7 :
774ワット発電中さん :2007/04/30(月) 22:21:07 ID:D3D4yqKz
>>1 乙
電電あぷろだがなくなってしまって新しい公式あぷろだを探してるけど、
http://aikofan.dee.cc/の中の 「汎用うp1M」を公式として使わせてもらえるといいんだが。
中の人、見ていたらYesかNoか答えてもらえないかなぁ…
それとも暗黙のうちに公式認定ということにして…
>>7 そこを使うのは気分的にビミョー。
あちこちのスレに宣伝コピペされたり、宣伝スレ立てされたから
出来れば使いたくないな。
10 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 00:49:04 ID:7925bvtG
10個のボタンを用意してそれぞれに対応するLEDをつけ、 ボタンを押すと対応するLEDが光ったままの状態となる回路を作りたいです。 押したボタン以外のLEDは消灯状態になります。 まぁつまりセレクタのようなモノです。 フリップフロップでくめばいいのかなと思いましたが、複数有る場合どうすればいいかわかりません。 どのようにすればよいかお教えください。 また、都合の良いICがあればその型番もお願いします。
11 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 01:19:29 ID:shko3Vsc
>>10 同時に複数押された場合はどう反応すればいいんだ?
13 :
10 :2007/05/01(火) 01:26:20 ID:7925bvtG
>>11 マイコンは面倒なので使いたくないです。
>>12 同時に押すことは無い、としてしまってかまいません。
PICでさくっと が一番面倒無いとおもふ
15 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 01:45:52 ID:shko3Vsc
アナログ回路って余計面倒くない?リレーかトランジスタでするしかないんでしょ
つ真空管
17 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 02:02:31 ID:dGWuG7f9
>同時に押すことは無い、としてしまってかまいません。 現実に人間が操作することが出来無いシステムの話ですか。
18 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 02:09:55 ID:shko3Vsc
考えてみた ステッピングモーターにロータリースイッチを連結 ステッピングモーターは大型の物で10ステップ以上必要 ボタンを押すと指定のコイルに電流が流れ、連結されたロータリースイッチが動く スイッチからは10組の配線がなされ各々のLEDを点灯させる これなら押したボタンだけ点灯させる事もできるし、それ以外を消すこともできる
19 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 02:21:35 ID:shko3Vsc
適当なモーターがなければ自分でコイルを巻くしかないかな? そのコイルを10個作って円形に配置、中心に軸を置く そこに磁石の腕を付けた10接点のロータリースイッチを カップリングなどで軸と連結 コイルの数とスイッチの接点数を同じにしないと難しいでしょう あとは押したボタンと点灯させるLEDの配線を行うだけ コイルの起磁力はスイッチを動かせるだけの力が必要 言うなればロータリーリレースイッチと言うべきか これは特許とれるなwwすでにあるかもな
20 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 02:38:22 ID:dGWuG7f9
コイルとスイッチとそのツマミ関係で新しい特許って無理だろ。
21 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 02:44:19 ID:rxMmBedU
すごいバカだと思われるかもしれませんが、教えて下さい! 方形波の上がったり下がったりしてるところのピークパルスを得るにはどんな回路を通せばいいのでしょうか? 表現しにくいのですが… 言ってること伝わりますか?
>>10 で、本当は何に使うんだ?
場合によっては回路を書いてやらんでもないが。
明日仕事なんで寝る。
23 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 02:52:09 ID:shko3Vsc
…ロータリーリレーは在った… しかもずい分と歴史の古いスイッチのようで 昔のステレオやテレビはこのスイッチを多用していたらしい まあ、俺が考えることなんざ誰でも思いつくような事なんだよ ハハハ
24 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 02:56:38 ID:NzoB3aIA
>>10 > 同時に押すことは無い、としてしまってかまいません。
たとえおもちゃであっても、フェイルセーフを考えていないものは
作らない方が身のためだよ。過電流で火事になって家燃やしてもいい
っていうなら、なにやってもいいけどさ。
電子回路つくりたいなら、まずその曲がった性根を正すことから
チャレンジしてみてはいかがだろう。曲がった根性が叩き直された
末には、知りたい回路が自ずと見えてくると思う。
くだらない質問なんだけど みんなさんは抵抗を何種類ストックしてありますか? PICやLEDチカチカをやりたいんですが、これだけは揃えとけと言うのがあれば教えてください
>>21 1)コンデンサ1個で結合する
2)立下りのときのパルスも同じ極性で必要なら、ちょと頭を使う
3)きれいなパルスが必要なら、コンデンサを通ってきたパルスで1ショットマルチを叩く
以上、ニーズと合ってなかったらスマソ。
ついでに結合容量は0.01μFくらいかと“エスパーレス”しておきますw
>>25 ぉぃら(素人)は、
・1/4Wは、3.9Ωくらい〜3.3MΩくらいまでE12系列で全部(72種類w)
・1W〜20Wのでかいのは必要に応じてバラ買いする
のですが、LEDを多用される方は330Ω〜1kΩあたりがボリュームゾーンでゎ?
あとは、作るものによりますが、例えば100Ω〜100kΩの範囲で
10、22、47の如く各桁3種類づつ揃えておき、
お金のあるときに系列を埋めていく、なんてどぉ?
おお!良いねぇ
30 :
28 :2007/05/01(火) 10:23:50 ID:QHNzJGgm
31 :
30 :2007/05/01(火) 10:31:52 ID:QHNzJGgm
訂正 >30の図、ANDじゃなくてORでした。 74HC08というのも間違いです(^_^;)。
>>10 昔似たような回路を作ったことがある。
クイズに使う6人用早押し回路。
SCRを使ったSW回路×6、トリがのゲート回路×6、と6chを高速スキャン
するカウンタ回路、どれか1つがONするとカウンタを停止する回路、を組合せて
作った。
今ならTC9135Pを使ってもっと簡単に作るところ。
10chならTC9135P×2個を連結してやれないか?
前スレの
>>995 以降にアホが居るな。
995 :774ワット発電中さん :2007/04/30(月) 05:00:38 ID:7mopx6tK
>993
オーバースキャン機能だろ。
ディレイでは本来の画面がその分消える。
996 :774ワット発電中さん [sage] :2007/04/30(月) 05:25:36 ID:ttYIF5dS
>>995 つ「アンダースキャン」
1881でディレイさせても結果は同じことだw
ブラウン管TVは帰線消去期間があるからどうやっても画面が一部表示できなく
なる。
そのための「ブランキング」なんだから。
34 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 12:41:54 ID:10kgeNWs
ソースフォロワの等価回路か? だとすると直列に挿入してあるのは出力インピーダンスを50Ωに近付けて ケーブルの特性インピーダンスにマッチングさせるためのもんだ。
>>28 それ、誤動作しないか?
ボタン離した時、選択された箇所がANDゲートのディレイで
-S:0 -R:0 押下中
-S:1 -R:0 離した直後
-S:1 -R:1 離れている(定常状態)
と遷移するから、ボタン押してる最中しかLED点かないと思う。
20名用程度のトータライザーを作成したいと思っております。 スイッチを20個用意して、ON側になっている数をUSB経由でPCに通知するシステムです。 この用に入力数が多いシステムをどのように作成したらいいか全くアイデアがありません。 とりかかりのヒントだけでも頂けましたら非常にたすかります。 当方、PICでLED点滅回路を本を見ながら作成できる程度のレベルです。 #トータライザー:TVでよくみる、Yesと思う人はスイッチON!とかいう物です。
39 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 15:19:29 ID:yBA1Y0/x
>37 いーじーUSBでも使えば済むことだろ。 スイッチ1000個位までは全くもて単純な話だ。
40 :
技術奴隷 :2007/05/01(火) 15:21:32 ID:36D6TDtC
>>37 USBを直に繋げるのは素人には敷居が高いので、USB−232変換ケーブルでも
使った方が現実的。
20入力位なら、PIC16f877に直接入力し、232出力すればok
41 :
37 :2007/05/01(火) 15:50:06 ID:EumY7Hse
ご回答ありがとうございます! >39 EZ-USB少し勉強してみますね。 >40 PIC16f877に直接入力ならなんとかイメージできそうです。 ちなみに、入力数が増えてPIC16f877では直接入力数が足りなくなった場合は、 どういった手法が取れるのでしょうか?
42 :
電脳師 :2007/05/01(火) 16:06:56 ID:jj3ar0JY
USB搭載のPICあるじゃん、2450だか何だかっての。 それを877みたいにしてマトリクスのSWでやれば他は外付けがDiとセラロックとかだけになるじゃん。 あとはいろんなUSBコマンドやレジスタのパラメーターの例を見て頑張ればいい。 コントロールレジスタ、インタラプトレジスタ、DONEビット‥ 一つずつ調べていけばすぐわかるよ。
43 :
28 :2007/05/01(火) 17:01:31 ID:QHNzJGgm
>>43 ・74HC123 のシングルショットのパルス幅内に複数のSWがONになると、複数点灯。
・74HC123 のシングルショットのパルス幅内にSWがOFFになると、全消灯。
45 :
34 :2007/05/01(火) 19:11:35 ID:10kgeNWs
>>35 ありがとうございます。
この場合、コンデンサ充電後に真ん中のスイッチをオンした場合の、計測対象の出力インピーダンスは、ほぼ10Ω+50Ω=60Ωと考えて良いのでしょうか?
>>10 74HC147(10 to 4 Priority encorder)と74LS145(O.C. BCD to Decimal Decoder/Driver)との
組み合わせはどうだ?
これだけでは、ラッチができない。そこでBCDにD-FFを入れる。74HC175でよい。
このCLKには、いずれかのスイッチがH→Lになったとき出力がL→Hにできる
74HC133(13 Input NAND)を使う。スイッチは、プルアップしておく。
これらの部品は↓なんかで手に入る。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/dic.html
>>45 >>34 直列に挿入された50Ωは「ダンピング抵抗」だと思われます。
一般に高速パルスをケーブル(≒容量性負荷)に繋ぐオーバーシュートやリンギングが
発生しやすくなります。そこで駆動端に直列抵抗を挿入するのが常套手段となってます。
このとき抵抗値の決め方には理論があるわけでなく、実際に波形を見ながら
カットアンドトライで選びます。
はじめまして。 家からけっこう離れた所にガレージを借りていて、 そのガレージで電気を使いたいのですが電気が通ってなくて困っています。 以前、4ストロークサイクルの静かな発電機を昼間にガレージに持って行ったのですが、 隣に住む住人に苦情を言われて一切電気が使えない状態です。 家で何か充電する機器に充電して、持ち運んで使用出来る機器みたいな物はないですかね? 充電出来なくても、要は持ち運べてある程度電気が作れる(使える) 機器を探しています。 この様な機器、似たような機器はありますでしょうか? アドバイスお願いします。
>>48 使う容量によるけど、100Vコンセントが必要と仮定して繋ぐ機器は何?
もう少し具体的に書いてみるとよいアドバイスが得られるよ?
50 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 22:33:36 ID:drrtBWGL
鉄心が飽和して磁気抵抗が増加するって書いてあるんですけど、どのようないみですか?
ガレージで使いそうな コンプレッサー ボール盤 ドリル みんな誘導性負荷だね
52 :
34 :2007/05/01(火) 22:46:55 ID:10kgeNWs
>>47 どうもありがとうございました。
もっと勉強します。
>>48 電力会社に相談して電線引いてもらうのが一番早いと思うよ
しかし・・・ガレージで
>>51 みたいな物使ってたら、その発電機より五月蝿いで。
55 :
774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 22:52:24 ID:RYzcAgNI
PICとLCDでラジオ用周波数カウンタをつくり、 正常に動作するのですが、LCDが見にくいです。 斜めからだときちんと文字が見えるのですが、 正面からだとほぼ真っ黒です。 LCDは秋月電子の 小型LCDキャラクタディスプレイモジュール(16×2行バックライト緑) [SD1602HULB(-XA-G-R)] というものです。 電流とか、電圧の具合なのでしょうか?
>>55 コントラストの調整が拙い。
可変抵抗で調整する端子があるはず。詳しくは仕様書見れ。
ボール盤は比較的静か ガレージにはコンプレッサー必須だと思うけど 発電機の定格はコンプの2倍以上ないとモーターやけそうで怖い でガレージで何使うんだ
>>55 コントラストの端子 GNDに落としてない?
可変抵抗に変え
限りなく0Vに近いところでいい具合に表示すると思うけど
同じ現象でやりました
59 :
55 :2007/05/01(火) 23:27:59 ID:RYzcAgNI
>>56 ,58
ありがとうございます。
3番ピンが、
Pin Out : BEE
Level : ---
Description : Power Supply Voltage For LCD
となっていますが、これでしょうか。
現在はGNDに落としてます。。。
可変抵抗器はどの程度のものを使用すればよいのでしょうか?
今見たら103 10Kだね
61 :
55 :2007/05/01(火) 23:55:53 ID:RYzcAgNI
>>60 ありがとうございます。 上記の3番ピンでよさそうでしょうか・・・?
>>61 そのとおりだ。他の人の回路例見るのが一番早い。
>>61 3番ピンでおk
もう一個のほう見たら 100kだった
手持ちであるんなら どちらでも動くでしょ
64 :
55 :2007/05/02(水) 00:12:03 ID:gyc34sTa
一件落着でよろしいですか
66 :
774ワット発電中さん :2007/05/02(水) 00:36:55 ID:Pjs3M5KC
>>48 そのガレージで何を動作させるかわからないけど、グラージってことは
クルマがあるわけだよな。シガレットからDC-ACで100V作れるでしょ。
それじゃだめってわけかい?
67 :
48 :2007/05/02(水) 00:49:00 ID:hhwLgzvS
皆様回答有難うございます。 ガレージで使う物ですが、 照明器、ドリル(コンセントが必要なタイプ)、ノートPCの3点です。 コンプレッサー自宅で使うので使わないです。 ちなみにガレージにクルマは無くてバイクがあります。 アドバイスお願い致します。
68 :
48 :2007/05/02(水) 00:51:44 ID:hhwLgzvS
連投で申し訳ないですが、 ノートPCの使用可能時間が数十分で、 大家さんはガレージまで電気は引かせないと言ってます・・・
バスパワーでもセルフパワーでも使えるUSBハブを買って開けて見ると ACアダプタの入力がダイオードを通してバスパワーに繋がっている だけでした。 これではバスパワーの電圧によってはセルフパワーで動作しなかったり、 ハブからPCへ電流が逆流したりするように思えるのですが問題ないのでしょうか?
>>68 >家からけっこう離れた所
って実際何mよ?
>>48 カーバッテリーのデカいの買ってガレージに置く。
DC−ACコンバータでAC100Vつくる。電動工具動かす。
それじゃダメなの? まあ、その都度充電満了の
バッテリーを用意する必要あるけどさ、バイクで
運べばいいし。
72 :
48 :2007/05/02(水) 03:07:59 ID:hhwLgzvS
74 :
774ワット発電中さん :2007/05/02(水) 06:26:06 ID:VR88rIfy
鉄心が飽和して磁気抵抗が増加するって書いてあるんですけど、どのようないみですか?
ご飯食べ過ぎでお腹いっぱいになり、お代わり出されても抵抗するような状態
76 :
774ワット発電中さん :2007/05/02(水) 20:01:31 ID:A2vPMzBO
3〜15V位の間の出力電圧を0.1V刻みぐらいで設定が可能な レギュレータ回路を作りたいんですが、電圧の設定をPIC等の マイコンから行いたいです。 電流は0.1A位あればいいんですが、どのような回路が 考えられますでしょうか。
77 :
774ワット発電中さん :2007/05/02(水) 20:14:35 ID:pUqkSdJ3
>>76 そのレギュレータ回路の用途を教えろ。
それによってSWレギュレータ方式かシリーズレギュレータ方式のどちらにすればよいか考えられる。
電流が少ないんであれば、シリーズレギュレータICのリファレンスをD/Aコンバータで制御するのはどうだ?
>>78 > 電流が少ないんであれば、
>>76 > 電流は0.1A位あればいいんですが
>>76 秋月のDC24VのACアダプター、PIC、DAコンバータ、LM317Tを使って作るのはどうかな。
PIC→DAコンバータ(0V〜5V)→OP AMPで3倍程度に増幅(0〜14Vくらい)→LM317TのADJ端子に。
5V入力、0〜15VのVref電圧のDAコンバータがあれば、OP AMPは不要。
8bitのDAで1.25V〜15.25Vを256段階、10bitのDAを使えば1024段階に調整できる。
81 :
774ワット発電中さん :2007/05/03(木) 07:49:20 ID:5+gisFx/
>>81 フェライトコア
高次高調波成分を熱に変換することで、周囲にノイズを撒き散らすのを軽減する機能をもつ。
83 :
81 :2007/05/03(木) 09:08:33 ID:5+gisFx/
>>82 さん、有難うございます。
PICライタとパソコンを繋ぐ為に買ったんですが、ケーブルの機能としては、普通のケーブルと
同じと考えて良いんですね。
>>80 大事なものを忘れてますよ。
つ でっかいヒートシンク
85 :
774ワット発電中さん :2007/05/03(木) 10:34:13 ID:cOm+ryPN
24V×0.1A=2.4Wなので さほど大きな放熱器は必要ない
500mW超えると放熱板なしは怖いね。
すいませんm(_ _)m 船の電装設計の面白さって どんな事がありますかね? お聞きしたいのですが
89 :
774ワット発電中さん :2007/05/03(木) 19:40:21 ID:AiO0xAr+
>84 お前バカだろ。 ホウネツキなしでやる事を考えれ。 リニアの317類似パーツのデータシートに出てるし。
225 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 20:22:36 ID:CR52DytU0
サンディスクの 2Gのメモステ買ったら、中に
MEMSTICK.IND
MSTK_PRO.IND
という二つのファイルが入ってた。
無視して、180MBのファイルぶち込んだら、
あと197分って表示されて、フリーズ・・・・
どうなってるか分かりません><
226 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 20:29:29 ID:9ebc/0Xu0
>>225 どこで買いましたか?(店、通販、ヤフオク)新品ですか?
メモステの型番は?
フォーマットしましたか?したのなら、PCか、PSPか。
227 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 20:58:04 ID:CR52DytU0
>>226 通販です。
onHOME
http://www.onhome.jp/ で買いました。
サンディスクウルトラ ll メモリースティック PRO DUO 2.0GB
SDMSPDH-2048-903
(JAN:4523052001642)
らしいです。
PCでフォーマットしました。すると変なファイルは消えましたが、
相変わらずファイルは書き込めません。
それどころか新しいファイルさえ作れません><
書き込み不可にする爪とかは無いのですが・・・
やはり壊れてるのでしょうか?
それともPC側のメモリスロットが2Gに対応してない??
マジで参ります・・・・
>>87 出力にダイオード4本ほど追加したら?
0.1Aあればいいわけだから、抵抗でちょっと電流捨てれば安定するだろうし。
>>89 LM317Tを使って、2W近く消費させて、放熱器なしってすごいテクニックですね。
ぜひ詳細を。
俺の場やい TO220の自立は、1Wまでと決めている。 2Wまでなら、タケイに売ってるオーエスの50円の放熱器(30*30*20)。
>>88 前スレ931でも同じこと聞いてなかったか?
>>88 魚探やソナーの設計か
現場テストで魚群が映ったら実際に魚を釣り上げて確認するという楽しみがあるんじゃねえ
そこの造船所の電装設計の仕事は 回路設計は無いらしいんですが Auto CADを使う様です 住宅の配線の 船版と言われたんですが 具体的に どんな仕事が考えられますかね? 質問ばかりですいませんm(_ _)m
>>95 そこの造船所に質問できないの?
K社かM社か?
>>95 電験3種程度の設計・施工・保守業務だろうね。
メカ屋が引いた設計図面の空領域を見つけて配線をどう引き回すか考えるのが仕事。
設計者カースト的にはメカ屋>電装屋>ソフト屋といった感じか。
99 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 02:11:53 ID:F1i3tBrD
5V系のデジタル出力信号を3V系に入力する時って、抵抗で分圧するのが もっとも簡単に思えるのに なんで 74VHCXX系のバッファとかが 推奨されるんだろう。 通販でも手に入れにくいし・・・
100 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 02:19:16 ID:UKYVcTbi
>抵抗で分圧するのがもっとも簡単に思えるのに なんで 74VHCXX系のバッファとかが 推奨されるんだろう。 これが判らん奴に電子回路設計は出来ない。 主な理由は2点ある。
1. 抵抗により出力インピーダンスが高くなるため、 ・受け側素子の入力容量でH/Lの時間が遅れる、 あるいは一定にならない。 ・ファンアウトは無きに等しい ・立ち上がり/立ち下がりがなまるため、受け側素子にシュミットを 必要としてしまう 2. わからん
>>100 >これが判らん奴に電子回路設計は出来ない。
自営業スレならともかく、初心者スレでは言い過ぎ。
>主な理由は2点ある。
電源ラインが別個なので立ち上がり時間に差を出る事を考慮して
入力トレラントな構造になっている事と、分割抵抗を入れるとICの
ゲート容量とで積分回路を構成してスピードが遅くなるからだろ。
数kHz程度の低速ロジック回路でファンアウトが数個なら抵抗で分圧しても問題ないけどね。
分圧器のトータル (あるいは並列) 抵抗値の選定はけっこうむづかしい。
すいません、前に「DVDプレイヤーのコンセントを入れると自動で再生されるように加工したい」
と質問した者です。
前に教えてもらった回路で成功して大喜びしていたんですがプレイヤーの方が逝ってしまいました。
で、もう1回回路を教えてもらえないでしょうか?
過去ログを見ても画像意が消えていてわかりません。
http://124.38.226.26/bbs/9540/img/0057560915.jpg この画像にどういう風に配線していいか書き込んでもらえないでしょうか?
よろしくお願いしますエロ人
>>89 LM317Tを使って、2W近く消費させて、放熱器なしってすごいテクニックですね。
ぜひ詳細を。
107 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 10:38:08 ID:hhwL/G9i
>>106 ケースにネジ止めして、放熱器無しって思ってるんじゃね?
108 :
技術奴隷 :2007/05/04(金) 11:20:10 ID:EOHt/xFn
ほんとは必要なのに付けてないだけとか。
サラダオイル浸け
110 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 11:52:14 ID:pi+IAOBl
ttp://www8.plala.or.jp/InHisTime/ の「周波数表示ユニットU」を作ったのですが、
PICに入る前の増幅部分がうまく動きません。
電源5V
FETのD=3.7V,G=0.03V,S=0.08V
TRのC=2V,B=0.7V,E=0.02V
1kΩの右側で1V前後ふらふら
手持ちの4.43MHzの水晶発振信号を入力すると、
出力(PICに入る前)で周波数カウンタで
測定すると、2〜3.5MHzくらいをふらふらしてます。
僕の過ちを教えて下さい。
111 :
110 :2007/05/04(金) 11:56:47 ID:pi+IAOBl
補足 >出力(PICに入る前)で周波数カウンタで のカウンタは本回路とは別モノの既製品です。
112 :
電脳師 :2007/05/04(金) 11:57:25 ID:Ny82MPRW
自作トランスでそーやったことある、 つうか電池式の蛍光灯のやつだから高圧で短絡しないように油封入式にした。 でもよくまぁ釘を束ねただけの開磁気の芯で点いたな‥ インバーターを無暗にデカくしたからなー。効率悪そー
>>110 前段がうまく動いていないと判断した理由は何?
カウンターの値がフラフラしているから?
カウンターの使い方は正しいですか?
114 :
112 :2007/05/04(金) 12:15:32 ID:Ny82MPRW
>110-111 ケータイだから回路を見れないけど、 いっそ入力のアンプや整形回路をカマさず直に発生器のを入れれば思惑の周波が表示されたり‥ それで上手くいけばどーすりゃいーかわかるね。
115 :
110 :2007/05/04(金) 12:17:50 ID:pi+IAOBl
この回路をラジオに繋げる(本来の目的)と、この回路のLCDに周波数表示せず。
別の既製品カウンタをラジオに繋げると(当然)その既製品カウンタは正しく表示する。
水晶発振信号をこの回路のPIC入力するとLCDに周波数が正しく表示される。
(以下は
>>110 で既述)
水晶発振信号をこの回路の前段に入力し、前段の出力で別の既製品カウンタで
測定すると周波数が一致せず、また、表示もフラフラ。
以上で、前段が怪しいと思ったのですがどうでしょ。
116 :
110 :2007/05/04(金) 12:21:27 ID:pi+IAOBl
さらに、同じことかもしれないけど、 ラジオからの信号をこの回路の前段に入力し、前段出力で 別の既製品カウンタで計測すると、周波数一致せず。
117 :
技術奴隷 :2007/05/04(金) 12:45:19 ID:EOHt/xFn
>>110 >僕の過ちを教えて下さい。
まずは基板の裏、表の写真をUPする。この手の回路は基板の作りで
性能や安定度が大きく変わるので、それをUPする事が一番。
回路を修正するなら、330Ωのプラス側から2SK241のソースに
最短距離で0.1μFのセラコンを付ける。
680Ωのプラス側から2SC1815のエミッタ迄も同様に追加する。
330Ωのプラス側と0.1μFの接続点から電源迄の間に100Ωを追加する。
このカウンタがラジオ専用ならば、最初から付いてる0.1μFは100PF〜1000PFに変更する。
118 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 12:47:33 ID:hhwL/G9i
>>116 どの位一致しないのかな?
ラジオの周波数表示なら片方が600KHzでもう一方が1000KHzとか?
数KHzなら基準周波数の誤差じゃね?
119 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 12:49:47 ID:e0VxLYDm
>>110 >1kΩの右側で1V前後ふらふら
が気になるところ。何かとショートしてるとか?
オシロが無いんじゃ波形は見れないし。
もう一度、回路図と配線を見直してみるしか・・・
FETとかTRのピンの確認くらいかな。
120 :
110 :2007/05/04(金) 13:52:34 ID:pi+IAOBl
121 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 13:59:10 ID:Nqjf5xLt
M造船所です
>>120 1kΩの付け間違い、値違い、半田不良あたりかな。
2SC1815のコレクタで別の周波数カウンタで測るとどう?
123 :
112 :2007/05/04(金) 14:41:59 ID:Ny82MPRW
あとはPICの入力のプルアップ/ダウンがしてないとか‥ この場合オシロとかをそこに繋いでオシロの接地を+か−のどちらかにしたらたまたま上手くいくことがある。 フラフラってのはそーいった曖昧なことが関与しているからありうる。 漏れのも回路が見れれば‥
オシロに周波数カウンター 初心者か?
