初心者質問スレ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
初心者質問スレッドです。

前スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075362840/

秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/

若松通商
http://www.wakamatsu.biz/

小澤電気商会
http://www.h6.dion.ne.jp/~ozawa/  

トランジスタ技術
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TR_index.htm

検索は
http://www.google.co.jp/

アップローダー
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1078273771

電気・電子などの基礎を勉強したい方は
http://www.cdh.or.jp/kiso/k11-dennsi.htm
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/basic.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/anne_idic/denki/denki0.htm
http://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/lecturep.htm


関連スレ
★電子工作なんでも質問スレ2★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075302609/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談【発電機】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074076812/
【配線】家庭の電気 質問・対話スレッド【家電】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073581739/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073379263/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
【超初心者】PIC専門のスレ【鬼プロ】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077618889/
趣味の電子工作2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076340470/
2(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/03 16:45 ID:T/eZsZNm
>>1
3774ワット発電中さん:04/03/03 17:45 ID:UINt6lFT
マウス連射機の簡単な作り方教えてください
4774ワット発電中さん:04/03/03 17:48 ID:kDsN75y7
DOS攻撃にでも使うのか?
5774ワット発電中さん:04/03/03 18:13 ID:N9phX0UN
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 ・ 速読
 ・ 論理的思考
 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力・脳
 ・ 文章力
 ・ コミュニケーション力                  
 ・ 東大受験
 ・ 司法試験     

皆さん勉強がんばっていますか?
勉強がどうしても進まない、問題が解けない人は必見!      
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、脳の使い方が悪いんです。      
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!        
もう一度人生やり直すチャンスです!
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!                 

http://www3.to/nouryoku

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
6774ワット発電中さん:04/03/03 18:48 ID:Kmqk0Du9
>>3
懲りないマルチちゃんですネ。
7774ワット発電中さん:04/03/03 18:54 ID:yKxhfdlm
>>3
腕にAC100Vを印加→痙攣→マウスにあてる→( ゚Д゚)ウマー
8774ワット発電中さん:04/03/03 19:01 ID:ZORZYMY9
>>3
馬渕モータに偏心カム。もう、最強。

電源は板の趣旨に合わせて、USBな。
9774ワット発電中さん:04/03/04 00:41 ID:GdexRaZS
>>3
>>8に類似のアイデアだが、「電気あんま機」とか、「バイブ」なんかはどうだ?
表面が上質のシリコンゴムがお勧めだけど、あまり「良い品」はお母さんが手放さなくなって困るぞ。
10774ワット発電中さん:04/03/04 01:47 ID:94ukqUp5
>>3
手っ取り早くポン中になって痙攣起こせば最強。
11774ワット発電中さん:04/03/04 16:00 ID:xmh7Ov8K
12774ワット発電中さん:04/03/04 16:01 ID:xmh7Ov8K
>>9
マウス連射機の簡単な使い方教えてください。
当方 女w
13774ワット発電中さん:04/03/04 16:19 ID:x3lEnjhe
>12 使い方って…w
14774ワット発電中さん:04/03/04 16:28 ID:ueLszxWT
>>12
ネカマ御苦労さん。
糞してシコって寝てろ。
15774ワット発電中さん:04/03/04 20:09 ID:VVnMpzT0
発電機が電流発生器だとか、電流が流れて電圧が発生するとか、電球は抵抗値が低いから‥‥
しったか坊やが回答者のフリして電波飛ばすスレはここでいいですか?

えっ違う?それはパート2ですか?

それでは落ちたパート2に行ってきます
皆さん、さようなら。
16774ワット発電中さん:04/03/05 00:19 ID:9wOLx2N1
992様降臨まだ?降臨期待age
17774ワット発電中さん:04/03/05 02:17 ID:9+3Tu02e
音声などを通す回路をユニットごとに組んだ場合、ユニット間の信号線はみなさんどのように繋いでいますか?
私の場合はオペアンプがメインの回路で、何も考えずに細い同軸ケーブルで繋いでいるのですが、GNDのつなぎ方で戸惑っています。
ユニット同士のGNDは電源の配線で繋がれていてすでに共通になっているのですが、信号線でも新たにGND同士を繋ぐ必要があるのか、ということが疑問です。
18通りすがり3:04/03/05 08:04 ID:0LyCcooR
>>17
GNDのループを作ると、ノイズを拾いやすくなるので、まずいかもしれませんね。
19774ワット発電中さん:04/03/05 08:50 ID:LSkqfGE4
>>17
とても高度な質問だと思います。

低周波の場合原則は>>18のいうとおりです。
高周波の場合最短アースと言われます。

これは昔からの経験則的な原則で、厳密な手法としては、
アースラインに流れる電流の流れを分析する必要が出て
くるので高度なんです。

例えば低周波でも、物凄く消費電力の変動の激してノイ
ズ的な電流がながれるユニット、例えばモータ駆動なん
かだったとしましょう、これとオーディオ回路のGND
ラインを共用するとまずいのは、直感的にわかると思い
ます。

極端に言えばアースラインは抵抗+コイルだという風に
意識すると少し考えやすくなるかと思います。
20774ワット発電中さん:04/03/05 08:57 ID:7B9P/Aa4
>>17-18
でも、共通(コモン)インピーダンスを作るのもまずいしな。

ユニット同士の距離にもよるが、
俺なら、リターンはそれぞれにきちんと設ける。
で、配線やパターンに工夫してグランドループの面積が小さくなるようにする。
21774ワット発電中さん:04/03/05 10:38 ID:N3b6HXpZ
大電流回路やノイズ発生する回路へ供給する電源のGNDは、はじめから
フローティングして設計してないと、後で打つ手がなくたいへんなことに
なるね。
微少電流の回路のGNDは信号ライン優先で引いてます。
電源なんて極端に言えば電気来てればいいわけですから。
22774ワット発電中さん:04/03/05 12:24 ID:F0fKkgCj
ブレーカーのことについて質問です。

うち(マンション)のブレーカーはスイッチが6つあって、
そのうち3つは室内電気用・1つは冷蔵庫用・2つはエアコン用です。

エアコン用で使ってない1つを100V→200VにしてIHをつけたいんですが、
うちのマンションは電気容量が何軒か共通になっていて
「容量アップ・回路の増設は禁止」となっているんです。
「容量アップ」とは一般的に、たとえば20A→30Aにすることを差すと思うんですが、
100V→200Vにするのも容量アップと言えるんでしょうか?

また、IHをフルで使った場合、
共通の電気容量になっている他の家に影響を及ぼす恐れはありますか?
23774ワット発電中さん:04/03/05 12:32 ID:EnN1S+Xa
24謎のELB ◆4YeYm0VzP2 :04/03/05 13:44 ID:9wOLx2N1
>>23の方、誘導ありがとうございます
長い間質問者がいなくて暇しておりました

>>22の方、向こうで回答しておきますのでよろしく。
免許を持ったプロの回答者が納得いくまでお相手いたします。
25774ワット発電中さん:04/03/05 13:54 ID:F0fKkgCj
>>23
誘導ありがとう、逝ってきます。
>>24
お世話になります。
26774ワット発電中さん:04/03/05 16:47 ID:vy4RT0Ry
>>17
シールドはどちらかの基板のみに接続してループは作らないようにしましょう。
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_diffamp25.html
2717:04/03/05 20:03 ID:CeXSKfjp
質問に答えてくれたみなさん、ありがとうございます。
GNDの処理というのは結構難しいんですね。
グランドループを作ると良くないと言うのは、信号線のGND側に負荷の変動などによって循環電流が流れてしまい、それが信号に乗ってしまうのが良くないという解釈でいいんでしょうか。
モーターなどのユニットとGNDを共通にするとまずいというのは、過去に失敗の経験があったのですごく実感がわきました。
まずは>>19さんの言うような経験則的な原則に忠実にやてみようと思います。
>>26のリンク先のように片方の基板は浮かせた状態にすればいいんですね。
28774ワット発電中さん:04/03/05 22:57 ID:mSIcOYXo
>>27
「グランド・ループ」とは、そこに磁束が結合すると低インピーダンスだから取り除くのが
難しくなるメカニズムです。解決策は、>>20の面積が小さくなるように配置することです。
負荷への電流による影響は、>>20が言っている「共通インピーダンス」です。
GNDラインがパワーGNDと共通である場合には、各ユニットからのGND配線を1箇所で接続します。
いわゆる「1点接地」です。高精度回路では、パワーGNDとは独立に信号用の共通電位を用意します。
基準電位を作る回路をオペアンプなどを使って、わざわざ作る場合もあります。
いろいろです・・・
29774ワット発電中さん:04/03/06 01:45 ID:6dYu9XQi
GNDループとか1点接地とか、言葉に惑わされてはいけない。
もっと電磁波の気持ちになって考えるんだ。
3017:04/03/06 02:42 ID:fO9uqp5J
磁束が絡んでくるんですね。なるほど、と思いました。
オペアンプで基準を作るとか、そこまでしなくてはならないこともあるんですね。
しっかりやるには本当に大変なんですね。
31774ワット発電中さん:04/03/06 13:28 ID:SS3MISXK
シンプルな正弦波発振回路ってなにがいいですか?

