1 :
774ワット発電中さん:
★電子工作キットのメーカーで、上記リスト以外に情報ありましたら
指摘をお願いします。
以上、テンプレ投下終了。
乙!
9 :
774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 11:28:53 ID:5gdgHKka
人生の初心者です。神とか仏はいったいどこにいるのでつか?
神は回路図に宿り、回路の動作は仏の顕れ。
11 :
774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 12:04:20 ID:5gdgHKka
じゃあひき逃げされてぬこが死んだのは回路図のせいでつか?
12 :
774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 12:11:41 ID:5gdgHKka
朝から頭の脳の芯あたりがズキズキして、左の二の腕の
筋肉の一部がピクピクしてとまりまっつえん!どうしま
賞?
13 :
774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 19:56:04 ID:YxdOy2R3
Sageってどうやるんですか?
目欄に書けばよい
15 :
774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 21:32:38 ID:croIdowQ
ものの本を読んでいたら、電流増幅と電圧増幅とか、電流出力と電圧出力という言葉
が出てきてよくわかりません。教えてください。無い知恵を絞ったところ、こんなイメージ
かなと思っていますが・・・
トランジスタ、FET、OPアンプなどの増幅回路で
電圧増幅 出力インピーダンスが高いので電流があんまり流せず電圧がガンガン変動
電流増幅 出力インピーダンスが低いので電圧があまり変動せずに電流がガンガン流れる
DACなんかで
電圧出力 R-ラダーなど高インピーダンス回路で、電流が流れず電圧がガンガン変動
電流出力 何故か低インピーダンスで電圧変動が少なく電流がガンガン流れるし絞れる
電流型の方が電力食いなイメージなのですが、よろしいでしょうか?
その分、性能が良いとかあるのでしょうか?
>>15 なんで、
> 電圧増幅 出力インピーダンスが高いので電流があんまり流せず電圧がガンガン変動
> 電流増幅 出力インピーダンスが低いので電圧があまり変動せずに電流がガンガン流れる
と、なってしまうんだ?電圧駆動との類推でいけば、
電流増幅 出力インピーダンスが低いので電圧が「ほとんど0で」電流がガンガン流れる
になるとは思わんか?そうやって考えれば、電圧と電流の積である電力は変わらん。
(実際はそんなに単純じゃないけど)
DACなんかについても同じ。
実際に電流駆動にするか電圧駆動にするかは、使用する環境、素子の入出力インピーダンス、
周波数、等々を考えて決まるんだけどね。
Z。
18 :
774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 23:08:24 ID:croIdowQ
>>16 ありがとうございます。
電圧はほとんどゼロでも電流がたくさん流れるのですね。
で、受け側の入力インピーダンスが高い素子(汎用ロジックみたいな)が相手の
時には出し側も電圧駆動にして、逆にスピーカーみたいな低インピーダンスが
相手の時には電流駆動にするみたいなイメージでしょうか?
どうでもいいがDACの電流出力は高インピーダンスだぞ。
交流信号をAC結合した後、グランドに対してダイオードでク
ランプする回路について質問があります。
色々調べると信号の最下点がグランドにクランプされるみたいなのですが、
なぜそうなるのでしょうか。
21 :
774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 01:13:05 ID:QzphM8py
かなり初歩的な質問だと思いますが宜しくお願いします
第2種電気工事士を合格するために勉強中なのですが、いまいち理解し難い問題があったので質問させてください。
ttp://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_3288.jpg.html 上のような回路で、スイッチが入っている時のab間の電圧を求めるのですが、答えの解説にac間の抵抗40Ωはabが開放されているのでVabにはう関係とあります。
何故、ac間の抵抗が無関係になるんでしょうか?
どなたか解かりやすく教えていただけませんか。
>>21 これこそ、オームの法則です。ac間に流れる電流が0なので、ac の40Ω抵抗の両端電圧は、V=I*R で0になります。
コンセントのホット側に交流電圧計の一端を差し込み、もう一端を
手で握っても、それらしい電圧が測れてしかも人間は感電しない。
電圧を測るってのはaとbの電位差がわかればいいのであって、
c→a、a→bに電流が流れている必要はないんですな。
で、ab間は開放だからab,acを流れる電流は0、以下
>>22。
24 :
sage:2006/04/18(火) 10:50:51 ID:hU/X6soh
25 :
sage:2006/04/18(火) 11:57:36 ID:hU/X6soh
あれ?目欄ってどこですか?
自己解決しました。荒らしてすみません
>>20 細かなことが分かりませんが、大体のことが分かりますのでダイタイで回答します。
おそらく、グランドレベルから引き離すための充電経路がないでしょう?
だからピークホールドのような感じで動作するわけです。
>>16 >電流増幅 出力インピーダンスが低いので電圧が「ほとんど0で」電流がガンガン流れる
ほとんど0で じゃなくて、出力電圧≒入力電圧 な
29 :
774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 18:05:15 ID:pviTd59e
Mg2Siを表面に蒸着させたステンレス電極アノード
コバルト酸リチウムLiCoO2をカソードとして
電解液リン酸リチウムにつけます。
そしてその試験用セルをCVを測定します。
するとI = √V
となります。Iはピーク電流(A)、Vは電圧の掃引速度(V/s)です。
なぜこの式が成り立つのでしょうか?
どうしても分かりません。
どういう公式から導かれるのでしょうか?
少しでも分かる方がおられたら教えて下さい。
ずっと悩んでいるのですけどどうしても分かりません。
どうかお願いしますm(_ _)m
31 :
774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 23:35:42 ID:QzWEMnNQ
ニュース速報
○ 4月12日(水)03:16 イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超
大手流通グループ、イオンと委託契約している配送会社の社員が、
電気工事士の免許がないのに、エアコン設置の際にコンセントの付け
替え工事などを無資格で行っていたことが11日、明らかになった。
イオンがエアコンの販売記録が残っている過去7年間さかのぼって
調べたところ、販売した約37万1000台のうち、無資格での工事
や、資格の有無が確認できない事例が全国で約2万1000件に上っ
た。
正しく配線されていない場合、漏電などが起きる危険性もある。イ
オンは12日に、購入者に対して電気配線の無償点検を行うことを通
知するはがきを発送して、注意を呼びかける。
電気工事士法は、電気配線の工事を行う場合、電気工事士の資格を
持つことを義務付けている。一般家庭用の電気工事では、第2種電気
工事士の資格が必要だ。ところが、イオンが委託している全国の配送
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
どこ押せばいいんだよぅ
33 :
21:2006/04/19(水) 01:22:03 ID:n1OQCBET
>>22 >>23 理解できました。ありがとうございました。
また、ちょくちょく質問させてもらうかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
34 :
774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 10:57:09 ID:AhFyrCuH
家電製品から「ジー」ってうるさい音が出るときがあるんですが、コンセントを抜くと他の家電が「ジー」となり始めます
これは何が悪いのでしょうか・・・orz
>34
もう少し具体的に書いてみてください。
例えば、
炊飯器がジーとなっているのでそのコンセントを抜いたら、
こんどは同じコンセントを使っているオーブントースターがジーと鳴り始めます。
炊飯器がジーとなっている間にオーブントースターからの音が出ていないことは
確認しました。
のような感じです。
>>35 家中のコンセントがなります、二階のパソコンのコンセント抜くと>TV>エアコン>部屋の電源が入ってるのすべてなりますorz
一つが鳴ってるときは、他は鳴ってないように感じます。
家はIH使ってるのでこれが原因でしょうか?・・・
>>35 ちなみに、一ヶ月に一回程度だけ、この現象が現れます。 日頃は音はしません
>>38 なるほど!HI切ったりして調べてみます(・∀・) ありがとうございました
>>39 >>37を見ていませんでした。犯人は、外部にあるかも知れません。
なにしろ、IHは毎日のように使うでしょうから。
外部で高調波が発生しても、似たような現象になることが十分考えられます。
近所で電力機器を使っているお店や業者なんかがいれば怪しいですね。
高調波であれば電気機器に影響が出ますから、電力会社に相談してみればよいでしょう。
>>40 近所に工場などあったりしますので、それもありかもしれません
一度、電力会社にメールしてみました!これで静かになればよいのですが・・・。相談のっていただきありがとうございました
蝉には早すぎるしなぁ。
ハルゼミはもう聞けるかね…
コンパレータとオペアンプの違い教えて。
≠の場合もあれば=の場合もある。
Opアンプでコンパレータも作れるから。
この手の職業に就きたいんですけどどのくらいの学力が必要でしょうか。
ジャンルやポジションにより、ピンキリじゃないかな?
まずは採用されないことには・・・
学力とは違う能力が問われる気がするけど。
自作PCが好きでマザーボードやCPU、何から何まで自分で作れたら最高に楽しいだろう だけどそれは流石にムリだろうからそういう企業で働いてみたいなって思ったんですよ。
やっぱり電子といっても幅が広いですよね、いろんなもの作ってみたいんでどうしたらいいかなって。
とりあえず勉強したらどうか
前スレの最後で、相互のディバイスの位置と向きを知る方法を尋ねました
スレが落ちていたのですが過去ログ所持されているかたがいたら
レス部分だけを張っていただけないでしょうか?
>50
CPUを自由に作りたいなら博士課程を修了しないと無理。
もしくは金を稼いで自分の会社を作る。
あるいは人をだまして自分の会社を作る方法もある。
でも博士課程を修了すると、現役として働ける期間が短い・・・
2〜3年だけ死ぬ気で働いて有名な石を作れば、
あとは公演や本で食ってゆける。
そんなヤツを何人知ってるw?
え〜と〜・・・・
4004の人はそうじゃない?
まあ初物だからかな。
でも、某社でMIPSコアなマイコン設計してるのは修士だったような希ガス
60 :
774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 19:25:22 ID:Lx4d0/rB
実際には、博士出た人間は企業が嫌うんだよね。
30歳前で、社会習慣を知らないし、かと言って給与分は働いてもらわないと困るし。
同世代の大卒なんかだと、既に第一線で活躍してるし。
かと言って社会人として新卒連中と一緒に、入社後のセミナーをするのもね・・・
「このおっさん、中途か?」とか言われかねないし。
博士でも、即戦力にならないような知識は、正直イラネなんだよ。
米国のベンチャー辺りだとそういう人間を採用しているところも多いけど、
中国人とかインド人が米国のドクターを取って結構がんばってるから、
日本の博士程度では言語の問題もあり容易には入り込めない。
日本の博士に行くのは、ホント勧められないよ。就職先は大学とかになるよ。
やっぱりたくさん勉強しないといけないんですね。でも博士は微妙と。
どのくらいのレベルの大学が通用するのでしょうか?
日本体力大学
CFってATA互換らしいけど、これって普通のHDDをピンアサイン合わせて繋げば(必要なら電圧変換して)超高速、超大容量のCFメディアとして
使えるのかな?
機動性に難が出るけどCFなデジカメに3.3V 2.5inchHDD+バッテリーを繋げば撮り放題、連写し放題?
つ マイクロドライブ
67 :
64:2006/04/20(木) 22:46:45 ID:LF55AjPA
調べてみたらPCのATAコネクタにCF挿すアダプタ自作っている人もいるのね…逆は見かけなかったけど…
>>66 MDってデジカメで使うと何故か高速CFより遅いとか言う話をチラホラ聞くのでもっと速いノートPC用HDDとか使えないかぁと
CFにはATA互換のモードがあるがATA HDDにはCF互換のモードは無い
CFを最初から必ずATA互換モードでしか動作させない機器なら
HDDでも使えるんじゃないか。
HDDは別電源で動作させることになるのだろうから信号線から電源ラインに
電流が逆流しないように適切なバッファが必要かも。
>>52 これか? しかし980超えたらいきなり落ちるようになったな。(正確には倉庫行きだが)
糞スレが増えたせいか。
985 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/04/17(月) 02:12:59 ID:5x1hw4DG
少し広めのところに
PCマウスくらいのサイズのロボを投入するとそれぞれ自律して動いて
光と音を発して別のマウスが反応してそれぞれ行動みたいなことをやりたいのですが
ルーズでもいいので比較的低コストで
相手の位置や向きを知る方法って何があるのでしょうか?
986 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/04/17(月) 22:11:35 ID:0x1h0dwJ
>>985 光とかどーだろう。四方に光センサ(CDSとかPDとか)をおいて、
自分が光る→検出待ち→光るを繰り返す。
パルスがかぶったらアウトだけど、それぞれ適当にユニークな
周期にしておけばなんとかならんかねぇ?
987 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/04/18(火) 20:42:38 ID:9g6qQQIi BE:547033695-
秋月の超音波センサはちょっとデカいな…
漏れも赤外LED&PDに1票。
71 :
774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 10:37:27 ID:YdjUWC1r
3電極系のサイクリックボルタンメトリーについてなんですけど
これってIRドロップを考慮する必要はあるのでしょうか?
電解液濃度を極端に低くしたときに
酸化還元電位が貴の方向にシフトしたのですが
これは溶液の抵抗が大きくなったから
IRドロップが起きたのではないかと思うのですが
でもそれだと普通の濃度の電解液を使ったとしても
電流密度の大きくなるピーク付近だけが
貴の方向にシフトしてしまうということになりますよね?
どう解釈するべきでしょうか?
>69
最終レスから24時間放置されたから落ちただけ。
糞スレは関係ない。
そして、それだけの時間見なかった>52はヌル過ぎる。
74 :
学生:2006/04/22(土) 02:05:54 ID:PriRRACW
2次のハイパスCR回路のQ値を教えてください・・・
値しだいでQが変わることから勉強し。
つりにもなってないぞ。
76 :
学生:2006/04/22(土) 03:13:43 ID:PriRRACW
C1・C2・R1・R2を用いてQ=になるのではないのですか?
77 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 05:11:26 ID:4ekN04/f
オームの法則・いくつかの電子部品・2進数・16進数
あと合成抵抗がわかってるくらいのレベルの人が
職場に入ってきて回路設計教えてくれとなったら
困りますか?
79 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 07:15:21 ID:FwzN3z/e
三相交流の、線電流(電圧)と相電流(電圧)の違いがよくわかりません。おれみたいな文系頭の俺でもわかるように教えて栗
単相三線式の中性線の電流から考えてみると
良い手がかりになると思う。
81 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 12:38:46 ID:JqPPOL6K
すいません。うちに空調機のモーターをインバーターに変えたんですが
あの独特の「キーン、」って音が何がどうなってあんな音になるんで
しょうか?
82 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 14:05:29 ID:SoKgK7lU
すいません、質問です。
壁に備え付けてあった照明を外したところ、二本の導線が出てきて、その線どうしを接触
させてしまい、ショートさせてしまいました。
それでブレーカーが落ちてしまったので、復旧を試みたところ、
ショートした部屋のブレーカーのみが上がりません。どうしたらいいですか?
ちなみに二本の導線は、ゴムのカバーが溶けてくっついてしまっています。
皆様の知恵をお貸しいただけたら幸いです。
83 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 14:44:56 ID:f9jPctYr
コンデンサと充電池の違いって何ですか?
>>82 ナヌ?2本の導線がショートしてくっついたままですか?
それなら復旧できるはずがない。
先ずはそのくっついたところを切り離すことから。
>81
50ヘルツとか60ヘルツよりも早い速度で電気をON/OFFして居るから。
>82
死にたくなければ電気工事店を呼べ。
>83
蓄電器とバッテリーの違い
86 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 15:02:57 ID:SoKgK7lU
>>84 はい、わかりました。
ブレーカーが落ちていれば感電の心配はありませんか?
>>85 僕はちにまちぇん。
87 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 15:25:32 ID:f9jPctYr
>>85 Battery = 蓄電池
と思うのですが、別物なのですか?
「バッテリー」は電池の総称。
電池には1次電池と2次電池があり、1次電池は充電できないもの、
2次電池は充電可能なものを言う。
蓄電池というのは2次電池のこと。
90 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 16:05:45 ID:f9jPctYr
でもコンデンサって充電すること出来ますよね?
充電池も充電すること出来ますよね?
ということはどちらも二次電池ではにのですか?
>>90 コンデンサの充電は電気エネルギーを直接蓄えること。
だから、電気が沢山貯まれば電圧が上がり、放電すれば下がる。
電池は、化学反応により電気エネルギーを作っている。
化学反応可能な物質が存在する間は基本的に起電力は一定。
充電とは、化学反応で変化した物質を、可逆反応により放電前の
物質に戻すこと。
LEDのデスクライトがほしいんですが、なんの知識も技術もない人には自作するのはむずかしいでしょうか?
電源コードで接続してONOFFスイッチのついた50球くらいつかったものがほしいんですが
売っているのはデザインがいまいちだったりやたら高かったりするので
電子工作に興味もあるのでこれを機会に作ったらおもしろいかと思った次第です。
>>92 なんの知識も技術もないままでは勿論作れないけれども、基本がわかれば
そう難しいことではないので、挑戦してみることお勧め。
先ずはLEDの特性から学ぼう。
色によって違うからね。
基本的には、電源→整流ダイオード→「安定抵抗→直列LED群」、
「・・・」部分は数組が並列に、という構成になろう。
94 :
774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 19:23:02 ID:giuzeYC6
6畳ほどの書斎で聴くステレオアンプを作ろうと思います。
書斎なのでスピーカーは小ぶりなものを考えています。
何ワットくらいで設計すればよいのでしょうか?
直感的には、「片側1〜2Wもあればいいのかな?」と思っています。
似たような環境で使われている方のご意見を伺えればと思います。
オーディオ板なんかだと、どうも子供っぽいご意見が多そうなので、
こちらで伺っております。よろしくお願いします。
>>94 真空管アンプだと1w〜数wくらいで足りちゃうんだよね。
トランジスタアンプだと、経験的にもうちょっと余裕をみるのが良心的かと。
もう少し理屈っぽく考えるなら。
だいたい耳元に最大80〜90dBくらい(聴いている音楽のジャンルにもよる)を
伝達できればいいと考えるかな。スピーカーの効率は説明書に載ってる。
1wの信号をスピーカーに加えたとき、スピーカ前方1m地点で何dBの音圧になるか、
という数値。音圧を3dB上げるには出力は2倍必要。スピーカからの距離が2倍に
なると音圧は6dB落ちる。
ピュアオーディオ板でも、スピーカ自作の人ならこんな感じで教えてくれるかも。
>>94 1〜2Wもあれば充分聞けるだろうけど、
スピーカはなるべく効率の高い物を選んでやるのが良いと思うです。
>>95-96さん、
ご回答をいただき、ありがとうございました。
「スピーカーの効率」と言うのは、初めて聞きました。
スピーカーはBOSEとかJBLなんかの小さなものを購入しようと思っています。
アンプは、Trで組みます。ご意見を総合すると「最大出力3〜5Wで軽く使って、
高効率なスピーカーを選ぶ」と言うことですね。この方向で考えて見ます。
アドバイスをいただきありがとうございました。
いや、使うスピーカーに合わせて出力を確保しろと俺には聞こえるのだが・・・
まあ大丈夫だろ。 5Wも出してたら隣が怒鳴り込んでくるから。
どこかのオバチャンになりませんように?
なにげに、IDにkwだの(恐ろしや)、FMだのが出たな
>>93 レスありがとうございます。
なんだかイメージばっかりで難しそうだなーというのはあるので、とりあえずテンプレサイトもたくさん用意していただいてるので
眺めてみてなんとなく雰囲気を把握することからはじめてみたいと思います。
自分で物を作るの楽しそうだなー…
「スピーカーの効率」というのを初めて聞くような人が
オーディオアンプを作ろうと。
なんとなく、出力W数の設計以前の問題が多そうな気がする。
>>103 しかも
>オーディオ板なんかだと、どうも子供っぽいご意見が多そうなので
とか抜かすし。
将来、電源の無線化って出来るんでしょうか?
理想はコンセント〜本体の間を無線化ということなんですが。
PCだと、マウスやキーボードも無線化していますが、電源は電池ですよね。
この電池もなくせないモノなのかと思いついた次第です。
物理的に不可能でしょうか? よろしくお願いします。
106 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 02:09:23 ID:98cccmy8
>>78さんありがとう!
ちょっとだけ参考になりました。
去年のトラ技の付録のR8C/15を使ってマイコンの勉強をしてます。
書き込みが1000回なのですが、これ何とかする方法ありませんか?
HEWからRAMにダウンロードする方法、
もしくは外付けSRAMなどを用意して、そこにダウンロードするとか。
デバッガは使用したいので、
「RAM容量−モニタプログラム=自由にプログラムできる容量」となったりすると
非常に厳しかったりしますか?
>>105 どこまでの将来か分らないが
今の技術じゃエネルギーの効率が悪すぎるだろ
あるいは超すごい電池(仮)ができるまで待て
現実的には形態、ヒゲソリとかマウスである
充電させて必要なときだけ使うって形じゃないかと
電気の初心者です。すみません、教えてください。
手元に素性不明の面実装用のFET?(だと思う)があります。
このFETのピン配置(G,D,S)を知りたいのですが、どのようにして測れば
良いでしょうか? (面実装品SC59サイズなので型番が書かれていない)
初心者なので手持ちの測定器関係は少ないですが、
テスター(デジタル)2台、マルチメータ(アドバン)3台、電源装置3台、
基準電源(アドバン)3台、抵抗(E12系列,1005/1608/2012/3216)、
はんだごて(ウェラ)、オシロ(テクトロ5GSPS)3台、低周波発振器(HP,20MHz)、
SG(HP,18GHz)、カウンタ(HP,18HGz)、スペアナ(HP,28GHz)、FFT(小野測)、
パワー計(HP,437B)、電流プローブ(Tek,120MHz)2本、FETプローブ(Tek)3本、
ロジアナ(アジレント)、任意波形発生器(Tek,250MHz)、周波数レスポンスアナライザ
(NF,15MHz)
このくらいしかないんです。
MOS-FETなら寄生ダイオードの向きでDとSの区別が出来るんですが、
接合型みたいで、この2本のとっちかがDかSというのはわかるんですが
どっちがDでどっちがSかわからないのです。
初心者の質問ですが、宜しくお願いします。
110 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 08:20:30 ID:76PyGzBE
入りたい会社が見つかったのですが、工業高校程度の電気の知識ってどの程度のものなのでしょうか??
111 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 09:25:35 ID:DR+ShyNl
3回も初心者を出してる
何が目的だろ?
かまって君でしょう
>>109 その電源装置とテスター(もしくはDMM)とで、IDSSを測定してみればいかがでしょう?
114 :
105:2006/04/23(日) 12:52:49 ID:1fZzOG9o
>>108 レスありがとうございます。
なかなか難しい問題なんですね。
技術の発展を見守ることにします。
>>114 使う場所もしくは置く場所が決まっていれば、電磁誘導による充電の手はある。
1cmくらいの距離を介する無線給電(電磁波ではない)と言える。
そこから動かすと給電がとぎれるので、充電池との組み合わせ。
既に使われている。今持ってる内腺用PHSもこれだな。
IDSSを測ろうにも、どれがゲートか、どれがドレインかわからんのです。
117 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 16:34:48 ID:ZY6aNTZZ
>>このくらいしかないんです
はいはい
119 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 16:59:01 ID:ZU9K7hwO
足が三本なら他社製品の配置を参考にすれば。
昔のFETなんかD・Sどっちでも動作したのがあったよ。
120 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 17:08:36 ID:UajnxPJf
>>105 とっても規模が小さくてよければ 無線タグはまさにそうよ
受けた電波そのもので電力を得て送信機が起動する
宇宙で受けた太陽光線を強力レーザで地上に なんてのは
まんざらSFでもないらしいね
>>109 それだけあれば実験回路作って測定するのはわけもないような気が
部品はたくさんあるのでしょうか?ならば6通りの結線全部試してみれば
試すほどないのなら わざわざ使う価値もないでしょうし
ところで足の極性がわかったとして データシートないから
特性がわからんわけですよね 結局特性を調べるために実験回路を
組むことになる やっぱり面倒でも6種類試す(ついでにデータも
出してしまう)のが一番早いでしょうね これが面倒ならもう使わない
>>116 >>113です。初心者でしたね・・・
IDSSは、ドレインとソースとを間違えると、普通ではない値を示します
(例えば、非常に大きな値を示すなど)。
小信号接合型FETであれば、普通のIDSSは数mA〜30mA程度でしょう。
ですから、この数値と符合する組み合わせがを探すわけです。
122 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 19:16:19 ID:EUJ5ipXX
トランジスタとか、ダイオードの特性はオームの法則に従わない
のはなぜでしょうか。トランジスタの静特性mなんかについては
なぜあんな曲線になるのかといったことについてちゃんと書いた
本がありません。
123 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 19:24:24 ID:16kJSgTv
109です。
デプリーション型のFETの場合だと、D-S間はテスターで抵抗値が
出る(=無限大ではない)でしょうか?
しかしこの場合もGをSに抵抗で結んでやらないと
Vgs=0にならないので、どっちがSかがわからないといかんですよね。
>122
状況にあわせて抵抗値が変ると考えれば?
あ、ちなみに本はあるよ。
君がまだ知らないだけ。
>>122 >なぜあんな曲線になるのかといったことについてちゃんと書いた
>本がありません。
では、そのちゃんと書いていない本の題名を教えてください。
少なくとも、半導体関係の本では、貴方が理解できるかどうかは
ともかく詳細に書いてあるはずですが?
ついでに。。。純粋にオームの法則に従う物質の例もあげて
いただけると嬉しいです。そんな、すばらしい材料を知らない
ものですから。
>>126 >純粋にオームの法則に従う物質の例もあげて
>いただけると嬉しいです。そんな、すばらしい材料を知らない
>ものですから。
そこんとこ、詳しく・・・この発言の意図を言って頂けると嬉しいです。
128 :
122:2006/04/23(日) 19:59:52 ID:EUJ5ipXX
>>126 工業高校の電子技術っつう程度の低い+不親切+書いてない=役に立たん
本がその代表になるんじゃないすか。
>純粋にオーム・・・・
>>124 の人が書いてるけど、まー電球が熱くなると抵抗が変わるから
って、こんくらいなら知ってる。んー、むつかしーことは知らないが
、まー、カクッて曲がってる特性、あれ何とか説明できんかなー
トランジスタのエミッタ設置の静特性で出力特性がVCEにあまり
依存しないのは拡散電流だからだと思ってたけど、これでいいんだろか。
じゃー、最初の飽和領域との境界をたどってから逸れるまでの特性の
説明ができん。定性的でいいからいい説明ないの?
>>126 >ついでに。。。純粋にオームの法則に従う物質の例もあげて
>いただけると嬉しいです。
そんなこと言ってると 122 とドングリの背比べだよ
130 :
122:2006/04/23(日) 20:07:00 ID:EUJ5ipXX
>>129 おねげえだ、オイラをドングリにしねえでくれ。
確かに>129が悪い。
素粒子の背比べだよな。w
>>105 ブラウンの電気歯ブラシは、電磁誘導っぽい仕掛けで充電してる。
水周りで使うものなので、完全防水になってる模様。
その代わり、充電器にはめ込んで充電するしかない。
>>122 「半」導体の「半」ってなんなのかな。
導体というのはオームの法則に従い、温度特性以外では基本的に抵抗値は一定。
半導体というのはオームの法則で言うところの抵抗値が、状況次第でコロコロ変わる。
不導体というのはいくら電圧かけても電流がゼロなので抵抗値が定まらない。
と考えてみたらどう?
オームの法則か
愛はある分には良い
独男には辛い・・・orz
>>82 亀レスになるが看過できん・・・
その工事は第二種電気工事士の資格が必要な工事です。
無資格者が行ってはいけません。もちろん、復旧させる工事も同様です。
136 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 21:25:06 ID:HpGwIiFa
私の持っている無線機のACアダプタがバカでかいので、
ケータイの充電器を流用しようとしています(無線機側は6V前後、アダプタは5.9V)
ここで質問ですが、ケータイ充電器は安定化されているのですか?
137 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 21:37:04 ID:ZU9K7hwO
携帯用のが馬鹿でかくない、ということはスイッチング方式でしょ。
そばにラジオ持っていって見て下さい、安定化よりノイズのほうが心配。
用途が違うので無理っぽい。
ああ、携帯用のACアダプタってすごいノイズ撒いてるぞマジで。
何MHzの無線機か知らんが受信状態で近づけてみ。
・・・・800M辺りなら使えるかもしれんな。
139 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 23:25:19 ID:CTLkgCdr
ジャンクデジカメを買ったら専用電池で駆動するものでした。しかもACアダプタで
充電できません。専用充電器が必要なようです。
専用充電器は高いので、当面ACアダプタで使うつもりですが、なにかの拍子に電源
コネクタが緩んだりすると、撮影中の設定が飛んだりして面倒です。
そこで、専用電池の充電を試みたいのですが、リチウムイオンのため恐ろしくて試し
ていません。そこで質問ですが、7.4V 650mAhの電池を普通の千円程度で売っている
電流計で電流を見ながら、カメラ側でバッテリ切れと判断された時からたとえば50mA
で充電しながら8時間程度でタイマで打ち切って使うというようなことを繰り返して
いると、なにか危険なことがあるのでしょうか? あるいは電池寿命を極端に短くし
てしまうものなのでしょうか? CRDなどで15mAで20時間などというのはどうで
しょうか? 100度程度の温度ヒューズを充電中のバッテリ上3mm程度のところ
に通して、発熱で充電カット程度の安全策で大丈夫でしょうか?