125 :
110 :2007/05/04(金) 15:44:56 ID:pi+IAOBl
>>124 ハンダ付の状態をみればオワカリいただけるかと(恥)。
126 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 16:13:44 ID:1ffpjcqr
91 :774ワット発電中さん :2007/05/03(木) 21:39:51 ID:LsUspxkm
>>87 出力にダイオード4本ほど追加したら?
0.1Aあればいいわけだから、抵抗でちょっと電流捨てれば安定するだろうし。
>>89 LM317Tを使って、2W近く消費させて、放熱器なしってすごいテクニックですね。
ぜひ詳細を。
>>91 89をヨメよ。ボケ。
2Aとか5Aとかの実験用電源を作るのにも便利だぞ。
127 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 16:35:59 ID:Nqjf5xLt
M〇H〇造船所なんですが どうなんですかね? こんな造船所皆さんしらないですよね.. Auto CADで 配線を書くのかぁ 3次元なのかなぁ
>>127 電装設計がしたいの?
CADが使いたいの?
造船の仕事がしたいの?
造船所で働きたいの?
何がしたいの?
昨日から気になっていたんだけど、 ・「1V前後ふらふら」というのは、どの測定器で判定したもの? デジタルテスタの数値がパラパラするのは問題なし。だって信号が来ていれば 測るタイミングによって何Vを示すかわからないから。 各部の電圧値を測る時は、無信号時の電圧を測るもんだよ。 この場合の無信号時とは、入力短絡の状態ね。 手順1 ・入力をショートした状態で、 FETのD、トランジスタのCの電圧をテスターで測る。 (FETのSとトランジスタのEは測る必要なし。だって直接GNDだからね) FETのD、トランジスタのCの波形をオシロで観る。 信号無し(=横一)ならOK ・入力のショートを解除して、 FETのD、トランジスタのCの波形をオシロで観ながら 入力電極そのまま→相変わらず横一が出ていればOK 入力電極を指で触る→歪んではいるけど60Hzや50Hzが出ていればOK ここまでやってみてください。どうでしょうか。 「手持ちの水晶発振信号」って何? PICに使っているのと同じような缶に入った発振器のことか? だったら、出力をそのまま入力に入れてはだめ。信号が大きすぎ。 発振器の出力とGND間に手持ちのボリュームをつないで、ボリュームの 真ん中とGND間を回路の入力につなぎ、少しずつ信号上げていき、 FETのDとトランジスタのCの波形が、0-5Vの間で↑↓していれば、 おそらく回路は正常でしょう。 ここまでやってみてください。どうでしょうか。 OKなら、続いてPICの入力ピン(=1kの右側)の波形を観てみる。 5V電源のPICは2.5VくらいでHとLを判定しているので、 波形がちゃんと2.5Vをまたいで↑↓していれば、信号はPICまで ちゃんと届いています。 ここまでやってみてください。どうでしょうか。
130 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 17:14:03 ID:xyrCbh8u
>>110 半田付け写真を解析しました。
入力の10pと0.1uFの接続点が、GNDに落ちているような気がしますが、
どうですか?
回路図の◎はコネクタの記号で、内側が信号、外側がGNDの意味。
だから、信号は10p→0.1uF→FETのG...という回路になるんじゃないの?
131 :
110 :2007/05/04(金) 17:29:33 ID:pi+IAOBl
>>129 thanks! ぜひやってみます。
>「1V前後ふらふら」というのは、どの測定器で判定したもの?
→デジタルテスタです。入力のリード線はどこにもつながずに
測りました。リード線に指は触れませんでしたが、机の
上でぶらぶらさせていたから電圧も?
>・入力をショートした状態で、
→入力リード線と回路のGNDをつなぐ、ということでしょうか?
そうであればこの点についてのご返答は不要です。
>「手持ちの水晶発振信号」って何?
↓キット回路図
http://up.kabubu.net/cgi/img2/26748.jpg 説明書に「強力に発振します」と書いてあります。
VRを入れてみます。
・・・まずは、オシロの波形から数値を読み取る
方法から勉強してみます(スミマセン ヨクワカッテマセン)
133 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 17:30:45 ID:Nqjf5xLt
電装設計がどういう仕事と思いまして... 度々すいませんm(_ _)m
134 :
110 :2007/05/04(金) 17:32:39 ID:pi+IAOBl
>>133 じゃぁ、造船所なんて関係ないじゃん??
136 :
技術奴隷 :2007/05/04(金) 17:56:27 ID:EOHt/xFn
>>134 ついでにもう少し、
1)電源にコンデンサが入ってないので入れた方が良いです。
>>117 に書いた様に入れるのがベストですが、少なくともFETの近くに一つは
入れた方が良い。
出来ればPICの電源、GND間にも欲しい。
ホームページの回路図には載ってないですが、写真にはコンデンサが付いてます。
2)入力の10pFは、局発の安定度を高める為の物なので、基板上では無く
局発の方に付けた方が良いです。
3)アンプの入出力が近くなってるので、不安定になりやすいです。
1Kからの配線が入力に近くならない様、基板の裏で、PICの下を通した方が
良いかも。次に何か作る時には、信号の流れを考えて配置した方が良いです。
余談ですが、オシロの背面に信号が出力されている物があります。
もし信号が出ていれば、ここにカウンタを繋ぐと、波形観察と同時に周波数を測定出来て便利です。
137 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 18:05:07 ID:xyrCbh8u
>>136 初段のFETの電源くらいはデカップしたいところですよね。
138 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 18:16:16 ID:Nqjf5xLt
M造船所での 電装設計の仕事なんですが 回路設計は無いんですが Auto CADを使う様で 電気知識が必要な様です 自分としては CADを使う仕事は興味があるんでいいんですが 学校では 電子工学を学んでいるので 強電の設計って どんな感じなんだろう.. と思ってまして 回路設計以外で CADを使うってのは どういう仕事なんでしょうかね? すいません度々 荒すつもりは無いですが...
139 :
110 :2007/05/04(金) 18:22:10 ID:pi+IAOBl
神々の皆さんありがとう! 所要のため、後で試してみます。 勉強になるなあ
>>138 CADって図面を書くツールでしょ?
定規やコンパスをパソコンで便利にしたもの。
・・・だから、図面(回路図、設計図、検討図、配置図、。。。)を
書く仕事は今時はなんでもCADなんじゃないかな?
ISOも関連して電子図面は管理が楽だろうしね。
>>125 半田の量が多いね というか半田でラウンドつなげようとするからそうなる
ジュンフロン線も用意したほうがいいよ
142 :
774ワット発電中さん :2007/05/04(金) 19:19:14 ID:Nqjf5xLt
船の配線の設計って事かぁ 電気工学の知識が必要かな
>126 話の流れが読めないんだな。かわいそうに。
突然失礼します。 UJTの発振周期波形の観測をしたのですが、 可変抵抗を徐々に上げていくと、 波形の周期は伸びるのでしょうか?
145 :
774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 00:26:28 ID:9bMsARYt
>>144 >UJTの発振周期波形の観測をしたのですが
観測の結果は?
抵抗を0Ω、5Ω、10Ω、と三つの場合を観測しました。 実測結果は0Ωのとき3.6、5Ωのとき4.4、10Ωのとき7.4 理論上の周期Tは計算によると0Ωのとき3.6、5Ωのとき4.4、10Ωのとき3.8でした。 計算方法は2.3*R*C*log(1/(1-n)) 可変抵抗が0ΩのときR=(50kΩ+2.4kΩ)、 5ΩのときR=(25kΩ+2.4kΩ)、10ΩのときR=(0Ω+2.4kΩ) C=0.1μF で計算しました。 10Ωのときだけ実測結果と計算との間に誤差が生じたので質問いたしました。
n=0.5〜0.8で 実測結果に近い値を計算結果としました。
質問させてください。 自動車のエアコンコンプレッサーに使われているマグネットクラッチのコイルが レアショートを起こしてしてしまったためそのコイルを分解して手巻きで巻きなおす ことにしました。 そのコイルは直径8cmくらいの金属の枠に線径0.5mmのマグネットワイヤが 260回巻きぐらいで収まっていて3Ωぐらいです。 今日秋葉原で同じような規格(0.5mmPEW)のマグネットワイヤーを購入してきました。 ただ、コイルを固める絶縁ワニスが手に入りませんでしたので なにか代用できるものを探しているのですが接着剤などで 絶縁性、耐熱性などコイルを固める条件を満たすようなものありますでしょうか?
149 :
774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 02:14:01 ID:Fkc3Pedn
>148 ネットには情報満載だぞ。トランス作ってる連中が、ニスを浸潤させる為の冶具とかも 公開している。
作ったことないけど真空引きしなくていいの?
>>144 ,146-147
あのさ、俺等エスパーじゃないからwwwwww
どういう発振回路になってるかわからないし、
可変抵抗がどこに入るのかもわからないからwwww
>>15 同感。
可変抵抗って言われてもなぁ。回路接続が万国共通だと思っているんだろうか。
確かに、、 すいませんでした。あきらめます。
>>153 諦め早すぎwww
そんなんなら始めからやらなきゃ良いのに。
156 :
774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 12:11:41 ID:oU5V5CIt
>>153 回路図をどこかにUPするだけで、解決するよ。
疑問を持つことはいいことです。
せっかくですから、解決してくださいよ。
「パワーオンシーケンス」通称POSってどういう意味なんですか? 教えて下さい。
電源種類が複数有る場合の投入順序、終了順序を定めたもの>POS
160 :
774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 15:15:52 ID:8P8N+zJ8
「初心者質問スレ」とは言いながら、とてもヒネった質問・回答集なので このスレはキライですねん。
162 :
774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 16:00:50 ID:EBpaCsxo
>>161 ・初心者と言い張っているプロの方
・初心者だが仕事でやってる方
・本当の初心者
それぞれが入り乱れてますから。
そんな俺は
>>162 さんの第2項目です。
いわゆる若造。(´・ω・`)
164 :
774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 16:18:07 ID:oMs4IgPF
このスレには居ないが、ネットには 初心者アシ というハンドルの香具師がいる。
>>初心者と言い張っているプロの方 世の中にはプロと言い張っている初心者以下の軽さんとかもいるので バランスとれてます。
ちと教えて下さい。 ガンダイオードを発振させるためにかける電圧は順方向ですか、逆方向ですか?
167 :
774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 23:02:40 ID:fmvOJYhN
けいそう(計装?)ってどんなことを言うんですか?
>>166 ガンダイオードって水晶みたいなものだから極性は無かったような・・・
学生実験の頃の記憶しか残ってないので詳しい人に任せた
>>148 コアな真空管オーディオアンプ・マニアに聞いてみなはれ
171 :
774ワット発電中さん :2007/05/06(日) 00:17:02 ID:E2HvUo7g
電験の機械の回転子と固定子の図がよく分からないんだが、危ないか?
すいません、電磁気学のレポートで、電磁結合と静電結合の原理とそれがなぜ重要か、を解答しなければならないのですが、教えていただけないでしょうか スレ違いの場合、どこのスレで質問するのが適当でしょうか
>>171 構造からその作用がどうのこうのと理解しなくていい、問題集を数こなせば出題傾向と模範解答がわかる
>>172 電磁結合も静電結合もそれぞれ重要な理論だけど同時に出したってことはノイズ障害について聞きたいんじゃない
ノイズ障害 電磁結合 静電結合で検索してみたら
>>174 ありがとうございます。検索してみました。
この2つの事象が信号線間に発生するノイズの原因になる、ということはなんとなくわかりましたが、
肝心の原理についてがうまく噛み砕いて理解できません。
電磁誘導によって近くの導体に誘導電流が発生する、ということでいいのでしょうか
あと浮遊容量? が静電結合に関係すると思うのですが、これよくわかりません
>>176 もう2度と関わり合いたくないと思うのは俺だけ?
専用スレでも立てて、そっちでやって。 単発質問スレを立てていいのかどうかは知らないけど。
179 :
105 :2007/05/06(日) 14:58:58 ID:5WqwdaH6
お願いします。
180 :
774ワット発電中さん :2007/05/06(日) 15:48:37 ID:PnPdxBEt
1S1588相当のダイオード130個程必要なのですが、秋葉だと、どこが安く手に入りますか? また、型式(?)は何になるのでしょうか?
>>180 そのものが手に入るお。ゲルマの定番1N60だって。
ラジデパとか鈴商もあったかな。
以下秋月
通販コード
I-941
汎用小信号高速スイッチング・ダイオード 1N4148(50本入)
1 袋(50個入) 100円(税込)
[1N4148] この商品を友達に教える ▲トップへ この商品を印刷 見積依頼
■フェアチャイルド 世界標準 小信号用汎用ダイオード
■1S1588,1S2076Aに代わる汎用ダイオードです。
■日本では1S1588や1S2076Aがよく知られた小信号用ダイオードですが、世界的には1N4148が汎用ダイオードとして一般的です。海外のインターネットで公開されている回路にはほとんどといっていいくらい1N4148が使われています。
>105 自 己 責 任 。
>>105 は、前の件のときもかなり馬鹿っぷりを発揮していたが、本体捨てるときに
改造部分をメモもせず捨ててしまうほどの大馬鹿。
そんな馬鹿に取り合えるほどオヒトヨシじゃねぇよ俺。
それに新しい機種が前と同じ方法で同じ動作するかどうかもわからないしな。
以前に PICで 早押し機を作りたいと言った者ですが (早押し機は 5人対戦用で 一番早く押した人にLEDが付き 押し音が鳴る 後から押した人には何も動作されない 正解 不正解ボタンがあり それを押すとそれぞれの音が鳴る 仕切り直しは リセットボタンを押して リセットする) 音を出すのに SDカードに入っている mp3などの音源を ボタンを押して 音を出す なんて事は出来るのでしょうか? これは パソコンに繋げるという事でしょうか? 前にそんなアドバイスを頂いたのですが 詳しく教えて頂けるとありがたいです どうでしょうか?
185 :
774ワット発電中さん :2007/05/06(日) 16:10:46 ID:PnPdxBEt
〉181 ありがとうございます
>>179 IE起動して、
ツール(T)→インターネット オプション(O)
インターネット一時ファイル[ 設定(S) ]
インターネット一時ファイルのフォルダ[ ファイルの表示(V) ]
で、過去に見た画像ファイルが見れる(残ってれば)ので、
過去ログと突き合わせてファイルを探して、右クリック→新しいウィンドウで開く(N)
187 :
105 :2007/05/06(日) 16:16:38 ID:5WqwdaH6
>>184 メモしておいたんですが、その紙が見当たらないんです。。。
まったく同じ機種を買ったので大丈夫です。
>>184 おおげさな仕組みが好きなんだなぁ・・・・・・
>>186 見れませんでした。。。
でもこういう調べ方もあるんだなて勉強になりました、ありがとうございました。
190 :
774ワット発電中さん :2007/05/06(日) 16:36:00 ID:Q9pF3qKR
質問です。 DCモータをPWMで制御する実験をしたのですが、 デューティ比と回転速度は完全な比例関係にはならず、 微妙にsin曲線っぽくなっていました。 どうしてこうなるのか分かりません。 よろしくお願いします。
>よろしくお願いしますエロ人 絶対に嫌だ馬鹿者
>>192 信号の操返周期に対するon時間の割合がデューティ比ということは分かりますので、
デューティ比≠実効電圧≠回転速度ということも分かるのですが、
それでもどうして
>>190 のようになったのか分かりません。
電圧可変してどうなる
195 :
774ワット発電中さん :2007/05/06(日) 17:40:50 ID:nGjEDO7c
カーオーディオ用のカセットアダプタについてなんですけど、 入力電圧と、発生させる磁場の非直線性はどうやって補正してるのでしょう? 無修正?
>>105 名指しがいいよ。
「○○奴隷大先生、おながいします」とかw
ていか105スルーの方向で。
コンデンサーとリレーを
200 :
105 :2007/05/06(日) 21:04:47 ID:5WqwdaH6
イジメないで下さい。。。 どなたかよろしくお願いします。
201 :
774ワット発電中さん :2007/05/06(日) 21:06:04 ID:aSmJjDwJ
アホ質問でスマソ。 PASキャパシタを使いたいのですが、 千石の2.3V10Fを二個直列につないで、 4.6V5Fという使い方は問題ないですか? 4.6V10Fほしければ、四個並直列っていう使用法もありですか?
>>201 並列は特に問題ないが、直列はいろいろと面倒。
一般的に、個々のCに電圧配分のバランスをとる為の抵抗を抱かせることをするが、
C容量のバラツキが電圧のバラツキとなるので、安全上きっちり2倍稼ぐのは困難。
また、抵抗が電流を消費する。
>184です ただLEDを光らせるだけなら 出来るんですが PICで自分の出したい音を鳴らせるのが難しいらしいので 出したい音源な入っているSDカードを使って鳴らせたいのですが これは 基板とパソコンにつながなければいけないのでしょうか?
204 :
774ワット発電中さん :2007/05/06(日) 21:58:24 ID:aSmJjDwJ
>>202 レスありがとうございます。
そうは簡単にいかないものなのですね。
5V位の耐圧がほしかったもので・・。
素直に別のものを探します。
>>203 PICだけでSDカードからwavを再生するぐらいなら何とかなるかもな。
mp3はPICではパワー不足かも。デコードIC使ってもいいが・・・
一番簡単なのはメロディICを使うこと。
パソコンを使わずに SDカードの音源を鳴らす って SDカードに直接はんだ付けするんでしょうか? すいません無知すぎて... 基板に繋げるSDスロットみたいのは 売ってるんですかね?
>>203 音を鳴らすって言っても効果音だろ?
録音再生ボードのキットを欲しい音の数だけ揃えて効果音を録音しとく、
それを必要に応じてトリガしてやれば簡単でいいんでない?
>206 >すいません無知すぎて... ホント無知すぎですね。 >SDカードに直接はんだ付けするんでしょうか? 壊れるかもしれないので自己責任でどうぞ。 普通はカードスロットを使うと思います。 手に入ると思いますが、探すのはけっこう大変かと思いますよ。あなたのレベルだと。 で。SDカードにはどういうデータフォーマットが記録されてて、 そのデータはどういうファイルシステムで記録されていて、 それを読み出す方法と、読み出したデータを再生する方法は わかってんの? わかってないならその辺からどうぞ。 ここで聴かずに適当な本なりぐぐったりして調べてくださいね。 長くなって面倒そうだから。
209 :
175 :2007/05/06(日) 23:18:41 ID:NW5RD0LP
しつこくて申し訳ありませんが、どなたか簡単にでいいので解説してくれないでしょうか…
どんな音なのかによるがな。 音色無視でドレミファソラシドが出せるだけでいいなら、 IOピンに圧電ブザーでも何とか聞こえるぞ。
>>209 コンデンサって知ってるか?2枚の金属板があればできるだろ。
そんでもって回路を作る時に出来て欲しくないところに勝手に出来てしまうのが浮遊容量。
配線する線も部品のリードも金属板と考えりゃ、回路全てが微小で不安定な容量の
コンデンサで繋がってると言えるだろ。
半導体工学におけるステップ障壁とは、 どういう意味でしょうか? お願いします。
74HC04みたいなインバータの出力側に別のところから電圧がかかっていた場合って、どうなるのですか? 初心者なので的はずれな質問すみません。
214 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 00:32:17 ID:Oj8qIsDF
録音再生ボード というのを使えば ボタンを押したら 好きな音を鳴らすのは出来るんですね ありがとうございますm(_ _)m そのボード 高いですかね.. 秋月とかで売ってるのかなぁ
>>213 電流は流れ出す場合と流れ込む場合がある
ICのデータシートに書いてあるはず
>>213 データシートに内部回路が書いてあるから、そこから想像してみる
そういえば、データシートを見るという発想がなかった。 電子工作未経験だから、すべてが不思議。
219 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 01:38:51 ID:/NJVUqWm
>>212 お前も階段上がるときには段差よりも高く足上げねと
つまずくだろ。そゆこと。
222 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 02:01:36 ID:PYvZ7p8k
AlGaInP・・・・ すまん、これなんて読むか教えてくれ。。。
223 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 02:13:19 ID:/NJVUqWm
アルミガリウム添加隣家インジウム…うっそーん。、
>>214 218氏紹介の物はさぞかし立派な物だろうな、高いけど。
俺が留守番電話アダプターを作ったときに使用したボードは3千円位だったと思う。
勿論F特や録音時間などスペック上は劣るかもだが、十数秒間の音声には十分使えた
訳で、効果音なら十分過ぎるくらいだろう。
型番やどこで買ったかは忘れたが、探せばそういう物があると思う。
トランジスタの故障診断はどの様にやるのがベストでしょうか? 手持ちのテスタはデジタル式です。 今は色々とググって調べた方法でやっています。 テスタをダイオードチェックのレンジにセット。 PNPの場合、Bにテスタの黒棒を当ててE,C共に通電なし。 次にBに赤棒を当てて、E,C共に0.?Vと言う感じです。 もちろん簡易チェックで良いのですが、こんな感じで良いのでしょうか?
>>225 OK・・・と思ったが、
PNPなら赤と黒、逆じゃネ?
手元のFluke187だと、少なくともそうなる。
一般に、導通チェック・抵抗測定・ダイオードチェックなんかは、
赤が+だ。
hfe測定端子が付いてるテスターなら一発でわかるんだけどね>故障 面実装だとちょっと難しいけど・・・
トランジスタを基板からはずしてなかったりしてな
>>214 >>224 みたいな録音再生ボードは、簡単な物はIC1個で作れるのナ。
キット(半完成品)も売られていて、ホムセンで見たことあるような気がする。
1枚に1通りの録音しかできないから、効果音の種類の枚数必要だけど安い。
230 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 11:45:16 ID:ZHuxkYQV
>>230 ロジックICは何を使っているの?
周波数の低い水晶は重いのでドライブしきれないのかもしれないよ。
水晶の種類(カット)にもよるしね。
232 :
230 :2007/05/07(月) 12:55:04 ID:ZHuxkYQV
>>231 ICは 74HCOO と書いてあります。
>>230 455KHzの「水晶」?だよね。
セラミック発振子ではないよね?
検波回路で起きるクリッピング歪とはどういう歪なのか教えてもらえませんか?
ダイヤゴナル・クリッピング歪と同じものなんですか?
皆さん電子回路の熱対策どうしてますか?
実はとある物件で熱対策を検討中なのですが、良い可視化ソフトがあれば教えてください。
色々探したんですが↓こんなやつとか
http://www.thermalsoftware.com/index.htm 一応評価版を取り寄せて動かしたりしてみたんですが、評価版だと決まったパターンしか
動かないようでいまいちピンときません。英語だから要らないところで苦労するし。
ヒートシンクの熱抵抗とか必要な項目は手計算で検証済みなのでどうしても必要というわけ
じゃないですが、有れば安心なので。
240 :
230 :2007/05/07(月) 16:49:29 ID:ZHuxkYQV
>>240 455kHzの水晶振動子って随分珍しいものを持ってるのね。
できれば、メーカーと型番(パッケージスタイル)教えて。
(ATカットだと低すぎるし音叉だと高すぎるから、ちょっと興味あるので・・・)
>>235 >>226 です。フォローをありがとうございます。
手元にアナログテスターが無かったのですが、言われてみれば
昔は「黒リードが+」と覚えていました。
記憶があいまいで、書き込む前に手元のFluke187とAgilent34401Aで
チェックしたところ、赤リードが+だったので深く考えずに書き込みました。
記憶がリフレッシュできました。ありがとうございました。
>>239 ソフトで可視化を考える暇があるなら,まずは温度計や検査用の感熱塗料,
温度シール(サーモラベル)使って実測しろ!
シミュレーション・ツールを使うのは,試行錯誤的な試作の手間を省くため.
設計が終わってるならさっさと物を作って実測するべし!
>>244 それがそうも行かないから困ってるんです。
作ってるのはワンオフもので、一品づつ設計してるんです。
顧客の依頼によって変わるので少なくとも10パターンはあるし
全部作って温度測るのも今の時点ではコスト掛かりすぎるし・・・
今までは依頼があるたび設計して手計算で熱計算して
製作してから負荷を掛けて温度測ってってやってたんですけど
もうちょっと合理化したいなと思ってるわけです。
少なくとも熱に関しては手戻り無くせるかなと思って。
246 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 19:06:06 ID:CzY4Ex99
参考書について質問です。今電気工学の一回生なんですが、電気回路学でおススメの参考書があれば教えてください。
OrCAD layoutに熱計算機能あったと思うが
回路簡単なんで汎用CADで充分だし熱計算のためにOrCAD使うのも もったいない気が・・・一応問い合わせてみます。ありがとうございます。
>>245 一品物なら余計、シミュレーションしたところで、実物との差は大きくなると思われ
>>249 最終的には温度測定はするんで大きく外してなければいいのです。
単純に手計算はしんどいというだけです。シミュレーションなら
手計算するよりたくさんパラメータ入れれますから
というか皆さんは熱的な検証するのにいきなり試作して温度測ったり
してるんですか?それとも地道に手計算?
どっちにしても設計段階である程度めどをつけといたほうが良いような
気がするんですけど・・・
251 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 20:51:20 ID:wBUlz+Wc
電話のモジュラージャックと電話機が離れているため、 部屋の壁をジャックと電話機をつなぐケーブルが伝っています。 そのいちばん近くが定位置なのが3歳の息子です。ケーブルから 10〜20センチぐらいのところにいつもすわるのですが、 人体への影響はあるでしょうか。
内線数 何百のPBXいじってたけど 聞いた事ないね
253 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 21:05:51 ID:aJLMs6fc
>>250 オラモ特注設計やってるけど
手計算で電力出して放熱器選んで
あとは机上で回路作って試験。
熱電対貼付けて実測確認してるよ
254 :
電解魂 :2007/05/07(月) 21:13:32 ID:OMNr34VP
>>251 よくないのは、50Hzの強電でしょ。他には高周波。電話は+48Vだっかかで
問題なし。
手作りプリント基板のエッチングについて質問です。 腐食液はだいたい塩化鉄を使うようなんだけど、 今日化学の先生に「硝酸の方がシャープにエッチング出来るかも」と言われました。 化学室使えば問題なく出来るみたいなので、ホントに硝酸のがうまくいくならやってみたいと思いました。 しかしぐぐっても、硝酸でエッチングしてるって話が出てこない。 硝酸使うくらいなら注文するってことなのかも知れないけど、ひょっとして硝酸じゃうまく出来ないんでしょうか?
