1 :
774ワット発電中さん :
2012/06/14(木) 14:24:14.44 ID:Dto1PQ9Q
2 :
774ワット発電中さん :2012/06/14(木) 14:25:50.71 ID:Dto1PQ9Q
3 :
774ワット発電中さん :2012/06/14(木) 14:26:21.94 ID:Dto1PQ9Q
4 :
774ワット発電中さん :2012/06/14(木) 14:26:52.50 ID:Dto1PQ9Q
相変わらず何の変哲もないスレタイだな。 平凡すぎw
変わらないことはいいこと。だと思うよ俺は。
ここまで伸びると今さら変えられないね。 3ケタ行くな。
まんごく電商
dat落ちしてる過去スレとかもういらないんでは?
>>1 乙
13 :
前スレ980 :2012/06/15(金) 00:20:33.82 ID:rv8HNW+b
>>982 たしかに手に入らなければそれもアリですね
ケーブルの品質が気に入らなければ、ハウジングだけ流用すればいいですし
そこそこの精度がある(+-5%、一部10%)電源装置として使うには
ATX電源を流用できると割と便利なんですよね
>>983 浦辺は20P止まりだったうような
12V1,5V,3.3VとGNDが各1ライン多い24Pは配線の関係上なるべくは欲しかったり
Pen4拡張コネクタ(12V2)やペリフェラル使うと電源系統が異なってたりして混ぜたらまずいんですよね
情報ありがとうございます
西川は店舗面積がせまいからか、専門店と名を打ってるわりには
わりとないことが多いんですよね、ほしいものが
ピン数が多いものほどない傾向が(5195の9ピン以上とか)
コネクタ関係は西川、山長、マルツ、ヒロセテクニカルを見て回ってますけど
ほかに巡回したほうがいいショップってあります?
なんでスレタイに【な】って付いてるの?
>>15 それなりに負荷がかかる回路だから、その点は大丈夫です
一応、無負荷でもPS_ONとCOMを短絡で起動します。電圧も問題ない範囲です
PCでいうマザーボード側といったほうが分かりやすいでしょうか
5559-24P(24ピンプラグハウジング)ってヤツです
わざわざここまで詳しく乗せていただいてありがとうございます
たしかに千石はCOWONのケーブル多いですよね、品質が残念な場合が多いですけど
新PIC-NICキット(K-03740)を2枚をLANケーブルで繋いで 片方をデジタル入力、残りをデジタル出力出力として使えますか? (PCと繋げないと使えないのでしょうか?)
>>16 最後の手段として、
ジャンクのマザーボードの基板を切り取る
という荒技もあるよ。
コネクタを基板から外そうとすると大変だから、
基板を切り取ってしまう。
ただし、切断面が汚いと層間でショート注意。
>>19 「よりみち」のH.P.、ましになってるやん。
以前はトンデモ感バリバリの電波出しまくってたよ。
>>18 一応、基板に半田付けする24Pコネクタは確保しています(千石の)
ただ、4.2mmピッチのユニバーサル基板なるニッチなものは残念ながらないんですよね
半田付け+熱収縮チューブよりも圧着工具でかっちり作りたいという感じです
ところで、多層でガラポジ基板って相当切断大変じゃないですか?
アクリルカッターで切断できるのかな
プラのこ、金のことかもあるにはあるんですけどね
>>19 来週、千石に行ったときにもう一度詳しく調べてみますね
此処か。
>>22 今日みてきたが、店舗にはあったぞ。360円也
必要なのが片側だけハウジングのみだったら共立のほうがコスパいいかも。純正だし
>>24 たしかに共立は純正モレックスで魅力的ですけど
秋葉で入手できる入手性はやはり捨てがたいですね
わざわざ手間お掛けしちゃった様で申し訳ないです
本当にありがとうございます、すごく助かります
>>22 アクリルカッターでは無謀。
すでに部品がついてる基板を切るときは、電動の糸のこ。
前スレで秋月3000円液晶をPICで動かそうと頑張ってた人です。 PICで出来ないところを局所的に外付けで、という方針でやってるけど結構苦戦中。 なにより7MHz×24bit=168Mbpsが辛い。
FPGAなり、ARMなりを使ったコントローラってことにして、 PICとシリアルでトロトロと通信する。
どうしてもSRAMの交換が高コストになってしまう。 PIC−SRAM1 TFT−SRAM2 を PIC_ _SRAM1 × TFT ̄  ̄SRAM2 に切り替えるとき、データ8bit+4線なら74HC245が6コ必要。
ダブルバッファを外付け回路でやろうとしてるのかw
>>27 パラレルRGB入力なのに、なんで24で乗算するの?
R,G,Bに8bitポート割り付けて、3バイトデータ出して、CLKをトグル
させる処理をひたすら繰り返せばいいだけでは?
RGBのデータ出力も、R,G,B,と1バイトのダミーが連続するロングワード
境界アドレスに配置されているなら、32bitデータのライト1回で済む。
カラーバーを出すくらいなら、かなりテキトーな水平/垂直のforループで
いける気がする。
もしかしてPIC16やPIC18でやろうとしている?ダメダコリャ。
>>32 >>30 のように、高コストになってしまうから、
切り替えが安易なように、データ線をシリアルに出来ないか検討したのよ。
でもデータレート考えたら無謀だったということ。
1. R信号8bitロード
2. R信号ラッチ
3. G信号8bitロード
4. G信号ラッチ
5. B信号8bitロード
6. B信号ラッチ
7. TFT ENABLEアサート
というようにやろうと思ってる。周波数は8倍で56MHz
>>30 =33
480×272画素(≒128K画素弱)なので、1Mbit(128K word×8)のSRAMを3個を
用意して液晶のR,G,Bへ繋ぎ、SRAMのアドレスは別途I/Oポートから与える。
TFT液晶のRGB信号は入力専用で出力にはならないので、バッファは不要。
マイコンからSRAMへアクセスする際は、液晶のCLK信号を与えずに、SRAM
のR/Wおよび/WE,/OEピンを制御する。
表示データをTFT液晶へ送る際は、3個のSRAMを同時に読み出して、/OE信号
がアクティブな間に液晶のCLK信号をトグルすれば、PICを経由すること
なく、1ドット分のデータが液晶へ送られる。 ドットクロックは7MHzだから、
アクセスタイム100nsクラスのSRAMであれば使える。
R,G,Bのデータ入出力に8bitポート×3、SRAMのアドレスに17bit、制御線に
7bit = R/W(共通),/OE(×3), /WE(×3), TFT液晶の制御に3bit(CLK/DSP/DE)
かな。マイコンのポートが51本あれば可。
なるほど、TFTにクロックを与えなければ、切り離したのと同じということか。 ここで聞くことじゃないけど、 PICのI/Oってハイインピータンス状態に出来たっけ?
>>34 の続き
マイコンのポートを減らすなら、SRAMのアドレスを直接ポート出力とせず、
R,G,B読み書き用I/Oポートに、それぞれHC373/HC573(HC374/HC574でも可)
を計3個外付けして、SRAM用のアドレス出力を保持させ、アドレスラッチ用
のALE信号を1本追加するのが部品も少なくて一番効果的かな。
これなら必要なI/Oポートは35本で済む。 DIP-40Pだとちと足りない気が
するが、QFP-64P以上なら楽勝かな。
>>35 PICはあまりやらんが、記憶が正しければ TRISxレジスタ じゃないか?
PICのI/OはTRISを入力モードにすれば、切り離した状態になるようですね。 ここまでのヒントを元に、再設計してみます!
いずれにせよ、ダブルバッファリングはあきらめないとダメなのか。 うまく作れたとして、画像を入れ替えている時に結構ちらつくのだろうか・・・
>>39 SRAMを1Mbit品(128K word×8)から4Mbit品(512K word×8)に替えれば、4画面
分のメモリになるので、表示と描画を別エリアにすればダブルバッファに
することはできる。
まぁ、安い1Mbit品を6個使いでもいいが。
但し、SRAMのアドレス線が2本増える。外付けラッチでデータと多重化
していれば、実質I/O本数は変わらない。
SRAMのアクセス速度にもよるが、表示アクセスにメモリ帯域の大半を取ら
れるのでいずれにしろ動画はムリと考えたほうがいい。
無理に24bitフルカラーに拘らず16bit/画素にしてもいいかもしれない。 5bit:5bit:6bitを液晶のRGB上位ビットへ入力して、使わない下位ビット のピンはGNDへ。 そうすれば、4Mbit(256K word×16)SRAMは1個で済むし、でも2画面分の データが保持できて、必要なI/Oピン数も減る。
>>30 そんな豪華仕様ではなく、水平帰線や垂直帰線の期間中にのみPICから書き換え可能、ってことにすればいいのに。
昔の8ビットのパソコンみたいにさ。描画が遅くなるけどさ。
>>41 24bitカラーを諦めて16bitカラーにすれば1個で済むね。
シンクレアというパソコンがZ80でビデオ信号作ってたな。
シンクレアは会社名だ
FIFO使おうよ。
Z8038っていう、Zilogの双方向FIFOを使ったことがあるぞ。
CRTC使えばいいじゃん
ドライバが格安で作れても、LCDが3000円だからお得感がない
3000円で表現の幅が格段に広がるなら安いものではないか。 byニコニコ技術部
3000円あったらPC用の液晶モニタの中古が買えるかもしれん。
欲しいと思った時に買えるなら中古でもいいけどなかなかそうもいかないところがねぇ
たしかに携帯可能なディスプレイが必要条件なら、 スマートフォン使えばいいわけだし。 わざわざTFT液晶ドライブする意味も薄れてきたな。
正規ルート品で3000円は格安だと思うが・・ うちの会社の扱い量では無理;;
スレ違いすぎだろこのところ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 41
【な】の部分がワイルドカードなので、実質何の話をしてもよい
pickit3売り切れか…
あれは中途半端だったからなぁ。 2の機能を全て積んだ4がすぐ出るんじゃない?
pickit3がpickit2より劣る部分って?
ロジアナ機能とか?
何ができるんだ?
お題じゃね? この部品で面白いものを
>>63 知ってた
PICkit2、3の陰で消えゆく老兵だな
ttp://gigazine.net/news/20120618-tpod1/ これって、ペルチェ素子で熱起電力を電力としてるみたいだな。
秋月の最大サイズのペルチェ素子なら、タブレット位充電できる電流出せるかね?
さすがに照会されている5型で、バーナー使っているけどロウソクだと煤が堆積して、
熱が伝わりにくくなるんじゃ無いかと。
日本も負けていられないよ。節電日本だし、スマホ利用率も高まっていることだし。
>>67 これはひどい。
貧乏で電気代が払えないからロウソクの火で生活する、なんていう漫画などのステロタイプなみの発想だ。
まず電気代よりもロウソク代のほうが高いだろ。
ロウソクにしてから個別に燃やすのはエネルギー効率が良いとは、にわかには思えないのだが。
そりゃ雑草や枯れ木などを燃やすなら、話はわかるがねー。
>>66 (1) パーツセットのリストラ
(2) リストラされた人向けパーツセット
どっち?(w
>>67 こういうののキモは最近開発された超低電圧DC-DCコンバータ(LTC3108とかTPS61200)なんだよな。
>>68 なんで貧乏人がターゲットだと思うんだ
燃料電池の発展系だろ
カセットコンロで発電する製品もあって、便利だけどでかいし高い
あれの縮小版みたいな位置づけ
そういや発電機能付の鍋ってのもあったなぁ。 ガスコンロの五徳の周囲を囲って逃げる熱を使って発電するならともかく、 ガスの炎と鍋の底の間でエネルギーを盗むのは、なんか違うような気がした。
>>71 ほれ、年越し何とか村の前で焚き火してたじゃん、アレをイメージ
してのことではないかな?
想像力の限界がその程度かってツッコミはなしね。(w
温泉の源泉や排湯を利用しても発電できそうだね
ペルチェと言うかゼーベック効果では、効率悪すぎだろ。
ベーゼック効果
>1個のローソクでLEDライトを約4時間点灯させることが可能。
太陽光を集めて熱電発電もできるけど・・・(精々数%) 太陽電池(多層化合物系ね)に集めた光で発電すると効率が40%超えるんだよ。
安く発電するのが目的じゃなくて、コンセントも電池も無い特殊な環境で 電源を用意する為のものだろ 災害とかだったらローソクも無いだろうから、用途はキャンプくらいかなあ そのくらいなら乾電池を多目に持っていけば足りそうだけど
夏なんかだと襟首にヒートシンクはやしとけば携帯に充電できるとなるとわりと需要あるかもよ
>>81 需要はあっても そんな低温度差では携帯に充電できるほどのデバイスがない。
&熱電素子は熱抵抗が大きいから首元がマスラー状態に・・・ (電気流せば冷えるけど)
いきり勃ったナニに集まる血液の熱と大気の温度差で... ウルトラマン発電!(ピコーン
>>85 若松が頑張ればある程度普及しそうだがルネが頑張ると逆効果になりそうな気がするのは俺だけ?
ガワはarduinoパクリだけど、 実は目指してるのはmbedの方だな 何もインスコしなくていいのは楽だ
>>86 それ!
ルネはなんもしなくていいから、情報公開だけは早くお願いしたい。
連中の商売センスのなさは異常。
クラウドでっつーことは、撤退即ゴミですか。 イラネ
富士通のブルージュエルとか、どうしてんたろ?
中華クローンが1800円くらいで出たら買うか...
そんなのより、USB直差しで書き込み・デバッグできるH8ボードが安価で欲しい
95 :
774ワット発電中さん :2012/06/20(水) 02:22:38.01 ID:sgFmjMUG
>>85 へぇ、デフォルトでSDカードスロットがあるのがイイネ!
>>96 アルデノのイーサネットシールド載せた状態たから、安いね。
アルデノ+イーサの一枚ものにはSDソケット無いから。
ハードはいいとして、どんなライブラリが用意されるのかに注目。
趣味の範囲でも、ここ数年急激に3.3Vがデフォになったなぁ。
安い3.3VのDC/DCがまだ少ないんだよな… 秋月の放熱器纏ってるヤツ
3.3VだとLEDつけるのに苦労しそうだな。
>>99 ん?
秋月でHRD05003Eが300円だけど、これじゃダメなん?
内部のVrefは2V程度だから、外付けの抵抗でGNDに引っ張れば出力電圧3.3Vにならないかな。
ならなかったら、バラして分圧抵抗の比率を変える。
ま、安いかわりに効率は悪いけど。
バラしたくない人は、オペアンプ外付けして1.515倍にした電圧をフィードバックすればいい。
3.3VのCPUのI/OポートでエミッタフォロワーでTRをドライブすると2.4Vになるからじゃね?