「自己責任でやるならOK、さほどの危険はない」とおっしゃっていただける方がい
れば試してみますし、「とんでもない考え」とおっしゃる方が一人でもいらっしゃれ
ばやめとこうかと思います。
「とんでもない考え」と言ってみるテスト
141 :
139:2006/04/23(日) 23:44:43 ID:CTLkgCdr
スミマセン、なにげに電池蓋の裏を見たら、2CR5と書いてありました。
お騒がせいたしました。
なんで本体で充電できないんだろうと思ってました。
さすがニ*ン、リチウム電池だったとは… orz
取説DLできないか探して見ます。ココにはそれからでも良かったですね。
本当にスミマセンでした。
142 :
139:2006/04/23(日) 23:48:16 ID:CTLkgCdr
140さん アリガト&スミマセンでした。
143 :
139:2006/04/23(日) 23:53:37 ID:CTLkgCdr
スレ汚しついでに
買ったデジカメに付属していたのは、EN-EL1という2CR5と外観が同じ
(パッと見た目同じに見えなかった)リチウムイオン電池でした。決して2C
R5を充電式と思ったわけではありません。
これだったら2CR5の電池切れでもつけておいてくれたほうが良いのに…
ジャンクって… コレダカラタノシイ?? orz
145 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 03:13:04 ID:G0IfAfzB
素朴な疑問の回答を教えてください。
トランジスタのエミッタ設置回路で交流入力信号を接続する直後に直流電流を取り除くため結合コンデンサを接続していますが、どう考えても交流入力信号しか流れていないと思うのですが、なぜコンデンサを接続しているのかが理解できません。
これは交流入力信号に直流成分が含まれているからなのですか?
146 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 03:19:41 ID:T2hyssQi
バイアス電流が入力に流れ出ていってベース電位が変わっては困る。
入力の直流分がバイアスに影響してもベース電位が変わって小丸からじゃない?
>>144 基本的にはできますよ。
まさにそれをお勧めします。
ちょっと工夫した方が良い点は、回路の電源とモーターの電源は共通に
しない方が動作が安定するということ。
回路用電源は安定化回路を通した電源を使い、モーター用電源は安定化
する必要は特にない。
モーター電圧と電源電圧との兼ね合いで電圧を下げる場合は同じ安定化
電源回路出力からとらず別に回路を用意すること。
148 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 03:23:01 ID:T2hyssQi
教科書では、入力が純交流分だけですよという
意味をはっきりさせる為に接続されているのかも?
数ページ後に、交流等価回路とか、直流等価回路が乗って内科医?
その導入のためでもあるとか
>>147 丁寧な解答ありがとうございます。
あともう一つ。電源をどちらも乾電池にしても大丈夫でしょうか?
もの凄く低レベルな質問でごめんなさい・・・。
150 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 03:58:46 ID:xOckpvRN
>>149 とりあえずやってみれば?人に聞くより理解が進むよ。
つーか、理解が進むのは、問題がおきてそれを自分で克服した時だ。
問題がおきてから質問するのも良い。
やる前にできるやり方聞いちゃって、実際にできちゃうと、何にも理解
することなく終わってしまうぞ。
モーター側はどんなモーターをつけるのかによるだろうね。
安定化電源は音センサーで使うわけで、6Vの安定化電源として使うんだろ?
DC入力は9V程度必要そうだな。そしたら電池は006Pで決まりかな?
151 :
149:2006/04/24(月) 04:15:03 ID:IpZrYmrk
>>150 解答ありがとうございます。
そうですね・・・。とりあえず壁にぶちあたるまで突き進んでみます。
モーターは・・・とりあえずマブチの工作用の低電圧のモノを使用する予定です。
006Pって聞いてピンと来ない時点で理解が足りていないと痛感しました。
参考にさせていただきます。
>>145 じゃあ、素朴な逆質問だ。コンデンサの両端の直流レベルはそれぞれどうなってる?
>>151 そのELEKIT、1回目の音でリレーON、2回目の音でリレーOFF
となっているが、そういう仕様で良いのか?
歌っている間だけミラーボールを回すような仕様だと、キットを改造
(可能かどうかは別にして)するか他を探すか、自作するかだが...
つ 双安定マルチバイブレータ
155 :
151:2006/04/24(月) 13:44:59 ID:IpZrYmrk
>>153 そうなんですよ。仕様がちょいと・・・。
出来ればフラワーックみたいに音に反応して
一定時間動作して止まる機構が欲しいのですが
近いキットが見つからなくて… とりあえずELEKITのやつを作って
そこを軸に勉強しようと考えているんですけどなんか応用が激しく難しそうな悪寒。
158 :
155:2006/04/24(月) 15:42:10 ID:IpZrYmrk
159 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 16:40:08 ID:rJwyo1xN
>>158 改造しようと思うから知識がつくんだよ。
キット買って来てつなげるだけだったら、ハンダ付けが上手くなるだけだ。
人の作った回路いくら読んでも、「自分だったらこうする」「改造するならここ」
とかの発想がなければ理解できないぞ。
先にキット買って来て、自分を追い込んでから、本屋にいってトラ技の別冊
とか大量に購入して来い。頭から読んでも頭には入らないが、欲しいネタを
探すと、そのページ近辺は身につくぞ。
>>159 >先にキット買って来て、自分を追い込んでから
それ、いい。
>>158 改造、っていうより応用のレベルだろ、そう恐れることはない。
むしろ、それくらいの応用が効かなくてどうする?
創意工夫はモノ造りの基本だ。
思ったようにいろいろやってみたらいいんだよ。
162 :
158:2006/04/24(月) 18:04:24 ID:IpZrYmrk
>>159 >>161 そうですね。とりあえずやってみます。応用なら理解すべきですし・・・。
知識と実践をもうちょい積み重ねて出なおします。
助言ありがとうございました!
163 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 20:03:47 ID:kDZfLnj4
>156 日圧のSM コネクタだろ これ
っていってもネットで探せないんじゃ難しいかな。
164 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 20:05:46 ID:kDZfLnj4
165 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 20:09:59 ID:UJ1Vo/hF
http://www.audio-q.com/carkit.htm ここの一番上の商品「パルス幅変調式減光セット」なのですが、
これって最大アンペア以下ならLED1個でも減光できるということでしょうか?
その際は可変抵抗が最大・最小であっても、破裂(流しすぎて)することはないのでしょうか?
商品を扱っているサイトでは質問できないようなので、
ここで質問してみました。おねがいします。
#パルス幅変調(ONタイムを5〜95%可変)というのがよくわからなくて。
#可変抵抗で電流量を決定するのでしょうか?
>165
大雑把にいえば、押しボタンスイッチの先にLEDをつなぐようなもんだな。
押しっぱなしだと明るく点灯するし、もの凄い早さで連射するとあたかも暗くなったように見える。
可変抵抗で押している時間と離している時間の比率を調整しているだけっぽい。
最大電流以下なら桶なんでね?
167 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 20:37:05 ID:UJ1Vo/hF
>>165 なるほど、あまりの高速連射で光っているように見えているものを
その周期をさげて減光しているように見せるのね。
でも、LEDって電球と違って一瞬で点灯消灯するから、減光している風に見えるのが不思議です。
LEDの抵抗は、あくまで「流す量」を決定するだけの抵抗なんでしょうか?
169 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 20:50:52 ID:UJ1Vo/hF
>>168 なるほど、残像ですか。
勉強になりました。
「目」の残像な。
周波数が上がってくるとLED自身の残像(?)も・・・・
>>171 これこれ、極端な例を出すでない。
言い出した以上は具体的な数値を挙げてちょ。
173 :
156:2006/04/24(月) 22:20:19 ID:TtbfenW0
>>163 まさにこれです。
ありがとうございました。m(_ _)m
174 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 23:35:28 ID:UaYKFyMT
>>167 出力の定格に最大1Aとありますね パワートランジスタ君ががんばっているようです
基板側の可変抵抗はパルス幅を変えているだけなので ここをまわして
流しすぎとかいうことはありません 流しすぎかどうかを決めるのは
ttp://www.audio-q.com/car/ly-010b.htm の例で言えば 1W 120オームと書いてあるところです
要するにパルスがONのときにLEDに流れる電流を20mAに制限するのが
この120オームの役割というわけです OFF のときはもちろん0ですね
この回路では2KHzすなわち1秒間に2000回点滅しているので
とても人間の目には点滅を感じることはできませんで パルス幅が
短いほど光っている時間が短いので暗く感じる ということです
電圧は4〜18Vとありますが 車として 13.5V(min12V)で考えてみます
青色LED 3.6Vと考えて見ると3つで10.8Vぐらいですか
と 抵抗には 2V (=2.7V-0.7V) かかると LEDに20mA流すなら
R=V/I=2/(20x10^(-3))=2000/20=100Ω おお 120Ωだと
I=V/R=2/120=16.7mAですか いいところですね
消費電力は 2x20x10^(-3)=40mW まあ放熱ちゃんとしてれば1/4W(=250mA)
でも大丈夫ですかね
ただし LEDを減らすと 抵抗にかかる電圧が高くなって 消費電力も
増えますから注意してね CRD使ったとしても かかる電圧が高く
なれば消費電力増えるのは同じよ
ステッピングモータを動作させる際に
低速・高速では低速のほうが消費電流が高いと聞きました。
普通に考えたら高速に動かしたほうが消費電流は高そうなのですが…
説明できる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
176 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 00:04:45 ID:T2hyssQi
逆起電力のせいで電流が押し込みにくくなるんじゃないかい?
でもって、市販のドライバは逆起に負けないように高圧を
スイッチングして力ずくで押し込んだりしてるよ。
でも、ドライブ時とホールド時は別々に電流設定が
出来たりするので、一概に低速の方が電流値が高いとも
限らないような気がするなぁ。
うーん、うろ覚えでかいたので突っ込まれそうな予感。
えらいひとあとよろ。
>>175 周波数が高くなると巻線のインダクタンスによるリアクタンスが増すので
電流が流れ難くなります。
低速時は駆動周波数が低く、リアクタンスが小さいので大きな電流が流れ
ます。
>>175 どうでもいいけど、電流が高いって言い方やめようね。
電流は、多い少ない、大きい小さいです。
電圧は、高い低い、大きい小さいです。
179 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 04:30:00 ID:opziGYhF
>>146 複雑な波形に直流成分が混じっているので取り除くという意味でしょうか?
>>148 次のページに直流動作解析、交流動作解析の解説がえんえんと続いていますが、
動作解析しやすくするために結合コンデンサを接続したということでしょうか?
>>152 よく入門書でみかける単純な固定バイアス回路なのですが、コンデンサの両端の直流レベルとは
コンデンサに電荷がたまってコンデンサの両端のV=Q/Cのことですか?
あともう一つわからないことがあるのですが、入門書には東芝の2SC1815が使われているのですが
エミッタ接続でランク指定などは書かれてなくて「hFEは、約200とする」と書いているのですが
どうやってもとめたのでしょうか?hFEの最小と最大を使って √(70*700)=221として約200としたのでしょうか?
>>179 >エミッタ接続でランク指定などは書かれてなくて「hFEは、約200とする」と書いているのですが
>どうやってもとめたのでしょうか?hFEの最小と最大を使って √(70*700)=221として約200としたのでしょうか?
いいえ、
「hFEは、約200(のものを用意する事)とする」
181 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 08:37:56 ID:zWOgQ3dX
>>179 トランジスタで交流を増幅するというのは結局
信号(交流)電流にバイアス(直流)電流を加えて脈流にして
それを増幅して得られた脈流を交流分(信号)と直流分
(バイアス電流×hFE)から交流分を取り出す
という手続きでやっとできるわけです
つまり 本当に電流の向きが逆さまになってしまう交流を
流すんじゃなくて 直流をある程度流して 電流の方向は
一定にして 電流が多い少ないの形で 交流情報を処理している
ということ そうじゃないと トランジスタってそもそも
ダイオード2つつないでいるようなもんでしょ(乱暴御免)
純な交流だとおおざっぱに半分しか流れないわけだから(0.6V御免)
で 直流と交流をわけるてっとりばやい手段が結合コンデンサ
というわけ 結合コンデンサを許せば 各増幅段の直流設計を
かなり独立に行うことができて楽ちんなわけです
オーディオアンプなどでコンデンサをつかって
いないのは 直流分を巧妙に計算して 増幅段の間で不要な
電位差が発生しない(無用な直流電流の流れ込み/流れ出し
がおこらない)ようにしているということ 全体のバランス
を考えて設計しないといけないから 格段に難しくなる
>146が的確に答えているのに、それを理解していないだけだろ。
>145(>179)さんは学生さんなのかな?
ここで聞くよりは学校の先生に聞いたほうが
納得のいく答えが得られると思うのですが・・・
>ここで聞くよりは学校の先生に聞いたほうが
フフフ・・・笑わせるじゃネェか。
185 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 11:56:08 ID:USeeFXaR
初心者スレだから 質問者が真剣そうなら レベルを問わず
一応真面目に 応対したほうがよいだろうと
問題は わからないことは 聞けばわかるのではなくて
聞いてわかるレベルに 自分があるかを 自覚できるかどうか
もっといえば 質問が質問になっているかどうか
人が答えられないような質問をしている間は いい回答をもらっても
理解できないし 意味ある質問にしようとしていろいろ考えていると
結果自己解決できてしまう 万人に効果のある受験参考書
がないのと同じで(そのときどきのレベルにあったものを選ぶのが
大事 お金があれば予備校や塾で選んでもらう ないなら眼力を磨い
て自力で探す) 自分の頭で考えないで人に聞いても「馬の耳に…」
になってしまうのよ 修行修行
186 :
183:2006/04/25(火) 12:59:34 ID:lOt6NCRL
>184
私は決してこのスレのことを悪く言っているわけでも
このスレの意義を否定しているわけでもないんですよ(;´Д`)。
145さんの質問に対して、おそらくこのスレの人も学校の先生も
同じような回答をするでしょう。145さんが一番納得できる方法は
直接 先生に聞いて、分からない所は徹底的に質問すること
なのではないかと思っただけです。
187 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 13:06:34 ID:USeeFXaR
>>186 それができないんじゃないかな 先生よりこっちのほうがいいと
思ったってことなんだろうから 直接先生に聞ける人ってのは
それだけで ある意味能力のある印だから
>>187 でもそれでいいというならば将来も見込みはない。
社会ではものの聞き方知らなければ相手にされない(2度目はない)から、
今の内に当たって砕けろで聞きに行く練習しとかないと。
ここでもそれなりに練習できるけどな。きびしーだろうけど。
まず、質問者
>>179は、回答してくれた人の発言をじっくり読んで意味をとれ、
特に
>>146+
>>181
189 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 13:55:11 ID:SPGSY3lZ
質問なんですが、100Vの交流電源にコイルと抵抗(どちらも可変)を
並列に接続しました。
最初、抵抗をかえ回路に3A流れるようにしました。
次に、コイルのLをかえ回路に5A流れるようにしました。
そうした場合、この負荷のベクトル図は
R:L:Z=4:3:5でいいんですか?
自分で計算すると、R:L:Z=1:1:√2
となってしまうのですが…
192 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 17:29:33 ID:3GLRxEx4
ゲームのコントローラやヘッドフォンのコードが剥き出しの状態で使うと危険ですか? もし接触すると感電の恐れもあるんでしょうか? くわしい方教えてください。お願いします。
193 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 17:43:55 ID:H3Pjncbj
>>189 最初に抵抗をかえ のときの
Lが不明なので回答不能
3AてのがRに流れる電流と
いうならまだしも 最初Lを
はずして とか
194 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 18:44:12 ID:opziGYhF
>>145 >>179 は私です。
>>146 冷静に考えれば意味がわかりました。ありがとうございます。
>>180 どういう根拠で200がでてきたのでしょうか?
参考書によっては最小値と各ランクの最大値と最小値の相乗平均をとって
hFE〜とするとなっているんですが・・・
>>181 なんとなく理解できそうなのでもう少し考えてみます。
>>183 私は現在大学3年生(理系生物系)です。
私は小学中学、父親がなにげななく買ってきてくれた電子工作キットにとりつかれて
電子工作ばかりしていました(この頃は理論も理解せず)。
しかし、半田の鉛の蒸気(?)の吸いすぎでリンパ腺が腫れてしまうという病気(?)になってしまってい
大学に入学するまで電子工作とは無縁でした。
しかし去年の学校の電子回路実験の授業で電子回路の魅力に再びとりつかれたのです。
そして今一人で電子回路の勉強をがんばっているのですが、
学部が違うため教授や友人に質問するということはできませんし、
周りに質問できる人もいないため2チャンネルで質問しています。
独学で勉強したひとはどのような本で勉強したのか教えてください。
>>194 電子工学分野ではないけど、knowledge structureという概念がある。
最初は知識とそれに対応する言葉が散発的にしか想起できない。
しかし、経験をつめばしだいに複数のことを組み合わせて結論を導き出せる。
さらに達人になると、「あ、これはこうなの」ってパターン認識的に反応できる。
後者の思考を持つ人が前者にそれを説明するのは難しい。
今はお手本を一つ一つ学んで頭に回路を作るしかない。
この本不親切だわかんね〜、って感じるかもしれないが、ある意味しかたないのだ。
本を書く方もそれなりに意識してガンガッテいる。
これをすっ飛ばして応用が利くようになる教育技法が生まれたらそれは大革命。
196 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 19:11:18 ID:3GLRxEx4
>>196 普通は感電はない。だが故障の可能性はある。
あんたのコントローラが普通かどうかシランので、責任はとらん。
そーだな・・・・いまどきトランスレスで感電ってことも無いだろうし。
199 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 20:06:21 ID:zWOgQ3dX
>>194 200 は単に計算しやすいからそのくらいにしてるのじゃないかな
それによく売っているのはYランクで,120から240の間だから
真ん中は180ぐらい 私ならもう少し低めに150ぐらいでみますが
学校の実験でめざめたということなので そのときの先生を
たずねてみたらいかがでしょう 研究室の院生さんあたりを
紹介してもらったらラッキーですよね
あなたと同じく独学組ですが もう社会人なので 本買いまくり
戦略とってます 大学生ということなので まずは「定本トランジスタ
回路の設計」(CQ出版)あたりからいかがでしょうか おなじくCQ出版の
「はじめてのトランジスタ回路設計」は ちょっともはじめて向けじゃない
内容ですが,段間コンデンサをなくして一歩上の回路設計を,なんて
あたりは,今のあなたの興味からすると 面白く読めるのではないですか
自分にあった本を選ぶのも修行です どうぞがんばって
200 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 20:13:23 ID:oRKwHZlk
過渡特性について質問なんですがRLCの直並列(LとCが並列でRが直)で
入力をVinとしてRの電圧Vr/Vinを求めたいんですが教科書見てもわからないんで
教えて下さい。ラプラスとか使うんですか?
201 :
183:2006/04/25(火) 22:26:02 ID:lOt6NCRL
>194
了解しました。私も可能な限り協力したいと思います。
学校の専門以外のことを勉強するのは大変でしょうが、
それによって発想の幅が広がり、将来きっと役に立つことでしょう。
がんばってください(^ω^)。
>独学で勉強したひとはどのような本で勉強したのか教えてください。
トランジスタ回路の設計入門本などはいろいろ出ているので、
それを眺めるのと、
あとはシミュレータかな?無料で使える回路シミュレータは
いろいろ転がってるから、それを使って回路を実際に組んでみて
各部の電圧や電流を眺めて、それを本に書いてある理屈と
付き合わせたりしてみると「ほぉぉぉぉ!」と思う事がいろいろ
あると思うよ。
シミュレータならPC一台あれば良いから、ノートPCに入れておけば
場所を選ばすに実験(?)できるし
http://uppp.dip.jp/src/uppp34956.png.html NJM2360(MC34063)を使って昇圧回路を組もうと思い、図面を書いて試行錯誤中です。
(1) アプリケーションノートにあるリアクタンスの計算式
Lmin=(Vin-Vsat)^2 / ( 2 * Po ) * ton^2 * f
をみると、最大出力電力(Po)が大きいほどリアクタンスの最小値が小さくなります。
極端な場合として最大出力電力無限大と仮定してしまえばリアクタンスが不要、
となり、おかしい気がするのですが、そんなものなのでしょうか?
(2) NJM2360(MC34063)の出力はNPN-Trなのですが、NPN-Tr単独でFETを駆動することは可能でしょうか?
駆動回路を調べるとハーフブリッジをはさんでいる場合が多いようですが、
エミッタをGNDに、コレクタを抵抗経由で電源につなぎ、FETのゲートをコレクタに接続すれば
NPN-TrがONではNPN-Tr経由でFETのゲートから電荷を吸い出して
NPN-TrがOFFでは抵抗経由でFETのゲートに電荷を吐き出せそうに見えます。
こちらの方が単純になると思うのですが、何かデメリットがあって使われないのでしょうか?
>203
>最大出力電力(Po)が大きいほどリアクタンスの最小値が小さくなります。
それ、「Poを倍にするならコイルも並列つなぎして許容電流を倍にしろ」と読む式だから。
インダクタンスだけを見るなら確かに半分になるけど
コイルの物理サイズはむしろ大きくなる。
>NPN-TrがOFFでは抵抗経由でFETのゲートに電荷を吐き出せそうに見えます。
電荷引き抜きに時間をかければそれだけ消費電力は上昇、効率も低下。
とはいえ、直繋ぎも見掛けるけど。
207 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 01:41:28 ID:Zb69w3Hv
208 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 02:03:39 ID:71lzznQM
>>194 おれ、今回路勉強中の趣味プログラマ。
>>195のKnowledge Structureという単語は初見だけど、新しい事を学ぶときには昔から
同じような事を考えて勉強している。以下、自分のやり方。
参考書はわかろうがわかるまいが、大量に購入。興味がある回路の自作を決める。例えば、
発振回路なんかは、自律的に動きが起きて面白いし、基本は一緒でもカスタマイズが効く
回路が多い。で、本をやおらめくる。発振回路の解説ページを色々な本で探す。で、色々な
本で、色々な回路を見ていると、大体既存の技術の名前と特徴が頭に入る。回路図を見て、
自分はどのタイプを最初の目標とするか考える。この時点で作ってみようという興味がわか
ないのなら別のものにすれば良い。トランジスタラジオとかね。
次は手を動かしてみる。ブレッドボードとかで組んでみたり、基板にハンダ付けしたり。
ここが橋頭堡になって、色々疑問がわいてくる。そこで初めて、初心者系の解説本を読む。
僕の場合は、ダイオードの順方向電圧を使った電位の嵩上げとか、フリーホイールダイオ
ードの使い方とかに興味を持って、一回真剣に本を読もうという気持ちになった。で、その
辺の解説がしてある本を読む。
こうやって、興味を持った順番にアナログ回路技術の小ネタを一つづつ勉強していく予定。
現在やっとトランジスタにたどり着いたところ。
ある程度小ネタがわかってくると、トータルで自分が知らなければならなそうな事柄(名前は
聞いてるけど、何に使うかわからんし原理もわからん状態)というのが、あとどれくらいある
のかみえてくる。ここまでくれば、後は本読みながら手を動かしながら各個撃破していける。
難しい数式とか半導体素子の原理とかも本には書いてあるけど、最初は無視。必要性を感
じるまでは放置で良いと思うよ。必要性を感じ無いという事は、まだそれを学ぶに足る状態に
無いという事だし、必要性を感じたら人間は多少の困難は克服できるものだよ。エッチサイト
の見方を教えると世の成人男性の9割は小一時間でウェブサーフィンできるようになるみたいなw
209 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 02:13:56 ID:71lzznQM
210 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 02:56:34 ID:/EqVMuhC
(´ω`)うーん
211 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 03:00:09 ID:LVt31Jwt
>>207 抵抗は関係ない。
トランス一次側のコイルに逆起電流防止のダイオードつける。
オシロがあるなら、555が壊れるぐらいということなら、
電源をオシロで見てみると怖い電圧が出てると思うよ。
GNDと+12V間を触ったらビリビリと・・・。
>>207 211さんレス済だけど、抵抗を1Wには的はずれです。
一番の問題は、各部品にどのような値のものを使ったか書かなくても良いと判断していること
トランスの極性、電源に何を使ったか、ICまでの配線はどうしているかなども重要
>>211 さん指摘の方法も定番ネタの一つではあるのだけれど・・・
引用の回路では、ダイオードが無いのは誤りではなく
"トランス一次側のコイルに逆起電圧防止のダイオード"を【付けない】事と"C2"がポイント
逆起電圧対応の方法は複数かあるけれど、ダイオードを付ける方法はそのうちの一つ、
引用の回路はFETがOFF時に"トランス一次側のコイル"の"C2"が直列になる事により電圧を抑制するタイプ。
"トランス一次側のコイルに逆起電圧防止のダイオード"を付ける方法と比べて高い電圧を得る事が容易な代わりに、
トランス一次側のインダクタンス値、"C2"の容量値、FETならびに"D1"の耐圧、駆動周波数、全てが重要で
なんとなくで部品を選ぶと短時間で回路が破損するリスクは大きいです。
また"R2"の値もFETのゲート静電容量の違いにより計算すべきものですから、
書かなくて良い(考えなくて良い)部品の値など無いのです。
すいません、あの回路図だけではわかりませんよね・・・
私の使った部品は
VR:10KΩ
R1:1KΩ
C1:0.1μF
R2:180Ω
D1:耐圧1KV20mA
C2:0.1μF
IC:NE555P
使っている部品を書きました、トランス一次側のインダクタンス値は計測をしていないのでわかりません。
本当にすみません、完全な自分の勉強不足でした
そういや、MOSFETの耐圧が低いとかいうことはない?
FET自身は適当に降伏して無事だったりするんだけどさ。
>>204-205 ありがとうございます。
なるほど、NPN単独ではスイッチング速度が問題になるのですね。
>>205でお教えいただいた回路を元に考え直してみます。
>>最大出力電力(Po)が大きいほどリアクタンスの最小値が小さくなります。
>それ、「Poを倍にするならコイルも並列つなぎして許容電流を倍にしろ」と読む式だから。
ということは、リアクタンスは最小値しか計算していませんが、
その計算結果に近い値にすべきということでしょうか?
6V → 12V 2Aで計算するとLminが3[uH]で、電流が35A(!?)になりました。
65[uH]を使用して電流2Aにできないか考えていました。
相当に小さくできるのですが…だめっぽいですねぇ。
>>213 トランスの諸元不明というのが痛いけど
実際に使用したFETが何か?を書いていない事からして
私も214さんの指摘が当たりである可能性は高いと思われます。
引用基のページにある様に耐圧900V以上クラスのFETとかを使われていますか?
12Vの電源に何を使っているか、電源から555の電源ピンまでの配線はどうしているか
なんてことも重要です。
細くて不必要に長い配線がトグロを巻いているなんて事はないですよね
すいません誰かipの出し方について教えてください
218 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 02:48:09 ID:hE6lDB0s
増幅率1の反転増幅回路を作っています。
今手元にあるOPアンプ LT1112 は、
1[kΩ]の抵抗2つで作ると、10[kHz]付近までは 出力/入力 ≒ -0.5 でそれより高周波では、なだらかに正の値になっていきます。
10[kΩ]の抵抗2つで作ると、20[kHz]付近までは 出力/入力 ≒ -0.97 でそれより高周波では、なだらかに正の値になっていきます。
100[kHz]まで -1 が得られるような精度の良いOPアンプはありますでしょうか?
ソケットに挿すタイプの、8ピンのものを探しています。
よろしくお願いします。
219 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 08:15:35 ID:UtobHcHO
>>216 すみません、またまた情報不足でした
でんげんは安定化電源で12V一定にしています
FETはつい先日完全に壊れたと思います
モニター基盤からとりだしたk2487のFETです
耐圧は900V以上あると思いますがデータシートが無いので・・・
>>218 入手性の良いアンプとして、LM318でもOKだと思います。値段もOP27に比べれば安価です。
ただ、DC性能はOP27に比べると、だいぶ見劣りがします。
318って気難しいんじゃないの?
いや、いにしえの伝説でしか知らないんだけど。
いにしえの伝説はそんな未来のことまで語っているのか。
>222
ずぶの素人が741なんかと置き換えて使おうとすれば、
おっしゃられるようなことになるでしょうね。
高速オペアンプには、318に限らずプラスαの知識が多かれ少なかれ
必要ですからね。
225 :
222:2006/04/27(木) 12:02:25 ID:iTrlcgXM
orz・・・・・恥ずかし
LM省略しないでくれよ、誤爆だと思っちゃった
おまけに223と間違うし
なるほど、223→225→226の意味が解った。
こういう日は、家でおとなしくしてる方が無難でしょうね。
草創期のテレビの偏向ヨークって、どうやって電圧をコントロールしてたか分かる人いる?