>>242 テスターの赤黒リードと電圧の関係は、要注意。
確かに、針式テスタの場合は「黒+」だった。
デジタルテスターの場合.....機種によってマチマチ。
使用前に確認した方が良い。私はこれではまったことがある。
たぶんテスタ(電圧計)は複数あるだろうから、
使いたいテスターのリードの電圧を、もう1つのテスターで測定、確認。
初心者ほど「赤がプラスだから....」とか言って確認を怠る。
だからいつまでも初心者のままなわけだ。気をつけよう。
教えてください〜 3.3V3Aの負荷を三端子レギュレータ付けて12V入力3.3V出力したいんですが その場合の消費電流ってやっぱり3A+レギュレータ分の電流食うんですか? それとも3Aより低い電流で駆動することが可能なんでしょうか?
>>256 コスト、ハンドリング、廃液処理、、、実験室レベルでしかないね。
もし実行するのならマスクの材質をよ〜く検討すること。
>>259 硝酸自体は化学室にあるの使っていいみたいだし、廃液処理も多分大丈夫なんだけど、
怪我したらやだなあとは思います。
マスクの材質かあ。確かにマスクが溶けちゃ意味ないよね。やるとしたら注意しときます。
ありがとうございました。
>>220 返事が遅くなって申し訳ありません
2本の信号線間に生じる電磁結合と静電結合の原理とその重要性について、です
ノイズの原因になるというのはわかったのですが、原理がいまいちよくわかりません…
>>258 その手のレギュレータが食う「消費電流」は、3Aの負荷の前には誤差の範疇です。
消費電力は、そのレギュレータで26Wあまり消費するので、素子を裸にして
液化窒素に浸けるとかすればイケるかもしれません。テキトーに書いてますが。
素直に市販のスイッチングレギュレータを買ってきましょう。
263 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 22:15:20 ID:cs7zjImR
>>258 三端子レギュレータは入出力電圧の差×電流が発熱になるんだってさ
だから一次側の電源に主観を置けば二つの抵抗がある事なので3A以上〜になるんじゃない?
レギュレータに主観を置けば、レギュレータは3A以上流すことはないのかな
264 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 22:33:21 ID:nYR3T3v2
258はチョッパーなんて絶対理解できないだろうな。
美術の版画の版のエッチングでは硝酸を使うこともあるよ。 硝酸でもやはり温めてやった方がいい。 銅が溶けていくと銅イオンの青色がとても綺麗だ。
266 :
240 :2007/05/07(月) 23:24:35 ID:ZHuxkYQV
>>258 3A+レギュレータ分が流れます。
(12-3.3)*3=26Wの発熱。半田ごて並の熱がでますので、
放熱器をしっかりつけてね。
DCDCコンバータを使えば、
3.3V*3A=10W
10W/85%=11.8W
11.8W/12V=0.98Aしか流れないけどね。
>>266 物凄い骨董品じゃない?今時HC-6/uなんて滅多に見ない。中身が気になるね。
(やっぱりCTカットかなぁ?新品だったら、相当なレア物。ただ、CTやDTカット水晶
だとATやBTとだいぶ特性が違うから、これらの回路定数を使っても、発振しない
可能性もあるよ。そもそも容量比が全然違うし・・・)
269 :
774ワット発電中さん :2007/05/07(月) 23:47:57 ID:uf2VisyJ
教えて下さい。 電気モーター(バッファー)を米国から購入しようと思っているのですが その機械は115ボルト60Hzマシーンなんです。 電圧はスライダックで昇圧できるので良いのですが、 問題は周波数で、どなたかアドバイスいただきたいのです。 私の住んでいる地域は関東で50Hz地域なのですが、 上記機器は50/60共用ではなく60Hzのみです。 関東で60Hzマシーンを使用することは可能なのでしょうか? 使った場合、なにか弊害があるのでしょうか? また、もし不都合があるのであれば、なにか解決策はあるのでしょうか? どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。宜しくお願いします。mm
デルタとかいうのもあったっけ・・・
>>269 私は「バッファー」という物が何か知らないんですが、先ず、そのモータの
種類は何かな?
一般的なインダクションモータであったなら、60Hz用を50Hzで使用すると
約20%回転数が少なくなります。
また、50Hzに於ける定格電圧も約20%低くなります。
よって、電圧を上げる必要はありません、てか焼損の恐れを考えると、
上げない方がよろしいかと。
問題は、回転速度が遅くなっても使用に差し支えないかどうかということです。
ユニバーサルモータであれば周波数は殆ど関係無いので、電圧だけ115Vに
上げてやればよいでしょう。
273 :
電解魂 :2007/05/08(火) 02:48:49 ID:UXIaJvpm
>>256 有毒ガスが出るからダメです。換気のよい実験室や版画工房など
事情のわかっている人向け。演歌第二鉄はガスが出ないので
素人にはこれがベストですよ。
>>269 私もバッファーなるものを知らないが、周波数なら変換機がある。
高いけどね。厳密なことを要求しないのなら115Vを100で使っても
問題ないと思う。
>>256 硝酸の×な点
・(濃度によるが)反応速度が早すぎる
(反応熱により部分的に高温になる&コントロールが難しい)
・窒素酸化物(NO, NO2)が発生する (>273の言う通り)
・激しく発泡する(脱泡しないと、泡によりエッチングむらができる。
また、泡がマスキングするので、細い隙間にエッチャントが入り込まない)
よって、普通のPCB作成で硝酸水溶液をエッチャントとして使うのは、あまり
好ましくないとされている・・・けど、まぁ、物は試しにやってみるのアリかと。
硝酸の濃度と温度次第で反応の調整は結構きくから、意外とうまくいくかも
しれない。
ただし、ドラフトチャンバ内でやるとか、十分な対策をとってからやらないと
事故を起こしかねないから気をつけてな。
それから、PCBを作っていてシャープな線が出ない原因としては、マスクの
問題である可能性が高いよ。あと、エッチャント(普通は塩化第二鉄水溶液)
の濃度と温度。最適条件は自分で見つけてくれ。(サンハヤトの出来合い品
だと50℃ぐらいで結構うまくいくけどな・・・) それから、基板を上向けて放っ
ておいちゃダメだよ。反応生成物が上にたまってエッチングが進まなくなる。
理想的には、立てた上でエッチャントを常に攪拌するのが吉。
>273
> 演歌第二鉄
ヤバイ。ツボに入ったwww
>>253 やっぱ手計算ですか。
実は負荷掛けて温度測定するって書きましたが、ものによっては
定格が10kWとか、でかいのは100kWなんてのもあるんで負荷を
かけ切れないのも理由としてあるんです。小さいのは電熱器ぶら
下げたりしてるんですけどね。さすがに10kW超えるとぶら下げる
負荷がない。
276 :
774ワット発電中さん :2007/05/08(火) 10:44:35 ID:thI7UbIX
ポリウレタン銅線のハンダについて教えて下さい。 どうも上手く使いこなせません。 じっくり加熱すれば付いてくれますが、その前に付近や接続してる素子が焼けてしまいます。 使っているのは20Wと30Wのコテです。
コテが小さいと思う。 温度高いほうが早くつくので、俺は一時的に80w位にしている。
コテに半田をのせて,そこにウレタン線の先端をつっこんで被服を溶かす。
>>277-279 レスありがとうございます。
でかいコテを物色することにします。物理的に小さくて取り回しの効く大きなコテって高いんですよね…
始点は前加工出来るのですが、終点は基盤上でやっちゃうので、どうしても処理が難しいです。
258です。 レス有り難うございます。勉強になりました 26Wの熱量を何とかするのは難しいのでDCDCコンバータにしたいと思います。 DCDCコンバータと言う発送が端から無かったんですが(w CC10-1203Sx-Eって通販じゃ扱ってるところ少なそうですね。 まだ見つけれません。 ナショセミの「LM2576」を検討してます〜 CC10のようなタイプが良いんですけど…LM2576ならコイルとか必要らしいですし 色々有り難うございました。
>>280 通常は20Wくらいで、スイッチを押している間80〜90Wになる鏝がある。
俺はこの鏝の味を知って、もう普通の鏝には戻れない。
広い面積のパターンや大型の部品端子などの半田付けにも重宝している。
283 :
774ワット発電中さん :2007/05/08(火) 13:35:11 ID:j2ja1xEq
MEもそのコテ使ってる。安物はコテ先が溶けるので 買い替えた。ホームセンターで一番高いのを選択したら やはり値段の価値はあった。クイックヒーティングとか書いてあった ボタンを押せば使えるようになるまで30秒ぐらいだから良い 欠点といえばコテ台もセットにしてほしかったな せっかく使いやすいのにコテ台が付属してないのは 火事を誘発するんじゃないかと思う。 安物だってコテ台は付属してたのに
284 :
269 :2007/05/08(火) 13:41:52 ID:T6AVsI2V
>>272 レスありがとうございました。
↓のようなモーターです。普通はバフモーターと呼ぶみたいですね。
http://uproda11.2ch-library.com/src/114471.jpg 種類はインダクションモーターの方でしょうか?
60Hz機を50Hzの関東で使うと約20%の性能ダウンになってしまうのですね。
高回転で品物を磨く機械ですので、回転数が下がってしまうのは避けたいところです。
同じ機械で50Hz仕様の物もあるのですが、それは220V仕様なのです。(恐らくヨーロッパ輸出仕様)
回転数を下げたく無い場合は、この50Hz機を購入して220Vに昇圧して使用すれば良いということでしょうか?
>>273 レスありがとうございます。
周波数変換機ってあるのですか。
それは個人でも買えるようなものでしょうか。
専用のヒーター、若しくは湯煎で温度管理するのが定石だろ。
>>284 回転数=性能、とも言い切れない気がス。
それは回転数が2割落ちたところで効果はたいしてかわらんだろう、てか、
高い投資をしてもたいして報われないと思う。
逆に、トルクは2割?程増えるはずだから、強く押し当てたときの回転力は
60Hzのときより強くなるのでかえって良い場合もあるかもしれないよ。
それを50Hzで回すのも、別の50Hz用でも、50Hzで回したときの
回転数は変わらんのよ。
細かいところを言えば回転数に応じたバフの直径とかの設計上の相違はある
かもしれないけれども、総合的に大差は無いと思っていいのではないかな?
終点もちょっと浮かせてコテ先のハンダで剥くのだ。 俺は15Wのコテでやってる。
自作でPC組んでたら電子工作に興味出てきたんだけど難しそうだな みんなどうやって勉強したん
出来るところから始めればいい。 いずれ、高度なことも出来るようになる。 まずは半田付けするキットから開始。
車の部品(ホーン)で10Aのものがあるのですが、 ボディーアース(プラス端子と金属部分で固定)されています。 これにクワガタ端子でバッテリーのマイナスに直接戻してあげると 電流の流れる効率はあがるものなのでしょうか?(ボディーアースと併用) それともボディーアース部分を絶縁し、 バッテリーに直接戻してあげるほうが電流の流れる効率はあがるのでしょうか? --- プラスの配線よりも、 バッテリーに戻る配線の方が太いほうが電流の流れる効率はあがるのでしょうか?
>>293 電気時には、バッテリー端子の両端子から直接太く短く配線するのが最善と思うが。
10A流した時に、電圧降下を何Vにしたいかによって、配線の太さを決めればいいんでないでしょうか。
ボディーアースがいいのか、電線直接がいいのかは、実際に測って見るのが客観的でいいと思います。
>>275 負荷に、水負荷を使うのはだめ?
縦横高さ1mくらいの水槽に塩(適量)と水をいれて、銅板をぶら下げる。
水に深く入れれば負荷が重くなるし、上げれば軽くなる。
3相だったら板は3枚ね。
銅板の形は3角形で、先端から徐々に水に入れていく。
銅板間は、厚いベークや碍子で数十センチはなしておくこと。
この前発電機試験で、ロードバンク(負荷試験器)に1000kw、水負荷(高さ5m)に1500kwの
合計2500kwの負荷試験をやったことがある。
296 :
293 :2007/05/08(火) 18:53:55 ID:FoPzYgDV
>>294 ありがとうございます。
たとえば、オーディオでもそうですが、
いわゆるバッ直にすると、良いとされますが、
それは「電圧降下が少ないので、同じA数だと、W数が増える」
これはホーンにも言えるということでいいのでしょうか?
294さんがおっしゃることを私が試そうと思えば、
ノーマルの状態で、テスターであれこれ(バッ直、ボディアース等)試して、電圧降下が一番少ない=一番音が出る、
と解釈してよろしいのでしょうか?
電気って見えないものなので、感覚で書いていますが、
認識が間違っていたらごめんなさい
>>296 究極の導通状態を望むなら、なるべく太い線で最短距離というのが基本。
また、導通だけを言うならボディアースとバツ直の線を併用すれば並列の
理屈で更に導通はよくなろう。
但し、ボディにはノイズ電流も乗っているという観点からは最良とは言えない
かもしれない、その場合はボディアースは浮かせてバツ直のみでやる。
しかし、正直言ってタカが10Aの、ホーン負荷如きでそこまで気を使っても
効果は無いと思う、ボディアースのみで十分だろう。
クルマ業界ってアースチューンなどというオカルトがある位だからww プラス側を別配線する「バッ直」は意味があるけどね。
299 :
774ワット発電中さん :2007/05/08(火) 20:00:58 ID:x1SU3jwe
電気屋さんが端子台とかコネクターへマークチューブを打つとき 頭にプラスだったらP、マイナスだったらNって記号を付けてるんですが PとNって略さない場合はなんていう単語になるんですかね? Pがプラスのことかとも思いましたがマイナスがNなんで意味がわからんです
ポジティブ ニュートラル
Positive/Negativeだと思った。
あーそうだ ペアがおかしいね
>298 オカルトではなく、普通にGNDインピーダンスの問題なんだがな。 特に設計の古い車ではイグニッションパルスに対してインピーダンスが高いので 適切なアースの施工は結構効果がある。 まぁ、やってる連中の殆どは電気の素人だから、 闇雲にバッテリーのマイナス端子と結びたがってて、 まさしくオカルトのままで終わってるけどな。
304 :
299 :2007/05/08(火) 20:18:53 ID:x1SU3jwe
プラスがポジティブ マイナスがニュートラル ってことでいいんですかね、ありがとう グ具っても性格に関する事ばっかりひっかかる
イグニッションに関してはそうかもね。 エンジンユニットのアースはボロボロになった網線一本なんてクルマには効果あるだろうね。
コンデンサが液漏れしたので、取り替えるのですが、 基盤に付着した電解液は何で除去すればいいですか? ここにあるのは パーツクリーナー マキロン シンナー ぐらいです
>>304 301が正しいと思うけど・・・
ホット/ニュートラル
ポジティブ/ネガティブ の組み合わせ
>>304 違う。
positive と negative 。
ニュートラルは間違い。
positive negative battery でググれば、引っかかる。
311 :
299 :2007/05/08(火) 20:44:46 ID:x1SU3jwe
ポジティブとネガティブね、ありがとう ノシ
>>281 RSコンポーネンツが使えるなら下記が入手可能
絶縁型:TRACO製 TEN10-1210 (3.3V-2.4A)@6,000
非絶縁:ASTEC製 ATH06K12-9J (1.2〜5.5V-6A)@2,400
313 :
774ワット発電中さん :2007/05/09(水) 00:31:12 ID:fYINgmzP
あの、どこで聞いていいか解らなかったのでとりあえずココで聞くのですが。 あるスレで >PCのブラウン管の電気回路がショートしてマンション中が停電した。 >ブラウン管のスイッチをいれた瞬間 >画面がスパークして、マンション中40戸の配電盤を焼いたのは確かだ。 >東京電力のレッカー車が3台来たからな。 >マンションどころじゃなかった。マンション半径100Mの地域が停電したんだわ。 >あのとき、隣近所も全部真っ暗だったし。 と言っている人物がいるのですがこのような事態が起こり得ると思いますか?
ありえない ブレーカー落ちるだけでしょ
315 :
284 :2007/05/09(水) 00:40:58 ID:F0DMlJL1
>>285 リンクどうもです。
周波数変換器って値段が高いものなんですね〜。ちょっと手が届かないです。
わざわざ教えてくださったのにスミマセン。
>>なぜに、国内で普通に流通しているものじゃいかんの?
シャフトが超長いものが欲しいのですが国産では見あたらなくて。
それと、あとは見た目です。
>>289 レスどうもです。
確かに、周波数変換器に投資しても、かけた金額と比べてあまり報われなそうですね。
ただ、研磨に使うのでできれば回転数は下げたくないので
50Hz220V機を購入して変圧器で対応しようと思います。
>>315 歯科技工、宝飾研磨に使われる道具と思われますが、「レーズ」という呼称があります。
「レーズ」「歯科技工用レーズ」「研磨用レーズ」でヤフオク、ググルでヒットするものには国内用で安価なものも散見されます。
P positive N negative
319 :
110 :2007/05/09(水) 09:47:57 ID:pNjJwb+O
>>110 以降でお世話になった者です。
おかげさまで正常動作しました。
ところが・・・なんですが、
基板ごとラジオ内部に取り付けたのですが、
場所が悪かったのか(局発真空管のすぐ近く)、
短波帯でいたるところで強力なキャリアを受信します。
水晶発振器からの漏れでしょうか?
何とかラジオ内部に実装したいと思っているのですが、
対策方法をお教えいただけないでしょうか・・・
320 :
110 :2007/05/09(水) 09:51:16 ID:pNjJwb+O
↑「強力なキャリア」というか 変な音の信号です。
321 :
774ワット発電中さん :2007/05/09(水) 10:03:38 ID:mI6QVEj5
ちなみに 動かなかった原因は 何だったの?
322 :
技術奴隷 :2007/05/09(水) 10:20:00 ID:3KhmIULD
>>319 1)10pFのコンデンサは局発側に持って行きましたか?
2)電源にコンデンサを追加しましたか?
>>295 それよさそうですね
今度作ってテストしてみます
ありがとうございます
324 :
774ワット発電中さん :2007/05/09(水) 10:40:55 ID:FBUn/Eqs
質問がもはやここでいいのかもわからないんだけど。 家庭用100V電源の100Vっていうのが実効値っていう話で 実効値=Vmax/√2の式で√2ってどうやって算出するの? たぶんすっげぇ単純なのかなって思うけど、 どこ調べても√2をかけるのが当たり前みたいなことしか書いてない・・・ タノム!
>>324 √( 1/2π×∫_0^2π sin(t)**2 dt)
実効値(r.m.s. = root-mean-square : 2乗の平均のルート)というのは、
その信号(今の場合正弦波)を純抵抗に接続して、抵抗が消費するエネルギー(=発生する熱)と、
同じだけの熱を発生するだけの直流電圧はいくら?という意味だから、こうなる。
326 :
110 :2007/05/09(水) 11:26:16 ID:pNjJwb+O
>>322 さん再びお世話になります!(アリガタイ)
>>117 での指示事項
>330Ωのプラス側から2SK241のソースに最短距離で0.1μFのセラコンを付ける。
=やりました
>680Ωのプラス側から2SC1815のエミッタ迄も同様に追加する。
=やりました
>330Ωのプラス側と0.1μFの接続点から電源迄の間に100Ωを追加する。
=やってません
>このカウンタがラジオ専用ならば、最初から付いてる0.1μFは
100PF〜1000PFに変更する。
=ラジオ専用ですが、やってません
>>136 での指示事項
>(コンデンサが)出来ればPICの電源、GND間にも欲しい。
=やってません。
>入力の10pFは、局発の安定度を高める為の物なので、基板上では無く
局発の方に付けた方が良いです。
=基板上につけたままです
>アンプの入出力が近くなってるので、不安定になりやすいです。
=そのままです
以上よろしくお願いいたします。
327 :
774ワット発電中さん :2007/05/09(水) 12:38:00 ID:FBUn/Eqs
328 :
あい :2007/05/09(水) 17:36:04 ID:83+ufwgy
だいたいでしかわからないと思うのですが10進カウンタでパルスが0〜9まで入るとまた0〜始まりますよね その切り替わる速度はどの位なのでしょうか? mS位ですか? わかる方がいたらよろしくお願いします!
>>328 カウンターと言っても、回路は多種あるので、その質問には答えられません。
情報不足です。
msのものもあれば、nsのもあるし。
回路提示するのがいいと思いますよ。
330 :
あい :2007/05/09(水) 18:21:29 ID:83+ufwgy
>>329 さん
情報不足でごめんなさい
回路自体は教科書に載ってるような基本的な10進カウンタです
331 :
774ワット発電中さん :2007/05/09(水) 18:24:10 ID:iZi4g224
>>330 「速度」を決める大きな要因は使われているデバイスの種類、そして回路(ロジック)。
その両方ともブラインドでは何もわからないよ。
これでも情報を小出しにするなら釣り師認定。
332 :
774ワット発電中さん :2007/05/09(水) 18:32:57 ID:hSMc8lny
>>328 例えば、74HC160(同期型BCDカウンタ)は
21MHzのクロックレートで動作できる。
>>330 D-FFとかJK-FF使って組んでいるんだろうか。74LS74とかなら、クロック20MHzくらいで動かせるから、質問の答えはns単位ってことになるね。
334 :
あい :2007/05/09(水) 18:46:05 ID:83+ufwgy
上手く説明出来なくてごめんなさいあるものが実験の回路図だけでフリップフロップのカウンタです
>>334 なら、質問の答えは「クロック周波数による」ってことだね。
クロック1周期の時間が、その答えの時間になります。
336 :
あい :2007/05/09(水) 18:58:49 ID:83+ufwgy
>>335 さん
ありがとうございます!
わかりにくい説明でごめんなさい!
>>321 サンクス
可変DCDCの方データシート見たら入力が13.2Vなんですね。
MAX14.6は欲しかったので他の探してます。
入力が安定してないので
可変のDCDCコンバータって少ないですね
338 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 02:38:02 ID:NnfXCB9b
ハンダ付けくらいしかできない超初心者なのですが、 どうしても1.5倍の逓倍回路を作らなくちゃいけないことになりました。 イロイロ調べてみて3逓倍してから1/2分周するのが良さそうという とこまでは分かったんですが、どんなICを使えばいいのかとかが さっぱり分かりません。どなたかヒントをくれる神はいらっしゃらないでしょうか……。 ちなみに、逓倍したい信号は10Hz〜1500Hz。電圧が1.5〜5V。 デューティー比が50%ほどの矩形波です。
常識的に考えて超初心者がどうしても1.5倍の逓倍回路を作る必要性に せまられることなど無い. 基本的なシステム設計に問題が無い限り 非整数比に周波数変換が必要になることなど99.9%無いはず. ということで1.5逓倍回路の設計に頭を悩ますよりも,設計そのものを 見直してみたらいかがですか? (PLL使ったりして実現は可能だけど少々面倒だから)
>>338 その信号って、車速パルスって事ないよねw?
オペアンプをつかって 非反転増幅回路を作って交流電圧入力の 出力特性を調べたのですが 位相のずれが低周波域ではほぼ0だったのですが 高周波では90度ずれました。非反転増幅回路なのに なぜ高周波だと位相がずれるのでしょうか?
342 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 05:57:20 ID:RGzOE/yj
むかし高校の授業でしか電気を勉強したことがない者なんですが。 十年くらい前に某デパートで感電事故があったんです。私の目の前で。 感電した人はスタンドタイプのスポットライトの、どこかの金属部分に触れた瞬間 感電して倒れました(さいわい軽傷で済みましたが)。 この場合、電気はライト→人体→床というふうに流れていったんですよね? デパートの床って乾いてるし床材が敷き詰めてありますけど、 ああいう床も電気は通っていくものなんでしょうか?
343 :
技術奴隷 :2007/05/10(木) 06:11:23 ID:Y5JNISzD
>>326 >>117 はアンプの安定性を改善する物なので、アンプに問題が有る場合は効果が有るかもしれません。
>>136 は、PICからのノイズを減らす効果がありますが、アンプ部分に追加した0.1μFが効いてるので
効果が少ないかも。10pFは、局発を安定にする為に移動する事。
その他:
ノイズは、配線を伝わる物と、空中を伝わる物があり、どちらか、若しくは両方の対策が必要になると思います。
ノイズを空中に放出しない為には、PIC等の配線は極力短くしたり、上記コンデンサを付けたりします。
それでも無くならなければ、PICの基板とLCD等を金属ケースに入れます。
取りあえず、基板とLCD(スイッチが有ればそれも)を、厚めの紙に包み、その上にアルミホイルを巻きます。
そして、アルミホイルと、基板のGNDを最短距離で接続してみて下さい。
ノイズが減るようなら、金属ケースを加工して入れる必要があります。
配線を伝わる分は、カウンタを電池で動作させてみます。ノイズが減るようなら
電源、GND、信号の3本の線をトロイダルコアに10〜20回巻きつけると効果が有る場合があります。
>>338 そうした機能を半田付け程度で出来るICは、見たことがありません。
逓倍の理屈は、波形をクリッピングさせるなどして歪波を作り出し、
林立する高調波スペクトルから希望する周波数を取り出すわけです。
あなたの技量では、困難でしょうね。
>逓倍したい信号は10Hz〜1500Hz。電圧が1.5〜5V
からは、希望する周波数を取り出すフィルターも周波数可変が必要です。
では、どうすればいいのか?ですが、
F-V(周波数-電圧)変換をして、V-F変換をするわけです。
正確に1.5倍にはなりませんが、用途によっては使えます。
またこうしたICであれば、世の中にあります。
しかし、1.5V〜5Vの振幅に比例した出力を得る場合には、
回路が多少複雑になります。
345 :
338 :2007/05/10(木) 08:28:00 ID:NnfXCB9b
>>339 他メーカーのもの製品を流用したいんで、こうするのが一番の近道だと思ったんですが……。
>>340 すごい、何で分かるんですか! そうです。車速パルスです。
スピードメーターを流用したいと思ってるんですが、
車両側から出てる信号が上記の通りで、使いたいメーターに正確に表示させるために、
パルスを1.5倍にしたいんです。
>>344 プラスマイナス5%程度の精度が出ていれば実用上問題ないので、
おそらくその方法で問題ないような気がします。
また、出力電圧ですが、可能ならば5Vに固定してしまいたいと考えてるんですが、
むしろそっちの方が簡単ってことですか?
>>341 OPアンプのオープンループゲインと位相余裕特性を見るべし。
周波数が上がると位相が回転し始める。反転/非反転とも同じ。
347 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 09:20:52 ID:cKB2t3ie
>>342 床が金属で出来ていて、足は素足で
なおかつ大雨でも降ってたのかな?
まー電気は実験によって身をもって覚えていくしかない
あんたも漏電させたランプに触ってみるといいよ
>>345 車種わからんけど車速コンバーターってないの?
