【照明】電気工事18【コンセント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:27:37.27 ID:???
■関連メーカー
パナソニック電工 http://panasonic-denko.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/
ELPA朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
テンパール http://www.tempearl.co.jp/
イナバ電工 http://www.inaba-denko.com/
矢崎グループ(電線) http://www.yazaki-group.com/
タツタ電線 http://www.tatsuta.co.jp/
日立電線 http://www.hitachi-cable.co.jp/
ワゴ http://www.wago.com/
エフコ http://www.f-co.jp/
明工社 http://www.meiko-g.co.jp/
鳥井電器 http://www.torii-elc.co.jp/
日本配線器具工業会 http://www.jewa.or.jp/
アメリカン電機 http://www.americandenki.co.jp/
未来工業 http://www.mirai.co.jp/
日東工業 http://www.nito.co.jp/
河村電器産業 http://www.kawamura.co.jp/
ロブテックス http://www.lobtex.co.jp/
三和 http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/
西澤電機計器製作所 http://www.nisic.co.jp/
ジェフコム株式会社 http://www.jefcom.co.jp/
MARVEL http://www.marvelcorp.co.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:28:10.91 ID:???
■人体に対する電流の作用

・ 感知電流、少しちくちくする
 DC ♂5.2mA ♀3.5mA
 AC 60Hz ♂1.1mA ♀0.7mA
 AC 10000Hz ♂12mA ♀8mA

・ 心室細動の可能性あり 通電時間0.03秒
 DC ♂1300mA ♀1300mA
 AC 60Hz ♂1000mA ♀1000mA
 AC 10000Hz ♂1100mA ♀1100mA

・ 心室細動の可能性あり 通電時間3.0秒
 DC ♂500mA ♀500mA
 AC 60Hz ♂100mA ♀100mA
 AC 10000Hz ♂500mA ♀500mA

・ 心室細動が確実に発生する
 DC ♂1375mA ♀1375mA
 AC 60Hz ♂275mA ♀275mA
 AC 10000Hz ♂1375mA ♀1375mA
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:28:46.42 ID:???
■関連スレ
電工ナイフは何処のメーカーがいいの?
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080455182/
おすすめの電動工具 11
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339060340/
【電気】電材屋総合スレッド【材料】 パート6
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1325072325/
★★電気工事★★井戸端会議所三十七号室★★
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1334972379/

明らかに話の腰を折り脱線させて荒らす人が出た場合は、以下のスレへ誘導して、
以後相手にしないで下さいください。
【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 02:29:32.00 ID:N7VvfEzz
集合住宅は親メーターと子メーターがあるとの事ですが
子メーター分を各世帯が東京電力に直接支払っているので
親メーター分は必要ないのでは?

6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 02:59:48.05 ID:???
差分で共用分の電気代請求。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 08:07:12.64 ID:N7VvfEzz
くわしく
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:15:44.92 ID:???
廊下やエントランスの照明、エレベーター、
水道の昇圧送水ポンプ、宅配box、オートロック、自動ドア
TVブースター/分配機・・・
管理人室の Faxやらをひっくるめて 誰が負担するんだ?
共用部分の電気代は管理費から出てるけど その管理費に
いくら請求するのかって のが差分だと。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:51:36.48 ID:???
分かりやす過ぎて吐いた
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 15:12:53.21 ID:???
気持ち悪くなるほどには 詳しくしてないつもりだったんだが・・・

あ、駐車場とかの外灯が抜けてた  ま、そんなとこ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:54:48.33 ID:c1z2uWrC
子メーターの全世帯分と、親メーターの差額分を東京電力が
管理者に請求するのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:13:40.79 ID:???
>>1-11のお前ら、こっち使う前にhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/を
さっさと使い切れ!!!!!!!!!!!!!!!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:47:09.22 ID:???
差額 ではなくて 差分電力量 の料金を請求することになる。
管理者というよりは 管理組合名義 だとおもう。
小さなマンションだけど うちんとこは そう。

6,8,10と 前スレ残したままカキコ失礼。>12
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 05:43:37.17 ID:4o1dRKgO
管理組合名義ってオーナー?
それとも住人の代表者?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 08:23:00.02 ID:???
>>14
賃貸ならオーナーの場合もあるけど、組合ったら個人じゃない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 08:44:21.22 ID:???
共用部の日常管理や長期保全なんかの管理をする
組合を組織することが 義務付けられている。
1棟丸ごとのオーナーなら それでも可。
電気工事の話から外れるので この件はここまで。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:25:53.41 ID:???
親メーターと別に、共用部だけのメーターがついてるっしょ、普通は。
まとめ買いして各戸に売ってるならともかく、直契約なら差分で計算するとか考えられないけど
電力会社によって違うのかな。うちは関電
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 11:01:16.15 ID:???
流れぶった切って質問。

築25年のマンションの壁の中に通線したいので、通したいところから2m離れた天井に穴をあけて、
(これは別の通線で使った穴)VVFを通したいんだけど、縦に木が入っているだけじゃなく、
横にも木がある(格子状?)でこの横の木が邪魔してジョイントフィッシャーが上に上って行かない。

こんな時プロはどうやって木に穴をあける?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 11:34:08.34 ID:???
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:10:29.44 ID:???
>>18
だいまないとがあるだろ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:15:43.15 ID:???
>>18
大家さんと連絡とって建築図面を入手する。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:44:45.13 ID:???
あ?
バールかなんかでひっぺがしちまえよ、そんな壁
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 13:07:37.63 ID:???
「特別ゲストは、加藤茶さんです」
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 14:13:29.28 ID:???
集った各々が図面を手に手に…

作業に最も熱が入ったその20分後…



加藤茶のクシャミを引き金にして、メンバー全員で小気味よく倒されていくマンションの壁…

ダン池田の指揮するBGMが見事に盆回りにすり替えられていき…

その1分15秒後の歌い出しを回転舞台の裏側で待つ、岩崎宏美の見えない姿…



もう、そんな時間になってしまったかと…

一週間の終わりをそこに感じた、遠いあの日…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 15:34:30.98 ID:???
>>18
俺なら施工図面取り寄せて、どうなってもいいんですね?と誓約書書いてもらうかなあ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:01:03.35 ID:???
>>18
天井裏には入れないの?
間仕切りの端の方に通線用にφ20mm程度の穴が開いてたりする事もあるよ。
下から上げるより、上から鎖降ろす方が簡単だけど入れないからそうしてるんだろね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:09:58.93 ID:???
>>26
一般木造住宅じゃないんだから、マンションに体が入るくらいの天井裏なんて無いだろ。
2818:2012/08/04(土) 10:30:40.97 ID:???
やっぱりもう一個壁に開口部つくってフレキシブルシャフトですかね、、
ちなみに専有部分なので、多少は目をつぶれる。
あまり開けたくないけど。

天井裏は15pやっとくらい。
上からは水糸+ナットでやってみたけど、ダメでした。

壁壊せ案はそのあとクロス貼る量が半端ないので壊しませんw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 13:31:53.38 ID:???
sorenarakatteniyattero!!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:06:30.00 ID:fYFIOs2D
浴室換気扇って、
掃除してて思ったんですが、
壁のスイッチ裏の接続みたいに電線を
換気扇側のソケット穴に差し込んでロックが
かかってるような接続になってるようですが、
この電線を差し込んでいるソケット穴のところから
蒸気が入ったりしないものですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:44:57.17 ID:???
>>30
入るよ。どんなに「防水・防滴」を謳っても。
天ぷら揚げてる、油っ気ムンムンの台所のコンセントやなんかもしかり。

消防が分類できない「原因不明」の火災の幾分かは、こういった消費者が手を入れられない裏側から失火してるんじゃないかね?
で、大手企業の圧力によって、いつになっても「原因不明」の分類項目は必然的にあり続けると。
3230:2012/08/10(金) 21:31:31.11 ID:fYFIOs2D
>>31
そうなんですか。
そのあたりの防衛のために当該部分に
ビニールテープを巻きつけて置いた方がよいでしょうか?

連続質問で申し訳ないのですが、
浴室換気扇ダクトの接続部分にテープが巻いてあって
気密シーリングがしてあるのですが、これを巻直しておこうと思っています。
テープは、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000KE9BYW
↑これを買ってきましたが、これで問題ないですか?
アルミ系のテープもありましたが、ダクトテープと
商品に買いてあったのでこれにしたのですが・・・
浴室換気扇ダクトなので熱よりは水に強いものが
よいとは素人的には思うのですが・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:27:30.21 ID:???
テープで電線の気密は出来ないと思うな
特にジョイントで複数のワイヤーでは、ね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:57:34.84 ID:???
うちは全部露出配線で、「のノ字曲げ」してるな。ジョイントはリングスリーブだし。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 01:10:06.10 ID:5AF6ST+p
はさみ込み下跡
こーキング
つっこんどきゃいいじゃん
後電線はずすの大変だけどな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 03:56:34.02 ID:ynM2NfjW
即断性のあるブレーカーのついたコンセントってありますか?

落ちたときに、危ない配電盤までいかなくて良いと思うので・・・
うっかり同時使用してバチンといくんですよね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:30:18.26 ID:???
?ブレーカー自体がタイムラグを指定されてるよ
どの程度の即断を求めてるのか知らないけど
 http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E5%8B%95%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E6%97%A5%E5%8B%95-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-PIPB-EK-N/dp/B004DGHQDQ

 こんなの。 日動 プラグインポッキンブレーカー PIPB-EK-N
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:43:59.03 ID:???
>>36
ブレーカー付タップとかじゃだめなん?
ところで、危ない配電盤ってどんなとこかkwsk
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 05:53:07.01 ID:???
>>35
シーラント材が脱オキシムで硬化する時、周囲の金属を多少なりとも酸化させるんだよね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 06:20:12.15 ID:???
この場合は、電流あまり流さないから助かってるだけなんだろうね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:37:48.00 ID:???
ブレーカーをONにしたままの100V配線の結線や、100Vを照明器具に接続する場合、
プラス(黒)線を先に機器に取り付けるのとマイナス(白)線を先に接続するのとどちらが良いのでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:15:57.90 ID:???
>>41
その、「プラス・マイナス間だけでの問題」っていう考えを駆逐しない限りダメ。

作業者自身の体の電位は活電線路に対してどの位置に置かれてるんよ?
その辺の知識の見極めが、工事士免許。免許ない人間が触ったら法令違反。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:36:42.91 ID:???
>>41
黒線に+白線に−が本当に送電されて来たら、殆どの家電製品は一発で壊れるよ。
というより、円盤型積算電力計が正しく動作しないばかりか、送電さえ、されてこないだろうね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:02:07.78 ID:D9w7gX42
>>41
なんなの?おまえ、馬鹿ァ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 18:07:05.67 ID:???
と馬鹿が申しております。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 18:33:18.83 ID:???
そういえば、整流用ダイオードのカソードマークのことを「プラス」と呼んでどうしようもない上司がいたなあ。
「いいですか?D1〜D17までは、このプラスの印に気を付けて挿してください」
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:50:28.40 ID:???
>>41
大漁ですな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:53:15.67 ID:???
冷たい奴らだな。
たいした知識でもないのに。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:35:40.06 ID:???
釣り定期便だからな。釣られた奴は次から気をつけとけ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 00:23:12.06 ID:???
などと意味不明な供述をしており
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 00:55:14.92 ID:???
それじゃあさ、

>>48-49
「どっかから赤い線見つけてきて、赤と黒を接触させてから工事するとものすごく楽だよ」

これでいいかい?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:00:30.22 ID:3R/AHMUF
部屋のコンセント(AC100V)の極性ですが
電源側/接地側が逆の極性のコンセントなっていた
としたらこれは問題ありますか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:04:39.72 ID:???
別に問題ないよ。
コンセントにプラグ差すとき、どっちが上とか普段意識してないっしょ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:13:06.15 ID:???
ほんと、この板住人ってスルー耐性なさ杉。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:13:15.20 ID:???
そうそう。

「接地側」「非接地側」があるのは、「如何にして需要家から感電事故を出さないようにするか」が主目的なので、
工事士の免許持ってない需要家が危険を冒してまでコンセントの中身を弄る必要はまったくない。

「あ、これ逆に繋がってるんだな」その意識が需要家にあればそれで上等。
オーディオやってる人なんかが、T相の部屋のテレビとR相の部屋のカセットデッキを信号線で繋ごうとするとかだったら問題が出るだろうけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:14:51.00 ID:???
>>54

っ [ 鏡 ]
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:20:15.73 ID:???
>>53
俺は意識してるよ。
延長テーブルタップを繋ぐときも検電ドライバーでネオン管確認してからプラグ差してるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:59:48.90 ID:???
>>52
>電源側/接地側が逆の極性のコンセントなっていた

どっちも「電源」だよ。接地側といっても、単純なアース線という意味ではない。
「接地側電源ライン」と「非接地側電源ライン」で対になっていて、負荷はこの間に繋げることで正常な回路が成り立つ。

これは決して言葉の揚げ足取りなんかじゃなくて、この理論を守らないと漏電事故になる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:45:02.40 ID:???
つまり、どっちも電源ってことは、極性もなにも無い。
どちらでもOKってことですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:46:42.35 ID:???
>>59を訂正です。
極性も何も製品には影響しない。
ってことですか?

活電側にスイッチを持ってくるような
話をきいたことがあるのですが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:39:25.96 ID:???
>>60
影響しないよ。
スイッチの話は、部屋などに実装の照明の手元スイッチを取り付ける時の話な。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:40:15.36 ID:???
例えば電球のソケット 側面側に設置極を繋ぐことになってる
でも、これは工事屋さんがやる場合。スタンドには適用されない。
AC100Vには極性はない。でも工事やる場合は給電側の都合でHot/Coldの別はある。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 18:21:27.01 ID:???
>>60
つまりだ、天井の裸電球を取ると、ねじ込み金具のところは接地線が来ているのが正しいが、
逆になってたら工事士の施工ミスだが、
卓上電気スタンドのコンセントを逆に差し込んで、ねじ込み金具のところが活性線になっても
問題無いってことだ。(指入れてスイッチONにするなよ)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:08:47.14 ID:???
なるほど仕組みは理解できました。

検索してみてちょっと気になったのですが、

www.youtube.com/watch?v=rtIYg7sGVfI

この省エネスイッチに向きがあるというのは
壁のスイッチと同じ意味で、活電側でスイッチ
しないといけないという意味でしょうか?

たしかに電気スタンドのコンセントをどちら向きで
差してもかわらないし、それが危ないのなら
大昔からその旨の警告が社会生活レベルで
行われているはずなので・・・

わかったようでわからない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:50:30.75 ID:???
> 大昔からその旨の警告が社会生活レベルで
そういう注意が不可能なのを 今更言わなくてはならないのか?
電路に繋がったままで 指を突っ込むな。」
これは親が指導するべきレベルの問題だ。

省エネSWの下りは SWの問題としては「両切りでないこと」だけ
両切りは一般的ではないけど。。
リンク先のは「その方が好ましい」のは事実だが それを強要する権利が誰にあるのかね?
映像の中で テーブルタップに極性を指定しているあたりが すでに 愚かな指摘だ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 02:27:07.12 ID:???
>>58
その理論を守ってないのが宙国のボロアパート
やつら接地側をケチって配線して水道管やガス管に繋いで火傷る
その10年後を追いかけてるのが日本の民度だな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:56:53.96 ID:???
>>65
教育についてはおしゃるとおりのように
感じます。
電気については基礎を勉強してみたいです。
ありがとうございました。
6865:2012/08/16(木) 00:56:28.90 ID:???
・・・ えーと、ちょっときつめの言い回しだったかなと 反省を少しばかりしていた

でも、67のレスから考えると   なんというか 問題の切り分けを間違わないように としか。。。なぁ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 03:56:26.25 ID:???
いえいえ、返信していただけるのでうれしいです。
またお願いします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:18:04.70 ID:???
>コンセントには
>・電気が向かってくる側
>・電気が帰って行く側
>と二つの端子があります。

ある種の宗教だな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:34:19.08 ID:???
交流理論に来るも帰るもないわな。
保安目的で対地間電圧を定義するために片側を接地してあるが、帰り道を作るためじゃない。
あえて言うなら、的確にZCTを動作させるためだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:03:43.20 ID:???
>>70
大地に帰って行くって…
仏様かよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:30:42.35 ID:+/ohKzwh
実家の直付けの照明器具が古くなってきたので交換したいと思ってます。
変更工事は業者に頼むのですが、引掛シーリングとか引掛ローゼットには種類がありますよね。
どれにしておくのが一番望ましいのでしょうか?

和室とか廊下とかは最初から角形引掛シーリングがついてるとこが多かったですが、
居室のいくつかは直付けでした。
直付けなんかじゃなく全部最初からそういうのにしといてくれよと思うし、
施主の側がしっかり理解して指示しないとまたこういうことになりかねないので。
フル引掛ローゼット、もしくは丸型フル引掛シーリング、がいいようにも思えるのですが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 07:02:55.37 ID:???
>>73
全部電気工事屋さんにまかせてください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 08:08:25.53 ID:plnh/0t6
質問です。大家やってまして、中古のアパート買いまして古い物件ためか
共用部分(共同部分)に電源がきてません。そこで、東電に共用部分に
電気(メーター1個含む)を引きたいのですが、私個人で申請可能でしょうか?
おそらく無関係とは思いますが第2種は保有しておりますが1種は当然もって
おりません。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 08:09:20.25 ID:???
>>74
うん。そう答えるのがいいね。

下手に書くと、書いた本人もしくはROMがビバホームかなんかで買ってきて適当にやっちゃいそうだしね。
それで何か新聞に出るような事故が起こると、「ひろゆきが悪い」ってバッシングされるだけなんだし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 08:33:30.43 ID:???
>>75
電力会社に申請するときに、申請する電気工事店が電力会社に登録している業者番号などを記入しなきゃいけないから無理。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 08:38:35.99 ID:???
>>75
東電の場合、管轄営業所に電話かけると、最初は「登録電気工事事業者のみ、申請を承っております」という返事が返ってくる。

そこで粘り強く話してみる、または、営業所まで凸すると、窓口で受けた担当者が一旦下がって上司とヒソヒソ話して、
渋々、「免状を持ってらっしゃる方ならば、ご本人様が専ら居住される個人宅に限ってご契約を、ごにょごにょ…」と、進む可能性が少しある。

まあ、そんなレベル。


申請も、ペーパー工事士は「あれが揃ってない、これの書き方が…」難癖つけられる可能性がある(電力会社に)。
それに、書類通っても、実地審査も厳しいよ。「工事店でバリバリやってました!」とか経験がないと。

電気工事工業組合というのが全日本規模であるので、最寄の事務局に相談してみるのも一つの手なのかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 20:21:57.17 ID:???
>>74
そうするとまた直付けで工事する恐れがあるんでね。
次にまた頼まないと照明器具の交換が出来ないように。あくどいやっちゃ。
工事は以前の電気工事屋さんではなく、今度は親戚の工務店に頼みますけどね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 20:23:57.02 ID:???
つーか、ここDIYのスレじゃんか。
情報も秘密なら何しに来とるんじゃ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:13:43.53 ID:???
ローゼットにしてくれって頼めないの?
電気工事士持っているならわかると思うけど、
ローゼットにするには、照明器具の重量とか、考慮して施工しないと
いけないから、大工技術も必要なんじゃない?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:33:37.27 ID:???
>>81
どのタイプのローゼット/シーリングがいいかの知見を知りたいという問いなんですよ。
ざっと、5種類ありますよね。
・角型引掛シーリング
・丸型引掛シーリング
・丸型フル引掛シーリング
・引掛埋込ローゼット/引掛露出ローゼット(耳付き)
・フル引掛ローゼット(耳付き)
さらに、それぞれで真ん中に通常のコンセント口が付いているタイプもある。
天井の耐荷重も関係しますが、これがこうならこれ、みたいなのってあるんじゃないでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:49:58.32 ID:???
>>82
実際に現場と取り付ける予定の照明器具みてみないと、アドバイスなんてできんわ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:31:41.17 ID:???
何をつけるからどれ、じゃなくて、汎用性のことを主眼に置いてますけどね。
分譲や賃貸のマンションや戸建てでも、照明器具が別の場合は少なくないですし。
そういうとき、部屋のタイプや天井の仕様によって、
基準というか目安がある程度あるはずだと思いますけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:42:08.28 ID:???
>>84
そこまで要求が決まってるなら、わざわざここで聞かなくても、
その通り業者に説明してやってもらえば済む話じゃん。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:00:02.19 ID:???
>>84
それこそ業者に聞いてアドバイスもらえば良いじゃん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:01:09.37 ID:???
>>85
激しく同意。
もしくは、建物建てた時の施工図面をここで晒すとか。
それでもエーカゲンなレスがもらえるのがツーチャンネルの良い所だとは思うけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 11:49:51.42 ID:fTa+r4HS
優しい皆さん、質問させて下さい。エアコン専用電源の延長ですが、
Fケーブルのグレーの皮を剥いた状態で
白黒2本だけを配線モールに突っ込んでも大丈夫でしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:04:01.12 ID:???
無免許の奴には教えられないよー
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:05:59.23 ID:fTa+r4HS
いや〜ん だって工事のおじさんが「モールは持ってきてない」
って言うから
「じゃ、モール買ってきて自分でハメてもいいんですか?」
とたずねたら、「それでいいんだよ」って言われたんだもん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:09:18.25 ID:fTa+r4HS
すんません、情報不足でしたね。
結線はおじさんが済ませて帰りました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:26:38.56 ID:hTw/1qyA
AC100Vの電源? 室外機との渡り配線じゃなくって?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:32:21.74 ID:hTw/1qyA
Fケーブルのグレイの被服を剥いた状態だとIV線と同じ
なので > http://lightshower.jp/shopdetail/016008000001/order/ を参照されたい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:41:11.90 ID:???
>>93
見た目がだろ?規格が違うからIV線と同じ扱いしていいっていう意味じゃないぞ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:15:22.61 ID:???
>>94
見た目も何もIVに被覆したのがVAだぞ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:21:34.08 ID:???
>>95
VVFの灰色のビニルシース剥いだやつは法規上はIV線として工事できないぞ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:27:37.05 ID:???
まじか!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:54:06.38 ID:???
やる奴はいないと思うが、ROMが「2ちゃんで同じ物と言ってた」とかいって間違って使うといけないので…
600Vビニル絶縁電線ではないので、碍子引きとかに使ったらアウトだぞ。
9993:2012/08/23(木) 22:33:31.75 ID:hTw/1qyA
いらん事かいちゃって めんご
>88 への返答のみで、その場合の施工としては しか考えなかった。

可能な限り 誤解を与えない 88 への回答例を 何方かよろ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 06:16:20.43 ID:???
>>99
んー?
モールとか体裁に拘る一般需要家ってさ、「もうちょっと、出っ張ってるここなんとかしたいのよね」
とかいって、ドライバ持ってJBの中開けそうじゃん。

あーあ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 06:00:20.67 ID:???
>>95
法規って、どれ?

