1 :
774ワット発電中さん :
2006/10/21(土) 01:20:18 ID:NIVm/80o
>>1 も乙
前スレ 996
最大電流値は変わらず、最大切断可能電圧(≒耐圧)がDCだと低くなって
しまった様な希ガス。
9 :
790 :2006/10/21(土) 04:35:29 ID:S+ILJg/y
しばしお留守にしてました。
24でお世話になった790です。
短い間に詳しい回答をありがとうございます。
>>794 詳しいサイト教えてくれてありがとうございます。
今気がつきました・・・早速熟読してみようかと思います。
>>836 ご丁寧に解説してくださってありがとうございます。
コンデンサーですと、耐電圧が高いものが多いのでいいのですが
場合によっては、EDLCを使ってみようかと思ってたので、方法を伺いました。
ですが、理解するには時間がかかりそうです・・・が
せっかく皆さんに教えて頂いてるので、時間がかかっても理解できるようになろうと思います。
>>837 一度それでぐぐって勉強してみます。
しかし、お話から推測するとかなりややこしい状態ですね。
実際、10000μF×1000個なんて付けれませんしね。
EDLCを使用したところで、その充電されてしまってる間どうするか、
制限をかければよいそうですが、それもまた難解ですし・・・
しかし、想定した内容で説明して頂、事の難しさはすごく理解できてしましました・・・
ありがとうございました。
>>838 つけた場合を想定しての返答ありがとうございます。
そうですか、やはりバッテリーがいいのですねぇ・・・
なんとか、Cでいければと思いましたが、皆さんのお答えを聞く以上素人には
かなり難易度が高いと実感させられます・・・
>>852 ずばり、正解!!!オフ乗りです。
走行中ブレーキング等で暗くなった時にかなり怖いので今回の相談となりました。
今回は、Cで頑張ってみようと思います。
これ以上、お手間もかけれませんし・・・
まして回路を作ってもらうなんて、Cの事で十分詳しく教えて頂いたので
まずは実行してみようかと思います。
とりあえずLED化の件は今日部品も届いたのでしようと思ってます。
教えてくださった皆さん、色々ありがとうございました。
いや〜電気って見えないものだからほんと難しいんですよね〜
でも本当に助かりました。
ありがとうございました。
また、何かわからないことがあればお世話になるかもしれませんが
よろしくお願いします。
それでは、ありがとうございました。
@
>>1-6 乙です。
>>8 とても助かりました。
丁寧なレスをありがとうございました。
プリント基板の位置決め用の印のことを 「フィデンシャルマーク」と言うらしいのですが、 英語のスペリングがわかりません。 どなたか、教えてくださいませんか。 フィデンシャル→見つかりませんでした。 fidentioa→見つかりませんでした。 フィデンシャルはカタカナ読みだとして、本当は find(見つける)の形容詞のような気もするんですが。 find○○tial
fiducial ?
14 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 11:12:14 ID:1cYmNbY4
トラ技見たらTVのアンテナのFコネって1GHzまでなんだけど、いいんだろうか? 衛星は2.6GHzなのにFコネ使ってる。今さら変えられないし、とりあえず映るから、 家庭用だしそれ使っとけってことなのかなぁ…。
11です。
>>12 ありがとうございました。
それが正解ですね。
フィデューシャルって感じですね。
カタカナ読みのいい加減さを再認識しました。
ありがとうございました。
16 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 11:46:56 ID:1l8S7Jyv
>>衛星は2.6GHzなのにFコネ使ってる どの衛星? 中間周波数は?
>>9 当たりでしたか! バイクの電装はかかわる人が少ないのかもりあがらなかった
けど、人が集まればスレが立ってもいいような気がします。
アイドリング時(長くて3分?)のウインカの輝度変動はLEDとEDLCで解決
すると思います。
ブレーキング時(ライテク的にはコーナリングの前段階)からCP(クリッ
ピングポイント)通過までが低回転でジェネレーターからライトへの
エネルギー供給が不足する部分だと思いますが、時間にして十数秒も
見れば十分だと思うので、重い鉛蓄電池(シールバッテリ)よりニカドは
どうだろうとアイデアを出しました。容量は2000mAHいらないと思うけど、
「製品」としてあるのかどうか。意外と電池ケースにいいものがないので、
メーカで圧着組立済みのもの(非常灯向けに3.8〜12Vクラスも各種)
を探してもイイと思います。充電コントロールもテスト的には
ダイオードとセメント抵抗位のものでやってみたらと思いますけど
どうでしょう。
(ぱっと思いつくこんなアイデア、
どっかのチームが耐久レースなどのためにすでに実験してるはずだから
関係者を聞いて回れば実例出て来そう)
では事故に気をつけてグッドライディングを!
>>14 衛星テレビの中間周波の電送だから元々レベルが高くてコネクタのロスが
余り問題にならないのと、作り方でv.s.w.rも低く押さえられるし受信用途
だしで、スペック的には問題がないのでは。
それより何よりF接詮は「安価で大量に流通している」というメリットがはかり知れない
のだろうと思います。
コンシューマー向け(電子工業)製品、家電品ってのは、「コスト」が一番
大事みたいで、多少のムリは関係ないって感じじゃないのでしょうか。
19 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 19:42:49 ID:rjQnrHwz
長方形の水晶って方形波が出るんですよね?
20 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 19:58:53 ID:ZrFJLCAA
質問があります。 PC等に用いられているATX電源のCOM(GND)って、全ケーブル共通なのでしょうか? GNDだから当然電位は共通だとは思うのですが・・・ 7本のGNDの黒線のうち、どれかひとつを切って別のところで使っても大丈夫でしょうか。 当方、-5VとGNDのペアを主電源ではない場所で使用したいと思っています。 電流量の関係などで、これは切っちゃダメ、とかありましたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 板違いかもしれないんですが、自作PC板とかでもちょっと違うようなので・・・
21 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 19:59:05 ID:QQje4RSt
そうです。三角に削ると、三角波ね。
22 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 20:06:41 ID:rjQnrHwz
どうしてそういう嘘つくかなー グラインダー買いに行くところで気付いたよ
23 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 20:51:53 ID:X4DDhdVs
あのさ、秋○のICソケットって、ハンダの熱で変なガスが出ない? ○月のICソケットは安いから使ってたけど、健康にとってもヤバイ気がする。 昔(ダイオキシンなんか知らなかった当時)、ビニールとかを平気で焼いてた。 あのときの臭いに似てるんだよね、ドコと無く・・・ あれって大丈夫なの? でもビニールの焼ける臭いを子供の頃にさんざん嗅いだ俺は、 40過ぎてもピンピンしてマスけど(アルコールによる肝臓を除いて)!
OSコンに比べればどうって事(ry >1 スレ立てぉっ
>>23 それはソケットから出たガスではなくて,半田から出た鉛の蒸気.
有害だから気をつけた方がいいよ.
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ、
>>1 よ。
昨日、あるホテルで高島易断の鑑定会やったんです。鑑定会。
そしたらなんか人がめちゃくちゃ少なくガラガラなんです。
で、よく見たらなんか貧乏臭い客がいて、「運勢鑑定3000円ですよね」、とかほざいてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、運勢鑑定如きで普段来てない高島易断に来てんじゃねーよ、ボケが。
御祈祷だよ、御祈祷。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で高島易断か。おめでてーな。
よーしパパ運勢鑑定頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、3000円やるから帰ってくれと。
高島易断ってのはな、もっと金持ちが来るべきなんだよ。
テーブルの向かいに座った奴に因縁話吹っかけてもおかしくない、
乗せるか逃げられるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと別の客が来たと思ったら、そのうちの一人がまた、3000円ですよね、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、3000円の鑑定なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、3000円の、だ。
お前は本当に3000円の鑑定を受けに来たのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、3000円の鑑定って言いたいだけちゃうんかと。
高島易者の俺から言わせてもらえば今、高島易者の間での最新流行はやっぱり、
年間36万円の因縁切りの御祈祷、これだね。
2年分72万円。これが通の頼み方。
御祈祷ってのは金がまとまって入る。そん代わり手間が掛からない。これ。
で、それに1年分100万円の特別祈祷。これ最強。
しかしこれを勧めるとと次からカモ(客)に警戒されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら貧乏人は、近所の神社でオミクジでも引いてなさいってこった。
【霊感商法】高島易断【被害者多数】
http://charm.log.thebbs.jp/1142570964.html
27 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 21:57:56 ID:LMr1Ocgs
0.3Vぐらいの電圧の信号で 12V 10Wぐらいの出力が取れるリレー もしくはリレーと同じ働きをする素子みたいなのはありませんでしょうか?
28 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 22:06:30 ID:9v9xTYS0
>>27 接点容量が12V10Wってことでしょうか?
DC約0.8Aの回路の入り切りをしたいってこと?
メカニカルリレーではコイルが0.3V(DC?)のやつなないでしょう。
フォトMOSリレーやフォトカプラも、制御側は赤外LEDだから1.2Vぐらいだよな
30 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 22:22:26 ID:t72VVxTM
電気と機械でめっちゃ迷ってます・・・・・・・ ちなみに志望は東北大 収入・就職面で考えたときはどちらが有利でしょうか? この板で質問すると電気を勧められそうですが できれば第三者の立場からお願いします
31 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 22:27:16 ID:9v9xTYS0
32 :
774ワット発電中さん :2006/10/21(土) 22:39:08 ID:9v9xTYS0
>>23 それって、発泡スチロールの破片が付着してない?
ICソケットの足の先とか隙間に、細かい発泡スチロールの破片が付いていて、
これが半田付けの際に溶け出して異臭がすることあるけど。
>>27 その信号とGNDが共通な5〜12Vの電源が使えるなら、
コンパレータを入れてリレーをドライブ。
35 :
774ワット発電中さん :2006/10/22(日) 00:10:35 ID:XZfRHbDa
>>23 です。
>>25 鉛の蒸気はビニールを燃やしたように臭うんですか?
そんな話、聞いた事が無いです。また「ICソケットによって蒸気の発生量が
極端に変化する」と言うメカニズムがあれば良いのですが、望めそうも無いですよね?
「鉛の蒸気」は、別の議論にしませんか?
>>33 その可能性は極めて低いと思います。
なぜなら、十個程度で使っているからです。一応、外観を確認してますし、
それら十個全てに同じように外観を通り抜けた発砲スチロールが
付着しているとは考え難いことがあります。
更に決定的なのは、リペアで手元が狂ってソケットの樹脂に半田ごてがあたると、
すごく臭います。ヨソで買ったICソケットは大して臭わないのもあるんですよ。
とりわけ、秋○のが気になったんです。
皆さん、楽観的な憶測ではなく、できれば試してみてください。
中国製とかで、日本では使われない樹脂が平気で使われているような状況を
懸念しています。
>>35 いや、そうじゃなくて秋月ってICを発泡スチロールに挿して売ってるでしょ?あれが
引っかかってると、半田付けの際に臭くなるよ。虫眼鏡じゃないと見えないような破片
でも結構匂う。レール売りのだとそんなことないんだけどね。
ちなみに、ソケットが溶けるほど熱すると、どこのICソケットでも、とっても臭い臭い
がするよ。そのときに出てくるガスが体に言い訳がない。こればっかりは、秋月のが
どうとか言う問題ではなく、プラスチック製品一般に言えること。まぁ、悪さの程度は
変ると思うけど。
あと、何処で買おうと今時のICソケットは中国製やロシア製ばっかりで同じようなもん。
ところで、なんで秋○って書くの?なんか、余計に勘ぐっちゃうだけど?
最近暇の千石さんだねw
俺はそもそもICソケットなんか使わんなぁ。 Kitに付いて来ても大抵直付け。
39 :
質問 :2006/10/22(日) 01:25:03 ID:5vvMbZEi
100VACのコンセントから12Vの直流電圧で10Aをとりたいと考えています。 なるべく安く上げたいのですが、よい方法を教えてください。
パソコンから引っ張りだす。
41 :
x :2006/10/22(日) 02:03:59 ID:5vvMbZEi
40>>パソコンの電源って何V W数しか書いてないん だけど???
>>39 40さんレス済みだが、デスクトップパソコン用の電源ユニットを使うのが楽だと思う
最近の規格に合わなくなった為、3千円未満で投げ売りされているような旧式でも
10A程度は楽勝だったりするよ
アンペールの力を用いられているのは スピーカー以外になんかある?
47 :
774ワット発電中さん :2006/10/22(日) 22:00:41 ID:DLzoMwKn
_,,.. -──‐- .、.._
,. ‐''"´ i``'‐.、
,.‐´ l `‐.、.
/ , ' ヽ ヽ.
,i´ , ' ヽ i
/ , ' ヽ i
,i , ' ────── ヽ i
.i , ' ────── ヽ i 真理の医師である深澤隆治、江崎敦雄
.i i, ' ノ二二二l l二二ヽ ii 両正大師の診断を疑い、トリオジャパンに
i i i 対して募金詐欺と口撃を続けるものどもは、
i i --── ──- i 果たしてこれから迎えるであろう
i i  ̄ ̄ |  ̄ ヽ ハルマゲドンにおいて、亡国日本を
i i ' `ヽ ` いったいどのような方向に導くのか、
i i ,' , i, l わたしはそれを考えると非常に悲しく、
i i ノ`ー'`ー-' ' , そして哀れみの心が出てくるのである
i i , -─'  ̄ `ー、 , i
i i , ' , -─'  ̄ `ー i , ' i
i i`丶、_ , ' , ' -───- i i ,' i
i i `ー ' /  ̄二二 ̄ i i ,' i
i `-、__ , '`i、_, ' '` i
【"心臓移植必要"と1億円超集め渡米のまなちゃん、診断違うことが判明→バイパス手術受け帰国】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161488020/ http://sinu-sinu.info/
48 :
774ワット発電中さん :2006/10/22(日) 22:14:52 ID:4T646J0F
よく単相3線式だと倍のA使えるとか言いますけど何故ですか? 例 単相3線で主幹が100Aなら二次側は200A使えるとか言う人が いるんですけど本当ですか? そういうのを説明してるサイトとかあるようでしたらお願いします
50 :
774ワット発電中さん :2006/10/23(月) 02:07:46 ID:oTjMPnOI
電気コンデンサが液漏れするのは 定格以上の電流が流れたときですか? それとも定格以上の電圧の電流が流れたときですか?
定格以上の時が流れても漏れるよな
自作PCやってるんですけど、コイツのスピーカー出力3つ(L/R/Beep)を1つにまとめて 内蔵のスピーカー1つに突っ込んで鳴らしたいと思ってるんですが、どんな回路を組めばいいでしょうか? ただまとめてぶち込めばいいのか、抵抗くらいは入れた方がいいのか、 アンプ入れないとマズいのか、どんなもんでしょう。
>>52 SP1out-R-+
SP2out-R-+-SP
SP3out-R-+
上記の構成(配線図)を取れば良いでしょう。
SPがスピーカーを、Rが抵抗器を表しています。抵抗器はスピーカーと
同じ位の抵抗値とします。スピーカーが8Ωなら、10Ωで良いでしょう。
抵抗値の定格電力(ワット数)もスピーカーと同じでよいでしょう。
0.2Wなら1/4(=250mW)です。
54 :
774ワット発電中さん :2006/10/23(月) 08:58:36 ID:KZ2xQcoZ
>>53 ありがとう。週末に秋葉原繰り出して抵抗器の買い出しに行ってきます。
>>54 そー言えば、かつてはBeepでサウンド鳴らすドライバーがありましたね〜。
56 :
774ワット発電中さん :2006/10/24(火) 09:34:23 ID:Q0A/ZOAI
20V1.5A(30W)の電源アダプタを可変安定電源キットに繋いで10Vを出力した時、3まで流せるんですか?
57 :
56 :2006/10/24(火) 09:39:33 ID:Q0A/ZOAI
3 -> 3A
>>56 建前上、その「可変安定電源キット」の効率が100%ならそのとおり。
59 :
56 :2006/10/24(火) 10:56:17 ID:Q0A/ZOAI
>>56 まー普通に考えるなら、はスイッチング式ではないだろう。
そうすると電源アダプタの出力電流を超える電流は取り出せない→最大1.5A。
それでも安定化回路の損失は15Wにもなるので、放熱を考慮しないと破壊を招く。
その可変安定電源キットがもしスイッチング式であれば、58、60+α。
「可変安定電源キット」とフルマッチするキットはググッても見つからなかった 「可変安定化電源キット」だと秋のLM350TかLM338Tのだな どっちもシリーズレギュだから、入れた電流以上は出ないんじゃね?
63 :
56 :2006/10/24(火) 14:02:46 ID:Q0A/ZOAI
秋月のLM338Tです。 スイッチングだと理想上入力電力分取り出せるですか。新電源の方にしとけばよかった。 ありがとうです。
>>63 (
>>56 )
単純に「スイッチングだったら大丈夫!」と言うわけではありません。
「オオモトの電源出力を、電力として使えるなら」と言う条件付になります。
大抵の電源はそう言う構造になっていませんから、
>>61-62 さんが言われるように
「1.5Aの出力電流以上の電流は、取り出せない」となります。
では、どういう場合に1.5A以上が取り出せるのか?と言うと、次のような場合です。
20V・1.5Aでコンデンサを充電します。コンデンサからは、いくらでも電流が取り出せるでしょう(ここで、
コンデンサは理想的に動作するとします)?
20Vでコンデンサの減った電荷を補いながら、コンデンサの電荷を使うわけです。
このような動作をする回路があれば、電力として考えることができますから、
1.5A以上の電流が取り出せることになります。
65 :
56 :2006/10/24(火) 22:49:41 ID:Q0A/ZOAI
>>64 良く分かる説明ありがとう。勉強になります
66 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 00:42:33 ID:kS7BLfPs
C言語を勉強するのにオススメな本ってありますか?
67 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 00:50:47 ID:juATP4bU
だいぶ前に買った中間のCRTディスプレイのコネクタを見てみたら、 green GNDのピンがなかったんですが普通無いものなんですか?
68 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 00:55:04 ID:juATP4bU
すいません 左右逆でした 無いのはNCのピンでした なので問題無いです・・
69 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 01:41:56 ID:wrkVYccU
iPodを自作回路で充電したいんですがいいサイトありますか?
70 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 03:15:07 ID:PGvn1gxY
買ったほうがはやいよ
>>66 純粋なCならやはり「初めてのC」は読むべきだろうけど
ウインドウズ系のVCを勉強するならCDROM付きの比較的安価な本をまず購入するべき
自分のPCやコンパイラにあった本を買わないとあまり使い道が無かったりする
72 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 11:24:30 ID:DhCYzWfI
オーディオ用のDACキットを買って組み立ててみました。 正常動作したので、高音質を目指してネットを参考にコンデンサを変えてみたいんだけど、 ダイオードブリッジと 3端子レギュレータの間の電解コンデンサって 容量が大きい程、平滑効果は高いの? アホみたいにコンデンサを沢山つけると、逆にデメリットがでたりするのでしょうか? また、OSコンってやつは電源の平滑に使っちゃいけないって本当?
最大電流を流した時にリップルの谷間の電圧が3端子レギュレータに必要な電圧以上であれば平滑効果はそれ以上は必要ない ただし、電源電圧範囲の下限値、部品のばらつき、経年劣化、使用温度範囲などを勘案して最適な容量を選定することが肝心
OSコンは沢山の電解コンデンサを付けた効果を少ない数で得られる。 OSコンに限らず、設計通りの部品を使わなければ問題が出る事はある。 その電源がOSコンを使う設計になっているかどうかによる。
75 :
72 :2006/10/25(水) 11:43:03 ID:DhCYzWfI
>>73 >>74 なるほど、良くわかったです。
最大電流が良くわからないので、オシロ借りてきて波形を見ながら試してみます。
平滑部は普通、リプル量が多いのでOSコンは適してないとです。 リプル耐性の高い高信頼コンデンサを使うとです。 三端子レギュレータのAdj端子には低ESR低漏れ電流のフィルムコンを入れるとです。 三端子レギュICによっては出力側に低ESR品(OSコンなど)を入れると発振しやすくなるとです。
77 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 15:21:45 ID:+G+UdsdB
消防質問なんですが、 人間が電線にぶらさがっただけじゃ、感電しないの?(接地しないってこと)
>>76 リップル耐量でいえば最強クラスなんだが>OSコン
79 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 16:10:24 ID:TfQMBCg1
最初に どうやってぶら下がるか だ
昨年の秋、兵庫か岡山でハンググライダ-で送電線に宙吊りになったおばさんがいたよな 確か、送電線を停止してヘリで救出したと思った まずハンググライダの練習をやってうまく飛び移れるようにガンガレ
82 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 18:32:24 ID:5wEsHNXU
質問です 各需要家へは発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所を経由して電気が送られるが、各場所での三相結線方法は、どのような方式を採用しているか? です。よろしくお願いします。
宿題は宿題スレで
85 :
84 :2006/10/25(水) 18:58:46 ID:TXug8vdF
電圧の基準線を設けて、それよりも電圧が高ければ、基準線に近づけるように電圧を下げ、 電圧が低ければ上げる。ような回路を作るには何を使えばいいでしょうか・・・ どなたかお願いしますm(_ _)m
ちなみに基準線はボリューム抵抗にて調整するんです。
88 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 21:09:26 ID:JGOObE22
パソコンでゲームをしようとしたら画像が小さくてやりづらいです。しかも、 画像が張ってあるサイトに行くとバツの表示が出てみれません どうしたらいいですか?誰でもいいので答えてくれませんか?
>88 そのゲームがJavaアプレットで作られてるか Flashで作られてるか、それともその他なのか、ちょっと判りかねますので よかったらアドレスを張ってみられてはいかがでしょうか。
>>86-87 釣りにマジレスだが
その電圧出力が出来る回路を作るために必要な物。
以上
としか言い様がない。
取り敢えず必要なのは
あたりまえの事だが、具体的にどのような物が必要か?は
例えば、5〜10V,max 1Aの出力がコントロール出来ればOKと
例えば、5〜10kV,max 1kAの出力がコントロール出来ればOKと
例えば、5〜10mV,max 1mAの出力がコントロール出来ればOKと
では少々異なる。読み手の中にエスパーの方がいる可能性は少ないかもしれないので
具体的にどの様な仕様が望みか書いてやろう。という心のゆとり
かも知れない。
電源は12ボルト電源を使ってペルチェの熱の加減をする回路なんですけど、 熱を加える物質に温度センサを取り付けて、出力電圧を増幅したものを OPアンプに負極に接続、ボリューム抵抗で電圧を変化させるものを正極に接続し この二電圧を差動増幅させて、マイナスに振れた場合には回路1にスイッチ、 プラスに振れた場合には回路2にスイッチという回路を組みたいんですが・・・ マイナスに振れた場合には回路1にスイッチ、 プラスに振れた場合には回路2にスイッチという回路を組みたいんですが・・・ この部分の回路図に苦戦しているんです。 わかりにくくてすみません・・・
>78 低ESR過ぎて突入電流が出るとです。 非安定化電源部にOSコンは御法度とです。 オデオ厨ですか? 普通、ここに使う電解コンデンサにはある程度のESRが必要とです。
>93 コンペアするのは判るのですが、 その結果によって分岐させるやりかたがわからないんです。。。
>>92 突入電流は抵抗を追加すれば減らせる。
ESRで誤魔化すと、負荷側にまで電圧変動が発生する。
より良い(高価だが性能の良い)平滑回路は
抵抗若しくはコイルを通してコンデンサを充電し
負荷にはコンデンサ直結で低ESRを生かす。
>>91 エスパーじゃないんで疑問点がイパーイ
回路1って何?
回路2って何?
負極って何?
正極って何?
現状の構想を図面にしてうpすると準エスパーでもわかるかも。
入力12V/出力5VのDCDCコンバータの出力に過電圧保護回路を入れたいと思ってます。 電圧制限といったら低電圧ダイオードをはさむくらいしか思いつかないのですが、なにかいい方法を教えていただけないでしょうか。 DCDCコンバータはチョッパー式で、故障した場合入力電圧がそのまま出力されることが予想されます。
>96 リレーも考えたんですけど・・・ >97 絵書いてうpりますね。
>>94 いゃ
解らないのは、
>マイナスに振れた場合には回路1にスイッチ、
> プラスに振れた場合には回路2にスイッチという回路を組みたいんですが・・・
というような、整理をしているためだと思う。
実際に必要なのは
基準より一定値以上低ければ、ペルチェに正電圧印加
基準より一定値以上高ければ、ペルチェに負電圧印加
その間であれば、ペルチェに電圧印加なし
という3状態出力だと思うが如何に?
ヒーターとペルチェはイコールです!わかりにくかったかも。。
あ、さらにさらに忘れてました!!^^;; 左上のトランジスタの直前部分と右下のトランジスタの直前部分に接続 右上のトランジスタの直前部分と左下のトランジスタの直前部分に接続でした><
104 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 22:34:08 ID:2yQ5eJ1P
ペルチェ周りの回路も果たしてこれで動作するのか自信ないんですけど・・・
ぶっ! >103の発言ですけど直前部分の部分っていうのはベース入力端子のことです><;;
>95 ラインに直列で抵抗(1-3ohm程度)を入れてその後ろにOSコン等の超低ESR電解コンをGNDに対してパラるってことでOK?
>>101-105 >まさにそのとおりです。
であれば、必要なのはコンパレータの出力を分岐する事ではなく
コンパレートするべき対象が
>基準より一定値以上低ければ
>基準より一定値以上高ければ
の2つある事が重要だと気づく事だと思う。
>107さん つまり論理回路ってことでしょうか^^;
>>108 >つまり論理回路ってことでしょうか^^;
何故にそのような方向へ・・・?
