初心者質問スレ その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
185774ワット発電中さん
高電位治療器という健康器具があります。
なんでも身体に電子を叩き込んで血液をサラサラにして健康になるそうなんですが、
そういった器具は自作可能でしょうか?
186774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 12:06:39 ID:8LbsalNC
血液がさらさらになることと健康になることとが関連するのか?と小一時間
血液さらさらの実験装置を開発した先生は何故かリストラされたんだよね
187774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 12:26:27 ID:uUcR1Gr0
>185
なんか簡単に作れるみたいだな。
子供がおかあさんにプレゼントで作ったというのをどこかのHPで読んだ。
188774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 12:43:57 ID:D010WRSt
ちなみに市販品は20〜100万円だそうです。
189774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 13:13:00 ID:j+x4Epsu
>>184
Bipolar Junction Transistor
じゃね?

>>183
含まない。
190774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 13:42:06 ID:zcBX6wKy
>185
では特別に特許出願中の電気治療器を見せてあげよう

ttp://www.ishipat.ne.jp/download/elekitel.pdf
191774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 13:50:10 ID:uUcR1Gr0
>185
HPあったよ。作ったのは小学生だな。
完全自作ではなくて市販品の改造らしい。
http://www.din.or.jp/~nebula/Nikki/hiv.htm
192774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 15:05:14 ID:zaHNIFvI
オペアンプスレで質問したのですが、スレ違いだったようなので
ここで質問させてください。

実験レポートで、オペアンプにおける入力バイアス電流とオフセット電流
を出さないといけないのですが、よくわかりません。
この二つってどうやって導出するのか詳しく説明してください。

よろしくお願いします

193774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 15:16:58 ID:RMl1X/d6
>>182
レスども。
とりあえず20個くらい買ってみます。
194774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 15:34:21 ID:Tir920In
Nd:YAGレーザには、CWのものとパルスのものがありますが、
その違いの原因は何なのでしょうか?励起方法とかでしょうか?
195774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 17:01:59 ID:ej00iYhd
「ソーラー電池で車のバッテリーを補充電する装置」が欲しいのですが、
市販されているやつは高いです。
なので自分で部品を買って自作したいんですけど、電器屋さんやホーム
センターを何件探してもソーラー電池が売っていません。
あれは何屋さんに売っているものですか?
エンジンを切った状態で卓上扇風機を長時間回す用途でも使おうと考
えています。

市販の「ソーラー電池で車のバッテリーを補充電する装置」には「逆流
防止装置」が内臓されているらしいですが、これってダイオードを途中
に着ければいいだけなんでしょうか?
そうだとしたらどんなダイオードでもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
196774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 17:30:19 ID:3d1C+3l/
>>195
その手の太陽電池は発電量が非常に少ないです。
モノはカー用品屋に置いてあるでしょう。
パッケージに出力100mA程度の数値が書いてあると思いますが、実測
するとその半分位しかなかったような気がします。
どっちにしても100mAかそこらの電流では扇風機にとって「焼石に水」
程度の足しにしかなりません。
精々長時間駐車中の自己放電をカバーする程度の効果しかありません。
逆流防止ダイオードは、普通のシリコンダイオードで良いでしょう。
どうせたいして電流も流れませんから小さいやつで間に合います。
そういえばトラ技の広告のページに出力の大きい太陽電池が載っていた
ような気がしますが、値段は数万円とかなり高価になります。
デカい太陽電池をつけるときは、過充電防止のための電圧制御回路を
付けるとか、逆流防止ダイオードの容量など、それなりに考慮して
ください。
197774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 17:36:34 ID:3t2Qohr1
みなさんにちょと質問なのですが
バイクの12Vを4.7〜6.0ぐらいに可変するDC-DCコンバーターを
作りたいのですが作り方教えてくらさい

よろしこです
198774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 17:40:36 ID:ej00iYhd
ありがとうございます。
そうですか。扇風機の電源にソーラー電池は難しいみたいですね。
駐車中に窓を少し開けて車内の換気程度には使えそうですが‥

カー用品店の物は125mAで5、6千円しまして、これならもっと高出力な物で
2千円くらいで作れるかな?と思っていましたが、太陽電池はかなり高いものだと
知りました。
考えが甘かったです。
199774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 17:43:02 ID:r8VMTQ2v
>>192
>実験レポートで、オペアンプにおける入力バイアス電流とオフセット電流
>を出さないといけないのですが、よくわかりません。
 どの様なオペアンプであっても、バイアス電流と呼ばれる
微小な電流が反転・非反転入力端子から外部へ(或いは
外部から端子へ)流れる。 また、それらの電流には物理構造
,回路的な要因等でアンバランスが生じる。 その差分をオフ
セット電流と呼ぶ。

 で、>>192 は何らかの実験をして何らかのデータを採った筈だ。
そして、先に述べた2つの電流はその実験データに何らかの影響
を与えている筈だ。
 つまり、実験データから影響具合を求め、どの程度上記の電流が
流れていたかを求めよ。って事だと思われる。
 だが、たったそれだけの情報じゃぁ...

  N\__ -─-  _/~|  _  _
  |  ´       Y  | hri |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ((_(_(_(_)_)_)/  とヽ )   < 答えられるのはエスパーだけよ♪
   | (`(0 , 0)'|)|   / ¬     \___________
    \ゝ_ ー ノ ′_/  /
   /⌒\`V/ ̄ ̄  __/
  /  /   ^   )

ちなみに、ここでもスレ違いなんで、
次回からはこっち↓へ
 ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108187838/
200197:2005/07/08(金) 17:44:09 ID:3t2Qohr1
197です
追加で使用用途なのですがカメラのバッテリー充電等です

秋月でこれをいま見つけたのですが
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00073
プロの目からみてこれでいいでしょうか?
201774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 18:01:34 ID:uFJIZQDe
202774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 18:04:24 ID:uUcR1Gr0
>200
プロの目から見ると・・・
ここでこのレベルの質問をするような者がバッテリー充電をやろうとするのは危険
203197:2005/07/08(金) 18:18:40 ID:3t2Qohr1
>201
大変参考になりました
ありがとうございました♪
204ななしさん:2005/07/08(金) 19:11:45 ID:dT09wCvp
はじめまして。

電圧計の測定誤差が5%未満なら無視できる条件を教えてください。
お願いします。
205774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 19:20:32 ID:hWINSrAX
>>180
反転増幅器でググる
206魚チョコ:2005/07/08(金) 20:27:22 ID:mvSlRa/g
>>204
5%まで気にしない。
207774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 20:34:32 ID:Icabk3Pa
X=500~600 (500の600乗)を常用対数表http://www.hobby-elec.org/logarithm.htmを使って計算する方法を教えてクリ

logX=600log500=600log(100x5)=600(log100+log5)
kog100=2, log5= 0.69897
∴logX=600(2+0.0.69897)=1619.382

こっからはどうやんのよ?
208魚チョコ:2005/07/08(金) 20:37:40 ID:mvSlRa/g
>>207
高校の数学の授業中ねてたのか? 哀れな小卒中卒なら教えてやる。教科書嫁。
209774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 20:53:17 ID:Icabk3Pa
>>208
高校中退の哀れなDQNです。ヨロ!
210774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 21:05:20 ID:blDDoH/e
>>179
そうじゃなくて・・・・そこのページのは、Q3を追加してベース電流を補償してるでしょ?
単にプルアップ(元の質問のpnpならプルダウン)抵抗ではダメなの? という疑問。
211774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 21:23:19 ID:8LbsalNC
>207
X=10^(1619+.382)
=10^1619×10^(.382)

ここで10^(.382) = 2.41 ⇒log2.41=.382 対数表より
∴X=2.41×10^1619

つうか、ミ田の関数電卓使った
212774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 21:38:04 ID:gfdAEF9O

CPUファンの回転数を落として静音化したいのですが、DC12V 0.13A仕様のファンを0.09A動作にしたいと思います。
+12V側に何ワットで何Ωの抵抗を接続すればいいのでしょうか?
213774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:02:46 ID:tpS0jMAx
>>212
そんなもん電流計で測りながらいろんな抵抗入れて見りゃわかるだろ。
それから、0.09Aが丁度良いとわかってるわけじゃあねェんだろう?
214774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:12:18 ID:QuTkxfhg
デジタル回路はいろいろサイトでも取り上げられてるし、
初心者向けの本が出てるけど、
アナログになると一気に取っ付きにくくなるよね。
なんか暗黙の認識を前提に話を進めてるようなのばかりな気がする。
ここらで1つ初心者向けの本でも出ないかなぁ。
215774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:15:29 ID:UVR3Z7nF
暗黙の認識って例えばどんな?
216774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:22:39 ID:gfdAEF9O
>213
私は電流計を持っていません。
計算上、0.09Aで2000rpmになるはずなので。
217774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:28:52 ID:v2C0f1xa
>>216
どんな計算をしたのか知らんが、未知のファンの回転数を予測できるほどの
実力があるお方なら、そんな質問はしないと思われる。
いまどきの人は「カット・アンド・トライ」という手法を知らないのかな?
218774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:36:16 ID:8LbsalNC
漏れはファンの音が五月蝿いから、電源部の小さいほうをはずしてやった
今日あたりCPU温度は46〜48℃になってる
219774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:58:29 ID:bcQv9Wip
>計算上、0.09Aで2000rpmになるはずなので。


頭大丈夫か
220774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 23:07:26 ID:SvX942F+
>>214
たしかに、デジタル回路の方が取っつきやすい(高周波除く)んだよな…
基本さえ守れば簡単にパーツ壊すこともないし
俺もアナログ回路はそこそこにデジタル回路に行っちゃった人間なのでアナログは詳しくない
アナログ回路だとノウハウの要素がでかい気がする

>>215
気のせいかも知れないけど回路の設計に必要な公式がアナログ回路の方が多くないか?
特にディスクリートで組む場合…

OPアンプは比較的デジタル回路的な感覚で使えるけど
221774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 23:40:22 ID:A6sTunn8
>>214
なにせ、jωCとjωLの世界だから、面倒なのは仕方がないんじゃねぇの?
初心者向け=誰でも簡単に斜め読み程度で分かる
と思っているのなら、はっきり言って「無理!」だと思う。
222774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 23:43:03 ID:ZFswlAWu
アナログ回路でよく出てくるデジタル派が理解しにくい言葉

ドリフト、温度補償、オフセット電圧、バイアス
それから前スレにも出てきた熱暴走

他に何かあるかな?
223774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 23:48:40 ID:bcQv9Wip
どんな素子にも温度係数があるし、それが原因でドリフトが発生するわけで
これらはアナログに限った話ではないよ
224774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 23:50:19 ID:SxT7Rfwo
>212
半固定抵抗で解決しましたので以後のレスは不要です。
225774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 23:56:32 ID:CsjQoBFQ
>>224
接点もつか?
>>223
デジタル回路のドリフト?
ビット落ちでもする?
226774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:03:38 ID:lJ/O1s01
>それから前スレにも出てきた熱暴走
PC組み立ててるだけの人でも使うけど。

> 回路の設計に必要な公式
アナログが分かってない人なんでうまく言えないけど、
アナログだと、なんか妙竹林な義務教育では習わない呪文が並ぶけど、
デジタルだと、うんとたくさんの四則演算を頑張れば何とかなる・・・・
そんなイメージがあります。
227774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:21:28 ID:GspTzThb
>>211
ありがd。
なんだ、そういうことか。
関数電卓がオーバー風呂するので、こういうでかい数字は、対数定義に
戻らないといかなかったりする orz

ミ田の電卓って、メーカはどこよ? SHARP PC-E500(古杉)では、500^600は
オーバ風呂してE表示になる。10^99が限界の最大値ですた。
228774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:23:27 ID:ydlfVPmk
>>227
> 500^600
Win2kProの電卓なら一発で計算できるな
229774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:38:52 ID:n2smEAkb
すいません。+12Vの電圧を+5Vに降圧させるには、三端子レギュレータの他、
どんな方法があるか教えてください。
230774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:44:25 ID:bG1lOgqM
@トランジスタとツェナーダイオードまたはシャントレギュレータ
ADCDCコンバータ 降圧
231774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:45:15 ID:r8tZqM9k
抵抗分割
232774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:47:11 ID:r8tZqM9k
-7Vをかます
233774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:59:44 ID:mSDeUTkD
>227
>⇒log2.41=.382 対数表より

この計算をミ田の電卓でやった
ただ、228の言うとおりミ田の電卓だと一発で答えが出る。
234774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 01:10:28 ID:jJtwQ+un
>>232
ワロス
235774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 02:29:20 ID:nfGmdrIH
>182 市場在庫尽きかけてる物を勧めるのは止めれ。
236魚チョコ:2005/07/09(土) 03:23:04 ID:ZdEKoxOt
>>227
つーかチミ、常用対数の整数部分を指数(指標)、小数部分を仮数というと、しらんのかー

対数=指数+仮数 → 真数=10^(仮数)×10^(指数)
log ( 500 ^ 600 ) = 1619.382 → 500 ^ 600 = 2.41 x 10^1619

だから対数表には真数が1から10までの値だけがかいてある(あった)。

log 2 = 0.3010,log 3 = 0.4771 あたりおぼえていれば、
log x = 0.382 ,2 < x < 3 がすぐわかり、線形補間で、
( 0.382 - 0.301 ) / ( 0.477 - 0.301 ) * ( 3 - 2 ) + 2 = 2.46 と、
関数電卓がなくてもまあだいたいの値がわかる。

これ… (電圧や電流の)dB表示でも、このときは値が対数の20倍になってるから、たとえば48dBとあったら100の桁(20dB+20dB)、残り8dBは2倍(6dB)と3倍(10dB)の間、ま、250倍くらいだろうと、暗算できちゃうわけなんだが……
いちいち関数電卓つかってたのか? ミ ゚ 仝゚ミσ゙ ワレ
237774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 07:02:08 ID:GspTzThb
>>236
マジデ オメコ アナマイー 
補間なんてしらん買ったヨ orz

>>233
三田の電卓って何?
238774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 07:52:08 ID:gkrheRcT
>>237
つcalc.exe
239774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 08:16:43 ID:mSDeUTkD
三田じゃなくって、ミ田 ← 田が窓で、ミがウインドウズのひらひらのつもり
240140:2005/07/09(土) 08:32:14 ID:Pc826TFt
> 本当にそれで50kWとか送電したら……(恐怖)?!

 すんまそん、ここ、マソに…じゃない、マソを挿入するのを忘れました。
50kWくらいならどってことないか…いや、やっぱあるか。
241774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 08:44:55 ID:mSDeUTkD
>240
かなり前に戻って、一線大地帰路で送電する話だとやっとわかった。目印を書いておかないと話が見えなくなる
50kWでも土中のミミズやもぐらがびっくりして飛び出すんじゃないか?
50万kWも土中に流すと、冬場のロードヒーティングになりそう
まあ、某半島国家ではかなり土中に電気を注入しているらしい マンホールに触れると感電死する事例がなによりの証拠だ
242774ワット発電厨foo!:2005/07/09(土) 08:52:25 ID:Pc826TFt
>50kWでも土中のミミズやもぐらがびっくりして飛び出すんじゃないか?

 こんがり焦げたら北ちょんのお腹すいたよお母ちゃん、の
中の人たちが喜ぶと思うのでぜひジョンいるさんは採用して
ほすい。
243774ワット発電厨foo!:2005/07/09(土) 08:56:16 ID:Pc826TFt
>50万kWも土中に流すと、冬場のロードヒーティングになりそう

 彼の国のオンドルはその故事にちなんで発明されたのですね。
244774ワット発電厨foo!:2005/07/09(土) 09:00:50 ID:Pc826TFt
>>146
>確かに「大地を利用して送られているのです」って書いてあるな
漏電すすめてるようなもんだな

 いえ、「スーパーテクニック」の先生が進めているのは「アースをとる」
というスーパーオマジナイです。

245774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 12:05:13 ID:GspTzThb
>>238-239
Windowsの電卓 マジデ アナマイー
オーバ風呂しないね。
単純な倍精度計算ではないのがわかった。有効数値の桁もスゲー
246774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 12:09:35 ID:UaHK1ZVB
実体配線図を書くのに便利なフリーソフトは、WindowsかLinuxでありますか?
247774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 14:23:52 ID:YWQJ2S0k
簡易電源用に,正電圧単出力のシリーズレギュレータを探しています.
入力電圧範囲 5V〜25V
出力電圧範囲 1.5V〜20Vで可変
出力電流 1A以下
Error出力端子付き
Low Drop Out品
できたらSHUTDOWN端子付き

ご存知の方がいたら教えてください.
248774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 14:29:19 ID:yuynkE6A
Error出力端子ってなんだろう・・・。
249774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 14:32:04 ID:akf437du
247

勉強して出直せ。
バカな要求仕様並べて、みっともないぞ。

派遣先のバカ増にこんな仕様突きつけられるんだよな全く。

>>236
爺は棺桶に入ってろ!
250247:2005/07/09(土) 15:08:54 ID:YWQJ2S0k
>>248
↓についているような,出力電圧が設定値通りに正しく出力されているかを
教えてくれる端子です.
http://www.national.com/JPN/ds/LP/LP2951.pdf

Error出力端子がついていないレギュレータならば,いくつかあるんだけど,
Error出力端子が付いているものを探すと見つからない...なんで?
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM1084.pdf
251774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 15:49:35 ID:xf41Mm5k
>>247
データシートをよく読め。
> 入力バッテリ電圧の低下を警告し、この機能はパワーオン・リセットに使用できます。
検出は確かに出力電圧を見ているが、本来は入力電圧監視が主目的の機能、
おまけに、入出力電圧差は負荷電流によって異なるから、エラーフラッグが立つ入力電圧値も
負荷状況によって変化する。
精度にもよるが、俺がこれまでやってきた仕事なら、入力電圧監視はA/Dか、Vol.Det.を使う。
世の中では、そういうアプリのほうが多いから、あなたの求める機能を持ったICが少ないと思うぞ。
252247:2005/07/09(土) 16:31:10 ID:YWQJ2S0k
>>251
LP2951等のErrorフラグは,内部の基準電圧(LP2951では1.235V)と,出力ADJ間の電圧(正常動作時は1.235V)を
内部のコンパレータで比較しているだけだから,出力電圧が正常に出力されているかを検出できますよ.
出力電圧が異常動作時であれば,出力ADJ間電圧が1.235V以下になってしまうので,
入力の変動による出力異常,負荷の変動による出力異常の両方を検出可能です.

私の考えている使い方は,入力を12V出力のトランス型ACアダプタ(負荷によって出力DC電圧が激変する)にして
レギュレータ出力を10Vに固定して,過負荷によって入力側の電圧が下がってレギュレータ出力が10V以下になった時や,
レギュレータ出力電圧を誤って12Vに設定してしまって,正常に出力されない場合等に
LEDを点灯させて教えてくれるような使い方です.

A/Dを使うのは技量的に大変そうなのでパスです.ヘタレですみません
レギュレータ出力ADJ間電圧のVol Detは,今使っている方法だけどレギュレータ内部の基準電圧と,
Vol Detの基準電圧の比較では基準電圧が2つあって,比較精度がこれらのズレで決まってしまうし美しくない.
レギュレータ内部の基準電圧のみで比較して教えてくれれば,美しいし楽だなと...無理言ってすみません

ADJ型レギュレータにError端子付けるだけなら簡単そうなんで,世の中にはあるんじゃないかと...
あまりないってことは,Error端子をモニターするアプリが少ないってことでしょうね
253774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 16:39:17 ID:BE+Yj9Hk
すみません。
圧入コネクタってどんなコネクタなんでしょうか?
あと、どのようにマウントしてどのような用途に主に使うのでしょうか?
254774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 16:53:36 ID:+0vB6J+R
>>247
あったらオレにも教えてくれ!たのんだぞ
255774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 17:10:04 ID:+MBW35Uq
LOW DROPということはシリーズレギュレータ。
要求の各条件は独立のパラメータでおのおのに依存しない。
と考えると、最悪条件で、
入力25Vで出力1.5V、電流1Aにも耐えないといけなくなる。
1.5Wの負荷に対して、シリーズレギュレータで消費される電力は、
(25−1.5V)×1A=23.5W
うわあ。確かにアホだな。
256774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 17:19:35 ID:i3BsG2Ds
5V入力時に1.5V出力で、25V入力時に20V出力と読んだとしても、
ロードロの必要はないな。
257247:2005/07/09(土) 17:28:16 ID:YWQJ2S0k
>>256
ぶっちゃけその通りなんですが,12V入力時に11Vぐらいまで設定できたほうが嬉しいし,
>>255が言われるように熱が厳しいんで,少しでもロスが少ないほうがいいかなと
今はLDOの方が種類が豊富そうだし...

>>255
放熱は使用者の責任で何とかします.
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM1084.pdf
258774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 17:33:52 ID:ydlfVPmk
>>247
みると結構凄いことに使いそうな気がするが
>>252
見るとど素人
…釣り…?

各機能を個別に実装した方が望む物が出来ると思いますが…
259247:2005/07/09(土) 18:16:29 ID:YWQJ2S0k
>>258
望むものを作るなら,個別のほうがいいかもしれませんね
しかし,レギュレータの出力異常検出するのに,レギュレータの内部基準電圧と
外の基準電圧の比較を用いるのでは,検出精度が双方の基準電圧の誤差で決まってしまうので,
煩雑な割には精度が悪く,美しくないと思ったからです.
レギュレータ内部で異常検出を行ってくれれば,異常検出精度誤差ほぼZeroで方法としても美しい.
この異常検出回路をレギュレータに内蔵するのはそれほど大変そうではないので,世の中にはあるんじゃないかと...
と言う流れです.長々とすみません.

あと,>>252の説明では,「LP2951の出力ADJ間電圧が1.235V」と書いていましたが,
正しくは,「LP2951ではADJ端子の電圧が1.235V」です.
LM317系とごっちゃになってました.ごめんなさい
260774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 19:03:52 ID:Z+Wb3tBj
>252
なんだ消防の夏休みの自由課題か。

この板の香具師なら、入力電圧が何ボルトであれ、電源装置で設定した出力を出す装置を作れるんだよ。
261774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 19:05:21 ID:Z+Wb3tBj
そうはいっても、0.5V10Aから、12V2.5Aを作れる奴はそんなに多くはなさそうだが。
262初心者用テキスト:2005/07/09(土) 19:16:39 ID:lVnWbipX
>>261
5Wを30Wに変換
263_:2005/07/09(土) 19:18:52 ID:lVnWbipX
ハンドルミス、二回目 orz
264774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 20:12:19 ID:GZEVDfGT
>>262
外部から熱を加えればあるいは・・・いや、すまん、何でもない
265お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/09(土) 20:35:39 ID:HkEYJ8p4
回転増幅器(直流電力制御用の電動発電機)の話でもするかい。
266べつに251ではないが:2005/07/09(土) 20:36:21 ID:vHXh/y+4
>259
>251の文章が読めてないね。
入力側と違って負荷側がどんな風になったら異常なのかということをレギュレータは知らない。
だから、そんな汎用ピンは存在しない。必要に応じて必要な回路を付加してやるしかない。

だいたい 2V 下がったら LED 点けるくらいならトランジスタ 1 個でできる話。
267247:2005/07/09(土) 20:45:09 ID:YWQJ2S0k
>>266
レギュレータは帰還回路なので,異常があれば帰還ループが閉じません.
ループが閉じている(正常動作)か,開いている(異常動作)かは,内部の検出電圧比較回路の
入力端子間電圧がZero(正常動作時)か否(異常動作時)かで判断できます.
それを検出するのがErroe出力端子です.
Error出力端子を見れば,出力電圧が設定電圧どおりか否かを判断できます.
268774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 21:02:18 ID:vHXh/y+4
>267
だから ... それはおまえさんが定義した「異常」だろ?
その異常に興味がある(検出してほしい)のはおまえさんだけ。
269774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 21:03:18 ID:nwzOIbKV
>入力端子間電圧がZero(正常動作時)か否(異常動作時)かで判断できます.

ゼロと判定される範囲と期間は?
270247:2005/07/09(土) 21:06:53 ID:YWQJ2S0k
orz
271774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 22:09:13 ID:pg1CucI3
音をオペアンプで増幅ですが、出力のさい同位相と同振幅でDC10Vの電源ノイズも載るので、
差を引く方式を浮動バイアス方式というですか?また、手前で10kA2連の可変抵抗を中継させて
ますが、可変抵抗の結線は、音in、音out、バイアスからJR5532へ、でよいですか?
バイアス点はグランドと同じく一点集中でいーもんなんでしょうか?回路にもよるんでしょうけど。
272774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 22:09:25 ID:PRbXGn0d

なんか流れてしまいそうなので、もう一度書かせてもらいますね。

>>121
> 参照 http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/tech/current_mirror/
> >並列数が多くなると、ベース電流が…
> 上の参照先のベース電流補償型を使うと解決します。
Q3を追加してベース電流を補償してるけれど、代わりに
プルアップ(元の質問のpnpならプルダウン)抵抗ではダメですか?
273774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 22:42:08 ID:CaGlGFq3
>121じゃないけど抵抗でベース電流を補うのはまずい
もし必要以上のベース電流が流れたらミラー効果がなくなるから
274774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 23:45:58 ID:Tau6/vXp
>>271
俺は多分答えられないけどw、元の回路図と自分が配線した実体配線図をどこかに晒せ。
そうすれば、多分誰かがきちんと答えてくれる(はずw)
実体配線図は、回路図を元に自分が実際どういう配線の引き回しをしたか忠実に図面にすればいい。

>DC10Vの電源ノイズも載るので、
利得何倍かにもよるが、ここが引っかかるな・・・
275774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:24:39 ID:8FiAJJq2
教えてください。

店で74HCU04Fをくださいと言って、包んでくれたICには
74HCU04A と書いてありました。最後のAとFの違いって
何でしょうか?
276774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:35:04 ID:77rWhtj3
277774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:36:42 ID:77rWhtj3
そこでhcu04とでも入れて検索。 orz
278774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:46:08 ID:T0y8tHps
その前に製造メーカーが違う可能性が(w
279774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 02:34:49 ID:8FiAJJq2
>>276

ありがとうございます。東芝の資料を見ると、PとFはパッケージ
を表すようですね。

http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/achp/dname_log.htm の
TI の資料を見てみると、パッケージコードの前の英文字は製品
バージョンを表すようです。とすると、74HCU04A は 74HCU04
の新しいバージョンということになるのかな?

しかし、バージョンが A, B, C ... F までいった場合、バージョン
を含む表記方法も 74HCU04F になってしまう。。。まぎらわしすぎ
て勘弁してほしい。。。
280774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 06:42:55 ID:9etZVGk+
>>279
> まぎらわしすぎて勘弁してほしい。。。
Fまで行くほど間抜けな設計はされてないでしょう。
そこまで高性能(?)になれば、別のシリーズにするでしょうし。
281774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 07:31:50 ID:14j8OZaB
>>279
Fは使われてるから、Eの次はGとかになるんじゃないかな?
282774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 09:23:15 ID:614bC+Bj
プロセス変更とかいうのはあるけどね

>バージョン を含む表記方法も 74HCU04F になってしまう
74HCU04FF
74HCU04PF

となるんだけどね。ただ、そこまで細かく指定することは
あまりないけどね
283774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 13:13:24 ID:e57SUC2e
> 74HCU04PF
じゃなくてFPだね。

つーかそもそも、
> 店で74HCU04Fをくださいと言って、包んでくれたICには
> 74HCU04A と書いてありました。
本当にそういう表記だったのか疑問だわね。ヌシが省略したっぽい。
勝手に省略すれば紛らわしくなるわね。
284275:2005/07/10(日) 13:41:01 ID:8FiAJJq2
みなさん。ありがとうございます。

>>283
正確には、55ANGLJ HCU04A と書いてあります。

まあ、フラットパッケージのSOPであることは、見れば
わかるし、特性的に違いがなければよいのですけどね。。。

問題なさそうなので、もう使っちゃいましたが、動くか
どうかはこれからです。
285183:2005/07/10(日) 13:59:57 ID:5lbjNrL8
>>189
返信遅れました
ありがとうございます
286774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 14:54:39 ID:TX22BuvI

>>273
ミラー効果は別の話ですよね? 詳しくは知りませんが。

「カレントミラーの動作」の意味と捉えて、Q3はどういう理由で
ちょうどいいところに制限されるんでしょうか?
抵抗だと余計に流れるということですが、I1によってQ1のVBE電圧が決まり、
それがQ2のVBEになるから、それによってIB2やI2が決まるような気が
するのですが。
287774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 16:26:22 ID:lstwPWkQ
板違いだったらすみません.

アナログ基板とデジタル基板はどう違うのでしょうか?
当方この分野にはあまり詳しくないため,解説してあるページなどありましたら
ポインタお願いします.
288774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 16:37:11 ID:4b4+mT1R
そもそもデジタル基板、アナログ基板という用語は電気電子一般の用語ではありません。
どちらの分野で使われている言葉でしょうか。
289287:2005/07/10(日) 17:02:44 ID:lstwPWkQ
>>288
そうなのですか,それすら知りませんでした.すみません.

