【12F629】PIC専用のスレPart10【輝け!】
>>1 スレ立て乙です。
前スレの水滴ストロボスコープ、気になって作成中。
すげー面白い。
もうできたの? 仕事が早いな
一応静止、順送り、逆送りは動いてる。かなり感動する。 もうちょっと動きを詰めたらうpするよ。
9 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 12:22:58 ID:z0vjhEG5
10 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 12:27:12 ID:qCtualbw
紫外線LEDを使うということは バスクリンを蛍光させるためなんだよな
11 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 12:42:21 ID:qCtualbw
この程度で370ドルって……
13 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 14:14:39 ID:JrcdyDhy
Writer509を焼くライターは・・・・・と無限ループ
そのループって何か意味あるの?どのへんがループしてるの?焼くだけなら誰かに焼いてもらえよって思うんだけど。。・・・ 俺的条件は、こんなもん 0、気に入らない相手なら途中で勝手に放置&放棄するが、文句を言わない、補償を求めない。 1、紛失事故などトラブルが起きても文句を言わない、補償を求めない。 2、焼きこみ失敗してても、文句を言わない、補償を求めない。 3、PICは、そちらで用意する事。 4、PICの足が曲がらない状態に梱包すること、往復で使える強度を持たせる事。 5、返送用の切手と、返送用の宛名書き済み封筒も同封する。 6、捨てメアド晒せ。
>>14 >。。・・・
と
>俺的条件は、こんなもん
の読点と全角数字とカンマピリオドですらない全角読点と
0から始めるくらいなら7で終わらせろよってのが気に入らないが胴囲。
白PIC頂き放題だしw
秋葉の街頭でPIC焼き屋 ぴっくいかがっすか〜ぴっくー やきぴっくいかがっすかー 今なら8ピンからフィリピンまでやけまっせー ぴっくいかがっすかー と、だみ声でやったらどっすかw
18 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 18:57:26 ID:qCtualbw
昔、亜土電子でROM焼きサービスやってたよな
マルツのオプション工具にPICライタが入ったりしてな 500円+200円でPIC1個焼くのも不経済だけどw
俺は、今使ってるWriter509(3号機)のPIC12F629を、その前に作ったWriter509(2号機)で焼いた。 Writer509(2号機)のPIC12F675はその前に作ったWriter509(1号機)で焼いた。 Writer509(1号機)のPIC12F675はその前に作ったRCDライタで何度もやり直しながら焼いた。
21 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 19:25:55 ID:hTM3yz+E
つまり、 JDM(RCD)ライター → writer509
どうでもいいけど違うw RCDライタ→Writer509(1)→Writer509(2)→Writer509(3) そんなことよりも、キモイから全角英字は使うなよ。
OK!!!
>>17 みたいなのを面白いと思って書き込む人物像ってどんなの?
>6 PIC使わなくてもできるよな。 回転する円筒にスリットをつけてそのスリットから水滴を観察すればいいのだから。 円筒の回転速度はモーターにWの大きい可変抵抗で調整すればいい(電圧制御可能なモータードライバICも可)。 照明は豆電球(LED)つけっぱなしでOK。 中学生ぐらいの工作好きな子供であればちゃちゃっと作るだろうよ。
>11 $537wwwwwwwwww
Itow糞管理人は氏ね! Itow糞管理人は氏ね! Itow糞管理人は氏ね! Itow糞管理人は氏ね! Itow糞管理人は氏ね!
29 :
6 :2006/08/17(木) 22:53:47 ID:jzRrlImM
>>26 >回転する円筒にスリットをつけてそのスリットから水滴を観察すればいいのだから。
ちなみに、スリットの幅、本数、円筒の回転数はどれ位が良いでしょう?
参考にしたいので是非orz
なかなかちゃっちゃと作れなくて悩んでおります。
30 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 23:19:13 ID:qCtualbw
>29 あのねー、スリットの幅、本数、回転数のほかに円筒の半径を決めることはだねー
カメラのシャッター速度を決める要素(変数)なのよ。
水滴が落ちる最終速度と時間、ミルククラウンの発生ー消滅時間から求めて御覧なさいよ。
工作は中学生レベルだけど、円筒の角速度と水滴の自由落下運動については高校1年の物理かな。
ミルククラウンの発生と消滅
ttp://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/album/physics/milkcrwn.htm このばあいシャッター速度は1/500秒程度でいいんじゃないのかな。
ちなみにマブチRE−140の場合1.5Vで適正負荷時の回転数は5400rpm
モーターの回転数を上げてもよし。
スリットの本数を増やしてもよし。
いろいろやってみてね。
>>29 せっかくお父さんお母さんが、水滴ストロボに興味をもつ程度には
よい頭をつけてくれたんだから、少しはがんばってあきらめろ。
前スレの994です。
>>9 の方が作られたwriter509を見て、自分が作った物が情けなく思えてきた。orz
writer509に使用した12F509は先に作ったRCDライタで作りました。
自分が作ったwriter509はわざわざACアダプタ2つから電源取ってるので、
暇ができたらMAX662使ってUSBから電気取りたいと思案中・・・。
33 :
6 :2006/08/17(木) 23:41:11 ID:jzRrlImM
>>30 ありがd
ミルククラウンはやった事あります。HeNeレーザーを横切った瞬間からタイマーでストロボを光らせて。
1/500位じゃブレてぜんぜん駄目なのと、現実的に制御が難し杉なのでシャッターはバルブ。
>マブチRE−140の場合1.5Vで適正負荷時の回転数は5400rpm
RE-140ではトルクが無いから、円筒の大きさにも因るけど、5400rpmは程遠いね。
RE-380使ってもちょっとした大きさの円盤を1800rpmで回すのは厳しかった記憶があります。
昔、消防の時、TVを作ろうとしてやった事がある。
34 :
774ワット発電中さん :2006/08/18(金) 00:06:24 ID:vZMzKaNy
>33 なかなか、わかってるじゃないw 円筒は重いし正直、高速回転させるのは難しい。 そのためにスリット数を増やしてシャッター時間をみじかくするのだけれども。 あなたが過去にやった円盤に関しては円筒よりも簡単でしょう。 スリットも造りやすいし。 この工作で重要なのはシャッター速度(露光周期)だから 被写体の速度を調べないとね。 これはPICでも中学生の工作でも同じこと。
35 :
774ワット発電中さん :2006/08/18(金) 02:28:33 ID:AoM6sjVh
>32 なさけないだと?! 自分のやっていることに誇りを持て!!!! 手を動かし、作っているものが本当の物作りの大切さを 分かる人間だよ。 だから、自分が思っていることをそのまま進めていってくれ。 流されるな!
36 :
774ワット発電中さん :2006/08/18(金) 08:25:18 ID:4DXHHidj
37 :
774ワット発電中さん :2006/08/18(金) 08:31:40 ID:4DXHHidj
38 :
6 :2006/08/18(金) 10:35:43 ID:Bd1buavN
>>31 中途半端に諦めない様に躾けられたのでw
>>32 MAX662は便利だよ。俺もJDM互換に使ってるけど、外出先でもノートのUSB5Vで使えるし。
そのままだと12Vだけど、小信号のダイオードで下駄を履かせれば12.6V位に出きるよ。
外部電源、バッファ付きjdm互換
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0935.jpg ケースに入れるつもりが、めんどくさくてそのままだし、貧乏性なのでまだ基板をカットしてないorz
>>34 どうもです。
>>30 にも書いたけど、ブレ無い様に見るには、シャッター速度はかなり必要なのでスリットは難しいと思います。
あとスリットだと、露光周期とシャッター速度を独立に設定出来ない問題もあるし
水滴を長時間静止させて見るには、モーターの回転数を水滴の落ちる周期でPLLかけてやらなくてはいけないので
余計に難しい気がします。
考えるのは楽しいですけどね。
>38 あとスリットだと、露光周期とシャッター速度を独立に設定出来ない問題もあるし 今回の場合、露光(ストロボ)時間=シャッター速度(数msだけ物体が見える)でしょ。 撮影用ビデオカメラのシャッター速度(フレームレート)は1/30以下だし。 >水滴を長時間静止させて見るには、モーターの回転数を水滴の落ちる周期でPLLかけてやらなくてはいけない 水滴の生成落下間隔はごくごく微妙な揺らぎがあるので水滴センサによるトリガは必要ですね。 ただ、水滴生成落下間隔の揺らぎによるブレの影響については実験していないので許容できるかどうかはわかりません。 蛍光剤としてバスクリンをあげましたが、自動車用不凍液も使えそうですね。毒性が強いのでお勧めは出来ませんが。 ブラックライト用塗料は毒性が強いので、小さな子供がいる家庭は毒性の少ない蛍光剤を使用するべきでしょう。 夏休みの科学工夫作品にはもってこいの題材ですね。
>>9 (・∀・)ホホー
昇圧回路らしきものが無いと思ったら、23A電池でVppを賄ってるのか
23A×2で24Vから、13.5Vと5Vを3端子で作ってるのかな?
Vppを12Vで割り切って、Vccをシリアルポートから取れば、もっと簡単になるな
試作してみようかな
件の水滴のヤツだけど、 LED発光はduty下げてIFPの電流流した方が良いのかな? パワーMOS-FETでドライブして duty50%でIFの80%だと暗いのよ orz 当たり前だけど
42 :
6 :2006/08/18(金) 12:58:12 ID:Bd1buavN
>>41 今は1個あたり100mA位流してる。FETの方が楽だね。
43 :
6 :2006/08/18(金) 13:53:22 ID:Bd1buavN
>>39 ビデオカメラはスポーツモードなんかだとシャッター速度はかなり速いですね。フレームレートは勿論、一定ですけど。
水滴は数ミリ秒では遅すぎる様です。今は1m秒にしてますが、最終的にはもっと短くするかも。
明るさの問題が無ければ点灯時間は短ければ短い程良いです。
蛍光物質は蛍光ペンやポスターカラー等、絵の具の蛍光色が安く、何処でも入手可能です。
今回は、3色LEDで作ろうと思ってます。
水滴がゆっくり移動していきながら滑らかに色が変わったら面白いかなと考えてます。
44 :
774ワット発電中さん :2006/08/18(金) 14:10:28 ID:vZMzKaNy
>43 蛍光物質は蛍光ペンやポスターカラー等、絵の具の蛍光色が安く、何処でも入手可能です。 染料の蛍光ペンはいいですね。 顔料のポスターカラーや絵の具はすぐに沈殿して、用をなさなくなるでしょう。 >今回は、3色LEDで作ろうと思ってます。 色栄えのいい乳白色の液体になりますかね。
45 :
6 :2006/08/18(金) 14:24:55 ID:Bd1buavN
46 :
774ワット発電中さん :2006/08/18(金) 14:28:19 ID:yf2YnJ9G
質問です。 「LEAP PSTART」は、最新PICでも使えますか。 ピンの数は足りてるようですけど。 最新PICはUSB2.0対応と聞きました。 そのためにMPLAB Cコンパイラを買おうと思っていますが USB対応でない古いPICにでも使えるのでしょうか。 PICをこれから勉強しようと思っている者でした。
60個買っても 100個買っても 金額は同じ 買うならどっち?!
ノズルを振動させればある水量の範囲で一定周期で落とせるんじゃないかな。
>>47 最大パルス幅は1msじゃなくて10msでないか?
53 :
6 :2006/08/19(土) 07:58:34 ID:XctVVMzr
>>47 蛍光剤入れるなら紫外線じゃないと意味が無いと思います。
俺は水道水そのままで使うつもりで3色の700円の奴使おうと考えてます。
今は赤色で実験中ですが、透明な水滴も光の反射、屈折の具合が綺麗で良い。
ピーク電流は絶対最大定格で規定されてるので保障はされないけど
電流増やせばまだ明るくはなるでしょう。自己責任という事で…
上記LEDは連続定格150mAとしか書いてないけど10A位迄は実験してみるつもりw
54 :
774ワット発電中さん :2006/08/19(土) 08:05:39 ID:Jufyvj/a
バイク用のデジタルタコメーター制作なさった方、 どこで回転数測定してるんでしょうか? コイルからプラグにのびる線でしょうか?
>53 ピーク電流を定格パルス内で使うなら大丈夫だけど、あまり無理すると色合いが おかしくなったり寿命的にも良くないと思いますんで、光量が欲しいなら数個使用 したほうがいいと思います。 あるいはちょっと高いけど秋月などにあるハイパワーのフルカラーLED使うとか。
56 :
6 :2006/08/19(土) 08:11:26 ID:XctVVMzr
>>55 700円のはパルス定格が記載されて無いんだよね。
>ハイパワーのフルカラーLED使うとか。
これって150mA700円の奴以外に有るのですか?
もしあればそちらにしたい。
58 :
55 :2006/08/19(土) 09:12:43 ID:wlRQPhex
>56 あ、その下のランク(35mAのやつ)と勘違いしてました。ごめん、150mAだと同じの指してますね。 EP20XX-150RGBはIfp=200mAとなってるけど、確かにパルス幅が書いてないですね。 LEDだとTw=0.1〜1msec, T=10msec程度で規定してるのが多いようですが、どうかな・・・
555でデューティ1/10目指して抵抗とっかえひっかえした 1日悩んだ挙げ句、反転しないといかん事に気付いた orz
>>60 >>抵抗とっかえひっかえした
計算で出てくるでしょうが??
555はデューティ50%を超えられないからな、ま裏技もあるんだが
ナイショだ、
計算面倒だから有り物組み合わせてたのよw 昨日暑かったし脳が煮えてた模様 > 裏技 単安定のコントロールに突っ込んでパルス幅変える方法かな? それだとトリガ用が要るからなぁ
ダイオードでRBをバイパスして充電とか、RBを短絡して、 RA、CとDISCHの間に抵抗をいれるとか?
64 :
61 :2006/08/19(土) 14:32:56 ID:OgO4huEz
>もっと電気の気持ちになって回路を追いかけると良いです。 >回路図1など「どうしろって云うんだ」と腹立たしくなる回路ですね。(^^) itow S犬は氏ね!
67 :
774ワット発電中さん :2006/08/20(日) 16:28:24 ID:ZhJXQFN0
PICで1msON-100msOFF作って白色LEDに300mA位流してみたけど 暗いし、ちらつきがうっとおしい。やっぱり紫外線LED、多灯にすべきか
多灯にするのが一番無難じゃないかな。 それと水滴を切る方法や間隔にもよるけど、 たとえば50Hzでソレノイドか何かで切れば20ms間隔になるので 20ms中の1〜2ms点灯にすればちらつきや明るさが 多少改善されると思うけど、どうなんだろう。
69 :
774ワット発電中さん :2006/08/20(日) 18:43:44 ID:3g4Uamvi
4MHzのレゾネーターを16F88に接続してあるのですが、 指で触ったりオシロのプローブで触れると発振しますが 何も触れていないと発振しません。(指でレゾネーターの足を 触っているとプログラムが動くが離すと止まる) 何が原因でしょうか。
>>69 何らかの原因で発振条件を満たしていないから
対症療法としてはコンデンサつければ済む話でしょ
コンデンサつける前に、2本足つかってるとか、3本足のGNDつないでないとか、そもそもPICオシレータタイプの選択がなってないとか。
>>69 手を近づけたり物でさわったりすると動く場合は、MCLRのプルアップを
忘れていることが原因であることが多い。
>69 88は内蔵クロックが使えるのに
FOSCはXT?
75 :
69 :2006/08/20(日) 20:44:31 ID:3g4Uamvi
返信ありがとうございます。 FOSCはHSに設定しています。両脇2本足はOSC1,OSC2へ、中央はGNDへ 接続してあります。MCLRは10kΩでプルアップしてあります。 88なのでINTOSCも考えたのですがBootLoaderを使用しているため、 やむなく外部発振子を選択しました。 オシロで発振波形が見られるので、なぜプログラムが動かないのかと 最初迷いましたが、プローブを当てている時だけプログラムが動いて いるためでした。手をレゾネーターの足に軽く触れると発振する っていうのが、何でなのか分からず困っています。
76 :
774ワット発電中さん :2006/08/20(日) 20:48:38 ID:ZhJXQFN0
ただ接触不良なだけじゃないの。 ハンダ付けしなおすとか、別のに交換してみるとか
レゾネータのコンデンサとか。
ブレッドボードで配線してないかい?
今までに2回ほどレゾネータ(セラロック)の不良に当たったことがあります。 取り替えてみれ。
80 :
69 :2006/08/20(日) 22:29:22 ID:3g4Uamvi
ありがとうございます。 レゾネーターを交換した所動くようになりました。 レゾネーターが壊れているとは考えていませんでした。。
>>80 短絡的思考は良くない.
接触不良などでなく,軽く手やプローブをあてて(容量をうけて)発振するなら発振子は正常.
発振回路に合わせて発振子を選んだのに発振しなければ発振子の不良だが,
発振子に合わせてデバイス(PIC)を選んだのに発振しなければ,デバイス(PIC)の不良.
発振子屋さんの立場から見れば,指定した特性の発振回路使わなかった方が悪いということになる.
いわゆる相性問題(選定ミス)だった可能性もあるということですね。 ちなみに私の場合はもろ発振子の不良だったのですが・・・そんなに壊れやすい ものではないと思うんですけどね。 気を悪くされたらごめん>発振子屋さん
レゾネータレゾネータってどこのどれ使ってんだよ。 型番くらい掻けよ。
>75 発振しないときはOSC1-OSC2間に1Mの抵抗いれるけどな
>>75 >4MHzのレゾネーターを16F88に...
>FOSCはHSに設定しています。
FOSCをXTにしてみそ
それだ!
87 :
6 :2006/08/21(月) 10:42:15 ID:c3wB/cip
88 :
6 :2006/08/21(月) 10:50:47 ID:c3wB/cip
>>58 >>59 どうもです。
LEDのピーク電流は、熱と電極の抵抗、ボンディング等で決まるかと思うのですが
メーカーの想定範囲外の使い方ですし、実際何処まで使えるかはやって見ないと判りませんね。
メーカーの保障が得られないのは確かだと思いますがw
>>67 ちらつきはOFF時間の影響が大きいので水滴を沢山落とすのが一番良いかと…
水量を増やし過ぎるとつながってしまうので、出口形状等の工夫が必要ですね。
89 :
774ワット発電中さん :2006/08/21(月) 11:07:17 ID:gnMZUc2K
18F2450や18F2550のライターはまだ出ませんか?
>>6 乙です。
あのLEDは必ず放熱しろとか書いてあるのできっと簡単に壊れるのでしょう。w
ペルチェとかも使ってガンガン放熱してやればもっと流せるかも知れませんね。
>87 動画もUぷしてください。 おながいします。
>>87 俺もこれ作ろうとしてて、水滴の落ちる途中で赤外線で検知しようと思ってたのですが、
写真を見たところ基盤だけですよね?
電極を置いただけでもうまく検知できるんでしょうか?
96 :
6 :2006/08/21(月) 21:08:16 ID:c3wB/cip
>>91 動画は携帯で撮ってみたのだけど写って無かったorz
今、水滴を作る部分を改良してるので、今度はデジカメで動画撮って見ます。
何処か、でかくても、うp出来るとこありますか?
もし上手く撮れたらうpしてみます。
>>92 電極でおkです。
>>87 の写真にある様に、細い線を2本渡しておいた物で問題無いです。
使用した線材は、70μのホルマル線で半田鏝で被覆を溶かして使用してます。
100均のアナログ時計に入ってるコイルをバラしても細い物が入手出来ます。
無ければビニール被覆のより線をバラしても良いでしょう。
電極は水平に並べるよりも縦に並べた方が良いです。
今の回路は電極に直流が掛かっているので、長時間使うと電極が傷みやすいと思います。
>>87 は、PICからクロックアウトする様にプログラムしてあるので、回路を若干変更することで
交流駆動に出来ます。そのうち回路うpすると思いますが、とりあえず動かしてみるには今のままの方が楽です。
多分、交流駆動だと、センサーの配線にシールドケーブルが必要。
赤外線でも上手くやれば問題無いと思います。
98 :
774ワット発電中さん :2006/08/21(月) 23:39:23 ID:gnMZUc2K
>>95 レスどおもです、つーか早く教えてくれないから、はじめての78Kマイコン
を買っちゃいましたw
10時間しか経ってないんだけど・・・ 短気?
>98 著者宣伝乙
102 :
6 :2006/08/22(火) 06:42:29 ID:fEvpebYe
103 :
774ワット発電中さん :2006/08/22(火) 10:27:57 ID:qP72agdr
SDCCっていうPICコンパイラってあるの?
104 :
774ワット発電中さん :2006/08/22(火) 11:07:25 ID:hmzKwWo9
そのネタもう秋田
109 :
6 :2006/08/23(水) 00:40:56 ID:seMWKO5A
>109 GJ! 装置全体の写真とヤフオクへのしゅぴーんきぼんぬ
111 :
6 :2006/08/23(水) 03:03:27 ID:seMWKO5A
うぅ
114 :
6 :2006/08/23(水) 12:24:29 ID:seMWKO5A
>>112 ありがとうです。お気に入りに登録しておきました。
容器に水を入れて穴から点滴する方法は、点滴速度が容器内の水量(水面高)の影響を受けるから ポンプを使うとほぼ安定した点滴速度がえられますね。 もしくは始点と終点にセンサを置き水滴の落下速度を計測して自動的にLED点灯周期を決定するとか。
終点は必要ないけどね。
118 :
6 :2006/08/23(水) 18:30:00 ID:seMWKO5A
>>115 どうもです。確かに広告凄いですね。
>>116 ポンプは圧力の脈動の影響で均一な水滴にならない可能性があるので
もし作られるなら、一度はペットボトルで試してみると良いかも。
空気を使ってるのが利いているのか、水面の高さによる点滴間隔の変動は
実際やってみるとそれほど気になりません。
水滴の落下速度は、極僅か水滴の空気抵抗の影響が有りますが
殆どは重力加速度で決まります。なのでセンサは1箇所でOKだと思います。
>>118 ポンプの脈動に同期して水滴が落ちるように調整すればある範囲で安定するかも。
ちょっおまいら、 ブラックライトに反応して光る液体が入ったボトルを、 股にぶら下げてるじゃねぇか!!
均一な水滴っていうのは、点滴間隔の変動では無くて水滴の大きさや形の事じゃないのか?
122 :
6 :2006/08/23(水) 18:56:50 ID:seMWKO5A
>>119 上手い方法があれば良いのですが… > 脈動の有効利用
昔、噴水にストロボの光を同期させるのをニュースでやってた記憶が有るのですが
どうなってるのでしょうね。
とりあえず、ポンプで汲み上げておいて、汲み上げたタンクの横にオーバーフローの孔を開けとくのが
一番手っ取り早いかと思うのですが、水滴を一個一個制御出来れば更に面白いかもね。
123 :
6 :2006/08/23(水) 19:00:11 ID:seMWKO5A
>>121 点滴間隔が少々ばらついてもそれほど違和感がないのだけど
水滴の大きさが毎回違うと凄く見苦しい。
ペットボトルはかなり安定するね。
124 :
774ワット発電中さん :2006/08/23(水) 19:15:50 ID:fW69hDmd
動画見たおー!! すげーまさにストロボスコープ!! つくりてー
ペットボトルの場合
水滴出口が一定(空気穴も一定)ならば最初は小さめの水滴がボタボタボタっと落ちて、
水位が下がると 大きめの水滴がぽたっ、ぽたっって落ちるということ。
この変化に対して安定した映像を得ようとすれば、点滴速度を計測してストロボ間隔と発光時間を調節
する必要があるよ。
ポンプの場合
ポンプの役目は吐出に至らない程度、ある高さまで水を押し上げることではないかな。
オリジナル作品の場合、ポンプで押し上げた水を銅管内に通した電線と銅管による毛細管現象で水を出口へ導いているのだとおもうよ。
脈動(水位の上下)は有るだろうけど、毛細管現象に与える影響は少ないのではないかな。
ポンプを積極的に使う(水を汲み上げる)のであればいったん受け皿に水をいれて、受け皿の穴を通して点滴するといいよ。
オリジナル作品が非常にシンプルに出来ているので、装置を複雑にすることによって得られるメリットはあまり無いかもしれない。
トイザラスでお風呂用噴水のおもちゃを買ってきたから、分解してポンプとして使えるかどうかみてみるよ。
おっと、その前におふろで遊ばないとw
ttp://www.takaratomy.co.jp/products/aquaparty/products/images/photo04.jpg
126 :
6 :2006/08/23(水) 20:26:27 ID:seMWKO5A
>>124 是非是非。PICにプログラムを書ければ簡単に作れます。LEDはとりあえず1個でもOKです。高輝度の赤とかでも。
特に、普通の水で実験する場合、水滴表面の光の反射が綺麗なので、LEDを手に持って移動させると楽しい。
>>125 >水滴出口が一定(空気穴も一定)ならば最初は小さめの水滴がボタボタボタっと落ちて、
>水位が下がると 大きめの水滴がぽたっ、ぽたっって落ちるということ。
仮に水位によって水滴の大きさが変わるとしてもそれはゆっくり変わるので大した問題では無いのだけど
圧力の脈動によって生ずる水滴の大きさのバラツキは、LEDの1回毎の発光で
水滴がブレて見えるので見苦しい上、脈動が有ると、点滴間隔も微妙に揺らぐ。
オリジナルの映像をよくみると空中にある水滴が踊って見えるのはなんらかの影響で水滴のバラツキが多いからだと思われる。
今回、ペットボトルで作った物は空中でピタリと止まって見えます。
後、今回製作した物は、可視光で照らして水滴表面のテカリが良く見えるので、水滴のバラツキが余計判りやすいかもしれない。
紫外線ならテカリは見えないので、水滴のバラツキにそれほどシビアじゃないかもね。
それから、「ボタボタボタ」にせよ「ぽたっ、ぽたっ」にせよ、水滴の速度は重力加速度による加速で殆ど決まるので
同じ位置で光らせる場合は、センサー検知からの遅延時間は同じで良いよ。
発光時間は、
>>87 のプログラムは1m秒固定。もう少し短くしたい気はあるけど、動的に変更する必要性は感じないなぁ
毛細管現象は表面張力によるので、水が管の先端に達したら、表面張力により押し戻されるので、それ以上水は流れないんじゃないかな。
普通の玩具のモーターだと2〜300時間位しか保障されてないので自分でポンプを作ろうと考えているのだけど
玩具のポンプが使えるといいね。レポよろです。
>>122 インクジェットプリンタのヘッドを使う…小さすぎるな(w
いや、その巨大Verを作ってやれば…。
どっかで点滴装置のジャンク見つけられるといいかもね
部屋の蛍光灯は点けたままの方がいいのですか?それとも消した方がいいのですか?