VVFの被服剥いたものと、IV線が並んでたとしたらどうやって見分けるんだ?
電線に書いてある「IV 1.6」の部分が見れない長さだとして
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:10:47.83 ID:???
>>101
そこは業者のモラルの問題だろ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:27:28.13 ID:???
>>101
もろ、電線自体に定格表示の義務があるよ。日本国にはね。


>電線に書いてある「IV 1.6」の部分が見れない長さだとして

こういうこと書くような>>101が住む(その辺の電線掻っ攫って流用する)中国の事情は知らない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 11:20:46.23 ID:???
>>103
電線見たことないのか?脳内免許妄想工事のカスは引っ込んでろって。
定格表示の義務なんてみんな知ってるわ
表示の間隔の話をしているんだろ
電線に隙間なくびっしり表示してあるとでも思ってるのか?
切り売りの長さ次第では>>101の言うとおりだろ

>>103の妄想工事でしか通用しない話をされても理解できん。
悔しかったら具体的に法規か規格名挙げてみろwww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 14:01:45.97 ID:???
>>104にタイマーがセットされました。その後を書きたくてしょうがないので、数時間後に再起動します。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:01:50.63 ID:???
>>104
電線見たことないのか?

>>103はメーカーの人間だろ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:15:29.72 ID:???
マジレスするとメーカーの人間ではないです
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:19:11.07 ID:???
LED照明の力率が悪いのはなんで?しかも進みになってるし
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:38:20.76 ID:???
別に、家電は誘導性負荷の方が多いだろうからいいんじゃね?
工場や事業所やなんかは、意図的にドデカイキャパシタ繋いで調整するくらいなんだから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 04:07:57.97 ID:???
今まで知らなかったんだけど
親父無免許で家中のコンセント交換しまくってたみたい…
また一個経年劣化したって言って交換するって言ったから「無免許じゃ火事になったりする」って言っても
そんな難しいことじゃないwって取り合ってくれない

どうすればいい?
っていうか家中のコンセント無免許工事だって知って本気で怖い
(30年前からコンセントの交換してたらしい)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 07:27:34.92 ID:???
免許あっても、こんなところで質問してるような輩もいるからな
それに比べたら30年の無災害実績があるんだから
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:10:04.79 ID:???
実は昨日親父が配線を増設したところの繋ぎ目から火が出たみたいで…

それで増設した素人の配線を全部取って
そのとき古いコンセントが割れてるの見つけて
交換と言う流れで

コンセントつけるのは配線無理やり増やしたのとは難易度が全然違うと言われてケンカになってしまったんですが
素人目には十分難易度高く見えて心配です

それでご相談したのですが
もうコンセント買いにいったようで

何か注視したほうがいいこととかありますか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:27:10.84 ID:???
既設コンセントを付け替えるのと比べたら
配線を伸ばすほうが素人にとって危険

てか配線延長の方法
まさか皮膜むいた2線をネジってビニテ巻き、とかじゃないだろうな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:16:14.20 ID:???
まあ、教科書読まない素人でも10回転くらい捻れば死にはしないんじゃね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 22:14:20.32 ID:???
>>114
何回ひねってもだめ。
最初は問題ないように見えるが通電させる事によって年々抵抗値が上がっていく。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:04:38.36 ID:???
聞いてみたら配線はなんか専用の接続する管?みたいなのを使ってるそうです
管の中に線を入れて管を潰す?と繋がるような

潰す力が足りなかったのか、15年くらい経ったせいなのかそこが火を噴いたらしくて

コンセント自体はなんか5分くらいで着けていました
相談にのっていただきありがとうございました
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:16:01.65 ID:???
そんなんで、ええんかい?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 07:08:33.95 ID:???
リングスリーブは圧着ペンチで潰しましょう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 09:10:08.00 ID:???
>>116
>潰す力が足りなかったのか

今でも圧着ペンチが刺さったままか w
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 11:18:23.59 ID:???
>>116
お前が電気工事士の免許取って
さりげなく後から直してやるしか無いだろうな
そんな頑固おやじならw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:40:10.43 ID:???
ジョイントがそんな状態じゃ、コンセントも不安だよなぁ…
芯線剥きすぎとか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:46:40.96 ID:???
まぁ、コンセントはコンセント自体が割にシッカリできてるから
最近のあれで失敗は考えづらい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:30:19.78 ID:???
>>122
15Aキッチリ流した状態で、60℃70%Hum条件の恒温槽で4320H放置してみろ。
半数以上は自然発火して火災に至る。

のノ字曲げにネジ止めが最強だよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 07:44:01.77 ID:???
速結端子なら腕の差が出にくいけど、ノの字巻きの端子はモロ腕の差が出るからなぁ…
技術力不足から起こる不具合を考慮したら、速結端子の方がトータル的見て安全な気がするがどうだろう?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 14:32:34.67 ID:???
のノ字は、あれって、速結とは比べ物にならない位に「電線」と「電極」の経年変化しない接触面積があるんだよね。
速結端子は接触してる部分が環境に応じて少しずつ腐食していくからねえ…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:19:56.87 ID:???
>>132
偉そうに言うくらいだからお前は「15Aキッチリ流した状態で、60℃70%Hum条件の恒温槽で4320H放置」したことあるんだろうな?
もちろん証拠の画像かデータもUPして証明しろよ

一生、のノ字曲げにネジ止めしてろヴぁか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 00:47:54.69 ID:???
品障の部隊とかそれに監査される部署とかは、それくらいのことやってるんじゃないの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 02:18:16.51 ID:???
そんな人間がこんな低レベルなスレに書き込みしてると思う?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 02:23:36.83 ID:???
信頼性、定格高温高湿の条件じゃん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 13:28:25.76 ID:???
自動車の電源関係の部品だって、塩水噴霧とか耐環境加速試験あるしね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 16:55:32.64 ID:???
>>124
速結の方がかたいかねぇ。
収めるのに無理がかかりにくいし。

まぁ、事故考えるなら単線使わずにスケア線のがいいね。

速結だと被覆の噛み込み、長さが過剰あるいは不足。
巻きつけだと輪の大きさ、芯線に対する傷、ビスの緩み。
どっちにせよ気を付ける事はあるけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 06:17:33.12 ID:???
壁にあるコンセント差込口の配線は引っ張りだすとどれくらいの長さの余裕があるものなのでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 07:46:29.64 ID:???
せいぜい10cmくらいかな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:06:09.90 ID:Ubzdt9dd
外灯が漏電したみたいでブレーカーが落ちました。
まだ新築1年ほどですが、こんなに早く漏電するものでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:34:29.89 ID:???
>>134
処理悪くて水でも入ってんじゃないの
ここはDIYスレだけど自分で直すの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:55:02.24 ID:???
正直外灯はなぁ・・・
ちゃんと施工しても、水入る時は入るからなぁ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 07:11:33.27 ID:???
>>134
工務店にすぐ電話しましょう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 08:47:51.88 ID:2yasCHzb
あ、ここDIYスレだったんですね。失礼しました〜
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 09:57:32.43 ID:/o+vQ3eR
2種もちです。
今度母屋からガレージに電気を引こうと思っています。
母屋とガレージは約3m離れています。
その際架空で渡したいと思っていますがケーブルははやりDV線を使うのが一般的でしょうか?
DV線の接続は母屋とガレージにどれくらい引き込んでするのがいいのでしょうか?
ひきこんですぐ?それとも結構中まで引き込んでいいのでしょうか?
DV線を壁に接続するにはどういった金具を使用するなど決まりがありますか?当方九州で九電管内です。
その他配線方法は法律にのっとって行うつもりですが架空の施工のやり方だけわからず質問しました。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 09:58:46.51 ID:/o+vQ3eR
すみません。DV線を壁に接続ではなくて壁に付ける金具への固定方法です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:45:29.85 ID:???
>>139
こんなの
ttp://www.kawaso-texcel.co.jp/product/img/photo_electricpower_bindless.jpg

3mぐらいだったらコンクリはつってでもPF管で埋設した方がいいけどな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 16:38:27.62 ID:???
北電は最近はDV碍子でなく巻付グリップだな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 17:18:22.42 ID:/o+vQ3eR
ありがとうございます。やはり引き込み用のガイシを使うのが一般的なのですね。コンクリをはつるのは工具がないので候補に入れていません。
母屋からの引き出したケーブルをどうやってガレージまで埋設するのかがわからないというのもありますが・・・
母屋の壁を這わせて地面に埋設してガレージ側に引き込むのでしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 18:13:45.94 ID:???
>>143
PF管が埋まってRが十分取れたらいいんで幅20センチぐらいの溝を基礎まで掘って
壁から
プールボックス − PF管コネクタ − PF管 − PF管コネクタ − プールボックス
を基本にガレージ側は直にコンセントなりの器具でもいい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 18:40:17.47 ID:/o+vQ3eR
おー。なるほど。ありがとうございます。
ガレージには蛍光灯といくつかのコンセントを付ける予定で20Aの専用回路を引く予定です。
材料などを調べて検討したいと思います。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:11:58.20 ID:???
そこら辺の糞電気屋になるべく安く、とか頼むと、針金張って
それにVVFをタイラップ固定であつらえてくれるぞ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:14:41.94 ID:???
ああそれ、トウシロの俺と同じやり方だわ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:28:13.26 ID:???
電線管に入れてしまえばVAに負担かからないからそれもありじゃね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:46:14.06 ID:???
VVFとかって直射日光でどれくらい持つのかね?そういうときはやっぱ蛇腹でカバーとかするの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:48:05.42 ID:???
>>149
PF管かVE管に通すな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:37:48.05 ID:???
直射の強いところはVE使うなよ
VVF通すのを条件でVPが最強
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:30:17.55 ID:???
14sqのCVTでいいだろ
野晒し前提の構造だし
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:54:29.06 ID:???
CVTはわかるが、何故14sq?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 01:04:45.29 ID:???
機能美溢れたコンセントカバー教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:50:12.53 ID:5ksxt9Xs
バースデーカラー366色によると、今日は「テラコッタ」らしい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 08:36:06.41 ID:???
>>154
コンセントカバーって何を指してるの?
パカッと開く、ガードのこと?
それとも、使ってない差し込みに取り付けるキャップのこと?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:27:06.93 ID:???
カバーしてるときはどこにあるか見分けがつかないくらいの機能美かな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 12:23:44.48 ID:???
っ [ガムテープ]
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:11:09.29 ID:???
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:00:14.41 ID:???
どこのスレに質問するのか適切なのか分からないので、ここで質問させてください。
DIYで鉄パイプやフラットバーを切るのに100Vの高速切断機を使用しているのですが、爆音すぎて困っています。
しかし鉄工所で見た3相200V ベルト駆動式の物はモータ音が非常に静かでした。
そこで、2.2KW程度の中古切断機をオークション等で買い、三相200Vモータを単相100Vか単相200Vの物に
交換して使用できないかと考えています。
このような用途に向いている単相モータは、どのような種類の物を使用すればよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:05:39.45 ID:???
回転工具の改造は危なすぎるから、絶対やめろ!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 01:49:49.60 ID:???
>>160はマブチブラックモータにすれば速くなるとか、今でもそう思ってる厨二病を罹患してる人。
燃えて死ねばいいのに。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 12:48:08.87 ID:???
>>160
諦めて弓鋸盤かバンドソー買った方が幸せになれるよ。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/cutting/bowsaw/index_j.html
http://www.youtube.com/watch?v=O9UCWsQZCy0
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 13:06:52.73 ID:???
>>160
ここは発想を変えて、電力会社に相談の上で動力契約をしてみたらどうだ?その爆音のために。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:58:34.16 ID:???
何kWか知らんが、単相200V入力の汎用インバータ経由で回せばいいだろ
166160:2012/09/18(火) 22:31:11.17 ID:???
>>161-165
レスサンクス。

モータ取り換えて、ベルト、プーリーの架け替えと、
モータに合った電磁開閉器を配線すれば行けるんじゃないかなと考えてました。
単相モータのトルクが足りるのかは不安ですが・・・

バンドソーが一番最適ですが、素人DIYなのに勿体ないんじゃないかと。
インバータで3相モータのまま動かす事も調べてみます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:26:16.20 ID:???
素人DIYがモータ乗せ替えなんかしたら、マウント〜ベルトテンション調整に至る以前の問題で、
十中八九、操作者の頭がすっ飛んでるぞ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:34:29.71 ID:???
wktk
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:36:41.34 ID:???
wktkしてんじゃねえよwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:25:15.94 ID:???
もしかして、某国のボール盤でグモった動画を貼れと言ってる?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:37:12.91 ID:Sa3YUmmt
どうぞどうぞ、LiveLeakやThe YNCで慣れてるから……
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:39:23.63 ID:???
ハーマンのビルトイン食洗機の修理で馬鹿が正規でない工具で圧着して、点検と改修
浴室乾燥機でも同じようなことがあったな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 11:14:44.42 ID:???
>>149
前スレに出てた13年物
ttp://uploda.cc/img/img506659110037e.jpg
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:06:59.87 ID:???
屋外でWAGOはあかんやろ
燃える前に圧着+エフコにしとけ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:00:18.54 ID:???
CEや絶縁付圧着端子の専用工具もってるか?
って電気屋に聞いてもまず持ってない
火報屋とか計装屋は持ってる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:43:14.96 ID:???
>>175
電気工事じゃ使わないだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 10:19:05.06 ID:???
安定器交換でCEとか使う場合がある
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:05:50.86 ID:???
その為に俺は買ったけどな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:06:36.64 ID:???
うちもLED照明の工事やるようになってからは必需品
たまに耐熱でやってくれと言われることもあるのでピンク乳首用の圧着も買った
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:02:05.33 ID:???
>>172
そもそも工具は使わずに手でねじっただけじゃなかった?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:20:31.40 ID:EvnnYg8q
ハイヒッキー使える人に聞きたい。
φ25mmのを90°曲げるとき、直径どのくらいまで小さくできる?
1pづつズラして曲げて直径35pぐらいが精々。
それ以上は必ず凹む。
15pぐらいまでできないものか・・。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:37:03.23 ID:???
90°ベンドするだけなのに直径ってのがよくわからんが、R180くらい?
パナのあの工具は軽いから力の加減がね…E25とかなら、それでもよく曲げてる方じゃね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:00:00.05 ID:???
そこだけエルボで継ぎ足すとかダメなんかね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 06:55:19.87 ID:???
>>183
エルボじゃなくてノーマルかユニバーサルでしょ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:33:12.58 ID:???
>>173
結構状態良いな
夏の日差しで針金焼けて、被覆が溶けたり剥げかかったりしてるのも多いぞ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:04:57.16 ID:???
>>184
白根ーよ。
俺が施工するわけじゃないから、その現場でどういったものなら許容されてどういったものだとダメかなんてわかるわけないだろ?
すべては、>>181の現場次第だろーが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:01:32.75 ID:???
>>186
E25にエルボって何?ないでしょ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:38:05.85 ID:???
>>187
   〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ       
              知らない!

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ 
     ⊂   (       
       ヽ∩ つ  知らない!
         〃〃
189181:2012/10/05(金) 21:21:08.08 ID:om2c6EWF
いろいろ熱い議論、ありがとうございます。
現場というか、モノづくりに使ってみようと思ったので。
マンドレル使わないとうまくできない曲げ半径なんですね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:10:25.99 ID:???
>>187
ねじ切ってガス管エルボとか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 06:44:45.47 ID:???
>>190
エルボ、エルボってあなたは設備屋ですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 07:53:38.07 ID:???
>>191
しつこいぞ。
元はと言えば、管径25のコンジットでR180を切るような無理な要求を書かれるからじゃないか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:33:47.62 ID:???
ガス管繋ぐなら異種管つなぎ手使ってPF管でもいいんじゃない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 14:15:08.82 ID:???
既に金属管じゃなくなってる…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:31:48.77 ID:???
信号機用に特小ノーマルっていう内線規定を無視したノーマルが存在するらしいぞ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:22:46.91 ID:???
冷媒も触るんだが直管ベンダでE25曲げてみた
4d(R=105)がきれいに曲がる

あとね いいこと教えたる
G管はなんと水道管とかとネジピッチ一緒w
G22をVE22にするとき水道のVP20水栓ソケットが
使えちゃう
防爆工事でねじ切り無いので現場の工場の配管の
旋盤借りてやったわ
197181:2012/10/07(日) 20:46:02.93 ID:H5A3x5CG
>>192 え、むりなんすか? (^^;)
>>196 管径の4倍でも出来たってことですよね?
松下のハイヒッキーで? どうやったらうまくいくんでしょ?
一気に曲げる?それとも細かくズラして何か所も曲げる?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:23:39.61 ID:???
ヒッキーにボロ布巻いたり紙ヤスリ貼り付けたりして、配管が滑らない様にして細かく曲げるよ。
199181:2012/10/07(日) 21:33:07.09 ID:H5A3x5CG
なるほど。
自分が曲げているのはホームセンターで売っているハウスで使うようなφ25のパイプですが、
厚さがたりないのでしょうかね。 すぐに折れたりシワが寄ります。
また径が結構キッチリなので紙やすり貼ったら入らなくなりそう。
E25は25mm丁度なのかな。で、自分の曲げてる管が25.4oとか・・・。

オクでヒッキー4本セット買ったんですけど、19はともかく、25でも結構力がいりますね。
32とかだと、大変そう。 しかも、肉厚だったら・・・。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:37:19.66 ID:???
2mくらいの管が余ったのでヒッキー小径曲げの限界に挑戦してやろうと思ってやってみたら
細かくズラして何か所も曲げる方法で4.5Dくらいは凹まさずに普通にできたよ
201181:2012/10/07(日) 21:43:01.49 ID:H5A3x5CG
よ、4.5D! じ・・・自慢しないでよね!

で、何ミリづつズラしたのよ! 言いなさいよ!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:10:12.56 ID:???
最初から可とう電線管買った方が早い気がする。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:11:24.34 ID:???
E19 手曲げ & マン力で曲げた
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:20:59.85 ID:???
手マン
に見えたw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:45:09.01 ID:???
むしろ、「まんか」ってなんだ??  で二日悩んだ…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 08:05:01.20 ID:???
原子 力ムラ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:13:35.76 ID:???
砂を詰めて曲げるなんて芸当もある
最近は滅んだ施工法だけど
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:03:39.46 ID:???
緑のアース線の分岐部のリングスリーブ圧着部に刻印が無いんだが
やりかえてもらった方がいいのかな

アースは別にかまわない?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:04:36.18 ID:X/xw0207
うぜえ客だな、おいw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:05:18.56 ID:???
>>208
アース線はそれほど電流流すことを想定してないからね。
(本来、数十ミリアンペアも流れようものなら、漏電遮断器で大元からカットアウトされてなきゃならない)

それだけで人呼んだら、多分来ないと思う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:48:25.45 ID:???
切り落としてクイックロックでやり直せば済むし
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:53:58.32 ID:???
五十歩百歩…いや、刻印なしの圧着端子の方が信頼性高いかも
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:23:53.64 ID:???
古い工具だと刻印入らない奴があったな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:30:06.70 ID:ou8g4D67
虫眼鏡で見たら桜吹雪が刻印されていたでござる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:12:39.28 ID:???
親方「やるから、試験でこれ使えよ」

実は、刻印が十字型の旧品で試験を落とす

ってのは聞いたことあるw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:37:29.44 ID:???
>>215
それは当人が悪いなw
必要な工具はちゃんと明記してある(わざわざ柄の色とか書いてある)し、
そもそも勉強してれば当該工具が使用可能かどうか判断できるはず
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:22:46.88 ID:RWqb7Ni1
助けてください
ボックスの位置がわからなくなりました
仕上げのクロス貼られました
ボックスアッターありません
何かいい方法あったら教えてください
お願いします
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 06:29:07.50 ID:???
だいたいの場所と正確な高さはわかるはずだから、0.9mmのバインドを被覆剥いて壁に刺してボックスの有無を確認する。
バインドの当たり方でボックスがあるか無いか分かるよ。
外れた時に空いた穴は壁と同色のコーキングで上手に埋める。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 07:55:03.44 ID:???
>>217
マルチ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:08:02.25 ID:???
露出でVVFを木の柱や梁に固定するなら、今時は何を使うの?
今でもステープル?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:43:25.12 ID:???
モールは?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:25:33.34 ID:???
アンティーク替りに碍子引きそのまま残している焼き鳥屋があったな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:26:15.24 ID:???
それって触ったら焼き鳥になる?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:00:20.06 ID:???
最近、デザイン的な意味で碍子引きやってる店舗が増えてるらしいな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:16:42.51 ID:???
今更碍子なんかどこで仕入れるんだろ。
そういや数年前、碍子をVAに変える工事した時きれいにはずして持て帰ろうかと
一瞬思ったがネジがマイナスだし異様に固いしで全部叩き割ってやったわ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:19:10.24 ID:???
カットアウトスイッチならまだ普通に買える
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:34:47.43 ID:???
>>225
今でも製造してるぞ、有名な碍子メーカーが5社ぐらいあるでしょ、その中の2社がノッブ碍子作ってる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:25:51.45 ID:???
以前、一個58円とか聞いたような。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:00:16.62 ID:???
漏れはキューピーの中でKIP支持すんのに
ネオン用のコードサポートで代用したことある

230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:30:17.08 ID:???
>>223
ローストポークになったらどうしてくれるんだ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:31:55.99 ID:???
(´・ω・`)らんらん♪
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:29:16.28 ID:???
>>225
ちょっとググって見たが、いくらかの需要はあるみたいだな
年間で数えるほどしか作業ないけど、中古でも喜ばれるなら放出してみるか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:22:26.55 ID:???
ネグロスが今でもノッブ碍子用アングラックを標準品で用意してるし。
まぁ会社のルーツみたいな製品だから残してるだけかも知れんけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:09:25.38 ID:RSp0weCX
倉庫に電気が欲しかったから昨日自分で手続きして屋内配線も済ませた。
工務店に頼むと10万くらいは掛かるけど材料買っても2万くらいですんだ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 14:17:59.88 ID:???
かってにスイッチ(WTK1811)って言う自動の点灯・消灯用スイッチの配線についてオイラの理解で正しいかおまいら様に教えてほすい。

このスイッチは画像の様に配線穴が、0と1と3の3つあるだけで、渡り配線用の穴
が無くて、交換目的のスイッチから出てる渡り配線を刺す所が無くて困ってるんだけど、3番の三路用配線穴を渡り配線用として使っちゃっても大丈夫でしょうか。

三路とは言え仕様が特殊で、画像を見ると0番と3番は常に繋がった状態で、0番と1番だけが自動制御になっていて、同じスイッチ同士をクロスで結んで対応する仕様になっているんです。

で、あれば三路として使わない場合、余っているこの3番穴に渡し配線を突っ込んじゃえば早いかなと。

かってにスイッチ
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/katte_sw/syohin.html

http://i.imgur.com/cyYp9.jpg

236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 14:55:24.75 ID:???
無理
スイッチスペースにWT4401組み込むか、クイックロックで黒を分岐させろ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:12:21.25 ID:???
>>236
即レスありがとう。
無理とおっしゃるのは動作しないと言う意味でしょうか、それとも動作しても火事などの危険を含むと言う意味でしょうか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:17:52.63 ID:GmCPcuMA
WTK1811を1個だけ使う場合で考えれば
センサー検出対象が居ない=OFFのとき 0−3がショート
センサー検出対象が居る=ONのとき 0−1がショート
のSWだとわかる。
このSWは 制御対象のランプ等以外を繋いではいけない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:55:45.80 ID:???
>>238
説明が悪く誤解を与えてしまっていたらすみません。別の方向から、オイラの理解を説明させて下さい。

