初心者質問スレ その39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp

初心者質問スレッドです。

★前スレ その37
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1192192445/

★うpろーだ
AIKOふぁんねる〆(電子工作 or 汎用うpろだ)
  http://aikofan.dee.cc/

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182252313/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 10
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1191137964/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
  http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
2774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 22:47:27 ID:Ca69qFFk
3774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 22:48:31 ID:Ca69qFFk
4774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 22:49:20 ID:Ca69qFFk
5774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 22:50:10 ID:Ca69qFFk
6774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 22:51:22 ID:Ca69qFFk
★前スレ
38:http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1194866515/

以上
by前スレ1000
7774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 22:59:26 ID:fZm5G7cg
>>1 おつでしゅ
8774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 23:14:12 ID:XyDJdhAs
n-ch FETなんですが

電源(+) -> FET(D-S) -> 電球 -> GND
でturnOnしても電球は暗くしか光りませんでした。

電源(+) -> 電球 -> FET(D-S) -> GND
だとしっかり光ります。

FETをスイッチ的に使用したいのですが、違うのでしょうか?
9前スレ1:2007/12/12(水) 23:28:54 ID:Xu37TcES
乙です>>1
俺もスレ立てようとしたんだが、規制かかっててダメだった・・・

>>1

電子工作入門者・初心者の集うスレ 10
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1191137964/

はもう落ちてるので、現行スレ

電子工作入門者・初心者の集うスレ 11
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/

に差し替えが良でしょう。

この辺、次スレ立ての人、ヨロです。
10774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 00:08:43 ID:joW9kIKg
>>1
乙です。

早速なんですが、単安定マルチバイブレータで
スピードアップコンデンサが使われていますが、
これってどういう動作をしているのでしょうか?
スピードアップコンデンサを使う事によって、
どんな効果があるかと言う事は分かったのですが。
11774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 00:23:26 ID:YOXeBLV7
>8
ゲート電圧は何ボルトかけた?
ソースフォロアで検索してみ。
12774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 02:11:44 ID:2cCDd+sw
>これってどういう動作をしているのでしょうか?

スピードがアップするように働いている。
13774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 02:16:40 ID:2cCDd+sw
年も押し迫ってきましたが、教えてください。
YahooAuctionで、NIのGP-IBカード(PCMCIA)とソフトをゲットしました。
VBでデジタルメーターや発振器の制御ができて、ご機嫌なんですが、
GP-IBで汎用I/Oの制御がしてみたいのですが、何か良い方法はあるでしょうか?
市販のボードでGP-IB→I/Oというのがあれば、それを使いたいのですが
なかなか見つかりません。ボードでなくてもGP-IB→I/O変換ICがあれば、と思ったのですが、
これも廃品のようです。
何か良い知恵がありましたら、教えてください。
14774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 06:29:29 ID:QtJpYfb0
>>8
11さんレス済だけど
>でturnOnしても電球は暗くしか光りませんでした。
単純な勘違いでは?
FETのゲートとGND間に電圧を掛ければTurnONするではなくて
ソースとゲートの間に十分な電圧が掛かる必要がある

>電源(+) -> FET -> 電球 -> GND
を使いたい時は、普通p-chを使い
電源(+) -> FET(S-D) -> 電球 -> GND
とする方が簡単
15774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 06:50:24 ID:QtJpYfb0
>>10
質問そのものに錯誤がある可能性が考えられます。

・可能性1
たまたま、 スピードアップコンデンサが使われている単安定マルチバイブレータの回路を
見たが、それしか知らないので、
「単安定マルチバイブレータでスピードアップコンデンサが使われていますが、」
と誤解している。

・可能性2
スピードアップコンデンサという物を知ったばかりで十分に理解していないので
似たような回路がなんでもかんでも"スピードアップコンデンサ"に見えるため
「単安定マルチバイブレータでスピードアップコンデンサが使われていますが、」
と誤解している。

とか?
168:2007/12/13(木) 07:20:30 ID:c7nPjYkE
>>11,14

ありがとう!FETの基本を忘れてました。
17774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 11:08:43 ID:0/9YJHYA
ソリッドステートリレーのデータシートに「Zero voltage turn-on」ってあったんだけど
これってゼロクロスのこと?それとも単に入力0Vで出力がオンになるってこと?
18774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 11:47:23 ID:7850afp4
どのソリッドステートリレーのデータシートのどのページの記述?
1910:2007/12/13(木) 13:51:17 ID:GBVuK4Uq
レスありがとうございます。

教科書に単安定マルチバイブレータが載っていて「ここでCsは
スピードを上げるためのスピードアップコンデンサである」と
書いてあり、単安定マルチバイブレータでのスピードアップコンデンサは
どういう動作をしているのかなと疑問に思いまして。簡単に言うと
単安定マルチバイブレータでのスピードアップコンデンサの動作原理です。
ちなみにスピードアップコンデンサも単安定マルチバイブレータも
今回初めて見たばっかりです。
20774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 17:28:44 ID:V0Go8cMx
スピードアップコンデンサを解説したサイトなんていっぱいあると思うが、
ググってみたか?
2117:2007/12/13(木) 17:47:43 ID:0/9YJHYA
>>18
ttp://www.opto22.com/site/documents/drilldown.aspx?aid=1677
のpdfの2頁目
Specifications
(all Power Series models)
• 4,000 V optical isolation, input to output
• Zero voltage turn-on
...
のところです。
22774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 19:57:02 ID:oFsVMBXW
H8マイコン(3052F)で C言語で音を作りたいのですが 出来ますかね?
H8のマザーボードにブザーを付けて 自分の鳴らしたい音 (単音または和音)を鳴らすには Cで書くとしたら どのようにしたらいいですかね?
もし出来るのならば 教えて下さい。
23774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:08:58 ID:z8H7/Rof
一致ゲートのトランジスタ数って何個なのでしょうか?
24774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:09:50 ID:IogTD/U1
ttp://blog-imgs-16.fc2.com/m/a/t/matariikou/12.jpg
AD変換回路なんですが、放射電磁界試験対策に図のように
BLMシリーズを追加しようと思うのですが、回路的にどうなんでしょうか?
もともとRCがローパスフィルタになってるし、LとRを直列につないだ回路は
あんまり見たことないもので。
Lを追加したらRがいらなくなるんでしょうか?それからBLMを使うにあたって
インピーダンスの値がどれくらいのものを使っていいのかよくわからないの
ですが、計算でだせるんでしょうか?
ttp://www.murata.co.jp/emc/example/d_5/pdf/d_5_04.pdfをみると
カーナビの場合なんですが、BLMのあとにNFM21シリーズをいれてるんですが
あったほうが効果は期待できるものでしょうか?
25774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:11:00 ID:0/9YJHYA
マザーボードとやらがどんな機能あるかわからないからなんともいえないが
H8→DAC→スピーカとして440Hzのサイン波作ってやればラの音できるんじゃね?
後はそれ用のIC探すとか
26774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:20:32 ID:V0Go8cMx
>>23
一致ゲートって何?
27774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:26:05 ID:V0Go8cMx
>>21
「たぶん」だけど、
ACで0ボルトになった瞬間をみはからって、
オンにするというゼロクロス制御が入ってるんじゃないか?
28774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:40:35 ID:0/9YJHYA
>>26
ググってみたけど一致素子(xorの出力にnot付けた奴、A=Bのとき真)だとおもわれ
これをトランジスタで構成するとしたら何個いる?と聞いてるものと思われ

>>27
私もそう思うんですけど確証がもてなくて
29774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:42:27 ID:z8H7/Rof
>>26

手書きノートのみ持込可です。解答はすべて解答用紙に、
問題番号とともに導出過程も含めて記述すること。
※ 各回路は最小ゲート数で構成すること。なお1.と2.では、
論理ゲートを構成するトランジスタ数は次の値を用いること。イ
ンバータ(NOT ゲート)=2個、NAND ゲート=4個、
NOR ゲート=4個、XOR(排他的論理和)ゲート=6個


てな問題がありまして、一致素子にもトランジスタ数があるのかと思いまして。
30774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:43:49 ID:joJZx9tT
>>24
フェライトビーズは高周波に対しては抵抗のようなもの
(コアで損失を出して熱に変える)
データシートに特性曲線が出てるでしょ?
31774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:57:03 ID:qAHEbfvW
>>24 電源用のRC 特にCは周波数高いと機能していないので、
期待しないほうがよい。

 BLMの効果は、やってみるしかないので パッドを準備して 
0オームのときとBLMの時で比較してみたら。
3217:2007/12/13(木) 20:59:01 ID:0/9YJHYA
Q. What is meant by zero-voltage turn-on?
A. The relay will only turn on when the line (output) voltage is near zero.
ということでゼロクロス制御のことだったようです。
33774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 21:04:50 ID:oFsVMBXW
>>25さん
DACとは デジタル信号をアナログ信号に変える素子ですか?
いくら位で売ってるのかなぁ
34774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 21:06:49 ID:0/9YJHYA
>>33
3052Fにはその機能があるはずだが?D/C変換器と書かれたピンが無いか?
35774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 21:07:41 ID:0/9YJHYA
ミス
×D/C変換器
○D/A変換器
36774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 21:46:18 ID:oFsVMBXW
>>34さん
今調べたら D/A変換器は付いてるようなんですが
これは プログラムでD/A変換するって事なんですかね?
というか すいません... D/A変換は何のために使うのかがよく分からないのですが...
ブザーを扱う場合は 必要なのでしょうか?
すいません レベルが低くて...
37774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 21:56:36 ID:joJZx9tT
>>28
Q : What does a “zero-crossing” turn-on circuit refer
to?

A: “Zero-crossing” turn-on and turn-off refer to the point on the AC
wave form when the voltage is zero. It is at this point that an AC SSR
will turn on or off. All Opto 22 AC relays are designed with a zerocrossing
turn-on and turn-off circuit. When the AC circuit voltage is
at zero, no current is flowing. This makes it much easier and safer for
the semiconductor device in the relay to be turned on or off. It also
generates much less electrical EMI/RFI noise.
38774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 22:09:25 ID:f5UK2IN1
>>36
このへん見てみればいいんじゃないか?
ttp://watson8.com/h8others/wave.html

ブザーとスピーカーは区別しろよ
39774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 22:29:48 ID:0/9YJHYA
わるいスピーカと勘違いしてた。ブザーならDAC使わずとも矩形波で十分だろう。ブザーは他励式のものを使用すること。
あとこんなん引っかかった
ttp://www.mcr.gr.jp/tech/download/data04/zisyu_3687.pdf
40774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 22:34:48 ID:QtJpYfb0
>>19
「単安定マルチバイブレータ」である事と「スピードアップコンデンサ」は関係ないよ。
「単安定マルチバイブレータ」+「スピードアップコンデンサ」を使う場合もあれば、
「単安定マルチバイブレータ」に「スピードアップコンデンサ」を使わない場合もある

ttp://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/doc/circuit/No1/tic1c2a.pdf
41774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 22:36:24 ID:0/9YJHYA
おっと追加、たぶん和音は無理かも

>>37
どうもです。ゼロクロスで問題なさそうですね
42774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 22:37:50 ID:0/9YJHYA
追加の追加w落ち着け俺
×たぶん和音は無理かも
○たぶん矩形波じゃ和音は無理かも 。ブザーでも和音出したかったらDAC介す必要があると思う
43774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 22:47:21 ID:f5UK2IN1
>>42
もっとおちつけ
44774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 00:29:33 ID:Nf0ACz4Y
>>42さん
いろいろアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
なかなか難しいですね... なんとなくマイコンで音を作るのは難しいと聞いてましたが 結構複雑だなぁ...
特にプログラムがなぁ.. 自分はまだ H8の割り込みやタイマを理解してないもんで...
地道にやるしかないかぁ
プログラム(自分はC言語で書いてますが)で D/A変換して 鳴らしたい音の周波数を書いて出力 なのかなぁ 違うかぁ
4519:2007/12/14(金) 01:05:35 ID:G+AluJPl
>>20
ググったのですが「単安定マルチバイブレータ スピードアップコンデンサ」
と言う検索ワードで検索してたので、適切なサイトが見つからなかったのだと
思います。

>>40
単安定マルチバイブレータとスピードアップコンデンサに関係性は
無かったのですね。勉強になりました。
また、的確なサイトを紹介して下さって、ありがとうございます。
疑問が解決できてスッキリしました。
46774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 13:30:14 ID:Q3IR+0sL
DC+5V |---A---(LED)---B---GND
コレのAかBの場所に抵抗を入れればLEDが点くと思うんですけど、
二晩ググり続けた結果「漏れは小学校の理科が20年経っても(ry」と云う事が解りました!
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/led.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/10/news002_2.html
でもそれじゃ解決になっていないのでお伺い致します。
AとBのどっちだゴルァ!

ちなみにLEDを↓コレ↓にした場合
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/osyl5161p-spec.jpg

抵抗はAの場所に28〜140Ω(2.8V/0.02〜0.1A)であってますかね?
47774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 13:54:11 ID:ELGFDjnT
Aだと思うココロは?
48774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 13:59:52 ID:cLnwa4Hi
hint:両方入れてみる
49774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:22:36 ID:Q3IR+0sL
とりあえず5VはGNDに向かって来ると思うので、
あとは、LEDに流れる電気の調整をしてやれば良いのかなと。

そもそも終点がマイナスじゃなくてGNDでもおkなのかも正直言って不安でつ。
50774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:25:00 ID:kMr25mO3
じゃやってみれば。失敗したら谷底に落とされるとか何かか?
51774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:31:19 ID:Q3IR+0sL
5V ----------> GND じゃ来なさそう。
5V ----抵抗--->GND なら、抵抗迄は来そう。
そう考えるとBなのかとか思って・・・夜も眠れません!寝てないけど!
52774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:32:46 ID:WXCpqJNp
ツリネタ振りご苦労さまです。

Aが正しいか、Bが正しいかは
「鉄1kgと棉1kgのどちらが重いか」の問題の答と同じです
53774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:38:41 ID:Q3IR+0sL
谷底に落とされます。                     ゴメウソ。

計算ミスとかで、抵抗1個とLED2個を買いに何度も秋葉まで行くのがちょっと。
家は川崎なんですけど往復900円位かかるので。
54774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:48:42 ID:Q3IR+0sL
>>52 マジで!?
やっぱ小学校の理科解かんね〜!

地面とか、電池の+からーみたいのなら流れていくのが解るんですけど、
先がGNDだとちとわからなくなります。
抵抗までしか来ないんじゃないかって・・・。
サルでもわかる電気回路とかかって来ます。
55774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:51:48 ID:Q3IR+0sL
何度もすいません。
BでもLEDはオーバーヒートしないのですか?
適切な語句がわからないので「オーバーヒート」のツッコミは勘弁で。
56774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:55:13 ID:WXCpqJNp
関係なし
57774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:55:18 ID:SqFVBTEa
>>52
空気による浮力も考える必要があるな。
>>53
抵抗なんぞ、一揃い買っておけ
58774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 15:00:51 ID:kMr25mO3
>>53
つ サトー電子
LEDだけならダイソーでおk
59774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 15:01:40 ID:kMr25mO3
サトー電気だった
60774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 15:07:12 ID:Q3IR+0sL
DC+5V(100mA)-----LED-----抵抗-----GND
   ↑    ↑    ↑
A    B    C


LEDが2.2Vの50mA迄で、抵抗が50Ωとしたら、
LEDに100mA流れてオーバーヒートしないかと考えてしまいます。
それとも、
A:5V(100mA)
B:2.8V(50mA)
C:6Ω分余る←バカでごめんなさい。
ですか?
61774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 15:08:27 ID:C8tCQdVc

低レベルの質問だ、ちゃんと教えてやれ。

>>55
A,Bのいずれでも結果は同じ(問題ない)。
その回路で抵抗器は、LEDに通じる電流制限をするものだ。
なんかBに抵抗器を入れると、抵抗器の直前までスゲー電流が流れているように
思うかもしれない。
よく言われる例え話だが、水流に置き換えればいい。
抵抗器はバルブのような感じで、流量を制限できると思えばいい。
すると経路のドコをとっても、単位時間当たりの流量は同じはずだろ?
例えば「バルブの直前まで、スゲー電流が流れている」なんてことはないわけだ。
これと同じ。抵抗器がLEDと直列に入っていれば、LEDの前後は問わない。

川崎からアキバまで電車賃が900円?
うちの近所か?
だったら、サトー電気町田店というチョイスもある。
62774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 15:19:59 ID:Q3IR+0sL
あ、ずれた。
A:5V〜LED間
B:LED〜抵抗間
C:抵抗〜GND間
です。

そっか!その辺の抵抗一通り買い揃えとけば良いのか!
解決しました!
みなさんありがとうございました。
63774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 15:36:38 ID:Q3IR+0sL
>>61
ゴメウソついた。正確にはギリ横浜です。境目に住んでます。
会社は多摩区。家は港北区。

「単位時間当たりの流量」ん!なんか解ってきたっぽいぞ!

もうしばらく自問自答&本屋でカンニングしながらしっかり理解しようと思います。
間違いなく帰りに本買ってく。若しくは本代払うので近所なら直接教えて下さいw
64774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 15:38:30 ID:P6zkrr8g
>>45
双安定 M.V. にはスピードアップコンデンサを2つつけることがある。必須ではない。
単安定 M.V. は、コレクタ → 抵抗器 → ベース と接続している箇所にスピードアップ
 コンデンサをつけることがある。必須ではない。
無安定 M.V. にスピードアップコンデンサーは不要w
65774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 15:41:37 ID:kMr25mO3
>>63
つ 小机のサトー電子
66フィルタ:2007/12/14(金) 15:53:40 ID:1d0Nd+c/
初めまして。フィルタについて質問させて頂きます。ブルー/レッド フィルタ
のブルーポートに赤波長を入力しても問題なく動作するのでしょうか?
分かる人いたらよろしくお願いします
67774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 16:51:08 ID:AirTFHJq
>>63
>>61だ。

もう一つの考え方として、LEDを電流計に置き換えてみろ。
抵抗器の前後で電流計の指示値が違うと思うか?
これなら、中学生でも分かる。
ドッチに入れても電流計の指示値は、同じ。
つまりLEDをドッチに入れようが、そこを通じる電流値は同じなのだ。

>>46には、もう一つ質問があったんだな。
43Ω/0.5Wでどうだ?

5Vで、IF=75mAを通じてLEDの両端電圧が1.8Vとする。
抵抗器にかかる電圧は、5-1.8=3.2Vだ。
3.2Vで75mA流れるような抵抗器は、3.2/0.075=42.7Ωだ。
一方でVFのばらつきで2.6Vになると、IF=55.8mAとなり
やや輝度が下がるかも知れん。
しかし、絶対最大定格が100mAであることを考えると、
これくらいにしたほうがいい。
75mAを通じたければ、やや高度になるが定電流源を使うことだろうな。
抵抗器の消費電力も240mW位になるから、
余裕を持たせて0.5Wにしたほうがいい。
68774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 16:52:21 ID:MvH1L8Wu
JRC2904っていうICを逆に配置して壊しちゃったんですけど
これに互換するICってないですか?
69774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 17:08:11 ID:s6Yrl25E
4558系なら使えるンジャネ?
70774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 17:12:33 ID:AirTFHJq
>>68
NJM2904じゃないかな(↓データシート)。
ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=5939
JRC(日本無線)と新日本無線は、資本は同じ。
同じ資本で、同じ型番で異なるICを作ってることは考え難い。
だから、NJM2904でいいと思う。

↓で、「NJM2904D」(←全角がポイント)を検索してみてくれ。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/aic.html
63円だ。
71774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 17:25:12 ID:MvH1L8Wu
NJM2904ですか、わかりました
ありがとうございます。
72774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 17:59:21 ID:osJQbvlI
2904なんて糞。
73774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 18:58:23 ID:mwFCRltP
なんか嫌な思い出でもあるの?
74774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 19:05:12 ID:mVmrThjx
>>72
糞なら互換性のあるICを紹介すること。
じゃなければただの愚痴ってか荒らし
75774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 19:07:19 ID:PqchOgwU
ダイソーの400円はんだごてってセラミックヒーターですか?ニクロム線ですか?
76774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 19:09:36 ID:kOa25ml4
そんなン十年前の安物IC(当時でさえも安物だった)に、ケチをつけても始まらないだろう。
77774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 19:18:29 ID:IuE5P34u
糞と互換性のあるICも、糞じゃないのか?
78774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 20:33:56 ID:s6Yrl25E
糞でも使えるんなら糞でいいじゃん、糞で済むとこに味噌使うこたないだろ。
79774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 21:43:44 ID:mwFCRltP
過電流流して焦げたとき、クソだと臭そうだけど、味噌なら食欲そそるいい香りがして・・・・味噌のほうがイインジャまいか
80774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 21:49:50 ID:Nf0ACz4Y
>>42さん
H8にスピーカ(8Ω)を それぞれ+をポートに −をGNDにつないだだけで音は出ました
Cのプログラムの値で いろいろな音階を出せました
音は なんか昔のファミコンの安いゲーム音? の様な感じでした
いろいろアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
81774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 22:23:55 ID:MvH1L8Wu
ひどいなここ
82774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 01:01:46 ID:qVrlABN4
>80
明らかに出力電流が定格超えるだろ。H8壊す前にボルテージフォロア入れろ。
83774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 06:16:24 ID:Qfn+Fqql
>>75
安物だぞ。絶縁抵抗が微妙だぞ。だったら分かるよなww
84774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 08:30:15 ID:4Ko4B6Es
>>42 >>80
矩形波でも和音は可能。20年前の話だが、当時のプログラム電卓で3重和音演奏させた事がある。
beep音で音声再生させるプログラム作った奴も見た。音質は相当劣悪だったが・・・

ちょっと上の例とは技術的に飛躍があるが、今流行のD級アンプも元出力は矩形波だよ。
普通に音楽が聴けます。
85774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 11:27:39 ID:YHu9XtAi
すみません。PDAにUSBケーブルをつないだとき、
充電せずに通信だけしたい場合、どの端子を
切断したらいいのでしょうか?たぶん、

PC   PDA
--- ---VCC
-------DATA(-)
-------DATA(+)
-------GND


PC   PDA
-------VCC
-------DATA(-)
-------DATA(+)
--- ---GND

のどちらかだと思いますが、
どっちがいいのでしょうか?
86774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 11:42:43 ID:ScEDR2+z
>>85
上。
87774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 11:47:41 ID:YHu9XtAi
>>86様。ありがとうございます。
下げ忘れました。すみません。
88774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 12:07:02 ID:7suiIYYk
どの線も切っちゃ駄目だろう。
89774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 13:02:06 ID:qVrlABN4
いやいや、VCC−GND間の電圧で接続チェックをしているという可能性もあるぞ。
90774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 14:21:19 ID:vthsxcHJ
USBのドライブに必要な電力はUSBからもらってる可能性とか。
91774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 15:17:25 ID:y6P4EtqA
>>82さん
そうなんですか ただ スピーカとH8の間に どういう風に 何をつないでいいか分からなくて...
抵抗をかませたらいいのでしょうか? 違うかぁ..
92774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 15:49:29 ID:10iknYQw
とりあえず470Ωくらいの抵抗を直列に入れておく位でいいんじゃねぇの?
9346-49-51-53-54-55-60-62-63:2007/12/15(土) 15:59:02 ID:PtHj4hCV
>>58 >>59 >>61 >>63 >>67

今から小机のサトー電気行ってきま!
94774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 15:59:04 ID:9KXFPTJ1
つか、ちゃんと>82がこうしろと言ってるのに、無視か?
95774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 17:14:14 ID:qVrlABN4
>91
適当なNPNトランジスタを用意(2SC1815とか)
H8の出力に1kくらい直列に入れてベースに
コレクタは直接+5Vに
エミッタをスピーカー+に、GNDをスピーカー−に繋ぐ
96774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 17:45:15 ID:0EQ5G4Ve
電気回路の実験で調べた実験結果と理論的に出る値が微妙に違いますが、主な原因は何だと考えられますか?
実験方法は間違っていません。値がズレるのは当たり前です。
97774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 17:49:27 ID:CnKVd8NT
そうですね。
98774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 18:09:11 ID:y6P4EtqA
>>92さん
スピーカ(+)→抵抗470Ω→ポート
スピーカ(−)→GND
でいいですかね?
抵抗をはさむと 今までのプログラムで出ていた音と 同じプログラムでも音が変わるんですかね?
99774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 18:28:54 ID:ZAL5rgSB
>>96
主な原因と言われても実験内容によって異なる
回路素子の誤差、測定器の誤差によるものは必ずあるが
その他に微小であるが銅線の抵抗あるいはインダクタンス、配線による浮遊容量の影響など無視できないときもある
100774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 20:06:54 ID:yFEs6hPO
>>98
>>94は読んでないの?
ちゃんと>>82を読めと言っているよね?
>>82の中でわからない言葉とか出てない?
>>95あたりに具体的な接続方法まで出てるんだけどそれまでスルーですか?
101774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 20:09:51 ID:OP3C6ldC
相手にしなさんな
いちいちageてるし釣りだよ
102774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 20:23:38 ID:xqdt0WDo
>>96

この人?

初心者質問スレ その38
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1194866515/

510 :774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 15:04:05 ID:SJfp57bv
実験で、理論的には等しくなるはずのAとBの値に誤差が出ました。
この誤差を求める適切な方法を教えてください。

513 :774ワット発電中さん [sage] :2007/11/29(木) 16:07:11 ID:cwwcDJXR
>>510

理論値からの差を調べればいいんじゃ?
そゆ話と違うの?


514 :774ワット発電中さん [sage] :2007/11/29(木) 16:19:10 ID:SJfp57bv
>>513
理論値は不明なんです

517 :774ワット発電中さん [sage] :2007/11/29(木) 16:53:00 ID:6SzlBK+G
>>510 >>514

あんた、錯乱しているんじゃないか??
ふつう、
誤差=実測値−理論値
だろ。
「理論値は不明」(>>514)というなら
誤差を知ることができるはずがない!!
ところが、さらに変なことに
「誤差が出ました」(>>510)とは何ぞや??

支離滅裂な質問をする前に、自分の頭の中を整理せよ!!!!
103774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 01:07:56 ID:gXpqZ7Ct
>>100さん
すいませんm(_ _)m >>95さんのを見てませんでした..
NPNのトランジスタですね わかりました。
ありがとうございます。
荒らしてしまってすいません...
10482&95:2007/12/16(日) 01:16:14 ID:QSwxdwyE
>103
荒らしじゃないから気にすんな!
がんばれ。
105774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 02:39:54 ID:gXpqZ7Ct
あとすいませんm(_ _)m 何回もで...
>>95さん
H8出力ポート→1kΩの抵抗→ベース
でいいんですよね?
106774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 03:07:44 ID:PJeUdrbR
AWG32〜AWG16まで千石電商で耐熱電子ワイヤが売られてますが、
太さによる使い分けの例を教えてください。

自分は
デジタル信号(IC)配線はAWG32〜28
安定化電源(MAX3A)に使う線材(バナナ〜ミノムシ)はAWG22

こんな感じですか?
107774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 03:08:10 ID:QSwxdwyE
>105
です。無くても問題無いけどTrが壊れた時の用心の為に入れといたほうが良いのです。
108774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 06:37:42 ID:PJeUdrbR
千石で売ってる汎用信号コネクタ(2550)
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF%20%C8%C6%CD%D1&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2

こういうピンヘッダに刺すことができる汎用コネクタで
(1×9)9ピンの物はどこかで売ってないでしょうか?
JTAG用に使用したいのですが、googleで検索しても見つかりません・・。
秋葉のガード下に行けば手に入りそうですが、
何ぶん秋葉原は遠いので・・・。
109774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 08:11:13 ID:Mmym91eA
>>105
ageるなと何回も言われているのがわからないのかボケが
わかるまで書き込みするな! と言いたいw
(わからなかったら調べろっつーんだ全くこれだから教えて君はブツブツ)
110774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 09:30:39 ID:/I081MeN
>>106
電流・インピーダンス・値段で使い分ける。
コネクタ使う部分は適用電線サイズの範囲が決まってるからそれを使う。
趣味ならその基準で良いんじゃね。問題が起きたらその時にまた考えろ。

>>108
ジャンク屋で簡単に入手出来そうだけど秋葉原が遠いと言われると厳しいな。
1pinを束ねて9pinにしたり、10pin以上を削って9pinにする方法はダメなのか。

>>109
age/sage どっちでもいいんだろ。初心者スレなんだし。
変なのに入ってきて欲しくないマニアックなスレならともかく、ここは基本ageでも気にならん。
111774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 12:04:29 ID:HMiWzvhc
>>108
DOS/V系なショップなり、ハードオフなどにいけば、マザーボードの
ピンヘッダに刺すケーブルつきのがあるんじゃないかな。
(漏れは電気屋のDOS/Vジャンク放出で1束100円くらいで買った)
たぶん、4ピンとか3ピンとかだから、適当に接着剤で連結して
あまった分はニッパーで切断するなどして調整すれば?
112774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 16:10:20 ID:Sn6pU4dx
質問なのですが回路計(テスタ)を表す回路図記号はあるのでしょうか?
113774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 16:21:31 ID:15IdaJ3i
電圧計や電流計など単機能のものを表す記号はあるが、複合機能のものを表す統一的な
記号はないだろうな。
114774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 16:22:53 ID:Rj+B6nO3
>>112
電圧計や電流計、電力計の記号あたりが使えるでそ。
115774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 17:01:26 ID:Sn6pU4dx
>>113>>114
そうですか。
抵抗を測定するものとして回路図に入れたかったのですが。
この場合回路図には抵抗測定回路の図を入れるということになるのでしょうか?
116774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 17:11:16 ID:X2O7+blz
>>115
抵抗値の測定って被測定抵抗以外の回路とのかかわりがあるから
他の目的のある回路中ではやらないんじゃない?
117774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 01:27:07 ID:klgOqe1c
みなさんは電気回路などの実験の感想はどのような事を書きますか?
118774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 01:52:24 ID:ptK9sB/t
>>117
感想?
考察じゃなくて?
119774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 02:51:42 ID:xjK1W5/W
妄想、ひとりよがり、なんでもありだお
120774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 03:31:09 ID:EtDU2J1j
うちの大学では「吟味」だった。
なぜ誤差が出たかという言い訳ばかり書いてた希ガスwwww
121774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 05:17:10 ID:2J9iPt1J
「感想」って・・・小学生かよ。
122774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 07:23:03 ID:HOYS0N4F
>>117

> みなさんは電気回路などの実験の感想はどのような事を書きますか?

わかりやすかったこと、ためになったこと、その逆、改善点など書いてください
123774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 10:13:08 ID:xaqUhEtc
>>117
「半田付けが難しかったです」とか「LEDがピカピカ光ってキレイだった」とか書けばいいんでねの
124774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 13:10:07 ID:KFZ1zixB
実験の感想すら質問するとはなんたるゆとり
125774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 15:14:45 ID:CPksAdFh
ポテンショメータの接続ですが、3つの端子のうち
端子1と2を接続すると問題なく動作するのですが、
2と3を短絡する必要あるのでしょうか?
既設の装置がそうなっているのですが。
126774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 15:30:43 ID:0bVofQ1T
>>125
端子2(摺動子)が接触不良になったときにオープンにならないように。
普通そう繋ぐんよ。
127774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 17:54:57 ID:2nlvdMzS
ガラエポ基板を切断したいのですがどうすればきれいに切れますか?
100円ショップで売っているような工具できることができますか?
128774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 18:17:35 ID:CPadILRw
>>127
カッターで傷をつけてパキンと折る
129のうし:2007/12/17(月) 18:20:57 ID:6HMxMwoW
可能どころか紙エポより簡単だった。
漏れは小坊の時からブルジョアにもガラエポだった
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1117019393/48
というビンボーだけど‥

その際、買ってきたサンハトヤのはだめだけど盗品はラクラク切断。
モノは金切りバサミ!

紙エポは先割れするけどガラエポは粘りあって思う通り。
ただ、切り口付近が褶曲した特有の白い跡が残るけど刃の立て方で上手くなくせるよ、ガムバれ!
130774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 19:15:22 ID:fBXx/niQ
>>盗品はラクラク切断。
犯罪者。
こんなところでさらすとは、まともな思考ではないぞ
盗んできた事を、さも自慢げにするな。犯罪者だぞ。
反省しろ、ボケ!!
131774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 19:37:50 ID:iULUO+eO
そのガラエポ基板も盗品に 800ガロン!
132774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 19:38:32 ID:i1w98U9z
>127
マジレスすると、アクリル用カッターオヌヌメ、無ければ普通のカッターでも可。
補助として金属製の定規。
ある程度の深さになるまで何度も刃を当てて切れ目を入れて、
机の端などに切れ目を押し付けて割る。
133129:2007/12/17(月) 19:52:01 ID:6HMxMwoW
びみょ〜に時効だが‥ つうか製作所自体ないが、以前に当時は少年。
どする?
134774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 19:59:05 ID:7VXs8re8
>>133
どうせ今でもやってるんだろう?
135774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 20:00:17 ID:CPadILRw
時効ってのは刑法上の罰がなくなるってだけで罪が消えるってわけではないと思うが
なんというか昔悪だったんだぜと自慢するDQNの痛さを感じる

で質問
100V→18Vのトランスって逆に使えば18V→100Vにできますよね?
136774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 20:04:43 ID:7VXs8re8
>>135

> 100V→18Vのトランスって逆に使えば18V→100Vにできますよね?
出来る。でも実用になるかは疑問
137774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 20:40:01 ID:CPadILRw
>>136
どうも。高圧&電流は必要ない用途で使いたいのでOKです。
138774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 21:14:25 ID:is3ea+RC
実験で最大定格以上の電流を流してトランジスタを壊してしまったみたい
なんですが、壊れてる確認をしたいと思います
テスターで値を見れば壊れてるかどうかが分かると思いますが、どのモードにして
リード棒を当てて、どういった値が出たら「壊れてる」と判断すればいいでしょうか?

