1 :
Thief River Falls, MN 56701 USA :
2010/11/02(火) 00:38:37 ID:U02vJayf /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
猫バス 1才
初心者質問スレのルール
質問は、「何をやって」「何が分からなかった」のかをはっきりと。
あなたの頭の中 & 目の前の基板は、あなたにしか分かりません。
○ 必ず解答が得られる質問
1) まず自分でググって調べてあって、
http://www.google.co.jp/ 2) また、回路図や写真がUPされていて、
http://loda.jp/mcnc/ 3) そして、精一杯の説明がされていて、
4) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら、百戦錬磨のレギュラー解答者が、
「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな)
こんな質問は、スレのみんなに全力放置されます。
このスレには「超人エスパー」は居ません。
○ 前スレ
初心者質問スレ その70 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜
それでは、質問どうぞ〜
2 :
Thief River Falls, MN 56701 USA :2010/11/02(火) 00:40:08 ID:U02vJayf
>>1 乙
ただ、kamomeが飛んでから人が減ったせいで、早く立てすぎると
即死する可能性も否定できない気がする・・・
ってな訳で、保守。
電子工作や宿題スレからも人が流れてるから大丈夫でしょう
文言を一新してみたのですが、どうですかね?
マウスを分解したけど、ちょっとわからないので質問。 ホイールの回転は、光学式のロータリーエンコーダって のが使われてるってとこまでわかったのですが、 1点目は、歯車的なやつが1個だけで、回転方向が検出できる のかが疑問!このあたりを解説してるページにたどり着く 検索語などを教えて。 2点目、市販?通販できる?ロータリーエンコーダはどれも、 大きいので、マウスに使われている程度の小型で、非接触、 コリコリ感がない製品はどこに行ったら購入できそうですか?
>>7 理屈は
>>8 のとおり。
つまりセンサ1・センサ2が90°の移相差でon/offする。
状態がどちらへ移るかで方向を検出。
ところでロータリエンコーダの小型のは10mm角位+シャフトほどのサイズのがあるがそれでも大き過ぎと言いたいの?
(但し接触式だけど)
マウスの光学センサはスリット板とかシャフト・軸受とか含めるとそんなサイズじゃおさまらないと思いますが。
10 :
7 :2010/11/02(火) 17:34:19 ID:N5ntEA3M
昔ホイールが重くてコリコリ要らないから外したことあったな。 意外と勝手に回ったりせず使いやすくなった。
>>1 ,
>>5 テンプレ、いいですね。不適切な質問には、
>>6 さんの意見同様、一行で対応が済むしね。乙でした。亀で失礼。
14 :
7 :2010/11/02(火) 21:03:05 ID:N5ntEA3M
>>12 さん、わざわざ調べてくれてありがとうございます。
RS使ったことないので、使ってみようかな?
それにしても、なんというか、ネイキッドな感じのは、見つからない><
探したら、OKIにもいくつかあって、マウス用っぽかったので、RSのとOKIの買って試してみます。
接点式のクリック感を削って改造は、最終手段にしておきます。
いろいろ、選定の問題点が見えてきたので、試作しつつ、また考えます^^
ありがとうでした。
15 :
前649 :2010/11/03(水) 00:00:04 ID:0CZGW7s+
質問者へ: 疑問に対して、自分で調べ、考えた答えの正誤を聞く場です。 「疑問」に「調べてわかったこと」「どのように考えたか」「分からない部分」をあわせて質問しましょう。 情報の小出しは嫌われます。 「○○の答えを教えてください」のような疑問の丸投げはしないこと。 他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。 他スレから移動の場合、その旨を必ず元スレに明記してくること。 回答者へ: 宿題丸投げは、生温かく見守ってあげてください。
ああ、LS123のときか・・・・ クレカ改変やら、海外進学とか、発振回路のやつとか 教えるのが当たり前の態度の輩が続いたなぁ・・・ 犯罪に応用できるのものは無視するのも注記入れるのがいいかも。
アップローダが ずーっと「メンテ中です」なんだけど、 復旧するのかしら
PCからのステレオ音声をTC74HC4052を使ってon/offしてるんですけど、 PCのイヤホン入力に直接ヘッドフォン挿した場合と比べて、 ちょっと音声が小さくなってしまうんですが、これはTC74HC4052内部の抵抗?によって 出力が若干小さくなってしまうといった不可避の問題と考えていいんでしょうか? あと今まで使ったことないICで、webで検索してもあまり実例がなかったんですが、 これって0.1uのセラコン入れたりどっかに抵抗かましたりしなくていいんですか。 コントロールはA,Bともに5Vの同じ信号が入り、 inhibitはGNDにつないでます。 あとはX-COM→3X、Y-COM→3Y。 それがTC74HC4052の接続すべてです。 構成はTLP552→TC74HC4052(コントロールA,B)で、 X-COM,Y-COMから入って来た音声信号はコントロールでスイッチされ、 3Xと3Yで出力されてステレオプラグへ吐き出されます。
19 :
18 :2010/11/03(水) 06:52:34 ID:R5rc1izd
あ、あとステレオプラグへ吐き出された出力をヘッドホンで聞くと スイッチがon/offされる音?が小さな音でプチっと入るんですが、 これも防ぎようない、、、ですよね?
>それがTC74HC4052の接続すべてです。 VCC/VEE/GNDは? >これって0.1uのセラコン入れたりどっかに抵抗かましたりしなくていいんですか。 何のために入れるのか考えるべし >これも防ぎようない、、、ですよね? 普通にスイッチでON/OFFしたらどうなるか考えるなりやってみれば?
抵抗があろうがなかろうが音量が変化しない場所に使うんだ、それ だから全然だめ
22 :
18 :2010/11/03(水) 07:59:58 ID:R5rc1izd
すいません、
>>20 さんの指摘で気づきましたが書き忘れでした、
TC74HC4052への接続に追加です、
VCC5V GNDももちろん繋いでます。
VEEというのはよくわからなかったので何も接続してません。
>>21 何度か読み返しましたがこちらの基本的な知識の無さもあり、
文意がよく汲み取れませんでした。
「スイッチする時にIC内部のon抵抗があるんだから当然音量は変化(小さくなる)するに決まっている、
そんなこともわからない君はぜんぜんだめだ」
という風に超解釈してみましたが見当外れならすいません。
>>23 アナログスイッチやマルチプレクサは「オフ時に比べ、大きく抵抗値が低下する」
のであって、その抵抗値の直線性などについては保証されない。だから抵抗値の大きな
回路で受けなくては相対的にその影響を小さくできない。なので機器間に挟む
装置にただ4xxxが入ってるようなものはありえない(ビデオスイッチなら可かな)。
最低でも後ろにFET入力のオペアンプバッファくらいは入れるはず。
凝った回路では、NFBの2箇所に入れて非直線性を相殺して性能を出すそうだよ。 見たことないけどね。
>>25 教科書本にはちょくちょく出てきますけど、
あんまりやられていないんですか?
>>26 あんまりないね。
抵抗値が表にでるような使い方はなるべく避けるのがセオリーだから、
まずそういう使い方をしないような回路にするし。
可変ゲインアンプとかだと抵抗値が見える使い方になっちゃうけど、
今なら、ON抵抗の小さい新しい品種を使うほうが確実。
低ON抵抗のアナログスイッチが手に入らなかったころに、どうしても
ほかの手段がなかったときの苦肉の策で、今は薦められないな。PGAも
自分で作るよりICを買ってきたほうがいいくらいだしね…
VEE電圧つないでないと、2個のFETで1セットのSWつくってるうち1個しか 導通しないんじゃないかと。 文から見ると、アナログ信号はGNDに対して±だろうけど、VEEなしでは 入力定格も満足してない。
>>27 ありがとう。なるほどねぇ。
本に載っているのは知っていたけど、使いにくそうでやったことはないです。
まず「アナログSWの電源電圧」>=「通過信号電圧」なのが面倒です。
こういった掲示板に初投稿する者です。 グーグル等で調べましたが,いまいち理解できなかったところがあって知識豊富な方々に ご教授いただけないかと思いカキコします。 AVRを利用した自作時計を購入しました。当方PICの簡単な知識はあるのですが AVRは初心者です。時計を自分でも作ってみたいと連絡したところ,回路図と 部品表をいただいて色々調べて勉強してみました。 基板製作・部品実装などはクリアしたのですが以下の問題で思案しています。 AVRマイコンからプログラムの吸出しと書き込みをしようと考えています。 ソケットつきの28pinタイプとかの吸出し書き込みはHPなどで理解できたのですが 表面実装されたTQFPタイプのATMEGA328-p-au(32pin-TQFPタイプ)から直接 市販のAVRライタで吸出し・書き込みできるのでしょうか。 一度,ハンダ除去して基板から外せばできるのでしょうが,実装されたままできるのかどうか できるのかどうか,知識豊富な方おしえていただけないでしょうか? 自作ライタを作る時間が無いので,市販のライタで上記の方法ができそうなライタ を知っている方がいればこちらも教えていただければありがたいです。 専門書などを読み漁ればわかるかもしれませんが,もしよければみなさんのお力を 貸していただけたらと思います。
>>26 そういう
実は十分知識あるけど迷っててw
な書き込みもどうかね
>>22 >VEEというのはよくわからなかったので何も接続してません。
分からないところは放置して、俺様の思ったとおりに動くようにしろ!か?
どれだけ「俺様」なんだよ。
とっとと4052なんか捨てて単なるスイッチに置き換えておけ。
>>33 うわぁwwww
そう理解するかぁw
笑うしかないなw
4052のGNDとヘッドホンGNDは接続されてなさそうな感じだなぁ。 PCからみたら、4052が浮いてるから歪まずに音になるんだろなぁ。
36 :
774ワット発電中さん :2010/11/03(水) 18:11:56 ID:OgXq1nJ8
すいません新参ですが工事で困ってます CV5、5−4芯で200Vの回路を2回線を送電するとどんな影響があるんでしょうか? ちなみに電灯盤なのでRT相を2回線です。
シロートか?プロか?
38 :
774ワット発電中さん :2010/11/03(水) 18:47:52 ID:OgXq1nJ8
すいません技術的(工事)な事は経験年数は長いのでまあまあできますが、知識はあまりありません。
40 :
774ワット発電中さん :2010/11/03(水) 18:52:12 ID:OgXq1nJ8
>>39 ありがとうございます
スレ違いでしたね失礼しました
>>30 ISP端子を使えば出来る。
あとはぐぐってくれ。
>>30 要するに、回路は作れたけど、プログラムをどうすればいいか分からないから
既製品を読み出したいということ?
だとすると、プロテクトをかけてあって読めないんじゃないかな。
詳細を教えて欲しいと連絡したのに、プログラムを教えてくれないんだったら、
作者は、プログラムは隠したいと考えているんだろう。
だとすれば、コードプロテクトぐらいかけてるはず。
まあ、時計といってもよほど複雑なやつじゃなければネットに作例がたくさん
あると思うので、ググッた方が早いと思われ。
単純にライタを作りたいというだけの話ならごめんね。
>>30 の話は良くわからない。
自作時計を買ったのでしょう?
だったらお店に聞かなくても、回路図と部品票ぐらい ついてるんじゃないの?
自分でも時計を作ってみたいって、そのキットを製作すること自体で
「自分で作った」ってことになるんじゃないの?
サッパリわかんない。
>>44 マニアが自作した時計を買ったってことでわ?
>>45 あっ、そういうことですか。
自作時計 = 他人が自作した時計 ですね。
了解しました。やっと納得できました。 ありがとう。
47 :
30 :2010/11/04(木) 20:53:20 ID:oP48Q2ys
みなさま,色々なレスをありがとうございます。
掲示板で細かく伝えるのはすごい難しいなってしみじみ思いました。
説明不足の件申し訳ないです。
>>45 様の内容で合っています。保守点検も含めて複製を作ってもよいかと
尋ねた際に,回路図と部品図はプレゼントするので後は自己責任でどうぞ
と返信が来ました。
プログラムにもプロテクトはかけてないとのことだったので,回路図から
ネットリストを作って部品図もあるので,基板と部品の実装は地元の工作所
で作り,後はプログラムの問題だけだったのでこの掲示板で尋ねさせて
いただきました。
>>41 様のアドバイスでグーグルなどで調べてライタ側ISP端子6ピンのMOSI,MISO,RST,VCC,GND,SCKを
表面実装された32ピンTQFPのそれぞれの対応するピンに直に繋げば
実装されたままできるかなと思いました。
もしこれだとおかしい場合は教えてくださればありがたいです。
みなさまのアドバイスに感謝して,がんばってみたいと思います。
>997 >アルミ電解の寿命は10℃2倍則に概ね反比例するので、温度は室温に近づけるべき。 >105℃対応品であっても、105℃で使うと寿命は1000時間ほどにまで縮まる。 詳しい解説ありがとうございます。105度で使うことはないですが、でも ヒートシンク付近の気温は、50度くらいあるかもしれませんので、薄型 のファンを入れようかなと検討中です。パソコン用の静音タイプの 薄い奴ならどうにか入るかもしれません。
49 :
774ワット発電中さん :2010/11/05(金) 00:33:01 ID:b3Qid0P4
質問させて下さい。 6600Vの送電線や柱上トランスの高圧引き下げ線の許容電流は何Aくらいですか? それと柱上トランスの二次側の電線の許容電流も教えて頂けると嬉しいです。
>>47 え。なんか、複製を複数作って売ろうとしてない?
51 :
774ワット発電中さん :2010/11/05(金) 13:11:55 ID:nUe87u2Z
>49 何のためにその情報が 必要なんですか?
>>50 初心者が複製作って売ろうとしても、コストばっかりかかるよ。
やらせてみればいいじゃない。
ニキシー管時計でもコピーしようとしてるのかな?
時計くらいなら、制作者に聞かなくても、 ササッとプログラム作れないですかね? if( sec < 59 ) begin sec <= sec + 1; end else begin sec <= 0; end if( sec == 59 ) begin if( min1 == 59 ) begin min1 <= 0; end else begin min1 <= min1 + 1; end end if( min1 == 59 ) begin if( min10 == 59 ) begin min10 <= 0; end else begin min10 <= min10 + 1; end end
宿代?
58 :
774ワット発電中さん :2010/11/05(金) 17:04:23 ID:nUe87u2Z
電柱に登ってテスターで測ると言うのはどうかな
周辺住民の迷惑につながる可能性があるのでいけません。
いや、電柱に登ってノギスで測るんじゃない?
えっなんで?
>>54 どこから突っ込めばよいのかw
オホン。まずは、これ何時間制だ?
回路図エディタのeagleについての質問なのですが、専用スレがないのでここでいいですか? ユニバーサル基板用に片面でパターンを引くと、ジャンパや抵抗の長さを伸ばして ジャンパがわりにしないと外側をぐるっと廻るようにパターンが引かれます。 これに適当にジャンパを入れてパターンを引くようなことは自動でできないものでしょうか。
>>65 >パターンが引かれます。
オートルータ使用時の話ですかね。
基板サイズを一時的に小さくしたり、配線領域を確保しておいたりじゃダメなの?
>>65 オートルーターでってこと?
両面にして裏表の比率を思いっきり上げてやると、なんとなくうまくいったような記憶がある
ところどころ向こう側に回るところをジャンパーにする
もうちょっと意図的にやるなら、回路上で0オームの抵抗を入れとくとか
68 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 15:20:36 ID:CuB49ajf
FETを使って5V駆動のマイコンの電源ONOFFをしたいです。 電圧は5V来ていますが、この電源をFETでONOFFし、マイコンに供給すると、 動かないのでしょうか? 知りたいところは、FETで電圧降下されますか?と言うことです。 仕様上5Vを下回ると動きません。4.9でもダメです。
そういうのはFETの仕様をじっくり眺めればわかると思うが?
FETだろうがメカニカルスイッチだろうが、超伝導じゃないんだから、ONしてもいくらかの抵抗はあり、 抵抗に電流が流れれば電圧降下は起きる。どのくらい下がるかは、ON抵抗値と流す電流による。 しかしそれ以前に、一般的な5Vの電源は、その出力電圧は誤差や温度変化を含めて最大±5%程度の範囲にある。 そのため、5V仕様の機器であれば、少なくとも4.75〜5.25Vでは正常に動作できるように作る。 もし、5V仕様の機器が4.9Vで動かないのなら、その機器はクソだから捨ててしまえばいい。 そうでないなら、最低5V必要な仕様の機器に5V出力の電源を使う事が間違っているから、電源電圧を上げるべきだ。
>>68 やろうとしている、電源のON/OFF手法そのものが間違っている。
72 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 16:02:11 ID:CuB49ajf
複数のマイコンのONOFFを制御したいと思います。 FET→レギュレータなら5V出力が可能かと思いますが、 5台使いたいなら、(FET→レギュレータ)が5セット必要になると思います。 レギュレータ→FETなら、レギュレータ*1,FET*5で済むので安くつくかなと。。。 やっぱ無理ですよね。
>>72 > やっぱ無理ですよね。
折角回答をもらってるのに、何一つ読まずに自分のまちがった
考えを垂れ流すだけなら、そりゃあ、いつまでたっても無理だろ。
よくわからんなぁ。 電源→FET SW→3端子レギュレータ1個→5大のマイコンに分岐 ではだめなの?
75 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 16:11:16 ID:CuB49ajf
>>73 すみません。FETでのONOFFが間違ってるということでしょうか?
電源管理が良くわからないので、知ってる知識だけで考えてました。
具体的に言っていただければありがたいです。
>>74 マイコン一台をコントロール用に常時電源投入しておいて、
コントロール用のマイコンが状況により複数台のマイコンのONOFFをしたいなと。
そんな考えです。
>>72 条件にあった部品を選び正しく設計すれば別に無理ではないが、
4.9Vでも駄目とかおかしなことを書くから、それなりな対応をされる。
もし本当に4.9Vで駄目なら、FETスイッチなんか無くても不具合を起こしかねない。
>>75 後出しついでに、各マイコンの最大消費電流も書いて。
>>75 マイコンの消費電力とFETのON抵抗から
どれだけ電圧降下するか計算してみればいいぢゃん。
てかマイコンの型名記載しないならしないでいいから
データシートちゃんと読んでくれよ。
±2%でNGってマイコンは見たことがない。
>>76 >>77 接続するセンサーの定格上5V +-0.5%の精度が欲しかったので書きました。
誤解を生む文書すみませんでした。
レギュレータを複数台設けると、バラつきが出るのも嫌だったので。。。
>>78 おおよそ500mAです。
マイコン単体ではなく、各マイコンには個別に計測機器がついていますので。。
>>80 電力用リレーを使えば?
おれなら、そんなに、でりけぇとな計測器の電源を
マイコンと共用しないけどな。
そもそも、計測器の電源を入れたり切ったりしていいのかね。
>>80 電源のON/OFFの方法以前の問題は、本当にクリアしてるの?
500mA×個数の電源をレギュレータひとつで賄おうとしてるんだよね?
しかも5V±0.5%で。
ロードレギュレーションとか許容損失とか温度ドリフトとか・・・
センサー用の電源を分けるべきなんじゃねぇの?オンボードで作るとか。 FET云々以前に何かおかしい気がするわ。
もしスレチならすみません ブラウン管の小さいテレビのリモコンが壊れて捨てました。 CATVの線を繋いだのですが、チャンネル設定とかが本体になくて、 メーカーに聞いても、リモコンがなければ設定できないと言われました。 汎用リモコンも試しましたがだめでした。 ↑の場合、テレビ本体を開けて何か触れるような物はありますか? VHSのチャンネルが設定できればいいのですが・・ ※もちろん自己責任で、壊れてもいいです。 よろしくお願いします
86 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 17:20:16 ID:c39gx+0y
87 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 17:21:06 ID:c39gx+0y
ごめんなさい、あせって送信してしまいましたm(_ _)m
>>84 駄目もとで・・・と考えてるかもしれないから、いちおう書いておくけど。
ブラウン管は高圧かけてるから、感電すると結構痛いらしいぞ。
まあ、俺は空けたことないし、チャンネル設定部があるかどうかも知らないけど。
> ※もちろん自己責任で、壊れてもいいです。
※もちろん自己責任で、死んでもいいです。
ぐらいの気持ちなら、止めないけど。
>>84 まぁ、リモコン取り寄せるなり、壊れたと思って買い換えるかだね。
家電板の方が良いんじゃない? メーカーも型式も無しじゃ話にならんが。
ハードオフでも行って同じリモコンが無いか漁ってみるとか。 まぁ、そのテレビが何かの思い出の品で一生捨てないつもりならともかく、 手間かけるよりさっさと買い換えた方がいいような。
>>84 ヤフオクで簡単に買えるよ。
俺のSONYの24インチワイドSDテレビとかも、ヤフオクで検索したら出品はなかったんだけど
googleで検索したら一週間位前まで出品してた人がいたので、ダメもとで他の
オークションのページに質問したら半額の\500で譲ってくれた。
googleさま半端ナス
94 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 18:34:44 ID:VAFcNVba
半田付けしている時に、手が3本あればいいのにと 思う事がよくある。 そういう時は足を使ったりするが もっと便利な道具は無いのかな? お勧めのグッズを俺に教えてつかーさい。
Yシャツ買うとついてるクリップを捨てずに取っておく。
>>66 >>67 なるほど。いまから試してみます。
裏表の比率などあるんですね。
ユニバーサル基板を6つにわった切れ端に載せるので、オートルータつかっても
なかなか上手くいかないので困ってました。
つか、その程度だったら手配線したほうが、ずっと綺麗かつコンパクトに まとまるんじゃねぇの?
そうなんですが、今回はeagleに慣れる為にやってますので。 その手配線なんですが部品がビッチリで隙間が殆ど無しで配置するのは 結構時間がかかるもんで、eagleなら時短になるかなと思っていろいろ 試しているところです。
>>94 逆作用ピンセット
・・・と、言わせるためにあるかのような質問だな。
>>87 回路図が正しいって前提で話をすると…
ヘッドホン端子につなぐものだろうから、最初の33Ωはヘッドホンの
インピーダンスの代わりになるもの。
33kΩと10kΩで入力振幅を小さくしている。33kΩに並列の0.002uFは
高域のブーストで、2〜3kHzから上で振幅が少し上がる。このくらいで
あげると声がくっきりする。
出力にある1uF(データシートで0.1uF+4.7Ω)は発振止め。電解の
1uFだと、直列に数Ωの内部抵抗を持ってるから、実質C+Rになってる。
容量もっと小さいほうがいいんだけど1uFなのは部品入手の都合かな。
>>94 足でできるなら、それに越したことはないよ。
常備されてて、基本壊れるものではない。メンテも行き届いてる。
103 :
84 :2010/11/06(土) 20:09:10 ID:cfz2y0+Y
およその状況はわかりました ありがとうございました>ALL
のうしか、○氣屋が不適切な発言しそうな気がする・・・・・。
106 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 22:29:41 ID:yEofb5j4
電柱の送電線が電気の使いすぎで焼き切れた事故はありますか?
>>106 電力線のことは良く知らないけど、焼ききれるほど電流流そうとしても
その前に変圧器がそれだけの電流流せなくて電圧降下すると思う。
変圧器ってのは電柱に設置されてる円柱状のアレのことね。
>>101 回答ありがとうございました。 このアンプにパイロットランプを接続したいんですが、
ICの4番ピンとアースの間にLEDを付けていいのでしょうか。 あと、アクティブスピー
カーの電源は6Vですが、USBのバスパワーで繋げる場合に改造しなければならない
箇所を教えて下さい。
109 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 23:06:24 ID:c39gx+0y
eagleのオートルータをアドバイス通りにやってみました。 一発では上手くいかないので、片面のオートルータで引かれた線を見ながら 適当に部品の位置を調整し、ジャンパにしたい部分のみ残った状態で両面で 引いてみるとどうにか上手くいく感じです。 上記の部品面側に引かれた茶色の線を見ながら、回路図にジャンパを追加して最終的に片面で オートルータしてみてエラーが出てないか確認してokみたいな。 なんとなく使い方わかりました。
さてと..ということで10ケ\3000で買った、オレンジ色のソーラーライトを白色 に変えます。
112 :
774ワット発電中さん :2010/11/07(日) 00:22:03 ID:uLbHtxzg
npnのデジトラの ベースにマイコンの出力ポート エミッタをGND コレクタを10k介して15vにつないでいます。 マイコンのポートのレベルは3.3Vなんですが、デジトラをきちんとONOFFできますか?
>84 同じファミリーのテレビなら製造時期が数年程度違っていてもリモコン流用はできるはずだ。 オレも昔使ってたソニーのブラウン管テレビで流用しまくった。 テレビ本体が壊れて買い換えたあとも、リモコンだけは流用できたからな。 そういう理由から、リモコンだけでヤフオクとかに出品されてたりする。 そういうのを買ってみたらどうだ? もちろん、不要になったらヤフオク再出品でOk チャンネル設定とかは汎用リモコンじゃ設定できないから、同一メーカー品で探す。 (ただ、近年の地デジ対応の世代のリモコンは昔のブラウン管テレビには使えないような気がするが...) まあ、消費電力も大きいし解像度も低いし、欠点が大きくなってきたから、 頑張って液晶テレビにでも買い換える方がいいだろうねえ...
>>112 >npnのデジトラのベースにマイコンの出力ポートエミッタをGND
コレクタを10k介して15vにつないでいます。
はぁ? もうつないでいるんでしょう?
