1 :
774ワット発電中さん :
2007/06/19(火) 20:25:13 ID:A90LRU87
2 :
774ワット発電中さん :2007/06/19(火) 20:26:16 ID:A90LRU87
俺様の計算によれば R=-166/105 [Ω] にすればRに流れる電流を2.5Aにできる。
5 :
774ワット発電中さん :2007/06/19(火) 22:36:06 ID:Tpjo7UJ3
>>3 リンク先?の図を見ると
電圧源E1(=15V)とR1(=1[Ω])は直列になっている。
これは電流源15A(=15V÷1Ω)とR1(=1[Ω])の「並列」に書き直せる。
したがってR1(=1[Ω])とR2(=2[Ω])も「並列」になる。
そこで、こんどはR1とR2の合成抵抗(並列だから2/3Ωかな)を求める。
すると、こんどは電流源15Aと抵抗2/3Ωが「並列」になっているから
結局は図中のRの「左側すべて」が
電圧源10V(=15A×2/3Ω)と抵抗2/3Ωの『直列』に書き直せる。
同じ要領で図の右側の電圧源E2周辺についても書き換える。
結局、回路全体は電圧源2個と合成抵抗2個、まんなかのRが
全部『直列』になっていることになる。
さて、問題では「Rに流れる電流を2.5Aにする」とのことだが
ここまでくれば、答えを求めるのは簡単すぎるので省略。
つまり
『電圧源Vと抵抗Rの直列』と『電流源Iと抵抗Rの並列』は
V=IRが成り立っていれば『等価』
であることを利用して、回路をどんどん簡略化していけばよい。
6 :
774ワット発電中さん :2007/06/19(火) 23:33:31 ID:ZfJUWA7k
説明の仕方にちょっと困ったので ここで聞こうと思います RL、RC直列回路において @出力周波数が高くなると、コイル、コンデンサの両端の電圧はどのように変化するか。また、その理由を述べよ A出力周波数と位相差θとの関係について説明せよ これでAの方は説明できるのですが @の方はどう説明すれば良いでしょうか v=√2V sin ωtというのは解りましたが ここからどう説明すればよいのか指南お願いします
>>5 まあそういわずに実際に計算してみてよ。
R=0でも2.5Aも流れないから。
>>3 が言ってる解けないはそういう意味だと思うよ。
>>3 、
>>5 、
>>7 左:10[V]と2/3[Ω]の直列
右:8Vと12/7[Ω]の直列
10-8=I(2/3+R+12/7)・・・・・負性抵抗持ってこなくちゃ。
多分、どっちかの電源の極性が逆だろ。
9 :
774ワット発電中さん :2007/06/20(水) 15:43:50 ID:ix9rpI2w
「ツーロン回路の位相差を回路方程式より解け」という問題で困っています。 ご教授お願いします。。。。
ドープ量の異なる同種の半導体の接合は、階段接合ではなく傾斜接合になるのですか? たとえば、ドープ濃度が10^18のものと10^19のものをくっつけたときなどです。 自分は濃度の高い材料から低いほうへ電子が流れていったぶんだけ、流れた側は正に帯電し、電子をもらった濃度の低い側は負に帯電すると考えていたのですが・・・ エネルギーバンドを考えたとき、接合部でバンドは曲がっても空乏層は出来ないのでしょうか?
無限大の導体表面が誘電率εの均質な半無限大誘電体と接している。導体表面から距離dの点に点電荷Qがあるとき点電荷に働く静電力を求めよ。 という問題です。方針がわかれば解けると思うのですがアドバイスお願いします。
12 :
774ワット発電中さん :2007/06/22(金) 03:00:00 ID:TCjJbEbI
T型フィルタ回路とπ型フィルタ回路について調べろという課題です。 どんな形の回路かは分かりました。 他に「どんな目的に使うのか」とか「具体的に利用されている物」など、T型とπ型についての事なら何でもいいので参考になりそうな事など教えていただけないでしょうか? またはこのサイト分かりやすいなどのサイトがあればURLをお願いします。
13 :
774ワット発電中さん :2007/06/22(金) 10:19:26 ID:hlqvFQnU
>>11 Qからは電気力線が出て導体表面に垂直に吸い込まれるでしょ?導体をゼロ電位とすれば、電気的に鏡像がある場合と同じになる。
つまり、距離2dで、電荷Qと−Qの電荷が引き合う力と同じだ。あとはクーロンの法則そのものでしょう。
LPFの最平坦特性の設計でSの実部と虚部を求めたいのですけど、挿入伝送係数 |S|^2 = 1+|Ω|^2n Ω:規格化周波数 のとき jΩ=λ をつかってをλの関数にするまでは分かる。こっからどうやって実部虚部出すの。
15 :
774ワット発電中さん :2007/06/22(金) 21:10:22 ID:jZWsPE8x
周波数50Hz、実効値100vの電源V=Vo sin(ωt)を抵抗R=30+j40の回路に加える。 回路に流れる電流Iを求めよ。という問題が出たのですがわかる方いますか??
16 :
電気初心者 :2007/06/23(土) 04:53:34 ID:efJDikx4
tanδ =1/ωCρと言う式があるそうですが、 ρはΩ・cmをいれるのですか、それともΩ・mをいれるのですか? Cは、Fだと思いますが、pFとかに変換していれるのですか?
>>16 公式が正しいかどうかは知らないが、単位はMKSA(SI)が基本。
これから外れた単位を使う場合、但し書きがあるのが通例。
>>15 教科書嫁。
>>14 手元の資料だと、逆数で計算しているからそれに従う。
e_0/e_i=1/{√(1+x^2n)} ただし x=ω/ω_0正規化周波数
ここで、jx=sとおくと、一般的な形としては A(s)=f(s)/g(s)の形になる。(A(s)はゲイン)
A(s)が無限大(g(s)=0 実際にはない)になるsの値はA(s)の極点、(A(s)=0(f(s)=0)になるsの値はA(s)の零点)。
|A(s)|=1/{√(1+x^2n)}
極点を調べる:|A(s)|が無限大になるには、x^2n=-1=-1+j*0=cos(2m+1)π+j*sin(2m+1)π (m:0および自然数)
この式に、cosφ+j*sinφ=e^jφ を適用すると x^2n=-1=e^{j(2m+1)π}
よって、x=e^{j(2m+1)π/2n}=cos{(2m+1)π/2n}+j*sin{(2m+1)π/2n}
s=jx=-sin{(2m+1)π/2n}+j*cos{(2m+1)π/2n}
mは、たとえばn=1の場合を計算すると、m=0ではsの値が存在、m=1では極点にならない(最大平坦型は、極点は虚数軸の右側にはならない)
m=2はm=0と同じになるので、結局ここではm=0だけとなる。
nが増えた場合は、同様にmの場合わけをする。(s_1、s_2、s_3、・・・)
・・・・だいぶはしょった・・・これで解らなきゃ、フィルタの解析本見ろ。
それから、Ωは通常オームで使う・・・ω使え。
>>9 そのものずばりの問題(答えはなし)が引っかかったw
それぞれのe_0/eiを回路方程式から求める。
これは伝達関数と呼ばれ、利得の大きさおよび位相の周波数に対する関係を表す。
e_iを基準としたe_oの位相角φは、伝達関数の虚数部を実数部で割ったもののtan-1。
tanφ=虚数部/実数部
それぞれの出力同士でこのφを比べれば、位相差は出る。
・・・・教科書見ろよ。
19 :
14 :2007/06/23(土) 15:27:36 ID:Dr5vbHKE
>>17 なんという長文サンクス。なんとかなりそうだ。
こういう人がおるから救われるわ。
Ωはやっぱおかしいよな。こっちの資料ではなぜか使ってたんだよ。
20 :
774ワット発電中さん :2007/06/23(土) 15:51:42 ID:jnIpf/uB
>>10 :774ワット発電中さん :2007/06/21(木) 00:15:26 ID:EwvRy3FD
>ドープ量の異なる同種の半導体の接合は、階段接合ではなく傾斜接合になるのですか?
あなたは不純物の濃度プロファイルとキャリア濃度を勘違いしている
21 :
774ワット発電中さん :2007/06/24(日) 00:18:38 ID:7rfXQvrI
22 :
774ワット発電中さん :2007/06/24(日) 13:36:02 ID:V+IwNg1u
オイラーの公式を用いてtan(θ1+θ2)を展開せよ。 どうやって解くのか教えてください。
直流電気電力計、プローニーブレーキ装置などについて調べよ。と課題を出されたのですが、 前者は直流電力量計のことであってますかね? プローニーブレーキについては資料があまり見当たらないのですが、 別名、またはどの分野の本を調べれば詳しくのってるでしょうか?
24 :
電波 :2007/06/24(日) 15:11:13 ID:neFR/uWp
ゲート接地のときに出てくる基本式とは何でしょうか? iとかvを代入してGとかYを求めるときの式です。 大変困ってます
>>22 tanθ = sinθ/cosθ = -j(exp(jθ)-exp(-jθ))/(exp(jθ)+exp(-jθ)).
上を tanθ = t, exp(jθ) = e として書き直せば
t = -j(e-1/e)/(e+1/e) = -j(e^2-1)/(e^2+1).
これを逆に解いて e^2 = (j-t)/(j+t).
tan(θ1) = u, tan(θ2) = v とおくとexp(jθ1)^2 = (j-u)/(j+u)…(*)など。
tan(θ1+θ2)=-j(exp(jθ1)^2・exp(jθ2)^2-1)/(exp(jθ1)^2・exp(jθ2)^2+1)
ここに(*)の関係を代入して整理。tan(θ1+θ2) = (u+v)/(1-uv)を導く。
教科書を見ても分からないのでどうかお願いします 次の複素数を|p|eのjφ乗の形に直せ (1) (10+2j) (2) (5−2j) 次の複素数をa+jbの形に直せ (3)10eのjπ/4乗 (3)はeのjωt乗=cosωt+jsinωtこの式を使って解くんですか? どなたか計算の仕方を教えてください、おねがいします
27 :
774ワット発電中さん :2007/06/25(月) 09:48:35 ID:jOSbtg8P
(1)SQRT(104)eのjtan-1(0.2)乗 (2)SQRT(29)eのjtan-1(-0.4)乗 (3)10*sqrt(2)+j10*sqrt(2) で、どーでしょー
28 :
おねがいしマッスル :2007/06/25(月) 09:54:11 ID:jOSbtg8P
X−Y平面上に、原点(0,0)を中心とする、半径Rの円電流(I【A】)が流れいる。 (1)原点での、磁界の強さHを、求めよ。(配点:1点) (2)(r、0) 0<r<R における H(r)の式を求めよ。(配点:5点) (3)(2)の結果を用いて、r→Rの極限での H(r)の近似式を求めよ(配点:2点) (4)(2)の結果を用いて、R→無限大きいでの H(r)の近似式を求めよ。(配点:2点
29 :
おねがいしマッスル(訂正) :2007/06/25(月) 09:55:43 ID:jOSbtg8P
X−Y平面上に、原点(0,0)を中心とする、半径Rの円電流(I【A】)が流れている。 (1)原点での、磁界の強さHを、求めよ。(配点:1点) (2)(r、0) 0<r<R における H(r)の式を求めよ。(配点:5点) (3)(2)の結果を用いて、r→Rの極限での H(r)の近似式を求めよ(配点:2点) (4)(2)の結果を用いて、R→無限大の極限での H(r)の近似式を求めよ。(配点:2点
>>29 典型的すぎるぐらい良く出る問題。ビオサバールの法則を使え。
わからなければ、ネット使って横着してないで、図書館に行って
電磁気の問題集を読め。数冊読めば必ず同様の問題が出てる。
それで分からなければ電磁気が不可だったとしてもあきらめろ。
31 :
774ワット発電中さん :2007/06/25(月) 10:53:45 ID:q+v6knXJ
(4)は、意味不明
32 :
774ワット発電中さん :2007/06/25(月) 10:57:16 ID:q+v6knXJ
(2)は、ビオ・サバールの法則だが、中心ではないので、円周方向に積分する際に余弦定理を必要とするが、高校数学の範疇だな 高校から、出直せ。
33 :
ほれ!こうなったぞ・・・ :2007/06/25(月) 11:04:18 ID:LQMlMkTj
>>29 (2) H(r)={I/(2π(r+R))}S<0〜π/2>{(1+(k^2)*sin^2(θ))^(-1/2)}dθ+{I(r-R)}/{2π(r+a)^2}S<0〜π/2>{(1+(k^2)*sin^2(θ))^(-3/2)}dθ 但し、k^2=4Rr/{(R+r)^2} S<0〜π/2>{Y(θ)}dθ は、 『Y(θ)を0→π/2でθについて積分したもの』 をあらわす
34 :
774ワット発電中さん :2007/06/25(月) 11:38:10 ID:MKQ3xrIl
>>26 名前:774ワット発電中さん :2007/06/25(月) 08:41:24 ID:Hl4tqvWF
> 教科書を見ても分からないのでどうかお願いします
本当は「教科書を見て」『いない』んだろ?
35 :
欽ちゃん :2007/06/25(月) 11:47:15 ID:bGqAQLzT
>>34 使ってる教科書見ても本当に分からないんです。
似た計算式が出てきても一発で答えを出してあって、解き方が本当に分からないんです。
>>36 > 使ってる教科書見ても本当に分からないんです。
それなら図書館にかけこんで演習書でも見たら?
電気だけではなく応用数学の棚も見るべし。
複素関数に関する演習書には必ず掲載されている。
それでも駄目なら「『解き方が本当に分からない』のは
2chで拒否されたのが最大の原因です!」とでも書けばいいじゃん。
mail欄に「sage」と記しているのも
「スレッド一覧のtopにはもってきませんので読まなくて結構です」と
言っているようなものだ。
38 :
774ワット発電中さん :2007/06/25(月) 16:42:11 ID:FoH5dc2+
サイリスタを使った位相制御回路以外でほかに どんな方法で位相制御する回路があるのか教えてください
トライアック使った位相制御回路 バイポーラトランジスタ使った位相制御回路 FET使った位相制御回路 IGBT使った位相制御回路 このくらいでいい?
容量Cと抵抗Rの並列回路に瞬時値v(t)= √2・Ve cos(ωt+θ)の電圧を加える。 (1)R に流れる電流の瞬時値を求めよ。 (2)C に流れる電流の瞬時値を求めよ。 (3)全電流の瞬時値を求めよ。 おねがいします
いやどす
>>37 スレによってはsage進行とかあるのでむやみに上げるのが悪い気がしてsageただけなんですけど…
まさかsageて注意されるとは思いませんでした、すみません
>>40 演習書の解答まる写しで済んでしまうような例題を
こんなところに持ち込むべきではない。
>>26 複素平面でベクトル描けば計算なんてしなくても出てくるよ
>(3)はeのjωt乗=cosωt+jsinωtこの式を使って解くんですか?
そのまま代入すればいい
10e^j(π/4)=10cos(π/4)+j10sin(π/4)
=10/√2+j10/√2
45 :
774ワット発電中さん :2007/06/26(火) 18:44:38 ID:+GsUa5rS
tanφ=ωL/Rである時、cosφとsinφの値を求めよ。ただし、R>0 、ωL>0 とする。 これってどうやって解いたらいいのですか?
高校いけ
>>45 こんな質問を数学板に持ち込んでも
「高校の数学教科書を読め!」
くらいにしかならないだろう。
たぶん、高校生が質問してるんだろ? これが分からない大学生がいるとは思えない。 てなわけで、高校生の質問だと仮定して。 ヒント:図をかけ。すぐに分かる。
49 :
大学生 :2007/06/26(火) 22:20:10 ID:twpEow7C
分数の計算さえ出来ないのに三角関数なんて
>>45 ヒント 逆関数。
または、TanφのφとωL、Rを図に描くと?そのときのCosφ,Siφnはあほでもわかるだろ。
目が痛い><
53 :
51 :2007/06/27(水) 00:49:43 ID:zM+dd914
54 :
774ワット発電中さん :2007/06/27(水) 06:34:49 ID:QQtYagS5
大学入試問題か・・・・
>>53 (1) 加速のために要した電気的エネルギー = 運動エネルギーの変化量
(2) 力はローレンツ力(電界もわすれるな)のみ。あとは普通に運動方程式をつくる
(3) 電界による力と磁界による力がつりあっている条件を解け
>>55 ありがとうございます。
式の使い方をうまくできるように努力します。
とりあえず答え等をうp 間違っていたらご指摘を・・・。 @(1/2)mv^2=qV AM_{0}α_{x}=qE M_{0}α_{y}=qu_{0}B M_{0}α_{z}=0 BqE+qu_{0}B=0
>>58 左半分:V_a=E{R_2/(R_1+R_2)} 内部抵抗Ra=R_1R_2/(R_1+R_2)
右半分:V_b=R_3I_o 内部抵抗Rb=R_3
さらに合成(Rの右側を電位の基準とする)
V_c=V_a-V_b R_c=R_a+R_b
I=V_c/(R_c+R) 後は省略するから自分で展開して確かめろ。
>>59 図が404・・・・
あーなるほどー。 Vを足してるからおかしかったわけですね。 よくよく考えれば当たり前の話でしたね…。どうもありがとうございました!
63 :
自信ないぞw :2007/06/27(水) 23:51:25 ID:U8bHsFFp
>>59 、
>>61 四角で囲まれたIdの部分は、電流源と考えていいのか?
Id:(1E-5)*(Vd−0.5)*(Vd−0.5)はこれで正しいのか?
以上を前提として解いてみる。
V_a=V_c-R_a*I_c=V_c-R_a*b*I_d @
V_d=V_b-R_b*(I_b+I_d) A
さらに I_d=(V_d-0.5)*(V_d-0.5)*10^(-5)=(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)
V_b=5[V] V_c=15[V] R_a=100[Ω] R_b=1000[Ω] b=100 I_b=2*10^(-3)[A] をぶち込むと・・・
A V_d=5-1000*{2*10^(-3)+(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)}
V_d^2-99*V_d+299.75=0
V_d<V_bだから、V_d≒3.126[V]
@ V_a=15-100*100*(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)
V_a=(-V_d^2+V_d+149.75)/10
V_a≒14.31[V]
TRの等価回路なんだろうけど、計算違いがないとすると(w)、実際とかけ離れているな・・・・
64 :
59 :2007/06/28(木) 00:49:57 ID:zSS91an3
>>63 与えられた値、手元の問題文などを見直しましたがやはりこの通りです。
Idに関しては電流源で間違いないと思います。
ただ、これ以上のことが書いていないもので…。
ともかく物凄く参考になりました。
素早く答えていただいて、本当にありがとうございます。
ちょうど等価回路の実験なんかもしてるところなんですけど、
説明抜きにいいからやってレポート書けってなもんで四苦八苦中です…。
RLC回路において、電源と接続するスイッチをいれたとき(R/2L)(R/2L)を1/LCより大、等しい、小とパラメータを設定し、i(t)がどのように変化するかグラフを描き考察しろ。 (ヒント まず微分方程式から解析解をもとめ、その結果と関係させてから論ぜよ。) ----------R----L---- | | i(t) → | V0 | C ↑v3(t) | | | -------------------- さらに上の回路においてV0=10V、R=100Ω、L=1H、C=1mFのとき、 コンデンサーの両端の電位差V3(t)が7Vになったら、V0と接続するスイッチを切り、別の方に接続する。 5V( =t(k) )になったらスイッチを再び戻すようにする。 以下これを繰り返す事にする。 ただし、t=0において、電荷は無し(V3=0)とする。このときの回路の閉路方程式、条件を示した上で、時間tに対する電流i(t)、v3(t)の変化をグラフに示せ。 またこのプログラムをC言語により作成せよ。 正直むず過ぎてぜんぜんわかりません・・・誰かヒントだけでも・・
解き方についてなんですが RLC並列(全てが並列)回路の合成インピーダンスはゴリゴリ計算して出すしかないですか? 結構時間がかかるのでちょっとしたテクニックでもあるのかなと思いまして 素朴な疑問です。
>>66 その程度の並列ならゴリゴリするしかない。
あとはZじゃなくてYで考えるとか。
具体値があるときは入れちゃったほうが早かったりする。
69 :
774ワット発電中さん :2007/07/01(日) 20:47:20 ID:Pl33xZwV
>>66 RLCの並列というのだから、例えばLの直列抵抗とかの影響を考えない問題なのでしょう。
LCが共振する周波数ではLCだけのインピーダンスは無限大になり、Rだけが見えてくる。
次に調べている周波数がLC共振周波数より低い場合は、もっと大きいLが必要ですから、それをつけてみる。
するとインピーダンスはRになるが、Lが問題の条件より大きい。
で仮想的にさらに別のLと並列にして、合成インダクタンスが、問題で与えられたLになるようにする。
するとあら不思議、インピーダンスは、RとLだけの並列回路になる。
調べている周波数がLC共振周波数より高い場合は、共振させるにはCを小さくする必要がある。
そこでCを、このちいさなCにすれば、Rだけのこる。実際は問題に与えられたCのほうが大きいのだから、
仮想的に余ったC成分をRと並列にしたものが残る。つまりRとCだけの並列回路になる。
というわけで、元々の共振周波数くらべて、DC領域と超高周波領域では、限りなくゼロインピーダンスになり。
Rが大きいと鋭い山形になったり、小さいと台形のインピーダンスの形になる。
70 :
欽ちゃん :2007/07/02(月) 11:43:26 ID:8j7pBgPK
『KLACK』 〜光を纏う救世主〜 神谷聖也(Guitar) 『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・ 烈(Bass) 『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・ 柳橋昌亜(Guitar) 『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・ u(Vocal) 『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・ 『闇』に支配されし時代・・・ 曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・ 絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・ 『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・ 『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・ 『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・ 『光を纏う救世主』と・・・
71 :
欽ちゃん :2007/07/02(月) 11:44:25 ID:8j7pBgPK
『KLACK』 〜光を纏う救世主〜 神谷聖也(Guitar) 『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・ 烈(Bass) 『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・ 柳橋昌亜(Guitar) 『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・ u(Vocal) 『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・ 『闇』に支配されし時代・・・ 曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・ 絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・ 『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・ 『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・ 『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・ 『光を纏う救世主』と・・・
インダクタンスL と抵抗R の直列回路があるときに、 この回路に直流電圧100[V]を加えたところ、電流5.00[A]が 流れた。また、周波数60[Hz]、実効値100[V]の正弦波交流電圧を加えたところ、 実効値2.34[A]の電流が流れた。 インダクタンスLと抵抗Rの値はどのようにしたら求めれますか?
>どのようにしたら求めれますか? 自分で紙に書いて考えれば求められます。
>>73 本当にわからないんですけど・・・
参考書にも類似問題のってないし
75 :
774ワット発電中さん :2007/07/02(月) 13:47:57 ID:7/ev+32F
>>72 直流100Vかけて5A流れたのはインダクタンスの影響をゼロにして抵抗を測定したことになる。
オームの法則は教科書に出てるでしょ?
次にこの抵抗とインダクタンスLを合成したインピーダンスにAC100Vかけた時に流れた電流から
合成インピーダンスが計算できるでしょ。おおざっぱに40オーム台なわけだ。
抵抗がわかって、合成インピーダンスが分ったら、直角三角形を書けば、もうひとつの辺の長さは
中学生でも解けるでしょう。それがインダクタンスと周波数で決まるインピーダンスだと教科書に解説してあるでしょ?
ωLがわかったら、Lを出すのは小学生程度の問題ですよ。
>>75 ありがとうございました
今から解きますね
77 :
774ワット発電中さん :2007/07/02(月) 22:51:07 ID:reLWganb
内半径a(m),外半径b(m)の導体球殻があり、この導体にVoの電圧を接続する。 このときr<aとr>bのそれぞれの空間の電界分布と電位分布を求めるにはどうしたらいいんでしょうか。 電荷分布もわからないしさっぱりです。
>>78 接地された球殻をかんがえればいいんだよ。
このときの基準は導体表面における電位が0Vだった。それをV0に置き換えればいい。
自己相関関数が r_m = σ^2 ρ^{|m|} である平均が0の信号x_tの線形最小2乗推定を,次式で行うことを考える. - α_1 x_{t-1} - α_2 x_{t-2} その際,線形予測係数α_1, α_2の値をそれぞれ求めよ. どなたかお願いします
どなたかRC微分回路と積分回路の過渡応答波形と周波数応答の関係について教えていただけませんでしょうか。 お願いいたします。
85 :
774ワット発電中さん :2007/07/05(木) 13:42:27 ID:IZtzYWu/
真性半導体の伝導電子、正孔の有効質量me*、mh*とバンドギャップEg、温度T[K]がわかってる場合 フェルミ準位を求めるにはどのような手順を踏めばいいのでしょうか? 真性半導体のフェルミ準位がEcとEvの中心に来るのはわかるのですが、Ec、Evの求め方がわかりません。
>>84 ですが、期限を過ぎたので諦めて提出しました。
ご迷惑をおかけしました。
88 :
774ワット発電中さん :2007/07/05(木) 16:03:07 ID:2x8RR2hf
ここで音響のことも質問していいんだよな…? 「機械系と音響系の組合せ回路」 のとこが全くわからん 可動コイルマイクロホンの等価回路かけ、だの 共振周波数は〜、箱の容量は〜、とかわからんヽ(`д´)ノ 解説サイトなんかないよな〜
>>83 そこのブロック図なら、ミクサーまで(高周波増幅、局発、混合)。
>>87 一言。PCから見られないところに貼っても誰も答えません
91 :
こんばんわ :2007/07/05(木) 18:42:21 ID:j2fQA3or
聞きたいことがあります。 使用したインバータは電源である直流電圧が変えられない方式であるが、この 方法によるインバータの長所と短所について考察しなさい。 といった問題?があります。 直流電圧が変えられない方式のインバータとは電圧制御型インバータの長所と 短所をさしているのでしょうか? 使用したインバータは三相トランジスタインバータです。 直流電圧が変えられない方式のインバータとは何をさしているのか、 その長所と短所を教えてください。 宜しくお願いします。
92 :
774ワット発電中さん :2007/07/05(木) 19:45:42 ID:ken2hxk7
22kΩ/│\10kΩ / │ \ a―― │ 10kΩ │――b \ │ / 10kΩ\│/10kΩ このブリッジ回路のab間の合成抵抗を求めよ と言う問題があるのですが(AAがずれていたら申し訳ない) どこをググっても真ん中の抵抗が検流計だったり可変抵抗が混じっていたりするのでどうにも答えを導き出せません。 実際の課題は『抵抗線で正四面体をつくりその合成抵抗をテスターで求め計算の値と比較せよ』 と言うもので、ab間に並列に56kΩの抵抗がつながっています。 その56kΩの両端をテスターで測ったら10kΩでした。 実際の課題の方はabが求まれば並列回路の合成抵抗として計算できるのですが・・・ ご指導のほどよろしくお願いします。
たとえばab間の電圧をE、22k, 左下の10k, 中央の10kを流れる電流をI1, I2, I3とすれば キルヒホッフの電流則から残りの抵抗を流れる電流が決まる あとは回路方程式を3個立てて解くだけ
>>93 様
解決しました。
どうもありがとうございました。
96 :
94 :2007/07/05(木) 20:25:41 ID:QzzlF9Y9
続いて
>>94 様、同時書き込みで見るのが遅れましたが今見て実際に確認、解決しました。
両氏とも本当にありがとうございます。
99 :
774ワット発電中さん :2007/07/06(金) 00:53:50 ID:99kPDWN3
ダイナミックマイクロホンの機械・音響系の図を見て それを電気回路に置き換えろっていう宿題が出ています 圧力がPが掛かっている振動板と、それに隣接するインピーダンスの回路変換はできるのですが そこからもっと奥の音響抵抗、容量、イナータンス(電気回路でいうところの共振器)に掛かる 圧力がイマイチ分かりません マイクロホンの両側には圧力Pが掛かっているので、それをそのまま加えてしまっても大丈夫ですかね?
100 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 12:24:57 ID:n1uEEMu+
一応自分でも解いてみたのですが、わからない点が多く質問に来ました
ご指南よろしくお願いします
ttp://up.tseb.net/src/up1571.png (1)W=1/2*CV^2=-ω^2C^2Vd^2/(1+jωCR)^2
(2)iA=jωLVd/(1-ω^2CL+jωLR)より
R=Vd/iA+j*1-ω^2CL/ωL
(3)U=1/2*LI^2=1/2*Lip^2
(4)Xc=ωC,XL=1/ωL 単純にインピーダンスからの導出?
(5)ω=π Vdsin(ωt)=0になるωの値ですが、こんなに簡単なはずがないorz
ttp://up.tseb.net/src/up1572.png (1)V=Q/C
(2)dU=VdQ
=1/C*QdQ
(3)U1=1/C*∫QdQ (0<=Q<=Q)
=1/2C*Q^2
(4)U2=C*Vd^2
(5)I(t)=VdE/R コンデンサの定常状態の電荷を初期電荷として微分方程式を立てたのですが次元が違っている
(6)U3=?
101 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 20:00:09 ID:WcEbxWWf
電気的な共振が利用されている物ってなにがありますか? レポートの課題で2種類みつけろってあるんですが
それは部品レベル?それとも製品レベルか? 半導体にこだわらないならウインカーだって電気的に共振使ってるよな。
>>102 ウインカーは発振:Oscillationではあっても、共振:Resonationではないだろ。
>>103 resonanceならあるけどresonationなんて単語、普通使わないよ。
resonationとresonanceは別の単語なんだが・・・まぁ普通使わない人がいても別に おかしくはないな。
106 :
101 :2007/07/08(日) 00:07:49 ID:voNxso8s
一応レポート自体は、RC回路とかRLC回路とかで共振周波数を求めたりしているのでそれ関連でしょうか・・・ 正直よくわからんです(´・ω・`)
107 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 23:28:32 ID:osWHsnTd
npn型トランジスタの静特性のベース接地回路時の問題で、Vebを固定しておいてVcbを変化させるとIeが増加するのはなぜなのでしょうか? Vcbには逆方向電流が流れて、それが順方向電流Ieに加算されて特性が変化するので電流は増加する みたいな解釈でいいのでしょうか?
108 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 01:20:02 ID:7xW1+VOi
方形導波管において、基本モードのみが伝搬する 周波数帯域を求めよっていう課題なんですけど誰か助けて・・・
110 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 06:52:12 ID:e0xuzHzC
アナログフィルタって、実際のところ何に使われてるんですか?
111 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 08:35:22 ID:H3N3mSvu
たばこの吸い口に使われていたような;:
周波数60[Hz]、実効値100[V]の交流電圧を、抵抗R=100[Ω]とインダクタンスL=0.3[H]の直列回路に印加 したときの電流の実効値はどのようにもとめるのですか?
114 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 20:55:08 ID:YAmH/k3j
○投げですが・・。 シーケンス制御による得られる利点を3つ以上あげなさい! 非接触形検出器(センサ)を3種類以上あげなさい! 表示灯には2つのタイプがあります。この名称を述べなさいまたその特徴を 3項目あげなさいがテキスト呼んでもわからない〜。 ググれとかいわれそうだけどもし答えてくれる方いたらお願いします・・。
>>114 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
あなたの質問の答えは洪水のように現れるであろう!!
>>114 だから誘導前スレで、ちゃんと
>>1 嫁と言っただろうが
>・質問する前に、必ずググりましょう。
>・宿題/課題の丸投げ禁止!