139774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 21:16:55 ID:DC9wbjY6
まず、テスター棒を鼻に挿してだな

続きをヨロ↓
140774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 21:17:57 ID:2nlvdMzS
みなさんありがとうです。
早速やってみたら簡単に切れました。丈夫だから逆に切れるんですね。
141電脳師:2007/12/17(月) 21:24:40 ID:6HMxMwoW
回路から外して(なんての無理かもしれないけど)C〜E間をΩであたる。
導通してたらアウト。

その他もあるけどTrはそれが典型。
142774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 21:42:48 ID:is3ea+RC
>>141
回答ありがとうございます
導通してたらアウトですか?

143774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 21:46:38 ID:vBtfyCso
きき返す理由は?
144774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 21:51:18 ID:is3ea+RC
どうしてもお願いします
145774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 22:00:29 ID:gpfB1ehO
壊れてることを確認する意味がわからん。動かないなら新しいのと交換すりゃいいだけのこと。
146774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 22:27:34 ID:is3ea+RC
そういう実験なんです。
壊れて個数も数えなければなりません
ですのでお願いします。
147774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 22:31:12 ID:/DZTTiDc
148774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 22:32:54 ID:tJXdT58L
>>146
遅くまで、ご苦労様ですw

このまま、朝までやってたら指導員も認めてくれるんじゃね
ま、ガンガレww
149774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 22:56:03 ID:34UpnAui
逆転の発想だよ。
壊れてるかどうかよく判らないなら止めを刺せばよい。誰の目にも明からなように。
つまり、どれでもいいから好きな脚を根元からもぎ取るとかだ。
150774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 23:02:32 ID:CPadILRw
電子レンジもありだな
151774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 23:02:58 ID:34UpnAui
そうそう、大事なことを忘れていた。
定格を超えたら何故脚がもげるのか言い訳を考えておくんだぞ。
152774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 23:19:45 ID:itaZOW0d
「散弾銃もった男が窓から入ってきて全部足をもいでしまいました」
というのはどうだろう?
153774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 23:59:12 ID:Wzp+BRwQ
>>136
実用性に疑問を持つ理由とやらをお聞かせ願いたいw
154774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 01:06:35 ID:z/+fzDhs
>>127
オルファカッターというプラスチックカッターを手に入れると、だいぶ楽になる。
プラスチックを加工するためのカッターで、刃先が鳥の頭のようになっている。
とがったくちばし(?)の部分をあて、引くことで相手を削る。

後は>>132
金属製の定規は、他に代わるものでいい。
(金鋸の歯に滑り止めのためにビニールテープを貼ったものでも十分実用になる。)
両面からある程度の深さの傷を入れて、折る。
切り口が汚いのが気に入らないなら、紙やすりを机などの平らな面において、切り口をこすり付けて削ればいい。

正式には、ガイドになる直線状の金属をシャコ万力などで基板に固定し(さらにそれを万力で机などに固定)、それに沿って金鋸で切る。
ただし、ガラエポは硬いので、波は24位の物がいい。
いいものを数本持つか、安物を大量に仕入れるかはお好み次第w
155774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 01:18:27 ID:IPh3jrZI
誰だ?ガラエポもベークライトも区別つかないのは。
ガラエポは金鋸使え。時間かければ、歯だけつかって切れる。

ガラエポは硬いので、溝つける刃なんかの磨耗も早い。
156774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 04:44:37 ID:kuek6OA2
>>153
あんたはガリレオとか見すぎwww
157774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 09:05:48 ID:dddnLnYq
>>156
まだ仮設の段階だ。

きちんと固定したら説明する
158774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 10:23:08 ID:HJ/rdsIT
>>154
Pカッターのことかな?
159774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 16:46:15 ID:wDGYdyUq
すんごい初歩的な質問かもしれませんが

12Vのバッテリーでは24Vの電圧のものは普通は使えないってことですか?
160774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 16:53:35 ID:mApB95vn
>>159
そのバッテリ2個使えば普通は可能。
161774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 16:55:56 ID:ggop/1ZR
ものが何か、使い方がどうかによる。
162774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 17:09:50 ID:GdesNnU4
デジアンを今作っているのですが
アナログ部とデジタル部のグランドを接続する場合
デジタルのノイズがグランドを伝ってアナログ部に悪さをするってことありますか?
あるとしたら、どうやって防ぐのでしょうか?
163774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 17:10:12 ID:mApB95vn
「普通」というニュアンスには馬鹿デカいものや特種なケースは含まないよ。
164774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 17:27:20 ID:zXTMyHZJ
>>161
デジアンなんてものは知らないが、GND 分離しないとノイズは伝わるよな。まあ、それ以外にもノイズは乗るし。
デジモンみたいなもんか?
165161:2007/12/18(火) 18:02:51 ID:ggop/1ZR
>>161>>159へのレスね。
166774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 18:22:48 ID:wDGYdyUq
トンクスです

車のバッテリーに24Vのポンプは使えるかなっと思ったもんで…
167774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 18:33:02 ID:URJtCVkd
>>162
デジタレアンプのことか?
168774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 19:39:02 ID:mApB95vn
>>166
12Vでも回るとは思うよ。
揚程とか流量とかの関係があるから、実用になるかどうかは、やってみないとわからないが。
169774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 19:45:27 ID:GdesNnU4
>>164
>>167
デジタルアンプです。
アナログにつなぐ手前でコイルを入れるとノイズがその先に行けないかなと思うのですが
発振したり電源のオン、オフで悪さをしそうな気もするし・・・・
何かいい方法無いかな〜
170774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 19:46:56 ID:NaxfF99C
質問です。
LEDの点灯・消灯をノートPCのパラレルポート経由で制御したいと思っています
(ゆくゆくはFLASH ROMライタなど作りたいのですが…)。

通常はシンク動作で、端末側のPCのパラレルポートに負荷をかけないようにし、
電流は別途用意し安定化した+5V電源を基板側に与え、そこからLED用に
電流制限抵抗を介してLEDが負論理で動作するということにすると思うのですが、

この方式の問題は、パラレルポート側の出力は不定(通常はゼロだと
思われるが…)なので、パラレルポートから1を出力してやらないと
常時点灯状態になってLEDが鬼のように点灯したままになると思うのですが…。
どうすればいいですか?
171774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 19:52:26 ID:x7ajrybh
日本語でおk
172774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 20:04:42 ID:2WGAjNKP
>>162
その前に電源だろ常考
173774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 20:21:42 ID:K4K0Ioel
>>170
パラレルポートに255を出力すればいいですね。
174774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 21:20:39 ID:W8LLysTW
>>169
フォトアイソレーションは使えませんか?
175774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 21:28:06 ID:W8LLysTW
>>170
PC上の自作制御プログラムが走り出せば、それがポートをイニシャライズするけど
その前の時点ではポートの状態が不定、〜〜〜ハテどうしたものか?と言う意味でいいですよね。
176774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 21:29:57 ID:xLi8jynU
プリント基板に電線を繋ぎたいです。その繋ぎ方について質問です。
現状はこんな感じで↓
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/4205_0.jpg

この写真の白い電線を交換したいんですが、
基板のホール(でいいんでしょうか)部分に電線が太くて入りませんでした。
そこで、丸型の裸圧着端子と小ネジ、ナットで固定しようかと思うんですが、
こんなやり方はまずいんでしょうか?
写真のような場合だと、
電気信号はホールの周りのドーナツ状の銅箔部分を流れるんですよね?
177774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 21:52:48 ID:6wpfIm3Q
圧着端子だと隣とショートしそうだね
細い電線を使えばいいんじゃねの?
かえって問題を複雑にしているような悪寒。
178774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 21:57:09 ID:yAIKpyV2
デジタルアンプは、最近「デジアン」って言うのかw
四半世紀以上この世界で飯を食ってるが、知らなかったwww

勉強になります!
www
179774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 22:05:24 ID:MelV14J4
>>178 なか〜ま

 おいらは、来年で30年になるけど、だんだん 現役についていけなくなるんだろうなぁ・・・

180774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 22:12:24 ID:W8LLysTW
>>170
電源投入後のポートの状態を実際に調べてみればよいのでは? 量産設計ではない
のでしょうから・・・違うかな? (おそらく)全ビットLかHレベルだろうから、
それに合うようにハードを決めればよいのではないかと。
181774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 22:36:18 ID:6wpfIm3Q
>>170
外部電源を用意するんだから、バッファかませば済むことじゃん。
182774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 22:49:54 ID:ggop/1ZR
>>170
鬼のように点灯したままでも問題なかんべ。
183774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 22:52:06 ID:mApB95vn
>>176
177さんのとおりにするか、どうしても太い線を使いたいなら、
穴に入れないことにするか、先だけ芯線を間引きして細くする、または穴を大きくする。
184774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 23:00:15 ID:yAIKpyV2
>179
だなw

昼間に見たときは「デジアナ混在回路」のTypoかと思った。
で、さっき見たら「デジタルアンプ」で、ググったら結構ヒットする。
我々と同世代の多いメーカーはあまり使っていないようだが、
ユーザーのHPや掲示板への書き込みはデジアンw

世間はバブルで我々が20代の当時、BASICでプログラムを熱心に作ってたのを
横目で見てた40〜50代がいた。彼らが数日がかりで手計算してたのを、
僅か数十分で出来るソフトを作って、ずいぶん攻撃的な目で睨まれたw
まさにあの状態になるんだろうと思う。
185774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 23:30:25 ID:yAIKpyV2
>>170
パラレルって、たしか「セントロ(セントロニクス)」だよな。
もしそうなら、受け側はD-FFなんかで受けて、D-FFをリセットするのが一番だと思う。
セントロは、ハンドシェークしてる。
D8〜D1の8Bitデータを出力して、Strobe-barで負論理のパルスを送る。
受信側は、Strobe-barでD8〜D1をラッチすればいい。
セントロはTTLコンパチだから、一例を挙げれば74LS273が使えそう。
LS273はLレベルのクリア入力を持ってるから、ここにパワーオン・リセット回路を接続する。
ずいぶん昔、MSXか何かでやった記憶があるが正確に覚えてない。
他にもACKなんかが必要だったと思うが、当時の資料がどっかいっちゃてるw
大して難しい技術じゃないから、たぶんそう言うHPがあると思う。
186176:2007/12/18(火) 23:44:26 ID:xLi8jynU
>>177 >>183
レスどうもです。
やっぱり問題ありですかね。
電線はもう買っちゃって、できるだけそれを使いたいのです。。
できるだけ間引きたくないので穴に入れない方向で考えてみます。
両面基板のスルーホール(でいいのかな)じゃなければ穴に電線を
入れなくてもいいんですよね?

187176:2007/12/18(火) 23:51:29 ID:xLi8jynU
>>177 >>183
レスどうもです。
やっぱり問題ありですかね。
電線はもう買っちゃって、できるだけそれを使いたいのです。。
できるだけ間引きたくないので穴に入れない方向で考えてみます。
両面基板のスルーホール(でいいのかな)じゃなければ穴に電線を
入れなくてもいいんですよね?
188774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 00:37:10 ID:2GfdWiZq
単に穴に入る導線とか鈴メッキ線の切れ端とかを付けてそれに電線をはんだすればいいんじゃねーの?
189774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 00:43:31 ID:2GfdWiZq
単に穴には穴に入る錫メッキ線を付けてそれに電線を半田付けすればいいんじゃねーの?
190774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 01:08:35 ID:VAbj2tcl
電線 減線して差し込むのが良いかと
減線した部分はめっからないようにハンダ上げしておけば見た目も綺麗
191774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 01:36:15 ID:LFrIhuv2
機器回路(開発中の基盤についてある)にあるヒューズは速断ヒューズのこと?
また溶断は定格の何パーが目安ですかね?

192774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 03:00:25 ID:cU4yhsq/
回路によるんじゃね?
193774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 07:49:35 ID:WKl66w9X
小さい穴に太いアレを無理やり差し込んだら、穴がかわいそう・・・・・・
194774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 08:50:49 ID:V1pkMUyk
最初はきついかもしれないが、何度もやってればそのうち(ry
195774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 09:02:15 ID:jIoqaGVv
>>179

>>178 なか〜ま

>  おいらは、来年で30年になるけど、

50過ぎと思われるひとのこんな書き込みに思わずほのぼの。
196774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 12:03:09 ID:TobBf/c9
30歳かと思ったら経歴30年か…先輩ですな。
そのうち、老後の楽しみは2chとかゆーよーになるんだろな。引退エンジニアオフとかやろうぜ
197774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 13:57:24 ID:9t/6e59l
電線について、ちょっと知りたいことがあります。
AC100Vの小電力機器に使われている2芯平行電源ケーブルです。

ある製品のケーブルが、勝手にねじれてくるように思います。
もちろん「放置してるのに、ひとりでにねじれる」と言うことではなく、
「使うたびにねじれが生じ、他の機器に比べて明らかにねじれ量が大きい気がする」
ものです。個人的な推測としては、平行ケーブルの電線は少なからず
ねじってあります。これが平行する2芯が相殺する方向にねじってあれば
勝手にねじれないが、同じ方向にねじってあると使用中にねじれが生じるのではないか?
と考えています。

どなたか正解をご存知の方は、いらっしゃいませんか?
198774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 14:01:20 ID:eL6ZfNSO
座敷わらし
199774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 14:48:35 ID:2GfdWiZq
200774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 16:39:50 ID:dRHADoN1
>>199
ワラタ。
ねじれTELって言いたかっただけちゃうんかと。
201774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 16:42:33 ID:e9aNVCb+
>>199
あるある。ねじれを直そうとするとよけいひどくなるよな。
202774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 18:06:30 ID:oGwviImJ
>>197
同じ方向にねじってあるとコードはねじれて、
対の方向にねじってあればコードは曲がる(反る)と思う。

電池ホルダーの赤黒コードとかはよく、同じ方向にねじって螺旋状に縒るよね。
203774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 22:37:41 ID:UXwyXCe+
>>197
気のせい。 どうしてもってならピュア板あたりに行って聞け。
もっともらしい事を教えてくれるかもしれないよwww
204774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 04:32:36 ID:ks/P5g7S
ちょっと質問したいんですが、電源回路(ウチのはブリッジ整流両電源)で馬鹿でかい平滑コンを入れるじゃないですか。
皆さんあれの突入電流対策って何かしてます?
計算してもらったら±20V 2A出力のトランスで15A位 ひぇ〜
↑巻き線抵抗から流れる電流を計算したわけですが。
さすがに何も対策しないの不味いよね・・・

チナミに使いたいのは一次100V二次20V2A2回路入り電圧変動率10%未満のヤツです。
8000μ位のを正負に1ずつぶら下げようかと思ってます。
・・・ホントは倍ぐらい入れたいんですが。
205774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 07:44:28 ID:E7nHe2ls
サーミスタ使う
206774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 07:44:31 ID:uTr9IYPs
計算で突入15Aってまずい数値か? 各部品のサージ電流耐量を先に調べてみたら。
突入は定格の10倍以上いけるものがかなりあるから。それとコンデンサのESRも計算しな。
これがNGだったら対策考えるけど、俺の感覚だと50Aくらいまで気にしない。
207774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 09:04:33 ID:gwXDYQ7y
馴れ馴れしい質問にはレスする気にもならない。
回答を得られる確率を下げてるってのが分からんのかね。
208774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 11:16:46 ID:2UUS5jqz
24Vの信号をマイコンの5Vの入力端子にかける場合に、電圧を下げる必要があると思うのですが
電圧を下げるにも、抵抗や三端子レギュレータやDC-DCコンバータやフォトカプラなどいろんな
方法があるかと思います。
こういったケースの場合、どんな方法で電圧を下げるのがセオリーなのでしょうか?
209774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 11:22:45 ID:7i0kcWA4
三端子レギュレータだろjk
210774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 11:23:02 ID:l6uU21H2
ツェナー・ダイオード直列
211774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 11:33:02 ID:InS6F7tZ
ダイオード直列
212774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 12:15:18 ID:iyC2P5Mg
>>207
電源でなくて、なんかの信号ってことじゃねの?
スピードにもよるけど、フォトカプラが安心と思われ
213774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 12:19:01 ID:Qgz6R4SP
まて! 通信速度100MHzの信号かもしれない。
フォトカプラじゃダメだ。
214774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 12:36:41 ID:l1sme503
100MHz で 24V フルスイングはカラダに悪そうな悪寒
215774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 12:56:35 ID:vIBh0zfx
スイッチに関し情報を御願いします。

高さ10mm程度(以内)で多少クリック感のある(クリック音の有無は不問)プッシュスイッチを探しています。
多少ストロークがあり軽くプッシュ状態でON→完全クリックでON固定→再クリックでOFFの動作を希望しています。
1A12V(DC)程度で使えるスイッチにお勧めのものがあれば教えてください。
懐中電灯の間欠点灯スイッチとして使う予定ですので回路は1系統で問題ありません。

形状は下記URLのようなタイプを希望しています。
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=3015

こちらのスレに適さない質問である場合誘導して頂けると嬉しいです。



216774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 13:21:18 ID:l6uU21H2
このへんで適当に
スイッチの日開>押ボタン
http://www.nikkai.co.jp/search/search_main.cfm?type=kata&search_flg=201
217774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 17:05:20 ID:7/N3pSjU
>>204
整流回路の突入電流よりトランスの残留磁束によるものが問題になることもある。
心配ならパワーサーミスタ入れとけ
218176:2007/12/21(金) 00:18:57 ID:W0FLafih
やりたくなかったんですが、仕方ないので電線を間引くことにしました。
くだらない質問にレスくれた方ありがとうございました。。
219774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 00:33:12 ID:ylot0xPK
H8の書き込みソフト
H8 write turbo って フリーでダウンロード出来ませんかね?
秋月で買わないとだめなのかなぁ..
無料で手に入れる方法を探しているのですが 無いでしょうか...
220774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 02:04:29 ID:eD/57TuZ
gccデベロッパーとか
KPITのhewとか

初心者向けは上側
221774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 05:51:00 ID:Sg6OABx0
パソコンの内部配線の処理について
線をねじると「データ転送エラーが起きにくくなり、結果としてパフォーマンスが上がるようです」
というのが紹介されてますが
ttp://tvcap.fc2web.com/ore_no_pc_set.html

これは物理学的に意味がある話なんでしょうか?それとも都市伝説のたぐいの話なんでしょうか?
原理的な見解をお聞きしたいのでPC板じゃなくあえてこちらで質問してみました
222774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 06:04:17 ID:yP8u5GNX
>>221
ツイストペアケーブルをググる
簡単にいえば行きのコードが作る磁界と帰りのコードが作る磁界が打ち消しあうので
説明しようと思ったけどウィキに書いてあったのでそれ嫁


で俺の質問
n-ch MOSをハイサイドで使いたいんだけど、フローティング電源って乾電池でもOKだよね?
たとえ100Vだろうが大丈夫だよね??
223221:2007/12/21(金) 06:30:30 ID:um+/5Acn
ツイストペアケーブルはどういう物理的効果がありますかという質問じゃないんですが

わたしの書き方が悪かったでしょうかね
補足説明すと
ツイストペアは最初からツイストされてますよね。中を通っているデータも相互に関係がある
家電品のなかで使われてるものとか、PC部品でも
わたしは、元々ツイストされてないのを(ツイストペア線でないものを)ユーザーが勝手にねじってもはたして意味があるのかと
言うことをお聞きしたかったんですが?どなたかわかる方いらっしゃいましたらお暇なときにレスお願いします
224774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 06:42:19 ID:yP8u5GNX
ばかだろ?
ある場合もあるしない場合もある。以上。
225774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 06:49:02 ID:LRIVVGeL
>>222
電源としての特性(電圧とか許容負荷電流とか)さえ足りていれば、もちろん乾電池でもOK
226774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 06:54:51 ID:yP8u5GNX
>>225
OKサンクス
227774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 06:56:13 ID:H1O/Rzcl
>223
ひとつのコネクタ内で配線される複数のラインはたとえ平衡ラインでなくても
できるだけコモンモードノイズをコネクタで受け取らないように配慮しているはずなので、
捻じってコモンモードをノーマルモードに化けないようにするのは一定の効果がある。
複数のコネクタから出てるラインをまとめて捻じるのも、たいがいは巨大なグラウンドループを
作らないようにするという同種の意義があるのがふつう。

むろん捻じった相互の信号線は互いに影響をあたえるので、その害との比較によって可否が
きまるのは当然のこと。

>222
どうせ世のそのへんの物体はYコン経由で50Vだか70Vだかの電圧がかかった状態で浮いてる訳で、
浮遊容量とか絶縁破壊の観点で問題なけりゃ100Vだろうが1000Vだろうが動作上は無問題。
ただ筐体のグラウンドにどっか触れたままで、100Vで浮いてる電池を交換しようと手を伸ばす
なんてことをしかねないのでお勧めしかねる。
228223:2007/12/21(金) 07:16:05 ID:um+/5Acn
>>227
わかりましたTHx
229774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 07:36:01 ID:yP8u5GNX
>>227
OKショートしないように再検討してみるわ
230774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 09:03:21 ID:emGeiyX6
>227
X コンデンサ、Y コンデンサなんて、初心者スレにはむずかし過ぎないかな。
231774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 09:41:25 ID:tp/hEH3n
>>223
>>222さんの回答で、要旨は合っていると思います。
それが理解できない(点と点が結びつかない)のだろうと思います。

そのHPの主旨は
「ツイストすると、不要電磁波輻射が抑えられます」
ということでしょう。
これは正しいです。一般にツイストするのは、信号線とそのリターン線です。
ある瞬間を捉えて、進行方向の電流と戻り(リターン)方向の電流とで発生する
磁界を相殺することで磁界の発生を抑えます。電磁波の元になっている
磁界の発生を抑えるわけですから、不要電磁波輻射が抑えられるわけです。
つまりユーザーがツイストしようが、メーカーがツイストしようが、
電磁波輻射が抑えられます。もちろん、上記の信号線とそのリターン線という
原理原則を忘れてツイストすると、効果が無いどころかBER(Bit Error Rate)に
影響が出ますからしっかり理解した上でツイストしなければなりません。
しかし、メーカーがツイストするかどうか?を決める場合は、
法的な適合とコストがあります。一般にツイストケーブルは高価です。
またコネクタは、信号線とリターン線とを交互に用意する必要があります。
このことは、半数をGNDが占めるわけですから(平衡伝送を除く)、やはりコストUPです。
製造原価を引き上げてまで、低減すべき理由(例えば法的な適合)があればメーカーも対処します。
しかし、多くのメーカーは"自己満足"のような理由で製造原価を引き上げるわけにもいかないでしょう。
設計者は、数値的根拠を求められますしね。
この辺りに、ツイスト採用の適否があるわけです。

BERの改善にも、ツイストが使われることがあります。
この場合、隣接するツイストペア同士の捻り方向を逆にします。
すると隣接するツイストペア同士も相殺しあうため、影響が低減できるわけです。

こう言う基礎知識を持って、>>222さんのアドバイスを受け入れれば、
点と点が結びつくんじゃないですか?
232774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 09:46:09 ID:b6RyqtUL
233774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 09:59:55 ID:AGqia7HM
シルバー電機の親父 氏ね
234774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 14:24:11 ID:KdG0sGwS
235774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 14:37:33 ID:p8nRPTID
>>233
なんかあったんッスかw
236774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 16:25:11 ID:ZtmVSxm1
ツイストペアてただひねってるだけじゃないだろ
シロートが通常線を適当にひねっても効果などほとんどない
237774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 16:50:33 ID:kMVtOaay
どうひねってるの?
なぜ効果ないの?
238774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 16:58:58 ID:ZtmVSxm1
>>237
くるくるキレイに巻くのが職人技が必要なんだよアホww
おまえのようなチャチャ入れ男も、巻いてもらった方が委員じゃないのか
239774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 17:12:03 ID:kMVtOaay
なんだ、遠吠えか
240774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 17:50:37 ID:ZtmVSxm1
うめきのようなつぶやつの単語(=>>237)書いただけのやつが
何か大論争に勝利した気分に浸ってるのか
完全に頭がいかれたやろうだな
241774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 18:11:43 ID:3WgABdf4
ツイストペア線って、ひとつひとつ職人さんがねじってたんだぁ、知らんかった。今度からもっと大切に扱うことにするよ。
242774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 21:04:26 ID:tnnNpBVE
縄を綯うようにすると解けないね。
243774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 22:28:18 ID:/FWSHZlv
ツイストは、シロートがよっても効果はあるよw
これは、アナログ屋としての言い分だがね。
微小電圧なんか測ってると、よくわかる。簡単によるだけで雲泥の差になって現れる。
もちろん、複数のツイスト線を一本にまとめたもので、ツイストの周期が
変えてあるようなものまではなかなかマネできない。
244774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:12:00 ID:8WdJi+j7
ビデオカードがあるのですが、絶縁袋がありません。
身の回りの家庭用品を使うとすると、なにで包めば絶縁できますか?
プリント紙でいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?
245774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:23:26 ID:OMTN7ATF
絶縁だったらゴミ袋でいいんじゃね?
欲しいのは導電袋なんじゃね?
246774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:34:39 ID:GL3O64+9
>>243
三つ編みにすると更に効果があって、特にオジサマ受けが良い
247774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:35:44 ID:8WdJi+j7
>>245
そうです、そっちです。
導電袋が無い時代はアルミホイルで代用していたとき書き込みを見つけましたが、
とある質問掲示板では、アルミホイルはおすすめできないとありました。
導電袋の代わりになるものって、家庭内にはないのでしょうかね?
248774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:43:42 ID:XM9SAui1
部品単体だと静電気に弱いが、基板上に載っているんならそれほど
神経質になる必要はないと思われ。
アルミホイル、いいと思うよ。オススメできない理由は何だろう?
少なくともビニール袋やサランラップはやめような。
249774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 00:05:57 ID:z9RRrxwU
>>248
急激な放電がダメージとなるため、アルミホイルはおすすめできないみたいです。
アルミホイルで大丈夫なら、そちらでやってみます。
どうもありがとうございました。
250774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 01:37:26 ID:kKhCzyXv
今大学生で将来開発や設計などしたいと思ってるんですが電験2種とか持ってたら
それなりに評価してくれますか?
251774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 02:01:06 ID:R4q3JkRb
>>247
実は古新聞が最適とかという話もある。
20年くらい前、基板完成品をこの形態で送付してくる業者もいた。
252774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 03:28:02 ID:OuvB8nW2
でんでんタウンの塚□(ry は中古電力用FETを買うとき、
いつも古新聞で包んでくれるぞ!

モーターを買っても古新聞。放熱板を買っても古新聞。
・・・いや、これって別の意味ですか?
失礼しました。  orz
253774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 05:47:45 ID:zmIkOKW8
20パイくらいの小さな丸いプリント基板を安く作ってくれるところ教えてください

254774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 06:56:43 ID:3OADEcUm
>>250
マジな話
「大学(卒)でしょう。なんで1種ではないのですか?」と言われる
大学で勉学に勤しんで○種止まりですか?それとも勉学に勤しんでいなくて○種止まりですか?
程度には評価される。
255774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 08:06:45 ID:vaDko9a+
>>253
「安く」が大前提なら、中国以外に選択肢はないような。
256774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 09:45:10 ID:zmIkOKW8
スレを間違えましたのでプリント基板スレに書きなおします
257774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 10:36:49 ID:EYJ9zrng
>>250
>>254の内容は半分釣りだけど、まぁ評価としては
ある一定期間資格取得のためまじめに勉強した程度に取られると考えたほうがいい。
あとは就活のときに気持ちの支えになるくらいかね。
資格の欄に書くことが出来るから。
電験3種や技術士補の資格もお勧めだが・・というか時間があるうちに
取れるやつは取っておいたほうがいいことに変わりはないね。
リーマンになってからじゃきついよ。
258774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 11:13:37 ID:R4q3JkRb
>>250 の開発設計って単語から、もしかして弱電目指してんじゃないの?と思ったが・・・
もしそうなら電験は微妙にずれてないか。
無駄って事は無いが、うちの会社なら「ふ〜ん」って程度の評価しか無いよ。
いくつかある内の一つならいいが、資格がそれだけって事なら「何で2種?」と思われるかもしれんな。
259774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 11:22:44 ID:qD1bGleO
>>253
数量にもよるし、片面なのかスルーホールなのかなどにもよる。
精度がいらないなら OLIMEX でいいんでねの?

オレも小さいパイは好きだぞ。大きいパイも好きだが。
パイ乙!
260774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 12:22:59 ID:xLPbR6U7
パイなら、森永エンゼルパイよりロッテチョコパイの方が好きだ。
261774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 13:06:02 ID:zmIkOKW8
>>259 OLIMEXでも丸く切ってくれるのですか?

とりあえずロッテに問い合わせてみます
262774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 13:25:36 ID:DLL/uMAZ
>>261
正方形に切ってくれるw
263774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 15:19:13 ID:UZ/Y1E0H
残留磁気の求め方が全然分からない・・・
ググッてもググッても式が出ないorz
HELP!
264774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 15:42:22 ID:nxlFFEYK
>>263
基本的かつ根本的な勘違いをしていて、
>ググッてもググッても式が出ないorz
のは当然というか、必然的な結果。
と言う事に気付いていないパターンだと思う。

>残留磁気の求め方が全然分からない・・・
ではなく、
なぜ「残留磁気」を求めたいと思ったか、経緯を
書くと適切なレスを誰かが付けてくれるかもよ。
265774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 16:36:11 ID:kKhCzyXv
やっぱり開発や設計などだったら総合無線一種や一等陸のほうが評価されやすいですか?
266774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 16:52:46 ID:S8YMIKaL
>>265
ツリだろうけど、>>250 >>257-258 に同じ

というか>開発や設計などしたい
で、「ユーザーサイドの資格が高く評価されるかな。と思ってます」
では、物事を論理的に考えようとする姿勢、そのものを疑われかねない。
267774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 17:39:08 ID:DLL/uMAZ
みなさん、>>266氏がいいこと言いました。
設計をしたいなら設計の勉強をしないとダメです。
268774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 17:44:25 ID:M4vwBEhV
アホみたいな質問かも知れないけど、PNPトランジスタの動作が何故かわかりません
PNPの場合↓の図でいいんですよね?シミュレータでは動作します

    3.3V
     |
 Rb   |E
┌w―‐< 2SA1015
|  B |C
|    |
|   ▽ LED Vf1.8
└――┤
     三

でも、実際に組んでみると↑の回路ではLEDが点灯せず
↓の回路で点灯してしまいます

    3.3V
┌――┤
|Rb  |E
└w―‐< 2SA1015
   B |C
     |
     ▽ LED Vf1.8
     |
     三

すいません、意味がわかりません、助けてください
269774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 17:47:19 ID:priz5oS5
上の回路じゃベースに電流がこないじゃん
270774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 17:52:03 ID:priz5oS5
というかなんでそんな回路にしたのかがわからん
FETの定電流回路をコピったのか?
271774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 17:53:13 ID:DLL/uMAZ
>>268
実は 2SC1815 だったとか。E-C逆にしても動くからな。
上の図は最近どこかで流行しているLEDの電圧駆動のつもりか?
272268:2007/12/22(土) 18:01:44 ID:M4vwBEhV
>>269
PNPならこの方向でいいような・・・

>>271
とりあえず回路のテストとして動かしてみただけです
用途はスイッチングついでに電流も制限するつもりです
目が腐ってなければ間違いなく1015と書かれてますが・・・
273268:2007/12/22(土) 18:12:48 ID:M4vwBEhV
すみません、色々やってるうちにぶっ壊れてるだけでした
お騒がせしました
274774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 19:38:17 ID:bh2UoHxv
どうしてトランジスタなんぞ壊すかな、しかも3.3Vという低い電圧で
275774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 19:46:41 ID:yUQpO4nV
>274
電流制限が掛からないように繋いだら、Icオーバーで焼けね?
A1015だと定格で150mAだから、うっかりすれば簡単に超えるだろ。
276774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 19:54:22 ID:DLL/uMAZ
だから、電流制限用の抵抗を付けろていう話なんだよ。真面目な話。
277774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 21:51:49 ID:JwqeQiPM
何気ない抵抗一本にも意味があるんだよね。
278774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 22:25:38 ID:RWiduEmW
何気ない優しさには下心がいっぱい・・・
279774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 22:35:50 ID:3f8uSu7P
LCRメータの測定周波数って、なんで100と120Hzが使えるものが多いんですか?
商用電源の周波数が50と60Hzなのと関係あるんですか?
280774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 22:36:59 ID:MNGLNss8
 _,ノ`ヽ___
   (/ ̄|┘::[!]:\ヘヘ
  /`ー)―`l:::::|::::::_ノノ 
/ | :  (●) ̄|◎]/ヽ 抵抗は無意味だ
| ー+,-)  (__人_`=´ |:|| 
/]:::|ヽ、 ∩ノ ⊃  / 
(ニ]\|_/ロ__ノ ヽ==]ヽ
\::\ヽ::/___|:::|:|ノ
  \//:=――[]::::ノ
       ̄ ̄ ̄ ̄
281774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 23:32:10 ID:gIId+NbT
282774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 23:40:41 ID:v18uywcr
>>269  PNPだぞ。



>>273 Trこわしたら下の接続で点灯するてのがわからん
283774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 00:04:55 ID:hbxLsDwd
質問です、LC並列共振回路のインピーダンスZ=1/√(1/R)^2+{1/(ωL)-ωC}^2が最大になる条件はなんですか?よろしくおねがいします、
284774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 00:16:27 ID:xBiJwoEp
>>279
電源回路の全波整流後の平滑コンデンサには、2倍の周波数がかかる。

>>283
その計算式のZが無限大になるときは、どんな場合か考えたらわかるだろ。
分母が0になるときだろ?
285774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 00:43:50 ID:2ny4LWfZ
最近大容量の積層セラミックコンデンサが店頭にあるのを見かけたのですが、
電源回路に使われている同じ容量の電解コンデンサの代わりに使っても問題ないでしょうか?
286774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 00:57:12 ID:hbxLsDwd
284さん、レスどうもです。分母が0になる条件で展開していったらどうなるのですか?
287774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 01:04:52 ID:g8yxusHw
>>285   ESRが小さいので、>>204関連のレス読んでからのほうがいいよ。
288774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 01:21:37 ID:vGpLijuz
>>285
その電源回路の前後も含めた具体的な回路(部品型名を含む)を示して、
ここのコンデンサをこのコンデンサ(部品型名を含む)に換える場合、
とでも聞かないと、問題ある場合もあればない場合もあるとしか言えない。
289774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 01:23:21 ID:PIBHTpl/
いま、22歳で高卒ニートなのですが
電気系の専門学校に行って就職はあるものでしょうか?
290279:2007/12/23(日) 01:47:55 ID:LDmMFNIy
>>284
だからそういう回路の測定によく用いられることを想定していると、、、なるほど、わかりました。
291素人:2007/12/23(日) 02:06:26 ID:imnInzZU
すいません教えて下さい!こちらど素人なんですけど松下製のM91A40G4L
ってモーターを手に入れたんですけどスピードコントロ−ラーDVUS940Lが欲しい
のですが出来るだけ安く手に入れたいのです!住まいは宮城の仙台市なんですが通販でも
安く買えるショップ知ってる方おりませんか?