なのに
>マイコンのポートのレベルは3.3Vなんですが、デジトラをきちんとONOFFできますか?
て、質問する前にやればいいじゃん。
失敗するのが、そんなにイヤか?
音声信号についてです。 基本周波数F0って、スペクトルから判断できるものでしたっけ? 第一フォルマントは最初のピーク、第二フォルマントは2つ目のピーク・・・というのはわかるのですが。 よろしくおねがいいたします。
スペクトルからも算出できるよ。
>>108 >ICの4番ピンとアースの間にLEDを付けていいのでしょうか
直列抵抗なしだとLEDが焼けると思うけど、その辺わかってるならOK
>USBのバスパワーで繋げる場合に改造しなければならない箇所
アンプ本体はこのままでいいんじゃね。
ただし電源のコンデンサが470uFあるとつなぐパソコンによっては
不具合を起こす可能性があるけど、不具合を起こさないような回路に
するのはめんどくさいので省略。
>>94 はんだ送りを口でやる、というのはわりとマジ
材料固定の方法の工夫にはいろいろある。
まずはクレープ紙のマスキングテープ。製図に使うやつだが耐熱性のもある。
微細箇所だとPTFEテープがいい。
ヘルピングハンド、みたいな名のツールも使える。バナナ用ワニ口を複間接の
アームで文鎮に固定したやつ。通常2アームなので足りなくなるから2台欲しい。
バナナ部はすぐ潰れるので買ってすぐはんだで埋めるべき。
>>98 オートルータが引いたパターンに不満がないなら、それも良いかもしれんね。
オートルータでああだこうだと言ってる暇に、手配線で引くパターンが見えてこないか? ネット数にもよるが自分で引いた方が圧倒的だと思うけど。
122 :
106 :2010/11/07(日) 09:38:56 ID:m0/+LICk
>>107 トランスがもたないんですか、参考になりました。
回答ありがとうございます。
>>119 あれってはんだで埋めとけばいいんだ!良いこと聞いた
買ってから曲がって抜け落ちてイラッっとしてた
表面実装のデジタルICを変換基板を使用してユニバーサル基板上に実装するとして
クロックやバスの速度は何MHzまで安定動作可能だと思いますか?
出来れば経験則でお答えいただくとありがたいです。
正直パーツを無駄にはしたくないですし、かと言って業者に基板を作ってもらう余裕もない。
基板を自作しようと思っても自分にはせいぜいDIPの足と足の間に配線を通すのが限界だと思います。
変換基板の例
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01989/
クロック150MHzは余裕だった
>>125 それたまたま。
せいぜい10〜20MHzじゃないカナ。
>>128 基本周波数 スペクトルで調べたのですが、スペクトルからの算出方法が出てきません。というか算出できるかどうかも。
>>129 ところで「基本周波数」ってなに?
第一フォルマントと何が違うの?
>>130 フォルマントがスペクトル波形のピークのところ、周波数の低い順に第一フォルマント、第二フォルマントってなるみたいです。
基本周波数はいまいちわかっていませんが、音の高さ?を表すみたい。
132 :
電脳師 :2010/11/07(日) 20:02:23 ID:fjIXG9gh
『理科年表』にある音のとこの項目に、フォルマント分布なるものがある。
>>131 じゃあ「周波数の高さ」と「音の高さ」は何が違うの?
>>134 うーん確かに?周波数の高さと音の高さは比例するみたいだし
>>135 まずは、自分が何を調べようとしてるのかを把握しないとね。
俺には
第一フォルマント = 基本周波数
のように見えるよ
>>115 を読む限り。
>>136 第一フォルマント≠基本周波数(F0)です。
調べようとしているのは、スペクトルからF0がわかるのかっていうことが知りたいのですが・・・
語弊を与えたようで申し訳ないです。
>>137 だ か ら
「基本周波数」ってなんだよ?
あれ、音声系の質問ってここじゃないんですかね? 板見ても物理かここかって思ってここにしたんですが。
>>139 本筋ではないかもしれないが、板違いというほどでもないと思うぞ。
というか、その状況じゃどこで聞いても結果は一緒だ。
自分が何を分かって無いか分かって無い人の質問になんか答えられる
訳が無い。
電機電子板の範囲内には被ってるが、スレちがいだな。
>>140 本筋なのがどこなのかイマイチわからないですw
物理の方がそっち専門がいたのかな。
でもどっちみちそれについて専門性、もしくは知識のある人じゃないと答えられないですよね。
何をわかってないのか、知りたいのかは
>>137 に書いたとおりです。
>>141 専門の方がいないようなのでそのようですね。
でもどこのスレでしょうか。”音”でスレ検索したけどありませんね。
>>142 > 何をわかってないのか、知りたいのかは
>>137 に書いたとおりです。
違うよ。
君が分かっていないのは、基本周波数という言葉の定義だ。
>>144 言葉の定義なら辞書なりgoogleなり何なり調べれば出てきます。
まぁ正直はっきり何かわかってないんですけどねw
でも今知りたいのはF0がどうやって得られるかということです。
146 :
774ワット発電中さん :2010/11/07(日) 21:05:19 ID:uSGUXxo1
ジャンク屋で一袋200円のジャンク袋6つも買っちまった。 5KΩBのボリューム50個とか、使いきれない。
>>145 > 言葉の定義なら辞書なりgoogleなり何なり調べれば出てきます。
で、調べた結果なんて出てきたの?
>>145 ここの連中は(たぶん物理板いっても)、あなたがいったい何を対象として
どういう現象が起こって何を疑問に思っているのかが不明なので答えようが
ないんだと思うお。
>>148 何を対象として、どういう現象が起きてというのは?別に何も現象は起きてないのですが。
音声をLPC解析したスペクトル包絡の図からF0が得られるかどうかを知りたいのです。
基本周波数に関してwikipediaには以下のようにある
> 信号を正弦波の合成(例えばフーリエ級数)で表したときの
> 最も低い周波数成分の周波数
これは
>>115 に書いてある第一フォルマントの定義と同じものの
様に見える。
だが
>>137 でそうでは無いと否定している。
だから俺は「基本周波数とは何か?」と聞いた。
思うにID:dtvSKxHXの完全に間違っているところは、丸暗記ですべて
片付けようとしているところにあると思う。
定義さえはっきりしていれば、あとは演繹的に答えが出るはずだ。
う〜ん、どうみても
>>115 が定義を理解してない / 調べようとしてないとしか見えない。
音声のことあまり詳しくないけど、
検索した限りではヒトの音声の第一高調波を基本周波数F0、
第二高調波を第一フォルマント、第三高調波を第二フォルマント・・・
て定義してるように思える。
そこんところ
>>115 はどう考えてるんだ?
>>145 で「調べれば分かる」と言ったけど本当に調べたの?
何も言わずに移動かよ・・・orz
>>152 ごめんなさい今出先なので向こうばかり見てました。
それが違うんですよ。音声のスペクトル波形の包絡をとって、ピークがあるんですがそれの周波数の低いほうからF1,F2となります。
ここの住人は「スペクトル」といえば周波数スペクトルを指すと考えているのだが
質問者のいうような音声分析のサウンドスペクトル(スペクトラム)は別物のようだ。
だから話が噛み合わない。
http://www.sps.sie.dendai.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2008/04/kiso_b.pdf リンク先資料のpage.6-8あたりで説明されてるような音声解析手順でフォルマント抽出するようだから、
そもそも第一フォルマント(F1)から基本周波数(F0)を求めるという考えがオカシイ。
先にフーリエ変換で周波数スペクトラム分析した時点で基本周波数(F0)は判ってる筈。
実際、上資料page.7-9の「い」音では F0=150Hz, F1=300Hz, F2=2300Hz程度らしい。
実際は母音毎にフォルマント分布が異なるようだけど、
第一フォルマントは概ね基本周波数の整数倍で第二高調波か第三高調波
あるいは第四高調波などになると思われる。
>>155 よく見る文体の人だけど、外してるときが多いよね。
158 :
774ワット発電中さん :2010/11/08(月) 00:43:22 ID:oWEgeX8b
質問させて下さい。 テスターの接点部分やテスターの差し込み口の金属部分に最適なオイルやグリスは何ですか? 接点復活剤をスイッチや接点の接触不良に使うのはマズイでしょうか?
>>158 基本的には最適なオイルやグリスは存在しない。
接触不良になるようなら接点そのものを交換すべき。
同じ型番のものが入手できないなら
コンタクトだけ金やロジウムにするという手もある。
>>158 接点復活剤はだいたい、一時的には良くなったように感じるが後で前よりかなり悪くなる。
>>159 >テスターの接点部分やテスターの差し込み口の金属部分
金のものを見たことがないな。
プラグに金メッキのものはある
163 :
774ワット発電中さん :2010/11/08(月) 02:46:06 ID:oWEgeX8b
皆さん親切に回答ありがとうございます。接点の掃除は乾いたタオルで拭くのが間違いないでしょうか? 皆さんのレスを見る限り接点にオイルやグリス直塗りはやめたほうが良さそうですね。
164 :
774ワット発電中さん :2010/11/08(月) 03:00:47 ID:l3VbLIvS
いや、接点用のグリスがある。
>>154 こんどから、宿題は宿題スレで聞こうな。
>>158 還元剤が入ってれば何でも良い
車のオイルやクレ556など
水溶性の接点活性剤は還元剤が不活化しないから水洗いできない場所には使えない
という話を家電板の100均スレでさっきしてきたとこだ
数学が苦手でも数学科に行ってやっていけるのでしょうか? 自分はたいして勉強ができるわけではないのですが、 プライドがやたら高いのです。 なので、最も崇高な学問と思われる数学を本格的に学びたいのです。 なので、数学科に行こうか迷っているのですが、 数学が苦手でもやっていけるのでしょうか? 電気・電子板のみなさん、詳しく教えてください。お願いします。 ちなみに目標の大学は東京大学です。よろしくお願いします。
>>146 量の問題もあるが質の問題の方が大きい。
もしその可変抵抗器を音質に関わる箇所に使うとしたら
あまりの音の軽さに幻滅することだろう。
そして君はこうつぶやくはずだ。
「やっぱ安物はダメだ。」
>>167 やっていけないよ
と言われたら諦めるの?
じゃ、そうしなさい。
諦められない?
ここで何を聞きたいの?
171 :
774ワット発電中さん :2010/11/08(月) 10:26:41 ID:uepl3l+D
>>171 画像が見られないのでエスパーしてみる。
市販のケーブルが長すぎるなら途中で切って中身の同じ色どうしの線をつないだら良いよ。
普通コネクタ部分は溶かし込み成型なので分解できないでしょ。
また、1個つくるだけなら圧着より半田付けの方が安上がり。
あ?コネクタ単体が売ってるのね。 俺もこのテは半田付けだと思う。
175 :
774ワット発電中さん :2010/11/08(月) 11:00:07 ID:uepl3l+D
176 :
86 :2010/11/08(月) 11:39:06 ID:MLq9uj1j
>>118 回答ありがとうございます。
LEDの部分は理解しました。電源のほうは、低損失の三端子レギュレータとか
簡単に考えてたんですが、そんな簡単なものじゃない感じですね。ACアダプター
で駆動させることにします。
以前、海外で格安基板を製作してくれるサイトがあったと思うのですが、ご存知方教えて下さい。 P板やプリント基板うんたらより安い業者を捜しています。 基板サイズは60mm×120mm、片面ガラエポ、シルク・レジストありです。
そいや鯖死んでから基板スレ立たないな。
理論スレ、宿題スレもね。 このスレの守備範囲外だった事案が流れてくるね。
>>178 ありがとうございます。
早速、検討してみます。
エッチング液って時間で劣化するもの? 基板1〜2枚で捨てちゃったらもったいない。 でも次に作るのは結構先になる。ろ過してとっとけば繰り返し使えるかな?
>>182 使える。(塩化第二鉄)
俺は、広いタッパに入れて遮光して保存している。
で、使うときは、基板を入れて左右にゆすり、基板の上を液が流れるようにしてやる。(湯煎することもある)
(両面の場合は、割箸で基板の片側を浮かしながら同様にする。)
こうすると、かなりの枚数いける。(液の量による)
ただし、パターンは丈夫である必要がある。(薄いマジック書きでは失敗する可能性がある)
通常は、青味がかった黒色になれば限界。
しかし・・上記の方法を行うようになってから、妙な感じになった。
タッパに保存して連続ではなく間を空けて使っていくと、長期間の間に底に白い汚れがこびりつく・液の上に銅のくずのようなものがたくさん浮かび上がってくるようになった。
このくずは基板につくとエッチングの妨げになって失敗するので、わずかでも析出してきたら液をガーゼなどで濾して再利用する。
(底の白い汚れもついでに洗い流す。)
こうすると、液の量は減っていくものの、枚数をこなしても褐色の状態が長続きする。(勘違いかもしれんw)
なお、鉄(表面積の大きいもの。折れたやすりなどがいい)を入れると、若干液が回復する。
タッパーは丸いタイプがいい。密閉度がよく、落としでもしなければ漏れない。 それを電子レンジか湯煎で温めて使用。繰り返し使って液が老化したら、そのまま セメントを投入攪拌して固めて廃棄。 以前はいちいちボトルに戻して保管して数年ほったらかしとかあったが、別に 経時劣化はしていなかった気がする。この汁は漏れると大変なことになるから やっぱりしっかりした容器で保管したくもある。
エッチングの残り汁をトイレや流し台に流して捨てたらどうなるんですか?
運が悪けりゃつかまる
>>179 基板スレ立てましょうか?
ところで、宿題スレ、理論スレ、基板スレ、優先順位はどれなんでしょうか。
過去ログがないのでテンプレ貼ってくれるとありがたいです。
191 :
182 :2010/11/08(月) 23:52:43 ID:v855vXN3
>>183-184 参考になったよ。ありがとう。
鉄を入れると復活するなんて知らなかった。
192 :
187 :2010/11/09(火) 02:03:16 ID:KgDmsdNN
ポリイミドテープ、カプトンテープの糊がついていない方に接着剤か両面テープをつけたいんですが 高い接着剤なども(セメダインスーパークリア)試してみたんですが全部はじいてしまいます なにかいいものはないでしょうか
↑ 強度はガチガチじゃなくてもいいんですペタッとつけばいいんです
195 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 06:46:41 ID:UFLa2rua
この板の理系馬鹿共は分からないかもしれませんが、 自分は将来、できれば政治家になりたいと思っているのです。 それも、アメリカ合衆国の大統領になりたいと思っているのです。 しかし、出生地が米国で、国籍が米国でないと、 米大統領選に出馬することすらできないのです。 (親がアメリカ人なら、出生地が米国でなくても良い) なので、外国人でも、米大統領選に出馬できるようにするために、 アメリカの憲法を改正しないと駄目だと思っているのです。 そうでないと、アメリカ大統領になれる可能性は0%なのです。 ここの理系馬鹿共は、政治とか経済とか国際情勢とかはまったく興味がないのかもしれませんが、 それでは駄目だと思うのです。 そもそも理系なんてのは、基本的には無駄な遊びのように思えます。 まあ、文明社会の進歩は間違いなく、理系の人達の貢献があってこそだとは思うのですが、 「人」に関わる、政治、経済などにも興味を示さないと、生きてても意味がないと思います。 言ってることを分かっていただけたでしょうか?
うん、うん、そうだね、その通りだと思うよ。 きっと他にも判ってくれる人がたくさんいるから、 もっといろんな場所でその考えを発表すると楽しいよ。 がんばって!(ハァート)
>>190 □ 主なフリーPCBエディタ
にKiCADも入れてくだされ。
生基板をガリガリ彫ってくれる系の基板製作についてのソフトとツールに ついて語ってほしいです。 エッチングは失敗ばっかりだ。
>>198 俺はエッチングで失敗したことないなぁ。
サンハヤトの変更後も失敗しなかったし。
彫るならNCフライスでも買うか?
200 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 10:00:04 ID:uERnL7/Q
モデラでも買えば?
201 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 12:36:23 ID:J7wpIXMu
エッチンク液の処分方法を教えてつかーさい
車のバッテリーと消費電力を教えてください。 LEDが点等する工作をLEDとPICで作りました。 テスターを挟んで計測すると20mA流れていました。 車は軽自動車で30A19Rというものです。 HPには容量22A(5時間率)と書いています。 車のエンジンをかけずに点灯を放置した場合、 どのくらいまで点灯してるのでしょうか? また、何ヶ月くらいバッテリーが上がらないのでしょうか?
産廃業者に引き取ってもらう
トイレに流す
205 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 13:09:55 ID:G5DPfhv3
エッチンク液(´・ω・`)?
雪隠液
207 :
182 :2010/11/09(火) 13:45:54 ID:KgDmsdNN
209 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 13:56:57 ID:y4q1F6GD
イヤホンの銅線が断線したので 交換用のプラグを買ってつなげているのですが 半田ごてしてつなげたのですが 手を触れたり ペンチでおさえたりすると音がながれ はずすと音が消えるという状態になっております これは どうなってるのでしょうか
>>209 エナメル線って知ってる? あんな感じに銅線表面に薄い絶縁膜があって、
ペンチかなんかでぐっと強くおさえると絶縁する膜が剥げてる場所に接触
しただけ。 つまり、半田溶接の失敗。
リッツ線 半田 溶接 でググるといいよ。
211 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 14:12:50 ID:y4q1F6GD
解答ありがとうございます、 詳しく書かなかったのは自分の落ち度なのですが 手で触れるのも ペンチでおさえるのも 半田した銅線とは 関係ない部分で、その部分とは 聞こえている銅線をつないでる金属部分から少し離れたところです
もともと断線してた(しかかってた)のがプラグ周辺じゃなくてその辺りだったんじゃないの?
>>209 >半田ごてしてつなげたのですが
→ 半田付けしてつなげたのですが
>>193 普通に瞬間接着剤つくだろ。シアノアクリレート系。
216 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 19:39:48 ID:J7wpIXMu
アラルダイトはダメか?
>167 そういう心根だと入ってから挫折する危険が高いから、再考することを奨める。 入る前に挫折した方が本人のためなんだろうけど、 そこの大学の場合は入試の時には学部学科が分かれてなくて、 一年間の勉学の後に考え直すことになってるから、 とりあえず、 「入ってから考えろ」とだけ言っておけば充分だろうな。 もっとも、本当に数学が苦手なら入学できないだろうけど。 >185 下水管の種類によっては穴が開く危険とかはないのかね? 金属を浸食しかねないような気がするんだが... もっとも、下水中の諸々のイオンと反応して沈殿する方がメインか、たぶん。 >195 アメリカ人の子供に生まれ変わることから始めるんだ。 早ければ早いほどいい。今すぐにでも生まれ変わってこい。 お前さんの場合は他に方法がない。
218 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 21:09:37 ID:iz4U1l9D
100Ω3Wの抵抗を多数入手したので、これらを使ってオーディオアンプのテスト 用のダミー抵抗を作ろうと思うのですが、例えば50個を並列接続して2Ωにして、 それを4段接続すれば8Ωにできますが、こんなにたくさん接続すると、容量成分 が増えて実用上問題ありますかね?作ってみれば分るんですが、400個も半田付け するのは大変なので、どなたか秀才の人、教えてください。
>>218 誤差4%36W 12パラでよいかと・・・・
ようは、何W許容したいかじゃないかな。
220 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 21:18:45 ID:iz4U1l9D
>219 コメントありがとございます。 A級200Wクラスのアンプを作成する予定です
>>218 オーディオ帯域なら容量は気にしないで良い。
並列、例えば銅の金網なんか使えば簡単に思えるけどな。
L成分を気にすべき。巻線Rだったら要注意
並列数が多いから、Lは無視だな・・・・・・・
225 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 21:33:50 ID:iz4U1l9D
L成分とか使う周波数と相談しろよ。
227 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 21:37:36 ID:iz4U1l9D
銅の金網を使うアイディア、なかなかいいですね。検討します。
うちは。酸金150オーム3直9パラで 無線用50オーム作ってるけど、 21MHzでSWR1.1くらいだな。
>>223 ところで、100オーム3Wくらいで いま巻き線タイプ作ってるの?
230 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 22:16:07 ID:iz4U1l9D
231 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 22:51:45 ID:a/LeyCF0
チップ抵抗でつくるといいよ。 精度も周波数特性もいい。
232 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 00:23:41 ID:TeXjuh01
電圧降下の計算について質問させてください。 ここで条件を 単相3線 CE3.5sq-3C、 負荷が 100v、1A、100wの機器 低圧 L=200(以上) 許容電圧降下率が6% として e=17.8*200*1/(1000*3.5)=1.02(v) 電圧降下率=1.02/100=1.02% このとき200vに電圧を上げてやると、0.5A、100wとなり、 中性線から線間の接続に変わるので、単相2線の公式を使用して e=35.6*200*0.5/(1000*3.5)=1.02(v) 電圧降下率=1.02/200=0.51% →電圧降下が1/2になる …という計算であってますか? …つまり同じ単相3線を使っていても、 単に100vから200vに変更するだけで ケーブル断面積を半分にしてもよいのでしょうか。 ということは、100/200v両対応の機器であれば、 必ず200vを使用したほうが経済的? 感覚的には簡単すぎて違和感を感じるのですが デメリットとかはないんでしょうか。
>>232 逆に、これに違和感感じることに違和感を感じます。
対地電圧150Vで、絶縁抵抗の条件が変わりますが、通常の単3なら
0.2Mオームのままでいいはずです。
詳しくは、電験3種スレ、電力・電気機械の質問スレの方がよいかと。
234 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 00:48:30 ID:wlp8ImWT
初心者です
一応自分で調べたのですが確信が持てないので確認して下さい
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=41700 このコネクターが欲しいのですが(欲しいのはオス側)
写真にはオス側のコードと接続するピンが写っておりません
調べた結果、オス側のコードと接続するピンのことを「コンタクトピン」と言うらしい、とまで分かったのですが
写真に書いてある「コンタクト付き」ってのはコンタクトピンのことで良いんですよね?
なにぶんほんとの初心者なもので申し訳ありませんが、一応確認してからポチりたいのでお願いします
>>234 > 写真に書いてある「コンタクト付き」ってのはコンタクトピンのことで良いんですよね?
そのとおりです。
でも電線をコンタクトに圧着するには圧着工具が必要です。
また不慣れなうちは必ず圧着に失敗するので、コンタクトは余分にあったほうがいいです。
236 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 01:10:50 ID:8RiXFW/E
超初心者です。 先輩方、基板の層について教えてください。 私が作るのは、小さい基板に微小信号を検出する回路と、小さなPLD(200MHz)を混載するので、ノイズが信号に載らないか心配です。 ネットで調べると、よく書いてあるあるのが、以下の層構成です。 1層:信号 2層:グランド 3層:電源 4層:信号 ここで、層数を増やして信号層とグランド層の間に、フレームグランド層にする等の方法は一般に行われないでしょうか?? 筐体のグランドでデジタルとアナログをシールドで分けてしまえ、という発想です。 以上、よろしくお願いいたします。
電源層を伝わって電源から回りこむよ
>>235 即レスありがとうございます
ピン付きであってるんですね どうもです
圧着工具は以前ギボシ端子接続に使うために買ったのがあって
5.5 2.0 1.25 となってるんで、余分に買って練習してみます
239 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 01:43:52 ID:8RiXFW/E
>>237 ですか・・。基板コストが高くなるだけになりそうですね。ありがとうございます。
ところで、基板取り付け穴周辺って、ベタグランドにしてある基板と、緑色(レジスト?)にしてある基板を見たことがあるのですが、
ベタグランドにしてある基板は、筐体の電位と基板のグランドを意図的に合わせているって認識で正しいでしょうか?
アプリケーションによって判断しているのでしょうか?
>>233 レスありがとうございます。
正直いただいた以下の意味もよくわかっていないのですが、
>対地電圧150Vで、絶縁抵抗の条件が変わりますが、通常の単3なら
>0.2Mオームのままでいいはずです。
板違いっぽいので教えていただいた板へ行ってみようと思います。
論理回路作る時、標準ロジックで済ますかPIC等で済ます? 74147(10seg→BCD変換)など使おうとしているけど、84A系だとギリギリだし。 一々プログラム組んで焼く手間考えると、やはり標準ロジック使う方が良いかね? 特に単純な役割且つ、組むと複雑なプログラムになる奴はPICは不利? H8なら2セットくらい入れられるけど、複雑なプログラムだとバグが怖いし。 ただ147自体も、取り扱いが無くなっているところも多いし… なんか良い意見があればプリーズです。
やらせたい事の割に全体がどれくらいの規模が分からんが… 論理回路がある程度の規模になったらCPLDのようなプログラマブルな デバイスで組んだ方がすっきりする気がするなぁ。 マイコンだけで出来るならそうする。 マイコンも色々あるしね。
>>241 単純に74147の代替品を作りたいだけなのか
全体の一部なのかで、違ったアプローチになるっしょ
ANDなどの単純論理演算ならPSoC1。 ロジックが複雑そうならPSoC3使うかな。CPUと一緒にCPLDみたいなものが 入ってるし。好きなように使い分けできるから。
>>245 >これはマルツにあるPHコネクターとは別物なんでしょうか?
たぶん違うもの。PHってのはJST(日本圧着端子製造、通称日圧)
の商品。(共立エレショップにも置いてあるけどだめなの?)