当方が調べているのは基板設計CADに関することで,
アナログ基板とデジタル基板で設計の方針が違うと聞いたからです.
290774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:09:57 ID:4b4+mT1R
だとすると、アナログ回路の載る基板、デジタル回路の乗る基板ぐらいの意味ですね。
なかには同居しているものもありますし。
デジタル回路とアナログ回路の違い、として探して調べてみてください。

一般にはアナログ回路は誤差やノイズに弱くデリケートで、デジタル回路はこれらに強い代わりに
自身がノイズの発生源になるといわれていますが、これらは原則であり、タイミングなどの関係で
非常にデリケートなデジタル回路も、ノイズを発するアナログ回路もあります。
これらのことから基板の設計指針がかわってくるのだと思いますが、これは基板やさんごとのノウ
ハウの部分で、一般解のようなものは無いと思ったほうがよいです。
291774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:11:10 ID:VvlbvGTM
半導体の絶対定格に対するマージンは、どれくらいとられているものなのでしょうか?
マージンまで考慮した設計がいけないのは分かっているのですが・・・
292287:2005/07/10(日) 17:12:21 ID:lstwPWkQ
>>290
ありがとうございました.今から調べてみます.
293774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:21:48 ID:HuwkoSZc
>>289
一口にデジタルと言っても、
数MHzの領域とGHzに近い領域じゃ全く違う。
アナログも当然音楽帯域と携帯のRF帯とかじゃ全然違う訳で。
294774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:24:15 ID:4b4+mT1R
>>291
意外と全然無いと思ったほうがよい。
昔と違ってバラツキを押さえ、正確な実質限界を把握できるようになってきてるから。
最近のCPUが全然クロックアップ耐性が無いことをみても明らか。
295273:2005/07/10(日) 17:26:37 ID:8GXBhlV2
>>286
スマン間違えた、ミラー効果はべつもの

ノーマルなミラー回路を見てもらいたい
Q1のコレクタとベースが接続してあるためコレクタ電圧は0.6V位と低い
これは一見飽和状態に見えるけどそのその実Icはちゃんと能動領域で働いていてIbによって制御されているんだ
というよりIc=I1を流すために必要なIbしか流していないと考えたほうがいい

この「Ic=I1を流すために必要なIb」が得られるVbeを他のトランジスタにおしえて同じIcを流させるのがカレントミラー回路だ
だから抵抗をつけて必要なIbを超えてしまうとQ1は飽和してしまうし他のトランジスタにはI1以上の電流が流れるとがわかる

このことを理解すればQ3と抵抗の違いがわかると思う


296774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:34:15 ID:HuwkoSZc
>>291
絶対定格は絶対に超えてはならない定格。
動作定格に対するマージンをプラスした分が絶対定格だと思って設計した方がいいよ。
297774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 19:14:27 ID:zPZ9KjzF
青色LEDって何で乾電池一本(一本;1.5v)では
動作しないのですか?
波長とかが影響しているのでしょうか?
298774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 19:35:15 ID:Gh3TCEVM
>>289
こういう香具師がCADで基板の図面を描く→部品が結線されているだけのDQNな基板ができあがる

ていうか勉強する順番が違くないか?
電子回路がどんなもんだかわからなきゃ基板の設計なんて出来ないぞ?
299774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 19:56:36 ID:6K+4w2GZ
三流大 or 専卒 → 回路設計に入れなくて基板屋 → 知ったかしながら基板設計
っつーのが標準なんじゃないの?

289はリアル工房辺りだろ。
300774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 20:26:42 ID:6kKu3/aj
超高周波回路を除いて、基板はイメージで作るもんなんじゃないの?
301774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 20:31:46 ID:UJTkhXWM
>300
ぎゃくだよ。
超高周波つうか1GHz弱くらい以上だけどさ。イメージで作る。
材質も変わるけどね。

その他は部品が結線されてりゃいいんだよ。
MSIつかった昔ならイザ知らず、今日日は機能ごとに集積回路にまとまっているからね。
基板の中を何往復もするようなトレースなんか作れるほうが稀少だ。
302774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 20:33:51 ID:2hsfc+ZV
>>295
イエローカード。
>Q1のコレクタとベースが接続してあるためコレクタ電圧は0.6V位と低い
>これは一見飽和状態に見えるけどそのその実Icはちゃんと能動領域で働いていてIbによって制御されているんだ
これはだめ。
コレクタとベースが接続してあるという時点で、これはトランジスタではなく
ダイオードとして動作する。流れる電流(Ie)もベースからエミッタへ流れる電流(言わばIb)が
主体であると考えるべき。この時、トランジスタとして動作してたら、IbのhFE倍のIcが流れる事になるでしょ。
但し、
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/tech/current_mirror/の作者は、同じ間違いをしてるうえに、
こんな事まで書いてるのでレッドカードだね。
>Q1のコレクタ-エミッタ間電圧はベース-エミッタ間電圧に等しい0.6V程度であるため、
>コレクタ-エミッタ間の飽和電圧の低い素子を用いる必要があります。
こういう間違いを堂々と書いてもらうと困る。

ついでに、もう一枚。
>この「Ic=I1を流すために必要なIb」が得られるVbeを他のトランジスタにおしえて同じIcを
>流させるのがカレントミラー回路だ
これも考え方がちと違う。実用的なエミッタ抵抗追加形で説明すると、Q1のVbeとRe1×Ie1
によって設定される電圧で、Q2のIe2を制限すると言うのが正しい。そうするとRe1,2の比率を
変えることにより、Ie1,2の比率が変わるという説明がし易くなる。

そしてこれは、レッドカード。
>だから抵抗をつけて必要なIbを超えてしまうとQ1は飽和してしまうし他のトランジスタには
>I1以上の電流が流れるとがわかる
別電源から、抵抗経由でQ2のベース電流を補償してはいけない理由は、そんな事をすると
I1,2の電流の比例関係が維持できないから。
303774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 20:52:42 ID:6KsKZ2QO
>>299アオリにマジレスするのもあれだが、SEじゃないかと思う。
SEはにわか仕込みで自分が作ろうとする分野のシステムの知識を収集しないといけないからな。
304774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 20:55:16 ID:hP2YQNgu
本人の言い訳光臨ですか?
305774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 20:57:24 ID:RlPOso0x
質問させていただきます。
英文を読んでいるのですが、
HEMTの構造の説明の中で
'GaN buffer layer with N-face polarity'
とあるのですが、
'N-face polarity'とはなんでしょうか?
お願いします。
polarityを調べても両極性、正反対、対立、としか出てこなくて、
理解が難しい訳になってしまいます。
306275:2005/07/10(日) 20:57:55 ID:dLvcw6Ze
>>302
釣りじゃないよな、こんな長い文章かくんだから本気でそう思ってるんだよな

だったら君はトランジスタというものがわかってない
>ベースからエミッタへ流れる電流(言わばIb)が 主体であると考えるべき
I1を全部ベースに流したらVbeがはねあがって他のトランジスタは目いっぱいの電流をながしてしまう
なぜ同じ特性のトランジスタを使わなければならないか考えたらわかるはずだが
307魚チョコ:2005/07/10(日) 21:11:23 ID:PFj4EZC1
>>302
「コレクタとベースが接続してあるという時点で、これはトランジスタではなく
ダイオードとして動作する。」

トランジスタは配線を調べて動作をかえるほど高機能ではないと思うぞ
308275:2005/07/10(日) 21:22:43 ID:HXQlM3uH
>295もこのへんがわかってないようだから追伸

>IbのhFE倍のIcが流れる事になるでしょ。
だからIc=HFE*Ibの関係がなりたつようにバランスするんだ
この制御はわずかなコレクタ電圧の変化として表れる

>コレクタ-エミッタ間の飽和電圧の低い素子を用いる必要があります
といっているのはこのため
飽和電圧がVBEより高いと制御できない
309774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 22:10:39 ID:HivxPBLL
>>307
いいじゃないか。気分よく公爵たれて満足しているんだろうからさ。
無視してやれよ。そんなのに騙される初心者がいたって、どうせそいつはそんな器だったってこった。
310302:2005/07/10(日) 22:39:15 ID:2hsfc+ZV
>>306
>なぜ同じ特性のトランジスタを使わなければならないか考えたらわかるはずだが
Q1,2のVbeが揃っていないと困るという理由なんだが、だからVbeさえ揃っていれば、
Hfeがかなり異なるトランジスタでも無問題。カレントミラーの動作原理に対して
誤解があると思うぞ。

>>308
>だからIc=HFE*Ibの関係がなりたつようにバランスするんだ
これは確かに書き方が悪かった。
>コレクタとベースが接続してあるという時点で、これはトランジスタではなく
>ダイオードとして動作する
というのを、全体として、ダイオードとして動作している。に訂正。
だから、「飽和電圧がVBEより高い」というトランジスタはありえない。

ところで、番コテ(275)はそれでいいのか?
311774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 22:49:29 ID:otbGg7WN
すいません。簡単な質問だとは思うのですが、
聞かせてください。

+5v

|

この記号は5vの電源とつながっているという解釈をすればよいのでしょうか?
312774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 23:04:35 ID:ihxfKkyu
だよーん。
313774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 23:07:31 ID:otbGg7WN
>>312さん
m(_ _)mありがとうございました。
314774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 23:13:54 ID:zWXpq10v
質問です
RC回路の出力 1-e^(-t/RC) は入力の周波数にどのように影響されるのでしょうか
315308:2005/07/10(日) 23:22:27 ID:NTdxXvYy
スマンコテつけまちがえてる
>306,>308は>275じゃなくて>295だ、で>308にある>295は>286だ

>>310 カレントミラー回路はI1と同じ大きさのI2を流したいわけだからHFEも同じでないと合わない
細かいことを言えば
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/tech/current_mirror/
にかいてあるようにIb分の差がでるがHFEの影響のほうがずっと大きい

>全体として、ダイオードとして動作している。に訂正。
>だから、「飽和電圧がVBEより高い」というトランジスタはありえない。

だから、その状態は飽和じゃないんだって、トランジスタにはコレクタ飽和電圧Vce(sat)というのがあって通常0.4V位なんだ
このVce(sat)がVBEより高いトランジスタが実際にあるかどうかは知らん、それは君が
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/tech/current_mirror/
から引っ張り出したことだから
316774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 23:49:19 ID:njnTcQ4S
お尋ねします。

「正転」と「逆転」って、英語でどう言えばいいか分かる方はいらっしゃいますか?

語学板より、こちらの方が詳しい方がいらっしゃると思い、こちらで質問させていだたきます。
よろしくお願いします。
317774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 23:52:14 ID:zzaMHgvZ
Normal-Reverse
CW-CCW (ClockWidth-CounterClockWidth) などが思いつく
318774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 00:01:13 ID:zWXpq10v
>>316
http://www.alc.co.jp/
ここは調べたのか?
319774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 00:29:14 ID:WLqUohur
すんません
電気のド素人なんですけど
少しでも電気の事覚えたいので

なにか超初心者におすすめの教材(市販でおねがいします)
あればお教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
320316:2005/07/11(月) 00:32:17 ID:ckMkSDWz
316さん、317さん、レスありがとうございました。
これを手がかりにいい表現を考えます。
321774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 00:43:10 ID:OVkls6XZ
翻訳さん久しぶりだね
仕事が無かったのかな? 余計なお世話だって?
322774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 01:04:35 ID:3KsZJ0lb
論理回路なんですけど
「2×2掛け算器について述べなさい」
という宿題を出されたのですが
2×2掛け算器って何ですか?
323774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 01:24:56 ID:tWg1dt7H
324774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 01:28:42 ID:ORil07+8
325774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 07:52:24 ID:wpRx2KDG
>>317
意味が違うぞ! CCW ・Counter C|ock Wise ・反時計方向の回転。
326317:2005/07/11(月) 08:20:36 ID:OVkls6XZ
めんご
327302:2005/07/11(月) 09:07:06 ID:BPovgjbz
>>315
>カレントミラー回路はI1と同じ大きさのI2を流したいわけだからHFEも同じでないと合わない
やっぱり勘違いしてる。
Q1はダイオードとして動作している。だから極端な話、Q1がHFE=0でも(∴IE=IB)、
カレントミラーとしての動作に問題は無い。(VF1=Vbe2というのは当然の前提)

>だから、その状態は飽和じゃないんだって
唐突に変な話を持ち出してくる。Q1が飽和してるか否かなんて、何処にも触れていないし
問題にもしていない。むしろ、
「Q1はダイオードとして動作している。」
「飽和電圧がVBEより高いというトランジスタはありえない。」
と言切っているわけだから、Q1がトランジスタ飽和動作じゃないと考えてるということは、
日本語として、普通に読み取れるはず。
>飽和電圧がVBEより高いと制御できない
と、君がわざわざ>>308に書出したから、反証したに過ぎない。こんな文を書出しただけで
充分に?なんだが、話の論点が変にずれてないか?
328302:2005/07/11(月) 09:08:20 ID:BPovgjbz
>>295の明らかな誤謬点(>>302で、その2やレッドカードとして指摘)には言及しない、
おかしな追従レスがつく、話の論点をずらすなど、そういう性癖の人物を約一名知ってる
だけに、いささか興ざめな感がするが、それは、さておこう。

私の主張はQ1はダイオードとしての動作をしているというのに対して、君の主張はトランジスタ
として動作しているとの認識の違いにあると思う。

そこで、単純なシミュレーション。
カレントミラー回路において、Q1のコレクタをオープン(Q1をトランジスタとして動作させない)
にしたら、カレントミラーとして動作しなくなるか?

初心者向けの、解説はここまで。
これ以上話を続けると、初心者スレの範疇を超えると思うので、適当なスレ、例えば
ディスクリート回路
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076605667/
にでも、意見を書いておいてくれ。
329291:2005/07/11(月) 09:48:44 ID:8P4B2DrA
>>294,>>296
どうもありがとうございます
そこまで際どかったんですね
どうも目の付け所が悪いのか、ギリギリになりがちでして・・・
自分の場合は趣味の範囲なので、何かあってもそれで済むという意識があって
そこから直してくべきなんでしょうね
330774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 12:10:48 ID:+PF8n2qC
328
お前、日本語勉強して書きなおせ。
331774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 12:41:57 ID:dEk1Puzi
映像が暗いので増幅回路をつくりましたが、電源オンしてから映るまで数秒、フェードインのように
現れて表示されるのは、電流がプリント基板上に本来無い回路を通るからですか?
332774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 12:59:29 ID:HZN/wbCn
>>331
どっかのバカが不必要に大きなコンデンサを入れたからだろ。
333774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 15:12:30 ID:mlJeXDDv
本来無い回路は、文字通り無いんだから通りようもないわな。
334774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 16:42:24 ID:ORil07+8
>>331
ビデオ信号は、電圧に意味があるので
単純に増幅すると不具合を生じまつ
335774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 17:59:49 ID:SmMXvoRd
>>331
映像が暗い原因が何かを突き止めないと、単純に増幅すれば明るくなる
というものではありません。
映像信号は同期信号も含め、基準レベルが決まっているので勝手に増幅
するわけにはいきません。
336308:2005/07/11(月) 20:41:16 ID:0UZe9epL
>>328
わかりました、明日時間がとれたらQ1のコレクターベース接続の場合とコレクタオープンの場合とで比較してみます
差異を感じなかったら君の言う「コレクタ、ベース接続はダイオードと等価」ということを認めましょう

ただし
結果がどうあれ、Vceが0.6Vと低い電圧であってもトランジスタとして機能しているという持論はかえませんから
337魚チョコ:2005/07/11(月) 20:56:27 ID:/VlVIoH/
>>336
原理的にはVBEはB-E界面ダイオードの順方向電圧だから
界面を通過する電流(Ie)が等しければコレクタを外しても
変わらないように思える。しかし
ベース拡がり抵抗(rbb')があることを考えれば、
mV程度の変化は容易に生じると予想される。いじょ。
338774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 23:01:04 ID:VMzv0iAs
俺の使ってた教科書では
『集積回路ではダイオードを作るより同じ特性のトランジスタを作る方が容易なので
ダイオードの代わりにベースとコレクタをつないだトランジスタを用いることが多い』
とあるわけだが。
そもそも>>308の持論では
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/tech/current_mirror/
の簡略形の説明ができないと思われ。
339774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 23:15:52 ID:clsKGEM5
これまで4MBとか8MBのFlashROMを使ったことがなくて、今度初めて
使うんですが、バイトモードにしたとき、A-1ピンにはCPUのローカルアドレス
のA0を繋げばいいのでしょうか?
A-1…A0
A0…A1
A1…A2
という風にずらして。

それとも、FlashのA0にはCPUのA0、…と合わせていき、最後のアドレスを
A-1に繋ぐのでしょうか?
データシート見てもよく分かりません。すみませんが、教えてくだせぇ。
340774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 18:26:06 ID:QHkZ9Z+Q
>>339
フラッシュの場合
書き込みがページ単位、消去がブロック単位
だったりしますので
これらが連続している必要があります
341308:2005/07/12(火) 20:20:45 ID:h1dAEvSJ
>>302
早速>>336の実験をやった
とても等価と言えるもんじゃなかった、5%程度なら認めようと思ったけど10倍位の差が出たんでは・・・
これほどの差なら初心者の実験でもわかる
やっぱベースに流し込むからVbeが跳ね上がるんだ
342308:2005/07/12(火) 20:23:09 ID:h1dAEvSJ
いちおう試験方法と結果

試験トランジスタ:2SA1015-Y
入力電流I1 :YEW2553 定電流出力
Q2の電源Vc :YEW2553 定電圧出力
I2の測定  :TR6846 (内部抵抗1.5Ω)

コレクタとベースの接続、開放はマイクロスイッチSで行う

Vc=1V
表にしたいけど多分ずれるから左からI1,I2(S-on),I2(S-off)単位は(mA)で見てくれ

0.1 0.108 0.773
1.0 1.03 10.2
10.0 10.3 73.5

Vc=3V でも行うがほぼ同様
343308:2005/07/12(火) 20:30:40 ID:h1dAEvSJ
そらからレッドカードというのは「Q1が飽和する」と書いたことか?
それならオレの早とちりだった、Q1のコレクタはベースに接続されているから飽和はしない、訂正
しかし
ベース電流を外部から補うことには何の問題もない、オレはIb(トータル)以上の電流を流してはいけないと言っているんだから
ついでの試験として上の回路でトランジスタを8個追加してみたらI2が約4%の減となった
ベースに定電流源からIb分を流し込んだら元に戻った、ま、当然のことだが。
344774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 22:08:19 ID:zWkE+xYp
なんとかLTspice使えるようになったんで、話題になってるコレクターオープンの
実験をしてみたいのですが、どう表現したらいいんでしょうか?
本当にオープンじゃエラーになります。うんと高い抵抗(TΩまで指定できるようです)で
どこかに繋げばいいんでしょうけど、どこでもいいんですか?
345774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 22:24:32 ID:uih2LMWR
>>344
│             |
+───┐    |
|      │    |
Rsw     │    |
|      │    |
c       │     c
Q1 b――+――b Q2
e           e
|          |

コレクタオープン → Rsw→無限大(TΩ)
コレクタベース接続  → Rsw=0
で良いんじゃないか?
346774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 22:42:33 ID:9CYJWDbW
日立のRAMでHM658128というのがあるようなんですが、HM628128とは
どのように違うものなんでしょうか?あと、サフィックスのLPとかALP
とかの意味を教えてください。よろしくお願いします。
347774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:07:01 ID:q8KUI5U9
>>341さんが、>>302さんと議論している背景に一つは>>302さんの以下の書き込みでしょう?
>コレクタとベースが接続してあるという時点で、これはトランジスタではなく
>ダイオードとして動作する。流れる電流(Ie)もベースからエミッタへ流れる電流(言わばIb)が
>主体であると考えるべき。この時、トランジスタとして動作してたら、IbのhFE倍のIcが流れる事になるでしょ。
端的に書き表されていないから誤解があるかもしれないけど、>>341さんの意見が、正しいと思います。
B-C間短絡の場合と、開放したB-E間特性だけとは動作が異なります。
つまり、Icが流れるか否かに大きな違いが生じるわけです。短絡すればベース電流は
1/hfeとなり、それでベース電位が決まり、カレントミラーの場合には
ペア・トランジスタのベース電位を決めることになります。トランジスタも
議論を深めていくと「電位」で議論することになりますから、ペア・トランジスタの
ベース電位を正確に決めることはカレントミラーの精度に直接的な影響があります。
このようなことから、「左右対称に組む」こと、つまり「C-B間短絡」が
正しい選択となります。
ただ、>>302さんの言い回しは、私もちょっと引きます(お付き合いしたくない)・・・
348774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:08:26 ID:IPdqv9iN
>>346
うろ覚えだけどHM65は、結構電流を食うタイプ
HM62は、コンデンサでバックアップできる位の
小電流タイプだったと記憶している。動作上
は、ほぼコンパチだと思うぞ。ALPとLPでAは、
わからんがLPはLOW POWERだったような。
偽情報の可能性が高いので確認してネ
349774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:10:04 ID:HJ+acrYp
電気回路を構成する代表的な素子三つってなんですか?
350774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:19:40 ID:KBxFkvls
宿題かな。

LCR(コイルとコンデンサと抵抗)電気回路というより、交流回路を解析する場合の基本で、
これらの組み合わせとして看做せることがおおいのです。
これらは受動素子と呼ばれます。
351魚チョコ:2005/07/12(火) 23:20:10 ID:OPOUtHIW
>>346
なんだ、CQの'97年版のRAM規格表にも載ってるぢゃないか (新しいのくれ ミ ゚ 0゚ミ_凵)

658128 は 擬似SRAM  628128 は SRAM

いじょ

 (新しいのくれ ミ ゚ 0゚ミ_凵)
352774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:27:20 ID:x43U6jzS
HM62は本当のSRAM、HM65は疑似SRAMだったと思う。
LPはローパワーでよかったはず。
Aはリビジョン番号?みたいなもので、何か変更があるごとにA,B,C・・・となる。
353774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:46:25 ID:dESM7/oY
すいません。他でも尋ねたのですが、見つからなかったので、こちらで
質問させていただきます。(マルチと思わないでください。まったくの素人です)
銅線PEWの1.1ミリ(1000g単位)を探しております。
東京で売ってるお店を
知っている方いましたら、教えていただけませんでしょうか??
ちなみに、秋葉原のオヤイデ店にはなかったでした。
宜しくお願いします。
354774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:54:45 ID:ILsw8LHg
電気音痴の私にご指導下さい。
200v30A(と説明されました)の機械を来春頃、導入予定なんですが、
普通の100vと何が違うんでしょうか?普通の100V用の電源に差し込んでは
ダメですか?もしかして、電気工事などをしないと使えないんでしょうか?
また、30Aとは何を表すものでしょうか?この数値が高いとどうなるのかとかも
教えて頂ければ嬉しいです。
355774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:00:44 ID:LbHPJDj3
>>354
何に使う、どのような機械なのかも説明しろよ。
356774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:05:33 ID:fe/pOI8U
>355さん
金型加工などをするマシニングです。
宜しくお願いします。
357774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:05:46 ID:vgHmBdmd
重症だな。
358774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:18:19 ID:fe/pOI8U
初心者スレだから質問したんです。
ここなら親切に教えてもらえると思ったんですが・・・。
残念です。
359774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:21:00 ID:/LnZ/Z5s
>>353
オヤイデになきゃ無いんじゃない?
>まったくの素人です
なら素直に1.0mmか1.2mmを使えば?これならオヤイデに在庫あったぜ。
360774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:26:12 ID:V4keLr97
>>341,>>302
>>347です。下記実験回路にて、実験をしました。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1121180934.gif
実験は、(少し大きいのですが)0〜100mA程度まで電流をかえて1Ωでの電圧降下を
測定する方法です。私事ですが、6桁のDMMを定期較正に出しているために、1Ωの
電圧降下はディジタル・テスターで電圧を測定しました。最小分解能は1mVです。
それで結果ですが、>>341さんが言われるとおり、電流のほとんどはIcとなって
流れており、Ib側の1Ωは1mV分解能のディジタル・テスターではIcが100mAに達しても
測定できませんでした。このことから、hfeは100以上であり
「C-B間短絡でも、大きなhfeが残っている」と考えることができます。
更に言えば、「Ic側の1Ωの電圧降下が大きくなる」ことは、「Vce<Vbeである」ことを意味します。
>>302さんの論拠は、おそらく「C-B間を短絡すると、hfeは大きく減少し、Ibが支配的になる」
と言うことでしょうから、この実験からも、>>302さんのお考えが誤りであることが
ご理解いただけると思います。
>>302さんは次のような考え方をされると、「C-B間短絡でも、hfeが残る」ことが
ご理解いただけると思います。その考え方は、「大きなIbを通じると、Vceが0.3V程度まで
低下する」と言うことです。これは「Vce=0.3V程度に達するまで、hfeが残っている」
とも言い得ます。Vbe>Vce付近でhfeが残っていなければ、Vceは0.7V程度となるはずです。
あと、モノの言い回しに気をつけたほうがいいかも・・・
361774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:36:17 ID:V4keLr97
>>354
結論から言えば、「100Vでは使えない」と考えた方が無難でしょう。
100Vで使うことに労力を割くよりも、200Vの配線を持ってくることに労力を
割いた方が良いと思います。
変圧器やインバーターなどの方法が絶対に存在しないわけではありません。
しかし、100Vにすると60Aが通じることになります。1Ωの抵抗が存在すれば、
60Vの電圧降下を生じます。電力損失は3.6KW(大きなドライヤー2本分)に達します。
ですから、パソコンをコンセントに挿して動かすこととは
少々異なるセンスが必要になるわけです。このような背景から、100V化することが
絶対に不可能であるとまでは言いませんが、200Vで動作させることを考えた方が
より簡単に済むと思うわけです。
362302:2005/07/13(水) 00:46:55 ID:A4ANFKvu
>>341
やれやれ、日本語読めなかった?

>これ以上話を続けると、初心者スレの範疇を超えると思うので、適当なスレ、例えば
>ディスクリート回路
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076605667/
>にでも、意見を書いておいてくれ。

初心者スレの域を超えるので私の方で誘導。
ディスクリート回路
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076605667/286
363774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:51:33 ID:YzqRLoic
>>354
361さんが回答済みですが、付け足しということで。
恐らくその機械は3相200Vが必要なのではないかと思います。
モーターなど使ってあると思いますが、6KVAというと一般的にはかなり
大き目の機械になりますので、3相の電力を使った方が効率が良いからです。
必要な電力について、メーカーの方とよく打ち合わせ、電力会社に相談して
下さい。
そこそこ工事費用や経費は必要になってくると思いますが、小細工や適当な
誤魔化しでは通用しない規模です。
364774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 01:09:18 ID:nlLgjWVC
>354
機械音痴の私にご指導下さい。
200v30A(と説明された機械)は何ですか?
365774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 01:11:00 ID:knULHOdc
>>359
1.1ミリでないと作れないんです。バイク用のジェネレーターが・・・・
366364:2005/07/13(水) 01:17:19 ID:nlLgjWVC
あ、ごめん。 マシニング加工機ね。

 200V30Aだと↓こんな感じか・・・。 
ttp://www.furukawaseiki.co.jp/fks_2ga.html
367お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/13(水) 01:29:03 ID:tfUQ1Rvi
>364 工作機械の一種。 マシニングセンターといえば千手観音のように多くの
アームを持ち、これに各種のドリルや切削刃などがつけられ、自動的に複数の加工を
行う機械のこと。

>>354 恐らく3相200Vでしょうから、>363さんの言うとおり、新規に引き込むことを
考える必要があります。電力会社での契約電力を確定する際に消費電力などの詳細スペックが
必要になりますから機械屋さんには電気屋さん用のスペックシートを出してもらうように
言っておき、工事の際に渡すようにします。

 予算的には状況によりますが10〜30マソ位だと推察されます。なじみの
電気屋さんによく相談してください。工場ということで恐らく電気屋さんの
知り合いはいると思いますが、もしいないようならこれを機会にいい電気屋さんを
見つけておくことをお勧めします。
368363:2005/07/13(水) 01:44:52 ID:YzqRLoic
>>364
えーっと、3相の200Vで30Aだったら、6kVAじゃなくて約10.5kVA
になるね。
その分だけを新規で引いたら電気代は基本料金だけで9〜10万円ほどになる
かな、すげーな。
6kと言ったのは単相200Vでの話。
369363:2005/07/13(水) 01:46:34 ID:YzqRLoic
↑アンカー間違えた、>>354宛です、すまん。
370774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 02:40:33 ID:/LnZ/Z5s
トランジスタは二つのダイオードの組み合わせで表せる。
(Ebers-Mollモデル ttp://jaco.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/kitagawa/edu/vlsi/spidev/bjt.html
トランジスタのベースとコレクタをつなぐとダイオードとして働かせることができる(ダイオード接続)。
これはBE間のPN接合がダイオードとして働くことによると考えられる。

なので>>360 >>295で増幅率の話が出てくるのはおかしな気がする。

それとベースに電流はほとんど流せないから>>328のコレクタオープンうんぬんもおかしな気がする。
うまく行かなかった理由のにエミッタ抵抗の有り無しは関係無いと思う。
371774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 05:04:34 ID:7ruBURBh
>>365
そんなもの自作して良いの?