230 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 16:03:28 ID:jViDqSzu
最近のビデオデッキはマイク入力が無いですね(必要が無いからだと思いますが)
それで、マイクアンプを作ってみたいのですが、良いものを教えて下さい
キットでも良いです
できれば、006Pの電池一個のものがいいです
用途はビデオデッキに繋いで、Hi-F音声トラック?でi録音したいだけです
マイクは母親が使っている8トラックカラオケ用w コンデンサーマイクが、あります
なにやら、SONY製で1986年もの 笑
まだまだ使えます
231 :
218:2006/04/27(木) 16:15:53 ID:KaEbCex4
AVR解説本の実験用回路にある
電源の回路なんですが、
47uFのコンデンサと並列にダイオードが
逆方向に接続されています。
すんません、このダイオードは何の働きを
するんでしょうか?
スイッチ
/
5V----o o------------VCC
| |
▲ = 47uF
| |
GND------------------VSS
>>232 それ、ツェーナーダイオードによる定電圧回路じゃないの?
▲の上の棒が、−じゃなくて、└─┐みたいになってない?
つか抵抗が1個抜けてない?
234 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 18:02:34 ID:nCAvsz0k
>>231(
>>218)
>>220-221です。ひょっとすると、OP27でも不十分かもしれません。
スルーレートから計算する「フルパワー帯域幅」が、出力電圧が20Vp-pだと
27KHz程度なのです。
>218の条件をLTspiceでシミュレーションしたところ、20KHzで-0.993でした。
なぜだろう?と思ったとき、フルパワー帯域幅を思い出したものです。
私のシミュレーションが2Vp-pだったので-0.993で済んだのですが、
振幅を大きくするとフルパワー帯域幅から来る制限で振幅が低下するものです。
これをOP27に反映させたところ、先の27KHzを得たものです。OP27でも
5.4Vp-pまでなら100KHzでもOKです。この27KHzや5.4Vp-pは、いずれも
ワーストケースです。実際には、これら数値の1.5倍程度はイケルと思います。
でも20Vp-pで100KHzは厳しそうです。
この点、LM318なら100KHzでもOKです。フルパワー帯域幅は、ワーストケースで
800KHzです。しかしLM318には、LT1112ほどのDCパフォーマンスがありません。
どうも私の考えが足らずに、すみませんでした。
>>230 006P一本なら、4558あたりが無難でしょう。
もうちょっと電流を食ってもよいなら5534あたりを使えば、
二昔前のプロ級のものができるでしょう。
>>231 >>234 NJM4580 (5V/μs), NJM5532 (8V/μs), NJM2114 (15V/μs), LM7171 (4100/μs)
などは価格が安く入手も容易です。
フルスイング周波数 100kHz をご希望でしたら NJM2114, NJM5532 あたりが該当
します。±10V スイングが必要でないなら NJM4580 でも可能でしょう。
高速性と入力段の性能 (低バイアス電流・低ドリフト・高利得など) を両立させるには
ハイブリッドアンプ構成にします。詳しくは OP アンプ板でどうぞ。
>>232 それは恐らく電源の極性を間違って接続した場合の回路保護用。
233はハズレだろう。
>215
>ということは、リアクタンスは最小値しか計算していませんが、
>その計算結果に近い値にすべきということでしょうか?
yes.
要するに Lmin は最大出力付近で最高効率を引き出す L 値なんだし。
つーか L の最大値に制限がないなら L=∞ (切れた線) で良いことになるがな。
>6V → 12V 2Aで計算するとLminが3[uH]で、電流が35A(!?)になりました。
>65[uH]を使用して電流2Aにできないか考えていました。
出力が 12V 2A なら 6V 入力は 4A 以上要るはずで
2A コイルなんて旨い話はあるはずが無い。
3uH 35Aってコイルを使いたくないなら(使いたくないだろうけど(笑))
発振周波数を変えてなんとかするしかない。
トランジスタって増幅装置とか聞くんですが、
3本も足があるので、混乱しています。
BCEと3種類で「何を増幅して」、「それをどういう用途に使う」のでしょうか?
LEDで遊んでいるだけの学生です。LEDとトランジスタで何ができるんでしょうか?
電圧を一定に取り出す部品も3種類足ありましたっけ?
それがトランジスタだと思ったのに。
電子の世界って、なんて難しい世界なんでしょう。_| ̄|○
240 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 19:54:05 ID:wp3xsDSb
241 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 19:59:30 ID:9xX+lQU4
>>239 3本も じゃなくて 3本しか ないんですよ
本来は入力に2本 出力に2本 4本いると思いません?
1本が共用されているわけです だから逆にややこしいん
ですね 勉強するとき
増幅 昔は増巾とよくかかれました こっちのほうがイメージしやすい
パワーステアリング ハンドルを軽く回すと 1トン近い
車が右に左に軽々 これ一種の増幅 小さい動きを
大きな動きに変える 載せかえるといったほうがいいかな
身の回りには増幅があふれています なにも電気の世界に
限りません
#ゲッター線増幅装置 とつぶやいたそこの君 年がばれる(笑)
#若者に 増幅 という言葉の意味を 誤って教えた この言葉の罪は深い(大笑)
>>237 間違って接続したら、電源やダイオードはアボーンですか?
確かにこの先の回路は、保護されるかもしれませんケドね。
>>242 普通はヒューズが入ってるんだけど、電源を小容量のものにして
おけば、電源の保護回路が働くからそれで収まるっていう魂胆かな?
たとえばダイオードを1Aクラスにして、USBバスから電源とれば、
USBバス側が過電流検出で電源カットされるから壊れないで済む。
>>238 ありがとうございます。なるほど、
そりゃ確かに断線でリアクタンス無限大、電流ゼロで2A出力の最高の回路ですね(汗
御指摘のとおり、発信周波数を上げて計算してみます。
245 :
ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :2006/04/27(木) 22:43:09 ID:EVCj/gmS
4月から小さい会社に転職したアナログ設計をやっている者です。8年ほど通信業界でSEを
やっていましたが、アマチュア時代含め15年ほど心得があります。
ある機器の設計をしているのですが、本日社長に電源部の回路図を見せたところ
トランスの一次側に0.5Aの管ヒューズを入れていたことに対しケチをつけられました。
2次側は簡単な7805とかの3端子レギュレータの回路でしたが・・・。
「なぜヒューズなんか入れるんだ!トランスの中に温度ヒューズが入っているだろ知らんのか?
温度ヒューズで焼ききってしまえば問題ない。この程度の製品にヒューズをわざわざ入れる
バカはうちの会社には誰もおらんぞ!入れられるものなら入れてみろ、意味ないからw」と
こき下ろされてしまいました。トランスの温度ヒューズと回路保護用のヒューズは役者が違うと
意見しましたが、出来合いの某社スイッチング電源を見せられて「こいつにも入っていないのに
オマエがこの程度の装置にヒューズなんか入れてどうするんだ!」と激高して2時間も言い争って
しまいました。(後からちゃんと見たらしっかり2Aのヒューズが入っていた)
プロの設計、っていうのはこういう強引なやり方をするものなのでしょうか?なんかどっかの
鉄筋抜いちゃった、とか殺人ファンヒータ・・・みたいな感じで明日から会社行くのがとても
嫌になってきたのですが。たかだかヒューズ一本入れることは意味のないことなのですか?
246 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 22:44:44 ID:b8rk2gZH
大学で実験があるんですけど、回路を組むことがまったくできなくて
先生がやったのをそのまま真似してしのいでいます。ややこしくてよく分からないんです。
なにかコツとかありませんか?
そんな流れが日本を駄目にしているのだよ
>>245 「入れられるものなら入れてみろ」
と言うのだから清く正しく美しく質実剛健に入れてあげればよろしい
小さい会社で社長と合わないなら、身の振り方を考えたほうが幸せになる可能性も
>>245 少なくともその社長はユーザー無視しとるな。
ヒューズ1本の値段なんてタカが知れてるが、それが問題になるほど原価を
落とさないといけなかったの?
何事もなければヒューズなんて無用の長物だろうが、何かあってヒューズが
飛ぶのと内部温度ヒューズが飛ぶのでは大違いだ。
内臓ヒューズだけに頼ってる製品なんて、俺は買いたくない。
>248
その後、パソナルーム行きだな
わが社の製品には基本的にヒューズは入れないな
いわゆるNFBというかMCCBというかで保護してお終い
回路が故障してヒューズが飛ぶ確率と、ヒューズが物理的に接触不良や断線を起こして装置が不動作になる確率を天秤に掛けてヒューズは入れない方針だ
もちろん、常時監視で各ユニットの回路異常は中央でモニタしている
Fuserか・・・
>>246 回路図と現物の対比ができていないと、そのような症状になります。
回路図を見たら、現物の接続を想像できるくらいに、イメージトレーニング
をすることです。
256 :
232:2006/04/28(金) 07:30:44 ID:owZd2vI7
>233 237 242 243
ありがとうございます。
ダイオードはU06Cと言うもので、ググルと高速スイッチング用で
最大定格200V/2Aの物でした。また、この回路は実用回路ではなく、
AVRの動作を確認するための実験用回路なので、一応の保護回路
だと理解します。
すっきりしました。
>>246 まず、自分が何を分かっていないかを理解しないと答えられないと思う。
回路図を読めないとか、
回路図からどう動いているか理解できないとか、
回路図と配線の対応が分からないとか、
回路図に対応する部品が分からないとか。
258 :
774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 19:33:09 ID:Dw++ZaDf
コンパネ1.1っていうPCファンコントローラに、コネクタ間違って繋いだら、
、ボリュームつまみ壊れたみたいです。前には、コンパネ3号っていうのに定格以上
のファン繋いだら、やっぱ、ボリュームつまみがこわれました。部品買って、
修理できないでしょうか。
>>246 電子回路設計の上達に王道なし。地味にながーい時間(10年くらい)をかけて、一歩一歩進むだけです。
でもセンスの良し悪しで、一歩一歩が早い人と遅い人とがいるのは事実。
>245
売り物の話だよな? 外付けヒューズ無しでも安全規格を通せれば別に問題は無い。
アブノーマルテスト用にトランスのスペアが大量に必要となるが(w
おっと、数の出る商品だと補修部品として
トランスの在庫抱えとかないとイカン様な希ガス。
学研の電子ブロックのFMラジオを使ったワイヤレスマイクの効果範囲を広げる為にはどの部品を強化したらいいの?
ラジオ(受信機)を高性能な物に変える。
>>262 >>262 1.ラジオのアンテナに指向性と利得に優れた物を使うこと。
2.送信機のアンテナも同様な物にする。
3.送信機ファイナル段の動作電圧を上げる。
4.送信機に増幅回路を追加する。
但し2.〜は電波障害の原因及び電波法違反になる可能性大。
circuitmaker student versionでトランジェント解析をするとtimestep too small
と言われて途中で止まってしまいます。ありえそうなのは何が原因でしょうか?
回路は学研電子ブロックの無安定マルチ回路です。
266 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 12:39:46 ID:vyBUzUV/
PCのマザーボードに使われているスイッチングレギュレーター一般に関して
教えていただきたいのでこのスレで質問させていただきます。
PCの自作用電源で12V,5V,3.3Vの電圧が微調整できる電源があるのですが、
この元電圧を変化させると、スイッチングレギュレータから供給される
vcoreとかvdimmの電圧に反映されるんでしょうか?
もちろん、各マザーボードの使用によって異なるとは思いますが、
vcoreとかvdimmに反映されないのならなぜこのような機能があるPCの自作用電源
があるのか疑問に思い質問させていただきます。
自分なりにスイッチングレギュレーターに関して検索してみましたが、
電子回路についての知識がほとんど無いためか該当する情報及び答えが見つけられ
ませんでした。
>>265 エラーメッセージそのままだろ
タイムステップの設定が小さい
シミュレータの中では離散時間で近似して解析してるんだから
あるいは発振周波数がやたら高い回路定数になってるとか,
発振開始させるための初期条件設定してないとか,
発振させるためのトリガになる信号(or ノイズ)を入力していないとか,
発振させるために意図的に定数を不揃いにすることしてないとか
詳しくはspiceシミュレータの本で発振回路の取扱の注意点について書いてあるのがあるからそれ読んで
>>266 レギュレータのお仕事は入力電圧が変化しても出力電圧が一定になるようにすること
マザーボード上のvcore生成してるレギュレータの入力電圧(3.3V or 5V?)が少々変動しても出力電圧は変わらない
>>vcoreとかvdimmに反映されないのならなぜこのような機能があるPCの自作用電源
>>があるのか疑問に思い質問させていただきます。
余分な機能がついていれば高く買ってくれるユーザーがいるからでは?
バカか?
入力が変動しても出力が変動しないようにするのが
スイッチング「レギュレーター」の役目だろ?
>266
>PCの自作用電源で12V,5V,3.3Vの電圧が微調整できる電源があるのですが、
あれは「適当な部品で組み立てたら3.5Vになっちゃった、てへ(はあと)」
というシロモノを3.3Vに合わせ込むためのネジで、3.3Vから外すためのものじゃない。
高級品だとむしろそのテの微調整ネジは無かったりする。
270 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 14:05:28 ID:ypv061PG
ディジタルフィルタについての質問です。
FIRフィルタにおいてサンプリング周波数などからフィルタ係数を決めますよね。
サンプリング周波数と通過帯域を一定の比を保ちながら変化させても同じ係数が出てくるのですが、
フィルタ係数が定めているのは通過帯域ではなくて通過特性(リップルなど)だけであると考えてよいのでしょうか?
271 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 14:20:23 ID:vyBUzUV/
>>268 >入力が変動しても出力が変動しないようにするのがスイッチング「レギュレーター」の役目だろ?
そのような記述が見つからないからしつもんしたのですが?
日本語読めないバカですか?
>>270 一定の比を変えれば出てくる係数も変わる
って事は、通過帯域にも関係しているぞ。
インパルス応答の波形を見ながらパラメータ
変えてみそ。
>271
探し方がたりないだけでしょw
275 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 21:41:13 ID:7YGo8q3f
5ペアのツイストケーブルの中に5MHz,10MHz,30MHz(3ペア使用)の計測ラインを
入れて大丈夫でしょうか?
ケーブル :0.3muの3ペアツイスト 2muの2ペアツイスト の複合で長さ800mm
信号:5MHz,10MHz,30MHzで3.3Vp−p,デューティー50%の矩形波
波形が崩れり、クロストークを起こしても、周波数が測れれば構まわないのですが?
>>275 こればっかりは試してみないと解らない
入出力のZ、ケーブルのZで影響の程度
が大きく変わる。3ペア全体もツイスト状態
になってるだろうし
800mmの3ペアツイストだとイメージだけど
方形波だしヒゲだらけな気がする。
周波数が測れれば良いだけなら方形波
じゃなく正弦波でやるのが吉かも...
277 :
275:2006/04/30(日) 22:37:23 ID:7YGo8q3f
>>276 レスありがとうございます
情報少なくてすみません
正弦波にするのは良い手ですね
検討してみたいと思います
ありがとうございました。
278 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 00:05:11 ID:JuOLriDJ
トライアック、パワーバイポーラトランジスタ、パワーMOS、IGBTについて
それぞれの動作周波数と応用分野を教えて下さい。
パワーバイポーラトランジスタ、パワーMOSの構造は
バイポーラトランジスタ、MOSと同じなのでしょうか?
違うのならばどこか図が載っているサイトを教えてもらいたいです。
電子部品の質問はここでいいのかわからないのですが、
もしここ以外に質問するのに適当な場所がスレがあればそちらへ行くので
リンクかスレタイを教えてください。
280 :
278:2006/05/01(月) 00:51:51 ID:WO5xvDR5
>>279 Google先生では一通り調べたつもりなのですが、
動作周波数は見つかりませんでした。
私の探し方が悪かったんでしょうか・・・
応用分野は確かにググればすぐ出るので聞くべきじゃなかったですね。すいません。
パワー〜は
大きな電力を取り扱うために開発されたバイポーラトランジスタのこと。
大きな電力を取り扱うために開発されたMOSのこと、という表記だったので
構造は同じだというはっきりした表記が見つからなかったので確認をしたかったんです。
>>266 質問の仕方が悪いから、反応も悪いということを理解した方がいいです。
> PCの自作用電源で12V,5V,3.3Vの電圧が微調整できる電源があるのですが、
> この元電圧を変化させると、スイッチングレギュレータから供給される
> vcoreとかvdimmの電圧に反映されるんでしょうか?
この文では、元電圧というのが一次側の電圧と取られても仕方がないですよ。
266さんは二次側のつもりでしょう?
それから、曲がりなりにも電電板ですよ。微調整のツマミを回してみて、
vcore とか vdimm が変化するか確認すればすむだけの話です。
(常識的に考えて、変化すると思いますけどね ← 未確認なのでヨロシク)
> もちろん、各マザーボードの使用によって異なるとは思いますが、
× 使用
○ 仕様
>>271 質問者の態度として失格。
>>281 多分誤解してるのは281さんの方だと思います。
電源ユニットの出力はすなわちvcoreとかvdimmを作ってる
DC-DCの一次側です。
質問者は電圧が変化すると思ってるのにしないからそんなことを
尋ねてるんでしょう。
>>280 「バイポーラトランジスタ MOS」でぐぐって、上のほうにあるwikiの説明を読め
(wikiはイマイチ信用できないので、図書館で本を読むほうが吉。少なくとも大きな辞典類には説明があるだろう)
284 :
281:2006/05/01(月) 04:07:47 ID:xl7M6UYn
>>282 282氏および皆様、私が悪うございました o rz
PCの自作用電源=スイッチングレギュレータ と読んでしまったよ。。。
くそー、そんな質問だったのか...鬱
>>272 レス遅くなって申し訳ありません。
試してみます。ありがとうございました。
>>275 遅レスだけど・・・
多分、その長さだと周波数測定ぐらいならできる。ただし、接続回路によっては、
近端漏話(NEXT)が大きくて、被測定回路の動作が不安定になったりするかも
しれん。
普通、その手の校正をするときは、分周でもして(ミキサいれる手もあるが、LO
の周波数変動をどうキャンセルするか悩ましい)全部の信号を数kHzぐらいの
パルスにしてから送った方がベター。または、F/Vコンでも入れておいて、電圧
出力として見る方法もある。
基本は、測定個所で周波数を落としたパルスにしちゃうか、あるいは、周波数そ
のものを測定しておく。
電験三種のテキストにあった問題です。
解き方が良く分からないので、よろしくお願いします。
端子ab間の電圧を求めよ。
ただし、E1=105V、E2=103V、E3=100V、R1=5Ω、R2=6Ω、R3=2Ω。
(E1、E2、E3は直流電源で上がプラス)
.・-----・-----・-------○a
| | |
R1 R2 R3
| | |
E1 E2 E3
| | |
.・-----・-----・-------○b
重ね合わせの理を利用して
(1)
I1→
.・-----・-----・-------○
| | | ↑
R1 R2 R3 |
| | | |V1
E1 | | |
| | | ↓
.・-----・-----・-------○
V1=E1-R1・I1
(2)
.・-----・-----・-------○
| | ↑ | ↑
R1 R2 I2 R3 |
| | | |V2
| E2 | |
| | | ↓
.・-----・-----・-------○
V2=E2-R2・I2
(3)
.・-----・-----・-------○
| | | ↑ ↑
R1 R2 R3 I3 |
| | | |V3
| | E3 |
| | | ↓
.・-----・-----・-------○
V3=E3-R3・I3
(1)、(2)、(3)より
Vab=V1+V2+V3
こんな感じでいいですか?
288 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 17:28:54 ID:kb4VNgXk
オペアンプのデータシートで、色々な数値やグラフが読めるようになりたいのですが、
データシートの読み方が載っているような書物はあるでしょうか?
「のこグラフはつまりこういうことをいっているんだ」というものを探しています。
よろしくお願いします。
289 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 18:16:13 ID:JI1Aywbv
CQの定本嫁。…って、あれはわかりにくいという定評あるからなあ。
>>288 ナショセミのOPAMPのデータシートを読むといいよ。
妙に解説が丁寧だから。
291 :
288:2006/05/01(月) 21:21:02 ID:kb4VNgXk
292 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 22:33:09 ID:xXm7ha/v
マイコンとかNOTゲートの出力で吸い込みでリレーを駆動するとき、
一回ONにしたあと出力をHにしてもOFFにならないのって、
コイルが放電できないからで、その理由は
出力Hの端子には電流流れ込めないからですよね?
293 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 22:36:50 ID:sLLchSvE
ボタンを押すと電源が入り、一回だけモータが0.5秒から2秒ほど回る(可変抵抗で調節)回路を作りたいのですが、
どのような回路にすれば良いのでしょうか?
モーターはマブチのFA-130を予定しています。
電圧は1.5Vor3.0Vです。
ボタンを押し続けても一度しか回らないというのが・・・・
放してもう一度押せば回る!みたいな。。
宜しくお願いします。
>>293 FF + Timer チャタリング対策は気をつけて
電池→電源SW→74HC123→モーター っていう回路でできると思うよ。
74HC123の入力はエッジ動作だから.....勉強してね。
296 :
293:2006/05/01(月) 23:14:16 ID:sLLchSvE
>>294 すみません FFがなにかわかりません。。
あとタイマーってNE555ですか?低電圧版だとモータを動かすと壊れてしまいそうで。。
通常版では電圧が足りなくて。。
>>295 電源スイッチ。。。シンプルに1つのスイッチ(1回路1接点)でやりたいんです。
74HC123って難しいですね。
297 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 23:18:07 ID:LEq0i+L4
至急お願いします。
白熱電球の抵抗は、電圧や電流によって一定でない理由を教えてください。
298 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 23:24:15 ID:LEq0i+L4
お願いします!
>>297 金属の固有抵抗値が温度によって変化するから。
300 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 23:43:58 ID:LEq0i+L4
マジですか??
ありがとうございます!!!
やっと寝れます。
感謝してます。
>>296 ワンショットで駄目なら、強電っぽく限時リレーで自己保持ですか・・
タイマーとリレー1個で済みそう。
プッシュボタンでタイマーオン。
タイマーでリレーオン。
リレーでタイマーの自己保持。
タイマーのタイムアップでリレーオフ、自己保持オフ。
たぶんわからないと思うけど、ここでの説明も難しい。
+5Vを1MくらいのVRへ。
VRの相手をHC123のCx/Rxピンへ。
HC123のCx/Rxピンをコンデンサの(+)へ。(1uFくらいでmax1秒)
コンデンサの(-)をHC123のCxピンへ。
HC123のCxピンをGNDへ。
+5Vをダイオード(適当)のカソードへ。
ダイオードのアノードをHC123のCx/Rxピンへ。
+5VをSWへ。
SWり相手をHC123-B入力へ。
HC123-B入力を10Kくらいの抵抗でGNDへ。
HC123(16pin)とHC123(CLR)を+5Vへ。
HC123(8pin)とHC123-A入力をGNDへ。
HC123-Q出力をパワーMOS-FETのGへ。FETは秋月で売ってる適当な(4V駆動品)
FETのGを10kくらいの抵抗でGNDへ。
モーター用電源(+)をモーター(+)へ。
モーター(-)をFETのDへ。
FETのSをモーター電源(-)へ。
モーター電源(-)とHC123のGND(8pin)をつなぐ。
304 :
774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 10:30:44 ID:PPDdZXpX
はははは
ネットリストみたいだな
>>304 学研マイキットの配線指示を思い出すわ
2-4-12-22-64-72なんて奴。
306 :
774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 13:45:20 ID:NC1W+LDE
>>287 割り切れないのか やな問題
R1,R2,R3に流れる上向き電流をI1,I2,I3として
I1+I2+I3=0
E1-I1R1+I2R2-E2=0
E2-I2R2+I3R3-E3=0
連立方程式を解いて I2=4/55
E=E2-I2R2=102-24/55=101+31/55≒101.56
ばかの一つ覚えのキルヒホッフ 回り道御免
307 :
774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 13:52:00 ID:dd6zPpgl
回路中の電圧を同軸ケーブルを使って、別室でオシロスコープを用いて測定しています。
この時、インピーダンス整合を取るために、同軸ケーブルの特性インピーダンスと同じ
抵抗を接続しているのですが、これらのインピーダンスでオシロスコープに入力される
電圧は分圧されないのでしょうか?
当然のことながら、
送り側の出力インピーダンス=線路のインピーダンス=終端インピーダンス
と整合させているハズと思うので、電圧は分圧され半分になっています。
もし2行目のどれかが≠ならば、根本的に再検討した方がよろしいかと・・・
>>307 あなた、精度が心配な測定してますよ。
なんでもかんでも同軸やシールドを使っているひとを見かけますけど、
あなたの場合、測定したい信号の周波数はいくつ?
同軸ケーブルは1mで100pF程度の静電容量がありますので、
直流付近なら、抵抗不要でいいですが、直接ケーブルを信号源につなぐと
100pF×距離のコンデンサがつながったのと同じことになります。
その容量が相手の回路に影響を及ぼさなければ問題ないですが、
容量がつくと発振する、タイミングがずれるなどの相手には
注意が必要です。気になるときは、信号源→OP AMP→ケーブル
という具合にバッファを入れます。OP AMPの入力の容量はケーブルに
比べたらとても小さいので、相手回路の容量負荷になりません。
またOP AMPは入力インピーダンスも小さいので、
相手回路の抵抗負荷にもなりません。いいことが多いです。
抵抗の件ですが、どこに抵抗を入れているかわかりませんが、
信号源側→「同軸と同じ値の抵抗」→ケーブル、として、
をオシロ側では、ケーブル→「同軸と同じ値の抵抗」→GNDとして
オシロ側の抵抗の両端をオシロで観測することにより
始めて同軸ケーブルを使う意味が出てきます。そうでないときは
同軸ケーブルは1m100pFの容量を持った「シールド線」と何ら変わりません。
上記のように送信側に抵抗、受信側に抵抗をいれたとき、
受信側の抵抗両端では、測定電圧は1/2になります。
75オームのビデオ信号ラインなどは、送り出しのアンプが2倍のゲインを
持っていて、抵抗で1/2になる分を事前に大きく送信して、受信端では
もとの振幅になるようにしてつじつまを合わせています。
最近は長文が流行ってるのか?
そうです。流行です。
その割りに短文続き。
んだ。
314 :
275:2006/05/02(火) 20:13:02 ID:33tjYjQg
>>286 こちらこそ
ものすごい亀レスですみません
勉強になります
ありがとうございました
315 :
287:2006/05/02(火) 20:18:04 ID:iu4Lqql2
ひょっとしたらスレ違いだったかと思ってました。
レスどうもありがとうございます。
なるほど、このやり方のほうが計算量少なくていいですね。
キルヒホッフのほうが、なんとなく馴染みがありますし。
>>287のやり方でも解いてみたら、101.74でした。
電子工作のサイトで、基盤裏の配線にUEWを使ってるみたいだけど簡単に扱える?
うん。かさばらなくてイイ。
318 :
307:2006/05/02(火) 22:31:23 ID:3TMcYdtP
>>308-309 詳しいご説明ありがとうございました。
仰るとおり計測方法をもう一度見直してみたいと思います。
>315
いやそれは1行で書けるだろ
105×{6//2÷(5+6//2)} + 103×{5//2÷(6+5//2)} + 100×{5//6÷(2+5//6)} = 101.73
鳳テブナンの定理で。
そういえばどこかにこういうスレあったな。行末につけるってやつ。
320 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 21:06:56 ID:Bi9PQQ1P
OPアンプを用いた反転増幅回路の、理想的で無い場合の伝達関数を計算しています。
IN+はGNDに落とし、2つの抵抗は同じ値Rのものを使うことにしています。
IN+の電位は0ですが、理想的で無いのでIN-の電位は os_1 としました。
V_in - os_1 = r*I
⇔ I = ( V_in - os_1)/r
出力offsetとして os_2 としました。
os_1 - (V_out + os_2) = r*I
⇔ V_out = 2(os_1) - os_2 - V_in
⇔ V_out/V_in = -1 + ( 2(os_1) - os_2 )/V_in
この議論は正しいでしょうか?お願いします。
321 :
320:2006/05/03(水) 21:09:39 ID:Bi9PQQ1P
すみません。連レス失礼します。
>>320で、os_2 を議論すれば os_1 を議論する必要は無いのでしょうか?
それとも必要でしょうか?お願いします。
伝達関数を求めるんだったらオフセットは別にしといたほうがいいのでは?
理想的でないと言いつつ裸ゲインを仮定に入れていないのはどうして?
最後の式の両辺にVinが残っているけど、伝達関数を求める予定だったのでは?
