【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:33:20 ID:8ZPD/k34
>>941
12Vで2A取れるのは、あくまで交流のまま使う場合の話。
これを整流すると電圧は1.4倍になる代わりに、電流は0.6倍強しか取れない。
(電圧はダイオードの順方向低下により低くなる)
944941:2008/03/26(水) 22:11:54 ID:vezRd8yW
>942
その本では、TDA1522を使ったパワーアンプを紹介していているので
デジアンかと思って。。勘違いですかも。。

>942と>943で、なんとなく理解できました。
ACアダプタ表記の1Aは直流での定格容量で、トランスは交流での容量。
定格1Aのトランスを使った場合は、整流後は0.6A強しか取れないので、
その下流にある回路でそれ以上の直流電流が流れた場合は、電圧降下を
引き起こす。
よって、直流1A程度を必要とするならば、電源トランスの定格電流は
その1.5倍強以上が必要になる。

ってこといいですか。
0.6倍強ってのが自分にはマジックナンバーですが、そのまま覚えることにします。
そして、素直に12V2A買ってきます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:50:13 ID:mUl2Uymh
>944
>定格1Aのトランスを使った場合は、整流後は0.6A強しか取れないので、
>その下流にある回路でそれ以上の直流電流が流れた場合は、電圧降下を
>引き起こす。
>よって、直流1A程度を必要とするならば、電源トランスの定格電流は
>その1.5倍強以上が必要になる。

だから電圧を18V位のトランスに変えればイイダよ。
12V1A、12V2A、18V1A トランスの大きさと値段を比べてみ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:41:33 ID:w44gyPj7
明日、秋葉へ行く予定。

>945
情報ありがとうございます。トヨデンで12V2A、20V1A(18Vのタップあり)で
比較すると、大きさは同じでも後者が若干軽く安いことがわかりました。

過電流を流して電圧降下を期待する方法ですよね。
ビギナーの私には、ちょっと怖いです^^;
100円と100gの差なので、12V2Aで逝ってきます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:26:48 ID:8sW9X0Dw
>>946
>過電流を流して電圧降下を期待する

期待とかじゃないだろう・・・。
無負荷であってもレギュレータで降圧するときに特性上+3V以上必要なので
電圧の大きいトランスを使えばいいということだろう。
本の回路を知らないのでとりあえず12V2Aで指示通りに造ってみたらいい。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:31:32 ID:uh1EyumP
DAC1794-3.5-Aキタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!
パーツ集めが大変orz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:22:56 ID:9XQgiIWU
>>947
このパワーアンプなら安定化しなくても問題ないんじゃね?
本に掲載されている回路がどうなってるかは知らないが、
多分してないと思う。

そもそもディジタルアンプじゃないからスレ違いという話もあるが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:41:54 ID:xEJeJq0S
DACのuPC812G2、PCM66PとADCのPCM1750Pを手に入れたんだけどこれらは音質的にはどうなん?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:56:53 ID:KmMUj3i6
>>950
作ってレポよろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:32:27 ID:j5NUtaWJ
俺何書いてるんだろ…
uPC812はOPアンプだな…

>>951
作ってイマイチだと悲しいからな…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:01:49 ID:FWxh4Ox/
でも買っちゃったんだろ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:25:12 ID:j5NUtaWJ
まぁそうだな
PCM66Pはポータブル用のDACみたいだし以前から妄想していたポータブルEACプレイヤーでも作ってみるか
俺じゃ無圧縮のものしか開発できないだろうけど…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:20:16 ID:BjRGAN4X
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:51:20 ID:2HYCl4HK
>>954
多分PCM66は使うならポータブルで使ったほうがいい
恐らく高級なDACにはコンセプトが違うから勝てない
でも昔のポータブルCDの音は結構よかったから捨てたもんじゃないと思う
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:26:26 ID:6lLBH7Oy
自分でいろいろ調べて、いけそうだと思われるので試してみます。
CDPにTTLレベルアウトプットがあるのですが、DAC側のTOSを取っ払って接続すると動作しそうです。
SP/DIFの今までより「非常に良く」なるはずなんですけど、どうでしょ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:50:34 ID:bN5Ho1Ir
>>957
もともとSPDIFがあんな仕様になってるのは、ディジタル伝送線がノイズを
撒き散らさないように、という配慮がある。
SPDIFをそのままTTLレベルで送受するという話だとしたら、少なからず心配。
標準的な1Vp-p同軸仕様を参考にしてアレンジした方が安全。
もしくはツイストペア線を使って差動伝送にするとか。
959957:2008/04/05(土) 09:46:00 ID:6lLBH7Oy
AES/EBU=TTLの受け渡し、と解釈したのですが違うのでしょうか。
好みはあるみたいだけどSP/DIFよりいいんではないかと考えました。