自分では調べてません、丸投げです、と宣言するヤシも珍しい
117 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 22:47:30 ID:YAmH/k3j
>>116 すんませんw言われたとうりぐぐったりテキストみてなんとか解決しました。
合ってるかはわからないすけどw
>>114 っていうかその手の問題は、テキストにどう記載されてるかで答えが決まるから
テキスト知らん者が答えても場合によって的外れになる
表示灯の2タイプってのがまったくわからんわ そんな大別できるものなのか?
120 :
774ワット発電中さん :2007/07/10(火) 00:16:32 ID:DR+1ROTm
A・--------R---------- | | C L | | B・-------------S----- (1)スイッチSを開いた状態でA,B間に直流電圧VDを加えた時、コンデンサーに蓄えられるエネルギーを求めよ また、コンデンサーを充電されていない状態で、スイッチSを閉じた時A点の電流はiAだった。抵抗Rの値を求めよ まずコンデンサーに加わる電圧は記号法による分圧から Vc=VD/(1+jωCR) よって、コンデンサーに蓄えられるエネルギーは V^2/(2C)よりW=VD^2/{2C(1+jωCR)^2} 次に抵抗値Rを求めようとしたのですが、コンデンサーが充電されていない状態でという条件の時はどのように求めればいいのでしょうか? (2)スイッチSを閉じてA,B間に交流電圧v(t)=Vsinωtを加えた時、コイルのリアクタンスXL,とコンデンサーのリアクタンスXcを求めよ。 また、A点に流れる電流がiA(t)=0となった時の交流電圧の各周波数を求めよ リアクタンスはXL=ωL,Xc=1/(ωC)でいいのでしょうか また、iA(t)=0となる角周波数は交流電圧(sin)が0となるω=2/πとなるのでしょうか?
121 :
120 :2007/07/10(火) 00:20:50 ID:DR+1ROTm
A・--------R---------- | | C L | | B・-------------S----- すいません 慣れていないので回路がずれてしまいましたorz コンデンサCは抵抗Rに接続、コイルLは回路右端に接続されている状態です
>>117 >言われたとうり
って言ってるようじゃ、答えもたかが知れてるだろうな。
日本語を勉強したほうがいいんじゃない?
抵抗Rにって抵抗左右半々ってことなのか?
>>120-121 よくわからん。とくにSの位置が
こうか?
A・--------R----------
| |
C L
| |
B・-------------S-----
非接触形検出器(センサ)なら 目 耳 鼻 でいいんじゃね?
126 :
120 :2007/07/10(火) 00:34:41 ID:DR+1ROTm
>>124 そうです!
なんでズレちゃうんだろorz
>>120 (1)は”直流電圧”でしょ?
>また、コンデンサーを充電されていない状態で、スイッチSを閉じた時A点の電流はiAだった。抵抗Rの値を求めよ
ってのは、書いてはないがSを閉じると同時にA−B間に直流電圧VDを加えたって意味だな。
まぁSを閉じた状態で、VD加えても同じだが。
(2)
>リアクタンスはXL=ωL,Xc=1/(ωC)でいいのでしょうか
あってる
>また、iA(t)=0となる角周波数は交流電圧(sin)が0となるω=2/πとなるのでしょうか?
違う。並列共振だな
128 :
120 :2007/07/10(火) 02:19:38 ID:DR+1ROTm
>>127 なるほど
では抵抗Rは分圧された電圧をiAで割って
jωLRVD/{(1-ω^2CL+jωCR)iA}
角周波数はインピーダンスから
ω=1/√(LC)となるんですね
どうもありがとうございましたm(__)m
ちなみに(1)のコンデンサに蓄えられるエネルギーは上記の求め方であってますか?
>>126 ヒント2、
使用しているブラウザと、そのフォントのデフォルト設定。
例えば、MS-Internet Explorer のデフォルトフォントはプロポーショナル(空白を詰めて表示)
MS-Internet Explorer をデフォルトで使っている人(こちらが多数派)にとっては
>>120 がズレていて、
>>124 はあまりズレていない。様に見える。
MS-Internet Explorerでもフォントを非プロポーショナルにカスタマイズしていたり、
非プロポーショナルがデフォルトのブラウザ(Mozilla他)などを使っている場合
>>120 がズレていなくて、
>>124 がズレまくっている。様に見える。
ただ、>コンデンサCは抵抗Rに接続、
自体が問題なので、あまり意味が無いけど
131 :
774ワット発電中さん :2007/07/10(火) 20:46:13 ID:/FbAY7jK
>>119 ダイオードとフィラメントの事でしたよ^^
周波数60[Hz]、実効値100[V]の交流電圧を、抵抗R=100[Ω]とインダクタンスL=0.3[H]の直列回路に印加 するとあるのですが、実効値はどのようにもとめるのですか? 参考書を調べても印加について書かれてないし、wiki、グーグルを使い検索しましたが わかりません
Q:…実効値100[V]の交流電圧を…印加するとあるのですが、実効値はどのようにもとめるのですか? A:問題文に書いてあります。実効値は100Vです。 いくらなんでも、ゆとりすぎ。
>>132 あー、これがゆとりってやつか・・・
印加するという意味がわかってないんじゃないの?
単に抵抗とインダクタンスの直列接続の負荷の両端に100Vをつないでるだけなのに・・・
V = (R+jωL) I から、I は求められるよな?
で求まったIの絶対値成分が実効値。
>>135 jωLって複素数ですか?
複素数はならってません
>>136 フェーザ、微分方程式なしに解くのは難しい。というかできるのか?
ωLを2πflで求めて、j×ちゃいました
>>128 (1)は直流だからjωCとか出てこないと思う
i(t)=a+b×sinωt の実効値を求めよっていう問題なんですが 何度やってみても答えと一致しません。 どなたかアドバイスお願いします。
>>140 計算の過程と最終結果と「答え」とやらを書いてみれば、
ここで間違いを指摘してもらえるかもしれない。
142 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 15:06:00 ID:lPlAgjyW
HDDのビットパターンを媒体上部から見た場合のビット長をL,ビット幅をWとする。 (1)ビット幅Wの最小値(限界)は何で制限されるか。 (2)実際のHDDではビット長Lは幅Wよりも小さい。ビット長Lを小さくすると高記録密度かに加え、HDDの性能としてどのような利点があるか。 (3)L<Wの形状は反磁界の観点からは望ましくない。そのために実際のHDDでは媒体にどのような工夫をしているか。 (4)(3)の媒体において、熱揺らぎが高密度化の限界を決定する要因と考えられている。このことを詳細に説明せよ。
>>142 丸投げ?
水平磁気記録の問題っぽいな。
磁化方向とヘッドの関係、ヘッドとディスクの距離、線速度、エネルギーは体積に比例
といったところか。
144 :
774ワット発電中さん :2007/07/15(日) 17:20:22 ID:JYTfOIXC
一般的に変圧器の短絡比が1を超える場合はあるのでしょうか? 計算したら13になってしまって・・・
短絡費がを超えることは普通にあるよ。発電機とかの短絡比がどれくらいか調べてみるといい
146 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 02:52:15 ID:ckr6X/La
今、抵抗R[Ω]の導線の両端に電圧V[V]が加わっているとする。
導線の断面積が円で半径がr[m]、導線の長さがl[m]、導線の固有抵抗がρ[Ω・m]であるとし、外気温度がt0[℃]のとき、導線温度がt[℃]に達して一定になったのすれば、その時の温度上昇は(t-t0)である。
このとき、電圧V[V]は、次式となることを証明せよ。
http://imepita.jp/20070716/097130 調べてもわからなかったので教えてください。
147 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 02:56:43 ID:eI6TZMc8
電磁波論の問題でマクスウェルの方程式を用いて 波動方程式を求めよっていうのがあるんですけど、 変数分離を用いて解くのですか?
148 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 03:23:46 ID:gXuknELV
→ ie rm・ie ← ic E─ rb ─┬―rc―――〇─― C ↑ │ ↑ Veb re Vcb │ │ │ B ───┴───────―B 上の図のトランジスタのベース接地T形等価回路(電圧源)で hib,hrb,hfb,hobを求めたいのですが hib=(Veb/ie)|Vcb=0 hrb=(Veb/Vcb)|ie=0 hfb=(ic/ie)|Vcb=0 hob=(ic/Vcb)|ie=0 Vcb=0やie=0としたときの Veb, ie, Vcb ,icの求め方がわかりません Veb, ie, Vcb ,ic のこれらはどんな感じになるのでしょうか?
149 :
148 :2007/07/16(月) 03:24:53 ID:gXuknELV
rbとreの位置が逆でした → ie rm・ie ← ic E─ re ─┬―rc―――〇─― C ↑ │ ↑ Veb rb Vcb │ │ │ B ───┴───────―B
150 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 05:35:48 ID:2aeDgXKB
PN接合ダイオードの静特性を測定する実験で 順方向バイスのときと逆方向バイアスのとき 抵抗値を変えるのはなぜでしょうか?
どんな方法で測定したのかワカラン。 測定方法によっては抵抗なんか要らない。
>>147 マクスウェルの方程式「から」、波動方程式を導くやり方は中級以上の教科書には載ってるぞ。
ファラデーの法則とアンペールの法則を表す式各々に∇×を作用させて、残りの二つの
方程式を使って項を減らしてやれば、EとBの波動方程式になる。
153 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 11:50:59 ID:WkQZkzhD
154 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 12:28:15 ID:jQS7BqVY
>>153 それもわからないでラプラス変換なんてまだまだ早い。
電圧方程式で式を立てて積分、微分とかをs領域に置き換えれば?
>>146 式のk’に関する説明が足りない。
問題文全文をどこかにさらせ。
(電流を求めた式のk’だけでは、何のことかさっぱりだ。
たぶん一連の問題の中のひとつなのだろうが、その一連の問題をすべてさらすことが望ましい。)
多分、俺以外の暇人が何とかしてくれるw
銅の比熱と1[cal]≒4.2[J]わかれば、k’を使わずに答えがでそうだが。
ヒントだけ:導線温度が一定になった。→導線で発生する熱量と、外に逃げていく熱量が等しくなった。
ある回路の端子電圧の瞬時値v(t)、及び電流の瞬時値は v(t)=√2・100cos(120πt) i(t)=√2・25cos(120πt+π/6) このとき、 この回路が抵抗R と容量C の直列回路で構成されているとする。 R とC の値はいくらか。 とあるのですがどのように求めるのですか?
158 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 16:26:02 ID:ckr6X/La
>>146 です。
K'は定数です。
これ以上K'についての説明はありませんでした。
159 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 16:53:18 ID:iTy/nqfB
質問ですが・・ 次の文章で、正しいものに○、誤っているものには×を記入しなさい。 1 生産ラインの自動化とは、人間の作業と同様なはたらきを機械にさせることをいう○ 2 自動制御の方式にはフィードバック制御とシーケンス制御があるがその内容はほとんど変わらない。× 3 シーケンス制御装置は、制御指令部・監視・表示部・制御操作部・検出部から成り立っている。○ 4 リレーには、有接点と無接点の2種類があるが、有接点のほうが寿命が半永久なので広く用いられている。× 5 インバーターとは、交流を直流に変換しさらに可変周波数の交流に変換して誘導電動機の速度を調節する装置である。× 6 油圧機器は、空気圧機器に比べて高速で動作する、戻し配管が不要などの特徴がある。× 7 インターロック回路とはモータが正転または逆転してるときに逆転または正転のスウィッチが効かないようにしておく回路をいう。○ 8 リレーシーケンス回路はPCシーケンス回路に比べると汎用性に優れているので広く普及している。○ 9 フォトカプラは電気入力信号を一旦光に変えて伝達するので入・出力側は電気的に絶縁され外部の電気的雑音の侵入を防ぐことが出来る。× 10リレーノ自己保持回路とは自分の接点で自分のコイルに電流が流れる回路を作ることをいう。○ 自分なりに調べて7番までは自信があります。これで合ってますかねw 間違っていればその番号教えてください。
hibの場合Vcbを短絡するから こういう等価回路になって hib=re+ rc//rbって感じでいいんでしょうか? __rc_ E――re―┤ ├―  ̄ ̄rb ̄
161 :
>>148=149 :2007/07/16(月) 23:35:58 ID:gXuknELV
hobの場合ie=0だから reに電流は流れないから等価回路はこんな感じになってic/Vcvだから 抵抗の逆数になってhob=1/(rc+re)でいいんでしょうか? rm・ie ← ic ┬―rc―――〇─― C │ ↑ rb Vcb │ │ ┴───────―B
162 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 23:59:58 ID:pjFuAeuM
エプスタイン装置と相互誘導器の説明をしていただきたいです。
1 ----L----------┬------2 l l C l 1'---------------┴-------2' (1)アドミタンス行列とインピーダンス行列を求めよ (2)内部インピーダンスR_0をもつ電源を端子1、1' に、端子2、2' を負荷R_Lを接続した。 このとき負荷で消費される電力が最大となるよう、L,Cを定めよ。 ただし、R_0、R_Lは正の実数である
1 ----L----------┬------2 l l C l 1'---------------┴-------2' >163の回路はこれです。
>>165 まぁ、大学はもはや大卒の資格を得るための施設と化してるから、仕方ないんじゃね?
好きで行ってたらこんなことしようとは露にも思わないはずなんだけど。
一般的にE=−∇φは正しくない。この理由を述べ、E=−∇φが常に成立するときの条件を述べよ 一般的にベクトルポテンシャルAを用いてE=−∇φ−∂A/∂tが成立することを示せ
>>168 > ・・・条件を述べよ
> ・・・成立することを示せ
おまいの命令に従う義務は2chには無い。
170 :
168 :2007/07/17(火) 19:42:18 ID:i7Jy0lQ9
>>169 問題文のコピペそのままにして不快な気分にさせてしまってすいません。
しかも
>>1 の丸投げ禁止って見落としてました
自分で頑張ってきます
171 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 23:42:43 ID:6B+UkoBt
あるコイルに直流電流10Vを加えたとき2.5Aの電流が流れた。 同じコイルに交流電圧10Vを加えたとき、2Aの電流が流れた。 コイルの抵抗とインダクタンスを求めよ。 抵抗は10÷2.5=4Ωと分かりましたが、 インダクタンスがどう考えても分かりません・・・ どなたか解答お願いします。
あるコイルに直流電流10Vを加えたとき2.5Aの電流が流れた。 同じコイルに交流電圧10V,50Hzを加えたとき、2Aの電流が流れた。 コイルの抵抗とインダクタンスを求めよ。 訂正しました。お願いします。 ちなみにI=V/2πfL にあてはめるのですか?
マルチいくない
>>173 > ちなみにI=V/2πfL にあてはめるのですか?
そうそう、それで解けると思うよ。
頑張って自分でやってね。
次の方、どうぞ。
>>175 最後に、最初に電流の実行値を求めるんですか?
I=√(2.5)^2+2^2=3.3
になり
次に計算で誘導性リアクタンスは約3Ω
L=3/2π・50=9.55mH
となりましたが・・・どうかお願いします。
>>176 ちゃう。
Z=R+jωL、|Z|=√(R^2+(ωL)^2)
R=10/2.5=4Ω
2=10/|Z| ∴|z|=5Ω
5=√(4^2+(2*π*50*L)^2)
25=4^2+(2*π*50*L)^2
ここからLを計算汁
>>176 あんまり難しく考えなくても
抵抗は電流の位相差0度、コイルは-90度ということを使えば良いんじゃないの?
抵抗の大きさは4オームだったのが
コイルを入れたら5オームに見えました。
ってことは三角形を考えれば残りの辺は明らかに3オーム。
結局L=3/100πだな。
179 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 22:54:51 ID:1z7woYdn
エミッタ接地でのhパラメータについてなんですが、 コレクタ電流Icが増加するとhieが減少する理由が 分かりません。 Icが増加するとIB(入力電流)も増加するのは分かる んですが、hieは交流で考えないといけないですよね。 感覚では分かってるんですけど、どうにもうまく 説明できません。hieは入力インピーダンスだから 交流でも直流でも同じということでいいんですか?
180 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 23:08:49 ID:5xKFFWGv
>>179 感覚的に。
IBはhieに流れるんだよ。
そのIBが増加するって事は、、、?
181 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 23:13:55 ID:1z7woYdn
>>180 それは分かるんですが、hieの定義式が
hie=v_in/i_in (v_out=0)
と与えられているので、この式で
i_in=IBとしてしまっていいんですか?
182 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 00:24:13 ID:XZu7rLBK
試験の過去問題なのですが、 イオン伝導における荷電粒子について説明せよ。 これがどうしても解りません。 わかる方いればご教授願います。
183 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 00:38:31 ID:ukbf1wUo
>>182 ググったか? 丸投げか?
努力した内容を示してくれよ。
184 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 00:52:46 ID:XZu7rLBK
>>183 一応ググって見たり、手元の資料あさって見たりしたのですが、
今ひとつ理解出来ないので質問して見ました。
186 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 01:17:08 ID:bHd+fsHw
計測技術において定性的、定量的「操作」 といったらどういうことを指すのか、説明するのですが・・・ 「評価」では無く、「操作」ということで、いまいち 良い説明が思いつかないのですが、どうすればいいでしょう?
187 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 01:20:49 ID:XZu7rLBK
>>185 一応いくつかサイトは見たのですが、
今ひとつピンとこなくて理解の深い方に
解りやすい解説をお願いしたい名と思い質問してみました。
よろしくお願いします。
188 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 18:58:58 ID:GnAGGZcV
テレビ信号を送るのに1チャンネル6MHZ必要ということを習いました。 ではラジオの場合はどのくらいの周波数が必要なのでしょうか。 わかる人いたら教えていただけませんか。
wikipediaでラジオのところを穴があくほど読めばわかる。 が、6MHzというのも、「必要」というのではなくて、 それだけの幅を使わせてあげるからその範囲で送ってね、 っていう約束に過ぎない。実際、ワンセグはもっと狭い。
190 :
774ワット発電中さん :2007/07/20(金) 00:12:26 ID:eIMxxFLd
>>192 法律での条件と
>>188 >ラジオの場合はどのくらいの周波数が必要なのでしょうか
とは違う。
ラジオ(音声)を電波で伝達するのに最低限必要な帯域と考えるから面白い。
>>193 そうだな。AMなら帯域は一点に集中するしな。
>>188 ラジオに興味があるなら、これからはHz(zは小文字)って書いてねっ
195 :
774ワット発電中さん :2007/07/20(金) 23:27:39 ID:el0ViBku
論理式の問題なんですがヒントだけでもお願いします。 以下問題文 次のような5変数関数y = f(t, x1, x0, y1, y0)を論理式で表せ。 2進2桁の数2つをX = x1x0, Y = y1y0とする。 t = 0 の場合X = Yであればy = 1, X≠Yであればy = 0 t = 1 の場合X+Y ≧ 4であればy = 1, X+Y < 4であればy = 0 わかりやすい式が望ましく、積和形でなくとも良い 変数の後の数字は添え字です。
196 :
774ワット発電中さん :2007/07/21(土) 00:29:54 ID:r5X7/58c
下記の構成における受信電圧を計算しなさい 周波数100MHz、送信機出力20dBm、送信アンテナ15dB(絶縁利得) を損失が2dBのケーブルで結んだ送信機がある。一方、送信アン テナから100m離れた場所にアンテナ利得5dB(絶縁利得)の受信ア ンテナ2基が設置されている。この2基の受信アンテナ出力を電 力合成器で合成した場合の受信電圧(dBμ)を計算しなさい。 どなたかお願いします
>>196 それは 電界強度 式 で検索するとすぐ見つかります。
198 :
774ワット発電中さん :2007/07/21(土) 01:33:43 ID:SODDBmVq
FETについてなんですが、nチャネルとpチャネルで V_GSをかける向きが逆になるというのは分かるんですが、 V_DSも逆になるのはなぜですか? V_GSはD-S間の電流を制御するためのものだから チャネルがnかpかによって極性を変えるのは分かりますが、 V_DSはD-S間に電流を流すためのものだから正負どっちでも いいように思えるのですが?
199 :
電気回路 :2007/07/21(土) 01:41:21 ID:7wZnb4cv
Cと(RL並列)が直列接続された直並列回路で 電源電圧(Cと直列)がe(t)=Esinωtの時、回路全体に流れる電流i(t)と e(t)が同位相になるようなωの値を求めよ。 という問題なのですが、並列部の式をどのように計算すればいいのかが わかりません。RLC直列で同様の問題は解けます。 ヒントだけでもいいのでお願いします。
>>198 昔の 2SK30 はどっちでも動作したな
>>198 小信号用FETだとチャネルは水平にできるのでDとSは取り替えても大丈夫。
ただしソースを基準としてVGSがマイナスになるのでVDSもソース基準でマイナス表示にします。
電力用や小信号でも耐圧の高い物などはDとSの構造が全く違うので基本的にVDSは反対にできないです。
>>198 JFETかMOSFETかで話は全く違う。
JFETは模式的構造が対称だが、MOSFETは模式的構造からして非対称。
>>199 e=インピーダンス×i
だから、回路全体のインピーダンスに虚数単位jが混入しないような
(つまり回路全体のインピーダンスが「実数」となるような)条件を
求めればよい。あとは自分でやれ。
これで、もし「できません」というのであれば
「RLC直列で同様の問題は解けます」というのは
ただ単に解法を機械的に覚えているだけ、ということになる。
204 :
電気回路 :2007/07/21(土) 02:07:31 ID:7wZnb4cv
205 :
電気回路 :2007/07/21(土) 03:03:48 ID:7wZnb4cv
ω^2=R^2/(R^2LC-L^2)となりましたが、合ってるかな? 単に共振角周波数を問う問題だったんですね。 コンデンサがついてるから2/π進んで、コイルで2/π遅れてとか考えていて 答えにたどりつけてませんでした。
206 :
198 :2007/07/21(土) 11:26:18 ID:TDKXD7Fn
ありがとうございました
>>195 まず真理値表くらい書けるか?
5変数ならたった32行だ
208 :
774ワット発電中さん :2007/07/21(土) 14:00:46 ID:T6/XyElq
188の者です。皆さん、ありがとうございました。
209 :
774ワット発電中さん :2007/07/21(土) 19:12:08 ID:NkcAgYvQ
>>207 真理値表は書いてみました
それをどう使って論理式を書けばいいか良く分かりません・・・orz
そのまま書き下せばOK。 最簡形にしろとは指示されてないし。
でもわかりやすい式がのぞましいんだから、 積和標準形のままだと60点どまりだな
>>205 その式よさげだけど、平方根とる前に、
R^2で分子、分母をやく分すると綺麗な式になるよ。
>>198 >V_DSも逆になるのはなぜですか?
そうしないと、ゲートの周りに空乏層ができなくなって、
DS間のチャネル(電流経路幅)が変化できなくなるから。
aにコンデンサ bに抵抗
218 :
215 :2007/07/23(月) 17:43:32 ID:1EeIOIhu
219 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 13:43:20 ID:jBNo328f
>>218 考えてみればわかるが電圧源は意味を持たない。
なぜなら、電流が定まって、Rに流れ込んでいるわけだから、R両端の電圧はV=YI になる。
結局、電圧源と電流源が一緒にいるのはおかしい状態。
電流源の両端電圧はR両端-電圧源電圧、
電圧源を流れる電流は電流源電流であって、
電圧源の電圧は電流源の電流×電圧源のインピーダンスになっちゃう。
普通に考えれば、意味を持たないというよりも、そもそもその回路自体が成立しない。
>電圧源の電圧は電流源の電流×電圧源のインピーダンスになっちゃう なして?
222 :
試験範囲問題 :2007/07/25(水) 23:12:27 ID:8ZT1I/pu
RとXLの直列回路がある。これに100Vの電圧を加えたら10A流れた。 いま、新たに15Ωの抵抗を直列につけ加えたら5A流れた。RとXLの値を求めよ。 XLのLは添え字のLです。 解は R=2.5Ω XL=9.7Ωとのことですが、15Ω接続後、回路全体に125Vかかると計算したのですが、この答えが出ません。 よろしくお願いします。
223 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 23:26:40 ID:0XvwGsr1
>>222 >15Ω接続後、回路全体に125Vかかると
ここが間違い、なんで電圧が上がるのかと。
224 :
試験範囲問題 :2007/07/25(水) 23:45:07 ID:8ZT1I/pu
そういうえばそうでした。 最初の状態でZ=(R+XL)=10Ω 接続後は回路全体のインピーダンスが25Ωと考えています。これに5A直流で流れると 考えましたがこの時点で変なんですね・・・ どうしてもわからないのでもう少しアドバイスもらえませんか?
Xlとかいってるだから当然流すのは交流だよね? 100Vも10Aも実効値ってことだよね? Z=R+Xl=10 なんじゃなくて |Z|=√(R^2+Xl^2)=10 なのよ で √((R+15)^2+Xl^2)=20 なわけね あとは解けるよね
226 :
試験範囲問題 :2007/07/26(木) 00:34:56 ID:mOEb+xun
新しく加えた15Ωには100×15/25=60Vの電圧がかかっていると考えてよいのでしょうか? でもやはりRとXLがわかりません…
227 :
試験範囲問題 :2007/07/26(木) 00:35:58 ID:mOEb+xun
見る前にレスしちゃいました。すいません。 わかりました。ありがとうございます
228 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 00:50:51 ID:G2VW33Eq
電気回路についての質問です。二つのトランジスタ(pnp型-pnp型)のダーリントン接合についての総合の電流利得を求めたら、B=B1+B2+B1B2+1 (Tr1、Tr2の電流利得をB1,B2とする)となりました。 正しい答えはB=B1+B2+B1B2なのですが何度計算しても+1が出てきます。どなたか正しい導出法を教えてください。
230 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 01:34:35 ID:EmLG56bZ
R-L直列回路で、アドミタンスを複素平面で表示すると、 どうして半円になるのでしょう? 教科書には各自確認せよ、とあって説明が無いんです・・・ GとBの関係式をいじると分かるのでしょうか? お願いします。
>>229 あんたも素養がないな・・・・
電流源と電圧源が直列なんだぞ?
補足すると V=5V、A=1Aだとするじゃん。 そしたら電流源1Aが正しいと仮定したら、電圧源は5Vで1Aなんだから 5Ωの負性インピーダンスを持たなきゃならない。 その時点でアウトだろ?
233 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 01:49:21 ID:5I0WrrEf
>>228 Tr1のベース電流を1とするとエミッタ電流は1+B1コレクタ電流はB1でしょ。
Tr2のベース電流を1+B1とするとTr2のコレクタ電流はB2*(1+B1)。
ダーリントン接続だから両方のコレクタ電流を合わせるとB1+B2+B1B2
ただし、Tr2のベースに全てTr1のエミッタ電流を入れる回路だとトランジスタとしてはOFFするのが遅くなる。
PLL回路など特殊な使い方以外はTr2のベース・エミッタに抵抗を入れて半分位は抵抗に分流させておくのが普通です。
234 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 09:21:26 ID:5I0WrrEf
>>218 電流源と電圧源が等価回路として出てきたのであれば、相互に変換できる事を分かっていますか?
実際には理想の定電圧源も理想の定電流源も存在しませんが、考えやすくするために等価回路として
現れるものです。その場合電圧源には必ず内部抵抗分としてrが直列に入ってきます。
電流源には必ず並列抵抗が伴います。
この等価回路はお互いに変換できるもので、Eを理想電圧源として、Iを理想電流源とすれば、Eとrの直列回路は
IとRの並列回路と同じものになるわけです。
変換式はE=IR(開放電圧が等しい) I=E/r(短絡電流が等しい)ですが、考えやすい方の等価回路を採用すればいいだけで、
本質的には同じものです。
現実的にはかなり高電圧で、内部抵抗が高い電源を定電流電源と称し、内部抵抗が低い電源を定電圧電源と称するわけです。
従って定電流電源と定電圧電源を直列にした場合、意味が無いわけないでしょ?
負荷が高抵抗で定電流を供給すべき定電流源が出力できない電圧をかさ上げするために定電圧電源を直列にする事がありえますね。
ただし、この場合負荷ショート状態では電流源の出力電圧をマイナス電圧まで振られるわけで、それで不都合のない電源が必要。
汎用可変電源だと、電流がある範囲以下なら定電圧出力で、ある範囲以上になると定電流になるものがありますね。
この場合は、可変定電流回路の出力を使って、定電圧回路の入力にするタイプがあります。
また定電圧回路の出力電流を監視して一定以上の電流を流さないタイプなどもあります。
こういう構成をカスコード接続といいますが、定電流回路と定電圧回路の直列と表現する人もいるようです。
大学院入試の問題の考え方等は 問題うpすれば見てもらえますか? とりあえず、解ける問題もありますがよくわからない部分もあるので
236 :
235 :2007/07/26(木) 14:29:47 ID:HESrt7H4
>>231 、232
そろそろ自分の間違いに気付いてくれた?
241 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 17:27:29 ID:v78gBPwF
電気磁気学の問題です。 真空中で磁束密度が8.2×10^-7[Wb/m^2]の一様な磁界中に、巻き数が10[回]、面積が30[cm^2]のコイルがあり、このコイルの面は磁界に直角になるように配置されている。 いま磁束密度を0.5[秒]間かけて0にした場合、コイルに誘導される起電力は何[V]になるか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。
3つの異なる抵抗値、4Ω、6Ω、8Ωを並列に繋いだときの 抵抗値の求め方がわかりません。公式の例は見つけましたが (4)(1/X)+(6)(1/X)+(8)(1/X)=?Ωらしいのですが 特殊な電卓がないと解けないのでしょうか。Xの値の意味も わかりません。どなたか教えてください。
243 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 17:33:17 ID:SXC2LmFL
>>242 ふたつの並列合成抵抗ともうひとつの抵抗の並列合成ってやればわかると思うが。
後はアドミタンスYをとって、1/4+1/6+1/8を計算して、逆数を取るとか。
ちなみに答えは4*6+6*8+8*4を4+6+8で割ったものになるんじゃね?計算してないから分からんけど。
>>245 やっぱり阿多真ん中で計算すると間違えるわ。
4*6+6*8+8*4を4*6*8で割ったものだな。
>>246 うわ、はずかし・・・
4*6*8を4*6+6*8+8*4で割ったものだな。
すみません。高校1年です。夏休みに物理の研究課題で
興味のあるスピーカーで挑もうと思っていました。
豆電球ではつまらないのでスピーカーを選びました。
>>247 で教えていただいた公式で計算すると抵抗は1.85Ωですね。
ありがとうございました。
>>248 抵抗とインピーダンスの違いを身をもって実感してください。
251 :
242 :2007/07/26(木) 18:07:37 ID:or9aCwFI
まちがってますか。でも4Ωが3つだと1.33Ωになるので 正解だと思っていました。インピーダンスと抵抗の違いは なんでしょうね。ググってみましたがわかりません。
インピーダンスは合成抵抗でしょ。 コイルやキャパシタがあると、周波数に応じて抵抗値が変わるから その辺も含めた抵抗(方向が違うので三平方の定理が必要)。 だと思うんだけど、スピーカのインピーダンスって周波数によって 変わるんじゃないのかなあ? 8Ωとかってどの周波数の場合なんだろ?
