1 :
番長ですw:
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→
ttp://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→
ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
それでは、質問どうぞ〜
前スレ:初心者質問スレ その102
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/
わざわざPVカウントするロダ使わないといけないの?
>>4 モバイルバッテリーは常時給電ではダメなの?
出力はダイオードでorするのではダメ?
>>4 ごめん。答えて上げたいけど、質問の意図がわからなくて、答えられずにいたよ。
>>4は、リレー→FETによる電子スイッチ化を聞いているの?
なのに、
>モバイルバッテリーからの出力電力は手動SWのタイプを条件とします。
というのは、わけがわからない。
>>4が引っ張ってきた回路図もいいけど、その回路図も意味がわかりにくい
ここは1つ、何がしたいのか、もっと詳しく書けないかな?
1. こういう環境があって、
2. こういうことが実現したい。
3. それには、これが問題だと思う
4. 何か良い方法はないか?
という説明をしてもらえないだろうか?
8 :
4です:2014/06/07(土) 18:11:36.77 ID:SFwR8eIW
9 :
4です:2014/06/07(土) 18:14:03.05 ID:SFwR8eIW
2. こういうことが実現したい。
機器が5Vの電力消費の場合
市販の安いモバイルバッテリーをサブバッテリーにして
車移動やソーラーで充電と機器の同時使用。
エンジンOFFでもモバイルバッテリーのSWをポチっだけでそのまま使用可能。
バッテリーを簡単に取り外せる。
バッテリーを取り外しても機器はエンジンONなどで普段通りに使える。
最近はモバイルバッテリーが安価で売っている。
Anker Astro E3 10000mAh 3千円ぐらい
http://item.rakuten.co.jp/anker/astro3e/ cheero Power Plus 2
http://www.cheero.net/products/powerplus2/ こういう物を駆動用のサブバッテリーにする。
過充電、過電圧、過放電の保護回路も入って容量も大きく安い。
大電流出力にも対応している。
入力の電圧変換はこういった物が存在
5V3A HRD05003 5〜24V可変
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/ 1個 ¥300
Vcc In / Output
┌ ↓ ─── ↑ ───┐この接続に影響無く
│ DC-DC →
│USB-A コネクタ mini-B
└────────────
┌ ↓ ─── ↑ ───┐取り外し可能で汎用性のある製品チョイスを可能に
│ モバイルバッテリー
└────────────┘改造はしない。出力はSWが付いている。
10 :
4です:2014/06/07(土) 18:18:10.29 ID:SFwR8eIW
コンパクトに安価で取り回ししやすく大容量
おサイフ具合に合わせて好みのモバイルバッテリーをチョイス可能。
3. それには、これが問題だと思う
リレーを使うのは
>>7 で示している図のとおり。
ただ、ソーラーパネルで簡易的にリレーを使うと
日照の弱い時にON-OFFを繰り返してしまう。
┌→ 電圧上がる
│ ↓
│ リレーON
│ ↓
│ 電気流れる
│ ↓
│ 機器で電力使われる
│ ↓
│ 電圧低下でリレーの磁力弱まりOFF
└←
繰り返し
4. (コイルを使うリレーの置き換えで)何か良い(電子回路)方法はないか?
充電側のON-OFF置き換えは画像の通り MOSFET 1個の回路でいけそう。
外部電力が切れた場合のリレーの方が判らない。
という事です。
>>10 12V入力の場合だけど5Vのリレーを使って定電流ダイオードで駆動するのは
どうかな。
リレー 941H-2C-5D(29.9mA)
定電流ダイオード E-153(15mA)2本パラ
これでソーラーパネルの出力が8Vを割ったあたりでリレーが復帰すると思う。
半導体にしてもヒステリシスを持たせないとばたつくのは同じことだし、
ヒステリシスを持たせてもソーラーパネルの出力が負荷を上回っている
ことを判断できない限り完全には防げないと思う。
>>10 OMRON, 松下の、SSR(ソリッドステートリレー)で、
b接点またはc接点のものを用意する。終わり。
用意するだけでいいのか!
便利な世の中になったな。
おーい、みんな!
>>14 が組み立ててくれるってさ〜
12だろ
17 :
4です:2014/06/08(日) 17:07:53.39 ID:nlyyrUzu
>>17 それで良いけど1.2Wのエネルギーロスはちょっともったいないな。
>>17 DC-DCコンバータが入力電圧0〜8Vの範囲でどんな挙動をするのか分からない
んだけど、DC-DCコンバータの出力側に5Vのリレーを入れるだけで良かったり
するかも知れない。
12V側を監視してDC-DCコンバータのRC端子を制御すればなお良いです。
>>12-16 こういうのはやったもの勝ちの世界。
>>17 それ、接点保護用の砂場のことだろ。
主回路接点に並列に入れるんだよ。
あと、コイル側にも逆極性で並列に普通のダイオード入れる。
これはコイルが発する高電圧を吸収するためのもの。
「フライホイール・ダイオード」って言う。
尚、5Vのリレーコイルを12Vで駆動するには
コイルと同じくらいの抵抗値の抵抗を直列に入れてやれば良い。
23 :
4 です:2014/06/09(月) 13:23:25.10 ID:6rmn3BmB
>>22 「砂場」という用語使用はこれまで電子回路の本などで見た覚えがありません。
なにかのスラングですか?
>主回路接点に並列に入れるんだよ。
>>4 にリンクさせてる説明画像に
リレーコイルと並列に逆電圧向きにショットキーダイオードはセットで入れているので
その部分の話しはパスということで。
変動する電圧に対して一定電流を確保する事に定電流ダイオードを使う?という話しです。
>>21 >>11 さん
少々の電力ロスは仕方が無いとして
12V入力 5V リレーコイル用駆動電力に
定電圧レギュレータ 5V
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01190/ 1パック ¥100
を入れて
そうすると駆動用に5V になって
定電流ダイオードで流す電流の上限を決める
というのはどうなんでしょう?
12V側を監視して動作させる安いキットでもあればGJなんですけど
MB3771 電源電圧監視用IC
などですかね?
>>23 馬鹿は当て字するのが好きなんです
夜露死苦みたいに
スナバであれば検索できるようになります
>>4 ・
>>8-10 の意図が未だに理解できないのは俺だけか
ダイオードOR が NG な理由が分からない。。。
過電圧および過放電の閾値も別々に設定できるから
たぶん希望する機能はすべて実現できると思うぞ
入力側に、パネル、サブバッテリー、車のバッテリーと3つ繋いで
希望する閾値を抵抗の分圧比で指定するのみ
出力をDCDCして5Vなり、好きに作れるよ
この手の便利ICは
仕組みを勉強したり過程を楽しむ用途には全く相応しくないが・・・
30 :
4 です:2014/06/09(月) 19:44:42.66 ID:iu/3aElx
>>25 モバイルバッテリー(非改造)から出てくる 5V は高くできないので
その5V出力にダイオード通して5V切ると5V用機器が使えなくなる可能性があるからです。
>>27 電源ソースを複数選択ではなく、
メイン1電源ソースから充電と機器使用にして
メイン1電源ソースが切れた場合に充電していたモバイルバッテリーから
使いたい時にSW押して電力を使う
というだけのもの。
>>26 そのリンクつながりで何か良さそうなブツ発見!
低損失PowerPathコントローラIC LTC4412ES6
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07305/ ttp://akizukidenshi.com/download/ds/linear/j4412f.pdf p.1 の 標準的応用例 から
IN 12V → 電源 (ADAPTER Vcc) LTC4412ES6
↓
DC-DC 5V(少し高めに調整) → Wall ADAPTER Input → 1N5819 x3 → TO LOAD
↓
充電端子
モバイルバッテリー
出力端子 → Battery Cell(S) LTC4412ES6 → FET → TO LOAD
1N5819 ショットキバリアダイオード 3〜4本並列ぐらいで最大3Aまで対処。
これだと機械式リレーを省ける?
これ以上の複雑な回路になると(理解も)お手上げです。
>>31 また来た、さいきょうの2020閣下
おんぶにだっこでここまできたの?
34 :
4 です:2014/06/09(月) 21:44:55.46 ID:iu/3aElx
>>32 興味深い内容でしたが
CN USB の5V 入力と バッテリー3V の電圧差があって
CN USB の5V が途絶えた場合のバッテリー3Vから VDD出力 への切り替えですよね?
電圧差がほとんど無かったら動作しないような気がしなくも・・・
V1 BAT 部分がモババッテリーの5V 出力で
V2 BUS 部分(DC-DC 5V)を + D2の損失電圧 分高めに(DC-DC 5V+D2の損失電圧)調整
という事でしょうか?
そのリンク内容でいくと
V1 BAT 部分 を 5V
V2 BUS 部分 を 7V (DC-DC)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/ D2 の電圧降下を2V ほど出るように電力用ダイオード入れて
モバイルバッテリーの充電用にも電圧降下を2V ほど出るダイオード入れる
でOKでしょうか?
正しいのか間違ってるのか何も判らない状態なのでアドバイスお願いしたいです
>>31 画像にある右がプラスで左がマイナスって思ってるの?
だったら間違ってるよ
頼まれたのでそういうわけにいかなくてすみませんでした
> 頼まれたのでそういうわけにいかな
安請け合いしたケツ拭きさせて
あなたは鼻高々に知り合いに凱旋するのですか
真面目にお持ちされた相談です
解決できmせんえしたが
私は皆さんに感謝することしかできません
難しい質問申し訳ありませんでした
有難う御座いました
2020の改造事例はブログでいっぱいある
それらを探して考え方を探って適度に部品漁って装着してウマーってすればいいんじゃね
いろいろ調べて考えて小細工する醍醐味を楽しまない・楽しめないなら
最初から相応の対処済みな品質のものを買えばいいのです
丁寧に言ってるようで小馬鹿にしてる様にしか読めないな
それ以前に、画像は関心な対象物が隠れてるし、
日本語は不自由過ぎて何を言いたいのか解らないし、
あまりにも壊滅的で要領が悪すぎる
相手に質問を投げつける事が調べるという行為ではなく、
自分でブログや資料を読んでいく事が調べるというものなんだがな
それでも理解出来なきゃ、諦めてくれ
本当に誰も得しないから
>>23 定電流ダイオードも2〜3V程度は必要なので5Vのレギュレータを入れたら
直接リレーをつなぐことになりますね。
入力が12Vのとき7Vの電位差があるので3端子レギュレータの損失が0.7Wに
なるからXC6202P502TBでは全然もたないです。
7805クラスを使ってください。入力が8V以下になったらリレーがオフに
なる必要があるので、むしろ普通のレギュレータの方が都合が良いです。
>>44 宜しいっぽいけど、それってそもそも何がしたいの?
既製品のボードに不細工にコンデンサついてるけど、それは何?
修理? 改造? それとも新たに自作すんの?
どうしてそのコンデンサだけ問題にしてんの?
そういう情報をなんで出し惜しみすんの?
質問の要件を満たせてないからスルーされても当然だよ
>>46 初心者相手に、先輩が肩で風切って
何がしたいの? それは何? 修理? 改造? 自作すんの? 問題にしてんの? 出し惜しみすんの?
って、やめようよ。
そんなに聞きたければ、はじめから聞けば言いのに。
>>1にも書いたけど、聞き出すのも技術だと思う。
>>44 全く何も判ってないひとぽいよね。それでもチャレンジしようとする根性は見上げたものだが
一から十まで説明しないといけない改造指南は難しいんだよ
しかもマルチでレス乞食っていう鱗逆撫でするようなこと平気で繰り返して。
だから改造云々のお話につきあう気にはなれない
知り合いからの改造依頼をうけた預かりものでしょ、「やっちまった」時にどう申し開きするの?
失敗上等で破壊許可を得てる篤志家さんからの依頼なら好きなだけあなたの技量を炸裂させてください。
それで成功しても失敗しても、ひとえにあなたの技量のなせる結果です。
おそらく、カネで「チューニング済み」のアンプ買って解決するのがいちばんの安全策なんですよ。
悔しいでしょうけど
スルーで
51 :
774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 13:18:03.05 ID:P3NWZFpf
オーディオマニアはようわからんねぇ
とどのつまりがスピーカーケーブルに同じコンデンサで抵抗入れりゃ済む事じゃねぇの?
ケーブルにコンデンサや抵抗って・・・ おまいさんスピーカのドライバに親でも殺されたん??(・ω・`;
54 :
774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 14:23:56.28 ID:P3NWZFpf
>>52 アンプの中に入れ込んでも
スピーカーネットワークで入れ込んでも
ケーブルに入れても結果同じだろ
>>53 オーディオマニア同士で大丈夫かよw
音が変わると思うならポリフィルム積層の30〜40円の入れとけ
それよか高いステージに上がれるだろ
>>54 総合的に鑑みて彼にはセラコンを勧めておけばいいと思ったんだ w
ネットワークの方は(構成が)違うんじゃないかなぁ…
複数のスピーカをぶら下げているときに、
かかる素子の不得手な帯域のみを除去するという目的でなら
フィルタをかます目的に納得できなくもない。
回路図のはスピーカのダミーロードとしてじゃないかと思うんで
そうだとすると実回路にも組み込む意味がわけわかめ
まずはタイルをたくさん用意します
>>48 誰もお前に答えろとは言ってないから。
そんな事しか書けないなら引っ込んでろ。
答えたところで本人には理解出来ない
引き続き、永久プチプチの表と裏で、互いに「お前が引っ込んでろ!」と
交互にプチプチを押し込めあう永久運動をどうぞご堪能ください(^ω^)
>>34 V2 が V1 -1.5V 以上なら動作します
D2 の電圧降下は 0V に近いほうが効率がいいです
漏れ電流が問題にならない場合はショットキーバリアダイオードを使えばおk
フィルムコンデンサのとこに電解コンデンサ挿したらどうなる?
どうもならないともどうにかなるともいえる
目に見えるくらい音へんになる?
別に普通かな?
なんで音が関係するんだろう?
>>66 は自分が世界の中心だと思ってるから
エスパー試験みたいなレスを平気でできるんだろうな
あるいは自分のレスの馬鹿丸出し具合を自覚していて
特定できることが分かっているのか
>>67 え?音関係しないの?