お風呂から上がってきた。 お風呂用噴水は家族の間でなかなか好評なので、分解は深夜になりそうw >仮に水位によって水滴の大きさが変わるとしてもそれはゆっくり変わるので大した問題では無いのだけど これは時間軸(見せ方)とに対する考え方の違いでしょう。ペットボトル(貯水槽)が満水状態から 水がなくなる(ストロボ映像として見える限界)まで同じ映像をみせたいのか、 または、水滴の位置変化を感じる事がないぐらい観察時間が短いのかの違い。 >毛細管現象は表面張力によるので、水が管の先端に達したら、表面張力により押し戻されるので、それ以上水は流れないんじゃないかな。 オリジナルの作品は吐出口から電線が出ているので、水が電線をぬれ伝わって水滴が出ているのですよ。 電線が吐出口から出ていなければ、水を止めた直後の蛇口と同じ状態。 さらに言うなら毛細管現象に加えてサイホンの原理も働いていますね。 オリジナル作品運転中の銅管中の水位が見えるとわかりやすいのだけれど。 >128 病院のマイコン式点滴は毎分何滴って設定できるからすごいですよね。フォトインタラプタで液滴を検出してるしw
お風呂用噴水分解写真
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0950.jpg 噴水としての性能
φ1.5の穴六個のうち垂直方向は約30cmほど水を噴き上げる。
防水性能 水深50cmでもOK。
電気回路 マブチRE-140相当、スイッチ、ヒューズで構成。
ポンプへの改造方針
本体上部の噴水穴をφ8に広げたのち吐出管接続用ジョイントとしてφ6のアクリルパイプを接着。
モーター制御用のコードは本体上面スイッチ穴から通し、バスコークなどで防水処理。
たまに専門書がまるごとpdfで公開されてるなんて場合がありますが、 PIC関連本でそういうのはないでしょうか?
それって誰かがスキャナで取り込んでうpしてるだけじゃ・・・
134 :
6 :2006/08/24(木) 11:29:03 ID:TyJcrNhv
>>127 ピコリットルが制御出来るんだから、μリットルの制御なんて簡単…ならよいのだけどw
でも、何か出来そうな感じではありますね。
>>128 秋葉で点滴装置らしきジャンクを見かけた事がある。買っとけば良かったーw
>>129 つけたままでもOKだけど、暗い方が良いかも。動画は風呂場で、電灯はつけた状態です。
水滴が見やすい様に黒い物をバックにしてます。
>>130 >または、水滴の位置変化を感じる事がないぐらい観察時間が短いのかの違い。
観察時間が短くても、発光の度に毎回、水滴の大きさが違うとあまりかっこよく無いと思いますよ。
>>131 乙です。30cmなら十分な性能ですね。
一式、中に組み込めそうな感じ。
>>132-133 PICは入門書は多いが専門書は少ないというかたぶん
Microchipが公開してるデータシートが専門書だから桶
>>136 後関氏の入門書なんか、サイトの内容そのまんまのが有るぞ
140 :
774ワット発電中さん :2006/08/24(木) 17:43:45 ID:Eqqptc8U
自動車のワイパー用のモーターに5VでPWM噛ましたら ちょうど良い水滴ができそうだな。
>>138 ラジオセンターの再開発エリア側に、
照明屋とならんでポンプ屋があったと思うよ。
142 :
6 :2006/08/24(木) 19:06:46 ID:TyJcrNhv
昔はタミヤがマブチモーター用水ポンプってのを売ってたんだけどな。 今はないみたい。 やっぱ金魚屋かな。
横浜ハンズに、癒し系の卓上水車みたいなもんが売ってる。 あれをばらすとか・・・・ てか、あのままでも良いかも(w
ペット屋に、 金魚&亀用の1,000円ちょっとの売ってたよ。 詳しく見なかったけど、多分中身は直流じゃないかなぁ。
モーターポンプは五月蝿いからいやだなーと思い、 静かなポンプを考えたのだが・・・ バブル式ポンプ 内径1mmぐらいの銅管またはニューム管にニクロム線を巻きつける。 ニクロム線に通電すると管が加熱し水を沸騰させる。管内面には気泡が発生し気泡で水を押し上げる。 欠点は、電力を喰うので電池では長時間楽しむことが出来ない。
ラジオガァデンで12VモーターのギアポンプとAC100V の渦巻きポンプを1000-1500円で売ってたよ。 AC100Vのは若松にもある。
>>146 それは俺もペットボトルでいいじゃんって書いたときに考えた。
ヒーター式と水電気分解式。
でも同じ理由で気書き込まなかったけどね。
静かなDCファンでも高回転させてなんとかポンプできないかなぁ 意外にポンプって難しいなw ポンプってどちらかと言えば機械板だしね でもインクジェットのポンプって電子板な希ガス ってどうでもいい話ですた
透析なんかの、チューブ沿いにローラーがゴロゴロしてるのってどうかな? そこそこ簡単に作れそうな希ガスんだけど
>>149 うんうん
ピエゾ素子って言えば、電子板のような気がするし、
バブルジェットって言われると機械板のような気がする。
>>150 エプソンのプリンタヘッド掃除モードの時に、インクをヘッドから吸いだす機構がそれだよ。
もうね、ポンプはね、電気ポットのポンプを使えばいいじゃない。
ポンプなんて必要ないじゃないか。 やっぱり股にあるビンから少しずつ汁を、我慢汁ほどドロドロしてなくていい。 ブラックライトに反応して光るし。
さよなら冥王星
さよなら Neptuneじゃなくてよかったね
156 :
147 :2006/08/26(土) 19:17:25 ID:1Prtq2gO
今日、見に行ったらラジオガァデンにポンプが1個も無かったんだが、 狩られたのか、売れないので撤去したのか… どっちだろ?
秋葉逝ったついでにポンプ見てきた
国際の路傍ジャンクの中に、イワキ電磁定量ポンプ(新品)てのが18k
秋葉原電波会館の寿電機会田商会(
>>141 のとこ)に各種
安いのだとAC100Vで5L/minで6Wのが2.2k
イワキマグネットポンプ11L/minつーのが5k
件の水滴用に良さげなのは見当たらなかった
159 :
6 :2006/08/27(日) 19:42:07 ID:3qqbUXE1
ポンプを見にホムセン行って来た。 カメポンプが0.7k位でよかったのだけどちょっと大きいので、磁石を購入。 ピンナップ用の4個入り0.3K位也 5φのネオジが使われてた。
>>160 ICD2 Cypressチップ搭載
ICD2.5 18F2550搭載
だと思う。
162 :
161 :2006/08/27(日) 22:14:16 ID:xFQQ6/J4
ミス 18F4550だった。
PICKit一番安いのどこ? 俺が見つけた中で安いのは\5980だった。
164 :
163 :2006/08/28(月) 18:55:48 ID:C3k/QHnu
スマソ。 PICKit2です。orz
>>163 何処でその値段だったの?
まずはお前が教えろよ。
166 :
163 :2006/08/28(月) 22:50:31 ID:C3k/QHnu
168 :
774ワット発電中さん :2006/08/30(水) 02:39:52 ID:3hIsxJiT
16F876.hってどこにあるの?
ファイル検索かけれ.
170 :
774ワット発電中さん :2006/08/30(水) 02:46:06 ID:3hIsxJiT
検索かけてもないよ。 HI-TECH PICC入れないとダメ?
>>170 Hitech-Cか...
16F876なら"pic1687x.h"でOKだな。
でも普通は
#define _16F876
#include <htc.h>
MPLABで使ってるなら
#include <htc.h>
だけで勝手に使用デバイスに合わせてくれるはずだぞ
#include <pic.h> じゃダメなのか?
173 :
774ワット発電中さん :2006/08/31(木) 10:34:27 ID:1jfCEoLX
やっぱり HI-TECH PICC入れないとダメ?
174 :
774ワット発電中さん :2006/08/31(木) 10:55:10 ID:9UqeU0hB
PICをCじゃなくてアセンブラで書きたいんですが それに特化して解説してくれてる書籍やらサイトやらありませんか?
ごくありふれています むしろCの方が少数派です
176 :
774ワット発電中さん :2006/08/31(木) 11:48:57 ID:IMdVgcB4
PIC-Cなら、SDCCだろ。
最近PICをやってみようと思い,「たのしくできる PIC電子工作」をみながら一番初めの回路を作ってみました。
回路は6番ピンにつながった赤いLEDが0.5秒周期で点滅するだけのプログラムなのですが,まったく動作しません。
3日ほどいろいろ試してみたのですが,お手上げです。何が悪いのか教えてくださいorz
ICPIC16F84A
LED内部抵抗があるやつ?
セラロック10MHz
電源ACアダプタ DC16V
電源ICTA78L005AP
本たのしくできる PIC電子工作
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4501320508/250-3589002-3966659?v=glance&n=465392 ### やったこと:
●プログラムはアセンブリの手打ちだけどちゃんとコンパイルされてHEXファイルが出来ている。
●IC-ProgにHEXファイルを入れて書き込みをし,再起動して読み込みしたら 同じバイナリみたいなのが出てるから書き込みは大丈夫だとおもう。
●電源はACアダプタからDC16Vを引っ張ってきて,78L05に入れて5Vを取り出してる。緑のLEDを刺したら光ったので電気は来ていると思う。
●テスターで測ったら5Vちょっと少ないくらい。テスタの内部抵抗?
### 不安なこと:
●発振子が雑誌は水晶を使っているけど,こっちではセラミック発振子を使っている点。
●データシートを見たら左右をOSC1,2につないで真ん中をGNDにつなぐように書いてあったので,そのようにしている。
ttp://www.murata.co.jp/catalog/p27j.pdf ●電源IC前と後ろの電解コンデンサが無い。
●LEDは内部抵抗があるタイプ(だったとおもう)ので,抵抗は付けていない。
●コンフィグレーションというのがよくわかってない。
### やってみたこと:
●本付属のCDについていたHEXファイルをICに入れて動かしてみた。→ 動かなかった。
●その際「コンフィグレーションがありません」と出たので,ググってIC-Progの右側のオッシレーターをHS,ヒューズをWDT,PWRTをONにしてみた。
→動かなかった。
### 実際の回路の様子
ttp://uploader.110mb.com/log/uploader083.jpg ### 回路図とか
ttp://uploader.110mb.com/log/uploader082.zip
>>173 PICC入れてなければC言語では書けないぞ。
最近USBPIC(18F2450)で遊んでて、マウスをエミュレート するプログラムを書いた。ユニバーサル基板で作った 回路では正常に動作したんだけど、プリント基板を作って 実装したら全く動かなかった。 丸一日悩んでいた時に、半田ごてで空きピンに触れた瞬間 認識され、動作した。しかし再挿抜したら動かなかった。 結局、使わないIOピンを全部出力にしたら解決しますたorz それにしても16FでCCS-Cに慣れてると、C18は使いにくくてしょうがない。
>>177 下記のリストでやってみ MicroC のサンプルLEDBlink
:100000000428FF3FFF3FFF3F031383168601FF30A5
:10001000831286000B30CC00FF30CB00FF30CA00CB
:10002000CC0B13281A28CB0B16281928CA0B162814
:10003000132810283330CB00FF30CA00CB0B212807
:100040002428CA0B21281E288830CA00CA0B26285B
:100050000000000086010B30CC00FF30CB00FF30E9
:10006000CA00CC0B34283B28CB0B37283A28CA0BC4
:100070003728342831283330CB00FF30CA00CB0B6F
:1000800042284528CA0B42283F288830CA00CA0B9C
:1000900047280000000007284C28FF3FFF3FFF3F94
:02400E00FA3F77
:00000001FF
>>179 CCS-Cに慣れたら負けかな...と思っている
>>177 ・LEDの向きが間違っている。
・LEDが抵抗入りじゃない。
(電源ラインの緑LEDによって、PICの電源電圧がLEDのVfまでしか
上がらず、起動しない。 緑LEDが焼けてないのは、レギュレータ
の78L05で100mAの電流制限が掛かっているから。)
と予想してみた。
>>177 こっちでは動いたぞw、
AkiPICv4で
FOSC HS
WDTE Disable
PWRTE Enable
CP Not_Proect
にしてブレッドボード上で部品の配置もほぼ同じで。
LEDは抵抗内蔵型は持ってないので別に付けて
電源はライターの7805から。
もしかして78L05が発振してるんじゃね?
抵抗入りLEDって普通ブラケット入りなんじゃね? ラジアルリードパッケージで抵抗入りって有るの?
念のため適当な抵抗を入れておいた方がいいでしょうね。 でも点灯しないのは別の原因ぽい気が。
186 :
774ワット発電中さん :2006/09/01(金) 01:31:33 ID:/4v/B+uW
CCSからはがきが来た。ICD$75でご優待とか書いてある。 ICDってなんだ?な今日この頃。今までのみたいにMPLAB IDEに組み込めないのか? ん?デバッガなハードか?コンパイラは普通にかわにゃならんのか。つまらん。
>>182 >電源ラインの緑LEDによって、PICの電源電圧がLEDのVfまでしか
> 上がらず、起動しない。 緑LEDが焼けてないのは、レギュレータ
> の78L05で100mAの電流制限が掛かっているから。
嘘教えるなよ。PICの出力端子は25mAしか出ない。
出力ピンショートしてもせいぜい40mA位しか流れなかった気がする。
>>186 はがきなんてもらった事ないぞ。
いらないならはがきをどこかにアップしてくれ。
ご優待で買ってみる。
>>187 写真では、緑LEDは電源直結で点灯している様に見える件について
>>189 同感! 電源電圧(+5V)は何Vに落ちているのだろう??
そして緑LEDの過熱について・・・・・・
5V直結とか一発で燃えちゃう気がする
192 :
774ワット発電中さん :2006/09/01(金) 10:14:42 ID:5gppr6Hn
つか、ブレッドボードに水晶やセラロックを繋ぐこと自体がタブーかと……。
>>177 とりあえずLEDに抵抗つけて電源ICにコンデンサつけてパスコンも付けましょう。
手抜きはいかん。
本当は入門なら16F648Aで内部クロックで動かす方がいいのに、どの入門書も16F84ばっかりだな〜
RE:) などとVirusみたいなタイトル書くな! Itow S険 糞野郎!
196 :
177 :2006/09/01(金) 23:24:12 ID:WFe6tnmT
抵抗は本体に内蔵していると書いてあった気がしますが,うろ覚えだったので,抵抗をつないで見たところ, ちゃんと点滅するようになりました。 ためしに最初の状態に戻してみたところ,それでも正常に動いてしまいました。。 なぜだかよくわかりませんが,正常に動くようになって,これでやっとPICをはじめられそうです。 たくさんの支援ありがとうございました。
がんばってください
>>196 はブレッドボードの接触が悪かったってオチなん?
>>196 直接LED接続してて、もし電流がマイコンの限界超えてたら、いまは点いててもマイコンが痛むよ。
200 :
774ワット発電中さん :2006/09/02(土) 00:28:58 ID:A70L3I67
普通はLEDという素子には220〜2.2k必要だr
単に電源にパラってたLEDが悪さしてただけじゃん
AVRならプルアップを使ってLED直接接続で薄暗くだけど点滅できるけどPICではなぁ
203 :
774ワット発電中さん :2006/09/02(土) 00:41:46 ID:IpXVX3nN
>>200 電流制限抵抗の値は、ちゃんと計算計算で決めようよ軽石さん。
204 :
774ワット発電中さん :2006/09/02(土) 00:43:37 ID:IpXVX3nN
あ、PICのスレだから、近藤@日湘テクニカさんでしたね。 マンドクセ
>>202 PICも機種によってはプルアプ付いてるよ。
>>205 PICのプルアップはPORTBの入力をまとめてプルアップでしょ?
>>207 機種による。16F648AはPORTBまるごとだった。
俺が知ってるのでは12F675はピンごとにできる。
Loを出力すればプルアップは止まるからLEDだったらそれでいい気がする。
PICの内蔵プルアップは10kΩ相当だそうだ、FETによる定電流回路なので≒0.5mA 直接LEDを繋いでも暗いかも・・・
少ないポートで、沢山のLEDの点滅を制御する話題が流行った頃に、 高輝度タイプだと、光ってるのが分かるって話なかったっけ?
211 :
774ワット発電中さん :2006/09/02(土) 09:18:52 ID:cnraOsTr
>>206 なかなかいい感じだね。工作もうまい。
OSコンをおごっているのは、見た目にもきれいで。
ただ、D-SubのGND線が赤色なのが気になる。
またケース(ハウジング)の D-Sub25側の向こう側が切れているのも気になる。
>>211 きれいにまとまってるね。
>>222 >ただ、D-SubのGND線が赤色なのが気になる。
茶色じゃね?
>>206 上側の8pin DIPはMAX662かな( ´∀`)
214 :
774ワット発電中さん :2006/09/02(土) 15:03:31 ID:nIi3PSiR
>206 なぜ錆びたIBMのHDDに載せた? なぜマルピンソケットを一個つかってる? 画像とってうpしようと思うと丁寧に作るって効果があるんだよね。
215 :
774ワット発電中さん :2006/09/02(土) 15:12:03 ID:HX0FKW++
ところで、ぴっくすたーとぷらすの17C44を18F6720に置き換えるミニ基板の ぱたん設計したけど興味ある奴いる?
216 :
774ワット発電中さん :2006/09/02(土) 15:42:52 ID:HX0FKW++
なんだよ。誰も関心ねーのかよ
218 :
206 :2006/09/02(土) 21:35:13 ID:SwlATegT
100均のケースに入れて、お出かけセット完成!出張中でもホテルに戻って(ry
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0965.jpg 左下に見えるコイルは
>>159 で買ってきた磁石を使ったポンプの作りかけ。
コイルにタイミング良く電流を流すと磁石が飛び出すのが面白くて実験中の為(コイルガン)
ポンプの方は進まず、相変わらずペットボトルのお世話になってますw
>>211 どうもですl。写真はホワイトバランスがいい加減で判り辛かったですねorz GNDの線材は茶色です。
後、向こう側が切れてるのは、相手方ケースの爪が入る部分の事だと思います。
>>213 その通りです。ダイオードで下駄を履かせて12.6Vを作ってます。
チップコンを使うとコンパクトに昇圧出来て便利なので良く使います。
>>214 三脚にエレベーターが付いてないので高さ調整で手近に有ったHDD使ってます。
長年使って錆びてますが、10Gの小容量タイプは実験用に便利でいまだに現役です。
ソケットは、MAX662に付属の物も使ったのでチグハグになってます。
以前は秋月部品に添付のソケットは捨ててたりしたのだけど、心境の変化で
最近は出来るだけ使うようにしてます。
>218 ソレノイドと何が違うのかしら
( ´,_ゝ`)プッ
221 :
774ワット発電中さん :2006/09/03(日) 00:40:51 ID:IQAlEpsH
マルピンのソケットは中身チェックした? 元々は高級品だったんだけど、マルピンばっかし売れるから粗悪品が一気に出てきた。 中の羽根が3枚が粗悪品で5枚は高級品だ。 5枚なら、ICのピンに3個の羽根が必ず接触するけど3枚だと最悪1枚って場合が生じる。 羽根の材質も粗悪品だと、2回も抜き差ししたら接触不良になる。 秋月の安いソケットは、面接触するので、案外に信頼性は高い。
223 :
206 :2006/09/03(日) 02:26:33 ID:Hn3rVL8q
>>219 ソレノイドそのものなんですが…って、そういう意味じゃ無い?
>>221 3枚ってのは見たこと無い。大抵4枚ですね。いわゆる安物w
マルピンのいい所はフラックス上がりが無い点も大きいね。
昔、松下のソケットでピンの根元を樹脂でポッティングしてあるのをよく使ったな。
秋月の安物は昔の安物よりはフラックス上がりに対して強そうだね。
225 :
206 :2006/09/03(日) 02:56:27 ID:Hn3rVL8q
>>222 ICDクローン等、その他のプログラマでも似たような回路なのですが、ソフトの問題なのかな。
いずれにせよ、書き込み終了時、電源を自動的に供給したいのでw509のプログラムを解読するつもり。
前スレで逆アセンブル迄はしたのですがそれから全然進んでないなぁ orz
226 :
774ワット発電中さん :2006/09/03(日) 03:04:27 ID:fHmJMJ5j
>223 4枚って最悪。最初から無接触がありえます。奇数なら必ずピンのエッジに当たります。
227 :
206 :2006/09/03(日) 03:18:34 ID:Hn3rVL8q
>>226 接触しなかったのは今までないなぁ。
羽の一番先は四角形の輪になる訳だけど、ICのピンよりかなり小さい輪だから必ず接触すると思うよ。
>最初から無接触がありえます。
これって何処かの受け売り?それとも経験?ちょっと興味あり。
228 :
206 :2006/09/03(日) 09:45:42 ID:Hn3rVL8q
>最初から無接触がありえます。 PICのbugの言い訳。 ノイズが乗ったってのと同じ
230 :
774ワット発電中さん :2006/09/03(日) 14:44:16 ID:6EaFE5Z7
確率の問題だが、某ソケットメーカーが威信をかけて調査した結果だ。 勿論、5枚羽根のそのメーカーのソケットは高くて売れるわけもなく。。。 一般的には、マルピンソケットは信用を失ったまま。
231 :
774ワット発電中さん :2006/09/03(日) 14:47:00 ID:6EaFE5Z7
>228 良い写真だね。 これみて4枚羽根が最悪だと気がつかない人は馬鹿だからほっとこね。
王冠のギザギザの数とか知らない世代ですか と23の漏れが言ってみる
平ピンソケットもっと簡単に抜けるようにできないのか? 丁寧に抜かないと足が曲がってしまう。
ICソケットといえば、俺は16ピンくらいのICソケットの足を 指に刺したことがある 2.54mmピッチで綺麗に5つ位の穴があいた 痛かったorz
知ってる範囲では4〜6枚羽があるね。 4枚羽のはちゃんと角度が管理されていて、必ずピンの四隅に 接触するようになってるから信頼性は最高だと思うが…。
237 :
774ワット発電中さん :2006/09/03(日) 18:38:33 ID:xdt19eP4
偶数枚だと接触する場所が固定されてしまうから、抜き差しを繰り返すとダメになる。 新品の場合でも万一ピンとバネが並行になっちまうと、金属の酸化膜ですら障害になりえる。 見た目はどうみても繋がっているのに導通のないハンダ付けなんてものに、一度くらい出くわした事あるだろ?
238 :
774ワット発電中さん :2006/09/03(日) 18:40:58 ID:xdt19eP4
さらにマルピンの構造上の問題。 スリーブとバネと組み合わせになるので、その部分の接触問題も発生する。 結局、秋月の安いソケットみたいなのがベストということになる。 Tiの金インレイソケットなんかも笑っちゃうよな。
239 :
774ワット発電中さん :2006/09/03(日) 20:36:10 ID:myitKaQc
素手でデバイス扱ってりゃ何でも(ry Firmしくってる方が確率が(ry PIC厨はこれだか(ry 本家もヲチすスレも大して変わらん。
キタ---- 落ちスレ批判
>キタ---- 落ちスレ批判 本家批判....
ソケットの流れ見て、根拠のよくわからない風評、オカルト知識がはびこるのがよくわかり麻痺他。 電源がおかしい、クロックが、ノイズが乗った、ソフト屋の言い訳が... 90umプロセスだと宇宙線が、放射線が...
俺は秋月の安い板状のICソケットでいいや
244 :
774ワット発電中さん :2006/09/03(日) 22:23:18 ID:57qpEM6D
|:: : : : : : :;: : : :: : :' ツ,
|: ; ハレメハ~ハノメハh: :l
ヽ::l ,,,/ \,,, l:;:;ノ _________
6U ●━● U9 /
>>222 'j ' ゝ / < 普通ですね。
∩ _ ヽ ^ー / \ どう考えれば小さいとかチビとか言えるのでしょうか
} ~ヽ ヽ / ________________
| −!_/ヽ `'-ー-' 丿 \
ノ ,二!\ \___/ /`丶
/\ / \ /~ト、 / 人
/ `>! \/l::::|ハ/ l ヽ
/ i |:::| | ゙:
/ ,ト| |:::| 冴罵 涼 | ゙l
/ | | |:::| | |
i ハ .|:::| | ヽ
245 :
206 :2006/09/03(日) 23:44:13 ID:Hn3rVL8q
今日は、デジタルノギスのシリアル信号を232Cに変換するケーブルを作ってみました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0971.jpg ハイパーターミナル等でLOGを取れば、ケーブルのスイッチかキーボードを押す度に
寸法がCSVで表示されるので、後で表計算ソフト等で取り込めると言う寸法w
>>230 かなり昔、そんな話が有ったけど、結局、丸ピンソケットは増えてますね。
1ソケットメーカーの威信よりもトータルで見た時の信頼性が重視されてるのでは?
>>231 4枚羽だと接触しないけど3枚羽なら接触すると言う状況を思いつかないのだけど…
4枚羽が最悪な理由とは?
