初心者質問スレ その26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
初心者質問スレッドです。

★用語検索とか
IT用語辞典 e−words
ttp://e-words.jp/
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/
CQ出版社
ttp://www.cqpub.co.jp/term/
マキシム・ジャパン(株)
ttp://japan.maxim-ic.com/ (-> 電気/電子用語集)
グーグル
http://www.google.co.jp/
★電電板用アップローダー
http://radio.s56.xrea.com/
★パーツの入手とか
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 4店目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1143544535/
_【代引き】_____電子部品通販のスレ_____【送料】_
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131720549/
パーツ屋リスト(まとめサイト)
http://sakemutou.hp.infoseek.co.jp/parts/frame_main.html
★雑誌とか
トランジスタ技術(CQ出版社)
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
★アンテナとか配線とか
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150011744/
★宿題・課題は、こちらのスレで
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144621843/
★前スレ
初心者質問スレ その25
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1161361218/

過去スレ・参考になるサイトは >>2 以降で
2774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 23:43:55 ID:5DkJcRf/
3774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 23:45:28 ID:5DkJcRf/
★過去スレ(2/2)
初心者質問スレ その13
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125590031/
初心者質問スレ その14
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1128353880/
初心者質問スレ その15
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1130769419/
初心者質問スレ その16
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1133280434/
初心者質問スレ その17
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1136267975/
初心者質問スレ その18
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139135849/
初心者質問スレ その19
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142261788/
初心者質問スレ その20
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1145196456/
初心者質問スレ その21
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148718138/
初心者質問スレ その22
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1151715658/
初心者質問スレ その23
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1155105809/
初心者質問スレ その24
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1158327472/
初心者質問スレ その25
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1161361218/
4774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 23:46:10 ID:5DkJcRf/
★電気・電子などの基礎を勉強したい方に参考になるサイト
電気入門講座(財団法人中部電気保安協会)
http://www.cdh.or.jp/general/general_menu.html
電子回路のいろいろ(ELEKIT イーケージャパン(株))
http://www.elekit.co.jp/index.php
エレクトロニクス豆知識(ローム株式会社)
http://www.rohm.co.jp/index-j.html
バイクの電装品(個人サイト カタナとジュベルHOME)
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/index.html
 →Electrical 電装系へ
1999年度 電子回路論講義ノート(延與 秀人氏 HP内)
ttp://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html

★自作例とか
◎JF1OZL
ttp://www.intio.or.jp/jf10zl/
◎趣味の電子工作研究室
ttp://web1.incl.ne.jp/nisimo/
◎えるむ
ttp://elm-chan.org/index_j.html
◎電気電子工作の部屋
ttp://cba.sakura.ne.jp/index.htm
◎なひたふ電子情報
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/

上記リンクを辿っていくと、もっと色々なサイトに出会えますよ。
5774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 23:48:04 ID:5DkJcRf/
★電子工作キットのメーカーリンク(1/2)
(ショップオリジナル含む)
◎秋月電子
http://akizukidenshi.com/
◎Atatan
http://www.atatan.com/index-j.html
◎ウェーブ電子
http://wave-d.net/
◎FCZ研究所(→寺子屋キット製造中止...)
http://www.fcz-lab.com/
◎ELEKIT(イーケイジャパン(嘉穂無線))
http://www.elekit.co.jp/index.php
◎エスケイ電子
http://www2.saganet.ne.jp/ske/
◎エレ工房 さくらい
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/
◎科学教材社
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/index.html
◎GigaSite
http://park7.wakwak.com/~gigast/
6774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 23:49:41 ID:5DkJcRf/
★電子工作キットのメーカーリンク(2/2)
(ショップオリジナル含む)
◎デジット(共立電子産業株式会社)
http://digit.kyohritsu.com/
◎Wonder Kit(共立電子産業株式会社)
http://wonderkit.kyohritsu.com/
◎サーキット・ハウス
http://www.ne.jp/asahi/circuit/house/
◎ジャパン★エレキット
http://www2.wbs.ne.jp/~buster/
◎太洋電機産業(→学校教材・備品)
http://www.goot.co.jp/
◎永井電子
http://www.nagaidenshi.org/
◎山崎教育機材
http://www.yamazaki-kk.com/
◎若松通商(→電子デバイスサイト)
http://www.wakamatsu.co.jp/

以上、テンプレ投下終了。 手伝いもいないが、荒しもいないな。
7774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 00:10:26 ID:6yzNrooh
終わるまで温かく見守るのも支援の内

>>1
8774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 00:21:55 ID:Nb9kHmjG
乙です。
迂闊な手伝い荒らしに似たり。
9774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 00:26:38 ID:wzI78cMq
乙ー
25終わるまで一応待とうか
10774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 03:50:48 ID:HiokLxVk
スレ立てたならちゃんと誘導汁!
11774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 13:44:21 ID:nGLXy4/r
有機物とか高分子などの絶縁体には
よく静電気が溜まりやすいと言われますが
これはどこに電気が溜まるものなのでしょうか?
絶縁体表面にコンデンサのように
何か溜まるような仕組みがあるのでしょうか?
12774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 14:15:07 ID:wA2u/qq+
あたたんの4コマ漫画、なんで日本語だめになったの?

http://www.atatan.com/3Dmeg/manga/index.html
13774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 15:00:56 ID:6EApZbjE
>>11 おサルといっしょに勉強しよう!
ttp://www.celles.co.jp/monkey/monk_l1.html
右下の NEXT で進め
14774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 15:20:16 ID:nGLXy4/r
>>13

いやだからなぜ絶縁体に電気が流れずにいられる
領域が存在するのかということを聞きたいのですが
局所的に電気導電体が存在するということなのですか?
15774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 15:38:59 ID:XukQOyT7
原因と結果が混ぜこぜになっているような気がするが、まー一応シロウトの立場で答えてみるとだ・・・

絶縁体がなぜ絶縁体なのかは電気電子板(工学)よりも物性板や物理板(理学)に行った方が良い。
なにせ工学は絶縁体ありきで話が進む学問なのでな。

キーワード:固体物理学、バンド理論、量子論、温度
1611:2006/11/19(日) 16:11:13 ID:nGLXy4/r
それでは物理板で質問させていただきます。
ありがとうございました。
17電脳師:2006/11/19(日) 17:24:33 ID:rST4zCz4
キーワード:分極

あの板に行くとアフォなレスしかこない。
まぁ、2ちゃんだからな‥

そこのキーワードは『○コスジ』だ。
18774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 17:38:31 ID:nGLXy4/r
『○コスジ』って何ですか?
19脳死:2006/11/19(日) 17:55:41 ID:rST4zCz4
シャキーン!
あーっはっはー、いい質問だ

うぃきぺでぃあ が一番詳しかった。
20774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 19:22:32 ID:2VuXnOwC
ニッカド充電器付の髭剃りなんですが、10年前のが出てきました。
充電してもよく動きません。もうだめでしょうか?
21774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 19:26:56 ID:EE40O6ya
>>20
逝かれてるのはたぶん電池だけだろう。
22774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 19:38:52 ID:2VuXnOwC
車の電池ですが、充電したいです。12Vの電池だったら15Vくらいの
ACアダプターのプラスを電池のプラス、マイナスをマイナスに付けたら
充電できますか?
23774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 20:49:47 ID:/08ZG4+5
>>22
プラス→ダイオード→プラス
のほうがいいと思う
24774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 20:56:35 ID:VfAgwPg3
>19
wiki見たら↓が書かれててワラタ。
> 注意: この項目には未成年者の閲覧にふさわしくない記述・表現が含まれています。
25774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 21:29:03 ID:cb9kkbk4
ブリッジダイオードの最大逆印可電圧200Vというものの代用に
最大逆印可電圧400Vというものは使えますでしょうか?
26774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 21:36:08 ID:zYDR1jBy
>>25
使えるよ
27774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 21:40:13 ID:cb9kkbk4
ありがとうございます
28774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 22:05:55 ID:6yzNrooh
逆電圧が大きいと降下電圧も大きいから気を付けろ
29774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 22:46:18 ID:ykUnSOgT
いい子は信用しないように
30軽石:2006/11/19(日) 23:00:00 ID:1W+pSkh5
 |\   |\    | ̄ ̄|  
 \ \ \ \    ̄| |
   \ \ \ \   | |   
   / / / /   | |
 / / / /   _| |_
 |/   |/    |___|
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
31774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:15:53 ID:c6JDdDPb
前スレ350です。相変わらずLED電飾を作っています。
今は、型となるフレームにLEDを固定しているところです。
まだまだ先は長いです。

さて、DC19Vの電源からマイコンに電力を供給するために、
3端子レギュレータ(7805)を通して5Vを得ようと考えていましたが、
ブレッドボードで実験してみると、7805がかなり発熱します。
放熱板はつけていますが、放熱が追いつかないようです。

接続されているのはマイコン(PIC16F877)1個だけなので、
7805の定格(5V1A)は充分守っているつもりです。
発振防止のコンデンサはつけています。

まだ試していませんが、たとえば19Vを7812で12Vに落とし、
さらにそれを7805で5Vに落とす、という方法は発熱の抑制につながるでしょうか。
また、他にも改善する方法はあるでしょうか。

ぶっちゃけ19VのACアダプタとは別に、5VのACアダプタを用意して、
(前スレ667への回答で教えていただいたように)GNDの電位を揃えて使用する、
という方法もあるかもしれませんが(ひょっとしてこれが一番安全?)、
あまりスマートではないような.....。せっかく買った7805も無駄になるし。



32774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:22:51 ID:nGLXy4/r
電子回路の土台に必ずシリコンが用いられるのは
なぜなのでしょうか?
素子に半導体としてシリコンが用いられる理由は分かります。
しかしその土台にまでシリコンが用いられるのはなぜなのでしょうか?
絶縁体として優れるからでしょうけど、
それならもっと他にも候補はあると思うのですが。
シリコンが用いられる理由を教えてください。
33774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:33:35 ID:ykUnSOgT
>>32
つ「SOS」
34774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:37:39 ID:lyqpQ/Uj
>32
Siを酸化する事により良質の絶縁体(SiO2)を得られるから
35774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:40:49 ID:EzXM/Xgr
>>31
>まだ試していませんが、たとえば19Vを7812で12Vに落とし、
> さらにそれを7805で5Vに落とす、という方法は発熱の抑制につながるでしょうか。
総発熱量は大差ありません、むしろ微増
1Aなら(19-5)*1=14W分は熱になります。
ぶっちゃけ、1Aでは小作業用の半田ゴテなみの熱量です
ただし、2つで分担することにより、熱は分散します。

> また、他にも改善する方法はあるでしょうか。
極端な話、ダイソーで315円車用携帯電話充電器(12〜24V->5V)を買ってきて分解し
DC-DCスイッチング降圧ユニットを流用する方が高効率で安上がりの様に思います。
36774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:41:03 ID:akYpmW8v
地殻埋蔵量が2番目に多い元素なので、枯渇する心配がないから
37774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:42:39 ID:AsDnkvka
>>1 Z
38774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:47:41 ID:nGLXy4/r
>>34
絶縁体であるという理由であれば他にも
もっと安価な素材があると思うのですが。
木材なんかでも良いのではないのでしょうか?
39774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:54:43 ID:PEhVLQFj
木は半導体になるのかい?
40774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:55:16 ID:2B96KFgJ
>>36 それは無い。埋蔵量は多いんだろうけど、
半導体原料になってる原鉱石は限られた鉱山から掘り出された物しか使ってないはず。

Si系のトランジスタが熱暴走起こしにくいからじゃないの?

>>34は C−MOSって知ってる?
41774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:55:37 ID:nGLXy4/r
>>39
土台の部分だけという意味なんですが
素子はもちろんSiGaなどを使えば良いのではないのでしょうか
42774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:55:46 ID:f8tQ4m1i
>>38
カーボンが含まれてるだろうよ
43774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:56:08 ID:9SU33y5n
>>38
木材に回路を貼り付けるのか? 木工用ボンドなんかがいいかなw

>>31
>>35が言うように発熱体を分散させる意味はある。
ただ、それをやるなら、7812を使わずとも抵抗をかませば事足りる。
44774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:02:56 ID:iFbRdmCN
45774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:05:05 ID:iFbRdmCN
書き込み失敗OTL

>>31はPICの入力端子ををオープンにしてるとかそんな落ちな気が。
46774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:10:52 ID:MRSX6Cpv
>>40
>Si系のトランジスタが熱暴走起こしにくいからじゃないの?
これは本当ですか?

資源に限りがあるSiよりもまだ石油を使ってポリマーを
使った方が安価なボードやちょっと高いけど丈夫で長持ちするボードなど
が作れて良いと思うのですが。
それにポリマーや有機物質の方が昔から絶縁体物質として
知られているのでこっちの方が先に用いられてもおかしくなかったと思うのですが。
47774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:20:35 ID:0UUIQ1mS
>38
Siなら不純物(B,P,As等)を注入して導体にできる。
熱酸化処理する事により絶縁物も可能、これを選択的に行い
各素子間を分離。

MOSを作るので重要なゲート絶縁膜は熱酸化膜が最良
48774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:29:36 ID:UHggyyTE
>>46
石油の方が珪素より、より枯渇に近いと思うぞ
49774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:31:36 ID:UHggyyTE
>>46
炭化水素系ポリマーも有機物も、炭化すると導体になりかねない訳だが
50774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:51:46 ID:3+g0D5IY
>>32
勝手な想像ですが、「作るのが簡単」だからじゃないですか?
どのみち材料はちょっぴりで済むんだし、
貼り合わせなどのよけいな工程が増えない分品質管理しやすいし、
おかげさまで印刷技術と若干の化学反応だけでほとんどの工程が済むし。
材料を少々節約するために手間が増えたり歩留まりが下がったのでは
かえって悪いでしょう。

・・・この質問、ボケを期待されているのか?


ところで、>>40
>半導体原料になってる原鉱石は限られた鉱山から掘り出された物しか使ってないはず。

ってホント?
51774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:56:41 ID:tlmR8XCh
40どす。
>>46 本当です。(でしたかも?知れないが)

  あと、>>36に対してのレスですが、資源の問題ではなく 経済性の問題から
含有量の高いものが採れる特定の鉱山から掘っているっていうことです。
(その辺は、NHK出版の技術立国 日本よんでください。)
52774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:58:31 ID:Wwp2IUCT
でも配線とシリコン基板の間には
貼り合わせ技術が使われているのではないのですか?
何もなしに引っ付くわけはないとおもうのですが。
53774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 01:04:16 ID:PD7kHbKq
現在は、シリコンの純度が高めの鉱石を使ったほうが、その後の手間が少なくてすむから
できるだけ純度が高めの鉱山から採掘して使いたい気は分かるが、
埋蔵量が膨大なために、将来に渡っての安定供給が見通せる安心感はとても大きいと思う。
くず鉱石でも、精錬工程に手間をかければ何とかなるわけだし。
どちらにしても、経済的な理由が大きく関係してると思う。
5434:2006/11/20(月) 01:07:32 ID:0UUIQ1mS
>40
>>34は C−MOSって知ってる?
これってどういう意味? おまえよりは知ってると思うが
Siの熱酸化膜使ってないCMOSなんてあるのか?
ゲート絶縁膜だけならALDでつけたHigh-k膜で可能かもしれんが
55774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 01:09:49 ID:tlmR8XCh
40どす。
ごめん アンカーまちがえてた。 >>32あてだった。 スマソ
56774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 01:35:08 ID:qgaeCGgU
あからさまに釣りじゃねーか。
そうでないというのなら、逆にシリコンを使わないメリットを全てに渡って語ってもらいたいね。
57774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 08:39:07 ID:x2DEV7et
>シリコンを使わないメリット

シリコンじゃねーんだぜぃ!ということで、ちょっぴり注目される・・・かも
58774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 09:04:40 ID:FtiOcnmS
>シリコンを使わないメリット

将来シリコンの(あるんだかないんだかわからない)毒性が問題になったとき、シリコンフリーと言える。
59774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 12:38:27 ID:1bT74CkY
毒性って。。。
60774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 14:21:48 ID:ftCcy4wQ
DHMOみたいな危険な物質もあることだし
61774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 14:54:04 ID:FtiOcnmS
>>60

うん。あれは危険だ。いったい、あれの所為で何人死んでるんだ?
62774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 15:13:35 ID:IdLO6sXS
つ「SOS」
63774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 15:25:44 ID:1bT74CkY
おれもDHMOを誤って吸入したことがあって、
危うく死に掛けたことがあるし
やっぱなんとも言えないか
64774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 15:38:19 ID:GqlwKEXP
質問です。
オーディオアンプ自作記事を見てると、たまに、入力のところでNチャネルFETをゼロバイアスで使っていたりします。2SK30や2SK170等。
例えば、2SK170のデータシートを見ると、ID−VGSはマイナス方向であり、0Vまでしかグラフがありません。
このようなFETをソース抵抗無し(GS間電位は0Vですよね?)の状態で、例えば±1Vの信号がGに入力された場合、その波形はちゃんと増幅されるのでしょうか?
上半分(+側)の波形はどうなってしまうのですか?

よろしくお願いします。
65774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 17:29:12 ID:irfB2r9E
>64
「ゼロバイアス」という用語が分かっているならググればすむことだろ。

JFETの G-S間はダイオード相当の構造なわけで、このダイオードがオンするまで、
つまりG-Sが0.5Vくらいまではちゃんと増幅される。

66774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 17:36:56 ID:MlAuQi5z
M34-1L(IC)に沢山LEDを接続してチカチカさせることは可能ですか。
67774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 17:54:31 ID:NUaCwf9L
>>64
2SK170のデータシートを見ると
イコライザアンプ, MC ヘッドアンプの初段に適します。
と書いてあるからPHONO入力なんでしょうね。
だったらmVオーダーだから、問題ありません。
6867:2006/11/20(月) 18:01:00 ID:NUaCwf9L
あ、もちろんIdssのばらつきに対応できてる回路なら、ですが。
69774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 18:19:27 ID:PXFR8zwW
>>66
推奨で、3個で又出力電流の保証値が25mAとある。
沢山接続すると一つ当たりの明るさが段々暗くなるのじゃない?
まぁ実験してみてね、
http://www.bowin-ic.com.hk/IC/Export%20Items/M34.doc
70774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 19:26:54 ID:G9DJ4SS3
>>69
なんか怪しいデータシートだね.
Vdd,接続したLEDのVfと出力電流の関係がまったく明らかにされていない.
普通の日本人エンジニアにこのデータシート読んで採用する勇気があるだろうか?
7164:2006/11/20(月) 19:29:15 ID:GqlwKEXP
>>65
>>67
有り難うございます。

> 「ゼロバイアス」という用語が分かっているならググればすむことだろ。
ググってみたところ、「自分はこうやった」的な記事ばかりでしたので。
大量にヒットするので、もっと地道に調べてみます。


> JFETの G-S間はダイオード相当の構造なわけで、このダイオードがオンするまで、
> つまりG-Sが0.5Vくらいまではちゃんと増幅される。

> 〜mVオーダーだから、問題ありません。

つまり、メーカーの[ID−VGS]のグラフは、マイナス側から0Vのところで終わってますが、
本当は、プラス側にもう少しだけ右肩上がりに伸びるんですね。
72教えてください:2006/11/20(月) 20:35:43 ID:pWHZpV8a
電気初心者です。100ボルトコンセントにテスターをいれて電圧しらべたら
2つ口の上下とも50ボルトとなりました。なぜですか?
73774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 20:40:36 ID:UEIykVJK
>>72
メーターの目盛りを読み間違えたとか。
74774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 20:48:49 ID:4bDuxjak
コンセントの両方に赤黒のリードを入れたんですね?
ACレンジですね?
テスターはアナログですか?デジタルですか?
75774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 21:47:50 ID:PXFR8zwW
>>70
このおもちゃ用のICに電子工作する人に勇気がどうのこうのではないんじゃないの?
簡単にフラッシュさせるには、便利かと、
http://www.parts-land.co.jp/led_flasher%20ic.html
最も、商品化されるプロの方はちゃ〜んと仕様書を取り交わすでしょうから、
7631:2006/11/20(月) 23:01:37 ID:KArhXhrE
>>35
ダイソーの車用携帯充電器を買ってきました。
電気製品を買っていきなり壊すというのはまったく初体験でしたが、
さっそく分解してみました。(↓写真up。鮮明に撮れてませんが)
http://wktk.vip2ch.com/vipper15468.jpg
何の回路なのかさっぱりわかりませんが、とりあえず
基板に「IN」と書かれたところに19Vを入力すると、
「OUT」の方からは5.37Vの出力が! すごい!
回路の意味が全く分からないので(小さなICみたいなのも載ってるし)
何mAぐらい取れるのか計算のしようもありませんが、
マイコン1個だけならきっと大丈夫ですよね?
また明日、負荷をつなげて実験してみます。
発熱などの問題も起きなければ、マイコンはこれで動かそうと思います。

>>43
抵抗を使うということは、分圧によって電圧を下げるということでしょうか。
後学のために、そちらも実験してみます。

>>45
えっ? マイコンの入力ポートを開放にしたままだと
電源の方にも負担がかかるんですか?
ということは、使わないポートは接地するか、Outにしておけばいいわけですね?
77774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:03:33 ID:FtiOcnmS
>>76
ICになんて書いてある?型番が判ればスペックの検討がつくと思うよ。
78774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:04:23 ID:fDyfOxVd
>>76
ピンクのドライバーに絡んでいる毛はしん毛か?
79774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:05:40 ID:7LpMVtTX
すいません。名前欄で料金が表示されるときいたのですが
具体的な方法を教えてください。あと2ちゃんねるはお金
かかるなんて総合案内にもかかれていなかったのですが
どこに書かれているのですか?
80774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:08:33 ID:FtiOcnmS




???
81774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:10:40 ID:6P0zHycE
>78
じゃあ、キーボードに所々飛び散ってるしみはエロい汁か?
82774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:16:17 ID:nmyqqlEZ
加算回路で非反転加算を行うにはどのような回路にすればいいのですか?
83774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:18:43 ID:IdLO6sXS
>>79
まずはそれを聞き込んだところで尋ねるのが吉。
それがだめなら何処で聞き込んだのか晒すのが小吉。
84774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:19:16 ID:FtiOcnmS
>>82
出力を反転(-1倍)すれば良いと思うよ。
85774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:29:51 ID:nmyqqlEZ
>>84
あぁそんなことだったのか・・・
ありがとうございます
86774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:33:59 ID:PLbra0yn
>>76
>えっ? マイコンの入力ポートを開放にしたままだと
>電源の方にも負担がかかるんですか?
>ということは、使わないポートは接地するか、Outにしておけばいいわけですね?

C-MOSロジック回路の基本です。
処理方法は電源やGNDに直接または抵抗を介して接続、
出力に設定できる場合なら出力にする等が定番です。
87774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 23:34:56 ID:ySrcjwPk
らぶデス2体験版 最近の3Dエロゲは萌えるな
http://www.youtube.com/watch?v=lduq2xi_6Fo
http://www.youtube.com/watch?v=Dlbwhgs79N4
8831:2006/11/20(月) 23:43:16 ID:KArhXhrE
>>78 >>81
ハァハァ(;´Д`)

>>77
「MC34063
 SDC 511K」
と書いてあります。
というか、今「MC34063」で検索したら続々と見つかりました。
スミマセン。
しかも、まったく同じことをやっている方のページがありました。
ttp://www.mazda.bongo.ne.jp/modify/daiso5v.htm
すこし形状は違いますが。
8931:2006/11/21(火) 00:03:07 ID:DFf9r1F7
>>86
なるほど、そうだったんですか。
「ロジックIC 開放」で検索したら
「未使用端子の処理」という情報を見つけました。
ttp://www.try-net.or.jp/~el_dream/stdata/lgiw.html
以後気をつけます。


90774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 01:02:59 ID:2QdZd2Yu
ある装置を充電したいんですが、それについてる純正のACアダプタの出力が
5V1Aなんです。それでその装置に5V2AのACアダプタをつけても装置は壊れることなくちゃんと動くと聞いたのですが、どうしてなんでしょうか?

W(仕事)=V×I 
だから純正アダプタは5W、5V2Aのは10Wになるから5W余分に機械に流れるから壊れると思ったんですが・・・
もし、よろしければ教えてください。
91774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 01:06:37 ID:NG1wwjDW
その理屈だと数百万Wの発電所から送られる電気は使えなくなるぞ。

電圧とコネクタが合っていて、電流が元より同じか大きければ問題ない。
ふぁ、充電器とのことなので、もしかしたらアダプタが特殊な物かもしれないので
型番を晒したほうが良いかもね。
9290:2006/11/21(火) 01:33:03 ID:2QdZd2Yu
そうか、なるほど。よく分かりました。ありがとう

ちなみに充電したいのはPHSのW-ZERO3[es]です。
ニッケル水素4本直列で繋いで(乾電池ケースで)合う型のプラグを買って外でも
充電できるように自作しようと思いまして。

1.2V×4=4.8Vだから電圧はクリア。電流はどうなるのかよく分からなかったので
分かりやすいように5V2Aで聞いてみたんです。
何かアドバイスがありましたら教えてください。
93774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 01:40:31 ID:NG1wwjDW
W-ZERO3[es]なら中に充電回路内蔵しているからそのまま直に入れておk。
USB充電ケーブルでも充電できるから5V500mA程度でもいけるんじゃないかな。
9490:2006/11/21(火) 02:03:09 ID:2QdZd2Yu
なるほど。。。

仮に2300mA/hのニッケル水素を4本使う場合、es内臓のバッテリが1500mA/hだから
空のバッテリを約1.5回充電できるということでおkですか?
95774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 03:39:03 ID:bjPCFp8i
>>94
必ずロスが発生するから違う、充電効率などもあるし。

あと放電終止電圧になった頃の4Vでも充電できるの?
9690:2006/11/21(火) 03:55:14 ID:2QdZd2Yu
esのリチウムイオン電池は電圧3.6Vだから、電流は高いところから低いところにいくから充電できると思ったんです。

実際はどうなんでしょうか。。。

97774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 04:49:06 ID:8p3+mhiA
96
携帯充電にエネループ1.48V×4 の元圧に2Ωの抵抗で最大電流を600mAで充電してます 携帯二回復活する
突入電流が1A超えの充電ができるなら抵抗いらないが過激だとレギュ焼くよ
9866:2006/11/21(火) 05:21:34 ID:o/zztym/
乾電池1本か2本使ってLEDを沢山チカチカさせるのに適したIC(回路)と言えば何ですか。
99774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 05:37:28 ID:8p3+mhiA
98
LMC555
低電圧版でNE555より高い
OR平凡に2SC1815
100774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 09:34:53 ID:d+ObeRhs
ウェーブレット変換を理解するのにオススメの本を教えてください。
101774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 13:29:58 ID:qwORP+63
質問させてください
ICと他の線はどうやってつけてるんでしょうか?
----------------------------------------------
ICを基盤に半田付けして回路を組もうとしてますが、
同じ足に4本ぐらい別々の線をつけなければなりません

普通はどうやってつけてるんでしょうか?
やってみたのは、隣接する4つの穴にそれぞれ4本の線をまずつけて
それを細い線で横につなぎました

つける最中に最初につけた線がとれるし、隣のまで熱で外れるしで苦労しました
ICが熱で壊れるんじゃないかと思ったで、
今度からはICソケットを使おうと思っています

半田スキルをあげるのが王道でしょうか?
102774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 14:10:31 ID:pGxvx4Yq
配線材は何を使ってるの?
ポリウレタン線のような線材なら、ICのピンにからげたり、基板のランドに
差し込んだりして何本も固定できるよ。
被覆付きのより線のような太い線材の場合は、ランド4個とICのピンをつなぐ
すずめっき線をまずICのピンにはんだ付けして、その後4個のランドにより線を
はんだ付け。
(1個のランドに2本以上はんだ付けしてもいいけど)

>半田スキルをあげる
これもまあYesだね。
103774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 14:31:07 ID:sAHCapCd
>>101
半田の温度ちょっと高すぎないか?

こて先はきれいな金属色してる?
104774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 17:03:37 ID:MxGTeJyl
>>101
まず、半田を付けていない状態でも落ちたりしないように軽く固定する。
線を長めに剥いて裏で折り曲げたり、表側でテープで仮止めしたり。

場合によっては接着剤をちょっとだけ表側で付けてやったり、
ユニバーサル基板なら、ICの足と穴の間に隙間がある筈
だから、細い線を使って、この隙間に押し込んで仮止めして
そのままICの足と一緒に半田付けというやりかたもアマチュア
ならいいんじゃないかな。

あと、4本付けということだけど、
A<=>B
A<=>C
A<=>D
A<=>E
という配線の時に
A=>B=>C=>D=>E
という具合に取り回すことを考えた方が良いかもしれない。
これでも良いなら、最大でも2本付けだから楽でしょ?
105774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 18:00:05 ID:qwORP+63
>>102
ポリウレタン線です
>差し込んだりして何本も固定できるよ。
なるほど、1穴でいけるのか

>>103
温度が高い・・・
他の半田ごて使ったことないので分かりませんが、
きれいにしても5分ほどで小手先がまっくろになります。
今調べたところ、良くないはんだの例「ツノ」になってるみたいです
原因は高温とのこと。なんと、温度が高かったとは
ちゃんとしたこて買いに行きます。

>>104
>半田を付けていない状態でも落ちたりしないように軽く固定する
なるほど。これだと多少まごついても大丈夫そうだ!
>取り回しの工夫
これも思ってもみませんでした。
確かにそうだ


とりあえず、何本もの線を入れて仮固定してやってみます
あと、ちゃんとしたコテを買わねばなりませんが

助かりました。ありがとうございます。
106774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 18:19:19 ID:sAHCapCd
>>105

鏝の温度を下げるには
ネジ緩めてこて先を伸ばすと下がる

かなり違うからとりあえずやってみ

ところでどんな鏝(先)使ってるの? 
107774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 18:54:17 ID:zo2+0ciJ
俺は強弱切り替え式の鏝を使ってるが、これ使ったら止められん。
常時15W、ボタンSw押したときだけ90Wになるやつ。
尚、常時の方はDi入れて更に電力下げているから、使うときには適当にSw押し
ながら(温度を加減しながら)使う。
、リッツ線などの半田付けには欠かせない。
高価な、温度設定可能な鏝も買ってみたが、これは意外と使い難い面がある。
広いパタンの基板やデカい端子を付けようとすると鏝先の温度が下がって加温
が間に合わずくっ付いてしまうことがあるのだ。
108774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 18:55:34 ID:qwORP+63
>>106
了解しました。延ばして見ます

>どんな先
どんな先なんでしょう
1000円ぐらいで買ったはんだごてに
最初からついてた奴です
2年ぐらい使ってませんでした
酸化したりしてるんでしょうか
109↑再投稿(訂正):2006/11/21(火) 18:56:01 ID:zo2+0ciJ
俺は強弱切り替え式の鏝を使ってるが、これ使ったら止められん。
常時15W、ボタンSw押したときだけ90Wになるやつ。
尚、常時の方はDi入れて更に電力下げているから、使うときには適当にSw押し
ながら(温度を加減しながら)使う。
広いパタンの基板やデカい端子、リッツ線などの半田付けには欠かせない。
高価な、温度設定可能な鏝も買ってみたが、これは意外と使い難い面がある。
広いパタンの基板やデカい端子を付けようとすると鏝先の温度が下がって加温
が間に合わずくっ付いてしまうことがあるのだ。
110774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 19:24:04 ID:mFkWaZTC
GAL16V8を回路に使おうとしているのですが、ラティスのホームページで落とせる開発環境は対応していなませんでした。(使い方がわかってないだけ?)
ELM氏のホームページにあるGAL用アセンブラはPALASM互換なのでVHDLしかわからない自分には扱えません。
ネット上にPALASMの文法が書いてあるサイトか、VHDLの使えるGAL用アセンブラはありませんか?
学生なんでアセンブラはフリーだったりするとかなり助かります。
ABELの文法もわかるとさらにうれしかったりします。
111774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 19:28:16 ID:sAHCapCd
>>108

こて台とか使ってなければ
使い古しのぬれたタオルとかティッシュで拭ってみて
きれいな金属色がでてくればOk 













 
112774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 19:54:45 ID:SGTwp4rE
>>110
Latticeのフリーの設計ツール(今の名前はispLEVER-Starter?)のフリー版にABELが含まてたはず.
ABELは日本語の書籍や雑誌記事があるから学校の図書館で調べてください.
113774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:00:14 ID:SGTwp4rE
あとナショセミのPLANIIというのを何故かドイツのプログラマ屋さんが再配布してる
http://www.conitec.net/hardware/down/planii.exe
114110:2006/11/21(火) 20:06:07 ID:mFkWaZTC
そのフリーの設計ツール(ispVMとか言った気が)に16V8用のデバイス設定が見当たらなかったんですよ。22V16だったか22V20だったかの設定はあったんですが・・・
115774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:06:31 ID:MV6HnYkG
まったくの初心者です。
トランジスタ技術という雑誌を読んでもすこしも意味がわからないのですが
意味がわかるようになるための無料のホームページみたいなもの
ありませんか?
他にも無料でなにかわかるようになる方法教えてください。
よろしくお願いします。
116774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:11:06 ID:MxGTeJyl
>>110
何をサポートしているのかは知らんけど、MACH-XLの時代なら
かなり古いPLDもあったと思うけど、使っていたのがずいぶん昔の話しなんで
すっかり忘れた
http://www.engr.uky.edu/~melham01/ee481/software.htm
117774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:12:23 ID:mFkWaZTC
初めてでトラ技を買うとは、勇者があらわれた・・・
118ラーメン大好き@名無しさん:2006/11/21(火) 20:13:04 ID:E3Q8SYHf
>>109
そういう温度設定を変えながら使用するのなら、普通はそれぞれに
対応したコテを2〜3本並べて持ち替えて使うんだけどな。
119774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:17:04 ID:MxGTeJyl
昔は調光器を使って調整したりもしていたが、今は温度固定のやつで
ほとんど何でも間に合わせてるなぁ・・・ベタの所も、0.5mmピッチのQFPやMLF
なんかも全部これ一本!