プロが使う専用の圧着工具はとても高いので、ふつうは
HOZANのP-706
http://www.hozan.co.jp/catalog/Crimpers/P706.htm とか、EngineerのPAシリーズ(わたしはPA-09使ってるけど)
あたりを使うでしょう。
どれを使いたい、とこだわるのであれば、あちこちの通販で少しずつ、
というのもいたしかたないかと。まあ、秋葉や日本橋で1日歩いても
気に入ったものが見つかるわけでもない時代ですが。
>>241 >74147(10seg→BCD変換)など使おうとしているけど、84A系だとギリギリだし。
それ、10seg→BCD じゃないよね。10-to-4 line priority encoderだ。
>H8なら2セットくらい入れられるけど、複雑なプログラムだとバグが怖いし。
2セット分が必要なら、丸ごと入る何かを使えば良いんじゃないの。
ピン数の多いマイコンとか、CPLDとか。
この程度のもので複雑なプログラムとか言わないのw
ああ、わかった。10-line decimal → 4-line BCD と書きたかったんだな? そんで dec を seg と書き間違えたということか。な〜るほど。
即レスどうもありがとうございます
>>246 なるほど・・・
秋葉を一日歩いて捜しても欲しいものが簡単に手に入るってわけでもないんですか・・・
部品探しだけでも奥が深いんですね・・・
>>249 ハイスピードUSBケーブルの各コードを直接付けようと思っているんです
紹介して頂いた商品を使うのも一考ですが、それだとやはり途中で線同士を半田付けする必要が出てきて
見栄えも悪くなってしまうし・・・どうせやるなら思った通りに出来たらいいかな、と考えています
圧着に失敗したらコンタクトに直接ハンダ付けって方法はダメなのかい? 失敗する前から工具無いから直接ハンダ付けって事もよくやってるけど・・・
>>250 |
|) ○
|・(ェ)・ ) 解決しました
|⊂/
|-J
254 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 14:24:34 ID:vQKWasAr
パーツ情報を尋ねるってここでもいいですか? 照光式のスイッチでオルタネイトかラッチ型、 丸型で直径パイ8mm以内の小ささでケースに取り付けられて、 定格は24Vもあれば十分、価格は500円以内みたいのを探してるんですが 千石、秋月、マルツなどをさがしてもありませんでした。 正確にはマルツで一つ該当品があったのですが、 プラスティックの安っぽい感じで軽く触っただけで外れてしまいました。 持ち運びしたいのであまりに耐久力の低そうなのは選べませんでした。 どなたか心当たりあったらよろしくお願いします
256 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 16:23:29 ID:TB/vCr2L
自分でアクリルの丸棒から削りだすのが一番
257 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 17:32:24 ID:w+bzKRy0
フジソクや和泉(idec)も忘れないでください。
258 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 18:56:35 ID:2sOCevZ1
ゲルマニウムトランジスタを使ったアンプの音が凄いと言うのは本当ですか?
先ずは凄い音について語ってくださいw
>>246 、
>>249 、
>>252 さん、先日はレスありがとうございます、
>>234 です
今日秋葉原のマルツに行って↓のPHコネクタを買ってきました
ttp://www.marutsu.co.jp/images/mm12/040503/0000000000152213_1.jpg 2oピッチの圧着は難しいというので10個くらい欲しかったのですが、
5個しかなかったので、とりあえず5個全部買ってきました
おっしゃる通り難しいです
家にあった圧着工具の1.25のダイスでやってみたら芯線を咬むどころか単に潰れてしまいました
そこで今度はラジオペンチでクリクリやりながら上手い具合に咬まして一本作ってみました
で、試しにコネクタに入れないでピンに刺してみたんですが、何かスカスカなんです
普通ピンに刺すと「ガツッ」って感じで刺さると思うのですが・・・
そこでお聞きしたいのですが(言葉で説明するのは難しいので↓の図で)
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1289394031.png コードの線を剥いたら芯線をB、コードを皮が付いてる部分をAに置いて圧着するわけですが
このBの部分はあまり潰しすぎるとダメなんでしょうか?
B部分を多少盛り上がらせてピンを刺したとき「ガツッ」とさせるのですか?
コネクタに付けるのはUSBケーブルなんですが、直径4oの、USBケーブルとしては普通と極細の中間のもので
中身の赤白緑黒(+網線)の各コードは直径1oくらいのです
圧着させるコードが細すぎ何でしょうか?(その場合はしょうがないので普通サイズのUSBケーブルを買い直します)
それとも芯線を長めに取って折り曲げることによって太くさせてやればいいんでしょうか?
もし
>>252 さんの言うコンタクトに直接ハンダ付けって方法の場合、図でいうと芯線をAの部分にハンダ付けですかね?
それとも圧着するときと同じBの部分で大きく盛り上がらないように上手に薄く付けるのでしょうか?
本来なら何度も試せばいいのでしょうが先に書いたとおり5個しか買えなかったのもで・・・
コツみたいのを伝授して貰えたら嬉しいです
(長文になり申し訳ありません)
パワトラが飛んだときの音ですかいw 無理させてよく飛ばしたぜorz
>>260 AとBでない高い部分をCとして、Cの筒の中に接点がせりだしているのが
見えると思うんだが。そこでガリッとするはず。
未使用のソケットコンタクトを相手のハウジング内のピンに挿してみろ。
するっと入ったら型式が合ってない。現物触ったことないけどな。
PICを5Vで動作させた場合、 A/D コンバータに6Vの入力があれば、 破損するのでしょうか?それとも、MAX値になるだけでしょうか?
265 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 23:24:17 ID:BXtiBceR
npnのデジトラのコレクタにプルアップ抵抗って不要ですか?
↑プルアップがないとトランジスタがonしたとき、GNDとコレクタがショートしますかね? (エミッタ接地)
269 :
260 :2010/11/11(木) 00:53:20 ID:NW8cOAIs
汎用工具でコンタクトが全体的に反ってしまったのが悪いのかな? BはんだづけのAラジペンで挑むのがいいかも知れない。
1.25とは 1.25sq で芯線の断面積1.25平方mmのこと。 目的のUSBケーブル線はおそらく0.2sq以下だと思う
>>265 回路図を提示したら爽やかに回答もらえるんじゃないかな?
>>260 なんだ、秋葉にいける人なのか。だったら、この手のコネクタは
ねじの西川の2階にいろいろ種類があるよ。
時間がなかなかとれないかもしれないけど、最初は1日2日、ただ歩き
まわって、どこにどの商品がある、を体でつかむのが一番。
初心者はマルツ(2件)、千石、秋月の場所をまず覚える。
マルツが一番簡単だが、若干高いので、ぜひ千石の
2階,1階,地下はマスターされたい。
ちょっと慣れてきたらもう少し足を延ばして鈴商も見る。
LEDは種類いっぱい。ただし古い部品が多くデータシートの
入手が難しいものも多いから注意。
ガード下のラジオセンターは基本的に高いので、いざというときの
知識として。2階も忘れず上がって見ること。
ラジオデパートは真空管アンプビルダー御用達だが、アミドンコア
とか古い半導体とかアルプスの高級ステレオVRとか、ぜひマスター
されたし。
秋月は必ず巡回する。最初はどこに何があるかさえもわからないし
時間によっては入るのも一苦労だが、自分の腕前と比例してどんどん
面白くなる。ウェブに出た新製品をいさんですぐ買いに行くとなかったり
するのはご愛敬だが。(カウンターの人に聞けばいいんだけどタイミング
がなかなか難しいっす。)
レスありがとうございます
>>270-271 書いてある数字は芯線の断面積なんですか・・・勉強不足でお恥ずかしい限りです
この手の工具を買った時から、てっきり端子の大きさなのかと勝手に思い込んでいました
今朝起きてとりあえずラジオペンチでコネコネやってみて使用する機器にさしてみたところ
ちゃんと動きました・・・・ただ正式な器具を使ってないだけに正常に動作はしているものの、
何かがちょっとズレていたりしてある日突然エラーとかになるのでは・・・といまいち疑心暗鬼です^^
(ちなみに機器はPCのUSB接続地デジチューナーです)
>>273 秋葉に行けることは行けますが茨城なんで気軽に行ける、って感じではないですね・・・
昨日は三郷にあるパソコンファームってところにいらないテレビを持ち込みで引き取って貰いに行って
ここまできたら・・・と思い切ってそのまま秋葉まで足を伸ばした次第です
ただ金と時間があるときにたまに行くので、その時はおっしゃるお店に行って色々見てみたいと思います
まだ端子・コンタクトセットが3つほど残っているので週末にもう一本USBコードを買ってきて加工してみたいと思います
>>258 金田式完対の出力をGeに置き換えたの作ったけど、単に古臭い音だよ
古臭さに味があるという場合もあるな・・・・・・
1.2Vの充電池を昇圧して白色LEDを点灯さしてるソーラーライトありますよね。 あれをばらしてみたらLEDの焼損防止のために10Ωなど僅かながらも電流 制限抵抗が入っていたのですが、これを33Ωなどの変更した場合、点灯 時間が長くなるものでしょうか。 単に4.5Vに220Ωを介して白色LEDをつなげた場合ならば、1Kにすることで 点灯時間を伸ばせるのはわかるのですが、昇圧動作の場合はせっかく昇圧 した分が単に抵抗で消費され捨てられる結果になるだけだったりしませんか?
すいませんここでいいのか分かりませんが、ちょっと質問させてください
フルトランジスタ式点火回路の一次・二次コイルと点火プラグを
LEDに置き換えた教材のような回路を考えています
参考図
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/carele/01/carele01b.html ですが、点火コイル部分の回路がうまく考えがつきません
一次コイルに通電したときにLED1が点灯し、二次コイルに高電圧が発生したときに
LED1が消灯・LED2が点灯と同時に、ディストリビューターによって点火プラグのLED3が点灯
ディストリビューターの接点が離れると、LED2・3が消灯するようにさせたいのです
(分かりにくい文章ですいません。電気は疎いもので…)
どなたかご教授願えませんか?
*ちなみに電源はバッテリー12Vを、ピックアップと配電部は自動車部品のデスビをそのまま利用します
>>280 ディストリビューターは接点構造になってないから高圧じゃなきゃ通電しないよん
>>280 よくわからんけど、各シリンダの点火タイミングでLEDを点灯ってこと?
>>281 さん
すいません、説明不足でした
デスビのローターにブラシのようなものを取り付け、ギャップを無くしていますので
12vでも通電するようにしています
>>282 さん
はい、6気筒用のデスビでそのようにしたいのです
>>280 点火コイルもそのまま使うの?
二次側を使わずに、一次側だけ使用で回生回路を入れる
コイル両端に電圧が掛かったらLED1が点く様に配線
回生電圧でLED2が点くように配線
ディスビを接点構造に改造してLED2からパラって来てLED3を点ける
こんなkんじで、いけるんじゃないかな?
初歩の初歩で申し訳ないのですがデータシートの見方について教えてください。 ダイオードブリッジの順電力損失曲線においてx軸に平均整流順流Io[A]、 y軸に電力損失Pf[W]が取られているグラフは単純に整流電流をx軸に取って、損失曲線と交差した点のy軸が デバイスの損失とみていいのでしょうか? 注記にsin wave Tj=150℃とあります
>>280 余計なお世話かも知れんけど
教材用なら、まんま高圧でバシバシ火花飛ばして見せたほうが
インパクトあっていいんじゃにゃい?w
シリンダの点火順を見せるの目的なら、デスビのセンタから抵抗を介して12V、 点火プラグのかわりにLEDでいいかと。 バイクの並列4気筒の点火順を教えるよりは簡単そうなきがする。
>>28 1素子あたりのVfから求めたときに差があったので確認したかったのです
>>284 さん
いえ、点火コイルは使いません
点火コイル部は、完全にLEDに置き換えます
うまく説明できるかどうか分かりませんが、今出来ている範囲で説明しますと
デスビの駆動部分にプーリーをつけていまして、これを人力でまわすんです
そうするとシグナルローターの突起部がピックアップコイルのところにくると
交流電圧が誘起されて、正弦波が+側のときにTrがONになり一次コイル代わりのLED1を点灯させる
-側のときにTrがOFFになりLED1を消灯する
ここまでの回路は、出来たと思います(合っていると思うのですが…)
恥ずかしいのですが、参考までに回路図をうpしてみます
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/99983 (L1がピックアップ部と思ってください)
で、LED1が消灯したときに、二次コイル代わりのLED2を点灯
LED1が点灯したときに、LED2を消灯させたいのです
たったこれだけのことなんですが、電気を習い始めた私の頭じゃ回路が作れないのですよ…
>>287 さん
あくまで「教材みたいな」ものなのですよ
火花とばすなら、ちゃんとしたデスビテスターがあるんですよw
>>288 さん
点火順序は、それでいこうと思っていたのですが
如何せんコイル部分に相当するLED回路が考え浮かばないのですよ…
>>291 もう1回確認するけど、
1、高圧発生のときに 特定の一つのLEDを点灯する。
(クランク1回転に6回点灯?)
2.、点火対象のシリンダに割り当てたLEDを点灯する。
欲しいのは 1+2か? 2のみか?
>>290 ピックアップコイルがどんなものか知らないがトランジスタをONさせるほどのエネルギーは出ないと思うよ
もっと増幅させないと
>>292 さん
欲しいのは1もしくは1+2です
2は
>>288 で仰っていたように、デスビのセンターに12vのやり方で成功しています
これが一番簡単かなと…
>>294 LED1が点灯しているときにコンデンサを充電、消灯したときにコンデンサの電気をデスビに送る、でいいんじゃないかな。
低速で回すのならその切替はリレーでやればいい。
そういうことね。
もとのCDIユニットをまるまる使って、
点火コイル1次のところにLED で、片側は抵抗介して12Vで
いいような。
どうすか?
>>293
あ、逆か これだとLED消灯のときに高圧出るなw
みなさんアドバイス、どうもありがとうございました。 無い知恵を振り絞って、これから色々と考えてみます 本当に、お世話になりました
スレ違いだったら申し訳ありません。 築40年の2階の部屋の2個片切りスイッチを交換したんですけど、 配線の色が違うんです。 本来黒線が赤線に。 本来赤白が黒白になってました。 で、検電ドライバーを使ってみたら、赤(本来黒)は反応なし。 そして白と黒(本来赤白)は反応ありでした。 更に電灯のシーリングの所に検電ドライバーを使ってみたら 2つともスイッチオンオフ両方の状態で黒線のみ反応がありました。 で、結局その変なまま配線したらちゃんと2つの電灯はスイッチで 機能しました。 このままでいいんでしょうか? 検電ドライバーの反応は正しかったんでしょうか? 心配なので教えていただけないでしょうか?
>>299 それって第二種電気工事士の免許が要る作業じゃない?
赤白黒って200V配線なの?
検電ドライバがアテにならなかったら何をアテにすればいいんだ?
301 :
299 :2010/11/12(金) 16:47:09 ID:CYl7jXxN
>>300 すいません、免許持ってないです。
ケーブルは赤白黒の3芯で電圧は100Vだと思います。
検電ドライバーの件については検電ドライバーの故障じゃないかと
聞いてるわけではありません。実は私、配線が正常な場合検電ドライバーが
どのように反応するのか知らないのです。
そこで
>>299 の反応が本来あるべき反応なのか聞いているのです。
>>299 検電ドライバーの反応はあっていそうな気がするな。検電ドライバーの反応を見る限り、
線の色の選択がおかしいようだ。
色の選択がおかしいだけだから、動作という点なら問題ないよ。
どうせ途中の線を正しくできないのだから、元入っていたとおり結線するしかないでしょ。
>>300 2種免いる作業かもしれないけど、スイッチとかがホームセンターで売っているから
スイッチやコンセントくらいだと、免許の有無は問われない状況になっちゃってるな。
自信がないなら素直に電気工事屋に任せたほうがいいと思うが。
303 :
299 :2010/11/12(金) 16:54:53 ID:CYl7jXxN
>>302 ありがとうございます。
「反応はあっていそうな気がする」
この部分がちょっと気になしますが、大分安心できました。
本当にありがとうございました。
適当な工事されていると、適当に配線している事もあるし。 本来2芯でやるところを、3芯が余ったからとかやられたり、 3芯買うのめんどくさいから、2芯を束ねて残り1本はアースにすりゃ良いやとか… いずれにしろ、古い建物の場合何がどうなっているか分からないし、 既に電気配線図面も無いだろうから、解析しないと何とも言えないな。 また何度もこの手の話で言うのも何だが、「電気工事士の資格が無いものは違反」だからね。 (テンプレに入れとく?)
水晶振動子について教えてください。 マイコンを動かすときに水晶振動子に接続するコンデンサですが、 これはデータシートの中に書いています、「負荷容量」の近似値を使用すればよいのでしょうか? たとえば、データシートにCL=18.0PFと記載している場合、 22pfのコンデンサを二つ接続で発振するのでしょうか? オーバトーンとかの予期しない発振をさせない方法は、 クリスタル選定の問題なのでしょうか? よろしくお願いします。
マイコンの水晶発振回路は、インバータ使った発振回路なんだけど、 水晶のほかにつける2個のコンデンサは、直列になったひとつのCと して、水晶のL成分と共振する。だから負荷容量の倍の値をつける、 といいたいところだけど、実際にはインバータの入力容量とか寄生 容量成分が数pFあるのを見込む。 負荷容量18pFだと、寄生容量を5〜7pF見込んで、外付けするCの 容量は11〜13pF。2個つける場合はこの倍で22〜26pFだからまあ 22pFでいいんじゃないのって感じ。 らしい
>>305 まぁ、そんなところ。
水晶はQが極めて高いんで、負荷容量にはそれほど敏感に
反応はしないけど、若干の変動は生じる。水晶屋さんは
負荷容量が指定の値の時に表示されている周波数で発振するように
製造しているんで、負荷容量がこの前提と違っていると若干
ずれたところで発振することになる。
オーバートーンで発振してもらっては困るなら、
高調波に対して位相やゲインが発振条件を満たさないように
してやれば良い。
>>305 以下の点に注意すればいいと思う
1. 水晶を買うときに、基本波発振型の水晶を買う。
英語でfundamentalという。一方のオーバートーンは、3rd over toneなどと記載されている。
2. その水晶のデータシートから、負荷容量を知る。
負荷容量については、
>>306 の言う通り。勘違いしやすいのは、
負荷容量18pFだからと言って、18pFを2つ付けてしまうこと。
(先日までの俺も。周波数がドンピシャにならずに泣いていた)
実は、負荷容量18pFなら、36pFを2つ付けるのが正解。
3. オシロでオーバートーン発振ににっていないか、波形を見る。
その基本波形を見ながら、水晶やコンデンサやマイコンに触れてみて
波形に変化が無いことを確認する。
4. もっとしつこく見たいなら、水晶に直列に5k位のVRを入れてみる。
発振が停止するVRの抵抗値が、大きいほど安定。一般的に1k程度にはなるはず。
309 :
299 :2010/11/12(金) 21:16:04 ID:CYl7jXxN
たびたび質問して申し訳ないです。
>>302 の方に
>>299 の検電ドライバーの反応は
正しいようだと言っていただいたんですが、
理屈を教えていただきたいです。
普通は2個片切スイッチの黒線に検電ドライバーを当てたら→反応なし
赤・白線→反応あり
シーリングについてる黒線→スイッチオンオフ共に反応あり
上記の反応が正しい反応なわけですね?
でも疑問が出てくるんですよね。
スイッチは非接触側に付けるんですよね。
だったらスイッチに結線される黒線は常に反応があるんじゃないですか?
そして赤・白線と、シーリングの黒線は、スイッチをオンにした時だけ反応しそうな気がするんです。
私が間違ってるんでしょうけど、どう間違ってるか教えていただけないでしょうか?
>>306 >>307 >>308 皆様、とてもわかりやすい説明ありがとう。
負荷容量の2倍が基本の容量だけど、計算には寄生容量を加味。
あとは、実装後に調べると言うことですね。
メーカが提供してる回路図見ていても、10pだったり、22pだったり、33pだったり、xpだったりと、
良くわかんないと思ってましたが、理解できました。
ちなみに容量が少ない場合は発振を行わない場合があるとの認識ですが、
容量が多い場合はどうなるのでしょうか?
たとえば最適なコンデンサの最適な容量が22pf*2として、
50pf*2を実装していた場合などは。。。
>>309 赤○ ○黒
わ
た
り
○ ○白
ってことか?それなら使えない電気工事士が作業したんだろうな。
普通は非接地側は黒。
312 :
299 :2010/11/12(金) 21:45:44 ID:CYl7jXxN
じゃあ普通はスイッチ切りで黒のみ充電 スイッチを入れると黒も白(赤)も充電されるのが正しい配線ってことだけ 覚えればいいよ
>>310 容量は、大きくても、小さくてもダメ。↓こんな感じ
容量小ーーーーーーー容量=負荷容量ーーーーーーー容量大
発振停止ーー不安定ーーー安定ーーー不安定ーー発振停止
負荷容量がわかっている場合に、わざと2倍のcを抱かせる理由がわかんない。
負荷容量がわからない場合には、周波数がぴったりになる容量にすればいい。
315 :
299 :2010/11/12(金) 22:04:20 ID:CYl7jXxN
>>313 そうなんですか。
私の場合は本来黒線である箇所はスイッチオンオフ共に点灯せず。
本来赤・白線である箇所はスイッチオンオフ共に点灯してました。
じゃあ明らかにおかしいんですね。
でもなぜかスイッチはちゃんと機能してるんですよね。
でも明日電気屋に見てもらいます。
ありがとうございました。
>>299 ちなみにその配線だと2重に間違えてるから補足しておくと
黒○ ○赤
わ
た
り
○ ○白
で黒のほうに充電されるのが通常な。
古い配線は接地側にスイッチつけて色も赤にしちゃってるから
まぎらわしい。(まあ動作はするけどスイッチ切っても電灯に電圧来てるから注意)
317 :
299 :2010/11/12(金) 22:16:07 ID:CYl7jXxN
>>316 ああ接地側にスイッチが付いてたんですか!
やっぱり電気屋に見てもらわないと分からないですね。
ありがとうございます。
319 :
774ワット発電中さん :2010/11/13(土) 00:00:06 ID:/JqSIGPh
ガチで質問あるんだが なんで2ちゃんってニコ厨嫌いなの? よく聞く話だと、「ニコ厨は頭悪い」とか「ニコ厨はキチガイ」とか聞く。 じゃあ、頭悪かったらネットやったらだめなの? たしかにニコ生クルーズとか見てると、「こいつら人disる事しかできないのか」って思うし、動画のコメントでも絶対叩いてるコメが1つはある。 でもしょうみ2ちゃんも一緒じゃない? やたらと叩く時は叩くし、頭悪いやつだってちょくちょくいるし でもおれはニコ動だって2ちゃんだって両方好きだけどね ニコ生とか見だしてから一気にいっぱいバンドものとかレゲエとかの音楽教えてもらえたし、ほんと有効活用できた 2ちゃんなんか「どうしたらこんなおもろいレスできんだよww」ってな感じでよく笑わせてもらってる ニュー速なんかテレビのニュースよりためになるしww 結局はいろんな人がネットやってるわけだし、頭悪いやつとかキチガイとかいてもしょうがないと思う だからおれは、なんで2ちゃんがニコ厨を叩くのか理解したい みんなの意見教えて 長文ごめんよ
オヤジだからさ。 オヤジはガキが嫌いなんだ。 じゃ、そゆことで、分かったら日が暮れる前に家に帰れよ。
>>318 普通にリレー1個の自己保持でいいんじゃないか?
ニコ厨は、見るのにID登録がいるから面倒だし。 基本的に、有料サイトだから使いたくないな。
>>319 ニコ厨が嫌いなんじゃなくて厨が嫌いなんじゃない
いきなり全然関係ないスレタイにかすりもしない話をしたり自分語りを始めたりするやつとかが
324 :
774ワット発電中さん :2010/11/13(土) 02:07:35 ID:HTCHOnrz
>>319 ニコニコ動画は無料サイトなのにちゃっかり有料化してるから。
それとニコ厨だって元は2ちゃんネラー。
特にVIPとニュー速民が多い。同族嫌悪か、非ニコ厨はニコ厨とはレベルが違うというのを誇示したいだけ。深い理由は無い
325 :
774ワット発電中さん :2010/11/13(土) 09:45:13 ID:16TawZ6j
にこどうと読んでやれよw
スピーカーについての質問です。 購入したCPU評価ボードにアンプが搭載されていまして、 基板上に、スピーカー+とスピーカー-というピンヘッダがついていました。 で、全然詳しく無いのであれなんですが、 スピーカーって色々種類があると思います。 磁気タイプとか圧電タイプとか実装タイプとか、 どれを使えば音が鳴るのでしょうか?
アンプが載ってるんならそのデータシートを見てみれば?
とりあえず片っ端からつないでみれば、どう?
100均で売ってる外付けスピーカ(ダイナミックスピーカ)つないどけ。
>購入したCPU評価ボードにアンプが搭載されていまして ついてきた紙を読め。 それでもわからなかったら、ボードの社名と型番書けば親切なひとが調べてくれる。
>>325 ほんとだw ニコ厨はなかなか見れないなw
不毛
鈴商
>>337 >カーブは不明なので、何カーブでもかまいません
いいわけないと思うんだがw
>>333 公式思い出せないから答え分からないけど、T=11.6じゃない?