2つの抵抗は別の値にしとかないとあとで困るよ。
323 :
306:2006/05/03(水) 21:26:11 ID:AXstBT9r
>>315 >>319 答えが違うのであわてて検算 I2=11/52 で
E=103-66/52=101+38/52=101.73
どうやらE2を102Vと錯誤したようです
ごめんなさい
324 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 21:27:20 ID:S8uO8UFz
一般用フロートレススイッチで制御できる液体の所に高感度フロートレススイッチ
を使用したら不都合な事って起こりますか
325 :
320:2006/05/03(水) 21:32:59 ID:Bi9PQQ1P
>>322 レスありがとうございます。
「伝達関数」と表記したのが間違いでした。
理想的な出力からどれだけ離れるのかを考えていたのです。
>理想的でないと言いつつ裸ゲインを仮定に入れていないのはどうして?
「裸ゲイン」が何だか分かりません。
ググってみましたが分かりませんでした。
もっと勉強が必要なようです。ありがとうございました。
326 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 02:53:09 ID:2pqYQfz8
もの凄く幼稚な質問で申し訳ないんですが、
電気ってプラスもしくはマイナスだけならどんなに強くても
感電しないのでしょうか?
327 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 03:41:00 ID:xmCET1wZ
「あなた」と「何か電気を帯びているモノ」があるとしましょう
両方同じ強さだけプラス(またはマイナス)の電気を帯びていれば、あなたが「何か電気を帯びているもの」
に触れても感電しないよ
「あなた」が「いわゆる帯電していない状態」であればプラスだけ、またはマイナスだけでも感電するかもしれない
つーかある程度、電圧が高ければたいてい感電します
328 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 03:43:23 ID:FmhnRmnm
それを静電気というんだってばさ。
セーターなどを着て、体に電荷がたまっているだけなら
たとえ数万ボルトあても感じないでしょ?
でもドアノブなどに触れて、電荷が流れるとビリッっとくる。
これが感電。
329 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 03:44:42 ID:FmhnRmnm
あ、かぶってしもた。
帯電はするが感電はしないってことでしょ。
放電するときに初めて感電する。
331 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 10:22:07 ID:pTw3T7QP
板違いかも知れませんが助けてくださいorz
漏れは東京工○大学のアホ学生なんですが、実験のレポートで躓いています・・・
同じ実験グループの奴も分からないと言うし・・・おながいします
モーター選定の実験なのですが
モーター回転速度Nを求めるに当たって N=η/r*v0 にて求めるわけですが
η=1.2 r=0.113[m] v0=6.0[km/h] を入れる場合、初速v0はこのまま入れるのでは
なくて[m/s]に直すべきですよね?若しくはそのままで良いのでしょうか?
この事で昨日から悩んでいますorz
この値でミスルと後々求める瞬時最大トルクやらの値が違ってくるので・・・
何方かおながいしますorz
他の単位と揃えろ。
y=f(xyz・・・)を単位だけで書き表した時に右辺と左辺が同じにならないと
意味のない式になる。
333 :
331:2006/05/04(木) 10:55:02 ID:pTw3T7QP
>>332 レスどもっす。やっぱ漏れの考えで正しかったんだ!!!
そうですよねえ、単位そろえなきゃですよねえorz
335 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 17:38:03 ID:ft29GeOR
>>334 強制的にリセットをかけたいときはここを0Vに落としてね ですね
スイッチオンでちゃんとリセットかかるようになってますから
何もつながなくてもいいでしょうけど 心配なら 押すとオンになる
押しボタンスイッチを 押したら \var{RESET} と 0V がつながる
ようにいれましょう
TA8415Pは モータのドライブICのようですね \var{RESET} とは
無関係です
家庭用の交流(AC100V)を直流(DC100V 脈流で可)に変換しようと
ブリッジダイオードを買ってきました。
しかし記号の意味がわかりません。
1
_|_
/ 〜 \
2 ─|+ |─ 4
\ 〜 /
 ̄| ̄
3
1と3にAC100Vを投入すれば、
2からDCの+、4からDCの-が出力されるという事でしょか?
>>336 う〜ん、その通りなんだけど。。。
そんなことも知らない人には、そういった回路(非絶縁電源と呼びます)は
あまり勧めたくないですね。危険だから、やめてはどうですか?
危険性を緩和するために、100V→100Vのトランスを買ってきて、
その100V出力をブリッジ整流したほうが良いと思います。
非絶縁電源は、感電・漏電なんかの危険がいっぱいですよ。
>>337 レスをありがとうございます。
一時的な物なので、実験がてらやってみます。
>100V→100Vのトランスを買ってきて、
>その100V出力をブリッジ整流したほうが良いと思います。
そういうものなんですか。こちらも初めて知りました。(なにぶん勉強不足で・・・)
>非絶縁電源は、感電・漏電なんかの危険がいっぱいですよ。
ご心配ありがとうございます。もっともっと勉強していきます。
また質問させていただく事もあるかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
初心者すぎる質問だと思いますが、
電流を測るときは回路に直列に組み込む必要あると高校で習いましたが
回路を分解しないで電流を測ることはできますか?
抵抗がある場所の場合は電圧から計算できるんですが…
変な質問なのですが自分は電気製品の新製品のチェックするような
部署で働いています。が、もともと関連会社からやってきたので
この部署について詳しくないのです。
が、どうももともとなぜか電気に詳しい人はほとんどいなく、電気系の
大卒さんや高専の人もいません。上の人はトラブルがあったら自分で
問題箇所を特定しろタイプの人と、とにかく時間重視でチェック項目を
全て終わらせろ、という人と意見が分かれています。前者の意見はしかし
電気的知識がある人がそろっていないと不可能だと思うのですが。
こういう部署はどこでもこんな感じなのでしょうか?
新製品のチェックというのが具体的にどういうことか
分からないけど、変に電気の知識を持っていないほうが、
使う立場に立って客観的な評価を下せる場合もあるんじゃない?
339ですが簡単な工夫では難しそうですね
ありがとうございました
>>335 すばやい返答ありがとうございます。
どうにも今までキット程度の電子工作しかしてこなかったもので
回路図だけで作るとなるといまいち勝手がわからなくて。
ちなみに、一度ブレッドボードで組んでみたんですが
モータにパルス信号がいってないみたいだったんです。
スイッチをオンオフしても微妙にモータが振動するだけなので
モータに繋ぐコネクタの電圧を測ってみたら、電気が一箇所にしか流れていませんでした。
先ほど質問したところが原因なのかと思ったんですが、違うみたいです。
お礼が遅くなってすいません。
>>335 > 強制的にリセットをかけたいときはここを0Vに落としてね ですね
のつもりなんだろうが、このままだ/RESETを外部スイッチでGNDに落としたら
74HC14の出力が短絡だお。他にも、ツッコミ所満載の回路だわな。
>>342 オレは長年新製品のチェックの仕事をしているがソフトも含め電気知識があるほうが不具合の発見も速いし見逃しも少ない
「問題箇所を特定しろ」を素直に受け取るとICのスピードが遅いとかカウンターがオーバーフローしているようだとかの話になってしまうがこの場合こうやれば不具合を再現できますっていえればいいんじゃないかな
>>347 突っ込み満載の回路なんですか…
もしよろしければ突っ込むところ突っ込んでいただきたいのですが。
350 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 22:34:08 ID:EkBsUrYA
ジャンク基板についていたICを使いたくて、基板からはがした所までは
いいのですが、足のピッチが小さくて(約1mm)ハンダ付けで悩んでいます。
何かいい方法or器具はありますか?
根性でやるしかないんでしょうか?
漏れはユニバーサル基板につけるときには
1.ICの裏に両面テープを貼って基板に仮止め
2.電源とGNDを太いエナメル線でつける。ケコーウガッチリ
3.ハンダ付け終了、これ以上いじらないぜ!と思ったらエタノールで拭いてエポキシで固める
とかしてるお
352 :
351:2006/05/04(木) 22:38:29 ID:WwXa+mOD
×エナメル線
○スズメッキ線
353 :
350:2006/05/04(木) 22:52:55 ID:EkBsUrYA
>>351 即レスどうもです。
その方法で頑張ってみます。ありがとう。
>342
「新製品のチェック」って、開発部が開発した新製品を出荷のレベルに耐えられるか
検査する部門ってこと? 品質保証部とか品質管理部とか。
それなら電気の知識は必須だろう。
知識なしでどうやって「チェック項目」を設定するの?
仕様書見て「この機器はこういう特性を持っているからこういう検査が必要だろう」
って決めなきゃならんでしょ?
「チェック項目」の設定は知識を持っている上司がやって、>342はただの作業員なら、
>342自身には知識いらないかもしれないが。
>>342 そうですね、おっしゃられるような矛盾を抱えている部署は少なくないと思います。
あなたの考えていることのほうが正しいだろうと思います。
松下幸之助さんが言われた(他にも同様のことを言われている人は沢山いますが)
「当たり前のことを、当たり前にやる」と言うことがあります。
傾いた企業に入ってその企業を立て直す仕事をしている人たちは、
「当たり前のことが全然できていない」とよく言われます。
手前味噌ですが、私も前にいた会社の2つの問題を抱えた部署を渡り歩いて、
立て直しました。ここでも「当たり前のこと」ができておらず、私は
当たり前のことができるようにしただけです。
このように「当たり前のことをする」ことが重要です。しかし「当たり前のこと」
がナカナカできないわけです。なぜなら、それが「逃げずに、正面突破を狙う」
ことだからです。つまり当たり前のことをするには、力(ちから)が必要なんです。
その一つがあなたが言われる「専門能力」でしょう。おそらく、それだけでは
不十分だろうと思いますが、問題点を整理して解決によって効果の大きな問題から、
着手して「正面突破で問題を叩き潰す」イメージでやればいいんですけどね・・・
>>350 その程度のピンピッチであれば、先ずコーナーピンを半田で仮止めします(なんとか付いてるだけで良い)。
次に対角のコーナーピンを半田付けします。最初に仮止めした近くのピンを
半田付けして、仮止めしたピンを本付けします。後は、適当にやっていけばいいと思います。
でも、ソダーウィックがあるといいです。人によってはわざとブリッジするくらいに
半田付けをして、ソダーウィックで過剰な半田を取り除いて仕上げている人もいます。
これでも、結構ちゃんと出来ます。
>>342 両立してるのでしょう。
昔から日本の物作りの凄いところは現場のオヤジさんの方が
生半可な設計者よりもモノを知っているということにあって、
下手くそな設計をすると、現場のオヤジからドヤされるということに
あったわけです。
(そこが、単なる作業員でしかない欧米なんかと違うところで)
従って、多少の(この匙加減が問題だけども)トラブルであれば
自前で調査出来てしまうような物を求められているのでしょう。
一方、後者は「工程」というものがある立場としては当然のありようですね。
その間の匙加減をどうするかというところが妙技となるわけです。
指定された時間内で如何に問題点を洗い出して、設計した側に
フィードバックをかけるかというところでしょうか?
電気的な知識なんてこれから勉強すれば良いんですよ。勉強会を
開いたって良いじゃないですか。
>>342 >>問題箇所を特定
は、解析とは分けて考えると良いかな。
解析には専門の知識も必要だけど、どういう条件で問題が再現するかを整理するには
専門知識はあまり必要ないと思うし。
361 :
342:2006/05/05(金) 12:31:52 ID:LmTaqEv6
いろいろな意見ありがとうございます。
私らのような使い捨て作業員は不具合再現能力さえあれば
それでいいのかもしれません。
ただ、モノが電池で動くようなものではなく電圧も電流も大きなもの
であり、測定器なども安全よりも素人が使って壊れないよう電源から
うかして使っているような感じです。
全国的にこのような部署はこんなものかなと思いました。
>>361 > 私らのような使い捨て作業員は不具合再現能力さえあれば
> それでいいのかもしれません。
これは大間違いだよ。
作業員だって知識があるとないとでは大違い。
それよりも↑な考えでは良いものは出来ないでしょ?
363 :
774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 13:44:30 ID:ioSWZU9C
>362
>これは大間違いだよ
そうだよねぇ
いつぞやの東海村の臨界事故なんか衝撃的だったよ
そんなことも知らない奴が核燃料扱ってるなんて
モーターの加速トルクの単位についてお聞きしたいのですが
Τ=Jαa にて求める場合、Jがkg.m^2 αaがrad/s^2だった場合
加速トルクΤの単位はどうなるんですか?Nmで委員でしょうか?
以前
>>334で質問させていただいたものです。
どうにかSPモーターは回るようになりましたがトルクが全く足りません。
SPモーターの電源を別電源にしようと思うのですが、このまま
モーターに繋いでいいものなのでしょうか。
ダイオードを入れたほうがいいんでしょうか。
367 :
774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 23:47:57 ID:Cy4Kg90p
370 :
774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 14:42:16 ID:gj+IBL+w
ぬるぽ
すみませんちょっと初心者な質問を
光というのは電磁波なんですよね?
で、周波数が高いものは高周波といって、減衰や干渉があって低周波のものより処理が難しくなる
と聞いています
光を高周波というかどうか知りませんが、普通の電波よりずーっと周波数が高い電磁波が光なんでしょ?
でも光はFTTHで身近で利用されていますよね?
ADSLより減衰や干渉がないということが宣伝文句になっています
ADSLはメタル回線上を流れる電気信号で光より使っている周波数は低い
光は電磁波で、周波数はADSLよりずっと高いのに減衰や干渉に強いとは、一見、逆説のように聞こえます
これはどういう理屈になるのでしょうか?あまりにも初心者な疑問ですみません
機械工学板の半田スレが過疎してたみたいなのでこちらに改めて書き込みます。
PC自作板からはるばる来ました。
http://homepage3.nifty.com/qwt00247/coolingfan/index.html 上記のリンクと同じような作業を、個人趣味のファン取り付けで実行する予定なのですが
その際、お奨めの半田ごて及び半田がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
家には半田ごて及び半田がなく、高校での工作経験程度の知識です。
これからもPC周辺機器まわりの配線作業やコネクタ取り付けなどおこなうこともあると思われます。
ただ、頻繁に用いる予定はありませんのでなるべくお安く、雑務用途に適したものをお願い致します。
何か半田ごて購入の予備知識として、勉強になるサイトも教えて頂けると助かります。
>>372 なんだか釣りっぽいけどスレ番が良いので暇だからカキコ
電話ケーブルを流用しているADSLは電話信号やノイズの干渉を受けやすい
専用ケーブルを引っ張ってADSLの信号を伝送すれば干渉は無くなる
FTTHは専用の光ファイバ使ってるから他の信号・ノイズの干渉無し
電話ケーブルを流用しているADSLは減衰が大きい
専用ケーブルを引っ張ってADSLの信号を伝送すれば減衰はずっと小さくなる
光ファイバ使ってるFTTHも減衰はあるが日本国内のサービスでは問題にはならない
光でも国際海底光ファイバ・ケーブルだと減衰に対処するため途中に中継装置を入れる
>>373 スレ番が良いので暇だからカキコ
とりあえずハンダコテと糸ハンダ,ピンセットやコテ台などをセットに
して電子工作用・家電修理用として売ってるのを買えば問題ないです.
(ちょっとした配線修理なんかをしたいけど,何を買ったら良いか分から
ないという人のための商品です)
ハンダコテのW数はだいたい30W〜60W程度ですね.
377 :
774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 18:08:22 ID:Ze8WW0nc
>>373 最近「鉛フリー」とか「Pbフリー」とか「Lead free」みたいな、いずれも鉛を
含んでいない半田があります。現在この方向に移行している最中です。
しかし、半田付けに慣れていない人がこの鉛フリー半田に手を出すと、
うまく付かないと思います。ですから、鉛入りの半田を使うことを勧めます。
378 :
377:2006/05/06(土) 18:35:12 ID:Ze8WW0nc
あーっと、ageてしもた・・・
ageついでに、
>>373 半田のメーカーとして「千住金属」か「日本アルミット」がお勧めです。
半田メーカーは他にもありますが、フラックスの良し悪しなんかで
結構、半田の付きの良し悪しが分かれます。慣れていない人は、付きの良い半田を
使う方が良いでしょうから、上記の2社をお勧めするわけです。
半田ごてですが、こて先が濡れやすい(半田で表面がメッキされる感じ)
ものを選んだ方が良いです。慣れればこて先を見れば、大体見当が付きます。
ある人が言っていましたが、ピストル型をした半田ごてがありますが、
あれが素人向きだとか聞いたことがあります(多分、↓これ)。
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/436541/444991/444993/445053/ 1年くらい前にテレビの修理に来ていた人も、ピストル型を使っていました。
半田ごての選定で止めた方がいいのは、先の細い半田ごてです。
半田付けは、半田付けをする箇所を半田ごてで半田が溶けるほどに暖めて、
そこに半田を流し込むイメージの作業です。半田付け箇所は熱伝導の良い
材質ですから、多かれ少なかれ半田ごての熱が逃げるわけです。
ですから、逃げる熱以上の熱を供給することになります。この場合、
こて先の太い半田ごてのほうが熱の供給量が増えますから、先の太い半田ごてを勧めるわけです。
私が使っている半田ごてを紹介するのも手なのですが、温度コントロールが出来る
ような値段の高いものなので(数万円)お勧めできません。
379 :
372:2006/05/06(土) 18:49:37 ID:UT7quV+F
>>375 FTTHの導入検討中で業者のサイトとか見ていて疑問に思っただけです
ISP板ではプラン、料金、手続き、速度みたいな質問と答えばかりで
物理ぽい質問はスルーされるので聞いてみました
釣りでもマルチでもないのですよ
お答えは
光だからというより、光は光ファイバーという専用の線を使うからということでしょうか?
初心者なもので理解力がないのでわかったようなわからないような、、
とりあえずお答えいただきありがとうございました
>>377 ついでに便乗質問。
というわけで俺も普通の鉛スズ半田使っているけど、
作った工作物・失敗品などを廃棄するときはどうしてる?
>>378 このはんだごて持っていたけど、素人向けとは言い難いかも。
ピストル型って、結構細かい作業しにくい。片付けめんどうだけどペン型勧める。
先端近くまで太い奴を薦めるのは同意。これ+セラミックヒータータイプは欲しい。
温度コントロール機能まではいらないかな。
>>379 光が難しいかどうかなんだけど、実は利用の程度がだいぶちがう。
ADSLは長波〜中波に相当するMHz帯の周波数範囲に多数の周波数を使って、
数Mbpsの信号を乗せている。
それに対し光は周波数なら200THz(ADSLの1億倍)、帯域もそれくらい広いのに
1〜せいぜい数個の周波数で、伝送速度(FTTH vs ADSLで)は100倍もない。
それなりに光は使いにくいわけで、結果ADSLほど能力をフルに使っている
わけではない。圧倒的な潜在能力でそれでもADSLよりだいぶ速いんだけど。
干渉などについては
>>375さんの通り。
光を遮ることは簡単だけど、ADSLの周波数相当の電磁波(中波あたり)
を遮るのはかなり大変だということがADSLの方が干渉されやすい結果に
つながっている。ましてや電話線流用・・・・
それに加えて電線より減衰が少ない光ファイバーが登場したこともあり。
電話線流用のADSLはもちろん、専用線でも光ファイバーが有利になった。
383 :
774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 19:38:57 ID:jGugXNOc
なんか一時間くらい前から急に
アパートの敷地の携帯電話のアンテナ電柱から、すんごいノイズが出てるんだけど…
ビーーーー って。ナニコレ?
384 :
モヤっと:2006/05/06(土) 20:08:04 ID:F0LHEUeE
初めての挑戦中なのですが・・・。
秋月電子のPICプログラマキットを訳もわからず組み立てました。
一応サンプルプログラムの書き込みテストもパスできましたので、CQ出版社の
「PICマイコンによるメカトロニクス入門」を読みながら「アセンブルをする」まで
辿りついたのですが
project→add files project→test1(作成したファイル)
を実行すると
”an error occurred while inserting a file into the project”
というエラーが発生してしまいます。
同社のHPで他書籍で同じような質問と回答は見つけたのですが
(
http://mycomputer.cqpub.co.jp/pic006/2005/04/post_4e43.html の上から6〜7個目のコメント。)
ページ数のみの記載でしたので、その書籍を所有していないので
内容が確認できません。
どなたか、ご教授下さい。
お願い致します。
>>384 test1の拡張子は.asmか?色々、試してみたが
エラーが出ない。
プロジェクトのSouce Filesを右クリックして同じファイルを
加えるとどうなる?
そのツールは知らないけども、
ディレクトリ名に漢字などが入ってる
ディレクトリが深すぎる
パスが長すぎる
なんて言うときに問題を起こす奴は多い
>>375 ちょっち修正&補足
光ファイバでも0.2dB/km(@1.55μm)の減衰があるので、100kmも飛ばす
のは著しく難しい。(光の方がダイナミックレンジも狭い)
ただし、国内の場合幹線系でも途中局を通過させながら行くので、あまり
問題にならない(よって、実は中継している)
一方、海底の場合は中継局を置くわけには行かないので、逆に無中継。
でも減衰が・・・っていうのは、途中に光ファイバアンプを置くことで解決し
ている。これは光を直接増幅してしまうもので中継機ではない。
実は、長距離光伝送では減衰よりも分散(特にPMD)の方が問題。
>>382 光でもWDMで16波とか乗せてるよ。将来的には1024波ぐらいまでいけそう。
FTTHが遅いのは、ファイバの問題じゃなくて、伝送装置のコストの問題と
網設計上の問題。
それから(今のところの)光通信と電波&有線電話通信を比較して、技術
的に光が劣っているのは、「光通信では位相情報を使えない」こと。将来的
に光通信で位相情報が使えるようになれば、現在の10倍以上伝送容量を
あげられると見込まれている。
389 :
377:2006/05/06(土) 20:56:03 ID:haBqqBn2
>>380 廃棄ですか、鉛を考えると普通に捨てるにはちょっと良心がとがめますよね。
私は、ここ7〜8年捨てたことがありません。最後に捨てたのは、引越しのときで、
確か全部まとめてダンボールに入れて、市がやってる粗大ごみとして出しました。
私は自営業者で試作がほとんどなんですが、基本的な実験は全てブレッドボードで
済ませています。ですから、あまりごみが出ません。電線くずは
普通ごみで捨てています。って言っても、これもほとんどでないんですけどね。
>>381 そうですかピストル型はだめですか。私もあなたの言うとおりだと思うのですが、
知り合いが「ピストル型がいい」と言ってたものですから。この知り合いは
基板なんかはあまりいじらない人間なんです。そういう人にとっては、
そういう考えもアリかな?って思いました。また慣れの問題かな?
とも思いましたが、持ち主であるあなたが「使いづらい」といわれるのであれば、
反論するつもりはありません。質問者には、写真入のHPを紹介して
あげられると良いように思います。
391 :
モヤっと:2006/05/06(土) 21:28:13 ID:F0LHEUeE
>>386>>387 レスありがとうございます。
今から早速試してみます。
>>390 了解しました。
この後、結果報告だけさせてもらいますが
それ以外はそっちのスレ移動します。
トランジスタ回路の設計の基本を学べるお勧めの本ある?
トランジスタの動作原理やバイアスのかけ方がわかるようなのが欲しい。
>>384 ファイルをCD-ROMなどからか持ってきたときは、
ファイルが「読み取り専用」になっていたりするが、それで問題になることも
>>392 実は放送大学テキストなどに判りやすいものがあったりする
説明が簡単過ぎたりすることもあるが・・・
395 :
モヤっと:2006/05/06(土) 22:15:37 ID:F0LHEUeE
>>387 のレスを元に、日本語の入っていない、浅いディレクトリに
移した途端うまくいきました。
成功して始めて分かったのですが、エラーメッセージ
は出なかったもののもっと前の段階から
うまくいってなかったみたいです。
最初から表示が全然違っていますので。
>>386 に書いてあるようなソースとかの画面すら辿りついてませんでしたから。
エラい数の行でエラーが出てるので、今からデバッグします。
>>386様
>>387様
>>390様
>>393様
ホントにありがとうございます。
396 :
>>373:2006/05/06(土) 22:20:13 ID:PeGDsmso
白光のREDとDASHとPRESTOしかないみたいです。
初めて使うならREDで十分だと思うよ
・・・ごめんグルーガンだったorz
>>405 速熱SW付きは便利ですよね。
小物から、比較的大きな対象までこれ1本で片付くので今は一番お気に入りです。
自動温度調節付き(けっこう高い)も買ってみたけど、これ意外と使いにくい。
ちょっと熱容量の大きい物に当てたとき、サーモの応答が間に合わず、一時的に
対象物に鏝先が張り付いてしまうような感じになる。
一定の作業限定ですなコレ。
407 :
774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 19:20:20 ID:KqLUJbfP BE:219948454-
LEDの懐中電灯を探してるんだが5k以内で一番明るいのどんなの?
具体的な商品名で教えてくれると嬉しい。
408 :
774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 20:38:18 ID:2fshsRog
整流特性について教えてください
清流と臭せえはどちらも田舎に有ります。
ごめ!アホやから教えてー
413 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 00:33:09 ID:ojgSIEne
夜家の電柱の電線辺りからキンキンって物凄く耳障りな音がするのですがいったい何か分かりますか?
暑くなってきたのに窓を開けたらうるさいので
もしスレ、板違いでしたらすみません
>>413 トランスのうなりや碍子のリーク音にしては違うような・・・・。
電力会社のサポートセンターに電話して配電課の職員に来てもらったほうが速いと思うよ。
いずれにせよ電力会社で直すものだし。
>>414 レスありがとうございます
さっきも狂ったようにキンキン鳴ってました・・・
さっそく連絡してみようかと思います
キツツキが悪さしてたりしてw
>>413 風が当たって電線がうなってるんじゃね?
418 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 09:53:37 ID:rwrKPyDU
風に1票 真ん中に重り一つで直る
結構おおい苦情 とくにたてものの3−5階で多い
マジレスすると断路器の引き紐が、トランスか何かに当たってるんじゃね?
そういう音が電柱からしているのは聞いたことはあるな。
スイッチング電源を有する何らかの機器が電源異常で鳴っているとか。
そういえばさ、三相交流のコンプレッサを逆接すると、キャンキャン鳴らない?
422 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 14:13:19 ID:53E4HAGA
2線で両線間100Vなんですが
対地電圧はどっちの線も50Vの分電盤がありました
そのまま100V機器をつないでも大丈夫ですか?
別に構わない
424 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 14:39:53 ID:fZ8SIsVR
P型抵抗とL型抵抗の違いを教えてください
結構調べてみたのですがわかりませんでした。
リード線型と面実装型の違いですか?
>424
50歳以上の人に聞くとわかるんじゃないかな
426 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 15:49:53 ID:Ua0fuyC/
使われてたのは昭和30〜40年代くらいまでだろうか?
これらの抵抗器は磁器のパイプにカーボン粉を塗り螺旋状の溝で目的の値に調整し
絶縁塗料を塗りメーカー名・抵抗値・誤差などをプリント。
L・Pの違いはリード線の付け方。
L型抵抗はパイプの端に単線を数回巻き付けねじって引き出してる。
P型抵抗はの単線のついたキャップをかぶせて引き出してる。(今の金皮のと同じ構造ではないかな。)
比較的大きいのがL型、P型は数ワット以上の大きいのは無かったと思う。
現物の画像を見たかったら古い真空管式のラジオ、国産ステレオアンプなどを検索して下さい。
427 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 15:56:27 ID:Ua0fuyC/
428 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 16:15:04 ID:zSGw6Stl
>424ではありませんが、私も記憶がリフレッシュできました。
「そういえば・・・」って。
ありがとうございました。
P型はソーセージ,L型はちくわ
錫メッキ線の熱の伝わり方ってどういう感じですか?
>>425 俺も懐かしくなって涙が出そうになった。
青春時代の思い出だよ・
ソリッド抵抗を売ってる店を教えてください。
ベーク板の基板を食ってる店を(ry
433 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 20:01:07 ID:GYacejKu
コンデンサの等価回路の1つに、LCR直列回路がありますが、
このLとRは大体どのくらいの値になるのでしょうか?
もしCの値に依存するのであれば、100[pF]や200[pF]の場合はいくらほどになるのでしょうか?
スチロールコンデンサとセラミックコンデンサを使っています。
お願いします。
434 :
433:2006/05/08(月) 20:08:25 ID:GYacejKu
情報小出しすみません。
今、インピーダンス測定回路を設計しているのですが、
コンデンサのみ接続して得られたデータとLCR直列回路の理論式とのフィッティングを行ったところ、
L≒0[H], R≒1.9[kΩ]となったのです。
Lは「まぁ0に近いだろう」と納得したのですが、Rが約2[kΩ]って大きい・・・ですよね?
こんなもんなのかどうか分からないので、質問をしに来ました。お願いします。
436 :
433:2006/05/08(月) 21:26:47 ID:GYacejKu
>>435 ありがとうございます。
ソフトウェアも使ってみます。
>R=10m〜500mΩ
これからすると、設計した回路に問題があるようですね。
検討してみます。
437 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 23:41:44 ID:N47c/IGI
抵抗と抵抗を空中結線する場合、半田付けではなく、
圧着付け?見たいなものを見たことありますが、
あれは、なんという機器で行うのでしょうか?