今なら特別にもう一本おつけして・・・・・違う違う・・・・
120774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:20:51 ID:jPw++zXr
>>118
通電したままの3本を持ち替えながら使っていたら、
置いた位置の現実と脳内がずれて酷い目にあった事がある、漏れ。
12190:2006/11/21(火) 20:36:58 ID:2QdZd2Yu
なるほど。
よく分かりました。またなにかあればお願いします。
122774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:39:30 ID:LuPxsoM+
あー、俺も初心者のころはICの半田付けが苦手でIC用のプリント基板を使ってたなぁ。
123774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:44:20 ID:PQiQufia
未使用のオープンドレイン出力端子って、プルアップがベター?開放しといても無問題?
124774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:47:16 ID:GdeLljTk
>109
折れもそれ使ってる。
熱を食われそうなところでは予熱しておけるのがとってもいい。

指先のPWM(まあ0.1Hzくらいだが)で温度を変えてたりするので、
温調のオートマチックミッションに対するマニュアルミッションな感じ。
125教えてください72です:2006/11/21(火) 20:52:05 ID:XZLnN69e
>>72 で質問したものですが2つ口コンセントにテスターで調べても上に
赤黒別々にいれて50、下におなじくやっても50で、100近辺の数字が
100ボルトコンセントなのにでてきません。どうしてですか。コンセントは
部屋の下のほうに一箇所あります。なおテスターはサンワのPM3とかいう
ものでACVに機能を合わせました。
126109:2006/11/21(火) 20:54:11 ID:DsyNgFn0
>>124
うん、これは使いこなしてる人でないとホントの良さはわからんと思う。
極低温から薄赤く見えるほどの超高温まで広い範囲で思いのままw
ちなみに、おれ車もMT主義。
127101:2006/11/21(火) 21:15:02 ID:qwORP+63
>>111
拭けばきれいにはなります。
伸ばしたらずいぶん伸びました(一番奥まで入れてた)

>>109
ttp://www.e-na.co.jp/gate1/img/prd/dx/9092.jpg
これですか!
普通の鏝と握り方が違うのですが、どうせ普通の鏝に慣れてるわけでもないので
せっかくなのでこちらを買ってみることにします

128109:2006/11/21(火) 21:22:53 ID:DsyNgFn0
>>127
俺持ってるのはそういう奴の真っ直ぐなバージョン。
昔、普通鏝のピストル型も使ったことあるが、自分的には真っ直ぐな香具師が
断然いいと思うなぁ。
129774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 21:23:54 ID:IdrH+xXA
>>114
ispVMは"Device Programming Software"であって設計ツールでは無い
Latticeはまだ16V8作ってるから自社製設計ツールでサポートしてないはずは無い
130110:2006/11/21(火) 21:53:44 ID:HKccoDsp
あれ、そもそも落とすものが間違っていたというオチですかorz
すいませんでした、もう少し自分でやってみます。
131774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:28:39 ID:+PFYY1qf
すみません。
タンクコイルって、なんでそう呼ぶの?
132774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:29:31 ID:vg1gZsUR
>>125
ありがちなのは、
テスタの電池の電圧が下がっていて正しく計れない状態になっている。
良く見たらバッテリー警告マークが表示されていました。
ってオチとか、
133774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:54:37 ID:tWZ1dS0+
そういえば思い出した
ユニバーサル基板にフラットのICをはんだづけ(乗せる?)する時に
ポリイミドテープなんてものを知って使おうと思ったんだが
ホームセンター行っても東急ハンズ行っても売ってない。

だれか使ってる人いたらどこで買ったか教えてもらえないだろうか
134774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:57:22 ID:6BSzDXBM
>>114
>>130
ちゃんとispLEVER Starterで16V8サポートしてるやないか
135774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:01:15 ID:cMPqocvY
LCのローパスの回路で抵抗を1オームと考えたときの

LCそれぞれの値が1.4142…ってルート2みたいになるのはなんで?
136774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:07:02 ID:GdeLljTk
>133
本家本元のカプトンテープはオヤイデとかで。
やすいやつなら、楽天のデンシ電気
ttp://www.rakuten.co.jp/denshi/157707/1782349/
とかリトルベランカ
ttp://www.little-bellanca.com/shopping/product.php?PI=012068
で。というのを別のスレで教わった。
137774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:13:20 ID:I7CBKhbP
138774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:22:09 ID:tWZ1dS0+
>>136,137
thx!
ネット避けてたけど
安そうだしやっぱり送料とか考えて買うことにする。
139774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 00:49:52 ID:aWgwnM8G
>133  え? 新宿の東急ハンズ6Fには有ったぞ。
140774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:10:12 ID:hck7OXcX
すいません、超初心者です。作りたい物があるんですが、分からないので
教えて下さい。

趣味の為に使う、照明をLEDで作りたくて作り方を知りたいのですが、

1.LEDの430〜450nmの照明と660nmの照明を作成
2.家庭のコンセントを電源にして動作する物
3.光の強さは強ければ強いほどいい(四角い基盤にひたすら並べる)
4.安全な程度の発熱は特に問題なし

小型の水槽(約300mm×400mm)の上に取り付ける用です。
爬虫類の生育環境に近づけたいので、水槽の気温を25〜20℃に保ちたいです。

昨日、図書館で借りた本を読んでから秋葉原に行って、恥を忍んでどういう
回路にして良いかアドバイスを求めたのですが、自分で考えろと言われました。泣

ネットで調べたところ、自動車のテールをLED化はあったのですが…

すみませんが、回路の構成についてアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
141774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:12:37 ID:MsDURw5p
以前うちの電話がオヤスミモードになってた時に、なぜか電話の呼び出し音がなったんでおかしいなと思いながら出たら共産党の
選挙のお願い電話だったんだけど、オヤスミモードをカットしてきたって事なの?誰か教えて。

142140:2006/11/22(水) 02:15:02 ID:hck7OXcX
少し訂正です。 25〜35℃です。 水槽の中は水は入っていません。
消費電力については気にしません。よろしくお願いします。
143774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:22:39 ID:AOjocxUa
>>140
蛍光灯じゃだめなの?青いランプとかいろいろあるよ。効率もLEDより高いし発熱もLEDより低いよ。
144774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:29:04 ID:AOjocxUa
>>141
オヤスミモードにし忘れてたか何か、もしくは被害妄想。

仮に外からモードを変えられるとしても、わざわざそんな嫌がらせ
みたいなことするメリットが全くない、どころか逆効果だろ。
145774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:56:32 ID:hQh8/AWk
>>140
 教えても作れそうに無いから嫌。回路図はどうしたらいいの
か部品はどれを使うのか事細かに聴いた上で、結局できそうに
ありませんありがとうございましたになるのが落ち。そもそも
その程度のことを聞く人は、出火や感電の危険があるので家庭
用コンセントを使う工作はしないほうがいいと思う。完成され
た市販品を多少高くても購入することをお勧めする。

だがとりあえずアドバイスまで。
 好きなLEDを購入して適当な抵抗とLEDを電源に対して納得のい
くまで好きなだけパラレルに接続する。
 温度調節は適当な温度センサーを使ってモニタする。コンパレ
ータでもマイコンでもパソコンでも好きな制御方法で設定温度に
なるようにリレーをON-OFFするような制御回路を組めばいい。
146101:2006/11/22(水) 05:31:14 ID:0ih+Kxem
LEDの光を直接見ると目に悪い
爬虫類も例外ではないんじゃない?
とすると光を拡散させないと行けない
とすると蛍光灯の方がいいような気がします

147低脳乞食 ◆lWsP6bf1kI :2006/11/22(水) 07:36:07 ID:JZM2OwVL
>140
・市販品のサーモスタット
・スイッチング電源
・秋月とかでCRD(定電流ダイオード)

段数 x ダイオードの順方向電圧 + 定電流ダイオードの作動電圧 < スイッチング電源出力

になる範囲で好きなだけ段数を重ねれば?
LEDを決めて、そのLEDの動作電流にあわせて、CRDの容量を決める。
ONかOFFの出力のサーモスタットなら、
その先にスイッチング電源をぶら下げれいいと思われ。
(抵抗値が緩やかに変わるタイプのものならどうなるんか知らんけど)
148774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 09:03:27 ID:jmSt1s5E
そもそも個人ではまともな(高輝度な)660nmのLEDの入手が難しいから
あきらめて蛍光灯にしたほうがいいよ、うん。
149774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 10:19:53 ID:0/tZQCJ9
ボリ松に有る(らしい)SANDERのSDL-5N3KRが660nmだな
高いけど
150774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 10:55:07 ID:WuhnW1jp
どのくらいの数を点灯するのかしらないけど
LEDで保温するのってかなり無理があるんじゃないかな
151774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 11:02:31 ID:GroxVxwt
>>140
アンタには無理だ。
1から10まで回路図や部品リストを書いてくれなんて言っても、誰も
取り合わないよ。
悪いことは言わん、止めて桶。
先ずLED1個から点けてみて、どういうものなのか研究することだな。
技術書なども参考に、電圧、電流などの特性を学習する。
そして、どれを何個点けるにはどういう構成にするのが良いかイメージ
出来るようになったら自作を許可するw
152774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 11:08:16 ID:jmSt1s5E
>149
個人で買えるのはそれぐらいしかないでしょうね。
でもそれは10年以上前の設計で最近のめざましいLEDの進化においてかれている
古いやつなんだ。もうね、輝度の桁が違う。
153774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 11:32:58 ID:Ckk3Aa49
>>131 タンク回路につかうコイルだから
まあたいていはリニア終段のπマッチあたりの
でかいコイルのことをいうのかな
154774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 13:08:49 ID:uu+4pqfb
>>144
論理的にカットする方法があるかどうかが聞きたかったんだけどね・・・
たった二行の文章で被害妄想扱いするお前のほうが被害妄想なのでは?
勧誘電話がしつこいんで常にオヤスミモードにしてるから勘違いではないんだけどね。
論理的に答えられないならレスつけなくていいよ
155774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 13:17:06 ID:aipPhTeV
>>141
>>154
スレ違いだから家電板へ
156774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 14:10:43 ID:08y/pNlI
被害妄想扱いって、まんま被害妄想しとるやんけ。

所詮、特定発信者は解除する、みたいなオプションを誤って設定してあるとかだろ。
157774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 14:30:24 ID:E79MybEj
電子工作のハンダコテの熱でコンデンサとダイオードって死にますか?
死んでるかどうかはどうやって調べたらよいでしょうか?
158774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 14:39:04 ID:bjc4iNLu
外国のサイトから音楽を一曲ダウンロードしますた
ダウンロードしたのはいいけど聴けなくて消去しようと思いゴミ箱に捨てるのですが
「プン」といって消えてくれません電源入れなおしてもまだデスクトップにいて
また消去しようと思ったら「プン」といって消えてくれません・・
ウイルス検索したけど発見しませんでしたスパイは入ってたんですが6匹程
すべて駆除しました
何が原因で消せないのでしょう分かる人教えてください
159774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 14:39:55 ID:cjbX26EF
ネットに繋ぐな!
160774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 14:41:48 ID:bjc4iNLu
すいません・・・スレ違いに今気づきました
別スレに逝って来ます
ありがとうございました
161774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 15:48:26 ID:2iTs4L6N
>>157
下手なら死ぬ
死んだかどうかは外して調べる
162774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 15:52:53 ID:E79MybEj
>>161
コンデンサの容量が測れるテスターを使って調べるんですか?
163774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 19:20:22 ID:YzKFl+I7
4700uFの電解コンデンサとMPFコンデンサを合体させた物を
通電してから、+と−の配線が接触してパチっと火花が出ました。

このコンデンサはもう使えないのでしょうか?
貯まった電気がパチっと鳴ったのはどういう理由からでしょうか?
164774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 20:02:27 ID:/YOxJ8Fv
> 貯まった電気がパチっと鳴ったのはどういう理由からでしょうか?
空気の絶縁破壊時に・・・・あとは学のあるやつが続けてくれ。
165774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 20:30:58 ID:pL2wrvvA
エミッタホロワは電流が増幅されているのに
電圧が増幅されないのはどういうこと?
IR=電圧なのに?
166774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 20:38:00 ID:MULxj2R8
>>165
うん?そういう意味なら増幅されてるよ
ベース電流IB コレクタ電流ICで、エミッタに繋がった抵抗値がRなら

ベース電流による電圧分EBは
EB=IB×R
コレクタ電流による電圧分ECは
EC=IC×R

IC=IB×Nなら
EC=EB×N
167774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 20:50:17 ID:2qVFJL4V
>>163
コンデンサはまだ使えるよ。
168163:2006/11/22(水) 21:01:20 ID:YzKFl+I7
>>167
静電容量としては、この「パチッ」で減少したりしないのでしょうか?(気にしなくて良いレベル?)
この「パチッ」でマイナスになる要因はあるのでしょうか?
169774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 21:05:36 ID:2qVFJL4V
>>168
連続して何万回も急速充放電させたら破裂するかも知れんが、
その程度じゃくたばらんよ。
170774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 21:06:43 ID:YzKFl+I7
>>169
ありがとうございます。
1回じゃ気にしなくていいんですね。
171165:2006/11/22(水) 22:00:25 ID:pL2wrvvA
>>166 わざわざありがとうございます。
それではコレクタ接地回路の
電圧増幅度=1
電流増幅度>>1
とはどういうことなんでしょうか?
172774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 22:15:37 ID:aCJFzhej
そういうことだよ。
173774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 22:18:57 ID:0/tZQCJ9
>>152
最近のTrueRedって630nmぐらいだっけ?
660nmって初期の頃の暗い赤のだね、そう言や
174774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 22:52:15 ID:IsSu8vQW
>>171
エミッタ電圧=ベース電圧−0,6V
エミッタ電流=ベース電流×増幅率
175774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 22:55:56 ID:MULxj2R8
>>171
エミッタの電圧はベース電圧−(ベース/エミッタ間電圧)
だけど、ベース/エミッタ間電圧って電流がちょっと増えても
大きく変わらないから、ベース電圧から一定値を引いたみたいに
なってる。
これを見ると、電圧増幅度は1程度ってこと。

あとは、
ベース電圧上昇
=>ベース/エミッタ間電圧上昇
=>ベース電流が増える
=>すかさずはるかに大きなコレクタ電流が流れる
=>エミッタ電圧上昇
=>ベース/エミッタ間電圧減少
=>ベース電流減少

てな具合で電圧を一生懸命上げてもあんまり電流は増えない(ベースから
見ると抵抗がとっても大きいような状態)
=>電流増幅率が大きくても電圧ベースでは増幅してくれてねぇ〜
って感じに思っても良いかも
176171:2006/11/22(水) 23:17:33 ID:pL2wrvvA
>>174,175ありがとうございます。
やっとわかりました。
単純なことでした。
なにせ聞く人がいないもので、こんなことがしょっちゅうです。
177774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 23:20:01 ID:8octWQ+5

君は、自分で考えたりはしないの?
178774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 23:24:20 ID:nOFw4r4C
すいません>>135ですが誰かわかる方いらっしゃいますか?
179140:2006/11/23(木) 00:00:23 ID:hck7OXcX
皆さんありがとうございます。朝9時から今まで仕事で…今帰宅しました。

初心者が作るにはいきなりハードルを上げすぎかも知れませんが、
どうしても660nmの照明を、細かくムラなく照らしてあげたかったのと、
蛍光灯だとどうしても人並になってしまうので…(詳細は省きます)
何とか失敗してもいいからLEDでがんばって作ってみることにします。

とりあえず温度が絡むと少し難しくなるので、皆さんのアドバイスのように
まずLEDをひたすら並べて点灯するようになるような回路を作ってみます。
(この辺は多分本にも書いてあったので何とかなるかと…)

では、LEDとダイオード、スイッチング電源、その他小物を買ってきます。
作ってみて、結果報告します!! みんなありがとう。
180774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:02:35 ID:t7SOeOMP
>>178
質問が意味不明なので、条件を全てお書きになったほうが宜しいかと。
181774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:06:44 ID:P4oV54NG
>>177
考えてわからなかったから質問しました。
本二冊で数時間。日にちだと3日ぐらい。
182774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:23:58 ID:KbBSy7FA
ゼーベック発電について教えてください。
現段階でエネルギー変換効率の最高記録って何%くらいですか?
183774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:30:26 ID:E+ifhi/Z
>>179
ちと調べてみたんだが、爬虫類の成育に660nmが必要ってネタが見つからんのだが
良かったら根拠文献でも示してもらえるか?

350〜450nmと650〜700nmならクロロフィルaの吸収帯で、植物の成長促進なんかで使うんだが
まさかとは思うが、その辺と混同とか勘違いとかしてないか?
もしそうだとすると、爬虫類にとっては有害な可能性もあるぞ
184774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:31:51 ID:/uM9oCYt
青色LEDを10個ほど使用して間接照明を作りたいのですが
アドバイスを頂けませんか?

電源は安全、スペースの面から
ACアダプター(Output 24Vdc 1A程度)の使用を考えています。

この場合、LED1個のVfが3.8V、電流が20mAだとすると
LED×5(直列)=19V 20mA を並列に2列で19V 40mA、
両方の回路に125Ωの抵抗を1個づつ繋げれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
185774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:33:55 ID:i1NZEZeP
>179 要は赤と青の照明が作りたいんだよね
    LEDは↓この辺で適当に見繕えばイイんでねぇの安いし
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=red
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=blueled
186774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:36:25 ID:i1NZEZeP
>183  orz
187774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:37:38 ID:1SYmqVSl
はじめまして。
携帯のACアダプタを代用して、12V・0.11Aの電球を4つ使った照明を作りたいのですが、
アダプタ側のケーブルが一芯?でどのように接続して良いか分かりません・・。
どなたかアドバイス下さい。

よろしくお願いします。
188774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:40:32 ID:E+ifhi/Z
>>184
ダメ
抵抗値は双方とも250ohm

>>186
何orzってるのだw
189774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 00:47:39 ID:/uM9oCYt
>>188
了解です。ありがとうございます。
190774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 01:54:42 ID:A8sCXCNx
>>187
モノポール専用電源だから無理
191774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:05:30 ID:wpeMuoKz
>>178
>>180さんの言うとおり。抵抗1Ωって、どこの抵抗?
とかの疑問を持ちます。回路図をUPして、どこから見たときのインピーダンス?が√2なのかを
明示したほうがいい。
その手の質問はイライラするから、大抵は誰も答えない。
つまり、回答者よりも質問者が汗をかかなきゃダメ。
192774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:10:04 ID:F5OnXOi/
お馬鹿な質問かもしれないのですが、電源の降圧について教えてください。
温度センサ(サーモライトとか)を使って温度が規定値を超えたらブザーを鳴らす仕組みを作りたいのですが、余っているブザーの定格が12v 0.20mA位の物しかありません。
普通なら、トランスとダイオードとコンデンサで12vを作ってブザーを鳴らせば良いと思うのですが、100vを直接抵抗で分圧してはいけないのでしょうか?

+100v ------- D --+---- R ------- Bz  ------- 
              C                    I
  0v -------------+----------------------------

こんな感じで。

書いては無いですけど、ヒューズはもちろん入れるつもりです。
193774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:18:55 ID:wpeMuoKz
>>192
そのブザーが、どのような仕組みか?
を知りませんが、オーソドックスなコイルを使用したブザーであれば
止めた方がいいでしょう。理由は、100Vが加わった瞬間、コイルは非
常に高いインピーダンスを示しますからブザーの両端に100Vが加わることになります。
このことで絶縁が破壊されるなど、事故に結びつく可能性があります。
解決方法が無いわけではありませんが、その程度の質問をされる方に
危険な非絶縁電源の解決方法は紹介しないほうが無難でしょう。
トランスを買ってきてはどうですか?
194774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:20:07 ID:uQ0BhteY
>>192
理屈では抵抗で分圧してもいいよ。この場合何オームの抵抗をつければいいか分かる?

そして、その場合の条件は、そのブザーの定格に誤差が全くない場合。
もしブザーの消費電流が定格の半分だったら、あるいは起動時と動作時で流れる電流が違ってたら
どんな分圧抵抗の値にすればいいと思う?

結論だけ書こう。止めといた方がいいよ。
195192:2006/11/23(木) 02:26:10 ID:F5OnXOi/
連書きすみません。

ブザーの定格電流は20mAの間違いです。
コンデンサの位置は分圧後のほうが耐圧低くすんでよいかも知れないと考えました。
+100v ------- D ------ R ---+--- Bz  -------  
                      C           I 
  0v ------------------------+---------------- 

ダイオードと抵抗の位置も逆のほうが良いかもしれません。
(R-D-Bzの順だとすると、抵抗は普通の抵抗4k-5k 2w位でしょうか?)
196192:2006/11/23(木) 02:27:40 ID:F5OnXOi/
ご指導ありがとうございます。
素直にトランス買ってきます。
197774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:32:49 ID:uQ0BhteY
>>195
うん。>193や>194の内容は理解した?
そこで言ってるブザーがどんなものかわからないし、ブザーは純抵抗負荷ではないから
思ったとおりにブザーに電圧が掛かるか分からないってことだよ。

DやRやCを用意する手間を考えたら12V出力のACアダプタを買った方が早いんじゃない?

なお、スイッチングタイプとかレギュレータ入りのアダプタ以外は、そんな軽い負荷では
12V以上の電圧が出るから、9VくらいのACアダプタが丁度いいかもしれないね。
198140:2006/11/23(木) 03:18:07 ID:c3P4ADjh
>>183
ご指摘ありがとうございます。スレ違いになるので簡単に説明します。

南米のある爬虫類(外来種)を特殊な色に育成する為に使用します。
日本はみんな自然光に近づける事を目標としてるので文献がありません。
この方法は海外のマニア数人から聞きました。(カナダ人とアメリカ人)
日本では植物栽培で使う波長で有名なんですよね。
ひょっとすると植物用を使ったら偶然そう育ったのかもしれないですね。

スレの趣旨からズレてすいませんでした。

SDL-5N3KRはやっぱ微妙なんでしょうか?2,500mcd以上の物が見つからない…
199774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 07:26:35 ID:E5eeDlXt
>>180>>191さん
ご指摘ありがとうございます


携帯でしか使えないのですが
            ┏━L━━━━C━━┓
│ │
│ R
│ │
┗━━━━━━━━━┛

のLPFの回路図で、Rは回路のインピーダンスを1オームとして考えたとき

インダクタンスの計算式が

L'=L×R/(2×π×f)になるのですが

その時のL値がなぜL=1.41421…

となることがわからないのです
200774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 08:15:18 ID:yhotdwbm
家にアース端子つきのコンセントがあるんですが、アース端子とコンセントの
端子の長い方がつながっているようです(テスターで確認)。
これって、こういうもんですか?
201774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 09:26:44 ID:A9UcwiBZ
完全に0オームですか?
202200:2006/11/23(木) 09:56:51 ID:yhotdwbm
1Ω未満です。ちなみにブレーカー落としたら導通なくなりました。
203774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 10:22:27 ID:Rqb6lq5c
>>200
長い方とアース端子の抵抗かぁ、、短い方とアース端子では どうなる?
って、危ないからやらなくていいぞ。
 ディジタル(DMM)のやつなら壊れないのだろうけど・・・・
204774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 10:25:26 ID:pqgClFJ8
205774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 10:31:40 ID:t7SOeOMP
>>199
まだ意味不明です。
LPFというより共振回路に見えますし。
Rは1Ω? Cは? fは?
206774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 11:20:46 ID:pqgClFJ8
>>199
ネタにマジレスという感じだが、

もしマジなら例文、図を一言一句誤りなく引用した方が良いです
たぶん、きちんと区別しなければならない用語や、接続の違いを
きちんと区別せず、頭の中でゴチャ混ぜにしていて
自分では瑣末な情報を削り要点だけを要領良く書き込んだつもりで
削ってはまずい前提条件削ったり、別の単語に置換えたりして
元の例文、図とはかけ離れた物になっているのに、
自分ではそのこと自体を理解できていない

という状態になっている典型のように見えます。
207774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 11:22:18 ID:yF/ZSXpT
「トランスレス」という言葉を思い出したっけな
208774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 11:41:30 ID:f15IVa8B
>>200
コンセントの長い方は柱上トランスでアースされています
ので家のアース端子とはほぼ繋がっていると思って
良いと思われる
209774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 11:51:31 ID:IMSYQhS1
MOSの参考書などを読んでいると
寄生容量という言葉が出てくるのですが
MOSにおける寄生容量とはなんですか?
210123:2006/11/23(木) 12:04:03 ID:PFnb1WvK
>>123ってどうですか?
前からちょっと疑問だったんだけど。
211774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 12:42:54 ID:2aQmsORn
>>210
普通は、Openのままでいいけど
心配だったらGNDに落としたら?
間違えて”0”を出力しても、余計な電流が流れないし
212200:2006/11/23(木) 13:40:08 ID:yhotdwbm
各端子間の電圧は、
COLD〜HOT間: 100V
アース〜HOT間: 100V

ブレーカONの状態で、アース〜COLD間:導通あり
ブレーカOFFの状態で、アース〜COLD間:導通なし

と、どうも↓みたいな感じ。右がコンセントの端子です。

      ┌────┐
────┤      ├──── 短
      │ブレーカ│
┬───┤      ├──── 長
│     └────┘
└───────────── アース端子

コンセントの長い方がアースされているのは知っていたのですが、
アース端子は、わざわざ別にあるくらいだからそれとは絶縁された
別な線だと思っていたので質問させていただきました。
こういうものでいいのならば納得なんですが、上記の理解で正しいのでしょうか?
213774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 14:01:55 ID:pWCh8351
こういうモノ
絶縁された別な線なのは工場とかの三相三線や単相三線じゃないとつかない。
214774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 14:14:34 ID:pqgClFJ8
>>212
>それとは絶縁された 別な線だと思っていた
絶縁されていたらそれはアースではない。
線Cがアースに接続
線Eがアースに接続
であれば、線Cと線Eは繋がっている。
少なくとも"絶縁されている"という発想は変
215200:2006/11/23(木) 14:21:38 ID:yhotdwbm
>>213>>214 了解しました。どうも誤って理解していたようです。
どうもありがとうございました。
216774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 14:43:56 ID:QB91UMZW
217774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 15:47:35 ID:7lK5aYZm
>>214
横レスですまん
万が一だが、AC100V回路の接地側がコンセントの長いほうと接地端子につながっているという可能性がある
コンセントの長いほうと接地端子を短絡して
1.ブレーカが落ちれば接続は正しい ⇒ 漏電遮断
2.ブレーカが落ちなければ接続違い ⇒ アース端子はアース線に接続されてない

簡単に試験できるからやってみれば
218200:2006/11/23(木) 16:21:34 ID:yhotdwbm
>>216
分かりやすいページ紹介ありがとうございます。
>>217
>>212の結果から大丈夫だろうとは思っていましたが、一応確認してみました。
端子間の電圧がないことを念のためテスターで確認後、手持ちのアース線で短絡。
結果、その部屋だけかと思いきや大元のブレーカが落ちて焦りましたw

おかげですっきりしました。色々とありがとうございました。
219774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 16:48:32 ID:uhiD5bV+
>>209
「MOS Crss」でググれば東芝のページで図解してある。
220774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 17:27:41 ID:hQoPgKQ+
かなりレベルの低い質問なんですが、
電気磁気学において
"電気力線と等電位線を求めよ"とは、
一体何を求めたらいいんでしょうか?
電界ベクトルが与えられています。
221774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 18:28:46 ID:Nmiln1Uw
自分の拙い知識で、デジタルアンプを作ってみたいと思い、TIのデジタルアンプ パワーステージの
データシートを読んでいます。(http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tas5112.pdf
7ページの参考回路の出力段に、コイルの図記号があるのですが、容量が記載されておらず、
TRACK IN THE PCB (1.0mm wide and 50mm long)と書かれています。

これは、幅1.0mm 長さ50mmのパターンを引けばよいのでしょうか?
それとも、PCB上にクルクルの同心円状のパターンを描く???

まだまだアンプ作成の壁は高いですが、教えてください。
222774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 18:47:06 ID:0484SIjK
>>221
そういうときにはEVMを調べる。
http://focus.ti.com/lit/an/slea036/slea036.pdf
よって
>これは、幅1.0mm 長さ50mmのパターンを引けばよいのでしょうか?
が正解に見える。
223774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 18:58:53 ID:Nmiln1Uw
なるほど・・
ありがトン。

最悪、EVMを買おうかと思ってたんだけど、
EVMの資料にはパターン等も記載されているんですね。
たすかりました。ありがとう!
224774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 19:18:36 ID:on6UeQ9x
>>220 でわ同じく頭の悪い答え方
電気力線…砂鉄を下敷きに載せて下から磁石をあてたときに
砂鉄が描く模様の電気バージョン
等電位線…地図で言う等高線 電気力線に垂直に交わる線
225774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 20:50:01 ID:4JrXXE03
変圧器の入力電圧に200V、210V、220Vとあるのはどう違うのですか?
素人質問で申し訳ありません。
226774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 20:55:34 ID:1DgLIWjO
>>225
電圧の意味わかる?
227774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 22:05:45 ID:hQoPgKQ+
>>224
ども。でもそういう意味じゃなくて、
例えば電界を求めよなら、E=q/4πεr^2 みたいな答えがあるじゃないですか。
この問題の場合はどういう形で出てくるか知りたいんですよ
228774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 22:11:10 ID:gLFoi9Nv
>227
その質問では、そのようなカタチの回答は、日本語としてあり得ない。
229774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 22:40:31 ID:hQoPgKQ+
>>228僕もそんな気がしてるんですが、
問題を全文あげると
E=xi-yjの電気力線と等電位線を求めよ
って感じなんですが…
230774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 01:24:41 ID:5bdsQXu1
>>229 だから図を書く 絵を描くんだよ
作図することがこの問題の答え
231774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 08:59:13 ID:IlAhj/Uw
>>200 最初にお聞きした「完全に0Ωですか?」で完全には0で無いとの
お答でした。
「コンセントの長い方がアースされているのは知っていたのですが、
アース端子は、わざわざ別にあるくらいだからそれとは絶縁された
別な線だと思っていたので質問させていただきました。」・・・のとおり。
別な線です。
長い方のアースとアース端子のアースの間に抵抗があるのです。
(テスターは直流で測定なので、大地の正確な抵抗値は測定できませんが)
232774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 09:23:35 ID:zowqYpWh
>>229

宿題スレかどっかで質問してた香具師だろ。
あの時、(吊りが数件と)ほぼ完全な回答があったのに判らなかった?
あれで判らなかったんなら、ここで聞いても無駄だと思うよ。
233774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 10:06:52 ID:srHo/ddW
ちょっと質問です。

市販のスポットライトのオンオフをAdobe FLASHからマイコンを使って制御したいと思っています。
今まで、プログラムはJAVAとVBしかいじってない人間が、1ヶ月程で実現できるレベルでしょうか?

イベントで使用してみたいと考えていますので・・・
234774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 10:08:28 ID:Cp5GwBmr
>>232
それはたぶん別人ですね…
まぁともかくありがとうございました
後スレ汚しスマソ
235774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 10:15:16 ID:G6gvh2OH
>>233

Flashから RS-232とかポートいじれるの?
236774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 10:28:18 ID:3qrus2a4
VBからシリアルポート/パラレルポート/USBを制御する方法はネットでも本でもいっぱい
転がっているから、あとはFlashからVBで作ったプログラムを呼び出す方法さえわかればな
んとかなる?
Flash知らんけど。
237774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 10:28:50 ID:5+GK8xdP
3.3vのマイコンと5VのLCDの接続のレベル変換(というかダイオードの代わり)に3ステートラッチのVHC574を使おうと思って調べたのですが、
絶対最大定格にはoutputがVcc+0.5Vとかいてあります。
これは、入力はトレラントで5vまでOKだけど、出力側の耐圧は電源電圧に制限されるということですか?

その場合VHC574を5vで動かしてアイコンから配線しても安全ですか?ICの入力端子からマイコンへ5vが流れ込むことはないでしょうか?

みなさん5vLCDと3.3vマイコンの接続ってどうやってるんですかね。
238774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 10:40:13 ID:srHo/ddW
>>235,236
FLASHからいじるよりも、FLASHからVB呼び出す方が現実的っぽいですね。
何とか転がってる本探して勉強してみます。
ありがとうございました。
239774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 13:58:52 ID:D9UsYHD2
ゲインって何ですか?
240774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 14:06:54 ID:Nx35eyaV
げいん ―ゐん 0 【外院】

(1)中心からはずれた、外側の区画・建物。
(2)伊勢神宮の斎宮寮の一。
241774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 14:13:11 ID:zowqYpWh
242774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 20:55:15 ID:SDHvMkJN
「下陰」
下(シモ)の陰部のことだよ。
卑猥だ。続きは、よそへ行ってやってくれ!
243774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 21:13:20 ID:437htwf4
シチズン、それはケイン
244774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 21:17:37 ID:RzR9b3G7
245774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 22:05:59 ID:pb+eYMM6
質問です。

水晶振動子、HC-49US型ですが、向きとか関係無いんでしょうか?
246774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 22:22:23 ID:dhS4CFfP
ない。
247245:2006/11/24(金) 22:23:56 ID:pb+eYMM6
ありがとうございます!
248245:2006/11/24(金) 22:30:08 ID:pb+eYMM6
もうひとつ質問なんですが、
カーボン抵抗みたいな真っ直ぐの形のセラミックコンデンサを購入したんですが、
リード線って根っこから曲げたらまずいですか?
容量は27pFです。
249774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 23:45:57 ID:yzyLo+pW
リード線が折損しなければ無問題
250774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 23:50:36 ID:6WE96wbi
トランジスタでおしえてください
コレクタ、エミッタってありますが、どうもピンと来ません。
コレクタからエミッタに電流が流れるのに
コレクタは集める、エミッタは放出という意味で
反対の気がするです
251774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 23:55:18 ID:TRTaGXg+
んじゃPNPトランジスタだけ使って下さい。
252774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 23:55:55 ID:437htwf4
つ PNP
253245:2006/11/24(金) 23:58:47 ID:pb+eYMM6
>>249
ありがとうございます。
254774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 00:02:31 ID:eLHIZp9e
>>250
最初に出来たトランジスタがPNP型だったんだよ
255774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 02:06:18 ID:2o79yZIO
250です。
みなさんありがとうございます。
PNPとNPN型があるんですね。知りませんでした。
3本の足が付いていて、入力と出力とグランドの3本だと思っていました。

さらに教えてください。
最初にPNPができて、その後NPNができたようですが、
PNPだけではマズイのでしょうか?
PNPとNPNでは電気の流れる方向が違うだけで、
どちらも同じ仕事ができるような気がするのです。
なぜNPNが登場してきたでしょうか。またPNPが無くならないのでしょうか
256774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 02:49:22 ID:91TFT8/S
そうだったのか。
俺は先生に、コレクタはエミッタからくる電子をつかまえるからコレクタだっていわれて信じ込んでた。
ダマサレタ
257774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 04:20:19 ID:wpxtoxWF
>>255

> PNPだけではマズイのでしょうか?

