1 :
774ワット発電中さん :
2007/11/12(月) 20:21:55 ID:LtKT+dg9
2 :
774ワット発電中さん :2007/11/12(月) 20:23:38 ID:LtKT+dg9
3 :
774ワット発電中さん :2007/11/12(月) 20:24:34 ID:LtKT+dg9
4 :
774ワット発電中さん :2007/11/12(月) 20:25:09 ID:LtKT+dg9
5 :
774ワット発電中さん :2007/11/12(月) 20:25:48 ID:LtKT+dg9
6 :
774ワット発電中さん :2007/11/12(月) 20:26:39 ID:LtKT+dg9
スレ立てテンプレ以上。
乙乙乙
9 :
774ワット発電中さん :2007/11/12(月) 22:36:15 ID:Wh1wQAlc
でも既出の糞質問がないと話題が減るし
11 :
774ワット発電中さん :2007/11/12(月) 22:43:46 ID:LhT9lz3v
>8 そうそう、忘れていたが スレ立て乙
13 :
774ワット発電中さん :2007/11/13(火) 20:12:00 ID:DR+QllJT
14 :
774ワット発電中さん :2007/11/13(火) 21:40:40 ID:87HKhA9t
74HC138を使ってLEDをドライブすることはできますか? 赤外LEDに20mAほど流したいのですが。 1本のピンに接続するLEDは1つです。
16 :
774ワット発電中さん :2007/11/13(火) 22:01:51 ID:FAjFIfZ6
どこで聞いたらいいかわからないので、失礼ですがここで質問します。 今度、築20年くらいのアパートに引っ越します。 それで、現在住んでるとこの電気アンペアが30Aで、 特に問題なくすごしているのですが、今度越すところのブレーカーを見たら15Aなんです。 電化製品をそのまま持っていって使うと、確実にブレーカーが落ちます。 引越し先の外の電気メーターには30A100Vと書いてあるのですが、 15アンペアから30アンペアに変えることは可能でしょうか?
19 :
774ワット発電中さん :2007/11/13(火) 22:29:29 ID:FAjFIfZ6
>>17 ありがとうございます。よく、解りました、が…
当方、都内で、東京電力さんでアンペア契約変更もできると思うのですが、
引越し先が、なにせ古いアパートで、
もしかしたら配線の工事が必要かもしれないのです。
それで、まだ入居日が来ていないので部屋の中に入れず、
電気メーターだけでも調べに行ったら、30A100Vと書いてあったので、
これだけでは解りかねますでしょうか…。
>>19 > 30A100V
これはメーターにそれだけ流せるってだけで、配線がどうのとかは保証しない。
築20年程度で30Aも流せないというのは普通は考えられんが、
心配なら引越し先の大家に聞くべき。
>>13 随分以前に買った時は、抵抗が1/6・1/4・1・2・3W, 1・2・5%, 82Ω〜1MΩで85種類。
コンデンサは、10・16・20・25・35・50・63・100・200・250・500V, タンタル・フィルム・セラミック, 33p〜100μFで48種類。
その他に抵抗アレー2種類とサージアブソーバー2種類にサーミスターが1種類入っていた。
もちろん全部一緒に入っているから、整理する時間が必要だね。
23 :
774ワット発電中さん :2007/11/13(火) 23:03:26 ID:FAjFIfZ6
ありがとうございます。 ふつうは考えられないというのは、多分30Aに変更、 大丈夫ですかね・・ ありがとうございました。 確かに、アパートの築年は20年ほどなのに、 ブレーカーのシールには昭和59年とか、書いてあったような気が… これはどうしてなんでしょうか・・ ブレーカーって使いまわしされてるんでしょうか?
>>23 > 確かに、アパートの築年は20年ほどなのに、
> ブレーカーのシールには昭和59年とか、書いてあったような気が…
> これはどうしてなんでしょうか・・
昭和59年って20年ほど前ですが…
何が問題でしょうか?
25 :
774ワット発電中さん :2007/11/14(水) 00:36:52 ID:R+J/kNMe
物件のパンフに昭和63年築ってあったんです。 それで20年ほど…なのに、59年だと4年ほどさかのぼりますよね、 だからです・・
なるほど。たぶん製造と取り付けの時間差じゃないでしょうか? そんなに数がでるものじゃないだろうけど、工事屋には常備されてるだろうから。
和室の蛍光灯を新しいのに変えたら ショートさせてしまって火花がでました。。
>>27 これは質問?
どうするとショートさせられるのか興味ある
>28 円形蛍光管のコネクタの向きを90度間違えたんじゃね?
30 :
774ワット発電中さん :2007/11/14(水) 22:34:39 ID:NJhV9Vkl
>>22 ありがとうございます
とても参考になりました
半分は興味本位で購入してみます
31 :
774ワット発電中さん :2007/11/14(水) 22:54:43 ID:+rvFvwgI
どこで質問して良いか分からないので、ここで質問させてください。 テレビデオで録画したら、ビデオの取出しができなくなってしまいました。 また、電源を入れると、画面の端に取出しと映るのですが、すぐ電源が切れてしまいます。 どうすれば、ビデオを取り出すことができるのでしょうか?
メーカー窓口に問い合わせる
>>31 俺のテレビデオもビデオ部が不調になったが、内部の電源回路が劣化したようだ。
外部電源端子から外部電源送り込んでやると動く。
本体の電源回路を修理するのもマンドクサイので、外部電源で使っているwww
昔、努め始めて間もない頃の話。 抵抗MIX袋を購入し、近くの可愛い女子高生に声掛けてバイトで分別を頼んだことがある。 とても可愛くて前から目をつけていたんだが取り付く口実がない。 それを口実におおっぴらにお付き合いが出来た。 作業が済んでも、ぶらりと遊びに来てくれるようになり、ギター持ってきて歌を歌って くれたり、とても楽しいひとときを過ごすことが出来た。 抵抗袋代+バイト代>正規購入抵抗代かもしれないが、生の女子高生と楽しく付き合える というプレミアムは何ものにも替えがたい価値がある。
>>35 それが今の奥さんなのかい?
だとしたらすごくいい話だが…
ギターもって遊びにくるくらいなら先方も気がなかったわけじゃないだろうから。
>>28 >>29 ええと、天井の長方形のやつありますよね、あれをはずして
銅の針みたいなのを、適当に付け直したら、火花が出て。。
結局電気屋を呼んだのですがw
よゐこは 電気で遊んではいけません
すみません。 1μsec幅の矩形パルスを任意の時間(数μ〜数10μsec程度)遅延させたいのですが、 どういった回路もしくはICを使用すればいいでしょうか?
その幅のまま遅らせたいんじゃない?
42 :
前スレ996 :2007/11/15(木) 10:53:04 ID:wxE+WpNW
>42 そりゃAND回路の動作原理を説明するために抵抗に無理矢理置き換えて、 分かりやすい数値を示しただけ。 それが逆に動作原理を意味不明にしてるけどな。 プルアップについては、TTLロジックなら等価回路を読めば分かるけど TTL入力自体が電流を吐き出す構造になっている。 そして、一定以上の電流を引いてやればLoに、引かなければHiになる。 CMOSロジックだと、特に指定のない限りプルアップしておかないと誤動作する。
44 :
39 :2007/11/15(木) 13:23:43 ID:sBeGowJj
>40 >74HC123 あっ、パルスをトリガーに任意幅のパルス出してさらにまたそれをトリガーに パルス出せばいいんですね。その手があったか。 ありがとうございました。
45 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 14:43:08 ID:NfRHx3qC
めちゃ無知な者ですが 消費電力の低い電気製品って電力を消費してる部位(抵抗?)例えば電球とかを 回避するような並列な線が引いてあるんでしょうか? んー、それともただ抵抗が低ければ省電力ってことなのかあ。 えらい初心者なもので電気回路の本を読んで抵抗=マヨネーズのチューブの 出口みたいな説明がされたんですけどそれだと電気を節約できるってだけで 抵抗が電力を消費してるイメージじゃなくて節約できていいことずくめで 万々歳って感じだし。電球や電熱器みたいな機能的なものだけじゃなく なんで抵抗そのものを回路に入れるんだろうか・・ ごめんなさい!誰か教えてください_(ー ー)_
>>45 >例えば電球とかを 回避するような並列な線が引いてあるんでしょうか?
それはマヨネーズに例えればチューブの土手っ腹に大穴を開ける行為。
電気は何の役にも立たずに無駄に流れていってしまう。
多順に抵抗が低いとよけいに電流が流れるので省電力には逆行するよ。
47 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 16:00:44 ID:NfRHx3qC
46様 答えて頂いてありがとうござます_(ー ー)_ ではやはり消費電力の小さい機器というのは抵抗が少ない 消費電力の大きい機器=抵抗が大きいということ なのでしょうか? そうするとなんで機能的なものでなく抵抗そのものを 回路に入れるんでしょうか?無駄に電力を消費しませんか? 例えば5Wしかいらないというランプがあって100Vの電源をどう使用するのか。 ごめんなさい大変無知なもので。ここを乗り切ればもう少し回路について 学べそうな気がします。既に4・5冊読んだのに何もわかってないんですね。 よろしくお願いします。
48 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 16:16:16 ID:NfRHx3qC
逆かな。抵抗が低いほど消費電力が大きいのかな。 いやほんとすいません。そうするとモーターの抵抗は低い・・ いやモーターは抵抗じゃないのか・・低学年レベルです。はい。 ごめんなさい。
えーとね、「抵抗」っていう部品と、電気の流れにくさという意味での「抵抗」の区別はできていますか? あとはオームの法則がわかってれば理解できそうなものなんだが。
50 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 16:27:14 ID:NfRHx3qC
>えーとね、「抵抗」っていう部品と、電気の流れにくさという意味での「抵抗」の区別はできていますか? 違うんですか。全然ダメダメですね・・・ ちょっとだけわかるように説明してもらえるとありがたいですが 本屋&図書館に行ってきます。すいません。どうもありがとうございます。
52 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 16:46:30 ID:8fg2QSGB
質問です。 人を感知するセンサーをオシロでみているのですが、 出力部分にオシロを当てたとき、初めは電圧が高すぎてvertical position で調節していたのですが、次にオシロを当てた時には勝手に光線が中央まで 降りてきました。 なぜ、このような事が起こるのでしょうか? 変な文章ですいません。
53 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 16:51:23 ID:RIUqoaCg
vertical positionで調節したからだろ。
>>45 この板のスレに「電流を水と考えて」とか言うのがある。
そのレベルなら目に見える「水」に例えると分かりやすい。
水圧=電圧,流量=電流
と考える。この場合、電力は「単位時間当たりの水の吐出量」
とでも考えればいい。
で、消費電力が大きいとは、「単位時間当たりの水の吐出量が多い」
ことを意味する。水圧が高く流量が多いほど水の吐出量が増えるのは自明。
つまり電圧が高く、電流が大きいほど電力は大きくなる。
いくら水圧が高くても、ピンホール程度しか穴が開いてなければ流量が減り、
結果として吐出量(電力)も減る。
この穴の大きさが抵抗だと思えばいい。
低消費電力の機器は、穴が小さい(=抵抗が高い)わけだ。
では、低消費電力機器は抵抗をつけているのか?と言えば
そうではない。仮に抵抗をつければ、抵抗を通じる電流で
発熱が生じ、無駄な電力を消費してしまう。
例えば電球であれば、フィラメントを長くしたり細くすれば、
抵抗値が高くなる。そうすれば、供給した電力は全部フィラメントで
消費されるから電力効率がよい。
このように電球であれば、フィラメントの長さや太さ、場合によっては
材質などを変えて消費電力を調整することができる。
55 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 17:15:54 ID:8fg2QSGB
>>53 すいません、質問がおかしかったです。
オシロで見ている最中に、1V→500mV→200mVと変えていっても
光線が勝手に中央にきます。これはなぜでしょう?
最初、測っていたときはボルト数を下げれば光線は上がっていってました。
ですから、vertical positionで調節していました。
57 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 17:25:53 ID:8fg2QSGB
>>56 ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
58 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 17:35:19 ID:NfRHx3qC
51様 54様 今借りてきた本数冊と紹介していただいたサイト・スレで勉強させて いただきます。どうもありがとうございました_(ー ー)_ どうにか電気回路を越えて電子回路の理解へ・・頑張ります。
59 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 17:52:41 ID:NfRHx3qC
すいません最後にひとつだけ。 水に例えると穴を小さくしてもそこで水を無駄に消費するなんてことは ないですよね。電気の場合は穴を小さく(抵抗を大きく)すると 電気の流れる量は抑えられるけど多少熱として消費してしまうって ことなんでしょうか。
素人的質問ですまないのだけど、ちょっと疑問が。 ICチップに静電気でバチッてなったらつかいものにならなくなりますよね?
その確率は高いけど、そうでないこともあるのでは? 雷に打たれるのと同じで、肝心なトコに電流が流れなければ壊れないのだ。
63 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 18:27:32 ID:ysvBhiif
>60 ICによる。CMOS入力で保護の無い者だったら壊れる。 でも74HCの足に電子ライターの火花飛ばしても壊せなかったというもをどっかで見た事がある。
>>59 まず、20Wの電球と100Wの電球の違いは、
>>54 のイメージ。
これとは別のイメージの話をする。
世の中には「調光」と言うものがある。明るさを調整するあれだが、
あれは抵抗ではなく次のようにイメージすればいい。
例えば100Wの電球に、人間の目が反応しないほどの高速で
ON:OFFの割合を20%:80%にしたらどうなるか?
水で言えば、断続的に吐出するわけだ。
100Wが20%:80%であれば、20Wと同じになる。
抵抗器を取り付けても20Wを実現できる。電球を抵抗器と考えて(実際は違うが)、
100V/100Wならその抵抗値は100V^2/100W=100Ω(^は、べき乗)となる。
100V/20Wは、100V^2/20W=500Ωだ。
すると、100Wの電球に差し引き400Ωを直列接続すれば、
電球+抵抗器の消費電力は20Wになる。ここで注意すべきは、電球での消費電力。
電球での消費電力は、次のように計算できる。
100V/500Ω=0.2A
この0.2Aの電流が電球を通じ、その抵抗値は100Ωだから消費電力は、
0.2A^2×100=4Wになる。
抵抗器を含めて20Wにしたのだから、残りの16W(80%に相当)は抵抗器が消費している。
穴径を小さくしたもの(抵抗器)を取り付けて消費電力を下げようとすると
このように電力利用効率が極めて悪くなる。
このような背景から、抵抗器を使った低消費電力化はほとんど利用されない。
20Wの電球で済むところは20Wの電球を、100Wが必要ならそれを買ってくる。
なお、先のON:OFF割合を変化させる方法ならこう言った心配が無い。
これを「インバーター」と呼ぶ。
67 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 19:43:37 ID:NfRHx3qC
>65様 62様にそんなことはないと指摘されましたが まったく浅い知識ですけど59の書き込みはそれほど間違っていないと 考えてよいのでしょうか?65の書き込みを見ますと抵抗器は電力を消費して しまうのでできれば使わないで違う方法をとった方がよいようにとれます。 ああ、でも電気・電子回路の本を見ると長方形の抵抗のマークいっぱい でてくるんですようね・・・借りてきた本でできるだけ理解できるよう頑張ります。
>>65 >なお、先のON:OFF割合を変化させる方法ならこう言った心配が無い。
>これを「インバーター」と呼ぶ。
呼ばねーよ。そりゃPWM制御じゃ。
69 :
63 :2007/11/15(木) 20:04:45 ID:ysvBhiif
>64 それだ。 入力保護のダイオードが高速になって、より強くなってる可能性もあるかもね。
>>64 それと同じ事やったことある。
74HC00でやったんだけど、確か200回目くらいで火花を浴びせたゲートのみが死んだ。
回数を重ねると壊れるって事は少しずつ劣化してるって事だから
たった一回でも特性をちゃんと測定して比較すれば劣化が分かるかもしれないね。
>>67 >それほど間違っていないと
抵抗を「穴」から「細い配管」と考え直すと、無駄な仕事をしていることが分かる。
細い配管に圧力をかけた水を通じると、配管の内面は圧力を受けていることになる。
これに耐えているわけだから、仕事をしていることになる。
更に細い配管を考えれば、内面に水圧はかかっていても、水の絶対量(電力)が少ない。
この話は、ここまで。
で、「電気電子の本」に載ってる抵抗器から、この質問に至っているなら、
あまり個別の部品の細かなメカニズムまで考えないほうがいい。
ときどき似たような質問をし来るのがいるが、
問題点を一言で言えば「センスが無い」のだ。
その質問の先に、どんな解決策があると言うのか?をよく考えるべきだ。
初心者向けの書籍では、ある程度「鵜呑み」にして読み進めるセンスも必要だ。
細かなメカニズムは、いろいろな知識を身につけてからでも遅くは無い。
そのセンスでものを考えると、コンデンサやコイルやソコを通じる高周波電流
など、正直言ってワケがわからなくなるぞ。
質問からは、「調光に似た話が質問の背景にあるのだろう」と思ったが、
違ったようだなw
73 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 20:32:54 ID:RIUqoaCg
>>67 最初の100Wだと電球には1A流れてて、
400Ωの抵抗を入れると電流は0.2Aに減ってるんだぜ?
ちなみに水だって摩擦、摩擦熱は起きてる。
何もつないでない電池は∞Ωの抵抗器がつながってるのと同じだぜ?
水だけに、木を見て森を水といったところだな。 サーセンwww
>>67 電球に電球と同じ抵抗値を持つ抵抗を直列に入れて消費電流を節約した。
次に、その抵抗の変わりに黒く塗って光を出なくした同じ電球を直列に入れて消費電流を節約した。
結果は同じなんだけど、
あれ、何か変でしょ?
75 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 21:05:25 ID:d4e/crK0
質問 1.負荷がかかっている状態で断路機を操作するとスパークしますが、 それはどういう理屈で起こるんでしょうか? 2.1と類似質問で嘘か本当かも分からないんですが、同じ電力を供給 しているとして、高圧にした方が電流が少なくなるので小さい遮断機で 済むと言われたんですが、どうしてでしょうか? 電流が小さいから線は細くて多少小型化できるのは分かるんですが、ス パークも小さくなるかがよく分かりません。 高圧になったら線間距離を大きくしないといけないと思うし・・・。 詳しい方どうか回答の方お願いします。
>>75 スパークのメカニズムは次の通り:
スパークは、アーク放電に端を発している。アーク溶接のアークだ。
電流が通じている接点を引き剥がすと、非常に間隙の狭い瞬間が存在することになる。
このとき、真空管のように電子が間隙の間を飛んで電流が流れる。
電子は高速で衝突するから、非常な高温になる。すると、接点材料が
溶融しガス状になる。そのガスが接点の間隙に充満して間隙を多少広げても、
電流が通じる。これを「アーク放電」と呼ぶ。
もうひとつ、「グロー放電」と言うのがある。
これは蛍光灯でおなじみのグロー放電管のグロー。
これは、接点間の電界で発生する空気のようなガスのイオン化が原因。
グロー放電は、数百ボルトのような高電圧で発生する。
低圧ではアークだけを、高圧は専門外だが、
高圧になれば両者を考える必要があるはずだ。
高圧の方が小型になると言う質問だが、専門外ということを前提に
次のように思う。
接点のON/OFFで放電が発生したとして、流れる放電電流はそれまで
通じていた電流以上に流れることは無い。極論を言えば、
電流がゼロなら放電は発生しない。すなわち放電の程度は、
それまでに通じていた電流の大きさに依存することになる。
よって、低圧高電流の経路と、高圧低電流の経路とでは、
放電だけを考えれば、前者の方が低圧とは言え
それなりに電圧は高いだろうから、放電は大規模になる。
77 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 21:36:52 ID:NfRHx3qC
@「100V÷100Ω=1A」で「100V×1A=100W」ですよね。 A500Ωだと「100V÷500Ω=0.2A」「100V×0.2A=20W」 僕が初歩的にわからないのは20Wの方が実生活において省電力であるという 認識があるんですが本に下記のようなことが書いてあって 「導線の途中に電球や電熱器などをつけると発熱しますがこれらは実は抵抗が高いことに よるもので高い抵抗のために電気エネルギーがジュール熱に変化する現象なのです」 これだと抵抗が高いAのほうが電力を消費しそうな気もするんです。 だから抵抗という現象についてこんがらがっちゃって。 >何もつないでない電池は∞Ωの抵抗器がつながってるのと同じだぜ? これだと抵抗は高いほど消費電力は低くなるってことでしょう? 水流の例えでもっても8割がたそうなんだろうと思ってるんですが 本の引用からすると「??」で。どうもすいません。。。
>>77 抵抗に流れる電流が同じなら、抵抗値が高い程電力が大きくなる。
P=I^2・R なので抵抗値に比例する。
又、抵抗に加わる電圧が同じなら、抵抗値が低い程電力が大きくなる。
P=E^2/R なので抵抗値に反比例する。
>>77 そういうことなら、水と配管の内径で話を進めよう。
同じ長さで内径の異なる配管に水を通す。
配管の内面が受ける「力」が電力だ。
細い配管と太い配管で長さが同じなら、内面の面積は
太い配管>細い配管
になる。同じ圧力がかかっていると、太い配管の方が
内面の表面積が広いから加わる力(電力)は大きくなる。
配管の太さは、(水の)抵抗に反比例することは理解できると思う。
太い配管の方が流れやすい。
細く水の流れ難い配管(20Wの電球)は、大した圧力もかからないが、
太い配管は大きな圧力がかかる。
わかる?
80 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 22:03:35 ID:LSuuAXRw
なんか説明の初心者が跳梁するスレになってるな。
>>75 電線をひきまわすと必ずインダクタンスを発生する、だいたい1mあたり1mHといわれている
インダクタンスに蓄えられるエネルギーは1/2*LI^2だから電流の2乗に比例する
つまり接点が離れるときに電線に蓄えられたエネルギーが放出されるわけだから流れている電流が少ないほど放電スパークも小さくなるわけ
>>77 電球のフィラメントは 回路の他の部分に比べると 抵抗が高い。
だから 回路の他の部分よりも 熱くなる。
もちろん、回路全体の抵抗値は、フィラメントを光らせるほど低い。
>>77 >これだと抵抗が高いAのほうが電力を消費しそうな気もするんです。
ここが間違い。「気がする」ではなくきちんと計算する事をお勧め。
例えて言うなら
「Aさんは月に100万円の収入がある、通勤は徒歩である。
Bさんは月に20万円の収入があるがタクシー通勤で16万円使っている。
Bさんは無駄使いをしている。」
と聞いて、「Bさんは無駄使いをしている」というと
「Bさんの方が高収入であるような気もするんです」
と口走っているようなもの
85 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 22:43:40 ID:hw3H7OjG
BGAのパッケージって工場ではどうやって半田付けしているのですか? ペースト塗って貼って半田解ける温度までオーブンみたいなので加熱って感じですか? なんにしろチップが高温になると思うのですが半導体は何度位まで耐えられるのでしょうか? どなたか教えてください
87 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 22:48:09 ID:KkZ0nOqh
>>86 何℃で何秒以内って、仕様書見れば書いてあると思うけど
>>85 1.丸くて平らな端子が基板にあたる部分にマジックで線を引いて、
1mmのハンドドリルで根気よく長穴をあける。
2.3mmのハンドドリルで基板にバカ穴を開けて、スーパーXで固定する。
3.基板からリード線を引き出して空中配線する。
のどれかだな。
89 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 22:58:47 ID:d4e/crK0
76さん>回答ありがとうございます。 今の説明で大電流な方が電子の流量が大きい訳なので、大きいアーク 放電が起こる(大量のガスの発生)事はわかりました。 グロー放電の説明で、「接点間の電界で発生する空気のようなガスの イオン化が原因。」で接点間でどういう理屈で電圧が発生していると いう事なのでしょうか?火花が飛び散るくらいだから電圧はあるのは 間違いないと思うのですが。 低圧高電流の経路と、高圧低電流の経路とでは、 放電だけを考えれ ば、前者の方が「低圧とは言え それなりに電圧は高いだろうから、 放電は大規模になる。」 この「」部分がよく分かりません。 81さん>回答ありがとうございます。 76さんの説明との関係がよく分かりません。 あと電線100m、電流1000Aとして1mあたり1μHだからしてエネルギーは 1/2*100*10(-6)*1000*1000=50[J] (1sあたりとすれば50[W]なのかな?) ↑の式が間違ってなければ大した事になるようには思えません。感覚 的にもインダクタンスが大影響するようにも思えないのですが、私の 考えが浅はかなのでしょうか? 1mあたり1mHなら5000[J]なので多少分かるような気がします。
釣りだろけど、そもそもユニバーサル基板に取り付けられるとは書いてない。 俺の場合、 3mmぐらいの穴を開けておいて、エポキシで固定して、端子をすずめっき線で 周囲のランドとブリッジするように半田付け だな。
>>85 88の(2)で、ボンドではなく、半田面側で鈴メッキ線に半田して固定する
これで充分
鈴→錫
94 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 23:09:21 ID:Np0oB+KO
ド素人な質問させてもらいます 家のブレーカーのヒューズが30Aなのですが 兄ちゃんが結婚して家族が増えたこともあり ひんぱんにブレーカーが落ちてしまう うちは長野県の北部地方なので、これからの季節 コタツが必須なんだけど不安です。 40Aに増設したいんだけど、工事代はかかるんでしょうか? また、基本料金も上がるのだろうか? コタツを
95 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 23:10:48 ID:Np0oB+KO
↑すいません、最後の「コタツを」・・・ 余計でした
96 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 23:13:19 ID:RIUqoaCg
>>85 基板取付タイプってのは、文字通り、基板に付けるタイプで、
対するのはパネル取付タイプで、これは筐体に穴をあけてナットで締めて固定する。
98 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 23:20:13 ID:hw3H7OjG
ありがとうございました。 結局工夫して固定するか 適当にくっつけるしかないんですね
100 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 23:28:01 ID:Np0oB+KO
>>97 早速アドバイスありがとー
思っていたより安くて安心したよ
無知だもんで5マンくらいかかるのかなと
覚悟してたもんで・・
マジで感謝です
101 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 23:38:22 ID:d4e/crK0
>>94 落ちるのは家全体のブレーカーなの?一部の部屋群のブレーカーなの?
