
385名無し組:03/07/26 10:36 ID:???
>>378
日本で焼け残った奈良京都の惨状を知らないのか。
386名無し組:03/07/26 10:51 ID:???
ヨーロッパは焼け野原になっても(ドレスデンなど)以前と同じように
修復している。焼ける焼けない以前に、価値観が違うのだろう。
387名無し組:03/07/26 15:17 ID:???
ここROMると行政、住民、業者のエゴがぶつかる分野というのが、
分かってオモロイ。一筋縄ではいかんもんだなw
388名無し組:03/07/26 23:07 ID:???
徐々に住民の力が強くなっているとは思うけどね。
389名無し組:03/07/28 20:31 ID:???
都市計画はだれのもの?そんな視点をもう一度考えることが必要ではないでしょうか?
今の大都市の周辺にはたくさんの密集老朽住宅がありこれこそこれからの都市計画の
もっとも必要なところです。「ころがし事業」って知ってます? 今では密集住宅
市街地整備促進事業というりっぱな名称ですが本質はなにも変化していない「クリア
ランス型市街地整備手法」です。 外観をとやかく言ってる「学者タイプ」には理解
できないかもしれませんが・・・「人が集まって都市になる。」ということをもっと
真摯にうけとめなければ机上の空論の積み重ねになるだけです。 
390名無し組:03/07/28 21:22 ID:???
都市再生とかいってるけど、結局はゼネコンとデベが儲かるだけ。
>>389の指摘するような密集市街地の整備が一番必要だよ。
儲かりづらいから誰も手をつけたがらないけど、防災の面からも
今やらないと地震で壊滅するのを待つしかなくなる。
391大和撫子:03/07/28 21:43 ID:hfF8W0+2
392名無し組:03/07/29 12:41 ID:xJNU2q52
都市計というより、政治的な問題です。日本では土地所有者の権利が強いんで。
イギリスはもちろん共産主義国家ではないんですが、マルクスが執筆活動していたのもロンドンですし、現在も社会主義的な面があります。
都市計画の制度でいえば、日本では建築基準や条例などでしか制限できないのです。
が、イギリスでは地方公共団体の都市計画課レベルの策定するDevelopment Planで制限できるからでしょう。
(突っ込みどころ多いかな?)
393名無し組:03/07/29 23:48 ID:Ci06Wgig
>392
日本でコレをやったら、都市計画課は汚職と賄賂のオンパレードになりそう
394無料動画直リン:03/07/29 23:49 ID:G4uiL+aI
395名無し組:03/07/30 12:13 ID:e6C1tKYd
なるほど。法整備も整っていると。アメリカのニューアーバニズムもそんな感じですよね。
で、日本の伝建精度も、それに近いんだけど、、元々が昔のものを復権させるのが目的なのがね、、、
確かに出来上がった街並みは日本らしくて美しいけど。瓦が並んで単調っていう人は、実際見て言ってるのかと問いたいな。
新規の開発や、市街地再開発の際の法規制が甘すぎるのが日本の問題かと。
もちろん個性個性言ってる人も問題なんでしょうけど。軒先が道路に出せなくなったことには文句言わないのに、個性も何も無いかと。
ついでに言うと、土地所有者の手先、デベに就職したがる学生が多いようで、、、
今の建築学科のカリキュラムだと、個性出さないと勝ち残れない!のような嫌いがありますから、それを開発でもやっちゃうと。
まぁ、でも、丸の内の再開発(丸ビル)とか、神戸の居留地なんかは結構いい方だと思いますけど。
品川とか、港区とか見てたらもう・・・そんなに床増やしてどうするんだか・・・

時代背景を同時に考察すると、階級差別により奴隷のようにこき使われた人々が居る、その上に都市が造られていた。
独裁者のような指導者が唯一の権力者として完全にコントロールされた都市計画を成し遂げていった。
基本的な大原則からすると、その背景を無視して過去の都市計画例を引き合いに出してくるような人間を生み出している。
これも近年の教育の堕落でもある。
「土地は全て女王陛下の物」.
として現在も生活する様な文化の元に形成された都市を見て、ただそれが美しいからと表面ばかりをさらっと流しているうちは日本もダメですね。
セットバックをさせたければ、街路の拡幅を行い、緑を増やしたければ公園を造営する。
こういった都市計画では必ず古くからの土地を行政に査収されてしまう気の毒な市民も大勢出てくるわけです。
そこから目を逸らしてきれい事ばかり並べてもそれを為し得るのは独裁者のみではないかと。
現在形成されてしまった都市を簡単に変えられると思い込んでしまうのはあまりに浅い。
「パリは一夜にして成る」が表している事実の裏側を読みとるべき。
396_:03/07/30 12:16 ID:???
397名無し組:03/07/31 12:26 ID:vzWCIQEv
階級史観的な物の見方は古すぎる。まるで説得力が無い。想定しているヨーロッパの都市はパリかもしれんが・・。
美しい都市にはイタリアの中小都市(シエナ、ペルージャ、グッビオ等)のような例も、モロッコのマラケシュなどのような都市もある。
これらは独裁者や絶対権力による強引な都市整備とは異なる。美しい路地や広場が織りなす極めて複雑な都市は、住民達が造り、保存してきた。
そしてもちろん緑は全くと言っていいほど見られないし、壁面線や軒線の連続は当然とされてきた。
さらに我が国における京都の町屋なども権力者の強引さで美を獲得したわけではない。
君(達)のレスには建築・都市計画のみならず社会科学一般への無知と、様々な都市に対する知識や理解が欠如している。。
都市計画という分野では日本はそもそも先進国中規制緩和がどこよりも進んでおり、地権者の利益は最大限に確保されている。
その結果が現在の東京であるわけだ。
それを今、また都市再生特区などと称してさらに規制緩和をせんとしているのが現実。

http://www.bs1.net/test/read.cgi/keikaku/1059567919/
長谷工の高層マンション建設差し止め裁判に見る都市計画のあり方

どこの国でも「公益は私益に優先する」という大原則があり、道路拡幅の為の土地収容など珍しくもない。
(日本でも戦後この点に鑑み民法第一条に「私権ハ公共ノ福祉ニ遵フ」という一文が付記されはしたのだが)
美しい都市を造るのに独裁者など必要ない。
地主の既得権を奪い、都市開発規制を簡明かつ強力にし、土地収容を積極的に活用すれば良いだけの話。
現にどこの先進国でもそれが常識だ。
オスマンのパリなどの例ばかり持ち出してカビの生えた権力批判をするようなことでは、君の頭は固すぎる。
もっと工夫して
『一部地権者の為の利便ばかりを図る癒着金権体質を打破し、都市を市民の手に取り戻せ』といった新たな理論構築をしたらどうだね?
基本的なことにも異を唱える学生や若い教師がいるが、国内外の町をたっぷりと見てから物を言って欲しいものだ。
398名無し組:03/07/31 12:46 ID:6D7G/T42
そもそも民間業者があちこちで高層マンションを
つくるのは売れるから。企業にとって儲かるか儲からないかが第一に優先されるのは当然。
こういった街並みを破壊するような建物を購入する日本人の感性をなんとかしないと。
街を破壊し、周辺住民に嫌がられる建物には住むべきでないと考える人が増えれば
自然と日本の街は良くなる(50年後ぐらいには)。
399名無し組:03/07/31 14:37 ID:PQkCG6NK
これから住民参加が大きな役割を果たしていくと思うのですが、
そうなると業者は住民のパシリになるのでしょうか?
(パシリとは言い過ぎかもしれませんが)
400名無し組:03/07/31 19:37 ID:RdOGtmF5
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
401名無し組:03/07/31 20:39 ID:???
>>397
そういう「敵」をつくって「闘争」するという論旨そのものが
もはや古いと思われ。
「階級史観」を批判すれば古さを糊塗出来ると思っているならちょっと…

悪質業者を抑制するという「目的」と現代日本に「カクメイ」を起こす「夢」を混同している。
大いなる誤解。あるいは確信犯…だと怖いw

都市計画に「敵」などいないのよ。
ちょっと冷静になれば当たり前の理屈だが。
402ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:07 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
403名無し組:03/08/04 12:52 ID:AyMzolIN
?よくわからんが? ↑の視点には 権力としての宗教の存在が抜けているね。宗教=性事=ケンチクはゆずれんな。
日本特有の教育効果?の現れなんだが・・・ゆえに滅びもする・・・
都市計画の例ばかり持ち出すからその手のヴァカかと思っていたら、引き合いに出すのはイタリアの中小都市か。
イタリアの中小都市とはね(藁
それらの美しさは江戸の町屋や大昔の日本の農村に見られる物と何ら変わりはない。
住民の生活レベルに現代のような差が無く、農村として密度の高いコミュニケーションが成立し得た頃の懐古主義な美しさだろ?
その美しさは
「道路拡幅の為の土地収容」や「地主の既得権を奪い」
などといった独善的で価値の低い都市計画ヲタクが脊髄で考えつくような頭の悪い考えで成り立っているというのか?
自分の考えがこうもまとまっていないヴァカも珍しいな。
人の無知さを指摘するよりも自分の偏った浅学ぶりを省みることがなにより先だよオマエわ。

で、予算はどこからだす? 感謝されもしないODAなどの支援金を削る。外国の支援より国内の充実を。

それに懐古的かどうかなど無関係。江戸の町屋や昔の農村と変わらないのも当然。どこがどう「同じ」なのか、ということが重要。
建築屋は往々にして見た目、スタイルや内部のプランニングにとらわれがちだけど。
古今東西を問わず普遍的な都市美の鍵を話しているんだろうから。
例えばショッピングモールのプロトタイプが旧世界諸国に普遍的な「街路」であるように、建物と都市空間との関係に注目して考えてみたら。
学生レベルが日常に会話している狭い考えの代表的例ですな。これが真っ当に思えるのはアンタがそのレベルから抜け出ていないからだろ?
学生以下ということでよろしいですか?
404名無し組:03/08/04 16:37 ID:???
>403
お前がカシコイのは分かったから、まず日本語を勉強してこい。
405名無し組:03/08/05 12:53 ID:ZTs5PiWw
あなたがたがカキコしていることは、単なる町並みの中の枝葉のことであります。
どんなアイテムを提示しようとも、絵に描いた餅でしかないことをあらかじめ言っておきます。はっきり言って、素人の発想。

まず、町づくりで大切なことは、「コンセプト」です。
あなたの言っている「公共施設」を、全体としてどのようにしたいのかを提示しなければ、議論は始まりません。
言い換えれば、コンセプトのないまちづくりとは、「仏つくって魂入れず」ってことなんですよ。

ですがこの「コンセプト」が厄介。
的確な現状把握はもちろん、あなたにそれなりのセンスが無いと、良いコンセプトは生まれません。
まちづくりを飯の種にできるかどうかは、これにかかっていると言っても過言じゃないんですよ。

それと公共施設のデザインですが、主観的な発想を前面に出さないこと。
どうしても主観論を展開していなら、自称建築家として個人住宅でも建てていたほうが幸せです。
名のあるセンセイは、自己顕示欲が強い方が多いので、できあがってからヒンシュクを買ってしまいます。

「不特定多数の人が評価できるまちづくりをして、ある一点の遊び部分で自己表現をする。」
これが、都市計画屋の醍醐味なんですよ。なかなか渋味の効いた仕事なんだな。

406名無し組:03/08/05 15:28 ID:gucd3s+N
>>405
>不特定多数の人が評価できるまち
プッ ネタ?
407名無し組:03/08/05 16:52 ID:Wrn7YmB5
>>405
あんたも素人。高校生程度のアイデアだよ、それは。
408名無し組:03/08/05 17:06 ID:7PMkuMg9
>ある一点の遊び部分で自己表現をする。
ワラタ
409名無し組:03/08/06 01:37 ID:???
「遊び」のノウハウしか学んでこない香具師が多すぎると思うのですが?
410名無し組:03/08/06 12:13 ID:???
コンセプト主導も最近批判が多いですが。C. Alexander のパターンランゲージなどのように、コンセプトよりパターンで攻めるのもあるし。
あと、建築は見た目が派手な方が人目を引きやすい=有名なセンセイという悪い法則がある気がする。

>「不特定多数の人が評価できるまちづくりをして、ある一点の遊び部分で自己表現をする。」
同意だが、「不特定多数の人が評価できるもの=あまり目立たない」になりがち(絶対そうとはいわないが)
なので、結局誰も評価しない(あるのが当たり前)なまちになり、評価されないのでは。
411名無し組:03/08/06 21:48 ID:???
元来公共のものは一定の共通理解が必要。
よって、「目立たないもの」に過ぎないデザインであることが本来の必要十分条件なのだが。

「当たり前な施設」=「当たり前なまち」でないことは説明するまでもない。

まちづくりを建築畑の人間に任せたくないのは
そこに不特定多数が理解できない「遊び」を入れるんじゃないかという不信感があるから。

いままでは「だまされていた」住民や行政も、
いいかげん気付いてきてるんじゃないだろうか?

まちづくりに携わる専門家(特に建築系の人)は、
もっと「工業デザイナー」的な才能が求められていることを自覚して欲しい。

「アーティスト」としての才能を自他共に認められている人にまで文句は言わんが、
「公共」に対する謙虚さは持っていて欲しいものだ。
412名無し組:03/08/07 12:06 ID:V12BEE82
>コンセプトよりパターンで攻めるのもあるし。
それは、効率は良いかも知れないが、上っ面な町並みになりかねない。
それに「コンセプトよりパターン」なんて、この2つを並列に比較するなんて、ナンセンスではないのかな?(いや個人的にそう思うのよ)
なぜなら「コンセプト」を創作して、それに基づいてせ整備方針を出し・・(略)・・・
んで、3パターンくらいの代替案を作りあげて、比較検討して絞り込む。このプロセスでプランニングするワケよ。
だから、あなたがカキコしていることは、前段の部分を端折ったプランニングになるでしょ。所謂、手抜きになりかねない。

>同意だが、「不特定多数の人が評価できるもの=あまり目立たない」になりがち
別にそれでイイんじゃないの?「目立つまちなみ」を作る必要があるワケ?
あなたの「目立つまちなみ」ってどんなイメージなの?まさか、ガウディ調なんて言わないでよ。

>結局誰も評価しない(あるのが当たり前)なまちになり、評価されない。
「評価される」ってカキコは、誤解されやすいので訂正します。「不特定多数の人が批判しないもの」に置き換えましょう。
なぜなら、「公共公益施設」の機能や目的を考えれば答えは出てくる。また、「あるのがあたりまえ」って、それでイイじゃない。
個人的には、「あるのがあたりまえ」って思われた方が、事業は成功だと思う。

ついでにカキコすると、コンセプトさえしっかりしていれば、「目立つ」とか「目立たない」とかこの際関係ないんよ。
413名無し組:03/08/08 12:14 ID:???
指摘は最もなんだが、 C. Alexander のいうパターンと、あなたの認識しているパターンは大きく異なります。

Alexander のいうパターン
私の解釈では、既存の都市は細部を除けば(細部は建築家などの範疇だから)、都市の要素は数百に分類できる。
彼の功績はこれらの組み合わせで都市を設計する方法論を確立したことです。
Alexander の考えってのは、イギリスのニュータウンなどで、戦後のコンセプト主導の大規模プロジェクトがある。
それが結局コンセプト外の要素を排除するなど問題が多かったことからきたアプローチだと認識しています。
また、コンセプトは、およそ50年くらいは持ちますが、都市は数千年いきつづけます。
コンセプト「主導」だと、ガチガチでお柔軟性にかけるとしになりやすいと思います。

>別にそれでイイんじゃないの?「目立つまちなみ」を作る必要があるワケ?
必要は全くないです。私が目立つものがいいと主張しているようにとれたのなら、はっきりかきますが、目立つものがいいといった気はありません。

>「目立つ」とか「目立たない」とかこの際関係ないんよ。
全く理想的には同意です。でも、目立たないと仕事がこないんだよねぇ。

414名無し組:03/08/13 12:00 ID:uUwEWm3L
>あなたの認識しているパターンは大きく異なります。
あっ前段で「パタンランゲージ」ってカキコしていますね。失礼しました。「コンセプトよりパターン」ってのに気を取られていたので、スミマセン。
でもね、「外国の誰々が、確立した」って言葉、学者さんとか院生さんとか好きですよね。こういった視点は、実践では役に立たないので気を付けよう。

>また、コンセプトは、50年くらいは持ちますが、都市は数千年いきつづけます。
この言い方だと、パターンは数年持つってこと?ところで、数千年生き続けた都市って、存在するの?

>コンセプト「主導」だと、ガチガチでお柔軟性にかける都市になりやすいと思います。
本当にそう思う?
例えば、宗教的要素の強い都市を創るならそうなるかもね。そういう考えのほうが、ガチガチのような気がする。
たとえば、日本でコンセプトがない都市づくりをやったとすると、本当につまらなく、味気ないものになるとは思いませんか?

>でも、目立たないと仕事がこないんだよねぇ。
あなたは多分、建築屋さんですね。

蛇足だけど・・・
「町並み」の主役は、電灯でもベンチでもインターロッキングでもないのです。そこに住んでいる「人々」や訪れる「人々」が、主役なのです。
その人々が、楽しく、快適に、時には刺激的に感じるような街づくりが重要。それを上手く演出させる舞台が、「町並み」です。
あとはプランナーの感性だけど、ヨーロッパ調な町並みをそのまま日本に持ってくるような短絡的プランニングは止めてもらいたいね。
415名無し組:03/08/13 14:12 ID:RodG8D/P
このレス見たことあるぞ。っていうか、おれが昔書いたやつじゃん。コピペかいな。
416名無し組:03/08/18 10:02 ID:???


