以上、テンプレ終了。
前スレに誤爆したろうって? ふふ、単なるお茶目さ (以後、他山の石とされたい)
小津っす。
質問してもいいですか?
LEDへの電流を可変抵抗で調節しようと思うのですが、
可変抵抗の抵抗値を上げて電流を少なくした状態でスイッチを入れたとき、
そのまま電流を増やしていけるんでしょうか?
いけるんじゃない?
エスパー?
ただ、実験用に使う程度なら良いかも知れんが、
可変抵抗に定常的に数10mA流すのはマズイとおもー
巻線VRでも使うのか?
リミットの抵抗は忘れないように。
VRって結構な耐電力あるってきいたけどな。小型の16mm系ので1/2W
24mm系ので1Wとか。
マブチモーターをボリュームで制御しようとしたら燃えたことある
>>14 全体で1/2Wでも端部分だけでは そこまで許容出来んのさ。
シチズンの高出力LED、まだ人柱いないのか?
国内メーカーと言っても新規参入だし、購入に踏み切れない
>>15 パソコンのファンを可変抵抗で制御したらVRから煙出た
>>9の下2行の意味が全く分からないのだが。説明キボンヌ。
>>9 まともにLEDも光らせること出来ない奴は初心者スレにいけ
↑これもうテンプレに入れね?
追加で”FANにVR繋げて燃やす奴”も入れといてくれ。
ttp://item.rakuten.co.jp/jam-today/aq81004w/ > LEDが使用不能になるほとんどの場合は電極部分の金属の酸化・劣化で
> 通電不能になったり、過熱や衝撃で内部の金線が断線するものです。
>
> 素子そのものはほとんど永久に使えます。
>
>★これはLEDにかえるしかないですね。
中華謹製と思われるLED電球を売っているところの宣伝文句は大体こんなもんなんだが、
中華ではこれが「定説」「学説」なのか?
それとも日本の馬鹿がわざわざ付け加えているのか?
劣化要因に対する間違い所が満載なのはさておいて、ここは論理的に考えて意味不明な
>素子そのものはほとんど永久に使えます。
に突っ込んでおきたい。これは「上記要因でLEDが壊れてもモールドを剥がして結線しなおせば
永久に使えるからお得ですよ」、とでもいいたいのだろうか?
>>23 最後の一行が
★これはLEDを換えるしかないですね。
の間違いだったんじゃないのw
>>23 中華謹製と思われるLED電球
買ってみたが、点灯した最初の1分くらいは暗くて
徐々に明るくなってくる
どんな回路になってるんだろ?
>>23 それ、元がゐきぺぢあの記事w
そしてその元ネタ自体が間違っているという(ノ∀`) アチャー状態。
加えてあそこの文章、句読点が異様に少ない。朝鮮人に書かせてんのかと。
そんなモンだろ
日本人が細かいこと気にしすぎなだけ
中国製品を批判しまくる一方で、知らないうちに中国製品を使ってる
問題無いはずなのに、それが中国製だと分かった瞬間またなんか調子が悪くなったとわめき散らす
自分が不良品に当たったこと無いのに中国製品を毛嫌いする奴まで出てくるしな
元素そのものはほとんど永久に使えます。
だったら、この上もなく正確な説明文として絶賛されたであろうに、たった一字違いでこのありさま。
>>23 素人向けには、こんな解説でいいんじゃね?
樹脂が劣化してどうのこうの言ったって、わかんねーだろうし。
>>25 抵抗で電流制限してるんじゃね?
温度が上がってLEDの電圧が落ちて、電流増えるとか。
>>30 なるほどなあ
どんだけワット数の小さい抵抗つかってるんだよ、中華LED
>30
素人にとっては解説そのものが不要だって。
すでに手出しできない場所がダメになるって言ってる時点でメリットじゃないし。
asahi.com(朝日新聞社):肌のトラブル 安全治療にLED - サイエンス
ttp://www.asahi.com/science/update/1014/OSK200910140147.html ニキビなど皮膚科の治療法に、LED(発光ダイオード)を導入する医療機関が増えている。
レーザー治療に比べ即効性はないが、熱を使わないため安全性が高く、光の色を変え様々な
症状に対応できるのが特徴だ。
うーん、この手の記事は眉に唾をつけたくなるんだが。前にもなんかあったような?
赤色LEDで傷の治りが速いとか痛みが取れるとか、なんとか。
>>30 このスレの初心者らしいから言っておくけど、LEDの劣化=樹脂が劣化なんていってるのは
JLEDS所属のあるメーカだけ。しかもデータ無し。
業界と学会の常識は、LEDの劣化≒結晶の劣化。
詳しくは過去スレ(特に【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 6素子目)読むなり、
検索するなり、論文あさるなり。
青色LEDで自殺が減るとか、なんとかw
>34
あれって気色悪いトコで自殺なんか出来ねー(ヨソ行く)って
だけじゃないのん。
37 :
774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 01:36:18 ID:U8iwdK6u
UV Cの出るLEDないの?
感光基板の露光に使いたい
ネタクセー
39 :
774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 06:27:40 ID:JykYGrcI
白色LEDなら蛍光体の劣化とかないの?
眼の劣化が原因です
age忘れ
44 :
774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 22:45:57 ID:TnVsRvd3
>>39 ある。湿気に特に弱い。封止しているエポキシの劣化も無視できない。
レアメタル、最大の産出国の中国が粗製ガリウムの輸出を停止
LEDが欲しけりゃガリウムの高度純化−ウエハー工程を中国に作れ
税金は中国に落とせ
先進国は製品で買え
だとさ
どうする?
・都市鉱山を発掘する
・窒化ガリウム以外の材料を探す
・有機ELに方向転換する
・あきらめて従う
ロームさんZnOまだー?って感じ
ガリウムが手に入らないと、LEDだけじゃなく携帯や無線などの高周波で
多用されるガリ砒素のデバイスも製造できないな。
日本、ますます首が絞まってきたな。先の見えない将来どころか、足元すら
あやうい。
彼らの覇権のために窒化ガリウムLEDの技術開発するのなんかいやだな
早く別の材料でできないのか?
中共は何が何でも世界の照明をLEDで乗っ取るつもりだろう
上海の展示会がヒステリックなまでにLED一色で埋め尽くされていたのには戦慄を感じた
園芸板より-----------------------------------------------------------------------
968 :花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 17:49:00 ID:T8Tq4mke
釣りだったか?
//ガリウム//
・産出
ガリウムは自然界では単体で存在せず、元素またはその化合物を抽出する一次原料として
の高品位のガリウム鉱物もまた存在しない。
地球の地殻には約16.9ppm含まれている。 ガリウムは、ボーキサイトの微量成分として
抽出され、閃亜鉛鉱からも少量抽出される。
・生産
ガリウムはアルミニウムや亜鉛を製錬する際の副産物として得られる。
その2つの方法以外は経済的ではない。
//ボーキサイト//
・生産量
2005年の産出量は1億6900万トンであり、オーストラリアが 35.5% を占めていた。
1 オーストラリア - 5996万トン (35.5%)
2 ブラジル - 1980万トン (11.7%)
3 中国 - 1800万トン (10.7%)
オーディオQで売ってる基盤付きLED
2.5W×6灯のやつ誰か買った人いる?
>>50 そんなオーオタ会社で物買うレベルの者はおらんだろ、このスレには。
相変わらずトンデモ回路を開陳してるし。
>>42 もうええって。
電子回路の基礎がない住人に説明する言葉がないから頓珍漢な反発されるだけ。
誘導されても、行く気が起きんわ。
とあるLED電気スタンドの素人工作
ttp://park15.wakwak.com/~ja1cvf/diy/led-zaclamp/led-zaclamp.html とりあえず吟味してみる。
>オシロスコープで抵抗の両端の電圧を見るとこのようにパルス状になっていますので
>テスタでは正しく読み取れません。
せっかくオシロで波形を見ているのに、その意味が理解できていない。
波形のピーク付近だけしか電流が流れていない意味に気づけば、この回路がどんな問題を
持っているか理解できたはず。
>チョット試しに電圧を下げてどのような振る舞いをするか試してみました。
>かなりバラツキが有ります。
此処までの観察は正しい。もっともただの観察なので、目がおかしくない限り間違うはずも無い。
>高電圧で直列点灯させる時はこのバラツキが災いの元です。
ここからが作者の考察の始まりだが、既に???意味不明。
>5組毎にバランス用にツェナーダイオードを入れることにしました
電圧低下すなわち電流減少時には輝度の低い(効率の悪い)物から順に暗くなっていくのであり、
Vfとは何の無関係もない。よってこんな対策しても余計な電流を消費するだけで、何の意味も無い。
>LEDは電流素子ですから”OOmA流して点灯しています”という方が正しいのです。
↑こういう正しいこと言ってるのに、本人が理解できていないのでは台無し。
さらに言えば、こんなツェナの使い方でVfのばらつきを吸収するのは無理で、どういう発想で
ツェナをパラに入れようと考えたのか、理解不能(ツェナのバラツキの方が大きいだろ、なんて
指摘をする気にもならない、それ以前のレベルの問題)。
並列に入れたられたCも全く無意味で、無効電流が流れることによりRで余計な電力を消費する
だけ。
この回路の評価
ACのピーク付近でしか発光しないため、ちらつきが多く目に良くない。オシロの波形で見る限り
半分以上OFFの状態である。全く無意味で余計な電力を消費する部品(C、ツェナ)があるため、
コストが高く効率も悪い。
>>52 俺的には、冒頭の
「整流器はいらないと思います」
てところでアウトだなあ。
>>53 それを言っちゃオシメーだよ。
にしても人が居らんな、突込み所ありありのネタだというのに。
こんなチカチカした電灯やだなw
ちらつきって色盲みたいなもので、人によっては、まったく知覚できない人もいるみたいだが。
友人にもいる。
>>54 誰も、イジメに加わりたい訳じゃないだろうし。正直、お前がネタ投下した意図がわからん。
間違い(というか、非合理的)を指摘したいのなら、
こんなところでコソコソやってないで、サイトの管理者に直接指摘してやれよ。
>>56 間違いの指摘、問題の指摘は科学の王道。
それが公開された情報であるならば、どこであろうとそれは評価(←君にはこの意味がわかる?)
されるべきものである。
というか間違い知識の指摘は学問系板の普通の進行というか主な存在意義の一つだが?
それをイジメとしか考えられない君は、少なくともエンジニアや自然科学に携わる者ではない。
どこから迷い込んできたの?
ヲチ行為はもっと目立たないところでやれよ
>>56,58
さすがにこれは、本人乙。
2chは初めてらしいので翻訳すると、「本人乙」とは
「ご本人様でいらっしゃいましたか、わざわざの書込みお疲れ様でございます。」
間違いサイト指摘は今まで多々あるけど、反応があるのは初めてじゃないか? 少なくとも
ここ3、4年くらいは例が無い
だとすると、君のやるべき作業の最も望ましい例。
記事の削除はせず、以下のような主旨の追加記事を書く。
某所でカクカクシカジカの問題点を指摘され、それを確認した。今後この記事を参考にされる
方は、その問題点をご承知おかれたい。
さらに「勉強になった、指摘してくれた人には感謝する。」との一文があれば
今までのマイナス評価を打ち消して好感度がアップするかも?
なに、確認する方法がわからない?
その光の前で指を振ってごらん。CRTの前でそうした時のようにたくさんの残像が見えるはずだ。
さらに普通の電球や蛍光灯で試してみる。ついでにちらつきの少ないインバータ蛍光灯や太陽光の
下で試して、その違いを見てみる。
ケータイは疲れるよ、な。
2週間ほどで規制解除されるらしいから、もう少しよいアドバイスが得られるかもしれん。
刮目して待て。
つか、これ今まで何度もネタにされたサイトだ。調べてみたら一スレに一度は登場してる。
たんびに問題点を指摘されてるが、今回はご注進があったのか。
典型例
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】3素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127649382/ 777 名前:774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 20:56:23 ID:wAw06RPh
LEDに過大電流を流すとオープンになる時とショートになる時が有ります。
と云うことは何らかの保護をしないと事故に繋がることになります。
ttp://park15.wakwak.com/~ja1cvf/diy/led-zaclamp/led-zaclamp.html 791 名前:774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 21:56:04 ID:a21Hxwc/
>>777で示されてるのは、とんでもだな。今までも何度か、失敗例としてあがっている。
専門スレなんで、普通はそれだけでプッで終わるとこだけど、
>>790のために説明すると、
LEDが直列になっているため、そのVfの合計電圧以下ではLEDはOFFになる。
つまり120または100Hzで激しくちらつく。オシロの波形でもオフになっている
時間があることがはっきり現われている。半分ぐらいはOFFみたい w
コンデンサとかツェナとか意味の無い部品が多量に使われてるし。
参考にしちゃいけないけど、発展途上の実験で他山の石という意味合いはあるかな。
796 名前:774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 22:15:02 ID:rCOkMp2T
>>791 > コンデンサとかツェナとか意味の無い部品が多量に使われてるし。
工エエェェ(´・ω・)ェェエエ工 意味なかったの!?
確かに、VF合計より電圧波形が高い部分でだけ電流が流れる、
よく見る波形に似てるけど・・・・意味ないのか orz
なんだただのスルー検定か…
うっしゃー、解除キター。
>>53-54 いや、この考え方はアリだと思う(ツェナとかCとかは問題外として)。
この回路が不味いのはOFF時間が長いからであって、基本的にはデューティ制御として
考えられる。よってその長すぎるOFF時間を短くすればよい。
具体的にはAC 100V、 50Hzの場合
デューティ50%だと、Sinπ/4でONになっているので
100 × √2 × 0.7 = 98
約100VのVFであることになる。5ms毎にON、OFFを繰り返すので、チラツキの感知限界
(50Hz)はクリアしているが、人によっては気になるかも。特にスタンドのように
光源が近い場合は好ましくない。ONになるLEDが交互であるというのも不利な要因。
これをデューティ70%とすれば、Sinπ/6でONにすればいいのであるから
100 × √2 × 0.5 = 70
70VのVFであれば、3msのOFF、7msのONとなりチラツキ感も無くなると考えられる。
ただ同じ電流値ならば光量が落ちるのは致し方ない。
これだけの電圧降下をRで行うのは効率が悪い。高効率を目指すのであれば、Cによる
リアクタンスドロッパが望ましい。
参考
ttp://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html 蛍光灯の発光周波数,ちらつき(フリッカー)
>>62 規制解除待ち( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
だが意見は異なるようだ
デューティー比とか言っても、50HzじゃON時間長すぎるし、
データシートのパルス電流の値で使ってたらすぐに素子が死ぬと思う
かといって電流抑えると発光効率が落ちる
つか、正負方向でLED使ってる時点で発光効率は最悪
省電力(低電圧動作)が魅力のLEDなのに、
100Vで駆動して効率も悪いとか、なんでLEDを使うのか分からなくなるね
>>49 なんでオーストラリアがガリウム産出国第一位にならないのか、中国が一位なのか考えた方がいいな。
中央アジアのガリウム含有率がとくに高いということもあるのではないかと思う。
そりゃ、将来コストをかければガリウムは手に入るが、それはコストが上がることを意味する
さらに、今回の中国レアメタル輸出制限はインジウムやその他レアメタルをセットにして
手に入れたいのなら高度純化装置や結晶引き上げ高低などの付加価値の高い部分を大陸に移せという
要求だから、ボーキサイトの産地の問題だけ解決してもどうにもならないのさ。
65 :
62:2009/11/05(木) 13:19:33 ID:l9lupbAQ
>>65 何言ってんだお前?
>>52の照明について言ってるんじゃないの?
お前の考えた回路なんて誰も聞いてないよ
無視していない件について、どうお考えですか?
総理、総理にお答え願います。総理、総理!
委員長「岡田外務大臣」
>つか、正負方向でLED使ってる時点で発光効率は最悪
これ、LED1個あたりの発光量が少なくて、非合理的って意味じゃないの?
全波整流すれば、半分の数のLEDでほぼ同量の光束が得られるし。
それに、逆パラにしてると発光量のばらつきで、ちらつきそう。
蛍光灯がちらつくみたいな感じに。
>>70 >全波整流すれば、半分の数のLEDでほぼ同量の光束が得られるし。
なるほど発光効率ではなく、部品効率という考え方か。
確かに電流値が同じならば、まっとうな意見。しかし半サイクルは休んでいるわけであるので、
個々の素子自体は全波整流の半分の電力しか消費していないことを考えると妥当ではない。
つまり2倍の電流を流せる余裕があり、そうすると光量も二倍となるわけであるので。
逆に考えれば、全波整流の場合は条件によっては
>>52よりも電流値を半減させる設計が必要
になるということ。
ところで
>>52の回路の簡単なネーミングはないか? 適当なネーミングが無いと書きづらい。
AC直接型で通じるか?
そろそろイルミネーションの季節だね…
しかし広告にLED電球って書いてあると、照明用の電球型を想像しちゃうw
>>71 いや、そろそろお前黙れよ
回路の名前?「ゴミ」で通じます^^
ちと質問させてくれ
光を合成すればどんな色の光でも作れるけど、
それは人間に対する見かけ上の色であって、
波長そのものを作れるわけではない。でおk?
>>74 まあそんな感じ。
プリズム買って試してみ。
>>75 サンクス!
んじゃLEDで作った植物育成用ライトって
消費電力に対する光合成の効率が良いだけで
蛍光灯に比べてよく育つって訳でもなさそうだな
>>76 赤波長あたりを集中的に欲しければLEDの方が効率良いって事かと。
普通の蛍光灯に補助的に使うもんじゃね。
3波長とか植物用ならそんなに要らないかと。
>>78 ソウルセミコンダクタは製品化してる。
日本で普及しないのは、ちらつきが有り得るのと、
(CEATECで実物を見たけど、ちらついてるものもあった)
LED普及の立役者かつガン細胞の日亜がパテントでうるさいから。
でも、今後低価格照明として使われる可能性は十分にあるとオモ。
>>76,77
植物はド素人なんだけど、育成用には青なんだと
思ってたんだけど、植物によって違うのかな?