ラジオセンターの出口の電線屋(九州じゃないよ)
になかったかな?
372774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 08:05:20 ID:x/R+Q3B7
C-B間を短絡してもIcは流れるよ
なこと決まってるじゃん
373774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 11:16:58 ID:YC0qlJyW
>>302さん、このスレで決着をつけたほうが良いと思います。
スレの名称には、それほどこだわる必要は無いでしょう?
発端になった書き込みも、このスレにあるわけだし。多くの人が見てるし・・・
374774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 12:05:10 ID:IYeaDSNp
>>373
そうだな。カレントミラーは基礎だから初心者スレの話題にも
ふさわしいとも言えなくもない。。

今まで余りよく読んでなかったが争点はアレかね。
B-Cを短絡したのとダイオードは等価だという香具師とそうじゃない、
という香具師が争ってるんかね。

片側をDに置き換えた簡易カレントミラーはREがなければ
駄目なのに対して、B-Cを短絡させたカレントミラーはREがなくても
2つのTrの特性が揃っていれば理屈の上ではきちんと動く。
それは何故か?

これが分かれば自ずと分かるだろ。分からんなら実際にやってみてみれ。
375774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 12:08:48 ID:IYeaDSNp
ああ、だから元ネタになっている

>Q1のコレクタ-エミッタ間電圧はベース-エミッタ間電圧に等しい0.6V程度であるため、
>コレクタ-エミッタ間の飽和電圧の低い素子を用いる必要があります。

これは正しい。
376774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 13:58:16 ID:IYeaDSNp
いま過去レスを読んでみたが、Q1のIcを無視してるのが勘違いの元だ罠。
Q1のC-E間がVsatより高ければ(普通は高い)Q1にIcが流れ、このIc
を決めるのがhfeってこと。カレントミラーが正確に機能する(すなわち
Ic1==Ic2)であるためには2つのTrのhfeを揃える必要がある野田。
わかったかな?
377魚チョコ:2005/07/13(水) 15:02:46 ID:X1orKXI3
>>カレントミラー論争中の人
(このネタ意外と尾を引くな… ミ゚仝 ゚ ミ )

カレントミラー回路の原理の説明に2種類あることにきづいたわ。

【原理1】 ダイオードとトランジスタの特性が相同
ダイオードとトランジスタは両方とも同じ形の特性を示す。
Di : IF = Is { exp ( kT qVF ) - 1 } ,
Tr : IE = Is { exp ( kT/qVBE ) - 1 }.
そこで、Di で I-V 変換して Tr で V-I 逆変換すれば I を「ミラー」できる。
I → Di (対数変換) VF → VBE Tr (指数変換)→ I.
しかし Tr とまったく同じ特性の Di を探し出すのが難しい。そこで特性のそろっ
た Tr の1つを Di として使う。

【原理2】 特性のそろったトランジスタを同じ条件で使えば等しい電流が流れる
特性のそろった Tr のベースを結合して等しい VBE を与えれば等しい Ic が流
れる( VCE-Ic 特性の傾きはここでは無視する)( LED の明るさ調整くらいなら
これでもいけると思う)。
さて問題は、望みの Ic を得るための VBE の算出だ。これは対数特性のうえに
温度変化が著しい。そこでベース共通 Tr の1つを犠牲にして I-VBE 変換する

・ コレクタとベース間を「抵抗」で結べば自己バイアス回路となり、Vc が変化して
Ic/IB 比が hFE となるように VBE が「制御」される(自己バイアス回路は負帰還
ループになっているので制御と呼んでもよかろう)。

・ ベースが共通になっているが、各 Tr の特性が等しいので IB が N (Tr の数)
倍になる。
hFE が hFE'=hFE/N に低下したのも同然。

・ このとき各 Tr は「トランジスタ」として動作し、VBE が等しいので Ic が等しく、
しがって各 IB は Ic/hFE の程度と「小さく」( IB が小さければよい。hFE が等し
い必要はない)……
入力電流には共通ベースと電流検出 Tr のコレクタしか行き先がなく、前述の
ように共通ベース電流は小さいので、その程度の精度で電流は「ミラー」される
(電流検出 Tr の Vc が変化して VBE が制御される)。

・ 原理上は自己バイアス抵抗に数百kΩを用いてもよいが、電流入力なのにイ
ンピーダンスが高くて使いにくく、周波数特性も悪化するだろうから、いっそ
「0Ω」にしてしまえば―― VCE = VBE ≒ 0.6V と低くなってしまうが――飽和は
しないのでちゃんと動作する。
378774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 15:46:15 ID:IYeaDSNp
直流的にはどうでも良いんだが能動負荷として使うのなら
hfeが同じじゃないと駄目なんだよ。
379774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 15:52:12 ID:HxgdmCcx
私も詳しく見ていませんでしたが、
カレントミラーの議論は、>>28さんがupした回路(ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0254.gif )
から始まっています。以下、
35,37,44,46,49-51,54,110,117,119,121,134,149,166,177,179
と続き、>>272でリフレッシュされて
273,286,295,302,306,307-310,327-328,336-338,341-343,347,360,362,370,372,374-376
となっているようです。
残念ながら「>>」は、全部に付けられませんでした(エラーとなり、書き込みが出来ませんでした)。
380774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 16:08:09 ID:IYeaDSNp
>>379
なるほど。
>>272 の抵抗で置き換えては駄目ですか?

は簡単で、単に抵抗に置き換えたんじゃ
カレントミラーにならん罠。
381774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 17:01:03 ID:IYeaDSNp
Q1のIcがきっちり流れてることをシミュってやったぞ。
参考にしてくれ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0267.png
382774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 18:31:36 ID:0gJuBJcm
整流ダイオードの非常に初歩的な質問な気がしますが…。

耐えうる逆電圧はデータシートを見れば分かるのですが、
耐電力がデータシートに載っていない場合は、
そのダイオードの耐電力というのはどのようにして知ればよいのでしょうか…。
383774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 18:38:34 ID:7JVeuU9P
>382
なぜ耐電力を知りたいのだ???
まずその質問の背景を説明してくれ。
384774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 18:43:18 ID:0gJuBJcm
レスありがとうございます。

整流用で入力電力が決まっていて、
その電力に耐えれるかどうか知りたく思っております。

385774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 18:45:54 ID:vjYIxYv/
>>382
定格電流に、Vfを、掛け合わせれば・・・
386774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 18:47:35 ID:vjYIxYv/
>>384
それは、ダイオードの損失ではないような
387774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 18:57:59 ID:xd0bbqfz
青色LEDの用途って、ディスプレイや次世代DVD記録再生機、
白色LEDを作って照明に使う、の他にあります?
388774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 19:03:32 ID:vjYIxYv/
>>384
普通、電力は気にしません
電流だけでOK

>>387
定電圧ダイオードとして
389774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 19:03:45 ID:I72XBLow
信号機
あと、次世代DVDは青色レーザでは?
390387:2005/07/13(水) 19:12:48 ID:xd0bbqfz
>>388
レスありがとうございます。
低電圧ですか?定電圧ですか?

>>389
レスありがとうございます。
青色レーザは、青色LEDを基礎として作られると聞いたことがあるので書きました。
391774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 19:16:27 ID:0gJuBJcm
>>388
つまり、電力は気にする必要はなく、
ダイオードに流れる電流から損失を予想して、
その損失が定格損失より下回っていれば大丈夫ってことでしょうか…。
RFIDで使う予定で、ダイオードに流れる電流の計算(?)むずいな…。

うーむ、むずい。
ありがとうございます。
392魚チョコ:2005/07/13(水) 20:14:56 ID:X1orKXI3
>>391
しょうがないな……
電圧の向きが逆方向: ダイオードに流れる電流がほとんど0なので電力も0。
               (逆電圧がよほど高いならわずかな漏れ電流でも発熱のお
               それあり)

電圧の向きが順方向: ダイオードの電圧降下VFは0.7〜1.5Vくらいでほぼ一定。

順方向期間中に流れる電流波形は回路によって異なる。純抵抗負荷なら電源電圧に
比例、平滑コンデンサ直結ならパルス的に流れる(高圧または大電流時は電流制限
必要)

消費電力は、

PD = ( 1 / T ) ∫VF IF(t) dt (T:周期,積分範囲は順方向半周期)
  ≒VF ( 1 / T )∫IF(t) dt. (VFはほぼ一定なので定数として扱った)

( 1 / T )∫IF(t) dt はとりもなおさず平均電流であり、VFも(あまり変わらないが)実
は電流で決まる。

そこでダイオードの消費電力はおおむね整流電流から求められる。
393774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 20:42:41 ID:n846SOLL
カレントミラーの議論は、要するに>>28さんの必要な回路があればよいのだろうと思います。
また>>379(←私です)で言っている>>272のリフレッシュは、おそらく>>28さん
ご本人であろうと思います。つまり、現在なお必要としていらっしゃるだろうと思います。
そこで、下記の回路をupします。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1121253744.gif
この回路は一見カレントミラーのようですが、実際にはトランジスタ回路の
バイアス回路の定数決定の要領で設計しました。2SC1815が定電流源となり、
左端のトランジスタに電流を通じます。このトランジスタに通じた電流と同じ
大きさの電流が、右側の2SA1015にも通じます。47Ωの抵抗値が大きいほど
LEDへの電流精度が高くなりますが、その抵抗での電圧降下が増えるので
コレクタに接続されるLEDの数を制限することになります。ここでは、20mAを
通じたときに1Vの電圧降下が生じる設定です。これだとVbeに0.1Vのばらつきがあっても
電流の誤差が10%に収まります。
>>28さんは電流値を変更したいようですが、この回路図では30Ωを変化させるとLEDに
通じる電流が変化します。
ちなみに47Ωを全てゼロΩにして、カレントミラーで実験してみました。結果は、
LEDに通じる電流に10%の差異が生じました。47Ωに戻すと1%程度に収まりました。
私はディスクリートでカレントミラーは、採用しない方が無難だと思います。
理由は、多くの皆さんが言っていらっしゃる通り、一様な特性のトランジスタが
使用環境を含めて得難いからです。そもそもカレントミラーは、「同じVbeを与えれば
同じIcが流れる」と言う考え方ですから、IC屋さんのお家芸みたいなものです。
394774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 20:45:53 ID:n846SOLL
>>393ですが、書き忘れました。
使用する2SA1015ですが、できればhfeの大きなGRを使われることを
お勧めします。GRは、秋月で入手できると思います。
395774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 20:53:33 ID:0gJuBJcm
>>392
ありがとうございます。

色々がんばってみます。
396774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 22:59:35 ID:oEmkDrl9

読むのが精一杯で、おまけに何気にヒートアップしてきて出づらくなった>>28です。

まず質問した動機といいますか、そのへんのことは>>44>>49あたりのとおりで、
今これがうまくいかんからすぐ答えくれ、という話ではないです。

>>51でシミュレーションを示されました。エミッタ抵抗を入れた方がいいという話も出ました。
エミッタ抵抗については説明も理解でき、実際に作ってみると、入れなくてもなんとかなる
という話も出ました。
改めてシミュレーション結果を見ると、ベース電流分誤差が出ており、多数並列にしたときに
誤差が大きくなるのが判りました。コレクタ電流に多数のベース電流を足したものを定電流回路に
通すからその誤差が出る、ならば抵抗でもかまして別途GNDに捨てちゃえば? という夢想には、
そんなのダメ、という回答を得ました。何とか使えるようになったLTspiceで試すと確かにその通り。
ただ、理解は半分不思議♪といったところ。
それではベース電流補償に入れるTRはどういう働きなの? ということを質問したあたりから
レスがヒートアップし始めて、現在、話の内容を脳内整理しているところです。

>>394
200個パックがGRグレードですね。なんか使うだろうと購入済みです。
397774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 23:19:49 ID:TvZjlGjO
簡単な論理回路図を作成できるような方法ってありますかね?
NOTやORのような簡単なやつでいいんですが
398774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 23:37:41 ID:oEmkDrl9
bschとか、LTspiceとか。
399774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 00:10:28 ID:or/SoGXm
>>398
さんくすです
400774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 01:27:58 ID:CvMDL1Zm
最近、LEDを使ったナツメ球が売られていますが、年間の電気代が40円くらいだとか。
あれは100VをどうやってLED駆動電圧まで下げてるんですか?
ガラス越しに中を見るとLEDは一個でした。
401774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 03:29:50 ID:M0oC4ddL
>>400
あ〜 ほ〜

 
0.33μF くらいだろ
402774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 05:51:46 ID:IY/zizwy

12V─(ヒューズ)───────ライト(55W)───GND

な、車の配線を


12V─(ヒューズ)─┐
12V─(ヒューズ)─┴─────ライト(55W)───GND

のように、配線を割り込ませたいと思ってます。
(スイッチA・スイッチBでも点灯する)

スイッチAを入れながらスイッチBを入れたときでも、ライトや車輌には問題無いでしょうか?
スイッチAからBに電気が逆流するとか何か予防策をしたほうがいいのでしょうか?
403774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 05:57:34 ID:653SLNbW
>>402
12Vが2つあるのはバッテリーが2個ということか?
スイッチA/Bはどこへ入れてる?
404402:2005/07/14(木) 06:43:27 ID:IY/zizwy
>>403
すいません、
バッテリーは1つです。
GNDは共通(ボディーアース)になります。

スイッチA/Bは、スモールランプとウインカーになります。

このライトは、「ウインカーを出したときに点灯するライト」です。
あまり光っても意味が無いので、スモールランプとして使えればいいな、と思いまして。

当然、スモールランプを付けながらウインカーを出すタイミングも出てきますので、
単純に結ぶだけならいいと思ったのですが、甘いでしょうか?
405774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 07:23:57 ID:d5PMNJZ3
スイッチA/Bはどこへ入れてる?
406774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 11:22:02 ID:lRtMd2Qw
しょうがないな。

>コレクタとベースが接続してあるという時点で、これはトランジスタではなく
>ダイオードとして動作する。流れる電流(Ie)もベースからエミッタへ流れる電流(言わばIb)が
>主体であると考えるべき。この時、トランジスタとして動作してたら、IbのhFE倍のIcが流れる事になるでしょ。

このトンチンカンなカキコ

>>Q1のコレクタ-エミッタ間電圧はベース-エミッタ間電圧に等しい0.6V程度であるため、
>>コレクタ-エミッタ間の飽和電圧の低い素子を用いる必要があります。
>こういう間違いを堂々と書いてもらうと困る。

このトンデモから、これを書いた本人はQ1のIcを完璧に無視していたのは間違いない。
後から微妙に修正したつもりのようだが

>Q1,2のVbeが揃っていないと困るという理由なんだが、だからVbeさえ揃っていれば、
>Hfeがかなり異なるトランジスタでも無問題。

このカキコを見る限り依然として誤解してるのも間違いない。元ネタになってる
LEDの光量制御くらいの用途なら誤解したままでも別に問題ないだろうが
カレントミラーのもっとも代表的な用途である能動負荷として用いるなら
この解釈ではまったく歯が立たない。

別に誤ることは恥ずかしいことではない。
しかし、誤りを認めて勉強する気がなければいつまで経っても
スキルも上がらない駄目人間のままぞ。忠告しておく。

407774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 11:22:59 ID:lRtMd2Qw
しまった、誤爆スマソ
408774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 12:57:52 ID:hwWYoePV
バイパスコンデンサと平滑コンデンサは同じ意味で使用しているのでしょうか?
違いを教えてください。
409774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 13:31:34 ID:1l8WRbJW
>408
大まかな考え方は次のとおり
バイパスコンデンサ 信号の周波数による直流電源電圧変動を抑制する
平滑コンデンサ 電源周波数(50/60Hz)による直流電源電圧の変動を抑制する。
410774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 13:48:48 ID:U0z/IwmR
>>402
>このライトは、「ウインカーを出したときに点灯するライト」です。
>あまり光っても意味が無いので、スモールランプとして使えればいいな
なんじゃこりゃ?
何をどうしたいのか、全然わからん。
411774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 14:26:32 ID:HRCs8mdh
全くの初心者ですいませんが、
一日の残り時間を格闘ゲームのライフゲージみたいなやつで表示させたいのですが、
そういうオブジェみたいなのって、どうやって作ったらいいんでしょうか。
なにかおすすめのスレッドとかこっから勉強しろとかありますでしょうか?
412魚チョコ:2005/07/14(木) 14:37:13 ID:7P7YgVCP
>>411
20〜30年前ならば、こういう回路を組みましたね。
http://rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/led10/led10.htm

今はマイコンを使っちゃう式が主流。ただし電子工作に加えてプログラミングが必要。
http://www.picfun.com/picframe.html
413774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 14:57:38 ID:HRCs8mdh
>>412
やはりどちらにしても全くの初心者にはかなり難しいものなんですか?
サイトを見た限りでは全く理解できませんでした。
414774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 15:20:33 ID:kiixzmRc
>>413
そんなに難しく考えなくて良いですよ。555は発振器でパルスを出力します。
4017はカウンタ+デコーダで、クロックが入ると一つずつとカウントアップして、その数字の出力がハイになりLEDに電流が流れて点灯します。
415774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 15:32:59 ID:ulCFnWpJ
>>406
なんだ、まだこっちで顔真っ赤にして泣いてたのか。
正しい実験をしたら、答えを教えてくれるってサ。
ディスクリート回路
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076605667/292-293,295-296,299

しかし、実験って怖いな。>>342のごくわずかなデータだけで、実験者の知識、技量、
経歴までわかるとは。


それから、阿呆レスは此処には書くな。>>362で誘導してもらってんだから、向こうでやれ。
初心者スレに迷惑をかけるな。

 #阿呆レスで初心者スレが混乱することを避けるための誘導だったら・・・よく理解してるな、
 #荒らしQの行動パターンを。
416774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 15:34:09 ID:ZMJh79ET
>>411
時計を、鏡に映して見る
とゆーのは、どうだろうか?
417774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 15:39:13 ID:pHWX3Hpv
ニキシー管の電波時計ならちょっと欲しいかも
418774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 15:56:59 ID:vbos5Kp8
>>415
いや、あの、例の人は
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1082998739/620
で忙しいみたいなんで今回は参加してないかと。

それと、>>302 はあれだけ議論になっているのに、
自分では実験とかして確認しようとしないんだよね。
ココにカキコする暇はあるのに。
419774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 16:11:41 ID:ulCFnWpJ
>>418
なんだ、もう来たのか。その調子で↓に答えてこいよ。
ディスクリート回路
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076605667/299

俺も答えが知りたいんだから。
420774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 18:05:45 ID:HRCs8mdh
>>416
数字ではなくて、バーで表現したいんですよ。
何となく一日の残りが分かるみたいな感じで。
減っていく感じでだいたいに時間が分かるみたいな感じで。
PICとか電子回路の基本を少し調べれば分かりますかね?
421774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 18:59:35 ID:b9fwIayN
>420
24時間の砂時計を作る。
もしくは24時間で燃え切るろうそくを作る。

寿命みたいだな。w
422774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:08:19 ID:HRCs8mdh
すいません。急になんか思い立って作れるかなぁ
とか思ってしまったので。まぁ調べて分からなかったらあきらめます。
423774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:22:26 ID:b9fwIayN
電電的にはワンチップマイコンでLEDを光らせるのが一番融通が利くんだけどねぇ。
5分ごとぐらいで設定できる24時間タイマーと電球って言うのも簡単っぽい。
材料代はかさむけど。
424774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:25:48 ID:pWyfgijT
>>421
砂時計は変更が容易か?
ロウソク代と電気代はどっちが安い?また、スイッチを押す操作と点火する操作はどちらが楽か?
425774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:32:18 ID:j3jkgqjf
マイコンってある程度使えるようになるとマイコンで出来ることなら何でもマイコンでやりたくなっちゃうよね
速度さえ許せばディスクリートで組むよりマイコンの方が楽チンだしw
426魚チョコ:2005/07/14(木) 19:39:43 ID:7P7YgVCP
>>425
そうかなあ LEDを60ヶ光らせたいとなったら どうせラッチとデコーダが要るし
デクスリートでコツコツと作りたいぞ _皿皿皿ロ皿━ゞミ゚д ;゚ ; ミ ジュー アチーョ
427774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:44:12 ID:yrk/3HGf
8x8のダイナミック点灯とか。
うまくやれば9本のI/Oで制御できると思う。
428774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:47:01 ID:fAHKt0BQ
>>425
ライターとかコンパイラとか本とか、初期投資をするから元取りたくなるしな
俺の場合はPIC/AVRチップや関連部品もある程度まとめ買いして常備してるし
429774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 20:36:34 ID:rrWSzMIa
>>428
自分の場合、PICでライター500円の手作り、コンパイラと本制限つきのお試し版を使用。
本は図書館のを借りて重要な部分のをソースにコメントアウトでメモかデジカメでコピー。
AVRのいいチップが秋月で買えるようになったら、AVRに移行するんだけどねぇ。

自分もチップや関連部品は安いところからまとめ買い派。

マイコン使い出すと、ディスクリートで作らなくなっちまった………orz
430774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 20:37:40 ID:rrWSzMIa
訂正
×:コンパイラと本制限つきのお試し版を使用。
○:コンパイラは制限つきのお試し版(無料)を使用。
431774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 21:12:58 ID:j3jkgqjf
>>428
俺の場合
AVR
 ライター:転がっていたEZ-USBを転用 / アセンブラ:WinAVRのasを使用
 チップ:ITプラザ / 本:この手は日本語データシートさえあればなくても無問題
EZ-USB
 アセンブラ:XASM / チップ:ジャンク屋で転がっているEZ-USBが載っているブツを確保→汎用化改造
 本:インターフェイスの特集、トラ技の特集、どすぶいだにょ
初期投資は無いに等しい…強いて上げるなら使えるようになるまでの知識を覚えることくらいか
一度でもマイコン使った経験があればたいした手間じゃないと思うけど
432125:2005/07/14(木) 21:18:40 ID:oQxdGcHi
先日こちらのみなさんや魚チョコさんにお世話になったものです。
教えて頂いた事を元に車での電池充電器作れました、ありがとうございます。
(12V電力を抵抗で電流を抑えて単4電池3本を充電するものを作りました)

15分作動させて充電電池の電圧を計測した所3本計3.6V→3.85Vになったので
充電はされていました。実働の車なので14.7Vで計算して取り付けています。
(先日は簡略化のため11.8Vでお話させて頂きました)ここで2点ほど伺いたいのですが

1、ケースにオンオフスイッチつけて車のメインキーがオンにならないと電流が流れない
 配線に接続しているのですがケーススイッチオン状態だと車のメインキーをオフにしても
 車のLEDライト等(消費電力が少ない灯火類)だけが点灯しっぱなしになってしまいます。

・これは充電電池自体の電流がによって車の電装系が作動してしまっているという事でしょうか?
・またそれが正しい場合は整流ダイオードなどで一方通行にして解決する事は可能でしょうか?
 (ほかにももし簡単か安価な解決策があれば・・・)

2、5Wセメント抵抗を使ったのですが充電中60〜70℃位まで発熱しました。
 (ケース等は溶けませんが指でさわり続けるのはキツイ位で問題があるのか心配です)
・セメント抵抗でこれ位温度があがるのはやはり設計的に問題ありますでしょうか? 

計算式としては{14.7Vー(1.2V×3)}÷0.222=50Ω  
で1.2V電池充電電池3本直列に抵抗5Wセメント抵抗50Ωを繋いで計算では222mA充電です
単四は約100mAで16時間充電が標準のようですが抵抗への負担軽減と充電時間短縮のため
時間に気をつけて流す電流を増やしています。
433774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 22:08:01 ID:TPzDtNy6
温度が上がると金属の抵抗値が上がるのはなぜ?
温度が上がると半導体の抵抗値が下がるのはなぜ?
ですか?
434774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 22:12:12 ID:7bmiA/Wh
若干間違いだな。
温度が上がると抵抗値があがるのは金属だけと考えてほぼ間違いない。
中にはPTCセラミックのような例外もあるが。
435774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 22:15:41 ID:vzel23hR
カーボンはどうだっけか?
436774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 22:34:20 ID:rrWSzMIa
カーボン抵抗のデータシート読むと、夏場と冬での温度差での抵抗値の変化すごい。
ま、測定器に使ってないからいいけど。
437774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:00:10 ID:vazgHS5V
はじめまして、質問させていただきます。
LEDから並列で入力をとり、リレーを駆動させたいのですが(MY2という名称)
何を使いどのように組めばいいでしょうか。
初心者なので配線図があればありがたいのですが、、。
LEDは多少暗くなってもいいです。電圧は約2Vでした。
当方ワイヤレスチャイムというのを使用していまして
http://www.e-bouhan.com/shohin02/020129.html  によく似たものです。
うちのじいちゃん用なのですが、一度気付くのに遅れて大変なことになったので
なるべく信頼性の高いものがあればいいのですが、、。
438774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:05:02 ID:i43i8t1f
>>437
難しくはないが、そういう用途なら初心者の自作はヤメレ
439774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:13:27 ID:vazgHS5V
>>438
早速の回答ありがとうございます。
なるべく信頼性が高い物をと過去に某警備会社に見積もりをお願いしたのですが
タケヤマ?とかいうメーカーの機器で5万位と言われて(上記の機械は4000円位)
金がなかったので、なるべく安くできないかと思った次第です。
一応半田付けだけはできます。何とかおねがいできないでしょうか
440774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:26:19 ID:i43i8t1f
>>439
だめだ、断る

ホームセンターで1000円以下、有線の物なら100円ショップでさえ手に入るものを、
警備会社が5万円という値をつけ、なおかつそれが商売として成り立つ理由を考えてみよ
その差額で、人命を担保する信頼性を買っているのだ

人命に関わる機器を初心者が自作することは、それが可能かどうか以前に、
もってのほかの行為だ
そういう目的の客には販売しないと明言する部品屋もあるんだぞ
441774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:27:27 ID:RZqC98Hm
>>439
>信頼性が高い物をと
安いもの+自作改造でその要求と同等を目指すの?
>>438の言うこと聞いた方がいいようなきがする。
正直、ちゃんと間違いなく改造出来るには、人に聞かなくても
どうすればいいか分かる知識が必要になると思うよ。
442774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:28:54 ID:7/cDgDUr
2V出てるなら、トランジスタでも74シリーズでも適当に咬まして
MY2とかいうリレーがドライブできる出力を作ればいいんじゃない?