都市計画は学際的な分野だって言われているのに、その辺は上手く機能していないね。実務の面だけでなく、学問の面でも。

417名無し組:03/08/18 10:05 ID:/7npNvIy
利権、既得権のせめぎ合いですから。
418 :03/08/19 12:28 ID:???
>都市計画は学際的な分野だって言われているのに、その辺は上手く機能していないね。実務の面だけでなく、学問の面でも。
学際的に上手く機能していないのも、あまりに焦点が多方面にわたりすぎるからでは。
議論の上では仕方のないことなのですが、ある特定の部分での問題を、ごく一般の解決策として結論付けようとする論法が多すぎるような気もします。

正直聞きたい・・
「都市計画」−「都市計画事業」=何が残るんだろ?
まあ、多分誰かのメシの種にはならないものだろうけど。。
419名無し組:03/08/19 13:02 ID:9gXw3Urg
学際的といってるからそれを学んでいる連中は就職に困る。
420名無し組:03/08/20 12:21 ID:???
>>418
土地利用規制。

ほいよ。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/takemark/

まあそれは、最もなご意見なんです。そういう考え方が大勢ですよね。
でもその考え方(防災面)を推し進めた結果が、京都における景観破壊であったわけです。
ただ両者(光景と防災)は相反するものではなく、この場合景観がよく、かつ火災に強くすればいいのです。
木造や伝統的な建築技術を生かしつつ、現代の最新技術により、防災の側面を補うといった新たな考え方を作り出さないといけないように思います。
景観の評価って、ものすごく定性的なことなので、本来は簡単に破壊なんていってはいけないんではないかと思うんですよ。
こういう議論に水をさすことになってしまうかもしれませんが、どこで妥協するかってことなのかもしれません。
421名無し組:03/08/22 09:43 ID:???
>でもね、「外国の誰々が、確立した」って言葉、学者さんとか院生さんとか好きですよね。
こういう「学者さんとか院生さんとか好き」だという批判も多いですね。私は内容をちゃんと説明しているつもりなのに。
それがたまたま外国の学者によるものだと、内容ではなく学術的だ=実践的でない、と。それもまた短絡。
たとえC.Alexanderが日本人で、学者でなくても私は支持しますよ。
それに、いちいち全部ここに書き込むより、「○○がいっていることを読め」といった方が早いでしょ。

>こういった視点は、実践では役に立たないので気を付け
コンセプトもプレゼンには役立ちますが、実際都市のためになっているか(もちろん評価がむずかしいせいもあるが)かなり疑問。

>たとえば、日本でコンセプトがない都市づくりをやったとすると、
>本当につまらなく味気のないものになるとは思いませんか?
「全くコンセプトのない」都市計画をするつもりはないです。
実際、これだけ批判しても自分がプレゼンするときはコンセプトばりばりで相手をだましますし。
わたしはコンセプト「自体」を批判しているのではなく、コンセプト「主導」を批判しているだけです。
例えば現代では「インテリジェントシティー」というコンセプトがあり、光通信が各建物に届いているオフィス街が、、、まるでコルビジュエの21世紀版ですね。
無線LANがはり巡らされ、鳩が方向感覚を失い、人々は2chのし過ぎで社会学者が問題視するようになり、、、
なんてことになるかも。コンセプト作るとき、そういったマイナス面も考えています?
(これがあなたの言うコンセプトに当たるか分かりませんが、)
422   :03/08/23 00:57 ID:???
>この言い方だと、パターンは数年年持つってこと?
>ところで、数千年生き続けた都市って、存在するの?
?じゃあ、京都などは「生き続けた」わけではない、という解釈ですか?解説願います。

>あなたは多分、建築屋さんですね。
農学部→海外の都市計画学部でました。

>「町並み」の主役は、電灯でもベンチでもインターロッキングでもないです。
>そこに住んでいる「人々」や訪れる「人々」が、主役
同意。私の意見が違うところは、だから、人を縛り付けるコンセプトなんていらない!と思っていること。
(またあなたの嫌いな引用だが、)ジェイコブスの提唱を「コンセプト」とするのなら、全然反対しないです。

>あとは、プランナーの感性だけど、ヨーロッパ調な町並みをそのまま
>日本に持ってくるような短絡的な、プランニングは止めてもらいたい。
それはしないよう心掛けています。ただ、こうも思う。ヨーロッパ調を持ってきても、それが定着すれば日本でしょ。
京都も江戸も、中国の都市計画を大分参考にしているのだし。
423名無し組:03/08/23 01:24 ID:ZECjvrQf
江戸は純国産の都市計画ですよ。
日本の「かつての」都市計画も研究してみる価値あるよ。
424名無し組:03/08/25 00:47 ID:HWRtKnnO
425名無し組:03/08/25 12:09 ID:qnkb+8V6
>学術的だ=実践的でない、と。それもまた短絡。
「学術」は理論であり、知識です。実践的・現実的なまちづくりは「学術」ではなく「技術」です。
「技術」には、経験・実績が無くては身に付かない。でも、この「技術」のみを追求すると「職人」になってしまう危険がある。
「職人」にならないためには、「技術」の根底に「学術」が必要になってくる。しかしながら、「学術」のみを追求すると「学者」になってしまう。
都市計画屋に必要なのは、このバランス。強いて言えば「技術5」に対し「学術1」で充分。
故に「学術的だ=実践的でない」と言っているのですが。

>「○○がいっていることを読め」といった方が早いでしょ。
貴方の仕事ぶりを見たことがないから、一般論をカキコしています。決して、貴方のことを言っていたわけではないのですよ。
ついでに、「○○が述べてことを読め」って確かに話は早いかもしれない。この場合、クライアントは、知識に関して評価するかもしれない。
でも、主体性が感じられないのよね。もっと言えば「プロ」の仕事じゃないってことになる。

>コンセプトもプレゼンには役立ちますが、実際都市のためになっているかかなり疑問。
これは、担当の素質やセンスの問題であり、コンセプトそのものが、だめだったのではないのでしょうか?

>自分がプレゼンするときはコンセプトばりばりで相手をだましますし。
もし、こういった意識で企画書作って、プレゼンしているなら、考えを改めた方が良い。クライアントに対して失礼だ。「コンセプト」は「相手を騙す」手段ではない。
こういった意識をもっているから、上記の「実際都市のためになっているかかなり疑問」という方向へ行き着いてしまうのではないでしょうか。
でもねえ、場数踏んで痛い目に合わないと、分からないのよね、コレって。
426名無し組:03/08/25 12:13 ID:???
381 名前:名無し組 投稿日:03/08/25 12:06 ID:???
月曜は私から誘ってみようかしら。
物干し台から胸を見せちゃうか、彼から見える部屋の奥で一人エッチするの。力強そうな彼だから、もう乱暴にレイプされるみたいに激しく犯されてみたい。
427名無し組:03/08/25 15:54 ID:O8FisWmG
>>425
コピペやめれ
428 :03/08/25 17:36 ID:???
明治に外務省と内務省が喧嘩した。
都市計画は都市デザインだという外務省と、インフラ整備だという内務省。
結果、内務省が勝った。
その後の歴史は皆さんご存じの通り。日本が沈没寸前。
公共事業1/6にしてはじめて先進国並の公共事業費となる、、、、。
429名無し組:03/08/25 17:42 ID:O8FisWmG
外務省??
430みのもんた:03/08/25 21:06 ID:CJ3YZPLz
>>429
正解!
431名無し組:03/08/26 11:52 ID:???
まじな話、区画整理ってこれからどうなるのでしょうか?
少子高齢化、人口減少、宅地需要減少、地価下落、都心居住、市町村合併、財政難、公共事業投資縮小、公団廃止・・・
明るい材料は見当たりませんけど・・・
432名無し組:03/08/27 13:01 ID:sI7t0vgN
質が保証された郊外の住宅地と中心市街地。
中心市街地の問題は単に商業政策の問題ではなく都市構造や生活様式の問題だと考えると、衰退めぐる状況もまだ調べることが多いのではないかと考えている。
こうしたことをふまえて地方都市への提言というと大袈裟になってしまう、か。
ただし住みながら、住民の一人として都市のことを考えていく姿勢は持っていたい。
それだけに住民とともにつくる活性化の道筋を、自治体とかには考えてもらわんとと、思っている。
433名無し組:03/08/28 12:21 ID:yV7kskHf
>>432
市街地を貫通する道路整備は止め、外側を迂回する経路を検討すべきである。

個店中心の商店街の衰退(シェアの減少)は、商業の形態が変化していることからしかたがないと思われる。
そこを主眼として見た場合には問題が大きいのでしょう(確かに、個人商店主の側からすれば、自分の問題ですから)。
中心市街地の問題は、郊外の市街地拡大の問題と表裏一体の問題であるという認識に立っている。
商業地域(たぶん容積500%)の直近の商業地域(400%)に戸建住宅地があるようなところでは
思い切った指定替えを考えてもいいのではないだろうか。これも中心市街地活性化を支援する方策の一つと考える。
中心市街地・都心周辺住宅地の役割を強化。
434名無し組:03/08/29 12:19 ID:xXtVseen
一般的に、土地区画整理事業は、それまでの歴史的建造物を失ってしまうことが多かった。
現在でも、土地区画整理事業そのものは、このことを避けることができないことが多い。
あと町名は都市の暦史を伝えるものである。区画整理事業で町名が変わることがあるが、こうしたことは避けなければならない。

人々は、単に便利な都市であるとか、機能的な都市であるとかには満足しない。
従って、歴史を活かしたまちづくりは、歩行者優先のまちづくりなどとあいまって、中心市街地を市民にとっての心の故郷として定着させていくに違いない。
都市の風格もこれによって一層強まるに違いない。
435名無し組:03/08/29 23:13 ID:uevs2Ij8
これからのまちづくりの参考になるかどうか分かりませんが、以下に私の考えをまとめます。

1)市街化区域の適切な管理、農地転用の防止など、市民の合意形成を図って現実のものとしていくために
将来の市の姿を、土地利用計画と社会基盤整備(インフラ整備)をリンクさせた図面に描き出していく。
いくつかの代替案をインフラのライフサイクルコストも含めての試算してみる。
2)コストだけの試算だと、従来までのスプロールのコストということだけでなので、便益または経済的な効果も試算して盛り込む。
3)また、それぞれの案で土地利用と密度を与件として、個別の地区を"環境デザイン"してみる。
数値情報だけでなく、それを視覚化(ビジュアライゼーション)してみる。
4)このコストとベネフィット試算を伴う一連の代替案をもって、市民参加を図り広く市民の考え方をあぶりだす。
従来までの市民参加の方法だと、市民に提示する情報があまりにもピンとこないものだったりする。
したがって、コスト、ベネフィットを示し、特にコストの方で将来どれだけの市民の負担になりますよと言うような提示の仕方をする。
そして、それでも市街地の拡大を望むのであれば、それはそれで市民の選択ということになる。また、開発者の負担の程度も試算できる。
436名無し組:03/08/29 23:44 ID:???
>>431
ある役人が言ってました。
後は東南海震災復興とテポドン攻撃後の戦災復興事業が始まるまでじっと待つしか無いね
上物が無くなれば何かと楽だしね
だって
437名無し組:03/08/30 00:34 ID:dfTP/2vj
駅の開発は中心部の敵として考えるのではなく一体として考えるべき。
いかに回遊性(歩行者の意識としての連続性)を持たせるかについての検討が必要であろう。
ある程度の駐車場の整備は必要であろうが、アクセス性が向上したからといって中心部が活性化するとは思えない。
商店の利用者を郊外部から奪い取るのではなく、中心部で生み出したいね。
そのためには、広すぎる商業系用途地域を見直し、コンパクトにすることとも必要だと思う。
438名無し組:03/08/30 02:15 ID:???
少子高齢化が進めば自然に都心回帰にもなるべよ
これからの中心市街地はジジババで活性化
都市計画云々語る前に人口政策だべよ
なるようにしかならん
439名無し組:03/08/30 08:47 ID:???
>これからの中心市街地はジジババで活性化

なぜそうなるのか、もうすこし述べてみてください。

440名無し組:03/08/30 09:17 ID:j7j0D3nb
>>422
京都も江戸も日本独自の町並みだと思うが。
441名無し組:03/08/30 13:53 ID:wM5tmBAX
>434
土地区画整理事業と再開発事業を混同してないかね??
土地区画整理事業は既成市街地での施行はなかなか難しい。
確か、広島ぐらいしか成功したという話はないんでは?
あとは神戸の長田。あそこは、ある意味震災で焼け野原になったから出来たとも言えるんでは?

区画整理は正直、地権者の権利が強すぎる日本では利害が絡みすぎて無理。
↑あ、既成市街地ね。
地権者が数人しかいない郊外の宅地造成でのみ何とか可能。
だったら民間開発で十分なんだよね、正直。
でも、補助が出るから(ry
442名無し組:03/08/30 14:07 ID:wM5tmBAX
>435
素人なもんですみません。
貴方の考えは興味深いのですが、イマイチ言ってることがわからないので。。。
どういう地域を対象としてお話ししてるんでしょうか?
都市計画区域全体ですか?

>市街化区域の適切な管理、農地転用の防止
農転は市街化区域では普通に出来ますよね?法律的に。
線引きを管理すると言うことでしょうか?

それとももっと狭い地区計画をかける位の範囲の話でしょうか?

地区計画程度の範囲でもなかなか話がまとまらないことも多いのですが、
例えば東京の都市計画を考えた時に、
どうすれば住民の合意が形成できるとお考えですか?

具体的な考えの例などがあれば、ご呈示願います。
443名無し組:03/08/30 14:10 ID:wM5tmBAX
>442
呈示→教示
(鬱
444名無し組:03/09/01 10:48 ID:k3VQ4Dj8
土地区画整理事業が計画されていると、その地区は、事業が動き出して、それに伴い人口が減少しているはずである。
また、整備後は周辺からのアクセス性が上昇するのはよいが、地価の上昇がさけられず、住宅が張り付くには不利になってしまう。
地方都市での高層マンションの是非は別として、この場合事業後の市街地像の検討が必要でしよう。

また、商業の400の中に住宅が張り付いている地域がよくある。
小学校や寺院、歴史的な建築物もある現状のままでは問題を抱えることになろう。
こういった地域は住居系の用途地域にダウンゾーニングし、魅力的な住宅地として整備できないだろうか。

意見交換会なんかも、議論や提言という行動の次のステップとしては、実際にもの(空間・時間)を作っていくことにつなげる。
そうすれば更にこういった活動が盛り上がるのではないかと考えます。

「活性化だけでなく、市民が誇りを持てるまちづくりができているか」という視点からみてみたい。
何故なら、暦史的な空間を活かしながらまちづくりをすることは、市民の誇りを大切にすることであるからと考えるからである。
蔵づくりの店や住宅、蔵などが並ぶ歴史的地区が出来ているなら、観光客や高齢者にとっては格好の訪問地と,,なるかなあ。
445名無し組:03/09/03 15:52 ID:???
地方都市に行くと、中心市街地の衰退って予想以上に深刻であることが実感できる。
まあ金沢市なんかはは少なくとも歴史的遺構がかなり残っているから、まちなみ保全が中心市街地の活性化に一役果たせるものと期待します。

歴史的まちなみの価値のひとつは、現在のまちなみよりも魅力があるという点にあると思います。
だから、別の形で魅力的なまちなみを創造することができるならば、あえて歴史にこだわる必要はないのでしょう。

都市文化はやはり私たちの生活にかけがえないものであり、何とか、部分からでも魅力的な空間の創造を心がけたいものです。
ただ、歴史は遺構やまちなみばかりでなく、古い写真や地図などからも掘り起こすことができるのではないでしょうか。歴史的環境には、戦後私たちが見落としてきた都市空間へのヒントが予想以上に含まれていると思います。
私は住宅分野に関心をもっている関係上、中心市街地における今後の都市型住宅に配慮する必要があると考えています。
人口を呼び戻すには、第一に住むことを考えなければならない筈です。
金沢なんかでも、バブル崩壊以降、ようやく最近になって中心市街地にマンション建設が復活し始めています。
ただし、箱形の画一的なマンションはそういう都市の景観に不釣り合いです。
都市文化を享受しかつ提供できる新しい都市型の住空間を考えたい。
446名無し組:03/09/05 01:45 ID:???
都市の歴史は長いですから。

京都だってすぐに右京がゴーストタウンになっちまったし、
江戸だって三百年の間に埋立+郊外開発で町がなし崩し的に拡大していった。

当初計画の成否だけで現在進行形の都市を評価するのはどうかねぇ?
447名無し組:03/09/05 12:03 ID:???
コミュニティ道路整備事業を活用して整備されたショッピング・モールは、多くの他地区事例に共通して言えることであるが
モノを多く配置したり、造りすぎる感がある。
地区交通計画などによる車の抑制などが不十分であり、本来の目標である、ヒューマンな街路空間としての再生にはまだ至っていないという印象を受ける。
総じて、国の補助事業に依存したハード主体の活性化という印象を持つこともある。
このことは、現在、多くの都市で一斉に取り組まれているいわゆる活性化事業の特徴であり、限界である。
活性化の目標は、中心部人口の増加、生活関連施設の維持、商業的中心性の確保などである。
そのため、それらの目標のためになにが必要かを基礎的調査から明らかにし、ソフトを含む各種施策の的確な選択と時機を得た実施が必要である。
それらの効果や影響を正確に把握しながら進めるような方法論が必要である。
448名無し組:03/09/06 01:01 ID:bPo3PR1d
??主語は何???
449名無し組:03/09/06 09:48 ID:nbYszuiH
>>446
同感。計画の評価手法等にも問題があるよな。
450名無し組:03/09/07 00:15 ID:bywwc0JP
>>447
地方都市の中心市街地にいくとよくある、モールというやつ。これへの評価を、タクシーの運転手さんに聞いた話しを中心述べます。
曰く「中途半端で駐車が多く通りづらい。」
すなわち通りだけこのように事業化しても、中心市街地全体で簡単に乗り入れできない交通セルを面的に確保するとか。
ないしは最低モール周辺の裏側の駐車場整備などを進めていき、また業種業態転換の促進方策を採らないと、中途半端に数十年経過するのでは。
あと団地とかについても、いつも感じるのですが、信念のあるまりづくりが、ごく一部の住民にしか支持されない場合がある。
特に一般的な志向とのギャップのある場合、どう両者が手をつなげるか。
経済的なメリットの説得を試みていても、事は価値観レベルに及ぶため、価値観によっては経済数値も意味が異なるのでは。
営業はデザインの良い住宅地になると高い価格設定でも売れると強気になるようですよ。
郊外大規模店鋪について抑制方向を打ち出しているのもけっこうあります。
その場合まず中心市街地の店鋪の魅力とそこへ車中心で購買活動がやりやすくないと一般人の需要とズレてしまう。
なので、土日の中心市街地交通計画が必要かと考えます。 
451名無し組:03/09/08 12:42 ID:NZLaXLUZ
コンパクトな市街地では中高層マンションやアパートの計画誘導が不可欠です。
が、現在のように用途地域が原則移行で2種住専が1中高になったままでは、中高層建築のスプロール状況になってしまう。
なので、こういうのは高度地区をかけて、中心部に中高層建築を誘導すべきではないだろうか。
452名無し組:03/09/09 20:21 ID:iLtEok+j
>>451
そもそもコンパクトシティって良いものなの?
いきなりそれの実現手法を考えるのは・・・。
453名無し組:03/09/09 22:18 ID:dDDbT9En
>>452
理論的にはマイナスよりプラスが上回ると予想されている。オランダなどでは既に実践されて
いるので、文献読んでみて下さい。
454名無し組:03/09/10 20:19 ID:HnWT76Dk
>>453
理論的にはプラス?
都市の形態(って言ってよいのかな?)は、個々人の生活から地球環境まで
恐ろしく幅広い範囲に影響を及ぼすわけだから、プラスとかマイナスとかで
言い切れるものなのかな? 例えば、排ガスの減少と余暇時間の増大と
住環境の悪化と災害に対する脆弱性と元気な高齢者の増加などなどを
どう比較するの? (時間価値とかに換算するの?)
それに海外で上手くいったって、日本で上手くいくとは限らないし。

極論をいうと、いくら持続可能な都市形態であっても、そこで暮らす人々が
車の利便性や快適性の方をより優先したら・・・。

個人的には、超高齢社会になるのだから、コンパクトな都市形態に
移行した方が良さげだと思うけどね。
455名無し組:03/09/10 21:40 ID:???
>>454
君が言ってること全て考慮された上で、コンパクトの方がいいと言う論が優勢な訳なんだが。

そのものズバリの「コンパクトシティー」って本もでてるし、それくらい読みな。
456名無し組:03/09/10 21:44 ID:???
比較論になってしまいますが,地方都市でもやはり県庁所在地であるところは中心部のポテンシャルを依然維持しているよう

な感じを受けます。
つまり夜の町の賑わいがちいさなまちに比べてはっきりと違うという点です.
飲み屋の集積もあり,人の賑わいもちがう.単なる商業都市ではなく,行政機能があることは中心部の活気に大きく影響する

ようです.
この点は昨年末に福井市の中心街をみたときにも感じた点です.
加えて,そういう市では国際シンポを開催し,早い時期から事業に取り組んでいく,より一歩先に行っている.
今後の地方都市における事業展開等に参考になる点がありますね.
457名無し組:03/09/10 22:23 ID:pze+6YYK
 福島県郡山市はコミュニティ道路を中心部でしてるが、これを引くなら
出勤帰宅時間帯は一般車両の乗り入れを規制して欲しい。
 
 これを引いたら車一台あたりの速度が落ちるのはあたりまえ(そういう
目的で引いた)んだから車が乗り入れたら渋滞するのは当たり前だろうが
と思う今日この頃。ただでさえこの街は車がないと何も出来ない街だから
市内無料巡回バスでも回してくれ。
458名無し組:03/09/10 22:31 ID:9NGg0kAq
>>457

速度が落ちるだけでなく、駐車場や道路が広がり、目的地までの距離が長くなりがち。
人口密度が低くなるからサービスも粗になっていって、さらに距離が長くなり、車に
より移動がさらに増える。
459名無し組:03/09/11 12:01 ID:???
街並み整備,市街地活性化に努力している多くの都市では、公共空間が見違えるほど美しくなっているという印象がある。
それでも、町に活気が戻っていないと思われている。
今後の多くの都市が迎える人口減少時代では、ますます賑わいが遠のくのではないかとも思われる。
これは、都心に魅力を増す方向とあわせて、都市の郊外化を抑制する方向での都市政策全般の変革が求められているのではないでしょうか。
都心へのPULL政策だけでは目的が達成できないのではないでしょうか。また、都市の中心性や個性の創造にはどうしても時間がかかる。
これからの状況が都市にとっての成熟過程なのか衰退過程なのか,見極める必要がある。もちろん成熟過程に乗せる必要があると思います。
いろいろな空間レベルで都市がその中心性を獲得する必要があるのでは。
460名無し組:03/09/11 23:39 ID:gUmPVao0
>>455
全て考慮されているってすごーい。どの文献に書いてあるの?