LEDは、余計な波長の光を照射しないから、
植物の発熱を抑制できていいとかなんとか。
でも、蛍光灯で単色発光してたら一緒だよねえ。
>>80 蛍光灯で単色ってのはあり得ないでしょ
要は、曲線的なスペクトルの蛍光灯の方が
1次元的なスペクトルのLEDよりも
光合成に有効なエネルギーを広くカバーしてるんじゃないかと言うこと
もしそうなら、植物育成用のLED照明は、ただ消費電力が数Wなだけで、
性能でみれば一般的な数十Wの蛍光灯にも劣るってことになる
光合成なら白熱電球が安くて良いんじゃないかな
LEDの近赤外線で植物育成とか盛んに言ってるけど、
赤外線出すなら白熱電球の得意とするところじゃないか
波長の短い方は蛍光灯や青LEDに任せればいいし
ナトリウムランプが一番良いのだけれどね
なんでもLED使えば良いってもんじゃない
葉緑素が吸収するのは450nm,660nmあたりを中心としたごく狭い波長域
>>82,83
ふむふむ、勉強になります。
青と近赤外だと、LEDはランニングコストでは有利になりそうですね。
> ナトリウムランプが一番良いのだけれどね
唐突に嘘吐くなw
実際は光合成以外にも必要な光はたくさんあるんだけどね
やっぱキセノンランプが太陽光に近いから植物も健康になるね
>>85 近赤外線他赤系の光はナトリウムランプが効率良いって事
単に葉緑素(葉緑素にもいくつか種類があるが、おもな物はクロロフィルaとクロロフィルb)の吸光波長に
合わせるのがいい。光⇒化学エネルギーの変換効率からいっても理にかなってる。
すでに正解は出ていて、たしか700μm近傍(赤色光)9割、青色光(波長失念、450μmあたりか?)1割が
ベストらしい。
以前、いろいろな色でで植物を育てているページがあった。
「限りなく遠い、遙か彼方の赤外線」とでも名付けようか
いや、むしろ光なのかも定かではない
μじゃなくてnだな。
単位間違ってる時点で説得力無しだ・・・orz
バイオルックスじゃなくてビオルックスか…
>>78-79 もう製品化されていたとは。ちらつきが感じられたというのは、おそらく
>>62の
OFF時間の問題だと思う。調光器で光量をコントロールするデモをしていたということだし。
デューティを変化せることで暗くすれば、ちらつきが目立つことになる。
電流制限をどうやっているのか気になる。台湾製は写真で見ると抵抗を使っているように
見える。サンケンのは素子の抵抗を利用しているようだし。
抵抗で電圧降下させてるようでは、高効率とはいえない思うのだが。
92 :
774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 16:46:05 ID:Qz8TQRj5
>>91 サンケンのやつが消費電流数mWっていってるのは、LEDの点灯開始電圧が高いから、
AC波形の頂上付近でしか点灯せず、平均すると数mWっていうことなんだろうな。
だからちらつくのかと。
>>87 吸収ピークは明らかなのに、700nm近傍とか、だいぶいい加減だな。(単位は訂正済み)
デューティでちらつくなんて話、聞いたこともないし、感じたこともない。
周波数でってならわかるけど。
暗くするとちらつきやすいってのは、回路の問題じゃないの?
互いにピークがあるんだから、それがずれたら効率がた落ちだろ。
「近傍」でも外れはしないが。
>>94 サイリスタ調光器具の特性を知っていればわかると思うんだが、ヒステリシスがあるんだよね。
下手すると、この回路のヒステリシスと発光ダイオードの回路との間で弛張発振っぽい現象が
起きるんでしょう。
これを防ぐには発光ダイオード側の回路を定電力負荷にしてはダメ。
あとは特許にかかわることなんで教えない。
>>97 特許なら公開されてるから教えないってのは変じゃね?
これから特許申請するってことか?
いや、商用電源の周波数ならチラつくだろ
PWM制御っていうのはもっと高い周波数を使うもの
100 :
94:2009/11/09(月) 15:11:30 ID:nbcsJyrY
>>97 その辺は大体知ってます。
調べれば対処方法もある程度わかるはずです。
でも、ちらついてた展示品には調光器がついてなかったんですよね。
(断言はできないですが、ボリュームがなかったのでおそらくは)
ので、
>>99が真なりかなと思います。
夜釣りの時、無駄な時間を掛けないように、
蓄光グッズの励起を瞬時にやりたいから、殺菌灯を使おうかと思ってるんだけど・・・
殺菌灯のスペクトルはそのほとんどが254nmのUV-Cで、
一部の物質を除き、物質を透過しないとのことなので
透明のプラスチックケースの中で発光させれば安全なのかな?
一般的な蓄光モノの励起波長は200-450nmで、
殺菌灯使えば多分一瞬で励起するから、連続点灯時間は長くても10秒
紫外線によるケースの劣化は気にしなくて良さそう
具体的には、電池で4Wの蛍光灯を光らせるやつの基盤使って
ダイソーか何かの適当なケースの中で殺菌灯を光らせる感じ
スイッチはタクトスイッチのような押してONで離せばOFFのやつ
他の人の意見を聞かせてください
移動中にライト当て続けとけばいい
103 :
774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 18:28:54 ID:GnoALxgs
てか、殺菌灯使えば多分一瞬で励起すると書いたけど、あくまでも「多分」
波長に対する励起の効率が分からないから、確証が取れないうちは制作に取りかかれないw
詳しい人はいないだろうか
ストロボは?
>>104 んあ、ストロボの存在を忘れてた
でも、ストロボの発光回路は過去何度かチャレンジしてるけど
どうも俺の理解の外で動作してるようなので、今回はパスします
わざわざありがとうございました。
>>105 殺菌灯は低波長のものだと結構危険です。
250nm前後だと5分も当たってると日焼けして後日皮がはがれてきたりするレベルなので避けた方が無難だとは思います。
安全を考えるともっと長い波長のほうがよいと思います。
携帯性を考えると紫外線LEDが良いかもしれないです。
ただ、蛍光物質によっては波長が長めの紫外線LEDだと励起されないことがあります。
>>101 その波長範囲でいいなら、自分ならケミカルランプ使うなぁ。
殺菌灯1本でケミカルが何本買えることやら……
>>106 > 殺菌灯は低波長のものだと結構危険です。
短波長だから殺菌灯なんです。
> 250nm前後だと5分も当たってると日焼けして後日皮がはがれてきたりするレベル
UV-Cで日焼けはしないそうですよ。「皮膚に安全」と謳ってる水虫用ライトがそれ。
細胞を殺す波長ではあるんで、そのうち公的機関がなんか言い出すかもしれないけど。
>>106 危険性は十分調べて理解しているし、それに応じた対策もする
>>101を見ても分かる通り、ケース内で発光させるし、時間も数秒
>>107 今ググってみたら、ケミカルランプとブラックライトの紫外線よりの波長はほぼ一緒のようです
別にブラックライトで制作しても良いんだけど、殺菌灯を使えばどうなるのかなと
>>108 5分うんぬんは実体験なんだわ。厳密にいうと日焼けとは違うかもしれんが、防護メガネだけで殺菌灯使う作業してたらそんな感じになった。
波長だけで光量とか考えてないんで論じても意味がないかもしれんが。
>>110 うん。
だから使用は数秒だけだからお前の話は必要ないってさ
113 :
774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 20:24:35 ID:sVFtDGV1
夜釣りの蓄光(ウキ?)っての持ってないけど、殺菌灯、ケミカル、ブラックなら全部あるから、急ぎでなければ近いうちに試してみようか?
>>112 ピークが360nmって、ブラックライトじゃんw
>>113 ありがたいっ。是非お願いします
>>112の事もあるので、結果をもとに光源の方を再検討したいと思います
一番安い蓄光は、釣り具の蓄光ビーズかな。数十円だと思います
エアガンで発射した弾に蓄光する装置があるらしいんだけど、
どうもストロボで蓄光してるらしい
本気でストロボを理解しなければならないのか
100円ショップの紫外LEDをオーバードライブかな…
118 :
774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 23:04:04 ID:Pxq75k3Q
>>101 > 透明のプラスチックケースの中で発光させれば安全なのかな?
厚さによる。
何でこんなに安いんだorz
12年前に4Wの殺菌灯や4Wの安定器を求めて
電設資材屋や、ホームセンターを探し歩いたのがバカみたいだ。
121 :
774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 00:18:43 ID:qLyduKqZ
すごくくだらない質問かもしれませんが教えてください。
ジャンク機器から取り外したほとんどのLEDは、レンズ内部が曇ってるような処理がしてある
ものばかりで透明なガラスのようなものはほとんど存在してません。
でも通販等で、国産の、ぶっちゃけシャープなんですが、シャープのLEDときたら、
まるでアクリルじゃねーかと思うくらい透明度が高いです。
この差はなんなんでしょうか?
レンズ内部を意図的に曇らすことで、指向性を広げているんでしょうか?
でもその割には手前から除いたときしか発光してるかわからんものがほとんどです。
>>119 タイマー付のがあるのかと思ったら、独立したキッチンタイマーかよっ!w
ほぼ同型のを持ってる。EPROMを1つ消したい時にはちょっと便利。
あまり強度がないのか、4W殺菌灯と同じぐらいの時間がかかる。
試しに使った時に手でライトとROMを密着させてたら隙間から漏れた紫外線にやられたようで、
数日間、指先の光が当たった部分が火傷したみたいに痛かった。
至近距離で数分間だったから、当然の結果ではある。
>>120 今では、4Wの殺菌灯や安定器も店舗を巡って探し回ることなくWeb通販でぽちっと買えるな。
いい時代だ。
123 :
774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 06:07:03 ID:Fj3W3ZxK
>>121 LEDは経年劣化するからねえ。
樹脂も濁りやすいし。
あと、LEDが高輝度化したのは最近のことだし
パイロットランプ用だと明るくすることは
目指してないからねえ。
>121
砲弾型LEDにはクリアタイプと散光型がある。
別に劣化して濁ってるわけじゃない。
そもそも目的が違う。
クリアタイプは屋外のディスプレーや信号や方向指示器などに
使うのが目的なので正面からはとてもまぶしく見え、角度を変えて
横から見ると急に光が見えなくなる。
室内の機器の動作確認用にはこれでは、とても都合が悪い。
まぶしいことも、正面以外からは、光っているのが良く見えないことも。
125 :
113:2009/11/10(火) 15:25:33 ID:98PEUHAq
昼飯ついでに、通りがかりの上州屋によって、ルミノーヴァ採用、8時間連続発
光とかいうビーズ買ってきた。
すでに、チャージされてるエネルギー分を放出させなきゃいかんし、暗いところ
でやらないとわからんから、
実験はうまくいけば、今夜かな。期待せず待て。
釣具屋って、パーツ屋みたいでおもしろいね。
126 :
774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:19:49 ID:iFziuoPX
板違い
どこが?
126が自分は板違いってことだな
129 :
113:2009/11/11(水) 08:44:59 ID:5VjN/mc3
はっ!眠っちまった。
すまん。
とりあえず、実験環境はそろえたので、もうちょっと待ってね。
130 :
774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 13:47:42 ID:GfJfV7HW
京都賞
ブルーLEDの赤崎氏
131 :
113:2009/11/11(水) 20:54:08 ID:5VjN/mc3
やっつけでテストした動画を作りました。
デジカメの動画なんで、ちょっとピンボケかも。
ライトは順に、
FL6BL ケミカルランプ(6w)
FL8BL-B ブラックライト(8w)
GL8 殺菌灯(8w)
OSSV5111A 秋月で買ったUVLED (5Φ 約20mA直流駆動)
FL8W 白色蛍光灯(8w)
だらだらビデオでゴメン
ttp://www.youtube.com/watch?v=kWMBrftZY9o 各10秒照射して、画面で判別困難になるまでの時間をみてみたけど、
この実験では、ほとんど違いが、ないような気がします。
LEDがあったので、ついでにやってみたけど、1灯ではさすがにパワー不足。
目視にたよっているので、測定が難しいです。実験方法の改善が必要なり
>>131 乙
10秒だと案外持たないものなんだな。
デジカメだから肉眼より感度が低いってのもあるだろうが。
>>101のように「励起を瞬時に」ってのは難しそうな感じ。
3分ぐらい放っておけばいいか?
>>112で挙げられている資料によれば、ケミカルランプで照らすのが一番効果的だな。
手持ちのダイソー210円畜光テープを、
タニタの殺菌ライトやらサンハヤトのちびライトやらで照らしてみた。
ケミカルランプのちびライトの方がよく光ったけど、
総出力に圧倒的な差があるので比較にならねー。
殺菌灯なんか直に見たら目やられるぞ。
UV-Cって太陽光なんかの自然の紫外線の1000倍ぐらい生物にダメージあるんだわ。
劣化試験してるようなもんだし。
アクリル板に数時間あてれば黄ばんでヒビだらけになるよ。
他にも、安価で比較的簡単に入手できて蛍光材料を
励起できる強力な光源があるんだけどな。。。
じゃあもったいぶらずに書けようぜぇな
日光というオチじゃね?
カメラのストロボだろ。
ありゃ強烈だ。
カメラ屋の店頭にジャンクのカメラが山積みされてるからユニットはがして回収すればよろし。
写るんですでもいいけど、今更使う奴もあまりいないだろうし。
(使用終了後、自分でバラして、フィルムだけ現像に持ってゆく)
142 :
774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 08:26:47 ID:FiV0qniw
ストロボってどういう発光体つかってるの?
キセノンランプの一種
ちったあググレ。
コンデンサにチャージしておいて、蛍光灯のグロースターターと同じ原理で
コイルの逆起電圧をトリガーにして瞬時発光させる。
電極が3っあるタイプが多いけど、管外のアルミ箔みたいなのは放電しやすく
するため、これも電池式蛍光灯自作した人ならわかると思う。
管外に金属を隣接させて、どっちかの電極と同電位にしておくと放電しやすくなる。
144 :
774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 10:48:29 ID:YnBgSMJm
後学のために、なにが、どうしったかなのか説明してもらいたい。>144
>146
やれやれ
サンプルの回路で言うところのT1の役割しか理解してないな。
T1で高圧を作っておいてC3にチャージしておく。
電荷はたまるが、この時点では放電はおこらない。
T2がトリガコイルで、これの逆電圧で放電を開始する。
C3じゃねえやC2だ。
149 :
146:2009/11/13(金) 14:16:43 ID:rvFxlbc/
>>147 やれやれ、私もやっぱり言わせてもらおう。
しったか乙
一言で言えば、S2を切った瞬間、T2に逆帰電圧が発生する
これのどこが知ったかなのか教えてくれ。
>>150 > 一言で言えば、S2を切った瞬間、T2に逆帰電圧が発生する
逆だよ、S2を閉じた瞬間T2に高電圧が発生する
メインコンデンサC2に300Vチャージされてるとしよう。
R2を通してC2にも300V溜まってる。
S2を閉じると、T2の1次側に300Vかかる。
T2の2次側に一瞬(300*450/12)Vが発生する。
トランスのポッチが逆向きだからマイナスだけどね。
おっと間違えた。
電池のマイナスを基準にすると
マイナス300Vがチャージされてるから、プラスの高電圧が発生する。
たしかに、切った瞬間じゃ使いづらくて仕方ないな。
そこが突っ込みどころだったわけか。
わかりました、素直に認めます。
154 :
774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 05:29:45 ID:/iuqcbgb
>>145 しったかと書いたのは、いい加減な事をさも知っている事の様に書いてるから。
まあ、ぐぐって得た生半可な知識だけで考察さえしてないからだろうけど、逆起電力の件以外も滅茶苦茶。
それは蛍光灯やグローランプと同じ原理と書いてある事が全てを物語っている。これらは全く別物なので特性が違い、その為に違う回路になっている。
決して「たしかに、切った瞬間じゃ使いづらくて仕方ないな。」と言う問題では無く、書いてある事が殆ど間違い。
ちったあ考えろ。
155 :
774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 05:33:16 ID:/iuqcbgb
>>146 >シャッターが押されてから、そんなことをやってたら間に合わないでしょ?
カメラのシャッターは遅いのでそれほど問題にはならない。
1万分の1のシャッタが切れるカメラでも、ストロボが使えるシャッター速度は数百分の一と、かなり遅い。
これは、高速シャッタ時のシャッタ膜の動きが、シャッター速度を稼ぐ為に単に細いスリットが移動しているに過ぎない事による。
156 :
774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 05:34:53 ID:/iuqcbgb
ストロボの点灯時間は一般的に短いので、先膜が開いて後膜が閉じ始めるまでの間に発光させる様になっているから
前記のスリット動作に移行したシャッタ速度では普通のストロボは使えない。
157 :
774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 05:35:51 ID:/iuqcbgb
逆起電力を使う場合の問題はもっと致命的で、
1)カメラの接点に高い電圧が掛かって放電し、接点が壊れる。数百Vしか耐圧は無い。かといって2)と同じ問題が発生するのでスナバは付けられない。
2)ホットシューに差し込むタイプの物ならまだしも、延長ケーブルで接続したり、多灯ライティングする為に数メートルも配線を伸ばすと、配線容量によってOFF時間が伸びてしまい必要な高圧が発生しない。
158 :
774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 05:44:02 ID:/iuqcbgb
他にもまずい点はあるが、DION規制で携帯からの書き込みは面倒なのでこの辺で。
>157
写るんですのストロボ接点なんかは釘とかでトリガかけると火花が飛びます。
こういうのは簡易型だからですかね。
ID:/iuqcbgb
知識不足
フラッシュの小型キセノン管って、長期点灯できっかな
162 :
774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 05:00:53 ID:TeQy6Z9g
>>162 へーーー
カメラのフラッシュに航空障害灯が使われてるのは知らなかった
165 :
774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 21:21:33 ID:TeQy6Z9g
>>165 自分のミスを認めることが出来ない頑固物は理系板に要りませんw
物事を推測と思い込みばかりで判断する御仁もね。
私は、今日初めての書き込みなんだが。
見込み捜査が許されるのは銭形平次、早川健、南光太郎の3人だけ
LEDは紫外線を全く出さないんですか?
170 :
774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 00:58:06 ID:R9tflxQu
それは青いやつですよね
白とか電球色とかはどうなんでしょうか?
本などの色あせ防止に照明をLEDに変えようと思っています
>>171 ここで聞くレベルの内容じゃないし、お前マルチじゃね?