へえそうなんだ
どうなるかなぞだね
ID:eiwFR8Yf = ID :2oOPRPXh
>>68 はボリュームつまみを豪華なのに取り替えるだけの改造?で満足しろよ
>>70 どうして俺が改造だよ
アンプじたい持ってないのに
72 :
4 です:2014/06/10(火) 19:41:27.47 ID:HeM1QdH3
>>62 なるほど、
>>32 のFET回路も結構良さげですねー。
>>45 5V リレーで組む場合は、7805クラスでリレーコイルを直でOKということですね。
勉強になりましたです!
皆さん、ありがとうございました!!!! m(_ _)m
73 :
774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 19:53:34.54 ID:J6FV1t67
>>54 >アンプの中に入れ込んでも
> スピーカーネットワークで入れ込んでも
> ケーブルに入れても結果同じだろ
…などどはプロは絶対に考えたりはしない。そんな奴は電気を知らない愚かなド素人w
そんなのがオーヲタを見下してるって…ww
なぜか発芽したワケワカメの種は順調に生育している
食えないワカメだが増えるワカメ
75 :
774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 20:08:26.99 ID:xPpPyN6/
すみません、どなたかお願いします。
例えば携帯型のゲーム機があるとします。そのゲーム機の音量をアンプと
スピーカーを使って上げるには、どういった配線を組めばいいのでしょう?
各説明書を参照すべし
100均でアンプとスピーカーを買いましょう
>>75 具体的にどんな大きさのものをどう並べるつもりで
予算はいくらくらいとか書けねーのかキチガイ
スルーされて当然の回答に出会った気がする
>>60 だから質問に関しては引っ込んでるだろうが。
野次もイラネ ID:unbFHhon
電界コンデンサの箇所を、フィルムコンデンサで代替できるもんなんでしょうか?
83 :
774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 22:56:47.68 ID:ncpR4cL1
>>82 できます。
駅まで2kmを、
歩いても、自転車でも、バイクでも、2kmに変わりはない。
>>82 求める性能次第で限定的に可能。
但し特性、容量、耐圧、サイズや価格などがニーズに見合うかどうか吟味してから。
#電解な
>>82 ただし、電解コンデンサーは本来は直流分の乗っているところに
使う「有極性」の部品。
だから目的によってはそのままではほかのタイプのコンデンサーとは
置き換えができない。
スピーカーネットワークなどで大容量が欲しいという場合などは
「無極性型」電解コンデンサーを使う。
一般型だと特性が悪くなったり、最悪はコンデンサーとして機能しない。
よく読むと何か電気二重層に代わるオーバーテクノロジー的な
動作原理によるコンデンサの話みたいなので私には無理です><
まともに答えられない人は無駄に書き込まずにスルーすべきと考えます
MP3プレイヤとかの3.5ミリのミニグラグにさして大きな音が出るスピーカーを自作しようと思う
電池は単三か単四駆動で小型化することが理想
使用部品はどれが最適だろうか
コンセプトは安く小さくです
× 華麗に放置される質問
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
電池でスピーカー駆動は論外というかバカすぎ
小型で大きな音もアホすぎ
安くて大きいパワードスピーカーかアンプなしスピーカーをACアダプタ+デジアンキット
>>89 大きくの基準がわからないけど、小型のラジオ程度の音なら秋月で二束三文で売ってるopアンプでも使えばいい。
回路?データシートに書いてあるのをそのまま作ればいい
すげえバカが答えてるw
>>91 小型化したい人の少なからぬ割合として、
場所を選ばずに使いたい=設置位置は定めず、移動して用いたい
というニーズがあるからACアダプタ以外はバカと断定するのは余りに偏った主張だお
まあ、大きな音って言っても、ライブ会場で使うようなスピーカーなのか
>>92 の言うようなポケットラジオくらいなのか分からないからな。
何Wのスピーカーを駆動とか1m離れて何dBとか書いてくれよ。
まあ手間と金かけて電池がすぐ切れて交換が面倒で音悪くて不細工
そんなのを作りたければ勝手にすればいいよ
オレの部屋にあるもので電池駆動のものなんて時計とリモコンとLEDライトくらいだ
ちなみにスピーカーは小さくなるほど音が小さく低音がゴッソリ削げる
そんなもんで聴くくらいなら聴かない方がまし
秋月さんに委託販売されてるトライステートさんとこの
パラメトリックスピーカーって超音波素子で可聴領域を
合成再現してるじゃないですか。 素子自体の発振周波数に対して
ずっと小さい周波数成分を形成できているのならば、
あの方法で小さいスピーカーで低音再生ってできないんですか?(・ω・;)
ご冗談を
>>97 実用上は使い物にならないだけで
40000Hz と 40100Hz で 100Hz を作るみたいなのはできるよ
あ、あれってうねりを使っているんですか・・・じゃあベースバンドは
可聴周波数から逸脱してなきゃ使い物にならなさそうですね^^;
(普通のスピーカーじゃ周波数の高い方はたかが知れてそうですね><;)
>>103 B220
08423
ググれとしか言えないが、インダクタか?
105 :
774ワット発電中さん:2014/06/11(水) 20:31:30.36 ID:h1HYU8ds
質問。
パソコンの仕組みを全部勉強しようとしたとき、
情報の記憶とか1バイト8ビットで、その8ビットはそれぞれ2種類の区別が可能で、保存もできて、変更もできて、
ケーブルの中も通せるし、電波でも飛ばせる。
?
そのあたりの原理原則を、すごく分かりやすく知りたいです。
例えば、顕微鏡などで1ビットに2種類の状態の区別ができるのを確認できるとか、顕微鏡でも見えない大きさなら他の確認方法だったり、
他にも、PCのメモリーや原材料は○○で、こういう風に作られているとか、
そのあたりの仕組みも理解するために、化学式などの知識も必要だと思うし、
C言語とかも、ソースを書いたとして、目に見えないところではPC内でどのような作業が行われているのか、
0と1の機械語にしてから、らしいですが、電子の流れとか情報の記憶とか、関わっている要素をすべて知りたいのが理想。
顕微鏡などでも確認できないけど、「おそらくこういうものだ」と仮定して使われているものもあると思いますが。
社会や未来のために、頭がよくて勉強もした人が、より多くの人が分かるように書いた本などは作られないものでしょうか?
自分が作ろうかなとも思いました。まずは、読書しまくって、似た考えの人も探したいですが、おそらく可能性はほぼ0な気がします。
新種のBOTか
>>105みたいな致命的なバカは小学生向けのBBSに行ってはどうか
一行づつ開ける奴は糖質
かまってちゃんフラグ最初から立ててきてるわかりやすいお方。
とりあえず受験してる俺
LEDはどれも2.7〜3.6V程度の順電圧が必要で、最近出た
1Vから光るLEDも昇圧回路の入ったパンツをはいています。
純粋に、単体で1V程度から光るLEDは作れないのでしょうか?
調べればすぐわかることを訊くな
>>113 お前が訊かれた訳でもないのに自意識高杉のバカなの?
>>112 あの1.9Vとか3.4VとかのVfと光には深い関係があるのです
実は発光波長に直接ではないですが関係します
1eVが1240nmの波長に相当します
1.9Vかけると電子に1.8eVのエネルギーを与えられますので
1240/1.8=652nm で赤色の光が
3.4Vだと
1240/3.4=365nmで紫外線領域なのですが、短い波長を出す能力があれば
より長い波長である青色や緑色も出せるということで使われているようです
でもエネルギーが余分に必要になります
それで、普通のシリコンダイオードの0.7Vだと
1240/0.7=1771nm
で近赤外線の領域にしかならず発光を確認できないでしょう。実際は赤外発光もしません。
秋月で売ってる赤外線LEDはVfが1.3Vで、940nmということになってます
1240/1.3=953nm
なので、これは波長を下げたりせずそのまま発光している感じです。
116 :
115:2014/06/12(木) 10:03:46.25 ID:Oexkpf0g
「1.9Vかけると電子に1.8eVのエネルギーを与えられますので」
↓訂正
「1.9Vかけると電子に1.9eVのエネルギーを与えられますので」
1eV=1.6*10^-19 J
h=6.63*10^-34 Js
1eV/h=1.6/6.63*10^-(19-34)=2.42*10^14 [s-1]
周波数なので波長に直すと
3*10^8/(2.42*10^14)=1.24*10^-6 [m]=1240 [nm]
あ、時間じゃなくてプランク定数か・・・
118 :
105:2014/06/12(木) 12:41:29.35 ID:KRCctuRd
批判のレスもついてるなーと思って来ました、さーせん。
もっとやってから言えって自分でも思うので、自分の疑問を探究することも趣味の1つにしてみます。
>>110 フォローありがとうございます。
>>115 ふと疑問に思って気軽に聞いてみたのですが、そんなに
難しい事になってるとは思いませんでした。
分かりやすい解説ありがとうございます。
>>119 飯食わず寝ずだったので、多少あれだっただけだ。許せ。
>>105 とりあえず算数からやりなおしてみたら?
そも。化学式なんか知らなくても問題なかろうに、なぜそこにいきついたのかという疑問があるなあ。
理屈だけで回路組むのはすぐできるけど、その「理屈」の中身まで知ってどーするのか。
そこまで知りたいっていわれても、6・3・3で12年、工業高校経由するか、さらに専門3年追加するか、でも
半分も解れば御の字じゃなかろか、と思うのは俺だけだろうか?
ggrksでおk
>105
計算機科学の原理的には別に電気回路を媒体とすることを求めないから、
工場で使われている圧縮空気を使った空気圧で稼働する機械があるんだけど
ああいう圧縮空気ででもロジックは組めるからコンピューターは構成可能です
(但し電子回路に比して集積しにくいから体積が莫大になる筈ですが)。
電子的なロジックをどう作っているのかに興味があるならば、
物性物理の電子物性などに進まれればいかがでしょうか。
概念的なロジックに興味がおありなら、数学分野に進まれることをお勧めいたします。
情報科学というなまえだけで飛びつくとコレジャナカッタ感に陥る危険が大きいです、
進学候補先のシラバスをよくご確認の上、ご進学くだしあ(^ω^)
フリンジサイエンスも徹底的に系統化できるらしい
>>125 そういえば在来型オートマチックトランスミッションの制御も
迷路みたいな油圧回路でバルブを切り替え、シフトレバーを駆動して
作動しているからね。
「計算機」の定義にはどうかと思うけれど、少なくとも
「プログラマブルコントローラ」「自動制御装置」の頭脳としては
定義できるね。
※最近のは電子制御式が主流。
モーターカーを作成しようと考えており、
http://www.pololu.com/product/2135 このモータドライバを使用予定です。
上記URLのページ下部に回路図がありますが、そこに書かれているQ1 FETの役目がいまいちよく分かりません。
逆電圧防止のためとの記載がありますが、具台的にはどういった仕組みになってるのか。
ボディダイオードで常時導通しているとは思いますが、ゲート接地状態なので、常にソース-ドレインも導通してる
気もします。
逆電圧が発生した時のみ、ツェナーを通してゲートに電圧がかかって、FETがオフするという認識で良いんでしょうか。
どうもあやふやなので、有識者のご意見を伺いたく。
>>128 その理解でいいよ。
ダイオードのVfロスよりFETのON抵抗ロスのほうが小さいのでこうする。
親切に答えてくれてるお前らって抵抗のカラーコード全部覚えてるのですか?
慣れれば簡単なもの?
今は覚える必要性が薄れているけど、知っていれば話が早い場面もあるので覚えてね。
1.0Ωから9.9MΩまで全部暗記しろよ
>>134 お返事ありがとうございます
そうかもしれません
基板表からライトで照らすと黒く見える青い方が透き通って見えます
透き通って見えるほうにどこの銅箔と一体なのかわからないものがあります
必ずどこかと一体になってますか?
多層とかそういうものじゃないような気がします
>>130 こく、ちゃー、あかー・・・って指折りしながらなら数えれるだろ、普通に
むしろ問題は、抵抗のカラーコードがだんだん見えにくくなるほうかと
>>133 もっと遠くからの、しかも「写真で」出せないですか?
>>136 いまだにゴロを唱えないと4以降がちょっと怪しいぞ俺。
>>137 上から4つめのハンダなどです
1・2・3つめは細い狭いラインが自分の陣地(大陸)という見立てでいいでしょうか
4つめ5つめは剥いでも銅箔が出てこない大陸にいるようになってるのでランドが剥がれた場合
二進も三進もどうにもこうにもならないような気がしまして
>>139 意味がよく分からない。
何の、どこから、どう、○つ目なのか。
>>140 その写真だと中間層…というか透けた層が見えないが、
>>133でいう右側のランドが居る中ぐらいの色の層はどこを想定してるんだ?
E24シリーズなら良く使う数値のは一々数字に変換しなくても見た瞬間に
分かるだろ
ルーターのファームウェアを書き換えたくて、
秋月のFT232RLを買いたいんだが近くのパーツ屋になくて
互換品のUSB2UART-CP2102ってのを勧められたんだけどさ
CP2102って、FT232RLみたいに、3.3Vも5Vもいけますか??
茶黒赤金!茶黒赤金!!
147 :
774ワット発電中さん:2014/06/14(土) 18:11:22.14 ID:0beWcz3b
恥を忍んで質問させて下さい。
可変抵抗器の特性のA型なんですが、昔のJISでは真ん中=15%だったのが、
近年では、2%,5%,10%,25%も盛り込まれてます。
ここら辺の経緯を御存知の方いらっしゃいませんか?
>>139=140
テスターで導通を調べると良い
なにか塗ってあったりするので注意
ルーペも役に立つ
ランドをはがしても、そこにつながっている別のランドからリード線を引っ張ってごまかせることも、たまにある
>>140のサンプル画像を見えたとおりに書くと
上から一番め:1KΩの抵抗につながっている
二番め:同じ面のグラウンドプレーンに
三番め:下端の右から6番目に
四番め:同じ面のグラウンドプレーンに
五番め:部品が取り付けられていない銀色のパターンに
>>130 まあ、いくつか流派があるんだけれども語呂合わせの
覚え方が有るんだよ。
黒い礼服、茶をいっぱい、赤いにんじん、第(たいだい)3の男
岸惠子(黄−4)、みどりご、青二才のロク(6)でなし
紫七部、ハイヤ(灰-8)、ホワイトク(9)リスマス
まあ、やりこんでいくと自然と覚えているし、よく使う物は正に暗記している
「赤々橙(22KΩ)の次はオレオレオレ(33KΩ)その次は木村(47)
ってね。
>>129 ありがとうございます。PCH FETにこんな使い方があったなんて、勉強になりました。
>>141 上から四番目のハンダを想定しています
>>148 グラウンドプレーンが調べてもわかりません
一番めは理解できました
二番めは一番めと二番めの間の狭い大陸のとこでいいですか?