前者の場合は基本料金は上がると思います。漏電ブレーカーも取替。
工事は、今家に配線されてるケーブルの太さが間に合うかどうかやね。
後者の場合は基本料金も工事も配線によりけり。
102 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 23:40:06 ID:NfRHx3qC
「Q(熱量)〔単位J〕=I(電流)の二乗×R(抵抗)×t(時間)」 上記のジュールの法則から計算すると下記三つの抵抗では @100V÷100Ω=1A 電力=100W Q(熱量)=100J A100V÷50Ω=2A 電力=200W Q(熱量)=200J B100V÷10Ω=10A 電力=1000W Q(熱量)=1000J 抵抗の低いBが一番発熱量が大きいとでました。 でも電熱器には抵抗の高いニクロム線が使われるとの記述・・・ 抵抗が高い方が熱くなる?・・・んんー
>>95 最後の「コタツを」が有るか無いかで切実さがぜんぜん違うように
感じる不思議。
>>102 抵抗の小さい銅線を電熱器に使ったりしたら、
スイッチから火花出るわブレーカー落ちるわ大変なことに
105 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 23:59:36 ID:NfRHx3qC
>104様 ああ!なるほどなるほど。エジソンが竹のフィラメントを使ったって いうのも金属だとすぐ切れてしまうからちょうどよい抵抗のものを 探したっていう解釈で合点がいくような感じで(これもまた違うか・・・ とするとニクロム線が‘抵抗が高いから’発熱するってのは 言い方がおかしいってことですかね。銅線の方が発熱しそうで。 うーんまだわかってない。ほんとすいません。感謝感謝_(ー ー)_
>>105 > とするとニクロム線が‘抵抗が高いから’発熱するってのは
> 言い方がおかしいってことですかね。
そういうこと。
抵抗を高くするのは、発熱をマイルドにすること。
LC直列の共振周波数は1/2π√(LC)ですよね? 並列の場合、どう考えたらよいのでしょうか?
>>107 Lのインピーダンス=jωL
Cのインピーダンス=1/jωC
直列なら jωL+1/jωC
並列なら jωL//1/jωC
109 :
774ワット発電中さん :2007/11/16(金) 01:20:14 ID:q3dyVUm3
>106様 氷解しました。どうもありがとうございます。 スレの皆様ありがとうございました_(ー ー)_
>>108 > 直列なら jωL+1/jωC
> 並列なら jωL//1/jωC
ご教示、ありがとうございます。
直列の場合、CQ出版「わかる電子部品の基礎と活用法」には、
抵抗も含めたインピーダンスが引き算のカタチだで書かれているのですが、
LCだと足し算なのですね。
釈然とはしませんが、式のうえでは合理なので、よく考えてみます。
また、並列だとなぜ割り算になるのかも飲み込めませんが、併せてよく考えてみます。
ありがとうございました。
111 :
83 :2007/11/16(金) 07:35:24 ID:3RqbvzSl
(´・ω・`)ショボン
112 :
774ワット発電中さん :2007/11/16(金) 08:31:41 ID:IsKV7ddF
>>110 >>並列だとなぜ割り算に
ちゃうちゃう。
A//B ≡ 1/(1/A + 1/B)
単純にインピーダンス=抵抗 だとすると中学で習ったように、
直列=足し算
並列=逆数の和の逆数。
>>89 (
>>75 )
>>76 です。
>接点間でどういう理屈で電圧が発生しているという事なのでしょうか?
ちょっと説明が悪かったね。
グロー放電は、接点間に存在する空気(ガスを封入した接点であれば、そのガス)
が接点間に存在する電位差でイオン化するわけです。
高圧の開閉を考えると、接点が閉→開で僅かな間隙ができます。
すると、その電界で空気がイオン化し、接点間の抵抗値が下がる感じで放電が生じます。
高圧を詳しく知りませんが、高圧の開閉ではアーク放電とグロー放電が
同時に発生しているのだろうと思います。
114 :
774ワット発電中さん :2007/11/16(金) 09:06:40 ID:IsKV7ddF
>>107 インピーダンスは並列計算なんだが、LとCを並列にすると、
+------+-L--+----+
| | | |
| +--C--+ |
| |
+-------V--------+
ってなってしまうので、電源の出力インピーダンスが0なら、電圧が電源で固定されるので、
+-R----+-L--+----+
| | | |
| +--C--+ |
| |
+-------V--------+
ってしないと、解けないですね。よく考えたらw
>>112 >>114 なるほど。よくわかりました。
LC発振の定数の考え方がわからなかったのですが、これでなんとかなりそうです。
ありがとうございます。
>>102 おまえって、よほど頭が悪いんだねwww
117 :
774ワット発電中さん :2007/11/16(金) 11:26:59 ID:bc3zBo/J
>>102 テスターでニクロム線の抵抗調べてから聞け!
>>105 確かに電気知らない人なら”電流が流れにくい→熱が発生みたい”とイメージ思う。
電流が流れやすいほうが邪魔するものがなくて熱が発生しないと考えてしまって。
電源の容量が無限なら、理論的にはニクロム線より銅の方が熱くなると考えてていいと思うよ。
実際は100Vに0.1オームの抵抗を繋いでも1000A流れないから。
イメージ思う。
肉ろ無線を計るのは普通のテスターで感電死ませんか?
121 :
技術奴隷 :2007/11/16(金) 16:18:42 ID:/Xa6m5Tj
>>118 >確かに電気知らない人なら”電流が流れにくい→熱が発生みたい”とイメージ思う。
「電気知らない人」のイメージが正しい。
極端な話、抵抗が0ならば幾ら電流を流してもその両端の電圧は0だから、熱は発生しない。
コンセントに繋ぐ電熱器を考えてみれば良くわかる。
電熱器の構造は、発熱する部分はニクロム線で、電源コードはそれに比べて抵抗値の極端に低い銅線が用いられる。
それは、電源コードもニクロム線で作ってしまうと電源コードも発熱してしまうからである。
抵抗の小さい線と抵抗の大きい線を直列につないで電圧を掛けると
直列だから両方とも同じ電流値の電流が流れるが、抵抗の大きい線の方がE=IRで計算される電圧が多く発生し
つまり多く熱が発生する。
もしコンセントに0オームの導線を接続してショートさせれば0オームの導線は全く発熱しないが
発電所からコンセント迄の配線は発熱する。それも、一番抵抗の高い所が一番発熱する。
そのあと、ブレーカーが電流が流れ過ぎた事を検出して落ちる。
ワケワカラン議論だなw 絶対的な0Ωはおいといて、 我々が普通に使っている導線であれば、消費電力で考えればいい。 導線が発熱しないように見えるのは、導線の消費電力が小さいからだ。 少し見方を変えれば、導線の両端電圧が低いからだ。 10mΩの導線に1Aを通じても、消費電力は10mWだ。 目に見えて発熱するわけがない。しかし、通じる電流を増加させれば、 (導体内の飽和なんかの議論もおいといて)抵抗体としてやはり発熱する。 導体→ニクロム線→導線 の経路でニクロム線が一番発熱するのは、電流はどこも同じだが、 ニクロム線の両端電圧が最も高くなるからだ。
実にいい例だ。 抵抗が大きい → 大きな抵抗に逆らって電流が流れるので発熱が大きい。 抵抗が大きい → 流れる電流が少なくなるので発熱は小さい。 ホーラ、言葉とアナロジーばっかり振り回していると矛盾した結果が得られる。
124 :
123 :2007/11/16(金) 18:11:27 ID:UsjlyEKD
前者は、電流が一定として論を進めている。 後者は、電圧が一定として論を進めている。 そこに気づけば、矛盾などないのだが・・ そこで、じゃあ実際の回路例で電流・電圧のどちらが一定なのか、 という話に進む。回答は、一般にはどちらも変わる。それどころか 抵抗も変わることさえも珍しくない。
>123 それを「矛盾してる」と感じるオツムに "不思議さ"さえ感じるのだがw
単に条件を一定にしていないのに隠す事で一定に思わせ、 抵抗値だけで話してるから、「見かけ上の矛盾」を生じるだけ。 1Ωと100Ωの抵抗を使った場合、 直列にすれば電流が一定になり100Ωの方が発熱するし、 並列なら電圧が一定になるので1Ωの方が発熱する。
あらゆる齟齬・矛盾などを超越した >125 サン は紙サマに違いない
でも、こう言う議論が出てくることは、 電気回路網理論が使いこなせてない(応用できない)証拠なんだよ。 電子系には、こういうのが結構いるんだよな。 そう言う人間に限って、 オリジナリティーのないツギハギの回路を出してくる。 ま、こう言うことは1970年代のオペアンプの本にも 同じこと(最近の人はアナログ回路が解けなくなった)が 書いてあるから今に始まったことじゃないけどね。
V = I*R, つまり I = V/R, R = V/I P = V*I, つまり P = I^2*R, P = V^2/R 直流回路だけでなく、交流回路でも条件付きで成り立つ。これでおしまい。
131 :
774ワット発電中さん :2007/11/16(金) 20:37:18 ID:0UMBO28U
>>113 >>76 さん
>>89 >>75 です。
ちょっと話が難しいので完全には分かってないですが、遮断機の規模は
主に電流に依存するというのは間違いないことは分かりました。
ありがとうございます。
132 :
774ワット発電中さん :2007/11/16(金) 20:48:50 ID:bc3zBo/J
電源の話と、抵抗器の話がごっちゃになってるんだと思うよ
さあね。高電圧になると絶縁距離も大きくする必要がある。 アークも長くなるだろうし。どうやって消すかな (消弧)。
空気のようなガスについて
136 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 14:30:19 ID:81BsxyTB
実験で電界効果トランジスタ、JFET、MOSFETの静特性についての実験をしたんですが、 そのとき 入力電流に対して出力電流(?)が増幅されるような回路をつくったのですが 実験書みたいなものから増幅回路をとってきたので増幅回路の設計方法がわかりません。 回路を引っ張ってきた本も目をとうしたのですがどう設計するのかっとは載っておらず、、 電子回路の教科書でも「この回路入力に対しての出力が〜〜」っとしかかいてなくて回路の設計方法がなく非常にこまっております。 よろしくおねがいいたします。
実験をしたのにわからないなら実験した意味が無いな
>>136 実験っていうのは論理が正しいかを実際に検証すろものだよね。
あなたは実験を始める前にどのような理論でどのような結果を考えていたのだい?
139 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 16:06:17 ID:81BsxyTB
>>138 MOSFETやJFET回路の事なのでまず、あたえられた電子回路があって、その回路方程式作ってそれからinputとoutputの関係から電圧とかがまず何倍かされる事と、
静特性を確認する場合に測定後の結果が教科書とかトランジスタのカタログ資料に載っている静特性グラフのような結果が出るのだろうって思ってます。
あたえられた電子回路
141 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 16:23:31 ID:81BsxyTB
>>138 >>140 ミスです
あたえられた回路(自分たちで探してきたFETの静特性をはかる回路でしよう許可をもらった回路です)
142 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 17:38:43 ID:81BsxyTB
age
>>136 MOSFET の入力電流??? どんな実験回路だよ。
>>133 >アークも長くなるだろうし。どうやって消すかな (消弧)
圧搾空気で吹き消す(鉄道屋)
デジタル信号とアナログ信号の両方を処理するようなLSIの多くは複数のGND端子を 持っていたりしますが、そのうちアナログ信号用のGND端子とデジタル信号用のGND端子 はどう見分けたらいいでしょうか?
データシートを見る。 推奨されるGNDパターンについても記載されてたりする。
>>147 データシートにも書いてない場合はどう推測したらいいでしょうか?
152 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 21:55:32 ID:wElj93ta
153 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 22:23:08 ID:pIsqzZ5N
5v電源のマイコンのHi出力を1KΩ二本で分圧すると2.5vになりますよね? そこにCMOSの3.3vマイコンと接続すると問題なく信号をやりとりできますか?
154 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 22:24:26 ID:Fyq3nU1Y
すいません。CとRでのローパスフィルタについて質問させてください。 カットオフ周波数約1HzのLPFを作りたい場合、 1) R:1.5kΩ C:100uF 2) R:15kΩ C:10uF 3) R:150kΩ C:1uF 4) R:1.5MΩ C:0.1uF 上のどれでも計算上は約1HzのLPFになりますよね? 1)〜4)のどれを使ってもほんとに同じなんでしょうか? それとも実際はRもCも上限、下限があるんでしょうか? ちなみにLPFの前はサーミスタとRを直列につないで リニアライズしたものの、サーミスタとRの中間で、 後はマイコンのA/D変換用のピンなんですが。
155 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 22:24:44 ID:pIsqzZ5N
↑ >1KΩ二本 抵抗のことです。
156 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 22:49:45 ID:wElj93ta
>>136 追記
>>136 さん、まだ見てるかな
以下は、
>>136 さんが関東地方にお住まいだと仮定しての話です。
>>136 さんは、学生さんだろうと思うのですが、学生さんなら時間に余裕がある
でしょうから、国立国会図書館に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
CQ出版社のトラ技とかトラ技スペシャルあたりのバックナンバーで、それらしい
のと、
>>152 で紹介されている推薦図書をメモして、前記図書館で調べてもらえば
ほぼ間違いなく閲覧できるはずです。必要なところだけコピーしてもらえますしね。
>>153 接続するものと通信速度しだいですけど、アマチュアレベルでは
結構良くやる手ですよ。
>>154 センサから見たLPFの入力インピーダンスとADCから見たLPFの
出力インピーダンスを考えれば組み合わせとして必要な条件が
見えてくるのではないでしょうか。
158 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 22:56:12 ID:lki9Br2n
合成抵抗が25Ωの場合?の抵抗の値はいくらになりますか? :---60Ω---: :---20Ω---: :---: :---: :---: : :---?Ω---: :---20Ω---: : : : :-------------500V----------------
159 :
158 :2007/11/17(土) 22:57:35 ID:lki9Br2n
歪んでしまいましたすいません。 60Ωと?Ωが並列で20Ωと20Ωが並列です。
161 :
158 :2007/11/17(土) 23:03:09 ID:lki9Br2n
>>161 1/(1/60+1/?)+1/(1/20+1/20)=25
>>161 20Ωと20Ωが並列で10Ω、合成抵抗が25Ωなので残りは15Ω。
60・15/(60-15)=20なので?Ωは、20Ω。
164 :
154 :2007/11/18(日) 00:08:08 ID:Fyq3nU1Y
>>157 センサから見たLPFの入力インピーダンスは高く、
ADCから見たLPFの出力インピーダンスは低くした方がいいんですよね?
インピーダンスを計算するには周波数がわかってないといけないと思うんですが、
それは回路を(LPF抜きで)一度完成させてそれくらいの周波数のノイズが
でるかを確認してからでないとLPFのCとRの値は決められないということでしょうか?
ノイズ対策としてCだけを並列に入れるだけのこともあるようですが、
CtoRを組み合わせたLPFと、Cを並列に入れただけの場合で
何か違う点ってあるんでしょうか? Rが必要な意味がいまいちよくわからないんですが…
マイコンのADCはインピーダンスは2kΩ以下が推奨らしいのでとりあえず
1) R:1.5kΩ C:100uF
でやってみようかと思ってるんですけど、間違ってます?
165 :
164 :2007/11/18(日) 00:15:01 ID:4zErZ3dt
追加で質問させてください。 オペアンプでバッファをはさんだ方がいいのかとも思うんですが、 1) サーミスタ−ボルテージフォロア−LPF−マイコンADC 2) サーミスタ−LPF−ボルテージフォロア−マイコンADC どっちがいいでしょうか?
もうオペアンプでフィルタ作っちゃえよ
167 :
158 :2007/11/18(日) 00:31:26 ID:UimcJApC
>>162 分子の1ってどこからでてくるのですか???
(1/60+1/?)+1/(1/20+1/20)=1/25
ではないんですよね?
並列の場合、合成抵抗は逆数の和の逆数。 すなわち、抵抗R1とR2を並列につなぎ、合成抵抗をRとすると、 R=1/(1/R1+1/R2)=R1R2/(R1+R2)
LPFのフィルタ特性が適当でいいなら、1) 2)どっちでもいい。 一般に、RCなどの受動素子で組むフィルタは、 ・入力信号の駆動源の出力インピーダンス=0 ・LPF出力を受ける回路の入力ンピーダンス=無限大 でないと設計通りのフィルタ抗す波期待できない。 また、受動素子だけなので、LPFの出力インピーダンスは低くはできない。 とすると、AD入力の2k以下という条件を満たすのは難しい。 その実現方法だが、 ・入力信号の駆動源の出力インピーダンス=0 → OP AMPの出力をLPFに入れる ・LPF出力を受ける回路の入力ンピーダンス=無限大 → LPF出力をOP AMPに受けてもらう また、ADコンバータの入力も、低インピーダンス駆動を期待しているので OP AMPの出力をADにつなぐようにすれば良い。 また、サーミス太も受動素子だし、OP AMPで受けてあげたい。 つまりは、このようにするのがベスト。 サーミス太 → OP AMP → LPF → AD入力 さらに、R-Cの1次フィルタの前後にOP AMPが入るので、 どうせOP AMPを使うなら、OP AMPで2次とか4次のフィルタも組むことができる。
170 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 00:51:04 ID:gtG8SWyJ
>>165 サーミスタのインピーダンス次第じゃないかい?
171 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 00:53:42 ID:gtG8SWyJ
>>169 サーミス太 → OP AMP → LPF → OP AMP → AD入力
と書きたいんじゃないかい?
まぁOpAMPっていうのは世界に1種類(OPA2340)しかないからな。
>>171 そうです。書き損じしました。その通りです。
>>136 増幅回路の設計方法や基礎はいろいろな教科書やウェブに書かれています。
> 電子回路の教科書でも「この回路入力に対しての出力が〜〜」っとしかかいてなくて回路の設計方法がなく非常にこまっております。
入力に対して出力がわかるなら設計の基本的考え方ができるはずです。
なぜ困るのですか?何が問題ですか?
具体的にはどんな回路で実験したのですか?
>>165 サーミスタがセンサならLPFはいらないでしょう。
175 :
164 :2007/11/18(日) 10:16:06 ID:VWjHmeMz
みなさんどうもです。 サーミスタ → OP AMP → LPF → OP AMP → AD入力 っていうのはオペアンプがたくさんいりますね。 サーミスタは4つぐらい使うのでできればオペナンプの数は 少なくしたかったんですけど。 サーミスタは25℃で10kΩのと、10kΩのRwo使うつもりです。 サーミスタは回路からかなり線を遠くに延ばすので(1m〜2m) フィルタを付けたかったんだけど、一度」フィルタ無しでどの程度 ノイズが入るか確認した方がいいのかな。
質問場所としてここが適切なのか分からないんですが… ドライヤー(安物)を取り落として、プラスチック製のスイッチ部が割れてしまったので、 分解して内部でスイッチをオン状態にして、「コンセントに差すといきなり電源が入るドライヤー」に作り替えました なんだけど、こうやってコンセントへの抜き差しをスイッチ代わりにするってのは 機械あるいはコンセントにとって良くないことだったりする? それとも、別に大丈夫?
177 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 12:01:47 ID:gtG8SWyJ
178 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 12:02:32 ID:gtG8SWyJ
>>176 とてもよろしくありません。
火事とか感電するまえに、新しいの買いモア賞
179 :
のうし :2007/11/18(日) 12:09:22 ID:gCxPtXdq
コタツみたいに中間スイッチをやればよろしかと‥ でもあれはドライヤーのkW級のあったっけ?
>>176 アークが出てコンセントが焼けてくる ノイズが発生する
手元にスイッチないと危ない
あ、やっぱ危ないんですね 聞いて良かった… 100V用1200Wなんで、12A許容の中間スイッチ(あるのかな?)をコードの途中に取り付ければ大丈夫そうかな?
182 :
電脳死 :2007/11/18(日) 12:54:48 ID:gCxPtXdq
漏れだったら抜く際におもいっきり歯切れよくやってアークが最小限(ある意味では最大になるけど)になるようにやって 豪快なスパークを楽しんで毎回それに萌えるけど‥ コードをたるませた状態で素早く引き抜く、 ぼぶわっ! って感じで快感。みんなによく披露する。
183 :
技術奴隷 :2007/11/18(日) 13:01:46 ID:xlAqv0XD
>>175 温度なら普通はたいして応答速度も不要だろうし、抵抗を通して電源に繋ぐだけで良いと思う。
数メートルなら全く問題は無い。ノイズが酷いならAD入力付近で、コンデンサでGNDに落とす。
コンデンサが大きい時は、ADの保護用の抵抗をコンデンサ、AD間に繋げればOK
電気に関して基礎から独学しようと思っているんだが、その際にお勧めの本とかサイトがあれば教えていただきたい ちなみに今持ってる知識は中学校レベルのものだけです
>>185 と同じ意見、温度測定に応答の速さを求めるのは異例だからフィルターは大きくすればいい
よほど悪環境でないかぎり1〜2mのリードで影響を与えるほどのノイズは入ってこない、むしろ回路の電源にノイズが入らないよう対策したほうがいい
ノイズうんぬんより電源電圧変動によるドリフトのほうが気になるとおもうがブリッジ回路にして差動アンプで受けるという方法がある
186 :
↑ :2007/11/18(日) 13:41:55 ID:KOnKFbdW
車のエンジン回転数信号を使用する機器を使いたいのですが、 車からは5Vの矩形波が出力されています。(20〜400Hz) しかし、デューティー比が16%程度しかなく、他の機器側の入力波形の条件が、 50%±10%なので取り込めていないようです。 簡単にオフディレイさせる方法はないでしょうか?
188 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 14:26:27 ID:izRI24u6
>>187 おれならその機器がデューティー16%で使えるように改造できないかどうか分解してみるな
>>187 分周すれば周波数は半分になるがデューティは50%になるぞい。
>>187 入力周波数が急変しないことを条件に
1.パルスが来たら出力を反転
2.前回のパルス間隔時間の半分になったら出力を反転
これを繰り返す
ワンチップマイコン使えば簡単でしょう
>>187 ロジックICとオペアンプで二重積分器を作ればパルス幅を3倍にできるが簡単というほどでもない
マイコン使えればそちらが早い
真空中だと導電率が0になるらしいんだけど 真空中では抵抗が∞になるって考えでおk?
限定条件が本当にそれだけなら、非おk
話はしおりすぎたかも マクスウェルの電磁式の参考書に導電電流密度について書かれてたんだけど 真空中では導電率が0になるから全電流密度は変位電流密度のみになると 書いてあったんだわ・・ それだと真空中では抵抗も∞になるのかなとふと思ってしまった次第
195 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 17:20:29 ID:xkmSSrcy
>真空中では抵抗も∞になる 当然。
196 :
175 :2007/11/18(日) 18:05:07 ID:FjpH/dKj
>>183 >>185 アドバイスありがとうございます。
わざわざCとRでLPFにするまでもありませんか。
はじめはお2人の言うとおりAD付近でコンデンサをつなげてGNDへ落とすだけの
つもりだったんですがマイコンの本にRとCで構成されたLPFを通してからADへ入力
してる回路が載ってたのでその方がいいのかなと思ったもので。
えっと、もう一つだけ教えてください。
1) AD入力付近で、コンデンサでGNDに落とす。(Rは不使用)
2) ADの保護用のRをコンデンサ、AD間に繋げる
3) 信号をRで受けてからコンデンサでGNDにおとし、ADへ(教科書どおりのLPF)
この3つはどれもノイズ対策に効果があると思うんですが、効果の程や
回路の他の部分へ与える影響はどれもほとんど変わらないと考えていいのでしょうか?
だとすればRを使ったLPFの存在意義がよくわからない…
このタイプのLPFはどんなときに使うものなんでしょう?
あと、2)と3)はまったく同じのようにも思えるんですけど、Rの順番が違うと
回路上での効果も異なるのでしょうか?
熱電子とかは無視なんだろか。
198 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 18:20:23 ID:gtG8SWyJ
>>196 RとCのやつは、LPFであって、1/(2πCR)以上の周波数を減衰させる。
Cだけにすると基本的にはスパイクノイズみたいな「高い周波数の」低減であって、
実はどの周波数から落ちるかは素子の特性によるものであって(インピーダンスとか)
はっきりいって、ヨクワカラン状態になる。
199 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 19:19:53 ID:1Ub40T+b
>>196 ”十分に大きい”、”十分に低い”、”無視できるレベル”とかいうような
言い回しの理屈がわかるようになったらいいと思う。
FT245RL を使ってみたいのですが。。
201 :
196 :2007/11/18(日) 22:00:04 ID:FjpH/dKj
>>198 >>199 どうもです。
コンデンサだけだとどの辺りの周波数から
落ちるかわからないので明確に「これ以下の周波数だけ通したい」
という場合はRをいれてLPFにすべきなんですね。
>”十分に大きい”、”十分に低い”、”無視できるレベル”とかいうような
これはおっしゃることはわかるんですが、電子回路初学者には
じゃあ、いったいどの辺りからそう言えるのかがぴんと来ないもので…
まあ、あとは自分で回路を組んで経験を積むってことでしょうか。
202 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 22:16:41 ID:gtG8SWyJ
>>201 同じ0.1uFでもマイラーとセラミックじゃぁこの辺の事情がちょっと違うからなぁ
と、またわかったような事を言ってみる ;-P
>>201 具体的な回路を提示してみたらいかが?
センサーの名称とかデータシートとついでにAD変換器も公開すればもっとアドバイスを貰えるだろうね。
それと、どれ位の応答スピードを望んでいるかも書いてね。
つ データシート
205 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 22:26:40 ID:1Ub40T+b
氷と熱湯にサーミスタを1秒間に5回交互に当てたら5Hzの信号が得られると思う? 俺ならLPFといわず交流成分カットするわ。 (「5Hzの信号が得られるかどうか」の実験をするならLPFだけど) それで十分かどうかは何を使って何をしたいのかによるけど 寝る前に布団の中でじっくり考えればわかる。
206 :
13 :2007/11/18(日) 22:29:32 ID:bBJAR0fk
本日CR混合袋がとどきました 箱の中身がカオス・・・ つかコンデンサ殆ど入ってないんですけどorz 整理できたら報告します ギターエフェクターを製作してるんですけど 1/4Wカーボンの代わりに他のワット数の抵抗入れても大丈夫なんでしょうか?