アクア板のLEDスレでも同じ質問があったな
同一人物なら、その質問にはもう答えたし、
アクア板のLEDスレもこのスレも、質問スレではありません。
>>171 白とか電球色とかの中身は紫〜青いやつです。
本には優しいと思われます。
>>171 一般的な疑似白色なら、ほぼ出ていないレベル。
LEDのデータシートに発光スペクトルが載ってるから、見てみるといいよ。
擬似白色とか勝手に変な用語作るなよ。
どんなスペクトルをもっていようと、CIE色度表上の座標が白に位置していれば
白色であることは真であって擬似ではないんだけどなあ。
擬似白色雑音は擬似の白色雑音なので異論なし。
178 :
774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 04:33:39 ID:VxImx/4z
>>177 悔しそうだけど、光の場合、対象物が見えてなんぼなので
赤い物が赤として見えない光源は擬似。
小学生を出てなければ光の三原色を知らないかもしれないが。
>>178 > 小学生を出てなければ
難しそうだ。
揚げ足鳥巣万
3波長蛍光灯とかLEDは“見せかけの白”だから、目が疲れるらしいけど実際どうなの
>>178 > 光の場合、対象物が見えてなんぼなので
これは嘘だよなぁ。照明に限ればそうだけど。
>>180 白熱灯だと元気いっぱいなんだけど、蛍光灯下やトンネルの中に入ると
もう目がチカチカして眩暈がしてへろへろ、という人ならそうでしょう。
白熱灯だと美味しそうなんだけど、蛍光灯下やトンネルの中に入ると
もう何か古くなってるような気がしてorz、という人ならそうでしょうw
>>180 蛍光灯で目が疲れやすいのは、低周波駆動だからの気がする。
普通の蛍光灯で疲れやすい俺も、Hf蛍光灯なら平気だよ。
3波長とかLEDの白だと、実際の光を脳で処理して白と認識するから
理論的には白熱電球よりも脳が疲れるらしい
と言うことを頭に入れておけば、実際の効果の100倍以上のプラシーボが期待できる
蛍光灯スタンドを白熱電球に取り替えるだけで、とても良い気分で読書が出来ます
あー、白熱電球っていつ市場から消えるんだろうか
無くならないで欲しい
錐体細胞でググってみたらどうだろう。
人間の目は周波数(分光)特性から言えば4種類のだけのセンサから成り立ってるからね。
どうあがいてもその分解能以上の差は原理的に感じようが無いんだ。
人間の目は周波数(分光)特性から言えば4種類のだけのセンサから成り立ってるからね。
どうあがいてもその分解能以上の差は原理的に感じようが無いんだ。
可視光(300〜800nmとする)のエネルギーで比べると、
W当たりの可視光エネルギーは白熱電球とLED、どっちが高効率なんだろうか
lmとエネルギーでは、各素子の効率の順位が変わってくるのかな
W当たりの発熱量で比べた方が早いかも
波長範囲の絞り込みは出来ないが
>>188 赤外を除くなら圧倒的にLEDが高効率じゃないかと。
赤外込みだとどうなのかなあ?
圧倒するの?
するの。
ちょっとは自分で調べなさい。ここは電子板よ。
するの???
LEDって蛍光灯までは行かないけど、効率高いって聞くよね。
最近じゃどっこいどっこいになってきてるとかなんとか…
> 赤外込みなら、
>>189に同意です。
っていうか、波長にこだわらなければ、なんでも100%じゃないのか?
俺だっていま光ってるわけだし。頭じゃなくて赤外線で、ってことだぞ。
>>196 まず相応の知識くらい付けてから議論に参加しようぜ
邪魔
>>194 日亜の雷神が蛍光灯を追い越した。150ルーメン/W
いつの話www
そして知識不足w
雷神
129lm/W @50mA
150lm/W @20mA
夜光を光らす話はどうなったかな?
直後に大規模規制起きてうやむやになってしまったな
検証うpはしたみたいだけど、当人はだんまりですね
何夜光って
夜光を光らすなんて書くなよw
どっか短絡したんだろ
最近、アイリスオーヤマのニッスイ充電池のガーデンライト買ったんだけど、
数年前のと比較にならないくらい明るいんだよね。
LEDの輝度が黄色で2cdくらいだったのが、日亜の白色で15cdとか倍倍ゲームで
向上したのもあるんでしょうが、回路的にもなにか工夫とかなされたのでしょ
うか。
うちにある古い奴の基板に錆がでてきたりしてますが、防滴仕様の太陽電池が
もったいないないので、捨てずに中身を自作して再生させようかとおもってたり
します。
まずそれLEDじゃないしw
仮にLEDパイロットランプで極性表記がなかったとしても、
この場合は圧着端子ついてる方がGNDと見るべきじゃないでしょうか。
自分が初心者だと自覚しているなら、初心者質問スレに行ったらどうでしょうか?
電電板では車いじるような人を煙たがる傾向があるので、車板に行くのをお勧めします
>>213 分かりました。そうしますね。スレ汚し本当にすみませんでした・・・
ではでは。
消費電力:0.72W
これがLEDなら対向車のライト並に眩しいパイロットランプだな
セリアで"III-LEDライト"けど、最近のLEDライトってありえないくらい明るいのね。
でもなんつうかレーザー的で、照明としてはどうなの?とか思った。
子供にさわらせらんない。
ぜってー覗き込んで目が潰れるっていうアレやるし。
車のテールランプも、LEDテールばかりになって、まとまったまるまると
した明かり的なテールがなくなりつつあるし。
そろそろ超消費電力の電球の開発でもしてくんないかな。
別にフィラメントに通電しなくても、ガスでも燃やしてしまえば電気くわねーじゃん。
なんか肝心なワードが抜けてて電波になってるなw
可視光LEDで失明するほど高出力なんてあるの?
>超消費電力の電球
電球な時点で・・・
>>219 ホンダの耕運機は、カセットコンロのLPガスのが売れてんだよ。
ガスつうかカセットコンロは最近のトレンドだよ。
イルミネーション照明をカセットコンロ使用のガス灯とかいいと思うんだ。
防火対策さえなんとかなれば。
炎の揺らめきと癒し効果は、LEDにはそう簡単に到達できない領域だよ。
222 :
のうし:2009/12/01(火) 10:31:28 ID:+98L0pN8
ガスの業界はこんな苦しい(?)こと言ってエコだとか言ってるな。
電気の場合、熱エネルギー原が100とするとそのうち30しか取り出せない。
遠くの原発で熱を捨ててる、と。
ガスは現場で直接効率よく仕事するし排気の熱は回収して‥
まぁいいけどさ。
>>218 悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
馬鹿にされたくなかったら、もっと経験を積んでください
本やネットで知識を漁るだけじゃなく、現場を体験してから口を聞いてください
>>221 いや、ガス灯って1900年頃の自動車に搭載されてただろって話だ。
225 :
222:2009/12/01(火) 17:32:15 ID:+98L0pN8
>>223 そうだけど、ほんの15年くらい前は、電気自動車はもとより、
テールランプにLEDつかうっつっただけで、貧ボくせぇって
バブリーに馬鹿にされたもんですよ。
つか、実話だけど、学生時代X68っていうPCとCRTの電源ラン
プのLEDを青色に変えたんだよ。
その当時の青色は暗くてしょうがないから、HC00つかって
発振させて、それでパルス点灯させて明るさ稼いでた。
人にみせてホーってなったついでに、搭載するための苦労と
コストおしえると散々馬鹿にされたし。
テールランプもなぁ。
ちょっと前までは、スポーツタイプの高額オートバイしかやってなかったのに、
今はスクーターから一番安くさい1.3lのFITとかVitzでもやってるもんな。
そうなると今度はLEDキャンセルして電球に戻したくなる。
そこで赤いネオン管でテールランプですよ。
229 :
のうし:2009/12/02(水) 08:45:36 ID:RLyio92s
まず何かを説明してほしい。
昔の方向指示器はこういうバーが飛び出る物だった
自転車によさそう
最近は電球型LEDランプの価格が下がってきましたが分解レポとかってあります?
素子だけ取り外して他用途に使えないだろうか・・・
LED専門の通販サイトで目的に合う物買った方が安く上がりそう
以下のようなLEDを探しています
・昼白色 or 電球色(5000〜3000K程度)
・赤域にスペクトルがあること
・3W級(〜1A程度)
・Luxeon3W程度の大きさ(放熱板付き/無しにかかわらず)
・60lm/W以上の発光効率
売っている店があれば教えてくれると嬉しいです
よろしくお願いします
236 :
233:2009/12/03(木) 04:45:49 ID:vapSPZDB
>>234 明るさだけならそうですが、電球型LEDランプに使われているLEDの
効率(80lm/Wくらい?)に匹敵する素子ってそこら辺では売っていないように
思うのですが・・・
80lm/WくらいのLEDならたしか秋月にも売ってるけど
>>236 150lm/WのLEDも良く見るLED専門の通販サイトで扱ってるけどな
>>235 そんなスペックの製品はかなり限られるから、
メーカサイトで該当製品の型番を調べて、
決め打ちで検索したらいいんじゃないか?
241 :
233:2009/12/05(土) 06:09:15 ID:R9p/piX4
秋月で売ってる安い日亜LEDって黄色いのな
秋月の日亜は数年前のやつじゃない?
日亜のサイトみたら、型番のラストのアルファベッドがCからDになってたり進んでるんだよ。
日亜のLED、一個100円でいいから、現行の奴売ってるところ教えてきぼんぬ。
一個100円?w
現行は一個150円以上するぞ
50個くらい買えば一個当たり100円切るとこもあるけど
>>247 それなりに発熱する。
定量的な回答が必要なら、定量的な問いかけが必要。
むしろ、何℃くらいになったら壊れるのかなと。
発光素子について語るスレ
発熱して赤く光るんだよきっと
赤外線域で盛大に発光・・・とか言ってみるテスツ
日亜雷神買ってみたけどやっぱりスゲー
254 :
名無し:2009/12/19(土) 21:31:48 ID:ZlrnYBtK
素人質問させてください。
車のルームランプやフットランプをLEDで自作を試みようと思っています。
FLUXや弾丸、明るさ、角度など色々種類があってどれを購入すればいいか分かりません。
どのように選択すればいいかアドバイスよろしくお願いします。
255 :
774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:44:26 ID:o6RHC7R/
ルームランプならまだしも、そのレベルでブレーキランプはやめとけ。
法に触れる。
ブレーキランプとは言ってない件
257 :
名無し:2009/12/20(日) 07:35:21 ID:vW1YMibP
ブレーキランプではなく、室内の足の付近を照らすためのランプです。
よろしくお願いします。
その程度の知識でなんで自作に乗り切ろうとしたのかな
手元に材料余ってるような人じゃないと安上がりにはならないし、
素人が調べる手間考えると買った方がお得
ルームランプはLEDのやつは、もう既製品がうじゃうじゃあるはず
フットランプは、なんでLEDにしようと思ったの?LEDじゃなきゃダメな理由は?
カーショップに行けば透明のパイプで保護されてる各色蛍光管がワゴンで投げ売りされてたりする
白でも緑でも青でも1000円以下だよ
つか、電電板で車ネタは嫌われやすいから、初心者質問スレにでも行ってくれ
ここは質問スレじゃない。お礼も謝罪ももう要らないからあと来るな。
もともと、役に立つようなレベルの書き込みなんかないし。
ヒカリものといいつつLED以外の話題を振ってもスルーだし。
ごくまれに自分より知識下の人間が来れば威張りだすし。
内輪専門のスレでもしたいのかな、ここの住民は。
最低のスレですね。
LED以外の発光素子は進展ないから話題に上がらないだけ
ハロゲンエナジーの時はそれ語ったし、たまにキセノンランプ等放電管の話題も出るよ
情報が役に立つかどうかは、読む人が活かせるかどうかだから、周りが言うことではない
>>259 ある程度当たってるw
>>257 普通の10個入りいくらの「高輝度」でいけるよ。
>>258が言うように、市販より安く上がるわけじゃないけど、趣味でやれない
価格帯でもない。秋月あたりで纏め買いして、いろいろ試してみれば。
半減角が狭ければ(中心)輝度の値は上げやすい。その辺のからくりをなんとなく
分かった上で適当に選べばいい。拡散キャップをつければ、実用上気にする必要はない。
ちなみにブレーキランプだと「パワー」クラスは必須。法規も読まなきゃね。
素人目にも、いい加減な記述だったりするけど。
このへんまできたら、発炎筒も作ってみるといいかも。あれは発煙じゃないから。
×市販より安く上がるわけじゃないけど
○市販より安く上がるとは限らないけど
訂正しとく。
恥ずかしいなら黙ってなよ
書き逃げだったのかなぁ・・・マジレスしたのに
E12口金のLED常夜灯を作りたい(市販品はちょっと暗すぎる・・・)のだけど
商用AV100Vを降圧する小型な回路って無いですかね?(10mA〜位流したい)
Cによる降圧だと突入電流が怖いし、Rだと発熱が多すぎる・・・
あるよ
offline regulatorでググればたくさん出てくる
1.5Vの乾電池で白色とか青色とか点灯させる場合、たいていの場合コイルをつかった
ジュールベルヌ的な回路が採用されてる理由ってなんでですか?
コンデンサのちゃんぽんのときは電圧二倍がいいとこですが、コイルの場合3倍程度
まで稼げる点がおいしいとかそういうことですか?
>ジュールベルヌ的な回路が採用されてる理由ってなんでですか?
そんな回路は採用されてない。
「コンデンサのちゃんぽん」もそうだが、冬休みになるとこういう
テメーの脳内でしか通じない奇天烈な用語を多用する奴が押し寄せてくる。
スルーしたらしたで粘着してきそうだし。厄介なものだ。
なんだよ、ジュールベルヌ回路って。気になるーw
ジュールシーフだろう、と釣られてみる。
おれも釣りにしかみえねぇ。
科学的な空想にもとづいた回路?
日本人なら小松左京的な回路で作んなくちゃ。
空想メトロ
>>268 >Cによる降圧だと突入電流が怖いし、
どんな回路にしたいのだ? 平滑回路があるなら突入電流はLEDには流れない。
ACそのままで使うと言うんだったら、Lで抑えるという手もある。
280 :
774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 19:21:11 ID:lDiAIBGC
過疎スレ
日亜の375nm紫外線LEDを、ライトみたいな完成品ではなく
LEDそのものを売ってくれるところ知らないか?
>282
秋突のサイトのどこに375nmって書いてるのか教えて
375nmに拘る訳は?
>281
に聞いてくれ、なんかの実験じゃない?
UV硬化樹脂とか。
UVっても波長域広いから波長違うと性質変わってくるんだよね。
X線のLED燃え
ジェルネイル硬化だろ。
UVランプだと時間がかかるのがLEDだと爆速でできるという。
紫外線硬化ジェルネイル!そんなものがあるのか!!
感光基板作れないかな。
足に照射すれば水虫も治る?
375nmでは、菌は殺せません。
250nmクラスのを使ってください。
>>289 当然基板も作れるけど、感光波長が 300〜450nmなので、
バカ高い375nmクラスのLEDを使うまでも無い。
390以上のものなら中華製の安いのがあるし、蛍光管ブラックライト使った方が面倒が無いんじゃない?
>>289 LEDで作った所があるんだよ。405nmだから色は紫か。
仮硬化5秒、完全硬化20秒らしいぞ。
ジェルネイルはLEDの波長にチューニングしてあるみたいだけどな。
但しランプがボッタクリで8万ぐらい。
だから、普通のUV用ジェルを375nmのLEDでやれば激安、爆速になると考えたんじゃね?
>>293 この市場は初めて知ったわ。
紫外線硬化なんて歯科か立体造型ぐらいしか知らなかったし。
オッケー。ジェルネイル買ってくる。光源はUVランプでOKだね。
手軽に入手できる紫外線硬化樹脂ずっと探してたんだよ。
まさか、そんな用途があったとは。
成功したら、基板スレの方で報告する。
微妙にスレチでスマンかった。
1ヶ月後・・・ラメラメに輝く爪を嬉しそうに見せびらかす
>>295の姿が
>>297 > Q : 紫外線で硬化するのですか?
> A : いいえ。タミヤ光硬化パテは太陽光や蛍光灯などの可視光線で硬化します。
可視光線で硬化ってのは使いにくいんじゃないかな。
>>285 400前後のじゃ、紙幣が光らない。 所詮おもちゃ。
偽札発見用か・・・
見積もり出す方が早くないか?
紙幣を光らすオモチャの話か・・・
304 :
774ワット発電中さん:2010/02/06(土) 12:13:47 ID:GezlTzQR
カシオのLEDプロジェクター3000ルーメンの画質は?
発売延期の理由は何なんだろう。
> 樹脂モールド品355nmってすごくね?
ちょっと気合入れれば薄紫に見えるぐらいの波長だろw
307 :
774ワット発電中さん:2010/02/07(日) 03:11:07 ID:1Lp+dyMS
>305
DPSSは赤外レーザの高調波なんで効率悪いんじゃね?
青→蛍光体→緑の方が効率良いし。
オスラム、住電辺りから完全な固体グリーン・レーザーが量産されないと厳しいな。
それにしてもDLPじゃ画質なんて知れたもんじゃ・・・
液晶+水銀ランプよりはマシじゃないの?
オレンジと黄緑の区別がつかなくなったりとか、色弱のシミュレーションみたいになるよな。
信号機で使っているLEDはどのようなスペックのものか分かりますか?
直射日光でも見えるのは、どのくらいのパワーが必要なのかなと思いまして。
そういや、中村センセらが高出力緑色のレーザを開発した、とかいうニュースがあったね。
525nmぐらいで、すでに開発してる数社のいずれよりも波長が長いみたい。
TVCMで良く見かける瑠璃殿ってやっぱLEDだった。
公式ページより:
4.琉璃殿ってどんなイメージなの?
琉璃とLEDにより光明あふれる、世界に類を見ない荘厳な空間です。
>>310 いま必要なのは緑じゃない。純青だ。
品質が劣悪だがDPSS緑が相当安くなってる今、
緑は原価が高すぎて売れないだろ。
今、価格で対抗するには420〜480nmの領域しかない。
殺菌もできる紫外線LED出来たみたいね
ダイヤモンドって、VFが7Vぐらいあるんじゃなかったっけ?