>>104 エミッタフォロアでダイナミックドライブすると点かないだろ。
スタティックでも電流制限が抵抗だったら素子によって電流にばらつきがかなり出そう。
あまり関係ないけど、
>>102 のリンク先の画像や、
秋月のキャラクタLCDなんかの裏に付いてる、
黒いうんこみたいな樹脂って何て言う物?
自作基板にも付けたいんだけど名前が判らない
インペイブラック サンハヤト
おう、そんな怪しい名前だったのか ありがとね
なるほど 出力ポートから直で光らす方法しか頭になかったな
>>106 なんでバイポーラTr限定?
抵抗以外の電流制限って?
>>111 低電流ダイオードという、実際はダイオードでない素子がある。
×低 ○定
Ip=5mAでVk=0.3V程度の定電流ダイオードおしえて。
115 :
774ワット発電中さん :2012/06/22(金) 15:01:21.60 ID:LUBDi68T
116 :
774ワット発電中さん :2012/06/22(金) 19:05:26.29 ID:6QQKWMKd
>>114 お前 Vk=0.3V 答知ってて言ってるだろ w
いつか出来っかも知れんが、現状別に電源持って来て且つ回路組まんと‥‥
アレッ! 俺釣られた?
>>111 >なんでバイポーラTr限定?
他に何があんの?
もうオペアンプに吐き出させるしか
どうどうめぐりというのかな 「FETベースのCRDは3.3V系向きじゃねーだろ」と、お題が振られてるんだぜ
>>121 おまえか、CRDのV-I特性わかってないのは。
昨日浦和の24P買ってきました 秋葉の電子パーツ屋、思いつくところ全部いったけど MOLEXの24Pはどこも置いてませんでしたね マルツで20P止まりでした 共立しか扱いがないのかなー まあ、ニッチですもんね ほんとうにありがとうございました
>>122 Vk0.3Vって振られてるだろ。せめてゲルマTrとでも言えよw
秋月はDMG3415Uは置いてるのにDMG3414Uは置いてないんだなー。
-|●-
それは・・・ @2SC1815は置いてある2SC1814は置いてないんだな。 A2SC1970は置いてある2SC1971は置いてないんだな。 どっちに近いの?
>127 B2SC1815は置いてある2SA1015は置いてないんだな じゃない(置いてるけど)
それを忘れてたな^^;
しりとりやってるのかお前らw
>>120 3.3Vで飽和するTO-92以下の大きさで入手容易なFETってあるの?
132 :
112 :2012/06/23(土) 06:03:51.86 ID:QQSbEPZ/
会話が弾んで楽しそうだな。
バイポーラTrでカレントミラー組めば低い電圧でもドライブ出来るかな。 もっとも、GaNのLEDは3.3Vではきついけど
LED以外にも5Vが要る奴がいるから、マイコンだけ3.3Vを作ってるな
5Vから降圧するか、3.3Vから昇圧するか悩ましい
>>131 すぐ上にDMG3415Uってのが出てるでしょうに。
ああ、単にLEDをドライブするのではなく、定電流回路を組むって話か。
結局・・・「苦労する」とまでは至らないんじゃ?
LCDモジュールが未だに5V主流、液晶の癖に無駄に電流食うのがむかつく 3,3V対応、0.1mA以下ぐらいに出来そうだが
マルつで3.3VのLCD買ったけど、5Vインバーター載っていたよ
>3.3Vで飽和するTO-92以下の大きさで入手容易なFET CD4007とか
142 :
131 :2012/06/23(土) 18:23:18.72 ID:h0xOWyh5
>>136 なんだって!? 買ってくる。マジで。
>>137 いや、俺が言ってるのは定電流じゃない。
それで十分。
>>141 でかいじゃん。あと、4mAだと他につぶしがきかない。
>>143 左端のピンだけがGateか。
Alワイヤ5本打ち…かな。
>>143 電動RCカーとか電動エアガンのスイッチに使えそうな。
シリコンとかの薄い膜をなんでそんなに電流が流れれるんだろう
>>144 Pチャン、Nチャンいろいろと詰まってるから、アイデア次第で便利。
>>144 真ん中の短い足はタブと繋がったドレインだと
HEXFET®って、中はパラ?
>>148 yes.
真ん中のはDrainの一部だが、短いから使わないね。
HEXFETは、チップの単位セルが六角形だから。
>中はパラ?
の意味がよくわからないが、チップはおそらく1枚かと。
昔、三洋かどっかでチップ2枚入りで見事なワイヤ張りのを
見たことあるなぁ。
>>149 ありがとう。6角形ですか。
6素子並べて電流を稼いでいるのかと思って。それだと内部容量がえらいことになって低速でしか使えないなぁと。
>>150 単位セル内の電流経路が一番効率よくとれるようなデザインを考えると、六角形が良くて、IR社の特許だったかな。
かつて日立は円形の単位セルを使って設計した機種を出してたなぁ。
152 :
774ワット発電中さん :2012/06/24(日) 01:44:05.17 ID:IwrI+knb
耐圧24V何なので12V系の車載用か? 大電流何に使うんだ?
エアバッグ、バーン?
スイッチング電源の同期整流回路とか
>>152 パソコンのCPU廻りの低電圧大電流用マルチフェーズDC-DCとか、12Vバッテリ
を使うUPSに使うのでは?
これは、ソーラー関係のMPSSでも自作しろという、秋月からのお告げか?
秋月からの挑戦状!
>>152 データシートには
Applications
・High Efficiency Synchronous Rectification in SMPS
・Uninterruptible Power Supply
・High Speed Power Switching
・Hard Switched and High Frequency Circuits
ってあるね。
みんないいとこ突いてるね!
・5本足くらいのTO-222パッケージ ・ドライバー内蔵でロジックやマイコン直結OK ・Rds(on)は50mΩ以下 ・PchとNch入りで、降圧コンバータ用にSBD付 とかないのかなー。 QFPなら、ルネサスとかから出てるんだけどな・・・。
>>160 旧NEC時代にそういうのいろいろあったよ。
現ルネにも似たのがあると思うが、TO220はさすがにもう無いのかなぁ。
222じゃなくて223じゃね
>>143 ゲート電荷が252nC…
抜くの大変だぬ。
周波数があがるとゲートの消費電力がバカにならんな。 GNDに捨てるのではなくコンデンサにチャージして、 チャージンポンプで再びゲートに突っ込めたらいいのに。
RFで動かせると面白いかなと思ったけど、 耐圧低いからインピーダンス変換が大変そうだ。
32bitのPIC入ってる
無線で1.5km飛ばして何をしようか。
CQ CQ こちら JA1・・・
171 :
774ワット発電中さん :2012/06/27(水) 10:10:02.56 ID:js2vHGVt
出力が規定内なら問題なし
あ、1.5kmってのはXBeePROね。認証マーク入りの。 秋月で取り扱いはじめたけど何か使えるかなーって。 WEBカメラ付けて車に搭載してみるとか。既成品あるか・・・
リモート百葉箱
PHSでいいじゃね?
フォックスハンティング用としてはちょうどいい出力かな
177 :
774ワット発電中さん :2012/06/27(水) 18:03:31.46 ID:LUEh8pKl
1.5kmって実力値じゃ無いと思うがよほど帯域幅狭くしてビットレート遅くしないと無理だろうね
XBeeって、結構エラー起きるんだよな。 パケット欠落も多発するし。
ADPCMで圧縮した音声データを飛ばしてPHSごっこ
180 :
774ワット発電中さん :2012/06/27(水) 22:00:00.49 ID:LUEh8pKl
だからそんなに早いのは送れない
聞こえればいい程度のビットレートは相当低い
音声合成AVRでデータを受けるんだ
それやったら、ゆっくりで会話してるみたいで何かいいね。(w
ナショセミのLM3405って、どこか売ってない?
185 :
774ワット発電中さん :2012/06/28(木) 00:25:49.89 ID:GFclzRE5
正直定番か骨董品以外を秋葉原で探すのは意味無い 秋葉原に何でも置いてあるなんて幻想 あらゆる意味で終わった街
と、供述しており 他にも余罪がないか慎重に捜査する方針です。
久しぶりに秋葉原に行ってICをレール買いしてしまったんだが、 さすがにレールに入ってるICのロット番号は全て同じだが、 裏面の丸い穴の中に書いてあるアルファベットと数字は1つ1つ違うんだな。 あれって何を表してるんだろう?
きっと押し型の位置データだよ
なるほど、押し型の位置データか
普通、金型って言わないか
おや 技術基準適合証明は使用者が個人で取得するのかな?
データシートは規制認可の Telecが〇になってるな。
マーク入ってるな。
>>197 これはちゃんとバッファついてるみたいだね。
手軽で良さそうだ
bluetoothは安く遊べないのかな
>>199 USB用のBluetoothドングルをつかって、マイコンとPCを通信させるってのは
最近割りと見るよ。
>>195 むき出しでいいのかぁ
「容易に改造出来ない構造」で苦労したのは何だったんだろう
(まぁ大した苦労ではなかったけど)
ワンチップだと改造しようがないからOKなのかも
裏に金属の蓋してあるから、いいんじゃないの?
>>197 書きっぱなしでも絵が出続けてくれるのかな?
>・CG−Silicon技術を使用し、各画素内に1ビットメモリを構築 多分出続けてくれる。
電子ペーパーみたいな感じで使えるのかな。
データシートの注意書きでもう書いてあったわ そのくらい読めよ>俺 「静止画表示は2時間以内とし、それ以上の場合はリフレッシュ…」
>「容易に改造出来ない構造」 そういえばPLANEXの無線ルーターは 接着剤?垂らしてRFアンプ周りのチップ部品を適当に固めてるだけだったなあ。 XBeeの方は主要回路が基板裏のシールドの中だから全然まし。
秋月のトライアック万能調光器キットで、出力側のサージ吸収素子って ドライヤーとかのモーターなら無くても大丈夫だよね? 素子の足がもげて使えなくなってしまったんだが。
>>209 モーターとかのL負荷にこそ
サージ吸収素子が必要なんじゃないのか?
調光キットで何する気だ!
うちにその部品余ってるよ アクリル曲げヒーター専用に作ったから不要なんだ 取りにきたらタダであげるよ
>>209 >>210 さんの言うとおり、誘導負荷に必須だよ。下手するとトライアック飛ばすぞ。
白熱電球やコイルヒーターにも、いくらか誘導成分あるけどなあ…
なるほど誘導か、忙しくて少し頭が混乱してたけど指摘されて気付いた。 再利用できそうになければ購入する。
みんなありがとうね!
>>212 都内だったら素直に秋葉行って秋月で買うw
yodobashiのエコポイント商品券のハガキ引換が明日までなので久々に秋葉に行く予定。 まだ変えてない人なんてもういないよね。
>>209 店に持って行って「最初からもげてた」ってクレーム入れなよ
とりあえずいまからXbeeWiFi買ってきますよー(・ω・)ノシ
ふぅ、八潮店行ってきた。土曜だから道が混んでたなあ。
関係ないけど、
>>197 の実物も見てきたよ。
感想としては思ったより小さいね。
>>219 webに載ってない掘り出しモノのジャンク何かあった?
>>220 ごめん、そこまでよく見てなかったわ。
さて早速xbeeWifi動かしてみるか、ATコマンドってなんぞw
>>221 ATコマンドは、昔モデムをシリアルで制御するのに使っていた奴でしょ。
エヴァンゲリオンとシンクロするやつだっけ?
AnTaバカ?、とかいうみやむーの事ですね。わかりません。
そこでV.25bisですよ
300ボーで十分ですよ わかってくださいよ
やっぱり110ボーでしょ
ITA2の45.45bpsから見りゃずっと速い 完全にモールス信号に負けてるな
U.S. Robotics 9600 HST
ATZ
>>229 あんな高いの買えねぇ!って学生の頃思ってた
秋葉原店で売り切れだったので八潮店に行ってみた。 秋葉原店より品揃えがいいのかと期待して行ったら別の意味で何か品揃えが違う。 あれは売れ残りの不良在庫処分店って感じだ。 店員さんに、件の新商品の在庫を聞いたら、店頭に無ければ無いと冷たいお返事。 秋葉原店の店員は、急ぎなら通販の方がいいですよなんて言うし。 いつ行っても売り切ればっかだし、秋月は本当にもう店行く必要無いな・・・
通販に出てるのは通販倉庫がメインの居所で、一部を秋葉原に持ってくるって感じなんだろね
通販とリアル店舗で値段が一緒なんだから、通販つかえばいいじゃん。
そら秋月にしか用が無いなら通販でもいいかもしれんが
ドローで書きやすいネコだね
店舗でしか扱ってない商品てどんなのがある? ドリルピットとかネットにも置いて欲しいんだけど。
>店舗でしか扱ってない商品 八潮限定商品
>>239 ジャンク品?
前に秋葉原いったときは、レンズやプリズムを売ってた。
プリズムは通販でもやってるんじゃない?
243 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 12:46:33.11 ID:8OFWSnmU
IRに文句言えよ
どうやったら実験できるかな
195Aを連続して流せるわけないじゃん。 リードの心配よりも、ジャンクション温度の心配をしようぜ。 なんか最近はI▼R祭りだな。
>>243 大丈夫だよ。やってみな。よっぽどうまく作らないと溶けるのは別の所だから。
最大スペック厨って居るよな。 使いこなせないくせに。(w
電動アシスト自転車のモータでも駆動したいのか
日本メーカーはこういうのをもう開発できる技術力無いの?
技術力の問題か 資金力の問題か
>>250 日本メーカってもともとそういうぶっ飛んだ高スペックのもの作らない気がする
>>250 海外のメーカー「こういうの作ってみたんだけど、誰か使わないか?」
日本のメーカー「案件があれば対応します」
”こういうの”ってどういうの?
なんでわからないの?
195Aと書いてある理由は理解しているよね?
世界で初めてSiC-SBDとSiC-MOSFETを1パッケージ化し、量産開始 @((ローム(日本企業)) 時代はこうゆう流れなんですよ。
交友
SiC-SBDとSiC-MOSFETの友愛
導電フォームかな 地味に通販にも欲しい
千石で通販してないか?
秋月が最近入荷しているMOSFETのぶっ飛び具合は何ぞや
On抵抗1.4mオームってのがそんなに凄いのか?