何やりたいんだか分からないけど、4000円は出せるが5マソは出せない
じいちゃんって・・・・人生誤ったと思う orz
443774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:29:49 ID:OVE0UqhD
>>432
>・これは充電電池自体の電流…
電池をはずして消えればそういうことになる。
抵抗と直列に整流用のシリコンダイオードでも入れればOK。
(神経質なら電圧を0.6Vマイナスして抵抗値を再計算)

そもそも抵抗で電流制御する「簡易型」のため
発熱はやむをえない。
もっとW数の大きい抵抗や放熱器を使えば多少抑えられるが…。
発熱がいやならスイッチング方式にするなど結構複雑になる。
444437:2005/07/14(木) 23:38:09 ID:vazgHS5V
>>438 >>441 >>442
ご回答ありがとうございます。
いわれてみれば、あなたの言う通り信頼性が5万円という値段に
反映されていますね。考えがあさはかでしたこれから5万貯金します。
本当にありがとうございました。失礼します。

445お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/14(木) 23:48:11 ID:l2dTnIdO
>>437 いきなり回路例を示そうと思ったが、その前に気になるところがいくつかある。

・ワイヤレスでなくて、有線(コード式)ではダメなのか。
・「おじいちゃん用」というが、どういう使い方なのか。緊急通報なのか、連絡チャイムなのか・・・。
 「気付くのに遅れて大変な・・・」とは、なんだったのか・・・。
・リレーを駆動して、その後何を駆動したいのか。フラッシュを点滅させたいのか、大音量ブザーに
 したいのか・・・。

 もう少し詳細キボン。でないと突っ込んだアドバイスが出来ない。不安なら他の皆が言うように
プロに任せるべきだが、場合によっては可能性が無いわけでも・・・という気がする。
446774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:00:30 ID:MMl3aLY1
> 警備会社が5万円という値をつけ、なおかつそれが商売として成り立つ理由を考えてみよ
>その差額で、人命を担保する信頼性を買っているのだ

時代は変わっているんだよ。正直者がバカを見る社会になっているんだよ。
生命保険会社が、保険金を払っていなかった事が表ざたになったのは今年の初め。
明治生命なんかその後も払っていないことがまた表ざたになったくらいだ。

誰かに殺された人は犬死。殺した犯人は税金で医衣食住が保証される。
しかも規則正しい生活、適度な運動と健康まで貰える。

警備会社の警備員が殊更一般人と異なるスキルを持っていたのも昔の話。
無職の爺が30分一人で立っていられれば警備員になれる現実。

某有名スターだって警備会社のCFに出ていたけど、あっさり空き巣に入られただろ。

今100万円私に預ければ、3年後には1200万円になりますよ!
というのを悪徳というが、毎月3000円払えば、守りますよ!っていうのを
信じるバカがいる。
ヤクザだって月額3000円では何もしないのに。
447437:2005/07/15(金) 00:04:57 ID:jxnemlAO
>>445
ご回答ありがとうございます。正直438様の回答をいただいてから
心が葛藤している状況ですが、445様の回答は以下の通りです。
>過去に有線にてじいちゃんがこけた為、無線へ移行。(配線ちぎれる)
>寝たきりではないのですが、あまり動けない状況なので
 夜間、ナースコール的な役目でした。
>一度何か体の調子が変だったらしく(震え)押したのですが、熟睡していたので
 気付くのに遅れ、じいちゃんがベッドから落ちる音で気付きました。(そのあと病院へ)
>上記用途なので100Vを駆動できるようになれば照明や音声報知器(ラジオ等)
 一緒に起動できればよいと考えていました。
ちなみにMY2は近所の電気屋に売っていたもので限定と言うわけではありません。

448774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:12:15 ID:FZgefnTn
リレーじゃ信頼性低いから使いたくないな・・・。
449774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:33:22 ID:faEPkDOK
リレーだから信頼性が低いとは言い切れないのでは。
特に初心者な設計、実装ではリレーの方がよほど確実な場合もありえると思う。
特にスイッチングに関してはヒステリシスを持った波形整形回路を内蔵しているようなものだし。
450お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/15(金) 00:34:18 ID:0JvgwhcL
>>447

ワイヤレスチャイムの改造例。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0269.jpg

 これが分からなければ素直に製品を買うことをお勧めする。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0270.jpg

 近くの電気工事屋に相談するのも手だと思う。


451774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:41:16 ID:4djO+WGW
質問です。
スキャナの冷陰極管を交換しようと思い分解したのですが
冷陰極管がホットボンドのようなもの(褐色半透明)で固定されていました。
これを除去する方法はありますか?
また何か交換の際に気をつける点はありますか?
452774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:45:37 ID:a2hw9JMM BE:30613133-#
家庭用の電源について

定格15Aの誘導モーターを
15Aまでのコンセントに使いでも
ブレーカーが落ちないのはナゼ?
機動時には数倍の電流が
必要なはずなのに・・・
453437:2005/07/15(金) 00:50:38 ID:jxnemlAO
>>450
わざわざ丁寧にご記載いただき、本当にありがとうございます。
437です。(フレッツISN?とかいうのなのでIDは変わります)
1番目の回路を見ても正直分かりませんでした。やはり皆様のご忠告通り
また自分の心的にも、既製品を購入することにします。
2番目の商品が以外によさそうなので参考とさせていただきます。
皆様のさまざまな意見に感謝いたします。ありがとうございました。
454774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:51:07 ID:faEPkDOK
>>451
除去する方法:多分ベンジンをつけてしばらくおくとフニャフニャになる。
交換の際:破損、感電。あと電圧が高いので絶縁はしっかりとな。
       まあ特別気をつけるほどでもなく電子工作の常識の範囲内をクリアしていれば大丈夫だけど。
       ここは初心者スレなので。
455774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:52:47 ID:ab8Eulfk
スイッチングダイオードで
Io:200mA
Pd:500mW

とありますがこれの意味とはどういったものでしょうか?
調べたのですがいまいち把握しきれません、、、_| ̄|○
456お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/15(金) 00:56:08 ID:0JvgwhcL
>452 ブレーカーが鈍感だから。

 いや、これ釣りでなくてマジレスです。家庭用の配電(子)ブレーカーは一般
に20Aのものですが、これは20Aを越したらいきなり落ちるのではなく、少しだけ
時間的猶予があります。そのため起動電流では落ちないのです。

 但し、最近のものは電子回路を内蔵し、トラッキングやコードのショートを鋭く
検出し、遮断するものもあります。

 また、定格は余裕を見て使いましょうね。15A必要とするモーターであれば
コンセントのキャパいっぱいですから、専用コンセントでないとダメです。エアコンに
専用回路(コンセント)が必要なのと同じことです。
457774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:57:19 ID:xiAqeM0Y
>452
I-t特性でググるとブレーカの動作電流と時間の関係がわかる
ブレーカは起動時の突入電流を考慮して瞬時の過電流でおいそれとは落ちないように出来ている
458451:2005/07/15(金) 01:09:52 ID:4djO+WGW
>>451
ベンジンですね。ありがとうございます。
459774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 01:18:14 ID:a2hw9JMM
>>456-457
わー即答サンクス!
460774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 08:06:23 ID:1f2DqrZN
>>455 取り出したDataは最大定格でしょう
Io 出力電流の最大値 200mA
Pd 電力損失は最大 500mW
連続で200mA流したら、VFが1Vとすると損失200mW、電力はまだ余裕があるね。
Pdの値は間違えてない?
461魚チョコ:2005/07/15(金) 08:30:59 ID:m4rbRSxZ
>>460
Io はたぶん抵抗負荷の半波整流回路における出力電流の平均値でなかったかな。
半波整流とは限らないだろうが、いずれにせよ平均値。

平均値だとしてもPdの計算は合わないが……最大定格がこの程度だとすると小さい
ダイオードだろうから無理しないほうがよいかと。


462魚チョコ:2005/07/15(金) 08:59:34 ID:m4rbRSxZ
>>432
指名されると答えなくちゃならない気になってしまうぢゃないか……いや、
いいんだけどね ミ ゚ д゚ミ

>>443 の答でつきてるんだけどね。ダイオード買うときは「20V以上
1A以上」といえばすぐ売ってくれるでしょ。1本だけなら、ちょっとねがは
るショットキーダイオードでもいいでしょ。でもいちばん安物でたくさんだ
わね ->l-_ミ^〜 ^ *ミ \20-
ダイオードを抵抗器と直列につなぐわけだけども、抵抗器がだいぶ発熱
してるみたいだから、抵抗器から離して配置するように。

抵抗器が60〜70℃。
セメント抵抗ではこれくらい普通。箸の先で水をつけて沸騰しないような
ら平気。他の部品(といってもこれしかないか)や熱で融ける・燃えるもの
(電池ケース・ビニール線他)から離して配置。風通しを考えて、周囲に
すきまをあけたりケースに孔をあけたり。


463魚チョコ:2005/07/15(金) 09:06:28 ID:m4rbRSxZ
>>433
金属: 温度が上がると金属原子の熱運動がはげしくなって電子の運動をさまたげるから。
半導体: 温度が上がると担体(キャリア)が増えるから。原子の熱運動がはげしくなると電子がとびでてくる。

純金属の抵抗率は高音域で絶対温度に比例するんだが、もとから抵抗率の高い合金ではほとんど温度変化しない例もある(ニクロム・マンガニン)。
464魚チョコ:2005/07/15(金) 09:10:11 ID:m4rbRSxZ
>>440
正確なアプリケーションを聞かないでそういうおどしめいた文句を吐くのは
いかがなものかと。

もとから補助的な器具だったら信頼性が低くてもそれを承知の上で使えば
問題ないはずだけどねえ… ミ゚仝 ゚ ミ
465774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 13:47:56 ID:JHnSEB2j
>>464
>信頼性が低くてもそれを承知の上で使えば
初心者はそれの意味が理解できない香具師がたまにいる
そういう香具師は何か問題が起きると自分の責任を棚に上げクレーマー化する可能性高し
予防策として>>440はきつく書いたのであろう
466774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 14:22:57 ID:RIsHHkPO
板ちがいかもしれませんが、既製品に積んでいるD/A変換のICから光デジタルで出力させるには、
Vcc、Gnd以外で必要な信号は、LRCK、DATA、BCK、MCKですか?
467774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 18:14:57 ID:0T17Vl2h
>>466
D/Aの出力は「アナログ」信号だよ、「デジタル」ではない。
A/Dの間違い? それとも、D/A の入力をバイパスして
直接出したいの?
468774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 18:19:55 ID:+sie2hw+
>>464
>>437
>うちのじいちゃん用なのですが、一度気付くのに遅れて大変なことになったので
>なるべく信頼性の高いものがあればいいのですが、、。
とあるからな・・・・万が一まともに動かなくて気付かない事態になると大変になるというならry
469774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 18:32:55 ID:n5EbN0hT
>>437
『一度気付くのに遅れて大変なことになったので』
この件をもっと詳しく説明しる!!!
470774ワット発電中さん :2005/07/15(金) 19:44:30 ID:F509UKPy
ISAの日本語略って何だっけ
471774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:09:23 ID:c0Tdx+yy
今日はじめて、7セグメントLEDを買ってきました。
プラス側が共通で、定格通りに10mAを流すと、「光った〜」と感動してしまいました。

でも、1片しか光らないのですが、
何かしらのものを使えば、きっと数字を表示できると思います。

1なら、2カ所が光って、2なら5箇所も光る・・・うーん、難しい。

最低限何が揃えば、こういう事を実現できるのでしょうか?
CPUでしょうか?
472774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:15:07 ID:J6uKx5AA
ここに気付かず先に電磁波スレにも書いてしまったのですが、
電子レンジの電磁波を測定中に測定器のプローブをこめかみに当てて
しまいました。突然ズキンと頭痛がしたのですが、大丈夫でしょうか?
ちなみに電磁波測定器はその辺のオクで5000円位のです。
473774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:15:10 ID:FZgefnTn
何をさせたいのかでマイコンかロジックかで違ってくる。
474774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:15:47 ID:FZgefnTn
ちなみに>>471へのレス。

小出し質問はよくない
475774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:17:16 ID:4+MNwPO1
>>470
Industrial Standard Architecture
476471:2005/07/15(金) 20:19:23 ID:c0Tdx+yy
すいません、情報足らずで。
特に何も考えていません。

たとえば1〜5までのスイッチを用意して、
それぞれのスイッチを押せば、数字になればいいです。

論理回路というものでしょうか?
今までは、ANDとかNOTとかの論理的な回路は作ったことがないので。
(オン・オフでLEDを光らせるとかは、何度もやってきました)
477774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:26:16 ID:FZgefnTn
>>476
その程度ならICやマイコン使わなくても抵抗とダイオードを使ったダイーオドマトリックスで出来そうな予感。
ただ単純だけど配線がゴミのようにorz
478471:2005/07/15(金) 20:32:12 ID:c0Tdx+yy
可能で有ればICを使って、配線をできるだけ少なくして実現したいです。
4510, 4511というものを使えばいいのでしょうか?
479774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:34:01 ID:FZgefnTn
一番簡単配線が短いのはマイコンだけど初心者にはなぁ。
4510とかロジック使って作るのはいいけど、16進数とか判るのかという問題も。
480774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:37:58 ID:5GJzAgZw
481774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:43:29 ID:FZgefnTn
74LS247懐かしいな、昔はよくお世話になった。
いまではマイコンばっかりで使う機会が・・・。

で、ロジックICもよく判らないみたいだし、やっぱりダイオードとかを使ったので作った方がいいのではないかと。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0271.png

こんな風に、点けたい部分だけをダイオードを増設して配線すればよくなかったかな。
482774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:48:33 ID:5GJzAgZw
483471:2005/07/15(金) 20:54:16 ID:c0Tdx+yy
ありがとうございます。
マイコン、IC等、経験が無いもので・・・。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0271.png

LEDを使うときはCRD(抵抗が苦手で)を使っているのですが、
7セグとCRDとスイッチ類だけで、マトリックスにしてできそうでしょうか?
整流用ダイオードも必要でしょうか?(CRDで代用できる?)
484471:2005/07/15(金) 20:56:10 ID:c0Tdx+yy
>>482
おぉ、こんなものがあるんですね。
秋月や千石で取り扱っていたらいいんですが・・・。
485774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:02:33 ID:FZgefnTn
>>483
できるけど、CRDがものすごい数いりますよ、お金がかかってもいいなら。
やるなら、抵抗器とダイオードを使いましょう。

(電源電圧−(LED電圧(普通は2V)+ダイオードの順方向電圧(約0.3〜0.6V)))÷流す電流(10mA?)で抵抗値などが出ますので。

>>482さんみたいなICもあるけど、結局16進数などでいれたりパスコン入れたり色々あるので初心者にはちょっとね。

で、計算の例を書くと。
ダイオードは1N4148で電源電圧5Vとすると。

(5V-(2V+0.6V))/0.01A=240Ωといった感じになります。
486774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:08:00 ID:FZgefnTn
ちなみにCRDで安定した電流を取り出すのに3Vか5V以上必要(忘れかけ)なので3V+2Vで電源電圧が最低でも5V以上ということに
487471:2005/07/15(金) 21:12:35 ID:c0Tdx+yy
>>485
ありがとうございます。
とても参考になりました。
とりあえず、配線してみて遊んでみようと思います。
488774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:15:08 ID:FZgefnTn
あと>>482さんの書いてるICは共立電子にあったはず。
ネットバンクもっていたら振り込み料50円ちょっとで、軽いのは定形外郵便でパーツを送ってもらえるので便利です。

ダイオードは秋月の数百本のをまとめ買いで、抵抗器も100本単位で買いましょう。

http://www.kyohritsu.com/
489774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:17:47 ID:5ZcjbxeR
絶縁抵抗計等、測定器の実践的な使い方が、
詳しく乗っている本はないでしょうか?
図解がたくさんあると、なお良いのですが。
490472です:2005/07/15(金) 21:18:35 ID:J6uKx5AA
きっとアフォらしすぎてみなさんにスルーされてるんですが、

超音波美顔器のプローブをこめかみに当てると頭痛がするのと同じように
電磁波もプローブ部分にはねかえらせて測定するのでしょうか?
だとしたら頭痛も納得できるのですが。。
ほんとにくだらなくてすみません、でも全く電気系がダメなもので(泣
どなたか簡単でいいのでバカ相手にご説明いただけませんか?
491774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:41:00 ID:28zJZJlr
>>490
電子レンジでウインナーをあっためたことありますか?
あれがもし指だったらと思うと恐ろしくなります。
熱さを感じる前に指が吹っ飛ぶかもしれません。

電子レンジで遊ぶのはやめましょう。
492774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:46:03 ID:alv8GTIN
ママレンジくらいで我慢汁
493774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:55:30 ID:Q0idplJX
LED点けるのにCRDを使うヤシを馬鹿にするスレを立ててもいいですか?
494774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 22:05:14 ID:/L68SYJb
>>493
辛うじて自分よりちょっぴり知識の少ないやつを見つけたからって
そんなにはしゃぐなよ(w
495774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 22:12:57 ID:VzWIhUTQ
>>491
あらかじめ包丁で切れ目を入れておけばOK!
496774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 22:15:14 ID:JHnSEB2j
初心者です→調べる気全くありませ〜ん
経験がないのでさっぱりです→1から10まで全部教えて〜
と脳内変換してしまう俺…orz
497774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 22:55:39 ID:alv8GTIN
自作電源のLEDつけるのに、FETを使ったことはあったな。
手元に山ほど転がっていたから電圧で明るさが変わるのを
押さえてやろうという魂胆だったけども。
498774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 23:16:40 ID:dEj14HKa
>489
これなんかどう?

図解測定器マニュアル
佐藤一郎/著

出版社名 日本理工出版会

499489:2005/07/16(土) 00:45:55 ID:rAjvZE3q
>>498
私も、検索してその本の事は見つけていたんですが、
目次をみると、どうも学問的過ぎて、
あまり実践的ではないように感じたので、スルーしてたんです。

実際はどんな感じなんでしょうか?
500774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 01:05:02 ID:e0IgJhct
2SD1128の金属フランジがBCEどれに繋がってるのかご存知の方教えてください
NPNハイパワーダーリントン、TO220ABパッケージです。

秋月のデータシートには特に記載がありませんでした
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=100ic&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1#I-00944

ぐぐって見つけたデータシートにも記載がありませんでした
http://www.wingshing.com/product/ws/en/2SD1128.pdf
(メーカーがWing Shingになってる。富士電機から変更になった?)
501774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 01:07:10 ID:ffYE+sxF
>499 立ち読みするか、図書館で探すしかないね
自分に適した本を探す能力も実力のうち
502774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 01:54:10 ID:sXQVclp+
秋月からHPH12002Mを買ってきて、シングルの標準接続図に従って繋げてみたのですが、入力がOnになった瞬間に出力が設定電圧+2Vほどに跳ね上がってから設定電圧に落ち着きます。
なにか対策方法ないでしょうか?
503774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 02:01:18 ID:FGMDQYYE
504774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 02:56:27 ID:G0YbwEDK
>>499
>目次をみると、どうも学問的過ぎて、
>あまり実践的ではないように感じたので、

理論より、ずばりこのように使う。という方が"実践的"だなんて思っていませんか?

きつい言い方かもしれないけど、初心者にとても多い"実践的"の意味を履き違えているケースだと思う。
俺も昔は同じような恥ずかしい勘違いをしていたのであまり偉そうな事は言えないけど

測定器には測定の原理というものがあります。
どういう原理で測定可能という。理屈が解っているのに、どう繋げば良いか解らないなんてことはありません。
(もし居るとしたら"解っている"と勘違いしているだけ。)
また原理が解っていないのに応用がきくなんてことはないですし、限界も解らない。

当然測定器により違う、その限界が解らないと、
Aの回路でこのように測定すれば良いと聞いた。(本で読んだ)
良く似たBの回路は同じように測定して良いが、
良く似たCの回路は同じように測定してはダメ、
という判断がまともに出来ない上に、往々にして、
まともに判断出来ないのだという自覚そのものが出来ないため、
"実践的"には、かなり致命的なのです。
505452:2005/07/16(土) 02:57:07 ID:4aosHaSR
モーターの事、聞いていい?
誘導モーター起動時に必要な電流って
計算で求められるものかな?

DC/ACインバータってあるでしょ?
車のバッテリーからAC100Vを取り出すやつ。
あれでエアーコンプレッサを稼動させたいんだけど
どのクラスのインバータを購入していいのかわからん・・・
エアーコンプレッサの出力は400W。
その動力のモーターは定格7.7A。
506774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:01:01 ID:GizPcgp/
初心者です。教えてください。
テレビゲームを作りたくて、今日秋月電子でH8の3048F基板を買ってきたのですが、
つなぎ方がわかりません。
テレビのアンテナフィーダーは、マイコンの何ピンにつないだらよいのでしょうか?
それと12Vの電流は、どこにつなぐのでしょうか。
半田付けは、学校のときにインターホンとテスターを作ったので
できるのですが、回路図がさっぱりわかりません。
初心者ですがよろしくおねがいします。
507774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:12:02 ID:e0IgJhct
500です
>>503ありがとうございます。

テスターで測ってみたらコレクタ(真中)と繋がっているようでした。
お騒がせしました。
508774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:26:30 ID:/YXnIc5j
509774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 07:47:38 ID:TwFnw23g
電子回路(トランジスタの動作、増幅回路など)で、院受験を目指しているものなのですが、
全体の要所が分かりやすく書かれていて、演習もそこそこがある本探しています。例えば、単位の取れるシリーズのような本です
お願いします
510774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 08:51:46 ID:AE2tyJ3s
>>506
>それと12Vの電流は、どこにつなぐのでしょうか。

釣り初級認定です。おめでとう。
511489:2005/07/16(土) 09:22:09 ID:rAjvZE3q
>>504
なるほど・・・、確かにおっしゃる通りですね。

私は電気は素人なんですが、
急に職場でそういう知識が必要になった為、
焦っていたようです。

とりあえず>>図解測定器マニュアル を買ってみて、基礎から勉強してみます。
ありがとうございました。
512125:2005/07/16(土) 09:49:12 ID:YDCkt20A
>>442さん
ありがとうございますっ。ダイオードを入れればいいのですね、
原因が分かって解決策があったので安心できました、その方法で行ってみます。
(発熱は嫌ではなくこれで電気的、構造的に問題ないのなら全然オッケーでした)

>>魚チョコさん
おねーちゃんのいる飲み屋でもないので指名してすみませんw
本当に1本だけなので安く済みそうで助かりますっ。セメント抵抗の熱が
ダイオードに伝わるのが確かに心配だったのでそのように配置してみます。

セメント抵抗温度の件問題ない範囲との事で安心しましたっ
設置位置と冷却を工夫しながら熱で問題が出ないか確認しながら
テストしてみたいと思います。何回もとてもありがとうございましたっ!
513774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 10:00:53 ID:4sx2Eteb
>>505
>誘導モーター起動時に必要な電流
電気子の構造により異なりますので計算できません。

>どのクラスのインバータ
インバータのピーク過負荷耐量によりなんともいえません。
コンプレッサの起動電流も不明です。
かなり大き目のインバータをつないで実験するしかないと思います。
例えば、電動機出力90Wの冷蔵庫の起動電流が約6Aにも達すること
があり、300Wのインバータで起動不能かと思えば250Wのインバータ
で起動可能だったりします。
コンプレッサモータの起動(進相)コンデンサを加減して起動電流を
抑える裏技も有効かと思います。
514774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 14:19:12 ID:+GF1Ufb3
>>505
400Wつうのはコンプレッサーの仕事だ。
モーター定格7.7Aとあるなら、インバーターの出力容量は8Aは必要だ。
モーター起動に耐えるには、相応のコンデンサを用意しとけ。

しかし、バッテリーがわで80A以上流れることになるので、バッテリーも
ソートーなモノになるぞ。
515774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 14:35:32 ID:31iSaAbi
>>514

>相応のコンデンサ
コンデンサは、あまり関係ないぞ
516774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 14:54:36 ID:QxrLHwOb
>>504
絶縁抵抗試験自体やったことがないのでトンデモな事書いているかも知れないけど…
所定の電圧かけて回路の抵抗値を調べるってヤツだよな?そんなに特殊な知識が必要な物なのか?
電気の基礎がわかっていれば測定器のマニュアル読めば使えそうな気がするが…

>>511
電気、電子の基礎はマスターしているんだよな?(中学の技術科の教科書に載っている程度の内容)
517774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 15:47:27 ID:gYPVjjOg
>515
レシーバをつけてなおコンデンサの容量を大きく確保しておき、
起動時の圧縮負荷を減らそうと言う魂胆かも?
518774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 16:01:49 ID:Xfk104XA
>>516
そんなに難しくない
が、だからこそ"理屈を聞いただけでは良く解らない"とか、避けようとするのはヤバイ
すくなくとも、
>所定の電圧かけて回路の抵抗値を調べるってヤツだよな?
というような、初歩的な勘違いはヤバイ
絶縁抵抗試験は"回路が存在せず絶縁されているはず"の場所間の絶縁状態を確認するのが基本。

ちなみに、工作で電源周りで良く使われる逆耐圧300V未満程度のダイオードなど、
絶縁抵抗計で500Vを印加すれば、当然どちら方向にも電流が流れる。
とりあえず絶縁抵抗試験をしたいのか、回路の過電圧破壊試験をしたいのかは区別したい。
519774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 16:23:25 ID:gYPVjjOg
アレスタ噛んでる機器を繋いだままで「絶縁悪い」って言って歩いてた馬鹿が居たなあ。
客先も含めて大騒ぎになっちゃって引っ込みが付かなくなって、
結局は機器を入れた代理店が悪者になってた。(−人−)
520774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:25:19 ID:6n47RPF/
恥ずかしい質問なのですが・・・
整流ダイオードと呼ばれるものは、逆電流の電流(電圧?)がかなり大きくても
逆方向だけは電流が一切流れないものなのでしょうか?

それともごく微妙には流れているものなのでしょうか?
521774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:36:46 ID:9LgTc8jv
> 整流ダイオード

シリコンダイオードの場合、素人目に判る程の逆電流は流れない。
セレン整流器なら素人でも測定できる。

522774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 19:16:43 ID:6paKo64c
>520
データシート見れ
523125:2005/07/16(土) 19:36:12 ID:+N+aomVV
>>521
早速のレス有難う御座います。知りたかった事が分かりました。

もっと詳細にシリコンダイオードで調べて新たな疑問が沸いたのですが
逆電流の時には高抵抗値となって電流をほとんど流さないとありました。
という事は電流値自体が少ないという事は逆方向時の消費電力も
ごくごく微量と考えていいのでしょうか?

>>522
それがデータシートがないもので・・・('A`)
524774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 19:38:47 ID:+N+aomVV
すみません520でした↑
525774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 21:04:40 ID:jia+6Bb7
>>523
http://www.rigelcorp.com/__doc/8051/1N4001.pdf
Reverse Characteristics の、グラフ
526774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 21:35:16 ID:+N+aomVV
>>524
拝見するとμA単位なのですね・・ごくごく微量とよくわかりました
ご親切にありがとうございました。
527774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 22:07:37 ID:xX8sCw8x
普通のRS232Cモデムを赤外線モデム化するアダプタを作成したいのですが、どうすればよいかわかりません。
PICでLEDの点滅をさせるくらいの工作なら出来ますが、この技量で出来ますでしょうか。
528774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 22:19:58 ID:NAMFUaRB
できません
529774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 23:05:07 ID:8lox5BWz
既存の製品の内部をいじることなく、バッテリーと製品の間に挟み込むだけの
動作時間制御回路を作ろうと思っています。

タイマーIC 555を、ワンショットタイマーとして利用して、出力をFETで増幅させれば
SWのON、OFFは製品の方で行うので、トリガーはGNDに直付けでいいと思ったのですが

トリガー入力をGNDに直付けした場合、タイムアウトしてもすぐに
タイマー動作が始まってしまうことに気付きました。

そこで、555がタイムアウトしたらOFFの状態を維持にはどうしたらいいでしょうか?

出力がLowになったら
Reset入力をGNDに落とせばいいというのは解るのですが
具体的な良い方法が思いつきません。
530774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 23:16:00 ID:bhBurkIp
>>514
こら、誘導電動機を知らないくせに素人が知った風なこと言うでない。
モーターの始動電流を供給できるインバータでないと起動できない。
531774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 23:41:04 ID:eOyGK1Vm
>>529
回路図は?
532774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 00:51:04 ID:dYk017b0
>>529
つ[ヒント]74HC175
間に挟め!
533774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 01:24:50 ID:CW1chXfi
12V繋いでアボーン
534774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 01:31:20 ID:dYk017b0
タイマとFETの間だぞ。
535774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 01:38:22 ID:BWSD1oqG
555の電源自体が12Vかもしれないしなぁ。
秋月の555の動作電圧は4.5V〜16Vだし、>>529が電源電圧書いてないのが(汗
回路図とかが無いから何とも。
536774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 01:54:57 ID:TXNZoRjA
すんません、基板用のステレオミニジャックに5つのツメがあるですが、先端中央はGndとして、
LとRのツメが解かりません。計測器はテスタしかないですが、これで調べる方法があれば教えてください。
537774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 02:07:31 ID:MUF/ja68
@テスターの測定端子にセロファンテープを巻き、先端だけ露出させる。
Aミニジャックの差込口から測定端子を入れる。
B端子側にもう一方の測定端子を当てて各端子の接続を調べる。
C爪楊枝などを挿し、ミニジャックのピンの抜き差し検出スイッチの接続を調べる。
Dそれでも分からなければ考える。
E最後の手段としてバラシてみる。
538537:2005/07/17(日) 02:09:02 ID:MUF/ja68
っていうか、ステレオヘッドホンもイヤホンも無いのか?
539774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 02:20:46 ID:quYpi9Cb
>>536
そのステレオミニジャックの片側は透明なプラスチックだったりして接点の構造が見えていたりしないか?
540774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 02:25:03 ID:LVzR+xnp
>530
そっか、交流だったね。
ってことは、サージに耐え得るフォワードタイプのインバータでないといけないってことだね。
高そうだな。
541505:2005/07/17(日) 02:50:13 ID:IalXyfCE BE:54422382-#
回答サンクス!
そっかーやっぱやってみないとわからないかー
インバータ結構高いんだよね・・・
擬似サイン波を吐くやつだと
定格1200W瞬間3000Wが3マン
定格2000W瞬間4500Wが4マン
タケー
>>514
バッテリーは3つ積む予定。
こっちも問題アリとか脅かされるし・・・う〜ん
542774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 02:54:54 ID:BWSD1oqG
大人しく発電機買った方が早いような・・・。
543774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 03:00:32 ID:BWSD1oqG
そんな容量だと車とか心配だし、充電も面倒になるからこういうの買った方が早いと思うけど。

http://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/7.1/32360-z07-c01-h/
2台並列で3KVAとか書いてる。
544774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 03:04:08 ID:IalXyfCE BE:119049375-#
>>542
実はエンジン式のエアーコンプレッサー持ってて
1年くらい車に積みっぱなしにしてみたけどいい加減ジャマw
2気筒あるゴツイやつで70kg以上あるし、うるさいし。
だから発電機は考えてないんだよね。
545774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 03:05:19 ID:IalXyfCE BE:61226429-#
>>543
高いってばw
546774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 03:09:38 ID:BWSD1oqG
すまん、これただのケーブルっぽいw
容量のある発電機はやっぱり高いなぁ。
>>544
しかしそれだけの容量のDC/ACインバーターでも動くかどうか疑問だしな
この前充電器繋いだだけでインバーターから煙が・・・orz

70kgもあって邪魔で五月蠅いのは判るけど、キツいな・・・。
547774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 04:31:11 ID:dYk017b0
どうでもいいけど、エンジンコンプレッサー買えよ。
馬力もあるぞ。
548529:2005/07/17(日) 05:30:25 ID:kIsIOQEp
ども ありがとうございます
これから作るので書いてあること以上の仕様も回路図も無いのですが
既製品のバッテリーが8V〜16Vの可能性があるけど
秋月の555の仕様が16Vとあるので、レギュレータは入れないつもりでした。

フリップフロップでOFF時の信号をひろってReset入力にすれば
OFFが維持されるのは解るのですが、
レギュレータでフリップフロップ用(ついでに555にもコレで入力)の
電源を作らないといけないですし、175は割と大きいですよね(汗
せめて1回路のみの6ピンフリップフロップとかあれば良いのですが
なるべく小さくて簡単な方法っていうのは、難しいでしょうか?
549774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 07:08:47 ID:dYk017b0
>>548
単回路のfripfropくらいトランジスタで作れよ。

標準ロジックならHC73とかの14ピン(2回路)が小さいけど、
小ささ気にするならSOPパッケージで作れば良いべ。
550魚チョコ:2005/07/17(日) 07:50:52 ID:5ETo+WlE
>>548 ( >>529 )
要は 555 の TRIG 入力が電源投入時 <1/3 Vcc で時限が来たときに >1/3 Vcc になってればいいんだろ?
Vcc - TRIG 間: 33kΩ
TRIG - GND 間: 1000pF // 100kΩ ( 100kΩは電源OFF時にCを放電するため )
でだめなの? ミ ゚ o゚ミ

http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_mono.html
551774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 09:22:17 ID:xInHnJ0A
家の洗面所のスイッチが壊れたみたいで、
埋込スイッチ(松下製 WN5061)を交換しようと思っています。
が、裏側の結線が外れないのですが、あれは両端にある細長い穴に
マイナスドライバーを差し込むんでしたよね?
差し込んで、線を思いっきり引っ張っていいんですかね?
どなたか、線の外し方を教えてください。
552774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 09:29:48 ID:MUF/ja68
無理に引っ張らなくても、外れると思うのだが...
ドライバを十分奥まで入れて、心持ち外側に傾けてみては?
無理にやると壊れるがなw
553774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 09:38:14 ID:/k/sWepn
>>511
松下のサイトに商品解説があるのだから、読むべし
http://whale2.naisis.com/ebox/0935130817/WN5061.pdf
554454:2005/07/17(日) 10:07:15 ID:WjH44cJT
>459
>460
いえ、、、データの数字はそのままコピペしたものなので間違いはないと思うのですが、、
でも出力電流と電力損失と分かって助かりました。ありがとうございます
555774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 10:37:26 ID:/k/sWepn
>>544
どうでも良いが、ダイオードの型式名くらい書こうよ

たぶん、一発で解決すると思う。
556774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 11:16:37 ID:xInHnJ0A
>>552
ねじったりして悪戦苦闘の末、ようやく外れました。
端が欠けましたが捨てるのでおk、ありがとう。
557774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 11:44:43 ID:dqrXvizi
該当スレがぱっと見なかったのでこちらに

有機FETの動作評価方法ってどんなのがありますか?
有機薄膜の評価は大体理解してるんですが、肝心のFET動作の評価が理解できてなくて・・・
本とか、ttp://www.cmcbooks.co.jp/books/t0451.php みたいにやたら高いしorz
やっぱ電界かけてキャリア測定ですかね?
558774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 15:06:12 ID:vlAmrKcq
OPA627とかのOP-AMPが1個数千円するのはどういった理由なのでしょうか?