簡単な解の一つは、コンパレータを二つ用意する
比較用電圧は若干差がつくように分圧する。
2つのコンパレータの出力でペルチェドライブ用トランジスタブリッジの
左右を別々に制御する。
111 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 23:17:58 ID:2yQ5eJ1P
>>91 その種の制御にはヒステリシス特性を持たせておかないと、えらくエネルギーを浪費
する装置になっちまうでよ。
ヒステリシス量で制御巾の±が決まるが、無闇に小さくしても温度変化のタイムラグ
がついて行けないとハンチング起こしてうまく逝かないから要注意・・・・。
113 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 23:25:34 ID:q0ch64vE
ちなみに、
>>111 の回路ではヒステリシス=0ですな。
115 :
774ワット発電中さん :2006/10/25(水) 23:31:18 ID:2yQ5eJ1P
論理回路を用いた場合でもハンチング (グーグルでちょっと調べたんですが、ハンチングが何かよくわかりませんでした。 リレーでいうチャッタリングのようなことでしょうか) に注意が必要なんでしょうか。 あと、もしこの回路に付け加える形でヒステリシスを持たせるとすると どうすればいいのかご教授願えませんか。
116 :
98 :2006/10/25(水) 23:53:11 ID:tFaxJo57
>>110 レスありがとうございます
クローバ回路・・・手軽でよさそうですね。
サイリスタとか今まで使ったことがないので、
いろいろ勉強しながら回路を書いて見ようと思います。
なまじPWM制御にするより、ヒステリシスコンパレータで温度を単純比較して ON-OFF制御だけとした方が目的にかなうような希ガス。 ポイントは、コンパレータには適切なヒステリシスをつけることと、目標温度と の誤差が一定範囲内なら加熱も冷却もしない領域を作ること。 発振回路を用意しなくてもそれっぽくスイッチング動作する。
>117さん レスありがとうございます。 なるほど・・・それではパルスは使わない方向でやってみます。 どうもありがとうございますm(_ _)m
ここで言うハンチングとは、温度上昇して設定温度に達すると制御系は冷却に転ずる が瞬時には冷却できず勢いで少し過温となった後温度が下がる、設定温度まで下がり 加温に転ずるが少し過冷却となった後温度が上昇する、を繰り返しなかなか安定しない 状態をいう。 ヒステリシス特性を持たせるには、ヒステリシス特性をもつコンパレータもあるが 私はそれの特性を知らないので114の回路に付け加えることを考えた。 Opアンプ2段目(バッファ)の後+側・−側へ抵抗で分岐してやり、その抵抗へ バイアス電流を流す、バイアス量でヒシテリシス量を可変する、というもの。 多少アナログ的な動作が入ってくるので調整個所も出るしOpアンプのゲインも 考慮しないといけなくなる。 それがメンドウクサければ、同様な回路を2系統作って加温・冷却専用に分け 2つの設定値をヒステリシス量分だけズラすことでも実現可能。 勿論ファイナル段は1系統のみでOK。 要するに温度制御にはある程度の設定巾が必要ってことで、その巾が広ければ 設計や制御は楽になるが安定度は悪く、巾を狭くすればその逆で逝き過ぎると 過剰制御?に陥りハンチング、ってことで。
>119 うわー!丁寧なご説明ありがとうございます! 今の自分のつたないレベルでは、恐れ多くも、よく判らない部分もありますが 調べて、うまくいくようにやってみます。 とても参考になりました どうもありがとうございます m(_ _)m
机上の理論ばかり大学入学当初からやってきました。 今期から実験が始まります。 4.5から7.5Vの起電力で4.7ohmの抵抗に接続した挙句、長い導線を間に挟んで磁石(純粋なものが無かったのでキッチンタイマーにくっついている奴) を近づけて導線の振れを観測しようと思ったのですが抵抗がパチパチと音を上げて何時の間にか嫌なにおいを伴った黒い煙が上がったのですぐに ブレッドボードから抜きました。内部抵抗を無視したら理論的には最大 (7.5)^2/4.7 = 12[W](=[J/s]) だと分かるのですがこれが熱の発散が追いつかなくて どんどん加熱されていって原子の束縛を振り切って電子が飛び出したということですか? いろんなことを妄想してしまいます。
>>121 簡単なことを難しく考えるから訳がわからなくなる。
>>121 ライターの火を見て
「ああこれは可燃ガスの分子が分解して高速電子も飛び出してお互いに激しい衝突を繰り返しているんだなあ」
って思う人ならあってる
「あ、燃えてる」
って思う人なら妄想しすぎ
>121-123 なにこの冷静なやりとり。 俺は>121読んでる段階で笑っちまったよ。
>>121 12[W]と出た時点で、抵抗の物理的な大きさや種類とか入手先などが
頭に浮かぶようになればナカーマ。
もし理論的に考えるなら、素子と雰囲気間の熱抵抗がいくつくらいだから、
何W消費させると温度が何度上がるだろう…というのが電電板の住人。
126 :
774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 12:17:21 ID:Lph2W3RP
ずっと前にcmosスタンダードシリーズの4026が欲しいと騒いだ初心者です。 パーツ店で尋ねたら、時間はかかりますが取り寄せできました。 TI製品で一ヶ252円だそうです。ネット通販より安いじゃまいか。 むしろ7セグLEDの方が入手しにくそうです。大変お騒がせいたしました。
127 :
774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 13:18:29 ID:m00q8L4F
006P電池でW-ZERO3を充電する緊急用充電器を作りたいと思っています。 電圧が5Vで電流は最大1A流れるらしいので、余裕をもって2A以上の最大電流の 3端子レギュレータを探しましたが見つかりませんでした。 最大電流2A以上でロスが大きくない(電源が乾電池なので)レギュレータはあるのでしょうか? もしかして、こういった用途では3端子レギュレータを用いないのが普通なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
128 :
城代家老 :2006/10/26(木) 13:22:01 ID:pqP2pPnE
006P電池の仕様をしらべろ
2A以上流れる三端子レギュレータ、すぐに数品種思い浮かぶが。 LDOで2A以上を探しているなら1085シリーズをまず試してみると良いと思う。 LT1085は高いけどLM1085のほうは多少安い。
>>127 006Pは200mA以上流すとすぐに寿命がつきる。
つか1Aなんて電流出てこないし。
普通はスイッチング方式のDC-DCコンバータを組む。
3端子レギュレータでは電力の無駄が多いし、生じた熱を逃がすのも苦労するので
コンパクトにしたい機器で大電流の用途には使いづらい。
1AのDC-DCコンバータでいいんじゃね?
変に余裕を持たせると高価になるし。
マルツでLM2595T-5.0を買うのが簡単でいいような希ガス 入力コンデンサ・出力コンデンサ・ダイオード・コイルを 所定の場所に繋げば動作する。
>128 内部抵抗の実際の値はうまく検索であたらんかった記憶があるので それでは初心者に厳しすぎるだろう。 >127 006Pでは 5V 2A (10W) を連続して取り出すことはできない。三端子レギュだろうと DC-DC 使おうと。 最大限 2W と思いねぇ。つまり 006P だとロス含めて 6-7 個くらい使えばなんとか。
ついでに、電源も単3のアルカリでえぇやん。
134 :
774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 15:30:53 ID:pqP2pPnE
>>132 006P 容量 くらいは初心者でも検索できるだろ
表のソースの信憑性はしランが
>>127 単3ニッケル水素4本直接で問題無く使えてます
アルカリだと6Vを超えるけどNiMH専用なら
特に安定化せずに5.4V−4.8Vくらいなので
ためしに繋いでみたら作動したのでそのまま
使用してます、もちろん自己責任で
単3X4本の電池ホルダーとDCプラグだけで
作れます
136 :
14 :2006/10/26(木) 20:31:18 ID:qghL2gYE
>>18 荒らしたやつがいて遅くなりました。アリガトー。
(受信用途ってところは考えてなかった〜。)
137 :
774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 22:39:55 ID:iAri07x4
他板で質問したんだけど、ろくな答えしか返って来ないんです。 この板なら大丈夫ですよね・・?w 缶詰をレンジで温めたいんだけど、フタ開けて紙で包めば大丈夫ですか? 皿に移すのめんどいんだけど、試すのもコワイw
車のテールランプをLEDにしようかと思っているんだけど、 秋月の100mA流せるやつあたりが妥当でしょうかねぇ。 パワーLEDほどがんばる必要もないと思うし、それだと放熱が大変そう。 電球の口金を流用するつもりなんで、5mmタイプ直4ぐらいで、 拡散キャップつけて・・・とか考えてるんだけど、どんなもんでしょ? こっちの店の方が安いとか、注意ポイントとか、情報あったらヨロ。 という質問をヒカリものスレに投げてみたんだけど・・・・ ちなみに定電流源は、トランジスタで組むつもり。
> 缶詰をレンジで温めたいんだけど、フタ開けて紙で包めば大丈夫ですか? 大丈夫だと思うよ。 バチバチ盛大に火花は出るだろうけど。 ついでに中身は温まらない気もするけど。
140 :
774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 22:53:38 ID:iAri07x4
>>139 紙で包んでもやっぱ火花出るの?
前にカップラーメンで試した事あるんだけど、
フタの内側がアルミになってるやつ、きちんとフタすれば火花出なかったの。
>>138 車のことはまず車板で聞いたほうがいい。
実際にどれくらいの明るさが必要なのか、
実装場所はどれくらい温度や振動があるか、
実装に必要なパーツや工具などの入手方法、
他の経験者の話などが聞けるはず。
その上で、回路などの技術的な疑問はこのスレで質問するといい。
>>138 とりあえず、道路交通法に基づく灯火基準は満たすようにね
143 :
127 :2006/10/26(木) 23:02:16 ID:m00q8L4F
レスありがとうございました。
006Pって高電圧だけど意外と頼りないんですね。
素直に充電式の外部バッテリーを買うことにします。
>>138 純正LED採用車は蜂の巣のように並んでますね。
あんなふうにLEDはまんべんなく敷き詰めないと美しく光らないです。
電球程度の大きさの基板で収めようとすると、よほど上手い事やらない限り
安っぽい社外品ユーロテールみたいに光ります。
144 :
774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 23:30:44 ID:6rksTCu6
携帯電話ってRAMはどのくらい乗っているんですか? 例えばSH902iとか・・
146 :
774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 23:51:55 ID:pAWzSDQp
「電圧を振る」とは「印加する電圧を変える」という意味ですか?
その通り
>>141 じつは臨時で手持ちのLED付けちゃってるんだけど・・・片方電球が切れたんで。
昔の「超高輝度」を4直。白熱灯+赤レンズとLEDとでは、色合いが微妙に違うのと、
ちょっと暗いのと、狭角タイプなので点に近い見え方なのと・・・・
まぁいろいろありますが。
>>142 このへんですね。
ttp://e-rebirth.net/products/reguration/39.htm 視認できるか否かが基準になっていますから、なんとかなりますね。
>>143 ユーロテールってよく分らないんだけど、点っぽくなるっていう意味だとしたら
当たってます。拡散キャップで四方に光を散らせば、赤い電球と同じになって
イケるんじゃないかなぁ、と思ったんだけど、そうはうまくないのかな?
ともかく、純正の白熱電球との置き換えです。レンズ類など外観は一切手を加えず。
ちなみに電球は5W/27Wというタイプ。
>>122-125 興味深い回答、有難うございました。
理論で行くと何Vでもかけられる気がしてしまうから恐ろしいものですね。
蛇足ですが、昨日の電流、電圧計の実験は散々なものでした。様々な測定スケールで低抵抗、高抵抗に分けて
測定した誤差を含むものを一つのグラフにまとめるのは問題があるんじゃないかとか、
直感ではそれでもいいと思いますが、本当に一つにまとめるべきなのかとか言い出したら切が無いですね。
また僕にはそれを考察するだけの頭も無いから尚のこと仕方が無い。
左様なら。
152 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 05:39:29 ID:aW1TntJa
>>123 だけど放熱良くしたら結構高圧かけられると思う
あと
>一つのグラフにまとめるのは問題があるんじゃないか
>本当に一つにまとめるべきなのかとか
これは逆で、どうもまとめられるらしい、っていう観察からオームが法則性を導いた
まあ何かあったらまた来てよ
>>151 >様々な測定スケールで低抵抗、高抵抗に分けて
>測定した誤差を含むものを一つのグラフにまとめるのは問題があるんじゃないかとか、
誤差はグラフに明示しておけば問題は無い。
真面目に抵抗値を測ると、オームの法則だけでは成り立たなくなってくるのだけど
その効果は普通、低抵抗と高抵抗では違う。それを観察するには、一つのグラフにまとめるのは
有意義な事だと思うよ。
世の中には色々な理屈があって、それぞれ正しいけど、影響の少ない物は切り捨てて考えた方が
楽に事が運ぶ。しかし、オームの法則しか知らないのと、普段は切り捨てている部分も時々は考察する
姿勢があるのでは将来の仕事の幅、精度が変わってくる。
尚、「何Vでもかけられる気がする」理論は、理論が間違ってますw
154 :
番組の途中ですが名無しです :2006/10/27(金) 08:01:37 ID:Iv2dj96I
tu-kaの携帯電話やWILLCOMのPHSが、他社の通話機(docomoやAU)よりも 全体的にバッテリーの持ちがいいのは、電波出力が弱いからって、本当ですか? 電機メーカーに勤務してた父が言ってました。 自分は、docomoやAUの端末は、余計なアプリケーションやハードがついているせいで バッテリー消費が早いのかと思ってたんですが(PCだと、アプリやハードが電気や リソース食いますよね)。電気の知識が無いので、ご教示お願いします。
155 :
127 :2006/10/27(金) 08:12:56 ID:KXPuFnO3
>>154 tu-kaは知らないが、PHSは規格上出力が弱く、その他条件が同じならば確実に電池が長持ちする。
端末側の出力は約10分の1と言われていた。
PanasonicのKX-HVシリーズなんか連続待ち受け(カタログ値)1200時間だったし。
3Gになってから確認してないから最近の携帯の出力がどうなのか分からないけど。
あ、名前欄消し忘れです。他意はありません…
>>140 紙はあってもなくても変わらんよ、ハネを防止できる程度。
カップラーメンってのはアルミ箔は蓋の部分だけとちゃう?
缶詰はぐるっと金属だから随分条件違うネ。
要するに金属に近い部分は温まり難いと思ってほぼ間違いない。
小さい缶だと温まり難いが大きい缶だと真ん中辺りは暖まるとか。
細かいこと言うと定在波発生とか共振とかややこしいことになって訳わからん
ようになるが。
PHSは出力が弱いため機器に与える影響が減るから病院で使ってるところもね。
訂正 ×:使ってるところもね。 ○:使ってるところもあるね。 orz
160 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 15:50:43 ID:jk4slgGs
容量の違う変圧器を並行運転した場合に負荷の分担の割合が容量比にならないときはどのようにしたらいいのでしょうか?
分担率を下げたい方に直列リアクトルの刑。
162 :
教えてください :2006/10/27(金) 20:43:51 ID:bvB44GuJ
スイッチボックスに電線2芯が2本きてて、電源が負荷に直接接続されてなくスイッチ の場所まで来ている場合、スイッチにどのように接続すればいいのでしょうか。 黒2本白2本になってるんですけど、どう配線するのか教えてくれませんか。
>>162 お前さんは素人工事は止した方が身の為だと思う。
164 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 21:57:15 ID:uphnkO/7
この問題がわかりません! 真空中に3つの点電荷a,b,cがある。その電気量とX-Y平面上の 位置は次の通りである。 電荷a : -2C (x, y)=(-1, 1) 電荷b : -10C (x, y)=(√3, 1) 電荷c : +1C (x, y)=(0, 0) 平面上の1は1mを表すとするとき、電荷cに働く力Fの大きさと向き(X軸との角度を「度」で示す) を有効数字3桁まで求めよ。 よろしくお願いします。 クーロン量がどのように力Fの大きさになるのでしょうか?
宿題なら宿題スレの方が良いんじゃね? 丸投げすっとゴルァ!されるけど
あぁ2.19E10 [N]で、53.3[deg]じゃないか? 途中の計算がないと点数貰えないし、自力で解かないと身につかないけどなw
167 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 23:28:23 ID:GNgxO8jW
リレーがブーンと唸るのって何処の配線が断絶しているんでしたっけ?
その前に他の原因を考えるべし。
低ドロップレギュレータって入出力電位差が小さくないとダメなんですか?
170 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 23:55:17 ID:GNgxO8jW
現実の故障の話ではなく「何処かが繋がってないとブーンって鳴るんだよ」 と言う話が頭の片隅にあって夜眠れないという悩みの相談です(w
>>169 ダメです。許しません。
>>170 ずっと起きていれば、朝までには眠れます。保証します。
>>169 入力電圧や温度上昇などがそのレギュレータの許容範囲から逸脱して
いなければ、差し支えなく使えます。
174 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 07:51:20 ID:kBzTVFDC
>>165 ありがとうございます
宿題スレで聞いてみます
>>166 できれば途中の計算を教えて下さい!
いや計算のやりかただけでもいいです!
>>174 マルチまでして仕方のない奴だな…電卓(dc)に入れたデータ残っているから計算式を全部みせてやるよ。
c20k8.854 10 12^/se3.1415926535897sp10 1*4lp*le*/2 2^/sa2 1*4lp*le*/2/sbla1*2/lb2v/+2^la3v*2/lb2v/-2^+vpla1*2/lb2v/+la3v*2/lb2v/-/p
これで力と、atanを取る前の角度がでる。
176 :
174 :2006/10/28(土) 08:29:56 ID:kBzTVFDC
>>175 すみません、その計算式見てもよくわかりません。。。。
cとかseとかspとかlpとかlesbとかlaとか・・・・・・・・
??????????????????????????
教科書嫁
178 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 11:40:36 ID:OPN54SnH
電磁波が体に与える影響を教えて下さい
179 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 11:47:20 ID:ZRzwvDe+
電磁体が波に与える影響を教えて下さい
>>178 電磁波に対する恐怖が人々の精神を蝕み心を病んだ人が増え、
そのために奇行や犯罪に走ったりする者が出ます。
また逆にそういった人の恐怖感を煽り何の効果も保証されない物品を
高額で売りつける詐欺的商行為に走る者も出ます。
181 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 14:30:59 ID:wkRooum5
>>178 >>180 電磁波でググるとスポンサーの欄がそれ。
EMC関連をマジメに勉強すると上記のスポンサーを
本当に許せなくなるよ。
182 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 14:50:36 ID:/rATmsJZ
0.01μFのセラミックコンデンサを、テスタを抵抗測定モードにして測定してみたら 絶縁物みたいな抵抗値を示した(というか針が全く動かない)のですが、 これってこういうもんなんですか?
そーいうもんだろ
そうですか。 どうもありがとうございました。
>>174 F=qEってやつでしょうよ わかんなきゃ教科書読むべし
電荷a が c の位置に作る電場と 電荷 b が c の位置に作る電場を
求めよう ベクトル表示でね で c の位置における電場はその和だろ
電荷 c は 1[C] だから c に加わる力はまんまその電場の数字になる
ε0=8.854x10^(-12) とかはいいよね あとはまじめに計算
ちゃんと
>>166 氏の数字でたよ 有効数字3桁ということは
途中は4桁で計算して 最後に3桁にするべし
お邪魔します。 ビデオ送信機が壊れてしまいました。アンテナ出力を長時間、水で短絡したせい だと思います。送信機のケースを開けて見たところ、それらしきトランジスタ (FET?)に、”MY3:”と印刷されています。これだけの情報から このトランジスタ(FET?)の型式がわかりますか? 送信機の周波数は13ch(約400MHz)です。また、自分はハンダ付け経験、 あります。 よろしくお願いします。
189 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 20:46:10 ID:Cfb2TxOM
整流ダイオードの脚が焦げていたのでテスタを当てると、+―入れ替えても同じ抵抗値でした。 逝かれたと思い外して測ると、+―入れ替えると抵抗値は違います。(一方は無限大) 基板に付けるとまた極性がなくなります。なぜでなんでしょう?
そらそういう回路だからでしょ
191 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 20:54:41 ID:fn61bWEf
じゃ、またダイオードを外して基板のほうにテスタを当てたら?
192 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 20:57:29 ID:Cfb2TxOM
>>191 どちらでもほぼ同じ抵抗値です。ダイオードが死んだのでしょうか?
>>192 ここまで言われて気付かないのか。
ならダイオードだけでテストしてみれば?
194 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 21:03:22 ID:Cfb2TxOM
>>193 外すとダイオードは+-入れ替えると違う抵抗値を示します。
基板に付けると+-入れ替えても同じ抵抗値です。
>>194 >>193 を分かっていないようだが…
ダイオードの生死を知りたければ、
基板は無視してダイオード単体で調べりゃ良い。
197 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 21:18:01 ID:37GZpzof
あ、じゃ生きてるのか。 ありがとうございました。
>>194 てか、お前は根本的にお勉強やり直せ。
馬の耳に念仏、豚に真珠、馬耳東風、馬鹿に付ける薬は無い・・・etc.
199 :
186 :2006/10/28(土) 21:22:09 ID:OBqCYloH
>>187 ,188 さん
早速、ありがとうございます。
3つの端子、全てが他の部品とパターンでつながっているので、トランジスタなどの
3端子部品と思います。教えていただいた、C5463が、fT=5G(min)ですので、
これのようですね。アキバの店頭で探す予定なので、手に入らない可能性が高いですが、
C5463のスペックを参考に、これに近いものを探してみます。
大変、助かりました。ありがとうございました m(._.)m
ものすごく初心者な質問で申し訳ありませんが教えてください。
テスターで電圧を計る場合なんですが、
「回路に並列に入れて計る」と説明書などに書いてあります。
でも例えばコンセントの電圧を計りたい場合、
http://www.omori.co.jp/j/news/trobl57.htm このHPなどでは、直にコンセントにテスター入れたりしています。
この場合テスターを直列に差し込んでいることになると思うのですが
テスターは大丈夫なのでしょうか?
電圧測定の場合テスターの内部抵抗値は大きいため、
直列に差し込んでも大丈夫、ということなんでしょうか・・・?
>>200 直列と並列の区別がきちんとできるようになってから質問しなおしなさい。
>>200 ツリにマジレスだが
>この場合テスターを直列に差し込んでいることになると思うのですが
いいえ
203 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 21:52:54 ID:S3LMu19/ BE:170229492-2BP(0)
別に釣りのつもりはなかったんだが。。。 とりあえず何か壮大な勘違いを俺はしているらしいことは分かった。
>この場合テスターを直列に差し込んでいることになると思うのですが 上から順にここまで読んだら 「直列並列どちらでしょうか?」 って質問が来ると思っていたのに >テスターは大丈夫なのでしょうか? なんか裏切られた気分w
>>203 今日は釣りが多いな。
>FN501という謎のトランジスタ?を使ってみたんですが
>うんともすんとも言いませんでした
そりゃ当然でしょう。
とりあえずおまいらの口ぶりから推測するに コンセントに直にテスターの端子を入れるのは並列なんだな。 確かに俺は直列、並列がよく分かっていないのかもしれない。 乾電池に豆電球を一つ繋いだ場合 それは直列なのか並列なのかって話か。。。 >>テスターは大丈夫なのでしょうか? >なんか裏切られた気分w いや、ショートとかするのかと思ってwww
>203 フライバック用のTrは数百V位の耐圧が欲しいな。 つか自励発振は素人が簡単に手ぇ出す物じゃねぇぞ。
>>207 電源とテスタしかない場合は、直列も並列もない。
ただループになるように接続するしかない。
(この場合、テスタが電圧計ならセーフ、電流計ならアウト)
電源(コンセント)に負荷(電気製品)がつながっていて、
そこにテスタを接続する場合は、(電源から見て)
・テスタと負荷が直列
・テスタと負荷が並列
のようなつなぎ方がある。
>209 ありがと。電源とテスタしか無い場合は 電圧測定モード(内部抵抗大→ショートしない) 電流測定モード(内部抵抗小→ショートする) だけであって並列とか直列は関係ない概念なのだな。さんくす。
DC5V-24Vを可変できるキットを組み立てたけど、テスターとかないんで 欲しい出力電圧はどうやって調べますか?
まずテスターを買ってこい それで解決だ
それいっちゃ、元も子もないです
>>213 そこまで言うつもりならこの世界とオサラバしな。
つか画面無しでプログラミングするようなもんだろ
>>211 まず、バッテリを買ってくる。
両人差し指をぺろっと舐めておもむろに両端子を触る。
この感触が12Vだ。
次に四角い006Pという電池を買ってくる。
こいつは便利なことに端子が同じ方向だ。
こいつは直にぺろっとやる。酸っぱい。
これが9Vの味だ。
リラックスしつつ集中し、舌先指先の神経を鋭敏にしたところで、試作したキットの
出力を感じる。これで一発で分るようになれば職人、マイスターだ。
もう漏れが教えることは何もない。立派にひとり立ちしてくれ。
この方法は少々修行が要る。しかし人間、その気になればなんとかなるものだ。
期待しているぞ。
もれは無理だったからテスタ買ったがな。
>>207 家には数多くのコンセントや電灯があるが、これは全て並列につながれてる。
だからテスター棒をコンセントに差し込む行為は、おまいの家全体にテスターを
並列に当てる行為と同じ。
219 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 02:12:02 ID:F/wZTDeZ
電気にかんしてアフォな自分です。以前もここにお世話になりました。 2輪車の充電系統で、充電電圧をバッテリー端子で計ってみると、レギュレータは14.5Vあたりで制御されるようになっているようなんですが、ライトをつけるとバッテリー端子間は15Vにあがります。 一般には電圧は下がるか、もしくは変わらないというのが普通なようですが…電圧を検知している線が電装に繋がっている場合はありうることでしょうか? もし正常な場合は、バッテリー端子と電装にかかる電圧は同じ回路でも違うことになるのでしょうか?
220 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 03:22:36 ID:mBSy3vdd
質問です。 パソコンのCRTのアナログRGB信号の垂直同期信号と水平同期信号は何Vで何usの幅にすればいいんですか? あと各色の信号は何Vで一番明るくなりますか?
222 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 08:58:06 ID:o8TyCSFH
ちょっと教えてください サバロフ水晶発振回路とピアスCB発振回路ってどんな発振回路ですか? 比較せよ…って言われたら、どうちがうんだろう? 教えてください。
224 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 12:55:37 ID:r0APmBi+
白熱電球は非線形という先入観を疑えばいいんじゃないか?
>>224 電球の抵抗値は、フィラメントの温度で決まる。
電球の熱容量に対して交流の変化は非常に速いので、その間フィラメントの温度は一定でありしたがって一定の抵抗値となる。
227 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 13:20:53 ID:r0APmBi+
>>225 レスありがとうございます。
負荷電圧、電流のV-I特性の結果が非線形と出ているのです・・・。
228 :
て :2006/10/29(日) 13:21:01 ID:rC84inM5
バイポ−ラコンデンサ−って、極性がありますか?? 用語的にわからないでの教えてください。
229 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 13:24:04 ID:r0APmBi+
>>226 とても分かりやすい回答ありがとうございます!
助かりました!
それと、白熱電球のV-I特性が非線形になる理由としては
電球で消費される電力のほとんどが可視放射や赤外放射で失われ
残ったものが熱伝導による消費となるから、であってるでしょうか?
231 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 13:28:16 ID:r0APmBi+
>>230 ありがとうございます。
考え直してきます。
>>229 というか、226さんが丁寧に
>電球の抵抗値は、フィラメントの温度で決まる。
と書いてくれているのに、、、
最近、釣りの比率が高スギ〜
233 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 13:31:41 ID:r0APmBi+
>>232 はい、速攻自己解決しました。
わけわからない事書き込んですみませんでした。
235 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 13:42:26 ID:r0APmBi+
>>234 詳しく解説ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今使っている自転車のライトが購入して一ヶ月くらいで切れてしまいました 電球には24V 10W XE(キセノン?) と書いてあって普通のライトよりかなり明るいです 今度交換する時、もっとワット数が大きいのを買ったほうが寿命は延びるのでしょうか? あとこのような小さい電球作っている代表的なメーカーってどこでしょう よろしくお願いします
237 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 14:00:48 ID:YaC3DmFl
電圧計 電流計の目盛りの読み方がいまいちよくわかりません マイナスを30とか3とかにつなげばどこの目盛りを見たらいいの かを教えてください あとクラーメルの公式を教えてください 詳しく書いてるサイトでもいいので
238 :
774ワット発電中さん :2006/10/29(日) 14:30:26 ID:nCl0KCjy
超漢字V 店頭デモのご案内
http://www.chokanji.com/ckv-demo.html 当社では、以下の日程で、超漢字Vの店頭デモを実施いたします。
実際に超漢字VがインストールされたWindowsパソコンを操作しながらご説明を行います。
お気軽にお越しください。
日時: 10月28日(土)および10月29日(日)の12:00〜18:00
場所: ラオックス ザ・コンピュータ館 5F PCソフト売場
日時: 11月3日(金)および11月4日(土)の13:00〜17:00
場所: ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 2F PCソフト売場
>>236 >今度交換する時、もっとワット数が大きいのを買ったほうが寿命は延びるのでしょうか?
いいえ、
例えば同じキセノンで同じワット数でも、一般的にフィラメントが太く短く設計温度が低い
=効率が悪く黄色っぽいもののほうが切れ難い。
>あとこのような小さい電球作っている代表的なメーカーってどこでしょう
代表的かどうかはともかくとして、スタンレーとか
243 :
ぽろり :2006/10/29(日) 19:37:57 ID:XxbTe0Cs
ブリッジ法の実験をしたんですけど、抵抗値の実測値と計算値があわないんですけど、どうしてですか?? きちんと読み取ったはずなんですけど…
>>243 回答がほしければ、実験回路と計算方法をUPしたほうが良いと思う。
246 :
219 :2006/10/29(日) 23:00:25 ID:OQ2/PdfS
>>211 レス見落としていました ありがとうございます。
ハーネスの劣化で検知ライン電圧が必要以上に下がるとそうなるという事でしょうか?
しかし、ライトオンなどの負荷で電圧が下がるのは当然でしょうし(ラインを計るとライトオンで下がるハイビームで更に下がりました。)、
検知ラインが負荷を通しているような車体で、バッテリー端子からレギュレター出力を見た場合、ライトなどの負荷で電圧が上がる方が正しい気がするのですが、
実際はやはりライトオンで充電電圧下がるのが正規らしいです。どうしてでしょうか…
>>223 回答ありがとうございました。
インピーダンスを合わせるのをうまくできるかわかりませんが、
そのページを参考にして、単純なテストパターンの信号を出す回路組んでみます。
C-MOSやTTLで素子を2段に接続した際にヒステリシス特性を示すのは何故なんでしょうか?
>>248 帰還もかけずにヒステリシス特性が出ることがあるのか?
251 :
774ワット発電中さん :2006/10/30(月) 12:29:15 ID:p83avfXs
蛍光灯について教えてください。 うちの照明に、3灯の蛍光灯があります。 ひもを引くごとに、次の動作シーケンスを繰り返します。 消灯→3灯とも点灯→2灯だけ点灯→なつめ球が点灯→再び消灯 ここで質問なのですが、2灯点灯するソケットの蛍光灯のいずれか一方が切れると どう言う訳か2灯とも点かなくなります。つまり先のシーケンスが 消灯→1灯が点灯→消灯→なつめ球が点灯→消灯 となるわけです。単純に並列に接続されていれば、このようなことにはならないと思うのです。 配線を追いかけていませんが、蛍光灯には3個のグローと安定器があるタイプです。 以前、勤務先でも似たような経験をしました。 なぜ、1灯が切れると両方とも点かなくなるのか?を、 よろしくお願いします。
つ直列
253 :
電脳師 :2006/10/30(月) 13:40:38 ID:h5cZ7V6S
確かそういう点灯パターンのやつは安定器は3個ではなく2個で 蛍光灯2本を一つの安定器でやってたような‥ 配線は忘れたけど漏れの旧サティアンであった“子供部屋時代”のがそうだった。
ふ〜ん、俺のラボに3灯と4灯の器具があるがどれも完全独立型だ。 故に省エネの為に管を間引きしたりもしている。 2灯組で点灯させる方式のは、位相差などを利用してちらつきを低減 させるとか力率改善とかの工夫がとかされてたんじゃないかな? 要するに俺の安物より高級品つぅ訳だろう・・・。
>>251 です。皆さん、ご意見をありがとうございます。
>>252 直列ですか・・・
意味はわかりますが、にわかには信じがたいのです。
直列にすると点灯しないように思うからです。直列接続で蛍光灯は点灯するんでしょうか?