349 :
338 :2007/05/10(木) 09:38:59 ID:NnfXCB9b
>>348 それもイロイロ調べてみたんですが、希望の仕様のものがないんですよね。
自作してる人はやたらスキルの高い人ばっかで、ワンチップマイコンでどうとかこうとか
やってる例ばかりなので、まるで雲の上の話なのです……。
>>349 広範囲に変化する周期のパルスを、デューティ50%を維持したまま逓倍する
なんて至難の業だよ。
車速パルスなら、恐らく入力する側の機器はデューティ50%である必要は
ないと思われる。
そこでひとつの提案。
元パルスを分周して1/2にし、それをトリガにして3発のパルスを発生させる
回路を叩く。
ここで3発のパルスの周期は、想定される最高速パルスの周期とかぶらない
ように設定する。
但しこの回路の調整にはオシロなどの測定器が無いとムリですね。
ちなみにこれは、倍率は違うが、これは昔VTRのCTL信号のカウントを
異なるメーカーの制御機器に送る際に使った方法です。
しかし、その受け手側の機器で適合パルス数の設定ってできないものですか
ねぇ?
>>349 それはね「ワンチップマイコンでお茶を濁すのが一番簡単」だからだよ。
353 :
338 :2007/05/10(木) 10:42:38 ID:NnfXCB9b
>>350 うわー、スゴイ。さすがアメリカ。
ただ、商品紹介からだと「何でもOK!」って書いてあるだけで、
具体的な倍率なんかは一切書いてないですね……。
ファイナル変更時でもOKって書いてあるから、結構細かく設定できるのかなあ。
1万円くらいだから買っちゃおうかなあ。
>>351 なるほど。何となくは理解できました。
ただ「想定される最高速パルスの周期とかぶらない」ってところの意味が
イマイチ分からないんですが、どういうことなんでしょうか?
あと、ハンディタイプだけどオシロは持ってたりします。
それから、受け手側の機器ですが、それこそ足の細かーいチップがびっしりで
とても手を出せそうにありません……orz
>>352 へー、上級者にとってはそんなもんなんですか。凄いな。
355 :
338 :2007/05/10(木) 11:13:56 ID:NnfXCB9b
>>354 ホントだ。何から何までありがとうございます。
読んでみた限りでは使えそうなので、こいつを購入してみます。
どうもありがとうございました。
結果うpしてね
357 :
351 :2007/05/10(木) 11:20:35 ID:s6xDXZyJ
>>353 発生させる3発のパルスの周期が長過ぎると、次のトリガがやってくるまでに
スタンバイが間に合わず、出力のパルス数が足りなくなってしまうからだよ。
358 :
338 :2007/05/10(木) 11:35:33 ID:NnfXCB9b
>>356 さっそくブツを注文したので、クルマに実装次第ご報告いたします。
>>357 なるほど、理解しました。どうもありがとうございました。
早 昔 インターネットがあまり普及してなかったころはよく海外通販したけど 安全だとわかっていてもネットで注文(カード情報)するのが怖くてできない
360 :
110 :2007/05/10(木) 12:13:44 ID:oUsSx5wK
>>343 ありがとうございます。
うーむ やっかいなモンダイなんですね。。。
スピードメータの質問主が一件落着したと言うことで、 本格的にやるとしたら、どのようにするか、考えてみた。 僕だったら、 ・マイコンの外部割り込みで、入力パルスの周期を測る。 ・得られた周期の1.5倍の周波数になるように、PWMの値を設定する。 やっぱりマイコンになってしまう。 他に考えられる手法は、 ・F-V→OP AMPで3倍→V-F→DF-Fで50% ・PLLで3倍→DF-FFで50% うーん、あとは....
362 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 15:30:46 ID:u5t7f6Em
家庭用の電源が例えば20Aまでと上限があるのは20Aを超えると定格100Vの電源が許容範囲以下まで電圧降下してしまうからなのでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか。
>>362 いろいろな要素がある。
そのような電圧降下による制限という場合も無いわけではないが、一般的には
使用資材(電線やコンセント類)の安全上の規格により制限される。
また、リミッターやブレーカーにより安全上の、或いは契約上の制限を設ける
こともある。
364 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 15:49:22 ID:hFNAiYJq
>>362 家庭用の電源に上限なんかないでしょ。
契約の問題だけじゃん?
365 :
大屁アンプ :2007/05/10(木) 16:03:14 ID:+GkRl7SV
>>342 交流と直流について勉強すればわかりますよ。AC100Vって交流ですよ。
コンデンサって知ってますか? あれ絶縁されてるのに交流はながれますよね。
もう解ったでしょ?
366 :
技術奴隷 :2007/05/10(木) 16:13:42 ID:Y5JNISzD
>>364 家は15Aしかなくて、電力会社に容量UPをお願いしたら断られた。
集合住宅で、分岐点までの容量が足らないから、たとえ自分の家から
分岐点までの配線を太くしても無理で、分岐点以前の配線を交換するには
かなり金が掛かるとの事。
>>366 マンションの管理組合で議題にして
マンション管理組合から電力に要望すれば話は早い。
368 :
技術奴隷 :2007/05/10(木) 17:03:48 ID:Y5JNISzD
それより建て替えを議題に挙げた方良いと思う。
370 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 17:22:15 ID:wfLQduxv
質問です。 ハイサイドのP-ch MOSFETをPICを使ってスイッチングしたいんですが、 スイッチングする側の電圧が24[V]、VGSの最大定格が±20[V]のとき、どのような回路を組めばいいんでしょうか?>< VGSを24[V]とGNDの間で動かすと、最大定格越えちゃいますよね…。
つ 分圧
373 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 19:55:44 ID:tcvomJLl
ウェーブレット変換回路を作りたいのですが 参考になりそうなお勧めサイトを教えてください
10V入力100V出力のトランスがあるとして、 そのトランスの入力側に100Vをかけたとしたら、 出力側の出力電圧はどうなりますか?
(1)10:100だから1000Vが出る (2)耐圧を超えてしまい火が出る
376 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 22:35:01 ID:ef76seAN
2種電気工事氏って就職に有利? というか電気工事氏って、これからも安泰?
1種取らないと一生丁稚程度の扱い。2種は1種取るための布石に過ぎない。 まあ、一生ハウスメーカーの三次下請け以下の電工を続けるのであれば2種で十分。
>>376 車で言うと「原付免許持ってます!」っていうのと同程度。
379 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 22:57:40 ID:AIUO/awD
電磁気学の問題です。 y=0に面密度ρ_s=(5/π)[nC/m^2]のx-z面に平行な無限平板状面電荷があり、 x=0[m],y=3[m]にz軸に平行な未知の一様な線電荷密度ρ_lを持つ無限長線電荷がある。 さらに点(0,2,4)[m]にQ=30[nC]の点電荷があるとき直角座標における点(0,1,4)[m]における 電場がゼロとなるような線電荷の線電荷密度ρ_lを求めよ。 をおねがいします。教科書とか見まくったんですけど最初っからわからないです。
382 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 01:51:13 ID:L5WbywrR
384 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 02:25:43 ID:L5WbywrR
>>383 了解っす
質問で検索したからそのスレ引っかからなかった。
385 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 07:37:00 ID:PYtFvn3s
>>377 ,378
昔派遣のバイトで電気工事氏の資格持ってた人いたけど
そーいう事だったのか。
もっとスゴイ資格だと思ってた。
386 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 09:15:04 ID:KgpnitqT
ググったら、PICとは簡単に言うとマイコンです。とかあったのですが理解ができなく、 さらにググってもあまり理解できず、 ググって、自分的に妄想ですが、 電気が入ってきて、 おまえは、5番ピンにいけ おまえは、4番ピンにいけ とか、振り分けるだけの物だと妄想してるのですが、あってますか? PICって簡単に言うとどのような動作をさせる物か教えてください。
387 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 10:00:05 ID:s5MgCBVo
エレキジャックの2号に PICのことがやさしく書いてあるよ
WEB で結構ヒットしますよ
>386 PICとは、マイコンの一つ。 というか、「PIC」という名前のマイコン。 CPUといくつかのデバイスがワンパッケージに収まったもの。 動作を簡単に言うと、CPUそのもの。
390 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 13:40:04 ID:jYTa5wH5
組み込みOSを英語で何と言いますか。
Embed
392 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 13:49:34 ID:5m13AwFz
Cで書き込めるのはごく一部なのですか?
393 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 13:55:35 ID:UHPCmocm
質問です 半導体の接合深さについて教えてください・・・ お願いします
395 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 15:19:12 ID:5m13AwFz
Cで書き込みが出来るのは日立のマイコンだけ?
自家発電で余った電力を電力会社に売れるけど、仕組みがわかりません。 電気って水みたいに、高いところから低いところに行くんじゃないんでしょうか?
>>396 系統連系制御は逆潮流できるように自動で電圧調整を行うようになってます。
>>395 大抵のマイコンはバイナリデータでしか書き込めませんが。
Cで(開発したプログラムを)書き込みが出来るのは日立のマイコンだけか?
という問いなら、ほぼ全てのマイコンにC言語開発環境はありますよ。
価格や性能,使いやすさはまちまちですが。
と、釣りにマジレス。
400 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 17:57:17 ID:5m13AwFz
>>399 ありがとうございます
正にその事が知りたかったんですが、言葉が思い浮かびませんでした
失礼があったようでしたら、お詫びいたします。
中にはJAVAが使えるものもあると聞いた事が有るんですが
本当のところは如何なんでしょうか。
>>398 ほう、知らんかった。
低圧で、インバータ出力の逆潮流は出来るが発電機出力では駄目なんですね。
・・・でも、理由は何故なんでしょうか?
>>397 なんという機械で電圧調整行っているのでしょうか?
>>401 技術的には高圧で出来るんなら低圧でも出来るんでしょうけど詳しい理由は知りません。
多分政治的なものだと思います。(電力会社がいやっがてるとか)
>>402 AVR(自動電圧調整装置)です。太陽光発電ならパワーコンディショナという機器の内部に
組み込まれています。
404 :
774ワット発電中さん :2007/05/11(金) 21:25:07 ID:T4dmh+JM
PCの中身はAVRなのか・・・・
>>400 携帯電話にもマイコン使ってるっしょ?
OSに何を使っているとか、いろいろ条件つくけれどね。
SH3以上なら動く。
406 :
774ワット発電中さん :2007/05/12(土) 04:14:44 ID:/C3XcAq9
@eleっていうSNSに入りたいのですが、招待してくれる人がいません。 でも、どうしても入って勉強したいです。どうしたらいいでしょうか?
407 :
774ワット発電中さん :2007/05/12(土) 05:36:18 ID:zylYjV/l
質問です、カットオフ周波数の定義が3dB減衰する周波数ということは解って、 3dBも入出力比が1/√2ということが解ったのですが、 「なぜ1/√2なのか」その根拠が解りません。教えてください。
エネルギー半分
>>408 仕事率で換算ですね。よくわかりました。サンクス
410 :
774ワット発電中さん :2007/05/12(土) 06:29:49 ID:5dekDviv
チョークコイルを使うときは定格電流の何%くらいまでに抑えたほうがいいのでしょうか? 教えてください。
>>410 動作条件によって異なるから一概に言えない。
DCであれば定格の9割程度までいけるとと思うが、
リプルを多く含んでいる場合やスイッチング用途では
実際に駆動させた状態で熱電対で温度を測定したほうが良い。
定格温度(85℃の製品多し)を超えるようなら低減が必要。
また周囲温度が上がる可能性があるなら、さらに低減が必要。
LM2576-3.3(3.3V固定出力)を使ってデータシート通りに回路を組んで動作実験したら 負荷を繋げた状態の電圧が2.96Vしか出ていませんでした。 これって何が原因でしょうか? 100uH 0.1Ωのコイルを通してるんですがこれだけでこんなに電圧降下するとは思えないので 何方かアドバイス下さい
負荷電流はいくらなんだ?
>>413 負荷電流は定格3.3Vで0.88Aです。
入力電圧は? ちゃんと、インダクタ値選択ガイド見て、選んだ?
すいません。また逆潮流の話なんですが、 電圧を上げて送り返すんですよね? それで送電線の流れに影響を与えたりしないんでしょうか?
412です。 すまん。俺がバカだった。ワニ口クリップで動作確認してたんだが 負荷とハンダで繋いだらちゃんと3.26v出力してた 0.04v足りないのは電圧計の誤差範囲でしょう で、電圧が問題なかったんだが新たな問題が キーーーンって音が凄いするんです。 これってインダクタとコンデンサの選定が間違ってるって事ですかね? つうか、なんでワニ口クリップの時は音が出ないんだろう・・・
写真うPするといいぞ
wktk
>>416 だから、影響を与えるんですよ、何も影響がなければ意味が無いでしょうw
但し、悪影響ではなく良い影響を与えるわけですよ普通。
421 :
774ワット発電中さん :2007/05/12(土) 16:54:44 ID:CP1OWJYf
高専生ですが、エミッタ接地増幅回路についての質問です。 文献やWebで調べたのですが分かりません、教えてください。 1.コンデンサは何のために設置されているか? 2.エミッタ接地増幅回路における「バイアス」とは何か?また回路中のバイアスに該当するものは何か?
どこの高専? 1.かならずしもコンデンサついてる訳じゃない。 2.日本語が変。
423 :
774ワット発電中さん :2007/05/12(土) 17:09:15 ID:CP1OWJYf
>>422 関東のとある高専です。
1.オシロスコープのプローブ近くに設置したので、波形観測に関係があるかと考えたのですがどうでしょう?
2.正確に書きます。
エミッタ接地増幅回路における「バイアス」について調べよ。本実験で、バイアスに該当するものは何か?
3. ホントにwebや文献を調べたか?
425 :
774ワット発電中さん :2007/05/12(土) 17:15:48 ID:CP1OWJYf
はい、調べました。 図書館で何冊も本を読んだのですが・・・
あのさぁ・・・・・・。 回路図でも出さないと わかるかよ。 コンデンサが付いてるのが、コレクタ出力側のDCカット用なんか、 エミッタ抵抗にパラについてるf特用なんか、入力のDCカットようなんか どこについてるかすら分からんだろ?
427 :
大屁アンプ :2007/05/12(土) 17:25:43 ID:ekxHq/5m
高専っていうと、毎年のロボコン思い浮かべる。 っていうか、問題文だけ出されても「本実験」が見えない。
428 :
774ワット発電中さん :2007/05/12(土) 17:27:22 ID:4P4l7v9w
2ちゃんねるって言うのは連想ゲームなんだよ。 質問者が隠してる物を自分なりに想像して テキトーに答える。 当たれば面白いし、外れても自分が被害を被る訳ではない。 アテズッポーでイイカゲンに答えて楽しめば?>ALL
429 :
110 :2007/05/12(土) 17:36:02 ID:rlbFStjv
>>343 LCDを電源OFFにして、基盤アルミホイル作戦を実行しましたが
ノイズ(1秒位の間隔のパルスのような音その他)は
減りませんでした。あ、コンデンサは追加してあります。
LCDはOFFにしてもノイズがでるということは、PICか
水晶発振器が犯人でしょうか。
GNDをシャシに取ってるのが悪いのでしょうか?
ケーブルはシールド線にすると効果が期待できるでしょうか?
いろいろすみません。
430 :
110 :2007/05/12(土) 17:41:10 ID:rlbFStjv
↑基板は電池駆動にしております。
>>423 > 本実験で、バイアスに該当するものは何か?
マジレスすると ↑お前がどんな実験したのか誰も分からない。
>>423 アホな高専生よ、その回路の振る舞いを理解したらおのずとわかりそうなものだ。
ちなみにそれくらいのことなら俺は小学生のとき理解していた。
434 :
110 :2007/05/12(土) 20:51:09 ID:rlbFStjv
しつこくすみません。 このラジオと、もう1台の他の短波ラジオに、外部アンテナを2分配器で 分配して繋げております。 もう1台の短波ラジオの16.000MHzでも、同じノイズが聞こえます。 これは基板につけている水晶発振器の周波数と同じです。 しかし水晶発振器だけだと無変調のキャリアのみだと思いますが 前述のようにそれとは異なります。 問題のラジオから外部アンテナを外すと、もう1台の短波ラジオは ノイズが消えます。両ラジオのアンテナケーブルを通じて入るようです。 ということは、問題のラジオにも「空中」よりも「ケーブル」から 発せられている可能性が高いということでしょうか。
>>434 「
>>110 」のように、すぐにレスアンカーでジャンプできるように
回答者に最大限配慮しろよ。
436 :
774ワット発電中さん :2007/05/12(土) 21:40:07 ID:YIcAf9OK
TLP621ってライントレース用のライン検出センサとして使用できるんでしょうか?
>>436 出来ない。
TLP621はフォトカプラ。
438 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 00:07:04 ID:p+TN6kjH
教訓 基板のことを基盤て書くやつは信用してはならない
Mhzと書く奴モナー
440 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 00:22:15 ID:fZexJ7bv
高専ってやっぱ頭悪いの?偏差値低い?
442 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 00:42:47 ID:fZexJ7bv
ついでに、打撃の衝撃を電気的信号に買えるセンサあれば教えていただけるとありがたいです。 電子ドラムっぽいもの作りたかったんですが、 スピーカーにゴム貼ってもあまり効果がなかったもので・・・・
>434 スペアナとループアンテナでも使って発生元の特定やらないと話が進まない悪寒
>>442 圧電セラミックの防犯用ショックセンサ
圧電セラミック振動子(スピーカ)
あるいは市販の楽器用振動センサ(大きな楽器店で売ってる)
ギター用,バイオリン用等いろいろ種類がある
445 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 01:52:48 ID:pBkC/TDQ
>442 100円ショップでステンレス製の裏ごし器を買え。 真中に鏡みたく磨いた金属片(1cm径くらい)を内側に貼れ。 枠が五月蝿いので、シッカリゴムに埋没させる一方で、真中にフォトダイオードと その周囲に赤外線LEDを放射渦巻き状に並べる。 LEDを一つづつ点灯して、フォトダイオードに入力があるかチェックする。 外側のLEDでも入力がある場合はより強く叩かれているという判断ができる。 ピエゾ素子を直接・間接に叩く方式では強弱を拾いにくいし、素子が割れる。 ステンレスの網なら、反発もちょうどいいので、ダブルやトリプルもできる。 尚、場所yはど真ん中ではないからな。念のためにいっとく
バイアスのお兄さんへ いくらかエサ与えないと、働かない。 やりすぎても、働かない。 これがヒント。
遅延スプレットτsを以下の条件のとき計算しなさい。 到来波Ai(x,y)のiは、到来波番号、xはレベル(dBm)、y は伝播時間(νs)をあらわす。 条件1:A1(-90,5)、A2(-90,10)の2波のとき 条件2:A1(-90,5)、A2(-100,7.5)、A3(-90,10)の3波のとき τs = √S(τ-τa)^2・P(τ)dτ/SP(τ)dτ こんなレポートが出たんだけど講義でほとんど説明されてないので全然わかりません。。 図書館で調べたりネットで調べたりしたけどさっぱり…どなたかご教示お願いします ところでネット上で同じ質問してる人がいてワロタ 絶対同じ大学の人だww
>>442-
>>446 この流れだとイシバシ楽器の電子ドラム(センサ)を連想する。
BIASブランドね。
BIASとBASFって似てるよね。 ただそれだけ。
450 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 12:01:16 ID:e6Stf5ML
PLL(Phase Locked Loop)つまり位相同期の回路で 検出窓を作るという記述があったのですが、よく分かりません。 PLL周波数シンセイザのことかなぁ… でも検出窓作れるのだろうか…
451 :
技術奴隷 :2007/05/13(日) 12:07:52 ID:vWdtWux/
>>450 テレビの同期なんかで、ノイズに強くする為に同期信号の周期で
検出窓を開けたりする事もある。
452 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 12:36:26 ID:e6Stf5ML
>>451 そのなんですか。知りませんでした。
実際に発振回路から検出窓を作る方法を宜しければ教えてほしいです。
検出窓にも色々ありますが(ガウス窓etc)、工学で一般なのは方形(矩形)のやつだと思うのですが…
453 :
技術奴隷 :2007/05/13(日) 12:49:03 ID:vWdtWux/
454 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 15:25:09 ID:T4OYMgTw
FMラジオを作るのは難しいでしょうか? 秋月のキットでFMトランスミッタを作って、 それでパソコンからの音声を飛ばして ポケットサイズのラジオで聞こうと思っています。
簡単です
>>454 それってFMラジオをつくる必要ないよ。
>>453 ありがとう御座います。
実用な回路は複雑で難しいんですね
458 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 15:40:30 ID:T4OYMgTw
>>455 そうですか。AMと違って複雑そうだったので難しいと思ってました。
挑戦してみることにします。
>>456 わざわざ受信周波数を可変にすることは無くて
周波数を固定してしまえば良い、
という意味でしょうか?
>>454 あのトランスミッターは周波数安定度わるいよ
非常に初歩的な質問なのですが、 なぜ電流や電圧の大きさを表すのに微分方程式が使われるのでしょうか
462 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 18:21:53 ID:e6Stf5ML
いかん… 俺アホだ 色々調べてみたがやっぱ波波の周波数から、 角角の窓関数を得る方法がわかりません>< 単に高周波から方形波を得るなら波形整形回路を使えばいいはずですが、 それでは負の方向にもパルスが出てますよね? それでは窓関数として働かないと思います。 振幅の半分だけ直流成分を重畳して正の成分だけにするのでしょうか? 未熟な私にどうか教えて下さい。
言葉の定義からあってるの? 検出窓=窓関数? あと、 色々 波波 角角 て、、、
>>450 検出窓と言うのを詳しく知りませんが、
「トラッキングレンジ(またはロックレンジ)」や「キャプチャレンジ」
とは違いますか?
PLLには、入力信号にVCOが追従できる周波数範囲があります。
それを超えると、PLLはロックしません。
トラッキングレンジとは、ロックした状態からロックが外れるまでの周波数範囲です。
キャプチャレンジとは、ロックが外れた状態からロックできる周波数範囲です。
ロックの検出を行えば、1/0で判断できます。
ここに書き込んだいくつかのキーワードの意味を確認してみてはいかがですか?
えーっとすみません”TP端子”とはどーいった端子なんでしょうか? (質問自体がおかしいかもしれませんが) ある信号を出す端子の総称なのか、形状・回路の一種なのか・・・ まったくわかってないもので^^;
うん、質問自体がおかしいね。 回路なのかモジュールなのかLSIなのか知らないけど、 設計した人に聞くべきことだよ。 ちなみにプリント基板なんかでTPxxと印刷されてるのは Test PinとかTest Portの略であることが多いみたいだけど 絶対そうかと言われると保証はできない。
Test Point
なるほど・・・やはりおかしかたですか。。 特に定義がある訳でもないんですね。 ちなみにモノとしては、低周波発振回路を備えた装置の各ユニットにあり、 差込み型のような形なんですが・・・・
469 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 21:11:10 ID:HWXgbcNJ
>>465 まずはあなた自身がその言葉をどこでどういった状況で
知ったのかを書かないと誰にも判らないね。
見ている人それぞれ知っている「TP端子」についての知識をすべてアップさせて
その中から自分の好みに合うものを選びたいのだろうけど、そうはいかのきんたま。
んー勘違いしておいりました。 ”TP端子”とは機能を表すものであり、既製品的な構造を表すのものでは ないのですね。
471 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 22:21:29 ID:wGsmzNM5
位相余裕とかゲイン余裕って具体的に何なんでしょうか?(それぞれ) 制御の安定の評価方法のところで出てくるみたいなのですが・・・
>>471 FB制御で位相が180度回った時のGAINが1以上だったら発振するだろ。
GAIN=1の時に位相が180度に対して何度余裕があるか。
>>471 負帰還なら位相はどの位ずれているかな?
正帰還ならどれ位?
正帰還なのに位相が180度回っていたら・・・
474 :
774ワット発電中さん :2007/05/14(月) 00:27:08 ID:BKYFul4E
出来るだけ簡単に発光ダイオードの光を点滅させたいのですが参考となるページはありますか。 自己点滅発光ダイオードを使ってみたのですが少々暗いのです。 また紫外線のを点滅させたい考えもあります。 よろしく御願いします。
自己点滅ダイオードと発光させたいLEDを直列に汁。 明るくしたいなら、エミフォロでバッファして目的のLEDを光らす。
476 :
大屁アンプ :2007/05/14(月) 02:27:13 ID:vAoKCpqt
蟻地獄にまた一匹蟻が落ちたっていうことか? このスレ凄い。
477 :
技術奴隷 :2007/05/14(月) 02:32:43 ID:K36Aj2QB
>>429 レスが遅れてスマソ。気が付かなかった。
基板を電池で駆動する件、配線を3本共ラジオから外してもノイズが乗りますか?
乗るなら基板や配線から空中を介してノイズが入ってます。
もし配線を外したらノイズが消えるのであれば、次にGNDを接続してノイズが入るか確認します。
GNDを接続してもノイズが出なければ、10pを局発に接続してください。
どの段階でノイズが入るでしょうか。
ケーブルをシールドにすると、ケーブルの静電容量でノイズが減るかも知れませんが
あまり長いと10pFの影響で、うまくカウント出来なくなるかも知れません。
水晶発信器は16MHzとその整数倍の周波数にキャリアを出しますが、その他のノイズはマイコンが出してます。
マイコンのノイズがどの様な経路でラジオに飛び込んでいるかを探る事が重要です。
478 :
774ワット発電中さん :2007/05/14(月) 06:32:50 ID:Oh8KiGtI
初心者の質問ですみません。 0〜2V程度までの直流の電圧を発生させられる装置で、 この範囲で出力電圧を変えられる装置を探しています。 デジタル表示のモニターパネル付きで、例えば0.600Vなどの 電圧を正確に出力できる装置が理想的です。 この機械の一般名称はなんていうのでしょうか? また、名古屋に住んでるのですが、中古で良いので 安く買えるところはどこかありませんでしょうか?