同じ半導体製品でありながら数十円からOP-AMPがあるからには
材料ではないと思うのですが、トリミングとかでもそんなにかかるとも思えず(?)、
どの辺が凄くコスト高なのでありましょうか?
559774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 15:27:40 ID:EHjVhemu
単に需要と供給のバランスの問題じゃない。
例えば初期の三端子レギュレータ7805とかが700〜800円したし。
緑の7セグLEDも一個800円ぐらいした。
逆に昔は普及パーツだったものがオーオタのせいで高騰してるのとかもあるしね。
560774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 16:16:27 ID:1t0Xs94K
>>558
そのIC自体の生産(需要)数量の差以外に、
−ICの歩留まり(良品/不良品)の差
−使用プロセス、ウェハーサイズ
−使用プロセス全体の生産量
−工場の稼働率
−工場の生産効率
等が価格差の要因として有りますし、また、他社が類似のICを販売しているかどうかも
大きな価格差の要因となります。
(一言で言うと、需要と供給のバランスになりますね)
561774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 16:23:52 ID:AijYfCb6
半導体製品の原価は大きく分けて、チップ、パッケージ、テストに
かかる費用の合計になります。パッケージについては汎用品と
変わらないコストであると推測できます。チップについては面積と
プロセスによってコストが変わります。オペアンプの入力トランジスタは、
大きいほど物理的誤差が小さくなり、特性をそろえることができるので、
入力オフセット電圧やドリフトの特性を改善することができます。また
出力トランジスタも大きいほど大電流を流すことができるようになります。
規格を比べてみれば、汎用品とは面積が大きく異なることが推測できます。
バイポーラ・プロセスの汎用品と、誘電体分離プロセスの製品では、
ウエハの単価も大きく異なります。テストにはトリミングも含まれますが、
時間に比例してコストが変わります。トリミングの有無でテスト時間が大きく
変わります。また、常温だけしかテストしない製品と、低温、高温のテストも
行う製品では、コストが大きく異なります。
562774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 16:49:26 ID:HKFNvUuG
そんなの中間搾取業者が暴利ってるに決まってる。
563774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 08:33:49 ID:rdX6++GX
> 他社が類似のICを販売しているかどうかも 大きな価格差の要因となります。
> (一言で言うと、需要と供給のバランスになりますね)
DRAM相場見てると、ときどき爆安になったりしますからね。
564774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 10:01:29 ID:7Ed+x4ma
最初から安く売ればパイを増やしつつシェアも確保できるのにといつも思う。<結局爆安になる部品
565774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 10:09:37 ID:HVPl8H8b
結局爆安になるなら、その前に投下した金を含めて回収
しないといけない。シェアを取ってもパイがちょっぴり増えたって
利益率が紙の如しじゃ、いつまでたっても回収できないからな。
566774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 10:57:02 ID:hsuld4ku

そんなわけで、国内勢はエルピーダに集約され、パイの奪い合いを減らしつつ、
必死に最先端の高付加価値メモリ開発をしているわけだ。
でも市場がそれを求めてなかったりすることもあるから難しい。
567774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 14:28:42 ID:F5YfxGnv
ごめん
568774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 14:43:03 ID:p0x1+F+n
気にするな、そんな事もあるさ。
569774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 15:27:33 ID:NvwrhVId
 どっかで見た誘電体分離プロセスの作り方って、

1.単結晶の基板にトランジスタとそれらの分離用の誘電体を作る
2.その上に分厚いシリコン単結晶を気相成長させる
3.ひっくり返して元の基板部分をまるごと削る

とかって感じに書いてあった記憶があるんだけど、これってマジ?
だとしたら、通常のバイポーラプロセスに比べれば数倍の手間が
かかるよね?
570774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 15:31:09 ID:Omh6glac
幽体分離はどうすればよいですか?
571774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 15:36:02 ID:TAZQGguU
ビールを飲んで、トイレに行くのを我慢して寝る。
寝てる間にトイレに行きたくなるので幽体離脱しやすい。
572774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 16:18:11 ID:iBZJi5Ya
>>569
どっちも手間は一緒
573774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 20:58:32 ID:3BavPIuT
雑音を定常周波数領域で扱う理由はわかりますか?
574774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 21:08:29 ID:CPTLsfy6
>>573
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108187838/791
575774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 03:56:22 ID:GLcOhZZ3
先ほどクーラーの電源コードが切れてしまいました。
弱ってる部分があるなぁと感じていたのですが、どうやらその部分がもうだめに
なっちゃったみたいで、一旦その箇所を切り落としコードを二つに別けました。
二つのコードのつなげ方、昔は知っていたはずなんですけど失念してしまいました><
確かカッターでコードの一部分を切って線が見えるようにするんだったと思いますが、
その先のつなげ方が分かりません〜
初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。
576774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 07:26:07 ID:LE4P2Rn4
>>575
なんていうか、何事でもそうだけど特に
ミスで事故が起きるような事は先に調べ
て、自信が無いならやるべきじゃないぞ。

とりあえず電気屋を呼ぶことをお勧めします。
いや、火事になったり、クーラーぶっ壊し
たりしても良いならどうぞがんがってくれ。

(こんなとこで勧めて、絶縁甘くてコードが燃
えたりしたら教えたこっちが気分悪い)
577魚チョコ:2005/07/19(火) 07:59:56 ID:9N18fcyw
>>575 >>576(早起きさんねえ)
そうだなあ。なにぶんにもクーラーだからなあ。
これがテレヴィのコードとかなら、何事も練習だ、と、つなげさせてもいいんだが、
電流の大きいクーラーとなると、いちどつなげて、つながってる、と、思っても、
じつはつながりぐあいが不完全で、やがて発熱、発火ということも、
ありうるわけで、つなぎ方を失念してしまいました、などと、いう奴には、
やらせられんなあ。

(とはいうものの、厨房のころ、よくコンセントつないだぞ)
(被覆に傷をつけてしまい、やがて銅線がむきだしになって感電したぞ)
(あぶないからやめろ式では、いい子が育たないかもしれんなあ… ミ=д="ミゞ ねむいの)
578774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 10:11:40 ID:rKU0Df+x
はじめまして。教えてください。

LEDを点滅させたいのですが、自己点滅式のLEDでは、点滅する速度が速いので困ってます。
点滅をコントロールするには、どうしたらいいのでしょうか?
また、どのような部品が必要になるのか、教えてくださいませ。
579774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 10:19:05 ID:oWMOgJ89
580774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 10:32:55 ID:rKU0Df+x
>>579
ありがとうございます〜。
581774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 10:41:10 ID:GYKz+UVv
電気系の仕事に興味があります。回路設計などの電気系の仕事はやってみてどうですか?細かい作業で疲れますか?発熱で手をやけどしそうになりますか?
582774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 10:51:58 ID:TAlEf6Kl
米粒サイズの部品を毎日扱ってるぞ〜





…………………………あぢっ
583774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 11:08:21 ID:GLcOhZZ3
575です。
>>576
>>577 回答ありがとうございます。

いくらコードが原因で壊れたからといって、ぶっちぎっちゃったのは私なので
どうにか直したいと思っていたのですが残念です。
そのコードは以前に父がつなぎ直した傷跡の残るコードなんですけど、
できれば自分の手で直したかったですが。
今夜お父さんに頼んでみます。ありがとうございました。
ちなみ一本のコードに二箇所修復して使うというのは危険でしょうか?
584774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 11:17:24 ID:H0hYAuS0
>>583
理論的には何箇所継ぎ目があっても作業が確実なら動作には差し支えないが
実際には継ぎ目は導通も絶縁処理も劣化しやすく、危険度が増して逝くので
なるべく継ぎ目を作らないのが望ましい。
585774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 12:37:18 ID:v6+vwvLP
桜の木を切ったときは正直に言った方がいいよ。
586774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 13:00:22 ID:HBKjH3l4
>>584
ちゃんとつないであれば、つなぎを増やした方が安全だよ。
>>538
ケーブルが切れるのはそれなりの理由があります。抜き差しが多かったり、ケーブルが振動したり、引っかかったりすれば切れやすくなります。
普通は曲げが多いところでは、中の銅線が少しずつ切れますので、曲げの多い部分を確認したら?
丸秘テクだけど、針を銅線に刺して、テスターで当ると、その間の配線が繋がっているかわかるよ。
587584:2005/07/19(火) 13:04:44 ID:H0hYAuS0
>>586うそつけ。
588774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 13:36:42 ID:DmNTOIDj
1/10、1/20、1/40、1/50、1/100あたりで、入手しやすいプリスケーラ
ってどんなのがあるでしょうか?
589774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 13:55:06 ID:TAlEf6Kl
1/10、1/20、1/40、1/50、1/100というプリスケラは少ないはず。
大抵は2の乗数の1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,1/64,1/128,1/256,1/512とかだと思うよ。
ただでさえプリスケラが入手しづらいけど(汗
590774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 14:03:14 ID:DmNTOIDj
うーん。そうかぁ。1/2とか1/4とかとTTL/CMOSを組み合わせるしか
ないっすかね。ありがとうございますた。
591お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/19(火) 14:05:24 ID:XeQVbAIp
>>583 ちゃんとした新品コードに交換することをお勧めする。

 継ぎ接ぎだらけでは見た目も悪いし安全上好ましくない。
作業に自信がなければ電気屋を呼べ。大電流が流れるコードなのでヤワな修理では
ホントに出火する恐れがある。
592774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 14:09:16 ID:TAlEf6Kl
低速でいいなら、74HC74などで1/10とかできるが、そこまで低い周波数じゃないよなぁ。
593774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 14:11:59 ID:TAlEf6Kl
ミスった、74HC74じゃなくて、74HC390など、ね。
594774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 18:24:37 ID:HBKjH3l4
お祭り好きの電気や さん
結構 あちこち出没してますね
595ななし:2005/07/19(火) 19:31:25 ID:M/APVhkY
教えてください。お願いします。

回路の消費電力を一定としたとき、電圧と電流は、反比例する

説明してください
596774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 19:42:24 ID:tzNYRjb3
>>595
まぁワットの計算式は知っているとして。
電圧は高さ、電流は単位時間当たりに流れる量、と考えると分かりやすい。

たとえばゴルフボール1個を10mの高さから落として仕事をさせたケースを考える。
1mの高さからゴルフボール落として同じ仕事をさせたい場合、10個20個落とさな
いと駄目っぽいべ。そういうこと。
597774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 19:47:11 ID:k20N75MU
質問したいのですが・・・
MEG関連ってここでもOKですかね?
598774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 20:13:47 ID:Gsizoxt9
デバイス16F874で10BITのAD変換に関しての質問したいのですが… ADCON1を0000でやると  Vref+(3.1) − Vref-( 2.0)>よって間が1.1VしかなくちゃんとAD変換ができません。
その場合AD変換のリファレンス機能を使うためたとえばADCON1を例えば1000にすればいいと聞きましたが… それってどういう事でしょうか? またハード的には、どうすれば良いでしょうか?
自分でも良く分かってなく質問の意味が分からないかもしれませんが分かる方教えてください。お願いします。
599774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 20:23:15 ID:Xz+9J6W9
洗濯機のアースにつなぐ所が無い場合、

釘を打って、そこにアースを繋げてもOKですか?
600774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 20:25:21 ID:DiCUMVI3
電圧と電流をかけたものは消費電力に比例する
と言いたいのだろう

嘘ですけどね
601774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:01:46 ID:xdHFMN+l
>>583
電気設備技術基準(法令) 解釈第12条4号
コード相互・・・を接続する場合は、コード接続器、
接続箱その他の器具を使用すること・・・

素人工事は危険だよ、
お父さんも頼りにしないほうがよさそうに思う。
602774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:06:48 ID:b1zNiapj
>>599
まず日本語を勉強してくれ。
603774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:14:52 ID:TAlEf6Kl
>>598
マルチ
604599:2005/07/19(火) 21:28:06 ID:Xz+9J6W9
アースを繋げる場所は他にありますか?
605774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:32:20 ID:yEM+xrsb
普通は地球(アース)にアース棒挿してつなぐ。
とりあえず地面に20寸ぐらいの釘を打て。
606599:2005/07/19(火) 21:37:35 ID:Xz+9J6W9
>>605

柱に釘では駄目ですか?
607774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:38:54 ID:dpkCdz9Y
>>606 おたくの柱は鉄柱かなにかですか?
608774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:42:57 ID:RyNFqoXs
>>598
せっかく、答えてあげようと思ったのに、マルチじゃパスだな。
回答がほしかったら、マルチはしないことだね。

>>603
609599:2005/07/19(火) 21:46:02 ID:Xz+9J6W9
木の柱
610マグマ大志:2005/07/19(火) 21:54:19 ID:Em7zfAAt
 バカモノ!アース様に決まっておろうが!!
611774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:57:17 ID:DiCUMVI3
アースと言えば由美かをる


612マグマ大志:2005/07/19(火) 22:00:01 ID:Em7zfAAt
>>606
>柱に釘では駄目ですか?

 バカモノ!釘といえば糠!!と相場が決まっておる!
613774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:08:03 ID:X/1B1UwX
糠と言えばナス
614599:2005/07/19(火) 22:13:48 ID:Xz+9J6W9
木の柱に釘ではアースの意味があんの?
615774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:18:02 ID:Uw1+z5y4
>>606
柱に釘では駄目ですか、だと!
自分で確認しろよ。

釘は身長より高い位置に打ったか?
耐荷重は充分か?

線をループ状にして釘に掛けろ。
梃子の作用も考慮しろ。
よくわからなきゃ、ループに頭突っ込んで重力に委ねろ。





   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
616774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:22:06 ID:tzNYRjb3
>>599
水道の蛇口に接続汁。
617774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:23:12 ID:2wssj6g0
>>614 ID:Xz+9J6W9
家の柱が、きちんと防腐防湿加工されていて、ちゃんとした敷石の上に
施工されているとダメかも知れないが
599の家の柱が、防腐防湿加工されておらず、土の中に潜り込んでいたりして
下のほうが程よくシロアリの巣になっていたりするとそれなりに有効
かも知れない。
618774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:24:07 ID:FIb7JpY/
>>616
途中に塩ビ管が入っているとNG
619774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:28:42 ID:DiCUMVI3
洗濯機買ったときにアース棒が入っていた筈だがな。

「消えただと!?そんな事があるはず無いだろ!良く探したのか!?」
620774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:28:54 ID:tzNYRjb3
そういえば今は鉛じゃないんだっけ、水道管・・・
621774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:29:17 ID:h9BWEAL5
>>615
>柱に釘では駄目ですか、だと!
>自分で確認しろよ。

 今、樹海ですが何か。
622616:2005/07/19(火) 22:30:36 ID:h9BWEAL5
 ちなみに今手元にある愛読書は、「55歳の地図」です。
623622:2005/07/19(火) 22:41:20 ID:Em7zfAAt
>>そういえば今は鉛じゃないんだっけ、水道管・・・

 中には今流行のアスベスト製もあるそうですが。

 ちなみに616は621の間違いです、すんまそん。


624774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:55:21 ID:IA9jxHeA
すみません、すごーくアホな質問なのですが、、、
高速スイッチングダイオード等の整流ダイオードの
通電容量が足らないからといって並列で10個とかつないでしまうと
抵抗を並列でつないだ時のように逆電流方向の抵抗値が下がって
しまい整流効果が弱まってしまうのでしょうか?

電圧を確認した所逆方向でも0.9Vほど電圧が
625774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:05:00 ID:sY/ZWJqq
>>624
電圧がどうした?
整流ダイオードに1Aぐらい流して0.9Vほど電圧が下がるのは正常。
ダイオードの並列駆動は良くない。
626774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:12:32 ID:IA9jxHeA
文章切れてしまいました、
逆方向の電圧が0になるかと思っていたのですがまだ0.9V程の電圧があって
ダイオードの数を減らしてみると電圧検出できなかったので、もしや・・・と。
627774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:15:00 ID:5kLIEMgR
>>624
>抵抗を並列でつないだ時のように逆電流方向の抵抗値が下がって
>しまい整流効果が弱まってしまうのでしょうか?
yes
628774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:15:52 ID:w1NwiaO8
トランジスタの増幅回路についてなのですが、
極端な低周波入力に対して増幅率が小さくなるのはなぜでしょうか?
初歩的なことなのかもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか
お願いします
629774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:16:39 ID:HqLz3vk7
単純に並列に接続すると、一番電流が流れやすいダイオードにすべての電流が集中することが考えられる
この時点で最初に電流が電流が流れたダイオードがパンクする。
うまくオープンモードで壊れたとしても、次に2番目に電流が流れやすいダイオードに電流が集中する
で、順にすべてのダイオードが壊れるまで続く
となるんじゃないかと思っているけど、ちょっと自信が無い
フォローよろしく
630774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:19:30 ID:5kLIEMgR
>>626
>逆方向の電圧が0になるかと思っていたのですがまだ0.9V程の電圧があって

それは、たぶん
表示電圧=電源電圧*(テスタの内部抵抗)/(テスタの内部抵抗+ダイオードの等価逆抵抗)
で、テスタの性能次第で大きく値の違う電圧に過ぎない
に一票。
631774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:21:48 ID:JN99e1+l
本に載っていたMOS-FETプッシュプルのオーディオパワーアンプを作っています。
とりあえず100Kの金皮で入力を受けていたのを100KAの2連可変抵抗に取り替えたところ、
ブーンというノイズが出力に混じるようになりました。
つまみをどちらかに振り切るとノイズはなくなります。
良質なものに取り替えれば改善されるのでしょうか?
632774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:27:45 ID:5kLIEMgR
>>631
多くの場合
>100Kの金皮で入力を受けていたのを100KAの2連可変抵抗に取り替えたところ、
そのものではなく、
可変抵抗に至るまでの間にダラダラとおかしな配線を延ばしていることを
自覚していないことに問題がある。
高価なものを使っても、たぶん二の舞
633774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:34:20 ID:JN99e1+l
>632
ありがとうございます。配線を極力短くしてみます。
634774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:38:10 ID:lp/ITuPc
>>628
定番の学校の宿題ですね
誘導 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108187838/l50

全ての"トランジスタの増幅回路"がそういう特性なんて事は全然ありません、
ある『例示している』トランジスタの増幅回路がそういう特性・・・
という話に過ぎないので、『例示している』トランジスタの増幅回路が
どういう回路なのかに注意を払うことなく
>トランジスタの増幅回路についてなのですが、
>極端な低周波入力に対して増幅率が小さくなるのはなぜでしょうか?
というような、勘違いをしていると、
簡単な話が一瞬にして訳の解からん話になります。
635774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 00:01:09 ID:pamkVc8e
磁気式エンコーダを用いてマイコン回転方向を取りたいのですが、
どうも回路が問題ありでエンコーダを破壊してしまいました(泣
A相、B相を直接マイコンの入力ポートに突っ込むのは、問題でしょうか?

エ A相 ------ マイコン入力ポート
ン B相 ------ マイコン入力ポート
コ 5V ------ 5V
|  GND ----- GND
636774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 00:03:13 ID:EVykr/Fx
>>599
何にもとずいて、OKか否か判断するのかな。
法令では、洗濯機、テレビ、ラジオ受信機などの、
一般的な電気器具の種類だけにより、接地の有無が問われることはない。

洗濯機のアースを、柱に打った釘につなげても、
根拠とする基準によっては、接地工事「良」判定となる。





637774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 00:04:40 ID:8ANZQywd
>>633
後、ありがちなのはボリュームケースがアースから浮いてる場合もあるな。
実験中やパネルがプラスチックの場合など。
638774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 01:03:11 ID:sbrMBIVd
初歩的な質問で申し訳ありません。。

三相交流回路についてなのですが、
2つの単相電力計を用いて三相の有効電力と無効電力を測る方法と、
その条件を述べよ。

という問題があるのですが、負荷力率が50%以下の時は、
いずれかの電力計の指示値が、マイナスになるという事は調べたのですが、
どうも、解答の仕方がわかりません。。
模範解答を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
639529:2005/07/20(水) 02:52:47 ID:0y8fHI1h
>>550
遅くなりましたが 良いアイデアありがとうございます。
この方法でうまくいきました。
640774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 03:02:22 ID:lYB3mSi7
抵抗を直列に繋いだとき、どこで測っても変化しないものは
電流、電圧のどちらですか?
教えてくだしあ
641お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/20(水) 03:49:07 ID:XIzoM96G
>640 釣り?。 直列つなぎだったらどこで測っても同じなのは電流だろ。
642774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 06:35:08 ID:w0TDJ1WO
夏休みの宿題。
643774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 08:09:47 ID:QjI5uP5W
もう夏休みか?! 早えーな
644774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 08:42:58 ID:hmVrdqpd
なんかフジテレビの北野武がやってるクイズに出てきそうな問題
電流
645774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 10:47:41 ID:qV20WTJZ
電流 その不思議なもの
電流が流れる どう見ても間違った日本語だ 火は燃えない 水流は流れない 電気が流れると言って欲しい
電気信号が伝わる速度は非常に速い だが電流が流れる速度はとても遅い なぜでしょう?
646774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 10:50:04 ID:qV20WTJZ
>638
電検の問題から出題されてることが多いので、
電検でぐぐってみよう。
647774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 10:58:13 ID:MM/bfaeZ
Electric Current
Electric Pressure
648774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 13:41:16 ID:r0DpFK0E
>>645
>だが電流が流れる速度は

って、一行前と矛盾してるようなw
649お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/20(水) 13:47:43 ID:XIzoM96G
 頭痛がいてえー。炎天下の下で作業したから。朝の朝礼遅れちゃったし・・・。

↑この文章の変なところと同じですな。
650774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 18:33:28 ID:hUhj7Dfa
>>629
ダイオード並列接続する場合は個々のダイオードに直列に数十Ωの抵抗を入れると良い、と聞いたことがある。
理由は>>629が書いてる通り
651サマー:2005/07/20(水) 20:44:10 ID:GubEXVsP
スパークキラーとバリスタはどう違うのですか?
652774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:04:31 ID:DV2+wDCF
>>651
辛い調味料と唐辛子の違いみたいなもの。
653774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:06:21 ID:YNXUeOj0
>>651
使い方
スパークキラー:開閉接点をまたぐ様に並列に接続
バリスタ:電源とグランド間に並列に接続

使用目的
スパークキラー:主に接点開閉時の突入電流を緩和
バリスタ:主に雷などによるサージを緩和
(てか、主にってだけで同じ目的で使っても良いんだけど
スパークキラーは定格が細かいのと過剰なサージ電圧
には殆ど対応できなかったりするので留意する。)

中身
スパークキラー:コンデンサと抵抗が直列に入ってる。
バリスタ:ツェナーダイオードが向かい合って直列に入っている。
(よってどちらも極性はない。)

サージが起きた時の動作
スパークキラー:LPFとして働く、過剰なエネルギーは抵抗で消費。
バリスタ:規定の電圧以上で急激に抵抗値が下がってグラウンドにサージ      を逃がす。
654774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:06:43 ID:2+YS9Ulm
じゃあ
スパークキラー とサージキラーはどう違うんでつか?

「字が違う」だけ?
655774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:17:29 ID:3KNrvkwJ
名前は意味を表している。
目的が、スパークを防ぐか、サージを防ぐか。
つうか653が丁寧に説明してるのにの読めないの?>654
656774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:23:41 ID:epRtvWYc
線をスプライスして繋ぐってのはどういう意味?
誰か教えてくだされ
657774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:28:03 ID:uxH+GaDo
避雷器は放電管を使った物が長寿命かつ確実でよいと聞いたことがあるが…
どこで売っているんだろう…
658653:2005/07/20(水) 21:29:17 ID:YNXUeOj0
なんか不愉快だから番コテで

スパークキラー=サージキラー=サージアブソーバー

スパークキラーは岡谷電気産業の商品名。
サージキラー、サージアブソーバーは慣用名。
字が違うだけだ。

だけど藻前の回路にはそんなモンつけないで、是非サージ
の体験をして壊れて欲しい。
659774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:38:50 ID:YNXUeOj0
>>656
本来は添え継ぎ(splice)って意味。
参考
ttp://www.hkb.jp/hid%20parts/supuraisu.html

スプライス端子を使えって事か、普通のスリー
ブなんかは逆を向いて接続するからそれに対し
て順方向に並べて接続するって事。
(導線なら普通はこの手の端子を圧着するんだけどね)
660654:2005/07/20(水) 21:40:22 ID:2+YS9Ulm
ごめん
654は652を見て書いたもの。
自分の前に653が入るとは思ってなかった。
アンカー付けときゃよかったな。

651は俺でない。
661774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:40:55 ID:v2p+UHbs
>657
ここの雷スレの75番に詳しく書かれている。
なんとかとかんとかのトレードオフにあるとか書いてあるから読んでみてくれ
>658
岡谷のスパークキラーは抵抗とコンデンサが直列に入ったもの CR50500なんて商品がある
その他に半導体タイプと、放電管タイプがいろいろあって、雷サージ保護用と接点の開閉サージ保護用に分類される
字が違うより用途が違うほうが重要だ
662656:2005/07/20(水) 21:55:05 ID:epRtvWYc
>659
電線を分岐するために用いるって意味もあるみたいなんだけど、例えば、
コネクタの一つのピンに2本とか3本とか繋ぎたいな〜って時とかにも
使えるの?
663774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 22:29:21 ID:YNXUeOj0
>>662
何種類かサイズが有って、それによって本数の制限はあるみたい。
でも、漏れはスプライス端子で分岐させた事は無いから良くわからん。

端子台で分岐させる方が普通な希ガス。
664& ◆pF48aWxQig :2005/07/20(水) 23:05:42 ID:GubEXVsP
説明ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが、大容量のコンデンサーの充電開始時に発生するサージは
サージキラーでもバリスタでもかまわないのですか?
665774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 23:41:41 ID:v2p+UHbs
使用するコンデンサの容量、電圧、サージの発生する場所など詳細キボン
突入電流は発生するけど、サージは聞いたことが無い (俺だけかもしれないが)
666653:2005/07/20(水) 23:59:39 ID:A2Mnpq0a
オコテ、スマン>>654>>651
まあ、匿名なんだからお互い気をつけましょっと。
>>661
修正ありがd

>>664
>>665に同じく、突入電流は発生するけどサージは
発生のし様が無いと思う。(観測した事ないし)

ていうか、その場合はスパークキラーなんて使わな
くても0.1uとか10uのフィルムコンデンサでもパラって
おけば緩衝できると思うが。
(どのくらいで立ち上がるかで変わるから適当にやってくれ)
667774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 00:04:26 ID:VF5tS2qS
おいらは使わないけど、突入電流のことをサージと呼ぶ人もいるからね。
668774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 00:20:53 ID:e3mq3z3/
確かに急激な変動をサージと呼ぶようですね
電流サージは電圧サージ吸収素子では防止できないような希ガス
ttp://homepage3.nifty.com/tsato/terms/surge.html
669774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 00:23:13 ID:0QJhN2Gh
サージって、そいつにとって想定外のノイズ的電流・電圧を呼ぶわけだろ。
おまえらの大好きな逆起電力は大抵のシーンでサージ扱いだべ。
670624:2005/07/21(木) 00:30:54 ID:8Owjc00M
>>625
よくないのですね、、、、無知って恐ろしい

>>627
やっぱり、、、、

>>631
そのような事も知りませんでした、、、無知(略


皆様このようなものにありがとうございました
671664:2005/07/21(木) 00:48:49 ID:989YDqwk
>>665
大容量コンデンサを用いた無停電電源装置の充電時に発生する突入電流で
トランスを焼損しないようにと考えていたのですが・・・
672774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 01:17:08 ID:jZ31M/kC
大容量コンデンサの種類と性能を明記しないとコメントこないと思うぞ。
例えば、電気二重層コンデンサならインピーダンス高くて突入電流は流れないとかあるしな。
673774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 01:18:59 ID:4Re2d2TJ
先端が正しく終端された同軸ケーブルの、線路インピーダンスが周波数に依存せずに
一定であることについての、定性的な説明を考えました。
添削いただけないでしょうか?

