【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 10素子目
以上テンプレ終了。今後は鯖がぶじであらんことを。
げげっ、テンプレを前スレに誤爆。次の人は注意されたし。
1乙
1otu、落ちるの早いな。
今年こそクリスマスに間に合わせるぞ
間に合ったらLEDの下であの子に・・・・・
>>1 乙〜
初心者スレが必要なほど敷居が高かったのか
>>12 というかLEDに関しては回路的に極め尽くしたからということでないかい?
コスト(LEDの数)を度外視すれば、メーカより高効率(99%)が作れるし
ちらつき無視すれば100%とかw
常夜灯とか非常灯なんてのも既に究極みたいな回路が出てるし。
これ、全部LED・・・・?
>>14 すげえなーw
LED的なところより、曲とシンクロさせて点滅パターン作ったり絵や造形や見せ方のうまさとか
センスの部分でひたすら感心
>>14 これはすごい
コメントの
i bet your neighboors hate you :)
にはわろた
確かにそうかもなw
家は違うな。 けど
左→右→左→右→ 左→右→左→右→ 左→右→左→右→ 全!!
のパターンでなぜか爆笑してしまうww
20 :
774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:55:02.52 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
>>16 表示用LEDとか演出用だったら一切アンチ意見は述べない
LEDは表示演出用としては最高である
これは…↑のパクリといわれそうだな
というかこの曲はこの世界では定番だったのね。失礼!
それにしても耳に残る曲だなあ
25 :
774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 16:32:54.60 ID:2G5k47Ae
>>14 これは秀逸。このスレでもやってみない?期限は来年のハロウィンとかで
家は無理でもお家芸の箱庭サイズということでさ、
総予算かLED数、もしくは電力の上限を作って競争でやるのはどうかな?
得点はYouTubeでのサムアップ数−サムダウン数とかにしてさ。
動画でなく設計図や制御プログラムでのコンペにしてもいい。
近隣に嫌われる(;´Д`A
2chでも評判悪いし
LEDの技術がストップしてると感じてるのは俺だけ?
>>28 では街じゅうのLED照明は、何の成果だい?
ELの開発は有機素材が熱いみたいだし
それでもこれだけ明るくなったのはすごい
照明用ELって、日本が最先端らしいね。
隣国は、来年秋に大型のELテレビを発売するらしい。
>>29 いやいや、チップ開発の状況だよ
普及とは全然別の話だろ
無視しろ
どうせledつながりで流れ込んできた糞文系だ
文系死ね
どっかいけ
文系が悪いんじゃない
理論的に考えない奴、本人が悪い
文系に失礼だ
技術停滞と言ってるのは青が出るようになったとかおかげでフルカラー出るようになったとか
そういう劇的な変化はもう無いの?って言いたいんだろう。
そういうのを期待してるんだったら止まってる。それが最後の最大の難関だったんだから。もう無い。
効率が良くなるぐらいじゃ不満なんだろ。
そういやチップ表面にスリットっていうかストライプ状の溝を作って
その幅でもって云々っていうのはどうなった?
パステルカラーとかも出たけど3原色揃った後だといまいちぱっとしないね
効率も向上してなくね?
249lm/Wのロードマップはどこいった?
ずっと150lm/Wのままじゃん
パワーLEDでそのぐらい出してくれ
なんでそんなんすぐ分かるんだよw
AC直接入力可能な素子だっけ?
アクアリウムなブログで部品点数少ないから壊れにくいって絶賛されてたけど、
逆に壊れそうな気がするんだけどなぁ・・・
>>40 おおこれだサンクス!
AC直入力の物があったとは…
ちょっと驚き
IDが出るなんて知らなかったわ
>同社は当初は,ICに集積できる発光素子としてチップ間の光配線や
>サーバー機間通信への応用を想定しているという。
てことだから、照明に限らないな。LEDの用途全般に及ぶ。、まあコストの
問題もあるから。
半導体上ってのがノリタケのアクティブマトリックスVFDっぽい。
登録してない人のために
>「数十THzから,理論的には最大750THzでの動作も可能」(同)と極めて高速に動作する。
>発光ダイオード(LED)や半導体レーザ素子などに対する今回の発光素子のメリットは,
>(1)遠赤外から紫外までさまざまな発光波長を選べる(デモの様子 MPEG,2.3M),
>(2)発光効率がLEDの数倍と非常に高い,という点。
>「一つのナノアンテナを複数の波長で発光させることも可能」(同社)。
FM発光素子として利用できるようなので、通信分野でのメリットは大きい。
照明の分野でもダイレクトで色を変えられるとなれば・・・うーん、何か用途は出てくるだろう。
白色にするにはやはり蛍光体ということになるが、紫外線が出せるなら現状の技術で
充分だし、おそらく寿命も長いだろうから、他の発光素子の出番はなくなるかもな。
大光量には向いてないから、LEDだけで全部ってのはムリがあるでしょ
>>50 その辺はどうだろ? 高電圧化とか大口径化とかで展望があるかもしれない。
出てきたら使ってみたい素子ではある。
いや、高出力には向かないつってんだろ
熱に弱いって特性はひっくり返せないから。
でかくすればするだけ自身の熱がネックになる
一つの製品として完成したときに、生産コストの半分以上がヒートシンクとか終わってるだろ
主旨を変えてLED付きヒーター「光ルンです」とか言えばいんじゃね
マジレスすると、ヒーターとしての機能を果たしつつ、
LEDの寿命を維持しようとsめんどくせ
>>52 >いや、高出力には向かないつってんだろ
>熱に弱いって特性はひっくり返せないから。
なんだそりゃ、どこソース?
>>46のリンクより
> 光デバイスとして注目されている応用分野の一つが,高い光出力を持つ発光素子である。
>表面プラズモン共鳴により,数百倍から場合によっては数千倍もの光強度の増加現象が見られる
>ことから,これにより高出力な面発光レーザなどの発光デバイスを開発しようという検討が
>始まっている。
>>49 >FM発光素子として利用できるようなので、
もう一桁速くなれば可視光域に入るので、真のFM変調ができるな。
どこソースって・・・
単なるアホだろw
LEDを何だと思ってるんだか
>ソースも無しに妄想レスすのはパスタだろうな
>>50,52-54,57を見るからに、プラズモン放電管をLEDと間違えているみたい。
何処をどう間違えたらそんな頓珍漢ができるのか、余人には窺い知ることの出来ない
世界だが、知識無いだけでなく日本語読めないというのは正にパスタの特徴。
?
>>46 これを制する者、10〜20年先を制す。
とか言われてる量子ドットの一種?
そういや、発電量100倍の太陽電池が開発されたらしいぞ。
φ90nm、H=5μmのを100nm間隔で剣山にするらしい。
剣山というより、毛布みたいな感じか。
効率2000%とかになる?
>>62 基本太陽定数は超えない。
レンズとか鏡でよその分を持ってこないと。
65 :
774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 01:51:52.59 ID:cvbhkO68
>>37 ずっとそうやって庶民をと経済産業省を騙し続けて予算獲得し続けてるんだよな
LEDが普及したって生産はみんな中国なんだから日本の経済にほとんど寄与しない
のに国家予算でサポートする?
これも中国への間接的ODAかね
>>64 現在の発電効率を維持できればってことだよね
その形状にして維持できるかどうか
>>65 そういうカラクリなのか
にしても、実験段階で完成してるはずの249lm/WのLEDが
3年経っても市販化されないとか、パッケージングに問題があったというよりは
そもそもそんな高効率のLEDなんて存在してないのかも知れないな
結晶の一番良い所切り出した奇跡の一個とか。
歩留まり1%とか。
なるほど、それも「実験段階」での成果だもんな
結晶が焼ける瞬間の光が249lm/Wだったとかw
続報
三菱化学、窒化ガリウム基板を低コスト量産−白色LED用10分の1に
2011年09月14日 日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110914aabf.html 三菱化学は輝度が高く色の見え方が自然光に近い照明用白色発光ダイオード(LED)
素子に使う窒化ガリウム(GaN)基板について、原材料のむだが少なく低コストな
液相法と呼ばれる手法での量産にめどをつけた。
従来一般的な気体状の材料からGaN結晶を成長させる気相法ではなく、材料を溶かした
液から結晶を成長させる液相法を実用化。5億円弱を投じ水島事業所(岡山県倉敷市)内に
直径150ミリメートル基板に対応した実証設備1基を設置し、2012年中に稼働を始める。
液相法での量産設備を増やし、15年度めどに生産コストを現状比10分の1に引き下げる。
GaN基板の欠陥の少なさなどの品質は基板直径70ミリメートルの試験設備で従来の
気相法と同じ程度だと確認した。三菱化学はGaN基板が照明用LED向けに普及が進む
価格水準は、現在の10分の1の1平方センチメートル当たり1000円と見ている。
----------------------------------------------------------------------------
三菱化学 水島でGaN基板量産 世界シェア40%に
2011年11月21日 化学工業日報
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/11/21-4408.html 三菱化学は、2013年度に窒化ガリウム(GaN)基板を水島事業所(岡山県)で本格量産する。
このほど大型結晶成長設備の導入に着手した。まず5センチメートル(2インチ)基板換算で
月産1000枚以上の能力を確保した後、同設備を追加導入し本格的な量産体制へ移行する。
15年度には数十台の設備を設置し15センチメートル(6インチ)基板を生産する。
量産を機に白色発光ダイオード(LED)、パワーデバイス用途への展開を本格化、
15年度に売上高200億円以上、世界シェア40%を目指す。
----------------------------------------------------------------------------
ローム、窒化ガリウムパワー半導体の実用化にめど−評価用を年度内に提供
2012年1月4日 朝日新聞
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201201040002.html GaNを積層するのではなく、基板自体をGaNでつくる技術も開発されている。
この場合はコスト高が課題。基板の直径が2インチと小さく、価格は10万―15万円で
LED用基板に使われるサファイアの50倍程度。
ただ市場の拡大を見据え、GaN基板をほぼ独占供給する住友電気工業が11年度中に
6インチに大口径化する方針を表明。三菱化学も生産能力を引き上げる計画だ。
価格は10分の1程度に下げる方針で普及への土壌は整いつつある。
まあ、期待したいけど、
この手のニュースには何十回と騙されてきたからなあ。LEDに限らず
一応復活。
白色LED、40個逆並列でAC点灯させるタイプは、効率最高だがチラツキがあるんで
トイレとか階段灯にしか使えない。蓄光使えばチラツキ軽減、もしかしたら演色性も
改善されるかも、て考えてやってみたが・・・全然と言うかほとんど光らない。
調べてみたら紫外線が必要なんだよね。
http://lumi-system.jp/column/004-20090720.html 事前に調査すべきであった。蓄光シートを基板に貼り付けてピンで穴明けてLED差し込んで
半田付けして・・・手間だったし結構高かったのに、蓄光シート。
76 :
774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 18:45:02.26 ID:zykmD7Sn
JLEDSも当初は威勢のいいロードマップを語ってたけど、去年は2020年でも
150ルーメン/W(器具効率の場合)に届かないって言い出したよな
これって裏切りだろ
梯子かけて上らせた後に梯子を外すような真似しやがって
77 :
774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 18:45:40.26 ID:zykmD7Sn
さーて、光る粘土でも作るか
透明粘土に昔の時計の夜光塗料とかを混ぜても良いんだろうけどね。
ホットスポットの土集めてセシウムを抽出して、蛍光塗料と混ぜて・・・
光ってるのが見えるほどには無理だろうなぁ。
ウランガラスをもっと生産して欲しい
うーむ、蛍光も燐光もヒカリモノか。
同じヒカリモノかもしれんが、怪しい光だな
3点
コハダやアジも・・・
新幹線もあったな
88 :
768:2012/02/24(金) 13:23:54.39 ID:QWZ1+3KF
字光ナンバープレートの車から、金ピカのおっさんが降りてくる
> シリコンに似た材料の炭化ケイ素の基板を使い、青色に光るLEDも作製した。
青がネックになりそう。
そういえば効率1を超えるLEDができたとかいう記事を見たけどどこだったかなぁ
なんか、効率1を超えたときはその分素子の温度が下がるとか何とか。。
>>92 ああ、アブスト見る限り多分これ!
よく見つけたねぇ
本文読んでみたいけど有料か。。
にしてもこれ実用化できたら画期的じゃない?
熱光変換できるLEDなんてすてきすぎる
>>94 うおう、ありがたく読ませていただくw
物理的知見が得られただけで、実用化ってわけじゃないのか
なにかブレークスルーが起こってくれるとほんとにすばらしいと思うけど
質問失礼します。
点光源(豆電球のような指向性が高いもの)で明るくてあまり熱が出ないものを探しています。
コチラ↓を見つけて購入しようと思っているのですが、もっと明るいものがあるのであれば検討したいです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/ (パワーLED 200ルーメン)
光源から3cmほど離れた所にアクリル板があるため、それが溶ける温度(80度くらい?)は厳しいです。
(上記の理由から熱が出るハロゲン電球は難しいと思います)
よろしくお願いします。
97 :
96:2012/03/30(金) 03:05:06.74 ID:7A+kcrVU
×豆電球のような指向性が高いもの
○豆電球のような指向性が低いもの
>>96 点光源であることと、指向性が高い(光の照らす範囲が狭い)/
低い(光が広がる)こととは、ちょっと概念が違うので、どういう
光源が欲しいのかもう少し整理してくれ。
明るさを求めた上で点光源にするとすんごい眩しくなる。光源が
直接目に見えるような使い方すると危険なくらい。
あとLEDは、光を照らした先は熱くならないけど、LED自身は熱く
なる。その3WのLEDも、その放熱板をさらにアルミケースとかに
ねじ止めしないとヤバい
質問です。可変波長レーザーで、10kHzの高速掃引が可能って
あるんですが、どういうことなんでしょう?