292774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 02:09:49 ID:xBiJwoEp
>>286
それは君が考えることだろ? それがわからないなら、出題者に聞け。

>>289
就職は、いっぱいある。現在の技術分野は人手不足なので、派遣でまかなっている。
ところがこの派遣の多く(決して全部ではない)が、経験なし、知識なし、興味なしの
「3無し」で送り込まれている。前職はコンビニのバイトしてましたぁ、とかね。
それに比べたら、電気系の専門学校を出てきたなら、鬼に金棒である。
ただし、条件がある。それは、


 君が
  電 気 関 係 を、好 き か ど う か、や る 気 が あ る か ど う か

やる気がないのなら(=お金が目的なら)、専門学校だろうと、4大バリバリだろうと、
「高校中退の好き者」にさえ負ける。足下にも及ばないから、やめた方がいい。
293774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 03:22:32 ID:PIBHTpl/
>>292
どういう意味ですか><
感電するとか変人がおおいとか仕事がきついとか…ですか?
電気工学と電子工学はどっちがいいのでしょう?
どちらがつぶしが利きますか?
294774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 06:48:32 ID:KbsU3rB7
なんだ釣りかw
295774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 08:51:57 ID:hbxLsDwd
287さん、関連レスが見つからない…

レポートどうしよう。分母を展開して、結果を書けばいいのかな?もうわけわからん…
296774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 08:58:48 ID:hbxLsDwd
295と同じ人です。
今ひらめいたが、Z=1/√(1/R)^2+{1/(ωL)-ωC}^2の分母の{1/(ωL)-ωC}^2の部分で1/(ωL)ーωC=0 これが条件?
297774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 09:45:58 ID:v5Mqike6
>レポートどうしよう
レポートは自分の脳みそ使って考えて書くものと決まってるだろうが
298774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 09:52:04 ID:uUfZjhCS
ゆとり大集合だね
299774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 13:46:35 ID:lBMWrt44
電球についてなんですが
先日電球が切れてしまったんですが
店に行ったら、同じ形のものがありました。
25型100V、110V
40型100V、110V
60型100V、110V
家のものは40型100Vでした。
形が同じなので他の電球をつけても大丈夫でしょうか?
また型の違いは何が違いのでしょうか?
300774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 14:19:13 ID:ww+GzdFd
全く同じモノを使いなさい。
違いは明るさの違いです。
明るいのは温度も高くなるのでそれ様の器具でないと火事になります。
301774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 15:19:01 ID:6JM5kVA+
もうこうなってくると電球なんだか電球型蛍光灯なんだかワカランね。
302774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 15:31:52 ID:2axp/3Oi
白熱電球なら、100Vよりは110Vの方が長持ちする
303774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 15:36:38 ID:E/NRjHag
304774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 15:38:31 ID:KDmXZZXU
俺は60W電球の代わりに100W電球型蛍光ランプ(電球色)付けてる。
前より明るくなって良い感じだぞ。
305774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 17:18:11 ID:8+zhsl37
そーいや、昔は安定器式が主流で蛍光灯の突入が大きいから
短時間の点灯なら白熱電球の方がいいと言われてたけど、
インバーター式蛍光灯だとどうなんだろう?
306774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 17:50:35 ID:n7e0gd2Y
>白熱電球なら、100Vよりは110Vの方が長持ちする

相当暗くなるよ。
風呂場の電球を110V用に替えたらチンコが見えなくなった
307774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 19:55:26 ID:E/NRjHag
安い110V用の電球型蛍光ランプを100Vで使うと点灯しなかったりする。
308774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 20:03:00 ID:ltav6Wgh
>>305
今でもそう言われている。フィラメント余熱時のフィラメントの劣化が激しいらしい。

>>306
腹が出たんじゃね?
309774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 20:12:01 ID:7Q6UNjB2
PICとかのマイクロプロセッサとFPGAでやってることの違いはゲートレベルで記述できるか、
それ以上に抽象化されたプログラミングをするのかということでしょうか?
アホな質問ですみません。
310774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 21:23:08 ID:yLGuhkYo
ジャンクのトランスを調べてみたら
1-2間通電あり、3ー4通電ありでこれは1次側と2次側だと予想が付くのですが
どこともつながってない5番がなんだかわかりません。なんでしょうか?飾り?
  1  2
┌┴─┴┐
└┬┬┬┘
 3 4 5
311774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 21:44:39 ID:8+zhsl37
>308
そっか、なら安心してトイレに白熱電球が使えるw
風呂は電球型蛍光灯にしてもいいかな。

>310
アースじゃね?
312774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 21:50:25 ID:ltav6Wgh
A. シールド
B. 一次側・二次側見分けのキー
C. 同じシリーズにタップ付き品種があり、同一ピンレイアウトにするためのダミー
D. 飾り

・・・の、どれかでは。
313774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 22:01:14 ID:yLGuhkYo
>>311 >>312
どうもです
とりあえずアースと考えておくことにします
314774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 22:14:32 ID:Ss81+9Cf
昔の壊れたACアダプタを分解したら、
ACプラグがトランスの3-5間につながってたことがある
おそらく4-5間にはトランス内部でヒューズが入ってて、
2次側短絡とかで切れたんだと思う
315774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 08:52:56 ID:XVVgFMli
>>309
ハードを記述するかソフトを記述するかの違いです。
FPGAでCPUを作ってその上でソフトを動かす事もあるけど・・・抽象化とは別の話。
316774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 09:52:10 ID:1d9r0yrl
>>309 >>315
SystemC とかどこまでハードだかソフトだか分からんくなってきてるよな。
プログラムしたマイコンもハードといえばハードだし、
シーケンサーも半分ソフトみたいなもんだし。

ガチガチハードな部分(高速IFのプロトコル部分とか)と、
ふにゃふにゃソフトな部分(GUIみたいなもん)はあるけど、
真ん中辺は、どう切り分けるかが重要になってくるんじゃねの?

とイブの日に書いてみる
317774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 11:24:58 ID:qabXeM6A
>>309
そのあたりは「ストアード・プログラム方式」というので検索すると
いろいろと勉強になると思う
318774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 13:56:11 ID:PeRCIhPj
可変抵抗器の調節についてだけど、100Ωにしたいんだけど、どのへんで
100Ωなのかわからない
テスターで確認してもうまくでない
アドバイスお願い
319774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 13:59:48 ID:cbgyQJUV
そりゃ抵抗値とかカーブによってばらばらなんじゃないか?
正確に100オームがほしいなら多回転可変抵抗のほうがいいぞ。
320774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 14:06:44 ID:lG1B0XXV
何Ωの可変抵抗器なんだ?
精度は?
321774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 14:30:13 ID:sggVyzTX
>318
誤差を極小にしたいのなら、多回転型の150Ω/Bカーブとかを使うが吉。
多少の誤差を許容するのなら、精度に見合った普通の抵抗を使うが吉。

つか、そもそもの問題点は何故「可変抵抗」を使うのに
「100Ω」と決まっているのか、だな。
322774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 14:34:23 ID:lG1B0XXV
多回転は、巻き線型が多くない?
特にアキバ辺りで入手できるのは大抵、巻き線型。
すると値が飛び飛びになる。
細かい調整なんかやるときは、飛び飛びの特性がはっきり現れるんだよな。
ま、それでも許容できれば、それはそれで結構なことなんだけど。
323X'mas:2007/12/24(月) 14:41:32 ID:hEZRTL/Y
メリークリスマス。始めまして!
ネットワークの質問させて頂きます。
断線の確率を調べています。家庭から電柱と、電柱から電話局までの
平均断線確率を知っている人いましたら教えて下さい。
URLでもけっこうです。よろしくお願いします

324774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 14:55:00 ID:jChqCr0X
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1068252
21分後からの出来事が異常です!
どう思いますか?
325774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 15:17:56 ID:u47S64wp
>>318
きっちり100Ωにしたいのならそもそも可変抵抗など使わずなるべく高精度な固定抵抗
を使うべきだろう。
100Ω付近である程度増減したいのか、或いは固定抵抗の精度では不足する分を補い
たいかのどちらかではないかな?
目標値100Ωとして、±どれくらいを増減したいのかによって、答えが違ってくる。
先ずそこんとこからハッキリしてくれないと。
326774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 16:19:32 ID:t0RUruMd
>322
おまい、変なデムパを受信してないか?
327774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 16:24:12 ID:1fbrY0E1
>>322
そーか?
巻き線なんか、最近見ないし。
328774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 19:43:30 ID:UXB1psCE
喪舞が見なかろうとちゃんと実在しるYO!
329774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 19:45:54 ID:1fbrY0E1
実在しないなんて言っていないじゃん。
馬鹿ばっか。
330774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 20:23:54 ID:UXB1psCE
>>325
>きっちり100Ωにしたい
制度的にはだいたい100.00000000おむくらいでしょーか。
331774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 20:51:07 ID:iPYWMwEE
巻き線じゃないかどうか、一度調べてみたほうがいい。
332774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 21:06:53 ID:iPYWMwEE
>>327
巻き線じゃない多回転って、ちなみにどの製品だ?
少なくとも「見ない」って言うのは間違いだろ?

アキバでよく見かけるサカエの22HP-10は巻き線だし、
ttp://sakae-tsushin.co.jp/pdf/pot/22HP.pdf

秋月のバーンズも巻き線(Wirewound)。
ttp://www.bourns.com/pdfs/3590.pdf

これら以上に見かけるような
巻き線じゃない多回転ポテンショってなんだ?
333774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 21:21:51 ID:1fbrY0E1
>>332
基板に乗せるVRはまずメタルか炭素じゃないか?
ダイアルつまみが付いた多回転は確かに巻き線が多いよ。

318の人だっけ?がどんなVRのことを言っているのかによるだろうけど
自分は今時基板に乗せないVRの話をしているとは感じなかったよ。

あなたがカタログ示して云々言いたいようだけど
じゃ、基板に乗せる多回転VRで巻き線の「一般的な」VRを教えてよ。
無いだろう?
それとも多回転VRと言えばあなたはいつもそんなVR選んで設計するのか?スゲーなお前。


334774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 22:52:01 ID:UXB1psCE
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/images/b_w_play.gif
の、だいたい10:15あたりからのオバさんがいっている
ことがよくわかりません。「今のは…揺れが出るんだそうです。
バリコンにギヤをかませるとゆれが出ないんだそうです。」
って、いったいどーゆー意味?
335774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 22:57:21 ID:1d9r0yrl
>>334
リンクが間違ってますけど…

この時期にオバさんの揺れとか言われると侘びしいなぁ。
2chなんてしてるなよ、おまいら
336774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 00:24:16 ID:0b9DZ6AP
あーホンマや。じゃあ↓これでどないだ。
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B060618&i_renban_code=007
オバさんのゆれじゃないよ、バリコンのゆれだよー。
337774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 00:41:51 ID:XhjneoPp
メイドがぶさいのは仕様ですか?
338774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 01:09:29 ID:XhjneoPp
「(5)バリコン」だろ?
ギヤで挟んでバックラッシをのぞくんだと思う
バリコンが半導体より揺れに強いってマジ?初めて知ったわ
339774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 01:27:29 ID:I79cJGct
バリコンの羽をまげて周波数直線性を持たせたりしていたよなぁ(遠い目
340774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 09:08:07 ID:eoGQTeCO
オバサンでもいいかなって思ってしまうこの季節w
341774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 09:56:06 ID:E69fZYmd
>>333
>基板に乗せないVRの話をしているとは感じなかったよ

つまり>>318の「可変抵抗器」は、「半固定可変抵抗器」を指していて、
どう考えても一般的に言う「(つまみをつける)可変抵抗器」ではないってこと?

それは、「言い逃れ」だろ。恥の上塗りをするな、みっともねーぞw
>>318では、「可変抵抗器」って言ってる。
>>319さんは「カーブ」の話をしてる。半固定のほとんどはBカーブだから、
わざわざカーブの話は不要だ。つまり、つまみをつける可変抵抗器が視野に入ってる。
それにアキバなんかで「可変抵抗器」といえば、大抵はつまみをつけるものを指す。
>>318がどうであるか?ではなく、可変抵抗器といえば一般にそうだ。
こいうことから客観的に見ても、つまみをつける可変抵抗器が視野に入ってこないこと
自体が変でしょ?
もしかしたら、つまみをつける多回転に巻き線が多いってことを知らなかったんじゃないの?
それでエラそうに>>327で"シッタカ"気取って
>巻き線なんか、最近見ないし。
だってw
挙句の果てに、話のすり替えwww
あーぁ、みっともネw
342774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 11:09:47 ID:aZLhABon
>341
>それは、「言い逃れ」だろ。恥の上塗りをするな、みっともねーぞw
その言葉、そのまま返すよ。

初心者なら「半固定」と「可変」の使い分けがきちんとできているとは限らない。
むしろ、混同している可能性のほうが高く、言葉の意味を正確に捉えるだけの意味はない。

100Ωが欲しいと言っているから、つまみで弄るのではなく100Ω固定で使いたいと読み取るのが普通。
となると、基板上に載せる半固定を指すと考えるのが普通だろう。
343774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 11:40:36 ID:qFLGBrOw

子供だなw
344774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 12:03:56 ID:in32sGoi
100Ω固定なら金属皮膜抵抗じゃねの?
345774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 12:38:24 ID:s9sZRoa2
>322

ちょっと原点に帰ってみるぞ。
基板に付けるかどうかなんて
そんなの関係ねぇ  んだ。


>多回転は、巻き線型が多くない?
>特にアキバ辺りで入手できるのは大抵、巻き線型。

まあいいでしょう。
同意。


>すると値が飛び飛びになる。

ハァ?
おまいなんにも知らないだろ?
346774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 13:11:06 ID:pW9/pGyK
おれサカエのポテンショ使うけど、
細かく見ると、たしかに飛び飛びになるよ。
サカエのポテンショの摺動端子の電圧と同じ電圧を発生させて、
差分をIN-AMPなんかで増幅する。
その出力をオシロなんかの連続がわかる測定器でみる。
そうしてポテンショを僅かに動かす。すると飛ぶのがわかる。
やったことがあれば、わかるはず。

例えばサカエの22HP-10の1kΩだと、4000回巻き。
10回転だから400回/回転の計算。つまり1°弱が最小の分解能。
細かい調整を要するアプリケーションだと、問題になる。
347774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 13:32:56 ID:OVRkPn1N
>>345 は巻線型の構造を知っているかあやしい
348774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 13:57:23 ID:fGDHJepR
>>345
問題になるアプリケーションに使っちゃダメ〜
349774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 14:27:50 ID:rfF0+lw7
>>342
「つまみをつける可変抵抗器ではなく、半固定のはずだ」と思った
ってこと?
また「もし、間違ってないとしたら」とも考えないんだ?
それで決め付けて、>>327の「最近見ないし」ってw
素直に「知りませんでした」って言えばいいのにwww
350774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 14:46:30 ID:iSNsB8G1
>>318 がかわいそう

でも、それが 2ch クォリティー
351774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 17:31:35 ID:gS3xmHEr
半固定抵抗器は可変抵抗器の分類だと思うがな
352774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 17:34:49 ID:gS3xmHEr
>>341
何か こいつが一番バカのように思える
353774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 21:07:21 ID:SB6nzWUY
で何、巻き線の多回転だと99Ωから101Ωに飛んじゃうわけ?
354774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 21:50:24 ID:pqsbcbV2
すいません質問です。
車に関する事なんですが、ブレーキランプの様に光るランプをLED作りたいです。
http://f.pic.to/llyb1
↑の様な回路にして、入力Aをテール入力 入力Bをブレーキ入力とし、
テール入力ONの時に5mAの電流 ブレーキ入力ON時に20mAの電流を流したいのです。

それで、LEDのVfを2.2で計算して、抵抗値を求めてみました。
そうしたら抵抗R1は1W15Ω R2は1/4W56Ωという答えになりました。

しかしその答えに自信がもてませんorz
自分の出した答えが合っているかどうかわかる方ご教授下さいm(_ _)m

見難いかもしれませんが、赤丸の所は12並列と書いてありますm(_ _)m

355774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 22:25:39 ID:bI+z+Xms
今の時間は、PCからでは回路図が見られないそうです。PCからでも見られるようにしてはいかがかと。
356774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 22:32:32 ID:5yNCmgwK
初心者には定電流ダイオードでつよ
357774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 22:34:33 ID:XdfrXeGS
>>353
抵抗線の巻数によるな、50回しか巻いてなければそういうことになる。
構造考えてみたらわかるだろう。
一巻分一巻分と階段状に変化するしかないので、その中間の設定は出来ない。
358354:2007/12/25(火) 22:58:53 ID:pqsbcbV2
失礼しましたorz

これで見れますか?お願いしますm(_ _)m
359354:2007/12/25(火) 22:59:37 ID:pqsbcbV2
360774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:03:51 ID:SB6nzWUY
>>357
そう作ればそうなるのはわかるけど>>332が示したデータシートでも
200Ωで1500回巻いてる。じゃ1Ωも飛ばないじゃん。
361774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:05:37 ID:p5U16xnc
>>360
そのとおりだな。で、1Ω飛ぶかどうかをわざわざ取り上げているのはなぜ?
362774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:09:01 ID:5yNCmgwK
>>354
Bからの入力を考えると、
Vf=2.2V なら、5個直列で 11V。
ダイオードのドロップアウトを0.6Vとして、R2 にかかる電圧は14.4-0.6-11.0=2.8V
20mA 流したいなら、2.8V÷0.02=140Ωでねの?

それより、14.4V は安定化しているのかが不安。12V車なんだよねぇ?
363354:2007/12/25(火) 23:53:42 ID:pqsbcbV2
レスありがとうございますm(_ _)m12V車です。
エンジン始動状態で考えると14.4で計算するのがよい。みたいな事をどこかで見かけた気がしたので
それで考えています。(実車で計ったほうがいいというのは一応わかっています。言葉足らずですいませんm(_ _)m

ダイオードの降下電圧を考えていなかったのと、計算方法がおかしかったので答えがずれるみたいですねorz

その計算でいくと
R2は1/4W150Ω(計算上の抵抗値が140Ωの為、抵抗表から150Ωを選択 150x0.02x0.02=0.06W)

入力Aは5mAx12並列=0.06A
2.8V/0.06A=46.666...Ω
入力B以降の合成抵抗が1/(12/150Ω)より12.5Ωなので
R1は34.1666....Ω(抵抗表より36Ωを選択)
36Ωx0.06Ax0.06A=0.1296W
R1は1/4W36Ω

R1 1/4W36Ω   R2 1/4W150Ω

という計算で大丈夫ですか?m(_ _)m

もう寝てしまうので以後レスできるのが明日昼以降になってしまいますが、何卒お願いしますm(_ _)m
364774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 00:42:56 ID:sqQN+Q5N
>>363
計算結果はよいと思われ。

ただ、車の場合、電圧変動が大きいのではないかなぁ?
抵抗にかかる電圧が2.8V程度としているので、0.5Vの変動でも
かなり誤差が出る。やはり定電流ダイオードの出番。
365354:2007/12/26(水) 06:51:51 ID:vwkTd4Gv
おはようございます。携帯からですいませんm(_ _)m

CRDを使い、R2の所に仮にE-153を並列で2つ使い30mAにします。この時抵抗R1を求める計算式はどうなりますか?

もしくはR1もCRDに出来たりするのですか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
366774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 07:08:01 ID:QJgr1+Gn
>>365
> 仮にE-153を並列で2つ使い30mAにします。
止めろ。
367354:2007/12/26(水) 08:58:26 ID:vwkTd4Gv
今調べてみたところ電流誤差でLEDの定格を越えてしまうからですか…

E-103を並列で2つで20mAだったらいいんですかねorz

指摘してくれてありがとうございますm(_ _)m
368774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 11:55:50 ID:1y0lzn/J
>>354
回路↓
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1198637029.png
この設定で、通常時5mAで、STOP時30mAくらい。
LEDは5個だと、11Vでちょっと厳しい気がする。そこで4個(8.8V)にした。
回路は定電流源だから、LEDが何個でも同じ電流が流れる。
抵抗器は全て1/4Wでいい。もし、ラダー抵抗器なんかが入手できれば、
配線が楽になる(ちょっと入手性の悪そうな数値だがw)。
いま仕事が忙しいので細かいケアが出来ないが、おそらく動くと思う。
まず、1列作ってみてうまく行くようなら全部作ってみればいい。
369774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 12:10:26 ID:1y0lzn/J
>>354
>>368です。回路上、ちょっと気にかかる点があります。
回路の+13.8Vと、STOP時に+13.8Vが供給されるSTOPの電位差です。
この回路は0.7V程度の電圧を基準にして電流を作ってる。
だから、+13.8VとSTOP間に0.7Vに比べて無視できない電位差があれば、
それはそのまま電流の違いになる。
だから、+13.8VとSTOP間の電位差が≪0.7Vである必要がある。
ブレーキを踏んで、+13.8VとSTOPの間をテスターで確認すればいい。
0.1V以下ならそこそこ動くと思う。
370354:2007/12/26(水) 16:03:37 ID:vwkTd4Gv
ふむふむ…ちと秋葉原みてきます!
371774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 16:16:02 ID:DLqDrrRe
トランジスタのコレクタ損失はコレクタエミッタ間電圧*コレクタ電流ですよね?
今12V電源で飽和領域でスイッチングをしたいのですが
2A流したら損失は12Wですか?
それとも[飽和電圧*2]Wですか?
372お願いします:2007/12/26(水) 16:28:29 ID:SwzUXxM2
始めまして!
ネットワークの質問させて頂きます。
断線の確率を調べています。家庭から電柱と、電柱から電話局までの
平均断線確率を知っている人いましたら教えて下さい。
URLでもけっこうです。よろしくお願いします
373774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 16:53:18 ID:qtb+IkzA
初めましてじゃねえだろ、お前。
NTTに聞けよ
374774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 18:11:03 ID:teyP/lcU
>>371
このあたりをご覧になってみては、いかがでしょうか。
   ↓
http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20070727-1.pdf
http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1566.pdf

"トランジスタ スイッチング 損失"でぐぐると、色々でてきます。
375お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/26(水) 18:12:33 ID:OPDWhPFo
>>371 飽和領域ではC−E間電圧は約0.6Vだから
2Aなら1.2W

(少なくとも理論的には)
376371:2007/12/26(水) 18:55:46 ID:DLqDrrRe
>>374,375
よくわかった
ありがとう!
377技術奴隷:2007/12/26(水) 19:45:44 ID:aYpXboTN
>>375

その理論は間違ってる。
B-E間は≒0.6VだけどC-E間はそうとは限らない。
378774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 20:08:09 ID:ROwU60qv
>>373
おもしれえじゃあねえかあ。
そこに聞いても無意味だったから 書いているんじゃないかなあ?
(想像だが)
俺も以前、電話回線で、間違ったところに、勝手につながったことが
あったが、(それまでは、一切なかったがあ)

想像だが、回線を勝手にいじれるやつが存在していて 放置されているってことじゃあ
ないかな???
379774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 20:20:09 ID:30QG7h77
あんたの方が、面白いかも?
380774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 20:32:43 ID:oUMSHkFu
>>372 = >>378だろ
違ったとしても同程度のばかだ
381774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 20:40:50 ID:oUMSHkFu
>>371
Vce(sat) * Ic じゃね?
382774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 20:52:48 ID:wpH4iOe4
そのVce(sat)ってーのが普通規格表に書いてないんだな・・・・・
しかもIcが小さければほぼ0だけどIcが大きくなると急激に増加ずる厄介者。
383774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:01:56 ID:bKUknkFX
>そのVce(sat)ってーのが普通規格表に書いてないんだな・・・・・
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC1815(L)_ja_datasheet_071101.pdf
なんか見るとグラフまで出ているが、
384774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:09:13 ID:/NZSb0E4
>>375
おま電は電気屋であって電子回路は専門外ということが良くわかったよ
385774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:14:32 ID:oJ0vF4Qi

初心者ですが、コンデンサの耐圧について教えてください。
コンデンサの定格電圧と同じ電圧か少し下の電圧で使うことは、
いけないことでしょうか? 
理由は、耐電圧を上げると形状が大きくなることと希望する容量が無いためです。
コンデンサの品種によっても定格電圧付近で 使える物、使えない物があるのでしょうか。
・電解コンデンサ(一般品)
・電解コンデンサ(低インピーダンス品)
・セラミックコンデンサ(X7Rなど)
・フィルムコンデンサ
・OSコンデンサなど有機半導体系のコンデンサ

電圧的には、16Vのものを16Vで使いたいと考えています。
DCDCコンバータの出力のデカップ用ですので、利プル電流が結構あります。(1A弱)

もしNGのようでしたら、どのくらいのマージンを見ておけば良いでしょうか

宜しくお願いします。
386774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:55:29 ID:teyP/lcU
>385
自分は定格の7掛くらいで設計してました。ソースは・・・忘れました。たぶん
伊藤健一?さんの書籍だったと思います。種類によっては定格で使えるかどうか、
についてはわかりません。>
ご存知とは思いますが、リップル電流が大きい場合、カタログできちんと確認する
必要があります。
趣味で設計するのでしたら、好きにやっていいとよいでしょうけど、量産品の場合は
ディレーティングを行うのが定石ですよね。出荷してからクレームの山では
ヘタするとアレにもなりかねませんし。
387386:2007/12/26(水) 23:08:10 ID:teyP/lcU
>>385
読み直してみたら、ほとんど意味の無いアドバイスになってることに気づきました。
スルーしてくださいね ^^;
388774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:17:58 ID:C9WTmrm5
Differential noise
これってどういう意味なんでしょう?
何となく差動ノイズ?と似ているかなと思っているのですが、そもそも
差動ノイズがなんだかよくわかりません。
誰か知っている人教えてください。
389774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:19:13 ID:Y/ixwJvv
うちは、5Vラインに6.3V耐圧つかってたから 0.8倍かな

電圧軽くつかうと劣化するコンデンサは、何だっけ?
390774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:21:04 ID:+mkaePfB
50年位前に作られた機器の修理を引き受けたことがある
この機器、休日以外は毎日8時間稼動していたにもかかわらず電源回路には全く難がなかった
10V回路に50V端圧という余裕が良かったのか、チョークインプット回路が良かったのか、コンデンサそのものの質が良かったのかわからんが設計さえしっかりしていれば持つもんだなーと感心した
391774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:31:37 ID:hoGSESyk
TV見てたらFOMAあたりが超高速化、なんてCMやって
っけど、いったい何をどーしたというんでしょう?
392774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:32:20 ID:oUMSHkFu
>>388
行きの線と帰りの線に同じノイズが乗るのがコモンモード、違うのがノーマルモード(ディファレンシャルモード)
コモンモードノイズは差分を取ると消せるので比較的たちがよいノイズ

>>389
電解コン。電解コンには自己修復機能(電圧をかけると電極に…わすれた。電気分解と同じ)があるが電圧が低いとうまく働かない
393774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:33:27 ID:wt5akObf
まぁ、お祭りさんをそう責めるなw
よくある思い込みだよ。
なにしろB-C間の逆バイアス状態がなくなるわけで、トランジスタの活性領域の
説明では説明できなくなる。つまり、コレクタ電圧はベース電圧よりも下がる
ことはないだろうと思いこむ。

では飽和領域では、電子の流れはどうなっているのか?
を活性領域みたいに説明できる人になると、意外に少ないんじゃないかな?
394774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:40:49 ID:wt5akObf
>>385
まず、メーカーの技術資料を読むことを勧める。
個別のコンデンサによって、メカニズムなんかが変わってくる。
395774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:41:54 ID:he6K6xdO
>>389
電解コンという人もいるが、メーカーは変わらないか物によっては逆に寿命が延びると言っている。
大昔の製品はそうだったのかもしれないが、今は気にする必要はないだろう。
396774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:42:16 ID:7E5DEO73
>>385
コンデンサメーカーの商品説明を読む事をお勧めします。

>コンデンサの品種によっても定格電圧付近で 使える物、使えない物があるのでしょうか。
基本的に、使える物、使えない物と言うような単純な二者択一ではない事に注意が必要です。
例えば、電解コンデンサの商品説明
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
など、
397388:2007/12/27(木) 00:08:40 ID:OodD4lvl
>>392
すごくわかりやすい説明ありがとです。
398774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 00:22:17 ID:zjxZfCS0
RS232Cケーブル接続についての質問です。
RXDは相手側のTXDへ接続、TXDは相手側のRXDに接続しなければなりませんが、
あとは、RTS、CTSは両側でそれぞれ短絡させることは
必ず必要でしょうか?
質問の仕方が悪いかも知れませんが、誰か教えて下さい。
399774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 02:14:13 ID:cuusiA+n
ほんとに完全な素人なんですが、コンデンサとかの足を伸ばしたいときにはどうすれば良いのでしょうか?
400774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 02:39:54 ID:4w+fGdus
>>398 はトラ技の付録だろw
401774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 02:41:45 ID:q2JRMucQ
>>398
必要かどうかは仕様による。
402774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 08:12:06 ID:LRkaPEoG
>>399
適当な線を半田付けすればいいんじゃね
403774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 08:23:15 ID:IyLO72P2
>>397
ソフトの作りによる。少なくともPCではハード的な問題は全くない。たいがいはソフトでフローチェックをしているだけ。
っていうか、オレは繋いだことないが。
404774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 08:26:23 ID:IyLO72P2
ゴメン、安価ミスだ。402は >>398
405774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 08:38:59 ID:1sUOUn3v
>>404(痛い番号だな)
402じゃなくて403だろw
406774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 08:47:15 ID:ovwjWAq6
>>372
>平均断線確率を知っている人いましたら教えて下さい。
これは分からない。おそらく知っている人はいない。自分の感覚では電柱から家庭まで
が30年に一度程度、電柱から電話局までが100年に一度程度ではないかと思う。根拠が
あって書いているわけではないのでこれをあてにしないように。故障は断線より絶縁
不良の方がずっと多い。
407774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 09:27:15 ID:6OxG/Gr1
個々の機器のハード的なハンドシェイクによる。
もともと、RS-232Cは、端末とモデムをつなぐ規格だったはず。
それを、端末どおしつなげてしまおうというので、CTSやRTSのさらにDSR、DTR等の処理がややこしくなってきた・・・


408774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 09:57:32 ID:vuuNNFlc
そういやぁ、RTSを相手のCTSにつなぐなんていうお笑い接続が
横行していた時代もあったなぁ(遠い目)
409774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 10:37:42 ID:aE1/THbq
>>402
なるほど。ありがとうざいます。
410774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 11:26:25 ID:g7nqsfU5
>>402
スゲッ、よくわかったな。
「伸ばす」って言うから「曲がってるものを伸ばすことか?」と、
イミフだったから読み飛ばしてた。
「リードを延長したい」ってことかw

勉強になります!
411774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 11:35:19 ID:g7nqsfU5
>>398
ググれば、見つかると思う。例えば↓
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/rs232c.html

RS232は、接続端末にDTEとDCEと言うカテゴリーがあって、
それぞれの組み合わせDTE-DTE, DTE-DCE, DCE-DCEによって、
配線が異なる。また、制御の仕方によっては一部の配線をしない場合もある。
だから、配線は種類は幾通りもできる。
それを一言で片付ければ、>>401のようになる。

しかし、現存するものはパターンがほぼ決まっているだろうから、
上に挙げたHPのようなやり方でも通用すると思う。
412774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 12:16:25 ID:p6t2hPYf
シリアルと言うのに、制御線がやたら多いからちゃんとやるとメンドイ
413774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 16:03:28 ID:yAAfZXNs
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0456.jpg
上図の回路を組んだのですが増幅されません。
それどころかVpp=1Vの三角波になって出てきます。
なぜなんでしょうか?
因みに電源は12Vの単電源です。
回答お願いします。
414774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 16:22:48 ID:SXtyIfNq
ヒント:周波数
415774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 16:39:56 ID:eG9hD2Pc
>>413
LM358の-10倍の反転増幅器に、60kHzのサイン波ッスかw
チャレンジャー健在だなw

2π*60E3*10=3.8V/usec以上のスルーレートが必要。
4580くらいじゃないと、ダメだよ。4580なら5V/usec。
416774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 16:43:37 ID:eG9hD2Pc
ああ、もう一つ・・・
電源電圧+12V単一電源で、2Vp-p入れて出力に20Vp-pッスか。
あきれるな・・・
417774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 17:37:24 ID:uFGnq8lU
>>413
OPAMPを使うときにまず注意するのが応答速度
周波数が高くなるとゲインが低くなりOPアンプとして使えなくなる、
それからスルーレートは出力の応答限界で入力周波数が高すぎると
出力は直線状にしか応答しない

それから出力は電源電圧範囲内でしか動かない
358だと下はほぼマイナス側一杯振れるけど上は
VCC−数ボルトまでしか振れないし負荷が大きすぎると
理想的な動作はしない

どちらもOPAMP回路の基礎だけど初心者がよくひっかかるところ、
問題なく動く回路を教えて貰った通りに作るより自分で回路を組んで
トラブルを実体験する方が面白いし勉強になる、
がんばって。
418774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 18:23:43 ID:yAAfZXNs
なるほど、良く分かりました。
買ったときについてきた紙にはスルーレートの値が書いておらず、
ただ「ユニティーゲイン周波数1MHz」と書いてあったので
1MHzまで問題なく増幅できるものと勘違いしておりました。
今ネットで調べたらもっと詳しい説明書が出てきました。
それを見るとどうもスルーレートは0.25V/usの様です、
確かに60kHzを増幅させようとするのは無謀ですね。
勉強になりました、どうもありがとうございました。
419774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 18:25:54 ID:BjVnB683
 ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0 上下くっけて
%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
420774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 18:35:26 ID:6sAMhMB1
周波数*増幅率[dB] =ユニティゲインだから入力60KHzとすると16dB=6倍までならいけるぜ?
2Vp-p *6倍 =12Vp-pだけどフルスイングできないからダメだけどな
421774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 20:11:05 ID:4k/A2Ozn
>>420
そ、そうなんですか!
±15V電源なら、60kHzで6倍にすれば、2Vp-pの入力電圧が
LM358でもちゃんと増幅できるんですか?
422774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 20:42:39 ID:V5cpmNJs
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1198755339383.bmp
蒸気のような回路を設計したのですが、ミスはありませんか?
LED8個をPCのパラレルポートから出力制御し、
スイッチ1個を入力用として配しています。手前味噌な解説によると、

・PCの電源が入っている間、パラレルポートからの出力は不定である
→基板側のLEDの手前でプルアップして信号レベルを固定しておく必要がある
・LED駆動するのに十分な電流をパラレルポートから供給できるとは
限らないのでバッファICにより、十分な電流を供給する(74HCT14を1個)。
・3.3kΩの抵抗[橙橙赤金]はプルアップ用、430Ωの抵抗[黄橙茶金]はLEDへ
流れる電流を制限するために直列に挿入するものである
・LEDのカソード側をGNDに落とし、それと直列に電流制限用の抵抗(今回は430Ω)を入れる

動作的には、基板に電源(VCC)が供給されていて、パラレルポートからの
入力が未接続の場合は、74HC14でVCCが反転され、TTLのLレベルになります。
この場合、LEDに電流が流れませんので、光らないわけです。
逆に、パラレルポートから0(L)が出力された場合、反転されて1(H)に
なるわけですから、LEDにはGNDの間に生じた電圧差で電流が流れ出し、
光るというわけです。つまり、この回路は負論理で動作するということです。

パラレルポートの18-25pinはGNDに落としてやります。
その他電源回路ですが、これは簡単です。今回は78L05互換のものを用い、
前後に35v、33μFの電解コンデンサおよび0.047μFのセラミックコンデンサを
配置します。78L05の足を逆にしないように!
それから、74ICのパスコンとして、積層コンデンサを入れ忘れないようにしましょう。
423774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 20:59:02 ID:dw3q80sP
78L05のところがダメ
424422:2007/12/27(木) 21:05:19 ID:V5cpmNJs
>>423
アドバイスありがとうございます。78L05やはりダメですか…。
要求電流値オーバーしちゃいますか。
7805とヒートシンク(これは手元にある)で大丈夫でしょうか?