安定度より、シンプルさを求めてます。
32774ワット発電中さん:04/03/06 13:38 ID:nhjhEHsc
 ウィーンブリッジで、電源電圧クリップによる振幅制限を使うのが
一番部品点数が少ないんじゃないか?
 安定度っていうよりも、歪率が相当悪くなるんだけどな。
33774ワット発電中さん:04/03/06 13:43 ID:cMBRomV/
>>31
トランジスタ1石、
ttp://www.njqrp.org/geo-oscillator/index.html
Good Enough Oscillator = GEO
Designed by Joe Everhart, N2CX
34774ワット発電中さん:04/03/06 14:41 ID:5KVzXBBv
>>31
マイコンでDDSを組むってのはどうよ?
ttp://www.sanda.gr.jp/non/PIC-DDS/
35774ワット発電中さん:04/03/06 14:56 ID:S0I6p+Ix
豆電球使うのが面白げ。
3631:04/03/06 15:59 ID:SS3MISXK
ウィーンブリッジで、振幅制限するのに困って、質問しました。

>>32
やっぱり定番はそれですよね。

>>33
おぉいい!と思ったらpnpトランジスタがなかった…
買っておかねば

>>34
やっぱり最後はマイコンですかね…PICで作ってるサイトもどこかであったような。
37774ワット発電中さん:04/03/06 16:03 ID:1FoTDU1q
>>36
そのまんまnpnトランジスタで置き換えて電源の極性を逆にすればいい。
38774ワット発電中さん:04/03/06 16:05 ID:WLhUDPmm
>>31>>33
 同じくツインTだがエミッタフォロワを使ってるのが
はじめてのトランジスタ回路、黒田徹、CQ出版、1999
に載ってるな。
 電源電圧12V、Tr1石。調整箇所1箇所。
 負荷抵抗が変わるとゲインが変わるから帰還量の調整が
必要。10kΩ以上が実用限界っぽい。歪率は1.5〜2%くらい。
歪率を減らすと発振が途切れる/発振しない可能性が出て
くるので歪率を1.5%より下げるなと書いてある。
39774ワット発電中さん:04/03/06 16:10 ID:6dYu9XQi
音声周波までなら、PCのアナログ音声出力から取るのが楽。
40774ワット発電中さん:04/03/06 16:16 ID:1FoTDU1q
>>39
PCのDA通したのは、耳で聞いても純粋な正弦波でないのがわかるけどね。
純粋な正弦波は周波数にかかわらず、とても柔らかい音なんだけど、
ツーとかシーって感じの高調波が混ざってるのがわかるよ。
41774ワット発電中さん:04/03/06 16:44 ID:6dYu9XQi
>>40
え?DA後には普通LPF入ってるよ。
オシロで見てもそれほど歪んでない。

柔らかい感じのする音ってのは、
周波数が不安定なときじゃない?
アナログレコードで再生した正弦波みたいな。

たぶん、
ツーはスピーカーの特性、つうか飽和。もしくはスピーカ筐体のビビリ。
シーはケーブルが拾っているノイズ
だと思うんだけど。
42774ワット発電中さん:04/03/06 16:51 ID:F3nKlltU
オーディオ・マニアと「音の良し悪し」で議論するつもりはゼロだけど、
>>41の言う通り「エリアシング防止」の意味があってDAコンバータ出力には
LPFが入っています。またTHDなんかの特性も、とりたてて悪くないと思います。
43(' д `) ◆EIRi/yHopQ :04/03/06 17:53 ID:KC0isNmu
漏れのPCのサウンドカードはスイープ信号を再生させると
15kHzあたりから変な音が入るよ。
安物だから!
たぶん再生してる周波数とサンプリング周波数のビートが出てるんだと思う。
テルミンかよ
44774ワット発電中さん:04/03/06 21:18 ID:umjEmQOa
>>43
変な音の正体は何なのかな?
カードのせいとは限らんよ、スピーカかアンプのせいかもしれん。
45774ワット発電中さん:04/03/06 22:16 ID:j+xG/MPP
>>31
回路図うp出来ないので、見当つかなきゃスルーしてくれ。
録音機器用のALC付きプリアンプICで、AGC付きの発振器を作った実例がある。
回路的にはウイーンブリッジでALCを利用して振幅制限する。
TA7137Pと2SK30A-Y(AGC電圧発生用)
(発振停止)0.03〜0.3V(ひずみ発生)の間で正弦波(f=750Hz)
300〜5kHzで0.1V:偏差1dB
電源電圧3V以上で発振5V〜12Vで偏差1db(f=750Hz)
出典「エレクトロニクスアイデア製作集」丹羽一夫(にわかずお)CQ出版(たぶん絶版)
46(' д `) ◆EIRi/yHopQ :04/03/06 22:43 ID:/eT5gdPf
>>44
サウンドカード→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン
で変な音が出ますが、同じCDをCDプレイヤで再生すると正常でした。
ビートかどうかは正直わからんです。
サウンドカードは玄人志向の一番安い奴です。
47774ワット発電中さん:04/03/06 23:04 ID:zv2oHGcO
>>46
>サウンドカードは玄人志向の一番安い奴です。
それなら当然。
俺も昔、買ったことがあるけれど、アレはアレで明確なコンセプトがある。

再現性にはかなり難があるが、PCで音楽鑑賞するつもりなんか無くて、
取り合えず鳴りさえすればよい。音質のためにコストを掛けるつもりは
無いので多少おかしくても良いから出来るだけ安く。
というニーズのために存在している。

それを基準にしちゃダメだよ
48774ワット発電中さん:04/03/07 05:26 ID:NXz8M2zu
 CMI8738自体は、サンプリングコンバーター無しのディジタルアウトが
とれるチップとして有名だったが、ディジタルアウト無いあのカードは
値段以外に取り得がないな。
49774ワット発電中さん:04/03/08 19:47 ID:qIW8Hh0K
サウンドカード→ヘッドフォンのノイズで悩んでたけど
フェライトクランプを適当に付けたらピタリと止まったよ。
こんなにハッキリ効果を実感したのは初めて。
5049:04/03/08 19:49 ID:qIW8Hh0K
↑スクロールすると聞こえるジジジっていう音ね。
51774ワット発電中さん:04/03/09 12:56 ID:VhcXwLlQ
発振回路って
増幅→帰還→増幅… ってなるから発振するんですよね。

トランジスタで反転増幅したのをCRのBPF通して、またトランジスタで反転増幅して、
CRのBPF通して…

で発振回路くめますか?
52774ワット発電中さん:04/03/09 13:21 ID:BaZFS/RE
 もちろん出来る。
 ウィーンブリッジがバンドパス+正帰還だよ。
 他にも、CR3段(MAX270度だから180度を越える)+反転増幅とか、
ツインTノッチ+正帰還とかいろいろある。

 ただそれだけでは振幅制限要素がないから、発振したとして
かなり歪むと思うけどね
53774ワット発電中さん:04/03/10 17:52 ID:ouRkU/oU
FAQでしたら申し訳ありません。

ひげ剃りの充電池交換をしようと思っています。使用しているひげ剃りは
ニカド電池(KR-AA)を内蔵しています。そこで、同じ電池を購入しようと
電器店に行ったのですが、見たところ現在はニッケル水素電池しか販売
されてないようでした。

ニッケル水素電池とニカド電池の両方に対応している充電器は売っている
ようですが、ニッケル水素を充電してはひげ剃りを開けて電池をはめて使う
と非常に手間がかかること思います。

しかし、ニカド電池の充電を想定して作られているであろう、このひげ剃りに
ニッケル水素電池の充電はできるのでしょうか。また、充電している際に発熱
発火等の危険性がないのかと疑問に思っております。