安く作れるNPNが世界を席巻したことに尽きる。
シリコン素子が一般化されていなかった頃はゲルマニウムが
使われていたが、その頃は製造上の都合で、必然的にPNPが
多かった。


> PNPが無くならないのでしょうか

どちらかが無くなることは絶対にない。
特に、アナログ回路の電力増幅などにおいては
「complementary(コンプリメンタリ)」と呼ばれる回路方式があって
そこではPNPとNPNが「共存」して使われる。
もちろん個別のNPN素子やPNP素子を、回路の適材適所に
使うべき用途も沢山ある。
258774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 09:31:35 ID:Sn2ImpUe
ケースに組み込むとき、コンデンサマイクってどうやって固定すればいいでしょうか?
259774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 10:06:20 ID:e+Ii/26m
>>258
数字の「9」状に薄板を加工してブラケットとする。
円筒の部分でマイクを巻くように保持する。
このときマイクとブラケットの接触部にスポンジ、ゴムなどの緩衝材を挟む。
直線状の部分にネジ穴を開けるなどしてケースに固定する。
260774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 10:13:08 ID:DbXGUOWN
他人ですが、PNPなのは分かりました。
集める、放出する、という言葉を使うとき、それは電流なのか電子なのか・・・
また、トランジスタの中を見て言っているのか、それともぐるりと回る回路を見て言っているのか・・・
コレだ!という組み合わせを教えてください。
261774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 10:27:45 ID:jbbJDfgS
両面テープ(間がスポンジ状になったようなの)とかじゃいかんの?
262774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 10:30:14 ID:jbbJDfgS
>>260
PNPで、外部からやってきた電子をコレクタが取り込んで、
エミッタ側から出す

ちなみに、最初のトランジスタによる増幅回路はベース接地だったらしい
263774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 11:35:14 ID:Sn2ImpUe
>>259
なるほど、ありがとうございます。
264237:2006/11/25(土) 12:05:44 ID:vQLPb8NM
よく考えてみるとダイオードを通すと出力HIはつくれるけど出力LOは逆電圧になるから作れないのかな?
プルダウンしたら良いのですかね?
265774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 12:44:10 ID:lw34kuZn
>>264
こんなことをやってる人もいますが…

ELM - LCDモジュールの3V動作
ttp://elm-chan.org/docs/lcd/lcd3v_j.html
266264:2006/11/25(土) 13:46:36 ID:sMiTj3Z0
>>265
私もそのページ参考にさせてもらいました。
でも部品が無いので実験できません。
267774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 14:51:23 ID:ADzB64zs
コンデンサの状態はQで表せますが、コイルの状態は直前に流れていた電流の量でいいですか?
268774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 17:08:52 ID:yqsPf4/D
>>237
>>264
VDD=3.3Vのマイコンの出力とVDD=5VのLCDモジュールの入力を直結するだけ.
(ただしLCDモジュールの入力がCMOSであることを確認すること)
なぜ5Vより電源電圧を下げるときに,3.3Vが標準的な電源電圧になったのかを
良く考えてみよう.
269268:2006/11/25(土) 17:20:57 ID:yqsPf4/D
ただし直結だとLCDモジュールのレジスタ読み出しは不可になる.
R/W両方対応したいならVDD=3.3Vで耐入力5Vのバス・スイッチの
石を間に挟むのが一番簡単.
270774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 17:34:40 ID:zpZoquZ5
質問です。
アルミホイルを弁当箱代わりに使っている同僚が、
昼食時にそのままチンして火花散らしてるので注意。さすがB型聞く耳持たず、続けています。
火花以外に何か悪影響とかは無いんですか?
271774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 17:48:42 ID:jbbJDfgS
数本程度でしかも速度も大したこと無く、電子工作レベルでバススイッチも
大げさかなぁ・・・・

+5V系−−2.2K−−−+−−−−3.3V系
                   |
                   3.3K
                   |
                  ▽
こんなもんで双方向っていうのでもとりあえず良いかいな
272774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 17:50:33 ID:IdPwaU1P
>>270
内壁が損傷
273774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 18:00:33 ID:zpZoquZ5
>>272
ホイルの内壁が損傷してオカズに溶け込み、将来アルツハイマー先取りって事でおK?
274774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 18:31:21 ID:aLLoh0Qk
3端子コンデンサーの特徴、お勧め実装部位、各リードの結線部位、を知りたいのです 皆さんよろしくお願い致します。
275774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 19:17:07 ID:jbbJDfgS
まるで宿題だなや
276774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 19:34:35 ID:s/o7xLTq
ったくB型は困るよな。
マイペースっていうか、協調性ないし、
他人のことなんか全然興味が無く、自分の事ばっかり考えてる。
自分に損な事は徹底的に排除。君に我慢という言葉はないのか! 
277774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 19:48:53 ID:tkxLo6m2
ごめんなさい…
278774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 20:11:07 ID:ZQzJgb21
>>276
すまん、我慢とか妥協とかは概ね無いんだ
279774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 20:13:09 ID:uX/Ci9Z/
いまだに血液型による性格分類を信じてるバカも居るんだな。
もっと自分で考える訓練しようぜ。
280774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 20:25:34 ID:36NifTMS
質問です。

オペアンプを用いた回路の、
例えば反転増幅回路において反転入力端子の入力電圧をe、
入力側の抵抗をR、
帰還に用いる抵抗Rfとつながる箇所の分岐点の電圧をe'とすると、
この回路に関する式は
(e-e')/R=(e-eout)/Rfとなりますが、
ここで、左辺であればe-e'となぜe'を引いているのでしょうか?

分かりにくい説明ですいませんが詳しい解説をお願いします。
281774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 21:07:41 ID:+cCwKAqX
>>280
(e-e')/R=(e-eout)/Rf は、
(e-e')/R=(e'-eout)/Rf じゃない?
282774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 21:22:49 ID:aLLoh0Qk
274です 皆さんなんとか教えてもらえないでしょうか… お願い致します!
283774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 21:35:26 ID:36NifTMS
>>281
(e-e')/R=(e'-eout)/Rf じゃない?

すみません、そうです!!
そのうえでご説明お願いします。
284774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 21:39:41 ID:v0Y5Na1a
>282
コンデンサメーカーのサイト池
285774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 22:34:25 ID:jbbJDfgS
>>283
(e-e')/Rも(e'-eout)/Rfも単に抵抗流れてる電流だっぺ?
286774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 23:07:37 ID:36NifTMS
>>285
レスありがとうございます。

単に抵抗流れてる電流だけなら、
e/R=e'/Rf
でいいのではないかと考えてしまいます。
なぜe-e'やe'-eoutとマイナスするのかがわかりません。
電圧降下なのでしょうか?
287774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 23:09:29 ID:fwG9gFyg
>>286
抵抗を流れる電流は、その抵抗の両端の電位「差」に比例するから。
比例係数は1/R
288774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 23:42:29 ID:36NifTMS
>>287
ありがとうございます。
R-Rf間は直列回路として見るのでしょうか?
また、もしそうならば
e'は入力端子電圧であり、かつRfに加わる電圧と見ればいいのですか?
289774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 00:03:33 ID:8/qr4dC4
>>288
だって、Rの両端の電位差はe-e'だし、Rfの両端の電位差はe'-eoutだっぺ?
290774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 00:12:00 ID:MFookEud
>>288
R-Rf間は直列回路として見てOKですょ、
それは、オペアンプの入力電流が無視出来る程小さく考えるからです。
だから、Rに流れた電流は、そのままRfに流れるのです。
それと、e'は非反転入力と同じ電圧です。
つまり非反転入力が基準電圧となり、その電圧と等しくなる様にオペアンプが増幅し出力電圧が決定されます。
その条件があなたの書かれていた式になるのです。
291774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 04:21:57 ID:l41Akf4x
海外の電気・電子市場の動向などを知りたいんですが、
良いサイトはないですか?
292774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 05:25:58 ID:lvWKOyvc
>>280など

既にいくつもレスされているから蛇足になるだろうけど
オペアンプには面白い特徴が2つある。
@入力端子に流れ込む(あるいは入力端子から流れ出す)電流はほとんどゼロ。
これは反転入力端子、非反転入力端子ともにこんな性質をもつ。
?出力端子から受動素子(通常はR、C)を経て
反転入力端子への接続が成立している場合(つまり負帰還が成立している
場合)にはオペアンプの2つの入力端子間電位差はほとんどゼロ。

貴方(>>280など)はこのことに留意しつつ
>>281>>285>>287>>290のコメントを熟読されよ。
293292:2006/11/26(日) 05:35:42 ID:lvWKOyvc
文字化けしたかもしれないので改めて

オペアンプには面白い特徴が2つある。
1.入力端子に流れ込む(あるいは入力端子から流れ出す)電流は
ほとんどゼロ。これは反転入力端子、非反転入力端子ともに
こんな性質をもつ。
2.出力端子から受動素子(通常はR、C)を経て反転入力端子への
接続が成立している場合(つまり負帰還が成立している場合)には
オペアンプの2つの入力端子間電位差はほとんどゼロ。

貴方(>>280など)はこのことに留意しつつ
>>281>>285>>287>>290のコメントを熟読されよ。
294困ってます:2006/11/26(日) 07:13:00 ID:P+9P2CYo
トランジスタシンク出力では、リレー出力に存在しない+Vの接続が必要である。
この理由を考察せよ。
また、このために発生する利点と欠点をまとめよ。
(トランジスタに必要な接点について調べて、考察する。)

っていう課題がさっぱりわからなくて困ってます。
誰か助けてください!
295774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 07:20:14 ID:PF+h95aD
こっちのスレの方が良いんじゃね?

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162207007/l50
296774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 15:55:12 ID:xKP7ttaj
共振回路の方程式ってこれであってますか?

v(t) = i(t) * R + L * ( di(t) / dt ) + Q(t) / C

i(t) = dQ(t)/dt
297774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 16:49:15 ID:5X1n7m5F
昔から疑問なんですけど
プログラムを作るためにはOSが必要ですよね?
しかしそのOSを作るためにもプログラムが必要ですよね?
それではOSとプログラムはどちらが先に生まれたのでしょうか?
298774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 16:55:43 ID:nUt7AHj9
最初の頃はOSなんて無かった。
ある日、あるプログラムに名前が付いた。
OS誕生の瞬間である。
299774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 16:56:24 ID:xKP7ttaj
>>297
OSがなくてもDIPスイッチがありますよ
300774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 16:58:36 ID:8DaK/xQ5
>>297
>プログラムを作るためにはOSが必要ですよね?
いいえ、
そこが間違っています。

プログラムを作るためにOSがあると効率的ですが、
別に必須というわけではありません。
301297:2006/11/26(日) 17:08:08 ID:5X1n7m5F
回答ありがとうございます。

>>299
ttp://japan.zdnet.com/glossary/exp/0,2000059343,00011331,00.htm
DIPスイッチとはこれのことですよね?
これでどうやってプログラムを走らせるのですか?


それとOSではなくプログラムと考えたらどうなのでしょうか?
あるプログラムを作るためにはそのプログラムを作る
ためのプログラムが必要でそのプログラムを作るためにも
プログラムが必要となると思うのですが。
どうなのでしょうか?
302774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 17:13:10 ID:xKP7ttaj
>>301
紙にプログラムを書き、それをCPUが実行できる形に命令表を見て変換して、
コンピュータのメモリに1バイトずつ直接スイッチで書きこめば大丈夫です
303774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 17:28:03 ID:vbuiplxm
>>301
http://ja.wikipedia.org/wiki/Altair_8800
ディップスイッチに限らないが初期の頃のコンピュータはスイッチがたくさん並んでいた。

最初はもちろんコンパイラやアセンブラなどもなく、
人間が16進または2進の機械語を作る。
それを上記のスイッチをパチパチと直接メモリに書き込む。
当然これでは大きなプログラムを作ったり入力したりできないから、
小さいプログラムを作って入力したら、そのプログラムを使って
どんどんプログラムを作りやすい環境に育てていく。
304774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 18:02:42 ID:+/kc52yQ
>>302
M4でそれやってたよ
ハンドIPL
305774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 18:17:31 ID:W12Xc8pH
MAXIMのRS232CドライバICのMAX3222を使用しています。
VCCが0Vの時に外部から10Vの入力があるとレシーバーの出力から出力されて
しまいます。
EN(イネーブル信号)にH入力すればハイインピーダンスとなりますが、
電源OFF状態のために入れる事ができません。
どのようにすればレシーバからの出力を抑える事ができるのでしょうか?
306774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 18:21:52 ID:aavBuA84
>>304
初期のミニコンはみんなそうやってブートしてたね。
307774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 18:33:24 ID:VkcJ5fzl
>>299>>300>>302>>303>>304>>306

かつては、CPU(Z80でも何でもいい)にメモリーと
LEDとトグルスイッチを付けただけの回路を紹介した
書籍もあったよね。
今も、この種の本は健在かな??
308774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 18:39:46 ID:l2JaJ/Dy
昔、PC98/MS-DOSとX68kの両対応ブートFDのIPLがあったなw
あれはハンドアセンブル&逆汗を駆使して、互いのコードの実際の実行領域が
重ならないようジャンプ命令を上手い事配置する必要があった。
309774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 18:45:13 ID:PWT9sy2P
>305
10V掛けるとどのレシーバー出力に何ボルト出てくるのよ。

ともかくVccかどっかの結線が間違ってるか、テスト方法が間違ってるかだ。
勘で書くが、Vccが0Vと言いつつ実は浮いてないか?
310774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 19:27:47 ID:drVf/eMp
>>289,290
>>292,293

オペアンプの質問をさせていただいた者ですがありがとうございました!!
311774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:51:57 ID:hzpBqAkX
お邪魔します。
古いプリメインアンプの出力コントロールボリュームが、接触不良をおこし
出力が安定しません。ボリュームに接点復活剤を吹きかけてみたのですが、
改善しませんでした。アキバで代用品をさがしてみたものの、特殊(*)な
ものなので見つかりません。こうした場合に使える(接触不良を直す)
裏技をご存知の方がいらしたら、教えていただきたいのですが・・・・
よろしくお願いします。
(*)馬蹄形の固定子の中央部分から端子が出ています。
312774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 23:15:48 ID:rg/d0j8a
本当に初心者なのですが、
電源電圧があるのになぜわざわざトランジスタなどで入力を増幅して取り出すのですか?
それなら最初から電源から取ってくればいいのではないのでしょうか?
313774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 23:17:34 ID:hDMoflZ3
>>303 スイッチはアドレスバスとデータバスのHLを決めるための
ものです アドレス0番地にデータ3Eとかくなら
CPUはHALTにしておいて(ハード的にとめておく)
アドレスバスのスイッチはオールL,データバスのスイッチを
LLHHHHHLとセットして 書き込みの押しボタンをおす
これでハード的にメモリ向けの書き込み信号を送ってやる
メモリってのは書けってフラグがたつとアドレスバスとデータバスみて
データバスのデータを指定されたアドレスに書くんですな
これを繰り返してIPLというプログラムを叩き込む
Initial Program Loader ってやつだ
これはたいていの場合 もっと長いプログラムの入った記録媒体
昔は紙テープがよく使われていたけど そいつを駆動して
1バイトづつデータを読んではメモリに書く操作を繰り返す
そういうプログラムで 十数バイトぐらいだったのね
で その紙テープにOS というか モニタだな キーボードから
命令受け取って実行するってやつ タスク管理やメモリ管理は
全然しないやつ そういうのが動いて まがいなりにも使えるように
なるわけです
314774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 23:28:44 ID:aavBuA84
>>312
ごく簡単な例を出そう。
たとえばラジオを受信するとしよう。
スピーカは電波のエネルギーで直接鳴らせばいいのでは、というわけか?
315774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 23:35:45 ID:PF+h95aD
>>314
いや、受信は関係なく、電源電圧をスピーカーに突っ込めって事じゃね?
316297:2006/11/26(日) 23:38:00 ID:5X1n7m5F
みなさん丁寧な回答ありがとうございます。
しかし残念ながら
私の知識ではさっぱり理解することが出来ません。
何かこういうことについて詳しく書かれてある書籍を
紹介していただけるとありがたいのですが。
どうかよろしくお願い致します。
317774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 23:38:34 ID:LmdrO8lU
回路図にインダクタの記号があって
600ohm@100MHzって書いてるのは、フェライトビーズを使えばいいの?
通販で探してるけど、同じ定数のモノが見つからない・・。
IC内部のPLLにつながるみたいなんだけど、この部分の定数は、指定通りじゃないと
まずいでしょうか?
318774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 23:40:08 ID:VwbxL01m
>>311
中点タップ付きのVRってこと?ラウドネス回路用ですね。
海神無線で昔買ったことあるけど、今もあるかなあ。
319774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 23:53:44 ID:vbjaklvW
>>297
私が最初に読んだのは、↓の「私だけのマイコン設計&制作」。
ブルーバックスの「マイ・コンピュータをつくる」というのもあったっけ。

ttp://cba.sakura.ne.jp/ref_data.htm#%82%C2%82%AD%82%E9%83V%83%8A%81[%83Y
320774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 23:57:25 ID:8/qr4dC4
>>301
トラ技の6502の連載を読む
321774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 00:03:22 ID:jvFJ8AkU
連続質問して、申し訳ないです。
24Vと、5Vの電源が同一基板内で必要なのですが、
5Vは、24Vから三端子レギュレータで作るのは、止めたほうが良いでしょうか?
3端子の発熱が気になっています。
5V系は、トータルで1A未満だと思います。
322774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 00:29:07 ID:VjTeroO2
>321
仮に5V1Aを24Vラインから三端子レギュレタで作るとしたら、19Vもドロップさせなきゃならない。
そして、その時のロスは19Wにもなるから、かなり熱いよ?
ヤワな放熱設計じゃ簡単に定格をオーバーするので、別系統の電源を用意するのが好ましい。

どうしても24Vラインから取りたければ、スイッチングレギュレタを使った方がいい。
323774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 00:41:21 ID:nDuFhAh2
>>305
CMOSデバイスはVDDが繋がってなくても,入力ピンにバタバタ変化する信号が
入ってくれば,内部の浮遊容量にチャージされた電圧が電源になって動く
ことがある.
完全に黙らせたければ,出力にアナログスイッチか適当なロジックを入れて
信号をカットすれば良い.
324774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 00:45:27 ID:nDuFhAh2
>>317
アナログ系(PLL回路)の電源ラインに入っているのなら,何を使っても
取りあえず動くことは動く. 100Ωぐらいの抵抗で代用しても良い.
(当然ながらPLLの特性はいくぶん劣化する)
325774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 00:45:59 ID:SvfzvaQM
確か電気を流すことで温度を下げることの出来る素子が
あったと思うのですが何でしたっけ?
どうしても名前を思い出すことが出来ません。
326774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 00:48:16 ID:1GPpHNEB
ペルチェ素子だろ
・・・反対側から熱が出るが
327774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 00:51:58 ID:7Lz5Qdg0
>>321
それはスイッチング方式のDC-DCコンバータでやらないと。
秋月のHPH12002H(外付け抵抗で電圧を下げてやる)
千石のLT1076
マルツのLM2595T-5.0(外付け部品が少ない)
あたりが簡単でオヌヌメ。
328774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 01:11:35 ID:SvfzvaQM
>>326
そう!!それです。
すっきりしました。ありがとうございます。

もう1つ質問よろしいでしょうか?
光ファイバーのことでずっと疑問なのですけど検索したり本を読んでも
載っていないので教えてもらってもよろしいでしょうか?

光ファイバーにはシングルモードとマルチモードに2種類あります。
マルチモードは複数の光信号による干渉が多少発生するため、シングルモードよりは短距離の通信しか出来なく
劣っているようなイメージがありますが
その代わりに一度複数の情報を送ることが出来るというメリットがあるのではないでしょうか?

それと
ttp://www.cqpub.co.jp/INTERFACE/toku/200109/toku1_3.htm
このページによると光ファイバーには損失の少ない帯域が3つしか存在しないそうなのですが
これは同時に3つの帯域を使って通信することはないのでしょうか?
329774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 02:46:08 ID:t3hH3CRh
>>328
>その代わりに一度複数の情報を送ることが出来るというメリットがあるのではないでしょうか?
できない。
マルチモードってのは、そういう意味じゃない。
紙の上では1本1本の光が矢印で描かれているかもしれないけど、
実際にはそんなではない。

>このページによると光ファイバーには損失の少ない帯域が3つしか存在しないそうなのですが
>これは同時に3つの帯域を使って通信することはないのでしょうか?
普通はそういうことやらない。
損失の少ない帯域が(コストと技術の兼ね合いで)使えるならば、少ないところを使う。

1つの帯域の中で、チャネルごとに波長を微妙に変えて、
数10本の通信を多重化することはある。
330774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 02:57:38 ID:SvfzvaQM
>>329
丁寧な回答ありがとうございます。

でもやはり分からないのは「マルチモード」についてです。
光ファイバーを太くすることでいろいろなモードの
光を伝送可能になる、ということはシングルよりも大量の情報を
遅れるようなイメージがありますがそういうことではなく
ある1つモードの光が伝送中にいくつかのモードに分かれてしまい
伝送効率が悪くなるということなのでしょうか?

となるとマルチモードにはコスト以外にメリットはないということなのでしょうか?
331774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 02:59:54 ID:rpuqvOSr
>>311
>>318がおっしゃるようにラウドネスコントロール用のボリウムで間違いないでしょう。
接点復活剤によるボリウムコントロールの復活は困難なので、交換をお勧めします。
普段、ラウドネスを「OFF」にして使っておいでなら、その中間タップは無視して
構いません。
ボリウムを絞ったときにトーンコントロールでバス・トレブルをブーストしてやれば
同様な音質にできます。


332774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 03:39:41 ID:t3hH3CRh
>ということはシングルよりも大量の情報を
>遅れるようなイメージがありますがそういうことではなく
君が誤字で書いたのだろう「遅れる」が原因。
つまり、1つのビットを表す光の信号がいろんな経路で届くから、
経路の長さや屈折率の違いによってばらばらに遅れが生じてしまう。
そうなると、1と0を送っているパルスの端が丸くなったり、
崩れたりして高速な信号伝送ができなくなってしまう。
どんな本にでも書いているはずだよ。

ちなみに、いろんな経路で来る光を分離するなんてことはできないから、
期待しないように。

>となるとマルチモードにはコスト以外にメリットはないということなのでしょうか?
コストは最大のメリット。
それから、コア径が太いので、ちょっとくらいずれても通信できる。
つまり、つなぎやすい。
それにくらべると、シングルは合わせるのが面倒。
といっても苦労するほどのことではないけど。

でもまぁ、初心者のする質問じゃないな。宿題かい?
333264:2006/11/27(月) 08:11:41 ID:1PZ4oCe0
>>268
>>269
おそレスですいません。

書き込みのみなら(3.3vならLCD側にHIレベルと認識できる電圧だから)直結で大丈夫なのですね。

>R/W両方対応したいならVDD=3.3Vで耐入力5Vのバス・スイッチの
>石を間に挟むのが一番簡単.
これってVHCシリーズとかのことですか?

VHCシリーズの最大定格にはoutput voltageの項目にmax=Vcc+0.5Vという表示があるのですが、その意味がよく解りません。
これはoutput端子の耐圧を示しているのでしょうか?
それとも実際に出力される可能性のある最大値のこと(耐圧ではなく)を示しているのでしょうか?
前者の場合、たとえば双方向バッファのVHC245とかを3.3vで動作させた場合5v接続側が出力端子になっている間、耐圧を超えてしまうことになります。

よろしくお願いします。
334774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 09:17:06 ID:tda9ECSH
>>316
質問がOSとプログラムはどちらが先?、に限定されるのであれば簡単
OSとは小さなプログラムの集合体なので、
答え:プログラムが先
OSやソフトがなくっても、プログラムは作れます
335774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 10:44:33 ID:yfhIGIno
>>333
>これってVHCシリーズとかのことですか?
VHCシリーズではないよ。VHCはあくまで入力が5Vトレラントなだけ。
TIその他でシリーズ化してるから自分で調べてくれ。
3.3v 5v バス スイッチ とでも入れてぐぐればすぐ分かる。

>これはoutput端子の耐圧を示しているのでしょうか?
そう。外部から加えられる電圧のこと。
CMOSの構造上、出力からVDDに向かって寄生ダイオードがある。
外部からVDD+0.5Vを越える電圧をかけると、このダイオードを通って
VDDに電流が流れ込んでしまう。
詳しくは半導体関係の教科書でも参照してほしい。

それと、仕事か何か知らないが、少しは自分で調べたほうがいいよ。
336774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 12:14:31 ID:1PZ4oCe0
>>335
ありがとうございます。
バススイッチIC位は知ってます。
pi5cとかですね。

>少しは自分で調べたほうがいいよ。
答えて頂いて悪いんですが、意味が解りませんね。調べて解らないから質問してるのですが。
このスレが質問スレだということを忘れていませんか?

VHCシリーズがトレラントだが出力側も5vがOKかについて書いてあるサイトを簡単に示せるキーワードがあるなら教えてください。
入力端子から絶対に5vが流れ込むことはないのかという質問についても同様ですね。
337774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 12:49:05 ID:SvfzvaQM
>>332
丁寧な回答ありがとうございます。
かなり理解は深まってきました。
最後にもう1つだけ質問よろしいでしょうか?

「量子暗号」の本に光ファイバーは折り曲げることでわずかに光が
漏れてくるので情報を盗み見られる可能性がある、と書かれているのですが、
これは原理的には可能と意味なのでしょうか?
光ファイバーには周りからの衝撃や水の浸透などかあ保護するために
周りにジャケットや外装が付けられていますよね?
とすると情報を盗み見るためには当然周りの外装を一部外す必要があるということだと思うのですが
そういうことが可能な場所ってあるのでしょうか?
海底や地面、或いは事業所内を走っており一般の人には容易に触れることの
出来ない場所に設置してあるように思うのですがどう思われますでしょうか?
338774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 13:17:18 ID:qMSWK/S2
>336
質問スレだから何でも答えてもらえると思うな。
調べて分からないというのは、単に「検索キーワードが抽象的」だったり
「そのものズバリ」な回答を求めているからでは?
ヒントなら>335にいっぱいあるし、そこからググって考えれば結論は出る。
339774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 14:02:22 ID:N6GIV6qC
電気回路初心者です。
教えてください。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM350.pdf
9ページにある
 5A Constant Voltage/Constant Current Regulator
を作ったのですが、LM301Aの7番ピンはよく分からなかったのですがSPICEでシミュレーションして
みて、たぶんOUTPUTにつなぐといいのかなと思ったのでOUTPUTにつないでいます。
実際、作ってみたら出力も最大30Vくらいまで出ますので、いい感じで動いているようなのですが、
一つ疑問がわきました。
それは、LM301Aの電源電圧の最大定格は±18Vなので、この回路だと出力30Vも出すと、
LM301Aの定格をオーバーしてしまうんじゃあないかなあと。
どなたか解説よろしく御願いします。
340774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 14:50:56 ID:SvfzvaQM
>>338
そもそも答えが見付かるキーワードを知ってれば最初から質問する必要ないじゃん。
んで、そのものズバリをyes or noで質問してる者に対して自分で少し調べれば解るはずというのだからそのものズバリの回答にたどりつけるはずなんだろ。
それならそのキーワードを教えてくれと言ってるのさ。
それから>>335にヒントがあるっていうけど、「少しは自分で〜」とか訳のわからん煽りが成り立つには
そのヒントは少なくとも>>335より前に出ていなくちゃ論理的におかしいわな。
341774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 15:06:04 ID:qMSWK/S2
>340
こういうのは、自分で考えなければ身に付かない。

ついでに、トレラントがどうの〜ってのは>335ではじめて出て来た言葉だし、
それ以前の質問は単に3.3V系と5V系の接続方法について「だけ」。

だいたい、ちょっと半導体メーカーのサイトを漁れば簡単に出てくる情報を
いちいち質問スレで大仰な煽り文句を並び立てて回答を強要するかのような愚劣な奴に教える義理も道理も無い。
342774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 15:32:56 ID:SvfzvaQM
>>341
おまえさんワラカしてくれんな
身に付くかどうかテメエの知ったことかw
ここは学習塾じゃねえ

トレラント?最初から>>237出てるのだが?


>だいたい、ちょっと半導体メーカーのサイトを漁れば簡単に出てくる情報を
どの位簡単に出てくるか検証してやるからそのサイトを示してみなさい。
343774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 15:53:13 ID:qMSWK/S2
さて、案の定なレスが出てきたところで、あえて繰り返す。

てめーの質問にいちいち答えてやるギリも道理もねぇ!

キーワード検索するのは当然。
情報のありそうなところを探すのは当然。
で、それらから簡単に>336の質問に対する回答は得られる。
ぶっちゃけ、ほんのちょっと頭を使えばいいだけだし、
この程度の頭も使えないようじゃ、電気なんていじるな。
てめーが死ぬだけならまだしも、ヘタすると他の人を巻き込む。
344774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 15:59:34 ID:gDF3Oi7Y
ペルチェ素子すら検索できんやつに検証してもらってもなー
345774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 16:02:29 ID:Q3NkCZ69
豹変振りにワロタ
346774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 16:04:39 ID:M8W3F+N9
いいぞ、いいぞ、もっとやれ
347774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 16:15:05 ID:tAh1Kr9+
アシュラマンかよ
348774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 16:15:51 ID:hIAmcpeM
>>342
どうせ社会に出られないんだから無問題
349774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 16:20:45 ID:SvfzvaQM
>>344
それはおれじゃねえよ
350774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 16:46:14 ID:vh7/Vdba
>>339
max±18Vということは単電源で使えばmax36V
要はV-,V+間が36V以下であれば良い
351774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 16:52:58 ID:vh7/Vdba
>>333

>>271 の抵抗分圧でもいいけど,もっとアマチュア的に簡略化するなら
5V系出力と3.3V系入力を1kΩぐらいの抵抗で繋げば良い
3.3V系CMOSロジックの入力部の寄生ダイオード(保護ダイオード)に電流が
流れるが,電流値は抵抗でリミットされるから問題なく動作する
ただし製品ではこんなやり方を使ってはいけない
352774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 17:11:53 ID:9BBKSH/S
>>339
OUTPUTにV+を接続するのは、あなたの考えどおりまずいですね。
最高出力電圧時もそうですが、最低出力電圧時もダメでしょう。
その回路からV+は、「別に301用の電源を用意しなさい」ってコトだと思います。
+35V電源から抵抗器とツェナーダイオードとかで、V+を作ってはいかがでしょう?
353774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 17:30:19 ID:N6GIV6qC
>350
なるほど。
>352
解説ありがとございます。
でも、SPICEシミュレーションでも、実際の回路でも、V+を固定にすると
ボリュームを回してもほとんどOUTPUT電圧は変化しません。
なので、V+をOUTPUTにつないでみたのですが。
よく分からないまま作ったら、どうにか動いているようなので、これで
いいのかなと思ったのですが。やはり何か間違っていますか?
354311:2006/11/27(月) 17:34:18 ID:bPV0cHno
>>318,331さん
レス、拝読しました。
ラウドネスは、まったく使用していないので、普通の2連ボリュームでいけますね。
かなり古いアンプなんですが、まだまだ現役続行できそうで、嬉しいです~~
とても助かりました。ありがとうございました  m(_ _)m
355774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 18:04:03 ID:SvfzvaQM
>>351
>電流値は抵抗でリミットされるから問題なく動作する
なるほど簡単ですばらしい解決法です。
本当に安全かちょっと心配ですがやってみます。
ありがとうございました!
356774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 18:45:35 ID:FWkFC+6n
バススイッチへの突っ込みに、光ファイバーが噛み付いてるのは何でだ?
バススイッチと光ファイバーはID違うけど同一人物なん?
357774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 19:11:45 ID:7Lz5Qdg0
>>353
>どうにか動いている
R2の調整範囲によってはそれでも動きそうな感じ。

では何が困るかというと、LM301Aの+INはV+と等しくても問題ないが
-INの方はV+より3V以上低くないと誤動作のおそれがあるという点。
http://www.national.com/pf/LM/LM301A.htmlより
設定電流を大きく取ったときにどうなるかな、と。

V+にはOUTPUTより3V以上高い電圧をかけるのがいいんでない?
調達方法は>>352で。
358774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 19:17:11 ID:U6xgztIh
>>353
オペアンプの電源は、電源入力とは別にフローティングの電源を2つ用意して、
OUTPUTを基準に+10Vと-10V程度にしたらいいと思う。
SPICEでシミュレーションしているのなら、これで一度試してみて。
359774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 19:20:39 ID:SvfzvaQM
>>356
なるほど。
それで>>344か・・・
もう一人ID:SvfzvaQMがいたのね。
わたしのID:SvfzvaQMでの書き込みは>>340,>>342>>349>>355です。
光ファイバーの人は別人です。
360359:2006/11/27(月) 19:28:11 ID:XxTPd63O
紛らわしいのでID変えました!
今後ともよろしく!
361774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 19:58:33 ID:FWkFC+6n
そもそも>>338は、>>336ID:1PZ4oCe0へ突っ込み入れてるんだよな?
そこへ>>340で、>>337ID:SvfzvaQMが横から噛み付いてる訳だ

光ファイバーID:SvfzvaQMが勘違いして暴れて、
顔真っ赤にして取り繕ってるようにしか見えんぞw
362774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 20:10:11 ID:VJYLyvjP
SPICEでは、電圧調整用のボリュームのステップを以下のように変化させると、
0 1k 2k 3k 4k 5k
OUTPUTの値は
1.1[V]
6.5
11.8
17.2
22.6
27.8
となります。実際の回路でもこんな感じです。
>358
>OUTPUTを基準に+10Vと-10V程度にしたらいいと思う。
をやってみたら、OUTPUTに400Vとか出ました。
フローティングの電源の設定のしかたが悪かったのかもしれません。

とにかく、私の方法で作った回路では、電流制限のボリュームもちゃんと働くし、
電圧調整用のボリューム回して出力電圧をテスターで測ると、ほぼSPICE
の通りなっているんですけれど。。。
ますますわかりません?
363774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 23:21:23 ID:Y4LN6Ke+
DCプラグの中継型とストレート型はどう違うのでしょうか?