7805は1A、16V入力に耐えられます。私の持っているのは
DC12VのスイッチングレギュレータACアダプターです。
どうでしょうか?
425774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 21:09:38 ID:YUgE/GpK
78L05の足が三本とも束ねてあるけど何をしたいの?
426774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 21:11:34 ID:DqSdlZhW
>>422=>>170なの?
427774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 21:26:07 ID:EAgI34r5
ブレーカやサーキットプロテクタやヒューズは
高電流を感知するとトリップしたり切れたりしますが、
高電圧でシャットダウンするようなデバイスはないですか?
428774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 21:34:05 ID:oUYKZAju
>>422
1. gifにしろ。
2. 78L05の配線を直したら、ダイオードで電源OFF時の逆電圧保護を。
3. プルアップはレベルが中途半端にならなければいいんだから、その10倍100倍で十分。
4. 空きゲート処理も忘れずに。
429774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 21:39:05 ID:6sAMhMB1
>>421
ごめん。2Vp-pって結構でかいんだな。スルーレートに引っかかるや。
430774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 21:50:08 ID:jjnVTIq2
>>422
1. gifだろうがbmpだろうが、ちゃんと表示できれば問題ない。瑣末なことは気にするな。
2. プルアップはPC側出力のVOHが低かった場合、入力のHC14のVIHまで電圧を引き揚げる
役割もあるから、あまり小さくするな。
431430:2007/12/27(木) 21:51:14 ID:jjnVTIq2
すまん間違えた。

× あまり小さくするな。
○ あまり大きくするな。
432774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 22:00:26 ID:iXlEplrx
しょーとしているってことじゃねの??
433774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 22:01:16 ID:DqSdlZhW
>>429
あ、気付いちゃったw
これで乗ってきたら、「大先生のご降臨だw」と思ったんだが・・・
ちと、周りを入念に固めすぎて、怪しさ満点だったかなwww
434技術奴隷:2007/12/27(木) 22:03:58 ID:a5qqDGTb
>>422

ちなみにプリンタポートの標準は
プルアップが2.2K、バッファにはTTL互換のHCTを使用する。
435774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 22:08:18 ID:dw3q80sP
>>423 だけど、配線がダメってことな
>>428 の指摘通りってこと

C2, C3 は、0.1uF が推奨じゃなかったっけ?
あと、セントロって本来TTLレベルだから、74HCT04 とかで受けるべきかも。
436774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 22:17:57 ID:RVogqjT8
「手前味噌な解説」によれば、HCTのつもりのようだけど。
回路図は配線を含めて間違いだらけの模様。

したがって、
>>430
> 2. プルアップはPC側出力のVOHが低かった場合、入力のHC14のVIHまで電圧を引き揚げる
> 役割もあるから、あまり小さくするな。
の役割は無いから大きくてOK。
大きくても引きあがるけど。
437422:2007/12/27(木) 22:20:36 ID:V5cpmNJs
>>430
すいません、gifに変換するの忘れてまして。
それからプルアップ抵抗については諸説ありますね。
74HCT14に変更するにせよ、このプルアップ抵抗が問題ですよね。

プルアップ抵抗の大きさを計算してシンク電流の上限を定める必要があるんですね?

例えば、+5V電源がVccの場合、抵抗Rが3.3kの場合、I=1.5mAで、
R=2.2kの場合、I=2.3mAですから、パラレルポートの規格上は
大丈夫そうですが…。

仮にですよ、2.2k程度のプルアップ抵抗を
全出力ポートにつけたとして、出力がLのときって、
電流は流れやすい方向に流れるんですよね。
そしたら、パラレルポートのデータポートに電流が向かって来て
過電流入力になって壊れませんか?

>>434さんありがとうございました。
438422:2007/12/27(木) 22:33:47 ID:V5cpmNJs
しつこくてスミマセン
これで組めば大丈夫でしょうか?

ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1198762210364.gif

74HCT14使用、2.2kの抵抗で74HCT14の入力をプルアップし、
78L05を使った電源部分の間違いを直しました。

それで、>>437についてはどう思いますか?
過電流で壊れる…はないにせよ、一定の電流は
やはり74HCT14ではなくシンク電流として
パラレルポートに流れ込むのでしょうか?
439422:2007/12/27(木) 23:00:24 ID:V5cpmNJs
パラレルポートがTTLレベルの信号を扱うってことは、
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~yasumit/kitto.htm

こんな部品構成はダメってことですか?
74HCではなく74HCTにすべきでしょうかね?
440774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:03:11 ID:6sAMhMB1
ttp://www.wsuper.com/Tech/ParaIF/1284/interface.htm
によるとLow 出力+0.4V max at –12mA
で5V/プルアップ2.2K=2mAだから大丈夫じゃねーの?

三端子がまだ間違ってるので直すように
441422:2007/12/27(木) 23:05:21 ID:V5cpmNJs
>>440
ん?三端子?どっか間違ってます?
442774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:11:43 ID:Q5asYae3
入出力ショート
443774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:28:03 ID:dw3q80sP
>>439
本来は、TTLレベルだけど、2.0V とかいった中途半端な電圧は
出ないだろうから、どっちでもいいんじゃないの?ってのが本音。
プルアップ抵抗も適当でいいでしょ。
gdgd 考えてるより、実験したほうが楽しいよ。
444774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:35:14 ID:orjuztD7
100Ω位の直列抵抗を入れて2.2KΩのプルアップでHC14に繋ぐ
これ正解
445774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:47:13 ID:1Tn0uKMJ
 >>436に同意だな。
  プルアップは、100Kくらいでも 問題ない。

  汎用のプリンターポートはTTL ICのころの名残に対処しなければならないけど、
この回路では、それを考慮する必要ないからね。

  あと、このごろのCPUはC−MOSだから負荷が軽ければ 3.3Vなり5Vなりの
電源電圧までちゃんと振れるから、このていどの負荷なら プルアップがついてりゃ
大丈夫、逆に小さくすぎると規格オーバーになるのは ご存知のとおり。
446774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:58:07 ID:1Tn0uKMJ
 あ、CPUのとこは PCに読み替えてください。
447774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 00:34:41 ID:wr+wSANy
LS14 買ってくれば、プルアップ抵抗要らなくなると思う…
448774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 01:37:30 ID:RXvPrrZU
>>447 どうかな?
   TTLのH出力って、電流とれないからLED点灯は規格大丈夫か?
 L出力でLED点灯するのなら可能なはずだが、、、

  と、来年30年目のロートルが言ってみる。
449774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 09:08:50 ID:TovR1WHg
今でもついアノードコモンのLEDを使ってしまう老婆心。リセットもローアクティブ。
450sage:2007/12/28(金) 10:04:23 ID:ibSAqVXO
>448
オレもそう思う。
「ソース」で点灯でなくLEDの向きを変え「シンク」で点灯すべきでないの?
(反転するので、Trを入れるかもう1段HC14等を入れる必要がある)
451技術奴隷:2007/12/28(金) 10:23:39 ID:774ug+Ez
>>437

>>434に書いてある
>ちなみにプリンタポートの標準は
と言うのは、IBMかどっかの仕様書が元ネタ。なのでなんらかの正当な理由が無ければ
この近辺の値にしておいた方が良いと思う。

レベルはHCタイプでもとりあえずは動く事が多いけど、いろいろ弄ってると誤動作する事がけっこうある。
実際、オシロで波形を見ればHIに移行する時にかなりなまっている機種が多い。
そもそも規格がTTLなのだからHCタイプを使う事じたいが間違い。
まあ、素人工作で自己責任の範囲なら文句を言われる筋合いは無いのだけど、他人に勧めるならあり得ない。
452451:2007/12/28(金) 10:36:29 ID:774ug+Ez
× >>437
○ >>443
453774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 11:29:41 ID:/P9VqcMa
パラレルポートをドライブしてるやつもC-MOSだし、お遊びならいいじゃん。


でも、パラレルポートのケーブルってあんな調子で、しかも
1mやそこらは平気で伸ばすからそこは良くある話がいろいろ起きるんで
うるさ方に言わせりゃあ、ちゃんとそれなりの対策をしろっていう
ことになったりもするけどもな。
シールドをどう始末するかなんていうのも会社ごと、部署ごとの文化が
あったりしたっけ
454774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 11:55:47 ID:jBUNPuGp
しょせんLEDが光るだけの回路に波形のなまりとか言い出すのもどうかと思うが
455774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 12:16:59 ID:TSyyJVwU
もしスレ違いなら誘導してください。

PCの液晶モニターの画面が、時々解像度が荒くなったような感じや、
ひどい時はザーっとTVの放送終了後のようになったり、真っ白に
なったりします。

↑これらはモニターの上の方を棒でコンコンと叩くと直ったり、
症状が軽いと必死でスクロールさせると改善したりします。
モニターのスイッチを入れ直しても直る場合があります。

殆どはモニター上部を棒で叩いてしのいでいますが、何となく
どこかの接触のような気がするので、バラシて確認してみる部分とか
分かりますでしょうか?
(バラスと言っても、中の液晶パネルを取り出す程度しかバラせません)

自己責任で試してみるので、何かヒントでももらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。(最悪壊れるのは覚悟しています)
456774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 12:22:51 ID:KG/qXxwc
どっかの半田不良だろうけどばらしてもわからんと思うよ
457774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 12:28:02 ID:TSyyJVwU
>>456
即レス感謝します。
コネクターとかじゃなく、基盤の半田部分の不良という意味ですね。
それだと確認のしようがないですね・・。
まぁ、バラシてはみます。ありがとうございました。
458のうし:2007/12/28(金) 13:02:05 ID:qbSwtpsf
場合によってはバラさなくても完治するかも‥

その接触とかの不都合は逆さにして今までやってない方向から叩いて治る場合もあったりする。
漏れの場合こんなことがあったけど予想通りだったらしくその後は順調だ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120387251/186
ショツク療法だからいろいろ想定してやってみるとか。ホントは中を見れるいいチャンスだったけど。
459774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 13:25:00 ID:ru4Vlejt

家のテレビが壊れてしまいました。絵が出なくて音だけです。
近所の電気屋さんに聞いたら
「それは1X2-Bか6AX4のダンパーが壊れている」ということでした。
1X2-Bや6AX4というのは、どこに行けば買えるでしょうか?
RSとデジキーで探したのですが、みつかりませんでした。
宜しくお願いします。
460774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 13:42:12 ID:LlOLp4Dy
ネタ?1X2-Bでググると真空管が引っかかるんだが…
とりあえずヤフオクで売ってたぞ
461774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 14:00:41 ID:wQdysULw
リサイクルショップでテレビかってこい
462455:2007/12/28(金) 14:01:47 ID:TSyyJVwU
>>458さんもdクスです。
あれからばらして再度組みましたが、いまのところはサダコは出ません。
気になった所は液晶側と制御?電源側?を繋ぐフレキがクシャクシャに
なっていたぐらいで、やはり基盤とかは細かくてハンダ部を確認する
訳にはいきませんでした。
基盤のハンダ部は全て指の腹で押さえてみました。
コネクターは抜き刺し、コンデンサ類は軽く叩いておきました。
以上です。どうもでした。(ちなみにエイサー17インチでした)
463774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 15:53:20 ID:MrhMuXFS
家の玄関の蛍光灯が切れたので外側だけ外そうと思ったら蛍光灯セットする場所ごと天井から外れて、
電線がデロデローっと出てきて蛍光灯が宙ぶらりんになってしまいましたどうしたらいいのでしょうか…
464774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 15:58:56 ID:goniLS4M
お近くのナショナルのお店に電話
465774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 16:42:00 ID:YoFQRQ/Y
>>459 1X2B で、すぐ高圧の整流管て思い浮かんだが、
    それって、真空管の白黒TV時代のタマだったおもう。

     小学校の頃の真空管マイコレクションにあったなw
466774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 16:42:10 ID:YZLKFF+J

店先には「ナショナル坊や」が立ってるから、すぐにわかる!

ナショナル坊やは、白いブレザー着た白髪のおじいさんじゃないから注意してね。
467774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 17:11:28 ID:YoFQRQ/Y
 トサカが光の3原色の鳥が立ってるとこじゃ だめですか?
それか、宇宙服きた子が、立ってるとこととかw
468774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 17:53:20 ID:gzzLN8cN
>>467
その鳥、ポンパ君のことなら日立だぞ
ttp://www2.fctv.ne.jp/~take21/ponpa.htm
宇宙服は・・・
469774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 18:12:41 ID:ru4Vlejt

回路図は、これなんですけど
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0460.pdf

僕は中学校でインターホンを作ったくらいで、半田付けしたことありません。
34401Aというのはありますがテスターは持ってないです。
TDS7000というのはあるんですが「オッシロスコープ」がないんです。
8664Aというのはありますがテストオシレーターを持っていません。
4395A/1D5/1D6はありますが、スイープジェネレータを持っていないんです。
でもなんとか修理できたらいいなぁと思っています。


470774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 18:23:13 ID:YoFQRQ/Y
>>468 おぉ、トサカが3原色じゃなかったかw
宇宙服の子供は サザエさんの前のメインキャラクターじゃんw
471774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 18:46:03 ID:+w4kGxxo
>>469
そんなんじゃやめたほうがいいと思うぞ…
テレビ内部は結構な電圧と電流流れるから、万一ショートさせたりとか上手くつなげなかったとき、
火ぃふくとかどうなるか分かったもんじゃないぞw
諦めて買い換えたほうがいいんじゃ
472774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 18:53:36 ID:LlOLp4Dy
>>469
有名な球見たいだから秋葉でも売ってるだろ
その電気屋に替え玉もってったら替えてくれますかとでも聞け
473774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 18:54:07 ID:ru4Vlejt
>>471
でも近所に電気屋さんがないんです。
通販でキットのテレビ売ってないですかね。
474774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 18:58:08 ID:+w4kGxxo
>>473
通販でテレビ買うんじゃダメなの?
送料含めても電気や行くより案外安かったりするよ?

参考
http://kakaku.com/kaden/
475774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 19:01:04 ID:LlOLp4Dy
>>473
>>459
>近所の電気屋さんに聞いたら
>「それは1X2-Bか6AX4のダンパーが壊れている」と
あぁあん?しねよ
476774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 19:01:17 ID:TcYk6m3M
>>471
よく>>469読んでみろよ。釣だってわかるだろ。
477774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 19:17:37 ID:+w4kGxxo
ドットマトリックスを点灯させようと思っているんだけど、
行数増やすのに、カソードに最大約600mA流れるようになって、
npnトランジスタのVceが無視できないほど大きくなってしまった。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=50099.png
これをカソード側に8列マルチプレクサ使って光らせているんだけど、
カソード側のドライビング用に丁度よい方法ってどんなもんですかね?
電源電圧が3Vと低いので、Vceが高く出てくると、電流がLEDの点灯数によって変わってしまうので、
なにか丁度よいICとかかないかなぁとと思いまして。

素人丸出しで申し訳ないです…
478774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 19:33:52 ID:YoFQRQ/Y
>>469
釣りにしても、なつかしい真空管の回路図みたw
 チューナーに使ってる6J6って、GT管だったと思う。
(6L6と混同してるかな?)

6AV6の2極管部は どこ?って思ったら、TV音声はFMだから使ってないんだね。
479774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 20:23:34 ID:OlHEySqP
>宇宙服の子供は サザエさんの前のメインキャラクターじゃん

え、え〜〜っ!
それ、光速エスパーでしょ?
あれは、東芝のキャラだったんだ。子供の頃、ただ「見て楽しい」だけで
過ごしてきた45歳のおれには新鮮な発見だ!
でも、ポンパとかは覚えてたけどね。ポンパ列車とかが来て、みんなで
写生に行った覚えがある。また、おれの絵が下手でwww

あ、おれ466ですw
480774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 20:26:38 ID:ChTKqpWJ
>>478
6J6はMT管。昔持っていたなぁ。
481774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 21:00:16 ID:yyPmgRz0
>>478
たったこれだけの回路で絵が出てたんだからすごいよな。
オレなんか、数百万ゲートのLSI(の一部)を設計してるけど、
これだけスマートな回路を見せられると泣けてくる。
482774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 21:45:37 ID:2wk8Hk+x
うわ 釣りじゃないとしたら 凄いね
ホントに最近まで映ってたの?
トランスレスじゃない 6.3V管使ってるとはネ

厳しい動作を強いられる ダンパー管 6AX4か 水平出力管 6DQ6 のエミ減もあるけど
症状は だんだん暗くなるとかじゃないのかな

乾燥した状態でスイッチ・オン時にブラウン管表面に静電気感じれば(髪の毛が引かれるとか、ピチ ピチッ と音がする)
高電圧が来てることになるので
水平、ダンパー、フライバック・トランス、高圧整流は OK と判るよ
483774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 21:55:49 ID:n4fInCEJ
凄いのは近所の電気屋さんだな
484774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 22:12:46 ID:MYKdIoXG
セミ・トランスレスと言うやつか。
ヒータだけトランス式ね、BはAC直の倍電圧整流、しかもコンセントどっち向き
でもシャシーには電位が現れるという物騒な構造ですね。
Bをチョットだけ昇圧して倍圧整流するタイプもありましたね。
今だったらとても認可下りないんじゃないだろうか?
ウチにあったのは完全トランスレスで、コンセント差す向きによってシャーシー
に電圧が現れないので、音声出力を取り出してオーディオアンプに繋いで親を
喜ばせていましたw。
完全トランス式ってのもありましてね、T社製とかのデカい電源トランスはとても
欲しかったですね、みんな欲しがるからなかなか手に入らなかった。
やっと入手できた頃にはトランジスタに移行しかけたときだったから、2次コイル
だけ巻き替えて電源用に重宝したもんです。
485774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 22:39:55 ID:MNgumSma
ホント、昔のTVは宝の山だった。
今でも眠らせないで現役で使っているのは、6.3-6.3(12.6)V、200Vの大型トランス。(日立のTVだった)
かなり重いので(鉄のシャーシで、トランス部にはさらに補強がされていた)、容量はかなりのもの。
測定はしないけど、真空管の(実験)電源用として重宝してる。
486774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 22:50:28 ID:L6dJADuu
質問させていただきます。
CRT長期保存についてです。

CRTは5〜10年電気を通していない状態でも部品は劣化していくものでしょうか?
(電源コンデンサ等)

気に入っている21インチPC用CRT2台をダンボール内で5〜10年保存するつもりです。
劣化していく部品が有るのか、無いのか?
保存しているCRTが使い終わるころには、使える液晶(では無いかもしれませんが)
ディスプレイが出てくるだろう、と思うので同機種2台保存してあります。
写真用(静画)でシビアな色表現を要求する為、同機種ディスプレイを長期保存計画しています。

どうでしょうか?
487774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 22:53:18 ID:sFbW+M+u
もちろん劣化する。
電子部品の場合、遅いか早いかの違いだけで、劣化しないものなんてないんでないかな。
488774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 22:57:59 ID:L6dJADuu
?
489774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 23:11:16 ID:MYKdIoXG
>>486
5年や10年でビビってちゃ何もできんよ、故障の殆どは「運」。
ウチにゃー10年以上前の部品ストックもいっぱいあるし20年以上現役で稼動
してる機械もあるよ。
1年経たないでも壊れる奴は壊れるし。
490774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 23:35:12 ID:8DADttmR
いきなりで申し訳ありません
お願いがあります


ここに飛んで
http://www.yoshimoto.co.jp/digi_mon/
茶色の枠で「ニュース.......マンスリーよしもとからのお知らせ」ってところがあるので
その枠の一番上の文章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★緊急募集★
マンスリーよしもと2008年3月号特集
2008年 ヨシモトの男前って誰だ!?
あなたの1票が2008年の吉本イチの男前とブサイクを決定します!!!
投票フォームはコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この文章をクリック

そしたら投稿フォームになるからそこのブサイク芸人の欄に『キングコングの西野』と入力して投稿してほしいです!


上辺だけで2ちゃんねる否定する人なので、ちょっとした悪戯をしたいのでどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
491486:2007/12/29(土) 00:15:21 ID:HK1ztLp9
>>487.>>489さん
ありがとうございます。
492うんこ:2007/12/29(土) 01:11:10 ID:LFp7hfg5
大学の課題で悩んでます。
昇圧チョッパ回路のスイッチング周波数ってどうやって決定すればいいんですか?
設計せよ。という課題なのでかってに決定していいんですか?
493774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 01:13:26 ID:nWEWNF/Z
本当の基礎から電子回路を勉強したいんだけど、オススメの本を段階を追って教えてください。。

 超基礎 :
→基礎編 :
→応用編 :
→参考書 :
494774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 02:14:52 ID:VIXaAozp
>492
入力何Vで出力何V何Aとかリプル電圧とかコンデンサの容量の指定は無かったのですか?このうんこ。
昇圧さえ出来てりゃなんでもいいってんなら勝手に決めりゃいいですよ。
495774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 02:22:31 ID:kHI2MJUm
>>493
CQ出版社に問い合わせれば、全部教えてくれるよ。
496うんこ:2007/12/29(土) 02:41:54 ID:LFp7hfg5
>494
すいません。
入力Vi[V],出力Vo[V],出力側の負荷をW[W]、リップルがrの
指定はあります。容量やインダクタの指定はありません。
497774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 02:54:06 ID:VIXaAozp
>496
あります。じゃなくてなぜさっさとその数値を書かないのですかこのうんこ。
やる気あるの?
498うんこ:2007/12/29(土) 03:02:37 ID:LFp7hfg5
具体的な数値は学校の課題なので省略しました。
答えを知りたいのではなくて、上述したのもが設定されているときに、
等式や、昇圧するときに最良の周波数の選び方なんかを知りたかっただけです。
499774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 06:34:12 ID:S/hwz34/
>>496
>リップルがrの指定はあります。
あるなら、それから決定すればOK
講義中に寝ていなければ楽勝であるはずのサービス問題と思う
500774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 07:59:18 ID:QXixGPQN
>>498
スレ違い。宿題スレに行け。

もっと言えば、お前の知りたいことは「答え」に他ならない。
501774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 10:26:08 ID:Ton26mt8
>>496
Vt=LI
あとオマケなら
W=1/2×LI^2
あとは自力で頑張れ
502774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 10:34:18 ID:QmJUrWpa
>>492
スイッチング周波数の決定って・・・机上の計算だけなら無限大がいいんでないか?
503774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 11:57:38 ID:6AO1DNdi
>>495
CQ出版、要チェッケラします。ありがとう。
504774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 15:15:23 ID:fyZSx5kl
>>502
  コイルのエネルギー蓄える時間がゼロになるので、
計算難しくなるだろ。
  ゼロ×無限大で何がしかの極限値は出るのだろうけど。
505技術奴隷:2007/12/29(土) 16:27:40 ID:fqJoPLel
>>477
上下のトランジスタのHFEが同じと仮定すれば、下側のトランジスタに接続されている
ベース抵抗は上側のトランジスタのベース抵抗の1/32でないといけない。
下側トランジスタのベース電流が大きすぎて規格オーバーならトランジスタを複数使って分割すれば良い。
仕様が不明なのでICは割愛する。
506技術奴隷:2007/12/29(土) 16:58:16 ID:fqJoPLel
>>453

ちなみに波形がなまるのは「1mやそこらは平気で伸ばすから」と言うより
そのような出力回路になっているから。
それから、ノートPCの一部(例えばリブレット20とか)はCMOS出力の波形だったけど
最新のquad用メインボードでさえIBM仕様になっているから、新しいものがCMOS出力という訳では無い。
○○や○o○○に限って理解しないで手抜きして動かなかったりするから
お遊び以前に正論も理解した上で手抜きするべきだと思う。
理解していないと訳もわからずコンデンサを付けたら動くようになるPICライタのような回路が出来上がる。
一つ一つが中途半端だとちょっと複雑な物を作ると相互作用でデバッグさえままならない状態(ry

>>454
「しょせんLEDが光るだけの回路」ならば抵抗とLEDをプリンタポートに直結する事をお勧めする。
今時のLEDはプリンタポートの電流で十分眩しく点灯する。
バッファを介するのはLEDの点灯よりもその後いろいろ弄りたいのでは無いかな。まあ、判らんけど。
507774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:16:21 ID:YYl3mkfN
とにかく小さいトランスを探しています。数mAが流せればよいです。
周波数50Hz、1次100V、2次3V〜10Vぐらいであったら教えてください。
508774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:21:38 ID:BKfIa2tZ
日本製品をコピーして訳わからないけどとりあえず動かして出荷する、それが半島クオリティ

しかし、最新チップセットもトーテムポール出力か…
509774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:39:10 ID:VIXaAozp
>507
小さいコア買って来て自分で巻いたら?
510774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:57:26 ID:Ton26mt8
>>506
>お遊び以前に正論も理解した上で手抜きするべきだと思う。
べき論者かぁ。別にいいんじゃねぇの?所詮お遊びなんだから
理解なんて二の次さ
511774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 18:20:10 ID:fyZSx5kl
>>510 禿げしく同意
初心者スレなんだか最小限のアドバイスで、回路いじりができればいいんじゃないかな?

会社の新人だと、徹底的に基礎を教えなきゃならないだろうけどね。
512774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 18:29:38 ID:fyZSx5kl
>>506
「最新のquad用メインボードでさえIBM仕様になっているから、
新しいものがCMOS出力という訳では無い」

  もしかして、この頃の チップセットがIDEやパラレルポートあたりを
 3.3V C-MOS出力で出してるのを、TTL使ってると思い込んでない?
513774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 20:09:22 ID:XCpEvJ/F
514774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 20:09:49 ID:vc/krr/D
FBTがいかれたCRTモニタの活用法or安価な処分方を教えてくれ
515774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 21:12:38 ID:VIXaAozp
>514
高圧コンデンサ部品取り、廃棄は完全にバラしてブラウン管とケースは原型を残さず割り、
それぞれガラス片とプラスチック片として日をずらして粗大ゴミ。
516774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 21:29:07 ID:NWhM7fgd
ブラウン管は二重のビニル袋に入れて口を閉じ、トンカチでたたくと爆縮するんだよね
517774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 21:45:02 ID:VIXaAozp
>516
ビニール袋では強度が不安なので俺は土嚢袋を使ってる。
肩に担いだ状態からアスファルトに投げ落として割る。
20インチ以上は腰にくるから無理だw
518774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 22:09:18 ID:fyZSx5kl
 ブラウン管のガラスって鉛の含有が大きいから、
簡単に処理できないんじゃなかった?
 割った後、どう処分してるんだ?
519774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 22:14:51 ID:oj8XkvrB
産廃不法投棄業者ハケーン
520774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 22:23:26 ID:vc/krr/D
たまーに映らなくても結構ですって回収行の人がくるけどどんな使い道があるんだろう?
521774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 22:39:46 ID:E6juXTMV

知り合いがリサイクル業者をやってる。
銅が、いいカネになるって聞いた。
オーディオアンプなんかは、2000円くらいになるんだとか。
テレビは、偏向コイル目当てなのかな?

あ、お祭り先生が詳しいかもw
522774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 22:51:01 ID:YYl3mkfN
そんで金にならない部品は不法投棄すんだろ
523774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 22:55:14 ID:fyZSx5kl
とりあえず、セットの形で某国に持って行ってもらえば いいのか?
てか、大手電器屋が引き取った後消えた家電は そのまま某国に行ってるんじゃないの?
524774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:06:50 ID:E6juXTMV

業者に渡すと、利益を追求するから東南アジアなんかに流れるらしい。
すると、銅なんかの枯渇が目前(枯渇予測は、2040年とか聞いた)の
有用な金属が日本国内に残らなくなる。
だから、国がやってるリサイクルへ回して欲しいんだとか。
だったら、リサイクルの仕組みをもっとやりやすくしろよ!
とか思うわけだが。。。
525774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:46:36 ID:rEMeTauX
まさか銅がレアメタル化するとは…

日本って銅鉱山無いの?
526774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:47:09 ID:vc/krr/D
ttp://www4.ocn.ne.jp/~mx40/kinnzoku.html
ここ見ると基板も売れるのな。(前は大まかな値段も書いてあったんだが…。キロ100円ぐらいだっけか)
横浜周辺でどっかないかな
527774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:58:21 ID:Ton26mt8
>>525
コストと産出量を考えないなら、たいていのものはある。(ダイヤは無理か)
海水から抽出すればレアメタル含め、ほぼ無尽蔵だが、さてどーするかね
528774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 01:44:18 ID:cJFVIwmz
あまり業者間でコスパ追求すると進展ないしな。

ひっそりと袖の下渡すか、オクでバラ撒くかだな。
529774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 01:58:51 ID:yDSVPQ6N
スイッチング用のトランスにAC100Vをかけたら線が焼ききれてしまったんですが
これはなぜですか?
530774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 02:19:34 ID:oEQe/FNm
9月くらいから電子工作を始めた初心者です。
正月明けに大阪にいく用事があるのでその時に
電子部品をまとめて買う予定ですが
まだまだよく解って無い事もあって質問をさせてください

1) カーボン抵抗を全パターンの種類を買う予定ですが
  結構な金額になるのであまり使わない抵抗ってなにですか?

2) 電解コンデンサでよく使われるのはなにですか?