また、電圧などは同じなので使用することは可能なのかもしれませんが、容量が
かなり違うようなので、ニッケル水素の使用を想定していないであろうこの
ひげ剃りにじゅうぶんな充電能力はあるのでしょうか。

充電はACアダプタ(と言っていいのかよくわからないのですが、100Vです。)を介して
行います。説明書には付属電池の場合、充電時間は1時間となっています。

よろしくお願いします。
54774ワット発電中さん:04/03/10 18:01 ID:PP84PUi/
>>53
ニッケル水素電池での使用は差し支えないと思いますが、ニカド用の充電器
は使用しない方が良い、というか兼用はかなりやばいと思います。
充電は可能ですが、電池の短寿命、破裂などの危険が考えられます。
55774ワット発電中さん:04/03/10 21:39 ID:HmizybPn
>>53
ニケ水とニカドの特性の違いなんでほとんどありません。
充電できる容量が大きくなっているだけです。出力ボルト数は一緒。
なんでそのまま使われても大丈夫です。
(700/1000mA→1700〜2300mA、@単3)

一応アダプタの出力ボルト、アンペアだけチェックしておきましょう。
場合によっては他の用途に使いまわせたりできるかも。
5653:04/03/10 22:06 ID:VgrNIqwi
>>54
>>55
レスありがとうございます。
うーん、どうなんでしょうか、迷います。使ってよいものか…
ニッケル水素電池のパッケージには専用充電器を使ってください
と書いてあるのですが…
それは充電器を買わせようとしているだけなのでしょうか。。

ニカドとニッケル水素の使用上の違いとは単に容量の違いということ
で良いのでしょうか。たしかに電圧は同じだし、ニカドの単三もニッケル
の単三も同じサイズのようですし…

ということは、単に充電時間が長くなるだけということなのでしょうか、
それとも、やっぱり危険なのか…

ちょっと今、調べられないので出力ボルトとアンペアについては、
後ほど調べてみたいと思います。

アダプタの出力ボルトというのは、
電源コンセント→アダプタ→トランス(?)による電圧変換→ACからDC→直流モータ→髭そる
という流れ(違ってたらすみません。あまり詳しくないので…)
のDCの出力でしょうか。この出力で充電池を充電していると当方思っている
ですが。全然とんちんかんでしたらすんません。
57774ワット発電中さん:04/03/10 22:34 ID:QJ+foDIl
ニッカドもニッケル水素も電圧特性は同じだからニッカドの充電器でニッケル水素を充電しても
充電時間が長くなるだけで無問題。(電流特性ははもちろん違うのね)
専用充電器を使えってのは買わせようってのもあるし、なんでもかんでも保証しきれないってのもあるかと。
充電器なんて電池の電圧を監視して電圧が低ければ充電を開始するし、電圧が高ければ充電を休止するの
繰り返すタイプがほとんどだと思ったよ。
気になるようだったら最初は監視して異常に熱くならないことを触りながら確認してみるとよろしいかと。
間違ってたらツッコミよろ。
58774ワット発電中さん:04/03/10 22:59 ID:xzHiRYOg
急速充電というのがちょっと引っかかって、勧めにくいなぁ。
それほどないとは思うのだけど、急速充電の場合、電池電圧
以外にも、電池の温度上昇が満充電判定に使われているものが
あって、もちろん普通は併用だけど、どちらかというと温度上昇
が先に条件にひっかかるなんてタイプのものがあると、ニッケル水素
だと、その満充電時の急激な温度上昇がニッカドより小さめだったり
して、過充電気味になったりしないかと、ちょっと心配。
そのひげ剃りが、工具を使わないと電池交換できないような、
メーカー指定の専用電池を前提にしていると、ちょっとあぶないかも。
普通に他の電池に交換できるような、汎用タイプなら安心なんですが、
そういう場合は急速充電方式じゃないような気もするし。
おそらく、そんな設計は少ないと思うので、杞憂ではあると思うのだけど、
他人に勧めるにはなぁ。
59774ワット発電中さん:04/03/10 23:35 ID:PP84PUi/
俺も>>58同様、充電終止の検出方法の微妙な違いが気になるので勧めたくない。
ビデオの充電器などはなまじっか高度な検出方法をとっているのでよく調べないと
誤動作が怖い。
その点、ひげ剃りの充電器の場合は、低電圧と定電流を併用したような単純な方式
をとっているかもしれない。
その場合は充電時間にさえ気を付ければ(過充電にならないよう)さほど問題ない
と思う。
しかし・・・確信がもてない以上、他人様に勧めるわけにはいかないスよ。
60774ワット発電中さん:04/03/11 00:37 ID:cRHD6q0d
>>53
なぜ、髭剃りのメーカに修理で出さないのですか?
モーターとのバランスなど、メーカにはいろいろ考えなくてはならないことがあると思います。
そのようなことを一掃する意味でも、「標準部品を使う」のがベストであると思います。
61774ワット発電中さん:04/03/11 00:58 ID:3VbHnwkx
メーカー修理に出したら新品買った方がお得、またはサービスエンドと思われ。
62774ワット発電中さん:04/03/11 01:27 ID:vvy/cq7m
アナログ入力を使ったマイコン制御を勉強してみたいのですが、プログラムの仕方を
憶えるのが簡単で、価格も高くないとなるとやはりPICでしょうか。
他のICの種類を知らないので教えてください。
私は電気工事屋ですがICのことは良く分かりません。一から憶えるとしたら
どんなICがいいのでしょうか。よろしくお願いします。
63774ワット発電中さん:04/03/11 02:23 ID:nVOw0ZYJ
>>62
PICは命令が少ないから憶えるのは簡単と言われてますけど、かなり奥が深い感じ。
そんな貴方には話題のトランジスタ技術今月号を勧めておきます。

H8マイコン基板が付属 980円(CD-ROM付き)
http://www.cqpub.co.jp/toragi/rel_item/tr0404/mbh8.htm
6453=58:04/03/11 13:13 ID:Tu3+EEWb
>>レスをいただいた皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
あらためてひげ剃りの中を覗いてみると、素人目には温度検出はしてない
ようですが、確証はありません。

なぜ、メーカー修理に出さないかという理由はずばり>>61さんの通りです。

電池が寿命を迎えた場合、有償交換を行っているようです。ですが、私が買ったもの
ではないのでよくわわからないのですが、おそらく安物であろうこのひげ剃りを
有償交換にだしたら61さんのレスのようになると思いました。それと、いつ買った
かもわからないので、サービスエンドである可能性も高いです。

安全に使うことを想定すれば、皆様のご意見からすればニッケル水素電池の
使用は避けた方がよさそうですね。もしこれからさらに調べて見て大丈夫そうであれば、
自己責任のうえで特攻してみようと思います。

レスをいただいた皆様ありがとうございました。



65774ワット発電中さん:04/03/11 14:30 ID:nLWVm8z0
俺は既にやってるがそんな問題より電池に金属がついたタイプをさがすのにチョットだけ手間取った
やった人はこの意味がわかる
66774ワット発電中さん:04/03/11 21:22 ID:D+5rGFV9
マイコンや、論理回路で、入力クロックの立下り、立ちあがりで動作するばあいについて質問します。
ON、OFFの変化が急で、少し振動して、ONやOFFのレベルに落ち着いている状態が見られるとき、その振動の立ちあがり、立下りでも誤動作しないでしょうか?
67774ワット発電中さん:04/03/11 21:45 ID:ZIBu0OSC
R,L,CのCはキャパシタの頭文字なのですか?
だとしたらRとLは何の頭文字なのですか?
68774ワット発電中さん:04/03/11 21:47 ID:GbLDLS8M
レジスタとリアクタ
69774ワット発電中さん:04/03/11 21:52 ID:TODxPR4g
>>67
R: Resistor
L: Inductor??? (たぶん i とか j は、先に使用されていて、その次のアルファベットを選んだか???)
C: Capacitor or Condenser
70774ワット発電中さん:04/03/11 21:55 ID:vhLJcmy0
そういえば、電圧をE[V]と呼ぶ時がありますが、そもそも、Eとは何の頭文字ですか?
71774ワット発電中さん:04/03/11 21:56 ID:TODxPR4g
>>68
リアクタ Reactor
どっちも R になるョ!