共立の商品説明
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=DCプラグ&hinmei=1.4&so=3

の下の方に
1.4φDCプラグ中継型/MP-121WH (-) と
1.4φDCプラグストレート型/MP-121WK
というのがあり
見た感じでは中継型のMP-121WHが一般的なACアダプタに付いているのと同じように思うのですが
商品説明のPDFファイルを見てみたものの違いがイマイチわかりません

作りたいものはAC-DCアダプタのDC側です
DC側は配線のみあり(プラグは切断されている)でそこに上記のDCプラグを取り付けたいのです

364774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 23:33:38 ID:vh7/Vdba
>>363
写真見る限り機能的には同一
MP-121WH(-)の外装(黒色)は比較的柔らかいポリエチレン樹脂かなにか
MP-121WKの外装(黒色)は固いモールド

これを中継型/ストレート型と呼び分ける理由はわからん
365774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 23:39:06 ID:kNY9SWhT
マザーボード作ってる日本の会社って無いのかね
366774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 00:04:21 ID:RBgL3mK5
>>362
デバイスモデルが完璧ならシミュレーションも信頼できるんだけどね

不正な入力があったときの異常な動作も忠実に再現してくれるかといえば
それはデバイスモデルを作った人に聞かないとわからない
367774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 00:09:42 ID:melgNewZ
>>365
パナのレッツノートは設計・製造とも国内ではなかったかな。
368774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 00:41:13 ID:eJPXUOrA
マザーボードって?
おれH8のマザーボードこの前手作りしたばっかりだけど。
369774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 01:08:27 ID:ootOuS3B
PCの、だろ。
370774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 01:21:44 ID:eJPXUOrA
そっか。

去年仕事でサーバのマザーボードを作ったぞ。もちろん日本製。
371363:2006/11/28(火) 01:33:09 ID:gnY+Xibi
>>364
別物だと思っていたら機能的には同じなんですね
レスありがとう
372774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 02:08:22 ID:sldZmQyE
>>337 原理的に盗聴不可能であることは間違いないよ。
途中で光を(多少)横取りしても問題が出ない、かつ、盗聴されていることに気付かれにくい
のが現行方式。
だが、実際にはかなり困難で、漏れた微弱光を検出して復号するのは大変な作業に違いない。

量子通信やら単一光子の通信については、原理的に不可能だという具合だよ。
373774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 08:43:47 ID:1O/a2Nd1
>>337
>海底や地面、或いは事業所内を走っており一般の人には容易に触れることの
>出来ない場所に設置してあるように思うのですがどう思われますでしょうか?
おい、宿題をここで聞くな。
「どう思われますでしょうか?」って、お前が考えてレポート書かなきゃだめだろ。

>もう一人ID:SvfzvaQMがいたのね。
>わたしのID:SvfzvaQMでの書き込みは>>340,>>342>>349>>355です。
>光ファイバーの人は別人です。
IDが同じってことは、どこかの学校の学科に
宿題を2ちゃんで聞くバカ者が2人もいたわけだ。
374774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 14:25:29 ID:m9aCZyX2
充電、放電電流を制御できるニッケル水素バッテリーの充放電器
を作りたいと思っていますが、電流の制御方法を教えてください。

充電側は↓の回路を参考にして電流を監視して電圧を制御して
やればいいと思っているます。
ttp://www.picfun.com/equipj62.html

放電側はなにか参考になるような回路はないでしょうか?
抵抗を使って固定された電流を流すような回路ではなく
放電電流を制御できる回路が知りたいです。
375774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 14:26:28 ID:m9aCZyX2
参考の間違い。
ttp://www.picfun.com/equipj65.html
こっちでした
376774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 14:30:53 ID:cq3kgXHW
>>374
つ[秋月電子通商キット取扱説明書回路図集]
ttp://www.aki-den.jp/kit_manual/start.html
377774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 18:50:57 ID:JrPuZ0nF
>>363
>>371
MP-121WH(-)にはペアになるメスのジャックがあって、オス/メスでケーブルの
中継ができるから中継型という名前にしてるんじゃないかな?
378774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 18:58:47 ID:JrPuZ0nF
>>337
冗談じゃなく、冷戦中にソ連の軍用海底ケーブル(光ファイバではなく
普通の有線)に米軍の潜水艦が盗聴装置仕掛けたのは有名な話です。 
ソ連が見つけて引き上げた盗聴装置の中の部品には合衆国政府資産のラベル
だかタグが貼ってあって、現在はロシアの博物館に展示されているそうです。
(写真が新潮OH!文庫、「潜水艦諜報戦」下巻に載っています)

外交・軍事レベルの暗号やってる人たちはそこまで考えて仕事してます。
379774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 19:03:01 ID:oe3rRouU
>>378
アメリカのMCI行ったときに海底ケーブルが飾ってあったよ
380774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 19:28:20 ID:/RBBHBh7
時間が無いので単刀直入に言わせてもらいますが、
PSPを分解したのですが、その液晶は何かに使えますか?
例えば何に使えるかのみでも結構ですのでご指南ください。
381774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 19:49:25 ID:hZ8Dx3fQ
>380
前スレ570への回答参照
382774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 21:36:49 ID:/RBBHBh7
>>381
おぉ、よくわかりました。確実にPSPの方が携帯より難しいですね。
ありがとうございました。
383774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 23:29:09 ID:r6JHRSc6
PSPに使えばいいじゃん。 
液晶割っちまう香具師が居るせいか板単品で秋葉原に売ってたぞ
384774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 00:03:42 ID:Hlw8iz3v
…!!なんたる盲点!…でも技術がorz
385774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 01:21:08 ID:DtK9blDm
磁界の発生のしかたを言葉で教えて下さい
386774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 01:54:26 ID:TCBq4O/w
>>385
宿題は宿題スレへ逝け
387363:2006/11/29(水) 03:49:13 ID:sf9VE1tG
>>377
うぉ!もう買っちゃった
大丈夫だよね
お国が違ってもメスにオスは入るよね
388774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 04:01:48 ID:XivFYoq7
どうしても見つからないから、質問スレで。

東芝2SD2348の電圧、コネクタ電流、規格を教えてください。
389774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 04:05:02 ID:AsZEGXxN
390774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 04:15:56 ID:XivFYoq7
超助かった。ありがとう。
391774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 04:36:39 ID:AsZEGXxN
2SD2348でググッた2番目だったんだがな
次からは検索してから来て丁髷
392sage:2006/11/29(水) 09:32:12 ID:5kG+Bhti
電解コンデンサについて
電解コンデンサには定格電圧範囲という項目があり下限電圧値(6.3Vが多いようだ)が
定められているのですが、この電圧値を下回る場合使用したらいけないのでしょうか。
使用できない場合、出力5VのDC-DCコンバータの出力コンデンサに使えませんが、
実際の電源には電解コンデンサが使用されていますよね?
低電圧でも使用できるタイプがあって、それを使用しているのでしょうか?
393774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 09:41:53 ID:ONSH6FcD
上下限まちがってない?
394774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 09:47:16 ID:AsZEGXxN
>>392
そりゃ、そのシリーズの定格電圧に幾つかグループが有って、その中の一番低いのが6.3V耐圧って事じゃねーの?
6.3V耐圧、10V耐圧、25V耐圧、35V耐圧、50V耐圧・・・・・ってな具合に
耐圧が6.3V未満のブツは無いよって事だと思うんだが
395774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 09:50:05 ID:EjqHk0b6
下限値なんてないよ。
たしかに低電圧で使うと陽極酸化膜の自己修復能力が弱くて漏れ電流が
増える傾向にあるが使えなくなるわけじゃないし。
396392:2006/11/29(水) 09:53:30 ID:5kG+Bhti
>>394
その通りです。私の勘違いでした。
どうもありがとうございました。
397774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 10:41:37 ID:WTtpbP40
7N3007はありますか?
398774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 10:42:16 ID:WTtpbP40
7N0307でした
399774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 14:48:29 ID:M7ZmaALg
等価回路やら短絡電流やら開放電圧やらがさっぱり分かりません
いったい何なんですか?
400774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 14:59:11 ID:EjqHk0b6
>399
やらされているうちはそういう感想だろうな。
いつか自らそれを必要とするときになったらわかるさ。
そういう時がこなかったら>399の人生にとって必要の無い知識だったということで。
401774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:19:46 ID:TkRswjvS
>>399

なんか・・・質問というよりも苛立ちを
ぶつけているような書き込みだな・・・
402774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:22:57 ID:dCjy/oyX
現在、コンセント電源から直流141Vを得ています。
これを、トランジスタで 1.5A程度で可変にしようとおもいますが、

もっているものでは、耐電力 耐電圧が 足りません。


そこで、トランジスタを 直列的に接続してうまくいかないかと考えていますが

例えば、ダーリントン接続だとかだと、 電流はいいので、耐電圧的には
どれくらいあがるものなのでしょうか
また、あげる方法はないでしょうか??

ちなみに、例えば、使用トランジスタを2N3055を使ってできませんか??
http://www.mospec.com.tw/pdf/power/2N3055.pdf


403774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:27:42 ID:dCjy/oyX
現在、コンセント電源から直流141Vを得ています。
これを、トランジスタで 1.5A程度で可変にしようとおもいますが、

もっているものでは、耐電力 耐電圧が 足りません。


そこで、トランジスタを 直列的に接続してうまくいかないかと考えていますが

例えば、ダーリントン接続だとかだと、 電流はいいので、耐電圧的には
どれくらいあがるものなのでしょうか
また、あげる方法はないでしょうか??

ちなみに、例えば、使用トランジスタを2N3055を使ってできませんか??
http://www.mospec.com.tw/pdf/power/2N3055.pdf
404774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:30:29 ID:dCjy/oyX
現在、コンセント電源から直流141Vを得ています。
これを、トランジスタで 1.5A程度で可変にしようとおもいますが、

もっているものでは、耐電力 耐電圧が 足りません。


そこで、トランジスタを 直列的に接続してうまくいかないかと考えていますが

例えば、ダーリントン接続だとかだと、 電流はいいので、耐電圧的には
どれくらいあがるものなのでしょうか
また、あげる方法はないでしょうか??

ちなみに、例えば、使用トランジスタを2N3055を使ってできませんか??
http://www.mospec.com.tw/pdf/power/2N3055.pdf
405774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:39:10 ID:AKXRvofa
三個直列になっとるがな
406774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:43:08 ID:rtl0izTw
>>402-404
何ボルトから何ボルトまで可変したいのですか?
何ボルトから何ボルトまで可変したいのですか?
何ボルトから何ボルトまで可変したいのですか?

>>405
うまい!
407774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:46:40 ID:dCjy/oyX
406>>最大141Vで最小は30Vから10V程度にしたいのですが?
408774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:50:23 ID:dCjy/oyX
406>>ちなみに、最小が何Vなら 単品の2N3055でもいけそう
ですか??
トランジスタを使いなれていないので
http://www.mospec.com.tw/pdf/power/2N3055.pdf
のデータの見方がイマイチぴんとこないのですが
例えばVceoとVcerの違いだとか、なぜVceoよりもVcboの方が電圧が
高いのかってところから。
409774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:55:18 ID:rIYlPfZR
初心者ですがすみません。

突然作ってみたいと思ったものがあって、回路図と配置図と基板図?を手に入れたんですが、
材料以外で何か必要なものはあるのでしょうか?テスターとかって必需品なのですか?
410774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:06:56 ID:WTtpbP40
>トランジスタを使いなれていないので

「使ったことが無い」じゃないの
411774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:08:13 ID:2UnccXC8
PICを勉強したいのですが、初めて買うライターはどんなのが良いですか?
またオススメの本などありますか?
412774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:12:18 ID:N2VKbd3H
>>409
図を電電板用アップローダーにうpしてもらえますか?
413774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:15:03 ID:dCjy/oyX
410>>一応つかってはいるんだが、理解していないですわ。

そんなことは、どうでもいいので、 答えを 教えて??
414774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:18:34 ID:lVklgE9t
>>413
たまには回り道も必要ってことさ。
415774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:23:14 ID:dCjy/oyX
414>> 別に回り道しても いいんですが、
迷子になってしまっては、意味がないので..
416774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:28:42 ID:rIYlPfZR
>>412
ttp://homepage2.nifty.com/forceps/pic/ARCHERY/pic-archery.htm
このHPに載ってる2号機という物なのですが。。。
難しいでしょうか?
417774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:39:37 ID:lVklgE9t
>>416
回路は簡単だけど、プログラムは?
418774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:43:49 ID:AsZEGXxN
>>416
エッチングして基板から作るなら、UVライトとか現像剤とかエッチング液とか現像バットとか要るぞえ
419774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:44:49 ID:uJOAPOqU
>>417
プログラムも載ってませんでした…?
プログラムを書き込む機械も要るんですよね?
420774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:49:29 ID:AsZEGXxN
このプログラムってBASICだよな
これ用のコンパイラってフリーなん?
421774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:51:59 ID:TKMTkVhe
>>418
太陽光でおk
422774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:52:57 ID:uJOAPOqU
やっぱ基板から作ったほうが良いですかね…?
423774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:56:41 ID:AsZEGXxN
>>421
素人さんだと糞ポジ量産しかねないんジャマイカ

>>422
蛇の目で作る手間と、基板作る手間と、
双方を秤に掛けて決めてくれ
424774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 20:00:01 ID:uJOAPOqU
とりあえずもう少し色々と調べ回ってみます。
ありがとうございました。
425774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 20:20:20 ID:dCjy/oyX
このあたりで、やるつもりだがあ、最後のURLの6Pにある
降圧型スイッチングレギュレータでやれば いいのかな??
http://www.mizunaga.jp/regulate.html
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/psupply05/psupply05.html
http://www.d.dendai.ac.jp/lab_site/dlab/2-3d-2/dengen.pdf
426笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2006/11/29(水) 21:01:37 ID:V6LJKZpL
425>>自分が つくりやすい回路ので いいですがあ、その回路のばあい
正帰還を与えるR2と 位相を調整するC1の 値がくせもので うまく
スイッチンコできないと スイッチンコ素子が ヒステリ死すっつ!!
ので慎重にね
427774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 21:19:14 ID:sI23Ds2l
>>415
たぶん AC100Vを直接整流してコンデンサつけて、無負荷で直流141Vできた〜〜って感じ?
そんなんで いいレベルなら、スライダックつければ?

 でも、AC100Vに絡む回路は素人さんいじらない方がいいよ。電源関係は簡単そうで奥が深い。
428774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:58:31 ID:GBaSITOn
>>404
目的が具体的でないから、的確な回答も得られ難いと思う。
出力電流1.5Aで、10V程度から140V位まで連続して可変するとなると、
低い電圧付近では200W近い電力を殆ど熱にして捨てなければならない。
トランジスタでコントロールしたいということは、電圧を安定化させたい目的
もあるのだろうが、放熱テクニックとの勝負になるな。
パワトラ10個位に分担させ強制空冷にでもすることになるだろう。
また、過渡的な過負荷などからどうTrを保護するかも考えないと、トラブったとき
たいへんなことになるよ。
望みどおりの装置の実現はアンタにはかなり困難だから止めといた方がいい。
また、ダーリントン接続はHfeを増やす接続だが耐電圧は増えない。
耐電圧を増やすには直列接続にするが、これはドライブがものすごく大変。
427氏が言うようにスライダックの出力を整流するのが無難じゃネ?
(安定化は望めんが)

>VceoとVcerの違いだとか、なぜVceoよりもVcboの方が・・・・・
それはそういう規格だから仕方がない。
まぁ通常はVcerを適用する回路が多いと思うが回路によりけり。

429774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:04:57 ID:ob9ONXxa
アークとスパークの違いって何なのでしょうか?
調べてもよく分からないのですが。
430774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:05:28 ID:GW09/yj9
失礼します。
どなたか知恵をお借りできればと思います。

今、芝居で使う為に時限爆弾を作ってます。
お客さんにカウントダウン表記が分かる様に、と思い大きめの表示板を探しています。
表示板は分と秒を表記する、誰もが想像しがちな典型的なものを求めております。
市販のもので良いモノがなく、
電工の知識をそれほど持ち合わせていないので、
この度ここにやってまいりました。
簡単な組み立て程度なら覚悟しておりますので、
なにか良い方法や商品、キット等ございましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。

431774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:10:23 ID:MY2zahJ/
>>430
つ「ノートブックPC」+「張りぼて」
432774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:12:39 ID:rtl0izTw
>>430
マルチポストは嫌われるよ。
433774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:29:14 ID:WTtpbP40
434774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:54:31 ID:GW09/yj9
>>431
それが一番簡単ですよね。

>>432
世間知らずで申し訳無いです。

>>433
参考になります。ありがとうございます。
435774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 01:02:46 ID:90U+BSd0
>>429
私のイメージでは
接点が離れても(高圧によって)電流が空中で流れ続けるのがアーク。
短絡により大電流が流れる時の光がスパーク。
436774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 04:06:58 ID:/2xXys2H
437774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 05:01:42 ID:Mkhtgch8
ダイオードの逆方向電圧電流特性について教えてもらえないでしょうか
438774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 05:33:00 ID:kv9U7IrJ
>>437
学校に行って先生に聞くのが早いよ。
439774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 06:14:44 ID:YUDWBvqe
ロジックの入力を”H"に固定する方法について教えてください。
LSなんかはVcc直でOK. Sは抵抗介してがベターと読んだ気がするのですが、
低電圧ロジック AUCなんかはVcc直でOKですか?
440774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 08:02:45 ID:Hil8NvkS
>>439
データシート欲嫁
441429:2006/11/30(木) 08:30:15 ID:f7XO6mT2
>>435
回答ありがとうございます。
でもやっぱりよく分からないのですが。どういうことなのでしょうか?

>>436
このページを見てみましたがどこに解説が載っているのでしょうか?
442774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 08:52:35 ID:lQy3P+ih
>>429
これが明快な定義かな・・・アークの場合「アーク放電領域における放電」を指す
使い方もあるようだけど。

spark : Breakdown of insulation between two conductors,
such that the field is sufficient to cause ionization and rapid discharge.

arc: Ionic gaseous discharge maintained between electrodes,
characterized by low voltage and high current.

( The wordsworth, "Dictionary of Science & Technology" )
443435:2006/11/30(木) 17:33:03 ID:+wncJE6T
>>429
閉じていた接点が離れる時の空間放電がアーク。
(接点がくっつく時の)流れ初め電流がスパーク。
でどうでしょうか。
尚、300Vを超えると距離が短いという理由だけで放電するグロー放電が起きます。
444774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 17:49:37 ID:f7XO6mT2
>>443
もしかしてコンセントをゆっくり抜いたときに発生する放電がアーク、
静電気がスパークということなのでしょうか?
445774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 18:01:05 ID:/KebWbSX
すぐに消失するのがスパーク
いつまでも持続するのがアークとか
446774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 18:07:21 ID:Tzo1Pjen
スパーク:火花
アーク:放電現象の一つ
447774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 18:56:41 ID:LG6opaWy
あの、回路図とかあれば基板から作ってくれる業者とかありますか???
448774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 19:39:33 ID:VtNNTQE5
449435:2006/11/30(木) 20:21:57 ID:+wncJE6T
> コンセントをゆっくり抜いたときに発生する放電
最初はアークでも(コイル系負荷が多いので)すぐグローに変わる
複合放電だと思います。

静電気による放電はESDと言います。

アークは導電性の蒸気(接点材料やアーク溶接用の炭素棒)による放電現象で
スパークは火花一般の広い言葉ではないでしょうか。

446さんの スパーク:火花 が単純だけどしっくりしますです。
450774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 22:08:15 ID:emWn9LAw
電解コンデンサに+85℃12Cって書いてあったけど
どういう意味ですか?
それと部品交換する場合ボルトとFは大きい分には
問題ないでしょうか?
451774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 22:11:18 ID:RRhsj/Zb
>>450
そういうレベルでコンデンサとか交換しない方が安全だと思うけど。
まあ低い電圧なら、好きにいじって経験積んで知識をつけるのは賛成だ。
452774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 22:49:32 ID:t3R4tkO2
25V3Aの定電圧電源を作って最初にしたこと。
ジャンク箱のケミコンに過電圧をかけて飛ばして的当てをした。
設定電圧と保持角度が結構難しかった小6の冬。
453774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 22:56:59 ID:rzOjKJFa
>>450
+85℃は許容温度。
12Cは知らん(気にせんでええ)。
耐電圧は大きくても構わない(サイズ的に収まるなら)。
容量(F)は、特別な場合を除いて多少大きくても差し支えないが、
無闇に大きすぎると不具合を起こす可能性がある。
454774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 23:03:06 ID:GsHh1qVB
E=eV
って成立しますか?
455774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 23:04:24 ID:90bSZt/q
TV用リモコンの赤外線LEDは肉眼では光って見えないのに、
デジカメで撮ったら、その画像では緑色に写っています。
これはなぜでしょうか?どうして緑になるのでしょうか?
456774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 23:24:24 ID:nWiRn5Qx
>>455
そのデジカメに使ってる撮像素子(CCDまたはCMOSセンサ)が赤外領域でも
感度があるから。 最近のビデオカメラは赤外線スケスケ盗撮対策等の
ためもあって赤外線フィルタ入ってるはずだが、デジカメは違うのかな?

赤外線が緑色にうつるのはたぶん色変換処理かなにかのせい。 詳しい人あと頼む。
457774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 23:26:15 ID:Bi9iuN/o
>455
フィルタと波長の問題。物理板向けだな。
俺のデジカメだと青く見えたw
458774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 23:34:19 ID:RRhsj/Zb
白に見えることが多いと思うが、まあ使ってる素子によるな。
459774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 23:44:19 ID:A17KzfuA
可視光以外の光まで写し込んでしまうと、画質が悪くなってしまうのです
ほとんどのデジタルカメラは、わざわざ赤外線カットフィルターなどを搭載しています
460774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 23:54:11 ID:NGhA7H1o
>>456
一口にデジカメと言ってもピンキリだよ

>>455
456-459さんレス済みだけど、身も蓋も無い言い方をしてしまうと
デジカメに搭載されているフィルターの性能が低く赤外線と緑の光を分別できていない。

フィルターはそれぞれ特定の波長帯の可視光だけ通すことが理想だけど、
なかなか理想どおりとは行かず、赤外線とか紫外線も通してしまうことは多い。

例えば、黄色を通すフィルターがあり、黄色だけを通すことが理想だが、
紫外線も通してしまう場合、黄色と紫外線を区別できず、
区別できないのだから、どちらも黄色で表現されてしまう
461774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 00:26:56 ID:rBsVY2yA
>>450
12C の方はメーカーやシリーズによって意味が違うよ
耐電圧、容量の前後あたりに小さな字で英文字3文字前後のシリーズ名が書いていない?
462774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 02:21:14 ID:nh5USgTR
大越電機工業製作所
っていうところで基板作成を頼むときって、2枚とかの注文でも受け付けてくれるんですかね?
463774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 02:46:57 ID:4PzkNfag
464774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 02:56:04 ID:Zzf5Alxs
>>462-463
>現在、中止しております。
http://homepage3.nifty.com/okosi/c/nouki1.html
となっているが大丈夫なのかね。
465774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 03:07:53 ID:hTRkqihK
1、2ヶ月前にこの板のどこかのスレで、注文したが断られたという書き込みを見たよ。
設備故障とかいう口実で今はやってないそうな。復活する気があるのかどうかは不明。
466774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 03:32:41 ID:9rnq+Zxn
他に国内の会社で安いとこないかな…?
作成枚数少なくても引き受けてくれるような…。

しかも手書きのパターンで。



作った方が安いのか!?
基板から作ったことなくて道具とか全く無いけど…
467774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 04:00:57 ID:KUiZq/cs
つ 蛇の目
468774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 06:38:27 ID:VwTZLK/y
久しぶりに電子工作しようと思うのですが、入手性がよい、大容量の高周波特性が
それなりのコンデンサって、秋月の47μあたりですか?

電解(系)じゃなく、漏れ電流が極めてすくなければとりあえずなんでもOKなんですが、
フィルム系で小型を保ちつつさらにでかいのあればいいけどないですよね?
用途は音声帯域を十分まかなえる周波数(最低100kHz〜でまぁよしです)
でのDCサーボのLPFです。
469774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 06:55:38 ID:rBsVY2yA
>>466
>しかも手書きのパターンで。
手書きで良いなら、生プリント基板に油性ペンで手書きのパターンを書いて
エッチング液に漬ければ良いだけだと思う

同じものを数枚程度作るだけなら
ttp://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/etching-top.html
などを併用するとか
470774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 07:12:28 ID:oRmRBT7D
>>469
マジックって、、orz
手書きってアートワーク用のインレタを貼って、という話だろ。

>>466
サンハヤト
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=300009

このあたりをぐるっと見ると自作の大体の費用がわかるよ。
471774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 08:57:26 ID:OfM87uDA
>>470
初歩のラジオレベルだと、良くマジックでなぞって・・・っていうのが
やられていたよね
472774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 09:03:42 ID:wKS2NPvZ
>>470
簡単なパターンなら、本当に手書きもあるよ。マジックだとさすがにまずいが、
サンハヤトのレジストペンを使えばOK。でも、できあがりはショボショボだけどな。

今時だと、簡単でそれなりの仕上がりを求めるなら、インクジェット用のマットフィルム
にパターンを印刷して、ポジ感光基板で作るのが現実的かな。
473774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 09:16:03 ID:LbM7QWtT
昔、同一パターンで十数枚作りたいときプリントゴッコで油性ペイントで印刷
してエッチしたことがあるwwww
プリンタでポジフィルム作るなら、インクジェット式よりインクリボン式の方が
黒濃度が高くて安心だけどな・・・・・
474774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 10:54:06 ID:mMIdxX2o
>472
中学のとき、ゼブラのマッキーでパターンを書いてエッチングしたぞ。
まぁ、なんとか使えるレベルだったけどなw
475466:2006/12/01(金) 12:44:45 ID:9rnq+Zxn
>>466ですが
色々アドバイスありがとうございました。
いくつか試してみます!!!
476774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 13:09:44 ID:Fu5PipyJ
>>468
サーボのコントローラで部品依存する回路って
どんなんよ。
 部品云々より おまいがつくろうとしている
回路さらせよ
 
477774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 13:14:40 ID:W3PopCpR
http://www.iodata.jp/prod/network/plcadapter/2006/plc-etm/
ついにPLC発売されましたが、これって物理層ではどこまでつながってるんでしょうか?
メーターまでは行ってそうなのは素人的にも分かるんですが。。。
セキュリティはしっかりしてるんでしょうけど、あまりに遠くまで行っちゃうようだと
それでも怖いなと。あと、遠くまで行くってことは他の家庭のPLC信号も中に入って
くるってことで、トラフィック的にも問題ありそうなんですが。
478774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 16:54:36 ID:JPiQWf1E
電力線の通貨帯域の問題で、数百mで減衰する。
しかし、屋外にもれてるのは確実であるから、電力計にクリップすれば信号は取れる。
こいつをデコードするやつが存在するか否かは、君の情報に含まれる価値しだいだ。

どうでもいいけど、OSI7層の定義を勉強しなおしたほうがいい。
479774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 17:05:30 ID:05cuzfj7
電気に関する質問なんだけど、電源がY回路、負荷がΔ回路の平衡三相回路
があって、Δ回路に流れる相電流を求める問題。
テキストではΔ回路をY回路に変換して線電流を求める→求めた線電流から
相電流を求める(線電流/√3)、ってやり方してるんだけど、
最初にΔ→Yに変換してるんだから、相電流=線電流じゃないの?
480477:2006/12/01(金) 17:28:49 ID:W3PopCpR
>>478ありがとうございます。
そんなに遠くまでは行かないけど(メーターとかで縁切りされるのではなく)外に出て、電柱の
電線も伝わるのは間違いないってことでよろしいでしょうか。

あと、OSI7層ってのググってみました。「物理層」ってのが定義されてるので
私の文言がおかしいと言うことですね。まあ、シロウトの勝手な文言使用だと
流してくださいよ。でも、さっと見る限りそんなに間違ってもなさそうなんですけど。。笑
481774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 19:17:50 ID:FlS7O+AR
教えてください。
ある回路を組んで、動いていたのですが、突然動かなくなってしまいました。
調べてみたら、回路全体の電源電流がドーンと流れていました。
どの部分で流れているのか調べたら、
3.3V電源で動いていたC-MOSゲートICの電源端子間がショートしていました。
この場合考えられる原因を教えてください。
ICの入力端子は10Kでプルダウンして、装置面の端子に出ています。
ノイズか静電気でしょうか。
この場合、ラッチアップと考えるのでしょうか、それとも入力保護ダイオードの
短絡?と考えた方が良いでしょうか?
またICを調べて原因が特定できる方法があれば教えてください。
482774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 21:00:10 ID:JPiQWf1E
プルダウンだけかい?バッファとかせめてブリーダー抵抗いれなよ。
とりあえず問題のICを抜いて電源を入れてみたらどうだろうか?
CMOSだから、接続回路にはHiZ対策してあるんだよな。
483774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 21:03:36 ID:wKS2NPvZ
>>481
まぁ、ラッチアップして御亡くなりになったと予想するのが普通だわな。
ICの+Vをはずしてみて(ソケットならソケットから抜いて)回路を流れる
電流が、常識的な電流に落ち着けば、まずそのICが死んでいると考え
て、いいと思うよ。
484774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 21:59:48 ID:/bYFafxO
秋月でUSBコネクタ(Bタイプ)を買ったけど
どれが1番ピンかわからん・・
485774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 22:18:41 ID:ynQqaIoY
486774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 22:47:57 ID:FlS7O+AR
481です。
>>482
ブリーダ抵抗とは何でしょうか? この場合プルダウン抵抗がその役目かと
思うのですが。あるいは、入力端子とゲート入力間に直列に入れる抵抗の
ことでしょうか?
問題のOCを抜いて電源を入れると、電流は正常になります。
「接続回路にHi-Z対策」とは何でしょうか? 入力にはプルダウンしてあるので、
Hi-Zにはならないと思うのですが。
質問ばかりですみません。

>>483
ラッチアップと入力保護ダイオードの破損の区別が付いていません。
ラッチアップは電源入れ直すと直る、ダイオードのほうはダメ、くらいは
わかるのですが。

487774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 22:54:44 ID:OfM87uDA
>>484
USBの規格書にキッチリ書いてあるぞ
488774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 22:58:12 ID:aYnKiyvk
商品入れ替えということで、300円でACアダプタが売ってたので買ってきました。
出力3V、1Aと書かれていたのですが、念のためテスターではかってみたら6Vも出ていました。
これを3V用に作った回路に使っても問題はないですか?
489774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:03:17 ID:8KhyKVtF
>487
PCB layoutまできっちり載ってるくせにピン配置だけは書いてなかった気がする。
490774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:10:21 ID:VwTZLK/y
>>476
自分のもの直接ではないですが原理はこんなやつです。
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft11.htm#pagetop

増幅器のNFBに、きわめて強力なLPFをつけて、差動増幅段の片方に入力しますと
きわめてきょうりょくなLPFによってほぼDCだけとなった信号(DCオフセットそのもの)
が、差動の原理によって(見かけ上増幅器の入力〜出力に存在しているDCオフセットと)
同相扱いになり消えます。

よって、理想的にはDCサーボ側のオペアンプのDCずれのみに関連して、系全体の
DCオフセットが制御されます。

それなりなサーボを成り立たせるためには、周波数特性が無限まで出て(まぁ上はどうせ
聞こえないからあったらあったでかまわないけれど)ftが0に近似できる(DCに近似できる)LPFが必要です。

それで、適当な積分機岐構成でLPFを作ると、1/2ΠRCで低域遮断が
決まものなので、分母を大きくしたく、Cの値も当然大きくしたい。
さらに、Cの漏れ電流があるとまったくLPFの役目にならないので
ほぼ出ないでほしい。

ということで、高周波特性がよく漏れ電流が少なく大容量なものがほしいわけです。
電解は原理的に漏れ電流が大きくなるので除外したく思いました。
マイカもしくはポリプレフィルム系あたりが周波数特性と漏れ電流の少なさで有利です
が大容量があるかは自分はよくわからないです。

セラミックは昔は0.1μとかだったですが、高誘電率な材料と積層技術の発達でいつの
間にやら容量が飛躍的に大きくなっていました。
ただ、原理的にコンデンサマイクなどからわかるように機械的な力を受けると、電気的な
力へと、機械/電気エネルギに相互に変換しあういやな面もあるのでどうかなとおもっただけです。