三番めも理解できました
五番めはコンセントのようなさしこみのようなものが見える大きな黄緑の大陸で正しいですか?
問題は四番めなんです
ドライバのネジが左右に見えますが全大陸どこに接続してもいいってことですか?
>>152 自分がグラウンドプレーンと書いたのは、広くとったアースのパターンのこと
>問題は四番めなんです
>ドライバのネジが左右に見えますが全大陸どこに接続してもいいってことですか?
四番めがネジとどう関係するのか、こちらではわかりかねます
どこにでも接続していいということは、たぶん絶対ありません
テスターで、どことどこが導通しているか調べることを強く勧めます
この場合であれば、二番目と四番目の半田付け部分の導通を確認してみれば、少しは前進するでしょう
>>153 ドライバのネジ見えませんか?
テスターに頼るというより目視で確認できればと思います
初心者なので説明下手ですが読解力のある勘のいい人お願いしたいです
>>154 ネジの頭は少なくとも、この面のベタパターンにはつながってないように
見えるけど
>>155 上から4番めはプラスねじが止まっている大きな大陸ではないとしたら
どこの大陸と一体ということですか?
基板の表から見ると一体になってハンダ付けできる大陸が全然違いそうです
裏のランド=銅箔、表のランド銅箔、削り取ると全然違いますが
どちらか一方さえ繋がれば通電はOKですか?
相手するヤツがいることのほうが不思議だ
大陸て、どこで覚えた言葉だろう?
>>156 ネジの頭より一回り大きく細い線が見えますが、これで銅箔が切れている
ように写真では見えます。現物で確認して下さい。
ここか
ttp://donburiudon.blog53.fc2・com/category17-1.html
銅箔云々はいいが大陸とか言われてもピンと来ないなぁ
多層基板の作業はアタマの理解と腕(技術)の両方が必要だから
失敗してもいいゴミ基板を用意して、そこで修行積まないとイケナイ
その基板をダイヤモンドヤスリでナナメに削り落としてみれば構造は見えてくる。
パーツを一通り外し終えた後に基板ごと、程々に火炙りとか加熱してみると剥がせる場合も、なくはない。
世にはそれを説明するブログとかあると思うが、ここで聞かないと判らないのかなぁ
>>150 てゆうか、覚えたとしてもテスターで測らん?
俺は茶黒赤金と赤黒茶金を間違えない自信がない
茶黒赤金と茶黒橙金とかも光の加減で怪しかったりするし
>>161 それならわかりやすいサイトご紹介ください
>>162 怪しいです
表面と裏面で銅箔と絶縁が違います
2重構造のようです
確実に2重なので2種類の通電パターンがあるようですが
表と裏の繋がる関係性はわかりません
どちらかだけ繋がればOKですか?2種類の表裏だけです
はいお相手終了
>>157 同意。
初めの質問の段階から、何を言っているのか、よくわからん。
あぁ、説明理解しようとしない奴に何言っても無駄な気がする
最初の書き込みでマザーボードの修理って言ってるから、
このラジコンヘリの基板はたとえなんでね。
もしマザボなら多層確実だし、質問者の知識じゃどうしようもなさそうだが。
何番目という表現がわからない。
何番目のランドとか、物の名前が来るはずなんだけど
大陸にしろ○番目にしろ、自分が解っているのだから人にも解るだろうというような端折った説明をしてるのは、
俺も時折いわれるが、思考的に駄目な方向に傾いている気がする。
スルーせずに「あなたはもういいです」とか言い放つのは、煽りでなければ2ch初心者か。
173 :
150:2014/06/15(日) 19:50:01.62 ID:rKi2Ffw2
はい赤と茶の区別つきません
金属皮膜抵抗のばら売りとか基板の修理とか
そういう時にいちいちWebで確認するのがめんどうなのですが
禿げたおっさんはカラーコード表を覚えるのも大変なのです
バーコード頭ならぬ
カラーコード頭のおっさんか
1kΩ、2kΩ、2.2kΩ、3.3kΩ、4.7kΩ、5.6kΩあたりは桁が
増減してもパッと見で大体分かる。
でも茶灰赤金とか急に出て来ると、灰?灰・・・えーっと・・・てなる。
クロ チャー アカ ダイ
キー ミド アオ ムラ
ハイ シロ
そうとも言い切れない場合がある
昔の細長いタイプで見たことがあるが、似たような色になってた製品があった。
いまどきの秋月で並んでいる1/6W製品でもちゃんと色で見分けられるからオレが色弱だとは思わない
(だからといってガキの頃の視力とか維持しているとも思わないが)
確かに色が曖昧でわかりにくい製品もあるな・・。
それで失敗したこともある。最後はやはり面倒がらずに
テスターチェックすることしか無い。
文字が小さくて読みにくいがSMDになって数字化されて
判りやすくなったと思える面もあったり。
まぁ上下逆でも誤読しそうなものもあるけど
>>177 目医者に行っても確認出来るだけで治るわけじゃないから
白地ならともかく、いわゆる肌色系の上に赤・茶・橙、
しかもくすんだ色が多いよね。33KΩは嫌いだw
>>181 色弱補正眼鏡ってのがあるんだよ。
眼科行ったほうがいい。
茶、赤、橙、黄
この辺までは隣の色は条件次第で区別がつきにくい
下地の色は重要
185 :
774ワット発電中さん:2014/06/16(月) 04:47:18.49 ID:oBgrFX0B
ドレッサーの鏡の周辺にLEDナツメ球を16個位埋め込んでスイッチを付けたいと思っています。
本当は豆電球タイプのLEDの大きさが良かったんですが、対応Vが足りなくて変圧アダプタ付けたりと
ナツメ球を使うよりも細工がより必要そうなのでサイズは妥協してナツメ球にしようとおもいました。
電球色と白色の2色を使いたく、家庭用コンセントからの同一電源でそれぞれ別のスイッチにしたいです。
配線は
http://diy-ie.com/zz-haisenzu2.htmlを参考にしようと思ってます。
その場合だと最低でも電球色と白色8つずつの2つの並列配線ですが、
LED電球もそれぞれの色の配線でも8つの電球を2つまたは4つにわけた並列配線をした方が良いのですか?
あと、同一配線内にコンセントソケットも取り付けたいと思っていますが、
ナツメ球を点けたまま1200wのドライヤーを使う事に支障はありませんか?
基材色が灰色とか青灰色なんかもありまして
なんともフリーなんだなぁと思ったものです。遠い目
>>142 こく、ちゃー、ぁかー、とー、き、りょく、せい、むら、はい、はっ、きん、ぎん
で覚えてしまったんだよ
秋月のカーボンは袋で色が違う事がある
また下地の色も重要、白っぽいクリーム色は、灰や紫が発色悪いと識別に手間取る
>>185 電気的な問題もそうだが、在来電球の夏目だとかなり発熱するぞ。
無防備に押し込んだりすると周りのプラスチックを溶かしたりして危ない。
素直にLEDテープライトにしておいた方が良い。
190 :
774ワット発電中さん:2014/06/16(月) 14:14:45.81 ID:JqH6BNtz
ブリッジ内蔵発振器って製造コスト下げるから方形波使ってたり
検流計じゃなくてイヤホン使うから方形波のPeak-Peakが1.5Vになってるじゃん
これによる測定抵抗値にどんな影響ありますか?
>>187 間違ってる
術掛けるときはこうだから
リン、ピョウ、トウ、シャ、カイ、ジン、レツ、ザイ、ゼン
つまんない
というか漢字でかいてみ
臨兵闘者…
メンドイわw
>191
>>149におま電さんの解説があるお。
黒の礼服(黒の0ふく)←「黒い」だと黒1や5と混同しかねない。
茶で一杯 or
茶が一杯(茶が1ぱい)←「茶を」だと茶0と混同しかねない。
赤人参(赤2んじん)←「赤い」だと1や5と混同しかねない。
橙蜜柑(橙3かん)
岸惠子(黄4ケーコ)←岸部四郎や岸部一徳だと4や5にしてしまう。
嬰児(緑5)
青麦(青6ぎ)
紫七部(紫7ぶ)がやはり秀逸だが厳密さを求める=融通の利かないおバカさんは
紫家七論(紫か7ろん)でおぼえるといいお(^ω^)
ハイヤー(灰8ぁ)
白熊(白9ま)
196 :
774ワット発電中さん:2014/06/16(月) 16:28:17.81 ID:oBgrFX0B
>>189 185にも書きましたがナツメ球形のLEDを買う予定なのですが、それでも電気的にも発熱的にも難しいですか?
テープライトも見てみましたが、できれば同一電源で2つのスイッチを付け、ドレッサーへの配置も各色交互にしたいので、
そういう仕様だとテープライトの場合少し難しいかと思いまして…。
他に何か良さそうな代替案などはありませんか?
橙は「第三者」でおぼえてるなあ
つか変換テーブルを出さずに読めないか普通
そういう覚え方をしようとしたことが全くないんだが
必要があったから覚えた、ってだけだよ。
今は必要が無いから覚えない、でいいんだよ。
耄碌ぢぢぃの懐古スレに成り下がってるな。
200 :
150:2014/06/16(月) 18:39:58.77 ID:0Fwoh2fY
短髪坊主禿なのでバーコードではなくむしろ QRコード なんだが
老眼で細かいものを見るのに集中しないといけないので
紫って何だっけと考えた時点で焦点がずれて大変なんだよ
老眼バカにしてる連中が50歳になるころには
遠近両用のコンタクトレンズもまともになってるだろうな
モノが見えないっていうのは、色の区別がつかないってのとは別問題じゃないのか
とりあえず眼科池
>>197 俺は第三の男、チャラリーン、ラリラリーン、古いか。
あと、青は、青虫もしくは青二才のロクデナシと教わって覚えたな
>>196 LEDなら熱問題はほとんどない。しょうひ電力も小さい故電流も小さいから
一括配線&スイッチでも問題ないし、ドライヤー使っても問題ない。
ただし、ドライヤーコンセントの回路はしっかりとしないとドライヤー使うときに
やばいことになるぞ。そこんとこ注意すれば大丈夫だよ。
204 :
774ワット発電中さん:2014/06/16(月) 20:06:21.48 ID:oBgrFX0B
>>203 丁寧にありがとうございます。
電球配線よりコンセントの方が重要とのことなので、そちらをメインにもう少し勉強してみます。
入力電圧15Vで、耐圧16Vの電界コンデンサを使うのは、
ギリギリ過ぎて危険でしょうか?
ちゃんと仕様を理解してその範囲内で使っている分には何ら問題無い。
余裕を持って設計されているはずだ!
せっ
SDRAMに関して勉強しようと思っているものです。
安価で大容量なSDRAMの扱い方が分かるといろいろと応用が利くと思いますが
なかなか気軽に学習できる環境が見つからなくて苦労しています。
AVRの新しい型式にSDRAMコントローラを搭載しているものがあるという話は聞いたのですが
サポートしているSDRAMが4bitものという旧式のため実用性に欠けるという指摘を聞いたことがあります。
AVRはLEDチカチカといった回路を組んだことがあるのでライティング環境が整っていたりしているのですが残念です。
AVR以外でSDRAMを扱えるデバイスはありますか?
ちなみにSDRAMはかつてPC用に使われたPC100やPC133といったものが大量にストックとしてあるので
これを引っぺがして使おうかと思っています。またSDRAMを使ってとりあえず作ってみたいものとしては
ビデオ信号のフレームバッファのようなものを想定しています。入力された映像をメモリにストックして
それをそっくりそのまま出力するだけという単純なものですが外部SDRAMの扱い方を学ぶには最適な
デバイスかと思っています。
そりゃ、マイコンじゃなくてFPGAだな
コンセントから供給されているのは電力ですか。それとも電圧ですか。
両方
周波数(50Hz/60Hz)も加えると完璧
214 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 10:36:59.06 ID:1gr6/9r2
初めまして。
知識はありませんが宜しくお願い致します。
小さい小さいネジのことなんですが、トルクスネジのT6を探しています。
ホームセンターに売ってるでしょうか?
ネットの通販サイトも見ましたがネジの種類が多くて探し出せません。
ネジ山のサイズはトルクスネジのT6とわかりました。
ドライバではなくって、このネジの方が欲しいです。
ネジ山とネジの銅の部分では、またサイズがまちまちなのでしょうか?
価格は何本でいくらくらいでしょうか?
因みに外付けHDDに使用されているネジのようで
うちでは妹がマウスのネジを外して無くしてしまって大変困っています。
機器に詳しい殿方さんどうぞお力になってください。
宜しくお願い致します。
216 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 11:08:45.73 ID:GAzgoFhB
>>215 ネジの頭を見るに電卓やリモコン等も共通だと思います。
普通のプラスねじも合うようです。
それもあって他でも使えればと幾つか買い溜めしておこうと思います。
217 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 11:25:35.21 ID:GAzgoFhB
とりあえずT6ドライバが合うネジ山のネジを試しに買ってみます。
もし合わなければその時はその時で考えます。
T6ドライバが合う標準っぽいネジを紹介してください。
多少は何とかあると思います。
>>214 HDD用のネジならPCショップで売ってるよ。ヨドバシとかでも。
規格的にはインチネジの6番のはず。
220 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 11:46:44.33 ID:GAzgoFhB
>>218-219 お二方ありがとう。
T6ってことはM2ということなんですかね?
もうすぐホームセンターに到着するので頑張ります。
何かあればまた宜しくお願い致します。
ホムセンでトルクスねじ??