ID:240Aは十分にぶっ飛んでるだろ 失敗すると火事おこすレベル チップ以外のところで
しかもパッケージがボトルネックになってて240Aになってるだけで、 中身は429Aまで流せるとか パルスなら1600A超えるとかもうね
240Aくらい、写るんですのストロボでも流れてるだろ デジカメのストロボでもそのくらい流れてるよ、 220より小さいパッケージで
それを連続で流せるのが凄いんじゃないか
>ID:240A 20レスぐらい遡って探してしまったorz
>>267 ジャンクション温度を計算してから発言しましょう
ジャンクション温度は放熱によって変るから・・・
てか、秋月のパワーMOSFETでID三ケタなんて2つしか無い時点で凄まじいことがよくわかろう
272 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 23:20:01.25 ID:QrGO0nyX
ジャンクション温度が規定されてるのは接着剤の溶ける温度だから振動とか動かさなければ少々大丈夫
秋月のPICkit3ずっと売り切れのままだけど、もうマルツで買うかな
4.7uFのフィルムコンデンサきた こういうのが安いのは地味ながら嬉しい
>>277 廃版品かも知れないけどね。
まぁ秋月で売ってるトランジスタとかも新規設計非推奨品多いんだしw
細かい事を気にしすぎると禿るぞ?
>>277 でも、そのフィルムコン、例えば4.7μ250V1個で\150でしょう。
他店に比べたら安いと思うけど、
以前出回ったニッセイとか
パナECQV2.2μ50Vの10個\200に比べたら
破格って訳でも無いよね…?
> 4.7μ250V なんかこのぐらいのスペックのが、くず鉄屋にごろごろしてた。
xbee wifi あーむずかしっι(´Д`υ)
>>272 でもその次はハンダが融けて自重でランドからずれちゃうんだよね。。。
283 :
774ワット発電中さん :2012/07/03(火) 10:43:38.22 ID:EImn2jPL
FETは固定してて外れなかったがトランスが外れたのはビックリしたよ
フィルムコンの件、 ルビコンMPSもMMBAも現行品だし、在庫表記がAAAだから、 普通にルビコンから仕入れてるように見えるが
285 :
774ワット発電中さん :2012/07/03(火) 18:24:32.08 ID:EImn2jPL
ラズベリーパイって申込確定したが 12週間後だって それって部品発注のタイミングみたいだな
ラズベリーパイは、蕎麦屋パイと名前を変えたほうがよくないか?
287 :
774ワット発電中さん :2012/07/03(火) 19:31:39.80 ID:AMSnK+aI
ストロベリーリナックスの落合さんって元秋月店員の人?
288 :
774ワット発電中さん :2012/07/03(火) 20:12:35.05 ID:e4Yp5hF0
なんでストロベリーリナックスなんてスイーツな名前にしたの?
バインに対抗したのかと
スレで少し前に出てたDMG3415U とりあえずLEDをハイサイドでスイッチしてみたら、 -0.53Vで薄らと光りはじめて、-0.71Vで、ほぼ全開。 データシート通りの結果だけど、こりゃビックリだわー。
俺のメールアドレスには、オレンジとパインが・・・ 覚えやすい野田
そういや、秋月通販のPIC16F1823、1827、在庫が復活したと思ったら、もう在庫切れになってる。 いったい誰だ? 大量に買いまくってるのは。
ソースをSiDでかさ上げして、ゲートをみかけ上オーバードライブして一気に電荷抜く…と、壊れる?
その電位差ならリニアのレギュレータでも効率77%いくんじゃね
297 :
774ワット発電中さん :2012/07/06(金) 19:48:17.07 ID:zHsHc78y
ヤフオクのアマチュア無線>その他カテゴリー を好きでよく見てるけど 丹青の出品が多くてウザい 自分の店のホームページでやれ 丹青の経営者は少し頭を使って考えろ 秋月が売ってる部品をひとつひとつ全部ヤフオクに出品してたらどうなるんだ? 千石が売ってる部品ひとつひとつ全部ヤフオクに出品してたらどうなるんだ? 一般人が出してる堀出し物を探す目的で見てるのに 丹青が出してる部品ばかりズラズラ出てきたら頭に来るわ 丹青の経営者は少し頭使って考えろよ 自分のホームページの中でやれよ
丹青って出品手数料気にならないのかね 回転すしになってる商品ばっかりだろ
>>297 ストア出品とそれ以外で絞れるよ。
また新品、中古とか。
何か目当てがあればキーワードでMyショートカットつくるとか。
色々手はある。
誰がそんな骨董品をそんな値段で買うんですか? ってのが大量なのがホント目障り以外の何者でも無いな。
買う人がいるから商売になってるんだろう。
出品が目障りとか、どんだけ自己中心的発想なんだよ。見なきゃいいだけ。
いや、目障りだろ。
aiteodoが面白い。 実店舗は復活したの?
復活したよ
aitendoは確かに面白そうなものがいっぱいあって、つい買ってしまう。 DSPラジオは2種類とも買ったけど、まだ組み立ててない。
秋月3000円液晶のソケット(ヒロセ製)、 液晶買えば1つだけついてくるけど、 もし追加で欲しくなったらaitendoで売ってる。 それ以外はいくら探しても扱ってなかった。 リール単位でしか入らないから、どこも取り扱わない。
昔は秋葉原にヒロセのパーツ屋があったんだがなー。
規格品だから他のメーカでもOKだよ
ヒロセテクニカルなら有るよ
ゲーセンになったんだっけ?
313 :
774ワット発電中さん :2012/07/07(土) 23:58:05.96 ID:DMtDcif/
315 :
774ワット発電中さん :2012/07/08(日) 00:10:03.90 ID:jsGJWvMq
R指定ってセクシャル系なのかバイオレンス系なのか?
10本セットとかねぇよ。秋月の全部入りでも買え。
10本なんて少量に分けるのは学校で使うとかかな?
E24系列も何に使うの? 実用的にはE6系列で十分だよ。
刻みは荒くていいけど精度は欲しい
320 :
774ワット発電中さん :2012/07/08(日) 01:32:20.90 ID:G9QXGyfV
中国の通販で、安い抵抗セットあったよね アドレスは分からないけど
シナ製を信用するとは、大胆だな。 Digikeyあたりの通販で10個ずつ全部指定して買えばいいんじゃねぇの?
中国製の金皮抵抗(±1%)をカットテープで買ったら、同じテープに 固定されていた抵抗の値がバラバラで、±1%の範囲内いっぱいに 分布してたことがあったよ。 日本製だと公称±1%であっても実際の誤差はもっと少ないし、同時に 購入した個体どうしは抵抗値が揃ってて相対的な抵抗差がごく少ない ことが多かったんだけどねえ。
各種抵抗値入りお買い得セットか・・・・
共立の100本セット買ったけど、意外とかさばる。
袋に空気がパンパンに入ってる?
CHINAセット、カラーコードがびみょーな色でわかり難いぞ
>>325 バラじゃなくてテーピングだから。
1/6W品をフリスクに入れるのがいいよ。
地の色が濃くてカラーコードが読みにくいのもあったりするね
もしも松崎しげるが抵抗器だったら
>>322 この辺は、技術向上に関心があるかどうかの違いだろうな。
大昔w、ステップATTを作るための半端な抵抗値を、100本入りのE-24の炭素被膜5%(日本製)から拾い出そうとしたことがある。
測定は、0.2%クラスの標準的な値の抵抗が手に入ったので、それらをブリッジに組んで行った。
その時は、測定したどの抵抗値も、2%くらいの幅の範囲内におさまっていた。(絶対値からの誤差ではなく、相対値のばらつき)
・・・結局作らないで放置w
それから5年くらいして、もう一度チャレンジ。
同じ店から同じメーカーと思われる抵抗を新たに買って測定したら、どの抵抗値も0.5%の範囲に固まっていた。(同上)
必要な抵抗値が得られない!というケースが増えたw(後で解決)
331 :
774ワット発電中さん :2012/07/08(日) 11:52:17.96 ID:cWphjYWp
>>329 11.1kΩ±1%の抵抗は、
カラーコードの帯がない無地の(茶色い)抵抗になります。
そりは「Irをメモリ」になるのか この熱の放出を彼方に〜
つか、どんだけ爺さん揃いなんだよorz
身に余る黒
E6系列の6.8の使われなさは異常 なんでみんな6.8が嫌いなの?
342 :
魚チョコ :2012/07/08(日) 14:18:04.57 ID:xdvZuKaB
>>341 けみんこには 1.5 と 6.8 のがまず無いよね ミ ' ω`ミ
そういえばいつだったか、高校の時だったかな。 バイポーラTr1石でアンプを設計する授業。 たまたま動作点がいいところに来て、ほめられていたグループがあったが、 あれって、ただの抵抗値のばらつきによる偶然だと知った大学生の頃。
>>330 某社(日本製)のチップ抵抗をE12系列で揃えたけど、どれも公称5%品なのに1%以下に収まってた。
技術向上し過ぎて逆に5%品は作れない、けど市場は安い5%を要求
→苦肉の策で、5%品として出荷してる
と、予想。
345 :
魚チョコ :2012/07/08(日) 15:05:47.60 ID:xdvZuKaB
>>344 ±5% 品ということは、カーボン? ミ ' ω`ミ
カーボン抵抗器の抵抗温度係数は約 −300ppm/℃ = −0.03%/℃
抵抗器は通電すると必ず発熱する。
50℃ 上がっちまうと、抵抗値は −1.5%
規格がどう定まってるのかは知らないが、製品の耐電力が 1/8W、1/4W、1/2W……と
倍倍になってるので、耐電力の半分を注ぎ込まれてるときの抵抗値が範囲内に収まる
ように表示してなきゃペテンと言われかねん。
耐電力の半分を注ぎ込まれてるときに抵抗体の温度が 50℃ 上がるのなら、
常温での誤差 ±1% と合わせて最悪 −2.5%。
許容差表示は ±1%、 ±2%、 ±5%、 ±10%……のように定まってるので、
±2% を逸脱すれば ±5% 表示しかないのさ。
>>345 別に抵抗に限った話ではなく、データシートの読み方の基本だと思うが、
一般に許容差は25℃における定格のばらつきで、温度特性は、また別の
特性項目として表示される。
コンデンサとかも同じ。
347 :
魚チョコ :2012/07/08(日) 15:40:34.72 ID:xdvZuKaB
'70 年代後半、±2% のカーボン抵抗器が売られてたことがあった。
その頃初ラに連載されてた 「シンセサイザーのつくりかた」 のような記事の中で
ちょくちょくつかわれてた。
ミ ' ω`ミっ
http://analog-synth.jp/yamashita/images/cd01_kybd07.jpg ぐぐったら部品の写真は出て來なかったが、連載の草稿(?)が出て來たや。
その回路図の左の方に 「 2% 」 と書いてあるでしょ。
その頃秋葉原へ行くと初ララ製の製作記事に登場する部品がよく店先に並んでてね、
2% のカーボン抵抗器も見ました。誤差帯が赤なので目立つ抵抗器。
当時消防だったので記事も部品も眺めるだけだったなあ。
だからその 2% カーボン抵抗器の実力のほどはわからん。
「いつかつくろう」 と雑誌を大切に棚に納めたものだが、技術の進歩は急で、
つくれるようになった頃にはもう用が無かったやね。オペアンプ回路の参考例
としては重宝したけど……雑誌は、地方の大学へ行って家を留守にしてる間に、
姉と弟に棄てられちゃったや ミ'ω ` ''ミ...
2%、確かにあったな。今はないのか。
確かにあったな、±2%。
後、最近ほとんど見ないのが、銀±10%、無印±20%。
抵抗で無印は見た記憶がないが、銀はソリッド抵抗で見たことがある。
(
>>330 を訂正…標準にした抵抗は±0.1%だったはず…・何分古い話なので。)
決まりでは、他に緑が±0.5%、青が±0.25%、紫が±0.1%。
なお、表記方法も複数ある。
・通常のカラーコードの読み方。
・全体の色(地の色)が第一数字で、以下帯の最初が第二数字…ry
・全体の色A(地の色)が第一数字で、第二数字は向かって右側に斜めにB、誤差は同じく左側に斜めにC、乗数はその真ん中につけられた丸い点の色D
┏┓ ┏┓
┃┗━━━━━┛┃
┃C / A \ B┃
┃ / ○ \┃
┃┏━━━━━┓┃
┃┃ ↑ ┃┃
┗┛ D ┗┛
端子 端子
他の受動部品では、誤差他の規定が違う場合があり、抵抗のカラーコードのつもりで読むと間違う。
最も、チップばやりの昨今では、ほとんど心配ないなw
350 :
349 :2012/07/08(日) 17:09:49.79 ID:Yn2HHVX2
結論を入れ忘れた。 特に古い製品に手を入れる人は、この辺を熟知しておく必要がある。
なんにも書いてないチップ部品だと、気楽に諦められるもんな
352 :
774ワット発電中さん :2012/07/08(日) 17:54:29.03 ID:iasGID4v
313 です。いろいろありがとうございます。サトウ電気かDIGIkeyで 買うことにします。数本だったら、会社からくすねればいいのですがw
だから画像をポップアップできないようなうpり方をするなと
本当にしつこいな君は。
>>313 昔、千石通販でE24系列から滅多に使わない値を省いて
カーボン1/2W10本づつとよく使う値の金皮の100本組買ったけど
※カーボンは概ね感覚的にはE24網羅に近い感じのセット数な感じ
アップローダで嫌がらせが出来るのかw
358 :
356 :2012/07/08(日) 23:06:50.81 ID:skZvOhrR
店頭だと面倒だから、通販でオーダーしたのよ 小袋に小分けして値も記入して、さらにある程度でまた袋にまとめて分類してあった そういや、その時に酸金とセメントもよく使う値を注文したような 筆跡がすべて同じだったので担当者は大変だったろうな・・・ 相当な数だから頼んだ方は検品なんてしなかった
359 :
774ワット発電中さん :2012/07/09(月) 08:24:05.36 ID:Bz7C7zFE
秋月の通販で中華LEDを100個単位で色々オーダーしてみた。 だいたい102〜105個入っていた。不点の不良品も1,2個あった。 1000個単位の注文ならどれくらい入っているんだろ?
そういや昔ゲンピン.comで頼んだ時は5割増しくらいで入ってたなあ
361 :
774ワット発電中さん :2012/07/09(月) 09:40:48.50 ID:0YmOMOmA
ゲンピン、あの膨大な量の在庫の行方が気になる。 やっぱ、産業廃棄物送り?