回路の工夫によっては、DCオフセット精度を保ったまま、コンデンサに依存しない出力を
はけるものもあるかもしれないと思いますので、ご存知でしたらお教えいただけませんか。
ようは、アクティブな(アンプ側回路が、NFBのLPFの影響を無視できる)きわめて強力な
LPFがあればいいわけなんですが、ディスクリで作るとまたDCオフセット出るのでオペアン
プのLPFにしようとおもったのですが・・・
491774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:14:53 ID:c6aJ0228
>>486
ブリーダ抵抗は非安定化電源などの負荷として無駄に電流を消費させるために接続する抵抗。

一般的に電源の出力電流と出力電圧の関係のグラフを描くと、軽負荷の時の出力電圧変動の
方が、高負荷の時の出力電圧変動より大きくなるので、わざと負荷を重くして出力電圧
変動を押さえるために使う。

例えば電源の出力電圧が出力電流10mAの時200V、出力電流100mAの時190V、
出力電流200mAの時185Vだったとする。 回路の消費電流が10mA〜100mAの範囲で
変動する場合、ブリーダ抵抗で無駄に100mA消費させてやった方が電源の出力電圧が
安定する。
492774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:23:55 ID:c6aJ0228
>>490
オーディオ・マニアに見せびらかすのが目的ならマイカという手もあるが、
普通はフィルムなら何でもいいだろ。 ADCのサンプル・ホールドに使う
わけでもあるまいし。 一般的に言って、HiFiオーディオ系のDCがかかる
カップリング等に積層セラは不可。

 昔はポリカーボでμFオーダーのを容易に入手出来たんだが、今はフィルム系の
安くて大容量のがないね。 俺もオーディオ関係の工作する時選択に困る。
493774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:35:38 ID:NajWjreG
質問です。
+5Vで動作する一般的なTTLロジックICと、3.3V I/Oを持つFPGAとを接続したいのですが
その際にロジックレベルの変換をしなければならないと思います
今、そのロジックレベル変換ICを探しているのですが、なかなか見つかりません(検索対象となる単語が悪いのかも知れませんが)

探しているうちにこういうICを見つけました
ttp://datasheets.maxim-ic.com/jp/ds/MAX13101E-MAX13108E_jp.pdf

機能的にはこういったものがほしいのですが、ユニバーサル基盤で使用したいのでパッケージがDIPタイプのものを探しています。
20ピンタイプの手ごろなサイズで機能を満足するICってありませんか?
494774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:41:00 ID:FlS7O+AR
481です。
>>491
ありがとうございました。
僕もブリーダー抵抗については、その知識しかないのですが、
ゲート入力の話でブリーダー抵抗という言葉が出てきたので
ちょっと聞いてみたということです。
真空管の整流回路というか電源回路を作ったときに
よくブリーダー抵抗を入れました。
ありがとうございました。
495774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 00:04:51 ID:lLxLkReh
>>488
接続される回路を見てみないとわからん。
496774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 00:11:01 ID:lLxLkReh
>>493
そのFPGAの入力は5Vトレラントということはないの?
497493:2006/12/02(土) 00:22:31 ID:RRfiHkSH
>>496
すみません。わかりません。
使いたいFPGAはMU200APシリーズというFPGAのキットで
EP20K600EBC652-1XというFPGAが実装済みです
5Vトレラントだと、そのままつなげることができるのでしょうか?
498774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 00:25:29 ID:EDE9c4pU
ACアダプターの12Vから、3端子でレギュレータで5Vを作り、
さらにその5Vから、また3端子レギュレータで3.3Vを作りろうと思います。
同じような事をしている回路図を見つけたのですが、
5Vと3.3Vのレギュレータの間にチョークコイル?が入っています。
これは必須なのでしょうか?
499774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 00:40:26 ID:bqkmlthD
必須ではありません。
500774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 00:41:21 ID:cN+0Hu7q
>>498
>チョークコイル?が入っています。
たぶんチョークコイルではない。可能性に一票。
しかし、今時 >>498 の様な事をしている回路であれば、
その程度の無駄な事「も」していても可笑しくは無いかもしれません

というか、このスレの最初の方の書き込み
>>31 >>35 >>76 >>88 あたりを読んだ方が早いのでは?
501774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 01:25:27 ID:7c1vgpYP
>498
超絶にローノイズな電源を作るのにレギュレータを二段構えにするという技がある。
さらに中間にLPFとしてコイル(+パスコン)を挟む構成かな。

または、12 -> 5 -> 3.3 としたときの 5V 出力を別のところで使っている場合に、
そちらの影響を排除するためにコイルを 3.3V 用レギュレータの直前に入れることもある。
なんにせよ、回路の状況と目的によるとしか言えん。

502774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 01:33:31 ID:lLxLkReh
>>497
ttp://www.altera.com/literature/ds/apex.pdf
アルテラのAPEX20Kシリーズのようですが、
このoperating consitionの見出しのところの表を見ると、
このI/Oピンは5.75Vまで接続されても大丈夫のようです。
503774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 02:06:07 ID:srGITQil
ヘッドホンステレオの出力にDC漏れがあり、リモコンのボリュームがわずか1ヶ月でガリってしまいます。
そこで、ボリュームの手前にカップリングコンデンサを入れようと思いますが、
コンデンサの選定に頭を悩ませてます。
条件は
 ・音響用カップリングとして十分使える特性
 ・出来るだけ小型大容量
 ・無極性
となりますが、この条件でおすすめのアイテムはありませんか?
504493:2006/12/02(土) 02:21:49 ID:RRfiHkSH
>>502
そうです、アルテラです。
そうですか。
直でつなげて大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
505774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 02:35:28 ID:r0NpXCDC
>>488
解放時6V、定格3V1Aということは簡単なトランス方式のACアダプタだな。
1Aの負荷を掛けたときが3V相当。軽い負荷のまま運用すると6Vまで跳ね上がるから
ちゃんと3Vレギュレータを用意するか、6Vを入力しても問題のない仕掛けが必要だよ。
506774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 03:01:57 ID:2FcVNv+6
>>503
>・音響用カップリングとして十分使える特性
使えない特性のコンデンサのほうが希だね。

>・出来るだけ小型大容量
小型が望ましいのはわかるが同容量なら大差ない。
また容量は最適範囲がある。

>・無極性
なぜ?

ところで
>ヘッドホンステレオの出力にDC漏れがあり

は確かなのかな?
507774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 03:09:49 ID:lFRWPpAD
AC-DCアダプタの出力側はボルト数と極性、サイズが合っていれば使えますか?
電流値が違うようなのですがアダプタの出力の方が使用する機器の定格を超えていても大丈夫でしょうか
508774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 03:24:16 ID:+2obSDFN
>>507
3Aのアダプタに1Aの負荷を繋いでも、問答無用で3Aを流し込まれる訳じゃないぞ
それよりアダプタの種類の方が大切だ
>>505みたいな事もあるからな
509774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 04:00:41 ID:Za0hGTQC
スイチングなヤツでも、電源につないだときに定格より高い電圧が
出力されて、その後安定化するという動きをするのがいる
その手は、機器に繋いだまま抜き差ししてはダメ
ちなみにそうでないヤツもやらないこと
510774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 04:49:50 ID:2FcVNv+6
「本体の電源を切ってから抜き差しして下さい」
、、、理屈ではそうだけどね。

実際の設計ではそんなことはとうに折り込み済み。
コストとの兼ね合いではあるが、コンシューマ向けは何をされても
壊れない、壊れても他に(特に人間に)被害を及ぼさないように作っている。

何しろ取り説はまともに動いている限りは読まれないことが前提の世界だからね。
まっとうなメーカー製だったらそんなこと気にしないでいいよ > コンシューマさま
511774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:11:48 ID:g6lJqI8m
以前、PCにインチねじとセンチねじが両方使われている
理由を何かで読んだのですがどういう理由でしたっけ?
512774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:19:04 ID:TD3rl3dc
質問がPC初心者板向けだと思うが・・・・・・
PCはありものパーツの組み合わせなので、パーツごとの開発した国で
使われる単位系がそのまま残ってデファクトスタンダードとなった
歴史からそうなった
513774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:19:16 ID:4aGT/BfZ
聞いた事無いなぁ…………………………戦地ネジなんて
514774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:21:49 ID:hxqbu/9o
>>511
センチネジってなぁに
515510:2006/12/02(土) 12:30:02 ID:g6lJqI8m
もしかしてメートルねじでしょうか?
516774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:43:18 ID:IdCR5mi/
>503 DC漏れとガリは関係ないと思うけど・・・
何か間違ってないか?
517774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:46:11 ID:pa52eIvb
>>511
512が書いたとおり。
PCメーカがパーツメーカを取り込んで全体をデザインするようなことは
あまりしてなくて、現在ある安価で性能のよいパーツをそのまま組み込んで
しまったので、ミリねじとインチねじが混在する状況になっている。

素がアメリカ人なので基本はインチねじ、光学ドライブや3.5型FDDなど
日本由来のものはミリねじという認識でよいと思う。
518774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:58:29 ID:pa52eIvb
>>516
全てではないけれど、DC漏れもガリの原因のひとつ。

>>503
回路構成によってカップリングコンデンサの極性は決まるんだけど、
元からついてたコンデンサと同じ向きにしておけばよろしい。
バイアスがかかっている関係で極性は常に決まっており、無理に
無極性にする必要はない。

小型にしたいなら、電解コンデンサより小さいものはない。
積層セラミックは小型大容量だが、音声信号を通す使い方には向かない。
積層メタライズドフィルムコンデンサは大きいが、10uFくらいまでの
容量が得られる。やや振動に弱いと思われるが、容量の割には電解コン
デンサより性能がよいので、音声を扱う用途では重宝するかと。
519774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 13:06:07 ID:YacC8Oht
>>517
インチネジ以外はISOネジだお。
ミリネジ(旧JISネジ)はもう絶滅したお。
520774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 13:26:08 ID:ovoslNY8
>>516
518 さんレス済みだけど、可変抵抗器メーカーの取扱い注意事項に書いてある
程度の事なので、読んでおく事をお勧めします。

>>503
と言っても、DC漏れがガリの原因となるには相応の電流と通電時間が必要。
>リモコンのボリュームがわずか1ヶ月でガリってしまいます。
であれば、肉眼では容易に視認出来ないような微細な埃の巻き込みを
疑った方が良いのでは?
521774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 15:21:13 ID:VNNOc3rd
>518
もともと製品段階で漏れがあるようで、それをカットするのが目的です。
このため、本体とリモコンのボリュームとの間に割り込むように新設します。
また、漏れ電圧より大きな振幅が入る可能性があるので、
念のため無極性にしておいた方がいいかと思いました。

>520
正確に計った訳ではありませんが0.4〜1V程度の漏れがあると見ています。
リモコンのボリュームなので負荷抵抗分は低く(実測20Ω@ボリューム最大)、
そこそこの電流が流れるのでは?
2本のリモコンを試しましたが、どちらも1ヶ月程度でガリが出始めました。
(毎日の通勤で使用している為、使用時間は4時間程度/日程度になります)

もっとも、十分な低域を確保する為の容量は1000uFとかになるので、
リモコンに埋め込むのはやめてリモコンコネクタに下駄を履かせる方向で検討してみます。
これならある程度大きな電解でも載せられる上、
リモコンケーブルの曲げ方向もカスタマイズできて断線予防に一役買いそうです。
522774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 15:25:37 ID:rYV/6cSO
すれ違いだったら申し訳ないです。
.hack//GUはシリーズ通して片面2層DVD-ROMではないですよね?
過去にゼノサーガが2層で起動できなかったので、あれ以来下記HPによれば
2層のゲームはPS2で出てないらしいですが確認したいため知っている方宜しくお願いします。

PlayStation 2で片面2層DVD-ROMゲームが無くなった理由を考える
ttp://ch00288.kitaguni.tv/e215349.html
523774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 15:46:09 ID:ucKZFi6I
導電性って電気を通すものという意味ですか?
524774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 15:47:27 ID:ucKZFi6I
不導体って電気を通さないという意味ですか?
525774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 16:05:12 ID:CwNZyFSJ
>>523-524
微妙に間違っています。少なくともテストや宿題の解答としては減点対象です。

>導電性って電気を通すものという意味ですか?
「もの」(物体)ではなく、ある(物体)の電流の通し易さであり、例えば
「電流を通す金属AとBがあり、両方とも電流を通す物であるが、Aの方が導電性が高い」
というように使います。

> 不導体って電気を通さないという意味ですか?
こちらは、先ほどと逆に「もの」(物体)です。
電流を通し難い性質をもつ物体です。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E4%BD%93
526774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 16:06:23 ID:e+EKXmL6
導電性って電気を通す 性質
不導体って電気を通さない 物
だろうね
527774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 17:57:07 ID:1xnI+CJd
>>521
元々漏れがあるなら目的があってそう設計しているかと
たとえばリモコン用電源とか
528774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 18:27:11 ID:g6lJqI8m
>>517
なるほどありがとうございます。
でもPCパーツって台湾製の方がアメリカ製よりも
多いと思うのですが台湾もヤードポンド単位系を
使っているのでしょうか?
529774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 19:17:18 ID:BmH6Xa9A
>>528
517ではないけど、根本的なところで誤解があるように思う。

「由来」という言葉の意味を理解されていますか?
そこで製造されているとい意味ではありませんよ。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%B3%CD%E8
530774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 19:23:49 ID:HXiEzJSi
今作っている所がそうだからと言って生まれがそうなわけではないからね。
531774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 19:32:11 ID:A/1yQ2If
いい加減板違い。
よそでやれよ。
532774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 19:41:16 ID:LXJFaito
カナダ製であれば メトリックなんだけどな
533774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 19:57:13 ID:ucKZFi6I
>525
不導体って不良導体っていう言い方するんですか?
534774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 20:06:33 ID:e+EKXmL6
それは導体として不良 ってことになるね
学生として不良>不良学生
中年として不良>不良中年
535774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 20:10:25 ID:e+EKXmL6
漢字で表す言葉は漢文読みにすると意味が判る
不導体 導体にあらず
不良導体 良き導体にあらず
536774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 20:23:05 ID:3WlsweRb
>>535
おまえすげー頭いいな
使わせてもらう
537のうし:2006/12/02(土) 20:38:15 ID:1zhG5IKl
不規則発言ってのにいつも違和感を感じる。
不規則って二つ意味があるの?

尊師のや裁判のは非規則ってすればいいのに‥
538774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 20:41:38 ID:T30UQbGD
TA4803Sという、出力3Vの三端子レギュレータを使いたいのですが、
データシートを見ると発振防止用のコンデンサに、
入力は0.33μF、出力は33μFを使えと書いてあります。
しかし手持ちには0.1μF、0.22μF、1μF、100μFしかありません。
この場合どれで代用するのが一番いいんでしょうか。
539774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 20:55:55 ID:e+EKXmL6
不 と 非 は微妙にニュアンスが違う
不 はゼロ、どちらかというとニュートラルな否定
 不規則> 規(のり)に則(のっと)ることあらず
 不幸>幸せにあらず
非 はマイナス、少し強い否定・反対であることを強調
 非常識>常識にあらず
 非破壊>破り壊すことあらず

 
 
  
540笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2006/12/02(土) 21:07:02 ID:LumHLrMX
>>538
入力側は0.1μFと0.22μFを並列、
出力側は100μFを3本直列w
541774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 21:13:21 ID:PY8aDAKm
不導体 導通しないように作られたもの
不良導体 導通するように作られたのに導通しないもの
542774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 21:13:46 ID:T30UQbGD
どうもありがとうございます。それで組んでみます。
543774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 21:29:40 ID:Eojrnpso
>>542
こちらも参考に、
汎用リニアIC ドキュメント カタログ 電源IC
P.15/28 シリーズレギュレータ 5-1 使用上の注意事項
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/BCJ0056_catalog.pdf
544774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 21:44:31 ID:2HyHh0qA
ごく普通に出回っている抵抗(4本くらいの色つきの線があるもの)って流せる最大電流は決まってるんでしょうか?
10か100オームの抵抗に乾電池1.5Vを直列につないだとするといくつくらいで抵抗はこわれますか?
545774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 21:46:49 ID:coBYAcv2
教えてください。継手のメーターアウトってどいいうことですか?
546774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 21:48:45 ID:LXJFaito
>>544
W数で決まってる
547774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 22:19:04 ID:3WlsweRb
>>544
1.5V^2/10Ω=0.225W≒1/5W
1.5V^2/100Ω=0.0225W≒1/50W

W数は買うときに分かるとしても計算汁
548774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 22:30:30 ID:+2obSDFN
006Pに1/4Wの10ohmを直結してみた
煙が出たw
549774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 22:33:51 ID:bonUwPlb
「AC100V」や「DC12V」というのはどういう意味でしょうか?
ACは交流、DCは直流・・・というのはわかったのですが。
AC100Vの電気製品はコンセントに挿せばOKということですか?
550774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 22:34:58 ID:bonUwPlb
↑電気製品の諸元表(?)のなかの「使用電源」という項目についてです。
551774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 23:07:09 ID:lLxLkReh
それできっと桶よ
552774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 23:33:39 ID:laREwDst
553774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 00:21:01 ID:5dzRPLdM
で、でーしー12Vと言うのは一体・・・
554774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 00:22:14 ID:ev95Ou03
>>553
直流の12Vだろ
555774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 01:05:23 ID:5dzRPLdM
使用電源:DC12V の機器を動かすにはどうすればいいのですか?
バッテリーが必要?
556774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 01:10:22 ID:eNEZDXJZ
ヒント
ACアダプタ
557774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 01:18:10 ID:ev95Ou03
つ 1.5V乾電池8直列
558774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 05:37:24 ID:1nARf3pb
DC12Vを得る方法
・ACアダプタを使用する
・AC100V→DC12Vの電源回路を自作する(トランス→整流→3端子レギュレータ→12V)
・電源装置を購入
・乾電池1.5Vを8本直列
・自動車用など、12Vバッテリーを使用
・太陽電池パネルの出力→3端子レギュレータ 12V

559774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 06:45:47 ID:aNTKV6fz
オキシライドなら7本ね〜
560774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 08:19:55 ID:PDjj+mvS
下記のような仕様の市販の逓(てい)倍器を探しています。

 ・入出力周波数範囲:1mHz〜1MHz
 ・逓倍範囲:1〜999倍可変'(デジスイッチ等で設定)
 ・入出力信号の遅れ:0.1μs以下

自前で作る元気はないので、可能ならパッケージに
まとまったものが望ましいのですが、どなたかご存知
ないでしょうか?
561774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 09:13:52 ID:MRNVA8/R
>>560
特注設計製作になるだろうな。でも意図が不明。別の方法で同等なことが
より簡単に実現できそうな気がする。
562774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 09:25:57 ID:F82NCcNg
っていうかものすごい仕様だ。
特注を持ってしてもできるん?
563774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 09:44:48 ID:8rZk8VRq
周波数カウンタで測った周波数の任意の倍数を信号発生器で作りだす
・入出力信号の遅れ:0.1μs以下は 1mHz があるから無理
564560:2006/12/03(日) 09:45:12 ID:PDjj+mvS
>>561,562
レスありがとうございます。

>特注設計製作になるだろうな

ロータリーエンコーダの出力パルスを逓倍するのに使いたいのです。
ラインレシーバ側に逓倍器を備えた製品もあるのですが、汎用的に
使いまわしたいので、単独に用意したいと考えています。

検索でヒットするのは電波帯域のものばかりで、低周波側のものは
見当たりません。ニーズがないのかもしれませんね(笑)

エンコーダの回転速度が場合により停止から100Hz程度になるので、
周波数条件が厳しいのですが、これは妥協可能です(※)。
また、逓倍比も1桁落としてもかまわないのですが・・・
※周波数範囲を1mHz〜100Hzと100Hz〜1MHzに分ける等

特注だと高くなりそうですね。金が無い・・・
565560:2006/12/03(日) 09:51:54 ID:PDjj+mvS
>>563
レスありがとうございます。

>・入出力信号の遅れ:0.1μs以下は 1mHz があるから無理

ごめんなさい。書き方が不正確でした。
計測パルス周期の十分の一程度でOKです。

>周波数カウンタで測った周波数の任意の倍数を信号発生器で作りだす

ありがとうございます。少し調べてみますね。ディスクリートで作ると
高価になりそうですが、適合するDSPがあれば、案外安価に作って
もらえるかもしれませんね。
566774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 10:06:13 ID:Jp3Kn+R0
>>564
ソフト側を改造すれば?
567560:2006/12/03(日) 10:44:38 ID:PDjj+mvS
>>566
レスありがとうございます。

自己レスですが、PLLというのを使うと、特にDSPを使わなくても
実現できそうな雰囲気です。早速適合するICを探してみます。
568774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 10:44:58 ID:8YvsQCVv
>>564
> ロータリーエンコーダの出力パルスを逓倍するのに使いたいのです。
であれば、根本的に何か間違っている様な気が・・・
1mHzの一周期は1000秒
特にロータリーエンコーダの出力パルスであれば
入力が1mHzであると自動識別する工程だけでも1000秒を要する。

なんとなくだが、逓倍器に対して論理的に不可能な動作や効能を期待されている
ような感じがしてならない。
・逓倍設定:500倍 と設定して入力周波数1mHzの信号を入力したら
直ちに0.5Hzが出力されると計測がし易い。
みたいな無茶な事を期待してはいませんか?
569560:2006/12/03(日) 11:21:36 ID:PDjj+mvS
>>568
>根本的に何か間違っている様な気が・・・

実は当方は機械屋ですので、逓倍器のことを理解できているとは
とても言えません。このため、相当なピンボケ発言をしているかも
しれないと心配しておりました。

>入力が1mHzであると自動識別する工程だけでも1000秒を要する

これは承知です。逓倍器を汎用的なものにしたいとの思いから、
大げさな仕様になってしまいました。例えば、1回転当たり1パルス
(この場合はエンコーダではなく回転パルスになりますが)/1rpm
でしたら、16mHz、1000パルス/6000rpmでしたら0.1MHzになって
しまいます。

上記は、大雑把でよいからエンコーダの分解能以上の位置情報を
取り出したいとの要望から来ています。回転ムラがある場合は
誤差が大きくなってしまいますが、無いよりは大分マシなのです。

信号変換に関しては勉強中ですが、今後ともご指導のほど、
よろしくお願い致します。
570774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 11:32:07 ID:rIoW962n
ロリータえんこーだの回転速度って、少なくとも2ステップの入力があって
その時間を計らないと確定しない。
ってことは、回転速度がわかる→速度に応じた擬似パルスを出す間の
遅延時間は原理的に出る。「計測パルス周期の十分の一程度でOK」ってのは
どうやっても_。
未来の回転数がどうなるかなんて、回している奴にしかわからん。
571774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 11:42:46 ID:F82NCcNg
どう考えても>566だな。
1mHzをPLLなんかにしたらロックするのに何時間かかることやら。
572774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 11:50:02 ID:Bskv+jAc
1MHzを999倍したら、999MHzになっちまうけど
573774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 11:51:02 ID:dAsI0sfz
>560
「自作する元気がない」とあるが能力が無いの誤りでは?
言葉が丁寧な割には態度はでかいし聞く耳も持たないようだ。
まぁがんばれ。
574774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 11:51:58 ID:ev95Ou03
>>570
マテ
そのエンコーダはどこに売っているのだ?
買い占めるから教えれ!w
575774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 11:52:54 ID:V67iyz3e
くだらない質問ができるのはここでしょhttp://knowledge.livedoor.com/
576560:2006/12/03(日) 11:53:45 ID:PDjj+mvS
>>570
仰る通りです。後だし情報ばかりで心苦しいのですが、下記のような
計測になればと考えています。

原信号  ~~~~~|______________________|~~~~~~~~~~~~~~~~~|_______________________|~~~~~

逓倍波  ______________________________|~~~~|_____|~~~~|_____|~~~~|_____|~~~~|_____|~~~~|_____

         ↑A        ↑B

1回目は失敗(A)しても、2回目以降に成功(B)すればよく、回転速度の変動は
少ないという前提です。

試作してもらうときの仕様の参考になります。ありがとうございました。

577774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 11:58:47 ID:8YvsQCVv
>>569
> 上記は、大雑把でよいからエンコーダの分解能以上の位置情報を
> 取り出したいとの要望から来ています。回転ムラがある場合は
> 誤差が大きくなってしまいますが、無いよりは大分マシなのです。
であれば、570さん指摘済みですが無駄が多過ぎる上に実用的とは言えません。
根本的にはエンコーダの分解能を上げるべきですし、どうしても
エンコーダを変えたくない場合でも、逓倍器を使うくらいなら
直前のパルスからの経過時間をカウントして演算する方が
レスポンス、精度の点でよっぽどマシ。と思います。
578560:2006/12/03(日) 12:02:30 ID:PDjj+mvS
まとめレスで失礼します。

>>571
低速側は別の方法を考えないといけないかもしれませんね。

>>572
出力側の周波数上限も1MHzですので、そこまでは要求しません。

>>573
>能力が無いの誤りでは?

全く仰る通りです。理解不足で不遜な態度を取っているようで
申し訳ありません。

>>575
一応初心者スレということですが、初心者の域にも達して
いないようです。まことに恐縮です。
579560:2006/12/03(日) 12:07:53 ID:PDjj+mvS
>>577
ご指摘の通りかもしれません。

エンコーダの分解能を上げられないのでこのような考えに至った
訳ですが、低速側に関しては、後段での処理も十分可能です。
よく考えてみたいと思います。
580774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 12:08:18 ID:PRx0eboW
CPU使って一生懸命ソフトで試行錯誤的に作るのがよいような希ガス。
576を読むと。
581560:2006/12/03(日) 12:25:57 ID:PDjj+mvS
>>580
逓倍器を使えば容易に実現できるかと思い質問した次第ですが、
どうやら難しいようです(特に低速側)。

ソフト的な実装についても考えてみようと思います。
582774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 12:26:10 ID:W+Ptp/vB
この手の方法は、既にどこかが特許を取得してる気がするな・・・
583774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 13:17:09 ID:BTSsAGMa
単純にエンコーダを20連にはできんのかい
そうすれば補正込みで1/10で反応できるが?
584774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 14:18:30 ID:EEe5O56I
>583 これなら機械屋の腕の見せ所だな。560頑張れ(w
585774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 15:03:35 ID:3TsLDi8g
>>560

ここ数年の間で、ホール素子内蔵型のエンコーダICが出てますが
ご存知ですか?
これらは絶対角出力とインクリメンタル出力を持っています。
これを560さんの考えに適用すると、インクリメンタル出力は
そのまま原信号として利用して、絶対角出力を>576のA〜B間で
サンプリングし、その角速度に応じた必要パルスをB以降、ソフト、
又はシーケンサ回路で出力するという方法が有ります。

*実際、ホール素子内蔵ICのインクリメンタル出力はこの様に
 して生成されてます。
586774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 15:30:53 ID:Jp3Kn+R0
>>583
ギアを組み合わせて、エンコーダをn倍の速さで回したら?
感度(?)もアップで良いんじゃない?

n=10
入力半回転→エンコーダ5回転
587774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 15:48:21 ID:BTSsAGMa
>>586
それもあり
ただ機械的には20連よりよほど難しい設計になる
588774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:18:53 ID:+FLWLx2C
機械的回転数ならば、パルス間隔時間を計測。
周波数ではなく、周期計測で間に合うのでは。
周期をn分の一時間に計算して、その逆数をとるとn倍のf hz。
 
589774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:23:33 ID:+FLWLx2C
追加、誤差も時間分解能のN倍。
590774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 17:06:05 ID:RH1gL7de
スレ違いだったら、ごめんなさい。

コタツの電源コードが壊れてしまいました。
電源は、7A−250Vと記載があるのですが、
市販されているものは、7A−125Vというものしか
見つけられませんでした。
Vが違う値のものを差し込んでも大丈夫でしょうか?

ご指導よろしくお願いいたします。
591774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 17:38:24 ID:uIQnZ6U8
>>590
siteごと間違い
まずはメーカーにメール
補修部品は思ったよりあるものだし、125V7Aでいいの?と質問もできる

この板的には、同じ規格のケーブル買ってきて修理せれ
592774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 19:01:24 ID:c5wt2MGO
>>590
アンタのコタツは200V怪?、そんならダメだwww
100VのコタツならOKだよ。
593560:2006/12/03(日) 19:15:15 ID:PDjj+mvS
お返事が遅くなりました。

>>583,584,586,587
エンコーダの20連装はちょっと難しいかもしれません
(エンコーダ間の位相合わせが大変)が、多相エンコーダを
使えば、数倍にはなりそうですね。例えば、A/B相の立上り
と立下りを両方使えば4倍・・・

>>585
>ホール素子内蔵型のエンコーダIC
エンコーダといえば光学式ばかり使っていましたので、
これは知りませんでした。また、ホール素子をキーワードに
調べていたら、下記のような製品も見つけました。

サーボモーター用新磁気式エンコーダ
http://www.designnewsjapan.com/news/200503/09meas_yasukawadenki050309.html

光学式エンコーダでは、軸の偏心によるピッチ誤差が避けら
れませんでしたが、上記ではこれが回避できるそうです。
貴重な情報をありがとうございました。

>>588,589
パルスが来るたびにリセットを繰り返すタイマを入れれば、
パルスによる粗動目盛とタイマによる微動目盛が実現でき
そうです。

お話を伺っているうちに、対応策だけでなく、色々な知見が
得られたような気がします。どなたも親切にご対応くださり、
誠にありがとうございました。
594590:2006/12/03(日) 20:37:32 ID:RH1gL7de
>>591
すみません。
アドバイスありがとうございました。

>>592
ボルトが違うとダメなんですね・・・。
ありがとうございました。
595774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 20:43:01 ID:ZaZ/xJ4X
>>594
592のいっていることを理解しているのか・・・・疑問

貴殿のこたつは200Vで動作してるのかよ
596592:2006/12/03(日) 21:27:45 ID:c5wt2MGO
言うべきことは言った。
597774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 21:44:19 ID:PRx0eboW
>>590
「7A−250V」ってどこにどういうように書いてあるのですか?
こたつの銘板じゃないですよね。
電源コードの中間スイッチとかやプラグに書いてあるのでは?
598774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 21:48:18 ID:w2giaJK8
>>590
7A−250Vのそれ買って使え
大丈夫
599774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:06:49 ID:aZAHZbeE
>>598
7A 125Vしかなかったと言ってるんだが。
600774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:09:07 ID:2u92U0r2
同軸でSPDIFを出力する時のパルストランスって
どんな型名で売ってるの?
自作するほうが一般的なのでしょうか?
コアとか、線材はどんなモノが適当?

601774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:33:55 ID:ZvMZtdg1
演算増幅器の等価回路を考えたとき、電圧増幅度を100[dB]で1[V]入力すると、10万ボルトの出力が得られないのはなぜですか??
602774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:37:48 ID:gNoI69HT
その10万ボルトはどこから来るのだろうか……
603774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:38:16 ID:NbWqr5ws
>>601
必要ないから
604774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:42:58 ID:ZvMZtdg1
すみません、100[dB]は電圧増幅度じゃなくて電圧利得でした
605774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:43:55 ID:kzSEVfDh
>>601
なんで得られないと思うの?
その出力を想定してある等価回路なら出るはずだけど
606774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:47:23 ID:ZvMZtdg1
理想的な増幅器として考えるので、入力インピーダンスは無限大、出力インピーダンス0らしいんですけど…
607774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:52:06 ID:/scULZiG
理想的な演算増幅器で考えたら増幅度は無限大でしょ。
しかしながら、この世界にはエネルギー保存の法則というものが成り立っている。
608774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:55:43 ID:WjFjC1lq
>>601
 で、1V入力で その等価回路では何Vでるの?
609774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 22:55:46 ID:SnTKTat7
理想的な増幅器なんだから、アンプの電源電圧も無限大とすれば10万ボルトどころか
100万ボルト以上も出力可能だろ?
このアンプ出力を短絡すると無限大の出力が発生するから地球は吹っ飛ぶけどね
ついでに、矢野顕子によると太陽がおならをすると地球が吹っ飛ぶらしい
610774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:04:41 ID:ZvMZtdg1
>>608
例えとしての話らしいので、実際に何Vでるか、というか電源電圧がいくらかとは定義されてないみたいです
611774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:06:59 ID:/scULZiG
負帰還なりなんなりすればまた別かもしれないけど
612774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:13:28 ID:WjFjC1lq
>>610  たぶん、611のいうようなことを言ってるような・・・
アンプ単体が100dBでも、周辺の抵抗で 増幅度が決まるっていう話を
聞きかじっての質問だと思慮されるのだが・・・。
613774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:16:58 ID:ZvMZtdg1
ちなみ等価回路はこれです
ttp://n.pic.to/9b2ia
614774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:24:59 ID:kzSEVfDh
見えね>>613
>◆大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
>下記リンクより携帯端末にURLを送信してご利用ください。
615774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:26:55 ID:/scULZiG
>>613
今の時間帯パソコンから見れないので、
★電電板用アップローダー
http://radio.s56.xrea.com/
にお願い
616774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:35:56 ID:SnTKTat7
質問する先生のセンスが悪いな
「理想的な増幅器の実現可能性を検討し制約条件を考察せよ、
例として100dBの増幅度を設定した増幅器で10万ボルトの出力は可能か考えをまとめること」
なんてのは駄目か?
617774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:37:31 ID:ZvMZtdg1
すみません、これです
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1174.jpg
618774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:38:43 ID:WjFjC1lq
>>610 おいおい  ちゃんと電源電圧 V++ V--で定義されてるじゃん。
     V++ V--が、DCで±100000×√2かかってれば、AC1V入力で ちゃんと10万ボルトでるよ。

     理想的なもんだから f特はいいよな。

     と、書いてるうちに616とかぶった。
619774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:44:28 ID:bB5mgATv
初心者です。
消費電力とやらは入力の値なのでしょうか?それとも出力の値なのでしょうか?
620774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:45:22 ID:ZvMZtdg1
ということは、理想的には可能なんですよね?? 現実的に不可能だというのは、やはりエネルギー保存則とか、危険性の問題からなんですか??
621774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:47:41 ID:EEe5O56I
そもそも10万Vを出力出来る演算増幅器は存在しない(有ったらゴメン)
622774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:51:49 ID:ozcLtHqN
10万ボルトじゃ放電起こして回路にならないんじゃ?
623774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 23:59:30 ID:EEe5O56I
>622  100KV耐圧のコンデンサなら有るぞ。 他の部品は知らんが。
ttp://www.comcraft.co.jp/products/gaep/gaep.html
624774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 00:00:04 ID:hLtwOP6Y
もっと高い電圧で送電してるけど、それはでっかい回路。
625774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 03:37:54 ID:eRo+pikN
バカをからかってそんなに面白いですか?
勿論面白いですよねwwww
626774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 07:52:42 ID:6vN/If/+

実は君も含めてその他大勢がからかわれているのかもしれないぞ
627774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 09:19:05 ID:JwZGHbie
>>620
いや物理的にも可能だよ
大掛かりになるのと大変めんどくさいので誰もやらないだけ

例えば入出力を絶縁して、光で繋いだうえで出力側を、まるごと
上げ下げすればいい
628774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 09:28:03 ID:N7l9DqGN
消費電力 の文字をジット見つめていれば判るようになる
629774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 13:08:02 ID:FcIRBoQq
ものすごいバカな質問があるんですが、・・掃除機のモーターや扇風機のモーターを使って発電できるんですか?
630774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 13:12:29 ID:Va5yHVdB
ここで掃除機のは出来るけど扇風機のは出来ないと答えると
 ↓ で攻撃的なツッコミが入る
631774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 13:20:13 ID:x7wLYacv
トーシロ相手に与太こいてんじゃねぇぞ、ヴォケ!!