222 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 11:58:09.84 ID:GAzgoFhB
>>221 なさそうですね。
ネットで調べても1万本3万円と出てきますし
ごくごく普通にある5ミリ前後のネジなのですが・・・
どれかわからないので買えそうにありません。
あきらめますありがとう。
224 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 12:13:18.61 ID:GAzgoFhB
>>223 ネジ山がT6で長さ6ミリまでわかりました。
太さはわかりません・・・
なんかねじ頭のことをねじ山と言っている気がするが
227 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 12:18:58.64 ID:GAzgoFhB
228 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 12:23:42.39 ID:GAzgoFhB
>>226 はい、こちらもおkです。
ねじ切り部分は5ミリです。
太さは1.5〜2ミリです。1.5〜2ミリなのか、2ミリの鉄棒?を
ねじ切りして2ミリ以内に見えるのか、でもこれって2ミリ何でしょうか
私にはわかりません。
おk直径2ミリ、長さ5ミリです!
ネジ山は何でもいいってことになりますよね!
229 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 12:27:37.41 ID:GAzgoFhB
頭が平べったくて、長さ5ミリ、直径2ミリのネジを見てください
ぜんぜんわかりませんすいませんすいませんすいません・・・。
意外にトルクスのタッピングねじって売ってないみたいね。
自分だったら普通のタッピングねじに交換するけど。
231 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 12:40:50.78 ID:GAzgoFhB
>>230 そうですね。合うならどれでもありがたいですね。
長さは5ミリなのですが、直径が2ミリと1.7ミリがあると出てきました。
どちらにしてもそのようなネジ見つかりません。
頭を入れると6ミリなんですがねじ切部分は5ミリです
2ミリのネジ切りだと思うのですが・・・。
ねじの目的からすると、トルクスねじを自分で買ってつける必要はなかろう
同寸の+ねじでいいではないか
233 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 13:09:34.36 ID:GAzgoFhB
>>232 そうでした。
長さも5ミリじゃなくても6ミリでいいかもしれません
問題は1.7ミリなのか2ミリなのかです。
1.7ミリかもです。
両方買う方向で行こうと思います。
そうなのかよぅ…
235 :
774ワット発電中さん:2014/06/17(火) 13:15:25.25 ID:GAzgoFhB
探しても探してもそれっぽいのは出てきませんでした。
もう忘れてくださいあきらめます。
ありがとう。
何でトルクスにこだわってんだ?
5万円とか書いてるけど
ちょっと下に
「バラ売り (7本) は、ここちら ⇒」
ってかいあんだろこのヴォケガ!!!
300円だよとっとと頼めこのカス野郎!さては釣りだな!
うちのガキもドライバー探してきて家中のネジ緩めて困ってたから
うちは六角レンチに変えてやったぜ!!
トルクスでトクスル
ハルロックのはるちゃんみたいなガキだな
241 :
210:2014/06/18(水) 19:41:02.97 ID:ZETHT8IG
>>211 FPGAからだとSDRAMに簡単にアクセスできるということでしょうか?
FPGAはなかなかきっかけが無くて勉強してこれませんでした。
今回SDRAMをきっかけにFGPAのことも勉強してみたいと思うのですが
初心者向けの書籍等がございましたら教えてくださいm(_ _)m
>>241 単純に、重い処理させすぎって話。
解像度にもよるけど、1秒に何ビットのデータを送受信するか考えてみればマイコンには無理ゲーってことがわかると思う。
確かにFPGAなら、フレームバッファ組めるけど、初心者にはとてもおすすめできない。
245 :
210:2014/06/19(木) 20:02:32.35 ID:o/CCCMQV
>>242 > 解像度にもよるけど、1秒に何ビットのデータを送受信するか考えてみればマイコンには無理ゲーってことがわかると思う
確かにAVRだとSDのインターレスが関の山というのは聞いたことがあります。
SDのプログレッシブは無理っぽそうですね。
ARMだと可能だったりするんでしょうか(触ったこと無いので分かりませんが)
> 確かにFPGAなら、フレームバッファ組めるけど、初心者にはとてもおすすめできない。
そ、そこをなんとか(;´Д`)・・・
AVRでビデオ出力ってネタがたまにあるから見てみたら?
SDRAMとは関係ないけど。
強制首振り式の扇風機はないみたいだな
AVRを使って数Hz〜1MHzを測定できるミリボル計を作ろうとしています。アドバイスお願いします。
http://www.op316.com/tubes/mi-audio/acv.htm 回路はぺるけさんの3号機を元に作ります。
そこで、この回路のACテスターの部分に整流回路をつけてAD変換してAVRで読み込む
という方法にしようと思っています。
しかし1MHzを交流に変換して精度がどれほど出るのか不安です。
ほかになにかいい方法があれば助言お願いします。
>>249 そのHPの回路はアナログテスターのACレンジを使う事を前提に増幅回路を設計しているので
A/Dして読み取るのならもっと単純な回路にしたほうがいい。
1MHz程度ならOPアンプの絶対値回路で整流しても間に合うし。
>>250 OPアンプ使った理想ダイオードの周波数特性はよくないって教科書に書いてあったような。
DMMでもACレンジの周波数範囲は40〜400Hzとかだよね。RMS-DC変換IC使ってないものだと。
よくよく考えたらオーディオ帯域で使うので1MHzもいりませんでした
100kHzまで測定できたら大丈夫です
>>252 その回路で十分実用になると思うよ。
ゲルマダイオードは温度特性やV-I特性が悪いからやめた方がいい。
質問です。
自作のロボットを作っております。
プログラムや、個々のモーターの制御回路なんかは単体テストしてなんとかうごいております。
現在安定化電源装置から駆動させておりますが、ロボットに搭載するためにバッテリーでの駆動に切替える必要があります。
市販のオートバイ用のバッテリーで1kg以下、安定化電顕回路にて5V3Aに降圧を考えております。
例えば、
http://batterywebcom.jp/SHOP/GY-PE12V2.html のPE12V2のようなバッテリーを5V/3Aで使用することは可能なんでしょうか?
20時間率ということは、1時間0.1Aで20時間使用可能、すなわち3A/hひっぱると
1時間も使用できないということでしょうか?
>>255 いい加減な計算をすると
公称電圧 12V
20時間率 2Ah
20時間率は電圧 10.5V まで低下する時間なので間を取って
平均電圧 11.2V とする
バッテリ電力量 22.4Wh
ロボット消費電力 5V x 3A = 15W
効率80%のDCDCコンバータで降圧するとして
22.4Wh *0.8 / 15W = 1.19h
20時間率よりもずっと早く放電するので 80%
とすれば 0.95h
バッテリ新品時で1時間前後になりそう
>>252 あれ、別に周波数特性悪くないじゃんと思って確認したら、
悪くなるのは非反転の理想ダイオード回路のようにOPアンプが開ループ状態になる場合の話だった。
その回路だったら問題ないです。
DMMのACレンジ周波数特性が悪いのは何か別の原因っぽい。失礼ました。
何時間くらい動く必要があるのか知らんけど
軽量化が大事なら
鉛じゃなくてニッスイとかリチウムイオンとか検討したほうがいい希ガス
ぶっちゃけラジコンのバッテリーでも使った方が・・・
>>256 説明兼ねた計算ありがとうございます。
良く理解できました。
>>258、259
オートバイとかのバッテリーなら数時間動くかなと適当に考えてました。
映像処理をするので開発の容易さから脳みそにLIVA(win8)を選んだのですが、
これが5V2.1〜3Aくらい消費してしまいます。
処理速度に問題なければWinタブレットに変更し、駆動系だけバッテリーにして
もうすこしバッテリーの選択肢を増やしてみようと思います。
ありがとうございました。
>>260 リチウム水素は危険だが、ニッケル水素は多少無茶しても大丈夫。
新型電池現る!
核融合型だね、リチウム水素パラジウム電池
265 :
210:2014/06/25(水) 23:20:48.13 ID:Rpv44PT+
>>264 基板はそこそこ作ってきたので(感光基板ですが)そこらへんはあまり問題無いと思います。
SDRAMの扱い方を勉強するのが目的の一つなのですがSDRAM付FPGA基板は
そのあたりの勉強にふさわしいでしょうか?
今後 FPGA + 任意のSDRAM で新規に設計するときとかに応用できるかが気になるところです
>>261 なるほどありがとうございます。
ついでに聞いてしまいますが、
ニッケル水素とかにみられる2200mAhという表記は、
車両用バッテリーのような時間率みたいな解釈は必要なく、
素直に2.2Aを1時間ひっぱれるという解釈でよいのでしょうか?
267 :
264:2014/06/26(木) 08:02:00.11 ID:5Qhw8B3u
>>210 いきなり最初から全部自分でというのは、なかなか難しいんじゃないかなぁ。
FPGA は FPGA でそれなりに難しいし開発環境も複雑だし、
動かないときに、どこがいけないのか全く検討もつかないということになりかねない、ので
やるなら、やはり市販のSDRAM付き基板から始めることをおすすめしたいな。
応用 (FPGA+SDRAM基板自作とか、SDRAMコントローラ自作とか) は、264 あたりが出来てから。
268 :
210:2014/06/26(木) 20:02:14.82 ID:TJejbjsU
>>267 了解しました。
>>264の開発キットを購入してみようと思います!
ところで日本の通販で買えるところってありますか?
269 :
264:2014/06/27(金) 00:01:22.96 ID:SSlOQjUk
国内通販は "DE0-Nano 価格" でggればよりどりみどり (価格はどこも大体一緒)。
自分は、
DE0-Nano は Terasic から直接 (2つ以上なら送料込みでもちょっと安い)
4.3インチ TFT を buydisplay.com で (4.3TFT*2+2.8TFT*2+1.5OLED*2 で送料込み US$84.84)
スマホのクレイドルなんかに使われてたりする細いスプリング入りの端子ってなんて名前だかわかりますか?
(針金曲げて弾性使ってる奴ではないもの)
ちっこいサスペンションみたいなものなんですど・・・
用途はまんま、工作でクレイドル作ろうとしています。
通販もしくは秋葉辺りで取り扱ってる店を紹介していただけると助かるのですが(^_^;
よろしくです
273 :
774ワット発電中さん:2014/06/28(土) 06:34:44.75 ID:FjDQtfWC
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎
★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推奨サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推奨サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨
>>272 そう、まさしくこれ!コレです!
が、個人なのでRSは売ってくれないみたいですねぇ。
残念
>>271 >>274 なんか長さが妙に長いけど機構・機能は同じかも!
なるほど、プローブと言うものにも同機構のがあるんですね。
通販で売ってくれそうなので買ってみようと思います
> 個人なのでRSは売ってくれないみたいですねぇ。
たいがい個人事業主で通るんでないかい?
RSで頼むときどうすればいい?
発振ICを探しています。
2206CPのようなコンデンサ切り替えて〜ボリューム回して〜といった物ではなく
デジタル制御で出力する周波数を変えられるものを探しています。
出力できる周波数の範囲は10Hz〜200kHz程度の低周波で結構です
AVRで制御するつもりです。
DDSにすれば?
2SC1740を使っている回路があります。
コンポジットビデオ信号を処理する回路です。
2SC1740が入手できないので代わりに2sc1815にそのまま置き換えて、問題なく動作するでしょうか?
単なるバッファならまったく問題無い。
それ以外だったらその処理が何かがわからないとダメな場合がある。
ま、九分九厘大丈夫だとは思うが保証はしない。
ふと思ったのですが・・・
PCのトラブルシュート用に測定器をあつらえるとしたら何が良いかな?
ターゲットは電源周りが主か?定番としては
1.スタンドアロンDSO
可視化能力に優れるが高価。扱いも容易でなく、DMMと比べると脆弱
PCの調子が悪いのを調べるのにPCが要る、安価なPCオシロは適さない
2.DMM
安価で、簡単に扱える。DSOと比べると時間分解能がかなり低い
電源電圧の瞬間的なドロップの観測は困難
あたり?
とりあえず2は安価なDMMがたくさんあるから候補は多いとして
1で適当な候補だと、秋月のオシロキットとDSO nanoくらいしか思いつかない
どちらも使い勝手はあまり良さそうに見えないけどコストに比例するしなぁ・・
簡易DSO機能付きのDMMとかあればより良さそうだけど安価な製品が
あるかどうか・・・
>>284 テクトロも 5万円クラスのシンクロ出してるんだな
最近この方面チェックしてなかったから知らんかったわ、買おうかな
>>285 前のレスを含めて、なんかテクトロのステマみたいだけど
>>284 のやつでいいんじゃね?
>>287 シンクロスコープじゃないんじゃないかな?
>>289 商標にうるさい人かな?
オシロスコープに読み替えておいてくれ。
シンクロスコープは岩通
レコード長が2.5kポイントしかないのが残念
商標にうるさいとかじゃなく単純に「シンクロスコープ」はカッコ悪い。
恥ずかしい。
かなり恥ずかしい。
恥ずかしいと思う人は使わなきゃいいじゃない。
ただそれだけのことでしょ。
まさか・・「ウォーター・ボーイズ」を連想していたのか?
もっとも、どちらも「同期・連動」という意味なんだけれどもね。
確かに職場でオシロのことをシンクロスコープとか言ったら相当笑われるな。
初心者の人は覚えておいたほうがいいよ。
何が可笑しいのかわからない。岩通のシンクロも普通に便利だお
職場では「オッシロ」「シンクロ」「テック」と呼び交わしている。
中電は60サイクル
東電は50Hz
仲を取り持つ
にりったる
じゃあ300Hzで
45RPMで
33回転だよ〜〜ん♪
正確には33 1/3回転
レコード懐かしい
夜は33の回転扉
333スレまで引っ張ってくれ
313 :
774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 00:20:48.17 ID:esmfgG6Y
スレが重複してるようですが、あちらしゃ碌な回答が得られないのでこちらで質問します
電解コンデンサ一個とチョークコイル一個のみでノイズフィルターを製作した場合、電解コンデンサとチョークコイルは並列繋ぎ、又は直列繋ぎ、どちらの接続が正当でしょうか?