72774ワット発電中さん:04/03/11 22:02 ID:GbLDLS8M
>>68
今Lはリアクタとずっと信じてました、逝ってきます。
73774ワット発電中さん:04/03/11 22:10 ID:671HXvNv
逆起電力という「反動」があるところから、
リアクションReactionの変形で Reactanceと呼ばれる。
LはLoopという意見が多いね。Linkという人もいるけど。
EはElectroのEですね。
電流は、Current(カレント)なのでCがいいんだが、
すでにコンデンサで使用済みなので使えなかったらしい。
なぜIなのかは不明ね。
74774ワット発電中さん:04/03/11 22:30 ID:Jfdhx2aJ
 IはIntensity of currentのI
7567:04/03/11 22:47 ID:ZIBu0OSC
>>ALL
いろいろありがとうございます
76774ワット発電中さん:04/03/11 23:14 ID:p3Ds21sP
issue
77774ワット発電中さん:04/03/12 01:50 ID:hQUSEvaX
>>63
ありがとうございます。
ベーシックスタンプとか色々ありそうですが
PICが一番取り掛かりやすそうですね。
トラ技も早速購読してみます。
78774ワット発電中さん:04/03/12 11:43 ID:V7fr9i9W
>>66
シュミットトリガ入力のを使えよ。

シュミットトリガ ヒステリシス
あたりでググればわかる。
79774ワット発電中さん:04/03/12 14:43 ID:5Jy2faHd
ちょっと話が違うけど、スイッチのチャタリングを取るICって
モトローラのしか記憶に無い。
80774ワット発電中さん:04/03/12 14:46 ID:V7fr9i9W
>>79
いや、断定されても・・・

普通は反応時間がある程度かかっていいならば積分器
そういうの駄目ならば水銀リレー
81774ワット発電中さん:04/03/12 15:46 ID:7pd+ISPg
>>80
双投SWならRSラッチで受ける手がある。
82774ワット発電中さん:04/03/12 22:24 ID:QZPzMc40
とあるパーツを秋葉原で売っている店があるかどうかおたずねしたいのですが、どのようなスレに逝けばいいですか?

具体的に言うと、SIPタイプのOPAMPで、NJM2114L又はNJM4580LDが欲しいのですが。

よろしくお願いします。
83774ワット発電中さん:04/03/12 22:29 ID:/NNKXdKR
オペアンプの出力が
Vpp3V で 0V〜3Vに振れてるのを、-1.5V〜1.5Vにするにはどうしたらいいですか?
84774ワット発電中さん:04/03/12 22:29 ID:QZPzMc40
すみません、NJM2082Lも可能です。
85774ワット発電中さん:04/03/12 23:03 ID:AdDSR+E4
>>82
検索して分からんのなら店に電話すれ。

>>83
DC無視していいのならコンデンサ付けれ。
8682:04/03/12 23:20 ID:/NNKXdKR
オペアンプの出力と電圧計の間にコンデンサを直列に入れたんですが、
スパイスだと普通に0V〜3Vみたいな結果になって困ってます…

後、疑問なんですが、直流成分がコンデンサで除去されるとき
そのエネルギーはどこに行くんですか?
8783:04/03/12 23:21 ID:/NNKXdKR
>>86
ごめんなさい 83の間違いです 82さんとは関係ないですごめんなさい
88774ワット発電中さん:04/03/12 23:22 ID:AdDSR+E4
89774ワット発電中さん:04/03/12 23:29 ID:AdDSR+E4
>>86
交流電圧計なんだろうな?
抵抗で電流流して、抵抗の両端の電圧測ってるんだろうな?

直流成分はコンデンサを通らない→エネルギーは抵抗で消費されていない。
今回はマイナスにも振れるからちょっと違うが。
9083:04/03/13 00:21 ID:hzEGzBbj
負荷のこと考えてませんでした。
ちゃんときれいに取れました。多謝
91774ワット発電中さん:04/03/14 10:54 ID:o2cqv8SN
ここで聞いていいものか分かりませんが・・・

優良企業や一流企業に入るにはやはり有名大学にいった方がいいのでしょうか?
それとも、資格や技術を磨いたら4流大学でも入れるのでしょうか?
92774ワット発電中さん:04/03/14 12:02 ID:rmiFFTC9
ツマンナイ
93774ワット発電中さん:04/03/14 14:45 ID:posA5NTt
すみません、超初心者なんですが
これを
家庭用の100Vのコンセントで使用したいのですが。

どうゆうふうにすればよろしいでしょうか?
変換できるパーツ等をしようするのでしょうか?

http://img133.ac.yahoo.co.jp/users/0/1/5/5/b380547760-img600x450-1078640199ts972.jpg
94774ワット発電中さん:04/03/14 15:29 ID:VffDfeH2
>>93
そのコネクタの付け根のところで線を切り、別に買ってきたプラグと付け替え
ればいいんじゃないの?
95774ワット発電中さん:04/03/14 15:38 ID:MN35DQ2U
96774ワット発電中さん:04/03/14 18:15 ID:Rrk6qSMe
>>93
それなに?
97774ワット発電中さん:04/03/14 18:54 ID:gOOgJnxj
>>93
ネタのような気がするけど、一応マジレス
プラグの写真だけ出してもダメですよ。
93さんにとっては「そのプラグ」は、ある機器だけで使用している
(それ以外の機器で使用されている事を知らないので)
その機器特有のプラグだと思っている?
だから、プラグの写真を出せばわかるだろうと思っている?
のかも知れないけれど、そのプラグもACアダプターのプラグと同様に単なる汎用
量産品に過ぎず、どういう結線や電圧で使っているかは機器次第なんですよ。
98774ワット発電中さん:04/03/14 19:04 ID:gt4nNBnT
はんだづけなんですが、
秋月に売ってるような2列50ピンヘッダーを必要分だけ切ってユニバーサル基板に
半田付けして使うとき、半田付けしている内に支持している樹脂部分が軟化して
しまい、気がついたらピンが曲がってしまい鬱になります。
みなさんはどのように半田付けされているのでしょうか?
99774ワット発電中さん:04/03/14 19:16 ID:LGj6VvLY
>>98
軟化してるわけではないと思うよ。
あきつきの奴は金属部分がガタガタ前後に動くのが問題。
動いたら指で戻してサッと半田付け
100774ワット発電中さん:04/03/14 19:18 ID:8n1jnymO
>>98
素早く半田付けする。
つか、あれが曲がるようなら問題ありすぎ。

ソケットを刺してから半田する手もあるが。
101774ワット発電中さん:04/03/14 19:53 ID:pRRKq3Yy
>>99-100
サンクス。修行が足りないということですな・・とりあえずコネクタつけて半田付けしてみます。
102774ワット発電中さん:04/03/14 20:06 ID:nkN9xWP2
>>101
ピンヘッダーをユニバーサル基板でサンドイッチする。
半田付けしないほうは2枚かさねる。位置がずれない
ようにするためには、ダミーのピンヘッダーも刺しておく。
1列のやつでも、きれいに出来る。
コネクタごと軟化させたら、しゃれにならない。ガンガレ。
103774ワット発電中さん:04/03/14 21:04 ID:LGj6VvLY
>>98
調べてみたけど、ヘッダ、一応熱可塑性プラスチックなんだね。気づかなかった。
でも、あれが曲がるようだと、ポリエチレン製の電池ケースや同軸ケーブルの
半田付けなんか出来ないぞ、がんがれ。
104774ワット発電中さん:04/03/16 09:34 ID:S9xGp1/Q
単相100Vまたは単相200Vのシロッコファンの回転速度を
ボリューム等で可変にしたいのですが、
なるべくコストを掛けないで実現させるには
どのようにすればいいでしょうか?
105774ワット発電中さん:04/03/16 10:42 ID:X9ov8vrM
>>104
TRIAC一発!
106774ワット発電中さん:04/03/16 12:32 ID:DEt/5bnp
>>104
IGBT使う。