>>253 安定器の数は間違いなく3個です。再確認しました。
全部同じもので「安定器」と表示されていましたので、安定器に間違いありません。
またグロー放電管も、間違いなく3個付いています。
>>254 残念ながら、うちの蛍光灯は
皆さんに高級品の自慢ができるような立派なものではありません・・・
台所の蛍光灯なんです。
すみません、引き続きよろしくお願いします。
256 :
252 :2006/10/30(月) 15:34:45 ID:g+pyz5Pc
にわかには信じられませんか。 私にはろくに調べもせず質問だけ連発するあなたの行動が信じられませんw 「シーケンス式 蛍光灯」で検索して不貞寝してください。 そんなんじゃ電気工事士になれませんよ
LM336Z-2.5で2.5Vの基準電圧を作りたいのですが、 +5V---[2.5kΩ]---[LM336]---GND (K) (A) といった感じで、ADJ端子をGNDに繋ぐと2.33Vが出力されます。 データシートに書いてあるようなADJ端子に可変抵抗をはさむようにすると、 入力電圧が変わると出力もかわってしまいます。 うまく基準電圧をつくりにはどうすればよいですか?
>>257 ADJは、精度を追い込む必要がなかったらオープンでおk
GNDに短絡すると-120mV程度低くなるのは、だいたい正常な動作
>入力電圧が変わると出力も
どう変わる?
何となく可変抵抗の脚を間違えて繋いでるか、抵抗の値が一桁大きいのを
間違ってつけてるような雰囲気。
あと、ADJ端子は2.5Vに合わせ込むために使うもので、積極的に電圧を
ずらすのに使うと精度が落ちる。
259 :
257 :2006/10/30(月) 18:39:40 ID:a1d/o14I
>>258 レスありがとうございます
ADJがオープンだと入力の電圧がほぼそのまま出てしまう・・・・
と思ったら逆差ししていたみたいです(汗
データシートの図がBottomViewということに気がつきませんでした
お騒がせしました・・・。
260 :
774ワット発電中さん :2006/10/30(月) 19:34:35 ID:LXwdG49h
250さんレスありがとうございます。 私の車両はコイルからレギュレターへ、そこから分岐して一方はバッテリーへ、他方はイグニションへと向かい、また分岐して電装とレギュレター検知ラインとなっています。 ハーネス自体はそう古くないはずですが、ハーネスからヘッドライトの配線とレギュレターからバッテリーへの配線が古いものです。 どちらも短い配線で、後者は関係なさそうですが前者が抵抗となり必要以上に電圧が下がるのかな?と思ったりしてます。 検知しているラインはライトオフでもバッテリー電圧より低く、ライトオンによってその差は更に広がります。 疑問に思ったんですがこれまでレギュレターの検知電圧と出力は同じ値になると思ってたんですが、そうではないのでしょうか? 例えば15Vで制御する設定なら検知ラインに15Vの入力がないとレギュレートはしない、と思ってたのですが。ライトの状態にかかわらず検知ラインと充電電圧に差があったので…
261 :
774ワット発電中さん :2006/10/30(月) 19:45:38 ID:YmJOl9iV
サバロフ回路 知ってる人 どんな回路か教えてください! みなさん知らないから返事ないんかなぁ? 些細なことでもいいです。 ピアスc-b回路も一緒に・・・
>>261 ザハロフ(Zakharov)ならいろいろあるけどサバロフって知らないなぁ。是非漏れも教えて欲しい
263 :
261 :2006/10/30(月) 20:11:17 ID:YmJOl9iV
>>262 なんか、水晶発振系の発振回路でサバロフっていうみたいです。
>>252 (
>>256 )
ググってみました。「シーケンス式」と言うものがあるんですね。
知りませんでした。どのような動作をするのか?が分かるHPに行き当たりませんでしたが、
自分なりに調べてみます。ありがとうございました。
265 :
774ワット発電中さん :2006/10/30(月) 20:26:12 ID:mzNThKF5
74LS48とはどのようなICですか?
信号GNDとフレームGNDの役割分担を教えてください。 前者は基準電位と思うんですが、後者は結線の有無でどのような顕著な現象が出ますか?
268 :
774ワット発電中さん :2006/10/30(月) 22:54:53 ID:STT0VA1X
一定の電圧電流の出力をある導線に繋いで、その導線の抵抗が増えた場合、導線にかかる電圧電流はどうなりますか?
>>267 各セクションの筐体に誘起したノイズ成分などの電位をFGでバイパスする。
それが無かったら信号線Gにその電流が流れ基準電位が揺さぶられ信号に重畳
されノイズ成分となる。
扱う信号レベルや条件によっては何も問題は起こらない場合もある。
>>267 私は、
>>269 さんとは少し違った見解を持っています。
FG:保安接地であり、安全上のもの。万一、配線などが外れて筐体に接触すると、
感電の恐れがある。そこで、筐体(Frame)を接地(GND)しておけば、感電の心配が無くなる。
また、電源配線などが筐体に触れた場合、FGがあれば直ちに漏電ブレーカーが作動する。
SG:回路動作のために基準電位。一般にFGとは同電位だが、FGがその電位を精密に
考慮されていないのに対して、SGは共通インピーダンスなどが精密に考慮される。
と思います。
とりわけ、ケーブル関係はフレームGNDをやっといた方が安全であり、 ノイズ音も低減させるということ?
272 :
774ワット発電中さん :2006/10/31(火) 00:14:23 ID:oxh2cxch
一つのトランスからDC12Vのリレーと5Vの三端子レギュレータの 電気を供給しようと考えた場合だいたい何V必要でしょうか? ちなみに手元には10Vと35Vのトランスがあります。
>272 電流が重要 DC12Vのリレーと5Vの三端子レギュレータのとその負荷、全部合わせて0.1A トランス出力は2Aあります。なら8Vもあれば多くの場合動作可 トランス出力ACVを整流しコンデンサに充電すると無負荷で最大ACV*1.4くらい の電圧を得る事ができるけど、この電圧は電流が流れると物理法則にしたがって 当然下がるので、電流の話を抜きに聞くのは無意味
>>273 おまえすごいな
俺にはとてもそこまで読み取れん
まさか273=272じゃないよな
>>271 FGは雷対策で重要
屋外に設置する機器たとえばPHSの中継端末などは良く目にするがFGとSGは絶縁してアブソーバでつなぐ
FGは完全に大地電位と考える
SGは信号の基準電位だが外部との接続にはフォトカプラやトランスで直流的に絶縁する
FG・SGはその機器の設置環境によって意味合いが異なる場合があるから注意して
>FG・SGはその機器の設置環境によって意味合いが異なる場合があるから注意して んだね。強電系なお偉いさんがPC系な製品見て、「筐体には一点接地に 決まってる!!と譲らなくて困った・・・計算機系な部門のお偉いさんに 説得してもらった
>>276 技術者にも「系」が存在するのか。改めて今気がついた。
そーいや、GNDスレってのがあったなぁ…… そのスレでも、結論は「ケースバイケース」だったっけ。
279 :
774ワット発電中さん :2006/10/31(火) 11:29:36 ID:OM3Sf6Y8
現在、大学に通っているものです。 希望職種の一つに回路設計(rtlとか使って回路作る)があるのですが、 回路設計をする上でどのような知識が必要になってくるのか教えてもらえないでしょうか? ちなみに僕が必要だと思っている知識は、 ハードウェア記述言語、コンピュータの基本原理、くらいです。 電気回路やトランジスタの知識も必要だと思い勉強しているのですが回路設計を する上で役にたつのか見えてきません・・・
対人折衝能力、一般常識、日本語会話、英文読解、できれば英会話と北京語ができるといいだろう。 回路設計そのものは中国の人がやってくれます。
>>279 最初はマネから入る。知識は後からついてくる(オームの法則ぐらいはしらないと駄目だけど)
あと、何が必要と聞かれたら、使える(優しいとは別)先輩や先生と、質の高いサンプル回路。
282 :
774ワット発電中さん :2006/10/31(火) 11:48:08 ID:OM3Sf6Y8
>>280 ありがとうございます。
やっぱそういうのは何処行っても大切なんですね
>>281 ありがとうございます。
あの聞きたいのですが、
使える先輩や先生って具体的にどういうった人なんでしょうか?
>>282 机上の空論や実習だけでなくて、実体験(職業)として回路を組んでいた人。
設計だけでなく、実物をちゃんと知っている人。
ちゃんとダメ出しをしてくれる人。
なぜ、そうすべきなのかを説明できる人。
実体験で判っていること、知識として理解していること、根拠はないがなんとなく、をきちんと分けて把握している人。
こんなところかなぁ・・・
漏れもこんな人になりたい orz
物事を正確に知っていたり、どうすれば答えが見つかるかを把握している人。
285 :
774ワット発電中さん :2006/10/31(火) 12:12:57 ID:OM3Sf6Y8
>>283 ありがとうございます。
本当に何が必要かっていうのは実際に仕事をしてみないと
分かってこなさそうですね・・・
なんかバイトでもしてみようかな
>>284 ありがとうございます。
本とかで知識吸収して場数踏めってことなんですかね
286 :
774ワット発電中さん :2006/10/31(火) 16:09:29 ID:HTup4fm0
静電気について正、誤を教えてください(詳しい解説で) 1、物質に静電気が蓄積すると、その物質は引火しやすくなる 2、石油の液温が低いとき静電気は蓄積しやすくなる 3、静電気が発生すると、物質の温度は上昇する 静電気の帯電体が放電するとき、放電エネルギーE(J)、帯電量Q、 帯電電圧V E=1/2QVについて、正、誤を教えてください(解説つきで) 4,、V=1のときのEの値を最小着火エネルギーという 5、静電容量2*10^-10Fの物体が1000Vに帯電したときの 放電エネルギーは 1*10^-10Jとなる
>>279 学科は電気電子系?だったら自分の大学の先生に聞くべし
自分の学科のそれぞれの先生のご専門 わかりますか?
まずそれがわかるようにならないと 質問の答え いくら聞いても
理解できないでしょう 質問って奴は 答えてもらえば 誰でもわかるものではなく
聞き手がそれを聞いてわかるレベルに達してなければ 猫に小判
恐れおおくて聞けない かもしれないけど それだったら
大学に行ってる値打ちがない 学生には真摯に応待すべし は
大学教員の不文律 逆にそれができないようなら 大学の先生やめてもらわんといかん
礼は失してはいけませんが そちらが真剣なら 先生側も打てば響くはずです
がんばってね
ありゃ、レスアンカーミスった・・・スマソ
ちょっとトイレ行ってきていーですか?
>290 いいですよ。ついでにコーヒーとかタバコもどうぞ。 電気・電子の世界では休憩も大事です。
運動不足のためチャリをローラー台で漕いでるんですが、せっかくなんで発電して地球に優しくなりたいです。 DC動作の家電があればダイオードかまして繋げば、発電した時はその電力を使い、 やめても他方から供給されて、停電しないし、いいんですが、 ACの場合、↑の様な動作をする回路を作る事が可能でしょうか? もしくは、常時電気を食う家電製品(冷蔵庫とか)にDC入力ってあるでしょうか? 長文すみません、よろしくお願いします。
294 :
292 :2006/10/31(火) 19:47:26 ID:4U+jLShp
単なる自己満足です、普通に乗るだけじゃ続かないのと、工作が好きなので。
>292 つ[家庭向け太陽光発電システムの太陽電池パネル以外]
296 :
哀れな子 :2006/10/31(火) 22:20:40 ID:j3Sltj6z
至急!!!!! 円線図の書き方おしえてください
297 :
774ワット発電中さん :2006/10/31(火) 22:23:44 ID:qXW6Ra74
>>287 ありがとうございます。
学科は情報系です・・・orz
でも情報系でも電気・電子系に詳しい方がいらっしゃったと
思いますので聞いてみたいと思います。
298 :
287 :2006/10/31(火) 22:46:24 ID:My8rHqvC
>>297 なるほど では情報系の中でハードの教育を担当している
助手の先生あたりに聞いてみるのが定石だと思います
数学よりの情報系(おいらはここだった)とか「情報○○学科」のようななんちゃって系(失礼)
のように ハード系のカリキュラムを持たない学科だとちょっとつらいね
察するに1年生か2年生ぐらいかな
たぶん4年生で卒業研究とかゼミとか 研究室に入ることになるでしょ
そのための調査もかねて 自分の学科の先生というか 入れる可能性のある
研究室について調べるのは かなり将来に役立つと思うから いまから
ぼちぼちやってみたらいいです
299 :
774ワット発電中さん :2006/10/31(火) 23:24:18 ID:qXW6Ra74
>>298 親切にどうもありがとうございます。
自分は二年です。
うちの大学でハードを専門にやってる方を調べたところ
数人いらっしゃるようでした。
そちらの方とも話してみたいと思います。
300 :
774ワット発電中さん :2006/11/01(水) 04:44:19 ID:Q6fft6xP
回路図の電源が+5Vと−5Vと書いてあるのですが −5Vとはどういう事でしょうか?
GNDより電位が5V低いってこと
ありがとうございます。 調べてみます。
304 :
774ワット発電中さん :2006/11/01(水) 12:29:07 ID:kPHYZv1C
バイポーラトランジスタが劣化してるかどうかテスタで調べる方法ありませんか?
破壊はわかっても劣化は無理だな・・・・・
劣化っていってもな… 耐電圧の低下、高周波特性悪化、ノイズ増加… たしかに無理だ。
やはりオシロが要りますか・・・どうもありがとうございました
どうしてオシロなら調べられると思ったんだろう
309 :
774ワット発電中さん :2006/11/01(水) 13:33:13 ID:KL/6JESZ
小信号用か電力用かによって違うが 基本的に hfe 測ればいいんじゃないか? ジャンク取りにはこれで判断してたが
310 :
774ワット発電中さん :2006/11/01(水) 13:47:01 ID:FF04y/Oc
よくブラウン管の走査の説明で、右端(あるいは下端)から戻る時は点線で描かれてるけど、 これって、速過ぎて見えないってこと? それとも本当に電子銃OFFにしてるの?
312 :
774ワット発電中さん :2006/11/01(水) 14:03:13 ID:KL/6JESZ
>>304 老婆心ながら
アナログテスタで測ってたころには
抵抗計にして(抵抗計ではリード色と反対の電圧がかかるのに注意)
Cに黒リード Eに赤リードでトランジスタを挟む
C と B の間を指で触る。(つまりCB間に高抵抗を繋いだ事になる)
→抵抗が下がれば直流の増幅作用あり
hfeが低い場合は指を舐めてみる
電力用でもhfe大きいのはこれで判断できる
いまならhfe測定機能付きのデジタルテスタ買った方が早いけどね
313 :
774ワット発電中さん :2006/11/01(水) 17:20:28 ID:7jgLP3dL
一般的なアルカリ乾電池は短絡させると電流は何アンペア流れますか?
>>313 そんな公式値は無いから自分で計ったら?
コンパレータのNJM319Dを買ってきたんですが、 出力がHのときに何故か0.3V 50Hzが出力されてしまいます。 電源電圧は6V、V-とGNDは共通になってます。
>>315 >出力がHのとき
>何故か0.3V 50Hzが出力
矛盾してませんか?
>出力がHのとき コンパレータはオープンコレクタなので 出力H=出力OFF 、プルアップしましょう。
>>315 出力はプルアップした?
しないとオープンコレクタなので、その辺を漂ってる商用交流とか
拾うんじゃなかろうか。
319 :
315 :2006/11/01(水) 19:38:22 ID:6LsnsYL+
プルアップしないとダメだったんですね 10kΩでプルアップしたら正常な出力になりました。 ありがとうございました
初心者でも作れるぱわーMOSFETアンプってありませんかね?
オーディオ用なんですけど 金田式?むずかしいんでしょうか?
325 :
774ワット発電中さん :2006/11/02(木) 12:08:31 ID:9ByBXtZZ
EXORをMOSFETで構成したいんですけどどう組めばいいのですか?
MOSFETでNAND, NOR, NOTゲートを構成する EXORをNAND, NOR, NOTゲートで記述する 出来上がり
328 :
774ワット発電中さん :2006/11/02(木) 13:58:56 ID:4mZTIpl3
今実験でPWM制御とやらのプログラムを組まされているのですが、 EQU・・・?ってかんじでさっぱりです。 PWM制御のプログラムの入門ページみたいなのがあれば教えていただけませんかー
EQUわかんないのは重症だね。 PWMの前にアセンブラ覚えないとな。 CとかBASICもあるから好きなのえらべや ついでに実験課題なのか担当業務なのかとか、MPUの種類とか 書いとくと教えてもらいやすいぞ。
>>328 マイコンでやるなら理屈は単純
一定時間ごとに割り込みかけて ポートの HL を切り替える
PWM だから パルスそのものの周波数は決まっていて
H側の時間とL側の時間の分割が変わる
H出してるかL出してるかのフラグと
時間を数えるためのカウンタがあればできるでしょ
あとはアセンブラで書こうがCで書こうが同じ
331 :
774ワット発電中さん :2006/11/02(木) 14:31:52 ID:4mZTIpl3
はい、かなり重症です。 プログラムなんて4年前にやったっきりまったくやったことがないのに ここにきていきなり、シーケンス制御だのPWM制御だのいわれて、 まったくできない状況です。 与えられた課題はライントレーサーで、 センサーが5個、 私が考えたルーチンは、 main BTFSS TRISA,1 GOTO left BTFSS TRISA,3 GOTO right BCF TRISB,0 BSF TRISB,1 BCF TRISB,2 BSF TRISB,3 GOTO main left BTFSS TRISA,4 GOTO main BCF TRISB,0 BCF TRISB,1 BCF TRISB,2 BSF TRISB,3 GOTO left right BTFSS TRISA,2 GOTO TURN BTFSS TRISA,0 GOTO main BCF TRISB,0 BSF TRISB,1 BCF TRISB,2 BCF TRISB,3 GOTO right TURN BTFSC TRISA,0 GOTO main BCF TRISB,0 BCF TRISB,1 BCF TRISB,2 BSF TRISB,3 GOTO TURN end こんな感じです。 TURNは大きいカーブのときの対応です。
332 :
774ワット発電中さん :2006/11/02(木) 14:33:25 ID:4mZTIpl3
とにかく、時間はあるので、勉強して組めるようにはしたいのですが、 参考資料も何もなく、もうお手上げ状態です。 まず、何から勉強すればいいのか、そのために便利なページ等教えてくれれば 幸いです。
>>331 おれはPICアセンブラはわからんのだが www.picfun.com みると
TRISA とか TRISB ってポートのモード切替みたいだよね
PORTA とか PORTB と書かないといけないのと違うの?
オレもPICアセンブラはいじった事ないが、これでは何にも機能してないようにしか見えん。 おそらくセンサ5個の出力(各1ビット)がポートAにぶら下がってるんだと思うけど、 ポートAのモードフラグを見てポートBのモードフラグを操作してるだけだよな、コレ。 とりあえず、センサの入力に応じてどう動きたいのか、 そのためには何をしなければならないのかが整理されてないし、 その動作とPWMとの関係がサッパリわからん。 PWMについて簡単に説明すると、一定期間中のOn/Off時間の比率を変化させるもの。 簡易的に解釈すると、一定期間内のOn時間をいじるだけ。 例えばデータが4ビット(0〜15)、ループ期間をタイマ値の20カウント分とすると、 On時間が(データ+2)カウント、Off時間が(18−データ)カウントとなるようにする。 実際に設定する値はゼロ値の扱いとかハードの制限とかで調節する。
335 :
774ワット発電中さん :2006/11/02(木) 18:53:50 ID:JkhiWKdd
アナログスイッチのGNDってAGND? DGND? どっちに繋ぐのが普通ですか?
オペアンプとかアナログ系が何もない、ただ入力された信号をオン/オフする だけの回路で、AGNDにつなぎたいと泣き喚いてもどうにもならんだろう。
338 :
337 :2006/11/02(木) 21:12:45 ID:XtQ0LNJI
>>337 一般的に「ダイオード」と呼ばれる半導体素子だな。
パーツ屋で入手するには「型式:1S1588等」若しくは定格「最大電圧、最大電流等」が必須。
出来ればどのような回路で用いられているかぐらいは調べて欲しい。
画像からでは想像し難いが、もしかしたらエスパーが現れるかも知れない。
>>337 339氏も言っているようにダイオードであることには違いはない。
しかし、型番が不明だとしてもどれ位の定格の物が適合するか、その回路での
使われ方がわからないと決められない。
どんな物でも構わないよーみたいな役目のことも無いわけではないけれども、
焼損しているところをみるとある程度の負担が掛かるところと見受けられる。
一瞬何のグロ画像かと思ったぞ。 同じ形をしたダイオードなんか何種類もあるから写真だけでは特定は難しいな。 何のどこに使われてるかとかわかれば同じものでなくても使える物はわかるんじゃないか。
342 :
774ワット発電中さん :2006/11/02(木) 21:42:26 ID:CvrtpAsb
>>337 足が太いから電力系だろう。
小信号用ではないことは確か。
少し回りの基板も写っていれば尚分るけどな。
>>337 おそらく、日立の「H14E」1A 500Vの整流用ダイオード
344 :
337 :2006/11/02(木) 21:57:52 ID:XtQ0LNJI
叔母心って何? 老婆心のこと?
老婆心よりはもうちょっと思いやりが無い、と言う意味の新語。
> この部品だけ電通がないのです。 にはツッコミ禁止?
そこだけ博報堂なんだろう。
350 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 00:22:47 ID:+R/vgS57
LED電飾を作ろうとしています。 PIC16F877で制御します。 ONの時に、LED部分の回路には 19V、1.6A 必要なので、 PICからの制御信号をトランジスタを使って増幅しようと思うのですが、 ちょうど手元にあるトランジスタで大丈夫かどうか心配です。 品番は2SD633ですが、どうでしょうか。
351 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 00:28:00 ID:PGMQzdMj
回路図に、可変抵抗があって、その横にT.C.BALと書いてあるのですが、 どういう意味か分かりますでしょうか?
どんな機械か判るといいけど、 なんかのバランス調整と思うがどうだろう?
353 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 00:43:36 ID:Aj4qFeTs
ちょっとわからないことがあるので、どなたか教えてください。 今回通販で、10DDA20というシリコンダイオードを購入したのですが、部品にはDD205Eとプリントされてます。 これはパーツ屋さんが異なる商品を送ってきたのでしょうか? それともシリコンダイオードには独自の部品の読み方があるのでしょうか。 どなたかお教えください。
356 :
353 :2006/11/03(金) 01:10:38 ID:Aj4qFeTs
357 :
353 :2006/11/03(金) 01:14:52 ID:Aj4qFeTs
お答えいただいたお二方、どうもありがとうございました。 無事に眠ることができそうですw
358 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 01:15:00 ID:PGMQzdMj
>>352 ありがとうございます。どうもおっしゃるとおりバランス調整のようです。
ちなみに回路は、MC1496を用いたNTSCの色復調回路です。
直交変調された信号の復調に、二つICを使いますので、そのバランス調整のようです。
家庭の電気スイッチを取り替えたいんですが、緑色の四角い箱の穴に白と黒の電線を接続するとき ただ差し込めば大丈夫ですか?それとも箱を解体して差し込まないとだめですか?
そこは電気工事士の資格を持ってないと触ってはいけません。 感電死も吝かでない電気の通っているところですので間違っても素人が手を出してはいけません。
すみません質問させて下さい ロジックICの出力と入力の端子は直結してもいい物なのでしょうか それとも抵抗で電流を制限しないといけないのでしょうか
普通は直結する
>>361 3.3Vと5Vとか、CMOSとTTLとか、直結しちゃダメな場合もある。
364 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 13:18:53 ID:M5CzuCwf
小型モーター交流直巻きのブレーキ回路を知っている方教えてください
オレはわからん。
>>362 ,363
ありがとうございます
参考になります
おいおい
369 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 19:41:32 ID:8Cfc6eQQ
すみません。初めての自作が失敗に終わり、途方に暮れています。
↓ここのΔLOOP5+(プラス) というアンテナをつくりました。
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/akage/DLOOP.html ボリュームを回すと、確かにある箇所で音が大きくなる(同調している?)
のですが、その程度がとても弱いんです。
何度も配線をチェックしたのですが、どうしてもわかりません。
どんなミスが考えられるでしょうか・・・
>>364 の者です。
質問を変更させていただきます。
整流子モーターの制動回路の作動ばらつきを防ぐ方法を教えてください。
>>369 一応、動作はしているのですよね?
可能性は多岐に亘りすぎるけど、
初心者にありがちなミスで言うと
・コアに指定の物が入手できなくて、似たような外見の物を使った
・FETに幾つか代替候補が挙げられているが、ランクの高い物の方が良いと言うような
勘違いをして、ランクの高い物を使用
・配線はゆとりがある方が作り易いように思えたので、余裕たっぷりの配線引き回し
なんて事はありませんか?
実際に作成した物の写真をUPした方が早いかも。
>>369 FETは何を使っていますか?
2SK439と2SK241はピン配置が違ったりしますので、その辺のミスかも。
落ち着いてデータシートと良く見比べてみてください。
あとは、FETのソースを最短距離でGNDに落としたらどうなりますか。
念のために聞きますが、鉄筋コンクリート家屋の室内に設置しているワケではないですよね・・・
スレちがいでしたらごめんなさい。 CD-ROMドライブのレンズ一式は消耗部品ですか? ちがうメーカー品でも、部品取りで転用できたりする場合もありますか? また、半固定抵抗で最初から調節されているレーザー照射も、使用頻度により弱くなるですか? よろしくお願いします。
374 :
369 :2006/11/03(金) 22:27:31 ID:8Cfc6eQQ
371さん、372さん、早速ありがとうございます。
>>371 さん
確かに可能性が多岐に亘りすぎですよね。すみません。
製作したものはコアは使用しないタイプです(LOOP5+)
FETは2SK241を使用しています。
配線は、そんなに長くないと思います。。。
>>372 さん
確かに最初はFETを逆に取り付けてしまいましたが、気が付き、
付け直しました。そのときにFETを壊しちゃったかな・・・
とにかく増幅が弱いです。
「FETのソースを最短距離でGNDに落とす」というのは、
FETの真ん中の足をいったんラグ板からはずし、GNDに落とす、という理解で
よろしいでしょうか。
初めての自作・・・何とか解決したいです!
375 :
369 :2006/11/03(金) 22:44:14 ID:8Cfc6eQQ
(何度もすみません)
>>372 さん
現段階では木造家屋の2階に設置しています。
376 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 23:15:13 ID:igf/lcvk
377 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 23:16:47 ID:TWVs9BS8
電気工事の資格を取る
>373 レンズの寿命はかなり長いと思います。故障モードとしては汚損くらいですね。 レーザーLEDは動作温度次第です。熱がこもっていたようなら1年持たないケースもあるかも。 CDドライブでまず故障するのはピックアップの駆動部、次が光学フォーカス駆動部だとおもう。 ピックアップを分解してレンズを再利用ってのはどうかなぁ。 組み付けられても調整狂うから役に立たない気がする
380 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 23:50:35 ID:mc9SmhWa
>>377 アンテナ側だから、工事士はいらんだろ。
深匆馘ソ経済
382 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 00:19:41 ID:6cHMKy69
「CPU の創りかた」を読んで電子工作をしてみようと思い立ち、パーツ屋に行ってみました。 74HC161 など 74HC ではじまる IC をいろいろ買ったのですが、74HC161 と 74HC161(F) の 2 種類がありました。 (F) の付いたほうはピンク色の袋に入ってましたが、これらには何か違いがあるのでしょうか?