詳しい方お願いします。
100 :
774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 19:01:59.88 ID:xSmCSYGZ
乾電池2本くらいで数百mWくらいの出力が得られる安い半導体レーザーはどこかに売ってませんかね
波長はそんなには気にしないけど、短めで
危険過ぎる、10mWでも失明の危険があるのに
まぁ失明してもいいと言うなら
安いLD自体はDVD-Rドライブが650nm
BDなら405nmのものが手に入りやすいが・・
>>100 質問を見るに、知識不足だから今は止めた方が良いよ
「LDに電池繋いだら○mWの強さの光が出る」とか思ってそうだ
それとも既製品の話をしてるのかな?
もしそうなら激しくスレチ
それと、失明の危険性を理解してないようだから教えておくけど、
数百mWのレーザー光は遊び道具にはならない
思わぬ物にレーザーが反射して失明するよ
屋内なら水道の蛇口、ガラス製品でも反射する
乱反射で光がどこに行くのかも分からないし、
そもそも真後ろに赤外線漏れてたりするから使用不可
それでもレーザー好きな人は、失明しないためにゴーグルつけるんだけど
数百mWのレーザー扱うなら溶接のゴーグル並に光遮断しないといけない
真っ暗で何も見えないし、そんなんで遊んでも楽しくないと思う
それに、ゴーグルがカットする波長も調べないとゴーグルの意味無い
そういうスペックがハッキリしてるゴーグルは大抵高くて、まあレーザーよりも金掛かるだろうな
だからやめとけ
レーザーで遊んでる動画見る方が安全で面白い
ロシアのライブでレーザースキャンして観客失明とかあったよなぁ・・・
主催者見つけられないコンサートって、どんなだ
そりゃ政府高官の・・・
トラ技見て、VFDってどんなもんだろ、と思ってググってみたんだが、
価格が全然載ってないのな。ただの宣伝記事だったのか・・・
noritakeで直販してなかったっけ?
comemo で検索
いわば評価キット
部品でほしいよね。
パーツ屋で扱ってないってことは、まだまだ得体の知れない新参なんだろうね。
FLか。昔ゲームあったよな。
これから逆に格好良くなりそう。
電極から自作できたら楽しそうだな。
好きな形で光らせれたら。
>>116 OLEDが3枚買える・・・
100円の蛍光表示管ってのは、ちょっと面白いかもって思ったけど、
流行ったニキシーほど味はないか。
ニキシー管は高電圧が必要で、それ対応の部品も品薄気味だけど
蛍光表示管は12Vぐらいですむから、その分手軽にいけそうな気がする。
オサレ感で言えばニキシーに劣る物ではないと思う。
ニキシー管は確かにレトロ感溢れて魅力的だけど
あのボッテリ感をオシャレと感じるかと言われるとちょっとな。
個人的には昔の電卓に使われてた蛍光管が好き
ニキシー管よりコンパクトだし、
LEDに似通った青緑系の光でありながら、レトロ感満載の蛍光管はすばらしいよ
名前知らんけど
ちょっと上のレス見ろよw
どれ?
ちったあテメエの手ぇ動かしてから聞けよ
だからそんな質問することになんだよ
脳ミソがレトロなんだろ
一瞬「脳ミソがレトルト」に見えたw
レトルトと言えばボンカレー
カーオーディオなんですが。
青いチップ型のLEDを白くさせることって出来るんですかね?
はんだ付けも自信ないので、業者に頼もうか迷っています。
どなたかご返答頂けましたら幸いです。
>>127 同じサイズの白いLED買ってきて交換したらOKだ
ハンダ付けに自信ないなら練習してからかなぁ
>>127 黄色い蛍光塗料塗れつったら、冗談にとってもらえるかどうか。
>>129 青と黄色を合わせたら緑になる、というかもしれん。
「えと、黄色いセロファン貼り付けでいいですか?」
>>134 波長変換してるか直接発振してるかの違い
137 :
774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 01:54:29.01 ID:nTM4fbIH
何これ?
710 名無しさん@13周年 sage 2012/07/26(木) 00:57:13.13 ID:8Oyk84G40
LEDを養鶏場に設置 → 鳥がエサを食わなくなる
LEDを工場に設置 → 工場での作業ミスが激増
悪魔のライトLEDの営業なぞするもんでねえよ。
エサ代が節約できてイイネ!
139 :
774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 06:47:56.36 ID:15FkrM+o
自分のミスをLEDのせいにするな。
ミスLED
く∩
||ゝ
くし
くそっこんなのでww
くしw
LDほしい...
DVDさえ終焉期に入ってきてるのにLDなんて手に入るのか
ブルーレイの方はLD使ってないんですか?
青いのが入ってるよ
入手する前に、危険性について調べてね
ふざけてスマンw
Laser diskのつもりだったけどどっちでも読めちゃうな
親切にありがとうございます
通販で部品を買うならどこがいいですか?
自分の欲しいパーツが揃ってるショップで買うといいよ
>152
それ重要。いくつか種類が必要なときなど、多少割高でもなるべく一度に
揃うところで送料を節約したり。
155 :
鶴公リスペクト:2012/08/07(火) 07:53:18.77 ID:DLOadXzp
えーかぁ? ソコが、ソコがええのんかぁ?
高演色LED、もっと普及して欲しいな
玄人もミーハーもLEDに染まってる今、少しでも玄人っぽいLEDの使い方する手として
最近高演色性LEDとか電球色に手出してるけど、
秋月の奴が使いやすい
3チップだか入ってて、順電圧8.6Vだっけかだけど、その分明るさもあるから、数要らなくて楽だ
車のルームランプとか作って見たけど、市販品のLEDとは比べものにならないくらい鮮やかだね
つっても、演色性とか気にしたことのない人は気付かないし、鮮やかに照らす光を見て「明るい」と感じるだけなんだけどね。
ウォームホワイトのLEDとか出して欲しい
どうでもいいから秋はさっさとUV+RGB蛍光のLEDを扱えと。
それはここじゃなく直接言え
レーザーダイオード買ったんですけど回路がわかりません
抵抗つなぐだけじゃ壊れますか?
LDに抵抗繋いだだけで壊れたら笑っちゃうけどな
いくらLDでも、電源がないと壊すのは難しいと思う
>159
たぶん電源も一緒に繋ぐんだろうと仮定して、俺の予想では
70%の確率で壊れる。
やっぱりAPC回路を自作するしかないですか...。
バカ?それともバカ?
どこでどんな知識得たか知らんけどここ来る前に死ね
低電流ダイオードで首吊って死ね
吊るのは糸半田で勘弁したげるよ
>163
つーかレーザーダイオード、だけでどんな仕様のモノか
わからんのでは困るな。
回路がワカンネとか言ってるレベルだと最初に壊すのは
網膜になりかねない。レーザーは結構怖いよ?
まあ実際は抵抗一本の電流制限だけでも発振はするから
用途によっては使えるかもしれないけど、本来はLD内蔵の
PDでフィードバック制御するべき。
いや、失明はしないだろ
このレベルじゃLDに電池繋げばレーザー出るとか思ってそう
ハイパワーレーザーだと電池を直結しても内部抵抗で電流が制限
されて、壊れるに至らずまともに発振しちゃったりするんだよね。
ま余程の馬鹿しなけりゃ失明はないだろうけど盲点(網膜の)を
増やすことになるし、レーザーの怖さだけは肝に銘じて欲しい次第。
注意したいのは、その「余程の馬鹿」を、素人はいとも簡単にやってのける所かな
ハイパワーレーザーの照射テストを、室内、机の上で、しかもゴーグルも付けずにやるとか
俺素人だけどそういう話はありがたいな
ちょっと前のロシアのクラブの話とかも。
知らずに物だけを手にしたら面白そうでとりあえず電源突っ込んじゃいそうだもんな。
どんな危険性があるのかさえ知らないから
例えば高出力のLDをレンズで集光させて強力なレーザーを作ったとする
それこそ、マッチに火が付くくらいの強さ
普段見ることの出来ない現象を見れたり、レーザーで遊ぶのは楽しいけど
目に見える明るさ以上に、不可視波長の光がものっそい出てる場合がある
レーザーで怖いのは、目に入って「眩しっ」っていう被害じゃなく、
眩しいと感じる事ができない、強力な不可視光に目が晒されるってこと。
自分の知らないうちに、視力が低下する場合が多い
希有なケースじゃなく、これは常につきまとうリスクな訳よ
室内で遊ぶ時は乱反射がマジで危険
赤外線が目に見えない上に、どこにどう反射するか分からないからね。
リスクは挙げるとキリ無いけど、そういった事を理解出来てから手を出して欲しい。
まあ、俺個人の考えとしては、ネットで誰がどんな知識得てどんな危険な事しても、自分に関係ないならそれで良いんだけどね。
これは渋いLEDですねー
高いよ・・・
更新履歴
・2009/7/16 会社概要を更新しました。
・2006/7/17 アクセスカウンター設置しました。
・2006/7/15 tokai-japan.comドメイン取得しました。
・2006/7/12 (株)トーカイのHPオープンしました。Webショッピングはまだ使えません。
どんだけ放置してんだよw
そろそろ電飾の準備だな
今年は何をしようか。。。
>>178 この節電のご時世に何をぬかすか、非国民!!!
うちではシーリングライトだけだな、LED化してないのは。
高出力LEDは高いし寿命短そうだし、普通のは何百個も並べるのメンドーだし。
LEDなら無駄に点けても節電ですよw
ネタ!?
正直、確かにしょうもない。「素人工作」だとしても、
・1608サイズ位のSMD品使ってLED自体をメガネのツルに隠す
・ジャンク品イヤホンか動かなくなったマブチモーターあたりから極細電線取り出して、視聴者から手品のタネを隠す
・あんなにデカいボリュームやスイッチが必要か?ホムセンにそれしか売ってなかったんだろけど。ミツミの半固定とテキトーなタクトSW使う所。
ぐらいは期待したかった。
何より「こんなの見て喜んだり驚いたりw連打しちゃうニコ厨って幼稚園児並み」と再確認。
町工場で長年まじめに勤めてるっぽい雰囲気に好感
いきなりの自己紹介だけでも満足ww
つか
>>183は本人?…
近所の100均に3mm10灯が来ました
190 :
774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:44:36.42 ID:8ZRIo7zT
市販のLED駆動回路ってどうして全部が全部フライバック方式なの?
回路的に不合理なのに大手も含めて全部同じ回路なのが不思議でしょうがないわ
フライバックは絶縁型だけじゃないの?
小出力絶縁型電源ではフライバックが合理的だと考えられてるからじゃないの?
抵抗1本ケチる業界ですから('A`)
>>190 むしろ不合理と考えてる理由を知りたい。
>>192 抵抗一本が惜しいというより、工程が増えることを嫌うってことだよね?
194 :
774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 04:46:06.61 ID:tuiLPOUM
普通何Hz、Duty何%で点灯させるのが普通なの?
196 :
774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:02:24.32 ID:tuiLPOUM
普通ってなにさ?
点滅ではなく点灯だと大多数のひとが認識するものであって
市販家電製品で良く使われているであろう、値はどのくらい
ですかね?
俺の目がルール
俺の目で点灯してるように見えればOK
>>197 普通
周波数:50Hz〜500kHz
Duty:0〜100%
くらいだと思うけど、幅が広すぎて意味が無いような・・・
と思ったけど調光で全点灯→スムーズに消灯の変化とかで0もアリかな
と思ったけどこんなことをわざわざあれこれ言うほどでもない
と思ったけどやっぱし書いちゃった
> 周波数:50Hz〜500kHz
下のほうでもじっとしてればいいんだけど、ちょっとでも動きがあるとダメだね。
204 :
774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 03:31:52.71 ID:8f1aBh4w
>>201,202
ゼロはさすがに無理言うなって思うけど、それ以前に50%あたりで急に暗くなったり
逆に50%あたりで一旦明るくなってそれから下がるなんてものばかりなんだが、
本当に調光器でスムースに調光できるLEDなんてあるの?
専用調光器とか、ACラインのほかに制御線を引くなんてものはあるのは知ってるけどね
206 :
774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 03:13:14.79 ID:uXX89RTd
>>205 なんか、調光できるLED回路のICのデータシート見たけど、原理的にちらつくに
決まっている回路使っている
そもそも省エネ照明って消費電流少ないんだから、トライアックの最低保持電流のこと
考えろって思うわ
調光可能LED電球に全部変えないで普通の電球を1個だけ残しておくと調光しても
ちらつかないね
>>206 トライアックやめてLED直にPWMで回路組んでみたら?
擬似乱数PWMではどう?る
どうって言われても、困っちゃう。る
LEDはどこでかんたんに1番安く手に入る?
212 :
774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 05:29:20.24 ID:ImJw3s/5
>>211 100均のLED小物から分解して取り出せ。
213 :
774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 23:55:28.35 ID:tUkFRKR4
>>207 台湾のメーカーが大阪でデモしていたCCFLはトライアック調光ですごいスムースな
調光ができていた
LEDでもスムースなやつを開発する予定だと
なんでLEDよりCCFLのほうが先に開発進むのか?!