>>105
Triacってブラシレスファンの制御に使えないだろ。
107774ワット発電中さん:04/03/16 12:35 ID:IPOBpJOS
IGBTワラタ。
電車でも制御するのかよw
108774ワット発電中さん:04/03/16 14:09 ID:y4Exp0iY
http://cec-mc.ru/comp/igbt/pdf/ea10126.pdf
これならばカンタンにできるのでは
109774ワット発電中さん:04/03/16 14:25 ID:X9ov8vrM
>>106
>使えないだろ
何か勘違いしてない?
110774ワット発電中さん:04/03/16 14:27 ID:X9ov8vrM
>>108
ドライブ回路必要、そう簡単ではないよ。
だいいちデカすぎて話にならんのでは?
111774ワット発電中さん:04/03/16 15:53 ID:8GXg+1FL
PICに555で可変クロック入力して
トーテンポールでドライブってだめ
タイミングが合わないと ドライバ素子が ”ポン!”って言うかも?
112(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/16 16:07 ID:+9HD0wzF
 SSR、トライアック+ダイアックと言ったところでしょうか。
 モーターの出力にもよるけど半田コテのパワーコントローラを
流用できるのではないかと。
113スレ違いですが、よろしくお願いします:04/03/16 17:32 ID:ER9iX1pn
就職活動中の者です。
求人表に
「携帯電話の基盤に細かい部品を装着する機械のオペレーターです。
 機械の部品の交換や品質の管理をする業務です。経験不問」
って書いてあるんですけど、ホントに未経験でも可能なんでしょうか?
なんか、専門知識とか無いと不可のような気がするんですが・・。
あと、この仕事は危険度はありますでしょうか?(指切断とか、、)
どなたか、聞かせて下さい。よろしくお願いします。

114通りすがりB:04/03/16 18:39 ID:i62aL/TA
マウンター(部品を搭載する機械)に部品を供給したり、時々メンテしたり
する仕事でしょう。素人でも務まると思うけど、チップ部品はそのうち
覚えるでしょう
115774ワット発電中さん:04/03/16 18:45 ID:6OEGG4Sn
>113
まぁ、気持ちがいい加減だと指切断の前に
首を切られるでしょう。
116774ワット発電中さん:04/03/16 18:57 ID:K8VLHda0
>>113
ちょっと昔であれば、女工さん、パートのおばちゃん
の仕事だね。実装部品のセットとかかな?未経験でも良いけど、技量は必要。
正社員扱いなの?まあ、それならば、単純作業でも
許せるかなー・・・
117774ワット発電中さん:04/03/16 19:09 ID:NZ1xCqMk
防塵服着て昼夜二交代?
118774ワット発電中さん:04/03/16 19:54 ID:ub8M5AGe
楽器の電源ジャック接触悪くなったから直したいんですけど、
ハンダは20Wと30Wどちらを買ったらいいんでしょうか?
119774ワット発電中さん:04/03/16 20:03 ID:NZ1xCqMk
>>118
どちらか選ぶんだったら30Wだが、もっとでかいのがいるような気がする。
楽器の電源とかコネクタとかけっこうゴツイよな?
120774ワット発電中さん:04/03/16 21:10 ID:X9ov8vrM
初めて聞いた・・・>電源ジャック
121774ワット発電中さん:04/03/16 21:11 ID:X9ov8vrM
ハンダにワット数があったのか・・・・
122774ワット発電中さん:04/03/16 21:49 ID:RsPbpO4f
>>121
知らなかったの?
123774ワット発電中さん:04/03/16 22:02 ID:+yDTDy8B
>>120
>初めて聞いた・・・>電源ジャック
〜〜そんな人もいるんだ
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF
124774ワット発電中さん:04/03/16 22:08 ID:WyEwu8sB
>>118
ジャックの修理に一回コッキリ使う用事があるだけだけで、迷うくらいなら、
ダイソーで 40W半田鏝、コテ台、ハンダ、ハンダ吸取器
揃える程度でも良いと思うよ。
税込みでも500円でお釣りが来る程度なので、将来もっと良いものが欲しくなって
買い直すとしても苦にならないはず。
125774ワット発電中さん:04/03/16 22:17 ID:ub8M5AGe
>>119
>>124
確かに一回きりの利用なので、ダイソーで買うことにします。
参考になりました。ありがとうございます。
あと ×ハンダ→○ハンダゴテの間違いです・・・
126774ワット発電中さん:04/03/16 22:19 ID:bh680JH6


 ( ´∀`)σ□ ダイソーか、メモしとこ
127スレ違いですが、よろしくお願いします:04/03/16 22:40 ID:0Jqv057f
113です。
>>114
情報ありがとうございます。

>>115
首切断って、、、本当ですか?
猛烈に恐ろしくなってきました、、。それほど危険な仕事ってことでしょうか?

>>116
正社員扱いです。
時間帯を見ると8:30〜20:30と20:30〜8:30の二交代制と記載されてます。
休憩時間は90分で年間休日数は149日、給料は22万〜24万とのことです。
128774ワット発電中さん:04/03/16 22:42 ID:W6gDfZaX
首切断はジョークだろw
129まじれす:04/03/16 22:42 ID:X9ov8vrM
>>123
そうか、電源つってもAC100Vのプラグ・コンセントばっかしじゃないもんな。

>>122
マジレスじゃないよな?
130774ワット発電中さん:04/03/16 22:51 ID:JJEHsmsO
>>127
首切断→クビになる


なんでマジレスせにゃならんのだ。
131774ワット発電中さん:04/03/16 23:42 ID:X9ov8vrM
汁か
132774ワット発電中さん:04/03/16 23:46 ID:xbbmPp6l
指切断は?
133スレ違いですが、よろしくお願いします:04/03/16 23:57 ID:ot8Wzv2e
>>113です。首切断→クビになる、気付きませんでした、スミマセン。
132さんもおっしゃってますが、指切断の可能性というのはあるんでしょうか?
怖い話し結構聞いてるものですから、なんか不安、、。

134774ワット発電中さん:04/03/17 00:35 ID:O8EFzOkt
>>133
変なところに指突っ込まなきゃだいじょうぶ。
テーピングの部品を切るところに指突っ込んでセンサーONとか気をつけろ。
その辺は現場で注意があると思うが。
135774ワット発電中さん:04/03/17 00:50 ID:42OO+Qk7
>>113
たぶん5月〜7月はクソ忙しいと思うよ。


某タイマーメーカーが中国に生産委託して感電事故起こしたから、
国内のこの手の雇用は今後増えるんじゃないかと思う。
136774ワット発電中さん:04/03/17 01:19 ID:pofgv5VE
すいません、トランジスタの発熱ってどうやって求めるのですか?
FETは内部抵抗が書いてあるのですぐ求められるのですが。
Vce(sat.)でいいのでしょうか?
137774ワット発電中さん:04/03/17 01:21 ID:pofgv5VE
すいません、それともう一つあるのですが、
トライアックって突然電圧を立ち上げるからノイズが出ますよね?
その逆で、電圧を切断してトライアックのような制御をする素子というのはありませんか?
138774ワット発電中さん:04/03/17 01:55 ID:Iy6QBaWG
>>136
スイッチングTrですか?
基本的にはVce(sat)×IC×デューティですね。
>>137
GTOがあります。
しかし、位相制御でOffってもノイズは出ると思いますが・・?
139774ワット発電中さん:04/03/17 02:01 ID:9vC065Q5
>>138
Trはそうでしたか、わかりました。

GTOですか、大変そうです。
ノイズは立ち上がりより立ち下がりの方が少ないと聞いたので質問しました。
一般的にはトライアックとスナバで頑張るのが良さそうですね。

レスどうもありがとうございました。
140スレ違いですが、よろしくお願いします:04/03/17 02:11 ID:zIE99Qcb
>134,135
レスありがとうございます。参考になります。
「変なところに指突っ込まなきゃだいじょうぶ。
 テーピングの部品を切るところに指突っ込んでセンサーONとか気をつけろ」
との事ですが、慌ただしく作業していれば、そういうことも多々起こる仕事って
ことなんでしょうか?それとも、よっぽどヘマしない限り有り得ない事ですか?
なんか、私、ちょっと不安になりすぎてるみたいですね、、。
ゴチャゴチャ考えない方がいいですかね、、。
141774ワット発電中さん:04/03/17 02:39 ID:O8EFzOkt
>>140
>との事ですが、慌ただしく作業していれば、そういうことも多々起こる仕事って
>ことなんでしょうか?それとも、よっぽどヘマしない限り有り得ない事ですか?