ちなみにPICを使って7セグかLCDでパチンコのデータカウンタを作りたい
と思っています。
531774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 02:30:05 ID:yDSVPQ6N
あまり使わないというか、よく使う値が決まっています
E3系列と呼ばれるものは、10、22、47がつきます
抵抗は10、22、47、100、220、470、1k、2.2k、4.7k、10k、22k、47k、100k
ぐらいを買えばよいと思います
コンデンサは、セラミックコンデンサで10p、22p、47p、100p
電解コンデンサで10μ、22μ、47μ、100μ
あたりでよいと思います。
532531:2007/12/30(日) 02:35:22 ID:yDSVPQ6N
あ、これじゃ全然足りないですね
コンデンサは
セラミックコンデンサ 12種類
10p, 22p, 47p
100p, 220p, 470p,
0.001μ(1000p), 0.0022μ(2200p), 0.0047μ(4700p),
0.01μ, 0.022μ, 0.047μ,
電解コンデンサ 10種類
0.1μ, 0.22μ, 0.47μ,
1μ, 2.2μ, 4.7μ,
10μ, 22μ, 47μ, 100μ
計22種類
ぐらいでしょうか

コンデンサはそれほど厳密な容量を使うような回路はあまりないと思うので
10の乗数をそろえておくだけでもいいんじゃないかと思います
533774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 03:17:55 ID:jOjUXdIs
>>530
エレ工房さくらいの抵抗セット、コンデンサーセットを参考にするといいよ
よく使う7種とか、そういうセットです。
(というか、ここで通販しちゃうのが楽かも)

あとは、サトー電気でも、抵抗セット、コンデンサーセットがあるので
参考になるかと思います。

マイコン関連の工作だと、100、220、470、1k、10kΩとかをよく使うね
電解は10μ、100μ、220μくらいかなあ
あとは積層セラミックが0.1μ(104)と0.01μ(103)くらい

トラ技とかに載っている回路を眺めて、よく出てくるのを選ぶというのもありかな
534774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 10:47:52 ID:K2+5wfQA
マイコン屋さんか、オーディオ屋さんか、はたまた無線屋さんか、工作の方向性によって違うよな。
あと、抵抗のサイズ(ワット数)も考えて買ったほうがいい。バラバラだとあとで苦労する。ってか、カッコ悪い。
535774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 11:27:40 ID:oEQe/FNm
>>531,532,533,534
ありがとうございます
参考にして買いにいきたいと思います。

回りに電子工作をやっている人がいなくて
ネットで調べるしかなくてちょと困っていたんです。
536774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 11:45:38 ID:Zayu2Cbs
>>530
朝から晩まで製作するんじゃないなら、あらかじめ買っておくのは死蔵が増えるという観点から得策とはいえない。

ある製作をする場合、例え1本しか使わない場合でも、抵抗なら100本まとめ買い。
コンデンサーは、一度に大量に買うのは用途次第。(電源部の電解コンとかパスコンとか)
しかし、少量使用の場合でも安ければちょっと余分に買っておけば、残った分がストックになる。
自分で設計する場合、なるべく抵抗ならE-12かE-24系列の値、CならE-6かE-12系列の値で設計。
製作を繰り返していると、やがて各値の抵抗なりCなりが増えてくる。
また、慣れてくればここの値は多少ずれても問題ないとかわかってくる。(この場合、数値が近いほかの素子を流用)
・・・・これで十分だと思うぞ。
537774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 11:56:09 ID:LStm5Tzv
この先使わないと分かっていても、つい揃えたくなるのがコレクターというものだ。91kΩとかな。
で、揃えば安心する。たとえ、工作するヒマがなくとも。
538774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 11:56:40 ID:xMjQVAxw
>>529
お前が馬鹿だからwwwwww
539774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 12:59:41 ID:NSaCOE45
あれを作ろうと決めて、設計、部品を買出しにアキバへ。ついでにジャンク屋をのぞき、掘り出し物を
みつけると、それも購入。で、予定より出費オーバ。しかし、部品をそろえるとなぜか半分
作ってしまった気になって、半年くらい放置。いかん、これでは勿体無いとようやく・・・

>>529
スイッチング用のトランスは、AC100V,50/60Hz用のトランスよりインダクタンスが小さいので
励磁電流がたくさん流れ込んでしまいます。"励磁電流" とか"励磁インダクタンス"でググってみてください。
540774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 13:42:39 ID:ovS9eLbK
>>530
もし、考え方を変えられるのなら、こんな方法もありかもしれない。

トランジスタや半導体は新品を買わないといけないけど、
CR類は、数年以上前の中古のステレオアンプやラジカセなどを買ってきて、
基板から部品を取り外して使うというのも良い。

製作したい回路図から、必要な部品を中古基板から探して取り外す。
それらの基板には、自分の知らない部品がいっぱい付いているから、
いろんな部品知識が得られる。
10Kの抵抗が無ければ、複数の抵抗から所望の値を作り出せることや
10Kより多少ずれていても回路は動くことが、スグに身に付く。
慣れてくると、ガラクタが宝に見えてくるから不思議。

541774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 16:53:07 ID:e2Vs381y
こないだ近所のゴミ捨て場にカシオトーンが捨ててあったときは
持って帰りたくて何度も素通りしたけど恥ずかしくて遂に無理だった。
542774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 17:20:53 ID:V2KXhVDs
感電はしなくなるだろうけど…
http://ascii.jp/elem/000/000/096/96331/index-5.html
543774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 20:38:55 ID:C8/bMR27
>>542
>エ●ゲー専用入力デバイス「ミルキー・ソーセージ」

これに大変興味があります。
544774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 21:29:24 ID:bQasGHFB
抵抗はE6ぐらいで揃えたなぁ。100本100円なんだし。一生もんと思えば安い。
基板から取ると、縦に付けたいのに短足(変換できねぇ)で使えなかったり、
色が判別しにくくて、外してみたら一桁違ったり・・・

コンデンサは、商用電源とかでビビってるとき意外は、全部ジャンク基板で拾う。
セラミックだのフィルムだのは劣化しないだろうし、ケミコンは漏らしたり
干からびたりしてなければ、値は大体でOK。

半導体は定番を大袋で買って、どうやったらこの「定番」でごまかせるか
考えながら設計する。
545774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 22:17:18 ID:VFwVzsZv
>544
昔そう思って適当に大人買いして揃えたが、
あっという間に工作がチップ部品に移行してしまって
初期に揃えたリード付の抵抗等は不良在庫と化している。

あんな米ツブ、手が出るわけねーとか思ってたんだけどな。
いまやリード付の抵抗1本ハンダ付けする間にチップなら5個は楽勝だぜ、みたいな。

人は成長するもんであるからして、ついでに興味の対象も移ろうもんだからして、
あまりそういきなり決めてかかって最初から大人買いってのもどうかと。
546774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 22:24:28 ID:z1qCD2Nh
チップ抵抗やチップコンデンサは、サイズがいろいろありすぎて揃えらんないよな。手半田できるのは、1005 くらいまでか?
547774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 22:31:25 ID:pTQrv/tk
↓のHPで
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/r.html

↓は、どう?
Aセット(400本入り)¥1575(本体1500、税75)
548774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 23:07:19 ID:DjZnzgFS
チップ抵抗のサイズは1608か2012がランドの間におけて使いやすいよ。
別にサイズをそろえる必要もないし。1チップマイコンの用途なら1/10Wで
そう困ることはない。
抵抗やセラコンはチップ部品を使ったらもうリード付きは使えないww
チップ部品はヤフオクで探すのもありかと
チップ金皮抵抗 で探したら \150/100ヶてのがある
549774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 23:45:19 ID:yDSVPQ6N
チップって工場のラインでロボットが半田付けするもんじゃないのか?
あの小ささは人間が半田付けすることを想定してないだろ
550774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 00:05:37 ID:aBWtZ8TE
リード付きの部品だと
1)基板ひっくり返して表面から部品差し込んで
2)落下しないようにリード線を曲げるなり、テープで止めたり
3)裏面に戻ってはんだ付けして
4)余分なリード線をカット
チップ部品だと1,2,4がいらなくなるから、小さいのさえ何とか
なるなら人が半田付けしても効率上がるよ
551774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 02:55:46 ID:PyhBLnT1
552774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 02:56:31 ID:jpkXxZD8
>>551
ブラクラかもしれない
553774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 04:31:27 ID:54Xczv7I
チップ抵抗は、自作のプリント基板で使うんですか?
それとも2.54mmピッチのユニバーサル基板で使っているんですか?
554774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 09:34:03 ID:pFpsXBMm
>>530
リードつき部品を勧める。
理由は、ブレッドボードでの実験が容易であることや、
カット・アンド・トライのような実験が必要な場合に、
リードつき部品の方が手間がかからない。

チップ部品だと、リペア工具を用意することになる。
もちろん、デッドコピーや最終製品しか作らないのなら話は別だが、
始めて数ヶ月であれば不要だ。
とか言うおれも、電源のデカップルに使うセラミックコンデンサだけはチップだ。

出来れば、抵抗器と一緒にブレッドボードを買うことを勧める。
電子回路技術の上達は(なんでもそうだが)「場数を踏む」ことだ。
イチイチハンダ付けをすると交換などが大変になるから、結果としてやらなくなる。
おれは自営のアナログ屋だけど、負帰還を使ったアナログ回路で発振までの余裕を
考える場合に、ブレッドボードで様々な条件を作って検証する場合が
少なくない。数日かけて100通り以上の条件で検証してデータを取ることもある。
ハンダ付けでは難しい話だ。
ブレッドボードも安くなったし、1枚持っておいても良かろう。
555774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 10:35:45 ID:xNwtuBIP
100通りもやるならシミュレーションのほうが早くね?
556774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 10:38:52 ID:I00Pw4HN
ぶれどボードって昔は高かったの?
557774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 11:50:36 ID:6oxqGodU
昔はね。今より1桁高かった
558774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 11:54:52 ID:Gz5an30g
インピーダンスマッチングについて教えてください。
入力インピーダンスが1MΩのオペアンプがあるのですが、
信号の入力は50Ωの同軸ケーブルです。この場合、マッチングという意味では
オペアンプの入力インピーダンスを50Ωに変換した方が良いのでしょうか?
それとも一般的に信号を減衰させないと言う意味でZi>>Zoとしたままでよいのでしょうか?
増幅したい(すなわちオペアンプへの入力信号)は、数マイクロ秒の短パルス矩形波
です。
559774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 12:17:40 ID:DwDK//r9
>558
数マイクロ秒のパルスに1m以下のケーブルなら終端を気にしてもしょうがないし、
100mのケーブルなら終端は気にしなきゃいけない。
終端を気にするとして、出力サイドがきちんと50Ωなら受け手は1MΩのまんまでもいいし、
終端50Ωを期待してる出力段ならもちろん終端しないといけないし。

時と場合と状況によるとしか。
560774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 12:25:04 ID:SihRXDF8
>>559
>数マイクロ秒のパルスに1m以下のケーブルなら終端を気にしてもしょうがないし、
え゛っ?
パルスって言う段階で、数マイクロもくそもないでしょ。
パルスは無限に高周波まで含んでるんだよ。
パルスを1mの電線を通して正しく伝送するのは、終端なしでは考えられんだろ。
せいぜい30cm以下だぞ。
561774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 12:41:19 ID:L+M4px40
>終端を気にするとして、出力サイドがきちんと50Ωなら受け手は1MΩのまんまでもいいし、
>終端50Ωを期待してる出力段ならもちろん終端しないといけないし。

バカが答えているな。

562774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 13:11:05 ID:8uK3Sjts
OPAMPで受けるところが釣りくさい。
563774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 13:17:19 ID:yITLHwfo
ロジックICの方がよさそうじゃねw
564774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 15:44:43 ID:54Xczv7I
パルスを増幅したいというところが釣りくさい。
565774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 16:00:43 ID:SDxEI4cw
>>558は、パルス波形を伝送したいわけだから、(パルスの振幅が例えば10mV程度なら)
普通に50Ωで終端して、この50Ωの両端に最短距離で、非反転入力の高速OPAMPを
つなぐのではダメ?  それとも反転入力のOPAMP(Rin=50Ω)で受けた方がいい?
どっちもダメかな?
566774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 17:39:29 ID:jh9fexvX
>>558
一般論として、方形波伝送で伝送波形の忠実度を重んじるのであれば、
入出力とも伝送ケーブルに整合が必要です。
この場合、信号源は負荷駆動能力が必要です。

もう一つの方法として、オシロのパッシブ・プローブのような構成をとる方法があります。
例えば、↓の図2の「10:1プローブの回路」です。
ttp://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_probe42.html
信号源から見た負荷を重くしたくない場合には、こうした回路を組み込むことも一つの方法です。
567774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 17:46:21 ID:I00Pw4HN
ジッタとはどういう意味なのかおしえてください
ノイズの一種らしいのですが、どういうときに出るノイズのことなのか分かりません
568774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 17:48:35 ID:EqYcjwwS
569774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 18:51:46 ID:I00Pw4HN
ありがとうございました
570774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:44:51 ID:GepLQuGv
誘導されてきました。

NHK総合だけ映像と音声のレベルが30dBあり、音声に雑音が入ります。
他の局は6〜10dBで規定値どおりだそうです。
アンテナは新品で試しに違うものと交換しましたが同じです。
レベルはアンテナの直下で測っても同じです。
アンテナを上下左右に移動しても同じです。
ただ、アンテナを放送局とは反対方向へ向けると
映像のレベルも落ちますが雑音は消えます。
近所の方から苦情は無いようですが、
レベルはどうか分かりません。
何が原因か分かる方いますか?

571追加:2007/12/31(月) 20:46:00 ID:GepLQuGv
家の中のテレビは3台で、
そのうち1台はデジタルテレビですが
それだけは問題ないんです。
またNHK総合はVHFの一番下の周波数で、
アンテナはUV共用アンテナです。
572774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:48:05 ID:fHMmhMiz
現象の羅列だけでなく、何の原因を尋ねているのかも書いてくれ。
でないと、エスパーにしか回答できない。
573774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:48:30 ID:hPRbY1yv
>>570
ご近所にノイズ発生源が有るのでは?
どんな雑音がどの程度の間隔で入るの?
574774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:49:02 ID:k3OXCQBf
>>570
数値は、誰がどうやって測定したの?
NHK総合の周波数は?
575774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:51:20 ID:k3OXCQBf
>>574だ。

すまん、周波数を聞いてもわからないよなw
チャンネルは?の間違いだwww
576774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:05:36 ID:ygQ04g5a
NHK に連絡すれば調べてくれるよ。受信料払っていれば。
577774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:11:34 ID:xyEsnH13
よく分からんがNHKだけ異様にレベルが高くないか?
578774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:12:06 ID:hPRbY1yv
近所で整流子モーターを使っていると、
「プチプチプチ」とか「ジー」って音がすることが有るよ。

違法無線などの混信の場合、
「バウバウバウ」などとひずんだ声が聞こえたり「ブ〜ン」って
音が入ったりするよ。

スイッチの切り替えノイズが入った場合、
スイッチのON/OFFに伴って「プチッ」とか「ジジッ」て音がずるよ。

としか言い様が無い・・・。
579570:2007/12/31(月) 21:17:37 ID:GepLQuGv
音声に入る雑音はスノーノイズがひどいときに出るようなノイズです。
NHK総合の周波数は分かりませんが、4チャンネルで自分がアナログの
レベルチェッカーで測りました。
アンテナから5C−FBの同軸で直にレベルチェッカにつなぎ、
測定し、その測定器は音声レベルも測れ、イヤホン端子も付いているので、
イヤホンを繋ぎ、アンテナを持って屋根の上を歩き回ったのですが、
レベル差の改善よって音声の雑音も改善されませんでした。
目の前に電柱がありますが、パルスのイズやビートのイズ等のノイズは出ていません。
580570:2007/12/31(月) 21:22:24 ID:GepLQuGv
強電界地区です。
アンテナ直下で各放送局とも75dBくらいはあります。
音声は4チャンネル(NHK総合)を除いて-6〜10dBと正常なんですが、
NHKだけ-30dBと以上に低いのです。
ブースターを入れてもレベルが上がってきません。
4はVHFで一番低いチャンネルです。
581570:2007/12/31(月) 21:26:26 ID:GepLQuGv
NHKに電話しましたが、
一次対応で電気屋さんがきました(ちなみに私も家電屋ですが)。
その人いわく、アンテナが悪いのではと言われ(既設のANTも新品だと説明したのですが・・・)
違うものと交換しましたが症状は改善されませんでした。
582570:2007/12/31(月) 21:30:10 ID:GepLQuGv
なぜ、NHKだけ音声レベルが30dBも落ちるのでしょうか?
583774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:34:30 ID:fHMmhMiz
>>570
>NHK総合だけ映像と音声のレベルが30dBあり、音声に雑音が入ります。

>>580
>NHKだけ-30dBと以上に低いのです。

どっちやねん・・・

どっちにしても、NHKだけ局が近いか出力が大きいんじゃね?(レベルが高い場合。
レベルが低い場合は遠いか小さい。)
584774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:35:29 ID:hPRbY1yv
その電柱が怪しくね?
電柱に携帯電話やPHSのアンテナとか付いてない?
それと最近高容量のADSLとかが普及してきたから、
それらの輻射電波を拾ってるのかも。

それか、パソコンや磁気調理器から発生してるような
気がしないでもない・・・。

家電屋さんですかいw
大量の家電製品をつなぐから、どれかが発振を起こしてるのでは?
585774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:39:51 ID:hPRbY1yv
あ、そうそう。
アンテナ直下って意外と電界強度低いよね。

しまった!
釣りか・・・  orz
586774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:40:40 ID:k3OXCQBf
>>570
>アンテナ直下で各放送局とも75dBくらいはあります

アンテナ無しでも映るだろ?
アンテナ線を取り外してみて。
587774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:41:50 ID:SDxEI4cw
電波が強すぎて・・・というのは、ないですか
588774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:56:18 ID:k3OXCQBf
>>587さんの意見が、>>586の背景にある。

電波が強すぎる→入力回路の整流作用で入力増幅器の動作点がズレる→感度低下を招く

と言うメカニズム。移動通信で、問題になる症例。
589570:2007/12/31(月) 22:06:56 ID:GepLQuGv
強すぎることは無いですね。
他の家が問題ないようですから・・・。
腑に落ちないのは、アンテナ直下(分配器もブースターも無し)で
NHK総合の音声のみ-30dBも落ちていることです(NHK教育は問題なし)。
NHKと民放も同じ送信所から電波を送ってきています。
電柱にはPHS等のアンテナはありません。
ノイズの原因は音声のレベルが低いからです。
それは分かっているのですが、なぜNHK総合(4CH)のみそんなに
レベルが落ちるのか・・・。ということです。
590570:2007/12/31(月) 22:09:34 ID:GepLQuGv
流石にアンテナを外すと映りません。
BS混合ブースターを経て、2分配、その後また3分配、
しかも3Cの同軸ケーブルですからかなりレベルが落ちてしまいます。
591570:2007/12/31(月) 22:11:28 ID:GepLQuGv
スペアナで診てもらうしかないですかね・・・。
592774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 22:16:44 ID:Eab4BiGx
へんな分岐ケーブルがあってそいつがトラップ化している
分配器に使われていない もしくはつながっていない同軸があって」それが丁度50cm
くらいになってプラプラしている
 よってNHKだけが影響を受けている これの可能性はないか?
593774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 22:31:39 ID:hPRbY1yv
レベルチェッカを持ってるなら、家の周りを歩いて測定してみたら良いじゃん。
俺的には意外とレベルの変動が有るとおもうよ。
594570:2007/12/31(月) 23:05:54 ID:1xZL5/u3
アンテナ直下の時点で、もうおかしいんですよ・・・。
アンテナ-−−同軸ケーブル(5C-FB)−−−レベルチェッカ
この時点でNHKの音声レベルだけ30デシベル低い。
595774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 23:16:35 ID:SDxEI4cw
>映像のレベルも落ちますが雑音は消えます。
映像がそこそこに映って、しかもノイズが消えるポイントに、アンテナ向きか
アッテネータを調整することで折り合うことはできませんか。自分のような
アバウトな人間だと、結果よければとりあえずおkということで、根本原因の
解明については、とりあえず放置しちゃうんですが。で、また気が向いた時に
でも再調査すると。時が経てば別のアプローチも思いつくこともありますし。
596774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 23:21:41 ID:hPRbY1yv
家電屋さんでテレビにノイズが入るってのは痛いな。
でも過去は過去。これからは地上デジタルを売るいい口実になるじゃないかwww!!

何でもプラス志向で逝こうよ。プラス志向でさ!
597774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 23:22:12 ID:Eab4BiGx
そっか、じゃアンテナに電波が到達してねーんだな。
アンテナの位置はズラせないのか?
ハイトが効いているならアンテナ下げるとかあげるとか、

いやそれ以前に音声だけ30dbも落ちるのがおかしいな。
598570:2007/12/31(月) 23:46:18 ID:1xZL5/u3
>いやそれ以前に音声だけ30dbも落ちるのがおかしいな。
そこなんですよ。
アンテナとレベルチェッカ持って、屋根の上をうろうろしたけど、
結果は完全ポイントはないということだった。高さも同じ。
けど、アンテナを真横に向けたり、送信所に向かって間逆にアンテナを向けるとノイズは改善されたけど、
映像と他の局に影響が出るし、なにより、商売なんで・・・・・。
599774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 02:12:15 ID:Px8Ig0aO
100円ショップでロウソクLEDを買ってきたのですが、LED1個だけだと暗いため
LEDを増やそうと思っています。
電源はボタン電池からACアダプタ5Vに変更して、このような回路で考えています。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1199120846744.jpg
本などに載っていない回路を考えるのは初めてなので回路構成や定格など、これで良いのか不安です。
まずい点などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
600774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 05:45:37 ID:giJCtg2s
なんか目がさめたのでちょっと書いとく。

この場合、ゆらぎ回路がブラックボックスなわけで、
なんとも言いにくいのだけど、
1.ゆらぎ回路に十分な電流が流れているかが心配。
2.ACアダプターは低電流時に電圧が高めなので、
   アダプターの出力部分に3端子レギュレーターを入れたほうがいい。
3.トランジスタはエミッタをアース側にした方が安定する。
4.LED2個を直列にした場合、電圧が不足気味。
5.後は作ってみないと分からない。
601774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 09:02:16 ID:i90sEyj7
>>570
a.海の近くや積雪地帯の消雪剤で塩分が送電線について放電ノイズ
b.近所のアンテナ・ブースターが異常発振
c.家電のデジタル回路の高調波
602 【凶】 & 【275円】 :2008/01/01(火) 10:17:33 ID:le/iU4Yq
>>599
自分で考えるのが楽しいんだよね。がんばって完成させてくれ。
OUT から GND に抵抗を付けた方が安定するかもしれんね。
ちなみに LED は点灯/消灯の制御じゃなくて、明るくなったり暗くなったり
するんだよね? PWM じゃなくてアナログ的に制御されていると思っていいのかな?
>>599はそういう設計だと受け取ったのだが。
603774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 12:18:52 ID:Ru0EEf4H
>>599

回路↓
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1199156642.png

こうしたほうがいいと思う。ただし、電源は12Vに変更した。
また、あなたの回路だと最大光量で光りっぱなしになるかLEDが壊れると思う。

UPした回路の動作は、カレントミラーの応用。
左上のTrは、左端のLEDとゆらぎBoxの両端に4.5Vを発生する。
ここを通じた電流は、左下のトランジスタに取り付けた
47Ωに電圧を発生する。その電圧+Vbeが右に並ぶTrのベースに加わる。
つまり右2つのTrのVbe+47Ωの両端電圧は、左下に等しくなる。
よって、右2つの47Ωに等しい電流が通じ、それはLEDを通じることになるから、
LEDは同じ光量になる。
ブレッドボードで、試してみればいい。

ろうそくは、"お盆用"か?
年が明けたばかりだから、今から作れば十分間に合う。
ご先祖様も、さぞお喜びになると思うぞ。
604774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 12:21:49 ID:Ru0EEf4H
>>603だ。
>LEDが壊れると思う
↑これは、間違い。抵抗器を見落としてたw
でも、うまく行かないことは間違いないと思う。
605774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 21:55:46 ID:E4Fmna18
電池の残量を計りたいので電圧ではなく残りのアンペアをなるべく正確に知りたいです。
そういうKitなどいありますでしょうか?

用途は新品の充電したバッテリーと充電した使い込んだバッテリーの容量の差を知るためです。
606774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 00:32:55 ID:hvD7xDdh
607599:2008/01/02(水) 01:46:17 ID:f2ATxiWm
>>600,602,603
レスサンクス。
ロウソクLEDは点灯/消灯ではなく、明暗で制御している方式を考えています。
ゆらぎ回路へ充分な電流が流れるのかは見逃していました。
単に揺らぎ回路から出た信号をトランジスタで増幅し、スイッチングACアダプタに
LEDを多数ぶら下げればOKかと思っていました。
早速ブレッドボードで実験してみます。
まだまだ勉強不足で分からない事だらけですが、正月休みなので色々いじくってみます。
ありがとうございました。
608774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 02:44:58 ID:JwuL0irI
>>606
ありがとうございます!めちゃくちゃいいサイトですね!
609のうし:2008/01/02(水) 09:18:41 ID:GpHamlhU
610774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 10:50:36 ID:jTXaeq74
>>451
オーバースペック
611DVD:2008/01/02(水) 18:10:28 ID:zslzJCVh
明けおめことよろです。

http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0085729946.jpg

この画像の赤矢印部分の線をビス留めじゃなくて銀の部分に半田付けじゃダメなんですかね?
612774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 18:15:33 ID:t9EJXrgj
やればいいじゃん
613774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 19:02:24 ID:ok71iO4t
Pspice A/D Demoに関する質問です。

グラフの配色が
http://www.geocities.jp/aiwax122/orcad/orcad-4.html
の2,4,5枚目の画像のように黒背景・灰色線になってしまいます。
これを白背景・黒線にするにはどう設定したらいいでしょうか。
また、このグラフを画像として出力する事は可能ですか。

File > Export > Text を実行してから GNUPlot, Excel などでグラフを描いてもいいのですが面倒です。
画面をキャプチャしてグラフを切り取り、黒を白に・灰色を黒に置き換えるという処理をしないと解決出来ないのでしょうか。
614774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 19:08:42 ID:4u9A9ywn
>>611
できる技能があるならやりなよw
615774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 20:32:40 ID:UM2cIiiZ
>613
手元で確認したのはLTSpiceだが、Toolsメニューから出来る。
グラフの色:Color Preference/WaveFormタブ
画像出力:クリップボード→Copy bitmap to Clipboard、メタファイル→Write to a .wmf file
616774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 21:32:31 ID:ok71iO4t
>>615
レスありがとうございます。
けど PSpice Demo 15.7.0 と LTSpice はメニューの構成が違うようです・・・
LTSpice を試しに使ってみたら PSpice Demo より使いやすいです。もう乗り換えます。

検索してこのページに辿りついた人はごめんなさい。
体験版と一緒にダウンロード出来る公式チュートリアルでは白背景・黒線ですがよく見たら製品版でした。

617774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 21:36:13 ID:vq5Itzni
ヒューズの代わりに使えて何度でも使えるサーキットプロテクタというものがあるらしいのですが、
電気回路用のでかいやつしか売ってません
電子回路用の小さいのはどこかにないでしょうか?
618774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 21:47:19 ID:SS/oWnz3
リセッタブルヒューズなら秋月で売ってるが?
619774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 21:50:07 ID:vq5Itzni
ありがとうございます
そういうのが欲しかったのです
620774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 00:20:40 ID:/QQAHMMv
>>619
耐電圧に注意な。
621774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 00:23:28 ID:ke7i6dii
自作のオブジェにE12口金を取り付け、100V 3Wの電球を3つ取り付けようとしています。
口金に付ける配線を目立たせなくする為なるべく細い線を使いたいのですが、3Wの電球3個のみに
使う場合はどのくらい細い線が使えるのでしょうか?
電球の代わりにLEDだと細い線でも問題無いのですが、LEDだと見栄えが悪いため
100V電球を使う予定です。
622774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 01:04:49 ID:XDzoWGqp
コンデンサとコイルの性質と共振回路の仕組みをなるべく式を使わず、絵をふんだんに使って解説してる所を教えてください。
623774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 01:18:57 ID:URvO0d6y
>>611(DVD)
久しぶりだな!
ハンダは、なんにでも簡単に付くワケじゃない。
金属によって難易がある。たぶん、銀色の部分は鉄板だろう?
不可能ではなけど、フラックスなんかに工夫が必要かも?
あと、ハンダ付けは、接合する金属同士が十分に暖まっていなければならない。
面積の広い金属板だと、放熱に勝る加熱が必要になる。

上のほうで「できるものなら、やればいいじゃん」と言うのは、こうした背景がある。

ところで、なんで、(わざわざ)ハンダ付けしたいんだ?
624774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 01:51:45 ID:Ir8vGIcc
>>623
遅レスすいません。

ビス留めしてある下の土台を取っ払って使いたいと思っているんです。
ビスを打つ場所が無いので鉄板にアースしようと思って。。。
625774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 02:26:54 ID:VQW2gTqY
    | |┏━━━━━━━┳━━━━━━━┓| |
    | |┃              ┃              ┃| |
    | |┃              ┃              ┃| |
    | |┃              ┃              ┃| |
    | |┃              ┃              ┃| |
    | |┃              ┃              ┃| |
    | |┃(O)           ┃           (O)┃| |   < フネ 「お父さん、この裏筋のところが気持ち良いんですか?」
    | |┃≠≠≠≠≠≠≠┃≠≠≠≠≠≠≠┃| |     波平「さよう」
    | |┃≠≠≠≠≠≠≠┃≠≠≠≠≠≠≠┃| |
    | |┃≠≠≠≠≠≠≠┃≠≠≠≠≠≠≠┃| |
    | |┃≠≠≠≠≠≠≠┃≠≠≠≠≠≠≠┃| |
_________|ll|┃≠≠≠≠≠≠≠┃≠≠≠≠≠≠≠┃| |_________


                                       サザエさん速報@2ch掲示板
                                       http://namidame.2ch.net/poverty/

626774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 02:51:40 ID:qi83NvbB
>621
100V3Wだと1個当たり0.03Aしか流れない。
余裕を見て0.2A以上としても、33AWGで足りる。
普通に手に入るほっそい小信号用でも28AWGはある筈だ。
むしろ、十分な耐電圧があるかを確認しろ。
といっても、小信号用ケーブルでも300Vとか普通にあるけどな。

個人的には、細いケーブルを使うより色に気を使った方がいいと思う。
どんなに細くても、例えば黒っぽい地のところに白や黄色のケーブルは目立つ。
逆に黒っぽいケーブルなら多少太くても目立たないので、22AWGくらいはおごってやる。
627774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 04:22:21 ID:irxCgr6b
>>624
自分に半田付けすればいいよ。
628774ワット発電中:2008/01/03(木) 05:16:02 ID:OBzBTZjy
ロータリースイッチにおいて、
ブレークビフォアメークとメークビフォアブレーク、どっちがノンショートタイプなのでしょうか?
ググってもリレー関連ばかりなので・・・よろしくお願いします。
629774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 05:53:08 ID:b5U1YPoC
ttp://www.ultima-tyouonpa.jp/about/about01.html
このページの超音波電動歯ブラシの説明で「160万ヘルツの超音波を発振し」
とありますが、そもそもそんな事は可能なのでしょうか?
もしかしてこのメーカーは、素人は何もわからないだろうと
いい加減なことを書いているのでしょうか?
630774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 08:47:04 ID:A5FTomNB
>>629
2007年現在の科学技術では数GHzまでの超音波が発生できると書いてある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2
631774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 09:07:50 ID:Idw/oGWP
>>624(DVD)
これは、何かの装置?例えば、DVDプレーヤーとか。

AC100Vを使った製品なのか?
それとも車載機器?
632774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 09:19:17 ID:mQ25oKPd
>>624
電線−基板はレジストはがし+半田付けでOKだが、
問題はU字金具(たぶんシャシアース)の代わりを
どうするかだな。
633のうし:2008/01/03(木) 09:33:42 ID:xB8fshJm
鉄なら問題なさそうだけどアルミだったら不可能。
つうかアルミだったらアルミ用ハンダ(知ってるだけで使ったことないけど)で出来るらしい。
634774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 10:21:55 ID:yVUvjynW
>>629
160kHzを160万Hzと間違えているとか
635774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 11:19:19 ID:GlvAnY/g
>>624
差し支えの無い別の場所に穴空けなおしてタッピングビスでも打ったらどうだ?
てか、どこか他に付けられそうなビスか穴は無いか?
636774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 11:21:42 ID:iO5Zje9H
>>628
ブレークビフォアメークがノンショート。
メークの前にブレーク。




637774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 13:21:15 ID:fiVxGeDu
>636
電磁リレーの接点とかだったら物理的にそうなる(はず)。万が一の事故の場合は保障できないけど。
638774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 16:17:16 ID:yVUvjynW
リレーでもメーク・ビフォア・ブレーク(MBB)接点というものも一応あるけどね
639774ワット発電中:2008/01/03(木) 17:28:12 ID:OBzBTZjy
>>636
ありがとう御座います。
では、ロータリースイッチでショートタイプはメークビフォアブレイクになるのでしょうか。
640774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 17:37:34 ID:ByRN2IPS
3.3v → 3.3vのバッファICについての質問なのですが、
LCX541とLCX244はどのへんが違うのでしょうか?
データシートを見る限りでは、Hi-Zに設定するピンが4ビットごとか8ビットごとかの
違いしか無いように思うのですが、どちらのICもOEを共通として使う場合、
541と244は相互に置換可能という認識でよろしいでしょうか?

ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74LCX541F_TC74LCX541FT_ja_datasheet_071019.pdf
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74LCX244F_TC74LCX244FT_ja_datasheet_071019.pdf
641774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 17:39:30 ID:aWpfWck/
>>639
普通は言わないが、敢えて言えばそうなるんじゃね?
642640:2008/01/03(木) 17:40:27 ID:ByRN2IPS
もちろん、ピン足は各ICに対応するような配線にします。
643774ワット発電中:2008/01/03(木) 17:42:54 ID:OBzBTZjy
>>641
ありがとう御座います。
320-720(RS型番)で言われていたのでちょっと面食ったもので。
解決しました。
644774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 17:58:51 ID:cNDQdhVT
>639
ピン配置を見ると分かるが、元々244 は、双方向バッファ用に作られていて、541 は8ビットバスをまとめてバッファリングするために作られている。微妙にクロストークの問題とかあるが、機能だけ考えればどちらを使っても大差ない、と思われ。
645621:2008/01/03(木) 23:09:51 ID:+uo/1+KE
>626
ありがとうございます。
かなり細い線でも大丈夫なんですね。AWG#22位で作ってみます。
646774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 23:26:47 ID:ZIwdFRXx
>>645
ヒューズ入れとけよ
647774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 23:50:03 ID:3/78w+jo
648629:2008/01/04(金) 00:29:56 ID:TzYO5y//
>>630
ありがとうございました。
649640:2008/01/04(金) 01:36:13 ID:5Jdi8zW2
>>644
ありがとうございます。
単純に内部回路の方向違いのみでよさそうですね。
650774ワット発電中:2008/01/04(金) 02:20:26 ID:PBcU0OnF
>>647
いや、RS発注ついでだったもんで・・・
4回路3接点も欲しかったし。

しかし、この二つ・・・日本で検索しても出てこないですネェ。。。
651DVD:2008/01/04(金) 14:58:41 ID:Yh509bup
DVDです。すいません、遅くなりました。

>>631
車載用のモニタです。

>>632>>633
どうもアルミのようです。

元々付いていたビスがあったので線を延長してビス留めすることにしました。
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/9540/img/0085935751.jpg
652774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 15:07:56 ID:qOyEJABi
パワーMOSFETの2SJ471なんですが、ドレイン側に3Ωの抵抗を接続し12Vを掛けたら3.5Aの電流が流れました。
そうするとFETで0.43Ωの抵抗があることになりますが、パワーMOSFETはそんなに抵抗があるのでしょうか?
ゲート電圧は-12Vで、温度も常温です。
ちなみに3Ωの抵抗に12Vを直接与えたら計算どうり4Aでした。

2SJ471
ttp://akizukidenshi.com/pdf/renesas/2sj471.pdf
653774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:04:49 ID:KMau133j
抵抗が嫌ならリレーを使えばいいのに
             by マリー・アントワネット
654774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:09:05 ID:6mASnOAt
>>652
そんなこたぁない。
接続間違いか測定ミスだろう。
データシートを見る限りドレイン・ソース間は約100mV。
ソース側を+12Vにつないでいる?
655774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:16:00 ID:sCyfV9+F
つか、測定回路を晒せ。
656774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:16:38 ID:TkPrYA78
DVD氏再登場キタ----------wwwwwwwwww
657774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:43:12 ID:FlgkGpJ4
DVD
それでいい。
658774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:44:26 ID:FlgkGpJ4
し・しまった、ageちまった・・・
659652:2008/01/04(金) 16:49:47 ID:qOyEJABi
手書きですが回路図です。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1199432809285914.CIKKgy

>>654
ソースは+12Vに繋いでます。マズいでしょうか?
FETは初心者なんでよくわかりません。
660774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:55:54 ID:F0znDnXL
ワニ口の接触が悪いとか、電流計の抵抗がでかいとかじゃなかろーか
あと本当に3オーム? 3.3オームでしたとかのオチじゃないよな
661774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:57:18 ID:6mASnOAt
>>659
回路はあっている。
FETが壊れているのか。
662652:2008/01/04(金) 17:05:50 ID:qOyEJABi
>>660
http://www-2ch.net:8080/up/download/1199433762795858.yedT4L

接触抵抗ですか・・・
電源直接繋いだ場合はワニ口クリップだけでしたが、FETの実験はブレッドボードでやりました。
663774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 17:12:45 ID:6mASnOAt
>>662
3Ωをつけた電流測定でFETのドレイン・ソース間の電圧はいくらになっていた?
664774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 18:13:52 ID:mJLMlHLO
>>656
再登場しちゃいました笑

>>657
了解です!
665652:2008/01/04(金) 18:33:45 ID:qOyEJABi
>>663
やってみました。約140mVでした。
666774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 19:31:02 ID:6mASnOAt
>>665
少し高いような気がしますがいいんじゃないかな。
RDSON=140mV÷3.5A=40mΩ
3.5Aになっている時の電源電圧やFETに3Ωの抵抗の各両端電圧に接続部の電圧を測定し、異常がないかを確認します。
667774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 19:48:28 ID:2LylOgFI
12V電池を直流で繋ぎ合わせて六個目。
プラスを右の指、マイナスを左の指で触ってみると…………



左の指にきました。とうとうきました。何がって、こうびりっと!
自作スタンガンの完成ですよ!
五個目までは何も感じなかったんで失敗かと思いましたが、いくもんですね!