>>252 >8Ωとかってどの周波数の場合なんだろ
fo以上での最低値。
254 :
242 :2007/07/26(木) 18:27:27 ID:or9aCwFI
僕にも8Ωとかよくわからないのですが合成抵抗という 言葉しか知りません。研究なので教科書上での数字なので どの周波帯域なのかわかりません。例えの問題で3つの 違う抵抗値のスピーカーを繋げると抵抗値がどのように 変化するかを調べていたのです。直列は比較的簡単に まとめてしまったのですが、並列は難しいので研究には よい題材だと思います。高1レベルなので先生からも 深いつっこみはされないと思います。
255 :
242 :2007/07/26(木) 18:30:23 ID:or9aCwFI
高音用スピーカーは4Ωと表示されていてもそんなに 電流が流れないということだけはどこかで先日読みました。 数字で出せと言われても計測器も持っていませんし スピーカーもコンポなので分解もできないのでわかりませんが。
>>253 言葉を間違えた。
× fo以上での最低値。
○ fo以上での最小値。
どうせ結果はテスターで確認するんだろう。 それなら周波数もクソもなく直流でのインピーダンスだから、 純抵抗として計算しても相応の結果になるでしょ。
258 :
242 :2007/07/26(木) 18:42:35 ID:or9aCwFI
高1レベルの相談で申し訳ありません。 でも先輩方から色々と教わることができてよかったです。 教科書通りなら1.85Ωで正解ですか。今後はコンデンサも 研究に取り入れてみます。安いボルテージメーターでも 買っておいて損はありませんかね。まだまだ無知ですが 電気のことには興味があります。今は物理として取っていますが。
電子部品の静電破壊防止対策としてアースバンドを手首に巻きますが、
その中で、導線による接地が不要な製造元不明の製品を見かけます。
製品の説明では、
コロナ発生体の自己放電により、静電気を中和します。
アースレスのため移動が自由です。
と謳っていますが信用しても問題ないでしょうか?
また、試しに購入して導線付き製品との性能比較をしてみようとも思いますが、
比較の方法としてはどういう方法がふさわしいでしょう。
実験室にある直流電源やマルチメータ・オシロ等で比較は可能でしょうか?
ちなみに、自己放電型のアースバンドはこういうものです。
ttp://www.edenki.co.jp/shopdetail/028006000017/order/
△/ __/▽ /_  ̄_\ ⊥ ・ ・ ⊥ 十 (._.) 十 あーすばうんどにみえたぷー | L、 ⊂/ ̄ ̄`―´
>>260 どうかんがえても問題あり。
宣伝文句がオカルト臭すぎる。
コロナ発生体って・・・
ググッテ見ればわかるがそんな用語はないから、
その商品の宣伝だけがひっかかってくる。
1.74HC04を買ってくる 2.羊毛など毛製品を用意する。自分の毛を切っても良い。 3.ボウル一杯の塩水を用意する。(濃度は適当にしょっぱくなるまで) 4.絶縁体製品で身を包む。石油製品がよい。黒いゴムだと面白い。特に足には注意。あと、手のひらサイズの絶縁体を机に置く 5.電位を一緒にするために、皮膚の部分と一緒に74HC04を漬ける。 6.74HC04を机の上のゴムに置く 7.毛を自分が着た絶縁体にこすりつける。 8.74HC04が完全に乾くまでこすりつける。 9.74HC04の金属部を、生皮膚で触れる。 →パチっといったらアウト →パチっといわなかったら、簡単な回路を作って実験する。
8.5 アースバンドを着ける を忘れてた。
冬の静電気の季節になると100円ショップにたくさん並ぶよね。
>>263 な・・・なぜインバータでないといけないんだぁwww
でも確かにCMOSをラッチアップさせてみるのもひとつの方法かもしれませんねw
>>262 うーん・・・夢のアースバンドと思ったけど、
やっぱりコロナ発生体はトンデモですか・・・まあ、きいたことないし・・・残念
>>265 ああいうのも気休めなんですかねぇ・・・
>>262 実際にはコロナ放電を起こしやすくする特殊繊維はあることはあることみたいなんだけどね。過剰な期待はできないと。
↑後は他の人お願いします
>>268 もう一歩で全部自力でできたのに。
[1] (1)は○。(2)は符号が逆。問題には正イオンと書いてある。(3)は○
[2]と[3]のヒント:Mの大きさが変わると、[1]の(1)の式を通じてu、磁場による力、αが変わる。
[4]コレクタ上の到達位置のずれは1/2・α・t^2でαに比例。
M1とM2のずれが対称だったら。αx_1=-αx_2。これと[1]の(1)の式を組み合わせれば
Mの間の関係が得られる。ただし、ずれの絶対値、Mの比が与えられてないので、
大小関係しかわからない。
271 :
774ワット発電中さん :2007/07/27(金) 15:35:22 ID:JIJDMgbh
>>260 266
コロナ発生体はトンデモではありませんよ。およそ10年位前に評価試験をしたことがあります。
冬場の帯電しやすい季節で、自分の帯電電位を測定したところ、3KV程度でした。
次に コロナ放電バンドをつけると、およそ5分で200V以下になった記憶があります。
放電速度はアースリード付きと比べて遅いし、残留電圧があるのは気にくわないですが、
それ以上にリード線不要の快適さがあります。
実作業開始以前から腕時計の様につけていれば、最初から大きな帯電はしませんから。
ICの方は一人分の人体容量を300〜400PFと想定して静電破壊にいたるかどうかですが
200V以下なら問題にはならないエネルギーでしょう。
帯電電位を測る測定器は、非接触で測るものです。
電気力線センサーの前で窓穴付きアース円盤を回して、チョッパーアンプする方式で測定します。
電流を流さないので静電気でも測れます。
コロナ放電は導体が尖っているほど放電開始電圧が下がるわけで、極細の導電性繊維があればいいわけです。
>>271 おっと・・・
できれば文献を紹介してもらえると嬉しいっす
一応買ってみるかな? ただ、性能は普通のもののほうが若干いいみたいですね
274 :
273 :2007/07/28(土) 10:35:18 ID:cmq2k6KT
ちなみに corona discharge static electricity でぐぐって探した。
>>273-273 ありがd♪ 信用できそうだね。
なんか関連特許がありそうな希ガス
特許庁のデータベース重いけど、暇のとき調べてみます
明細書読めば当業者に理解できる程度に記載されてそう
(材料関連が当業者で回路屋は門外の可能性もあるけどw)
多謝
276 :
774ワット発電中さん :2007/07/28(土) 20:22:46 ID:N6vIL9D9
ひしがたの形で抵抗が左上R1、右上R2、左下R3、右下R4の ホイートストンブリッジ回路で合成抵抗を求める問題なんですが R=1/(1/R1)+(1/R2) + 1/(1/R3)+(1/R4) で合ってますか?この後交流の同じ回路で周波数計算等をするのでこの理解で よいのか確かめがしたいです。
278 :
774ワット発電中さん :2007/07/28(土) 20:43:41 ID:N6vIL9D9
>>277 そうです。わかりました。ありがとうございました。
279 :
技術奴隷 :2007/07/28(土) 21:35:11 ID:WaZuxDZV
>>271 200Vでコロナ放電するとは思えないのだけどなにもしない時の時間差は
どの程度の物でしょう。
静電気は衣擦れで発生する分がかなり大きく、瞬時にチャージするので
加湿器で湿度管理する方が良いかと思うのですが…
280 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 02:42:49 ID:CSJgADzh
>>279 何もしない時というか普通にデスクワークしていて3KVですが?
電荷が抜けていかないように、実験中はプラスチックキャスターのついた椅子に座っていました。
少なくとも表面電位計で手の電位を測っている間、放電の気配はなかったので、バンドなしで放電したかどうか時間差は測ってません。
コロナ放電を起こす電圧は経験上線径60μmで5KV位で充分です。
コロナ放電器の場合、対向電極との距離は電極間ショートしないように、10mm程度以上離れているのが普通です。
そこを基準電位とした場合、コロナ放電を起こすワイヤーの線径近傍でいかに大きな電位勾配を作るかが問題です。
ワイヤーから少し離れたところは、ほとんど基準電位とみなせるなら、ほぼ放射状に電気力線が出ていくわけです。
この場合、ワイヤーの径に反比例して電気力線の密度が上るわけですから、直径6μmにできれば500Vでいいはずですが、
金属線でそんなに細くしたら、すぐに切れてしまいます。
またコロナ放電電流はその分小さくなるので、それほど小さなものの需要がなかったわけですが。
MOS‐FETのゲートなどをイメージすれば、数十Vで簡単に絶縁破壊しますね。
微小部分ではあっても、空気絶縁を破って一度空気中に電荷が飛び出したら、ゆっくりではあっても自由空間に拡散していくでしょう。
200Vというのは繊維径と密接に関係しているハズです。
冬場に100円ショップで見かけたというようなシロモノは用途が違うので、同じ性能を期待できるかどうかしりませんが。
静電気は衣擦れで発生するので一瞬で起こるという話には同意できませんね。衣ずれならたとえばポリエステルとかナイロンとか
の表面電位は上がりますがトータルの電荷はゼロですね。一方の電荷が人体に溜まって300PFというような容量を数KVに帯電させるには
それ自体の表面はほぼ絶縁体である衣服では一瞬でそんな仕事は出来ないでしょう。
PPフィルムなどが静電気でまとい付くのはかなりの表面電位でしょうが、人体のほうには簡単に電荷が移動できないからこそ付いたままになっているんです。
そういう理由でアース付きのリストバンドだって衣服の部分的な帯電は抜けません。
湿度管理は有効ですが、ACコロナによる徐電器の方が積極的に徐電するのではないかと思います。
湿度だって直接的に水分が空気を導電性にするわけではなく、ミクロに見れば絶縁耐圧が下がるだけだと思いますよ。
でなければエアバリコンがバリキャップより性能がいいのは乾燥した部屋だけだ、という話になるがそんな話は聞かないから。
281 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 11:59:36 ID:hd0QVzig
v2──R2─┐ v3──R3─┼──Rf-┐ | ヽ | └-|-\ | vi| \ ┼──○ | / vo ┌R1┬|+/ ○ v1 R4 | | G G 理想オペアンプを使った上の回路の式でVoを式で表すと Vo=(1+Rf/R2+Rf/3)R4/(R1+R4)v1-(Rf/R2)v2-(Rf/R3)v3 これであってますかね? でv1に対する入力インピーダンスR1=1kΩだけ与えられたとすると他の抵抗の値ってどうやって 求めるんでしょうか? R1だけじゃ他の値が出せない気がするのですが
282 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:08:57 ID:a5eKB7yh
>>281 当然出せません。なぜなら要求仕様がないからです。
適当な抵抗をつなげば理想的なオペアンプなので式の通りに動くでしょう。
入力電圧v1,v2,v3をどう使ってどういうvoを出力させたいか、
ここがはっきりしないかぎり定数は決められないのです。
283 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:11:28 ID:hd0QVzig
ああ忘れてました vo=2*v1-v2-3*v3を出したいのです
284 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:23:45 ID:a5eKB7yh
ん?オフセット付き加算回路でそんな出力できる? v1とv2の符合が一致してないよ?
285 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:28:26 ID:a5eKB7yh
あ・・・ごめん、オフセット電圧がv1か わりいわりい ちょっとまってちょ
286 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:42:47 ID:a5eKB7yh
Rf/R2=1 Rf/R3=3 Voff'=V1*R4/(R1+R2) Voff*Rf(R2*R3-R2-R3)=2 R1=1 三元一次連立方程式にしたからあとは自分で解いてちょ♪
287 :
技術奴隷 :2007/07/29(日) 13:13:32 ID:905+VwTA
>>280 >バンドなしで放電したかどうか時間差は測ってません。
なるほど了解しました。昔テストした時には(有名メーカーの物でしたが)有意な差が見られなかったので…
ちなみに静電気は擦れたり剥がれたりすると発生しますが、Q=CVで表される様に
帯電した物の距離が離れるにしたがって電圧が急激に上がりますし、そもそもチャージ時間はコンマ数秒も掛かりません。
車等でも、ドアに手を掛ける直前の人間の動作(椅子と衣服のスレや衣擦れ)だけで十分チャージします。
それから、湿度管理する事によって空気の絶縁抵抗を下げる訳では無く、衣服等の表面の絶縁抵抗が下がる為
静電気じたいが発生しずらくなります。
288 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 16:24:23 ID:CSJgADzh
>>287 >昔テストした時には(有名メーカーの物でしたが)有意な差が見られなかったので…
そうですか。同じような時間で放電したということですね。足(靴)から逃げる時定数のほうが支配的だったのではないかと思います。
一方私の経験では、足からの放電ルートをほぼ断った状態だったので、ほぼ安定している事を確認したあとで、1〜2分くらいの時定数で抜けて行ったという事です。
衣服の表面に電位が残るのは確かですが人体という導体の電位とは全く別物ですね。
>衣服等の表面の絶縁抵抗が下がる為 静電気じたいが発生しずらくなります。
静電気じたいは導体でも発生しますよ。ただ表面の絶縁抵抗が低いと別の場所に逃げやすいだけです。
そこが人体という導体であって、足から先に抜けていくルートの絶縁抵抗が高かったら、人体自体が帯電していく事になります。
衣服の表面の絶縁抵抗が高かったら衣服が帯電するのであって、人体を直接アースしてもなかなか放電していかないですよ。
問題は表面抵当のルート以外に、直接空中に電荷を逃がすことができるか?であって、ミクロンレベルまで曲率半径を下げた導体表面からはコロナ放電が起きる、ということでしょ。
>>287 >車等でも、ドアに手を掛ける直前の人間の動作(椅子と衣服のスレや衣擦れ)だけで十分チャージします。
そうなんだよな・・・・乾燥している時期だとドアの金属部分に手を掛けながらドアを開けて車を出ないと、たまに来るからな。
手元の資料だと・・・(温度摂氏20度、湿度40%、桶と桶の間のアースを介さない容量は不明)
1:鉄桶を二つ用意して(アースとの絶縁抵抗1.5*10^12Ω、アースとの容量は50PF)両方をアース。
2:片方に人が入り、両方ともアースを切り離す。
3:人が着ているものの上側を脱いで、もうひとつの桶に放り込む。
4:それぞれの桶の電位を測定。
で、繊維の組み合わせにもよるが、人体側では数千Vの帯電が確認される。
素肌+木綿シャツでも、素肌(人間側)で約−400Vの帯電が確認される。(木綿側は約1000V)
問題は、発生した静電気が逃げないあるいは中和されない状態。
半導体保護の場合、ウン十Vが問題になるレベルから考えると、数分で数百Vに下がるというのはほとんど意味なしに思える。
290 :
774ワット発電中さん :2007/07/30(月) 13:19:40 ID:CeHn+57K
(1)空気中の音源から距離1mの所での音圧を求めよ。(こんな感じの問題だったと思う。) (2)空気中の音源から距離2mの所での音圧レベルを求めよ。(こんな感じの問題文だったと思う。) (3)空気から岩への音圧の透過率を求めよ。また音響エネルギーに関してどれだけの割合の音が岩に透過するかを計算せよ。 という問題なのですが、 おそらく簡単な計算なのでしょうが、計算方法がわからずてんてこまいです。 音圧の単位はN/m^2なので恐らく距離を二乗するのだろうと言う事は想像できましたが、 それにしても答えがわかりません。 また音圧レベルは20log(p/p0)で求める方法であってるでしょうか。 あってるのであれば音圧の求め方さえわかれば2番は解けますね。 3番に関しては Za=4*10の二乗、岩の音響インピーダンスZr=6*10の6乗 という条件が与えられているので、 2Za/(Za+Zr)で求められると思いますが、 もし間違っていれば御指摘頂ければうれしいです。 明日の試験の問題で今日まで過去問を放置していた私ですが、 こんな私でも助けてくれる方がもしいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
音響がらみは勉強したことがないのでわからんが、電波や光の類推から ・音源は無指向性の放射をするなら球体状に広がる ・したがって、表面積は距離の二乗に広がる ・したがって、単位面積あたりのエネルギーは距離の二乗に反比例 ただし、音圧とエネルギーの関係はしらない 電圧と似たような概念かな
292 :
774ワット発電中さん :2007/07/30(月) 19:42:17 ID:CeHn+57K
>>291 なるほど。
他の分野にも関連してるところはありますね。
音圧は距離が2倍になると1/4になって、
音圧レベルは-6dBになる、と言う事は解ったのですが、
基準となるものが一体何なのか解らなくてさっぱりです。
空気中の音源から1mのところでの音圧
空気中の音源から2mのところでの音圧
空気中の音源から40mのところでの音圧
これらはどのように求めるのでしょうか。
私の頭では明らかに音圧を出すのに情報が足りない用に感じてしまうのですが…
解る方おりましたらご教授お願いいたします。
>>292 音源の規定があるだろ。なきゃ音圧は出ないよ。
「音源 エネルギー 音圧」でぐぐるといろいろ出てくるが、どのくらい調べてある?
294 :
774ワット発電中さん :2007/07/30(月) 20:28:44 ID:CeHn+57K
>>293 点音源と言う事で円で考える事になって、
点音源に対して音圧は1/4πr^2になるのかなと考えたのですが、
その考えで対数値である音圧レベルは出せるのですが、
基準音圧が与えられてないので音圧が出ないじゃないか。
って感じです。
もしよろしければヒントだけでもお願いします。
だから、どういう音源なのか規定があるだろって。 「こんな感じの問題」のどっかに書いてあったはず。
296 :
774ワット発電中さん :2007/07/30(月) 20:58:12 ID:CeHn+57K
>>295 あ、やっぱりそうですよね。
過去問を覚書で書いてくれてる物なので、そこは抜けてたのかもしれません。
音源はどのように与えられるのでしょうか。
仮に音響出力が50Wとすると、
50/4πr^2で音圧が出せそうですが、
その場合の距離の単位はmですよね。
音源から1mの距離における音圧は
50/4πで12.5/π[Pa]って感じでよろしいのでしょうか?
297 :
774ワット発電中さん :2007/07/30(月) 21:05:13 ID:CeHn+57K
追記 某サイトに4πは微小な定数として無視してもよいと書いてありますが、 これは無視しても考慮してもどちらでもよいのでしょうか。
299 :
774ワット発電中さん :2007/07/30(月) 22:41:29 ID:CeHn+57K
長々とすみません、 かなり調べて見たのですが、音圧は距離に反比例し、 エネルギーが距離の二乗に反比例すると書いてあったのですが、 ぶっちゃけかなり混乱して着ました。 空気中の音源から1mのところでの音圧 空気中の音源から2mのところでの音圧 空気中の音源から40mのところでの音圧 これらの答えを求められる方おりませんでしょうか。 よろしくお願いします。
300 :
774ワット発電中さん :2007/07/30(月) 23:53:13 ID:CeHn+57K
とりあえず自分なりに答えだして見ました。 I=I0/4πr^2なので、r=1ならば I0が10^-12[W/m^2]だからI=10^-12/4πになる。 それでp^2=√(ZI)なので、 空気中のZは400と与えられてるので P=10/√π[μPa]となって、 20log(p/p0)で空気中のp0は20μPaなので音圧レベルも求まる。 間違ってたら指摘お願いします。
301 :
黒船 :2007/07/31(火) 01:07:26 ID:kmluQmJ4
計量経済学・経済統計学・金融工学・均衡動学・複雑系経済学・進化経済学・モルゲンシュテルン発ゲーム理論・ラムゼイ価格規制・無差別曲線・ワルラス的調整的過程・・・。θ≧μ‥∀‥μ1。
302 :
黒船 :2007/07/31(火) 01:09:10 ID:kmluQmJ4
計量経済学・経済統計学・金融工学・非線形均衡動学・複雑系経済学・進化経済学・モルゲンシュテルン発ゲーム理論・動学的最適化理論・ラムゼイ価格規制・無差別曲線・ワルラス的調整的過程・・・。θ≧μ‥∀‥μ1。
303 :
黒船 :2007/07/31(火) 01:09:52 ID:kmluQmJ4
計量経済学・経済統計学・金融工学・非線形均衡動学・複雑系経済学・進化経済学・モルゲンシュテルン発ゲーム理論・動学的最適化理論・ラムゼイ価格規制・無差別曲線・ワルラス的調整的過程・・・。θ≧μ‥∀‥μ1。
304 :
774ワット発電中さん :2007/07/31(火) 14:55:51 ID:tUWyRKdB
昨日質問したものです。 結局このスレは全く役に立ちませんでしたがテストは何とかなりました。 ってか思わせぶりに書いて結局何も答えないのはよくないと思います。 ここで質問しても何も答えは返ってこないので自分で勉強してなんとか自分で解け。 これが自分が見つけた答えです。 では。
305 :
774ワット発電中さん :2007/07/31(火) 15:32:56 ID:szbvazW3
>>289 手元の資料というものがどういう目的で行われた実験かは知りませんが、書かれた要約から察するに、上着の帯電量を調べたということでしょう。
普通に生活していると、服を脱いで別の桶にいれるまでは人間側と服の表面の側の電荷の総量はほぼゼロでしょう。
それを分離したから、容量が微小になり電位が上ったということでしょう。
その事とその帯電がいつ起こったかは全く無関係。数分以上はかかったのではないかな?
車のドアに触れる前に動いたから帯電したというのも全く説得力に欠ける議論です。
降りる前にかなり長い時間かけて帯電量が蓄積していたのが、一瞬で放電したということでしょ。
たとえばホテルの絨毯などを歩きまわったあとドアノブに放電したという話はいくらでもありますね。
一度放電したあと、数歩歩いてもう一度さわったら、再び放電しますか?
歩いたことが帯電の原因ではあっても、数分かけて電荷が累積されると、放電を感じる程度の量になるという事です。
もし、動く毎にドアノブに放電するほど効率よく帯電をする素材があれば利用価値は高いだろうけど。
>半導体保護の場合、ウン十Vが問題になるレベルから考えると、数分で数百Vに下がるというのはほとんど意味なしに思える。
数分で数KV帯電するていどの動きであれば電荷の累積はないのだから、意味無いわけがないでしょ。
この観点からは、静電気ではなく、むしろAC電源からの誘導のほうがよほど大きい。
よくデバッグの時、オシロのプローブの先に指をあてて、管面の波形のどちらのプローブか確認したことがあります。
逆に言えば、10MΩあれば数十V程度はのってくるのが普通の環境ですから。もしこれがMOSデバイスの入力ピンにかかれば確実にアウトでしょう。
その場合、アースリード付きバンドをしていたら確実とは言えなくなってくる。
つまり指がゼロ電位で、さわってもデバイスの別の入力ピンに数十Vのってくるなら、かえって危ないという話になる。
実際は、デバイスが小型で、それほどの誘導はのってこないという事と、その程度の電荷ならデバイス内部でも保護回路をもっているのが普通。
ということで、作業机にアースマットを敷くくらいで充分な効果ありというのが実際ではないのかな。
>>305 > それを分離したから、容量が微小になり電位が上ったということでしょう。
繊維の組み合わせによる電圧の大きな違いを説明してくれ。
> その事とその帯電がいつ起こったかは全く無関係。数分以上はかかったのではないかな?
あのな・・・其の理屈だと車の椅子から立ち上がる前にドアに触った時点で感電するんだが。
>作業机にアースマットを敷くくらいで充分な効果ありというのが実際ではないのかな。
高信頼度設計任せられないな・・・w
確かに保護回路が入っているものは多いが、それでも半導体は真空管などに比べ高電圧には弱い。
また、保護素子を入れることで動作に不具合が出る事がわかり、保護素子をなくした半導体もある。
半導体の置かれた電位と、それに触る物体の電位がいつ何時でもほぼ等しくなければ保護の意味がない。
アースが重要なのは、(大電流が流れない限り)電位が一定というところにある。
アースマットを敷けば、半導体の電位はほぼ0。
となれば、人間様も機器もアース電位である必要がある。
アースをとらない場合、マット=人間=機器とつなげばいいかもしれないが(私的には機器を除けばよく同じようなことをやる)、機器が漏電していた場合問題が出る。
307 :
774ワット発電中さん :2007/07/31(火) 20:54:03 ID:szbvazW3
>>306 >其の理屈だと車の椅子から立ち上がる前にドアに触った時点で感電するんだが。
感電という言葉を「感じる」レベルに使っているのなら、感じないでしょうな。
電荷量が同じでも車のシート側と人間側とで、ほとんど密着している状態では電圧はケタ違いに低い。
立ち上がる動作によって電荷間距離に反比例して上昇するのだから。
V=Q/Cで、たとえばCが2桁小さくなった時点で1mmの空気が絶縁破壊するのが1000Vだったとすれば、座っている状態では数十Vだったとわかる。
もちろん、最後に立ちあがる時にも摩擦帯電は起こるが、その電荷で充分だと言いたいのなら、すぐ後に何度でも再現されるはずだが?
少なくとも、ホテルの絨毯では当分再現できないことは確認したことがある。
車のシートの場合は毎回放電する経験があると言いたいのかな?前には、たまに放電するという意味を書きこんでいたようだが?
繊維の組み合わせによる違いは、素材表面分子のイオン化傾向と似た関係で相対的に電荷を取られやすいか、獲得しやすいかが決まってくる。
あとはミクロな表面状態によって、効率が変わってくるということ。
308 :
774ワット発電中さん :2007/08/01(水) 02:42:00 ID:delb1S6/
他スレでこちらを紹介されたので質問させてください ドナーアクセプタペア発光は励起強度を上げると なぜ高エネルギー側にスペクトルが移動するのですか。
>>308 フォノンが介在した発光の方がディケイが長いから。
>>304 気付くのが随分と遅かったようだけど良かったね!!
・・・普通は自分で何とかするものだらね〜。
>>308 309はフォノンが介在というのは間接遷移のことをいっているのでしょうか?
あと輻射再結合寿命の長さが発光波長と関係あるのでしょうか?
308さんが言っている物質が何であるかによって議論は変わってくると
思います.
312 :
774ワット発電中さん :2007/08/01(水) 13:28:00 ID:xEI68s9M
>>309 さん
>>311 さん
どうもです.
ドナーアクセプタペア発光は励起強度を上げるとスペクトルが
どう変化するかとその理由を答える課題だったのですが,
(物質の指定は特にありませんでした)
高エネルギー側にシフトするところまではなんとか文献等で探しました.
しかしこれらの文献は
「スペクトルが高エネルギー側にシフトするから
ドナーアクセプタペア発光である」
というアプローチの仕方で,なぜ高エネルギーにシフトするのが
ドナーアクセプタペア発光なのかは書かれておりませんでした.
>>312 おそらく話を聞いている限りでは半導体の講義か何かだと思います.
半導体の教科書に載ってるようなフラットなバンド図は,実際のバンドとは異なります.
具体的には,様々な理由(欠陥,組成比)で海の波みたいに揺らいでいます.
弱励起の場合は,導電帯の波の谷の部分がバンド間発光しますが,
強励起をすると谷の部分の状態密度だけでは足らなくなり,波の山の
部分あたりの電子までバンド間発光に寄与します.(価電子帯も同じ)
このような理由で高エネルギー側に発光がシフトすると思います.
この議論はGaNなどでは正しいですが,GaAsなどで正しいかは分からないです.
もし分かったら教えてください.
315 :
774ワット発電中さん :2007/08/02(木) 01:51:44 ID:Hf9YdaSt
>>314 さん
ありがとうございます
なんとなくわかったような気がします
ちなみに僕が読んだものはCIGSという
物質のようです
>>315 説明してから気付きましたが,この議論は別にバンドがフラットバンドでも
通用しますね.E-k分散図を考えた場合,有効質量近似でエネルギーは
波数の2乗に比例します.ここに,結晶の境界条件を満たすモードが
離散的に入っていくわけですが,導電帯の底から励起されていくので,
状態数が有限である以上強励起にするほど,高エネルギー側にシフトするのは
当然ですね.
ただ,蛇足かもしれませんが,c面InGaN-GaNのダブルへテロ構造なんかは
強励起でバンド間発光のスペクトルが長波側にシフトすることがあります.
317 :
電気屋 :2007/08/02(木) 18:20:59 ID:dj6tC0A1
自動制御のコトでも大丈夫ですか?? なぜハンチングがぉきるのですか??
ON/OFF制御の場合、フィードバックに遅れがあるから。 ハンドルの反応が非常に悪い車を運転した場合のことを想像するとわかるかも。 単純に曲がりすぎたら戻す、という動作だけではカクカクハンドルを修正することになってしまう。
319 :
電気屋 :2007/08/02(木) 19:26:19 ID:dj6tC0A1
ありがとぉございます
ちなみにハンチングって、どういう意味でしょうか。 昔バッグのメーカーで「ハンチングワールド」というのもありましたので ガールハントのハントでしょうか。 Hanching Hunting phanting ????
321 :
電気屋 :2007/08/02(木) 19:39:41 ID:dj6tC0A1
意味はわかりません。 すいません。 あと何個か質問いいですか??
17[A] 5[A] はどれも絶対値表記で 複素数表記なら i17[A] と -i5[A] だよな (位相のことを考えよう) で 13[A] ってのは √(IR^2 + (17-5)^2 = 13 ってことだよね IR^2 + 144 = 169 IR^2 = 25 IR = 5 ってことでおけ?
>>324 納得です。助かりました。
問い(1)の方はどうでしょう?導体表面って形がわからなくても解けるのかな?
導体が球状ならE=Q/4πε0r^2でいいと思うけど導体が円柱状(普通の銅線みたいな形)だったらE=Q/2πε0rになるんじゃないかな
>>322 どんな教科書にも載ってる問題だと思います.結論としてはどんな
形状でも導体表面の電場はわかります,導体の性質を考えてください.
326は全空間の電場を表す式です.
>>322 (1)は導体の表面をまたぐような高さの低い箱を想定して、その表面に対して
ガウスの法則を適用する。ただし、導体内では電場がゼロになってる。
この問題は平行平板コンデンサの極板の片方の一部分に着目したことに相当する。
電荷が表面に集まってるのは、反対側の極板の電荷に引っ張られてるから。
導体内の電場がゼロになるのは両方の電荷の作る場を合成した結果。というか
そうなるように、電荷は移動する。
>>327 > 結論としてはどんな形状でも導体表面の電場はわかります,
電荷分布さえわかってればね。
でもそれを求めるのが大変。解析的に求まるのは特殊な例だけ。
>>329 何をいっているのか全く理解に苦しみます.電磁界計算とかしている人ですか?
難しいこと考えすぎじゃないですか?一様に帯電していると書いているじゃないですか.
何でもいいから導体表面のクーロンの法則とかでググるか砂川さんの本を
読んだらどうですか?
>>330 「どんな形状でも」と「一様に帯電」は両立しない。
導体中では電荷は自由に動けるんだよ。それで電荷分布はエネルギーの一番低い状態に落ち着く。
>導体表面のクーロンの法則とかでググる
それやってみろよ。
>>331 すまん.確かにそれで検索しても出てこなかった.中途半端に答えを
言ったのが悪かったのかもしれん.導体の表面電荷密度をσとして,
導体表面近傍の電場をEとすると,E=σ/εになる.εは真空の誘電率.
仮定は,系が静電場であることだけで導ける.(任意形状)俺は問題を見て知っている
問題だったから静電場と勝手に解釈したが331は静電場と思わなかったみたいだな.
>>332 おまえ全く電磁気を理解してない。それとも只の吊り?
334 :
774ワット発電中さん :2007/08/03(金) 18:00:48 ID:+DxuIUEV
1/2
>>335 いやビックリまじだったよ。あのね。物理の問題を考えるときは前提条件をキチンと考えようね。
ある、条件下でしか成り立たない。あるいは、特別な仮定をすると求められる問題を勝手に一般化
しないように。まぁ、教科書の例題以外の実際の電磁界解析をやった経験が全く無いってことだけ
は判った。
>>329 解析ソフトどういうの使ってます?電荷重畳法を使った良いソフトがあったら教えて欲しい
(FEM嫌いなのでw)
>>336 よく分からないが俺が322の質問に対して一体どういう仮定をしたのかな.