207 :
774ワット発電中さん :2007/11/18(日) 22:38:24 ID:kTsFAy+r
>1/4Wカーボンの代わりに他のワット数の抵抗入れても大丈夫なんでしょうか? だめでつ
1/4W以上だったら(1/2W,1W)、 ソリッドでもP型でも酸化金属皮膜でも何でもどうぞ。
209 :
13 :2007/11/18(日) 22:50:53 ID:bBJAR0fk
サンクスです なんか抵抗見てるだけでwktkしてきましたよ
210 :
201 :2007/11/18(日) 23:20:40 ID:FjpH/dKj
お言葉に甘えてもう少しだけ。
回路はこれの2ページ目下の抵抗とサーミスタの順序を逆にしたものです。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34451/34451_3SYO.pdf サーミスタと10kΩの抵抗を直列につないで、サーミスタ側に5V、抵抗側に
GNDをつないで、その中間をPICのAD変換用の入力に突っ込む形です。
で、LPFを入れるか入れないか、入れるとすればどれくらいのCとRなのか
を考え込んでしまったわけです。
ちなみに本のとおりの部品でってのは無しでお願いします。
(実は下記のサーミスタをもう買ってしまったので)
これのサーミスタと抵抗のセットが4つほどあると思ってください。
で、サーミスタだけ1〜2m延びてます。全体像じゃなくてすいません。
AD変換機はマイコン(PIC16F88の予定)のをそのまま使うつもりです。
http://akizukidenshi.com/pdf/microchip/pic16f88.pdf AD変換の結果は0〜1023の数字をマイコンの機能でPCに送るだけ。
一応、数回計って平均を送信するつもり。
サーミスタは石塚電子の103AT-11
http://www.semitec.co.jp/products/thermistor/pdf/at-thermistor.pdf (使うとすれば)使用するオペアンプは決めてないんだけどなるべく
秋月で購入できるもの。(マルツパーツ、共立電子とかでも可)
電源はできれば5VのACアダプタ1つがいいんだけど、オペアンプの種類と
使用方法によっては5Vと±12ボルトとかの3出力の電源も用意可能です。
応答速度は皆さんのおっしゃるとおり遅くてかまいません。
60秒に(4箇所の温度すべてを)1回程度計測できれば十分
4つのサーミスタの計測はなるべく短い間隔でやりたいのですが数秒程度はずれてもOK
製作目的は仕事に関する勉強のためで、これをすぐ仕事に使うわけではありません。
(周りに電子回路のことがわかる人はいないんだけど、諸事情があって勉強はしないといけない。
まあ、嫌いじゃないんだけど)
こんあところですがLPFは入れるべきでしょうか?
個人的には一度LPF無しで作ってみてどれくらいノイズがのるかを見てみようと思ってるんだけど。
>>306 >1/4Wカーボンの代わりに他のワット数の抵抗入れても大丈夫なんでしょうか?
使われてる場所によりけり。
そこで生じる電力を計算して見。
通常の信号回路では殆どもっと小さいやつでも逝けるが、ところによっては駄目。
場所をとってもよければ、大きいのは桶。
シールド線使えばLPFどころかCも要らん気がするが、 この手の回路なら1μF〜10μF程度のCをPIC側のピン近くに1個で十分と思う。 pdf2page目の様に電解コンデンサ47μFでも全く問題ないけど、漏れ電流に一応注意な。 それよりLPFはセンサより電源の方に必要な気がする。
213 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 00:03:24 ID:SiSxm6Ja
>>210 >60秒に(4箇所の温度すべてを)1回程度計測できれば十分
あーそういうですか。
AD変換時間が100usとしても100回サンプリングすると10msですね。
この10msの間に温度変化が殆どないとすると、
60秒に1回、100回最高速度でサンプリングして、平均を取ればいいです。
ざっくり言うと、平均を取るというのは、まず和を計算します。和ということは積分です。
積分をとるということは、LPFです。ノイズとかが入ってもこれで消せます。
215 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 00:34:17 ID:5MifVi3c
>1/4W以上だったら(1/2W,1W)、 >ソリッドでもP型でも酸化金属皮膜でも何でもどうぞ。 凄いヨタだ。 その抵抗の周囲にサーミスタでもあるなら、同じワット数の同じメーカー製しか使えん。
抵抗とサーミスタを熱結合するような、万に一つの特殊な利用条件を持ち出して 「ヨタ」呼ばわりとは。ヨタと言いたいがためにわざわざ特殊例を探したのかな。 かなり特殊な精神の人だなw
>>215 ギター用エフェクタという大前提を忘れているね。
218 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 06:42:00 ID:OFn7pgGF
006Pのアルカリ電池を二つ、互い違いにはめ合わせたら どのくらい発熱しますか?怖くて実験できません
219 :
技術奴隷 :2007/11/19(月) 08:03:40 ID:496B8fYJ
>>210 そのURLの回路では、大容量のコンデンサがPICに直接接続されているので好ましく無い。
R2をPIC側にもって来る事。
また、4.7Kは大きすぎなのでもう少し小さくする。例えば1Kとか。
サーミスタの温度変化によってフィルタのカットオフが若干変動するが問題無いし
仮にPDFの回路にした所でR2の抵抗値はR1やサーミスタとたいして変わらない抵抗値なので
そちらの影響を大きく受ける。つまり、PDFに書いてある時定数の47msと言うのは嘘という事。
多分、真面目に設計した事の無いど素人の記事。
220 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 11:50:18 ID:Q+qi45Us
「電荷の測定」と言う課題を与えられたのですが、Q=CV以外で電荷量を測定する方法が思い付きません。 どなたか教えて下さい。
>>212 なんらかのLPF入れないと、サンプリング定理により
折り返された電源ノイズなどでで苦労すると思われ
223 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 12:21:25 ID:Q+qi45Us
224 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 13:27:21 ID:Dwp1DcS7
>万に一つの特殊な利用条件を持ち出して 初めて遭遇した時は驚いたよ。 装置の余熱完了を判断するには、他に手がないだろ。
抵抗とサーミス田の分圧出力では、駆動インピーダンスが高いので、
その後のR-Cフィルタの自邸数のRは、駆動インピーダンスも含めて考える
必要がある。なので、
>>169 が言うように、OP AMPでバッファすれば、
URLの計算の通りとなる。
さらにPICのAD入力のインピーダンスが無限大でないと、
URLの計算の通りにはならないので、この間にもOP AMPでバッファしたい。
でも、本人の使い方では、カットオフも関係無いみたいだし、
1分に1回の測定で、各chの時間差も許されるらしいので、
どんな風にやっても、測定はできそうだ。
ただ、サーミス田の線を2mも延ばすんだったら、
ノイズいっぱいなので、LPFは必要であろう。
私なら、サーミス田分圧点から、OP AMPバッファを入れるな。
さっさとやれって感じだな、もう。
シリアルとパラレルって何でつか?
>>228 牛乳かけて食う奴と、夏の海辺にある日傘だろ。
>229 >夏の海辺にある日傘 そりゃパラソルやがな!
232 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 18:34:21 ID:b7TS6Eap
H8やらSH2でCPUの動作モードを端子で設定できますが、 マニュアル MCU 動作モードは、モード1〜5、7(シングルチップモード1 種類、拡張モード5 種類)があり、データバス幅とアドレス空間を選択することができます。 ってありますが、 フラッシュメモリを内蔵したF-ZTAT?版で シングルチップモードは バス幅等 自由に設定できると書いてありますが(他拡張モードはデータ幅に制限がつく) シングルチップモードは他と違い ”外部メモリ参照ができない” と書いてあります。 これって、プログラムに対して、外部メモリを参照できないってことでしょうか? つまり、シングルチップモードのI/O端子をメモリと接続して、普通にメモリを利用するだとか I/O端子をメモリの機能端子にして使用するだとかってだめなんでしょうか? シングルチップモードの定義で、外部メモリ参照とは、プログラムを格納したメモリで、 このメモリを参照にして、CPUのプログラム進行がすすめない といってような意味なのか また、DMAの機能とか(SH7144)あるようですが、これとは、なにか関係があるのでしょうか わかる人教えて?
233 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 18:35:01 ID:37zos0lY
234 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 18:36:22 ID:b7TS6Eap
H8やらSH2でCPUの動作モードを端子で設定できますが、 マニュアル MCU 動作モードは、モード1〜5、7(シングルチップモード1 種類、拡張モード5 種類)があり、データバス幅とアドレス空間を選択することができます。 ってありますが、 フラッシュメモリを内蔵したF-ZTAT?版で シングルチップモードは バス幅等 自由に設定できると書いてありますが(他拡張モードはデータ幅に制限がつく) シングルチップモードは他と違い ”外部メモリ参照ができない” と書いてあります。 これって、プログラムに対して、外部メモリを参照できないってことでしょうか? つまり、シングルチップモードのI/O端子をメモリと接続して、普通にメモリを利用するだとか I/O端子をメモリの機能端子にして使用するだとかってだめなんでしょうか? シングルチップモードの定義で、外部メモリ参照とは、プログラムを格納したメモリで、 このメモリを参照にして、CPUのプログラム進行がすすめない といってような意味なのか また、DMAの機能とか(SH7144)あるようですが、これとは、なにか関係があるのでしょうか わかる人教えて?
>>232 ここでその回答が得られると思ってないだろ?
237 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 18:57:36 ID:SiSxm6Ja
>>219 >R2をPIC側にもって来る事。
それって
---R2-+---->pic
|
C
|
GND
を
------+--R2-->pic
|
C
|
GND
ってしろ
って事じゃないよね?どういう意味かな?
いや、そういうことだ。 電源Off時に、Cに残った電圧でPICが壊れないように、 CとPICのピンの間に抵抗を入れるということでしょう。 LPFの効果は期待していない、と見たが。
240 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 21:37:17 ID:eVIMZSb0
よろしくご教示下さい。 1Aクラスの3端子レギュレータでよく使われる7805ですが、 これの無効電流は4mA程度となっています。 この無効電流(バイアス電流)が極端に小さいタイプは存在しますか? また、標準の7805などを用い無負荷時に外付け回路でこの電流をカット する手法をご存じでしたらお願いします。 (電流を流したときの電圧変動率は多少悪くなってもかまいません)
241 :
210 :2007/11/19(月) 21:37:32 ID:pQfVziK/
皆さんありがとうございます。たくさんアドバイスをいただいて感激です。
ちょっと混乱してますがw
>>219 え〜、この本ダメですか? これをバイブルに頑張ろうと思ってたのに。
かなりショック。
>>213 これはアイデアとしてはあったんですが、おそらく最終的には
回路図を人に見せることになると思うので「何のノイズ対策もしとらんじゃないか」
と思われるのが癪で、一応回路上にもそれっぽい対策をしておきたかったんです。
量産品を設計するのならそれが安上がりで一番いいのかもしれませんね。
えっと、この場合のコンデンサ100uFってのは大きすぎますか?
電源周りにつけるために100uFのコンデンサならたくさんあるのでそれと
1.5kΩのRでLPFにしようと思ってたんだけど。
>>237 >>238 これは私も前から気になってるんですけど、
>>237 の上のはLPFだけど
下のはあくまでもスパイクノイズみたいな高い周波数の低減のためのCと
PICの保護のためのRであって、結果としてノイズを低減したとしても
LPFとは言えないという理解でいいのでしょうか?
一応、シールド線を使うつもりではいるんだけどノイズはのるんじゃないかな
という気がしています。以前LM35DZで1mぐらいラインを伸ばした時に
結構ノイズがのってたので。まあ、サーミスタとICセンサという違いがあるので
一概には言えないのかもしれないけど。
あんまり考えてばっかりでも仕方ないので一度LPFありとなしで
試作してみます。どうもありがとうございました。
長いこと話を引っ張ってすいません。
やってみてどうしようもなくなったらまた質問させていただきます。
ありがとうございました。
3ピンの電源コネクタに+5V、−5V、0Vの3つを割り振りたいと思っています。 これらはそれぞれ1番ピン、2番ピン、3番ピンのどれに割り振るべきかという 慣習や決まりみたいなものは存在するのでしょうか?
243 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 21:54:20 ID:xmvP/KjM
クルマの純正キーレスについてですが、 感度を良くするにはどうしたらいいでしょうか? 現在、運転席側から2メール範囲でないと受信してくれません
自社工場内で組み立てなら、先人の真似をする。 kitみたく、逆差し不可能なコネクターを、逆差しする可能性があれば、 それでも焼損しないように設計する。 ピッチが狭くて絶縁が心配なら、0Vが真ん中。
245 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 22:07:15 ID:OaYM2nbX
どこのスレで質問すれば良いのか分からなかったので、 ココで失礼します。 壊れたり、古くなったノートパソコンの液晶画面だけを 使って、RAC端子等でモニターにしたいんですけど、 可能でしょうか、色々ググってみたんですが、 当てはまるのがありませんでした。 可能でしたらやり方、また関連ホームページ等がありましたら、 教えていただければ幸いです。
246 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 22:11:07 ID:SiSxm6Ja
>>241 1.5kと100uFだと1/(2πCR) =1Hzくらいですが?
カットオフ周波数もさることながら、時定数が大きすぎないっすか?
(単純な話、スイッチを入れてから安定した電圧が出るまで1秒近くもかかるLPFですよ?)
そもそも急激な温度変化を測る前提じゃないから 10秒掛かろうと問題ねぇだろ。
248 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 22:19:51 ID:IUQzKOPU
>149 706で潰せるなら今まで苦労しなかったし PA-09が新発売になったりしないよ。
>>243 ミッキーマウスみたいに腕を頭の上で丸くすると良い
・・・ってどこかの裏技になかったかな?
251 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 22:40:02 ID:4255cIEA
253 :
243 :2007/11/19(月) 22:55:12 ID:xmvP/KjM
254 :
243 :2007/11/19(月) 23:20:20 ID:xEqv/Mm1
>>244 了解しました。
3ピンあればとにかく真ん中を0Vにするのが慣例ということなんですね?
ありがとうございました。
255 :
242 :2007/11/19(月) 23:20:51 ID:xEqv/Mm1
>>254 >>244 にはそんな記述はないのだが。
3ピンでつながるところに、
あえて4ピンとかを使用するのはよくあるんだが。
>>245 失礼かもしれんが、ここで質問してるレベルの人には厳しいんでないかな。
液晶のインターフェースはかなりの種類がある。
ホームページであなたの望む情報が得られる可能性は低い。
同じ液晶で成功した人のホームページが見つかれば良いが期待薄。
258 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 02:02:07 ID:kajsiGJb
>>257 レスありがとうございます。
やはり、かなり難しいんですね…。
もう少し、ネットサーフィンして見ます。
259 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 10:57:21 ID:xnvp0nj0
途中に抵抗があるときは、その前後は同じ電流(電圧)になる。 これが感覚的に理解できない。 抵抗の前は詰まるから電圧が上がり、抵抗の後はスムーズに流れるから電圧は下がる。 と考えたほうが感覚的ですが。いかがでしょうか。 気圧だと壁の後ろは低いですよね?
電圧は同じじゃねーだろ。 電流も電圧も同じってどんな超伝導・・・・
>>259 初心者の時にあまり感覚的に理解しようとすると後々理解の障害になりやすいと思う。
オームの法則をしっかりと理解する方が結局近道となる。
電気程、数学的なものは無いので、理論と実際を繰り返す事をおすすめする。
>>259 > 抵抗の前は詰まるから電圧が上がり、抵抗の後はスムーズに流れるから電圧は下がる。
> と考えたほうが感覚的ですが。
感覚的にはそれであってますよ。
> 途中に抵抗があるときは、その前後は同じ電流(電圧)になる。
>
> これが感覚的に理解できない。
間違ってるから、理解できないのはあたりまえです。
入口と出口があったら、入った分しかでてゆかないので電流は一定です。
それに対し、電圧の方は異なります。
265 :
259 :2007/11/20(火) 15:40:46 ID:xnvp0nj0
抵抗の前と後では電圧は変わるのですね。 有難うございました。
266 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 16:21:04 ID:nNcbjPrS
>264 よく嫁 >・白色LEDは生産の工程上発色・明るさ・VFにバリエーションが出来てしまうのは仕方のないことで、色・特性を統一して生産することは出来ません。 >色あい・明るさのばらつきに関しての交換・返品は行いません。 つまりだ買うときによって異なったものであるってこと。 ちなみにこの白色LEDは10mA って書かれていても10mA流して連続で 使うと、すぐに暗くなる。
267 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 16:29:21 ID:zvN1b6uT
微分回路、積分回路、クリップ回路、クランプ回路は実際どのような用途に使われてるのですか?
268 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 16:39:41 ID:fTCxNiC6
>267 そんなもの、今から覚える必要はないよ。 あと4年弱で無くなるから。
269 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 16:43:07 ID:zvN1b6uT
そうなんですか; 今はどんなものに使われてるのですかね(^_^;)
>>267 > 微分回路、積分回路、クリップ回路、クランプ回路は実際どのような用途に使われてるのですか?
それは宿題じゃないですか?
インピーダンスが75Ωの同軸ケーブルを伝ってきた信号を劣化させずに回路に入れて
処理させたいと思っています。一般的には信号線とGNDの間に75Ωの終端抵抗を挟んだ
あとアンプ等に入れれば不要な反射等を起こさずにすむことが知られています。
アンプが1個のみの単純な回路の場合は75Ωの終端抵抗とアンプの距離をギリギリ
まで詰める配置が可能ですが、下図のように複数個のアンプに信号を分配しなければ
ならないときは配置の制約上75Ωの終端抵抗とアンプまでの距離があいてしまうことも
よくあります。
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up12808.png (灰色の点線は基板を表しています)
図で言うと75Ωの終端抵抗とAMP.Bはギリギリまで距離を詰められますが、AMP.AやAMP.C
との距離があいてしまう場合などです。
そのような場合基板のパターンの太さに工夫を凝らしたり(なるべく太いラインで導く等)、
新たなパーツを追加させる必要はあるでしょうか?
>>267 思いつくところを書いた
微分回路:ロジック回路の信号遅延
積分回路:計測用AD変換器
クリップ回路:わからん
クランプ回路:信号レベルの異なる回路へのインターフェイス
>271 周波数があまり高くなければ気にするものではない。 例えばNTSCコンポジットやS/PDIFなら最大でも10MHz程度だから、 基板上での引き回し程度の長さならそれほど問題にならない。 それで問題になるようなケースなら、入力端から順次アンプに繋ぎ、 最後に終端抵抗で文字通り終端する。 >272 ギターエフェクターの歪み系とかにクリップ使われてるだろ。
>>267 > 微分回路:アナログTV受像機
> 積分回路:アナログTV受像機
> クリップ回路:アナログTV受像機
> クランプ回路:アナログTV受像機
> 微分回路:ロジック回路の信号遅延 まぁ、遅延できないこともないんだろうが。
>>240 7805ってまだ使われてるんだね。
もっと特性いいのたくさんあるのに。
遅くなりましたが
>>188-191 マイコンもやってみたいと思っていました。
これを機にトライしてみようと思います。
>>227 わざわざテストまでしていただき感謝です。
今度作ってみます。
皆さんありがとう。
>>271 扱う信号の帯域によるが、映像信号程度なら気にしない。
位相がズレると困るような場合は、分岐された各線路の長さを同じにする。
279 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 20:50:25 ID:qtjFYjQ5
PCのUSBで直流のリレーを6個オンオフを制御したいのですが、 良いキットなど無いでしょうか? VBAなら使えますのでインターフェースのソフトはプログラムしようと思います。 単純にPCの画面で何番のリレーをオンとかしたいのです。 ご存じの方よろしくお願いいたします。
280 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 20:52:34 ID:F11N0c+i
281 :
271 :2007/11/20(火) 20:56:00 ID:c+8MeC6M
>>273 >>278 RGB信号やコンポーネント信号を扱いたいと思っているので解像度によっては
もしかしたら10MHzを越えて100MHzくらいまで達するかも知れません。
> それで問題になるようなケースなら、入力端から順次アンプに繋ぎ、
> 最後に終端抵抗で文字通り終端する。
マイクロストリップライン(?)で75Ωの特性インピーダンスを持つパターンを実現して
一筆書きで各アンプにつなげていき、最後のアンプにつないだ後75Ωの終端抵抗を
設けるという理解でよろしいでしょうか↓?
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up12815.png (点線のパターンの部分が75Ωのマイクロストリップラインのつもりです)
282 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 21:31:37 ID:TaJij8Ee
質問させてください。 振幅Vの交流電圧を、巻き数比1:nのトランスで昇圧します。 二次側にコンデンサCをつないで、LC共振回路になるようにします。 ここで、Cにかかる電圧は、n*V以上になりうるのですか?
284 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 21:44:34 ID:TaJij8Ee
285 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 21:47:16 ID:dC44/pC/
質問があります たとえば電源が5Vで、抵抗が100Ωのとき、流れる電流は50mAです。 これをトランジスタで100倍の電流にしたら、流れる電流は5Aになるはずですが、 電圧は5V-0.6Vで4.4Vとすると、接続された抵抗の抵抗値は4.4/5 = 0.88Ωになってしまうんですか? それともどこか他で消費されますか?
>281 まともに整合する気が有るんなら使用する周波数帯域全てに渡って 各アンプの入力インピーダンスが75Ωより十分大きくないと成り立たない。 入力インピーダンスが低い場合はアンプを1段追加して追加アンプの出力を3分配。
287 :
271 :2007/11/20(火) 22:00:48 ID:c+8MeC6M
>>286 > >281 まともに整合する気が有るんなら使用する周波数帯域全てに渡って
> 各アンプの入力インピーダンスが75Ωより十分大きくないと成り立たない。
詳しい値は調べなければ分かりませんが、どのアンプもおそらく75Ωより
十分大きい入力インピーダンス(1kΩ以上?)はあると思います。
>>284 2次側から1次側を見たLのことだと思うがこれは漏れインダクタンスだから理想トランスでは存在しないが現実のトランスでは存在するし直列に加わるから共振すれば電圧は上がる
290 :
284 :2007/11/20(火) 22:23:20 ID:TaJij8Ee
291 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 22:23:42 ID:zBLis2Yu
車に接地したセルスターのDCACコンバータからノートPCの電源を取ってるんですが サウンド出力にブーンという音がのってしまいうまくありません バッテリー駆動だと問題ないようですがこれでは長時間使用できません そこでDC12Vを19Vにするアップバータが売ってるんですが これを繋いでもやはり同じようなノイズが出てしまうんでしょうか?
292 :
284 :2007/11/20(火) 22:27:24 ID:TaJij8Ee
追記です。 V_inとしては、振幅20V程度の交流電圧を入れます。 周波数は、二次側のLC共振回路の共振周波数です。 巻き数比は、1:20です。 共振周波数は、15MHzです。 実験で、V_outを測定すると、振幅が400V以上になります。
>>285 短くいえば、モノには限度があります。
極端な例でいえば、0.1Ωの抵抗を通して50Aをベースに流せば、
コレクタから5000Aを取り出せるのかどうかということを考えればよいのです。
>>285 落ち着け。何がどこにつながってるのかはっきりさせよう。
hFE=100のNPNトランジスタがあってEがGNDにつながってて
Bと5Vの間にR1=100Ωが入ってるんだよね?きっと。
で、Cはどこにつながってるの?どこの抵抗値が知りたいの?
295 :
288 :2007/11/20(火) 22:50:43 ID:dLwO2PXD
>>290 トランスというのは1次2次コイルの相互誘導作用によって単独のインダクタンスとは異なる
したがって共振したからといって2次側単独のインダクタンスL2と共振したわけではない
2次側開放電圧より高い電圧が発生すればそれは共振によるものと思えるが前にも言ったように漏れインダクタンスとの共振によるものと思う
トランスの等価回路を勉強されたい
296 :
284 :2007/11/20(火) 23:08:38 ID:TaJij8Ee
>>295 僕の書いた等価回路がおかしいかもしれないので、
質問しなおしてもいいですか?
実は、ノイズカットと昇圧の目的で、ヘリカル共振器というものを作成してます。
ヘリカル共振器というのは、1/4波長共振器を螺旋状に巻いて、軸方向の長さを稼いでるものです。
15MHzの波長はかなり長いですが、ヘリカル共振器を使うと、大分小さくすることができます。
この共振器の無負荷Qは1000くらいです。
これを二次側にして、一次側に1回巻きのコイルを入れてます。
汚いですが、簡単な絵を書いてみました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0368.gif 等価回路は、さっきUPしたような回路になると思うんです。
ヘリカル共振器は20回しか巻いてないので、
最大でも20倍にしかならないような気がしますが、
40倍近くも昇圧されてます。
並列共振回路はフィルターだと思ってたんですが、違うんですか?
光共振器では、共振器でエネルギーを蓄えて、一気に出す、みたいなイメージがありますが、
回路でも同じようなことが起こるのでしょうか。
直列共振回路では素子にかかる電圧が電源電圧のQ倍に、 並列共振回路では素子に流れる電流が電源電流のQ倍になるという アレを思い出すのじゃ。思い出せなきゃ教科書読め。
298 :
288 :2007/11/21(水) 00:12:41 ID:Cv7iGDH0
トランスの1次側の駆動周波数を振ってみれば、答えは出ないか?
300 :
774ワット発電中さん :2007/11/21(水) 09:10:34 ID:hfjjd/hG
水は導電ですか? 湖などはどういうふうに電気がながれるんですか?
>>293 そういう世界があるのかもしれん。
>>285 でさえ、オレとは無縁。
オレなんかせいぜい5V20mA…
302 :
284 :2007/11/21(水) 11:04:21 ID:IHhUjHuY
専門外+勉強不足な僕の質問に答えてくださって、ありがとうございました。
勘違いも多々あると思うので、もしお気づきの点があればご指摘下さい。
>>297 ということは、並列共振回路では電圧の増幅はされないですよね?