314 :
774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 00:25:14.92 ID:esmfgG6Y
電解コンデンサ一個とシンプルなチョークコイル一個、それのみのUSBケーブルです
ヘッドホンアンプがUSB接続なので自作しようと思います
そのまま並列がいいか、直列に合体させてからケーブルに入れるか、どっちがいいかと思いまして
>>313 基本的なとこでヤバイ勘違いしてるっぽいから説明しとく
スマホ用の特殊なのならともかく、基本USBはデジタルデータを送信するもので、オーディオ信号は出力されないはず
316 :
315:2014/07/03(木) 00:33:35.90 ID:me9swZbR
>>315 そいつの相手するだけ無駄だよ
NGID:XmkQOiXQ
NGID:esmfgG6Y
318 :
774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 00:38:37.74 ID:esmfgG6Y
>>315 >失礼
いいえとんでもないです
ありがとう
そういうのも幾つか見ましたがたとえばそれは直列ですか並列ですか?
そういうレベルの話なんでです・・・
両方の接続があるんだろうなあ〜っと想像しますが正当なほうはどっちかなと思いまして
マジレスすると、両端にコンデンサ
乙、パイ型フィルターだな。
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
電ノコなどで使われてるブラシモーターなんですが
モーターを手で回転させてみると、カーボンブラシによる抵抗は
ブラシが無いときの倍以上の重さで、かなりモーターに負荷がかかってます。
そこで、カーボンブラシについているバネを短く加工してブラシの押し当てる力を弱めたら
抵抗が減って回転数が上がったり消費電力が少なくなったりしますか?
カーボンブラシを簡単に交換できるモーターは、バネでカーボンブラシを整流子に押し当ててるんですが
あんなに強く押し当てなくても、ちょっと触れているくらいで大丈夫なんですよね?
どこからその結論が導き出されるの
最適に近い圧力になってるだろjk
>>322 やってみそ。モータ回らなくて、燃えると思う。
[iPad] - [RBT001 or (SBDBT + USBドングル)] - [マイコン]
の接続をしようと思ってるのですがペアリングしようとしても候補にあがりません
ご存知もしくは原因がわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです
iPadの部分をNexus7(2013モデル)にした場合問題なく繋がります
貰い物なのでiPadのモデルはわかりませんが
何年か前のもので、また他のBluetoothの機器とつながるものもあるようです
(USBドングルを付けたPCはiPadのペアリングの候補にあがりました)
もしかしたらiPadの板で質問することかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします
327 :
774ワット発電中さん:2014/07/04(金) 05:39:17.58 ID:eZPq74ht
>>327 2020 の君はまたあっちこっちのスレで向こうのスレでは碌なレスが貰えないとかいうのかな
で、そのコイルを出してきたってことは他の誰かに聞いてきたってことだろ?
研修でも受けてるんならちゃんと自分でやらないと金をドブに捨ててるのと同じだぞ
てかその程度で聞かないと分からないものなのか・・・
見た瞬間に分かりそうなものを
ちなみにそれトランスじゃねーから
ところで、これ差動ノイズに効くの?
アルミ電解じゃ高い周波数無理だし、コイルは同相ノイズにしか効かないし。
>>330 用途から考えると効くと言えるんじゃない?
332 :
774ワット発電中さん:2014/07/04(金) 11:48:32.09 ID:tuG/KF8l
>322
なりません。
撥条と言うのは宗教的アナログ部品です。
異教徒が触れる部品ではありません。
壊すだけです。
>>333 ぜんまいが錆びたとか切れたとか外れたとかかもしれない
>>333 電気屋さんに依頼すべし。資格が必要だからな。
>>333 交換して貰うまでの一時しのぎで、つまみを前後に押したり引いたりしながら数回、回したら一時的に直ることがある。
>>334 ありがとうございます。
ダイヤルは完全に動かないわけじゃなく、最期まで回ることもあれば数分間だけ回るということもあるので
ぜんまいが切断されてる、外れてるということはないと思います。
>>335 >>337 はい、わかってます。
息子が資格持ってるので、外してもらったあとに自分で直せたら
直したいなと思った次第です。ホタルスイッチは直せたので。
>>336 一時的ではなく完全に直したいです。
>>339 分解した画像でもない限り想像でしか答えられんよ
つーか資格もちの息子に見てもらえ
おっと、打ってるウチに話が進んでるぜー
>>338 からすると機械的に壊れてるっぽいから交換するしかなさげ
>>341 リンク先みて難易度高いと思うんならやめたほうがいいのは事実。
オレが自分の趣味でやるなら直す。
分解・清掃・注油 これで9割がた直る構造とだけ言っておく。
じゃあ歯車の欠けに一票
>>345 どうせ捨てるもんだし、興味あるのでトライはしてみます。
パラで平滑コン当てる時は容量の小さいのを負荷側に充てるのか?
登か下りか、まさかでこぼこなんつー発想ねえだろうな?
350 :
774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 20:45:07.92 ID:2KfLd939
>>350 logic GNDもVSSにつなぐしかないんだが、他のプラスってVDDは全部つなぐしかない。でも、デジタル側の雑音がなるべくアナログ側に回り込まないよう工夫する必要がある。
質問の意図は、ロジック側の電源系をどうしたらいいのか、デジタル系の接続はGNDがLOGIC_GND、
デジタル系の電源はどこにつなぐのかってことだ(と俺は理解している)
このICはアナログ系を基本に、正電源(VDD)、負電源(VSS)で動作。
単電源にするなら負電源(VSS)とLOGIC_GNDを接続。
ミニマムなら4.5Vで、最大でも12Vの範囲内で使う
ロジックGNDをどこにとるかで単電源か正負電源で使うことになる
ロジック系の電源は正電源とLOGIC_GND間の電圧でドライブされるが
VIHminが2V、VILmaxが0.8Vの、いわゆるCMOSレベルで処理される。
外部インターフェースはLOGIC_GNDが共通であればよく、ロジック系専用の電源ピンは無い。
質問があります。
作った回路に、スイッチと、スイッチONが分かるようにLEDを
並列に付けたした場合、スイッチ機能の有無で、
電池の消耗に違いはあるのでしょうか?
>351-352
Thx. 74HC4051みたいな電源の使い方と理解した。
回路にスイッチとLEDを並列・・・?
スイッチONでランプが消える
お部屋の照明スイッチみたいなやつだろうか
>>357 デジタル時計の回路として、
スイッチをONにした際、LEDがつくとした場合、
あとからLEDをつけたら、つける前と後で、
電池の消耗に違いはあるのでしょうか?
>>358 もともとのデジタル時計の回路に加えて、
LEDが使う電力(20ミリワットくらい)が必要になりますから、
電池の寿命は短くなります。
トランジスタの高域遮断周波数について質問です。
トランジスタのトランジション周波数についてよく理解できてないのですが、
高域遮断周波数はトランジション周波数と寄生容量どちらに依存しているのでしょうか?
参考書などを見ると、どの本にも寄生容量が増幅度の低下要因になると書いてあるのですが、
トランジション周波数に触れている本は少ないので寄生容量の方が増幅度低下の大きな要因だと思っているのですが、
もし寄生容量に依存するなら、なぜ寄生容量の方が増幅度低下の大きな要因になるのでしょうか?
>>361 トランジション周波数は「このトランジスタはどの程度の周波数まで使えるか」の値にすぎない
寄生容量が高域の増幅度を下げる理由は、トランジスタ自身が持つ抵抗と寄生容量によってCRフィルタを作るから
>>362 ありがとうございます、遅くなってすいません
たぶん、こっちでもまともな回答はこないと思うぞ。
部品鑑定スレってなかったっけ?
こっちに来たのかw
>>367 専門スレがあるんですか
そっちで相談しますね
Arduinoは何かつくろうとすればその度に1個Arduinoが必要になりますが
PICの場合はライタを買えば、安価なPICを使ってたくさん物が作れるという認識でいいのでしょうか?
初歩的な質問で恥ずかしいのですが教えて頂きたいです。
370 :
115:2014/07/08(火) 16:14:55.52 ID:9Cqhx+WC
>>368 ArduinoはArduinoISPというプログラムを書き込むと
28ピンのAtmega328, Atmega168, Atmega88はもちろん
40ピンのAtmega1284, 644, Atmega324は, Atmega164や
20ピンのAttiny2313
14ピンのAttiny443
8ピンのAttiny85
(サポート外だけど20ピンのAttiny861, Attiny13)
などにも書き込めるライターになります
また、AVRのネイティブC言語でも、Arduino用に拡張されたスケッチも使えます
またArduinoISPを使うと、Arduinoに使われているAtmega328などに
ブートローダーを書き込むことで、Arduinoの複製マシンも作れます
>>370 なんと……
詳しい情報ありがとうございます
Arduinoすごい
>>372 ちょうど一つあります
情報ありがとうございます
乾電池を使う測定器ですが
電池を入れておく
→使用頻度が低いと使いたいときに液漏れしている
電池を抜いておく
→測定器の多くは簡単に電池の着脱ができない構造なので
使いたいときにすぐ使えない
定期的に電池を交換する
→ほとんど使わずに廃棄する電池が少なくなく。ゴミを量産
何か上手い運用方法はないですかね?
道具箱を整理していたら、熱電対サーモメーターとクランプメーターが
液漏れしていました。マンガン電池なので分解・洗浄すれば多分回復する
と思いますが・・・
>>374 液漏れが嫌ならエネループをいれとくといいよ
自作でスイッチ付加改造
>>374 液漏れなんて、使おうが使うまいが長期間保存していればいずれ発生する。
だから、抜いておくか、定期的に交換・・・が正解。
(今は横着しているが、昔は(アナログ)テスターの抵抗測定用電池は使っても使わなくても1年くらいで交換したものだ。
・・・・テスターは高価だったからな。
万が一液漏れして故障すれば、修理するにしろ買い替えるにしろ結構高くつく。)
>>374 年一回の校正毎に電池交換がデフォだろ。
電池の脱着が大変だなんて、
そもそも自作とか向いてない人なんだね。
マンガンとアルカリの特徴もきちんと理解出来てないようだし。
仮に液漏れしても基板を侵食しない向きにして保管しておく
少なくとも俺のテスターはドライバーでねじを抜かないと電池の交換が出来ない
テレビのリモコンみたいに簡単に電池を替えられればいいのに…って話だよね?
仮にお漏らししても
蓋が汚れるだけで済む置き方で保管したらいいじゃん
って話
え?俺に聞いてるわけじゃないって??
そうでもないぞ・・・。漏れた液が中に浸入して
基板パターンを腐食させてしまうという不良がけっこう多いんだ。
384 :
774ワット発電中さん:2014/07/09(水) 14:52:06.30 ID:QgksOCXo
そうならないほうが、はるかに多い。
>>383 そういう事例があろうことは否定しないが、
>けっこう多いんだ
の根拠が知りたいな。
リペア担当者か何かですか?
あれ(液漏れ)って傾向に法則みたいのはあるんですか?
直列で収納されてると多い(?)とか。
使い切る頃でへたってたのに妙に元気になる事がある
たいがい漏れてる
漏れると元気になるのか…電流が流れて液が漏れる、
やっぱり逆充電でもしちまってるのかな(´д`;
>>385 あるいみそう。中古機の取り扱いが多いので。
ちょっと質問いいですか?
リサイクルショップでガラスケース買ったら12v60wのハロゲンランプがついてたんですよ
ガラスケースから細いコードが出ててコネクターのような形状になっています
ハロゲンを点灯させたいのですがコンセントにコード2本挿入しても駄目ですよね?
具体的のどのような器具を間に噛ませればよいのでしょうか?
私は女子高生なのでよくわかりません おじ様達にイロイロ教えて ほ し い なテヘ
おっさんのその鼻の穴にでも刺せばいいと思うよ。
脳内女子ってやっぱ楽しいの?実際の所どうなの
知人のバツイチのオッサンが、ネトゲで女性プレイヤーを演じて
男子高校生をたぶらかして告白させたりして遊んでたけど
楽しそうに自慢してたよ。
そいつ告られた後どうすんだ
フルだけじゃつまらんだろ
395 :
774ワット発電中さん:2014/07/11(金) 18:36:36.92 ID:HUHyxDqM
>>393 そうゆうことをして、最後に家族を殺害された事件@米国をこないだテレビで見た。
>そうゆう
wwwwww
397 :
774ワット発電中さん:2014/07/11(金) 20:35:02.85 ID:HUHyxDqM
すいません、日本語を間違えてしまいました。
×:そうゆう
○:そおゆう
>すいません
wwwwww
>394
話を聞いた時点では、振ってなかったみたいだよ。
チャットエッチ?とかいう擬似セックスしてあげてるんだと。
「やたら会いたがって、デートに誘われるんだよね〜w」
とか笑ってたYO その話を聞いたのも五〜六年前の話だから
被害者の男子学生も今頃は企業戦士か・・・時間の流れは速いなぁ…。
>>399 自分がやってたのだろ!
イタズラでは、長続きしないからお前、オネエ系か同姓愛者だろ
>401
俺は無実だ〜 何が悲しくて男子高校生なんぞとあそばにゃならんのよwww
俺はそもそもネトゲをしたことがないんだーよ・・・
ネトゲってよくわかんないんだけど、
冒険にいくくらいなら、電子系の講座や講義とかに行けばいいのにね
1Aじゃ無理じゃね?
>403
レビュー2>コンセントに差し5分後くらいに“パン”と音がして電源が落ちました。
レビュー3>ウェッジ球(ウインカー)の通電中に5分くらいして「ポン!」という音とともに破損しました。
・・・よくこんなもん薦めるね^^;
乾電池ってどのくらいの容量(Ah)なんですか?
いろいろあると思うので、ダイソーの単3アルカリ乾電池くらいでお願いします。
それじゃダメ
408 :
774ワット発電中さん:2014/07/13(日) 13:34:21.42 ID:i8chMAuQ
?
!
ggれば?
放電比較してるサイトあっただろ
おまえの入手できる電池が俺らが入手できるとは限らないだろ。
おまえの入手できる電池はおまえが測るのが一番
速度面 おまえがすぐ手を動かせばすぐにわかる
確度面 おまえが自己責任で測るのだから確か
>>411 同意
俺の知りたいことを、お前ら教えろって感じ。
自分でやれば勉強になるんだけどねぇ
半田付けがまったく上手くならないんだけど、ぶっちゃけこれムリだろw
何やっても半田がのらねーよ
"ハンダごてで基板の銅箔とリード線を同時に加熱します"
は?