同軸ケーブルは、送信端から見て、例えば10mmの点では、
中心胴体と外側の網との間にその長さ分の静電容量が見える。
しかし同時に、中心胴体および外側の網それぞれの10mm分のインダクタンスも見える。
同様に20mmの点、100mmの点など、任意の点においても、
その長さ分の容量性と その長さ分のL性が同比率で存在する。
このため、虚実が常に同じになり、一定のインピーダンスとなる。

どうでしょうか?
674774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 01:58:10 ID:8jlZKNdk
>673
それだけだと正しく終端されてなくても周波数非依存のインピーダンスになってしまうな。
675774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 04:55:35 ID:h5UMxdhZ
>突入電流は発生するけどサージは
>発生のし様が無いと思う。
676774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 07:08:43 ID:BZk85IY0
>>667-669
surge とは突発的な波のこと、本来電気関係の専門用語ではなく単なる英単語
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=surge

英語のわかる人にとっては、言いえて妙な例え話的な説明なのだが
英語の解からない人には、おかしな解釈が出来る。
という程度のことらしい
677774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 08:10:44 ID:5E0wW+42
>>671
突入電流を発生させない電源は5年位前から出てるよ。
PFC電源 で探してごらん。
678774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 08:11:40 ID:LeVUhJHX
もう、みんなサジを投げてるよううな・・・
679774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 08:25:36 ID:DUtoOuJi
私はフォークを投げます。ピッチャーやってます
680774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 09:08:06 ID:sBbsjdSY
A/D変換とかD/A変換のことで詳しく勉強したいんだけど、
昨日本屋に行ったものの全然無かった。通販で買おうと
思うんだけどオススメあったら教えて。特に1/2LSBとか
7/8LSBとかワケワカラン。(あと、変換方式の特徴【高速に
向いてるとか高精度化可能とか】もきちんと書いてると
ベターなんだけど...)
681魚チョコ:2005/07/21(木) 09:16:20 ID:R1OjVVtY
>>680
ぐぐったらこういう本が…
http://www.internix.co.jp/publish/adda.html
なんでトポロジィなんだかあやしいが…
682774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 10:24:35 ID:sBbsjdSY
>>681 <値段で引きつるなぁw

一応オレもぐるってはみたんだよ。でもそこにはたどり着かなかった...
で、cqpubとかは絶版で、ohmshaもダメだったから最後の希望でココに...
最近パソコン買ったから\6,600の出費は痛いな。せめて半額に...w
683774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 10:28:08 ID:x519Zm4Q
>>682
どこにお住まいかわかりませんが図書館で探してみるとか。
684774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 10:39:23 ID:9H9NC5rt
>>681
トポロジィっても位相数学じゃなくて地勢学って事じゃないか。
全般的に俯瞰する、ぐらいの意味で。
685774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 10:55:24 ID:IzzWJ7TG
質問させてください。
とある回路内でオペアンプをオペアンプを+5Vの単電源で
使っていたのですが、回路を改良するうちにやはり-5Vも
ほしいと感じるようになってきました。
なるべくお手軽に、安価に+5Vの電源から-5Vを作り出したい
のですが、下記の条件でならどんな方法がよいでしょうか?

追加部品は
・できれば500円以内で
・通信販売で購入できる
・なるべく少ない部品数で
686774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 11:00:39 ID:44J+2XXJ
>>680
書籍については、適当なものを知りません。
しかし、「LSB(Least Significant Bit)」とは以下の意味です:
ADやDAで、「最小分解能」に相当するのが最小のBitの1/0の変化です。
この最小のBitの大きさ(重み付け)をLSBと呼んでいます。
例えば10Vフルスケールの8Bit(256)であれば、最小Bitの大きさは
10/256=39mVとなります。これを、このAD(またはDA)の1LSBとするわけです。
同様に10Vで12Bit(4096)であれば、2.44mVが1LSBとなります。
ご質問の1/2LSBとは、前者であれば19.5mVに、後者であれば1.22mVに
相当します。例えばDAコンバーターで「1/2LSBの精度」と言えば、
実際の出力電圧は計算上の理想値から±1/2LSB以内に入っている
と言うことになります。具体的には、
10V・8BitのDAに128decを入力すると、理想値は10*128/256=5.000Vです。
1/2LSBの精度と言う場合には、1LSB=39mVですから、5.000V±0.039Vの
範囲の出力電圧が得られると言うことになります。
ADコンバーターは、少しややこしいのですが、ディジタル出力の
遷移点で議論します。例えば00hex⇔01hexの理想的な遷移点は・・・
と言った具合に計算します。
687774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 12:25:36 ID:leB8vMpo
>685
かんでんち4本でOK!!!


つーか消費電流とアンプ負荷を明記しろ。
688685:2005/07/21(木) 13:20:29 ID:IzzWJ7TG
>>687
すいません。アンプ負荷とはなんでしょうか?
消費電流はせいぜい数十mA程度だと思います(ちょっと自信ないかも)。

秋月で売っている湿度センサにウィーンブリッジで
発振させた正弦波(っぽい波)を入力し、

対数変換→全波整流→マイコン(PIC)で電圧を読む
ということをやりたいのです。

電位差5Vの電源を使って-2.5V〜+2.5Vで駆動させようと
思ってたんですが、やっぱり±5V程度あった方が
やりやすそうなので。

ちなみにコンセントから電源をとりたいので乾電池は
無しの方向でどうかよろしくお願いします。
689774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 13:40:25 ID:i6vdiuqx
690774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 16:27:18 ID:leB8vMpo
+5V電源はすでに持ってるという前提でいいのかな?

MAX1673ESAをマキシムからサンプルで取り寄せる。
このICは+5Vから-5Vを作れる。
コイルは不要、コンデンサと抵抗だけでいいから回路は簡単。
電流は125mAまで取れるが、そんなに使わんはずだから。
691魚チョコ:2005/07/21(木) 17:25:10 ID:R1OjVVtY
>>688 (685)
>対数変換→全波整流→マイコン(PIC)で電圧を読む
負の値の対数が存在するかどうかよく考えましょう。
692774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 17:41:02 ID:+4GuY85Y
> 負の値の対数

ちゃんと存在するよ、心配するな。
693774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 17:45:27 ID:Bvox1fpF
>>691
単にlogアンプって事じゃないの?
694774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 17:48:13 ID:sBbsjdSY
>>683
田舎なんで推して知るべし…。

>>686
丁寧にども。今日他の本屋も当たったけどやっぱ無い。
そもそも電子工学系の書籍ってすっごい少ないから
よけい工学離れが進むんじゃないかと思ったよ。
695774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 17:55:47 ID:Bvox1fpF
>>694
古くから工学系の学部がある大学の近くの本屋に池。

田舎だろうが都会だろうがその手の書籍は、書店にそ
の分野を分かってる人が居ないと入れられない。

工学離れなんて当に末期症状なんだから、今更気にするなって。
少数精鋭が、がんがる時代へ・・・
696774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 18:42:54 ID:jc648MSf
書店の多くは単なる取次(大きな問屋みたいなもの)の展示場と
化してます。「○○書籍セット」みたいなのがあって、黙っていて
もそれが定期的にお届けされるので、店先に並べるだけ。
697774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 18:45:02 ID:jc648MSf
>>695
一般的なものであれば、デバイスメーカが出している資料が
良いかもしれない。
アプリケーションノートとか、デバイスの選択ガイドみたいなので、
特徴とか、データシートの読み方とかが書いてあったりする。
698774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 20:11:26 ID:UzTb9ldV
位相巻線とはどういったものですか?
699685:2005/07/21(木) 20:51:19 ID:sNjn2h+I
>>690
どうもありがとうございます。
まさしくこんな回答がほしかった!
なるほど。「サンプルを取り寄せる」ですか。
それなら安価に入手できますね。

>>693
おっしゃるとおりlogアンプのことです。
700魚チョコ:2005/07/21(木) 21:53:16 ID:R1OjVVtY
>>699
対数変換って秋月で売られてるAD8307のことか…。

ふーむ 対数変換−全波整流なんて書いてあったから、
TrのVBE-IC特性を利用した例の対数変換回路のことかと思ったぞ。
それなら全波整流が先じゃないか、と。

ひとむかし前にそんな回路を書いたら 「ばかもの!」 と
しかられただろうが、今ならそういうのもありなのねえ… ミ゚仝 ゚ ミ

検索したらこういうの出てきた参考までに
http://einst.hp.infoseek.co.jp/hum/hum.html
701774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 22:12:39 ID:Bvox1fpF
>>700
例の回路だと、恒温にするか白金抵抗(だっけ)を使わないと
この場合は辛いんじゃない。

少なくとも>>688には辛いかも、使いやすさと精度なら集積回
路の方が良いだろうね。基本的な事だからトランジスタで組ん
で体験して欲しいとは思うけれど。
702774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 23:38:22 ID:IgH9tXsh
負の対数ってどんなん?
703774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 00:19:25 ID:VPkI1+P1
確かこんなのが負数の対数
 x>0のとき
log(-1*x)=log(-1) + log(x)
log(-1) = log(cos(π) + jsin(π))=exp(jπ)= jπ
∴log(-1*x)=log(-1) + log(x)
=jπ + log(x)
704Omoti輸卒@特殊投機強襲部隊 ◆rzOmotimAo :2005/07/22(金) 07:12:46 ID:QKGNCdSe
しつもん
三国志大戦
というゲームをやってるんだけど、
このゲームは、カードの裏に、目に
見えない特殊インクを印刷していて、
それを専用のフラットリーダーで読み取っています
専用インクは赤外線を当てたり、ビデオのナイトショット機能
を使うと見れますが、この特殊インクを買いたいのですが、
名前はなんと言えば通じるのでしょうか?
肉眼では見えないけど、赤外線を当てると見える化学液です。
知ってますか?
705774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 07:57:14 ID:sx9en/aN
物理板とのマルチ。
706774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 08:42:57 ID:Ffk7UuVG
蛍光塗料といいます
707774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 09:01:38 ID:uKORpSn1
そっちが有効なのは紫外線では?
708Omoti輸卒@特殊投機強襲部隊 ◆rzOmotimAo :2005/07/22(金) 09:01:51 ID:QKGNCdSe
>>706
すごい!
ありがとうございます!
709Omoti輸卒@特殊投機強襲部隊 ◆rzOmotimAo :2005/07/22(金) 09:02:59 ID:QKGNCdSe
>>707
すごい!
そうでした!
蛍光塗料はブラックライト(紫外線)をあてると光るんです!

今回、漏れが探しているのは、赤外線をあてると
みえる特殊インクです!
710774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 09:43:04 ID:lu2BmJC2
ヒント:赤外線、盗撮
711774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 12:40:23 ID:OdUdxS3E
雷サージを海外で使いたいのですが、商品の警告欄に200vでは使用できない旨書かれてました。
単にメーカーの保証の対象外なのか、それとも機能しないという意味なのかわかりません。
詳しい方の見解をお聞きしたいです。

機能表
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunder_guard/spec.html

他に海外で高電圧を回避できるものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


712711:2005/07/22(金) 12:42:32 ID:OdUdxS3E
すみません。雷サージを防ぐものを海外で使いたい、です。
71316F877A:2005/07/22(金) 13:40:46 ID:OscM0SNP
>>711
そりは「アレスター」内臓なんだろうな、機能的に200Vでは使えない。
そもそも、コンセントの形状が100Vですな。
714774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 13:48:09 ID:chNwL/PM
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ   んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll   '_ノ   、    ヽ 
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ
     丿   .:::.  | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `⌒ヽ_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
  チュパ  /  /. `´| l| | l / 〃        `、  、
 チュパ  /   /     | l| | l' 〃            
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
715774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 14:34:33 ID:OdUdxS3E
>>713
レスありがとうございます。
コンセントの形状は変換するつもりでした。もちろん。
機能的に使えないということでしょうか。残念です。
716774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 14:49:05 ID:y2cNNCGi
タイマーIC(555)で500Hzと1000Hzの発振器を作りました。
音質が悪いので正弦波にする方法を教えてください。
できるだけ簡単な方法をお願いします。
717774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 15:43:27 ID:CFSslG6F
>>716
( ゚Д゚)つLPF

当然綺麗な正弦波にはならないけど、その様子
じゃ別に歪率計につかうわけじゃなさそうだから
適当にやれ。
718774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 16:23:09 ID:LXTETaZ3
>>716
フィルタ作って通せば良いんだYO
719716:2005/07/22(金) 16:56:20 ID:y2cNNCGi
初心者質問スレに相応しい
優しい回答を強く希望します。
720774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 17:01:10 ID:zMX9kHKH
721774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 17:08:06 ID:VPnj5ev+
>>719
500HZ 2ms 従って0.5ms程度の時定数の回路を入れる
例 4.7KΩの抵抗+0.1uFのコンデンサ

ただし、これを1KHz用に使ったら音が小さくなるよ 
722716:2005/07/22(金) 17:19:31 ID:y2cNNCGi
>>720 >>721
早速試してみます。ありがとうございました。
723774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 20:06:19 ID:7WGXAiJq
もれた電気はアースにながれるから安全とおもっていましたが、
ttp://www.t-hoan.or.jp/060_safety/060-30_genba/060-30-24_v214/214.htm
もろにながれるとあぶないのはなぜでしょうか。

アース線には電気は基本的にながれないと聞いたこともあるし、ますますわからなくなってきました。

アースにくわしいかたおしえてください。
724774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 20:15:06 ID:bu2Vd8rw
要はコンセントをショートさせたようなものじゃないの?
725774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 20:26:03 ID:hF7MAR02
なぁ、みんなちょっと聞いてくれ。

俺としてはEIA-485(RS-485)はプロトコルを持ってないって
認識してんだけど社長は持ってるっていうのよ。手持ちの本に
載ってないし、マイナーなせいかググっても情報を得られない
んだけど、この辺りに詳しい人助けてくれ。。。。
726お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/22(金) 20:46:29 ID:maY40x1W
>>723 漏電時の電流が体を通らずにアース線にバイパスするから感電せず
安全という意味だよ。 正常時は流れていないが、ノイズや浮遊電圧や静電気など
を逃がす役目もある。漏電時にはこちらに漏電電流が流れる為、十分に接地抵抗が
低い(アースが効いている)事が要求される。漏電ブレーカーの動作を担保する
ために500Ω以下、安全確保のためには100Ω以下にする必要がある。
727774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 20:49:00 ID:Bg3RnpAK
>>725
RS485の場合にHDLCあたりを使うことが多かったってあたりじゃねぇの?
728774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 20:50:31 ID:zh3VIPar
自宅の電話で話をしているときに、
ブレーカーが落ちたら電話は切れますか??
729774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 21:05:19 ID:LFmo/o+W
電話によると思う。
電話線だけでも通話できるように作られたものは大丈夫。
黒電話も大丈夫。
730774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 21:08:00 ID:thjYT7rM
>>725
プロトコルというのは概念的に階層わけできるんです。
http://e-words.jp/w/OSIE99A8EE5B1A4E383A2E38387E383AB.html
少なくとも物理層の規定ではあります。
731774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 21:09:48 ID:CFSslG6F
てか、コンセントから100Vを供給されてる
最近の多機能なやつは多分切れる。
電話回線の48Vだけで動いているやつは
交換局が停電にならない限り使える。
732774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 21:28:39 ID:zh3VIPar
>>729
>>731
アリガトウございました。
733725:2005/07/22(金) 21:54:23 ID:hF7MAR02
>>730
それは解ってたつもりなんだけど、EIA-485って物理層だけだよね?
イーサネットはデータリンク層まで持ってるのは今知ったが…。
734774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 21:57:59 ID:3BKuQiOY
>>732
117にでも電話掛けて、コンセントすっこぬいて見るのが一番。
735774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:00:35 ID:3BKuQiOY
>>733
http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html
このあたりを見れば、相互の約束事だから物理層でもプロトコルのうちになりそうだな。
736774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:02:11 ID:Bg3RnpAK
>>733
物理層だけでしょ。
ただ、シリアルコントローラがHDLCをサポートしているという
例は多かったから、そのあたりを使っていたんじゃない?ってことで。
737774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:18:27 ID:1GdI/A6q
最近の電話は、きらびやかな電飾やにぎやかは着信音
が元気一杯だが一旦、受話器を取れば電源無しで通話
できる機種が多いいらしいよ
それが出来ないとダメダメとNTTのおっさんに聞いた事がある。

災害で停電したとき等にも通話だけは出来るのがまともな
電話だと..NTTの留守番電話は、それが出来ると自慢
してました。 買わなかったけど...
738774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:18:40 ID:VH2b2R1J
物理層だけでも許されるのなら、
電源のコンセントもプロトコルって事だな。
JIS規格の電池とかも・・・・
739725:2005/07/22(金) 22:18:40 ID:hF7MAR02
>>735 このあたりを見れば、相互の約束事だから物理層でもプロトコルのうちに
> なりそうだな。
そおっすね。そういや以前、先輩に「RS-232のプロトコルは〜」とか話しだそうと
したら、そやつが「RS-232はプロトコルは持ってないっしょ」って言ってたことを
思い出した。

>>736 物理層だけでしょ。
だよね。
> ただ、シリアルコントローラがHDLCをサポートしているという
> 例は多かったから、そのあたりを使っていたんじゃない?ってことで。
物理層しか持ってなかったってのとICの付加価値を高めるためか。
740725:2005/07/22(金) 22:22:21 ID:hF7MAR02
>>738
俺持ってる本の物理層には伝送媒体の0層ってのが無いから、
物理層の0層に該当しそうだけど電池はデータ伝送させることが
できないから無理だろうな。でも電源は電力搬送があるから情報
伝送媒体としてプロトコルの一部かも。
741774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:51:44 ID:Z7hDMZgS
>740
電源が伝送媒体というより電線がまさに伝送媒体なわけだが
742725:2005/07/22(金) 23:27:06 ID:hF7MAR02
>>741
スマソ. ボーッとして間違った...
743774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 23:38:54 ID:LUkqxbVX
最近は家庭の電気製品の待機電力をカットするために、
差込口の所にスイッチが付いているテーブルタップが売られていますが、
あのスイッチのランプ自体はどのくらいの電力を消費しているのでしょうか?
744774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 23:44:28 ID:3Jom6HtZ
なかなか目のつけどころがいいね。
745774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 23:58:08 ID:TREBTM3P
ものによる。だいたい0.05〜0.1W。
746774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 23:59:17 ID:Gh2ZGy6H
すごい初歩的な質問なのですが、今知り合いのショッパイ討論が進んでいるのですが、結果が見えないので質問させてください。

部屋の電気をつけるための壁に付いているスイッチがあります、スイッチには2本の線が付いていてそれをつなげる事により電気が流れ部屋の明かりがつくと思うのですが。

もしスイッチをはずしてそこに豆電球を付けたとしたら豆電球は光るのでしょうか?
747774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 00:02:56 ID:7UiRAIe6
746です、追可の質問なのですが、もしそのスイッチのところの2本の線からコンセントを取り付けることは可能でしょうか?
748723:2005/07/23(土) 00:05:22 ID:HuDXMCJ4
>>726
ありがとうごさいます。
アースはあくまで感電予防とはわかりました。

ですが、もろに先にあげたサイトのようにながれる。(いわば漏電?)のばあい
やばいのはなぜなのでしょう。



749774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 00:18:34 ID:b9YvVHpt
このような質問のために、アースGNDスレが用意されている。 なんと電電板の住人は親切な人たちなのだろう
750743:2005/07/23(土) 00:24:57 ID:0/ky7LN/
>744-745
ありがとうございますm(_ _)m。
751774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 00:37:25 ID:kd1Dj2dd
>>746
懐中電灯用の豆電球なら、一瞬光って焼き切れる(爆発するかも

>>747
コンセントを付けることは可能だけど、役に立たない。
その部屋の電気照明のスイッチをどうやって入れるかも難しい問題だなぁ。
752774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 00:57:16 ID:xB0nW0CO
>>748
ここの図で省かれている、「電気室より」がどうなっているか考えろ。

電技13条電路の絶縁をよく読め。

アース線はどこで接地体に接続されてるかわからんダロ。
753774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 01:25:15 ID:b9YvVHpt
>478の図を見ると単にS相(実は接地相)と保安接地が入れ替わっていただけの話だろ?
安全とはいえないがありうる話かもね。
漏れは3相3線の200V動力線で共同地線が接続されていないのを見たことがあるぞ
接地相の電流は大地帰路で機器は平常に動作していた

初心者向けの質問スレなのだから、わからなくてあたりまえでもっと親切に答えれば良いではないか
754774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 01:40:02 ID:0jIGR4me
>>752-753
ありがとうございます。
これをヒントに(まだ、よく理解できてない・・・orz)
理解できるようにがんばってみます。

いぢめないでくださいね。
直接ではないのですが、仕事に役立ちそうなので勉強はじめた初心者でして・・・。
755774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 01:43:04 ID:0jIGR4me
754=748です。
756774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 03:24:54 ID:kigGQLag
>>746=>>747
スイッチがどのように入っているか、小学校理科レベルだから回路図書いてみな。
そこへ電球やコンセントを付けた場合、それは部屋の照明器具と直列になる罠。
照明器具が白熱電球だったら一応抵抗とみなせるが、蛍光灯なんかだと動作が
著しく不安定になるよ。
そういう無意味なことはしないように。
757774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 03:32:10 ID:YKrX439S
>>746
回路図解ってるよな?あとは中学生レベルの応用だぞ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0281.gif

スイッチをネオンランプでジャンプする事は世の中実際に有るよ。
スイッチOFFでネオンが光り、ONで消えるあれがそれだ。
ネオンランプは0.1W位しか流れないからジャンプしても電球は光れない。
100W電球とかでジャンプしたら部屋の明かりも当然光り出すだろう。
両者の明るさは比率の問題。コンセントもこの応用で理解できる。

実際にAC100V配線はいじるなよ(違法行為だ)。
758774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 07:32:09 ID:7oEZge2z
>746のはリモコンスイッチだったりして・・・・
759774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 12:13:21 ID:aUKIm3SO
>>758揚げ足っぽくなんてすまぬが、ネオンは0.1Wも消費しないと思うよ。
数mWぐらいじゃね。
760774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 12:59:36 ID:St0jjBep
>>759
んだね。
でないと検電ドライバーで感電死まくり。
761魚チョコ:2005/07/23(土) 13:10:44 ID:E22OAEBq
>>757
違法行為というより自殺行為だとオモタ ミ゚д ゚ ミ
762774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 15:05:47 ID:79xfFTrK
ジャンク箱にネオン+抵抗内蔵のスイッチがあったから測ってみた。
AC100Vで約290μA(=29mW)。
直列に抵抗をかまして約20μA位まで下げると、
かなり暗くはなるが点灯していることが確認できた。
763774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 16:37:16 ID:kigGQLag
嫌に拘る人たちだねぇ。
ネオン管の消費電力なんか、どうせ微々たるものだからどうでもいいんでない?
0.1Wというレベルは普通パイロットランプなどに使う場合に明るめに点けたい
場合の値。
そういうのは直列抵抗にだいたい30kΩ位を入れるから、管電圧を70Vとしたら
残り30Vを抵抗が受け持ち回路電流が1mA、で約0.1Wとなる。
(但し電流波形や位相を考えるとあまりアテにはできないが)
これより多く流すと更に明るくなるが管の寿命を考えて普通はこれ位どまり。
目的によっては暗くてもいいわけだから更に高抵抗を入れる場合もある。
0.何W以下を論じるようなケースではないと思いますが。
764774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 17:28:42 ID:c2QiY1FM
まあ、車の燃費をミリリットルやミリメートルオーダで評価するようなものだね
765774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 17:44:51 ID:sxKhEv8n
30KΩ?

製作記事では100K〜250Kぐらいが多かったように記憶。

ちなみに制限抵抗入れないと凄いねww
消防の頃激しくビクーリした。
766774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 17:46:41 ID:sxKhEv8n
想定の範囲内のレスが憑くと思うので、けん制。

補助単位は正確には K じゃなくて k ね
767774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 18:40:17 ID:kigGQLag
>>765
>製作記事では100K〜250Kぐらいが多かった
そのとおりですね。
30KΩは「明るいネオン」を売りにしている、某ネオン管P.L.製品に使われて
いた例です。
768774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 18:42:39 ID:kigGQLag
>>766
すまん、767で、つい誤植っちゃったよ。
769774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 19:05:09 ID:m09UJcMB
PCのファンコントロール回路についての質問です。
PCのファンスピードコントロール回路を作ろうと思ってWEB検索してみたらこんな回路を見つけました。

http://web.archive.org/web/20041122075143/http://forums.silentpcreview.com/viewtopic.php?p=6243

シンプルなのが気に入ったのですが、とりあえずパーツ屋が無いのでジャンク箱をさぐってみたら
古いHDDの基板にやや小振りのIRFD110というデバイス発見。

http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/irfd110.pdf

しかし、正直Power MOSFETって使った事無いのでこの回路が読めません。
回路だけでなくIRFD110の使い方も…。記号の中に入っているツェナーダイオードは何?
寄生ダイオード? それともなんかの意味あって内蔵しているのか? さっぱり…(´・ω・`)。
どなたかざっくり説明してもらえないでしょうか?

ちなみにこの回路の元はここみたいです。
http://www.heatsink-guide.com/control.shtml
770774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 19:14:01 ID:sLt2pfhv
>>769 MOSに過電圧かからんように保護ダイオード付いてるんじゃなかったっけ。
モーター物は逆起電圧あるから。詳しい人の出現を待て。
771774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 19:48:58 ID:p/Do4Muj
772769:2005/07/23(土) 20:00:47 ID:m09UJcMB
>>770
サンクス。最初のリンクの回路が最後のリンクに加えた改造は…

>how to modify the heatsink-guide circuit so that it always supplies a minimum voltage

とありますので、最低電圧制限を加えてファンが止まらないようにと言う事でしょうかね?
(S-D間がOFFの時にも流れる?)
個人的にはファンは止まってもいいので最後のリンクの回路にしたいんですが、IRFD110の
ツェナー電圧がちと気になる…。TrでなくPowerMOSFETを使ったのは単にON時のロスが少ない
からって事なんすかね?

詳しい人待ちます…。

※ちなみに10KΩのサーミスターもない(100Ωのサーミスターなら1ヶ月くらい真剣に探せば
数十本あるハズだが…)ので温度管理はしないで、とりあえず100KΩの半固定でマニュアル調整
しようと思ってます(+12-GND間がショートしないように接続)。
773774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 20:38:57 ID:yCNuY6Es
>772
>TrでなくPowerMOSFETを使ったのは単にON時のロスが少ないからって事なんすかね?