こうべまちづくりセンターが発行している「コンパクトシティ」
(賛否両論いろんな視点からの論文を寄せ集めたもの・監修海道清信)
などを読むと、必ずしもコンパクトシティが…。

せめてどういうケースの時に良くてどういうケースだと悪いのかくらいは
議論しないとね。闇雲に突き進んでいる感じは否めない。
461名無し組:03/09/11 23:56 ID:???
>>460
あんた、学生か?マイナス点はあるけど、総論としてコンパクトシティーが優勢なのわからん
か?コンパクトシティーの参照している文献よめないのか?
462名無し組:03/09/12 11:01 ID:???
>>461
おじちゃん、本読めとかいって逃げるのはよくないぜ。
まあ説明するだけの文章力をそなたが保有していないのはよく分かるけど。
で、ちなみだけど、どの本よんだの?
463名無し組:03/09/12 12:14 ID:???
商業近代化、地下駐車場整備、駐輪施設整備など、国の関連事業を多用して大変努力されているような都市も
一般論として、郊外開発などの本格的な見直しのないままに、これらのハード主体の事業が中心市街地のどれだけの効果があるか疑問である。
線引きの見直しに際して、拡大基調をとりやめる英断をすべき。
線引き見直しで、原則拡大せず、ということをいえる地方都市はそうはないと思う。

464名無し組:03/09/12 20:58 ID:???
郊外住宅地では、住宅敷地の外構と敷地内オープンスペース・植栽の配置が、町並みの秩序と風格を形成する重要な要素だと思います。
石垣の外構とかは、将来的に住宅更新が進んでも維持されるでしょうし。
また敷地内の植栽はいずれ高木に育ち、それがアイデンティティとなると思われます。
そういうところは何十年後かに是非、再び訪れてみたいと思いますし。
465名無し組:03/09/12 22:00 ID:???
理由も書かずに、○○すべきだとか書かれてもねぇ・・・。

高齢者の外出が増え、それに伴い心身とも元気な高齢者も増え、
医療費が下がり、国の財政に対しても良い効果をもたらす。
だからコンパクトな市街地を作っていくのは、良いことでしょ。
とか書いてよ。

で、その実現のためには、諸外国みたいに規制を強化すべきだとか
言うのならわかるけど。
466名無し組:03/09/13 01:03 ID:???
いやね、僕の仕事のメインが現在改良事業なんですが、やっててフと気がついたんですが、ある地区で改良地形する時にね、

改良事業する→国が土地を買収する→土地自体は国有地(自治体管理)→時が流れる→改良事業地内の建物老朽によるスラム化

とこうなっていくと思うんですがね。その時にスラム化した場合って改良事業以外の事業って入れられないですよね?
でも現状見てても、民間の力に頼れだの何だの言ってるくらい国には金がないですよね?
つまりこの先国の金なんてあてにならないよって時に、スラム化した土地って何にも手出せないんだなとか思ってしまったわけですよ。

競売のときとは違うのだから、国有地が民間に売りに出せるわけない筈だから利用が住宅に限られ尚且つ、地域に活力を放り込めない。
これは同和地区なんかでは大問題なのではないでしょうか?北九州市の北方に関しても、アレだけ公営住宅が建ってしまって、今後の土地利用の面から考えるとどうなんでしょう?
467名無し組:03/09/13 18:08 ID:yr8anoBV
結局、本読めだけで説明なしか。それもどの本あるいは研究論文を読んでの
話なのかも提示しないし、「総論では」と、なかば勝手に結論づけて逃げていては
議論のしようがないね。
468名無し組:03/09/13 23:28 ID:???
>改良事業地内の建物老朽によるスラム化

また建て替えればよい
469名無し組:03/09/13 23:53 ID:WTSbCWmz
都市計画ってなんだかんだでケースバイケースなので本読んでもある意味仕方ないだろ。
科学技術ではないのだし。
470名無し組:03/09/14 00:19 ID:???
>>467
あんたも議論をせずに煽ってるだけだけどね(ワラ
471名無し組:03/09/14 11:23 ID:nSiOypZ6
>>470
あんたもね。

でも「本を読んだら俺が言っていることが正しいとわかるだろう」
だけでは、議論のしようがない罠。
472みなさんへ:03/09/14 12:49 ID:6uuXfz6S
スレッドのタイトルに沿って話をしましょう。
473名無し組:03/09/16 12:00 ID:???
>また建て替えればよい

郊外開発が進み中心市街地の人口が流出する。
そうすると、全国の地方都市に見られるが、郊外の大規模店舗の立地により、中心市街地の空洞化に拍車がかかっていく。
多くの問題を内在していることが、良くわかる。 
地方ならよく非戦災都市があるが、そういう都市は火避け地として整備された(?)通りなど以外は、市街地の改造がほとんどされない事が多い。
碁盤の目のような街路でも車社会に対応したものとはいえず、さらに一方通行も多ければやや迷路のような印象になってしまう。
また、コミュニティ道路が街なかに数本整備されても、通過交通量が多ければ歩行者にとって快適な歩行空間とは残念ながらいえ無い。
そういうところは、車との共存も大切であるが、もっと歩行者を主役としたモール化を目指してはどうかな。
474名無し組:03/09/17 12:19 ID:UM8HmyPJ
地方都市の中心市街地では、街なかの再生区画整理事業や地下駐車場整備、情報広場、ふれあいスクール、コミュニティゾーンやレンタサイクルなど
様々な取り組みが行われている。
で、郊外での開発を抑制すべく、線引きでは郊外開発を凍結していることは、評価できる。
多くの地方都市がそうやって中心市街地の再生に取り組んでいるが、一方で郊外開発も進めている都市が多い。
やはり、都市全体のマネジメントの中で中心市街地の再生を行う必要があると思った。
まちづくりは、まず市民がまちに関心を持ち、好きになることから始まると考えるので、市民参加型の活動を通してまちづくりの輪を広げていくのがいいのでは。
475名無し組:03/09/18 01:17 ID:rJAhVRJf
何の変哲もない(といっては語弊があるが)、特に特徴のない地方都市の
住民としては、中心市街地が活性化するよりも郊外の大型店の方が
正直ありがたい。

これまであった中心市街なんてのも所詮は個人商店街だし、これが
復活することになんのメリットがあるのか?
品揃えもよく、大きな駐車場のある大型店の方が便利に決まっている。

中心市街地が没落したのは、モータリゼーションの進展により、人の集まる場所が
駅から大きな駐車場に移ったからでは?
エネルギーが石炭から石油に移った時に多くの産炭地が没落したが、構造的には
これと同じではないのかな?

コンパクトシティという考え方はよくわかるが、なぜに中心市街を活性化しなければなら
ないのかの、合理的な理由になっているとは思えない。
郊外の拠点作りも含めた、車社会に適合したまちづくりではなぜいけないのか、
中心市街地活性論者の方、教えていただけませんか?
476名無し組:03/09/18 12:11 ID:???
>>475
行政も住民も一体となって中心市街地の活性化に取り組んでいるトコロはたしかに面白い。
ただ、そういう活動はまだポツポツなので、これが市民を巻き込み、地に足の着いたまちづくり活動へと発展していくことが望まれる。
そのために、青年会議所がみたいなのが1年単位の事業ととらえるのでなく、末永くリーダーとなり、またサポーターとなりながら、継続的なまちづくりを展開してもらいたい。
福島市が都市計画的には様々な工夫を行っており、地方都市にとって参考になるものが多かった。
477名無し組:03/09/19 01:56 ID:???
>>471
で、ちゃんと本は読んだ?常識くらいは身に付けてから「議論」してくださいね。妄想は
議論とはいわないんだよ、高校生君。
478名無し組:03/09/19 12:16 ID:???

オイオイ泣くなよ。
てか、俺は別に高校生君じゃないけど
ちょっと後だしじゃんけん臭い書きこみ方は
さすがにやめようぜ。
479名無し組:03/09/19 23:15 ID:???
>>476
福島市の中心市街地の衰退は他の地方都市に比べれば深刻ではない、まだ余力がある。
人の往来もあったように思えるし、空店舗対策などのいくつかの具体的なとりくみも見ることができる。
だけど、福島市の中心市街地には長崎屋の撤退など目に見えた空洞化の事象が横たわっていることも確か。
うかがい知ることができないけど、中心市街地をはじめとする住民の意向が、果たしてどれだけの危機感に立ってその活性化を望んでいるのか。
そういうことを明らかにしていくこと、こういうのは意見交換会などでの議論を結論づけるために必要な作業であると思っている。
福島市の中心市街地は270ha。実は私もそのなかに住んでいるんで。
自らの中心市街地との関わりも対置しながら、考えていきたいです。
(諏訪野団地でのとりくみに感じるところも多い)
480名無し組:03/09/19 23:52 ID:ODKY63Oi
<血液型O型のいかがわしい特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けてバックレる ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) そのわりに人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■似たもの同士でしか共感できないわりに人気者ぶる。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ )
■無理な人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手にわからない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
481名無し組:03/09/20 06:33 ID:5TVAPGH1
>>471 >>475ほか
ここにいるコンパクトシティ化および中心市街地活性化マンセー論者は、
なぜそういうまちづくりがいいかをほとんど答えずに、頓珍漢なレス
ばかりしているので…

非マンセー論者だけど議論にならないので、あえてどういう利点があるかを
簡単に列挙すると、
・中心市街地には社会資本(に限らないが)が大量に投入されており、
 それを放棄(無駄に)して、あらたな投資をするのはどうよ
・車を運転できない人でも、自立した生活ができる
・人および物の総移動時間が小さくて済む
・環境負荷や温暖化に対する(時代の)要請
・犯罪や交通事故発生の低下
・地域コミュニティ活性化の装置として(推進派の妄想かも)
・高齢化への対応
等々。(ただし、これらに対する反論はたくさんある)

ついでにいうと、漏れも郊外の大型ショッピングセンターでワンストップ
で済む利便性を享受している人間。だけど世の中にはいろんな属性の人間が
いるし、社会経済的な観点からもまちづくりを考えなくてはならない。
結局のところ、その地域の人とそれをサポートする行政が、利点欠点および
実現可能性をどう判断するかによるんだろね。
482タコ:03/09/21 13:50 ID:JcpZVuyW
1.
コンパクトで高度集積化された市街地中心部をつくることの利点

・同時性(人がたくさん集まり、いくつもの都市活動が同じ場所で同時に発生することから他の活動が互いに
影響し合い都市活動の効率性や機能性が高まる)
・居住空間(コンパクトな地域に比較的容積率の高い住宅施設を建設することはゴーストタウンと化した街
中心部に活気をもたらすと同時に居住空間としての都市空間の再生につながる)
・回遊性(自動車中心ではなく、歩行者中心の町が形成され、連続した都市空間の中で魅力やアメニティが形成される)
・中心部全体がデパート(多くの個人商店や中大型商業施設が同じ場所に立地し、全てがひとつの総合デパートとして機能する)
・集積が集積を呼ぶ(数多くの社会活動や都市機能が集中することは人・モノ・情報の新たな集積を招く)
(集積が高いほど都市活動の効率性・機能性が高まる)
・環境負荷(人間の住む都市部をコンプレストすることは、コンクリートで覆われる市街地面積が減る上都市活動で
生み出される熱や排ガスの影響が最小限に抑えられ、地域全体の環境にとってもよい)
(ドイツなどの都市では市街地と郊外に線引き(城の外壁)をして郊外への宅地や市街地の拡大を防いでいる)
・数十年を費やし確立された市街地中心部の既存集積を最大限生かすことができる
483タコ:03/09/21 13:52 ID:JcpZVuyW
2.
まとめると、コンパクトで高密度高集積な市街地は、人が賑わい街が活気に溢れている。
全て近距離で用が足せ、老人も子供も交通手段に困らない。画一的で利益のみを追い求める
郊外大型SCでは得られない、街としての独自性、アメニティ、アイデンティティ、
もっと言えばそこに住む人を中心とする街独自の文化が生まれる。郊外の緑地は人間の無秩序な
市街地開発から免れ地域環境にとってもよい。そして何より、都市交通において車を減らすことが
できる。車は本質的に都市空間においてどこまでも私空間を追い求めるので、車に便利な街を
追い求めたところで新たな慢性的な交通マヒ、交通渋滞を招くだけ。交通事故や環境負荷、交通弱者の
交通手段となる公共交通網は車の増加に比して不便となる、などを考えて、日本の都市において車を
中心とした街をつくることは様々な状況を全て克服した相当完璧な都市計画が必要とされる。
自動車が招く慢性的な交通渋滞・交通事故は都市活動に著しい時間的・経済的ロスを強いる。
交通渋滞がドライバーや近隣居住者に与える精神的ストレスや環境負荷も大きい。
郊外に広がった市街地も魅力的だが、車社会を前提とする以上、車が渋滞しない都市交通構造を考える必要
がある。アメリカのように土地があれば、外部の枝葉的道路交通と遮断した広幅道を市街地中心部と郊外に
敷く必要が出てくるし、車に乗れない老人や子供が自由に行き来できる交通の仕組みも考える必要がある。
郊外に市街地を広げることは、一見合理的で快適な都市空間が創造されるように見えるが、
実は都市空間における社会活動や人・モノの移動における効率性・機能性、中心部に集積された既存都市基盤、
長年形成された市街地中心部の文化やアイデンティティの醸成などに与える影響が大きく、
また限られた人口や集積を郊外へ拡大させることは集積が集積を呼ぶ都市発生のメカニズムを完璧に
無視しており、都市活動の同時性や集積、人やモノの集積を郊外にちりばめることに等しく、都市活動効率を
著しく減退させるリスクをともなう。
いい加減なレスで悪い。
484名無し組:03/09/21 18:44 ID:Ph5m1lWX
スローライフが(・∀・)イイ!
485名無し組:03/09/21 19:20 ID:???
>>481
Sustainabilityが完全に欠落してるね、君の考えには。
486名無し組:03/09/21 23:25 ID:ZQTe2A+0
>タコさん

詳細解説、勉強になりました。
この考え方は、特例市より小さくかつ三大都市圏以外の都市でも適用できるとお考えですか?
それとも想定外か(;´д⊂) シクシクシクシクシクシクシクシクシクシク
どうも結構集積が進んでいる都市を想定しているように思えます。
もしそうであれば、この話は前提が違いますので、議論されなくて結構です。
487名無し組:03/09/21 23:55 ID:Ph5m1lWX
都市計画なんて意味ねーよ。
計画しててこの有様だろ。
妄想ばかりしてないで現実を見ろ。
50年後の荒れ果てたまちが見えるよ。
488名無し組:03/09/22 15:29 ID:XB+PA0ab
>>475
車がない人にとっては受難である。
489名無し組:03/09/22 15:50 ID:ysgAXy5p
>>487
計画してないからこうなった。
政治家とゼネコンと不動産会社の言いなり。
490名無し組:03/09/22 19:12 ID:???
>>489
正確に言うと、計画に強い根拠法令が伴わなかったことが問題。条例でやっても、法律や
憲法に反してうまくいかないことが多い。
491船橋市@西船:03/09/22 19:40 ID:o10J0mbQ
期待age
492名無し組:03/09/22 23:08 ID:???
法律や条令なんていくらでも変えられる。
なぜ都市再生関連の法律が突如できたのか?
大手デベとゼネコンや政治家と行政が結託したからだ。
上からの圧力でなくて下(住民)から変えられるようにならないと。
少しずつはできてきてはいるが、まだまだ発言権は弱い。
493名無し組:03/09/22 23:19 ID:???
「下から」なんて、対症療法的な感情的反対論者の視点しかないのが実情。
ほんとにまちの現状に対する危機感がない
→現実的なビジョンがつくれないからダメなんだろ。

その点、開発側はその場しのぎでも嘘でもいいから
現状を踏まえて変えていこうという意志がハッキリしているから
結局思いのままになる。

詰まる所、教育問題というわけですか…
494名無し組:03/09/22 23:33 ID:???
欧米に比べると自分達の街に対する意識が低すぎる。
ドイツでは庭の掃除から歩道の清掃まで住民が率先してするのが当たり前。
そうやって街の価値を高めている。知人の日本人がドイツに住んだとき、
庭の掃除をしなかったら近所から苦情がきて驚いたらしい。
当然景観を壊すような建物は建てさせない。というよりそんな建物に
住もうと考える人がいないので業者も売れないからつくれない。
この違いはどこからくるのだろうか。
495名無し組:03/09/23 14:45 ID:w63a2ND2
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

496名無し組:03/09/23 20:59 ID:qR2+brcs
>494
戦前までは日本も似たような文化があったらしい。戦後になってから空襲による建物の焼失と
引揚者による人口増大、さらに高度成長による人口の都市部への移動とひたすら都市部に
おける居住スペースの不足が続いてきたから、自分のスペースを確保するのに必死で町並み
なんてものまで関心が回る余裕が無かった。

コレに加えて敗戦に伴う「公徳心=愛国心に似たもの=戦争賛美=悪」というモラル破壊が
それに追加された。

ドイツの場合はヒトラー一人に全責任をかぶせたから、モラル崩壊が起きずに済んだんだな。
497名無し組:03/09/26 13:40 ID:zEwqBM4I
その後の、60年代の「都市デザイン」も町並みっていう意味では
オイオイ、ていう提案が多かったような。。。。
そういった一連の動きで、結局みんなボケちゃったんじゃないのかね。
でも最近、そういう町並みが出没してきているような気もする。
498名無し組:03/09/26 16:46 ID:m3A8jWBB
千葉県 成田市に大学を作ってください。 街に活気がありません。
車社会で駅周辺にひとがいません。 外国人と初詣客でやっとこ生き残って
いる店が多く感じられます。 JRや京成線などのびる可能性をひめているとおもいます。
499名無し組:03/09/26 23:51 ID:???
>>498
大学ができたら問題が解決するのか?
500名無し組:03/09/27 21:26 ID:???
>>498
「つくば」はどうよ?今度できるけどね、大赤字線。