練習用の銅箔と基盤に焦げ跡が付くほど熱しても、半田がのる気配が無いんだが?
414 :
774ワット発電中さん:2014/07/13(日) 17:48:27.74 ID:cbWuLvkN
雷サージってタップ装備型とタップに差し込むタイプでサージ能力に違いありますか?
初めてハンダごて握った時、ジャンパ用すずメッキ線をハンダだと
思い込んで必死にそれでハンダづけしようとしてたなー。
>>413を読んでそんな事を思い出した。
パーツの足や基板の銅箔を加熱するんじゃなくて、
パーツの足にコテ先を当てたら、そのコテ先にハンダを当てて、
融け始めたら流し込むようにハンダを押してみ。
ハンダづけする対象が汚れてるとハンダが馴染みにくいので、
スコッチブライトみたいな研磨スポンジで軽く磨くと乗りやすい。
>ジャンパ用すずメッキ線をハンダだと
思い込んで必死にそれでハンダづけしようとしてた
手で持った時気付くだろww
やになしの半田つかってるとか、ステンレス用半田つかってるとか、コテのワット数がデカくて沸騰して弾いてるとか。
×基盤
○基板
×基盤
○基板
これ、どっちでもいいんだよねぇ
40代以上のおっさんがよく言うけど、鬱陶しい
422 :
774ワット発電中さん:2014/07/13(日) 20:04:37.04 ID:0qQA6mJb
スルー出来ない理由がある人か
回路図で、マイラコンデンサ0.1μF使ってる箇所がありますが、
これを、セラミックコンデンサ0.1μFに変えて使用するのは
いけないのでしょうか?
マイラ指定ならおそらくだめ
>>418 自慢じゃないが消防の頃針金だと思ってハンダ線をガスレンジの炎に当ててガスレンジをハンダの山にしたことがある。
いや、なにプラモの零戦に銃弾痕の穴を開けたかっただけなんだが。
426 :
406:2014/07/14(月) 01:27:09.50 ID:0L6bAojx
>>413 玄人ぽく鉛なしの半田つかってないか?
初心者は鉛入り半田を使ったほうがいい
ダイソーにも売ってる
lead freeでも普通につくけど
>>413 半田ごての小手先の表面は、クリーンになっているか?
はんだが乗って綺麗な銀色をしている状態が理想的。
温度が上がり過ぎると、小手先が黒くなる。
こうなると、半田が乗らずはんだ付けはうまくいかない。
何らかの形で、小手先を清浄にする必要がある。
市販のクリーナーを使うもよし、雑巾に水をしみこませたものでもよし。
ただし、水を使ったクリーナーで少容量の小手を洗浄する場合は、短い時間で済ませること。
小手先の温度が下がり過ぎると、クリーナーに小手先上で固まった半田が引っ掛かったりしてよろしくない。
なお、こての容量が小さすぎたり、小手先の当て方が悪いと、当然温度は上がりにくくなる。
この場合、こて先に少々はんだを盛り、そのはんだを加熱したいところにあてるのも手。
はんだが柔らかくなっているから接触面積が増え、早く温まる。
あれっきりレスが無いところをみると
湘南で見たよしずの君
>413
マジレスすると半田付けしているときの様子をyoutubeにうp汁
>>432 LEDのシルクの極性を信じるとして
左が+、右が−
多分そのコンデンサは赤外LEDをパルス点灯させるときに
大電流を流すためのバッファとして用意してるもので
そんなに厳密なものじゃないから容量が小さすぎなければおk
>>432 その外したコンデンサはほんとに電解コンデンサだった?
交換用に用意したコンデンサはその場所に収まるの?
>>433 >大電流を流すためのバッファとして
意味不明だよ。
>>434 赤外線リモコンではパルスで赤外LEDに数百mA流すんだけど
電池が多少ヘタっても動かせるようにバッファとしてコンデンサを使うんだよ
>>433 横からすまん。
コンデンサの役割はそれで合ってると思うけど、
シルクの下に隠れたパターンってどうやって推定したの?
>>433 ありがとうございます
腐食したところが断線してるのに問題なく機能していたのはそういうことだったんですね
納得です安心しました
>>434 ありがとうございます
C11というシルクと、一応殻を潰してみてぐるぐる巻にした紙みたいなのが入っていたので、
あ、アルミ電解コンデンサだ、と思ったのですが・・・
あまり詳しくないのでこれ以外にもそういう構造の部品があると違う可能性もありますね
スペースは結構広いので大丈夫です
>>436 電源入れてテスタで極性見ればいいんじゃね。
>>435 具体的に赤外LEDとコンデンサはどう繋がっいて「バッファ」になるの?
>>439 皮肉なのか本当に知らないのか?
どっちかなぁ?
>>440 皮肉なのか本当に知らないのか?
どっちかなぁ?
あーほんとだ、LEDの直近だね
感光基板を使ってプリント基板を作っています
感光→現像としてみたのですが
ttp://i.imgur.com/q0u9rXk.jpg?1(傷が多いのは現像するときに傷つけてしまっただけです)
このように、パターンははっきり見えるのですが、現像しても表面に銅が見えず、ツルツルしたもので覆われたままです。ネットで現像後の基板の写真を見ると銅が露出されていました。
これは感光時間が足りないのでしょうか?
27Wの蛍光灯で17cmほど離して30分感光したものです。基板の寸法は15cm*4cmほどです。
お願いします。
>>443 訂正
ネットで見た現像後の基板の写真というのは自分がうpしたものではなく、他の方の作例の写真です。
感光基板に現像なんて工程あったっけ?感光させたらそのまま
エッチングしてたような。最近は万能基板ばっかで昔の事だから
忘れたけど。エッチング=現像?
>>445 エッチングとは別に現像の工程があります。
おそらく、感光で銅を覆っているものの光が当てられた部分のみが現像液で溶かせるようになり、裸になった銅だけをエッチングで溶かす。という仕組みだと思います。
仕組みがわかってるなら、なんで覆われてるのかも解るだろうに。
>>447 そうですか?
感光時間が足りないのか、現像時間が足りないのかもしくはその他の理由なのか
プリント基板作りは一発勝負なのでここで質問させていただいた限りです。
今の時期なら日光に当てればいいよ
現像不足なら今からでも追加現像すればいいだけの話
それでダメなら露光不足でしょう
事前にテスト基板でも用意して、露光時間を変えたりして
データを取ってみてはいかがでしょう
>>446 あーそうかそうか。言われてみればそんな感じだったかもw
トランスの事で聞きたいんですが。
AC5Vステップ、0V〜200Vの40タップのトランスを探しているのですが・・・
流石にそんなトランス無いんで、特注して貰うしかないようです。
そこで40タップも出すとでかくなる・高くなるので20タップの0V〜100Vとしてみようかと思います。
この場合、入力が100Vの場合はそのままのタップ電圧が出ますが、200Vを入れるとどうなりますか?
100Vそのままと200V昇圧した物をスイッチで切り替えて、0V・5V・10V〜95V・100Vと、
0V・105V・110V〜195V・200Vって使い方は出来ますか?
電流自体、0.1Aも有れば足りるので大げさな物は必要無いのですが・・・
因みに精度としては多少目をつぶるとして、200Vに昇圧してそれを抵抗で5V毎にすることって可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>453 素直に「スライダック」を買う方が幸せになれるよ。
無段階可変の単巻きトランス。絶縁する必要があるならもう一つ
絶縁トランスが必要。規格もいろいろあるよ。
果たして本当に無段階なのだろうか?
458 :
453:2014/07/18(金) 18:11:07.06 ID:zTfSfi4F
スライダック位知ってる。
一々5Vステップを、つまみ回してその都度テスターで調整なんか出来ないから聞いてみたんだけど。
てか、スライダック買う方が高くなるしデカい。
巻線比 1:2 なトランスをN個買ってきて
それを多段で組み合わせれば
2^N 通りの電圧を出せないかな
>>453 >そこで40タップも出すとでかくなる・高くなるので20タップの0V〜100Vとしてみようかと思います。
>この場合、入力が100Vの場合はそのままのタップ電圧が出ますが、200Vを入れるとどうなりますか?
燃えます。
1次と2次をつないでオートトランスとすれば使えますが、絶縁がなくなる
ので用途によっては危険です。
>>458=453
特注先のトランス屋と相談だけど
1次100Vで、2次を5V、10V、20V、40V、60V、80Vの6巻線を独立に巻いてもらえば良さそう
ただし、直列接続を切り替えるスイッチが大掛かりで高価になると思う
>200Vに昇圧してそれを抵抗で5V毎にすることって可能でしょうか?
可能だけど、電流を取ると電圧が狂うからバッファアンプが必要
なので、2Vの交流信号を作っておいて、50mVステップで変化させて
ゲイン100倍の、その負荷に200Vで0.1Aを供給できるアンプで増幅するのが簡単かも
461補足
ゲイン100倍の、その負荷に200Vで0.1Aを供給できるアンプ
か、あるいは
ゲイン10倍の、その負荷に20Vで1Aを供給できるアンプ+10倍のトランス
か、あるいは(以下略
スライダックってどんなアヒルでつか?
薄く切ったアヒル
なんかオペアンプ加算回路の話が混じってきているような・・・?
>>453 ところでアプリケーション(用途)は何なのよ?
何かの試験器? それとも充電器制御?
468 :
774ワット発電中さん:2014/07/19(土) 11:46:04.85 ID:gC3T637Q
12v用のオンオフスイッチなのですが、端子が三つあり、+ A アース記号 が書いてあります。
+はバッテリの+から結線として、車関係なのでマイナス側はボディアースと考えていますが、
A と書いてある端子と アース記号の端子のどちらが良いのでしょうか?
どちらでも同じでしょうか?
469 :
774ワット発電中さん:2014/07/19(土) 11:57:15.72 ID:gC3T637Q
考えてみたらどっちでもいいはずないですよね。動かす相手もあるし。
Aが動かす相手、アース記号がマイナス、でいいのでしょうか?
テスター持ってないの?
持ってない状態で、出所のわからん部品使うのは難しいと思うが...
471 :
774ワット発電中さん:2014/07/19(土) 13:35:54.19 ID:gC3T637Q
テスターありますがこういう場合の使い方がわかりません・・・電圧計ったことぐらいしかない。
12V + → スイッチの+端子 → スイッチのA端子 → 機器の+端子 → 機器のマイナス端子 → ボディアース → 12V −
という流れは判りますが、スイッチのアース端子もボディアースするべきなのでしょうか?
自動車か
怖いからやめとけ
473 :
774ワット発電中さん:2014/07/19(土) 13:54:49.42 ID:Lay+ydDp
>>471 学校で習いませんでしたか?
抵抗計にして、
スイッチの位置に対する3つの端子の導通状態を、全部調べます。
紙と鉛筆で、結果を表に書いてみれば、すぐにわかると思います。
>>467 sly duck (ずるいアヒル)でどうだ
476 :
471:2014/07/19(土) 16:32:24.13 ID:gC3T637Q
>>472,474
自動車用の電源・スイッチ・ライトを使いますが自動車そのものではなく、走行装置と電気関係は無関係なのでご安心を。
>473 抵抗計にしてみたところ、スイッチon時のみ、+とAとの間のみ、7.5オームぐらい、他は一切通電せずでしたので、+とAとは理解いたしました。
なお判らないのが、スイッチから 「も」 アースすべきか否かなのですが、ご教示いただけませんでしょうか?
>>476 > 自動車用の電源・スイッチ・ライトを使いますが自動車そのものではなく、走行装置と電気関係は無関係なのでご安心を。
ま じ で、や め と け。
ホントに事故るぞ。
「自動車用の電源・スイッチ・ライトを使いますが自動車そのものではなく」って
車用のバッテリーと車に使われてるモノは使うが、車の上で再現するんじゃないって話でない限り
バッテリーがECUと繋がっているので「走行装置と電気関係は無関係」とじゃ言えないわな
で、どうなん
まあ、車用のバッテリーって結構怖いから、やっぱりそれはそれでヤメといたほうがって気もするが。
480 :
471:2014/07/19(土) 18:38:03.95 ID:gC3T637Q
そこは本題ではないので流していただきたいのですが、
エンジンを持たない軽車両に自動車用バッテリ積んで合図を出したいだけです。
軽車両の動力はエンジンとも電気とも関係しません。
ECUなんてありません。
12vバッテリー3ケ直結で溶接もしましたから12vの怖さも判ってます。
単一電池8ケの獣害防止の電柵の怖さも知っています。
「縁を切っておく」ことは常に考えます。
・・・ですけど、スイッチからアースが必要か、なんてのは、そういう危険要素とは無関係でしょ?
出し惜しみしないで教えてくださいよ。
>>480 実のところどんなものだか分からないので答えようがない
普通の ON-ON スイッチの気もするがさっぱりだ
スイッチの型番とか画像はないのん?
フライスと旋盤で削りだした自作品
>>480 まず 473 を 20回くらい読んで意味を理解しろや
>>475 sly duck(スライダック)
おちゃめなアヒル
>480
それってむしろボディアース自体いらないだろ。
経路長くて配線ケチりたい意図が有るのならともかくだが、基本止めとけ事故が増える
>>480 > 12vの怖さも判ってます。
> 単一電池8ケの獣害防止の電柵の怖さも知っています。
なぜ怖いか書いてみ。
全然怖さわかってないとしか思えない。
>>476 >抵抗計にしてみたところ、スイッチon時のみ、+とAとの間のみ、7.5オームぐらい、
>他は一切通電せずでしたので、+とAとは理解いたしました。
さらに教えて。
・そのスイッチは、どこから持ってきたスイッチなの? 写真は見せられないの?
・ボタンを押したときだけ接続で、離すと離れるものかな?
・7.5Ωも抵抗のあるスイッチは、普通のスイッチじゃないよ。何か訳がありそう。
・7.5Ωのとき、テスターの赤/黒を入れ替えて見ると、何Ωになりますか?
・テスターは、どういうタイプのもの? デジタル?アナログ?
・アースの記号は、どんな記号?