一様に帯電している導体と問題に書いてあってそのままそれを使って
導体表面の電場を求めているんだが.間違ってるんならちゃんと答えて欲しい.
間違ってたらちゃんと非礼は詫びる.
>>336 これ以上話をややこしくするな。
静電場の平面やら球体なら表面の電束密度はD=σでいいじゃないか。
そもそも試験に出せる問題なんてのは現実ではありえないってのは前提条件なのはたしかだ。
339 :
329 :2007/08/03(金) 19:15:31 ID:G5OkQX48
>>336 あらら。俺、物理出身の元機械屋でそっち方面は素人。
流体関係の仕事をしてたので、流れ場を求めるために電磁界解析のFEMの本は
読んだことあるけど。「BASICによる〜」というやつ。
>>338 了解。まぁ、前提条件が「一様に帯電している導体」だからね。
逆に考えれば、この時点で形状が限定されてしまう問題だし。
ID:RHunHfhHの「形状でも導体表面の電場はわかります」から始まる
トンでも理論(静電界なら任意形状の導体表面で一様に電荷が分布する)
を持ち出さなければ話は簡単だったんだけど、まさか、本気で言ってる
とは思わなかったから。。。
>>339 流体屋さんでしたか。
私は、マイクロ波関係ですがポテンシャル問題として考えられる領域では、
静電近似が結構使えるので、美味しいソフトとかないかと探していた次第です。
>>340 じゃあ問題に対する俺の答えは合ってたわけね.じゃあこの議論はこれで
終わり.
静電場なら導体に与えられる条件は,導体が等電位,電荷は導体表面にしか
帯電しない,導体表面の電場は導体表面垂直方向にしか存在しないというのは
合ってますよね.ここまではさすがに共通の理解が得られると思います.(ていうか教科書に載ってる)
で,任意形状の導体において,導体表面を含む微小円筒領域をつくり,
第一次近似としては,その微小面が平面と見なせるから,(むしろ,表面を
平面と見なせるくらいの微小面を選ぶ)この円筒にガウスの法則を適用して,
導体表面の電場が(導体表面の電荷密度)/(真空の誘電率)となるのは間違っていますか?
335のリンク先の導体表面が別に他の形でもこの式は正しいと思いますが.
それに俺は静電場なら任意形状の導体表面で一様に電荷が分布するとは言っていません.
長文書く奴が住み着いたんだな 久しぶりに着たけど驚いた
もうやめようと言ってるそばから余計なこと書くんだから、、、
荒らして悪かったです.もうここにはしばらく書かないことにします. ただほんとに自分の中では間違ってることは言ってるつもりないから ちゃんと理論やってる人は議論してほしかったです.
議論するスレじゃないのに
で、答えは何なんだ?
やめようといった主がレスするのはどうかと思ったが・・・
>>342 考え方はあってるっしょ。単にどんな形状でもσ一定って部分だけを見たから起こった齟齬だし。
他に電荷がなく、導体が球か無限平面(並行平板もOK)のときのみ電荷は一様に分布するわけで。
で、題意では一様分布と天下り的に与えられているならば、どんな形状でもD=σだけど、
天下りじゃなくて現実的に考えればσが一様になるには形状、電荷の配置に制限が与えられる
ということではないだろうか。
349 :
774ワット発電中さん :2007/08/03(金) 23:32:29 ID:9NuG1X2u
350 :
774ワット発電中さん :2007/08/04(土) 03:31:11 ID:8WUs6U0y
>>349 JPG見れません。
つかベース抵抗なんか仕事で普通に抽出してるのでたぶん答えられる。
355 :
774ワット発電中さん :2007/08/05(日) 20:54:50 ID:RrxpF1Sw
すいません、先程違うスレに書いてしまったのですが、こっちの方が正しいので聞かせてください。 ・点電荷Qの回りにn個の電子が存在する場合、電荷Qと1個の電子が作用する力はnに依存しない。 ・厚さ5×10^(-3)[m]の窓ガラスの両面間に10ボルトの電圧を印加した。 ガラス中の電界の大きさは、2×10^3[V/m]である。 ・時間的に変化のない電磁場においては、クーロンの法則は成立しない。 ↑これって正しいですか?誤ってますか?
>>355 ・正しい
・誤り(ガラスの誘電率を入れて計算しないといけない)
・誤り(クーロンの法則は時間的に変化のない電磁場の法則)
>>356 > ・誤り(ガラスの誘電率を入れて計算しないといけない)
なんでよ。場の平均量である電束密度は誘電率(正確には分極)を考慮するが、
電界は関係ないでしょうが。ってか、ポテンシャル(≒電圧)の定義自体から誘電率
と無関係なことは自明。
358 :
356 :2007/08/06(月) 09:10:51 ID:0UqNOYTD
あっ、その通りだな。すまん。
良く分からないので説明できる方がいればお願いしたいです。
>>361 前に聞いたときの条件も一応書いておかないと…
「(a)(b)はコンデンサか抵抗のどちらかが入る」だっけ?
細かい計算は別にしてもコンデンサの充放電の様子くらいは直感でわかるようにならないと
この先がちょっときついかも。
仮に(a)がコンデンサだとするとHの最大電流(スイッチONの時の充電電流)は理論上無限大になる。
従って(a)はコンデンサではない。
同様に(b)もコンデンサではない。
(a)(b)が両方とも抵抗ということがわかったところで
Hの電流はスイッチONのとき5Vの電源によるし、スイッチOFFのときはコンデンサの放電によるから
最大値(5mA)はスイッチONのとき、つまり R(a)=5V/5mA となる。
スイッチONのときの時定数(R(b)とコンデンサによる充電)が5msで、
スイッチOFFのときの時定数(R(a)とR(b)とコンデンサによる放電)が10msということは
R(a)+R(b)=2xR(b)
これでR(a)とR(b)とコンデンサの値が出る。
シミュレータで確認するとズバリこのグラフどおりの電流が流れていることがわかる。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0147.png
>>362 おそくなりました。
解説ありがとうございます。
良く分かりました。
電力円線図の問題なのですがこの分野でわかりやすい本ってありますか? 1)受電端に負荷設備を施さない場合、遅れりきちる0.75の電力が三相で受電できる電力 2)遅れ力率0.75、三相3kWの電力をじゅでんんするために必要なコンデンサ容量(μF)およびそのときの受電端力率
記入漏れがありましたすみません、よろしくおねがいします 理論受電電探電力円線図をもとめ、実験電力円線図とともに次のしょていを作図して表にまとめよ。 円線図上に文字を用いどこが何を示すか明確に示しておく。 1)受電端に負荷設備を施さない場合、遅れ力率0.7の電力が三相で受電できる電力 2)遅れ力率0.75、三相で3kWの電力を受電するために必要なコンデンサ幼少(μF)およびそのときの受電単力率
オペアンプで作ったRC積分回路と過渡現象問題で見かけるRCをただ単につないだだけの積分回路の 電圧利得の周波数特性に違いはあるのでしょうか? 問題の中にそれぞれを同じグラフ上に書けという問題です
一つの直流電圧と非常に多くの抵抗で構成された回路があります。 抵抗は格子状に、規則性を持って配置されていて、その2端に電圧をかけるような回路です。 この回路について、各節点の電位を求めました。検算をしたいのですが、どのような方法が適切でしょうか? 抵抗のそれぞれの値、電圧の値、各節点の電位の値が既知です。 プログラミングの詳細等はいいので、どのような検算をすればいいのか、概念的なものを教えていただきたいです。
各節点の電位と抵抗値が既知なら、その電圧(電位差)と抵抗値から電流を求めて、 各節点ごとに電流の合計がゼロになることを確認したら? ならなければ、どっか間違ってる。
>>368 うわーありがとうございます
回路が大規模なだけで思考が尻込みしちゃってました。
プログラム組むのもそれほど難しくなさそうですので早速組んでみます。
370 :
電磁気学 :2007/08/09(木) 22:12:11 ID:nORDzS3J
371 :
電磁気学 :2007/08/09(木) 22:46:00 ID:nORDzS3J
Aの方ですが (a)E(r)=Q/{2πε0L(a-b)} (b)φ=Q/{2πε0L}*log(b/a) が求まりました。これで合っているでしょうか? (c)(d)(e)は力不足で検討がつきません。
>>368 検算して重大なケアレスミス発見出来ました。
本当ありがとうございました。
>>372 サクサク仕事してるね。気持ちいい反応だ。
374 :
774ワット発電中さん :2007/08/10(金) 00:05:38 ID:3h0wS00E
バイポーラトランジスタのT型モデルからhパラメータモデルへの置き換えが分かりません。 コレクタ抵抗も、hre、hoeも考慮したモデルです。 ググってもなかなか出てこないし、誰か答えだけでも分かる人いたら教えてくれませんか?
>>370 @ 積分の定義そのもの。微小区間内では場の変化が無視できるとしてから、
その総和を取ればよい。
A 下に、思いっきりヒントが描いてある(てか、ここまでヒント書くなら、こんな
問題出さなきゃいいのに・・・)。電場と電位の関係式(もっとヒントいっちゃうと
電場を使って電位を表す関係式)から自明。変化しない部分の微分を片っ端
から0に置け。
どちらも、典型的過ぎるぐらい典型的な問題。どこぞの大学院か編入試験の
入試問題っぽい雰囲気があるが、難易度は低い。
電磁誘導で 一様磁界の中に棒を置いてvで引っ張ると電流が流れるという問題。 そのなかで 棒には抵抗Rがあってジュール熱が発生します。 その時、棒に流れる電子が抵抗から受ける摩擦力を求めよという問題があるのですが 式など教えていただけませんでしょうか?
>>376 にわかに信じがたい問題だけど、なんか題意を誤解してないか?
誤解してるつもりは無いんですけれど・・・。 どのへんが誤解してると?
379 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 00:37:09 ID:/qazCRW3
電子が抵抗から受ける摩擦力を求めよとは大胆な問題だなw
そのように問題に書いてあるので。 電子=電荷の解釈なんですかね・・・。
>>377 補足
勝手に漏れがエスパーで元の問題を推測する。
(したがってもとの問題がそんなモンじゃない、というのなら外してる)
一様磁界の中に閉回路をつないだ棒を置き引っ張れば、あたかも摩擦のように振舞う。
閉回路を流れる電流がvと反対の向きに力を発生させるからね。
抵抗が小さいほど反対向きの力は大きくなる。これはオームの法則どおり電流がふえるから。
定性的には、自転車の発電機を思い出して欲しいのだけど、電球が切れるとペダルが軽くなる。
詳しく書いてみます。 磁界はクロス(表から裏へ) 引っ張るのは右から左へ B=1.0 棒の長さL=0.4 R=5 v=2.0 1.棒ABに流れる誘導電流の向きと大きさ 2.棒ABで派生するジュール熱 3.棒ABに流れる一つの電子が、導体の抵抗から受ける摩擦力を求めよ(問題そのままです) 4.ABを引く力 5.この力が単位時間に行う仕事 となっています。
383 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 00:47:25 ID:/qazCRW3
普通は各電子(まあ電荷でもいいよ)一個一個については問わず、 電子各々の様々な振舞のベクトルの合計を電流として捉えるわけだが・・・ まあ平均値を求めればいいみたいだね
>>382 申し訳ない
ところで引っ張ってる時間に依存すると思うんだけど時間はないんですね。
0.4の距離を電荷が移動したエネルギをジュール熱と考えて
これを電子一個あたりにかかる力に直せば出せそうだね。
>>384 いえいえ、申し訳ないなんて・・・。
自分が馬鹿なだけですから。。
どのような式になるかがいまだに・・・。
1の答えがI[A]として 電子一個の電荷をe[C]とすると eIR/L[N] 途中で書いてて気づいてしまったけど、時間は電荷の摩擦力の合計を出すときには必要だけど、電子一個の場合は関係なかった。
>>382 >381の言うように棒が回路の一部になってない限り、その問題は間違い。
棒の中の電子は磁場から力を受けて端にたまって行く。その電子が作る電場は
磁場からの力を相殺する方向に働くので、電流は減少して行く。
だから、定常状態があるかのごとき表現をした1〜5はおかしい。
各々を時間tの関数で書けというなら話はべつだが。
388 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 07:55:09 ID:cezhUtLC
http://f.pic.to/hb8vm 1枚目が問題、2枚目が解答です。
式までは自分でも分かったのですが、その解き方が分かりません。式変形の過程等教えて貰えませんか?
2枚目真ん中のZ=○○=○○ってところです。
>>387 問題が間違いといわれても自分にはどうしようもないですよね。。
とりあえず、有名なコの字回路です。
>>389 単に説明不足、情報不足なだけでしょう。
R=5と書いてあるので察することはできましたが。
問題には図があったのではないですか。
391 :
387 :2007/08/13(月) 09:04:56 ID:uthrLDSk
>>389 アホ!後出しするな。6行も使って損した。どうしてくれる。
>>388 本当に説いてもらいたかったら、ピクトのPCからのアクセス制限解除しろ。
393 :
398 :2007/08/13(月) 11:56:27 ID:QbS+bXS5
>>393 なんだ、このツッコミどころ満載な問題は。
AB間の抵抗が5Ωっていうけど、ABの長さが判らない(図からするとl (40cm)よりも長い))
から、導線の抵抗が求められない。(単位長さあたりの抵抗とか、40cmあたりで5Ωって書
いとけばよかったのにね)
ついでに、電子の受ける摩擦って何だよ。摩擦ってもともと巨視的なものの見方を電子の
運動に持ち込む時点で相当アレだが、どうしても使いたいなら、「電子が導体の抵抗から
受ける摩擦力」なるものを定義しなきゃダメだろ。
まぁ、答えさせたいことは、一定の電流が流れることから、電子の速度が一定だと仮定し、
このとき、電磁誘導によって発生した電界により電子が受ける力と、摩擦力なるわけの判
らないwww力がつりあっていると考えて、摩擦力なる変な力を求めよってことだろうけど・・・
問題として言わんとしていることはわかるが、こんな問題を出したらクレームの嵐になるよ。
(入試の問題なんかで出したら、クビもんだよ)
たぶん問題を正確に写してないのだと思う。 あと摩擦力ではなく「摩擦力と仮定した場合」だな。
396 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 12:46:57 ID:/qazCRW3
いくらなんでも摩擦力はちょっとww 電流の方向と逆向きのにかかる力は、電子にかかる摩擦力なのかと小一時間ww
>>395 張った問題は出された原本のスキャンです
>>397 マジかいな。
こんな問題出たら即質問だ。今まで良く問題にならなかったなぁ。
少なくとも
(1) ABの棒の長さはいくらか?(図ではコの字の縦棒より明らかに長い)
(2) 電子の受ける摩擦力の定義は?
は質問すべき事項だよ。うるさいことを言えばまだまだ突っ込めて(出題者に嫌がらせができて)、
磁場(磁界)の大きさの単位は普通A/mであってWb/m^2は磁束密度の大きさの単位とか
図中にB(棒ABと磁束密度B)が2個出てきて、問題としてあまりよろしくないとか
派生するジュール熱ってなんだよ(発生の誤植だろうけど)とか。
他にもまだまだありそうだよ。
これ、ひょっとして試験中に問題訂正が行われたんじゃないの?
2年前くらいの問題なのでちょっとどうだったか、聞いた話では訂正は無かったと。 ABの場所も変だし、abとかにしてもらわないと磁界Bとかぶるし Fで引っ張った時の逆に働く力を解かせたかったのか・。 解いて嫌になってきました。
E=IR/L でF=qEとかも考えられますか
>磁場(磁界)の大きさの単位は普通A/mであってWb/m^2は磁束密度の大きさの単位とか アメリカの有名な物理の教科書(ファインマン、パーセル、グリフィス)がBを磁場と呼ぼうじゃ ないかと提案してる影響だろう。そういう習慣は一般化してないから、当然配慮は必要だな。
>>401 F=qEは真空中の電荷に働く力。それだと電子がどんどん加速してしまって、一定速度にならない。
導体中では電子が金属原子にぶつかって跳ね返されので逆方向の運動もある。
それで、色々な方向の電子の平均速度を取ると電場に比例した一定値になる。
>>403 たぶん、それ(qE)を摩擦力と呼びたいのだと思う。
ロジックとしては、
一定電流が流れている→電子の平均速度は一定(すでにここで「平均」)
よって、電界による力(qE)と、何らかの力がつりあっていて、等速運動をしているとみなせる。
で、この何らかの力を摩擦力と呼んでいるんだと推測。
たださ、本来統計的にしか扱えない電子の運動に対して、一つ一つの電子の運動を考え、た
だでさえ、厳密な取扱いが難しい摩擦力なるものを持ち出した段階で、かなりトンでも問題だ
と思う。
それとも、この問題ってなんか、もっとずぅぅぅうっと深い含意があるのかな?
真の意図⇒エスパー学生を増やすこと
406 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 19:26:17 ID:dn2r3bHE
電気抵抗が発熱するのは 電子との摩擦熱だったんですね?
407 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 21:06:24 ID:tzt7XD0V
つか人に教えてもらうのにはしょりすぎ 幾ら糞問題でもさすがに単位が示されてないというのは有り得んだろ
大体、問題はそれ以上何も省略できないぎりぎりまで要約してあるものなんだよな。 全文写すのはもちろん、図があったらそれも示すのは当然。
410 :
388 :2007/08/13(月) 21:54:44 ID:cezhUtLC
411 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 22:02:26 ID:dn2r3bHE
>>410 √の中身を(R*XL*XC)^2で通分してみてください。
これ以上丁寧に説明するのはちょっと無理です。
>>410 分母のルート内の分数を簡単にするために、分母と分子にR*X_l*X_cをかける。
(この場合、答えが先に出ておりその分子にR*X_l*X_cとあるのだから、容易に類推できる。)
分母のルート内では(R*X_l*X_c)^2をかける事になる。
後は、ゴリゴリ計算して味噌。
413 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 08:23:03 ID:Nx4o7mrq
度々すいません、()^2の部分はどうやったらいいのですか? (R^2×Xc^2-R^2×Xl^2)^2になってしまうのですが…
>>413 上に説明してくれたようにやれば普通に出来る
それでも出来ないならあなたの数学に問題がある
416 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 09:19:03 ID:Nx4o7mrq
そのまま計算したら全然違う答えになったのですが…
417 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 09:21:26 ID:RqHsouID
うーん、中高の数学の教科書からやるしかないっす または公文式(K教材?)を練習
418 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 10:07:05 ID:Nx4o7mrq
工業高校の欠点なのかな?全く分からん。
問題を投下させてください 【問】 C_1 = 2[ μF ] と C_2 = 3[ μF ] のコンデンサーを図のように直列接続してその両端に 1000[ V ] の電圧を加えると、 各コンデンサの電荷 Q_1 、Q_2 および端子電圧 V_1、V_2はいくらになるか。 この問題を解くにはどの用にすれば良いでしょうか? 教科書を調べて下の式を見つけました 直列の式 V_1 = Q_1 / C_1 = Q / C_1 [ C ] @ V_2 = Q_2 / C_2 = Q / C_2 [ C ] A V = V_1 + V_2 合成静電容量 C_S = Q / V = 1 / ( 1/ C_1 + 1 / C_2 ) [ F ] B 自分的にはBの式を使いQを求めるのだと考えQを求めてみました すると Q = 5 × 10^-3 [ F ] になりました。 これを@とAに入れたところ Q_1 = 5^ -8 [ C ] Q_2 = 5×10^-6 [ C ] になりました これであっていますでしょうか? | ------------ C_1 ------------ | ------------ C_2 ------------ | 図
Q = 5 × 10^-3 [ F ] ←計算間違ってない? あと単位は[ C ]かと になりました。 これを@とAに入れたところ Q_1 = 5^ -8 [ C ] Q_2 = 5×10^-6 [ C ] ←@Aの式使うなら Q_1 = Q_2 = Q じゃないの?
421 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 11:14:04 ID:RqHsouID
計算してないけど間違い。 直列の場合、各コンデンサにチャージされる電荷は等しくなるはずだから。 @・Aの式の解釈を間違えてると思う
422 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 11:14:44 ID:RqHsouID
423 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 11:45:42 ID:LKNCq5iv
質問です。 学校で使われている電子機械について調べなければいけないのですが、学校でどんな電子機械が使われているかわかりません。 印刷機やパソコンは電子機械なのでしょうか?
返信ありがとうございます 直列接続は蓄えられる電荷量が等しくなるのでQ_1 = Q_2 = Qですね ちょっと出かけなくてはいけない用事が出来てしまいました 帰り次第問題を解いてみようと思いマス 問題が解き終りましたらまた書き込みますので宜しくお願いします
427 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 13:53:42 ID:LKNCq5iv
>>425 ありがとうございます。なんとかなりそうです
428 :
中3♀はる♀ :2007/08/15(水) 00:33:57 ID:mWwEswl8
学校の夏休みの宿題で『エネルギー変換の中で、電気エネルギーを音に変換している仕組みと、電波に変換している仕組みをレポートにまとめ提出。』 とあったんですけど、教科書見ても変換している仕組みがわからないので、だれれか説明できる人は、教えてください(艸Дx。泣)゜。 長文になってもいいので・・・・(汗) なるべく今週中までに終わらせたいので、誰かお願いします!!
>>428 電気電子板ローカルルール
2.マルチポスト禁止
430 :
774ワット発電中さん :2007/08/15(水) 01:03:51 ID:0TIW6j/8
答えてしまうオレ
>>428 スピーカー 無線送信機 でそれぞれぐぐって適当なもんをコピペして提出汁
送信機じゃまだ電波になってないとかマジレス
432 :
774ワット発電中さん :2007/08/15(水) 01:28:08 ID:0TIW6j/8
ん? 電気エネルギーを音に変換している仕組みと、電波に変換している仕組み だろ?
433 :
774ワット発電中さん :2007/08/15(水) 01:30:27 ID:0TIW6j/8
送信アンテナも含むんじゃない?普通
スピーカー、アンテナの二つじゃないのか
火花放電、これ最強。 電気エネルギーから、同時に音にも電波にも変換できる。 ついでに、臭いや光だって出ちゃうぞ。 さらに、うまくやれば死人だって出せる。
436 :
774ワット発電中さん :2007/08/15(水) 19:11:11 ID:iFuF1taB
437 :
中3♀はる♀ :2007/08/16(木) 15:28:34 ID:1Qt1pqxg
皆さん色々ありがとうございます! 436さん 中学生です!($◆'皿`艸)
>>423 今時の中学校はわからんが・・・
テレビ
ビデオ
ディジタル時計
放送機器
パソコン
ワープロ
セキュリティ装置
エアコン
電子オルガン、電子ピアノ、エレクトーン
ディジタルのストップウォッチ
表示がディジタルのは大抵が電子機器じゃないかな?
少しくらい間違っても真面目にやれば怒られないでしょ。
439 :
774ワット発電中さん :2007/08/17(金) 20:36:14 ID:AFD2kNcI
キルヒホッフの法則を使って起電力を求める問題なんですが、答えが-10ボルトになりました。 解答には10ボルトとありますが、間違いですか? たしかマイナスは向きが逆?と聞いた覚えがあるのですが
ファラデーの法則による誘導起電力と速度起電力の等価性について説明しなさい。 誘導起電力はなんとなく理解できるのですが、速度起電力がなんとも… 分かる方いましたらご教授願います。
>>440 速度起電力とはローレンツ力によるもの。
回路を貫く磁束の時間的変化率から見れば両者はおなじ。(ファラデー)
更に特殊相対論によれば両者はおなじ現象。(アインシュタイン)
>>440 磁束の定義は,(磁束) = (磁束密度) * (面積)です.(本当は積分で定義
し,かつ積は内積で定義する.)
この磁束を時間で微分すると,右辺は微分の積の公式で磁束密度の微分と
面積の微分の項が出てきます.一方,左辺の磁束の時間微分は,
MKSA単位系では,ファラデーの公式より,V = -dΦ/dt.(Vは起電力)
右辺の磁束密度の微分項が誘導起電力,面積の微分項が速度起電力です.
>>441 回答ありがとうございました。
それを基に調べると色々でてきました。
またじっくり読み砕いていきたいと思います。
>>442 関係性把握しました。ありがとうございました。
>>444 条件が足りない。
仮に無限長電流が直流なら、どうがんばっても右の回路には誘導電流は流れない。
447 :
774ワット発電中さん :2007/08/18(土) 06:05:29 ID:+MOZVlw2
>>439 >>447 問題および貴方がそれをどのように解いたのか
「あらいざらい」「具体的に」晒さないとチェックする術がない。
>>439 に記されている程度の開示なら
「どこかで正負の符号を間違えたんだろ?」とか
「最初に仮定した電流の向きが、解いた結果としては逆だった」等等
としか答えられない。
>>446 準定常電流I(t)=I_o*t
が条件のようです
調べたのですが、分かりませんでしたので質問させていただきます。 [問題] 自己インダクタンスがL1、L2で相互インダクタンスがMの変成器がある。 下図のように2次側に静電容量とインダクタンスを接続したとき、 1次側a-bからみたインピーダンスが0となる各周波数ωを全て求めよ。 a・-------- M -------- | | = C L1 3 Σ L2 | | | 3 L b・-------- -------- 図での=はコンデンサ、3とΣはコイルを示しています。 どうか、ご教授してください。
>>450 その問題なら、トランスを等価回路に置き換えてしまえば後は普通の共振。
教科書に載ってるレベル。
回路中にRは無いから、L1,L2,M、Cの虚数部が0でOK
50[Hz]、実効値[A]の正弦波交流電流について、次の値を求めよ。 (1)2[F]のコンデンサに発生する電圧波形の周波数を求めよ。 (2)2[H]のコイルに発生する電圧波形の周波数を求めよ。 周波数の求め方が分からず手詰まり状態です。 方針だけでも教えて下さると助かります。
>>452 ええーーと・・・・・・・・釣り?
本当にそんな問題なんだとしても、問題の書き写しを若干間違ってない?
454 :
774ワット発電中さん :2007/08/26(日) 11:18:55 ID:148+1HxC
通過帯域の利得が100倍で、かつ一次の低域通過特性をもつ電子回路を 演算増幅器を用いて設計せよ。ただし、この回路の高域遮断周波数は、 10kHz、回路の入力インピーダンスは10kHzとする。 ローパスフィルターを使うんだろーぐらで、教科書を見たりしてもいまいちわ からないです。どなたか教えてください。
456 :
回路の質問スレにも間違って投稿してしまいました :2007/08/26(日) 19:58:41 ID:xTbecLfU
457 :
774ワット発電中さん :2007/08/26(日) 22:43:28 ID:06wwUrTn
(1)地球のある地点において、その表面付近の電荷を測定したところ、下向きにおよそ36π[V/m]であった。 地球を半径6400[km]の導体球とみなして、その地点の表面における面電荷密度σ[c/m^2]を求めよ。 (2)同じ中心を持つ半径a[m]および2a[m]のふたつの球の表面上にそれぞれ電荷が一様な面密度σ[c/m^2]で分布しているとき 電界は次式で与えられる。このとき、こお領域に蓄えられる電界のエネルギーを求めよ。 | 0 (r<a) E=| (a^2×σ/εr^2)ir (a<r<b) [V/m] | (5a^2×σ/εr^2)ir (r>b) この2問がどうしてもわかりません。どなたかご教授ください、よろしくお願いします。
>>457 典型的な問題。
(1) 面密度σで帯電した導体球が作る電界は?を逆に求めよ。
(2) 電界がわかっているなら、単位堆積あたりのエネルギーを求めこれを該当する空間で積分せよ。
基本的問題。難易度低。
459 :
774ワット発電中さん :2007/08/27(月) 03:29:49 ID:00xUX24A
>>458 早い応答ありがとうございますm(_ _)m
1はなんとか解きました。
2がいまいち…該当する空間がわからないです。
>>459 思いっきり問題に書いてあるじゃん
0 < r < a
a < r < b
b < r < ∞
体積積分っていっても、θ, Φ方向の依存性は無いから簡単だろ(面積掛けるの忘れるなよ)。
461 :
774ワット発電中さん :2007/08/27(月) 11:45:49 ID:00xUX24A
>>460 なるほど…aとか2aとかが出てきて複雑に考えていたようです
合ってるかはわかりませんが一応答えは出せました
どうもありがとうございました
462 :
774ワット発電中さん :2007/08/27(月) 17:59:47 ID:JU8Vf0nS
>>455 ありがとうございました。参考にして考えて見ます。
463 :
774ワット発電中さん :2007/08/30(木) 06:21:51 ID:YCQ3Fopt
電気の勉強を基礎から勉強したいのですが 全くの初学者でも無理なく理解出来る参考書・教科書など お勧めの本があったら教えていただけないでしょうか? 将来的には電験三種にチャレンジしたいので、理論の基礎をしっかり固めたいです よろしくお願いします
464 :
774ワット発電中さん :2007/08/30(木) 16:26:20 ID:cDZgjg9w
アナログ方式の伝送路において、受端のインピーダンスZに加わる信号電力がPsミリワットで、同じ伝送路の無心郷地の雑音電力が0.00045ミリワットであるとき、この伝送路の受端におけるSN比は50デシベルである。 この問題なんですが SN比=10logPS/PN この式であってますよね? 50=10logps/0.00045 ここからどう計算したらいいか分かりません 数学の質問になってしまうかもしれませんが、教えてください
>>464 数学板へ逝け。
あるいは、近所で理科系大学を志望する受験生を見つけて
小遣いを握らせて教えてもらえ。
>>464 > 50=10log(ps/0.00045)
50=10logps-10log0.00045
5=logps-log0.00045
log0.00045=log{45*10^(-5)}=log45+log{10^(-5)}=log45-5
5=logps-log45+5
logps=log45
ps=45
・・・・・かな。
対数は・・・掛け算は足し算に、割り算は引き算に・・・。
電力比10dB→10倍だから、暗算ですぐ出るんだが・・・・ちゃんと計算するのは意外に面倒だな。
(ただし、SN比といってもS/Nの場合と、(S+N)/Nの場合がある。
一応前者で計算したけど・・・・)
467 :
774ワット発電中さん :2007/08/30(木) 18:00:16 ID:kN6fxXgQ
468 :
774ワット発電中さん :2007/08/30(木) 18:00:56 ID:cDZgjg9w
>>467 このページを表示するには、JavaScript が有効になっている必要があります。
>>467 1と3が並列、2と4が並列、それらが直列。
471 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 01:02:07 ID:YAF1zVNB
調べはしたのですがまったくわかりませんでした;
@学校で使われている電子機械について調べよ。
Aルームエアコンには、どのようなセンサ・アクチュエータが用いられているか調べよ。
B
http://d.pic.to/lwyv0 このCDプレーヤで、ディスクを挿入して、再生操作後、ディスクを取り出すまでの、各部の運動の種類を考えよ。
どうか教えてください!明日の夜までしか時間がないのですがお願いします!
473 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 01:48:25 ID:YAF1zVNB
それは僕ではないですが…;同じ学校かもしれませんf^_^;
474 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 01:49:44 ID:YAF1zVNB
それは僕ではないです。同学校かもしれません。 資料ありがとうございます!
Rと(LC並列)の直列である直並列回路(起電力E)、角周波数ω の電流ベクトル図がどのようになるのか知りたいのですがどなたか教えてもらえないでしょうか? 計算はしましたが、これからもう少し複雑な回路の図を書くので ここまでが合っているかどうかの確認がしたいのです。 宜しくお願いします。
476 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 03:51:22 ID:YAF1zVNB
http://d.pic.to/lwyv0 このCDプレーヤで、ディスクを挿入して、再生操作後、ディスクを取り出すまでの、各部の運動の種類を考えよ。
これだけは資料を見てもわかりませんでした。どうか教えてください。お願いします!