>>374 372です。2SK241のVGSは絶対定格が±5Vですから、逝ってしまったか、劣化してしまったか、
何れかの状態になっている可能性がありますね。まずはFETの交換をお奨めします。
交換するブツがない場合は、ソースをGNDに直接落としてみてください。一旦外す必要はありません。
いまの回路のまま、錫めっき線か何かでショートすればOKです。
FETが壊れていなければ、ゲインが上がるはずです。
(2SK241は、VGSがマイナスになっているとゲインが小さくなるので、ソース抵抗を0にしてVGS=0とするためです。)
>>374 大事なことを聞くのを忘れていました。
受信機は何をお使いでしょうか。入力インピーダンスの低い(50Ωとか)通信型受信機の場合、
アンプの出力インピーダンスが高いため、かなりゲインが落ち込むと思います。
385 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 02:52:55 ID:3QXY6oHT
光スイッチというものを最近知ったのですが これは何をするものなのでしょうか? ネットなどで調べるとインプットされた光を また光としてアウトプットしているようなのですが これは何の意味があるのでしょうか? FTTHなどで光として入ってきたデータを 電流としてのデータに変換するものではないのでしょうか?
>>376 ホームセンターで必要な材料を買ってきて交換。
表面のパネルを外したら左右で取り付け板が分かれているが、無免許で外していいのはアンテナ側だけ。
>>377 が指摘しているように、コンセント側は外さないこと。
(つか、たぶん 377は第二種電気工事士を持っていない。)
>>385 いっぺん光に直したら 最後の出まで光でいきたいよね〜
でもいまは回線を相手に合わせてつなぎ変えるところで
電気に変えて光に再変換してる もうこれじゃ遅い
というわけで 光信号のままで扱えるように 光スイッチが必要
>>382 Fがついているほうは表面実装用のパッケージじゃない?
389 :
369 :2006/11/04(土) 09:42:59 ID:1mP2zSiX
372さん、ありがとうございます! FETの手持ちがないため、まずソースをGNDに落としてみます。 なお、受信機はICOM IC-R75です。このアンテナを開発した方も 同じものを使用されています。 ところで、関係ないかもしれないですが、アンテナからのM型プラグ のセンター(棒の部分)「のみ」を受信機のプラグのセンター部分に 接触させると、グーンと音が大きくなります。ただしその場合、 アンテナのボリュームを回すことによる同調点は見つかりません。
390 :
369 :2006/11/04(土) 09:45:13 ID:1mP2zSiX
訂正すみません アンテナからのM型プラグ ↓ アンテナからのM型コネクタ
391 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 15:20:42 ID:XaQi9wWJ
RCのローパスフィルタを作って、正弦波信号を印加したとします。 Cの両端の電圧位相が印加された信号より遅れるのはわかるのですが 信号の周波数に比例して遅れが大きくなっていくのはなぜですか?
(入力電圧−コンデンサの電圧)と抵抗値で決まる比率でしか 電流が流れず、電圧もそれに見合った分しか上下しないから ピークの所で考えるとわかりやすいかな? ゼロからスタートで正弦波とすると、最初が一番勢いよく上がって、 そのうち勢いが衰えて正弦カーブの山に来て、反転して減少 というパターンっしょ? 一方、コンデンサの電圧は立ち上がりに追従できず、ジワジワ・・と 上がる。そのうち入力電圧が下がってくると、コンデンサのジワジワ電圧 と交差する。 今度はコンデンサの電圧の方が大きいもんだから、電流の向きも 逆になって、減少方向になる。 入力電圧が落ち始めてから、コンデンサの電圧と交差するポイントは CRの積が大きい(=ジワジワ度が大きい)ほど右に来る。 入力周波数が高いと、信号はとっとと先にいくけど、ジワジワの方は 相変わらずだから、交差するところは入力信号がより大きく下がった所になる (=>位相としてはより大きく遅れた位置になる) で、こんな具合に、ジワジワ〜によってピークがずれたような波形が出るし、 ピーク電圧も入力と交差した電圧だから、入力電圧のピークより小さい値に なる。 これをマクロ的に見ると「おお、高い周波数ほどカットして、低い周波数 ほど良く通すローパスフィルタじゃん!位相もずれるんだね!」となる んだけど、実態はこんな風に単にジワジワ電圧と入力電圧の交点が ずれていくってだけの話し。
393 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 16:30:46 ID:Zvi7Ran/
てかさ、初心者と素人は違うことね? 最低この辺 学校でならってからが初心者ではなかろうか?
394 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 17:45:45 ID:WfEMWt4i
>>387 回答ありがとうございます。
具体的に必要になってくるのは各家庭のすぐ手前ということなのでしょうか?
それと「相手に合わせてつなぎ変える」というのは
どういうことなのでしょうか?
建物によって光の波長が違うとかそういうことではないですよね?
>>394 個人が電気店などに行って「光スイッチ」なる物を購入して各家庭に取り付ける
という物ではありません。
プロバイダーや通信事業者が持っている設備の中に使われる(あるいは将来使われるであろう)
部品のひとつです。
または、ネットワークとはまったく関係なく、防犯センサーのような物を、
メーカーによっては「光スイッチ」と称しているところもあります。
いずれにしても、あなたが誰からどのような状況で「光スイッチ」という言葉を
聞いたかによって内容が異なってくるので、その辺を明らかにしないと話がかみ合わなくなります。
>>395 ┏━━┓
┌─┨ ┠─●──●──●──
━┷━┃点滅┃ │ │ │
━ ┃回路┃ ▼ ▼ ▼ LED X 15個
━━━┃ ┃ ┯ ┯ ┯
┯ ┃ ┃ │ │ │
└─┨ ┠─●──●──●──
┗━━┛
こんなのだったら、ダイソーにあったけど駄目?
398 :
395 :2006/11/04(土) 18:58:54 ID:DNAqLxeS
自作が目的です。そのダイソーのは何ボルト駆動ですか。
400 :
395 :2006/11/04(土) 19:35:04 ID:DNAqLxeS
点滅レッド無しでいけるなら無しで行きます。点滅は別の方法でやってみます。 有難う御座います。
401 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 19:37:59 ID:WfEMWt4i
>>396 返信ありがとうございます。
私の知りたいのは
>プロバイダーや通信事業者が持っている設備の中に使われる(あるいは将来使われるであろう)部品のひとつです。
の方です。
もちろん各家庭が実費で購入する必要のあるものでないことは
分かっています。
例えば電信柱などに埋め込まれるものではないかと
思ったのですがそういうものでもないのですよね?
FTTHいおいてデータを中継しなければならない場面というのは
どういうところなのでしょうか?
>>401 FTTHにかぎらず 公衆の通信網というものは ある場所からある場所に
データを送るとき かならず共用の通信ラインを通るわけです
高速道路で移動するようなものです で かならずインターチェンジに
相当する部分があります 乗るところと降りるところ
昔の電話回線では交換手さんが本当に
プラグで線を差し替えておりましたが それがクロスバ交換機という
スイッチのおばけになり そしてコンピュータに変わりました
いまは 高速道路に相当する部分は光でデータをやりとりするのに
インターチェンジに相当する部分はいったん電気信号に変えてから
信号をしかるべき線に送る操作をして まあ別の高速に乗り換えるような
もんですが その部分は電気でやってる すると光→電気とか電気→光
という変換回路を通ることになります これがそのまま光でいければ
そのほうが速い そこで 電気信号のスイッチはトランジスタがその
役目を果たすのですが このトランジスタに相当するものを全部
光のレベルで作ってしまおうというのが光スイッチということになります
スイッチといっても目には見えないでしょう 集積回路上に組まれる
からです といっても 電気の通る回路のでなく 光の通る回路の集積
回路ということになりますが
電信柱に埋め込まれるものではないか という書き込みがありましたが
そうなるかもしれませんしそうならないかもしれません
信号の通り道をどう設定するかは そのときどきの技術的な都合だから
です 電話線は交換局までは基本的に1回線1本の線が各家庭に伸びている
(だから交換機の役目をするものは電柱の上にはない)そうですね
2.54ピッチ 平行10或いは22ピンで片側がソケット、反対側がヘッドになったようなコネクターってあるでしょうか? 無ければ既製品でケーブルの両端がソケット/ヘッドでも良いんですけど 使用目的はパソコンの基盤上にあるフロントパネルインターフェースに個々のケーブルを 挿すのではなくコネクターにまとめて挿しておいて基板上のソケットに挿したいという理由です ASUSがQ-Connectorという名称で自社のマザーボードに同様のものを添付しています 10ピンあればReset/Power/HDD LED/Power LEDあたりまでカバーでき、22ピンあると Case Speakerまでカバーできて嬉しいのですが・・・
>>389 372です。IC-R75なら、ハイインピーダンスのアンテナ端子がありますよね。
そっちに繋いでみるとゲインが上がると思います。
ちなみにMコネに繋ぐなら、儉OOP5のほうがいいんじゃないでしょうか。
>>370 の者です。何度もすみません。
整流子モーターでブレーキをかけるのに発電制動でかけています。
でも数10回に1回うまくかからないときがあります。
100%かかるようにするにはどうすればいいでしょうか。
407 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 23:42:00 ID:VtWYcDFI
電気ど素人です 会社の電源に R、S、T、Eってあるんですけどあれどういう意味ですか?
・・・・別に高くないじゃん
> 出来ましたら、配線方法を ようするに、「オイのび太、オレ様のために回路図を書け!!!」ってことだな。
うむ、その日本語の怪しさではたぶん何回も失敗するだろう。 それを考えると高くない。
>>408 できないこともないけど、ランプの特性をきちんと把握した上で部品を選択しないと、
リレーでもFETでも同じことになる。
ランプの種類にもよるが、点灯中よりも点灯した瞬間の方が何倍も多く電流が流れる
ということは珍しくはない。
このあたりを考慮しないと、リレーの接点が焼きついたり溶けたり、
FETが破裂したり発火したりということになる。
また、車やバイクの電源にはテスターで測れないような瞬間的な高電圧や電流が
発生していることもよくあるので、FETのような半導体を使う場合は注意した方がいい。
それに加え、半導体は熱に弱いという性質もある。
高温になるような場所を避けて設置したほうがいい。
というわけで、私的には十分に接点容量に余裕のあるリレーを使った回路にするのがお勧め。
FETにしたい場合は、ランプの特性を調べてから。
>>408 のを見て思い出したんで
素人質問ですまんが聞いてほしい。
よくトライアックで200V15Aだったりと聞くが
あれは100Vで使った場合100V x 15A = 1500Wまで使えるということでいいんかな
とすると例えば30Wのこての電力制御には30W / 100V = 0.3A、
つまり最低で0.3A,余裕をみて1Aのトライアックを使えば良いのかな?
>>412 ご回答、有り難う御座います。
搭載車種は、CB400SFで、
バルブは、H4 : 60/50W (Hi/Lo) が搭載されています。
(パッシングスイッチで、同時点灯致します。)
電圧は、12〜14.5V程度まで変動致します。
突入電流は、分かりません…
搭載場所は、ヘッドランプ裏のランプカバー部分ですので、熱的には芳しく無いのですが、
最低限の防水性を考えると、ココ以外には選択肢は御座いません。
こんな感じの回路で良いのでしょうか↓
ttp://www.geocities.jp/i_love_vw_golf_r32/cancel_resize.gif やっぱり、ホームセンターで売ってるエーモンのリレー+整流ダイオードが正解ですかね…
東海ラジオ放送(1332KHz)の送信アンテナの近くで、 針金150mくらいを延ばして2人で持つと、ビリビリくるでしょうか? 同じくその近くで、今度はスピーカーをつないだ低周波発振器を持ってきて 1332KHzを発信させると、ラジオの音がスピーカーから聞こえるでしょうか?
417 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 04:39:14 ID:zy7TOD4g
>>413 概略OKです。
細かいことを言うと
>よくトライアックで200V15Aだったりと聞くが
>あれは100Vで使った場合100V x 15A = 1500Wまで使えるということでいいんかな
正確には、100V x 15A = 1500VAです、電球や半田ごての場合VA=Wなので別に良い
のですが、モーターやパソコンの電源などでは異なりますので注意が必要です。
また、15Aといっても、それはメーカー指定の放熱器を付け冷却を行った場合であって
放熱器を省略する場合2A程度、小さな放熱器だとそれなりという感じで制限がきつく
なるのが普通です。
>とすると例えば30Wのこての電力制御には30W / 100V = 0.3A、
>つまり最低で0.3A,余裕をみて1Aのトライアックを使えば良いのかな?
OKですが、
ちなみに、100円ショップで売られている中国製ナイトセンサーライトで
AC100V-7Wの棗球を点灯するものを分解してみたところ、制御には
0.07Aの電球負荷に対して、定格0.8Aのサイリスタを使用しています。
あまり余裕の無い設計はお勧めしません。
>>407 >>417 激しく既出
よく計算式などでXYZとか仮定するのと同じ、3つで足りなければ
全く同様にアルファベット順に RST,UVW,XYZ とか使用する。
>会社の電源に R、S、T、Eってあるんですけどあれどういう意味ですか?
の場合、各3相線とEarthを示す場合が多いけど、実は上記程度の意味しかないため
そういう事をわかっていない人が、特定電力会社エリア内で通用するだけの知識を
語って笑われるのというのが、この板での恒例行事です
421 :
406 :2006/11/05(日) 08:37:36 ID:Lra3MXVH
まあ、419は釣りだろうけど、勘違いする人がいるかもしれないので マジレスすると、 RST 配電内主幹ブレーカーの1次側に、表示として表されるのが 多いね。2次側のブスバー側はR1S1T1になるとか。 米国はABCだね。ケーブルの色は日本とは完全に逆。 UVW どっちかというと盤内の負荷側かな? モーターが複数あると、それぞれU1V1W1U2V2W2みたいに表示する。 XYZ トランスで見たな。1次側2次側では大文字小文字をそれぞれ使用してた。 だけどモーターの口出し線にもあった。 Y-Δ起動用3相モーターでコイルがバラバラのとか。 アルファベットには意味があって、足りなくなったら末尾の数字を 増やすのが一般的だね。
>>416 1332kHzの5/8波長で140mになるので、電圧腹を触るとやばいかも知れないからやめれ。
音が鳴るかどうかは色々。
その線を金属製の洗面器なんかに繋いで水を張って地面に置くと、聞こえるかも知れない。
沖縄で実証済。
>419と同じこと言っているようにしか見えん → R S T は何かの略ではない。ただの連番である
色と相の関係も電力会社によって異なる場合があるし
>>419 を釣りだと言う
>>422 は自分が真実に近いと思ってる
が、実際には419の表現のほうが正確
「アルファベットには意味があって」これじゃあ誤解を招きかねない
>>422 質問はRSTはどういう意味ですかという疑問だから
アルファベットの意味を知ってるなら遠回しに言わなくてもずばり答えてやったらどうですか?
"どういう場合に使われるのが多い"とか聞いてないと思うけど
これは代々語り継がれる荒れる話題だったのか
>>423 ありがとうございました。
注意してやりたいと思います。
430 :
413 :2006/11/05(日) 13:00:20 ID:s+XmFF7T
>>418 サンクス
秋月の40Aのなんかを見て訳が分からなくなってた
431 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 13:05:11 ID:0qqQyZul
>420 基板用のピンヘッダとソケットを買ってきて、基板側のピン同士を半田付けして自作する方法もありますね。
433 :
369 :2006/11/05(日) 16:34:28 ID:+jCufnub
372さん ありがとうございます! FETを交換しても、?でしたが、ソースをGNDに落としたところ、 ゲインがアップしました!372さんすごいです!感動しています! ・・・すみません 更なるゲインアップのため、もうひとつだけ。。。 IC-R75のハイインピーダンスのアンテナ端子への接続方法ですが、 赤い+端子にのみ、接続すればいいのでしょうか。 また、アンテナ側のGNDに落とされているラインはどうすれば いいのでしょうか?
434 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 16:51:45 ID:UGhpBnR6
両端がオスとメスになっててプラスチックの黒い小さいカバーが付いてるジャンプワイヤー これの商品名ってわかりませんか?確かUSB関係だった気がするのですが
何の♂か、何の♀かもわからんし、ジャンプワイヤーって何?
>>433 GNDは黒い端子に繋ぐ。
でも、R75に限らず、受信機の入力インピーダンスは公称とは違って実際にはかなり高い
事が多いし、受信用だし、つないで結果がよい方を選べばいいよ。
>>432 端子むき出しでハンダで固定されているだけつーのはさすがに怖いと思います
技術的にもWBTに4芯シールドでRCAケーブル作るのが精一杯ですし・・・・
>>437 間は2液混合型のエポキシ系接着剤などの
充填できるタイプのもので埋める。
これでかなり頑丈になるし、思わぬ短絡などの心配もない
充填にはホットボンドもおすすめ
>>434 物が目の前にあって、商品名を知りたいという事でしょうか?
>両端がオスとメスになっててプラスチックの黒い小さいカバーが付いてるジャンプワイヤー
というのが意味不明です、
自動車、オートバイ関連のごく一部のローカルな風習で接続ケーブルをなんでもかんでも
ジャンプワイヤーと呼ぶ事がある。というような話を聞いた事がありますが、
その種のノリでしょうか?
もしそうであれば、悪い事は言いませんから434さんの知識にある用語を駆使して説明されるより
現物をデジカメなどで撮影してUPした方が早いと思いますよ。
>>433 ゲインアップして良かったです。元回路では2SK439のEランクを使っているようですが、
2SK241に置き換える場合は、GRランクでなければなりません。
369さんの使われたK241は、YランクかOランクだったのではないでしょうか。
GNDについては、436さんご指摘の通りです。結果が良いほうを選ぶというのも同意です。
436さんフォローTNX!
>437 絶縁と固定は常識と思っていましたが・・・そうでもないようですね。 説明不足で申し訳ない。 438さんの方法なら完璧、439さんのホットボンドでもいいと思うのですが、 たまに融点の低いものがありますので注意です。 (以前、ケースの中で溶けてヒドイ目にあったことがw)
444 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 19:00:01 ID:sktLhd/E
>>443 IN GND OUT が違っているようだし
出力にケミコンないし
>>444 出力のケミコンはいらないと思うよ。ピンがグチャグチャなのは指摘のとおりだけど。
>>443 INとCOMの接続が逆。
トランス2次側の電圧は最低8Vは必要。
リップルや電源電圧の変動などの余裕をみて約10Vは欲しいところ。
447 :
446 :2006/11/05(日) 19:05:56 ID:c50oQpk1
すまん、COMと書いたのGNDのことネ。
整流子の+-ラベルと中のダイオード記号の向きが間違ってる… +-ラベルのほうは正しい。
449 :
443 :2006/11/05(日) 19:07:40 ID:msq4/xex
ありがとうございます。 それでは製作に入りたいと思います。
451 :
434 :2006/11/05(日) 20:43:40 ID:UGhpBnR6
453 :
434 :2006/11/05(日) 21:09:28 ID:UGhpBnR6
画像解析用に以下のような撮像素子を探しています ・マイコンに簡単に接続できる ・赤外線域で撮像できる ・画素数は35万画素もあれば十二分すぎる(Treva程度でもとりあえずは何とかなるかも) ・シャッター速度、感度をユーザーが制御できること ・10コマ/秒くらいは撮れる (・CMOSだとスメアが出ないので嬉しいかも…) 該当する物があれば教えてください。お願いします
455 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 00:10:00 ID:ttTFCU4k
無極性の電解コンデンサーって普通の電解と同様に 電源パスコンに使用できますか?
それパスコンって言うのか?
458 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 01:26:07 ID:2tM0sWtg
>>455 諸特性落ちるけど桶です。
耐圧は守ってね。
459 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 01:29:39 ID:2tM0sWtg
460 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 09:15:22 ID:zZmaVMFK
カメラ用に白色LEDを10ms電流は100maで連写パルス駆動したいんだけどやはりPICかな アセンブラやC言語初心者で苦労してます 簡単なPWM制御ありませんか
462 :
369 :2006/11/06(月) 09:20:28 ID:zyG9ELV3
372さん、436さん、了解です。 とても勉強になりました。 ありがとうございました!
>>458 ありがとうございます。
MUSE ESというのを大量にもらったのですが、
メーカーの資料だとオーディオ微少信号回路用となってたので
他に使い道が無いのかと思いまして。
ちょっと羨ましい。
>460 細かいことを言わない&時間を変更しなくていいなら555でも使えば?
>>460 NE555の無安定動作で充分じゃね?
R_b=3kohm、C=4.7microFでt_offが9.8msになる
LEDをsinkで光らせればt_onが9.8msって事な
で、R_aを可変にすれば発光間隔が変わる
R_a=24kohmならDuty0.1、300kohmならDuty0.01だ
概算だけどな
468 :
460 :2006/11/06(月) 15:38:00 ID:zZmaVMFK
ありがとう PSoCもプログラム難しくないですか? タイマICは10msとか大丈夫かな LEDの規格上パルスで最長が10msです ON10ms OFF50msを予定しています
LEDの規格でパルス入力がms単位で書かれてる事ってあるんかいな
>469 最大許容ピーク電流ーパルス幅特性なんかは参考にしたほうがいいね
>468 その程度なら555自身の精度より部品の誤差が大きく出るが、 もちろん精度の高い部品を使えば結構きっちり出る。 むしろ数秒〜数分なんてやってる方が、Cの漏洩分の影響を無視できなくなって 誤差がより大きく出る。 それよりも、16Hz強の点滅で用を成すのか?
理科の教科書に載ってた、投げたボールの動きを連続フラッシュで撮ったような写真が撮りたいんでしょ 用を成すと思う それより光量が足りないんじゃないかとちょっと思った
473 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 18:27:43 ID:lFx3j+og
>>472 そんなやつ、どっかの店でキット売っていたと思うけどな。
点灯周期もVRで可変出来るやつ。
474 :
460 :2006/11/06(月) 18:34:09 ID:zZmaVMFK
>472 そうそう連写フラッシュ 電流は通常20ma パルスの為五倍弱でいってみます
カメラの前に穴あき円盤置いてクルクル・・・
>>472 、
>>474 その用途だとLEDじゃ光量不足で話にならんと思う。
&発光時間をあまり短く出来ず、ブレた絵しか写らんと思う。
クセノン放電管使うしかなかろう・・・・・
>>476 ストロボスコープとして使うなら(写真として残さないなら)意外と単発LEDで役をなす。
ただ、写真に撮りたいとなると・・・超高感度フィルム(NEOPAN1600とかT-MAXとか)で
撮ったあと増感現像するような使い方しないと_だと思うよ。これをやる場合には、部屋
を暗室並に真っ暗にしないと全部とんじゃうけど。
478 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 19:25:03 ID:fZs37K3c
はじめまして 端子などの電極に使用する材料ですが アルミは使われていないような気がします。 どのうような理由で適さないのでしょうか? 安くていいと思うのですが。
>>478 アルミの表面は酸化されやすく、すぐに酸化皮膜で覆われるから。
加工コスト、歩留、流通量、脆性、腐食性、電気抵抗
>>478 値段が高い。耐磨耗性に難。粘りが無い。真鍮などもっと良い材料がある。
あと、
対銅線との接続で電界腐食の危険とか、表面酸化膜が強固すぎるとか
もあるかもしれん。(確認したわけじゃないけど)
ただ、アルミの端子って全然無いわけじゃないよ。
482 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 19:32:57 ID:+Xe68qxF
大電力用コンデンサの端子(ネジが切って有る)にはアルミが使われている物がある。
483 :
>>478 :2006/11/06(月) 20:30:33 ID:fZs37K3c
>>479 >>480 ありがとうございます。
チップヒーターの電極として使用しようとしています。
現在は銅を使っているのですが軽量化のために
アルミを使おうとしていますが何回か昇温するとチップの電極とアルミの間に
何か黒いものが付着して昇温しなくなり困っています。
>>483 そこまで軽量化が必要とは、用途はサテライトですか?
>>484 宇宙 航空 軍事 医療の開発品からみで、
わざわざ ここで質問される様になったら日本も終わりだと思う。
>>485 北ならやるかも。潜水艦にカーナビと魚探つんじゃうぐらいだから。
別に学生が趣味で衛星飛ばしてもいいじゃんか なんかいかんのか
488 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 22:40:13 ID:kUwlxK2o
練習にICラジオを作ろうとしたのですが、 電子部品屋に目的のICがありません。 こういう場合どうすればいいのでしょうか?
>>488 部品名をとりあえず晒す。親切な人が入手先を教えてくれるかも。
技術者の裾野が広がるのはいいことなんじゃないか。 俺は人工衛星の設計もやっているが、秋月もキャバクラも大好きだ。 メイド喫茶は勘弁してくれ。お前らも残業ばっかしてないで遊べ。 ときどき質問に答えてやれ。よろしくおねがいします。
491 :
488 :2006/11/06(月) 23:03:59 ID:kUwlxK2o
>>489 こんなICです。
TA7792P
TA7368P
LA1600
入手困難との噂も聞いて、最近は別のICが主流なのかとも思ったのですが、
他の入手しやすいICの回路図も見つからず、困っています。
>>491 まあ無線系の部品ならサトー電気が強いな、それらは全部ある。
LA1600以外は千石や若松、共立など割とどこにでもある。
496 :
488 :2006/11/06(月) 23:29:22 ID:kUwlxK2o
>>492 ,493,494
ありがとうございます。
TA2003は初めて見ましたので最寄の電子部品屋で探してみます。
通販を利用するのもいいですね。
当方京都市内在住なのですが、
通販で購入するのと大阪まで出てみるのとどちらが良いのか迷ってしまいます。
頑張ります!
>>496 TA2003はダイソー300円AMラジオに使われています。
TA7368の代わりにLM386系、NJM2073もポピュラーですね。
>>468 でおくれたw PSoC はプログラムは難しくないんだよ
パラメタの設定が理解できるか(ちゃんとデータシート読めるか)
のほうがひっかかりますね 秋月でも売ってますから まあ
気が向いたら検討してください
LA1600ならサトー電気が在庫持ってる 先日5本ほどストックした つーか、サトーは何で変なパーツばっかり持ってるんだw
変でもなんでもない 無線家の間ではポピュラーな部品ばかりだよ
>>501 秋葉で絶滅したっぽい4553とか転がってたんだが
変じゃね?w
そんなもん買う俺も変だがや orz
>496 京都なら大阪に出向くのが吉、かな。 通販の手数料って意外とバカにならないもんだし、 買いに行けば他にも色々見て回れるのはメリットだと思うぞ。 交通費なんて往復2千円で釣り出るだろうし、それだけの価値はある。
ディスコン部品の高値販売こそがサトー様の真骨頂ですよ?
>>502 4553も周波数カウンタ用としてCQ誌に結構記事出てたから。
506 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 19:44:50 ID:1LQPpqX3
お願いします。 直流回路の電圧降下についてですが、電源から二股に分かれている並列回路で二股の内一方が電線の抵抗が大きい場合、 電源からのラインともう一方のラインも影響を受けますか? その場合どのようになりますか?全て同じ電圧?
507 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 19:52:38 ID:8CI4FYjL
508 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 19:57:30 ID:1LQPpqX3
もう一つお願いします。 電源━@━━A━カプラー━━━電装━アース ここでカプラーから電装間に大きい抵抗があるとして、 @とAに電圧計に繋いで電圧降下を見た時、カプラー以降の配線の抵抗の影響を受けて降下しますか?
>506 うける。同じ電圧
>508 当然降下する
>>506 +−+−+
| | |
E A B
| | |
+−+−+
E が電源電圧で A と B が抵抗 A < B としようか
A と B にかかる電圧はどちらも同じ E
B をとって A だけの回路を考えても その逆を考えても
かかる電圧はかわらない
A に流れる電流は オームの法則から E/A
B に流れる電流は E/B
B をとって A だけの回路を考えても その逆を考えても
それぞれに流れる電流は変わらない
変わるのは電源から流れ出す電流で
E(1/A+1/B) だけの電流が流れだします
っていうこたえでええか?
512 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 20:00:23 ID:1LQPpqX3
>507 すいません、電線の抵抗がない場合全部同じ電圧が電装にかかりますよね?
>>508 1と2の間に電圧計つなぐの?だったら電圧は0V
ってか これって車? 電源ってバッテリ+セルモータ?
だったら電源の電圧が下がるのは抵抗が小さい時(大電流が流れるとき)
だよね ちょっといってることがわからんちん
マンガ描いてうp
515 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 20:15:34 ID:1LQPpqX3
>513 はい車の配線です。 バッテリーのみ電気流したら0Vにならないんで電線の不具合を確かめたいのです。508の図はそのためです 並列は電圧同じ、ということですが、よりバッテリーに近い部分は電圧降下が小さいんですよね。 508のテスター位置でも、カプラー以降の影響を受けるんですね。
電圧降下って言葉を使ってるのが、諸悪の根元な気がしてきた。
517 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 20:31:36 ID:1LQPpqX3
ここの皆さんには簡単な事なんでしょうが…仕事中も考えてます(笑) どうゆう作業をしたかというと先の図から@の位置はそのままにテスターマイナス、Aの位置をバッテリー近くから徐々に離して計測しました。 結果イグニションを通過して幾らか電圧が落ち、図のカプラー手前で更に落ち、カプラー以降スイッチがあるのですが更に落ち。 もう一つの質問ですが、イグニション以降で分岐しているところを計るとAの位置で出た数値ほど落ち込みはなかったです。しかしこちらは切りっぱなし状態で並列回路成立してないので測定する意味ないですね、今わかりました(笑)
518 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 20:37:48 ID:P6yYCfhl
レーザーと炎色反応と普通の電球の 発光のメカニズムの違いが分かりません。 どれも分子或いは原子を励起させて 基底状態に戻るときに放出する光ではないのでしょうか? それなのにここまで放出される光に違いが あるのはなぜなのでしょうか?