直流安定化電源?テクシオとか菊水あたりが扱ってる。
481 :
774ワット発電中さん :2007/05/14(月) 08:57:02 ID:0/ZyR/pV
初心者の質問ですみません。
2sc3356
http://www.mars.dti.ne.jp/~hirano/hamradio/homebrew/2sc3356.pdf#search= '2sc3356'
で 小さなLC共振回路から 微量の電荷 電圧 を取り出し増幅したいと
考えています。
基本的にエミッター設置で 信号電圧を1ナノボルトに考えています。
外部の微小信号を単純に増幅することはできますが、
LC共振回路でコンデンサが50PF程度で可変するようになっているので
極力ベースへの移動電荷を抑えたいところです。
おそらくベースへの接続が10000PFくらいなら問題なく増幅できるのですが、
そうすると、LC共振の周波数調整が非常に狭い範囲になってQ値がわるくなります。
したがって、LC共振回路からベースには20PF程度に抑えたいと考えていますが
そうすると、ベースへの供給電流がすくなすぎて、うまく増幅できません。
そこで、電源からコレクターに大きな抵抗をいれ、IC自体少なめの電流で
IBへの供給電荷が微小でも増幅できるようにしています。
ただし、今改善できて20PFで2倍から3倍の増幅です。
オマケニ、電源とコレクタの間の抵抗が300K電源とベースの間が
30Megとなり、1ナノボルトが2ナノボルトになりますが、
さらにそれを増幅しようと、もう一段増やそうと思うと、
うまく増幅されません。
1段目に使用した抵抗がでかすぎて、2段目から非常に設計がむずかしく
なってしまいます。
根本的に1段目の設計から考えなければいけませんが、なにかよい方法はないでしょうか?
また、SPICEのシミュレータでは 2sc3356をどのトランジスタをあてがえばいいのかもわかりません。
あと、FETを使うのもひとつあるかもしれませんが、とりあえず、トランジスタ
でよいほうほうがあれば教えてください
>>481 書き込みの内容からは、「Icを減らしたことで、hfeが取れなくなっている」
ように見えます。
一般論として次のことがあります。
LC共振器のLの詳しい話が何も書かれていませんが、Lは変更できないのでしょうか?
なぜなら、エミッタ接地回路の入力インピーダンスは低く、このため
高インピーダンスのLC共振器との接続は「タップダウン」と言う方法を用いるからです。
例えば、Lの巻き数のちょうど半分の位置にタップを設けて、エミッタ接地増幅器を
接続すると、Lの両端に換算したインピーダンスは(2/1)^2になります。
巻き数比の2乗に比例するわけです。
例えば入力静電容量が10pFであれば、2.5pF(4倍インピーダンスが高くなる)になります。
巻き数比を1:4にすれば、インピーダンス比は1:16になります。
一般にトランジスタなどとの接続は、このようにしてやっています。
FETの場合は、ミラー効果があり入力静電容量が大きく見えますから、
同様にタップダウンをすることがあります。
こうしたテクニックを掲示板で全て解説することは難しいのですが、
高周波を解説した書籍であれば扱っていると思いますので、
そちらをご覧になってはいかがでしょうか?
教えてください。 出力2.1Aの負荷を接続するのにMAX3AのスイッチングレギュレータICではダメですか? もうちょっと出力に余裕を持たせるべきなのでしょうか?
>>483 レギュレーターICにきちんとした冷却が出来るもの(放熱フィンや強制空冷ファン)を付ければ、max3Aは出るかも知れません。
ただし、負荷の種類が抵抗性の負荷で最大2.1Aならばいいのですが、誘導性の負荷ならば、突入電流分を考慮して、2.1Aの数倍の容量の電源でないとダメかも知れませんね。
>>484 有り難うございます。
誘導性の負荷ではないのですが余裕を見てMAX5Aの物を使うことにします。
単価で300円程度ICに違いが有るので悩んでましたが安心を買うことにします。
5Aのものを使ったからといって放熱器が小さくて済む訳じゃないもんね。 俺なら3Aの奴使うところだろうなー。
>>787 その場合、もし仮に誘導性の負荷だったとしても
「突入電流を考慮して10AクラスのICを使いました」
なんて奴は技術的に信用できないな。
488 :
774ワット発電中さん :2007/05/14(月) 15:44:58 ID:QNNivYJm
誘導性負荷で、突入電流ね。 笑うところなのだが、何人が笑っているのやら。
489 :
774ワット発電中さん :2007/05/14(月) 17:34:28 ID:zOAj7ItZ
>>482 ありがとうございます。
参考になりました。
さっそくやってみたいと思います。
ノート液晶が安いので、 LinuxPC用に一つ欲しいのですが あの端子をどうやってつなげたらよいかまったく見当もつきません。。 先人の知恵はお借りできるのでしょうか
_
492 :
技術奴隷 :2007/05/14(月) 19:01:31 ID:K36Aj2QB
>>490 LinuxPCのマザボをノートの物に交換する。
端子は、ばらす時にメモしておけばOK
493 :
774ワット発電中さん :2007/05/14(月) 19:34:13 ID:4FQYpaOh
サンプリングレートとはなんでしょうか?
サンプリングのレートのことだと思います。
>>488 初心者スレなんだから細かい事まで突っ込んでやるな。ww
あんまり細かくない気もするが・・・
確かに細かくはないな。非常に根本的なことだ。 コンデンサの動きは想像できてもコイルの動きが分からないやつが結構多いと思う。
499 :
大屁アンプ :2007/05/15(火) 02:37:41 ID:MHqSIX1E
>>483 LM350のデータシートには、ミニマムで3Aとあります。通常は4.5A流せます。
このレギュレータで充分だと思います。
もし私がプロならLM317を使います。通常値で2.2A流せます。放熱はフィンを
使わずシャーシで。
>LM350のデータシートには、ミニマムで3Aとあります。通常は4.5A流せます。 ???
ダメンジョン君....
Current LimitのTyp値を読み違えているのか。
503 :
774ワット発電中さん :2007/05/15(火) 14:03:37 ID:3oT1V7uq
忙しい私が、仕事中に上司の目を盗んでお答えします。 答えは、 まとめられます。 FETの記号が間違っています。下側のFETの矢印の向きが反対です。 以上。
505 :
774ワット発電中さん :2007/05/15(火) 17:01:33 ID:3oT1V7uq
>>504 お忙しい中ありがとうございます。
やはりそうですよね?
ひょっとして貫通電流とかそんなんを
考慮しているのかと思っちゃいました。
>FETの記号が間違っています。下側のFETの矢印の向きが反対です。
そうなんですよ。そんなのもあるんでちょっとあやしいなと。
もしかして、上側のFETの記号(というか接続)もDとSが逆に思えんこともない。
507 :
774ワット発電中さん :2007/05/15(火) 18:04:01 ID:n8Z4KWBI
>498 全く酷いな。専門家がタッチしていないらしい。優ちゃんや吉田みたいな奴がエラソーに関わっているのだろう。 せめてコイルの巻き方くらいマトモに示してくれればマダしも、あれでは有害情報に過ぎない。
508 :
774ワット発電中さん :2007/05/15(火) 18:41:10 ID:P6bcKk2O
>>499 釣りか? にしては深刻なボケかたをするやつだな。
>もし私がプロならLM317を使います。通常値で2.2A流せます。放熱はフィンを
>使わずシャーシで。
フィンを使わずに、どうやってシャーシへ熱を逃がすのか・・・
私がプロならって・・・お馬鹿はもう発言しないほうが身のためかと。
深刻なボケ方をしてくれた方が釣りであることがわかりやすくて歓迎するよ。 むしろ微妙なボケ方をされる方が困る。
微妙なボケかな? >フィンを使わずに、どうやってシャーシへ熱を逃がすのか・・・ 直付けじゃん タッピングネジで
>>512 タッピングで止める部分をフィンというのではないのか・・・?
そうきたかw バネ板で押し付けるってー手があるけど。
あの部分は「フィン」だったっけ?
ヒダヒダのところがフィンだと思ってた
あな
ネジで固定するのは「フランジ」 固定とかしなくて放熱用にヒダヒダなんかが付いてるのが「フィン」 だと思ってた
519 :
774ワット発電中さん :2007/05/15(火) 22:22:34 ID:8uUmQnsu
フィンは羽の事だから表面積を増やすためのヒダヒダだな。
TO220の取り付け部の穴の部分は ・放熱フィン ・放熱タブ などと呼びます。
>>505 将来的に貫通電流(同時オン)を回避するためOnタイミングをずらせるよう
あえてQ3/Q4を分けた可能性はありますね。
522 :
515 :2007/05/16(水) 00:27:03 ID:08DRLeGe
>>520 そうそう思い出した、オラは「タブ」と覚えていたヨ。
「フィン」とは"ひれ"のことだそうだから、ヒラヒラがあるものを
連想していた。
523 :
技術奴隷 :2007/05/16(水) 03:57:21 ID:gr/LGRbE
俺は素潜りで20M位潜るのだけど、その時に付ける足鰭がフィン。 1M近くのフィンを付けるが、長い方が効率が高くて楽。
524 :
503 :2007/05/16(水) 05:51:02 ID:BKq/kt/1
>>506 そこもよく見ると変ですよね。
>>509 鉄道模型用のポイント切り替え回路です。
ポイント切り替え用のコイルに一瞬だけ電流を
流す必要があるためコンデンサの充放電を利用した
回路です。
>>521 そうかもしれません。
>>524 20年くらい前に漏れもやったよ
時々誤動作していくつか焼き切ってしまったよw
一瞬だけ電流を流す仕組みは
ソフトじゃなくてハード的に作って
焼損防止しないといかんよねw
526 :
774ワット発電中さん :2007/05/16(水) 15:03:07 ID:GzA50AUr
電動機に付いて教えて下さい 単相のコンデンサ起動モータには、100V/200V兼用のモータがあります 1.5kwとして配線の接続は違うようですが 100Vは15A流れて200Vは7.5A流れるだけの違いでしょうか? 回転は供給電力の周波数に依存するような気がしますが モータの内部許容電流が15Aあるなら200Vで15A流れて 3Kwにならないのはどんな事情なのでしょうか よろしくお願いします
527 :
774ワット発電中さん :2007/05/16(水) 15:09:23 ID:CMIDt7J2
モーターについて 以前、高効率のモーターを中小企業を経営する方が発明した との話を聞いた事があるのですが もしご存知でしたらその情報が乗っているサイトのURLを教えて いただけないでしょうか
>>526 間単に言えば100Vのコイルが2系統巻かれていて、それらを直列に接続して
200V、並列に接続して100V用、ということになっている。
故に総合的な電力は変わらない。
尚、貴発言中「電流と電力の関係」への突っ込みは止めとく。
家のコンセントの差込み口をアースターミナル付きコンセント対応の奴にしたいんですが業者に頼んだら幾らぐらいしますか?
>>528 ありがとうございました。
100Vの豆電球が2個入っていて100Vの場合は並列で点灯させて
200Vの場合は直列で点灯させるので明るさは変わらない
といったイメージでしょうか
確かに結線が少々複雑な感じもしますので回転方向をはじめ
並、直をうまく繋ぎ分けていたんですね
パソコンのディスプレイなどに使われるRGB信号に関する質問です。 RGB信号のうち、垂直・水平同期信号はTTLに準拠していると考えてよろしいでしょうか? といいますのも垂直・水平同期信号を74シリーズのCMOSロジック回路の入力に使いたいのですが 間に電圧変換のためのコンバーター回路を挟む必要はあるでしょうか? ちなみにCMSOロジック回路(74HCシリーズを使用予定)は5Vの電源回路で駆動することを予定しています。
532 :
503 :2007/05/16(水) 17:06:27 ID:21N8CQ+D
>>525 >時々誤動作していくつか焼き切ってしまったよw
誤動作というのはソフト(バグ等)によるものでしょうか。
それともハード(ノイズ等)によるものでしょうか。
今後の参考にしたいと思いますので、さしつかえなけれは
お教えください。
自動車に1つのホーンがついています。 プラス1端子のボディアースです。 これに2つのホーンをつける場合、この1端子を2つに分岐してつけるとどうなるのでしょうか? ・電流量が増えてヒューズが切れる ・12Vが半分の6Vずつになるので、音が弱い ・通常の音量で2つともなる 電球を1つだったものを並列に2つにするのと同じ原理なのでしょうか?
安定化電源 IPS303A で、 c.c. っていう電流側の LED って、どういった理由でついたり消えたりするん?
>>534 定電流として動作してる状態->c.c.点灯
定電圧として動作してる状態->v.c.点灯
だったと思う。
>>533 ヒューズが切れるかどうかは使われているヒューズ定格とホーンの消費電流による。
並列接続なので基本的に6Vになったりはしないが、使われている配線の太さや長さ
等によっては電圧が低下して音に影響が出るかもしれない。
538 :
533 :2007/05/16(水) 18:34:16 ID:cjgiQiQ8
>>537 ありがとうございます。
並列だと電圧は同じということですが、
ヒューズの定格を無視して良いのであれば、
2倍の電流量が流れるのでしょうか?
(もちろん配線に負担がかかると思いますが)
ヒューズが1個分少しの容量であれば、
2個を流したとたんに「ヒューズが切れる」ということですか?
「ヒューズが切れないギリギリの音量でホーンが調整して鳴る」と
いうことにはならないんでしょうか?
一番良いのはリレーを使うことですが、
既存配線で2個を鳴らした場合、少しは電圧降下があるか、
ヒューズが切れる可能性があるということでいいでしょうか?
>>538 ホーンに消費電流の表示はしてないかなぁ?
なければ測定でもしなきゃわからない。
ホーンにしてみりゃ定められた電流を喰おうとするだけで、ヒューズの都合
なんて知ったことではない罠w
リレーも使い方が悪けりゃ何のこっちゃという結果になるからなぁ・・・・・。
何度もいうが、ヒューズの定格もホーンの消費電流も不明につき、切れるとも
切れないとも何とも言いようがないんですワ。
ちなみにオイラの車は既存の配線にホーン2個ぶら下げて使ってましたが。
まぁ@3Aか@4A程度のホーンだったから全然心配もしなかったけどね。
>>529 何故そうしたいのかは敢えて聞かない。
状況でまったく異なる見積もりになると思うがエスパーとしては一箇所あたり1万円とみる。
>>531 そのとおり。
レベル的には直結で問題ない。
541 :
531 :2007/05/16(水) 20:10:49 ID:kWIiB0gL
>>540 > そのとおり。
> レベル的には直結で問題ない。
どうもです。
ちなみに調べてみるとなかにはTTLとうたいながら4Vppの同期信号を
出してくるものもあるらしいですが、CMOSならば4Vなら十分閾値を
越えるのでこれも直結しても問題が無いと言うことでよろしいでしょうか?
542 :
538 :2007/05/16(水) 20:18:45 ID:cjgiQiQ8
>>539 ありがとうございます。
ホーンの定格×2が、ヒューズのA数を上まれば切れるんですね。
> ちなみに調べてみるとなかにはTTLとうたいながら4Vppの同期信号を > 出してくるものもあるらしいですが、 TTLだって4Vぐらい出てるはずだが。
544 :
774ワット発電中さん :2007/05/16(水) 20:52:15 ID:bxvjBNIl
テレビの歴史を調べているなかで、 鏡車と呼ばれる機械式受像機に使われてる「ケルセル」というものがあることが分かったのですが、 それがどういったものなのかがイマイチわかりません。 (”ケルセル”で調べても殆ど俳優のケビン・ケルセルばかりヒットします。) どなたか知っている方教えていただけませんか?
LBPで使っているポリゴンミラーの様なモノかなぁ?
546 :
531 :2007/05/16(水) 21:04:44 ID:kWIiB0gL
>>543 > TTLだって4Vぐらい出てるはずだが。
TTLというのは5V出てると思っていたんですがこれは勘違いでしょうか?
547 :
545 :2007/05/16(水) 21:11:20 ID:6D4BNBvQ
>>546 LS等のTTLはVOHの最低保証値が2.7V。ノーマルTTLは2.4V。
もちろん電流を流さなければ高くなるけど、typ値で3.4V程度。
電源電圧いっぱいになんて振れない。
TTLレベル対応を謳うなら、74HCT等を使う必要がある。
549 :
545 :2007/05/16(水) 21:30:05 ID:6D4BNBvQ
550 :
544 :2007/05/16(水) 21:54:40 ID:bxvjBNIl
>>546 だとすれば、「TTLレベル」とか「CMOSレベル」とか、存在する意味がないだろ。
キーワード書いてやったから、あとはググれ。
>>552 インピーダンスはΩですよ。
それとデータシートの関係は???
そのデータシートのインピーダンスが?じゃないんですが。
そのデータシートのインピーダンスが?じゃないんですが。
なんで化けるんだ。 そのデータシートのインピーダンスがΩじゃないんですが。
557 :
531 :2007/05/16(水) 23:59:53 ID:kWIiB0gL
>>556 データシートをろくに読まずにレス
このセンサは電圧を加えておくと圧力に応じた電圧が出てくるんじゃないのかな。
VOUTって端子あるしな。
確かに入力も出力もいんぴーだんすの単位がWになってるな。しかも値がでかい。 メーカーに聞くしか無いのでは?
>>560 ああ、そう言うことか。
>>552 も始めからそう書いておけば無駄なレスも付かなかっただろうに。
563 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 05:59:33 ID:egkFyYtZ
変電所にあるAC電源とDC電源の役割を教えていただけませんか?
565 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 11:02:11 ID:Ap05mG36
煙が出てきてしまったpicは使えますか? もうダメでしょうか?
>>565 どのようなコントローラを使うつもりかわかりませんが、それに使われている
モータは誘導電動機なので、回転数の可変は周波数を可変にする必要があり、
ミシンモータ用みたいな電圧を可変する方式では使い物になりません。
インダクションモータの可変速用のインバーターが売られているので、そういう
物を使わないといけません。
インバータを自作される場合は、周波数とともに出力電圧も変わるようにして
下さい。
つまり、周波数が低ければ出力電圧を下げ、周波数が高ければ電圧を上げる、
という制御に、だいたい周波数の二乗に比例するように電圧も変更します。
そうしないと特に低速回転時にモーターが焼損します。
>>565 電源の周波数を変化させることができるような特殊なコントローラじゃない限り、
回転数の制御は無理だと思うよ。
570 :
565 :2007/05/17(木) 11:51:43 ID:Ap05mG36
571 :
電脳師 :2007/05/17(木) 12:31:44 ID:V/HYckrM
誘導モーターでも調光器でびみょーにやればいけないこともないが‥ かなり不安定だけど自在にはなる、慣れりゃどうってこともない。 でもモーター・調光器ともに負担がかかってるかもしれないから自己責任でやる。
>>570 「誘導電動機」の回転数は周波数に依存しますので電圧可変はできません。
但し扇風機や換気扇など特殊な負荷条件では電圧で可変している例もあります。
工具のようにトルクが大きく変動する場合は無理ということです。
モーターの種類を「インダクションモータ」「誘導電動機」「コンデンサー
モーター」などと表示してあればこれです。
起動用のコンデンサーがついているが、外部からは見えないこともあります。
スイッチを入れると「グンーーーーー」といった感じですぐに定速度に達し、
比較的回転音は静かです。
ミシン方式で変速できるのは「整流子モータ」「ユニバーサルモータ」です。
直巻や分巻・複巻など巻線方式で特性が異なりますが、多く使われている直巻
方式では、スイッチを入れると「ウィーーーン」という感じで回転数が上昇して
いき、かなり高回転に達します。
掃除機やミキサーなど。
分巻方式ではそのような振る舞いはなく速やかに定速度に達しますが、回転音は
比較的五月蝿いですね。
ミシンはこのタイプかと。
モーターの中を見ると、整流子とブラシが見えます。
ブラシの取り付け部が外部から見える場合もあります。
>>571 誘導モータを電圧で制御するには、フィードバックを掛けるですよ。
回転速度を検出した信号を電圧制御部に戻す。
昔、楽器に利用されているのを見た。
これは頗る安定した制御が可能ですが、すべりが多い状態でトルクを
多く取り出すのはひじょうにヤバいでしょうな・・・・・・
574 :
565 :2007/05/17(木) 12:46:18 ID:Ap05mG36
>>571 ,572
大変よくわかりました。
本当にありがとうございました。
ICの電源に取り付けるパスコンは、主に0.01〜0.1uFのセラミックコンデンサを 使っているわけだけど、なんでもっと容量の大きいコンデンサを使わないの? 容量が大きい方が電源ラインに乗るノイズをより効率よく除去できると思うんだけど。 コンデンサのインピーダンスは1/jωCだからCが大きいほどインピーダンスは小さくなるわけだし。
>>576 そのコンデンサのインピーダンスが一番低くなるディップ点の周波数が
仕様書に書いてあるでしょ?
そのディップ点辺りでの周波数でノイズを良く取ってくれるってことだよ〜ん。
>>577 え〜とまだよく分かっていないんだけどそのコンデンサにおいて最もインピーダンスが
下がる周波数が分かれば、その周波数の値から最適なコンデンサの容量が一意に
決まると言うこと?
>>576 それは理想的なコンデンサのインピーダンス。
現実的にはコンデンサのインピーダンスは容量だけで決まらない。
え〜と、具体的にCの値を0.01〜0.1uFより大きくしていくとどういう弊害が出てくるの?
>>578 コンデンサの種類によって、「周波数 対 インピーダンス」グラフの振る舞いが違います。
アルミ電解の場合、あなたの指摘の通り、より大きな容量を使った方が電路の電圧変動を抑えるという意味からは良い結果になると思います。インピーダンスも比較的広範囲で一定です(例:100uFで約1Ω、ただし〜40MHz)。
しかし、他の種類のコンデンサでは少し様子が違い、例えば0.1uFセラミックや積層セラミックでは約10〜20MHzにインピーダンスが一番低くなるディップ点があり(約0.1Ω)、この周波数で最も良くノイズを除去出来ることがわかります。
アルミ電解は電圧変動を抑えるために、セラミックは高周波除去用にと使い分けます。
>>580 例えばセラミックなら、除去出来る周波数が高くなったり低くなったりします。
従って、除去したいノイズの周波数によって使い分けします。
オシロで波形見ながらカットアンドトライすれば、その効果はすぐに確認出来ます。
>>581-582 え〜と、こういう理解でいいのかな?
セラミックコンデンサの場合は容量によってもっともインピーダンスを低くできる周波数が変わってくると。
パスコンとして使う場合は10〜20MHzの帯域においてインピーダンスを低くなるようにしたいから
この帯域でインピーダンスが低くなるセラミックコンデンサの容量を調べてみると0.01〜0.1uFが
該当する、ということ?
>>580 同じ種類のコンデンサであれば、容量が大きくなるに従い、
コスト大
サイズ大
になる。
585 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 19:55:08 ID:lNsOQd1C
オシロスコープの入力端子を手で握ると 潰れた三角波みたいな波形が出るんだけど 何が原因なんだろう?
あなたの手
なるべくでっかいセラコン付けとけば、間違いないんじゃね? 性能的には。 昔のDRAMのデータシートには、「0.2μFぐらい付けるといいよー」ていうのもあったし。
セラコンならでかいにこしたことは無かった気がするけどどうだろう?>パスコン
>>585 周波数は50Hz(西の方なら60Hz)じゃ内科医?
ACの誘導が出ているんでしょ?
590 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 20:58:32 ID:lNsOQd1C
>>589 60Hz
オシロを動かしてる電源自体が出力されてるってこと?
> オシロスコープの入力端子を手で握ると > 潰れた三角波みたいな波形が出るんだけど なのになんで、 > オシロを動かしてる電源自体が出力されてるってこと? となるんだ?
593 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 21:10:09 ID:lNsOQd1C
人体から60Hzが出るとは思えないんですが・・・
会社で20年ほど前の包装機械つかってるんですがたまーに 「ソリッドステートリレーがエラーうんぬん」って表示されて停止します 今時の機械でソリッド・・・なんて使う場面はあるんでしょうか?
今時だからこそ使うんじゃね? 無接点でメンテも楽だし。
>>594 今でも普通に「ソリッドステートリレー」は使われている。
っていうか、今のほうがたくさんつかわれてyo!
通常はSSR(エスエスアール)って呼んでるけど。
ドモドモ なんか電磁リレーと逆に覚えてて気がしますですよ。。。。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、 回路図で線が切れてる所があって切れてる先が三角形になっている場合、そこから先はどうなっているんでしょうか? 切れたままだと電気が流れそうになかったので。 変な文章になってすいません。 伝わりましたでしょうか?
>>598 同じ三角形同士がつながっている、と解釈する。
GNDとか電源とかの場合、線を書くと回路図は煩雑になるので、省略している。
600 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 22:30:02 ID:jy4nZTj1
頭布をしらんのか
601 :
589 :2007/05/17(木) 22:42:09 ID:+iSrtZHz
602 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 22:44:21 ID:4K5djei5
そこでニコラ・テスラの出番でつよ
>>585 >何が原因なんだろう?
って、文章の意味が良くわからないよ。
そもそもプローブに片方しか触っていないのに波形が出ることが「何でなんだろう?」なのか、
きれいな正弦波でなくて、つぶれて歪んでいるのは「何でなんだろう?」ということか
どっちなのよ?
なんでそんなことが気になるのかわからん。 アンプの入力端子触ると盛大にハムが出るのと同じだから気にする必要もなかろ?
マイコンとかでも良いかな? SH7144、7145シリーズのマイコン使ってるんだが マニュアル見てもD/A出力がない もし詳しい人がいたら教えて 別途でD/A変換するしかないのか?
606 :
774ワット発電中さん :2007/05/18(金) 00:49:28 ID:mwnUVFlt
607 :
774ワット発電中さん :2007/05/18(金) 01:19:12 ID:6iCK/QcJ
実装の際にチップなどが放つ磁場は考えないものなのでしょうか
場合によるけど、特にノイズ設計がシビアなものでは考えるよ。
俺は仕事場で右手と左手の間をマルチメータで計ると50Hzになる。
関東か! 俺は60Hz
611 :
774ワット発電中さん :2007/05/18(金) 02:41:55 ID:6iCK/QcJ
>>608 その辺の最適化を図るにはどのような方法を用いるのでしょう
最適化アルゴリズムのようなものが有るのでしょうか
612 :
774ワット発電中さん :2007/05/18(金) 03:17:02 ID:hKUTNPsA
613 :
774ワット発電中さん :2007/05/18(金) 05:08:24 ID:wWEjGeLJ
やめてっ!(辺見マリ)
>>612 ないyo
ってか、そのくらい、データシートみて調べろよ!