>>476 「2chで教えを請いましたが拒否されましたので出来ませんでした」
とでも言い訳したほうがよい。
>>466 なんでそんなにセンスのないんだ?
50=10・log(PS/4.5E-4)
PS = 4.5E-4*10^(50/10)
となぜたちどころに変形しない?暗算で45を計算できるだろ。
>log0.00045=log{45*10^(-5)}=log45+log{10^(-5)}=log45-5
って?高校から行き直せ
明日から新学期の工房が困って駆け込んでくるのか。 40日以上も何をやっているんだか・・・
480 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 11:47:18 ID:YAF1zVNB
すいませんでした…でもどうしても教えてほしいんです…
>>1 にこう記されている。
> 宿題/課題の丸投げ禁止!
482 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 12:10:04 ID:uAd+lJCd
転職して、まったく研修なしで一人立ちちました(汗) マンションなんかの給水ポンプ、増圧ポンプ等の電流を測る事があるんですが、どの線を測ったらいいかもよくわかりません…教えて下さい… あと、クランプが入らないとこはどしたらいいんでしょうか?
483 :
電脳汁 :2007/09/02(日) 12:41:07 ID:mQe0w992
あんたものうしさん?
485 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 18:17:23 ID:SlTTF0p5
図に示す回路において、端子a-b間の合成抵抗が抵抗Rに等しく、かつ、抵抗R1が○オームのとき、Rの両端の電圧は、端子a-b間の電圧の3分の1になる
http://imepita.jp/20070902/639230 この問題ですが、(R+R2)*R1/(R+R2)+R1=R
この式までは立てられたんですが、ここからどうやったらいいか分かりません。
どなたか教えてください
>>485 3分の一の条件からR2=120、180とR1の合成が60だから、R1は90か
これぐらい式いらなくね?
487 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 21:18:21 ID:l43KKuB7
>>485 R2 , R に流れる電流は等しい、さらに分圧を考えて
e/R = 2e/R2
従って、
R2 = 2*R = 120 [Ω]
ただし e+2e=Eab
R=60[Ω]
R2=120[Ω]
をあなたが求めた式に代入してR1について解けば各部の抵抗は求まる
あと一応指摘しておくけど、(R+R2)*R1/((R+R2)+R1)=R にしたほうがいい
分母がどこまでか分りづらいから
488 :
485 :2007/09/02(日) 22:26:40 ID:dxlo9mXw
解けました。 どうもありがとうございました
>>482 工事屋に金払えば多分やってくれるよ。
その工事屋が一人立ちできてればだがw
電子回路のおすすめの教科書が知りたいです。 一から勉強するにはどんな本を読み歩いていけば良いのでしょうか? 今使ってる教科書は藤井信生です。
学校で使う教科書や試験は 回路が与えられて、諸特性(ゲイン、位相特性 etc)を計算することに主眼がある 実際開発や設計では、 仕様が与えられて、回路を考えることが仕事 まるきり逆な部分に主眼が置かれてる。実際、大学で良著と言われる書籍を使って、 センスのいい設計は難しい。 これに対してソフト関係の良著と言われるものは大学、設計現場のどちらでも通用することが多い。
492 :
774ワット発電中さん :2007/09/04(火) 16:53:14 ID:i2VEp5VC
>>492 (1)合成静電容量Cabだけ点検してみたが
ぴたりと割り切れるような値じゃないよ。
むしろ、どのようにして「Cab=0.25μF」という値に
たどりついたか全て晒したほうがよい。
494 :
492 :2007/09/04(火) 18:02:08 ID:i2VEp5VC
レスありがとうございます C3=0.2[μF]でした。単純なミスすいません。。。 並列接続のC2,C3を足して、その後C1とC23を計算しCab=0.25μFです。
495 :
491 :2007/09/04(火) 22:50:22 ID:J7j9dmg2
>>492 そうなんですか。ありがとうございます。
学校で教えることと、企業で必要なことにひらきがあるとのこと。
今学生ですが、目的に合わせて自分で探してみます。
それと、ソフト関係とはどのような本をさすのでしょうか?
また、その良著と呼ばれる本を教えてくれませんか?
40Wの蛍光灯並みの明るさが1000円ぐらいになったらみんな買うよ
>>492 教科書を一通り見れば判る問題だぞ。
だから、ヒントだけ。
(1)省略
(2)外から見た場合、全電荷=|(C1のプラス側に蓄えられている電荷)|=|(C2とC3のマイナス側に蓄えられている電荷の合計)|
(3)Q=CV
(4)同上
>>日亜化学工業が100lm/Wを達成した達成したことを公表している。 これは、0.1W物で、照明には、適さないLEDだったから 照明の範疇に入れられない。 60〜70lm/Wに達する仕様のLEDが日亜にあるんだがランク選別では、 落っこちて、入手できるのは、40〜50lm/Wまでしかない (1)RGBで細かく明るさを変えられるLED照明のメリットは、なに? (2)高速点灯、消灯できるLED照明のメリットは、なに? (3)冷蔵庫の中で黄色野菜に点灯して光合成させたり UV殺菌できる照明は、なぜ蛍光灯では、できない?
上等な照明の条件はきれいな発光スペクトル。蛍光灯も 落第すれすれ(というか、本当は落第)。発光ダイオード など、ちゃんちゃらおかしい。
501 :
492 :2007/09/06(木) 00:36:32 ID:cjOxo+wD
>>498 ありがとうございます
(4)の問題で式を作るとしたら
Q3=C×V2で合ってますか?
Q3=Ccb×V2みたいな式にしないといけませんか?
>>501 ・・・Q3=C3*V2でいいだろ?
(今問題改めて見たけど、V1・V2じゃなくて、V1・V3だな。)
今演算ソフトを使ってDCモータの制御シミュレーションやってます。
ブロック線図とか書いて、PI制御と位相進み補償を適用しようと思ってます。
http://pict.or.tp/img/19503.png DCモータの等価回路:画像@、A
(誘起電圧定数ke=トルク定数kt、モータの角速度ω(t))
から求めた入力電圧から角速度の伝達関数は、
Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt)
(ここで、R=5Ω、L=10mH、kt=1/π[V/(rad/sec)]、J=1×10^-4kgm^2)
になると思います。
画像BはPI制御を適用した図、画像CはBに位相進み補償を適用した図です。
(1)このとき、PI制御の比例ゲインKpと積分時定数Tiは、どのような値になるか教えていただきたいです・・・。
自分なりにやってみたら、Kp=0.5、Ti=0.005になりました。
この際、減衰係数ζ=0.8、固有角周波数ωn=318でした。
自分もよく分かってない状態ですが、固有角周波数はコレ大きいですか?
(2)あと、位相進み補償のパラメータ(K,T,α)はまったくよく分かりません…。
手順は調べたんですが、肝心のKとゲイン交差周波数の設定の仕方が分かりませんでした。
もし、これらが詳しく記されているサイト等があったら、そちらもお願いします・・・。
勉強不足な自分が悪いのは分かってますが、是非ともお願いいたします。
505 :
774ワット発電中さん :2007/09/06(木) 17:08:45 ID:df1OS2p3
ヒント:ID
507 :
503 :2007/09/06(木) 23:30:18 ID:gcAFaKW6
>>503 のDCモータの伝達関数が間違って記載していました。
Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt^2)
が正しいものです。
PI制御とか覚えてねーww 制御器と制御対象をつなげたときの伝達関数を出して特性方程式を解くやつ? 固有角周波数と減衰係数とか使って比例ゲインと積分定数を出すとかそーゆーやつだっけ? 昔実験でやっただけだから覚えてないな そのDCモータ(多分2次の特性方程式)で出した固有角周波数と減衰係数を PI制御入れたときの多分3次の特性方程式からPIのパラメータ出すときの 固有角周波数と減衰係数に使っていいんだっけ? なんか思い出したら気になってきた
509 :
774ワット発電中さん :2007/09/07(金) 22:51:22 ID:phMMjnpP
単一電源のOPアンプを両電源で使うと何か問題が起きますか? 個人的にはどの電位をGND電位と考えるかの違いだけの違いで 本質的には同じだと思っているのですが・・・
>>509 負帰還回路で正電圧をかけても、GND以下の電圧は出力されないよ。
例えば、ある回路の10V中の5V点(?)を単電源OPアンプののGNDと設定したしたときに
出力はある回路の5V〜10Vまでしか出ませんよってこと。
>>509 あたり。単一電源用は「単一で使いやすくしてますよ」の意味。両電源で使っても問題なし。
ただし、単一電源用はVDD-VSS (VCC-VEE)間電圧が比較的小さいものが多いので、電源
電圧は注意。
>>510 大嘘つきw
513 :
774ワット発電中さん :2007/09/08(土) 00:01:34 ID:phMMjnpP
>>510 嘘だったですかw
意味分からなかったww
>>511-522 ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。単一10V電源の回路に基準電圧5Vを与えて
その5VをGNDと名付ければ一緒ですもんねえw
>>512 いきなり嘘つき呼ばわりは失礼だぞ。
俺が言ったのは、10V中の5VをVEEにかけて、VEE=GND扱いにした場合の話をしたんだ。
それだったら5V以下は出ない。
10V中の0VをVEEにかけて、5VをGND扱いするなら、話は別だ。
質問からそこまで読み取るのはエスパーか釣りだけどな。
515 :
509 :2007/09/08(土) 00:24:55 ID:rDqajfua
>>514 なるほどそうでしたか。
そういう使い方を両電源と呼べるかどうかになりますが・・・
なんにしろありがとうございましたw
516 :
774ワット発電中さん :2007/09/08(土) 00:59:13 ID:OiYaU8oD
>>514 アホ?一般にそんな繋ぎ方を両電源って言うわけないじゃん。
元の質問が「単一電源のオペアンプを両電源で使えるか?」だから、
常識的に>511>512の解答になるだろ。
なんか、軽みたいな奴だな。
518 :
774ワット発電中さん :2007/09/08(土) 01:32:24 ID:0GJ8twWh
509=Q
自作自演厨はすくつに戻れ 夏休みはもう終わり
520 :
774ワット発電中さん :2007/09/08(土) 15:48:44 ID:PeDyEuUy
PI制御とかPD制御とかI-P制御とかPID制御… どう違うんだ?
521 :
485 :2007/09/08(土) 19:44:58 ID:N77uIgaV
http://imepita.jp/20070908/698400 図に示す電気通信回線への入力電力が48ミリワット、その伝送損失が1キロメートルあたり0.8デシベル、増幅器の利得が30デシベルのとき、負荷抵抗R1で消費する電力は何ミリワットか。
ただし、変成器は理想的なものとし、入出力各部のインピーダンスは整合しているものとする
この問題教えてもらえませんか?
間違ってるかもしれないけど、自分なりに解いた結果全体の伝送量までは出せました。
ちなみに10デシベルになったのですがあってますか?
またそれ以降の解き方についてもよろしくお願いします
伝送損失 -0.8x25=-20[dB] -20+30=10[dB] 48mWを10dB増幅すると480mW これがR1とR2で消費される電力 R1とR2は同じ値だからR1が消費するのは半分の240mW
蛍光体は総じて、短波長ほど吸収効率が良いらしいです。理由は、おそらく、 短波長の方がエネルギーが大きいからだとは思います。 そこで質問ですが、LEDに使われるような、蛍光体で、いろいろな蛍光体 に対する吸収スペクトル図を探しているのですが、なかなか検索しても ヒットしません。YAG:Ce3+ という蛍光体は見つけることができたのですが。 自分が欲しいのは、 「蛍光体は総じて、短波長領域ほど吸収効率が良い。だから、研究者は 発光効率の良い紫外LEDの開発に尽力している!!」 ということを言いたいために、蛍光体は総じて短波長ほど吸収効率が良い、 ということが一目で分かるような図を探してます。
>>523 あのねえ、熱力学の第二法則って、知ってる? もし長波長の電磁波
(低温源)を短波長の電磁波(高温源)にエネルギー変換する蛍光体
があれば、低温から高温にエネルギーを移せてしまうのだよ。例外的
のそういうものがあれば、自身が発熱する(より低位のエネルギーも
生産する)など別の形でエントロピーを捨てねばならない。これは
吸収スペクトルの問題ではなく、熱力学の基礎だよ。
525 :
774ワット発電中さん :2007/09/10(月) 21:06:48 ID:6vuDinXy
526 :
774ワット発電中さん :2007/09/10(月) 22:07:33 ID:6vuDinXy
RBの間違いです。よろしくお願いします
>>524 に質問。
>>523 の真意はわからないが、吸収した波長と違う波長を放出させる、という
ことはどこに書いてあるんだ?
529 :
524 :2007/09/10(月) 23:57:29 ID:4DkwYldN
>>528 吸収した光と同じ波長を放出する蛍光体など、ないはずだ。
必ず波長は長くなる。問題は長くなる程度だ。
蛍光体としては可視光で発光するものが有効だが、それを
励起する波長は短いほど、蛍光体としても効率がよくなり、
また選択の範囲は増す。熱力学の原理より当然のことだ。
>>523 はそれを物性論にもちこもうとしていたから、見当
ちがいだろうと指摘した。
>>529 >吸収した光と同じ波長を放出する蛍光体など、ないはずだ。
「多光子吸収によって生じる蛍光を除外すれば」だよね。
うぉっ、引用場所違うじゃねーかorz >必ず波長は長くなる。問題は長くなる程度だ。 こっちだorz
524的にはSHGはどのように捉えてますか?
533 :
524 :2007/09/11(火) 01:20:43 ID:LycbnYOi
>>530 >>532 これらは詳しくないが、光源はレーザーだろう。レーザー発振で
生ずるのはボーズ凝縮した光子であって、自然光もしくは熱力学
の前提とする黒体輻射ではない。エントロピーゼロの
自由エネルギーに相当する光子ではないか。
>>533 熱力学の考え方は誘導放出光に適用できないということがあるのですか?
純熱力学的にはそのようなミクロスコピックな情報の影響がでてくる
はずがないと思うのですが.私は学生なので詳しいことは知らないのですが,
非線形光学効果によって,自然放出光でも強励起の場合SHGに通すと高調波は
でてくると思います.別にこれは熱力学の公理系とは矛盾しておらず,短波に
なるかわりに光量が減るのでそれで良いのではないでしょうか?
マクロな理論である熱力学に光子の概念を持ちこむのはナンセンスな気がします.
535 :
774ワット発電中さん :2007/09/12(水) 06:19:51 ID:xzrIr91R
>>535 丸投げなのはもちろん、電子回路の教科書見れば判る問題だぞ。
トランジスタの動作点さえ設定できれば、後はグラフから求まる。
だからヒントだけ。
A級と仮定(つまり、条件足りねー)すると、ひずみなく増幅する場合のVceの取りうる範囲は、Vce-Icのグラフの寝ている範囲。
図4から0.8<Vce<6[V](電源電圧で頭打ち)となる。
正負の波形を同じように増幅できないとこれまたひずむので、無信号時のVceは0.8〜6[V]の中点に取る。
537 :
774ワット発電中さん :2007/09/13(木) 22:50:47 ID:40kP6jHx
お兄さんたちに質問です。 電子が無くなったら、元の原子はどうなっちゃうの? 原子ではなくて別のものに変わっちゃうの?
電子が無くなったら、電気@2ch掲示板になる
539 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 08:04:13 ID:cVYFdocz
539です。 そもそも下の問題は jX1と (jX2 r)の並列 の直列回路と見るのでしょうか??
541 :
539 :2007/09/25(火) 12:34:30 ID:cVYFdocz
2はできました。 1ですが、eをどのように処理したら
542 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 20:26:42 ID:qFVuEjWi
同期電動機は負荷を増加しても一定の回転数で回転し 出力やトルクが増大できる理由を述べよ という問題なのですがどなたか解答お願いします。
丸投げ丸投げ投げほ〜だい 投げ放題たららら〜
544 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 23:27:00 ID:Qy8odPM9
半径a[m]の導体球の表面に電荷Q[C]が一様に分布しているとき 球内外の電界と電位を求めなさい。 この問題の導出過程を教えてください
545 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 00:22:04 ID:st6LdlrU
ガウス
546 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 00:28:39 ID:r4eAqYKl
導出過程聞いてるのに 返答がガウスとは 脳味噌が腐ってる
その問題の導出過程はこんな感じじゃないかな。 教師:「あと1問作らんといかんのか〜ダル〜…」 教師:「よしゃ、面倒だから教科書から丸写ししたろ。」 教師:「でも完コピはマズいか?んじゃ半径のrをaに変えとくか。」 教師:「よーしできた。完全にサービス問題だな。これ解けないやつはおらんだろwwいたら氏んどけwww」
549 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 08:52:32 ID:7b0nbpJA
ソフトウェアとハードウェアが通信できるというディジタル電源のメリットってなんですか?
ソフトウェアとハードウェアが通信できることじゃね?
552 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 00:45:36 ID:Fw2e3Wbk
ホイートストーンブリッジで検流器の内部抵抗が無視できる程度に小さいときの 検流器の指示値を求めるにはどうすれば良いでしょうか?
検流器の針が指し示す値を読む
ディジタル電源っていったい何だって思ってググったら、 最近はDSPでフィードバックさせて電源出力を制御したりするのか
555 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 23:27:46 ID:g1uKm34N
車の速さを一定にしてハンドルを切って左折するとき、 地面から車輪に作用する摩擦力は車の進行方向に対して右向きか左向きか? ↑この問題なんですけど答えは左向きらしいんですけど、 理由を説明してくれませんか?
>>555 車に君が乗ってるとする。君がスピードを出して走り
ハンドルを左に切ると、君の体は右側に動く。
君の体を右側に動かすのは円運動の遠心力。
車のタイヤは遠心力で右側に力が加わるが、
タイヤの摩擦力が左側に働くから車は右側に動かない。
しかし、君がスピードを出しすぎて左折すると遠心力
がタイヤの摩擦力より大きくなってしまい、
車は右側へ横滑りして横転する。
557 :
技術奴隷 :2007/10/08(月) 04:18:07 ID:XSAHgFYC
正確には摩擦力が大きすぎて滑らない時には 重心と遠心力を合成した点が移動するが これがタイヤより外側に移動すると横転する。
タイヤ | | ←| |→ | | 摩擦力 遠心力 こんな感じで 遠心力=摩擦力 の関係が成立していればタイヤは横すべりせず、前へ進める。 摩擦力に遠心力が勝れば、タイヤは右へスリップしちゃう。
>>554 最近どうなったかは知らないけど、マイコン(DSP含む)のプログラム
制御電源では、プログラム暴走時に危ない電圧が出ないような
ハードウェア制御による安全回路が入ってないと、安全規格
には合格できず製品にはできないとおもた。
趣味で作る場合でも安全回路がないと火事を起こす危険があるから
PIC応用PWM制御電源なんかの製作例は火の用心です。
>>555 車と人全体が左に動くんだから左向きに力が加わったんでしょ。力と逆方向には動かないよ〜。
その力はタイヤを通じて地面から受けると考えれば実に単純な問題。
遠心力というのは一種仮想の力で、
ほっとけば真っ直ぐ進むヤツを横方向に加速して生じる力であり、
引っ張った分しか生じない。横方向のmαそのもの。
(引っ張る力と遠心力が釣り合って云々という解説は元々間違ってるから訳がわかんなくなる)
561 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 18:32:47 ID:k0yJkFI6
↓2つの質問の答えを教えてください。 1.直流用計器で極性を誤って接続するとどうなるか? 2.直列回路でR1+R2の数値とRの数値が違うのはなぜか? R1=98 R2=50 R1+R2=148 R=150 よろしくおねがいします。
>>561 君、面白いね。
それだけを書いて答えてほしいなんていうことは、
君はたぶん問題の意味すら理解できていないんだろう。
>>561 だから、それだけじゃ答えは出ないって向こうで言われたでしょ?
たとえば、「〜〜のような実験を行いました。そのあとで次のような問題を出題されました。」とか、
「〜〜のような問題があってそれは答えがわかりました。それと関連した次の問題がわかりません。」
とか
その問題が出された背景を具体的に書かないと(想像でしか)答えが出ません。
565 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 01:25:15 ID:IWAjK+9d
CR結合とトランス結合の長所と短所教えてくれませんか?
>>565 丸投げは邪険に扱われる。
図書館で調べるべし。
567 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 17:00:48 ID:jwrjjOAH
電線をひっぱるとなんで抵抗値が下がるんですか? 理論で答えろと言われて参ってます…
>>567 その問いの回答は不可能。電線を引き伸ばすと抵抗値は上がるから。
569 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 17:23:48 ID:jwrjjOAH
567です 3Pコンセントから保護接地線抵抗を計っている時にコードを引っ張ったら抵抗値が下がったんです…
それのどこが『電気・電子の宿題,試験問題』なんだよww
引っ張ることにより芯線同士の密着度が高まり接触抵抗が減った?(もともと接触抵抗が大きい古い電線)
572 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 19:26:09 ID:l8YX0ZQA
>>572 Z1と電圧源を電流源に代えてできた二つの並列抵抗を合成したやつが
等価電流源じゃなかったっけ(ノートン)
それから電流源とその抵抗を電圧源に置き換えれば等価電圧源(テブナン)だとおもう
574 :
572 :2007/10/12(金) 15:08:48 ID:KaNv+RhO
レスありがとうございます。
>>572 の解答はおかしいことがわかりました。
電流や電圧計に表示されてる内部抵抗、"1000Ω/v"や"30mA 1.6Ω"、"45〜65hz"とは実際にどの位の内部抵抗を示しているのでしょうか? また、上記の値から内部抵抗をどのように求めるのでしょうか? 実験で内部抵抗を求めなきゃいけないのにさっぱりなので…
>>575 教科書見ろ。
>45〜65hz
(おそらく)交流レンジの周波数範囲。(45〜65Hz)
577 :
774ワット発電中さん :2007/10/14(日) 15:49:43 ID:dFzE98Yi
A・---R--L-----L--R---・ ↑ | ↑ Vi C Vo ↓ | ↓ B・-------------------・ このVo/Viの求め方がわからないのですが Vi・---R--L-----L--R-------・Vo LとLの間とRとVoの間にCの並列回路を入れて Vo・・・ jωc + (1/jωL) + (1/R) Vi・・・ R + jωL + {jωc + (1/jωL) + (1/R)} と考えればいいのですか? 手持ちの教科書では、直列回路のVo/Viの求め方しかなくてどうもすっきりしないのですが
578 :
774ワット発電中さん :2007/10/14(日) 15:52:13 ID:dFzE98Yi
>>577 1番上の図のCとVoが左にずれてしまいましたorz
正しくはLとLの間にC、Voは4端子回路の出力なので一番右になります
579 :
774ワット発電中さん :2007/10/14(日) 15:55:44 ID:rzD7DCia
すんません、電気の制御系の問題なのですが分かる方いますか? ある地点から直流でAの変電所まで5kwの電力が供給されてるとします、 その変電所で直流から交流に変換し、30km離れたBの変電所まで供給します。 そしてBの変電所で交流から直流に直してまた別の地点へと流れていくとします。 このような状況で、Aに供給する電力をいきなり5kw→10kwに変更した場合、 BもAが変更したと同時に10kwの電力を受電できるようにしたいんですよ。 いきなりBに容量以上の電力が流れてしまっては問題が起きてしまうので、同時じゃなければ いけなんですが、どうすれば全く同時に変更できるでしょうか?? 説明へたくそですみませんm(_ _)m Aで最大電力を変えたと同時にBの人に電話してスイッチを変えてもらうんでは遅いですし。。。 自分なりに調べてみたんですが、制御系はどうも分かりにくくて。。。 難しいと思いますが、分かる方いましたらご教授お願いします!
AもBも、Aに給電している「ある地点」も、みんな10kWを扱う能力があるというのが 前提だが 1. ある地点⇒A: 「リミット10kWに変更したぞ」 2. A⇒ある地点: 「把握wwこっちもリミット変更しとくわ」 3. A⇒B:「10kWまで使っていいぞ」 4. B⇒A: 「おkwww」 でいいんじゃないの?
>>579 > このような状況で、Aに供給する電力をいきなり5kw→10kwに変更した場合、
> BもAが変更したと同時に10kwの電力を受電できるようにしたいんですよ。
?
想定がアベコベでしょう。
供給電力は結果だから、変なリミッターがなければ、末端で使った分が供給されるだけ。
供給側は主に電圧を見ながら供給エネルギーを増やします。
エンジンだったらスロットルを開くし、
水車なら供給水量、タービンなら供給蒸気量を増やすのにバルブを開ける。
その調整を自動的にやる装置を「ガバナー」といいます
582 :
579 :2007/10/14(日) 16:59:38 ID:rzD7DCia
>>580 さん、
>>581 さん、レスありがとうございます。
すみません、説明不足でした。。。
AもBも5kw以上電力がかかるとヒューズが切れてしまうような設定だと仮定して
急に10kwが必要になったとします。
その時にAの変電所を5→10kwまで開放したとします。
それと同時にBにも10kwの電力がいってしまうため、
Aと同時にBの変電所も開放する必要があります。
電気なので一瞬で、つまりAと同時にBの設定を変える必要があるわけです。
その場合、どうやったら遠く離れた変電所のシステムを同時に制御できるのでしょうか。
ちなみに供給の元になる電力は指定されてません。
アバウトな部分多くて申し訳ないです。
教科書に載ってないから自分で調べてこいなんて言われたもんだから(つд⊂)
難しいですが、みなさんの知識をお貸し下さいまし!
>>582 だから、
>>580 でいいんじゃないの?
>>580 の2.の前に10kW使われたらAで遮断されるし、それより後で4.の前に10kW使われたら
Bで遮断されるだけでしょ。
584 :
774ワット発電中さん :2007/10/15(月) 00:17:57 ID:CNFG9gok
はぁ
>>582 電力リミッターの設定の話なら、実負荷で飛ぶ前に限流値を上げなきゃ駄目な訳で
>580の扱いで良いでしょうが、
そもそもなんで無用に低い限流値に設定してるのかの方が疑問だと思うけどなぁ。
最大値契約でもあって料金が変わるんですか?
586 :
■■■質問■■■ :2007/10/15(月) 01:51:53 ID:EdGDs7Mu
┏━┓ □ 〇A ┗━┛ ┏━┓ □ 〇B ┃ ┃━┓ □ 〇C 〇D ┃ ┃━┛ ┗━┛ □…電池 〇…電球 この電球を明るい順に並べると BCADで合ってますか? レスお願いします(^O^)
587 :
774ワット発電中さん :2007/10/20(土) 22:30:50 ID:hug5S1ay
>>587 > 答えが2r/5というのはわかったのですが計算方法よくわからないので
「計算方法よくわからない」のに
「答えが2r/5というのはわかった」のは何故なのか?
これ以上書き込むと馬鹿にされることは必至だから
退散したほうがよろしい。
589 :
774ワット発電中さん :2007/10/20(土) 22:44:02 ID:hug5S1ay
>>588 授業中にこの問題やったんですけどノートに答えだけ書いてあるんですよ
めんどくさかったのでちゃんとノートとってなかったのでやり方がわからないんです
よろしくおねがいします
>>589 丸投げ禁止となっているので
回答を放棄します。あしからず。
>>589 まずは回路図の書き直しから。
・a点を上、b点を下。
・斜めの線は使わない。
・抵抗はなるべく縦(両端が同電位と思われる場合は横)。
・中心は接続されてるの?(どっちでもいいけど)
話はそれからだ…
593 :
◆N2J5jDyAsY :2007/10/22(月) 21:47:49 ID:FYd9sjlb
電子工学基礎実験のレポート課題なんですけど 帰還型JK-FPではCK=1の時間が比較的短い時間でなければ動作しない。 安定に動作させるために必要なパルス幅とその理由を説明せよ。 …これがわかりません。。 どなたか教えてくれないでしょうか?
>>589 > めんどくさかったのでちゃんとノートとってなかったのでやり方がわからないんです
なんでおまえの怠慢を、俺たちがフォローしなきゃいけないんだ?
いい加減にしろよ。
社会はそれほど甘くないぞ。自業自得だ。反省した方がよい。
595 :
774ワット発電中さん :2007/10/23(火) 00:33:56 ID:uqPICI+3
トランジスタの負荷線の引き方がよく判りません。 Ic−VCEの関係ってのはなんとなく理解できるんですが。
>>595 (1) VCE = f(Ic) ← トランジスタのIc-VCE特性
(2) VCE = Vcc - Ic*Rc
の連立方程式((1), (2)を満たすIcを求める)を解く問題だと思えば分かりやすいかな?
>>595 負荷線は、負荷をつないだことによりVceがどう変化するかを示したもの。
したがって、Ic=0の時は負荷での電圧降下=0→Vce≒電源電圧。(Veを考慮する)
反対に、(設定)最大Icの場合は負荷での電圧降下=負荷*最大Ic→Vce=電源電圧ー負荷での電圧降下。
Vce、Icはこの範囲で入力信号(Ib)に応じて動くことになる。
(A級に限りだが・・)
このグラフの条件は簡単だが・・・できればいろいろな傾きのグラフを引いて、負荷に供給される電力を計算してみればいい。
598 :
774ワット発電中さん :2007/10/23(火) 03:49:17 ID:aUqM/YHZ
>>594 分からないなら分からないと素直に言えよ低脳w
あまり調子乗らないほうがいい
分かる方いませんか?
いません。
600 :
774ワット発電中さん :2007/10/23(火) 04:03:17 ID:aUqM/YHZ
お前に聞いてないし 自意識過剰氏ねw
友達にノート見せて貰いましょう!
>>601 いたらこんなところできかねぇって。
いなくてもまじめそうなやつに見せてもらえば良いのにね・・・
>>588 > これ以上書き込むと馬鹿にされることは必至だから
予言が的中したということですね。
>>598 =
>>587 ?
ホントに退散したほうがよろしいようで。
友達がいたらわざわざ2chに答え訊きにこないよな。 答え教えてもらうのに逆切れするような奴
英語の宿題で文章かかなくちゃいけないんだけど 20世紀で一番greatな科学者って誰?