363 :
魚チョコ :2012/07/09(月) 16:41:01.96 ID:sTfPs0gi
E24 系列の R を揃えた人は、後で、 年間消費量( 十年間消費量? ミ´ω ` ''ミ )を報告して欲しいなあ。 俺が買っても、 消費量 ★★★★★ 1.0 2.2 4.7 ★★★★ 2.7 3.3 ★★★ 1.5 3.9 6.8 ★★ 1.2 1.8 5.6 8.2 ★ 1.1 2.0 3.0 9.1 ( 加算回路とか? ) あることさえ忘れるレベル ☆ 1.3 1.6 2.4 3.6 4.3 5.1 6.2 7.5 ( フィルタとかアテニュエータとか? ) となるのが目に見えてる。 加算回路とか時定数回路とかフィルタとかアテニュエータとかにつかう R は精度が 要るので、そういう回路にしかつかわない値の R はカーボンでなくキンガワで揃えて おくべきではなかろうか。
364 :
魚チョコ :2012/07/09(月) 16:46:49.54 ID:sTfPs0gi
あーいや、揃えてしまった以上は 4.3 も 6.2 も 7.5 も積極的につかい、 旺盛に製作記を発表して消費量の均等化を図れば抵抗器屋から 感謝されるかも知らんな ─(|||| )─_ミ'ω ` ミ まあむり
秋月の抵抗セットの金属皮膜バージョンが欲しいわ
揃えることに意味があるから消費量なんて気にしない、気にしない。
なんかしらんけど、4.7が好き
抵抗だとE3の使用量が全体の9割を超えてるかな?
E系列なんて無線時代の遺産。時代遅れのなんだから見なすべき。 2^10.0 = 1024 Ω 2^10.5 = 1448 Ω 2^11.0 = 2048 Ω 2^11.5 = 2896 Ω 2^12.0 = 4096 Ω 2^12.5 = 5792 Ω 2^13.0 = 8192 Ω という系列のほうが理にかなってるとおもうんだがなぁ。
>見なすべき。 見なおすべきorz
てか、E系列は2本の組み合わせて一つ上の系列を代替できる場合が多いから。 アマチュアならE3だけでも十分だね。 あとは乗数で1,10,100,1k、10k、100kぐらい18品種もあれば完璧。
1Mohmもなー
そうだね上はもうすこし4.7Mぐらいあってもいい。 勢いで書いてしまったが、1の乗数はイラネ、だね。
>>367 おれも。なんかかっこいい。
4.7, 47, 470
>>369 却下。誤差が考慮されてないし、IV変換などで非常に使いにくい。
そんなん10倍の間を等比数列でいくつの点を置くかで必然的に決まるだろ。 2倍の間を12点おけば音階になるな。
>>375 E6系列は 10^(6/6)Ω 10^(7/6)Ω 10^(8/6)Ω …
これを単に 2^(2/2)Ω 2^(3/2)Ω 2^(4/2)Ω …
にしただけなんだから、E系列の持つ特性は全く失われてないよ。
抵抗の場合は相対値というか2個の比率が重要な場合が多いのだから 絶対値に拘らなきゃいけないのは、特殊な場合だけだろうに…
1.0と2.0、1.1と2.2が赤緑色弱には辛かったりする。 出来が悪いと1.5/5.1や1.2/1.5も。
>>377 >
> 2倍の間を12点おけば音階になるな。
もともと平均律ってそういう決まりだろ
>>380 それも印刷技術の乏しい昔の名残だから、もういらないよね。
線が5本の場合、どっちから読んだらいいかわからないという欠点もあるしね。
リード付き抵抗器自体が絶滅危惧種じゃね? チップ抵抗も1005が主流だし。
384 :
774ワット発電中さん :2012/07/09(月) 21:47:19.46 ID:teBPAosL
>>378 なんちゃって理系ゆとり脳乙
E-12系列は誤差±10%、
E-24系列は誤差±5%、
E-48系列は誤差±1%, ±2%、
の場合に、前後の抵抗値で、抵抗値範囲がほぼカバーできるように
なっている。
>>379 つ 電流検出
これはひどい・・・
389 :
774ワット発電中さん :2012/07/09(月) 22:55:19.15 ID:7vJtQr21
老眼でカラーコードがよく見えないので、秋月の1000円テスターで確認よw ところで、RSコンポーネンツとチップワンストップ。どっちがお勧め? 秋月のスレだったな、ここ↓
390 :
774ワット発電中さん :2012/07/09(月) 23:20:15.07 ID:iUV9b/Ar
安い所 デジキーは?
安物は、赤と橙、紫が見分けられないような糞な色になってる。
おだいじに
>抵抗値範囲がほぼカバーできるように さてゆとり脳君。 何を言っているか解らないのだが。 理系は国語力も大切なのだよ。
何を言いたいか汲み取れない方が余程ゆとりだと思うけどね。
どっちもゆとりだったのか。納得
でも言葉というか文で説明すると意外と難しいな。 抵抗値を細かく設定しても誤差範囲が被ってしまってあまり意味がないから、 精度に合わせて誤差範囲が被らないようにラインナップを用意している。 みたいな感じ?
マルツにKSC1815来た 誰かが仕入れると思っていたら、お前だったか ま、とりあえず当分安泰だな
秋月の1800円のデジタルテスタ(DER EE DE-200A)を買った。 電流モードでmA測定モードにするとテスターの内部抵抗が無限大になり被測定回路が動作しなくなる。 この異常な仕様に気付くのに3日かかった。 10Aモードでは導通状態で普通に電流測定できる。いったいどういう設計のテスターなんだ。 使い物にならないので捨てた。2台も買ったのに。 現在はフルークのを使ってるが、快適至極。
>>398 それはヒーズが切れてるだけだろ
(10Aラインにはヒーズがない)
>>396 誤差を考慮してるから等比数列にしてある、って事だな…
ま、E系列は歴史的経緯って奴で等比数列を四捨五入した値になってない奴が混(ry
だが、10%範囲なら10個(10^(n/10))で良い気もするが12個選んでるのは
10個ギリギリよりはダースにしといた方が融通が利くって事かね?
>>398 壊れてるかヒューズが切れてるかだろ。
普通は最大でも200mV+αしか電圧降下しないはず。
402 :
774ワット発電中さん :2012/07/10(火) 12:40:10.25 ID:SsIiC4ga
ケンタッキースライスチキン
405 :
774ワット発電中さん :2012/07/10(火) 14:14:26.67 ID:zvOi7vIY
世の中の家電が内部抵抗無限大だったら電力事情が切迫しなくていいのに
406 :
魚チョコ :2012/07/10(火) 14:26:28.29 ID:2K0WqVHv
>>400 E24 の理由は、1.1^24 = 9.85 なのが大きいんじゃ? ミ ' ω`ミ
10% 刻み ( 公比 1.1 ) で並べると十進 1 桁 24 分割になる。
24 は 8 で割れるので、E12、E6、E3 も選べて便利。
有効数字の問題をもちだすと、
1.0±0.1 は 1.0±10%
9.9±0.1 は 9.9±1%
なので、公比 1.1 でないと有効数字 2 桁で収まらん。
>>400 >
>>396 > 誤差を考慮してるから等比数列にしてある、って事だな…
> ま、E系列は歴史的経緯って奴で等比数列を四捨五入した値になってない奴が混(ry
少し前、【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10でやってたな
1/log1.1≒24 ということだな。 しかし魚チョコはのうしの新しいハンドルネームだと思ってたんだが、知的なレスをしてるから違うのか? 1.0±0.1は云々のくだりは何を言いたいのかよく分からんが。
>>405 その代わりそこら中で放電しまくり地獄だがな。
410 :
魚チョコ :2012/07/10(火) 16:18:35.69 ID:2K0WqVHv
>>408 有効数字に関してチートがあるということですお。
有効数字 2 桁を前提にすれば、1.0 の次は 1.1 しかない(+10%)。
たまたま 1.1^24 = 9.85 でむちゃくちゃ精度がよい(−1.5%)。
この精度を漏れなく表示するには 1.100 表示でもいいくらい(10^(1/24) = 1.10069)。
16 とか 20 とか 25 とか 30 とか、分割数先にありきの場合、こうはいかない。
2 ダース 24 分割になったのはたまたまだが、見つけた人は (゚∀゚)ウマー! だったろう。
たまたま 1/log1.1 ≒ 23 だったらどうしたかな。24 に切り上げたかな。しかし 22 だったら
24 に切り上げても 20 に切り下げても誤差が大きかったろうなあ ミ'ω ` ミ
411 :
魚チョコ :2012/07/10(火) 16:20:43.14 ID:2K0WqVHv
>>405 内部抵抗が無限大でリアクタンスが小さいとか? ミ ' ω`ミ_─||─
そもそも E24 とか E96 とかあんまり意味ないんじゃないの? 1% だと E96 にするとか・・・ 適当に作って、これは、47.5kΩ±1% に入るなとかやるわけじゃあるまいし。 チップ抵抗だと、400kΩ、500kΩとかあるしね。 まあ、昔からの慣習ってのはあるだろうけど。
>>413 入手性とかは考えなきゃいけないんだから、エンドユーザーが考える事に意味がないって事は無い。
会社だと極力E12とかE6で縛る。
原価計算表とかでE24にしかない奴とE6にある奴とで値段が違ったりする。
それでも、600Ωないかな〜とは時々思ったりするけどww
>>413 > 適当に作って、これは、47.5kΩ±1% に入るなとかやるわけじゃあるまいし。
昔はそういう作り方も有ったらしい、選別品という名前ね
>
> チップ抵抗だと、400kΩ、500kΩとかあるしね。
これも昔から有るよ、カタログには載ってなかったりする
>>414 1.2k2つ(か270+330)で我慢してください。
人って字は270Ωと330Ωが支え合って出来ている?
チップ抵抗には値が書いてあるのに、チップコンデンサには値が書かれてないの は何か理由があるのか?
単に安価に印刷する方法がないんじゃね?
>>420 試作回路用だろう。ブレッドボードにちゃんとささらない欠点があったような記憶があるが。
ブレッドボードにも刺さる細いピンヘッダを別に買えばいいんだが・・・なぜ最初から細いのにしない。
写真のは角ピンだよな イモはんだだし I/O 16 ってなんだろうね
428 :
774ワット発電中さん :2012/07/10(火) 22:46:03.60 ID:L7xCPhCo
ウホッ、いいスライム。
親切な秋月の事だから多分よくないサンプルとし…
細ピンヘッダって短すぎてちゃんと半田付けできてんのか正直分からん
秋月の商品写真はみんなこんな半田過多だよね
Pbフリーハンダを熱量の小さいコテで無理矢理 つけてるんじゃなかろうか。 俺もPbフリーハンダ出始めの頃まだ温度調節無しのコテ だったから無茶苦茶苦労した。
秋月のサンプル写真のレベルでわざわざ鉛フリーなんか使うだろうか
いずれにしても良否が判断できない人ががんばってやってるんだな
>>427 の手前中央のテカり方は有鉛だよね
って、これ撮影者写ってる?
相手がマヌケだという前提で物事を考えるのは、よせ。 ちゃんと考えがあって、ああいう下手くそなハンダ付けをしている、そういう前提で考えを読もうぜ。 1つ考えられるのは、サンプルで美しいはんだ付けをすると、何か問題があるのかもしれない。 ・はんだ付けされた状態ので納品されると誤解してクレームする人が出る ・サンプルと同じように、はんだ付けできなかったので不良品だとクレームする人が出る
・盛ることによってはんだの消費量が上がり、はんだが売れる だが儲かるのは千石であった。
千石長官
半田戦隊イモレンジャー
ラジデパの電波堂書店が6月末で閉店してたのね…
>>434 はっはっは、なかなかオモロイなお主と思ったが、
最初のは結構あたりかもしれんと思い始めた。
確かにきれいにやってあるとその状態で買えると思う奴が増えそうだ。
秋月も「写真はイメージです」を出す必要がある時代なのかもな
>>427 、
>>440 これじゃ、ピンに予備はんだをつけずに普通の感覚ではんだ付けすると、ランドが狭すぎてどうしてもてんこ盛りになるだろうな。
こうなった場合、洗浄する前(やにがまだ十分残っている状態)にさかさまにしてこてを当てて余分なはんだを小手先へ流して取り去るのだ。
やにが足りなくて形がいびつになったら、再度同じようにすればいいのだ。
予備はんだをする際は、うすーく予備はんだをつけないと、スルーホールのピンを抜く悪寒w
これガイシュツの気がするんだがこのスレじゃなかったか
以前、「実はBGA」とか書いた気がする。
まあガイシュツではあるが、へたでーで終わってしまって
>>434 みたいに考察してみたってのはなかったような
>>438 知らなかったよ。あの奥さんも年金貰えるようになったのかな。
それならいいけど。
ランドが狭いことを購入者に知らせるために芋にしたということか。 なんという秋月の心遣い。 「秋月!芋!芋!」というのはある意味サービスなんだろう 「志村!後ろ!後ろ!」みたいな感じなんだな。
じゅうぶん許容範囲でしょ
これが片面基板だったら、どうかと思うが、 両面基板でビアあるんだから、いいんじゃね?
芋でも使えるし、どうでもいいったらどうでもいいよね。 あんまりランドが広いと、ブリッジしやすいし。 それより6Pなんだし8Pはいらないと思ったり。
すまん。6Pだったか。
わくわく秋葉ランド
>>450 芋はんだは、
・きちんとはんだ付けされているかどうか怪しいことが多々ある。
スルーホール内がきちんとはんだ付けされていないと、後々故障の原因になる。
・せん断力等に弱い(半田付けされた部分の半田は薄すぎても厚すぎても機械的強度が落ちる。)ため、何らかの力が加わると比較的破壊されやすい。
振動等が常時加わる環境下では、問題になる場合がある。
長期間使用の熱的ストレスで破壊されることもある。
というわけで、普通はやっちゃいけません。
スルーホールのピンの強度次第では、低信頼度の見本のようなものになってしまう。
454 :
魚チョコ :2012/07/12(木) 22:52:04.24 ID:V0XkCoEu
しかし昔から疑問がある。いもはんだと言うときの “いも” とは、 さといも ながいも やまといも さつまいも じゃがいも のどれに当たるのだろう ω_ミ´ω ` ミ ヘンナイモ
タロイモだよ。知らなかったの?
いもねーちゃん
>>453 わかってますけどね。
ブレッドでちょっと仮組みテストする程度で捨てちゃうんだし
まぁそんなに神経質にならなくても。
458 :
774ワット発電中さん :2012/07/12(木) 23:05:29.10 ID:Y4LGJA45
そう! いもねーちゃんのいも。
>>457 だいじょぶだいじょぶ。みんな両方ともわかってるって。
イモねーちゃんでも、顔にハンカチかぶせてヤルと、以外によかったりするよ。
俺の必殺技は、イモねーちゃんの顔に濡らした和紙をかぶせて・・・
殺人、イクナイ!