>>298 今日、言われたことを考慮して色々実験してみます。
1/4波長共振器は並列共振回路と等価、と書いてあったので、
2次側に並列共振回路を書きたかったのですが、
間違ってますか?
>>299 入力周波数を振って1次側を見る実験はしました。
電源はFGです。(出力インピーダンス50Ω)
1次側をオシロで観察してましたが、
0〜14MHzでは、なにも振幅が出ず(直線のまま)
共振周波数である15MHzで所望の振幅が1次側に入力されました。
なお、1次側のマッチングがとれていないので、反射で壊すのを防ぐため、
50to50の壊れてもいいアンプをはさんでます。
巻き数比は1:20であるのに、40倍ほどの振幅が、2次側で見られました。
ということは、並列共振回路の部分で昇圧されてるってことですよね?
>>302 297の「素子に流れる」というところを勘違いすると逆の結論を導き出す。
>>298 違うな・・・二次側のCの片側を切り離してその間から見れば直列共振だが、切り離さずにCの両端の電圧を見ているのだから並列共振。
(インピーダンスを考えれば、すぐわかること。
・・・・
>>290 はタップつき並列共振回路とほぼ等価。)
306 :
305 :2007/11/21(水) 15:36:02 ID:fptlbJaQ
307 :
774ワット発電中さん :2007/11/21(水) 16:25:45 ID:CYuJTnq7
車載用HIDの話ですが 同メーカーの同機種のバラストが 数回まったく同じ壊れ方をしたのですが 考えられる原因は何でしょうか? 1.たまに点灯ミスを起こしたり、点灯まで時間がかかるようになる 2.点灯ミス後にスイッチを1、2回入れ直すと点灯する 3.正常に点灯したらチカチカしたり消えたりする事無く安定する 4.点灯ミスの頻度が増えてくる 5.2の操作を数回しても点灯しにくくなる 6.点灯しなくなる です 詳しい方よろしくお願いします
コンデンサの耐圧
309 :
774ワット発電中さん :2007/11/21(水) 16:29:36 ID:BSZhPFvM
>307 安物だろ。 シロートが設計するとソーなる。 自分で部品集めて自作して材料代10万円掛かるぞ。マトモなのは。 出来合いなら30万円だな。 安物はもっと大事に扱えば其れなりに使えるだろうけど。
DVD氏再来? ( ゚∀゚)
>310 あー、中華な安物HIDのトラブルを持ち込んでたんだっけww
312 :
284 :2007/11/21(水) 21:48:36 ID:qp+qDEgc
>>307 電源電圧をまず疑ってみな。
点灯時の降下電圧や配線の太さ、接続コネクターの接触抵抗など。
すみません、磁気随伴エネルギーというものの意味、概念というものがいまいちよくわからないのですがどういうものなのでしょうか?
317 :
298 :2007/11/22(木) 00:27:33 ID:2jD7nA+z
>>302 >1/4波長共振器は並列共振回路と等価
自分はRLCの直列回路と等価と認識しているんだが
アンテナ長を短くするための延長コイルというのがあるがその極みがヘリカルアンテナだと思う
アンテナ長がλ/4より短くなればアンテナは容量性になるからこれを中和させる役割と電力を授受する役割を兼ねたのがL2だと考えられる
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0375.gif に等価回路を書いてみた
いずれにしてもλ/4アンテナの先端は電圧定在波の腹にあたるからアンテナ中最も高い電圧が表れる所だろうが供給電圧との因果関係はわからん
>>317 図のヘリカルのGND接続部分を切って、その間から出力を出すなら直列共振回路。(低インピーダンス電流最大)
通常の接地アンテナと同じ考え方。
ヘリカルの先端ーGND間から出力を出すなら、並列共振回路。(高インピーダンス電圧最大)
>>313 >
>>307 > 電源電圧をまず疑ってみな。
毎回、最初は点くのに次第につかなくなるというコトを考えると
電圧降下は考えにくいのではないかと。
320 :
314 :2007/11/22(木) 08:03:46 ID:aSumAITa
>>316 >>312 >316 さんの説明は漏れ磁束がそれほど大きくない場合はいいけれど、結合度が小さい
場合は果たしてどうかな・・・ と思ったけれど、けっこう現実に近いようですね。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0376.png を見てください。結合度が低い1:1の共振トランスです。
((((XC2 + XL3) // XL2) + XL1) // XC1) の計算をすれば、図の点1から右側を見た
インピーダンスが求まって・・・ なのですが、その手の計算をしてくれる出来合いの
ソフトウェアがあります。
L1=10uH, C2=10pF で、L2 を 8u, 5.6u, 4u, 2.8u ・・ と変化させました。
電源は 1V で 1kΩ のシリーズ抵抗付きです。(電源の内部インピーダンス 1kΩ)
L1 〜 L3 には適度な直列・並列抵抗、並列容量があります。
グラフの上段は点1から右側を見たインピーダンス、中段は点2の電圧、下段は
(点2の電圧) / (点2の電圧) です。中段のグラフはなかなか興味深い形ですね。
トランスの結合度を変化させずに L2 を変化させたのは、結果のグラフが見易いから。
ただそれだけの理由です。
321 :
320 :2007/11/22(木) 08:27:21 ID:aSumAITa
訂正ごめん。 「L1=10uH, C2=10pF で」 ⇒ 「L1=L3=10uH, C1=C2=10pF で」 「下段は (点2の電圧) / (点2の電圧)」 ⇒ 「下段は (点2の電圧) / (点1の電圧)」です。
322 :
284 :2007/11/22(木) 12:01:47 ID:HVgNn2cc
みなさんありがとうございます。 今学校なんで、家に帰ったらじっくり考えてみようと思います! ほんとありがとう!
>323 エネルギー保存則を受け入れる。すると、 「昇降圧したならインピーダンス変換が入っている」はず。 そうでないと、トランスや LC フィルターで電力の増幅ができちゃうぞ。
AC100V、50Hzのコンセントに1μFのコンデンサを繋ぐと I=2πfc×100V=0.03(A)の電流が流れますよね? 無効電流だと思うんですが、電流計で測定できるのですか? ちなみに電気メーターは回りますか? コンデンサ、コイルは電力を消費しないと聞いたのですが、 電流が流れて電力を消費しないって納得ができなくて。
>>325 コンデンサに流れる電流は両端の電圧より位相が90度進んでいます。つまりかかった電圧に対して
同じ方向に電流が流れ込む時間と吐き出す時間があるわけです。流れ込む時は電力がコンデンサに
向かって進み、吐き出すときは電源供給側に進みます。位相が90度違うためにコンデンサに進む電
力と電源側に進む電力が均衡して電力消費がおこりません。コイルの場合は電流が90度遅れている
だけで同じ理由で電力消費は起こりません。
電力メーターは原理を忘れてしまったのでどうなるか知りません。
要は「いただくものはいただくのだが、いただいた分をそのまま返済するので、 差し引きゼロ」って思っておけば良いんじゃまいか。 たとえば、コンデンサが放電状態で、電圧0Vからスタートしてピークに 達したところでスイッチをOFFにすれば、コンデンサにはしっかり充電 されてる=>エネルギーが蓄えられている=>電力を受け取ってる このコンデンサを抵抗などにつないでやれば当然熱にすることができる だから、たとえば、電圧0のときにスタートして、ピークにきたら スイッチをOFFして、抵抗とつなぎかえて放電・・なんてことをやって いれば、当然電力を食う でも、つなぎっぱなしにしていると、電圧がピークを過ぎて低下しはじめた 時に、コンデンサから電流が吐き出される=>電力が戻される 1サイクル単位で見れば差し引きゼロ
>>325 電気メーターって積算電力計のことだと思うが実効電力だけ積算できるようにうまく作ってある
>>325 >無効電流だと思うんですが、電流計で測定できるのですか?
出来ます。
直流電源から電磁誘導を使って非接触で電力を伝達したいのですが、 1次側のコイルにかける電圧として、 A. +5Vを掛ける→コイルをオープンにする→+5Vを掛けるという動作を繰り返す B. +5Vを掛ける→-5Vを掛ける→+5Vを掛けるという動作を繰り返す このうちBはうまくいくと思うのですが、Aはうまくいくと考えられますか? Hブリッジを組むとコストが高くつくので…
>Hブリッジを組むとコストが高くつくので 1次コイルをセンタータップ式にするという手もある。
>>330 真空管のシングルアンプのようにスイッチング周波数に対して充分大きなインダクタンスが有れば
いいのではないだろうか。
333 :
774ワット発電中さん :2007/11/22(木) 22:49:01 ID:y9Xwb6gj
9V1Aと書かれてるACアダプタがあるんですが、 これを定格9V300mAの機器につないだら使えてるんですが、 何か問題はあるんでしょうか?
ACアダプタの流用は難しいので注意。 9Vで300mA流れる抵抗(9/0.3=30おーむくらい)をつないで、 テスターで実際に電圧を測ってみるのがベスト。 重たいACアダプター→トランス式→非安定化→1Aで9Vまで落ち、0.3Aだと12Vくらい出るかも? 軽いACアダプタ(秋月で売ってる600円くらいのもの)は、電圧を安定にする回路が入っているので、 多分大丈夫。 要は、テスターで電圧を実際に測ってみるのがよい
335 :
774ワット発電中さん :2007/11/23(金) 18:41:29 ID:wSyShm4g
回路の途中にEEスイッチが付いた門灯が点かなくなりました。 点かない原因は 1 FG-1E点灯管の寿命 2 15Wの蛍光灯の寿命 3 EEスイッチの故障 くらいが考えられると思うんですが、 EEスイッチを取り外してみました。 こいつを単独でテストしてみたいです。 でも真中の長い端子を含め、3端子あるのでどうつないだらいいかがわかりません。 このEEスイッチは200V、100V兼用ということなんでしょうか? 型番はNationalの「EE8901 B13B」です。
>>335 単体で導通テストすると、真ん中の長いピン以外の2ピンが導通。
ついでにソケット側の構造として、EEスイッチを抜いたときに
ソケット側でその2ピンが導通する仕組みなので照明が点灯する。
(周囲が明るいときにEEスイッチを挿した場合だけ消灯して正常)
339 :
774ワット発電中さん :2007/11/23(金) 20:16:55 ID:wSyShm4g
>>336-338 ありがとうございます。不精してすみませんでした。
よく考えられた仕組みですね。
テストする前の段階で点かない原因がEEスイッチ以外だとわかるわけですね。
この際、蛍光灯か点灯管かを交換して点くようにした上で、
もう少し暗くなってから点くEEスイッチに交換しようと思います。
正常に動作してる時も、昼間に天気が悪いときに点いたりしてましたから
340 :
774ワット発電中さん :2007/11/23(金) 20:29:58 ID:VJDJ7zPg
トランスの質問です 2次側にはなにもつけずに1次側に電圧をかけたら、 ケーブルから煙が出て、それから破裂して電線が吹き飛びました なぜこんなことが起きたんですか?2次側は開放していてはいけないんでしょうか?
>>340 ツリにマゾレスって感じだが、
・1次側に直流電圧を掛けた、もしくは定格より低い周波数の交流電圧を印加した。
・1次側に定格以上の電圧を掛けた
・1次側を半導体素子でスイッチングしているが、フリーホイールDを付けていない
etc...
ありがとうございました。謎がとけました。
343 :
774ワット発電中さん :2007/11/23(金) 20:59:47 ID:huqHE0RF
フィルムコンデンサの使用においてディレーティングは必要ですか? 定格の何割ぐらいで使えば良いのでしょうか。
345 :
284 :2007/11/23(金) 22:55:44 ID:N/xSFl00
みなさんの意見を参考にして、LTSPICEにてシュミレーションをしてみたところ、 測定値っぽい感じになりました! ありがとうございました〜
346 :
774ワット発電中さん :2007/11/23(金) 23:26:48 ID:nKVT2doI
今日、ニチコンの4700マイクロファラッドの電解コンデンサを1m30cmくらいの高さ からアスファルトの地面に落としてしまいました。 気のせいか、その後なんとなくコンデンサが暖かかったような気がします。 電解液が漏れている気配はないのですが、使わない方がいいでしょうか。 あと、こわれているかどうか、チェックするにはどういう方法があります でしょうか。
なんか要求烈しいなw 落下させた物を使うなってのはわかるが(それでも俺は使えれば使うけど)、 組み込んで通電した物は再使用するな、だって。 何様と思ってやがるんだかwww
349 :
346 :2007/11/24(土) 00:51:36 ID:Hroy2ik/
ありがとうございます。 落としたのはやっぱり使えないのですね。 暖かかったのは何か化学反応でも起こっていたのでしょうか。。 もったいないのですが、使ってみてショートしちゃったりしたら怖いので、 新しいの買おうと思います。
350 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 01:34:46 ID:mMFcuMLb
昔から疑問なのですが コンセントの穴の片方にテスターを接続するとします すると電圧はかかりません。 しかしその状態でもう片方のテスターの端子をどこか導電体となるもの(アース)に 接続します。するとなぜか電圧がかかりますよね? この電圧を使って豆電球を光らせたり 何かを動かしたりすることは出来ないのでしょうか? トランジスタのゲート電圧は恐らくこれと同じような原理だと 思うのですが、他に何か活用されていないのでしょうか?
>349 いやまあ単に製造メーカー側は衝撃が加わった個体は性能保証しない、という言い草なので 本当に使えないかどうかは別。 だかこんな所で聞いてる様なら捨てた方がいい。 >350 電圧が出るのはコンセントの片極が地面に繋がってるから当たり前。 但し、何かの機器を動かす程電流を流すとブレーカが落ちるからダメ。
352 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 02:59:53 ID:mMFcuMLb
>>351 ブレーカーが落ちるというのはどういうことですか?
コンセントの片方だけから電流を取り出すと
両方から取り出す以上に負荷がかかるというのですか?
353 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 03:02:42 ID:8/Wbo/Q1
>>350 自分も初心者なので間違ってたらスマソ。
漏電している状態になっていると思います。
便乗して教えて欲しいのですが
漏電ブレーカーは漏電の時に流れる零相電流?が流れてそれを検地するとあるのですが
どのように漏電している電流だと判定しているんでしょうか?
もう一つすみません!
オシロスコープのコンセント等でアース付の3端子になっているもので
それを使って測定すると電流が回り込むから変換プラグを使うのですが
回り込むってどういう原理なんですか?
354 :
353 :2007/11/24(土) 03:07:44 ID:8/Wbo/Q1
>>352 絶妙なレスになってた。
ちなみに漏電ブレーカーの単位はmAから設定できるらしいです。
漏電で話を進めたけど間違ってたら恥ずかしい。
詳しい方訂正お願いしますε=┏( ・_・)┛
355 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 03:25:40 ID:KDMEA9p7
>350 つ検電ドライバー
>>353 基本原理は、キルヒホッフの第一法則の応用
ある機器に2本の電線で電力を供給している時、一本の線ともう一本の線の電流値は
同じで流れている向きが違うだけ、例えば+10Aと-10Aと言うように合計すると必ず0A
直流でも交流でも、単相でも多相でも同じです、(零相電流)
もし、合計値が0Aにならないなら、どこかで洩れていると言うことです。
具体的には、
ttp://www.tempearl.co.jp/prod/image/ax_ex_e.gif のように、電源ラインの線を束ねて電流検出用のコイルの中を通します。
>>352 >両方から取り出す以上に負荷がかかるというのですか?
負荷がかかるという表現が不明確ですが、
概ね、その通りです。
電力を供給する経路の片方に地面を使うという発想は大昔からありましたが、
欠点も多く、通常は却って無駄が多い上に、環境への影響も懸念されるため
一般家庭向けの電力供給には使われておらず、
地面に向けて電流が流れている=配線路や電気設備に異常が発生している
->人が触れると危険な可能性高->漏電(検出)ブレーカーが電力供給を止める。
という話の流れでブレーカーが落ちます。
>>353 >回り込むってどういう原理なんですか?
オシロを持っているのであれば、
絶縁性の履物等を履いた状態で、オシロのGND,外箱に手を触れないようにして
プローブの先端のみに指先を触れてみてください、波形が現れるはずです
観測された波形の周波数から、それが何に依存しているのか、
その電圧は、何処と何処の間の電圧を計っているのか
考察してみればスグに判ると思います
359 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 17:21:13 ID:Cnv4+dmJ
>プローブの先端のみに指先を触れてみてください、波形が現れるはずです >観測された波形の周波数から、それが何に依存しているのか、 >その電圧は、何処と何処の間の電圧を計っているのか >考察してみればスグに判ると思います デンパが洩れに命令するんだ!って言っている人たちが感じていたのはこれですか。
360 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 22:04:41 ID:Hroy2ik/
362 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 22:38:20 ID:qQAX4Vuu
@冬場に Aエアコンで一定温度に室温が制御された部屋で B昼休みに省エネのため蛍光灯を消す これって省エネになるんでしょうか? 蛍光灯の消費エネルギーは熱になってエアコンの消費エネルギーを下げていたはずなので、 その蛍光灯が消えたらその分エアコンの消費電流が上がって結局同じではないでしょうか? 昼休みにも仕事してる人のために電灯は点けてあげたいと思うのですがどうなんでしょう。
単相AC100V 50or60Hz→三相AC200V 50or60Hzという変換装置ってあるのでしょうか?
364 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 22:42:11 ID:Hroy2ik/
366 :
364 :2007/11/24(土) 22:52:51 ID:Hroy2ik/
早速ありがとうございます!勉強になりました。
オープンバレルのコンタクトピンの圧着ペンチはどこでも買えそう ですがコンタクトピンはどのように入手するのが良いですか?
LOBTEX FK-1いいよ ピンは使ったことないがストレートに安く売ってた
369 :
774ワット発電中さん :2007/11/25(日) 00:07:01 ID:p3eyMA2J
>>365 おおお簡潔で判りやすい。ありがとうございました。
370 :
774ワット発電中さん :2007/11/25(日) 01:03:28 ID:XKGB6YkL
>>364 おいおい、ちがうちがう。
L = LINE だよ。
>>370 今はどうかしらんが、シリコンの種から結晶成長させるんでしょ?
「技術立国日本の自叙伝」より
>360 何故4pin有るのか考えた方がいいぞ。 コネクタには1pin当りの許容電流というのが有ってな・・・電流取る時は12-34で繋がないとダメ。
375 :
360 :2007/11/25(日) 07:10:21 ID:DQKSc0na
>>373 ありがとうございます!そうなんですか。
と言うことは、1と2を結線、3と4結線してから
外に出さなければいけないということでしょうか。
電池を並列つなぎしているようなものでしょうか。
376 :
774ワット発電中さん :2007/11/25(日) 08:23:17 ID:/jbZ1Xl2
>>360 並列接続ではなく、出力端子とリモートセンス端子です。
必要に応じて電圧をセンスするのは電源出力端子ではなく、
負荷端子からもってくれば負荷端子で規定電圧になる。
普通は電源と負荷が近いところにあるから、電源出力端子で、
ショートバーでショートすることが多い。
オープン状態で電源を入れてテスターで電圧が出てくる方が出力端子で、
規定出力電圧より数ボルト高くなるでしょう。
ショートすれば規定電圧に安定化されるわけで、普通このセンス端子を
S+、S−と書く事が多かったけど。
入力のLはライブかラインか?
諸説ありなすが、意味の上からはラインと言ったらライン間と
言うように両方ともラインだからライブのほうが正しい気がする。
内部回路的にはL,Nの区別をする必要はないでしょう。
VSのカタログのどこにリモートセンスだとか書いてあるんだ??
378 :
360 :2007/11/25(日) 09:02:55 ID:8X79hnez
俺だったらうだうだ考えずに各ピンから4本引き出して負荷に接続する。 で、負荷側の基板で1-2、3-4をそれぞれ接続する。
>>378 ラムダにしろイータにしろコーセルにしろあのJSTのコネクタでリモートセンスしてる製品はない。
3.3V品と5V品で最大電流近くまで使う場合のみ並列で使えばよい。
#専用コンタクトでも0.75sqをちゃんと圧着できないのがなんとも…
381 :
360 :2007/11/25(日) 09:35:43 ID:8X79hnez
皆様、本当にありがとうございます。
>>379 接続先の基板には入力が一つしかないので、例えば 1-3 をその
入力につないだら、2-4 は放置せず、抵抗を入れるなりする方がよいのでしょうか。
とりあえず2-4は放置して接続しようと思ってます。
>>380 なるほど。私のは12Vで4A使えればいいので、並列にしなくてもよさそうですね。
>>381 先ずリモートセンスの機能はVS50B電源にないから気にするな。
1-2,3-4はコネクタ部で短絡されてるだけ。
VB50Bに使用されてるVHコネクタ1ピンあたりの定格電流(7A)を超える場合は
2ピン並列で全ピン引き出すべきだが、定格電流以下なら1ピン・ペアでも桶。
空いたピンは放置プレイ
383 :
774ワット発電中さん :2007/11/25(日) 10:10:54 ID:/jbZ1Xl2
>>380 そうですか。
てっきりネジを使った電源と思っていました。
このコネクタでは電流容量の関係でパラ出力にするしかないわけですね。
>>360 というわけで、リモートセンスの話は撤回します。
両方のピンからバランスよく負荷電流をとりだすためには、
電源端子近くでショートしておいてから負荷まで引き回すほうがベターです。
多ピンでパラ出力する電源装置でコネクタが焼けた例があります。
接触点の酸化→接触抵抗の増加→発熱増加→酸化進行
という悪循環ですね。
>>384 NJM4580の正電源端子にVccを負電源端子にVeeをつなぐ。
まっすぐな鉄釘に電線を何重にも巻いて電磁石を作っているのですが、 意外と力が出ないのでもしかしたらと思って質問します。 釘が横向き(|ではなく―という感じの位置)に置いてあるとき 左から右に巻いていき、右端に達したら紙を巻いて 右から左に(回転方向は同じまま、つまりほどけない方向)巻いているのですが、 左から右に巻いていき、右端に達したらいったん左端に戻り、 左から右に巻いたほうがいいのでしょうか? 反発吸引力を持たせたいのは釘の両端です。
パワーモスフェットの質問なんですが、 ドレイン・ソース間最大定格100Vと書いてあるんですが、 交流100Vは最大で141Vになるわけですが、流すことはできますか?
>>387 左から右へ一層巻いたら2層目は右から左へ巻き3層目は左から右へというように
順次折り返しながら重ねて巻いて逝けばよい。
磁力が弱い原因として考えられるのは、
1.釘が細い(太い釘を使うか数本を束ねる)
2.巻き数、または印加する電圧、流れる電流が不足している
など。
得られる磁力は巻き数×流す電流に比例するが、線が細いと発熱したり
巻線抵抗のため電流をあまり流せないし、鉄心(釘)が細いと磁気飽和を
起こすので磁力が強くならない。
390 :
774ワット発電中さん :2007/11/25(日) 17:54:54 ID:SL+4gCSD
>>388 質問内容以外にもいろいろ問題点があるような気がしますが・・・
結論だけ言うと、最大定格は一瞬たりとも超えてはいけない値です。
したがって、141Vを印加することは出来ません。
392 :
388 :2007/11/25(日) 18:18:04 ID:f9rtyaWs
わかりました。どうもありがとうございました。
393 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 00:04:42 ID:BIJrATUs
よろそくおねがいします 逆ラプラス変換してたんですが F(s)=1/{s^2(s+α)}を逆変換するときに L^(-1)[F(s)]=t*exp(-at) と解説の別解とっていたメモにあったのですが t*exp(-at) と t×exp(-at) は違った覚えはあるんですが 「*」は「×」とあとあとどう違うのか いまいちわかりません ぜひ教えてください
394 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 00:23:18 ID:BIJrATUs
サーセン 畳み込み積分って書いてあったので ぐぐったら理解できました
395 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 04:56:34 ID:wKawBjMy
サーセン ってなんですか?
396 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 05:12:45 ID:WRi2B2fp
すいません → すぃあせん → さぁーせん → サーセン ところでオペアンプについてなんですが両電源と単電源のそれぞれのメリットってなんでしょうか?
>>396 メリットというか、ダイナミックレンジの広さの違い
>>396 結構むずかしいね。人によって捉え方は違うだろうが・・・
・かって両電源 OP アンプは、もっぱらアナログコンピューター用途に使われた。
自由に加減算等を行うには、正負の電圧を扱えるのが素直でよい。
・単電源 OP アンプは、カーエレクトロニクス分野への応用を踏まえて、
単電源動作、出力 0V (付近) まで可能。負の値は使わない・レベルシフトする・
絶対値化する、等の使い方で対処する。
・単電源 OP アンプのメリット
単電源で動作する。出力電圧 0V (付近) まで可能。(レール to レール出力が
一般化した現在ではあまり意味ないが)
・デメリット
単電源で動作するとは言っても、結局 1/2 Vcc を作ったりする。つまり両電源の
場合と結局あまり変わりない。両電源にくらべて使用部品数が増えることもある。
設計がやや複雑になる。初心者にとっては困難・つまづきの一歩だったりする。
399 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 09:56:22 ID:v5HJX9OF
すいません質問させて下さい 1[MHz]の正弦波を手近に有ったDF06Mで整流しようとしたのですが ノイズのような波形が出てくるだけで全く整流できませんでした。 なぜなんでしょうか?
ヒント:逆方向回復時間
ヒント2:ショットキーバリアダイオード
402 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 11:11:11 ID:IfmmPele
>>399 すいません。質問させて下さい。
1[MHz]の正弦波は、何Vppですか?
1[MHz]の出力インピーダンスは、何オームで駆動していますか?
ノイズのような波形とは、どのような波形ですか?
DF06Mの出力ピン2つは開放の状態ですか? 抵抗か何かついていますか?
そもそもDF06Mが整流の対象とする周波数はいくつですか?
DF06Mの内部での電圧ドロップは、何Vになりますか?
どのような波形が出るのを期待していますか?
「全く整流できませんでした」と判定した理由は何ですか?
404 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 16:35:46 ID:CU/v8sU3
豆電球の明るさって電流によって決まるんでしょうか? それとも電力によって決まるんでしょうか? ネットで検索してみましたがいまいちはっきりしません。 確かに同じ豆電球(抵抗)を使えば電流が上がれば電力も上がるので、明るさは電力とも電流とも比例の関係にあるとは思うんですが・・・ どちらの表現が正しいのでしょうか?