214 :
774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 00:04:36.41 ID:whHLeln2
日本はゆとり教育とコミュ力絶対真理教によって理科力の劣化が激しい
いまや台湾の理科力は世界一、台湾はCCFL大好き、日本はLED大好き
そういう要素が組み合わさっているのではないか
美しい神の国ニッポンじゃ、自称コミュ力さえあれば物理法則すら捻じ曲げることが出来る。
そりゃ理科なんてバカらしくてやってられんさ。
LED神話なんだろうな・・・
まあ、精々頑張ってくれとしか言えないなw
217 :
774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 21:18:53.53 ID:yvqJbrV9
>>213 CCFLは蛍光菅で残光含めての発光になってること、もともとインパータを使ってるのがいいんだろう。
LEDはそうはいかない。電流制御ができるんだからやりようはあるんだろうけど。
>インパータ
インバータ(=直流→交流の逆変換)な
219 :
774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 09:26:37.67 ID:kIyv+4NG
>>218 携帯なもんで、勢い余って濁点二回押したみたい。
しかも視力下がってるから見分けがつきにくくてね。
LEDを定電流で駆動するのは意外と難しいな。
リップルがデカい。
221 :
774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 18:48:45.49 ID:wEWCiz5O
誰だ、LEDは定電流で駆動しなければならないみたいな宗教を作ったのは
下手に定電流フィードバックやるからちらついたりするんだ
高インピーダンス電源から駆動するパッシブ駆動にすれば簡単じゃないか
>>219 > しかも視力下がってるから見分けがつきにくくてね。
安心しろ。
IEで見ているが、どちらも濁点に見える。
115%にして初めて半濁点になる。
223 :
774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 21:39:29.47 ID:kIyv+4NG
安心しました
ソーラーガーデンライトのLEDが点灯しなくなりました、多分LEDが切れたんじゃないかと
思うのですが、LEDを交換するにはどのLEDを選べばいいか判断するにはどこを見ればいいのでしょうか?
LEDは切れない
ネックになるのはバッテリーの劣化や回路とかの腐食
書き忘れた
結論は買い換え。
で、せっかく自分で何とかしてみたいという興味があるなら
捨てるつもりで分解してみるのも楽しいかと
条件が悪いと1年たたずに駄目になるよな…>LED
あとは言葉遊び
9灯とか13灯の懐中電灯は切れるね。抵抗入ってないもん。
24時間灯での結果。
20mAだと一週間持たない。10mAで一ヶ月、5mAで2年以上(まだ付いてる)。
無銘の中華白色LEDの実力はこんなもんだな。白色以外は日亜と遜色ないんだから
蛍光体に問題があるんだろ。
それは5mAで使うLedなんだよ
そうですかLEDが切れることは考えにくいですか。
確かに外で使ってるものなんで、回路に若干塩吹きみたいなのが見えました。
電池は交換してもダメでした。
LEDは二個付いてるタイプなので、二個とも切れるのは確かに考えにくいですね。
基盤の色々なところにテスターあててみたいと思いますm(__)m
もしLEDが原因だったとしても外観で仕様は分からんからなあ
正常に動いてるならLEDの順電圧と駆動電流を当たっといて適当な代替品を探せばいいけど
>>235 2個並列だと、片方がオープンモードで壊れた時点で、もう片方には過大な電流が流れて早々にダメになるよ。
>>235 LEDは大抵直列接続で使うので、どっちかが死ぬと、光らない。
基本はんだづけがよろしくなさそう。。特に右上の3つとか。。
>>239 1.9Vは明らかに低すぎ。
正常ならLED1個あたり3V前後です。
駆動回路の故障かLEDの半ショートぽいです。
基板の状態が酷いようなので
とりあえず堅めの歯ブラシのようなもので、基板をゴシゴシしてみたら?
今日のうちに新しいのを買ってきて設置、
修理はゆっくりやればいいよw
>正常ならLED1個あたり3V前後です。
そうなん?電流値さえ守っとけば、いいんでない?
あとは順方向電圧閾値より上であればなんでもありなんじゃない?
3Vだろうが、9Vだろうが100Vだろうが・・・
案の定パターンまで錆びかけとる
俺なら捨てちゃう
>>240 半田の乗ってない部分は最初からそういう形のランドじゃないか?
理由は分からんけど
>>243 基本ダイオードだから順電圧以上に上げようとしても過電流になるばかりで上がらんぞ
適当なLEDのデータシートで電圧-電流グラフ探して意味を勉強した方がいい
全体的に白く粉噴いてるのはレジストの劣化?
所々剥げてるし…
イオンマイグレーションや電蝕じゃねーか?
結露上等のガーデンライトで樹脂封止とかしてないのって、S◎NYタイマーになるのを
わかってて生産してるんだろうな>メーカー
>>244 ほんとだ、よくみたらそんな感じだね
てっきり、ひどい目玉になってるのかと思った
249 :
774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 00:42:26.42 ID:kyZXBAqq
定電流という回路を組む必要があるということから懇切丁寧に説明してあげるべき
面倒ならば直列抵抗でいいが
250 :
774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 02:14:56.57 ID:XNaGb4qu
4.5Vで光る懐中電灯を1.2Vで光らせるためにはどうしたらいいんですか?
電流制限抵抗を減らして電圧が小さくても電圧が高かった頃と同じくらいの電流を流してやればよい
日亜の375nm紫LEDって、一瞬でも逆電圧かけると死んじゃうんだな。
キーフォルダータイプのライト改造して、+−逆に付けて一瞬導通したらもう二度と点灯しなくなったわorz
と思ったら、電圧足りないだけだったw
うわぁ
目が、目がぁ
ああ、そんなことで一時間潰すとかありまくるよな。
260 :
774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 12:05:03.55 ID:51HG7R0f
12月はLEDの出番が多くなる月
近所のツリーに電飾ゲリラだなw
263 :
774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:37:33.29 ID:FQcYrCdG
かなり以前は10軒共電飾つけてたが、
だんだん軒数が減り、
去年は三軒やめてた。さて今年は?
264 :
774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:39:31.87 ID:FQcYrCdG
ツリーって、紫外線にやられてボロボロになるとか?
気が付くとLEDとかの光り物がカゴに入っている不思議
いっぱい持っててもどうしても買いたくなるんだよね・・・
7セグの良い活用法でも模索しようかしら
ついにクリスマスの電飾に7セグが登場か
電飾に7SEGで値札でも表示しとけば?直売価格驚きの衝撃プライス今なら現地工事無料とかどう?
>>269 そういや、まだ売ってるの?
たくさん買ったけど使ってないや
課題w
2AAでLED10個を240時間(30日*8時間)点滅させよ。
CDSを利用して夜間のみ動作させる物とする。
無駄に真夜中にLEDピカピカしてるのカッコ悪い。
クリスマスの電飾に、世間の批判を浴びない良い省エネな物が無いのか?
>>273 時間タイマー付ければいいじゃない。
夜の9時以降は消灯するようにな。
原発が止まっている今、夜間電力はエコではありません。
277 :
774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:20:47.93 ID:1Ijlkk2e
無駄に真夜中に点いてる道路灯の近くに太陽電池を取り付けて
それで発電してLEDピカピカしてはダメか?
278 :
774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:34:45.87 ID:kwDTVe+g
279 :
774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 02:25:00.07 ID:s3SzDaah
この板の住人なら、そんなの使わなくたって、点灯制御のマイコンで・・・
281 :
774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 09:49:53.91 ID:Zc7Hs2K+
今年の新作のクリスマスのLED電飾を紹介してよ。
ソーラーガーデンライトを昼間はベランダに出して充電し、
常夜灯として使ってるんですが、コンセントに指すタイプの常夜灯と、
どっちがコストが安いんでしょうか?
充電池の値段がエネループとかは結構お高いので、どうか?と
エネループって、そんなに高くないんだよ。
怪しげなところでは8本1680円とかで売ってるから。
それでも高いなら100円ショップで1300mAhのが100円で売ってるし。
超高輝度LEDともなると半田ゴテのリーク電流で見えるほど光るんだな、知らんかった。
一体どのくらい流れてるのかと思って測ったら0.1uA未満〜2uA程度。
286 :
774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 15:14:51.94 ID:Oy3pWVDD
頑張って制御しても飾ってみるとイマイチだったりするんだよな(´・ω・`)センスェ
288 :
774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 08:30:06.51 ID:7nIMyHEC
>>287 YouTubeのハロウィーン電飾みると感動するよ。
個人で家まるごと電飾化してる。
どんだけ電力つかうんだろうなー
5mにLED300個ついて2千円くらいで売られてる中国製のLEDストリングとかさ、
トータルで300ルーメンとかあるらしいんだ。発光効率からして、3Wは下らんだろう。
そんなのを100本も使えば300Wだぜー。
白熱灯3つかよ
>>288 そういや俺あれはこのスレで知ったんだっけな
曲とのシンクロが半端ない
うちのパソコンなんて200Wあるけどな。
スリムタイプ?俺のは750Wだよ。
俺のは最大で13cmぐらいだよ
750Wって、最大許容量の数字じゃね?
うちのパソコンの場合、エコワットで計るとだいたい200Wだったよ。
まあ、クリスマス電飾一日中点けっぱなしなのと、パソコン一日中点けっぱなしなのと、
無駄で言えばどっちもどっちだな。
最近のPCはActivePFCが付いてるからエコワットでも電力を測れるんだな。
297 :
774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 12:45:36.17 ID:QqpUOvXe
LED、LEDって一言で味噌も糞も一緒にしているけど、透明の樹脂にエポキシが
使われているかシリコンが使われているか気にして議論したことあるのかよ?
安物はみんなエポキシだぞ
それがどういう意味になるかわかるやついるか?
2SC1815もエポキシだよ
>>297 シリコンじゃなくてシリコーン。
エポキシ樹脂の劣化による光透過性の低下を言いたいんだろうが、問題になってる実例ってあるの?
>>299 住友化学製エポキシで問題になった事例はゼロ
だけど、中国製では白濁して片っ端から輝度低下しているだろ
韓国製はLG化学が使えるかどうか経時変化を見ているところ
>>300 俺もステマに反応し始めたところだったわけだ
でも、三菱化学と聞いて策謀を感じて燃えてる
あいつら、半端じゃない値段で材料を売っている
アクリルパッケージってないの?
アクリルなんて脆弱な・・・
象が踏んでも壊れない
象が踏んでも壊れないサンスター文具って、サンスター歯磨きと全く関係無いんだぜ。
スパイ手帳持ってたよ。
三菱鉛筆は三菱グループとは何の関係もない。元祖だけど。
スキーツアーで「せいぶバスが来ますからそれ乗って下さい」と言われ、来たのは徳島西部交通バスだった。
広島にはノンケでも乗れるGAY用バスがある
100灯個別制御となると、電線は20本か…
10x10のマトリックスかな。
LEDが一ヶ所にまとまっているのなら、
ワンチップマイコンやNJU3711等のシフトレジスタを使えば、
配線を減らすことができるが・・・。
ダイナミック点灯にすりゃ少なく出来るじゃん。
最近中華製の変換ソケットをよく見るのだが(B22からE26へ、とか)
耐熱性とか大丈夫なのだろうか。
持ってると色々便利だから、購入を検討している。
>>312 それで否定したら、世の中のダイナミックアクセス物がすべて否定されてしまう。
>>309で既にダイナミック点灯前提で配線多いなって言ってるのに
ダイナミック点灯にすりゃ少なく出来るというのは全く意味が無いだろ
という突込みが
>>312だと思うんだが・・・
電源用2本、信号用1本、合計3本でいいよ。
その代わり金と違う手間がかかるけどな
>電源用2本、信号用1本、合計3本でいいよ。
LED1個づつにCPUか、豪勢だな。
318 :
= 。=:2012/12/15(土) 17:42:58.13 ID:/huhyFFA
小型衛星とかオモチャを打ち上げてゴミを撒き散らすのは、マジで勘弁してほしいわ。
あいつら商用衛星をコストが高いと馬鹿にしてるけど、小型衛星なんてオモチャじゃないか。
再生回数15回って関係者も見たかどうか怪しいレベルだろ
一員318乙w
スペースデブリが増えると、二度と宇宙に出られなくなるんだよ
LEDを剥き出しで実装とか・・・
真空に曝露するなんて、どうみてもLEDのメーカーのスペックを逸脱した条件だろ。
やってみたら出来ちゃいました、なんていうのはオモチャだから出来ることだよね。
商用衛星だと、部品メーカーに対応してもらうか、自前で品質保証しないといけない。
>>315 >>311のいう「ダイナミック」は、例の「n本でn*(n-1)個」のやつ、と勝手に脳内変換してたわw
・・・ってか、よく見たらここPICスレじゃなかった。
324 :
774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 00:57:43.59 ID:eaZFzc+M
>>322 真空に暴露なんて何が問題なんだ?
空気中の方が条件厳しいよ?
宇宙線の問題ならそれこそ「おもちゃ」でやってみて、真の問題点を洗い出せばいい話。
可視光通信が可能になるといろいろ道は開けるんだし、ぜひ推進して欲しいよ。
>>324 LEDのデータシートにない条件下だってことが問題なのよ。
宇宙でもおkなんてデータシート見たこと無いなw
単純に動作保障外であって、動作するかどうかは別なんじゃ?
>>326 耐放射線設計を謳うと、輸出が面倒になる。
普通書いてあるのは航空宇宙ダメよだな
329 :
774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 05:47:59.69 ID:eaZFzc+M
米国政府に「航空宇宙用途」規格があるからでしょ。
たぶん、真空管時代からたいした見直しもされず継続してるのでは?