>>341 半周期時間=10.4-4.7=5.7
よって、
全周期時間=5.7*2=11.4
公式はどこに使う?
>>342 すまん、7.5sのところで0mAかと思った、見逃してた
古い電気製品を修理していたら、 ACモータのコンデンサーとモータの間に白いグラスウール?で包まれた部品があるけどこれは何? モーターは正常に回るけど触るとかなり熱いです。何が壊れていると思います?
346 :
344 :2010/11/14(日) 00:31:33 ID:yC+J40cr
>>345 失礼しました。UPローダが開かないので大体の図面だけです。
機械は、テープデッキで多分60年代の代物
AC−−−M−+ キャップスタン駆動用の性能不明のACモータ
| |
| □ 長さ3cm直径6mmほどの白いグラスウールで包まれた謎の部品
| |(モータを駆動すると発熱する)
| = コンデンサは1.6μF250V
| |
+−+
|
どこか配線の渦
>>346 普通に考えれば、抵抗器
理由
1.発熱が前提←グラスウールで包まれてる。
2.形状 円柱形
以上は、あなたの書き込み情報に対しての個人的な判断です。
写真がアップされれば、識者から間違いない回答がつくと思います。
>>348 現物が手元にあるのであれば、ラグ板から
対象の片足浮かして グラスウールづらして
対象をよく観察すればよいかと思います。
(抵抗であれば、抵抗はかればいいし)
>指で触って熱いとわかるほどの温度に 真空管の時代ですからね、熱い部品はけっこう多いですよ。 もともとグラスウールかけてるくらいですし。 部品のW表示がわかれば、両端電圧から計算して 表示の80%以下ならよしとするしかないです。
351 :
774ワット発電中さん :2010/11/14(日) 02:37:47 ID:kdoeogaN
質問よろしくお願いします。 秋月のMASTECHのテスターの購入を検討しているのですが、種類が多くて何を買ったらよいのか迷っています。 希望のスペックは、電池は006P、電圧は600V、電流はACDC10A、抵抗は40MΩ、周波数は400kHz前後が測定出来るオススメのテスターを教えて下さい。
352 :
774ワット発電中さん :2010/11/14(日) 04:50:23 ID:v3JWLIgV
通販コード M-02874 でいいんじゃ内科医 多くの場合、高いヤツは物がいい。
FLUKE87Vだな。測定器をジャンク屋で買うなよw
FETについて教えてください。 nチャンネル FETで、電源のON,OFFをしたくて色々なHPを見ましたが理解できない部分があります。 回路としては、PIC(A)でゲートのON,OFをします。5V駆動です。 ゲートからソースに向かって10KΩの抵抗を入れています。 ドレインは電源の+に接続しています。電源は3.3Vです。 ソースには、別のPIC(B)の電源を接続し、そのPICはGNDに接地しています。 つまり、負荷がソース側に存在しています。 多くのHPを見ると負荷はドレイン側に接続されていますが、なぜドレイン側なのでしょうか? FETをスイッチとして考えれば、負荷はどちらに接続しても良い気がしますが。 また、ソース側だと回路が簡単になりますが、ドレイン側だと、回路がややこしくなります。 (私が使ってるPIC(B)だと電源端子1、GND3なので。。。) ソース側だと、ソースにPIC(B)の電源端子、GNDはそのままGNDに。 でもドレイン側だと、電源にPIC(B)の電源端子、グランドは3つまとめて、ドレインにとなります。 ソース側に負荷を接続するのはダメなのでしょうか?
電源が二個いるからじゃね
>>351 激安メーカーのテスタと有名大手のテスタの一番の違いは、
安全性だと思う。機能や精度ではなく。
たとえば、電流流れるパターンが細いとか、電圧かかるパターン
が近いとか。
よって、本当に600Vだの10Aだの考えているなら良いメーカの
を買ったほうがいい。
よくわからんがNchでハイサイド?Pchにしろよ
>>354 >負荷がソース側に存在しています。
ON電圧がゲートソース間で判定されるってのが頭から抜けてるみたい。
ソース電圧が不定だった電圧が存在すると正常にONできないんだよ。
だから、そういった回路には一般的にはP型を使う。
多分ON抵抗が何たらかんたらとか考えてるんだろうけど、素直にP型使ったほうが良い。
>>354 >FETをスイッチとして考えれば、負荷はどちらに接続しても良い気がしますが。
電源利用率を考えてみよう。ソースに負荷を入れた場合、ゲートには
負荷電圧+Vgsをかける必要はある。ゲート5VでVo=3.3Vなら多少余裕はあるかもしれないが
FETが能動領域に入るとRo=1/Yfsになるので、On抵抗はドレイン出力よりもかえって不利になる
361 :
337 :2010/11/14(日) 19:30:00 ID:otwH1VfR
>>340 たしかにそうなんですがw
たぶんAカーブだと思うんですけど、BだけしかないならBでいいかなと。
その店で聞けばAカーブがあるかどうかわかるかもしれないですし。
シールでメーカーとかわかるかなと思ったけど情報がまるでないのであまりないタイプなのかな・・・。
>>337 はまだまだ情報募集中です。
よろしくどうぞ〜
363 :
337 :2010/11/14(日) 20:22:11 ID:otwH1VfR
364 :
337 :2010/11/14(日) 20:25:52 ID:otwH1VfR
365 :
774ワット発電中さん :2010/11/14(日) 21:50:03 ID:1UxXElrq
リレー出力の機器なのに無電圧出力とはどういう意味でしょうか? リレー出力なのだから有電圧で出力されるのではないのですか?
出力端子に接続が無い場合、リレーはオンしようがオフしようが接点がつながるか 切れるかだけで電圧は出ません。
>>363 ギザギザのはローレット軸と言います。
そのsiteにある物はスリワリと言います。
適合するツマミを選べばいい訳ですが・・・。
ローレットは軸長も適合したの選ばないとどうしようもありません。
他の奴は切ったり削ったりも可能ですが。
368 :
774ワット発電中さん :2010/11/14(日) 22:03:14 ID:97u52p+R
ゲートとソースの電圧の差。
わかりました。
これだと、pic(B)が5V駆動ならアウトですね。
1.7Vの差というのも微妙すぎます。
>>358 Pチャンネルの使い方が今一わからなくて。。。
>>360 余りに電圧差が低いと抵抗値が増えるから発熱すると言うことでしょうか?
結果的に効率が悪いと。。。
>>359 感激して目頭が熱いです。。。
なるほどと思いました。
Pチャンネルだと、PIC(A)とPIC(B)を同電圧にする必要があり、
かつPIC(B)の電源OFF時は、常にゲートに電圧をかけるか、HiとLo逆転のためにNOT回路とかのICがいると思っておりましたが、
この回路だと、そんな心配はまったくないですね。
上級者には基本的な回路かもしれませんが、感動しました。
この回路でTRに電流流すと、FETのGの電位がGNDになるというトランジスタの使い方も知りませんでした。
勉強になりました。すごいです。
>>364 モノが無さそうなら、半田付けタイプのカシメの穴に
すずめっき線でも通して半田付けしちゃうとかw
>>364 普通に千石にあんじゃねぇの? ギター関係のキットやってたべ。
>>367 業者も間違ってることがあるがローレットじゃなくてセレーションが正しい
ローレットはドリルチャックとかについてるナナメのギザギザな
>>369 それをやると抵抗体が変質したりカシメが緩んで高確率でいかれる
千石はパネルタイプしかねぇのかな? 後はラジデパの2階位か?
>>372 まぁ、機械用語的にはそうなんだろうけど、電子部品的にはローレットって言ってなかったっけかね?
>>372 そうなんかー。
じゃあ探すしかないねぇ
378 :
367 :2010/11/15(月) 00:47:16 ID:QBNwzbvo
>>376 いつの間にか呼び方変わってしまったんですねorz
大昔はたしかにローレットとなっていたもので・・・・・
379 :
774ワット発電中さん :2010/11/15(月) 00:57:11 ID:OZrXx6Gt
いや、ごめん。 間違ってない。
384 :
774ワット発電中さん :2010/11/15(月) 01:14:38 ID:OZrXx6Gt
コメントありがとうございます。 A級30Wくらいですので、トランジスタのケースの表面温度が100℃だとすると ジャンクション温度 = 0.7 x 30 + 100 = 121℃ でいいでしょうか?なので、? to +200の範囲内ですから、 まだまだ熱的には余裕がありますか?でも手で触れないくらい 熱いのでトランジスタが壊れるんじゃないかと心配です。
385 :
774ワット発電中さん :2010/11/15(月) 01:16:44 ID:OZrXx6Gt
文字化けしました。正しくは、 なので、-65 to +200の範囲内ですからまだまだ熱的には余裕がありますか?
A級の出力30Wなら、アイドル(無音)でも30Wくらい食ってるんじゃ?
387 :
774ワット発電中さん :2010/11/15(月) 01:28:53 ID:Yw8OrMTT
熱雑音増えないのかな?
ゲルマニウム系だと、熱暴走が・・・・・w
389 :
774ワット発電中さん :2010/11/15(月) 01:31:24 ID:OZrXx6Gt
>386 そうですね。これから寒くなるので暖房とアンプを兼ねています。
まぁ、自作なんだから無音状態でICとVCE計って PC計算するのもありかもね。
5VのACアダプタの物が大量にあるので、コンセントに差すのは容量の大きい物一つにし、 そこから各プラグに分岐させたいのですが、分岐させる場合ダイオードやヒューズを噛まさず そのまま単純に分岐させても良い物なんでしょうか?
>>391 なぜダイオードを入れるの?
ダイオードを入れることと、ヒューズを入れることは、目的が違うよ。
>>379 >RθJC = 0.70 [℃/W] となっていますが
それは接合部からパッケージの熱抵抗でしかなく、実際の温度上昇を
求めるにはそこからさらに[パッケージから放熱板への熱抵抗]と
[放熱板から大気への熱抵抗]を加算しないといけない。
>100 / 0.70 = 142W
これが成立するのは、パッケージの背後が無限大放熱板である場合のみ。
データシートのない放熱板の熱抵抗を推定するには、単純に外形の
縦横高さをかけ合わせて出した体積(包絡体積)から換算するとよい。
包絡体積でぐぐれば、どこかに解説があるんでね?
394 :
774ワット発電中さん :2010/11/15(月) 12:51:19 ID:0kSaLFzR
詳しい解説有難うございます。放熱板の熱抵抗分かりません。 わりと大きめだから大丈夫かと思ったのですが、計算で求めるためにググって調べてみます。 それまでの間、心配なのでアイドリング電流減らしたので現状で ケース表面温度は多分70〜80度だと思います。これくらいならまだまだ大丈夫ですか?
回路図でダイオードがお互いに向き合ってるようなものがありますが、 これは何を表してますか?
目が悪いのか?ダイオードが向き合ってるわけじゃねぇだろ。
>>398 つぇなーなダイオードが向かい合ってるじゃん?
さて
>>397 それならアバランシェダイオードかしら
>>399 アバランシェダイオードでぐぐりました。
効用が今一わからないのですけど、おまじないの一種てきな部品でしょうか?
なくても動くし、あれば回路の保護になるって感じですか?
>>400 ググったら一番上にくる、うぃきぺに、動作から用途まで書いてあると思うんだが。
まぁうぃきぺは信じるなってのもあるけどさ。
ツェナーでまかなえないから存在する部品だろうし、
用途・設計次第だろうけど、おまじないといえるほど無くていい部品じゃないと思う。
あとはもっと詳しい人カモン待ち。
双方向ツェナーダイオードだな。保護用素子としては、静電気とかの 高電圧に弱い青色LEDや白色LEDに並列に入れたり、静電気対策が必要な 外部とのインターフェースのラインに並列に入れたりするみたい。
>>399 「ダイオードが向かい合ってる」なら意味分からんかもしれなけいど
「ツェナーダイオードが向かい合ってる」ならどういう動きするか
位想像つくだろ?
だいたい、製品カタログ持ってきて「これは何ですか?」って
どういう冗談なんだ?
>>392 別にダイオードとヒューズを同じ事だとは思ってませんけど。
>>403 「こんなかんじ」だから、記号的にツェナーなのじゃなくて、ダイオードみたいな表記のほうを見てて
ちょっと違うからツェナーじゃない別物って判断かもしれんから継いだ。
ツェナーと判断できていれば、グーグル先生で、ツェナー+向かい合わせでアバランシェダイオードまでたどれるし。
まあ、翻訳する気すらないってのもあるかもしれないし、根性いれてググってないだけかもしれん。
後者だと、
>>1 嫁で終わりだけどさ。
まあさすがにググってもよくわからんと言われた以降は、後者な気がしてくるけどね。
>>404 何かあればアダプタが落ちるのだろうし、その辺はアンタのお好きでやったらいいんじゃねぇかと
思うんだけどな。何繋ぐかも知らないし。 ダイオードも定格があるし、電圧落っこちちゃうからなぁ。
>>397 そのリンク先のは、2本のツェナーダイオードのカソード同士を接続した等価回路なんだろうと思う。
両端の電圧を高くして行くと、ツェナー電圧+ダイオードの順方向電圧で急激にインピーダンスが下がる。
電圧源に出力抵抗があれば、上記の電圧からあまり変動しなくなる。
逆方向も、絶対値で考えれば同じ特性になる。
最初の文節を引用すると、
PulseGuard ESD Suppressors help protect sensitive electronic equipment against electrostatic discharge (ESD).
パルスガード(←商品名)ESD(静電気放電)低減素子は、ESDに敏感(「すぐに壊れてしまうような」って意味)で避けられない装置を防護します。
って感じに訳せる。ESDは、一般に数百〜数キロΩの信号源抵抗を持つから、先の説明が機能する。
これで理解できたか?
ただ、本当にツェナーダイオードか?と言われると「さぁどうだろ?」って感じ。
ESDのナノ〜ピコ秒の現象に応答する素子が求められるから、
通常のツェナーダイオード2本を組み合わせたようなモノじゃないと思う。
でも、静特性がツェナーダイオードであれば、通念的にこんな表記をしても問題はないと思う。
もし、記号が違うのであれば、手書きで良いからupすべきだ。それが質問者の立場ってモンだろ。
408 :
348 :2010/11/15(月) 20:28:36 ID:GgF/IOFv
>>350 300Ωの抵抗でした。
触るとやけどしそうな温度ですが、モータの動作も安定しており正常のようです。
こういうものなんですね。
ありがとうございました。
ID:YS/Udhps 毎日の自宅警備生活で、何か嫌なことでもあったのか?
>>409 きょうに始まったことでは無かろう。
おれも自宅警備だがw
411 :
395 :2010/11/15(月) 21:33:29 ID:EuNP25qF
すみません。深い意味はないです。 回路図みてたら、ダイオードが向かい合ってたマークが書いてあって、 部品名を検索したらリンク先のデータシートがhitしました。 回路図にはDNPと書いてあったので未実装でいいんだなと思いつつも、 FETのデータシートでも見たことがあるので、なんなのかな? と思い質問しました。変な質問すみません。 ただ、残念ながら自分の電気の知識では原理が理解が出来ない代物だということはわかりました。
電気・電子屋としてはこいつの原理を理解できる必要は無い。 ただツェナーダイオードが向かい合った回路状態でどういう動きをするか分れば良いだけだ。 ツェナーダイオードの動作は分ってるのか? 分ってたらこいつが何の為に存在するか考えてみろ。
初心者スレで、(表現的に)罵倒はどうかね。 一流大学卒業でも、この辺は 教えるまでわからんとこ or 指摘すれば ちゃんとした答え出して来るとこだな。
>>412 ワロタ それなりの教育を受けた日本人ならなかなかそこまで、**な文章は書けないはず。
つか、釣りだろ?w
415 :
395 :2010/11/15(月) 22:17:16 ID:EuNP25qF
IDが25pF もう少し勉強して1uFくらいには頭の容量を増やしますので。 なんとなく質問したのも申し訳ないので、 とりあえずこの質問は完ということに。
>>411 謝らなくてもいいよ。ごく一部の人を除いて、複数の人が親切にレスを返しているよね。
本来こうした状態が常だから。これに懲りずに、また疑問が生じたら来てね。
417 :
337 :2010/11/15(月) 22:32:41 ID:gjmclS1C
みなさんレスありがとうございました。
返答できない間にレスがたまりすぎて全てに返事ができません。ごめんなさい。
ラジデパ、千石あたりを見て、なければ
>>380 かアルプスに問い合わせてみようかと思います。
重ね重ね情報提供していただきありがとうございました。
418 :
418 :2010/11/15(月) 22:53:22 ID:hpznhrPy
2007年 B週目 製造
420 :
418 :2010/11/15(月) 23:27:23 ID:hpznhrPy
>>419 ありがとうございます。
あと、GRランクの増幅率が記してないと思うのですが、教えていただけないでしょうか
>>418 今はネットでデータシートが手に入る時代だから、それくらい自分で
調べて見つけるようにしたほうがいいと思うぞ。
データシートの2ページ目、表の下に書いてある
422 :
774ワット発電中さん :2010/11/15(月) 23:32:01 ID:/nsjuWs2
200〜400
423 :
774ワット発電中さん :2010/11/15(月) 23:38:11 ID:MV3xwkiA
ちったあ自分で調べろよ 頭悪すぎるぞ
さらりと教えてあげた後ならカッコ良かったんだけど、ただの嫌味にしかなってないなw
425 :
418 :2010/11/15(月) 23:57:47 ID:hpznhrPy
マイコンのSPIでSD/MMCカードの読み書きがしたいのでカードのデータシート探してるんですが見つかりません。 どこにあるか誰か知りませんか?
427 :
774ワット発電中さん :2010/11/16(火) 01:39:36 ID:hkQbezPb
こんにちは! 押しボタンスイッチについて教えてください。 ON/OFF以外に普通に押した時と長押した時とみたいな押し方によって2種類のボタンの動作する スイッチを実現するにはどんな方法ありますか? 例えばPCのスイッチボタン一つで長押しで電源ONで普通の押下でリセットみたいな感じをイメージしてます。 自分ならこうやるな的なアドバイスあると参考になるのですが。
>>427 マイコンでタイマ使用か
汎用ロジック・CPLD・FPGAなどで
カウンタ作る以外に方法あるんかいな?
あ、ボタン押してる間Cに充電して
シュミットすれば一応タイマ作れるかw
>>428 こんな時間に即レス感謝です!
CPLDやFPGAはハードル高そうなのでマイコン・大麻・カウンタでググって勉強してみます。
>>427 ボタン=>ワンショット
とやってボタンのOFF時にワンショットの出力が'1'か'0'かで判定すればOK
>>426 つなぎ方がわかったらFatFsなんかを使うとあっというまだな。>読み書き
あの、大学一年生なんですが、電子の性質について知りたく、そして、電子が容器内から逃げ出さないような素材を調べてみたいんですけど、そう言う事について初心者でも学べる本を紹介してくれませんか?
>>433 物理スレで聞いたほうがいいかもしれないね。
435 :
774ワット発電中さん :2010/11/16(火) 12:49:56 ID:SQ9Upf2P
LM393PとμPb393Cって回路や動作とか違うんですか?
>>431 ワンショットでぐぐったら色々と参考になるページヒットしました。
ありがとうございました。
>>435 μPC393C?
作ってるメーカーが違うんだから別の回路には違いないけど、大体似たような
動作になるようにしてある互換品だよ。
>>433 導体、不導体、半導体について調べたらいい。
中学高校の理科の教科書・参考書にも書いてあるはず。
より高いレベルなら、大学の量子力学、量子化学かな。
電子軌道、パウリの排他律、共鳴、混成軌道あたりか。
と思ったらもういっちゃったのか… 携帯って便利で不便だ。
441 :
774ワット発電中さん :2010/11/16(火) 16:37:53 ID:lxxLYDIX
>>441 ファンクションが同じなんだよ。
つか、両方のデータシートくらい読め。
>>441 >互換品ってことは同じなんですか?
同じ「ように」使えて、動作の大部分が同じで、細かいところは違う、
ということ。
>>441 >>互換品ってことは同じなんですか?
互いに交換しても問題無く使える品物のこと。
ヤフオクでデジタル秤を1円で買ったんですが、LCDが激見にくくてやられました。 LCDは水平について居るのですが、真正面から見ないと表示が薄くなるのです。 斜めから見ると濃く見えるものも有ったような気がするのですが、 これってなにか変更する方法が有るものでしょうか。 よろしくお願いします。
>>445 ないな。だから1円。
後は液晶の濃度を設定できるのか、または基板上に半固定抵抗
何かがあれば濃くできると思うが…。
>>445 白黒でしょ、できる
それは多分組み立てで液晶の偏光フィルムの角度が間違ってるものだから別のものに交換すればいい
100斤の電卓などの表示板にも同等の偏光フィルムがついてるからそれを貼ればいい
偏光フィルムの接着剤はライターのオイルでおちる
>1円の報いはもはや甘受する気になっておりますが、
人を悪く言ってるみたいだけど、
それを見極められなかった原因も、
>>448 自身にあると思うけど。
そうやって勉強するものだと思うよ。大人になればわかる。
>>449 視野角は偏光フィルムの取り付け角によって変化するのですか。
フィルムの角度によっては白黒を反転出来る事はWeb上の情報から知っていましたが、
視野角も変更出来るとは大変勉強になりました。ありがとうございます。
>>450 ご忠告ありがとうございます。確かに感謝の念が足りませんでした。
1円なら別にいいじゃん。 って思うけど、送料1500円とか、そうゆうやつだろ?
>>430 ありがとう。
全然見つからないので困ってました。助かります。
>>432 そんな簡単なもんなんでしょうか?
まあぼちぼちやってみます
454 :
774ワット発電中さん :2010/11/17(水) 23:20:11 ID:MSrKYtm8
サーーーーーーーーーーーーー サーーーーーーーーーーー サーーーーーーーーーーー スピーカー付きの小さいアンプ買いましたが、耳を近づけると サーーーーーーーーーーーーー て音がします 何も繋いでないのに、やっぱり サーーーーーーーーーーーーー て音がています この サーーーーーーーーーーーーー て音は一体何なの? サーーーーーーーーーーーーー サーーーーーーーーーーー サーーーーーーーーーーー
真面目に聞く気が無いなら書き込むな
偏光板を貼り間違えたら白黒反転するだけで、薄くはならんけどね 液晶の分子を電圧かけてひねるわけで、電圧が足りなければひねる量が少なくコントラストが出ない。 液晶が劣化してもコントラストが下がる。
458 :
454 :2010/11/17(水) 23:55:00 ID:MSrKYtm8
>>457 凄い!何でわかったん?
大正解!!!!!!!!
459 :
774ワット発電中さん :2010/11/18(木) 02:15:48 ID:I0WBrMqO
恋愛工作の初心者ですが、質問いいですか?
ペレットのほうがいいに決まってる 風とおしが良くなるから
463 :
774ワット発電中さん :2010/11/18(木) 17:42:10 ID:wss1dIXo
464 :
774ワット発電中さん :2010/11/18(木) 18:54:06 ID:H51r1ofZ
配線を網の目のようにして一部が断線しても電力供給が滞らないようにする 配線方法があったと思うのですがその配線方法の名前が思い出せません。 知ってる方がおられたら教えて頂けないでしょうか、お願いします。 配線方法 途中 経路 断線 停電しない、 など組みあせてググりましたが見つかりませんでした。
基板作成時のVカットされた基板はどうやって割ればいいのですか?
手刀
千石電商で買えるMOSFETで ANDゲートやORゲートをCMOSみたいにコンプリメンタリで作るのに向いたのはどれか あるいは MOSFETでの2SC1815みたいな定番のはどれか教えてください
>>465 マジレスすると両手でそれぞれ掴んで一気に割る
机の角を利用してチョップで割るとかでもいい
つまり勝手にしろ
471 :
774ワット発電中さん :2010/11/19(金) 10:38:59 ID:lU00Fjrh
Vカットって深さの定義ってできるの? 溝を深くしてくれとか、浅くしてくれとか? P板なんだが、最近割り難いような気がする
472 :
のうし :2010/11/19(金) 10:46:42 ID:rk/j6Gis
>机の角 だめだよ、最近のは面とりつうか曲線だから。 角が効いた施盤とかで、しっかり溝に合わせて‥ 無いかそんなの。 とにかく、ぶつけると痛そうな角を用意してコツを掴むしかない。練習が必要かも。
473 :
472 :2010/11/19(金) 10:49:53 ID:rk/j6Gis
×旋盤 〇定盤
ぶつけると痛そうな角…タンス?
475 :
472 :2010/11/19(金) 11:01:26 ID:rk/j6Gis
タンスの引き出しをオッ外す、中のモノを出して(出さなくてもいいが)ひっくりかえす、痛そうな角が現れる。
万力にでも挟めばいいんじゃね?
477 :
475 :2010/11/19(金) 11:40:39 ID:rk/j6Gis
それがベストだけど幅がない、それとガッコか会社でしかできない。
曲線のVカットは見たことない。 のうしよ。 また、適当なこといってるだろ。
昔の縁日の型抜きみたいに針でコツコツと(ry
480 :
774ワット発電中さん :2010/11/19(金) 11:58:29 ID:MFyAfSS/
おっさんだ^^;
曲線のV字なんてどこに出てきたのかしら?