大学教授ってそんなに金に困ってるのかねぇ。。。
学会発表での学生の旅費とかならまだ分かるけど。
てすと
出席に及ばず
鯖は蕁麻疹が出るからだめ
そこのネオン管かっこいいな。
>>323 懐かしいな
発光ダイオードが出てくる前のパイロットランプはみんなこれだった
今でも電極むき出しのタイプが細々と電源スイッチの表示に使われている
ソケット型のはのきなみ製造中止だわ
秋葉原の某電球店にあるよ
常夜灯にネジ式ネオン球使いたいな
328 :
774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 03:25:37 ID:Xsj4mr96
発光色エメラルドグリーンていうLED頼んで、届いてすぐわくわくしながら
通電したらただの古臭くて暗い緑じゃんorz 諸元見れば暗いのわかるじゃない・・・
次は「純緑色」にだまされてみる
>>328 皮肉とかじゃなく純粋に
貴方のレス、ユーモアセンスは自分のツボにハマりましたw
>>328 確かにエメラルドは光沢はあるが、輝いてはいないからなあw
>次は「純緑色」にだまされてみる
それはきっと明るいよ、ホント。でもVFは確認してね。
エメラルドグリーンって、`_だったの?
おまえそれ言いたかっただけだろw
赤いLEDが多かったころはあの緑色でもワクワクしたんだけど。
(って30年ぐらい昔の話じゃないか。)
PCの動作ランプとかデフォで緑のLED使うようになってから急に安っぽく見えるようになったな。
334 :
774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 11:37:28 ID:Ckn3t/cj
>>333 同感です。
あの頃 緑がナウかった。
はぁ ぽっくん ぽっくん のココロよ。
緑LEDって、正確には黄緑だと思う。
あまり黄色っぽくもないぞ。暗緑、翡翠色か。
青色が普及し出したらまばゆい青を猫も杓子も使いだしたっけ。
ほんとまばゆい。
物心ついた時には緑のLEDは当たり前に使われていた。
緑は電源のような常時点灯で、赤はFDDやHDDのアクセスランプのイメージがある。
>>333での緑のLEDが俺にとっての青のLEDみたいなものか。
>>337 青を使うのはかまわないのだが、無駄に明るいのはやめてほしいよな。
>>338 昔は、片っ端から緑色LEDに交換していたが、
最近になって付箋紙を貼っておけば眩しくないことに気づいた。
・・・自分も大人になったものだ。
おい何か違わないか
青は色はシャープだけど、目玉の色収差がでかくてシャープな像に見えない。
なんかギラっと気になるけどぴしっと見えない。このギャップがいらつく。
赤や緑はこの逆だから心和む。
いえてる、近視には見えづらい色なんだよな、青は。
> 青は色はシャープだけど、目玉の色収差がでかくてシャープな像に見えない。
単に「色がシャープ」だから乱視分が目立つだけでは。
345 :
技術奴隷:2010/03/07(日) 21:01:27 ID:bjleFKDu
色収差が酷くても、青色LEDはほぼ単色だからそれが問題になる事は無い。
青色LEDがギラつくのは、年寄りだから水晶体が腐って散乱が大きい上に輝度が高いから。
赤と青では青の方が散乱し易いが、年寄りなら赤色高輝度でも散乱が見られるはず。
ひでぇww
年寄りに良くある白内障だと水晶体が黄色く(青の補色)濁るので青の識別がしづらくなるらしいけど。
>310
いつ一般に販売されるかな
グリーンレーザー
DPSSを駆逐するぐらいのが 早く出て欲しいな
348 :
774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 09:30:53 ID:1+zVUnBt
すいません。
すっごく単純に考えて・・・
・NSPW500GS-K1 × 9発@30mA
・雷神 × 4発@50mA
どっちが明るいと思います?
どういう用途・どう照らしたいのかが問題
NSPW500GS-K1
指向角:15°
NSPWR70CS-K1 雷神
指向角:80°
用途言ったほうがいいな
場合によってはXP-G一発のほうが良かったりするし
>>348 > すっごく単純に考えて・・・
指向角が狭いほうが明るいんじゃね?
真正面から見てさ
>>815 >5mmφ砲弾型と比較してみろよ。lm/Wは半分程度だぞ
5mm砲弾型でデータシートにlm表記してあるメーカーて、あったかな?
ここら辺の換算式使って得た数字での話だろうか
http://www.pluto.dti.ne.jp/~colombai/lamp/unit.html 確かにLEDは電流を絞るほど発光効率は上がるが、「半分程度」はオカシイな
例えばNSPWR70CS-K1雷神
100mA@3.4V@38lm 112lm/W
50mA@3.1V@20lm 129lm/W
20mA@2.85V@8.7lm 153lm/W
続いてNS6W083BT
300mA@3.3V@120lm 121lm/W
100mA@3.0V@42lm 140lm/W
誤爆ゴメンm(_ _)m
いい加減な粗悪品を買うとラジオやオーディオがノイズまみれになる。
大陸製は避けた方がいいらしい。
検索すると色々出てきた。
えっ、LEDでノイズ?
駆動電源が悪いんでなく?
LED電球の事じゃね?
粗悪品はインバータノイズを撒き散らすらしい。
スイッチング電源がそこかしこで使われている昨今、今更という気もするが。
357 :
774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 03:18:40 ID:XwEPkrCX
LEDの場合、インバータと呼ばずにコンバータと呼ぶ
インバータでも間違いじゃないけれどね
インバータ:直流→交流
コンバータ:交流→直流,または周波数/電圧の異なる交流
懐かしいCMだな
インバータを覚えたCMと言われただけで同じ物が思い浮かんだわ
このおっさんどもめ
あぁ俺、リアル厨房だったよ・・・
363 :
774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 21:24:31 ID:XUv6jZL7
インバータの効率改善効果は10%
365 :
774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 23:42:00 ID:XUv6jZL7
>>364 そう
電解コンデンサが先にあぼーんで意味ない
366 :
774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 23:46:22 ID:XUv6jZL7
>>364 FLRってラピッドスタート型だろうが
それはヒーター電流が常に多めに流れて損失するんで効率が一番悪い機器
それとインバータとを比較するんだから詐欺だよ
>>365 あれ放熱を良くして何とかできない物なのかな
369 :
774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 11:38:10 ID:mI1fwdn2
東芝のLED電球買ったら口金のところに小さな穴があって、何だろうと思ってドリル刃差し込んで中さぐってたら壊れたよ
で分解してみたらその部分は電解コンデンサの頭部だった(≧o≦;)
みんな真似しないように
ワロス
穴があると突っ込んでみたくなるお年頃なんですね、わかります。
のうしさん、名前忘れてますよ。
寿命になったら穴からシャキーンか…w
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
こんなAAまであるのかww
頭丈夫過ぎじゃん
YECは防爆弁すらまともに動作しないクソコンデンサーだったんだyo.
代わりに、鉛筆のキャップのごとく頭がすっぽ抜ける。
一説によると、他社のマネをして防爆弁を付けたは良いが、機能を理解していなかった為
防爆弁が機能したのを不良と思い、強度を上げたとかなんとかw
そのメーカ知らないんだけど、YECって/YECとか書いてたりするのかな。
ふと、なんとなく。
逆にAAの再現忠実度に今更驚いたw
Lelonの奴はやっぱり茫漠弁が機能しないものがあったけど、
ゴムが焼けて押し出されたみたいな感じだったな。
382 :
774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 15:22:51 ID:ynpTPk1b
↓気になります。いけないので誰かいって報告してくれませんか?
「第2回 次世代照明 技術展〜ライティング ジャパン2010」
会期:
2010年4月14日(水) −16日(金) 10:00〜18:00 (最終日のみ 17:00終了)
会場:
東京ビッグサイト・ 東3ホール・ 電源エリア (ブース番号:L8-6)
http://www.lightingjapan.jp/lighting/jp/travel/access.phtml#access3 デモ/展示製品:
# LM3445: 業界初の トライアック(位相) 調光対応LEDドライバ
# LM340x:広い入力 電圧範囲に対応し、 各種照明に 最適なLEDドライバ
# LM3424: 温度管理制御/ サーマル・ フォールド バック機能付き LEDドライバ
雷神電球色販売きたな。
384 :
774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 20:48:31 ID:hJh8oK+j
>>382 _,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
385 :
774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 20:50:20 ID:hJh8oK+j
トランスレスとはまた・・・
387 :
774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 11:13:40 ID:Je1uHFwN
LED電球の中身が高温になるからケミコンはない方式のほうがいいだろう
LED照明は非絶縁が多いので感電する
>>385 取り替えるならインバータ、ナショナルのインバータ♪
391 :
774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 16:24:40 ID:1Kid17yE
FMにまで障害って、どんな回路使ってるのさ?
単に、高周波の事なんて知らない素人が作っただけだろ。
今時のトランジスタやICは、100MHzのノイズなんて普通に出る。
>>391 確かにFM帯域に強電界はちょっと思い付かない。。
流石○○だねw
インバーター蛍光灯はこの先も進歩すんの?
蛍光灯はなくなっちゃうの?
ほんとの所は誰にもわからないだろうけど、衰退する可能性が高いのでは?
OLED含むLEDが何処まで頑張るかによるだろうけどねぇ。
200W直管の置き換えにLED!と言うのは現実問題としてはナカナカ…
今のLEDはほとんど点光源だけど、アモルファスかそれを再結晶させて大面積の物が出来るんじゃないかと思う。
399 :
のうし:2010/04/08(木) 06:41:38 ID:NeDsAn/P
かなり前にこんな面タイプのあった。
5mm×5mmくらいで昔のパワーTrのパッケージに付いていた。
単体の1mm×5mmが5個まとまったみたいな構造で、チップは白に薄く黄色がかっていた。
秋葉の例の2階のあの店にあった。なんか萌えた、今でもあるかな?
400 :
774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 13:58:04 ID:cwAtbuue
LEDの色について
札○貿易で買った黄色とオレンジのLEDが同じ色でした。
一般的に黄色とオレンジははっきり区別できないものなのでしょうか。
100コで315円だったのでこんなもんなんでしょうか
太陽の光が黄色でなく白に見える体質です
401 :
774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 14:11:28 ID:C0D3dyls
>>392 まっそういう失敗を乗り越えて成長するものなのさ。って誰も年長技術者はいなかったのかね。まったく www
ソーラーパネルサイズで全面発光とか楽しそうだなw
実用的には455*910mmぐらいが建築に使い勝手も良くて十分なサイズかな。
大きすぎると歩留まり悪いだろうし扱いにくいし。
>>401 件の会社って、電子回路に疎そうなんだが…
>>402 ガラス基板だと液晶用のガラスが使えるからサイズ的には行けそうだけど、アルミなんかが使えるともっと良いな。
とりあえず今の照明器具の大きさ位で置き換える様に出来れば普及しやすい。
> OLED含むLEDが何処まで頑張るかによるだろうけどねぇ。
ふと・・・OLEDって曲がっていたり大きすぎたり虫が食っていたりしそう・・・
>>401 逆に考えるんだ、
年長者ばっかりで高周波に鈍感になっていたと。
有機ELは照明としてどうなんだろう
>>406 まだまだ未知数だけど、出始めの白色LEDと同じようなレベルからのスタートじゃないかな
んで、LEDと同じく蛍光灯には勝てないと思うよ
408 :
774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 01:56:41 ID:X8yfMRqL
LEDで赤の色を改善した高演色電球色LEDがいよいよ出てきた
今のところ10Wで340ルーメンだから34lm/Wだよね
同じメーカーの擬似白色の電球色は630ルーメン
だから、赤色なし(オレンジ赤使用の)のLEDと本格的な赤使用の高演色LEDと比べると
ランプ効率で47%も違いがあるわけだよね
発熱電球(12lm/W)と比較して3倍ほど効率が良いが、それ以上でもそれ以下でもない
これがLEDの本当の実力だ
良い色のLED電球を選択するか、creeの真黄色の赤なし擬似白色でカタログ上の高効率を
うたったLED電球を採用するかは消費者の選択次第だな
電球と交換できるLED電球って内部は複数のLEDチップが入ってるんですかね?
だとすると理科の実験とかで影がボヤけるんですよね?
それから、寿命が10年とか言われたのですが、それってLEdの寿命でなく電球としての寿命なんでですか?
410 :
774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 08:21:18 ID:X8yfMRqL
>>408 本当の実力も何も、力士がボクシングのリングで阿波踊りしてるような状態だろ
実力も何もないよ
www
>>409 中身1チップも複数チップのもあるんでないかい?
白熱電球には透明バルブと拡散バルブがあるけど、LED電球の表面は拡散する
ように白色半透明だからそもそも陰はくっきりと出ないでしょ。
電球の寿命はフィラメントが切れるまでだけど、LED電球の場合は明るさが
ある程度暗くなった時点を寿命と定義しているんじゃなかったっけ。例えば
新品時の50%になった時点とか。
文字の高さ10cmくらいの2桁7セグLEDがほしいんですけど売ってるところありますか?
ネット通販で見つからなかったので、日本橋に買いにいこうとおもってます
フルカラーLEDでディスプレイを作ってみたいんですけど、どこか安いところ知りませんでしょうか?
100円均一とかみると、どーやっても日本で部品を買うと100円で収まらない量のICとか使ってたりするんで、輸入も考えて中国サイト探しているんですが・・・。
>>417 日亜とかのメーカーに50万個とか発注すれば100円切るんじゃないかな?
小売店だと色々経費が掛かるからね〜
800dot*600dotなら48万個になるからちょうどいいかもね〜
# 5mmピッチで並べると6畳(京間)より大きくなっちまうけどな
420 :
774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 16:28:59 ID:U6fUn1um
秋月で、500個以上で単価60円なんです。ってことは、中国輸入ならもっと安くなるなかぁと・・・。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02476/ [I-02476] RGBフルカラーLED OSTA5131A 5mm 4本足 カソードコモン 通常在庫商品
1個 ¥80(税込)
500個以上 (単価) ¥60(税込) 合計¥30,000(税込)
精度とか長時間私用による変色とかは、特に気にしません。
>>420 ヤフオクいけ
1000個で3000円台で出てる
フルカラーか
そら無理だわ
423 :
774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 17:24:41 ID:U6fUn1um
そうなんです。フルカラーなんす。
秋月で100個以上から単価60円が国内で探した分には最安値なんです。
でも、中国なら1個10円くらいまでいかないもんかなぁ・・・と。
48万個
部品刺し 半田付け リード切断
1個10秒、1日8時間作業で約半年
中華安物のためにすぐ色ばらつき不点灯の、6畳の荒野
見たいような見たくないような
オレンジ(橙)の超高輝度のLED探していますが見付かりません
どっかhp教えて下さい
超高輝度(笑)
> 中華安物のためにすぐ色ばらつき不点灯の、6畳の荒野
そういえばLEDの広告パネルが実用化されてきてるけど、白一色に近い表示だと
ブロック状に色が着いて見えるね。部分的に緑っぽかったり赤っぽかったり。
動画だと気付かないレベルだけど。
>6畳の荒野
ドライブ回路とその電源確保でまず企画倒れじゃないかw
そうしんじゃね?
艸は草だからな。
小学校のとき艸薙って奴がいた、もちろん読みはくさなぎ
>>432 へぇーへぇー
最初にAAで見ちゃったからもうこの字は両手で口を押さえてる様子にしか見えない
434 :
774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 14:11:13 ID:wJPxaLYQ
青5_LEDクソ安い通販知らないかな?秋月は高すぎるから。
ヤフオク
436 :
774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 07:11:37 ID:UYGxs+e8
ソラーナ11W999円
>>436 お前、いつもアクアリウム板のLEDスレとマルチしてるよな
いい加減にしてくれ
日亜雷神の電球色買ったけど
70ASSに比べて赤っぽいというか白っぽいと言うか全然色が違うな。
ランクの違いかもしれんが。
70ASSは黄色っぽくて暖かみがあったが雷神は冷たい色になった。
LEDに色求めるのがそもそもの間違いだよお兄さん
需要があるのは良い事だよ
砲弾型LEDのモールドの材質って何?
エポキシ樹脂とか?
そうだよ
ありがとう
445 :
sage:2010/04/20(火) 18:22:01 ID:SQwvBIx9
光拡散キャップでオレンジ色のものって知りませんか?
秋月にある黄色と赤で白色LEDがオレンジ色になったりしないですかね?
そもそも、そのLEDでオレンジは出せるのか?
黄色にはなったので、オレンジになるはずです。
>>445 オレンジLED買った方が手っ取り早くて効率的で安いだろ
フィルターをかけるって事は要らない波長をカットする事だからな。
そんだけ暗くなるんだぞ。それより欲しい波長(のLED)を足した方がいいだろ。
といいつつ俺も青白くてムカつくLED懐中電灯のレンズに黄色いマジック塗ったけどなw
拡散が主目的でもオレンジのフィルタが掛かるなら光源もオレンジ系じゃないと
LEDは電球とスペクトルが全然違うから
452 :
447:2010/04/21(水) 06:07:11 ID:7/WO/7Bb
単純にLEDを変えることができたらそうしたいですが、
白LEDをオレンジにしたいのです。色毎にLED発注するとそっちの方が高くなるでしょ?
多少暗くなってもかまわんのです。
できれば、何千個も色塗りたくないと思っていますが無理でしょうか。
何千個って何の業者だよw
何千個も拡散キャップはめるとかどんな苦行だよ
まあスッポンで外して付け替えることを思えばマシだろ。
>>452 この頃パートのおばちゃんと話す機会があるのだが、そのくらいは苦行でもなんでもないな。
457 :
447:2010/04/21(水) 11:06:09 ID:IwMKfWAj
オレンジ色にするような拡散キャップは今のところ無いのですね。
残念です。ありがとうございました
赤と黄色のキャップを被せてどうなるのかをやってみて
無理だったら他の手を考えます。
ものによるかもしれんが拡散キャップを重ねるのは無理だぞ
使用用途はチャンネル文字?
それともマトリクス?
マトリクスならフルカラーLEDマトリクスモジュール買ったほうが早いよ。
たしかに拡散キャップや抵抗を個別に数千個設定するのは大変かもしれないが
一斉にフルカラーLEDを数千個制御するマイコンシステムもコストが高そう
トータルコストはどっちもどっちかマイコンのほうが高いぐらいだな。
>>457 つや消しアクリル板を一枚引くだけで色が出ると思うけどな
演色性について・・・
その昔、家庭用照明が白熱電球から蛍光灯に移行し、ある問題が浮き上がりました
従来の蛍光灯(平均演色評価数Ra=60程度)の光は、白熱電球(Ra=100)に比べ、
人の表情が読み取りづらいという問題です
人と人とのコミュニケーションに支障をきたす場合もあるとして、
家電メーカーは三原色を含めた三波長蛍光灯(Ra=80)を開発しました
今、メディアでは「家庭用の照明は全てLEDになる」とまで言われるようになりました
一般に高効率とされる白色LEDはRa=60程です
人は過去の過ちをまたくり返すのでしょうか?