たとえば、より線ではなく、単線と抵抗などをくっつける場合、
半田ではなく、圧着でくっつけたいです。
439 :
437:2006/05/09(火) 00:03:01 ID:2+ho+lbP
>>438 スリープを使わずに、そのまま圧着され接続されている形です。
2,3ミリの押さえた跡がついているので、何かの機械で押さえつけたような
形になってます、よく見ると半田を流しているようにも見えますが、
手先で実現するのは難しそうそうです。。。
なんか特別な機械を使ってそうですが。。
>>439 スリーブでないとしたら、スポット溶接じゃね?
抵抗のリードくらいの小さい物を付けるスポット溶接機は自作できるよ。
デカ目のトランスを巻き直して、2次側に極太の撚り線で2〜3V分位巻
けばよい。
トランスのコアってどうやったら綺麗にバラせるのん?
パラフィン浴しる
444 :
電脳師:2006/05/09(火) 11:45:18 ID:zsb5PMNx
>442
コア板を数枚抜いてコイルにガタができたら
積んである方向に万力でヒシャげさせて各板を分離させる。
あとは破壊本能丸出しで板をバラしたりヒッペがしたり‥
トランスに恨みがあると早くいけるかも、病み付き注意。
>>442 先ず始めに金槌でまんべんなく叩く!叩いて叩いて叩きまくる!そうやって
特に端の方の鉄板を念入りに。
鉄板同士の貼りつきをほぐしたら端のほうの鉄板から数枚抜く。
少し抜けたらまた叩く、こんどはパラパラとよくほぐれて逝く。
でも最近のトランスはコアの継ぎ目を溶接してるのがあるね。
あれはお手上げだな。
溶接部分をグラインダで削り落とせば何とかなるかもしれんが
コア組み上げたときに磁路にくびれができるからよくないだろうなぁ。
勿論、再度組み立てるときはE・Iを交互に差すようにすること。
ついでにフェライトコアのトランスのばらし方も頼むぜ。
ワニスでしっかり固められたやつね。
どうでもいい話なのですが、有極電解コンデンサについて疑問があります。
一般に回路図には、コンデンサのプラス側を表示します。
大抵のアルミニウム電解コンデンサは、マイナス電極が表示されています。
どうして、表示がプラス電極ではないのでしょうか?
なんとなく、プラスとマイナスのいずれを表示するのか?とした判断に迫られた場合、
両者に優劣が無いのであればプラスにするような気がします。
ご回答をいただける方は、客観的に根拠が確認できる情報をお願いします。
憶測や推測の類は、また別の機会にお願いします・・・
個人的には、化学的な見地からきた根拠があるのかな?と憶測しています。
× 化学的
○ 科学的
>>447 そんな条件つけて、怪盗が得られると思いますか?
ご自分は憶測でモノを言っているくせに・・・・
「どうでもいい話な」 まで読んだ
>>447 俺もむかついた。
自分で回答を見つけたらいいな。
>>447 ひとにものを尋ねるにしては態度が大きいな
そう、すげー高飛車に驚いた。
休み明けだからなぁ・・・
慣習
以上
458 :
774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 20:27:34 ID:3NOu/WBx
電解だから化学的じゃろ
>>455 わたくし、見ての通り煽り屋でございます。
GW中は手作りコンデンサの納期に追われ、祭りに参加できませんでした。
遅ればせながらこれより煽りますから、釣られて頂けますか?
460 :
424:2006/05/09(火) 20:47:25 ID:fKagK8EW
ごめ、もう飽きた。
463 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:06:23 ID:VDSARg1A
入力 出力
A B C OUT
0 0 0 0
0 0 0 0
0 1 0 0
0 1 1 1
1 0 0 0
1 0 1 1
1 1 0 1
1 1 1 1
この真理値表を元にして、論理式を求めよ。
464 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:07:26 ID:VDSARg1A
*一部訂正
入力 出力
A B C OUT
0 0 0 0
0 0 1 0
0 1 0 0
0 1 1 1
1 0 0 0
1 0 1 1
1 1 0 1
1 1 1 1
この真理値表を元にして、論理式を求めよ。
求めた
466 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:23:02 ID:VDSARg1A
*さらに訂正
入力 出力
A B C OUT
0 0 0 0
0 0 1 0
0 1 0 0
0 1 1 1
1 0 0 0
1 0 1 1
1 1 0 1
1 1 1 1
この真理値表を元にして、論理式を求めよ。
そしてここに求め方をこと細かくすべて書き記しなさい。
467 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 02:02:05 ID:Pi/vDo+U
>>466 ここは質問スレだよ。
宿題スレは別にあるよ。
カルノー図とかで求める方法もあるが、
とりあえず論理式だけで求める解法について。
a)出力が1になっている行だけに注目
OUT = ~ABC + A~BC + AB~C + ABC
(↑もし最適化が必要なければ、これで完成)
b)上の式を最適化すると、以下の式が得られる
OUT = ~ABC + A~BC + AB~C + ABC
OUT = ~ABC + ABC + A~BC + ABC + AB~C + ABC
OUT = (~A+A)BC + (~B+B)AC + (~C+C)AB
OUT = BC + AC + AB
>>447です。
自己解決できました。ありがとうございました。
>>469 なんだ。
自分で調べられるなら聞かなきゃいいのに。
471 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 13:13:16 ID:9DrkEjno
>>469 君の質問に、なるほど何故だろ?と思った俺みたいなのもいるんだから、
自己解決したんなら、答えを教えてよ。
472 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 16:31:39 ID:2G7TvPti
お忙しいところ質問なのですが
単四電池2本から3vと1.5vの電気を取り出す
いい方法ご存じないでしょうか
ミニアンプとFMラジオを使いたいのですが
ミニアンプは3v駆動でFMラジオは1.5v駆動で
同じ電池で駆動させたいので・・
よろしくお願いいたします
>>447のような文章は多くの場合
"最初から答えをわかっていて、そこの回答者をからかう、or腕試しする"場合に
書き込まれるケースがある
ありとあらゆる特徴から"かまって君"の匂いぷんぷんの
>>469=
>>447が
1)
>>471のレスに反応して、薀蓄かたむけるのか
2)今回はやばいと判断して、別の機会を探るのか
その去就が注目されるところです
ICストレートラジオ作った〜
左に目いっぱい回してようやくNHK第一が受かるって言う。
同調回路のインダクタンスコイルは説明書きどおり270μHにしたんだけど、
もそっと低周波側を受かるようにするには、
インダクタンス値を上げたらいいのでしょうか。
(´・ω・`)
>>472 そのFMラジオも3Vから取っちゃえ。
少しくらい電圧オーバーしても壊れはしないから。
動作が異常か、または心配なら、シリコンダイオード1〜2本を
直列に入れて電圧を下げれば安心。
>>474 同調周波数可変範囲が狭くなってもよければ、Cを追加する手もある。
>475-477 ありがとうございました。
479 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 18:51:08 ID:WO2rAPVH
なぜ、がいしはセラミックでできているのですか?
絶縁耐力の面などで調べていますがあまりよい結果が出ません。
セラミックのほかにもエポキシなど絶縁性に優れた材料はありますが、
なぜセラミックなのでしょうか分かる方いましたらよろしくお願いします。
>474
お住まいはどの辺りかな。
東京地区ならそのままでいいと思うが、
たとえばNHK秋田第一放送は1503kHzなので、
これが左目一杯なら根本的に何かが間違っている可能性大。
バーアンテナの配線やバリコンの配線etc・・・
>>479 強度、耐熱耐候性、表面の平滑さ(水や汚れをつけない)、コスト
あたり?
>479
安いからじゃね?
エポ碍子って最近は結構多いよ。
472です
476さんありがとうございます
3v直付けためしてみます
だめならシリコンいれてみます
472です
シリコンダイオードをぐぐると
0.6v程度電圧降下すると書かれてました
それを利用したらいいんですね
大変勉強になりました
ありがとうございました
485 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 23:11:58 ID:jvgG8mZJ
>>482 あと、対候性とかも考える必要あるような。
>>484 どれくらいの電流流すのかも考えて置けよ。
でないとダイオードが切れちゃうよ。
ダイオードが逝くときはまずショートモードかな?
その場合直結したのと同じになるな。
電池1本で使うラジオなら電流はタカがしれてるだろうけどな・・・
ドットマトリクスLEDを使いたくて
トラ技2005/7月号のp204の回路で作ろうと思ったんですが、
横一列同時に点灯した場合、20mA(1個のLEDに流れる電流)×16個=320mA
となり2SA1015が壊れてしまわないでしょうか?
>>487 トラ偽を見てないのですが、320mAが本当なら壊れる可能性はあります。
コレクタ電流の定格がピーク電流の2倍以上の物を選定しましょう。
トラ偽の記事は素人が書いた物も有りますし、間違いもしょっちゅう有りますので
考え方だけを見て自分で回路や定数を決めるようにした方が良いですw
320mAなら2SA950辺りを使えば良いんジャマイカ
>>489 そだね。
買出し行くならTD62783AP(8回路入りトランジスタアレイ)なんかが基板がスッキリして良いかな。
PNPが手に入らない様ならTD62083APにして、コモンをNPNで構成する。
491 :
774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 08:27:27 ID:iOY+vHU6
492 :
774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 09:29:22 ID:D9FhDUCw
電話の質問をさせてください。
電話線をモジュラージャックに変換するアダプター(埋め込み式、ローゼット式)には、コンデンサ付と
コンデンサ無しがありますよね。
コンデンサ無しのものの方が安いのですけれども、コンデンサ無しのものを使って問題ないでしょうか?
コンデンサ付は、NTTの回線診断用と聞いています。
コンデンサ付は、ADSLのパフォーマンスを下げるという噂を聞いていますが、どうでしょうか?
>>492 その認識でいいけど、一般回線ならアナログ3種以上、ISDN回線ならデジタル2種以上の資格がいるから忘れないでね。
所で、ドットマトリクスのプラス側はA1015として、マイナス側はどんなトランジスタを使ってるのでしょうか?
もし、こちらの方が電流を流せるデバイスを使っている場合(そしてそれは比較的普通の設計)は、そちらを
コモン(一定時間毎にスキャンする)にして、A1015の方は表示パターンで決まるタイミングでON/OFFして下さい。
そうすれば横一列全てが点灯していても、A1015には電流は1個分しか流れません。
488は徹夜明けだったのでそこまで頭が回りませんでした orz
498 :
774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 16:20:17 ID:D9FhDUCw
499 :
774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 16:37:13 ID:L1eGrMh6
発電機・電動機について質問させて下さい。
実際、発電機・電動機は回転子の回転が上がるにつれて、機械損・鉄損および界磁の抵抗は上がっていくんですよね?
トランジスタで、教えてください。
トランジスタは2SC1815です。
入力端子(+)-----10K抵抗----Tr(B)・Tr(E)----入力端子(-)
という閉回路で、TrのB-E間が短絡で壊れました。ついでに
C-E間も短絡で壊れています。この原因がわかりません。
10Kの抵抗が入っているので、過電圧で壊れることはないと思う
のですが、この考えは間違っているでしょうか?
(B-E間に逆方向の電圧はかかっていません)
>>501 Cの回路はどうなってる?関係ないとでも思ったの?
半波整流回路や全波整流回路は、
直流電源装置やACアダプタの他に、何に利用されていますか?
俺様の自作パワーパック。
>>501 N-P-Nを突き抜けて破壊しちゃったんじゃね?
VCEが高すぎたとか。
>>503 アナログ式の交流電圧計・レベルメータ
サイリスタ1個で商用電源を位相制御するとき
AMラジオの検波
あと、溶接機や充電器の類は「直流電源」に統括されると思うので
挙げない。
>>501 ESDって言うこともあると思います。私も破壊されるはずの無い回路で2SC1815が
短絡故障したことがあります。どう考えても、破壊される回路ではなかったので、
他の2SC1815に交換したら、問題なく動作しました。
私の場合は、「おそらくESD破壊だろう」と言うことにしておきました。
ご参考になればいいのですが・・・
みなさん、ありがとうございます。
ESDでBE間に過電圧?でしょうか。でも抵抗があるしVf=0.6Vで止まるんじゃ....
N-P-Nで貫通とはどのようなことでしょうか? Vbe=0.6Vになった時に電源から
負荷経由でC-Eに電流が流れますが、Ib*hFEで止まるんじゃ.....
甘いですかね。
「半波整流回路や全整流回路は、直流電源装置やACアダプターとして使用されているが、
最近はこれらの方式ではないものが主流になりつつある。
それは何かを調べ、その特徴を述べなさい。」
という問題がでたんですが、「これらの方式」ってどういう方式なんですかね?
全く問題の意味が分からないと思いませんか?
>>488-490 返信おそくなってすいません。
レスありがとうございます。トランジスタアレイ結構よさげですね。
>>496 マイナス側は2SC1815を使ってます。
>>511 日本語解らないなら、祖国へ帰った方がいいぞw
これって言うんだからアレでもそれでもなくて、ハンパとゼンパのことだろ。
それ以外なんだから1/4波整流とか5/8波整流とかが(あるなら)主流になりつつあるんじゃ?
514 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 00:26:11 ID:WG6RMCgv
ある5V駆動のマイコンから出力される信号を3V駆動のモジュールで動かしたいのですが、
5V→3Vのレベル変換に最適な方法ありませんでしょうか?
VHC系のICを使えば簡単なのでしょうが、面実装部品は使いたくないので…。
SOPなどならパッケージでかくて楽勝なオカン
>511
それが問題の全文なら、おれにも意味不明だなあ。
レギュレータ方式という答えを想定しているんだろうか。
にしても普通、整流と平滑は必要だよねえ?
「これらの方式」ってのは、整流→平滑→出力だと解釈すればいいのかな。
>>514 6:4で抵抗並べて分圧で引っぱるのはどうよ?w
518 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 01:44:45 ID:Pg+t1G9P
明日大学のサークルで基板!?というか
穴通して、はんなごてして、配線して光らせようみたいな事をします。
回路もいまいちな理解なのに、配線なんてできるんでしょうか?
回路図みても何がなんだかって状況ですが、無理です。
イイサイト無いでしょうか
模型屋で豆電球と電池ケース買ってきて、基板経由ではんなごてで接続すれば
何となく光ると思います。
文章問題が理解できず、安易に2ちゃんで答えを求め、
予想できるネタレスにはキレ、問題を理解できないのは
問題が悪いからだと逆切れ。
挙句の果てに口先だけのお礼でどう解決したのかも書かない。
ゆとり、ここに極まるって感じだな。w
523 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 09:36:30 ID:azfC8j1k
>>503 ダイオードブリッジという意味なら「ダブルバランズドモジュレータ」
524 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 11:07:10 ID:kw/bt7yc
>>510 > 負荷経由でC-Eに電流が流れますが、Ib*hFEで止まるんじゃ.....
いいセン行っていると思うが 電源電圧と負荷について明記してもらわないと何とも言えないな。
壊れる原因は、電流によるもの、電圧によるもの、電力(電圧×電流)によるもの、と色々あるから。
まず、ASO について調べてみなされ。
>523
むふっ。
>>510 >甘いですかね。
甘いです。実際壊れてる訳だしねw
まずは前後の回路について聞かれている事に返答するのが早道かも。
>>512 2SC1815ですかw
設計ミス(されていない)かミスプリですね。
>>501 よくある失敗として
負荷側からサージをもらって焼かれているような気もするんだけどな
>>510 例えば入力電圧が5vだとして、2SC1815でもOランクやYランクなら問題ないな
GRやBLならhFE*Ibが150mAを突破しうる
あと挟まっているベース層はごく薄いから、破壊したら全短絡ってのは不思議な
ことではない
529 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 14:55:24 ID:ija8wPl1
スレ違いかもしれんが質問させて頂戴
制御盤などによくついている四角い押しボタンみたいな表示灯(LED点灯式)があるのだけど、
最近その表示灯の端子部をみていたら表示灯と並列にコンデンサがついていた。
そこでコンデンサを見てみると100V 3.3μFだった。
同じ仕様の別の盤を見ると160V 3.3μFだった。
なぜ同じ仕様の表示灯なのにコンデンサの耐電圧が違うのでしょうか?
またこのコンデンサを付ける意味はなんなのでしょうか?
バリスタのような使い方をするものかとも思ったのですがわかりません。
表示灯はDC24Vで駆動するもので、制御盤電圧はDC100Vで表示灯の前にドロッパー抵抗3300Ωを入れてあります。
誰かわかる人教えてください。
530 :
523:2006/05/12(金) 14:56:29 ID:azfC8j1k
だから
>>ダイオードブリッジという意味なら
って注釈付きですが、整流回路ではないな・・・
531 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 15:48:00 ID:azfC8j1k
>>529 耐圧はロットによっても変わるかも、いずれにしても問題なし
なぜ「そんな所にコンデンサ」???
DC24Vで駆動でドロッパー抵抗3300Ωなら、表示灯内部はLEDだけだな≒6mA
実は表示灯がダイナミック点灯してて、点灯が「ちらつく」のを防止する為
なんとか言う落ち?
>531
LEDに高圧がかかるのを嫌ったかな
>>531 >制御盤電圧はDC100Vで表示灯の前にドロッパー抵抗3300Ωを入れてあります。
表示灯は定格24Vで、DC100Vで点灯してるから抵抗追加してるって意味では?
しかしDC100Vってのは斬新だなあ。間違いかも
電車の制御版電源はDC100Vって聞いたことがあるけど。
でも普通は、チョット扱い難いよなぁDC100なんて、恐いよ。
DC12〜24V位が扱い易いと思うが、電力が大きい物になると
100V位あった方が扱い易くなるのかも?
大体は24Vだけど、馬鹿でかいリレーを動かす時は100V使ったりしたな。
じゃないと接点が動かない位デカイ。でもAC100が多いよね。
536 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 18:23:47 ID:XwgwiWKY
質問させていただきます。
銅線を完全に剥いて、銅だけの線にしたいのですが、どんな工具を使ったら
いいのでしょうか?
ニッパーで少しずつ剥いていったのですが手が疲れてしまいました。
つA
ワイヤーストリッパードゾー
被服の種類と太さによってはカッターで切るっていうのも良いかもしれん
半田鏝の先じゃ無い所にゆっくりと被覆線を滑らした後、手で剥く。
テフロン線も、半田鏝の温度の高い部分を使えば剥ける。
痛むので鏝先は使わないようにね。
>>536は、配線のために被覆を剥くんじゃなくて、銅を売却する為に被覆を
剥がしたい、とそういう意味なのかな?
だったら、皆が教えている剥き方じゃなくて、回転するカッター刃が縦向き
についている専用の機械があるよ。
但し細い線には使えない。
機械の名前は、忘れた。
542 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 18:57:16 ID:hyZfpN+6
理解できないので教えてください。
ピースパイスで直流電源と抵抗を接続しただけの回路で
シミュレートさせたら
抵抗の前後で直流電流の絶対値が変わりました。
どうしてこうなるのですか?
543 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 19:31:48 ID:XwgwiWKY
>>537,538
ありがとうございます。ニッパーよりは簡単に剥けそうですね。
>>539 カッターでもやってみましたが、手を切ってしまいました。
>>541 まさしくそういった機械が欲しいです。
ちょっとググッてみます。
ありがとうございました。
544 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 19:32:58 ID:XwgwiWKY
>>540 なかなか難しそうですね。でもちょっと試してみます。
545 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 22:10:44 ID:b0kEeJVg
質問お願いします。
PSpiceで 直流電源と抵抗をつなげた回路で抵抗の前後で電流を測定すると
絶対値が逆になって表示されます。たとえば5mAと-5mA
高校物理で電源と抵抗だけの回路でオームの法則を使って電流を求める問題がありましたが
電源から何アンペア流れるか書かれていないのに、電流をオームの法則を使って求めています。
これは電源から0アンペア流れていたとしても V/R=Iとなり電流がながれだすのでしょうか?
>絶対値が逆
絶対値は同じだけど「符号が逆」だろw
さて、PSpiceの電流の向きは何を基準にしているでしょう?
MOS-FETの駆動にTrのハーフブリッジを使う場合、
上にNPN、下にPNPを使っている例が多いようです。
このような構造にしている理由は何かあるのでしょうか?
これだとNPNのベース電流がMOS-FETのゲートに流れ込む形になるので
ゲートの電位が上がるにつれてベース電流が減ってしまうのではないでしょうか?(PNPも同様)
上下逆にすればNPNのベース電流はベースからGNDに流れるのでゲートの電位の影響を受けずに
高速でMOS-FETを駆動できると思います。
>>547 あまり手を出したことの無い分野であり、ひょっとすると私の思い描いている
回路と違う可能性がありますが、その場合はスルーしてください。
FET駆動にTrのエミッタ同士が接続された回路と、コレクタ同士を接続した回路との
差を議論されているように思いました。
この場合、Tr回路の出力インピーダンスが変わって来ます。コレクタ同士を
接続した回路は等価回路で考えると「電流源」となるために出力インピーダンスが高く
なります。一方のエミッタ同士を接続した回路だと、エミッタフォロアと
同じで低インピーダンスの「電圧源」に見えます。一般にスイッチングなど高速動作を
狙う場合には低インピーダンスで駆動するほうが有利ですから、
エミッタ同士を接続した回路になっているのではないでしょうか?
>>548です。
もうちょっと解りやすいかもしれない説明方法がありました。
コレクタ同士を接続した回路だと等価回路は電流源ですが、その電流を引き込む
電流発生源が無いですよね?
つまりコレクタ同士が接続されFETのゲートが接続されているノードは、
ハイ・インピーダンス・ノードと言うわけです。
ですから、電圧源モデルで駆動するべきだと思います。
550 :
774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 00:57:50 ID:1WtfL2pE
>>547 エミホロにするのは、回路が簡単になるからじゃ無いかな。ベース直結でも行ける。
エミッタ接地で使うと、位相は逆だから別に生成する必要が有るし
上下のトランジスタのONタイミングが重ならないようにしないと貫通電流が流れる。
エミホロだとVbeの分、ドライブし切れないから、それが問題ならエミッタ接地で組む事になる。
552 :
774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 04:31:02 ID:H9y9hdHn
アクアリウムに使う蛍光灯用インバータ回路の抵抗器の発熱が凄すぎて困っています。
泣き過ぎて涙も枯れました。嫁は逃げ、子は死にました。どうしたら救われるでしょう?
ヒント:白色LED
つ「白熱電球」
抵抗の発熱はゼロだろ
付いてないからw
インバーター回路だから付いてるんじゃ?
>552
抵抗を取り外して電線で直結しちゃえ
>>552 インバータじゃなく普通の安定器タイプにすれば。
おれは釣られんぞ!
釣られてみるのも楽しいよ
エサにもよる
2次側にセンタータップの無い電源トランスから、ダイオードとコンデンサ
だけを使って全波整流した正負電源を作ることはできますか?
できるよ。
>>562 つ[両波倍電圧整流]
2個直列の平滑コンデンサの真ん中を引き出して0vとすると
±電源が取れる。
566 :
774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 16:36:09 ID:/BJGCVPB
別に揺れはしないけど、>562の引っかけに引っかかっているような気はする。
(ex.ざんねん、それは全波ではありません)
>>567 正負で不均等に電流を流したときに「2個直列の平滑コンデンサの真ん中」が揺れないかな? センタータップは無いんだよね?
サンハヤトの504EGを開封したら基板から、
強烈な臭いがあり、家族がいるのでどうにかして
消臭をしたいのですが、どう臭いを消したらいいのですか?
いま、袋に基板を入れて市販の消臭スプレーを充満させても
なかなか臭いが消えません。
570 :
563:2006/05/13(土) 18:05:44 ID:pwGwNo05
2次コイルにコンデンサ2個を直列に入れて中点を取り出せばOK
>>570 中点をGNDとして、上側を正電源、下側を負電源とするんだよね? 正負電源。
例えば、正側に1kΩ、負側に3kΩの負荷をつないだら、どうなる?
負荷は普通、一定じゃなくて変動するよね・・・中点がゆれるのでは?
あれ? なんか勘違いしてっかな?
>>571 いろいろ条件つければ、いろいろ問題点が出てくるでしょうね。
ただ、質問者は他に何も条件出しておりません。
理論的には、大容量のコンデンサを使えばかなりインピーダンスを
低くできます。
そうするとかなりの筒抜け電流が流れるのでトランスの容量も大きく
なります。
量産品でこんなことしてたら笑われるかもですが、あまり電流が必要
ないのであれば小さなCでもよく、実験には十分実用になるでしょう。
>>566 これだと正負交互に半波整流ですよね。正負それぞれ全波はセンタータップ
ないと無理ですかね。
中点をGNDにすればそこが基準になるのだから揺れようがないと思うが
揺れるといってる人は何を心配してるんだろう?
>>562 +−+−− +
D |
−−+−C−+ C
| D |
−−−−−−+−+−− GND
| D |
+−C−+ C
D |
+−+−− −
ダイオードは全てカソードが上。
倍電圧回路が2回路です。
レギュレーション悪し。
漏れ磁束に関してはセンタータップ付きより良いことも有る。
>>574 電源のマイナスと中点(GND)の電位差が変化するなら、
マイナス側電源の電圧が変わるって事じゃないか?
プラスマイナス両方の出力に
三端子レギュレータでも挟めばいいんじゃね?
>577
その考え方だと「正負電源」じゃなくて「電圧が異なる2つの正電源」じゃん。w
君ゆとり?
>>571 それは真ん中が揺れているのではありません。
すべての基準である真ん中は不動なのであり、+Vと-Vが各々バラバラに揺れて
いるにすぎないのです。
平滑コンデンサやトランスを大きくしたり、レギュレータをつけて
+Vや-Vの揺れをなくす工夫をしましょう。
>>578 ?なぜに正の電源二つ?
電源の中点をGNDにして、上に正電源用の78、下に負電源用の79。
これで、電圧の安定した、正負の電源にならない?
ID:TZoER+Oi は分かってる
ID:yACBUtvV は分かっていない
ID:UZgGSETq は分かってるけど>580で無駄に煽ってる
>>579 日本語の表現の違いだと思うから、別にむきになっているわけじゃないけど
peak to peak が変動したときに、そのちょうど半分の電位が「真ん中のライン」なら文句言いません。
そうならないから、正負電源としては違和感があるなぁってことで。
議論したいわけじゃないから、ここでやめときます。
× 日本語の表現の違い
○ 考え方の間違い
>>583 お? サンクス そうかもしれない。
誰もトラッキング電源とは書いてないもんな。
勉強になりました。-->ミチビイテくれたひとびと
ところで、これには異論ある? --> コンデンサ直列で電圧を分ける
場合、容量の誤差が電圧の違いに影響する。コンデンサ直列で電圧を
分けるくらいなら、抵抗で電圧を分けてそれにコンデンサを付ければ
いいのに。
ID:yACBUtvV はやっぱり分かってないw
負電圧も測れるデジタルテスタの黒棒をどこに繋ぐんだよ?
負電源?w
負電圧を測れないアナログテスタを持ち出すなよ。www
587 :
586:2006/05/13(土) 21:16:24 ID:/oPbIcu0
カキコがちょっと遅かった。
>586は無かった事にしてくれ。
ああ、だめだめ。>> 585 は無視してください。吊ってくるか・・・。
頭冷やしてきますた。センタータップの無いトランスで、全波整流の正負電源は無理。おk?
↑質問者の、「レギュレーションを良くしたいから」 を考慮した答え。どう? だめ?
>>582 さてはあなた、私が詭弁を弄して騙そうとしているとお思いですね?
別の説明をしましょう。
この正負電源に、正負電源を要求する負荷機器をつないだ姿を想像してください。
負荷機器に電流を供給している部品を一つ挙げるとしたらどれだと思いますか?
トランスじゃないんです。コンデンサが電流を供給しています。
トランスは、コンデンサのための充電器に過ぎないと考えたらどうでしょうか。
コンデンサの容量がとても大きくて蓄電池のようだと考えたら。
2個の蓄電池を直列につなぎ、+V,GND,-Vの電源端子を引き出した姿に
例えられると思います。
トランス2次側のいずれかの端子を電圧の基準にしているところから
抜け出さないと、なかなか理解しにくいのではないでしょうか。
コンデンサの容量と言っても無限大はないので、実用範囲では
やはり「ふらつく」・・・これでOK??
yACBUtvVが当初思い描いたような意味では、ふらつかない
>>592 いえ。
トランスの形状がどうであっても、程度問題の差でしかないということ。
トランス単体では、負荷機器に十分なエネルギーを供給してやることが
できません。間欠的だしエネルギーも不均等だしインピーダンスも高い。
負荷機器の要求を最も確実に満たしてあげられるのは、低インピーダンスな
平滑コンデンサでしかないのです。
中点なしのトランスで構成すると、トランスはコンデンサを1/60秒に1回
充電しに来てくれます。中点つきのトランスでブリッジ組んで構成すると
これが1/120秒に1回コンデンサを充電しに来るようになります。
理屈では、リップル電圧が半分になるというだけの変化でしかありません。
中点つきトランスにしたらリップルが-6dB改善されるわけですよ。
ここに3端子レギュレータをつけたらリップル除去比-60dBだったりする
わけで、それに比べたらなんか小さな差ですよね。
グラウンド。それは大地です。
人間にとっては地表、負荷機器にとっては0v端子がそれにあたります。
あなたは地球の上に立っています。安定して立っています。
大地が揺れているなんて思いもよらず、全幅の信頼を置いています。
太陽から見たとき、地球はもの凄い勢いで回っていますが、あなたは
目を回すでしょうか、地球から振り落とされるでしょうか。違いますね?