あくまで個人的にだけど、ジェフリー・ダマー。 LSIを考えた人。
マルチ
611 :
774ワット発電中さん :2007/10/24(水) 16:40:45 ID:j6rps+ya
ベル研
612 :
589≠598=600 :2007/10/24(水) 17:16:58 ID:YnB/WGao
俺は589じゃないからねw 面白いから589になりすましてお前らの神経逆撫でしてあげただけ 反省はしていない
はいはいワロスワロス
614 :
774ワット発電中さん :2007/10/24(水) 17:49:40 ID:OGyGohAq
トランジスタの増幅回路についての問題です
解き方に間違いがありましたら指摘お願いいたします
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1193213968877.bmp ここで、
R1=150[kΩ]
R2=33[kΩ]
R3=6.8[kΩ]
RL=6.8[kΩ]
Re1=2.2[kΩ]
Re2=300[Ω]
hie=12[kΩ]
hfe=250
Vcc=15[V]
問題
(1)Re2に容量の十分大きなコンデンサを並列に接続したときの増幅度Aoを求めよ。
(2)回路の帰還率βを求めよ。
(3)回路の電圧増幅度Aを求めよ。
(4)回路の入力側から見た入力インピーダンスZioを求めよ。
解答
(1)Ao=Vo/Vi=hfe×RL'/hie
ここで、RL'=R3//Rl=46.24/13.6=3.35≒3.4[kΩ]
よって、Ao=250×3.4/12=70.833・・・≒70.8
(2)帰還率β=Vf/Vo=Re(Ib+Ic)/RL'Ic=(1+hfe)Re/RL'hfe≒Re/RL'
この時、Re=Re1+Re2=2.2+0.3=2.5[kΩ] (←此処が間違っているかも知れない)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
よって、(1)より、RL'≒3.4[kΩ]
つまり、β=2.5/3.4=0.7352・・・≒0.74
(3)電圧増幅度A=Ao/(1+βAo)
(1)より、Ao=70.8、(2)よりβ=0.74
つまり、A=70.8/53.392=1.351・・・≒1.4
(4)回路全体のインピーダンスZi=hie+(1+hfe)Re=12+(1+250)×2.5=639.5≒640[kΩ]
入力インピーダンスZio=R//Zi
ここで、R=R1//R2=4950/183=27.04・・・≒27[kΩ]
よって、Zio=25.907・・・≒26[KΩ]
・
・
・
(2)のReの値が怪しいので、間違っていたらどう直せばよいのか教えて頂きたいです。
長々とすみません。お願いします。
615 :
774ワット発電中さん :2007/10/24(水) 17:52:12 ID:OGyGohAq
ごめんなさい訂正です 解答の(1)の2行目 「ここで、RL'=R3//Rl=46.24/13.6=3.35≒3.4[kΩ]」 とありますが、 R3//Rl を R3//RL に訂正いたします。申し訳ございません。
ある線形時不変システムに時刻0である信号を入力したとき、5,6サンプル時刻後の出力値は それぞれ3,-4であった。また、10サンプル時刻以降の出力値は0であった。 50サンプル時刻にこのシステムに先の入力信号の-1倍を入力したとき、 その入力から5,6サンプル時刻後のそれぞれの出力値の平均値はいくらか。 これおねがいします・・・
618 :
774ワット発電中さん :2007/10/28(日) 18:39:56 ID:bG/B30cR
619 :
531 :2007/10/28(日) 21:09:04 ID:WFhY0okS
インダクタに内部抵抗がある場合インダクタとコンデンサーの並列回路のインピーダンスはどうなるのでしょうか?
620 :
774ワット発電中さん :2007/10/28(日) 22:56:22 ID:9ODmS5jW
電子電圧計や交流電圧計って正弦波に対しては、実効値で表示するけど 正弦波の周波数を凄く低い値で発振させて、電圧を測定したら、どうなるんですか? たとえば周波数が0.1Hzくらいで発振した場合とか
>>620 測定器の仕様に定められた範囲内であれば、測定器の仕様に定められた値が表示される。
(「実効値が表示される」と定められているのであれば、実効値が表示される。)
範囲外であれば、何が表示されるか分からない。
質問失礼します。 60Hzの誘導リアクタンスが 20Ωの自己インダクタンスはいくらでしょうか? という、問題なのですが、計算のやり方でも結構ですのでお教えください。 よろしくお願い致します。
>>622 X=2πfL で X=20, f=60として L について解く。
>>619 Xl, r, Xc でいいよね?
1/Z = 1/(r+jXl) + 1/(-jXc) = ((jXc)-(r+jXl))/((r+jXl)(jXc))
=(r+j(Xl-Xc))/(XlXc-jrXc)
Z = (XlXc-jrXc)(r-j(Xl-Xc))/(r^2+(Xl-Xc)^2)
= ... = Xc(rXc-j(Xl^2-XlXc+r^2))/(r^2+(Xl-Xc)^2)
625 :
774ワット発電中さん :2007/10/28(日) 23:51:12 ID:9ODmS5jW
622です
>>623 ありがとうございました。
助かりました。
>>617 もう少し具体的に書かないと誰も答えられないよ
例えば,システムは,SISOなのか.それから次数はなんなのか.
一番重要なのは,初期状態はどうなのか.
数学の質問スレから誘導されて来ました。 デジタルフィルタの理想的な振幅特性を求めるにあたり H(w)=Σ_[n=0,∞]h(n)*(cos(nw)-i*sin(nw)) h(n)=(1/nΠ)*sin(n*w_c) w_c=(2Π*f_c)/f_s の3式を用いてローパスフィルタの振幅特性を表す式を求めたいのですが 具体的な計算過程がわかりません。(f_c、f_sは任意の数値です。) フーリエ変換かフーリエ級数?を使うはずなんですが。。 どなたか計算過程をご教示願います。
629 :
774ワット発電中さん :2007/10/29(月) 01:54:11 ID:IhefmEeK
630 :
774ワット発電中さん :2007/10/29(月) 02:29:48 ID:jw9q+gkC
定電圧素子って何の事なのか教えて下さいφ(.. )
>>629 exp(x)=e^x(eのx乗)
という表記方法を、もしかして知らないのかな??
自然科学の記述ではxの部分に長たらしい文字式が入ることも
珍しくないが、そうなるとe^xではわかりにくくなることもあって
exp(x)という記述が用いられる、ただそれだけのこと。
632 :
629 :2007/10/29(月) 07:23:36 ID:AIDdtXW3
>>631 e^xの表記は知っていますが、
どこからeが出てくるのかが分からないのです。
eはどのような計算をして算出されたのでしょうか?
>>631 解説文にも「微分方程式に書き換えられる」などと記されているが
もしかして「(特に指数関数や対数関数の)微分積分」や
「微分方程式の解き方」を「数学の授業」で習っていないなら
>>629 の解説を理解しろというのは無理だねえ。
指数関数や対数関数の微分積分はeを使わなければ記述できないから。
634 :
629 :2007/10/29(月) 08:37:15 ID:AIDdtXW3
eを微分する方法は分かるのですが、 微分してeを算出する方法が分からないのです。
>>634 だったら、なおさら
「微分積分」や「微分方程式」の参考書を
図書館で読むべきだねえ。
636 :
629 :2007/10/29(月) 22:50:35 ID:AIDdtXW3
>>636 ここのページ見て
http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/constOneLinearDiffEq/ ここの中で dy/dx + ay = Q(x) の解は公式があって
y = exp(-ax) \int{exp(ax)Q(x)dx} + C とあるでしょ
これに当てはめると
dq(t)/dt + (1/CR)q(t) = E/R だから
q(t) = exp(-t/CR) \int{exp(t/CR)(E/R)dt} + A (Aは定数,Cと書くと紛らわしいから変えたよ)
= exp(-t/CR) (CE exp(t/CR)+ A) (exp(x)の積分はいいよね?)
= CE + A exp(-t/CR) になるでしょ
で,t=0でq(t)=0なんだから q(0) = CE + A = 0 で,A = -CE じゃん
だから q(t) = CE - CE exp(-t/CR) = CE(1-exp(-t/CR)) ほらできた
exp(x) ってのは微分積分では特別な関数なんだよ
ぐぐるといくらでも出てくるから調べてみそ
ああ カッコが抜けてるねえ y = exp(-ax) ( \int{exp(ax)Q(x)dx} + C ) とか q(t) = exp(-t/CR) ( \int{exp(t/CR)(E/R)dt} + A ) とか補ってつかあさい
もちっとていねいにかかないとだめか \int{exp(t/CR)(E/R)dt} =(E/R) \int{exp(t/CR)dt} (E/Rは定数だから積分の外に出せる) =(E/R) CR exp(t/CR) ( exp(t/CR)を微分すると (1/CR)exp(t/CR) だから 微分して exp(t/CR)に 戻るためには あらかじめ CR を掛けておくわけね) = CE exp(t/CR) (Rが分母と分子にあるから消えるよね)
半導体の導電帯におけるE-k分散E(k)がわかっているとき、導電帯の下端における有効質量を求めよ という問題が解けずに参っています E-k分散曲線の曲率に依存するらしいということはわかったのですが。。。 よろしくお願いします
容量リアクタンスが50Hzで20Ωというコンデンサの キャパシタンスはいくらか?という問題なのですが、 計算の仕方をお教えください。よろしくおねがいします。
X=1/(2πfC)で(以下省略w)
644 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 10:32:43 ID:rGSmaewL
理系私大1年です。 今度「直流安定化電源の内部抵抗の測定」というテーマでプレゼン をしなければなりません。測定は終わって結果は出たのですが、原理が まったく分かりません。どなたか分かりやすい原理を教えていただけないでしょうか? お願いいたします。
>>644 測定方法と結果の導出方法の中に、原理は含まれている。
測定方法と結果導出方法を細大漏らさず書き出し、原理が分かるまで読み返すことを
お勧めする。
646 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 22:38:22 ID:Z6UGQJGF
今度大学の電気電子工学科を推薦で受けるんだが、小論文で燃料電池について書こうとおもってる。 燃料電池の特性とか弱点、改善出来る点を教えてくださいm(__)m 詳しく。
このスレのいろんな質問で「なんでそれを自分で調べない?」と何度も思ったが、 これは極めつけwww
648 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 22:50:13 ID:Z6UGQJGF
調べるより聞く方が早いからだよ。 ついでに質問なんだが、コンデンサは直流をためる性質があるよな、燃料電池は化学反応で直流を発電するけど 結果的に電流を流す事には変わりはないわけだコンデンサと燃料電池を比較するとどちらが優れてるの?
過渡特性というものがよく解りません。 抵抗の値を一定にして静電容量の値を変化させると、 過渡特性はどのように変化するのでしょうか。 知識のある方、どうかお願いします。
>>648 圧倒的に燃料電池だな。
コンデンサは与えられた電気を溜めるだけで、元になる電気がないと何の役にもたたない。
燃料電池は自ら電気を発生させる。
燃料電池が小型化されればコンデンサなんて不要になるよ。
651 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 23:14:15 ID:Z6UGQJGF
しかし燃料電池も水素など燃料がいる。 水素を作るのに天然ガスなどで作る方法もあるが、最近は太陽電池などで水を電気分解して水素を作る方法もある。 その場合太陽電池で作る電流をコンデンサに直接溜めた方がわざわざ水素に変える燃料電池より良くないか?
ついでに
>>646 燃料電池は文字通り燃料が必要なんだが、小型化してコンデンサのかわりに
多数使えるようになってくると、その多数の燃料電池にどうやって途切れずに
燃料を補給するかが問題になってくる。これがかなりの難問。
今のところ基本的なやり方は、基板の上側に燃料電池を載せてそれぞれの
燃料電池に管をつける方法か、基板の下側に燃料電池を(ぶら下げるような形で)
付けて燃料を満たした器に漬ける方法の2通りなんだが、どちらも
・燃料を均一に補給するのが難しい
・燃料補給のための機構の間を縫って電気配線を行うのが難しい
という問題が未解決になっている。
電気配線のように、電線並に細い中空のチューブを使って配管するというアイディアも
出てはいるんだが、細いチューブに液体を通すのは抵抗が大きく(細いストローで
飲み物を飲むことを考えてみると分かる)、今のところ効率的に燃料を送るための
切り札にはなっていない。チューブ配管派(という呼び方があるかどうかは知らない)は、
チューブ内部の表面加工で抵抗を減らす研究をしているようだ。
>>651 そう、燃料が必要というところが、欠点であり利点でもある。
燃料という形でエネルギーを物質化すれば、エネルギーを生産地から消費地まで
物流に乗せて輸送することができる。コンデンサだと、最初から最後まで必ず
「電気」の形にしないといけない。(途中を燃料のにすることは可能だが、その場合、
なるべく消費地に近づくまで燃料のままにしておいたほうがロスが少なく効率的。)
654 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 23:38:19 ID:Z6UGQJGF
なるほど。 つまり<<652が弱点で<<653が利点だね。 まだ高3だからそんなに難しい事は分からんけど、参考になったわ。 とりあえず燃料の補給は難問だな。小型化できるならどこまで小さくできると思う?
そもそも小論文て、題材決められるのか?
656 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 23:45:26 ID:Z6UGQJGF
だいたい推薦は同じ傾向かな。 興味のある技術に関して自分の意見を書け見たいな感じ。
>>646 ゆとり教育も怖気づくスーパー神頼みだな。
2011年からゆとり教育は本格的に無くなるぜ。
あんたリストラ対象まっしぐらw
いや、それ以前に人のふんどしで単位とって会社に入れるかどうか・・・。心配してやるぜw
658 :
774ワット発電中さん :2007/10/31(水) 00:14:29 ID:DxrsOa7m
授業で習うのも本で勉強するのも2chで教えてもらうのも知識を得ることには変わりわない。 それをどうOUTPUTするかが大事。
純朴な
>>658 は、本気でそう思ってるなら田舎で畑耕した方がいいよ。
くだらない論争を見るか誤った知識を得ちゃうか、とにかく趣味レベル以上で2chを利用しようと思わない方がいい。
宿題だけはクオリティ高いけどなw
>>659 もう少しクオリティ上げたかったが…スマソ
661 :
774ワット発電中さん :2007/10/31(水) 00:46:26 ID:DxrsOa7m
このスレは頭良さそうな人がいそうだから質問しただけ。 まあ論争しようと思わないから、終了な。 さっきの質疑応答は誤りじゃないと思うから大丈夫。
662 :
◆N2J5jDyAsY :2007/11/01(木) 22:03:03 ID:A3STLxTK
電気電子工学科2年のものです。電子工学基礎実験で 1、ヘルムホイルは中心付近で磁界の強さがほぼ一様になる原理の説明しiさい。 またまたたコイルに流れる電流がIアンペアのときに中心の磁界の強さを表わす式を 求め、電磁気学の基本法則に基づいて説明せよ。 がわかりまん↓↓ どなたか教えてくれないでしょうか?
まずは何故鳥を付けようと思ったのか説明せよ
664 :
774ワット発電中さん :2007/11/02(金) 00:33:56 ID:Jc6M7edY
トランジスタの増幅回路(電流帰還バイアス回路)をやってるのですが、測定したら Ie=Ib+Icが成り立たずIe≒Icになりました。何が原因といえるでしょうか。 よろしくお願います。
>>664 Ie,Ib,Icは、具体的にはいくつだったん?
Ie≒Icはともかく、Ie=Ib+Icが成り立ってなかったのか?
それが本当なら、かなりすごい発見なんだが。
Ibが無視できるほど小さかった もしくは誤差
>>664 Ie=Ib+IcでありIc=βIb(βよりもhFEと記すことが多いのかな?)であり
市場に出回っているトランジスタのβは百(倍)のオーダーがふつうだから
トランジスタが飽和せず能動領域でマトモに動作しているときには
Ie≒Icになるのは当たり前すぎる。
Ibだと思って測っていた電流が実はIb+αだったという落ちじゃないか?
669 :
774ワット発電中さん :2007/11/02(金) 17:08:25 ID:Jc6M7edY
ありがとうございます。誤差はたしかに発生するのですが、誤差が一番の原因とは
いえないことがわかっていたので多分
>>667 さんのいうとおりだとおもいます。
ただ、
>>トランジスタが飽和せず能動領域でマトモに動作しているときには
のところをもう少し詳しく話してくれたら幸いなのですが・・・。
670 :
667 :2007/11/02(金) 18:41:03 ID:31sO6ZMH
>>669 回路の条件(トランジスタ自身の特性と、周囲の回路素子、および
電源電圧)によっては
Ic=βIb
が成り立たず、Ibを増やしてもIcが増えず、一定値で天井を打つ
状態になることがある。これを「飽和」といい、このとき
トランジスタは「飽和領域」で動作している、と言ったりする。
トランジスタが増幅素子として機能しているときは
トランジスタは「能動領域」で動作している、と言ったりする。
図で示すならば
静特性(横軸がVce、縦軸がIcの、あのグラフ)とか負荷線とか
動作点とかを勉強したと思うけど、あの図で動作点が負荷線に
のっかって楽々と動ける領域のこと。
ちなみに、トランジスタをスイッチ素子として用いる際には
コレクタ電流を流す際に
トランジスタを意図的に飽和させて用いるのが普通のケース。
もしかして、「トランジスタの増幅動作」について勉強を始めた
ばかりで「トランジスタのスイッチ動作」についてはまだ勉強して
いないのかな。まあ、それが普通のカリキュラムと思うよ。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。 学生実験をやってるのですが、まだ先の分野の実験をやっていまして、知識が0の時点からはじめました。 おっしゃるとおり、トランジスタ自体はじめてやってるいるもので・・・。 これからよりがんばろうと思います。
単相電圧器の2次側(定格電圧105V)に1Ωの抵抗を接続し、1次側に電圧を印加した所、 1次側の電圧・電流が900V,1Aになった。このとき1次側の定格電圧は何Vか? という問題なのですが、どうやって解けばいいんでしょうか?
>>671 つーか、トランジスタの動作云々以前の話として、
Ie=Ib+Icが成り立たないと主張するのは電気回路としてトンデモ過ぎる。
電流の総和がゼロにならないって、いったいどこに消えてるんだ。
その時点で計測値が誤ってると気付けるようにならないとダメだろ。
>>672 > 1次側の電圧・電流が900V,1Aになった。
このとき一次側の抵抗値は?
それに対応する二次側の抵抗、電流、定格電圧は?
それに対応する一次側の電圧は?
>>669 hFEが200ならベース電流はコレクタ電流の1/200だなあ。
0.5%の精度で電流はかれるのか…
676 :
672 :2007/11/03(土) 03:25:44 ID:h3i+s91d
>>674 おかげさまで解く事が出来ました。ありがとうございます。
>>675 hFEが200ならIc/Ibが
最大で200。普通はそれ以下で使う。
~~~~~
0.5%の精度が必要なのじゃなくて、最小レンジで測れるかどうかが重要。
この回路は通常電流を食うので、心配しなくとも余裕で測れるはずですよ。
ということをさも自慢げに話すのは気が引けるなあ。
>>677 だけど、質問の人はIcとIeがほぼ同じだったといってるでしょう?
やはり0.5%の精度の問題じゃないかな?
679 :
◆N2J5jDyAsY :2007/11/04(日) 19:48:08 ID:GqU9g3lO
>662です 電気電子工学科2年のものです。電子工学基礎実験で 1、ヘルムホイルは中心付近で磁界の強さがほぼ一様になる原理の説明しiさい。 またまたたコイルに流れる電流がIアンペアのときに中心の磁界の強さを表わす式を 求め、電磁気学の基本法則に基づいて説明せよ。 がわかりまん↓↓ どなたか教えてくれないでしょうか
680 :
774ワット発電中さん :2007/11/04(日) 20:11:08 ID:cpvy/R+R
>679 「ヘルムホイル」 でヤフってごらん。君のバカさ加減も一緒にわかる。
>>679 電気電子系の二年後期で、その問題が解らんっていうのは、本
気でまずいだろ。よほど一年で遊んじゃったか、向いてないのか・・・
682 :
774ワット発電中さん :2007/11/04(日) 22:18:33 ID:jPBrIKT1
683 :
682 :2007/11/04(日) 22:34:56 ID:jPBrIKT1
あー、自分なりに考えた結果pdfを参考にすると I'=I-iでi=V/(Vの内部抵抗、今回は1Vとするので1000Ω)でi=1^-3(A)となって I=100^-3なので(100^-3)-(1^-3)=99^-3(Ω) さらにV/I'から1/99^-3=10.10(Ω) この10.10が内部抵抗を考慮した真値ってことであってますか?
684 :
774ワット発電中さん :2007/11/11(日) 14:03:58 ID:DDi8tbZe
先日放電についての実験をしたのですが、その課題で、 アーク放電における電流電圧の垂下特性は、アークの長さをlとすると次のエアトンの式で表わされる。 ここで、a,b,c,dはエアトン定数であり、電極金属と気体の圧力に依存する。安定抵抗Rが機能しているものとして 負荷線の方程式V=V0−RIと連立させると、大小二つの電流の解が表れるが、実験で得られる電流は大きいほうの解に相当する。この理由を説明せよ。 この意味が全くわかりません。
685 :
774ワット発電中さん :2007/11/11(日) 15:24:52 ID:lWwDKOwq
ソース設置のmosFET と JFETの静特性を調べる実験をしたんですが 周波数を上げていくと静特性が下がってきました 理由がわからなくてこまっています レポートに書かないとたぶんつっこまれるだろうとおもいます・・ 何故に周波数が上がるとMOSFETやJFETの増幅率が低下するのですか? 教えてください よろしくお願いします。
>>685 どのくらいから下がりはじめたかに因ると思うが
寄生容量とか電荷の流れを考えたらわかるかもしれない。
>>685 つ「入力容量(ゲートソース間容量)」
正確には、ゲート部分の内部抵抗とゲートソース間容量によるRCローパスフィルタが出来る。
これがあるため、どうがんばっても高域には限界がある。(これは品種ごとに違う)
さらに、実際は配線や入力側の内部抵抗やL成分が関係してくるため、周波数特性の高域は上記より下がることになる。
ところで、周波数の高いところでの静特性ってなんだ?
周長80cm、断面積2cm^2、 非透磁率1000の環状鉄心にコイルが500回巻かれており、 電流2Aが流れている。 鉄心中の磁界の大きさはどうやってだすんですか?
690 :
774ワット発電中さん :2007/11/12(月) 00:39:41 ID:EZlCS1bB
微分、積分回路の使われ方って何がある? かなりググッたんだが助けてくれ・・・
>>691 > 微分、積分回路の使われ方って何がある?
ググるだけで済ませておいてその質問の仕方はないだろ。
焦電人感センサ回路。
>>689 ×非透磁率 っていうのは置いておいて、
断面形状を指定されていないのだったら
磁気回路の概念を使え。ヒントは1分問題ってことだ。
>>689 > 周長80cm、断面積2cm^2、
> 非透磁率1000の環状鉄心
これってどういう形状なのだろう?
周長80p、断面積2cuって想像がつかないが…
>>694 だからさ、磁気回路で近似できる問題なんだってば。
具体的には半径約8mmの円形断面を持ち、一周が80cm(直径=25.5cm)の
トロイダルコアでも考えりゃOK.
比透磁率が十分に高く、断面の大きさが周(回路)の大きさに対して十分に
小さければ、外部に漏れ出す磁界や、コア内部での磁界の不均一性は無視
できる。故に断面形状には無関係。
なるほどそゆことですか。 やっ鳥飼です。
699 :
774ワット発電中さん :2007/11/14(水) 01:15:49 ID:c4hLSJrh
よろしくおねがいします。 (1).波長0.1541[nm]のX線を格子定数0.2866[nm]の粉末結晶に照射したとき、 ブラッグの条件を満たしてX線が強く反射される角度を求めなさい。 (2).また、この結晶が体心立方格子の場合、ブラッグの条件を満たしても、 反射が強く現れない場合がある。その面指数を求めなさい。ただし、反射角度は0〜60°の範囲で議論しなさい。 (1)は2d*sinθ=nλに代入すればいいとすぐにわかりましたが、(2)がよくわかりません。 重ねてよろしくお願いします。
↓がわからないので教えてください。お願いします。 新しいテレビ受像機に取り替えることになり、この際アンテナと同軸ケーブルも新しくしようとアンテナの張り替えを行った。 しかし、同軸ケーブルを間違えて購入し、特性インピーダンス50Ωのものを接続してしまった。 アンテナで受信された電界(or 電圧)がテレビ受像機に取り込まれるとどの程度になるかパーセントで答えよ。 但し、アンテナの入力インピーダンスは75Ω、また受像機は75Ω端子に接続しているものとする。
701 :
のうし :2007/11/14(水) 19:19:00 ID:+KyV2kta
ケーブルの長さは?
>アンテナの張り替え おいおい、今どき.....
703 :
699 :2007/11/14(水) 21:02:57 ID:c4hLSJrh
図書館で調べ、解決しました。
704 :
774ワット発電中さん :2007/11/14(水) 22:22:44 ID:013vlzPo
スマソ。いささかお知恵を拝借させてください。 実は光の吸収原理について習ったのだけど、実際のところこれはいかなるものに使用されているんでしょうか? ググってみたら、どうもガス感知器に使われているのがそれっぽいな?と思わんでもなかったけどいまいち確信が持てません。 お心当たりのある方はどーか、教えてください。
普通に染料顔料に使われていると思うけど
普通に吸光度計につかわれていると思うけど。
707 :
700 :2007/11/15(木) 03:28:56 ID:e7CEFOuu
>>707 50Ω線路を75Ωで終端した時の電圧反射率を求めよって題意だと思うけど、
反射した波がアンテナとケーブルのミスマッチにより多重反射する影響とか、
アンテナのマッチング回路がどうなっているかとか、受信機側初段のマッチ
ング回路がどうなっているか(75Ωの純抵抗とみなせるわけがない)とか、
>701じゃないけどケーブル長がどうなっているかとかが不明なので解答で
きませんって答えてごらん。出題した教員により、満点に近い点か零点に近い
点になるから・・・
ただ、本当に問題は良くない。普通、高周波線路の問題だったら電力で考
える。「負荷に取り込まれる電界(or電圧)ってなんだよ!」って突っ込みを
入れたくなる出題(電力の場合だったら、1-(ΓΓ*)が(多分)期待されている解)
>>704 ビールの法則か?
具体にかかないとだれも質問の意味がわからんよ
710 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 11:01:18 ID:ECw8RlIN
「アルミ電解コンデンサ」と「セラミックコンデンサ」の周波数に対する誘電率の違いを調べ 電子回路利用時の注意点を述べよ。 という宿題が出たんだが一晩、書籍やインターネットで調べても分からなかった。 教えて。
711 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 12:15:36 ID:ECw8RlIN
分からなかったというのは、それに関する直接的な情報が得られなかったということです。 知識として知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
「調べよ」という宿題なんだから、回答を教えてもらったのでは宿題してない ことになるような気がせんでもない。
713 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 14:25:28 ID:ECw8RlIN
「周波数に対する誘電率の違い」 というのが調べても出てこなかったんですよね 他についてはちゃんと調べました。
周波数特性で調べてごらん。
アンコールワットのワットは電力のワットとしか言えない
別のスレで質問したものです。 問題1 x軸に無限に長い導体がある。その単位あたりのλの電荷がたまっている。 このときの電界を求めよ。 ∫E.ds=Q/ε0 2πrlE=λl/ε0 E=λ/2πε0r ここまでは分るんですが問題がこの次です。 Ex,Ey,Ezを求めなければならないんですが その求め方がいまいち分りません。 まあExとEyだったらEx=0,Ey=λ/2πε0rって言う答えが分るんだけど これは、Ex,Ey,Ezの3つの軸だからなんていうかわかりずらい感じなんですよ。 そうしたらEx=0,Ey=0,Ez=λ/2πε0になるかなと思ったりするんですが たぶん違う自信があります。 ↑y | | | x /―――――> / /z └ まあこういう上の図みたいな感じで考えると。 xとyは、垂直だからxとyは、Ex=0,Ey=0になってEzがEz=λ/2πε0になるって考えて よろしいのでしょうか?
717 :
716 :2007/11/15(木) 21:20:41 ID:lo9duFIj
図が汚くてすいません。
>>716 > ∫E.ds=Q/ε0
左辺の面積分の時の平曲面はどんな形状か?
Enはこの面に垂直なベクトル(法線方向)である。
> E=λ/2πε0r
よって、このベクトルの向きはどうか?これを考えよ。
次に、このベクトルをrを一定としてxy平面内で何個か
実際に作図してみよ。この時、 r は適当に取れ(1ぐら
いで良い)
図示したベクトルを「じーーーーっと眺めよ」これで、
Ex, Eyが出てこなければ、高校の数学からやり直せ
719 :
774ワット発電中さん :2007/11/15(木) 21:52:47 ID:MsrMXUFH
平面なら解るんだけどx、y、zの3次元の空間だから解りにくいのです。
720 :
716 :2007/11/15(木) 22:16:14 ID:lo9duFIj
>>718 さっきやってみたがx軸にrが直交していてEx=0となることが解ります。
y軸は、直交してないからEy=λ/2πε0rっていうのが解ります。
問題がz軸なので3次元の空間を考えるといまいち解りません。
そこの所を解りやすく教えてくれないでしょうか?
>>720 おっと、悪い。問題はx軸に伸びた線だったね。
>718でx-y面としたところをy-z面と読み換えてやってくれ。
マルチだったのかよ
723 :
774ワット発電中さん :2007/11/16(金) 16:18:16 ID:AAasfq4c
マルチですいません
724 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 22:40:34 ID:9WIbTWcE
車載用照明27ワットを5ワットにした時の抵抗値っていくつになるの??ですか??
>>724 > 車載用照明27ワットを5ワットにした時の抵抗値っていくつになるの??ですか??
もとの5.4倍くらいかなぁ。
ハロゲンランプをLEDにかえたような質問だから、もとの10倍くらいがいいかも。
>照明27ワットを5ワットにした時の抵抗値 って、何の抵抗値だ? 変な質問。日本語になっていないぞ。
車載用照明だろ 日本語が不自由だと思うのには同意だが
728 :
774ワット発電中さん :2007/11/22(木) 00:14:50 ID:nNtUutkB
車載なら12Vということでいいんかな。 たぶんLEDだろうけどそう書いてないし、 実際には15Vくらいまであがることを考えてVfを無視すると、 I = 5 /12 (A) R = V / I = 12 * 12 / 5 = 144 / 5 = 30 (Ω) 30Ω 5W の抵抗なんて手にはいるんかな。
15Ω3W 二個
730 :
774ワット発電中さん :2007/11/23(金) 18:19:32 ID:v6HDHatQ
なるほどそれは目が鱗だ!
731 :
moonkun :2007/11/23(金) 23:29:35 ID:fdmfjJa9
どなたか。。information transmission, modulation, and noise (Mischa Schwartz 著)の解説本持っておられる方はいらっしゃいませんか?;;;;;
つまり訳本がほしい?
1/(1 - be^-jω)を極座標表現すると 1/(1 - be^-jω) = 1/(1 - bcosω + jbsinω) = (1/√((1 - bcosω)^2 + (bsinω)^2))exp{jarctan(-bsinω/(1-bcosω))}ってなるらしいけど、どういう変形? e^-jωをくくりだして、(1/(cosω + jsinω - b))*e^jωじゃダメなの? 誰か教えてください。
734 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 03:53:57 ID:WS6T70j6
age
735 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 11:35:14 ID:ZkoRU63q
分布定数回路で電源起電力Eg、内部インピーダンスEs、 負荷Zrが与えられている時、 V=Eg-ZsI(0) V(L)=ZrI(L)である 未定数係数A,Bを求め、 V(x),I(x)を求めよ。 Lは電源から負荷までの距離です。V、I、Zsはドットがついてます。
736 :
774ワット発電中さん :2007/11/25(日) 10:46:23 ID:YikV+Y5K
質問させて下さい。
http://imepita.jp/20071125/019250 ↑この回路を網目電流法で解けとあるのですが、式の立て方は
@i1 + 3(i1 - i2) = 9
A3(i2 - i1) + 4i2 = 2
で合ってますでしょうか?
それとも、
@i1 + 3(i1 - i2) = 9
A3(i2 - i1) + 4i2 = -2になるんでしょうか?
どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
737 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 15:58:38 ID:4OyQd6rM
網目電流法はしらんのだが、i3はどこいったの?
738 :
774ワット発電中さん :2007/11/26(月) 23:57:04 ID:xyM0MElB
左側のループ 9=(i2+i3)+3i2→9=4i2+i3 (キルヒホフの法則よりi1=i2+i3) 右側のループ 2=3i2-4i3 下の式より 3i2=4i3+2→i2=(4i3+2)/3 i2を一番上に代入して 9=4{(4i3+2)/3}+i3 9=(25i3+8)/3 27-8=25i3 i3=19/25=0.76[A] よって、i2=1.68[A] i1=i2+i3=2.44[A] ほれ、とびっきりのエロ画像うpしろ
>>736 網目電流法ってその写真の上のほうで切れて写ってる方の回路じゃない?