Trでないのは、発熱に厳しい使い方なので熱的破壊を嫌ったんでしょう。
FETはTrとは逆に高温時に通過電流が減るので、Trより安全。
損失そのものはどっちでも一緒。

IRFD110はパッケージ的に熱的容量が厳しいので、静穏ファン専用位のつもりで。
内部ツェナは Vr=100Vだし無視してもかまわない。
774774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 21:50:37 ID:TFl1scjS
> 0.何W以下を論じるようなケースではないと思いますが。
ショッパイ討論と宣言している以上、論じなければ意味がありません。
775774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 21:58:00 ID:KsmdGMSL
特定波長の赤外線を検出して強さを見るにはどういう方法をすれば(・∀・)イイっすか!?
初心者っぽい質問ですいませんが高専2年です・・・
776774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 22:41:51 ID:p/Do4Muj
>>775
フォトダイオード と プリズム
777774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 22:56:32 ID:KsmdGMSL
>>776
具体的に数値出して調べるにはどうしたら(・∀・)イイ!っすか??
778774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 23:04:10 ID:St0jjBep
>>777
まずは質問する側のお舞が具体的数値を出せよ。
779774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 23:12:00 ID:KsmdGMSL
例えば900〜1000nmくらいの波長のLEDから出た赤外線の940nmだけの部分を見たいんですけど
どうやったら(・∀・)イイ!っすかね??
780774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 23:13:22 ID:10jjz1Dz
781774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 23:23:42 ID:KsmdGMSL
その、あとプリズム通した後はどうやってやったら(・∀・)イイ!っすか??
782774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 23:25:15 ID:mJCoqEAc
>>781
距離を置く。
つーか、プリズムって見たことある?
まずは赤外線の前に可視光線の分解からどうぞ。
783774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 23:37:47 ID:vJ+v79SO
>>775
スペクトルの精度が悪くてもよいなら、プリズムなんて使うと大がかりになるから、
センサに赤外線だけ通すフィルタ(ある種の金属のフィルタ)をかぶせればいいと思う。
784774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 23:38:38 ID:vJ+v79SO
物理板か天文板の方が詳しいと思うよ。
785769:2005/07/24(日) 08:05:09 ID:EyWTN7Gi
>>773
サンクス。
とりあえず作ってみます。
ちっこいファン(ファンのデータシートも入手済)なのでたぶん大丈夫だと思います。
786774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 08:07:55 ID:TvoJXIOG
>>779
つ 薄膜フィルタ
 
787774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 10:49:27 ID:oRaNxAQ7
>25 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/07/23(土) 16:27:59 ID:GPB4jVQn0
>高校時代、物理の授業中に突然立ち上がり
>「俺の歯の中に誰かがいるーー」っと叫んで教室を出て行き
>そのまま二度と高校に来なかった山崎くん

>今何してますか。


>40 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/07/23(土) 16:40:44 ID:OvmJv0IrO
>>25
>にわかには信じがたい話だが、歯の詰め物に含まれる金属組成が、偶然にある比率になっていた場合、唾液と反応して、一種の微弱な鉱石ラジオのように放送電波を拾ってしまう事態が、ごく稀に起こるらしい。
>そして、歯から顎骨を伝導して、ラジオ放送が頭の中に直接響き、幻聴と勘違いされて大騒ぎになるのだと。。。



これ、本当ですか?
ご存知の方、何卒宜しくお願い致します。

※コピペ元
【地域】89歳女性をけり倒した男を逮捕 「『うっとおしいからやってくれ』という声が聞こえた」…大阪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122103108/
788774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 10:52:35 ID:onSOHSeO
>>787
都市伝説。
789774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:12:25 ID:GWKclJ58
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
790774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:18:39 ID:UzBrQbOz
そんなので検波できるとしてもAMだけ?
FMも可?
デジタル化されればそんな事件は起きなくなる?

仮に検波できたとして、人間にその電気信号が音声として認識できるなら
今頃は難聴で困る人もいなくなってることだろうさ。

あ、歯で既に振動に変わってるのか?・・・・どっちにしても謎理論
791774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:25:43 ID:oRaNxAQ7
>>788
>>790

ありがとうございます。スッキリしました。
792774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:26:25 ID:AgyRGM3O
デムパが聴こえるとかこじつけるより
単に脳みそ壊れてた確率のほうが高いと思うけどな。

脳みそみたいな精密機器が1億1千万台もあれば
うち数万台くらい壊れるのがあっても不思議は無いよね。
793774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:28:14 ID:GWKclJ58
その辺の電子機器といっしょにしないでください。
脳は自己再生するんですよ?すごいですよ?
794774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:29:24 ID:IUdvWnuT
以前てれび(特命リサーチだっけ?)で検証してた。

漏れの記憶だと
歯の治療で金属を使う際、同じ場所の上下の歯に違う金属を使ってると
その接触具合で検波できるときがあるって話だった。
まぁ当然かなり電波塔にちかい場所での話だったと思うけど。

一概に都市伝説と片付けられない予感。
795774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:31:12 ID:IUdvWnuT
796774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:31:23 ID:GWKclJ58
電気ができても、それがどうして音として聞こえたの??
797774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:35:21 ID:GWKclJ58
ちょっとお前ら、歯が悪い人は歯医者で実験してきください。
798774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:53:02 ID:oRaNxAQ7
>>794-795
おおお、有難うございます!あったんだ…
799774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 12:18:15 ID:40vY671u
藤原博士、スピーカーとか言いながら説明の内容はただの骨伝導で、
どのような原理で電気信号が振動に変換されるのかと言う最も重要な部分が
全く説明されていないのですが・・・・

そのうち頭の中でテレビが見えるという高度に進化した人も登場するかもなぁ
800774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 12:37:17 ID:AgyRGM3O
>>799
アナログならともかく、デジタルになったら難しいかもねー。
脳内にデコーダーが要るし。
801774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 12:56:31 ID:Mq/XszlF
>>799
たぶん圧電効果か何かによって音が出ると考えていたけど説明を忘れたんでは?
802774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 13:02:31 ID:GWKclJ58
>>799
電脳化しなくて済むね!
803774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 13:04:24 ID:id6IZxF5
無歪み条件ってのがイマイチよくわかりません。
ググってみてもよくわかりませんでしたorz

知ってる人がいらっしゃれば軽く説明していただけないでしょうか・・・m(_ _)m
804:2005/07/24(日) 13:36:10 ID:JKtraYAk
すいませんRC回路について聞きたいのですが
どなたかわかる方おりませんか?
805774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 13:41:49 ID:QjJlU2Hs
>>804
マルチは消えろ
氏ね
806774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 13:42:22 ID:GWKclJ58
>>805
誹謗中傷は規約違反ですよ。
さっさと2ちゃんねるから消えなさい。
807:2005/07/24(日) 13:44:27 ID:JKtraYAk
CR回路で180°位相進む時のfcを教えてくださいー!
たぶん2ΠCRなんとかだとおもうんですけど、、、
808魚チョコ:2005/07/24(日) 13:50:20 ID:9N82/nXn
>>807
CR回路ってったっていっぱいあるんだよ。
まずは回路図をうpしろ話はそれからだ ミ ゚ □゚ミノ゙
809:2005/07/24(日) 13:57:15 ID:JKtraYAk
すいません。図がプリントなんで写せないんですが
CRだけをを3個ずつつかってトランジスタ
を1つ使った簡単なやつです。
810774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 14:12:52 ID:id6IZxF5

        .  ┌─□─┐
          .│    .│
┌───□──○    .│
│       .  │    .│
│      .   │    .│
│       .  │   . │
│        . □   . │
│        . │   . │
└──────┴───┘
>>809
こんなやつ?
これに近かったら自分で訂正いれてね 
○→トランジスタ
□→CR
811:2005/07/24(日) 14:25:46 ID:JKtraYAk
        ┌─□-┐
           .│  .│
┌───ー─-○  .│
│.      .│
│.        .□
│.        .│
│.       .│
│.      .□
└─────-┴──-┘
おくれてすいません。こんなかんじです。
812:2005/07/24(日) 14:27:16 ID:JKtraYAk
        .  ┌─□─┐
          .│    .│
┌───ー──    .│
│       .  │    .○
│      .   │    .│
│       .  │   . │
│        . 1   . ○
│        . │   . │
└──────┴───┘
813:2005/07/24(日) 14:28:58 ID:JKtraYAk
        .  ┌─□─┐
          .│    .│
┌───ー──○     .│
│       .  │    .│
│      .   │    .□
│       .  │   . │
│        . 1   .  □
│        . │   . │
└──────┴───┘
すいません、こんなかんじです。
814入門者049:2005/07/24(日) 15:24:28 ID:P79L7HBr
FMラジオの回路図を、教えて下さい。
できれば、詳しいRやCなどの値Trの型番なども教えて下さい。
815774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 15:35:59 ID:E6wqEFJP
>>807
コッチのスレで、同じ質問している香具師が居るぞ!
こっちで回答されるのを待とうぜ。Σ(>▽・)b

自営業 悩みごと相談室 5
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120241147/295
816774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 15:37:24 ID:CJyTLH5z
>>814
「 LA1800 回路図 」 で、検索
817774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 15:48:18 ID:yP2e3Ghu
>>816
釣りかと思ったらこんなのが本当にあるのね。すげー。
818774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 15:50:04 ID:yP2e3Ghu
便乗質問
ちなみに物凄く不思議なんだけど、100KHzなんて低いIFでどうしてイメージ受信起こさないの?
>>816
819774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:27:24 ID:UCtxrQDI
電気が貯蔵できない理由を教えていただけないでしょうか?
820774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:33:33 ID:GWKclJ58
貯蔵できます。
例えば、コンデンサや蓄電池などは貯蔵するための装置です。
放っておくと自然放電するので、少しずつ無くなっていきます。
821774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:41:13 ID:UCtxrQDI
一般的には貯蔵できないといわれてますよね
コンデンサのような少量のエネルギーではなく
大量に貯蔵できないのはなぜですか?
822774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:47:30 ID:IUdvWnuT
フライングホイールとか。
あれも大量とは言えない?
823774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:49:14 ID:GWKclJ58
>>821
コンデンサをたくさん並べれば貯蔵できる。
例えば、電気二重層コンデンサのような大容量のコンデンサは実用的に使われている。
また、水を電気分解して水素と酸素の形で保存しておくこともできる。
水素と酸素は燃料電池で電気に変換できる。
そもそも蓄電池だって電気そのものではなく、化学的に保存しているに過ぎないので、水素と酸素として保存してもまったく問題ない。
電気を保存するときは別のエネルギーに変換するのが一般的で、電気そのものを保存するとしたら、コンデンサになるのかな。
824822:2005/07/24(日) 17:51:49 ID:IUdvWnuT
フライホイールだごめん。
http://www.istec.or.jp/Operation/LateNews/IHI0304-J.html
とか?
825774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:53:34 ID:UCtxrQDI
コンデンサ、電気2重層キャパシタ、フライホイール、SMESとかは貯蔵できるといっても
両はしれてますよね

使用量が少ない夜に発電した分を貯蔵しておき
使用量が多い昼にそれを使って一日の発電量を一定にすることはできないじゃないですか

なぜできないのか 電気は貯蔵できないからですよね
ではなぜ貯蔵できないのですか?
82616F877A:2005/07/24(日) 17:53:49 ID:39GvvFL6
大量に貯蔵するなら揚水式発電所、効率は良くないが捨てるよりマシ
http://www.geocities.jp/ogamaclub/dame.html
827774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:56:06 ID:UCtxrQDI
別のエネルギーの形で保存することができることはわかります
用水発電とかはその一例ですよね
828774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:56:37 ID:GWKclJ58
巨大なエネルギーを保存したいなら、ダムを使って、夜に水を逆流させて位置エネルギーとして保存し、昼は水力発電すればよい。
829774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:56:58 ID:UCtxrQDI
揚水発電の漢字が間違ってました
電気エネルギーをそのままの形で大量に保存できないのはなぜですか?
830774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 17:58:09 ID:GWKclJ58
>>827
コンデンサで保存することも可能だぞ。
大量につなげば良いだけ。
しかし、コストが掛かるので、電気そのものを保存するメリットが無いから。
831774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:01:42 ID:UCtxrQDI
>>830
なるほど 経済性が悪いからですか
それが一番大きな理由ですか?

グーグルで「電気 貯蔵」で検索するとやはり電気は貯蔵できないという文句が
かなり目に付きます
しかし皆さんが言ってるように貯蔵はできますよね
ではなぜそこらじゅうのホームページで「電気は貯蔵できない」
と言っているのでしょうかね?
832774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:03:40 ID:aXZFMkVh
燃えるごみ、燃えないごみの論理といっしょじゃないすかねぇ
833774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:05:24 ID:GWKclJ58
>>831
どこにできないなんて書いてあるんだよ。
貯蔵が難しいと書いてあるだけだろ。
つまらん釣りしている暇があったら夕食の準備をしろ。
834774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:06:06 ID:GWKclJ58
俺は豚カツが食いたいからいますぐ揚げろ。
835774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:06:57 ID:UCtxrQDI
>>883
間違えました 「電気 貯蔵できない」で検索してください
836774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:08:00 ID:GWKclJ58
>>835
お前が見ているページは間違いだから、文句があるんだったらページ製作者宛てにメールでもしとけよ。
837774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:10:18 ID:TK/AAQ3R
>831
商用周波は電圧が変化することに意味がある
変化は保存できない

あるいは考え方を変えて、エネルギ(化石燃料が持つ熱エネルギ、水力の位置エネルギなど)を必要に応じて電気エネルギの形に変換して使用するのだ
と考えれば、電気の形で保存する必然性は無くなる
838774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:31:01 ID:G+p0AO1v
NPNトランジスタのB-E間に逆電圧をかけても大丈夫ですか?
839774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:41:34 ID:lp4M3jiR
>>831
貯めるより貯めない方が金がかからないからやらないだけ
だから(バカバカしくて)出来ないと言う意味
しかし一般人はそういう回りくどい技術的理由を理解する必要は無い
不可能。こういう解釈でなんら一般人の生活は支障ない

しかし時はエネルギー不足の時代
特に原子力なんかは自由に出力を変えられない
夏の昼2時の冷房ピーク+余裕の発電を夜夜中も続ける必要が有る
もういい加減そのロスも無視出来なくなってきたので
電気を貯蔵する研究も盛んになされている(フライホイールとかな)
必要があれば開発される、必要が無ければ考えもしない、それが技術
そしてはじめてやった奴はプロジェクトXに華々しく出演する そういう事だ

解ったらトンカツ揚げろ
840774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:49:36 ID:UCtxrQDI
みんさんどうも
トンカツを揚げていたのでレスが遅れました
841774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 19:01:21 ID:DLtknyUR
>>838
トランジスタのデーターシートにVeboというのがある
この電圧を超えるとブレークダウンをおこす
壊れるか否かはそのときのエネルギーしだい
842774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 19:47:38 ID:Hu9ckIy/
電気工学の勉強しているのですが授業だけでは全くわかりません。どこか電気工学わかりやすく説明されているサイトはありませんでしょうか?
84316F877A:2005/07/24(日) 19:52:45 ID:39GvvFL6
>>838
TRにもよるが、ツェナーダイオードと思っておけば、よろし
844774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 20:51:28 ID:tREDDfNC
分からないなら、まずは分かるまで聞け。何のために学費を払っているのだ。
845774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 21:07:16 ID:q/a1iYNc
もしかしたら板違いになるのかもしれないけど
アジアで一番最初に電気が通った都市ってどこですか?
それはどの国からの援助?または技術協力なんでしょうか?
ググってみましたが電気の歴史みたいなサイトは西洋のことしか載ってませんでした。
よろしくおねがいします。
846774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 22:00:01 ID:6S6d7tB6
>>838

エミッタはHfeを大きくするため、N型不純物濃度が高い、すなわちPN接合としての
逆方向耐圧は低いです。かけても大丈夫ですが、そこのところを理解してください。

ちなみに、エミッタとコレクタを逆にして使うと、コレクタは通常耐圧を持たせる
ためN型不純物濃度が低いです。すなわちHfeが小さいのでこのようにして使うメリットは
ほとんど無いでしょう。

おいらは エミッタの寄生抵抗とかコレクタの寄生抵抗を抽出するのに、よく逆にして
特性計ってますが。

847774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 22:52:48 ID:5BSFrf07
>>845
うろ覚えだが、日本なら佐渡島だな。
都市じゃなくて鉱山で使うためだが。
アジアに限定するなら地道に各国の歴史を調べるしかないだろう。
848774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 23:06:16 ID:HnM+z/fm
日本の最初の商用発電所は確か京都近郊だよな
849774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 23:10:21 ID:Mq/XszlF
>>848
琵琶湖用水のあれですか?
この前偶然立ち寄ってちょっといい感じでした。
船を上げるレールとかが残っているのね。
850774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 23:53:38 ID:tjUlnTZJ
>電気が通った都市
非常に曖昧な質問。
日本の場合、電力は高圧送電が開発される前から商業化されている。
この場合、商用配電開始は?、電灯の初点灯は?、高圧送電開始は?
何れも回答が異なる。
「電気が通った」と言うんなら、佐久間象山の話も間違いでは無い。
だって、電線に電気を通して通信したんだから「電気が通った」のよ。

単なる電燈が灯ったというのなら、「電気記念日」をググればいい。
851774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 00:51:27 ID:7lZRUeio
ヒント:象山
852774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 02:57:26 ID:usTz7h9i
市販のLEDには初心者でも簡単に組み付けられる取り扱い説明書などが付属しているのでしょうか?
853774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 04:14:13 ID:1apQED86
ラジカセやゲーム機のボリュームを最大にしたとき、音割れや雑音が聴こえるのは、
とくに増幅度を決めていないボルテージフォロワの回路だからでしょーか?
854魚チョコ:2005/07/25(月) 04:29:10 ID:KZdup0Ct
酒くらって早寝したら4時にめが醒めちゃったよ ミ=д=#ミゞ ネミ

>>852
ない

>>853
ヴォルテージ・フォロアは関係ない

音割れ
 スピーカが小さいので出力が大きいとすぐ限界に達し、音波の “山または谷” のところがつぶれる
 電源電圧が低いので以下同様
 あるいは吸音材がはいってないので筐体が振動

雑音
 部品が安物 設計が悪い
855774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 13:59:57 ID:TRRRTdaC
既製品のDACから、MCLK、BCK、DATA、LRCKの4つの信号を横取りして、シーラス社のCS8402へ
入力するには何番ピンへ繋げれば良いすか?デジタルオーディオトランスミッタのICで、TC9271の
代替品として買いましたが、データシートが英語まみれで良くわかりません。
856774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 14:14:53 ID:eAgRo+Qc
>855
データシートの英語ってそんなに難しいか?
857774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 14:21:05 ID:dtZT1LDX
>>855
MCLK→7、BCK→2、DATA→5、LRCK→6

データシート見ないで書いたから、きちんと確認してからやってくれ。
858774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:08:04 ID:f5+uSylM
>>855
日本語のDataSheetを読み慣れていないと、英語ではね。
859774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:10:21 ID:dcRYs3GV
デジタルオーディオ関係はね、同じ信号名でもデバイスで意味が全然異なるんだよ。
だからDITなんかは、融通性を持って受け入れられるように、信号の内容を色々設定できるように
なっている。
DACもそのようになっているし、さらに厄介なのは、DACはデータを左右同時に受け取るモードとかも
あるってこと。
855がMIDI音源のデジタル出力化を考えているのなら、要注意だぞ。

つうかDITなんか本来専用ICのありがたみは無いところなんだよ。
そなものを使おうとするところがそもそもヘタレ。
860774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:19:44 ID:wTqGuSDH
分散電源とは何ですか?
それをつかうことによるメリットデメリットとは何ですか
教えていただきたいのですが
861774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:49:26 ID:nqQLoFFn
送変電設備と比較して配電設備の持つ特徴を教えてください。
あと、維持管理する上で考慮すべきことはなんですか?
862774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:50:09 ID:nqQLoFFn
電力設備にとって接地を取ることは大切だと教えられたのですが、接地を取る目的を教えてください
863774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:01:01 ID:HujFaRt7
>860
基板上で各デバイスのそばに専用の電源を置くという意味の分散電源と
発電所で一括して発電しないで需要家のそばにコージェネなどを置くという意味の分散電源と
2通りあるけどどっちを聞きたい?
864774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:03:58 ID:wTqGuSDH
>>863
後者です よろしくお願いします
865お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/25(月) 20:52:27 ID:yBFzJRHr
>>861
 
 送変電設備・・・発電所から変電所、あるいは変電所同士を結ぶ設備(変電所を含む)
大電力を扱う&故障したときの影響が大きい→よって高い信頼性と安全性が要求される。

 配電設備・・・変電所より需要家へ電気を配る設備。
信頼性、安全性はもちろん、需要家の事故が波及しないように保護関係などに留意が必要。


>>862 接地には色々目的があります。 ・トランスの2時側の片方を落としてトランス故障
の時の高電圧の進入を防ぐ。 ・保護継電器の作動電圧を確定する。 ・中性点対地電圧を
確定する。・雷、他異常電圧を逃がし、設備を保護する。 などなど。

>>860>>863

(電力)分散電源・・・需要家自身あるいは小規模の単位で発電設備を持ち、自前で使う
電気を自前で発電すること。

・送電ロスがない分効率が良い。 ・コージェネなど、発電に伴う熱を利用することが可能で
総合エネルギー効率が高まる。 ・停電故障率、故障発生時の影響が少ない。

一方、・発電設備の保守、管理が大変。・系統連携が難しくなる。 などの難点もある。

866774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:00:08 ID:nqQLoFFn
防災上の観点から屋内設置の電力設備と屋外設置の電力設備について、取るべき方策の違いについて疑問を持ったのですが。お願いします。

867774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:03:39 ID:kZL+mo0a

園芸板で「電気柵にAC100Vを直に」って話が出たんですが、
それって法的にOKなんでしょうか?
危険表示しておけばいい、という人もいますし、ダメという人も・・・。
868774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:10:32 ID:7Ogxi3Pj
ACコードリールで、教えて下さい。

取り説に「使うときは、全部引き出して使用して下さい」という
注意があるんですが、この理由について考えてみました。
この考えは間違っているでしょうか?

・電流が流れることで発生するI^2*Rの熱が、巻いてあることで放熱が
 悪くなり、加熱して危険。
・インダクタンスの問題ではない。理由は、電流の行き帰りが同一場所で
 行われるため、発生する磁束はうち消されて、インダクタンスは発生しない。

どうでしょうか? 宜しくお願いします。
869お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/25(月) 21:14:38 ID:yBFzJRHr
>>867 危険すぎる。やめれ。 また、直にやると漏電ブレーカーが落ちる。

 当たった時の電流制限がないため感電死傷する恐れがある。また、脅かすには
電圧が低く条件によっては電撃を感じない。

 専用のトランスで昇圧&電流制限しないと駄目。電流値は短絡時でも命に差し障
りのない電流(10mA程度以下)に押えないといけない。

 そんな方法でけが人でたら大変だゾ。
870774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:17:16 ID:Aa/oS7RZ
>>867
感電事故もそうだけど、ショートとか、雨水でトラッキングを起こすとか、
何かの拍子に大きな電流が流れて、火災の恐れもあるから、激しくお勧めしない。
どうしてもやるなら、ホット側に直列に10KΩ以上の抵抗を入れておくこと。
871774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:17:42 ID:HujFaRt7
なんか、質問してるのは一人の人のような希ガス。
872774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:18:06 ID:Aa/oS7RZ
ありゃありゃ、869さんとかぶった。結婚
873774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:37:36 ID:7lZRUeio
いいなあ、100V直結
本来の用途の確実性が怪しい割に殺傷率が高くてナイス(w

キケンの看板があっても子供が死んだりしたら逃げ切れるのか
>>867の法廷戦術が試される
ぜひ勝って戦い方をレポートして欲しい
874774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 22:00:37 ID:nqQLoFFn
1グラムのU235が中性子と衝突して放出されるエネルギーは約1MWday。
それでは10グラムのU235が放出するエネルギーで、平均的な世帯何件が1年に使用する電力を賄えるんでしょうか?平均的な世帯の1日の消費電力量を16kWhとして考えると・・・
う〜んと・・・疑問になってしまいました。

875774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 22:03:19 ID:4PtOEaOw
なんか流れが速くて質問が埋もれているが、GNDや感電は独立したスレがあるので専門スレに書いたほうがよさそうだよ

>868
コードリールを巻いたままで1kWのドライヤを2台連続運転したら、コードが発熱してえらい騒ぎになりました
やはりこれは放熱主犯説を取りたいでつね
876熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/07/25(月) 22:24:33 ID:EMPhzFG7
>>866
誘導してみる。
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談3【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115665704/
877774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 23:14:05 ID:UKDhhVnM
ダイオードで質問が…。
ちょっと前までは、ダイオードの種類毎の特色があったと思いますが、
っていうか今もありますが、
最近、データシートを見る限り似た特性のダイオードが別の種類で出てますよね。
例えば、ショットキバリアとPINといった感じで。

その場合って、両方とも同じような特性を本当に示すのでしょうか…。
買って試せとかいうのは無しで…。
878774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 23:17:10 ID:dRuzJCYe
>>877
ヒント:似た特性
879774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 23:41:11 ID:8PQKPy3Y
ヒント:別の特性
880774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 23:50:52 ID:Aa/oS7RZ
漏れのイメージ

PIN=高周波スイッチ

ショットキ=検波、低ドロップ整流
881774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 00:27:27 ID:sVEgFs+K
>>877
「特性」のどの項目に注目というか拘るかですね。
ただ漫然とした使い方ならどれを使っても大差ないでしょう。
しかし、特徴を最大限に活かした使い方を望めば話は違ってくる。
その特徴を出す為にわざわざ開発されていると考える方が良い。
882774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 00:30:33 ID:sI+F97m2
同じように見えるなら、あなたにとって同じ部品だね。
違いがわかる人にとっては違う部品になるが。
883887:2005/07/26(火) 00:45:36 ID:5W7bqBSO
元々検波用にショットキバリアを使っていたのですが、
様々の事情から通常出回っているショットキバリアでは対応しきれなくなり、
高価なショットキバリアを使用していました。
が、ほぼ同じステータスの比較的安価なPINを発見したので、
そちらに移行もありかとおもうと共に不安も伴うため質問させていただきました。
ありがとうございました。
884774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 00:51:19 ID:sI+F97m2
>>883
はじめからそう書けば良かったのでは
885887:2005/07/26(火) 00:52:52 ID:5W7bqBSO
そうかも(^^;
すみません。
886774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 00:55:41 ID:3DF4rftg
次でボケて
887774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 01:18:31 ID:h13nijYV

      ∧_∧ハゥッ
   ∧_(Д`; ) ←>>887
  ( ・∀・)   つ
  (っ  ≡つて ヽ ちん!
  して_)_ノw (_)
888774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 02:35:34 ID:/9IgTPv3
ここで質問していいか分からないのですが、一応電気電子工学科なので質問させてください。
今、4年生で院に向けて電磁気をさらりと勉強しているのですが、
どうもやった後に身についていないという感じがするのです。

電磁気1、2の範囲をやっているのですが、
全ての範囲を勉強する場合、一旦さらりと通ってどんどん濃くしていくのと
ひとつひとつを濃厚に勉強していくのはどちらがいいのでしょうか?