太陽が東の果てから西の果てまで大移動するのを見ながら、宇宙って
凄いなと思うくらいで済むでしょう。
「揺れている」コンデンサの中点に立っている負荷機器にとっては
激しく動いているのはグラウンドではなく、電源端子なのではないですか?
>>593 話をそこに戻してくれてアリガト。その通り。
どんな勘違いしたかを披露するチャンスw
1系統の電源に、中点をパッシブに作って正負電源にしたのとゴッチャになってました。
穴があったら入りたい・・・。
>>591 いや、騙そうとしているとは思わないのですが、観点が違うのかな、と思ったわけで。
平滑後の1系統の直流電源があって、コンデンサ直列で2つに分けるという考え方を
問題にしているのですが、その時点で食い違ってますか?
合っていると仮定すると、抵抗値の異なる負荷を上側と下側にそれぞれつないだとき、
バランスがくずれるでしょう、ということを言いたかったのです。
極端な例だと、片方だけ使うことを考えてみてください。正負電源というのは、しっくり
来ませんが・・・私だけ?
>>594 >理屈では、リップル電圧が半分になるというだけの変化でしかありません。
多分その理屈は現実の世界では間違ってます。もしそんな単純な問題ならば
わざわざセンタータップとダイオード2個を追加してまで120Hzで充電する必要は無い訳ですよね。
所が実際はよっぽど小電力で安価な物で無い限り全波整流されているのが現実です。
半波の場合は、行きと帰りの電流にばらつきが有る為、トランスが低い電流値で飽和してしまいます。
又、コンデンサインプット型の電源の場合、元々導通角か狭くピーク電流が大きいですが
半波だと電圧変動が大きい分、ピーク電流が大きくなりますので、これもトランスを飽和させる方向に働きます。
その為、半波で使う場合、トランスが有効に利用されない為、同じ電力を取り出す場合
全波の時よりも大きなトランスが必要になります。
更に、行きと帰りで電流値が違うと、電流が多い時に磁力として蓄えられたエネルギーが
次の180度のタイミングで開放される為、電圧が上がります。
>599
話がずれてってるぞ。
この場は
yACBUtvVの
>平滑後の1系統の直流電源があって、コンデンサ直列で2つに分けるという考え方
が考え違いだと気がついてくれるだけで十分。
>>591 > コンデンサの容量がとても大きくて蓄電池のようだと考えたら。
> 2個の蓄電池を直列につなぎ、+V,GND,-Vの電源端子を引き出した姿に
> 例えられると思います。
コンデンサと電池は等価では無いです。仮に同じ容量のコンデンサを直列に繋いで両端に電圧を供給した場合は
中点は中間の電位になりますが、片側のみ負荷が繋がってしまうと、片側のみ放電して回復しません。
>>600 ええっ!! そこかヨ・・・・
最初から読み直してきまつ ('A`)
でも、違うところをつついていたのなら、もういいやって気もしてきたw
>>599 >>601 うん、そうなんだけどさ。
そこを問題にするところまで話が達してないんだよね…
コンデンサを分圧抵抗の代用品くらいにしか考えてないみたいなので。
>>564 だけ読んだら分かったよ・・・始めから全部読もうとしたけど・・・。
・・・ごめんな、みんな。読んでなかつたなかつたなかつた・・・もう帰るよ orz
初心者質問スレを見守るみなさんはやさしい大人でつね。
特に 581, 583, 600 と、ミチビイテくれたみんなに感謝。
引っ掻き回す様だが一応、
コンデンサを分圧用に使う事は有る。高周波なんかでは、共振回路のコイルにタップを出すより
コンデンサを2つに分けて中点を使ったりする。
後、御城のプローブなんかもそうだな。10対1のプローブだと、内部に10対1の分圧抵抗が入っている訳だが
それだけだと高い周波数は減衰してしまうので、コンデンサを抵抗にパラにする。
これは高い周波数成分をコンデンサで分圧しているって事だな。
>>606 ええ、もう引っ掻き回してください 恥をさらせば矯正の機会があるとおもうので
> コンデンサを分圧用に使う事は有る。高周波なんかでは、共振回路のコイルに
それは交流成分のことですね? さっきまでのアフォな展開は、直流を・・・鬱
> 後、御城のプローブなんかもそうだな。10対1のプローブだと、内部に10対1の
それは位相補償のコンデンサのことですね? さっきまでのアフォナ・・・鬱
608 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 00:28:47 ID:ic8y9Z4u
電気・電子を学ぶのに分かりやすく書いてあるオススメの
教科書・参考書はないですか?
手元に一冊置いておきたいんですよ
理論重視なのか電子工作の話キボンヌなのかでも変わってくると思うが
質問です。
複数のオーディオラインアウトを、逆二股端子で一つのスピーカに繋ぐとどうなりますか?
音質の低下はありそうですが、機器の故障は確率的に高いですか?
なにがやりたいかといいますと、純正カーオーディオと後付けのナビ音声を同じスピーカから流したいんです。
もちろん自己責任でやります。
>608
ま、本屋でも行って気に入ったの買ってくればいい。
ただひとことだけ言えば、1冊や10冊じゃ済まない。
613 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 04:22:19 ID:RqgUAs5W
>>610 自己責任っつーなら、まずは試してみて、壊れてから
「何故壊れたのですか?」と質問した方がいいかも。
ゼロで割るなヴォケw
>>616 垂れた唾で周りを汚さぬよう、タオルの用意をwww
>>616 どのスレだか忘れたがさんざんガイシュツ。
>616
その手のものは心の底から信じてこそ効果があるもの。
少しでも疑ってしまった貴方には効果はありません。
>>616 激しく既出
実際に効果がある場合もあるが、それは改善ではなく
>もともと全部の車に標準装備されて
いるコンデンサーが経年劣化で容量抜けをおこしダメダメな状態になっている場合
に対しての応急手当のようなもの。
まともな車に付けても全然意味無しであるし
5千円なんて、ボッタクリ
>>620 幾ら内蔵コンデンサが逝かれているとは言っても、シガープラグなんて
細い配線で繋がっている所に例え超高性能のコンデンサ付けた所で(どうせ安もんだろうけど)
応急処置になるのかな。全く影響無いような希ガス
そもそも内蔵コンデンサなんて車には無いz・・・
今時の車はECU積んでるのでは。
>>621 その手の疑問も、激しく既出の定番よ
曰く、小容量の電解コンで、負荷から離れた場所で、結構細い配線で・・・
結論からいうとあんまり関係ない、
元々電解コンでサプレスしているのはkHzオーダのノイズのみ
これ以下はバッテリーで充分だし、
車の消費電力変動に対応するには巨大な容量が必要で、
はなから電解コンにそんな役割は期待されていない
また、高い周波数は負荷の至近で無いとマズイが、これもまた
はなから電解コンにそんな役割は期待されていない
>>622 623さんレス済だが、今の時点でECUを積んでいない車を現役で大事に使っているとしたら
充分自慢になると思う。
もちろん、その手の車に付けても何の意味も無いのではないかと思うけど、
私の回りにはその種のクラシックカー趣味の人はいないので試してみる事ができない
もし622さんが所有されているのであれば、ネタの一つとして試してみては?
商品名でググると、同じページに「ボージョボー人形」の広告がのってる
ページがいくつもある。
一緒に買っておけという意味かも…。
>>616 こんなの売ってると産經新聞を信用できなくなるな。
ECUのケミコンはECUに内蔵されているのであって
車に内蔵されてるとは言い難いのでは無いか?
車に内蔵ってニュアンスだとバッテリーの直近についてるとか
オルタネーターの出口についてるとか
そういう、車全体に利きそうな場所についてる様に読めるんだが
俺だけ?
>>628 そだね。ECUの中のケミコンは、バッテリーやアクセサリ電源を入れてダイオードを通した後に入っているからね。
>>628 >俺だけ?
いゃいゃ、そんな事はないよ、それもまた激しく既出だよ、
電源ラインにつけるコンデンサーは、それを必要とする負荷の至近につけるのがセオリーなので
そういう知識のある人にとっては、コンピュータ至近のECU箱内というのは自然な解釈だけど
そういう知識のない人にとっては、解らなくても恥ずかしい事ではないよ。
逆に、その種のセオリーを理屈も解らずに鵜呑みにしているだけの人だと
至近といってもどの程度以下でないといけない、どの程度離れると効果が無い・・・
という事を全く考えずに、「バッテリーの直近では影響がないような気がする」と固執する
のも、また激しく既出
激しく誤解されてるorz
どうでもいいけどw
632 :
610:2006/05/14(日) 16:25:55 ID:a4KeNkjV
>612
やっぱセレクタ使うか対策しないとだめですか・・・・
さんくすです。
オーディオ機器のライン出力やヘッドホン出力ってGNDに対して正負両方に振れてる?
>>616 実際に効果あるかもよ。マニュアルに
「効果を確かなものにするため、通常よりアクセルを弱めに踏んでください」
とか書いてあったりしない?
>>627 今まで信用していたのか?と小一時間w
>>633 基本的にはそうです。
ごく簡易な物等ではその限りにあらずかもしれませんが。
636 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 22:40:10 ID:ic8y9Z4u
>>77なんですが
実験で電流・電圧から抵抗値を求めるときにその平均値
をとる理由は、単純に精度の問題でしょうか?ご指摘をもらえると助かるんですが…
また、電圧降下法をした場合としてない場合とでは
したほうの値が小さく出たんですが、その特徴を書く場合
電圧降下の性質を記述したら筋の通ったレポートになりますかね?
637 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 22:41:31 ID:ic8y9Z4u
ご爆orz
最近多い…
オシロスコープの波形を見るだけで、どちらの波の位相の方が遅れているだとかはわかるんでしょうか?
sinとcosにしてもcosθ=sin(θ-90)=sin(θ+270)ともかけるわけで、「どっちが進んでいる」とはいえないと思ったのですが
いかがなものなんでしょうか・・・・・
USB(5V)から3Vを取りたいんですが、お勧めのチップや回路はありますか?
小型にできるとか安定してるとか。
>>638 360°回ったら元の位置ということだから、普通は180°を境にして
それより小さい方を言うんじゃない?
特別な意図がある場合は別だけど。
>>639 ロードロップの三端子じゃ駄目なのか?
三端子+コンデンサ2個で済むんだが
642 :
774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 05:37:36 ID:RFjZOZlR
>>638 入力にワンショットのパルス入れてみたら、どっちが遅れているのかわかるでしょ。
つーか、先に回路見て調べとけよ。
>>639 電流あまり使わないならダイオード直列に入れるとか。
ダイオードVf分だけ電圧落ちるよ。
644 :
774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 08:05:19 ID:RFjZOZlR
>>639 むき出しにするなよ。
ショートするとPCの保護回路が働いて思いっきり落ちるから。
>>642 未知のインピーダンスなんかの電流調べる際はという話でした
一般の家庭の電源の周波数の精度ってどれくらいなんでしょうか?
自作機器で、水晶振動子を使用する代わりに電源から抽出したパルスで時計を回そうと考えてます。
ちなみに関西電力です。
>>646 瞬間瞬間にはある程度ゆらいでいるけれども、積算的には一般的な水晶時計
より正確らしい=つまり時計向き。
n(V)の単電源からn/2(V)の正負電源を取り出す場合、Rで分圧してCで安定させますけど、
このRとCの値ってどうやって決めます?
Rが大きすぎると電圧が揺れるし、小さいと貫通分だけ無駄な消費電力が増えますよね。
自作オーディオ機器で、11〜15Vの電源から正負電源のOPアンプ2個を駆動させようと思ってます。
649 :
774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 11:21:58 ID:/v0+ZTZ/
650 :
774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 11:38:33 ID:7btlIQZz
>>648 キミわ、自作なんてしちゃイケナイ。足洗いなさい。
素直にちゃんとした電源使え。
>>648 電源は単電源であってもOpampは2電源動作させる、てのが普通のやり方
だけど、オーディオならそれで十分。
つまり、入出力端子は2/1VCに浮いているからコンデンサカップリング
で直流をカットすればよい。
バイアスには抵抗で分圧した電圧を加えるが、それほど低い抵抗値には
しなくて良いので(数〜10kΩ程度)電流はたいして無駄にならない。
どうしてもそれが気に入らないと言うなら、もう1個Opampを追加して
ボルテージフォロワにして中点電圧を取り出すという方法もあるが。
652 :
774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 12:15:00 ID:7btlIQZz
そんなことができる(教えてもらった後でも)やつなら、
こんなとこで聞きゃしねえよ。
654 :
639:2006/05/15(月) 13:04:45 ID:9XRvsdrj
>>652 本人が出来るか出来ないかは別として、一応真面目に聞いてるんだから、
そうメンドクサくもなし、答えられるんなら一応答えてやったらよかろ。
何か648に恨みでもあるのか・・・?
>>652 答えたくなきゃ書かなきゃ良いのに。ウザ杉
657 :
学部4年:2006/05/15(月) 14:42:23 ID:vkKgUZv9
自分は大学で燃料電池の研究をしている者です。
燃料電池によって家庭用の電力をまかなう場合を想定して、
集合型と分散型に分けてシュミレーションをしようかと思うの
ですが、各家庭における日負荷パターン(消費電力の推移)
の詳細データのようなものって、
どこかで公開されていないですか?
また、このようなことについてのスレッドがどこかにありましたら、
誘導お願いします。
一応お約束だが
趣味レーション
>>657 先生に頼んで電力中央研究所に問い合わせてみる
↑電力会社の売り上げピンハネして徴収した研究費で研究してる研究所だから電気に関して知らないことは無いはず(地域電力会社が共同で運営してる研究所)
>>657 日負荷パターン収集できるのは、季節別時間帯別電力契約をしている人や
太陽光発電機を設置している人だけだよ。
生活パターンを類推可能な個人情報だから、入手は難しいかも。(不在時期
が判明する事は、防犯上好ましくない)
統計化したものは個人が特定できないが、データを統計に用いること自体が
問題視されかねない話しだから、期待しないほうが良い。
生活サイクルを仮定して計算して出したほうが無難。
>648です。
>651
ありがとうございます。
オーディオのGND電位を定義するだけと割り切れば、
それほど気にするほどの電流は流れないということですね。
一応出力はこの中点から出すので、その分だけ考慮しておきます。
(入力は内部の他の回路限定)
>653
こうしてみると、いろんな方法がありますね。
今回は消費電力にシビアな条件での動作を考えていたので後ろの方はスルーしますが。
663 :
774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 23:25:46 ID:kyQ7dhZ/
アマチュア無線で使うマイクを購入しようと思うのですが
低音域に強いコンデンサーマイクでおすすめのマイクはありますか?
664 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 04:48:43 ID:6wHEj3Pi
シルクスクリーンの感光乳剤って基板のエッチングに使えないの?
基板のシルク印刷には使える
667 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 06:06:34 ID:lv6Xzc5B
くどいな。
遅れや進みは相対的なもの。
どこかに基準を設定しないと評価できない。
90°遅れてるのと270°進んでるのは同じ事。
角度が小さいほうに注目して表現するか
例えば電圧を基準にして電流を評価するとか
主信号を基準にしてエコーを評価するとか
何かの基準を決めないとダメ。
エコーは遅れるものであって、エコーを基準に
主信号が進んでるって表現しても意味ないだろ。
電流と電圧の関係などの場合、回路の目的によりけり。
電圧源から供給された電気がどういう電流になるかという場合と
電流源から供給された電気がどう言ういう電圧を発生するか
では表現が変る。
また特に理由が無ければ270°進んでるとは言わず、
90°遅れてるという。
MITの学生様に生意気な進講をしてしまったかなwww
>>667 赤い波形に比べて緑の波形のは
「無関係」
に見える
>>670 まぁマウスでフリーハンドで書いたんだろうから、そういう突っ込み方は・・・(ry
672 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 12:05:13 ID:+/qJ4PO8
頭ワルイなオマエら。同一人物による描画なんだから、
相関バンバンだろ。
>>667 赤い信号が物理的に基準にすべき信号であるときに、緑の信号は
進み位相と言えます。例えば、交流電圧をコンデンサに与えてこれを赤とし、
そこを通じる電流を測定しこれを緑とするような状況です。
この場合、基準はコンデンサに加えた交流電圧(すなわち赤)です。
コンデンサを通じる電流は、あなたが描いたように電圧に対して90°の
進み位相となります。
ハイレベルなお話の腰を折ってすいませんが、
チップの集合抵抗には端子がへこんでるものと出っ張ってるものの
2種類がありますが、これはそれぞれどういう特徴があって2種類あるのでしょう?
675 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 10:41:18 ID:hREn5IUY
当然 雄雌 の性別です。
>>644 USBって規格で自動復帰する保護素子を入れることが推奨されてて大体はポリス一致とか入ってて
本体は影響無いと思うんだけど、落ちるメーカーとかあるのかな?
まあ、ショートさせないに越したことは無いけどね。
>>676 あったよ。Nのノートだけど、ショートさせなくても大電流を取ったら(USB缶ウォーマー)落ちた。
物理的に壊れなかったから良かったけどね。
> ポリス一致
ちょっとワロタ
>>675 わかりました。
じゃあ雄(俺)1匹にその他雌で配置しときます。でもいじめが心配です。
>>676 ○ニーのノートで確か激しく抜き差ししてると煙が出る裏技があったはず。
ちょっと質問です。
同一な整流用ダイオードを直列接続した場合、
単純にVRRMが接続した分だけ増えると考えて良いのでしょうか?
例)
1N4007(VRRM=1000V)を2個、同一方向へ直列接続すると
VRRMが2000V???
>679
二個直列のダイオードそれぞれに均等に逆電圧がかかるとは限らない。
681 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 13:27:12 ID:uZcpsdml
RGB信号をNTSC周波数の水晶から、Y/C信号を取る方法がありますが、
既成基板上の映像関係ICから、4つの信号(Y,I,Q,カラーバースト)が出ていて、
水晶を使わずそれら4つの信号だけでY/C信号をつくる方法を、○○法とか呼称はありますか?
回路は、2回路入りビデオアンプ入力前に、I,Q,カラーバーストを抵抗で調整してC信号をつくり、
同じくY信号も抵抗で調整して、輝度を抵抗でGNDへ落とす方法です。
>>677 それは怖いね。出先で使う時に便利なので、自作ツールの電源にしょっちゅう使ってたのだけど…
不安なので、とりあえず今電源の入ってた
派名 CF−W2
素に PCG−SRX3E
素に PCG−U101
について調べた所、一応ショートしてもOKだった。
>>678 それはUSB電源の突入電流に因る物なのかな。それとも別のメカニズム?
ソニーの場合、めちゃくちゃな設計してる事が有るから怖いな。
>>679 良い。但し、部品のばらつきがあると片方のダイオードだけ電圧が沢山掛かってしまう事が有るので、ダイオードを選別しない場合は
抵抗(場合によってはコンデンサも)を各ダイオードにパラに接続して、各ダイオードに電圧が均等に掛かる様にする。
683 :
679:2006/05/18(木) 17:02:54 ID:MsS30IDF
>>680>>682 なるほど。
それで、抵抗やコンデンサを各ダイオードにパラ接続する時、それぞれの定数(ΩやF)は
どのくらいの値がよろしいのでしょうか?
自動車の12-16vから、携帯の充電用に
5,7v800mAを取り出そうと考えています。
5.7vはLM317で作ればいいとして、
800mAを出すために、
出力と直列に700mAを消費するための抵抗(5.7/0.7=8.14Ω)
を接続すれば?と考えたのですが・・・。
定電流ダイオードを使った方がいいのでしょうか?
それとも一般的な何かいい方法があるのでしょうか?
685 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 20:45:35 ID:WIE/b+3A
自動車の12-16vから、携帯の充電用に
5,7v800mAを取り出そうと考えています。
5.7vはLM317で作ればいいとして、
800mAを出すために、
出力と直列に700mAを消費するための抵抗(5.7/0.7=8.14Ω)
を接続すれば?と考えたのですが・・・。
定電流ダイオードを使った方がいいのでしょうか?
それとも一般的な何かいい方法があるのでしょうか?
2重カキコの上、あげてしまいましたorz。
すみません。吊ってきます・・・。
687 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 21:02:36 ID:Uz1WowNo
>>685 素直に市販の携帯充電器アダプターを使ったほうがw
簡易ならダイソーの300円のでも過電流検出の
抵抗値の0.5Ω程度のとICのコンパレータへ入力している
ショートすれば1.6Aぐらい流れるみたいだが発熱対策しないと
壊れる。その前に内部のTrが1.6Aに耐えるか疑問。
抵抗比の電圧を調整すれば5.7V800mAぐらいでる筈。放熱対策は必須。
もちろん自分で擬似負荷をかけて電流を正確に測定はしておけw
>>684 あんた、なんか根本的な考え方が間違ってる気がしなくもないが、
それはおいておいて、LM317を2個直列にしてCVCC電源を作ればいい。
691 :
689:2006/05/18(木) 21:17:38 ID:Bnn8ph6v
送信してしまったw
0.56Ωだと思うやつを0.4〜0.3Ω程度にさげる>正しい計算は自分でw
ショートさせれば過電流検出が行われず内部Trが焼けるまで流せる。
基準電圧のコンパレータへの入力を調整するのはちょっと検索すれば
解説してあるところが多い。
降圧型の回路なので調整しても入力12Vなら10Vから2.5Vぐらい
しか変化しない。
>>688 ご案内をありがとうございました。そっちへ行ってみます。
一応スレッド名を「エディタ」で検索をかけてみたんですが、
引っかからないはずですね。
693 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 21:41:01 ID:hREn5IUY
>>685 可変型の三端子なら3AタイプのLM350または5AタイプLM338を使う。
または5V3A固定ICのアース側にダイオードをいれて順電圧分を+する。(いわゆる下駄をはかせる)
携帯の充電器って800mA定電流の必要ないと思うよ。
いずれにしても放熱に注意。
予め抵抗を直列にしてICの発熱負担を減らすのも吉。
ケータイの充電器は本体側の回路規模を小さくするために
充電器側で電流制限をかけて、本体側はそれをON/OFFするだけのパルス充電
へーーーー ・・・・
某携帯の場合、バッテリ切れ状態から充電するときは
過電流保護が働いてしまうんで、電流制限しないと駄目だったな。
トランジスタを電流検出抵抗の両端の電圧でON/OFFするときの0.6Vってばらつきはどれぐらい?
精密な測定にはオペアンプを使うほうがいい?
>>697 温度を忘れている。
流す電流でも。。。。
699 :
685:2006/05/18(木) 23:49:31 ID:WIE/b+3A
685です。
>>689>>690>>691>>693>>694さん、
早速のお返事ありがとうございます!
LM317の定格出力が1.5Aなので、
流れすぎてしまうのではないかと心配でお聞きした次第です。
300円充電器のことは知ってたんですが、
抵抗を替えることに気付きませんでした。
またCVCC電源という言葉も初めて聞きました。
理想的なにおいがします。調べてみます。
みなさんの書き込みを調べ倒して、頑張ってみます。
ありがとうございました。
>>699 定格が1.5Aだからって、問答無用で回路に1.5A流し込む訳じゃねぇぞw
あれは「1.5AまでOK」って意味だ
701 :
685:2006/05/19(金) 00:04:50 ID:FLAMchc6
>>700 それは、「5.8vだけ守れば出力をそのままつないでもok」
ということですか?
電圧が一定なら、定格800mAの充電器と、
定格1.5Aの充電器では、同じという考えでいいんでしょうか?
電圧が一定でも電流が違うだろ
・定格800mAだったら1Aの負荷は×
・定格1.5Aなら1Aでも○
>>702さん、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないです。
純正の充電器は5.7v 800mAが定格なんです。
作ろうとしているのが5.7v 1.5Aなので、そのまま使ってokですよね?
という意味で書いたモノです。ごめんなさい。
早速作ってみます。ありがとうございます。
トランジスタやダイオードが読め簡単な計算ができる
これは最低限どの程度できれば良いのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ございません
こちらではないかもしれませんが、質問させてください。
ノーパソにヘッドフォンを挿したまま、そちら側を下にして落としてしまい
音が出なくなりました。半田でも剥がれたのだろうと分解してみたのですが
一部のネジに松ボックリの様な部品がついていて外せません。
これを外せる工具などはありますでしょうか?
また、ヘッドフォンジャックは緑色の平たい形なのですが、こういった品は
市販されていますでしょうか。ググっても見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
ノーパソは SONY PCG-FR33 です。
>706
大ハンマー
松ボックリの様な部品ってなんだ?
インサートナットがすっぽ抜けたんか?
709 :
706:2006/05/19(金) 20:23:17 ID:46ydL/tM
>インサートナットがすっぽ抜けたんか?
レスありがとうございます。今検索してみました。そうみたいです。
間に金属板が挟まって抜けないのです。ネジを切るしかないのでしょうか。
>大ハンマー
やっぱり壊すしかないってことですか?
>>704 「読め」ってどういう意味なんだろう……
現物から定格を読むんじゃね?w
712 :
704:2006/05/20(土) 02:02:30 ID:udi5HVnz
レスありがとうございます
詳細を書くと6年ほどニートだったんですが設計の職に応募したところ
大学が一応Fランク工学部卒だったからか何故か就職が決まったんです
面接時に「回路図見てトランジスタやダイオードがどれかとかわかるよね?」「簡単な計算とかもできるよね?」
と聞かれて「もちろんできます」と答えたものの大学時代に習ったことは完全に忘れておりまして
来週から出社なんですが、どの程度まで知ってれば初日でクビにならないのかと。。。
とりあえずベース接地やエミッタホロワ等が何かというところまで
かろうじてできたんですがなんとかなるでしょうか?
5Vくらいの電気を
*分〜*時間流して
自動的に電気供給を絶つ
こんな回路作りたいんだけど・・
いくらぐらいかかる?
コンセントにとりつける時間がきたら切れるタイマー 2000円
5VくらいのACアダプター 1500円
ってところ?
>>713 電流が小さければ555でタイマ組めば良いんじゃね?
電流がデカいんなら555タイマでリレーをドライブして別電源を制御すれば良い
1,000円で釣りが出ると思うぞ
>>715 555で *時間流して は辛くないか??
発振させてカウントすれば・・・・
>>713 条件が曖昧過ぎ
電流値とか、装置の大きさ、使用場所とかの条件はないの?
極端な話、
>>713 の条件を満たすだけなら
今書き込みに使用しているパソコンのUSB端子から5Vを供給
USBケーブルは100円ショップで売っているような物を使う
フリーソフトのシャットダウンプログラムを使用して時間指定でOFFに
で終ってしまう。
>>716 t=1.1CRだったら1MΩ、10,000μFで約3時間まで逝かんか?
ケミコン8並列で1日までとか
電気二重層で更にw
10,000μFのコンデンサ、値段が気になる
>>コンセントにとりつける時間がきたら切れるタイマー 2000円
これよりは高いな・・・・
1MΩ>100MΩ とか言い出すなよ
今時ならマイコンで制御じゃね?
PIC/AVR/H8で制御すれば簡単!
うまく作れば秒単位でセットできるし。
>>713 発振回路付きのタイマーICなんかも有るけど時間があればワンチップマイコンの勉強をお勧め。
100円位でタイマーになる。
>>712 いまさら付け焼刃でやっても見抜かれるだけだから
この際逆の作戦で行け
大学時代には確かに習ったはずだが卒業して何年も経っているからもうほとんど
忘れました、と正直に言って、相手の懐にもぐりこむ
技術者は一方では教えたがりの性格を併せ持っている人がいるから
変に知ったかするより、かえってかわいがられる場合がある
師匠と弟子の関係みたいなものを狙っていけばいいんじゃないの
>>719 > 10,000μF
千石で16V耐圧のんが通販で\158-
> 1MΩ>100MΩ とか言い出すなよ
意味が解らん
724 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 09:17:52 ID:gQkmOHpT
几帳面な小学生に時計持たせ\1000やってアルバイトさせる。
>>712 俺も
>>722の言う通りだと思う。
それに、どのような職場か判らんが会社によって設計方針が全く違うから、例え知っていたとしても知ったかぶるのはマイナスと思う。
一口にアナログといっても、量産系、試験機等の単発系、設備系、通信系等によって、抵抗一本の定数設定でさえ違ってくる。
よっぽどでない限り初日でクビなんて無いから安心してがんばれ!