俺は、手で隅っこからミシミシと少しずつ曲げていくな…そのうちモロくなって割れる。
>>471 数値は知らないが、もう少し深く〜とかぐらいは受けてくれるんじゃなかろか? そのほかの行程で割れない程度なら。
482 :
477 :2010/11/19(金) 12:00:13 ID:rk/j6Gis
別の意味になるけどやったことあるぞ。 端から少しずつ割って行く、かなりVを深くやった。メイドロボの腰部に仕込むやつだったから曲線になった。下腹部に頭脳がある。
>>482 個人的にたまたまやったことを、一般的な話に混ぜ込むな。
自分のスレにカエレ。
486 :
482 :2010/11/19(金) 12:50:56 ID:rk/j6Gis
487 :
774ワット発電中さん :2010/11/19(金) 14:23:55 ID:9ufuSHQ+
488 :
774ワット発電中さん :2010/11/19(金) 19:26:33 ID:lU00Fjrh
>483 さんきゅ。 今までVカットの深さなんぞ考えてもなかったyo
初歩のラジオとかラジオの製作のスレってもうなくなっちゃったの?
>>470 で書いたが、手で割るのが一番いいんだが。
反りを作らないよう作用時間を短くできるし、道具がいらない。
カット部にはバリが出るからやすれ。
491 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 20:33:22 ID:jIAWe5Rj
クラックがいくと困る側をラジペンでつかんでめきゃっと割るけどな。。。 ノコやPカッタつかえとわ言わんがみんなデリカシーがないな(´・ω・`)
493 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 21:12:14 ID:gZ37Datc
逆だ逆!流れっぱなしだから消えへんのやじぇ。
ファイルサイズ でか過ぎ
こういう質問んだろうなぁ・・・・ 下の回路図で 1.左の回路は『VRの位置により』LEDが消灯しますが 2.右の回路図は『VRがどの位置でも』LEDは消灯しません。 左の回路のベースの電位がアースレベルにできるから とのことですが、どういうことでしょうか?
右でも、VCC電圧が低ければ消えそうだがなぁ。
497 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 21:31:05 ID:jIAWe5Rj
え〜絶対白無地爆弾だと思ったのになんでだよw
この回路、一体どういう意味があるの?
499 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 22:03:37 ID:gZ37Datc
>>495 つまり、醤油うこと!としか言えへんわなw
500 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 22:30:15 ID:CohaOlx0
微分回路に三角波を入力したら出力はどうなるの あと積分回路でも 教えてエロい人><
501 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 22:32:13 ID:gZ37Datc
その名の通り、入力波形を微分・積分したものに近い波形になるお。 あ、ヘンソク的なもの入れるのはきんしね。
502 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 22:35:01 ID:CohaOlx0
あざあああああああああああああああああああす
>>500 電子回路のセンスが無いなら数学を使うんだ。
波形の1波分または半波分を簡単な式で表し、微分および積分すれば結果のグラフ(波形)が見える。
なんだ、済みか。
505 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 22:39:49 ID:CohaOlx0
微分回路に三角は波入力したら ―_―_ こうなるってことですか????
506 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 22:47:15 ID:gZ37Datc
すげえ!お前頭イイな。
507 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 22:48:34 ID:CohaOlx0
え???正解ktkr??ww
積分だとどうなるか想像に難い
509 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 22:56:08 ID:CohaOlx0
人 人 人 V V こんな感じですか???
>>492 電流で考えればわかるんじゃない?
VCCが3Vと勝手に決めるが、ベース電流は(VCC-Vbe)/133kΩ =18μA
hFEが2SC1815のYランクの最低でも120あるから
18μA×120 = 2.16mA これだけコレクタ電流が流せる。LEDが光って当然の電流。
ベース電流を一桁減らすよう1MΩのVRにしても、うっすら光るかもね(LEDによる)。
511 :
774ワット発電中さん :2010/11/20(土) 23:11:12 ID:gZ37Datc
チーガーウってばw
「左では消える」のに「右では消えない」ことを不思議がってるの!
チガウか?
>>492
>>510 LEDのよこに3Vと入ってたような・・・・
だから、VCC3Vではないな。
回路的には、VCC=5Vくらいほしいな。
2V/100=20mAくらい流したいとこだな。
VCE分ひくと15mAか。
まぁ、結局 LEDによるだけどw
>>512 VFが3Vってあまり無いなと思って、あれがVCCと勝手に決めたが、
赤じゃなく青や白LEDなら3V以上もあるな。
100Ωをコレクタじゃなくエミッタに入れてみるとまた面白い。
>>513 エミッタ側に入れると、定電流駆動になるので、
PCの観点から 初心者には勧めない。
正確な表現だと、 意図せず 定電流駆動になる場合があるので かな? Q10風w
パフ
で、いつ誰が
>>500 に本当のことを教えてやるんだ?w
だよね。
521 :
774ワット発電中さん :2010/11/21(日) 03:17:32 ID:IGpDSD1l
>>500 微分波形 予想図
|
|
|
ーーーーーーvーーーーーー∧ーーーーーーvーーーーー
| |
| |
| |
大電力の通るSPDTスイッチを探しています 条件は25Wで500MHz以下に対応していること(もしくは出力容量が数pF) スイッチ切り替え速度が数μsであること あとは1個当たり最大でも数百円であること これらの条件で探してみたのですがどうも見つかりません リレーでも半導体でもいいのですがどなたかそのようなものをご存じないでしょうか?
数usで切り替わるメカニカルリレーなんかあると思う? 仮にそんなものができたとして数100円で済むと思う? 1個当たり数百円て、何個買ったときの値段? 大体それ以前にに仕様も不明確だ。 どうであれば500MHz以下に対応しているのか? 下限の周波数はいくらか、直流まで通す必要があるのか。 必要なリターンロス、挿入損失、アイソレーションどれも不明。
10万くれるなら製作してやるw
だいたいそんなものを「初心者」が必要とするとも思えんシナ。 真面目に答える必要は無いだろ。
>>517 三角波 微分 でぐぐったら2個目に出たがw
ウチにある未使用の1815をチェックしていったらBLランクってのがありました。 いままで"BG BL"とマーキングされていたのでGRランクだと勘違いして使ってましたが、 hfe400〜800のTrって実際問題どういう部分で使うものでしょうか。 他に三菱の小信号用TrでGランクとかBLランクに近い奴もありました。
>>492 左は電源電圧を分圧しているので、VBE(0.7Vくらい)を下回れば電流がベースに
流れ込めず点灯しない。
右はベース電流を加減しているだけだけでオフしないから消灯しない。
hFEが小さければ明暗を調整可、大きければ同じ明るさで点きっぱなしになる。
ブリッジDと電解コンの整流回路ですが、 (━は配線) AC━ブリッジD━━━━━━━━━━━━━電解コン ┃ 負荷 という配線でブリッジから電解コンまでが長くてブリッジから負荷までが近い という配置は高負荷時のリップルの大きさに影響が出ますか? 実際の長さはブリッジD負荷が10cm、ブリッジD電解コンが40cmくらいです。
530 :
774ワット発電中さん :2010/11/21(日) 15:53:11 ID:M6F537qA
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
その前に聞きたい。ACはおおよそ何Vで、負荷は何A流れる予定なんだ?
>>529 多少影響する。精神的には非常に良く無い。
>>527 オーディオ用の低雑音回路とか。
思いつくのは、C1222, C1775, C1845, C2240, C2362 など、定番といえるものがあった。
そういえば、東芝とか三菱に差動アンプの初段に使うようなデュアル・トランジスタがあって、
それらなんかも hFE が大きくて、揃っていた。
534 :
522 :2010/11/21(日) 16:50:54 ID:P/6zXWXX
再度依頼
大電力の通るSPDTスイッチを探しています
条件は25Wで500MHz以下に対応していること(もしくは出力容量が数pF)
スイッチ切り替え速度が数μsであること
あとは1個当たり最大でも数百円であること
これらの条件で探してみたのですがどうも見つかりません
リレーでも半導体でもいいのですがどなたかそのようなものをご存じないでしょうか?
>>523 文章よく読んでください
あと、R.Lや挿入損などは指定しません
いまでも縛りがきついと思うので紹介してもらえたら自分で判断します
こいつ何様のつもりだ 消えろ
>>534 メカニカルでは速度的に無理なので、半導体を組み合わせて切り替え回路を設計することになる。
よって、その設計をしてくれるところか、設計法を調べることになるはず。
>あとは1個当たり最大でも数百円であること こんな条件ついてるってことは、商業的、業務的な話だろ。 お前の金儲けの手伝いはしたくないなぁ。 だいたい、こんなスレで聞く話じゃないわなぁ。
別に教える義理もに無いなwww
見つかったけど教えない
文書からして、教えても理解して使う事はムリポ
下限周波数って結構重要なパラメータなんだが・・・
どうみたって「初心者」じゃねぇしな。
要するに「素人に毛の生えた程度のぼくらに答えられるレベルの質問をしてちょ!」ということ。
自分の代わりにお前らが考えたり探したりするスレ じゃねーから
中国に頼めば全て解決。望み通りに作ってくれるさ。 ただし、絶対に特性を測定してはいけない。仕様書を信じろ。
スイッチング素子の発熱について教えてください 実験で使うためのブラシレスモータドライバを借りてきたのですが、発熱が心配なので先輩に相談したら、 電流が一番流れるフル回転時の発熱を見とけばいいと言われました 熱伝対を用意して測ろうと思っていますが、どうやらドライバはPWM制御をかけているみたいなので Duty100%の時って一番発熱が大きい状態ではないのでは?と思いました 実際のところどうなのでしょうか? また、計算等で簡易的に差を求めることはできるのでしょうか? よろしくお願いします
>>546 少しでいいからブラシレスモータの制御について勉強したほうがいい。
Duty100%ということは無い。
>>546 目的は発熱の心配を取り除くことでしょ?先輩の言うとおりやれば正解。
まずやってから、次はモーターの勉強を。
>>547 Duty100%ってありえないんですか?
一般にPWM機能付きマイコンは制限があるからDuty95%〜98%ぐらいからは
別ポートでゲート駆動して100%を実現すると何かで読んだもので・・・
それ以外に要因があるんですね
勉強します
>>548 目的はそうなんですが、意味がわからないと本当にただやっただけになってしまうので理論的に理解したと思いました
モータにトルクをかけないので単純に回転数最大のときでいいんですね
モータの勉強って幅広くてよくわからないんですが一通り押えた方がいいということですね
同様に先輩から逆記電圧と波形の意味がわかれば矩形波、sin波通電方式の違いがよくわかると言われました
>>549 初心者なのか、妄想家なのかハッキリしろ。
教えてください。 プリント基板に部品を実装するときの話で、リフローという言葉を使うみたいですが、 リフローとはどういう意味なのでしょうか? また英語のスペルは reflow なのでしょうか。flowは、流すという意味で、 reが付いているから、再度流す という意味もわかりません。
>>552 ぐぐったらどういう方式かすぐ出てきたよ
インターネット初心者スレって感じだな
>>551 の60〜135ms間の振幅の値を教えていただけないでしょうか
電源は正弦波(サイン)だよね? 実効値は電力を直流換算でどうなるかって事 IR=Eだから電力はE~2/R Rを仮に1として、1msを1度と置き換えれば、電力はサインの2乗でしょ サインの2乗を積分して、(135msの値引く60msの値)を75msで割ればOK
信号などをおくる線のノイズとかシールドの効果の問題だと思うんですが 携帯電話の音声をマイクで集音してそれをFM電波で飛ばすものがあって 今までそのマイクのところに 100均のイヤホン(モノラル、線材は0.1mm程度のコーティングされていない銅線が10本*2本)つけていました それが切れたので新たに100均のイヤホン (ステレオ、コーティングされた0.1mm程度の銅線5本+GNDに同じものが5本と白い繊維*2) に付け替えたんですが格段にラジオで受信したときのノイズが無くなりました GNDの線は使っていません なぜ音が良くなったのでしょうかでしょうか
>>558 ありがとうございます。
解決しました。
>>559 いくつか原因が考えられるよ
ケーブル
シールドされていなくても、ツイストペアケーブルになっているとノイズに強くなる
イヤホン本体
インピーダンス(抵抗値)が違うのでノイズの影響が変わる
構造上ノイズに(比較的)強い
能率が高い→音声が大きい→ノイズと音声の差が大きい(ノイズが少ない)
(能率が低く音声信号のレベルが低いとノイズに埋もれやすい)
>>561 そうなんですか、納得しました
それと言い忘れたんですがイヤホンのスピーカーの部分は使ってないです
ケーブルの部分だけを音楽プレーヤーに刺してラジオに電波を飛ばしてるという状態です
>>559 >ノイズが無くなりました
「アンテナ効率の変化」かもね。
ノイズって、FM特有のザーっていうあれが混じるってことなのかな?
専用の送信アンテナを持たない小型送信機の場合、付属する電線もアンテナの一部になってしまう。
だから、電線の配置なんかで受信状態が変化したりする。
FMポケットラジオが、イヤホンコードをアンテナに使ってるが、あれと似たようなもの。
電線の長さや置かれた状態によって受信状態が変化する。
ワニ口クリップの線(秋葉のマルツで束で買った安物)なんですが だいたい何ワットぐらい流せるか推測下さい。 線の中身を開いてみたら薄毛の様な極細の線(銅線?エナメル線?)が7本 orz 100W程流したい場合、何本かを並列にしようと思ってるんですけど。 (30秒くらい)
>>564 そんなことくらい試してみたらいいではないか。
何Vなのか書いてないので100Wといっても何A流れるか不明。
12Vなら8Aほどになるから1本だとすぐに熱くなってやがて煙が出てくるだろうな。
100Vなら1Aなので30秒くらいなら暖かくなる程度で済むだろうと推測する。
566 :
のうし :2010/11/22(月) 12:49:08 ID:oUyvW0/P
束でイパイあるならパラにして稼げばいーじゃん。
567 :
564 :2010/11/22(月) 13:11:14 ID:038I1qer
耐性の考え方もやって見方もよく分からず。 開くまでレスもなかったので一応既にやってみました。 100V500Wの機器をセメント抵抗510Ω5並列で弱めて 5並列それぞれをワニ口4並列づつでやってみましたが... 全然動かず。動かなかったので5秒で止めときました。 動く最低のところをさぐりたかったんですが。
568 :
564 :2010/11/22(月) 13:45:27 ID:038I1qer
>>565 ちなみに抵抗の耐性1/2WみたいにWで書いてあるからW数で耐性(発熱)が決まる?んだと思ってました。(初心者)
>>567 何をやってるのかわからんが、アナログな電熱線ヒータみたいな超簡単な回路でも無い限りそんなコトしても動かなくなるだけだぞ。
それと保護もなしに100Vの回路を改造するのはやめておけ。
>>569 スンマセン、超簡単な回路(いや回路も無し?)です。試したのはW数が1000と500の切り替え式ドライヤー。
>>567 大雑把に考えて100V500Wのドライヤーの抵抗値は20Ω。
500Ωの5パラが100Ω、それをドライヤーと直列に入れて100V印加したらドライヤーに掛かる電圧≒17V弱。
それじゃウンともスンとも動くわきゃない。
赤外線リモコンの感度を下げたいのですが、受信側の機器の受光部分の前に貼り付けるか、 ついたてのようにして、リモコンから出る信号を弱めようと思っています。プラ板のようなもので良い素材知りませんか? できれば実際にやってうまくいった実績あるものをご存知だと助かります。 同じメーカーのミニコンポが近い距離にあり、一緒に動いてしまうので、リモコンを向けた側だけ動くようにしたいです。
>>572 答えだけが欲しいのですか?
自分で、いろんな板を試してみるのはどうでしょうか。
いろいろと勉強になると思いますが。
しかし同じメーカといえ、違う種類の製品が動くのって不思議だね。 コードの割り当てが被ってるのかな?
ん?同じメーカのミニコンポが2セットあるってことか?
マイコン使用の装置から、DVDなどを操作するときに、 マイコン→リモコンの接点→リモコン基板→→→→(延長)→→→→赤外LED→DVDの受光部に貼付け。 とかやりたいのかな? とも、思った。
>>572 黒いビニールテープでも貼ってみなよ
感度悪すぎなら 受光素子のちょうど上あたりのテープをを針かなにかで突いてみな
TVや照明のリモコンだと、隣接で誤作動を防ぐためTV1、TV2の設定できるけど ミニコンじゃ第2システム用の設定はないのかな。
579 :
774ワット発電中さん :2010/11/22(月) 16:34:41 ID:HHqD5Wdl
スレの趣旨と違うかもしれませんが質問です 車のシフトが今どこかを表示する装置を作りたいと思います 7セグかできればRとかNも表示できるものです この装置を作るために必要な知識が得られると回答者様が思うオススメの本を紹介してもらえませんか? 二冊以上でも構いません 例えばLED工作の本と電子工作の本のようにです 買うより作るほうが安いし楽しいし知識も増えるので自作したいと思ってます 私の現在の知識はLEDの簡単な抵抗計算ができる程度です よろしくお願いします
>>579 車のシフトから信号を貰えそうなのか、そこも自作するつもりなのかでも変わると思う。
必要な技術はハード構成によって変わるから なんとも言えないね。 LINとかCANにモニターぶら下げて表示するなら今風だけど。 したらマイコンと、自動車内通信の本とかね。
>>572 信号弱める方法はいろんな意味でよくない。
送信部のLEDに筒を嵌めて指向性を持たせる方が良い。
LEDが外から見えるタイプならその部分に取り付ける。
窓の中に装着してあるタイプなら蓋を開けて中に取り付けるか、ケースの外側から窓の部分全体を巻くように覆う。
(外側につける場合少々筒がデカくなるが)
筒の材質は自分で適当に考えれ。
俺は送信窓の中にあるLEDに黒い熱収縮チューブを被せ、3台並べたテレビを1つのリモコンで操作していた。
584 :
579 :2010/11/22(月) 18:42:17 ID:HHqD5Wdl
早速の回答ありがとうございます 大事なことを書いていませんでした 車はMTなので恐らく信号はリバースしかありません よってシフトレバーの各位置に何らかの装置ををつくってスイッチのようにする案を考えています この方法については何か妙案がありましたら参考にさせてもらいたいです
585 :
774ワット発電中さん :2010/11/22(月) 19:06:18 ID:9bNrAfF5
フォトリフレクタでもいいんじゃないかな
587 :
774ワット発電中さん :2010/11/22(月) 19:33:44 ID:YiUFgL7P
>>564 それね。
俺も出来た奴買ったらそういう線だったよ。
で、いっとくけどそれ電流容量とか以前に物凄く頻繁に断線するから使えない。
いい線に付け直すしかないよ。
588 :
572 :2010/11/22(月) 19:33:59 ID:kNJvkY8x
いろいろありがとうございます。 ミニコン2台が同じメーカーです。 リモコン送信機のLEDに筒をつける方法は試しましたが、部屋で反射した信号を拾うので改善はしませんでした。 ビニールテープでもうまくいったのですが、横から回り込むので広く貼らねばならず見栄えの悪さで却下されました。 (自分の所有物ではないので) その関係上、見た目も考慮してプラ板を考えています。
>>563 そうです、ノイズというのはザーという音です
なるほど、目からウロコでした
これからいろいろ試してみます
フォトトライアタック
ふぉととらいあっくの隣り合わせ部分が狭くて怖いのは私だけだろうか
>590 これ部品面から見た図?フォとトライアックのピン配置と結線間違ってる希ガス
595 :
594 :2010/11/22(月) 21:04:16 ID:XrEfai1f
あ、SMDだから裏面に付けてあるのか、失礼した。
二本のリード線を繋ぐときに、ハンダ付けでなく、各線にオス・メスのようなコネクタを付けてコネクタ同士で接続できるようにしたいのですがそういう部品はありますか?
ギボシ端子とか平型端子、ホームセンターに置いてる
ありがとうございました
>>590 自分なら、PIC側の問題か、PICの出力側つまり、フォトトライアックとそれ以降
の問題かを、まず分けるかなぁ その前に電源電圧に問題ないかを確認するのはもちろんのこと。
>>590 切り分けも何も、テスタくらい持ってないの?
電源、グランドを確認したら、入力側から順に電圧測っていけ。
PICが怪しいなら、単純なプログラム(全部HIとかLOWとか)書いて
PICが動くことは初めに確認しろ。そうしないと何も進まない。
604 :
774ワット発電中さん :2010/11/22(月) 23:28:44 ID:YiUFgL7P
スイッチとかジャンパピンもいいけどね。
D38999のピンとソケットを使うよ。これ最強
D38999のソケット、ロジアナのプローブとほぼ同寸で、これまた便利すぎ
信頼と実績の案フェノール
JKフィリップフロップのJKはなんの略ですか? エロい人教えてください><
The origin of the name for the JK flip-flop is detailed by P. L. Lindley, a JPL engineer, in a letter to EDN, an electronics design magazine. The letter is dated June 13, 1968, and was published in the August edition of the newsletter. In the letter, Mr. Lindley explains that he heard the story of the JK flip-flop from Dr. Eldred Nelson, who is responsible for coining the term while working at Hughes Aircraft. Flip-flops in use at Hughes at the time were all of the type that came to be known as J-K. In designing a logical system, Dr. Nelson assigned letters to flip-flop inputs as follows: #1: A & B, #2: C & D, #3: E & F, #4: G & H, #5: J & K.
JKと聞いてドキッ!としたw
14上限ののオレが来ましたよ
だから、エロい人に聞きたいのなら のうしスレに逝け。
出力がQ メリケン花札じゃぞ
614 :
774ワット発電中さん :2010/11/23(火) 16:28:40 ID:EPWuq2uW
単三電池を単一とかに替えるスペーサーが100円ショップにありますけど、あれは機器に変な影響でないのでしょうか?
全然影響ないけど、能力の問題でアルカリマンガンを使いましょう。 そして切れた(弱まった)と感じたら速やかに交換しましょう。液漏れを回避できます。 つまり時計のような、すごく低消費で監視の届かない機器には向きません。
長押しでやっとオンになるスイッチの仕組みを教えてください。 分かり易い解説ページの紹介でも構いません。 ググっても見つけられなくて…。
>>616 たいていはソフト的にやってるので、ハードでググっても出てこないよ。
>>616 SW on→コンデンサ充電開始→コンパレータが見張ってる
SW offにする→コンデンサは急速でを放電させ、次回onに備える。
コンパレータは「チェッ、超えなかったのか」とoffのまま。
SW on→コンデンサ充電開始→コンパレータが見張ってる
SW ずっとon→コンデンサ電圧ドンドン上がる→コンパレータの比較を超える→
コンパレータは「うほっ、来たな」と出力onする
619 :
590 :2010/11/23(火) 21:51:00 ID:BUL2Zq1q
色々とありがとうございます。 参考にして、原因を調べたいと思います
>>617-618 ありがとうございました。
大体わかりました。
ですがコンパレーターがいまいち分かりません。
完成品とか売ってたりしないんでしょうか?
>>620 簡単に抵抗+コンデンサ+リレーじゃ駄目なの界?
既に開発環境があるなら別だけど、この程度のものを作るだけのために マイコンだの開発環境だのを整えて、更にプログラムを作るっていうのも ちょっと何だろうしね。 74HC14を1個使えばできるし。
H83694Fマイコンを使った実習を学校で行っているのですが、わからない部分があるので質問します。
ポート5(8ビット)の0〜7を出力ポートとして使い、集合LED(HDSP4830)のカソード側にそれぞれ接続しています。
さらにLEDのアノード側を集合抵抗(330Ω)に接続し、5V電源に接続しています。
負論理になっていて、1を出力すると消灯、0を出力すると点灯するということはわかります。
0の時点灯する理由はわかるのですが、1の時消灯する理由がわかりません。
カソード側に出力があるとLEDは点灯しなくなるのでしょうか?
ささっと書いたので汚いのですが、回路図です。
http://loda.jp/mcnc/?id=34 大学に入ってからマイコンを触ったので、ほとんど知識は皆無なのですが回答よろしくお願いします。
>>625 電圧 = 電位差
ということを理解すると、幸せになれます。
>>625 電位差がないと電流は流れないからねぇ。
>>627 .628
電位差がないということは、マイコンは5V出力しているってことでいいんでしょうか?
負論理を使う理由はマイコンからの出力電流がLEDを光らせるほど大きくない(μオーダー)からだと思っていたので、5Vも出ているとは思いませんでした。
小さいのは電流だけなんですね。
>>629 デジタル回路なんだから、基本的にマイコンの出力は
High(VCCレベル) or Log(GNDレベル)しかないと考えて。
例外的にD/A変換機能搭載してるのもあるけど。
んでもって、負論理で扱うのはTTL時代の名残り。
TTLはLow出力は電流流せるけどHigh出力は電流ほとんど流せないんで。
>>630 そうか、デジタル回路なのかぁ・・・。アナログとデジタルくっつけると理解しづらいですね・・・。
歴史的な理由があったんですね。トランジスタまで考えないといけないのか・・・
やっと、レポートに取り掛かれます。二人とも、ありがとうございました!!
>>631 >二人とも、ありがとうございました!!