519 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 20:40:29 ID:1LQPpqX3
テスターマイナスではなくてプラスでした申し訳ない。 12.5V電源で成立している回路に結局10V半ば〜後半しかきてなかったのですが原因がどこの並列回路にあるにせよ、その他にも同じ電圧がかかるという事になるのかな。 というより今計測したところは確実か。 修理にあたってはこの計り方でカプラー以降の影響を受けるかがわからないといけなかったんです。 独り言みたいですいません
520 :
443 :2006/11/07(火) 21:12:33 ID:T7wIFgw6
7908のピン配は知らんけど、GNDとINは逆じゃない? あと-8V出力はGNDより低電位なんだから下に描かないと直感的に分かりにくい
>>520 間違っていますよ。
7908のピン配列は合っているけど、GNDはGNDに、INは電源(マイナス)に繋がないと。
524 :
443 :2006/11/07(火) 22:30:08 ID:T7wIFgw6
>>524 それでOK
でもなぜマイナスにこだわるの?
単独で使うならプラス用のICの方が入手しやすいんじゃないかな。
他のプラス電源と組み合わせるつもりなら、その回路もあわせて
考えないとまずいかもしれないよ。
単に手持ちにあったから使うっていうんならいいんだけど。
>>525 78シリーズは IN COM OUT
79シリーズは COM IN OUT
ブリッジの逆配線は
>>522 が書いたとおり。
525が、なんで523がIC壊すって言ってるのかわからん。
最終的にブリッジの誤記指摘した
>>527 が正解だとおもう。
>>527 いや、だから
>>521 氏は正しいことを書いていると言うことを言いたかったのですがw
しかし、
>>527 を見るとアナタも分かってらっしゃるようですね。
大変失礼しました。
電圧降下ってのは抵抗を電流が通るときの抵抗の両端の 電圧の差をいうわけです それは電流がI 抵抗がRなら E=IRできまる 電線は抵抗ほぼ0ですから電圧降下は おきません バッテリーの電源が13.5Vなのに計ったら10Vしかない 云々というのは 電池ってのには内部抵抗というやつが あって 電流たくさん流すと 内部抵抗分の電圧降下が 起きて 電池から出てくる電圧が低くみえるわけです 電池が劣化しているか ショートに近い配線をしている (抵抗がとても低い回路をつないでいる)かのいずれかでしょう
532 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 23:23:42 ID:MmYQJ+pR
CR積が1mくらいのLPF作るとき C,Rはそれぞれどう選びますか? 1kΩ 1uFでも1mですが、 100kΩ 10nFでも1mですよね? 実際の回路ではどう選ぶのでしょうか?
質問です。 サイリスタでターンオン(点弧)したときに、 ゲート電流は減少しますよね? どうしてゲート電流が減少するのか教えて下さい。 レポートが書けなくて困ってます。
534 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 23:34:30 ID:PQFkkBsS
回路による。 定電流回路でドライブすれば定電流。
535 :
454 :2006/11/07(火) 23:40:08 ID:+c0AVBMT
レスありがとうございます。遅れてすいません
>>457 そこにあるeyetoyは使えそうです。赤外線の感度も良好のようで。しかし、もう単体では売っていないっぽい…?
中古で運良く見つかれば…と言うところでしょうか。安いんで開発中に壊してもダメージが少ないというのも良いです
転送がちょっと大変そうですが贅沢は言っていられないですね
>>459 初期の実験用にはちょっと豪華すぎるかも…壊したらダメージでかいし…(汗
最終的にブツ作るときには使えそうかもです
赤外線の写りは実際に買って実験してみないことにはわからないですかね…
536 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 00:49:13 ID:FRFx/Dqb
コンデンサ充電法によるノコギリ波の波形の直線性が悪い理由わかる人いてる?
>>536 そりゃいるよ。
だって、定番の学校の宿題ネタ
それも高度な理解を要するような問題ではなくて、講義中に寝ていなかったかを
問う類の宿題ネタだもの
>>532 そのLPFの前後の回路の都合と目的によって選びます。
例えば、LPFへの入力元の回路の出力が10kΩだったら
>1kΩ 1uFでも1mですが、
は、そもそも成り立たないです。
例えば、LPFの出力に繋がる回路の入力が10kΩだったら
>100kΩ 10nFでも1mですよね?
のLPFとしての効果は相対的に低いものになります。
また、
>1kΩ 1uFでも1mですが、
と
>100kΩ 10nFでも1mですよね?
では、同じ値の誘導電流ノイズでも後者はより大きな悪影響を受けます。
539 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 01:45:18 ID:lq4AiguD
すいません
>>508 で電源12v電装間10vしかなかったら配線でロスしてるんですよね。
仮にカプラー以降に原因あるとしたら、電源〜カプラー前にテスター繋いで0vとならないのですか?
10A程度流してるのかな
542 :
539 :2006/11/08(水) 02:51:10 ID:lq4AiguD
やっぱり0になりますか… 負荷はイグニションコイルです、その他は外してます。コイルは4Ωなんですが。 イグニションスイッチ部で0.4v電源供給ラインがカプラー通過前で0.7vスイッチ通過してもう一度カプラー通過後1v しかし、コイルを切って、電源カプラー間の他の分岐の負荷2.3w×2を接続すると、コイル接続時に見られたイグニションスイッチでのロスもほとんどなくなるんです。 両者の供給ラインは距離もそれほど変わらないです
質問ですが、 6ピンのフォトカプラ用に6ピンのソケットが欲しかったんですが、 購入予定の店で無かったんで、8ピンのソケットを使おうと思うんですが、 問題ありますか?
544 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 07:05:19 ID:ZUr6IkJ2
>>543 全然ない。
普通、一列のソケット買って、割って使う。
>>542 >負荷はイグニションコイルです、その他は外してます。コイルは4Ωなんですが。
一応念のため確認だけど
負荷はイグニションコイルではなく、(イグニションコイル+点火システム)でした。とか
コイルは4Ωというのはテスターの抵抗測定モードではかりました。とか
というオチでは無いですよね?
単三電池1本で動くデジタル時計を、 バイクのバッテリー(12V)から電源を引いて使いたいと思っています。 必要なパーツとおおざっぱな配線をご教示貰えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
LM317とパスコン 1.25V出力だけどまあ動くだろう。 回路図はデータシート見れば分かる。
>>542 >コイルを切って、電源カプラー間の他の分岐の負荷2.3w×2を接続すると、コイル接続時に見られたイグニションスイッチでのロスもほとんどなくなるんです。
>両者の供給ラインは距離もそれほど変わらないです
そりゃ電流によって変わる(電圧降下)でしょう
550 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 12:28:26 ID:fhXDVqgG
>>549 アホないじわるするなよ、オマエ。
そげなこといいだしたら、自動車用だろうとオトバイ用だろうと、
どんな純正品だって単三乾電池1本で動作させることは可能だが、
実際にはそんな製品は皆無だ。なぜかはわかるだろう?
だからな、俺のいうことを聞いて、サンヨーのエネループで
動かせばいいよ。>546
551 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 12:28:40 ID:lq4AiguD
>>545 マニュアルに一次の抵抗がま書いてあってテスターで計ったんですけど間違いなんですか?
電流の変化によるものならバッテリーも同じだけ低下するんでは?
>551 後出し質問が多くて、何を解決したいのかわからん。 過去ログ読み直すのも面倒なんで、質問を簡潔にまとめるように
553 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 12:46:47 ID:lq4AiguD
そうですよね‥ 配線の劣化による?電気のロスがどこにあるか確かめたいんです。 文章では無理あるのですいませんでした。
>>553 まず正確な回路図を書く。
チェックポイントを設定する。
測定してその値を回路図に書き込む。
うpする。
555 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 13:56:47 ID:fhXDVqgG
>>551 どういうテスタで測ったのかは知らんが、そのとき、
オマエのテスタは悲鳴をアゲナカタか?
>>547 ありがとうございます。
LM317の資料で大体わかりました。
>>549-550 電池の寿命を気にしたり、交換したりするのが面倒なんで。
矩形波を100kHzのLPFに通すと出力波形は200kHzの正弦波と大体同じくらいになるのですが、 これは偶然ではなく、どの周波数でも成り立つ性質なのでしょうか。 今、ある周波数までの成分で作られるインパルスというのはどのくらい急峻なのかなと疑問に思ってシミュレータでやってみたのですが。
559 :
549 :2006/11/08(水) 14:52:04 ID:stL5tyu4
>>550 意地悪じゃないよ、正論だよ
デジタル時計は単三 一本で一年以上動くと思うけど
で、自分の例を
デジタル・タイマー(ボタン電池一個)のセラミック・ブザー出力でヒーター(AC100V)
をON/OFFさせたくてACアダプター(出力約DC6V)からタイマー用の1.5Vを取りたい。
そこで
タイマー自体は数百μAなので +6V -- 2.7KΩ -- Di×2 -- GND と 3mAほどブリーダー電流を流し
ダイオード二個の順方向電圧降下 約1.4Vを使った。
560 :
549 :2006/11/08(水) 14:53:59 ID:stL5tyu4
あ、念のため。 ヒーターの制御はリレーをトランジスタでドライブしたよ。
561 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 15:54:18 ID:fhXDVqgG
LM317で10V以上熱にするってのも剛毅な話だな
そんなに電流食わんだろ
勿体無いことにかわりは無いよね。 省エネに励めよ。塵も積もれば何とやらだ。
10Vもそうだが、LM317は他にも最低出力電流の制限があるから時計で消費する電力の数千倍が無駄な電力になるかな。
乾電池式の時計くらいの消費電流なら、LM317とパスコンと 最小限の電流を常時流すためのブリーダ抵抗1本でいいかと。 この使い方では、なまじスイッチングレギュレータにすると レギュレータICの消費電流やスイッチング素子の駆動損失などで 思ったほど効率が上がらない。
567 :
518 :2006/11/08(水) 17:34:22 ID:hKhghp02
どうかよろしくお願い致します。
つか、時計くらいなら、消費電力はカスというほど少ないんだから、
単に抵抗で分圧する位でいけちゃうんじゃね?
>>567 いろんな奴が勝手な所から勝手に戻るかどうかの違いじゃね?
質問があります。 携帯電話の液晶画面をモニターに改造する簡単な方法って無いでしょうか? 使わなくなった携帯電話の液晶画面がもったいない…ので、 なんとか、モニターとして使用できればと思いまして…。
571 :
518 :2006/11/08(水) 19:12:19 ID:hKhghp02
了解しました。
簡単な方法はありません。 携帯の液晶は機種/ロットごとのカスタムメイドです。汎用品じゃない。 だから汎用コントローラも無いです。LCDコントローラみたいなLSIもあるけど、 1000個じゃ売ってくれない。制御ソフト書くのも結構大変。 おとなしくリサイクルに出して忘れたほうがいい。
573 :
553 :2006/11/08(水) 19:23:59 ID:lq4AiguD
ありがとうございます。絵かいたらUPします。よろしくお願いします。
>>555 イグニションコイル一次抵抗を普通のデジタルテスターで計ったんですがマズイんですか?
>>570 簡単ではないね。
某社の製品をバラして方々手を尽くして調べたことがあるけど、
液晶コントローラは実は入っていて、しかも驚くほど多機能
(描画関係をサポートする機能ももちろんある)
使い方ははっきり言ってもの凄くメンドイ
単純な液晶ドライブ信号だろうと思っていた漏れが馬鹿どした
576 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 20:27:44 ID:NFOhUk1b
>>575 LCDの設定は初期値があるので特に何もしなくても動作するが、
電源のON/OFFについてはあるコマンドを送る必要がある。
(全部の液晶じゃないけどね)
調べ方は、ひたすら我慢と根気にかかっている。
0.その液晶のタテヨコのドット数をカタログから調べる
1.オシロで波形が見えるように、コネクタの全部の線を取り出す。
2.携帯の電源を入れ、画面に何か絵を出す。
3.オシロで全ピンの波形を観察する。
・定周期Duty50%で一番高速で動いているのがCLOCK
・絵を変えると信号内容が変化するのが、映像信号。
各色6bitが8bitあるので、根気よく。
・CLOCKの240倍とか320倍などドット数倍の定周期で出ている線が、水平同期
・同様に、水平同期のドット数倍の周期で出ているのが垂直同期
・常時LやHになっているものが電源関係。あとでテスターで導通を
見てみる。多くの場合、電源は単一。しかも電源とGNDは複数本
出ているので、テスターで根気よく。
・残った線をオシロで見る。携帯の電源をon/offしたときに
パラパラっとへんかするのが制御用のシリアル通信線。
だいたい2-3本ある。
4.調べた結果を基に回路図を書いてみる。
5.調べた結果に基づいて、FPGAなどで信号を送り込むプログラムを組む。
重要なのは、CLOCKと同期信号。RGBの色信号は全線を同時にH/Lできるように
しておく。
6.FPGAの信号を実際に入れてみて、様子を見る。
色がくちゃくちゃでもかまわない。とにかく何か色が出るまで
根気よく。
7.一旦色が出たら、色信号を1ピンずつHにしてどの色のものかを
調べる。色のbit番号は、輝度になるのでわかりにくいが
コネクタのピン順は色信号のbit順になっていることがほとんどなので
だいたいの当たりを付ければ解析できよう。
健闘を祈る。
>>576 詳しい解説をありがとうございます。
解説を参考にしながら、やってみたいと思います。
本当にありがとうございます。
578 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 21:28:58 ID:iAIVF0sA
2chでは、どうやってスレを立てるんですか?
>>577 本当にやるのだろうか?? やったら晒してくれ。
やらないなら、ウソ言うな。
831000 MASKROM(131072*8)を27c1000の1メガビットEPROM に見立ててロムライターでデータを読み込むと32767番地以降 が読めないです。とりあえずD0-7とA0-14、Vcc,GNDの場所は 同じなようです。ピン接続が分かれば読めそうですが、 分かる人が居たらヒントだけでもお願いします。
>>576 漏れが調べた奴はそういう単純なRGB信号じゃなくて、
バス接続で、完全にコマンド制御方式だった
>>578 左端のは何かわからんけど,2SC372は懐かしいなぁ.
372はプレス・リードフレームの角断面のリードじゃなくて丸棒状の
リードだったんだな. もう昔のことで忘れてたよ.
30年くらい前の? なんか鍔付きで工作したおもひでがある
>>581 831000てもしかして28ピン?
27C1000はたぶん32ピンだけど。
586 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 23:22:59 ID:NFOhUk1b
>>582 でも、完全コマンド制御でどうやって文字などを出すの?
LCDパネル内にキャラクターROMを持ってるとか?
たしかに、コマンドが25個くらいあるLCDもあるけど
それらはみな電圧の微調整とかタイミングの微調整、
画面の分割指定などで、後は通常のLCDと同じじゃないかい?
>>583 30年前の電子工作少年がC372知らんかったらもぐりだよね
C1815だってしっぽまいて逃げるメジャー中のメジャー(かなり嘘)
でも30年前 いまTrつったらこれだろとC458見せてくれたのはアンプビルダーさん
C828 C945 ときて C1815 だ
駄タマと言われたUY-807が今や基地外真空管アンプ・マニア向けに高値で販売されている時代だ. あと20年もたてばレトロなディスクリート・アンプの自作用として2SC372にもプレミアムがつくだろう.......
時間の流れがそこで止まってるぞ 2SC5000番台くらいで工作向きなメジャーな石はないのか? それかもういっそ海外製で
591 :
774ワット発電中さん :2006/11/08(水) 23:47:57 ID:dAR+r4w6
質問があります Sのことをシーメンスではなくシーベルトと読んでました 全然違う単位でしたね
592 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 00:03:32 ID:aOcRnC5L
電気電子はど素人なのですけど よく整流器はトランスを通して電圧を下げてから ダイオードやコンデンサなどで 直流に直しますけどなぜ最初にトランスで電圧を下げる 必要があるのでしょうか?
>>592 必要な直流に変換するためには適切な交流電圧の値があるから
高い直流電圧が必要な場合にはトランスで電圧をあげてから整流します
595 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 00:15:37 ID:aOcRnC5L
>>594 本には下げるような図が書いてあるのですけど
これは直流電流の電圧を調整するためということなのでしょうか?
596 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 00:18:21 ID:P6Uly+jG
>>589 2SA104(高周波用Ge)なら売るほどあるが、全然値上がりしないねぇorz
>>592 先に整流して直流にしてしまうと電圧を上げ下げするのがタイヘーンなの。
598 :
592 :2006/11/09(木) 00:31:50 ID:aOcRnC5L
なるほど納得しました。 ありがとうございました。
600 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 00:35:33 ID:aOcRnC5L
整流器のことでもう少しお聞きしたいのですが 交流を直流に直すのにダイオードを使いますが 逆方向に電流がながれるときには ダイオードが抵抗の役割をして電流をせき止めますよね? このエネルギーは全て熱に変わるのではないのでしょうか? そうなるとダイオードは以上に発熱するということになりますよね?
>>596 アマチュア無線家にゲルマニウム・オタクがいるから,そいつらに売りつけてやれ!
>>600 電流は流れないんだからエネルギーは消費しないでしょ
603 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 00:47:03 ID:aOcRnC5L
>>602 電流が流れないのは抵抗値が大きいためでないのでしょうか?
よく半導体のバンドギャップ図を書きますが
反対に流れようとする電子に対しては絶縁体として
振る舞う、つまり抵抗ということではないのでしょうか?
釣りか?
605 :
603 :2006/11/09(木) 00:51:33 ID:aOcRnC5L
いえ、まじめに聞いています。
空乏層でぐぐってみれば
>>605 順方向で電流が流れるということはダイオードが導体として
振る舞う、つまり非常に値の低い抵抗ということではないのでしょうか?
導体と絶縁体の抵抗値にはどの程度の違いがあるのでしょうか?
んなのどの教科書にも書いてあるから計算しろよ
609 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 01:11:03 ID:j+nmy2i9
お聞きしたいんですが、 トランジスタ・スイッチ回路において、ベースに逆バイアス電圧を加えると, ターンオン時間が長くなり,ターンオフ時間が短くなるのはどうしてなのでしょうか? 教えてください。 バイアス回路とかが関係してるんですか??
一連の流れは学校の課題か
612 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 01:40:32 ID:aOcRnC5L
>>611 なるほど納得しました。
それとちょっと気になったのですが
直流電流の電圧値を下げるためには
抵抗を使うのが一般的なのでしょうか?
リレーについて質問ですが、先にお風呂へ行ってもいいでしょうか?
つ DC-DCコンバータ
615 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 01:53:28 ID:j+nmy2i9
>610 まぁ課題というか実験をやって、ちょっと気になりまして。 というかわからなくてです。
616 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 02:07:52 ID:aOcRnC5L
>>614 DC-DCコンバータ について調べてみましたが
プリント基板などで用いたい場合にはどうしたら
良いのでしょうか?
こんな大きいもの基盤に乗せられないと思うのですが。
>>616 DIP8binのDC/DCもあるが。
手は山ほどあるが、どのぐらい落とすのか、
どのぐらいの電力が必要なのか、
安定性どの程度必要かでケースバイケース。
DIPサイズのDCDC有るやん 嫌ならシリーズレギュ使えば良いし
619 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 02:15:50 ID:nJueqBQN
620 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 02:25:10 ID:aOcRnC5L
>>619 三端子レギュレータはコンデンサのように
電圧の曲線をきれいにするために使うものだと
思っていたのですが電圧を下げるためにも
使うことが出来るのですね?
でも普通は電圧のロスが少ない方が良いとされていて
CMOSなどでよりロスのないものを作ろうと試みられている
じゃないですか?
ではわざと電圧ロスを大きくしたものもあるということなのでしょうか?
また逆に電圧を上げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか?
これでは電圧を下げることしか出来ないと思うのですが。
>>620 >また逆に電圧を上げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか?
>これでは電圧を下げることしか出来ないと思うのですが。
電圧を上げるのはどんな場合か、下げるのはどんな場合か考えてみなさい。
上げたいから上げる、下げたいから下げる、では意味がありません。
>620 適材適所。
623 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 03:06:47 ID:nJueqBQN
>>620 > また逆に電圧を上げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか?
とりあえず古くから知られていて、プリント基板上にも
組めるものであれば、英語で失礼するが下記参照。
http://focus.ti.com/lit/an/slva061/slva061.pdf あるいは、通称「コッククロフト・ウォルトン回路」なんてのもある。
たしか電子顕微鏡の電子銃?を駆動するのに使われていたりしたような。
ともかくDC電圧から、さらに大きなDC電圧を作り出す方法はいくつもある。
たいていは、いちどACにしてからトランスを使って昇圧して
それをまたDC電圧に戻すやりかたが一般的。
そして、こういうのはひとくくりにして「あるDC電圧を、違う値のDC電圧に
する」という意味でDC-DCコンバータと呼ばれていたりする。
>>616 で「こんな大きいもの」などと心配しているようだが
その後のレスでもわかるとおり、小さい製品も探せばあるものだ。
あとは用途に応じて適切な製品を選ぶしかないだろう。
624 :
623=619 :2006/11/09(木) 03:17:51 ID:nJueqBQN
>>620 > でも普通は電圧のロスが少ない方が良いとされていて
> CMOSなどでよりロスのないものを作ろうと試みられている
> じゃないですか?
> ではわざと電圧ロスを大きくしたものもあるということなのでしょうか?
引用させてもらった最後の1行を除いて、それはそのとおり。
>>619 で引き合いに出した三端子レギュレータは
もともとはたしか1960年代にフェアチャイルド社が作り出したものを
他社がこぞって真似たもの。つまり中身は1960年代のまま。
世間にも良く周知されており、手軽で安価だから今も生きている。
昔は電圧ロスの大きなものしか入手できなかっただけのこと。
パワー用途にも耐えうるMOS素子が出現したのはずっと後になってから。
625 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 07:40:57 ID:zT9EvqWp
20の抵抗を2つ直列につなぐと40の抵抗、並列につなぐと10の抵抗、 20の抵抗を20こ直列につなぐと400の抵抗、並列につなぐと100の抵抗で合っていますか。
並列で増えるのおかしいだろ
>>589 ハウマッチ?
最も、807は6L6系列(6L6および改造管、1625、T-21他、あと807Aや807Wなどのバンタムステムもあった)の球だから、そんなに音は悪くないと思われるが。
そうだな、だが6L6だってありがたがられてなかった
>>627 807は50MHzでは安定動作させるのが難しい、当時でももう古いファイナル球というイメージ
いわゆる業務用送信管として人気が出るような球でもないし、オーディオ雑誌でパワーアンプに
用いられたのを見た記憶が無い
まあ俺より年寄りの印象は違うかもしれないけどね
>>625 20個の抵抗を直列につなごうが並列につなごうが、20は20だよ。
増えも減りもしない。
つまんねぇこと書くやつだな
単位も書かねえアホに皮肉言ってんのがわかんねーか?
>625 最後が間違ってるよな。おしいな。
634 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 16:30:23 ID:TsXyZIuQ
20/20で1?
635 :
633 :2006/11/09(木) 16:37:51 ID:ewYGEFL8
>634 答えを思いついてから、それに合わせて式を考えるのは駄目だよ。 癖だったら直したほうがいいね。 並列抵抗の公式にあてはめたら1Ωになるけど、20/20って式は出てこないはずだ
それ以前に、誰も「抵抗値」だとは言って無いんだがな。
値段かも知れんな。
638 :
633 :2006/11/09(木) 17:26:18 ID:ewYGEFL8
|| ∧||∧ ( ⌒ ヽ 633 ∪ ノ ∩∪∩ (・∀・| | >それ以前に、誰も「抵抗値」だとは言って無いんだがな。 | | ⊂⊂____ノ 彡 ∧||∧ ( ⌒ ヽ 633 ∪ ノ ∩∪∩ (・∀・| | >それ以前に、誰も「抵抗値」だとは言って無いんだがな。 | | ⊂⊂____ノ ∩∪∩ (・∀・| | >値段かも知れんな。 | | ⊂⊂____ノ 彡
639 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 17:31:10 ID:aOcRnC5L
最近、垂直磁気のHDDとか光スイッチや ジョセフソン素子などが研究されて実用化されてきていますけど、 これらってもう昔から存在していた技術なのでしょうか? 図書室で1980年代に書かれた本に普通に こういった最近注目されてきている技術がすでに 書かれていてびっくりしました。 1980年代と言えばWindowsさえ出来てない時代なのに この頃にもうすでに実験室レベルでは出来ていたということなのでしょうか?
Windowsは1980年代からある
起動画面にSince1985って出るじゃんね。 研究レベルを舐めちゃいかん、と言うか基礎研究から実用化までの年月を甘く見ちゃいかん。 ナメてるから、基礎技術の第一成果発表とかで 「で、これがなんになるの?売れるの」なんてバカな質問が出るし、 基礎研究にカネが回らなくなる。未来の金づるを捨てるコトになる。
>639 どういう答えを要求しているんだろう。 ・この本は近年書かれたが発行日を偽造してある ・この本は未来を言い当てた予言書だ
643 :
エンジニア :2006/11/09(木) 18:44:45 ID:YHbOCQUn
HP4145で読み込んだフロッピーのデータファイルを、Windows XPでテキストファイルに変換する方法ってどなたかご存知でしょうか?
ジョセフソン素子は、ずいぶん前から知ってたよ。確かその80年代。 アナログ屋だけど、テクトロニクスがそれを使ったオシロの 垂直アンプを作ってたと思う。でも、液体窒素で冷却しながら使うとかで、 「実用的」と言うには程遠かったような気がする。 なにしろ、「自分で使うことは無いだろう」って思ってたから、記憶もあいまいだw
>>643 4145って、半導体パラメーターアナライザーだよね?
前に、そっくりな質問をこの板で見たことがある。
確か、存在したような気がする。あきらめずに待て。
646 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 18:51:34 ID:aOcRnC5L
トンネルダイオードというものを 初めて知ったのですが これってどういう場面で使われるのでしょうか? 本やネットなどで調べてもなかなか見つかりません。
647 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 19:07:29 ID:pV5g/GYw
1957年に江崎玲於奈氏が発明した、量子トンネル効果を利用した素子。エサキダイオード。 順方向に電流を流すと、トンネル効果により、ある電圧領域では電圧をかけるほどに流れる 電流量が少なくなるという「負性抵抗」を示す。 発振回路や増幅器にトランジスタをしのぐ優れた性能を発揮する。 これにより1973年、江崎氏は、Ivar Giaever氏、Brian D. Josephson氏とともにノーベル 物理学賞が授与された。
>>643 unix 側で dos フォーマットに出力コマンドみたいなものない?
doswrite とか
HP みただけで なにかのunixカト思った
650 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 19:26:00 ID:Yyv5AOoF
質問させてください。 よく、電子部品などに印刷されているマークで、 左右反転したRとUが合体したような斜体の記号をよく見るのですが、 一体なんという記号で、どんな意味があるのでしょうか。 「ЯU」←こんな感じです。 調べてもでてきませんでした。どうかよろしくお願いします。
単位書き忘れてごめんなさい。再トライです。 20Ωの抵抗を2個つなぐと値はいくらですか。また20オームの抵抗を20個つなぐと値はいくらですか。 並列接続と直列接続、それぞれで教えてください。
653 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 19:45:36 ID:aOcRnC5L
>>647 すいません、そういった一般的なことは
分かっているのですが
実際にはトランジスタと同じ使われ方をするということなのでしょうか?
でもトランジスタというよりもどちらかというとダイオードに
近いように思うのですが本当にトランジスタと同じ
働きをするのですか?
その当時のトランジスタでは性能が追いつかない非常に高周波の発振回路にエサキダイオードが使われた (ダイオードではアンプは作れない)
>>653 「負性抵抗」って知ってる?
ググって調べたほうがいい。
>>653 状態を保持できる っていったらわかる?
トンネルダイオードの特性グラフ 横に電圧 縦に電流
最初は比例 つぎに反比例 また比例の N字形のグラフ
つまりある電流の範囲では 同じ電流を流すための電圧が2つある
それをHとLに使ったら...?