0番が電源(黒)、1番が自動点灯させたい玄関照明(白)、3番を渡し配線(黒)で別の手動のスイッチ(廊下照明)に繋げます。

センサー検出対象が居ない=OFFのときは、1番に繋がらないので玄関照明が消灯していますが、3番は常に繋がっていますので廊下のスイッチは動作可能。

センサー検出対象が居る=ONのときは、1番に繋がり玄関照明が点灯します。3番は同じく常に繋がっていますので廊下のスイッチは動作可能。

いかがでしょうか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:58:31.85 ID:???
指定外の方法だから、動作しないか最悪スイッチ壊れる
スイッチでなく器具をセンサー付にすべきだな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:36:46.25 ID:???
ん〜、確かに3番から渡り線を取るのは指定外の方法ですが、回路を見る限り動作しそうですし、負荷も60W電球3個(玄関1、廊下2)なので1.8Aで最大負荷2A未満を満たしていますので悩みます。有難う御座いました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:55:15.37 ID:GmCPcuMA
0-3 は常に繋がっているとは言えないよ。
自分で貼ったリンク先のカタログpdfをよく読めば?
WTK1811を2個使って3路SWを構成する場合の配線図では
sw1:1(3)−sw2:3(1)のクロス接続を指定してあるだろ?
一つの器機だけを制御する目的の仕様だし
0−1/0−3切り替えの3路用swとして認識する方が安全だよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:11:06.18 ID:???
>>242
読み返しましたが、0-3は常に接続されていると思います。回路図にもそう記されていますし、クロスの三路もそうでないと機能しません。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:26:18.98 ID:???
>>235
一番理解しているのは質問者本人だなw
どう見ても希望通りの動作をさせられるだろ

動作するしないは別にしても、定格の使い方じゃないので漏電火災やショートがあっても自己責任ってことだろ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:45:14.10 ID:???
ああ大丈夫だろ。
近くにあるコンセントにタコアシでもしてない限り、現場検証も「原因不明の失火」で片付けてくれるだろう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:50:11.44 ID:???
>>244
サンキュでつ!混乱し始めてたので、少し安心しますた。
知的好奇心はみたされたものの、でも怖いので、素直に廊下側スイッチから自動スイッチに電源を呼び込む順で対応します。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 06:39:42.32 ID:???
どう見ても3路じゃなくて片切りをパラで繋いでいるだけだな
3路は〜とか書いてあるのが混乱の元だわ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:56:37.49 ID:s4AljsQC
擬似回路のL分をどう読むのか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:29:33.23 ID:???
どこが渡り線なんだよ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:33:45.06 ID:???
>>249
そこだよ、そこ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:52:53.30 ID:???
電圧降下の計算なんですが、日立電線のHPに載っている計算方法から
単相3線式 200V、CV3C-5.5sq、長さ 50m、電流30Aとすると
Vd = Ku × I × L × Z × 10^-3
=1 × 30(A) × 50(m) × 4.34(Ω/km) × 10^-3
=6.51(V)
となり、50m先では電圧が193.49Vになるということで良いのでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:18:06.35 ID:???
>>251
電圧計の指針がそれだけ示すのかということなら、No!
単相3線なら往復分の電路を考えるべし。

それと、30Aも流したら、前後に入れる保護回路やジョイントボックス内のバカチョンコネクタ類の接点抵抗が
断トツで電圧降下起こしてるんじゃね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:56:35.87 ID:Fy34MiLn
質問です。

玄関の照明が切れたので取り換えようとした所、かなり硬くなっていて外れませんでした。
どうやっても外れないので無理な力を加えたら照明器具ごと天井から分離しました。
直接配線式だったので今度はそのようなことが無いようにシーリングにしたいです。
そこで「フル引掛ローゼット(露出・埋込両用)(フル端子)(送り端子付) ミルキーホワイト」
を買ってきて取り付けようとしました。

問題はここなんですが、おそらく天井は石膏ボードなんです。
石膏ボードの場合は下地などの補強が無いと強度が不十分だと聞きました。
すでに取り付けてしまいました(まだ電気も通してませんし照明器具も取り付けてません)が、
実際少し強度が無いように感じます。ネジ止めしていた時も全てのネジではありませんが妙に軽い部分がありました。
これは石膏ボードをネジが貫通したからではと踏んでいます。
不安なので4本ネジ止めしてしまいましたが石膏ボードごと逝くと意味がなさそうです。

しかし以前取り付けていた照明器具(天井から無理矢理とってしまった物。ガラス製)はなかなか重いです。
ネジ止めも二本のみ(今回取り付けたネジは同じものを買ってきて使ったはず)。
この照明器具が大丈夫なら小型の軽い器具なら行けるのではないでしょうか?
しかし確証がありません。取り付けても大丈夫でしょうか? チェーンとか必要ですか?
取り外した時に天井の強度が弱くなっているとかありそうでしょうか?
実際に施工するのは初めてなのでとても不安です。お願いします。

新たに取り付け予定の照明器具は負担を減らすようにヒモで切り替えしないタイプを予定してます。
元の器具も壁のスイッチで切り替えます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:02:41.59 ID:???
ネジを打ったところの石膏ボードがひび割れて、ドカンッと落ちるに3500ペリカ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:10:37.63 ID:oVHSumgp
石膏ボードだけならネジは効かないと思った方がいい。
ボードを固定している下地となる木材にきちんとネジがかかっていないのだと思われる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:54:24.49 ID:???
>>254
大丈夫。配線があるから落ちはしない。ぶら下がる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:07:43.93 ID:???
>>256
電線が長くて頭まで落ちてくる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:11:31.22 ID:???
>>256
天井裏にとぐろを巻いた余裕のある配線だったりする。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:03:19.33 ID:???
特別ゲストは加藤茶さんです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:12:48.72 ID:???
261251:2012/11/04(日) 20:44:26.90 ID:???
>252
サンクス。往復で13.02V下がるって事ですね。
接続部はせっかく圧着工具買ったのでリングスリーブ接続にしようとおもってたんですが、そんなに落ちるもんなんですか?
それ以前に13Vも落ちるケーブルじゃ駄目かorz
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:34:46.49 ID:???
>>261
いや、電線より、コンセントも含む接続点の方が電圧ロスってる場合が多いって。
そもそも、30Aも流しておいて何言ってんだかという話。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:46:41.04 ID:???
>>254-258
レスありがとうございます。
慎重に検討することにしました。
ありがとうございました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:05:24.55 ID:???
大雑把だが、およそ50m毎に一段上のケーブルを使うようにするよね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:38:00.77 ID:oVHSumgp
次は天井毎落ちる >260
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 06:33:54.35 ID:???
質問お願いします。
壁のコンセントの差し込みがキツいので、開けてネジ締め直しをした後に
コンセントを支えてる金属のプレートが逆U字状に奥に向かって数ミリ程度曲がってるのに気が付きました
ネジ締めくらいの力じゃ厚いプレートは曲がりませんよね?
取り付け時のデフォであえて曲げて取り付けるのってあるんですか?
現在、普通に使用できてますが業者に頼んで修理した方がいいのか迷ってます

267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 06:51:42.88 ID:???
>>266
コンセントのキツさは安全の証明でもあるんだがな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 08:40:51.70 ID:???
嫁と一緒で何度も抜き差ししてればガバガバになるよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 09:35:54.27 ID:???
ぼくごさいじだからわからないや…
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:05:26.24 ID:???
>>269
誰だって一度は見てるはずなんだがな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 14:48:13.77 ID:???
>>266
>>ネジ締めくらいの力じゃ厚いプレートは曲がりませんよね?

いや曲がる。もっと締めればさらに曲がる。
ま、電気的には問題なしだが。
それよりどうやったらキツいのがなおった?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 14:52:21.00 ID:???
>>266ですが、え…あの
で、もう一度問題の箇所を見たんですが
上下ネジの上を締める時に奥に押し込んだじゃったらしくて
カバーを掛けると一ミリ程度上部が奥に傾いてます
これ使ってると危険ですかね?>>266も合わせてマジレスお願いします
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 14:54:54.29 ID:???
だから電気的には問題なしって。
見た目を気にするなら、全部はずしてゆがみを修正して元に戻す。
ここまで資格不要。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:50:14.20 ID:???
>>271
あっレスが行き違いに、すいません
キツいのは直らず、開けても問題出ただけでした
指の力だけじゃ無理なくらいに、差し込む最後の方がかなりキツいんですよ
プレートは気が付かず、自分で曲げちゃったぽいですね・・・
そこまで力いれた覚えないんですけど、上のネジ締めてる時にコトンと何か落ちるような(割れた石膏?)物音しましたし
使用には問題なしとのことで安心出来ます、レスありがとうございました
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:06:07.82 ID:???
>>キツいのは直らず、開けても問題出ただけでした

だろな。あきらめるしかない。自分ではなおせないから。
>>267 が言ってるとおりだよ。ゆるいのはかえって危ない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:52:54.64 ID:???
「コンセントがきついんですが」で出向いてくる工事屋はいないだろ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:38:55.07 ID:???
だめになっても固くなるぜ
業者を呼んで取り替えてもらえばいい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:18:40.83 ID:???
>>276
内心どう思うかはともかく、工事費(出張費含む)をちゃんと払ってもらえるなら行くぞ
まぁ往々にしてお金の面でも面倒な客だから嫌がられるんだけどね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:24:06.33 ID:sdafU0jL
弟夫婦が中古のマンション買ってリフォームしたんだけど、換気扇のスイッチがおかしい気がするんだ。
知らなかったんだけど、マンションの換気扇って、排気口が一つだからか、風呂と便所が連動してんのね?
まあ、それはいいんだけど、スイッチが3路かと思いきや、普通の片切りを連動させてるだけなの。
つまり、両方がOFFの時だけ停止してて、どちらか一方が、もしくは両方がONの時に換気扇が回ってる。
それはそれで理にかなってるのかもしれないんだけど、例えばトイレがONの時に、風呂場でスイッチを押すと、そのホタルスイッチの灯りも押すたびに付いたり消えたりするんだよね。換気扇はずっと回りっぱなのに。おかしくない?
マンションの仕様って、そんなもんなんかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 05:25:36.21 ID:???
いちいち文句言わない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 05:34:05.80 ID:???
マイコンのようなマルチタスクじゃないんだから、キー操作に対していちいち値を返してられないんだよ。

疑問に思ったら回路図描いてみろ。
あくまで限られたメカニカル接点の中の1接点、換気扇電源から点灯電源も取ってるだけなんだからどうしようもない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 05:50:48.13 ID:???
いや、マイコン搭載ホタルスイッチの、マイコン部分の開発イニシャルコストを>>279が出してくれるっていう話らしい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:12:33.86 ID:???
ふつうは三路じゃね、てかスイッチCは使ってるけど結線間違ってるとか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:25:26.57 ID:???
強弱切替だろ
24時間換気用でパイロットスイッチの後に渡りで3路入ってる奴がある
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:26:36.37 ID:???
>>279
普通は3路だわな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:32:07.48 ID:???
もし3路だったらたとえば、
トイレの人は回したくてスイッチ入れる、
浴室の人は回したくなくてそのあとスイッチを切る、
トイレの人は困るよな、また入れなきゃならない。
両方同時に使うことはないか。そっか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:36:49.39 ID:???
3路が普通だとは思わんな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:35:10.10 ID:???
>>286
ワンルームマンションなら3路がいいかもね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:45:05.76 ID:???
ていうかワンルームでもないのに2室用が付いてるのが残念な仕様だな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:05:33.11 ID:???
つかリフォームする際に別のダクト引いてもらえば良かっただけでは?
いずれにしても施主が決めた通りに工事されてるわけなんで、279が横から口出すのはおかしいね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 07:10:13.66 ID:???
施主に確認したらいいじゃないか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:06:06.75 ID:???
そこまでの問題と捉えてるのか?弟夫婦は?
案外、ポカーンかもしれんぞ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:35:42.57 ID:???
施主の弟は細かい指示はせずにおまかせだったと思う。
出来上がってみたら兄が言うような問題点が・・・よくある話。
兄に言われ弟も同じ気持ちなんだと思われ。
>>290 が言うとおり独立させればよかったのだがアトノマツリ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:08:00.44 ID:???
施工代浮かせてその分を他で気持ちよいことに使ったとかなら
兄とはいえ、他人がとやかくいう筋合いではないな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 03:52:01.23 ID:???
【社会】母子死亡、感電で無理心中か - 埼玉
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352471524/
296■品質がよい、価格が低い:2012/11/10(土) 08:52:51.60 ID:/xOd5HPn
■品質がよい、価格が低い、実物写真!
■龍の新年信用第一、良い品質
http://126.am/5C1XZ0
http://126.am/5C1XZ0
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 14:10:56.27 ID:???
>>279
お前さんの言うとおり確かにおかしいと思う。
本来、片切スイッチ+動作表示用パイロットランプ となっていればいいんだろうけど
通常のパイロットスイッチではその辺の整合性はとれない。
マンションではよく見るケースだが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:51:12.56 ID:???
>>297
>マンションではよく見るケースだが。

それなら、言いがかりだろう。自分が住んでるならまだしも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:41:50.37 ID:???
>>297
パイロットスイッチなら何の問題もない
ほたるだから微弱な誘導電流程度でも影響が出てくるってだけの話
いずれにしても施主の指示通りなら周りがとやかく言う必要はないな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:13:20.78 ID:???
ぷ〜ん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:59:45.20 ID:???
有線LANの設置って、電気工事士必要なのかな?
ケーブルが目に見えてる範疇は大丈夫なのは確かだが、
壁の中通したりするのはダメ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:22:14.25 ID:???
なんで資格が必要だと思ったんだ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:46:39.40 ID:???
>>301
無資格でOK
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:26:14.98 ID:???
工担いるっていう説もあるがどうなんだろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:38:09.36 ID:iysL2bOo
電気工事に興味あるんだけど、もし2つの照明を一つのスイッチで同時にオンオフするとしたら、
照明を直列につないだらダメ?やっぱ並列じゃないといけないのかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:48:44.53 ID:???
>>305
並列なら2つの照明両方とも100Vがかかるが、
直列なら半分になるぞ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:59:09.49 ID:???
商売の話か?DIYの話か?
308305:2012/11/13(火) 16:59:53.65 ID:???
直列なら暗くなるってことね。ありがとうございます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:11:55.67 ID:???
白熱電球ならともかく、蛍光灯やLEDなら機器を壊しかねんぞ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:30:53.44 ID:???
>>305
電気工事なら、おまえさんは電気工事するな。煽りじゃなくて普通にしちゃだめだから。

そういう照明2つ入りの器具を作るって話なら勝手に汁。ただし他人に迷惑かけんようにな。

白熱電球を直列に繋いだら暗くなるぞ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:46:55.28 ID:???
>>305
絶対ダメ☆
白熱灯なら何とかつくがけい光灯は点灯しない。
2台の蛍光灯を1コのスイッチで操作したい時は蛍光灯の端子台の送りで2台めのけいこうとうに接続しなければならない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:47:49.60 ID:???
>>305
2つの照明器具が点灯する配線を考えると並列になる。
その分岐前の電源に近い部分にスイッチを入れれば両方が同時に点滅出来る。
小学生でもわかる問題だw
小学校の理科の教科書を読み直してから、出直してきなさい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:29:10.27 ID:???
過渡現象を考えると、必ずしも1/2で分圧されるとは限らないんだよな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:16:46.71 ID:???
回路図上だと直列の方が分岐が無くて簡単に見えるかもしれないけど
実配線なら片側のランプから渡りで繋げば済む話よな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:36:24.04 ID:???
教えて下さい。

普通のコンセントを写真の台形3ピンに差したくて変換プラグを探しています。

http://i.imgur.com/IfXaa.jpg
写真の形状のプラグの名前はなんて言うのでしょうか?

秋葉原などで購入する事は可能でしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:59:24.82 ID:???
>>315
愛三とかオヤイデとかにありそうだね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:41:53.31 ID:???
正式名称はわからないけど、AC-F01FB01がよく売られているね
それのペアに繋ぐ方だとPC用ケーブルとして大体の電器屋に売ってるんだけど…
318316:2012/11/14(水) 22:19:40.11 ID:???
それのオス側で、IEC規格かな。

インレット(入力側)なんだよね?

うまいのが見つからなかったんだが、
これのAYCO-107を2個使いで雄雌反転させたところにAYES-1507を差すとか…
まさかね。一発でできないもんかね?

http://www.aisan.co.jp/products/power_supply_code-adaptor.html#OA2

電話して聞いてみたら「隠し子」があるかもしれない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:22:26.64 ID:???
あ、ダメなのか。雄-雄がないと…
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:35:34.00 ID:GEkfCoIc
>315 photoはPCなんかで良くあったサービスコンセントだね
フツーは「送り」用なので自作するしかないと思うよ
サービス用の渡りケーブルなら http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/KB-D315K
これの ディスプレイ等向けの側を切り落としてプラグに付け替える他は手がないと思う。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:43:01.97 ID:???
アウトレットから流し込んでやろうと?なぜに?
正規のインレットは?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:57:22.84 ID:???
>>315
>普通のコンセントを

プラグじゃないの?
コンセントなんて書くから、皆んな、INとOUT混同してるよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:57:44.08 ID:???
通常は出力用の端子だもんなぁ
自分なら「電脳省電精霊挿座」みたいなのがまだ売っていれば
自作のオス-オスプラグを繋ぐかなぁ。家族が誤接続しないか心配だけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:10:49.47 ID:GEkfCoIc
本体の電源連動コンセントだものね。
むかし これの先にテーブルタップぶら下げて周辺機器を
丸ごとON/OFFしたことはある。
やってたのは会社で、その辺いじるのが自分だけだったから
問題なかったけど、個人宅じゃ心配だね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:56:57.89 ID:???
>>315です。
電気とか全然詳しくなく紛らわしい書き方をしてしまいました。すみません。

>>322さんの書いてる通りだと思います。
http://i.imgur.com/lsKUX.jpg
これを先ほどの>>315にところに差したいのです。

会社にある機器の裏側に>>315の写真の物があり、ここから電源を取りたいと思っているのです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:27:41.36 ID:???
だったら>>320のサイトのAYCE-0212とか
エレコムのADK-KT(製造終了)かなぁ

この形状ってIEC C-13/C-14って言うんだね、自分も規格名は初めて知った。
CRT全盛期の頃はほとんどのPCにサービスコンセントが付いてたのに
いつの間にか廃れたよねぇ。あれ地味に便利だったのに。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:51:02.41 ID:???
今住んでなくて、電気も使用していない家を倉庫として使う為にDIYで改修しているのですが、
電気メーターの箱だけが残っています。(電柱からの電線はそこまできている)
壁を改修する為に、箱を一時取り外したいのですが、箱を開ける部分に封印がしてあります。
こう言う場合、どうすればいいんでしょうか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:14:03.77 ID:VDrRCHCu
電気屋に頼め。メーターは電力会社の物で勝手にいじっちゃダメだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:16:34.81 ID:???
>>328
メーターはもう入ってなくて箱だけなんだけど。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:17:34.34 ID:???
電力計は電力会社の所有物だから封印は開けちゃだめだよ
契約するつもりならば、機器の取り替えやアンペアブレーカの設置とかあるから
その辺りも含めて最寄りの営業所に相談した方が良いと思う
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:59:48.34 ID:???
電力会社に封印切るぞって電話入れとけばいいんじゃないか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:54:53.94 ID:???
>(電柱からの電線はそこまできている)

これは勝手に手をつけちゃいかんだろ。
引込み線を取っ払うかも含めて電力会社が判断・施工することだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:53:56.92 ID:???
>>315です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
探しているのはAYCE-0212です。
週末に愛三に行って買ってきます。
ありがとうございました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:31:39.94 ID:???
>>333がユダヤ教徒だったら…

愛三は日祝休み
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:09:54.61 ID:???
>>334
えええー⁈そうなんですか?
じゃあ都合つけて土曜日に行く事にします。
ありがとうございます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:08:45.70 ID:???
>>333
それで良いのならサンワサプライのKB-DA302Kとかでも良いと思うな
尼をはじめ、大手の通販で簡単に入手できるよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:57:58.70 ID:???
近くの家電店や、ホムセンの家電担当に取り扱ってるか電話で聞いてみるっていう手もあるね。
でも、朽ち果てた電気街を怖いもの見たさで散策したいっていうなら話は別だろうけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:10:33.25 ID:???
>>336
尼、見ました。安いですね。送料無料だし。
ポチッてみようと思います。

物の名前すらわからなくて検索しても全然出てこなくて途方にくれていたところでした。
ここの皆さんに感謝です。ありがとうございました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:31:16.83 ID:???
AT電源旺盛の頃にモニタ連動させるのに使ってたな
買うくらいならタダであげたのに
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 04:31:00.39 ID:???
軍艦島サイトを見ていると西日本にも関わらずこの島は50hzになっていたみたいだけど蛍光灯安定器や電動機などに周波数に問題は無かったのかなあ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:09:38.10 ID:???
島内に発電所があって、独立供給してれば問題ないのでは?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 01:46:15.16 ID:???
島内の住民の家電製品の購入の時、周波数の間違いで故障などの問題は発生しなかったのかなあ?
ついでに、西日本と東日本の境目に住んでいる人も大丈夫なのかなあ?例えば、自宅が西日本、下宿が東日本の場合、家電製品、特に、少し古い蛍光灯とかクーラーとか洗濯機トカタイムスイッチなど。
この境目をこれらの家電製品が行き来する確立は高い。
話は戻るけど、軍艦島から周辺の地域に引っ越しした人も、周波数による問題でこのような事にならないのかなあ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 08:10:22.02 ID:???
境目あたりから引っ越してきた人と話した事あるけど周波数は異常に気にしてたな。
これは帰っても使えるのかとか。
最近はヘルツフリーばかりで周波数表示あるのは安物電子レンジとあまり見かけなくなった
グロースタートの照明ぐらいか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 16:49:19.84 ID:???
軍艦島に家電製品などが残されたままになってるってのは、周波数の問題があるから買い直すのでだったのかもな
持ち出し量制限でも有ったのかと思ってたが
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 18:31:35.70 ID:???
周波数の問題があるのは蛍光灯照明器具と電子レンジくらい、テレビは関係ないし
ヒーターなども無関係、どちらかというと羽振りのいい炭鉱夫は新天地で買い物した
方がいいと考えたんじゃないのかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:12:17.09 ID:???
俺は日本製50Hzの電気釜をアメリカで使ってたが
多少早く炊ける程度で壊れずに使ってた。
安物充電式髭剃りは一発で壊れた。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:55:51.63 ID:???
実際問題、商用電源の周波数なんて一般家電ではそんなに神経質になることはない
ちょっと明るく(暗く)なったり速く(遅く)なったり、それに伴い寿命が変化するだけだし
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 02:17:44.06 ID:???
すみませんが質問です。
台所の換気扇がパナソニックのFY-25EM5
っていう電気式シャッターのやつで、
フードの中のコンセントにつながっています。
それで、今のスイッチはごく普通のスイッチで、
単独で壁に付いているタイプなのですが、
食器洗い機からの蒸気対策として
タイマースイッチにしたいと思っています。
それで、WN5294っていうスイッチにしようと思ったら、
電気式シャッターはダメって書いてあるのですが、
どうしてダメなのでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:30:22.70 ID:eMq+ZgFj
パナに
直に
聞いてみな
350348:2012/12/09(日) 14:59:29.30 ID:???
確かに。
書き終わったあとに
思いました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:00:27.39 ID:???
電子式じゃなくてぜんまい式なら問題なし。たとえば・・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h171211686
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 17:31:02.14 ID:OarWQ4Vc
俺は海自、佐世保から横須賀に引越ししたけど
周波数なんて気にしなかったし問題はなかったと思う
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 18:42:36.79 ID:???
設計値とか保証値っていうのは、そういう経験値じゃないんだってば。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:44:13.96 ID:???
だよな。
「俺が使えたから問題ない」っていうのは、今回の場合は違う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 11:45:23.26 ID:???
ご安全に……
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:28:21.73 ID:???
「俺が使えたから問題ない」ってのはさ…
「昨日まで通れたから問題ない」っていうのと似ている気がするんだよね…
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:01:31.87 ID:KKH30/WZ
もう一人の愛人が告白「原辰徳」ヘソの下は紳士じゃない!
週刊文春2012年10月11日号
h●t●t●p:●/●/m●egalo●don.j●p/2012-1213-2212-10/u●ploda.c●c/i●mg/i●m●g50c9d413742a4.J●P●G
h●t●t●p:●/●/m●egalodon.j●p/2012-1213-2213-50/u●ploda.c●c/img/i●mg50c9d4811ffb2.J●PG
h●t●t●p:●/●/b●logimg.g●oo.n●e.j●p/user_i●mage/79/f9/cc3def5429e58a7b1e729178bf4bffa7.j●pg
h●t●t●p:●/●/b●logimg.g●oo.n●e.j●p/user_i●mage/1b/26/7f81536e58746dd77850737a127c891d.j●pg