宇宙の問題は、低温、断熱、放射線だろうけど、実際にクリアできてるみたいだし、
半導体製品においては大きな問題でないということかも。
330 :
774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 08:09:10.02 ID:gfnUgMAn
映画「告白」に出てきた、上に手をかざすとその形に下のLEDか何かランプが光る。
っていうのは何かセンサーを使ってるんだろうけど、どう作るのか分かりますか?
ラピュタのアレなら動画サイトで晒してたな・・・
335 :
774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 11:20:39.24 ID:gfnUgMAn
336 :
774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 11:45:00.70 ID:eaZFzc+M
>>333 すごい!
けどエフピージーエーか。
なんかずるい。
>>335 人感センサってのがそもそも時定数回路を組んで遅れを持たせているはず。
あれの動き検出は光学マウスのような画像での動きではなく、単一の赤外線センサの明暗変化で検出できるよう工夫されてる。
プラスチックのカバーが複眼のようなレンズになっていて、まばらな範囲から間引いて集光している。
検出範囲の中を集光する部分としない部分に細かく分割することで、
見かけ上面積不変な物が移動した場合にも、集光量の変化として捉えられるようになっている。
あのアイデアは思い付いた人すごいと思う。
もし集光量に合わせて点灯や消灯をしていたら、ただ人が歩くだけでその間じゅうチカチカと明滅を繰り返してしまう。
そうならないように一旦検出したら一定時間は出力を切らないようになっている。
あと、周囲の温度(放射熱)や明るさにも大きく影響されてしまうので長い時間での変化は無視するようになってる。
フレネルレンズ?
電飾増えてキター
人が来た時だけ電飾ONとかいいね
343 :
774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 02:43:42.31 ID:d9ZKk6qT
344 :
774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 03:58:44.05 ID:FWm4WZNc
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
あんな時代はセルロイドじゃないんか
>>340 こんな高性能じゃなくて、例えばセンサーライトみたいな奴って
赤外線センサーなんでしょうか?
高性能でも安価ならいいじゃない
自宅内のセンサーライトの数が順調に増え続けて現在6個になった
おまえ年寄りになったらパラダイス建造し始めちゃうおそれがあるぞw
>>348 近所のホームセンターで売ってたやっすいセンサーライトでも、
パナのほど検出数多くないけど、マルチレンズ+焦電センサだったから
似たような感じじゃないかな?
秋月にガーデンライトの中の人っぽいのがきたな・・・
ゴミ屋敷に防犯グッズw
放火されないように防犯対策は重要
>>353 100円ショップでガーデンライト買ってきてバラしたほうが安いという・・・
まともなデータシート付いてないなら、型番不明のICの付いてる粗悪品をバラしたのと一緒よね。
357 :
774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 21:10:53.04 ID:LuPTdbpg
共立電子の切れるELシートが在庫わずかになってる。
>>357 在庫はけるまで、20年ぐらいかかってるね
何だって、その商品は20年も棚に眠ってたって事か!?
劣化とか大丈夫なのか?
ビンテージだな
常夜灯の修理用に確保しておくか・・・
>>359 有機ELじゃなくて無機ELだから寿命は長いが、高い、効率は蛍光灯程度。
無機ELってあんまり明るくならないんだよね
明るくするなにかいい方法あるの?
今日の次世代照明展、無電極灯のオンパレードだったな
寿命10マソ時間はいいが、一回売ったらもう二度と買ってくれないぞ
業界自滅への道まっしぐらww
>>365 そんなうたい文句で本当にその時間まで保った商品てあるか?
>>365 計算すると、点けっぱなしで11年半か…
蛍光灯の寿命が6000〜18000hだから、それなりの値段設定になるだけだと思う。
しかも、電解コンの寿命的に本体ごと買い替えになりそう。
(昔ながらの磁束漏洩変圧器を使うラピッドスタート式なら、もっともつ)
だから、メーカーは売れた方が嬉しいと思うよ。
保守業務で食ってる人達はツラくなるが。
ところで、電極の消耗はなくなったとして、蛍光体は持つのか?
うちのインバータ照明につけてる管、2年目でところどころ剥げ落ちてんだけど…
『従来品より10%明るくなりました。買い換えましょう!』作戦
>>366 中国の技術だってんで、蛍光体には若干の不信感があるけど、発明は40年前の
オスラムのものらしいね
ヨーロッパで製造すれば間違いなく10万時間いけるんじゃないの?
欧州規制で水銀を使用した蛍光灯類は今後ある程度の長寿命でないと販売規制を
受けるから、6000時間のものは確実にアウトだね
なんだ、送電線の近くで手に持っただけの蛍光灯がぼんやり光るあれと同じ原理か。
>>370 そっちは静電結合
無電極灯は誘導電流による励起
似てはいるが違うよ
C結とL結
たいへんに相補的な関係の現象だけどね
372 :
774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 03:45:20.29 ID:47qrf8fA
蛍光灯とコイルで自作できるのでは?
やりゃできるかもしれんが、下手に作ると電磁ノイズ発生器になりそうだな
>>373 そうだね
でも計算上は波長よりも小さな網目は通り抜けられないという原理が働くから
駆動周波数次第だと思う
>>365 パナソニックが電球型蛍光灯で無電極タイプを発売したことがあるが、売れなくて打ち切ったようだ。
1個5千円は高すぎるってことだった。
>>367 無電極タイプの蛍光灯は、点灯消灯サイクルに強い。
通常、蛍光灯の寿命は明るさが60%(だったかな)に低下した時点とされるが、
通常タイプは、点灯時の電極のヒーターが熱ストレスで劣化して切れてしまい、点灯しなくなる。
節電のために、こまめに消す、あるいは、必要な間だけ点灯させるということをやると、
通常タイプはスグにダメになる。
>>367 > うちのインバータ照明につけてる管、2年目でところどころ剥げ落ちてんだけど…
紫外線が出てるな。感光基板のエッチングやUV-EPROMの消去に使えるじゃないか。
378 :
774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 18:21:21.38 ID:bv1wLd2K
>>375 時代が違うと皆の見る目も違うんだな
大型の無電極だが、急速に市場を伸ばしているらしい
砲弾型LEDのモールド樹脂はエポキシ系の何かだよね?
LEDからの光をアクリル板に導きたいのだけど、アクリル板に穴あけて接着剤つめてLEDを差し込む・・・ってのは、やっていいことなのかな。
アクリルとエポキシの膨張率の違いとかでヤバイ?
381 :
774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 09:27:10.45 ID:iQ7naXuQ
>>379 膨張率が問題になるような環境?
むしろ、穿孔時の粗面化による乱反射が悪影響になりそう。
穴あけせず、直接光を入れれば?
家電製品とか見てると普通は
>>381みたいに直接部品同士を対面させるだけだけど。
多少面が荒れてもボンドで埋めちゃうなら気にならんのじゃね?
てかそのためにボンドが入れたくて、でガチガチに固めるから膨張率の差が気になるんだよね。
そんなん大丈夫だろと思うけど実際どうなるかは知らない。
心配なら寸法に余裕を持たせて、
シリコンコーキングとか透明で弾力があって収縮のない物で充填すればいいと思う。
アクリル板の中でなら多少光が拡散しても問題ないよね。
減衰するのは目をつぶらなきゃだけど隙間が空いて反射するよりはマシかなと。
383 :
379:2013/01/18(金) 11:46:47.54 ID:6jLFWA5D
拡散させるのが目的なので、その方法が良さそうです、ありがとうございます。
アクリルとエポキシを接着したいのは反射によるロスもあるけれども屈折率が近いというのもあります。
砲弾型LEDの先端が凸になっているのは空気との屈折率の違いを使って集光するためのものだけど、
エポキシと屈折率が近いアクリルが空気を介さずに密着すれば凸レンズの焦点距離が伸びますので。
先端部分を切り落として平らにする加工も試してみたんですが、
静電気注意だし結構固いし、磨き上げるのに手間かかるので。
384 :
379:2013/01/18(金) 12:37:06.58 ID:6jLFWA5D
自分で気が付いてしまった・・・こういう用途なら砲弾型LEDではなく、チップLEDを使えばいいんだ・・・orz
いや別にそこまでして密着する必要も無いし。
>>383 横照射で均一に拡散したいなら導光板を使わないとがっかりすると思う。
透明アクリルの裏面に乱反射する微細なパターンが彫ってあるのとか遠くほど薄いドットパターンを印刷してあるのとか有る。
その上に白アクリルを重ねて面発光
車な人がイカリング自作してるみたいなことやりたいのかね?
適当で問題ないと思うけど
389 :
774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 20:22:09.72 ID:23K+abaE
LEDキューブの作り方教えてくらはい。
390 :
379:2013/01/18(金) 21:31:24.17 ID:6jLFWA5D
>>387 そうそう、導光板の自作も課題ですね。
>>388 自転車のテールライトを作ろうとしてます。
既製品では、明るさと眩しくないことと車体のシルエットに溶け込むという3つを同時に満たせないので。
>>387 導光板使うなら拡散を白アクリルってのはゲイがない
そこまでやるなら中古液晶分解して液晶用の拡散シート使うべき
ついでに導光板も中古液晶のやつ剥がしてカットして使う
どうせ、液晶用みたいな均一な光は要らないんだろ
導光板をテキトーにカットしただけでも測定器で測らなけりゃムラがわからないくらい
けっこう均一に拡散するよ
面発光の話とは関係ないけど、透明アクリル板をドリルでザグって横からLEDで導光すると
ざぐったとこだけが発光する。それで文字や図形を描くとちょっといい感じ。
>>392 削らなくてもホワイトボードマーカーみたいなので書いて光らす掲示ボードがあったよな
密度の違うドットパターンを銀色で印刷するとか
>>389 ググればわかりまふ。
俺では分からんけどココで聞けるボリュームじゃないだろ
>>394 >>387も言ってるような、光源に近いほど色を濃くしたフィルタだったら
インクジェット用OHPシートが使えるから自作するのに楽そう。
綺麗だな
でも加工が綺麗にできないと厳しいw
>>394 白の修正液でドット一個一個根気よくアクリル板に打っていくとかww
>>400 車の発電中は通常14v前後ですが規格上の最大は14.5vなのでLEDの最大定格14vは、ギリギリアウト。
車に繋ぐのを想定して設計されていて最大定格14vと書かれているのなら少し余裕があるので大丈夫
全部で約2ワットなので熱的には問題ないが懐中電灯程度の明るさ
>>392 大阪万博、地下鉄ホームの行き先表示器で始めて見た!
>>401-402 そうですか。200ルーメンということなので、
一般的なLED電球の半分くらいは明るかと思ったのですが。
14Vは多分出ていないと思います。が、明るさが足りなければ意味が無いので、
もう少し調べたいと思います。ありがとうございました。
>>404 12Vの三端子レギュレータつなげて過電圧は三端子レギュレータに食わせればOK
放熱器はちゃんと付けてね
もうちょっと高度なマニアなら電圧よりも電流に着目して定電流回路を組むべき
なるほど。放熱器は三端子レギュレータに付けるんですよね。
LEDユニットの方は特に必要ないですよね。
>>399 エアブラシで、いいんじゃね? 密度をグラデさせてさ。
>>406 自分だったらレギュレータ無しで直結しちゃうな。
掲載カテゴリがルームランプになってるんだからいいっしょ、てノリで。
だめでも「あーあ」で。
電源の電流さえ十分なら、同じLEDを並列でつなぐ分には問題ないですか?
単純にそうすれば明るくなるかな。と思うのですが。
明るさが足りないと感じたら並列で増やせばいいかと安直に考えているのですが、
間違っているでしょうか?
>>409 問題があります。
LEDには結構な個体差があり、並列で繋いだときに電流が均等に分散されません。
ゆえに、少数のLEDに電流が集中して壊れます。
411 :
774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 01:55:32.10 ID:4i9furSF
だからLEDの場合、定電圧回路じゃなくて定電流回路のほうが向いているわけだが
そういうの使った事ないんだけど、
並列の列ごとに1個ずつ抵抗入ってたりしないの?
似た見た目で、24LEDを単四×3本で点灯させるのを使ってるが、24LEDが直に並列になってるよ。
短時間しか点灯しない用途だから気にしてないけど、長時間となると温度差で偏りが酷くなって・・・。
415 :
774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 15:49:02.88 ID:4i9furSF
>>414 で、LEDアレイのうちの一個が死ぬとその列に流れていた電流が他の列に流れる
ようになって
それが過負荷で死ぬと、あとは連鎖反応であっという間に全部逝く
規格に対して余裕をもったドライブをしようね
決して無理させるなよ
>>415 それは半分正解
24個全部が健在でも、個体差で電流が偏る。かなり偏る。
そしてLEDは電流が多く流れれば温度が上がり、温度が上がるほど電流が流れやすくなる。
そうやって、並列になっているうちの少数が絶対定格を越えオープンモードで故障すると
>>415のようになる。
懐中電灯のように短時間なら大丈夫だけど、LED電球のように何時間とか使うのは難しい。
ということですね。
しかし24LEDで240円とはお安い。どこで売ってるなんという製品ですか?
72LEDの製品をバラしてみたら、直に24個並列が3列という構成だった。
手持の適当なカーボン抵抗(精度5%)を個別に配線してやったら、Vfのバラツキけっこうあったよ。
ま、LEDの個体差ではなく抵抗の個体差もあるんで何とも言えないけどね。
LEDの死に様って短絡なの?断線なの?
>>420 経験的に100%切断にしか出会ってないけど?
LEDオープンモード!