500げと。
501名無し組:03/09/27 23:52 ID:xfsmlwXS
>>498
今更大学誘致しても、どうせ数十年後には少子化であぼーんだべ。
鉄道沿線にニュータウン開発しても数十年後にはゴーストタウンだべ。
都市政策上は何も手を付けないのがベスト。
成田空港という税収源、成田山という観光資源があるだけでもましだと思わなきゃね。
502名無し組:03/09/29 12:52 ID:???
>車社会で駅周辺にひとがいません。

中心市街地活性化かい(笑
503名無し組:03/09/29 15:32 ID:YH7CqMUI
>494
そんなお前はどれぐらい掃除しているのかと小一時間(ry
504名無し組:03/09/30 12:07 ID:???
>>503
わたしも、同意見です
505名無し組:03/10/01 12:21 ID:???
現代は、戦後にアメリカのまねを始めた結果、「はき違えた個の自由」を得てしまったといえる。
かつ、いろんな世界を見てしまったし、知ってしまった。個人の選択肢が無数にあるのです。
さらにイケイケドンドンの高度成長期が、これに拍車をかけて「無秩序」「無個性」な「まち」を量産してしまうことになる。
では、どうやって解決していけばよいのか?
少なくとも日本人の根底にある理念は、人類の突然変異でもない限り、今も1000年前もさほど変わっていないはずです。
では犯人は誰か?上記と重複するけど、現代は外的要因が違う。即ち「情報社会」。
だから、その外的要因を上手くコントロール(洗脳じゃないよ)し、住民にとって心地よい「まち」を提供しなくっちゃいけない。
この場合、住民がこれらの事を充分理解して、一致団結してまちづくりを行えば、なんら問題はないです。
でも、専門的知識がないわけです。要は、住民自身が「何をしたらいいか分からない」。
そこで、都市計画屋が登場します。
住民のニーズやその土地の文化・風習を調査して「こんなんどーっすか」と提示し住民の反応を探る必要がある。
その際に、思想も生い立ちも性別も年齢も職業も違う多数の住民に、統一した認識を持って頂く必要がある。
まあ、「イメージの共有」って感じかな。それには、「コンセプト」でのまちづくりが一番効果的です。
昔はね「コンセプト」なんてなくてもやっていけたのよ。封建社会でもあったしね。
従って、「コンセプト主導型以外にも、よいまちづくりを行うことができる」てのは論理には、説得力に欠けるといえます。
506名無し組:03/10/01 12:53 ID:???
今の問題は都市計画の法的根拠が建築許可の法的根拠より弱く、どんなコンセプトをもっても
建築基準法的に問題がなければ許可されてしまうところ。コンセプトは重要だが、問題はそれ
をコントロールする権限が役所などにないこと。
507名無し組:03/10/01 20:54 ID:???
>>505
都市計画屋がもっと地に根ざさないと、文化や風習までわかるレベルにはなれない。
でも、そんな事してると生計が立たない、という悩み。

>>506
決して規制が強いわけではないのに、
容積率アップの手段は数多くあるんだから困ったもんだ。

一方で、小さな違反も野放しになってしまう。
508名無し組:03/10/02 10:51 ID:XIMogoPc
世間(特に田舎)での都市計画の認識なんて、こんなもんですよ。


高知市シネコン訴訟(高知市がシネコン建設不許可→裁判で敗訴)についての地元紙の社説
http://www.kochinews.co.jp/0310/031002editor.htm

 広大な駐車場を備えた郊外型の大規模店が既存商店街に大きな影響を及ぼしているのは事実だし、
シネコンが中心商店街の客離れを加速する恐れはある。だが、郊外店の隆盛は消費者の選択の結果でもある。

 市場にすべてを委ねる市場万能主義は疑問なしとしない。行政の保護によって守るべきものも当然ある。
だが、もはや過度の規制によって産業や企業が保護される時代ではないはずだ。
市の(シネコン建設不許可の)判断は社会の流れを見誤ったものといえ、問題の先送りにすぎまい。
509:03/10/02 12:41 ID:???
それより、高知新聞社の
「既存の商店街や映画館にとっては厳しい判決ではある。だが、時代の流れからいえば、自らの努力によって消費者のニーズにきめ細かに応えていくしか道はない。」
この社説のほうが、
「社会の流れを見誤ったものといえ、問題の先送りにすぎまい。」のでは?
どうすれば「消費者のニーズにきめ細かに」できるのか、まで
解説してあげないとね。


510名無し組:03/10/02 23:32 ID:xCxr220H
なんか欧米の都市計画まんせーなやつがうざいね。
そんなこといってる何人が実際その現場を知ってるのかね?
例えばドイツの都市計画に携わったやついんのか?
あ、卒論やらでの「ドイツの〜」なんてのは無しね(w
それから文化論もウザイ。
現在の日本のまち=日本の文化。
欧米より上でも下でもない。
古くなったら壊して新しいものを作るのも日本の文化。
言い古されてるが木と石の文化の違い。

青臭い書き込みは学生だろ?
少なくともコンサルの人間はそんなに青くない。
奴らはかなり現実てきだ。いろんないみで(w
511名無し組:03/10/03 12:13 ID:???
>510
お前がカシコイのは分かったから、まず日本語を勉強してこい。
512名無し組:03/10/03 22:22 ID:zeBJ+mL2
>>505
正直、どこから突っ込んでいいのかわからん。

「無秩序」な「まち」って、解決しないといけないの?
(というか、そもそも無秩序なまちってのがよくわからん)
日本人の根底にある理念って、なに?
「住民」にとって心地よいまちを提供するのはなんで?

トップダウンではなくてボトムアップで逝くべきで、そこに都市計画屋が
介在し、住民がイメージ(理想像?)を共有できれば、理想の(良い)まちが
出来ると言いたいのはなんとなくわかるんだけど。わかるんだけどねぇ…。
513名無し組:03/10/03 23:03 ID:???
>>512
>無秩序なまちってのがよくわからん
バグダッドのことじゃない?
514名無し組:03/10/03 23:05 ID:???
「心地よい」の概念があまりに違うからね。
日本人の共通意識ってもうすでに無いと言っていい。

向う三軒両隣の昔ながらのコミュニティを求める人がいれば、
わずらわしい付き合いを嫌い、深夜に騒げる生活を送りたい人だっている。

まちのブランド化、階層分化がもっと進んで
人がまちを選ぶようにならないと
住民のまちづくり云々を語れる状況はやって来ないと思う。
515名無し組:03/10/04 23:56 ID:???
あとちょっと気になったのは、成功しているヨーロッパとかの街並みを短絡的に日本に持って来たくなるのは非常によくわかる。
けども、たしかにそれはやっぱり日本には合わないのだとおもう。
都市計画屋さんの言うとおり、日本人の根本の精神や感覚なんてそう簡単に変わるわけはないです。
やっぱり日本のワビサビの美的感覚を持っている「はず」だし、どこかでそういう日本の伝統的なものを愛でる心は忘れていないはずだ。
だから街並みにも現代日本風の物があるはずで、それが一番バナキュラーでいいはずなのだろうけど。
問題なのはそれが一体なんなのか現代日本人が分かってないってことなのだと思う。というか忘れてしまっている。。。

まあ、でもこの街並みのどん底において、西洋の確立されたものを真似するのも、一時的な起爆剤としてはアリだとはおもうけども。
俺もガウディとか大好きだし(ガウディはまだ日本的な一面を持っていると俺は思うので、どうせやるならそういう日本に結構近そうなもんがいいね)。
516名無し組:03/10/05 04:59 ID:???
先ずは京都から徹底的に計画する!
517名無し組:03/10/06 12:11 ID:IE9lundM
>>516
ナニを?
518 :03/10/09 12:17 ID:???
例えば京都の町屋づくりなど、住民が永年かけて作り上げたもので、都市計画家がコンセプトを与えたのではない。
このように、コンセプト主導型以外にも、よいまちづくりを行うことができる、と主張したい
519名無し組:03/10/09 23:32 ID:???
いや、もっといえば、
コンセプトなど偏った思想、経験に基づくシロモノを押し付けないことが重要。

必要なのは、地に根ざした、恒常的なまちづくりの仕組みでしょ。

そういうレベルでは、従来の建築家崩れの都市計画家なんて全くいらないんですよ。
520名無し組:03/10/10 21:05 ID:fqYUBMF/
結論は都市計画ビジネスのための都市計画
521名無し組:03/10/10 21:23 ID:u9XTxOqw
あ〜あ、いっちゃった。
522名無し組:03/10/10 23:07 ID:???
だからだめなんだろ。
高層建築をつくるための都市計画なんて愚の骨頂。
品川駅東口をみると吐き気がする。
523名無し組:03/10/11 09:02 ID:5aeS19oh
>>520
現状はそうだね。森ビルが都市計画を気取ってるのなんか、まさにそう。
524名無し組:03/10/11 21:31 ID:QHLflhat
 ウチの市の場合,駅の片側の商店街が,もう片方が開発されたんを見て政治圧力でそこを住宅地にさせた。
 そしたら商店街の反対側の駅から1km遠くにショッピングセンターが集まって,駅前商店街寂れまくり。

 線路をまたぐ道路が計画されたが,「向こう側(住宅地)から線路をまたぐ便利な道路を作ったら,ウチの客があっちにいっちゃう」といってその道を何年も作らせなかった。

 住民の意見を都市計画に反映って,言葉はきれいだけど難しいよな。既得権を守ろうとして自分で自分の首を締めてるし。
525名無し組:03/10/11 21:54 ID:V9DobH+U
現状で意見を言う住民はプロ市民かエゴむきだしのやつら。
まちづくりの現場は、いかに自分たちのテリトリーによそ者を入れないかという、
排他的な雰囲気に満ちている。

正直、日本では自分の権利ばかりを主張する奴らばかりなので、
無理に住民参加のまちづくりなど必要ないような気がする。

経済原則、市場主義でいいんじゃないの?
何がいけないの?
526名無し組:03/10/11 23:47 ID:+xJxOLGx
経済原則、市場主義がどれだけ危険なことか。
政官財が癒着した規制緩和の荒しが日本の都市を無茶苦茶にしたんだろ。
ゼネコンとデベは儲かるだろうしその社員や下請けはいいだろう。
だから何だ?建物を造るために建物を造ってるだけだろ。
そして犠牲になるのは中小ビルのオーナーや入居者ばかり。
六本木ヒルズが何棟も建つ東京がいいと思うのか?おぞましいだけだ。
高層ビルだけ立派でも周りが寂れたら価値は半減するぞ。
砂漠の真ん中に建つ高層ビルを想像したらわかるだろ?

そもそも都市全部に市場原理を導入すること自体誤りだ。
もっといえば戦後ずっと続いてきた土地本位制が間違っていた。
日本人全員がこの考え方に染まってしまっている。
バブルが崩壊しても大して変わっていない。
この辺りを変革できればエゴむき出しの住民も変わるのでは?
30年後ぐらいには・・・
527名無し組:03/10/11 23:52 ID:???
528名無し組:03/10/12 15:41 ID:/POCc3NW
>>525
土地は経済が扱う商品じゃないから
529名無し組:03/10/14 01:02 ID:???
>>526
全体的には、地価の下落によって土地本位制の崩壊が実現されつつあるような気もする。

皮肉ですが。
530名無し組:03/10/17 16:59 ID:???
特に東京(日本といってもいいかも)って難しいと思うのは、今ある街並みに統一感がなくてカオス的な状態だから、
そこに何を持ってきてもその力が街に吸収されてしまうんだよね。
531名無し組:03/10/22 10:53 ID:???
僕は今高校3年生です。将来は建築家になろうと思っていましたが最近色々と調べてみたところ建築家というものが何なのか分からなくなってきました。
建築家って一体何を主に仕事とするんでしょうか?デザイナーからの案を図面に書き上げたり、見積もりをしたりするのが仕事なんでしょうか?
僕は都市そのものを始めから造り上げるのことしたいのです。これはデザイナーの仕事なんでしょうか?それか建築家としての仕事なのでしょうか?どなたか教えていただけると嬉しいです。
532名無し組:03/10/22 11:59 ID:49Pl5Pkp
>>531
$BET;T7W2h$H$+ET;T%G%6%$%s$H$$$&J,Ln$,$"$k!#F|K\$G$O7zC[3X2J$N$J$+$N%3!<%9$H$7$F(B
$BDs6!$5$l$k$3$H$,B?$$$,!"0c$&3XIt$KF~$C$F$$$k$3$H$bB?$$!#$A$J$_$K!"ET;T$r0l$+$i(B
$BB$$j>e$2$k$N$O$[$H$s$I$J$$!#(B
533532:03/10/22 12:00 ID:49Pl5Pkp
>>531
都市計画とか都市デザインという分野がある。日本では建築学科のなかのコースとして
提供されることが多いが、違う学部に入っていることも多い。ちなみに、都市を一から
造り上げるのはほとんどない。
534名無し組:03/10/22 23:40 ID:???
>>531
現在の日本に位置からつくることのできる都市の立地条件は存在しません。

満州国にでも逝ってください。
535名無し組:03/10/23 00:08 ID:/38M4KkZ
>534
確かに、満鉄。
地でシムシティやったところがすごい。時代かw
536名無し組:03/10/23 01:00 ID:ID3qngMC
あれは都市というより国を一から造ったんだろ
537名無し組:03/10/23 12:08 ID:???
個人的には、問題に対する切り口の多様さから、筑波大の社会工学類都市計画専攻と東大の工学部都市工学科を勧める。
538名無し組:03/10/24 01:31 ID:pUoBwNz2
>537
そりゃそうだろうが、その学力があればたいして悩まないだろ。
どこでも行けるだろうし。

そうじゃなくて、簡単に入れて役に立つ大学も教えてクラサイ。
選択肢をクレクレ
539名無し組:03/10/24 08:36 ID:/bBYd0Sh
もれは芸術系大学を勧める。都市計画に関しては東大もたいしたことはない。
540名無し組:03/10/24 08:51 ID:???
芸術では都市はつくれません
541名無し組:03/10/24 12:14 ID:???
>芸術系大学

京都造形芸術大学の、地域デザインコースですか(w
542名無し組:03/10/24 13:20 ID:6lNvdFWZ
>>531
初めから作るって言うと何も無い所にってことか?
それもいいが若い人には既存都市の改革に取り組んでもらいたいんだけど

建築家と言うのは所謂自称だからそこに実態を求めるのは間違い
住宅設計を主にしてる人もいれば公共物中心の人もいる
不動産屋の下請け図面書いてても自分で建築家を名乗れば建築家
デザイナーという言葉を使っているけれど、設計とデザインは同じ言葉だよ
543名無し組:03/10/24 14:01 ID:/bBYd0Sh
>>540
芸術系大学の建築コースがあるだろ
544名無し組:03/10/24 15:04 ID:???
建築士と建築家と設計士は違います。
545名無し組:03/10/24 23:48 ID:/rVkyjJG
最近、日本都市計画家協会というのがあることを知ったのですが、
これってどんな団体なのでしょうか?
ttp://www.mmjp.or.jp/jsurp/
役員を見るとコンサルの人じゃないかと思う人が多いのですが、
単に自分たちの利益と権益を拡大する為の集団でしょうか?

やたらイカサマっぽく感じるのですが・・・
546名無し組:03/10/25 01:40 ID:9al9xI40
都市計画勉強した人って,デベロッパ見たいのが仕事になるんですか?
ところで,デベロッパさんには谷を埋め,山を削り真っ平らにするってのもうやめてほしいな。
それまでそこにあった文化も風景もみんな消えてしまう。
547名無し組:03/10/25 11:14 ID:+NoWsud+
>546
漏れも投降大の社工だが。

安心しる。
人口減が激しいから山の切り盛りで新市街地開発なんてもう永久に存在しない。
548名無し組:03/10/25 14:59 ID:palZYJgl
547がいいこと言った。
549名無し組:03/10/25 18:49 ID:kxh5dQJH
それならゼネコンはますますヤヴァイね。
550名無し組:03/10/26 00:19 ID:???
>>545
それより、どこでもなんでも

 伊 藤  滋

どうにかならんかいな

551名無し組:03/10/26 05:01 ID:w2oFngq5
>>550
論文もやたら中身のない図を多用している。人に、何か情報を伝える論文
というよりも、論文数のために現実を強引に図化(時には複雑化)してい
るような論文であるように思う。

552名無し組:03/10/29 17:17 ID:???
都市計画家協会は
とにかくいとうさんを中心とした親睦団体としかおもえない
まあ悪い先生ではないけどねえ
553名無し組:03/10/29 22:47 ID:???
通称「家協会」。とはいっても同行の士が集まる互助会以上の存在意義を感じない。
まあ文筆業の世界の「文壇」と似たようなものといえばわかりやすい(?)。

本来、伊藤滋レベルになれば、後進の育成とか社会貢献とか考えなきゃいけないのに
未だに現役のつもりでいらっしゃるようで、ポストも手放さないのはいかがなものか。

…という現状を考えてると、
スレタイのテーマに行き着くわけで。

554名無し組:03/10/30 12:09 ID:???
伊藤先生ねえ。確かに悪い先生ではないんだけど。
どこの自治体の委員会でも大概委員長として名前を連ねる
なんだか実務者からすると、一人圧力団体の様相を配しているんだが。
意外としたたかだってのも、ズイブン聞くんだが。

まあ東大都市工連中も、公務員になったりして各地の都市計画業務を牛耳ってないと
その学科の存在意義が危ういという事情もなきにしも。。

555555:03/10/31 11:50 ID:???
>意外としたたかだってのも、ズイブン聞くんだが。

複数から聞いた話だから本当でしょうけど
東大に席を置いていた時分から、自分の事務所かまえていて
そこの事務所にうまく金が流れるようにしていたとか。
556名無し組:03/11/01 00:04 ID:QFX+qT2W
>>555
都市計画の業務をもうすぐにこの自治体のはここのコンサルやだれそれとかって
すぐ仕切って振り分けるってのも、きいたことがあるぞ

557理学部出身:03/11/01 00:53 ID:1R2ohMG/
東大工学部では勝手に就職活動すると,ましてや内定とると、学部長がカンカンに怒るって聞いたけど、工学部ってそんな不自由なのか?
研究室ごとに就職先が割り当てられてるとかで。
558名無し組:03/11/01 08:10 ID:???
>>557
もしそうだとしたら、東大からノーベル賞が少ないのがわかる気がする。
559名無し組:03/11/04 14:57 ID:???
↑その傾向がイチバン強いのが都市工学科って
 聞いたこと有ります。
 まあ、就職口が保証されているって言う意味ではねえ。。
560名無し組:03/11/05 00:21 ID:???
>559
学部での就職の多くは一般的な文系就職ですよ
学科推薦とか教授推薦とかほとんどありゃしない(涙

研究室と企業(主にデベロッパー)の不仲で、
あの研究室にはいると、どこどこの企業には行けなくなるという話はあります。
たぶん、その話が変形したんじゃないかしら
561理学部出身:03/11/06 03:25 ID:hGe2ylPM
>>560
この話は6年位前くらいに都市計画のヤツに聞いたんだけど、今は変わったのかもね。
562名無し組:03/11/07 12:37 ID:???