丸ピンで無いのにわざわざ4枚羽を使ってるメーカーも有るのだけど。
>>232 王冠のギザギザの数の件は知っていても、関係無いから話題にならないのでは?
王冠は力学的、歴史的等理由から決まってますが、ソケットの力学とは状況が全くちがいます。
>>237 ‐
>>238 メーカーによってはピンとバネが平行になってる方が、信頼性が高いと主張する所も有りますね。
仕事で高信頼性ソケット(例えばOMRONの4枚羽丸ピンソケット等)の代わりに
秋月の安物の方が信頼性高いです!なんて主張して部品の指示出したら組み立て屋さんから
クレームつくだろうねw
勿論、趣味の手半田なら大して問題ないけど(ry
結局ただの宗教論争
247 :
774ワット発電中さん :2006/09/04(月) 00:29:02 ID:mnU7fhpB
ま、マルピン盲信は止めとけって話だ。 ICの脚がマルピンのままなら良かったんだよな。TiがDIP始めてから おかしくなった。 しかもTiのソケットが、エッジコンタクトでコンタクト部分に金インレイ!なんて 宣伝してたけどね。 DIPのプラスチックパッケージが粗悪品もでまわってくるとエッジコンタクトでは 不具合が生じて、そんあところで、ICの差し替えを行えば、接触不良になる。 生き残ったのは、秋月の安物タイプだ。あれはバカにできない。 余程ハンダ付けが下手な奴がやるとバネのヤキが戻って信頼性落ちるけど。 ウレタン線で楽勝だいとか言ってる連中はあのソケット使わんだろ。 ピンのエッジでウレタンはげるし。
んでも、普段気にしていないソケット如きにもいろいろとあるんだなと感心 した良スレ。
面接触は幻想。
ハンダ付け最高!
丸ピンのラッピングポストの様相を呈してきてるな。
ISPできるデバイスなのに、なぜソケットで盛り上がる...。
253 :
774ワット発電中さん :2006/09/04(月) 03:18:38 ID:8ggtlX9H
ICSP
254 :
774ワット発電中さん :2006/09/04(月) 03:20:26 ID:g72dJNnS
釣られてくれてありがとう。 でも、それは方言。
255 :
774ワット発電中さん :2006/09/04(月) 03:20:44 ID:8ggtlX9H
マルピンソケットのピンって ====⊃ ってなっているんでつ 大半のソケットは =====> ってなってるから、逆さにして踏むと痛いんでつ。 で? 3枚とか4枚って?
ISPってインターネット・サービス・プロバイダ?
ICSPは回路規模が大きくなると失敗する。 5Vが三端の上流にも流出してしまう。
>>257 >>5 Vが三端の上流にも流出してしまう。
5Vとはプログラマからの5Vかな??
CPU電源は回路からのみ給電するのがよろしいかと
>>258 PICはVppとVddを印加するタイミングが重要だったと思うんだけど。
PICの電源を回路から供給した状態でプログラミングできるのか?
260 :
206 :2006/09/04(月) 10:30:16 ID:RdLBO5Kp
>>247 半田鏝の温度くらいでは焼きなましされないのでは?それ以上に、安物プラが融けて変形しそう。
結果的に接圧が下がる。
たとえ半田付け前のソケットでも秋月のは、一回ICを挿抜すると板バネが変形して肉眼で判る位隙間が開くが
安物丸ピンは元の形状(
>>228 の写真の左側)に戻る。
昔の秋月安物ソケットは、ソケット下面に板バネが剥き出しでフラックス上がりに対して無防備だったけど
最近のは一応、ガードされてる。まあ、松下なんかの真面目に対策された物と比べてしまうと
雲泥の差が有るのだけど…
>>259 そういえば、ICSPでプログラムする時は
いつも電源入れっぱなしだな
そこで、彼はビールの炭酸ガスが抜けない栓を作れないかと研究を重ね、 その結果、王冠に21個のギザギザをつけるという方法を考案したのです。 考え方の基本は、物を固定するには、2点、4点よりも3点で支える方が安定するという力学の常識。
純正のICSPは電源電圧を検知したりとか色々機能がある。 自作のライタの偽ICSPはそういった機能が無いからな〜
自作のライタでも、クロックが起動してても、ライタよりのMCLRが"LO"でスタートならば 問題なかろう、 それより、RB7・RB6が出力設定ですでに書き込まれているPICに、上書きのほうが 怪しいと思われるが・・・
265 :
206 :2006/09/04(月) 17:04:03 ID:RdLBO5Kp
>>261 PICの型番によると思う。12F675は電源より先にVPPを立ち上げなくてはいけなかったような…
>>262 >>262 の主張する「力学の常識」は、ICが1ピンしか無ければ適用できる。
普通のICは8ピンとかそれ以上なので、1ピンあたりの板バネが奇数の方が良いなんて事は殆ど無意味。
若しくは、ICのピンを18ピンでなく21ピンに提案してみるとか…
法則が間違っている訳では無く、適用のしかたがまずい。
266 :
電脳師 :2006/09/04(月) 18:33:37 ID:lj4AiO3w
>12F675は電源より先にVPPを立ち上げなくては
大丈夫だぞ。Vppの高い電圧でプログラムモードに入る。
まぁ、データー見ればわかるけど。
一応
http://t.pic.to/6ib8p みたいな手書きライタ(パソコンなし)でマニュアル操作でよくわかったけど。
267 :
206 :2006/09/04(月) 20:45:28 ID:RdLBO5Kp
>>266 そうなんだ。以前、自作ライタを、12F675に対応させた時、データーシート読んだらそんな事書いてあった気がした。
F84とかF877は書けてたのだけど、12F675はそのままの回路じゃ無理だったので、電源コントロール出来る様にした。
確か、MCLR無効で内部クロック使用にプログラムされている時、電源を立ち上げてしまうと動作を始めてしまい問題になるので
VPPを立ち上げてから、若しくは同時にVDDを立ち上げなくてはいけないとか読んだ記憶が…
268 :
206 :2006/09/04(月) 21:19:14 ID:RdLBO5Kp
>>266 もしかしたらF877も最初は書けなかったのかもしれない。ライタのソースが今手元に無いみたいなので
どのような経緯で変更したか不明なのですが…
所で、
>>266 のURL、PCで見れないのだけど、別の所に再うpお願い出来ませんか?
駄目なら明日見ますが orz
269 :
266 :2006/09/04(月) 21:38:46 ID:lj4AiO3w
漏れってケータイしがネットの方法ないんだ‥(だからPCなしでPICに書いてる?) その方法でやってみては? でもどこのうp鯖が上手くいくの? そこで再度やるけど対した回路じゃないぞ、 見ても漏れの本性丸出しのアクロバット配線だから。
270 :
206 :2006/09/04(月) 22:07:58 ID:RdLBO5Kp
>>269 了解です。おとなしく明日みます。
携帯じゃすげー金掛かるんじゃ?
PC無しで、今時ハンドアセンブルでスイッチパチパチでネタじゃなく普段書き込んでるなら神w
>>267 そのとおりだね。
16F84Aや16F877/877AなどはVddをかけたままでもVppの操作だけで
ProgrammingModeに入れるけど、
12F629/675などは先にVppを立ち上げないとProgrammingModeに
入れないってマニュアルには書いてある。
実際、自分で実験したときにもそうだった。
ただ、マニュアルに書いてあることが全てじゃないから
それ以外の方法でもできる可能性はあるけど…。
PICのライターはソースコードを公開してないのがほとんどですが 何か理由があるのでしょうか。過去にトラブルがあったとか。 国内はもとよりIC-Progも非公開です。 WinPICの他に公開されているサイトはあるでしょうか。
>>272 自分でソースいじって「うごかねぇぞゴラァ!!」って苦情言ってくる困った人がでるからでは?
274 :
774ワット発電中さん :2006/09/04(月) 23:29:10 ID:LKMkz/FO
あこうしみ
275 :
774ワット発電中さん :2006/09/04(月) 23:40:16 ID:bEIPYsai
>273 「下手糞! プゲラ!」ってブログとかでさらされるのが我慢できないからだろ。
276 :
206 :2006/09/04(月) 23:49:21 ID:RdLBO5Kp
>>275 それは有るな。
そもそもDOSのアセンブラソースなんて見たい奴はそうそう居ないだろうけど。
277 :
774ワット発電中さん :2006/09/04(月) 23:53:02 ID:bQplvEaL
みすみす教えてくれ呉のネタを撒くなんて。 ゴーグル先生に聞きなさい場っ化言ってる軽石さんも困りものだけど。
PICスレ目障り。 皆の迷惑なのでsageでやってくれ。
>>262 スレ違いだが、屋外で使うようなテーブルの足はなぜ4本が多いのだろう
同じく3本で支えた方が安定すると思うのだが、世の中のテーブルはほとんど4本足
280 :
774ワット発電中さん :2006/09/05(火) 00:32:55 ID:f9ovy4Wc
動物は2本か4本足。奇数はいない?へび? >In-Circuit Serial Programming(TM) (ICSP(TM)) なんか無理やりくさい。 ISPでいいじゃん。 あ、Systemに組み込まれた状態だと書けないから、回路の中ってこ
281 :
774ワット発電中さん :2006/09/05(火) 00:34:36 ID:yjxe+G9k
>279 そーとーなバカだな。 3本足と4本足。足一本でテーブル面積は倍になる。 3本足で四角いテーブルを支える場合は、テーブルの隅に重いものを置くとひっくり返る ってことも知らないバカか? 尚、写真家ってのはバカが多いので、三脚の上に小物を置く台というのが販売されている。 ついついSLR本体とか置いて落とすことで、カメラ業界としては販売額が増えるって寸法さ。
秋月ライター壊しちゃった・・・・・・・ もぅーぃやー! 今年で2回目だよ ああ、そうさ、自分が悪いさ 6Vガラスコロイドバッテリー重量500gを落としたのはあてくしでございます はぁもうやる気なしなしorz
>>281 四角いテーブル、などと誰も言ってない
丸テーブルにおいても4本足が多い
285 :
272 :2006/09/05(火) 01:09:42 ID:vLwIqTk4
>273さん >苦情言ってくる困った人がでるからでは 公開するからこそ協力してくれる人も表れると思うのですが... 揚げ足取りばかりでは残念です。 >276さん >DOSのアセンブラソース 非公開なので使っている言語は分からないと思いますが 以前は公開されていたのですか? PICは種類も多いので一人で開発するのは大変だと思います。 PIC18Fシリーズに対応してなかったら他の人が応援するとか ならないのかなぁ。 結果ホームページを更新するのが疲れてしまうんではないかと
同じテーブルなら4本足の方が安定するに決まってると思うが。 3本足は調整の手間と引き替えに安定性を失っているというわけだ。
>公開するからこそ協力してくれる人も表れると思うのですが... >揚げ足取りばかりでは残念です。 PICユーザのレベルは、このスレ見ればわかるっしょ。 チクチクチクチク..クレクレクレ.... LEDは...
>>285 まぁ、作るほうにもイロイロあるからなぁ。
とりあえず自分で作ってみて、オープンソースとして
公開してみたら?
どちらにしても 足は多ければ多いほうがいいのだろうでFA
やがて∞の足となり、円柱となる。
安定はするだろうな
だよな。オレも8本足PICより18本足PICのほうがいいと思うぞ。
凹凸のある床に4本脚のいすを置いた場合、安定する位置が 必ずあることをどっかの科学雑誌で紹介していたのを思い出 した。
16F84Aなどの、空きデジタル入力ピン処理について教えてください。 4001とか4011では、空き入力ピンはそのまま直接+か−へ繋いでいましたが、 picでこれはダメですか? 10k程度の抵抗を介して、+か−に繋がなくてはなりませんか?
>296 プログラムのミスとかでピンが出力になった場合、 直接繋いでると場合によってショート状態になるよ。
298 :
774ワット発電中さん :2006/09/05(火) 12:30:53 ID:QJJ4gh3Q
>>296 一番簡単なのは、内部プルアップだけど、
1kでVccに繋ぐのも悪くはない。
299 :
206 :2006/09/05(火) 12:50:58 ID:tpYTiwmt
>>269 見た。凄いけど判らなかったorz
>>282 自分で作るのが一番。公開されてる物なら簡単だし、修理もすぐ出来て便利。
>>285 公開はしてない。友達には一つ作ってあげたけど、EXEファイルしか渡してないな。
自分の使うPICだけ対応すれば良いだけだし、データーシート通りに書き込めば難しくは無い。ぜんぜん大変じゃないよ。
だけど、オープンソースにして開発してもらおうとするにはそれなりに綺麗なプログラムを書かなきゃいけないし
他にも色々メンドイ事は有る。
言いだしっぺが実行するのが吉かと…
>>296 問題が無ければ、出力ピンに設定出来るピンなら、出力に設定してしまうのが簡単。
入力ピン開放のままでも、消費電流増大やノイズの原因になる事を理解してれば、実験程度なら問題無い。
300 :
296 :2006/09/05(火) 12:56:13 ID:XrJ9HFir
ありがとうございます。 Aポートなので、内部プルアップが使えません… ああ、そうか。確かにプログラムミスでショートすることが考えられますね。 めんどくさいけど、抵抗介します。
301 :
774ワット発電中さん :2006/09/05(火) 22:30:09 ID:NHnA7b9a
抵抗入りハンダを誰も教えてやら無いんだな。 ピンとランドの間に入ったハンダが数百〜数キロの抵抗変わりになる優れものだ。 まだ試験販売とはいえ、まともな技術屋なら皆持ってる。
ツマンネ
PIC初心者掲示板に、軽石(近藤@日湘)が復活の模様。 ハンドル"p"にご注意。
アク禁にしとけよな
バサロさんのところもそうだけど、管理人がほとんど介入しないところは、コンプレックスの代謝をしに来る常連が沸くね。 近藤豊広@日湘は、断固あく菌きぼんぬ。
アドバイザーがおなじみのハンドルだが? ハンドルはたくさん使い分けてるようだよ。
また軽いし@近藤かよ。消えて、ほっとしていたのに。 相変わらずの質問者放置のゴミレスだなぁ。 日誌の、"スーツケースグラインダで解体して一般ゴミに混ぜる" で、横浜市の資源循環局に問い合わせた(本当か?)みたいに、 管理人に”初心者相手なら、ゴミレスしていいでしょうか?” って問い合わせたんだろうか。 いい加減、迷惑行為はやめてくれ。
>まだ試験販売とはいえ、まともな技術屋なら皆持ってる。 初耳やあ
>>307 専用スレでやってくれ。
俺は軽の文字すら見たくないし、その話題が出てくると
スレが減速するから迷惑だ。
310 :
774ワット発電中さん :2006/09/06(水) 13:53:40 ID:UI70ioCK
軽石 マンセイ! ガード横の住宅地マンセイ! 準工業地域マンセイ!
ご丁寧にチャートまで書いてあるのにそれでもわからないのか? 頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ギブアップ宣言しなくても良いかと・・・・ そっちの方が恥ずかしい 分かるなら事細かに説明してみ 間違ってたり説明できなかったら313を俺が笑いまくってあげよう
ちょっ、事細かに説明って、、、凄い事になってる。 "Auto-Shutdown"が何を指すのかが知りたいのだが、、、 でも! 313さんには、とっても期待。
314がエラッタを正しく理解できているなら、君が説明すればいいよ。 説明していない時点で、私となんらかわらないんだよ。 ちょっと頭が足りないのかな。
いやいや、質問者の私が313さんに期待してるのですよ!
>315 データシート中該当モジュールのページを読めばわかるだろ? 該当ページすら探せないのは論外。
だんだんとID:E11YpolQが必死になってきてます
いっときますけどね、わたしは軽石ではありませんからねっ!
軽さん自演乙!
もう、しょうがないなぁ。 >315 エラッタから抜粋してあげるから、読んで訳してご覧なさいよ。 そのものズバリ書いてあるでしょ。 Rev. B1 Silicon The Silicon Rev. B1 device (now shipping) has moved the auto-shutdown connection from CxIF to CxOUT. This will eliminate the synchronous shutdown and simplify the use of the comparator for a shutdown event. Figure 1 shows the function of auto-shutdown before and after the device revision. エラッタのリビジョンヒストリ Rev E Document (7/2006) Added Module 2 (ECCP with Auto-Shutdown). Data Sheet Clarifications/Corrections Section: Removed Items 1 through 3, which have been incorporated into the data sheet. なんでわからないのw
軽石にはほんとにもう、がっかりだよ。。。。
>325は英語が苦手なようだから、つきの一文だけ和訳してみろ。 Figure 1 shows the function of auto-shutdown before and after the device revision. ここから先は、和訳提出後だからね。
後閑さんのBBSだいぶ荒らされてるな。 ハンドルはころころ変えてるがどこかで見た噂の香具師の文体だな。 あれじゃ、後閑さんもご愁傷様だよ。
>ご丁寧にチャートまで書いてあるのにそれでもわからないのか? って言うからには、さらっと一行くらい読んでほしいなw。 僕らをがっかりさせないでね、みんなが愛してやまない軽石さん。 >ここから先は、和訳提出後だからね。 だめだめ、いつものように勝手に話をそらしては。
>328 君は本当に英語が苦手なようだね。 君には失望したよ(笑) ではエラッタの図1をどのように理解しているのかな? それすら説明できないようであれば、君はこのマイコンをつかう能力がないと判断せざるおえない。 君がもがき苦しむ様を生暖かい目で見守るしかないね。 朝早いから、もう寝るからね。
× 判断せざるおえない ○ 判断せざるをえない 君は日本語が苦手なようだね。 君には失笑したよ。
>>朝早いから、もう寝るからね。
あー軽石さんが逃亡した。
がっかりだなぁ、もう。
軽さんだったら、1行でも大拍手だったのに。
重ね重ね残念。
>>判断せざるおえない。
>>329 は日本語がだめな近藤豊広と"判断せざるを得ない"。
>>つかう能力がないと
使う能力も乏しい。
この引き際のかっこ悪さは、僕らの軽さんだ!!
334 :
774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 01:24:30 ID:wYZJoia0
>>309 >スレが減速するから迷惑だ。
加速してるよ、軽サン導師マンセー、近藤同志マンセー
335 :
774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 01:36:25 ID:jnlYcS16
軽さん弄りのスレはこちらですか?
最近、電気スレにへんなネチネチマンがうろついてるんだよな。 特定の人間にしつこくつきまとう。 まずは全員で無視するのがベストだと思うんだが。
>>336 駆るさん・・・分かりやす過ぎw
もはや駆るさんは負のマスコットです
>>336 駆るさん・・・分かりやす過ぎw
特定の人間=軽さんは明らかでしょう。
軽さんが行いを正せば、すべては終わります。
掲示板汚しをやめ、ご自分のサイトにPIC FAQとか人に役に立つコンテンツをupしましょう。
何年もかからないはずです。
あと、新しい提案の前に和訳のほうもヨロ。
>313 宿題提出まだぁ? 一晩かけてたった1文も和訳できないなんて恥ずかしいよ。 君は落第!
PICKit2買った。安っぽい。 写真見て結構大きいかと思ってたんだが、かなりコンパクトで薄かった。 やっぱUSBはいいね。爆速。16F819の書き込み&ベリファイが5秒もかからん。
5秒もかかるのか……
5秒もかかったらうなぎパイ食えちゃうよ。
>313 :774ワット発電中さん :2006/09/06(水) 20:13:33 ID:E11YpolQ >ご丁寧にチャートまで書いてあるのにそれでもわからないのか? >頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww とか言っておきながら >317 :774ワット発電中さん :2006/09/06(水) 21:55:04 ID:BOWR3UgQ >いやいや、質問者の私が313さんに期待してるのですよ! と突っ込まれると >330 :774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 01:03:31 ID:ixhaE2q8 >328 >>君には失望したよ(笑) >>朝早いから、もう寝るからね。 と捨て台詞を残して、悪態ついて逃亡し、 >336 :774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 04:06:33 ID:NhfJ44Nr >最近、電気スレにへんなネチネチマンがうろついてるんだよな。 と話の転換を図る。 典型的な軽石(PIC-MLの近藤@日シ相テクニ力)な展開。 このださださな流れ、もはや芸の領域。 夫婦漫才、軽さん、重さん。 ○ピンのラッピングポストとかICソケットの良否とかLEDに何mAとかもう飽きたでしょ。 たまには軽ネタでリフレッシュを
345 :
774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 12:19:40 ID:w68ntBFZ
☆★バカ女が降臨しましたよ、まだまだ間に合いますよ★☆
【ミンナで】パンチラ画像を待つスレ パートB【待とう】
パンチラくらいならと画像うp→住人に乗せられる→パイチラもうp
ちやほやされる→だんだん過激に→しかし画像の消し方を知らない事が判明
プチ祭りに
596:まなみタン :2006/09/06(水)22:39:23 ID:5Z9t6N3U
llii|ili(つω-`。)illl||ill うえ〜ん誰か消し方教えてぇ〜
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156419324/
PICKit2は駆るさんの強力リコメンドだよ。 早いし小さいしすばらしいと。 きっと、一度も使わずにレポートしたな。例によって。 去年末の日誌..クリスマスがプレゼント何とかだったと思う。 そうそう、日誌によると、実際に書き込めたのは3月だった。 >341 名前:774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 11:49:30 ID:h67gkwdZ >PICKit2買った。安っぽい。
軽さんだと、 ”共立からの到着が早かったってことでダメですか?”とか訂正いれんだよな。 笑う角には、笑う門には...は”節分てことで鬼、角...”
348 :
774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 12:45:47 ID:uRYScHyM
>>343 昔は2716に書き込むのに、紫外線ランプで1分。書き込みに3分かかったもんじゃ。
1分じゃ消えなかった気がする。
351 :
774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 13:26:55 ID:cZo+S9EU
20分くらいだな
>>348 やったことがない事を無理して書かないでくださいよ軽石さん。
15-20分がデフォ
1分はかからんだろ。 軽さん必死w
355 :
341 :2006/09/07(木) 14:54:00 ID:h67gkwdZ
>>353 確かに早いのも有るね。一般的じゃ無いけど。
俺も、ZAXのイレーサー持ってる。4回位ストロボを焚くと消える奴。
でも沢山消そうとすると保護が働いて暫く使えないので、普段は普通に売ってる紫外線ランプ使ってる。
軽さんは、自分でさわってない、やってないもの、こと、をオススメする悪い癖があるのを知らせたかっただけ。
軽さんはICD2使いだから、30秒より早けりゃって感覚じゃないと思う
>>359 F877Aは”あっ”という間に終わったけど、ちがうの?
その辺kwsk
>>360 逆の意味に取った。スマソ
フラッシュの新しいのは、16程度の容量だと
1,2秒で完了する。プログラムサイズにもよるけど
362 :
774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 18:16:23 ID:ixhaE2q8
ID:laWo4eBIは昼間っから張り付きっぱなしだなw 何でも軽さんに見えて攻撃的になるあたりが、気違い丸だし。 明日朝一で精神病院へ行け。 自分で気違いではないと思っているなら、隔離スレへいけ。
>>軽さんはICD2使いだから 所有してるだけ 忙しい(面倒くさいの婉曲的表現)から使ってない
364 :
341 :2006/09/07(木) 21:12:06 ID:h67gkwdZ
てかけいさんって誰よ?kwsk そんなことよりも、たまにPICKit2が認識しなくなるんだが。 認識しない時は他のPCでも認識しない。しばらく放置すると認識する。
>>364 所詮モスバーガー製ってことではないかと
>>362 ほんとにそう思うなら華麗にスルーが基本なのに、わざわざageやがって、まったく軽石自演乙!だよ。
傍迷惑な。
>>364 電子関係なんだかヲチすれみてみて。
PICには(ほかでも)疫病神だから。
今回も、軽石=MLの近藤が後閑さんの掲示板汚し始めたのが発端。
ところで、MicrochipがSerial EEPROMのキャンペーン始めたよ。
ギフトをプレゼントださうでし。
367 :
774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 23:45:11 ID:aulAEWks
>366 携帯から書き込みたくなるほどの軽石中毒患者かよ。 言ってることとやってることがちぐはぐなのも気違いの証拠。
368 :
774ワット発電中さん :2006/09/07(木) 23:55:54 ID:Wx9XX1eF
>>367 一人必死な本人ハケン。
すぐに発火して、ボキャブラリが貧困なのが軽石の証拠。
まずはweb再公開の前に漢字ドリルからやりなおしだなw。
全文英語なら漢字間違いの心配はないがw.
少しでも芸があるなら
>>366 みたいにネタふりしいや。
369 :
774ワット発電中さん :2006/09/08(金) 00:07:44 ID:gEv/K8nY
↑君も軽さんとおなじ。思い込みの激しいあたりが仕事の手際の悪さを物語るプププ
367 まずは手本としと軽石ネタオンリーのおまいうせれ!
367,369 人に説教する前に、E-mail欄に”sage”と入れてもらえないでしょうか。
372 :
774ワット発電中さん :2006/09/08(金) 00:28:54 ID:gEv/K8nY
統合失調症の人は、インターネットの利用をやめたほうがいいですよ。
お前はスルーされてんだよ
Pickit2のDebugger機能って、firmのver.upだけでよいの? 忙しい(英語だめだめの婉曲的表現)おいらに教えて!えろい人!
376 :
341 :2006/09/08(金) 01:25:39 ID:Bj4LcHKB
病原体のことよりPICKit2の話しようよ。
MPLAB7.41に統合されないんだが。PICKit2はグレーアウト。
付属のライタソフトで焼けるからそれほど問題ないけど。
>>375 Debugger使わないからわからねー。
高価ですから。 Pickit2ってICD2みたいに”楽しそうな仕事”に見えないのがいいけど遅いんだな。 バルク転送じゃないんだな。でも安いんだな。う"ー。 あとはDebug機能が判断ラインだけど、誰か使ってます?