>>651 ↓
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | // \ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::| 朝書き込んだらたくさん釣れてたよ・・・
| | .| :::::::::::::| 今家に帰ってきたところ
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/ 仕切りなおして又書き込んだよ
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< 今夜は何匹連れるかな
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
>>651 中学校の理科教科書にも公式が載っているだろうに
それをわざわざ掲示板で質問する神経というか心理というか・・・
ぜんぜん理解できない。羞恥心欠乏症と診断したいほどだ。
>>585 さん レスありがとうございます。
訂正しても無視されるかなと思って修正しませんでした。
831000は28ピンでした。832011(256K*8 2メガビット)32ピンの
うちの1メガビット(0x00000-0x1FFFF)を32ピンの1メガEPROM
と見立てて読み込もうとしてました。ですが831000の方が有名なので
831000をお願いします。
661 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 21:21:55 ID:Yyv5AOoF
>>656 ありがとうございました。ようやく理解できました。
>662 とはいえ、オームの法則さえ知っていれば、 ちょこっと式変形するだけで解ける問題。 それこそ中学レベルの数学で事足りる。
>>651 抵抗20Ω=コンダクタンス1/20S
抵抗の直列接続は抵抗値の足し算 20x2=40Ω 20x20=400Ω
抵抗の並列接続はコンダクタンスの足し算 (1/20)x2=1/10S=10Ω (1/20)x20=1S=1Ω
「負性抵抗」があれば発振回路が作れる、を 定本続トランジスタ回路の設計(CQ出版)で読む ふーんそうなんだー勉強になった
666 :
443 :2006/11/09(木) 22:10:33 ID:KCIb53C4
667 :
350 :2006/11/09(木) 22:29:08 ID:7WlIOVRo
相変わらずPIC制御の電飾を作っています。 電源のことで質問です。 19V3.2AのACアダプタが2つあるとして、 それを同じ家庭用AC電源のタップにつなげたとします。 この場合、一方のアダプタのGNDと、もう一方のアダプタのGNDの電位は 等しくなる(電位差±0になる)でしょうか。 もし電位差が生じるなら、それを解消する方法はあるでしょうか。 具体的には、全部で約1600個のLEDを光らせたいのですが、 ACアダプタ(19V3.2A)1つだけでは定格を超えてしまうので、 できれば2つ使いたいところです。 でも、2つのアダプタから供給される電力の電位が揃っていないと、 全体を一つのマイコンで制御できなくなってしまうのでは、 ということでつまずいています。
ノイズ密度がnV/√Hzのシステムがあって、その帯域幅がkHzの場合は 総出力ノイズは√(n*k)で合っていますか? ググってみたものの言葉の説明ばかりではっきりしません。 よろしくお願いします。。
総出力ノイズは√(n*k) Vrmsで合っていますか? に訂正します。
>>666 >SN16861NGとSN16862ANというICと互換性のある物を探していますが存在しますでしょうか?
たぶん入手不能.
最小規模のCPLDか,74HC数個で簡単に同じ機能を実現できるから自分で作れ.
ソフトが出来るならPICやAVR使っても良い.
671 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 22:44:01 ID:Yyv5AOoF
>>667 素直に倍の定格のアダプタを使う、、、という事にはならないんですか?
それぞれのアダプタのグランド電位がずれてるなら、グランド同士を繋いでやれば
解消できそうなのでは?
>>667 一般的なACアダプタの出力はフローティングされてるから、要するに電位的には
浮いた状態。
だからどこへでも接続すればその電位と同じになる。
つまり2個のアダプタのGNDを接続すればその2つの電位は等しくなる。
673 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 23:12:40 ID:nXt2WObM
>>672 ACアダプター、パラやシリ接続出来ないものも多いぞ。
仮にGND共通が可能であっても、ダイオードくらいは付けないと
まずいんでないかい?
パラじゃないでしょう。
マイナス側を繋いでGNDにするだけ。
>>672 はプラス側も繋ぐとは言ってない。
訂正 誤 パラじゃない 正 パラでもシリでもない
いっその事、半分のLEDを光らせる回路をメインの回路から切り離してしまえばええやん。 マイコン回路とLEDドライバ回路×2に分けて、 LEDドライバ回路の片方はマイコン直結、もう片方はフォトカプラ接続で。 そうすりゃいちいち電位の事を考える事無く、それぞれ独立してアダプタを接続できる。
GND共通でLEDのプラス側を半々に分ければいいと思う。
電源A---|>---マイコン---<|---電源B ドライバ省略だけどこんな感じ
679 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 01:20:08 ID:zK2zM8i7
石英系光ファイバーには伝搬損失要因として OH基による吸収損失がある。 と本に書かれているのですが 一体どこにHが存在するというのでしょうか? 添加剤なども見てもGeO2やBeO3などで Hを持つ化合物は全く入っていません。 どういうことなのでしょうか?
681 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 02:18:07 ID:zK2zM8i7
>>680 つまり光ファイバの製造過程で水素と酸素の混合気体の火炎を
用いるためにファイバ内に水を含んでしまうために
OHが生じてしまうということですね。
でもなぜわざわざ水素と酸素の混合気体を
用いるのでしょうか?
もっと不活性ガスとかファイバの品質に影響してこないものを
使えば良いのにと思うのですが。
682 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 02:46:59 ID:Y5bmqL4j
8オームの抵抗を2個並列につなぐと4オーム、4個つなぐと2オームで合っていますよね。 疑問は8オームの抵抗を3個つないだときです。1/8+1/8+1/8=3/8で約分できず、8オーム になっちゃいます。8オームの抵抗を3個つないだとき、何オームになりますか。
683 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 03:01:43 ID:Yi/bOSXr
684 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 03:08:27 ID:zK2zM8i7
>>683 水素と酸素の混合気体である必要はあるのでしょうか?
単に添加剤を均一に分散させるために
炎は使用されているので物質は
何でも良いと思うのですが。
>>682 >8オームになっちゃいます
などとボケ噛ますお前は小学校低学年か?
分母を分子で割れ。
同じ値の抵抗を並列なら、抵抗値を抵抗の数で割ると覚えよ。
それ位サッサと気づけよドアホ。
686 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 03:15:30 ID:Yi/bOSXr
つまり、不活性ガスを燃やせと?
燃えないから不活性じゃね?w
>>682 >疑問は8オームの抵抗を3個つないだときです。1/8+1/8+1/8=3/8で約分できず、8オーム
>になっちゃいます。8オームの抵抗を3個つないだとき、何オームになりますか。
8[Ω]の抵抗を3個並列につなぐと コンダクタンス1/8[S]だから
(1/8)x3=3/8[S]=8/3[Ω]=2.666...[Ω] 宿題ならどっかで丸めて 2.67[Ω]とか答える
有効数字とか指定されてない?
一度目なら許す
二度目も千歩譲って大きな心で許してやろう
だがな、4回目5回目といつまでも釣られてるアホ(
>>685 >>688 )はスレの邪魔になるんだよ
いいかげんどこかでキリをつけるとか釣り糸をやり過ごすとか覚えろよドアホが
690 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 07:10:27 ID:1KRzk2a2
ベース接地回路で質問があります。 エミッタに交流電流を入れたときに、トランジスタ内部で電流 がどのように流れていくか、イメージできませんどなたか教えてください。 よろしくお願いします。 エミッタ側はN層なので電流流れないと思うのですが・・・
ヒント:バイアス電流
>>689 ここは初心者が質問するスレだから、僕初心者で疑問が多いから聞いたの。ごめんね。
>>685 >>688 ありがとね。
コンダクタンスはまだ知らないから、今度また教えてね。
>692 お前は初心者じゃなく、ただの無知であり、考える事をしない人。 そんな人はそもそもこんな所に来るのは間違い。
>>689 ぽりしいだから やめない
>>690 本当の“交流”が流れているのではない
直流(バイアス電流)を加えて“時間的に大きく
なったり小さくなったりする直流電流”を流している
>>694 それ、わかてってスレ嵐に便乗してスレを荒らしてやると宣言してると同じだよ
ケーキを3等分できないようなのは初心者とは言わない。 言い方は厳しいが、>692が正論。小学校からやり直せっ てことだ。 それと、ID:QUUWhyND あんまり適当な事を言わないように。 きちんとした定義がある用語を俺様仕様にするのは、この 業界ではご法度。時間的に変化する直流ってなんだよ。
>>586 ビットパターン転送コマンドもあるからね。
画面が停止しているときはデータ転送も止められるから、
電力を食うメインのCPUを停止できるという利点もあるみたいだよ。
いやだからID:QUUWhyNDは"脈流"ないしは"交流が直流にのってる"というのを自分流にアレンジして 初心者向けに説明してる気分で得意になってるのさ
ま、Y5bmqL4jにはQUUWhyNDぐらいの回答者がお似合いだとは思うぜ
700 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 09:48:53 ID:1KRzk2a2
どうも、ありがとうございます。 エミッタからコレクタに電子が時間とともに移動するために 電流が交流のように波うつからですね。
>700 ID:QUUWhyNDに惑わされるな。 入力がエミッタに繋がった2本のRの中間に接続されていて、 下側の抵抗に掛かる電圧は入力に比例して変動する。 しかし、トランジスタのベースはバイアス抵抗によって電位が固定されていて、 Vbeの関係によりエミッタの電位も固定される。 結果的に上側の抵抗の両端に掛かる電圧は入力と逆方向に変動する。 そして、その電圧の変動に合わせてエミッタに流れる電流も変動する。 その電流の変動はコレクタ電流の変動とほぼ等しくなり、出力として得られる。 もちろんベース電流も変動するけど、それはhfe分コレクタ電流より少なく、 コンデンサで吸収されるため(交流的に接地)、電圧は殆ど変動しない。
702 :
684 :2006/11/10(金) 11:55:41 ID:zK2zM8i7
やっぱり理解出来ません。 例えば炎の何のつくもの例えば ガスバーナーにしてもアルコールランプにしても 同じく水を発生させるのでファイバー内に水が 入ってしまうということですよね? 他に添加剤を分散させる方法ってないのでしょうか?
703 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 12:14:31 ID:Yi/bOSXr
>>702 >やっぱり理解出来ません。
人には向き不向きがあるから、気にしなくていいよ。
>>704 常識はずれどころか、脈流は直流の範疇に入る。
交流は、符号が入れ替わるから交流なのだ。
例えば、ラインに極性のある電解コンがあるとする。
直流なら、極性を間違えなければ問題ない。
脈流なら、一応電解コンの性能に左右されるが上と同様問題ない。(平滑用途でよく使われるな)
交流なら、アウト。
昔(真空管時代)は、高圧に完全な直流を使うことの方が珍しかった。
通常の平滑回路では、完全に直流にできないからな。
また、完全な直流でなくても事実上問題は少なかった。
まあ、分解すれば直流+交流なわけだがな。
>昔・・・・ そうですね、半波整流で、たかが4〜6μF程のケミコンで平滑しているケースも ありましたね。
707 :
690です :2006/11/10(金) 16:03:35 ID:1KRzk2a2
>>701 ありがとうございました。すっきり解決しました。
ベース接地で一週間なやんでいたんです。
どうもです
709 :
774ワット発電中さん :2006/11/10(金) 18:44:23 ID:ytEfMAnD
前段と終段を逆相でキャンセルしてたり
赤外線のリモートコントローラーで ウルトラマンのカラータイマーを光らせたいんですけど、 作れません・・ただそれだけ。
まぁ、電源ハムなんかある程度聞こえてて当たり前の時代でしたよ。
特性の悪い古いマグネチック・スピーカじゃハムなど聞こえない
713 :
技術奴隷 :2006/11/10(金) 19:13:42 ID:Yi/bOSXr
安物トランス出力だと低域が出にくいこともあっただろうし。
714 :
350 :2006/11/10(金) 21:44:56 ID:gEtfaCpA
レスありがとうございます。
お返事が遅くなってすみません。
>>671 秋月の通販しか見ていませんが、売っているACアダプタの中で
ワット数が最大なのが19V3.2Aでした。
しかも、実はちょうど手元に2つ持っているので、
それをそのまま使えたらいいなと思ったのです。
>>672-675 >>677 GND同士を共有して、念のため逆流防止のダイオードをかませる、
という理解でよろしいでしょうか。
この場合ダイオードは回路の出口(GND直前)につけるのですか?
それとも入り口(ACアダプタ直後)の方がいいのでしょうか。
パラとシリという言葉はよく分かりません...
電源のつなげ方にも種類分けがあるのでしょうか。
>>676 フォトカプラという部品は知りませんでした。
(その程度の初心者です...)
ウィキペディアで調べたら、
「その構造上、入力端と出力端は電気的に絶縁されるため、
主として基準電圧が異なる回路間の信号伝達に用いられる」
と書いてますね。おお!そのまんま。
ちなみに、高速な信号でも大丈夫でしょうか。
LEDを徐々に明るくさせる点滅パターンを入れるために、
PWM制御っぽい信号も送りたいので。
携帯電話やPCやテレビ?がネットワークでつながることを何と言うんでしょうか? 先生はグローバルネットワークと言ってたんですが、よくわからなくて・・・
>>714 それが原始的なACアダプタで全く同じ物が2個なら、単純に並列にしても
いっこうに差し支えないよ。
>>715 あらゆる物がネットワークで接続されるという意味では、ユビキタスじゃねーの?
>>717 ユビキタスではないんですよ・・・。
携帯電話とPCとあと一つ何かがつながる事、GD?グローバルネットワーク?、確かそんな感じの事、
と先生は言っていたので
グローバルネットワークで調べても出てこないので困っていまして。
>>714 > パラとシリという言葉はよく分かりません...
パラ----parallel(並列)
シリ----series(直列)
721 :
677 :2006/11/11(土) 00:03:08 ID:Xm7aTDRg
>>714 >GND同士を共有して、念のため逆流防止のダイオードをかませる、
別にダイオードは要らないよ。
電流が片寄らないように2つの電源のプラスから
それぞれ電気を使う感じ。
722 :
774ワット発電中さん :2006/11/11(土) 19:56:19 ID:Wl5+E/q5
テレビのクイズのときによくでてくる ピンポン!ていって赤く光るやつって作れますか? 遠隔操作で、音がなるあれは手のひらサイズとかで。
723 :
774ワット発電中さん :2006/11/11(土) 19:59:50 ID:Wl5+E/q5
あと音はともかく、 赤外線に反応して光るようなランプorライトって どこかで売ってますか?
また文化祭か?
>>722 当然
というか、定番ネタフリご苦労様です。
>>723 >赤外線に反応して光るようなランプorライトって
>どこかで売ってますか?
ホームセンターで、特売品だと680円くらいから
726 :
774ワット発電中さん :2006/11/11(土) 20:21:34 ID:Wl5+E/q5
>>725 どんな材料を買えばいいのか全部教えてください。
都合がいいのはわかってます。
お願いします。秋葉原の盗撮カメラとかばっか
売ってるあの場所でいいんですよね?
よろしくお願いします。
>>722 ピンポン!って赤ランプが点くだけか?簡単ジャン、自分で考えれ。
何人かでスイッチ押していちばん早いのだけランプが点く「優先回路」
なら面倒だよ、クイズ番組用に10マンもらって製作引き受けたことは
ある、6人用だった。
もっともらいたかったorz
PCのハードディスクON/OFF用にスイッチを付けようと思い、トグルスイッチを買ってきたのですが
http://www.nikkai.co.jp/pdf/torisetu2006_sw.pdf この注意書きに火花消去回路を付けるようにと書いてあります。
ダイオードを入れる回路が一番簡単そうなので、ダイオードを付けようと思っているのですが
12V、5Vで使用するのには何というダイオードを入れれば良いのでしょうか?
種類が多すぎて、何を使えば良いのか分からないため教えて下さい。よろしくお願いします。
>731 HDのSWってもしかしてPCの電源入ってる状態でON/OFFするつもりなのか?
733 :
350 :2006/11/11(土) 23:08:34 ID:FP7oAAeP
>>731 何やるんだかわからんけど ホットスワップしたいということ?
735 :
350 :2006/11/11(土) 23:20:30 ID:FP7oAAeP
連投&長文すみません。
>>733 でupした回路図(
http://www.mediafire.com/?6nyyyhyajxu )の中で、
下の方には「制御信号をトランジスタで増幅する部分」というのを
書きました。
LEDの直列&並列回路をたくさん並べますが、
1つのI/Oポートで制御するLEDの数が最も多くなっている部分が、この図です。
この回路で用いられるスイッチング用のトランジスタ(2SC3890)を、
自分なりに考えて選んでみたのですが、
次のような考え方で大丈夫でしょうか。
・負荷計算
@LED点灯のための負荷は、19V,20mA の直列回路が並列で14列あるので、
合計で 19V,280mA (5.32W)
・2SC3890を選ぶまでの思考
AVceoは400Vなので半分に見積もったとしても、
余裕で19Vの電圧をかけられる。
BIcは7Aなので、余裕で280mAを流せる。
CPcは30Wなので、余裕で5.32Wを消費できる。
また、条件として「Tc=25℃」とあるが、
冬の屋外で使用するので、気温はそれ以下になる。
よって、Pcは30Wより下がることはない。
DhFEは10〜30とあるので、仮に最小の10とすると、
ベースに28mAを流せばコレクタに280mAが流れるはず。
余裕をみて、ベースに33mAを流すことにする。
Eベースに33mA流すとして、もしhFEが最大の30の場合、
コレクタには990mAが流れる。Icは7Aなので大丈夫。
FIbは2Aなので、ベースに33mAは余裕で流せる。
GVeboは10Vなので、ベースに5Vをかけることができる。
Hベースに 5V,33mA をかけるために、
I/Oピンからの制御信号線につける制限抵抗は
150オームになる
ちなみに、2SC3890のデータはここで見つけました。
http://www.allegromicro.com/skncatlg/pwrxtr/2sc3890.pdf
ダーリントンTr
737 :
731 :2006/11/11(土) 23:59:25 ID:8SDrNYb5
>732、734レスサンクス ホットスワップできるようにスイッチ付けようとしてます。 使わない時は節電しようと思って。
738 :
技術奴隷 :2006/11/12(日) 00:03:11 ID:UdxBWJWV
>>735 16F877の出力は33mAも流せない。最大定格は25mAだけど
10mA位にしておいた方が良い。
トランジスタは、スイッチングさせると思うのでPcは小さくて良い。
2SC1213クラスで十分。
>>737 まぁ、試してみるのはいいことだ。それが悲しい結果に終わったとしても・・・
>735 まず、Pcの考え方が間違い。 Pcはある程度の電流が流れる状態においてトランジスタが消費する電力の許容量で、 繋いだ機器の消費電力とは別。 流す電流とトランジスタに掛かる電圧から求まる電力で考える。 トランジスタ周辺の回路もこのままでは好ましくないな。 >738の指摘もあるし、なにより確実にOffする事を考慮していない。 ベースとGNDの間に10kΩ程度の抵抗を入れとけ。
>735 LEDに流れる電流が20mAとなっているけど、これはどうやって求めたの? 50Ω抵抗の両端にかかる電圧は 19V − トランジスタのVce − LEDのVf x9 LEDのVfはばらつくからだいぶ誤差が出そうな それと発熱はそんなに出ないよ Vce x Ic だから(Vceは0.1Vくらいか) >735のいうとおりPICの出力さえ気をつければ問題ないと思う。 そんなにでかいトランジスタ使わなくてもIc 500mA位取れる奴で十分 何だけど 秋月の通販だとちょうどいいのは500個入りの2SC1213かチップトランジスタか。 やっぱ2SC3890かも
>>737 環境しらないけどスワップ領域とか確保してるのか?
OSから見て リムーバブルになってないと壊れたりするよ
>>735 ・回路について
だいたいよさそうに見えるが, LEDのVfは2Vでの計算だろうか.
ただ, 9個も並んでるのでVfが0.1V変わると電流値が大きく変わるように思う.
50Ωの抵抗のかわりに定電流ダイオードでも入れた方がいいかも.
・トランジスタについて
選定自体は問題ないと思う.
ただ, いくつか誤解があるので指摘しておく.
別の時に困るかもしれないからね.
>CPcは30Wなので、余裕で5.32Wを消費できる
Pcがへん. このPcは全体で消費する電力ではなくてトランジスタが消費する電力.
大まかには P=IVより, Pc = (Vce * Ic) + (Vbe * Ib)くらいの値になる.
データシートのグラフから, Ic=280mA, Ib=33mA だと, Vce はだいたい0.2V以下くらいと読める.
Vbeは0.7Vくらい.
よって通電時のPcは80mW程度.
>また、条件として「Tc=25℃」とあるが、
Tcはトランジスタのケースの温度で, 環境温度(気温)ではない. 環境温度はTaで表す.
Tcは大まかには損失(Pc), 環境温度(Ta), 放熱器の性能(Rth)で決まる. Tc=Pc*Rth1+Ta.
Rthは熱抵抗というパラメータ. これは適当に調べてくれ.
なお, ヒートシンク無しの時の素子の裸の放熱性能は
Rth1 = 60℃/W 程度. (データシートには書いてないかも)
で, ついでにいうとこういった使い方ではIcやPcよりもTj = 150℃の制限を気にするべき.
上と同様に, Tj = Pc * Rth2 + Tc.
Rth2は半導体の部分からトランジスタのケースへの放熱性能.
Rth2 = 4℃/W 程度.
こっから計算するとTj = 30℃程度で問題ないことがわかる.
今回は電流が小さいから問題無いが, Iが少し大きく(10Aとか) なったり,
Vceが大きく(Ibが足りない時)はすぐに温度があがるので注意.
>GVeboは10Vなので、ベースに5Vをかけることができる。
トランジスタのベース-エミッタ間はダイオードと似た感じなので, 常に0.7V+くらいになる.
VEBOはベースの電圧を-5Vまで下げてもの意味だと思う.
>Eベースに33mA流すとして、もしhFEが最大の30の場合、
流れる電流の上限は大まかに接続される回路(LEDと抵抗)で決まる.
hFEが最小の時でもこの上限値以上の電流を流せるようにしなくてはならず,
どのみち上限値以上の電流は流れないからEの検討はあまり意味がない.
>H
B-E間の電圧降下は前述のとおりベース電流に関係なく
(本当はある, データシート参照) 0.7V程度なので,
R = (5-0.7)[V] / 33[mA] = 130[Ω]
ちょうどいい抵抗が無い時は低めの抵抗値から近いのを選ぶこと.
なお, もっとhFE高いやつ使ったらいいのではないかと思う.
そしたらベース電流もっと少なくていい.
PICはI/Oが強いから33mA流せるかもしれないけれど, 他のマイコンだと33mAは
直接ドライブできない範囲かもしれない.
744 :
731 :2006/11/12(日) 00:45:13 ID:znqMAfd1
HDDはS-ATA2なのでリムーバブルになってます。 OSで安全な取り外しを行ってから電源ケーブル引っこ抜いてみたけど 大丈夫でした。
745 :
技術奴隷 :2006/11/12(日) 00:50:26 ID:UdxBWJWV
>>743 >50Ωの抵抗のかわりに定電流ダイオードでも入れた方がいいかも
定電流ダイオードはこの電位差では働かないのでNG。
746 :
743 :2006/11/12(日) 01:03:41 ID:ctERWXYg
>>745 あ, FETなんだからそうだよね, スマン.
でもLED1個減らすか電源変えるかして定電流ダイオードが一番簡単で確実でないだろうか.
今はACアダプタ直結みたいだし, ご指摘のとおり電源電圧とVfの和の差も少なすぎる・・・
質問です。 換気扇があるんですがオンオフしかできません。 スイッチのところは白黒の二本きてます。 この換気扇の風量を調節できるようにしたいんですがどうすればいいのでしょうか? 風量調節がついている換気扇に交換するしかないんでしょうか?
748 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 02:56:53 ID:QSCaERVJ
AC100Vの電源を使って 5Wの電球2つを点灯させたいです。 また、その2つの電球の明るさをそれぞれボリュームを調節するように 手動で変化させたいです。 今、手元にあるのは電線と電球2個だけです。 ただ点灯させることはできましたが、 調節できるようにするにはどんな部品が必要で その部品はどこで購入できますか。 よろしくおねがいします。
753 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 09:18:09 ID:DTxO41af
24Vの電源をとりたいので12Vのバッテリーを直列2本でつなぎたいのですが、片方が28Ahでもう片方が24Ahなんです。並列なら24+28ですが直列だとどうなってしまうんですか?
軽く使って充電時には並列して電圧をバランスさせとけば実用上問題ないと思うけど 無理な使い方すれば容量少ない方にダメージが くれぐれも普段のチェックとメンテナンスは欠かさずに
755 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 09:32:42 ID:DTxO41af
直列接続では何Ahになるの?
24Ahじゃないの? でも 何かと非力な方に無理がかかるのでそれ以下と見といたほうが良い希ガス
757 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 09:39:45 ID:DTxO41af
サンクス だったら容量の同じので直列やったほうがいいのか?
そりゃ当然 山登りするのに体力・体重・経験の違う二人を 同じ歩速・荷物で同じ休憩時間・同じもの食べさせて同行させるようなのもの 同じ型番のバッテリーならいいが違う型番では同じ容量のバッテリーでも充電・放電の特性は同じと限らない
>>757 極端に違うと燃える
デンジロウの実験でやってたよ
あ 乾電池での話し
鉛電池を舐めすぎだ。 怪我するぞ
762 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 12:59:53 ID:1CuujjRo
結局なんて尋ねて探せば良いのかわからなかった。 配線なしで点灯する「ライト」のことね。 お店も通らしいヤクザ店主ばっかで、変なこと聞けない。 自分がイメージしてる完成図では 1 テーブルに縦5cm程度のパトカーの上にあるようなランプがあり。 それを赤外線リモートコントローラーで、1m先から点灯させる。 もっと簡単な方法でできるならそれでもいいけど、 材料の名前がわからない。
763 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 13:14:32 ID:1CuujjRo
名前もわからんと作れるわけないというだろうけど、 作らざる得ない事情があるから困る・・ 変な盗撮カメラばっか売ってて、意味不明なネジやら 細かい部品をトレイに入れるお客。 ラジオなんとかにもいったんだけど、客はいないは 日曜なのに閉まってる店もあるは、なんだかもう嫌になる。 パニック状態です。
>>762 さっぱり何をつくりたいのか(目的)わからん
768 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 14:31:52 ID:cgR7M/G3
皆さんありがとう。。 ホントにうれしいです。 こういえばいいかな。 「人にわからないように手のひらに隠し持ったコントローラーで テーブルのランプを点灯させたい。配線ぬきで。」 よーし!今からホームセンターに出直してきます。 希望がでてきた。。 重ね重ね皆さんありがとうです。
769 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 14:36:25 ID:ed6rOz0u
>「人にわからないように手のひらに隠し持ったコントローラーで …まで読んで、まったく違うことを考えた俺はどーせヘンタイですから!
770 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 14:37:59 ID:/dfjYWOy
ドロッパ電源て何ですか?
771 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 14:44:48 ID:cgR7M/G3
よく思えば一つ不安が・・ 点灯させるコントローラーってQ−STEERのが 使えるのだろうか。それだとありがたいし、本当に助かるんだけど。 まあ、これは自分で試せばいい話ですね。。では行ってきます!
773 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 15:00:15 ID:ed6rOz0u
>>770 おまいらまつがってるぞ。アメリカのオバケならドロンパだろう。
キンキンの奥さん
ケロンパ>ケロヨン
777 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 22:29:12 ID:ODZpVjqr
プログラムのアルゴリズムのフローチャートを レポートで出さないといけないんですけど 普通Wordのオートシェイプを使うものなのでしょうか? それとも何か専用の画像ソフトを使うものなのでしょうか?
visio
779 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 23:19:00 ID:nMsv5gtb
>ランプ 自分がイメージしてほしかったタイプが 「バトランプ、回転灯」という名はわかりましたけど。 通販でも見たんですがみんな大きいですね、サイズが。 まあ、使用目的からすると当然なんでしょうけど。 皆さんは凄いです。いっぱい勉強したりお金もつぎ込んで 経験つんだんだろうなあ。。 (それがニワカの初心者にできるわけない・・) 本当にアドバイスして頂いたのにヘタレですみませんでした。
電球型蛍光灯の基板から部品を取っていたんですが、見慣れないものがありました。 基板上にはこんな記号が書いてあります。 --|>|<|-- Z ググってみたところではバリスタかなぁと思ったのですが、外見は整流用ダイオード (黒い円筒形プラ)そのものです。また部品には、 DB3 FD と印刷されています。FDは二文字をつなげたようにも見えるので、メーカロゴかもしれません。 この部品の素性は分りますか? もうひとつ、パワートランジスタに書いてあった、Siというロゴは、 どこのメーカか分りますか? ゴシック体フォントをややイタリックにした感じです。
781 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 23:19:42 ID:nMsv5gtb
でも悔しい。明日秋葉にもう一度行って、なんとか 自作するしかないです。 秋葉にいって通にフリして店員にきくか、 外人のふりして聞くかどっちかですな。 普通に聞いたらもう買うまで逃げられないだろうし、、
782 :
774ワット発電中さん :2006/11/12(日) 23:28:08 ID:nMsv5gtb
>>779 −781もパニックって何をいってるんだか・・・
とにかく色々教えてくれたので感謝してるということです。
でも今日はダメでしたけど、明日は意地でも材料を
そろえてきます。
1 小型回転灯に改造できるライプ。
2 それを赤外線で受信して点灯するようにする機械。
3 それを作動させる小型のリモコン。
関係ないけど今日は風が強くて寒かったのでほんと疲れた。
>>782 明日は止めとけ。 閉まってる店多いから。
一つ疑問なんだが、その回転灯はバッテリ駆動?