………で質問なんですが。
この辺でやめとくべき?
それとももう二三個繋げてしまう?
限度がわかりません。何ボルトで相手は死んでしまうんでしょうか。

あと、プラスの部分とマイナスの部分を電線に繋げてそれを握ったわけですが、
スタンガンの場合はどうやったら効果的に相手を(死なない程度に)行動不能にできるんでしょうか。
一ヶ所にプラスマイナスを同時にあてる? それとも、プラスとマイナスは別々の場所に当てたほうがいいのかな………
668774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 19:50:00 ID:IT9UTpIW
電気電子工学系の仕事って主にどんなのがありますか?
家電量販店に勤めたりですかね?
669774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 19:58:44 ID:F0znDnXL
>>667
やめとけ。42ボルトは「死にボルト」といわれており、48V以上の
電圧は触っちゃだめだ。普通は220Vでも痛いだけで大丈夫なのですが……

 何Vで死んでしまうんでしょうか? 

などと聞いている間は1.5Vでも触れないことをオススメします。


>>668
その通りです。
他には椅子に座って、ベルトコンベアで流れてくる基板にチップを
次々とハンダ付けする仕事もあります。
670652:2008/01/04(金) 19:59:58 ID:qOyEJABi
3.5A時のD-S間が140mV、3Ω抵抗間が10.6Vでした。
すると、10.74÷(3+0.04)=3.5なので合っています。
お騒がせしました。

671774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 20:19:10 ID:ah0C7MW7
>>667
>何ボルトで相手は死んでしまうんでしょうか。
静電気は何万ボルトもあるけど死なないでしょ?
だからそのぐらいまでは大丈夫☆もっとジャンジャンつないで触ってみるといいよ☆ミ
672774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 20:19:17 ID:2LylOgFI
実際72Vでもピンピンしてるわけですが。


…………あれ? 心臓の…鼓……動が………
673668:2008/01/04(金) 20:25:27 ID:IT9UTpIW
>>669
レスありがとうございます。
あまり細かい作業はせず結構単調な内容ですか?
電気電子なので細かくて疲れる仕事なのかと思っていたのですが。
674774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 20:32:18 ID:ah0C7MW7
>>672
ネタはいいからジャンジャンつないで実験してみようよ。その際並列つなぎも併用するとモアベターだよミャハ☆彡
つまり下のようにするの
┌┬┬┬┬┬──○
凸凸凸凸凸凸   ↑
凸凸凸凸凸凸
凸凸凸凸凸凸    触ってみる
凸凸凸凸凸凸
凸凸凸凸凸凸
凸凸凸凸凸凸   ↓
└┴┴┴┴┴──○
675774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 23:42:33 ID:12dCSs4C
感電死したら報告汁!
676774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 00:25:15 ID:czP48d2j
>>667
直流バッ直スタンガンは却下。
677774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 00:49:24 ID:YyxWBoMR
PCBEDRCをインストールしたらうまく動きません。
どうすればいいですか?
678774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 00:50:52 ID:YyxWBoMR
PCBEDRCがうまく動きません。
どのようにすれば動くようになるでしょうか?
679774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 00:58:24 ID:mY5GlrHy
>677
アクセル踏んでも車が動きません。
どうすればいいですか?

これだけの情報で回答できると思う?
680774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 01:05:49 ID:YyxWBoMR
>>677
すみません。
まず、pcbedrc.exeをダブルクリックすると、
cgiwin1.dllが見つからなかった為・・・
と出ます。
そこでcgiwinをインストールしましたが、結果は全く同じです。
念の為、cgiwin1.dllと同じ場所にpcbedrc.exeをコピーし、起動させると、一瞬動いたように見えて、すぐ消えます。
この時にはエラーメッセージは出ません。
???
681774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 01:07:29 ID:fP5nUBO4
車なら「JAFを呼べ」で終わり。
PCBEDRCなら「努力と根性だ」だな。
682774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 01:16:22 ID:mY5GlrHy
cgiwinかPCBEDRCのどっちかのインストール先フォルダのパスに全角文字とか使ってない?
特にcgiwin
683774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 01:25:50 ID:ATmkgnG9
>>679
昔のPrologのサンプルの「Car won't start」を思い出した
684774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 02:14:04 ID:ycXdqAqd
Cygwinのパスは通してるんだよな?

それはそうと自作スタンガン(笑)のバカは死んでくれたかな?
ttp://forensic.iwate-med.ac.jp/lectures/notes11.htmlによると50mAで死ねるから
並列なんてしなくても風呂あがりの濡れた手で実験してみよミャハ☆彡で確実に殺れたんだよな、失敗した。

積層電池といえど50mAは充分取れるから>>667の時点で死ななかったのは
電池の内部抵抗のおかげ&皮膚が乾燥してたせいなんだろうな
685774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 07:29:56 ID:PuBcug1H
ttp://www.yagisawa.net/noah/lampctrl.html
上記のサイトに書いてある回路のルームランプコントローラーを自作しようと
思ってるんですが、(入力電圧12〜14.4V、室内灯12V-8W)

ttp://www.siliconhouse.jp/list/transistord.html
には2SD2531が無く、2SD2012で代用した場合抵抗値等どれか変更しなければならないでしょうか?
もしくは、他の2SD系のトランジスタを使った方がいいんでしょうか?

通販で買え、と言われたらお終いなんですが、そこを何とかお願いします。
686774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 10:05:07 ID:00xe7clV
>>685
IC-maxが1A少ないが3Aもあれば余裕、OK
687774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 10:33:27 ID:00xe7clV
【電球のワット数について】
ルームランプは3W〜5Wまでに限ります。
ワット数が大きいほど残照時間が短くなります。
例えば10Wですと1〜2秒で消えてしまいます。
8Wで7秒前後が目安です。
5Wを超える場合は焼損する恐れもございますので使用しないでください。
焼損・破損しても当店ではいかなる責任も負いかねますので、
お客様ご自身の責任にてご使用下さい。


こんなのがあった、8Wだと少し熱を持つのだと思う。放熱に注意したほうがいい。
688774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 12:43:27 ID:mRCPz087
本職ソフト屋の初心者です。電源関係(電圧変換 9V->5V程度)について質問します。
いろいろ google とかで検索してはみたものの、どんな感じがいいのか分からず、質問します。

経緯:
FMトランスミッタとPCをつなげて遊んでいますが、006Pの電池を使って10時間程度でした。
定格が 7V〜25V / 消費電流 30mA とあったので、秋月で 出力 DC 9V /1.2A のACアダプタをつけて動かしました。
これで、電池による制限は緩和されたのです。
次に、電源を入れっぱなしにしたまま忘れることがよく出てきたので、一定時間たったら、電源が切れるようにと考えました。
(現在ここ)
案1:
スイッチボタンを押下し、数時間(2〜3時間)たったら、自動的に消えるという事を考えると、タイマIC(555)とRとCで時定数を決め、
時間満了でリレーとかトランジスタへの信号を停止し、対象の電源が落ちると考えました。
案2:
案1のタイマICとRとCの部分をマイコン(PICとかAVR)で上記と同じことをする

質問:
タイマICやマイコンを駆動するとき、5Vとか3.3Vとかの電圧だと思います。
このような場合、どうすればいいでしょうか?

調べた結果、以下のようになりました。
・単純に、抵抗で分圧してがんばる→負荷による分圧用抵抗を計算しなおさないといけない。
・ダイオードを3つくらい直列につないで、それで5V程度の電圧を取り出す→電流が0.5mA程度?
・ツェナーダイオードに逆方向電圧をかけ5Vを取り出す
・3端子レギュレータ
・スイッチングレギュレータ?(DC−DCコンバータ?)

一長一短あるとおもいますが、どんな感じがお勧めですか?
689774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 12:57:59 ID:9fUBOyR1
>>688

> ・3端子レギュレータ

これが一番お手軽なのでは?7805とか
データシートにあるようにIN/OUT端子の近くに0.1uF位の積層セラつけてね。
690774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 13:01:45 ID:bN7hLW28
555なら9Vでも動くと思うけど・・・
691774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 13:19:12 ID:PoByd23H
>688
そのままの電圧で使える555でタイマ組んだとしても、
時間が長すぎると部品の漏れ電流等の不確定要素が大きく影響するから
希望通りの時間を設定するのは至難の業。

ACアダプタを使ったんだから、AC用の市販タイマを使え。
下手に工作するよりずっと安定動作するぞ。

もしくは、PCと繋げて遊ぶ→遊んだ後はPCの電源を切るという前提で、
トランスミッタに12Vが使えるなら、電源をPCから取る。
それがダメならPCの電源でリレーを駆動しろ。
692774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 13:39:21 ID:qUEOlLzN
標準CMOSロジックのCD4060なんてのもあるよ。
これは標準CMOSだから上は15Vくらいまで使えるし、
RC外付けの発振回路とカウンタを内蔵してて、
長時間でも555より精度よく使えるよ。
693774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 14:36:32 ID:mRCPz087
早速の回答、みなさんありがとう。

>689さん

やはり3端子レギュレータですか。
学生のころ、授業・実験で3端子レギュレータというものをはじめて知ったのですが、
その時、先生いわく、「余剰を全て熱にして放熱する」と言っていたので、今回のケースで
この熱って大丈夫なのか不安になっていました。

>690さん

|555なら9Vでも動くと思うけど・・・

おお、調査不足でした。15Vでも動くようなスペックですね。ありがとうございます。
(数時間の時定数だと調整が難しいとWebにはあったので、マイコンをベースに最近はぐぐってました。ソフト屋なので(^^;)

694774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 14:49:05 ID:mRCPz087
続き

>691さん

|ACアダプタを使ったんだから、AC用の市販タイマを使え。
|下手に工作するよりずっと安定動作するぞ。

ごもっとも、調べたら、千数百円から数千円で手に入るのですね。
(そういや、コタツ用ACタイマも手ごろだったと、数年前の記憶を思い出しました)

|もしくは、PCと繋げて遊ぶ→遊んだ後はPCの電源を切るという前提で、
|トランスミッタに12Vが使えるなら、電源をPCから取る。

おお、なるほど!!。
確かにPCの電源って、5Vと12Vでてましたね。ありがとうございます。
ただ、今回トランスミッタをつなげてるPCは、常時稼動しているので、そういう荒業は
できなかったりします。

録画および再生用のメディアサーバで家庭内のTVに映像を配信してます。
今回は、MP3をそのPCで流してFMで飛ばしてラジオで聞くことを考えてたりします。
すでにWeb経由で制御はできてるので、その辺は大丈夫です。
で、どっちみち再生のためにはTVで選択してるので、
その時人間の手で大きなスイッチをひとつ制御できれば、一定時間FM放送経由で聴けると。

本当だったら、USBとかシリアルでその辺も制御したいのですが、そこまで元気および時間がないので、
タイマでOFFにしようと。

# 家庭内でもFMトランスミッタで24時間曲ながしてたらJASRACから請求来るのかしら。

>692さん
ありがとうございます。探してみます
695774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 15:16:02 ID:8jED6nSI
>>688
論外かも知れんが、「市販のFMトランスミッタを買う」って言うのはどうだ?
オーヲタでないおれは、FMトランスミッタでCDウォークマン→ラジカセに
飛ばして聴いてる。
電池は単三乾電池1本。電池の寿命は、1日数時間で1ヶ月は軽くイケると思う。
おれは、髭剃りなんかのパワーの必要な機器で使えなくなった電池を、
トランスミッタで使ってる。0.9V位まで動作するから、多少バテた電池でも、
忘れるくらい動くよ。
ま、自作の楽しさはないけどね。
696774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 15:28:07 ID:/IoYtf9o
函館市内で電子部品が購入できる店ありますか?
697774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 15:59:39 ID:deV6fD+T
698685:2008/01/05(土) 16:38:18 ID:PuBcug1H
>>686>>687
ありがとうございます!室内灯は純正だったので、5W以下のものに変えて、
やってみようと思います。
699774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 16:46:25 ID:GfGUka6s
神様、教えてください。
ダイナミックマイクのテスターを作ろうと思ってます。
マイクが正しく声が出せるかのテストです。

へたれなので、キットを組み合わせて作ろうと思ってます。
使用するキットは、

秋月の東芝TA7252AP オーディオアンプキット(モノラル)5.9W
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00385%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

と、

100円ショップの「ボリュームあっぷ」と呼ばれる、電源が単4×2の3Vで、
オペアンプTDA2822M(NJM2073Dコンパチ)のBTL接続になっているモノラルのアンプです。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2007_03.html
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft20.htm

使用するスピーカーは、100円ショップのスピーカーをばらした、8Ω0.5Wです。

最初、乾電池を使って「ボリュームあっぷ」を使用し、秋月アンプと接続したときは、
うまく動作していました。
が、
使用する電源を秋月アンプのDC12Vに統一しようと思い、
「ボリュームあっぷ」の電池入力にDC12V(電解コンデンサ220μF(10V)は外して)を
使い、秋月アンプにも電源を接続したところ、いきなり電源12Vが短絡状態になって、
OC表示となり、動作しなくなりました。

そこで質問なのですが、回路図を見て思ったのですが、「ボリュームあっぷ」のBTL接続
では、マイナス側が電源アースにつながってないので、そのまま秋月アンプの入力とアース側に
接続すると電源短絡状態にOPが動作するのではないかな?っと思ったしだいです。

もし、上記のように「ボリュームあっぷ」のBTL接続に秋月アンプを接続するには、電源を12V
のままでするには、どうしたらよいのでしょうか?

つたない説明ですみません。
どうかおねがいします。
700774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 17:48:04 ID:PVkwwefs
>>699
φ3.5 Juck の外側パターンをカットして、グランドに接続する。

改造前
Seria Volume Up (Amp)
                    0.1u 220u/10V
            .. .. ┌───●─●─────┐
            .   _|_    ┴  ┴ +   .. .. │
            .. .. ┯ BAT .┬  ┯ -   .. .. │
            .   _|_    ⊥  ⊥       .│
            .. .. ┯ BAT ″  ″       │
            .. .. │ UM4×2(3V)  ..     │TDA2822M
              .  ○./         .. ┌──┴──┐  ┌───●───┐
              .  /Pow SW      . │. +   2 +Vs │  │.. .. . │ .. .. .│
              . ○  . . . ┌────┼──|\. ..1│  │.. .. . > .. .. .│
              . ⊥  . . . │  ...   │7 .  |.. .>─┼─┘.. .. . >1 ... ...│φ3.5 Juck
               ..″   . . │  ...   │ .-┌|/... 8│10u/25V .. >  . .  ∨   Π
                    . . │  ...   │  └───┼─┐.. .. . │. .. . . ∧ ∪
                    . . │  ...   │. +   .. .. .│  ┴ + .   ┴  . .  NC││
  ┌────────●─┐  │ . .  ┌─┼──|\. ..3│  ┯ - .   ┬ 0.1u .. .. .│
  │           ..│.. │  │ . .  │  │6 .  |.. .>─┼─┼───●─────×カット
  │           ..>.. >  │ . .  │  │ .-┌|/... 5│  │
  │....___┌─∬  .>.. >←┘ . .  │  │  └───┼─●
 ..(●|| _●_ | . ...∬  .>.. > . .   . .  │  │ .  4 GND│  ┴
      │  └─∬  .│.. │    ... │  └──┬──┘  ┬ 0.01u
      ⊥       ..⊥.. ⊥    ... ⊥  .. .. . ⊥.. .. .   ⊥
      .″       ..″ ..″       ″  . . . ″    .  ″
  φ3.5 Plug       1k 50k
                   VR
701774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 17:49:13 ID:PVkwwefs
>>700 の続き
改造後
Seria Volume Up (Amp)
                    0.1u 220u/10V
            .. .. ┌───●─●─────┐
            .   _|_    ┴  ┴ +   .. .. │
            .. .. ┯ BAT .┬  ┯ -   .. .. │
            .   _|_    ⊥  ⊥       .│
            .. .. ┯ BAT ″  ″       │
            .. .. │ UM4×2(3V)  ..     │TDA2822M
              .  ○./         .. ┌──┴──┐  ┌───●───┐
              .  /Pow SW      . │. +   2 +Vs │  │.. .. . │ .. .. .│
              . ○  . . . ┌────┼──|\. ..1│  │.. .. . > .. .. .│
              . ⊥  . . . │  ...   │7 .  |.. .>─┼─┘.. .. . >1 ... ...│φ3.5 Juck
               ..″   . . │  ...   │ .-┌|/... 8│10u/25V .. >  . .  ∨   Π
                    . . │  ...   │  └───┼─┐.. .. . │. .. . . ∧ ∪
                    . . │  ...   │. +   .. .. .│  ┴ + .   ┴  . .  NC││
  ┌────────●─┐  │ . .  ┌─┼──|\. ..3│  ┯ - .   ┬ 0.1u .. .. .│
  │           ..│.. │  │ . .  │  │6 .  |.. .>─┼─┼───┘    .   │
  │           ..>.. >  │ . .  │  │ .-┌|/... 5│  │        ....    │
  │....___┌─∬  .>.. >←┘ . .  │  │  └───┼─●        ....    │
 ..(●|| _●_ | . ...∬  .>.. > . .   . .  │  │ .  4 GND│  ┴        ....    │
      │  └─∬  .│.. │    ... │  └──┬──┘  ┬ 0.01u          │
      ⊥       ..⊥.. ⊥    ... ⊥  .. .. . ⊥.. .. .   ⊥        ....    ⊥
      .″       ..″ ..″       ″  . . . ″    .  ″          .    ″
  φ3.5 Plug       1k 50k
                   VR
702774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 17:57:50 ID:GfGUka6s
>>700
>>701
おおおおおおっ、神様!!本当にありがとうございました。
なるほど、やはり、「ボリュームあっぷ」のマイナス側が原因なんですね。
さっそくテストしてみることにします。

しかし、こんなに早くレスがきて、しかも丁寧に回路図まで…、
さすがです。神様。本当にありがとうございます。

それにしても、この回路図ってどうやって書いているのでしょうか?
本当に凄いですね。
703774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 18:12:14 ID:PVkwwefs
>>702
回路図の書き方は、次のスレに詳しく書かれています。

―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||―
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443
704774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 19:06:05 ID:FLq4V9nw
マイクロストリップラインに関する質問です。
サイトや書籍を読むと特定のインピーダンスを実現するための
線幅の計算式などの情報は見かけるのですが

http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tr/tr_s/tr_s3.htm

マイクロストリップラインと隣接するパターンはどのくらい間隔をあける必要があるとか、
下のGND面はどのくらいの幅(面積)を確保すべきかという情報はどうしたら調べる
ことができるでしょうか?
705774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 19:41:43 ID:f/CRRuk0
>>704
こことか、米国のコネクタメーカーの資料とかハワード・ジョンソンのSI本のどれかにあったと思う。
http://homepage3.nifty.com/tsato/compliance.html
706774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 20:31:49 ID:GfGUka6s
>>703
たびたびすみません。
AAで回路図って便利で楽しそうですね。
ありがとうございました。
707774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 23:05:29 ID:yJMdS42m
プルアップ、プルダウンというのがありますが、
マイコンなどは確実に0をGND、1を3Vや5Vなどの電圧で出力するので
この場合プルアップやプルダウンの抵抗はつけなくていいんでしょうか?
708774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 23:09:23 ID:ycXdqAqd
マイコンに電気が入ってない時は?
709774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 23:13:15 ID:yJMdS42m
制御対象とマイコンの電源が共通なので
マイコンに電源が入っていないときは制御対象も動きません
710774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 23:17:27 ID:/l5Achmh
昔頻繁にC-MOSがラッチアップしてた時代には、
プルアップやプルダウンが必須だったような気が。

今は特殊な電源状態がない限り不要かと。
711774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 23:40:20 ID:hvh/05ka
リセット期間中はハイインピーダンスになるから、この時その制御対象とやらがどういう状態になるか考えておく必要がある
712774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 23:43:52 ID:E+FBwlS+
マイコンのポートってプログラムで初期化するまでは
入力ポートになってたりする物が多いと思うけど、
電源投入ないしリセットから初期化されるまでの間、
それでも問題がないならまぁいいんじゃないか。
そうでないならちゃんと必要。
713774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 23:56:10 ID:hr8638nW
>>707
同じVccのマイコンとロジックIC間は大抵直結だな。
違うVccのときはマイコン−抵抗−トランジスタ(オープンコレクタで相手のVccへプルアップ)。
またスイッチ接点を入力検知するにはプルアップ、プルダウン(マイコン内蔵)が便利。
714774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 00:01:58 ID:yJMdS42m
そうですね、電源投入直後を忘れていました
やはり必要なんでしょうね

電圧レベルが違うICをつなぐときは、バッファを介したりしています
715774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 00:14:40 ID:GCdN+d6j
ちがうちがう

電源ON後、マイコンのポートが出力方向になって、H/Lを確定するまでの間、
出力機器を安全な方向や位置に、プルアップ抵抗によってH/Lを
決めるためにあるんです。

省略してはいけません。

716774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 01:19:52 ID:3zK6hi/u
>697さん
回路図ありがとうございます。本当にソフト屋に成り下がってしまったので、電子回路は再入門状態です。

ご教示いただいた回路図を元に、読み解いてみました。もし間違いがございましたら、ご指摘いただけるとうれしいです。

1. 5V取得について。
ツェナーダイオードを使って、5Vを取り出す。ツェナー電流5mAとマイコン駆動用5mA、9Vと5Vの差4Vから、抵抗400Ωを算出。
結果的に、390Ωとした。また、390Ωに4Vかかるので、電流は、1/97.5 A で、電圧4Vから約1/24wの抵抗器が必要
これで、5V - 5mAを取り出せる
ツェナーダイオードには、RD5.1ES等とありますが、秋月で買えそうなのが、1N5338Bでした。
これから、上記式のツェナー電流を再度計算しなおし、抵抗値などを決定しないといけないと考えました。

2. 9V電源のスイッチについて
DTA114 , DTC114 というデジタルトランジスタで可能であり、デジタルトランジスタはご提示頂いた等価回路でOKということも分かりました。
また、DTA114 , DTC114 は PNP型 / NPN型であり、R1,R2共に 10KΩであることも分かりました。
これはご提示頂いたDTC114の等価回路と同じであることも理解いたしました。
また、トランジスタ部分は、2SC1815(DTC), および 2SA1015(DTA)で構成できるので、デジタルトランジスタを入手できなくても、代用できると判断しました。

3.マイコンと接続について
SWがPICのI/Oにつながっており、プルダウンされているので、SWがOFFの時L、ONの時Hになることが分かりました。
また、出力が、そのままデジタルトランジスタにつながっており、出力がHの時DTC114はONとなり、Icが流れる。結果DTA114のVbeには電圧がかかり、ONになる。
よって、マイコンが入力端子が1になった時、出力端子を1にして一定時間がたったら出力端子を0にすれば、意図した動作をすると。

#学生の時の知識を思い出しつつなので、間違いがあるかも。教科書あさってくる。
#トランジスタの回路ってどんなんだっけ。。。Vbe(0.6とか), Ib (μA)、Ic = Ib x Hfe とか程度しか出てこない。
717774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 11:55:21 ID:kVOafxzI
はい その通りでOKです。
そもそもツェナーは、あの程度の外形寸法のものなら1mA〜100mAくらいの間で規定電圧になります。
これはつまり、5mAのツェナー電流を流しているならば、
PIC側への電流が5mA〜9mAの間変化すると、ツェナー電流が5mA〜1mAに変化してくれることで、トータルで10mAを維持します。
したがって、初回に調整は必要かもしれませんが、抵抗もだいたいでOKです
718774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 14:42:08 ID:Q4V225Yf
質問者も回路図回答者も攣りの臭いな。

マジレスするなら、メインスイッチをバイポーラでやるべきか?
SWをホット側に置くことは普通の香具師はやらん。
マイコンの電源を造るのにツェナーダイオードだって?エネルギーの無駄。
317タイプの3端子が手軽。
719774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 14:42:37 ID:yZa5VnJd
質問です。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0462.jpg
↑の様な正弦波状の電流の実効値を測定したい時、

・測定する計器を熱電形電流計にした場合、○○[A]の値を指示するのか
・測定する計器を整流形電流計にした場合、○○[A]の値を指示するのか

を原理と共にお教えください。
720774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 14:49:32 ID:Q4V225Yf
糞みたいな問題だ。
熱電型なら、真の実行値が表示される。真の実行値はグラフから計算しろ。
整流型なら、波高値を正弦波での波高値だと解釈した際の実行値が表示される。
721774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 16:00:19 ID:kVOafxzI
>>718
LM317でも 最低負荷電流10mAではなかったですか?
722774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 23:00:37 ID:tRqtPemw
内部抵抗5オームで電流を10mAまで流すことができる可動コイル形計器を使って、10Vまでの測定範囲と100までの測定範囲を切り換えて測定できる直流電圧計を作るためには、どのような構成にすれば良いのでしょうか?
723774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 23:11:14 ID:0YX5sxo3
半波長ダイポールアンテナというのは電波の進行方向に対して垂直に設置しますが、
そもそも波長というものは電波の1振動で進む距離なので、そこに垂直に設置するアンテナ
に波長の長さが関係してくるのがいまいち理解できないのですがどういうことでしょうか?
724774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 23:26:08 ID:TN+I6ZOB
>723
ハープとかチェロとか、おおくの弦楽器は音の進行方向と垂直に弦が張ってあるが
ああいうのは気にならないか?
グランドピアノなんぞ弦の方向が都合が悪いからってわざわざ反射板まで装備してる。
ダイポールはあれらと同じ。
たしかにバイオリンは弦の方向で聴くことが多いけど。
725774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 23:37:03 ID:Fkc21ywV
>>723
効率よくアンテナ線に電流を流せさえすればアンテナの長さは波長に関係しない。
半波長だと簡単に効率よく電流を流せるためによく使われる。
電波の進行はアンテナに流れる電流が磁界を作り。さらにその磁界が電界を作り
さらにその電界が磁界作りと続けて進んで行く。というわけでアンテナと垂直方
向が強くなる。
726774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 23:40:02 ID:lPTrVOTx
>>725
> 効率よくアンテナ線に電流を流せさえすればアンテナの長さは波長に関係しない。

その効率の良さにアンテナの長さが関係しているのでは?
727774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 23:47:22 ID:Fkc21ywV
>>722
10mAフルスケールと仮定して。
10V電圧計は10Vで10mA流れれば良いので1kオームを直列につなげば良い。
100Vと切り替えは自分で考えてくれ。
オームの法則は中学校で習ったはづだが中学校は卒業したのか?

>>726
2行目を読んでくれ。
728774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 00:05:45 ID:wJs0SYmP
>723
空中での電波自体の波長とアンテナの長さとの直接の関係はない。
関係があるのは、アンテナ内部での波長だ。
729774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 01:00:44 ID:VGPBUztO
どなたか>>719の計算方法を教えて下さい
730774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 01:57:16 ID:QThZk5op
>>729
720で解説済みだろが。
731774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 02:08:46 ID:VGPBUztO
>>730
>>720さんが言ってるグラフからの計算のやり方がわからないんです
732774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 09:12:21 ID:0XiNduVp
>>731
ここを一度読み通してくださいな。
http://210.155.219.234/MovingCoil.htm
733723:2008/01/07(月) 10:22:44 ID:L5dzwMI1
>>724、725、728
レスどうもありがとうございました。
ただ今の私の脳では理解できませんでした。
僕の電磁波のイメージなんですが、基本は電流がアンテナに流れることによって、電流のむきに右回りに磁界ができる。
その磁界に対して電界ができ、電界に対して磁界が・・・というようにアンドロメダ瞬のチェーンのごとくどこまでも続いていく。
交流なのでアンテナに流れる電流の向きが逆になるとチェーンの輪っかである磁界、電界の向きも右回りから左回りにという風に変わっていく。
これは間違ってないですよね?
もう一度勉強してきます。
734774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 11:59:49 ID:FKWFvBJE
すみません。

交流を整流して、負の直流電圧が欲しい場合、
たとえばブリッジ整流回路の出力の+側と−側を
逆につなぐことで負の電圧とする形で問題ないでしょうか?
735774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 12:11:25 ID:8umNl9e+
なにいってるんですかw
736774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 12:31:53 ID:lN6+aJR8
hint:逆転の発想
737774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 13:54:19 ID:4tg9na0Q
>>733
>基本は電流がアンテナに流れることによって、
アンテナに流れるって、どのようにイメージしてる? ここが大事よ。
いきなりダイポールアンテナで考えるよりも、
平行な2本の棒からスタートすると分かり易い。
この2本の棒は、まるでコンデンサの記号のような感じ。
この端っこに同軸を接続して交流を与える。
すると、コンデンサなので、電極間(空気中)に電流が流れるよな。
この電流に対して次回が発生し、電波となっていく。
その状態で、2本の棒の「同軸でない端っこ」を、徐々に開いていく。
30度→60度→90度 でもまだ空中を電流が流れてる。
→120度→150度→180度。これでダイポールアンテナと同じになったでしょ。
この時でも、「電極棒に流れる電流」ではなくて「電極間の空気中」を
んがれる電流によって、電磁波が生まれるワケだ。
738774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 16:12:24 ID:RlXQ3N/Y
>>734
基本的には、それでいいよ。
つまり、ブリッジの+を0Vにするわけだ。
でも、ときどき一つのトランスに2つのブリッジをつけて
これで両電源ができないかと、考える人がいるから注意が必要だ。
739774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 17:01:12 ID:vltb2Tc/
電子レンジの中に鉄を入れて温めたらどうなりますか?
740774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 17:08:43 ID:IqbM0L8A
741774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 17:23:05 ID:jvDSZRnY
汚電子レンジになる
742739:2008/01/07(月) 17:55:18 ID:vltb2Tc/
なあんだ、レンジが爆発するわけではないんですね
ちなみに金属によっては爆発するものもありますか?
743774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 18:02:01 ID:IqbM0L8A
ナイトスクープの観すぎ
744774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 19:02:28 ID:lN6+aJR8
マグネシウム、ナトリウム
745774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 19:08:57 ID:GHRaH+ka
電子レンジの中にネk
746774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 19:21:43 ID:qUgQHADS
リチウム
747774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 19:47:43 ID:z7N9n8Cj
トランジスタを使った簡単な導通チェックブザーを作りたいのですが
回路の知識がありません。どなたかご指導頂けませんでしょうか?
電源は12Vで作りたいのですが…。
http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/dtck.htm
↑このページにある回路図、1.5Vの電源になってますが、
単純に電源を12Vにしても大丈夫ですかね??
748774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 19:55:40 ID:QPZlV7cB
マルチすんなクズ
749774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:01:40 ID:PxQW9Qjc
>>747
マルチだからと辛辣なレスが多い中、ちゃんと答えますよ。
R1とR2を小さくしなければなりません。
両方を100Ω位にすればいいと思います。
750774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:42:22 ID:iomJppse
抵抗を小さくするのもいいが、(1.2-0.6)/(1.5-0.6) 倍くらいじゃないかな。
751774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:56:17 ID:GHRaH+ka
>749
そんなに親切ならこっちの質問にも同じ回答をしてやってくれ。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/640

そんな面倒なこと嫌だろ?
マルチっていうのはそう言うことだよ。
分かった?>747
752774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 22:29:32 ID:05qXNkq7
KY
753774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 22:46:56 ID:FrvPB4Nc
754774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 22:48:56 ID:0uK5SZrn
>>752
今年も宜しく?
755723:2008/01/07(月) 23:00:54 ID:L5dzwMI1
>>737
ありがとうございます。だいぶ分かったような気がしました。
ダイポールの一方の長さがλ/4だと、アンテナが0から正の最大になるまでの1/4振動の間に、アンテナの一番端の電荷が光速でその電気的影響をアンテナのもう一方の端まで届けることができるということでしょうか?
756774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 23:21:48 ID:k+9vE6KW
共振の実験の共振周波数の位相の理論値と測定値に生じるずれの原因は何だと考えられますか?
757774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 23:25:30 ID:BkItv9gE
>>756
>>96>>102の関係者?
758774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 23:28:56 ID:bu69yaPO
関係者ワロス
759774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 00:47:02 ID:r8SfbRtd
>756
実験回路か測定器か測定者か計算式か計算機のどれかあるいはすべて
760774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 01:02:38 ID:NKfZq5Kf
>>755
>>737です。そこまでわからんです。調べてみてください。
でも、イメージは書いた通りなので、想像してみて。

あと参考話を1つ。
ダイポールの2つの電極の、
「エレメント間の容量」と「エレメント長さによるインダクタンス」で
共振周波数が決まるんだ。

エレメントを延長する → 
  Cの増加分より、Lの増加分が大きい → 共振周波数 低くなる
エレメントをカットして短くする → 
  Cの減少分より、Lの減少分が大きい → 共振周波数 高くなる
長さ不変なら、上記と逆で、角度によりCが増減する。

761774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 08:20:10 ID:pGbYEF/c
初めまして
12cmのPCケースファンを利用して、静音の換気ダクトを自作しようと思ったのですが、
コンセントから直接電源を取って単体で使うにはどうすればいいでしょうか?
ファンには12V,0.30Aとあります。黒、赤、黄、青の細いケーブルがのびて、4穴のメス
コネクタに繋がっています。
ONOFFスイッチは、プログラムタイマーを使用するので、いりません。
3〜6時間の連続使用の予定です。
半田ごてなど電気工具の類は持っていません。ケーブルを剥いてビニールテープで巻く
ぐらいはできますが、電気の知識はないに等しいです。
できるだけシンプルな方法がのぞましいです。
よろしくお願いします。
762774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 09:22:42 ID:TT8vwfEN
1. 電子工作 入門 とかでぐぐる
2. 100均で ドライバ、ラジオペンチ、ニッパー、はんだごて、半田 とか買ってくる
3. DIY店で安いテスター買ってくる
4. 12V 300mA のDCアダプタ買ってくる(ハードオフのジャンクでも良い)

半田付け、テスターの使い方くらい憶えておいて人生に損はないよ
じっくり一歩ずつ始めよう
763774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 09:44:21 ID:HRoMY0UA
>>761

> 半田ごてなど電気工具の類は持っていません。ケーブルを剥いてビニールテープで巻く
> ぐらいはできますが、電気の知識はないに等しいです。

火事を起こしてからでは遅いです。>>762 に書かれていることを守ってください。
764のうし:2008/01/08(火) 12:55:28 ID:Bm5cKhy9
ハンダ付けしなくて済む繋げ方なかったっけ?