同軸って不平衡ですよね。TTLは平衡なのでどうなのかなと。
ノイズの撒き散らしはあるのかな・・・でも効果があるならやってみたいんですよね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 10:56:03 ID:bN5Ho1Ir
>>959
TTLは平衡じゃねえよw
大振幅のシングルエンドで終端の規定もない。
SPDIF同軸がわざわざ振幅を小さくして、トランスを挿入するようにつくってあるのは
単純にTTLなどの不平衡直結で起こりそうな問題に対する解決だったりするわけで。

最終的には>>957の俺規格でつなげばいいので、TTLのまま距離を短くするなどして
周囲への影響を抑えてもいいんだが、暇だったらRS422の規格を調べて、AES/EBUが
どんな注意を払って信号を伝えているかを知っておくのもいいと思う。
961957:2008/04/05(土) 12:45:26 ID:6lLBH7Oy
俺規格でやってみます。RS422も調べてみます。ありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:44:08 ID:QQT5/+bm
>>960
TTLで終端とか言われるとなんか違和感がw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:15:19 ID:n5hzhlWu
>>962
SCSI1とかSCSI2とかの頃は、TTLレベルのパラレル信号で、330Ω//220Ωのテブナン終端だった。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:03:51 ID:vWYXc+Lg
そりゃ、TTLってチップの信号そのものであって、伝送路規定じゃねぇからなぁw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:16:28 ID:LPAvVgba
BBのDAC703JPがジャンク箱から出てきたんだがやっぱりオーディオ用じゃないからDACを組んでも無駄かな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:09:52 ID:R7Okkbwj
外部からのワードクロックを必要とするDACを使う場合で
DAIがワードクロックを出力しない場合はビットクロックを分周して作ればいいの?
論理回路は詳しくないのでんな回路にしたらいいかアドバイスきぼん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:46:13 ID:CfSjcHXw
テキトーな高速なフリップフロップICを必要数挟むだけ
標準的なフリップフロップは1回路で1/2Hzになる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:07:49 ID:XuqiBKbc
どーやってワードシンクするんだ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:40:04 ID:DeW5Q83n
>>966
ワードシンクが出ていないDAIレシーバというのは存在しないw
LEを必要とするDACを使いたいのにDAIからはL/Rしか出てないという話なら、
L/R=LEとして良い。
ただし、LかRのどちらか一方のデータを半周期遅延させる必要があるし、
余分なビットクロックを間引いてやらないといけないかもしれないが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 11:41:25 ID:BJVr1X6V
例の積分DACと思われ>ワードクロック
971966:2008/04/14(月) 18:30:50 ID:kR1n6Jbp
使うDACは某所で破格で入手したPCM66PでDAIはPD0052を利用しようかと考えています
改めてPCM66Pのデータシートを読んでいたらBCLK,LRCLK,WCLK,DATAのピンがあるにも関わらず
PCM56Pのデータフォーマットにコンパチとの記述も見られるのですがBCLK,LRCLK,DATAのみでも動作するという意味でしょうか?
972966:2008/04/14(月) 18:32:42 ID:kR1n6Jbp
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:27:04 ID:c9D+ont+
データの取り込みはWCLKの立ち上がりで行われ、LRCKはセレクト信号に
すぎない、と考えるんじゃね?

送り側がLRのエッジで取り込ませるつもりで送出しているなら、そのまま、もしくは
反転してWCLKに流し込めば動くと思う。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:09:44 ID:d3628FDM
ちょっと質問です。
fujiwaraさんのASRC>メモリバッファーDAI>DAC3.5と計画してますが
ASRCから三種クロック信号をメモリバッファーに入力したいのですがメモリバッファー側
が対応してません。
この場合メモリバッファーのパターンから探し出してハンダ付けなりするしかないのでしょうか?