616 :
612 :2007/05/18(金) 10:31:35 ID:7iZ5vrCT
>>615 サンクス&スマン
特にSHマイコン使うことはないんだけど
なんとなくこのスレを見たら確認したくて…
すみませんが教えてください。 以下のようなLEDの点灯回路を作成する場合(クルマでの使用を想定)、 Di1(ダイオード1)は「逆起電力吸収ダイオード」 Di2(ダイオード2)は「逆接続保護ダイオード」である場合、 それぞれのダイオードは、どのような仕様のものを接続したらよろしいのでしょうか? (見づらい図ですみません) LED[K]─┬─────────────── 電源[-] │ └─[A]Di1[K]─┐ │ LED[A]──R──────┴─[K]Di2[A]── 電源[+] (12V〜最大約14.5V)
618 :
617 :2007/05/18(金) 12:40:14 ID:h4WDV5Ti
すみません。図がみづらくなってしまいました。 LED[K]─┬─────────────── 電源[-] │ └─[A]Di1[K]─┐ │ LED[A]──R──────┴─[K]Di2[A]── 電源[+] (12V〜15V)
>>618 まだ、わかりずらい。
Di2とDi1は両立しない。Di2は不要。
Di2があると逆起電力が発生しても吸収できない。
電源(+) -> LED[A]とDi1[K] ... LED[K]とDi1[A] -> R -> 電源(-)
逆起電力はDi1とRに流れる。
逆接続してもRとDi1に電流が流れるだけ。
ダイオードは1A位流せる整流用でいいんじゃね。
PIC16F876のVDDに流せる電流の許容値って何mAなんでしょうか? データシートに ・大きいシンク/ ソース電流:25mA って書いてあったんですけど、これは違うような気がするのですが。
>>602 VDDに流れる電流(SupplyCurrent+α)は、わかるかも知れんが、
流せる電流値はわからん。
それを聞いて、どうするつもり?
たとえば、500mA流せるとしたら、どうなんだ?
622 :
531 :2007/05/18(金) 15:19:16 ID:/D3LOqtm
たびたびすいません。
TTL→CMOS
の変換を行うには
>>548 > TTLレベル対応を謳うなら、74HCT等を使う必要がある。
・CMOS-ICとして74HCTシリーズを使うか、
・TTLとCMOSの間に10kΩ程度のプルアップ抵抗を入れる、
というのが一般的ということが分かったのですが、
TTL信号が74LSシリーズのようなTTL型のICから発せられた物ではなく、RGBビデオ信号の水平・垂直
同期信号(TTL)の場合でも上記の2つの手段は通用するでしょうか?それとも向き不向きといったもの
があるでしょうか?
624 :
774ワット発電中さん :2007/05/18(金) 17:02:39 ID:0HCZD6YN
>>617 LEDにどれ位の電流を流すかによって決まりますが数百mA以下なら
スイッチング用の小さな物でも良いし、整流用の1N4001等でも問題ないです。
Di2を無くしてしまうと、逆接時にDi1が火を吹き、LEDも保護されないので
>>617 の回路の場合はDi2は無くせません。
ダイオードを1個で済ます場合は、ダイオードをLEDと並列につないで下さい。
逆接しても抵抗で電流制限されます。
>>620 データーシートの
Maximum current out of VDD pin
を見てください。
>>624 失礼しました、書いてありましたね。
Maximum current into VDD pin
250mA
626 :
617 :2007/05/18(金) 18:29:04 ID:h4WDV5Ti
>>624 参考になります。ありがとうございました。
半田についての質問なのですが、 ヤニの種類に「高性能ロジン」と「非塩素系ロジン」というものがありますが、 どういった使い分けをすればいいのかな? ぐぐっても具体的な違いがわからなくて・・・。
628 :
774ワット発電中さん :2007/05/18(金) 19:50:30 ID:cGRJEaxG
課題に、 ・トランジスタを負荷に直列に接続する方法を直列制御という。 並列制御の回路を研究し、その動作原理を調べよ。 とあるのですが、並列制御の回路図を教えて頂きたい。
>>627 年収1,000万以上稼いでるロウジンと水道止められて井戸水飲んでる貧しいロウジンのこと
>>622 なぁ、ちょっとは自分で調べて自分で考えてみたらどうだ?
>>622 どのシリーズにもマージンってものがある。
TVの同期信号程度の用途なら時間というファクタを
無視できるのでどのようなインターフェースでも桶。
特に信号の受けがCMOSなら殆ど問題は無い。
どうしても厳密にやりたいのであれば自分が使おうと思っている
RGBビデオ信号を出すメーカーにスペックを問い合わせるべき。
TTLのスペックシートのように時間、レベルの範囲、インピーダンスなどを
きっちりと調べればどういうインターフェースが必要か自ずとあきらかになる。
632 :
531 :2007/05/18(金) 20:39:10 ID:/D3LOqtm
>>631 > 特に信号の受けがCMOSなら殆ど問題は無い。
CMOS→TTL
なら問題無いようなのですが、
TTL→CMOS
の場合はTTLのHの電圧がCMOSのHに到達しないようなので
そのままではトラブルが発生するとのことでした。
同期信号もTTLなのでそのままではCMOS入力に接続すると
トラブルが発生するかと思いまして・・・
>>632 >>631 の言ってることをちゃんと読めよ。
TTL→CMOSでも殆ど問題ないって言ってるジャン。
>TTLのHの電圧がCMOSのHに到達しないようなので
到達しないのではなく、到達しなくてもTTLの規格は満足するってこと。
殆どのTTLの出力はCMOSレベルを満足できる出力になってる。
RGBビデオ信号がTTLレベルを保証しているなら、
74HCTシリーズのCMOSで受ければいいじゃないか。
これで、トラブルが発生すれば、RGB信号がTTLレベルじゃないってこと。
まず、言われたことをやってみろよ。
トラブルったって、器械を壊すことは、まず無いんだから
カット&トライでやってみればいいじゃないか?
失敗は許されないのか?
>>632 >CMOS→TTL
の場合はCMOSのドライブ能力が問題になる。
>TTL→CMOS
の場合懸念されているようにTTLのVOHとCMOSのVthが問題だが、
アマチュアとしては先に書いたようにマージンを当てにしていい。
殆どの場合
>>622 に書かれたようにプルアップで済む。
さらに言えばTTLレベルという出力の構成がTTLであるとは限らない。
だから厳密に言えば(プロならば)信号源のスペックを確認しなければいけない。
635 :
531 :2007/05/18(金) 21:36:22 ID:/D3LOqtm
>>633 >>634 了解しました。
TTLレベルを保証する信号に対しては
a) 74HCTシリーズを使う
b) プルアップ抵抗を挟んでCMOS-ICに入力
の他にも、アマチュア的な使用であればマージンを当てにして
c) (プルアップ抵抗が無くても)74HCシリーズで動作する(かもしれない)
の3つの選択肢があるということですね。ありがとうございました。
フラックスに無洗浄タイプというのがありますが 無洗浄タイプじゃないモノと何が違うんでしょうか。
クルマの質問してくるヤツって基本的にアホだろw
ADC付きのワンチップマイコンにセンサをつなごうと思っているんだけど、 そのアンプに4558&炭素皮膜抵抗、って無謀だろうか。 センサ自体にも固有の誤差があるだろうから、更正は必要。だったら ハードウェアは可変抵抗で大雑把に(レンジを外さない程度に)補正して、 あとはマイコンに取り込んでから、0℃と80℃の2箇所ぐらいで実測して 補正値で演算したらいけるんじゃないかなぁ、とか思っているんですが。 たとえば圧力センサは、40μV=1hPa、K型熱電対は40μV=1℃、ぐらいのようです。 4558のオフセット電圧ほか各種「誤差の素」はだいぶ大きいようですが、 ノイズは6μV程度です。十分に1℃ぐらいの精度で測れるのではないかと。 センサ出力の直線性については、センサを信用することとします。 何か見落としてる点、ありますかね? もし、より適当なスレがあれば振ってください。
641 :
636 :2007/05/18(金) 23:28:54 ID:fZOI3hkB
>>637 ありがとうございます
腐食ですか・・これから自作の基板洗ってきますorz
>>640 レールツーレール のLMC662 のほうがよくないかい
おれは補正が不要なLM35 -- LMC662 でやってる
643 :
598 :2007/05/18(金) 23:36:02 ID:TKm6eETu
>>599 遅レスになりましたが、レスありがとうございます。
その三角形が2個ではなく複数ある場合は全て繋げるのでしょうか?
それとも、推測して繋げるのでしょうか?
>> 同じ記号であれば、全て接続。 記号に数値とが名称が書いてあれば、それも同じでなければ同じ物とみなさない。 推測ではダメ。
マイコンのGNDのピン2つからも三角形が出てるのですが、その場合も両方ともでしょうか?
その場合も、両方とも。
3.3V 0.8〜1A と ±12V が出力できるスイッチング電源ってない? 調べてみたけどあまり見当たらない
ATX
649 :
598 :2007/05/19(土) 00:35:43 ID:/e/bYHG2
わかりました。ありがとうございます。
-12V出てないだろ
でてました、しつれいしましたorz
652 :
647 :2007/05/19(土) 00:59:23 ID:6EGH84Vw
ちなみにマイコンとその周辺機器に使う電源っす 説明不足でしたorz サーセン
>>652 >>648 とてもポピュラーな電源ユニットですが。
あとは自作用PCパーツコーナーのある家電量販店あたりで、スイッチユニット買ってくればおっけ。
654 :
774ワット発電中さん :2007/05/19(土) 04:06:41 ID:yRYjShtt
電気回路のノイズを減らすために導体にグラウンドをつけて囲うのは 導体が電磁波を反射するからですか? てことは反射した電磁波がまたどこからともなく反射してきて導体で囲われてないところから 電磁波がやってくる可能性もあるんですか? それともグラウンドをつけた導体は電磁波を吸収するのでしょうか?
655 :
598 :2007/05/19(土) 09:11:57 ID:/e/bYHG2
すいません。念の為に聞きだいのですが、その三角形と三角形の間に部品が隠れていたりはしないでしょうか?
>>655 隠れていたら回路図の意味が無いと思うが。
658 :
774ワット発電中さん :2007/05/19(土) 11:20:11 ID:JkDvL1II
レーザーポインタ作りたくてLDだけ買ってきたんだが 全く発光させかたがわからない。 必要なパーツとか教えくれ。 LDは5mw、しきい値25mA、650nmって書いてある。
>>655 もう・・・、オマエはしつこいんだよ。
本当のことを教えてやるよ。
秋葉原でもどこでもいいから、部品屋で「三角をください」と言ってみろ。
その三角マークの部分の部品を売ってくれる。
大抵は一袋100個単位で、一袋1000円くらいだ。
どうだ、これで安心したろ?
>655 みんないろいろ言ってるけど▽同士の間には マジレスするとちゃんと部品が隠れてるよ
661 :
598 :2007/05/19(土) 13:13:33 ID:/e/bYHG2
すいません。 自分はマイコンの基本回路を勉強してたんですが、参考にしてた本が古かったみたいで… その本には要ると書いてた部品が、今のマイコンには要らないことがわかりました。 何度も聞いて申し訳ありませんでした。
>>661 もっとしっかり質問内容を書くことと、写真に撮ってアップするなりするといい。
参考にしていた本は、どんな名前の本?
文章をアップしてみて。疑問と誤解か解けるから。
664 :
598 :2007/05/19(土) 14:26:35 ID:/e/bYHG2
「AVRで魚型ロボットのメカを動かす」というタイトルの本です。 そこでは「AT90 S2313」というマイコンを使用して紹介されていて、 その中で「三端子レギュレータと2本のコンデンサを使い5Vの安定した直流電源を作る」と「AVRの動作の基準となる周波数信号を与えるためにセラロックを取り付ける」という記述があり、 回路にも記号が書かれていたのですが、自分はmegaを使うつもりだったのでmegaを使った回路図を参考に使用としました。 それにはそれらしい記号がなかったので省略されたんじゃないか、と勘違いをしてました。 megaとかでは内蔵されているので要らないそうです。
>>661 それって大学とかの図書館や研究室の本を参考にしてたらたまにあるオチだw
俺の学校の研究室の友達もやってたww
乙www
666 :
774ワット発電中さん :2007/05/19(土) 15:56:39 ID:iJgvE3V4
IntelのA80486DX2のデータシートって公開されているんでしょうか? 探してみてもスペックシートしか見つかりませんでした。 必要なのはピン配置のみなんですが・・・・
▽と△の間に||や)|が隠れているのだよ。
669 :
774ワット発電中さん :2007/05/19(土) 19:53:23 ID:N5WXLlo3
電解コンデンサを4個直列で使いたいんですがこういう使い方って大丈夫でしょうか?
コンデンサひとつの耐圧が全体にかかる電圧よりも高ければなんとかなるかもしらんが ふつーはやらん罠
コンデンサと並列に抵抗をつけてハシゴ状に接続しないと電圧がアンバランスになる。
>>642 それいいですね。
それでググったらなんかいろいろ出てきて、かなり定番みたい。
出てきた記事を頼りに、ちょっと前のトラ技めくったりしてます。
4558は手持ちであるし、安いし、どこでも売ってるし・・・と思ったけど、
考えてみれば電源とかめんどくさいかも・・・・
674 :
666 :2007/05/20(日) 01:56:05 ID:DHEA6cM7
>>668 お手数かけて申し訳ありません・・・
どうもありがとうございます
675 :
技術奴隷 :2007/05/20(日) 07:47:20 ID:onOQuivH
>>640 熱電対の場合、オフセットよりもドリフトが問題になる。
オフセットの大きいOPアンプはドリフトの大きい物が多い。
オフセットが大きい場合は0調を取る訳だけど、その元になる
基準電圧の安定度も考察する必要がある。
676 :
774ワット発電中さん :2007/05/20(日) 11:46:37 ID:qLkaeYjd
>>675 ドリフトについては、
| センサ自体にも固有の誤差があるだろうから、更正は必要。だったら
| ハードウェアは可変抵抗で大雑把に(レンジを外さない程度に)補正して、
| あとはマイコンに取り込んでから、0℃と80℃の2箇所ぐらいで実測して
| 補正値で演算したらいけるんじゃないかなぁ、とか思っているんですが。
という方向です。熱電対だけの話ではないですが。
そうすれば、廉価オペアンプやカーボン抵抗や全部含めた回路全体のドリフトを
演算補正できるんじゃないかと。
でもレンジ外れるぐらい動いたらダメですよねぇ。
150円の単電源CMOSオペアンプ、いいですよねぇ・・・・1.3μV/℃。
30度変化して1単位ずれるぐらいか。
ドリフトの意味を理解してないでしょ>678
全員集合!
サイドブレーキ引かないと。
682 :
技術奴隷 :2007/05/20(日) 13:08:39 ID:1iDSmIkf
>>676 参考まで
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/t_rl.html >>678 LMC66Xならいい線いくかもです。その場合気を付ける事は
1)オフセットが3〜6mVなので、基準をGNDに持ってきたとき、オフセット調整用に
マイナス電源が必要になる。
2)温度ドリフトの極性は個体差があるので、雰囲気で補正する場合は
熱伝対の2点校正以外に本体の温度校正が必要になる。
くらいでしょうか。
速度が不要な場合、熱電対のアンプは入力でチョッピングしてAC増幅する事が多いです。
そうすればゲインのみ管理すればOKなので。
683 :
774ワット発電中さん :2007/05/20(日) 19:34:13 ID:7GKxsl/k
74ACシリーズで、周波数カウンタ組んだ人とかいる?
>>679 具体的に指摘してくれないとわかんないよ。
>>682 > チョッピングしてAC増幅
って何ですか?
速度は要りません。ただの工作なので・・・でも10回/秒ぐらい測れると嬉しいかなぁ。
ここで訊いてもいいものかわかりませんが・・・ 「MOSキャパシタのMOSFET以外への応用用途」は何があるでしょうか。 ※MOSキャパシタ バイアスによって容量が変化する特性をもつキャパシタ です。 よろしくお願いします。
>684 具体的に、ねぇ…… 例えば電源投入直後と30分後とで何が違うか考えてみろ。
>>685 MOSキャパシタって何?と思って調べたらCCDの事かよ。
用途:それじゃカメラ!
充電式のハンディ掃除機があるのですが、 最近、モーターの周りが遅いので、電池を交換しようと思ってみたら、 ニカド電池でした。 リチウムイオン等は、基板等で制御している複雑なものだと思いますが、 ニカドは、そんなものはないような、プラス、マイナスの配線だけみたいな感じがします。 1.2v 1600mAが3本直列です。 交換しようと思うのですが、 容量が増えてもケースに入る大きさであれば問題ありませんか? ニカド充電池は、満充電になると、コンデンサのように 電流が流れなくなる仕組みなのでしょうか? なにか制御している基板等があるのでしょうか?
制御するばあいと、制御しないトリクル充電というのがある。 充電ランプが消えたりするような場合は制御していると思われ。 きちんとした充電器ならば、定電流で温度監視しながら 電圧の変化で充電完了を検出したりとか トリクル充電は小電流で時間をかけて充電する。 安い電気カミソリとかはたぶんこっち
>>688 ニカド電池の充電制御は、実はひじょうに難しいので、掃除機程度だと
恐らく689氏のいう制御なしの方だと思う。
ニッカド兼Ni-MH充電器が100円(税込み105円)で100均で売っているのには驚いた
692 :
774ワット発電中さん :2007/05/21(月) 00:52:07 ID:48wsbxhk
CCDって磁気も拾えますか?
>693 電池の容量に拠らず、0.1C充電の15時間が基本でしょ。 最近の充電器は短時間で押し込むのばっかりで、バッテリーに負担掛け過ぎ。 しまいにゃ「押し込み過ぎであぼーんするので販売中止」なんて状態に成ってるし。
695 :
774ワット発電中さん :2007/05/21(月) 02:52:52 ID:aJ7VBqsg
自己インダクタンスの測定実験をやったのですが、 (2つのコイルを使い片方は巻き数が少なく直流電源に接続、もう片方は巻きすう4倍で検流形に接続) 自己インダクタンス(比例定数自体の)の値が虚数になって 実験がうまくいかなかったのですが、講師に言うと 「では何故うまくいかなかったのかよく考えてその実験結果を書いて提出しなさい」 と いわれたので 自分的にはどこか コイルの接点部分の接触が悪かったのか、 実験中に使った別に付属した並列の抵抗の配線がどこかで千切れていたため、 の2つを理由に考えて提出したら 「足りん」 でかいされてあらかた図書館の本は見たのですが、 失敗しそうな理由は書いていなくて、 測定方法しかのっていなかったためいきずまっております。 是非お慈悲を。。。 よろしくおねがいいたします。
696 :
688 :2007/05/21(月) 03:04:04 ID:ngFIO+YD
みなさん、ご回答ありがとうございました。 詳細を記載します。 電池なんですが、 1600mA、1.2V、3本直列と書きましたが、 電池が一般的な単三ではなく、 GP Ni-Cd 1600mAh 1.2V Φ23mm×43mm 44g という特殊な円柱でした。 充電台に差し込んでいる間は、パイロットランプはついたままで、 何日経っても、LEDインジケータはついたままです。 ハンディ掃除機には、 ニカド電池パック 定格DC3.6V、1600mAhと書いています。 #これは電池に電流を流しっぱなしにしているのでしょうか? あと、紹介していただいたような、 単三の2500mAhを直列にして交換してもいいのでしょうか?(ケースに入れば) 同じタイプにしなければなりませんか? 何か注意する点があればアドバイスいただけたら嬉しいです。 接点は、はんだで直列にしようと思います。
697 :
技術奴隷 :2007/05/21(月) 03:25:39 ID:foCKyrV/
>>684 チョッピングと言うのは、トランジスタやアナログSW等で信号をON、OFFする事を言います。
例えば入力を1KHzでON、OFFしたあと、4558等で数百倍AC増幅し、振幅を測定すれば
ドリフトの影響はなくなり、普通のOPアンプで問題なく増幅できます。
回路は若干複雑になりますが、OPアンプのドリフト要因は温度だけでは無いし
AC増幅であれば安価なPOアンプを使ってもオフセット調整じたい不要になります。
メーカーの熱電対仕様の温調器等も安価に済ませられるので大抵はこの方式が使われてます。
毎秒10回位のサンプリングであれば問題なく使えますが、慣れて無いと1台だけ作るのは
面倒に感じられるかも知れませんね。
ちなみに、熱電対の精度はJISで規定されている為、温度計や温調器の校正は熱電対を使用せず
専用の微小電圧発生器で校正してしまう事が多いです。
698 :
676 :2007/05/21(月) 08:58:13 ID:cpZh50/c
699 :
676 :2007/05/21(月) 08:59:37 ID:cpZh50/c
馬鹿は死ななきゃ治らない〜♪
ちょっと考えていることで教えてもらいたいのですが、 電気代をリアルタイムでいくら使っているか分かるために電気のメーターを調べて 無線等で室内に飛ばしてパソコンや専用の表示板(仮)みたいなもので知ることは可能でしょうか? メーターは小型カメラで数字を読み取るかエンコーダで回転数を調べようかと思っています。 電力会社から文句言われる等以外で技術的にみてどうでしょうか。分かる方いたらお願いします。
蓋あけたら文句どころではないよ ワットチェッカーつかうとか クランプ挟んで調べるほうがはやくないか
>>703 これは繋いだ機器の電源周波数が50か60かもわかるの?
周波数は大井川境に西側60Hz 東側50Hzにされてるんだけど・・・ 一部例外はあるかも知れんけど
706 :
704 :2007/05/21(月) 14:24:35 ID:qD66EMdd
>>705 いや、地域の話ではなくて。
古い機械で50Hz専用機や60Hz専用機というのを見たことがあるんだ。
それを繋いでどっちかわかるのかなーって。
(電気初心者なので勘違いがあったらスマソ)
707 :
701 :2007/05/21(月) 14:34:37 ID:lE1G4DzS
>>702 >>703 測定の装置の仮設計っぽいことなので実際に蓋開けたりはしませんのでそこは大丈夫です。
全体の電流を調べるものを考えているので教えていただいたクランプから考えていくことにします。
どうもありがとうございました。
>>706 昔のレコードなんかそうだね
表示がめくれるような時計も電源同期式だろうからそうかも 使ったことないから内部設定で変更可能かもね
>それを繋いでどっちかわかるのかなーって。
>(電気初心者なので勘違いがあったらスマソ)
繋いで動作が早くなったり遅くなったりしてはじめて確認できるんじゃないかな
ワットチェッカーにはそんな機能はないはずだよ
709 :
706 :2007/05/21(月) 14:44:50 ID:qD66EMdd
>>708 そうでしたか。
いや、ワットチェッカーに「Hz」ってボタンがあるので調べられるのかなーって勝手に思ったんです。
近所のリサイクルショップにボロボロのバレル研磨機が置いてあって安いから欲しいんだけど、
店の親父がたぶん輸入品だから周波数が合わないかもって。
そういうのもワットチェッカーみたいな機械で調べられると良いのにな。
>>709 動作確認してもらえばいいのに
アメリカ製で東日本で使用するのであれば回転数が 50/60 になる程度だとおもう
でなければ 日立あたりの汎用モーターに交換するとか
711 :
696 :2007/05/21(月) 15:28:30 ID:ngFIO+YD
すいません、アドバイスいただけたら嬉しいです
713 :
696 :2007/05/21(月) 18:42:16 ID:ngFIO+YD
>>712 ありがとうございました。
結構シビアなんですね・・・新しい掃除機を買った方がいいかもしれませんね。
非常にもったいないな・・・・
>>713 単に半田付けのみならタブ付きの電池を買えばいい。
秋月にニッケル水素でタブ付きがある。
充電方法が問題ないかどうかは不明です。
716 :
技術奴隷 :2007/05/21(月) 20:35:19 ID:foCKyrV/
>>699 部品2個だけで良いなら、回路図の左の2個の配線を使えばOKです。
電源をONすると一定時間、リレーが動作するので、一定時間後に接点がONする様に
接続してやります。
>>701 技術的には可能。腕しだい。
家は、フォトトラとLEDを電力計に近づけて、円盤の塗料でパルスを拾い
PICでカウントした物をHTTPサーバーに入れてます。携帯で消費電力のグラフが
見れるので、外出中に電気の切り忘れのチェックが出来て安心。
近づけてあるセンサには、テプラで一筆書いてあるので文句を言われた事はありません。
>>713 掃除機の電池は放電特性が重要。満充電で何分動くかに拠るけど、大電流用途には単3タイプは危険
多分、ラジコン用の物が特性として似てる。大抵は7.2Vのパックになってるけど
単セルでも売ってます。単セルの物は自己責任で半田付けして使ってる様です。
束、7.2Vの奴は割と安く出回っていてコスト/パフォーマンスが良いと思われ。 それを買ってバラせばタブ付きの状態で取り出せてウマァ〜・・・・・
718 :
774ワット発電中さん :2007/05/21(月) 20:53:09 ID:SDCUSlDh
>>697 >メーカーの熱電対仕様の温調器等も安価に済ませられるので大抵はこの方式が使われてます。
はぁ?マイコン使うならオートゼロが定番でしょ
719 :
技術奴隷 :2007/05/21(月) 20:59:09 ID:foCKyrV/
>>718 何が言いたいのか良くわからん。日本語で頼む。
>>697 > OPアンプのドリフト要因は温度だけでは無いし
他に何があるんでしょう。
> AC増幅であれば安価なPOアンプを使ってもオフセット調整じたい不要になります。
オペアンプの使い方がまだ覚え切れてなくて、回路も脳内に描けてない状態だったりしますが・・・
オフセット電流とかは問題にならないんでしょうか。
あと、いろいろググったりしてみたんですが、ICL7650とかMAX420とか
それっぽい名前のオペアンプを見つけたんですが、増幅しているであろう
MAINとされているアンプの入力はチョッピングされてないようです。
これは別物ですか?
質問場所が間違っていたらもうしわけありません LEDの電飾があり、家のコンセントからACアダプタ(出力AC24V 450mA 10VA)で スイッチボックス(24V AC 0.83Aと印字)を経由しLED100個が光るものなのですが、 これを加工などを行い車に付ける事は可能でしょうか? グぐってはみたのですが欲しい答えにたどりつけません。なにかヒントだけでもお願いします。 思い出のものなのでなんとかしたいです。おねがいします
>>722 さん
やっぱりインバーターしか方法はないですよね・・・
お手数おかけしました ありがとうございます
724 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 01:20:07 ID:VBnXYbX3
質問です、GB積1MHzのオペアンプの非反転増幅回路で電圧利得を2倍に設定し、 それにピークtoピーク電圧5Vの正弦波を加えました。 正常に10Vの利得を得るためにはVinに対してVoutは2倍の利得を得なくてはなりません、 1MHz / 2 = 500KHz までは出力が減衰しないと予想していたのですが実際には30KHzより高いと 減衰を始めてしまいました。60KHzぐらいで電圧利得0です。これは何故でしょうか?