379 :
341 :2006/09/08(金) 09:27:28 ID:Bj4LcHKB
>>378 遅いって言ってもシリアルポート接続のライタよりは充分速いからいいと思うんだけど。
価格が5倍くらい高いICD2と比べるのはどうかと思う。
価格が1/5で、ちょっと遅いけど機能は一緒ならいいんだけど... 何か落とし穴はないかなぁと。
今流通しているICをデバッグできないのがPICKit2の落とし穴。 ICがないので動作確認はできていないけど、MPLAB7.1でSelect DeviceをPIC16F917にするとデバッガーの選択でPICKit2が有効になる。 他のデバイスを何個か試してみたけど有効にならないから、たぶん対応しているのはPIC16F917だけ。
まだMPLAB7.1使っているの? 無意味な作業お疲れさん♪
383 :
774ワット発電中さん :2006/09/08(金) 19:56:00 ID:3dNt9qVO
>>381 たぶん対応しているのはPIC16F917だけ。
何寝言言ってんだ?この馬鹿。
384 :
774ワット発電中さん :2006/09/08(金) 20:09:41 ID:F4m1olYZ
>>383 > 何寝言言ってんだ?この馬鹿。
お 前 よ り ま し だ と 思 う ぞ。
↑またキチガイがキター!
386 :
774ワット発電中さん :2006/09/08(金) 20:23:38 ID:MpQkjM1V
>>381 >今流通しているICをデバッグできないのがPICKit2の落とし穴。
対応しているマイコンリストを見ればわかるのに、よくもまぁいい加減な事を書くもんだW。
>>384 今日も喰いつきがいいねW。
入れ食いだな
4が抜けていた。orz
MPLAB7.41でした。
>>386 デバッグできるのは現状でPIC16F917というのは間違っていないと思うのだが、俺の知らないリストがあるのかな?
これ以外のデバイスでデバッガーが動いた実績があるならソースキボンヌ。
16F917はDigi-Key以外で販売している所をしらないのだが他に売っている所ある?
一応リストに無いものも出来ないか試して見るのが裏コマンド探しのゲーマーの勤めだと思うがそんな香具師は俺くらいか。
そうなのかよ、嘘はついてないけど軽石にはがっかりだよ。
>
http://karuishi.servehttp.com/ >[NEWS]PICKit2にDebug機能が追加されるみたいです。
>詳しくはLinkのPICkit2をクリック!
>このためにLinkを追加(20006/08/22)
>対応しているマイコンリストを見ればわかるのに、よくもまぁいい加減な事を書くもんだW。
リストってどれ?って聞こうと思ったけど、、昨日の英文和訳の宿題が残ってるぞ、君w。
あと、E-mai欄には”sage”と入れろと言われてたでしょ。もう忘れた?
392 :
774ワット発電中さん :2006/09/09(土) 09:15:41 ID:M05XqF/1
さて、ライターつくりますかね〜 秋葉に部品買いに煎ってくるお 509ライターってのでいいよなw
軽石にはPICライター作れないだろ
394 :
774ワット発電中さん :2006/09/09(土) 11:41:27 ID:yut9sPnK
PIC start plus の回路はネットに出ている。(解析した奴が公開している) フラッシュ版のアダプタの回路もネットに出ている。 ISCP書き込みができれば、純正品互換のライタを作れる。 純正品互換だから新デバイスの対応も全く問題ナシ。
だから...軽石さん、E-mail欄には"sage"と入れてくださいと....何度言ったら。 >回路はネットに出ている。 軽石さんの場合は、回路図うんぬんという問題ではなく。
9月9日(お昼)の釣果 ID:Lrg8ulcX,30cUlLvi,kjhfvFAi,u3xZM3+o 1.統合失調症(キチガイ)の疑いがある ・被害妄想により間違った考えを修正できなくなったり、被害を受けていると思いがちである。 ・被害妄想に起因する他者への攻撃性が極めて高い。 ・混乱や興奮のため、まとまりのないちぐはぐな書き込みが目立つ。 以下、2.3.にもその端緒があらわれている。 >391 774ワット発電中さん sage 2006/09/09(土) 00:42:44 ID:Lrg8ulcX >そうなのかよ、嘘はついてないけど軽石にはがっかりだよ。 >395 774ワット発電中さん sage New! 2006/09/09(土) 11:45:34 ID:u3xZM3+o >だから...軽石さん、E-mail欄には"sage"と入れてくださいと....何度言ったら。 2.英文読解能力がない ・簡単な英語で書かれた仕様書やデータシートを読解する能力が無い。 ・このため、必要の無い作業に時間を費やすことで自己満足に浸る。 ・また、なぜ対応していないのかを理解することが出来ない。 >381 774ワット発電中さん sage 2006/09/08(金) 12:21:17 ID:30cUlLvi >他のデバイスを何個か試してみたけど有効にならないから、たぶん対応しているのはPIC16F917だけ。 3.虚言癖がある MPLABのコードを解析・改造して機能を拡張したわけでもないのにスーパーハッカー気取り。 >388 774ワット発電中さん sage 2006/09/08(金) 21:23:49 ID:kjhfvFAi >一応リストに無いものも出来ないか試して見るのが裏コマンド探しのゲーマーの勤めだと思うがそん>な香具師は俺くらいか。 キチガイは回線切って、首吊って死ね!
平たく申しますと、 ・いい大人がなにやってんだ ・場の空気を読め ということでございます。
399 :
341 :2006/09/09(土) 14:26:50 ID:ezMQlste
PICKit2をMPLABで使用するにはどうすればいい? Programmerメニュー開くとPICKit1とPICKit2だけグレーアウトしてる。
今日もキチガイの喰い付がいいな。 >397-398 隔離スレに書いてあることをわざわぜここまで引っ張り出してくるあたりが ID:gLc4Mu4kのキチガイっぷりをよくあらわしている。 相変わらず言ってることと、やってることが矛盾しているぞ プププ おまえの病気が悪化していく様子がログによくあられている。 おまえが現在の躁状態から鬱状態になって自殺するまで付き合ってやるからな。 いっぱいいっぱい書き込んで頂戴ね♥
____ __,,/ _, ----`ヽ :. :. / _ ___ 、\ / / i \ \\ :. :. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ ,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :. な… :. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ} なんなんですか? |i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:} ここ、どこですか? :.|i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. なんであたし .| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ 裸なんですか? :.| :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. | :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ :. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ \.:\ :. / . / ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:./ }: . ヽ.:. / / } ヽ:.ハ ヤ{ !.:./ |:.:. i ' ./ .,イ .:..} / l ! レ l:.:.: .ハ ', { /| .:.:ハ / l i i /:.:.:/ }:.} V | .:.:/:.: ', / iノ :i ! /:.:i.:{ リ ヽ:.:{、.:.:.l | | |. /:.::∧| ヽ! )人 | ! / \! :. だって夏だから > " ヽ / { / \ :. :. \__/ \______/ ヽ / b ', :. / ; / \ / ! / \災/ !
\災/ これイイナ
>>ID:8l6X2IRYさん すいません、ここはPICのスレなんですが....。誤爆? あと繰り返しになりますが、、E-mail欄は”晒し上げ”ではなく”sage”でお願いいたします。 俺はageてないよと偽造するのは、姑息といいます。
PICでセンサーからA/D値を読み取って、それを離れたPCから監視したいんですが、 どんなプロトコルで通信したらいいですかね? PIC側は複数あるんで、RS232Cみたいな1対1の通信は使えません I2Cは離れた通信には向かないのでこれも使えません 何かいい方法は無いですか?
カーレントループでポーリング
一台のPCとRS232Cで通信しといて、このPCと他のPCたちとはLAN接続でいかがかな? RS232Cで通信しているPCと他のPCとは「共有データ」で対応。
408 :
341 :2006/09/09(土) 19:23:21 ID:ezMQlste
USBつきPICでおk。 1つのルートハブに127台まで繋げるし。
カレントループの変わりにマルチドロップできる RS422 RS485 だけど422では無理がありそう
>>404 232Cのドライバ、レシーバの代わりにRS422のドライバ、レシーバを接続してやるのが手軽。
422のドライバは出力オープンにできるので、PCから受け取ったコマンドが自分宛のコマンドなら
ドライバをアクティブにして送信すれば良い。
PC側は232Cから422へレベル変換するだけで済む。
後、ローコストを狙うなら電源に信号を乗せたり色々方法は有るけど長くなるのでとりあえず。
411 :
404 :2006/09/09(土) 20:24:31 ID:MZHbkpMU
>>406 ホストのPCと複数のPICとの通信が問題なんです
>>407 XPort見てみましたが、シリアル通信の感覚でLAN接続が出来るみたいですね
でも各PICにXPortが1つ必要になるので、コストがかかりそうですね…
でも興味深いです
>>408 PICでUSBは簡単に使えるんですか?
>>409 >>410 そんなのがあるんですね…勉強不足で何も知りませんでした。
みなさんレスありがとうございます
どんな方法にしても、新たに勉強、設備投資が必要で一筋縄にはいかないみたいですね…
412 :
341 :2006/09/09(土) 21:34:51 ID:ezMQlste
>>408 MicrochipがUSBのサンプルソースを公開してるから簡単。
秋月でPIC18F2450が450円で買えるからそれほど高くなるわけでもない。
413 :
341 :2006/09/09(土) 21:36:10 ID:ezMQlste
USBってそんな長距離の通信できたっけ? ケーブル短いんじゃないの?
415 :
774ワット発電中さん :2006/09/09(土) 22:23:20 ID:WMTgyAnr
>409 :774ワット発電中さん :2006/09/09(土) 19:28:58 ID:HqJ32rZy > カレントループの変わりにマルチドロップできる RS422 RS485 プゲラ カレントループだってマルチドロップできる。 カレントループの欠点は、高速動作の限界と感電の危険だけ。
( ´,_ゝ`)プッ
>カレントループの欠点は、高速動作の限界と感電の危険だけ。 どれか1台故障すると通信不能 しったか
PICをPCのシリアルに接続する場合、MAX232Cを経由してつないでる 回路と抵抗のみを使ってる回路がありますが MAX232C無しでも動作に問題はないのでしょうか?
419 :
341 :2006/09/10(日) 00:40:50 ID:DH64QgCW
>>418 ドライバを使わない場合、RS232Cの規格に準拠しないが、まともに通信はできる。
picを使って小型DCモータの単純なドライブ回路を作っています。 しかし、どうにもこうにもうまく動きません。 PICの基本回路の他に、 RB1にトランジスタをつないで、DCモータをスイッチングするという回路構成です。 しかし、RB1を出力ONにしてもモータが動きません。 テスターでVddとRB1の電位差を見たら5V近くあったので、そもそも出力が出ていないようです。 PIC以外の回路に問題があるかもしれないので、PICを抜いてVddとRB1をショートしたところ、 PIC用の電源(コレクタ、エミッタ間の電源とは別)を入れたときはモータが動作、PICの電源を切るとモータも止まるという期待される動作をしたので、たぶん問題はないと思います。 PICへの書き込みはAKI-PICライターを使っていて、pic programmerではプログラミング成功のメッセージが出ています。ただ、書き込み完了までに2〜4sしかかからないのが少し気になります。(手持ちのPICの本では10s程度と書かれていたので) PICを取り換えて試してみましたが、結果は変わりませんでした。 誰か他に問題の発生しうる箇所を指摘して頂けませんか。
>>481 PIC->PCは直結でオケーですけど、逆は電圧高いうえに負の電圧がかかるので最低抵抗で対処。
負電圧は、PIC入力の保護ダイオードのスペックがわからないので、スペックのわかってるダイオードで保護しちください。
>>420 ちゃんと出力に設定した?PICの型番は?クロックは何にしてる?又はクロックは発振してる?
どんなソフトを使ってコード組んでる?などなど必要な部分が抜けてる。
書き込み時間はコードサイズによって変わるから関係ない。
423 :
341 :2006/09/10(日) 01:04:19 ID:DH64QgCW
>>420 >RB1にトランジスタをつないで、DCモータをスイッチングするという回路構成です。
ちゃんとRB1とトランジスタの間に抵抗入れたか?
>>420 言い忘れ。初心者だということは良くわかった。
最低限、PICの型番、使用言語、他の部分の回路仕様(電源電圧とか)くらい晒そうよ。
>>422 すみません。確かに必要な部分が抜けておりました。
PICの型番は16F84A(20P)で、セラロックは10MHzのものを使っています。
出力に設定した(つもりの)コードは(list,includeを除いて)
org 0
bsf STATUS,RP0
movlw b'00000000'
movwf TRISB
bcf STATUS,RP0
bsf PORTB,1
end
というものです。6行目を
MAIN
bsf PORTB,1
goto MAIN
で入れ換えたりもしてみました。
MPLABで作ってビルド(BUILD SUCCEEDとなりました)して、HEXファイルをPIC programmerで書き込んでいます。
セラロックが発振しているかどうか....は調べていない点でした。
正常に発振しているかどうかを確かめる方法が思いつかないのですが、どのような方法を取れば良いでしょうか?
426 :
418 :2006/09/10(日) 01:07:52 ID:6kZBj8aQ
>419 レスどうもです。普通の動作くらいならなくてもいけそうですね 高速レートとかケーブル長いときくらいは使ったほうがいいんでしょうね。 >420 せめてRB1から繋がってる回路とPICの種類と思いっきり単純にした プログラムを公開しなければ、エスパーじゃないかきりわからないと 思いますが。PICが動作していないように感じはしますが.. あとクロック周りの情報も必要ですね
>>418 MAX232Cが無いと電圧レベルが反転するのでソフトUARTで1/0反転させる
>カレントループ
20mAぐらいでワーヤードORさせる意味で使っていると思う
>>424 抵抗は入れました。
他の部分の回路についてですが、
9V電池から、7805で5Vにしています。
>>425 後、考えられる要因としては、MCLRピンをちゃんとプルアップしているかどうか。
>>427 CONFIGというのは
list P=PIC16F84A
include "P16F84A.INC"
という部分でよろしいでしょうか?
>>431 こんな感じの。
__CONFIG _CP_OFF & _WDT_OFF & _PWRTE_ON & _HS_OSC
>>432 .| | | | | | | | | | || | |
.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
>421 >PIC入力の保護ダイオードのスペックがわからないので データシートに載っとるがな。 Input clamp current, lik -------- ±20mA Output clamp current, lok ------ ±20mA これ以下の電流にすればOKじゃない?
436 :
418 :2006/09/10(日) 13:38:56 ID:6kZBj8aQ
シリアル通信の専用ドライバの有無の件、色々レスどうもです。 抵抗でいいかなと思っていましたが、信号反転の件見て やっぱり専用ドライバ使う事にしました。 シリアル信号の途中にいれてデータ変換するような物を 作る予定なんで、送受信とも2ch必要なんです。 片方は内蔵のUSARTを使いたいので。 RxD,TxDだけなら2系統分 1チップですむし
>>435 Microchip出てるすか。エロイ!そう、オケーす!。
20mAなのね。覚えておきます。サンクスコ!。
共立のネットショップPICの種類少ないし高いよ。。
439 :
774ワット発電中さん :2006/09/10(日) 15:03:15 ID:toIOitnW
Rs232Cのはなしだけど 内臓クランプダイオードに20mAまで流せるなら、 1kΩくらいかまして送受信とも直結でも良いんだよね。
> 内臓クランプダイオード ヌメヌメズヨズヨしてそーですっげぇ嫌w
また一段と病状が悪化しているぞ ククク >403 774ワット発電中さん sage 2006/09/09(土) 18:48:50 ID:92Uy8nKf >>ID:8l6X2IRYさん > >すいません、ここはPICのスレなんですが....。誤爆? >あと繰り返しになりますが、、E-mail欄は”晒し上げ”ではなく”sage”でお願いいたします。 精神障害による思考能力低下でコピペ依存度が増えたな。 >俺はageてないよと偽造するのは、姑息といいます。 いったいおまえは誰と会話をしているんだ? 存在しない人間との会話の書き込みが増えているぞ プププ
ヒャッホー!! PICライターつくったお〜RDCライターだお〜 まぁそれはいいんだけどさ 877Aを焼くには18ピン→28ピンアダプタが必要だわな 8ピンも焼きたいわな なんか結線見てるとめまいが〜〜 久々の工作は目によろしくないねorz
>>443 RCDライタはシリアルポートを痛めるから早めにWriter509を作った方が良いよ。
445 :
774ワット発電中さん :2006/09/10(日) 18:45:46 ID:ebqNjwZM
>どれか1台故障すると通信不能 故障した一台が音信普通になるだけ。 回線は最悪短絡しといてやればほかは影響ない。
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ´∀`) ( ´ー`) ( `∀´) ( ゚ ∀゚ ) ( ^∀^) ( つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂ つ | | | ┃ itow S研はPIC-MLから出て行け ┃ | | | (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
>>444 まぢでーぇぇぇぇ〜
まぁいいや12F509用のアダプターを作って
509ライターを作ればいいんだよねw
つーかこれ作るのでちょっとピン周り悩んだのに
また作り直すのか(´・ω・`)
18→8変換基板しらね?
>>444
揶揄されることもあるけど、PICのライターのバリエーション豊富さは、楽しみのひとつだね。 だからなんだといわれれば、まぁそうなんですけど...。
>>447 です 自己解決しますた
変換基板無くとも下に差せばいい回路だった
18と8が焼き妬きできますな〜
って509ライターって12F509じゃなくてもいいよな〜と思いつつ
なんかよくわかんないけど、とりあえずLEDチカチカさせたので
ライター作りに掛かります
>>449 RCDライタはWriter509のために12F509か12F675に書き込むためのモノと思った方が良いです。
おかげで私のシリアルポートも死んだ……orz
書き込むときは最後の部分に入ってる補正値を消さないように気をつけてください。
>>450 まじですか?
RCDライタ結構使ってるけどやばいかなぁ。
ちなみにウチのPCは自作のデスクトップ(AOpenのマザーボード)。
参考までにどんなPC使ってましたか?
>>451 ノーパソの貴重なシリアルです、シリアルから電源とってるから痛むんじゃないかな?
Writer509のほうが早くて安全だからRCD使ってない。
RCDライタの回路を作った人もシリアルポートをよく壊してるし。
追記で、RCDライタじゃUSB−シリアルアダプタで書き込めないしね。
ダメだ・・・回路図見てたら頭痛がいたいw で、一休みついでに電圧計を作りたくなってきたぞ と、Webでぐるぐる→やはり頭痛orz ノートPCのポートリプリーやドックを使ってるので 直ぐに死亡はしないと思うけど 早めにライター作って安心したいです おやすみなさい
456 :
774ワット発電中さん :2006/09/10(日) 21:43:41 ID:oL/Zi/xE
↑ 回路図はgoogれば出ますか?
457 :
774ワット発電中さん :2006/09/10(日) 22:03:20 ID:vr/xXPEr
>>454 マイクロチップの22ビットのADCはどうだ?
>>446 管理人が出て行ったらPIC-ML自体がなくなってしまうが・・・ それが望みですか・・・
PIC初心者掲示板、PIC-MLは馬鹿の集まりですから、いらんのですよ。
頭痛で寝た者です
いま、起きますた・・・・・まだちょっと痛いw
まぁ起きてPC起動したのでついでだし〜と12F675焼いた
なんか知らんが1発目は失敗、I/Oの遅延を上げて再焼き
( ゚Д゚)ウマー
さて、さて、509ライター基板は半分作りかけ
電源をどうするかが明日の課題です
これでRS232Cの心配をせずに焼き焼きでますヽ(´ー`)ノ
>>455 画像見ますた、電池駆動なんすか?
そこまでテクないんで15Vを13と5Vに分けますw
>>456 出ますね、PDFとか置いてあった希ガス
>>457 22ビットですか!? まずはプログラミングの勉強を…
なんかいい電圧計回路・プログラムないっすかね?(他力本願ww
ではまた寝ますノシ
>>462 >>455 画像見ますた、電池駆動なんすか?
12Vの単五タイプのバッテリーを直列にして24Vをレギュレータで13Vと5Vに電圧を落としています。
あ〜あ まさに嘘を嘘と判断しないと(ry だなwww 509作った人乙www と言う、もれは秋月ライター派
このスレに知ったかさんが多いというだけだなw
>>464 情報乙です。
>オペミスをしない限り
人間なのだし、ルーチンワークじゃ無く、実験とかデバッグ過程でのミスはある物とした方が実情に有ってますね。
しかも、232Cの規格では、GNDへの短絡は規定されてるから問題無いにしても、大容量のコンデンサに充電された電圧に対してまで
規定されてはいないので、まあ、自己責任でやる分には良いのでしょうが…お勧めはしない。
俺の場合は、ISPモドキで使うので、特にミスが有った時に問題が大きい。ICのピンに別電源が一瞬ショートしてしまう事も何度か有ったし
だから、RCDの出番は無く、JDM+外部電源+バッファにしてる。自分のミスであれ、大容量コンデンサのチャージによる物であれ
232Cポートが壊れるよりはバッファが壊れてくれた方がありがたい。
知ったかぶりよりも、転ばぬ先の杖だな。
468 :
467 :2006/09/11(月) 11:20:25 ID:EePOxrW1
469 :
467 :2006/09/11(月) 11:22:34 ID:EePOxrW1
↑実際に使われているのはコンパチ品なので注意。
470 :
774ワット発電中さん :2006/09/11(月) 17:55:24 ID:jiVlH//V
>>486 某PCボードの設計をやったことがあるんだが、
75188,189とかを一つに纏めたトランシーバとおもうけど、それは5年以上前のデスクトップでのお話。
3電源のトランシーバをICは今のPCでは使われずにチャージポンプが主流ですよ。
(サイペックス、アナデバ、マキシム、Ti色々)
あと、RCDライターが壊れるとか言うが、RS232Cの信号端子自体をショートさせても
5mAくらい流れるだけで壊すことはない。なぜならRS232Cはショートしても
壊れないように作られているから。
出力同士ぶつかってもへっちゃらになっているはず。
なので、壊れやすいとか痛みやすいとか言うのは間違いで、壊れたとしたら
電源を信号へ加えてしまったとか、静電気による破壊
(但し普通15KV位Kの静電気ではなんとも無いが)が考えられる程度。
安定動作をさせるには、パソコンのシリアル信号すべてを制御線につかっている
JDM/RCDより、シリアル信号本来のコマンド受信型であるWriter50ほうが、
動作が安定しているといえよう。この方法は秋月のライターもそうである。
意外とPICSTART+はRS232Cの制御線をつかっていて、USBシリアルで動かないものがあるし、
WINDOWSの通信設定で16550FIFOを切らないと通信エラーとなってしまう
メーカー品とは思えない仕様である。w
但し、鶏と卵の関係である以上、RCDやJDMでまずプログラムを書き込み(この手法をブートストラップという)
Writer509を作り上げるという方法は、ホビーとして最強のツールを手に入れることになる。
もっとも、RCD/JDMライタはアマチュアのPIC熱を盛り上げたライターとしてはその功績は大きい。
AVRでPICライターという選択肢も、実はAVRライターは74HC125で簡単に出来るので、
ライターを動かす方法としたら一番手堅いかもしれない。
471 :
467 :2006/09/11(月) 18:25:21 ID:EePOxrW1
>>470 アンカが間違ってるのだけど俺でいいのかな。
ちなみに最新の…とは言っても半年位前のPEN4 64ビットDUALCORE3.6GHzの232ドライバ
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0989.jpg 12Vの電源があるのにわざわざチャージポンプの為にコンデンサを奢るかどうかは設計者しだい。
ちなみに、
>>468 の等価回路から計算すると、ショートしても10mA位になるように定数設定されているみたいだね。
まあ、保護回路がまともに動いて保護されている状態なら、故障率が上がるだけで即故障という訳ではないだろうけど
信号線にデカイコンデンサを付けるのは、アナログ回路でも無い限りちょっと気持ちが悪い。
俺としてはICD2黒ソが一押しだな。
ずーっと前の>160です。 ICD2.5を作ってみた。PIC16F877AでXtal、電源、MCLR のプルアップだけ付けて、ずーっと動作テストしていたんだけど 今日、初めてブレークポイントでブレークした。 感動した! 0番地にnopがいるのね。 記念下記子だぁー
>>471 ほえー搭載されているマザボあるんだね。参考になりました。
自分のはIWILLのでマイナス電源が入っていないからみたら
チャージポンプのマキシムの石がはいっていた。
ICD2は、互換品がオリメックスから出ていて買ってみたのだが、
ICSP端子の電源がMPLABで設定しても切れないな。ここは注意して使わないと。
純正品を買えるなら買ったほうがいいね。
で、結局PCのシリアルポート殺すにはどうしたらいいの?
一服盛る
七年殺し
477 :
467 :2006/09/11(月) 19:59:17 ID:EePOxrW1
>>474 AC100Vでも突っ込んでみたら?
結果報告キボン
爪楊枝でも刺しとけよw PCMCIA(CARDBUS)スロットにゴミ入れとくとか止めような!!
479 :
774ワット発電中さん :2006/09/11(月) 20:08:56 ID:Co1rp4cf
間違い、 ピン折っちゃえよw
>>474 デパイスマネージャでポートを選んで(ry
間違い、 BIOSで(ry
482 :
774ワット発電中さん :2006/09/11(月) 20:58:01 ID:6kCaKxh1
スタンガンでしょう。やはり
ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!! 509ライターあと電源をどうにかするかまでハンダ済 いや。まぁ。なんつーか。。。。ここまで作ったなら作りますよw それより、LEDぴかぴかおもすれ〜
>>483 LEDチカチカ総合スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146899894/194 のプログラムでし
:020000040000FA
:1000000011280310A20DA30DA40DA50DA60DA70D7B
:10001000A80DA81F0E28A21F22140800A21B22143C
:100020000800831285010730990083160830850087
:100030009F0183126230A2007930A3006B30A400CC
:100040007530A5006E30A6006930A7007830A80092
:1000500084208420012022180514221C0510012070
:1000600022188514221C8510012022180515221C37
:100070000511012022180516221C05120120221844
:100080008516221C85122828FF30A90022087F39F6
:10009000013EAA0023087F39013EAB0024087F39C6
:1000A000013EAC0026087F39013EAE0027087F39AB
:1000B000013EAF00850164000120AA0B60280514F1
:1000C000AB0B63288514AC0B66280515AE0B6928AD
:1000D0000516AF0B6C288516A90B5B2828280B305A
:1000E000B0000130B1000130B2008B281A30B000EE
:1000F0000130B1000130B2008B284530B000023031
:10010000B1000130B2008B283230B0000E30B100A7
:100110000130B2008B28B00B8B28B10B8B28B20BAF
:040120008B28080020
:04012400003400346F
:02400E00843FED
:00000001FF
>>484 ヽ(´ー`)ノありがdクス これ(・∀・)イイ!!