原監督はアナルセックスが大好きでした(笑)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 11:13:37.07 ID:???
電工ってアナルセックス好きだよな
こないだ一緒に仕事した○電社の連中も
みんなアナル好きだった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:54:57.97 ID:???
>>358
おまえが男だと仮定して入れるのが好きなのか、入れられるのが好きなのか
はっきりさせないとすべてを同一項とするのは乱暴すぎないか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 15:37:49.45 ID:???
って事は>>358は掘られたんだwwwwwwww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:38:42.58 ID:???
コスメイト主催のパーティーに電工グループで参加した時の話さ
彫られてたのは菱○電設のマキオだよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:19:06.33 ID:etJ1ndnk
ガレージの屋内配線を無免許でやって、電源を母屋のコンセントに挿して取る場合は
免許いるの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 23:26:48.73 ID:???
電線やボックスを造営材に取り付ける部分でひっかかるから駄目なんじゃね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 09:52:11.63 ID:???
>>340
離島の軍艦島どころか、九州電力管内じゃ、水俣市も50Hzだったんだぜ。
いまでも、東京電力管内なのに群馬県の吾妻郡と甘楽郡は60Hzだぜ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:06:10.38 ID:???
佐渡島は、東北電力管内だけど60Hzだ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:50:17.97 ID:???
東海道新幹線も新大阪駅から東京駅まで60ヘルツになっているが電力会社どこ?
関西電力?中部電力?東京電力?
これらの電力会社の境目はどこの駅なのかなあ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:16:59.68 ID:???
富士川が境。新富士〜東京は周波数変換変電所(4ヶ所)で
東京電力から受電後60Hzに変換して供給している。(参考↓)
http://www1.tcat.ne.jp/train/kaisetu/denki/denki.htm
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:33:31.03 ID:???
北陸新幹線なんて、東京〜群馬までは50Hz、その先長野県内は60Hzで、新潟県に入ると50Hz
富山から先は60Hz

大昔に周波数統一しておけばこんなややこしいことにならなかったものを
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 08:19:53.22 ID:???
良くあるグロー式のピカッピカッパッって付かなくて
家の台所の照明がスイッチ入れると両端から「ンーパッ」って付きます。
この照明はラビットスタート型でしょうか?
ランプ形式見るとFL-40なんとかです、ラビット方はFLRみたいですので
インバーター式でしょうか?
インバーター式ならランプがFLでもFLRでも問題なくとりかえれますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 09:17:45.95 ID:???
>>369
それは器具のラベルに指定してあるはずだから、適合ランプの確認は必須でしょ
最近のインバータならFL/FLR/FHF共用できるのが多いけどね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 09:32:54.20 ID:???
それは盲点でした、ラベルを確認して見ます
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:02:03.06 ID:???
ウサギさん型か…
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 05:01:17.18 ID:???
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 08:37:52.31 ID:???
>>373
しつれいしましたw
ずーっとウサギと亀で把握してました
確認したら電子安定期とあり、FL40SSと書いてました
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:33:34.72 ID:JSuJnNQb
俺が使えたから問題ない
・・・・なんか問題あるのか?
資格は 1・2・3持ってるぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 21:03:57.00 ID:???
1・2・3って何?

強電の分野だと、1級電気施工管理、電工1種、電験3種の1級1種3種(113)って言わない?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 09:26:26.84 ID:???
「俺が使えたから問題ない」で設計しちゃいけないっていうのは、仕様書に書かれている範囲内の環境で動作保証できるかどうかなんだよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:57:06.13 ID:NSZGvVkf
3月から12月までマンション修復工事しておいて
(しかも住民の悪口もいいますww)
終わったの一言も掲示板に書こうともしない
あbeか津 工務店という不思議な会社が仙台に存在する。
ただの賃貸なら更にあたまくるだろう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:35:27.68 ID:???
てす
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:13:15.99 ID:SAAYk2Wu
深夜にすみません、質問です。
うちのトイレの照明のスイッチが押したら凹んだまんまで戻ってこなくなりました。
スイッチは松下電工コスモシリーズWT3002W0306と書いてあるものです。
どうにか治す方法があれば教えてください
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 02:31:40.19 ID:???
新しいコスモワイド21に交換。
シロート工事はNG。
電気屋さんに頼みましょう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 02:52:57.78 ID:???
>>381
待ってて良かった、深夜にありがとうございやすm(_ _)m
自分では直せないものなのですね。
電気屋さん、探して電話してみます。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 05:35:44.20 ID:???
真夜中に電話してきたのはオマエか!!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:32:48.48 ID:???
配線変更を伴わない単なるスイッチ交換は資格不要だろーが

1.ブレーカー落とす
2.カバーをこじって上げる
3.+ドライバーでネジを外し壊れた金具ごと取り出す
4.マイナスドライバーを突っ込めそうな場所があるので、突っ込んで配線を外す
5.新しいスイッチと交換
6.配線を刺し入れる
7.元に戻す

合計10分だ
いちお表向きには、ワンタッチから外した配線を
剥き直さずに違うワンタッチに刺し入れるのはNGだけど
わざわざ剥ぐ業者なんて皆無だ
(しかも電灯スイッチなら特に)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:49:47.83 ID:???
>>384
素人がやっていいのは柱なんかに付ける、露出型の交換だけ。
壁埋め込み式のプレートスイッチ交換は要資格。

お前は犯罪幇助で通報
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 11:09:55.43 ID:???
>>384
スイッチ交換は資格いるぞ。
お前無資格だろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 12:59:19.12 ID:???
逮〜捕
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:00:59.08 ID:1cCdvHy7
スイッチの交換は要資格だけど、配線を伴わない補修はOKでしょ。

単純にロックが外れて落ち込んだだけだから
ブレーカー落として、カバーを外し、スイッチが止まっているパネルの
T型になっている(凸っている)ところをペンチで凹まし、
裏に指入れてスイッチを手前に押し、定位置に入れる。
その後マイナスドライバで凹ました場所をまた広げればいい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:09:15.28 ID:???
書類送〜検
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:38:58.00 ID:???
>>388
もう分かったからあんたは犯罪者でおkなんだよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:40:42.55 ID:???
刑務〜所
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:54:34.95 ID:???
間違った情報書かれると迷惑なんだよね。知ったかはやめてくれる?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:59:30.97 ID:1cCdvHy7
>>390
え?自分はこのスレに初めて書いたんだが?
なにか間違っていることを書いているかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:02:13.94 ID:???
>>388
こういう場合コスモはスイッチは交換せずになおせるのかい。
コスモ扱ったことないもんで教えて。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 15:34:52.53 ID:???
馬鹿相手にスレを伸ばす必要ないから、>>388、お前はコテハン付けろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:32:45.36 ID:???
むしろコスモ以外なら直せるのかと問い詰めたい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 17:04:42.24 ID:???
一家離〜散
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 20:03:48.18 ID:???
>>396
金枠のカシメが甘くてスイッチ自体が奥に入り込んでるのがたまにあるよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 20:50:08.21 ID:???
コスモの取付枠はスイッチとコンセントともにはめ込み式だがな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:03:59.27 ID:???
>コスモ以外
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:00:56.15 ID:???
>>384 >>388
微妙に違う。
それは、「この手順でやれば問題なく作業が終了する」という、
有資格者の「目」と「判断」が現場にあった場合の話だ。

現場に有資格者がいないんだったら、そもそもが手をつけてはいけない話だ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:18:03.97 ID:???
コスモも旧タイプと新タイプでは微妙に違うから、旧タイプなら丸ごと交換しなきゃいかんな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:45:31.36 ID:ahmATzZN
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 08:18:30.99 ID:???
>>402
スイッチ本体が白い奴か
取付枠とプレートだけは現行品と互換性がある

初代コスモのプレートのベース固定ネジが4本ある奴は全部交換になる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:50:56.74 ID:???
お前さん達、流石本職だな。
詳しいね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:38:53.38 ID:???
電気だけは触らないようにしてる
一度照明スイッチを交換しようとして、感電した

まぢで漫画みたいな感じで目の前真っ白から真っ黒になった
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:17:43.19 ID:???
>>406
それは大元のブレーカー落とさないお前が悪だけだろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:39:46.41 ID:???
>>407
いや、分岐のブレーカーで十分だろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:03:54.74 ID:???
1本ずつ外してテープ巻きしろよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:19:43.30 ID:???
歯みがけよー
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:45:27.15 ID:???
テープ巻いてる間に新しいスイッチに差しちゃえばいいじゃないか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:27:29.40 ID:???
新しいスイッチに差していい状態か、剥き直してフォーミングし直さなきゃならないか判断がいることもある。
たまあに、極性が間違ってることもあるし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:32:44.48 ID:???
最近は引っ掛けシーリングから天井用ハロゲンヒータ取る奴いるから、
便所の書き込みも注意して書かないといけないんだよな
あっと思ったらスイッチボックスから黒煙が…とか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 19:52:34.08 ID:???
風呂の換気扇でそんな事件あったな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:09:27.94 ID:irl/wzHT
むかぁし昔電源といえば天井の袋コードしかなかった時代・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 13:36:13.54 ID:???
むかぁし玉袋がだるんだるんだった時代・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:20:14.92 ID:???
>>416
今はどうなんだ?と聞きたい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:51:00.19 ID:p6/tcgRD
1.2.3は取得順なら2.3.1だよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:51:37.00 ID:???
>>418
誰と話してるの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 07:16:43.78 ID:???
>>375-376あたりじゃね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:21:06.97 ID:???
施設用室内照明器具の中古が手には入ったので
電子安定器を取り出して、水槽用ライトに移植しました。

電源コードは水槽ライトに元々から付いていたのを流用

45WのFHP管が2本点灯できるようになりました。
電源コードの黒と白の極性はどちらでも関係ないのですかね?
どっち向きにコンセント入れても点灯しました。

これ危険でしょうか?感電したら死にますか?
ライトは水槽の上に乗ってるので、ちょくちょくライトを移動させてます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 05:20:04.39 ID:???
>>421
動かすだけならな。
交流電源なんだからプラグを逆に差しても動く。
単相2線式需要家での家庭用電気器具としての「白」と「黒」はそれほど問題視しないで動く場合が多い。

そういったことと、保安上の問題(人がそれを安全に使用できるか)は別。
>>421の文面だけでは、保安上をクリアできているかどうかがまったく判断できない。

また、こういったことと一切関係なく、動かす面で問題になったりする例としては、
単相3線式需要家で、赤HOTのCDプレレーヤと黒HOTのプリアンプを繋げようとしている場合など。
こういった場合なんか、保安上をクリアしていても「使えねえな」となることがある。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 05:55:51.95 ID:???
活電部から相対的に見た人間の電位はどうなってるのかとか、
>>421の文面から伝わって来ないんだよね。

電流っていうのはさ、電位差があってそこに負荷や導線が渡されるから発生するのであって。
活電部と人間のポテンシャルがわからないんんだよね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:13:37.01 ID:???
何を無駄に小難しい言い方してるんだか…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:21:46.82 ID:???
>>424
自分じゃ答えないくせに
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:25:29.13 ID:???
電工が十人いれば十色の現場経験があるんだよ。
書かれていることから>>421が選んで拾って行けばいいだけだ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:51:06.93 ID:???
幹線交換する時にメーターから家の床下通して分電盤に持っていくのはありですか?
お客さんがどうしても露出が多いとやだと言うので。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:15:54.74 ID:???
>>427
電力会社にチクって、客のホッペタ引っぱたかせろ
「地震で床下が陥没するとか予期しない天災・火災事故があったら全部客持ちになるがそれでもいい」と念書書かせろ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:44:01.47 ID:???
コンセント増設の事前調査中にヘマこいて壁の中に懐中電灯落としちまったw
開口予定箇所に障害物なかったから、救出可能だが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:51:22.25 ID:???
なんか、レジ通す前に商品ムシャムシャ食って、会計したんだかどうだか有耶無耶にして逮捕される変質者と大して変わらないね。その客
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:16:04.03 ID:???
>>427
メーター横に主幹ELBを追加したら?
リミッター付きの地域は無理だけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:02:05.62 ID:???
>>427
別に、普通にやるけど・・・
逆に、どこが心配なの?
まぁ新築ではやらんけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:36:03.09 ID:???
ほら、こういうのが出てきた。→>>432
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:54:42.18 ID:???
床下の責任範囲は誰になるんだよ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 05:19:11.44 ID:???
いるよな。事故想定しないで金儲けするやつ
新築でやらないのは、やっちゃいけないことだから初期設計に含まれてるからだろが
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 08:53:06.68 ID:???
管轄の電力会社が何て言ってるかだな。
管轄がダメと言ったらダメなものはダメ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:30:11.73 ID:???
おお、こんなスレあったとは!
超初歩的だと思うんですが質問させて下さい。
VFFの線にコンセントプラグ取り付けて、屋内用の配線にしてしまって大丈夫なんでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:32:58.15 ID:ChOESaXj
ステップルとか含め、固定しなければ OKなハズ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:07:50.20 ID:???
ステップルで固定しても問題ないだろ
プラグで容易に切り離せる状態にあるなら電工免状も要らんはずだ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:37:02.78 ID:???
>>439
造営材に固定するのはアウト。
免許持ってるなら返上だな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:17:45.79 ID:???
大きめなステップルの中で線がブラブラしてたら固定になるのかな?
ネジでぶら下げてるだけで、ぶらぶらしてるから固定ではないとか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:03:59.20 ID:LWpydikL
確か直接固定はダメだからプロテクタの中を這わせば意匠的にもいんじゃね?
ビニールテープで固定もOKだった記憶。
コンベックスベースにタイラップやコードクリップはどうなんだろうねぇ。
俺ら弱電屋は普通に使っているけどw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:56:35.16 ID:IVVaFmw8
古い家に住んでるんだけど、今風の新しい家だと、部屋の前とかに、間接照明付いてるのが普通?夜に部屋の目印になるようなさ。
そういう省電力な間接照明のあとつけってできる?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 03:27:11.86 ID:???
灯火管制下では狙い撃ちされるぞ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 05:43:44.26 ID:IVVaFmw8
どういう意味なん?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 08:30:13.37 ID:???
437です
ありがとうございました。
ホームセンター行って、配線作業頑張ります!
固定の線引きがあいまいなんですね〜
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:21:31.46 ID:pkE+la58
VFF 平型ビニルコードは
テーブルタップを作るとか、ラジカセなんかの器具側のコードにしか使っちゃダメよ。
ブレーカーから直接とかの 固定配線にはNGだと記憶している。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:38:34.70 ID:???
その部屋のコンセントへの配線にVFFを使う ← これはNGだね。
部屋に工事済みのコンセントがあって、そこにTVなどの電化製品のコードが届かないから延長に使うという位置付けだね。

だから、あまりにも部屋の電設にしか見えない場合、数年置きの保安協会のチェックとかで指摘される可能性はある。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:36:39.55 ID:pkE+la58
単純に、危険なんだよね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:09:42.45 ID:2snBFV5S
補足:平型ビニルコードは 露出で 使う物 です。
電気を使うと配線も熱を持ちます。
その熱の扱いも計算済みで 固定配線に使用して良い物、
だめな物が指定されていると ご理解ください。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:28:30.33 ID:???
VE管の中にVFFで配線したけど問題無いよね?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 07:32:11.28 ID:???
ちげーよ。免許持ってない人間が工事するな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:43:04.21 ID:???
昔、壁の中から変な音がするというので見に行くとどうも電気の配線らしいので
ベニヤの壁を破ってみたら平型ビニルコードをステップルで柱に打ち付けてあるトコの
被服が切れてショートしてジージー言ってた
だれがこんな事したのか分からないが、もう少しで火事になってもおかしくなかった
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:05:18.56 ID:???
いや、炎上げないで、壁引っぺがすまでジージー言うだけで済ませられるギャップを保ってられる技術って半端じゃないぞ(遠い目
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:53:40.43 ID:???
DIY好きなジジイがいる家に限ってそういう配線だらけって事はよくあるわな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:56:56.18 ID:???
モールも固定のうちにはいるの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:50:58.06 ID:/WZLcdFR
机の脚とか 床の横引きだけとかは
良くやる。”半固定”状態だね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 04:27:16.28 ID:???
床下にJB置いて0.75sqのビニルコードで這い回してるやつなら20年ほど前に見たことがある。
そいつは、「高周波エステって、ご存知ですか?この高い周波が…」が口癖の埼玉の女社長。

「テレビが時々切れて調子悪いのよ」で発覚。2sq用圧着端子を、車用のプライヤーかなんかで潰しただけのような繋ぎ込みだった。

指摘したら、「あーそれ?直しといて」
指差した先の工具箱らしき四角い煎餅缶の中を覗いたら…
百均物の汎用ペンチとラジペン以外は、マジックでなんか書いてあるどう見積もっても使い古しとしか思えないBL-006Pとか、
竹のモノサシとか洋裁用断ちバサミとかろくなもんなかった。

関わりたくなかったので、その後1週間で辞めてやった。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:13:40.94 ID:???
>>455
工事に行くと、ドヤ顔で「きれいに配線してるだろ」って見せられるんだよ
おっさん、コードはステップル駄目だからw
農家に多い
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:03:37.14 ID:???
つーかさ、ジョイントが負荷とか安全率とか考慮してないんだよね。
「あいつの家はうまく作ってあったんだけどなあ」「昨日大丈夫だったんだけどなあ」
こんな感じで事故やらかす。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:09:59.64 ID:???
親なんかどこかの解体現場から剥がしてきた40年位前の2.6-2C使って接続は圧着せず適当w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:19:20.89 ID:???
40年も前だと導体の表面酸化が激しいだろうから、スリーブ使えば安全とは言い切れない。

…が、丁寧にヤスリがけしてツイストがしっかりできればいいんじゃね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:20:10.36 ID:???
古い配線再用するなら絶縁くらいは確認しておきたいな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:06:13.83 ID:???
ねじりとか、とも巻きするとき半田しとこうね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:12:05.12 ID:???
半田は錫が抜けるとクラックが入る。フラックスがそれを加速する。見た目倒し。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:24:46.68 ID:???
半田付けが許されるのは、何年か使ったら捨てることのできる家電用品や弱電の部分だけだよね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:06:06.37 ID:???
計器の端末処理は大抵ロウ付けじゃね?
最近はスリーブの場合も多いけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:52:44.34 ID:???
家が築30年で、コンセントとか交換時、剥き難いし銅に傷付くと思ってたら、
劣化して硬くなってやんの 1.6なのに2.0剥いてる様な感覚だな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 10:03:24.26 ID:???
新品でも冬は被服硬いよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:50:35.87 ID:???
オイルショック時代のケーブルは劣化とか気温とか無関係に硬いぞ
エコケーブルの方が余程ましだわ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:28:47.95 ID:???
家の全部交換したが、30年前のナイフ剥きの電工さん、殆ど傷なかった。
極性バラバラだったけど、もうこの世に居るんだろうか 握手したい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 04:58:22.49 ID:???
鉛筆削りだよね。その他、碍子引きや金属管曲げなど含めて時間内でできないと免許取れなかった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:55:05.75 ID:???
>>472
「鉛筆剥き」な。
その電工が鉛筆剥きだったかどうかはわからんが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:00:04.20 ID:???
大宮工業57年卒は鉛筆削りと教わったが…
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:45:15.57 ID:???
さいたまだからじゃね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:50:30.63 ID:???
悪かったな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:40:09.90 ID:???
サイタマー
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 04:56:46.62 ID:???
ぐ、群馬だってその頃は電気来てたんだからね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:08:51.89 ID:0298e4vx
電気工事士試験(2種?レベルの下の方)なんですけど、
3月中ばくらいから申し込みが始まるようですが、

Q1 前期と後期とどっちがいいとかありますか?
Q2 試験料が9600円というのは、ペーパー試験だけですか?
   実技試験料ってのはまた別ですか?
Q3 経済学系で電気わからないのでこれから勉強しようと思っています。
   なにかアドバイスお願いします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:47:56.09 ID:???
>>479
板違い。資格板で聞いて下さい。http://ikura.2ch.net/lic/subback.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:43:10.58 ID:???
>>479
A1
前期のメリット:
・試験会場が多い(後期の試験会場、東北だと仙台だけとか地方の人には酷)
・実技を土か日選択できる(都道府県単位で土日が割り振られれるから、土か日で受験地選べる)
・実技の部材をオクで買い易く、学科のテキストをオクで売り易い

後期のメリット:
・実技の課題13問中、2問が前期で出てるので11題かも(再出しない保証はないが)
・前期の人が放出する今年版のテキストをオクれる

A2
実技込みの受験料。ただし、学科で落ちても実技分が返ってくるワケじゃない。
受験料自体はその値段だけど、実技用の指定工具ってのは自前で用意しなきゃいけないし、
それに10k〜20kくらいかかる。実技の練習用部材も自前で調達すると20kくらいかかる。

A3
ステマっぽいけど、とりあえずコレ読めばいいと思うよ
「マンガでそこそこわかる第2種電気工事士筆記+技能入門すい〜っと合格コミック」
http://www.amazon.co.jp/dp/4864060118

>>480
確かにスレ違いだけど、この時期の資格板の2電工スレは微妙なので許したってよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 06:40:05.60 ID:Eou5K5oK
>>481
ありがとう。後期にします。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 06:52:57.98 ID:Eou5K5oK
と、オモタけれど、前期・後期・書面・実技で会場が
大きく変るようですね。これ教えてくれてありがd。
よく考えて見ます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:47:46.43 ID:???
思い立ったが吉日!絶対前期をすすめる。
後期はあまりに間が空きすぎて意欲減退になりかねない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:42:45.22 ID:u5U4BwYs
他にもやることいっぱいあるんで。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:52:28.39 ID:???
経済学系でこれから勉強しようっていう人間は、
5年くらいかけて電気理論を勉強してから取らないと、
現場で事故起こして消費者に訴えられるような工事士にしかなれない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:59:45.41 ID:???
今のご時世、文系出身の人が工事士免状取って、求人あるんだろうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:34:01.39 ID:???
関東の野丁場じゃ、慢性的に人手不足だから探せばいくらでも求人あるよ。
監督が法規的な検証をして図面描くから、町場と違って個人にそこまで電気的な知識を求められないし。
(勿論、最低限の向上心や責任感がないのは論外だけど)

資格だけ持ってても、歳いってて未経験だと厳しいかもしれないけど、若くてやる気があれば引く手あまただと思うよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:45:47.62 ID:???
文系理系なんて言ってるのは日本人だけだよなw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:49:06.54 ID:???
だから大きな事故が少ないんじゃないか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:50:25.55 ID:???
とりあえず大学戻って理論を勉強せいと。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:15:41.76 ID:???
「今被覆剥いて繋げようとしている電線は、対地間こんだけの電圧かけられてこんだけの電流流されるんだから、
しっかり絶縁してしっかり繋がないと火噴いてでっかい火事になるぞ」