タイツを顔にかぶったヤツに水ぶっかけると同様な効果があるらしいな そういうシチュエーションに出会うことはまあないだろうけれど
464 :
774ワット発電中さん :2012/07/13(金) 01:19:23.27 ID:iVZp6Wc1
映画やドラマの銀行強盗やらで被ってるのを見るとだいぶ人相変わるな 窓口に放水装置付けよう
何の話してるの?(´・ω・`)
秋月のキットで防犯用放水装置開発
そういえば、銀行等の出入り口の上から電流を流した状態の塩水を降り注ぎ、銀行強盗に当てて感電させて捕えるという内容の特許があったな。 (特許がらみの話が載っていた雑誌で読んだことがある。) ・・・・流れ方によっては、死にそうだがw
金の入った袋の代わりに時限爆弾の入った袋を渡せば済むんじゃね?
投網でイイじゃないか。 ネズミ捕りの妙案はないか? とりもちに引っ付いた生きたネズコウを踏み潰すのは忍びない。 かといって、死ぬまでまでほっとくのも・・・
>>467 いざ、実動作する時にはサビサビで動かないんだろうな
毎日研ぎ続ければ良いジャン 魔法使いの俺みたいに
門をくぐる敵兵の上から煮えたぎった油をかける、という技があったな
ふと思ったんだが、狭い回廊に敵を引きこんでおいて 飢えたヒグマをそこに放つ、というような技はなかったのかな?
飢えたヒグマを戦時のみとはいえ常時待機させるのは難しいと思うぞ。
スレと関係無さすぎワロタ
476 :
774ワット発電中さん :2012/07/14(土) 00:49:36.87 ID:0aVuR/Gy
父親が耳が遠くなって水道とか蛇口流しっぱなしで長時間放置するのでそう言えば秋月で センサー付きバルブが売ってたのは遥か昔だったな 検索すると売ってるが高価なので何とか安く自作したいと思ってる。
溶けた鉛をかけるという話は聞いたことがある。
出しっぱなし防止の水栓はTOTOあたりが作ってないかなー。 こういうのは、ちゃんとした製品を使ったほうがいいと思うよー。
公園の蛇口が出しっぱなし防止蛇口だった
>>418 チップ抵抗は表裏が有るけど
チップコンデンサは表裏が無いから
テーピングの時に、向きを揃えれない為
値が書いてないのでは?
脱線させてしまった。 なんかすまん。
>>480 チップコンデンサも値を書けば表裏が出来て向きを揃えられるようになるんじゃね
置石でもしたんだろ
ちょっとした銅の薄板が欲しいいんだけど レールに10円玉置いて電車の通過を待つのは 色々と問題があるのでやりたいけど出来ない
ホームセンターで売ってるだろ
レールのようなものは売ってるけど 車輪は売ってなかったぞ
なぜ銅の薄板を買うという発想にならないのか。
>>488 >やりたいけど出来ない
銅の薄板が欲しいわけではないんだろ。
>>473 そんなのんびりした戦場だと、気が狂った暴れ象を敵が10頭送り込んで来るのが先だと思う
>>490 気が狂った暴れ象を10頭送り込む側の立場になって考えてみ
お届け前にやられちまうだろ
ああもうおまいらがお届けされたらメチャメチャになって銀行強盗の騒ぎどころじゃなくなって解決だろ
ところで問題は何だっけ・・・
496 :
774ワット発電中さん :2012/07/14(土) 22:11:27.98 ID:0aVuR/Gy
昔は籠城戦は年単位で行ってたので周囲に水路を人海戦術で掘って水攻めとか 飢えたヒグマやゾウを多数揃えるとかは可能だった。
戦国時代か
千石時代か
千石で銅薄板は売っていない気がする
これは・・・安い・・・
最近秋月で扱うようになった「圧電サウンダ」って何に使うの? 単なるpi音のため? 年寄りには聞こえないような高い音しか出せないみたいだけど。
ダイソーの三角コーナーは、ぬめり防止用に10円玉を装着できるようになってた
もしかしてDC掛けただけ?
506 :
774ワット発電中さん :2012/07/15(日) 00:45:16.36 ID:fWThHlF2
>>503 圧電スピーカだよ。小さいのは、セラミックイヤフォンがわりになる。
クリスタルスピーカーのかわりには ならなかった
>>503 2005年から扱っているものを最近って・・・
>>503 最後の1行書きたかっただけちゃうんかと
数kHzが聴こえないのはただの難聴だろ。
>>510 中高年になると数kHzの聴力がガタ落ちする人は多い、特に男
俺は、数kHzの音が絶えず聞こえている
老化によるものですね、と一蹴されて終わりでした(´・ω・`)
高音が聞こえなくなるのは正常な老化現象だが、 耳鳴りは何かの病気を持っていることがある。 だから、耳鼻科行け。
517 :
774ワット発電中さん :2012/07/15(日) 11:18:20.89 ID:Gb3kX/Zk
有名なオーディオ評論家はほとんとが中高年以上 ハイ上がりの音がいいとかヤバイ
>>511 俺は、50に手が届く。
若いころからパチンコをし続けてきたが、大分前から耳栓を使っている。
そのせいか、左右とも大体13000Hz(若干の差はある)までは何とか聞こえるw
・・・・昔の安物のブラウン管TVの垂直同期の15kHzのキーンが聞こえなくなった時は、年を取ったなwと思ったものだ。
ただ、高音域が聞こえなくなるのと、耳がいいとか悪いとかはある程度別物と考えるべき。
確かに、高音域が聞こえないと音が違って聞こえるが、音が壊れているかどうかは年を取っても判断がつく。
例えば、俺は、mp3化ではエンコーダーと音楽ソースによっては320kpbsでも音が壊れているのがかろうじてわかる。
この辺は、音に関する感性・関心の違いから来るものだろう。
(耳は、あくまで脳の出先機関である。
だから、耳でとらえている音でも、脳はあまり感じないという事がよくあるし、逆に耳の感度が悪くても、脳で最大限それを補うという事もある。
例えば、人ごみの中での喧騒はあまり気にならなくても、そこに知人の呼び掛ける声がわずかでも飛び込んでくれば直ちに反応するとか。)
それはカクテルパーティ効果という奴です。
>>518 やっぱり電力会社による音の違いもわかるんですか?
つまんねぇから止めろ。
単に、アーティファクトは高周波領域以外にも発生している、というだけの話だろ
>>518 ちょい若いけど俺は右16kと左13.5kだ。
この数年で随分と高域がわからなくなってしまったよ。
昔から右は感度が良かったが大音量に弱くて
うるさいところではいつも耳の奥でビリビリと
振動板がビビってるような音がしてて苦痛だった。
今は随分聞こえなくなったようでそういうこともなくなったけど。
音の良さとか迫力は低音だ そして、出すのに苦労して金がかかるのも低音 生演奏に圧倒されるのも、スピーカーでは再現できない低音があるから でも、オーディオの人はサンプリング周波数の高さばかり気にする
♪重低お〜んん ううぅはぁ
>>524 >音の良さとか迫力は低音だ
言い切っちゃうねえ。
人それぞれが気持ちよく聞ければそれでいいんじゃね?
俺はボカスカ低音強調すしてるのは苦手だけどなあ。
ホールで体に響くような低音強調してる音響さんが多いけど
正直苦痛でしかないわ。
別に強調しなくてもいいけど、安いスピーカーだと全く出てないんだよ 逆に、そんな簡単に強調できるような周波数なら、安いスピーカーでもきっと出てる
>>524 人それぞれだろーと思うが
最後の一行は同意
個人的体験が基礎になるオーディオ談義よりは 空想が基礎になる熊象談義の方が話題として適当な気がする
ローパスフィルタ入れると波形が鈍るとかいう人もいたなー。
それは本当だろ
そりゃ通過域でも振幅や位相に変化が出るが、それが量子化誤差よりも小さければ問題なし。
>>529 戦国時代に異国から象を連れてくるのは大変だから
ヒグマのほうがよさそうな気がするが、
手っ取り早く野犬の群れを放つほうがいいかも知んないと思った
>>530 波形鈍るのはローパスフィルター本来のお仕事だろw
群遅延は絶対悪とかそういう教義はじめました
俺自身も遅延すれば問題ないっ
昔、急に耳が良く聞こえなくなり耳鼻科へ行った。 先生が耳に何か突っ込んでバリバリバリって音がした。 耳からサザエ見たいのが出てきて急によく聞こえるようになった。 「耳は掃除しようね」って言われた。
サザエの殻の方が出たら、それは凄いな
フジツボには及ばないなw
サザエでごさいまーす が頭に浮かんだが、残念ながらAA作る技量と度量は生憎持ち合わせていなかった
耳がガサガサ音がするから耳鼻科に行ったら、 鼓膜のところに短い毛が何本もくっついてた 耳掃除なんか不要なんだからするなと怒られた
圧電サウンダ挙げたせいで変な方向に話が・・。 いや、せいぜいピッポッパ程度の数音は出てくれるのかと思って。 そうじゃないみたいですね。
鳴るんじゃない、鳴らすんだ。
545 :
のうし :2012/07/16(月) 07:28:04.23 ID:4dXNPttE
>537 >541 どっちなんだよw
耳無し芳一となれば問題解決。
>>541 おそらく、耳掃除が好きで、奥の方までやってしまい、
そこでがさごそするのがあって取れないと医者に相談したら
それは毛だから取れないし、あんまり掃除しすぎるなと言われたんだと思う。
>>542 ピポパが出したいのならマイコンで周波数を変えればいい。
でも、圧電サウンダには共鳴しやすい固有の周波数があって、それ以外は若干音量が下がる。
>>550 そのページに
> 音圧レベル(dB):75以上
> [3Vp−p、4kHz、方形波、10センチ]
って書いてあるように、交流を印可する必要があり
あめ状の耳垢は耳の入口付近まで押し出されてくるので奥まで掃除の必要がないが 乾燥耳垢の人は手前で止まってしまうので掃除が必要になることも多い、 あめ状の耳垢が卓越している西洋(の医学界)では耳掃除は不要というのが常識と聞いた はんだ吸い取り機を掃除しながら思い出した
いつまで耳掃除の話続くんだよw
ボタン電池じゃワンチップマイコン動かせるほどの電流が出ないんじゃね?
はんだ吸い取り機の掃除 ↓ JaneStyle起動 ↓ 秋月スレ見る ←さっきここ
>>555 高いなー。
バラで部品かって自分で組んだほうが、いいでしょう。
自分で組むにも電圧チョッパーの仕組みがよく理解できん・・・
さすがに昇圧ICから自作しなくても、HT7733Aが4個200円だよ。
なんでみんなHT77xxが大好きなわけ? 安いから?それで全部?
こんなもん自作しろよ 素人では半田付け不可能なICならユニットになってるメリットあるけど
好きじゃないけど、とりあえずって感じで。 まぁHT7750なら100円ショップで単三×2仕様のUSBチャージャーを買ってきたほうがいいね。
>541 俺も突然ガサガサ言うようになって鼓膜に亀裂でも入ったか?やだなー と何年も思ってたけど、耳掻きしてたら長い髪の毛でてきて治った
耳鼻科スレと聞いて
>>564 スイッチつけて整流すれば使えるよね
なつやすみの工作にさいてき
568 :
774ワット発電中さん :2012/07/17(火) 18:16:58.71 ID:12N9TkTQ
HT7750って、2次側の電解コンの種類、容量、 1次側の Lの組み合わせで、効率凄い変わるよね
そりゃ当然なんだが、Lにノイズ対策用(高損失)のSNコイル使っておいて 効率がよくないとか言い出すバカチンもいる。
奥は深いんだけど、適当に選んでもとりあえずは動く
耳垢の乾燥タイプvs湿りタイプ
PFMって、インダクタンスを必要とするから扱いにくいわ。 そりゃ低負荷での効率がいいんだろうけどさ・・・。
データシートが中国語
秋月の取り扱い製品で、中国や台湾のメーカーが増えて、悲しいよ。 昔はリレーは、松下や高見沢のリレー置いてたぜ。それも、今の中国製と同じような値段で。
ロータリー増やさなくていいから、 LED付きプッシュスイッチ増やして欲しい。 クリック感アリのものがほんと見つかりにくいんだよね。
国内生産品は円高だからもうどうしようもないね。
いやいやロータリーは嬉しい ぜひ2段タイプで4回路6接点を出してほしいぞ
昔、秋月のロータリーエンコーダー使ったDDS用コントローラキット買ったけど、 チャタリングで使い物にならなくて作り直した。ダイヤルを右に廻してるのに 時々数字が減ったりする。
>>580 不幸な労働者を食い物にする連中の言うことはマユツバだな。
昔の大企業ってのは、けっこう自社内に抱えてた。 ↓ 昭和の時代に、私企業は妥当せよという感じで、やたらめったらな労働争議をふっかけられた。 ↓ 自社内に抱えるのをやめて、多数の子会社や協力会社などに人的リソースを細分化。 ↓ 平成になって・・・ かつて労働争議でムチャクチャやってた連中「も」責任取れと思うわ。
細分化の段階で情報流出が半端なく行われた ↓ 技術立国終了
やっぱり中国共産党の走狗だったのか。
>>582 生保不正受給問題で「働いたら負け」という格言の正しさが庶民に知れ渡ったが、
原発問題では「責任をとったら負け」という男たちの生きざまが非庶民に勇気を与えた。
今やエスタブリッシュメント板では
責任を取るwなんて情弱のすること というのが共通認識だ。
2chの連中はチョンチョン言って問題から目をそらす前に 自国のエスタブリッシュメント層の質の悪さを嘆いたほうがいいと思うだがなぁ 逆に何でも中韓に矛先が行くように誘導してるのかもな。
板違いの話題でどや顔されてもな。
こうやって発散することで何も行動しないように誘導されてるので仕方ない
LEDロータリエンコーダは、いいなと思ったが、良く読んだら ツマミ一回挿入したらもう取れないんだとさ。これは使えねえな。
なんか今日店閉まるの異常に早かったけど サマータイム?
まだ作ってるの?
買ってくれるなら何でも作るアルよ
>>589 アマチュア的にはあらかじめ何処かのツメを削れば挿抜可能にならないかな。
ということで誰か試して味噌
>>589 面白いアイテムですね
かーおーでおとか
パネルに取り付けたあとツマミ取り外せないとちょと困るな ツマミ部分が柔らかくて必要なときは破壊的に取り外せという設計かな
というか、「固くて外しにくい」が正解だろう。どう見てもロックされる構造には見えない。
ツマミを破壊すればええ、というならいいけど 本体の軸を破壊しないととれないとかだったら嫌だな と思ってたり。 写真では外しにくくなる構造にそもそも見えないんで、オチが分からん。
写真見ただけだと
>>597 が正解な気がする。
離型剤でも事前に吹いておけば外れやすくなるんじゃないの?