784 :
エヌ :2006/11/13(月) 00:31:54 ID:QMtYS5yN
785 :
350 :2006/11/13(月) 00:32:10 ID:rZtV1eSj
>>736 ダーリントンTrとは?
...うーん、ちょっと調べてきます。
>>738 16F877のデータを確認しました。
なるほど、定格オーバーですね。
おかげでPICを壊さずにすみました(汗)。
PINアウトを10mAぐらいに抑える、となると考えられるのは
もっとhFEが高いトランジスタを選ぶか、
ダーリントン接続にするか、でしょうか。
(あ、ひょっとして
>>736 は「ダーリントン接続にしてみたら?」という意味?)
>>740 Pcについて、ひどく勘違いしていたようで、
>>743 のCも含めて
何度も読ませていただきました。
ということは、もし上記のようにIbを10mAにするなら、
Pc=(Vce * Ic) + (Vbe * Ib) より ←
>>743 のそのまんまです
Pc = 0.2V * 280mA + 0.7V * 10mA = 63mW となるわけですね。
あと、
>ベースとGNDの間に10kΩの抵抗
という部分がよく分かりません。
ベースはGNDに直接つながっていないので、
ひょっとしたらエミッタとGNDの間、という意味でしょうか?
786 :
350 :2006/11/13(月) 00:33:39 ID:rZtV1eSj
今夜も連投&長文ですみません。
でもたくさんのアドバイスを頂いてとても助かります。
>>741 すみません、LEDの定格を書いてなかったですね。
ご想像の通り、LEDの電圧降下は2V、最大定格電流は20mAです。
と書いたところでふと思ったのですが、
最大定格電流ぎりぎりを流すのはまずいでしょうか。
それを超えるとLEDの寿命が急激に短くなる、という話をどこかで見かけたので、
15mAぐらいにしておいた方がいいでしょうか。
Vfというのは順方向電圧という意味でしたっけ?
これはつまり電圧降下ですよね。
何個か計ってみましたが、確かにモノによっては
2.1Vぐらい降下しているLEDもありました。
これはもうどうしようもないので、
制作の過程で、9個の直列を作ったらそのつど適当な抵抗を調べることにします。
それから、電圧降下の算定にトランジスタのVceも勘定する、ということ
すっかり抜けていました。でも0.1V(
>>743 氏によると0.2V)ぐらいなら何とか...
(でも運悪く9個のLEDがすべて2.1Vだったら、全体で19Vちょうどなんですよね。
その場合の制限抵抗は一体どうなるんでしょうか)
>500個入りの2SC1213
私も見てみましたが、2000円で売ってますね。
制御I/Oは全部で14ポート使う予定で、もしダーリントンにするならトランジスタ28個になるので、
2SC3890なら2個100円なので計1400円。
予備の分も考えると、これぐらいの価格差ならどーんと500個買ってしまおうかな...
>>743 詳細なレスありがとうございます。
>回路について
電圧降下の誤差の累積については上記の通りです。
もう、ひたすら電圧降下の合計をチェックするしかないですね。
ルミナリエとかミレナリオではどうしてるんですかね。一個一個全部並列だったりして。
>C
上記の通り、誤解が解けました。
>Tc,Tjについて
色々検索しましたが、「熱設計」という分野があるみたいですね。
そのキーワードで、それらしい情報が得られました。奥が深い。
>H
B-E間の電圧降下も勘定することを忘れてました。
それから、確かにI/Oに33mAはきつすぎるようなので、上記の通り10mAにしておきます。
>>745 >>746 定電流ダイオードを使うのは予算的にちょっと....
http://www.mediafire.com/?6nyyyhyajxuにupしたのは 、
LED直列回路が並列で14本しかありませんが、
全体では140本ぐらいになるので、それ全部に組み込むとなるとちょっと無理です。
直列のLEDの個数を8個に減らすというアイディアはいいかもしれません。
電圧降下の誤差も考えると確かに19Vギリギリなので。
みなさんのアドバイスを参考に、また回路を書き直します。
787 :
747 :2006/11/13(月) 00:38:57 ID:p3vnB6J/
788 :
747 :2006/11/13(月) 00:39:32 ID:p3vnB6J/
すいません、商品番号 FY-SV11です
>>785 ダーリントン接続でもいいけど ダーリントントランジスタてのがちゃんとある
LEDは熱暴走に注意(特に直列) どうなるかはぐぐる。
790 :
774ワット発電中さん :2006/11/13(月) 01:07:25 ID:f4rXHGxc
>>783 はい、バッテリー駆動ですね。
>>784 100円ショップですか。あそこならゆっくり見れそうですね。
シルクというのは行ったことないけど、ダイソーでもあるかな。
見てみます。
>>788 工事用資料があったけど 換気扇が対応してないと(強、弱、)無理っぽい
型番はわからないけどパネルに埋め込むタイプの調光器がある(松下電工)
792 :
774ワット発電中さん :2006/11/13(月) 01:29:21 ID:wWKA8eM7
LEDって普通なんて読みますか?
>>792 少なくとも、自分をふくめて周りでは素直に、
エル・イー・ディー
って言ってるな。
794 :
技術奴隷 :2006/11/13(月) 02:23:30 ID:oCCA9Xev
>785-786
トランジスタを2SC1213にすれば一個で足りる。
Icは最大500mAだから、14本なら半分強だからちょうどいいくらいだろう。
hFEは公称60〜320、最低の60で見積もっても300mA流すのに5mAのベース電流で足りる。
ついでに言えば、秋月通販の500個入りを俺も買ったが、hFEは実測170〜200位だった。
もしくはIcが150mAの2SC1815を4列ずつ駆動(ポートあたり4組)するとか。
hFEは70〜、秋月通販ならhFEランクがGRだから200〜400、実測300強。
これなら1組あたり100mAを切るし、ベース電流は1mAでいい。
トランジスタ1個当たり1mAだからポートあたり4mAで済む。
こっちなら200個入り600円または20個入り100円と割安w
それとベースとGNDの間に10kΩってのは、早い話がベースを10kΩを介してGNDに落とせってこと。
これはPICの出力がLoの時に確実にトランジスタをOffにするためにエミッタと同電位に落とす目的。
上二つを合わせたらこんな感じだ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1138.gif トランジスタ2系統、それぞれLED1列しか書いてないけどなー
796 :
技術奴隷 :2006/11/13(月) 04:07:45 ID:oCCA9Xev
797 :
774ワット発電中さん :2006/11/13(月) 07:09:16 ID:vwns34nt
3Vの電源で1.9V20mAのLEDを複数個並列接続する際に必要になる抵抗の 計算方法を教えて下さい。
>797 1個だけのときは(質問内容からVfが1.9Vとして) (3-1.9)/0.02 = 55 で55Ωとなり、実際は56Ωか68ΩをLEDと直列に 接続することになります。その直列に接続したものを、電源に対して並列に接続 していけば、電源要領の許す限りは並列接続ができます。 LEDを並列接続したものに対して1個の抵抗で済まそうとすると、理屈の上で は2個で 55/2 = 27.5 (Ω)で、実際は33Ω程度の抵抗、3個なら 55/3 =18.3 (Ω) で実際は22Ωの抵抗で良いはずですが、LEDの個体差(製造上のばらつきなど) により、必ずしも2個や3個(複数)のLEDに均等に電流は流れてくれません。 というか、流れてくれない場合がほとんどです。そうなると、どれかのLEDに 多めの電流が流れて明るくひかり、定格電流を超えてしまうと寿命が極端に短く なったりします。(別のLEDは流れる電流がその分少なくなり暗くなります) 実験や複数箇所へのパイロットランプ代わり(光っているのがわかれば良い)なら LEDに流す電流を5mA程度で計算しておけば、まぁLEDを壊すような問題はな いことが多いです。(4個並列で47Ω) 明るさが必要なら(部分的な照明用など)必ずLED1個に抵抗1個としてください。 そして、電源電圧は安定させてください。 さらに、これらの抵抗の値が低い時は、電源電圧の変化によって、LEDに流れる 電流の変化が大きくなりますので、例えば乾電池2個というような『不安定な』電 源を使うときには、20mA定格のLEDでも半分位の電流で計算しておくのが無難で す。(この場合は1個につき110Ω位がよいでしょう) と、知ったかでかきました。どなたか追加説明・ツッコミよろしく。
3Vの電源自体はしっかりしてるのかな? 単三2本なんてことないよね?
宿題っぽい(オームの法則すら知らないわりにはやけに数値が具体的)から きっと電源はびた一文変動しないよ。
801 :
350 :2006/11/13(月) 12:29:26 ID:rZtV1eSj
>>789 熱暴走について調べてみたところ、
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm#m-3 ここでLED5個直列の場合の発熱と電圧の変化を実験していました。
数分で0.1Vも変化したそうです...ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
やっぱり直列の個数を減らして、もう少し大きな制限抵抗をつけることにします。
電流値も15mAぐらいにします。
>>794 >>796 情報ありがとうございます。その部品のページを見てみました。
NDS9936は、足の形からするとプリント基板にハンダ付けするんですか?
今回はもうすでに、ぶつぶつ穴が開いた基板(ユニバーサル基板でしたっけ?)を
買ってしまったので、なるべく普通の足のトランジスタにしようと
思うのですが....
質問です 三相交流モーターで、モーターが回り始めに突入電流で定格の10倍位電流が流れます。 この時って軸トルクも同じく10倍くらい出ているのですか? すべりが最大の時にトルクも最大なのですか?
質問です。 買ったばかりのAVRとかフォトカプラ等のピンが白いのって、酸化しないように何か塗ってあるんでしょうか? それとも酸化しているんでしょうか? 使う時は、これは拭き取ってから使うもんでしょうか?
白いっ て何のことだ? つや消しめっきのこと?
805 :
803 :2006/11/13(月) 13:30:33 ID:0cJ+NDB9
>805 白い粉が付いてるの?それとも金属だけど光沢の無い表面を「白い」と言ってるの? 写真見た範囲だと、光沢の無い金属表面って感じなんだけど。
気に入らないなら剥がせばいいじゃん・・・ どうなっても知らないけど。
そうだな、馬鹿に付ける薬は無いからな・・・・・w
809 :
774ワット発電中さん :2006/11/13(月) 14:05:12 ID:cEhLYJyk
>>803 メッキが白く見えるだけだろう。
そのまま使え。
810 :
803 :2006/11/13(月) 14:06:52 ID:0cJ+NDB9
そのまま使う事にします。 レス、ありがとう。
せめてケースから出すとかさぁ…。質問の内容とか以前に人の事なんてお構い無しなその心の在り様がもう(ry
頭の悪い奴の特徴だな。
813 :
803 :2006/11/13(月) 14:39:16 ID:0cJ+NDB9
スミマセン。 いちおう、出して撮影もしたし撮り直しも何度かしたんですが、 あれが一番写りが良かったもので。 つや消しメッキ?という書き込みがあったんで、 ググったらlead-free製品は、つや消し錫メッキをするみたいですね。 こんな知識も無かったもので。 スレ汚しスミマセン。
いや。オレも言い過ぎたよ。ごめんな。
>814 なんかDVの人に思えた。嫁殴るなよ
ああ。因子はすげぇ持ってると思う。生まれてこの方何十年間自制してるけど。
817 :
350 :2006/11/13(月) 20:35:11 ID:rZtV1eSj
>>795 あーなるほど! 複数のトランジスタをI/Oから並列に使うということですか。
それなら2SC1815のIcでも大丈夫でお買い得ですね。
部品が増える分、基板の面積が足りなくならないかが心配ですが、その点がクリアできれば
そうしようかなと思います。
10kΩの抵抗をつける場所はよく分かりました。
つける意味もなんとなく分かるのですが...
これはつまり、マイコンのI/OがLowレベルのときでも、
微量の電圧がベースにかかる可能性があるから、という意味に理解してよいでしょうか?
もしそうだとすれば、ベース-10kΩ-GNDのラインを追加することで、
なぜ「微量の電圧」はGNDに逃げてくれるのでしょうか。
10kΩがあるGNDではなく、そのままベースにかかってしまいそうに見えるのですが。
ところで、upして下さった回路図は、何か専用のソフトで書いたものですか?
シェアウェアだとしたらおいくらぐらいするものでしょうか。
どっちかつーと、ポートがHi-Zの時のためじゃねーの?
「微量の電圧」なんて言い方は気持ち悪いのでやめてください
面積の問題あるならチップトランジスタ 2SC3325 とかも考慮に入れてみれば ユニバーサル基板にも何とか載るし。 デジタルトランジスタ(抵抗内蔵)使えば楽なんだろうけど、安く売ってる所 無いし ベースからGNDへの抵抗は PICのピンが入力状態(初期値)の時のためかな
821 :
350 :2006/11/13(月) 22:34:15 ID:rZtV1eSj
ええー 普通はブリーダー(出血)抵抗って言わないか?
823 :
350 :2006/11/13(月) 22:54:56 ID:rZtV1eSj
>>820 2SC3325見ました....
というかこれ、エミッタ端子とコレクタ端子の間隔が
1.9mmしかありませんが(汗)。
穴の間隔が2.34mmのユニバーサル基板にハンダ付けできる自信がありません。
(秋月のPICライターを作るだけで、何箇所もショートさせかけたので)
たぶんハンダをチョイっと横に流して、穴までつなげるんですよね。
チップごと半田の海に沈むか、そこまでならなくても
素でエミッタ―コレクタをショートさせてしまう気が。
でも確かにこれならかなり省スペース。
もっと腕が上がってから挑戦しようかと思います。
824 :
350 :2006/11/13(月) 23:21:29 ID:rZtV1eSj
>>822 そうなんですか!
「ブリーダー抵抗」という用語の直接の意味は探せませんでしたが、
スイッチをOFFにしたときのコンデンサの放電に使われている回路図がたくさんありました。
今の例の場合(トランジスタのスイッチング)でも、ブリーダー抵抗と言うんですね?
825 :
774ワット発電中さん :2006/11/13(月) 23:33:26 ID:qBgBAPew
CPUの高速化にパイプライン処理というのがありますが、 PCやレジスタ、メモリ、ALU等が一連の流れを元にした配線を以って繋がっているわけで 具体的に回路としてはどう変えたら処理を分割できるのでしょうか?
826 :
ちょこっとPrescott :2006/11/13(月) 23:36:37 ID:uW0fuTLc
俺様の31段パイプラインガ火を噴くぞ いい意味で
電球型蛍光灯の基板から部品を取っていたんですが、見慣れないものがありました。 基板上にはこんな記号が書いてあります。 --|>|<|-- Z ググってみたところではバリスタかなぁと思ったのですが、外見は整流用ダイオード (黒い円筒形プラ)そのものです。また部品には、 DB3 FD と印刷されています。FDは二文字をつなげたようにも見えるので、メーカロゴかもしれません。 この部品の素性は分りますか? もうひとつ、パワートランジスタに書いてあった、Siというロゴは、 どこのメーカか分りますか? ゴシック体フォントをややイタリックにした感じです。
828 :
774ワット発電中さん :2006/11/14(火) 00:48:57 ID:HI5W3AgK
板違いかもですが、 マグネットに反応し、光るもしくは振動するようなおもちゃは、 簡単につくれるでしょうか? よければどんな物をそろえればいいか、少しでも教えてください。
>>828 単純に考えると、検出用センサーとして「ホール素子」などが思い浮かびます。
ただ、静の状態の磁力となると、その検出にはセンサーの位置を
動かす必要があるかもしれません。そうしてセンサー出力(磁力)の変化から、
静の磁力を検出するわけです。
832 :
技術奴隷 :2006/11/14(火) 01:13:18 ID:q9AHmq5+
>>829 静磁場の検出になぜホール素子の位置を動かす必要が?
833 :
技術奴隷 :2006/11/14(火) 01:29:24 ID:q9AHmq5+
>>801 基板に接着剤で固定し、リード線を半田付けすればおkです。
半田付けに慣れてからが良いでしょう。トランジスタの方が確実ですね。
あと、せっかくマイコンを使うのですから、もっと少ないLEDを1ブロックにして
64ブロックとか、256ブロックのダイナミック点灯による電飾に
挑戦してみるのも良いかも。
その場合は
>>794 等のトランジスタアレイが便利。
ダイソーで売っている点滅式安全ライト楕円型(点滅パターン7種類)を 利用して電動RCカーの電飾を作りたいと思っています。 安全ライトには5個の赤LEDが抵抗無しで付いていて、これらを いったん全部外して2個を白LEDに交換して線を延長し前照灯にしたいです。 残り2個だけを線を延長して元の赤LED(尾灯)を付け戻します(計4灯)。 安全ライトは単四電池2本使用ですが、電源はRC受信機のバッテリー 端子(6V)から取りたいです。 白LEDはリンクマンの標準電圧3.2V、標準電流20mAのもので、抵抗は とりあえず白用に150Ω、赤用に240Ωを2個ずつ用意しました。 あとはLEDの極性とショートに注意してはんだ付けし、抵抗を入れれば良いと 思うのですが抵抗を入れる位置が良く解りません。助言をいただけませんか? 数千円のお金を出せば自作しなくてもRCカー用電飾ユニットが手に入る のですが、電子工作の楽しさに目覚めつつあります。よろしくお願いします。
835 :
774ワット発電中さん :2006/11/14(火) 02:49:54 ID:QTg4MDFS
ジョセフソン接合って電圧のカーブが 段々になることでどういう得があるのですか?
836 :
= 。= :2006/11/14(火) 04:16:11 ID:p4b4JK9z
ブリーダー抵抗:ある程度の電流を流して回路の動作を安定させる抵抗 プルダウン抵抗:入力レベルをLレベルにしてノイズなどの影響を少なくする抵抗 プルアップ抵抗:入力レベルをHレベルにしてノイズなどの影響を少なくする抵抗 じゃないですか?
>>838 たぶん、焦点がズレています。
「ブリーダー抵抗」とは何か、ではなくて
ある回路のプルダウン抵抗が「ブリーダー抵抗」でもあるか
なので、
>ある程度の電流を流して回路の動作を安定させる抵抗
>ノイズなどの影響を少なくする抵抗
「安定する」というのは、どの様な状態にする事?
「ノイズなどの影響を少なくする」というのはどの様な状態にする事?
それは何故?、どの様な原理で?
というのを考えて見て頂けると解るかと、
単に、入力がハイインピーダンスの時の対策だけなら、そんなに低い抵抗である
必要はないのです。
その抵抗の有り無しで何が変化するかシミュレート汁
841 :
技術奴隷 :2006/11/14(火) 07:43:17 ID:q9AHmq5+
プルアップ:上に引っ張る プルダウン:下に引っ張る プルダウン抵抗:下に引っ張る抵抗 ブリーダー:家畜や植物などの交配・育種・生産などを行う人
俺の解釈ではプルダウン/アップはLまたはHに吊っておくためのもので、 ロジック回路の未使用入力端子やスイッチ部などが典型例。 ブリーダーは出力側の回路が安定するための電流を流すためで、 例えば安定化電源回路の最低出力電流を保障するために使う。 全然役割が違う。 で、件のLEDドライバの場合、Onの時に抵抗が無くても安定するのでブリーダーではない。 が、Offの時はPICの出力がきちんとLに落ちることが保障されない可能性があり、 その場合でも確実にトランジスタをOffするために使っているのでプルダウン。 >839 Onの状態でも1回路辺りたかだか0.06mAしか流れないし、低抵抗であるとは言えない。 むしろ入力される漏れ電流に対し十分な余裕を見ての数値。
つーか 「役目」 と 「形態」 を同列に論じる点で話がかみ合わない プルダウン/プルアップ などは 回路の「形態」 ブリーダー/ベース電流制限/バイアス などは 「役目」 もともとあの抵抗は入力側にごくごくわずかな漏れ電流があった場合、それで トランジスタが不用意にONしないためにバイパスを作ろうというのが出発点。 形態的に言えばプルダウンだし、役目から言えばブリーダー。 どっちかに固定しようというのが間違い。
845 :
834 :2006/11/14(火) 13:35:47 ID:Gkbac8gE
>>836 ありがとうございます。今はケータイから書いているので、帰宅したらスレ読んでみます。
846 :
774ワット発電中さん :2006/11/14(火) 20:43:02 ID:jmXRpkPU
くだらない質問かも知れませんが、 何故単3乾電池は1.5Vで、充電式のニッケル水素(等の)電池は1.2Vなのでしょうか? 同じくらいの大きさだから乾電池式の機器に充電式の電池が使えれば便利だと 思うのですが、中には使用できないのもあります。 1.5Vの充電式電池は無いのでしょうか?
質問させて下さい
赤外線リモコンを自作しています
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1139.jpg 100msに一回、上図のような電流を赤外線LEDに流していて、駆動電流を近くに配置した電解コンデンサから取っています
それで、電解コンデンサの定格についての質問なのですが
リプル電流の実効値の考え方が分かっていませんでした
ピークの300mA
455kHzの1波形の平均の150mA
1ビット間の平均の50mA
100ms間の平均の1.8mA
この波形の場合、リプル電流の実効値にはどの値を取るべきなのでしょうか
848 :
光変調 :2006/11/14(火) 21:21:18 ID:CMb/1LQ0
縦形電気光学変調の屈折率変化は (1/n(x)^2+Γ(xx))*x^2+(1/n(y)^2+Γ(yy))*y^2+(1/n(z)^2+Γ(zz))*z^2 +2Γ(yz)*yz+2Γ(zx)*zx+2Γ(xy)*xy=1 において、γ(63)だけを考えればいいので、 x^2/n(0)^2+y^2/n(0)^2+(z^2/n(e)^2)*z^2+2γ(63)Exy=1 です。この式から、 (x'/n(0)+Δn)^2+(y'/n(0)-Δn)^2+z^2/n(e)^2=1 および、 Δn=1/2*n(0)^3γ(63)E を導くのですが、どなたか解き方を教えて下さいませ。。。
849 :
350 :2006/11/14(火) 21:29:01 ID:V8uQjfE7
色々なレスを拝見して、とっくり考えました。
>>840 氏の言う通り、実際のシミュレーションができれば一番いいのですが、
(まだトランジスタ買ってないので)すぐにはできません。
頂いたアドバイスと、自分で調べた内容を併せて、
とりあえずこうではないかと思うことを順に整理してみました。
誤解があったらすみません。
■回路の意図
@I/OをLowにすると、
I/Oからの出力電圧は徐々に(実際には数μsecの間に)降下して、
Lowレベルの出力電圧として保証されている電位まで下がる。
APIC16F877のデータシートを見たら、I/Oポートの
Output Low Voltageh は Max で0.6V。
つまり、Lowにしている間も 0〜0.6V の範囲で漏れ出力がある。
(↑
>>838 これがある意味ノイズ?)
Bこれを確実に0Vに合わせるために、
I/OピンからGNDへバイパスを通す。(←この形態がプルダウン?)
これで、Low時の漏れ出力を逃がすことができる。
(↑これはブリーダー的な働き?)
Cこのバイパスのもう一つの役割として、
PICの初期状態(I/Oピンの初期設定はIn)において、入力電圧が不定にならないよう
GND電位に安定させる働きもあるかもしれない。(
>>820 )
Dしかし、単純にバイパスを通すだけでは、I/OピンがHiのときに
ベースへの出力信号がほとんどGNDに流れてしまう。
Eそこで、バイパスのラインに10kΩの抵抗を入れることで、
GNDへは小さな電流だけが漏れるようにしている。
■抵抗の呼び方
Fベースの電位をGNDにプルダウンするライン中に置かれた抵抗、という意味で
「プルダウン抵抗」と呼ぶ場合がある
Gわずかな電流だけを漏らすという働きに注目して、その意味で
「ブリーダー抵抗」と呼ぶ場合がある
H Gの条件だけではあえてブリーダー抵抗とは呼ばず、その中でも「出力側の
回路が安定するための電流を流す」働きをするものについて、とくに
「ブリーダー抵抗」と呼ぶ。(
>>842 )
GとHは若干食い違いますが、
おそらく、それぞれアドバイスしてくださった方の
経験に即したご意見だと思いますので、
そういうものなんだなあ、と受け取っておきます。
とにかく、件の10kΩの働きについて、以前と比べかなり理解が進みました。
詳細なレスと議論ありがとうございます。
>>841 通電すると肥料の臭いが...
850 :
350 :2006/11/14(火) 21:36:24 ID:V8uQjfE7
>>833 ダイナミック点灯というとアレですよね、
2桁の7セグLEDを高速で切り替えるとかいう。
あれは単純に考えて、光量が半分になってしまわないのですか?
256ブロックだったら256分の1となるように思うのですが、
電飾として大丈夫なのでしょうか。
半分になるよ。 直列抵抗を小さくして多目の電流を流して対応する。
853 :
774ワット発電中さん :2006/11/14(火) 22:04:49 ID:bjVKF7EV
電流は半分でも 人間の目には輝度の感覚半分にはならないと思う。 電流50〜100%間って 人間の目は結構補間(?)する。
>>847 ヲイヲイ 300mAもの電流をケミコンからだけで取るのかよ?
並列に何か電源が入ってるんじゃないの?
それならばその電源の内部抵抗もかんがえなくっちゃリップル
電流は計算できないよ。
それとも100F程度の電気2重層型のコンデンサ???
一番簡単なのはケミコンのリードにDC対応の電流プローブを付けて
ディジタルオシロで波形を取り込み演算して実際の値をだすか、True
RMS型の交流電流計でケミコンリードに流れるリプル電流を測った方が
早いと思う。
856 :
774ワット発電中さん :2006/11/14(火) 23:29:18 ID:D8fggrOA
>846 サンヨのエネループは活性すると1.46Vあるよ
857 :
350 :2006/11/14(火) 23:33:54 ID:V8uQjfE7
>>852 多目の電流ということは、
たぶん
>>855 に書いてあるような意味ですね?
>>853 見た目は大して変わらないんですか。
ダイナミック制御とは違うのですが、
今作っている電飾にパルスっぽい信号を送って
徐々に明滅するような点灯パターンを試すつもりです。
そのときに、見た目の変化も確かめられると思います。
>>855 情報ありがとうございます。「Ifp」というところですね。
このデータシートの場合、「デューティー比 ≦ 1/10」というところは、
そのまま「ON時間10%以下、OFF時間90%以上のパルスにしてください」という
意味に解釈していいんでしょうか?