今はこれが精一杯w
632774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 13:33:20 ID:qbihsctz
>>629
できる。
633774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 17:55:29 ID:NYFDBKR0
昨日も書いたけど、回答が無かったので再度聞かせてください。
オーディオ機器のデジタル出力(同軸)に使う、パルストランスって、パーツショップで購入するとしたら
どんな型番のを買えば良いでしょうか?
また、購入より自作が一般的ならば、コアや線材はどんなものを購入すれば良いでしょうか・。

よろしくお願いします。
634774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 18:08:41 ID:68P7KVXI
SPDIFはよく知らないけどST-23とかじゃだめなのか?
「SPDIF トランス」で検索したらコンデンサカップリングとか行けるみたいだけど。
鉄損やフェライト損が音質低下の原因だからトランスレス改造した人も多いみたいだな。
音がピュアになったとか書いてある。超ウケルんですけど(wr
635774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 18:39:04 ID:4dOrEnuN
つか自作ならドライブ能力が判ってるんだそうし
コモンモードチョークで代用できるかと
636774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 18:50:07 ID:XffBvAnn
>>633
DSIXでぐぐると吉。
トランスを自作するときの参考になると思う。
637774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 19:00:56 ID:cBpcfJt8
>>633
ここよりもこっちのほうがいかも↓
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152191471/l50
638774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 19:52:08 ID:FcIRBoQq
>>629 ですが掃除機を分解したら電源コード、IC回路みたいなもの、モーターがあったんですが、モーター以外のコードを切ってもいいんですか?
639774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 20:20:27 ID:Ldri7Csk
小型のマイクが欲しいのですが音質の良いECMってどんなのがありますか?
秋月とか千石で単体で売っている物ってどうなんでしょうか?
それともVC201とか既製品をバラした方が良いんでしょうか?
640774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 21:20:48 ID:MXzwKovA
>>633
SPDIFって言うのは私も知りませんが、パルストランスと言うのは、
LANやATMなんかでも使われています↓
ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/jdlan_tla.pdf
こう言ったメーカーのサイトで検索をかけてみてはどうでしょう?
641774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 21:30:22 ID:qbihsctz
>>638
まじで発電するつもり?
発電できるか?と聞かれたので「できる」とは書いたが、アンタにできるとは
言ってないし、たぶん無理だと思うよ。
発電するのはモーターであり、他の部分は発電には関係ないから切っていいか
と聞かれたらとりあえず「いいよ」と答えるしかないな・・・・。
掃除機モーターは直巻なので発電に使用するには結構難しい。
発電に使用するのは分巻モーターの方がやりやすい。
だから分巻方式に巻き替えるのもアリだろう。
ところで、ついでにいくつか聞きたいことがある。
目的は何(具体的に)?
駆動方法は?
「励磁」って知ってる?
直流発電でいいの?
642774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 21:36:41 ID:pVG38K1M
643774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 22:33:35 ID:h6EAFWX9
>>634-637
トンクス!
参考になりました。
今までパルストランスでググッたんだけど、イーサネットのトランスばかりで困ってマスタ
644774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 22:34:34 ID:h6EAFWX9
>>642
秋月で買えるのはうれしいんだけど、LAN用でも問題ないんでしょうか??
645774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 22:55:06 ID:l3uQYLDx
>>643
ここのとか
http://www.jpc-inc.co.jp/singou.html
こことか。
http://www.scientificonversion.com/dualZo.html

「AES Transformer」で検索すればいくらか参考になる情報が出てくる。
646774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 01:17:57 ID:guobpiaa
バイポーラトランジスタのB-E間電圧、B-C間電圧のみわかっている状態から
hFEは算出できますでしょうか?
647774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 01:31:53 ID:W2NlwMKb
>>646
hFEの定義をschool bookで確かめる事を勧める。
648774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 01:39:25 ID:LhA56c5X
二連VRって片チャンネル2つ分を連動できるの?
モノラルアンプのやつ

何がいいたいかわかり難いだろうが教えてください
649774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 01:46:13 ID:guobpiaa
>>647
そのschool bookとやらにバイアス電圧を測定と書いてあったので
「バイポーラトランジスタなのに電圧?」と疑問に思いました。
Ic = Ib * hFE
だったような気がするのでおそらく回路からIc、Ibを算出せよということに脳内変換しておきます
650774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 01:50:00 ID:WDsiR4MW
エスパーレスすると、2つのモノラルアンプのボリュームを外して
その線を2連VRに繋げば左右連動で音量調整できる
バランスは別な方法でとること
651774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 02:21:51 ID:lZP+/SUf
印加電圧とは何のことですか?
652774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 02:28:15 ID:LhA56c5X
>>650 なるーdくす
653774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 04:16:54 ID:Y5Eecpsq
>>649
わかったじゃないか、ひとつべんきょうになったな。
654774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 07:01:50 ID:kqJaKbRX
>>648
よく話が見えないが、>>650 でいいのなら、2連ボリュームを通した後で2つのモノラルアンプに
突っ込めば、別にボリュームを外さなくてもいいんじゃないか。バランスを取るのにも使える。
655774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 09:17:31 ID:50wpibau
>>651
印加する電圧
656774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 09:35:53 ID:zg0ydExV
ヒント:マチュ・ピチュ
657774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 09:38:25 ID:50wpibau
インカ帝国かよ!w
658774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 11:04:00 ID:CSgzBNRs
>>648
>二連VRって片チャンネル2つ分を連動できるの?
>モノラルアンプのやつ
>何がいいたいかわかり難いだろうが教えてください

つーか、何か聞きたいのか教えて欲しいよw
2連VRとは、1軸で2つのVRが同時に回るやつ。
2重VRとは、同軸の2つのVRを別々に回すやつ。
後者はつまみも2重用の特殊な物が必要になるので汎用性はない。

659774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 12:16:19 ID:JO8QuDsH
サボテン用の小さい温室(60cmの立方体)の暖房をしようと思うんだが、
電熱線ヒーターよりペルチェ素子のほうが効率が上でしょうか?

冷房対決だと コンプレッサ>>ペルチェってのは良く聞く。
暖房対決でも同じだろう。
では暖房対決で 電熱線とペルチェではどうなんだろう。
感覚的には冷える部分が少しでもあればペルチェが上の気がするが。
660774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 12:37:53 ID:JBzsQxLV
乾電池式の携帯電話充電器を購入しようと思っています。
単3×2本のタイプと、単3×4本のタイプのいずれかを検討しています。
単3×2本タイプは、おそらく5V程度に昇圧する回路が入っていて、
単3×4本タイプは、5Vに降圧する回路が入っているのでしょう。

皆さんに質問ですが、
どちらのタイプが、より乾電池を効率よく使いきれるのでしょうか。
素人考えでは、昇圧する方がより電池を使い切れるような気がするのですが。
一応、2ちゃんの電気板で過去ログを調べたら、
昇圧回路でエネルギーをロスするようなレスがありましたが、
本当でしょうか。
661774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 13:31:31 ID:P4PaI3qH
>>659
ペルチェ素子は効率自体はたいして良くない。
単にヒーターにするが吉
662774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 13:54:50 ID:99FPIFZl
>>659
背中から熱を吸う+電熱線みたいなものなので、正しく動作している限り
ただの電熱線よりはマシ。

ただ背面が凍結したり発熱側の放熱が悪いと、背面からエネルギーを逃がす
かたちになる場合があるので、そこはうまくやらないとダメ。
663774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 16:03:15 ID:ZYYX7CbE
PIC16F84を使ってる初心者です。
質問なのですが、CCS社のCコンパイラがないのでフリーの物を使っていますが
HI-TECH PICCコンパイラで、ダイナミック点灯させたいのですがどうも上手くいきません

「C言語によるPICプログラミング入門」を利用していますが
CCS社のCコンパイラ向けのプログラミングで
サンプルプログラムも使えません
CCS社のCコンパイラのoutput関数に対応する関数はHI-TECH PICCコンパイラにはないのでしょうか。
どなたか先生お助けください!
664774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 16:16:37 ID:ct/DQM4L
665774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 18:09:03 ID:NCrHOXqW
前から疑問なのですが
β線って放射線の一種ですよね?
ということは人体に電気を流していると被爆する可能性があるということなのでしょうか?
666774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 18:32:58 ID:fciWH2WF
>>665
>ということは人体に電気を流している・・・

はい、その通り。電気うなぎサン とかに〜 負けないように、
哺乳類は日夜努力しているのです。自分で電気を流すようなことは普通です。
667774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 21:35:00 ID:0UIoU3PZ
ツェナダイオードとダイオードの相違点を教えてください!!できれば、D個ぐらい…お願いします。

668774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 21:38:02 ID:BEBeaSHq
89 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2006/12/05(火) 21:10:40 ID:0UIoU3PZ
ツェナダイオードとダイオードの相違点を教えてください!!できれば、D個ぐらい…お願いします。
669774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 21:41:08 ID:ATDK9ToK
この板には始めて書き込みします。
とあるカー用品を買ったのですが、取り付けてある半固定抵抗(上調整)を調整しようとしたところ、
回転軸のとこからポロッと折れました。
103と書いてあったのですが、10kΩで同じくらいの大きさの半固定抵抗を買ってきて、半田で付け直せば直るでしょうか?
おそらく1回転のものだと思います。
また、半固定抵抗というものは、そんなに簡単に壊れるものなんでしょうか?

つい5分前まで「半固定抵抗」という名称すら知らなかったので、見当違いな事をいってたらすみません。
よろしくお願いします。
670774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 21:43:28 ID:QQo0G6pF
>>660 うちのFORMA用の充電器はDC5.4V 700mA
単三 4本から降圧として、1本の電圧は1.35Vでアウト。

 昇圧だと、1本の電圧がかなり下がっても発振回路が動く限り
定格電圧出せるだろう。
 てことは、電池を使い切る意味でいえば 昇圧の方がよい。

 昇圧回路自体のロスは確かにあるけどね、この程度の
電力なら そんなに気にしなくていいと思うよ。
671774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 21:43:31 ID:LhA56c5X
レポートだろそれ・・・・
672774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 21:55:27 ID:euhrFnhW
>>669

俺も昨日回していてポロリと取れた・・・・
似たようなのだったら問題ないと思うが 

スペックは抵抗値のほかにカーブ特性とW数がある
673774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 22:04:13 ID:ATDK9ToK
>>672
カーブ特性、というのは名前から察するに、ボリュームを動かしたときの変化の特性のことでしょうか。
W数は許容量?
見た目からそれらを判別する方法ってありますか?
読み取れたのは「103」のみなんですが・・・。

カーブ特性はともかく、W数間違うとなんか怖そうですね・・・。

ちなみに機器はFMモジュレーター(音声入力をFM電波方式に変換して、オーディオのアンテナ線に有線で入力する装置)で、
その入力ゲインを設定するボリュームでした。
674774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 22:34:43 ID:CBGmtQHU
>>669
まずメーカーにメール
将来、本格的に壊れたときに部品が違うと修理受けてもらえないぞ
それが構わないんだったら、ボリュームを外して部品屋に持っていって
同じのくれ!でいいかと
675665:2006/12/05(火) 22:51:00 ID:NCrHOXqW
どうなんでしょうか?
癌になったり白血病になったりしやすくなるのですか?
676774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 23:01:01 ID:ATDK9ToK
>>674
海外製品を輸入して安く売ってるメーカーなので、保証とかはあまり期待して無いです。
英語の説明書に小さな日本語訳の半ピラがはさんであるような商品なので。
明日パーツ屋行ってみます。どうもでした。
677774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 23:15:52 ID:QeIM+R0V
以前にも質問したのですが、消費電力とやらが入力の値なのか
出力の値なのか誰か教えてくださいませ。
678774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 23:35:11 ID:43ceZn/z
>>677
東京電力の電気・電力辞典
http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/index-j.html
679774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 23:37:08 ID:euhrFnhW
>>673

似たような形であればOkだと思う
カーブも ABCあるけどB型(回転数に対して抵抗が比例)が一般的 C型はほとんど入手不可

成功祈る
680774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 00:26:53 ID:w6wSGcmc
バイクにHIDを取り付けたところ、時計などがリセットされる
現象に悩まされています。

調べたところHIDはグロー時に高圧高周波を発生させるようなので、
各所にシールドしアースを落としましたが効果ありません。

残るはバッテリ→HID電源安定器(バラスト)間に高周波が乗っているか、
一時的な供給不足(低電圧)を疑っています。
そこで別途に以下のような回路を考えてみました。

バッテリ12V→ヒューズ5A→電解コン4700uF50V→積セラ10uF25V→
トロイダルコイル5A30uH→HID電源安定器

(耐圧がまちまちなのは入手性によるものです)
瞬間的な電圧降下を電解コンで受け持ち、トロイダルは高周波をカット、
取りきれなかった分を積セラで逃がすと想像しています。

webを頼りに素人の私が考えただけなので、とてつもなく不安です。
ご教授願えませんでしょうか。
681774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 00:32:09 ID:MUQWZl1w
バッテリと電解コンの間にダイオードを入れて電解コンにたまった電気はHIDに流れないようにしたほうがいいんじゃないの?
⇒バッテリ〜ヒューズ〜HID電源
別配線で バッテリ〜ヒューズ〜ダイオード⇒〜電解コン〜時計
これならHIDの瞬間的な大電流でも電解コンの電圧は保持される

あまり自信は無いので、自己責任でよろ
682774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 00:43:55 ID:w6wSGcmc
>>681
レスありがとうございます。
メーターを外してみた所、時計などのコンソール機能は
すべてMCUから取るようです。
HIDとMCU、どちらの消費電力が高いのか微妙だったので、
問題を切り分けやすいようにHID側にまとめた次第です。
683774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 00:55:12 ID:j0NhIINk
>>680
バッテリ→ヒューズ→積セラ→コイル→電解コン+積セラ→HID

もし、バッテリが余ってるなら、HIDを実装したまま別バッテリでHIDを
点灯してみて、時計がリセットされるか確認して味噌。
それでリセットされる様なら、上記対策をしても無駄。

>>681 は既存部分側で対処する方法だね
684774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 01:13:31 ID:w6wSGcmc
>>683
レスありがとうございます。

>バッテリが余ってるなら〜
仰る通りです。その手がありました。
今週末試してみます。
問題は再現性が低いことなのですが・・・

ところで教えて頂いた回路ですが、バッテリ側から高周波が
乗ってくるものと想定しているように見えます。
HID安定器側からと考えた場合、逆の接続で宜しいのでしょうか?

提供する情報が誤解を招く表現だったかもしれません。
ご容赦ください。
685774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 01:44:43 ID:w6wSGcmc
>>683
もしかして、突入電流が電解コンを破壊しないように
コイルを前に置くのでしょうか。
高周波にニブい電解コンは、どのみち通過させてしまうので
前後はあまり関係ない?
積セラを挟み込む意図はちょっとわかりません。
印加電圧で容量が変化するとのことなので、保険でしょうか。
686途中でスレ違ったものですが:2006/12/06(水) 02:23:26 ID:7hwhR9tR
電気信号の通信のことで質問させてください。
よく「〜MHz周波数帯を使用して」と聞きますが、
たとえば50Hz周波数帯と100Hz周波数帯を使用して通信した場合に
前者と後者では同一の一定時間で伝送できるデータ量は同じなのですか?

一周期でパルスが1つ送信できる、と考えている僕は
上記例では100Hz周波数を使用したほうが2倍早い伝送速度となる、
と考えているのですが、誰か僕に正解を教えてください。

できればマジレスお願いです。
687774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 02:28:23 ID:PImZpVXr
なんもかんがえてない単純なアナログなやつはそうだけど、
アナログなやつでも重畳したりとか、TDMっぽく多重分割したりとかで全部異なるの
で方式によるとしかいえないと思う。

デジタルになると符号化(というか波形に対する意味の持たせ方)からなにから
送受信側で適当な決まりを作れば好きなようにできるのでさらに方式によると思う。
688774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 09:07:44 ID:UFWaxBzv
>>686
理論的には中心周波数(周波数帯)とデータ伝送量は無関係
データ伝送量を制約するのは帯域幅
689665:2006/12/06(水) 09:09:43 ID:lBRtjSbf
どうかよろしくお願い致します。
690774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 11:04:18 ID:Ig8UUZfq
>>688
それが理解できないDQNが多すぎるw
691774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 11:31:19 ID:yqB6Yea9
>>686
「搬送波」でぐぐりなさい

692774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 11:38:26 ID:yqB6Yea9
693774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 11:56:35 ID:dQ5NEMoI
>>689
β崩壊に起因しない電子はβ線とは呼ばれません
詳しいことは物理板にでも逝って聞いて下さい
694774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 11:59:17 ID:MzaClP00
初心者です。
バンドパスフィルタの作成方法が知りたいのですが、
ソースすら掴めないので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
また、低価格で購入できる代物なのでしょうか。
695774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 12:09:53 ID:y6Q4N3Vd
なにに使うのか書いたほうがいいな。AF用の帯域制限だったら、300円もかからんだろ。
秋月の部品で余裕だしな。
出来合いのBPFは安くないと思うぞ。
696774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 12:13:05 ID:2BAc01vI
>>694
せめて目的は?BPFと言っても、種類も構成方法も非常に多岐にわたるから、
多少は具体的にしないと、何もえられないと思うよ。
697774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 12:20:13 ID:Tzme3DNP
こういうのはたぶん楽器オタ
698774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 12:24:31 ID:+XcvwMxh
>>694
アンプのトーンコントロールを目一杯絞ればバンドパスフィルター藁
699774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 14:39:54 ID:G+AoRvaQ
ラジコン用バッテリー(1.2V×4or6本直列接続)の
充電器を作りたいのですがスイッチング電源部分の
コイルとコンデンサの選定方法を教えてください。

基本の回路(ってい言うかそのままパクル)はこれです。
http://www.picfun.com/equipj65.html

・入力電源:パワーサプライ12V、20AまでOK
・出力:4〜9V、0〜5A、充電時は常時5A
・スイッチング周波数40kHz
・シャント抵抗(R10)を0.1Ω5Wのセメント抵抗に変更
・L1、D1、Q2を5Aに絶えれるものに変更
・充電時は出力5Aまたは3A(低電流設定時)になるようにPWM制御しΔピークで終了

としたいのですが
L1のインダクタンス、C4の静電容量を選定する計算方法を教えてください。
700694:2006/12/06(水) 15:59:37 ID:MzaClP00
失礼しました
集音する際のノイズ除去が目的です
701774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 16:10:40 ID:Fvz4Ym/U
>>700
使ったことないけどLM1894てのがあるけど どうだろう
702774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 16:14:43 ID:2BAc01vI
>>700
ある程度のキレが必要ならアクティブフィルタが良いと思うよ。
オペアンプ、アクティブフィルタ あたりでググって見ると良い。
>701が言うように、専用のICを使うのも良い手だと思う。
703774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 17:36:46 ID:iiiKC7OU
>>684
>バッテリ側から高周波が乗ってくるものと想定しているように見えます。
うんにゃ、HID側からを想定。

>>685
>突入電流が電解コンを破壊しないようにコイルを前に置くのでしょうか
それは副作用。
コイルを前にいれる事で突入電流が鈍る→バッテリ側の電圧降下が小さくなる

>積セラを挟み込む意図はちょっとわかりません
積セラを1個にするなら、コイルよりHID側に。
HID側からの高周波ノイズは、通り難いコイルより、通り易い積セラへ流れる。
バッテリ側に積セラを入れたのは、ノイズ減量効果うp&ヒューズ飛んだり
スイッチ切った時にコイルから出る高圧を抑制する為。
704774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 19:12:56 ID:G+EP2VJQ
電気の研究がしたいんだが学士じゃ無理なのか・・・・
ゆとり教育の成果か
705774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 19:35:16 ID:PImZpVXr
電気の研究というのでピンと来ない僕はゆとり教育の賜物です。
706774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 19:53:52 ID:y6Q4N3Vd
>704
とりあえずマスター行けばいいじゃん
707774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 20:48:34 ID:w6wSGcmc
>>703
素人相手に何度もありがとうございます。

>バッテリ側の電圧降下が小さくなる
そうでした。電解コンへの入力もタダではないのですね。

>通り難いコイルより、通り易い積セラへ流れる。
せき止めるよりGNDへ流したほうが効率が良いのでしょうか。
無駄に熱変換しない?
勉強になります。

>コイルから出る高圧を抑制する
逆起電力というやつでしょうか。
まったく考慮していませんでした・・・
となると積セラの耐圧はもっと上げたほうが良さそうですね。

調査を進めた結果、HIDグロー時には数秒間、20〜30Aの高電流が
流れるようです。
安定期(投入から40〜50sec後)に入れば3A程度まで落ち着くよう
ですが、コイルでは容量的に難しいような気がしてきました。
708774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 22:32:24 ID:6vjzXU01
>>686  おおむね 君の考えであってる。
  が、100Hzと100Mhzじゃ話がちがってくるけどね。

  10Mbpsのデータは100Hzの搬送波じゃ無理だけど、
100Mhzでも50MHzでも送れるよ。

  光ディスクが CD(赤外線)→DVD(可視光 赤)→BD(可視光 青)に移行してるのは、
波長の短い方=周波数の高い方に移行してるからなんよ。


>>687
 電話のFDM-FMだったかは周波数多重してから、結局マイクロ波にFM変調で送るんじゃなかったかな。
>>688
 帯域幅をとるためには、搬送波周波数が 帯域幅以上ないと実現できないざんしょ。
709774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 22:38:38 ID:Fvz4Ym/U
>>708
電話回線でFDM 会社でやってたよ 25 か50BPS 程度だったと記憶
710774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 23:01:15 ID:6vjzXU01
>>709
あ、ごめん。
電話てかいたのは、電電公社のころ アナログでやってた電話音声の送り方のことね。
 687さんの アナログ話で引き合いにだしてみただけ。
711774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 00:11:31 ID:AW2dKPmY
>708
>  光ディスクが CD(赤外線)→DVD(可視光 赤)→BD(可視光 青)に移行してるのは、
>波長の短い方=周波数の高い方に移行してるからなんよ。

おいおい、ウソ言っちゃいかんよ。
波長が短い=ピットのサイズを小さくできる=記録密度を上げる事が出来る、だ。
単純に周波数の問題であれば、現行CDドライブの52倍速アクセスで
波長を変えずとも速度を上げる事は実証できている。
(これ以上の高速化は、高速回転の遠心力によるメディア崩壊の壁があり困難)
ついでに、CD読み取りのレーザー光は赤だ。
712774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 00:18:49 ID:NrSojgz3
CDは赤じゃないよ。
713昨夜は686:2006/12/07(木) 00:28:36 ID:uP6dEycZ
うわ、こんなにレスくれてたんですね。
みなさん本当にありがとうございます。
>>692のリンクが知りたいピンポイントというか、
ここから学ばないとわからないレベルの僕でした。
ここを熟読してわからなかったらまた質問させてもらうかもしれません。
ご迷惑おかけします。
714774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 01:12:42 ID:h5B3Y3T6
秋月などのに売っているブラケットLEDがあるよね
これってHPにも定格載っていないんだが
どのくらいの抵抗を入れればいいの?

電源は12V0.8Aなのですけど?
抵抗計算機に入れると電流が高すぎますとでるのですが・・・
715774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 01:24:07 ID:C8Xay3Mc
教えてください。
高電圧で「パチッ」と火花が飛ぶ時の話です。
2つの電極間に電圧を徐々に加えていったとき、
ある電圧までは何も起こりませんが、突然「バチッ」と
放電?します。
このときの電圧は何vなのでしょうか。
考えるに、電極間のギャップ(距離)、電極の形状に左右されるのでは?
と思っています。
電極形状にも夜と思いますが、1mmあたり○○kVなどという
定義?があるのでしょうか?

また、放電した直後には変なニオイがするのですが、
これはなぜでしょうか? ニオイをかいでいても大丈夫でしょうか?
716774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 01:41:43 ID:9o3xSU1o
>>714
まさかと思うが、電流に電源電流を入力してないだろうな?
717774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 01:46:28 ID:MKu0R39e
>>714
物の入れ替わりが激しいので、その場で訊ねてなければわかんね
そういう場合は、適当な定電流源(CRD,R+Tr x2,LM317など)を
用意して、10mAほど流れるよう設定し、LEDと直列に繋いで
15Vほど電圧をかける
かけた電圧から、定電流源の両端の電圧をひけばLEDの電圧がでる
あとは同色LEDのデーターシートから電流値を持ってきて0.7倍した
くらいで使用すればいい
なお秋葉で入手製のいいブランケットLEDだとこの辺だが、秋月だと
微妙かな
ttp://www.togi.co.jp/products/led_neon/index.html
718774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 01:50:53 ID:9o3xSU1o
>>717
突っ込んでいい?

× ブランケット(毛布)
○ ブラケット
719774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 01:52:13 ID:h5B3Y3T6
>>717 なるほどーありがとう

大体20mA程度らしいので
CRDで並列に10mA入れて見ます
720774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 01:54:52 ID:MKu0R39e
>>718
確かに
今見てたページに書いてあったんだもんと言い訳しとくw
ttp://www.togi.co.jp/products/led_neon/products1.html
>LED(発光ダイオード)ブランケットシリーズへ
721昨夜は686:2006/12/07(木) 01:57:05 ID:uP6dEycZ
昨夜は686で「電気信号の通信のことで質問させてください」の者です。
>>692のリンクを熟読したところ、わかっているんだかわかっていないんだかが
わからない状態になってます。

自分なりに大まかにまとめると、以下でよいでしょうか?

1.例えば2bitの「シンボル」では4つシンボルをそれぞれ違う周波数(位相)で伝送する。
2.変調する「シンボル」の処理単位が大きくなると1回の変調で処理データ量は大きくなる。
3.シンボルの処理単位が大きくなるとシンボルの種類分だけ伝送に使用する周波数が必要となる。
4.3ゆえに周波数帯域が広いほど伝送速度が向上する。

で正解でしょうか?
正解ならば、ついでに質問ですが、現在一般的にシンボルの処理単位はどのくらいの大きさなのでしょうか?

不正解だとしたらダメ出し指摘をお願いします。
722719:2006/12/07(木) 02:00:45 ID:h5B3Y3T6
15mAしかなかったから
それで試しました
無事光りました
おさわがせしますた
723774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 02:12:45 ID:zjAkXXcl
初めて書き込みさせていただきます。
スレ違いということであれば、該当スレを教えていただければ幸いです。

トランジスタの動作を知ろうと思いたち、
「プログラム学習による基礎電子工学」という本を読んでいます。
しろうとにもわかりやすく書いてあるので、問題無く読み進めているのですが、
途中で疑問がわきました。


        +----------------------+
        |                |
        >                |
        >                |
        |                |
         +----┤C├----○    -----
        |  ↑      ↑     --Vcc
        |   a       v0     |
        TrC                |
(〜)----Trb                  |
 |vi    Tre                |
 |     |                |
-----    |                 |
 -- VBB  |                |
 |     |  ↓      ↓     |
 +--------+----------------------+

(ズレまくっているのは大目に見て下さい)


「Vceは、直流分Vcと出力電圧v0が重畳された電圧ですから
コンデンサCを接続して直流分を阻止すると、出力信号電圧v0だけを取り出すことができます」
とあり、それは理解できる(と思う)のですが、
では、この取り出された出力信号電圧v0はどこを基準に振れているのでしょうか?

(信号viがsin波だとして)
ベースではVBBを基準に信号viが
aでは直流分Vcを基準に出力信号電圧v0が振れてるのだと思います。
ではv0は?、という点がわからないのです。

「直流分Vcを阻止した」ということは、Vcを取っ払っちゃったと言うことだから、
0V(共通)を基準に振れている様にも思えます。
でも、自然と0Vに落ちてくるものなんでしょうか?
(負荷をつないだら、その瞬間に0Vに引っ張られて、0Vを基準に振れることは分かるのですが。)

v0は振幅のみがあって基準がないように思えて非常に気持ち悪いのです。
でも、実際にv0という信号があるかぎり、どこかを基準に振れているわけで・・・。
うーん、わかりません。


初歩の初歩の質問ですみませんが、なにとぞよろしくお願いします。
724774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 02:40:10 ID:MKu0R39e
実装するとこの範囲くらいになるだろうなという値は想定できますが
この値になるという計算は無理で巣v
コンデンサの漏れ電流だったり、基板についたの油分(指紋)だったり
近くの配線からの影響だったり、ラジオを受信してたり、空気中に
放電してたり、逆に受け取ってたりなどなど外乱要因に困らないためです
そんなことを最初から考慮させても混乱を呼ぶだけなので、v0には
交流成分が出てくるんだよで説明を切っているわけです
725774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 02:42:27 ID:9Lp0GFX9
>721
そんな感じでいいんではないかな。

>現在一般的にシンボルの処理単位はどのくらいの大きさなのでしょうか?
2の階乗だな。デジタルデータ送るからな。2値をBPSK、4値をQPSKとか呼んで
16PSK,64PSK位なら一般的だ。
726昨夜は686:2006/12/07(木) 03:19:51 ID:uP6dEycZ
>725殿
ありがとうございました。
やっともやもやが晴れたました。
まだわからないことはあるのですが今の自分のレベルでは
着いていけなさそうなので質問は控えときます。

しかしみんな知能指数高いんですねえ、
こんなことやらを皆さんすんなり概念化できるんですかねぇ・・・。
727774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 03:40:21 ID:ZJAAT+Om

>>723
その話は、結構重要なことなんだけど、初心者がわかるような書き方は
なかなか見かけない。おおよそ教科書などにはその回路図が出てくるんだけど、
出力が端子で止まっているのが手落ちだね。それでは出力コンデンサの説明ができない。
端子のあとに負荷抵抗を書かないと。

基準がどこかという話ですが、答えは「負荷抵抗の接続先を基準として」です。
多くの場合はGND(=Vccのマイナス側)につながる。
つまり、Vcc電源(+)→コレクタ抵抗→出力端子→負荷抵抗→Vcc電源(-)となる。
よってGNDを基準としてプラスマイナスに振れるということです。

本にもなかなか書かれていないんだけど、「コンデンサを通して直流を切る」とか
言うけど、正確な表現ではない。
正しくは、負荷抵抗の接続先のDC電圧との引き算する、ということです。
これは、無信号入力時を考えればよくわかる。無信号だと、負荷抵抗の両端の電圧は0Vになる。
でも、それって変で、トランジスタのコレクタ電圧が1/2Vcc程度あるのにCをくぐると0V?
実はこのときコンデンサの両端には、コレクタ側(+), 負荷抵抗側(-)という方向で1/2Vccに充電されている
んです。トランジスタのコレクタ電圧 - コンデンサの電圧 = 0Vとなり、
結果として負荷抵抗の両端は0Vになっている。まるでDCが切れたように見えるので
DCカットなどと言われる。
ここで、信号が入ってきたとすれば、負荷抵抗もコレクタも、現在のDC電圧+/-信号変化となる。
ちなみに、負荷抵抗をGNDにつながずに、別の電圧の点とつなげば、
その点の電圧基準で+/-信号変化となります。
ですからコンデンサは、背丈の違う2人の身長差を取る踏み台のような働きをしてくれます。
別の見方をすれば、まるで逆向きに「電池」を入れたような感じです。
しかしこの働きも、コンデンサに充電された電圧のお陰なので、
このコンデンサの「充放電する速度」よりも遅い信号変化だと、充放電が応答してしまって
一定の電圧で引き算が出来なくなるので、出力(=負荷抵抗の両端) が変動してしまいます。
「充放電する速度」よりも十分に速い信号変化なら、充放電が追従できないので、
一定電圧の電圧引き算が継続して実施されます。

728774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 03:47:46 ID:zmlnLYJT
夜遅くに失礼します、AAを作る時 →∀ ってどう打てば変換できるんでしょうか?ほんとに初歩的な事ですみません、どうかよろしくお願いします。
729719:2006/12/07(木) 04:04:39 ID:h5B3Y3T6
∀は全称限量子といいます
数学論理学などで使います
読み方はターンAです

ATOkでは∀=全称記号 又はすうがくででるみたいです

全称限量又は全称限量子でグぐって見てください
730700:2006/12/07(木) 04:36:26 ID:fG2eT5ou
>701,702
どうも有難う御座いました^^!
>728
うちのパソコンは『すべて』と打てば出ます
731774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 08:46:21 ID:B3DUpten
http://akizukidenshi.com/catalog/regs.html
秋月のHPみると抵抗が袋売りなんだけど、店頭行っても袋単位でしか買えない?
100本もいらないのに…
732774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 09:01:05 ID:YTBVaTc7
>>731
他店ならバラで買えるぞ
ただどこも1本単位の単価は袋の5〜20倍なのであまりお得感はない
733774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 09:09:36 ID:B3DUpten
>>732
ありがと、探してみる
734774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 09:58:12 ID:9jbUyUd9
-3Vから7Vまで変化するDAコンバータを作りたいのですが、
マイナスの電圧を出す方法が分かりません。
プラスだけならば、R-2R回路でできました。
マイコンは、PIC16F84というものを使っています。
どなたか教えてください。
735774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 09:58:22 ID:h5B3Y3T6
隣の千石さんで変えますよ
あとラジオデパートないとか
736774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 10:07:22 ID:xYcXkF4H
>>734
0Vから10Vまで出力する回路(0〜5Vを2倍に増幅)を作り、
-3Vを加算する。
(オペアンプの加算回路 で調べてちょ)
737774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 10:14:28 ID:9Lp0GFX9
>734
電圧の精度とかゼロクロスとか気になるかな?
0V〜7VのDACの出力をHブリッジに通したらどうかなーと思った。
738774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 10:41:35 ID:myfWys/g
>>731
素直に100本買っとけ
739774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 10:51:21 ID:LNBdfu6o
>>712
俺のは赤だったよ。
ついでに、MOのも赤だった。
740774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 10:54:48 ID:myfWys/g
>>727
とても勉強になりました
本当にありがとうございました
741774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 11:12:24 ID:JhXGNm1f
>731
5本程度しか必要じゃないならバラでいいけど、
それ以上なら袋で買っとけ。

そういうオレは昨日、共立の通販で金皮E24系列100本セットを注文した。
足りなくなったら千石で補充するつもり。
742774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 12:53:22 ID:xLzMUnSW
秋月のRは5%も1%も全部買った
足りないR数本のために買い出し行くのも無駄だしね
743774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 14:10:49 ID:9jbUyUd9
>>736
>>737
レスありがとうございます。調べてやってみます。
744774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 15:42:29 ID:bFWijj8b
スレ違いかもしれませんが
MBオンボードのステレオサウンド出力に、4オームのスピーカーを2個繋いでみました
この場合スピーカーのインピダンスが低すぎてMBのどこかに負荷をかけてるってことはありますか?
745774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 16:49:31 ID:CxHYynML
>>744
なぜMBの型番を隠す?
なぜスピーカの接続法を隠す?
746774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 16:54:49 ID:xZjfjNRL
パソコンのマザーボードのオーディオ出力は普通「スピーカ端子」じゃなくて、
「ラインアウト」でしょ? 