そいやー都市計画とか管理工学とかそういう専攻って
昔から文系就職だったね。
563名無し組:03/11/07 17:03 ID:FJ0TPKnr
筑波大の社会工学類って難しいですか?
今、偏差値が50ぐらいなんですが。
当然模試の判定はEなんですけど、それでも入れると言う話も聞きますし。
もしだめなら、筑波以下の大学でいいところを教えてください。
564理学部出身:03/11/08 04:55 ID:I0meqmro
>>563
 本当にやりたい勉強があるなら、そして経済的/時間的に余裕があるんなら、
もうちょっと勉強しろよ。
 「模試の判定はEなんですけど、それでも入れると言う話も聞きますし」
なんて言葉からは苦しいことから逃げたいって気持ちが見え見えだぜ。
 
565名無し組:03/11/08 09:38 ID:hi6ynHKr
筑波大は場所がね〜
「都市」を勉強したいのだったら都心でないと。
あんな辺境の地では全く刺激がない。
566名無し組:03/11/08 09:47 ID:???
>>564
まぁ、そうだな。それにここは受験板ではない。
567名無し組:03/11/08 10:05 ID:???
>>565
だからといって東京がいいとは思えんがな
568名無し組:03/11/09 00:29 ID:???
でも、つくば出って意外とぱっとしないし
569名無し組:03/11/09 10:32 ID:UloU/34v
>565
ただ東京ってのも都市論からするとやや問題があるような気が。

中心市街地衰退てのが主な問題になりつつあるこの業界で、東京だけはこの問題と
無縁なままだし。
570名無し組:03/11/10 00:49 ID:???
>>569
その意見、突っ込みどころ満載ですな。

「無縁」なのは都心の民間デベが入ったほんの一部のみ。
区部中心区でも周辺区でも寂れた市街地は思いの他多い。

まして周辺部では軒並み恐ろしいことに・・・
多摩NTや木更津を挙げるまでもない。
571 :03/11/15 00:22 ID:???
>中心市街地衰退てのが主な問題になりつつあるこの業界で、
>東京だけはこの問題と無縁なままだし。

仙台とかの地方都市はどうです?
あと京都とかはどうなん?
572名無し組:03/11/19 00:16 ID:0s9jSTEp
>571
東日本のほうは知らんが、おおむね人口70〜80万以上だとあまり深刻ではない
みたいだな。一番ひどいのは非県庁所在地で人口20万以下、なおかつ郊外に
でかいSCが来たところとか。
573名無し組:03/12/05 01:07 ID:???
>一番ひどいのは非県庁所在地で人口20万以下、なおかつ郊外に
>でかいSCが来たところとか。

でかいSCが出来た場合、あの異常に増える自動車交通量がいやですね。
結局首都圏とちがって交通機関がかぎられてしまっているのがダメ要因だとは思うが
かといって。。。
574名無し組:04/04/21 02:29 ID:rnDuZIXs
東京都職員年収モデル  (行政職給料表(一)適用者)

    扶 養 家 族     例月給与×12ヶ月 期末手当 勤勉手当 年収
25歳係員 な  し        2,587,056円   724,808円 186,379円 3,498,243円
40歳係長 配偶者 小学生2人    5,540,448円 1,658,297円 422,155円 7,620,900円
45歳課長 配偶者 中学生2人    7,688,424円 2,358,054円 576,039円 10,622,517円
50歳部長 配偶者 中学生 高校生  9,119,520円 2,886,005円 705,010円 12,710,535円
575名無し組:04/06/10 16:54 ID:MwwwMrHD
age
576名無し組:04/07/29 00:53 ID:af4tnSob
都市計画の本質的なところに突っ込むと、政治と切っても切り離せないところにある。

そういう意味では、「政治家」になるのがある意味手っ取りばやいかもしれないね。
577名無し組:04/07/31 14:37 ID:???
そういえば、優良田園住宅建設促進法ってどうなったんですか?
日本の都市計画史で画期的な出来事だと思うのですが、
何か忘れられてるような・・・。
578名無し組:04/08/01 22:05 ID:6j0bzIS6
このスレは謎が多い↓共済年金制度のことに関して深く理解するスレです。

【謎】共済年金についていろいろ語るスレ【非公開】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1091329190/l50

情報提供をお寄せください・・・。
579名無し組:04/08/01 22:13 ID:pZF41A44
手っ取り早く政治家になるにはどうしたらいい?
580名無し組:04/08/02 03:54 ID:???
都市計画も民間に発注してるよ。
でも、受注しても、資料がいると思うんだけど、その資料って役所しか持ってないものだから、
全部役所に資料作らせて、コン去るの人は偉そうに語るだけだって役所の人が非難してたよ。
581名無し組:04/08/06 23:17 ID:GEYoZzJe
行政がリーダーシップをとって、逆に言えば、行政のエゴで「都市計画」
をやるなんて、今の時代絶対無理。
都市計画なんて、住民のエゴのぶつかり合い。行政はただ単に、地元が
合意したことを都市計画法に基づいて手続きをするだけ。
学生諸君が抱くような「都市計画」をやりたいのであれば、
支持率100%の政治家になることだね。
582名無し組:04/08/07 03:09 ID:???
そもそも、『都市計画』って、かなりむちゃくちゃな考えだ。
用途を制限したりさ。
かと思えば、堂々と自宅の駐車場で露店をやってたりする・・・
用途は建機法だったな。
俺は、建設関連法規は、年金法案を超えて矛盾だらけじゃないかと疑問をもってるんだよ。
583名無し組:04/10/22 00:08:26 ID:3c49KulU
>>582
用途を制限するのがむちゃくちゃな考えですか?
用途は建機法?
それは何ですか??
建設関連法規が都市計画にどんな関係があるのですか?
おそレスでスマンが解説できる方、教えてください。

>>581
全ての人が満足するような計画を決定するのは厳しいですね。
かといって、行政がたかが手続き屋だと自嘲してしまうのは寂しい気がします。
584名無し組:04/10/23 10:06:14 ID:+Ur/kYYo
私も千葉市の臨海部の風景と横浜市のそれとをよく比べてしまう。一言で言え
ば、横浜のそれは人にやさしい。一方、千葉のそれは人を遠ざけている。そんな感じ
だ。世界各地の海に面した都市には、決まって洒落たレストランの並ぶ人の集るエリ
アがあるものだ。シンガポールでも香港でも、もちろんサンフランシスコでもニュー
ヨークでも。それが全く無いのが千葉である。交通網のアクセス環境も確かに悪い。
私は千葉駅から徒歩圏内に住んでいるが、京葉線は遠い存在である。モノレールも気
が重い。それだけではなく、あのモノレールの鉄の塊が、千葉駅を出て見上げた時の
空を、実に重苦しく狭いものにしている。千葉は都市計画、道路計画がむちゃくちゃ
だと何度も聞かされたが、それは残念ながら千葉駅に降り立ってすぐに実感できてし
まうのだ。
http://k-tajima.net/diary/040909.html
http://k-tajima.net/goiken.html
585名無し組:04/10/23 17:34:21 ID:e72pM0to
>>584
それ、横浜港と千葉港の歴史的な成り立ちの違いもすごく関係しているような
気もします。
千葉市が本格的に街づくりみたいなものを考え出したのも、制令指定都市指定
決定からだと思いますし。そういえば、稲毛の浜は人工海浜ですねえ。
586名無し組:04/10/23 17:45:43 ID:78ZNF75c
587名無し組:04/11/06 08:40:37 ID:0lKBGxn4
ちょっと聞きたいんですけど、
クリストファー・アレグザンダーって今はどう評価されてるんですか?
588名無し組:04/11/13 03:29:37 ID:???
>>586
かといってこの現状、何をどうしたらよいというのか?
もう街なんか出ない、見ない、存在しないと思ったほうがいいよね。
精神衛生のため。
建築も同じくじゃ。

589名無し組:04/11/23 16:27:24 ID:???
>>588
景観法の施行で変わるさ……少なくとも新しくこんな風景が出来ないようにはなるだろう。
590名無し組:04/12/14 01:23:13 ID:X+ZuDEQB
>589
どーかなー。組織ごとの縦割りがもたらした結果なんだから、行政の組織にメス入れずに
法律一本でどうかなるような景観か?
591名無し組:05/02/03 13:57:22 ID:LTRZKHxV
めちゃくちゃ大変な学問の割には対価が全く得られません。
一般人から見たら、都市計画ってあってもなくても

あんまり日常生活に影響を与えないから、認知度も低い。

つまり、公益に貢献できてこそ我が人生と思う人だけやればいいと思う。

実際フォーラムとか行くと年寄りばかりだし・・・
若い人はもっと日本の底上げをする職についていただきたい。
592名無し組:05/02/10 00:09:01 ID:o74eeMXp
けいはんなに「新産業創出センター」 産学連携の仲介機能を強化

 関西文化学術研究都市の第三セクター、けいはんな(京都府精華町)は、学研都市におけ
る産学連携や研究成果の事業化を一手に支援する「新産業創出・交流センター(仮称)」を
4月にも社内に設置する。長年の課題だった仲介機能を強化して、学研都市の求心力を高め
る狙い。
 総事業費は6000万円。関西経済連合会と京都府、京田辺市、精華、木津両町が応分に
負担する。けいはんなを中核に京都産業21や同志社大、奈良先端科学技術大学院大、金融機
関なども参画し、事務局長やコーディネーターを常駐させる。
 企業が求める研究テーマに応じて研究機関や研究者を紹介するほか、国や自治体の支援策
などを利用して研究開発をバックアップ。開発した製品の販路開拓も行い、研究成果を産業
に結びつける。神戸医療産業都市や米シリコンバレー、中国の中関村など国内外のサイエンス
パークとの連携を強化する役割も担う。
 学研都市では、文部科学省の知的クラスター創成事業など国の支援を受けて産学連携が活
発になってきたが、自前のコーディネート機関がないのが長年の課題だった。同センターを
産学連携の総合窓口として分かりやすく示すことで、企業や研究者を外から呼び込む効果が
期待されている。(京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050209-00000032-kyt-l26

広大な空き地が目に付く。
593名無し組:05/02/13 01:19:36 ID:vjub29YJ
都市計画を勉強したら建築家にはなれませんか?
594名無し組:05/02/13 02:01:21 ID:aYEWtBBT
建築士にはなれるけど、建築「家」にはなりたくなくなる。
595名無し組:05/02/14 05:43:38 ID:tSr/Tnup
>>587
なぜかIT業界(ソフトウェア開発)で評価されている。
ソフトウェアのデザインパターンの祖だとさ。
596名無し組:05/02/14 19:54:10 ID:V2pZdcTr
まだ生きてるよね?
597名無し組:2005/04/22(金) 11:25:01 ID:YKHGJ6hp
都市計画って文型じゃないの?
598名無し組:2005/04/26(火) 19:09:35 ID:???
38歳の建築士が20歳の女子大生に個人情報暴露を依頼して祭りになっている模様

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1100778627
【れも告発】卑怯者DJ伊東からのメール【真実】

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1091070885
【DJ伊東】墓石屋=エタヒニン=台湾妻【DJ伊東】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1106447457
【DJ伊東】まともな血筋は墓石屋は営みません【DJ伊東】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1106318867
【DJ伊東】伊東のパパは墓石屋の職人だった【DJ伊東】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1111713167
【DJ伊東】4流大学工学院について【DJ伊東】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1109770354
【DJ伊東】被差別部落=特殊部落=府中【DJ伊東】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1107768641
【DJ伊東】いい加減にしろよ、38歳のオヤヂ【DJ伊東】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1106318121
【DJ伊東】国際結婚で失敗した人集まれ【DJ伊東】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1103478370
【DJ伊東】オマエは墓石屋を営みたいと思うか?【DJ伊東】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1082810970
【DJ伊東】シアトルは今日も雨だった【心の行方】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1101740901
DJ伊東の中卒家族相談
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1090506837
【炎妻】ファイアーマダム揚【熱烈請求】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kaigai&vi=1107468585
【DJ繁孝】伊東はまだひそんでいる【DJ繁孝】
599名無し組:2005/05/22(日) 17:53:26 ID:8B7YIsBJ
都市計画って誰のためにしてるのか分からなくなってきたよ
600名無し組:2005/06/04(土) 23:14:45 ID:v6te819z
日本の風景は、何故こんなにも調和が取れていなく、みすぼらしいのか?
都市計画をしてきたのが理系の人間だからか?

601名無し組:2005/06/14(火) 13:31:50 ID:e+9fQ7Q6
>>600
まさか計画のせいでこうなってると思ってないだろうな?

むしろ「やりたい放題」(by又吉イエス)の日本社会のなせる業だとは思わないか?
602名無し組:2005/06/14(火) 20:00:53 ID:OgUGvi6g
行政都市計画≦公衆衛生
603名無し組:2005/06/15(水) 16:55:39 ID:1i3lEkhz
たかが公務員に、都市計画ができるわけないでしょ
604名無し組:2005/06/16(木) 22:40:56 ID:???
では誰ならできるのか聞いてみたい。煽りじゃなくて。
605名無し組:2005/06/16(木) 22:56:43 ID:RFWjREjT
地主だな
606名無し組:2005/06/16(木) 23:05:20 ID:???
金持ち・権力者
607名無し組:2005/06/30(木) 23:20:42 ID:Cpzys7bh
公務員技術職に就職すると給料はどのくらいもらえますか?
初級 高卒
608名無し組:2005/06/30(木) 23:26:50 ID:9nQlE+Ru
公務員の技術やを気取る職員にろくなもの無し。もっと地道な仕事をしなさい。
609名無し組:2005/07/01(金) 00:07:19 ID:1VHLUR0N
技術屋公務員、もっとがんばってくれ。
610名無し組:2005/07/11(月) 21:51:15 ID:/aBKDjKQ
611ケン ◆f77TxUMePE :2005/08/29(月) 02:44:25 ID:???
dr
612名無し組:2005/10/23(日) 08:46:45 ID:???
>>581
のいうとうり、政治家じゃないと都市計画はできないのが本当なのだが、
都市計画法にかかわる仕事といったら、技術屋公務員ぐらいがその職につける
ものぐらいだろう。これだって少数だろうし、図面に色塗りばっかりしている
イメージだし、民主的な手続き(有力者の意見調整?)はたいへんだ。
それでもちょっとは自分らのアイディアを出せるチャンスもあるだろう。
やりたくてもなかなか機会の無い仕事なんだから、誇りを持って頑張れ。
613名無し組:2005/11/25(金) 08:48:12 ID:SO4Ud+WJ
新しく出来た板が次のような正式名称で都市計画も扱う予定です。
今まで建築・土木の中で「まちづくり」の話題がなかなか出来ませんでしたが
これでこの話題も出来ます。

都市計画・交通政策板
http://that4.2ch.net/trafficpolicy/
614名無し組:2005/11/26(土) 13:49:51 ID:???
>>613
「交通政策」板でわがままを言っている都市計画厨はお前か!!

このスレの盛り上がり(盛り下がり?)を見ても、
そんな需要がほとんどないことは、明らかじゃないか。
615名無し組:2006/04/03(月) 00:54:17 ID:???
民間人age
616名無し組:2006/07/02(日) 19:33:49 ID:???
現在のところ、都市計画はデベロッパーや地主などが
やりたい放題するためのものであり、
その手足として、公務員の皆様がコキ使われる。。。

という結論に至っているようだ。(ん、ちがう?)

では、一般的な地方都市(非政令指定市&人口〜20万人以下)において、
曲がりなりにも50年後(1.5世代後)のまちの発展を
睨んで行動するには、どのような方法が考えられるのだろうか?

たとえば、その地元において、別の職で食い扶持を稼ぎつつ
NPOやら、地域シンポ、その他その地域における
勉強会みたいなものに関わっていき、
さらにその草の根活動を拡大・高度化することで、
この板の住人が主張する魅力的な都市の実現を
図ることができるのではないか?

・・・私はまだ若輩ですが、そういう妄想だけは
一人前みたいなところがありまして、特に“まちの発展”に
今とっても興味がありんす。

なので、
都市計画を志したが、今となっては単なる建物をひたすら作るだけ
の日々を送っている方々は
本当にもうそういった理想を捨ててしまったのでしょうか?
その理想の方向が本当に正しいかどうかはともかく、
心の中にかつて抱いた情熱がまだ残っているのでしょうか?

過疎ってますけど、どなたかコメントいただけると
うれしいです。
617名無し組:2006/07/22(土) 23:01:42 ID:9XQoadZD
公務員になって都市計画やりたいんだけど、やっぱり市役所がいいのかな。
広域な地域計画をやりたいとも思うんだけど、その場合は国土交通省の方がいいですか?
618名無し組:2006/07/22(土) 23:25:03 ID:9XQoadZD
電線の地中化を推進したり鉄道の計画したり空港や港湾の計画するにはやはり国土交通省?
619名無し組:2006/07/24(月) 04:33:22 ID:IzLWwT5T
江戸城早く再建して。
620名無し組:2006/07/31(月) 01:20:23 ID:???
コンサルがもっとまともな仕事をしてくれたらなぁ
621名無し組:2006/08/01(火) 07:47:51 ID:Z0TEcrmT
地方都市の場合、地元大手コンサルが一番都市計画やってる。市役所みたいに異動がないし、
その地元ではトップなら。
622名無し組:2006/08/01(火) 20:29:17 ID:???
>>584

【柏の葉キャンパス駅前の土地売買について】  

(前略) 

 日本は多分、ドイツやイギリスやアメリカほど強く規制はできなかったかも
しれないのですが、それでも可能な限り、例えば電線は地中に埋めるとか、
道の幅も広くとっています。それから、例えば建物の高さとか、商業地ばかり
を大きくするということではなくて、研究学園都市にふさわしい駅前の構想を
つくってほしいということで、参加してくださった方もあるかもしれないが、
市と県と2つの大学の、東大の総長、千葉大学の学長とご一緒に柏で大きな
シンポジウムをやって、いろいろなそういった構想も立ててきました。
都市計画もやってきました。そういう中で、全く自由にどうぞどうぞ、何にでも
使ってくださいというのではなくて、この駅前では、学園都市にふさわしい規制
と申しますか、都市計画がきちっとつくられていたのです。その領域でやる場合
には、随意契約でやるべき問題だというふうな説明を私は受けましたが、多分、
法律的にそういうことになっているのだろうと思います。



http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/a_hisyo/chiji/kaiken/06/060511.html

こんな知事じゃまともな都市計画できないだろ
623名無し組:2006/08/01(火) 21:05:40 ID:???
>>617
その希望なら市役所は向いてないかもね
市役所なら、当たり前だけど業務の範囲が市内に限られるから
広域行政組合なるものもあるにはあるけど、都市計画となると他市町村より都道府県とのやりとりのが多くなるかもね

ちなみに俺は県庁の建築職員だけど
建築屋の本筋は建築課を中心とする建築指導業務
都市計画課にも建築屋はいるけど、大半は土木屋だね
具体的にどういうことをやってるのかは、いったことないからわからん
出先だったら、浅く広くって感じで、確認中心だけども開発、風致、53条あたりの都計法絡みの審査もやるこたやる
624文京区民:2006/08/10(木) 09:40:07 ID:???
文京区の都市計画に関する異常な対応です。http://sakura.web5.jp/
反論の正誤をご検討下さい、応援依頼します。
八月三日配付資料抜粋、いい加減なものです。
○文京区における都市計画公園の変更については、都市計画運用指針において変更することが望ましいとしている考え方を十分に踏まえ、次の条件をすべて満たす場合に検討するものとする。
●以下の条件を一つも満足せず、変更を望むのは無思慮無謀、全く検討に値しない。
@区の政策実現に向けて、課題を解決するために都市計画公園を活用する以外に方策がなく、都市計画公園の変更が必要不可欠である。
●誤った政策の実現を企み、強行するための課題を解決する目的で都市計画公園を消滅させる以外に方策を選ばず、都市計画公園の変更をすることは違法である。
A都市計画公園の変更後の公園の整備によって、公園機能の向上が図られるか、または、公園空白域の解消など「文京区緑の基本計画」の実現に寄与する。
●仮に変更後の都市計画公園を整備するとして、位置的・環境的・歴史的・文化的・伝統的・愛着的機能何一つ向上させられないし、消滅させた地域が公園空白となり「文京区緑の基本計画」を反故にする。
B変更後に新設する都市計画公園の面積は、変更前の公園面積以上である。
●変更が違法であれば公園の面積は何ら意味を持たない。
625文京区民・続:2006/08/10(木) 09:44:58 ID:???
C都市計画公園の変更後につくられる施設等が周辺の土地利用と調和している。
●現に公園が調和しているところに他の何らも調和せず、
また5中敷地であれば都市計画幹線道路で分断且つ接し、
公園は全く不調和で周辺の土地利用から寧ろ危険である。
D都市計画公園の変更は、「文京区緑の基本計画」に適合している。
●当計画変更は「文京区緑の基本計画」に適合していない。
E都市計画公園の変更においては、新たな公園用地として敷地規模が都市計画公園と同程度のものが必要となることから、
学校の配置見直しに伴う学校跡地を活用する場合など確実に公園用地を確保できる場合とする
●正統な根拠のない学校の配置見直しは違法であり、そこから派生する都市計画公園に学校を建設する為に、
無理矢理学校跡地を公園用地とすることを理由付けして都市計画変更が不確定な代替え用地確保より何年も先行させて都市計画の変更を図るが、
それは学校跡地・用地の活用と言うことでは無く、まして公園用地として確保できるということにはならない。
重ね重ねの違法行為である。
626名無し組:2006/08/17(木) 09:56:13 ID:???
昨日、新大塚公園・五中・七中とTBS『噂の東京マガジン』の取材があり
レポーターとして山口良一氏が来ました。取材班の感想は「何かあるんでしょうね
公になってはいけない何かが。それにしても公園潰して学校とはねぇ、昭和40年代
ならまだしも、潰れる会社のできない営業課長の切羽詰った営業目標みたいですね
1学年3学級ってのは、この問題は全国に知らせたほうがいいですね、フツーは
変だと思うでしょうね、だって学校は2つもあるんだから」と、ごくフツーの
ご意見でした。
--------------------------------------------------------------------------------
誰に聞いても普通じゃない、異常だ、と言うのが極当然の反応。

しかしナゼ文京区は強引に進めるのか?