(;´Д`)ソスーソスーw ソスーが〜〜
あれ、そいや675って3Vで動くのね 気付かずに5V突っ込んでたww オシレターもないのね、便利便利ヽ(´ー`)ノ
>>459-461 おれらはitow S研、軽石みてーな無能で高慢なじじいはキレーなんだよ。
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
[二] | ::| |::|┏━━━━┓|::| | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃ ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(゜∀゜ ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(. つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
で?
>>471 RS232Cはマイナス電源も必要。
1電源で出来るトランシーバーのICは積極的に使っている。
>>490 >RS232Cはマイナス電源も必要。
当然ですね。
>1電源で出来るトランシーバーのICは積極的に使っている。
何処のマザーを設計されてるのですか?
ちなみに
>>471 の写真はASUSの物です。
12F675なんすけど、焼けたり焼けなかったりするのは…なんすかね? JDMライターっす あと、オシレーターの補正値消しちゃったけど… 故障にはならないよねw
>492 補正値を使うようにプログラムが書いてあると、そこへアクセスした後に CPU暴走してしまいます。(w
>>492 です ( ´∀`);y=ー(゚д゚)・∵. ターン してしまったのね
手動キャリブレーションでなんとかなるのですね。。。勉強してみます
しばらく16F84から出直します。。。というか84Aしか残ってないw
496 :
494 :2006/09/12(火) 23:13:16 ID:cTlaMnnR
もれは秋月の体温計型オシロでやったけど、 数kHzの矩形波出してサウンドカードにつっこんでもいけるんじゃないの? まぁちょっと面倒くさいがガンガレ。
>>492 >焼けたり焼けなかったり
シリポのせい。電流が弱いとか波形がなまってるとか。
焼ける時もあるなら、Writer509を作ってみては?
>>496 がんがります;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
>>497 509ライターは電源を残すのみとなりました。
手元に15Vアダプターがありましぇんorz
DC/DCインバーターでやってる回路図を見つけたので
とりあえず部品探ししてみます
>>DC/DCインバーター ビール拭いた
コンバーターっすねorz
謝罪と賠償は、今回に限って大目に見るから 完成までカンバレ
>>501 すんません、独り言多くてw 完成まであと電源のみです、ケースにも入れたくなるなw
>>502 これはすごい〜ありがとでやんす、ってとにかくはライター完成が先ですw
ぶっちゃけJDMを外部電源にするならWriter509にしたほうがいい。 USB−シリアル変換ケーブルで動くし。
>>504 そいつを使ってもダメなときはダメ
JDM系はPCのシリポがウンコだと、ライタ側回路をどれだけ工夫してもムダポ
ノートに限らず、小型フォームファクタのPCは、シリポの波形見ると卒倒するようなのがあるぞ
いままで見た一番ひどいのが、i810EマザボのNEC Mateだった
シリアルポートからノコギリ波が出てきやがったwwwwwwww
>>507 >>458 のライタつくってPICで遊ぶくらいならAVRで遊んだ方がいいじゃないかw
megaなら2サイクル乗算命令もあるしCもフリーだし。
>>505 W509は書けないのが有るのでJDMtと併用が良いかも。
>>506 ノイズ対策か設計ミスか判らないけど、確かに酷いのはあるね。
PICKit2かICD2を作ればいいんだよ。
512 :
774ワット発電中さん :2006/09/13(水) 19:10:11 ID:rPG3/IJz
MPLABでUSARTのシミュレーションがうまくいかないんですけど、誰かわかる人いますか?? PICから送信したものは表示できるんだけど、PICに受信させることができない…。
ageてしまった…ごめんなさい
>>512 ペリフェラルに関してはシミュレータ機能に制限があるから、
UARTサポートしてたっけ?(うるおぼえ
MPLABはバージョンによってメニューが違うけど v7.42なら、 Asynchタブで、Pin/SFRをRCREG,ActionをDirect Message,Commentに受信させたいキャラクタを"A"などと入力して Fireをクリック。 1キャラクタぶんの時間が経過するとRCREGに入力されるよ。
△ う
509うごかねぇ〜ハンダミスった 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
520 :
512 :2006/09/14(木) 00:48:25 ID:Hsjcd8W0
>>515 なんかFireを押しても受信待ちのループから抜け出せないんです><
RCREGに入力されたらそれに応じてフラグとか立ちますよね…?
>>520 MPLAB-IDEのバージョン
デバイスの型番
ボーレートジェネレータの設定値
見ているフラグのアドレス/ビット
Run/Animate/Step
522 :
774ワット発電中さん :2006/09/14(木) 03:00:27 ID:mvpyj9Sn
>>520 割り込みという手もあるけど、フラグを見るなら
PIR1 の bit5 をチェックすればよか。
523 :
512 :2006/09/14(木) 08:17:35 ID:Hsjcd8W0
>>521 なんかRunにしてFire押したらうまくいきました…。
どうもお騒がせしました。
>>522 割り込みは使用せずに、そのビットがセットされるまでループ
という形をとっていました。
524 :
515 :2006/09/14(木) 09:06:54 ID:hm8hkpZB
解決したようでヨカッタ。 ポートの初期化が終わったところでBreakさせてFire、 その後Runまたは 1mSぐらいのAnimateで実行させて フラグが立ったらBreak が解りやすいと思う
525 :
512 :2006/09/14(木) 09:30:34 ID:Hsjcd8W0
たびたびすみません…。 USARTって8ビットで送受信できますよね?? シミュレーションでPICが送信した内容をファイルに落として バイナリエディタで見ると、どうも最上位ビットが欠けているみたいなんですが…。 シミュレータのバグならいいんですけど。
>>526 そーなのよ。だから漏れはMPLAB SIMを使った事が無かったりする。
528 :
774ワット発電中さん :2006/09/14(木) 12:30:48 ID:EzP5N+aT
だからオレも使わない オシロとプロトコルアナライザでがんばる
Simulater Settingsの Limitationsに何か書いてないか? 例えば PIC16F648Aをセレクトすると、Some serial I/O is not simulated. と表示される。 いわゆるバグと言うより制限事項。 この場合は実機で試すしかない。
530 :
512 :2006/09/14(木) 15:26:28 ID:Hsjcd8W0
531 :
774ワット発電中さん :2006/09/14(木) 16:06:39 ID:XkD/ObeE
シミュレーションは、プログラム全体の流れのチェックだけかな。 I/O入出力の部分は、データをセットするダミー命令入れておくだけ。 UARTなら、フラグチェック命令をコメントにして、ダミーで適当なデータを設定して、その後のプログラムがちゃんと動くかチェックする・・みたいな感じ。
532 :
774ワット発電中さん :2006/09/14(木) 19:44:39 ID:CceDccgW
ハァハァ(´Д`;)ライター作ったお 8ピンから28ピンを焼きたい ヒントきぼん 意外に変換ソケットネタないすね(´・ω・`)
533 :
774ワット発電中さん :2006/09/14(木) 20:04:47 ID:QlGMdNEx
ICD買っちゃうとオンボード書き込みばかりだからなー。 秋葉原の本田の二階に行くと、アダプタがいろいろ転がってる。
535 :
774ワット発電中さん :2006/09/14(木) 23:10:58 ID:6fE9/J1G
>>534 こりはすごい
これ作ればよかたなwww
>>534 なんか8,14,18PINのPICは刺し間違いを起こしそうだ………
俺は、普段はISPとして使ってるので、ライタには5ピンコネクタが付けてある。 直接書き込む時は、各デバイス毎のアダプタを作ってある。 例えば8ピンに書く時は、8ピンソケットとコネクタの付いた基板を使う。 間違えて壊すのは勿体無いよね。
現状の12F,16Fだと、8pin,18pinがメインだから 間違えやすいってのは怖いな 28pinのは価格が割高だし、40pinだとICSPで使うだろうから 今の所 不要って 思ったら新しいUSB付とかは28pinですか・・・
ISPをやろうと思って下記の様に考えていたんですが (PIC)-----(ボード側) VDD--・・--VDD MCLR-・・--MCLR RB6--・・--RB6 RB7--・・--RB7 RB3--・・--RB3 VSS--・---VSS 2x6のヘッダピンを立てておいて、ボード動作時は5個のジャンパで接続(VSSは常時接続) 書き込み時はジャンパをはずしてボードから切り離して、1x6のコネクタでPIC側のヘッダピンへ 接続、ISPで書き込みと思っていたのですが 検索すると、 MCLR(Vpp) RB6(PGC) RB7(PGD) OSC1(VSS=強制CLKoff) VSS を制御して、PIC自体の電源供給はターゲットボード自体で供給しているのが 多いですが、これってPIC以外の回路は通常動作しているんですよね。 ジャンパ切替とかなくて楽そうですが、問題とか起きないんでしょうか?
マイクロチップには純正ユニバーサルアダプタ
The Universal Programming Module (AC162049)がある。
そういうこといってると、これも使いこなせないと思うよ。
>>537 に倣ってもっと自分の頭を使うこと。
いらいらして、足を曲げてしまって……orz
昔はイライラしながらJWチップが消えるのを待っていた。 あっしまった。コードプロテクト掛けちまった。……orz
544 :
774ワット発電中さん :2006/09/15(金) 15:01:01 ID:dWCKhcyb
秋月のハンダ済み877変換基板28ピンが余ってるけど 予備のver4ユニットとして焼いておきたいス 普通に28ピンとして焼けるの?
AE-PGM877?
あーそれそれ! Googったら秋月のver4FAQに復旧方が書いてありました お騒がせしますた(´・ω・`)
VerUp 失敗して買いなおしたことがある・・・
>>549 軽頭さんが、馬場 清太郎さんで、
タイニーマスターが後閑さん。
馬場さんが、後閑さんを掲示板に呼び出したかった。
馬場さんが、タイニーマスタに化けて虎技に投稿するんだ!
・・・こういう意思表示でしょうか?
ID:E/n1PYtnは放置推奨>ALL
>541 見たいに1ピン毎に抜き差しするなら、もうゼロプレッシャーソケットもいらないな。 そのままPICの足に刺せばOK
秋月のライターのファームアップもう無いのかな? 1年近くないような 18F1320 , 18F2320 , 18F2450 , 18F2550 この辺が未対応のまま放置 されているけど、やる気が無いのか、物理的にできないのか
もう秋月ライタは秋月のドル箱ではなくなった、ということですよ Writer509やPICKit2の時代になったということ 対抗で値下げやファームアップをするより、もう放置・放棄ということでしょ、秋月は 秋月キットの中でも利益が最高に出たあれで、散々うまい汁は吸ったんだしね
>>555 JDM+WinPic+MPLABでそこそこ 焼ける予感
JDM+Winpic焼けない(なんも焼けんorz) JDM+Icprog焼けない(16F84A、C84は焼ける) たぶん、電力不足…orz 12F509を焼きたいだけなのにw つーか秋月ライターを直します(´・ω・`)/~~
>>553 書き込みはプログラムで対応できるはずだお。
チップの品種が増えてきているのだからライターも品種に合わせて対応していって欲しいね
対応が止まったのはプログラムの開発をしていたバイト君がいなくなったらか?それともソースコードをなくしちゃったのかな?
秋月ライタって秋月の内作開発だったの?
>>557 秋月ライタって12F509対応してたっけ?
>>557 電圧は焼けないこととはおそらく関係ない。
JDM+PICProg4Uで焼ける(IC-ProgもWinPicもF509には対応していない)。
>558 両方。 バイト君がソースコード持ち逃げした。
>>553 12F5xxに対応しないのは痛すぎる。。。
>>565 今時12bitインストラクションのPICなんて使わなくね?
12F6xxに不満な点でもあるのか?
趣味で12F509使うくらいだったら12F675でいいと思うんだけどな。 安くて容量大きくて命令も多いのに。
12F509は、ワンタイムの12C508/509Aと完全にバイナリ互換なんですな、これが だから非常に多くの作例をとりあえず素クローンできるのれす
ところで、なんでPICて言うんですか?
Peripheral Interface Controllerの略称
573 :
774ワット発電中さん :2006/09/17(日) 17:49:37 ID:SkMDmL/q
>569 何でそんなことを聞いたんだよ?
ピクミンやってて、ふと気になったもので
プログラマブルICと思ってたよw
ヾヽヽ <丶゚∞゚> 1羽が軽石! ミ_ノ ″″ ヾヽヽ ヾヽヽ <丶゚∞゚> <丶゚∞゚> 2羽目は軽頭!! ミ_ノ ミ_ノ ″″ ″″ ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ <丶゚∞゚> <丶゚∞゚> <丶゚∞゚> 3羽目はitow !!! ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ ″″ ″″ ″″ 3羽そろえば .,,_ _,,=-、 '、  ̄_ _.,! __ .r-,. _ r −、 _/ _!」 .└ 、( `┐ .,,=! └, !、 .ヽ ヽ 丿 .(. ┌-'( ヽ~ ,.-┐ `┐ .r' r.、''" r' ./ ゛,フ .,. | `j .`" .,/ .r'" ヽ | .l '、ヽ、 ,,-.' , 〈.| | i' .__i'" .( .、i .{,_ノ ヽ ヽ \ 、_ニ-一''~ ヽ | \_`i 丶,,,,、 } ヽ_丿 ヽ__,/ ~''''''''''''″
577 :
774ワット発電中さん :2006/09/18(月) 16:46:56 ID:kHRG8KKX
早くかってよー , - 、, - 、売れないよー , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、 4 ・ ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ ゝ i e・ ヽ、 ,,.-''´| |`"''-,,_i ,,.-''´ セット| | お得"'''i" PIC ,,.-'" `"''-,,_.安| ,,.-''" "'''--'''"
PICは既に死んでいる。
(-_-) itowさん、PIC-MLを荒らさないでよ。 (∩∩)それじゃ、軽石といっしょじゃね〜かよ。
580 :
774ワット発電中さん :2006/09/18(月) 18:10:27 ID:PDh77qvM
キチガイID:mXJI6IWiは明日必ず精神病院に入院しろ。
ID:PDh77qvM このスレの仕切り屋。最低のクズ。 キチガイは オ マ エ
ヲチスレに逝ってくれんもんか
583 :
774ワット発電中さん :2006/09/18(月) 19:19:10 ID:wSjk1G/o
ヒットしたなw ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね ID:mXJI6IWiはいますぐ死ね
584 :
774ワット発電中さん :2006/09/18(月) 19:37:57 ID:bNbusnWb
lllllllllllllllllllllllllllll/llllllllllllllll!! iilllll!! iill!! i! ll!! ! ,| ill llllllllllヽllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllll/llllllllllllllllll!! ill! ! il! / / 、 /|| l! l! l! llヽlllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllll/llllllllllllllllll! il! /_/|,_/!,,_,,_∧_n /| i //::|| ! `,llllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllllll/lllllllllllllllll! |::::::::::::::::::::::::_:::`::':::Lト、,_|/:::|:| i i ,|llll○llllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllll/llllllllllllllll! |:::::::::::: "  ̄ ~ 丶、 :::::::::: '!!|,,_//| |lllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllllllllllllll llllll! |::::::: ::ト、 ,i |llllllllllllllll○lllllllll llllllllllllllllllll|llllllll! !lll! i i i |:::: /~~``''‐、, _ ' !、 |llllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllll`llllll!∧ト-!-"!''!トi;;"!!'―---/ ` 、 ' 丶 ト、 |llllllll○llllllllllllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllllll!:ヽ:::::(: ||:::::::::::::::::... '、 ノ_ , ○ ' / }, |lllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllヽ :: : :::::::::::::::::::::::::::`'‐ 、, / ` 、/ ``'- 、 / | ,|llllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll\ : ::::::::::::::::: ``''"´ ::::::::::/ )/| / /lllllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll`'''~ト ::::::::::: , , ' 、, //"| //lllllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,_llll|:ヽ:::::::: , ,,,,,__ .... . `'‐-'" /llllll//ll"llllllllllllllllllll。lllllllllllll llllllllll,!!!-‐-、llllllllll、_ノ:::::/:::丶:::: λ ヽ、`==- 、_ 、 l lllllllllllllllllllll○lllllllllllllllllllllllllll !/::::: ::、:::::\::::: \::丶: 丶 `.、 /~ ' l lllllllllllllllllllllllllllllolllllllllllllllllllllll ::::: ○ | ヽ、 \\ \、_ ,,/ /llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll :: ○ | ヽ \\ 、 ,, /lllllllOllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll | `、 .... \ \ ○ _, '"Ollllllllllllllllllllllllllllllll○lllllllllllllllllllllllll ,| ヽ .... ` 冫‐、_ _ , ○-‐ '"lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll | / \ ../" ^ ヽ イ`─-、llllll。lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll | / \ / `、 |" :: 、 `ヽ○llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll | / `' \| | `、○lllllllllllllllllll○lllllllllllllllllllllllllllllllllll | / ○ | i ○ llllll○llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll○ > ID:wSjk1G/o な重いしさん また一段と病状が悪化しているぞ ククク いったいおまえは誰と会話をしているんだ? 存在しない人間との会話の書き込みが増えているぞ プププ
585 :
774ワット発電中さん :2006/09/18(月) 19:39:15 ID:bNbusnWb
/ヽ ,、 /: ヽ / ', /:. ヽ,,_/ ', /:: _ i /:: _,.ィ^' ‐、 _,,. ! _,.. -,'ニニ= t;:''ニ二,'''‐ 、_ i:::. `‐-‐"^{" `}l--‐;:'ニ-'''" ``''‐ ニ,'‐-+- `r''iー`~~.l ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ``'i‐ ヽ' | < いっぱいいっぱい書き込んで頂戴ね |::: | | "軽石"という言葉で、私燃えるの。 |::: | \____________ i:::. ! ';::::. l ';::::.. i ヽ:::::::................:::. ヽ __,. ‐'":::::::::;:--‐‐、::::. ', `''-、;;;;;;: ‐'" ヽ::. l ヽ,l 彡 ...::::::::::::::::::::::::::::... ::::::::::::::::::::::::::::::
587 :
774ワット発電中さん :2006/09/18(月) 19:55:56 ID:wSjk1G/o
ID:bNbusnWb=ID:mXJI6IWi きんもーっ☆
>>587 人違いです。荒らしを止めてください。
わざわざageて、騒ぎを起こそうとしているのですか?
前にこれ貼ったら止まったので。重さん。 >きんもーっ☆ イカレポンチとか、きんもーっ☆ は死語ですから。
>↑君も軽さんとおなじ。思い込みの激しいあたりが仕事の手際の悪さを物語るプププ >ID:bNbusnWb=ID:mXJI6IWi 残念でしたプププのプ-
592 :
774ワット発電中さん :2006/09/18(月) 21:01:47 ID:wSjk1G/o
589 774ワット発電中さん sage New! 2006/09/18(月) 20:06:52 ID:mXJI6IWi
>>587 >人違いです。荒らしを止めてください。
キチガイに変わりはないだろ
593 :
軽右 :2006/09/18(月) 21:27:11 ID:gPpungFr
>587 >きんもーっ☆ イカレポンチとか、きんもーっ☆ は死語にはかわりないだろw。 ググれ。
594 :
軽右 :2006/09/18(月) 21:34:56 ID:gPpungFr
>きんもーっ☆ って、オレの旧掲示板にあやなみれい氏が書いたやつのコピーだろって。 いつの話だよん。重。
なんかkskしてると思って来て見たらまた荒れてんのかよ。 そんなことよりPICKit2をMPLAB7.41で使う方法教えてよ。
596 :
J○_o :2006/09/19(火) 00:22:18 ID:zmoJ1Z+W
良スレ あげ
597 :
JO_O :2006/09/19(火) 00:23:33 ID:zmoJ1Z+W
あ、まちがったsage
598 :
774ワット発電中さん :2006/09/19(火) 16:26:42 ID:UtH6ESY8
age
のぉ〜〜〜! RCDライター作ってジワジワ焼いてたのだけど 昨日から焼けなくなったorz 16F84も12F675も。・゚・(ノд`)・゚・。 Diが死んだか?232Cが死んだか?
600 :
774ワット発電中さん :2006/09/19(火) 20:51:18 ID:16aOdiBX
>>599 RCDライタ使ってのシリアル死亡報告多いよ
多分シリアルかと
601 :
774ワット発電中さん :2006/09/19(火) 23:33:01 ID:XaDf0qtd
>>600 その実例を具体的に告げてください。
さもなければ風説の流布でIPをいただきます。
よろしくお願いします。
602 :
774ワット発電中さん :2006/09/20(水) 01:14:01 ID:hZSf4nAu
過去ログ読め
>>599 12F675は知らんが16F84はRCDではIC-Prog以外で焼いては
ダメなはず。16F84が仮死状態みたいになる。RCD以外の
ライタ(たとえばJDM)でERASEして活をいれてやると息
を吹き返す。
今どき16F84なんてどこにいけば買えるんだ?
火の無い所に煙は立たぬ。
自作自演、ネタ箱、放火が多いから原因の特定は難しい 忘れた頃に昔のネタで釣る香具師もいる
606 :
774ワット発電中さん :2006/09/20(水) 06:58:48 ID:/k7u0wBp
>>603 まじでーーー!
トクダネありがとう!!なんとか復旧させてみまつ
16F84と16C84と12F675しかもってないw
昔買ったのがまだあるぽ
今なら88ですかね?
607 :
774ワット発電中さん :2006/09/20(水) 08:44:07 ID:4eAvvElE
>>604 その金言は2ちゃんねるにかぎり完全に無効だ。
>>607 AKI-PIC買った時にオマケで付いてきた12C509Aを余らせている人は
いいかもね。
>>607 それはけっきょくWriter509を作ってるんちゃうかとw
16F84Aが製造中止になると困るんだけど。まじ?
612 :
774ワット発電中さん :2006/09/20(水) 11:37:13 ID:hZSf4nAu
どっちみちパソコン買い換えたときにシリアルポートが無かったら困るんだから 秋月のUSB-シリアルアダプタとWriter509を持っていた方が良い。
613 :
774ワット発電中さん :2006/09/20(水) 14:24:02 ID:kEg6op8C
>>607 おおっ!!!!目からうろこ!!
12C509Aで12F509が書けたよ、ママン
トンクス!
>>611 じゃぁ代替品として、オレの16C84を840円(当時の買値)で売ってやろう。
この1年くらい16F877Aしか使ってねー
ちくしょう、hotzonuで583以降の新着が表示されなくなっちまったじゃねーか、荒らすなボケ
>>583-585
617 :
J。_○ :2006/09/21(木) 13:23:41 ID:3GCBjcSI
だよね。荒らさないでよね。> itowさん
618 :
774ワット発電中さん :2006/09/21(木) 19:23:16 ID:DLhP6scF
/ヽ ,、 /: ヽ / ', /:. ヽ,,_/ ', /:: _ i /:: _,.ィ^' ‐、 _,,. ! _,.. -,'ニニ= t;:''ニ二,'''‐ 、_ i:::. `‐-‐"^{" `}l--‐;:'ニ-'''" ``''‐ ニ,'‐-+- `r''iー`~~.l ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ``'i‐ ヽ' | < いっぱいいっぱい書き込んで頂戴ね |::: | | "軽石"という言葉で、私燃えるの。 |::: | \____________ i:::. ! ';::::. l ';::::.. i ヽ:::::::................:::. ヽ __,. ‐'":::::::::;:--‐‐、::::. ', `''-、;;;;;;: ‐'" ヽ::. l ヽ,l 彡 ...::::::::::::::::::::::::::::... ::::::::::::::::::::::::::::::
最近のスレの流れ ┌───────┐ ┌───────┐ │ H8スレ陣営 . │ │ AVRスレ陣営 . │ └───────┘ └───────┘ │ / │ぷっ / ぷっ ↓ i∠ ┌───────┐. 荒らす....┌───────┐ こっち来んな ┌───────┐ │ itow粘着厨 │───→│ PICスレ陣営 .│──────→│ ヲチスレ陣営 . │ └───────┘←───└───────┘ └───────┘ うぜぇ │ ↑ \ │ ↑ │ │ \氏ね . 氏ね│ │サイトの │勧誘 ..│うざい \ │ │上得意 ↓ │ \i .↓ │ ┌───────┐ ~┌───────┐ │ 初心者スレ .│ │. K氏 ..│ └───────┘ └───────┘ ↑ ↑ ↑ │人気に嫉妬 . │賑わいに嫉妬 . │CQの付録に嫉妬 ┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐ │ 78Kスレ陣営 . │ │..MSPスレ陣営 ...│ │.ARMスレ陣営 ..│ └───────┘ └───────┘ └───────┘
620 :
774ワット発電中さん :2006/09/21(木) 23:14:15 ID:ITN6PgXK
>>619 そんな本当の事を書くなよw
PIC信者はどのスレでもウザいし痛々しい
たまにはSHのことも思い出して下さい。
ところで、「K氏」って誰?