秋月のことだからDQN な客が「外れないぞ」と クレームをつけるのを恐れて防衛表示なのでは 常に悪い方に書いておけばOKって奴ね
秋月は客を馬鹿にしているってことですねわかります
601の様なバカが要るからそうせざるを得ないんだろうな
形状見本として買ってみたけど、アクリル製らしい透明なローレット付きの ツマミに「割り」が入っていないので、一旦締まると、抜く際に径が縮む 方向への逃げが全くないので、抜けにくいのではないかと。 つまみを熱湯や温風で膨張させると抜け易くなるとか。
単に抜く力に軸が耐えられなくて壊れるとか
>>603 「割り」が入っていないのはツマミではなくて軸の方では?
自分でのこぎりで割を入れたらだめかな。透明だから見た目が悪くなるか。
しかし何でもかんでもLED入れてぎらぎら光らせるって正直悪趣味だと思う。
そのうちLED入りCdSとかでてくるんじゃねえかな
何でもかんでもなら、確かにそうだろうね。
>>607 それ、フォトカプラだよ。
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00710/
>>605 軸がLEDの光の通り道を兼ねてるから・・・
>>606 LEDを仕込んで光るオルタネイトなプッシュSWなら欲しいんだけどな。
特に小さ目のやつを自作アンプに。
千石だと光らない軸だけのプッシュSWばかりだし。マルツも終息在庫のみの
品種ばかりだし。
>>611 モーメンタリのこれで我慢。随分長いこと売れ残ってるけど。
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02049/
千石も見てきたけど意外とオルタネイトLEDSWないんだな。 シーソーSWのLEDつきじゃ駄目なの?
一回ソーニューしたら取れないなんて犬のチンチンみたいだな
回転機構のある豚のちんぽのほうが面白い
ヘリカルホイップだったけ?
オシロで有効になってるツマミが光るのってわかりやすくてイイじゃない そういう目的のだよね
ボタンが光るのとかは、スイッチ自体にLEDを仕込むよりも、 スイッチの隣に配したLEDの光を、スイッチのカバー(?)が受けて拡散するほうが、 自由度が上がるような気がする。
ヒロセテクニカルの地下に、ONとOFFで別の色・別の文字で光る スイッチのデモ機があった。表示部は1cm角くらいで 緑[販売中], 赤[売り切れ] が押すたびに切り替わる。 型番もメーカーも覚えてないけど。
>>619 作ってみりゃわかるけどとても面倒だよ。量産するなら型を起こせばいいけど。
623 :
774ワット発電中さん :2012/07/20(金) 11:52:00.30 ID:biHcV9y1
導光板で面全体に均一に光らせるとかは何回か試作するなど設計は手間だよ
バカは光るスイッチとか好きだよな
光るスイッチは夜眩しいので照度を調整したいです
マジックでも塗っとけ(マヂ)
パイロットランプ兼ねた電源スイッチとか便利ですよ 箱に穴開ける手間減らせるし
光るロータリーエンコーダーの話だったのにどんどんズレていくね
ではロリータ援交の話に戻そう
__[警] ( ) ('A`) ( )Vノ ) | | | |
安眠を妨げるので待機ランプからハブのリンクインジケーターまで ことごとくビニテを貼っている(これでも透けるから解る)。 それにしても特にむかつくのが青いやつだ。 しかしDQNほど青いのが好きそうな気がするのはどういうわけだろう。
たしかにPCの筐体とかも青LED使ってるの多いよね。 あれだけで夜中でも結構明るい、というか眩しい。
青のLEDの眩しいのはカプトンテープで遮光するといいよ いい感じに減光できる。重ね張りで調節できるし。
豚チンチンのヘリカル回転機構も興味ある
635 :
774ワット発電中さん :2012/07/20(金) 23:21:13.23 ID:biHcV9y1
チャイナ製機器はLED電流定格位流してる なぜって 応用力無いから仕様通りにしか作れない
色が変わると文字も変わるのか…どうなってるんだ? ところで赤でOFFで緑でONってEU指令と逆じゃないか?
639 :
774ワット発電中さん :2012/07/21(土) 06:36:03.08 ID:Q8QG39TL
上向きがON、下向きがOFFと思ってたのが逆だった時のビックリ!
ONと表示されているのが現在ONの状態であることを表してるのか、押すとONに なることを表しているのかどちらにも取れるな。多分後者。
>>640 ソフトのGUIでもありがち。 普通はチェックを入れたらONだと思うけど、
表示と逆の動作だったり。
センターOFFのトグルSW、実はチルトで左右に傾けて操作とか。
>>629-630 実は、
>>630 の左側が容疑者で、右側が私服警官だったりする場合も...
“剣道日本一”警察官逮捕…少女に裸の写真送らせ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120719-00000022-ann-soci > 女子高校生に裸の写真を撮らせ、メールで送らせたとして、元剣道日本一で
> 神奈川県警の警察官が警視庁に逮捕されました。
>
> 児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されたのは、神奈川県警第2機動隊の
> 巡査部長・正代賢司容疑者(31)です。正代容疑者は去年10月、インター
> ネットで知り合った当時高校2年の女子生徒に裸の写真を撮影させ、メールで
> 送らせた疑いが持たれています。正代容疑者は、2008年の全日本剣道選手権で
> 優勝した経験を持っていて、女子生徒に警察官の身分を明かしたうえで、
> 「好きだから写真を送ってほしい」などと要求したということです。
大体「○」と「|」も逆だと思うわ俺。
>>643 ,644
何が逆なの?理にかなってると思うが。
>645 okやgoodを連想させる○が電源断で シャットや禁止、遮断を連想させる|が電源入って どんだけ理にかなってるんだよw 1や0を表現したいなら数字らしいフォントで書けよ。 と、俺はいつも思ってる。 これで645の敵は3人目w
あれはスロットルの状態なんだよ 円形の板が流路を塞いでるのが○ 回転して、全開になってるのが |
ケーブルに、MIDI INと書かれてると、 MIDI INの端子に繋げばいいのか、MIDI OUTに繋ぐのか迷う
バカばっかりw
>>648 そのケーブルの反対側は何て書かれているのか興味ある。
ガスコンロの炎は左に回すと大きくなるのに、アンプのボリュームは右に回すと大きくなる
>>648 ケーブルが直接生えた機器(ドングルを含む)なら、その機器の
表示だと思って挿すんでわ。PCゲームポート用の変換ケーブル
もその類だったよーな。
こう覚えよう ○ 自分からくぱぁするビッチは要らねえよ | スジがいいんだよ、スジが!
654 :
774ワット発電中さん :2012/07/21(土) 14:53:20.68 ID:ldHzuchK
○が ON で、|が OFFであって欲しいと願う奴って、 もしかして負論理だからとか思ってねえか? 電源がオープンコレクタとプルアップでできているわけではないんだが
*'``・* 。 | `*。 ,。∩ * もうどうにでもな〜れ + (´・ω・`) *。+゚ `*。 ヽ、 つ *゚* `・+。*・' ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚
657 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/21(土) 16:00:53.34 ID:VhegW7yp
_
>>643 ○と|は0と1から来てるのかね
ActiveHighとActiveLowどっちも見たこと有るぞ
○開放|短絡かと思ってたんだが 電源スイッチでデジタルの0と1が元ネタって、ちょっと無理がないか?
昔のIBM PCの電源スイッチって1と0のフォントを使って書いてあったような記憶があるよ。
いっぱい有るよね 帝国海軍機は昇降舵を引くと機首を下げる仕様だったので 陸軍パイロットが海軍機を操縦するとすぐ墜落した
大元の規格に0と1では無い と書いてあった気がする。
>>661 オプションで変更できるようにするべきだな
>>663 他軍の飛行機を操縦する機会と言うのはほとんど無かったらしいが、
その必要が有るときは改造で対応したらしい
スティックの魔改造とか誰得w
666
おれは645に味方しとくか。 ゼロイチから来てると思ってたから変には思わないな 京急の座席で点灯してる時には引き出せませんというのがイライラする 二重否定で考えなくちゃならなくて面倒。バツ印が光ってればおそらく納得するんだけど かつての山手線のように「点灯してれば使える」にしてほしい
車の±シフトも悩ましい
チェックボックスの中に×が入るのも妙な感じ
>>654 自分の感覚でしか考えられないの?
バカなの?
でも○|は疑問に思ったことなかったから、違和感ある人がいるって判って勉強になったよ
洋ゲーは×ボタンが「決定」
673 :
774ワット発電中さん :2012/07/21(土) 19:38:19.08 ID:hdo5H+N9
アポロ13の映画で、戸田奈津子の日本語訳字幕が、 open / close を逆の意味に誤訳されてて、 ねらーにフルボッコに叩かれてたのを思い出したわ。 まぁ、その件が無かったとしても戸田訳は常にフルボッコだけどさ。
674 :
774ワット発電中さん :2012/07/21(土) 19:41:15.67 ID:Q8QG39TL
首を横に降るとYESって言う国も中東辺りに有ったよね
>>646 バカ晒してるなぁ。1や0を表現とか、2重に馬鹿。
劣勢感丸出しの発言ですね
01の電源スイッチは最初はon/offみたいに特定言語に依存せず全世界の人が理解出来るようにきめたって話をきいたことがある。 それを後で他のものまで拡張してシリアルポートは0101みたいな感じにデザインし直したらしい。
>>674 インド人もそうだった
「わかったか?」って聞くと首振るんで
また同じことを英語で表現を変えながらして、非常に消耗した。
あーもうお前らのせいであらゆる物の関係性について どっちがどっちなのか観念が崩壊したわ!w
日本式に手招きすると“あっち行け”の意味だしな。
チェックボックスに印があると disable な奴が嫌だ
√ならまだしも、×って有効なのか無効なのか分かんないよな。
683 :
774ワット発電中さん :2012/07/21(土) 23:28:40.34 ID:Q8QG39TL
日本人は日本人らしくあいまいな表現と態度をする様にしないとダメだよな 外人に何か言われたらエヘラエヘラとジャパニーズスマイルを浮かべて不自然さと不気味さを醸し出す 領土問題なんかも曖昧な事を言ってればいいんだよ 本当に真面目にケリを付けるのなら戦争しか無いのでその覚悟で望む事。
○|はパイプのバルブの開閉だってここの板で聞いた。
*'``・* 。 | `*。 ,。∩ * もうどうにでもな〜れ:√ + (´・ω・`) *。+゚ `*。 ヽ、 つ *゚* `・+。*・' ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚ ↑ ↓ *'``・* 。 ○ `*。 ,。∩ * もうどうにでもな〜れ:□ + (´・ω・`) *。+゚ `*。 ヽ、 つ *゚* `・+。*・' ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚
○|は韓国が起源です
690 :
774ワット発電中さん :2012/07/22(日) 05:22:54.55 ID:NJGUfQMH
>>690 なんで中国が出てくるのか判らんが、「○|」ってイ・ミョンバクとかの
イのハングル表記だろ。
北へ行くと「己|」って書くけど。
記号はややこしいから漢字がいいよ「入」「切」 エレベターのドアも「開」「閉」がわかりやすい あれ?、スイッチは「閉」がONになるのかスロットと逆だなorz
「入」「切」にすれば無問題
>>694 「入れる(現在OFF)」「切る(現在ON)」
と
「入ってマース」「切れてマース」
では意味が真逆。
open, closeだろ
>>695 混乱する最大の原因だね
現在の表示か、起こることの表示か
だから、表記が正論理なのか負論理なのか最初に決めとけ、ってろうが! って新人時代によく怒られたな。 どんな表記でもその前提になる条件を周知してないと意味が無いって、ね。 結局は民度の問題に行き着くのか、な。
バカばっかりw
そもそもタクトスイッチを使うからおかしなことになるんだろ。 プッシュ型のオルタネートにすれば、表記自体が不要。 これで万事解決。
>.695 制御盤などの世界では赤ランプと緑ランプをどっちにアサインするかで 喧々諤々の論争が5000年以上続いている。
あー俺はもうダメだw
あー俺はずっと前からダメだすw
俺は大丈夫! 多分
感覚的には緑が動作中で赤が停止中なんだけどな 昔、LEDといえば赤だった頃に、ONが赤でOFFは消灯だった その後、緑ができたので、暗くてもスイッチの場所が判るようにOFFの時は緑にした
>>707 LEDが発明される前は表示なしだったんですね
確定の赤ランプ 審議の青ランプなる業界があって
>>708 機械的表示機能を持ったスイッチも多かったよ
>>710 皮肉というものがわからない人も居るんですね
LEDがこの世に出る前からパイロットランプと言えば赤がお決まりだったと思う 確かにLEDの初期は赤しかなくて緑が出たときは赤よりかなり高価だった
要するにインコヒーレントな光からコヒーレントな光に移っていったということか
いつから表示がレーザーにw
LEDなんて1960年代からこの世に出てるけど、712はいったい何歳なんだ
>>715 LEDが出現してすぐに、全パイロットランプに採用されたんですか?
>>715 一般に使われるようになったのは1970年代になってから。
それまでは電球かネオン管だった。
表示灯はオレンジのネオン管が主だったから電源ON=赤というのがなんとなくのコンセンサスだったはず。
>>715 自分が小学3年の頃LEDが珍しくて赤1個千円ぐらいしたのを覚えている
>>717 さんが代わりに答えてくれた
ネオンランプは昔から緑もあったね
>>719 緑のネオンランプ(フローランプ)はネオンランプが発明されて相当後だよ。
なんだ、オレンジ色のネオングローランプ1914年、緑とかの蛍光放電管1938年。 どっちも戦前の話だし、電源ONが赤になった根拠にはならないよね。
どんな色でも、ネオンが光れば5時から男のスイッチオン
発明時点と普及はまた違うから…って前にも出てるか 最近近くの地下駅の改装で付いたクーラーは緑が運転で赤が停止になってる。 1つが2色に光るのでなくて2つランプがある。
テレビとか緑がON, 赤はスタンバイ
>>725 赤とか緑とかは国によっても違うらしいけど。
通電中は危険だから「赤」という発想もある。
緑より赤のほうが安いってだけだろ。 価格勝負の中華家電は何でもかんでも赤使って、 日本製は高い緑や青を使ってるとか。 その程度じゃないの?
職場の大型機械についてるモニタランプは 稼動中=危険=赤 停止中=安全=緑 だよ
色弱持ちの私に死角<視覚?資格?>は無かった
パトライトは緑が作動中、黄色が停止中、赤が異常だな
電源ランプは緑に統一しようぜ!
赤のパトライトは、係員呼び出し中。 黄色は、フィーバー中・・・だったかな?
もう、フルカラーLEDにしといて、後で設定できるようにしとけよ。。
わけわかんないから取っちゃえ!