法規とは別に、直感的にこういうイメージが頭に描けない人間は、
「急げ」と言われた時に、やってはならないところで手を抜いて、大きな事故を招いてしまう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:42:25.36 ID:???
>>488-489
履歴書くらい見るだろうよ
手抜き除染なんかで問題になってるピンハネヤクザじゃなければ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:10:59.36 ID:???
>>493
若者が全然入ってこないから、履歴書云々はあんまり重要じゃないって言ってるの。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:14:24.60 ID:???
そういう無責任な会社が、原発ぶっ飛ばしたり、センサ鉛でブロックして被曝量操作したり除染垂れ流ししたりするんだろうね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:22:03.91 ID:???
事故で火災が発生したりというような結果が出始めるのは、需要家が使い出してから数年後だろうからね。
現場検証も、コンセント付近が燃えが激しければ、「需要家がタコ足で使ってた」とか、報告用のテンプレートがあるからね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:46:55.45 ID:bPMKHG9k
洗面化粧台ですが、今流行りの?鏡がめちゃ大きく、天井すれすれまである
タイプです。天井にはダウンライトついてますが暗くて、顔がよく見えません。
どのような照明を取り付けたらいいでしょうか?
ダウンライトは電球色だったので昼白色に変える予定です。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:58:18.88 ID:???
>>497
可能ならハリウッドライトを。
昼白色はいかがなものかと思います。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:25:45.61 ID:???
>>497
ペンダントに変えるって方法もあるぞ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:58:21.59 ID:???
自分で懐中電灯持って顎のあたりから上を照らすんだ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:27:26.68 ID:???
LED電球をZライトにつけていますが、もしかしたらそういう覆いの無い
むき出しみたいな照明器具の方が、部屋全体を照らせるのでしょうか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:09:41.03 ID:7/2Y8BK1
ハリウッドライトって、光で美しく見えるだけで、実際のシミ・シワが飛んじゃう
やつですよね。それでは意味がないんです・・
メイクするには昼白色がいいと思ったのですが。
ペンダントライトは鏡の裏が収納になっているので、開け閉めで接触しちゃいます。

ちなみに洗面台にチャイルドミラーなるいらんものが付いてて、その部分に
隠し蛍光灯が付いているので、これをつけると余計に顔が見にくいです。
そう、下から懐中電灯あててるような感じです。
ほんと、○カラの洗面台は最悪だと思う。建売だから選べなかったけど。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:01:19.28 ID:???
>>502
役者をきれいに見せるのは現場の照明。
ハリウッドライトはこんなのもあるよ。
http://lifestyle-net.com/myroom/menu/brand/46/
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:42:49.90 ID:???
光量が欲しいなら、いっそのこと埋込ベースライトにするのも一つの手だと思うよ。
ちょっとカッコ悪いかもしれないけど…

http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/
products/detail/shouhin.php?at=keyword&ct=zentai&id=00047808&hinban=XF317PFA

天井と扉の隙間が何mmあって、洗面化粧台の幅が何mmで、
今付いてるダウンライトの径が何mmとかの詳しい情報があれば、
もっといい提案ができるかもしれない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:37:44.34 ID:???
結局、このひとには何の施工も電気工作もできないんだろ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:33:11.38 ID:???
ハリウッドライトって、化粧の塗り残しがないか確認するためのライト。
舞台用のメリハリのある化粧をする際、光が満遍なく当たらないとチークやアイラインの
濃さなどが判明しにくく、左右でばらつきがあると演者の表情に違和感が出て演出の妨げ
になるから。

皺の影が飛ぶ云々は嘘、塗り終わったときに頭を左右上下に振って塗りを確認しない?
その時に大抵分かるし、貴方の顔なんだからどこに皺があるかなんて前から分かってる
はずなので、重点的に行う場所は分かってるはず。
507506:2013/02/14(木) 15:39:18.10 ID:???
あと、電気代がもったいないからハリウッドライトを電球型蛍光灯でやってしまおうと思ってる
そこの貴方! 光のスペクトルが電球と違い一部の波長がピーキーな波形になってるので
演色が悪くて、塗った後に太陽光で確認するとバカ殿様のように白浮きしたり茶のファンデー
ションが濃くなってギャルっぽくなるので使ったら駄目。
508479:2013/02/15(金) 22:42:10.67 ID:Yap8tMqF
いや、とりあえず免許ととかないと
以前にコンセントの配線とか質問したら
免許が無いのにどうたらこうたら言うのがレスつけて
くるから、とりあえず取ってから質問しようかと
思いまして。仕事はあるので電気の仕事はしません。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:43:01.01 ID:Yap8tMqF
>>487他のみなさん

>>508
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:51:22.71 ID:???
太陽光が顔の隅々がよく見えるので鏡を窓辺に持っていってください
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:37:43.75 ID:???
わからないって諦めかけてるな

わらかないのではなく、わからせていないだけ

これは大きく違うこと
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 04:13:41.75 ID:???
>>508
オームの法則とか電気設備技術基準とか齧ってみるのもいいかもね。

「こんなチャチな接続ポイントに20A流し続けていいわけないだろ?」とか、
「自分が今ドアのノブを触ってる状態で手を伸ばせる範囲にあるこのコンセントやスイッチは、はたまたテレビは…」
…いろいろ頭を巡って、配線の無茶しなくなる。


といいね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:14:12.53 ID:???
電気設備技術基準は読んどいた方がいいな。
オームの法則は、VとIとRと、CとLでひたすら算数計算するだけで
さんざんやったけど、それと感電が脳裏でイメージリンクしないんだわ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:18:38.19 ID:???
ペーパー電工です。
ひとつ質問です。

1階8畳間の真ん中にシーリングライトが付いてるのですが、
この部屋の廊下も部屋のように使っているので
空間の真ん中よりズレてライトが照ってる状態です。

移動ではなく、もう一つシーリングを追加しようと思います(1mほど横に増設したい)。
1階天井にはなんとか入れそうなので自分で配線しようと思うのですが、
スイッチは1つでよくて、必要があればリモコンで操作して
1つの照明を入/切するつもりです。

いまあるシーリングのソケットの直前で分岐させて
並列にソケットを取り付ければいいのでしょうか。
それともスイッチのところで2本分線を出した方が
後で個別のスイッチを取り付けられて便利ですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:20:42.09 ID:???
>>514
1つの照明を入/切するつもりです。 ←×
2つの照明を入/切するつもりです。 ←○
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 16:28:42.60 ID:???
>>514
自己レスです。

いま設置されてるのが送り端子付きのローゼットなら増設したローゼットにそのまま送って
付いてないなら端子付きに交換して送ればいちばん手間が少なそうですね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:34:08.77 ID:???
スイッチのボックスには1極しか来てないだろうからスイッチ付けたいなら
ジョイントボックスからじゃないとだめだろね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:52:46.37 ID:???
頭の中で配線図が浮かんでこない時点で電気工事すんな、下手すると100V機器に200Vかかるぞ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:13:31.86 ID:???
シーリング付けるなら、隠れる部分の天井をぶち抜け
運が良ければ近くにジョイントがある
お客さん承知で、たまにやる
壁紙張り替えるなら、遠慮無く天井をブッ壊せるw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:13:59.28 ID:???
>>517-518
ありがとうございます
注意して作業します

その前に配線図をきちんと紙に描いておきます
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:25:19.99 ID:???
>>519
ブッ壊すまではいきませんが
そんなに大きくない穴は開けます

運良くジョイントがそばにあったら
せっかくなので2芯→3芯にして
スイッチまで電源引っ張ります
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 01:27:28.87 ID:???
>>514
シーリングを1mしか離隔取らないのはなんか変な感じにならない?
明るさが足りないなら廊下の天井付近にダウンライト追加したほうがバランス良さそうだけど。
その方が穴も開けるし作業しやすいかも。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 01:44:23.02 ID:???
送り端子付きの引っ掛けシーリングを使って
お手軽に済ます手もあるぞ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 11:11:46.87 ID:???
2種取ろうと思って本買ったけど、放置して約1ヶ月
誰かモチベーション下さい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 11:16:41.19 ID:???
>>524
2週間もありゃ筆記も技能もマスターできるから慌てるなw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 15:49:06.08 ID:???
>>524
やっぱ、受験料納めないと意欲わかないよね。
オレは4月から始めた。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:25:36.69 ID:???
俺は筆記前日にやっとその気になって一夜漬け(…と言いつつ夜は寝た)
まぁ筆記は常識問題多いし、4択だから分からない設問は適当にマークしても問題ない
あれで9割取れるんだから無勉強でも良かったんじゃないかと思う位だ
技能は個人ごとの差異が大きそうだが、問題は公開されてるしそもそも難しくない
工作なんだから心配はいらないと思う
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:41:46.12 ID:???
>>524
5年分自己採点したら今の自分が見えてきて、幾らでもやる気が湧くだろ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:19:52.97 ID:???
>>525-528
d
とりあえず性格診断テストみたいなのをやってみるノリで過去問題をやってみるわ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:01:11.04 ID:???
やる気が湧いたら10年分の方が好ましいけどね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:56:11.84 ID:???
過去問やり過ぎると・・・答えを覚えてしまうので程々にw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 01:18:04.87 ID:???
そんなエーカゲンなやり方で免許取って、他人の家火事にすんなw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:35:22.06 ID:???
免許は最低限
技術は別物
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:36:59.85 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3979694.jpg_CIFNHaAtB6BSzCC9B4RL/www.dotup.org3979694.jpg

玄関の電気系統です。
・玄関内の明かり と ・玄関外の明かり
です。

本来なら、別々に電源がオンオフできるの
ですが、何年か前にちょっといじった
時から、1番上のスイッチをオンにすると
2番目のスイッチもオンとなり連動してしま
います。ですのでスイッチはオンにしたまま
玄関内の明かり は写真のようにリモコンで
オンオフしています。
これをなんとかして、独立させたいのですが
配線が理解できないので分かりません。

>>384 
上(緑のスイッチ)と真ん中(白のスイッチ)繋いでる線を抜け。

先ほど、やったら真ん中のスイッチは
ダメになりました(電気が流れない)

上のスイッチは普通にオンオフできました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 02:21:08.16 ID:???
電気工事は有資格者で無ければやってはいけないというのがよく分かる状況
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 02:36:47.28 ID:???
死んでいるはずのスイッチの先にある配線が気になるな…
今すぐ工事屋に来てもらうべき
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:16:02.63 ID:???
中段の黒が下段の白側で、渡りは黒側に上中、中下と繋がってたんだろ。
免許取ってから繋ぎ直せ。
一番下は門灯用で今は使ってないんだろ。
外壁に繋がってる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:04:03.00 ID:???
マルチだし、解決したみたいだからマジレスせんでいいよ。



[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★67
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360596543/428

428 名前:384[] 投稿日:2013/02/23(土) 23:59:34.74 ID:88aHxy2H [3/3]
>>425
それは俺じゃないけど、誰か親切な人が
貼ってくれたんだね。thx
どうやってわかったかってのは
スイッチの部品とか見てたら、2口の
使ってないスイッチがあって、その裏側に
書いてあったのさ。黒が電源ね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 15:12:25.85 ID:???
パナソニック、東芝、三菱、日立、NEC、三洋の
銅鉄式蛍光灯って糞LEDに推されて絶滅しちゃうんかなあ?
銅鉄式蛍光灯を推進している
藤井電機工業、岩瀬プリンス電機
銅鉄式蛍光灯、絶滅回避してほしいなあ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:50:08.63 ID:vsuz4z9T
質問させてください。
単相200Vでは内線規定で接地工事をするようにと
なっていますが、なぜでしょうか?
単純に電圧が高いから危険だから?
感電した時に流れる電流が2倍だから?
それとも線間電圧だから?
対地200Vと線間200Vの危険度は同じでしょうか?
解る方、すみません教えてください。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:21:13.39 ID:???
>>540
>>単相200Vでは内線規定で接地工事をするようにとなっていますが、
1φAC100VでもAC200Vでも、基本的には接地だよ。
ただ、電技解釈で「接地を省略していい条件」が規定されてて、
対地間150V以下の電圧が、その省略していい条件に"当てはまり易い"だけ。
もちろんAC100Vでも接地しなきゃいけない電路もある。

>>なぜでしょうか?
接地(D種接地)の主な目的は、感電時に人体を保護する為。

>>対地200Vと線間200Vの危険度は同じでしょうか?
うんにゃ。線間200Vってのは、単相三線式の事だよね?
だとすると対地電圧は100Vになるから、後者の方が危険度が少ない。

よく分らなけりゃ、第二種電気工事試験うけてみると良いんじゃない?
そこら辺の知識を吸収できるよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 22:55:28.17 ID:???
単3は200Vでも対地100Vだから漏電に対しては100Vと同じ。だから法令が緩い
だからいろいろ使いやすいようになってるんだよね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:41:24.29 ID:ygT9DC/F
接地問題を問う人って 電気の知識 中学生並みでしょ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:57:19.86 ID:???
穴も掘れないような奴は接地工事する資格なし
いや本当に無いのか 男になる度胸も
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:07:26.26 ID:???
>>544
彼氏のケツでも掘ってろよホモ野郎
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 03:01:45.24 ID:dAiuiGz1
世界が驚いた神バンド Atlanta Girl!!!
海外からの注目も高くサウンドクラウドの再生数の10%はアメリカが占めている
君たち流行に遅れてアトランタ・ガールを聞き逃すのか?!!!!
日本の次世代インディーはこれでキマリだ。(╹◡╹)

PV http://youtu.be/4AP6ArPoX7s
ライブ動画 http://www.youtube.com/watch?v=zIGTO1RnjpM
公式Twitter https://twitter.com/AtlantaGirl2
音源 http://soundcloud.com/atlanta-girl

【統失】最注目バンドAtlanta Girl 2【キチガイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/minor/1362124969/
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 08:07:12.93 ID:???
古いトイレにウォシュレット設置するために、ブレーカー増設して配線引きます。
壁を3カ所抜くのが面倒だわ。

リフォーム目的で2種の免許取ったけど、金払った方が楽だよな。
去年はエアコンコンセント増設したときも面倒だったけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 08:14:26.27 ID:???

何の目的で書き込んだんだろう
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 08:18:21.65 ID:???
>>545かな?
単なる、誤爆を装った荒らしです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:13:09.54 ID:???
数年前に第二種電気工事士の免状を取得したペーパー工事士の俺がくだらない質問です。

たとえば仮に部屋に2口のコンセントを付けようと思い20Aのブレーカーを増設して
そこから1.6mmのVVFを引っ張ってきたとします。
1.6mmのVVFの許容電流は18Aなのでそのコンセントにドライヤー(1200Wと書かれている)をつなぐと
1200/100で12Aの電流が流れるという事になりますよね?
そこでもう一つの口に700Wの電気器具をつけたら700/100で7A
12+7で19Aの電流が流れるのでブレーカーは飛ばないけどVVFの許容電流は超えているから
VVFは燃える可能性はあるよ(実際は1Aぐらいのオーバーは大丈夫?)って事でいいの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:25:18.51 ID:NdVgQQrk
Yes
ついでに 二口のコンセント器具 自体が 最大15A なので
どっちか火を噴く。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:55:12.35 ID:???
>>551
どうもありがとう。
それじゃあ、普段何気なく二口コンセントに何か接続している時に
空いているコンセントにドライヤーとか電気ストーブとかを使うと
ヤバい可能性があるって事ですね?
けど、全くの素人さんには許容電流とかわからないでしょうから怖いなぁ・・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:34:02.23 ID:???
>>552
そのためにブレーカーにヒューズがあるんじゃね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:36:14.15 ID:???
>>552
一応学校で教えると思う。中学校とか。
取説にそういう説明が書いてあるのも多い。常識の範囲かと。
つうか、資格持っててそのくらいの認識というのが信じられん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:36:59.96 ID:???
無免の俺ですら、20Aブレーカー下に
1.6mmで配線なんかやらないぞ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:06:59.55 ID:NdVgQQrk
>552
 市販のテーブルタップとか延長ケーブルの注意書きぐらいは読んだことあるよね?
器具1個に繋がっている合計で最大15Aってのは常識。
壁コンセントに空きがあるからと言って 電力(電流)を気にしないと火事になるのも常識。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:22:58.76 ID:???
>>555
ブレーカーには2.0mmが繋がってるけど、コンセントには1.6mmが繋がってる事実。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:55:28.53 ID:???
>>557
>コンセントには1.6mmが繋がってる事実。

コンセントに繋げる線が 1.6mm は特に普通だろ
まさかコンセントをめくったら壁内が 1.6mm だったということか?

普通にひどいな、それは
恐らく >>552 みたいな「有資格者」が工事したのだろう
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 18:42:19.88 ID:???
まぁこれ以上深入りすると需要率とかいろいろ面倒な話になるから、不安で夜も寝られない人は全部2ミリで配線すればいい
もしくは15AのCB使えばいい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:16:19.90 ID:???
ハッハ 2ミリだとよ ワロタ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:39:30.33 ID:???
20AのブレーカーならVVF1.6mmで全く問題ないだろ!
お前らは素人なのか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:14:18.25 ID:???
>>561
・単心1.6mmの許容電流27A
・2〜3芯の許容電流減少係数 ×0.7
よって内線規程上はVVF1.6-2Cは許容電流18.9A

電線メーカはこの値よりすくない16〜18Aを許容電流としている。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:48:40.85 ID:???
見てみたけどブレーカーにも1.6mm繋がれてた
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:55:33.22 ID:???
古い建屋の場合ブレーカーに1.6oはたまにある。
被覆を剥いた銅線部分を二つ折にしてブレーカーに入れてあれば過電流でも燃える事はまず無い。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:59:41.32 ID:???
新築マンションだろうと戸建てだろうと1.6mmを使った手抜き・コスト抜き工事は普通にあるよw
566561:2013/03/05(火) 07:38:12.10 ID:???
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:48:26.46 ID:???
とりあえず太めにしとけば越したことない!
というもんでもないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 09:44:55.71 ID:???
うちは2.0mmで配線されてた
良心的な職人さんが工事してくれたんだな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:41:33.63 ID:???
>>561のような電気工事屋には発注したくないと思った
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:36:00.19 ID:???
>>561
IVならその容量で間違いないが、IV線を2本以上束ねてビニルシースで囲んだケーブルなんだから
>>562の言うとおり容量が減る。

容量を稼ぐためノッブ碍子で配線すんの?
571561:2013/03/05(火) 18:37:30.12 ID:???
>>570
内線規程を読んだことある?
あれば、そんな質問は出てこないはずだが…
内線規程では「20A配線用遮断器分岐回路に電線太さ1.6mmのVVFケーブルなどを使用する場合は定格電流が20Aのコンセントを使用しないこと」となっている。
つまり、定格電流15Aのコンセントしか接続できないということだ。

あとVVFケーブル1.6mmの許容電流は18Aじゃなくて19Aだからお間違いなく。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:05:17.19 ID:Shk9cKoL
SV8スケ×2で200vIHクッキングヒ−タ−コンセントつくるのと
VVF2.6mm×2で200vつくるのとどちらが一般的ですか?
CVケ−ブル使う工事屋さんはいますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:06:34.00 ID:Shk9cKoL
ちなみにア−スは室外からアース棒打ち込み取ります
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:32:59.49 ID:???
>>571
やっぱお前には工事頼まないなw
客のこと何にも考えてないからwww
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:02:54.82 ID:???
>>573
3口ビルトインタイプ(5800w)200V30AでVVF2.6×2+ア−ス
CV5.5スケア−×2+ア−ス
2口(4000w)据え置きタイプ200v20AではVVF2.0×2+ア−ス
8スケア−は40Aなので使いわないな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:37:31.95 ID:???
単線でやりにくかったら、5.5sqのVVFで
577561:2013/03/05(火) 20:44:31.66 ID:???
>>569>>574
俺も絶対お前達には頼まないな。
電気のこと何も解っていないから!hahaha
578570:2013/03/05(火) 21:10:39.40 ID:???
>>571
釣り師なんだったら爆釣でさぞや気持良いだろうが、
真面目に言ってんだったら、もうちょい他人の言う事に耳を貸そうや。
566でわざわざ内線規程引っ張ってくるくらいは、勉強熱心なんだから。

多少は聴く耳持ってくれる事を祈りつつ、マジレスしたるわ。長文ゴメンね。

まず、>>561
>>20AのブレーカーならVVF1.6mmで全く問題ないだろ!
って言ってる内容が、>>566で引用してる内線規程で論破されてる。

3605-6表に条件が書いてあるだろ
「分岐点から一つの受口(コンセントを除く)に至る部分(長さ3mm以下の場合に限る。)」
って。だから、20Aのブレーカに無条件でVVF1.6使って良いワケじゃない。

例えば、↓みたいな回路。
---[MCCB(20AT)]----[2Eコンセントα]----[2Eコンセントβ]
つまり、2Eコンセントαで渡りを取ってる回路ね。

これ、コンセントαとβがそれぞれ定格15Aでも、幹線には20A流れる可能性あるよね?
(αとβそれぞれ10Aずつ使った場合とか)

だから、世の中の良識ある電気屋さんは、コンセント回路にVVF2.0を使うんだよ。
(ついでに、単心電線は一般にmm省略して書くからね。VVF1.6mmとか書くと素人くさいよ)


あと、>>571で言ってるこれ
>>あとVVFケーブル1.6mmの許容電流は18Aじゃなくて19Aだからお間違いなく。
メーカに問い合わせた事あれば判るだろうけど、19A保証してるメーカなんて無いからね。

そもそも、VVFを常に転がしで配線していいわけ無くて、E管なりPF管なりに布設するでしょ?
↓ビックリするくらい許容電流落ちるからね。
http://www.kyowa-densen.co.jp/products/cable/clist/clist12.html
579578:2013/03/05(火) 21:18:23.73 ID:???
すまん、俺570じゃなくて>>562やった。
ちょっくらAC200Vで感電してくるわ
580561:2013/03/05(火) 21:22:32.22 ID:???
>>578>>579
素人さんは無理して書き込まなくても良いからww
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:26:17.04 ID:???
>>580
具体的に反論できないおバカさんw
くやしいのうwww くやしいのうwww
582561:2013/03/05(火) 21:35:33.37 ID:???
>>581
許容電流は7捨8入だから19Aなんだよ。
恥ずかしいからこれ以上書き込むなよww
583561:2013/03/05(火) 21:41:42.41 ID:???
>これ、コンセントαとβがそれぞれ定格15Aでも、幹線には20A流れる可能性あるよね?
(αとβそれぞれ10Aずつ使った場合とか)

その理論だと15Aのコンセント4つなら60Aの分岐ブレーカーが必要だなww
584561:2013/03/05(火) 22:00:41.50 ID:???
まさか>>578は電工のプロじゃないよな?
だったら恐すぎる(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
585561:2013/03/05(火) 22:10:04.30 ID:???
>ついでに、単心電線は一般にmm省略して書くからね。VVF1.6mmとか書くと素人くさいよ
2.0mmと2.0sqなどは紛らわしいから必ず単位は略さずに書くんだよ!解った?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:18:36.11 ID:???
>>585
2.0sq・・・・
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:21:57.65 ID:???
ホームセンターで見てきたけど
1.6と2.0と100円ぐらいしか違わないのに
588561:2013/03/05(火) 23:17:12.10 ID:???
>>586
恥ずかしいから素人は消えなよ!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 01:47:49.79 ID:???
>>571
設計では3割余裕を見るんだけどな、電工ってぎりぎりの設計で工事するんだな。
100Vエアコンや電子レンジなど突入電流が大きい機器の接続を全く考慮されてない、
貴方の言う内線規程って何なの。

なーちなみにどこのなんて名前の知事があんたに免状を交付したんだ? それだけ教えて暮れや。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 01:54:57.04 ID:???
>>561
建住板の電工スレ言って同じ事言ってきたらどうなの。 建住板住人を論破できんのか?