おまいら、いい加減に相手にするのやめろよ。 ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ‖ ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています. ‖ ‖ ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置 . ‖ ‖ ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ‖ ‖ ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ‖ ‖ ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしに ‖ ‖ 餌を与えないで下さい. Λ_Λ ‖ ‖ ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ ( ゚ー゚* ) キホン。 ‖ ‖ ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ‖ ‖.___ ∧ ∧____∧ ∧____∧ ∧__ | ̄ ̄ ̄ ̄| _____‖ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧ (_( ∧ ∧ (_( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ) 〜(_( ) 〜(_( ) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
SXってどーなんすか?
そろそろ軽石ヲチの専用サイトをwikiか何かで作ってはいかがでしか?
628 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 01:33:20 ID:IM2ClLzI
MPASMで作られるHEXファイルの構造は?
テキスト形式の16進コードの羅列
630 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 04:02:53 ID:odQ4H5EL
安倍 晋三
631 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 04:53:29 ID:NRa87ZJl
おまいら、いい加減に相手にするのやめろよ。 ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ‖ ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています. ‖ ‖ ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置 . ‖ ‖ ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ‖ ‖ ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ‖ ‖ ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしに ‖ ‖ 餌を与えないで下さい. Λ_Λ ‖ ‖ ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ ( ゚ー゚* ) キホン。 ‖ ‖ ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ‖ ‖.___ ∧ ∧____∧ ∧____∧ ∧__ | ̄ ̄ ̄ ̄| _____‖ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧ (_( ∧ ∧ (_( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ) 〜(_( ) 〜(_( ) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>>628 Intel-HEXファイルのフォーマットは理解しているのか、
PICのメモリの種類は理解しているのか、
それでPICのメモリとHEXファイルの関係がわからないのか?
で、新しいPICライターでも作るの?
>>628 MPASMのヘルプファイルに詳しく、かつわかりやすく載っている。
それがすべてだ。
635 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 08:27:06 ID:jJZF7Yoh
>>ID:NRa87ZJl 誤爆したら謝ろうよ
636 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 08:28:30 ID:jJZF7Yoh
駆るさん、ここでもマナー教室ですか。その前に、誤爆にごめんを。 そのうち基地害連呼の奥様登場ですか。 午前4時台に....。えらいよ。
638 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 11:31:22 ID:aXSUWG+z
>ここでPICと直接関係ない話題を永遠 誤)永遠 正)延々 軽石さん....仕事中に.... >もう構うな。 と書くのも構ってるうち...うざす。 淡々と本来の話をすればいい話。 マナー教室もうざいです。近藤様 わざわざageて目立たせてるし。 PICネタに振ろうと思ったけど、ネタなし。orz。 Pickit2のデバッガ...今後対応するのかな877Aとか現行の石も。 それだとICD2の立場が....ってただのICDすっぱり切ったM社だからなぁ。 と無理やり振ってみる。
640 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 12:25:16 ID:zYPe3GZ1
M社はライタなどを高額で売りつけて少しでも利益を出そうと必死だから。
だれかPICKit2をMPLAB7.41で使う方法知らない? って何回か聞いてるけどだれも知らないのか、スルーされてる。
>>641 PIC16F917などを使用したProjectだと Debuggerメニューと Programmerメニューで PICkit2を選べる。
他のデバイスだと MPLABとは別に起動しないとダメみたいですね。
>>639 >それだとICD2の立場が....ってただのICDすっぱり切ったM社だからなぁ。
俺は昔 PICSTART 16B1 をスッパリ切られて頭きた。
PIC-MLは俺のもんなんだから、勝手に発言すんな! ヽ(`Д´)ノ ゴォラ
最近PIC-ML発言ないな・・・・皆さん撤収したのかな?
J○_○、河村、tac_itow、近藤@日湘・・・高慢粘着の香具師が発言を繰りかえすから みんなに嫌われてると思われ。
ジャンク箱の中に9桁の7Seg蛍光表示管があった。
たぶん昔の電卓か何かからむしり取ったものだろう。
ちょっとPICで光らせてみた。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1017.avi (124kByte)
それにしても蛍光表示管単体だといろいろめんどくさいな。
フィラメント用の低圧、アノード用の高圧、ドライバ…
おまけにビミョーにICピッチじゃなかったし。
一緒にもぎ取ったと思われるDC-DCは28Vくらい出てたから
それくらい電圧かけたほうがいいんだろうけど18Vにした。
ドライバを省略してスタンダードC-MOSで直接駆動できるから…。
セグメント用にTC4015BP、グリッド用にTC4028BP、
PICとの間にTrで6bit分のレベルシフト。
スタンダードC-MOSって実際のところどれくらいまで耐えられるのかなぁ?
もっと電圧を上げてみたくてウズウズしてるが…やめておくか。
それって高圧部に触るとビリッってきますよね?
649 :
774ワット発電中さん :2006/09/24(日) 04:32:43 ID:zlRTX880
来ません。
Writer509(12F675版)を作成しようと思ったら8.2Vのツェナーダイオードなんて 持ってなかったので、On-Offできればいいはずと思い2SC1815で代用して 後から気づいたらVpp(13V)制御が負論理→正論理になっちまった。 Writer675.HEX を変更して 0086 1085→1485 0088 1485→1085 008C 1085→1485 0092 1485→1085 00DB 3003→3001 とりあえず動いているけど、大丈夫かな。
2SC1815のベースを5V、エミッタをPICのポートに抵抗を介してつなげればそのままでもいける。
652 :
650 :2006/09/24(日) 17:02:49 ID:KbGwbqpv
>651 おおっ、そんな手があったか。 ボード修正してくる。 ところで、みんなは色々な電圧のツェナーダイオードなんて持ってるの?
PICライタ作ってたら8.2Vのツェナはよく持つようになったな。 手元にも安売りで買ったのが……。 >みんなは色々な電圧のツェナーダイオードなんて持ってるの? 自分は5種類くらいは揃えてる、ライタ製作以外ではあまり使わないけど。
656 :
650 :2006/09/24(日) 19:26:49 ID:KbGwbqpv
ツェナーダイオードは3.9V一種類だけ持ってるけど、100本セットだったので めったに 使わないし全然減らない。 抵抗は330Ω,1KΩ,10KΩ あたりが良く使うかな(この3種はリールでチップ抵抗買った)
>>655 PICの型番は?
てかRC発振なんて使うこと無いな、内蔵クロックかクリスタルかセラロックくらいしか。
内蔵クロック一本槍
カウンタ割り込みくらいしか使わないなら 秋月のクリスタルオシレータ11.776MHzの5個入り100円もオススメ。
660 :
655 :2006/09/25(月) 12:41:21 ID:k65XKq7w
>>657 デバイスは16F84Aです。
確かにRCはあまり使われてないみたいですね。
使っているいくつかの作例をみても、「まあこんなもんだろ」
程度の定数決定をしているようです。
数Hzで動かして、1ステップごとに動作確認したりしようかと思ったのですが。
661 :
774ワット発電中さん :2006/09/25(月) 17:30:24 ID:xGM9n/xA
>>660 PICはクロックがスタティック、すなわち0Hzから動かせられます。
662 :
655 :2006/09/25(月) 18:24:44 ID:k65XKq7w
そうか、外部クロックにしてスイッチで手動クロックという手もあるか チャタリングとクロック立ち上がり時間がクリアーできるか分かりませんが。 こんな変な実験最初しかやらないと思うけど、 いろいろ試してみます。
つ[74HC123]
つ 555 (ファイズじゃねぇぞ・・と)
RS-FF & トグルSW
4回押さないと1命令実行できない件について(略
そんな低クロックでやるくらいなら、LEDが光ったりはしないが MPLABのシミュレータの方がずっと良いと思う。 16F84A より 16F648A,16F88 RC発振 より クリスタルオシレータ(秋月に5個\100の超低価格のがある)
>>666 555も4回押して変身だからちょうどいいか
667>> ですね、シュミレータが簡単でイイ、F7キーをチョンチョン。 それともボタンを一回押したら4発パルスが出るのを12F675あたりでつくるか。
671 :
774ワット発電中さん :2006/09/26(火) 16:42:15 ID:wmDiVKCJ
Cコンパイラーですが みなさん何を使って いくらで購入していますか?
672 :
774ワット発電中さん :2006/09/26(火) 17:05:22 ID:XYrkHYsC
GCC 無料
15マソのPIC用Cコンパイラとかなんかいいことあんの?
>>603 まじありがd! 復帰したよwww
あと、ノートで作業していたのですけど
やぱ書けたり書けなかったりするので
デスクトップ借りてきてきてやってみたら
書き込み失敗がなくなったよ…
やぱノートのシリアルポートってのはポートリプリケーターでも電力不安定だね
>>671 SDCCとか使い方良く解らないヘタレな俺はソースブースト(シェアウェア版)愛用。
容量制限がかかるけど、大した物は作らない(作れない)俺には十分。PCの時計壊してあるから実質フリーだし。
ほとんど日本語でIDEもお手軽だからお勧め。
>15マソのPIC用Cコンパイラとかなんかいいことあんの? ICD2も持ってると、軽さんみたいにベテランぶれます。 だけど、ソース晒したりしないんだよね@PIC-ML
漏れはCCS使い。 PCWなんだけど標準IDEは使わずMPLABプラグインのみ。意味ねーw
>>678 つか純粋に無料のとどう違うの?
価値あるなら買ってもいいんだけど。
命令なんて石次第だし、ソースもコンパイラに合わせて変えるなんてないでしょ?
早い遅いっつったってたかがしれてるし。
いったいほんとに何が違うの?
統合環境なんてマイクロチップので十分だしなぁ。
高いPICのソフト買うくらいならAVR移行したほうがいいぞ。 PICの変態アセンブラで鍛えられてたら簡単に移行できる。 megaシリーズなんて2サイクル乗算命令があるしAVRの20MHzはPICの80MHz以上に匹敵する。
乗算なんて滅多に使わんし、必要なら積和が計算出来るDSP使った方がまし。
なるほど
PIC18なら1サイクル乗算できるけど。 でも48MHzだから実質12MHz分だけどね。
速度は4MHzとかでも全然気にならないなー それよりも、そもそもプログラミングできるかどうかが重要だと思う。
確かに。組み込み用途で「乗算が出来なきゃプログラムが組めん」なんてのは 自らのレベルの低さを曝け出してる様な物だからな。
PICで電圧計ってGoogってもあんまりでないね(´・ω・`) 1から組んでみますかね・・・・・・いつになるやらw
MikoroCのサンプルで簡単にできる
689 :
774ワット発電中さん :2006/09/27(水) 19:01:41 ID:+NnmXxL/
PICでオートレンジな電圧計作ろうと思ったけど、レンジ切り替え回路がめんどくさそうだったからやめた。
OPアンプを1個追加すれば、ソフトで16ビット位のADは作れるので、レンジ切り替え無しの電圧計になるよ。
>>690 PICは、Cから入ったほうが理解しやすい
>>693 それは「PICを理解した」とは言えないね
>>693 それはPICを理解するのを諦めたということになる
Cに始まり、アセンブラに終わる。
PICはアセンブリから始めたけど
H8いきなりCでやったら理解できなかった。
>>692 kwsk
PICのアセンブラに萌え。(;´Д`)ハァハァ
Cだったらデータシート読まずに済む と思ったら大間違い。 言語が何であれデータシートの熟読は必須よ。 CCSCに printf()があるのが納得が行かない、sprintf()ならまだ許せるが。
CCS-Cって何か変態だな。 printfの第一パラメータに、普通に書式を含む文字列を書いてもいいし、 出力するための関数名を書けたりする。 オレはCCS-Cを使ってないけど、人に聞かれたときなんじゃこりゃって思った。
>>697 正確にはopアンプとコンデンサ、抵抗で、積分回路にし、picでフィードバックを掛ければΔΣタイプのADになる。
アナログスイッチを追加すれば2重積分ADも作れる。
電源電圧を真面目に作ればかなり正確な電圧を読めるよ。
>>700 だがそれがいい。
LCD出力する時とか相当便利。
ほかのコンパイラで同じような事をしたい時はどうすればできるの?
>>701 調べてみるお。
MikeoCなら WordToStr() などで文字列に変換し、 LCDに出力なら Lcd_Out()、シリアルポートに出力なら Usart_Write() などとやる。 PCの様にコンソールが明確なものなら良いが、PICの様に組む人によって ハードウエアが決まっていないものに printfを当てはめてもなあ、って思う。
704 :
697 :2006/09/30(土) 00:34:57 ID:OFK4Zz9u
>>701 回路は調べたらわかったけど、1bitのストリームを16bitとかに変換するのはどうやるのだろう。
65535回足し算すればできそうではあるが、時間掛かりそう。
705 :
774ワット発電中さん :2006/09/30(土) 15:45:51 ID:kn/S7uTd
>>704 普通は入力(bit0とすると)をアキュムレータにロードして左シフト16回繰り返して、16ビットにして読み出す。
accumlator = 0;
counter = 0;
while ( counter < 16 )
{
ad_data = read_ad() ^ xfe;
accumlator |= ad_data;
accumlator <<= 1;
counter ++;
}
平素Cは使わないので間違ってるかもしれないけどこんな感じかな。
706 :
774ワット発電中さん&rlo;っ(`∀´っ)&lro; :2006/09/30(土) 16:17:51 ID:MAx8GH63
>>705 間違い。
>>704 シグマデルタ変調は1の出現密度が変換値になるパルス密度変調なわけだから加算なら下のようになる。
普通はソフトウェア的にポインタでFIFO(1ビットだからシフトレジスタ)を実現して、
入る論理と出る論理の差分だけを計算してsumを得るのだが。説明が面倒くさい。
sum=0;
for (i=0; i++; i<=65535)
{ a=input_a() & 0x01; // Port_Aの第0bitを変数aに格納。値は0か1
sum+=a;
}
上の処理じゃあ毎回毎回大変なので、
if (bit_test(FIFO[ptrH],ptrL) a=1; else a=0; //aにはFIFOから出る符号の論理が入る
b=input_a() & 0x01; //bにはFIFOに入る新たな符号
if( b==0 ) bit_clear(FIFO[ptrH],ptrL); else bit_set(FIFO[ptrH],ptrL); //FIFOのデータを更新
ptrL++; if (ptrL>7) ptrL=0; ptrH++;
if (ptrH>(FIFOのbit長を8で割った値)-1) ptrH=0;
707 :
774ワット発電中さん&rlo;っ(`∀´っ)&lro; :2006/09/30(土) 16:26:22 ID:MAx8GH63
肝心のsumを計算するの忘れてた。 CCS社Cコンパイラ風に書いてみた。(注意:動作チェックしていないよん。) if (bit_test(FIFO[ptrH],ptrL) a=1; else a=0; //aにはFIFOから出る符号の論理が入る b=input_a() & 0x01; //bにはFIFOに入る新たな符号 if( b==0 ) bit_clear(FIFO[ptrH],ptrL); else bit_set(FIFO[ptrH],ptrL); //FIFOのデータを更新 sum=sum-a+b; // sumが変化する分はFIFOから出るビットを引き、新たに入るビットを加えた分となる。 ptrL++; if (ptrL>7) ptrL=0; ptrH++; if (ptrH>(FIFOのbit長を8で割った値)-1) ptrH=0;
708 :
774ワット発電中さん&rlo;っ(`∀´っ)&lro; :2006/09/30(土) 16:27:46 ID:MAx8GH63
それとは別に入力ビットを出力2値D/Aに出力するのを忘れないように。
このアルゴリズムならPICでもかなりのレートでシグマデルタA/D変換が行えるよ。 問題はRAM領域が小さいことだけど。
710 :
774ワット発電中さん&rlo;っ(`∀´っ)&lro; :2006/09/30(土) 16:36:05 ID:MAx8GH63
ptrL++; if (ptrL>7) ptrL=0; ptrH++; は ptrL++; if (ptrL>7) { ptrL=0; ptrH++; } の間違いだった。
711 :
774ワット発電中さん :2006/09/30(土) 16:57:10 ID:kn/S7uTd
>>706 PDMというのを見落としていたよ
704のうわっつらだけで返答しちまったね。すまん。
>>711 別にいいじゃん。
誰にでも見落としはあるし。
>変態アセンブラ その言葉で、itowを相手に話すと面白いと思う。
ボロボロ連投するのは見苦しいけどな
秋葉にいくお〜! PICたくさんかうお〜! つーか、歩天か?! (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル逝くのがいやだな
>>715 スネークへ
指令を伝える。
メイド服のおねーちゃんを6人ゲットせよ。
女装メイドは不可。
しかし場合によっては可だ。 繰り返す。場合によっては可だ。
18Fシリーズ、秋月だとなにげに同ピン数の16Fシリーズより安いな・・・ (秋月で売ってる)16Fの28ピンだと内蔵オシレータあるのが無いから、 これを機に乗り換えようかな。 しかし、18Fで一番安いのがUSB付きとは(w
ジジッ こちらスネー(ry 大佐!ぁーーー アッー
スネーーク!!
良スレ あげ
>>721 サー!
情報隊から
「秋月と戦国の間の店に居る女装メイドに捕まったらしい」
との報告です。
サー!
16f873Aのフラットパッケージを売ってる お店を知っていたらどなたか教えてください・・・
ピン互換の上位製品PIC16F876A/877Aを買えば良いじゃないか メモリ少ない873A/874Aは扱わないお店もある
>>724 Digi-KeyとかRSオンラインとかIPIあたりを探してみたらあるんじゃないか。
>>725 友達に書いてもらったプログラムが16f873なんです
でとある事情でフラットパケージじゃないといくないのですよ・・・
ちなみに僕はまだPIC始めたばかりでよくわかんないのですよ・・
>>726 ありがとうございます!探してみますね!
>>探したけどありませんでした・・ 探し方が悪かったのかな?
>>728 うむ、探し方が悪い。
digi-keyにあるじゃないか( *´∀`)σ)Д`)
てか、友人に組んでもらってるなら、友人に入手出来る87xAに
書き直してもらえばいいじゃないか?( ´∀`)σ `';・;"' ひでぶ
>>727 メモリ容量だけの違いだけで,873Aのプログラムは876A/877Aでも動くのでは?
プログラムのためにデバイスを用意するのはナンセンスだな プロジェクトファイル一式もらって、MPLABで じぶんでビルドし直してみるところから練習したら?
>>731 >プログラムのためにデバイスを用意するのはナンセンスだな
なぜそう考える?
734 :
774ワット発電中さん :2006/10/03(火) 12:53:53 ID:q5vYiMhD
QF6720を輸入するつもりだが、欲しい奴いるか? メール便送料込みで一個1400円で出せるぞ。
>>735 ウヒョー!
これは奇抜なアイデアですねw
ギターとかやってる人なら音叉とかチューニングメータとかあるんでしょうけど、
PICを使う人のうちほとんどの人が持っているものといったら、やっぱりPC?
PICでBEEPスレでも出てきたWaveSpectraとか使えるかもね。
面白いが精度求めるならもう1個PIC用意して同期するようにした方が良さそうだなw
12.8MHzの高精度発振器を使って周波数カウンタを作るのが便利。 1個くらい周波数カウンタが有っても良いのでは。
>>738 5桁のやしを16F628Aで作ったけど、プリアンプが案外苦労するお( ^ω^)
せっかくだから高い入力インピーダンスの回路にすると、発振しまくりんぐ
741 :
774ワット発電中さん :2006/10/04(水) 10:33:35 ID:HA1uCfEL
6270 おもしろそうな石だけど そのうち秋月で500円で売られるまでまつわ。
742 :
738 :2006/10/04(水) 11:16:27 ID:0ME6YCIe
>>740 PICのCALなら、アンプは要らないので、抵抗3本と0.1uFのセラコンでOKだね。
>>322 のカウンタ用アンプはトランジスタで組んだけど(手前に立てて取り付けてある基板に空中配線)
アナログに慣れてない人は74HCU04辺りをアンプにするのが手っ取り早いかも。
ちなみに
>>322 は12F675で10桁カウンタ。ゲートタイムは1秒と10秒の切り替え式。
743 :
740 :2006/10/04(水) 11:37:19 ID:FBuY9/6G
おおっ いつの間に
>>322 のような面白いものが晒されていたでしか
回路図とHEXうpしてくださいおながいします
(´Д`;) ヘコヘコ
V )
((
744 :
774ワット発電中さん :2006/10/04(水) 16:55:00 ID:0N8aurqS
URLを削る技を覚えた方がいいお〜
745 :
738 :2006/10/04(水) 21:06:27 ID:0ME6YCIe
社長の松やんに怒られたのかな??
教えてください 最近PICを触り始めたんですが、RBポートの変化割り込みについて教えてくださいm(_|_)m 初心者向けの参考書とかでは、RBポートに直接スイッチを付けて、ポーリングみたく読み込む時は チャタリングを考えて50msくらいのディレイをプログラムに入れてるんですが、RBポートの状態変化 割り込みのプログラムには入ってないように見えるのです。 ここらへん考えてて、RB0とかにプッシュでGNDになるスイッチを付けたときに、割り込みは押した瞬間 と離したときの二回起きるんかなと思ったんですが、簡単な回路組んで、割り込み時には RBポートを読み込んで、適当にフラグ立てておいて、メインプログラムはフラグを見張るようにしてみた のですが、、ダブルカウントとかしちゃうときもあったりなかったり・・・ 割り込みかかったときにディレイを入れると、ときおり暴走したみたくなるときもあり、どうするのが正解 なのかよくわかりません。 よろしくお願いします。
k sann?
>>747 OPTION レジの
INTEDG をしらべる
kasanしてみたら? 10mSごとのタイマー割り込みでスイッチを見て OFFならゼロ,ONならinc レジスタが3なら3回連続ONなのでチャタリングが無くなったとか。
割り込みルーチンうp。
は、はやいっすね(^^;)かなりびびりますタ
>>749 なるほど、立ち上がり下がりが選択でくるんですね・・・見逃してました。
立ち上がりで割り込みにしておけば、そもそもチャタリング後に割り込みがかかるってことですね。
>>750 一回、それやってみます。タイマ割り込み1個をそれに専任させることになっちゃうのがもったいない
気もしますけど
>>751 ルーチンっても、まだ勉強中なので
[Status,PCLATH,FSRの退避]
MOVF PORTB,W
MOVWF Sw_Data
BTFSS INTCON,RBIF
GOTO END_Int
BCF INTCON,RBIF
BSF Int_Flag,0
END_Int
BSF INTCON,GIE
MOVLW B'1000010000'
MOVWF INTCON
[退避を戻す]
ってなくらいしか書いてませんです・・・
>>752 俺も始めたばっかりだけど、
END_Int
BSF INTCON,GIE
とその後のMOVWFは使わずに RETFIE で戻る(GIEをセットしてリターン)
試してないけど、割り込み処理中に割り込みが発生したりするんじゃないか?
MOVLW B'1000010000' ???
>>753 そうですね(−−;)
Z80を15年くらい前にいじったきりからのアセンブラで、割り込み処理の前に割り込み禁止と、後に
割り込み禁止解除しなきゃいけない気がして、そのようにソース書いてました。
ドキュメント見たら、勝手に二重割り込み禁止になるみたいなんで、最初の禁止部分だけ消してま
した・・・たまにダブルカウントする理由はソレですね。
>>754 すみません、「0」がそれぞれ1個ずつ多いですね。実験環境は別のPCなんで、手で転記してミスり
ましたm(_|_)m
いろいろとありがとうございます > みなさま
>>752 RB0/INT外部割込みなら INTCON,RBIFではなく INTCON,INTFだよ。(OPTION_REG,INTEDG で立上り/立下り選択)
RBポート変化割込みの方は RB4-7それぞれの立上り/立下り両方で割込み。
> BSF INTCON,GIE
割込み処理中では厳禁!
