>>289 確かに、他の読者にとっては、中途半端だな。期待している、根強いファンもいるようだから。W
しかし、嘘つきクンに、正しい知識を授けるのは気が進まんので、その他の読者向けに
彼の間違いをあげつらうだけにしよう。
正しい実験をすればわかることでもあるし。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120238168/342 より、しようがないので、データを私の方で見易く整理した。
I1 I2 I2′(コレクタオープン)
────────
0.1 0.108 0.773
1.0 1.03 10.2
10.0 10.3 73.5
肝心のカレントミラーとしての実験データが無い事が判るわけだが、それはさておき
そもそも実験データに精度が無いが、I2に比べてI2′が、ばらつく理由がわかるだろうか?
これだけのデータからでも、彼の実験の手順がわかる。
I2を測った直後にI2′を測ると言う愚を犯したため、I2′の連続性が取れないのだ。
カレントミラーとしての実験を行っていない、あるいはその方法を知らない事が、
ここからも窺える。
おまけに数値が安定しないので、読み取りに苦労している可能性もある。
実験回路は間違うし(しかも公表せず)、重要な幾つかのパラメータをチェックしていないし、
手順がまずいから測定データに精度が無いし、実験の本来の目的を忘れてるし etc。
電子回路の専門教育を受けたとは到底思えん。実際そうだったら、罵倒にもならんので、
すまそだが。
窮めつけはこれだろうか、
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120238168/343 >ベース電流を外部から補うことには何の問題もない
カレントミラー回路を知らなかった、おまけにバイアス回路の設計を知らないことが
明白になったから、今更驚かないが、
「そのベース電流の値を、誰が何処で決める? I1の変化に応じたIBの値を?」