ってなんか変身したり必殺技が出そう
あえて寿命の短くなる使い方してるんだよなぁ。こわいなぁ
あの手のライトはバラしてパターンカットしてチップ抵抗つければ安泰。
100円高くてもいいから、最初からそうして欲しいよね。
自分は充電池で使うので、過放電しないようにマイコン等を仕込んでる。
バラつきで過電流で死んでも一系統死ぬだけで、
死にきったら安心してまた使えるわけですな。
死にそうになったら、さっさと死ねるような仕組みにしていくべきだな。
by麻生
>>421 いやショートモードもあるよ。ただし白色でしか経験したことないけどね。
比率としてもオープンの1/10くらい。
427 :
774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 09:08:11.51 ID:tgEYJQDC
>>424 100円高くてもいいという人はそれこそ1/10かそれ以下くらいしかいないでしょう。
105円だから買うのであって、200円だったらどうなのかと。
LEDが複数個付いたLEDライトを何個か持っているが壊れたこと無いよ
ヒカリモノは苦手だ。
だいたい食中毒怖くねえのかよ。あんなもん喰って。
青魚は体にいいんだぞ
431 :
774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 00:25:47.81 ID:YPTDcR1g
そろそろ俺もヒカリモノの仲間入りかな
433 :
774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 07:01:24.36 ID:YPTDcR1g
ヒカルは親父のは
>432
iPS細胞があるさw
一ヶ月後、頭から元気なチン毛が!
438 :
774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 08:04:01.17 ID:fhl3wTFl
>>437 さらに、写真撮影に必要なネオジウムフィルタで黄色光をカットすると極端に光量が
足りなくなって絞りを開かなければならないという、知る人ぞ知るプロの話
だから写真家は白色LEDのことをボロクソに言う
>>438 それはとても興味深い話ですね。
風景写真家としても活動する日本のアクア用品メーカーの社長がいるんですが
最近、高級LEDライトを発売したんですよw
観賞用の水槽にLEDは見映えが悪くてw
440 :
774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 08:26:07.96 ID:Gafe6Hge
なんだかLEDマニアになりそう。
>>437 白いLEDだと青色の波長が単一だから、図の説明より更に演色性が低い事になるんだけどね。
442 :
774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 09:12:57.15 ID:fhl3wTFl
>>439 シャープのアクオスに使われているような赤色と緑色蛍光体を採用したLEDなら
写真撮影用としてもいいんですよ
ただ、ぐっと効率は落ちる
でもそれが正味のLEDの効率というものなんではないかな?
>>438 おまえの妄想だろ、それ。
>写真撮影に必要なネオジウムフィルタ
ネオジウムじゃなくてネオジムな。普通そんなフィルタは使わない。
>>443 いつものこと。「正味のLEDの効率」って何だよw
ここに書いた気がするけど、
何年か前に俺も色味が気になって「R、G、Bそれぞれ単色のLEDを組み合わせれば全ての色が完璧に!(勘違い)」
と思ってって試した事がある。
発光表示として全ての色が出せる事と、
それを当てた対象物がきちんと発色する事とは
まっっったく別の事なんだよな。
スペクトルについて理解が深まった。
あの時はいい勉強になった。
そもそも3色ってのも人間の目の構造上の理由からだからね。
人間の目をごまかしてるにすぎないのだから。
>>445 kwsk
RGBの3色LEDの場合、きれいに見えないんですか?
その理由は?教えろください。
>447
太陽光は連続スペクトルといって、全ての波長の可視光と赤外線と紫外線を含んでいる。
それと同じ照明効果をたった3つの波長の光で再現することは不可能。
人間の目には、普通3色のセンサーしかないので、3色の光の組み合わせで
認識できるあらゆる色を表現できることから、照明も3色あれば十分という
勘違いがはびこってる。
>
>>444 NDフィルタ、要するに減光フィルタのことだと思われ
>>448 そうなんだけど、
実際の物体の反射スペクトルはある波長に急峻なピークを持つことなんてほとんどなくて
たいていなだらかなスペクトルをしてる。
RGB3波長の光源で照明しても問題なく色が見分けられるのはそのため。
だいたいそうでなきゃ三波長形蛍光灯も成り立たない。
ただし連続スペクトルの白色光で照明した時よりは、一般的に色がより鮮やかに見える傾向にはなる。
>>449 w
演色性上げると発光効率が落ちるって言っても
ccflよりは効率いいんじゃね?
>>446 人によっては4色だったり5色だったりするんだぜ。
そのあたりはデリケートな話なので、
写真フィルムメーカーはオブラートに包みつつ、
4原色のフィルムとか印画紙を作ってたなー。
>>448 > 太陽光は連続スペクトルといって、全ての波長の可視光と赤外線と紫外線を含んでいる。
んなことないよ。
2つの理由で違う。
1、太陽光といえどもスペクトルには隙間がある
2、太陽光が大気を通過する間に特定の波長が多く吸収されて隙間が生じる
擬似白色LEDの黄色蛍光体といっても、かなりスペクトルは広がってる。
色温度が低い型番なら、それなりに赤色領域のスペクトルはある。
演色性が悪いっていうのは、赤色光が足りないからで、
擬似白色LED + 赤色LEDをセットにした高演色LEDなんてのもある。
>>452 4色型色覚の人のために4原色にしたわけじゃないだろw
蛍光灯でもいくつかのメーカーが、フルスペクトルに近い、なだらかな曲線波長の蛍光灯を出してるよ。
大手も業務用として6波長くらいのRa99蛍光灯もあるし。
そのかわり暗くなるから、結果的に本数増やして消費電力が増えるわけで。
だから一般的な部屋の照明には、発光効率と演色性の妥協点として
3波長でRa85くらいのチューニングにしてるだけ。
蛍光灯はこれを土俵にして、発光効率70lm/w〜110lm/wを出してる。
LEDは普及型の擬似白色でRa70台で、蛍光灯に発光効率で追いつけと開発を頑張ってる状況。
現状のレベルでRa80以上のLEDを作っても、発光効率が悪すぎてメリットがない。
パナソニックの最新モデルのLEDデスクスタンド
Ra80を出してるが、発光効率が33lm/w
何もエコになってない。これが現状だよ
まだまだ明るさの欲しい全般照明にも、演色性が欲しい局部照明にも不足だな・・・
LED照明とか、単にビームを絞って明るさを確保するインチキだよな。
蛍光灯だって全周の半分を鏡面加工すりゃ、かなり性能があがるだろう。
防犯灯がLEDになってギラギラ眩しい上に影が出まくりで性能低下、
そのうえ電力会社との契約はメーターがなくて本数での固定料金だから、
電気代の節約する意味がないという・・・。
スイッチのon offの激しい場所はLEDが向いてる。
つまり便所はLEDが最適。演色性も必要ない。ウンコが綺麗に見えても困る。
LEDは便所
いやいや。
いまどきのウォシュレットにはウンコ観察用に便器内にLED照明が仕込まれてるんだぞ。
どうせなら精肉とか生鮮食品がおいしそうに見える奴で
>>458 Ra99の「博物館用蛍光灯」ってのがあるよ
自室で使ってる
すまんちゃんと見てなかった、LEDは力不足って話だよなw
>>464 まじで。
最初びびったよ。
便器の中が煌々とライトアップされるんだもん。
蓋が自動で開くようなハイエンドではなく、
むしろ、ローエンドの機種でも、それだから。
468 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 00:03:33.95 ID:zZ0KJrAP
で、赤色蛍光体を多く入れて効率を確保することはなぜ不可能なのか教えてくれ
スーパー高効率な赤色蛍光体が開発されたら演色性と効率の問題は解決するの?
>>468 人間の視覚の感度は波長によって異なる。
おおざっぱに緑6、赤3、青1くらい。
赤くするとエネルギーの割には暗く見える。
年齢で青の感度が落ちる。
昔の海はもっと青くて綺麗だったというのは加齢のせい
青が薄いということは、視界がセピア色に見えるということだな
素敵じゃん
おまえ一生フィルター入りサングラスの刑な
>>468 そんなLEDもあるが、高価な上に発光効率が更に悪くなる。
現状は、低演色擬似白色LEDで、3波長高演色蛍光灯の発光効率に追いつけと頑張ってる状況
コンビニのLED照明は電球色を1対1で配列しているね。現状、効率と演色性を
両立させる手法としては最適だと思う。
市販の100V用LED電球を分解して12V直流で使用したいのですが、
まあ都合よく12V用LEDが使われているとは思えないのですが、
何V用のLEDであるのか、調べる方法ありますか?
恐らくLEDに型番なんか書いてない(小さいから)と思うのです。
普通LEDは数V
12V用ってのは12Vで使えるように内部で電流を制限してる
バラすなら元回路を維持したまま100Vで点灯させて
LED単体の両端電圧を実測
なるほど。両端の電圧を測って、その電圧を通せば同じくらいの明るさで
点灯しますか?念の為に少し低めの電圧にすべきですか?
100V用は数百円とお安いのもあるのですが、12V用はすごく高いので、
>>478 あなたの受け答えを見た感じでは無理。
100Vで感電する危険もあるから、やらないほうがいい。
大人しく12V用のものを買ってきたほうがいい。
3波長なんて安物だけだろ。
いい蛍光灯は7波長くらいあると思う。
今は普通の蛍光灯が3波長だよね。その安物な3波長タイプですらRa84あるのに、
昼光色のLED電球はRa70しかない。今のLED照明の大半は、演色性って意味では
安物の蛍光灯に劣るってわけだ。んで高演色にすると、今度は効率が蛍光灯と
変わらないっていうか下手すると負けるわけだな。
昔は3波長ですらない蛍光灯もあって、それはRa70くらいだったような。
LEDは単波長で光ってるだけでいいなんて甘やかされて今まで来てるから、
照明器具としてはこれからな部分がかなり宿題として残ってるってだけだろ。
>>486 LED電球は、電球色ならRa80あるけど、昼光色だとRa70だよ
>>481 12V用のは4000円くらいするのに、100V用ほど明るくないので、もう要らないです、
ダメ元で100V用を改造したいです、100V感電などしょっちゅうなので、別に
200V感電も経験ありますし
>>488 LEDの諸特性を勉強すれば自ずと答えが分かるんだけどなー。
付け焼き刃でやったら火傷するぜ。
結局は、LEDの点灯回路を自分で設計することになるよ。
まあ、電球の形に強引に詰め込んだ蛍光灯はそりゃ率落ちるわな。
さまざまな蛍光灯の形において一番不利なのが電球型蛍光灯。
直管やサークル型の蛍光灯なら
LEDに圧勝だが。
>>486 寿命4分の1でいいから、価格を半額以下にして欲しい。
そのLEDを5年以上も使いたくない。
2年後にはもっと良いライトが出てると思うから。
492 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 22:55:25.81 ID:4sR3SjDD
>>488 ダメもとで頑張るなら少しでも勉強したらいいよ。
493 :
477:2013/01/28(月) 01:00:12.31 ID:2QVApM3F
>>478 ごめん電圧だけでなく電流も測定しなきゃ。
フィラメント球とかの抵抗素子とは電圧-電流の特性が全然違うから、
まずLED自体の点灯のさせ方を知ってないと話にならない。
ちょっと調べれば分かる事だから、「電気には慣れてるから」なんて
わざわざ目をつぶって怪我しながら遠回りして歩くような事はやめた方がいい。
あと電気工事屋だから気になっちゃうんだけど…
やっぱり感電は時々あるし仲間内で笑い話にするのは分かるけど基本恥ずかしい事だよ。
まして「経験有るから大丈夫」なんて根拠にするのは全然逆だよ。
客や元請けには言わないようにね。
AC100V用のLED電球をDC12Vで点灯させたいなら、
自動車用のインバーターを使えば・・・いや、危険な予感。
GU口金系ならそこそこ安いのあるしなぁ
LEDに切り換えた企業とかが外したhf蛍光灯器具がよくオクに出まわっている。
新品同様の高性能蛍光灯器具が格安で手に入るのでウハウハ
格安で手に入れるポイントは、
・出品者が業者や器具に詳しくない人で、品物のタイトルがランダムなこと
(検索で見つけにくいので落札の競争相手が少ない)
・取り外した器具を丸ごと出品で照明の型番など詳しい情報がないもの
(調べ上げて型番を判別し電子安定期のスペックなどを確認)
499 :
774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 14:34:28.55 ID:V3Y0D4N3
新手のステマのお燗
LEDはしっかり設計すれば駆動回路で3〜4割電力持って行かれるからなー
AD-DC変換、低電流回路、素子を保護する回路(温度補正等)、
高効率を謳うLEDも魅力的だけど、その分駆動回路が簡略化されてるって事だからね
ACで使うなら蛍光灯が有利だよね〜
蛍光灯だって高効率なのはインバーター駆動っすよ。
そう。だかは今後、LEDが回路の改良をして効率を上げたら
その技術は蛍光灯の電子基盤にも応用できてしまい、
蛍光灯に永久に追いつけない
504 :
774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 00:55:01.69 ID:N59+vHf8
アキレスと亀ですな。
だけど現実は
ELライトの躍進でLEDが忘れられる
原発が復活して節電が忘れられる
女は別れた男を容易に忘れられる。
男は昨夜のオカズを容易に忘れられる。
男も女も所詮、猿
> LEDはしっかり設計すれば駆動回路で3〜4割電力持って行かれるからなー
これからは、テキトーに設計することにします。
まあLED焼けたりしても良いならそれでどうぞ
低品質回路ならわざわざ作らなくても買えるけどね
>>505 有機ELのことだったら問題が多過ぎる
表面の透明電極にはインジウムが使われるが、インジウムの採掘はカドミウム汚染を
引き起こす
そういう環境汚染を全部中国に押し付けておいて、先進国でエコをうたうのは偽善だろ
LEDのガリウムの精製に水銀使っておいて、LED照明は水銀使っていませんとかも
それに輪をかけた偽善だし
先進国の連中、少しは反省しているのかな?