この場合は、
お二人とも、・・・・のほうがいいと思うよ。
>>632 すいません、失礼しました。
以後気をつけます^^;
小容量の電解コンデンサ(10uF/16Vとか3.3uF/50Vとか)なのですが、 足の曲げ方によって使い物にならなくなることってありますか? 自分、足と足の間に指を入れて90度に曲げてから、曲げた足をラジオ 反対側に90度に曲げるとかやっちゃったもんで...
言われるほどには無い気がする。 長時間半田付けの方がよほど危ない。 それより基板実装した後に本体の位置を曲げたり直したりして 配線の根元にストレスかけない方がイイ。
あと、電源基板上のパワーMOS-FETの放熱板部をベタベタさわっていたり、 絶縁シートを挟まずケースの鉄部に接触させたまま数週間放置とかで、 静電気で壊れてしまうものですか? もうなにが原因なのかわからん>>X68電源 コンデンサとトランジスタとフォトカプラとツェナーと全部交換しても 電圧まったくでないす。 感電して病院送りにならなかっただけマシですが..。
>>635 ありがとうございます。
ハンダ付けは、予備加熱3〜5秒、ハンダ3秒の長くても8秒くらいで済ませてます。
やっぱ部品全部外して基板を歯ブラシで洗うとかせねばだめなのかな。
4級塩まじ勘弁。
>>636 そういう行き当たりばったりな事したことないから判らん。
オレだったら修理する前にざっと回路図書き起こして正常電圧くらい見積もるよw
回路図はあるし、部品組み付けの前に抵抗値や、トランジスタとダイオードの導通 検査などやれる範囲で総チェックしたのですが、この有様です。 もうやってらんね。 はじめから新品の部品で作る場合ならなんとかなるが、修理となると...。
才能ないから諦めろwww
アマチュアレベルじゃ全然問題ナッシング。
まえにでてきたX86使いか?
ああ、違うか。 あの質問者は、DOS/V電源をX86に載せたんだったな。
その本人です。 ATX電源はあくまで仮運用ですんで。 そのときはお世話になりました。 ようやくコンデンサ全部手元に集まったんで、頑張ってみたのですが難しかったようです。
修理自体が目的じゃ無ければ、アマチュアはヤフオクでも漁ってニコイチにするほうが簡単だ。
>>644 あのときの人間なら、回路図もってるはずだな。
それを、どっかにUPすれば どこをどういう風に見ればいいか
レクチャーしてくれる人がいるかもしれない。
前回は、論理の反転だけなので俺でも答えられたけど、
修理は無理だな。
ちなみに
アルミ電解なら
>>634 くらいでは大丈夫だと思う。
>>644 ATXじゃ、なんでだめなんだ?
ケースにおさまらないとかか?
>>634 コンデンサの足に無理をかけたときは
内部構造の破壊と密封の破れが予想される
とりあえず動いてれば構造破壊は起きて無いと思う
密封の破れは神のみぞ知るだな
まあ寿命が短くなるくらいだから、そんとき取替えりゃいい
自分で使うものなら気にしなくてもいいんじゃね?
動いていた回路が動かなくなったのか、まだ一回も動いていないのかで大きく違うが、 動いていたのなら、動かなくなった原因を探せばいい。部品不良、半田づけ不良、パターン切れなど。 一回も動いていないのなら、回路が間違っていたり、部品の値や種類の選定で既におかしかったり、 もう1個同じように作って、作業や部品不良ではないことを確認してから検討したほうが早いかもね。
ディスクリートの縦型電解コンデンサを基板に実装するとき、 僕は、1mm程度浮かせてハンダ付けしています。 本来、コンデンサと基板の距離は、どのようにすべきなのでしょうか? 基板を手で持つとき、立っている電解コンデンサに、ついつい触ってしまい、 コンデンサに横からの応力がかかりますよね。 密着で付ける人もいるようですが、それだと応力吸収ができずに 壊れやしないかとドキドキしているからです。
既製品みれば
>>653 基板自立形はツメ端子のやつで、普通の小型品はリード形じゃないかな?
リード加工品では、明らかに基板から浮くのもあるわけだし。
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/min_tape.pdf 小型のリード品には積極的な規定がないような気がする。
大きいのになると、接着剤やホットメルトで固定してあることがあるよね。
コンデンサメーカの推奨っていうよりかは、その基板のメーカが、振動試験
とかテストした結果、固定しないとマズいって判断したんだと思うけど。
2-1-1
(8)コンデンサの外装スリーブは絶縁が保証されていません。絶縁機能が
必要な箇所には使用しないで下さい。
金属ケースは基本的に絶縁されてないんで、電圧高い場合、頭の金属部分を
触ると普通に感電する。
その上、スリーブも絶縁は保証してないということなので、電源平滑の
コンデンサをGNDパターンの上に横に倒したりするのも本当は良くないって
ことだな。実際はよっぽど大丈夫だけどね
リード加工も入るところまでは、きちんと押し込めってことだろ。 中途半端に浮かすなってことだな。 ツメ端子って何?PDFで前後の項目からみるとリード線のこと言ってるようだけど? つうか、製造現場で自動機でインサートしてるの見る限り、浮かさないと条件つくような 部品は採用できないな。
狭いピッチのリード物は半田ブリッジ起こすからフォーミングで ピッチ開けると思ってたのだが。 >小型のリード部品はたいていフォーミングしてういてるじゃん。 には、電力ものでないリード抵抗はベタでつけてるでしょ。 で、Tr,コンデンサは。 >リード加工も入るところまでは、きちんと押し込めってことだろ。 浮くなって意味じゃなくて、余分に浮かすなって意味で書いたんだけど・・・ 表現力不足だったよ。スマソ
端子が密集してるとこへ絶縁のために樹脂を流したいのですが、こういう樹脂は工作用のボンドで代用できますか?
できる
>>658 いやすまん、僕の早とちり。失礼した。
>>651 話がわき道にそれちゃって申し訳ない。
要は、はんだ付けした後に本体が動かないのが原則ってことで。
基板に密着して取り付けたときのリードに加わる応力は、想定の
範囲内のはず。傾いてるのを直すとか、大きく力が加わるのは駄目
ってことだと思う
663 :
774ワット発電中さん :2010/11/24(水) 18:38:16 ID:yCs55IMN
ボンドって最初液体だけど電気は通さないの? 腐食しないの?
やったことがあるけど水分含んでるからね
666 :
のうし :2010/11/24(水) 19:17:40 ID:efuhU1PC
エポキシにすれ
普通は信越とかのシリコン樹脂で埋める。木工ボンドを使っている既製品は無いのでは? チャレンジするなら、結果を知りたいな。想定される環境で、想定年数のあいだ絶縁性を保てるのかどうか。
用途に合わせた接着剤を使った方がいいと思う。 電気絶縁用も売ってるんだし。
木工ボンドでも乾けば大丈夫かもね?あくまで低電圧低インピの箇所だとして。 梅雨時にノイズやリークで悩まされるかもしれんね。
まじで木工用だったのか… ツッコんどいて正解だったな。
>>663 浸食は溶剤次第。絶縁も液体のときは溶剤次第じゃね? 本体は樹脂だから。
ボンドが何を溶剤にしてるかはググれば詳しいところがいっぱいあると思う。
2液式は化学反応だからよくわからない。
>>669 湿気吸うしだろうし、怖くてたまらんね。
似たような事なんだけど、 たまに水性ポスカや油性のペイントマーカーで基板をべたべた塗ってる。単純な基板だけだけど。 最初微妙な通電もれでもあるのか心配だったけど ま乾いた後は大丈夫なんじゃ?とか思って。
ホットボンドなんか冷えればすぐ使えるよ 値段も100均いけば ガンが3−500円程度
>>659 >端子が密集してるとこへ絶縁のために樹脂を流し
余計なことだ。やるな。
X68Kってショボい電源だな・・・。 その回路だと致命的な間違いが無い限りは SUB_POWER+5Vは絶対に出る筈。 それも出てないんなら修理のつもりで壊してるんだろ。
>>621-624 >>626 いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
>>626 まともに回路図読めない素人です。ゆえの質問ですが、
Voc → SW → R → C → GND というのは理解できます。
で、サイリスタのゲートからカソードへ電流を流すことによりアノードからの電流を通させ
抵抗器を経ない電流をGNDへ送る Voc → SCR → GND というのも理解できます。
分からないのはCの位置
コンデンサがレジスタとサイリスタの間じゃないのは何故でしょう?
つまり
Voc → SW → R → C → SCR → GND で、アノードの電流が通り
Voc → SCR → GND に切り替わる
というのではないのは、どうしてでしょうか?
この図だと Voc → SW → R → SCR → GND で「時間の貯め」が作り出せないのではないのでしょうか?
>>673 をい アンカー間違えてるぞw
それから、
>>649 の人は原理原則的なこといってるだけで、
オレ的には99.98%くらい正常に動くと思うぞ。
だいたい 封止がおかしくなっても、直ちにおかしくなるのではく
徐々に電解液が蒸発して 容量抜けの現象が先にでるから。
>>673 C9のとこに、DC500Vレンジで見て、150Vくらい出てる?
679 :
659 :2010/11/24(水) 23:14:14 ID:2qdttdu4
硬化するまでの水分とその後の吸湿が問題ありそうということなので木工用は止めておきます。ありがとうございました
>>673 全電圧どれも出力されないの?
仕様知らないけど橙と黄をSWでショートすることで電源ONされるのかな?
まずは+5V_SUBが出てないと電源ONされないっぽい。
+5V_SUBが出力されていて他が出力されてないのだったら
下半分の回路の一次側、フィードバックのフォトカプラ辺りかなぁ。
681 :
626 :2010/11/25(木) 01:23:07 ID:9mGvTROp
>>676 コンデンサに電荷が貯まるまではゲートに電圧がかからない。
コンデンサの電荷が閾値を越えるとゲート―カソード間に電流が流れる。
するとサイリスタがオンになる。
C容量とR値が閾値に達するまでの時間を決める。
こんなんでいい?
スイッチング電源の修理ならオシロが必要なことが多いが、持ってるのかな?
>>675 >>680 全電圧でてません。
一瞬だけ、P.C.に1.7Vかかった程度です。
一応フォトカプラ、ツェナー、1815も交換しました。
>>678 一次整流後の144Vですよね。
これはでてます。
電圧計るとき最高にビビリました。
>>682 もってなす.....。
>>677 オシロもってないから、C31が接続されてるあたりで発振があるのかないのか
確認できないんですよね。
このC31も小型なんで、折り曲げるときに足がずれて動きがおかしいとかにな
ってたら、発振不能に陥ってるんじゃないかと思いました。
妄想です。
回路図で抵抗4k7と書いてあるんですが、4,7kオームのことですか?
誤植だろ。
>>685 その通り。おせっかいだが4,7じゃなくて4.7な。
>>684 まぁ、SUB_POWER +5Vが出ないと、メイン系も回路が動かんし。
順番は点線内からだろうけど・・・・・・
T2が断線てのは率ひくそうだけど、年のため導通みたら?
あと、サブ+5VのGNDがないのは、単なる記載漏れだろうな。
>>690 参照先の説明は3C2Vや3D2Vなどの同軸ケーブルに関しての説明だと思いますが
説明不足で申し訳ないです。 自分が書いたURLは加工方法ということで3C2Vのを見本に 出したのですが、それが他のケーブルであってもシールドがある場合は折り返し が絶対に必要とされる物なのかが知りたいです。 実際のところはどうなのでしょうか?
ツイストペア どこにある?
694 :
のうし :2010/11/25(木) 14:58:41 ID:TLkrpBSQ
実物の構造を見れば分かるけど、そのページの図のクランプと書かれた部品と本体の間に シールドの折り返した部分を挟んで固定兼接続するようになっている。 ケーブルとコネクタはこの部分だけで固定されているので、シールドを折り返さなければ 固定も電気的接続もできない。(中心コンタクトはケーブル側に付いていて、コネクタ本体の穴を 通り抜けているだけなので、固定には何の役にも立たない)
695 :
のうし :2010/11/25(木) 15:02:58 ID:TLkrpBSQ
ここで言ってるシールドというのは全体のシールドではなく、中の同軸ケーブル自身のシールド。 同軸と言うからには必ずある。もし無いならそれは同軸じゃない。
で、押しつけるのが基本だから、やたら細いシールド線もってきても実装できないね。
潤工社の同軸とツイストペア線がフラットケーブルになってるやつのことなのかな?
潤工社のやつならば、潤工社から専用のコネクタが出てるよ
>>696 かなり大昔にtwinax いうのが汎用機のクラスターコントローラーと
端末つなぐケーブルがあったけど あれじゃないよね
皆さん色々ありがとうございます。 自分の知識がまったくないので説明がめちゃくちゃですね・・・ ごめんなさい同軸っていうのは間違いでした。 使用するケーブルはツイストペアイリ平型ケーブルの事でして、 BNCコネクタはカシメタイプでは無く、ツイスト線とドレイン線をBNCに半田付けする加工です。 あまりつっこんだことは書けないのですが、要領としては上記の半田付け加工も施し BNCの内径がケーブルよりも大きい為、動かないようにケーブル内部のシールド線を 折り返し噛ませるといった加工を行っています。 ですが、BNCの付属品に上のレスでも書いたゴム性で小さな筒状(ケーブルの折り返し部分にはめ込みます) の部品があって自分はいつもそれを使用してBNCとケーブルの隙間を埋めています。 グーグルで色々調べてみるとほとんどがシールドの折り返しを行っていましたので、 何か理由があるのかを知りたいです。
>>701 BNCは、構造自体でシールド状態を保ったまま接続出来るのがメリット。
それをコネクタを繋ぐのにシールド状態を一時解除するのでは意味がない。
で、構造を簡単にしつつシールド状態を保つなら折り返してかぶせるのが早い。
ツイストペアは、お互いがぐるぐる入れ替わるため、ノイズを相殺する、という構造で、そういう用途。
コネクタで一時的に解除されるのはしょうがないので、どうつないでもいい。
なんとなく・・・アマチュアの工作質問っぽい感じがしない。 間違って発注したコネクタに想定外のケーブルを無理やりどうにかしなきゃならない 施工業者の現場担当っぽく思える。うまくいったら利益が出るという話なら、私は退散します。
>>701 >説明がめちゃくちゃですね・・・
いや、>701の説明も、十分めちゃくちゃですよw
何が言いたいのか、どうも要領がつかめない。
一番いいのは、ケーブルとコネクタの写真をUPすることでしょう。
>シールドの折り返しを行っていましたので、
>何か理由があるのかを知りたいです。
この部分に限って言えば、次の通り。
同軸ケーブルは、その名の通り、ケーブルの断面を見たとき、
ケーブルの中心から同軸上に導体が配置される。
この寸法や材質で「特性インピーダンス」と言うものが決まる。
この特性インピーダンスは、高周波電流をロス無く伝えるために重要なパラメーターだ。
同軸上に配置しなかったり、寸法や材質を変更すると、その場所で特性インピーダンスが変わる。
これを防ぐために、BNCコネクタなどは構造を同軸状にして、特性インピーダンスの変化を防ぐ構造になってる。
ケーブルとコネクタの接続点も、網線を丁寧に折り返して接続すると特性インピーダンスが変化し難くなる。
例えば、網線を1くくりに捻って半田付けをすると、特性インピーダンスの変化が大きくなる。
こう言う理由がある。
>>685 誤記じゃないよー。
印刷したりFAXするとドットが見えなくなる事があるから
4K7のように記載することは多い。
もう見てないかもしれないけど、念のため。
教えてください。 基板でインピーダンスコントロールをするときは、 一つの層を丸ごと使うのでしょうか? たとえば、4層基板を作成して、 差動インピーダンス指定と、シングルエンド指定を行った場合、 自由に使えるのは2層になるのでしょうか?
>>709 基板インピーダンスコントロールが余りよくわかってないので、
おかしな質問になってると思います。
そもそもインピーダンスコントロールってどうやって実現するんですか?
単純に銅箔に信号通しても限りなく0オームに近いと思うのですが。
>>681 それは分かるんですが、Cの位置が…と思ったのですが、
調べて考えて行く内に思い浮かびました。
コンデンサに電流を印加し続けて飽和状態になると電流が流れなくなりますよね。
そうなったとき、そのルートが遮断されることになって、
初めて、抵抗をもつサイリスタの方に電流が流れて行ってONになる
ということでしょうか?
>709 つ 分布定数線路
>>709 >単純に銅箔に信号通しても限りなく0オームに近いと思うのですが。
直流ではそうでも交流ではそうでもない。
グラウンドプレーンからの距離・信号を通す線の幅・基板の基材・塗布するコートその他諸々を制御して、
交流から見た抵抗値(インピーダンス)を設定する。
詳しい事は教科書かなんかで学ぶといい。
電気のでの字も知らないものですが質問します 9V電池容量500mAhと リチウムコイン電池容量220mAhを3個 全く同じ条件で使用すると後者のほうが長持ちするということで合っていますか。 容量というのは大きいほどたくさん使えるということですよね。
まず直列か並列かを考える
「伝送線路のインピーダンス」というのは「特性インピーダンス」の事。 712の説明では負荷インピーダンスとの区別がつかないので注意が必要。
716 :
713 :2010/11/25(木) 23:39:26 ID:WEg7qN1m
12V3Aのノートパソコン用のACアダプタですが2つ使って 出力を直列につないで24V3Aとして使えますか?
>>709 "マイクロストリップライン"でぐぐれば
特性インピーダンスの説明見つかるよ。
>>713 9V電池容量500mAhの方が長持ちする。
直列に接続しても「電流」容量は変わらないので。
エネルギー量に換算して確認しても
9V@500mAh=4.5Wh
3V@220mAhx3=1.98Wh
同じ電圧ならエネルギー量が大きいほうが長持ちするのは必然。
719 :
713 :2010/11/25(木) 23:53:51 ID:WEg7qN1m
PC用の12Vケースファンに、トランス式DCアダプタを直結しようと思ってます。 このときレギュレータを使わずに3Wの金属抵抗(?炊飯器などのトランスの近くに ある奴)や、5Wのセメント抵抗をブリーダ抵抗として入れて電圧を12.8V程度まで 下げて使う場合、なにか気をつけることなどありますか? PCのケースファンは12V/0.2A、DCアダプタは開放23V程度の20VAの奴(仕様は10V/1.2A)です。
なにを作るかというとハンダの煙飛ばしです。 6cmCPUファンを再利用して吸煙器はつくっていますが、吸い込みが甘いです。 なのでばらして確認してみたら、PCまわりのファンって吹き付けタイプだから は、5cm離れてしまえばほとんど吸わないんですよね。 しょうがないので吹き飛ばし器を増設しようとおもいました。
>>722 その場合、ブリーダに電気喰わせて電圧落とすのは発熱が烈しく無駄が多い。
何故ならばそのファンは殆ど電流食わないから抵抗に沢山消費させることになるから。
3Wや5Wの損失で賄えるかどうかも不明。
抵抗でやるなら先ずは直列に入れ、電圧が安定しないときファンと並列にも入れる。
なお、吸い込みに勢いがないのはどんなファンでもいっしょ。
勢いが欲しければ大口径で大風量のファンを使うのが効果的だろう。
もともとDCアダプタばらしたらブリーダ入っていたので、適当にとっかえたら いい具合になるかなと。 レギュレータにモータ系繋いだことないので壊れそうな気が(汗
俺は123の様なワンショットでタイミング作って元のSWとANDを取っているが
整流ダイオード、発熱とか気にしなくても大丈夫な10Aのものってありませんか?
夜中に電話が一回だけなることがあります。 携帯のワン切りかもしれませんが、トラックの違法無線という可能性はあるんでしょうか? ADSLが違法無線でぶちぶち切れるような立地です。
電話は子機無しの固定電話です。
LEDについて質問なのですが 例えば500us周期でその内100us間だけ、10mA流してLEDを光らせた場合 ぱっと見た目にはずっと光っているように見えますが その時の光度は、平均電流の2mAを常に流している時の光度と 同じでしょうか? それとも2mA流した時より光度は高く見えるのでしょうか?
10A流したら、順方向電圧が1Vだとしても10Wの発熱がある。 数A流しても発熱が気にならないなんてのは、ダイオード ではちょっと無理がある。 MOSFETによるスイッチにすれば損失を小さくできるので、 発熱も気にしなくてすむようになるけど、普通は無理だな
>730 ものによる。 赤とか緑だと高電力+パルスのが効率が良いことが多いが、 青とか白はパルスにすると損する可能性がけっこうある。
>>728 違法無線?関係なし。
ADSL切れる原因?違法無線?関係なし
>>728 ここじゃ、その手の話のレベルが低いから
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284192230/ で聞くのもよいよ。
ちなみに我が家は ADSLのモデムと同じ部屋で、HF送信機にダミー抵抗
つけて30Wくらい出力するとリンク切れする。
(モデムのフロントエンドが飽和してるかと・・)
電話機に(ACアダプタ等で)で電源供給しているものは、16Hzの
信号検出で呼出し音の回路を起動している。この検出が瞬間でも誤れば
呼び出し音が鳴る可能性はある。
昔の黒電話と言われるものは、16Hzのエネルギーで機械的にベルを
動かすので動作が鈍い分 誤作動しにくい。
他は、ガス自動検針装置がうごいたとか・・・・
ベルが鳴る直前の極性反転に反応してるんじゃない? 黒電話でいうと、ベルが鳴り始める直前に一発チンッていうタイミング。
738 :
727 :2010/11/28(日) 00:01:18 ID:aQcf6yrD
レスありがとうございます。さっぱりわかりませんでした。直流回路での逆流防止で使えるのですか?
739 :
774ワット発電中さん :2010/11/28(日) 01:11:30 ID:WMLbo8lP
盤用部品で 直流負荷用SSRがあるんじゃない? omronあたりにあると思うよ。
聞いた事無いメーカーだけどありがとう。放熱フィンの選定とか不安だったけど それなら、なんも考えなくて済みそうだな。
ttp://120.blog.shinobi.jp/ 10/5の日記に、
LEDはダイオードですから、両端に電圧をかけて、片側を落とし電位差を生む事で点灯という芸当もできます。
つまり、10ピンで片方、6ピンでもう片方を繋ぐと16ピンでMAX60個のLEDが制御できます。
とあるのですが、写真では配線が見えづらく、理解しづらいです
この接続方法の名前や、参考になるページなどがありましたら教えていただきたいです
747 :
774ワット発電中さん :2010/11/28(日) 09:11:50 ID:8smER8W2
ゲルマニウムトランジスタアンプの音は凄いと言うのは本当ですか? エージングかけるともっと凄いと言うのは本当ですか?
748 :
774ワット発電中さん :2010/11/28(日) 10:35:59 ID:mBntt/ws
古臭い音 つい最近同じような質問があった
749 :
774ワット発電中さん :2010/11/28(日) 10:41:14 ID:WHULIUHP
>>747 みたいなオーディオヲタって、オヤジ〜ジジィの趣味って印象があるけど、
実際はどうなの?
・・・って初心者の質問です。よろしくお願いします。
まぁ、電子工作自体がオヤジ〜ジジィ主体な趣味なんだけどね。
ジジイていうかお金持ちの道楽やね。 オデオは電線1本に10万円とか平気で御布施できる人しか生きていけない宗教。 貧乏人がやってもおままごとにもならない。 若くて金もてあましてる人はあまりいないから、どうしてもジジイの世界になる。
電気・電子系な雑誌も読者の大半はオヤジ〜ジジィつーのは有名だしな。 その昔、ラジオの自作が流行っていたり、ラジオの製作、初歩のラジオも 元気で、トラ技もCQも片手で持つのがつらくなってきそうなくらい 分厚かった時代に青春送ったのが主体ってところかな。
753 :
774ワット発電中さん :2010/11/28(日) 11:40:52 ID:SJykokjG
技術立国は止めたということだろさ。
別に電子工作が技術じゃないしね。
ものすごく基礎的なことかもしれないのですが質問があります。 @作用極の面積一定にして対極の面積を増やしていくと一般的に電流値と電圧はどうなりますか? A反応速度と電流値、電圧値に一般的にどのような関係があるのでしょうか? すみませんがご教授ください。
>>755 おまえは、何の話をしているんだ?
基礎以前の問題だ。
いったい「何の」作用極か、「何の」反応速度なのか 少しエスパーすると電気関係の学校の宿題か? 「一般的に」ってついてるあたり、かなり初歩的な問題っぽいから、教科書読めばわかるんじゃない
なんで、わからん人間が回答するわけ?
単語をひろうと、化学関係に読めるオレは エスパーの能力はない。
>>758 このままじゃ誰も答えられないと思ったからだ
むしろ
>>755 読んでわかる人間がいると思うのか?
>>762 不思議に思っただけ。
わからん人間はすっこんでろとオレは思う。
答えられないのにしゃしゃり出て、質問者が悪いことにするのって、どうなんだろうね。
自分ルールか・・・・・・・・・ 情報不足で回答不可能な場合は沈黙しる!ってことだな。 そうだと、永久に回答つかんな。
>>763 質問者が悪いことにする?
あの質問文章では、何のことを言っているのかわからないので、
詳しく説明してくれ、と言っているんだと思うよ。
あの質問文章で、サッと答えられる人は、出題者か関係者だけでしょう。
だれも質問者が悪いと言っていないと思うけど。
これっぽっちも思っていないけど、
>>758 =
>>755 ってことは無いよね?
まさか違うよね。
釣りかな? 定期的にこんなこと喚く人いるよね。
思い出した。 海外進学のガキに似てるんだ!