>今作っている電飾にパルスっぽい信号を送って >徐々に明滅するような点灯パターンを試すつもりです pwm
>>857 >そのまま「ON時間10%以下、OFF時間90%以上のパルスにしてください」という
>意味に解釈していいんでしょうか?
yes
ただし、「パルス幅10ms以下」の条件も重要です。また、
P8 デューティー比-許容順電流特性
のグラフも合わせて参照する事をお勧めします。
860 :
鴉 :2006/11/15(水) 00:00:57 ID:o3CH/X6x
ちょっとお尋ねします。基盤上に付いている極薄の円盤が剥がれ、なくなった時の対処法、もしくはその円盤に変わる代用品を教えて下さい。
861 :
350 :2006/11/15(水) 00:34:14 ID:JTxzvtWW
>>858 PWM。それです。
マイコンはPIC16F877なので、一応PWM出力が2ポート分
備え付けであるのですが、
今回の電飾では独立させて点滅させたい部分が14群あるので、
全部で14ポート使います。
なので、全て通常のI/Oにして、PWMっぽい制御は
ソフト的に実現しようと考えています。
>>859 了解です。ありがとうございます。
できあがったら 動画うp
863 :
774ワット発電中さん :2006/11/15(水) 00:53:15 ID:uUPtdepa
マイコンの動作原理を教えてください。 お願いします。
>>860 安いのはセロテープ
絶縁のためならビニルテープ
高級なのはカプトンテープ
866 :
技術奴隷 :2006/11/15(水) 02:18:58 ID:c2+R29hX
>>850 例えば、縦、横、それぞれ16本のトランジスタを付けて(それぞれPNPとNPNで電源とGNDに)
横は1個ずつトランジスタをONしてやり、順番にONしていく。
縦の16個のトランジスタは、横のONになっている列に対応するパターンで
ONしてやると、交点に付けたLEDは、横のONトランジスタが一周すると
つまり16回で、すべてのLEDを点滅できます。
電光掲示板に良く使われている方法で、普通に使えると思います。
867 :
774ワット発電中さん :2006/11/15(水) 04:18:22 ID:n1Q6tRLe
こっち試作したのは NE555Nに100Kと10K 1まいくろで6.9msON 69msOFF 12hz
868 :
電脳師 :2006/11/15(水) 09:19:01 ID:IeTQQgX5
デューティーがゴーインのせいかはわからないけどこんな事例があって考えてみたことがあった。 某、我が私鉄路線の新車両にはあのマトリクス表示器になってカッチョよかった。 しばらくは萌えてたけど数年経って当たり前のようになった頃、 表示がチェック状のみょーな線や色に(我々が見れば原因がすぐわかるような)なっていた。 なり始めたら、あれよあれよという感じにほとんどの車両がそれぞれのパターンに崩れ始めた。 予想がつくように行か列のどれかのドライブTrが逝かれて通々の症状で 赤か緑どっちかだけそうなるしランダムだからなかなかカラフル。 原因は前述のようだとしたらLEDは強かったもののドライバはヤワだったんだな。 LEDのデーターを見るとダイナミック点灯される想定があって瞬時のピークの maxが指定されてあるよな。 メーカーが推奨してあるから守られて設計してあるしある程度の過大にも耐えるはずだよな。 いろいろ原因はありそうだけど何がいけなかったのかな? 最近はパワー系もインバーターですんごいノイズあるし電源系も静止型(スイッチング)だからかな。 その後、メーカーにイチャもんつけたかわからないけど新しいのは 駅や付近だけ点灯するやつになったりと交換したようだ。 ところでその“あれよあれよ”と一斉に時限的にくるのはチトやっかいだな。 前述の例みたいに多く導入したとこはマンドクサいことになるな、 でもノイズからすると車両にしかならないのかな。 半永久のはずの半導体の神話が崩れてきたのかも‥
>>868 >半永久のはずの半導体の神話
そりは真空管がまだ現役だった頃の、もう化石級の話だね。
最大の要因は熱じゃねーの? 車両搭載だとスペース的にあまり余裕がないし、日光の影響もある。 あと、定格に対し余裕のない設計だと、どうしても寿命は短くなる。
871 :
868 :2006/11/15(水) 11:05:46 ID:IeTQQgX5
言われてみりゃその路線は東西に走ってて海側(電車の南面)のがよく逝かれてたような‥ でも海と山(車両の上下線の裏表)側は定期的にひっくり返さないのかな?
872 :
鴉 :2006/11/15(水) 11:50:04 ID:uedp70Kc
865の方へ再度質問です。 その基盤上に貼ったセロテープにハンダ付けしたら溶けたりとかしませんか?
質問です。 IC等のピンって広がってますが、基板やICソケットに実装する時は、 垂直になるように手で曲げてから実装するんですか?
机などに押し付けて曲げる
876 :
865 :2006/11/15(水) 12:30:05 ID:KUKTW9TJ
>>872 当然、溶けたり燃えたりします
それがいやならカプトンテープ
だけど、ハンダ付けするなら銅テープ
別に、いいかげんに書いてるつもりは無いんだけど
あなたが何をしたいのか、何のことを言ってるのか、まったく分からないので
適切な回答になってるかは、知らないよ。
>>873 ぼぐは片側の爪先を穴に引っ掛けて適宜整形しまつ。
>>871 >その路線は東西に走ってて海側(電車の南面)のがよく逝かれてたような‥
阪神電鉄ですか?
海側と山側を逆にするのはループ線でもない限りマンドクセ
880 :
774ワット発電中さん :2006/11/15(水) 13:48:00 ID:ThnF9Tb2
バッテリーとACアダプタの両方から電源を取りたいのですが、 この2つを並列につないでもいいものなんでしょうか? 両方の電圧が違うのが気になります。バッテリーは3.7Vで、ACアダプタは5Vです。 合成電圧とか計算できるんでしょうか?
881 :
868 :2006/11/15(水) 14:00:36 ID:IeTQQgX5
>879 JR八王子駅には大胆に車両を回して反転さすやつがあった。
>881 SLだと、それがないと不便だからな。
884 :
774ワット発電中さん :2006/11/15(水) 15:54:13 ID:NRKSQPkO
>>880 合成電圧もくそもないだろう。
電圧の高い方から低い方に電流が流れ
あなたの言う合成電圧は高い方の電圧になるだろう
(電流値やACアダプターの容量にもよるが)。
逆流してはいけないところには普通ダイオード入れる。
どんな電池か知らないが
最大端子電圧のmaxを確認すべし。
まさか一次電池だったりして。
885 :
鴉 :2006/11/15(水) 16:12:31 ID:uedp70Kc
>>876 すみません。アボイダーという電子工作キットをやっていて、ハンダ吸い取り線を使ってハンダを取っていたら吸い取り線を抜く時、誤ってその円盤まで剥がれて再度ハンダ付けてもハンダごてにくっつき、うまく基盤に付かないのでその円盤の代用品を教えて頂きたかったのです。
886 :
774ワット発電中さん :2006/11/15(水) 16:15:27 ID:NRKSQPkO
円盤ってプリントパターンのランドかい? ドリルで穴広げてハト目入れるんだよ
888 :
鴉 :2006/11/15(水) 16:44:20 ID:uedp70Kc
887の方 恐らく、その"ランド"というものです。基盤上に必ず付いている銀色の極薄の真ん中が空洞の円盤上のもの。これが剥がれてなくなったのでこのキットが動かなくて。ランドというのですね。この円盤。
>>888 お前頭悪そうだな。
ランドの話だったのか・・・・
それがまだパターンにつながってるのなら、エポキシ接着剤とかで貼り付けても
良いだろう(但しアルコールかシンナーでフラックスを落としてから)。
離脱してしまったなら、887氏の言うようにハトメでも良し、0.3〜0.5mmΦ位の
細い銅線でランドの肩替わりをさせても良い。
若しくは取り付けるパーツの足(リード)を長めに残してそれでやっても良い。
グラついては困るようなら、部品取り付けた後、両面から接着剤で固める。
一箇所だけ? ほかに間違っていない?
891 :
鴉 :2006/11/15(水) 17:13:49 ID:uedp70Kc
はい。大丈夫です。私は初歩中の初歩で大学に通う者で専門的な事はあまり分かりません。私の質問に答えて頂いた方へ感謝します。有難うございました。また、何かあった時にお願いしてよろしいでしょうか?
>891 大学生なの?正直G3かと思ってた。 文学全集を読むことを強く勧めます。語彙や表現を体得したほうがいい。 普通、厨房時代に読むんだけど、君、本読まないだろ?
ところでうまくいったの?
これはさすがに釣りだろう
895 :
鴉 :2006/11/15(水) 18:09:23 ID:uedp70Kc
いえ、まだ、していないです。二部大とバイトがある為、やる時間は恐らく、24時を過ぎます。以前まではそのキットはセンサ部が働かない状態ですが動いていました。
896 :
350 :2006/11/15(水) 18:17:47 ID:JTxzvtWW
>>866 なるほど、そういう仕掛けになっているんですね。
16*16程度ならダイナミック点灯しても大丈夫そうに感じますが、
普通の電光掲示板ってかなりでかい(例えば普通の店舗用のでも)
ですよね。ああいうサイズになれば、どんなにピンの多いマイコンを
使っても全体を制御できないと思うので、
たぶん何十個とマイコンを積んでいるのだろう、
と勝手な妄想をしております。
何秒以内しか40型の家庭用電気を消さないのならそのまま点けておいた方が電気代安く済むのでしょうか?
>>40 型の家庭用電気
ってなんだ?
画面サイズ40インチか?
40Wの電球か?
今見てみたら38Wでした
質問させてください。 単3電池2本ずつ直列にしてそれを並列に繋ぐ(計4本になる) 製品をアダプタ式に改造したいのですが、アウトプットが2.4Vのアダプタを使えばいいのですか?
> 単3電池2本ずつ直列 で、何ボルトになる? > にしてそれを並列に繋ぐ 同じ電圧で並列なら、電圧は変わらないよ。 > 製品をアダプタ式に改造したいのですが、 電圧を安定化してあるとか、スイッチング式とか謳ってあるやつなら いけるかもしれないけど、電池の「体力のなさ」に頼ってるごく一部の 安物製品では、焼ききれるかもしれない。
おれは、4.649Vくらいのアダプターがいいと思う。 よろしく!
H8/3664というマイコンを使いたいんですが、まったくの初心者です。 わかりやすい解説してるページってないですかね?
904 :
774ワット発電中さん :2006/11/15(水) 19:24:18 ID:P1dDII4Z
900です
>>901 さんレスどうもです。
単3が1.2Vだから2本直列で2.4Vですよね?
で、それを並列にするから電流も2倍ですよね?
電流いくつにすれば良いんでしょう?
(;°д°)……
>>906 の検索結果
安売り乾電池長もち実験
乾電池でゆで卵
[PDF] 乾電池チェッカー 1.1
100円乾電池を骨までしゃぶる
たのしそうだなw
>>900 =904
何に使用するのか、目的も具体的に示した方が、より役に立つ回答が得られよう。
910 :
847 :2006/11/15(水) 21:23:21 ID:UJYB0jd9
>>897 の質問は調べるような研究者がいないってことですか?
申し訳ございませんが、貴方様のバカの壁を越えることができません。 もう少しおバカのハードルを下げて、美しい日本語でお書きください。
>>911 >
>>897 の質問は調べるような研究者がいないってことですか?
いないと思いますよ。
白熱電球の突入電流とその経時変化なんてものは
学校の授業の実験レポートで良く出題される定番ネタ程度のことですから
また、学校の宿題の丸投げかよ、
と即断されて終了ですね。
>>909 LM1251を買っておきながら忙しさにかまけて何もしてない俺が来ましたよ。
LMH1251からの出力はCMOS(5V)レベル、、DSUB15へは論理を反転した上で
TTLレベルで送出すればおk
だから74LS04とか74HC04とか、そのあたりでよいかと。
とりあえずデータシート上の数値でこしらえておいて、具合が悪かったら
後でコンデンサを取り替えてもいいような。適当な値でも動くような気が
個人的にはするんだけどねぇ。
916 :
909 :2006/11/15(水) 23:41:28 ID:k+HrRNGg
>>915 さっそくわかりやすいアドバイスをいただき、ありがとうございました。
とりあえず一台目はサンプルに準じて作ってみます。
完成するか、どっか蹴躓いたらまた泣き入れに参ります。
・・・ちゃんと作るならやっぱりオシロとかあったほうがいいですか?
917 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 00:09:37 ID:pYpIBebK
半導体関係のメーカーに就職したい場合は 何の資格を持っていたら有利でしょうか?
919 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 00:29:50 ID:pYpIBebK
税理士/公認会計士/弁護士
922 :
917 :2006/11/16(木) 01:23:03 ID:pYpIBebK
すいません、少し質問を変えてもよろしいでしょうか? 私は化学を専攻しており座学の上では 半導体関係のことを勉強しておりますが実験など実務経験は 電気電子工学科の人達よりも劣っていると思われます。 だから自分は半導体に関してこれだけのことが 出来るのだという資格があればと思ったのですが。
どの部門に入りたいかにもよるんじゃネ?
>>922 営業職なら実務経験は要らんだろ
必要なのは交渉能力っつーか押しだw
SiダイオードとGeダイオードの立ち上がり電圧が異なる理由がわからない
926 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 05:52:25 ID:sPjpBMuK
>>922 新卒に実務経験や知識はまったく期待してないよ。
必要なのはやる気と根性と体力。
農学部出身で、トランジスタって???
ってやつでも全然OKだったし。
>>914 てことは答えはそこらへんに落ちてるってことですね!
>>921 あまい!製造系のお仕事は結構ハードなところが多い。そこで、余計な資格を
持っていることがばれると、さらに雑務が増える。しかも、その増えた分は、本務
とみなされないことが多く、忙しさだけが増える。
だから、資格をもっていても、本当に必要になるまで、こっそり隠しておくのが吉
929 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 15:47:40 ID:U6Dt5OhU
タイマーIC555を 可変抵抗で 周波数の調整をしています。 現在、100Kの可変抵抗で 150KHzあたりから1KHzあたりまでを 作っていますが、 Aカーブの可変抵抗でやると、左に回して 高周波 右に回して 低周波に なってしまいます。逆の方がいいのですが、可変抵抗の引き出し線は 3本足でもあるので、取り出し足を逆にすれば、逆になりますが、Aカーブの 特徴の 変化の大きい 小さい が逆になり、つかいものになりません。 Cカーブのものがいいかと思いますが、 Cカーブの可変抵抗が 見つかりません。 一般に、やられている方、同じ疑問を持ちませんか?? また、売っているサイトありましたら教えてください。
931 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 16:18:07 ID:U6Dt5OhU
930>>ベリーグットです。ありがとう。
932 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 16:45:24 ID:nCLtQvyF
誰か知っている人いたら教えてください。 プリント基板の設計ソフトで、通常は二次元表示ですけれど、 多層基板の厚さ方向の情報を与えると、三次元的に表示できるソフトを ある展示会で見かけたのですが、どこのメーカーのものだったか 忘れてしまいました。そういうソフトご存知でしたら教えてください。 よろしく。
933 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 19:26:26 ID:ad9ZyIad
>>926 すげえ「会社」だなあ…(w
ぜひとも取引きしたくないので、社名うぷ汁!
>>933 大手とその子会社はそんなもんだって。
100人採用。基幹要員除いてジョブローテーションに放り込む。
使えそうなのから職種が決まって、芽が出なかったのはどっか適当にって感じだった。
しばらく経つと、使えそうなのから辞めた結果が昨今の状況だよな。
935 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 21:08:51 ID:LL4Wk/zw
LPFでR=1、ω=(1/2π)Hz、インダクタンスとキャパシタンス値1、4142を基準にして考えるみたいなのですが インダクタンス、キャパシタンス値はどのように表されたのでしょうか?ルート2のようにも思えるのですが
936 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 21:29:37 ID:ad9ZyIad
>>934 俺、いくら何でも周りに農学部とか薬学部とか教育学部なんて
皆無だったけど?
ってゆーか、高校・大学・大学院と一緒だった奴が複数いた
という笑えない話が。
何故笑えないのかが気になる・・・・・w
938 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 22:00:17 ID:XkoOHygR
全員仲が悪杉。
業界の狭さが笑えない罠
941 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 22:43:38 ID:pGeClcaN
何でしょうかってデジタルトランジスタじゃねーのか?
943 :
941 :2006/11/16(木) 22:50:17 ID:pGeClcaN
すいません、説明を良く見たらUN4219みたいですね。 >Tr(UN4219)は抵抗が入っているものを使用しているが、 >この抵抗値はベースにシリーズなものが1k, エミッタ-ベース間は >10kである。2SC1815等で代用する場合はこの値を参考にされたし。 この事から、UN4219互換回路を2SC1815で作る場合、 字面通り1kと10kの抵抗と2SC1815で回路図の通りに 結線するだけで良いのでしょうか? それとUN4219の存在意義はなんでしょう。 安いのかな?この構成を良く使うからカスタム化したとか?
944 :
941 :2006/11/16(木) 22:52:32 ID:pGeClcaN
946 :
941 :2006/11/16(木) 22:55:13 ID:pGeClcaN
追加で質問です。
>>941 の回路図のGND側にあるTP1, TP2は何でしょうか?
どこかに繋ぐのでしょうか。
ちゃんと読もうな おまえの目はフシアナか
948 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 23:15:27 ID:QoV9lSkk
949 :
774ワット発電中さん :2006/11/16(木) 23:15:46 ID:XkoOHygR
いぢわるだなあ…ちゃんと読んでも書いてないじゃん。
いいか、
>>946 よ。tpとはな、test pointの略だよ。
950 :
941 :2006/11/16(木) 23:25:16 ID:pGeClcaN
ごめんなさい、ソフト屋なのでこういう電子回路の略語はさっぱりです。
用語集みたいなものはどこかで手に入るでしょうか?
>>949 ありがとうございました。
質問させてください。1つの負荷に対して2つの電源を切り替えて供給する場合に付いてです。 負荷と言うのはPic16F84Aの目覚し時計です。 1つの電源は携帯電話の充電用のACアダプタで、もう1つは乾電池(1.5v×3)です。 ACアダプタからの電力の供給がストップした場合リレーで乾電池から供給がONになるようにしてます。 リレーが切り替わる一瞬、両方から電力の供給が止まるので、 負荷に対して並列に、16v1000μFの電解コンデンサを入れてますが、 手元にたまたまあった物を入れてしまったのですが、このような場合この程度の大きさのコンデンサでいいのでしょうか? また、たまたまあったリレーで切替にしてますが、 もっとスマートな方法があるのでしょうか? 一ヶ月ほど使用してますが、ちょっと心配になって質問させて頂きました。
>>952 >ACアダプタからの電力の供給がストップした場合
どういう場合?
955 :
952 :2006/11/16(木) 23:53:23 ID:zPjH6ZYS
>952 ありがとうございます、リレーを外してって事ででしょうか? >954 停電時って事です。この目覚し時計は、電源がきれたら時間もアラームの設定もリセットされるので、 夜中停電になったら、朝アラームが鳴らないと言う惨事を回避するために、 停電時でも乾電池から供給したかったのです。
956 :
↑ :2006/11/16(木) 23:55:01 ID:zPjH6ZYS
アンカーミスでした >952=× >953=○
957 :
774ワット発電中さん :2006/11/17(金) 00:00:58 ID:lA5Bfy5Y
>940 ありがとうございました。教えていただいたHPを早速みてみましたが、 たしか、こんな感じでした。助かりました。
958 :
774ワット発電中さん :2006/11/17(金) 00:32:43 ID:sdt3WJxk
電気工事の質問です。 LPG貯蔵設備から何b離れていれば防爆仕様にしなくてもよろしいのでしょうか?
959 :
774ワット発電中さん :2006/11/17(金) 05:33:00 ID:CdSpVj/5 BE:380949179-2BP(1)
電線の対地静電容量で質問です。 電線が同軸ケーブルのような構造の物で、周りの部分が接地されている時に、 芯の部分の対地静電容量は周りとの距離で決まるのでしょうか? 地面との距離は関係ない?
同軸構造の場合は地面との距離は考えなくても良いと思います
むしろその先に繋げる機器の方を:
電気電子・・
963 :
774ワット発電中さん :2006/11/17(金) 14:59:12 ID:JjqRFl8O
FMラジオの変調率ってどれくらいですか?
964 :
774ワット発電中さん :2006/11/17(金) 15:55:35 ID:1V7+C9q4
fds
965 :
= 。= :2006/11/17(金) 16:34:25 ID:UPIqjJ7D
>>963 今でも変っていないと思うけれど、商用FM放送では
100%変調が±75kHzの周波数偏移。
FMステレオの場合だと10%(7.5kHz)分を
19kHzのパイロット信号に充てているはずだから
残り90%分が音声や音楽等の情報分に充てられる。
受信機の感度や歪み等の試験は平均変調度を30%変調
(22.5kHz偏移)で行うのが普通だった(30年前以上
の情報ですまん)。
966 :
774ワット発電中さん :2006/11/17(金) 17:31:16 ID:TaNN+nZG
レポートの考察で 格子不整合の意味を調べて、数式で表現せよ というのが与えられたのですが,どうにもわからないのです。 よろしければ参考になるページ等教えていただけたら幸いです。
967 :
774ワット発電中さん :2006/11/17(金) 17:40:27 ID:TaNN+nZG
すいません、少しスレ違いだったようなので移動します。
968 :
774ワット発電中さん :2006/11/17(金) 17:46:46 ID:HqtMGXgR
回路設計学びたいんですが何から始めたらいいですか?
>>968 学年と、目的(キットが作りたい、工学部に行きたい、親父の工場を手伝いたいなど)を書けば、
親切な回答と、悪意に満ちた回答が付くと思うよ。
PS/2インターフェースのキーボードを使ってV50のマイコンシステムに入力をしようかと考えています。 そこで、i8042互換のキーボードコントローラは今でも入手可能でしょうか? 個人なので秋葉原の店にあればいいのですが・・・
>>968 図書館に行って、「初歩のラジオ」か「ラジオの製作」を探すところからはじめるw
CQ、トラ技は不可。 「子供の科学」は可w
以上 本気にしないように。
「初歩のトラ技」とか「ラジオの實研」とか、どっかで出さないかな?
973 :
774ワット発電中さん :2006/11/18(土) 01:20:32 ID:9pmDPmAs BE:50662894-2BP(5)
>>973 一つ目は多分そこにICが実装してある。
二つ目は水晶発振子。搬送波の発振用だな。
てか、特定省電力無線局って50MHz帯なのか。
>>974 ttp://www.rck.or.jp/contents/anzen/anzen0103.html (3)ラジコン発振器用周波数の使用基準の遵守
[ ア ]
「ラジコン用電波の使用基準」に定められたバンド以外は絶対使用しないこと。
[ イ ]
プロポの運用は、絶対に業務用無線局等に混信妨害を与えてはならない。
[ ウ ]
「ラジコン用電波の使用基準」に記載されていない周波数
(外国で使用されている35MHz帯、49MHz帯、及び75MHz帯等いわゆるお化け又は特バン)、
日本では、業務用に使用されているため混信妨害を与えるばかりでなく
混信を受ける恐れがあるため、絶対に使用しないこと。
[ エ ]
「ラジコン発振器用周波数の使用基準」に定めがないバンドを使用すると不法無線局となり
電波法の罰則規定(懲役1年以下又は100万円以下の罰金)が適用される。
27MHz 49MHz ラジコン で検索すると、ゴロゴロ出るけどねw
977 :
技術奴隷 :2006/11/18(土) 01:52:14 ID:z1M0gpvc
>>973 黒いのは、COB(チップオンボード)と言って、シリコンチップ
(トランジスタやIC)を直接基板に固定して、ボンディング(配線)している。
配線は髪の毛よりも細い線で行われるので、エポキシ樹脂等をポッティングして
保護する。黒い色なのは、シリコンチップに強い光が当たると誤動作する為。
銀色の部品はクリスタルで、送信周波数を決める為の部品。
>>974 特小じゃ無くて、ラジコン周波数。
49.860MHzはアメリカ向け、FCC規格だね。大量に出回ってるから安い。
日本では微弱としてしか使えないんじゃ?
TOYラジコンで数メートルしか到達距離が必要でなければ実用になる。
978 :
975 :2006/11/18(土) 01:58:14 ID:PPTQP9cE
昔、電池のいらないラジオみたいなのがあったと思いますが、何でしたっけ? あれは個人でも作れますか。
ゲルマニウムラジオ でぐぐれ
>>979 そうなの?
施行令などの他、地方自治体の消防条例細則などにも拘束されるため
>しなくてもよろしいのでしょうか?
には、日本全国一律の答えが無い。
だと思っていたけど、
>>969 無い内定のまま大学の電気系を卒業してしまい就職のため技術を学んでおこうかと・・・
>>971 トラ技買ったけどいまいちわからんwww
984 :
774ワット発電中さん :2006/11/18(土) 18:23:46 ID:4lOSZgNU
心配ない、君はただ選択を間違えただけだ。 人には向き不向きというやつがある。たまたま今月号は 君と相性が悪かっただけだ。わかる号だけ買えばいいのだ。
985 :
774ワット発電中さん :2006/11/18(土) 21:18:45 ID:vhiExMfd
変な質問ですけど、 人間に電気を流したとき電圧値は多少大きくても 死ぬことはないと言われますよね? でも電流値がちょっと大きいだけでも死に至るというじゃないですか? これってなぜなのでしょうか? 知り合いに「なぜ?」と聞かれたのですが もっともらしい答えを出すことが出来ませんでした。 何かもっともっともらしい言い方ってないでしょうか?
>>985 電気(って敢えて書くね)で人が死ぬメカニズムは主に以下の2つ。
1. 熱による組織破壊
体内を電流が流れることによって発生するジュール熱(電流の2乗に比例)により、
組織が破壊(ぶっちゃけ火傷)され機能を停止する
2.神経に対する障害
神経組織に外部から電流が流れることにより、本来の情報伝達が阻害され、体内
の各筋肉などが制御できなくなる。特に心臓などが機能障害を起こし、心不全など
から死に至る。
いずれにしても、体内を「電流が流れる」ことが死ぬ理由。
じゃ、電圧は?ってことになるけど、もちろん、体内を流れる電流は(人体を抵抗と
考えれば)電圧に比例する。ただし、ここで言っているのは、実際に印加されている
電圧であり、例えば内部抵抗の高い電源だと、たとえ開放電圧が高くても人体に触れ
たとたん電圧が大きく下がっているので、実際に体内を流れる電流は小さい。
また、静電気なども電圧だけはバカみたいに高いが、電荷の量そのものはそれほど
多いわけではないので、一瞬で放電してお終い。これまた、安心。
逆に、わずかな電圧(例えば電池ぐらい)でも、体内の電気が通りやすい部分(たとえ
ば、心筋近くに直接プローブを打ち込んで)に印加すれば、抵抗が小さい分、電流が
多くながれるため、逝ってしまう可能性がある。
>>985 >人間に電気を流したとき電圧値は多少大きくても
>死ぬことはないと言われますよね?
>でも電流値がちょっと大きいだけでも死に至るというじゃないですか?
いえいえ・・オームの法則は有効っすから、んな馬鹿げたことはないです
988 :
774ワット発電中さん :2006/11/18(土) 21:59:06 ID:vhiExMfd
確かTVか何かで見たと思うのですが 1000ボルト、時には1万ボルト流しても死なないことが あるらしいです。 でも2Aや3A流しただけでも人間は感電死、運が良くても後遺症が 残ると聞いたのですが。 正確な値とかはあやふやですので間違えていたら訂正お願い致します。 それと>986さん丁寧な回答ありがとうございました。
989 :
774ワット発電中さん :2006/11/18(土) 22:17:34 ID:/89ESBeT
>>988 1000Vや1万Vを「流す」というのがそもそもおかしいっす
>>988 たとえば、2〜3Aで死ぬとしたとき、1000Vや1万Vかけたら
2〜3A流れるかどうか・・・っすよ
たとえば、髪の毛の先と、手の間に1000Vかけたって
電流なんてほとんど流れないっしょ?
993 :
774ワット発電中さん :2006/11/18(土) 22:39:27 ID:5DkJcRf/
次スレ立てます?
よろ
>>992 電気椅子で1000〜2000Vとか掛けるとき、5〜10A近く流れるらしい。
996 :
774ワット発電中さん :2006/11/19(日) 01:34:34 ID:XukQOyT7
接地の教科書に感電の事が載ってるが、だいたい以下の通り 死亡の直接原因になるのは、人体を流れる電流値。 大電流であってもごく短時間であれば安全であるので、 以下の式(Koeppenの式)がある。 安全限界 : I*T=50mA・sec (I:電流 T:時間) 以下。 なお、50mA以下は時間に関係しない。 また、Dalzielの式では、電力を重視し I[mA]=165/√T[sec] (70kg人体 0.5%死亡確率) 人体抵抗は、皮膚の表面状態により大きく変化し、電圧によっても変わる。 皮膚以外の内部抵抗は500Ωが基準値であり、電流経路によって係数をかける。 右手-左手や、片手-片足の場合は100%。胸部-片手で45%。 皮膚抵抗は平均的の値で2kΩ(200V)、500Ω(700V)程度で 高電圧だったり、濡れた状態だと皮膚抵抗は無視できる。 プールなどで感電事故が起こると悲惨なのは、このせい。
997 :
774ワット発電中さん :2006/11/19(日) 01:43:44 ID:XukQOyT7
安全電圧 水中・・・2.5V以下 <不随意電流5mA以下とするため> ずぶ濡れ状態(水辺・発汗時)・・・25V <許容電流を50mAに取った場合> その他・・・50V以下 <人体抵抗下限値1.7kΩとし、30mAに取った場合>
998 :
774ワット発電中さん :2006/11/19(日) 01:49:11 ID:XukQOyT7
で、結局は感電死っていっても、「火傷」と「心臓麻痺」に集約されるわけで 上の安全だとか何だとかは、心室細動を起こさないかが重視されている。 高電圧かけても死なないだとかは、電流がどう流れるかによるのであって、場合によりけり。 アークで火傷を負ったことによる死亡や、筋肉損傷で死亡することもあるだろうしな・・・
なんか、感電って2chで永遠のテーマになってる気がするんだが。
1000 :
774ワット発電中さん :2006/11/19(日) 03:34:27 ID:/08ZG4+5
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。