・写真で形状を見れば、なんとなくアドバイスできるかもしれない。
>スイッチから 「も」 アースすべきか否かなのですが、
時と場合によります。
・ノイズフィルター説
スイッチの中にノイズフィルターが入っていて、そのためのアース端子。
・電撃防止説
経年でスイッチの絶縁が悪くなって、電線の中の電気が漏れて、
わずかに人体を通り、ビリビリ来るのを防ぐためのアース端子。
どちらもアースすべきだと思う。
でも、しなくても良いケースもある。
使い道か回路図を見せてくれないかな?
乾電池式の電柵って、ググると1〜2ヶ月もつようだし、昇圧と間欠で送ってるんだろうなあ。
セルなんか回すときには100Aぐらい流れるらしい車用バッテリーと同列にしていいもんかしら? これ。
その疑惑のスイッチ、「パイロットランプ付き」なのではとエスパーしてみる。
つまり、「+電源」「PL用のアース」「ランプへ行く出力」
と言う意味なのではと。
流石、℃素人は考える事が違うな
493 :
774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 03:43:12.25 ID:gM3SCXqU
撮影しようとしたらエスパーされていました。
パイロットLEDつきです。
そっか、LEDと機器行きが並列だからLED分も電源マイナスに繋ぐのですね。
>>486 マイナス配線するよりボデイアースのほうが事故が増えるのでしょうか?
けちる必要があるほど配線は長くありませんが、
短絡防止に濡れ時の漏電対策を徹底するのに、
「プラス配線だけ」に集中できるほうが安全と考え、ボディアースと思ったのですが。
494 :
774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 05:09:16.33 ID:objBpn+b
>>493 抵抗7.5Ωは本当なの? 信じがたいんだけど
分かる人が答えればいい
分かる分からないとかいう話でもない部分もある気がする…エスパースレじゃないし
>>493 >>494の通りテスタのプラスマイナスを入れ替えて測り直してみた方が
AがLEDのアノードの意味だと思うけど
Aと+が7.5Ωで他は通電せずって初心者のおいらには?
>>497 それはデジタルのテスターですか?
アナログテスターなら0Ω調整が必要だけど。
499 :
493:2014/07/20(日) 20:42:41.96 ID:gM3SCXqU
プラマイ入れ替えてもあまりかわりません。7.5か7か6かぐらいは押しつけ方で動きますし・・・
アナログテスターです。調整ノブを回しても大差ありません。
オームの表示は指数的に高まっていますが、5と10の真ん中へんはそんなもんかと。
>>499 調整ノブは、テスター棒をショートさせてたせた時の針が0を指示するように調整する為の物だよ。
テスターの電池が少なくなっていると0まで針が動かないので抵抗が大きく見える
>493
> 機器のマイナス端子 → ボディアース → 12V −
ボディ経由した方がプラス側の経路と接触する確率は増えるでしょ。
マイナス側は線1本で済むのにさ。
ただ、何の機器かは知らんがボディとマイナス繋がるブツだと分ける意味は無くなる
LEDパイロットランプの場合テスターの出力電圧が2.5V以上じゃないと
無限大を示す。おおむね2V(順方向電圧)以上にならないと電流が流れないから。
テスターの通常抵抗レンジでは1.5V程度の物が多い。
多機能DMMで「ダイオードチェック」レンジがあるならそれにすれば
順方向の時に値を示しランプがほのかに光る。
503 :
497:2014/07/21(月) 02:34:49.02 ID:Q2vG697T
>>499 SW=ONで+刻印と−刻印で通電がないのが不思議だ
アナログテスタの抵抗レンジスイッチにx10って書いてない?
それ読み取り値を10倍しなさいって意味だけど
7.5Ωじゃなくて75オームならLEDじゃなくて12V2Wの麦電球ではないかな
+に+12V −に負荷 AをGNDなのかな
あくまで2行目の不通がよく分からん
505 :
493:2014/07/21(月) 07:05:55.57 ID:nE6MP8Ke
レスd。調整してみました。
テスターはアナログ、1015Bというのがモデル名かな。
単三一本。抵抗は x1k と x10 表記あり。
スイッチオン時 + と A のみ、抵抗値ゼロに。プラマイ入れ替えても変わらず。
その他は針動かずです。
>>506 フェライトコア 使い方 辺りでググれよ
電線を通すんだよ
ジャンクのスイッチとか
原理を知らないフェライトコアとか
初心者が無理して使うのは賛成できない
510 :
774ワット発電中さん:2014/07/21(月) 23:09:26.84 ID:f6xfSRJB
いや、悩むのは良いことだと思うけど、
催促されても写真をupしない理由がわからない。
わからないなら黙っていよう
初心者が色々やってみるのは賛成
痛い思いをして覚えるのはありか
極力ナシの方向でおなしゃーっす! 遺体のヤダお
大丈夫。
傍目に見るとイタイだけ
516 :
774ワット発電中さん:2014/07/22(火) 18:17:03.33 ID:MN1v3JAs
電子回路初心者です。
オペアンプの記事を読んでいて思ったのですが、
理想オペアンプの際はどんなときもバーチャルショートって成立しませんか?
私が読んでいる記事や他の本を読むと「負帰還がかかっていて発振などせず正常動作しているとき、常にV1=V2となるようになる。これをバーチャルショートと呼ぶ。」などと書いてあります。
これは理想オペアンプではなく、実際のオペアンプのことを想定しているからでしょうか?
電圧増幅度A=∞
入力端子+(電圧V1)
入力端子-(電圧V2)
入力端子への電流の流れこみはゼロ
出力端子o(電圧Vo)
出力電流に制限なし
であるとき
Vo=A(V1-V2)
が成立しますが、バーチャルショート(V1=V2)が成立しないとVoが常に∞になってしまうように思います。
>>516 何いってるのか分からんけど
帰還無しの時にはコンパレータ
弱く正帰還かけたときにはヒステリシスつきコンパレータ
になるよ
そのときはVoはオペアンプの出力電圧の最大値か最小値のいずれか
>>516 オペアンプがいくら理想的でも、帰還に使う抵抗が理想的で無ければ、成立しない。
>>516 理想オペアンプに理想電源、理想回路素子でやればそうだね。
>>516 理想オペアンプならそのとおり
「負帰還が〜」が実際のオペアンプのことを想定しているから、というのもその通り
ただし、順序としては負帰還のおかげで事実上のバーチャルショートが成立するのであって
いきなりバーチャルショートを持ち出すのは実用的に計算が簡単だから
理想的な回路素子として、無限大オームの抵抗なら、理想オペアンプと言えどもバーチャルショートが成り立たない。
>>517-522 みなさん、ありがとうございました。
理想オペアンプの性質は負帰還をかけたときの実際のオペアンプの性質を理想化したものということでしょうか。
>>516 他の方の書き込みにもありますが、バーチャルショートが成立するのは
負帰還がかかっていて、出力が飽和していない(電源レールにぶちあたってない)時です
ちなみに、バーチャルショートも実際には完全に同電位ではなく、出力電圧を
オープンループゲイン分の一にした電位差が発生してます(理想OPAMP時)
理想オペアンプってオープンループゲインと入力インピーダンスが無限大で
出力インピーダンスが0Ωてことじゃないの?
>>525 あ、そっすねw
そういう意味では、
>>524の最後の(理想OPAMP時)は間違いですね
オフセット電圧は考えない時ということを言いたかっただけです
>>523 なぜ負帰還をからめて考えるのか、どういう筋道なのか追えない
ともかく理想オペアンプの考え方そのものには負帰還は関係ない
理想オペアンプと負帰還を組み合わせると
>>524-526にもあるように
いろいろな誤差を0として考える事が出来る
入門レベルではいろいろな誤差に言及すると、計算式が美しくなくなる
実用レベルでは、考慮する誤差と考慮しなくても良い誤差がある
考慮しなければならない誤差が少なくて済むようにオペアンプの改良は続いている
>>525 オープンループゲイン=電圧増幅度A=∞
入力インピーダンスが無限大=入力端子への電流の流れこみはゼロ
出力インピーダンスが0Ω=出力電流に制限なし
という理解でいいですか?
>>527 理想オペアンプであるかぎり
(出力電圧)=(電圧増幅度)x((入力電圧1)-(入力電圧2)) ((電圧増幅度)=∞)
であるから、常にバーチャルショートは成立という理解でよいでしょうか?
回答を下さる方 (たとえば
>>516 さん、例に出してすみません)のなかに
「他の方の書き込みにもありますが、バーチャルショートが成立するのは
負帰還がかかっていて、出力が飽和していない(電源レールにぶちあたってない)時です 」
というような回答があり若干混乱してしまいました。
実際のオペアンプは今回考慮せず、あくまで理想オペアンプのみについて考える場合、頭書の
理想オペアンプであるかぎり
(出力電圧)=(電圧増幅度)x((入力電圧1)-(入力電圧2)) ((電圧増幅度)=∞)
であるから、(回路構成によらず)常にバーチャルショートは成立という理解でよいでしょうか?
>>529 理想オペアンプの場合でも負帰還に限定されるのですか?
理想オペアンプとは
電圧増幅度A=∞
入力端子への電流の流れこみはゼロ
出力電流に制限なし
(出力電圧)=(電圧増幅度)x((入力電圧1)-(入力電圧2)) ((電圧増幅度)=∞)
を満たすものをいうと思うのですが、
もし負帰還ではない回路をつくったとして、バーチャルショートが成り立っていない状況ができると出力電圧が∞になってしまうことになると思います。
そういう状況もありえるということですか?
わたしは「出力電圧が∞ということはありえないから負帰還であろうがなかろうが、理想オペアンプはすべてバーチャルショートが成立している」と思い込んでいましたが間違っているでしょうか?
バーチャルショート状態になるのはなぜかを知るには、
一般的な反転増幅回路、非反転増幅回路を紙に書いて、
各ポイントの電圧を一つひとつおいながら、なぜ
反転入力と非反転入力の電位が同じになるのか
考えてみるとよいでしょう
>>528 >>520=527だけど
>>516の質問を誤解していた
>理想オペアンプの際はどんなときもバーチャルショートって成立しませんか?
の「どんなときにも」が「負帰還をかけていないときにも」を含むとは思わなかった
それというのも、バーチャルショートは負帰還をかけているのが前提なので
負帰還をかけていないときにバーチャルショートを考えるのは意味が無いから
>>528の疑問を正しく読み取れている自信がないけど
(出力電圧)=(電圧増幅度∞) x ((入力電圧1)-(入力電圧2))であることから
(入力電圧1) = (入力電圧2)のときは出力は0ボルト(※これはバーチャルショートではない)
そうでなければ、出力は+∞か-∞のどちらか
たとえば、(入力電圧1)-(入力電圧2) = 1ピコボルトのとき出力は∞ボルト
1ボルトでも∞ボルト、1ギガボルトでも∞ボルト
電線で入力をリアルにショートして出力0ボルトにするのはちょっと脇において
理想オペアンプの出力を有限な電圧にしたければ
かならず負帰還をかける必要があって、そのときはバーチャルショートは成立する
>>530 ひょっとすると電源電圧以上の出力電圧が出るのはおかしいと思うかもしれないけど
理想オペアンプに電源端子は無いから心配無用
同様に電源の供給能力以上の出力電流が出るのはおかしいと思うかもしれないけど
理想オペアンプに電源端子は無いから心配無用
534 :
774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 06:34:19.99 ID:Y6HIskd+
>>534 好きなの選べ。
・釣りはよそで・・・・なw
・テスターで当たれ。
・世の中には、電源を切り替えるという思想があってだなry
536 :
774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 06:57:19.08 ID:Y6HIskd+
>>535 釣りなもんか本気だ
切り替え?トグルのようなもんか?
通常ホットとコールドはどこになる?
えらくおかしな形状だなと途方に暮れてる
537 :
774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 06:58:43.87 ID:Y6HIskd+
横に出てるのがまわりに位置するマイナスか?
前後の金具がセンターピンに位置するプラスか?
どういうことだ説明しろ
んー
触らない方が良さそうだな。
まず内部が見えるイヤホンジャックを買って観察するのがいいだろうねぇ
540 :
774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 09:17:41.30 ID:Y6HIskd+
あまり認知されていない不可解な部品のようだな
>>538 ヤバイのかこの手のやつは?
わかった捨てることにする
>>539 スケルトン仕様のもあるのか?
いやこれは違うようだ
まともなやつを買うことにする
>>540 釣りにしか見えんがw
電池とACアダプタを切り替えるためのスイッチになってんだよ
>>534 たとえぱ、電池などの内蔵電源で駆動している回路にプラグを差し込むと外部電源に切り変える
ためのピンが余分に付いてるのさ。
543 :
774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 09:36:25.79 ID:EoBL1H4K
>>541 釣りじゃないと何度言えば
お前等意味もなく疑りすぎだ本気だ説明してくれないとわからんぞ
>>542 どういうことだ?どの金具が余計だとするんだ?
電池用とアダプタ用ってことか、挿し込むと切り替わる?
小さい電子キーボードとかがまさにそうかな?
前後で切り替えか、よこっちょの金具がサブ切り替えか?
わかるように説明しろ
>>534 拾ってきた画像じゃなくて、手元の現物の型番かリンクを書け
次にデータシートを探せ
読んでも意味がわからなかったら質問をどうぞ
545 :
774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 10:09:58.78 ID:xnEp4Bhk
>>544 何を言ってんだ?
わかったそんなにややこしいものなら捨てることにする
2020閣下か
1回路20接点のロータリースイッチってある?
おまえら甘やかしすぎ
>>531-533 理想オペアンプと現実の回路とをわたしは混同していたようです。
「出力電圧が∞ということはありえないから負帰還であろうがなかろうが、理想オペアンプはすべてバーチャルショートが成立している」
の「出力電圧が∞ということはありえない」というのは現実の回路の世界のはなしで、理想オペアンプを考える理想的な回路の世界ではありえるわけですね?