★★電気工事★★井戸端会議所四拾壱号室★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1361891024/
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 02:35:03.06 ID:???
コンセント配線は一発目までは2.0で引っ張って送りは1.6にするけど、めんどくさいときは全部2.0だな。
で、送るときは送り端子使うと容量越えるそれがあるからヒゲ出しにする。
592561:2013/03/06(水) 07:39:46.80 ID:???
>>589
だから素人は出てくるなよ!
電動機が接続された場合の許容電流の計算も知らないんだろ。
エアコンや電子レンジの比ではないよww
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:54:45.06 ID:???
561が無駄にアホな件
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:12:22.23 ID:???
>>561は中国人の設計思想そのままだな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 10:07:13.74 ID:???
>>594
あーそれ俺も思ったわw
おれ様はペーパー電工なんで他人様んとこ施工するなんてことはないが
>561 のような業者は見積もりの段階で撥ねちゃう典型例だね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 10:14:01.81 ID:???
車載電装品の入力部に耐圧 16V なコンデンサ使うような奴らだよな、中国人は
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:44:00.05 ID:???
>>595
>>561 のようなやつは見積もりでは 2.0 使うと書いておいて
実際の施工は 1.6 でコッソリ済ませてるタイプ

で咎められると内戦規定よめ、と
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:28:46.65 ID:???
>>597
強電素人の弱電屋だけど・・・それ思ったwww
安売り建築会社の孫請け風だよね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:44:01.74 ID:???
電工スレに貼ってあったんで初めて来ました
盛り上がってますねぇ
で、ここはタタキ電工専用スレですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:09:00.47 ID:???
>>597
検収でバレて訴訟になるわけですね、わかりますw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:14:01.77 ID:???
不必要にコストはかけないでね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:33:21.46 ID:???
一級電気工事施工管理技士だが
あのさ 電線減少係数やら電圧降下やらがあるから2ミリとかで一応配線しとくのが普通
負荷容量によっては1.6でも問題ない
例えばLEDのみの照明回路で負荷容量が低いとか
そもそもブレーカが何の為にあるのか?
電線の保護の為にある
20Aを超える電流が流れた時に切れて配線が焼けて火事になるのを防ぐ為にある
ブレーカが切れたと言って怒る人がいるが それは間違い
火事にならなくて良かったんじゃね?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:39:17.89 ID:vy3PvsBE
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 03:12:58.78 ID:???
工事と言うほどじゃないけど、直管の蛍光灯をLEDに取り替えたい。
グロー付きかそうでないかは外観からわかるものなの?
グローが見えてなかったらグローなしで、グロー専用LEDは使えない?
605604:2013/03/07(木) 03:16:08.61 ID:???
あ、今のは天井に付いてる物で、1mくらいの長さの2連の蛍光灯です。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 05:13:17.82 ID:???
.>>605
違うタイプの物を取り付けて事故が多くなってるから注意が必要
管球の型番でもわかるけど、カバーをとって安定器見るのが確実
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:10:59.70 ID:???
>>602
いやいや、そんな事は百も承知なんだ。
もし20Aブレーカ回路すべてにVVF1.6が禁止であるなら、
一体何のためにこのケーブルは存在するの、ってなるやん。

全ての元凶は>>561

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 20:39:30.33 ID:???
20AのブレーカーならVVF1.6mmで全く問題ないだろ!
お前らは素人なのか?

って夜釣りを仕掛けて、パクパク食い付いちゃったせいクマー。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:22:58.36 ID:???
>>602
築50年だけど電線が切れたことないよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:14:15.63 ID:???
藪そばは燃えたぉ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:20:23.45 ID:???
油まみれだったんだろ
普通の家はそんな簡単に燃えんわ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:47:01.24 ID:???
そのもとは >>550

>たとえば仮に部屋に2口のコンセントを付けようと思い20Aのブレーカーを増設して
>そこから1.6mmのVVFを引っ張ってきたとします。

コンセントへの配線が前提の話のときに
>>561 が「1.6mmで何が悪いんだ」と乱入

何Wの負荷をつなぐか分からないコンセントへの配線なんだから
プロの自覚ある工事士ならデフォで2.0mm使うだろ、って話なのに
1.6mmに拘る中国人みたいな自称工事屋が 561
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:36:12.10 ID:???
561は恥をかいてしまったから逃亡か
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:44:28.57 ID:???
>>604
「管だけ交換」はやめといた方がいい。正しく点灯しないなどトラブル多発。最悪発火。
安定器をはずさない使い方の、いわゆる「工事不要」と称するものは省エネすらあやしい。
やるなら器具ごと交換だが、そうなれば直管よりも豊富に出回っているシーリングが吉。と思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:55:29.87 ID:???
あっゴメン、丸形のLEDシーリングね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:35:21.95 ID:???
>>561>>603で『あ』としか反論できずに逃亡wwwwwwwwwwww
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:02:19.19 ID:???
メンゴ あ はオレだwww
コンセントは15Aなんだから1.6でいんじゃね?分岐ブレーカーを15Aにすれば全ておk。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:46:52.73 ID:???
したり顔で間違った説教をニヤニヤするスレはここですか?
電気板の過去スレに何回も書いてるからそれ読めば解決だよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:00:52.88 ID:???
>>616
15Aのヒューズとほぼ動作特性が同じなのが20Aのブレーカーだから置き換えが可能
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:07:35.99 ID:???
>>618
15Aのブレーカーにすればいいの。
わかる?君にはちょっと難しいかなwww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:20:17.57 ID:???
>>619
じゃあなぜ20Aのブレーカーと20Aヒューズでは電線の太さが違うの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:28:22.04 ID:???
>>620
20Aのブレーカーと20Aヒューズは電線じゃねーぜwww
日本語でおk
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:31:29.06 ID:???
>>621
分岐回路の電線のことだよ!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:54:17.04 ID:???
>>620
おまえ561だなw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:56:19.85 ID:???
ヒューズって130%を超えると溶断する(つまり15Aヒューズだと19.5A)
だけどブレーカーは20Aだと20Aの電流ではトリップしない
だったような気がする
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:09:12.20 ID:???
1.6や2ミリクラスなら太さは大した問題にならんよ
電気で一番怖いのは接触不良、火事の殆どはこれ
626620:2013/03/07(木) 20:12:43.19 ID:???
>>619
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 答えまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:19:13.33 ID:???
俺にも>>620の質問の意味が解らないのだが
20Aのヒューズに5.5をつなぐという意味か?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:42:39.07 ID:???
同じ20A分岐回路でもブレーカーとヒューズでは使用できる電線太さが違うという意味かな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:27:28.62 ID:iqzw6XxU
要は、ユーザーはどんな使い方するか分かったもんじゃないから、
最低限安全を考えておきましょ、って話だろ?
んなら2.0mmでいいじゃん。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:23:42.52 ID:???
安定器電気食うし寿命あるからね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:44:04.75 ID:???
まぁ内線規定云々以前に、普通は盤の一発目までは2ミリ使うわ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:04:44.03 ID:???
>>631
一発目なら普通だが、設計士によってはとんでもないことになる
殆どのコンセントが専用回路、平屋の4LDKで分電盤は27回路
施主がビックリしてた。こんなにいるんですか?って
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:59:30.31 ID:???
2.0mmとか2.6mmとかで27分岐とかって、Panasonicとか河村とかの専用BOXでないとできない世界だよね。
リングスリーブじゃ立体配線図想像するだけで頭の中がパンクしそう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:03:21.85 ID:PClzU20N
↑ こいつ馬鹿か?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:12:05.82 ID:???
レンジの裏のコンセット開けてみたら1.6だった
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:25:28.03 ID:???
>>634
おそらく20年以上前の工事士はみんなそうだよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:55:45.95 ID:???
>>634
むしろお前がバカなんじゃね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:22:11.30 ID:???
>561が行方不明の件
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:04:03.06 ID:???
>>638
仕方ない。
あんなバカ晒したら人間死にたくなる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:36:20.63 ID:???
>>561 が本当に玄人だったら怖いな。
やっつけ仕事しそう。
641620=561:2013/03/08(金) 21:50:12.12 ID:???
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 答えまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  電験三種  |/
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:09:30.44 ID:???
盤で27回路って言ってんのにスリーブで27分岐するとか
とんちんかんなこと言ってるから馬鹿なんだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 06:39:51.96 ID:???
今時、糞狭いローコストですら20前後だよ
まぁインチキ設計だと、今もトイレやレンジのコンセントが他の回路と共用だったりするけどw
今積算してる家なんてパナの38+2で足らないから温水器と床暖は別の箱に開閉器分けた
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:15:25.28 ID:???
>>643
どんな豪邸だよw

普通の家だったら明らかに過剰設計だろ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:28:27.05 ID:???
トイレの白熱電球用のレセプタクルがプラプラして点かないんだけど、交換って簡単?
壁内の詳細も実務も知らないから手出すの怖くて
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:52:41.86 ID:???
2種持ちなら余裕だろ
無いなら違法
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 11:00:29.70 ID:???
おk、ちょっと手出してみるわ
ありがとう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 17:11:44.22 ID:???
普通の家だったら、エアコン三台 レンジ エコキュ IH 
14回路で充分
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:25:23.41 ID:???
築35年のウチは2回路です。
今日もうっかりレンジと掃除機を一緒に使ってしまい、
ホムーベーカリーのパンが失敗してしまいました(T_T
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:10:41.14 ID:???
>>637が最強のバカだなw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:26:49.76 ID:???
>>648
ウォシュレットと浴室乾燥機、食洗機とEV充電くらいは必要だろう。
エアコンも各部屋に必要だから3回路なんかじゃ全然足りない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 05:24:39.22 ID:???
>>642
今だからこそ盤の中で銅バーとかジャンパーとか駆使してNFBの前で27分岐とかしてられるが、
20〜30年前はそんな芸当は一般的じゃなかったっていうことだよ。このうすらトンカチ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:37:38.02 ID:???
>>652
じゃあもっと分かりやすく書いてね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:01:29.38 ID:???
盤の近くで大量分岐なんて昔もしてないよ
ケーブルをケチるために送り配線しまくるのが普通
こいつマジで素人だろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:40:55.78 ID:???
>>649
33年目 6回路 台所1回路で しかもエアコン以外全部1.6
台所何回もオーバーしているが、何とも無い
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:52:21.57 ID:???
分岐の数の問題だよ。うすらトンカチ。

よく考えてみろ、送り出した一番最初の接続ポイントに一番負担がかかるんだよ。
できるだけ分岐は最小限にした方がいいんだよ。

だから、27分岐なんてのは見積もり時に頭の中で実態配線図エラー起こさせて、
「お客さん、それ、やめといた方がいいっすよ」って即答した方が賢いんだよ。うすらトンカチ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:57:34.10 ID:???
むしろ電気の基礎理論がわかってない>>654が玄人で数こなしてることが怖い罠w
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:06:06.42 ID:???
26個の送りかよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:36:14.37 ID:???
>>654
送りの一等最初の電線の太さいくつなんだよ?
で、その次はいくつなんだよ?その次は?その次は?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:02:21.22 ID:???
>654
メル欄にJでもしでもレでもいいから入れてから発言するようにしてくれよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:32:00.41 ID:???
クマー
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:55:53.58 ID:???
九州は一次側隠蔽出来るのか
つまり自宅に住んでる電工は盗電してるよな
まずはエアコンってか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:19:42.31 ID:???
とりあえずここまでだいたいROMって、
お前らの言っていることが10%もわからない状態で今度の試験受けるつもりなんだが、
受付はまだなのかよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:23:57.70 ID:???
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:40:43.46 ID:dSMNbbmk
>>664
うお今日からじゃねーか!
申し込んでくる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:50:38.34 ID:???
これから受験する人はこちらのスレにどうぞ
【低圧】第二種電気工事士 パート233【低ケツ圧?】

ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1359731795/l50
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:03:10.01 ID:???
>>662
北電もDVから計器まで隠滅できる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:51:16.89 ID:???
古い家の小さな分電盤で、配線用遮断器の増設が分電盤内に出来ない時、
この増設したい配線用遮断機はどこにどうやって設置するのが一般的なんですか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:00:05.76 ID:???
>>668
1 分電盤の隣にむき出しで
2 分電盤の隣に増設用BOXを付ける
3 分電盤を新しいのに取り替える
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:20:24.03 ID:???
4 家を新しいのに取り替える
671668:2013/03/17(日) 04:40:58.41 ID:NYl7laJw
有難うございました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 01:07:24.79 ID:???
便乗ですが、家庭用分電盤の漏電遮断器と配線用遮断器
の間の配線は、配線用遮断器を増設する時はどうやるんですか。
一応素人ながら二種工事士はあります。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 04:09:39.48 ID:???
>>672
どこの電力会社なのか、単二なのか単三なのか、現状がどれだけ分岐してるのか?
Boxキットによる分電なのか、JB使ってるのか?
まったくスペックがわからんが…

Panasonicとか河村とかの上位分岐数のBoxキットがないと大変じゃね?
…って書くとなぜか荒れるんだよな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:21:05.36 ID:???
1回路を30Aにして盤外送り
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:28:04.77 ID:???
>>674
送りのジョイントどうやるんだよ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:45:22.41 ID:???
>>672

既設のコブレーカの一次側から電源取れよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:46:59.76 ID:???
>>673
> 上位分岐数のBoxキットがないと大変じゃね?

それほど難しくないぞ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 15:31:17.77 ID:???
>>672
分電盤なら一次側にビスが付いた銅バーあるよね?
2スケなり3.5を端子上げして繋ぎなよ
子ブレーカーの頭は棒端子で
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 15:35:56.09 ID:???
>>675
空いてなかったら低負荷の回路の分岐を30Aにして、それを増設盤への送り用にしてそっちに繋ぎ買え
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 18:17:45.32 ID:???
ドシロートばっかだなwww
ウケるwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:58:19.55 ID:???
主幹二次側の端子で共挟みでいいんじゃないか?
分岐ブレーカーが箱に入らないなら外に小箱つければいい。
そこからどうやって配線を伸ばすのかわからないけど
全体のバランスじゃね?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:02:53.59 ID:???
>>680
馬鹿野郎池沼、ここはDIY版だ。字が読めないのか
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:02:42.61 ID:???
>>682
素人が電気工事すると危ないので気を付けてくださいね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:53:35.66 ID:???
おい、そんなんで委員会?
現場に監督がいなくていいのかよ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 07:50:25.25 ID:???
>>684
世の中何でもありなんだよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:33:49.87 ID:???
やっとモーガル交換オワタ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:31:46.70 ID:???
レベル低っwwwwww
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:04:41.65 ID:???
>>687
俺だったらペーパーだからしょうがないだろw
でもある程度考えながらやってる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 08:35:47.48 ID:2gYXVEDD
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:20:27.72 ID:???
木造建築でリフォームDIYしてるんですが、
エアコン2台分の単独ブレーカーを含む新設分電盤への送りは2.6φ3の線ではまずい?
単三で送りたいんだけど、どこからとって遮断器どうおいて良いものやら悩み中。

自分の今の考えでは
とれれば既存配電盤の漏電遮断器の二次>配線>ブレーカー(3P30A)>分岐2Pブレーカー
でいいのかな?と思っているんですが。分電盤は既製品じゃなくて
箱だけあり、自作することになるけど渡り線は2.6使おうかと思っています。

なんにせよ、ぽちっととった免許だけではわからないことだらけだね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:22:22.16 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 12:53:16.10 ID:???
>>690の自宅のキャンプフャイヤー会場はこちらですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:18:42.84 ID:???
φ3
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:22:42.63 ID:???
特別ゲストは、加藤茶さんです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 17:34:47.05 ID:???
>>690
免状持ってるって事は配電理論も勉強したはずなんだが…。
火災保険を合法的に騙し取る方法でも思いついたのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:51:01.89 ID:???
>>695
2.6で30Aって覚えたけどちがうん?
20〜30Aのコンセントで収まってると思うんだけど?
いかんところを指摘してよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:24:10.31 ID:???
そういうノリでDIYしちゃいけない部分だな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 21:53:05.55 ID:???
多分だけどELBの二次側は端子で挟み込んでいるのでそこに単線を挟むのはあまり良くないと思う。
余裕みて8sqでも使って端子あげした方が良いんじゃないかな?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:52:37.35 ID:???
>>698
より線てことはKIVですか?ブレーカー用の裸端子手に入りにくく高価な上に
それ用の圧着工具確かそれ専用?ですよね。たぶん油圧になって工具も高価な気が。

端子の問題なら電源とる場所変えて、
おとなしく引き込み配電盤のブレーカー2個なんとかあけて、
それ使って200Vと100V2回路で送った方がいいんかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:05:12.67 ID:???
圧着端子や工具の値段なんて、家一軒丸焼けにさせるより全然安いだろうに。
というか、それ以上に気を付けなきゃならないことがあるのに気がつかないのだろうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:19:44.16 ID:???
>>699
盤同士がどれくらい離れているか解らなかったからCVの3芯でやるかなって。露出配線があるかなって。

あと端子用の圧着工具はその程度の太さは油圧じゃないです。でも工具は7000円位するからこの先使う予定が無いなら勿体無いよね。
端子自体はそんなに高価じゃない。30円位か?

でもそういうこと考えたらVVF2.6-3Cでもいいかも。
ちゃんと輪作りして挟んでしっかり増し締めをしとけば火事にはならないでしょ。
個人的には2.6は硬いからより線使います。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:25:16.57 ID:???
>>701
そういう問題じゃなくて、エアコンは誰が設置すのかとか、保安上の問題とか全然出して来ないでしょ、この人。
子供がプラモ組むんじゃないんだからさ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:39:22.80 ID:???
>>702
なるほど。あまりエアコンのこと気にしている感じなかったから普通に付けられるかと思った。
確かにブレーカー付けるよりめんどくさいからね。もしくはそっちはプロに任せるかなと。

保安上の問題っていっても点検できる場所に取り付けると思うし、配線をよじって繋ごうとしてるわけでもないし、そこまで考えなかった。

ちょっと俺アスペ気味だね。スマン。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:41:18.53 ID:???
>>701
配電盤からPFにいれて小屋裏あげてそこで単線と接続するつもりでした。
一階から二階の配電盤設置場所まで10m弱ですが屋根裏に線を転がす気です。
>>702
エアコンは自分設置します。以前エアコン交換やったのでポンプはじめ最低限の工具はあります。
保安上の問題をお手数ですが詳しく聞きたいです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:18:29.12 ID:???
家電屋さんが行う電気工事にまともなものは皆無と言って良いくらい酷いものが散見されるな
690や家がどうなろうが知ったことではないが、火事にでもなると周りに迷惑かかるから絶対にやめろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 02:01:58.27 ID:???
家電屋ってなんのこと?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 06:08:06.48 ID:???
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 09:57:12.73 ID:???
パソコンとモニターのアースコードをコンセントのアースのネジに引っ掛けたいと思うのですが届きません
そこで何メートルかのアースコードを買ってつなげようと思います
コンセント側はネジでとめればいいのはわかるんですが
パソコンから出たアースコードと延長してきたアースコードの先が
互いに蹄状(U字)の端子ですよね
これ同士を接続する製品ってあるのでしょうか
それともU字端子三つを針金か何かでまとめるとかしかないのでしょうか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:24:50.04 ID:???
>>708
「OAタップ  3極」でBingるなりgooるなりすると、テーブルタップとか変換アダプタとかいろいろ引っかかってくると思うが。
どうしても圧着端子同士で繋げたいっていうなら、「端子板」でBingるなりgooるなりすればいいんだろうけど、空中配線はスマートじゃない気がする。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 16:22:34.01 ID:xIxiH5YX
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 16:52:08.88 ID:???
>>708
ところで、壁のコンセントにアースはきてるのかい?
2Eや2ETが付いてても、はぐるとアース線が無い!
なんてことがたまにあるぞ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 17:15:06.38 ID:???
>>702 が、かなり香ばしい奴までは読んだ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 17:17:28.82 ID:???
>>708
ことさらアースする必要は無いと思うけどw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:14:37.63 ID:???
>>712
分電盤以前の分岐は教えてクンDIYするべき所じゃないだろ?
そういうのばかりになると、やがてあちこちで「全部DIYでやっちゃいました!」ブログ垂れ流しになるぞ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:18:27.37 ID:???
>>713
ノイズフィルタ内蔵の機器は、筐体に触れるとピリッとくるときがあるからアースはしておいた方がいい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:33:22.13 ID:???
>>713
CRTを使用していた昔ほどではないが、まだまだ高電圧回路を使った周辺機器がある以上、詭弁だぞ?
どうして、「過去に俺が感電したことないからおまいらもやって大丈夫!」っていうノリの奴がいるんだろう?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:34:22.20 ID:???
>>714
じゃあ保安上の問題とエアコンは誰が設置するかは関係あるのかよ
素人がエアコン設置しても、ガス漏れのエラーコードかエアパージ不足の故障位だろ?
どうやったら火事になるのかよ?説明してくれや
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:35:47.83 ID:???
こうなります   >>717
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:43:43.17 ID:???
要はね、いろいろこういったところで聞きまくって、無資格ででっち上げてブログに垂れ流しする香ばしい人がたくさんいるっていうこと。
だから、例え有資格者が自分の居住区の電力会社に電話しても、「予め登録されている電気工事事業者としか」って蹴られるようになってしまうわけ。
720708:2013/03/26(火) 20:19:21.21 ID:???
端子台とアースコードだと結局1000円近くかかるので
アース付きのタップを買うことにしました
いろんな情報ありがとうございました
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:19:04.39 ID:???
レベル低っw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:32:58.37 ID:???
>>721がレベルの高い回答をするぞ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:47:38.59 ID:???
>>721
待ってるぞー
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 06:18:00.89 ID:???
>>721
まだかー
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:20:42.71 ID:???
>>721
早くしろ風邪引くがな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:37:48.45 ID:???
>>719
配電盤以前は色々免許のみではまずいと思うが、分電盤以前は普通の工事の範疇。
教科書とにらめっこしながら慎重に数字を吟味しながら作業すればDIYも良いと思う。