取っちゃうのか、そりゃまた思い切ってるな。 ウチじゃ、わけわかんないから全部つけとけ、だけどな。
発色のモード用スイッチを付けよう モードが一目で解るようにLEDつけてと…
737 :
774ワット発電中さん :2012/07/22(日) 20:18:58.75 ID:hIZij8TH
英語では、「正常動作中」は「green」て言うな。
システム、オールグリーン 発進準備できましたっ
充電器のLEDも色々あったな
He is cool! ( ⌒ ) l | / 〆⌒ヽ ⊂(#‘д‘) / ノ∪ し―-J |l| @ノハ@ -=3 ペシッ!!
USBメモリが、認識されるとLEDが点滅するんだ 点滅するのはアクセス中とか、エラーの時にしてくれ
点滅のほうが消費電力が抑えられるとかいう配慮なのかな。
ユニバーサルのリポチャージャーで 充電中三色のLEDがへらへら各色光りまくり 「ウザイ」の見本みたいなのがある
745 :
774ワット発電中さん :2012/07/23(月) 11:37:44.55 ID:pV16Op9m
テレビ番組やDVDなどで「この番組は明るく点滅が激しい場面が有りますので明るい部屋で十分な距離で見てください」 って言う位うるさいLED表示は許されるのか? でもパチンコなどは凄いよな! 何らかの催眠効果が有るみた?
パチは18禁でそ 大人向け番組?では注意テロップは出ないでソ。
>>741 昔のバッファローのはアクセスしてる時だけっぽく
ちゃんと不規則に高速点滅してた
USBメモリは、アンマウント、マウント中非アクセス、マウント中アクセス中の3種類状態があるからな。 アクセス中を点滅にする奴と、マウント中非アクセスを点滅にする(アクセス中は点灯)奴の2パターンあるね。
>>695 >「入れる(現在OFF)」「切る(現在ON)」
> と
>「入ってマース」「切れてマース」
メカニカルなスイッチや、状態表示のランプで混乱したことはないけど、ソフトで
状態表示しつつ、選ぶとスイッチするボタンとかでわかりづらいの多いよな。
なんとか動画のコメント表示するしないやiTunesのポッドキャストを自動消去する
みたいなのがそのタイプ
北京 上海 ダブリン リベリア
卒中とか脳溢血とかな でもいつかはなるんだ
通風って足の親指が痛くなるらしいね
風強 風中 風弱 児童 で良いと思うの。
どっちか悩むようなスイッチは、戦闘機には使えない
>>756 コックピット合理化のため、類似機能をそれぞれ中点付トグルSWにまとめてみました。
爆撃←OFF→自爆 降着←OFF→射出
大日本帝国時代陸軍機と海軍機で操縦桿の操作法が異なり、陸軍兵が海軍機を操縦するとよく落ちたそうです。
ごく初期の飛行機を除き、操縦桿の操作は同じだろ。 押せば水平舵下げ(機首下げ)、引けば水平舵上げ(機首上げ) 右に倒すか右に回す(ホイール型の場合)とエルロンを操作して右にロール、 左に倒せば左にロール。 ヨーイングは操縦桿ではなくペダル。 もし「陸軍機と海軍機で操縦桿の操作法が異なり」という話があるというなら、 ソース付けて具体的に頼む。
スロットルレバーが陸軍と海軍で逆論理だったのを勘違いしているんだろう。
>>757 操縦系にも必要だね
自動操縦(自動衝突回避)←OFF→自動操縦(体当たり攻撃)
レーダー敵機赤表示←レーダー全緑表示→レーダー味方機赤表示
機関砲ON←OFF→パラシュートON
>>759 フライト系とかFPSゲーの操作に上下逆にする設定が存在するんだが、
なんでそんなものがあるのかと言うと、スティック型コントローラーを使うと
ジョイパットと同じようにデフォルトが自分から見て手前が下方向に
割り当てられるものが多いから、逆設定にしないと使えないんだよ
それを見るなりして実際にそういう操縦桿があるかのように勘違いする
>>758 みたいなガキが生まれたんだよ
別にスティックとか関係ないだろ 飛行機でなければ上を押して画面が下にスクロール(自分が上に向かう)のは当然の操作 左右に関しては常に、押した方向に進む(逆方向にスクロール)
>>750 キャンセル・戻るが無いダメUIの実例…
>>759 関空のスカイミュージアムの展示に書いてたんだ。日曜日にみたばかり。
よく映画で出てくる大統領が扱う核弾頭発発射のスイッチにキャンセルとかあったらww エイリアンの自爆スイッチにはキャンセル操作あるな。
誰かスカイミュージアム行く奴がいたら
>>760 が書いてるように、操縦桿じゃなくて、
スロットルレバーの間違いだから訂正しろ、って言ってやってくれ。
(検索してみたが、スロットルレバーの押し引きと、開くor絞るの対応のことで、
間違いないようだ)
てか、失速しそうなのでとっさに開けるつもりで、絞ってしまうとか、これは怖いw
昔電気自動車の開発で1本レバーのアクセル&ブレーキコントローラーを作った。 前後に倒すオートマ風のコントローラーで前に倒して加速としたから手前に引いてブレーキ作動。 倒し具合でアナログ的に加速、減速、制動。ステアリングは別のレバーで左右としたノーメダル方式。 社内試作でさんざん実走テストの末、元請けの自動車関連会社の担当に見せたら逆にしろ、ってダメ出しされた。
>>769 ブレーキを掛けると、体は慣性の法則が効くので前のめりになる。
つまりレバーを引き難い体勢になってしまうのだ。
こういう場合は安全のために前に押し出す事でブレーキになった方が良い…のかも知れないw
バイクのスロットルも、手前に回すと加速だしな
今日オートバックス行って、テスターみたいなのでバッテリーの検査されて バッテリーヤバイですって言われたんですけど テスターでバッテリーの寿命って分かるんですか?
>>770 それは分かるが、うっかり加速しすぎたときにレバーを戻せなくなるような。
>>772 内部抵抗を測定することで、バッテリーの劣化具合を見ることは、まぁ出きるだろうね。
>>772 デジボルじゃワカランだろうけど、その手のテスターなら判る。
昔はじわじわ死期を迎えてたけど、最近のバッテリは、本当の寿命で
すとんと死ぬ気がする。ピンピンコロリ、ってやつだな。
あとは、店員の目を見て判断。
バッテリーはビンビンさ〜!
777
777+1
紫紫白
金
紫灰茶黒茶
>>770 >>773 人間は緊急時に手足が突っ張って引く動作がしにくいという事だった。
押して減速、制動とすれば緊急時に安全方向へ働くということで納得した。
その後電気自動車の製品化は無かったが電動車椅子などの2スティックコントローラーはそうした。
>>772 過負荷かけて性能チェック
機械でもある程度わかるがバッテリー寿命は
2年くらいなのでこの年数たったらたとえOKでも
交換考えるほうが安全
カーバッテリーの寿命って, 容量が減るとか内部抵抗が大きくなるとかじゃなくって、 自己放電の大きさを言うことが多いから, しょっちゅう使うバッテリーなら5年くらい大丈夫だな 但し、無補水タイプは寿命が短い
>>782 デジタルボルトメータのこといってるのだと思われる
>>784 過負荷かけるのは下策だろ。
適当な交流を印可して内部抵抗を測定したほうがいい。
>>782 トーホグ人がdBのことを言ってるのでは?
本当のトーホグ人なら「シ」は濁らない 「す」に近い音になる
ネイティブの方ですか?
Macのタッチパネルのスクロールがいきなり逆になったのには驚いた いくらiPadが売れてるからってそれに合わせんでも・・・
操縦桿から方言まで困ったことは秋月スレで
793 :
774ワット発電中さん :2012/07/24(火) 23:16:12.72 ID:sHui8PzF
トーホグ人って一瞬ボーグか? と思った
そのうちスイッチのボタンの中でWindowsが組込OSとして動くようになるぞ
俺はACアダプタを使っているけど充電できるよ
ノーパソ用のアダプタで桶
>>798 マジで?
>>799 ほんとに?
必要電圧も電流も最低限でいい一番小さい鉛電池なので20V・100mAのアダプタ買ってくる、、、、
整流器以降に割り込ませばおkだよね!?
ジャンク屋で拾ってきたので十分だよ 19V-3Aくらいのノートパソコン用が100円か200円で売られてるでしょ それはそれとして、充電電流が100mAな鉛蓄電池なんてあんのか?
汚い電気で充電すると汚い電気が出てくるよ
>>801 すみません勘違いしてました。
1Aは必要な様ですので、おっしゃる通りの電源買ってきます〜
うわあ、ほうしゃのうおせんされたでんきってちょうこわい
その放射線を測る計器の内蔵バッテリーを充電したいわけでしてww さすがにコンセント引き廻して使うの疲れた(^^;
石油みたいなドロドロしたものを燃やすほうがキタナイよ
一昨日秋月で買い物して8,200円の会計と言われた。 あれ?そんなに買ったっけ?なんか高いような…、と思ったが払ってしまった。 家に帰って計算してみると、買ったのは6,000円ほどじゃないかーーー! くそー、おかしいと思った時点で、もう一回計算しなおさせるべきだった。 隣の店員に値段聞いてたから、新人アルバイトか。 ああいうヤツに会計頼んじゃダメだな。 。
客のほうで予め概算しておくのは今の秋月では常識だろ 明らかに店員のスキル下がってるのわかるし
>>828 八潮店行けよ。高い商品はみなバーコードだから間違えないよ。
秋月では金額だけではなく、品物が紙袋に入ったかどうかも、よく監視しとかないとダメだよ。 うっかり入れ忘れるとか、他の客の皿と間違えるとか、あるからねー。 信じられないことに1人の客の会計で、計算する人、袋に詰める人、レジスター打つ人で、3人も関わる。 あちこちから手が出てきて同時に処理しようとするから、ミスが発生しやすいよ。
>>809 高いのでなく、200円のを2000で打っちまったんじゃねぇかな。
昔は紙袋に筆算してたから、わかりやすかった。 今は電卓で計算してるんで、わからんよね。
八潮も怪しいぞ 一度、いろんな商品とともに抵抗を2袋購入したんだが 後でレシート見たら1袋ぶんしか入力されていなかった
けっこうどんぶり勘定なのかもね。 数千円するモジュールが足元にゴロゴロしてるし、万引きされてもわからんかも。 最近、扱う商品が結構高額化してる気がする。 けっこうおねだんするものが平然と足元に並んでるよね。
税務署から指導が入らないと改善しないだろうな。
レシートと現金がずれてなきゃ税務署はOKでしょ
どんぶり勘定というのは、 原価や利益に対して計画的に商売していないことをいうもので、 別に経理をきちんとやってないという意味ではないよ。
818 :
774ワット発電中さん :2012/07/26(木) 20:32:01.02 ID:E3vrvXtt
棚卸減耗という用語だけ age ておく
そういえばパーツショップって棚卸日って聞かないよね。 本当にやってるのだろうか。
棚卸って義務なの?
確定申告という用語だけ、、
>>817 八百屋とかが着てる、前にでかいポケットの付いた服があるだろ
あのポケットがどんぶり
あそこに受け取った金を全部入れてお釣りもそこから払うシステム
大阪に一時棚卸しばかりしてるパーツショップがあってね、間もなく倒産したよ。 従業員が在庫だけもらって再建したけど。
824 :
774ワット発電中さん :2012/07/26(木) 22:28:24.39 ID:15Gzzj0+
>>807 レジがバーコード日は、すごく間違い多いよ。俺は、単価間違われて、1500円くらい
安くなったことある。バーコードが付いてなくて、レジ裏でバーコード引くのが怪しい。
さすがに1000円代まで違うとなんだけど、普段安く出してくれてるって思ってるから 少々の間違いは仕方ねーなくらいに思ってる。
優しいお客さんもいるもんだ とはいえ、これに甘えてはいけないな
どっちかていうと自分の精神衛生のため 普段の依存とか感謝を忘れて腹を立てる自分ってのがすごく嫌なので
828 :
797 :2012/07/26(木) 23:02:40.41 ID:2vqp9mHm
久しぶりにアキバ行ったですよ
ACアダプタ買うはずが出かける前に押入れ調べたら2つも19V2Aと4Aのが出てきた(^^;
なのでアダプタ買わず秋月でテスターとシンチレータとお客さんちに付ける防犯カメラかてきた
>>810 自分は今まで間違え無かったけど、込み合ってる時は皿やお金が行き駆って間違えても仕方ないかなと思う。
なので、店から離れて落ち着いたとこで内容物と金額確認がいいんじゃないかなぁ
秋月て会計がそんなにいいかげんなのか。 千石のほうが醜いとばかり思っていたのに。
>>814 秋葉原店では、パワーLEDなんかは店員に言って出してもらうスタイルになってるじゃん。
たぶん、万引き被害が大きいんだろうな。
若松ならそんな間違いはないよ 混雑しないし、態度の悪い店員もいないから
袋に書いてたときは何度かあったな。でも数回だな。
833 :
774ワット発電中さん :2012/07/27(金) 01:13:43.77 ID:OMIKOs+a
普通レジとか清算する時自分で暗算したりチェックするのは当たり前だけどな って通常の生活ルールだと思うが? 海外なんて銀行の両替窓口の奴だってちょろまかそうとインチキしたりする。 (バカな日本人が大量にカモに成ってるんだろうな)
個別パーツでうろ覚えの値段と暗算という、正確な計算に努めない時点でDQN
両替ってもともと正確でなくていいことを利用して儲ける商売だしな
八潮店はレジの勘定ミスというか、根本的に値段の付け間違え?もあるかも 最初OPA2134が数十円高く設定されてて オーディオ坊向け八潮価格かと思って致し方ないと思いつつ買って 一週間後ふと気がついたら上から貼り足して修正されてたよ 他にもPICかATMELの何かだったかが同じ状態だったと思う あとは品出しをバイトの奥様もやるので時々間違った分類をしてるのを見たかな バーコード無しの商品は写真入りリストからバーコード拾うので 間違いが発生する確率はあると思われ 初期の頃はレジの奥様と若いアンちゃんとの漫才がよく聞けた アキバの暗算でミス発生という認識はないかな、気がついてないダケカモしれないけど むしろ異常に暗算と記憶力のいいのがいて感心する 全商品の値段覚えてるのかと聞いてみたい
でも若松でも「これいくらだっけ?」って聞かれたことあるぞw 正直に答えたが。
普通正直に答えるだろ おつりが多くても返すぞそんなのでちょっと得しても後味悪いから
日米とか、客に値段聞いてるしなww
あれはマジで聞いてるのか、 カマかけてるのか、 よくわかんないね。
えええ、いつも正直に答えてたけど 何?俺は試されてたの?