むしら自国に集中するガリウム資源を武器にLEDの製造から販売まで国家戦略にしてるが
>>513 中国がヤバイのは廃水処理プラントなしで垂れ流しとか、
プラントといっても地面に穴ほっただけのプールみたいなのとか、
そんなだからだよ。
中国は原発でさえ放射性廃棄物を垂れ流しだしな
>>514 環境保全をしようとしない国からの製品輸入を禁止する条約が必要なのではないかな?
先進国が見境もなく買うから中国の汚染が進むんだよ
いまや、その汚染は大気となって、黄砂となって、日本や韓国を苦しめ始めた
>>517 中国の伝家の宝刀みたいなもんでさ、
今まで先進国が成長のためにやってきたことを、
発展途上国がやるときにはダメだというのなら、
国家間の格差が固定化されるわけだから、
そういうことを先進国が言うな
とかいうようなことを言って先進国を黙らせるらしい。
でもさー、中国は日本が核保有したいって言ったら、
どうぞどうぞ核保有国クラブにようこそとは言わないよな。
>>518 中国がそう言うのは五分の理は有るんだろうけどさ、
結局トバッチリを食うのは中国人なんだし、
同じ轍を踏むなという先輩の言葉を聞けないのかね。
まぁあそこは命の値段が安いから、しょうがないか。
>>519 中国人といってもさ、いろいろさ。
辺境のほうの民族は植民地的に搾取されてるようなもんだし。
中国人=漢民族
その他のウイグル人、チベット人、モンゴル族、満州族、フン族、香港人などなど
漢民族に支配侵略され文化を破壊され続けている多くの人々がいる
レアメタルなどを産出するほとんどの地域も、共産党軍に侵略支配された他民族の土地
少数民族がかわいそう過ぎる
LED電球使って、液晶テレビやスマホでインジウム使うときは中国人のことではなく、
中国人にしいたげられている少数民族のことに思いを馳せてほしいものだ
彼らを苦しめながら最先端の文明を享受することに罪深さを感じるべきだと思う
できれば先進国ではLEDや液晶テレビは売り上げの一部をグリーン財団などに寄付し、
利益は中国の漢民族の企業に落ちるのではなく、基金を通じて直接少数民族の環境保全事業
などにまわるようにすれば少しは環境保全。公害対策に対して金が廻るようになるのでは
ないかな
日本が戦争で負けたのが最大の原因
日本が戦争で負けたために、中国(漢民族)周辺の少数民族に命の危険を及ぼすまでの
迷惑をかけてしまった
日本が戦争に負けたことを猛烈に反省すべし
>>523 少数民族といってもチベットもウイグル人も1000万人いるし
漢民族を除いても数億人いるよ
>>526 しかしながら、中国の歴史においては
漢民族は、少数民族であるモンゴル族や満州人に支配されたこともある。
漢民族が調子に乗り始めたのは近代
>>528 でも漢民族が彼等だけでこれほど世界に迷惑をかけ、地球を汚染しまくるというのは
想定を超えているんではないか?
普通、人の心があるのだったら公害垂れ流しにしてもほどほどのところでブレーキが
かかるはずだが、漢民族は放っておけば地球を破壊して全人類や地球の生態系の
全てを破壊しかねないだろ
なんとかして歯止めをかけたいが、かける方法が思いつかないのでどうしようもない
>>529 時期はいずれ来る。計算で未来はわかる。
中国10億人が日本人やアメリカ人並の生活レベルになったら地球は崩壊してる。
現在の中国の成長スピードを続けたら、続けるには、
いずれ壁にぶち当たる。
それがわかってるから、中国政府は資源の確保や強奪に動く。
行き詰まるのがいつかはわからない。
でもその時は、中国が暴走するか、暴走させずに欧米人が中国を解体するか
どちらか
ここ何の板の、何のスレだよ。
大阪だが昨日も、今朝も空が煙っぽい。
中国の窒素酸化物の煙が来襲しているようだ。
安いLEDのつけが回ってきたのだ。
>>531 中華製LEDを買うと地球が汚染されるという話
534 :
774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 09:20:05.33 ID:F2tKNd3C
日本だって環境破壊し続けて来ただろ
そんで技術進歩の壁にぶつかって、
進歩の方向がエコとか省エネとかの方向に向いただけ。
中国でも同じ事が起こってるだけ。
数倍の規模でね。
>中国でも同じ事が起こってるだけ。
だが中国ではエコが起こることは無い。下水油をエコというなら別だが。
>>532 中国から大気汚染がやってくるのは今に始まったことではない。
いままで九州地方が散々やられてきた。
日中友好のために問題としてマスコミ報道されにくいけどな。
核実験を散々やったゴビ砂漠の砂が飛んでくる。
日本の左翼が、環境汚染や核実験に対してスルーするようになったのは・・・
左翼とは共産主義者
中国や北朝鮮は極左。 左翼はとても危険
>>540 愛国左翼、売国左翼、真性左翼、極左、似非左翼で正しく分類しないと誤解を招く
中国は似非左翼な
みずぽは極左
昔:ただより高いものはない。
未来:100菌より高いものはない。
俺の輝き18禁
545 :
774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 19:29:40.51 ID:WrAVXdNs
>>537 日中友好のため、九州の人は犠牲になってください
中国製の空気清浄機を売るための工作だろ
そのうちジャンクから部品を取り外して使う世の中がまた来るかも
LEDへの切り替えで蛍光灯器具がヤフオクで投げ売りされてるから
インバーター取り出して照明自作してるよ。水槽ライトに
とーりかーえるーならインバーター
なーしょなるーのインバータ
コイズミキボンヌ
6・3・3で12年
蛍光電球から部品取り
>>553 状態がよくわかんない
器具ってのはAC電源部分?
器具側のソケットの接地側電極がちいさなベロにしかなってないんじゃないか
見た事ある気が。
そのベロに銅箔か何か半田付けしてやって延長するぐらいかな。
下2行の意味はよくわからん
LED電球を分解した強者はいますか?
チップLEDを買うよりも、電球バラして部品取りしたほうが安いのか。
>>560 単価が安くなると小売の人件費や商品在庫専有面積の維持費の比率が高くなる。
5mmの部品の販売経費が50円だとすると1000円の部品なら1050円。
10円の部品なら60円で売らなきゃならない
秋月とかって手間かけて袋詰めして売ってるよね。
リールから切り売りでもいいのに。
LED電球安いので、ばらしてLEDの並んでる基盤だけ取り出して、
乾電池で駆動できないか?と考えているのですが、
電圧を調べてそれだけ流せば点灯。
という単純なものじゃないんでしょうか?
例えば12Vとか6Vとか
前にもAC100V用をDC12Vで点灯させたいって言ってた人かな?
単純なものじゃないので諦めてくれ。
スイッチは、メーカーからは一個づつ小箱に入っているのに全部バラして山盛りにして売っていのもあるね。
その方が安く感じるらしい
>>563 LED素子そのものは変わらないから直流で点灯可能だろうけど、
基板単位の駆動電圧はもっと高いんじゃ無いかな・・・
それだけ流せばって話なら、電圧よりも電流で。
LEDの使い方を理解しようとせず結果だけを求めるタイプの人は、
自作ではなく既製品を買ったほうがいいと思うの。
一体となるガワと放熱器が欲しいってのもあるんじゃない?
もちろん、その場合でも直流電球買った方がいい気もするけど。
とはいえ、以前の安い交流電球を改造して直流電球の人とは違う希ガス
電圧よりも電流なんですか?
理解以前に知識がたりなかったようです。
電流制御がメインだけどそのためには順電圧Vfも知る必要がある。
まず一般的なLED単品の点灯方法や、データシートで電圧-電流特性を勉強。
572 :
553:2013/02/08(金) 19:28:46.97 ID:iTWljv2y
>>554 口金の方はそれでいけるんだが、基板を固定するいい方法が見つからない。
ばらした口金から伸びてる電線は細いし短いし。
>>555 蛍光電球は底の方まで金属部が伸びてるので、底近くで接触するように接点が
設けられているということ。コストダウンのためだろね、側面のねじ部分が樹脂だけで
作れるから。
一方白熱電球とかセパラは側面が金属で底の方までは伸びていない。よってこの器具
にはねじ込めるけど、電極とは接触できないという状態になる。原因を究明するのに
20分もかかった。
>>556 >そのベロに銅箔か何か半田付けしてやって延長するぐらいかな。
ねじ込めなくなるんだよ、アルミ箔程度の厚みでも。
>下2行の意味はよくわからん
汎用性を持たせるためにLED基板にACプラグをつけてある。コンセントに差し込めば
何処でも電球という発想で。
自分はパッと使える都合の良い物が思い付かん
不格好でも強引に改造するぐらい
>>553のスパイラル球をバラして、1口埋込コンセントをホットボンドでドボドボに固定とか
575 :
774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 00:19:14.70 ID:HU3nPP10
それはインチキだろう。
LEDが剥き出しだから実現できた数字。
まっとうな製品はカバーが付いてるから、光量が低下する。
なお、12Wで1600lmってことは133lm/Wだが、この数字のLEDは普通に量産されている。
>>572 ネジ部分に接点が無いって、それ器具がマトモじゃないだけ
そんな怪しい器具は捨てChina
>>578 95%くらいは行くし、140lm/Wのカタログ値のLEDも量産されている。
で、件の人達は、まっとうな測定をして1600ルーメンという値を出したのかなぁ。
怪しげな懐中電灯のように実際には出ていない数字を掲げてたりして。
>>580 動画の1:27頃に手作りらしき積分球が写ってるw
2:05頃には中国製と思わしき小型の積分球も写ってるが、
ちゃんとこれでLED電球トータルの光束を測定してるのかさえ怪しいね。
単にデバイスのスペックから損失無視で計算した値かもな。
>>580 あ、すまん最初の動画しか見てなかった。
二番目の動画を見ると一応ちゃんと積分球でLED電球全体を測定してるみたい。
失礼しました。
フルカラー(RGB)なマトリックスLEDってどこかに売ってないですか。
8×8くらいがいいです。
共立にある
>>579 フライバック回路で95%か
デルタに就職したら總經理になれるぞw
>>581 こういうのって、第三者の認定機関に測定を依頼しないと意味ないんじゃ・・・。
開発中に評価するための数字なら、外部に出さないなら、自前で測定してもいいけどさ。
しかしLED剥き出しってのは・・・
「出資を募っている」これだけで信用できない。
588 :
553:2013/02/10(日) 17:12:42.89 ID:QDtQa/5L
解決策を見つけた。セパラの底部は円形のベーク板で絶縁されているんだが、この
一部を削って金属部分を剥き出しにすることにより、電極との接触が得られるように
なった。
>>577 中国製だと何故ばれたw
手持ちの中で調べてみたら、オーム電機のスタンドはきっちり金属ソケットだった。
流石日本製。
秋月でON SEMICONDUCTORの定電流源ICと言うのをみたんですが、
LED駆動には定電流ダイオードより向いてますか。
電圧降下も少ないし値段も少し安いので、これはいいんじゃないかと思ったんですが、
誰か使っている人はいますでしょうか?
NSI45015WT1GとかNSI45020AT1Gとかだな。15/20/25/30mAの4種類
20mAのを使ってます
定電流ダイオードよりも良いと思います
場合によっては安い単電源オペアンプでも良かったりして。
LM317Lなら10本200円であるけどな。
>>594 2回路入単電源オペアンプのLM358Nのセカンドソースが5個100円。1回路あたり10円。
メーカーどこでもよければ50個600円とかも。1回路あたり6円。
4回路入のLM324Nが4個100円。1回路あたり6円ちょい。
場所食うじゃん
>>596 とりあえず最高技術は使っておいて、普及すればどこかが回路を集積したICを
作ってくれるからそれを待つべき
最初から最高技術を避けていると、ICメーカーはその方面の市場がないと判断して
いいICを作ってくれないよ
>>589 使ってないけど、データシートを見る限り、電圧降下が少ないという期待は過剰にしないほうがいいと思う。
定電流のような特性が得られるのは5V以上だから、
電源電圧が安定化されていて、放熱が十分な場合は、抵抗と大差ないかもしれないよ。
そのICを使う利点は、電源電圧や温度が異常に上がってもLEDが熱暴走しない、という保護的な働きにあると思う。
LM317L、秋月には無いのか。
メリットとしては高性能、正確、100mAまで設定自由、安価、2端子としてで使えるから
自由度が高い。
デメリットは抵抗が一本いる。設定のために少なくとも割り算ができる必要がある。
ぐらいか。
LM317Tで我慢してくれ
.__
| .〇 .|
|__|
ヽ|・∀・|ノ
|__|
.|│|
.|│|
三端子使いこなせるか田舎のレベルなのかよ
三端子レギュレータは簡単なようでいて、キッチリ使いこなすのは難しいぜ。
試してみよう。
おい、
>>603。焼きそばパン買ってこい。
LM317って色々あるんだな
608 :
774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 12:59:37.46 ID:iQD5W1vU
黄ばんだ毛
焼きそばパン、まだかよ・・・・
な、難しいだろ!