704のやりたいことと、作業方針は基本的には合っていると思う。
具体的な方法を安全かどうか他の人の意見を確認してるんだろが?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:05:12.27 ID:???
> 例え有資格者が自分の居住区の電力会社に電話しても、「予め登録されている電気工事事業者としか」って蹴られるようになってしまうわけ
電工免許持ってりゃ申請出来ると思ってる方がお花畑
ブログなんて関係あるかよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:41:40.86 ID:???
>>721
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:15:55.33 ID:???
>>721
マダァァァァア????
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 07:35:24.58 ID:0E1N4KLy
>>700
お前ド素人丸出しだから黙ってろよwwwwwwww
ツッコミどころがおかしすぎるだろ
ぼんやり抽象的な事言ってりゃそれっぽく見えるとでも思ったか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:50:32.33 ID:???
俺は何十回も感電して電気の怖ろしさ知ってる電気のプロだが(昭和時代は感電事故が珍しくなかった)
資格や知識のない奴は電気に手を出すの辞めろと言いたい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 11:58:06.24 ID:???
>>730
ハウス!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:16:44.79 ID:???
何十回も感電してる自称プロwww
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:47:40.46 ID:0E1N4KLy
>>731
何十回も感電するまで電気の恐ろしさに気付かなかった馬鹿なの?
電気の恐ろしさに気付いてから何十回も感電しちゃった馬鹿なの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:13:54.54 ID:???
関電防止に指先開いてる手袋って有効なんだろうか
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:15:17.69 ID:???
1313 5454 イサイサゴシゴシナイス
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:31:52.51 ID:???
>>734
経験豊富なプロなんだから感電も感電もたくさんやってるんだろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:39:01.40 ID:???
高圧やってると、保護具を着けても際どい活電工事ってあるよね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:49:15.11 ID:???
>>734
一般住宅ではあまりないけど、稀にだけど、どうしてこんな造りにしちゃったんだろうっていうオーナー宅の、
部下には絶対やらせられないっていう保守があるよ。そういうのも含めていろいろ経験してるんじゃない?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:58:02.91 ID:???
>>731
常にジャンプしながら仕事したらいいよ
感電も半分位に減るんじゃない?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:18:47.99 ID:???
>>740あたまいいねえかっこ棒てんてんてん
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:27:11.95 ID:???
うちは宙づりになってやってます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:29:16.92 ID:???
勉強して資格取れない人間て、自分の食い扶持に抵触されるととにかくギャンギャン吠えるよね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:34:43.30 ID:???
天井裏にもぐってたら無理だろw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:45:07.51 ID:???
そもそも分電盤をDIY感覚で教えあうなって話だよなー
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:49:38.38 ID:???
>>744
天井裏はウェットスーツ着用でお願いします
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:53:34.76 ID:???
そんなん着たら暑くてどうしようもないだろー
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:04:08.21 ID:???
電工免許取る前に天井裏の活線の接続やらされたけど、夏で汗びっしょりで軽天の上に寝っころがって
オマケに200Vが来てて感電した時は死ぬかと思った
免許取ってからよくあんな恐ろしい事やってたもんだわって改めて思ったけどw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:05:44.68 ID:???
鳥がなんで感電しないのか未だにわからん
お前らも電線のって作業すればええやん
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:30:20.61 ID:???
戦後間もなくは感電が当たり前だったんだが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:55:54.06 ID:???
レベル低w
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:33:39.72 ID:???
>>751
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:04:20.55 ID:oL9WLxVm
>>739
具体例だせやカス
素人バレバレ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:07:08.57 ID:oL9WLxVm
>>748
お前も素人丸出しw
同一人物だろうけどな

200Vがきてたってwwwwwwww
何をどう感電したか具体的に説明してみろやw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:12:03.06 ID:oL9WLxVm
>>738
更に同一人物w馬鹿丸出しwwwwwwww
具体的に書けよwwww
お前生きるか死ぬかの仕事しちゃうのかwwwwwwwwwwwwwwww
キチガイかよwwww

保護具付けても際どいwwwwwwwwwwwww

なんとなくそれっぽい雰囲気出してるつもりの馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:12:22.82 ID:???
修羅場の現場を知らないからそんな態度なんだろうな
現代のプロは大正、昭和のセミプロにも及ばないレベルってこと忘れないほうがいいよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:14:18.87 ID:???
>>754
まず作業に従事させられて、追って免許取らされる。
小規模の企業の増改築の実態って、そんなもんじゃね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:15:20.13 ID:oL9WLxVm
具体例出せない馬鹿 wwwwwwww

頑張れよw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:17:17.95 ID:YU8r7k0u
質問です。教えてください。
いま、スイッチについて困っています。
夜間真っ暗でスイッチの場所が分からなくなるところg
あり、交換したいと思っています。
候補は 
フルカラー
 神保電器のオーロラスイッチ
 パナソニックのほたる
ワイド
パナソニックのコスモシリーズワイド21のほたる

を検討しています。正面でなくてわかるスイッチの方が
いいので神保のオーロラの方がいいでしょうか?

アドバイお願いします。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:17:22.15 ID:oL9WLxVm
>>757
日本語わからない程馬鹿なの?


「200Vがきてたってwwwwwwww
何をどう感電したか具体的に説明してみろやw」
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:19:12.55 ID:???
>>760
あのさあ、ここ何人見てるかわかってんの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:20:00.67 ID:YU8r7k0u
759です。

しべるとワイドばかりが多く、今ではカラーはだめなものなんでしょうか?
高齢者にやさしいといいますが本当にそんなにいいものでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:22:15.51 ID:oL9WLxVm
>>761
だからなんだよwwwwwwww
話そらすのに必死wwwwwww
IDだしてまでして質問wwww


具体例出せない馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なのにあきらめられずさらに恥の上塗りwwwwwwwwwwwww
お前以外誰がみても全部バレバレだからwwwwwwww
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:24:08.72 ID:???
>>763
おい、このスレを荒らすなよ
マジでそういうの辞めてくれ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:25:11.20 ID:oL9WLxVm
ハッタリじゃないなら具体例を出さないメリットが無い

誰がみても明らか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:25:53.69 ID:???
とにかく素人は工事なんかするなよ
ずさんな工事で留守のとき火が出たりしたら大迷惑だし
今日はもう寝な
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:27:42.08 ID:oL9WLxVm
>>764
荒れるのがいやなら
具体例を出すか、嘘を認めればいいだろ
荒らしてるのはお前だろハッタリ君
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:29:34.74 ID:oL9WLxVm
>>766
素人のお前が言う事じゃ無いだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:33:58.63 ID:???
>>759
パナのも正面以外からも認識可能だよ〜〜
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:35:20.37 ID:oL9WLxVm
>>766
ほんと馬鹿だなお前wwwwwwwwwwwwww
無理せず諦めればいんだよwwwwwwww
匿名掲示板だからwwwwwwww
ほとぼりさめた頃に他人のふりしてまた1から頑張ればいんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
匿名掲示板だっつーのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ほんと馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なに頑張っちゃってんのwwwwwwww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:37:21.67 ID:YU8r7k0u
>>769
ありがとうございます。

一番、明るいのはどれでしょうか?
確かにLEDは消費電力が小さいのでいいとは思いますが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:18:18.31 ID:???
>>770
wが長いぞ。
馬鹿っぽいからやめな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:46:32.02 ID:???
照明にリレーを使ってる一般家庭ってありますか?
スイッチを入れた後にカチッと言ってから電源がつく感じで
http://www.youtube.com/watch?v=LCTsS3xAik0
こんな感じの音でかっこいい
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:00:49.07 ID:???
>>772
馬鹿っぽいじゃなく真正基地外。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:04:36.01 ID:???
>>773
リレーを並列に入れておけば解決。
直列だと多分容量が足りない予感。

しかしスイッチのパチって音と被ってよくわからない結果になりそうだな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 02:00:13.13 ID:???
>>773
金額とか手間とかいろいろ気にしないのならフル2線のリモコンスイッチがあるぞ。
一般的にはオフィスビルなんかで使うけど個人宅で使えない訳じゃない。
居間とか廊下で組めばちゃんとあんな感じの動作音も聞こえるぞ。
まあ限りなく勿体無い話だけどさ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 03:20:12.15 ID:???
>>773
TLRを入れればいい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:12:30.60 ID:???
いや、ほんとレベル低いな。
DIYつってもゴミ具合が酷い件wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:26:04.35 ID:???
>>778
やっとsageを覚えたようだね
3月末まで鮑鯖のログ預かってる鯔なんだけど、お手柔らかにね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:01:50.28 ID:???
何が目的で、このスレに居座って草生やしてるのか知りたいわ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:15:40.05 ID:???
779 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/03/29(金) 18:26:04.35 ID:???
>>778
やっとsageを覚えたようだね
3月末まで鮑鯖のログ預かってる鯔なんだけど、お手柔らかにね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:16:01.81 ID:???
>>776
リモコンだとトランスやら何やらと大掛かりなので、とりあえずマグネットスイッチ噛ませば
大きな音もして満足できるんじゃないか?単なるコンタクタなら構成も簡単だし比較的安価。
音的にはカチッじゃなくガチャンって感じだけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 07:24:13.96 ID:???
あのカチカチ音が欲しくて電磁リレー回路にしたいのか
だったら原チャリ方式にすればいい。
原チャリのウィンカーのカチカチ音の真実を知ってるかい?
そりゃ昔は、点滅回路はリレーの電磁ベロがカチカチ音を出してたんだが…
最近の点減制御は IC回路で制御してるんだ。X,masイルミ電飾と一緒、カチカチしないんだよ。
じゃあ何故原チャリはカチカチするのか?
実はあのカチカチ音を出したいためだけの空振りリレーが配線にかましてあるんだ。
この方式を応用して、電灯配線にシンバル猿でもかませばいい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:10:45.80 ID:???
原チャリのカチカチ音ってウィンカー出しっぱなしを防ぐ目的で付けてあるのかな?
結局メットかぶってたら聞えないから、ジジイとかよく出しっぱなしで走ってるけどw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:16:32.91 ID:???
>>784
そういう事だよ。
結局、意識してないと聞こえないから出しっぱなしw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 14:00:38.06 ID:???
工場の機器のリレーが轟音出すからどんなものを使ってるのか気になってみると
ただ単に一斉に動作するからそういう音が出るだけで
リレーそのものは普通の
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 16:36:50.04 ID:???
リレーをブリキ缶とかに固定しとくと快音になるよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 17:55:53.10 ID:AmqePZ35
>>774
必死だなwまた自演か
内容みたらどうみてもお前が恥さらしてるだけだからもう止めとけよド素人君
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:04:35.46 ID:AmqePZ35
>>780
相手にしてもらえず、耐えきれず自演かよwwwwwwwww
ド素人君はもう電気の事語るなよw

結局一言も電気の事で反論出来なかったなドチンカスwwwwwwwwwwww
くだらん自演やってフォローになるとでも思うか?ほんとホームラン級の馬鹿だなwwww
過去レス読み返してみろやwwwwwwwwレスに対して一言も反論も出来ずに恥の上塗りを繰り返してるだけだからお前wwww
冷静にみてみろよ
しったかド素人君wwww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:09:51.11 ID:AmqePZ35
てか完全に無職で引きこもりのド素人君みたいに常にチェックしてらんないからレス遅れるけど俺のレスまで自演するなよwwwwwwwww必死過ぎだろwwwwwwwwwwwwwwww
お前にとってはここが全てなんだなwwwwwww
それなのにただの暇つぶしの俺に完全論破されちゃうとか可哀想wwwwwwwwwwwwwwww

生きろwwwwwwww
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:43:44.02 ID:ROm8i984
レベル低っw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:00:12.66 ID:???
必死で連投してる基地外が何言ってんだ?
とりあえずバカ丸出しで草生やすな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:23:26.68 ID:???
Wの悲劇
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:40:27.22 ID:???
馬鹿が多いのはいいことだよ
俺より馬鹿がいるなんてすばらしいじゃないか
世の中って楽しいんだな
馬鹿はいいよね、馬鹿見てるとホッとできるよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 10:27:40.14 ID:???
ウインカーの音、やっぱわざわざ出してたのかw
ハザードの時にRレンジに入れると突如音が止むから変だと思ってた
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:12:07.97 ID:???
リレーを使わず、電子音の車も増えてるね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:24:28.58 ID:???
790 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/30(土) 18:09:51.11 ID:AmqePZ35
てか完全に無職で引きこもりのド素人君みたいに常にチェックしてらんないからレス遅れるけど俺のレスまで自演するなよwwwwwwwww必死過ぎだろwwwwwwwwwwwwwwww
お前にとってはここが全てなんだなwwwwwww
それなのにただの暇つぶしの俺に完全論破されちゃうとか可哀想wwwwwwwwwwwwwwww

生きろwwwwwwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:34:37.58 ID:xdt4f0VY
>>792
wwwwwwwwwwwwwwww
草はやすなしか言える事ないのかド素人君wwwwww
もっと馬鹿丸出しの知ったかハッタリかまして楽しませてくれよwwwwww
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:11:45.82 ID:???
こういうのにかかわると面倒くせーからwwwwとかwを四つ以上でNG登録しておくといいよ
www三つじHTMLアドレスも消えてしまう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:55:35.61 ID:RZH/Q0E9
レベル低っw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 16:17:31.23 ID:???
>>751
マダァァアアアア?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 16:44:26.51 ID:???
>>801
しむらーーっ!
上!
上!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:03:20.42 ID:???
電気屋って底辺の仕事だよな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:47:15.03 ID:???
なっちゃったな。

電検とか、上位資格を取って極めていくほど、その辺の電気のデの字も知らない人間に差し値でこき使われる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:48:08.11 ID:???
東電の悪口はそこまでだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:50:18.54 ID:???
そっちかい(笑)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:31:00.61 ID:???
>>804
そうでもないぞ。俺は弱電屋だが、お前の仕事したく無いって
上司と頭下げさせたり担当変えさえたりするのは日常茶飯事。
もちろん理不尽な要求をする文系人間に限るが。

独自技術が有ればの話だけどね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:26:12.68 ID:???
いや、そんな粋がってても長くは続けられない。
時代の流れだよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:40:39.17 ID:???
そか。自営になって10年経つがスタンスは変わらない。

ヒーコラしたり痺れるような仕事をするより、
元々喰っていければ良い程度の独立だからかなぁ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:45:40.16 ID:???
>>802
マダァァアアアア?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 07:29:06.30 ID:tIr3Yx4c
>>799
必死wwwwwwwwwwwwww

チンカスド素人君wwwwwwww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 08:37:34.23 ID:6fP1M7gW
レベル低っw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:09:27.74 ID:???
NGワード

wwww
レベル低
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 07:45:06.28 ID:1HFkVLx8
>>813
お前特大ホームラン級の馬鹿だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

必ずレス付けてくるなよ気持ち悪いwwwwwwww

NGってwwwwwwwwwwwwwwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:32:30.77 ID:???
賃貸アパートのトイレの電気のスイッチの位置が悪いので、リモコン化しようとおもいます。電気は電球でソケットにクルクル回してはめるタイプです。
以前はソケットにリモコン化するアダプターが売られてた気がしたのですが、今はもうありませんか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:41:21.18 ID:???
>>815
売ってるけど、トイレなら人感センサーのLED電球でいいんじゃないの?
ホームセンター見てみ。
817815:2013/04/07(日) 23:22:18.18 ID:???
>>816
ありがとうございます
ググってみました
待機電力と人がいなくなって5分後に消灯ってのがありましたが、5分は長すぎるかと思います
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:25:05.20 ID:???
取ったらリモコンとか、そーゆーのを使うのもありかと。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:33:54.06 ID:???
人がいなくなって〜 とは言うけれど、
実際には 人の動きがなくなって〜 だから、
あまり設定時間が短いと
ちょっと●の出が悪くてがんばってる間に消灯しちゃったりするよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:24:52.06 ID:???
大丈夫だ。
うん●の間は、ルンバをグルグル動かさせておけばいい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 01:03:29.87 ID:cJ+lMPWL
>>817
不恰好でもいいならこういう時間調節できるのもある。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/ctc/06146000/cmc/4901087179077/shc/0

ただ、LED電球の消費電力なんて常夜灯程度なんだから、5分程度点きっぱなしは気にする必要ないと思うけどね。
時間短いとマジでウ○コ中に消灯して、踏ん張りながら踊るハメになるよ。

それと、ご希望だったリモコン式のはトイレという場所柄不衛生だと思う。
http://item.rakuten.co.jp/thanko/led-2/
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 09:24:06.01 ID:???
ただでさえ長寿命なLEDをセンサーで制御してちょこちょことしか使わないなんて
多分LEDの寿命が来るだいぶ前にセンサー回路があぼーんするだろうな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:38:31.34 ID:rEO9e4Nb
レベル低っw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:15:15.91 ID:???
>>823
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:17:23.47 ID:???
>>824
マダァ-?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:56:22.40 ID:???
賃貸マンションの玄関の照明をセンサーライトにしたいと考えています。

当初はhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00A17LG50/のようなアダプタと
S-LED60Lを購入すればいけるかと思っていましたが、
http://www.amazon.co.jp/review/R2EWRKXUM203FW/のように工事が必要な場合もあるようです

私の場合、工事は必要でしょうか?

【環境】
現在はFDL13EX-Lという照明が使われています
天井をのぞいてみる限りでは、グロー球は見当たりません
安定機と思われるものはありましたが、視野もせまく確認できません
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 07:27:55.58 ID:???
賃貸で勝手に改造するな
そんな変な物使って火事になったら多額の賠償金だし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:42:14.02 ID:???
>>827
工事が必要かどうかを聞きたいのです
おっしゃるように賃貸で改造はリスクが高いですし、
視野も狭く条件も悪いので、そもそも私の知識・技術では工事は不可能と考えています

工事が必要なら諦めてバッテリー式のセンサーライトに、
不要なら先述の S-LED60Lの購入に踏み切りたいと思います
829826:2013/04/09(火) 09:48:47.97 ID:???
>>826の質問は、
『FDL13EX-Lのついている環境を、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00A17LG50/のようなアダプタと
S-LED60Lに換装できますか?』
と読み替えてもらえればと思います
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:42:52.05 ID:???
>>829
第一種電気工事士だけど。
結論から言うと「工事をして安定器外したほうが安全」だと思う。

FDL13EX-L →
取説見つからなかったんで仕様書だけで見た範囲だけど、
安定器別置きで点灯実験とあったから、
器具側に安定器が取り付けられていると思われる

S-LED60 →
取説も仕様書も見つからなかったんでアレだけど、
一般論で言えば、E口径のLED電球は白熱灯の代替品として扱われてる。
つまり、器具には安定器が付いていないことを前提に設計されてる。
安定器不要なLEDと、安定器付きの器具を組み合わせた場合、
長期にわたって発熱して発火に至る事がある。

あくまで一般論だから、
両方の「取扱説明書」もしくは「施工要領書」をうpって貰えば、
それ読んで妥当かどうかは判断してあげられる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 15:33:20.70 ID:???
そんなめんどい事するくらいなら器具ごと交換した方が早いし安全じゃね?

出る時にまた元に戻しておけばいいだけだし
832826:2013/04/09(火) 17:57:57.62 ID:???
>>830
S-LED60の仕様書は見つかりませんでしたが、取説は
http://634634.jp/SHOP/S-LED60L.htmlの下の方の
http://www.634634.jp/download/instruction/S-LED60.pdfにありました

FDL13EX-Lはおっしゃるように仕様書しか見つかりませんね…
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?productId=95999

しかしながら無理でも納得して諦めることが出来そうです
ありがとうございました

>>831
器具ごと取り外すのが難しいと思います
表現しにくいのですが、天井にカップが埋まったような状態です
自分に出来るのは、配線が切れないように注意しながらカップを下に引き抜くことぐらいでした
おそらく、取り外しの作業は天井側からでないと難しいと思います
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:09:51.52 ID:???
>>832
カップが埋まってる??
それってダウンライトの事かな
もしそうなら下から外せるはずだよ
カップみたいなのを引き抜くと左右にツメみたいなのがあるハズだから
それを押し上げると器具ごと外せる
同じ口径のダウンライトなら多分探せばあるだろうし、安いのは2千円くらいからあるよ
スイッチ切ってやれば配線外して差し替えるのも危なくないし、外した要領と逆の手順で
簡単に取り付け出来る
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:07:16.26 ID:???
逆に壁スイッチをセンサー式にするのはだめなん?
パナに2線式のセンサーあったろ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:24:45.61 ID:???
>>834
この質問者は、無資格だと自覚してるから
電球とソケットの交換を選択してるんだろ。

2種持ちで賃貸でないなら、同然パナのそれを選ぶ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:40:33.79 ID:???
>>833
天井裏に安定器らしきものがある件
837826:2013/04/10(水) 03:05:08.92 ID:???
>>833
ダウンライトで間違いないと思います
カップ自体は引き抜くことが出来るのですが、天井側にいかないと配線処理は出来そうにありません

>>834-835
すいません、その発想はありませんでした。WTP1811WPなどですね
天井はアクセスが難しく工事は諦めていましたが、スイッチ部なら出来そうです

ただWTP1811WPは値段が高いですね…
http://www.amazon.co.jp/dp/0101625383でも同様のことが出来そうなので検討してみます
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 07:41:54.54 ID:???
レビュー読むと3線式ぽいが、3線きてる?
玄関天井灯のスイッチなんて普通は2線でやるんじゃないかな

自分は玄関灯をパナのに交換したけどヤフオクで安く買えたよ
2個セットで売ってる北海道の人から買った

片方はトイレの換気扇に使ってる
(トイレに人が入ると5分くらい回るように使ってる)
839826:2013/04/10(水) 15:57:32.52 ID:???
>>838
PIRモーション人感センサー壁スイッチのAmazonの画像です
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31HcnGIXOeL._SX300_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41FnJyBhtXL._SX300_.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41DiE259oBL._SX300_.jpg
確かに、3箇所配線する場所があります
(自分はこの画像の回路図では3線式かどうかは分かりません)

しかしながら2線式のWTP1811WPにも3箇所配線する場所があり、
施行説明書を見ると二ヵ所でON/OFFする場合の配線のようです
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/search?dep=densetsu&c=search&hinban=WTK1811W
PIRモーション人感センサー壁スイッチも同様ではないでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:23:32.31 ID:Ad+/XiBf
amazonの画像のは2線式だね。左端のオレンジのは感度調整ネジらしい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:09:13.81 ID:???
尼の奴ネジ穴位置とサイズ的に国内の1連と2連のボックスどっちも使えないように見えるんだが
おとなしく2線式かってにスイッチにしとけ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:18:33.65 ID:???
ああこれebayで500円くらいで売ってる中国製かw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:45:39.83 ID:???
中国製だな。
右の端子が(火)Lで左の端子が(灯)Loadだって
その左は感度調節ネジだな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:24:55.82 ID:???
俺もこれ買おうかな

>>842
見つからなんだ、教えろ下さい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 01:52:35.32 ID:???
PSE不適合な機器使って……オラシラネー
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 02:13:20.20 ID:???
>>845
大丈夫だ。
焼け跡でその辺まで検証つかないから。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 09:42:45.29 ID:???
PSEどころかCEマークもないじゃんw

時限爆弾装着なのか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 09:52:08.25 ID:???
中華製品ってだけでシールやマークに何の信頼性も...
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:12:33.88 ID:???
よくさあ、樹脂の射出整形の時に金属片が混入していて、外観検査じゃ発見できずに出荷され、
市場に出てある程度使用されてから、偶発的に活電部をショート…ていうモードで事故になるとかっていうのあるじゃん。

どこかのメーカーの髭剃りのACアダプターとか、あったよね。
まあ、そのメーカーの場合は偉いから、ホームページや新聞で自主的に公表して、
一定期間、ACアダプターの無償交換やってたけどね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:25:49.24 ID:ruYIhQWK
レベル低っw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:39:00.11 ID:???
>>850
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 16:47:07.80 ID:???
>>847
支那製の時点で爆弾
もし爆発したりしなかったら不良品だから返品しろw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 19:20:57.30 ID:???
>>848
そか。
自分は弱電屋だけど、昔輸入していたのはそれなりだったぞ。
余りにも信用できなかったのでレントゲン撮影までしたよ〜
今は支那内でピーコしているらしいから安心できないとは聞いていたが
そこまで酷くなって居るんだな。教えてくれてありがとう。