RETFIE命令だけで割込return後にGIEのsetしてくれるから
余計なこと書いちゃダメだ。
758 :
738 :2006/10/06(金) 06:48:34 ID:2uZTLOgV
>>743 周波数カウンタの回路図です。
>>322 の物と回路は3箇所程変えてあります。
1)5VをOPアンプで作ってますが回路図では省略してます。5Vで動かしてください。
2)アナログ入力にOPアンプのバッファを入れて有りますが、回路図では省略してあります。必要ならつけて下さい。
3)トランジスタ2石で100MHz位のアンプを組んでますが、ftが7GHzのトランジスタを使ってる上、実装の仕方で
性能が落ちると思われますので、HCU04を使ったアンプの回路にしてあります。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1039.bmp PCのシリアルに接続し、ハイパーターミナルを起動し、8ビットノンパリティ、9600bpsフロー制御無し、ストップビット1とします。
電源を入れるとゲートタイム1秒で動作し、周波数とアナログ入力の電圧をCSVで出力します。
ブレークキーを連打するとカウントが停止し、s:スタート、i:カウントクリア、g:ゲートタイムの切り替え
をキーボードから受け付けます。
:020000040000FA
:100000000E290F39820730343134323433343434EA
:100010003534363437343834393461346234633407
:100020006434653466342008A00A1B20003E03199E
:100030000800E121132882070D340A346234723437
:10004000653461346B3421340D340A3463346F34D5
:100050006D346D3461346E3464343F34203428346C
:10006000533474346134723474342C3449346E34FF
:100070006934743463346F3475346E3474342C34AE
:1000800061346C347434473461347434653474349A
:1000900069346D34653429340D340A343E34003407
:1000A0006734653474346534543469346D3465347C
:1000B00020343D34203431347334653463340D34AA
:1000C0000A343E340034673465347434653454344F
:1000D00069346D34653420343D3420343134303467
:1000E0007334653463340D340A343E34003463347D
:1000F0006F3475346E3474343D3430340D340A3416
:100100003E340034831621309F00831283309F00D9
:100110009F188828080083168510831285106400B4
:1001200081010B11CF01D001FB30A0001130A100E3
:100130000530A2000530A300241CA628DC30A00056
:10014000AA30A1002930A2000B30A3008316851429
:100150008312BB208316851083120108CE00CD01C7
:10016000CD030108851485100000000001084E022F
:100170000319B02808000B1DC3280B11CF0A031D5B
:10018000C728D00AC92800000000000000000000B5
:100190000000A00BBB28A10BBB28A20BBB28230887
:1001A00082070000000000000000000000000000C6
:1001B000000000000000000000000800A501A601EA
:1001C000A701A80108008519E3280030A00013202A
:1001D000AF21003E0319E3282038B1006930310215
:1001E00003190929673031020319FD2873303102E0
:1001F00003191F293108E121E8280130A406241839
:1002000005293430A0001320E8284730A00013202F
:10021000E828DE205B30A0001320E8288312850147
:10022000073099008316EF308500A7308100373002
:10023000950021309F008312A4018220DE20250832
:10024000CD002608CE002708CF002808D00059216D
:10025000A1212C30BB000D30B0000A30AF002F3090
:1002600084000D30DA21A50A031D3D29A60A031DCD
:100270003D29A70A031D3D29A80A8B20592100000A
:10028000A1212C30BB00313084000B30DA218220D8
:1002900083161E08CD0083121E08CE00CF01D001A8
:1002A0005921A121373084000430DA21851D1F290E
:1002B000E328313084001330C80000308000840A05
759 :
738 :2006/10/06(金) 06:49:36 ID:2uZTLOgV
続き :1002C000C80B5D29013080002030CC00D00CCF0C51 :1002D000CE0CCD0C031877217021CC0B66290800B9 :1002E0004430C7004430C6004430C5007D29443046 :1002F000C7003A30C6003A30C5000A30C8000030A6 :10030000C900460884000008CA00470884000008A5 :10031000CB004508840049084A07CB070A304B0246 :10032000031C97290A30CB020130C90099290030FB :10033000C9004B088000C603C703C503C80B812949 :1003400008000A30C800A6290730C80031308400F0 :10035000000801208000840AC80BA8290800083082 :10036000AC00851DB129C021C221AB0C8519AB178A :10037000851DAB13AC0BB429C221FF302B0608003E :100380003530C3296A30AE00AE0BC4290800000026 :10039000000000000000000000000000000000005D :1003A0000000000000000800000803190800840A8B :1003B000E121D429AD000008840AE121AD0BDB293D :1003C00008000516FF3AAB000830AC00C22100005F :1003D00000000000AB0C03180516031C0512C22117 :1003E0000000AC0BEA29000000000512C221000049 :0403F0000000080001 :0403F400003400349D :02400E00C33FAE :00000001FF
760 :
738 :2006/10/06(金) 06:51:38 ID:2uZTLOgV
内部オシレータ持ってるデバイスも MPLAB SIMのStop Watchで時間計測する際には ダイアログで設定した周波数で決めうちですか? プログラムでクロック変えたりできるけど、そういうのは考慮なしでしょうか? というか今試したところでは無理っぽいんですが・・・
すんません。ヘルプファイルに書いてありました The internal oscillator can be changed in software, but will not effect of the speed of the oscillator during runtime.
>>763 これは面白い
12F509、16F57が未対応なのと、
Windows用の書き込みソフトがコマンドラインベースなのがオシス(´・ω・)
この回路でVppがどの位の精度で出せるんだろう・・・・
>>763 これは面白い
pdfもあるし解析改造すれば12F509もいけそう
パパがんばっちゃうぞ
うっひょう ファームもライターソフトもソース大公開じゃん (,,゚∀゚) ・・・ファームがJALで書いてある〜
767 :
738 :2006/10/07(土) 05:14:40 ID:Kfoz8+mw
>>763 これ良いね。VPPがちょっと心配だけど、ispだし18も対応してる。
作ってみよ。
これ日本語の方のPDFに ・ MCLR 端子をIO ピンに設定しないこと(ICSP に失敗することがある) って書いてある。 回路図(日本語の方とオリジナルの方)両方見たけどVddの制御してないっぽい。 12F629/675で全ピンI/Oにしたいときだいじょぶ…?
PICKit2ってなんで84A対応してないんだろう。 原理的には可能なはずなんだけどね。 Aなしはどうでもいいから84Aには対応してほしいところ。
今時84Aなんて使うのか? 安くて高機能な物が沢山あるじゃないか。
>>768 下のほうにvddの制御について書いてある。
電源をショートする短い時間の間はダイオードで切り離すそうな。
なので、制御は出来るみたいなので、回路修正してもう少しおとなしいw回路で作ってみようかと
↑書いてあるのはオリジナルのホームページのほうね。
773 :
774ワット発電中さん :2006/10/07(土) 12:39:59 ID:/o2xKpr1
dspicは使いたいけど、開発環境が高いです。 どうすればいいですか?
>>769 F84や84AはデバイスIDはもっているが、アクセス方法が最近のPICと
方法が少し異なる。そのため、PICkit2でデバイスを自動認識させる
ことができない。かといって、デバイスを手動選択するBaselineの
グループに入れるわけにもいかない。F84、F84Aは、ワンタイムから
FLASHに移行する時期の過渡的なデバイスということ。
628Aとか使えばいいのに…
776 :
768 :2006/10/07(土) 13:48:04 ID:b6FHMdLe
>>771 あっホントだ、できるんだ。確かにちょっと強引な回路かな。
オレはWriter509がいつの日かPIC18Fに対応してくれることを期待して
それまでマターリ12F/16Fで遊んでおくことにするよ…(仕事で使ってるわけじゃないから)
>>769 愚痴書く前にちゃんと下調べ汁。
最新版で対応しているよ。
今ではPIC16F87Xにも対応しているから秋月で販売されているPICのほとんどに対応している。
秋月PICWriter買うよりPICKit2買う方が安上がり鴨。
>>777 うへー、本当だ、9/22のv2.01で16F84Aが入ってる! クラシック873や877もだ・・・
営業上の理由で、レガシー石は今後も対応するまいと思ってたが、こりゃご立派(・∀・)アヒャ
とうとう国内で出回ってるフラッシュの石は全て対応、死角なしの万能ライターになったなぁ〜
秋月ついにオワタ\(^o^)/
ところでPICKit2、ハブをかますと使えないという問題は、今度こそ解決したかな??
>>775 安いから普段は648A使ってる。
授業で84A使うから自分のPCとライタが使えれば効率上がるかと思って。
781 :
774ワット発電中さん :2006/10/08(日) 00:29:27 ID:CzogPYw8
ライタ自作するならスタート+互換作ればいいのに。 MPLABでそのまま対応しているんだから新チップ出てもメンドウが無い。 部品点数が多いから、秋月のよりは高くつくけど、秋月のキット買うよりは安いだろ。
秋月終わったと言いながら主に秋月でのみ売られている16F84Aにこだわる馬鹿がいる件
783 :
774ワット発電中さん :2006/10/08(日) 03:00:13 ID:CzogPYw8
以前開墾だ奴が茶箱一杯
784 :
752 :2006/10/08(日) 03:10:34 ID:94gUAk5B
遅レスと流れにのってなくてすみません
>>757 ありがとうございます。
使ってみたかったのはRBポート変化割り込みなので、立ち上がり立下りの両方で割り込みなのは
わかりました。そうすると、割り込みルーチンでチャタリングが取れたか確認してから戻ることになる
と思うのですが、長押し判定とかしたい時などはどうするのでしょうか。
ハーフマットのライタ買った人いる? 俺も迷惑かけちゃいけないかなと思って、 書かずにスルーしてたけど、日記見る限り売れまくった方が、 うれしいみたいだから書いてみる。
786 :
774ワット発電中さん :2006/10/08(日) 07:45:19 ID:GccNkGWE
一寸怖い&不安定そう、で手を出してない。 どうせ基板を起こすなら、もう少し安全、安定な回路にすればいいのに。 ネットで回路を公開して、各自が自作するなら、 回路は少しでも簡単な方が嬉しいけど、、、 あと、実験しながら、回路や定数を決めてる所も怖いね。 普通は、データーシートに則って、理屈通り設計して、 確認実験する物だけど、実験で決めてるから、 マージンが、どれ位あるかも分からない。
ハーフマットでPICKit2買った俺が来ましたよ。 だって送料が他より安かったんだもん。
788 :
771 :2006/10/08(日) 09:41:14 ID:ZVF5aSui
>>763 とりあえずバラックで組んでみました。
F675も書けたし、使いやすい。
デバッグ、調整で、プログラムの書き換えを繰り返す事が多いのだけど
↑キーとエンターキーの2ストロークで書き込めて、そのまま電源ONで実行開始されるのは凄く便利。
下手なGUIだとHEXを再読み込みして書き込まなきゃいけないし、マウスでポイントしクリックしてると
こんなの人間のする仕事じゃねえとかおもってしまふw
コマンドラインでヒストリ使った方がよっぽど便利。バッチも使えるし。
そんな訳で
>>206 と同じケースに作りこむ予定。
>>776 ICD2黒ソも作ってあるので、気分で使い分けてます。
789 :
757 :2006/10/08(日) 14:44:45 ID:NfrHqWS5
>>784 スイッチ入力のチャタ除去や長押し処理は、インターバルタイマ割込みで
入力サンプリングとカウント・フラグ処理すれば万事解決だよ。
10mSか20mSのタイムベースと各種カウント変数でスイッチ入力や
LED点滅その他こなすのが寧ろセオリーではないか。
いまさらだけど、RBポート変化割込みなんてμSオーダーの高速入力とか
スリープ状態からのWake-Upトリガ位にしか使わないと思う。
790 :
774ワット発電中さん :2006/10/08(日) 17:47:38 ID:Tf++7iRe
PIC超初心者です・・・ 18F452(16F84Aではなく)を使って、 30秒毎にカウントアップする7セグLEDのカウンタを作りたい、 実際のプログラミングでどういうプログラムを 組んだらよろしいんでしょうか? (使用する言語だけでも結構です)
791 :
790です :2006/10/08(日) 17:50:53 ID:Tf++7iRe
ちなみに7セグLEDは四桁まで表示させたいので、 4つ使います。
PIC初心者というより電子工作初心者?
BASICでもHSPでもいいから、処理の流れを考える練習をした方がいいと思う。
箇条書きでいいから、まずは処理手順を日本語で書くことだろう
>>790 まずは、アノードコモン、カソードコモン、スタティック駆動、ダイナミック駆動等の
単語が理解出来る程度には勉強が必要。
制御対象を理解出来ていれば、(この程度なら)プログラムをどのように組めばよいかなんて簡単。
なんてったって、プログラム(手順を書く)するだけなんだから。
>>784 > 使ってみたかったのはRBポート変化割り込みなので、立ち上がり立下りの両方で割り込みなのは
> わかりました。そうすると、割り込みルーチンでチャタリングが取れたか確認してから戻ることになる
> と思うのですが、長押し判定とかしたい時などはどうするのでしょうか。
おそらく推奨外の使用法かと。
キーを押したときのスリープからの起動に使用 推奨
ピン変化による割り込み使用間ポーリング 非推奨
>790 初期化とかおいといて、普通に考えれば カウンタを4個用意してメインルーチンはただそれを表示 (カウンタを読み7segデータへ変換&出力、対応する桁をON)x4 をずっとループ カウンタの更新は割り込みで処理、30秒に1回 カウンタを+1 (繰り上げの処理ももちろん必要) 正確に30秒ってのが難しいと思うがガンバレ
>>797 そのようですね。入門書ばかり見てたので、ここでの情報とかも参考に本家のドキュメント
を見てみたら、とのような記述を見つけました。
新しい参考書なども買ってみましたので、タイマ割り込み方式をやってみます。
ありがとうございました > All
>>790 Z80の頃は時間を計る道具としてタイマIC使用してましたょ。カウンタのみで時計機能が
必要ないなら、大げさですけどね。
800 :
774ワット発電中さん :2006/10/09(月) 12:47:14 ID:Fr6ToQhu
Writer509をサイトを見ながら製作したのですが、 12F629は書き込めて、 16F84Aでは、ブランクチェックをしたら Program Memory $0000 がブランクではありません。 EEData Memory 0032がブランクではありません。 と出たのですが、これってwriterが原因なんですか? それともpicが原因なんですか?
イレースすればいいんじゃね?
802 :
800 :2006/10/09(月) 13:01:46 ID:Fr6ToQhu
イレースしても同じ結果が出ました
>>802 フラッシュタイプの中では16F84Aは古く、
プログラミング時の電圧に比較的厳しいから
VppやVddがちゃんと出ているか確認した方がいいかも。
たとえば
12F629は 4.5V<Vdd<5.5V Vdd+3.5V<Vpp<13.5V だけど
16F84Aは 4.5V<Vdd<5.5V 12.0V<Vpp<14.0V に加え IddやIppも多いと思われる。
そこに問題が無ければデバイスの不良も考えられる。
GNDがつながってないというオチが付いたりして
805 :
800 :2006/10/09(月) 14:31:07 ID:q5WhVtEM
電圧測定しました Vdd=5V Vpp=13Vでした。 IddとかIppってどれくらい必要なんですか?
>>805 Program中でも規定の電圧範囲になるくらいの電流。
All'00'のようなダミーデータを書き込んでみて、
直接デバイス(16F84A)のピンで測定するといい。
Vdd 5-14間、 Vpp 5-4間
ほかにはVppとVddのタイミング。
トランジスタは特に遅いものを使っていないか?
トランジスタのベース・エミッタ間に抵抗は入っているか?
[Read]でDataMemoryの画面には'FF'以外の値が出るのか?
何度も[Read]を繰り返しても必ず0032に同じデータが読み出されるか?
他のアドレスはどうか?
807 :
800 :2006/10/09(月) 16:55:08 ID:q5WhVtEM
program中も変わらずVdd=5V Vpp=13Vでした。 トランジスタは2SA1015(GR)で ベース・エミッタ間は10KΩの抵抗を入れてます。 イレースしてからReadを繰り返すと Program Memory の0000で0560 それ以外は3FFF DataMemory の0032以降に0000それ以外はFF が常に表示されました ・・・pickit2購入を検討しなければ・・・
>>807 >Program Memory の0000で0560
0560はPIC16F84AのDeviceID値。本来ならばConfigの2006番地に読み出されるべき値。
何かがずれている。
通信はRS232ポートからなのかUSB変換などを使っているのか?
ICSPを行っているのかそれとも専用のソケットにデバイスを挿入しているのか?
VppラインにLEDが付いているのか、それとも50k程度の抵抗が付いているのか
それとも何も付いてないのか?
この辺で解決しなければデバイスの不良かこれ以上はワカラン。
809 :
800 :2006/10/09(月) 17:44:08 ID:q5WhVtEM
通信は秋月のUSB変換ケーブル使ってます。 デバイスはICソケットに挿入しています Vppラインは高輝度LEDと10kの抵抗を直列に入れています。
12F675からF84A迄の配線て、無駄に長くない? あと、その配線がリボンケーブルとか、束ねてあるとか… 基板の裏、表含めて写真UPしてみたら?
追加 ターゲットの電源にコンデンサ入れてない?
812 :
774ワット発電中さん :2006/10/09(月) 19:10:13 ID:q5WhVtEM
upの仕方がよく分からないです 12F629を使っているのですが 84Aとはユニバーサル基板で2穴分開いてます。 配線はリボンケーブルは使ってませんが ジャンパー線がかなり重なってます。 ターゲットの電源ってwriterの電源のことですか?
電気・電子板専用アップローダー
ttp://radio.s56.xrea.com/ ここにデジカメで撮った基盤の表と裏アップしてアドレスを
書き込めばいいよ。
ところで試したチップは12F629,16F84Aのそれぞれ1個だけ?
だめなのが16F84A 1個だけならそれが壊れてる事も。
814 :
774ワット発電中さん :2006/10/09(月) 21:59:56 ID:q5WhVtEM
>>814 写真はあまりよく見えないなぁ。
配線の間違いや漏れが無いかは何度もチェックしてるよね。
ところで、
>Vppラインは高輝度LEDと10kの抵抗を直列に入れています。
ってことは、VddラインはLEDも抵抗も負荷になるものは何も無いってこと?
もしそうなら念のため4.7kΩ位の抵抗でも入れてみる?
18Pinソケットのピン1とピン9の間にでも。
816 :
800 :2006/10/09(月) 23:14:40 ID:q5WhVtEM
>>815 Vddラインには普通のLEDと620Ωの抵抗が入っています
817 :
810 :2006/10/10(火) 00:26:13 ID:KpRTni9O
>>814 ターゲットとは、書き込まれるPIC側の事です。写真を見た限りでは問題、無いようですね。
配線はちょっとあれですが、正しい物として、2点程、試してみて欲しいのですが
1、各トランジスタのエミッタと書き込まれる側のPIC用ソケットの5ピン(Vss)間を2個の電解コンデンサで、出来るだけ短い距離で接続。
2、16F84AのVss(5)、Vdd(14)、MCLR(4)、PB7(13)、PB6(12)の、計5ピンのみ接続して書き込み。
それから、2つの電源を接続した状態で、パソコンに接続していない時、ターゲットソケットのピンは全て0Vになってますか?
818 :
800 :2006/10/10(火) 09:27:37 ID:Sf3B8vCs
電解コンデンサは今持ってる中で小さい容量が47μFなんですが これぐらいでいいですか? 講義があるので帰ってからきてからします
819 :
810 :2006/10/10(火) 13:17:43 ID:KpRTni9O
>>818 大丈夫です。大きい分には問題無いです。
デバイスIDは読める程度に動作しているので、多分ノイズやオーバーシュート、もしくは
ソケットに本来なら不要な信号が接続されている等の問題かと当たりを付けてるのですが…
>>816 ポケットの中身を全部出し尽くしたかと思ったけど、まだ少し残ってたみたいだ…。
12F629をはずして、電源のみつなぐ。
8ピンソケットの7、8をショートしたとき、どっちのLEDが点灯するか?
8ピンソケットの6、8をショートしたとき、どっちのLEDが点灯するか?
別の12F629に再度Writer509ファーム(Writer675.HEX)を焼いて、
16F84Aを読み出してみてどうか?
PCの性能は極端に低くないか?
821 :
800 :2006/10/10(火) 19:38:12 ID:Iw79OLdd
>>817 1、2を試してみたところ
1では変わらず、
2では書き込みでは変わらず、READを何回かしているとたまに
Program Memory の0006に0560出て
それ以外は3FFFになります。
ソケットのピンは4ピンのみ13Vでした
>>820 8ピンソケットの7、8をショートしたとき、Vdd側
8ピンソケットの6、8をショートしたとき、Vpp側のLEDが点灯しました
もう一個の12F629に焼いたところ同じ結果が出ました
PCはDELLのノートPCでCPUは1.6GHZです
とりあえずノートのシリアルポートやUSB-シリアルでは使わず、 通常のデスクトップのシリアルポートで試す
823 :
810 :2006/10/10(火) 20:53:48 ID:KpRTni9O
>>821 >ソケットのピンは4ピンのみ13Vでした
これが、
> それから、2つの電源を接続した状態で、パソコンに接続していない時、ターゲットソケットのピンは全て0Vになってますか?
に対しての回答なら、これが原因かもしれない。4ピンを制御出来てない。
写真ではツェナーの向きは合ってるようなので、
1)ツェナー電圧が正しい事を確認する。
2)ライタソフトが書き込まれたPICの、ツェナーに繋がっているピンが、5Vになっている事を確認する。
3)1及び2が正常ならトランジスタの故障チェック、交換してみる。
4)トランジスタが故障していなければ、ツェナー電圧が低い可能性があるので、ツェナーに赤色LEDでも直列につないで見る。
回答下さった方ありがとうございました。 赤LEDを繋いだところ無事書き込みすることができました。 それと長々とスレを占領してしまってすいませんでした
825 :
774ワット発電中さん :2006/10/11(水) 19:33:20 ID:srgdY9iI
疑似マルチ乙
>>825 んー、PICはあんまり好きになれないからH8でつくろうかな:p
828 :
774ワット発電中さん :2006/10/11(水) 23:25:53 ID:NHis1COV
口だけ乙
へんてこライター作ってる途中で、ちょっと気になって
シリアルポートの特性を測ってみた。
一般にデスクトップPCは電圧が高くて、ノートPCやUSB-シリアル変換ケーブルは
電圧が低いという認識でいたが、電流を測ってみたらちょっと予想外。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1049.gif ノートPCは持ってないので、デスクトップPC2台とUSB-シリアル変換ケーブルの測定結果。
デスクトップPCは2台とも開放電圧は高いものの、ある程度電流を流すと急に電圧が落ちる。
一方USB-変換ケーブルは開放電圧こそ低いが、電流を流しても電圧の降下は緩やか。
ノートPCは省電力の観点からこれらとはまた別の特性を示すかもしれない。
シリアルポートから電源を取るような回路では電圧だけでなく電流特性も考えないと…
>829 実験乙です。 本来そんな電流を流す代物じゃないといえ、意外なぐらい電流を流せないのね。 動作確認用のLEDなんてもってのほかか、高輝度を1mAで使うぐらいじゃないとダメか。
なかなか興味深いデータだな USB-シリアルはUSBの電源ポートから持ってきてるだけっぽい? デスクトップの方はちゃんとドライバ使ってるんだろう
>>826 擬似マルチってなんだ?
>>827 H8なら歓迎っす。
>>829 シリアルポートってマザーについてるヤツか、それとも拡張ボードで取ってるやつかによっても違いそうだね。
マザーだとしたらあんまり電流流れると色々不具合ありそうだから低めで保護かけてるんだろうね。
シリアルポートの電流はチャージポンプに使っているコンデンサ容量で だいぶ違うんじゃないかな。コンデンサ不要のICもあるけど
dsPicの汎用ボードで安いところ 知りませんか?
835 :
829 :2006/10/13(金) 02:49:14 ID:P8vx8CDM
測定に使ったPCは2台とも自作機で
デスクトップAはTIのGT75232、デスクトップBはSTのST75185が使われていた。
USB-シリアルは秋月の古いバージョンの物で
ttp://homepage.mac.com/nand/hacks/pl2303.html と同じだとするとSipexのSP213Eだと思われる。
(グラフ中のRTS(Pin6)はRTS(Pin7)の間違い)
へんてこライター(JDM方式とWriter509の合体)完成した。
最初LEDを2つ付けたら電圧が下がりすぎてNG。
LEDをはずして動作確認OK。
その後、電圧が下がらないような場所にLEDを挿入してOK。
抵抗の入った箱をひっくり返した…orz
>抵抗の入った箱をひっくり返した…orz あるある………orz
どう合体してるか、不思議。 JDMのVddはシリアルポートのGNDと直結してるし。 Writer509のVddやGNDはどこへ?
839 :
829 :2006/10/13(金) 13:21:41 ID:06iaTbAS
基本はWriter509で、電源をシリアルポートから取るためにJDMライターのようにしている。 シリアルポートのGND(Pin5)がPICのVdd、DTR(Pin4)をOFFにしてPICのVss、 RTS(Pin7)をONにしてVppに使うような回路にしている。 単なる実験で実用的かどうかは?回路は後でUPする。
840 :
829 :2006/10/13(金) 22:15:26 ID:06iaTbAS
dsPICってどこで手に入るんだろう・・・
844 :
774ワット発電中さん :2006/10/14(土) 20:05:06 ID:r7OShK7j
846 :
774ワット発電中さん :2006/10/15(日) 12:55:39 ID:6y+zqDI/
ググレカスが一言 ↓
Google←これは"グーグル" Google←これは"ゴーグル"
いいからさっさとゴグってこい
(^^)
Google←常識人は"グーグル" Google←団塊は"ゴーグル" Yahoo←常識人は"ヤフー" Yahoo←団塊は"ヤッホー"
Haypoo
最近、半田付けを覚えたまったくの初心者です。 質問なんですが、 オーディオQの「LF-019B」と言う交互点滅回路があるのですが、 これはプログラミングでの点滅ですか? それとも、パーツを組み合わせることによる点滅ですか? 誰か教えてください。
サンプル画像の中央辺りにあるマイコンっぽいのです。 素人ですみません。
マイコンじゃなくてロジックICじゃないの
>>856 画像を見るとTC45?41BPとか書いてあります。
>>857 回路作成とかプログラミングに関しては知識がゼロなので・・・・
どう作るのか教えていただけたら幸いです。
TC4584BP Hex Schmitt Trigger シュミット・インバータが6回路入ってるだけ。 そのうち2回路で高速・低速の2種類の発振をさせ、 ダイオードでANDか何かとりながらインバータで左右に振り分けてる。 こんな感じじゃないかな?
文章を読んだ限りじゃデューティ可変の様だから、ダイオードで充放電速度を別に設定してるのでは?
そのレベルの初心者だと、キットやどこかの回路図通りに 組み立ててなれるのがいいと思う
いや、だから4541はプログラムカウンターだろーって。
>最近、半田付けを覚えたまったくの初心者です。 だったら無理です。
でも、2ヶ月もすれば自作ライタくらいは作れるかもよ。
>>814 但し、やる気が無いと何やっても_
交互に点滅するんなら無安定マルチバイブレータ×2で十分じゃね?
867 :
774ワット発電中さん :2006/10/16(月) 09:45:54 ID:bgQoTZJs
869 :
774ワット発電中さん :2006/10/16(月) 12:18:29 ID:HJbMb7dZ
>>868 オリメックスにカード情報流すのは、どうしたこうした。
ソリトンウェーブで安全取引。
871 :
860 :2006/10/16(月) 15:10:38 ID:6dvhhLrg
回路図とレイアウトを書いてみた。回路図あぷろだ(radio1056)。
873 :
774ワット発電中さん :2006/10/16(月) 18:17:37 ID:JOY/Ke3u
>>872 なんでBMP?定則回線へのイヤガラセ?