405 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 16:44:23 ID:oTzlO8SC
ヒント 電流×電圧=電力
>>404 電流です。
大電流を流したい結果として、高い電圧を加える、あるいは抵抗値を小さくする、
となるわけです。
抵抗値上げて同じ電流流したらどうなるんよ
電力だろ。 仮に12V用3Wの電球と1.5V用1Wの電球があたっとして、 それらを定格で使う時、どちらが電流が多く流れてどちらが明るいか?
>>408 そういう話なの?
同じ電球を電流制御した場合と電力制御した場合とで制御量に
対して光度がよりリニアな関係になるのはどちらかって話なのか
と思ってたんだけど。
>409 「同じ豆電球を使えば〜」のくだりからして、 別の電球を前提にした話だと思うのだが。 もっとも、電気的条件だけでは決まらんのだがね。 例えば同じ自動車ヘッドライト用12V60/55W電球でも、シールドビーム、 純正相当のD4白熱球、純正相当のH4ハロゲン球、社外H4高輝度球で全然違う訳だし。
電力×発光効率でFA
基本的に発熱に起因しての発光だから、電力じゃね? まぁ、温度あがりすぎても発光効率おちるだろうから 411あたりが 落としどころのような・・・
413 :
404 :2007/11/27(火) 01:06:45 ID:1dREzHTl
下手な質問のしかたで混乱させてすみません。 知りたかったのは中学校の授業で習うような次元での答えです。 (↑あまりうまい言い方ではないような気もしますが・・・) 発光効率などは考慮しておりません。m(_ _)m 疑問が生じたのは電気関係のことを調べている中で以下のような書き込みを見付けたからです。 > 明るさは電圧と電流の積で電力で決まります > 明るさ=電力=電圧×電流ですから電圧10V > で1Aでしたら10Wとなります100Vで0,1Aでし > たら同じ10Wで、明るさは同じとなります。 > フィラメントに電流が流されると高温になり > 光を出す。電流の量は電圧に比例するので電 > 圧を変化させると電球の明るさも変化する。 前者は、明るさは電流に関係なく電力によって決まると書いてあるのに対し、 後者は、あくまでも電流が明るさの要因であると書いてあるのだと思います。 くだらない質問かもしれませんが、お分かりの方がいたらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>413 そういういい加減な書き込みを真に受けちゃいかん。
おおざっぱに言えばそういう傾向にある、位に理解しておくべきだ。
まず電力が同じでも明るさが同じとは言えない(発光効率云々)し、
電圧を変化させると当然明るさも変化するが、電球の場合は電流と
電圧は比例する訳ではない。
何故ならば温度によりフィラメントの抵抗値が変化するからだ。
>>413 話を簡単にするために、「フィラメント」を「抵抗」に「明るさ」を
「消費電力」に置き換えて考えてください。
前者は、10Vかけたときに1A流れるように抵抗を「選んだ」とき
の消費電力10Wと、100Vかけたときに0.1A流れるように抵抗を
「選んだ」ときの消費電力は10Wで同じになりますよという意味。
後者は、ある抵抗値を持つ抵抗に電圧をかけると、その電圧に
比例した電流が流れる、よって、電圧を変化させるだけでも消費
電力が変化するという意味。
・・・ぐらいのことだと思う。
フィラメントの特性が単純な抵抗ではないことは
>>414 が書いてる
とおり。
いずれにしろ、意味の捉えずらい文章だし例としてフィラメントを
あげるのも適切とは言い難いと思う。
>>413 たぶん、
ttp://oshiete.eibi.co.jp/qa3514706.html あたりを見たのでは? 414さん指摘済みだけど、
掲示版のレスには正確ではない書き込みも多くある。と認識するべきです。
特に、上記のようなサイトでは、
・第3者によるダメ出しが無い。
・"良回答"と評価するのは質問者=解っていない人
であるため、技術的には不正確だが、極度に単純化された説明で
質問者にとって理解し易いと錯覚した説明が"良回答"と評価される
傾向があるため鵜呑みにしない事をお勧めします。
>>404 >>413 に共通して言える事ですが、前提条件として
・ある1つの電球について
・世の中に多種多様にある電球全てについて
の両方の解釈が出来てしまう文章になっている。
404さん自身が区別出来ている様に見えないし
ましてや、その解釈の違いによって答の焦点が違うと言う事までは
意識できていないため、ただ混乱している様に読めます。
なお
>明るさは電力とも電流とも比例の関係にあるとは思うんですが・・・
どちらの場合でも正比例しません。
このスレに書き込むべきことではないだろうけど、普通のアルゴン入り電球の フィラメント − 環境間の熱抵抗を考えた。 ウーン、熱抵抗一定なんて全く机上の仮定だろうな。アルゴンは対流を起こすだろう。 対流起こりかけ状態と定常?対流状態では熱抵抗が違うだろう。 さらに、無重量の軌道上なんかに持っていくとアルゴンの対流は起こらない! こりゃ明るさも違うだろうね。たぶん地表に置いたときより明るくなるだろう。 あと、シュテファン ボルツマンの法則 も当然持ち出さなくてはね。
ポーツマス!ポーツマス! まで読んだ。
420 :
ひめ :2007/11/27(火) 08:33:28 ID:S2uPxkJN
+27V と GND の電源を回路に間違って逆に接続した場合の対策を考えています。
調べたところ、単にダイオードを間に挿入しただけでは、電圧が0.7V 落ちてしまい、回路の仕様に合いません。
さらに調べたところ、理想ダイオードという回路があるみたいです。
下は参考にしたサイトです。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/ideald.html 理想ダイオード回路を作りたいのですが、オペアンプのチップ、ダイオード、抵抗は何を買えばいいんでしょうか?
当方、機械系のため、ここまで調べるのが限界なので、質問させて頂きます。
>>420 その回路は信号処理回路。機器の電源としては使えません。
・コネクターを使い、逆接続が物理的にできないようにする。
・ヒューズと、逆電圧時に導通するダイオードを機器と並列に接続して保護する。
・+27V を 27.5V とか 27.8V にして直列ダイオードを入れる。
・機器を、直列保護ダイオードによる電圧降下を許容した仕様に変更する。
このへんが実際的なところでは? ほかにまだあるかも。
422 :
ひめ :2007/11/27(火) 09:14:24 ID:S2uPxkJN
>>421 さん
理想ダイオードの回路は大電流を流せないということですね?
わからないながらも見つけた案なので、使えないのは残念です。
電源と回路は替えられないので、2番目の案について教えて頂けますか?
・ヒューズと、逆電圧時に導通するダイオードを機器と並列に接続して保護する。
>>422 ―[ FUSE ]―●―― 機器+
│
_
△
│
―――――●―― 機器 Gnd
424 :
ひめ :2007/11/27(火) 09:38:06 ID:S2uPxkJN
>>423 わかりやすい図で助かります。
「左上が電源+27V」と「左下が電源GND」でいいんですよね?
逆に接続するとショートになって、FUSEが切れるんですね。
すばらしいです。
電源は最大出力電流が11Aです。実際に5Aくらいは頻繁に使うと思います。
FUSEとダイオードの規格はどうしたらいいですか?
FUSEが溶ける前にダイオードが壊れてしまって、機器に逆電圧がかかることはないんでしょうか?
>>424 ヒューズの規格は 5A, 10A 15A とかで、半端な値はあまりない。
すると 10A のヒューズを選定する以外は考えにくい。
ダイオードは定格電流 30 〜 40A (連続) 以上、耐圧 40V 以上が望ましい。
なお、この方法では機器に 0.8V とか 1.1V とかの逆電圧が加えられることがある。
これに耐えられない場合、その機器は壊れる。
426 :
ひめ :2007/11/27(火) 10:03:49 ID:S2uPxkJN
回路と使われるヒューズとダイオードがわかりました。 ありがとうございます。 今から具体的に何を買うか見てみます。 少し逆電圧が加えられることがあるのは、逆接続した場合ですよね? 普通に接続した場合は大丈夫ですよね?
427 :
425 :2007/11/27(火) 10:05:02 ID:hupF8f82
追記。電源に過電流制限機能がない場合 (例えば蓄電池など)、 上記の方法はお勧めしかねます。逆接続時に 100A とかそれ以上の 電流が流れる可能性があるからです。
>>426 >少し逆電圧が加えられることがあるのは、逆接続した場合ですよね?
>普通に接続した場合は大丈夫ですよね?
はい、そうです。
429 :
ひめ :2007/11/27(火) 10:25:20 ID:S2uPxkJN
>>425 100Aでは電源が壊れてしまうかもしれません。
直列の場合だと逆電圧も逆電流も起こらないんですよね?
下で合っていますか?
・+27V を 27.5V とか 27.8V にして直列ダイオードを入れる。
ダイオードは定格電流 30 〜 40A (連続) 以上、耐圧 40V 以上
回路図
電源 +27.8V -― >| ――― 機器+
電源 Gnd ―――――――-- 機器 Gnd
430 :
404 :2007/11/27(火) 11:37:32 ID:sBuBoRw0
数々の回答をいただき大変勉強になりました。 回答してくださったみなさまありがとうございました。m(_ _)m
>>429 >100Aでは電源が壊れてしまうかもしれません。
その電源が 100A を出力する能力がある場合の話ですよ。
>・・下で合っていますか?
はい、その接続のしかたです。
432 :
ひめ :2007/11/27(火) 12:48:21 ID:S2uPxkJN
使うならショットキー・ダイオードが良いんじゃないの
>ひめ リレーを使う方法を紹介しよう。 ダイオードを介してリレーを駆動し、正極性の場合のみリレーが吸引し 回路が導通するようにしておけばよい。 リレーさえちゃんとしたものを選べば簡単確実でトラブルにも強いだろう。 ヒューズも使わないので万一のときも瞬時に復帰できるし、ショート状態で 電源器を傷める心配も無い、直列ダイオードによる影響も無い。
>>432 もし活線挿抜(電源入ってる状態で機器を繋いだり外したり)
の可能性があり大容量のコンデンサ使ってれば瞬時に100Aくらい
造作も無く流れる。
RSオンラインで選ぶなら1N5401で良いだろう
瞬時最大電流は200A。
ショットキはその点ちょっと弱いのでおススメしかねる。
エアバリコンの容量を外側のみから判断する事は出来ますか? ラジオチューナーのループアンテナ作ろうとしてるんですが エアバリコンの容量わからないと作れない上、 ラジオチューナーが古すぎてスペック表すらwebにありません。 エアバリコン上に記述されてる表示は PA00050 FR651J12 7836 と書いていました。
>>438 外形で中波用かFM用かくらいは分かりますが容量は難しいでしょう。
ループアンテナを作るのなら容量を知る必要はありません。巻数を調整して同調範囲に収まる
ようにすればできます。私もそうやって作っています。
441 :
774ワット発電中さん :2007/11/27(火) 20:03:02 ID:OaHTvwYl
単電源での回路で オペアンプの出力 - 出力保護用100Ω - コンデンサ47μF - ● ではちゃんと10倍になって出てきます オペアンプの出力 - 出力保護用100Ω - コンデンサ47μF - ● - 負荷10Ω - GND (●で測定) とかだとかなり利得が下がってしまうのはなぜでしょうか?ぜんぜん理解できていないので教えてください。 お願いします。
442 :
774ワット発電中さん :2007/11/27(火) 20:15:49 ID:Vvv6i4rE
>441 釣り?それとも絶望的な馬鹿?
>>441 回答こないと思うよ
あからさまな釣りだから
444 :
774ワット発電中さん :2007/11/27(火) 20:19:01 ID:OaHTvwYl
最近はあんまり釣れないですね><
445 :
774ワット発電中さん :2007/11/27(火) 20:24:33 ID:HqmznF14
質問です。 A/Dコンバータの分解能における小数は何を表しているのでしょうか?
電圧計を作ったときの桁数のハンパ。
>>440 私の場合は電線を拾ったときとか手に入ったときしか作ってなかったですね。
作った時は多めにコイルを巻いて最低同調周波数が530kHzあたりになるように巻数減らす
つもりだったのですがうまくいかずに増やして同調させています。
買う長さを決めて作るのは相当難しいと思います。
>後、外部アンテナ入力端子を使う場合
>上記サイトにあるようにアンテナ側のバリコンは必要ないのでしょうか?
どちらの場合もバリコンで同調させたほうが段違いに利得がかわります。
>>447 やはり経験談で語っていただけると
理論で語ってもらうよりも重みが違いますね。
相当ためになりました、ありがとうございました。
素直に大阪日本橋にバリコン買いに行ってきます、
素人が100均のをばらすと余計ややこしくなりそうなので。
449 :
774ワット発電中さん :2007/11/27(火) 22:44:53 ID:AWIymdiP
アドレスバス20bit、データバス16bitで1Mbyte容量のメモリがあるのですが メモリ空間の計算がよくわかりません ググッたところ1アドレスは1byte格納できるので アドレス空間(bit)×8bit=メモリ空間ということが書いてあったのですが データバス幅はメモリ空間と関係ないのでしょうか? 計算すると2^20×8=8388608bit=1Mbyteで仕様と辻褄は合うのですが 何故16bitのデータ幅がアサインされているのかよくわかりません・・・
450 :
774ワット発電中さん :2007/11/27(火) 23:09:51 ID:NINuR8nN
アドレスバスに A19-A0 まで全部出てる?
1M×8ビットと512K×16ビットに切り替えて使えるようになっていたりする てなあたりでは?
>>449 一度に2byteつまり2アドレス分読み書きできたほうが、効率がいいじゃん
453 :
774ワット発電中さん :2007/11/28(水) 00:31:29 ID:r+Fv9mF8
A/D変換前のアンチエイリアスフィルタについて質問です。 アンチエイリアスフィルタがナイキスト周波数以上で無限の減衰を 持っていない場合、白色雑音環境下においてA/D変換後のS/Nは、 A/D変換前のS/Nと比較すると必ず低下するものと考えて良いのでしょうか? (白色雑音が折り返されてS/Nは低下する?)
>>453 図で説明されたのでは満足できないのなら、自分で DFT (FFT) 計算を
やってみるのがいいと思います。
455 :
ひめ :2007/11/28(水) 03:01:37 ID:mdG0lyKJ
>>433 さん
http://www.rswww.co.jp にはショットキー・ダイオードのようなものがたくさんありますが、
具体的には「ショットキ」とあればどれでもいいんでしょうか?
>>434 さん
リレーは使ったこともなければ、どのような仕組みなのかもわかりません。
言葉の説明ではハードルが高いので、回路を紹介して頂けませんか?
フォトカプラーで受けて リレーをトランジスタでドライブ こんな感じきゃないのかな
457 :
774ワット発電中さん :2007/11/28(水) 04:46:32 ID:GoV4/H8Q
テスタだけを使ってダイオードの通電方向を調べるにはどうすればよいですか。デジタルテスタとアナログテスタ両方の測定プランを教えてください
1. テスタから電池を取り出す 2. ダイオードと電池と(ry
>>457 テスターについてる取り説に書いてあるけど・・・
それ以上に何が知りたいの?
電池別売のテスターの話じゃないのか
>>457 1.テスターをダイオードモードにする。
2.テスターの赤と黒のリードを、ダイオードの足につなぐ。
3.テスターの表示内容を見て、通電方向を判定する。
4.念のため、ダイオードへの接続を反対にしたときも やってみる。
判定方法がわからないときは、テスターの取説を見る。
取説が無いときは、テスターのメーカーに電話して聞く。
イルボン ナントカスミダ ・・・・・
すいません、教えてください。 パルス波っていうのはデジタルデータなのでしょうか?
>>463 違います。
パルスも正弦波も矩形波も全部アナログです。
デジタルとは解釈の問題で、アナログデータをディジタル的に解釈するだけです。
パルス波の間隔を1,2,3とある規則で数えればディジタルになります。
無線板か電気・電子板か迷ったのですが、こちらに書くことにしました。 板違いスレ違いなら誘導してくれると助かります。 5階建の賃貸マンションの最上階に住んでいて、高速道路がすぐ脇を通っています。 そこでハイウェイラジオを聴きたいと思い、 普通のラジオを使って聞いてみたのですが、綺麗に聴取できません。 ノイズが酷くて言葉が聞き取れないくらいです。 家から高速道路までの距離は20mくらいで、家の高さもあるので高速道路が見えます。 クリアな音を拾うにはどうすればいいですか? ちなみに道央道です。
>>465 便乗で質問させてくれ。
電車の中でAMラジオを聞きたいんだが電車が動き出すとひどいノイズで
聞いてなんかいられない。特に最新型のVVVFインバーター搭載した車両
なんてドレミファの音階がラジオの全チャンネルに乗るという惨憺たる状況だ。
電車の中でも快適にAMラジオを視聴する方法があったら教えてくれ(´・ω・`)
>465 ハイウェイラジオは特定区間だけで聞こえるよう、 区間の道路沿いに張られたアンテナから微弱な電波を送出しています。 普通のラジオで普通に拾おうとして微かに聞こえるのであれば、 アンテナ次第では鮮明に拾えるかもしれません。 まずは部屋の外でどれだけ聞こえるか確認しましょう。 また、>440のリンクにあるサイトなども参考になる筈です。
>>465 ループコイル(ループアンテナ)を製作し、
それとバリコンかコンデンサを付けて、1620KHzに共振させ、
それをトランジスタで(OP AMPでもいける)増幅し、
ラジオのアンテナ端子につなぐ。
ラジオは全体をアルミホイルでくるんでシールドした上でないと
ノイズは防げないかもしれない。
>>467 同様にループアンテナを製作し、聞きたい放送局にあわせて
チューニングをとるようにする。
ループアンテナは、大きいほど良いので、1m角程度に巻く。
さらに放送局の方角に向ける。
満員電車ではちょっとつらいかも知れないが、
肝心なのは、努力と勇気と根性である。
中松スレってありますか??
>>467 自宅にサーバを立てて、ソフトラジオ(じゃなくてもいいが、外部からソフト的に
チューニング可能なもの)でAMを受信してストリーミング発信しておき、それを
出先からイーモバイル等でストリーミング受信して聞く。
ストリーミング送受信のかわりに電話回線という手もあるが、音質は劣る。
>>471 さすがに電車の中でストリーミングは・・・
AMラジオ電波を直接受信してS/Nを上げるには指向性アンテナをブン回す
>>469 の
方法しかないんだから、それ以外だと「AMラジオ電波を直接は受信しない方法」、
つまり何らかの形で再送信して受信する
>>471 みたいな方法しかなかんべ。
474 :
774ワット発電中さん :2007/11/28(水) 20:32:06 ID:ijlw7DA/
受動素子のみでパルス波を発生する回路は作れないものでしょうか? できればデューティー比の調節もできる方がよいです。
475 :
ファブリ :2007/11/28(水) 20:45:50 ID:t+/g9pc2
初めまして、レーザについて聞きたいのですが ファブリペローレーザ(FP-LD)に何かを入れると波長を 固定できるらしいのですが、全くわからないのです。 少しでもヒントを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します
>>474 まず受動素子のみで正弦波で発振させる方法を考えてみるべきだな
478 :
474 :2007/11/28(水) 21:39:10 ID:ijlw7DA/
ありがとうございました。 受動素子のみで正弦波で発振させる方法を調べていたら、 マルチバイブレータという回路を見つけました。
>>478 あれ?なんか俺一人だけ置いていかれた感じ・・・
よかったら、それがどんな回路か教えてもらえますか?
480 :
774ワット発電中さん :2007/11/28(水) 21:47:06 ID:BV2evkql
>>478 まさかとは思うが、念のために確認するが、トランジスタは受動素子じゃないよね?
トランジスタは電源が必要なので能動素子ですね〜
>>480 非安定マルチバイブレータのトランジスタの代わりにリレーを
使っても発振するようなきがする。たぶん。
しかし、それはそれとしても
>>474 は釣りだったんだろうな・・・
釣りじゃないです。 スイッチング電源を作ろうと思ったのですが スイッチングのためのパルス波を作るのにマイコンを動かす必要があるわけで、 そのマイコンの電源をどこから取ればいいのか分からなかったので 受動素子のみでパルス波を作りたかったのです。 トランジスタはパワーMOSFETとか、高圧、高電流に耐えるのもあるので使ってもよいです。
>>483 あぁ、釣り呼ばわりしてごめんなさい。
でも私にはあなたの言っていることがさっぱり分かりません。
とにかく解決してよかったです。がんばってください。
半導体の用語で電流スランプというのがあるのですが これは普通のラグとは違うのでしょうか もうひとつ、英称ではなんていうんでしょうか?
>>483 解決したところ申し訳ないが、
あなたのいう受動素子には何が含まれるのか非常に興味があるので教えてくれ
>>483 マイコン用電源だけシリーズレギュレータ(78L05みたいな)を使えばいいのでは?
関係ない質問。
直径5mmぐらいのCDSセルってどれぐらいの周波数まで応答できます?
位置制御用にアナログ的な距離測定を行いたいのですが。
>>487 立ち上がり・立ち下がり1msくらい。
距離測定って、どんなふうに?
489 :
487 :2007/11/28(水) 23:08:32 ID:iz6vgFrF
LEDの光を乱反射する壁に当てて、反射光の強さで数mmの距離を測ろうとしているんです。閉じられた場所なので外乱光はありません。 乱反射する壁なら、センサーに単位面積当たりに入射する反射光が距離の2乗に反比例すると思うので。
どなたか教えてください。 3相変圧器のデルタデルタ結線の場合、2次側の中性線にはB種接地工事をするのでしょうか?
△-△で中性線?
492 :
774ワット発電中さん :2007/11/28(水) 23:39:43 ID:2fQ3uJL0
>>489 CDS は、入射光の強度と抵抗値が比例しないので、ちょっと面倒かもよ。
何ミリって測定するんじゃなくて、5mmになるように制御するとか
そういうのなら簡単かもね。
494 :
774ワット発電中さん :2007/11/28(水) 23:41:34 ID:2fQ3uJL0
中性線は単三の場合に使う言葉 三相(Y)は中性点
>>494 言葉も違ってたとは。。。
どうも有難うございます。
>>474 受動素子のみってことは、つまりLCRのみってことだよね。
器械接点のスイッチもOKかな。
それだと、単発の信号は作れても入力(電源やスイッチ操作)以外の
繰り返し信号は作れない。
>>488 CdSは立ち上がりより立ち下がりが10倍かそこら遅かったはず。
数十msか、下手すると数百msのオーダじゃなかったかな。
>受動素子のみでパルス波を発生する回路 蛍光灯・・・ランプを古いのに交換すると、デューティー比が・・
>>483 釣りではないとすると
>スイッチングのためのパルス波を作るのにマイコンを動かす必要があるわけで、
必要ではない。
>トランジスタはパワーMOSFETとか、高圧、高電流に耐えるのもあるので使ってもよいです。
トランジスタは受動素子ではないので
>受動素子のみでパルス波を作りたかったのです。
と矛盾する。
つまり、
「スイッチングのためのパルス波を作る、マイコンを使わない回路例を知りたい」
だけの事で、素直にそう書けば良いものを、
理解していない言葉「受動素子」を間違って使っているので
わけのわからない文章になっているって事かな。
>>483 しかし、釣りにしても、
理解できていない用語をデタラメに使われると掲示版上でのコミュニケーション
自体がまともに成り立たない。
特に
>スイッチングのためのパルス波を作るのにマイコンを動かす必要があるわけで、
ここまで酷いと、"スイッチング電源"とは何か
という認識からして違っている可能性が高いと思う
>483 100円ショップのシガーソケット用携帯充電器に入ってるスイッチング電源用IC使え。入力電圧30VまでOK。
>>483 秋月のFSD210つかえば?
トランスレスバックコンバータICで
コンパクトに電源作れるよ。トランスを使わないと電流容量の少ないのが欠点だが。
単にスイッチング電源なら出来合いのものがある。
12V5Aまであるから大抵の用途にはたりるんじゃないかな?
自分で造るより安いし。
>>467 周囲の音をマイクで拾い、位相反転してイヤホンに流すことで環境雑音を消す方法があるそうだ。
電車のノイズはいろんな周波数にのっているのだろうから、目的周波数以外のバンドの音を反転入力すれば
消せるのじゃあるまいか。
むかし、カラオケボタンのついたCDプレーヤがあったが(ステレオの対称性を使って歌手の声を消す)
おなじやり方でともいえるのだが。
>>504 それをやるなら、復調前のRFの段階でやらないとムズいような希瓦斯。
AFにしてからだとクリップしてたりして出来んだろうな・・・・
オレがアホだからかもしれんが、受動素子のみで発振させる方法は思いつかない。 マルチバイブレータだってトランジスタを使うんじゃねの?
あ、LC共振で、損失ゼロなら… 信号取り出せないけどな。
>507 594kHzとかならLC共振回路にちょっと尻尾つければ発振器として動くかも。
>>506 電磁ブザー知らないか? あれは能動素子じゃないと思うんだが。
510 :
774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 15:04:05 ID:SJfp57bv
実験で、理論的には等しくなるはずのAとBの値に誤差が出ました。 この誤差を求める適切な方法を教えてください。
506 ですが、直前の書き込みがキャッシュされてなくて読んでなかった。スマソ
>>509 なるほど。電子ブザーでなくて、電磁ブザーのほうな。
なら、モーター回してスイッチON/OFF とかもありかもな。
すんません、 ADコンバータに書いてある、DNLとINLってなんでしょうか?
>>510 理論値からの差を調べればいいんじゃ?
そゆ話と違うの?
電磁リレーって、ここでいう受動素子になるのか? 小さい電流(電圧)で大電流を流すスイッチなんだから、ある意味増幅じゃない? 電磁ブザーも同じ。電磁リレーの出力を帰還してるだけ。
>小さい電流(電圧)で大電流を流すスイッチなんだから、ある意味増幅 w
>>510 >>514 あんた、錯乱しているんじゃないか??
ふつう、
誤差=実測値−理論値
だろ。
「理論値は不明」(
>>514 )というなら
誤差を知ることができるはずがない!!
ところが、さらに変なことに
「誤差が出ました」(
>>510 )とは何ぞや??