725 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 01:27:24 ID:LUNI0c+e
>>725 早々と返信ありがとうございます^^)
今調べてみますね
728 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 02:17:25 ID:TS/RT3mI
電圧の「E」とは? 抵抗の「R」とは? 電流の「I」とはどういう意味なのでしょうか? 何かの頭文字でしょうか……? どなたかご教授お願いします。
2.5mmステレオ(3極)ジャックでスイッチ付きの物は無いでしょうか? 自分なりに探してみたところ、2.5mmモノラルや3.5mmステレオなら見つかったのですが 2.5mmのステレオの物は見つかりませんでした もし、小売してくれる物で存在するなら教えてください(秋葉原なら買いに行けます
731 :
技術奴隷 :2007/05/22(火) 04:56:20 ID:v/qw6+mL
>>720 >他に何があるんでしょう。
内部素子の経年変化もあるし、1/f雑音も、直流に近い所はドリフト。
>オフセット電流とかは問題にならないんでしょうか。
問題ない。それどころか、トランジスタ3石位でアンプを作っても実用になります。
>これは別物ですか?
考え方は同じですが別です。
>>697 に書いたように、信号を一旦交流にして、AC分を増幅します。
直流増幅では1000倍のアンプはオフセット調整をしないと難しいですが
交流アンプであれば問題ないです。
既出ですが… SH7144/7145シリーズって内部でD/A変換できないんですか? D/A変換(10bit程度)でできるSH2のマイコンボードがあったら教えていただきたいです・・・。
734 :
676 :2007/05/22(火) 12:48:37 ID:OoTcyT/j
助かってないじゃんw
736 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 14:21:29 ID:XX8RLool
ちっとは 自分で考えたら? てか その写真だけでは どの足が何なのかワカランよ
>>734 またまたバカっぷり全開復活ですね!もうシラネーっとwww
誰だよ相手にしたバカは、最後まで責任取って始末しろよな。
>738 そんな大きい声で「誰だ?」って、 ほら、あのヒトですよ。シーっ、目を合わせちゃダメですよ。
コッチ見てるよ…(;゚Д゚)
これだけ何回も書く根気があれば 調べた方が早いと思うがなあ
742 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 21:42:16 ID:Yn9mfPYP
基板用の感光剤って売ってるんでしょうか
もう手にはいらない
744 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 22:05:44 ID:Yn9mfPYP
何でですか? また悪用する奴が出たとか?
画材店でエッチング用の資材を調べてみたらどうだろう?
>>744 製造元と連絡が取れなくなったという話を聞いた。
もともとニッチで儲けが期待できない分野だから参入してくる業者もいないんでしょう。
>>744 悪用というか日持ちがしないとかの問題じゃないかな
5Vの電源を3端子レギュレータで3.3Vにするのはアリ?
749 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 23:24:58 ID:cdncl/RI
750 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 23:57:13 ID:Yn9mfPYP
751 :
748 :2007/05/23(水) 01:24:04 ID:Mwfn0eoE
752 :
774ワット発電中さん :2007/05/23(水) 02:16:25 ID:WLZxEWBY
部品ってどこに売ってるんですか? (´・ω・`)
753 :
774ワット発電中さん :2007/05/23(水) 03:36:46 ID:Ee4HGTSJ
>>751 老婆心ながら、
3端子レギュレータで可能だけど
どんな3端子レギュレータでもOKというわけではないので注意
入力-出力電圧に最低何V必要かは3端子レギュレータにより異なり
3端子レギュレータのメーカーが公表しているデータシートに書いてあるよ。
まぁ3.3V-3端子レギュレータは低ドロップ品がほとんどだから 5V±10%変動あっても問題ないでそ。
>>736 いや前にこの写真だけで配線を書き込んでくれた人がいました。
>>756 なんだ、まだ粘着してたのか、一生待ってれば?
ほんとにお前馬鹿だよ、一度は作ったんだから、そんな簡単な
配線くらい覚えてて普通だろう。
もうひとつ、本体捨てるときに普通組み込んだ回路くらい回収
しておくだろう。
>>755 78M33とかだとVmin=5.3Vだから、ちょっとまずい。
あとLDO品の中には最大入力電圧が低い(3.3V出力で最大入力7V)とかあるから、
そっちの方も気をつけてな >751
759 :
676 :2007/05/23(水) 11:42:21 ID:RZTXCf4+
どなたかお願いします。
カンガエロ
> 「DVDプレイヤーのコンセントを入れると自動で再生されるように加工したい」 物ぐさ団塊か。 年金返納しろ。
執拗だな 釣りか?
763 :
748 :2007/05/23(水) 13:09:00 ID:IURGxS17
764 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 13:42:54 ID:jOtMej/u
>>698 部品2個なら多分こんな感じ。
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/t_rl.html リレーの端子は、付属の取り説、若しくはメーカーサイトからデーターシートを
ダウンロードして調べてみて下さい。
ここはあくまで「初心者質問スレ」であって、なにからなにまでお膳立てして貰える所では無いです。
もし、その様な対応がお望みならば、どこかの設計事務所にでも発注した方が良いと思います。
リレーがどの様な物か、コンデンサをつなげるとどの様な動作をするか、ご自分で確認して理解して下さい。
その様な姿勢の見れない人にはまともなレスは付きづらいと思いますよ。
100円ライターをカチッってやると発生する静電気みたいなやつは何ボルト??くらいあるの?
大学で、「レーザーパワーメーターが欲しいから良さそうなの探しといて」 と言われました が、普通科出身の自分には良さそうどころか どんなメーカーがあるのかさえ分かりません どこか参考になりそうなサイトはないでしょうか
測定機器カタログとか研究室にないんかい
ChaN氏のHP(「えるむ」)のライントレーサを作りたいと思い、 今いろいろと調べているのですが、このライントレーサは初心者がいきなり挑むのは無謀なものでしょうか?
>>768 あなたが、それを「作れそう」と思えるのであれば出来るかもしれない。
が、はっきり言って「初心者では無謀だ」
>>769 それがどんなモノか俺は知らないんだが。
そもそも、作れそうかどうかは本人がいちばんよくわかりそうなものなのに、
それが判断できないということは、やはりムリでしょう。
771 :
774ワット発電中さん :2007/05/23(水) 19:43:31 ID:mGk06QiP
>>768 エンジニアに向いた性格の人なら初心者でも出来ると思う。
というか、そういう人はここで聞く前にチャレンジを始めていると思う。
こういうものは強い興味が完成の原動力になるし、
教科書的な勉強は初心者だけが味わえる興味や感動を薄めてしまうという側面もある。
えるむさんのしっかりしたお手本があるんだから、
作りながら色んな知識を身につけていくのが面白いし
初心者にとっても良い勉強になるんじゃないかな。
>>771 ナルホド・・・・昔は、この程度のモノなら簡単なアナログ回路だけで作る
ことが多かったんだけけどね、時代は変わったな。
少女アニメはいただけません
775 :
768 :2007/05/23(水) 21:23:49 ID:j3kArbSO
レスありがとうございます。 とりあえず、詰まるところまでやってみようと思います。
少女漫画と美少女漫画がまるで別物であるように 少女アニメと美少女アニメもまるで別物なのです。
779 :
774ワット発電中さん :2007/05/24(木) 00:51:28 ID:29daumAD
アナログ電子回路設計って今は凄く貴重らしいけど、 将来も貴重なのですか? どういうところに使われてるのか教えて
PIC初心者掲示板や、C級出版の付録基板についてなまなましく語るスレを荒らすための知識として役に立っています。 仕事の場合は、極力専用ICの参考回路で逃げ切るのが現実的です。 半分趣味としてでないと、割に合いません。
781 :
766 :2007/05/24(木) 01:17:49 ID:d8mhmByJ
>>779 アナログ回路はありとあらゆるところに使われている。
将来も貴重と思われるが、設計業務が国内にいつまであるやら。
それに覚える事大杉なので、元から好きで選んだ仕事でなければ
いずれ挫折するかコピペ屋に成り下がるかどちらか。
将来安泰を目指すのなら公務員にでもなれば?
昔は手を動かすのも大事だったんですが、今は時間がないのでシミュレータで命中精度を上げて本番基板で一撃必殺なんてのザラだから、新人さんとてもカワイソス。 大手のプロパーは、外注の手配師って感じだし。
>>784 等価回路見て判るようにスパークキラーはRC直列回路だ。
なので交流回路スイッチに並列接続するとSWオフでも数mA流れてしまう。
それが構わないなら並列でも良いかと。
786 :
784 :2007/05/24(木) 07:12:37 ID:Wc+GXR8g
>>785 レスありがとうございます。
微弱とはいえ電流が流れるのはちょっと気持ち悪いので、使用例(C)のような
使い方にしたいと思います。
2回路(ON-OFF)のスイッチを使って、両回路のONの接点間に
スパークキラー付けるという使い方を考えていますが、
これで問題ないでしょうか?
>>779 アナログ電子回路設計というかアナログ回路的感覚は
デジタル回路設計のトラブルシューティングや信頼性確保のために
不可欠だし、デジタル回路の高速化に比例してますます重要になる。
デジタル入力もナノ秒あるいはそれ以下の短い時間で
アナログ的に変化する信号を一定の閾値と比較して1/0の信号に
変換したものにすぎない。
アナログ回路に関する知識をたくさん覚えることより、
デジタル回路でも電気信号のアナログ的挙動がもたらす
影響についていつも気にとめておけばOK。
結構いるんだよな 余った配線ぐるぐる巻きにする香具師
789 :
774ワット発電中さん :2007/05/24(木) 10:43:47 ID:x8MhIWRI
LANでは普通そうしますが、何か。
しらん。
今になって考えればタップ立てるLANケーブルはdでもない代物
んなことはない
なぜ、ユニポーラ素子のオン抵抗が正の温度係数を持つか 分かりません。 10冊近く半導体デバイスの本を読んでるんですけど、 全部そうなるとしか書いてないんです。 分かる方居ましたらご教授願います。
>>794 目印どおりに開けないとうまくいかないし
>>798 別にジャックつけなくったってヘッドホン端子なら付いてるじゃん。
>>800 だから、その端子が「ジャック」だろうが。
刺す方の「プラグ」と間違えていないか?
>>799-801 深夜は近所迷惑になるとまずいし、かと言って
直付けだと不便なのでジャックを付けたかったんです
ありがとうございました
>>801 俺には、ヘッドフォンジャックが取り付けられるようには見えないが?
完成見本にもヘッドフォンジャックはついてないようだが?
>>803 すまん、もういっぺんよく見たらわかった。
ヘッドホン端子に見えたのは光端子だった。
LANケーブルのコネクタの芯部分の配置は4対8芯で 1 2 3 4 5 6 7 8 って並んでたとき1-2 3-6 4-5 7-8 の組になるように配置するって聞いたんですが なんでそういう配置にするんですか? 普通に1-2 3-4 5-6 7-8 だとなんかまずいんですか?
>>806 >普通に1-2 3-4 5-6 7-8 だとなんかまずいんですか?
既にそのピンアサインは使われていて混同しないようになってる
EIA-568A/B USOC AT&T の258あたりをぐぐってみな
>>804 そんなデジットの100円ジャンク品が使えるようになってるなら、
Webに誰かが情報をアップし、そして買占めがなされてとっくになくなっているよ。
単に「カメラ+PC」なら「Treva」でぐぐれ。
俺も使ってみたいけど。
>>806 そのようなピンアサインになっているのを逆手に取って、
LANコネクタとモデムコネクタを共用化したノートPCもあった。
すなわち1-2がTx、3-6がRx、4-5が電話線といった割り振りで。
100Base時代だからこそ出来た芸当だね。
810 :
774ワット発電中さん :2007/05/24(木) 23:35:43 ID:WQ5jP3vH
高周波回路でどの程度の周波数まで出力可能なのですか
>>810 それは、
(現在の)高周波回路(技術・素子では、)でどの程度の周波数まで
(発振)出力可能なのですか(?)
と、聞いているのかね?
秋月にある非接触回転速度センサを使ったことある人いませんか? ホームページにのってる情報だけじゃどうにも使い方がわからないので買うのに踏み切れません。 電源=12V RL=115Ω High1.6 / Low0.8 と書かれてるところをみると ─┬─12V ┌┴┐ │RL│ └┬┘ ├── High1.6 / Low0.8 ┌┴┐ センサ └┬┘ ─┴─GND こういう風に出力を取り出すものと思ってるんですけどどうでしょうか? またPICの電源が5Vなので、電源を5Vにして抵抗の大きさを調節すれば 同じような出力を取り出すことは可能でしょうか? よろしくお願いします。
813 :
774ワット発電中さん :2007/05/25(金) 00:48:47 ID:IvIqZnFY
PCのお古のCDドライブを使って、オーディオCDプレーヤの自作をしようと思うのですが、難しいでしょうか?
>>808 レスありがとうございます。
妙に安いし、説明文が変だったのでそうかもしれないとは思ってたんですが…。
やっぱり、ジャンク品だったんですね。
>>808 レスありがとうございます。
妙に安いし、説明文が変だったのでそうかもしれないとは思ってたんですが…。
やっぱり、ジャンク品だったんですね。
アルミケースの加工についてなんですが、穴をあけるとき、 ポンチ打つ場所の目印はどうやってつけるのがいいのでしょうか? 今まで黒マジックを使っていたのですが、これだと黒いケースには使えません。 今、加工したい面を修正テープで真っ白にしてからやってたんですが、 マジックが触るとテープがボロボロ剥げてしまいました。これでも やってやれなくはないんですが、もっと上手い方法があったら教えてください。
>>806 番号の順番だけじゃなくて
線の色も重要
ペア線のインピーダンス特性によって色分けされている
番号だけ合わせてても違った色のを使うと所定の性能出ない
819 :
774ワット発電中さん :2007/05/25(金) 05:44:33 ID:nR2hbHEu
ツマンネ
820 :
技術奴隷 :2007/05/25(金) 05:55:33 ID:XG9S4AZL
>>806 LANケーブルは、内部で2本ずつより合わせた「ツイストペア」と呼ばれる線材が使われている。
電気が伝わるには2本の線が必要だけど行きと帰りの線を拠りあわせる事によって、ノイズの
影響を防いだり、インピーダンスを一定にして信号波形の暴れを防いだりする。
LANケーブルには4回線の信号線があり、100MのLANはこれを全て使う。
歴史的経緯により、LANのコネクタの信号が順番になっていない為、行きと帰りの配線を
ペアの銅線で接続する様にすると、組が順番にならない。
>>817 2次元CADで展開図を描き、ケースに貼り付けてポンチを打つ。
JWCADが使いやすくてお勧め。
>>817 商売でやるのなら、ハイトゲージと定盤の組合せがいいと思います。
検索すれば沢山ヒットします。一例を↓に挙げておきます。
ttp://www.natuo.com/sokuteigunotukaikatahure-mu2.6haitoge-zi.htm 多少高価で、重いし場所を取ります。ハイトゲージは、ミツトヨが良いのではないでしょうか?
定盤のメーカーは詳しく知りません。
趣味なら、曲尺とケガキ針の組み合わせがいいと思います。
曲尺は、シンワの10405が内側にも目盛りがついており、長さも50cmで
ケース加工には良いと思います。
ケガキ針は、新潟精機の精密ケガキ針と言うのがあります。
両者とも「ケース表面にけがく」ことで位置を決めます。
マジックなどでは、おそらく必要な精度(<0.5mmくらい)が出ないでしょう。
ハイトゲージなら、十分な精度で位置決めができます。
曲尺だと、注意してやれば必要な精度に追い込めます。
822 :
技術奴隷 :2007/05/25(金) 07:53:51 ID:XG9S4AZL
>>821 家は、定盤もミツトヨ使ってます。石定盤なのでメンテが楽。
>>812 秋月のサイトの資料でははっきりわからない。
接続はあなたの書いたのとセンサとRLが逆になってるかも知れない。
5Vで使えるかどうかわからんね。
まあ、高い物じゃないんだから、ためしに買ってもいいんじゃね。
825 :
823 :2007/05/25(金) 09:13:55 ID:hIcNSfUv
>>817 もうちょっと大きな工作物だと 青ニス ケガキが定番なんだけど
820のやり方が無難
すごくくだらない質問だけどヨロピコ 昔、線路の横のマンションに住んでたとき 窓からしょんべんしようとしたけど しょんべんが送電線にブリッジして死ぬと思って辞めたんだけど 判断は正しいですか? PS2に小便して感電みたいな記事読んで思い出したんだけど
>>817 私も長い間、黒マジックでやっていましたが、
これだとどんなに細いものを使っても精度が悪いです。
アルミケースの表面にスプレー式の糊を吹き付けてコピー用紙を貼って
それにシャーペンで描いたほうが黒マジックよりはましです。
スプレー式の糊ならあとで紙を剥がしやすいですし
アルコールで拭けばきれいになります。
>828 窓からの距離によるんじゃない? レールと架線以上の距離があれば、絶縁されているのに等しいのでは なかろうか?
>829 貼ってはがせるタイプのスプレーのりやペーパーセメントがいいお。 はがした時に糊が付着してたら、ラバークリーナーっていうゴムでこすると取れるお。 どっちも文房具屋や画材屋にあるお。
>>830 地下鉄のトロリー線にホームからションベン飛ばしてチンポごとあぼ〜ん、
なんて言う話、なかったっけ?
地下鉄より国鉄の20000Vの方が遥かに電圧高いと思うガナー・・・
ションベンは塩分含んでるから電気をかなりよく通す。
パルス状に発射すれば大丈夫なんじゃない? 最初のほうは辛いけど。
ある程度距離があればションベンは粒状になって飛ぶわな、・・・・・・・・みたいに。 しかし距離が近いと――――みたいに飛ぶから、各々の隙間の間隔が近いとヤバ いんじゃネ? 誰か人柱となって実験汁w
>>832 地下鉄の話は思い浮かんだんだが、雨の日に架線とレール間で
ショートしないのはどうしてかな?と思ったんだよ。
自由落下の液体は表面張力で粒になるから、ある程度 距離をおくと
絶縁性が出てきそうじゃない?
地下鉄の件は、距離が近すぎて 水柱状態で・・・・ 以下(ry
――・――・・―・―・――・ こんな感じで飛ばして通信に使ったらどうだろう
837 :
817 :2007/05/25(金) 20:52:41 ID:G8UQocBP
レスありがとうございます。ケガキがあったので曲尺を買おうとホームセンターに行ったのですが、 隣の棚にあった完全スコヤの方が直角が出しやすくていいような気もしました。 どっちでも大差ないでしょうか?
今日はポンチの話とチンポの話か
結局、電線にションベンはわかんねーのかよ!!!!!!!! なんだよお前ら、ねらーの中でも電気に詳しいんだろ???? 普通に、博士号持ってたり、技術士だったり 民間企業で研究やってたりする奴が混ざってんだろ????? そういう正統派じゃなくても マニアックな知識持ってたりする 電気オタクが集ってる場所じゃねーのか???ここは!! うわっ!うわっ!うわっ!
ケースへのケガキ。 現物ケースの寸法を測り CADに入れて、CAD上でケガク。 伸縮性の少ない樹脂紙に印刷して 両面テープでケースに貼る。 シール紙を使えば、ケースへの文字書きや化粧も兼ねられる。
典型的な教えて君だな 自分のチンポの大きさとか、普段どんな物を食ってどんなションベンをするのかとか そういう、回答者がのどから手が出るほど渇望している条件を隠ぺいしておきながら 早期の確実な回答だけを求めてやがる。 まずはオマイのチンポをうpしれ。話はそれからだ。
テカ、実験した方が早いぜw
君のコカンに100万ボルト
鉄道の交流区間って20000Vだよね。 で、架線までの高さが5mということは、4000V/mの電界が発生してるってこと? 傘さして踏切を渡った日には10000V/m近い強電界を浴びるってことですか、旦那?
ちんこない場合はどうなんでしょうか?
まんこの場合はあと1マンV追加されるんでネ?
>>844 > 鉄道の交流区間って20000Vだよね。
そりゃフル規格の新幹線だ。
在来線なら交流でもせいぜい数千ボルト止まりだよ。
新幹線が25000Vで在来線交流区間は20000Vですよね???
>>847 新幹線は交流25000Vだよん。
在来JRで交流20000Vまたは直流の1500V。
私鉄は直流1500V、路面電車で直流600Vってとこ。
>>844 まぁ 10kV/mなんて、そこいら中にあるだろ。
MOS−FETのゲートの絶縁層なんて どのくらいがんばってるんだろう?
ACコードが線間1cmとして10000V/m、空気の絶縁破壊が
おおざっぱに1mmあたり1000V→1000000V/m
まぁ、踏み切りで心配しなくてもいいんじゃないかい?
852 :
774ワット発電中さん :2007/05/26(土) 02:44:29 ID:xPHB90Iw
AC増幅というのは、交流分だけを増幅する事を言う。 入力と出力とで、DC成分は同じ電圧でなければならない。 697につられたのか。 チョッパアンプと、チョッパ部分とAC増幅器と分けて考える事は意味が無い。 なぜなら、チョッパアンプということで、精密DC増幅器を実現しているからだ。
853 :
技術奴隷 :2007/05/26(土) 05:14:42 ID:buknuFrI
>>851 >カップリングコンデンサを経由して入力すればいいんですよね?
それでOKです。
スイッチはその後の設計にもより、単なるON/OFFでも良い場合もありますが、
>>851 の回路の
場合はそれでは駄目です。しかも、バイアスがなってないし…
その回路で動かすには、
1)S1の出力とGNDの間にアナログスイッチをもう一つ追加して、S1と交互に動作させる。
2)C2を直結にする。
3)R2とGND間にコンデンサをいれてAC増幅とする。
回路例は必要ならUPしますが、今のPCに入っておらずバックアップから
探さないといけないのですぐには出てこないです。
>>852 日本語でヨロ
854 :
774ワット発電中さん :2007/05/26(土) 12:40:43 ID:pMqazyAz
自分は工業高校生です。 自分は電気の理論が大好きなんですが、実習は大嫌いなんです。 こんな自分が大学の電気電子工学科に行っても大丈夫でしょうか??
実験嫌いな香具師が大学行っても仕方ないだろ
普通逆じゃね?
857 :
774ワット発電中さん :2007/05/26(土) 14:36:39 ID:pMqazyAz
>>854 悪いことは言わないから、やめた方が良いよ
"電気電子工学科"がどうのこうのと言う以前に"工学"全般について不適だと思う
かといって理論物理学系が適するかというと
自発的に"工学"の意味を論理的に考えることが出来ていない。という時点で向いていないよ。
>854みたいなのは人生深く考えたことないんだろうな。
860 :
774ワット発電中さん :2007/05/26(土) 14:44:17 ID:gOPOYElQ
で、現在の技術ではどの程度の高周波までが電気的に扱えるんですか
>>854 まぁ、でも高校生ってそんなもんじゃん?
実験とかワケも分からず測定とかやらされてレポートとか書かされて嫌いになるんだろうなぁ。
何か自分で作ってみたら楽しくなるよ
4チップFlux白色LEDを光らせようと思います LEDの仕様は 3.3V 80mAです。 電源は、14.4Vです。 CRDは使わず抵抗を使おうと思うのですが、 直列に3個並べる場合、抵抗を求めるには、 14.4-(3.3×3)=4.5V R=E/Iより 4.5/0.08 = 56.25Ω でいいのでしょうか? カーボン抵抗、金属被膜抵抗、酸化金属、 どのように使い分ければいいのでしょうか? W数は、4.5×0.08=0.36Wでいいのでしょうか? 1/4Wは熱でもたないので、1Wを選べばいいのでしょうか?
>>854 大学だったら、数学科か理論物理学へどうぞ。
文系だけど、案外、哲学や法学部もよいかもね。
>>862 抵抗と電力の計算合ってる。
1W抵抗となると酸化金属皮膜しかないかな。
抵抗種類に拘るのはオーディオ関係や精度を気にする場合だけ。
LEDのIf-Vf特性にはバラツキがあって計算どおりにはならないし、
電源変動による光量変化も大きいのでCRD並列接続か、
トランジスタ・ツェナ・抵抗による定電流回路を組むべし。
>>862 > W数は、4.5×0.08=0.36Wでいいのでしょうか?
> 1/4Wは熱でもたないので、1Wを選べばいいのでしょうか?
モノはカーボンで十分なわけだから、1/4Wのを2本使って合成する手もあるよね。
そうすれば、100本100円とかの買い置きを使える。
866 :
774ワット発電中さん :2007/05/26(土) 21:09:13 ID:DieqlKdV
マイコンの反転クロックって何に使うものなのですか?
三相誘導電動機で力率を求める式に以下のような式があるのですが、 右辺に√3が出てくるのはなぜなのでしょうか? cosφ(%)=入力(W)/√3*電圧V*電流I*100
>867 相電圧(例:R-N間)と相間電圧(例:R-S間)のカンケイ。 円の半径と、それに内接する正三角形の辺の長さと解釈すると解りやすい。
>>823 わざわざデータシートありがとうございます。
参考になりました。
>>854 高卒で就職したら工場とかにしかいけないから
せっかく理論に特化してるのにそれを生かせないよ。
電気電子っていったら物を作るところだって想像するだろうけど
うちの大学なんて10個研究室あるなかで物作って計測したりするところは半分ぐらい。
あとは理論かシミュレーション。
本当に理論に自信があるなら是非とも進学するべきだ。
・・・と現役大学生が語ってみる。
興味が持てる分野ができたなら進学するのは間違いじゃないよ。
ずっとガッコで研究だけやりたきゃそれでもいいね。
先生だって立派な仕事ですよ。
工学の道へ進みつつ、自分で実験しモノを作り 模索する心と行動がないのはさびしいと思うのです。 そんな20代の俺。みなさんどうですか。
シラネーヨ
わかってれば、行動あるのみ。 ツールは安くなってるし、FPGAはお店で売ってるし、マイコンにはデバッガが入ってるし、個人相手の基板屋さんはあるし、特殊なパーツもDigikey様で結構なんとかなるし。 時間は無いけどね....。
877 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 10:23:15 ID:jR5ZLITz
>>874 そんな奴は聞いたことがない。
本気で書いてるの?
実験や製作をしなくても、世の中に無い新しく有益な理論を考え出してくれるなら それはそれで立派な事だし、高収入の仕事にする事も可能だと思うよ。 しかしそれは行動して成果を出す事より遥かにハードルが高いから、 おまえや俺も含めてここに書き込んでるような奴らには絶対無理。
>878 いや、流石に理論だけじゃ無理だろ。 ブルーLEDとかフラッシュROMとかだって、発想だけではカタチにならず、 数多くの実験を重ねて出来上がったものだしなぁ。
なんというリア厨思考 2ch舐めすぎ
881 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 13:38:30 ID:GysG0Fts
882 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 14:04:18 ID:qXN4TJdu
>>879 んで、成功報酬は理論出した奴がかっさらって行く、と。
三相誘導電動機の軽負荷運転時の特性はどのようなことがあるのでしょうか?