引用するときはこうするのが流儀だ。

例えば、部品有り無しセンサーにゴミが付いてて誤動作した→ゴミを取るために指を突っ込む→
センサーON→部品切り取り装置ON→指切断

俺が見たのは、装置の設計者自身が指を落とす瞬間だったが直ぐ医者に行ったので上手く付いたらしい。
142774ワット発電中さん:04/03/17 03:07 ID:EbCxZLaX
>>139
スイッチング速度がまったりでいいならば

ゼロボルトスイッチング
ZVS

とかでググってみ?
143774ワット発電中さん:04/03/17 12:30 ID:Iy6QBaWG
>>142
ゼロクロスで制御できるのはON/OFFだけ。
144(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/17 12:54 ID:CtN6aS5i
>>143
 脈動が気にならない範囲なら波形を数えて疑似PWM的制御も不可能ではないです。
145774ワット発電中さん:04/03/17 13:06 ID:59xbxOKJ
交流モータをスイッチングすると、通常えげつない音が出て使いものにならないのと違いまっか?
歯ぬけのカウントする方法も同じじゃ?
以前換気扇にトライアック制御をつなぐと全然ダメだったょ!
146(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/17 13:17 ID:CtN6aS5i
>>145
 だから脈動が気にならないならと前置きをしたのですが。(w
147774ワット発電中さん:04/03/17 14:25 ID:Iy6QBaWG
>>145
あの「ぶ〜ん」という音?
うち、換気扇にTRIACつけてるけど、ほとんど気にならないレベルなんだけど
な・・・。
148スレ違いですが、よろしくお願いします:04/03/17 15:53 ID:CnrnsBAV
>>140です。

>>141
細かいことを聞くようですが、ご了承下さい。
そういうゴミが詰まった場合、指を入れて取ると指切断なら
どうやって取ればいいのでしょうか、、。
149774ワット発電中さん:04/03/17 16:18 ID:Iy6QBaWG
>>148
そういうときって、ふつー電源切ってから取るもんじゃないの?
それから、まちがってもチンポ入れないように!
150スレ違いですが、よろしくお願いします:04/03/17 17:18 ID:3cFKzXjA
>>148です。
>>149 それから、まちがってもチンポ入れないように!
ご忠告ありがとうございます(w

ちなみに、場所は田舎で総数55人(女性22人)の工場です。
あぁ、、DQN度の低い工場でありますように、、。
151118:04/03/17 17:53 ID:Nfhd/KQr
ハンダゴテは買ったんですが、ハンダがいろいろ種類あって迷ってるんですけど
プリント基板用のハンダでよろしいんでしょうか?
↓左上の2番目のところが電源部でここを直したいんですが・・・
ttp://www.umenaka.com/digital/sq&picbig/rt123.50.JPG

152774ワット発電中さん:04/03/17 18:10 ID:OhBw0Hsp
>>151
基板用でいいんだけど、電源ジャックと基板にGボンドでも塗って補強しといたほうがいいね。
ラジカセなんかだと、大きなコンデンサや配線のワイヤーまでGボンドで固めてあったりする。
153118:04/03/17 18:45 ID:y15pCJsn
>>152
参考になりました。一緒に買ってきます
ありがとうございました
154774ワット発電中さん:04/03/17 23:14 ID:2EWIKubB
ラジオを作ろうと思っています。
そこで分からないのがIFT(455kHz)の色についてです。
黄、白、黒とあるわけですが、これらの巻線比は決まっているのでしょうか。
どうにも資料が見つからないのでよろしくお願いします。
(直流抵抗を測って推定しようかなどと考えていましたが。)
155774ワット発電中さん:04/03/18 02:00 ID:u8+SsWvX
IFTのコアの色は、このページに書いてある予感
ttp://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/pift.html
156774ワット発電中さん:04/03/18 02:41 ID:XT71DhOO
全く判らないので質問させてください。
電源遅廷リレー?(電源を投入してから数秒程して電源が入る)というのは
市販のキットでありますでしょうか?
ググッても上手くヒットしてくれずお手上げ状態です。
どうかお願いします。(自分の無知さが憎い・・・)
157774ワット発電中さん:04/03/18 02:49 ID:Oc4WVLZJ
>>156
シーケンス制御で使うタイマーを使ってみたら?
158(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/18 05:00 ID:qtr3vArX
>>156
 オムロンが普通に製品として売ってますよ。
159774ワット発電中さん:04/03/18 06:28 ID:Wl39/akX
>>156
>>157-158さんがレス済みだけれど、
http://www.fa.omron.co.jp/lineup/product/194/index_2.html

パソコン周辺機器類の時間差投入などなら下記のような物がお手軽
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-nf85dr.html
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=350496

>市販のキットでありますでしょうか?
昔、キットを見たことあるけれど、最近見かけないような気がする。
市販品で手軽に買えるので、手間をかけて市販品と同じ仕様程度のものを
自作しようという人が、あまりいないせいかも?
160154:04/03/18 07:51 ID:2hgvMUfC
>>155
d楠
でもそのページは既に見てまして、真空管ラジオ用に巻き直したもののデータしかなかったんです。

メーカーに聞けば、とも思ったんですが、肝心のメーカー名が不明だと・・・
161774ワット発電中さん:04/03/18 08:20 ID:8iHoxr+U
>>160
実家の雑誌には載っていた記憶がありますが、雑誌名は失念しました。
並列に入ってるコンデンサーの容量も書いてありました。
誠文堂新光社の雑誌だったと思います。
IFTのデータが手に入ったとしても、シリコンTr用、ゲルマTr用で違うので要注意です。

既にシリコンTrがメジャーになった頃にはラジオ工作は下火でしたので、
(そんなわけでラジオのキットも殆どはゲルマタイプだった)
ゲルマTrの情報の方が手に入りやすいと思います。

IFTメーカーとしては東光、ミツミ、ムラタあたりが作っていたと思います。
162774ワット発電中さん:04/03/18 08:36 ID:8iHoxr+U
http://www5.ocn.ne.jp/~portable/home.files/book822.html
あくまで一例ですが、Tr用のインピーダンス比が下の方に書いてあります。

それとIFTの違いですが、FET用とバイポーラTr用だったかもしれません。

まだ東光ではIFT作ってるみたいです。
http://www.toko.co.jp/products/pdf/coils/7p.pdf
163774ワット発電中さん:04/03/18 11:03 ID:E/RWjLzz
ゲルマ用・シリコン用、間違っても動作しないということはなさそうに思います。
が、真空管用、FET用での代用は難しいでしょう。
あと、どの段用かですが、二次コイルの抵抗値測っていちばん大きいのが検波
(最終段)ではないかと思います。
初段・中段も、入れ替わっても動作はするでしょう。
164774ワット発電中さん:04/03/18 15:55 ID:k3X3w3cm
>>81
インバーターにRで帰還かけて、入力にもRを入れる手も有るのでは?
165774ワット発電中さん:04/03/18 17:29 ID:uU3mXhsb
>>164
こりゃまた亀レスだな・・・・シュミットトリガの事だろ?
除くのはスイッチのチャタリングだからな・・・・
>>80の積分器の後に補助的に使うならOK
166774ワット発電中さん:04/03/18 19:53 ID:kq/beUWZ
コンデンサーに電流源をつなげると電流(電子)を流している
のでコンデンサーには電荷がたまるのではないかと思ってし
まったのですが、どうなのでしょうか?
167774ワット発電中さん:04/03/18 20:23 ID:uU3mXhsb
>>166
理想的な電流源及びコンデンサーなら、どんどん電荷がたまるが・・・・
どんな形にしろコンデンサーに電荷を貯めると電圧が生じる。(Q=CV)
またQ=Itで、電流源で充電するとコンデンサーの両端の電圧(=電流源の端末に表れる電圧)が上がってくる。
電流源にしろ、コンデンサーにしろ無限大の電圧を出せるあるいはそれに耐えられるわけじゃないので、
やがて限界がやってくる。
コンデンサーの耐圧が足りないと破壊だし、
電流源の最大供給電圧より高い電圧にコンデンサーを充電は出来ない。(電流が流れない)
168154:04/03/18 22:06 ID:2hgvMUfC
>>161=162、>>163
dd

大変参考になりました。かなり前進です。感謝。
さて、回路図をひかなきゃ。
スーパーの自作は初めてですが(8石ラジオのキットは経験あり)、
1stIF数MHzのダブルスーパーで、VFOはバリキャップにしようとしています。
暴挙ですかね?
169156:04/03/18 23:05 ID:XT71DhOO
皆さんレスをありがとうございます。
オムロンから製品が出ているんですね。

実は車のメーターをオプティトロン風に改造しようと思っていたのですが
最初は指針が点灯、その後メーター板が点灯となっているので、
それを再現する為の遅廷リレーのような物があれば出来るかな・・・と思った次第です。
オムロンのリレーは車につけるにはキビシイよう気がしますので
何か他に使える手段はないでしょうか? 