あとメモリバッファーの入力を44.1Khz整数倍の88.2Khzや176.4Khzに対応させる改造は比較的簡単に
出来るのでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:33:39 ID:0vx+YhaT
>>974
よくまあ、それだけ何も分かってなくて、そういうの作ろうと考えるなぁ。

どうしても作りたいのなら、せめて、それぞれの製作記事を
全部熟読してから、質問しようね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:20:02 ID:zARuA0Ws
いや、製作記事は読み倒したんですがね・・・。
アナログ回路は少しだけわかりますがデジタルのことはぜんぜんですので・・・
「ハァ?バカ?」と思われるようなレベルでしょうがどうかご存知でしたら。
理想だけは高いんですが電気回路の知識は何度反芻してもそう簡単には身に付かないようで・・・。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:22:49 ID:GisJGctU
人間必要に迫られればたいていのことは出来るようになる
がんがれ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 05:05:46 ID:Um1X0PxN
ASRC>メモリバッファDAIと接続する場合ASRCはDIR9001というチップを搭載しており、
メモリバッファDAIはCS8416というチップを搭載しています。
DIR9001で変換されたBitclock、wordclock、dataの信号は同軸に変換して出力されて
再びCS8416で変換されるよりもASRCから直接CS8416のbit,word,dataの出力端子に
接続してやればムダが無いと思います。

979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:03:26 ID:qxuy7m3t
でも
ASRCとFIFOを併用する必要あるのか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:48:15 ID:t0TbblwH
>>979
どうせASRCでクロックは打ち直すし、確かに意味なさそうなんだよね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:30:50 ID:NX2cMWKC
ASRCとメモリバッファとではそもそも機能が違うし精度も違うと思いますが。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:23:08 ID:mMyZTift
鯖移転記念カキコ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:09:18 ID:3TrD0jYe
CS8414でSPDIFを受ける際、DVDP(ソースはCD)や
MDPのを受けるとちゃんと音が出るのに、
サウンドカードのSPDIFだと鳴らないことがあるのは何故?

ちなみに、SantaCruzはOK
AUDIOTRAK MAYA44、PHILIPS AcousticEdgeはダメでした
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:33:44 ID:plTt6VGv
>>983
DTSパススルーになってる・・・ということでも無さそうだなぁ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:26:14 ID:uervopLr
DTSは使えないカード達なんでそれは無いと思います

サウンドブラスター(Live)もあるけど、
デジタル出力のオプションが手元に無いので試せず

MDPでサウンドカードのデジタルを受けるとちゃんと鳴るので、
CS8414側が壊れてる可能性も考えられますけど…

RS422レシーバでも付ければ解決するかなぁ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:58:34 ID:p9VydhtE
サウンドカードによっては周波数偏差が大きくて、DAC側のPLLロック範囲を超えてたなんて事もあったやうな?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:15:37 ID:HWm5oZNZ
エレキットとクリスキットを組んだことがある程度の文系なのですが、fujiwara氏のDAC
基盤に挑戦するのは無謀でしょうか?
模型が趣味なので工作や半田付けは大丈夫だと思います。

トランスポーター→FIRデジタルチャンデ→分割された信号を2基のDACで変換→
音量調節(どうしようか思案中)→パワーアンプ2台→ツイーター、ウーファー

という2Wayのシステムを目論んでいます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:44:59 ID:VaDxgTfR
>987 部品を自力で集められれば別に問題はないだろ。
    トラブった時にリカバリ出来るかどうかは知らんがな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 04:01:52 ID:+9Ta3PMr
音質重視ってことでSSOPでも和光の銀ハンダ使おうと思うんだが厳しいとおもう?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 04:49:40 ID:VaDxgTfR
SR-4N の0.6φと液体フラックスFL-38使えば出来る気はするが、
>989がそれで出来るかどうかはシラネ。 まあ頑張れ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 05:04:45 ID:0RxoDTbk
>>989
素直に共晶はんだ使うべき。

音質にも影響するかはわからんが、
   はんだ付けの巧拙>>>銀はんだ使用
という図式。
992名無しさん@お腹いっぱい。
銀ハンダってそんなに難しいか?
慣れてしまえばどうということは無いんだが…