なるほど。定期的にそういう指摘はあるけど、変わらない。そういう場所だってことね。 ボランティアではないから、回答することで優越感に浸りたいわけね。 悪かったね、そういう気持ちは理解できてなかったもんで。では、今まで通りでどうぞ。
知れないスレに来て、いきなり自分ルールを押し付けるよな非常識な人間は 定着しない良スレだよw
皆様説明が不十分ですみませんでした。 ある化学物質を電気分解しようと試みていて その化学物質を分解するための作用極です。 反応速度は化学物質の分解速度についてです。 なんか色々申し訳ない・・・。
永久磁石の棒にコイルを巻いてその永久磁石と同じ磁性になるように電流を流したら 磁束密度や磁力の指向性(磁界の範囲)はどういう変化をするものでしょうか
>>772 ありがとうございます
そちらできいてみます!
775 :
626=681 :2010/11/28(日) 23:55:12 ID:q6/ec1Jb
>>710 そゆこと。試してないので、その通りになるかどうかは保証なしだが
トランジスタを使った類似回路がうまく動いてたので、たぶん大丈夫。
最近、DoCoMo書禁なんで、すっかり返事が遅くなってしもた。
どうでもいいやつのために巻き添え食らって悲しいよ。
>>775 俺もdocomoだけど書き込めるぞ。
ibisBrowser経由だけど
777 :
774ワット発電中さん :2010/11/29(月) 01:28:26 ID:RU8cOAzn
てす
778 :
774ワット発電中さん :2010/11/29(月) 01:30:50 ID:RU8cOAzn
おおほんとだ。 ありがとう。 月額315円とはいえ有料なのがイマイチだが… 確かに使えるし、まあ、使いやすいね。
無料の体験版(1ヶ月間・機能制限無し)があった筈だけど…
>>750 >電子工作自体がオヤジ〜ジジィ主体
おじさんも↑このとおりだと思ってたが、アキバのパーツ屋に出入りする客を見るとチョット変わってきてるようだ。
多分、大学生だと思うが、理系っぽい女子が電子パーツを買ってる。
昔は、吉野家に若い女の子は入らなかったが、いまは違うだろ。
秋月・千石なんかのパーツ屋にも、理系女子が進出してきてるようだ。
おじさんが、イロイロ教えてあげちゃおうかな〜
そこいらのPIC程度しか知らない若いのよりは、大満足の必殺テクだってあるし。
もちろん、男は一切お断りw
781 :
のうし :2010/11/29(月) 12:59:55 ID:KPY3O6v6
そぉゆう女は、秋葉にいる男レベルに不細工だぞ。
先週の土曜日は秋葉原の秋月前道路や 千石・秋月の店内がすごく混んでいたので、 電子回路をする人口が増えてきているのかな? とも思いました。おにゃのこも少しいたので、 時代が変わりつつあるようです。 おっさんからみたら、そこまでブサイクではなかったYO!
783 :
781 :2010/11/29(月) 13:45:42 ID:KPY3O6v6
まぁ、周りが男ばっかんとこにいる女子学生とかだったら見られているって意識があって磨かれる場合があるけど、無頓着で電子や科学一筋だと悲惨だ。
784 :
774ワット発電中さん :2010/11/29(月) 14:13:22 ID:Z5ZSeDzf
アキバのパーツ屋あたりだと、男も(少数ながら)女も若いのが入ってるぞ。 あのサトーだって、若いのを見かけるし。 ただ、絶対数は少ないんだろうと思う。店の数も減ってるから、客が集中するんだろう。 ギャル専門の電子セミナーとかの講師なら、手弁当で駆けつけるぞ! 質疑応答は、個人的に?
のうし予備軍は多いんだな。 そのうち、女子高生?ちゃんい電気を教えるスレが復活するのか?
スレなんかじゃダメだ。クソの役にも勃たん。 リアル限定w
秋月のごった返した中で、事務職らしき女性が、 メモを片手にお使いさせられている光景は、 あの殺伐とした空気を和ましてくれる貴重な存在です。 でも、俺もそうなんだけど、 女性がいてハズカシー的な感じで、 いつもの行動がちょっと挙動不審になる感じもまた、 あの空気独特で面白いです(笑)
夕べNHKのロボコンみてたら結構理系女子、可愛いい!、が出場してたよ。 将来が楽しみだ。
理系女子にも、お友達や姉妹がいるだろ。 おいさんは、仲良くしておいて損は無いと思うぞ。
V=A∠30°、I=B∠60°とする。 複素電力Pc=VI'=(A∠30°)×(B∠-60°)=AB∠(-30°) ・・・(1) (但し、I'はIの複素共役) となります。 位相差θ=60-30=30° 皮相電力Pa=|V||I|=AB 無効電力Q=ABsin30° 有効電力P=ABcos30° これらより、複素電力Pc=P+jQ=ABcos30°+jABsin30°・・・(2) フェーザ図を描くと(1)と(2)の符号が逆転しているのですが、どこで勘違いしたのでしょうか?
位相差
θ=30-60=-30°ですか? でも、電圧を基準にとると30°進んでますよね?
トランジ スターって何ですか?
>>790 (1)式では遅れが+。(進みが+とするならPc=V'Iである。)
つまり(1)式でも(2)式でも複素電力は電圧に対して30°の進み。
カタカナ語で考えるからおかしいのです。 Trans I Star と単語に分けて考えましょう。 Trans=変換 I Star=私が主役する つまり・・・何なんでしょうね。
>>795 それなら普通に、性転換して私がスターに!だろ。
TRANs and reGISTER ・・・意味が通らないか
>>797 それを言うなら、reSISTORでしょ。
Transistor = Trans + resistor = 変換 + 抵抗
抵抗器のレジスタは、Resistor
値数器のレジスタは、Register ね。
質問です。 トランスレス式の真空管ラジオは、 ・露出こそしていないですが、シャーシがAC100Vに「直接」つながって いるように思います。 ・同時にシャーシは回路GNDだと思います。 ・なので、RCAピンジャックによる「外部入力端子」のGND側は AC100Vとつながっているように思います。 ・すると、外部入力のシールドあみと地面にはAC100Vが来ることになり、 感電の危険性があると思います。 この考えは正しいでしょうか?
>>799 トラレス式ラジオに外部入力端子のついたのは見たことないが。
たしかにシャシーにはACラインの片側がつながっていた。
ラジオではないがうちにあったトランスレステレビの外部入力端子は入力トランスで絶縁されていたよ。
(p.s.昔、テレビから音声出力を取り出してステレオアンプに接続したときは、ACの極性をチェックしたものだ)
801 :
のうし :2010/12/01(水) 14:00:28 ID:706ofN7E
真空管テレビ、いいなぁ‥ 地デジになったらもう完全にってか?
真空管トランスレスTVで、外部入力は見たことないなぁ。 きっと、お金持ちの家のTVなんだろう。 ビデオのないころ、音声を録音するのにビリビリしてたなぁw イヤホンジャックのリング側はもろシャーシの電位だったさ。
おっと、スリーブ側だ。 チップ、(リング)、スリーブの順だったな。
>>800 ありがとうございます。
外部入力があった、というのは私の勘違いかも知れません。すみません。
感電防止を考慮して、トランスなどで絶縁されるんですね。納得しました。
ありがとう
>>802 >真空管トランスレスTVで、外部入力は見たことないなぁ。
800で書いたのは真空管ではない、トランジスタ式ですよ。
トランジスタ式でトランスレスというと変な感じだけど昔はよくあった。
今ならSW電源式にするかも。
SW電源がトランス式なのかどうかは微妙ですがw
余談ですが音声のみでなくビデオ入力にもトランスが使われていて驚いたもんです。
>>804 でも、イヤホン端子には802さんもおっしゃるようにモロACの片方がきてたんですよね。
考えてみれば恐ろしいことです。
今は法律的にもできないが、昔は良かったのかな
>>805 ああ、トランジスタ式ね。
実際は、高圧発生のフライバックトランス使ってるから
トランスレスとも言いがたいんだけどね。
SW電源そのものなんだが
ん?誤解されるか。 フライバックトランスに低圧用の巻き線追加して、 回路用の15Vくらい作ってたはず。
>>809 現物は廃棄してるんで詳細は不明ですが。
低圧電源もたしかそうやって作っていたようですが、本体部分はACと絶縁されてなかったですね。
入力回路部分のみはフローティングされてて、それとの結合部分でトランスが使ってあった。
回路図もあって一部改造したりしたので、少しは覚えてます。
ややっこしいことしてるナァと思いました。
真空管TV時代に、 東芝のでっかいトランス(高さ15cm 幅10cm 奥行10cm)が記憶に残ってる。 側面が黒い板で囲われていたのが印象的だった。とにかく重かった。 ばらしてエナメル線取った。 偏向コイルのエナメル線は、 ニスみたいなものが塗ってあって、手が痛かった。 小学生
>>811 あのトランスは、大型アンプや無線機を作るのに重宝でしたが、既にトランスレス全盛で入手に苦労しました。
結構雑な作りで絶縁紙も余り使ってなく、友人から貰い受けたブツはB巻線がレアショートしていました。
結局トランジスタに乗り換えたので2次コイルを巻き替えてトランジスタアンプ用の電源トランスにしました。
2sc3622aってどんな素子ですか?テストででるけど分からん・・・
>>813 特徴
高hFEです。
低VCE(sat)です。
高VEBOです。
>>812 あのトランス、ご存じでしたか。強烈でしたね。
ちなみに、トランスの巻き線って、どうやってやるのですか?
ボビンだけ取り出して、巻いてから鉄心を差し込むのか、
鉄心+ボビンの状態で、巻くのか。
後者だと、1回目は1日かかって、10回目は5分かかって、100回目は10秒で・・・
>>811 そのトランス、覚えてる。
黒くて縦長で端子が無くてリード線が出てた奴だろ。
当時中学生だったけど、仕様がわかんなかったんで東芝に手紙を出したら親切に青焼きの仕様書を送ってくれた。
たしかB巻き線は250V300mAぐらいの大容量だった。
>>816 トランスは鉄芯を抜いて巻き枠だけにして巻きます。
数ターンなら兎も角、そうしないととても巻いてられません。
最後の行、意味がわかりません。
>>817 仕様書まで取り寄せたとは熱意が感じられます。
当時友人同士では何mA
私は線径から許容電流を割り出す資料で推測していました。
その数値にもけっこうと幅があるのでピタッと当たる訳ではありませんが、使い方や環境にも左右される訳ですし。
300mAとすると私が割り出した数値(幅がある)の上限くらいでしょうか。
たしか、1Vあたり2ターン巻いてあったかな?
元のTVの電流計ればよかっただけの気もする。
>>817 仕様書まで取り寄せたとは熱意が感じられます。
当時友人同士では誰も何mAまで使えるか正確にはわからず、謎だったんですよ。
私は線径から許容電流を割り出す資料で推測していました(分解しないと測れないですが)。
その数値にもけっこうと幅があるのでピタッとは出ません、使い方や環境にも左右されますし。
300mAとすると私が割り出した数値(幅がある)の上限くらいでしょうか。
たしか、1Vあたり2ターン巻いてあったかな?
このトランス3個と2E26を1本と物々交換したぞっと。
>>821 そのテレビの動作品にはお目にかかったことがないんですよ。
ましてや、普通よそんちのテレビの配線を切って電流計入れるなんて無理。
もしその後故障したらこっちのせいにされかねませんw
おれの時は、電気屋いって部品とるからくれって言えばもらえた たいてい完動品だった。
トランスネタでもうチョット おいらがトランス目当てに古テレビを漁っても、例の東芝の大型トランスはついにgetできなかった。 トランスがあっても「セミトランスレス」とでもいうのかな、130V出力くらいの小型のオートトランスだったりしてガッカリ。 ちなみに東芝のトランスは、おいらがgetした中では一回り大きさの違う2種類がありますた。
フライバックトランス流用して、水平偏向管使ったGGアンプなんて 定番だったっけな。
829 :
774ワット発電中さん :2010/12/02(木) 08:37:28 ID:VaZYQ64A
電池を昇圧するとその分寿命というか 電池の容量の減りが早くなるという解釈であっていますか?
あってない。 適切にローバッテリーの処理をすれば寿命に影響はない。
>>829 どういう意味で言っているのかな?
例えば3Vが欲しいとき、乾電池2本要るところを1本を昇圧して3Vにして使う、って話なら当然早く減る罠。
832 :
829 :2010/12/02(木) 09:10:15 ID:EH4ngAKw
すいません電池についって色々勘違いしてますね。 ローバッテリー処理が何なのかもわからないので勉強してきます。 似たような質問ですが 単5電池は1.5Vと12Vがあるようですがこれは取り出せる電圧の上限が違うだけですか? 1.5Vの電池を昇圧してLEDを光らせるのと12Vを抵抗を使って光らせるのとでは 違いがありますか?誤差程度なら気にしないのですが。
833 :
774ワット発電中さん :2010/12/02(木) 09:43:31 ID:K6aPUAZQ
TPAS-2Sっていうトランスを4個入手したのですが、 何か使い道ありますか?
>>832 ごめん、普段自分が充電池ばっかり使ってるもんで、
充電池のことしか頭になかった。
>>832 昇圧回路の効率、LEDの電圧電流、抵抗で消費される電力、等々考えてみなされ。
>>833 1個¥5千円以上はする600Ω:7kΩのオーディオ用トランス。
主な用途はマイクアンプの入力トランスなど。
使い道がわからんようならヤフオクにでも出せば良い値で売れるだろう。
p.s.
俺も欲しいぞよ
838 :
774ワット発電中さん :2010/12/02(木) 10:03:37 ID:K6aPUAZQ
>836 使い道全く分らなかったのですが、中古で安かったのと、 見た目が綺麗だったのでゲットしました。 何に使ったらいいのでしょうか?マイクアンプにしか使えませんか? 普通のオーディオアンプなら自作した経験もあります。 できれば活用したいです。
839 :
832 :2010/12/02(木) 10:47:39 ID:VaZYQ64A
実際回路くんで実験しないと一概に言えないみたいですね ありがとうございました ちなみに単5の12Vは メイドイン外国ので普通に電子部品屋に売ってます
>>838 オーディオアンプでトランス使う意味ってのは、
・インピーダンス変換
・レベル変換
・平衡―不平衡の変換
・アイソレーション
・マトリクス
等。
信号を長距離伝送する、平衡型マイクロフォンを入力する、ファンタム電源を使用する、サイドトーンキャンセル、
などの場合、昔は必需品だったが電子回路が発達した今どき特に使わなくても済む。
業務用音響の分野では今も使われているが家庭用オーディオにおいてはまず無用の長物だろう。
MCカートリッジの昇圧にしてもその製品では昇圧比不足。
今は奥で売り飛ばしといて必要になればまた探すか、出番が来るまで気長に保管しておくか、あなたしだい。
>>839 12Vの組電池なのか。
効率を考えるなら、LEDを数個直列(白色なら3個)にして12V電池+抵抗でやるのが良いだろうな。
LED1個しかつけないのならチョッパで降圧した方良い。
LED1個+抵抗だと殆どの電力が抵抗で捨てられることになるからな。
>>841 >12Vの組電池なのか。
ちがうと思う。単五の寸法で、12Vが出る乾電池。
車のワイヤレスエンジンスタータや各種リモコン、
飛びっ子などにも使われているらしい。
>>842 わざわざどうもです。
>>839 だとすると、LED点けるのにそんな物は使わない方がよさげ。
たいして電流とれそうにない。
派手な連投ですね
845 :
774ワット発電中さん :2010/12/02(木) 13:43:36 ID:K6aPUAZQ
>840 先生。 ありがとございました。
>>842 それを組電池と言うんじゃないか?
1セルで12Vなんてないだろう。
分解したら8セル出てくるだろう。
懐中電灯のように電池を直列に使ってるものと リモコンみたいに電池を並列に使ってるものは何がちがうんですか?
リモコンは左右の電池をプラスマイナス逆向きに入れるでしょ 横に並べているだけで電気的には直列になっているよ ──+電池−┐ ──−電池+┘
すみません質問させて下さい。 LEDから始まり、PICマイコンと来て電子工作の楽しさを憶え始めた超初心者ですが、 ここのところ、この先マイコンを弄るにはロジックICというものが不可欠になってきました。 そこで74シリーズのバッファICの14という型番を使用しているのですが、 何かの間違いでこのICの電源(+5V)を入れ忘れていたのですが、ふと気付くと このICは電源を供給しなくても何故か正常に動作している?みたいです。 回路を組む際に、このロジックICは電源を供給しなくても問題ないのでしょうか? もし問題があるのであれば、その問題点をお教え下さると助かります。 問題が無ければ、電圧の高めの部品を動かしたい時にCD4069などの高電圧対応品を使えると 非常に便利かなと思っています。 超初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(__)m
>>852 電源繋がないで一見動いているように見えるだけ。
部品によっては、電源入れる前に信号入れるとラッチアップして昇天する部品もあります。
今使っている74シリーズの等価回路をネットで探して、何故あなたの回路が
そんな事になっているのか調べてみるのもいい勉強になると思うがな。
>>852 次に組んだ回路でも同じように動いてくれるとは限らない。
>>852 電源をつないでなくても出力先がプルアップされていれば動く。
プルアップされてなければ動かないし、電源は供給するのが当然なのでつなげろ。
高電圧プルアップで4069Bが使えるかと言えば、入力スレッショルドレベルも
上がるから使えないと考えろ。
>>853 ラッチアップは知りませんでした。さっきググって見たところ電源より先に入力信号があると
起こる現象というのを知りました。ありがとうございます。
>>854 ありがとうございます。
ところが、別のIC(74HC165)というのでも動いていたのでどうも腑に落ちませんでした。
>>855 PIC側の入力ポートをプルアップしていました!もしかしてプルアップの電流がロジックICの電源になっていたんですかね?
>>853 さんの仰る通り、等価回路というものも勉強して理解したいと思います。
こんなにも皆さんの返答が素早いのが正直驚きました。
他の板の全く違うカテの質問では大概はボロクソなので(^^;
どうもありがとうございましたm(__)m
自分でも調べて理解しようとする姿勢がある質問者と回答者との問答は単に見ているだけでも気持ちが良いし、 こっちも勉強になるな
>>856 74HC14などは複数のゲートが入っている。
6個のゲート全部L入力にしたら、インバータだけどH出力しないだろ?
どれか一つでもH入力になっていれば、そこからVDDに電流が流れて一見すると
正常動作に見える。もちろん誤った使い方で壊れると考えた方がいい。
出力→+VDDの寄生ダイオード経路による現象なので等価回路じゃわからん。 CMOSの作られ方を勉強しろ。
入力なら保護ダイオードでは?
861 :
774ワット発電中さん :2010/12/03(金) 06:12:01 ID:UiJb8wVS
>>847 結構安いね。実験用電源には無理だろうな。
小型機器の電源代わりにはなるかな。
>>851 そういう質問もありなんだろうが、
さすがにそれぐらいは小学生でも……。
863 :
774ワット発電中さん :2010/12/03(金) 08:29:26 ID:UiJb8wVS
いや、真面目に答えた奴を賞賛するべきだ。
LEDの素子って、1年前と何か変化はありますか? 11月で発光効率が250lm/Wになるとか騒いでた気がするけど、どうなんですか
865 :
774ワット発電中さん :2010/12/03(金) 09:46:41 ID:YtsPOilf
ある電灯コンセント盤なんですが、20Aの子ブレーカーが30個ついてます。 すべてのブレーカーに負荷が接続されております。 単純に計算すると、20A×30個で600Aです。 ところが不思議なことに、親の主観ブレーカーは、125Aです。 125Aでは、600Aを賄うことは不可能ですよね。 たとえば、各子ブレーカーの負荷が同時に10A消費したら、合計で300Aです。 この瞬間に主幹ブレーカーは落ちてしまい、すべての負荷が停止してしまいます。 何故にこのような設計になっているのでしょうか。 館内どこの盤を見ても、このようになっております。 どなたか教えてください。
本線の限界が125Aであったとして、子の設備の限界が20Aだったとき 全ての箇所で限界値使うことを想定するか どこか限られた範囲で限界値使うことを想定するか の違いじゃなかろうか。 本線の限界を回路数分に等分すると、1箇所だけでたまに電力欲しいときとか不便だし。
そのアンペア数できれるわけではない 定格の125%流れた場合 1時間以内に切れるようになってる
>>865 > たとえば、各子ブレーカーの負荷が同時に10A消費したら、合計で300Aです。
同時に消費することがないから。子ブレーカーの先に実際何がよるけどね。
照明類なら夜に使われることが多いし、クーラーや冷蔵庫などであれば冬は使わなかったり消
費が少なかったりする。逆に電気暖房とかであれば冬のほうが使う。
クーラーや暖房類であればスイッチ入れた直後であればフル稼働するけど、温度がある程度ま
でいけばあとはそれを維持すればいいだけだからめいっぱい動くことはそうそうなくなる。
869 :
774ワット発電中さん :2010/12/03(金) 11:21:53 ID:UiJb8wVS
子ブレーカーの合計の方が少なかったら親の意味がないんだが。。。
5倍近い差があるから疑問に思ったんじゃない?
871 :
のうし :2010/12/03(金) 11:59:42 ID:8VD1sqHQ
ヴァカな部(電気部だが)は分電盤の子んとこにコードでバイパスして親の125A(にはならないと思うが)にしてあった。 やってはいかんなぁ‥ せめて大きい容量の子を買って付けろよ。 因みに漏れは部室で電気ポットが使えないとか言われたので、ヒーターんとこにダイオードやって半波にして使えるようにしてやった。 卒業する先輩から贈り物が部室で使えるようになった。 ちなみにうちの部は文系だから漏れしかそれできなかった、隠れてやって「使えるようになったぞ」とかしといた。
>>871 理系なら、そこで実効値と平均値を理解するのに・・・・・
文系の限界だな。
ああ、失礼した。 物理屋だったんだっけ。
>>864 一年前は、1〜3W級っていうと80lm/Wくらいが一般的だったけど、
最近は100lm/W越えるのがめずらしくなくなった。
875 :
774ワット発電中さん :2010/12/03(金) 17:07:19 ID:RTcYUjoL
サイリスタを初めて使ってみようと思っているのですが、A-Kにかけられる電圧は ピーク繰り返しオフ電圧とピークオン電圧のどちらの基準で考えるものなんでしょうか? 東芝のSF0R5G43なんですけれども、数値がかけ離れているもんで混乱しまして…
少しだけDTMをやってるものですが、回路の部品の基本的な事を教えて下さい。
このミキサーについてです。↓REXER ( レクサー ) / MX-4ST
http://www.tokyosound.co.jp/rexer/product/mixer.html 電源の無いステレオミニジャックの簡易ミキサーヘ、PCのヘッドホン端子から
音楽を入力して、ミキサーのOUT側にヘッドホンを挿して聴くと
フルボリュームでも70〜80%(言い方が変ですが感覚で)ぐらいに音量が落ちます。
コードは抵抗入りではありません。
中を開いてみると、各チャンネルに「KSD100KオームA」のボリュームがあって、
ステレオの1本ずつに各1つ「赤い3本ラインの抵抗(ふくらみ部分の長さ3mmほど)」
が基盤に付いてるだけの構造です。
(基盤には抵抗・ボリューム・コネクタ・5mmほどのU字の針金?が付いています)
質問1.100Kオームのボリュームを例えば20Kオームとかにすれば、フルの音量は今より大きくなりますか?
2.小さい抵抗(たぶん雑音防止用と想像)を外す(直結)にすれば大きくなりますか?
☆↑の接続でPCのジャックに直接繋いだ音量に近づけたいのですが・・
よろしくお願いします。
>>876 このミキサーのOUTにヘッドホンを繋ぐこと自体が間違い。
インピーダンスをよく計算してみよう。
>>877 さんありがとうございます。
ヘッドホンを繋ぐのは間違っているのですか?
インピーダンスは何となく分かるのですが、計算とか言われると分かりません。
32.36.63オームのヘッドホンを使っています。
機器の容量?越えないように抵抗が入ってるという意味なんですかね?
その辺りをもう少し解説してください。お願いします。
実体図でいいから中の電気回路を図にしてみると理解が進むかも。
>>848 こいつ見て思ったんだがそういえば電池を並列に使ってるとこって一度も見たことないな
全く同じ電気性能じゃないからね 少しずつ高いほうから低いほうへ流れて劣化する 車なんか アイソレータいれてるよ
>>878 単純に抵抗だけ考えることにして、
フルボリュームということは、ヘッドホン端子に100kΩが並列に入り、単体の抵抗とヘッドホンが直列に入る。
抵抗は、赤3本線なら2.2kΩ。
ヘッドホンが63Ωとすれば、ヘッドホン両端にかかる電圧は直結時の1/36に落ちる。
20kΩのVRに替えても、並列抵抗が100k→20kに変わるだけで大差ない。
>>879 の言う通り、パターンから回路図を起こしてじっくり考えればわかる。
ていうか説明書にそういう使い方は書いてないはず。ヘッドホンアンプを別途用意するならそのミキサーでも使える。
>>879 さん
>>882 さんありがとうございます
結局基盤外して抵抗部分を直結にしてボリュームいじってみて、
ボリュームではなく抵抗で落ちてる事を納得しました。
確かに取り説にはOUTからは出力機器に繋ぐと書いてあるのですが、
同時に「ボリュームがMAXの時、入力信号とほぼ同じになる」とも
書いてあるんですよ・・←ウソだと分かりましたが。
自分的には抵抗を直結状態で思う使い方ができて、音的にはOKだったのですが、
そうするとヘッドホンが壊れる恐れがあるのでしょうか?