ただただ実権を握るお方の実入りのため、外に理由が有りません。

--------------------------------------------------------------------------------
最新ニュース
「噂の!東京マガジン」(TBSテレビ)で放映決定
8月27日(日)午後1時からの番組で、新大塚公園廃止問題など今文京区で起きているさまざまな
問題が、「噂の現場」として取り上げられます。リポーターは山口良一さんです。乞うご期待!
16日の取材にご協力いただいた方、ありがとうござ
627名無し組:2006/08/20(日) 02:22:00 ID:+amCq0uJ
文系だと都市計画携わるのって無理?
628名無し組:2006/08/23(水) 09:35:49 ID:???
全然無理では有りません。
文京区の都市計画担当者は無知無能、全く都市計画を知りません。
それでも高額な給料を支給されています。
629名無し組:2006/09/03(日) 21:15:50 ID:RAoNLe34
最新ニュース (新大塚公園廃止問題など)
第2弾 「ザ・ワイド」(日本テレビ)で放映決定
9月7日(木) 13:55〜15:55
今度は何が飛び出すか、乞うご期待!
9月2日の取材にご協力いただいた方、ありがとうございました。
http://sakura.web5.jp/こちらも是非ご覧下さい
630名無し組:2006/09/06(水) 17:17:46 ID:T5qGQmHj
日本テレビ番組 ザ・ワイドで新大塚公園のことが放映されるのは
9月14日(木)午後1時55分からに変更になりました。
紀子さまご出産のためらしいです。
631名無し組:2006/09/16(土) 21:04:20 ID:???
最新ニュース(ごめんなさい、また延期です)
第2弾 「ザ・ワイド」(日本テレビ)の放映再延期日本テレビ番組 
ザ・ワイドで新大塚公園のことが放映されるのは
(みのもんた「おもいッきりテレビ」のあと)9月21日(木)13:55〜15:50
今度は何が飛び出すか、乞うご期待!
9月14日放映予定が21日に再度変更になりました。
632名無し組:2007/02/19(月) 00:31:59 ID:h4MqufJq
>>627
文系は窓口でもしてろ
633名無し組:2007/03/06(火) 09:58:30 ID:qUupesl6
age
634名無し組:2007/03/25(日) 11:48:34 ID:jKdV3/rS
公務員試験の点数が高ければ希望の部署に配属されやすいってことはあるのですか?
635名無し組:2007/03/25(日) 17:32:37 ID:???
ないない。もっと色々適正をみている。
636名無し組:2007/06/06(水) 23:18:53 ID:eufTz79z
公務員になれば借りてた奨学金を返す必要がないってマジですか?
637名無し組:2007/06/26(火) 13:42:35 ID:2QEkhfM4
>635
適性って、例えば技術士(補)の都市・地域計画の分野持ってたら都市計画の部署行きやすいとかそういうこと?
638名無し組:2007/06/26(火) 16:11:53 ID:KrZuh8Sz
>都市計画は公務員がやること?

そうですよ。
都市部の姿を見てごらん。
無節操、無秩序、不格好等々・・・
公務員には将来の展望と責任がないから、こんなんなっちゃった!
639名無し組:2007/06/26(火) 17:07:12 ID:FuruZLpH
それ全部民間の仕業かと
640名無し組:2007/07/01(日) 15:55:30 ID:HW4Hkbk7
>>639
行政側がコントロールしきれてないのも一因だよ。
あと政策や制度が不備だから、民間が好きかってやるようになる
641名無し組:2007/07/01(日) 16:02:00 ID:o4SwQc1P
都市計画なんて自治体に金がなければ何もできない。
お役所は毎年机上の空論的な報告書を作ることに予算を使ってお茶を濁し、コンサルは落穂拾い(というよりも物乞いか)のようにその仕事を取り合ってる。
規制だけで都市が変わるわけもなく都市計画なんて実現できてないのが実情。
642名無し組:2007/07/01(日) 16:59:43 ID:jxE/BBW+
>>640
犯罪者が「俺がこんなクズになっちまったのは親のせいだ」と言ってるようなもん
643名無し組:2007/07/02(月) 04:36:05 ID:58YmQuwF
文系(事務)で入って都市計画ってできる?
644名無し組:2007/07/03(火) 00:29:57 ID:nWZ9s+hx
>>643
大手じゃなければ可能。
まったく畑違いの学部学科の人でも活躍してる。
645名無し組:2007/07/03(火) 01:23:48 ID:P1e73rcX
いや公務員の話してんだけど
646名無し組:2007/07/03(火) 20:29:41 ID:nWZ9s+hx
>>645
文系出身でも都市計画課とかに回されてる人はいる。
ただ、例外なくやる気がない。
結局技術系担当者と話をするだけということが多い。
本人も勉強する気なんてさらさらないらしいし。
打ち合わせ中に寝てることなんてザラだ。
647名無し組:2007/07/03(火) 23:37:48 ID:P1e73rcX
そうなんだ。しかしやはり都市計画課とかは技術系がほとんどなんかなぁ。
648名無し組:2007/07/04(水) 01:06:35 ID:olJk18GV
>>647
お役所の都市計画課なんてお前の思い描いてるものとは全く違うと思うぞ。
下手したら異動してきて訳もわからないまま住民対応させられて罵声を浴びてるだけなんてことにもなるからな。
だいたい都市計画って何するか知ってるのか?
649名無し組:2007/07/04(水) 13:12:06 ID:???
都市計画についての質問です。
スレ違いぎみなので、他によさげなスレがあれば誘導お願いします。

東京って満員電車や交通渋滞がひどいですよね。
特にお盆や正月のラッシュ時は目も当てられない程になってしまいます。
都心にあるビル街は建物が密集しすぎていて防火対策もまともにできていません。
緑も少ないです。居住区は居住区でまたおかしなくらい一部に集まっています。
もちろんまだまだあります。

これらのほとんどは都市計画が原因で引き起こされたと思うのですが、
なぜこれ程までに東京の都市計画は失敗してしまったのでしょうか?
分かる方いましたら、どうかよろしくお願いします。
650名無し組:2007/07/04(水) 14:08:18 ID:l5Wl8NRy
>>648
何すんの?
651名無し組:2007/07/04(水) 15:22:51 ID:GVfvmBtQ
てst
652名無し組:2007/07/04(水) 20:21:11 ID:olJk18GV
>>649
・都市計画云々の前からある昔ながらの町の構造
・戦後の混乱期に建ったバラック街の名残
・行政の対応が全く追いつかないほどの人口の急増
・相続などによる土地の細分化
・二項道路後退の無視
・道路拡幅、用地買収にかかる莫大な費用
・複雑な権利関係、膨大な関係権利者数→難航する地元対応、事実上不可能な住民合意
・そもそも人口が超過密
etc...

莫大な費用を用意して権利者の合意をとらずに強制的に執行するなら多少は解決するかもな。
関東大震災で一面焼け野原にでもなれば打つ手があるかもしれないが、どうだかなw

>>648
机の上で地図に色塗り
653名無し組:2007/07/05(木) 00:24:37 ID:DlAHgRtd
>机の上で地図に色塗り

それって面白そうじゃん。
654名無し組:2007/07/05(木) 00:45:12 ID:4VFmvmbx
>>653
決められた色に着色するだけだよ。
655名無し組:2007/07/05(木) 01:26:51 ID:wH0KOZqg
>>654それで給料もらえるならいいじゃん。
656名無し組:2007/07/05(木) 06:14:44 ID:???
       ★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
657名無し組:2007/07/05(木) 13:52:39 ID:sFUMA7xo
>>654
都市計画審議会とかそのへんで決まったように塗り絵するんですよね?
その都市計画審議会とか都市計画の決定過程には参加できないのですか?あれは学者とかがやってんの?
658名無し組:2007/07/05(木) 19:49:25 ID:rvsI9c21
>>657
都市計画審議会なんてない。
よっぽど大規模な道路整備なんかだったら似たようなものがあるかもしれないが。
仮に参加したとしても役人みたいな素人の仕事は議事進行とか関係者への案内状送付とか、それぐらいだ。
それすらもコンサルがやることは多いけどな。
大学の教授なんかを呼ぶこともあるが、コンサルが作った計画案に難癖つける程度だ。
学識経験者を参加させるのは上を納得させるために名前を借りることが目的なだけだ。
どの程度の規模の都市計画を想像してるのか知らないが、ほとんどの場合コンサルが作業をして役人が口だけ出すっていうのが普通だ。

・対象地域の抽出、選定
・現地調査、資料収集
・データ分析
・B/C等の指標の計算
・報告書まとめ
・関係各課との調整
・地元対応(アンケート、説明会、個別訪問、勉強会、視察旅行、etc...)
・その他いろいろ
こういうことをやってく中でお役人がこなせるものがあるか?
659名無し組:2007/07/05(木) 20:27:58 ID:sFUMA7xo
視察旅行しかムリだ
660名無し組:2007/07/05(木) 20:31:58 ID:sFUMA7xo
>>658
そこに羅列してある業務は役人がやること?コン猿がやること?
661名無し組:2007/07/05(木) 20:41:55 ID:rvsI9c21
>>660
本来なら全ての業務は役人がやるのが当たり前だ。
ただ技術的、時間的、作業量的に困難である場合に外注するだけだ。
課内で道路や公園の設計をこなす役所だってある。

ちなみに視察旅行っていうのは、
参考事例を探してきて視察ルートを作成して、
参加者(地元住民等を含む関係者)に案内を出して出欠席を確認して、
バスだとか宿泊先だとかの手配をして、
当日に説明をしながら案内して、
後日報告書を作成するって意味だぞ?
参加するだけだと思ってるのか?
662名無し組:2007/07/05(木) 23:16:27 ID:DlAHgRtd
うるせー俺は視察旅行を楽しむぞ!文句あっか!
663名無し組:2007/07/05(木) 23:22:17 ID:rvsI9c21
>>662
そういう役人とか地元のおっさんとか実際にいる
正直死んでほしい
664名無し組:2007/07/05(木) 23:34:28 ID:DlAHgRtd
>ただ技術的、時間的、作業量的に困難である場合に外注するだけだ。
>課内で道路や公園の設計をこなす役所だってある。

さっきと言ってる事が違う気が・・・
結局役人ができることとできないことは何なのよ
665名無し組:2007/07/05(木) 23:44:08 ID:rvsI9c21
>>664
>ただ技術的、時間的、作業量的に困難である場合に外注するだけだ。
本来なら役人どもがやるべき業務だが、無能でやる気のない役人どもにはできないから専門家に外注してるって意味だ。
仕事を外注することが役人の仕事だとかかん違いしてるんだろうな。

>課内で道路や公園の設計をこなす役所だってある。
極々稀に有能な役人がいて設計なんかもしてる。
経験上1%もいないがな。

結論を言えば無能な役人にできることなんてほとんどないし、やる気がある奴もいないし、そもそもやるつもりもない。
666名無し組:2007/07/05(木) 23:49:24 ID:DlAHgRtd
それじゃ学校で学んできた都市計画とか交通工学は使わないってことですか・・
667名無し組:2007/07/06(金) 00:14:44 ID:BEJ3Ybgv
>>666
学校で学んだ都市計画?交通工学?笑わせるなw
100万人都市とか近隣住区とかのことか?
シムシティみたいに更地に都市を新しく作るなら参考になるかもしれんが、既存の都市に対して通用するようなことをなんか学んだか?
もっと言えば都市計画は経済学も社会学も統計学も法律に関する知識も要求される総合的なものだぞ?
本気で都市計画をやりたいなら総研系に就職することを薦めるよ。

知らないわけはないと思うが、仮に役所に入って都市計画課なりに配属になったとしても3、4年で異動だ。
その後、道路整備課だとか住環境整備課だとかの関連する課に異動できればましだが、そうじゃないこともあるからな。
せいぜい今のうちに夢見とけ。
668名無し組:2007/07/06(金) 01:45:47 ID:8H+XjRIt
じゃあ技官がする仕事って何よ。
議事進行とか関係者への案内状送付なんて事務でもできるじゃん。
わざわざ技官を雇う必要性が分からない。
669名無し組:2007/07/06(金) 01:57:40 ID:8H+XjRIt
・・・・マクシスに就職しようかな
670名無し組:2007/07/06(金) 20:56:12 ID:8H+XjRIt
up
671名無し組:2007/07/07(土) 16:00:52 ID:curbSxhs
現実を知らない頭の悪い学生が『都市計画』という言葉に酔って妄想するスレはここでつか?
672名無し組:2007/07/07(土) 16:05:01 ID:QYgUEelD
>>671
ここです。「都市計画」という甘い響きに騙されて人生を踏み外しそうになっている愚かな学生達の集う場所です。
673名無し組:2007/07/07(土) 16:24:39 ID:curbSxhs
>>672
うちの事務所にも建築とかの学生がただ同然の給料でバイトしに来てる。
俺らの働いてるところを見れば夢から覚めそうなものなのに、どうしたらうちの事務所に就職できるかとか本気で聞いてくる。
お前らの大学からだったらもっといい就職先はいくらでもあるからコンサルだけはやめとけと口をすっぱくして言ってるんだけどね。
コンサルやるぐらいならデベの方がまだやりがいがあるんじゃなかろうか?
674名無し組:2007/07/07(土) 16:25:29 ID:BY1SqVVd
兄弟は確認のチェックだろお
675名無し組:2007/07/07(土) 17:02:22 ID:VUd9L/Me
>>672
別に役人志望だから人生は安泰だな。
676名無し組:2007/07/07(土) 18:11:42 ID:giM8FjSN
都市計画屋はアホ過ぎ。
コンパクトシティーってブロイラーみたいに狭いところに押し込めるってことだろ。
郊外に分散したほうが自然とともに豊かな暮らしができるのに、馬鹿じゃないか。
677名無し組:2007/07/07(土) 20:53:34 ID:VUd9L/Me
技官の仕事って何よ
678名無し組:2007/07/07(土) 22:23:41 ID:QYgUEelD
>>677
 電気:役所の電球を取り替える仕事
 建築:役所の建物を直す仕事
 機械:役所の設備を点検する仕事
 情報:役所のパソコンを管理する仕事
679名無し組:2007/07/07(土) 23:50:33 ID:VUd9L/Me
>>678
土木は?
680名無し組:2007/07/08(日) 00:15:13 ID:vlG+zcp/
>>679
 土木:役所の周りの盛り土をする仕事
 造園:役所の植木を手入れする仕事
681名無し組:2007/07/08(日) 00:39:10 ID:F0U5gbHe
>677
今は都市計画課ではないけれど
以前、某市役所の都市計画課にいました。

技師の仕事の内容は
住民対応、議会対応、外の役所との調整がメインでした。
都市計画課の場合、技師といっても事務職とほとんど
やってることは変わりません。
道路課や河川課だとそれなりに技術的なこともありますが。
682名無し組:2007/07/08(日) 01:16:41 ID:???
>>678
>>680
ネタだな
建築:建築確認審査、公共の設計積算工事監理、都市計画、再開発
土木:河川、道路、上下水道、区画整理の設計積算指導及び工事監理
機械:公共の設計積算、維持管理
電気:公共の設計積算、維持管理

その他、住民対応(これが大変)
683名無し組:2007/07/08(日) 01:36:17 ID:PA+vndAN
>>682
ネタだな
そこにあげてるものなんか結局は予算を消化するために全部業者に委託してるだけだ。
で、その打ち合わせをお茶を濁す程度にやって。
実際に仕事してる時間なんて一日の勤務時間の半分以下だ。
ほんとにくだらない世間話とかを延々としてる。
定時10分前には机の上かたづけて帰る支度してるのは当たり前。
その時間になると電話にも出ねえし。

住民対応もたらいまわしにして対応なんてしてないしなw
「それはうちの課の担当ではないので○○課にかけなおしてください」
としか言わない。
684名無し組:2007/07/08(日) 18:12:00 ID:Po1ZLycF
>>683
お前役人じゃねぇだろ
デタラメ言って学生を惑わすな
685名無し組:2007/07/09(月) 02:36:41 ID:???
>>671-672
今まさに建築学科から都市環境システム工学科にふみだそうとしている学生なのだけれど
なんか ん 考え直す必要があるのかな? という感じだわぁ
試験今度の土曜なのにw
686名無し組:2007/07/09(月) 04:43:32 ID:nyPexfox
>>685
コイツ摂南大生ww
関西屈指のアホ大w
建築だろうと都市環境だろうとどっち行ってもFランに未来はないから好きにしてw
687名無し組:2007/07/09(月) 15:37:29 ID:nyPexfox
九九ができたら入れる大学、セツナソ大学
大学というより幼稚園w
ちなみに俺は大阪大学
688685:2007/07/09(月) 18:29:56 ID:???
wの連発にこうも気分穏やかに生暖かい目で見守っていられるは初めてだわ