私は前者でやっております。具体的に述べますと、
教科書を適当に読んで、例題を見て、章末問題を解くという手順でやっているのですが、
章末問題を解こうとしたら、解けません。ですので、解答を見てやった気になっています。
全然頭にはいってきません。

時間が無い場合(あと1ヶ月で電磁気、工学英語、応用数学をする)、
電磁気の勉強の効率のいいやり方はないでしょうか?
よろしくお願いします。
889774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 02:51:08 ID:eVxr2Bll
>>888
まずこんなとこで質問しないのが最優先だな。

で、今までお前は勉強してたのか暗記してたの
か自分に問え。
勉強は時間が掛かるぞ。”さらりと”なんて言っ
ている内は勉強じゃない。
890774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 03:09:26 ID:NYHmFrmt
電磁気学は難しいぞ。
数学が身についていなければ、方程式を立てたり解いたりできない。
891774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 07:41:02 ID:KUauyeMR
>>888
手順を理解して、結果を覚える
理系の場合は何でも通用するが、、。
892774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 09:22:42 ID:grvrXesr

>手順を理解して、結果を覚える

職業や趣味のカテゴリも含めて理系の板全てに貼りたくなる名言だな。




で、どっから拾ってきたの?
893774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 09:54:19 ID:yguOKLXU
>>889
やはり勉強と言うのはお茶漬けを”さらりと”食べるようにはうまくいかないのですね。

>>890
それ実感しました。電磁気の教科書と共に微分積分学の教科書もバックの中です。

>>891
手順を理解して、結果を覚える。 何気に大事ですね!
今日からその勉強法に変えたいと思います。


今までは次に同じような問題にあたったときに解けるようにと、解き方だけ
さらりと読んでいました。分からないところはかっとばしていました。

自分のは勉強でも暗記でもなく、テストが近づいてくることの焦りを
軽減させようとする、ただの気休めだと気付きました。

幸い勉強して間もなかったので、まだ取り返せると思います。
みなさん、ありがとうございました。
日差しが強くなり紫外線がDNAを傷つけています。
DNAの自己管理に気をつけてください(*^^*)
894774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 12:53:16 ID:HJe8CPQa
どうしても理解できなくて煮詰まったときは、
別の本を読むとか友達と話すとかすると良い。
同じ事を説明してても、表現がちょっと違うと
理解しやすさが全然違う事があるから。
ただし、充分に煮詰まってからじゃないと
単なる空振りに終わるけど。
895774ワット発電中さん :2005/07/26(火) 18:07:32 ID:Mmu4zUQm
質問です。差動増幅回路にトランジスタが2個使われていますけど、理想的には2つのトランジスタの特性は同じである必要があります。
しかし、実際では2つのトランジスタの特性は若干異なってしまいます。異なってしまう原因を具体的に教えてほしいです!!
896774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 18:12:23 ID:+PM9SJzY
>>895
工業製品にも個体差がある。
それだけの事だ。
897774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 18:17:22 ID:Mmu4zUQm
>>896
でも特性を近づけようとしたら、同じウェハーを使えば大丈夫な気がするんですけど、そういう問題じゃないのかなあ?
898774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 18:19:57 ID:MdzA4Yz+
ウェハーにもむらがあるんじゃね?
ごみの入り方も違うし、ドープも"完全”に均一なんてありえないし。
899774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 18:25:15 ID:Mmu4zUQm
>>898
わかりました!納得できました。ありがとうございます!
900774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 21:25:40 ID:emvRYuZs

>>869-870 >>873
電気関連の法的に縛りはないんですか?
901774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 22:22:09 ID:aIfG12Uo
趣味で勝手に作って勝手に使って勝手に事故る分にはモーマンタイ。
波及とかするとお仕置きあるけど。
902774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 22:25:01 ID:tjEfmDcm
>>900
電気設備に関する技術基準を定める省令 74条
 解釈224条
903774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 22:44:00 ID:emvRYuZs
省令は見つけたけど解釈が見あたらない・・・・
ttp://shisetsu.jm.hirosaki-u.ac.jp/out/osirase_hourei.html
904774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:02:15 ID:PaL8CBeK
すいません。質問です。
圧力センサの結果をADにサンプリングしたいのです。
圧力センサの特性は、圧力対抵抗がリニアです。
無付加時に10MΩで最大荷重(500g)で約20kΩです。(ニッタの圧力センサです)
用意できる電源は±5VでOPアンプもあります。
ニッタのHPには、反転増幅器で構成された回路があるのですが、
-5V*-(20kΩ/圧力センサの抵抗)
となって、圧力対電力が反比例?のためADの1LSBに対して圧力がリニアでなくて使いずらいのです。

どのような回路を構成すれば良いですか?
圧力対電力がある程度リニアになれいいのですが、
サーミスタみたいなlogぽい特性みたいにリニアリティ用の抵抗をいれればよいのですかね
ボルテージホロワはいりますか


おしえてください
905774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:02:50 ID:xLHBBChN
>>894

大抵そういうのが分からないっていうのは説明している日本語が分からないというのを
どこかで見たことあります。

どうもありがとうです。
906774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:05:21 ID:zNW8CSXM
超初心者的な質問ですみません。
ブレーカーのフレーム値ってどうやって決めるんですか?
トリップ値は負荷電流から求められますが、それで例えば50ATだとしたら、50/50もあるし、100/50とか選択肢があります。
ご指導お願いします。
そういうことを解説しているページがありましたらそれで勉強しますので、それだけでもよろしければ教えてください。
907774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:33:42 ID:WJwXQaRK
>>903 H13-3改正版 OCR認識結果 修正無し
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-7920784-3407553

【電気さくの施設1 (省令第56条,第57条,第59条,第67条,第74条)
 第224条 電気さくは,次の各号により,かつ,堅ろうに施設すること.(省
  第56条,第57条関連)
  一 電気さくは,人が容易に立ち入らない場所に施設すること.
  二 電気さくを施設した場所には,人が見やすいように適当な間隔で危険.
   ある旨の表示をすること.
  三 電線は,引張強さL38kN以上のもの又は直径2mm以上の硬銅線で菱
   ること.(省令第57条関連)
  四 電線とこれを支持する柱との離隔距離は,2.5cm以上であること.
 五 電線と他の工作物(架空電線を除く.)又は樹木との離隔距離は,30cm
   以上であること.
 2 電気さくに電気を供給するためには,電気用品取締法の適用を受ける電気
  さく用電源装置を使用すること.(省令第59条関連)
 3 電気さく用電源装置のうち,衝撃電流を繰り返して発生するものは,その
  装置及びこれに接続する電路において発生する電波又は高周波電流が無線設
  備の機能に継続的かつ重大な障害を与えるおそれがある場所には,施設しな
  いこと.(省令第67条関連)
 4 電気さくに電気を供給する電路には,容易に開閉できる箇所に専用の開閉
  器を施設すること.(省令第56条関連)
 5 電気さく用電源装置に電気を供給する電路の使用電圧は,300V以下であ
  ること.


908774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:38:40 ID:MBc/LDZW
FETでモータードライバの回路を作ろうと思っているものです。
nチャネルのFETとpチャネルのFETを組み合わせてHブリッジを作ってやろうと思っているのですが
皆さんがお勧めするFETの組み合わせはありますか?

あるいはFETの仕様書などが載っているところを教えてください。
909774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:47:06 ID:MUSbF5g5
>906
まずはブレーカのカタログをじっくり読むことから始めよう
M菱やF士のカタログはかなり懇切丁寧に書いているし、ネットでも見ることが出来る
910774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 00:29:36 ID:w5zlRJRa
>>908
MP4212
911774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 00:40:00 ID:/HztCLTP
こういう組み合わせには、何極何接点のスイッチがいいですか?
Gndを基準にした組み合わせです。

Gnd - Gnd
Gnd - 15KHz
Gnd - 31KHz
NC -NC
912906:2005/07/27(水) 00:51:12 ID:hEsbSXlt
>>909
ありがとうございます。
調べてみます。
913774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 02:25:15 ID:1TDwU4PD
>>904
そういう時は、定電流回路を使うんですよ。
+電源-----定電流回路-----(A)-----圧力抵抗器----GNDという回路で、
(A)点が出力になる。V=I*Rなので、抵抗の利にありティがそのまま出てくるよ。
(A)点の出力を、OP AMPでバッファして、AD入力にすれば良いです。
(A)からそのままADにつなぐと、特性が思いっきり曲がります。
定電流回路のおかげで、電源電圧が多少変動したって大丈夫。
914774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 03:50:59 ID:Y6dyLz2M
>>904
>…圧力対抵抗がリニアです。
>無付加時に10MΩで最大荷重(500g)で約20kΩです。
なんかひっかかりまする
915774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 06:40:18 ID:5Fvx+EQl
(ry の意味を教えて下さい
orz の意味もヨロ
916774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 06:44:22 ID:EEQf94hv
>>908
>モータードライバの回路
一口にモーターと言っても、例えば3V,0.3Aのモーターと、200V,100Aのモーター
では必要な物は違ってくるよ

>あるいはFETの仕様書などが載っているところを教えてください。
メーカーのサイトに大量にあるよ
ttp://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?dcode=100651
917774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 06:51:05 ID:IV3YK6oC
918774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 07:42:50 ID:ZtxnGGA0
>>908
VNH3SP30 http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/10386.pdf
Hブリッジで昇圧回路内蔵だから小さく出来るよ 放熱は十分とること
919904:2005/07/27(水) 08:14:34 ID:3oIDJtky
>>913
ありがとうございます。
定電流回路を使う方向で言ってみたいと思います。
920トヲリ:2005/07/27(水) 10:20:59 ID:ynLphljk
PC−回路間を絶縁してシリアル接続することを考えています。
これって、どんな回路が一般的なんでしょう?

トラ技1991-1月p468などでPCから電力とってフォトカプラ絶縁
する回路が紹介されているんですが、9600bps以上などの通信に
耐えられるのかが不安。
速度も全二重も満たすには、別電源がいるんでしょうか?
921774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 10:39:02 ID:glad7vsc
フォトカプラは遅いよ
922トヲリ:2005/07/27(水) 10:49:10 ID:ynLphljk
>>921
ということはなにか別の方法が?
923774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 11:13:16 ID:w5zlRJRa
>>918
こんなの巷のパーツ屋さんで買えるの?
924774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 11:16:42 ID:w5zlRJRa
>>922
ロジックアイソレータ AD260
925774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 11:45:50 ID:P/4joWLJ
LogとInの違いをわかりやすく教えてください
お願いします
926774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 11:55:18 ID:i7MHEd2F
どのような文脈の中に出てくるLogとInなのかわかるように
もう少し、詳細を書いてくれ
927774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 11:57:52 ID:P/4joWLJ
>>926
それが問題には
LogとInの違いについて答えよ
としか表記されてないんですよ...
すいません
928774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 11:59:40 ID:5Fvx+EQl
>>917 有り画d 
>>925
log は常用対数で底は10。 ln は自然対数で底はe。 以下(ry
929というか:2005/07/27(水) 12:16:09 ID:ynLphljk
IN じゃなくて LN でいいのね。
ln= log-natural などという。
930774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 12:25:56 ID:P/4joWLJ
lnでしたか
表記ミスすいません
>>928
ありがとうございます
931774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 12:27:08 ID:QISC5uM3
>トヲリ
フォトカプラにも早いやつがある。
932774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 12:44:02 ID:5t33FAsJ
質問なんですが電気関係の勉強始めたばかりなのでわからない問題が2つあります

ダイオードのVf特性を式あらわす
オペアンプの特性を三点上げそれぞれの意味を説明する

この2つがまったくわかりません何方かご教授してください
オペアンプの三つは検討がついてるんですが意味の説明となると…
933トヲリ:2005/07/27(水) 13:07:15 ID:ynLphljk
>>931
920の回路はシリアルラインにPC側からきてる電力を
コンデンサにためて使ってるんです。
フォトカプラの性能というより、このような電源で安定した
通信ができるのか、ってところに不安を感じている次第。

http://elm-chan.org/works/uctr/report_j.html
ここにも、そんな感じのシリアル通信回路があるんだけど、
フォトカプラ早いやつにすればそれで良いのかどうかが
疑問点。
934774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 13:38:16 ID:ckkwnXre
>>933
該当の回路を見てないからあれだけど
PCから電力を取るというのは信号ラインを電力線として使うというあれですかい?
そうだとすると安定するかどうかは、はげしく機種依存ですね

電力ラインを電力ラインとしてつかうのならまったく問題ないでしょうし

速度はむやみに早ければ言いというものではないですよ
要求仕様の範囲内で遅いほうが余裕があって楽だし

935トヲリ:2005/07/27(水) 14:01:23 ID:ynLphljk
それです。
やっぱり、これで安定動作保証は難しいですね。
通信速度は9600bpsが下限。
 ・高速フォトカプラ+電源
 ・AD260使用   thanks 924  高そうだな、これ。
が正解ってことですかね。
936774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 14:43:12 ID:ynLphljk
>>932
ダイオード
「電気」という範囲だとやりすぎだが、
http://www.tc.knct.ac.jp/~hayama/
この先生の電子工学教材のページ に固体物理学レベルの
計算がある。このあたりまで理解できてれば120点。
おおざっぱには非線形(的)なI-V特性があることを
説明できる式であれば概ねよし、な感じで。


オペアンプ
 1)入力インピーダンス無限大 
    入力端子から電流が入らない。
 2)増幅率無限大
    入力×無限大=出力
 3)出力インピーダンス0
    いくらでも電流を出力できて、電圧に影響しない。
あたりでしょうか?

例えば、非反転増幅器などを考えて、1)、2)、3)が満たされないと
どんなことになるのか考えてみると吉。

もともと、そういう性質になるように作られたモノらしい。
古くは真空管の時代からオペアンプは存在したらしい。
937入門者049:2005/07/27(水) 16:03:24 ID:445dEsJr
>>816の774ワット発電中さんありがとうございました。
おかげで、FMラジオの回路図見つかりました。
挨拶申し遅れた件と関係のない所にレスを入れて
すいませんでした。
今お詫び申し上げます。
938774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 17:42:52 ID:osAyD+d8
教えて下さい。
エレクトレットコンデンサマイクの出力には、電源から抵抗を付けて
コンデンサでDCを切って出力するみたいなのですが、
この抵抗の値は、いくつにすれば良いのでしょうか?
ものによって、1Kだったり4.7Kだったり10Kだったりで、
どれにしたらよいのか、よくわからないのです。
NECのコンデンサマイク用のFETの特性を見ると、Vgs=0で
Id=0.3mA程度です。
宜しくお願いします。
93916F877A:2005/07/27(水) 18:08:16 ID:UXflOmbJ
>>938
IDSS 0.3mA ならば、(あなたの作るマイクアンプの電源電圧/2)/0.0003A
=「その抵抗値」
940774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 18:21:03 ID:/XC8vmR1
>>938
抵抗での電圧降下が、電源電圧の1/2位になるように抵抗値を選ぶと、最も
ダイナミックレンジが広く取れるのではないかと思う。
あと、マイクアンプの入力インピーダンスを考慮する、と。
941774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 20:03:47 ID:zhGJ8hfg
>>907
100V直結は結局どうなんでしょうか。イイともダメとも書いてありませんね。
危険表示によって「感電のおそれがないように施設」と言えるのか・・・・
というあたりが判断の分かれ目?
942魚チョコ:2005/07/27(水) 20:15:44 ID:AiBtXSUN
>>939 >>940
VDD/2 に反対はしないが参考意見 ミ ゚ □゚ミノ゙
――マイクの出力が電源電圧の半分に達するほど大きいとは(ふつう)思えない。
抵抗の電圧降下が0.3V以上あれば十分(すぎ)ではなかろうか。
943774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 20:18:59 ID:7QHjrk1C
24V5Aのトランスからブリッジダイオードを通して
3Aの3端子レギュ(メーカ推奨回路のまま)を使った自作電源で、
12V2Aのモータを回したいのですが2Aの電流が取り出せないのか回せません。
出力側に4700μのコンデンサをつけたのですがだめでした。
どうしたらいいのでしょうか。
教えてください。・
944943:2005/07/27(水) 20:20:16 ID:7QHjrk1C
可変のLM350Tです。
945774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 20:32:29 ID:Q/wzxB5Y
ヒント・始動電流、定格電流
946943:2005/07/27(水) 21:00:29 ID:7QHjrk1C
瞬間的な何倍もの始動電流を補う方法はないのでしょうか?
8Aくらいでしょうか。
別の電源が必要になるのでしょうか・・
どうにか今の電源でやる方法はないのでしょうか。
947774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 21:24:36 ID:osAyD+d8
>>938です。
みなさん、ありがとうございます。よくわかりました。
動作範囲におけるIdの値より多く流せるような抵抗値を
選べばよいのですよね。
実際のところ、電源が5Vで、抵抗が1Kだとすると、
最大で5mA流せるところ、FETで0.3mA前後に定電流動作させることに
なるので、それほど小さな抵抗でなくても良いと思っています。

みなさんのお話と自分の知識をもとに、以下のように考えていますが、
この考え方は正しいでしょうか?
1)ダイナミックレンジを広くとる目的で、無信号時のドレイン電圧は、
 電源電圧/2のところにするとよい
2)しかし、出力振幅が20mVであるならば、その範囲を出力できる点なら
 どこに選んでも問題ない。
3)信号変化の上昇時の出力インピーダンスは、この負荷抵抗と同じ値になる。
4)信号変化の下降時の出力インピーダンスは、1/(FETの定電流値)となる。
5)従って、負荷抵抗値は、低抵抗にしたほうが、出力インピーダンスが
 小さくなって良い
6)実際の抵抗の求め方は、
 FETのId@Vgs=0Vが、0.3mAの場合、(電源電圧/2)/0.3mAとする。5Vなら8.3Kとなる

どうでしょうか?
3),4)が自信ないです。出力インピーダンスは、負荷抵抗そのものになるような....
948774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 21:30:02 ID:EEQf94hv
>>943
>電流が取り出せないのか回せません。
本当にそれが原因か否か確認した方が良いような・・・
負荷が重すぎて回らないとか、故障しているというオチは無い?
949774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 21:55:54 ID:cQypg2SF
950943:2005/07/28(木) 00:01:27 ID:H54/z0fo
無負荷で故障はしていません。
951774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:08:31 ID:QNTE/bVN
>>943
>自作電源で
あの・・・その・・・お約束というか、テスター等で
ちゃんと12V出ているの確認した?
952774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:32:28 ID:0k0bM8Tb
トランスやモーターがブーンとうなり出すとすぐに電源切ってしまう肝の小さい香具師いるからな
953774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:33:10 ID:QBeeIojI BE:258625875-
この夏、川にキャンプに行くんで、アウトドアで使える
なんか面白いモノが作れないかと考えています。

思いついたのは使い捨てカメラの回路を使って魚を感電させて捕獲する装置なんですが、
何も改造せずにコンデンサからリード線引っ張って水中に垂らすだけの装置で上手くいきますかね?
それともコッククロフト・ウォルトン回路とか使った方がいいんでしょうか?
954774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:37:37 ID:iFO7MCpA
使い捨てカメラの回路では、多分負荷が重すぎて電圧が下がってしまいます。
模型用のモーターでは、いくら回転数を上げても、本物の自動車は動かせないようなものです。

電圧の高さも少し足りません。

モータのたとえで言えば、回転数が少し足らず、馬力は全然足りない、ということになります。
955774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:46:48 ID:uWTFV+cX
>>953
まるで出力不足
30分で自動車のバッテリーが上がってしまうほどの出力が必要
956774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:49:54 ID:uWTFV+cX
電圧は1000V位だった
957774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 01:07:46 ID:O7tWzS8N
>>953
自転車のダイナモでけっこう逝けるよ。
昔はそれやって、自分も感電して氏ぬ馬鹿がよくいたけどな。
95816F877A:2005/07/28(木) 01:55:13 ID:9ffwYmjs
>>943
24vのトランスを整流平滑=32v・・・・30vとしても
(30−12)X2=36・・・・
君の(メーカ推奨回路のまま)を使った自作電源は36wの放熱が出来るのかな??
959774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 02:08:52 ID:g4eNaz06 BE:88671762-
>>954-957
やはり無理ですか・・
法律で電気で魚捕る方法は禁止されてるっぽいですしね。

研究用のエレクトロフィッシャーなる商品を発見しましたw
ttp://www.k-engineering.co.jp/Smith/
96016F877A:2005/07/28(木) 02:21:59 ID:9ffwYmjs
>>947
1)ダイナミックレンジを広くとる目的で・・・・
出力振幅を大きくとるなら、抵抗値は大きいほうがいいな
FETの出力が0.3mA±0.1mAとすると、1KΩで0.3V±0.1V 10kΩで3V±1V
*この回路の負荷インピダンスが十分に高い場合

2)しかし、出力振幅が20mVであるならば・・・
そのとおり

3) 4) 出力インピーダンスは・・・・・
3と4の合成となる(並列って意味) 負荷抵抗1kなら1kと
FETの出力インピダンス(5V-0.3V)/0.3mA ≒16K これの並列とみなす

5)従って、負荷抵抗値は
ノイズなどの面からは出力インピダンスは低いに越した事はない

6)実際の抵抗の求め方は
上記1と5は相反する 負荷につながる回路とこの回路のコンセプトで決めればよい
で私は8.3Kにしてみれば・・・・と939で言ってみた
961774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 02:35:07 ID:1QhQOHhT
以下のコピペは私が所属したいと願っている研究室のホムペからコピってきたものです。
具体的には何の資格を目指して勉強すればいいでしょうか?

緒方研究室セミナー【目的】

 ・実際の研究に触れてみる.
 ・4年次に必要になるプレゼンテーション能力を磨く.
 ・PCのセキュリティの重要性を学ぶ.
 ・C言語に強くなる.
 ・Linuxをインストールできるようになる.


【必須項目】

 ・Linuxのインストール
 ・Office ( Word, Excel, PowerPoint )の基本的知識の習得.
 ・最終的なプレゼンテーション.
 ・累計15コマ以上の時間を学習時間として費やす.
 ・各自がなにをやったかを,学習記録として毎回記録する.

【選択項目】

 ・画像処理や信号処理のプログラム作成
 ・UNIXやC言語についての勉強
 ・興味のある事を調査して、プレゼンテーションの練習
 ・Javaプログラミング
 ・電子ジャーナルの参照の仕方の学習
 ・TOEICの模擬試験
 ・卒研テーマの補助
 ・スピーチ(その日にあった興味深いニュースを調べ、
  発表すること)
 ・WindowsのUpdateの仕方
 ・ウイルスの危険性、セキュリティーの重要性を学ぶ
                      …etc

※この他にも各自で興味があることや学びたいことなどが
 ある場合には、緒方先生や担当者に相談して、方針を決める

--------------------------------------------------------------------------------

copyright (c) 2004 緒方研究室
962774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 04:08:55 ID:o8TWR4Ry
論理回路を電子回路の側面から見れば(  )回路として取り扱わなければならない。
また、回路の入出力から言えば、論理回路は(直流)特性をもつ(直流)増幅器に分類される。
論理回路の入出力特性は、入力電圧が低い場合は回路利得の絶対値は1より(小さ)く(否定)特性を示す。
高いところは1より(大き)く(肯定)特性を持つ。二つの(飽和)特性にはさまれて回路利得の絶対値が1より(大き)く、増幅作用を伴う(遷移)特性を示す部分がある。
回路利得が正の場合、出力は入力信号の(否定)出力となり、負のときは(肯定)出力となる。

空白に入る言葉はなんですか?あと空白にいれた文字はあっていますか?教えてください。よろしくおねがいします。
963774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 04:14:20 ID:QnkFPyZd
>>962
マルチするなよ。
誰も答えてくれないぞ。
964774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 04:19:55 ID:o8TWR4Ry
>>963
すいません、でも教えてほしいんです。
965774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 04:52:18 ID:xQElR/hw
まぁマルチでも嬉々として教えてくれる、
能書き野郎の嫌われ者コテハンの現れるのを、待つことだね( ´,_ゝ`)
966774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 07:37:22 ID:VR+7coMC
死んだ人を生き還らせる方法を教えてくだされ
967774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 08:35:47 ID:g7bCbmhp
ドラゴンボールを集めろ
968774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 08:49:40 ID:PV6eIi2m
>>929
正確に言えば、logは対数一般。底は何でもいいが、省略時は底を10とするのが
一般的なのでlogといえば底が10といっても間違いではないが正確ではないかも。
lnは自然対数(底はe)
969774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 09:11:15 ID:lCpg/8FV
>>968
対数は、何のために考えだされた数学の道具なのか、教えてよ。
67~345を対数表で計算する方法を教えてクリ 
ただし電卓は使用禁止。
97016F877A:2005/07/28(木) 10:25:28 ID:9ffwYmjs
>>962
(括弧内)はあなたの回答ですか?? 一部誤りがあります。
アナログか?
971774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 12:28:19 ID:PV6eIi2m
>>969
なんか宿題っぽいな・・・
対数表を縮小コピーして電卓なんか要らない!といきがってた厨房のころが懐かしい。
972774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 12:32:59 ID:pj9byGKX
>969
電卓ダメなら計算尺使え。
マジで対数のありがたみが分かる。
973774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 12:41:03 ID:PV6eIi2m
結構身近なところに計算尺ってあるよな。
保険のおばちゃんが配っていた肥満度チェックツールってのが
計算尺だった。
974774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 12:56:55 ID:cXrp2A1J
計算尺で乗除算が何故出来るのかということに気付いたときには
本当に感動した。
975178:2005/07/28(木) 13:39:59 ID:o8TWR4Ry
>>970
ディジタルです。カッコ内があってるかわかりません。カッコ内は自分の答えです。
976774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 16:25:49 ID:BvcqGBF2
LEDと白熱電球の発光効率[lm/w]ってどっちがどの程度良いの?
白熱はそんなに種類ないと思うけど、LEDは赤色高効率と一般の白色と照明用の白色に分けて。
977774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 21:17:57 ID:6AHSEYWj
978774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 03:09:01 ID:qcB1umoW
そろそろ次スレの季節だけど、質問しても良いのかな?

ステレオオーディオコードの中間に、音量調整のためのボリュームを設ける為には、
どの位の可変抵抗器を、どんな配線で接続すればいいですか?
あと、何カーブの物がいいのでしょう?

用途は、オーディオ出力端子に、ヘッドホンを繋ぎたいのです。
979774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 03:14:34 ID:Qhc2o2wW
>>978
考えてることはまったくの無駄だから、オーディオ出力端子にヘッドホンアンプを接続したまえ。
980774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 03:37:34 ID:qcB1umoW
>>979
そうなんですか……それは何故ですか?
たとえイヤホンだとしても、出来ませんか?

音声信号が来てるかのモニター用なので、特に音質にはこだわらないのですが。
…ちなみに、ヘッドホンを直に接続すると大き過ぎましたが、一応音は出ました。
981774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 05:18:42 ID:kgj/QDQ6
>>978
音質にまったくこだわらないなら可能
参考、ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1332813

ちなみに典型的な間違い例
ttp://www4.ocn.ne.jp/?pachinko/pachinko54.htm
982774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 06:16:24 ID:AA5iDpsd
ppmってよく目にするんですが百万分の一でいいんでしょうか?
983774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 06:51:46 ID:f0NzthIp
984774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 06:59:27 ID:Qc26ZHst
985774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 07:21:49 ID:VT6Vy3r2
>>978
979は無駄だと言っているが、決してそんなことはない。
現にコードの中間にVRが入っているヘッドホン製品も売られている
ではないか。
但し、インピーダンスの関係から、適当な抵抗値は100〜200Ω程度に
したいのと、ステレオだと2連のVRが必要だが、そのようなVRが
なかなか販売されていない。
私は300ΩB2連という物を見つけ、これを使ってウマく行っている。
音量調節用だと通常はAまたはDカーブを使うのが常套手段なんだけど、
負荷インピーダンスに対して高めの抵抗値のものを使う場合はBカーブ
でもなんとかなる。
500Ω位までなら使えると思うが、それ以上高い抵抗値の物だと調整具合
が使い難くなるのではないかと思う。
おとなしくVRコントロール付きのヘッドホンを使用するのが無難だと
思います。
986774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 07:34:50 ID:pndZozkF
>>985は典型的な間違い例
987774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 07:38:45 ID:VT6Vy3r2
>>986
ふざけるな
988774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 08:45:40 ID:bO+Hh5VA
>>985
そういうことだね。ヘッドホンとアンプのインピしだいではあるけど、大体の
ヘッドホンとオーディオ機器でそれは使えると思う。
低抵抗の2連VRがなければ、超手抜きの方法として、GND側にVR入れるという手もある(w 
当然左右の音混ざりまくり。
989774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 08:53:41 ID:1V6AyDrB
え? SPアウトの話なの?
>>978はオーディオ出力といっているけど
990774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 08:58:11 ID:bO+Hh5VA
>>989
それは、みおとしてたわ。
でもそれってラインレベル出力とは書いてないからね。
俺は素直にヘッドホン出力端子だと思っていた。
991774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 09:29:12 ID:w0VoxP8t
>>989-990
あのなぁ、やってみればわかるけど、ラインアウトでも結構ヘッドホン鳴らせる
ことが多いのだよ。
もちろん出力インピーダンスによってはうまく鳴らないかもしれないが。
992774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 09:31:36 ID:w0VoxP8t
元質問者の978は、直にヘッドホンつないだら音が大き過ぎたと言っているよ。
993774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 09:49:12 ID:bO+Hh5VA
ラインアウトでもしも出力インピがヘッドホン出力並みに低ければ
そういうこともあるだろうなあ。カーオーディオなんかにはあるけど。
大型アンプ用に8Vp-pなんて変なライン出力もあるし。
994978:2005/07/29(金) 15:13:45 ID:qcB1umoW
レス有難う御座います。
ラインアウトに単純に抵抗を使ったボリュームをつけると、
機器に負荷をかけてしまったりするのでしょうか?

あと、配線方法ですが、>>981氏の下の様に繋いでは駄目ということは分かりました。
抵抗は何処に入れれば良いでしょうか?
995774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 15:29:27 ID:qwkVdh0k
>>994
ラインアウトで、十分に出力が取れる状態だと特に過負荷とかにはならないと
思います。
勿論、特性上は負荷は軽いに越したことはないですが。
ラインアンプが非力だと出力レベルが下がる、歪みが増す、など起こります。

接続は、VRの端子@をGNDへ、ラインアウトをVRの端子Bへ、ヘッドホン
をVRの端子Aへ、ヘッドホンGNDもVRの端子@へ、以上です。
996774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 16:30:57 ID:U0+AOhcz
OPアンプを用いた反転増幅器を作るときの質問です。

倍率が等倍のものを作る場合は理論的にはどの抵抗値のものを使っても同じ
ですが、現実では使う抵抗値によってどのような違いが現れるのでしょうか?
997774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 16:40:43 ID:qwkVdh0k
>>996
低抵抗・・・・Opアンプの負担増加→出力振幅減少、発熱、など。
高抵抗・・・・動作不安定、誤差増加、など。
998996:2005/07/29(金) 16:47:41 ID:U0+AOhcz
>>997
ありがとうございます。
低抵抗、高抵抗どちらも短所があるのですね。
999774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 17:12:42 ID:+qjqQnfs
1000774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 17:15:26 ID:+qjqQnfs
産め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。