ラインアウトに低インピーダンスのスピーカを直結するのは良くないのだが
俺もそうしてスピーカ鳴らしてる。 多分そういう素人さんが大勢いるのは
メーカーも分かりきってて、無理しても壊れないように保護回路内蔵のLSIを
使ってるんだと思うよ。

ただし、同じのりで高級オーディオ機器のラインアウトにスピーカ繋いで
ぶっ壊してもそれは自業自得だから念のため。
747774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 21:04:48 ID:myfWys/g
>>742
そういう時は足りない数本を他のR値の組み合わせで作るだろ
748774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 21:17:29 ID:MfFJD5o4
>>742
CRとか良く使う半導体は在庫持ってるよね。普通さ。
749774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 21:47:24 ID:3d2pi7pl
蛍光灯 スイッチひとつで3本つきます
電気代かかるので一本取り外して2つくようにしました
これって節約になってますか?
それとも蛍光管とりはずしただけでは台座?ソケット?に電気流れてて
節約(電気代)になっていませんか?
750774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 22:04:16 ID:EZidE+qM
静電気について、正誤をお願いします。解説もよろしく

1、物質に静電気が蓄積すると、その物質は引火しやすくなる
2、石油の流れが乱れているとき静電気は発生しやすい
3、石油の液温が低いとき静電気は発生しやすい
4、摩擦エネルギーが完全に静電気エネルギーに
   変化するので、静電気は摩擦電気といわれる
5、静電気が発生すると、その物質の温度は上昇する
6、可燃性液体に静電気が蓄積すると、放電火花を生じることがある
7、可燃性液体に静電気が蓄積すると、
  可燃性液体の電気分解が促進される
751774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 22:06:10 ID:j/M3bjIs
>>749
できる限り使っていない電気を消す

蛍光灯3本つけて 電力計内の円盤を観察する (一周何秒かかるか)
また 2本の時にはどうなるか ?

やってみてください
752774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 22:32:04 ID:7Cy0l1g2
車の画面送り出す映像信号があるのですが、

R
G
B
SYNC
VR
VG

とあります、それぞれ

R・・・赤
G・・・緑
B・・・青
SYNC・・・同期信号
VR・・・?
VG・・・GND

だと思うのですが、VRってどういうものと推測すればいいでしょうか?
753774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 22:35:37 ID:kazvtyQ6
>>749
一般的に「取り付けない蛍光灯の分だけ消費電力は減る」と考えてよいでしょう。
蛍光灯は、内部で放電しています。その放電する際のエネルギーが、消費電力です。
放電しないわけですから、その分だけ電流は減ります。
また使用しない場合は、その分他で消費していると言うこともありません。
754お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/07(木) 22:51:03 ID:7dGMb0HZ
>>750 危険物免許でも取るんかい。

1、物質に静電気が蓄積すると、その物質は引火しやすくなる

→引火原因にはなるが、物質の引火性は不変。

2、石油の流れが乱れているとき静電気は発生しやすい

→流動摩擦により静電気が発生する。

3、石油の液温が低いとき静電気は発生しやすい

→ほとんど変化無し。

4、摩擦エネルギーが完全に静電気エネルギーに
   変化するので、静電気は摩擦電気といわれる

→摩擦によって発生するので摩擦電気とも言う。静電気そのものは
  高圧発生回路などによっても作ることは出来る。

5、静電気が発生すると、その物質の温度は上昇する

→静電気の蓄積により温度が変化することはない。
  ただし、静電気の元である摩擦により摩擦熱も発生、
  これによる温度上昇はある。

6、可燃性液体に静電気が蓄積すると、放電火花を生じることがある

→あり得る。とくにガソリンでは気をつけなければならない現象。

7、可燃性液体に静電気が蓄積すると、
  可燃性液体の電気分解が促進される

→不導電性の液体であるため電気イオン化せず、
  従って電気化学反応を起こさない。当然電気分解もしない。

 
755774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 23:01:54 ID:ow4r0CZL
メタルハライドライトについてお聞きします、10W定格のものを定格以下で使いたいのですが、
@ 充分に時間が経って安定したら、電圧に対して抵抗値は一定でしょうか?
A @がYesの場合、ハロゲンライトの様に電圧を制限するだけで、発行効率を悪くしたり、
  電球を痛めずに明るさを調整できるでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
756774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 23:13:21 ID:MVaUb1XR
CAL値って何ですか?
よく計測器関係とかに出てくるんですが・・・
757774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 23:26:03 ID:VLY+U2m2
>>756

calibration または calibrated
758774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 23:28:24 ID:xXvOB7Fr
759774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 23:46:02 ID:hebUpks4
>>755
@放電管の一種で、定電圧定電流の電源でインバーターで駆動します
 抵抗は一定ではありません
Aデューティ比の変更により調光は可能です
 インバーターが対応している必要があります
 消費電力は減りますが、励起状態が変化することにより色温度が
 変わることがあります
 最適条件を外れるため、寿命が短くなることが多いです
760774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 00:24:42 ID:ALsxu5gB
教えてください

直流の警報回路なのですが、接点に電球とパラにフォトカプラを接続しています。
フォトカプラが壊れる事が数回ありました。
フォトカプラだけで、電球が無い物は正常に動いているのですが、
リレーのコイルみたいに電球も逆起電圧が発生するのでしょうか?

ダイオードを付けて、試せばいいのですが、検定やPLのからみで個人的には付けられません
設計に文句を言って、返り討ちに合いたくないので、教えてください
761774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 00:33:11 ID:h08ukJpE
オペアンプを使って電圧の加算回路を作りたいのですが、
調べたかぎりでは、普通の加算回路だと電圧の+と−が反転してしまいます。
それで反転しないような回路も調べたら出てきたので、
シミュレータにかけてみたら、今度は電流がマイナスになってしまいました。
電流がマイナスってのは、流れる方向が逆ということでしょうか。
それともこれでもちゃんと動きますか?
762774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 00:36:45 ID:3p0pFVwk
>>760
安心して返り討ちにあってくれ
何事も経験だからな

つか他部署とケンカの一つもせんでどーすんのよ
763761:2006/12/08(金) 00:41:19 ID:h08ukJpE
一応シミュレータではこんな感じです。
http://read.kir.jp/file/read63446.png
764723:2006/12/08(金) 00:52:33 ID:W7vT7+m+
>>724
なるほど。
必ずしも0Vを基準に振れているわけではないんですね。

とりあえず、深く考えなくても良いと言い切っていただけたので、なんかすっきりしました。


>>726
出力端子に接続される負荷抵抗の接続先が不明の状態では、なんとも言えないので、
私が疑問に思った点に関する解説用の図としては適当でないということですね。
(あってますよね?)

>答えは「負荷抵抗の接続先を基準として」です。
これは、私の「負荷をつないだら、その瞬間に0Vに引っ張られて」と書いた部分の、
あいまいな点を指摘いただいたものと理解しました。

また、最後の段落を読ませていただき、今までの理解が一段深くなった気がしています
(気がしてるだけかも)。
ありがとうございました。


お二方とも、夜遅くにもかかわらず丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
感謝しております。



>>740
おお!あなたも疑問に思っていらっしゃったんですね?
ひょっとして、つまずいている初心者が結構いるんじゃないかと思ってるんですけど・・・
自分を中心に考えすぎかなぁ。
765774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 00:56:19 ID:b/4f0dNi
>>761
チミの話は説明が不足しており、何のことだかわからんぞ。
> 調べたかぎりでは、普通の加算回路だと電圧の+と−が反転してしまいます。
何の電圧が反転するんだね?
出力電圧が入力電圧の加算値の-1倍になるとでも言うのかね?

> シミュレータにかけてみたら、今度は電流がマイナスになってしまいました。
これも、どこの点の電流電がマイナスになるんだね?
OP AMPの出力端子から「流れ出る電流の向き」が反対になる、とでも言うのかね?

> 電流がマイナスってのは、流れる方向が逆ということでしょうか。
それ以外に、どのような解釈があると言うのかね。

>それともこれでもちゃんと動きますか?
シミュレータの結果を否定するということかね。
766774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 00:57:39 ID:LN24usox
>>760
まずはテスタを当ててください
接点の電圧はどのくらいでしたか?
方向はあっていましたか?
カプラに出力はどうなっていますか?
回路や定数なしではこれ以上はちょっと
767723:2006/12/08(金) 00:57:57 ID:Q2L0hpQe
アンカー間違えてる・・・

×>>726
>>727

すみませんでした。
768774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 01:05:52 ID:b/4f0dNi
>>763
ていうか、どこをどう見たら「電流がマイナス」になるんだい?
右側の電流値の数値の左の「-」は、目盛りの「-」と違うんかいな。
769774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 01:20:21 ID:3mn8rn6d
>>729
亀レスですみません、親切にご指導ありがとうございました。今からさっそく調べようと思います。
770755:2006/12/08(金) 01:24:15 ID:PuW8kOkW
>>759
大変分かりやすい説明、ありがとうございます。
市販の製品の出力を可変に改造しようと思ったのですが、発振部分まではいじれないですね。

メタルハライドの周辺回路について勉強したいのですが、周辺回路を紹介してるページを
ご存知なら、教えていただけないでしょうか?
771774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 01:52:17 ID:aQhxjyVH
>>760
たぶん、「こんなことまでは書かなくても良いだろう」と
勝手に判断して書いていない事こそが重要だが、
解っていないから書いていない。解っていればそもそも聞かない。
という典型例のような気がする。
>リレーのコイルみたいに電球も逆起電圧が発生するのでしょうか?
リレーのコイルだけでなく、モーター、スピーカー、ホーン、ラインフィルタ、
長い配線、などでも考慮する必要がある。
トランジスタなどでOFFするときだけではなく、消費電流が急変する素子では
考慮する必要がある。電球も当然該当する。
つまり、電源から接点や電球までの間に結構「長い配線」を引き回しているか
とか、ノイズ防止のつもりで安易にラインフィルターを挿入していないか?
等の方が重要だったりするけれど、そのような事は?
772761:2006/12/08(金) 01:54:20 ID:h08ukJpE
>>768
よく見たら目盛りでした。
どうもありがとうございました。
773774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 08:52:51 ID:Qw6376hI
>753さま
レスありがとうございます
電気代節約できそうです
774774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 10:24:04 ID:0ZtogR18
761さんは 734と同じ方?(違っていたらゴメン)
>763 の回路の場合、R4と R5の比率が1:3だから(R4+R5)/R4 でゲインは4倍。
これは 入力が4つだから4倍で、入力が2つなら2倍にする。
R1,R2,R3,R7が同じ値なら、
出力電圧 =(V1+V2+V3+V4)×ゲイン/入力数 で決まる。

実際に組む場合は、R7の左側はGNDに繋ぐから V4=0Vとみなす。
また、オペアンプの出力電流も考えないといけないから
比率を変えずに 100オーム → 1k以上、300オーム → 3k以上が良いかもね。
775774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 12:24:38 ID:xiVTvAFd
9V電池について聞きたいのですが
なぜこれは普通の電池とは違い+と-が同じ向きについているのでしょうか?
それと他に名前はないのでしょうか?
ほかの電池は電圧で名前がついていないのに
これだけ電圧値で名前がついているのには
なぜか違和感があります。どうかよろしくお願い致します。
776774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 12:28:35 ID:bh6uxpO1
>>775
006Pとか6F22とかあんまり電圧と関係ある名前には思えないけど…
ttp://www.protom.org/battery/006p.html
777のうし:2006/12/08(金) 12:41:55 ID:LnolFywd
4AAったっけ? 6Vで単3を四本束ねた大きさのやつ。
あれって意味なくね、今でもあるの? どっかの懐古誌で見た。
778774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 12:43:39 ID:RGs1mWei
>>775
真空管時代のデカイ箱型電池は上に端子つけるしかない。
スナップで接続するには006Pのような端子配置しかありえない。

歴史的には、単三みたいに複数の電池を組にして(直列にして)電池
ボックスに入れて使う電池は後から出来たんじゃないかな?
モールドシャーシで電池ボックスも一体成型出来る時代になって、
電池の形も変わったのでは?

>>776
1.5V x 6 = 9V
779774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 12:49:22 ID:3p0pFVwk
>>775
006Pは積層乾電池だから、電圧で呼ぶのも宜なるかな
積層乾電池には↓みたいのも有るもんでな
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_47_161/18987.html
780774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 12:56:58 ID:oBn5NWrz
乾電池の発明者って日本人だったんだな
初めて知った
781774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 13:02:46 ID:w0UZD/qn
ノーベル乾電池ってまだありますか?
782774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 13:41:04 ID:QFp2irZP
>>780
韓国人だろ
783774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 14:09:16 ID:oK++GkU/
>>782
ttp://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20061206

>>775
今ではあまりないのですが、ストロボや真空管時代のポータブル機器用に
高い電圧の出る乾電池がありました。
積層乾電池というのですが、1.5Vの乾電池を直列につなぎ四角い箱に
収めて製品としています。006Pは最後の積層乾電池なんですな。
784774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 14:24:02 ID:umXON/qj
>>783
> 006Pは最後の積層乾電池なんですな。

ウソ言っちゃいかんでしょ。LRV08, 23AE, 27A, A32なんて結構良く使うし
0160Wとかだって現役だよ。
785774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 15:25:19 ID:XrNLEPUa
ダイソーで12Vと9Vの単5サイズのバッテリーが100円で売ってたのにはびっくりしたな
786774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 15:45:26 ID:+UTTG/O9
PS2やPSPの電源コードで、一般のコンセントの反対側の
眼鏡状の形のコネクタは、なんて呼ばれてるものなんでしょうか?
787774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 16:48:37 ID:e/WkV2jV
>>786
メガネプラグ
788775:2006/12/08(金) 17:13:26 ID:xiVTvAFd
皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
でもいくつか疑問があります。

>>778
>真空管時代のデカイ箱型電池は上に端子つけるしかない。
>スナップで接続するには006Pのような端子配置しかありえない。
というのはどういうことなのでしょうか?
単〜乾電池よりも積層乾電池の方が先に作られたために
昔からの規格を使っているということなのでしょうか?

>>783
前に積層乾電池だからこういう形になるというのは何かの本で
読んだような気はしていたのですがだからこそなぜこの形になるのかが分からないのです。
単〜乾電池を直流に繋げた場合を考えるとプラスとマイナスは
絶対に反対側に出てくると思うのですが。
中でUターンさせているわけではないですよね?
789774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 17:36:19 ID:Kzf30osO
>788
「そういうカタチが便利だから」の一言で終わるのに、
なんでそうやってしつこく理由を求めるんだ?
790774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 17:43:52 ID:cOvKXkMC
006Pばらしてみれば判るけど薄い電池が中で重なってる。
上の方の電極は金属板でスナップ電極へ
反対側はリード線で持ってきてスナップ電極へ接続。
プチンとスナップ一発で繋げる便利さを取ったんじゃないの?
791774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 17:51:27 ID:p7Xi6j1e
もっと簡単に、おまいは横に端子の出ている大型電源のそばに居たいか?かと
792774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 17:55:11 ID:3p0pFVwk
組電池ってのは基本的に大きかった
大きいから、据え置いて上面の電極に繋ぐ方式が一般的だった
鉛蓄電池と同じな
006Pは組電池なんで、その仕様を踏襲しただけ

因みに1.5V乾電池の上下電極には、保持と接続が兼用できるって利点がある
但しそれは、電池単体が小さくて堅牢だからこそ
006Pを上下電極にした場合、昔の紙巻き組電池使用だとバラけて飛び散る可能性有りw
793788:2006/12/08(金) 18:18:06 ID:xiVTvAFd
なるほどかなり納得しました。
でも
>>791さんの
>もっと簡単に、おまいは横に端子の出ている大型電源のそばに居たいか?かと
というのだけがどうしても理解出来ません。
どういうことですか?
794電脳師:2006/12/08(金) 18:30:00 ID:LnolFywd
あと他に変わりモノで箱型(角型?)の3Vのと同じくらいでぬゎんと500Vのがあったけど
あれって何なの?

実際に開けてみたらおびただしい積層だったけど。
795774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 18:40:27 ID:w0UZD/qn
電源コードで、一般のコンセントの反対側のコネクタが、
眼鏡状の形にさらにアースが付いてて、米俵か
上下逆にするとミッキーマウスのようにも見えるんですけど、
なんて呼ばれてるものなんでしょうか?
796774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 18:44:22 ID:w0UZD/qn
>>788
>単〜乾電池を直流に繋げた場合を考えるとプラスとマイナスは
>絶対に反対側に出てくると思うのですが。


+ ──(1.5V電池)─(1.5V電池)─(1.5V電池)─┐
                                                        │
− ──(1.5V電池)─(1.5V電池)─(1.5V電池)─┘

こういう風に繋がってても 006P みたいに出来ると思うんですけど
797774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 18:50:47 ID:cOvKXkMC
昔のアナログ・テスターで10MΩ抵抗測定レンジのあるヤツは22.5Vだったかの積層電池が入ってた。
電極が両端の金属板で電池ホルダーにはめこむ。
思い出してみると電池ホルダーの板バネで接触・保持するタイプは長時間経つと電食を起こして
接触不良になる確率が高い 希ガス
スナップタイプでも電食は起きるはずだが接触圧が高いのだろうか?
単三を4本・6本とかの電池ホルダーとの接続にもスナップを使ったのもあったから、あれはあれで
結構使い勝手・信頼性が良かったのかも知れない。
798774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 19:19:48 ID:h08ukJpE
インピーダンスと内部抵抗の違いを教えてください。
799774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 20:25:57 ID:z9xszTAs
>>798
インピーダンスと内部抵抗 っていう比較が良くない。
インピーダンスと抵抗 っていう比較ならば
答えようがあるが・・・
800774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 20:45:15 ID:/xTIMRAC
>>798
内部抵抗のことをインピーダンスと呼ぶことはあるが、
インピーダンスのことを内部抵抗とは呼ばない。
801760:2006/12/08(金) 21:02:55 ID:H2H3MDDl
>>766
電圧は24VDCです
定数は合っています。回路図上は問題無いと思いますが、
電球で逆起電圧が発生するかを知りたかったのです

>>771
配線は30mぐらい、ラインフィルタは在りません

やはり、保護ダイオードお入れる方向で話を進めようと思います
みなさん ありがとうございました
802774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 21:18:35 ID:naXNDAVO
>>801
それは電源電圧じゃないのか?
フォトカプラに24Vだったら特殊な製品だろうから
データーシートを確認しといた方がいいな
ダイオードをつないでも正常な動作が可能であることを
確認しないうちに入れると、改悪でしかない
803774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 21:44:12 ID:nrcyFGGA
804774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 22:01:46 ID:HdIIlXW1
006Pを分解した子供時代。手にいれた端子を、スナップ端子にリサイクルしてました。
805774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 22:07:33 ID:xZTpmsVc
質問です。
机が狭く整理整頓に困っているのですが、
パソコンや液晶モニタとオシロスコープを近づけるのはよくないですか?
806774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 22:37:23 ID:iyDRNSVV
>>805
試してみりゃいいじゃない?
オシロはサイドテーブルに載せて使用時に台ごと移動させるという手もある
807774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 22:44:01 ID:JdG4blRt
>>805
会社で近くに置いているけど別に大丈夫だぞ
808774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 22:50:20 ID:xZTpmsVc
忙しい中、レスありがとうございます。
>>806
>試してみりゃいいじゃない?
その通りですね。
なんで気づかなかんだろorz
>サイドテーブルに載せて使用時に台ごと移動させるという手もある
これはなんか画期的ですね!机も広く使えそうです。

>>807
ありがとうございます。参考になりました。

809774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 00:11:56 ID:gjmcCjcS
アンプ作ったんですけど
電源完全に抜いてまだ少量の音がしばらく出てるんですけど
これってコンデンサの関係ですか?
810774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 00:14:44 ID:oyBZoWra
>>793 むかしフラッシュバルブ(写真のね タングステンのランプを
ばしゅっと光らす奴)の充電用の電池が積層で 両端に端子があるやつでした
で006Pがそうなってないのは ああやってスナップにしておくと 
入るとこだけあけとけば それほどまじめにケースを作らなくて
すみますね おそらくポケットラジオのような用途では振動による
接触不良にも強く出来るし 
両端のやつははさみこむ機構をつくるか スナップが2ついるというか 
それより極性のはめこみまちがいのしにくいああいうスナップって合理的だと思いませんか
811774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 01:04:02 ID:gdoHg0dY
赤色LED*40個を使用して車のテールランプを作ろうと考えています。
下のHPで出ている回路を参考に作ろうと思っているのですが、
ttp://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/tunedup.html
回路図で、左端の縦1列がレギュレータから20maAを出力、その他の5列がカレントミラー回路の原理で
レギュレータから流れている20mAと同じ量の電流が流れる という事ですよね。
この回路だと、LEDとトランジスタの列を追加していけば、大量のLEDをCRDを使わず
コストが安く点灯させられると思って居るのですが、この理解で合っているのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
812774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 01:04:06 ID:jFPD3eUP
>>810
マグネシウム+酸素だよ > フラッシュバルブの中身
813774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 01:21:27 ID:W3+6jGVH
>>808
画期的っていうかアナログの円形CRTの頃は台車に乗せて使ってたんよ
今なら取説に据付にはハンディクレーンを使用のこととでも書かれてしまうような
鉄の塊だったから、そうでもしないと一人じゃ動かせないしろものだったから
キャスター付きで、CRTを正面から見るための俯角ハンドルが付いたりしてた
814774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 01:38:33 ID:Xdq8LE/g
>>813
なるほど。そうだったんですか。
無知ですみません。
815774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 01:38:38 ID:FMMI/byu
>>811
そのたうり
816774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 02:03:15 ID:+MkRePDa
>>791さんの
>もっと簡単に、おまいは横に端子の出ている大型電源のそばに居たいか?かと
というのだけがどうしても理解出来ません。
どういうことですか?
817774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 02:07:27 ID:W3+6jGVH
>>816
好みの問題だろうが、おいらも嫌
818774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 08:02:34 ID:CVxmLui/
俺もやだな
819774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 08:52:40 ID:tsuECymH
このネタ、まだ引っ張るのかw
そもそも箱型電池の横に電極が出てたりしたら、かさばって箱詰めしにくいだろうが。
820774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 10:49:15 ID:veqEqU9o
電池ホルダーも作りにくいし,金属シャーシの中に入れて使ってて
何かの拍子に端子と接触してショートしたらたまらないだろ.

たとえば車の鉛電池がそういう構造で,事故がおこったら大変だぞ.
(最悪の場合,発火・炎上)

端子は上につけて,保護が必要ならさらにその上にカバーを被せる
のが常識的設計でしょ
821810:2006/12/09(土) 11:48:08 ID:oyBZoWra
>>812 そうですた ありがと マグネシウムとタングステン間違えるなんて
もうだめだ orz ああ高いんだよバルブ
焚いた後 よくこれで爆発四散しないな って状態になるんだよ
って どうでもいいよね 逝ってきます
822774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 12:02:54 ID:W1LXTHQE
そういや、プリントゴッコはフラッシュバルブだな
823774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 13:43:13 ID:TOKuLhrK
小型でも充分危険なようです。
っていうかこいつもコスト優先の手抜き絶縁が原因。

FOMA Dシリーズの三洋GS製電池パック130万個に不具合――現行機の販売再開は1月末以降に
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/12/07/666395-000.html
824774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 17:09:45 ID:pRxecAqz
ヒロセ電機製のFX2-100S-1.27DS(L)という型番のコネクタを探しています。
これはSPARTAN3Eスターターキット用の拡張コネクタなのですが、
テンプレにあるショップでも見つかりませんでした。
どなたかこのコネクタの在庫があるショップを知っていれば教えていただけませんか?
よろしく御願いします。
825774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 17:25:46 ID:pWkM85dP
>>824
型番までわかっているならヒロセに小売を扱っている販売店をきけばいいんじゃないか?
またカタログにピン配置や寸法あるので、入手しやすいモノに交換してしまうとかでも
拡張コネクタで遊ぶならいいかと思う
826774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 18:54:56 ID:veqEqU9o
西川に問い合わせてみろ. 在庫が無くても取り寄せてくれるかもしれない.
http://www.hirose.co.jp/top/akihabara.htm
827774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 21:09:14 ID:pRxecAqz
>>825-826
出来れば早めに欲しかったのですが、やっぱりどこも問い合わせるしかないようですね。
扱っていそうな販売店に聞いてみることにします。
アドバイスありがとうございました。
828774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 22:52:36 ID:TpHDn1PV
>811で出てる回路で便乗質問なんだけど、
R2-R7の抵抗って何のために入っているんですか?
829774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 23:18:37 ID:MpCTGn+Q
>828
誤差吸収用。
この回路ではVbeの誤差を吸収する為に入れる。
例えばある素子のVbeが0.65V、別の素子だと0.70Vだとすると、
0.65Vの方をリファレンスに使うと0.70Vを使ったミラー側は0.05V足りない。
この為、直結すると満足に点灯しない。
逆に0.70Vの方をリファレンスにするとミラー側の方が低いため、
そちらに制御電流が引っ張られて破綻してしまう。
830774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:00:28 ID:9gy8TqwY
電子式の温度計ってどういう仕組みで温度を測定するのでしょうか?
ピエゾ素子とか熱電対が中に入っているのでしょうか?
831774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:04:41 ID:iBrtTPJC
ヒント:サーミスタ
832774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:20:15 ID:UIhuHWIW
>>830

熱電対、サーミスタ、CMOS赤外線センサ等、いろいろ。
最近(でもないけど)だと室温レベルなら半導体の温度特性を利用するも
のが多い。例えばこんなの
ttp://www.national.com/JPN/an/AN/AN-460.pdf

>831 サーミスタを利用した温度センサは最近めっきり減った。理由は
上記のような便利なセンサ(摂氏直接出力の低消費電力IC)が安く出回る
ようになったから。
あと、サーミスターは抵抗を読むタイプなので、消費電力が大きく更に、自
己発熱(抵抗を測ろうとして電流を流すと発熱する)大きいという弱点もある。
833774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:22:50 ID:mF3zb28r
CDなどから入力するステレオアンプを作っているのですが、
ボリューム用の可変抵抗の三つの端子はどのように配線すればいいですか?
834774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:31:37 ID:ZdJce844
>>833
ボリュームをフロントパネルに取り付けるとして、時計方向に回して音量を大きくするなら、ボリュームを反時計方向に一杯回した時に真ん中の端子とショートする端子をアースがわに接続する。
そして、真ん中の端子は出力側即ちステレオアンプへ接続する。
残りの端子は、入力側即ちCDへ接続する。
835774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:45:33 ID:mF3zb28r
>>834
ありがとう、うまく調整できてます。
作ってから気づいたが、二連ボリュームを買ってくるべきだった。
片側からしかでなかった(-_-;)
836774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 03:09:21 ID:7RPsJ6ok
>>835
なむです
837774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 03:56:00 ID:TC5hr3jf
三角波を作りたいのですが、矩形波の生成IC+オペアンプの積分回路という組み合わせよりも
パーツ点数を減らす方法は何かありますでしょうか?
MAX038のような三角波を出力できる小さな(面実装の)ICが見つかれば良いのですが、
探してみた範囲では発見できませんでした。
1kHzの三角波で0vから5vの範囲なら振幅に拘りはありません。
また、1kHzという周期は正確であって欲しいという状態です。

何か良い方法やICをご存知の方、教えてください。
838774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 04:08:49 ID:0r3WYcVD
今、学科で機械か電気電子か航空かロボットか迷ってます。。どこが将来有望ですか?
839774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 04:37:39 ID:MAc5YZwb
840774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 08:30:45 ID:UIhuHWIW
>>837
つAD5932(16-TSSOP) or AD9833 (10-MSOP)

いずれもDDS。5932はスィーパーとして使うと便利。出力波形はかなりキレイ。
出力5Vにするなら外部アンプ(オペアンプ)が必要。
どちらもdigikey価格で1100円ぐらい。
841774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 09:03:55 ID:5nyKws/9
>837
秋月のキット。
038を使った奴もDDSのやつもあるぞ。
842837:2006/12/10(日) 10:33:09 ID:TC5hr3jf
書き足りなかったのですが、DDSだと他に必要な物が多すぎて、
シンプルな用途で使うには向いていないなぁという印象だったのと、
MAX038の面実装ICが見つかればそれなりに理想的だったのですが、
Digi-keyに無いのと、それなりに高価だったので・・・

LTC1799のようなICで三角波が出せるものは無いかを探しています。
843774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 10:33:28 ID:opC7oSM5
>837
DAC内蔵のマイコン。
844774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 10:58:41 ID:xbnHlIGD
>>837
>1kHzの三角波で0vから5vの範囲なら振幅に拘りはありません。

LTC1799 またはシュミットトリガ方形波発振器など + 積分器
845774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 11:31:47 ID:rWMTKI0Z
球ギャップを利用した場合、平等電界が得られ
針と平板対の電極だと不平等電界になるのはなぜなのでしょうか?
846髮サ閼ウ蟶ォ:2006/12/10(日) 11:51:35 ID:8mRh34o1
>837
HC04荳蛟九〒譁ケ蠖「豕「繧堤匱謖ッ縺輔○縺ヲ?シ」縺ィ?シイ縺ァ遨榊??縺吶k窶・

髮サ貅宣崕蝨ァ縺ァ蜃コ蜉帙?ョ?シカ繧定ェソ謨エ縺吶k縲∝捉豕「縺ッ隱ソ謨エ縺励↑縺上■繧?縺?縺代↑縺?縺代←縲?
隱ソ謨エ縺ェ縺励〒縺ェ繧画ーエ譎カ縺ァ4040縺ィ縺九〒蜑イ縺」縺溘d縺、繧堤ゥ榊??縺吶k縲?