明確に目的を書かずに手数をかけてしまいすみません。
170774ワット発電中さん:04/03/18 23:36 ID:fhze3yoE
>>169
照明のLED/電球のW数にもよるけれど、
その程度の用途であれば、ダーリントンTr,抵抗,コンデンサー、各1ヶで
用は足りると思うよ
171774ワット発電中さん:04/03/18 23:36 ID:J4y0tqRr
>>169
そういう用途なら普通にワンチップマイコン+トランジスタで点灯したら?
順次点灯も好きなパターンの点滅も自由自在
172774ワット発電中さん:04/03/18 23:57 ID:kq/beUWZ
>>167
ありがとうございました。
173774ワット発電中さん:04/03/19 00:06 ID:HrBXePN/
マイコン使っちゃうのか〜

時代は変わったなぁ…(しみじみ
174774ワット発電中さん:04/03/19 07:32 ID:ZxwpAmME
教えていただきたいことがありPC自作板から参りました
PCを起動した直後にマザーボードから聞こえる
「パパパパッ」もしくは「タタタタッ」という音はどこから発生する何のための音ですか?
内部スピーカーの起動音「ピー」の直後にメモリーのあたりから聞こえてくる音のことです
(いろいろググってみたのですが素人なもので・・・
オーバーカレント検出回路?というものと関係ありますか)
175774ワット発電中さん:04/03/19 08:16 ID:UAs3NhRz
>>169
遅延時間が長いようなので、Aタイプトランジスタでコンパレートしてコレクタを
ダーリントントランジスタのベースに接続して、ランプ点灯させたら?
コンパレータのバイアスに2/3Vccを入れておくと、時定数がそのまま時間で計算
できるよ。 3秒だったら 33uF*100KΩの計算
176774ワット発電中さん:04/03/19 08:35 ID:d6W7beGw
>174
せめてマザーの写真をうp(メーカ・サイトの写真でもいい)
した方がいいような気がする。
177174:04/03/19 08:58 ID:ZxwpAmME
>>176アドバイスどうもです
私が使用しているマザーの中で「パパパパッ」の音が一番大きいのは
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ig1000p2/8ig1000p2-m.html ですが、
他のマザーやデスクトップPCでもこの音は鳴ります
(ノートPCについては所有していないため不明です)
178774ワット発電中さん:04/03/19 12:35 ID:iZfK3X6g
単三電池四本直列接続で6Vにして
5Vの出力を出す場合、低ドロップ3端子レギュレータ
使うことはわかりましたが、3端子レギュレータのINとOUTに
コンデンサの容量とかわかりませんどのように回路を組めば良いでしょうか?
179774ワット発電中さん:04/03/19 13:45 ID:XyjsFd4Y
>>177
BOOT読み込みの為のフロッピードライブへのアクセス音だと思います。
BOOT読み込み順序は大抵の場合A(フロッピー)→CD Drive→C(HDD)となっているので
BIOSを変更してAを省いてC Onlyとかにすると音が消えます。起動もちょっと早くなる。

ただ言われてみれば特殊なアクセス音だよなぁ…
180774ワット発電中さん:04/03/19 14:09 ID:K0HQN602
>>178
一般的には、入力−GND間に0.1〜1μFの積層セラミックコンデンサ、
出力−GNDにも0.1〜1μFの積層セラミックコンデンサと、10〜47μF/16v
程度の電解コンデンサを付けておけば良い。
0.1μF程度の小容量コンデンサを付けるのは、高周波ノイズの低減
と三端子の発振を防止するためなので必ず取り付けておくこと。
181774ワット発電中さん:04/03/19 14:26 ID:3Uex6ntX
tl497のデータシートってどこにあるんですか?

共立でかったらチップだけで使い方がわからんデス。
182774ワット発電中さん:04/03/19 15:03 ID:52QvdpHn
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tl497a.pdf
ほれ。日本語のはしらん。
つーかググれよ。
183774ワット発電中さん:04/03/19 19:17 ID:n6oog6Fe
>174
可能なら音が出るところを突き止めて、指で抑えて(手袋不可)
音が消えるかどうか試してミソ。

>178
普通はデータシートを見る。っつか、メーカ指定があるはず。どうしても
入手できない時は >180 のレス。それと、小容量のキャパシタを付ける
ところは高周波特性のイイものを、大容量(といっても47μFだが)
のところは過渡応答用。負荷による。
184774ワット発電中さん:04/03/19 20:44 ID:fAJewb2Z
>>179
本当だ━━━━━━ !!
Boot DeviceからFLOPPYをなくすと音が消える
感激です
今まで何の音かずっと気になっていて
掲示板で「パパパパッ」とか書き込んでも他の人に伝わらなくて困ってました
感謝します
>>183
不可能デゴザイマス・・

それでは皆様
どうもありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
185774ワット発電中さん:04/03/19 23:42 ID:+gJcTz64
パパパパッ……
そりゃ誰も分からんわ。
せめて「ババババ」とか「ガガガガ」だろ(´Д`)
てか、理解した>>179は変態
186774ワット発電中さん:04/03/19 23:56 ID:gCxxw83V
変態かぃ!
187774ワット発電中さん:04/03/20 00:05 ID:r3aIJm4R
ってか板違いだしな。

しかしパパパパッはワラタ。
普通はダダダかダガダガダガだろう。
188774ワット発電中さん:04/03/20 00:20 ID:sOrB8dVy
>>187
いやいやダダダもダガダガダガも変わらんてw
189774ワット発電中さん:04/03/20 00:51 ID:PwTohVod
珍走団
190774ワット発電中さん:04/03/20 02:44 ID:35vkYmgm
>>189
なんかかなりワラタ
191774ワット発電中さん:04/03/20 14:40 ID:IE0zSN7X
すごくアホな質問かもしれないのですが、
電子ライターの電圧が1500Vぐらいと聞きました、
これって、普通の1500Vの電圧とは違うと思うのですが
何がちがうのでしょうか?
192774ワット発電中さん:04/03/20 14:48 ID:rlRzEPRj
>>191
「普通」の意味が不明だけど、電子ライターの電圧って着火用のでしょ?
あれは電気をコンデンサつう部品に溜めておいて、それを一気に放出、つまり
放電させてるの、雷みたいなもんかな。 だから非常に短い時間、瞬間的に
出る電圧で、継続はしない。
こんなんでイメージ沸いた?
193774ワット発電中さん:04/03/20 14:59 ID:hE2xPcDu
山田かまちという人が、雨に濡れた上半身裸でエレキを弾いて、
感電死したそうですが、これって危険なことなんですか?
194774ワット発電中さん:04/03/20 15:08 ID:whH9G9rn
改造アンプじゃなかったっけ?
195774ワット発電中さん:04/03/20 15:18 ID:IE0zSN7X
>>192
ありがとうございます。
では、仮にそのライターの電圧が100Vだったとして
瞬間の電圧は、家庭用の100V電圧と同じということでしょうか?

ライターの1500Vに触れても、チクッとするぐらいだと思うのですが
トランスで1500Vに変圧された電圧に一瞬触れてもそんな感じなのでしょうか?
196774ワット発電中さん:04/03/20 15:19 ID:SB171658
>>193
アンプが漏電してたんだろう
197 ◆2sc380BR9U :04/03/20 15:28 ID:WkRA+jOz
>>195
トランスの大きさ(扱える電力)による。電子ライタに
内蔵されている点火装置と同じくらいの大きさのトランス
ならチクっとするくらいですみますが、、、以下略

198774ワット発電中さん:04/03/20 15:29 ID:Jge//7zq
>>192
あれは圧電素子を弾いて電圧を出してるだけで、
コンデンサにためてるわけじゃないと思われ。
充電したCを一気に放電させるのは、フラッシュとか
ESD試験。