>>883 電流少ない、すべり少ない、温度上昇少ない。
即レス感謝します。
この手の電圧計は大抵は正弦波で正しい値になるようにできてるので、位相制御のいびつな波形になる回路に電圧計つないでも、0-100Vみたいな値にならない気が。 つなぎは負荷に並列(っていうか電圧を知りたいところ)でいいとおもふ。
887 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 17:11:13 ID:DhxLn3qA
空気、がし子、磁気はすべて絶縁体ですか?
888 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 17:14:50 ID:DhxLn3qA
×がし子 〇がい子
&、磁気?磁器だろう?
890 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 17:23:35 ID:DhxLn3qA
そ、そうです 器です…
>>886 アドバイス感謝.とりあえず,試してみます.
振動解析するので,変な高次周波数成分とかが乗らなきゃいいのですが・・・.
>>890 基本的にはそうだけど、俺の知らんところで例外もあるかもしれんのう〜。
893 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 18:06:11 ID:DhxLn3qA
894 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 19:00:53 ID:nxExX2aP
表面に一様な面密度σで電荷が分布している無限に長い丸棒がある 棒の半径をaとして、棒の内外の電場を求めよ この解を教えてください><
それ解けないと試験通らんぞ
898 :
技術奴隷 :2007/05/28(月) 00:17:43 ID:zAhhuJ+N
>>897 C2はもっと大きくする。OUT1が矩形波になるように。
昔の温度コントローラはアナログで処理してたから平滑する必要があったけど
マイコンでやるなら矩形波を直接ADに入れて、波形のピークとボトムの差を計算させればOK
回路を組む際、銅線と銅線が接触した場合、それは回路図的にもつながったことになるのでしょうか? もしそうだとしたら、その回路がはんだ付けした後だったり、 スペース的にどうしても接触しそうな時、 間に何か挿むとしたら何が適切でしょうか?
くち
901 :
774ワット発電中さん :2007/05/28(月) 01:34:19 ID:yoZx9ybq
>>899 そのような事態になるという事は根本的に設計が間違っている。
最初からやり直し。
写真うp汁
903 :
774ワット発電中さん :2007/05/28(月) 13:52:47 ID:rqcvOzrw
抵抗に0.4Wかかる回路で、1/2Wの抵抗を使うのは、 長時間的にマズいですか? どこかで最高W数の半分以内で使いなさい、みたいな文章を見たので、 ちょっと心配です。
905 :
774ワット発電中さん :2007/05/28(月) 19:17:50 ID:yoZx9ybq
>>904 どんな抵抗器をどんな環境で使うかによる。
具体的な環境を想定して温度上昇シミュレート汁。
906 :
904 :2007/05/28(月) 19:27:43 ID:zvDKDRqK
すいません、単純なLEDを光らせる回路で、 カーボンを使います。 温度上昇シミュレートですか・・・、難しそうな話ですorz
>>906 実際にやってみるのが一番!
仕事じゃないんでしょ?
>>898 > C2はもっと大きくする。OUT1が矩形波になるように。
100μFとかにすると天井の傾きは10mVとかその程度になりますけど、
入力に追随するのに0.5秒以上かかってしまうようです。
どうもうまくないです・・・・うーん。
>>906 抵抗器のデータシート(使うモノそのもので無くても同等品で可)を入手して
消費電力、温度抵抗、雰囲気温度などから上昇温度を推定する。
アマチュアでも一度はこういう計算をやってみるといいと思うよ。
>>904 ワット数に近いと抵抗はだんだんとコゲてくるので
何年も使うのはマズい。
でもLEDに使う場合は暗くなるだけではないかな。
熱の話しなので密閉されているか・むき出しかでも違うし
LEDが点灯なのか点滅なのかでも違う。
>>904 ワット数が近いと抵抗は序々にコゲるので、何年も使うのはマズい。
でもLEDに使うなら暗くなるだけ
熱の問題なので密閉・むき出しで違うし
LEDが点灯なのか・点滅なのかでも違う。
2重書き込みスマソ
趣味で始める電気工作で、回路図を自分で書きたいレベルに行きたいんですが。 電気回路を勉強するための本ってなにが有りますか? 街で売ってる電気電子工作入門って、回路図が載っていて、何故そこに抵抗が有る、 コンデンサーが有る、って事は説明してないことが殆どですよね。 この、ここに、抵抗が有る理由、コンデンサーが有る理由、というかここに抵抗が必要、 ここにコンデンサーが必要って言う知識知恵を得られる書籍で、お勧めの物はどんな本が ありますか? 想定してる感じとしては、電気・電子工学部の一二年生が読むような本が欲しいんですよね。 お勧めの本を教えてください。
914 :
774ワット発電中さん :2007/05/29(火) 02:09:22 ID:fNjF9CC6
915 :
技術奴隷 :2007/05/29(火) 02:46:19 ID:QHuCztIH
>>908 電源投入時の応答はACアンプの場合仕方がないね。そういう物だから。
計測中に熱電対を交換する等で無い限り時定数は問題にならないのでは?
温度変化についてはちゃんと応答するはず。
理想的にはチョッピングを両波にする方法もあるけど
温度ならそこまでしなくても十分な精度が得られると思う。
>>913 書いてないのがほとんど、ってなら、書いてあるのもあるわけだろ。それにすれば。
てかさ、なるべくでっかい本屋へ行って、立ち読みして、自分でイケると
睨んだのを買ってくるのが一番。文章読んだ感じじゃ教科書は嫌そうだし。
>>916 そうじゃなくて、教科書(書店で手に入る)の定番を教えて欲しいかなと。
電脳死さま〜 ブラウン管内部の原子に変な振動を起こさせて、 内部で発生する電磁波を逆にどこかに飛ばすことで、 そこらへんのテレビに映像を送り込むのと、 普通に電磁波を発生させる装置つくるのと、 自分の視覚野に入ってる信号を逆にのせるサイボーグ手術をうけるとしたら、 そのどれを利用して遊んでみたい?
フィルタのカットオフ周波数はfcと表記しますが、 BPFのカットオフ周波数は fl とか Fh とか書き方があるものでしょうか。
タイマーICの555を使って2つの周波数(5KHZと32HZ)切り替え式の発振器をつくるのですが 1:1にしたい関係で、データシートを見るとコンデンサーが0.0047ufが必要みたいなんですが。なかなかこの値の電解コンデンサーを見つけられなく困っています。 回路図のコンデンサーでは+があるのでマイラーとかではダメですよね。 回路図によっては極性が載って無い場合もあるのですが。 よろしくお願いいたします。
馬鹿?
>>920 そんな容量のアルミ電解はないので、マイラーでOK。
>917 わかりません。 ここで質問に答えてるような人が初歩の学習をしたのはうん十年前だから古書に なってしう。 そして教師でもない限りわざわざ最近の入門書をリサーチしたりはしないから。 どっちみちそれなりの知識を得るには今後100冊ぐらいは買わなければならんのだから 最初の数冊ぐらい失敗してもいいじゃない。
>913 堅苦しい教科書を数冊じっくり読むか 雑誌の特集号なんかを100冊読み散らかすか 二つに一つだろうな。 プロになる気がないなら時間をかけて雑学の積み重ねをした方が楽しいと思う。
うーむ。 ID:nsa63VaVじゃないが、 俺も電気の初歩を覚えたいので優しい入門書は無いもんかと思っていたのだが 100冊も読まなきゃダメなのか・・・。orz
高卒で今、住宅などの電灯回路の設計を仕事でやっているのですが 条数とか帰り線とかよくわかりません。(元々、専攻じゃなかったので) こういう回路設計を勉強するには何の参考書を読めばいいのでしょうか?
928 :
774ワット発電中さん :2007/05/29(火) 15:24:26 ID:7NmIhwrY
教えて下さい… 信号ピンのアサインの仕様で Low - Disable Float/High - Enable ってなってる場合に、Enableにしたかったら、接続しなきゃ良いでしょうか?
>>926 リップルノイズ程度の、電源変動吸収。
電源及び回路に影響を及ぼさないよう、おまじない程度に入れておきます。
>>927 電験三種の電力とかがいいかな。
仕事してるなら、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ですんで。
出来る方に、相談した方がいいですよ。
>>928 多分そうですが・・・
Float/High ? Hi-zとかではなくて?
データシートを出してくれた方が早いなあ。
>>928 何も接続しない(Float)か、Highレベルを入力すればEnable
常にEnableにしたければ、何も接続しないでおけばOK。
>>929 電験3種ですか、わかりました。買って勉強してみます。
>聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ですんで。
その都度聞いてはいるのですが、何度も聞いていると
なんだか申し訳なくなってきて・・・
それに、教えてもらっている身分なので文句はあまり言いたくないのですが
“解っている人の教え方”で、どうにも理解しづらいです。
>>929 言い忘れていました。
どうもありがとうございました。
>>931 参考書を紹介してもらえば良いかと。
基本はかわらないんですが、仕事となると、どうしても業界用語やセオリーが、
国家試験なんかの参考書とは異なる事が出てきますんで、
学生時代の参考書やノートが借りれれば、その方がコミュニケーション取りやすいと思いますよ。
がんばってね。
934 :
774ワット発電中さん :2007/05/29(火) 16:29:20 ID:WTXvg8E5
皆さんは回路を一から作られるんですか それとも回路ブロックを組み合わせて作るんですか もし後者なら参考になる回路ブロックのライブラリとか教えてください
>>925 趣味で20年以上電子工作やってるが、
今思い返すと100冊以上は読んでるな。
936 :
技術奴隷 :2007/05/29(火) 19:40:39 ID:QHuCztIH
蔵書だけでも数千冊。家が傾いてる orz
二階の部屋いっぱいに本をため込んで床が抜けて誰か芯だって事件があった、気ぃ付けてな。
938 :
774ワット発電中さん :2007/05/29(火) 19:46:58 ID:ULAyn+8i
トラ技とか読んじゃうんですか?
>>931 それは単に教え方が下手なのか、それとも教わる側が知らな過ぎなのか
のどちらかです。
940 :
774ワット発電中さん :2007/05/29(火) 20:01:58 ID:zgFsJr9J
電機子反作用の意味がわかりません
941 :
電脳師 :2007/05/29(火) 20:51:51 ID:8qDVHWvs
>>915 100μFともなると電解コンデンサになりそうですが、C2には使いづらいですよね?
出力の経年変化が大きくなりそう。
クロックやスイッチやマイコン以外の電源や、あれこれ必要になるので、
ちょっと高機能な(で、ちょっと値も張る)単電源オペアンプ使う方が、
最終的には安上がりで手堅くいけそうです。
4558とかは入出力できる範囲もそう広くないようですし。
でも、おかげで引き出しが増えました。
943 :
技術奴隷 :2007/05/29(火) 21:43:23 ID:QHuCztIH
>>942 電解で問題ないです。容量抜けは見込んでおけば良いだけですし
漏れ電流もGNDに接続しておけばさほど問題にはならないでしょう。
もっと小さい容量のコンデンサで済ます回路にするのも有りですし…
その辺はオペアンプでのAC増幅を勉強すれば色々な回路手法が見つかると思います。
PICと74HC4051で7chの熱電対を232CのCSVに変換する物を作った事もありますが
その時は電源は単一5Vにしました。
精度は上がり安価で済みますが、以前も書いた様に回路規模は若干大きくなるので
慣れないと大変かも。
暇な時にでも実機で実験して感覚をつかんでおくと良いかもしれません。
俺も今持ってる本だけで軽く100冊は超えている。 拾い読みした本や図書館の書庫で読んだトラ技なんかも含めたら1000冊くらいは 読んでるかもしれん。 師匠から「とりあえず本読め。理解出来なくても読め。暇があったら回路図眺めてろ。」 って教わった。
945 :
電気初心者 :2007/05/29(火) 21:52:14 ID:lHXJAdsK
電気抵抗率[Ω・m]より低効[Ω]を、求めるやり方教えてください。 インターネット等で、円柱両端の中心をつないで、電気を流す場合の式は、 抵抗=体積低効率÷断面積×円柱の長さ らしいですが、 部分敵に断面積が小さくなったり、大きくなったりする円柱の 低効[Ω]は、どのように求めたらいいですか?
>>940 電気子コイルに電流が流れると、電気子周辺に発生した磁力が主界磁の発生する
磁界に対して、分布を歪めたり影響を及ぼします。
そういう現象を電気子反作用と言います。
>>945 ATOK17で変換したら、抵抗・定稿・手結港になって
低効にはならなかった。
949 :
774ワット発電中さん :2007/05/29(火) 22:34:20 ID:JDnc/8Tw
>>915 >温度ならそこまでしなくても十分な精度が得られると思う。
熱電対で必須の冷接点補償回路の話がでてこないんだがどういうことだ、
>>942 は多分気付いていない
なにより難しいのは熱電対端子と冷接点用センサの熱結合、この部分が熱電対温度計の精度を決めるといって過言ではない
普通、アンプのドリフトは熱電対入力、ゼロ電位入力と切り替えてアンプのオフセットは相殺される
>>943 > 漏れ電流もGNDに接続しておけばさほど問題にはならないでしょう。
漏れ電流ってまともに誤差になると思うんですけど・・・
温度変化も経年変化も、そもそも無視できる程度しか流れないから無視できる、ということ?
理系板から誘導されてきました。 ちょっとわからないことがあるので質問します。 まず、問題が以下なんですけど、 「微分コイルの電流が流れると磁束が生じ、その磁束Φ(ウェーバWb)は電流iに比例する。 Φ=Loi 時間Δtの間にコイルを貫く磁束の変化をΔΦ(Wb)とすると誘電機電力Vはコイルの巻き数1回について、 V=-ΔΦ/Δt コイルの巻き数がN回であると V=-NΔΦ/Δt これらから差分を微分にしてL=NLoとしてV=-Ldi/dt V=-Ldi/dt←この式を導け。」 この問題の意味や解き方など全てにおいて自分は理解出来ません。 誰か解き方がわかる人、ヒントでも答えでも何でもいいんで教えて下さい
952 :
技術奴隷 :2007/05/29(火) 23:36:26 ID:QHuCztIH
>>949 元々の話しが、マイコンにつなげて補正すると言う話しだったので
当然、冷接点補償は内部で演算する物だと思ってたけど…
ACアンプを使っても演算が一回増えるだけの話しだからね。
953 :
技術奴隷 :2007/05/29(火) 23:41:42 ID:QHuCztIH
>>950 漏れ電流でアンプが飽和してしまうと問題だけど、ACアンプなら
スイッチングした時点の振幅が正確に増幅されれば良いだけなので問題ないです。
だから、トランジスタ3石の差動じゃ無い、普通のアンプでも使い物になる。
3石あれば、仕上がりゲイン40dbとしても80db位のNFBが掛けられるからね。
>>951 問題文の式を代入して微分するだけじゃないの?
ちなみにあなたは電気か物理系の学生?
>>951 1式の差分にL=NLoを代入
ΔΦ=(L/N)・Δi
これを3式に代入
V=-L・Δi/Δt
差分を微分にして
V=-Ldi/dt
制御工学でシーケンス以外でどのような点が回路設計に役立ちますか? 教えてください、お願いします。
コンデンサやLEDで、電気って面白いって思ったのが、2年前。 でも、どうしても3本足がある部品が理解できません。 レギュレータであれば、必要な電圧を取り出して、あとはGNDに捨てるということでいいのでしょうか? 0.1uFのコンデンサがあるのですが、あれが無いとどうダメなのか、 有るとどういう理由で良いのかわかりません。 誰かスキッとさせてください。 トランジスタって電流を増やすのですか? 電流を増やすのなら、抵抗を減らせばいいかと思っている初心者ですが、 スキッとさせてください。 ちなみに、6本足の虫は怖くないのですが、 8本足の蜘蛛はダメです、ムカデもダメです。
959 :
774ワット発電中 :2007/05/30(水) 05:35:51 ID:+gSYUDn+
お邪魔します。 ミキサーのパンポットに使いたいのですが、MN型のボリューム売っているお店を教えていただけないでしょうか?? ・・・とりあえずはミキサーのパンポットに使えればいいんですが。 宜しくお願いします
960 :
774ワット発電中 :2007/05/30(水) 05:40:47 ID:+gSYUDn+
>>957 レギュレータ⇒IN、OUT、GND エネルギーを熱に変換することで安定化してる
0.1μのコンデンサは発振防止用
トランジスタが電流を増やすって考え方は間違い。
外部から供給されてる電流を小さな電流で制御してる。
抵抗減らしたって、回路自体に流せる電流以上にはならないでしょ。
サウンドクリエーターのための電気実用講座ってのに実用的に優しく載ってます。
売ってる店は知らないのでスマン。 パンポットなら、B型1個で済ます方法は嫌ですか? センター位置でのレベルが若干落ちるのが難ですが(ちょうどAC型を 使った場合のような感じ)。
962 :
774ワット発電中さん :2007/05/30(水) 12:08:31 ID:cx+GO1ZJ
バンドやってる人の曲ごとの楽譜みたいに 回路ごとのばら売りのペーパーソフトみたいなものってないんですか?
963 :
774ワット発電中さん :2007/05/30(水) 13:13:36 ID:vUcQqHYe
キットじゃなくて 回路図と部品の一覧が書いてあるだけのペーパーとか
あとマイコン使う奴だったらCのコードが書いてあるとか そんなイメージのものが ばら売りであればいいなと思ったんだけどね
電子工作の本はそういう構成のがある
秋月の170以上のキットの回路図・取説を納めたCD-Rが300円で買えるんだから、 バラ売りにこだわらないでそれでいいんじゃないの?
968 :
774ワット発電中さん :2007/05/30(水) 15:12:02 ID:cx+GO1ZJ
おーそんなに安いの?
970 :
774ワット発電中さん :2007/05/30(水) 15:32:16 ID:Avku4KZW
すいません。ビジネスホンって6極4心ですよね?
971 :
774ワット発電中さん :2007/05/30(水) 15:41:11 ID:cx+GO1ZJ
イヤー良いの教えていただきました。 ありがとうございました。
972 :
技術奴隷 :2007/05/30(水) 16:45:03 ID:ZiUTRsqe
>>970 普通は2芯でいけるはず。電力を食うオプションをつけた時に4芯にしたりするけど…
まあ、メーカーによって4芯必要な物もあるかも試練が。
973 :
774ワット発電中 :2007/05/30(水) 17:51:15 ID:TC7HDOtb
>>961 さん
>パンポットなら、B型1個で済ます方法は嫌ですか?
kwskお願いします・・・
974 :
774ワット発電中 :2007/05/30(水) 17:52:50 ID:TC7HDOtb
>>961 さん
>パンポットなら、B型1個で済ます方法は嫌ですか?
kwskお願いします・・・
975 :
774ワット発電中さん :2007/05/30(水) 19:01:41 ID:QfXbwVSH
すいません。 昔の変な形の、21個ピンがあるコネクタの11番に三端子7805を挟みました。 +12Vから+5Vへ落とすためですが、これでモニタの端子につないだら、 機器側のスイッチをオンにしなくても画面がまっ黒になりました。 スイッチオンにしたら画像が普通に映りました。 なんで、機器側のスイッチオンにしなくても、ACアダプタを機器に挿しただけで 画面がまっ黒になりますか?まるでスタンバイ状態みたいです。 この仕組みを教えてください。
コネクタうp
>>975 何をどう接続したのかさっぱりわからんけど、その12Vとかいうところには
電源スイッチに関係なくACアダプタから電源が供給されてるとかじゃなくて?
>>949 LM35とか持ってるので、LM35やマイコンや熱電対(の片側)が載った基板は同じ温度と考えれば、
それぞれの出力から温度を算出して引き算すればいいんじゃないかと思ってるんですが。
たとえば基板が20℃なら、熱電対の出力は規格より20℃分(800μVぐらいかな)小さくなるんですよね?
考え方間違ってます? てか、変?
>>953 漏れ電流って、Cに(高めの)Rが並列になってるのと違うんでしょうか?
このRがどう変化するのか知りませんが、もし温度や時間で変化するようなら
増幅率が変わってきますよね?
>>975 RGB21ピンだと、11ピンはAV-Controlとかいう信号らしいから、
「そういう機能を持ったピン」なのでは。
980 :
774ワット発電中さん :2007/05/30(水) 22:54:48 ID:sTiStgO8
経験則で十分なんで、レス欲しいんだけど、 一般的なカテ5のLANケーブルの端子とケーブル(1本当たり)って何W位流せると思いますか? いやちょっとイケナイ事をしようとおもってまして…
1-200mA
ホワイトノイズ発生器を作りたいのですが上手く行きません。 今はブレッドボードを使ってます。 トランジスタのE-B間ダイオード特性を使ったノイズ発生と言う物を参考にやってます。 トランジスタは1815と圧電スピーカで色々やってます。 まだトランジスタの特性も十分に理解していないので上手く行かないようです。 ずばりの回路図が何処かにあると助かるのですが。
983 :
技術奴隷 :2007/05/30(水) 23:31:58 ID:ZiUTRsqe
>>978 零点補償はその考え方でOK。但し、基板の上でも温度差は結構あるので、熱電対の入力部分に極力近づけておく必要がある。
市販品は熱電対1個につき一個の零点センサが付いてる物が多いけど、上で書いた7点入力のは1個の零点センサで作成した。
熱結合がうまくいけばこれでも問題無い。
漏れ電流の件は、抵抗がパラになってる物として考えてOK。
容量の大きなコンデンサがパラなので交流的には元々0オームに近く、少々の漏れ電流があっても
オフセットに影響するだけで交流ゲインには影響しない。
>>980 何Wと言う事なら、電圧を上げてやればW数を稼ぐ事が出来るけど、構内IP電話で電源も同時供給する場合は
保安の面から最大で48V位だったと思う。
>>982 どの様に上手くいかないの?
圧電スピーカーって事は音声帯域のノイズで十分だと思うのだけど
OPアンプを使ってみては?
あと、うまく行かない回路をUPした方がいい。
昔はノイズ生成というとツェナーを使うのが定番だったねぇ
>>980 PoE(IEEE802.3af)では57V-15.4Wまで供給して良いって決まってるから
270mAくらいまで流せるんじゃないかな?薄型ケーブル以外は。
986 :
技術奴隷 :2007/05/30(水) 23:41:38 ID:ZiUTRsqe
>>978 ちなみに熱結合は、熱電対の2線との接続部分を厚めの銅板の上に作成し
銅板に零点センサを熱結合。最悪でも1/100度位の誤差に収まった。
その時の基板は零点センサの誤差の方が大きいので良しとしました。
987 :
949 :2007/05/30(水) 23:52:15 ID:TOV+NNdn
>>978 電子部品の載った基板は想像以上に温度上昇するからLM35のGND端子と熱電対(−)をひとつの面に直接ハンダ付けする位の気持ちが必要
端子台と圧着端子を使うと基板の温度上昇にもよるが簡単に1℃位の温度差を発生してしまう
それから冷接点補償は温度として加えるのではなく、一旦その温度に相当する熱電対起電力に変換してそれを熱電対入力に加えて温度変換するのが正しい
この違いによる誤差はK型で500度近辺で1〜2℃だったと思う
>>982 >トランジスタのE-B間ダイオード特性を使った
>ノイズ発生と言う物を参考にやってます。
一応言っておくが、E-B逆接続でブレークオーバさせるのだが、
それはOK?
>ずばりの回路図が何処かにあると助かるのですが。
CQ ham radio 2003年3月号 p.56-62 に、
「ノイズブリッジの製作と実際の使い方」
という記事が掲載されており、回路図も載ってる。
アンテナ調整用ジグだが、参考にはなる。
質問ですがレポートでわかんないのがあるんですけど「絶対値回路を利用した二逓倍回路について述べよ」ってのがありますが誰か教えてくださいm(_ _)m
>>989 100kか10uFのどちらかを2倍にすべし。
動作原理はシーソーみたいなもんだ。一方が開けば一方が閉まる。
>>990 全波整流で偶数次高調波を取り出すってことだよね。
であればSIN波は無理。三角波であれば絶対値にすると
三角形の数が2倍になる=2逓倍されるというイメージは掴めるよね?
993 :
774ワット発電中さん :2007/05/31(木) 00:43:10 ID:RrDBKt7l
超初心者ですLC発振回路を必要としてますが 周波数を計算する計算式が分かりません 教えていただけないでしょうか
>>992 返信ありがとうございますm(_ _)mってことは絶対値回路は必ず正になるから例えば50だったら二逓倍回路を使ったら二倍になって100になるって事ですよね?
995 :
982 :2007/05/31(木) 00:56:50 ID:L1OOHkdr
>>984 ググるとツェナーダイオードを使った例の方が多いですね。
ツェナーダイオードを持っていないので。orz
>>988 >一応言っておくが、E-B逆接続でブレークオーバさせるのだが、
>それはOK?
BをGND接続、EをDCinに繋げています。
電源は乾電池*4で約6Vです。
Eを圧電スピーカに繋げたらノイズが出ると思ったのですが。
間に可変抵抗を入れたり、セラミックコンデンサ(102-104)を入れたり試行錯誤もしてみました。
もちろん駄目で。orz
基本的に何か間違えているのだと思います。
>>CQ ham radio 2003年3月号 p.56-62
本屋でバックナンバーを聞いてみます。
ありがとうございます。
996 :
989 :2007/05/31(木) 01:11:23 ID:/AO49Aqt
>>991 レスありがとうございます
すみませんがシーソーの部分がよくわからないです
コンデンサーと直流電流の関係がいまいちわからないです
ググルと直流電流では電気が通らなくなるということしか出てこないのです
何で片方に電流が通ると通ると片方が通らなくなるのかいまいちわからないです
ど素人な質問ですみません
>>995 >>電源は乾電池*4で約6Vです
2SC1815のEB間の耐圧は絶対定格で5Vなので
実力じゃ7〜8Vはあるはずだから電圧低すぎじゃないかな。
998 :
982 :2007/05/31(木) 01:52:35 ID:L1OOHkdr
999 :
982 :2007/05/31(木) 01:54:32 ID:L1OOHkdr
スレ終わる間際なのに途中で送信してしまいました。汗
>>997 9V電池にしてみましたが、結果変われらず。
トランジスタも交換してみました。
ツェナーダイオードでチャレンジしてみた方が早いのかな。
1000 :
774ワット発電中さん :2007/05/31(木) 02:34:10 ID:qb883rUg
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。