740 :
774ワット発電中さん :2007/11/27(火) 16:24:21 ID:e8wdXr6F
>>738 うそつき。電流の値は全部整数になったぞ
どこのFranだよ
741 :
774ワット発電中さん :2007/11/27(火) 23:08:52 ID:4brpd30m
同期発電機の負荷特性で界磁電流を0から大きくしていっても、しばらくは発電電圧が0のままなのは何故ですか? ヒントだけでもよろしくお願いします。
折返し三角波、折返し正弦波のフーリエ級数展開ができませんorz
i=2√2cosωtの複素ベクトルがI=2になる理由がわかりません。 どうしてこの答えが導かれるのか教えてください。
>>745 これは実効値の問題だったのですね。ありがとうございました
>>746 正確に言うと「そう定義したから」
べつにI=2√2にしても良い。(が、電力を求める式が変る)
100V,10Aの直流モータでエアコンを動かしている。電圧と電流は比例すると仮定する。 部屋が冷えるまでは100V(100%)で1時間回し、その後は50V(25%出力)で8時間回す。 モータの速度制御に抵抗器を行った場合とチョッパを用いた場合の電力量(kWh)はそれぞれいくらか? どなたかお願いします。
749 :
774ワット発電中さん :2007/12/03(月) 20:43:56 ID:T7/1o7O/
三相交流のΔーΔ接続で電源とインピーダンスが直列接続になっているのですが 相電圧は電源の大きさそののままでいいのでしょうか? インピーダンスの電圧降下も考えないといけないのでしょうか?
お前ら、今日の試してガッテン見たか?
専門家が最後の方(セルフ給油のスタンドの静電気対策)でチョロットといってたが、車の場合やはり椅子から立ち上がる(つまり車から降りる時)に静電気が発生するんだそうだ。
つまり、この件に関しては、
>>305 >車のドアに触れる前に動いたから帯電したというのも全く説得力に欠ける議論です。
>降りる前にかなり長い時間かけて帯電量が蓄積していたのが、一瞬で放電したということでしょ。
は、インチキ。
その前に人間の帯電量を測っていたが、車に乗る前20V、乗った状態で400V、車から降りた直後で数千V(失念)で、これを裏付けている。
751 :
750 :2007/12/05(水) 20:55:27 ID:oBIqdsjY
また、物を引き剥がす場合に静電気がおきる例が出てた。 暗闇で、ガムテープの粘着面同士を貼りつけたのを端から勢いよく引き剥がすと、今まさに剥がれている部分が静電気で光ってた。
752 :
774ワット発電中さん :2007/12/08(土) 16:22:09 ID:RXsWLrYp
某旧帝大の中間試験の過去問です、誰か教えてください 二つの同心導体球からなる系(中心は原点)で 内球の外壁にQ1(≧0)、外球の外壁にQ2(≧0)の電荷を与える。 また内球と外球の間は真空とし、真空の誘電率をε0とする。 内球の半径はr1、外球の内壁までの半径をr2、外球の外壁までの半径をr3とする。r1<r2<r3である。 このとき r3<r r2<r<r3 r1<r<r2 0<r<r1 に場合分けして、それぞれのときの電界Eと電位Φを求めよ。
>>752 ガウスの法則を使え。ただちに電界が求まるから、これをもとに電位を求めよ。
って、こんなに低レベルな問題なの?こんなの授業中の例題じゃん。
754 :
774ワット発電中さん :2007/12/08(土) 16:49:19 ID:RXsWLrYp
>>753 化学系なので、電磁気はさらっと学ぶ程度だからなのかもしれません。
r1<r<r2の場合の電界と電位を教えてもらいませんか?
>>754 電磁気学の演習書に、似たような例題が必ずある。
掲示板を待つよりも図書館に駆け込むほうが
ずっと早い。
>化学系なので
甘えてはいけない。
>>755 >甘えてはいけない。
↑
いや、そういう事ではなく
化学系だから簡単な例題のような問題がだされるのですね
と言いたかったのですが…。
まぁここらでやめときます。ありがとうございました
757 :
774ワット発電中さん :2007/12/08(土) 23:15:58 ID:lLLe4LBz
クリッパ回路における、印可電圧とクリップされる電圧の関係について比較検討せよ。 という課題が出たのですが、サッパリ分かりません。 どうかご指南お願いいたします。m(_ _)m
このフィギュアーの内に独立電流ソース1つ、15mAで、スキームでとは以下にして ___________a________________________________________ | | | | 300Ω 200Ω |↑ | | ○15mA | + Vo - | | c・---2kΩ---・ ・--10kΩ--d・ | | | | 300Ω 1kΩ |___________|_______________________________________| b その○とは電流ソースということので、Voを予測するような問題だが、 これ、電流ソースは両端の電流を制限しているのに、電圧値は不明。 が、もし俺が仮想的に、その2kΩと10kΩ抵抗を遮蔽すると、a−c−bは20mA、a−d−bは10mAだな。 Vo=6−2=4vだ だがその2つのレジスターズあってから、わからないことになった 実物ないので、ここはelectronic workbench 9でシミューレートする (このソフトの要求で、電路は必ずグラウンドしなくてシミューが出来ない) ___________a________________________________________ | | | | 300Ω 200Ω |↑ | | ○15mA | + Vo - | | c・---2kΩ---・ ・--10kΩ--d・ | | | | | | | Rx 2Ω___|___gnd | | 300Ω 1kΩ |___________|_______________________________________| b こんな改修正確なのか 任意に(此処2Ω)抵抗Rxを加えあげると、 Rx Vab Vrx 1Ω 5.978V -161.785uV 2Ω 5.978V -323.543uV 4.Ω 5.978V -695.488uV 8.2Ω 5.978V -1.326mV 13Ω 5.978V -2.101mV 18Ω 5.978V -2.908mV 33Ω 5.978V -5.325mV 91Ω 5.979V -14.616mV 3KΩ 5.983V -390.596mV 18Ω 5.991V -1.186V 56KΩ 5.996V -1.638V 910KΩ 6V -1.973V 4.7MΩ 6V -1.995V 22MΩ 6V -1.999V このVo変化してるね しかも幅広いなんだ Can someone tell me how to describe the output voltage Vo? 日本語下手なのですみませんでした 誰か教えてくれるなら感激です
こむずかしい ____________a________________________________________ | | | | 300Ω 200Ω |↑ | | ○15mA | + Vo - | | c・---2kΩ---・ ・--10kΩ--d・ | | | | | | | 300Ω 1kΩ |_____________|_____________________________________| b と ____________a________________________________________ | | | | 300Ω 200Ω |↑ | | ○15mA | + Vo - | | c・---2kΩ---・ ・--10kΩ--d・ | | | | | | | Rx 2Ω___|__gnd | | 300Ω 1kΩ |_____________|_____________________________________| b と、これで良いでしょう
>>758 >が、もし俺が仮想的に、その2kΩと10kΩ抵抗を遮蔽すると、a−c−bは20mA、a−d−bは10mAだな。
>Vo=6−2=4vだ
総計が15mAなのに、なんで分流して20mAと10mAになるんだよww
acbが600Ω、adbが1200Ωだからそれぞれ10mA、5mAになるな。 ゆえにab間の電圧は6V、でc点は3V、d点は5VだからVoは -2Vになるな。
あ そうね ホントは10mAと5mA て俺ボロ丸出し >_<
Vo、1.5v
それはそれにして、この改修図は問題ないでしょうか
いや違わないと思うだ
>>760 さんの「総計…」がいい!ありがとう
ロードとしてRxをロードにあたって理解すれば任意の抵抗値か任意のtopoでも可能
そして電源じゃないし、Vo、Irxは変量のも当然
Vo∈(0,2)
この電路て裏多いみたいね
たとえば下の300Ωと1kΩの作用とか、輸出電圧あるいは輸出電流を制限可能かようにとか
で別のミスなかったらこれで
>>761 さん
え cd間1vの電圧差じゃないのか db間は5vの差だろ
これはどうかm(_ _)m
>>763 あなたの日本語がわかりにくいので英語でかいてくれ。
bc間が3Vだから、5-3=2でしょ。
シミュの値でRx無限大(Voが開放)のとき -2Vってでてるでしょ
実験のレポートでダイオードの理想係数の温度による変化について教官から文献値を調べるよう言われ 専門書を見たりメーカーのHPを見たりぐぐったりしたのですが、一向に文献値と言えるような値が見つかりません。 どう調べたらよいのでしょうか?
>>765 >あなたの日本語がわかりにくいので英語でかいてくれ。
なんかショック気分ちょっぴり…
解答はありがとうございます。
この電路にはもう十分理解してるんだ
一つ疑問あり つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ つつ 60V つつ ___________a________+○_________b つつ | | | つつ ○ ○↑20A ○100V つつ |↓25A | + つつ | | 5A→ | つつ --------d-------○---c つつ つつ つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ 理想的なソースにオームの法則が適用か ソースにも抵抗あるって教科書のうちに見たことないね 今は百ページまでみてきた程度だけど
前のは何とか理解できたが、今度のは無理だ。全く意味が分からん。
>>765 じゃないが、英語のほうが得意なら、せめて日本語と英語の両方で書いてくれ。
It seems i have to repeat for my syntax trouble.
How to solve that circuit in the figure in the post of
>>768 That ciucuit consists of three ideal current and two voltage sources. Positive polarity are represented
by a + sign together with a source symbol ○ for a voltage souce and its polarities.
"If the interconnection is valid, find the total power developed by the voltage sources."
I find straight that it is a effective 40V source in the circuit, so it, if as referred, develops 40V*5A=200W.
But the circuit is not completely solved. There leave Vad and Vdc. i can't solve the two, with Kirchhoff's laws and Ohm's law.
-Vcd+Vda+40=0 (apply kcl to LOOPabcda)
This would be the end of my analysis progress, except that the sources have another model like resistors,
thus the Ohm's law can be applied to souces making analysis complete.
Sources have constraints either the voltage or the current across its terminals. They are not resistors, aren't they.
日本語だと砕けた口調なのに、英語だと堅苦しいんだなw しかし分かりやすい。 なんで「つつつつつつつつつつ」なのかは未だにワカランが、回路とは関係なさそう ということは分かった。 そして、それだけ英語書けるのになんでよりによって2chなんかに来るのかというのが 新たな謎ww 英語ベースのとこに質問しに行ったほうがよっぽど楽だろうに。 んで回答だが、 >I find straight that it is a effective 40V source in the circuit, so it, if as referred, develops 40V*5A=200W. >-Vcd+Vda+40=0 (apply kcl to LOOPabcda) で終わり、でいいんじゃね? 抵抗を追加して 40V ┌──── a ─┐┠─┐ │ │ │ > > > >R3 >R2 >R1 > > > │ │ │ (↓)I3 (↑)I2 (↑)I1 │25A │20A │5A │ │ │ └──── d ────┘ とやると V = 5R1 + 40 = 20R2 = 25R3 なんてことになるから、R1→0、R2→0、R3→0 のときのVは結局求まらない。
What a stupid question i made. An ideal source is an ELEMENT of circuit analysis, so it has only one model for constraining on either current or voltage. and indeed the circuit has an indeternimate solution. All is that it's just somethin about which I don't have any idea.
>>771 さん>「つつつつつつつつつつ」
デコボコにして立体感あるんじゃない
その->0っていう発想がいいな
良く学びになった
しかし、V = 5R1 + 40, (R1->0)、即ちV = 40, (R1->0) だろうねぇ
やっぱりVi1抜けてるよ
V = Vi1 + 5R1 + 40 (R1->0)
伝搬定数γ=α+jβ=(√(R+jωL)(G+jωC))の減衰定数αと位相定数βが α=[1/2*{√(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}-1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2) β=[1/2*{√(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}+1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2) となる事は両辺を二乗して計算し分かったのですが、ここで R<<ωL 、 G<<ωC の条件を適用させて近似させると、 α≒(R/2)*√(C/L)+(G/2)*√(L/C) β≒ω√(LC) となるらしいのですが、どうやったらこのような近似値になるのか分かりません。 RG<<LCω^2などとおいて消去しようとしたのですがうまくいきませんでした… どうかご教授お願いします。
質問です。 サレンキー型の低域フィルタにおいて、入力0.5V、10kHzの矩形波を入力したとき 綺麗な正弦波を出すためには、どうすればいいのでしょうか。 どうすればいいか、の問いに対しては「素子を変える」としか考えられないのですが、 なにをどう変えればいいのか分からないです。
Trの増幅特性で「出力波形が歪む」のを観測したんだが、 Vce-Ic特性を用いて説明しろ、という課題が出て・・・意味不 あと、もう1つあって、 hfe=150,hie=2.3[kΩ]とした時のReによって負帰還がかかっていることに 注意して電圧増幅度Avfを求めろ。 というのが意味不で・・・説明してくれる優しい方、よろしくお願いしますorz
>>774 そうやるんじゃない。
給電線の特性インピーダンスZ_o
Z_o={(R+jωL)/(G+jωC)}^(1/2)
=○○+j△△(の形に計算する・ルートは開かない・めんどくさいので表記省略w) イ
周波数変化にかかわらずZ_oが一定になる条件は、イの虚部が0である事。
ここから、LG=CRという条件が出てくる。 ロ
伝搬定数γ=α+jβ={(R+jωL)(G+jωC)}^(1/2)
={RG-(ω^2)LC+jω(LG+CR)}^(1/2)
これにロを代入すると、
γ={RG-(ω^2)LC+j2ωLG}^(1/2)
=[{(RG)^(1/2)+jω(LC)^(1/2)}^2]^(1/2)
=(RG)^(1/2)+jω(LC)^(1/2)
α=(RG)^(1/2) [Nep/m]
β=ω(LC)^(1/2) [rad/m]
778 :
777 :2007/12/13(木) 19:05:38 ID:NkP08V5j
>>775 矩形波をフーリエ級数展開しる。高次の高調波を含まないようにするためには、
どのような回路定数にするか考えれ。
780 :
774ワット発電中さん :2007/12/13(木) 20:42:00 ID:apnw/nuf
上側波帯と上側帯波の違いってなに? どっちが正しいの・・・
そくたいは(←なぜか変換できない) 側波帯が正しい。法律にも「側波帯」しかない。 ただ、間違って覚えてる人がかなり多く、 そんな人が教科書書いたりするもんだから、さらにひどい状態。
782 :
774ワット発電中さん :2007/12/13(木) 22:31:25 ID:apnw/nuf
意味を調べてこいって感じの問題があって上側波帯と上側帯波の両方があるんだけど 同じ意味ならわざわざ書かないと思うんだけど ただの間違いなの? 下側波帯と下側帯波もあるけど・・・・
側波帯 sideband 側帯波 sideband wave 側帯波は側波帯の中にあります。 例えばFM変調のスペクトラムを思い出せば、単一周波数の信号波でも 無数のスペクトルが立つでしょ。そのひとつひとつが側帯波。 法規の方はともかく、無線従事者の国家試験でも 工学の方では側波帯と側帯波は使い分けられています。
周波数特性の問題について教えてください CにCxとLからなる並列回路を直列につないだとき 共振と反共振のグラフを書け、という問題です インピーダンス Z=j{(ω^2L/(1-ω^2LCx))−(1/wCx)} @答えにグラフが載っているのですが書き方がわかりません。 どのように考えながら書けばよいのですか? AB=−1/ X=0のとき反共振となるからω=0 および 1-ω^2LCx=0 と解答に載っているのですが、これ はどうしてこうなるのでしょうか。
>>784 せめて、実部と虚部に分けるぐらいは思いついてくれ・・・
>>785 すみません。せっかくヒントをもらったのですが
実部と虚部にわけて考える、がピンときません。
どういうことですか?
>>786 > 実部と虚部にわけて考える、・・・
Z=A+jB
という形にする!という意味。
この式変形は電気電子以前の高校数学Iのレベルの問題だが
今の高校数学Iでは教わらないのか??
とにかく、この程度の式変形すらできないなら
近所の理系大学受験生に小遣いを握らせて教えてもらえ!!
それまでこの掲示板には来るな!!!情けねえ!!!!!
>>787 すいません。きました。
さっぱりわからないです。
縦軸リアクタンス、横軸ωの周波数特性をかくとき実数部
と虚数部にわけるとはどういうことでなのでしょうか。
>>788 リアクタンス=インピーダンスの虚数部
高校生?
790 :
774ワット発電中さん :2007/12/20(木) 16:19:51 ID:SKl9RIAS
ケプラー型ビームエクスパンダの理論式が知りたいんですが・・・ ぐぐってもでないよ助けてください><
792 :
790 :2007/12/20(木) 16:36:56 ID:SKl9RIAS
>791 「ビームエクスパンダ」でググってました>< この式でどうにかなりそうです^^ ありがとうございました!!! 多謝>ω<
793 :
774ワット発電中さん :2007/12/23(日) 20:40:17 ID:8cErmXWk
>>785 すみません。せっかくヒントをもらったのですが
実部と虚部にわけて考える、がピンときません。
どういうことですか?
複素数と複素平面を知っていますか
これがわからないと 説明することも難しいのですが
794 :
774ワット発電中さん :2007/12/23(日) 23:59:43 ID:VDh8c3Mb
ばか
>>793 わからなかったら、少しは調べたら?
実部虚部は、考え方なので、おまえの貧弱な発想力では、
「ピンと来る」ことなんて、一生ない。習って覚えるもんなんだよ。
実部虚部でグクったら、すぐに出てきたぞ。
それでもわからなかったら、「わかりません」と先生に聞きに行け。
なんでお前のために、こっちの時間を使って説明しなきゃならんのだ。
少しぐらい自分で調べてみろよ。
このスレは、やる気のない人にはだれも答えないスレなんだよ。
797 :
774ワット発電中さん :2007/12/26(水) 18:22:51 ID:YBPjpo/W
age
アメリカの大学で電気の勉強をすることになりました。 クラスが始まる前に予習をしているのですがVoltage Dropsという 項目があります。図では6ボルトの電圧で3箇所電球のようなマークで 2ボルトの表示があります。これは各電球のところで2ボルトずつ 消費しているということなのですか。直列で3箇所電球らしきマークがあります。 基礎のクラスなのに必修科目だからやるけど全然わかりません OTL
エスパーさん、また出番ですよ!
>>793 実部は、抵抗の値。
虚数部はjのついた値。
jは数学で使うi。電流Iと勘違いしないようにj。
jは、コンデンサ、コイル等のωにつく。
XL=jωL=j2πfL
XC=-j*1/2πfc=1/-j2πfc
XCの時は、ちょい注意。
やばいす!
年明け提出です!教えてください。
<回路>
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4276.bmp.html http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4276.bmp 図のようなR−C回路において、V=100[v]、R1=50[kΩ]、R2=50[kΩ]
、C=400[μF]であり、コンデンサCの初期状態はゼロとする。
1)t=0でスイッチSwo1側に投入した場合のコンデンサCno端子電圧vcの変化(式、時定数)を求め、
最終定常値の90%に達成する時間t1を求めよ。また、抵抗R1の端子電圧vR1の変化(式)を求めよ。
2)スイッチSを1側に投入してvcの最終地の90%に到達する時間t1において、スイッチSを2側に入れた
場合のコンデンサCの端子電圧vcの変化(式、時定数)を求めよ。
また、抵抗R1の端子電圧vR1の変化(式)を求めよ。
3)t=0からt=4t1までのコンデンサCno端子電圧vcと抵抗R1の端子電圧vR1の時間変化を描け。
宜しくお願いします!
フルカラーのビットマップ?
助けてage ペイントで書きました。bmp
803 :
774ワット発電中さん :2008/01/04(金) 17:26:18 ID:0fZ+uiZe
>>800 何でそんな問題も分からないのに人に偉そうに教授してるんすか?
>800 >XC=-j*1/2πfc=1/-j2πfc >XCの時は、ちょい注意。 注意が必要なのはむしろ>800の方ではないのかと
805 :
774ワット発電中さん :2008/01/05(土) 12:55:41 ID:E531BGH3
806 :
はじめまして :2008/01/05(土) 23:59:33 ID:BaO4/RIk
耐圧測定時のNC気味、PC気味ってどういう意味ですか?
ツェナーダイオードを使った回路で定電圧、レベルシフト、サージ以外でわかる人います? いたら教えてください(´・ω・) あとその回路におけるツェナの使い道とかも知ってたらお願いします
クリッパー
恥ずかしい話ですが相反定理の証明がわかりません・・・ 本当に恥ずかしいですがよろしくお願いします。
810 :
マックス :2008/01/10(木) 00:04:08 ID:RlL+QwR7
はじめまして、電子工学科の一年です。 「マクスウェルの方程式は、時間的変化のない定常状態から光の周波数領域までの広い時間範囲の電気現象を記述する基礎方程式とされている。 一方、電気回路の理論より電気現象を便利に表現する別の方法があり、それは、マクスウェルの方程式に対するある種の近似理論、ある範囲のみで成り立つ学問系である。 ならば、その近似は、どのようなものか、簡単に答えよ。」 という問題なのですが、近似理論は、キルヒホッフの法則ではないかと考えています。 ただ、「どのようなものか」という所のうまい説明ができません。 助けてください。お願いします。
If an analog multimeter reads 60 on the R ラ 100 range, the resistance of the resistor being measured is equal to how many ohms? quiz mondai desu. help me orz
If an analog multimeter reads 60 on the R x 100 range, the resistance of the resistor being measured is equal to how many ohms? quiz mondai desu. help me orz
日本語でおk
815 :
812 :2008/01/13(日) 00:53:12 ID:vyiLYxYl
英語で物理と電気のクラスを取っていて英語での出題なんです。 間違えてしまったので解説して答えをはじき出せば本当は5点の 問題なのですが2点もらえることになってます。ありがとうございました。
数学板で質問しましたが解答をもらえなかったので 交流ブリッジの平衡条件から式を導出する問題なのですが、 ((Rx*jωLx)/(Rx+jωLx))(Rc-j*1/ωCs)=Ra*Rb この式から、 Rx=Ra*Rb/Rc Lx=Cs*Ra*Rb を導出したいんですが、式が複雑であり虚数単位もあり、解き方がサッパリです。 ちょっと曖昧なのが(Rx*jωLx)/(Rx+jωLx)の式なんですが 「負荷抵抗RxとコイルLxを並列につないだ(RL並列回路)時のインピーダンス」の式なんですが 正しいでしょうか? 複素数も少し入っている内容かと思いますが解説お願いします。
>>816 ・Ra, Rb, Rc 等の接続関係がわかんねぇ
・ブリッジなんて教科書に載ってるだろ?
で、ここでも回答貰えない予感。
818 :
774ワット発電中さん :2008/01/14(月) 16:20:03 ID:9T2sLzv5
インピーダンスからアドミタンスを求めるにはどうしたらよいのでしょうか?
819 :
774ワット発電中さん :2008/01/14(月) 17:20:46 ID:F2afYtam
(1+f)cos(ω0*t)のフーリエ変換って fのフーリエ変換をF、cosω0*tは1/2{(e^(jω0*t)+e^(-jω0*t)}と置きかえてこれのフーリエ変換で (1+f)cos(ω0*t) =cos(ω0*t)+f*cos(ω0*t) →π{δ(ω-ω0)+δ(ω+ω0)}+F*π{δ(ω-ω0)+δ(ω+ω0)} で合ってますかね?
>>816 その式から、その答えは導けないように思われ
回路をうpしなさい
822 :
816 :2008/01/14(月) 23:31:28 ID:MvOm1/qV
やはり回路もうpしておくべきでしたね・・
ttp://www.uploda.org/uporg1203483.jpg この回路での平衡条件は Zx*Zb=Za*Zc で、
FUNCTIONダイアルがL1の状態(画像)だと各編のインピーダンスが、
Za=Ra,Zb=Rc-j*1/ωCs,Zc=Rb,Zx=(Rx*jωLx)/(Rx+jωLx) //Zxがあっているか心配です。
となります。こっから平衡条件より、
Rx=Ra*Rb/Rc
Lx=Cs*Ra*Rb
を出したいんです。よろしくお願いします。
>>822 Zx=(Rx*jωLx)/(Rx+jωLx)
でやる計算がちょっとだけめんどくさくなりそうなので、
Zx=1/{1/Rx+1/(jωLx)}
でやってみる。
Ra*Rb={Rc+1/(jωC)}*1/{1/Rx+1/(jωLx)}
Ra*Rb*{1/Rx+1/(jωLx)}={Rc+1/(jωC)}
Ra*Rb/Rx-jRa*Rb/(ωLx)}={Rc-j/(ωC)}
実数部
Ra*Rb/Rx=Rc
∴Rx=Ra*Rb/Rc
虚数部
Ra*Rb/(ωLx)=1/(ωC)
∴Lx=Ra*Rb*C
>>822 式は合っている。めんどうくさがらずに、
>>816 の左辺を展開。
実部 = ((ωLx)^2 Rc Rx Cs + Lx Rx^2)/(Cs((ωLx)^2+Rx^2)),
虚部 = ωLx Rx (Lx - Cs Rc Rx)/(Cs((ωLx)^2+Rx^2)).
ブリッジのバランス条件より、これが Ra Rb (実数) に等しいから、
実部 = Ra Rb かつ 虚部 = 0.
実部について、ωLx >> Rx と仮定すると、Rc Rx = Ra Rb
これより Rx = Ra Rb/Rc を得る。(つまり、これは近似解)
虚部 = 0 より Lx - Cs Rc Rx = 0 だが、このRxに上で求めた
近似解を代入すると、Lx = Cs Ra Rb を得る。
825 :
824 :2008/01/15(火) 01:08:02 ID:M2x2BVyd
ごめんごめん、
>>823 が正しい。上の流儀でやるなら、
虚部=0 からまず Lx = Rx Rc Cs を得て、それを実部に
代入して整理すれば、実部 = Rc Rx これが Ra Rbに等しいから
Rx = Ra Rb/ Rc. あらためて Lx = Rx Rc Csに代入して、
Lx = Cs Ra Rb. ぜんぜん近似解じゃなかった。
827 :
774ワット発電中さん :2008/01/15(火) 13:52:05 ID:PHG2Fvo5
指示計器は、なるべく測定しようとする値に近い、最大目盛をもった計器を使って測るのが良いがなぜでしょか?できれば例をあげて説明をお願いします。
829 :
774ワット発電中さん :2008/01/15(火) 14:21:06 ID:vGZFVP8E
誘導形計器が実行値を指示する理由はどうしてでしょうか?
830 :
774ワット発電中さん :2008/01/15(火) 14:26:45 ID:w5n52xUV
トランジスタの静特性について教えてください
832 :
774ワット発電中さん :2008/01/15(火) 15:20:59 ID:hIxWaHQl
pn接合においてp側とn側の全電荷Qは Q=eNdXn=eNaXp=2ε(Vd-V)/W と表されることを示せ。 空乏層の静電容量CはC=dQ/dVで定義されるとして C=((eεNaNd)/(2(Na+Nd)(Vd-V)))^(1/2) と表されることを示せ。 っていう2つの問題があるんですけど調べてもわかりません。 どうか教えて下さい。
学校の宿題なんですが 三相同期発電機の無負荷試験で上昇時と下降時で値が違うのは何でなんですか?ネットで調べてみたんですけどさっぱりわかりません!誰か教えてください
834 :
774ワット発電中さん :2008/01/15(火) 17:01:51 ID:bwF6p0N5
>>835 電脳戦機バーチャロンってゲーム知ってる?
冒頭のストーリー背景が、戦闘ロボのパイロットを極秘にスカウト
する為に、ゲームセンターに3D対戦型のビデオゲームが設置
されているって設定なんだけど。
で、だ。
定期的に2chに投下される、主語や目的語の欠けた質問カキコ…
みんなエスパースカウトResって判ってるから放置してたんだよ!(MMR AA略
837 :
774ワット発電中さん :2008/01/16(水) 01:10:42 ID:FOiNqNoq
ヒステリシス
>>838-839 学生なら講師に聞けばいいのに…
その為に授業料払ってんのとちゃうかと小一(ry
っCQ出版 トランジスタ技術 2003年4月号 P.159-
っCQ出版 ダイナミック・ハムシリーズ[2]
ハムのトランジスタ活用(第5版) P.31-
>>840 それが、教授に「調べろ」といわれて・・・
教科書、本屋で立ち読み、ネットでの検索しても分からないので
どうか教えてほしいです。
図書館にはまだ行ってないのか。
844 :
844 :2008/01/17(木) 19:02:38 ID:q+4DkRO6
今、電流帰還バイアス回路の実験をし、宿題レポートをしています。 それで、考察を書こうと思うのですがこの回路で何が言いたいのかが掴めません; 教科書やネットでヒントを探していましたが見つからず・・・。 実験内容は↓です。 *コンデンサ*2 バイパスコンデンサを利用しました *正弦波を入力し出力も確認(2箇所) *最後に入力電圧(周波数発信機器?から入力)を徐々に上げ、その都度出力電圧を測り電圧増幅度を求める 増幅度もあまり変化が無く、何を書けばいいのかが思いつきません; どうかヒントをお願いいたします。
これまで、似たような実験で他にどんなことをした?
>>844 の発言で名前に「844」と入れてるのは珍しいなwww
846 :
844 :2008/01/17(木) 19:17:07 ID:q+4DkRO6
似たような実験では、電圧増幅度ではなくて電流増幅率(hFE)を求めてその変化をみたりとかですね; 周波数は抵抗を変えるとどのような変化があるか(これはバイアスではないです) なのでここで何故電圧増幅度がでるのかがよくわからなくて・・・ 名前はわかりやすいかな?と思いまして(笑)
847 :
774ワット発電中さん :2008/01/18(金) 12:43:05 ID:H4ykvn+Y
A capacitor is a basic electronic device: A. That stores an electric charge B. That blocks the passage of DC C. That attenuates (decreases) low frequency energy D. That allows passage of high frequency energy 明日までにわからないとまずいのですが、この問題を クラスで説明する役目なんです。説明は無理でも正解だけでも お願いします。教科書からそれらしきところを丸読みしますので。 また英語ですみません。
A-Dから正解を選ぶのかと思ったが違うみたいだなw
>>842 だから 840 の文献を図書館で探せ。
ここで気楽の書ける程の量じゃないんだよ。
そもそも丸投げは相手して貰えないスレなんだから、ヒント貰えただけ
でも御の字。
>>844 電流帰還バイアスでは、Trの素性よりTr周辺の回路定数で増幅度が
決まる筈だから、理論値と実験で得られた増幅度について考察すれば
いいんじゃないの?
>>847 >キャパシタは基本的な電子部品である。
>A.それは電子を貯める
>B.それはDC(直流)を阻止する
>C.それは低周波成分を通しにくい
>D.それは高周波成分は通しやすい
当然の事が書いてあるだけだが?
>クラスで説明する役目
授業中に寝てたかどうかの公開検証にしか思えんw
ていうか、英語かなにかの授業の題材なのか?
851 :
774ワット発電中さん :2008/01/19(土) 09:08:18 ID:6zfLyKS+
Z変換の問題なんですが、解法がさっぱり分からなくて困っています。 問題は F(Z)=(2Z^-1)+(Z^-2) / 1-(4Z^-1)+(3Z^-2) です。まずはZ変換表を使える形にまで変形させないといけないのですが、 どうゆう手順で計算をしていけばいいのか、教えてもらえないでしょうか? ちなみに Z / (Z^2)-5Z+6 の問題なら解くことが出来ます。
852 :
774ワット発電中さん :2008/01/19(土) 11:07:39 ID:LZZ5hDPo
>>852 > ダイオードは導通状態の場合、電流を逆方向に流せるとありますが、嘘ですよね?