>>852
そう来たかwww
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:15:14.24 ID:???
マジで或る日突然火を噴きそうだよな。
やっぱ安全を買う意味でパナの高い奴買った方がいいな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:15:54.50 ID:???
>>853
いや、中国製で爆発しないのは爆弾だけって言われているくらい
ありとあらゆるものが爆発しているんだぞ
中国製で爆発しないなんて不良品に違いないわ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:20:45.44 ID:???
パナソニックの宣伝乙
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:18:25.26 ID:???
高層マンソンでさえ、コテーンと倒れてるがに
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:48:00.11 ID:???
>>844
送料込み800円
AC 100V-250V Wall Plate Infrared PIR Motion Sensor Security Light Control switchってやつ
URL長いから貼れなかったw

PSE無しなんて、俺は怖くて使えないけどw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 22:13:13.31 ID:???
>>855
如月さんにはいつも楽しませて貰ってるわw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 23:38:38.89 ID:???
pse無くてもだいたいアメリカの認可品だよ
サイズもアメ仕様だし
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 02:30:17.99 ID:???
>>860
そのCEやULも偽装してる件について。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 02:43:51.09 ID:???
>>858
ありがとう。でも800円か…
俺の場合10個くらい買うから送料を多少の安心料と思って尼で買う方がよさげだわ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 08:42:48.14 ID:???
>>861
偽装どころか、そのマークすら無いw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 08:47:30.47 ID:???
パッケージ箱に入ってるんだよw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:56:36.31 ID:???
ヤフオクでパナの中古品探した方がよくね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:33:08.14 ID:???
>>864
その発想は無かったwww
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:10:02.06 ID:???
「検品が終わったものにQCマーク貼って納品しろ」って指示すると
ケースメーカーにQCマークを貼らせたうえで納品させて
そのケースに基板とか組み込み作業やる国柄だからな

そのほうが効率がいい、って言って
確かに後でシール貼るより効率いいのは認めるけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:50:45.58 ID:???
なんかどっかの本で読んだんだけど

中東の大富豪が
「もし、青いキリンを連れてきたら、大金を与えよう」と言ったら

アメリカは世界中に調査団を派遣して、青いキリンを探そうとした

日本は遺伝子の研究で青いキリンを作ろうとした

中国はペンキでキリンを青く塗った

これってお国柄をよくあらわしてるわw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 21:16:15.47 ID:???
最近、安いからebayで中国製の電子パーツやユニット基板を買うけど、さすがにDCで動く奴しか買わないw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 05:26:59.56 ID:???
CEってChina Exportって場合もあるぞ
http://en.wikipedia.org/wiki/CE_marking#China_Export
つまり偽装って事だwwwwwwww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 14:19:32.42 ID:???
日本「Windows XPのサポート続けて下さい」
北朝鮮「Windows 95で作ったミサイル配備システムが動きません」
中国「Windows 9作りました」
韓国「Windowsの起源は韓国」
MS「もうアジアと関わりたく無いんですけど」
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:28:04.61 ID:TaQqvIn2
起源を言いそうなのは 中国かと・・・・
873826:2013/04/14(日) 14:45:34.76 ID:???
寿司も歌舞伎も韓国が起源ニダ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:26:10.77 ID:???
物真似だけで成り立ってる国民は、開き直って起源くらいしか主張できるものが無いんだろう。
騙されたら御の字という情けない願望w
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 06:02:00.59 ID:???
シンセイヒン…というブランドの中国製扇風機を思い出した。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:02:58.87 ID:???
>>875
TOSHIBO換気扇じゃないの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:31:12.18 ID:???
質問させてください。スレ違いでしたらすみませんm(__)m
働いている先の店内照明をLEDに変えたいのですが(ハロゲンが暑い為)
E11口径なら写真の機具に取り付けても大丈夫ですか?
http://i.imgur.com/hwNeeZT.jpg
よろしくお願いします
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:49:04.34 ID:???
>>877
「ダウンライトとか器具内に電球取り込んで使うタイプの照明には使わないでください」
みたいに宣言しているLED電球もあるから何とも言えない。

LED自体の発熱なんてたかが知れてるんだけれど、点灯させるための内蔵電源部分が結構放熱を要するんだよね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:51:33.60 ID:???
写真だけじゃ何ともいえないけど、今ついてるランプを外してみて金口とW形相当が合えば大丈夫よ。
調光スイッチがかかってるかどうかを気を付けて。
880878:2013/04/16(火) 14:00:38.17 ID:???
>>877
安易に「OK」サイン出しちゃう奴いるけど、↓こういうことあるから。

ttp://ecolightsaver.com/images2/w1a.png
881879:2013/04/16(火) 14:01:39.89 ID:???
あ、わかってると思うけど、ハロゲン電球タイプのLED電球を使ってね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 15:04:13.12 ID:???
後で

「消してもなんかうっすら付いてるんです、LED」

とか言いそう
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:00:11.73 ID:???
返答ありがとうございますm(__)m
調光はしないタイプなんですが何せ設置台数多くて暑いので…上記注意してとりあえず数個変えてみます!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:09:35.30 ID:???
>>839を買ってみました

配線図
http://i.imgur.com/yZCKQAA.jpg

センサー
http://i.imgur.com/GdM04Gi.jpg

基盤
http://i.imgur.com/rOoLXzt.jpg

分解も簡単、感度や時間も調整出切るし機能的には満足なのですが、
3枚目の基盤の画像の右下の黒い物体と、丸い穴が空いた金属がやたら発熱しています

中国製のあやしいブツであることは承知していますが、
このような発熱は通常の信頼できる製品でも起こりうるものなのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:31:35.20 ID:???
発熱ってどんくらい?
感熱紙が変色するレベル?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:46:06.28 ID:NvwV9s65
AC100Vの端子 および周辺の素子から見るに
ダイオードブリッジじゃぁねぇの?
50℃くらいまでなら フツー って感じ。
できれば型番を読みとって欲しかったな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:22:01.91 ID:???
>>885
アツっ!!ってぐらいです
1秒以上触れるのは厳しいと思います
…こんな表現ですいません、50℃は確実に越えてそうです

>>886
型番見えるように撮影しました
http://i.imgur.com/3UcX6ZR.jpg
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:52:31.04 ID:zXouMCJc
レベル低っw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:14:16.43 ID:???
>>885
感熱紙って7~80℃だっけ
今時感熱紙FAXなんてねーしと思ったら
レシート使えるか
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:21:43.13 ID:CvRXIShc
KBP206 ダイオードブリッジ
ひっくり返ってて型番の読めない ○穴ありのは たぶん3端子レギュレータ
DC電源回路としちゃ部品少なすぎだけど 中国品質か。
放熱板も付けないで これを壁面埋め込みで使う?こわいなー
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:54:17.19 ID:???
怖えぇぇぇよぅぅ〜
基板を見る限り、いきなりブリッジで整流して3端子+TRか?
ヒューズも有るようには見えないし、電流制限の抵抗も無いみたいだ。

時限爆弾とは言い得て妙だw   @弱電屋
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:39:48.92 ID:???
Q2の型番を確認汁!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:50:16.07 ID:???
Q2の正体は↓か?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06382/

なかなかワイルド
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:17:40.56 ID:???
定格一杯の負荷かけたら確実に焼けるなw
パワーデバイスにヒートシンクなしとか支那クオリティだな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:59:34.66 ID:???
>>884にかかわるなよ、絶対この機器で事故起きるぞ。
事故おきたら、このスレのアクセスログも取られるし過去ログも取られるからな。
迂闊にポストして幇助云々で取調べとか受けても知らんよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:22:15.71 ID:???
>>894
三端子が負荷に電力供給するとでも思ってるの??
バカじゃね ww

センサー類の制御回路の分だけ


>>844
負荷に何つけた?
外部の配線を知りたい
897896:2013/04/17(水) 12:37:48.16 ID:???
ぱっと見た目、負荷に対して直列で入る回路なのだから
そんなアホみたいに発熱するとは思えない。

まさか POWER LOAD の端子を
そのままダイレクトに(負荷なしで)100Vに突っ込んでないよな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:59:05.01 ID:???
Q2は3端子じゃないだろ
トランジスタかMOSFETじゃろ

ブリッジダイオードの後ろ側で電気を消費しないモードが待機モード
通電中は、トランジスタなりMOSFETをONにして大電流を流して負荷にも流す

パナとかのも同じくらい発熱してるんじゃねぇなかぁ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:09:39.36 ID:???
KBP206
Imax 2A × Vf 1.1v = 2.2W

2.2W × 38℃/W = 83.6℃
室温@40℃時 最大 123.6℃

<150℃ なので大丈夫、と
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:44:54.71 ID:???
Q2が何か分からないが、もしトランジスタなら
0.7V×2A=1.4W

パッケージの熱抵抗が分からないが
TO220ぽいので65℃/Wと仮定

1.4W×65℃=91℃
同室温40℃時で131℃

よってQ2も無問題
901899-900:2013/04/17(水) 13:47:21.31 ID:???
無問題とは書いたが、長持ちさせるためには125℃くらいに抑えたほうがいいので
そういう意味で言えば、ギリギリか
(150℃は絶対定格なので)

実際の負荷が蛍光灯やLED電球と言った数十Wクラスなら
発熱は気にする必要なし
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:11:17.36 ID:???
誰ひとり実際に施工してないし薦めてもいないが何か
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:46:13.58 ID:???
>>896
>>897
まず確認ですが、交流なので極性は関係ないですよね?
負荷というのは、この場合照明機器のことですよね?
色々な場所につけましたが最小は20Wの電球、最大は60W×2の蛍光灯だと思います
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:49:18.98 ID:???
Q2はトライアックじゃね?ACのオンオフするための。
しかしセンサ回路用にしてはブリッジダイオードが無意味にデカいな。よく分からん設計だ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 20:06:22.75 ID:???
なんでみんなそんなに詳しいの?
電工1種持ちだが会話についていけない
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:34:05.27 ID:???
>>905
ジャンルが違う
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:06:44.68 ID:???
でも話についていく位は中学生程度の基本知識でできる範囲だろう
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:07:43.64 ID:???
>>904
俺もそうだと思う。
センサーからのトリガが入ったらAC導通させる。

>>905
1種は関係無いな。家電製品内部の回路読めるかどうかってことだろ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:21:05.81 ID:???
基板のパターンみてもACラインでは制御してないぽいし
ブリッジダイオードが発熱するということなので
その後ろで制御してるだろうな

俺が考える回路
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/4805.png

トランジスタの記号で書いた部分がトライアックの可能性はある
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:04:05.84 ID:???
制御回路の電源の取り方が面白いね。
トライアック調光器のような感じで。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 13:32:56.94 ID:???
で、これを800円で買うのはどうなん?
パナのを7000円だして買うべき?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:22:33.13 ID:???
建物に組み込むものに中華製はないわ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:51:52.83 ID:???
>>911
燃えちゃえばどっちも一緒。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:52:55.33 ID:???
>>911
>>845-849,852,854-855,858,860-861,863-866,870,895
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:54:00.06 ID:???
>>913
中華製でPL法を守る会社なんてないと思うがな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:35:30.46 ID:???
>>913
燃える確率に大きな差があるだろw
パナは燃えたら不運。
中華は燃えなかったら幸運。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:51:41.32 ID:???
温度ヒューズを追加したらいいんじゃね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:23:58.00 ID:???
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:24:15.91 ID:???
中華製品には火災報知機の内蔵を義務付けすべきw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 19:42:13.23 ID:???
>>919
火災報知機が時限爆弾に・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:48:33.10 ID:???
>>918
例えばどのレスが幇助よ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 02:19:31.68 ID:???
>>921
判断するのは関係省庁であってここの住人ではありません。
2chのログで芋づる式にヤクの売人が捕まった例があるように、大丈夫だと思っている貴方がそうなる確率も高いわけです。
もう、遠隔ウイルス云々で誤魔化せませんからね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 07:58:52.59 ID:???
>>915
全焼しちゃえば、現場を検証しても中華製/日本製の判別はつかないだろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 08:49:16.14 ID:???
回路も読めないくせに、脈絡もなくただただ危険だと連呼する工事士は滑稽だな
指示書で書かれたどおりの結線作業しかできないから中華に食われるんだよ

パナのセンサーは指向性を調整できるスリットがついてる。
玄関スイッチに使うなら、扉方向のみに反応するようにしておくと便利
玄関に接した廊下を歩ても反応しなくできる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 08:53:38.72 ID:???
>>924
+40℃80%HUMDで恒温槽に入れて、配線だけ引っ張り出して720時間連続稼動させて様子みるんだよ。
そういうのやってるか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:07:21.34 ID:???
中華品の回路は
ICメーカーが公表してるリファレンスのままか、日欧米メーカーの回路の丸パクリだから
概ね設計に重大な問題はない。

最も過酷な主要部品に関しては >>899-900 のとおり。
>>925の条件で試験しても問題は発見されないと思う。

基板の写真をみても、割にキレイに組まれているので
それほど神経質なまでに心配する必要はないと思う。

ただ、日本製の場合は「換気扇不可」と書かれてても
実際には換気扇にも使えてしまう場合が多いけど
中華性の場合は、書かれている用途以外には決して使わないこと。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:37:44.89 ID:???
>>923
火元は特定できるから、ここに何が付いていたのか消防や警察に尋問されるだけだな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:48:07.39 ID:???
ってかいつまでセンサースイッチの話してんだ暇人。
中国製を選んでる時点で察しろよ馬鹿、自作願望者なんだよ分かった?

もうこの話題は終わりな、後数年して焦げたとか燃えたとか新聞で出るか近所で有名になるだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:49:13.14 ID:???
>>926
金をかけて偽の卵を作るような中国にその常識は通じません。
体裁だけはまっとうで機能しないものが殆ど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 15:26:26.00 ID:???
>>926
キレイなことのように纏めようとしてるしw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:11:14.64 ID:???
俺も回路図読めんから詳しいことは分からんが、
駄目だといってるやつは単に中国製だからってだけみたいだな
回路読めてる連中は明らかな問題はないと

まとめるとこんな感じか?
中国製のお世話になってないやつがこんなにいるとは思わなんだ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:42:42.09 ID:???
センサースイッチの話の続きはこちらでどうぞ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/

ここで続けると次に話ができませんので、早々に移動して下さいお前ら。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:43:21.69 ID:???
電気工作とか回路図とかのスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 22:12:52.25 ID:???
別にスレチでもないし、ここでいいんじゃね?
見たくなきゃスレ開かなきゃいいし、別の話題したけりゃすりゃいいじゃん
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:10:50.89 ID:???
>>934、他の話題が出なくなるからこんな調子なんだよ。
もっとまともなポストしたいんだったら電電板に雑談スレあるからそっちでやればいいし。
電子パーツの仕様とかアートワークとかQCだ云々電気工事とは関係ないですしおすし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 03:20:38.20 ID:???
別の話題がないだけだろw
そのうち出て来るから気長に待てよ
そもそもこんな議論してる方がよっぽどスレチなんだがね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:16:11.23 ID:???
あ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:18:28.50 ID:???
い?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:20:45.57 ID:???
やっぱりおっ様が多いスレは荒れやすいのかね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:56:15.04 ID:???
このスレの見解としては、法令違反だから駄目。
適切な認証されたもの使えで終わりだな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:11:09.58 ID:???
こういうのを販売するのは法令違反となる?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:13:09.82 ID:???
何も注意書きが無いなら錯誤で不法行為になる。
自動車の違法マフラーや青電球を「競技用」「公道使用不可」として売っているように、
「日本国内の電気設備で使用できない」「研究用」とか明確に表示していればギリギリ逃れられるかも。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:31:42.82 ID:???
てことはそれが全く明記されてない>>837の店や、使用したレビュアーは全員犯罪者ってこと?
んなアホな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:08:41.96 ID:???
基本的に結線作業員だもんな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:13:06.39 ID:???
>>943
PSE認証を満たしていない機器の販売も、使うのも違法
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:39:49.30 ID:???
ところで諸外国でも日本みたいな電気工事や製品に関する法律あるのかね?

TPPで「低圧150V未満は無資格で工事可」になったら
ここのスレの住民即死だよな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:51:44.68 ID:???
>>946
確かアメリカは自宅の配線工事は免状なし自己責任でおkのはず
だからようつべで動画がいっぱいうpされている
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:53:06.25 ID:???
>>945
家に転がってた松下の電気スイッチ、PSEマークらしきものが無いんだけど…
普通は見える場所にあるもの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:55:18.44 ID:???
勿論取り付けた時の表面部だけみてるんじゃなくて、裏の緑の部分にもPSEマークはなかった
JISマークはあったけどね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:15:59.11 ID:???
PSE導入前製造の器具だったら付いてない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:17:52.70 ID:???
>>948
逆三角の中に〒マークが付いていないか?
それなら昔の電気用品取締法に合格しているから大丈夫
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:22:10.23 ID:???
松下電工のは、電取時代のが主流だったはず。
ぱなそにっこのは知らん。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:33:00.96 ID:???
>>948
小さい部品や電線類だと<PS>Eの表示になっている
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:03:17.27 ID:???
>>947
つまり「日本人は劣ってるから資格がないと」という風か?
いや、「結線作業しか出来ない人にだって仕事を与えないと」という感じか??

アメ程度に規制緩和すべきだね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 02:31:25.10 ID:???
>>954
だよな
試験に受かるような勉強して実技練習したらいじれるってのはおかしいよなw
実務経験無しはダメと厳しくするか規制緩和するか
昔はどうか分からんが、今は道具があれば誰でも出来ちゃうでしょ
素人の目に触れないようにこそこそ施工要領読んでるしw
電材も色々考えて簡素化、効率化してるメーカーが凄いのであって電工が優秀って訳じゃ無いし
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:09:44.77 ID:???
ワンタッチって本当にワンタッチだもんな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:25:55.16 ID:???
>>954-955
アメリカの場合は、それで事故が発生したら一気に人生が終わってしまいそうな賠償金(民事訴訟)と
罰金なしの実刑(刑事罰)が待ってる。日本のほうがまだ生易しいって事に気づくべき。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 00:51:30.90 ID:???
実務経験が無くて自分の家をいじった程度の中途半端な奴が変な錯覚に陥っている例>>955
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 06:07:41.22 ID:???
>>958
調子ノリ期ですね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 07:41:37.85 ID:VFBHG+U+
レベル低っw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 08:27:41.71 ID:???
火災報知器は600円ぐらいの中華製を何種類か使って実験してる
いろいろテストしたが2年目で感度は問題ない
難点はバッテリーの消費がパネェだけ
作動すると特定の周波数で発振するので信号拾って連動するipカメラ付けてる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:05:23.19 ID:TJdLdbRl
コンセントってなんで左側の穴が長いんですか?
安全性なんだろうけど、意味が知りたいです
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:08:44.67 ID:a5rJycFQ
接地面と(ry
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 00:03:06.03 ID:SUwb9CEE
努素人はでてけ>962
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 00:38:58.00 ID:???
>>962
保安上の目的で各相の対地間電圧を定義する時に、何れかの相を接地する必要が出てくる。
で、そのコンセントの左の長い方の電極に繋げる白い被覆の線が、その接地を施してある電力線。

「アース」と間違えてる素人さんが知恵袋とかに堂々と発言していることがあるが、これはアース線なんかじゃない。
あくまでも、接地を施してない電力線(黒い被覆の線)と対になって用いられる電力線だ。
だから、各相の電流の総和は常にゼロになっている。これを利用したのが、漏電遮断器だ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 05:59:52.43 ID:???
>>965
保安上の目的?
それ電力伝送方式の制限で対地をひとつの電力線と仮定して使っているから
アース(GND)で問題無いんじゃないの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 06:58:41.64 ID:???
>>966
それ、どこの中国?
白線がアースだと答えたら、電検受からないよ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 07:22:42.43 ID:???
TPPで工事士もチャイナ製になったのか
胸熱
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 07:35:51.30 ID:???
エアコン室外機のシャーシ落としたいとして、そこにつないでいいと思ってんのかねこの人
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 08:44:19.62 ID:???
上で話題になってた中華のセンサースイッチ買ってみた
800円なら満足。作り自体は見かけ上問題ないと思う
設計段階で不備があれば知らんけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 08:53:39.60 ID:mxyxgGLm
レベル低っw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 08:57:21.21 ID:???
>>971
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 20:14:05.02 ID:???
>>972
マダァ!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 05:02:47.79 ID:???
>>968
ワロタw
確かに中国のボロアパートはそれやって漏電事故が絶えないって聞いたことがあるww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 06:44:19.80 ID:???
>>966
どっからそんな発想が出てくるんだよ?
柱上トランスの2次側1線をアースで返していいわけないだろ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:26:22.06 ID:???
アース線って壁に穴開けて洗濯機と冷蔵庫で使えるようにしてもらうと
いくらぐらい掛かりますか?
また洗濯機や冷蔵庫のコードの長さは何mぐらいまで大丈夫ですか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:16:21.38 ID:???
ここは見積もりスレじゃねぇぞ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:41:02.56 ID:???
穴掘りって1-2万ぢゃないの?
元からアースが家にある場合は、コンセントの増設のみでそれ以下・・・だろ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:25:40.38 ID:EqafMUxW
レベル低っw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 18:38:28.66 ID:???
>>979の本文をNGに入れたわ
いい加減に荒らしは死ねよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:57:32.28 ID:???
30年ほど前の東芝オフピカのスイッチパネルのみを交換した
(スイッチと配線はそのまま、一応ブレーカーは切りました)のですが、
スイッチに黒線が二本、赤線が一本来ていました。てっきり白黒一本ずつ
かと思っていたのですが、これは何でしょうか?

スイッチのある所は普通の部屋で、階段などの一つの照明に対して
複数個所にスイッチのあるものではありません。
982981:2013/05/01(水) 19:59:47.60 ID:???
もしかして、一本は別の何処かへの送り線?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:13:36.62 ID:???
>>981
そんなの施工した人間に聞けという話
その際、無免だったらしょっ引かれろって話
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:45:01.68 ID:???
写真判定だな。
普通ホタルスイッチは二本だけど三路ホタルなら三本だね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:51:13.73 ID:???
その際は、デジカメやガラパゴスじゃなく、iPhoneがよいね。
986次スレ>>1:2013/05/01(水) 22:57:06.64 ID:ucPbhhaV
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 02:07:22.53 ID:???
タップに差し込む時など、プラグが少しキツくて
抜いて見ると銅色の削り粉が付いてることがあります
これは問題なしですか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 02:25:21.81 ID:???
不良品なんで交換してください
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 06:19:29.57 ID:???
>>980
次スレ立てて。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 08:28:22.39 ID:???
>>981
電源に2芯で器具線入れて3芯とか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 09:02:14.94 ID:???
>>986
ん。次スレ

【照明】電気工事19【コンセント】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1367452892/
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 15:48:03.34 ID:???
赤が共通で黒2本は負荷かも
とにかく天井裏に突撃して確認は必要だな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:16:30.69 ID:???
天井裏に切断したまま放置された活線が転がってたよ
40年間放置されて埃に埋もれてたよママン
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:19:04.05 ID:???
よく事故にならなかったな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:51:46.51 ID:???
>>988
え?そうなんですか
詳しくお願いします
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 10:54:29.06 ID:???
普通だろ
WN1318みたいに接触抵抗低減できつい奴があるし
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:45:12.74 ID:???
>>995
すいません適当に言ってみました
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:33:04.91 ID:???
>>993
で、その後の処理どうしたの、テープでも巻いたの?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 15:00:58.00 ID:???
>>996
普通ですか、ありがとうございます
>>997
そうですか・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 15:15:32.14 ID:???
>>998
碍子引きの部分もあったのでとりあえずできる範囲は一新したよ
犯人は親父だったパパン
原発屋のパパン
とほほ・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。