かっこ・・・
とりあえずすごく楽しそうなのは伝わってきた
嫌いじゃないw
しかし、LEDってのは、
自分だけが輝いて、まわりを照らすことは出来ない奴
って感じが拭えないぜ〜
最近よく見る中華製変換ソケット、あれ白熱電球つけちゃダメだよ。
60W電球を下向き点灯で1時間も経たずに樹脂が溶け落ちた。
620 :
774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 01:51:13.06 ID:RYC+1Oka
>>618 眩しいわりに明るくない、がLEDの売り言葉に買い言葉
廊下の常夜灯としてソーラーガーデンライトのパネルから本体まで、
電線を延長して使ってる。足元を照らす程度なら楽勝。夜になると自動で点灯するし便利。
冷陰極管みたいな筒に、端から連結して詰めていくだけで使えるLEDってない?
乾電池みたいな形状の奴
そういうのに統一したらかなり使いやすくなると思うんだけど
融通の効かないモロ完成品じゃないですかー
>>622 面白いね
レゴみたいにぷちぷち繋げれるとかもいいかも
ただ単価がボられそうだな
電子ブロックならぬLEDブロックかw
おもすれそう
やっぱし高えなw
白色と電球色の間のLED探してるんだけど、どこかに売ってないかな?
色温度で言うと、4000〜5000kくらいなんだけど。
白色LED買い漁れば何個かはお気に入りの色が手に入るだろう。
まあ、誤差の範囲なので二度と同じ色は指定出来ないと思うけどな。
>>631 普通にdigikeyとかで売ってるよ。
>>631 色的には温白色ってのがあるな。LEDであるかは知らん。
12Vの例えば車載用LEDとかがあんなにバカ高いのなんでですか?
24Vの例えば制御盤用LEDとかがあんなにバカ高いのなんでですか?
100均で9LEDの奴あった
642 :
774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 22:33:45.14 ID:aXRD86RB
近所の商店のおじさん、LEDのLEって省エネルギーのLE(Low Energy)は
わかるけど、最後のDって何の略?と聞いてきた
LEDって省エネルギーランプのことだと思っているんだね
間違っちゃいないんだが・・・
Denkyu
なごんだw
645 :
774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 00:40:39.71 ID:ZvIXyMpr
>>643,644
あんがと
Low Energy Denkyu かあ
マジでそう思っているらしいから伝えておくよw
646 :
774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 01:03:24.01 ID:ZvIXyMpr
ってことは、省エネルギー電球型蛍光灯ってのがLED型蛍光灯ってことになるぞ
だいじょうぶか?
すでにLED蛍光灯って言葉が一人歩きを始めてるしw
中の仕組みとか興味ないだろ、一般人は
LEDは蛍光じゃねえって教えてやれぇ
擬似白色LEDならLED蛍光灯と言えなくもないだろ
青LED+黄色蛍光体だし
うちのLED照明はRGBで白色発光してる。
ちょっと高かった。
>>651 うちは自作のRGBだが白色に比べると明らかに効率がいい。蛍光体でロスしない
からね。ただ演色性が悪いのと近すぎると色がまだらになるのが欠点だ。
上手く混合できないものかね
プロペラに付けるとかさ…
空気や水とは違うんですよ。
PCの冷却ファンで透明な羽をLEDで照明してるのあるね
プロペラ「に」付ける、って言ってるのに何なのこの子たちは。
そんなのでモーター回したらLED照明の長所丸潰れ
658 :
774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 23:33:48.34 ID:5Tw0rCBB
>>645 省エネルギー電球だな
どこも間違っていない
5年後ぐらいに、それが本当になっていそうで怖い
プロペラで回しても、スペクトルは残念ながら変わらない(´・ω・`)
つまりスペクトルが変わるくらいの速度で回さなきゃってこと?
>>660 元レスの趣旨は、RGBのプツプツが見えないように回転させるって事だろ。
色分けしたコマを回すと混ざった色に見えるとかDLPプロジェクターの原理
超高速で回転するミラーボールが頭に浮かんだw
目に見えるレベルで赤方偏移とかどんだけ高速なんだよ
>>662 ごめん、
>>652の演色性が悪いについての案かと思ってた
RGBLED内の各色のダイ位置の違いによる色ムラの改善のことなら
回転してるプロペラなんかで拡散させれば幾分違うかもね
LEDをただ回すだけ、円状のムラになるだけで微妙かもしれないけど
LEDにかぎらんけど、回転体に外部から電力供給ってどうやるの?
機構は色々ありそうだけど具体的な部品とかあったら教えてプリーズ
例えばスリップリングでググればいろいろ出てくると思うよ
自作するんだったら、固定側と回転側でコイルを向かい合わせにして
磁気結合で作るとかが簡単そう
実際にやったことはないw
>>666 光電池でも付けて回転体まるごと光を浴びせればいいのではあるまいか?
せっかく回ってんだから回転体の上はコイルとLEDだけ
固定側に永久磁石でいいんじゃないの
パソコン用のファンで羽のほうにLEDついてるやつがそんな感じだったな
ネタで言ってるのか、マジなのかわからんレスが多すぎw
673 :
774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 14:28:25.86 ID:JtgrG743
らいとえみってぃんぐ
674 :
774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 23:00:18.52 ID:q0i2q4ZJ
でぃすぷれい
いつも照明現場で思うことなんだが、何故、日本の機器がいかようにも少ないんだ?
glandMAから始まり、Haverやら・・・
パナと東芝が独占かつクソだったから今の現状があるのか?
それはどういう現場?
一般住宅やってる町の電工屋だけどうちや知り合いの電工屋はパナが多いな。
簡単だけど必要十分な作りで施工も楽。
高いのが難だからケチる現場では使われないかもしれんけど。
他のは作りが脆弱だったり組み付けにくかったりで、海外なんかは言うまでも。
小洒落たデザインを選びたがる客だとよそのになるけどなるべくなら避けたい。
パナは住宅設備の会社持ってるからなぁ。
>>675 舞台照明のことかな?
確かにこの分野、日本製にまともな物はないけど・・・
>>678 yes.
ムービングライトやDMX機器やら卓やら、、、 まともに本家規格仕様を満足したものが無い。
RDM sACN ArtNet、、、 製品が無い事とネット関連が弱すぎる。
一般家屋照明でもDALI etcで国産にまともなものなんて無い。
下流で掬ってるんと違うの?
100個に1個は拡散分布観測用のGPS付き。
パチっても追尾されるんねw
LED10万個はともかく電源はどうしてるんだろう
電池10万個も同時に流れてるの?
どうなんだろ?数時間しか点灯しなくていいから電気二十層とかでもいいんだろうけど
コスト的に電池10マンコ用意する方が圧倒的に安価だよなぁ
>>680 公害ですね。ホタルイカと間違ってカメが食っちまう。
不法投棄とかで捕まらないの?
充電池は何だろうな。
保管中に劣化して1度っきりしか使わずに終わったりして。
>もちろん下流で全て回収される
じゃ途中で一本釣りw
完全回収とか無理だろ。
日本人は無理な目標を掲げることに対して寛容すぎるよ。
「二度とこのような事故を起こさないように」なんて出来もしない約束しないと許さないとか、もうねアホかと。
こういうイベントのWebサイトは当日になったら、予め用意しといた「ありがとうございました」ページに差し替えた後、放置される。
完全回収したかどうかなど発表しないし、問い合わせも受付けないだろう。
アメリカ西海岸に大量の光るLEDが漂着
回収された後の電球はどうしたんだろうな。
まあテレビで見たら百均で売ってる装飾ライトくらいの明るさだったけど。
全部回収して漁協に確認してもらわないと、漁協から謝罪と賠償を請求される。
漁協こそ既得権益にあぐらかいた連中だよなー。
後継者不足とか言っておきながら、漁業権を開放することはないという。
そしてまた話はヒカリモノに戻る
小肌・細魚・キス・ハタハタ・鱧・真鰯・ママカリ・真鯵・真鯖など
> 細魚
読めんかった・・・大きくなったらカジキになる子か。
卓上スタンドをLEDに変えたら、液晶画面に虫が集まるようになった。
バックライトがLEDになったら虫も来ないのだろうな。
紫外線LEDで誘蛾灯作るYO! と、言ってるんですね? わかります。
まず部屋に虫がいるのをなんとかしようぜ
都会の人には考えられないかもしれませんが
田舎の住宅では当たり前の光景ですね
紫外線LEDで誘蛾灯になるっすか?
マツダズムスタの照明は明らかに誘蛾灯
>>705 どの程度の波長か知らんけどいけるんじゃね?
UVLEDは寿命が短いのがイヤン。劣化すると言うより壊れる。
でも白とかってUVで蛍光体を光らせてるんじゃなかったっけ
普通、白色LEDの励起源は青色光だと思う
そうなんだ適当言ってスマン
>>708 UVが封止樹脂を自ら劣化させてるんじゃね。
石英ガラスパッケージのはそれほど短くないと思われ。
いやいや結晶の光劣化だから。電流によって変化するけど、1000時間しか
保証してないものもある。
自分が出すエネルギーで自分が壊れていく恐ろしい結晶だよな…
密室なのに屁が止まらない感じかな
太陽も自分を壊してるな
717 :
362:2013/06/28(金) 00:03:09.34 ID:0NFp3siw
福○第一もな…
昔、窓付きEEPROMを消去しようとして
うっかり長時間紫外線を当てたら壊れたってのを見たな
たまたま壊したんじゃないのとも思うけど
EEPROM→EPROM
> EEPROM→EPROM
UVEPROMな。
ヒカラレもの
そういや、UVEPROMをライタに逆装したら綺麗だった・・・、とか聞いたことがある。
おお、見てみたいなw
動画とかねえかな
紫外線消去型のROMですか?
幾つかあったはず
一度その超ミニチュア都市の夜景を見たら、二度と使えないけどな。
儚いから美しいんだよ。
てか、そんなに綺麗なのかよw
>>727 その質問では、不確定要素が多すぎて、的確な答えは不可能。
おそらくは明るくなるけど、閃光一発で寿命が尽きるかもしれないし、逆に暗くなるかもしれない。
燃えることはないだろうからやってみ、としか言えない。
LEDの点灯は、豆電球(小学2年)よりは高度だが、電子回路としては基本中の基本。
ググればいくらでも情報があるから、学んでみてはどうだろう。
緑の光源を白色に見せたい場合はどうすればいい?
光源事態を白色に取り替える事はできない。
マゼンダのフィルムでも通せば白く見えるんだろうか。
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| 無理 |
____.|____|
/ ヽ ||
. | <●> <●> | ∋
/| .|_ノ
ノ | .|
つ 暗視カメラごしに見てもらう
自己レス、やっぱマゼンダというかピンク系のフィルム通すと白になるみたい。
VFD(蛍光表示管)がまさにその方法で白色を出してるね
もっとも元の発光スペクトルがブロードじゃないとダメだけど
www.noritake-itron.jp/cs/appnote/apf100_vfd/apf301_filter.html
www.futaba.co.jp/display/application/d_tech_AN1203.html
>>733 おお、詳しいページをどうも。
参考になる。
LED照明の明るさを増やそうとしたら、LEDを並列で増やせば明るくなりますか?
光源が増えれば全体の光力も増えるよ。
ただ電流の総量も増えるし、それに伴って回路全体の発熱量も増えるから、
設計には注意が必要。
車のルームランプみたいな狭い所へギッチギチに敷き詰めたら寿命を縮める。
×光力
○光量
ソーラーガーデンライトの光量が足りないので明るくしたいのですが、
熱とかが大丈夫ならLEDを並列で増やせばいいですか?
雇用予算が1人分しかないのに3人も4人も雇って、賃金が払えないでしょ
予算はあるかもよ。
1年は雇えないけど1ヶ月ならOKとか。
いいこと思いついた。
ソーラーガーデンライトをもう1コ買えば解決じゃね?
ソーラーガーデンライトとやらを百本でも千本でも並べれば良かろう? 並列にするとはそういうことだ。
光量を増やすのは可能だろうけど連続点灯時間は短くなりますよ
ずいぶん寂れたスレになってるなぁ。まあちと質問。
このハイブリッド安定器なるものの原理が分からない。メリットは十分理解できたけど。
http://www.setsuden-kobo.co.jp/features04.html >電極劣化抑制は点灯前の一瞬でプレヒートによる熱電子を電極周辺に充満させ
>劣化を防ぐのですが、通常電圧では点灯してしまうため特殊プログラミング回路にて
>極めて低く点灯に至らない電圧を印加する技術で劣化を防ぎます。
理解できる御仁が居たら解説をお願いしたい。通常より低い電圧で加熱して
ある程度電子を放出させてから通常電圧を印加するというように読めるが、
それで正しいのか?
質問age
胡散臭いサイトだな
748 :
774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 10:02:20.28 ID:V0pJVvY8
ガーデンライトってもう少し明るくないとねえ。
>>745 詳しくない御仁にもそう読める。
ちょっと試してみたい。
しかし資料はどうなんだろう。エミッタが「炭化」?あと水銀の安全性とか。
で、おいくら万円?