そこの全体が正しいかどうかは、面倒くさいので読んでいない。
ただし、この部分の表記は正しい。
交流と直流を直列につないだ電源にさらにダイオードを直列※につないだ場合、出力には直流+交流を取り出せる。
ここで、交流だけに着目すると、順方向にも逆方向にも電流が流れている事になる。
※直流と極性をあわせる。
また、直流は最低ダイオードを導通させるだけの電圧が必要、交流と直流の合成電圧はその最低電圧でもダイオードを導通させる電圧以上にする事。
>>853 >交流と直流を直列につないだ電源にさらにダイオードを直列※につないだ場合、出力には直流+交流を取り出せる。
>ここで、交流だけに着目すると、順方向にも逆方向にも電流が流れている事になる。
微妙な表現だなw (
>>853 自身、その微妙さを分かって書いてるとは思うが。)
その伝で言えば、電流の和が順方向に正でさえあれば、直流+直流であっても
「逆方向に電流が流せる」と言えることになるわけだ。
直感的にそう捉えてもよいが、実際には逆方向には電流は流れていない、として
おいたほうが無難でないかなー。
856 :
774ワット発電中さん :2008/01/19(土) 20:35:48 ID:ImNiZNZm
助けてくれ。もう六時間もできてないんだ。 周波数10kHzの電源を含むRLC2端子回路の端子間を開放したとき、200Ωの 抵抗を接続したとき、0.1μFのキャパシタを接続したとき、端子間電圧はそれぞ れ12V、6V、6V(いずれも実効値)になった。この2端子回路のテブナン等価回路を 求めよ。 等価回路の複素インピーダンスがわからないんだ。
857 :
774ワット発電中さん :2008/01/20(日) 13:18:06 ID:cl0rm0L/
微分回路、積分回路、クリップ回路、クランプ回路がそれぞれ利用されている具体例を教えてください
>>854 >その微妙さを分かって書いてるとは思うが
御意w
しかし、実際にこう考えた方がいい回路は、たくさんある。
例えば、ダイオードスイッチとかダイオードを使ったDBMとか。
>実際には逆方向には電流は流れていない、としておいたほうが無難でないかなー。
補足ありがトン。
>>857 テレビ(デジタル化されてない昔のがいいな)
860 :
774ワット発電中サン :2008/01/21(月) 10:26:56 ID:3zc8GNrc
トランジスタのIc-Vce特性,Ic-Ib特性,ダイオードのI-V特性について 説明してくれませんか?
選択肢をいくつか書いてくれ。その中に正解があれば選んであげるよ。
862 :
No.12 :2008/01/21(月) 11:48:05 ID:giQGRTRm
演算増幅器(以下、オペアンプ)を用いた反転増幅回路について (1)理想オペアンプ (a)差動利得有限の 場合 (b)差動利得無限の 場合 (2)ナレータ・ノレータモデル の3つの方法で、電圧利得を導出せよ。 という問題なのですが、教科書読んでも全然わかりませんでした↓
電気の実習のための前学習で R2=R1{1+α1(t2-t1)}から α0=R2-R1/R1t2-R2t1 とα20=R2-R1/R1(t2-20)-R2(t1-20)を導きだせという問題があります わからないので教えてほしいです
せめて文字の説明くらい書けよ
導体および半導体の抵抗―温度特性の測定という実習で Rは抵抗、αは温度係数でtは温度です
866 :
774ワット発電中さん :2008/01/21(月) 20:58:56 ID:SwX9+mJ+
導波路型レーザと面発光レーザを比較せよ。 という課題なのですが、 面発光レーザと断面発光レーザとの比較はいくらでも出てくるのですが、 いくら検索しても導波路レーザに関する情報がほとんど見当たりません。 そこで質問なのですが、 @まず「導波路」という単語の意味は何なのでしょうか。 A導波路レーザとはずばり断面発光レーザの事でしょうか? で無ければ導波路レーザとは何なのか、 検索のヒントとなる用語を教えてください。 よろしくお願いします。
>>866 同じ検索条件を提示すると無駄になるから、まず、どういう条件で検索したら
>いくら検索しても導波路レーザに関する情報がほとんど見当たりません。
という結果になったのかを書いてくれ。
869 :
774ワット発電中さん :2008/01/22(火) 00:04:46 ID:8zABAROP
>>868 導波路レーザ 単体で検索しても、
サイト自体は多数ヒットするのですが、
応用や、より高度な新技術の解説ばかりで、
導波路レーザ自体が何なのかを解説するサイトが見当たりませんでした。
導波路レーザという物自体が一体どんなものなのかを教えていただけたら幸いです。
面発光レーザや断面発光レーザに関してはいくらでも出てきたのですが・・・。
じゃあ、「導波路レーザ」単体でなく、他の言葉とあわせて検索したら? 当然してるよな? どういう組み合わせを試してダメだった?
871 :
774ワット発電中さん :2008/01/22(火) 01:07:40 ID:8zABAROP
導波路レーザ しくみ 導波路レーザ 原理 等、もちろん色々試しましたがダメでした。 導波路レーザというものがどういうものなのかが解れば他のキーワードから迫れるのですが、 どうにも解らないのでつかってしまいます。 端面発光レーザと同義であるという私の推測が正しいのかだけでもお教え願えないでしょうか。 よろしくおねがいします。
どういうものなのかを文献で調べればいいんじゃない?
「表面分極」って何?
・質問する前に、必ずググりましょう。
875 :
774ワット発電中さん :2008/01/24(木) 16:18:09 ID:JbfEZau6
電気回路の問題なのですが
http://imepita.jp/20080124/577150 の図からR(L)の電力を最大にしたい、R(L)、L(L)の値を求めよ。電源の周波数は100KHzとする
答えはL≒C(0)R^2(0)=1×10^-5=0.01mH
R(L)=100Ω
どうすればいいのかわかりません携帯で撮ったので見難いですが誰か教えてください
>>875 以下は、たくさんある解法のうちの一つだと思っていい。(最適とは限らない)
詳しい計算は、自分でやれ。
R_lは抵抗でありCもLも含まれないので、R_lから電源側を見た場合のインピーダンスがR_lと等しくなった場合、R_lには最大電力が供給される。※
R_lを除いた部分をテブナンの等価回路として計算する。
C_aのインピーダンス:-jX_c L_lのインピーダンス:-jX_l
(解放電圧はV_o)
内部インピーダンスは、Z=(R_e*X_c^2)/(R_e^2+X_c^2)+jX_l-j(R_e^2*X_c)/(R_e^2+X_c^2)
これがR_lと等しくなればいい。
Z=R_lより、
(R_e*X_c^2)/(R_e^2+X_c^2)=R_l
X_l-(R_e^2*X_c)/(R_e^2+X_c^2)=0
後はがんばれ。
※もしこの条件が使えない(これを証明しろ)というなら、インピーダンスから電流→電力と計算し、その増減を調べなければならない。
>>876 ありがとうこざいます
ヒントから頑張って考えてみます
878 :
774ワット発電中さん :2008/01/25(金) 12:21:03 ID:bwvh8wm0
879 :
878 :2008/01/25(金) 23:25:58 ID:bwvh8wm0
こちらの質問取り消します。(他スレに移します)
880 :
774ワット発電中さん :2008/01/26(土) 03:45:00 ID:rgu6lPx3
RLC回路に振動する外部電圧を加えたときにどのような振る舞いをするか?という問題について 調べたいのですが、教養でとっているので、電気の知識がありません。 本で調べようと「電子回路」という本を何冊か借りてきたのですが、類題がみつかりませんでした。 これはなんという分野に属する問題なのでしょうか?教えてください。 借りてきた本には、ダイオード、トランジスタ、オペアンプのことなどが書いてありました。
881 :
774ワット発電中さん :2008/01/26(土) 04:30:01 ID:jVEjyKgn
電子回路じゃなくて・・・電気回路じゃないかな・・・? ちがったら修正頼む。
882 :
774ワット発電中さん :2008/01/26(土) 04:46:08 ID:jVEjyKgn
>>880 もうちょっと詳しく書く。
これは電気回路の分野だと思います。
振動する外部の電圧は交流電圧であって、これをくわえることで抵抗、コイル、コンデンサによって
それぞれ別の振る舞いを行います。
また、抵抗、コイル、コンデンサが回路にある場合、またちょっと違った反応になると思います。
自分で調べてみてね。
電気回路的な名前が書いてある本にはかならずのってると思います。
あと電子回路は結構専門的な方に踏み込むので教養ではしないかもしれませんね・・・。
線形素子の挙動でしょ 機械だったら質量-ダンパ-バネみたいな
884 :
774ワット発電中さん :2008/01/26(土) 09:26:13 ID:Lm/V4ywQ
線形素子?
位相が変わる どんな波形になるかはフーリエ級数で求まる
886 :
774ワット発電中さん :2008/01/27(日) 00:45:50 ID:3gP2V1uv
>>881 >>882 電子回路と電気回路って違ったのですか・・・。
本を借りるときに二種類あったので、どっちも同じだと思って電子回路のほうを借りてきてしまいました。
ありがとうございました。
887 :
774ワット発電中さん :2008/01/27(日) 04:29:28 ID:XQXwyZDa
電気回路の本を借りて、正弦波交流の項を読むといいよ。
ttp://upp.dip.jp/01/img/3826.jpg V_BEon=0.7V, V_BCon=0.6V, V_CEsat=0.1V,
図の回路で、
Vin=0.1Vの時Tr1が飽和領域、Tr2は遮断領域
Vin=2.4Vの時Tr1が逆方向能動活性領域、Tr2は飽和領域
で動作するとあるのですが、なぜそうなるのかよくわかりません。
たとえばVin=0.1VでTr1のV_BEがV_BEonより大きくなるのはわかるのですが、
V_CEの求め方がわからなくて・・・
質問なのですが、 「容量Cを持ったコンデンサのインピーダンスを導出せよ」という問題があるのですが ノートを見てもさっぱりわかりません。 わかる方いましたらお願いします
教科書をちゃんと読むと分かるよ。
i = dQ/dt = CdV/dt V = Eexp(jωt) dV/dt = Ejωexp(jωt) i = (jωC)Eexp(jωt) = (jωC)v R = 1/jωC
教科書出されてないんです・・・ ググっても回答が見つかりません
私は無視ですか
おお、見落としてました
>>890-
>>893 さんありがとうございます
磁束密度B[T]の中に、それと垂直に半径a[m]の導体円盤が角速度ω[rad/s]で回転している。 このとき、軸と円盤の端との間を抵抗R[Ω]でつないだときに流れる電流を求めよ。 ネットで調べてみたところファラデーの法則を使って解くと書いてあったのですが、 回転する円盤の端からというのが全然イメージできません。 どなたかわかる方いましたらお願いします。
教えてほしい問題があるのですが、 インダクタンスLのコイルのみをE=E0sinωtの交流電源につなぐとき 流れる電流と電源がコイルに与える電力を求めよ。 この問題の解き方がよく分かりません。 教科書を見ても抵抗やコンデンサがついている問題ばかりで解けませんでした… ば分かるかたもし良ければお願いします。
898 :
774ワット発電中さん :2008/01/28(月) 18:07:53 ID:+dZ0sYDs
問:入力信号を5倍に増幅しつつカットオフ周波数10kHzで低域通過する 1次ローパスフィルタ回路をシミュレーション上に作成し、その性能を評価せよ。 上記のような宿題が出て、シミュレーションも終わったのですが、肝心な”性能評価”に ついて何を書いて良いのか分かりません。 カットオフ周波数がOOなのでOO以上はカットします。程度のネタしか 無いのですが、どのようなネタを書けば良いと思いますか??お願いします。
以下の問題がわからないのですが、わかる方教えてただけないでしょうか? 1. CPUで使用されるキャッシュは構成によらず、一般に各ブロック毎にValid,Tag,Dataというフィールドを持つ、3つのフィールドに入る情報と、その役割を説明せよ。 2. FPGAを用いたISP(In-System Programming)とは何かを述べよ。また、その特徴、利点を述べよ。 3. CPU高速化のためのアーキテクチャ上の工夫で、パイプライン以外の手法を3つあげ、その手法を簡潔に説明せよ。 4.DMA(Direct Memory Access)とは何か?その目的と機構、動作を説明せよ。 5.仮想メモリにおいてPage Faultが発生するのは如何なるときか?Page Faultが発生したときの、CPU内の動作を説明せよ。
>>899 >>1 ・質問する前に、必ずググりましょう。
・宿題/課題の丸投げ禁止!
これは□なので△だと思いますが合ってますか?
みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
>>895 単極誘導で調べるといい。
起電力UはBをきる面積だから、面積を求めて、I=U/Rでおしまい。
>>896 E=L * di/dt まぁ、電力は計算するまでも無く0だけど。
>>898 遮断性能(-6db/oct)とかその辺を書けばいいんじゃないの。
S領域で周波数応答、時間応答を評価してみるとか。
1─R-─―-┬─―3 . │ | . R L . │ | . 2────-┴─―4 上の回路において、1-2端子にステップ電圧u(t)[V]を加えたとき、3-4端子に現れる 電圧v0(t)[V]およびコイルに流れる電流iL(t)[A]を求めよ。 という問題なんですが、どなたか解き方を教えてください。s回路法を使って解くらしいのですが、 さっぱりわかりません。。
907 :
774ワット発電中さん :2008/01/30(水) 21:51:25 ID:GoXBNS+o
電子物性論なんだけどこのスレでOK? @シリコン不純物が作るエネルギー準位をなんと呼ぶか。 →不純物エネルギー準位 であってる? Aシリコン原子のイオン化エネルギーをeV単位で計算せよ。 →水素は w=-mx(e)4/8xπx(n)2x(真空の誘電率)2x(h)2 でOK? これをどういじればよいの? 教えてください。
みんな、意地悪しないで 教えてあげようよ。お互い助け合わなきゃ。 >1. CPUで使用されるキャッシュは構成によらず、一般に各ブロック毎に >Valid,Tag,Dataというフィールドを持つ、3つのフィールドに入る情報と、その役割を説明せよ。 ValidにはID、Tagにはアカウント、Dataにはパスワードが入る。 IDは、IdenticationDivisionといって、基本的な言語。 アカウントは、プロバイダーにレジストレーションすると与えられるハンドルネーム。 パスワードは、CPUがアクセスするときに使用する鍵コード。 2. FPGAを用いたISP(In-System Programming)とは何かを述べよ。また、その特徴、利点を述べよ。 ISPとは、その名の通りシステム内のプログラミング言語のことで、Java, C#などが多用される。 特徴は、高速転送が可能なこと、誤り率が10のマイナス48乗程度と低い。最近では10Gbpsのものも出てきた。 3. CPU高速化のためのアーキテクチャ上の工夫で、パイプライン以外の手法を3つあげ、その手法を簡潔に説明せよ。 ・冷やす ・クロックアップ 流体軸受けを使用 が主な手法。 自作PCマニアは その道に長けているので、彼らに聞くのが手っ取り早く、現実的である。 4.DMA(Direct Memory Access)とは何か?その目的と機構、動作を説明せよ。 DirectにMemoryにAccessすることを言う。目的は、メモリセルの記憶信頼性向上であり、 従来のようにCPUが直接アドレス線を指定する方式ではなく、CPUチップ周辺から出るガンマプロティクス波動を 使用しメモリとやりとりをする。 5.仮想メモリにおいてPage Faultが発生するのは如何なるときか?Page Faultが発生したときの、CPU内の動作を説明せよ。 Page Faultは、ターゲット内にインビテーションメモリが装備されていないCPUにおいて、 メモリ周囲にブーリアンマイクロホールを0.2mm間隔で配置することにより、メモリのコーナーインピーダンスが 下げられる。このときのCPU内部の動作は、クロック同期のPLLマルチプライヤーエージェント状態を励起させる。
ワードサラダ厨かよw
ワードサラダっていうのか 昔はこの手の文章は人工無能とか何とかバカ(たしかソフト名。失念)と呼ばれてた気がする
たしかにこの場合は人工無能っぽいね。 わざわざ正しい文章の一部を置換してるみたいだ。 そこまで手間を掛けるのなら素直に…w
なんか、ヒーロー物の必殺技の解説みたいだな。
913 :
774ワット発電中さん :2008/01/31(木) 22:39:30 ID:iObwBomm
すいません 結構おおいんですが・・・お助けください 信号解析の問題 その1 回路図 ---------/\/\/\/----------- ↓i | R | ------- E | q --- -------- C ↑ | -------- | v | | | | ------------------------------- 上の回路図において以下の問いに答えよ (a) 回路の伝達関数 G(s)=V(s)/ E(s)を求めよ (b)定電圧源Eのラプラス変換E(s)を求めよ (c)コンデンサの端子電圧のラプラス変換V(s)を求めよ (d)V(s)をラプラス変換し、コンデンサの端子電圧v(t)を求めよ (e)(a)で求めた伝達関数G(s)を、標準Z変換をよういてディジタル伝達関数H(z)に変換せよ (f)(e)と同じ問いを双一次z変換を用いて求めよ よろしくおねがいします><
914 :
774ワット発電中さん :2008/01/31(木) 22:45:27 ID:iObwBomm
すいません;; 図がぐちゃぐちゃです^^; 図 直流電源 E 全て直列接続で 抵抗R、コンデンサC が接続されてます 回路を流れている電流は i コンデンサにかかっている電圧を v コンデンサの電か q がコンデンサの右上にかいてあります R ---------/\/\/\-------- | | ↓i / | / ←スイッチ | | | -------- ------- --- E ------- C ↑ | | | v |------------------------------
> 標準Z変換をよういて つっこんだら負けかな、と思っている。
916 :
774ワット発電中さん :2008/01/31(木) 22:51:58 ID:iObwBomm
ラプラス変換も調べられないなら留年すればいいと思うよ^^ 信号処理でだめなら制御工学の教科書辺りに載ってる Z変換は離散信号処理とか離散制御とか
最近は教科書を使わないんですかね
919 :
774ワット発電中さん :2008/01/31(木) 23:56:41 ID:ZW7JWOry
おそらく大学の期末(学年末)で 試験あるいはレポートの時期に さしかかっているんじゃないかな。 だけど、この種の解答依頼を2chに書き込む香具師は ウソの解答でもウソと見抜けないまま 喜んで丸写しをやらかして、結果として 落第しそうな気がするなあ。
921 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 00:05:10 ID:jlznQbDU
>>919 なるほど^^;
いや 少しはできるんですが 過去問の回答がしても わかんないとこもあるし
しても、あってるって思い込んでるだけかもしれないので・・・だからききにきたんですが・・
それじゃ なんつうか スレのある意味がわかんなくなってきますw・・・orz
2chっていいとこだとおもってたんですが・・w
>>921 >>1 読んで理解してるかい?
>あってるって思い込んでるだけかもしれないので・
自分の回答とやらくらい書け
923 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 01:05:17 ID:jlznQbDU
>>922 すいません^^;
手元にあったはずの4つの問題のうち2つどっかいっちゃってて 部屋をひっくりかえしてテンパッテました
(a)
H(s)=V(s)/E(s)はしってるんですが・・・まぁ G(s)が置き換えだったとしたら
まず 回路方程式が(ラプラス変換後)
RI(s)+ I(s)/sC= E(s)/s - @
このとき V(s)は回路より V(s)=I(s)/sC - A
@より E(s)= I(s){(sCR+1)/c} -B
公式に代入すると
G(s)= 1/s(sCR+1)
(b) E(s)= E/s
(c) コンデンサのラプラス変換 = 1/sC
(d) V(s)=I(s)/sC より
I(s)=(E/R) * 1/(s+1/CR) を代入すると
V(s)= 1/sc * E/R * 1/(s+1/CR) = E/CR * (CR/s - CR/(s + 1/CR) )
L^(-1)[V(s)] = v(t) = E(t-e^(-t/CR))
(e) orz
(f) orz
デジタル信号系列のZ変換はぜきますが これをどう変換するのか・・・はわかんないっす
924 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 01:10:31 ID:jlznQbDU
つか a〜d があってるかも不安っす
日頃からここが学問板だってこと意識して来てるやつって、少ないような気がw
927 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 21:29:02 ID:gaKl3Jtd
>>926 やり方はあってるけどコイルなんでjωcはないでしょ!
Y=(1/jωL) + 1/R
からはじめてね・・・
>>919 の、後半の4行は、「丸投げ厨」に対する警告に使えそうだな
> この種の解答依頼を2chに書き込む香具師は
> ウソの解答でもウソと見抜けないまま
> 喜んで丸写しをやらかして、結果として
> 落第しそうな気がするなあ。
;y=ー(1/jωL)・∵. ターン
伝送回路の問題についてお聞きしたいです 例えばインピーダンス Z(s) が以下で与えられているとき Z(s) = (s + 3a) / (s^2 + 2s + a) Z(s)がリアクタンス関数となるaの条件 RとCで合成できるためのaの条件 RとLとCの3素子でなければ合成できない条件 上のインピーダンスは例えばなので解き方の指針を教えていただけたら幸いです 数値が与えられている回路の合成はできるのですが 未知数を含む場合が分かりません 現在使用している書籍にはaを含む問題と RC、RLCの条件が載っていないのですが何かおすすめの参考書とかありますでしょうか
933 :
774ワット発電中さん :2008/02/07(木) 19:07:45 ID:O7jrzWz/
資格試験の問題なんですが、解答が載っているのですが 答えしかないので、解き方を教えて下さい。 (問) FM送信機において、最高変調周波数が15(kHz)で占有周波数帯が180(kHz)のときの 変調指数の値はいくらか? (答)5(kHz)
変調指数の単位がどうしてKHzなんだよ。
935 :
933 :2008/02/07(木) 19:40:43 ID:/6zpwP3j
>>934 すみません。書き間違えました…。
答えの5(kHz)の(KHz)は違います。
937 :
933 :2008/02/07(木) 20:58:39 ID:/6zpwP3j
>>936 ありがとうございます。Wikipediaは見ていたんですが…。
m = Δf / fs (m: 変調指数、Δf: 最大周波数偏移、fs: 信号波周波数)
BW =2×(Δf+fsm) (BW: 占有帯域幅, Δf: 最大周波数偏移, fsm: 信号波の最大周波数)
Δf消去
m = (BW/2-fsm)/fs
fs(信号波周波数)=fsm(信号波の最大周波数)= 最高変調周波数
は同じと考えていいんでしょうか?
同じと仮定すると答えが出るので同じと思うんですが…。
導体抵抗5.7[Ω/m]のニクロム線に100Vの電圧をかけて線の温度を300℃にしたい場合ニクロム線の長さはどれくらいにしたらいいのでしょうか? 教えてください。
ニクロム線の抵抗温度係数と初期温度がないと求まらない。
周囲への熱抵抗も必要だった。すまん。
ご指摘ありがとうございます。 初期温度は20℃で、温度係数は170ppm/℃で熱抵抗は105です。
間違えました熱抵抗率は0.031m・K/Wです。
で、ほかにどんなパラメータを隠してるんだ? つか小出しすんなボケ最初から問題の全文書けタコ
RLC直列共振回路について質問です。 抵抗の両端の電圧VRが最大時の周波数f、 抵抗の両端の電圧VR、コイルの両端の電圧VL、コンデンサの両端の電圧Vc。 以上の4つが分かっているときに共振時の誘導リアクタンスXL、容量リアクタンスXcを求める方法を教えてください。 共振時の特性を見ながら考えても全電圧Vまでしか分かりません・・
945 :
774ワット発電中さん :2008/02/10(日) 16:11:32 ID:RkFNO7PZ
946 :
774ワット発電中さん :2008/02/10(日) 16:33:10 ID:KaQwIEc+
947 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 03:02:47 ID:RLE0SXKl
平板コンデンサについて質問です。 各部の電界を求めたいのですが。 ↑↑ σ/ε ----------+σ ↓↑ 0 ----------+σ ↓↓ ーσ/ε そして片方を接地する ↑ σ/2ε ----------+σ ↓ -σ/2ε ----------接地 0 そして接地をはずす ↑ σ/2ε ----------+σ ↓ -σ/2ε ---------- ↓ -σ/2ε でいいのでしょうか?
948 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 03:22:53 ID:RLE0SXKl
すいません・・・これコンデンサとはちがいますよね。 補足:平行平板の両方にに+σ、一様に分布してます。
950 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 04:03:19 ID:RLE0SXKl
質問の仕方がわるかったようなので、こまかくかきます。 真空中に2枚の無限平板があります。平板の間隔はd,両方の平板には単位面積あたり、 +σの電荷が分布しています。 各部の電界をもとめます。 最初の状態→一方を接地→接地をはずす
951 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 09:48:07 ID:cr5jj1xG
入力 {a[i]}=(a[0],a[1],a[2]) 逆フィルタ{b[i]}=(b[0],b[1]) 出力 c[i]=Σj=0→j=1 b[j]a[i-j] =(b[0]a[0], b[0]a[1]+b[1]a[0], b[0]a[2]+b[1]a[1], b[1]a[2]) 理想出力 {d[i]}=(1,0,0,0) という設定を考えたときに、逆フィルタがどのような連立方程式を満たすか考えたのですが、途中で頭がごちゃごちゃしてきてわからなくなってしまいました。 どなたかわかる方いましたら教えてください。
953 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 23:45:29 ID:Zhu8DxCm
>>953 教科書はある? あったらそのタイトルを。
>>954 レポートの問題なんです
持ってる教科書は
コロナ社の電子回路
〃 電子回路 (電気電子系教科書シリーズ)
です
なるほど、教科書はあるんだな。 それじゃ教科書に書いてあるはずだから、よーく読んでみ。
Ibは Ic=hFE*Ib から求めればイイんですよね? ここからR1とVBEを求めるには… ヒントをorz
VBEは元の問題で与えられてない? あるいは、教科書に数値が書いてない?
書いてないです
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
なんだ・・・マジなのかよ・・・
品番まで指定してるのは自力でデータシートを参照せよという趣旨なんだろか。
そうならそれでいいんだが。
その手の「趣旨」は
>>961 にしか判断できんからな。
何か実用的な問題出す教授だね。
Vbeってカット&トライなんだっけ? 何か数式で表されてたような気もするんだけど
ゲイン 40dB で hfe = 180 なら、計算で出るんじゃない??
966 :
774ワット発電中さん :2008/02/16(土) 10:31:14 ID:ROyZ9IRF
LCAO(ブロッホ和の方法)を用いて単純立方格子結晶中の電子の有効質量を求めるにはどうしたら良いでしょうか? あと孤立原子に束縛された電子の固有関数の求め方を教えて下さい。
967 :
774ワット発電中さん :2008/02/16(土) 13:32:25 ID:IvgRu/z3
>>965 40dBということは100倍なので
Vbe×100=9-15k×0.3×10^(-3)
Vbe=45mV
になるのかな??
学校で馬渕モータのようなDCモータのモデル化について習ったのですが、
誘起電圧定数[Vs/rad]とトルク定数[Nm/A]は同じ値になると習いました。
確かに、下記URLの下のほうにある特性例を見ると、単位を揃えればほぼ同じになるというのはわかったのですが、
ではなぜモータの特性表ではこれらは同じ値なのに別々に書くのでしょうか。
いつも同じであるとは限らないということなのでしょうか。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/saad/motor/mtr012.htm
負荷だ恭子かわいい
971 :
774ワット発電中さん :2008/02/25(月) 00:59:21 ID:mIxgOCTb
直線状に2つの電荷A(q[C])、電荷B(2q[C])がr[m]離れておかれている。 このとき、直線状で電解の大きさが0になる点の位置を求めよ。 Aから電解が0になる点の位置の距離をXとして次のような式を立てたんですが・・ (q/X^2)-(2q/(r-X)^2)=0 この式をXについて求めても答え(r/(√2+1))と合わないんですが 式の立て方が間違っているんでしょうか? お願いします
訂正 直線状→直線上 電解→電界
Xについて求めた過程も書け。
9Vの電圧で並列繋ぎの図があります。 そこに抵抗がR1 2.2KΩ、R2 1.5KΩ、R3 3.6KΩ、R4 4.7KΩと なっていますが並列の場合は抵抗値に関わらず 電圧はどこを測っても9Vでよいのでしょうか。 また同様に9Vの電圧を直列に流し上記の抵抗R1からR4まで いれた場合の各抵抗の求め方を教えてください。
>>974 並列つなぎとは、抵抗が電圧に対して全て並列に接続されていると言う意味ですか?
なら抵抗の電圧は全て9Vのはず
電圧を直列に流しと言う意味がちょっとわかりませんが
どのようにつなげようと抵抗の抵抗値は変わらないと思います。
>>974 >9Vの電圧で並列繋ぎの図があります。
図が見えません。
>>971 1/x^2=2/(r-x)^2
2x^2=(r-x)^2
(√2)x=±(r-x)
ここでr>xだから
(√2)x=r-x
x=r/(1+√2)
>>975 返信ありがとうございます。
はい、全てが並列に繋がっております。
テキストを読む限りだと並列に繋いでも抵抗値に関わらず
電圧は変わらないとなっているので9Vが答えだと思います。
回路図が手元にありますが、9Vの電池ですかね、バッテリーから
一本の線で抵抗R1からR4まで通過して電池に戻る図なのですが
一番最初にR1 2.2KΩが来て、続けてR2 1.5KΩ、R3 3.6KΩ
R4 4.7KΩの順まで電気が通過するのだと思います。テキストに
よると直列の場合は電圧は低下らしいのですがうまく説明が
できません。最終的に電池には9Vで戻ってくるらしいのですが
勉強不足なので計算式がわかりません。問題の中には電流に
関する数値は乗っておらず9Vの電圧と各抵抗の値のみです。
>>978 っで何が求めたいの?
>各抵抗の求め方を教えてください
って抵抗値はもう与えられてるし
>>979 直列のどの部分で電圧を測っても9Vなのでしょうか。
例えばR1の後ろやR4の後ろで測定しても電圧は一定して
9Vと出るのでしょうか。
問題と回答者のあいだに通訳が3人くらい挟まってるようなこのイライラ感。 宿題か試験問題なんだろ? だったら、とっとと問題の全文、図があるなら図もすべてうpしろよ。
>>980 同じじゃないよ
各抵抗の両端には電源電圧を分圧した値が出る。
まず、合成抵抗を求める(直列の場合は全抵抗を足した値)
次に、オームの法則から電流を求める(電流=電圧/合成抵抗)
その電流を各抵抗に掛ければ各抵抗両端の電圧が出る。
>>980 各抵抗にかかる電圧を求めたいの?
ならなぜ
>>974 でそう書かないのだろうか。
最初の質問では抵抗値を求めたいように読めますよ。
電圧にしても各抵抗の両端にかかる電圧なのか
ある点の電圧(GND間)を求めたいのかによって答えは変わりますよ。
説明が下手ですみません。 電気の知識もありませんので上手く 説明ができませんでした。
各抵抗の前後を求めるようです。 R1を例にしますと、R1と表記された部分 カクカク波打った部分の前後をメーターで 計った時の値は何ボルトか、から始まり R2,R3,R4と同様に計算するらしいです。 説明が上手くなくご迷惑をお掛けしました。
説明が下手だったが為にお騒がせしました。 計算してみます。
誰か次スレ立てて