874 :
774ワット発電中さん :2006/10/16(月) 18:42:35 ID:JOY/Ke3u
875 :
774ワット発電中さん :2006/10/16(月) 22:36:32 ID:evAuWGT9
>>873 1bppだから32kbpsでも8秒で受信できるじゃん。
>>873 BSchの画像ファイル出力がbmp形式だからでしょ。
880 :
872 :2006/10/17(火) 23:38:27 ID:Tiptfx1M
時間が有ったので、
>>872 のプログラムを作ってみました。
:020000040000FA
:100000008501A001831600309B001C141A0883127E
:10001000A300831601309B001C141A088312A4004D
:100020002308A1002408A200640032203D20A20B76
:1000300014282408A2000130A0062720A10B1428B0
:100040002308A100FE30A0050230A00614282008D5
:1000500003392C2085000800820702340034043460
:100060000034142883120730990083160830850065
:100070009F012F308100831208003230A5000E301E
:10008000A6000130A700A50B4328A60B4328A70B09
:0400900043280800F9
:040094000034003400
:02400E00CC3FA5
:044200000A000500AB
:00000001FF
点滅回数、点滅速度を変更する時は、EEデーターメモリの先頭2バイトを修正すればおkです。
>>873 回路図エディタの都合です。圧縮すると専ブラウザで表示出来ないのでそのままにしてます。
(*´д`)アハン! ソスーソスー ハァハァソスー
こんばんわ pic16F84を用いてLEDの点灯を試しているのですが、 割り込みが分からないので質問させて下さい。 全点灯、全消灯、交互点灯をスイッチで行き来するプログラムを作ったのですが、 スイッチを長押ししないと次の状態に移行しません。 そこで、割り込みを用いて、長押しをしなくても移行する事を考えています。 TRISAを入力、TRISBを出力に設定しました。 RA3をonにした時に、割り込みベクタに飛ぶようにする設定はどうすれば良いのでしょうか? OPTION_REGの設定だと思うのですが、いまいち分かりません。 よろしくお願いします。
割り込みはRB0かRB4-7
>>884 84はRB割り込み無いからRB0だけだね。
>>883 割り込みの勉強をする為でなければ、スイッチ入力のアルゴリズムを改善して、割り込み無しで入力するべき。
888 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 15:06:55 ID:2pi1PiWA
割り込みうんぬんより元のプログラムを直す方が先決
そうそう。 割り込みの勉強をすることは大切だけど、 割り込みを使わないプログラムの動作がおかしい原因を究明せずに、 安易に割り込みを使おうとしてもうまくいくとは思えない。 うまくいかない原因を探して、まず割り込みを使わないプログラムを書く。 それがうまくいってから割り込みを使うプログラムで同じことをしてみる。
スイッチの波形をCRで鈍らせて、PICのシュミットトリガ入力に入れるのが一番簡単なんじゃないかなー?
892 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 23:10:48 ID:F+iV44la
PCと複数のマイコンとをUSBで接続したいんですけど、 PCからコマンドを送ると、すべてのマイコンに送信されるんでしょうか? それとも何かアドレスがあって、特定のマイコンにしか送信しないという事が出来るのでしょうか? 後閑さんの本を読んだのですが難しくてよくわかりませんし、 例が1対1だけなので選別する方法について見当たりません。 送信データの前にPCとマイコン間で決めたアドレスみたいなのを独自に決めておいて マイコンは自分宛のだけを受信するようにすれば良さそうな気はするんですけど、 誰かUSBのプロトコルについて詳しい方いたらアドバイスよろしくお願いします。
ちゃんと本読まなきゃだめだろ・・・
894 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 23:21:59 ID:sJmtO1pL
>>892 USBは基本的に1対1のはずだヨーン^^
ん?ハブで繋げるって?
あれは1対1の塊なだけ
895 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 23:26:25 ID:F+iV44la
>>894 1対N(最大127台)じゃなかったですか?
PCから繋がれてる1台1台を区別したいんです。
それってやっぱりソフト的に行うものなんでしょうか?
896 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 23:28:14 ID:sJmtO1pL
>>895 詳しくないがわからないが、
なんかID振られていなかったっけなぁ・・・
897 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 23:38:08 ID:F+iV44la
>>896 プロダクトIDとベンダIDってやつですか?
これはUSB協会から有償で取得するIDです。
個人で使うときは何でもいいみたいですが。
>個人で使うときは じゃなくて、外に出さなきゃってことだと思うけど。
899 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 23:57:52 ID:F+iV44la
結局
>>892 の質問にまともに答えられる奴はいないのか…
900 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 23:59:19 ID:F+iV44la
PICでUSB通信は案外まだやってない人多いのかなぁ?
>>892 せっかく本を買ったなら読まなきゃね
>>895 物理的には1:Nだけど、論理的には1:1
PC(ホスト)と各デバイス(ノード)間は
アドレス0〜127で区別された個別通信だよ。
(0のみ特殊、ハブとデバイスあわせて127台まで)
イッパイ繋ぎたいならTWIだ(I2C)だろー。
903 :
774ワット発電中さん :2006/10/19(木) 00:04:34 ID:bJudga5z
補足 アドレスの割当てはホストの役目だから、デバイス側では考えないて良い。
USBデバイスをオープンしたときにハンドルが得られるから、それで1:1通信する訳でしょ。 ハンドルの数だけ相手(PIC)は特定できると思うが。。
906 :
774ワット発電中さん :2006/10/19(木) 00:22:59 ID:vO98JP8Y
>>901 レスどーもです。
論理的には1:1なんですね。
本は読んでるうちにわけがわからなくなって、
飛ばしてプログラムのところ見て、わからない語句が出てきたら前に戻るって感じでやってました。
エンドポイントとかパイプとかの概念をなかなか理解できませんでした。
>>902 I2Cは長距離通信に向かないので使えません
>>905 と言う事は繋いでる数だけハンドル格納変数を用意しないといけないって事ですか?
909 :
774ワット発電中さん :2006/10/19(木) 01:30:03 ID:Yu3uB6dD
生理現象を笑うって、最低の人間のすることだよな。中国人を見れば分かる。 生理現象を笑うって、最低の人間のすることだよな。中国人を見れば分かる。 生理現象を笑うって、最低の人間のすることだよな。中国人を見れば分かる。 生理現象を笑うって、最低の人間のすることだよな。中国人を見れば分かる。 生理現象を笑うって、最低の人間のすることだよな。中国人を見れば分かる。 生理現象を笑うって、最低の人間のすることだよな。中国人を見れば分かる。 生理現象を笑うって、最低の人間のすることだよな。中国人を見れば分かる。 生理現象を笑うって、最低の人間のすることだよな。中国人を見れば分かる。
910 :
774ワット発電中さん :2006/10/19(木) 01:30:47 ID:Yu3uB6dD
ごめん、誤爆した
911 :
907 :2006/10/19(木) 01:53:50 ID:06pDGwlq
>>906 他スレに振るだけじゃなんなんで、ちょっと付け加えておくと、
本格的にUSBを使おうと思ったらかなり性根を据えてやらないと難しいと思う。
そういうオレもUSBのことは全然わかってないし使えてないけど…。
ただ、そんな俺でも使えるものがある。
FTDIやSilicon LaboratoriesのUSB-シリアル変換チップ。
物理的にはUSBだがソフトウェアからはシリアルポートに見えるのでプログラムが簡単。
(Writer509と合体させて作ってる人も何人かいるでしょ)
PIC18に内蔵するUSBやUSBN9603のような物を使うのなら、
越えないといけない高い山がいくつもあるのでじっくり勉強して欲しい。
912 :
774ワット発電中さん :2006/10/19(木) 18:37:18 ID:oWm4sC/Y
今のところ、picstart Plus ではdsPICに書き込みできない ってことでいいんですかね? JDMでもできるというのに。
MPLAB IDE 7.50 (early Nov 06). 近日上映
オレンジ電子さんがご自身の掲示板に登場 自分は何もできないけど影ながら応援してます
917 :
829 :2006/10/21(土) 17:11:00 ID:O0B6ok9/
へんてこライター改良した。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1077.gif 大幅に回路変更が必要かと思ったけど、ダイオードとコンデンサをつけただけ。
デジトラより普通のトランジスタを使った方が、低消費な回路にできたかもしれないけど、
デジトラがたくさん余っていたのと、小さくしたかったので使ってみた。
所有している2台のPCと、秋のUSB-シリアルで書き込みテストOK。
PC本体のシリアルポートでは、他のPCで相性問題とか出るかどうかわからないけど、
USB-シリアルケーブル使う限りでは、たぶん相性は出ないと思う。
USB-シリアルでVppが少し低くなるけど、それによる問題は今のところない。
Vddの方の電圧がちゃんと出ていれば大丈夫そう。
あとは、手持ちのいろんなデバイスに書き込むテストをしてみる。
そいや、今日見かけたんだけど液晶coconetでPICライターらしきものがあった PICシリアルライターと書いてあるけど詳細不明 3500円と7500円の2種類あった 買うにしても秋月ライター直したしなぁww いいや
PIC12F675を使っています。 アドレス0x80でPCLに0xFFを加算すると、PCLがオーバーフローしてしまいますが、 そのとき実行されるのはアドレス80hになるのですか。それともアドレス0x180になるのですか。
>>919 これくらいの価格帯だと、比較対象はPICKit2かな?
使い心地とか感想希望。
>>920 MPLAB SIMとかで簡単に確認できそう。
>>919 電源要らないしUSBなのはいいなぁ。
秋月のはAVR書き込みに拡張できるのがいいけど。
どっちか欲しいなぁ。
>>919 そのブログに晒された途端に売り切れ、次回入荷未定の件
話題にしようにも買えないものは・・・
926 :
774ワット発電中さん :2006/10/23(月) 13:30:58 ID:WAadyPd5
>>925 昨日店に行ったら、1階に3階にも在庫があったよ。
ついでに「マルツ」にも同じのが入荷してたよ。
値段おなじ。
writer509に USB-serial変換チップ組み込んだやつで、 十分だな。
バスパワー動作の魅力
これでオンボード書込みコネクタがついてたら最高なんだけどな
930 :
わんわん :2006/10/25(水) 18:41:08 ID:NcOLpRKb
>919
国内通販サイトで購入しましたが...
中身は
http://kitsrus.com/pic.html と同じ感じですね。分解も面倒なので中身は見ていないですが..
こちらのサイトの製品は香港製.. 航空便で送ってきますが
国内で買うよりは安いですね。というか何台も買っていますが..
国内通販の製品もこのサイトのフォーラムリンクから
最新バージョーンにアップできますよ。
931 :
わんわん :2006/10/25(水) 18:43:52 ID:NcOLpRKb
追伸。しかしこのサイトには回路図からhexファイルまで 公開されているのでかなり自作している人も多いようです。 海外の話ですが.. ぱちものも有るみたいですし..
>>931 えっそうだったっけ?
kitsrusのPICライタはあれでも一応売り物だから、hexは公開してなかったと思ったけど
933 :
わんわん :2006/10/25(水) 19:48:04 ID:NcOLpRKb
書き込みソフトをインストールすると中に各ライター用のhexファイルが有ります。 昔のものも最新チップに対応して親切ですね。 国内で買ったものも同じソフトで動作しました。 というかプロトコルチェックでは同じと出ています。 k−128タイプ(usb接続Fタイプ用と) 昔のk−128はispが付いていなかったですが 最新タイプのk−128にはISPコネクタが付いています。
934 :
774ワット発電中さん :2006/10/26(木) 13:33:49 ID:u327QtKT
秋月のPICライター、XPでは使えないの? 今までMeでは問題なかったのに… PC新調してXPになったからかどうか分からないけど、 何故か繋がらない。誰か教えてください。
USB-Serial 変換でつないでるけど ちゃんとXPで動くよ ちゃんとポート設定してる?
936 :
934 :2006/10/26(木) 14:20:01 ID:u327QtKT
>>935 レスありがとうございます。すみません。無知な私が悪いのですが、
ポート設定というのが分かりません。
説明書通りにしてみてもMeの時は
スムーズにいけたのに、今回はポート設定に進むと
プリンタのポートしか見当たらず、同じ過ちを
グルグルしています。
ちなみに、Aki-ピックプログラマーVer3.5、
pcはバイオVGC-RC51です。
自分には何が悪くてこうなるのかさえわかりません。
申し訳ありませんが、思い当たる事があれば
教えていただけないでしょうか?
理屈や構造は解らないけど使えるから使ってる、
程度の者です、お恥ずかしい。
>>936 ポート1から順に手当たり次第で10ぐらいまで調べてみては?
それで繋がらなかったら多分他に問題がある。
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー ポート(COMとLPT) ここに情報ポートの割付が表示されるけど どう? com1 lpt1
>>936 説明書をダウンロードしてみたけれど、だめみたい。
その機種は、背面にシリアルポートがない機種みたいだから、
秋月の低価格USBシリアルケーブルを買ってきて、パソコンの
USBポートでライターに接続する、という方法がありますよ。
940 :
936 :2006/10/26(木) 15:29:44 ID:u327QtKT
>>937 氏
ポート1から20まで試しましたが、ポート3だけが
反応し、しかしポートが接続できませんでした、になります。
>>938 氏
ポート(COMとLPT)には「プリンタポート(LPT1)」しかなく、意味も
わからず右クリックしたら「プリンタポートのプロパティ」が出ました。
そこにポートの設定があったんですが、「全く割り込みをしない」に
なってました。それと、「レガシデバイスのプラグアンドプレイ検出を
有効にする」にはチェックがありませんでした。そして「LPT1ポート番号」
は「LPT1」になっており、他にLPT2、LPT3が選択肢にありました。
ここを変えてみようかとおもいましたが、プリンタが動かなくなってしまう
のではないかと心配です。
恥をしのんで、お尋ねします。これをどのようにしたら良いか、
教えてください、お願いします。
>>939 何故か繋がらないって・・・物理的な問題かいw
COM3てのは 内蔵モデムじゃないか? 物理的な接続はUSBでいいのかな とすると COMのプロパティが現れないということを考えると USBのシリアル用ドライバーは正しくインストールした?
943 :
936 :2006/10/26(木) 15:58:07 ID:u327QtKT
>>939 氏
説明が足りず、申し訳ありません。PC側はUSBで繋いでいます。
>>942 氏
一応、インストールは正常に終了しています。
しかし、ちょっともう一度、確認してみます。
Q&Aのところに ドライバーがアップされてる よく読んで実行してみてください
>>944 なぜ秋月のUSBシリアルを使ってると?
947 :
936 :2006/10/26(木) 17:13:04 ID:u327QtKT
>>945 氏
ありがとうございます。確かに、バージョンアップ?
しているようですね。私のケーブルはUC-SGTというタイプで、
uc-s.c040826というソフト?ドライバ?を必死に扱っていましたが
uc-s.d040826というのを教えていただいた先からDLしました。
これから試してみます。
どうもありがとうございます。
こんな無知な奴に親切に教えていただき、皆さん
本当にありがとうございます。
このキット使う人って PCとか精通してる人? じゃないと使わない気がするんだけど 何に使うんだろう・・・・・ ちなみに ドライバーは2.0.026 でした
949 :
936 :2006/10/26(木) 19:12:25 ID:u327QtKT
>>948 いや、知識もないくせに無謀にも電子工作の一環として
やり始めてしまいました。初めてMeに繋いだときは
ものすごくスムーズにいったので、「俺って天才?」
などと激しく勘違いしたものでした。
昔、しくみはわからないが使えるから使う、って
アニメ、イデオンでしたっけ?あんな感じで、
こう入力すればこう動く、って程度の知識で、
些細な工作をしては子供に喜んでもらってました。
ところで、おかげで無事に接続できました!!
無駄な一日になるところでしたが、みなさん、
特にVVa7mBabさんの助言により、有意義な一日に
なりました。それと、色々言われる2chですが、
こんなに親切な人がいらっしゃる事もわかり、
とても良い一日です。
親切に教えて下さり、本当にありがとうございました。
子供あたりだと バーサライターとか見せてやると びっくりするかな 使える環境が整ったのだから お父さんの想像力を駆使して いっぱい面白いのでも作ってください
951 :
936 :2006/10/26(木) 23:46:06 ID:u327QtKT
>>949 氏
いやあこんな程度の知識で父親とは
我ながらお恥ずかしい限りです…
子供が粘土で作った蛍に私が点滅するLEDを
仕込んだり、と、親子のコラボです(笑)。
あなたのおかげでまた一つ、プログラムが
できました。上記のレス内容で、大したもんではない
事は理解してくれているとは思いますが…
ともあれ、もっと広く精進します。
私は貴重な休日になりましたが、
本当に大切な時間を割いて頂いて、
ありがとうございます。
因みに、バーサライターというのは解りません(泣)。
申し訳ない…。こんな程度のオツムなんです。
それでは、失礼します。
>>952 w509は元々、3本の線のみ結線すればどんな232Cでも動くってのが肝だから
制御線の面倒までは見てないよね。オプションで出来た気がするけど、その分手間はかかる。
EXEを自分で書けば問題ないのだろうけど…
俺はw509でもISPで使う事がほとんどなので、ターゲットの電源を供給する必要もあって
232Cのみの、電源不要のライターは不要なのだけどw
ライター単体で使いたい人には便利そうだね。
954 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 06:12:14 ID:djTgPFtI
ライターに凝るやつの気がしれん。 メーカー純正品買えよ。 10万も20万もするなら、自作というのもわからんでもないけどさw
956 :
のうし :2006/10/27(金) 08:44:15 ID:4RXsiBKS
ライター作ってサンプル書き込んで動作も見ないでPICを究めた気分の香具師をよく見るが‥ 中にはライターも完成できなくて投げ出してるのとかも。
957 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 09:56:00 ID:NSu415M2
中には「XXやった。作った。」なんて口だけの書き込みばっかで実際は(ry
>>925-926 アドウィンUSBライタ
共立通販もフカーツ
さらにマルツにも全店に入荷しているモヨリ
一気に入手性が良くなった(・∀・)カエ!
やっぱ、ライタは作ってなんぼ。
960 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 10:43:31 ID:g6T8Mimw
口だけだと他人を非難している香具師が実際はなにも作っていないのが多いんじゃないかな?
駄作やライター製作でも写真をup汁香具師を評価したいな。
まさに
>>957 のような香具師がこのスレに不要。
自作には、金で買えないものがある。 純正ライターも、世界中の"凝るやつ"によって支えられている。 支えられていないものは、やがて姿を消す。
まあ趣味だしね。 実生活に役に立つテーマはそうそう転がっていないから ついつい自作環境構築が自作の目的になったりする。
市販ライタに数千円かける位なら、12F675でもレールで買ってきていじくり倒した方がよっぽど(ry
正直、結局ものにならなかったJDMライタに費やした時間を(#・∀・)カエセ!とは思う
手抜き回路のライタは一度作ればそれで終わり 何度も作り直しするのは時間の無駄 自作ライタに時間かける位なら、12F675でもレールで買ってきていじくり倒した方がよっぽど(ry
>>965 JDM如きに打ちのめされていてはその先が(ry
ライタ位は作れる腕が無いと何を作っても中途半端に終わる希ガス
968 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 11:41:16 ID:Bowhm+49
まぁdsPICはJDMライタでは書き込めるけど、純正のPicStartでは書き込めないんだわなw ところでdsPICで7.5*16(PLL)=120MHz駆動したときって、プログラムとかタイマーは120/4=30MHzで動くわけ?
969 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 11:43:13 ID:Bowhm+49
>>967 ライターってPICの中でも高度な部類に属すると思うんだが。
PICのことだじぇなかく、232Cの電圧とか仕様とかタイミングとかに精通してないと。
あと書き込みソフトの動作とか。
>>967 腕の問題ではない
JDM系はPCが糞だと、ライタをどれだけうまく作っても、決してまともに書き込めない
そしてその糞PCが、想像以上に多い
ライターばっか作ってないで面白いもん作ってよ
>>969 設計するなら仰る通り。俺もプリンタポートに接続するタイプのライタを設計して使ってたので良く判る。
が、JDMはただ作るだけ。配線ミスや芋半田が無ければ良い。
電圧が足りない場合やUSBのシリアルでは動かない等の問題点は有るが
どちらも解決法はネットに転がっている。それを見つけられないのも腕のうちだね。
なんらかの問題が発生した時、それを解決出来るかどうかは、ライタにせよ、自作回路にせよ似たような物。
>>970 その糞PCの品番は?「想像以上に多い」という事は、複数のPCで動かしてみて全てNGだったから
「物にならなかった」のだよね?
俺の所では、友人に作らせ、各自のPCで動かした物を含め、組み立てPC、ノートの両方で20種近くのPC
で動いている。勿論、USBシリアルはNGなのでシリアルポートの付いていないノートの場合は
232Cカードを使ってだが。
r ⌒ヽ (´ ⌒`) ポッポー ! l l カタカタ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (・∀・#)<地下地下を馬鹿にするなー! _| ̄ ̄||_)_\__________
>>968 30MHzで動く。他のPICと同じ
16bitのWregが16個もあってお買い得だよーん
977 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 15:02:34 ID:QFU8p7dX
>>976 30MIPSっていうのは、つまり、それですか?
978 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 15:09:19 ID:QFU8p7dX
>>973 dsPICでラーメンタイマーを作ろうと思う。
7.5MHzの水晶なら120MHzで30MHzですね。
32bitTimerだと、、、、プレスケールしなきゃ180秒は数えられないか。
いいねぇ。 高速クロックによる超高精度ラーメンタイマーで、麺の堅さ自由自在。 耳を澄ましてBEEP音が鳴ったら即座に蓋を開封、出来上がりw
蓋を開けたら33nsで完食しないと性能が生かせないな
エイリアン1作目風に音声でカウントダウンするラーメンタイマーにしてくれ
982 :
978 :2006/10/27(金) 16:01:12 ID:taXSJytc
http://feng3.cool.ne.jp/winpic/ JDMライターでdsPICが書けるそうなので、
IPIで、DSPIC30F201030ISP注文した。1280円
7.5MHz水晶(49U/S)200円
来週には届くと思うので、動いたら報告する。
まずは身の丈あったところで、3分たったらLEDが光るやつにしようと思う。
984 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 17:31:23 ID:H2wfuQMm
PICライターで読み込んだアセンブラをC言語のプログラムに書き直す方法ってあります!?
985 :
774ワット発電中さん :2006/10/27(金) 17:34:53 ID:O9/Oo73d
このスレ、下手な漫才より面白いな(w
988 :
わんわん :2006/10/27(金) 20:07:22 ID:UODyO3GC
>958 国内販売品を分解してみました。 DIY128と基板裏面には書いてあります。 ADWIN CHINA 200509001 の文字が.. ご本家公認商品なのかは定かではありませんが 本家の基板より大きいですね。 ちなみにICSP用の端子も基板上についています。 ご本家から最新版ソフトをダウンロードして使ってみましたが まったく同じに使えました。しかしケースに合わせて 作ってあるようですね。ご本家の基板の方が小さくて 持ち運びには良いですね。
989 :
978 :2006/10/27(金) 23:00:46 ID:4TsFlkfu
PICにスピーカー繋ぎたいんですが、これでいいですかね? MOSFETって使ったことがないんですが、無理やりに使いたいんですがw 5V | 100Ω 100uNP |------||----VR(100Ω)--+ D | PIC>--100Ω--MOSFET-G SP(8Ω) S | | GND GND
型番は? Nチャンのスイッチング用なら多分OKだと思うけど
991 :
978 :2006/10/27(金) 23:23:47 ID:4TsFlkfu
>>990 秋月か千石のMOSFET(2SKうんちゃらかんちゃら)を使おうと思ってます。
2SC1815でもいいような気もしますがw
>>989 5Vにつないでいる100Ωの代わりに直接スピーカー類をつなぐのが簡単。
100Ωの無駄な消費が無くなる。
スピーカーは100円ショップの32Ω品の方が効率いいんでは。
2SC1815で充分だと思うけど。
993 :
978 :2006/10/28(土) 00:34:05 ID:k25dc0JP
>>992 いや、なんとなくスピーカーに直流流すのは下品かな、とw
2SC1815で十分ですよ。ハイ。秋月で200個600円だし。
500個2000円の2SC1213なら500mA流せますし。
しかしまぁ、MOSFET使いたいだけっすよw
みんなは、なんでまたわざわざ苦労してまでPIC使ってんの? 他のマイコンならずっと使いやすいのに・・・ ハード面でもソフト面でも。 最初DIP形状の小型ICマイコンでこれは(・∀・)イイ!と思ったけど 今ではいろんなワンチップマイコン出てて断然、PICより使いやすいんだよね。
PICで苦労するような用途なら別のマイコンを使うのが吉。
でも
>>994 はある一面からしか物事を捉えていないように感じるが、いかがか。
>>993 アイドル電流を流さない2SAと2SCだけのコンプリに
出力に100uとスピーカつなぐっていうのもあるよ。
それか100均スレに出てきた、シガーソケットにつなぐ
ケータイのハンズフリーアンプとか。
>>994 みんながみんな同じ理由ではないと思う…
・適材適所(PIC以外も使ってるよん)
・コストや入手性
・情報の多さ
・開発環境を増やしたくない
・新しく覚えなおすのが面倒
・苦労も楽しみのうち
・会社や学校の方針で仕方なく
・PIC関係者(w
・その他
997 :
978 :2006/10/28(土) 01:38:46 ID:k25dc0JP
いや、そういう自分も実はこのごろATMELばっかり使っている。 純正ライター安いし、20MHzなら20MHzだしw、GCCだし。 まぁそうはいっても初めてのワンチップマイコンは16C84(840円くらいだった)だし。 dsPICが出てきたので、またちょっとやってみようかな、と。 dsPICもDSPといいながら、むにゃむにゃ、なんだが、まぁAD速そうだし、ねw
998 :
774ワット発電中さん :2006/10/28(土) 01:57:08 ID:+8J3G8mN
PICは16F84ですら10年前からあるから古いしな 最近の他種のマイコン便利すぎw
999get
1000ならPIC最強の地位が不動のものに
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。