漏れの親父が遥か昔に電気工事士テキスト見ながら芯線を二つに分けたのをそれぞれ捻ってもう一つ同じのと捻って繋げてまた捻る(図がないとわかりずらいな)ってのやってた。

この場合その繋ぎ目を強く引っ張ってもとれなかった。信頼性がありそうだから今でも家庭用電源はこのやり方で繋げてる。
これって正式に認められてるんでしょうか?

それより確かハンダって熱で溶けるから電源には使っちゃいけないんでしょ?
電源は圧着か端子とかじゃないといけないんでしょ。でも漏れ、圧着なんて一度も使ったことないの‥
765774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 13:57:06 ID:oadFCv2L
アホか?
766774ワット発電中:2008/01/08(火) 17:25:00 ID:Fn566c9Y
ちょっと質問です。
スラストフィルタってどういう働きをするフィルタですか?
http://www.sequencer.de/synthesizer/viewtopic.php?t=11587&start=15&postdays=0&postorder=asc&highlight=
此処に若干の記載があるんですが、サッパリ・・・。
誰か分かれば教えていただきたいです。
767774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 20:10:24 ID:Dujt1Dar
Sibechan にみえた
768774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 20:57:01 ID:wfng7KbJ
プリント回路基板を多層配線で連結するビアホールというものが
どういうものかを詳しく知りたいのですが
ビアホールで検索してもほとんど引っかかりません。
これはあまり使われていない技術なのでしょうか?
それとももっと正式名とかがあるのでしょうか?
769774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 21:13:14 ID:pMQZQzzI
wikiの「プリント基板」を読め。
770774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 21:45:05 ID:XC+vyWjC
>718

ご指摘ありがとうございます。
別に釣ってるつもりはないのですが、釣ってると感じたのはどのへんでしょうか?

|マジレスするなら、メインスイッチをバイポーラでやるべきか?

この指摘は、そもそもバイポーラトランジスタを使うことを懸念されていると理解しました。
つまり、2SA1015であろうと、DTA114であろうと、不向きであるとのご指摘と理解しました。
代案は何でしょうか?調べた限り、案としては下記がありました。
・リレー
・ソリッドステートリレー
・トランジスタ(バイポーラ / FET / ダーリントン? )

電圧、電流の観点で探せばいいと思ったのですが、何か抜けているものがあるということでしょうか?

|SWをホット側に置くことは普通の香具師はやらん。
「ホット側」という言葉がよく分からないのですが、電源側と判断すると、ご指摘はSWがONの時、マイコン側に1をいれるのではなく、SWがONの時、マイコン側に0を入れる負論理(?)にすべきということでしょうか。
そうであるならば、回路的には、抵抗とSWの場所を逆にして、プルアップすればよいというご指摘と理解しました。

なぜ、SWをホット側に置く事を普通しないのでしょうか?

|マイコンの電源を造るのにツェナーダイオードだって?エネルギーの無駄。
|317タイプの3端子が手軽。

ありがとうございます。ツェナーダイオード案が1票、3端子レギュレータ案が2票になりました。

秋月価格(通販利用なので(^^;)で調べたら、ツェナーダイオードと抵抗買うのと、
3端子レギュレータ+コンデンサセットを買うのでは、同等の値段のようです。

安く、手軽に出来るほうを選びます。

771774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 21:46:31 ID:+u0+/14O
>>768

「ビアホール 基板」でぐぐると山ほどヒットするけど・・・
・・・釣り・・・でもなさそうだし・・・
772774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 21:49:26 ID:+u0+/14O
>>770
ツェナーって安定しているだけで、電圧の誤差は大きいんじゃないかな?
5Vのツェナーでも4V〜6V位の誤差はあったと思う
773774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 22:02:37 ID:MJDP4Jg3
>>760
> ダイポールの2つの電極の、「エレメント間の容量」と「エレメント長さによるインダクタンス」で共振周波数が決まるんだ。

それは我々電子回路屋の言い分であり、等価回路としてはそう見えるんで実用的にはあまり差し支えないんだけど、

「物理現象の考え方の問題」としては、波動の反射による分布定数共振で、
アンテナの端で電流は「閉端反射」、電圧で見ると「解放端反射」をして、
供給点で反射波と一致するとそこが共振点となる、という考え方の方が基本的で、
高調波共振についても一目瞭然に説明できて、
アンテナだけでなく、フィーダーや空洞共振器、楽器の気管や弦まで
分布定数型共振(進行波型共振)一般に共通して説明できて分かり易いんでないの?
アンテナの初心者向け一般解説は「進行波の反射による共振」の方が良いと思います。
単純な集中定数型のLC共振型モデルでは高調波共振が説明できず、アマチュア無線のアンテナが
3.5MHz,7MHz,14MHz,21MHz,28MHzと整数倍の周波数に同調(共振)することが説明できない不思議な現象になってしまう。

Cが増えると伝播速度が落ちて反射までの時間が延びて同調(共振)周波数が下がる、
エレメントを長くした場合も同じく、同調(共振)周波数が下がる。

短くしたりCを減らすと逆に反射してくる時間が短くなり共振周波数が上がると。

(アナログの)シンクロスコープに付きものの「遅延回路」は蓋を開けてみると、
最高周波数以上を遮断周波数とするLC縦続接続フィルターになっていてまるでアンテナの等価回路みたい。
774774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 22:17:25 ID:jSrkrW6D
>>770
レギュレータ内蔵のマイコンを使ったら?
PIC16HV540とかPIC16HV610とか。
775774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 23:03:33 ID:pMQZQzzI
>>770
タイマー コンセント
でググってごらん。
ご希望の機能のタイマーが、1000〜2000円で売ってるよ。
いくらかけて作るつもりなんだ?
776774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 23:04:03 ID:Uzf1zpj7
>>768 >>771
Beer Hall でなくて、Via Hole な。
Beer Hall のほうが好きだが、まだ寒い。
777774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 23:43:23 ID:IB9XeDRZ
コンデンサの電圧を1/c∫(Idt)で求めるのがよく分かりません
778774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 00:06:29 ID:tHuQlD1g
>>777
了解しました。
779774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 00:18:24 ID:MHhpyS7L
>>778
あと、さっき洗濯しました
780774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 00:24:11 ID:q9wJnmZZ
>>779
近所迷惑だろ・・・
781570:2008/01/09(水) 02:25:04 ID:FVxf7H25
今日NHKに来てもらい、スペアナ等を使用してみてもらいました。
結果としてはハイトパターンだろう・・ということ。
しかし、アンテナ直下で4CHの音声だけ-30dBというのはやはり変ではあるが、
上司と協議の上、後日適正な高さをNHKとの共同作業で探す予定です。
782774ワット発電中:2008/01/09(水) 02:46:14 ID:rBgH+jDp
>>767
それはちょっと。。。

てか>>765(自分の投稿)は誰もわからないですか・・・
回路図にするとこんな感じなんですが
http://piyo-diy.up.seesaa.net/image/Siper20SC.BMP
783774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 02:47:08 ID:KuWnKpFx
連投ですみません。

もう一つ、長年の疑問があります。
Q=CVのQは、電荷の記号ですが、なぜQなのでしょうか。
クーロンは頭文字はCですし。
コイルのQは、QualityのQなので納得がいくのですが。
784774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 02:49:32 ID:YhPZTjdj
本当に初歩的?な質問で申し訳ないのですが・・・
子供に質問されたんですが全然わからなくて困っています。

ブリッジダイオードってどうして短絡しないんでしょう?
また、+−表記の出力部分と〜〜部分を取違えて配線してしまった場合、
何か起こるのでしょうか?
785774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 02:50:02 ID:KuWnKpFx
他のスレに書き込んでしまい、順番が逆になりました。
すみません。

初心者です。教えてください。

74HC14などは「シュミットトリガー」と言いますよね。
このシュミットトリガーってどういう意味なのでしょうか。
英文で書くと、schmitt trigger です。schmittだけで調べましたが、出てきません。

また、なぜ、シュミットトリガーって言うのでしょうか。

考え出すと夜も寝られません。(昼間寝ている)
786774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 03:41:11 ID:Z46C7Vsp
>>785
Otto H. Schmitt さんが 1934 に発明したそうです。詳しくは英語版 wikipedia など。
787774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 03:47:47 ID:Z46C7Vsp
>>777
Q = i*t = CV よって V = i*t/C 。電流 i が時間変動するなら V = (1/C) * ∫i dt + 初期値。
788774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 03:52:31 ID:Z46C7Vsp
>>766 >>782
Web 検索するとドイツのごく限られた部分で使われているようだね。
オレはドイツ語は読めないので英語に機械翻訳してチラリと見たよ。
789774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 05:07:09 ID:w9YzLpW7
>>784
ダイオードの働きくらいは学んでから質問して下さいよ。
790774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 05:11:23 ID:w9YzLpW7
>>784
最後の問いの答えは、やってみればわかります。
敢えて答えるなら、ヒューズが飛ぶ、又はトランスが焼損するかの何れかと
なりましょう。
791774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 06:43:49 ID:Z46C7Vsp
>>783
ちょっと Web 検索してみたけど見つからなかった。
単純に C は Capacitor や Centigrade や Celsius と混同しやすいからでは。
まあ単なる習慣でしょう。ほかに、Inductor は L だとか。(I は 1 と混同しやすいから?)
792774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 06:55:23 ID:S3nRNZBf
電流が I だからでねの。
つか、記号なんだから、意味を求めてもなぁ。
変にギリシャ語とか使われるよりはマシ。
793774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 08:06:24 ID:cmeiAU7l
Quantity of Electricityじゃね?
http://en.wikipedia.org/wiki/Quantity_of_electricity
794774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 08:55:54 ID:Z46C7Vsp
>>793
なるほど、そうかも。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Electric_charge
>The symbol Q is often used to denote a quantity of electricity or charge.
795774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 14:49:41 ID:zyOerEm/
オペアンプで非反転増幅器を作ったとき、
電源電圧と出力電圧の差(たとえば10V電源で3V出力のときの残りの7V)は
どこにいくのですか?
ただ使われないだけですか?熱として放出されるのですか?

初心者な質問ですいません。
よろしくお願いします。
796774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 16:26:17 ID:xhVR+uNe
熱になる。
電流が少ないと分かりにくいが、たくさん流すと熱くなるよ。
797774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 16:43:09 ID:yLS3uF8T
解読不可能なので助けてください。

半波整流波形について定義式に従い実効値、平均値を計算経過を略さずに求めてみよ。
定義式 e(t)=Vmsinωt 0≦t≦T/2
         0 T/2≦t≦T
全波整流波形について定義式に従い実効値、平均値を計算経過を略さずに求めてみよ。
定義式 e(t)=Vmsinωt 0≦t≦3T/2

三角波について定義式に従い実効値、平均値を計算経過を略さずに求めてみよ。
定義式 e(t)=2Vm/Tt 0≦t≦T/2

短形波について定義式に従い実効値、平均値を計算経過を略さずに求めてみよ。
定義式 e(t)=Vm 0≦t≦T/2
         0 T/2≦t≦T
798774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 16:52:50 ID:O0J5w7hj
>>797
完璧に解読できてるように見える。
自信がないということなら、原紙をスキャンしてうpすべし。
799774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 17:37:37 ID:C45wPIKL
平均値はそのまま積分
実効値は2乗して積分して平方根
宿題がんばってね〜
800774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 17:47:23 ID:Z46C7Vsp
・・ 0≦t≦T/2
・・ T/2≦t≦T って普通じゃないな。t=T/2 のところがダブっている。
数学やさんは、絶対そんなこと言わないだろう。
工学やさんは、大丈夫と言って進むかもしれないが。
801774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 18:16:45 ID:19rFy/7V
>>797には、もっともらしいデタラメを教えればいいのかな?
802774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 18:22:19 ID:vJGDXUWL
799の方ありがとうございます♪
803774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 19:20:18 ID:On8D/BU0
5Vロジックの出力を音声ライン入力につなぎたいんですが・・・

Q1
音声のラインレベルの規格ってあるんでしょうか。
ググっても見当たらないし、身の回りの機器のライン出力仕様を見てもまちまちです。

Q2
見たところでは、300mV600?とか、2V50k?とか、-7.5dBs(負荷は10k?以上)とか、いろいろです。
入力インピーダンスは50k?程度が普通のようなので、電圧は0.3〜1Vあたりだろう、
インピーダンスマッチングを考えなければ、出力は低抵抗である方が望ましいだろう、と考えました。
そこで、以下のようにしたら300mV強、1k?の出力になるのではないかと考えたのですが、
なにか間違いはあるでしょうか。

5Vロジック出力----15k?----+----ライン出力
                   |
                   1k?
                   |
                   GND
804774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 19:21:43 ID:On8D/BU0
?はオームです。

Ω?
IMEなので、どっちが化けない「オーム」か分かりません。
805774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 19:24:20 ID:VklabhGn
やってみれば?
806774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 19:31:02 ID:cIl0hrVr
>>803
ホビーなんだからやってみればいいじゃん
807774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 20:03:33 ID:FVxf7H25
NHKから何の連絡も無いので、
自分で脚立もって屋根の上を探し回り。
4CH映像80dB、音声60dBの場所を探し当てました。
やはり他の局は映像と音声のレベル差が6〜10dBでした。
しばらく様子見てもらうつもりです。
28dB増幅のブースター入れて、チルトかけて
(宅内が3Cでデジタルテレビも設置してあるためUHFの減衰を改善したかったので)
利得も3分の2にして、映像83dB、音声60dBにて様子見です。
808774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 21:48:07 ID:C45wPIKL
>>803 とりあえずここ
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b250.htm
他のページもさんこーになるよ にっけいよくよむ
オデオかんけーでまっとーなこと調べたかったら
Perche さんとこからスタートだろーなーまず
809774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 22:16:28 ID:eWDBlY0A
>>803
808さんレス済だけど、機器によってかなり違うので注意
最近の物だと2Vrms=5.6Vp-p など、

>5Vロジック出力----15k----+----ライン出力
ライン出力の前に抵抗を挟むのは良いけど、その場合そのままだと
ライン出力に接続するケーブルの静電容量の間でCRフィルタを形成する事になる
事にご注意。
810774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 22:39:26 ID:BHjAHU/N
アナログ回路(AD変換回路)に供給する5Vでリニアレギュレータを
使おうと思います。
なるべく低ノイズがいいと思うのですが、
NJM7805FAで、出力雑音電圧が45uV
TA7805ADで、50uV
5uVの差って結構大きいものなんでしょうか?それとも
どっちを使ってもあまり影響はないものでしょうか?
また、レギュレータを使わない方法で他に最善の方法があれ
ばご教授ください。
811774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 22:42:48 ID:VSeG+kJY
>>810
基準電圧には基準電圧用のICを使う
812774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 22:47:48 ID:Z46C7Vsp
>>811
要求性能によって使用部品は変わる。要求性能が粗いのなら、フツーの
電源用レギュレーターでも充分使えるだろう。
813774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:04:12 ID:Z46C7Vsp
>>810
その程度の差を気にすることはありません。どちらでもほとんど同じ。
実装方法とかバイパスコンデンサーとかのほうが大事です。

>レギュレータを使わない方法・・
どうして電源電圧レギュレーターを使わずに済ませられるのか、
その周辺状況を聞かせて下さい。
814774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:17:01 ID:VSeG+kJY
815774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:18:15 ID:VSeG+kJY
816774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:20:31 ID:MHhpyS7L
電源と基準電圧がごっちゃになってるような
817774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:22:38 ID:4d8+mRSu
微分、積分回路で抵抗とコンデンサを入れ換えただけで微分と積分が入れ替わる理由はなぜですか?
818774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:47:11 ID:Z46C7Vsp
>>817
微分・積分のそれぞれの場合について伝達関数を求める。
理想の微分・積分に、とても似かよっている周波数領域がある。
それじゃ、これらを微分回路・積分回路と呼ぼうじゃないか、
ということで決まりました。
819774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:48:08 ID:77P+w7Nd
>>817
両方の回路において出力の電流・電圧を計算してみるとわかると思います
820774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:50:13 ID:Ye6+Fg4u
>>817
キャパシタはデンキためるやろ。んでもって、キャパには
一瞬しきゃデンキ流れへんやろ。んでキャパんとこのデン
測るまでに貯まったデンキを測ればそれがセキブンや。

ほいでもってキャパシタはやぱーり一瞬しきゃデンキ流れ
へんやろ。その一瞬にテイコウに流れたデンキ測ればそれ
が一瞬の変化をとらえたことになるやろ。それがビブンや。

ジテイスウが長いときは一瞬とはいえへんやろなんてこと
はわてみたいにエラなってから考えればええ。
821774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 00:10:27 ID:lA55w5li
>810
数値を知ってるということはデータシートを見てるんだよね?
ノイズよりも先に出力電圧とか負荷安定度を見ることをお勧めする。
822774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 00:12:14 ID:8ak1Vx+c
>>808
いくら何でも電電板でトーシロのサイト紹介するなよwww
823774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 03:33:25 ID:DV9vpPPT
 
824774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 04:09:51 ID:esGjzM9x
50 年も以上の前の本に、すばらしくキレイなグラフが書いてあったりします。
あれらは、どうやって製版し、本にしたのでしょうか。スレ違いでごめん。
825774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 07:26:17 ID:r4T3UD9f
中世ヨーロッパの写本もすばらしくキレイなカラーイラストだよな。
826774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 08:27:30 ID:esGjzM9x
>>825
写本の、その原本は、どーなの?
827774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 08:33:28 ID:/IfMZNdk
>>824
写真フィルム法は戦後すぐに実用化されてるから、普通に写真製版だろう。
図は印刷された状態と同じ大きさで描く必要はない。
828774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 08:39:23 ID:BiHQeoVn
>>817
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/562
↑によく似た質問がありますよ。
829774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 11:07:33 ID:ZEd+7VO2
BTL接続のアンプ出力側にRCローパスフィルタを噛ませたいんですけど、コンデンサのマイナス端子は逆位相に接続すればいいんですか?
830774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 11:27:24 ID:pbF2hLeP
100Vの電圧を加えると消費電力が300Wの抵抗と600Wの抵抗がある。
これらを直列につないで、200Vの電圧を加えると消費電力はいくらか。

過程の計算教えてください
831774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 11:35:53 ID:H5xbebCX
>>826
それって、手書きイラストだから。文字も手書き。
グーテンベルクが活版印刷を発明する前の話ね。

日本には版画の技術があったから、同じように
すれば、キレイなグラフも描けるんでねの?
葛飾北斎バリに
832774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 11:40:40 ID:H5xbebCX
ついでだから

>>830
それぞれの抵抗に流れる電流を求めて(ってほどじゃないが)、
抵抗値を計算して、直列にして、200Vのときの電流が分かる。
833774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 11:48:31 ID:pbF2hLeP
300w/100=3A
600w/100=6A
3/100=0.03Ω
6/100=0.06Ω
0.03+0.06=0.09Ω
0.09Ω×200v=18A×200v=3600wであってますか?
834774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 12:03:49 ID:b34Tp3fE
>>824
昔の印刷技術も陰では常に進歩していたから、50年「以上」というところが
微妙ですが、一応50年前頃を考えると・・・・
写真製版技術は確立されていたので、完璧な版下さえあればきれいな印刷は
可能でした。
図画に関しては100%手書きでした。
配線図なんかもそう、版下職人が手書きで製図していました。
文字に関しては活字による清刷りやタイプ、手書きのレタリングがメイン、
写真植字が使われ始めた頃ですね。
それらもやがて、すべてコンピュータでやるようになっていきます。
すれ違いなのでこの位にしときます。
835774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 12:34:26 ID:OnMtxnEe
>>833
間違ってる。抵抗の計算が…

ってか、釣りなのか??????
836774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 12:46:43 ID:pbF2hLeP
どこがどう間違っているのか分かりません
答えを教えてください
837774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 13:02:14 ID:bi7gFrck
オームの法則 と 電力 の式 もう一度確認してネ
838774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 13:34:39 ID:f6imL12u
>300w/100=3A  W / V = A ←○
>600w/100=6A  W / V = A ←○
>3/100=0.03Ω   A / V = Ω ←×
>6/100=0.06Ω   A / V = Ω ←×
>0.03+0.06=0.09Ω Ω + Ω = Ω ←○
>0.09Ω×200v=18A×200v=3600w Ω × V = A ←×  A × V = W ←○


839774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 14:04:56 ID:pbF2hLeP
ありがとうございます。つまり800wぐらいなんですね。
Ωの法則の図表さえ確認さえすれば解決できました。
ご迷惑おかけしました。
840774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 15:15:37 ID:oge+iiuj
だがしかし、実際問題として300Wとか600Wとかだと発熱が馬鹿にならないから
温度の影響も無視できないレベルになってるはずなんだよな。
841774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 16:54:22 ID:OnMtxnEe
問題:
100Vぐらいの電圧を加えると消費電力が300Wぐらいの抵抗と600Wぐらいの抵抗がある。
これらを直列につないで、200Vぐらいの電圧を加えると消費電力はいくらか。

答え:800Wぐらい
842774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 17:29:51 ID:oge+iiuj
いやいや、モノにもよるけど
直列に繋いで200V掛ける→あっという間に焼損→0W
というのも有り得るんだよなw
843774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 17:36:34 ID:kZQBErmH
>>830
電圧を2倍にするので、電力は4倍になる。
P=E^2/R (Rは一定として)
なので、
(300W+600W)×4=3600W
844774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 17:46:08 ID:bi7gFrck
これらを直列につないで
これらを直列につないで
これらを直列につないで
845A:2008/01/10(木) 18:22:23 ID:Xj+npksC
直流電圧を昇圧する回路として、
「半波倍電圧整流回路」
があります(ダイオード2本とコンデンサ2本で構成される回路です。)。

この入力として、74HC14APの様な、CMOS-ICの出力を直接的に繋げている
回路例を見かけました。

このとき、ICの出力電流容量や、ダイオードの電流容量は大丈夫なんでしょうか?
コンデンサが全く充電されていない状態で、いきなり出力がHレベルに
なったとき、ICのCMOS出力の飽和電流まで電流が流れてしまうように思う
のですが・・・。
846774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 18:58:12 ID:Yv/p0P4u
>>845
>ICのCMOS出力の飽和電流まで電流が流れてしまうように思う

そのとおり。正解。
847774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 20:47:22 ID:FjMooNGL
Li-ionバッテリーを使用している製品をリチウムボタン電池で動くように改造したいのですが
CR2032×4〜3→4Vを小型で高効率に行う方法にはどんな方法がありますか?
探してみましたがDC-DCモジュールだとデカいのしかないような…
848774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 20:59:59 ID:WarRmGJZ
>>803です。

>>808
なるほど。
規格はないから時代の空気を読め、ということですね。
ググっても出てこないわけだ。
インピーダンスの計算も、別ページで、認識は合っていることが確認できました。

>>822
それ以上のサイトがあるんですね。
ぜひ紹介してください。

>>809
> 最近の物だと2Vrms=5.6Vp-p など、
単純に2Vとあったら5.6VP-Pなんでしょうか。
映像入出力には必ず1VP-Pとありますが、音声にはP-Pもrmsも付いていません。

> ライン出力の前に抵抗を挟むのは良いけど、その場合そのままだと
> ライン出力に接続するケーブルの静電容量の間でCRフィルタを形成する事になる
出力インピーダンスが0でなければ、必然的にケーブル容量とのCRフィルタが
できるのではないんですか? 市販の機器で1k?と謳っているものと、例に挙げた
回路とで、性能が変わってくるんでしょうか。

また、実際の静電容量はいくらぐらいなんでしょう。ざっと眺めたところでは、
100pF/mとかその程度かなぁ、という気がします。とすると、出力1k?では
1.6MHzあたりがカットオフで、考える必要はなさそうな気がしますが。
849774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 21:22:59 ID:b34Tp3fE
>>848
>静電容量
その辺にある物をいくつか測ってみたところ、もう一桁くらい大きいみたいだけど?
850774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 21:27:54 ID:piWARO4e
メーターリレーを探してます
最大目盛り値が50Aで3倍目盛り、リレーの接点が1つのを探してます。
メーカーは問わないので教えてください。
851774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 21:44:13 ID:PTeFp49s
>>848
>映像入出力には必ず1VP-Pとありますが、音声にはP-Pもrmsも付いていません。
音声で書いてなければ、普通はrms
>市販の機器で1k?と謳っているものと、例に挙げた
>回路とで、性能が変わってくるんでしょうか。
概ねそうですが、市販と言ってもピンキリですよ
>100pF/mとかその程度かなぁ、という気がします。とすると、出力1k?では
>1.6MHzあたりがカットオフで、考える必要はなさそうな気がしますが。
849さんレス済みでケーブルに依るけど、普通はもっと大きいですよ。
またカットオフ周波数は単に、電力の半分以上を通す、電力の半分以上を通さない
の境界であり、例えば3%減とかの差異が生ずる周波数はもっとはるかに低いですよ。
852774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 22:55:30 ID:z4N/YC49
電線の線間容量が100pF/mというのは一般的によく言われているセンで
大きく外れてはいない。
平行2線やヨリ線対からシールド線や同軸ケーブルまで、およそ殆どの
一般的な信号用の電線は50pF/m〜200pF/m程度と、倍半分程度の範囲にはいる。
少なくとも一桁も大きいようなものは仮にあったとしても非常に特殊な物だ。
853774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 22:57:44 ID:y9olMsYv
FPGAのデータシートにDC入力電圧の絶対最大定格範囲が書かれているのですが、
これって交流の入力はまた別の範囲になるのでしょうか?
だいたい同じと考えてイイんでしょうか?
854774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 23:18:32 ID:OnMtxnEe
DC 入力範囲を超えたらダメだよ。

FPGA に AC 入れて何をするのか気になるな。
855853:2008/01/10(木) 23:25:23 ID:y9olMsYv
>>854
ありがとうございます。
あ、ACというのはクロック信号のつもりで書きました^^;
856774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 23:42:57 ID:OnMtxnEe
FPGA コアの電圧と I/O の電圧が違ったりして
ややこしいから注意してね。
857853:2008/01/10(木) 23:52:01 ID:y9olMsYv
>>856
はい!ありがとうございます!
858774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 00:05:19 ID:4bXGuyWq
>>852
アンタの言うとおり!
俺が一桁間違ってただよ。
皆、すまんねorz
859774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 01:45:30 ID:sp9pCmTJ
仮に200pFと仮定すると、概略8kHzで1%の差程度のもの
測定すれば違いは判るにせよ、実用上はまず気にする必要は無いと思う。
ただ、>>803 はrmsとp-pの違いを意識していなかった事に気付き、
減衰しすぎている事に気付いて、10k,10kくらいにしてしまうと
影響が1桁大きくなるため、聞き比べると判ってしまう。
比べ無ければ普通は判らないし、1k,1k等にする選択もあるけど、そもそも
わざわざ影響が出やすい位置で分圧せず
ケーブルの出力端側で分圧すれば良いと思う。
860A:2008/01/11(金) 02:56:31 ID:QQM6CiRK
>>845-846
「定本 続・トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣 著」
のp.233にある、モーター・コントロール回路で、Hブリッジの上段に
n-ch MOS FETを使うためのゲート電圧用の昇圧回路に、該当の回路が
使われています。

シュミットタイプのCMOSインバータ、TC74HC14APを使って発振させ、
それを3つ並列接続した同インバータでバッファした後、
「半波倍電圧整流回路」のコンデンサに繋げてあります。

東芝セミコンダクタ社のページによると、CMOS出力には、500pF以上の
容量を直接繋げてはならない、とあり、もし繋げたい場合は、抵抗を
介して充放電電流を制限して下さい、とありました。
話中の回路では、0.1uFのコンデンサとダイオードが15Vの外部電圧に
繋がっています。これだと、ダイオードは抵抗の役目を果たさない場合
があるので、東芝の禁止している行為に該当するのではないでしょうか。
861846:2008/01/11(金) 03:13:59 ID:uLXhxl50
>>860
>東芝の禁止している行為に該当するのではないでしょうか。

これまた、そのとおり。
C4(平滑コンデンサ)がある程度充電されるまで、充放電電流は定格を超える可能性がある。
862774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 21:22:58 ID:QihPlFvY
逆Z変換の問題について教えてもらいたいのですが

F(z)=(2Z^-1)+(Z^-2) / 1-(4Z^-1)+(3Z^-2)

変換表を用いる形状までの変形がどうにも上手く出来ません。

F(z)= Z / (Z^2) -5Z+6

↑の問題なら、部分分数分解を用いて変換表を使える形にまで変形させれる
のですが・・・。
だいたいのやり方で構いませんので教えてもらえないでしょうか?

863774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 21:41:52 ID:woj6xLTe
>>803です。
たくさんのレスに、感謝感謝です。

ちょっと表計算でやってみて、E6から3.3kΩと680Ωの組み合わせが、300mV600?に近くてよさそうです。
ロジック側にしても約4kΩ負荷ですから、いまどきのマイコンなどにやらせれば、無負荷も同然なレベル。
カットオフは、200pFとして1.4MHz強、といったところですか。

しかし、出力2V50kΩとあるソニーのCDプレイヤ。これだけはなんか異端です。
カットオフが16kHzになるんですよね。電圧は高めだから、そのへんの関係で良く聞こえるような
設計になっている、ということでしょうか。
でもこれも正解なら、ロジック出力に47kΩを直に入れるだけで済みますね。
864774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 23:33:52 ID:/ef2DGMe
今 H8 3052Fのマイコンを使っているのですが
単純な質問なのですが
プログラムは何回くらい書き替え出来るのですかね?
865774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 23:39:00 ID:H/N1gBWb
>>862
前に理系全般のほうで書いたけど

まず分子と分母の次数が同じだから分子の次数を減らす。
分母を因数分解して二つの項に分解。


じゃ駄目?
866774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 23:44:49 ID:pqU2D/yK
>>864
さういうことは、しやうしょにかひてある。
さいてい100くわい、てぃぴかる10000くわい。
867774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 00:08:29 ID:J2I5viNZ
三相交流が出力出来るテストオシレーターって
どういう回路で作ったらいいんでしょうか?
おながいします。
868774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 02:26:47 ID:o3YHBigL
全くの初心者でかなりアフォな質問になりますが誰か助けてもらえませんか・・・
LED7灯のライトを作ろうと思っています、各LEDは定格電圧3.1〜4.3Vの700mAですが、
それをボタンを押すたびに1灯→2灯→3灯→・・・と点灯させるにはどういう回路を作ったらいいのでしょうか?
電源は単三乾電池なのですが電池のつなぎ方もよい方法はありますかね?一応直列3本をいくつか並列しようかと思っていますが・・・
869774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 02:27:30 ID:U/EWz1z6
>さいてい100くわい、てぃぴかる10000くわい。

実際は3回だっけか
870774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 02:45:48 ID:6AjzGAyl
>>867
三相発電機を単相モーターで回して、三相を得る。
マイコンのPWMで三相出力し、フィルターで正弦波にする。
マイコンで正弦波のデータを持ち、テーブル参照でDAコンバータで出力する
移相型の発振回路を作り、その途中から信号を取り出す。
871774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 03:02:33 ID:6AjzGAyl
追加
取り付け位置を12度ずつずらした、3つの単相発電機を、
別の単相モーターで同時に回して、三相を得る
872774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 03:24:13 ID:9XSHV/HN
何で12°なん?
873774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 04:04:44 ID:+IqWVyPS
>>868
順序回路と昇圧コンバータとかLEDドライバとかでぐぐるといいよ
874774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 10:38:22 ID:TM+RVraz
875774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 10:55:15 ID:AXuq1fku
サーボとPICをつなごうと考えてるんだけど、
サーボは電流を消費するので、高アンペアな電源(出来ればラジコン用)を用意すること、と書かれておりました。
PICは出力可能なシグナルに乗っている電流がせいぜい20mAなのでぜんぜん足りません。
電圧の差ならココでPICとサーボの間にフォトカプラを入れますが、
電流の差がある二つの回路を作成する場合にもその手でいけばいいのでしょうか?
876774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 11:14:40 ID:FU/UM9q3
>>868
マイコンとLEDドライバを使うのが普通だと思います。
とはいえ、マイコンを使わないロジック回路もぼんやり考えてみました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0466.png

私の実力がしょぼいので何か間違ってるかもしれませんが、参考になれば。
特にLEDドライバをつなぐ部分はNPNトランジスタの回路を書いてみましたが、
適当なので自分で考えてください。
877774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 11:40:30 ID:NPUWMrQs
はじめまして
今、全くわからないことがあって困ってます・・・
元々、ACアダプタで駆動するSBDMUSXという機器を電池で駆動したいのですが、どういう機材を買って、どう工作していいかがよくわかりません
SBDMUSXの詳細は
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14619
多分、この人が実現してるんだけども、やり方がいまいちわかりません・・・
http://belkik.hp.infoseek.co.jp/sbdmsx/sbdmsx_main.html

書き込むスレが、間違っていたなら申し訳ありません
878774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 12:03:14 ID:g1Nm28cU
>>868
4V 700mA だと、約 3W ってことになるよな。
それを7灯っていうと、約20W
単三電池ってのもアレだが、放熱もよく考えて作れよ。
879774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 12:08:04 ID:AXuq1fku
>>877
アダプタの仕様が分からないけど、電池四本を直列にしてACアダプタの代わりに繋いでるんじゃないか?
一本1.2Vなら4.8V出せるから…というわけでACアダプタの表面に書かれた出力の値キボンヌ
880877:2008/01/12(土) 12:36:37 ID:NPUWMrQs
とりあえず、そのまま書くわ
input 100-240VAC〜50-60hz 0.3A 20VA
output 5V-1000mA

だった・・・
今探して見つけたんだけど
http://www.brightonnet.co.jp/product/another/bm-wzbt.html
使えるかな??
881774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 13:51:13 ID:AXuq1fku
>>880
1Vぐらい問題ないと思うけどね。
アルカリじゃなくてニッカドあたりを入れとけば問題ないけど。
つーかそれくらい作れw
千石や秋月で買える電池パックにLEDとスイッチ、それに端子をつけるだけじゃないか。
いい練習になるぞ、多分。
怖けりゃテスターも買って調べりゃいいし。
882774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 14:43:46 ID:NPUWMrQs
エネループ入れようと思ってる、大丈夫かな??
てか、部品はやすいのだが、テスターと半田ごて高くない??
883774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 14:49:14 ID:FmoufKsS
1度買うとしばらく使うものだからな
884774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 16:05:07 ID:AXuq1fku
半田ごてなんぞ百金ので十分、オレもはじめはプラモ屋で買ったがどうせあっためすぎて調子悪くするんだしな。
(そうなったら、小手先リムーバーで修復すれば小手先買わなくてもすむ。)
テスタはLEDチェックなんかがついてると便利だが、こっちも格安ので十分。
これも初心者なら壊しかねないからな。
二つ合わせて2000円いくかどうかってのでも問題なし。

えねループはむしろそのようとならグットチョイス
一本1.2Vだし。
885774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 16:18:26 ID:mo7OVYct
>>875
サーボというのはラジコン用サーボモータのことでしょうか?