想像するには、4Chなので、4台のPCからフルボリュームで入力するような
接続をすると、抵抗無しの場合は物凄い音になると言う意味なんでしょうか?
あまりに素人ですみません。電圧、ボリュームの件把握しました。
>>884 さんありがとうございます。
確かに紹介のミキサーも考えたのですが、ステレオミニプラグの複数入力がしたいのと、
安価なミキサーでブースター付きだとハムノイズが出ないかと思ったので、
完全アナログのシンプルなのを試してみたかったんです。(買わないと分からないですが)
簡単回路ならPCジャックと同等のヒスノイズ(サーー系)しか出なさそうに思ったので・・
自分は関西なので、明日日本橋で1kと470オームの抵抗を買ってきて、
直結と3種類のうちで求める音量近くにならないか試してみます。
ありがとうございました>ALL おやすみなさいです
>>871 ACの半波だけ使うのを自慢すんなよアホ。
>>878 全然電気的に理解できてないみたいだな。
結論だけ言えば、ヘッドホンはアンプにしかつなげられない。オーディオ機器の
ヘッドホン端子も中身はヘッドホンアンプ。電源のいらないミキサというのも
程度が低いものなら構成できるが、電源のいらないヘッドホンアンプは不可能。
オームの法則がちゃんと身についていれば考えるまでもないことなんだが。
>>885 ちなみに抵抗を直結にすると、接続した機器に悪影響が起きる可能性があることは教えとくね。
それと、説明書もウソじゃないよ。
889 :
774ワット発電中さん :2010/12/04(土) 07:12:27 ID:UUi1tAhr
ネット上の書き込みなどで、 本人の身元を完全に特定できるようになりたいのですが、 そういう場合、どのようなところに就職すれば良いのでしょうか? プロバイダーですか? それとも、警察庁のサイバー犯罪対策なんちゃらとかいうところですか? それとも、また別の機関?なのでしょうか? やはり、警察系の組織が一番良いのですかね? それとも、プロバイダーなんですかね? 個人的には、この2つのどちらかだと思っているのですが、 実際はどうなんでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。
ぐぐれ。 人間なんていろんなところで自分の情報小出しにしてるから、それらをひたすら 集めまくって総合して特定するんだとよ。 グーグルは糞ツールだから、ヤフオクとかMixiとか検索できまくりじゃなかったっけ。
891 :
774ワット発電中さん :2010/12/04(土) 07:50:58 ID:UUi1tAhr
いや、そういうことじゃなくて、 プロバイダーの社員とかだと、 たぶん、書き込んだ人の住所などの個人情報を知っていると思うんですよ。 例えば、NTTコミュニケーションズの社員なら、OCNの人がどこかに書き込みをしたりしたら、 その人がどこの誰なのかを調べることはできると思うのです。
>>891 無理。
ちゃんと、学校で社会の仕組みを勉強して下さい。
ログとられてるから業務に関係ないことしてると 懲罰くらうよ
894 :
774ワット発電中さん :2010/12/04(土) 10:35:06 ID:vnBaFkX8
>889 俺が教えてやるよ。授業料高いぞ
>>891 プロバイダのオーナーになるんじゃなかったのか。
諦めるのが早いな。そんなんじゃ立派は犯罪者にはなれんぞ。
>>891 あー、それと。
既に君のログは監視されていると思いたまえ。
おれですら追跡できるんだからな。
>>892 お前がちゃんと学校で社会の仕組みを勉強しなさい。
出た、2ch名物「不毛の水掛け論」
うざいから終りにしろよ。
>>889 警察もISPも無理。警察は捜査上必要な場合、裁判所の許可を得ればISPに
そうした情報を提供させることができる。
ISPは通信の秘密を厳守する必要があるし、私用で仕事中に膨大なログから
目的の情報を見つけ出すなんて暇なことは絶対許されない。
要するに死ねよクズ
>>900 お前、まったく質問の意味を理解してないな。
さっさと死ねよクズ。
バカ乙
バカ乙
意外と仲良し
905 :
774ワット発電中さん :2010/12/04(土) 21:41:17 ID:fprCdmFs
889 そのどっちでも無理。 次の手順を踏めば俺がハッキングのやり方を教える。ただし、絶対に悪用するな。 名前欄に 山崎渉 と入力。 メール欄に 自分のメアド(フリメ不可、必ずプロバイダのもの)を入力。 レスに 年齢、目的、期限、不法行為の意図の有無。
ここは、妄想初心者自慢スレに変わったのか でも、妄想が低レベル過ぎて笑えるwww
>>883 みたいな奴が居るとメーカーもたいへんだな・・・・・・
想定外の使い方でウソつき呼ばわりされたんじゃかなわんワw
>>908 は詳しい人なんですね
ステレオミニプラグを使う4chミキサーで想定内の使い方の1例を書いてみてください
910 :
774ワット発電中さん :2010/12/05(日) 11:00:54 ID:VwLgFfyi
ミキサーで抵抗を挟まなかったらどうなるんだろうねえ。 訊く前に考えてみよう。 入力間の電位差に注意
>少しだけDTMをやってるものですが、回路の部品の基本的な事を教えて下さい。 俺も少しだけDTMをやっている者だ。宜しくな。 >電源の無いステレオミニジャックの簡易ミキサーヘ、PCのヘッドホン端子から >音楽を入力して、ミキサーのOUT側にヘッドホンを挿して聴くと >フルボリュームでも70〜80%(言い方が変ですが感覚で)ぐらいに音量が落ちます。 すでに答えは出ているようだが、このミキサーの出力はヘッドホン出力ではない。 希望する出力が得られないのは当然だな。 >中を開いてみると、各チャンネルに「KSD100KオームA」のボリュームがあって、 >ステレオの1本ずつに各1つ「赤い3本ラインの抵抗(ふくらみ部分の長さ3mmほど)」 >が基盤に付いてるだけの構造です。 その3本の色はどんなだった? 例えば茶黒茶金なら100Ωだ。 ついでに、せっかく電電板に来たから覚えて帰れ。基盤じゃなくて基板な。 >質問1.100Kオームのボリュームを例えば20Kオームとかにすれば、フルの音量は今より大きくなりますか? これも分かっているようだが、そうはならない。 >2.小さい抵抗(たぶん雑音防止用と想像)を外す(直結)にすれば大きくなりますか? 今より大きくすることはできるが、接続した機器(楽器類)が壊れる恐れあり。 小さい抵抗は雑音防止用ではなく、各ボリュームをフルにした状態のときに各楽器の出力同士が 直接ぶつからないようにするためのもの。 >☆↑の接続でPCのジャックに直接繋いだ音量に近づけたいのですが・・ アプローチが間違っている。他の方法を選ぶこと。 この手のミキサーは、パッシブ・ミキサーと呼ばれている。受動的なミキサーと いうことで、増幅能力はない。干渉防止用の抵抗がある以上、完全にスルーは無理。 ちなみに、後段に入力インピーダンス10kΩの機器をつないだ場合、問題の100Ωだか1kΩだかの 抵抗はほとんど影響を与えない。 メーカーの取説にウソは無いよ。理解した?
補足。 >小さい抵抗は雑音防止用ではなく、各ボリュームをフルにした状態のときに各楽器の出力同士が >直接ぶつからないようにするためのもの。 と書いたが肝心なことを書き忘れた。その抵抗がミキサーの本体な。
913 :
774ワット発電中さん :2010/12/05(日) 16:24:57 ID:9+L7zArl
今時の学生さんに質問 デジタル回路のMIL記号って、新記号で書いてます? まだ旧記号で習ってます?
914 :
774ワット発電中さん :2010/12/05(日) 17:21:40 ID:X1tnWP/Q
家の電気の事で困っています。 ブレーカー − スイッチ − 電球 と繋がっていてスイッチをOFFにしても電球が点灯しっぱなしになっています。 夜中に点けたところ消えなくなり、特に心当たりはありません。 スイッチの接触と思い交換したがNG(つきっぱなし) スイッチから線を抜きブレーカーを上げると点灯 ローゼット部分も交換してみるも点灯 ブレーカーを上げるとローゼット付近から「キュイッ」と音が鳴る やはり漏電でしょうか? 漏電ブレーカーも接続されています。 今は問題のブレーカーは切っており、後日電気屋に来てもらう予定なんですが 個人的にも知りたく、書き込みしました。
電気屋に説明してもらったほうがいい
916 :
のうし :2010/12/05(日) 17:39:24 ID:pA3LuyEQ
今、必死にググってて上から目線モードを通常に変換最中なんだ 。待て。
>>911 さん
>>876 =
>>909 です
この辺からはスレ違いになるので最後にします>ごめALL
自分はDAWにIFで楽器から入力もしますし、MTRもミキサーも持っています。
それはそれとして、例えば携帯プレイヤー(PCのモニターからの音も)から、
ヘドホンで音楽を聴いている状態で、「ささっとアンシュミ繋いで弾けないか」
という事で、ミニプラグの簡易ミキサーを探してました。
要は汎用ヘドホン等についてるボリュームの発想で音のバランスを取る
シンプルな方法だと思って、電気系スレなのでそっちだけ訪ねましたが、
結果は上記の通りでしたw
ただこのミニプラグ仕様のミキサー・・・改造後は自分にはめっちゃ便利なアイテムに
なりましたが、本来の使い方が何なのかは謎のままですw
どもノシ
919 :
877 :2010/12/05(日) 19:33:16 ID:UuLo7J0q
>>918 入れ知恵して損した気分になったのは久しぶりだよ。
ずいぶん幼稚なんだな
>>919 そういうのって2レス目くらいで気付かない?
>>915 の言っているのは、地元の電気工事店を呼んでみて貰った方が良い
と言うこと。
基本的に電気工事行為は電気工事士(=電気工事屋)でないと
やってはいけない法律だし。
おおおおおおお、そう逃げるかwwww 少しは賢くなったんだねぇえw さて、のうしさんは そう出る?www
おっと、DとSは隣のキーだった。
逃げるもなにも素直に文章読んだらそうなるべ。 のうしちゃん最近変だよ。なんか悪いものでも食べた?
926 :
774ワット発電中さん :2010/12/06(月) 00:13:17 ID:un2smdja
914 スイッチを交換したときに接続を間違えた。
928 :
邪推 :2010/12/06(月) 00:32:34 ID:un2smdja
おまでんスレが立たないのに のうしスレがエロ扱いで立てられてるから?
とういうことは、おま電/のうしスレができれば 解決だなw
不毛な喧嘩はよそでやってくれという意見が大勢を占めている
931 :
お○ :2010/12/06(月) 00:46:35 ID:4PdCCtxN
そしてそんなことしているくらいなら次ぎスレ建てろと。
ふつうは、960〜980くらいだろ。 あせってるなwwwwww
>>930 正確には、不要なコテハンが消えてくれれば?
のほうが多いのではw
長年使っていた三菱電機製液晶ディスプレイRDT172Mの通気口から煙が出て、 映らなくなってしまったため分解してみたところ、電源基盤の一番大きい コンデンサの頭部が膨らみ、リードの付け根からは液漏れを生じていました。 破損したコンデンサはLelon社製のRGAタイプで100μF、400V、105℃です。 とりあえずこのコンデンサを交換してみようと考えています。 RSオンラインというサイトで購入できそうな代替品として、Rubyconの 400KXW100MEFC16X30と、PanasonicのEEUEE2G101がありましたので、 このどちらを使うか、この2つのどちらがより適しているかについて 助言を頂きたいのです。 とりあえず、データシートから以下の値を拾い出してみました。 (LeはLelon、RuはRubycon、PaはPanasonic) 寿命 Le 2000Hours Ru 2000Hours Pa 10000Hours tanδ Le 0.25 Ru 0.15 Pa 0.24 Ripple Current: mA/rms at 120 Hz, 105°C Le 595 Ru 580 Pa 825 Leakage Current Le 825 (I=0.02CV+25(μA) after 5 minutes) Ru 600 (I=3√CV(μA) After 5 minutes) Pa 2410 (I<0.06 CV +10 (μA) After 2 minutes) Rubyconのものはtanδとリップル電流がLelonのものよりも小さいですが この場合どのような影響が考えられるのでしょうか? Panasonicのものは、Lelonのものに対し、長寿命でリップル電流も 大きいので余裕があるように思えますが、リーク電流が他の2つに比べ 大きいのが気になります。こちらを選んだ場合に考えられる影響は どのような事がありますか?
長年って何年? たとえそのコンデンサ交換して修理しても 交換したコンデンサの不具合が出る前に他の部品が壊れるから やるなら全交換。 そんな手間掛ける前に捨てるのがBest
交流電源につながっている白熱電球にはどういう風に電気が流れているのかわかりません 50,60ヘルツで+−が切り替わっているんでしょうか?
そうだお
マイナスが流れるって事は 半サイクルで出た光が次の半サイクルで 吸い込まれて暗くなるって事はないんでしょうか?
豆電球は電池をどちら向きにつないでも点灯するだろ?
941 :
774ワット発電中さん :2010/12/06(月) 09:14:19 ID:un2smdja
>>939 光が吸い込まれるってのは斬新な発想だ。
プラスマイナスっていっても、ノコギリでギコギコやるようなもので
押すか引くかの差なんだよね。電球の場合は、だけと。
>>939 電圧がプラス、マイナスというのは相対的なものだ。
地上10mを上がったり降りたりするのも、地下10mを上がったり降りたりするのも
構造が同じならやる事も労力は変わらないだろ。
>>941 「光が放出される」っていうって表現が、電気が出てくるようなイメージなんじゃなかろか。逆に流れると当然吸われる。
のこぎりがする仕事=光っていわないと、のこぎり=光になって、ノコが戻るじゃん?とかいわれそうだ。
鋸の切り子が光に相当するのかな。 切られている材料がフィラメントで。
配送のバイトやって「行きと帰りで±0な!」ってバイト代貰えなかったらどう思う? 行こうが帰ろうが仕事してんだから、仕事量は同じだよね〜。 って説明でどう?
似てもいないものを比べるなw
電気を逆に流すと光を吸う、ってのは無いが 発光ダイオードに光を当てるとほんのちょっとだけ発電するね。
おなじ電気→エネルギーでわかりやすいのはモーターかな? どっち向きでも「回る(方向は除外)」し、「回す」と発電する
ここ最近暗視カメラが流行ってるらしいが、 そんな話を聞いてふと思いついた俺の疑問に誰か答えてくれ。 ケータイのカメラでリモコンとか撮ると赤外線も見えるよな? それはCCDと眼球で感知できる幅が違うから、とまだ分かるんだが、 なんであれって白く表示されるの? スペクトルは単色というか一点だけでしょ?なんでRGB全部出るの?
>>949 白いのはキミのケータイ特有。どれで見ても白く映ると思わないように。
構造をよく考えれば自分で答えは出せるはず。
>949 白色LEDがこの世で一番演色性に優れている。 つまり可視光線のスペクトルが均一に含まれているから 白色に見えると思ってる人が光臨したかな? こういう人にかかると白黒写真が 究極の天然色ってことになるんだろうな。 つかさ、 CCDが検知した赤外線画像がディスプレイ上で 赤外線として発光してたらどう見えるんだろ? 人間の目に。
/ ,' `ヽ: : : : : :ヽ / / / ヽ: : : : : :\ / / ' .:ヾ : : : : : : : ヽ /./ / . : :.| .! .:.:|:. : : : : : : : :. . , ' 〃 . : :|! :| .:.:|:.: : : : : : : : : } // , ' / : .:|! :l i |:.: ii .:! :. :. : : : :! / / 〃 {{_i_i_i.i_|! :i !:!:|_」}_:| ! ! ! ! 厶イ //ノリ八从从 }.}.}从从ノ∧ } } ! . ヾ川 .ノ爪<弋゚;;ソ` ヽノノノ{゚;ソ`>/ ∧ノノ :リ . | 从//Yト、 :::::::: :::::::: / /////ノ { { { ヾ\ , ノイイ/ノ´-、 ぽかぽかする ヽヽヽ `ミ=‐ - ー=彡' ,r  ̄{ _ r――≠ニ`ヾミ、| 丶. ..イY´ /二...>'.:.::i / く >'': . ` ´ ノ/ /::.:.:.:... . .:.:.::|´\ 〈_>.、 `ヽ、 ー‐ ´ / /}:. . . . .: .:.::::::| ,': \ ,r、.: .: .:.:.:.:\ \ / / .:|:.:.:.. . .、:.:.:.::::l / } ,'::::/`ヽ、:. :.:.:.:ヽ.____ヽ. / ∠二二ト、:. :.:.:.ヽ .:.::!/ | !::::| \::. : : : : : : :.:::ヽ `>}二トニ二>'':.:.:. :.:.:.ヽ∨ / ! V/ \:.:.:. . .:.:.:.:.::::ヽ/ /,' i`ヽ`ヽ、.|:.:.:. :.:. :.:.:.:ミ{ / | / `ヽ!/:.:.:.:.:.:::/ //| !: \ ヽ:.:.:. : : : : :.::〈 !\ ./ |!::.::.:.:.:.:.`ー'':.\! .| ヽ ヽ:.:.:.:::::::::::::リ :
\ │ / / ̄\ . ─( ゚ ∀ ゚ )─ . \_/ . / │ \ ポカポカ v 〜∞ :::;;..., ∧∧__ v :::;;..., /(*゚∀゚) ./\ :::;;..., /| ̄∪∪ ̄|\/ |. つー .|/ .  ̄ ̄ ̄ ̄ v :::;;...,v :::;;..., :::;;..., v :::;;...,
ドラえもんに点けると暗くなる電球が出てきてたが、それ読んで実在すると 信じ込んでたのか? 受験生風の兄ちゃんが買い取って使ってたが、何の 疑いもなくそんなもんを使ってしまう人は勉強してもダメだろと思う。
>>949 俺もわからん。なんで白いんだ?
緑や青のカラーフィルタが赤外線を透過させるのかと思ったが、違うようだし。
フィルタの漏れで飽和するほどは光は強くなさそうだし。
センサーは赤外〜紫までカバーしていて、それにRGBのフィルタをかけて三原色を切り出したとすると RGBのフィルタで切れない赤外は透過するから、RGB全素子が反応して白くなる と、思ったがどうか?
で、つぎの段階で RGBのフィルタ漏れが 合成したらちょうど白になるように バランスとれるんかな? て、質問が追加されたのであった。
CCDの表面のカラーフィルターは厚みが薄いから、
物理的に波長の長い赤外線を通してしまうんだと思う。
デジカメは、CCDの前に赤外線カットフィルターが付いていて、
赤外線透過量(カラーバランス)をコントロールしている。
このフィルターは赤から赤外にかけてなだらかにカットしているので、
天体写真を撮る人は急峻な特性の物と交換したりします。
冷却白黒CCD用のカラーフィルターは色が付いているだけでなく、
赤外ブロックコートがされていたりもします。
http://www.koheisha.jp/tokailrgb01.html
光が強くてCCD(C-MOS)が飽和してると違うか
>958、960、961 あー、なるほど。 >959、962 十分に弱いと>950みたいに色がついて見えるんじゃないでしょうかね。 ピンクに写ってる奴だったら赤素子のみ若干強く反応してたとか んである程度強くなると全素子飽和して完全に白くなる、とか?
そうか、色フィルターの透過特性うんぬんの話は 赤外線カメラで服が透けて見えるって話と同じ事なんだ!
>>964 まあ可視光線が遮断されつつ赤外線が透過するわけだから間違ってないけどさあ…
>965 フィルタが被写体側にあるかセンサ前にあるかの違いだけだって。 >963 後半修正 赤素子なんてのがあるわけじゃなかった。フィルタが赤外線にも若干だけ作用して、 赤だけ若干減衰が弱かった、と書くべきか。 てかねー、てっきり眼球みたいに3色用の光センサがあるもんだと思ってたのよ! 波長関係なしの光センサとカラーフィルタの組み合わせで、位置で色要素分けてたのね! つまりCRTの逆か! ありがとう賢くなった!
967 :
2100 Logic Drive San Jose, CA :2010/12/07(火) 01:44:02 ID:m9kB45ok
CRTはそれぞれの色に応じた蛍光体があるわけだが?
>969 いやだからその後ろの電子銃。電子銃は一個で各色のちっちゃいマスに合わせて 強弱変えながらビーム撃ってるわけでしょ?
電子銃は3本あるのだよ。(トリニトロンはちょっと工夫してるけどね)
950以降は消費レスです
>>970 水平走査周波数ってのがあってだな。
カラーは白黒の3倍になどなっていなくてだな。
>>973 一回の走査に1本のビームでRGBを順撃ちするイメージだろ。3回走査じゃなく。どっちみち間違いだが。
そうなのか。 まあ最初の疑問は解決したしいいや。後でCRTも勉強するよ。 今後使い道無さそうだけどw ありがとうございました!! ヒマだったらスレの埋立てに俺にCRTの事を教えて下さい。
CRTとは、コンデンサ、抵抗、チューブのことで、電気部品の基礎だ。
銃は1つだったり3つだったりするが、ビームは3本横並び(三角に並ぶのもあったが、とっとと無くなった)。 3つのビームは同時に出ていて、蛍光体に当てるんだが、そのままでは目的とは違う色の蛍光体にも当たってしまうんで、 蛍光体のやや手前に穴やスリットを置き、位置が違う3箇所から飛んでくるビームがそれぞれ目的の蛍光体にだけ当たるようにする。 穴はシャドウマスク、スリットはアパーチャグリルという。 ブラウン管の画面側を叩き割って、鉄板に穴開いたのが出てくればそれがシャドウマスク、すだれ状ならアパーチャグリル。 なんて、文字だけで伝わるかな?
あれ?トランスだろ。 素人に嘘教えるなよ。
曇雨雷
>>975 シャドウマスク方式は、いわばピンホールカメラが沢山並んだようなもの。
ネック部分に3本のカソード電極がある。
各カソードと、シャドウマスクの穴を結んだ直線の延長上にある蛍光体に
ぶつかってそこの蛍光体が光る。
RGBそれぞれの輝度は各カソードに与える電圧で制御する。
進路を逆向きにしてイメージすると楽かもな。
各蛍光体のところをそれぞれRGBで塗ってあるとして、電子銃側から
シャドウマスクを通して見ると、R位置の電子銃からは赤の蛍光体
だけが見える(シャドウマスクの穴は全部赤一色に見える)
同じようにB位置、G位置の電子銃から見えると、シャドウマスクの穴は
青、緑に見える。
シャドウマスクなしに、1本の電子銃でRGBの蛍光体をピンポイントで
狙うのはものすごく難しくなるからね。
充電完了を検出する仕組みが入ってないから無理
カツ入れ専用にして他の充電器買った方がいいよ 平滑せずに充電してるから検出回路後付するのも面倒臭いだろうし
いやっこれは恐ろしい充電器ですな!・・・ガクブル・・・・
セリアって100壊疽ショップかよ
986 :
981 :2010/12/07(火) 22:27:08 ID:YkwUjvoi
まじすかありがとうございました! なんか危なそうですね、おとなしく既製品使います。
>>986 コンパレーターのIC1個入れればよろしい LM339とか。
988 :
774ワット発電中さん :2010/12/07(火) 22:51:04 ID:cICuohEa
>>981 トランスの選定や・充電電流の測定ができれば、図の「ダイオード」をLEDに交換する方法が無くは無い。
これ、良くなくなくなくなくない?
989 :
774ワット発電中さん :2010/12/07(火) 22:52:45 ID:cICuohEa
>>988 だが、交換じゃダメだ。
逆方向の耐圧が持たんw
シリーズでどうだ?
990 :
774ワット発電中さん :2010/12/07(火) 23:38:02 ID:U/gMiSgg
家電製品のプログラムの解析はできるモンなんでしょうか?
>>990 できる人間にはできるが、とっても面倒なので普通はやらない。
埋め
>>981 そもそもニカドやニッスイは充電完了時にわずかに
電池電圧が下がるからコンパレータで電圧検出するだけでは無理。
(まあ、電圧上昇領域である80%充電までなら調整追い込めば出来るが。)
これを検出するにはΔV検出と言って、ピーク電圧をホールドして
若干下がり始めたことを見極めるという事が必要になり、
結構手寝込んだ回路になる。
「-」ΔVな
>>993 で、それは どこのURLみればいいの?
ごたごた並べるよりぐぐったurl教えてくれるほうが早いよ。
毎回。
996 :
774ワット発電中さん :2010/12/08(水) 00:31:09 ID:U42NP1mn
997 :
981 :2010/12/08(水) 00:39:28 ID:Euh/Ql6q
>>987 貴重なヒントありがとうございます!
>>993 そうですか。コンパレータが何なのかもわからずググってるくらいなんで
お手軽にできるもんでもないみたいですね。
流用か…過充電防止回路だけで売ってるってこともないですよね。
コンパレータと-ΔV検出ちょっと勉強してみます。
埋まる前に。 >977と980の人ありがとー!
>>998 こういう質問者なら、みんな 答えがいがあるんだろうなぁ。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。