>>723 ヒント:漏れ電流
726 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 09:28:42 ID:NYSIgg93
テレホンカールコードと携帯用のイヤホンマイクをうまく接続すれば
家庭用電話機でもイヤホンマイクを使用できるようになると思いますか?
どうしてもそうしたいので色々アドバイスして下さい。宜しくお願いします。
728 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 11:16:25 ID:NIb8y6YI
走る伝導の応用例としてどのような可能性が考えられるかという宿題がでたのですが
このようなことを書いてあるHPないでしょうか?
729 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 11:31:16 ID:gQkmOHpT
ザビエルがマラソンするって話か。
猛烈な勢いで布教しそうだな。
1MΩ、10,000μF とか言ってる人たちに質問なんですけど
誤差どのくらいあるんでしょうか?
>>728 釣りだと思いますが一応しておきますね
超伝導
を字の汚い先生が
走る伝導
と書いたとかですか?
思わず笑ってしまったよ。
「超伝導」でググれば沢山でてくるよ。
「走る伝導」でググってみたけど、あまり面白いネタが
出てこなかった。残念。
ID:NIb8y6YIの再降臨キボン。
出来るものならやってみなw
735 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 14:23:01 ID:NIb8y6YI
ID:NIb8y6YIです。
おそらく超伝導の間違えでした
736 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 14:29:54 ID:G7HwwMOK
電池式携帯ラジオ
・SWは電源ONと音量調整のできるダイアル式
・単三2本駆動
・ACアダプタなし
これを、ある程度ダイアルを回し電源ONした状態で電池を抜いて
代わりにダミー電池を入れて
外部からリレーで電源ON/OFF制御したいのですけども、
注意しておかないことなどありませんか?
738 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 16:03:13 ID:ddDmwcaa
>>733 …カンケーないけど、昔やっていた、「走る歌謡曲」って
ラジオ番組思い出した。
開発依頼の見積もりに関する質問
当方はある大学の研究室.
簡単なセンサで水位を見て,
8pinとかの小さいマイコンで適当な処理して適当な信号を出す
というような小規模回路の試作をお願いしたい案件があります.
基板自体は10センチ角にも満たない小さなものになると思う.
ここで,
・設計
・実装 (小数)
・センシングの各種仕様に関しての打ち合わせ
・ファーム開発
・・・とかを丸ごと外注に出したら
どのくらいの額になるもんなのかな?
1万円なのか100万円なのかもわからんので (常識ナッシング),
業者さんに見積もり出すのも億劫な状況.
こんな話できちんとした見積もりが不可能なのはわかるけれど,
こんくらいの規模の開発だと普通でどのくらいの額になるもんなのか
教えていただけませんでしょうか?
>>731 555だと3/VCCでチャージを繰り返すので、コンデンサに流れる電流は
1.6μA コンデンサの漏れ電流の方が大きいかもしれんな
漏れ電流=1.6μA とすると誤差は±100%
適当な信号は何で受けますか?精度は?
テスターやオシロで測定?
ADコン通してPCにログ?
USB?RS232C?GPIB?
743 :
739:2006/05/20(土) 18:59:08 ID:UYsTXgWj
お返事ありがとうございます.
>>741 試作なので一桁レベルです. というか1個でいいくらいです.
評価や修正が行われたあとはどこかの企業さんで量産されることもあるかもしれませんが,
まだまだその段階ではありません.
>>742 出力自体は1bitのH/Lで十分で, その先も10A程度を扱う半導体リレーとして
動作するだけで十分です.
ただ, 水位センサ自体がいいかげんな構造であり
(それが逆にコンセプトともなっています) ,
このため, 回路上のマイコンがある程度センサのいいかげんさ
をサポートしてくれる必要があります.
現物ができてから実験をしつつ, うまくいくようにファームを
開発する必要があるだろうなと予想しています.
最終的に完成するものはごく単純になると思いますが, そこに
たどり着くまで面倒をみてもらうことになりそうです.
>>743 その設計とソフト開発にかかる人件費をどのくらいと見積もるかで価格が
大幅に変わる。
回路図を示し、これを作れというのなら割と簡単に算出できるが。
やっぱり、先に見積りをとるべきだろう。
多分10M円以下
746 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 20:27:17 ID:xdgmjmDX
ビデオの出力を合法の範囲内の低出力でTVの空きチャンネル周波数に送信できる
キットは無いでしょうか?
お風呂にテレビをつけたのですけど、BSと有線放送、DVDを風呂で見たいのですが、
ビデオをアナログの空きチャンネルに変えるハードはマスプロの製品で1個が3万もします。
これを3つ買うと10万近くもしてしまうので、安くかつ、簡単にできる方法があればと思いまして。。。
どなたかどうかよろしくお願いします。
無線の資格は一応プロの電話級の技師は持っています。
>>746 追加ですがキットでなくても製品でも構わないです。よろしくお願いします。
>>746 RFモジュレータ キット
でググってみては?
↑ 途中にスペースが入ってるからそのまま飛ぶとまずいかも。
コピー、ペーストしてね。
751 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 22:11:09 ID:xdgmjmDX
752 :
739:2006/05/20(土) 22:23:22 ID:UYsTXgWj
お返事ありがとうございます.
>>744 業者さんにこんなの! って言ったら見積もりとってくれますでしょうかね.
743や739のとおりあんまり話が固まっていない状態なもんで.
(さすがにもう少し具体的にはお話できますけどね)
10〜20万くらいのオーダーでやってもらえるもの?
753 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 22:25:18 ID:wxNNSrPO
電子工作初心者、はんだづけ初心者です。
モータ制御用のマイコン回路をつくっていたら部品(FET)を違う位置にはんだづけ
してしまいました。はんだ取り線でも上手く取れません。どうしたらいいですか?
754 :
739:2006/05/20(土) 22:27:49 ID:UYsTXgWj
>>745 これで1000万もらえるなら自分がやるお(w
???
外部の人間に頼むから金が支払われるわけで・・・
>>753 スルーホール基板であると仮定して,
・部品に予備があるなら, FETは切り離して足だけにする. (熱が逃げなくなる)
・半田吸い取り器(スッポン)を使ってみる
・逆に半田を盛る. 全体が熱されたらあらためてスッポンや吸い取り線.
・かわりに共晶ハンダを盛って試す
・溶かしたハンダにストローで息をふきかけ, 穴の反対側へ飛ばす.
・修理は不具合のもとなので, あきらめて新しいものを作る.
>TV信号をUHFに変えるタイプのようです。
それは「モジュレータ」とは言わないと思うぞ・・・と
759 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 23:09:36 ID:wxNNSrPO
>756
ありがとうございます。
実習用のキットなので部品の予備がありません。スッポンも持ってません・・・
しょうがないので上の部分をニッパで切り取ってうえからはんだづけ
してみましたが、本体に触れそうで壊れるかと思いました(今のところ動いているようですが)
4つあるFETのうち2つの位置を入れ替えるだけなのですが、ストローとかスッポンとか使った
ほうがうまくいくでしょうか・・・
760 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 23:10:57 ID:NIb8y6YI
どうして電子は小さな磁石の性質をもつのでしょうか?
761 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 23:31:18 ID:NIb8y6YI
ボーズアインシュタイン凝縮の状態の時にどうして、系の
すべての粒子が同じ波数をもつことが可能なんですか?
圧電スピーカの上部に書いてある
0Aや0tというのはどういう意味なんですか?
ただ単に型番が違うだけ?
763 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 00:53:00 ID:ZFMyatn/
>>761 固体値が一つに定まらなくなるからじゃない?凝縮って固体値が複数になる時に使う単語だし。
…とB3で量子力学習いたての俺が言ってみる。
764 :
763:2006/05/21(日) 01:01:20 ID:ZFMyatn/
ごめん。いろんな意味で若気の至りをしてしまった。
探さないで下さい
765 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 01:58:35 ID:Fs1z6PdO
Arrhenius-Neel law
ってなんでしょうか?
766 :
アホ:2006/05/21(日) 02:36:56 ID:g5hsYJ0x
電気の速度は幾らぐらいなんですか。又速度を出す計算式は。
幾らネットを検索しても出てきません。みなさん、教えてください。
よろしく
>>766 伝わる媒体で変化するんでは?(抵抗というやつ)
あと流す周波数にも依存し、光速の半分ぐらいで伝わるものも
あるとか?
あと温度と純度と不純物の種類と濃度で変化するので計算できるような
代物ではないかとおもわれw
電気の話だと電子が移動するんじゃまいか?w
電気といっても電荷が圧力になってじわじわ流れるんじゃまいか?
物理の電子でいえば、流れるのではなく状態が伝わるそうです。
伝言版のように?量子力学の領域か?w
物理厨はみんな違うこというからわからんw
769 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 09:16:07 ID:nBOaea3g
770 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 09:57:15 ID:b6YRFLkS
電気・電子の基礎勉強で 電子ブロックを買おうか検討してますが たいした物ではないですか? これで 電気回路 電子回路の勉強は無理ですか? そこまでの代物ではないですかね?
電子ブロックは回路知識に加えてパズル的センスも問われると思うんだがどうよ
おとなしくブレッドボードと各種素子を揃えるが吉と思うが
772 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 10:20:20 ID:b6YRFLkS
電気回路 電子回路の勉強にはならないですかね? やっぱただのパズルで プレットボードに各部品で実践が早いんでしょうけど やっぱ実践しなきゃ 回路は覚えないかぁ 電子ブロックじゃだめかなぁ
勉強にはなる
ただし余分なスキルも必要だって事
それが苦にならなければ電子ブロックも良いんじゃね?
筺に一揃い入ってる訳だし
んで実践主義は肯定
実際に試してみると理解が早い
回路ってのは発熱したTr摘んで、指先を火傷しながら覚えてくものだ(私見
774 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 11:13:44 ID:b6YRFLkS
まぁ確かに 実践するのが一番でしょうね PICとかのマイコンを覚えるのはまだまだ先だなぁ... 大変だ...
555使って数十分以上の長時間タイマーなんか作るやつらは馬鹿だね。
動作テストだけでも時間食って仕方が無いし正確さもかなりあやしいと思うぞ。
汎用のタイマー(時間来たらピピピと鳴るやつ)を組み込み応用するものだ。
電子ブロックは配線の自由度が低いのと、思わぬ所で
変な回路が出来てしまうことも良くあって、かなり難しい。
どうせ買うならマイキットの方が良い気がする。
777 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 15:05:25 ID:b6YRFLkS
マイキットの方がいいって言う人が結構多いんだよなぁ マイキットってあんまよく知らなくて どんなのなんだろう? やっぱ電子ブロックは ただのおもちゃかぁ
もし真面目にやろうとするなら電子ブロックはお勧め出来ないな。
マイキットは自由度が上がるけど、やっぱり半田ごてが一番。
結局何か作ろうとした時には半田付けする訳だから、その練習にもなるし。
というか、初心者がつまづく原因で半田付けに失敗してる事はかなり多いので
自信を持って半田付け出来ることはかなり重要。
電子ブロックは金持ち用
おいらはマイキッ・・・
780 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 15:39:31 ID:nBOaea3g
どうして電子は小さな磁石の性質をもつのでしょうか?
>>780 相互作用とかの話なら物理板の方が良い回答を得られると思うよ
>>777 マイキットは、板の上に並べられた部品の足それぞれに
スプリングのターミナルが付いてる。
スプリングを少し曲げて出来る隙間に電線を挟み込んで
配線する(ラッツネット状態になる)
使い勝手としては部品配置済みのブレッドボードみたいな感じ
>>782 >ラッツネット状態になる
いい例えだね。納得。
しかし、どちらにも共通して言えるのは、取り説に載っている回路以外は作りにくいって事かな。
もう一つ同じ部品が欲しいと思った時に結構苦労する。逆に、付いてる部品で何らかの回路を組める位だと
結構レベル高いよね。
おいらもマイキットだった。確かマイキット20。最廉価モデルたっだか?
もう、台座がボロボロになって、ターミナルが取れるまで使った。
最期には部品を台座から取り外して半田付けして1石ラジオにした。
アレだけ使い切れば部品も成仏しただろう。
やった!
俺50。
勝ったなw
でも784程は使い倒してないから負けorz
質問させてください。
画像のような回路を作って、パソコンのファンの回転数を
DIPスイッチで変化できるようにしてみました。
ダイオードの電圧降下を利用したものです。
ダイオードよりも電線のほうが抵抗が少ないので、そっちを通るだろうと
いう仮定のもと作った回路図なのですが、
これで実際に動かしたとき、ダイオードにも電気は流れてしまうの
でしょうか?(そうなるとあまり意味が無くなるので…)
基本的なことだとは思うのですが、ご教授、お願いします・・・m(_)m
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1148205117528.bmp 太線は普通の銅線(ブリッジ)、細線は基板上の線です。
なんか良くワカンネーなw
普段はダイオードの順電圧で電圧を落としておいて
SWを入れたときに順電圧をショートするって事?
そういう考え方は桶だよ。
しかーーーし、
なんかその回路を見ると電源の±を短絡してるようにも見えるんですけど?
FANがどこに繋がるのかも分からないし。
あとDIPSWはmA単位の微弱な電流しか流せないので
FANの電流を確認してね。たぶん無理だと思うけど。
789 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 20:08:33 ID:M5+IDspg
すみません、高電圧で
ある分圧器の応答特性が1-e^(-t/T)
であたら得られた場合、時刻Tcにおける波頭裁断時の測定誤差はT/Tcになるように証明するにはどうすればいいのでしょうか?
>>786 ご教授ありがとうございます。
忘れてましたが、ファンは銅線の場所に挟む予定です。
DIPスイッチの電流の件なのですが…それは電源を切った状態で変更するか、
若しくは普通のスイッチで代用しようと考えています。
短絡、どこでしょうか…?結構チェックしてみてたのですが、、、(汗
あと、仕組みの詳細です。
普段(スイッチオフ)の時はダイオードを経由して電気が流れ、
スイッチが入った時は、
ダイオードを通らずに銅線に電気が流れるようになる。
(あくまでダイオードの抵抗値>銅線の抵抗値が成り立つ場合)
↑この仮説は成り立ちますよね?
お願い致しますー…(;´д`)
791 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 20:30:47 ID:b6YRFLkS
マイキットは初心者には扱えますか? 電子ブロックより かなり難しい感じがしますけど 初心者でも買うなら マイキットがいいんでしょうか? 難しくないですかね?
>>790 >忘れてましたが、ファンは銅線の場所に挟む予定です。
どこかを切ってファンをつなぐってこと?
>短絡、どこでしょうか…?結構チェックしてみてたのですが、、、(汗
たとえばDIP SWを全部ONにしたらどうなる?
794 :
宮崎あつし:2006/05/21(日) 20:48:39 ID:85ivH748
電気・電子一年なんですが、ぐぐったりして百科事典などで調べたりしても説明が難しすぎてよく分からないのでご教授お願いします。
●レポート内容
金属はなぜ電気が流れやすいかの説明。
・エネルギー準位、価電子帯、禁制帯のキーワードを必ず入れて説明せよ。
なんですけど、、
キーワードを調べても価電子帯が最外殻電子の内側の帯という事くらいしか理解できませんでした。
普通科出身なんで、教科書をぎりぎりなんとか理解できるかもってレベルの馬鹿なので、
そんな俺にも理解できるよう解説してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。m(−−)m
795 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 21:24:04 ID:b6YRFLkS
電気・電子工学を勉強する順番は 電磁気学→電気回路→電子回路→デジタル回路→マイコン の順番ですかね? 大体は
>>790 どこが電源で、どこがファンなのか書かなければ、便所の落書きと同じ。
マナーとして、左から右へ信号が流れるように書けばなお好し。
>>795 単にマイコン動かしたいだけの人ならマイコンからでも
>>797 そだね
必要に応じて外部回路を理解してけば桶鴨
799 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 00:06:11 ID:xXFZ3fls
過放電と深放電の違いがわからない・・・
800 :
宮崎あつし:2006/05/22(月) 00:19:58 ID:J7M/zRCy
794です。
スレ違いかなぁと思うので別の板で聞きます。m(−−)m
794の削除方法が分からないので、放置します。すいません><
801 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 00:25:47 ID:frJgC3BS
ここのスレの人は電気系の学科を卒業した人が多いと思いますが
大学時代「電気科ならこのバイトをしろ!」みたいなのあります?
電気系の会社でアルバイトとか募集してないのかな…
なひたふ?
ググレ
805 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 07:57:57 ID:LgcOqNKY
初心者がいきなりマイコンからでも学べますか? PICも H8も
学べるでしょ。
工高でもやってるんだから。
独学なら敷居は高いかもしれないけどね。
最近はマイコン流行で解説本が溢れてる。
金を惜しまず何冊か買って、分かる本を読むこと。
それと、必ず手を動かす事。
部品を買って本の通り動かしてみて感動して理解して、
次はほんの少しでいいから自分なりのアレンジを施して
一歩前進してと少しずつ進んでゆけば理解できる。
ただし、LEDピカピカだけであってもオームの法則とかは必要。
マイコンの周辺に必要な最低限のアナログの知識は平行して
勉強しなければならない。
成功の秘訣は「いきなり難しい事をしようとしない」こと。
807 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 08:38:04 ID:LgcOqNKY
PICの本も 素人の俺にはなかなかわかりやすい本がないんですよね...(>_<) ただ馬鹿なだけなのかもしれないですけど アセンブラからちゃんとやった方がいいですかね? Cからやるのはよくないですか?
PICって安いし便利だけど、なんかアセンブラからやるにゃ難しくね?
ちまちま細かい細工をしなくちゃいけないので、面倒だしややこしい。
いい教科書があればAVR、周辺機能てんこもりでなくてもいいならR8C/Tiny
くらいの方が楽な希ガス。
マイコンから始めたとき、どんな回路をこしらえて手足をつけるのがいいか
わからんと思うけど、そこは既存の作例を真似しながら形を覚えていく感じで。
電磁力とローレンツ力はどう違うのでしょうか?
PICの機械語仕様とCの言語仕様とは対極の位置にあることは確か。
PIC用Cの開発者の苦労を思うとはげしく同情します。
>807もそれを知るためにPICアセンブラと、他のマイコンのアセンブラを
やってからCをやれ。
漏れがマイコンに手を出した時は、今のようにマイコン関連の解説書が
書店に溢れてるということもなく、周囲で教えてくれる人がいるわけもなく、
頼りはデータシートと、評価ボードの回路図やモニタのソースコードって
とこだったな。
それでも見よう見まねで回路図引いてプログラム組んで動かしていた
んだから独学でも何とかなるよ。
全然基礎知識がないならCから始めた方がいいんじゃない?
何をやりたいかを文章で記述するのがCで、
アセは何をやらせたいかを記述するって言う違いがある。
どう考えてもCの方が敷居が低い。
それにアセだといろんな事に自分で気を配らなきゃならないから
全体を見通す能力に欠けている初心者には負担が大きい。
もっとも、アセンブラから入れる能力がある人も大勢居る。
パソコン単体で完結するプログラムならCでも良いと思うけど、少なくてもLEDを点灯させるとかスイッチを読むとか
から始めるだろうから、Cの書式覚える方が面倒な気がする。しかも、Cだと、余計なコードが多すぎて
動作を読みきれない事も多い。
>LEDを点灯させるとかスイッチを読むとか
って、結局はポートを読み書きするってことでしょ?
もっと言えばメモリ(正確にはレジスタ)の値を変えるってこと。
他のアプリやOSと通信したりするパソコンのCよりも、
ある意味本当にCらしい仕事だと思うが。
>余計なコードが多すぎて
コンパイル後の吐き出されたアセンブラの話しだよね?
初心者はそんなの見ないと思うよ
ソースの話しだとすれば、確かにソースの文字列の長さは
Cの方が長いかもしれないけど、冗長で長いからこそ
可読性は比較にならないほどいいんじゃないかな?
読めばそのまま分かるとか。
>余計なコードが多すぎて動作を読みきれない事も多い
C言語上では短いコードなのに、ものすごく冗長な機械語に翻訳されて
予想以上に実行時間がかかり、外部のICなどとのやりとりのタイミングが
読めない。
という意味ではないか?
そういうのが気になる頃になったら好きな言語で書けばいいじゃん。
何でもいいから取敢えず手を付けてみろと言いたい。
強い意志さえあれば何とかなるもんだ。
Cだと『基本的な知識はあるものとして話を進める』みたいな解説本が多くない?
多いかもね。
でも、パソコン用のCの本を見ても直接の参考にはならないよね。
ワンチップ用のCはCの理念に反してその石専用だから専用の本を初めから読むほうが良い。
そういう専用の本に限って言えばハードウエアの構成辺りからちゃんと説明してると思う。
勿論Cの考え方とかの理解を早めるために汎用本を併読するのは良い事。
ただ元ネタの人ってどの程度の初心者なのかなぁ。
16進?アスキーコード?何それ?な人だと最初の一歩は大変かもね。
やる気があればどっちでもできるんじゃないんですか?
俺、仕事は電気とかまったく関係なくって趣味だけでやってるけど、
べつにPICのアセンブラくらい本読みながらコツコツやりゃー覚えられる。
まあ20年前パソコンでアセンブラやってた、っつーのもあるけど。
やる気さえあればな。
仕事で三菱のM3使ったときはCとアセンブラの両方を簡単な資料だけで使わされたし、
非マイコン&ただの趣味だがi8086とMC68000のアセンブラはニモニック表とハンドブックでなんとかしたし。
>>819 20年前に素地があるのは大きいぞ。
ま、アセンブラやるならPCよりマイコンの方が身の丈相応でつかみやすい
というのはあると思うけど。
Cで足りるのならそれでいいんじゃね?とは思う。
正直、アセンブラでループ書くのが辛くなってきたw
>>814 LEDやスイッチのビット操作がCらしい仕事かどうかは判らんけど、初心者の俺には
行末にセミコロンを付けなきゃいけないとか数値演算の表記が微妙に判りづらいとか
意味不明な言語仕様の方が不便だな。コンパイラにとっては判りやすいんだろうけどw
>>余計なコードが多すぎて
>コンパイル後の吐き出されたアセンブラの話しだよね?
>初心者はそんなの見ないと思うよ
見ないから困る。Cしか出来ない人って、結構ベテランでもその辺りがかなりアバウトだよね。
そして決まり文句は「最近のコンパイラは性能上がったから云々」昔から良く聞くけどね。
でも、実際問題、昔からCは平均して10倍位は実行時間が掛かる。その上、一様に遅くなる訳で無い上、
コーディングによっても大幅に実行時間が変わってしまう。
例えば、PICのCは知らないのだけど、某マイコン用Cでは配列にアクセスする為に掛け算でアドレス計算するコードを
平気で吐き出す。まあ、配列を使ったプログラムは簡単に組めるし、コンパイラも決まりきった掛け算ルーチンを
実行するだけなのだが、例えばパソコン画面に表示するだけなら全く問題ない。
ところが、簡単なドットマトリクスLEDに文字を表示させる事を考えても、こんな訳の判らないコンパイラを使う気にはなれないな。
配列から文字データーを取ってくる時間が遅い&ばらつくと言う事は、LEDがちらつくって事だからね。
そもそも、アセンブラで組めば、フォントデーターなんて8ビットの整数倍で作成して、シフトだけでアドレス生成する物だから
ほんの数ステップの作業な訳だけどコンパイラはそんな事知らないだろうし。もしそれをコンパイラに伝える手段が用意されているとしたら
それはそれで又、言語仕様が複雑になる訳で…
知ってる人はビットシフトで組むんだろうけど、それにしても、余計なコードが入ってる可能性は有るし、どんどんCを使ってる意味がなくなって来る。
希望するコードを吐くようにソースを弄るなんてパズルを解く暇が有ったら素直にアセンブラが便利かと。
実際問題、何も知らない人が、とりあえずLEDを点滅させたいとしたらアセンブラで十分だし一番簡単なのでは?
サンプルソースもそこらじゅうに転がってる訳だし。
>>807 所で、2点ほど質問なんだが
1)マイコンを使ってなにかやりたい事はある?
2)環境は手に入れた?それとも未だ脳内?
どんな言語を使うにせよ、やりたい事が有るのと無いのでは上達の仕方が全く違う。なんとなくやってみたい位だとちょっと厳しいかも。
それから、本を読むだけと、実際にやって見るのでは、全然違う。それほど高い物でも無いので、とりあえず揃えてしまうのも手かもしれない。
そ、取敢えず買ってみる
そして肥やしになる
あ、俺かw
>>824 買ったら安心して手をつけないってのは良くあるね。
826 :
直衣:2006/05/22(月) 14:31:21 ID:VAalh+dT
>配列から文字データーを取ってくる時間が遅い&ばらつくと言う事は、LEDがちらつくって事だからね。
詳しく説明してもらおうか
充分くわしいじゃんw
>>826 ドットマトリクスのLEDを使ったことありますか?有るとしたらどれ位のドット構成?
どの辺から説明して良いのか判らないので一応。
830 :
829:2006/05/22(月) 14:55:19 ID:SLZQZHle
あ、829は別に変な意味じゃ無いので悪く取らないでね。コテハン知らないから
あ、ごめん
48x256くらいですた
PICはそんなにむずかしくないお。
アセンブラプログラムは、パズル考えてるみたいで楽しいお。
難しくも苦しくも辛くもないけど面倒くさい。
それがアセンブラ。
マイライブラリが充実するまでが茨の道。
プログラムする人間もRISCに成り切ればいいんだよ。
単純なプログラミングをコツコツコツコツ・・・・・・
なんとなく良さそうだけどそれを検証しにくい回路図だなw
DIPスイッチは4つまとめないでばらした方が分かりやすいぞ。
あるスイッチと、そのスイッチがショートさせるダイオードの対応を
分かりやすく並べるんだよ。
「ああ、このスイッチを閉じるとこのダイオードが無効になるのかぁ」
って一発で分かるように。
はい、書き直し!www
あと、ロータリースイッチのほうが分かりやすいと思うぞ。
839 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 19:46:49 ID:LgcOqNKY
Cを覚えてから アセンブラ覚えるのは意味ないですか?
アセンブラを覚えるまでいかなくてもいいが、かじっておくと
Cのポインタの概念が非常にわかりやすい。
Cだけやるとポインタを使わないCプログラマーが出来上がる。
(Cの意味ねーじゃん)
っつか、CPUの構造を理解さえしていればおk。
言語なんてもんは実装の手段に過ぎん。
よくCPUの仕組みもわかってないのに、
言語を覚えることに必死になっている人がいるが、
それは本質ではないと思う。
>>842 ま、その通りだな。
言語なんて何でもいいんだよ。
844 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 21:10:26 ID:IMsuOKij
ICの端子の電圧をテスターで計る時
マイナス側は何処にあてがえば良いでしょうか?
845 :
829:2006/05/22(月) 21:13:07 ID:SLZQZHle
>>832 ダイナミック点灯のLEDがちらつかない為には、
1)一定の周期でLEDを明滅させる。
2)目の残像が消えないうちに次の点灯が始まること。
の2点が必要です。仮に、2)の条件を60Hzとします(NTSCのテレビと同じだが出来ればもっと早い方が良い)
48x256のLEDマトリクスが有るとして
あ)48の方を1ラインずつアクティブにする
い)256ドットの方を、8ビット毎に分け、PICのポート出力を32個のラッチで拡張する
う)PICは16F84とすると、VRAMをドットで持てないので、RAMにはキャラクターコードを格納し毎回キャラゼネを引く事にする。
としてタイミングを調べると
横のラインの更新周期 48ライン x 60Hz =2880Hz
1個のラッチにセットするデーターを計算しセットする周期:1/(2880Hz x 32個) ≒10.9μ秒
キャラゼネを引く度に掛け算をしてデーターをセットすると10μ秒では間に合わないと思いますがどうでしょう。
PICのRETLWとかがCで使えるなら大分早くなるとおもうけど…
後、フォントを24x24にすれば3バイトに1回の掛け算で済むから大分余裕は有るかな。
もし間に合わなければ周期が乱れるか、元々の周期を遅くしなくてはいけなくなります。
LEDマトリクスの表示なんて大して難しくないので無理してCで書くよりアセンブラの方が楽だし
表示品質(スキャン速度)も良くなると思うのだけど…
846 :
829:2006/05/22(月) 21:35:00 ID:SLZQZHle
>>841 ポインタは諸悪の根源と言う事で、JAVAとかPHPにしてしまえばw
PICのプログラムをPHPで書くという変態ぢみたことがしたい
>844
たぶんグランド。
単電源なら−電源でも同じ。
なぜ「たぶん」かというと、漏れはエスパーではないので
チミがやりたいことが分からないから。
どんなICかも分からないし。
>>848 つまり、勉強不足ってことだよね。
みぐるしい言い訳はいいから
キミは何を言っとるのかね
>たぶんグランド。
>単電源なら−電源でも同じ。
ところが同じじゃないんだお
意味がわからん、というか元の文章自体も一意に定まらん
プログラム言語はなんでもいいんだ 問題はコスト感覚なんだ
時間と空間は有限で しかも環境依存だ
どうせプログラムなんて 自分の意思で自由に書いているつもりでも
しょせん相手(言語やCPUやシステムや)の都合で書かされる(書き方
やアルゴリズムを強制される/自然に決まってしまう)もんなんだ
そうそう好き勝手はできない
遅くていいときは遅くていいんだ 速くないといけないときは
速くやるんだ そんなときはしのごのいっていられない
アセンブラだろうがマイクロプログラミングだろうがやるんだ
その文1秒間に何回実行できる?その構造体何バイトメモリ食う?