21世紀にもなって、彩り鮮やかな料理の並ぶ食卓が、色褪せてしまうのでしょうか?
家電メーカーは、この演色性の退化に気付いています
その証拠に、照明を全てLEDで統一したモデルハウスは
そのほとんどがモノトーンを基調とした装飾や家具で飾られています
光のスペクトルの関係上、高演色性と高発光効率は両立するのが難しそうですが
次世代照明として、残る問題を解決してから世に普及させるのが、メーカーの責任ではないでしょうか?
欠点があるから新商品が開発できるんじゃないか
不満の無いところに革新は無いということだよ
決定的な欠点を残したまま、消費者にオールLED住宅とか提供しちゃうの?
LED照明の普及はまだ早いんじゃないかって話だよ
>欠点があるから新商品が開発できるんじゃないか
それは欠点が「見つかった」場合の進歩でしょ?
LEDの場合、今抱える欠点を一切公表せずに市場に出してる
LED照明を使って、光に違和感を覚えるのは消費者なんだぞ
決定的な欠点かね?
>>465 Ra=60の光、見たことある?
どこか灰色っぽい色合いの光
LEDライトで地図照らして見てみると、色が分かりづらいよ
照明用ならLED三色使えば良いじゃない
>>467 それで蛍光灯以上の光量と効率が確保できれば、誰も文句は言わないよ
>>464 ばっか、LED照明って寿命長いから、最初からめちゃ良いの売ったら後で買い換えてくれないでしょ?ww
最初はしょぼいの出してだんだん良いのを開発して買い替えさせるんだよ
なにそのアメリカ人的な思考
こわい
砲弾型LEDを3色合計60個買ってきて15Wの蛍光灯デスクライトの代わりに
してみようかと思ったりしてるけど、効率では蛍光灯に勝てないだろうな…
演色性はどうだろうか。
>>466 いや、光量でならともかく、初期の白色LEDでも見難いともなんとも。
いまはAVAGOのMOONSTONE使ってるけど。
>>461 イオンモール羽生ではその手法が実際使われている
>>471 デスクライト、スタンドの類は、RGBタイプはだめだよ。距離が短すぎて
色がまだらになるのがわかる。照射角にもよるだろうけど、1m以上は欲しいところ。
シーリングライト向きだね。
それと、RGBは演色性うんぬんという以前の問題で、ホワイトバランスをとるのが難しい。
秋月で売ってるようなブレッドボードを使って作った方がいい。いろいろと差し替えながら、
配置や個数で調整できる。
475 :
471:2010/04/22(木) 13:11:08 ID:4sYRdiV0
>>474 色については乳白色アクリル板とかで混ざるようにがんばるとか…
ホワイトバランスは可変定電流または定電流+PWMで3色可変にするつもり。
RGBにすれば演色性の問題が改善されるというのは誤解
478 :
のうし:2010/04/22(木) 14:09:46 ID:Jjp2t8Zn
479 :
471:2010/04/22(木) 15:19:03 ID:4sYRdiV0
>>476 LEDでやったらどうなるか見て見たいだけなので、今使ってる蛍光灯でぜんぜん問題はないです。
白熱電球ほんとに無くなっちゃうのかな…
480 :
471:2010/04/22(木) 18:12:46 ID:4sYRdiV0
とりあえず小型の3x3個とかで作って見たほうがいいかな…
>>471 最新鋭のLEDの効率いいところを使って、光量は数で稼ぐ、ってやれば勝てると思う。
見てみたいなら、オススメは小型だね
白LED一色で12〜20灯くらいの回路作って、
まずはヤフオクで売ってるやっすい5mm砲弾で作ると良い
LED一個0.06Wだけど、想像以上の明るさにビックリすると思う
んで、それで上手く回路が作れたら
今度は国産の高効率LEDの現行モデルを使って、
同じ数で同じように作ってみるといい
多分泡吹く
483 :
774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 20:38:30 ID:on5hbJRh
>>481 チップが大量に必要になるぞ
理屈上は間違っていないが、いったいいくらかかると思ってるんだ?
俺の小遣いなら大丈夫。駄目ならブリジス豚株を少し分けてもらうかな。
485 :
471:2010/04/22(木) 21:53:49 ID:PUEsZXwM
>>482 演色性がよくて効率もよくて…
というのを妄想しているので白色LEDは考えてません。
やっぱ効率のいいLEDに効率のよくなる電流流していっぱい並べることになるんですかね…
デスクライトで1万円超えるとかになりそうな…
>>485 んじゃ無理
演色性と効率の両立はLEDメーカーでも今必死こいて研究してるレベルだから
演色性と効率が三波長蛍光灯を越えるのはまだまだまだ先
>>485 人間の目の特性と同じRGB三色を使えば演色性は完璧
そう思ってた時期が俺にもありました
RGBをディスプレイとかの表示として、出た光をダイレクトに目が受ける分にはそれで良いんだよ。
しかし、照明用途としては照らし出され物の見え方、つまり反射光が良く再現されないと意味がない。
反射光ってのは光源のスペクトルに対してフィルタを掛ける事になる。
例えば黄色の純色だけを反射する素材を考えると、RとGの波長を光源に使っても反射できる光がない。
ディスプレイからの光はRとGが混ざれば黄色に見えるのに、だ。
つまり照明用光源はなるべく谷間無くフラットなスペクトル分布が必要。
LED単体は出せる波長がピーキー過ぎる。
その中で白色LEDの蛍光体が結構だらーっとしたスペクトルで良い仕事をしてる。
俺も気付いた時は皮肉だなと思った。
自分が演色性を気にしたのはルームランプに使って地図の色が汚すぎたから。
RGBにしたらもっと悪くなった。
印刷物に限ればCMY(K)系の色に対応したLEDを使えば良さそうな気もするけどそこまでやってない。
>>488 ネオビーム4000K \13,800- (某サイトにて)
(^ω^;) …
そういえば、今日放映のルビコンの決断は東芝ライテックが
出てた。
490 :
774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 23:19:59 ID:on5hbJRh
HIDってそれほど高効率じゃないよ
演色性いいのは評価できる
>>487 ふと思ったが、RGBのLEDを規格化して印刷インクはそれに合わせるようにすれば、少なくとも印刷物だけは救われるかも。
>>491 原理的に絵の具の3原色を光の3原色と同じにはできないよ。混ぜていろんな色を作るには。
微調整にしても、カラー印刷のインクは既に色合わせだとかに歴史もあるんでない?いや全然知らないけどw
やっぱ新参者のLEDの方でなにかと対応すべきだろうw
493 :
471:2010/04/23(金) 01:07:19 ID:dLpEP1ey
>>487 すごく納得した!!
まあそうですよね、今各社必死こいて研究してる分野だろうし…
スペクトル分布を良い感じになだらかにしてくれる蛍光体とかないのかなw
>>492 同じにするんじゃなくって、インクをLEDの波長に最適化してしまえばいいわけだ。
印刷の世界は頑固で偏屈なマカーの世界だから_
最終的な色は(光源のスペクトル−インクの吸光スペクトル)×人間の比視感度曲線だから、
どこを弄っても補正のしようは(理屈の上からは)あるだろうけど、
インキ側弄るとLED下では適切ないろでも太陽光下ではダメとかになると思う。
497 :
774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 07:12:32 ID:te2KbJsX
>>493 できるんだけど、赤を多くする(人間の目で見た)と効率が落ちる
白色LEDの分光分布と比視感度との関係を良く見てごらん
YAG蛍光体なんかはなだらかでいいけど、目の感度の良い黄色にピークがあって赤が
まるっきり入ってないから、あんな効率良さそうな数字が出る
じゃあ、なだらかな赤を発光する蛍光体を入れたりしたら?
今度は効率が悪そうな数字になるので省エネ1/5をうたえなくなるんだよね
そんで各社葛藤している最中だから、「赤汚ねー」って一言でも言うと「ウルセー
黙ってろ!」とキレられる
問題が分かってて頑張ってるとこを横から言われると腹立つんだよな
すごく納得した!!w
499 :
774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 19:32:48 ID:te2KbJsX
でもまあlm/Wの数値で最高値を出したなら、メーカーはそれを売りにするでしょ
問題は中途半端で偏った知識を伝えるマスメディアにある
TVでは LED=最高効率 として前面に押し出してるでしょ
演色性の話くらいしても良いのに、LEDに関してはそのメリットしか紹介しない
最近は単位をそのまま書くのがはやってるのか?
503 :
774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 21:30:07 ID:te2KbJsX
>>502 言っていることはわかるけど、高くって複雑だし
>>502 そこまでしてLEDを使う必要はどこに?
仮に三波長蛍光灯(Ra=80)と同じ演色性を作れたとしても、
それ故に発光効率が蛍光灯より悪くなるのは、現段階のLEDでは必至
同じ演色性で発光効率が違う2つの照明
高効率と低効率のどっちを使いたい?
> +弱い緑LED+弱い赤LED
単色LEDは特定の周波数に鋭いピークを持つ。
弱くと言っても、その方法はなだらかな分布の上に凹凸を作る事になっちゃう。
この辺の話はまず演色性の高い物が作れるか?が課題で、まだ効率や値段はその後の話かと。
蛍光灯とLEDは発光部の大きさで棲み分けができるし
比較をしたところで有意義な話にはならんと思うが。
つか今はとりあえず「面白い方」を使いたい、でいいでしょ。
寿命と技術の伸び代はLEDに分がありそう。
> それ故に発光効率が蛍光灯より悪くなるのは、現段階のLEDでは必至
技術屋を信じるんだ。
ダイジョーブだ。
LED照明の下で何万年か暮らせば眼がLEDに合わせて進化するから。
508 :
774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 23:25:07 ID:te2KbJsX
文章を書くのは理系の方が上手いって、ホントなんだな
511 :
471:2010/04/24(土) 01:37:03 ID:O6ceGDDU
>>499 すごいなあ。
発光原理以外は蛍光灯と同じものを既に考えてるとは。
でも近紫外線ってまだ青より効率悪そう。(逆に言えばこれから発展しそう?)
512 :
774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 06:27:33 ID:XcQRSVpp
>>511 ここまでやり過ぎると今度は「虫が来ません」っていうメリットがなくなるけどね
ちなみに蛍光灯で虫が来ないものはアセテートのフィルム一枚で簡単にできるから
紫カットしても虫の種類によっては寄ってくるから自慢するほどの効果か疑問
LEDの自慢し過ぎという印象だな
擬似白色っていう言い方は、すごく違和感感じるんだけど、
(光源色としてみるならば、CIEの白の位置に来てるのだから、
擬似ではなく、真に白色)
>499みたいな論文でまでつかわれているということは、
事実上正式な用語になってるということか・・・
うまい表現がないんだろうな。
>502
するよ。
じっさいそういうライト作ってみたことがある。
赤というか朱色(640nmぐらいだったと思う)のLED混ぜたら
全然雰囲気が違う。
ただ、それだけだと赤っぽい光になってしまうと思い
青緑のLED混ぜるようにもしたが、これは逆効果だった。
印刷物のシアンインクの色がやたら浮いて見える変なライトになった。
※それぞれ、スイッチで切り替えて確かめられるように作った。
緑だったらよかったのか。まあ原理からいったらそうだな。
そもそも演色性がわるいのは、黄色蛍光体を使ってるのが原因だから。
或いは元から色温度の高い青っぽい白色LEDを選んでおいて、
赤を混ぜるという手もあるなあ。
CIEの白の位置ってのは単に白く見えるってだけの意味しかない。
光源の白ってのは白色雑音と同じ意味の白だから
M系列で作ったノイズが擬似ランダムと呼ばれるのと同じで
技術的には極普通の表現だと思う。
違和感感じるのは前提の知識が欠けてるからと思われ
516 :
774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 08:04:37 ID:XcQRSVpp
>>514 白色LEDの心臓であるYAG蛍光体が黄色だからな
本当ならばその心臓こそ取り去って、緑と赤の蛍光体入れれば完全解決なんだが
よりによってYAG蛍光体を捨てろというのは白色LEDに氏ねと言っているようなもの
白色レーザーなんて物が出来る時代。蛍光体だけが白色光実現の要とは思えない。
まあ、そのうち蛍光体を使わなくとも白色光を発生させる事が出来る様になる。
518 :
774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 09:06:28 ID:XcQRSVpp
>>517 非線形結晶通すから効率面では不利だよ
非線形=損失、ってわかるよね
超白色レーザーは計測用や通信用光源として応用される時代が続く
果たして照明用に出てこれるのか疑問
照明用の前に表示用の時代があるから、その洗礼を受けることのほうが先でしょ
>>516 疑似白色死ねでおk
照明に向かないから白単色表示とかバックライト用途に。
将来は、今の擬似白色LEDは、今のナトリウムランプみたいに特殊用途になるんじゃないかな。
効率最優先というか。
555nm(比視感度のピーク)を中心とする光と、
その補色って感じの白色にすればすごく効率が高いだろうという気がする。
それ以外は低コストで高演色性のLEDができれば大は小をかねる式に普及すると思う。
現に素(昔の黄緑っぽい)の白色蛍光灯なんて絶滅状態だし。
>>520 工業用白色蛍光灯は家庭用にはさっぱりだけど
施設向けだと主流だったりするがな…。
電車とかな…orz
エコだからって白熱電球やめてLED電球にするのはいいけど、
演色性を解決してからにして欲しかったな。
液晶TVだっていまだに見る角度で色変わるし、ブラウン管にはまだまだ及んでないけど、
ほとんど普及してしまったからなあ。
>>513 CIEなら白でも他の表色系だと白じゃないんだからやっぱり擬似だろ。
>514
ほかの表色系でも当然白だよ。
空間内じゃ可逆性のある関数だからね。ある表色系で異なる位置にあるものが同じになるとか、ありえない。
違いが出るのは物体色になったとき。
>>522 自分が使わなきゃいいんだよ。
知らない人は使ったって気付きゃしない。
「LEDはエコで熱も出ないしクールな色でカコイイ」とか言わせておけばいい。
LED業界が活気づくためにも普及はジャンジャンしてほしい。
ユーザーが増えれば演色性を求める声も近いうちに増えてくる。
んで演色性にこだわる人が趣味で高いのを選べばいい。
その後に、高演色性の高効率化、普及型化の流れになると。
>>526 確かに電気代は減るけど、エコではないな
CO2削減とか言うが、CO2なんて数ある温室効果ガスの中の3%未満だし
地球の寒冷化・温暖化の周期はCO2濃度と関係ない所で起きてる
それよりも、各家庭の電力量が減って、発電所の送電効率が下がる方が痛いわ
528 :
471:2010/04/24(土) 19:38:32 ID:O6ceGDDU
>>528 俺は素人だがスペクトルの比較の所が面白かった。
白色が意外にいいって所も興味深かった。
白色に赤と紫を補ったらどうなるのかね。
>>528 ケチつけるつもりでなく素朴な疑問。、
カメラで撮影した結果で評価するとカメラのRGBフィルタの影響をモロに受けちゃうんでないかい?
さらにそれで得た画像データをパソコンのLCDで表示するときLCDのフィルタの影響をまた受ける。
それぞれのフィルタは人間の視覚に合わせてあるんだろうけど所詮RGBの3刺激になっちゃってる時点で実画像の波長分布は再現できないのでは。
だからどうする、というのはノーアイデアなんだけどね。
どこかでRGBでなく波長分布で記録する技術を開発しているところがあったような記憶があるんだが、ちょっとググッても出てこなかった。
>>530 スリット光をCDにあてて分光するとかかな?
さらにそれを取り込んでimageJとかで画像解析かな。
もっとちゃんとしたやつなら分光光度計とか光スペアナ。
532 :
474:2010/04/25(日) 01:26:25 ID:fYKirIBr
>>528 ホワイトバランスについては参考資料示した方が方がよかったかな。
ttp://www.nichia.co.jp/specification/jp/product/led/fullcolor.pdf 輝度が同じなら、R:G:B = 3:7:1 で白色になるということ。
演色性については、
>>514と同じようなテストをやってみた。
5:1 ぐらいで赤を混ぜてみたんだが、ピンク色(赤紫)が強くなってなんか肉屋の
ショーケースっぽくなった。(青+赤の効果)
で5:1 ぐらいで黄(オレンジ)を混ぜてみたら、これはかなり感じがいいので実用品に
なってしまった。
余談だが黄は人間の目には暗く感じるんだね。OFFすると白色(=青LED)はコンデンサの
チャージでほんのりと光り続けるんだが、黄色はすぐに暗くなってしまう。
輝度はほぼ同じクラスなんだけどね。
533 :
774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 08:43:38 ID:jBc7G2Si
波長分布で記録すりゃ理想的だけど、データが膨大になるから実際のところは・・・
という気がする。波長記録できれば理想的だけど、
人間自身は4波長センサだといわれているし、無駄が多くなるからね。
単に映像としてみるだけなら刺激として同じなら十分だから。
結局のところ、現実に存在する色に基づく3パラメータでは、
CIEの領域全部を表現することは出来ない、基準点となる現実の色は
必ず領域の内側なので、表現域はCIEより狭い三角形になってしまう
という制約の話なんだよね。なので、3原色を4原色とかにすれば領域は広がる。
印刷物でHiFiCOLORなんてのがあるけど、これは6原色のインク使ったりする。
光源に波長分布が重要になるのは、これとは別次元の話で、
物体色として目に入ったときに、物体の吸収スペクトルとの合成に
なるから。つまり人の目だけが依存条件ではないということ。
光源でまるで違った色に見える宝石があったりするのはこのため。
昔は演色性なんて言葉もちだしただけで、興味ないから、とか
煽られるだけだったのに、だいぶ人が入れ替わった気がする。
身の回りの光源で3原色以外の部分だと紫外線大事だよね。なかば邪魔者扱いされてるけどw
花は紫外線で鮮やかに見える。曇りの日なんか周りより色が浮くぐらい。
紫外線の出ない照明だと蛍光ペンなんてすごく色が落ち着いちゃう。
蛍光塗料以外の塗料やインクでも発色を良くするのに蛍光体が入ってる物もあるらしいから、
そういう色を使ってる人の意図を汲むなら紫外線必要。
インテリア照明にLEDが使えないのは本当
てか、LED照明のメリットに「場所を選ばない」ってあるけど、嘘書くなよなw
調光機能付いてるとそれ専用のLED電球が必要だし
断熱材入ってると使えないLED電球があったり、
天井裏にでっかいヒートシンクが伸びたり
設置場所を選びまくりじゃないか
家庭内ではLED電球の適所はトイレくらいじゃないのかな。
健康上の理由から、うんこやおしっこの色を観察する必要が
ある場合には不向きだが。
538 :
774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 19:09:56 ID:QOnLX1fZ
LEDのライトで勉強しています。
明るくて、経済的だと思っていましたが、
最近目の調子がおかしいのです。
視力が落ちたということではなく、
何か目の調子が悪いのです。
LEDの光は、明るすぎるため、
直視しなくても、目に良くないのでしょうか?