もう一度よく考えてみることにします。
ありがとうございました。
>>550 オペアンプの気持ちになれば分かる。
オペアンプは、+と-の入力電位差をオープンループゲイン倍して出力してるだけ。
バーチャルショートなんていうのは、単に回路の挙動を外から見てる
奴が言ってるだけで、オペアンプにとってはそんな外野の戯言など
知ったこっちゃない。
552 :
774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 15:32:38.69 ID:tHkyxS7T
初心者です。教えてください。
オーディオアンプの定番「LM386」ですが、
5V電源をメインに設計された新型(?)アンプは、何かありますでしょうか?
LM386は、9V以上の電源だと大きな音で鳴りますが、
5V電源だと今ひとつ音量が小さいような気がするのです。
5Vパワーアンプの定番がありましたら、教えてください。
553 :
774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 21:59:25.67 ID:LtTH2ysS
5V電源でハイパワーにするには、BTLにするかデジタルにするか
どっちにしても5V単電源では大きな出力は期待できないよ。
小出力アンプで大きな音ならスピーカーとスピーカーボックスの大きさにこだわったほうがいいと思う。
今はいろいろ出てるから定番ってのはないけど、
D級アンプなら3Vでもパワーあるよ。
前から電気回路についてちょっと知りたい、電子工作をやってみたいと思っていて
昨日Raspberry Piという物を知ったのですが、
どうやら新型が出たばかりらしいですね?
関連本や関連グッズも更新されるまで買うのを待った方がいいですか?
USBポートが増えたり、マイクロSD仕様になったりしたマイナーチェンジ版だし
GPIOは増えてるけど、基本部分は従来のと互換性あるし
旧型の情報のほとんどはそのまま通用するはず
よって今すぐ買っていい
教えてください。初心者です。
入力をCで切って、74HCU04を抵抗で帰還をかけて、アンプにする回路があります。
この場合、無信号時は、ICの入出力電圧が、1/2Vccになりますが、
貫通電流とか、気にしなくて良いのでしょうか?
デジタルICは、HighかLowのどちらかでないといけない、
というのには該当しないのでしょうか?
ごめん、勘違いだ貫通は内部の話ですね、559は撤回。
R1でプルダウンしてあるけど Gndが中間電位なんか・・・ふーん。
電池の個体差でずれて助かってるのかなぁ・・・教えてエロい人!!!
1pin=入力 2ピン=出力
反転出力といってもデジタル出力で2ピンには-Vか+Vを出してんだから
バタバタ自己発振してて中間電位で「安定」はしないんじゃねぇかな・・・?
HCUだから出力段が省略されてて、アンバッファードなのです
貫通を生むのは最終段のトーテムポール出力だけど省略されてるんで以下略
>>558 >貫通電流とか、気にしなくて良いのでしょうか?
当然気にする必要があって、A級動作させますから、あるていど流れてくれないと困ります
出力電圧は電源電圧で制限されます。出力電流はアイドリング電流の4倍(のはず)で制限されます
電源電圧をあげると1個でたくさん流れます。複数個パラにしても増やせます
パワーを欲張るときには、巨大な放熱板にとりつけるなどの注意が必要です
具体的には↓のページによると±1.5Vの電源で無信号時に11mAだそうです。
http://mk1502.web.fc2.com/room0/anp_74hcu04.htm >デジタルICは、HighかLowのどちらかでないといけない、
>というのには該当しないのでしょうか?
この74HCU04という特別なデジタルICの内部回路を良く知っている人が、アナログ用途にも使えることを発見しました
アナログ用途なので、デジタルICの作法は通用しません
>>558 「U」・・つまりアンバッファだというのがポイントなのよ。
出力バッファが省略されていて、入出力の関係がアナログ的になってる。
意味わかんねぇよ! うわぁぁぁん!!
BCD2桁分を10進数に変換するデコードICってある?
1桁(74145 0〜9か74154 0〜F)は有るけど、連結して使える標準ロジックのって無いかな?
50個程欲しいんだけど、PICじゃ足りないし大げさになっちゃうんで使えない。
二進数(使いたいのは秋月のロータリーエンコーダ回路)を変換して、0〜50を回して合わせてその番号と一致するリレーだけをONにしたいんだけど・・・。
PICで大げさってのがよくわからないが、そうすると、FPGAイッパツでとかも駄目か
そもそも、秋月のロータリーエンコーダ回路って、PIC使ってるのでは?
それにリレー用出力を追加するだけの気がする。
>>566 0〜49 のBCDなら、とりあえず74138x1 と 74154x5 でできるね。
>>566 ロータリーエンコーダじゃなくてBCD出力のロータリースイッチだろ
1回路10接点のロータリースイッチ2個だけで100個のリレーを制御
できるけど何でBCDのスイッチを使うの?
571 :
774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 19:01:38.69 ID:Uvfh1Kz6
雷が上空に停滞していてADSLリンクが切れるのですが、
雷から発生した電気的ノイズって、普通はノイズ対策してない電話ケーブル(5mほど)に載りますよね?
LANケーブルとかPCの内部配線にもノイズ載りますか?
スチール(使ってるのは総アルミですが)ケースに入ってるなら、内部配線はそれほど気にしないでも大丈夫なんでしょうか?
>>565 それはアナログICなんだよ。デジタルの型番だけどな!
573 :
566:2014/07/24(木) 19:05:05.15 ID:H0AH2ojV
>>571 乗るよ。必要ないならコンセントや通信線等は外しておくのがいい。
>>576 せめて回路とマイコン以外のところは自分で考えてから質問しよう
>>572 だって中に 金属酸化膜フィールド効果トランジスタ(MOS-FET)が
対でで内蔵されてんでそ? アナログICじゃ〜 っていう
命名の呪文で貫通電流が起きないなんて! 理解できないっ!!(^p^;)
HCUのアンプの話は、
君のいう貫通電流ながれっぱなしの点で使ってるんだよ。
(アナログ回路としてはアイドル電流)
基本的に飽和で使うFETを、LH切り替え途中に存在する狭い非飽和の部分に
入力電圧を合わせるためにフィードバックの抵抗つけてる。
貫通電流は流れます
飽和領域は、BJTとMOS-FETではちょっと違う
BJTの飽和領域は、MOS-FETだと線形領域に相当する
え? そうなのか! 衝撃の真実!! ご解説ありがとうございます、理解できるかはまだわかりませんが、とりあえず悩んでみます!!!!
強電に関して質問があります。単相2線式100Vの配電で変圧器2次側のB種接地が外れた場合には
負荷の中性線にも電圧がかかりますよね?その場合は、負荷には電圧線2本分の200Vがかかるのでしょうか?
よろしくお願いします
584 :
774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 22:09:57.07 ID:3Pe2S/eS
>>583 質問自体が支離滅裂で何とも答えようがない。
どこを基準に200Vになる、と?
もし単相三線式なら中性線のみが切れると
200Vを負荷の割合で分圧した電圧にまで中性線がつながっていた部分の
電位がずれてしまって、片方が100Vを超えることはあるだろうけど・・・単相二線式なんでしょ?
HCUの質問をした者です。
みなさん、どうもありがとうございました。理解出来たような気がします。
デジタルであってアナログでない、という感じなんですね。
NXPのU04のデータシートに、内部回路が載っていました。本当にFETが上下にあるだけなんですね。
ありがとうございました。
ここで、もう一つ疑問が出て来ました。教えてください。
>貫通を生むのは最終段のトーテムポール出力
というお話ですが、この文章は、
例えばHCU04を3段繋いでゲインを稼ぐ場合、
終段だけに貫通電流が流れ、初段と2段目は貫通が流れない(少ない)、と解釈できます。
しかし、各段のPch,Nchのトーテムポールが、
どれも同じように入出力が1/2Vddの電位にあり、同じVgsがかかるので、
終段だけではなく、初段にも同じ量の貫通電流が流れるのではないでしょうか?
単品のグラファイトシート(粘着材がついていない物)ってどこかに
売っていませんかね?実験用なので安価な方がうれしいです
グラファイトシート自体は千石で売っているのですが粘着材付きです
>>583 中性線が大地に対して電圧を持つが、線間電圧はかわならない。
よって、負荷端子電圧は変わらない。
>>589 単相3線で、中性線が切れた場合と、中性線の接地が外れた場合とでは
挙動が全然ちがう。
君が心配してることが起こるのは、中性線が切れたとき。
>君が心配してることが起こるのは、中性線が切れたとき。
え?
1Vpp、10kHz の信号をFFTマシンにかけると、結果が0.5V のピークになるんです。
これは正常な動作でしょうか?
FPGA学習するのに一般的な道順ってありますか?
主流の基板とか名著とか有名なブログとかあったら教えてほしい
>>595 とりあえず、シミュレータで遊んでみりゃいいんじゃねぇの?
Verilogなら、
http://bleyer.org/icarus/ とかから。あとは「.ac.jp Verilog」でググれば、何となく日本語での
説明っぽいのが出てくるから、その例題でも少しこなしておけば
ある程度基本的な所はわかるだろうし。
ピンヘッダを半田付けして、余分なピンを切るために精密ニッパーで切ったら刃がこぼれて今ちょっと泣いています。
何で切るべきだったんですか?
ニッパー
普通のニッパー
強力ニッパー
>>601 普通のニッパーでイイ気になって、釘とか切るなよ。
>603
だめーっ☆
2は1.6φとか2.0φの単線を用います。延長コードのような
おりまげを繰り返す用途に単線を使うと金属疲労で断線します・・・
細いヨリ線で壁にはわせて固定します室内からガレージに固定設置する
延長コードみたいな感覚で使おうと思ってます
だめかな
だめーっ☆
縒り線じゃ刺さらないっしょ。 プロは、左右を使い分けます。
コンセントの広いほうの穴の線がWに入るように渡します。
それじゃあホムセンで単線買って壁をはわせます
でオスのほうは中はなんとかネジに巻きつけます
いやもはや1を下向きに垂らすか
VVFケーブルならホムセンでも売ってるみたいですけど
露出し続けるならVVRケーブルのほうが無難みたいですね・・・
ただ、固定配線の施工は有資格者じゃないと違法になりますので
1やテーブルタップなどを非固定で用いることが法的には無難です・・・
横からだけど固定配線の定義ってどうなっているのかな?
たとえばパイプ製のテーブルやラックにインシュロックで
電源タップを固定するのは合法?違法?
お上の気分次第
パイプ製のテーブルやラック自体が固定されていないので、「固定配線」
じゃないです。
電球ってソケットの大きさが合っていれば電圧や電力が低い分には問題ありませんか?
前に爆発して軽くトラウマなんですけど、なんで爆発したんでしょうか?
>>613 うちのラックは地震で倒れないように固定してあるけど?
>>614 電力が低い分にはいいけど、電圧が低いとかなり暗くなると思うが。
>>614 訂正
供給される電圧より電球の電圧が低いのは絶対だめ。
それこそ爆発する。
>>616-617 ありがとうございます!
100V50Wみたいな感じに書かれていて
爆発の怖さからピッタリ100V50Wの白熱灯を使っていたのですが
この時期つけていると暑くて・・・
電力は問題ないとのことなので今まで怖くてつけれなかったLED電球にしたいと思います
619 :
マッチ棒:2014/07/26(土) 21:02:38.76 ID:QlCo4e8L
こんばんはお世話になります
質問ですが
ある装置に整流器があって、出力が何系統かあるんですが
ひとつが-48V直流です
で、そこにつないである装置の端子にもたしかに-48Vとかいてあります。
で、別の端子は+24Vと書いてあります
このプラスマイナスにはどういう意味があるので?
統一できないものなんでしょうけ?
小学生の理科で、電池の接続の仕方とか習わなかった?
621 :
マッチ棒:2014/07/26(土) 21:14:29.95 ID:QlCo4e8L
もう一回いうと
N:-48V
P:0V
ということだとおもうけど
N:0V
P:48V
と書かない意図をきいとるのである
エスパー召喚中
-48Vの端子と+24Vの端子の電位差は何ボルトになるのかな?
>>621 間違った事を書かないのは当然で、特に意図は無いと思われ
−48Vが必要だからー48Vの出力が有るんでしょ。
ちなみに、−48Vは世の中一般に広く使われてる電圧。
625 :
マッチ棒:2014/07/26(土) 21:46:46.14 ID:QlCo4e8L
>>624 こんにちは
そこのところ詳しく知りたいのですが
-48Vを必要とする機器はどんな事情なんでしょう毛
>>625 機器次第だから、いろんな事情がある。設計するようになったらわかると思う。
通信関係なら、通信線が溶けない為にー電源を使ったりするし、歴史的経緯もある。
>>625 事情の一例としては電話のリレー式交換機ではリレーのコイルを常に
電源につながっているが、プラス電源だとリレーのコイル銅線の銅
イオンが筐体に向かって移動して長い間には切れてしまうとか。
装置にはそれぞれの考えがあって電圧と極性を決めているので、漠然
と質問されても、それぞれの事情によるとしか答えられない。
48Vという電圧はおぞらく鉛蓄電池の1セルあたり2Vとの倍数で扱い
やすい値にしてるんだと思う。外国では60Vの交換機もある。
0Vさんはとても大事だから一番優先
負電源は1本の電線で通信していた電信機の名残りらしいけど
増幅器の無い時代、片側が大地帰路なのに何キロも先の電磁石が
動作するほど電流が流れるのか
帰路導体の導体断面積はめちゃくちゃ大きいからな…
631 :
マッチ棒:2014/07/26(土) 23:53:06.25 ID:QlCo4e8L
なるほどためになりました。
今まで、マイナス側は0Vという先入観がありましたが
プラス側(赤線)が対地電圧0Vなこともあるんですね
>627
>プラス電源だとリレーのコイル銅線の銅イオンが筐体に向かって移動して
>長い間には切れてしまうとか。
0Vから見た-48Vも、0Vから見た+48Vも、電位差は同じなのに、何か関係があるのでしょうか?
筐体との間ということは、筐体が0,48Vのどちらかと接続されているということでしょうか?
もし筐体が0V, 48Vのどちらとも浮いていて、
リレーには絶対値として48Vがかかるのなら、0, -48Vでも、0, +48Vでも
同じだと思うのですか。
亀レスだけど
より線を1.6φ単線相当に変換して、電設設備に突っ込む用の圧着端子が売っております
>>632 銅イオンはプラスだからプラスからマイナスに移動する。
筐体は普通グランドに接続される。