もしそうなら、電流が必要なのはRCサーボモータの電源であって
信号線には大きな電流は流れません。
したがってPICと直結でも問題ないです。

ただしRCサーボとPICの電源は電流容量の大きなものが必要です。

RCサーボモータではなく、一般的に大電流をスイッチングする
場合は、トランジスタを使います。
886774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 16:51:09 ID:NPUWMrQs
わかった
いろいろ教えてくれてありがと
887774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 17:06:36 ID:g1Nm28cU
>>884
百均のコテを使うなら、小手先リムーバー買うより、買い換えたほうが安い希ガス
初心者は、鉛入りハンダを使おうな。
888774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 17:26:05 ID:AXuq1fku
>>875
いえす、ラジコン用です。
なるほど、電源はともかく信号だけなら問題ないと…。
よし信号はもう出来てるから、今度電源を作ろう。
外国産だからピンアサインが確認できず、少々怖いがw
そういや、TYUなる略語がピンコネクタに書いてあるがこれって電気用語なんですかねorz
多分ココに信号を入れると思うんだけど。まあ、いろいろ弄り倒してみるかw

…テスタで調べたらTYU以外のみ他とつながってましたw
多分TYUが信号ラインですな。

>>886
あ、LEDつけるなら抵抗必要なw

>>887
鉛60%入りなのに小手先のハンダが飛んで黒くなる…
熱くしすぎなんだろうな…たぶん。
889774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 21:10:40 ID:TxvdoIDU
LTSpiceというソフトでシミュレーションをやっているのですが、
この回路はAC100VをAC10Vにできるようなのですが、なぜできるんでしょうか?
ttp://www4.uploader.jp/user/56513315/images/56513315_uljp00076.png
回路中のuはμです
C1:C2の比が、V1とoutの比になります
890774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 21:15:25 ID:wlXgdCDp
>>888
>小手先のハンダが飛んで黒くなる
kwsk
891774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 21:25:34 ID:+IqWVyPS
>>889
おもわずシミュレーションの弊害を嘆きたくなってしまうなこれは
892774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 21:35:58 ID:wlXgdCDp
>>889
交流的に見ればだいたい

   | 
  >
  >
  >
   | 
  ├──┐
   |    |
  >   >
  >   >
  >   >
   |    |
  ├──┘
  |

って感じで分圧されるからだろ
893774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 21:53:08 ID:4cGGwpcL
リサージュ法によって未知の周波数が計れるがなんででしょう?
894774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 22:02:40 ID:wlXgdCDp
>>893
マルチする位ならググれ
895774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 22:41:12 ID:4cGGwpcL
んなことやったがわからんからきいてる
896774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 22:49:54 ID:910dkEnU
>>895
だったら、そう書けばいいのに。
897774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 22:49:55 ID:7JYhiIjO
質問するのに上から目線とは
898774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 23:00:04 ID:8VnrfeEO
MDコンポの本体が壊れてしまいスピーカだけが余ったので
何とか活用したいんですが、スピーカーのコードが↓のような形
http://imepita.jp/20080112/823540
なのでPCなどの機器に接続することができません。

左右のスピーカーのコード、計4本をまとめてステレオミニプラグ
にしたいんですがそのようなことは可能でしょうか?
899868:2008/01/12(土) 23:10:39 ID:o3YHBigL
>>873
なんてぐぐればいいか分からなかったから助かりました

>>876
わざわざ回路図まで書いていただいてありがとうございます〜
もう少し勉強して回路図を参考に色々考えてみます
なんせ初心者の初心者なのでチンプンカンプン・・・

>>878
一応大きめのヒートシンクに取り付けるつもりです、フル点灯は数分でいいので大丈夫だと思います
900774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 23:16:06 ID:gyOu4qSE
>898
アンプを使え。
PCに繋ぐのなら鎌ベイアンプが意外とオヌヌメ……といっても、音質的にはそれほどいいものではなく、
単純に消費電力と使い勝手の問題からだが。

ステレオミニプラグにして云々という話であれば、とりあえずマイナスを共通にすれば繋ぐ事は可能。
但し、ヘッドホンとはレベルがまるっきり異なるのでマトモな音量では鳴らないし、
ヘッドホン専用設計のアンプならインピーダンスが低すぎるので故障する可能性がある。
(オーディオアンプ等のヘッドホン出力は、メインのアンプから抵抗を介しているので故障の心配は無い)
901774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 23:17:25 ID:4cGGwpcL
本当に迷惑かけてすまんかった。リサージュ法の質問したやつなんだが、たった今わかった。これからレポートに書きますノシ
902774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 23:21:47 ID:8VnrfeEO
>>900
ありがとうございます!勉強になります。
ん〜わざわざ改造してまで使うほどの価値はないってことですかね。
903774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 23:30:46 ID:4cGGwpcL
レポート終了。本当にありがとうございましたm(__)m
904774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 02:38:20 ID:mNCUcZwM
ブレッドボードを初めて使うのですが
差込むのにものすごく挿しにくいのですが
こんなもんなのですか?

3端子レギュレータ だと固すぎて折れてしまいそうになる...
905774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 04:28:01 ID:JEFgHetN
FT232RLの3V3OUTにつくコンデンサって必須ですか?
根元から折れたんで仕方なく開放してますけど
906774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 06:19:25 ID:XUYdz1ku
静電気を測定する電圧計は、買うと高いので自作できないでしょうか。
原理的には。ものすごく入力インピーダンスが高くて、1万ボルトくらいまで測れる電圧計だと思うのですが。
どうやって作れば良いのでしょうか。
どなたかご存知の方、教えて下さい。
907774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 06:48:13 ID:oJ5fVb7O
>原理的には。ものすごく入力インピーダンスが高くて、1万ボルトくらいまで測れる電圧計だと思うのですが。

静電高電圧計器は平行板の電荷の引力で針を動かす
ものによってはお前さんの言うような電圧計もあるかもしれんが…
精密な高抵抗器は作成が難しいとだけは言っておく
908774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 07:28:14 ID:8i/XnQ0G
FPGA(CycloneIII)にDDR SDRAMを接続するところまではできたのですが、読み書きが正しく
できているかのテストを手っ取り早く行うにはどうすれば良いでしょうか?

AlteraがQuartusIIで提供しているIPコアのDDR SDRAM High Performance Controllerを利用する場合、
Mega Wizardで生成されるコンポーネントのうち、example_driverの部分を置き換えてread、write信号や
アドレス、データの送受信を行うようにすることになりそうなんですが、そのあたりを指南してくれる
資料というのはご存知ないでしょうか?
それができれば、結果に応じてLEDを光らせるなり、USBを介してホストPCと通信したりして
チェックが可能になるかと思うのですが。

SDRAMの読み書きに関する資料(VHDLソースなど)は何かと少ないと感じています。
少しでも参考になりそうなものをご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
909774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 08:44:04 ID:XUYdz1ku
>907
>静電高電圧計器は平行板の電荷の引力で針を動かす
それは機械的な可動部品があるということですか。
もしそうなら作るのは難しそう。
910774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 08:52:38 ID:XUYdz1ku
>907
10GΩの抵抗を買ってきて、分圧して電圧計で測る という簡単な方法ではダメですか?
911774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 09:03:30 ID:3RsR59qo
>>904

秋月電子のブレッドボードの達人をみるとよいかも。
912774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 09:05:59 ID:3RsR59qo
>>910

10GΩの抵抗を買ってこれるならいいんじゃね?
913電脳師:2008/01/13(日) 09:07:35 ID:aNw5EDdi
たしか電界を遠隔で測定する機械があった。センサー部の電極が回転しててなんか面白かった。
メーターはもちろん数十kV表示。

でも漏れはFETで自作したことある。懐古誌の製作集にあった。
914774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 09:21:21 ID:XUYdz1ku
>913
>でも漏れはFETで自作したことある。懐古誌の製作集にあった。
それは エレクトロニクスライフ ですか?
たしか2SK30を使ってLEDを光らしていたような、
20年くらい前の記憶なので、あやふやですが
915913:2008/01/13(日) 09:33:27 ID:aNw5EDdi
いやっ、例のやつもメーター表示の定量測定できる物だった。
何って言ったかなー、あの実態図まで出てる
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162175663/145
の中年さん達の青春誌。
916774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 09:35:50 ID:TGWTELe6
>>908
手っ取り早く読み書きしたいなら、SDRAM など使わないことだ。
16Mbit くらいまでなら S-RAM を使った方がいい。
逆に言えば、それ以上の容量を使いたいってことだろうし、
それなりの速度で動くから、覚悟が必要。手っ取り早くは無理。
SDRAM コントローラの仕様をよく読んで理解汁。
917774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 09:54:40 ID:gLCvrzoa
>>893=895
それにはね、条件があって、周波数がわかっている信号源が必要なの。
あとは考えればわかるね?
私が小学生のときにはわかってたことだから、わからないとは言わせないわよw
918774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 09:58:46 ID:8woXgzZr
>>906
安く仕上げたいわけですよね?
でも測定器であれば、出来上がった後で何らかの方法で校正も必要でしょう。
校正にかかる費用を含めると、センサー部分に市販のセンサーを使って、
その出力を電圧計で測定すると言うのはどうでしょう?
SANXやキーエンスで「表面電位センサー」なんかの名称で売っていますから、
それを使えば、校正が不要になります。出力も電圧出力ですから、
簡単なマルチメーターでも実用になるでしょう。

センサー部分まで自作するとなると、MOSFET入力のオペアンプなんかを使って
静電容量分割なんかで測定することになると思います。
実際にやったことがありませんので、どんな問題が発生するのか?を知りません。
919774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 10:27:50 ID:HV5BOy9y
基本的なところでもうしわけないのですが、
↓ような端子の形のACアダプタ
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=656%5EDC9V05AN%5E%5E
を、乾電池で代用するようなことは可能でしょうか?

コンパクトなマイクアンプ(↓)を、コンセントのないところで使いたいのです。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
ACアダプタの出力も乾電池の出力も直流ですから、何かすれば互換性は保てると思うのですが、
詳しいことがよくわからないため謎です。

できればそのような既製品をご紹介いただきたいのですが、何かありますか?
920774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 11:11:17 ID:tRLUx9Cn
9V 500mA なら単1電池6本と電池ケース、ケーブル、DCプラグ。
あとは半田コテ、ニッパー、出来ればテスター。
921919:2008/01/13(日) 11:39:50 ID:HWz5w0Mx
>>920
どうもです。
製品付属のACアダプタみたら、出力は9vの100mAでした。
抵抗を挟むとかそういうのが必要になってきますか?
922774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 11:40:28 ID:s7vKQF0n
>>919
オーディオテクニカのHPによれば、9V/30mAとなってる。
電池だと、006P型(角型)のアルカリ電池がいいかもしれない。
電池むき出しだと問題もあるので、↓のような電池ボックスが売ってる。
ttp://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/05-01.pdf
このpdfのMD-006Pがそれ。

この電池ボックスの電線に、そのマイクアンプの電源コネクタと同じ形状のコネクタを取り付ける。
コネクタも売ってる。しかしよく似た形状で、少し寸法が違うものがあるから、
コネクタを正確に調べなければならない。

あなたがアキバなんかにマイクアンプを持っていくことが出来れば、
店の人に見せれば、ぴったりのコネクタを出してくれると思う。

近所にそうした店が無ければ、ACアダプタ側のコネクタを接写してUPしてみて。
特に外形と、穴が開いてると思うが、その穴の直径が問題になる。
だから定規と一緒に接写してもらえると分かりやすい。

あとはコネクタを極性を間違えないようにハンダ付けすれば、
たぶん動作すると思う。ハンダ付けせずに絡めただけだと、雑音が入ると思う。
923774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 11:43:46 ID:gLCvrzoa
>>919
既製品は知らん。
消費電流30mAとあるから単3でも結構もつだろう。
コンパクトさ優先なら006Pでもいける(アルカリ推奨)。
何かすれば・・・・って普通にDCプラグへ接続してやるだけ。
924919:2008/01/13(日) 12:01:34 ID:HWz5w0Mx
リロードしたら書き込みが……。レス数増やしてしまいすみません。

>>922,923
レスありがとうございます。9V電池が使えるとのことで、予想外にコンパクトに済みそうでうれしいです。

で、コネクタの写真です。
http://ud.gs/40dik
製品マニュアルのテクニカルデータのところに、
『電源:DC9V、ACアダプター (AD901J・JEITA規格RC5320A極性統一型プラグ)』
という記述がありました。
直径が5mm弱っぽいので、RC5320Aでググったら出た、
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2606&page=0
このTYPE3あたりでしょうか?

あとは極性(外側がマイナスのようです)を間違えずに配線すれば大丈夫ってことでおkでしょうか。
925774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:03:06 ID:iEuXa819
マイコンと発信器と入出力ピンがついてるだけの基板が
1万円以上の値段で売られてることがあるんですが、
そういうのにはどんな価値があるんですか?
926774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:13:55 ID:JWaNt0va
>>924
>直径が5mm弱っぽいので

ホント?
5.5mmってことはない?
世の中で比較的多いのは、外径5.5mm・内径2.1mm。
その若松のページだと、
26060011
が、おそらくそれ。
ノギスとか持ってないよね?
おれの手元の5.5mmの側面を定規に当ててみたら(円筒を定規に投影して見る感じ)、
5mm弱に見える。でも、ノギスで測ると5.5mm。
でもUPした写真の方向で定規に当てると、5.5mm位に見える。
写真の方向から測った数値なのかな?
写真の感じからは、5.5mmのようにも見えるんだけど。
ここをしっかり選別しないと、後悔するよ。

でも、似た形状で僅かに寸法変えた種類が多過ぎw
927774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:16:06 ID:TNn7YCsh
>>925
発信器が高いんじゃね? プロが盗聴に使うやつだろ?
928774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:35:19 ID:H70wDr2z
アキバの千石にいけるのなら、現物持っていけ。
2階に見本が置いてあるから試せる。
929919:2008/01/13(日) 13:48:27 ID:HWz5w0Mx
>>926,928
5mmは超えてないとおもうんですけどね……
一応別アングル。
http://ud.gs/40din

まあ安い部品なので、5.5mmのと4.75mmのと両方買ってみます。あればいつか使うだろうし。
アキバは行けない距離ではないのですが、どっちも買う値段と送料を考えても、通販のほうが電車賃より安く済むので。
930アンテナばか:2008/01/13(日) 13:59:03 ID:fF7G0NnX
BS CS アンテナ買ってきたけど どうしても受信できません
アンテナ線の芯線とシールドに導通があるのですが
これっておかしくないですか 誰か教えてください。
931774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 14:17:22 ID:L8U4cwcw
どうやって測ったのか知らんが、両端に何も繋がっていない
ケーブル単体でそうならおかしいかもな。
途中やどちらかの端に何かが繋がってるならおかしいとは限らん。
勿論おかしくないとも限らんが。

まずは接続を確認する。
TVやチューナーの正しい端子に繋がっているか?

OKでも、それらのアンテナは電源を供給しないと動作しない。
それらが受信できるTVやチューナーやビデオとかには
電源を供給するかしないを設定する項目があるのでので、
アンテナやチューナーの説明書をよく読んで確認する。

途中にブースターや分配器が入ってるならそれらの説明書も
よく読む。電源を供給できる端子は限られているので接続を確認。

それらがOKでも、BSやCS放送はアンテナの向きの調整が非常に微妙で、
見ても殆ど分からないくらいのほんの僅かな向きの違いで全く受信できなくなる。
アンテナの向きを調整している本人がチューナーとかの電波の強さの表示を見ながら
向きを合わせないとかなり困難だ。

向きが正しくてもその方向がビル等で遮られていてもダメだ。
電波の強さやアンテナの大きさによっては豪雨でも受信できないこともある。
932774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 14:19:13 ID:L8U4cwcw
>>926
質問者は極性統一プラグって書いてあるじゃん。

>>世の中で比較的多いのは、外径5.5mm・内径2.1mm
それは極性統一プラグじゃない。
933アンテナばか:2008/01/13(日) 14:35:00 ID:fF7G0NnX
回答ありがとうございます。
アンテナにケーブルを接続しただけで、ケーブル端で測りました
又、アンテナ単体でも同じぐらいの導通があります。
ほんの少しずつアンテナを動かしても、全く受信しません
マンションのアンテナからだと90以上のレベルが出るのですが、
934774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 14:38:52 ID:L8U4cwcw
アンテナじゃなくて、ケーブル単体で、だよ?
アンテナが繋がってるなら導通があってもおかしくない。
935774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 14:41:54 ID:tRLUx9Cn
末端の処理でヒゲが出てない?
あるいはネジの締め付けすぎで内部絶縁体を潰してる とか
936774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 14:46:56 ID:L8U4cwcw
質問者はアンテナ単体でも同じくらいの導通があると言ってるしな。
ま、測り方や結果がどこまで信用できるかという問題はあるが・・・・。
937774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 16:00:13 ID:eV2gq5kt
>>932
ホントだ。5.5mmは流通量は一番多いけど、統一のそれじゃないんだ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
↑で、
「ただし、もっともよく流通しているプラグは、外径5.5mm、内径2.1mmのものであり、EIAJ規格ではない」
って最下表の下に書いてある。詳しく知りませんでした・・・

>>929
#3で良さそうですね。すいません。
938774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 16:03:36 ID:XUYdz1ku
>915
>いやっ、例のやつもメーター表示の定量測定できる物だった。
それ、凄く興味あります。

>918
メーカー品の、5万円くらいする静電気測定機を1台 持っています。
本当はこれを何台も買って、工場の各現場に置けば良いのですが。それは金がかかる。
そこで簡易的な物を作って、作業者1人に台ずつ持たせたら良いかな。と思っています。
測定といっても絶対値的な精度はいらないのです。
作業中に静電気が体に貯まってないか、簡易的に確認する程度なんです。
ちなみに仕事は、電子機器の組立です。
939774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 16:27:08 ID:tRLUx9Cn
ひとりひとりに忘れず測定させる のと
静電気が起きない環境で作業させる のと
どっちが 確実、低コスト かな?
940774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 16:36:38 ID:TGWTELe6
>メーカー品の、5万円くらいする静電気測定機を1台 持っています。
>本当はこれを何台も買って、工場の各現場に置けば良いのですが。それは金がかかる。
>そこで簡易的な物を作って、作業者1人に台ずつ持たせたら良いかな。と思っています。

工場がいくつあるのか知らないが、製作する人件費を考えたら、買ったほうが安いんでねの?
5万なら経費で落とせるしさ。
941電脳師:2008/01/13(日) 17:19:02 ID:aNw5EDdi
静電気を定性的に見るならそこらのホイルを
http://search.12rikachan.com/cgi-bin/lookup?type=teacher&method=infoframe&id=120021186122415&sid=120021188022417&digest=237a5033cc7efd9babfef42be549035e&sequence=1&page=0&numbers=20&code=101171&image=0&imflag=0&lines=4
みたいにやれば立派な検電器が出来るが‥ 小さな短冊状のをゼムクリップで吊ったやつでたしか数百Vでも開いたような。
942774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 17:35:32 ID:cPKg3WCa
>>938
>メーカー品の、5万円くらいする静電気測定機を1台 持っています。
>本当はこれを何台も買って、工場の各現場に置けば良いのですが。それは金がかかる。
>そこで簡易的な物を作って、作業者1人に台ずつ持たせたら良いかな。と思っています。
作る人件費を考えると、安価な市販のチェッカーの方が良いのでは?
例えば、
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=713&id=04522
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=712&id=04522
943774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 17:36:56 ID:lZHdUQGI
FETでボルテージフォロア回路作って、ゲート-GND間に100pFくらい入れて、ゲートと適当な金属板を繋いでセンサープレートにする。
表示はDMMでもテスターでもプラスマイナスで2方向のLEDでも自分の好きなように作れ。
電圧足りなかったらオペアンプで増幅しろ。
測定するときはセンサー板で一度GNDに触れてから対象物に向ければいい。
944774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 18:31:45 ID:vhdUpEot
>>938
>>918です。
簡単な計算を終え、書き込もうとしたら>>943のご意見があり、
的を射ていると思います。

3cm×3cmの極板が対向する空気コンデンサを考えると、
極板間の距離が10cmのとき、だいたい0.1pFです。
1000Vを1Vにするには、1/1000の分圧器を取り付ければいいわけです。
測定対象(人体)と測定器として用意する極板間を0.1pFのコンデンサに
見立てて、それに1000倍の並列コンデンサ(100pF)を接続すればいいわけです。
すると、>943で言われている100pFをMOSFETなどのゲート-GND間に接続して、
3cm×3cmの金属板に取り付ければいいわけです。
>943で言われているMOSFETのボルテージフォロアが、回路として最も簡単かもしれませんね。
ちょっと、金属板の固定方法なんかで工夫が必要そうですね。
945774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 18:48:39 ID:lZHdUQGI
MOSじゃなくてJ-FETのボルテージフォロアでもいけまっせ。
回路図は音声アンプ回路をネットで適当に調べれば1段目に入ってる。

むしろMOSだと壊れやすいので向いてないかも。静電気にゲート剥き出しにするわけだし。
946774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 18:58:09 ID:vhdUpEot
JFETだと小数キャリアによるリークでのドリフトは、問題になりませんか?
>>918にも書いたとおり、
やったことが無いので(脳内w)、MOSの方が・・・と思ったわけです。

でも、買うのがアホ臭くなるほど簡単に作れて、
別に比較できる静電気ロケーターがあって、台数が必要なら
自作もいいかもしれませんよね。
947908:2008/01/13(日) 19:09:02 ID:GlSF++UP
>>916
分かりました。
ありがとうございました。
948774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 22:02:00 ID:JEOtsusd
DBM(double balanced mixer)について調べたいんですけど、
教授とかに説明することがあるため
ネットじゃなくて文献で調べたいんですが、
DBMのことが詳しく載ってる文献を誰か知りませんか?
949774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 23:31:38 ID:3gSyfJyK
>>948
図書館か書店に行け。ネットで調べるな。
950938:2008/01/14(月) 00:07:01 ID:JdC/jmbk
>942
こんな安い物があるとは気が付きませんでした。
情報ありがとうございます。

>943
>944
コンデンサに電荷を貯めてそれを測るというのは良いアイデアですね
でも、コンデンサを分圧器に使うとすると、センサーから対象物までの距離によって
値が変わりませんか。
951774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 07:47:25 ID:I9YzNHxY
>>950
>>944です。
>距離によって値が変わりませんか

変わります。
今のはどうか知りませんが、昔のシムコあたりの静電気ロケーターは、
測定距離が設定されていました。で、距離によって測定値が変化しました。
余談ですが測定感度は、極板面積を変化させる方法で、金属製のシャッター(GNDへ接続されているんだろうと思う)を
連続的に開閉が出来るようになっていました。
>>918で書き込んだ「静電容量で・・・」と言うのは、実はシムコの動作からの推定でした。
自作だと、>>943さんが言われているような方法になると思います。
機構設計さえ上手くできれば、回路はきわめて簡単で、部品代もかからないだろうと思います。
ポイントは金属板の固定方法で、漏れ電流を抑えないとまずいでしょう。
テフロンの貫通端子なんかが利用できそうに思います。
952774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 08:11:38 ID:I9YzNHxY
>>948-949
ですね、ネットにあまり良質の資料は無いですね。
大抵は、どこの書籍にも書いてありそうな内容ばかり。
英語でも調べたりしますが、結局本を買ってきて読んでいますw
まぁ、特定の書籍にしか書かれていないフレーズや考え方を載せると、
著作権に抵触するから、結果としてどこにでもあるような解説にとどまるのでしょう。

さて、回答が無いので、あまりDBM(だけ)に詳しい書籍ではないのですが、
丸善の「RF」はどうでしょう?
これは訳本です。私は英文版しか持っていません。
DBMは、概念的なことについて述べてあります。
シングル・バランスド・ミキサーとDBMを比べる方法で解説しています。
またこの書籍での解説は、IC化できるギルバート乗算器のそれです。
他にリングダイオードを使ったDBMがありますが、これについては触れていません。
DBMを探すときに、「アナログ乗算器」や「掛け算器」と言うキーワードも
覚えておいたほうがいいと思います。
ただ、DBMには、他の分野であまり用いられないインターセプトなんかの
概念がありますから、それらが必要である場合のキーワードは「DBM」でしょうね。

他にも解説した書籍を持っていますが、既に絶版になっているので、
この程度に留めます。高周波は、他にも良書があると聞いていますので、
誰かがアドバイスをくれるかも知れません。
953774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 11:17:19 ID:vLmNOD0d
>>952
分かったことは、Wiki に書こうぜ
“二重平衡変調器”のページは空いてるぞ
954938:2008/01/14(月) 11:21:52 ID:jf1Do1ip
>951
すいません
文章をよく読んで考えてみました。
「FETのゲート」と「測定プローブの電極」の間に微小コンデンサを入れておけば。
「測定プローブの電極」を被測定物に接触しても、問題ないですね。
構造を考えて試してみます。
テフロンの両面基板、もしくはテフロン板の裏表に銅箔テープを貼るなんていうのもいいかもしれません。


955948:2008/01/14(月) 11:56:57 ID:W5+wvQEp
>>949
すみません。図書館にいって、
索引などをみてもDBMについて書かれている図書がほとんど見つかりませんでした。
どの系統の図書に書いてあるのかよくわからなかったので
ここで質問させてもらいました。
>>952
丁寧なレスありがとうございます。
早速その本を探してみたいと思います。
956774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 12:45:16 ID:O8HA26yp
>>933
BS、CSの方向決めはかなりシビアだよ。デジタルならなおさら。
衛星とアンテナ間に障害物がないかどうかも重要。
957774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 15:34:50 ID:GBkUvO/d
>>938
それは作業要領の問題じゃね。
電子機器の組み立て作業ラインで静電気測定してるって本末転倒だろw
958774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:09:38 ID:9uKQ1MIL
>>954
アイデア次第だと思います。良いアイデアを思いつくといいですね。
959774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:18:59 ID:9uKQ1MIL
>>953
wikiは、著作権対策はどうしてるんでしょう?
訴えられると面倒なことになるように思うんですが。
960774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:31:08 ID:A5rrR6aE
>>959
自分で作文するのに「著作権対策」?
961774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 20:02:11 ID:9uKQ1MIL
>960
DBM程度なら著作権に引っかからずに出来るだろうけど、
広くwikiに書かれていることには、許諾が必要なケースもあるんじゃないかな?

私は仕事柄、データのコピーや、計算式などの説明方法を
自分の著作物に載せることがあるけど、全て出版社の許諾を得てやってる。
米国の書籍なんかだと、「いかなる場合も、許諾申請をしてくれ」みたいなことが
書いてある。
私の場合ゴタゴタすると商売上もマズイので、些細なことでも許諾を受けるようにしてる。
962774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 20:08:49 ID:jLucOLCB
>>961
ガイドの著作権のとこに写しはダメって書いてるね
963774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 21:24:51 ID:EFi6wI5Z
記憶してから一字一字手打ちすれば桶?
964774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 00:17:46 ID:8uhrReJh
著作権的に問題があるのだとしたらそれでもだめでしょとマジレス
965774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 00:28:14 ID:dPykE8O6
原稿書くときは式も全部基本となる式から全部自分で導出して
書くようにしている。
おかげで、参考にした本のミスがわかったりして
966774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 00:35:47 ID:P7EmCtOb
>>959
Wikiだろうが何だろうが、訴えられれば面倒くさいのは変わらないだろ。
967774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 06:56:12 ID:neaeoMS5
>965さんのであれば、問題ないと思う。

ちょっと複雑な計算式なんかだと、書籍によって独特の書き方になってる。
展開すると数学的には等価なんだけど、物理的な意味合いから考えると
計算式の組み立て方一つで理解の難易が分かれる。
また理解しやすい計算式の導出は、著作者は苦労してると思う。
誰もが思いつくことならともかく、そうしたアイデアの含まれた計算式を転記すると、
コピーがバレバレになってしまう。
だから計算式の転記でも、利用許諾を得たほうがいいと思う。

>965さんと同じことをやるけど、基本的にはどの本にも載ってそうな計算式でも
自分で組み立てる今までに無い分かりやすい計算式が出来たりする。
これは自分の著作物だから、エばって書けばいいw
968774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 09:10:49 ID:dPykE8O6
>>967
>基本的にはどの本にも載ってそうな計算式でも
>自分で組み立てる今までに無い分かりやすい計算式が出来たりする
あるある・・
あと、何冊か読んでると、式の前提条件がすっぽ抜けているから話が
微妙におかしいのに、そこには触れずに先に進めてしまってたり。
何冊か見ると同じ式が並んで同じようにその部分には触れずにいたりする
からこれはきっと何か元ネタ本があって、そこからのコピーなんだろうな
969774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 09:42:34 ID:cjRWmW9h
端的に言うと著者もよくわかってないのに丸めこんで出しちゃったのが多いよっていう?
970774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 10:27:55 ID:IauQTQa8
>>969
>967ですが、>>968さんのご意見は、大体その通りだと思います。
著者は理解しているかもしれないけど、
そこまで書くと、完全なコピーになってしまうとか。

計算式の導出で、肝心なステップが飛んでたりするんですよ。
他の例だと、ある計算式がいきなり出てきたりする。
おそらく原著だと、いきなり出てきた計算式もきちんと説明されているんだろうけど
コピーだから、その計算式の導出は、話の脈絡から持ち出せない。
しかし、いきなり出てきた計算式の論理がわかっていないのに、
この計算式の論理が出てくるハズ無いだろwとか思う本もたくさんあります。
コピーは、著作権に触れないように書いたりするから、読み手にとってはわかりにくいんです。
やっぱり読むべきは、原著なんだと思います。
原著は著作権の縛りが無いから、丹念に丁寧に書いてある本が多いんです。
971774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 20:22:18 ID:Ea7LhhSx

とりあえず、式の一つ二つ三つ四つは、出典を明記すれば引用とみなされるでしょ。
972774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 22:59:26 ID:UNugiSmS
さっきから P.A.M. ディラックさんの、「一般相対性理論」っていう文庫本を
読んでいるんだが、ベクトル演算の「あれ解釈」がすごい。ついていけないけど
すごいということくらいは、わかるよ。
973774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 23:03:25 ID:sEJfyTbO
なるほど。そういう事か。
書籍読んでて「何で突然こんな式が出てくるんだよ!」って思う事があるが、そういう理由からなのか。
似たような本を数冊読まないと理解できない俺の頭も良くないわけだが・・・
974774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 23:09:55 ID:UNugiSmS
ディラックさんはすごいとおもうけど、結局 統合理論 は失敗している
みたいだし、量子重力理論なんかは、すごーく先の話なんだろね。
975774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 23:13:24 ID:UNugiSmS
>>973
>>そういう理由からなのか。
↑もっと解説お願い。
976774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 23:20:13 ID:UNugiSmS
初歩的算数の式を・・・とやって、すごい結果を出す。
やっぱり初心者にとっては魔法みたいにみえることがありますよね。
977774ワット発電中さん
単純な例でいけば、ステップアップコンバータのコイルに流れる
電流の説明ですあら式も誤魔化している(端折ってる?)本が多々。