>>538 目が悪くなったんじゃね?
LEDは関係ないよ
おお、そこまで気づかなかったわ。
蛍光は通常の物体色の概念(吸収による光)から飛び出るから。
すごく厄介だな。PCのRGBでいえば255,255,255が純白としたとき、
255を超えた値を持っている色になる。
>538
指向性が狭い=影が出やすいから、照明の角度はよく気をつけたほうがいいと思うよ。
点光源の照明は影がくっきりし過ぎて景色がうるさいね
543 :
774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 00:07:39 ID:hgDl4U3E
良く分からん
トリップの人、ちょこっとずつ疑問があるんだけど、
吸収スペクトルって知らんからぐぐったけど
天体や宝石の話がどういう照らし方、見方をするものなのか分からなくて
一般的照明と見た目にどう影響するものか分からなかったので教えてほしいです。
指向性がせまいと、っていうのはスポットライト的な、ってなんとなく分かるけど
ふつう点光源か面光源かで言う気がする。
点光源は指向性広くて影くっきり。
レンズや反射板でスポット状に絞ってあっても、
やっぱり照らされる側から見た光源が点か面かで影のぼやけが決まるから。
>544
吸収スペクトルの件:
ダラダラと取りとめのない文書をかいたけど、
結局のところ、まったく同じ色に見える複数の種類の照明で、
ある物質を照らして見た場合、その物質が同じ色に見えるとは
限らないということです。逆も真。ある照明下で同じ色に見える
物質が、別の照明では違う色に見えることがある。
応用例としてはこんなのがありますね。
ttp://www.daicolor.co.jp/users/cpc/f-card.html 点光源、面光源の件:
確かにいうとおりなんだけど、実際には光源には有限の大きさがあるし、
部屋のいろんなところで反射もするから、光源を純粋に点、面に二分することは
できないと思う。
指向性が広いほうが部屋のあちこちで光が反射して影まで光が回り込みやすい。
指向性と点光源は全く別物でしょw
まったくじゃないよ。
光の軌跡を手で描けばわかるかと。
>547
言葉足りなかった。
真空中で無限の広さを持つ空間じゃまったく別の話になるけど。
>>545 吸収スペクトルの件:
応用例、良い物があるんですね。欲しいw
吸収スペクトルでなく反射スペクトルでいいのでは?
>>487>例えば黄色の純色だけを反射する素材を考えると、RとGの波長を光源に使っても反射できる光がない。
と同様かと。
点光源、面光源の件:
点か面かの二者択一みたいに言ってしまったのがいけなかったのですが、
影のでき方は、物体のエッジから光源を見た時に、光源がどれぐらいの面積・角度をもって広がっているか、によります。
指向性が狭い器具(スポットライト)は影がくっきり出やすく、
面積の広い(デフューザー的な拡散カバーのついたシーリングライト等)は影がぼやけるので、
「指向性が狭い=影が出やすい」というのもおおすじでは合っていますが、正しくはないです。
物体から見てスポットライトは面積が小さく、シーリングライトは面積が大きいためです。
光源の面積が主たる条件で、指向性は従属的なものです。
>>544>点光源は指向性広くて影くっきり。
と言ったのは計算上の理想だけでなく、部屋の中で白熱電球のクリア球をポツンと灯したような状態を考えていました。
それでも割とよく再現できますよ。
>指向性が広いほうが部屋のあちこちで光が反射して
というのは反射によって光源の面積が広がったため、という二次的な要因によるものです。
>>549 面積で考えてちゃ駄目。
光の平行度で考えた方が良いかと。
>>550 いや、違うんだって。
光が放射状だから影も放射状に広がる、って言うのが誤解。
面っていう大きな照明を、その面積に敷き詰めた複数の小光源に置き換えて考えるといい。
小光源もまた点光源のように全方向を照らすものとします。
その光源の1個1個についてどう影が落ちるか考え、
結果を全て足し合わせた状態が面光源の落とす影になります。
積分をするときみたいな考え方です。
間違えた。2行目、
× 光が放射状だから影も放射状に広がる、って言うのが誤解
○ 光が放射状で影も放射状に広がるけど、影のエッジはくっきり輪郭を保ったままボヤけない
です。
>>553 三刺激での表現では白としか呼びようが無いのはわかるが、
実際の色が異なって見える以上、本物の白色光とは呼べないだろう。
三刺激表現が絶対視されかけているのではないかという気がする。
556 :
774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 21:07:35 ID:E2867ccc
>>553 表示用:直接光源を見る
この場合、青と黄色で白にした場合も正しい白
照明用:反射光を見る
この場合、緑と赤が不足する青黄色ブレンド光ではものの色がおかしく見える
これが擬似白色と言われる所以ね
そもそもスペクトルが2色しかないんだから、ものの色が正確に見えるわけがない
擬似白色とは照明として使われた場合の言い方ね
よくLEDネタだけでここまでスレ延ばせるな
コハダやアジのスレならわかるがwww
ここはヒカリものは幅広く取り扱ってるらしいよ
>>551 いやいや小光源で全方向に照らしたら平行にならんからそもそも前提が違う。
小光源に置き換えた時のそれぞれの間の平行度のことだぞ。
あと面積で考えるとと遠くて面積が広いと困らないか?
あと
>光が放射状だから影も放射状に広がる、って言うのが誤解。
俺は言ってないぞ。たぶん別の人だな。
いやいや一番大きな理由としては、
放射角が広いほうが天井や壁で散乱する光の成分が多くなって、光が柔らかくなるってことを
いいたかったんだ。
確かに透明ガラスの電球で、宇宙空間みたいなところで照らす
(散乱が無視できる、条件)だったら、球面の一部か全体かの違いだけなので、
指向性は関係ないと思うよ。
実際にはかりに何もない空間でも、電球の表面はスリガラス状になっていてひとつの角度に進む光だけじゃないから
点光源、面光源の中間条件みたいになるし、大きさで影の強さはかわると思うけど。
562 :
551:2010/04/27(火) 07:13:27 ID:gEYxcg2V
>>559-561 やっぱりどうも自分がスタート地点から話を取り違えてるっぽい?
今からまた軌道修正して「どういう話をしてるのか」から理解し直すには
相当労力を喰いそうな気がするので、この件はリタイアします。
すみません。お騒がせしました。
疑似白色って単語は知らない人にはどういう意味で疑似なのか分かりにくいし響きも良くないとは思うけど、
白熱球とかの連続スペクトルの白とは区別する必要があるし便利な言葉だと思う。
言い換えるなら低演色性白色とか青黄白色?
>>555 絶対視は心配しすぎな気がする。
技術的&実用的に都合が良くてこの方法が普及してるってだけで。
普及といっても照明用途ではまだ途上だから、これから演色性の不満が挙がってくるところだと思う。
知らない人に配慮する必要なくね?
>>563 > 絶対視は心配しすぎな気がする。
このスレの住人は大丈夫だろうけど一般人どころか殆どの技術者や学者を含む大多数の人達がRGBが色の全てだと思っている。
学校でも「全ての色は三原色の混合で作れます」なんて教えているし。ほとんど宗教。
まあここでそれを言っても仕方ないけど。
そもそも色と光をゴッチャにしてるしw
>>566 >殆どの技術者や学者を含む
居るだろうことは想像できるけど、それは光学に携わってなかったり、その問題を考慮する必要のない分野の研究者じゃないかな。
素人でも理解できる事ぐらい、いくらなんでも必要な人は知ってるでしょう。
「全ての色は三原色の混合で作れます」というのも人間の色の見え方として間違いはない。
それは「『目に入る段階での3原色のバランス』によって全ての色が再現される」という意味で正しい。
演色性で問題になるのは
光源と反射する素材によっては3原色が不完全な状態で目に届く、
ということかと。
で、そこまで厳密な意味を子供に教えても話を複雑にして理解の邪魔になると思う。
色を扱う人が覚えておくべき知識ってことでいいかと。
ググったらなんか分かりやすいページが見つかった。
3原色って、線スペクトルでも良いのかと思ってたが、
白色からRGB各1/3の領域のスペクトルを取り出した物らしい。
>569
それも違うよ。
ちょっと前に書いてるけど、RGBではすべての色は表せない。
だからといって、すべての波長が必要なのか、というと、これも違う。
何度も書いてるけどね。
要するに色というのは数個の異なる波長特性を持ったセンサーの出力を演算した結果。
近似でRGBの3個、よく言われるのはこれに青緑を足した4個。
ただ、いまだに本当はよくわかってない。
色彩工学は物凄く進歩がゆっくりな分野なんだよ。
CIE表色系はなんと1931年に定義されて以来ほとんど変わってない。
つ XYZ表色系。
CIE表色系のグラフ上で、現実に存在する色を3点とって、その内側
(つまりベクトルの合成で表現できる領域)がその3原色の比率で
表現できる色ということになる。直感的にはこれでRGBではすべての
色は表せないことは説明できる。
ベロみたいな色度図見ると判りやすい。
RGBだろうがCIEだろうがXYZだろうがLabだろうが何だろうが、
三刺激値だけで表現できるのは「ある光」が「人間の眼にどう見えるか」だけ。
物体の属性としての「色」や、その色を再現するための「照明」の定義に使うには限界ありすぎ。
オーディオで言う「歪率」みたいな、理想波長分布からの乖離を量的に表す指標が要るのでは?
絵の具と光の色は別物だし、色温度と演色性は別物だろ
お前らがここでゴチャゴチャ言わなくても、
光を語る上で不都合が無い用にそれらの指標は存在してる
何か不都合を感じてるのなら、それはお前らの理解が不十分なだけ
つ ΔE
576 :
774ワット発電中さん:2010/04/30(金) 07:24:27 ID:KiTFawma
LED使ってみて改めて感じているんだが、天井や壁にまわる間接光の温かみを初めて認識
することになったよ
やっぱり全方向に光を発する蛍光灯はよかった
LED蛍光灯にしてみて寒々しいし、壁が怖い
577 :
774ワット発電中さん:2010/04/30(金) 08:39:51 ID:QrBH8KG/
色を作るための光と物を照らすための光は別物だと思って下さい。
どだい人間の錐体はLMSの3種(一部の人は4種類もっていると
いう説もあるが)なので、とりあえず人間に色を感じさせたいなら錐体への
刺激の与え方だけ考えればいいです。テレビのバックライトは
RGB単波長光の合成でいけます。(液晶フィルタ側の透過率がシャープな
ものが作れないので、光の側を単波長光にして鮮やかさをかせぐ。
バックライトの冷陰極管の分光分布はみごとに3つの鋭い山。)
一方照明の光は、物がもっている
光の反射の特性を偏りなく引き出すことが求められます。なので
単波長光の組み合わせではどうしても不十分。その波長における
反射率のみの強調していることになるから。可視光全域に
まんべんなく成分をもつ光が好ましい。ただし掛けた電力に対する
効率が悪いので(おなじワット数なら暗く感じる)
実際の製品はそのトレードオフで作られることになります.
演色性は照明光を評価するための尺度。(世の中の物の
分光反射率の典型的なものに対して、その照明が標準
イルミナントに比してどれくらい違った色で見せてしまうか。)
物の側を規定する(常用される照明光に対してどれくらい
その物の色が違って見えてしまうか)尺度も
あって条件等色指数といいます。人間の側のばらつきは
観測者条件等色度による評価があります。どれもJISに
なっていますよ。
「見える」を言い出すと、人間が錐体で受ける色刺激と
人間が感じる「色」との間には深くて暗い川があって
よくわかっていない(おそらく脳による情報処理の結果
でしょうが)ので、当面は色刺激での議論に留めておく
のが無難でしょう。北岡先生の錯視のページでも
見れば頭くるくるになること請け合い。
>>576 うちもそうwww
こういったことは宣伝してくれないもんね
>>576>>578 数値上のスペックでは嘘はついてないのかな。
スペックにはルーメンは明記されていなくて
ルクス(それも1mでの)しか記されてなかったりするけど。
その辺を意識して読めば隠したいことは明らかだが
騙される人はそれなりにいるのだろう。
>>580 >>576では「LED蛍光灯」とある。
ぐぐって出てきたのをいくつか見た限りは、ルーメンは書いてなかった。
電球置き換えの電球形LED照明は意味があるけど、
蛍光灯置き換えの蛍光管形照明は意味無いと思う。
少なくとも、2010年現在では。
582 :
774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 06:46:54 ID:5OITLNl0
普通さ蛍光灯や電球買うときは形とワット数だけしか見ないだろ
ルーメンとか詳しいスペックなんか見ないのが普通じゃない?オタクでもあるまいし。
583 :
774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 07:26:25 ID:msTUW4Zl
>>581 いや、暗くしてもいいから節電を!、という切羽詰った用途ならばいつでも需要がある
照明はあらかじめ充分すぎる明るさを出すように設計されているものが多いから、
使ってみて明る過ぎがわかったけど、間引きは見かけが悪くてイヤだというときには
こういう節電製品はありがたい
省エネではなくてあくまでも節電な
光を直下に放出して明るさを稼ぐ反面、
壁の僅かな凹凸によってに影が出来ると部屋が暗く見えてしまう弊害もある
>>582 だわなー。
LED商品に触れた事のある人でもなきゃ、置き換え製品には同等の使い心地を期待しちゃうだろうな。
節電は会社関係が主か。
家庭だと明るければ2段階には切り替えれるのが多いし、逆に暗くて困る人の方が多いな。
あと話はそれるけど蛍光灯は単純に半分間引いても電力が半分になるとは限らないから
やってる人がいたら注意。器具による。
586 :
774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 19:34:00 ID:msTUW4Zl
そうなんだよなー
2灯ワンセットのラピッド器具なんて間引きできないし、なんであんな器具売ったのか
作ったやつのセンスを疑うわ
それにHfインバータ器具なんてセンスなさ杉
お客さんは蛍光灯一本で節電運用求めてるのに、一本で1.5倍明るいとかHF-Gなんか
2倍明るいとか客の要望の逆を逝き杉
客が求めてるのが節電なら、省エネ高効率ではなく、一本の蛍光灯を節電で運用する
インバータ器具を推進するべき
グロー管点灯式で8畳間用のシーリングライト使ってるなら
インバーター式6畳間用に買えれば良いだけだろ
何が酷いのかわからん
>>586-587 そもそも電気代をケチろうって人がわざわざ器具から買い換えなんてしないだろうから
故障を機に、としかならんでしょ。
それには至らないからまあ間引きでヨシとするか、ってわけで。
でも運用とまで言うのに間引き前提で考えるセンスもなー。
蛍光灯の列を2回路交互に並べて壁スイッチで全/半点灯を使い分けたり、
要らない箇所だけ引きヒモとかで切れるようにすればいいんじゃないか?
調光だとお金掛かりすぎるだろうし。
間引きでもスイッチでも対応できない現状なら、
もう照明では節電できない旨を客に説明して
他で節約する工夫してもらうなり、設備変更の仕事を貰うなりすればw
やっぱ深夜は白熱電球が落ち着くな
無くならないで欲しい・・・
>>591 魚市場とかでも白熱電球じゃないと新鮮に見えないから
無くなると困るってTVでやってたな
裸電球の中にハロゲン電球を仕込んだ高効率電球なるものが売ってるんだな。
蛍光灯にはかなわないけど。
すでに高周波点灯型蛍光灯の発光効率をLEDが超えたけど
今後もどんどん改善されていくの?
されない理由があるのか?
596 :
774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 07:07:57 ID:AiYwPX+O
やっぱあと値段
597 :
のうし:2010/05/03(月) 07:37:40 ID:h9Y8dNoe
>裸電球の中にハロゲン電球を仕込んだ高効率電球なるものが
イイよぉ〜
白熱の演光性には換えられないものがある。
>>478
598 :
774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 10:16:02 ID:AiYwPX+O
>>597 やっと20lm/W
でも、発熱電球よりは圧倒的に効率が良いからね
>>592 展示する業種ごとに特化したLEDのラインナップを用意することができれば
メーカにとってはちょっとした差別化を図れるんじゃないかな。
同じ魚でもイワシ用はこれ、鯛用はこれ、とかね。
蛍光灯の効率ってもう頭打ちなのだろうか・・・
蛍光灯は効率よりサイズとかの乱立の方が問題だな。
変なヤツ買うと蛍光管がでかい店とかじゃないと置いてない。
変なの買わなきゃ良いだけだろ
家電量販店とかホムセンで普通に買ってれば困ることは何もない
>>601 >蛍光管がでかい店
どうでかいんだ・・・200W直管とかあるのか・・・(ゴクリ
と脳裏に浮かんでしまった件
604 :
774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 00:19:52 ID:RogqdaGM
>>600 なんか、対数グラフに蛍光管のワット数とランプ効率(ルーメン/W)をプロットしたら
直線関係になっていて、200Wとか300Wって現在ないけど、そのあたりを想定すると
トンデモな効率になりそうで怖い
40W前後でも、赤い蛍光体を入れずに黄色にスペクトル絞れば150lm/Wぐらいにはなる
ことは知られている
でも、これって白色LEDがやった禁じ手
蛍光管でやってみてもいいんだけど、演色性は悪いし、測定器を騙せばいいってもん
じゃないのでやらないみたい
演色性を切り捨てて発光効率を上げるってのは、
計測器だけじゃなく消費者も騙せるぜ
LEDのようにw
>>600 だろうね。
蛍光体が改良されればLEDにも恩恵はありそうだし。
いいんじゃね?非常用とか取り合えず見えればいい所に使うなら。
>>606 何一つ知らないクセに勝手な事言ってんなよ
インバーター式点灯回路のおかげで、蛍光管を換えずに発光効率が上がっただろ
んー、だけどそれは、かなり昔から判っていたことじゃない?
コストとか販売戦略とかで一気には広まらなかったけど。
今後になにかブレイクスルーはありそうなの?