支離滅裂な質問をする前に、自分の頭の中を整理せよ!!!!
>>517 理論値は不明だが理論的にはAとBの値は等しくなる
でも実験によって測定したAとBの値は等しくならなかった
この、AとBが等しくならなかったことを定量的に表したい
その場合どのようにするのが一般的か
ということが知りたいんです
>>518 こりゃ、その「実験」とやらの内容を
全部upしたほうがよさそうだね。
そもそも、
>>510 では、どんな「実験」をしたの??
回路図があるならそれをup、教官からの質問事項も併せてupして
もらったほうが回答しやすいかも。
あとは、年齢住所趣味に職業好みの芸能人もね。
521 :
774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 17:15:45 ID:DuxXzmtl
すみません 0〜300Ωまでの信号を0〜10v(もしくは0〜5v)に変換できるユニットのような物がないでしょうか 知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか。
線形素子のみからなるブラックボックスによる二端子対回路のZパラメータを測定する実験をしました。 この実験の測定結果に対して、 Z21=Z12が成立することを確かめよ という問題が出たのですが当然Z12とZ21の測定値は完全には一致していませんでした なので、この2つの値が等しくならなかったことを数値で表したいのです 好みの芸能人は斎藤千和です
>>521 >0〜300Ωまでの信号
その信号とやらの詳細は?
524 :
774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 17:28:15 ID:DuxXzmtl
>>523 詳細は私も知らないのですが(すみません)
抵抗値が0〜300Ωまで変化するセンサーの様です
525 :
離調 :2007/11/29(木) 17:28:50 ID:LWbHqNG5
ネットワーク用語で離調(detuning)という言葉の意味を知ってる人いましたら 教えれもらえませんか? ヒントでもいいのでお願いします
>>521 33.33…mA の定電流電源。
0Ωはダメだが。
>525 ググれカス 送信側と受信側の周波数が一致してないことだ。
528 :
774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 17:50:18 ID:DuxXzmtl
>>526 ありがとうございます
定電流電源で探してみます
>>512 DNL:Differential Non-Linearity
INL:Integral Non-Linearity
"ADC DNL INL"
のキーワードで検索すると沢山ひっかかる。
アナデバあたりの英文HPを探すとよい。
PICで有名なマイクロチップも、資料が出てたと思う。
DNLとは「隣接するコード間の1LSBの大きさとの差(理想は1LSB)」であり、
INLとは「(一般にエンドポイント法が用いられるので)エンドポイント間を結ぶ
直線との差(理想は直線上に乗る)」ということ。
たぶん、「LSBって何ですか?」とか「エンドポイントって何ですか?」とかの
疑問が出てくるかもしれないが、そこは質問をグッとこらえてググりましょうw
説明が面倒なんだ・・・
>>524 リニアリティーがたいして重要でないならば(例えばON/OFF制御用とか)、
簡単に抵抗1本界して電源につなげば良いよ。
>>499 エサキダイオードの負性抵抗で発振可? このダイオードは能動素子に分類されるのかな?
しかし、今では販売されてないか。。。 蒸し返してスマソ
昔のクリスマスツリーに使われていた、アレですか
>>531 > エサキダイオード
やっぱ売ってないの?なんで?
バリキャップみたいなもの?
>>522 みんな今頃、斎藤千和をググってるよ。
ココの連中、気は若いが年食ってるのおおいからな
さて質問の件だが測定は何回やった?
一回だったら結論だせないよ。
10回以上測定していれば、中心極限定理が使えるだろう。
頑張って。
536 :
774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 21:14:41 ID:7DzaOYx2
コンデンサを並列に接続すると、リップルやノイズの除去に役立つわけですが、 直列に接続するとどういう効果があるんでしょうか? どんな場面で直列に接続して使うのですか?
>>537 >直列
耐圧を稼ぐ為。
だが、あなたはやらない方が良い。
>>531 もちろん発振できる。負性抵抗はすべて発振できる。能動素子かどうかはどう定義するかによる。
>>537 極性コンデンサを無極性に出来るw
- + + -
--||----||-----
>>537 コンデンサどうしなのか、コンデンサと何かなのか、はっきりしていないな。
丸投げなんだろうけど。
>>536 変換基板を作ってみては。
サンハヤトあたりでちょうどいい変換基板があれば、それを使うのもいいだろうし。
>>541 コンデンサの先に接続するのは、抵抗(負荷)です。
>>538 なるほど耐圧ですか。
ではコンデンサを直列に入れると、10V用に設計された部品に、たとえば100Vを流せるようになるわけですね?
546 :
774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 21:52:20 ID:PEDiYN7v
集積回路以外は全部受動素子ということでどうでしょうか
>>546 却下
某氏の脳内限定では通用しそうなのでシャレになっていない
と思われ、、、
>>ID:PEDiYN7v このスレには本当の初心者もいるんだから釣りはよそでやってくれないか。
これは自分の勘違いかもしれないけど、スイッチング電源って(例えばHDD用の5,12V出力のヤシ)
補助電源を積んでなかったけか? こいつがないと主スイッチング制御部に電源を供給できない、
つまりはスイッチングが始まらない、と思ったけど。もちろんそういうタイプじゃないのもあるだろうけど。
>>483 さんが言わんとするところは、そういうこと(補助電源をどうしたらよいか?)ではないのかな?
オイラの勘違いだったらゴメンチャイ
>>544 >ではコンデンサを直列に入れると、10V用に設計された部品に、たとえば100Vを流せるようになるわけですね?
だからぁー、あんたの知識レベルじゃやめとけっていうこと。
何かの回路図にそういうのがあったとき、そのとおりにやってみるくらいにしとけ。
>10V用に設計された部品に、たとえば100Vを流せるようになるわけですね? 電圧は流すものじゃないと思うが…
>>545 能動素子でググっていろんな定義があって感心した。
”エネルギーを生み出せるもの”とか言う定義は多かったがそれは電源だけだろうと言いたくなる。
自分で定義するなら”発振器を作れるもの”。最初にトランジスタを作ったときに増幅できることを
証明するために発振器を作ったそうだ。
この定義でいくと
>>474 をはありえない。
【1辺が3mの正三角形の2つの頂点A,Bに3[mC]の正電荷を、他の頂点Cに-1[mC]の負電荷を置いたとき、頂点Cでの力[N]を求めよ。】 解答が無いので答えが分からないのですが、15.6[N]で合ってますでしょうか。
>>542 どうもです。
ちなみにそういう部品って名前あるんですかね?
0.5mmピットソケットみたいな感じなのかな。
557 :
774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 23:21:08 ID:YLQFpCnB
ニッケル水素電池に電線を直接半田つけする方法ってありますか?
560 :
774ワット発電中さん :2007/11/30(金) 00:14:36 ID:IO2TX7ts
>>558 >>559 サンクス
駄目になった普通のアルカリ電池で、半田つけそのものはできると思ったんですけど、
ニッケル水素の場合は、熱による電極とか電池本体の変性とかは大丈夫なんでしょうか?
>>560 ”ラジコン バラセル ハンダ付け”あたりのキーワードでググる
>>545 > 同じWikipediaでも定義が違うんだな。
同じじゃないです。
日本版は独自の基準で審査や書き込み・修正制限されているので、間違いや記述不足がおおい。
レギュレータ7805は5V出力しますが、入力として5V入れるとどうなるのでしょうか? ひょっとして出力は0V?
2〜3V位かな。
そういうときは、まずデータシートを確認。
LVOタイプだともうちょい出せるので3.5〜4Vくらい。
LVOって何の略? LVOじゃなくてLDOじゃないの?
>>557 ニッカド電池だが直普通にハンダ付けして使ったことがある。ちゃんと使えた。
>568 でした。ww
>>569 >
>>557 > ニッカド電池だが直普通にハンダ付けして使ったことがある。ちゃんと使えた。
もたもたやってると爆発する危険があるので
よほど自信があってもやめることをお薦めする。
COM と GND って使い分けてますか?
一緒でいいなら、コモンは要らないよね。
エネループを買いました。単三ですが、2000mAhとあります。 これは、2Aを1時間流せるワケではないと理解しています。 1.2V.....1.1V....1.0V.....と徐々に落ちていくと思うのですが、 1.2Vから0.9Vまでの時間、1A流したとすると、何秒持つのでしょうか? 何か計算式でもあるのでしょうか。 Q=CVで、2Ah=2C×3600s=7200Csとすれば、C=7200/1.2=6000F 1A流したとすると、1C/sなので....... わかりません。 教えてください。
>>573 > 一緒でいいなら、コモンは要らないよね。
でも日本語のコレクタ接地はコレクタGNDのようなイメージを与えつつ
実はコレクタコモンですよね?
テスタなどでも、COMと表示されていたりします。
ほんとうに使い分けされてるんですか?
>>574 > これは、2Aを1時間流せるワケではないと理解しています。
どうしてそう思うの?
まあ、内部抵抗は考えないといけないけどさ。
通信機器などは、制御や音声と電源系で別に設計するね。つまり電源やフレームから浮いてるアースがコモン。 勿論すべて、ではないけど。
>>578 つまり電源やフレームにつながってるのがGNDですか?
アース(地球)、グランド(大地)の意味を考えると奇妙な感じです…
>>556 どうもです。
基板は自作するってことですかね?
ちょっとイメージ沸きませんが調べてみます。
>>562 こういうのがほしかったです。
価格が2千円ちょっとなので躊躇しますがなんとか買えそう。
でもちょっと出っ張りがきになる。
うまくハンダ付できるか心配。
どうもありがとうございました。
582 :
774ワット発電中さん :2007/11/30(金) 13:52:58 ID:ad56eUGH
電解コンデンサに「CE(M)」という表記があるのですが、これは どこの会社製でしょうか?
初めてADコンバータを使おうとしています。 ADコンバータの電源って入力するセンサの電源とは別に必要ですよね? 使おうとしているのはMCP3208という素子です。
584 :
774ワット発電中さん :2007/11/30(金) 14:23:33 ID:NAxsxZlb
模型飛行機にGPSとマイコンを搭載して、あらかじめ指定した飛行ルートを自律飛行させたいのですが、 マイコンの分野に疎いので何をどのようにすればいいか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。
911でもやるのか
586 :
のうし :2007/11/30(金) 14:31:09 ID:mg3kuR75
のぞきだろ。
587 :
電脳死 :2007/11/30(金) 14:47:33 ID:mg3kuR75
監視下ではないそーいった飛行は何らかの許可がいりそうな‥ でも漏れがやるとしたら自律/ラジコンを切り替えれるようにして半自動にしてかなりエージングして安全・信頼を確かめてからにするな。 あと何より重大な事故り(人に負傷や乗り物や建造物破損)の際に調べで自分にアシが付かないようなモノにしたり、 エージングしてるとこを見られないようにするなあ。 それと消息不明になった際に探すための電波とかを発する機能があると楽。 ところで飛行地域はどんな感じのとこ? ↑なんてこと言ったのは市街地とかを想定してるもんで‥
588 :
774ワット発電中さん :2007/11/30(金) 15:07:29 ID:NAxsxZlb
584です。 自律機能としての理想は日立が発売している「小型自律飛行体システム」なのですが、 非常に高価なため、機能を制限してでも自作しなければならないのです。 航路は市街地、山岳などです。 //www.hitachi.co.jp/products/physicalsecurity/product/products2/2019400_26161.html
>>575 ,
>>577 ありがとうございまいした。
1A流し続けても、長持ちするんですね。
電流を取り出すと、電圧が落ちる(=内部抵抗が高い)けど、
トータルの容量が2Ahだと思っていました。
びっくりしましたが、安心して使えそうでよかったです。
ありがとうございました。
591 :
774ワット発電中さん :2007/11/30(金) 16:30:27 ID:XMVJ4A9i
>>588 Formaならカメラが使えて、音声にデータを乗せてやれば、そのまま
リモコンになる。自立飛行は、データをPCで処理してから送ればいいのでは?
自爆しちゃ、だめだぞ。
592 :
774ワット発電中さん :2007/11/30(金) 18:01:23 ID:sRjwRwdx
自律ヘリの模型か。 英国とかでC4買えるんだよ。たしか。 それの国外持ち出しにもってこいだな。
>>588 人民解放軍の方ですか?
ヤマハから購入出来なくなって苦労してる様ですねw
細菌テロやスパイ活動の手助けになる様な事、掲示板に書く訳ねーだろ。
仮に一般人が普通に使うとしても、事故ってもバックレられる様な装置の
ヒントなんか教えん。
いままでH8→MAX232→RS232C→PCという構成で38400bpsで通信をしていました。 ところが、今日H8とMAX232の間をフラットケーブルで2mほど延長したら 突然通信ができなくなりました。何がいけないのでしょうか? 電流はほとんど流れないので細い線で良いと思うのですが。 線が細いからいけないのでしょうか? シールド線なら良いでしょうか?
>>588 早い話が巡行ミサイルを自作しようというようなことですよね。
ハードはできあいのものでなんとかなりそうですが、ソフト、画像認識の
ハードルは相当高いのではないでしょうか。
>>594 なんでそんなとこ伸ばすかな。
有意義に使ってもらえないRS232Cかわいそす。
>>594 多分、延長したのがいけないんじゃないかな。
>>588 そんなの自作しても、どっちみち飛行許可は出ないだろうから、作るだけ無駄だよ。
体育館とかドームとかを貸切にして飛行させるのならともかく。
火花放電の距離は、電力が等しい場合、電圧に比例しますか? それとも、電力が等しければ、同じ距離のままですか?
>>601 竹島の日に、島根から竹島まで飛ばすとかw。
>>603 竹島って日本の領土に決まっているじゃん
方向音痴の半島人が言ってる竹島は人が居住し続けられるだけの大きさと水源も
あった筈だから、日本が言ってる竹島とは別物に決まってる。
>>605 いや、竹島に日だから飛ばすだけだが。それが何か?
607 :
二度め :2007/12/01(土) 01:48:25 ID:4BLzXLQq
電解コンデンサに「CE(M)」という表記があるのですが、これは どこの会社製でしょうか?
イヤホンをマイク替わりにして録音してる動画をみたけど、本当に可能なの?
もちろん可能だよ。 動作原理からみればイヤホンはマイクになる。逆はダメだけどね。
ダイナミックマイクなら逆も可だろ。 もちろん実用にはならんけど。
i=2√2cosωtの複素ベクトルがI=2になる理由がわかりません。 どうしてこの答えが導かれるのか教えてください。
俺文型だから、2cosωtをみて"右手(t)で2回コスった(2cos)キンタマ(ω)"って表現してるかとオモタヨ。
>612>615 イヤホン程度の出力なら使える。 けど、スピーカーとしての音量は出せない。 そんなパワーを掛けると焼けてしまうw >616 そーいや、最近はケータイで音楽を聞くのが普通になってしまったらしく、 ステレオイヤホンではないイヤホンマイクて店頭で殆ど見かけないな。 以前から使ってるヤツは被覆が経年劣化で剥けてリッツ線がむき出しになってるし、困った。
>>617 俺は以前トランシーバのマイクをスピーカと兼用にしていたぜ。
勿論大音量は出ない、出せない、音質も良くないが、通話に十分な機能は
果たしていた。
マイクユニットにもできるだけ大口径のやつを使ったんだが、ヘッドホンの
ドライバ辺りなら使えたかもしれんね。
トランシーバなんかで何wも出す訳じゃないから、焼けることはないよ。
通信機のジャンルでスピーカマイクとかいう奴がなかったっけ?
>>610 もちろんできる。
マイクじゃなくて、理科実験なんかに使う電流計も
マイクになるが、知らない人からは、メーターに向かって
吠えている危ない人に見えてしまうのが難点だ
>618 それはスピーカーをマイクに転用したものと思った方が良い。 作りはマイク専用よりもずっとスピーカー寄りだ。
>>617 イヤホンマイクなら、百均のセリアとかダイソーでも売っている。
>>618 通信機でのスピーカーマイクは、スピーカーとマイク共に独立している。
マイクは、エレクトレットコンデンサマイクが一般的に使用されている。
スピーカーの音圧を上げたり、マイクロホンの音質を重視すれば、必然的に独立して必要となる。
623 :
774ワット発電中さん :2007/12/01(土) 19:53:11 ID:2zCwhe/V
忘年会の余興で早押しボタンを使ったクイズやろうと思うんです。 自分で早押しボタンを作ろうと思うんですが、一番最初にボタンを押した人しかランプが点灯しない回路ってどうしたらいいのかわかりません。 配線図とかわかる人いたら教えてください。アドバイスお願いします。 スレ違いだったらスイマセン。。。
>>620 いやだから俺がやったのはマイクユニットをスピーカ兼用にしたんだってば。
だから、なるべく口径の大きい・・・・・・・もう、どーでもいいけどwww
>>623 基本的にはアービタだ。
2者の競争ならRS-FFで禁止入力入れておけば、
どっちが先に反転したか判定できる。
ただしメタステーブルのおそれもある。
まぁ確率的には大したことないだろうが。
628 :
774ワット発電中さん :2007/12/01(土) 22:58:21 ID:15ELQt73
>マイコン使えれば簡単なんだがねw 同時だったのになんでいつもあいつが先になるんだ! というクレームがつかないように作るのは結構メンドイぞ。
629 :
774ワット発電中さん :2007/12/01(土) 23:07:12 ID:du405NoW
>>623 2人用なら小学生の時にリレーを使って作ったことがあります。
人数が増えると配線が大変になるけど、2人用なら
リレー2個で出来ます。
イベント用に頼まれてN人用をN個のリレーで作ったことがある。 人数が増えても並列に接続する数を増やすだけだったので配線は楽だった。 回路は忘れてしまったが・・・
632 :
774ワット発電中さん :2007/12/01(土) 23:14:57 ID:ZfK/v3vX
質問させてください チップ抵抗に224と書かれていますが、 これは22 x 10^4 という意味ですか?
>>628 クレームの主のボタンと「あいつ」のボタンを交換してあげれば解決。
どんなすばらしい技術を使って論じても、こういう人は絶対納得しません。
>>628 PICとかのピン変化割り込みなら、2つのポートが全く同時に変化しても(クロック周期内での同時)
キャッチできるから、2つ同時に変化していた場合は「同時引き分け。ケコーン」ってすりゃいいんじゃねぇの?
636 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 00:11:25 ID:3rsc+N4y
先日、ダイソーでLEDのデコレーションライト、15球点滅式、電池タイプ(単三×2)を購入しました。 小さなクリスマスツリーに巻きつけて使ってみたのですが、点滅が速すぎます・・・。 1秒間で3回ほど点滅して、忙しない事この上ないです。 1秒点灯し、1秒消灯にぐらいのゆっくりしたリズムの点滅に変更したいのですが、 なにか良い知恵はありませんか? 基盤ごと変える、配線の途中に何かを入れる等、簡単な半田くらいならやってみたいです。
>>628 check_SW = a_port & 0b00000011; // ポートを同時に読み込む
if( check_SW == 0b00000000 ){
どちらも押していない時の処理
else if( check_SW == 0b00000001 ){
0番先着の処理
else if( check_SW == 0b00000010 ){
0番先着の処理
else if( check_SW == 0b00000011 ){
同着の処理
}
これでいいんで内科医
>>632 >637の言う通り220K
4は0の数なので、220000オームだよ。 このくらいググレばすぐ判る。
>>640 PUSHSW1を押したままPUSHSW2を押すとどうなる?
643 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 10:30:59 ID:+olANfUZ
644 :
640 :2007/12/02(日) 10:56:51 ID:asjbFO9U
>>642 (;゚д゚)ァ....
そっちの経路は考えてなかったぜorz
しかも逆起電力保護のダイオードも入れ忘れてるし。
>>643 2E 224は基板シルクにC1?とあることでも判ると思うけどコンデンサだな。
2Eは定格電圧(耐圧)250V、224は静電容量0.22uFの表記
V103AH61Dはコモンモード用ノイズフィルタだろう。
ありがとうございました
647 :
640 :2007/12/02(日) 11:37:25 ID:asjbFO9U
LED点灯側の接点でコイル自己保持しないとな。
650 :
640 :2007/12/02(日) 12:10:10 ID:asjbFO9U
651 :
640 :2007/12/02(日) 12:20:02 ID:asjbFO9U
>>650 リレーだけでも出来るんだ・・・ところで、
>>640 のスイッチ周りにダイオードを
入れるのはどうでしょう?
逆起電力保護のダイオードも入れるとして。
654 :
640 :2007/12/02(日) 12:34:13 ID:asjbFO9U
あれ?問題再発? へるぷみ〜
655 :
640 :2007/12/02(日) 12:53:56 ID:asjbFO9U
656 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 14:00:28 ID:GTIRUTxP
>逆起電力保護のダイオードも入れるとして。 すごい。 デタラメ用語に文章も滅茶苦茶。
定番ネタにマジレスって感じだけど リレーの自己保持とカスケード下流への電流カットを利用する方法では、 SW2が先に押され、1μS後にSW1が押される様な場合はSW1が勝ってしまう。
>>659 すごく乙です。早押しボタンネタでここまで行くとは。
でも、これだと今度は下流のほうが有利になるのでは?
そもそも1usとか、チャタリングとかよりも短い時間の話
をされてもというところですが・・・。
661 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 15:00:00 ID:pqEWV3Qc
制御理論等はどこの板になりますか?
>660 電磁リレーというコイルによって物理的に動く部品を使っている以上は 反応の遅れがある程度の長さになってしまうのは仕方の無いところ。 半導体で構成すればusオーダーならなんとかなるだろ。
663 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 16:04:52 ID:CEL3bMFf
74HCの出番
ns の遅れを気にするなら、ケーブル長や浮遊容量も考えないとな。 LVDS とか使ってみるか。
たかが忘年会の余興のためなのに、無駄にハイテクが投入される件についてw
666 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 17:00:08 ID:CEL3bMFf
Dタイプフリップフロップ74HC74を2個で4回路組める CK1-CK4に押しボタン Q1-Q4をLED点灯回路と74HC4002(4入力NOR)に入れて出力を各D1-D4へ リセットボタンを各CLRへ プリセットは常時H
667 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 17:12:04 ID:mcEcYmHl
668 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 17:12:16 ID:bg8MV01Z
質問です。 PCM2704使ってUSBオーディオの自作を検討中です。 技術的な質問ではなく、部品の入手についてなのですが、 PCM2704を秋月や千石の通販で検索しても該当しませんでした。 これは店頭(秋葉原の)に行けば見つかるものでしょうか? また、TIのホームページで無償サンプルが請求できるようなのですが、 あまり個人向けには見えないのでかなり抵抗があります。 サンプル請求を経験された方いらっしゃいますか?
あるかどうかなんて、電話一本してみれば良いだけだし、 そもそも、手に入らない部品で検討するというスタンスが理解できん
>>668 DIGI KEY にあるよ
サンプル請求はやめたほうがいい
671 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 17:29:10 ID:bg8MV01Z
>>670 すみません。ありがたいのですが、
正しい品番は、"PCM2704DB"
です。
673 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 17:31:44 ID:bg8MV01Z
>>670 サイト内検索したらありました。
どうもありがとうございました。
送料とかがかなりの値段ですね・・・
PCM2704DBでも同じ事。
>>667 それと同じものならその写真に写っているもの。
具体的には
・AtmelAVRマイコン
・ボリューム二個
・ヘッドフォンジャック
・ボタンスイッチ
・スライドスイッチ
質問です。スレ違いの場合、誘導願います。 コンパクトフラッシュメモリで、読み込み動作時に電源が落ちた場合 壊れる旨の注意書きが説明書にあるのですが、なぜでしょうか? DRAMのような破壊読出しでプリチャージが必要という訳でもないと 思うのですが。宜しくお願いします。
676 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 17:48:28 ID:mcEcYmHl
>>674 ありがとうございます。
AtmelAVRマイコンへの書き込みはやはり難しいのでしょうか。
なんも分からない人には難しい。
>>666 74HC だとそんなに速いの? 本当に nano sec のオーダーで制御できるの?
固体物理の質問をさせてください。 仕事関数の違うAという金属とBという金属を銅線でつないだ場合、フェルミ面を一致させようとして フェルミエネルギーが高い方(ここではA)から低い方(ここではB)へ電子が移動しますよね。 すると、結果的にAは電子を奪われたのでプラスに帯電していて、Bは電子を得たのでマイナスに帯電します。 ということは、この場合AとBは電位が異なってしまっているのでしょうか。 今まで金属同士を銅線で結べば電位が等しくなると思っていたので、何か間違って考えているかと心配になって 質問させていただきました。
そして、なんも分かってないヤツは下手に自作しようとせず、 出来合いのライタを買って使った方がヨイ。 オシロ無し、当然ロジアナ無し、せいぜいテスター位しか持ってないっつーレベルだと、 ハードウェアのデバッグや修理のやりようが無い。ハンダ付けの不良が判別できる程度で、 個々の部品が故障してたらお手age
早押しボタンを押した時の音、正解音、不正解音がだせるメロディICって無いの?
そういえば昔の呼び鈴はブザーの家が多かった。 いつの頃からかチャイムがはやりだした。 子供の頃ブザーとチャイムでクイズ番組ごっこして散々怒られた…
684 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 21:01:06 ID:cpPh01hA
>679 それって熱電対のことじゃね? 違ってたらスマソ。
685 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 21:34:40 ID:CEL3bMFf
686 :
679 :2007/12/02(日) 21:38:12 ID:tJbP93fg
>>684 熱電対で調べると
http://www.rkcinst.co.jp/techno/18/techno_18.htm >熱起電力を詳細に見ると、ペルチェ効果によるものと、トムソン効果によるものとの、和とみることができます。
>ペルチェ効果による起電力は、異種金属を接触させておこる、接触起電力で、金属の種類と温度により変わります。
>(中略)
>また、トムソン効果による起電力は、同種の金属内においても温度勾配がある場合におこります。
とあるので、質問させていただいた電位差は接触起電力というものみたいですね。
ありがとうございました!
687 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 21:54:53 ID:YHPrCmHl
12Vの電池を10本直列で繋げて、プラス極とマイナス極のコードを肌に触れさせました。 感電死しますか?