>686の将来に天のご加護があらんことを。
689名無し組:2007/07/09(月) 19:34:36 ID:WV+CrBu2
↑出た摂南クンww
690名無し組:2007/07/09(月) 21:07:41 ID:WV+CrBu2
学歴が摂大って恥ずかしくねーのー?
691名無し組:2007/07/10(火) 01:50:26 ID:TqSERMiF
摂南って偏差値45のあの摂南?
692名無し組:2007/07/10(火) 02:02:11 ID:???
公務員なんて敷居が高すぎるよ摂南
693名無し組:2007/07/10(火) 03:05:41 ID:Bv5WS1MC
>>692
現業職です
694名無し組:2007/07/10(火) 03:19:05 ID:CpURVuSJ
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
695名無し組:2007/07/10(火) 09:52:18 ID:b+hVI9pZ
しかし自分の大学の特徴的な名称の学科をうっかり晒しちまうところがさすが摂南だなww
底なしの激烈バカw
696名無し組:2007/07/10(火) 13:32:14 ID:Bv5WS1MC
>>695
学科名で「摂南大学」だってわかるマニアっぷりも、ある意味凄いな。

大学入っても偏差値表見てニタニタしてる受験オタク?
697名無し組:2007/07/10(火) 14:53:25 ID:b+hVI9pZ
>>696
ネットで調べりゃ一瞬で分かるたろww
そんなことも思いつかないとかさすが摂南ww
698名無し組:2007/07/10(火) 21:01:57 ID:TqSERMiF
摂南大学工学部偏差値
都市環境シス工 42
建築 44
電気電子工 43
機械工 43
マネジメントシス 41


低っwww
699名無し組:2007/07/10(火) 21:24:03 ID:???
つ 千葉大
700名無し組:2007/07/10(火) 23:50:16 ID:???
>>693
摂南は公務員の現業職w
さすが、最強の現業職www
体鍛えておけ!
病気感染注意、予防接種は定期的にw
701名無し組:2007/07/11(水) 01:35:10 ID:Uwhtuui/
摂南野郎が建築から都市なんたら学科に転学したところでどっちみち行き着く先はドカタ清掃員なんだから意味ないだろww
702名無し組:2007/07/11(水) 02:25:55 ID:Uwhtuui/

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ┏━┓    .|
     ┃大┃   . |
     ┃阪┃   . |
     ┃工┃   ∧∧
     ┃業┃   (   ) 羨ましいなあ〜俺たちは底無し激烈バカだからな〜
     ┃大 ./⌒   ヽ  偏差値BFの摂南大学しか行けなかったよ。
     ┃ .//バカ ノ  
       //    /  ←大工大をはじめFラン落ちの摂南大生
      /    / | 
     / (_  ヽ   |
     ノ / \ \ ..|
   / ノ   \ ) .|
   /     / /  |
         / ./  .|
        / /   |
703名無し組:2007/07/11(水) 02:56:31 ID:8F1V1U93
恥ずかしながら俺摂南大の近くに住んでいます。
摂南の奴らよく見かけるがあいつらどうしようもなくクズってるね。さすがFランクというか。
頭は真っ黄色に染め上げてるし自転車2人乗りで危なっかしいのなんの。俺もひかれかけたことある。
コンビニの前でウンコ座りしてタバコ吸ってたりもするな。どこの珍走だよってレベル。さらに人目のある路上で大声で喧嘩してることも。恥を知れと言いたい。
以上のはほんの一例です。近隣に住んでると本当に色々見えてきます。
興味がある方は一度摂南に乗り込んでみては如何でしょうか。動物園みたいで結構楽しめますw
704名無し組:2007/07/12(木) 00:15:05 ID:iORxufON
摂南wwwwww
705名無し組:2007/07/12(木) 00:42:07 ID:???
摂南動物園w
706名無し組:2007/07/12(木) 16:15:25 ID:???
関連スレ

【参院選】 建築家の黒川紀章氏が党首を務める共生新党、候補者10人に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183936322/l50

共生新党と共に日本の将来の都市像を語ろう
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1184182597/l50

[参院選2007] 共生新党 Part.1 [黒川紀章]
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1184182189/l50
707名無し組:2007/07/12(木) 22:20:25 ID:XymzmwEo
あーなんか摂南野郎のせいで話がそれたがそろそろ戻そうぜ
708名無し組:2007/07/13(金) 14:46:34 ID:KQ40zvuN
事務職と技術職、どっちのほうが仕事おもろい?
709名無し組:2007/07/13(金) 19:10:14 ID:???
摂南、俺のときはもうちょっと偏差値良かったけどな。
12年前だが。w
710名無し組:2007/07/13(金) 20:42:17 ID:???
>>708
事務職=何でもやる(教育→税→環境→福祉→都市計等)
技術職(建築職)=建築専門(営繕→建築指導→都市計→住宅等)

自分で調べて
自分で調べられない人(何でも人に聞く人)→ 公務員に向かない
711名無し組:2007/07/13(金) 23:53:05 ID:KQ40zvuN
>>729
ハァ?こんなもん自分で調べようがねぇだろアホ
摂南並みにバカだな
712名無し組:2007/07/14(土) 00:35:08 ID:???
>>711
プッ
だったらお前は摂南以下だなw
713名無し組:2007/07/14(土) 01:14:10 ID:PaowxEZa
↑コイツ自分が摂南並みって認めたぞ(笑)
714名無し組:2007/07/14(土) 01:21:45 ID:???
>>711
自分で調べる能力もない、摂南以下承認www

乱暴な言葉遣い間違えない。おめでとう。

摂南以下動物園w
715名無し組:2007/07/14(土) 02:57:00 ID:???
言う方も言われる方もどうかしてるな。
オレ燈台終止だがチイサクしてるよ。
周り掃かせばかりだから。

この世界学歴あんま関係ないよ。学生さんかい?
716名無し組:2007/07/14(土) 16:40:59 ID:PaowxEZa
>乱暴な言葉遣い間違えない

間違えない

717名無し組:2007/07/14(土) 19:23:58 ID:gAgqxkzd
みんながんばって>>729をとれ
718名無し組:2007/07/14(土) 21:21:50 ID:???
ksk
719名無し組:2007/07/15(日) 17:29:27 ID:???
【土地開発】都市再生機構、2万3千人が住む構想だった街の開発を中止
:関西学研都市 [07/07/13]

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184341980/

どう思う?
720名無し組:2007/07/16(月) 20:45:00 ID:CJc0630Z
てか機械、化学は水道局行きでしょ
721名無し組:2007/07/16(月) 21:37:43 ID:???
関東のものからは、摂南はよくわからんが、大工大は関大や立命よりも建設
業界では幅効かせているだろ?
建設系上場企業の役員数では、これらの大学よりも役員数多いはずだし
地方公務員でも立命とはどっこいで、関大より上のはず。
722名無し組:2007/07/16(月) 22:10:39 ID:???
>>720
>>721
少し同意

都市計画の専門は、土木、二番が建築

営繕課では建築職の他に機械職・電気職も必要です
723名無し組:2007/07/17(火) 14:07:54 ID:H8kzzEFn
都市計画局の中にある景観部ってところで仕事するのも土木職?
724名無し組:2007/07/17(火) 19:02:46 ID:???
>>723
自治体により違います。
景観行政は、コンサルタント的な要素が多いので、リーダーは土木職。
建物は建築職、街路は土木、街路灯は電気職、河川は土木、など様々な専門職が必要です
総合振興計画の中に、都市マスタープランが位置付けられ、都市マスの中に景観基本計画が位置付けられている自治体が多いと思います
725名無し組:2007/07/18(水) 01:21:49 ID:rZjqiymd
>>724
なるほど一言に景観と言っても色々な分野でやっていくんですね
726724:2007/07/18(水) 01:45:12 ID:???
>>725
景観行政は、これだけでない。住民参画のまちづくりを推進している
住民参画が一番大変なのよ
景観行政とは綺麗事だけではやっていけません
727名無し組:2007/07/23(月) 15:04:45 ID:iRpkqFHV
age
728名無し組:2007/07/25(水) 02:46:45 ID:oOYU3Pdj
あげ
729名無し組:2007/08/09(木) 21:14:30 ID:B238K2nS
法律とか都市政策とかから都市計画ってラインはあるんすかね?
どうも技術系から都市デザインの道に進める人が少なすぎるような気がするんですが。

文系は排除される仕事ですか??
730名無し組:2007/08/09(木) 22:40:13 ID:???
>>729
文系から都市デザインねぇ・・・
0からデザインするには基礎知識が必要だよね
文系卒だと政治家にでもなって専門家に作らせたものを批評するくらいじゃないか?
批評ならだれにでもできるからな

たしかに建築は理系という線引きはできないけどね
731名無し組:2007/08/09(木) 22:53:35 ID:QxfpgmTV
>730
まじすか。
環境調和型、かつ経済効果のある「デザイン」
を求めていく時代ではないかと思ったんですが。。。

描いているのがどんな仕事か自分でも良く分からんのです。。。
732名無し組:2007/08/10(金) 07:30:21 ID:v6tXzKJu
>>731
それ以前に文系事務職は専門職じゃないじゃん。
役所は事務で入ってきた人間に専門知識なんて期待してないよ。
文系で都市政策やりたけりゃ大学教授になって論文たくさん発表して提言していけば?
そしたら何十年もかければパラダイムを変えていけるかもしれない。
733名無し組:2007/08/10(金) 07:46:56 ID:v6tXzKJu
>環境調和型、かつ経済効果のある「デザイン」
>を求めていく時代ではないかと思ったんですが。。。

環境分野は思い切り土木工学の範疇でしょうが。
ヒートアイランド現象とか液状化現象とか緑地整備とかそういう事を言ってるんでしょ?
だったら土木学科に入ってやりなおせ。
734名無し組:2007/08/15(水) 07:52:04 ID:???
>>731
まぁ、それが日本の都市計画の限界でもあるんだよ。行政は当分
「建築職」と「土木職」(もちろん、農業とかも)にこだわるだろう。

ちなみに、今学部生だとしたら、東大の都市工修士なんかは
文系でも対策できる問題になってるから、そういうとこいく手はある。
そこからコンサルに行く。
735名無し組:2007/08/15(水) 15:04:03 ID:8R9rFoqb
文系が都市行政やろうだなんて100年早ぇんだよ!!
736名無し組:2007/08/15(水) 20:49:59 ID:???
>>735
その通り
737名無し組:2007/08/16(木) 20:32:50 ID:???
都市計画なんて、学問の世界だけで十分で仕事でやるようなもんじゃない。
払われる報酬は2足3文。
市町村の役人はアホばっか。
県や国の担当は法律を盾にあら探しをするような香具師ばっか。
738名無し組:2007/08/18(土) 21:09:55 ID:YoY2FlKY
>>735
あなたは正しい
739名無し組:2007/08/30(木) 01:44:57 ID:wgdk53jF
age
740名無し組:2007/09/20(木) 18:01:35 ID:2QZMQXxd
おーいなんで過疎ってんだよ
741名無し組:2007/09/20(木) 18:04:17 ID:cgzNHSXw
http://vista.x0.to/img/vi9020555922.jpg
こいつの上司って誰?
742名無し組:2007/09/23(日) 18:15:09 ID:???
テスト勉強中なんだが
都市計ほど覚えにくいもんはない
コツを教えて
743名無し組:2007/09/23(日) 18:18:41 ID:???
そうか。じゃあ、その科目で留年決定した俺が・・・
744名無し組:2007/09/25(火) 00:29:46 ID:???
>>729
ココの床屋評論であきらめるな、文系でも都市行政に参加できる
法律を武器にもてば強い。これがキーワード
所詮技術職といっても役人の世界では法解釈に左右される存在

あとは住民参加かな
でも、どっちかというと公共政策の方が枢要分野だから意外と近道かも

もっとも、絵が描きたいなら
理系へ入りなおしてゼネコン・コンサルが一番(東大院の評価はまだ定かでない)
745名無し組:2007/09/27(木) 22:03:49 ID:???
>>742
都市計画の基本はワークショップです
参加しては?

>>744
その通りですね

ワークショップにはコンサルの指導が必要不可欠だと思います
746名無し組:2007/10/07(日) 16:18:21 ID:CKyKtSVQ
>>744
アホが・・・都市関連の法律も技術職の方が詳しいだろ。
747名無し組:2007/10/07(日) 18:06:42 ID:???
計画性のない公務員を皮肉るすれかとおもた
748名無し組:2007/10/08(月) 01:35:45 ID:17SR++tL
技術屋は視野が狭いから計画性ないんだよ
749名無し組:2007/10/08(月) 19:49:56 ID:???
>>746
それなりに人が付いている組織なら建築法規の専門家が事務屋でいるよ。
アンタのはどっかの村の話?
750名無し組:2007/10/08(月) 20:11:12 ID:???
>>749
建築法規の専門家の文系なんているの?
長年コンサルやってるけど見たことも聞いたことも会ったこともないんだけど。
751名無し組:2007/10/11(木) 00:00:46 ID:???
12月議会に改正都市計画法絡みで大規模小売店舗の準工業地域
への立地規制をする特別用途地区の条例を上程するけど担当者は
建築技師の人。ちなみに人口20万ほどの地方都市です。
建築法規の専門家なんていないな。
752名無し組:2007/10/13(土) 17:51:32 ID:???
20万じゃ小さいな
753名無し組:2007/10/14(日) 15:19:19 ID:???
へー。
人口の多い少ないが関係するのか。
初めて知った。
都と仕事しててもそんな専門家が出てきたことはないがな。
754名無し組:2007/10/14(日) 23:58:22 ID:???
誰かさんのような程度の低いクレーマーやデベの前には出てこないだけw
755名無し組:2007/10/15(月) 00:02:11 ID:???
>>754
裸の王様みたいなものか。

建築法規の専門家は聞いたことないけど、
業務によっては弁護士とか税理士とかと一緒に仕事することは確かにある。
756名無し組:2007/10/15(月) 20:58:29 ID:???
脳内建築法規専門家w
757名無し組:2007/10/16(火) 16:54:44 ID:rnAceeSg
俺は建築史の専門家だ
758名無し組:2007/10/16(火) 20:42:21 ID:???
専門職としか解釈できない馬鹿w
759名無し組:2007/10/17(水) 00:10:24 ID:???
>それなりに人が付いている組織なら建築法規の専門家が事務屋でいるよ。
プw
760名無し組:2007/10/18(木) 08:01:34 ID:???
専門家と専門職を混同wwwww

法解釈を全部建築職が行ってると思ってる馬鹿www
761名無し組:2007/10/18(木) 17:40:19 ID:KhtP09b4
専門家と専門職を混同wwwww

構造計算を全部建築職が行ってると思ってる馬鹿www
762名無し組:2007/10/18(木) 20:09:58 ID:???
>>760
実務とかしたことないっぽいな。
都市計画で法解釈とかっておもしろすぎw
763名無し組:2007/10/18(木) 21:32:49 ID:???
>>762
たぶん、建築士の試験に建築法規があることも知らないんだよw
764名無し組:2007/10/18(木) 22:09:49 ID:???
どっちもどっち
ここで言う都市計画は国庫補助の再開発、用途地域の線引、区画整理法の76、都市計画道路53等でしょ
建築士の試験に出る基準法は建築指導、都市計画法に基づく手続きは開発指導が専門です
つうか都市計画は住民参画でしょう

町村では全部一つの課でやってるとこもありますね
765名無し組:2007/10/19(金) 01:09:52 ID:???
>>763
建築士なら建築法規を解釈できると考えてる馬鹿www

あと、政策法務程度の言葉は知っておいた方がいい
766名無し組:2007/10/20(土) 01:33:40 ID:???
建築士である必要は無いわな。
実務レベルで法規の知識があるだけで十分だし。
むしろ法規の専門家?とか言う奴のほうが使えなさそうだ。
その専門家とやらは実際には何やんの?
767名無し組:2007/10/20(土) 01:58:45 ID:???
何やら馬鹿げた論争になっているから無視して

>>729さんにレスすると、
役所の中なら少なくとも都市計画の「運用」に関われる機会は事務職でもあるでしょう。
ただし、その周辺でフォローする立場にとどまり、
あくまで線引きや事業化、現場対応は技術職にお任せ、というのが現実です。

一方、>>734>>744さんの指摘のように、
役所よりコンサル、線引きよりも住民参加でコントロール、というのも一理あると思います。
768名無し組:2007/10/20(土) 12:21:19 ID:???
住民参加とかって形だけやるよな。
参加者がまともに集まらない意味の無いWSとか仕様に入ってるし。
世の中の流れ的に住民参加も考えてますって役所が言うためだけの目的で。
769名無し組:2007/10/21(日) 16:28:57 ID:V9NLyg06
ワークショップ。
・・・それはまちづくりマニアの一部住民による公開オナニーショー。
770名無し組:2007/10/21(日) 18:10:03 ID:O6L589W0
都市計画は文系の分野だと思ってる奴って多くね?
それで公共政策学部とか都市経済学専攻とかわけのわからない大学・研究室に入る奴がいる。
771名無し組:2007/10/21(日) 18:17:21 ID:???
>>770
理系ともいいがたいがなw
建築や土木の知識だけでできる分野でもないし、行政や経済、社会学、統計学、法律、その他もろもろの知識が必要っちゃ必要だし。
本当に都市計画をやりたいなら建築か土木出てコンサルや総研に入るのがいいんだろうが、薦めはしないな。
772名無し組:2007/10/21(日) 18:19:11 ID:O6L589W0
>薦めはしないな

この理由をお聞きしたい
773名無し組:2007/10/21(日) 18:28:38 ID:???
>>772
都市計画にどんな幻想を抱こうと勝手だが、実際には誰にも感謝されない仕事だから。
地元住民からは他でやれと嫌われ、
行政からはもっとうまくやれと早くやれとクレームをつけられ、
社内でも評価されることはなく、
計画を立てたところで遅々として進まず、
結果が出たとしても手柄は役所のものになるが、
それでもやってみたいか?
774名無し組:2007/10/21(日) 19:48:22 ID:???
>>771
建築学科で経済学・民法・不動産評価・再開発に関する授業を専門科目としている大学がただ一つありますよ
この大学は不動産鑑定士受験講座、公務員試験受験講座も開催しており卒業生は公務員になる者が多いのです

コンサルが暴れてますなw
775名無し組:2007/10/21(日) 20:33:21 ID:???
>>769
コントロールして(ボロ儲けして)るのは
仕事にあぶれた建築屋や大学教員w
776名無し組:2007/10/21(日) 20:42:00 ID:???
公務員になっても都市計画に携われるかは運しだい。
仮に都市計画関係の課に異動になったとしてもほんの数年上っ面だけ関わるだけ。

それに対してコンサルなり総研なりに就職すれば(それでも配属しだいだが)ある程度都市計画の仕事をできる。
ただしどんなに専門知識を身につけて都市計画に身を捧げたとしても安い給料で毎日終電、胃に穴をあけながら役所にこきつかわれる生活だけど。

どっちにしてもまともな仕事じゃないのはたしかw
デベや不動産関係の方がマシかもな。
777名無し組:2007/10/21(日) 20:43:11 ID:???
>>775
ボロ儲け?
そもそもそんなたいそうな予算は最初からつかない。
778名無し組:2007/10/22(月) 02:20:30 ID:ssFVWX+0
>>776
だが一般人の感覚だと役人のほうが都市計画詳しそうに感じる。
779名無し組:2007/10/22(月) 22:29:37 ID:???
都市計画家なんて人がいるらしいが何をするんだ?
780名無し組:2007/10/22(月) 23:27:23 ID:???
>>777
大手コンサルが取り組む場合と比べ費用対効果が格段に違う
781名無し組:2007/10/23(火) 21:05:49 ID:P3Nifpy7
東大都市工どうよ?
782名無し組:2007/10/23(火) 22:00:49 ID:???
>>780
費用対効果の効果ってなんのことだ?
根本的になにかを勘違いしてるだろ。