二重環形蛍光灯だと普通の一重環より効率が良いけど
二重環より更に管を細くして三重環にすると更に効率が良くなるのかな?
611 :
774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 01:39:13 ID:ikzCLoGR
>>606 NEDOの開発した蛍光体はLEDにも蛍光灯にも恩恵があるよ
素晴らしい蛍光体だ
612 :
774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 15:39:51 ID:iFWOkYs4
教えてください。
回路の電流値(0〜20mA程度)を、離れた所で、応答性良く知りたいです。
その方法として、光で伝送したいと考えています。
━(回路)━━抵抗━━LED━━━(回路)━ のように、測定回路に抵抗とLEDを挿入して、
LED====(光ファイバ)====光電子増倍管 という構成で、電流値を電気信号に変えたいと思います。
・電流in/Voutの校正は自分で校正するつもりです。
・光電子増倍管の応答性は、nsオーダーで応答します(規格1ns)
・LEDは まだ未定です。(20ns程度の高速応答ものが無いみたい)
・LEDのデータシートの規定値を見ると、xxMbpsなど、デジタルぽい表現ばかりです。
そこで質問ですが、
・一般には、LEDでアナログを伝送するようなことは、しないのでしょうか?
・デジタル用途のLEDでも、縦軸光度-横軸順電流のグラフは、縦軸、横軸ともにLogに
なっていて、グラフはほぼ直線です。
これは、2つの軸をリニアスケールにして見たとしても、グラフは直線になると
考えて良いのでしょうか?
・そんな苦労しなくても、アナログ量を光経由で伝送するようなモジュールは
世の中にあるのでしょうか? よかったら教えてください。
613 :
774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 16:21:48 ID:OU8DlZ3j
デジタルでもコネクタでのトラブルが発生するのにアナログ絶対量を光ケーブル伝送ってね
よく知らんけどなんか光電子増倍管っでぎょうぎょうし過ぎないか?
速く走るのに自転車を決めかねてます、ジェットエンジンは決まってます、みたいなアンバランス感がw
目的が分からんけどまず電流を測る方法から変えた方がいいんじゃね?
んで電流はその場で測って結果出して、その後に遠隔地に送るべき。
>LEDでアナログを伝送
SONYがやってた。カムコーダの赤外投光LED使って、AM変調した映像+音声信号を
専用受信機に送るヤツ。いちいち専用コード探してTVに繋げなくても良いように、という
意図で作った物らしいが、いかんせん画質がイマイチ。アナログ8mm用だね。
>>615 ちょっと面白そうだな。
でもいまいちな画質なら、RFで飛ばせばいいか。モジュールもあるし。
直接関係ないけど、4-20mA伝送って
直列にLEDを入れておくのにもちょうどいい量だとふと思った。
生死確認とだいたいの量の確認もできる。
まっとうな機器ではそんなところで3Vも食いつぶすんじゃねぇよと怒られそうだけど。
>>617 まずは
・どれだけの距離を (離れた所じゃ10mなのか1kmなのか1000kmなのかさっぱりわからん)
・どれだけの応答性で (応答性良くじゃわからん)
・どれだけの精度で (±1mAでいいの?それとも±1μA?それ以上?)
伝送したいのかをはっきりしないと回答のしようが無いだろ
とりあえず言える事は、光電子倍増管にしてもLEDにしても、光ファイバーにカップリングする事を
前提として設計されているものでなければ、それを使って精度良くインターフェースするのは難しい
それにマルチモードファイバーだとモードが分散するから、入出力がリニアにはなりそうにない
シングルモードだと「あるいは」うまく行くかもしれないけど、シングルモードファイバーのカットオフ波長は
1260nmとかその辺なので、それ以上の波長が出る赤外線LEDじゃないとダメポ
それ以下だとシングルモードファイバーでもマルチモードで伝わってしまう
ってな事を考えると、電流というアナログ値を光ファイバーを通して
光の強弱というアナログ値で伝えるというのは難しいんじゃないかな?
別解としては、I-V変換して電圧値にして、VCOで周波数に変換して、コンパレータで1/0にして
GBICとかのあり物の光インターフェースでファイバーにカップリング
受け側ではGBICからの出力を周波数カウンタで読むという方法もあるんじゃないかな?
電流というアナログ値を周波数というアナログ値に変換して伝えると
>>620 ありがとうございます。
説明が不足していますね。すみませんでした。
>・どれだけの距離を (離れた所じゃ10mなのか1kmなのか1000kmなのかさっぱりわからん)
距離は10m程度です。
>・どれだけの応答性で (応答性良くじゃわからん)
10-90%で10nsが出したいです。
>・どれだけの精度で (±1mAでいいの?それとも±1μA?それ以上?)
フルスケール ±5mA程度です。
>光ファイバーにカップリングする事を前提として設計されているものでなければ、
はい、光電子増倍管のほうは、FCコネクタが結合できるフランジ式のコネクタが付いています。
LEDのほうは、応答性の調査で躓いてしまい、まだ決めかねています。
>アナログ値を光ファイバーを通して光の強弱というアナログ値で伝えるというのは難しいんじゃないかな?
はい、昨日指摘されてから、無理な気がしてきました。絶対値を振幅で伝えるのは、いくら何でも・・・。
仰るように、何かでデジタルにした方が良いかと思いますが、
アナログ---A/D---FPGA---PCI Express=====ファイバー====その逆手順
のような手法でないとマズイと思うようになってきました。
仕様決めは難しいですね。どうもありがとうございました。
計器の映像を飛ばせばいいやん
>>621 > 距離は10m程度です。
10m?
その程度だったら光ファイバーである必要は無い
速度以外に何か光ファイバーを使わないといけない理由でもあるの?
> >・どれだけの応答性で (応答性良くじゃわからん)
> 10-90%で10nsが出したいです。
って事はデジタルサンプリングするなら最低100Mサンプル/secは必要という事だね
> >・どれだけの精度で (±1mAでいいの?それとも±1μA?それ以上?)
> フルスケール ±5mA程度です。
意味わかんないんだけどwww
その±5mAって精度じゃなくて範囲だよね?
もしかして
>>612の0-20mAが範囲で5mAの精度(0〜5mAなのか、5mA〜10mAなのか、10mA〜15mAなのか、
15mA〜20mAなのかの4段階だけ)がわかればいい(=2bit精度で良い)という事?
> 仰るように、何かでデジタルにした方が良いかと思いますが、
いゃ、そうは仰ってないんだがwww
電流というアナログ値を周波数というアナログ値に変換して、その周波数はデジタル値であるH/L 2値で伝送するって事
たとえば↓こういうVCOを使って1〜16Vのアナログ電圧値を300MHz〜525MHzという周波数に変換する
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00059/ で、コンパレータで1/0にしてから光で伝送し、受信側ではその光の点滅の周期から周波数を読み取ると。
620の時点では距離がわからなかったのでとりあえず光に変換してと書いたが、
10m程度であれば同軸でそのまま送ればコンパレータも2値化も必要ない。
あ、ちなみに↑で書いたVCOは、ただ目に付いたから例として書いただけで、
電圧の変化に対して10ns以内で追随するかどうかはシラネ
VCOでやるにしても、使えるVCOを探すのははオレの仕事ではなく、おまえさんの仕事だからねwww
紫外線LEDについて情報あれば教えてください。
現在、ネットつうはんで5mmサイズ(375nm)1個420円の物を購入検討しているのですが
サイズが小さくて照度は高くて値段が安いのはありえませんか?
ご教示宜しくおお願い致します
>>625 375nmにこだわらなければ安いのはあるよ
627 :
625:2010/05/11(火) 13:42:22 ID:AGm5vIlv
>>626 レスありがとうございます、特定波長が必要なのでスイマセン。
まあまあ
630 :
627:2010/05/11(火) 16:17:53 ID:AGm5vIlv
>>628 申し訳ありません、特許が絡んでますんであまり詳しい事は言えないんです。
>>630 特許ならすべて公開されているから詳しく書いても大丈夫かと。
特許申請予定ってこと?
632 :
627:2010/05/11(火) 16:39:50 ID:AGm5vIlv
>>631 はい、月一件は必ず特許申請しなくちゃならないんで、今月はピンチなんです。
開発費も削られて試作コストも大幅に削減さてるのに・・
藁をも縋るつもりで初めて2チャンネルに書き込みしました。
633 :
627:2010/05/11(火) 16:44:25 ID:AGm5vIlv
友人から韓国製(日本市場では出ていない)ので良いのがあるとメールが来ました!
お騒がせしました、ありがとうございました。
なんか凄い必死なのは伝わってきたw
コーヒーあげるからがんばってw
つc■~
>>625 何個ぐらい必要なの?
100個単位ぐらいだと安いのはありそうだけど。
>>603 前は直管220W(FLR220EH)というのがあった。110形と同じ長さ
>>632 特許が月1件とは尋常じゃない会社だな。
ベンチャーか、某精密メーカか・・・、某自動車メーカ研究所か・・・・
>>632 特許1件出すのに特許事務所の費用もそれなりだろう。
それだけに特許の中身が肝心だろう。
その中身の実験のためのLEDの@420が高いとは。
それも通販で買うとは。
日亜かナイトライドに電話して営業マンにサンプル送って貰えば?
おまえら、餌に入れ食い杉。
DXに中華製375nmの安いの,があるんじゃね?
しかし、紫外線硬化ならもう上の方で出てるから手遅れな気がするが。
>>641 DXって?
マジわかりません。教えてください。
645 :
639:2010/05/12(水) 09:11:39 ID:KAJ/fYdf
>>644 なんでそう思うのかしらないけど、ハズレだ。
結構長いことサラリーマンエンジニアだよ。
いいから無職って事にしとけ
嫉妬が爆発するぞ
そして消えろ
よくわからんけど俺が一番無職ってことで
エンジニアがコスト無視する訳ねーだろw
>>648 開発時の試作部材コストと量産時の直材コストの区別のできないエンジニア発見!
そうだね。もうやめて。
自宅エンジニア
ところで共立のフルカラーLEDマトリクスの緑は、ちゃんとしたGaNチップなのか?
写真を見る限りではきれいな緑色していたがデータが出てこない
GaP緑のフルカラーLEDは認めん!
>>652 LEDの色を写真で確認するというのは考えてみると凄い経路になるよな。
元のLEDの波長分布
→カメラの色フィルタの波長特性
→カメラでRGBデータでのホワイトバランス補正とガンマ補正
→印刷のためのYMCデータ変換とホワイトバランス補正とガンマ補正
→使用した印刷インクの反射吸収率の波長分布+印刷を見るときの照明光の波長分布
→肉眼で見た個人の目の三刺激の波長特性
これで元の光の波長分布がわかるわけがないな。
天文分野だとスペクトルが使えるのだが…
白く光っていたHIDの光が紫に変化したのはもうすぐ寿命ということでしょうか?
真空度が落ちてきた?
>>655 HIDやめれ
眩しくてかえってキケンだよ
それ光軸狂ってんだろ
>>658 そう言う事か!
HIDでも眩しくないのもあるしね
>>659 純正だろうが眩しい事には変わりない
光軸調整してほしいよ
>>660 車検でやってくれたままだよ。
振動で簡単にずれたりしないと思うし。
バルブには変に色付けてないから
光軸によって色は変わりません。
655氏はHIDの色が変化したって書いてるだけなのに何故か光軸まで狂って眩しいことに・・・
657からレスとレスが噛み合ってない。
658だけど
それ(眩しいのは)光軸狂ってんだろ = 眩しい事自体が何かおかしい = HIDだから悪という訳じゃないだろ
と言いたかった。言葉が足りなかった。
噛み合ってない方向に便乗w
フォグランプってHIDが多いよね。
あれを前照灯代わりに点けてる馬鹿がいるから、
HID=グレアが強くてウザいってなるんだと思う。
658も言ってるけど、HIDでも光軸がちゃんとしていれば、眩しくない。
とにかく、ガスってもないのに前照灯とフォグランプを同時に点ける奴は死ね。
フォグだけ点けるやつは、100回死ね。
フォグランプは地面に近いから
光軸がヘッドライトより水平に近い。
だからワッテージの高いハロゲンでも
HIDと思えてしまえるくらい明るい。
666 :
774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 02:18:27 ID:X+GDs51i
昔秋葉原の電気街で見かけたんですが、白熱電球より一回り大きい(サイズはものに
よりけりでしたが)透明の電球の中にオブジェ型の電極が入っていて、発光させると
オブジェ型の電極がメラメラと光るものが売っていたんだけど、これは何という
商品というか製品なのでしょうか?(ネオン電球とか?)
光る感じはニキシー管のような雰囲気なんだけど、ニキシー管は電極が均一に
発光するのに対して、その製品は大きな電極を光が這い回るような感じにメラメラと
発光していました。
他にも電球の中で放電していて、手で触れると触れたところに光が集まってくるような
製品もありました。
とても綺麗だったので、今更ながら部屋のインテリアに欲しいと思うのですが、
売ってるところが分かりません。
どなたか情報お願いします。
>>666 前者は良くわからんが、後者はプラズマボールってヤツの事かにゃ?
あああったあった。
凝ったやつだと中に造花の形をした電極があったり、
電極が風車みたいにくるくる動くやつとか、
フィラメントがプルプルするやつとか、いろいろあったな。
長らく見ないが、作る職人さんがいなくなってしまったのだろうか。
何年か前に喫茶店のショーケースで見たきりだ。
>>667 後者はプラズマボールで正解でした。
>>668 フリッカーランプも面白い電球ですが、探しているものとは少し違うようです。
>>669 まさにそれだと思います。確かに造花みたいなものもありました。
今では売ってないんでしょうか?
製品名が分からないからネット検索のしようもなくて…。
どなたか詳しい方いませんか?
>>666 名古屋のハンズだったかな、電球のコーナーにカラーもいろいろと取りそろえて展示してたよ。
去年末か今年頭頃見た。
名前は知らんけどバネのようにプルプル可動なフィラメントが、中に仕込んだ永久磁石か何かによって動くもの。
ガラスに当たるのか、カシャカシャ小さな音が鳴り続けてる。
あとネオンの電極が発光位置を変えながら光るのもあった。
バイブラランプじゃね?
>>672 フィラメントが揺れるのはバイブラランプ
変わりものランプってだいたいアサヒから出てない?
やっと見つけたわ、チャームランプというらしい。
チャームナップに見えた
>>674 チャームランプ! それでした。
昔は一つ\3000〜とかしたような記憶があったんですが、
以外とリーズナブルなんですね。
色々コレクションしてみたいと思います。
有り難う御座いました。
東芝らが、「量子もつれ」な光子を発するLEDを開発したらしい。
ネイチャーに発表するらしいから誰か解説して。
680 :
774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 08:47:57 ID:Yd+a1ifP
>>679 早速量子ドット使いやがったな
日本はさすがに世界一だわな
681 :
イザベラ*アイリス:2010/06/09(水) 12:45:22 ID:eQU+Bfhp
683 :
774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 17:48:33 ID:ujc1vlVQ
アノードコモンでΦ3の2色LEDを探しています
色は2色であれば何と何でもいいのですが、一般に小売(通販でも良いです)しているもので
その辺のお店だとカソードコモンしかないのですが、アノードコモンの製品ってないんでしょうか…
>>683 モノが無いならチエを使う。反転すればok
685 :
774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 01:52:02 ID:HXvPVdms
LEDとレーザーって何が違うんですか?
LEDは半導体の電子デバイスで、レーザーは直進性の高い光線
ほたる点滅とでも言えばよいのか、ふわっと明滅するインジケータってありますよね?
普通はマイコンなんかで実装するのだと思いますが、トランジスタ、抵抗、キャパシタで構成するのは難しいでしょうか?
安定マルチバイブレータだと、点滅はしてもふわっと感がないので…
>>688 トランジスタのベース−GND間に100uFくらいのコンデンサ付ければふわっと消えるんじゃない?
ふわっとつくのはもっと工夫が必要と思うけど
>>688 少々面倒くさいが頭の体操には良い。仕組みとしてはそう難しくなく
・・・頭の体操なら自分で考えなきゃ意味ないな。
ちなみに
>>690のはふわっと見えないと思う。0.8mAでも結構明るく見えるものだから。
693 :
イザベラ*アイリス :2010/06/14(月) 17:06:11 ID:20HQ7UE3
GMC-4はアメリカの無線の入ったマイクロチップに見える
これができたら世界的ヒットするわね
土地の気候や太陽など
そして無線基地局になること
そしてタンスをあけたら攻撃など
そういうのに使える
思考性無線妨害もできるし
思考性コンピュータのコアにもなるわ
そして思考性コンピュータのネットワークの頭脳になるわ
ポケコンのような性能にも見える
そして世界防衛の訓練にもなるわ
このデジタル世界の創造に見える
防衛庁は馬鹿な技術者多いから電子キットは買うと思う
このシリーズは世界的に売れるわ
ものすごい人が食いつくと思う
とくに無線マイクロチップを作れば世界的に売れるわ
モールス信号を集めてネットワークにする小型マイコンや
航空機無線を分析しつづける 小型マイコンでも売れるわ
闇暗号文を割り算でやるのでも売れるは
ようは闇暗号文の無線基地局よ
思考性とネットワークができれば自然界の怪物ができるわ
それが無線とALUよ
ネットワークの遮断でも情報よ
演算だと精度的な数学的な宇宙的数学的なすべての文明人が認めるものよ
PUSH POPでPOPで電子がとれること
そしてPOPできれば記憶できる
POPでたくさん電子がとれれば必ず電子は入る
ようは入れ子で制御ができるわ
それに停止があれば情報になるわ
土地が小型無線で防衛できるわ
>>691 めんどくさいができると言うことは、無安定マルチバイブレータの応用とういうところですね。
ありがとうございました。
695 :
774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 00:08:41 ID:0/bHLSTw
それで委員会?
医院じゃ内科医
どうでも
697 :
774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 17:38:38 ID:UeVvkWCZ
可視光で硬化するネイル用のジェル(ちょっと前のレスにもあったような)ってどんな会社で作ってるんでしょ?
LEDの波長で375〜400くらいで硬化できるのとか・・・
エロい人おせーて
ここにエロい人は一人を除いておりません。
ほんとうにありがとうございました。
699 :
774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 19:07:30 ID:NcK26cUz
>>692 作ってみたら?