>触れさせました。 感電死しますか? 答えは
689 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 22:52:06 ID:YHPrCmHl
人間の抵抗値ってググッてみると5500くらいなんですよね。 だから、流れる電流は21mAくらいになるんですよね。 これって、感電死するんですか?。 ってか計算合ってます? もしかして静電気みたいに、一瞬バチっていうだけ………?
>>687 たとえば、昔、所さんのtvでやっていたが、乾電池を10個直列に並べると15Vになるが、これでは
自動車のセルは回らない。これを横に10個並列(乾電池100個)にしたものを3個(乾電池300個)
にしてやっと、セルが回ったと記憶している。つまりD
NO CARRIOR
>690 ああそうか、電池の容量次第だった。 12Vと見て自動車バッテリーだと思い込んでしまった。
693 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 23:01:44 ID:lG7XfzDf
AC-3けっこう危ないじゃねえかw
>>689 直流はやばい。とにかくやばい。
あと人の抵抗値は汗などにより大きく変わる。1K以下になることも。
やばいのでやらないこと。
>>689 場合によりけり。
体内(血液など体液)はかなり電流が流れやすくて抵抗値はかなり低いと考えることができる。
問題は体の表面(つまり皮膚)の抵抗しだい。
乾いてるとき、ぬれてるとき、塩分の多い汗をかいてるときなどによって抵抗値は大きく変わる。
また電流の流れる経路の途中に心臓があるかないかによっても変わってくるし、
心臓の強い人弱い人などの違いによっても変わってくるはず…
696 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 23:19:50 ID:YHPrCmHl
つまり、実験しようと思って指先で確かめるのも、止めたほうがいいわけですね? ってか、こういう場合って電池は何分くらい持つんでしょうか。 一瞬放電しただけでも、電圧値か電流値はかなり下がって、電池残量はすっからかんになるんですか? それとも、放電しっ放しでも数十分は威力を保つんですかね。
テスター無いの?
698 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 23:26:53 ID:YHPrCmHl
高い………
安いのは1000円しない
700 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 23:28:23 ID:cpPh01hA
>696 電池の容量と電流値によります。 例えば2000mAhの容量の電池が20mA流し続けると100時間持ちます。 まずは使う電池を決めて、その容量を調べましょう。 実験は絶対にするなよ。条件次第ではマジで死ぬぞ。
701 :
774ワット発電中さん :2007/12/02(日) 23:35:09 ID:YHPrCmHl
>>691 を見ると、20mAを500ms流すと3になるわけで………
500ms=0.5s……か? じゃあ一秒で痙攣起こすのか…………
>>696 例えば、昔、イリュー(漫画のほう)で、自動車のバッテリーを除細動器代わりに使ってたな。つまり。a
NO CARRIOR
電流が心臓や脳を通らなければ痺れるだけで済むかもしれんよ。 電池1個から順番に増やしていくのがよいと思われ。
>>703 うむ。毎日1.5V電池1個ずつ繋いでゆくと、60日後には100Vの電圧に耐えられる体になるのぢゃ。
最終的には奥義 雷遁を会得するに至るのですな。
test
車のバッテリー両手で両端子触っても生きてるけど?
うちのプリウスでお願いしたい
昔、筆箱と磁石、ワニグチでスピーカーを作ったような覚えがあります。 今思い出して実験してみましたが、何もなりませんでした。 自作スピーカーの、詳しい説明がほしいのですけど、どこかにありませんかね? 自分で見てみましたが、想像とは違うのばかり出てきまして・・・
たぶん、「スピーカー 自作」とかでググったんでは? 「スピーカー 実験 磁石 コイル」でググってみたら。
711 :
774ワット発電中さん :2007/12/03(月) 21:24:39 ID:vn6gCbjt
誰かオシロスコープを安く売ってください! 周波数は1GHZぐらいで、デジタルで小さいのがいいです。 1万円ぐらいでお願いします。
おこちゃまは早く寝なさい
>>675 ちょっと亀レスではあるが、電源が落ちた時点までのデータは保持されているとしても、ファイルシステムや管理情報なんかが壊れてCFとして認識できなくなるってことを言ってるんだろうと思われ。
Windows も突然電源を落とすと HDD がおかしくなりやすい(たいがい、scandisk になる)のと同じ。
715 :
675 :2007/12/03(月) 22:50:28 ID:mg5Cy2Kf
>>713 レス、ありがとうございます。
管理情報等を壊すために、読み出し時にそれらを書き換える
もしくは何らかの影響を与える動作があるかがポイントですね。
PCカードモードなら活線挿抜可能なのに、そんな変な仕様になって
いるのか疑問ではありますが。
717 :
709 :2007/12/03(月) 23:52:09 ID:7s/NOu5S
>>710 まさしくその通り、『自作、スピーカー』で見てました。
みんなバッフルがどうのとかばかりで・・・。
ご指摘の通り、実験やら理科やらで絞り込めました。
ありがとう
他に質問できそうな場所が思いつかなかったのでこちらで質問させていただきます。
先ほど友人から
http://www.uploda.org/uporg1142385.jpg.html のパネルのスイッチ(多分右側のトグルスイッチ)を流用して
電気スタンドのスイッチをOn/Off出来ないだろうか、という質問を受けまして
いろいろと検討してみたのですが
このパネル自体がどういうものなのか把握できないため、回答に困っています。
個人的な意見としては
スイッチ類のハンダ付けは短絡するリスクが高く、危険なのでやめたほうがいい、と
言いたい所なのですが・・・。
ご意見よろしくお願い致します。
>718 スイッチの正体が分からない以上、手出しするのは危険。 最低限、パネルとスイッチの詳細が分からない事には検討のしようも無い。 ましてや、操作対象が電気スタンドだから100VACを扱うんだろ? 下手に手を出して火事になる可能性も否定できず。
720 :
774ワット発電中さん :2007/12/04(火) 01:41:07 ID:4HpYpEY5
電気電子どっちに行くほうがかいこいんですか? 電気に入ると電力会社に入れて給料良さそうなイメージがあるんですが…
接点容量が足りてれば流用はできるでしょう。 よほど小さいスイッチでない限り、容量はスイッチ本体に書いてある。
>>721 そんなことを自分で調べずに人に聞いているようなお前は、
電力会社の面接官にすぐに見破られる。自分の足で調べろや
> 電気電子どっちに行くほうがかいこいんですか?
って、お前の人生進路を2chで聞いてどうする。
その結果、イヤなことがあると、2chで教えてくれた人が悪いとか言う、
要は自分で自分に責任を問いたくないんだろ?
甘えるな、ダァホ。
志村ー! レス番! レス番!
失礼いたしましたw
コイルに高周波電流を流すと微小容量のコンデンサ?リアクタンス? みたいなものが発生すると聞いたんですが、 そういった現象を何と呼ばれているんでしょうか?
>>727 寄生容量だとおもうけど
あー、寄生容量に表皮効果かー。 どこかで聞いたと思ったんですが、ようやくしこりが取れた気分です。 とりあえず後は自分で詳しく調べますんで、どうもありがとうございます。
表皮 とか 寄生 とか なんか痒くなってきた
包茎とニートにw
昨日読んだときは、 「分布定数のことかな?」 と思ったが、メンドイので放置した。
質問です! NTT保安器→モジュラジャック1個(A)だけ。屋内配線では他にはつながっていない 上記のモジュラジャックのそばにもう1つモジュラジャック(B)→他部屋(3カ所、C,D,E)のモジュラジャック モジュラケーブルにより、モジュラジャック(A)→ADSLスプリッタ→TEL側をモジュラジャック(B)へ接続 CDEでアナログ電話機やFAXMODEM等を使用 という配線の家で、保安器〜(A)を弄るのは資格が要ると思いますが、 (B)につながっている配線を弄ることは無資格者でも問題はないのでしょうか?
弄るのは資格が必要だが 何するんだ
>734 その屋内配線が市販の分配機やらモジュラーケーブルやらを組み合わせただけなら無資格でもおkだけど、 通常の屋内配線と同じようにメタル線を直接扱う場合は資格が必要。
>>734 ISDNの名残みたいなモジュラージャックの配線だな。
モジュラージャックの中開けて…は資格が要るけど、
モジュラージャックにコードを抜き差しするのはOKでしょ。
740 :
774ワット発電中さん :2007/12/06(木) 17:59:20 ID:CGUaEzzR
トランジスタの実験でダイオードのI-V特性を調べる実験なのですが、IとVについてのグラフを書くと 約0.6Vでグラフが立ち上がるみたいなのですが、少々小さくなってしまいました。これはなぜですか?
>少々小さくなってしまいました 些細なことを、イチイチ気にすんな。
742 :
774ワット発電中さん :2007/12/06(木) 18:18:16 ID:CGUaEzzR
>>741 理由としてどんな事が考えられるのか知りたかったんです。
ひとつ分かったのは室温だと分かったのですか、ほかに理由として考えられることはないでしょうか?
745 :
774ワット発電中さん :2007/12/06(木) 18:38:23 ID:hGzZiTOl
>740 トランジスタなの? ダイオードなの? 型番は? 何と比べて「少々小さい」の?
>>740 ゲルマニウムだったりショットキバリアだったり?
747 :
740 :2007/12/06(木) 19:02:28 ID:CGUaEzzR
>>744 >>745 電流は0〜1.6mAくらいです。
整流用ダイオードで型番はよくわからないのですが、ふつうは0.6Vくらいになるっていうことなのです
748 :
740 :2007/12/06(木) 19:04:02 ID:CGUaEzzR
>>746 Siって書いてあるのでケイ素かな?・・
1mA程度だと、整流用ダイオードは、小信号用なんかに比べると低くなるかも?
750 :
740 :2007/12/06(木) 19:23:23 ID:CGUaEzzR
751 :
774ワット発電中さん :2007/12/06(木) 20:03:05 ID:SKV2QeQM
>750 物性を説明されて理由を問うなら板違いだ。 あるいは データシート見れ! ボケ
>>750 ダイオードだったのね、トランジスタかと思った。
空乏層でググってみては
てか実際どんなグラフになったのよ。まずそれを見せろ。
>>740 >立ち上がりが少々小さい
何を基準にして言っているのか分らんが、若いうちなら90°は立ち上がったことにはならんが50を過ぎれば90°でも立ち上がったことになる
トラ技の2003年9月号の206pにA/Dで高分解能にするには アナログ回路用低ノイズDC-DCコンバータを使うとよいとなっていて、 コンバータについては2002年11月号を見ろってなってます。 2002年の11月号がないので、持ってる方いたらどんなコンバータ が紹介されているか教えてもらえませんか? あるいは今現在アナログ回路用低ノイズDC-DCコンバータでお勧めの ICってありますか?
バリスタの選び方がいまいちよくわかりません。 バリスタ電圧、許容回路電圧はとめかく、必要なサージ耐量はどのように見積もればよいのでしょうか?
>>756 ZUW1R50512, ZTW1R50512 [コーセル]
BTK05-12W06 [ベルニクス]
PCD1R5-5-1212, PVD1R5-5-1212 [デンセイ・ラムダ]
CCK-0512DF [TDK]
OEJ22WC0512 [イーター電機工業]
広い面積を持った電流ループってなんで作っちゃだめなの? アンテナになるのはなんとなくわかる。 リプルのことがいまいちわかんない。イメージで。
760 :
774ワット発電中さん :2007/12/07(金) 02:58:33 ID:CNHkjWUg
静電気ってめちゃめちゃ電圧あるのになぜ感電しないの? 電流が問題っていうけど、人体を抵抗としてオームの法則で考えると、電圧が高ければ電流だってでかいのでは? 静電気はオームの法則に当てはまらないのかどうなのか・・・誰かおしえてつけーーorz
貴方は静電気で感電したことないの?
762 :
774ワット発電中さん :2007/12/07(金) 09:11:02 ID:GmqcQhX4
厨な問題なんですが 今、手元に150Ωの抵抗しかないのですが500Ω〜600Ωの抵抗が必要になりました。 この150Ωの抵抗を並列繋ぎで500Ω〜600Ωの抵抗として使用する場合、 150Ωの抵抗が何個必要でしょう? さぁ答えなさい。
>>760 内部抵抗・接触抵抗が高い→電流が流れ始めると同時に電圧降下
容量が小さい→電流が流れ始めるとすぐに放電し短時間で電圧が下がる
結果かかる電圧は、内部抵抗が高い電圧計での計測値よりずっと下がり、
しかも短時間なので電圧の割りにショックは少ない。感電はするけど。
同じ電圧の送電線だとその電圧がストレートにかかり続けるので電流も時間も段違い。
ID:GmqcQhX4はスルーでいいな。どうせ釣だろうけど。
765 :
774ワット発電中さん :2007/12/07(金) 09:32:13 ID:GmqcQhX4
>>764 釣りじゃないよ!
本当に知りたいんだお
767 :
774ワット発電中さん :2007/12/07(金) 09:33:16 ID:GmqcQhX4
770 :
774ワット発電中さん :2007/12/07(金) 10:47:26 ID:fNY2L5+N
機械・工学板でも質問したのですが、こちらでも質問させて下さい。 充電池式の電動工具で、同じ工具でも、12V仕様とか18V仕様ってのがあるのですが、 どの仕様でも出力側の回転数、トルクが同じ。(電池の放電力は共に3.0Ah) 何故? 電圧が強い方が、回転数はギヤ比で同じに出来ても、トルクは上がると思うのですが・・・ 私の知識では分かりません。。。 分かる方、どうか教えて下さい。 お願いします!
「同じ工具」なの?
>>770 モーターが違う→電流が違う→結果消費電力は同じくらい と思われ。
電圧が違って容量が同じ3Ahなら、電圧高い方が電池は長く持つと思われる。
あと、電圧は強いじゃなく高いと言った方がいいと思います。
>>771 失礼。
同じ「種類」の工具です・・・
>>772 そうか!持ちが違うんだ。
ありがとう!
>あと、電圧は強いじゃなく高いと言った方がいいと思います。
はい。おっしゃる通りで・・・電圧は高・低ですね。
これも、ありがとうございます!
>>759 アンテナというよりトランス、面積が大きいほど鎖交磁束が増えて影響力も大きくなる
不要な磁束は出さない、受けないが基本。そのためには電流ループ面積はできるかぎり小さくする必要がある
磁気結合は静電結合に比べてインピーダンスが低いために除去するのも難しい
775 :
774ワット発電中さん :2007/12/07(金) 22:45:05 ID:R8n3jIYT
玄人たちに質問します。 LMC555のOUTPUT端子はDISCHARGE端子と同じだけ電流流せるんだろうか? DATASHEET見ても両方とも電気的特性欄に載っていなかったもので、、 サマリーには-10,+50mA出力電流テスト済みとかかいてあるんだけども、 これがどちらを指しているのか判りづらいくてね。 経験者の方ご教示ください。
データシートの絶対最大定格にIo、Idis=100mAって書いてある。
コンダクティブペンについての質問です コンダクティブペンには二種類あって スタンダードチップ CW2200STP ペン先F1.8 マイクロチップ CW2200MTP ペン先F0.8 だそうですが、「ペン先F1.8」の意味がいまいち分かりません 一般的なボールペン等で言うところの1.8mmとか0.8mmということなのでしょうか?
タクトスイッチを使ったリレー回路で、電源ON/OFF保持をする場合 もっともシンプルな回路といえばどのようなものでしょうか?
よろしければご教授ください。 タイマーIC(NE555)を使って低周波を作り出し、 それをDCACコンバータに入力してEL板を30Hz程度で点滅させようとしてるんですが、 無視しきれないノイズがまじってしまいます。 できる限り基盤を小さくして、パスコン入れてとほんの少しずつは改善されるんですが、うまくいきません。 そもそも低周波の直流を交流に変えて出力すること自体に無理があるのでしょうか。
フィリップ フロップ
>>779 DC/AC の発振が安定するまでに時間がかかるんでないの?
>>779 昇圧器を含めてELが30Hzに応答するかどうか?は知らんが、
NE555には、かなりの出力電力が必要だろう。
NE555の出力電圧は、適正に出力されてるのか?
それとも、「確認するにも、オシロが無い」とか?
お早い返答ありがとうございます。
>>781 確かに数分時間がたつと若干ながら安定はしてくるんですが、
取りきれるわけではないようです。
>>782 回路全体としては9V電池、NE555にはレギュレータで変換した5Vが入力されて問題はない(はずな)ので、
オシロで555のアウトを確認するときれいな矩形図が見られるんですが、
DC-ACコンバータをつける瞬間に矩形図が乱れだすんです。
>783 まさかとは思うが、555の出力を直接DC/ACコンバータに入れてないだろうな。 DC/ACコンバータの突入電流で波形が乱れてると見たが。 直接繋いでいいのは相手がロジック回路等電流が殆ど流れない場合で、 ちょっとでも多く流れると思ったら普通はTrとかを噛ませて余裕を持たせる。 それから、>781の指摘を正しく理解していない。 DC/ACをOnにしてから出力が安定するまでには時間がかかり、 30HzでOn/Offを繰り返す用途だと追従してこない可能性が考えられる。 つまり、だ。 DC/ACは常時Onにしておき、DC/ACからELへの電源ラインを555でOn/Offするのが望ましい。
なんか大げさなことになってんな。てかDC-ACコンバータって何よ
>>783 >オシロで555のアウトを確認するときれいな矩形図が見られるんですが
>DC-ACコンバータをつける瞬間に矩形図が乱れだすんです
もう少し正確に表現すると、
「555を無負荷で動作させたときの波形は綺麗だが、
昇圧コンバーターに接続すると555の出力波形が乱れる」
と言うことか?
>>784 いえ、さすがにトランジスタを間に入れてあります。
今までは555をELへの電源ラインにつなげていたのですが、
ノイズがひどかったため、DCACコンバータ自体に出力することにしました。
が、やはり間違いだったということでしょうか。
もう一度出力の仕方を考えてみたいと思います。
有り難うございました。
>>786 そうですね、その通りです。
……ん? まてよ? 電源が「9V電池」っつってるけど、もしかして006Pか? もしそうなら、電源が弱いからしゃーないだろ。 とりあえず大きめのコンデンサを9Vラインと555の電源ラインに入れてみれ。
790 :
774ワット発電中さん :2007/12/08(土) 15:11:02 ID:HT/qeAj1
部屋の天井のライトをつけることを、 電気のスイッチを入れる、という言い方でよろしいですか? それとも、もっと良い言い方がありますか?
791 :
774ワット発電中さん :2007/12/08(土) 15:19:30 ID:Cqlu587L
この文を完璧に訳せる方いらっしゃるでしょうか? 翻訳スレでは技術用語満載でうまく訳せないみたいで…。 できる方是非お願いします! ρ(o) is a temperature independent contribution and varies with specimen perfection and deformation while ρ(T) is a temperature dependent function.
>>790 >電気のスイッチを入れる、という言い方でよろしいですか?
意味は伝わると思う
(入-切) , (ON-OFF)
どちらを好んで使うかは、その人の年代や日常使う家電製品の表記によって変わるよ
昔は(入-切)が多かったけど、最近は(ON-OFF)表記の方が圧倒的に多い
ブレーカなども、新しいものでは(ON-OFF)表記だったりするので
最近の子供の回りには(入-切)表記の家電製品が存在しなかったりするよ
793 :
七氏の錬金術師 :2007/12/08(土) 16:11:59 ID:0VG4vp7x
>>788 555で間接駆動にしたら?
555の出力でフォトモスリレー駆動させて、
それでELのスイッチon-offするのがシンプルで楽だと思う。
EL点滅30Hzぐらいなら余裕で対応できる。
フォトモスリレーなら秋月で売ってるからHPのぞいてみ。
>>791 ρ(T)は温度によって変化しますが、
ρ(o)は温度に関係なく理想値とは異なった変化をします。
適当に意訳するとこんな感じかな?
前後の文章が無いから完璧な訳なんて出来ないよ。
って言うか技術用語載った辞典あるから買え。
辞典買う金が無いなら図書館池ゴルァ
>>791 ρ(o)は温度に依存しない寄与であり、試料の完璧さやゆがみに伴って変化する。
一方、ρ(T)は温度に依存した関数である。
>>790 「電気つける」だろ、普通。漢字で書くと「点ける」かな?
「ちょっと電気点けて〜」
「使わない電気は消しとけよ」
>>790 一般人なのかスタジオとかそれ関係の業界人なのかによっても違うとオモウ
797 :
774ワット発電中さん :2007/12/08(土) 23:31:18 ID:m7BhnwZa
ヒューズが切れた場合、それを確かめるためにテスターを使うと思いますが、 テスターの測定レンジをどのモードに切り替え、+の棒をどこに、−の棒をどこに 当ててどう確認すればよろしいでしょうか?
抵抗測定モードで+−関係なく。
>>797 テスターの「ブザーのマーク」みたいな所に合わせて
ヒューズの接点両端を当たる。切れていなければ音がするし、
切れていれば音がしない。アナログテスターなら・・・針が振れる&振れない。
つか、標準的なヒューズなら目視で分かると思いますが?
どんなヒューズ?
>>797 切れているかどうかは見れば分かると思われ
801 :
774ワット発電中さん :2007/12/08(土) 23:48:40 ID:m7BhnwZa
>>799 返答ありがとざいます
棒を当てた時、確か設定は抵抗値だったと思いますが、4.(少数点)いくつって
数値を計測したと思います。
ヒューズは切れても抵抗値は残るのでしょうか?
ヒューズは開発している大型電気製品のものです。
>>800 そうなんですか?
>>801 ヒューズは、普通切れたら抵抗値は残らないと思いますよ。
回路を切断するっていうのがヒューズの役目だから。
で、開発に携わっているぐらいの人物なのに、なぜこんな質問を・・・?
803 :
774ワット発電中さん :2007/12/08(土) 23:59:44 ID:m7BhnwZa
>>802 なるほど
分かりました。
てことは数値が計測されてたのは残ってたからということか・・・
度々疑問なんですが、電源を切った基盤にのってる部品にテスターを
あてるとなぜ数値が計測されるのですか?
まだ新米です。
何の目的で何の部品の何を測定したのかさっぱりわからんのだが。
805 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 00:04:12 ID:/Y/7iK/y
表皮効果は高周波電流ほど導電体の表面の電流密度が 高くなるという現象ですが これはなぜ起こる現象なのでしょうか? その原理を教えて頂けないでしょうか?
>>803 抵抗値に限って言えば、テスター側の電池で微弱電流を流して抵抗を測定する。
ってーのが、俺の知っている仕組み。
>>806 で、周りの部品の影響で、ヒューズの抵抗値が∞にはならなかったんだろう。
仕事だったら、堂々と先輩に聞くほうがいいぞ。
2chのカキコがすべて正しいとは限らないし、余計に混乱することも多々ある。
809 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 00:20:50 ID:MuLdGsfO
>>804 これはこれは
簡単にいうと、電流をあげてヒューズをきらし、その時のヒューズが
ちゃんときれてるかどうかの測定です。
そん時、テスターを抵抗に合わせて計測したのです
しかし、幼稚な質問だな。 文系が何故か商品開発部門に廻されてしまったのか?
811 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 00:30:06 ID:MuLdGsfO
また質問ですが、なぜヒューズには抵抗があるんですか? VやIもあるんですか? またトランジスタとかコンデンサなどにもR,I、Vあるんですか?
もしかして・・・俺、釣られた? orz
ひどい釣堀だなw
814 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 00:52:15 ID:MuLdGsfO
おながいします
文系にしてもヒドイ文だな・・・釣られたか・・・
友達(新婦)の披露宴に出席した際、新郎側の友人と思われる人が 「俺、電気の仕事してんだよねー。 六本木ヒルズや新丸ビル俺が電気をひいたし。 まぁ、この仕事は細かい作業だから頭よくないと勤まらないんだ〜。 いわゆるエリートなんだけど。」だって。 何この人… 後日、その人が高卒だって分かった。
817 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 00:55:29 ID:MuLdGsfO
すんませんがおながいします
>>812 いゃ釣りではないと思うよ
釣りが釣りとして成立するためには、
ロジックが爆笑ネタである事とか、肝心な情報を注意深く隠蔽する事も重要だが、
それ以前に言いたい事が伝わる事が重要
文章そのものが意味不明では、どんなに捻った爆笑ネタを用意しても釣りにならない。
やばい、意外と流れるの早い。
>>776 一応ありがとうございます。
まあ絶対最大定格が同じなら、
実用の範囲も同じだろってあてつけも分からないではないですが。
出力電流をoutput端子の電流と読めばそのまんまですね。
駄目もとでトライアンドエラーでやってみます。
>もう見てないと思うけど555でELオンオフの人。
555の電源をダイオード(とパスコン)で分離するといいかもねー。
あとレギュレータは要らないと思うよ。
>803 あー、とりあえず学校の教科書でも読み直せ。 電子工学系でなければもう一回受験からやり直しな。
>>819 776ではないけれど、
もしかして日本語直訳版しか見ていない?
元は
>Output Current IO, IDIS
なので、誤解のしようがないよ。
そんなことより
>まあ絶対最大定格が同じなら、
>実用の範囲も同じだろってあてつけも分からないではないですが。
>>775 の
>LMC555のOUTPUT端子はDISCHARGE端子と同じだけ電流流せるんだろうか?
と
>実用の範囲も同じ
かでは、意味が違う事を認識して欲しい
電気的特性欄に載っているVDIS、VOLの特性を読めば、同じ電流条件でも特性が違う事は明らか
>>816 現場で叩き上げられた高卒のほうが、ちゃらんぽらんの大卒よりもエリートと
言えなくもない希ガスるが、たぶんそこはツッコんでほしかった部分じゃね?
向こうは「何この人…ツッコめよ…笑いのわからない奴だな…」と思ってるよ。
>>822 ビルに電気を引く仕事って言っても、強電なのか、屋内配線なのか、
設計なのか、施工なのか、いろいろあるからなぁ。
高卒うんぬんよりも、「俺がやった」とか「エリート」とか言っている
時点でDQNだろ。学歴?…そんなの関係ね〜
エリートって所が笑い所だったんじゃね?