逕ィ騾斐?ッ菴包シ?
隱ー縺九☆縺舌ヶ繝ャ繝?繝医?懊?シ繝峨〒螳滄ィ薙@縺ヲ縺?p縺励m繧医?
847774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 11:52:48 ID:ZdJce844
>>842
そんなに部品が多いとは思えないが?
http://www.ednjapan.com/content/issue/2004/01/idea/fig/fig92_01.html
848電脳師:2006/12/10(日) 11:54:15 ID:8mRh34o1
↑ありゃ、化けた。んで、

>837
HC04一個で方形波を発振させてCとRで積分する‥

電源電圧で出力のVを調整する、周波は調整しなくちゃいけないけど。
調整なしでなら水晶で4040とかで割ったやつを積分する。

用途は何?
誰かすぐブレットボードで実験してうpしろよ。
849774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 11:56:08 ID:ZdJce844

>846をエンコードし直しました

846 ?F電脳師 ?F2006/12/10(??:51:35 ID:8mRh34o1
>837
HC04一個で方形波を発振させてCとRで積分する‥

電源電圧で出力のVを調整する、周波は調整しなくちゃいけないけど。
調整なしでなら水晶で4040とかで割ったやつを積分する。

用途は何?
誰かすぐブレットボードで実験してうpしろよ。
850774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 12:02:35 ID:QyZBtI9k
>>837
ワンチップマイコンのD/A出力・・・・
851850:2006/12/10(日) 12:05:13 ID:QyZBtI9k
あっ・・・途中で送信しちまった・・・・orz

ワンチップマイコンのD/A出力・・・・
あるいはPSoC(PSoC本の5章)
852774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 13:24:06 ID:UIhuHWIW
>>842
部品点数10個ぐらいを多すぎると言われると解が相当に限られると思うよ。
853774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 14:05:21 ID:8ejrZJtO
10個もいらないと思う。
2回路入りのOP AMP 1個、C 2個 (含パスコン)、R 3個の6個かな。
OP AMPはLTC1799と同じSOT-23パッケージ(当然ピン数は多いが)の物があるし
LTC1799の回路よりC 1個、R 2個多いだけ。

それより少ないとなるとDAとクロック源内蔵のワンチップマイコンくらいでは。
でもサイズはむしろ大きくなるんじゃないかな。
854774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 14:23:45 ID:nVVT+Rv5
855774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 14:41:04 ID:hVLDZwrz
正確に1kHZって時点でXtal限定って事?
856848:2006/12/10(日) 15:33:36 ID:8mRh34o1
ところで用途は何だ?
その方が面白い、正確な1kHzだの簡易化したいとか意味ありげなのが‥

12C509一個とCとRで積分してなんかもどお?
内部OSCってそう悪くないかもしれないし。
857774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 17:52:44 ID:9gy8TqwY
ちょっとスレ違いかも知れませんが
以前情報処理の授業でどんな電卓でも絶対に
計算ミスをする計算があるというのを教えてもらったのですが
どういう計算だったのでしょうか?
電卓のアルゴリズムの盲点みたいなものを利用したようなものだったと
思うのですがどうしても思い出せません。
どなたか知ってらっしゃったら教えてください。
858774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 18:21:59 ID:B7SiwERE
恥を忍んで質問なのですが、
いわゆる「ボリューム」(可変抵抗器)の中央が15%(JIS A)になってるのって、
日本だけで、諸外国は10%(JIS D)なんでしょうか?
859774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 18:42:16 ID:SHkgzPtv
電気工学と電子工学の違いをわかりやすく教えてくれ
860774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 18:59:57 ID:7RPsJ6ok
ツンとデレ
861774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:07:00 ID:yqqaWU6o
>>857
1/3=0.33333333
0.33333333x3=0.99999999
862774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:14:16 ID:QyZBtI9k
>>861
でも、いまどきの関数電卓ではその結果は1になる
863774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:24:24 ID:9gy8TqwY
>>861
なるほどこんな簡単なことだったのですか。
納得しました。ありがとうございます。

>>862
最近の電卓はアルゴリズムが違うということなのでしょうか?
0.33333333x3=1
っていうのも変な気がしますが。
864774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:36:57 ID:A6oBIjTG
最近っていうか250年ぐらい前の話だと思うけど。
電卓が理系の道具から文系の道具になったときに変わりました。
表計算ソフトも同じ歴史をたどっていた記憶が・・・
865774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:37:42 ID:A6oBIjTG
あれ?
250年→20年
866774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:39:08 ID:y13O10/7
>>863 適当に補正しているという話も聞くけど
最初から有理数で途中経過をもっておけばいいんだと思うよ
ふつうの電卓はたぶん真面目に10進計算してるからな
そうでないと銀行で使えないから
パソコンの浮動小数点表現だとまた別の不得意があるわな
867774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 20:58:11 ID:QyZBtI9k
>>863
表示されている桁数より1桁下を内部で持っている
868774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:12:10 ID:EtiY16ca
電卓って2進故の誤り出ないのん?
869774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:13:46 ID:hgfteI3d
ヒント BCD
870774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:29:17 ID:an7c/mu8
質問ですが、、、
フレームグラウンドって何の為にあるの?
871774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:44:41 ID:mwUJZcZh
6.3V1Wと書いてある電球が切れたので近所のホームセンターに
行ってみたのですが6.3V0.15Aというものしか売っていませんでした
6.3×0.15≒1Wかとも思いましたが帰ってきて
電球メーカーのページをみると別のものとして扱われているようです
6.3V1Wというのと6.3V0.15Aいうのはどういう違いがあるのでしょうか?
872774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 22:03:25 ID:EtiY16ca
BCDにしても2進計算の誤りは出ると思ってたが出ないのかorz
873774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 22:42:59 ID:1frBIQGa
>>872
だってBCDは十進法だし。
アラビア数字で書くか漢数字で書くかBCDで書くか、という違いだと思えばいい。
874774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 01:35:08 ID:PB4auvEP
excelで普通に数字打つとBCDじゃなくて2進で扱われてるような気がする
875774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 01:45:27 ID:B8fHgGQR
>>874
excel ≠電卓
876774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 08:54:04 ID:PGoGkDEc
>>874
エクセルは酷いよーー。あれで業務用の金勘定している人って大丈夫かなって思う。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/special/gosa/index.shtml
あたりは、比較的穏やかにかいてあるけど「エクセルが“計算が苦手”」とまで言い切ってるし、
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/excel/
あたりを見ると、ガクブルものだから。(統計関数の実装がダメダメで、まるで数値計算を
ならったばかりの学生が書いたようなアルゴリズムだったとかね・・・)
877774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 10:14:27 ID:OFl5hfEt
つまり、エクセルはただの表を作るだけにしとけとw
878774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 10:23:43 ID:PGoGkDEc
>>877
その表も、印刷すると文字がずれるという仕様(笑)が未だに治ってなかったりねwww
(あれってExcellのご先祖様をMacから移植するときにデフォルトフォントがOsakaだったから
って話だけどホントかなぁ)
879774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 11:00:58 ID:ie/fMw48
>>878
そうそう、ずれる、ずれる。画面上では入ってるのに、印刷すると
切れちゃったり


そうすると、エクセルはゲームするだけにしておけと・・・
http://www1.plala.or.jp/chikada/vba/cellvader/cellvader.htm
880774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 11:35:30 ID:OFl5hfEt
>878
あー、あるある!
しかも、枠内に収まってるはずの文字列が収まらなかったら * の羅列になってワケワカランという糞仕様。
せめて収まる分だけでもちゃんと文字出してくれりゃ参考資料程度には使えるのに。
881774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 12:19:32 ID:JPr/HTBe
>>870
↓このスレで検索してみれば?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076602332/
イッパイ書いてあるよ。
882774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 15:00:50 ID:PB4auvEP
>>880
*じゃなくて#でそ
883774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 15:20:44 ID:GOaB761X
>>878
プログラミングのことはあまり詳しく知らないのですが
こういう仕様って簡単には直せないものなのでしょうか?
ここまで素人目に見て分かる問題であっても
直さないのはそれほどコストがかかるからということなのでしょうか?
884774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 15:34:51 ID:PB4auvEP
変になるのが日本語だけだからじゃないかな?
885774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 15:45:26 ID:xPvct+6d
>>883
特定の環境 (日本語だけ、しかも一部の機種) でしか出ないとかいうと
海外物のソフトは治りにくいね。
あとは、基本的な構造が腐っていて今さら手を入れられないて言う場合も…
886774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 15:53:33 ID:cUPC164b
セルに文章をだらだら書くのは日本人だけなのかも。
いや、俺もよくだらだらと書くけどw
887774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 16:16:33 ID:GOaB761X
>>885
なるほど全角は眼中にないということなのですね。


別の質問よろしいでしょうか?
ttp://ottotto.com/sound/09/imp.htm
このページの1番下に
「最悪なのは出力側のインピーダンスに比べて入力側のインピーダンスが低い場合で、
この場合は信号の受け渡しが上手く行かず、歪みや高域の劣化を生じる。」
とあるのですが、なぜこのようなことが起きるのでしょうか?
小さい出力が大きくなるわけですよね?
それが音の劣化に繋がるということなのでしょうか?
888774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 16:25:25 ID:PGoGkDEc
>>887
このページの作者がインピーダンス整合をわかっていないか、素人にも判り易く
しようとしすぎたあまり、意味不明になっているだけ。

ただ、出力インピーダンス<次段の入力インピーダンスだからといって小さい出力が大きくなるわけでないよ。
889774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 16:49:16 ID:XeiDBtOb
URLを削ってトップページを見てみたら
>ここに掲載するのはあくまで私の経験論からの評価・方法論ということを最初にご理解いただきたく思います。
って書いてあったのでそういうことなんだろう。
筆者の使っていた機器がたまたまそうだったと。
890887:2006/12/11(月) 17:22:18 ID:GOaB761X
でも現実に出力側のインピーダンスに比べて入力側のインピーダンスが低くならないように
出力側のインピーダンスは大きくとってあるのですよね?
やはり音が劣化するからではないのですか?
891774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 17:30:23 ID:PGoGkDEc
>>890
> でも現実に出力側のインピーダンスに比べて入力側のインピーダンスが低くならないように

そんなこたぁない。普通、出力側と次段の入力インピーダンスは(だいたい)揃える。
(だいたい、といっているのは、オーディオの場合そんなにシビアじゃないから。こ
れが、高周波回路だと極めてシビア。設計のかなりの部分がインピーダンスマッチ
をどうするかだから)

ただ、一般論としていえるのはハイインピーダンスにすると、ケーブルなどに存在す
る浮遊容量の影響が大きくなって、特に高周波での周波数特性に影響をおよぼし
やすくなる。
892774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 17:46:24 ID:G2y9a5pH
ケーブルの許容電流について教えて下さい
多芯のケーブルで、許容電流が3Aとカタログに記載されている時、
1本に3Aまでという意味でしょうか?
それとも、全芯のトータルで3Aまでという意味でしょうか??
893774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 18:16:00 ID:iz5q3AfO
>>892
それは一本でしょう
894774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 18:18:27 ID:G2y9a5pH
>>893
ありがとうございました
895774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 19:11:47 ID:GOaB761X
>>891
浮遊容量って回路全体がコンデンサのような働きをする現象ですよね?
つまり波形のとんがった部分がならされてしまい
そのために高周波部分の波がつぶれてしまうということなのでしょうか?
896774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 19:58:24 ID:hOW5YL/f
OPアンプを用いた等倍の反転増幅回路にバッファを付けようと思いバッファについて調べたところ,
「OPアンプを用いた非反転増幅回路」を介するものと「トランジスタのエミッタフォロワ」を介するものが見付かりました.

OPアンプを用いたものとトランジスタを用いたものの違いは何なのでしょうか?
OPアンプを用いると位相の回転が起きてしまうためトランジスタの方を実装しようと思うのですが,
そんなに単純なものではないのでしょうか?よろしくお願いします.
897774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 23:21:49 ID:unXm1f10
温度や電源などの変動の影響を受けずに、波形を歪ませたりしないで、
きちんと信号を増幅させるにはオペアンプを使ったほうが楽。
898774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 23:24:28 ID:lt5pCa5/
>>896
件の回路の仕様は?目的は?
それがわからないと何にも言えないね。
899774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 23:36:23 ID:8jzO/3HA
仕様によってはダイヤモンドバッファ。

というか、もともとが等倍反転増幅回路だったら
オペアンプを出力の大きなタイプにすれば「オペアンプをバッファに使う」という選択肢は
特殊な場合を除いてなくなるだろ?
900774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 23:39:28 ID:I8JTeFBe
オペアンプの非反転バッファ
理想に近いバッファ。かなり高い入力インピーダンスとかなり低い出力インピーダンス。
高い周波数まで応答する必要があると、オペアンプが高価になる。非反転なんで位相は逆転しないよ。

エミッタフォロワ
簡易的なバッファ。そこそこ高い入力インピーダンスとそこそこ低い出力インピーダンス。
出力のDC電圧は、入力DC電圧よりも0.65V低くなる。
901774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 00:01:31 ID:VYS6hxCR
デジタルポテンショメータのUP/DOWNタイプのものは
オーバーフローアンダーフローをきちんとしてくれるのですか?
それとも最大値・最小値で固定されてしまいますか?
902774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 00:37:13 ID:eAMngIjA
さぁ、どうなんでしょうね。
903895:2006/12/12(火) 03:01:42 ID:jboViY+v
どうなんでしょうか?
お願い致します。
904774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 07:17:17 ID:sW0d075j
>>901
最大最小で固定されてればまだマシ
ひどいのは折り返してしまうケースあり
905774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 09:43:08 ID:BasWbc8M
具体的な型式をあげないと
話はそれからだ
906774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 10:37:55 ID:3qK/BMWh
お願いですが、低圧電線路の絶縁性能を教えてください!
907774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 10:46:39 ID:kcTpPes7
>>906
お願いですが、宿題スレか資格スレに行ってください!
初心者が低圧電線路なんて言葉使うとは思えませんがね
初心者づらして甘ったれるのはやめましょう
908774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 11:02:44 ID:Wo16rn/7
てか、低圧電線路ってなに?家庭用100Vのこと?
909901:2006/12/12(火) 12:43:10 ID:VYS6hxCR
AD5227なんですが。折り返しか固定かデータシートの英語からはわからなくて。
910774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 12:52:19 ID:+BVdVyol
10Pにちゃんと書いてあるような。
911774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 13:57:00 ID:VYS6hxCR
最大か最小に達していない場合に動くという読み取りで合っていますでしょうか?
ということは端っこで固定ということですね。
912774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 14:03:26 ID:+BVdVyol
おk。
913774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 19:16:30 ID:jboViY+v
さきほどNHKで脳血流を測定することで
スイッチをオンオフ出来る装置を日立が開発したというようなニュースを
見たのですがこれってどこがそんなにすごいことなのでしょうか?
脳血流だけでなく脳波を測定する技術さえすでに
これだけ発達しているのに脳血流の大小だけでスイッチを
切り替えられることがなぜそんなにすごいことなのでしょうか?
914774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 19:21:41 ID:sW0d075j
日立が開発したことがすごいんだす
915774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 19:44:01 ID:GxZhV6E4
>>892
亀レスですが、以下のサイトを参照
日立電線の技術資料 電流の許容電流 表2: たば配線の場合の低減率
http://www.hitachi-cable.co.jp/ewc/pdf/technical/4-8.pdf
916774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 19:49:58 ID:INyH0oJI
>>913
重要なのは脳血流の大小「だけで」スイッチを切り替えられる、って事。
気温とか周りの状況など様々なノイズの中で確実に動作させられる事がすごい。
917774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 19:50:11 ID:IcK6Ntrg
先日、アキバで中国製の安価なツィーターを買ったら、極性表示がありませんでした orz
自分で、極性を判別する方法はあるのでしょうか。どなたかご存知の方がいらしたら、
ご教示、よろしくお願いします。
918774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 19:56:26 ID:CLf/QnOI
極性の分かってるスピーカと比べたら?
919774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 21:07:27 ID:jboViY+v
>>916
だって脳波を測定したらアルファ波とかベータ波とかまで
分かるのに脳血流だと多いか少ないしか測れないわけですよ?
何の意味があるというのですか?
920774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 21:11:40 ID:Qc7/OAHF
測定しただけで分かるんだっけ?
解析しないとダメなんじゃねーの?
921774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 21:15:09 ID:INyH0oJI
>>919
あんた、脳波の測定装置ってどんなものか見たこと無いだろ。

その血流の多い、少ない程度で実用的な「意思力」による
スイッチを実現した、って事に意味があるんだよ。
922774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 21:21:49 ID:nLkxTvVI
昔自称脳波で動くマウスってのがあったな
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/minddrv.html
923774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 22:30:32 ID:x20jqEZv
>>917
極性なんてどっちでもいいんだよ。
924774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 22:54:56 ID:JM4U8nPo
>>923
ステレオで位相が反転してると気持ち悪いぞ。
925弱電屋:2006/12/12(火) 22:56:53 ID:f/SZ29YM
すまん、教えてくれ、誰かエロイ人

三相交流からどうやって単相100Vをつくっているのか
バカなおいらでも理解できるように分かり易く説明してくれ

926774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 23:07:39 ID:CLf/QnOI
sin(ωt)-sin(ωt+2/3π)
927774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 23:09:24 ID:CLf/QnOI
ありゃ
sin(ωt)-sin((ω+2/3π)t)
928774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 23:24:16 ID:szFXOVmT
三相をU-V-Wとする
U-V,V-W,W-U のいずれかの相の組み合わせから電圧を取り出すと単相が得られる
交流電車などは三相をスコットトランスで単相に変換して饋電線に供給しているようだね
929774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 23:24:51 ID:x20jqEZv
>>924
ツイータだぜ?
930774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 23:36:46 ID:U8gmhmbZ
>>924
左右はそろえるだろw
931774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 23:45:51 ID:kgC2Lp63
>>917
ツイータの極性は違っても殆ど気が付かないだろうから、気にしなくていいよ。
どうしても、というならオーディオ発振器でも接続して、クロスオーバ周波数
辺りを出力して、周波数を上下してみる。
聴感上のレベルの凹凸がより自然な方が正解。
しかし、部屋の反射音なんかが干渉してわかり辛いかもな・・・・
もうひとつの方法。
もしダイアフラムが見えるなら、乾電池をつないでみる。
ダイアフラムが手前に出る極性のとき+極側が+。
932774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 23:53:49 ID:BlVb/uoq
>>295
3本の内のどれでも好きな2本を選べ
933774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 00:20:23 ID:jsYIFxgl
>>917
同じ配置の端子に+または−を揃える。
つまり左右が同じなら問題ない。
934774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 01:02:52 ID:LrvAHKnM
2つを並列で配線して、向かい合わせて音を鳴らして
小さくなる組み合わせが正解、てのはどう?
935774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 01:06:33 ID:dZfDAxO/
>>922
ちょwwwwwwwwww
まじでそれ欲しいんですけど。
でも日付が1996年になっているということは今はもっっと
高感度の製品が出ているのでしょうか?
指で脳波を感知するってあり得るんですか?
936774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 01:12:53 ID:CqQzsUWR
>934
成立しない。
937774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 03:15:58 ID:KnOK/3Ju
ツイーターの帯域は波長が短く指向性もなかなか均一ではなく反射音も複雑、
簡単に音を聞いただけでは簡単には正相逆相の判別は困難だろう。
938774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 09:26:02 ID:2hTWD3cD
10kHzの音波の波長って4cm弱。リスニングポジションが2cmずれれば位相が180°かわる。

ツィータの位相差が反転しているのが分かるなんっていうのは、気分の問題以外の何物でもない。

そもそも、人間の聴力は位相の変化に対して結構鈍感。
939774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 09:56:17 ID:mz9WBVN8
摩擦エネルギーが完全に静電気エネルギーに
変化するので、静電気は摩擦電気といわれる

この文章意味わからないんですけど、詳しく説明してもらえませんか
940774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 10:02:56 ID:2hTWD3cD
>>939
> 摩擦エネルギーが完全に静電気エネルギーに
> 変化するので

そ・・・そんなバカな。機械的なエネルギーを100%、電気的なエネルギーに変換できる
装置が開発されていたなんて・・・知らなかった… orz
941電脳師:2006/12/13(水) 10:37:40 ID:pMbOFlNn
摩擦しなくても力学エネルギー直で静電気を起こす方法がある。
電場に対して仕事をするように帯電性の物が引き離されたりとかすると
摩擦せずに発電できる。

脱ぐ時は摩擦したからではなく剥がしたから起こる。
セーターよりパンストを脱がすほうが剥がすだけの感じがわかるかも、
脱がさせてもらって味噌、その際自分は地面から絶縁しておくと体に電気溜まるぞ。
箔検電器が開くの見えるかも。

また履いてもらって脱がすの専門にやるともっと溜まる。
女に触ってしまうと放電されるからうまくつまんで脱がすんだ。
942_:2006/12/13(水) 11:20:33 ID:ZrJjpe0N
>941 エロッ!
脱がすとか剥がすとか触らないとか溜まるとか摩擦とかうまくつまんでぬがすとか。
そういう文体で書かれたエロ小説も面白そうだ
943941:2006/12/13(水) 15:01:31 ID:pMbOFlNn
実際その実験の基となるのを新任の美人教師とやった。

最終的には溜めて蛍光灯を一瞬点けるというものだった。
体の電位浮かせて棒をしごいていやらしく発電した。

美人とそんなことしてるとエロいことが目的じゃなくて、お遊びみたいでとぉ〜っても楽しかった。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1121101228/40
の葵ちゃんにそっくりでそこの学校で教えるのが楽しくてしかたなかった、芸能人にたとえると本上まなみ
944774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 17:03:42 ID:vvfbyIX2
走査電子顕微鏡についてなんですけど
電子線の作り方は熱電子放出とショットキー効果など利用してつくるんですか?

まちがっているのであれば教えてくださいm(__)m
945917:2006/12/13(水) 18:06:41 ID:EwRu2onB
>>918,923,931,933,934,937,938さん
レス、拝見しました。
気にしなくてよいとのこと、承知しました。
しかし、せっかく教えていただいたので、電池でチェックして
揃えてみようと思います~~
みなさま、ありがとうございました   m(_ _)m
946774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 18:36:20 ID:2hTWD3cD
>>945
ツィータに電池直結すると死ぬよ。
947774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 18:42:07 ID:BqDucGgV
>940
正誤判定問題の1項目なんじゃないの?

そもそも摩擦エネルギーって何よ?
摩擦に関するエネルギーの変化を分かりやすいところで説明すると、自動車のブレーキとかだな。
ブレーキをかけるとローターにパッド(ディスクブレーキの場合)が押し付けられる。
すると、ローターに伝わってくる自動車の運動エネルギーが摩擦によって熱に変換され、
自動車は運動エネルギーを失い減速、停止する。
この説明の中で「摩擦」は「物体同士がこすれる現象」としてしか出てこないし、
当然ながら「摩擦」に「エネルギー」は存在せず、変換のきっかけとして作用しているだけ。
948774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 18:43:10 ID:5j8Dg0oe
トランスにDC電流を流すと出力はどうなりますか?
949774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 18:49:17 ID:BDc6HqWC
入れ方にもよるけど、こんな感じ
|
|
/|
-----/-+-/------------------
|/
950774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 19:06:44 ID:smr083Lh
美人教師まで読んだ
951774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 21:02:47 ID:HnBcoqOc
枯れた製品の回路図が見れるようなサイトってないかな。
自分が知らない製品の回路を眺めてみたいんだけど。
952774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 23:02:54 ID:cTSqeTdi
953774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 23:49:07 ID:JfQyrf5H
西尾維新の小説「クビツリハイスクール」に、掌紋チェッカーのついた錠を壊すシーンが出てくるのですが、
中にマイジン系回路という平凡な回路が使われていたと、登場人物が発言しています。
これはどういう回路のことなのでしょうか?
954943:2006/12/14(木) 01:23:46 ID:qYKdZYep
>950
あんな実験初めてだよ、楽しかったなー。
なんか消の時に好きだったあのコと一緒の班で理科の実験したののアダルト版みたいに。

その時は学校行くのが楽しくてたまらなかった。
んで、ぬゎんと放課後に遊びの約束してしまった。

思えばそんな時から付き合ってた相手がいたんだ‥
パンツは脱がしませんでしたが彼女の家でうつぶせになって誘惑された状態でスカートめくって
おもちゃで持ってたシリンジを部分にあてろと指示されました。

電気は暗くされるし、「そーじゃない!」とか言われるし‥
あれは一体なにをすればよかったのかと永遠の謎です。今はどーしてるかなー、奈美ちゃん! 続きやらせてよんっ♪
955774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 07:30:26 ID:7HeisCw3
使っているパソコンの消費電力を知りたいんですが
普通のテスターで計ることはできますか?
956774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 10:56:14 ID:FMSHRAfn
>955
できますよ
957774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 12:09:03 ID:Vd5bdcL5
>955
ワットチェッカーでも使ってろ
958774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 13:30:11 ID:uI9v4Fea
>>946
死にはしねーよ、電池何個つなぐつもりなんだい?www
959774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 13:36:09 ID:g0ZhsChd
非常におおざっぱに人間の抵抗を300Ω(両腕の間ぐらい)、
1Aで死ぬとして、電池の内部抵抗を100mΩとする。
電池n本で電圧は1.5nVで、抵抗は0.1n + 300。
1.5n/(0.1n + 300 ) = 1なのでn=214。
214本で死ねます。つーかこんな馬鹿な計算している俺が死ねw
960774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 13:38:04 ID:K3uz24ic
>>955
普通のテスターでは簡単には計れません。
961774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 14:16:21 ID:LTw2rdJR
>1Aで死ぬとして
あり得ない仮定って詭弁の何番だっけ?
962774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 15:17:03 ID:t12iznFA
>>955
もし、テスターにAC-2Aくらいの交流電流レンジがあれば、
正確な消費電力は測れないけれど、電流からおよその消費電力を推測できる。
どうせパソコン動作中は、HDDがちょっと動いただけで消費電流がフラフラ変動するから、
正確に測ってもほとんど意味がないと思う。

100円ショップでACの短い延長コード買ってきて片方だけ切断する。
その切断したところにバナナプラグを2個半田付けして、テスタのAC電流レンジで測ってみた。
アプリを起動したりCPUのクロックを変えたりして電流の変化を見ると、それなりに面白い。
しばらくすると飽きるけど…ただ、感電には注意!
963774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 15:22:12 ID:Bmt3Cn2O
ますます(積算値も測れる)ワットチェッカーでも使ってろって感じだな
964774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 22:55:23 ID:r+HrupJk
965774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 22:56:38 ID:r+HrupJk
966774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 07:23:50 ID:LPC9vNBp
>>962
>100円ショップでACの短い延長コード買ってきて片方だけ切断する。
> その切断したところにバナナプラグを2個半田付けして、テスタのAC電流レンジで測ってみた。
ひと手間増えるけど
直列に0.1オーム-5W程度の抵抗を圧着接続して、両端電圧を計ることをお勧めしたい。
967774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 07:32:26 ID:LPC9vNBp
>>955
実際には、200W消費している力率0.8の電源を使っているパソコン
実際には、160W消費している力率0.6の電源を使っているパソコン
では、通過電流だけ計ると後者の方が電流が大きいので
消費電力が大きいというような誤解に陥り易いです。

また、待機電力は困難です、
パソコンの電源の電流を実際にオシロなどで確認すると、8.3ms(または10ms)周期で
数Aの電流を0.1msというような時間で取り込んでは休止を繰り返すような動きをしています。
多くのテスターではこのようなものは正確に計れません。一応テスターでも値は表示されますけど、
実態とは離れた表示になってしまいすので相対的な比較に使うのも難しいです。
968774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 11:41:05 ID:SBQVScdM
アンペアとかボルトとか、電圧とか、
用語を調べたけど、全然分かりませんでした。
でも電子工作には興味があります。
全く無知な、小学生レベルでも分かる電子工作の本って、ありますか?
例えばパソコンでいうところの「インプレスのできるシリーズ」みたいな本の、
電子工作版を探しています。
969774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 11:55:38 ID:XcYZZXsu
紹介すると「バカにしてるのか?」と怒り出しそうなのでやめとく
970774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 12:00:57 ID:h2S07Wh6
まずは小学校の理科のテキストからだな。
971774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 12:19:22 ID:ijCM+L5x
まず、乾電池を2本と豆ランプとソケットを買ってきて、色々なつなぎ方を
してみるといいよ。
972774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 12:41:10 ID:SBQVScdM
>>971
ありがとうございます!
小学校の理科のテキストって、大人でも入手できるんでしょうか?
もうずいぶん昔に処分してしまって…
973774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 12:46:50 ID:ptcaHk1g
>>972
教科書書店で購入できますよ。
いつでもどこでもっつー訳ではないので前もって問合せを。
塚、誰かお友達の子供さんのとかを当たって見れば?
974774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 12:50:21 ID:SBQVScdM
>>973
わかりました。問い合わせてみます。
975774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 17:37:25 ID:F5K4ZVqY
べつに教科書じゃなくても参考書の類いで十分だし、
細かい解説ならそっちの方が有利だろ。
976774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 17:48:26 ID:bK9QpsEe
ネタだろ。
小学校の教科書嫁って言われてハイソウデスネって引き下がるなんて。
977774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 18:55:23 ID:g30ip5Yk
何年生の教科書か聞かなくていいのかな・・・?
978774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 19:23:44 ID:v/v44uyW
ブチ切れないだけ、マシだな。
小学生の教科書なんて言われて、質問者はPCの前で腸煮えくり返ってると思うよw
979774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 19:28:58 ID:HomX7lcf
>>976
でも実際、本当に初歩からやるならそこから復習的に読み返して
行くべきなのかもしれないかも。
趣味程度でやるなら、そこから初めてオームの法則覚えて、
LEDピコピコやる程度なら、電子畑以外の人ならそうなのかも。

>>974
意味を理解しなくとも、電子工作キットとかで電子の世界に触れてみるのはいかが。
980774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 21:47:03 ID:sJC3wNTk
そんなあなたに

電 子 ブ ロ ッ ク 最 強
981774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 01:38:19 ID:a6NxVSDL
でも電子ブロックで新しい回路を試すと、非常に難易度が高い
ジャンパくらい飛ばさせてくれw
982774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 08:49:46 ID:puL1S+st
電子ブロックの新規回路って、基板のパターン設計より難しいからなぁ。
983774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 09:43:23 ID:aJ4P1vep
>>981
ジャンパは飛ばせるじゃん。黒いリード線が2本ほど付属していたような希ガス。
984774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 11:10:16 ID:VNkV/NFR
>>981 >>982 案ずるより生むがやすし 意外にできるよ
いきなり大きいのじゃなくて1石規模の小さいものからはじめるといいよ
985774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 13:39:07 ID:+oZIGZNg
200Vの単相が欲しいのですが、手元に200Vの三相ラインしかありません。
U相とV相だけを取りだして、単相にしても良いのでしょうか・・・?
初心者すぎて、すみません・・・。
986774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 14:16:07 ID:2R3q04jF
>>985
契約違反なんだけど、コソーリやっちゃえば?
987774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 14:18:33 ID:DzB5hdeM
>>985
「可能か?」ではなくて「良いか?」ですね。
良くないです。
988774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 14:18:45 ID:u0qRrRSV
契約違反だろうけど庭にアース立ててそっちのアースに流してもいいよね
989774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 14:21:07 ID:D9YmV9rq
迷惑だからやめれ。
990774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 15:40:35 ID:tIxMYvU9
>>977
何年生のを読めばいいかは、なんとなく電気の絵が載っているので良いと思うのですが、
いざ買おうとするとどこの出版社のが良いか分からなくて迷っています。
991774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 15:43:01 ID:ge4voJI7
検定済み教科書ならどこでも良いんじゃない?
教科書検定委員会のお墨付きなんだから
992774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 20:06:06 ID:JgT8YKIT
>>990
図書館でズバリ「電気」って図鑑を借りて読んでみる事をオヌヌメする。
993774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 22:49:19 ID:72JrJ1EZ
同軸ケーブルについて聞きたいのですが
これは偏組線で内部導体を包んだものですよね?
この偏組線というものは単に巻いているだけで電流を
流したりするわけではないですよね?
それなのになぜ外界からの電磁波をシャットアウトすることが
出来るのでしょうか?
994お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/16(土) 22:59:10 ID:vmKX7Qz4
>>992 学研の図鑑だな。 漏れも消防の頃に世話になった。
勿論今は何度か改訂され、内容も新しくなっている。
子供の本と侮る無かれ、内容的には電験3種の入り口にも相当する。
それで居て消防にも理解できるように編集されている。

>>993 網そ線は導体です。(コールド側になる)
 導体で囲まれるとその中にはノイズは入ってこれないのです。
逆に内部導体から見ても、均一な状態で外部導体(網組)に囲まれているので、
平衡して外部に高周波エネルギーが漏れないのです。
995774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 23:48:11 ID:kO8lYhyF
>>993
外部から電磁波がくると、シールドに電流が流れます
この電流によって発生する電磁波は外部から来た電磁波を
キャンセルするような向きになりますので、シールドの裏側である
芯線には外部からきた電磁波の影響が無くなります

ただし、同軸の場合には落とし穴があります。
通常はシールドと心線の間に電圧をかけて、受ける側でもこの両端の
電圧を取るのですが、シールドに流れた電流×(シールドの電気抵抗+機器のグランドとシールド間の抵抗)
によって、機器間のグランドに電位差ができると、信号を受ける側の機器では
芯線の電位が逆向きに変動したように見えてしまうのです
#これを誤解して、”同軸のシールドに電流が流れると、芯線に
#逆起電力が発生する”などと堂々書いていた書籍があったりしました
996774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 00:59:34 ID:sQ66XnHS
正負両電源を作りたいんですが、↓のような回路で出来ますか?
素直にセンタータップ付きのトランスを使ったらいいのはわかってるんですが・・・

               78xx
┌─3ε─┬─|>|─┬─□─ +xxV
〜  3ε  │     =  │
└─3ε─────┼─┼─  0V
       │     =  │
       └─|<|─┴─□─ -xxV
               79xx
997774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 01:11:54 ID:kI12d9zV
>>996
桶。
998774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 01:16:03 ID:W7mqeOAY
>>994-995
丁寧な回答ありがとうございます。
おおかたは理解出来たのですが

>通常はシールドと心線の間に電圧をかけて、受ける側でもこの両端の
>電圧を取るのですが、シールドに流れた電流×(シールドの電気抵抗+機器のグランドとシールド間の抵抗)
>によって、機器間のグランドに電位差ができると、信号を受ける側の機器では
>芯線の電位が逆向きに変動したように見えてしまうのです
>#これを誤解して、”同軸のシールドに電流が流れると、芯線に
>#逆起電力が発生する”などと堂々書いていた書籍があったりしました
ここだけがどうしてもよく分かりません。
どういうことなのでしょうか?

偏組線には電流はかけないのですよね?
でも
>通常はシールドと心線の間に電圧をかけて、受ける側でもこの両端の
>電圧を取るのです
というのはどういうことなのでしょうか?

>によって、機器間のグランドに電位差ができると、
っていうのはなぜ電位差ができるのですか?

>逆起電力が発生する
というのはどういうことなのでしょうか?

本当に知識不足なのは理解しているのでもう少し詳しい解説を願います。
999熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/12/17(日) 03:03:04 ID:+7Lnb36h
新スレ勃てますた。
ノシ

初心者質問スレ その27
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1166291869/
10001000ズリ:2006/12/17(日) 03:48:46 ID:FmEuLQFu
シコシコ・・・・ドピュ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。