考える事はとても大切だけど、ちょっとくらいは手を動かさないと、現実と乖離
してしまうよ。
>>690 > マイコンを使わない理由は?
ライタが必要。
プログラミングが主になってしまう。
手軽だけど電子回路について理解が深まらない。
トランジスタをたくさん買い込んだので活用したい。
です。
三角波や正弦波の発生回路はググればいくらでも出てくると思うよ。
その周波数を0.5Hzや0.3Hzとして設計すればいいだけだと思う。
702 :
774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 01:27:33 ID:f3/xM5MU
>>701 三角波や正弦波で0.3Hzて、どんだけデカいLCが必要なんだよw
頼むからネタだといってくれ>702
オーディオ帯域以下の簡易工作は普通RC使うよ。
もっとも昔と違ってまともな文献がなかなかないから仕方ないのかもしれない。
ぐぐったらなかなか見つからないのでびっくりした。
移相型やウイーンブリッジの正弦波発振回路、OPアンプ使った三角波の発振回路は、
昔は入門書に必ず載ってたけど。波形汚くてよけりゃTr3個ぐらいでできるよ。
こうしてみると、マイコン使うのは、今となってはアナログ回路のまともな資料が
絶滅してるから、というのも大きそうだなあ。
>>701 オペアンプを使った三角波発振回路を見つけました。
オシロスコープでの観測結果もでていて、
あまりにきれいな波形に驚きました。
コンデンサ一発でネガティブフィードバックをかけるとこうなるのですね。
定数の調整で期待通りの周期になるのかはわかりませんが興味津々です。
トランジスタでも動作点と振幅を選べば、オペアンプと同じようにできるのかもしれませんね。
簡易と言う意味では、555タイマーの非安定動作で
C電位を使ってもいいのかなと思いました。
ありがとうございました。
706 :
774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 08:55:55 ID:fPiFzyiQ
ホームページで昔の標準回路をどんどんアップしてもらえるとありがたいなー
アナログ応用回路10000選データベースとかできないか?
>706
それ俺もやりたいんだけど(10000は無理だけどw)
だれもやらないのは丸コピーは著作権の問題があるので
手間がかかるのと、もう一つはやっぱり「残ってない」って
のが大きいと思われ。実家にあったはずだが、さすがに
棄てられただろうなあ。
スレ違いになるけど、エレキットのサウンドシリーズ
昔はディスクリートで構成してたんだよな。
鶯とか鈴虫とか、アメパトとか。
それも厨房工作だから数石で。
今思えば職人芸の設計だね。
708 :
774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 10:11:03 ID:FPC3QgZ+
>>707 そうだなー
スキャンしてそのままだと著作権の問題があるけど、本をもとに書き起こせば
著作権問題はクリヤできる
そうとわかっていても面倒くさいなー
当面は頭の中にある図をコツコツと書き起こしていくしかないよね
秋葉原の秋月あたりにいけば昔の資料がワンサカあるんじゃないか?
で、どこに発表するかといえば、やっぱりWikipedia?
もう読んじゃったから予防的にメールで知らせておきました^^
710 :
774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 10:29:54 ID:FPC3QgZ+
>本をもとに書き起こせば著作権問題はクリヤできる
何をクリ”ア”出来るのでしょうか?
クソ昔のやつなら青空文庫みたいにできるんじゃね?
クリ”ア”
クリ”ア”
クリ”ア”
◆電々板名言◆
・8080==マイコン
・ポテンションメーター (ポテンショメーター)
・シュミレーション ("シミュ"レーション、趣味レーションとも)
・クリヤ <--New!! (クリ"ア")
アホ草
>>714 > ・8080==マイコン
これは当時はそう呼んだんだからセーフなんじゃ
逆起電力入ってないし、アがヤに揺らぐのは日本語ではよくあること。
イタリア→イタリヤとか。
単にガキなんだろ。
ちなみに今のパソコンのことを1980年ごろまでマイコンって呼ばれていた。
パーソナルコンピュータの略称は定着しておらず、パーコンと略する人もいた。
変なことで揚げ足取るなよ、ゆとり君。
>イタリア→イタリヤとか。
ジジイすぎるだろw
知り合いのイタリア人に言わせると、「イッタ・リー」
ファイヤー
wire = ワイヤー
tire = タイヤ
gire = 夜明け
desire = ゲラッゲラッゲラッバーリンハ〜♪
バ〜ニラ〜だろ。それじゃ意味わかんねーよ。
猪木、がんばれ! だし、
伝説のオリ〜ンピアなんだよ。
>>719 > 知り合いのイタリア人に言わせると、「イッタ・リー」
アメリカ人じゃねーの?
イタリア語では「イタリア」か「イタリヤ」のはず。
知り合いのオタリアに言わせると、「アオッアオッアオッ」
>>726 ローマ在住の歯医者。美人には必ず声をかけるという典型的なイタリア人。
∴イタリア人≡ヒカリもの
1:赤色LED 8000mcd 30度 If=20mA
2:赤色LED 14000mcd 60度 If=20mA
この二つの激安LED(100個500円くらい)を同じ距離、角度で壁を照らした場合、
2のほうが強く広く照らせる?それとも2はサバ読んでる?
>>730 1,2の数値を逆に間違えちゃった様な気がする。
733 :
730:2010/07/11(日) 18:23:08 ID:9MG4MLlS
オークションで別の出品者ですので、おそらく間違いではないようです。
数字的には2の方が明るいけど、データシートもないし信用できないかな。
直接聞けばいいのに。
やなこった
じゃぁ教えない
ごめんなさい
738 :
774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 12:13:29 ID:n3IJ5iun
up
マツダが、車の省電力化によって燃費改善を目論むらしい。
その中には、ヘッドライトのLED化も含まれる。
ディーラーと仲良くなったら、安く買えないかな。
12Vをつなげるだけで、安心して使えるハイパワーLEDモジュール。
レクサスじゃ、ぼったくり価格だと思うし。
>739
たしかに、レクサスのLEDヘッドランプASSYは信じられない値段だわ。
いくらするの?
発表当時は「価格は未定」と言ってたけど。
742 :
774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 23:14:29 ID:hMN4BC6l
>>739 ヘッドライトの目的はモノをはっきりと見分けられるようにするもののはずだが、
LEDのヘッドライトはHIDのヘッドライトに比べて、同じ青白さでも色の識別がまるで
ダメという問題があるよね
LEDの方は、なんか、モノトーンで照らしているような感じ
>741
オークション見るとLS600h用で50万くらい。正規取寄せだとどのくらいなんだろ。
>>742 道路照明用にナトリムランプが使われてるぐらいだし、演色性はあんまり求められないんじゃねぇ?
747 :
774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 20:39:01 ID:xVAVj+Ii
読まずに答えるけど
もしかして:高調波
749 :
774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 21:26:13 ID:xVAVj+Ii
>>748 高調波にしては奇怪
LEDには負性抵抗があって、負性抵抗と共振回路が共存すると発振し始める可能性がある
これは高効率LEDの内部に存在するPNPN接合による現象らしい
数十KHzの高調波で100MHzあたりに起こる障害なんて、ごくごくありふれてます。
BCLや無線を経験してきた人なら経験してることですが。
144MHzの無線機で、SSBなどの振幅変調系モードにしていれば
できの悪いスイッチング電源ではザーザーと障害うけるです。はい。
アマ無線の経験則だけで「高調波」を語るオヤジ発見
PWMから出てるノイズなら、スイッチング周波数とは別に信号の立ち上がり/下がりのエッジでもノイズが出る
こっちは立ち上がり/下がりの早さによって周波数は変わってくるけど数十MHz、数百MHzあたりに出てくる事もザラ
そんなことはアマ無線オヤジ以外の皆が承知。
いくらパナソニックがバカでも放射妨害の測定も対策もせずにスイッチング制御のLED製品を出すわけがない。
>752
ダイオードなどの非線形回路を通過したときに出るノイズなんで
高調波には違いないと理解してますが、なにか間違ってますかね。
というか、理想的な方形波ならどこまでも高いところまで高調波含んでる
はずですね。
これを利用してダイヤルに目盛りを打つための周波数マーカーとか、
ラジオの修理のためのシグナルインジェクターとか、そんな製作記事は
よくあったものですが、説明としては「高調波」でしたよ。
元は10kHzでも短波帯ぐらいは容易に使える。
煽りとかじゃなくて、論理的に説明してもらえませんかね。
>753
リンギングと一言で済むもんじゃないんですか。
>>755 正弦波前提の無線屋さんは正弦波からの歪があると「高調波」とか「ノイズ」とかいうよね。
スイッチング駆動していれば高周波成分が含まれるのは当然で、むしろ基本周波数はどうでもよくて、エッジに含まれる高調波は当然気になるし対策する。
LED機器もパルス駆動しているのであればその辺は考慮済みだろうから、それでも本当にラジオの妨害を与えるのであれば、それは設計の意図と違う現象の可能性がある。
単なるスイッチングパルスの高調波であれば別に測定も対策もそれほど困難じゃない。
フーリエ級数展開を勉強しよう!
>>757 ちゃんと考慮してりゃ発売直前に取りやめなんて事ありえないだろ
そのノイズの原因がスイッチングによるものだろうと、謎の原理によるものだろうとノイズが出てりゃ測定はできる
測定器には捕らえられないけど妨害を与える謎のノイズなんてのはSFじゃないんだからあり得ない
原因が不明だと対策は困難かもしれんがね
>>759 だから通常の動作での測定で出てこなかったモードが発売直前に見つかったんだろうね。
別に未知の現象というほどではないにしても設計で想定した動作モードだけでは説明できないような動作だったんだろうな。
一社だけならともかく各社で起きているからね。単純なスイッチングノイズの見逃しでは無いのは確かだろう。
>>755 煽りとかじゃなくて、その態度なんとかなりませんかね。
煽りですけど、ケンカするなら失せろようぜぇ
高調波とか簡単に言うけどさ、60MHzより下はどうなってんだろ。
764 :
774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 16:05:03 ID:TZM1imfD
>>758 おーいフーリエ厨
60MHz以下がどうなってるのか説明してくれよ
パナソニックでさえも発売直前まで気づかなかったVHF障害って原因は何なんでしょうか?!
地デジ化を進めたいテレビ業界の陰謀です
767 :
774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 00:47:49 ID:JWyP+Ndf
高効率LEDの構造がPNPN接合になっているんでLEDが勝手に高周波発振を始めるらしいのですね
>>767 >PNPN接合になっているんで
そうなの?
知りたいんでネタ元教えてくり。
769 :
774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 02:42:34 ID:JWyP+Ndf
>>768 完璧なソースではないが、それをうかがわせるものがこれ
http://www.patentjp.com/09/V/V100026/DA10082.html > 【発明が解決しようとする課題】GaAlAs系のLEDチップにおいて、発生頻度的には
> 非常に少ないものであるが、特性上問題となる現象の1つに負性抵抗特性の発生がある。
> この負性抵抗特性はエピタキシャルウェハのある部分にpnpn接合が形成されたため発生
> するものである。
それに、発光ダイオードの最後の壁は窒化ガリウム基板の抵抗ロスの改善だから、これに
P型層を加えて正孔を発生させ、高抵抗N層の抵抗値を下げることなどはIGBTでやって
いるテクニックだから、高効率LEDでも同じテクニックが使われるはず
具体的には窒化ガリウム基板の一部を酸化ガリウム化することなどで、基板の抵抗が
小さくなる
でも、このテクニックを使うと素子が不安定になるからな
> 高効率LEDでも同じテクニックが使われるはず
「はず」を外さないと、話が進みませんなw
>>769 > でも、このテクニックを使うと素子が不安定になるからな
じゃダメじゃんw
772 :
774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 22:13:03 ID:JWyP+Ndf
>>771 その不安定を新しい電子技術が克服する、とかの展開なら面白いじゃん
>797
自分で発振を始めると考えると違和感があるけど、発振しかけ
の状態で、外からエネルギーを与えられると部分的に発振する、
いわゆる寄生発振の状態じゃないのかな。
もっとも強烈な負性抵抗素子(たとえばネオン管)なら回路次第で持続して
発振するけど、LEDでそれは考えにくいと思う。
個人的にはちょっとした条件で周波数が変る,大きくばらつくことを
見逃してたんじゃないかと思うよ。
浮遊容量ですぐかわりそうに思うけど。
わりとちゃんとしたメーカー製の家電製品でも、気にしてるのはTVやラジオに
障害を与えやすい周波数だけとしか思えないときがあるから。
775 :
774ワット発電中さん:2010/08/06(金) 01:37:42 ID:e+Q0hYHg
>>774 発振しかかりの状態でスイッチングすると寄生発振が起きるというあたりかもね
LED自身もあんまり高効率を追及して特殊な層を作るとエサキダイオードみたいなことに
なりかねないし、空乏層ができるファーストリカバリダイオードも負性抵抗の状態が一瞬
あるし、寄生発振はあちこちで起きる可能性があるよね
パナソニックのLEDでも同じ現象があって見逃したそうだから、かなり予想外の現象なんでしょ
つーか、高調波なら元はどのぐらいの周波数で発振してるんだ?
基本波、3次、5次辺りはすごい事になってるんじゃないか?
AMラジオとかアマチュア無線のHFはノイズがすごい事になりそうだが。
AMラジオのあたりは逆に強烈に出てくることが最初から予想できてるので
それなりに対策施されていると思う。HFは穴になってるかもしれないけど。
想像でしかないけど。上の方に60kHzってかいてなかったっけ。
778 :
774ワット発電中さん:2010/08/06(金) 19:09:35 ID:e+Q0hYHg
AMラヂオから短波にかけてノイズフィルタで落としたらそれ以上の周波数は普通
出てない
はずだよな
でも、これはVHFのノイズなんだよ
尋常なことではないよ
二次電池の充電器の定電流回路って、なんかしらんけど
ラジオ帯でノイズ輻射があるじゃん。
(秋月のキット・松下電工他の充電ドリルの充電器で確認)
高輝度・高電力LEDのV-I特性が二次電池に近づいてて、
定電流回路と組み合わさると同様にノイズ出すとか?
あとは、AC駆動用にチップが逆並列接続されていて、
VFが高いチップとVRが低いチップがペアになって、
アバランシェ降伏を起こして広帯域のノイズを
発生させているとか?
SW電源を適当に組めば、そりゃ簡単に不要副射でるし。
充電ドリルの奴とかは、パルス充電(2、3秒充電したら、小休止を繰り返す)してるし。
ぶっちゃけ、ノイズ副射に関する規制が無い機器の場合
EMCとか調査してんの?と疑問に思うんだけど…
781 :
774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 01:24:28 ID:U0Ddyd5L
>>781 18日間の延期だけで済む不具合ってのはなんなんだろう
786 :
774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 02:11:20 ID:U0Ddyd5L
>>785 推測、あくまでも推測
LEDが謎の高周波発振を始めてVHF帯域のノイズを出しまくる性質が見つかった
或いは、効率を上げるためのPNPN接合のラッチアップ現象によってLED素子が逝くという
現象が頻発した
さあ、どちらでしょう?あるいは他の原因?
発光部は露出していてシールドできないからな。
単に低コスト化圧力が強くて色々とけちった弊害だろ…
そういえば、LED電球ってPSE法対象外なんだっけか…
788 :
774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 18:13:49 ID:GiY2KwPD
PFC辺りは怪しくない?
789 :
774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 23:28:24 ID:U0Ddyd5L
PFCのスイッチング周波数だって数十KHzから100kHzちょっとだからね
その高調波といっても数MHzどまり
VHFの妨害電波出してるってあり得ないはず
どう考えても特別な何かが起きている
790 :
774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 00:14:43 ID:e3YdHA4t
デジタル制御だと、数十メガ以上で動かすからなあ。あと、PLLとか
内蔵発振器とか使っていれば、100MHz以上のクロックをまき
ちらす。安価なLED動作ではアナログ制御だからちと違うか・・
791 :
774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 01:59:24 ID:cfdZJMDa
>>785 つまり本当の問題を隠して
別の理由をでっち上げて
こっそり作り直してると?
792 :
774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 02:34:28 ID:XZK8AzNu
LED電球の高調波がどっかの中間周波に回り込んでるのか?
>789
寄生発振の可能性は高いけど、高調波だって簡単に数百MHzまで出るよ。。
今の高効率LEDドライバICとかなら、3MHzとかで動いてるしな。
分解画像見たらチャージポンプっぽい回路だったな
797 :
774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 09:46:10 ID:rxpOTgBo
高効率LEDに共通する特殊な問題ではないかな
甘く見て簡単な回路を使っていると大きな落とし穴があるとか
799 :
774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 00:55:13 ID:h3amBAJk
LED電球の中にチャージポンプw
チャージポンプはナシだがスイッチトキャパシタならアリかもな
チャージポンプは、昇圧ばかりではないだろう。
803 :
774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 16:42:23 ID:JiLPGUEh
液体入りLEDあるな。優しい光だって。
どんな汁を入れてあるんだ?
ガソリン
がまん汁
よくわからんが、今風で面白いネタなのかな?
透明のアクリル棒使ってるだけじゃないの?
ふと、今年のクリスマス商戦あたりで、中華製のいろんな形のLED照明が
巷に溢れる予感がした。
813 :
774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 18:08:28 ID:p+0vF4TT
LED以外にないのかな?
あるけど教えてほしい態度じゃなさそうだ。
次回 所さんの目がテン 損か得か!?LED電球
それ先週やったけど
ディスコがLEDの蛍光体の表面を平滑に削って色むらを改善だってさ。
いままでありそうでなかったアイデア。
地域で放送回が違うのか。中京は12日なんだ。
つっても放送済みの地域があってここで無反応って事は特に目新しいことは無いって事か。
819 :
774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 21:41:19 ID:d2YPIZGs
>>818 定電流回路無しの脈流チラチラ電球が大手製品にも存在している
という事実は、ここでも家電板でも書かれている事はあったけど
実際に実物が見られるというインパクトはある。
青LED+黄色蛍光体の足りないスペクトルを緑LED+赤蛍光体とかで補えないのかな
でもチップの深さ方向の位置と、蛍光体の厚みのバラつきをなくせば
発色の個体差を小さくできるのは間違いなさそうだから、
たくさん並べたときのメリットは出て来そうだ。
あとは選別にかかるコストと比べてどうかという話だな。
青LED+青の周辺の広めのスペクトルを出す蛍光体と
赤LED+赤の以下同文と
緑LED+緑の以下同文
の三つで効率と演色性上げられないのかな