鉄の斧でした、と答えると金銀パーツが山のように
843 :
魚チョコ :2012/07/27(金) 14:18:47.16 ID:H2eAoM7Z
金めっきの部品は欲しい。 銀めっきの部品はうーん…… ◎=_ミ'ω ` ''ミ さびるし
銀はサイダーに浸す 銅や真鍮はピカールで磨く
電気を使って銀が勝手に綺麗になる方法があったような
別に銀だけじゃなくて銅でもアルミでもシリコンでも起きるけど
ティファニーで初めてシルバーアクセ買ったとき、すぐに曇ってしまうんで、 クロスとか薬液とか手入れ用品追加したんだけど、 「シルバーは手が掛かりますね」とか雑談してたら店員が 「日本の風土ではちょっとね」とか言い出して、じゃお前日本来るなよとか本気で思った。
BNCケーブル?同軸ケーブルって言うのか 高電圧で心線もより線になってるケーブルってないですかね? 大体600V〜2000V位まで電圧かける用途に使いたいんですが、、、 秋葉いくつか回ったけどなかった、、、
> じゃお前日本来るなよとか本気で思った。 思いつつ買っていただけるお客様(ぷっ)の居られるところには、何処へも伺います。
ステマ乙
>>848 ハンカチやら染物は日本国内でやってるのに、その店員って
どういう調教してるんだw
八潮店クルマで行くときに近くで美味しい食事処ある?
最近のオヤイデはひどい宣伝方法してるんだな。もう注文よそうかな。
最近? 昔からだろ。 オーヲタ向けに似たようなことやってた
電線病のオーヲタは金の成る木ですから
>>856 美味しいかどうかは個人の好みによるけど、
八潮店の近所に小奇麗なマクドがある
オッサンが部品開いてるの見たことあるから、たぶん定番
秋葉は最近食い物屋はあまり困らなくなったね
ミスター陳
え?ミスター陳復活した?
>>860 高音質パソコンって言うのは昔あったと思うが、
高音質CPUとか高音質HDDと言うのもあるのかな
>>865 HDDはある。
当然HDDメーカーはそんなの謳ってない。
あなたは銀のスプーンで私の心をくるくるまわす〜
バイブをくるくる回していたら空港で没収されちゃうわけですね。わかります。
高音質と言うか低雑音でないと困るのは確か じゃないとうまくスペクトル分析できない、、、
>>866 どっかの糞オーディオ雑誌がレビュー記事かいてたな。
HDD内蔵オーディオプレーヤで、HDDをとっかえひっかえして音質評価してた。
DVD-Rなのに、それも同じ製造メーカーの同じ型番なのに、
最終的なパッケージのブランドがSONY、TDK、太陽誘電で、
画質が違ってくるというのだから、笑ってしまう。
SONYの赤の発色の良さの伝統はDVD-Rでも健在だとか。
雑誌作り続けなくちゃいけないってことなんだろうけどね 書いてる人も判ってて書いてるだろうと思うと切ない感じ
三才ブックスみたいになっちまえ!
三才ブックスは逮捕されてもソフトバンクパブリッシングは逮捕されないんだな。
禿げは治外法権
ファーストサーバー飛んでも無問題w
もしNTTやKDDI系のホスティングだったら、新聞一面で大騒ぎになるのにねぇ
aitendoスレに老害あつかいされてるぞw 58 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2012/07/28(土) 21:00:19.39 ID:JvG+swOR このスレはいいな、秋月のスレは老害の雑談所と化してるから あっちも全部分割して老害が集まらないようにすればいいんだ
879 :
774ワット発電中さん :2012/07/29(日) 01:32:10.68 ID:U6Mne/lM
まぁ、ガード下部品屋の馴れ合い感出てるから、あながち間違いではないかも。<老害批判
まぁ、お前に来店して欲しいなんてだーれも思っていないんだけどね。
ツンデレ店主
おやじっ、ツンデレっ娘大盛り、デレ抜きで
ツンデレ列伝
そんな風にオヤジギャグ連呼してスレを脱線させるから老害批判されてしまうん…
好きなだけ批判させておけばいいじゃない。 いくら批判しようが、これから先、益々年寄りの天下なのは覆しようがないんだから。 未来の無い若者は本当に可哀想だよ。
それはいっちゃだめでしょ それこそ名実ともに老害になるよ?
秋葉原店の元気いっぱいの女性店員惚れた//
「開いてんど」なのか「愛天堂」なのか、あんなはめ込み合成のナメた通販のスレの住民とは 意見が合わなくて結構だ。
aitendo、正直あんまり安くないし… あ、でもaitendoで最近出てる2.1mm-DCジャック用の変換プラグは 秋月ACアダプタと組み合わせると便利 秋月でも2.1mm-DCジャック用の変換を置くようになったね。
あいてんどは安さが売りの店じゃないだろー
CoCoNet時代は水晶10個400円でまとめ買いするなら秋月よりも安かった 今はバラ売り50円になってる
あのDCジャックの変換基板な、 あれ、どう考えてもブレボに刺せるような+−配列にした方が ユニバーサン基板に使う時も便利だと思うがどうよ。
missユニ婆さんw
秋月近所の防犯屋のジャンクボックス内の500円のワイヤレスネットワークカム 名称はダミーで中身本物、ちと直したら動いた そんなのがあちこちにあるアキバハラが好きです、、、
町内のジーサルバーサル
ジャンク復活は楽しいよね
組立済みのは4ピンの細ピンヘッダが装着されてるから、 外側の2本を折ることになるな。 バラで買って組み立てたほうが、精神衛生上も経済的にもいい感じ?
さらにソケットかませたら、不安定になるかな
900
>ジャックの3本目の足は、固定に使われているだけ その変換基板ではそうなのかもしれないが、もともとは違う。 マイナスの端子とショートしていて、プラグを挿すとオープンになる。 乾電池とACアダプタの両電源対応にするときに利用する。
902 :
774ワット発電中さん :2012/07/31(火) 20:25:18.68 ID:QdynW4hj
昔のソニーの電源は中心がマイナスで外側プラスだったがプラス側で切り替えしたかったんだろうね。
秋月で最近出たTA7368のアンプキット、電源電圧3〜14Vになってるけど、 TA7368って定格2〜10Vなはずなんだよな。絶対定格は14Vだけど
中心の棒状の接点のほうが長く接触してるみたいだからマイナス側にしたかったんじゃないのかな
国内のACアダプタのプラグとジャックって、昔はセンターマイナスが圧倒的に多くて たまーに遭遇するセンタープラスのやつは機器キラー扱いされてたよな。 いつのまに逆転したんだろうか。
電子が出てくる側をマイナスに定義したのは失敗だったな アンペールだかボルタだか知らんが
だから初めから極性がどっちでも正常に動くように回路を作っとけばいいんだよ HP-95LXはセンタープラスでもセンターマイナスでも正常動作するぞ # 整流回路まで入ってるから電圧さえ一定以下ならDCでなくても動くというw
電子はマイナスの電荷を持っているのだから、いいんだよ
>>909 その分、機器全体を省電力化して・・・ってそういう問題ではないなw
>>903 データシート見たら確かにそうなってるね
2V側にゲタはかせてるのは何か意図があるのだろうか
USBでどっちからでも刺せるやつ考えたやつはすごいと思う
ACアダプタって極性とか太さと電圧の対応とか、ざっくり規格化されてなかったっけ
EIAJ?
極性統一プラグとかってヤツ? あれ、さすがに極性を無視してるのは見たことないけど、 小型化のためか電圧区分は無視してる製品があるからなぁ。
JEITA
>>913 秋月から仕入れてんだろ
そして秋月より高い売値w
いくらなんでもこんなん買う情弱なんて居ないだろw
むかしのソニーのラジオがセンタープラスだった。 つーか、古いの全般そんな気がするろ。 PNPのプラス接地やから??
>>907 舶来品だとAC出力のACアダプタもたまに見かけるからね
ICF-EX5を見てみたら確かにセンターマイナスだった 外側の端子はシールドも兼ねてGNDに接続するからマイナス みたいなイメージがあるのに
>>921 構造上、センターの方が先につながるから。
シールドという意味を持たせるためか、外側がマイナスもあるし、
まあどっちでもいいんじゃね?
923 :
774ワット発電中さん :2012/08/01(水) 14:26:39.86 ID:/PQQhxx6
うちに転がってるACアダプタみたら、ソニーの一部以外センタープラスだわ
構造上、センターの方が先につながるかどうかはジャックの構造によるぞ
電源の場合どちらの電極が先に繋がろうとさして問題は起きないが オーディオでよく使われるピンジャックのホットが先に繋がるのは困ったもんだ。
>>919 センターマイナスが標準だった。
いわゆる秋月標準のコネクタ。
>>920 ADSLモデムで見たな。
>>923 最近の規格もんは、大きさで電圧範囲が決められて、すべてセンタープラス
になってるはずだ。秋月じゃないEIAJなんとか、っていうタイプ。
928 :
774ワット発電中さん :2012/08/01(水) 21:36:47.27 ID:gKWItCAD
車も、ボディアースと逆があったな。シガーソケットも。
929 :
774ワット発電中さん :2012/08/01(水) 22:25:56.50 ID:5/Fo6NuW
確か電話設備関連の48V電源もプラスアースだったよね 何故かと言うと金属のイオン腐食し難い様にだと思う
>>927 秋月標準ってなあ…
えらいこっちゃなぁw
>>920 昔のオムロンのモデムが交流のACアダプタだったような。
電話回線まわりとか、RS-232-Cまわりで、プラマイ12Vとか15Vの両電源が必要だったからかな。
マイクロリサーチって会社のブロードバンドルーターもAC入力だったな。
両電源が必要というわけではなく、本体に入ってすぐ整流されてた。
>>929 プラスアースじゃないにょ。
電話関係の電源は マイナス48V なんですよ。
>>932 うちにあるモデムもそうだ。何の嫌がらせなのかよとか思ったよ。
+48Vの電源のプラス側をアースに、GND側を-48V入力に繋いだら、ヤバくね? シャーシとGNDは絶縁されてるだろうが電位差があるのはイヤン
何言ってるんだこいつ
940 :
774ワット発電中さん :2012/08/02(木) 06:01:55.71 ID:byliUEIA
バッテリー
ローランドのエフェクターにはAC12V出力のアダプター使うやつがあったな。
>>941 おっ懐かしいな。
そのローランドのACアダプターが秋月で売られてたね。
±12Vの両電源の回路で便利だったわー。
ACアダプタなんだから、基本的にAC出力でいいんだよ。 アメリカなんかのは昔はAC出力のが普通だろ。
944 :
774ワット発電中さん :2012/08/02(木) 23:49:44.24 ID:Yx9gaerN
アメちゃんの AC/DC 論争は技術じゃない
最近ヘヴィメタ聴かなくなったなぁ。
そっちかよ
947 :
774ワット発電中さん :2012/08/03(金) 07:59:08.26 ID:dKH4QL4Z
米国専用のトランス使用ACアダプターは60Hz専用なので50Hz地域では発熱や下手すると 燃える可能性有るので注意ね
>>948 ビンテージアンプとかギターアンプを輸入して事故とか
実際ある。 ま、原因はケーブルの劣化だろうけどね。
今全部中国製だろうから60Hz最適化とかで作ってないだろうなとは思う
951 :
774ワット発電中さん :2012/08/03(金) 16:44:34.47 ID:dKH4QL4Z
>>948 昔高速モデム輸入が流行った頃付属のACアダプター異常発熱が問題に成ったよね
普通は50Hz用はコアサイズが1ランク大きく成る
PSE法がある以上、無印を勝手に輸入して使うのは自己責任だよ。
>>951 しかも、コンセントの電圧が低い分、より多くの電流が流れる、と。
スイッチングと非スイッチングの区別なく語り合うとは・・・
話題の流れから非スイッチングのトランスの話とわからないとは・・・
すいっちんぐ!
マイッチング
あのエロ漫画が学研科学の挿し絵に使われてたのが未だに信じられん
エロは究極の科学だよキミ
今の萌え絵の技術書だって似たようなもん
ACアダプタの殻割をうまくやる方法はないだろうか 特に秋月の小さいやつ
分解するように設計されてません
マイナスの精密ドライバーで接合部をこじれば開くけどね
Pカッターかホットナイフ
外装を剥がせばピッタリ自作ケース内に納まることもあるよな。
>>964 普段コレで開けた後黒いホットボンドで再接着してるんだけれど
もっとうまいやり方知ってる人がいるかなと思って
開けて中を確認して安心するんですね。わかります。
取り付け穴もないだろうし、殻割りをしても得るものが何もないのが殆どだけどな。 ケースに入ったままの方が結束バンドで固定するとか色々できるわけで。
とりあえずやってみれ。 ソニーのMバッテリー殻割に比べたら 赤子の手をひねるようなものだから。
ソニーのノートPCのバッテリーは使ってるうちに勝手にカラ割してくれる便利機能付きだったお
極性統一プラグに交換したりするので何個か開けてるが、 秋月のGF06、GF12、GF18辺りは嵌合だけで溶着してないので 上手く開ければ普通に戻せる筈 前は電解コンデンサ差し替えてたけど、 最近は質が上がって変える必要は無くなった(但し秋月限定)
プラグを交換するという発想に達しない頃の苦い思い出ですね
プラグがでかくなるからやらなくなった。 ・・・・ってこの流れどこかで見たな。
オレは最近事故のことも考えるようになったから、アダプタに合わせたジャックで組むか変換プラグで対応するようになった。 人の依頼で作ることもあるし、秋月に責任を負わせられる状態のほうが安心する。
気分が楽になるだけだと思うが。
俺は機器側にダイオードブリッジを入れて無極性改造する。
ダイオードだと損失がもったいないな。
じゃスイッチドキャパシタにしてその駆動にだけブリッジ
ダイオードとリレーの組み合わせで電圧の損失をゼロに。
リレーの接点にも損失があるんだが。
最近の低ON抵抗FETで
>>981 じゃあコネクタの損失やケーブルの損失も気にしないとな。
もちろん。 だがリレーの接点って、けっこうシビアなんだぜ。 びっくりするほど小さな電流しか流せない。
今は電子スイッチの時代
Switch! 東京電力
原発にスイッチする未来
地震大国日本でそれはないわぁw
989 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 09:08:29.46 ID:NzgPGSey
リモートセンシング
妹センシング
妹フェンシング
妹スワッピング
相撲ダンシング
994 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 15:47:23.57 ID:NzgPGSey
伝言ゲームの遍歴
秋
千
若
な
ど
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。