>>781
なにがどうよ?なのかさっぱりわからん。
都市防災とかでがんばってるのは聞いたことはあるが、全般的に東大だからといってどうこうとは思えんね。
783名無し組:2007/10/24(水) 22:34:13 ID:???
コントロールってどういう意味?
市民オンブズマンとかってこと?
784名無し組:2007/10/28(日) 01:51:26 ID:???
大学崩れの自称コンサルが住民参加の名を借りて好き勝手するから

デベは黙ってカネ出しなさいそしたら言うこと聞いてやるってことw
785名無し組:2007/10/28(日) 09:31:28 ID:???
>>784
チョン?
日本語がおかしくて理解できない。
786名無し組:2007/10/28(日) 12:39:53 ID:???
いいから建築屋はデベでコンサルの下請けすればいいんだ
787名無し組:2007/10/28(日) 13:02:28 ID:???
>>786
チョン?
日本語がおかしくて理解できない。
788名無し組:2007/10/29(月) 23:28:07 ID:???
>>787
チョン?
日本語が理解できない?
789名無し組:2007/11/02(金) 23:47:11 ID:???
日本の公務員よりはチョンの方がましかもな
790名無し組:2007/11/08(木) 00:12:00 ID:tLW7f7+v
生きてる、計画ねたのスレないですね。
だから知ってる人おしえれ。
容積率の最低限度×3=容積率の最高限度
となっている件について。根拠は?
791名無し組:2007/11/08(木) 00:19:27 ID:???
>>790
ものすごく頭の悪そうなやつが来たw
792名無し組:2007/11/08(木) 03:35:27 ID:???
793名無し組:2007/11/12(月) 15:47:49 ID:tGOQ6dIz
頭が悪そうに見えて実は頭悪い
794名無し組:2007/11/12(月) 22:52:03 ID:???
釣りにすらなってないしなw
795名無し組:2007/11/17(土) 11:17:18 ID:m/QYPWMz
age
796名無し組:2007/11/18(日) 11:33:06 ID:PmyfquXo
役所行っても教室で学んだことを活かす場はねーのかなー?
797名無し組:2007/11/18(日) 16:17:38 ID:???
>>796
・みんななかよく(年功序列)
・時間を守りましょう(定時あがり)
・自分勝手なことをしない(横領とか他の奴もやってるから・・・)
ぐらいだね
798名無し組:2007/11/18(日) 18:47:12 ID:???
>>797

残念だがどれも研究室では実践されていなかったぞw

あ、年功序列だけはorz
799名無し組:2007/11/20(火) 00:57:36 ID:???
>>798
こいつ信じられないほどつまらんな
800名無し組:2007/11/29(木) 00:43:28 ID:???
>>799
つまらんレスしかできない貴様は更にツマラン
801名無し組:2007/11/29(木) 23:05:39 ID:???
>>800
つまらんレスしかできない貴様は更にツマラン
802名無し組:2007/12/01(土) 23:08:22 ID:???
>>797
楽しそうな役所だな
803名無し組:2007/12/06(木) 16:39:47 ID:ysvFN3X+
ビュアラクラティック
804名無し組:2007/12/09(日) 14:36:47 ID:???
建築法規の専門家がいるとか言ってた馬鹿は逃げ出したのか?
805名無し組:2007/12/10(月) 15:04:45 ID:ZFHtlfWS
役所行くなら大学院は全くの無駄?
806名無し組:2007/12/10(月) 22:25:17 ID:???
>>805
金と時間の無駄以外のなにものでもない
公務員になるなら学部卒で十分、というか大学行くのも無駄なくらいだな
中卒程度がちょうどいいんじゃねーの?
807名無し組:2007/12/11(火) 16:43:48 ID:aggv2/1u
真面目に答えろっつーの
808名無し組:2007/12/11(火) 23:57:19 ID:???
>>806
中学生

公務員には上級(大卒)、中級(専門・短大卒)、初級(高卒)

みんな、これでいいかな?
809名無し組:2007/12/15(土) 13:10:18 ID:???
建築法規の専門家なんていないとか抜かした馬鹿は逃げたんだね?
810名無し組:2007/12/15(土) 15:10:37 ID:???
>>809
プ
中学生並みに必死だなw
811名無し組:2007/12/15(土) 16:23:10 ID:???
せっかく国交省様が裁量を与えてるんだから、

地方自治体の建築屋は独自の判断で責任もってドンドン認可しろよ!

ホント怠け者だなお前らは。

横浜市の姿勢は正しいと思うぞ
812名無し組:2007/12/24(月) 00:58:05 ID:???
自治体如きの低能建築屋なんてイラネ

さっさと国交省様に大政奉還して審査なんて全部民間開放させろ

建築職なんて役に立たない連中を無駄な税金で食わせるよりも

市場原理が働いた方がはるかにマトモになる
813名無し組:2007/12/24(月) 14:34:58 ID:???
金と時間をかけて結果を出さない
それが公務員クオリティ
814名無し組:2007/12/31(月) 12:29:36 ID:???
自治体の建築屋なんて不要。

建築審査も公共建築設計も外注で丸投げのほうが遥かに得。
815名無し組:2008/01/29(火) 13:16:33 ID:AQ3Rpnbi
役所の都市計画課って具体的に何すんの?
816名無し組:2008/01/30(水) 00:30:45 ID:???
>>815
机の上で地図に色塗り
817名無し組:2008/01/31(木) 00:27:32 ID:gKczlaGl
幼稚園のときやった塗り絵の授業が役に立つ?
818名無し組:2008/01/31(木) 20:57:12 ID:???
ひがむな
819名無し組:2008/02/02(土) 22:20:06 ID:???
民間と国交省様が決めればいいこと。

自治体如きは無意味で無力。建築職なんてなくせば?w
820名無し組:2008/02/03(日) 21:04:54 ID:???
違反建築の取り締まりを民間が出来るのか?
821名無し組:2008/02/03(日) 22:18:16 ID:???
自治体でもできてないけどなw
822名無し組:2008/02/03(日) 22:28:20 ID:???
やってますが?
民間なんか確認の現場を熟知せずに下ろす
着工してから行政指導
取下げ、再確認
823名無し組:2008/02/03(日) 23:03:33 ID:???
プ
やってるやってる
ほんの一部だけなw
824名無し組:2008/02/25(月) 19:16:57 ID:sPQjdIHe
あげ
825名無し組:2008/03/13(木) 20:28:40 ID:???
建築職は技官だからって給料高いのか?

役立たずイラネwww
826名無し組:2008/03/23(日) 07:24:19 ID:p9kAKu7T
保守
827名無し組:2008/03/25(火) 00:27:16 ID:???
都市計画って、ガス電気水道パイプをひくこと?
828名無し組:2008/03/30(日) 23:46:41 ID:???
>>827
行政の仕事を知らないな
829名無し組:2008/04/17(木) 06:47:40 ID:YLbdS1u4
保守
830名無し組:2008/04/17(木) 08:14:59 ID:Ghbvlvt4
>>827
年度末に道路をほじくり返すことだろ。

てきとーな都市計画で衰退し寂れた地方都市がデフォルトになりつつある日本
質の低い公務員の失策が顕著になってきた日本
地方でも国でも、失策が目立つ。
いくら日本の民間が優秀でも、民間の足を引っ張りまくりる公務員を扶養することが限界になりつつある日本。

>>829
テキトーでもいいからレスかけよ。
age荒らすなよ
831名無し組:2008/05/17(土) 14:23:59 ID:???
一度都市計画を公務員にすべてやらせてみればいいんじゃね?

破綻すれば考え方が多少は変わるだろw
832名無し組:2008/05/22(木) 01:45:07 ID:???
都市計画ってなにさ?

ガス電気水道の整備?地方都市の衰退の原因?破綻の原因?

取り組む範囲が広いですね。。心引き締めてがんばります。
833名無し組:2008/05/24(土) 10:53:42 ID:???
>>832
こんな奴が都市計画とか仕事にするのか。
どういう結果になるかなんて目に見てるわなw
834名無し組:2008/05/25(日) 12:47:24 ID:???
>>832
ワロタ

ググれ
835公務員=犯罪者:2008/06/04(水) 19:39:27 ID:3fRDo0qd
_____________________________

【北海道札幌市水道局職員】、【「何だこの野郎」と因縁】を付け、【男性を蹴り】【現行犯逮捕】
http://mainichi.jp/select/today/news/20080525k0000e040015000c.html
【北海道三笠市議会議長】【税金】で複数の市議と【スナックなどで八回飲食】した交際費を違法と認定
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/96067.html
_____________________________







                  公務員=犯罪者






_____________________________
【北海道札幌市議会】 【政務調査費(税金)】でパソコン、アンプ、スピーカー、DVDレコーダーなど購入。【使途不明金】は50%を超える
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080602ddj041010004000c.html
【北海道函館市議会】【政務調査費(税金)】に【不適切な支出の返還措置】に【判決不服と控訴】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20080530ddlk01040310000c.html
_____________________________
836名無し組:2008/06/07(土) 00:40:42 ID:???
ま、公務員は税金を自分達の金と勘違いしてるからな。

いかに働かずに、いかに横領するか。
優秀な公務員に問われてるのはその2点だけw
837名無し組:2008/06/26(木) 22:27:56 ID:KH1a326w
埼玉県大里郡寄居町

総務課 : 募集します!寄居町職員掲載日時: 2008-6-11 12:07:24
町では、職員を募集します。
『平成20年度 寄居町職員採用試験』(平成21年4月1日採用)の詳細はこちら(PDF/99KB)をご覧ください。
※郵送で受験案内を請求される方は、こちらの「受験案内請求書」(ワード文書/32KB)を記入のうえ、
同封してください。

http://www.town.yorii.saitama.jp/modules/news/article.php?storyid=76
http://www.town.yorii.saitama.jp/modules/mxdirectory/section/kakuka/01soumu/080611syokuinsaiyou.pdf

838名無し組:2008/07/02(水) 16:35:49 ID:???
◆公僕のモラルとは?繰り返される公務員の不祥事 (2008/5/24 設置)

公務員や準公務員の不祥事が絶えません。
サボり、裏金、各種手当て、天下りなどについて皆さんのご意見をお寄せ下さい。
※不正告発は [email protected] に情報提供をお願いします。

「ぜひ取材をしてほしい」「内部告発をしたい」など視聴者の皆さんからの情報提供は、
別途メールにて受け付けております。メールはこちらよりお願いいたします。

http://www.tbs.co.jp/houtoku/bbs/20080524_1_read_001.html


■建設コンサルタント

公務員では無いのですが、それに近いところで問題があります。
私は、以前、建設コンサルタントに勤めていました。
建設コンサルタントとは、土木工事の設計業務を行なう会社で、
公僕に近い立場の会社です。そこで橋梁の設計に携わっていたのですが、
コンクリート橋の設計の時は、****建設等メーカーが無料で設計を行い、
発注の際には談合でその工事を請け負うという構図です。
よく、接待で上司と飲みに連れて行かされていました。

コンサルタント(30) 男性 2008年5月24日(土) 18:27:13
839名無し組:2008/08/20(水) 03:58:54 ID:40PJVAdM
あぁ〜大地震が起きて俺の街が壊滅して欲しいなぁ〜
そしたら都市計画で手腕を振るえるのに〜
840名無し組:2008/08/21(木) 20:00:12 ID:???
プw
手腕て
841名無し組:2008/08/28(木) 06:14:53 ID:enCGcIrA
おいおい俺は中卒ドカタだぞ。
腕一本で都市を再建してやるよ。
842名無し組:2008/10/03(金) 07:43:35 ID:v/srKBON
>>840
辣腕の間違いだよな。
843名無し組:2008/10/28(火) 21:23:28 ID:???
俺、構造屋、会社の「都市計画屋」
能書きだけで使えねー カナリ、ウザい
都計を語るなら国1でも政治屋にでもなれや!
日本でしか通じない「玉虫色の作文」・・
844名無し組:2008/10/31(金) 12:32:51 ID:tC5kIyzy
結局、都市計画やってるのってどこ?
845名無し組:2008/10/31(金) 18:09:56 ID:???
>>844

> 結局、都市計画やってるのってどこ?

権力者。「上越新幹線」「瀬戸大橋」
あげれば枚挙にいとまがない
846名無し組:2008/10/31(金) 22:05:30 ID:jbDZFVV+
>「上越新幹線」「瀬戸大橋」

どちらも都市計画ではありません。
847名無し組:2008/11/01(土) 00:59:29 ID:???
>>846
帷子川放水路やMM21は都市計画の一部なんでしょうか?
また、法令なんかの関係□や一級建築士はマストでしょうか?
848名無し組:2008/11/03(月) 23:31:55 ID:???
>>847
両者とも都市計画決定されています

自治体の実務をこなすうえでは、
地域地区をやるなら一級はなくても建築基準法の知識は必要ですね。
当然、開発許可を含めた都市計画法の知識も必要です
土地区画整理法や都市再開発法も使うし、都市緑地法、生産緑地法、
景観法、農地法、農振法などなど・・・・いろいろ使いますよ
都市施設なら土木屋さんの守備範囲が多いですが道路法等の関係法令のほかにも、
道路構造令、大規模マニュアルなんかの知識が必要ですね
一団地の住宅施設なんてマニアックな都市施設もあるので建築の知識も必要かも知れません
849名無し組:2008/11/04(火) 21:13:46 ID:???
>>848

公務員の方でしょうか?
私はコンサル勤務ですが、自分の仕事に使命感をもって取り組んでいる職員に対しては、
自ずとよりよい成果とサポートをしたいと思いますよ
実際、我々の業界でも、
サポートすべき将来有能な職員(とくに政令市)
はリストアップしてます。
営業を通じてさりげなく局長、部長クラスに
彼らの名前を出してアピールしてるんです。
850名無し組:2008/11/04(火) 21:55:58 ID:VOqqt/dU
公務員も暴露されて大変だぜ。

「地価」はつくられている/(リュウ・ブックスアステ新書)
不動産鑑定のプロの方の本。
印象深かった話。

・国土庁の鑑定官が地価動向を決めている(p33)⇒ニュースなどで地価が上がってるやら下がっているというのは実勢ではなく、国が決めていると言うことらしい。

・地価公示の算出根拠となる地価は、アンケートによる不確実な情報によって成り立っている。(P40)

・鑑定自体がウソ(P79)

・(不動産鑑定手法にアメリカの鑑定手法があっさりと導入されたことに対して)米国流をいとも簡単に受け入れるわが国の体質、いや、立場といったほうが正確か……に疑問を抱かずにはいられない。(p82)

・(固定資産税の評価額について)基準となっている地価は、あのバブル時代の地価なのである(p113)

・(不動産鑑定額について)評価する人間の腹ひとつで不動産価格が倍以上にもなる。要は、何とでもなるということ。(p125)
851名無し組:2008/11/17(月) 20:59:56 ID:???
結局,「都市計画」って何?
計画しても,実権力がなければ意味無いし.
そもそも,一部の自称「有識者」が
屁理屈こねるなんて滑稽.
852名無し組:2008/12/08(月) 19:58:04 ID:???
計画系がメインの
コンサルに勤務の構造系です
人財は明らかに
構造系の方が真っ当なのに 三流大.無能な計画系ときたら・・
853名無し組:2008/12/16(火) 21:18:35 ID:QLtYUBg9
2ちゃんに都市計画板が開設されたぞ!

http://dubai.2ch.net/develop/
854名無し組:2008/12/18(木) 19:52:50 ID:IdU0qnB7
世界遺産日光の都市計画はおいしいかも
公務員のゴルフ会員権流用もおいしそう
固定資産の評価もおいしそう

欠陥住宅体験記&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bee_gal/
855名無し組:2008/12/23(火) 00:04:44 ID:9pEitncC
今回の目的は、同センターで開かれる「気候変動対策に向けた持続可能な都市開発」のフォーラムを取材するためだ。
今年はナポレオンが江戸幕府・将軍に親書を送り日仏修好通商条約が結ばれて150年だそうだ。
その記念として日仏の都市計画の第一人者が集まってシンポが開かれた。
東京の都市計画については「パリはパリであることに成功したが、東京はアイデンティティーを確保することに失敗した」との共通の認識が持たれた。

同意。東京って都市として最高につまらないよな。
ばか芸能人たちが「若者の街〜若者の街〜」てほざいてたり、
あほ芸人たちが「流行の最先端〜流行の最先端〜」て威張ってたり、
ごみくず達が「オシャレな街〜オシャレな街〜」て発狂してたり
856名無し組:2009/01/23(金) 13:56:46 ID:gHpYm9mk
あげとく
857名無し組:2009/06/14(日) 21:04:07 ID:???
社会】「恩返しをしたい」日系ブラジル人ら100人が元勤務先へ恩返しの清掃…静岡
1 : ◆.oqqpviQc. @窓際記者こしひかりφ ★:2009/06/14(日) 19:57:44 ID:???0

◆日系人 元勤務先へ恩返しの清掃

湖西市梅田の自動車用モーター製造会社「アスモ」が毎年行っているゴミ拾い活動に13日、
不景気の影響で同社を辞めた日系ブラジル人の元従業員がボランティアで参加した。
「お世話になった会社や地域へ恩返しをしたい」と、元従業員らが声をかけ合って実現した。

同社では、日系ブラジル人らアルバイト従業員が約850人いたが、不況による減産のため、
今年1月以降、契約満期などで雇い止めとなり、6月末でブラジル人はほぼいなくなる。

同社で通訳を務める日系ブラジル人の重富泰寛さん(45)によると、会社側に雇い止め撤回を
訴えている人もいるが、多くは「長年働かせてもらい、有給もあり、日本人と差別なく扱って
もらった」と感謝しているという。そこで、重富さんが感謝の気持ちを伝えられるようにと、ゴミ
拾い活動への参加を提案。会社側も快諾した。元従業員らが電話やメールで仲間に参加を
呼びかけ、13日には約100人が集まって、社員らと一緒に工場周辺や通勤路のゴミを拾った。

4月末まで6年以上勤務したイデヤマ・ハツネ・ホリエさん(50)は「久しぶりに日本人の友達と
会えてうれしかった。再就職先はまだ見つからないが、支えてくれた日本人には本当に感謝
している」と話した。日本人の男性社員(58)も「会社を辞めた後どうなっていたか心配して
いた。顔を見て安心した」と再会を喜んでいた。同社安全環境部の小山龍次部長(56)は
「会社を辞める時に『世話になった』と涙を流すブラジル人もいた。こういう活動に参加して
くれるのはうれしい」と話した。

重富さんは「会社や地域に感謝しているブラジル人がいることを知ってもらいたい。少しでも
日本人とブラジル人の間の溝を埋めていきたい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090613-OYT8T00913.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090613-239424-1-N.jpg
かつての勤務先の周辺でゴミを拾うブラジル人の元従業員たち
858名無し組:2009/09/06(日) 16:44:43 ID:???
地元の方々、行政の方々、そして様々なステークホルダーの方々とコミュニケーションをとりながら、新しい発見や創造と共に目標を定め、考えや想いを深め、まちを育て上げていく作業です。
859名無し組:2010/04/29(木) 00:11:45 ID:bTmu76TC
公務員になって都市計画に携わるにはどうすればいいの?
860名無し組:2010/04/29(木) 23:37:44 ID:yRqIGXZs
公務員って異動が激しいって聞くけど
861名無し組:2010/05/02(日) 22:25:53 ID:MgCvWR0A
このスレも立ってから7年半か・・・
862名無し組:2010/05/11(火) 01:07:50 ID:UQlRSoMr
移動も楽しみのうち
863名無し組
都市計画道路って同時に道路法による道路にもなるのか?