>>745 がんばってエスパーした限りでは、
・電極裂傷の証拠
→グロー管がONしてヒーター予熱途中にランプに高圧を掛けないので、エミッターを炭化させる
グロー放電が起きないのでヒーターが長持ちすると言いたいらしい。
・ハイブリッド安定器による蛍光灯劣化の抑制
→プレヒートが終わったら、特殊回路で赤熱しない程度までヒータ電圧を落とし、ヒーターの
劣化を防ぐと言いたいらしい。
>>749 エミッターは炭酸バリウムや炭酸カルシウム等の酸化物らしいので、一応炭素は含まれてる。
そんなことって…
その記事書いた人間より
>>752の方がよほどよく分かってると思うぞ
あと比較の数字を文面に書かれても分かりにくいし
自分では図を書かずに文字で済まそうとするから冗長になってるし
>>751もその辺の基礎的な原理は分かった上で
>>752のような制御の詳細を望んでたんだと思う
ステマ
蛍光灯ならそんな得体の知れないハイブリッド安定器?なんて使わなくても、
点灯管をグロー管から電子式に変えるだけで、蛍光管の寿命は10倍以上に延びる。
普通の家庭なら10年以上は余裕でもつ。
おまけに一瞬で点灯するようになる。これでお値段は数百円。
点灯時間が短くなるのは確かだが、寿命10倍はおおげさ過ぎじゃね?
36年前の方式のアレンジ
池田電機株式会社(現 パナソニック エコソリューションズ池田電機株式会社)
1977年 ハイブリッド式安定器量産開始
ハイブリッド式安定器とは、トランスやチョークコイルで構成されていた従来の
安定器の一部を電子部品に置き換えたもので、安定器の世界へ初めて電子部品を
持ち込んだ点で画期的である。結果として、従来比30%の小型化、20%の省電力化、
45%の軽量化が可能となり、それらの特徴を活かし安定器を2分割して40W蛍光灯
の両端に配したユニークな照明器具(商品名:フルバリエ)等への展開が図られた。
♪「取り替える〜ならインバータ〜」?
沙悟浄さんこんなとこで何してんすか
あの頃のインバータ回路の故障の多さで、新しい物は信用ならんなと。
一般照明にLEDが出始めて少し経つけどこれもまだ信用せずにいる。
よほど球交換しにくい場所以外客には勧めない。
今のインバータ式の蛍光灯って妙に細い蛍光管を使ってるのはどういう理由なの?
寝床で本読むとき眩しくて困る・・・。
LED のデメリットは何かな?
色味がダメならそれまでだけど、
最近の調光システムも進化してて
0ー100%は当然だけどチラツキもなく、滑らかにできてるのがあるよね。
位相制御やPWMでLEDを調光していないものがあるみたい。
どういう方式なんだろう?
>位相制御やPWMでLEDを調光していない
回路を見てのこと?ちらつき具合から?
回路などは全然見てないです。
なのでどういう方式なのか知りたかったのです。
動画撮影で大体わかりますよね?
位相制御だったらわかるだろうけど、PWM制御で周波数が数十kHzとかなら
わからんだろうな。
>>768 PWMは調光しても画像のヒストグラムを見れば山の大きさが変わるだけで形は変わらない。
電流調光ならLEDの色見が変わるのでヒストグラムの形が変わる
光のスペクトルのこと?
> 周波数が数十kHzとかなら わからんだろうな。
思いっきり振ったりしても・・・無理かなw
773 :
774ワット発電中さん:2013/10/28(月) 23:35:01.37 ID:0zrcJhH7
ふと思いついて
秋月の「定電流方式ハイパワーLEDドライバモジュール(1W1個)」と基板つきCree XP-Gを
自転車のハブダイナモにつないでみたらいい感じになった。
ホイールをちょっと動かしただけでピカピカ光って、同じ1Wでも今までついてたのよりだいぶ明るい。
モジュール上のブリッジダイオードの耐圧があまり高くないかもしれないのだけが気になる。
φ3mmの砲弾型LEDですが、表面実装タイプって売ってないでしょうか。
存在するのかどうかもわかりませんが。
ありがとうございました。
こんなやつです。
>>777 おぉ、助かります。
これも検討してみます!
4本足で歩くロボットを思い出したw
ふざけんなww
きれいな光るものを見つけたので家に持ち帰ったらそりゃもう大騒ぎ。
www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-03-02-04
あれ?古いLED大量に持ってて使い道聞いてた人の話題ってここじゃなかったっけ?
>>783 そのページは何かで見て以来時々思い出す
自分も昔ゴミ捨て場からTVとか拾ってきては分解したり
なんか他人事とは思えない
そういやラブクラフトの短編でもあったな、
人を死に誘う不思議な光の石の話が・・・
TIの素子すごく興味あるわ
サンキュー!!
ロウヴォルACで使えるならサンプル買ってみよう。
789 :
774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 11:47:02.76 ID:v+kSzFWy
>>787 交流LEDって電流がVFを越えたときだけピーク状に流れ、素子能力の一部しか使えない
電流ピーク時点の熱ロスが大きく、効率が悪い
素人の考えだろう
中村修二の無極性LEDのほうが100倍すごい発明だぞ
790 :
774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 12:00:31.17 ID:v+kSzFWy
>>787,788
それとな、その駆動方式だったら台湾の会社のほうが直並列マトリクスを採用していて
素子の利用効率が高い
電流波形がパラボラ型になっていて一見力率が悪いが、その電流波形は電力会社には
歓迎される波形なんだよ
791 :
774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 12:06:24.03 ID:v+kSzFWy
>>763 ヨーロッパのT5蛍光灯の寿命は既に8万時間を越えている
蛍光灯が本気を出すとすごい
実は20年前に出来上がっていたとさ
> 中村修二の無極性LED
何それ。初耳。
ググってみた限りでは、例によって例のごとく「未だ実験室レベル」
5年以上前の記事だし、その後LED電球の効率が劇的に上がったわけでもないから、まあ「お察し下s(ry」
使い物になる量産製品は明日出るかも知れないし、100年たっても出てないかも知れない
援助交際ならぬ援助発明かw
10WのパワーLEDを買ってチャリンコのライトでも作ろうと思ったが
車用のプロジェクターランプが3000円以下で売っていた…
自作するにしても単品のLEDで1000円はするし、アルミ旋き物のボディも
材料費だけで2000円はかかるし、ケーブルの値段も莫迦にならない。
どないしよ。
白色LEDは熱に弱いんじゃないかな。紫外線LEDは寿命があって短い。
まだまだ蛍光管も活躍すると思う。
そういや、最近のチャリのライトって明るいよな。
昔の電球モノよりよっぽど。
799 :
774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 20:32:51.80 ID:VGWid3PF
あの夜道に黄色く薄暗く光る白熱灯にぎゅいーぎゅいーと
ダイナモがタイヤに擦れる音が情緒があっていいんじゃねぇか。
夜も11時になると夜も更けて犬の鳴き声が遠くで響いてさ。
暗くなると自動で点灯する自転車が普及したのはいいことだ
昔に比べて無灯火の自転車はずいぶん減った
801 :
774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 22:51:04.81 ID:VGWid3PF
ってか10WのLEDって電源どげんすっとな?
10Wは12Vが必要ぞ。12V1Aをどげして供給するとな?
802 :
774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 02:59:32.04 ID:XhYZChrr
人力自転車で10wの発電機を回すのキツイぞ。
デフォで付いてる6v3wの発電機でも点灯すると結構重くなるし。
電池って知らない?
電気の池というより沼だろ
>>798 大して明るくないよ。でも、輝度が高いのに光学設計悪いから対向すると眩しくて頭にくる。
なので、そういう自転車がくると10WのLEDをそちらに向けて点灯する事にしてる。
高輝度が必要なのは短時間なので、普通のニッスイ2本でOK
806 :
774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 01:38:35.82 ID:5PL4E81/
満充電のNi-MHは、1.4V〜1.5V程度なので、8本直列で11.2V〜12V程度。
808 :
774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 09:11:25.03 ID:tjzpHoAr
1オームくらいの抵抗入れといたらどう?メカニカルスイッチだと
スイッチ入れた時のスパークで数百ボルトかかるから
1オームでもあったほうがまし。
809 :
774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 16:04:43.08 ID:5PL4E81/
>>807さん >>808808さん ありがとん<(_ _)>
さっき試しに満充電したNi-MHを8本直列して測ったら11V超えてた。
危なかった〜
手持ちで0.5、1.0、2.0Ωのセメント抵抗があったのでmAと℃を
測りながらどのΩが最適なのか実験してみます。
現物で実測できるなら一番確実だけど
なぜ豆電球と違ってLEDには制限抵抗が要るのかっていう
基礎の基礎ぐらいはちょっと勉強しとこうよ
Ni-MHじゃなくてLi-po14500とかLEDドライバとか使いなよ
電流流しすぎるとNi-MH熱で飛ぶぞ
812 :
774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 11:52:52.31 ID:5SqdSqsP
>>812 ピラニアだ
LEDの外形(パッケージ形式)の種類の一つ
その形のLED、flux型と呼ばれる事が多いけど、ピラニア型とも呼ばれる事がある
>>813 Thnks
車のストップランプのLEDの歴史
砲弾型LED 2本あし=>切れやすい
「ピラニア」タイプ 4本あし
COBタイプ 平面実装 さらに切れにくい
魚眼?何でピラニアなんだろう
Typは標準値とおぼえてたけど典型?って方がいい翻訳だな
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ
えっと、なんか面白いこと書いた?
818 :
774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 10:47:13.96 ID:cb77H4d8
秋月の「高輝度5mmウォームホワイトLED(1.2V)」@80円
=>これは、なんでLEDが1.2Vで点灯する?
もしかして、昇圧IC組込みのLED?
optosupplyって、抵抗込みLEDとか定電流LEDとか
いつごろ、でてきたの?
819 :
774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 16:57:18.61 ID:LqrcMPkG
あれ?もう白色LEDの発光効率って頭打ちになってる?
日亜は雷神以降更新されてないみたいだけど。
821 :
774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 13:20:26.61 ID:tg0U63ES
今10Wとか白色200円くらいで買えるんだな。
加工してヘッドライトに使えないだろうか?
放熱が結構問題だけど。
>>821 ドライブ条件にもよるだろうが直列にして消費電力分散させた方がトータル
コストは下がる。寿命も延びるしね。
宇宙空間だと放熱ってどうやるんだ?ファン回すのか?
宇宙を廻すんだよ
燃料の気化熱を利用すれば良いんじゃね?
水銀が減るなら良いんじゃないかな
有機EL照明って、
日本のメーカーにやる気が無いのが、情けない感じ
なんか、出せないのかな?
エネループ乾電池も不思議だよな
充電して何度も使えるなら
なんであんなに大量に売れ残ってるんだろ
何度も使えるのに買う必要が無い。
ああごめんその通りだ
言いたいことが全然伝わってなかった
省エネで環境にやさしいエコ商品なのに
売れ残るほど作ってもったいないなと
昔のデザインのエネループが欲しい
CREEのLED買って来て付けたらいきなり眩しくておじさんムスカ状態だったよ。
知らない間に技術の進歩ってすごいんだね。
そりゃあなぁ・・・「四半期で倍の明るさ」とか、言われる位だからねぇ。
オジサンがますますハゲみ増す
おじさんの子供の頃はTLR103とか赤とか緑とかどこかボーッと頼りない
感じで蛍の光みたいな趣があったんんだよ。LEDの光は。
黄色とかオレンジで高輝度のも出て来てはいたけど、まだまだ懐中電灯にも
出来ない感じだったんだよね。
それがどうだい、あの中村とかいう奴が作った青色LEDから急にギラギラ下品に
なってしまった。ビデオやテレビのパイロットランプまで意味も無く青色パイロット
ランプがギラギラと下品極まりない。夜中にみると眩しい。
でも白色LEDでヘッドランプ作るのは楽しいな。
秋月で買って来た100円のCREE昇圧電源で付けるとペツルとかこえて100ルーメン
以上でてるのが自分でも作れるから良い時代になったね。
秋月の1W UV LEDのエミッタ本体をアルミのスター基板にリフローしたら
Pb入りクリームの200℃でわずか7秒で破壊。レンズの奥で窪みやがった。
やっぱ手はんだ推奨だな orz
いまやギラギラ眩しい超高輝度、狭指向性でウォータークリアのLEDばかり
TLR105みたいなダイヤカットのLEDあればいいのに
>>838 ワロタw
ほぼ同意
しかし「昔は良かったばなし」は「今の若いもんは」に繋がるようで嫌いなんだよね
オッサンになった今でもなるべく自戒したいと思ってる
昔は良かったってんならネオン管で若干チラチラする奴だって良かったし、
今のギラギラしたのだってどうせ数十年経てば
「とうとう青色を開発したとか照明に使える輝度に達したっていうブレイクスルー感が光に現れてて」とか懐かしがるんだよ
まあ実際明るすぎるパイロットランプはウザいからマジック塗って暗くしたりしてるけどw
眩しいのは白内障だから
俺の三菱のモニタもパイロットランプが青色LEDなんだが、明るすぎるという声があるせいか設定メニューで明るさが調節できる。
なんかどっかおかしいような気がしないでもない。
そのうち明滅パターンや発光色が選べるようになったり
操作音パターンを作れるようになったり
それが和音になったりシーケンサ内蔵で曲が打ち込めるようになったり
どうせこだわるなら、スイッチを半透明にしてぼんやり光らせてほしい。
暗い室内にてモニタ使ってると、SWの位置がわからなくて(音量調整しようと
したら押し間違えてメニューが立ち上がったりして)困る><;
モニタを見るときは部屋を明るくして離れて見てね!
で、でんこちゃん!
ダイヤカットの青LEDとか見てみたいねえ
樹脂型が高そうだから誰も作らないだろうけど
需要が無いだけ。
今時LEDが直に見える設計なんて、℃素人の工作か安物少量生産品だけ。
>>848 100均とかで売ってるビーズからそれっぽいの取り出して、
青LEDの先っちょに乗せれば雰囲気は味わえるんじゃね?