そのメモリのとり方,メモリが虫食いにならない?
時間と空間のコストと自分の手の速さ 考えることはこれだけだ
854 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 01:24:26 ID:5bSjtlyL
CMOSをシュリンク(トランジスタレベル)までやってみろといわれました。
いろいろ調べた結果、トランスミッション回路を使うことがわかったのですが
グーグル大先生やヤフー先生で検索したのですが
でてきません。いったいどうなっている回路なのでしょうか?
855 :
854:2006/05/23(火) 01:25:32 ID:5bSjtlyL
ちなみに、現在シュリンク目的物は二入力NANDです。
ご存知の方レスいただければ幸いです。
シュリンク = えび
トランスミッション回路なんてなんだか変速機みたいな名前ですね。
そういう名前で呼ばれることもあるのかもしれないけど私は聞いたことがありません。
素直により一般的と思われるトランスファゲート、トランスファーゲートで
ゴーグル先生(TM)に聞いてみることをおすすめします。
トランスミッションゲートでゴーグル先生(TM)に聞いてみると
50件くらいみつかりますね。
トランスミッション回路だと関係ないものしか・・・
860 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 02:33:38 ID:5bSjtlyL
みたいですね・・・
自分の聞き間違いだったのかもしれません。
もうしわけないです&訂正ご指摘ありがとうございます。
これでなんとかできそうです。
861 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 05:04:31 ID:sRawTODI
フォトインタラプタの端子A、K、C、Eはそれぞれ何の略称ですか?
>>861 ダイオードのAとK,トランジスタのCとE
863 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 06:01:57 ID:sRawTODI
いやEのエミッタはわかるんですけど他の三つがわかんなくて。
だからLED入力のA,Kとトランジスタ出力のC,Eだって
Cはカソード
866 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 07:16:26 ID:sRawTODI
それぞれの略称なんだけど
いや、本気でカソードが Kathode だと思ってる院生がいたんだよ
そいつ CRT が何の略か分かってなかったし
>>861 に同じ臭いを感じた
そこまで疑うんなら、どちらかというと>861はそこまで知ってる釣りと考えるのが自然では?
よく分からないが、欧州系の言語では Kathode ではないか。
A・・・秋月
K・・・共立
C・・・千石(チ)
E・・・
何にしよう
874 :
829:2006/05/23(火) 08:56:39 ID:+r0FPrWg
駅下。いやガード下かw
Gでお願い
>870 >872
Kathodeはドイツ語。結構良く使うので、その院生間違っているわけではない。
ちなみに、
Anodeは独語でもAnode
Tr.の Base, Emitter, Correctorは
独語だとBasis, Emitter, Kollektor
\ ∩___∩
. \ | ノ ヽ ちょっ! ちょっと待つクマ!
\ / ● ● |
\| ( _●_) ミ 釣り方間違ってるクマ!!
彡、 |∪| ,/..
ヽ ヽ丿/ /⌒|
/ \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;;
じゃあ、CRTはKRTって言うの?
>878
あのなぁ。。。なんでCだけ独語にしちゃうのよww
ドイツ語の場合CRTは
Kathodenstrahlroehre (roehreのoeはoウムラウト)
でもBraunsche Roehre(ブラウン管)の方を普通に
使っているような気がする。
英語だと、結構てきとーにcとkを取り換えてたりするしな
kの方が若くてかっちょいいイメージとか少しあるみたいだ
隣の国がKをCにかえたようなもんか
なんでどいつもこいつもドイツ語使うんだよな。
日本語表記というのもあってもよかろうもん。
歴史的にはトランジスタのコレクタよりダイオードのカソードの方が古いんだよな?
2極管時代まで遡れるし。
884 :
829:2006/05/23(火) 11:24:16 ID:+r0FPrWg
せっかくならsw1でダイオード一個、sw2でダイオード2個、3で4個、4で8個受け持たせろ。
そうすればスイッチの組み合わせで電源電圧-0〜9Vの間を0.6V刻みで15段階に制御できる。
アンカー忘れヌマソ
>885は>838だ
887 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 13:04:37 ID:DrvmqwHx
ギターのピックアップを使って、弦の振動を電気信号に変えて、
その波形をAD変換して、その大きさから音量を変換させたいんですが、
AD変換の割り込みをするには何を使用すればいいですか?
タイマーでいいんじゃないの。
マイコンなら内蔵だし、555なら参考回路そこらに転がってる。
また特殊なSSBだな
890 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 20:14:53 ID:qTflM6hY
こんばんは。
質問なのですが、200Vの三相交流から200Vの単相交流が欲しい場合、
三相スライダックを単相分だけ使用しても良いのでしょうか?
三相交流のうち、U相とW相をスライダックの入力とします。
ダメですかね・・・?
891 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 20:24:21 ID:b0KQGQdo
(−)CEO4W 47μF 6V
と書いた部品があるのですがこれは一体なんでしょうか?
検索かけても出てこないのですが
代用品もあるのでしょうか?
30年前のバイクの部品を自作中です
893 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 20:41:32 ID:b0KQGQdo
>>892 画像のupの仕方が解りません
どうやったらいいのでしょうか?
すいません・・・・・・
894 :
829:2006/05/23(火) 20:52:35 ID:+r0FPrWg
部品屋で「47μF 6V」下さいって数十円で買って使える。
ナニ作ってンの?
896 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 21:17:56 ID:b0KQGQdo
スピードメーターの信号をひろってランプを点灯させるユニットです
今後こちらに度々お邪魔すると思います
ありがとうございました
47μF 6V←その辺に捨ててあるものから採取w(ぉぃ
TVブースターを作りたいんだけど
参考になるWebサイトはありませんか?
>>898 アマチュア無線のVHF帯(2m=144MHz)の受信ブースター
のを参考すればいいかもしれない。
900 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 23:02:29 ID:Jf7zRkq+
素直に買うことをすすめる。
アマチュア無線用の受信アンプは基本的に狭帯域だから
バンド幅の広いTV用の参考にするのは難しい。
高周波物の経験ない人がマネして作っても発振して手に負えないか
NF悪くてノイズばかり増えるかが関の山。
どうしても作りたいのなら高周波用の広帯域アンプICを使うが簡単。
大抵のICは入出力インピーダンスが50Ωだが特に75Ω整合させなくても
大差ない。気になるなら3dBのアッテネータでも入れればロスになるが
整合は改善されるし発振しにくくなるかもしれない。
それでも相当の試行錯誤が必要で一発でOKなんてことはありえないだろう。
>>898 あなたの質問内容を見ていて、「多分、作るのはムリだろう」と思います。
TVブースターには、どうしても高周波的なセンスが要求されます。
回路図があれば何とかなる「LEDを点灯させる」のとはワケが違います。
このようなセンスや知識以外に、それなりに測定器も必要です。
これらを揃えるのは、容易ではありません。
>>900さんが言われるように
完成品を購入することを勧めます。
902 :
829:2006/05/24(水) 10:12:12 ID:mYA1Njib
>>898 TV ブースターでググると
http://yubune1.hp.infoseek.co.jp/sr/pc1677c.htm なんてのが有りますね。ここにも書かれていますが、元々普通に受信出来ていて
分配(TVを追加する)や、ケーブル延長等の為ならこれでOKです。
元々電波が弱いのでブースターを噛ましたいときはかなり難易度が高くなります。
TVの受信部分より性能の良いものを作らなくてはいけない訳ですから。
しかし何事もやってみないといつまでも上達しませんので、高周波関連を調べて作ってみるのも良いでしょう。
但し、もしかしたらTVが壊れたり火を噴くかもしれませんので気をつけて。
903 :
829:2006/05/24(水) 10:13:50 ID:mYA1Njib
904 :
899:2006/05/24(水) 10:25:17 ID:s19wulr5
>>901 他人の猿真似で秋月のキット的発想だと推測します。
私もレスするときに、製品買え!なんて脳内妄想したんですが。
それでは電気電子板の主旨ではないと思い、検索を進める発言をしたつもり。
電気屋さんの発想では、作る=設計&製作&検証なんですが。
素人の発想では作る=他人の設計を盗み組み立てるだけ。
人のこといえるほど知識があるわけではないのに勝手な認識ですみません。
電気電子板の人口増加には貢献な役割かと思いますがw
>>904 まぁ、相手のレベルにもよるわな。
とりあえず自分で手を掛けた物が動けばそれはそれで楽しかろう
更に、手に入れた回路にちょっとだけでも手を加えて動けば楽しかろう
見よう見まねで似て臭い回路でも自分で引いて作って動けば楽しかろう
自分で1から書き起こして作ったものが動けば更に嬉しかろう
製品を買って、ばらばらに分解して、また組み立てれば それはキットだ!
どこかのサイトに載っている作例のコピー作業と等価だよね?
ブースターには、コイルやコンデンサがツキモノで、その取り付け位置や方向によって
発振を防いでいるものがある。ブースターは、既製品でもその取り付け方法が悪く
発振して不要波を撒き散らしてたと言う話がある。
ブースターと言う発想からは、ラジオを作るような電子工作ではなく、
実用性を考えたんじゃないかな?買うと数千円程度するし。
「ブースターが千円くらいでできればいいな」と言う発想なら、「千円をドブに捨てるよりも、
数千円で確実に動作するものを購入したほうがいい」と言う結論になる。
実際にケースを買ったり、同軸コネクタを買ったり、基板やらなにやらで
千円程度では実現が難しいかも?
趣味の範囲内であれば、高周波であろうが何だろうが自作しても良いんぢゃない?
その代わり、色々と専門知識を必要としたり、費用が掛かったりと、苦労は多いよ。
まぁ、TVブースターを製作するなら、多少なりでもイイから、高周波に関する知識は
あった方が、後の調整段階で苦労せずに済むよ。
そもそも、プロがこんなとこで質問するのか?
×プロ/アマ
○実用(明日から実際に使いたい)/趣味(あってもなくてもまったく困らない)
TVブースターは実用っぽいから「製品買ったほうが…」っていわれる。
>>908 いや、高周波の場合はそうはいかない。
法律上の問題もあるし、臭いや音と同じで一旦放出されると周囲で防ぐことが
事実上困難になる。
>>911 明日から実際に使いたくて、金も有るなら多分質問しないで買ってると思う。
そもそも「作りたいんだけど参考になるWebサイトはありませんか?」
と言う問いかけに対し「君には実力が無いから買いなさい」と言うのはこのスレの趣旨からしても
おかしいし、会話として成り立ってない。たとえ作った方が高くつくにしてもだ。
まあ、2チャンとはそういう物だと言えばそうなんだが
どうせ最終的な判断は本人なんだし、情報を提示するのが普通の会話だと思う。
>>912 確かに。俺も最初作った時は発振させてTVにノイズ出まくりだった。ごめんね>近所の人 orz
製品にしたって中国で作ったほうが安いんだから
日本で苦労して作る必要なんてないんだよ。
もうね、全部中国にオンブダッコで桶。
>916
その所為で今、割箸が大変な事になってるんだが。
割り箸なんて使うのやめなよ。
家で余ってる箸カバンに入れとき。
マッチの軸も国産はゼロだとさ。
>>916 漏れも10年位前は思っていたけど、やっぱり駄目だね
昔は激安で妥協できたけど、最近は値段なりの品質すら
維持出来てない感じ。国民性かね?あれは。
質を問わずに数を問うのが共産主義的ノルマだからねぇ
末端まで意識改革が進まなきゃどうにもならんだろ
>>884 なるほど…同じ回路なのにこんなに違うなんて…
実際配線する時、これだとかなり楽な気がします…
>>885 15段階も出来るんですね…流石に驚きました…
ただ、スイッチをオンオフする順序が
結構複雑になりそうですね、、、
とりあえず、
>>885さんの回路は僕には難しそうなので…
>>884さんので頑張ってみます!
>ただ、スイッチをオンオフする順序が
つ ロータリーDIPスイッチ (で、リレーをON/OFFかな?)
非常に初歩的な質問ですみません。
74LS157の入力端子にスイッチを付けたのですが、上手く動作しません。
スイッチの一方はプルダウンして74LS157の1Aに入れ、反対側は+5Vに直結しています。
スイッチがOffなら74LS157の1Aは、プルダウンされているので+0Vになる
…と思いきや、1.3Vになっています。手持ちの3つのICで試しましたが、結果は一緒です。
ICを外すと、スイッチがOffの時に74LS157の1AはGNDになるようです。
どこか不味いでしょうか?
それと、疑問なのですが、スイッチのプルアップ/ダウンはTTLでも必要なのでしょうか?
CMOSなら電圧で駆動するので、プルアップ/ダウンで入力電圧が不定にならないようする必要性は理解できます。
が、TTLなら電流で駆動するので、オープン=OFFになるだけ、なので無くても動くような気がします。
TTLでは、入力からGNDへ電流が流れ出す="L"、
流れ出さない="H"だから。
スイッチは入力と+5Vの間ではなく、入力とGNDの間に入れる。
プルアップ抵抗はなくても動作するけど、まあ普通は入れる。
どうしてもスイッチを+5V側につないでプルダウンにしたいなら、
抵抗値が十分小さくないとプルダウンにならないよ。
数100Ω〜1kΩぐらいかなぁ。
>>925 ありがとうございます。
え!? 逆なんですね。
TTLは、電流を流し込むと動作、だと思っていました。
抵抗が小さくないとプルダウンにならない、というのが正常動作しなかった原因のようですね。
プルダウンに22kを使っていました。だから、Lの時に入力端子の電圧が1.3Vまで上がっていたのか…
大変、勉強になりました。
>>926です。
試してみた所、御指摘の通り正常に動作しました。
(抵抗を小さくしても、プルアップにしてもどちらでも動きました)
どうもありがとうございます。
929 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 20:42:29 ID:+LVewGot
初歩的な質問なんですが、直流電源回路になぜ交流分が現れるんですか?
例えばバイパスコンデンサなどで交流分をアースしてやったりすると聞いたのですが、
直流電源からは交流の成分も出てるということですか?
電池なら出ないよ
>直流電源回路になぜ交流分が現れるんですか
>直流電源からは交流の成分も出てるということですか
所謂リップルというやつで、主に平滑しきれなかった成分が漏れて出るものや
稀にレギュレータ回路の不安定さから発生する場合も有り得る。
>例えばバイパスコンデンサなどで交流分をアースしてやったりする
これは、電源に混じった交流分を取り除くというよりは、電源ラインの
インピーダンスを下げることで、負荷の変動により電源電圧が揺さぶられる
のを緩和するという意味合いが強い。
933 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 21:13:56 ID:nAVL4CZj
質問です。
一般家庭の電気って、電線の引き込みから家の天井裏や壁の中などを経て
コンセントのところまで来てますよね。
この壁の中を通る配線ですが、何年くらい持つものでしょうか?
いつの間にか線の絶縁の被覆が経年劣化で壊れてショートして火事って事もあるんじゃないか
と思うと夜も眠れません。
宜しくお願いします。
>>933 大昔の電線は絶縁物の性能や耐久性があまり良くなかったみたいで、
漏電事故なんて話も聞いたことはあります。
しかし、現在使われている電線の被覆はかなり長持ちします。
余程古い家でなければ、通常家が立ってる間は大丈夫でしょう。
但し、過電流で過熱した状態が続いたりとか、化学薬品などに晒された場合
では劣化していることもあるでしょう。
935 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 21:32:15 ID:nAVL4CZj
ありがとうございます。
ネズミやシロアリにも気を付けろよ
地震でゆがんだ場合なんかも危険
938 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 21:53:08 ID:nAVL4CZj
そういう場合は、壁引っぺがして線張替えですか?
壁引っぺがし〜て〜ララライ ララライ
数百万の出費でしょうね。
西成のドヤに住もうかな。
古い線を使わなくして,壁の外側に配線はわせりゃいいのよ.
たまにありますね。古くなって絶縁取れなくなったり鼠にかじられて、外側とか柱に這わせて補修してある所。
941 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 22:16:32 ID:nAVL4CZj
そう方法だと、十数万で済みそうですね!
ありがとうございます。電気屋さんに聞いてみます。
ログハウスとか悲惨だよな。
あれは壁の中の空洞ってのが無いから建設時にあらかじめ材料に穴があけてある。
作りながら適当に通す事は出来ない。設計時に完璧にルートが決まってる必要がある。
しかも建設後数年は木の収縮でだんだん下りてくる。
ヘタな所を通すと下りてきた所でギロチン。
そうなったら外配線しかない。悲惨w
ログハウスだったら、木目調のダクトを付けてやれば良さそうだな
ログハウスなんだから、いっそオール電化に対抗して
完全無電化ハウスにしちゃえば?
945 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 23:50:29 ID:7q50OVQP
露出はみためよくないから
無理にでも通す
Fがとおんなきゃ被覆はぎとって
IVにする。
それでもだめならロングドリルで穴あけなおす
マイクロ波送電すれば電線は不要じゃ・・・・
ん?
ここで聞いて良いのかも判らない素人なのですが;
_ _
A・B+A・C+B・C=A・B+B・C
を証明するにはどう解けばいいのでしょうか。
ご教授いただけると大変助かります。よろしくお願い致します。
100MHz以上の小信号をTTLに変換するために、ECLとECLtoTTLコンバータを
使用しています。ECLtoTTLコンバータが触っていられないくらい熱くなって
しまうのですが、そういうものでしょうか?
ECLは東芝TA8504、コンバータはオンセミ10H125です。
そりゃ最大では500mWくらい消費するだろうから面実装パッケージなら
触れないくらいになるだろうね
>>947 A~B + AC + BC = A~B + BC
の証明
A~B + AC + BC
= A~B + AC(~B + B) + BC
= A~B + A~BC + ABC + BC
= A~B(1 + C) + (A + 1)BC
= A~B + BC
ありがとうございます。本当に助かりました。m(_ _)m
ご面倒をおかけしました。
952 :
774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 14:23:31 ID:xs9n07tJ
BASIC、またはそれに代わるプログラミング言語を紹介していただけないでしょうか?
背景は以下の通りです:
PCが「マイコン」とか呼ばれていた時代にBASICインタープリタが
搭載されていました。あの手軽さで科学技術計算を、手持ちのPCにやらせたいと
思っています。FOR〜NEXTなどの分岐命令なんかも必要ですから、プログラミング言語である
BASICなんかが適当だと思っています。私自身高級言語では、BASICとC言語くらいしか
使ったことがありません。C言語だと、いちいちコンパイルが必要で「手軽さ」と言う面で
マイナスです。Excelは、数万回の加算なんかには不向きです。
計算は関数電卓で出来る範囲です。いまHP48にやらせていますが、数万回の
計算だと処理が遅くて困っています(数十分程度かかる)。
フリーウエアがあれば、今すぐにでも使えるので最良なのですが、
こう言ったニーズに使えるプログラミング言語をご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>952 で、それは何の上で走らせるの?
もしマイコンの上ならインタプリタは勧められない。
どうせ書き込みの手間が必要なんだから、コンパイラに比べて面倒くささが
軽減されるわけではないし、無駄に食わせるメモリもない。
Cは低級
>>952 手持のPCが Windows なら、とりあえず使ってみるだけなら WSH で、
これが遅いとゆーなら ActivePerl をインストールしてみんさい。
956 :
952:2006/05/26(金) 15:02:40 ID:xs9n07tJ
>>953さん、早速のレスをありがとうございます。
手持ちのWindowsで動作するPC上で走らせたいと思っています。
ですから、メモリーサイズは気にしなくてもいいです。
「昔のBASICインタープリタが現代のPC上で走れば、数万回の計算なんか
一瞬で出来るんじゃないか?」と考えました。BASICは手軽ですし、
C言語のような変数の宣言も不要だし、ライブラリなんかを取り込む必要も無い。
フォートランが基礎になっているBASICなら、関数電卓程度の計算なら普通に出来るし。
こう言った「ちょっと込み入った計算をしたい」という場合に、すぐに使えるプログラミング言語を探しています。
957 :
952:2006/05/26(金) 15:14:14 ID:xs9n07tJ
>>955さん、レスをありがとうございます。
ハード屋なもので、おっしゃられていることが良く解らないのですが、
検索するといくつも引っかかるので自分なりに調べてみます。
ざっと見た感じだと、「対数とか三角関数なんかの計算に向いているのかな?」
とした疑問を持ちました・・・
実効値
すいません、実効値ってなんなのでしょうか?
よく見ろ
ID の末尾が tJ
これは釣り針と餌だ
962 :
952:2006/05/26(金) 16:34:42 ID:V1OKOFvU
>>959さん、ご案内をありがとうございます。
私も最初はプログラミング関係のスレで尋ねようと思いました。
しかし、「私と同じ電子関係の人であれば、似たような問題を持ち、
既にそれを解決した人がいるんじゃないか?」と考えたわけです。
電子関係の人が使っている方法なら、おそらく私にもぴったりだろうと思います。
また電子関係の人であれば、科学技術計算なんかも詳しく説明しなくて
済みそうですしね。
大体以上の考えから、同じ電電板で質問をさせていただきました。
963 :
rtg:2006/05/26(金) 17:03:03 ID:oPTajZJ3
自分の声を直接(気導音、骨導音)耳で聞くのと、
声→マイク→イヤホンで聞くのとでは、何ミリ秒くらいの遅延があるのでしょうか?
マイクからイヤホンは配線を極力短くし、増幅等の処理はしないことを考えています。
もし適当な論文、書物があればお教え願います。
わざわざ遅延回路でも組まない限り
増幅しても何ミリ秒にはならないと思うよ
966 :
964:2006/05/26(金) 17:50:51 ID:QrKJQrLJ
>>965 ありがとうございます。
また初心者質問です。
プローブには出力を1倍と10倍とに切り替え可能なものがありますが、
どのような仕組みで増幅されているのでしょうか?
増幅というとOPアンプ等電源を要するものしか思い浮かばないでして、理解不能です。
減衰なら抵抗器を介せばよさそうですが、増幅は・・・。お願いします。
>>966 一般的なプローブは、実は「減衰器」だよ。
>>966 それは、測定した値を「10倍」して読みなさい、て意味だ。
969 :
964:2006/05/26(金) 19:18:17 ID:QrKJQrLJ
>>967-968 「プローブ」「減衰器」で検索をしたところ、しかるべき解説サイトが見つかりました。
内部でこのようなことが起きていたとは驚きです。ありがとうございました。
やはり信号を増幅させたければ、電源を用いる必要があるのですね。
970 :
952:2006/05/26(金) 20:14:52 ID:jOwiVxDs
このスレで質問している人たちは大学生が大半なのかな?
>>970 今更だけど、Excelが入ってるなら、VBA使う手もあったかもね
ツール=>マクロ=>VisualBasicEditor
>972
小物つくって様子をみるには便利だよね、Excelって。
JavaScriptぢゃダメだったんだろうか
あんま早くないけど。おそらく一番手軽
975 :
952:2006/05/26(金) 21:00:42 ID:jOwiVxDs
>>972さん、アドバイスをありがとうございます。
そう言うのがあるんですか。長い間Excelを使っていますが、単純な表計算なんかでしか
使ったことがありませんでしたので知りませんでした。
早速言われたとおりに探したら、Excelに入ってました。でもどうやって使ったらいいのか?
が分かりませんでした。近所の本屋にでも行って、関係する本を見てみます。
でも
>>970のBASIC、とにかく速いです。簡単な指数演算を含む計算結果を加算する(積分する)
ことを10万回やらせましたが、僅か2秒程度です。HP48の数十分とはエライ違いです。
とりあえず、今の状況に大満足しています。BASICなら、若い頃に毎日のように
やっていましたから、マニュアルなしでもプログラムが組めます。
goto 978
ここは何を書いても実行されない
run 1
#=1
スナミ
質問。「デバッグ」って何だ?
知らないなんて嘘だろうと思われそうだが、是非マジレスでお願いします。
夏休みの宿題
>>981 バグがないか、一つずつ調べながら(メモリの内容を見ながらとか)
作ったコードをステップ実行していく。等
こういえば分かりやすいかな。
質問です。
マイコンが5V系で、MMCが3.3V系でその間のレベル変換をどうしようか
迷っています。74LVC244などを使えばいいのですが手元にないし
実験段階で何か簡易的にできないかと考えています。MMCはSPIモード
動作で片方向です。
・5V電源をマイコンに、3.3V電源をMMCに接続する
・マイコン→MMC は抵抗分圧で3Vくらいが入るようにする
・MMC→マイコン はそのまま3.3Vを入力させる
これでとりあえず、できないか。と思っています。
「とりあえずならいいんじゃない?」「やめれ、壊れるぞ」など意見お願いします。
984 :
983:2006/05/27(土) 01:02:21 ID:J+FA+F00
連投すみません。
>>981さんに質問してるようになってしまいました。ごめんなさい。
質問は皆様へ投げかけています。
new
986 :
774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 11:44:27 ID:rSNQ2QhC
下の画像のファンの回転数を制御する機械があるのですが、12Vの電圧を入力して
可変抵抗をMax→Minまで回しても約10.7V程までしか下げることができません。
機械取り付け前 :1600rpm(12V)
機械取り付け後 Max:1520rpm(11.4V)
Min:1430rpm(10.7V)
そこで、いろいろなサイトを調べたところ抵抗を変更してやればファンにかかる電圧の
範囲を変更できることがわかりました。
ttp://silencer.s58.xrea.com/fancon02.html のサイトを見て同じような機械の回路が
載っていたので、これを参考にして考えたところ画像のBの抵抗を1KΩに変更してやれば
5.4V〜11.6V位の調整ができるようになると思ってやってみたのですが、全く調整できなく
なってしまいました。(Max、Minどちらでも1530rpm位)
この機械で電圧を5V〜12V位の範囲で変更できるようにするにはどの抵抗を変更してやれば
いいか教えていただけませんか?(考え方でも結構です。)
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/fancon_memo.jpg
>>986 LM317(レギュレーターIC)とは回路方式がまったく違う。
で、どうやら2SD882(トランジスタ)のベース電流を制御してるようだ。
見たところ(3)の抵抗だよねやっぱり。
それ、大きくすべし。
小さくしたらベース電流が増えて、ファンに流れる電流が増えるの心。
つまり逆をやってしまったというわけですな。
>>981 一般にプログラム上の問題点(構想と異なる動作をする部分)を
「Bug(虫)」と表現します。debugは「虫を取り除く」と言うことです。
つまりプログラム上の問題点を探して修正し、構想どおりの動作をさせる
作業を指した言葉です。日本語では、「なんか変だな、こりゃ虫がいるな。
Debugするしかねーな・・・」という風な使い方をします。
>983 >989
何寝ぼけた事言ってるんだよ!
真空管回路に迷い込む「蛾」を探して取り除く事をデバッグって言うんだよ。
デタラメを教えるな!!!!!!!!!
それが言いたかったために自演したの?
うn
バレタw
994 :
983:2006/05/27(土) 14:46:39 ID:J+FA+F00
>>988 74HCでもLVCのようにレベル変換として使えるということでしょうか。
74HCを3.3Vで動かしてマイコンから5Vを入力しても大丈夫なのでしょうか。
Spartan3というものを知らないのでいまいち記事を読み取れません。
こちらで聞いて良いのか解らなかったのですが、
玄関(横開き式)に設置できて、開いたら子機の方で音が鳴る
物は何かありますでしょうか?
実は自営店をしてまして、
客が来たら奥にいてもわかるようにしたいと思いまして。
防犯物も考えたのですが、センサー設置場所で凄い音がしたりしそうですし
何か良い物無いかなと思いまして・・・
よろしくお願いします。
>>995 半田付けが出来て、電子工作の多少の知識があれば、
磁石+リードリレー+リレー+ブザーを奨めるのだが...
>>991 IDがバグw
ところで何故、自演だと分かったの?
今後の自作自演する際の参考のため、お教え願いたい。
>>987 ありがとうございます。
使用する部品が違うので参考にしたサイトの計算ではいけないのですね・・・。
電圧を5V〜12V位の範囲で変更できるようにするにはどの程度の抵抗にすれば
いいでしょうか? 全く持って計算方法がわかりません。
質問ばかりですいません。
>>995 店内に入ると「ピンポーン」とか「いらっしゃいませ」とか言う装置がありますが、
その配線を裏まで引き伸ばせばいいわけですよね?
おそらく、世の中にそういった製品があるような気がします
相手はモーターだから電流制御では無くて、電圧だと思われ
エミッタホロワじゃないかな。回路追加するとVRをMAXにしても回転数が下がっているのはVbe分では?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。