おまえ、現場離れてだいじょうぶか? お前が引いてる電気なら、お前がいないと止まるんじゃねーの? とか。
俺、弱電の工事屋なんだが。 「ビルに電気を引く」って、箱モノの電源屋のことだろうか? この仕事なら、時々「人手が足らんから来てくれ」と言われて応援に行くが、 殆ど土木工事だよ。 配管して入線するのが仕事。とてもエリートとは思えん・・・ 設計兼現場主任はエリートだと思うけど(現場ではね)
828 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 14:39:06 ID:o8qbrtzW
>>827 >>816 の内容から設計や現場主任には思えないわけだが・・・
単に一作業員として関わっただけじゃね。たまにいるよこういう奴。
巨大プロジェクトに日雇いで関わっただけなのに、「俺が仕切ってるんだ。」みたいな話し方する奴。
少し突っ込んだ話を振ったらボロがでるから、ある意味楽しい奴ではあるな。
829 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 16:23:56 ID:Ts+HC6dM
>>821 まあメジャーなICだし仕様変更の心配がないからいいかなと思って<英語版
じゃあ最大定格欄のOutput Current IO, IDISの定義を引きずるとして、
Tested to ? mA, +50 mA output current levelsは
・オープンドレインのDIS端子が-10で(電流を吸う方向が-になるとして)、
内部インバータの出力であるOUT端子は-10と+50?
・IDIS-10でIOUTは+50だけテスト済み?(内部ブロックででかでかと
DISの出力段FETがあるように見えるのでIOUTよりIDISが低いのがなんか引っかかる。)
・或いはなぜかDISが電流を吐き出せる事にして両端子とも-10と+50なのか?
・IOUTだけが-10,+50レベルをテストしましたと捉えるのが自然かと思いまして・・・
>意味が違う事を認識して欲しい
今はDATASHEETの変なテストしました記述が気になってそこまで見てなかったんですよ。
内部ブロックから違うしいつもならドライブ能力はチェックしてます。
まーでもお示しになった電圧降下からしますと、
IDISはIOUT比で2-3倍程(タイマー回路込みで)実用的に流せますね。
助かりました。
>>827 電工の現場仕事は、土木工事で正解。
正確には、電工は上手である必要はないが何でもできないとうまくない。
一番イヤwなのは、配管が間に合わなかった場合のコンクリのハツリw
>設計兼現場主任はエリートだと思うけど(現場ではね)
現場?
建物の建設当初から、最後まで電工は入っている。
何故なら、他の業種でも「必ず」電気が必要だから。
しかし、現場では、電工は設計・主任と雖も心情的には最低ランクの立場。
少なくとも、他の業種の職人たちはそう思っている。
理由は、他の業種のほとんどが熟練の技でモノを加工したり作り上げる(最近はそうでもないか)のに対し、電工は電気を作っているわけではない。
また、日進月歩で部品が改良されているため、現場レベルでの高度な技術がどんどん不要になっている。
> 電工は電気を作っているわけではない でも、古ぼけたペンチ一本でぱちぱち皮剥いてるのを見ると、上手いなーって思うよ。 皮の拾い忘れがあるのがちょっとアレだけど。ちゃんと拾ってけ。
832 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 19:35:54 ID:Qx76JfhJ
初心レベルかわからん質問ですが・・・ 交流の場合、並列にリアクトルを接続すると力率が進みますし、並列 にコンデンサーを接続すると力率が遅れますが、何故なんでしょう? 力率とは何かは大体理解できてるつもりなのですが・・・。
質問です。オシロスコープの電圧レンジの切り替えは、 内部でどのような仕組みによって行われているのでしょうか。 テスターのような倍率器を切り替える方法だとレンジごとに入力インピーダンスが 変化しますが、オシロスコープの仕様には1つしか入力インピーダンスが 記載されていないので不思議に思い、質問しました。 どなたかよろしくお願いします。
>>832 ご質問の趣旨を正しく理解していませんでした。
たとえば、インダクタの場合なら e = -L (di/dt) という式がなりたちます。
この式で i =sinωt は交流ですから、微分すると e の位相がずれます。
では、何故 e = -L (di/dt) が成立するかと言うと、どなたか別の方が
解説してくださるといいのですが・・・
>>837 e = -L (di/dt)
っていうのがインダクタンスの定義だからw
>>790 > 部屋の天井のライトをつけることを、
> 電気のスイッチを入れる、という言い方でよろしいですか?
> それとも、もっと良い言い方がありますか?
正) 電器
誤) 電気
840 :
DDD :2007/12/10(月) 00:38:23 ID:Kld+8kBR
誰か教えてくれたらうれしいです><; 逆起電力の原理が応用されてる電気器具ってどんなものがありますか? あと、相互誘導実験においてI字形コアの一面などが鏡面仕上げがされているけど、なんでこのような処理が行われているんですか??
丸鋸とかのブレーキ
843 :
DDD :2007/12/10(月) 01:14:55 ID:Kld+8kBR
>841さん 自分でやってていきづまったから聞くしかなかったんです↓; >842さん ありがとうございます!!
845 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 03:09:50 ID:lgxxC5/f
・ ・ ・ ・・・・ 非安定マルチバイブレータによるLED点滅回路
>844 あなたが後で紹介したサイトの波形の図にあるように トランジスタのBの電圧は−(電源電圧−0.6V)くらいまで下がります。 一般的な小信号用シリコントランジスタのBE間の逆耐圧は5V前後なので、 電源電圧が高い場合はこのときに逆耐圧を超えてしまいます。 ダイオードはこれからトランジスタを保護するためのものです。
それほんと?
>>848 そのような風説がごく一部で流布されている、
というのは、ほんと、の事だと思いますよ。
ダイオードを直列接続したものに逆方向に電圧を掛ける場合接合面の静電容量により分圧されます。
トランジスタE-BとLEDの場合、普通LEDの静電容量の方が桁違いに大きいため、電圧のほとんどは
トランジスタE-Bの方に掛かることになります。
LEDを光らせる回路なんだから入れなきゃしょうがないだろうw
>>849 >
>>848 > そのような風説がごく一部で流布されている、
> というのは、ほんと、の事だと思いますよ。
えっと、トランジスタの逆耐圧を上回る電圧がかかるというのは本当ですか?
ちょっとおかしいという気がするのですが。
>>852 その逆耐圧を上回る電圧がコンデンサに充電されてて、エミッタに負荷がない
と仮定すれば、Tr-ONでコレクタがコンデンサの頭を0Vに道連れにするから、
コンデンサのお尻(=OFFってる方のTrのベース)はその分マイナスへ行くよ。
>>854 今はそのページの話はしてないだろ。
「風説が流布されているのは、ほんと」に端を発して
トランジスタの逆耐圧を上回る電圧がかかる可能性について話してる。
LEDは、光るのを見るために入れてるに決まってるだろw
Tr のマルチバイブレーターで電源電圧が例えば 9V とか 12V だと、シリコン Tr の Vbe 耐圧を 超えてしまうことがある。このような場合 Tr のエミッターと Gnd 間に小信号ダイオードを 入れる回路構成は普通のことだと思うが。(決して LED ではないことに御注意)
それなら抵抗使えばいいだけじゃないの・・
>>840 極亀だけど 蛍光灯(の安定器+グローランプ)なんかも
>857 抵抗は無意味だ。
2ちゃん名物「話の脱線・転覆」w
>>844 の疑問に、必要最低限度の情報で分かりやすく答えてやったらどうよ?
861 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 20:39:42 ID:1NAmf/lB
>>836 〜838 回答ありがとうございます。
832です。返事遅れて申し訳ないです。
電子の流れ的な感じで知りたかったんですが、どのサイト探しても載ってな
いんですよね。
とはいえ、sinの微分が絡んで位相がズレるのも知らなかったので十分参考に
なりました。
862 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 20:45:35 ID:x8eiBn2m
電子部品その物ではないのですが、アルミケースなどに穴を開けてケーブルを通す時に 小さい穴ならゴムのブッシュなどを使いますが、大きな穴の場合に使う、インシュロック(ナイロンバンド)の ような素材の、コの字型で好きな長さに切って、金属の切り口に這わせるような物は何という名前でしょうか? ご存じの方、教えていただけないでしょうか?
ゲジゲジ
864 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 20:59:32 ID:lI4/yira
866 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 21:07:48 ID:H91d7ddh
今日ある試験で基盤のICとかトランジスタに抵抗をつけたのですが、 その根拠が分かりません ここで説明してもまず伝わらないと思いますが、できるだけ何をしたか分かりやすく 説明するので回答ください 電流発生装置の+と-の導線をコネクタにつけ、それに繋がってるトランジスタ、 に関連してる抵抗を(めちゃ小さいやつ)をはんだで取り除き、 カラーコードのある抵抗の片方をトランジスタのベースに、もう片方をICのGNDにつけました なぜこのようにつけるんでしょうか?
>>862 はめ込む所に糊が付いているのもあるよ。
後、糊付で無い奴は、円周より一コマぐらい長めに切って、はめ込むのがコツ。
円周ピッタリに切って付けると、知らない間にはずれる。
>866 さっぱり伝わりません。 つか先生に聞きなよ。その為に授業料払ってるんだから。 むしろ質問してくれる生徒がいると先生は喜ぶよ?
>>866 さっぱりわからんが
>カラーコードのある抵抗の片方をトランジスタのベースに、もう片方をICのGNDにつけました
っていうのが「本当ならば」
C E
B
|
R
|
GND-----+--------
なので古の秘術:ベース接地回路っぽいんだが、
多分、なんかの間違いだと思うw
870 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 21:40:07 ID:H91d7ddh
ありがとざいます とにかく何で抵抗を取り外したうえにカラーコードあり抵抗をつけるのかが 分からんのです
おまえの言ってることがわからねえよ
抵抗値変えただけじゃねーの? いつまでたっても推測の域を出ないな
>>できるだけ何をしたか分かりやすく説明するので すまんが通訳のエスパーを呼んでくれ
>>870 まぁとにかく、自分のやったことを回路図であらわせられないのに、こんな質問するのなら、
それは「君は道を間違えた」としか言えない。
876 :
844 :2007/12/10(月) 22:05:18 ID:SHyIO27O
皆さん、レスありがとうございます。
>>844 で、初めに書いたURLは、質問の意図に誤解を招きそうでしたが、
ダイオードを入れている図がネットで(自分が見た図は、本でした)見つ
からなかったので。
なので、「LEDを光らせるため」と言う回答を求めていたわけでは、
ありません。誤解を招く様な図を用いてしまって申し訳ありません。
色々と意見はありますが、トランジスタを保護するためだったのですね。
疑問が解決できて良かったです。
ありがとうございました。
877 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:15:26 ID:H91d7ddh
878 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:16:37 ID:H91d7ddh
ちなみに回路図は最初からあります
>>878 ちなみに回路図は最初からあります
あ、ブチきれた! なんだそりゃ? だったらさっさとアゲろよ!バカか!
881 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:26:08 ID:H91d7ddh
最初からあるってゆうか、それに沿ってやってましたんで あげろってなんのことですか?
883 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:29:35 ID:H91d7ddh
ていうか回路であらわせないのではなく、これこれこうしたという セッティングの根拠について質問したはずです。 大体「試験」という単語があれば回路図は最初からあることくらい 想像つくと思いますが・・・
>>883 > 大体「試験」という単語があれば回路図は最初からあることくらい
> 想像つくと思いますが・・・
それはあんたの勝手な思い込み
同じ考えの人間ばかりいると思うなって。
自分を中心にしか物事を考えられない。 前途多難な人生だな。
>>866 > ここで説明してもまず伝わらないと思いますが、
しかも始めから言い訳だし。
887 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:37:19 ID:H91d7ddh
んで、掲示板のどこにアップしていただいたんでしょうか? 種類がたくさんあるんですが・・・
これ釣りだよな。釣りだといってくれ。 こんな意味不明なやつが釣りでないわけがない。
増幅回路の直回路と交流回路の2つについて説明しなければならないのですが、 参考書を見ても詳しく載ってないのでどなたか説明お願いします。
釣りでOK 全力で釣られるぜぃ
>>889 この流れだから最初に言っとくわ
回路図あるなら先にだせよ
>>877 > まだ歴2ヶ月の初心者です
なに歴? なぞの多いお人だな。
894 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:47:13 ID:H91d7ddh
もう一つ質問ですが、回路図に >> << ←このような記号があります 出力、入力ってことは知ってます <<が 入力で、>>が 出力ですよね ただし、回路図を見ると以下のことがあります >>ーーーー○●●だったり ●●●ーーーーー>>だったりで、どっち向き(つまり出力なのか入力なのか)かが分かりません 向き関係なく>>なら入力、<<なら出力と思えばいいのでしょうか?
>>894 あんたしか回路図を持ってないのだから、あんたがアップしてね
896 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:49:11 ID:H91d7ddh
> <<が 入力で、>>が 出力ですよね 間違った前者が出、後者が入 ※Cプラだと>>がCIN(入力)、<<がCOUT(出力)
矢印が入っていくほうが入力で出て行くほうが出力だろ
>>891 回路図はありません。
ただ普通に言葉で説明しろとのことです。
これが「ゆとり」か。恐ろしやw
900 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:54:21 ID:H91d7ddh
>>897 んでは
>>ーーーー○●●
●●●ーーーーー>>
これはどちらが入力でしょうか
回路の何を説明するのさ?動作原理?
902 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 22:54:52 ID:H91d7ddh
●とか○はセンサーとかですので気に船でください
>>903 回路が無いのにどうやってその回路の説明をするの?
増幅回路といってもトランジスタ使うとかオペアンプ使うとかほかにもいろいろありすぎるんだが・・・
906 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 23:01:28 ID:H91d7ddh
>>906 いいから早く回路図アップロードしろよ。
>>905 参考書の問題にそのように書いてるのです・・・
何度読み返しても説明らしきものは載ってないし、
説明問題の解答は省かれてるし・・・
>>906 >>や<<は入出力とは無関係
回路図を書く人や状況次第で変わるもんだ。
コネクタのオスメスをあらわす時もある。
入出力は回路を読んで判断するもの
>>908 「増幅回路の直回路と交流回路の2つについて説明しなければならない」
と書いてあるのか?
おながいしますで思い出したけど、ヒューズの人?
>>910 増幅回路の直流回路と増幅回路の交流回路の2つについて説明せよ。
という問題です。
913 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 23:09:51 ID:H91d7ddh
>>909 てことはただの「矢印」みたいなものと思っていいですか?
>>911 若干違うと思います
あれば知り合いです
>>912 その参考書の前後の問題や項目を見ればトランジスタかOPアンプくらいは判断できないかな?
>>914 まだトランジスタしか習ってないのでトランジスタです。
初心者質問スレも長いこと見てきたが、ここまでイライラする質問者は初めてだw
釣りに付き合ってきたけど飽きた。
>>915 ほんと申し訳ないです。
これからは気をつけます。
直流増幅と交流増幅の違いを説明すればいいんじゃないのかな? 単に説明せよとしか書いてないから何を説明したらいいのかよく分からんが。
問題作成者が判ってない にワン・コイン
人間歴が浅いのかな・・・
>>912 バカはその問題をバカ携帯でバカ写してバカアップローダーにバカアップしろ。
サッサトアップしろ。
*こ*れ*は*め*い*れ*い*だ*
*
>>920 何について説明すればいいのか書いてないので分かりません・・・
その前の問題が、バイアスという言葉について説明せよ。という
問題だったので、今回のこれも言葉について説明せよということなのかな
・・・
>>912 増幅回路の直流回路は電源とGND
交流回路はコンデンサと抵抗とインダクタ
>>924 バカはその本を全部をバカ携帯でバカ写してバカアップローダーにバカアップしろ。
サッサトアップしろ。
*こ*れ*は*め*い*れ*い*だ*
*
最近ルアーの世界でも釣り堀が流行っている。 が、こんなに釣れる釣り堀は無いWww ここの釣り堀は全然スレないな! フィッシャーマンが上手いのか・・・な?
928 :
774ワット発電中さん :2007/12/10(月) 23:43:28 ID:BlUwSlu2
PCと接続できない古いモニター機器があって、 出力の数字がディジタル表示されるのですが、 今までディジタル表示を見てメモしてました。 面倒なので、このディジタル表示をPCに自動的に 取り込みたいのです。 ディジタル表示器の裏にはBCD出力という出力できてて、 一桁に5本ずつ配線がありました。 質問は、これをPCに取り込むには、BCD出力をどういった インターフェースにつなぐのがよいでしょうか。
>>929 実にいい回答だと思う。「参考になりましたか」ボタンがあったら「YES」を押したいところ。
COMポートに繋いで、取り込む桁数分の文字列(最後はCRとか固定)を PC側から送るって事にすれば、TTL74165+74688+232Cレベルコンバータで、 出来そうな希ガス。
そのままパラレルポートにつなげばOK。レベル変換も必要ならやる。 取り込みソフトは頑張って作れ。 しかしBCDに変換って例はいっぱいあるが、BCDをBINに変換て普通やらないよな…
>922 人間歴2ヶ月なんだろ。
934 :
928 :2007/12/11(火) 00:22:34 ID:KD5zLRtP
早速の回答ほんとうにありがとうございます。 48ちゃんねるくらいあるAD変換ボードでやろうかと 思ってましたが、いくらなんでも大げさですわな。
936 :
774ワット発電中さん :2007/12/11(火) 01:15:30 ID:XPdtHlnw
However around room temperature the thermal conductivity is almost independent of temperature. 上の文訳したら 「しかし室温付近での熱伝導率は温度に依存していない」 ってなったんだけど意味わかりますか?
>>936 そのままだ。
However around room temperature the thermal conductivity is almost constant.
と同じ。
>>936 >>937 も書いているように
温度に依存していない→(温度変化に影響されず)ほぼ一定
と読み替えれば分かるでしょ。
もう翻訳屋に付き合うのはやめようや。 こないだ答えてやったら、味をしめてまた来てやがる。 放置でいいんじゃネ?
941 :
774ワット発電中さん :2007/12/11(火) 15:22:45 ID:QDoLLszC
942 :
941 :2007/12/11(火) 15:23:39 ID:QDoLLszC
「そうなんですか」 ではなく、 「どうなんですか」 でした。
そのURLのページで、「キャパシタを使った充電池がある」に相当する記述があるのはどこ?
リュックを背負った キャパシタ清 が見えないか?
キャパシタは蓄電器であって充電池ではない。 どうなんですかと聞かれても何について聞いているのか分からないので答えようが無い。 仕様と予算を満足するなら、ご自由にご購入ください。
質問あるのでおねがします 鉄や銅といった電流を流しやすい金属の棒を考えたとき 何もしない状態と棒の片方を水にさした状態のものでは静電気の通り易さに違いはありますか もうひとつは金属の線を電気が通るとき表面部分だけを通り芯は通らないと聞いたことがあるのですが本当かどうか 最後に水に濡れた金属とそうでない金属では電気の通しやすさに違いがあるのかということです くだらない質問かもしれませんがよろしくおねがいします
なぜそういう疑問を持ったのか、背景の説明があると回答が得られやすいと思う。
>>946 >もうひとつは金属の線を電気が通るとき表面部分だけを通り芯は通らないと聞いたことがあるのですが本当かどうか
これに関しては、(たぶんこれでいいと思うのだけれど→)「表皮効果」でググッてみられては・・・その方が早いと思います
949 :
946 :2007/12/11(火) 18:47:17 ID:6l7wqwKU
>947 金属製の表面が波形になってる湯たんぽを見てて ↓ これは放熱しやすいように表面積をあげるために波状にしている ↓ 中に冷えた水がはいっているから湯たんぽも冷たい ↓ 空冷の何かに使えないか ↓ 電気が通るとまずいモノも多いはず ↓ モノを冷やすとき熱伝導率の高い金属をつけて表面積を大きくして空気中に熱を逃がす という方法があるがこの金属の一部を水につけてしまったほうがもっとうまくいくのではないかと >948 表皮効果ですか 調べてみます ありがとうございます
湯たんぽ について誤解していると思われる 湯たんぽは使用時にタオルや布製の袋で包む 熱いお湯を入れても火傷しないため 冷める時間を長くするため すぐに放熱したら夜中に冷たくなってしまうだろ? 表面の波加工は皮膚との接触面積を少なくして低温火傷を 防ぐためと思うよ 試しに平らな面を持った金属容器にお湯を入れてから触ってご覧 熱くて触っていられないから
>>950 波型には構造的強度を保つという理由もあるよ。
> 空冷の何かに使えないか > ↓ > 電気が通るとまずいモノも多いはず ものすごく長く複雑な矢印に感じる。
953 :
774ワット発電中さん :2007/12/11(火) 19:55:49 ID:/P/k5hQ8
すごく初歩的な質問ですが、抵抗の電圧降下は電流が流れないと起こらないはずですよね 例えば5Vの電源に100kΩの抵抗の片方をつないで、もう片方を何処にも繋がなければ電流で電圧降下もないはずだけど、テスターで計るど5Vより降下してるのは何故?
>>946 >最後に水に濡れた金属とそうでない金属では電気の通しやすさに違いがあるのかということです。
例えば、厚み1mm、巾10mm、長さが200mmの細長い銅板の両端に端子をつけて
この端子間に電池をつなぐと、銅板には短絡電流が流れます。この状態のまま
この銅板を水道水(直径300mmのプラバケツに深さ100mmの水をはったもの)につけても
短絡電流の大きさに大した変化はないと思います。電気抵抗の大きさは
金属の電気抵抗 << 水道水の電気抵抗 のはずです。電池が発熱してうんぬんとか
銅板が冷却されるのでその影響はどう考慮するの?とかのツッコミなしでおながいします ^^;
それと、(100%純水な ←ここも見逃して )H2Oはご承知と思いますが、絶縁体です。
956 :
955 :2007/12/11(火) 20:27:20 ID:KAxT8vaP
間違えました × 金属の電気抵抗 ○ 銅板の電気抵抗
湯たんぽのナミナミは強度を増すためというのもあったりでな。
>>927 ここはスレ知らずの魚しかいません
ルアー1個あればいつでも、何度でも釣れます。
前日使った湯たんぽは、キャップを開けて石油ストーブで湧かすんだぞ。
>>955 >それと、(100%純水な ←ここも見逃して )H2Oはご承知と思いますが、絶縁体です。
違うよ。念のため。
湯たんぽ沸かすのに、高価な灯油を消費するのか?
>>961 え、そうなの? いつだったか、純H2Oで満たされた槽のなかに蛍光灯を
突っ込んでだら、何事もないかのように点灯していたけど・・・そういうことではないのかな?
>>961 え、そうなの? いつだったか、純H2Oで満たされた槽のなかに蛍光灯を
突っ込んでだら、何事もないかのように点灯していたけど・・・そういうことではないのかな?
965 :
963 :2007/12/11(火) 22:22:51 ID:wjlHQ+Z6
だぶった 失礼
>>832 激しく亀ですが、回路理論にもとづいて数式を羅列する説明になるので、
ここではメンドウなので、レスが無かったのだろうと思います。
その手の本をご覧になるのが懸命かと。
>>961 超純水の電気抵抗が10-20MΩ/mmだったから
絶縁体といっても大過ないのではないかと。
しかし、電離するのにこれほど電気を通しにくいのはなぜだろう。
968 :
955 :2007/12/11(火) 22:56:50 ID:wjlHQ+Z6
>>961 ,967
ベークの50MΩと比べるとやや低いようですね。絶縁体と断定したのは軽率かも、でした。
ただ、絶縁体の定義は以下のようなのですが、ややこしくて、よくわかりましぇん。
↓
絶縁体の定義
バンド理論において絶縁体は、半導体と同じく価電子帯と伝導帯の間にバンドギャップが存在する状態、またはその状態を示す物質。半導体よりバンドギャップの値が大きいものが絶縁体であるが、その違いは明確でない場合がある
>>968 > ベークの50MΩ
1oあたり?
超純水の抵抗値は精製器に付属の簡易抵抗計のものだから、測定限界で不正確だったかも。
超純水 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%B4%94%E6%B0%B4 >一般に、電気抵抗率が15MΩ・cm以上(言い換えれば導電率0.067μS/cm以下)の水を超純水と呼ぶ(1 MΩ・m = 100 MΩ・cm,1 mS/m =10μS/cm =0.1μS/m )。
>25℃の水の理論上の電気抵抗率は18.24MΩ・cm(導電率では0.05482μS/cm)であり、超純水はこれに極めて近い。
>低い電気伝導率のために内部で静電気が生じ、例えば洗浄対象である半導体の絶縁部分を破壊するなどの悪影響を生じることもあるため、
水の摩擦で静電気・・・・すげ。
18.24MΩ・cm=0.1824MΩm=182.4MΩmm・・・・どの程度かぴんと来ない。
教えてください。 プリント基板のパターンインダクタンスを減じる方法についてです。 現在、DC10Aが立ち上がり時間1usでon/offする回路の基板パターンを考えています。 気にしているのは、パターンインダクタンスですが、 2点間の距離を同じにした次の場合、どちらがインダクタンスが少なくなるのでしょうか。 1) パターン幅10mmの極太パターンで走らせる場合 2) 1mm幅のパターンを10本並列で走らせる場合 3) 上記並列に加えて、横にもパターンを入れて格子状にする場合 4) 幅5mmのパターンを2層に配置する場合 私の予想では、3)ではないかと思うのですが。 よろしくお願いします。
正解は できるだけ短く です。でも10Aも流すなら抵抗値を下げるために太さも必要だから 10mmの極太パタンで最短 ですな。
>>971 そんなに遷移時間が短いなら、普通はインダクタンスよりもEMSやEMCを先に考えないか?
下手すりゃインピーダンス不整合が見え出すのでは?基板シミュレーターで検討したほうがいいぞ。
本当に基本的な質問です。 テレビ(CRT)に使われているFBTとかのトランスが劣化する理由がどうにも理解できません。 コイル線が切れるとかいうのでしたら分かるのですが…。 どなたか簡単にでも解説していただけないでしょうか。 それとヒューズ抵抗が広く使われだしたのは大体いつ頃ぐらいからなんでしょう。 取扱いのある店舗は殆どないようなんですけど…。
>>974 高圧がかかる → 導線が熱くなる → 絶縁部分に負担がかかる → 劣化
かな
>高圧がかかる → 導線が熱くなる 解説希望