>>195
ライターとトランスじゃあ出力インピーダンスが全然
違うから、流れる電流も桁が違う。試そうとは思うな、
>>193みたいになるぞ。(w
199774ワット発電中さん:04/03/20 15:35 ID:IE0zSN7X
>>198
詳しくは解りませんが、
同じ1Vでも全然別物と考えた方が良いと言う事ですね?
200774ワット発電中さん:04/03/20 15:51 ID:IWwxWrwo
>>199
電圧×電流×時間=エネルギー量をイメージしたらいいよ。
201774ワット発電中さん:04/03/20 15:51 ID:Jge//7zq
>>199
全然別物と考えた方が良いというよりも、
別物と考えていないとヤバい。
202774ワット発電中さん:04/03/20 16:11 ID:PAdsRVwk
>>199
というか、電流の量が全然ちがう。
203774ワット発電中さん:04/03/20 16:16 ID:7Ntwc50X
あんまり関係ないけど、大学の実験室に2次側が10V100Aで炊飯器くらいの大きさのトランスがあって驚いた。
204774ワット発電中さん:04/03/20 17:12 ID:Q0pHJS0n
電子ライターはコンデンサとかじゃなくて圧電素子だよ。
人間の抵抗を100kΩとすると、1500Vなら15mA流れるので死にはしないと思うが、
かなり痛いはず。
もちろん濡れてたりしたら即死。
205774ワット発電中さん:04/03/20 17:15 ID:+a4FZdGZ
炊飯器くらいのトランスならうちの学校のゴミ捨て場にゴロゴロ転がってるなぁ。
ただし一次側が200Vで二次側が2000Vくらいだったと思う。
206774ワット発電中さん:04/03/20 17:34 ID:oxNVLCAL
一時側100Vで二次側10kVの開放コアトランスならあるけど、
開放コアだから効率が悪い。
207774ワット発電中さん:04/03/20 18:08 ID:PAdsRVwk
トランスショートさせたらどうなるの?
208774ワット発電中さん:04/03/20 18:25 ID:DIj51olJ
>>207
燃える
209774ワット発電中さん:04/03/20 18:43 ID:Jge//7zq
>>207
タップが無い一次側なら、トランスには何も起こらない。残念。
210774ワット発電中さん:04/03/20 18:53 ID:38fOkC/0
人の抵抗値は400Ωくらいだって習った。で、1A前後で
死に至るとか...だったかなぁ〜。
211774ワット発電中さん:04/03/20 18:58 ID:n+cjlH5J
>>204
よ〜く考えよう
圧電素子は高インピーダンスだよ〜
212774ワット発電中さん:04/03/20 19:06 ID:Nvg/SjXK
>>210
死に至るのは100mA。
400Ωじゃ100Vを触っただけでも250mA流れて死ぬぞ。
213774ワット発電中さん:04/03/20 19:14 ID:urfwV0wV
現実の電源は内部抵抗その他でオームの法則なんて成り立たないのだが。
214774ワット発電中さん:04/03/20 19:20 ID:n+cjlH5J
>>205 LASER用かな?
215774ワット発電中さん:04/03/20 20:11 ID:PAdsRVwk
400Ωってのは、電極を肉に突き刺した時じゃないのか?w
それでも大分低いな。
普通にテスターで測ったら350kΩくらいあるぞ。
216774ワット発電中さん:04/03/20 22:17 ID:4BNUZfGS
抵抗値の基本は断面積に反比例して長さに比例だろ。
どこからどこまでの抵抗なのか考えないで、「人体の抵抗は○○Ω」って話をするのは無意味だと思う。

あと、どこを流れるかも問題かな。
右手の人差し指と右手の親指だったら100Vぐらい大丈夫そうだけど、
右手の人差し指と左手の親指に100Vなんていうのはものすごく怖い。
217774ワット発電中さん:04/03/20 22:31 ID:Jge//7zq
人体の抵抗測定の基本は、右手の人差し指と親指で
テスト・リードをつまみ、左手の人差し指と親指で、逆の
テスト・リードをつまむって、JISで規定していませんか。
乾燥肌とか風呂上りとかの条件も規定していたと思ふ。(w
218774ワット発電中さん:04/03/20 22:43 ID:Bn9jv1rZ
ユニバーサル基板で回路の配線するのにスズメッキ銅線,電子ワイヤー線
どのくらいの太さを選べばいいのでしょうか?
また、スズメッキ銅線,電子ワイヤー線の使いわけとかあるんでしょうか?
たとえば、信号を配線するのはこの線とか、電圧供給とかはこの線を使うとか
219774ワット発電中さん:04/03/20 22:46 ID:n+cjlH5J
決まりは無いけど昔から0.6φのスズめっき線が良く使われるね。
もれは、これではちょっと硬いのでこれより一回り細い(0.5,04)ぐらいのやつを使ってる。
220774ワット発電中さん:04/03/20 23:00 ID:Jge//7zq
漏れの場合は、普段が0.6。
電源やグランドでインピーダンスが気になる所は0.8か銅箔テープ。
0.65ピッチのICとかをやっつけるときは0.4。
BGAと勝負するときは、より線をほぐしたヤツ。
221774ワット発電中さん:04/03/20 23:01 ID:M0GCfgW4
LED128個使ってドットマトリックスに挑戦。
しかし、配線で燃え尽きた。
(´+ω+`)チカレタァ
222774ワット発電中さん:04/03/20 23:02 ID:tYgbYwaK
真空管の時代ならアース線引き回すのに太いの使わにゃならんかったが,
今の趣味の電子工作レベルならそれほどシビアに考える必要無いでしょ
223774ワット発電中さん:04/03/20 23:02 ID:whH9G9rn
ロジックゲートICの使ってない入力ピンをどこにもつけずに
そのままにしてるとどういう不具合が出ますか?
224774ワット発電中さん:04/03/20 23:03 ID:tYgbYwaK
>>223
石の種類による(CMOS, TTL, ECL,.....etc)
225774ワット発電中さん:04/03/21 01:32 ID:oNLsq5Jb
>>213
それは言い杉。
226774ワット発電中さん:04/03/21 11:32 ID:3gs1b48T
>>225
しかし圧電素子で人体に流れる電流の関係をオームの法則でやるのは実際問題ありでは?
227774ワット発電中さん:04/03/21 14:28 ID:sZ+vlpL0
>>226
それは適応の仕方がおかしいだけで、
厳密な検証を行えばオームの法則が成り立つ。
確かに初心者には判りにくいと思うが。

感電は電圧そのものより、電流がどれだけ心臓を流れるかが重要。
例え10mAでも流れる場合、流れる時間によっては十分人が死ぬ。
心室細動(文字通り心室の壁が細かく震えている)を起こす。
この状態なら、心臓マッサージや電気ショックを行えば助かる可能性はまだ大きい。
最も焦げるだけ流れたら、どこを流れるか議論してもあまり意味はないがw

ブラウン管の帯電防止用の高圧電源(18kV)は、とてもいい気持ちだぞw(経験者は語る)
228223:04/03/21 14:57 ID:zDvin84w
CMOSです
229774ワット発電中さん:04/03/21 18:08 ID:O6WHnRoC
Auto_cadで電気図面も書いてみたいのだが、
シンボル(図記号)をパーツとして公開してる人いないかな。
リレーシーケンス書いてます。
230774ワット発電中さん:04/03/21 18:22 ID:tvo1AXHL
>>229
シーケンサのプログラムリストそのままプリントアウトしたほうが早くない?
ttp://web.parknet.co.jp/renri/sub1/sub1b/SUB1B.HTM
231774ワット発電中さん:04/03/21 18:35 ID:xoqKzbEs
232774ワット発電中さん:04/03/21 18:40 ID:eQ3rwQ8o
>>223,228
多くはHでホールドされるんじゃないかなぁ。場合によってはH/Lランダム?
ちなみに湿度0%で破壊。(ありえねーけど。)
233774ワット発電中さん:04/03/21 19:41 ID:tvo1AXHL
>>232
シッタカで大嘘書くのは止めてくんない?

HCだと電源電圧の1/2が出てくる。
234774ワット発電中さん:04/03/21 19:44 ID:r2zNsNx0
>>232
湿度云々あたりで明確な釣りなんですが(湿度と電気特性にそんな単純な相関はないでしょ)
釣り、ネタはTPOをわきまえてください。
ここは初心者スレなので真に受ける人が出ます。
235223:04/03/21 22:09 ID:zDvin84w
ごめんなさい
普通にどれが事実がわかりません…

HCってなんですか?
236774ワット発電中さん:04/03/21 22:25 ID:sqyGnu4g
>235
 74HCシリーズのこと。ハイスピードCMOS
237774ワット発電中さん:04/03/21 22:25 ID:r2zNsNx0
>>235
74HCシリーズの略称でしょうね。
238通りすがり@:04/03/22 07:58 ID:VrXCwoY8
>>223
CMOSだったら開放にすると出力のPMOSとNMOSが両方オンするので
貫通電流が流れて、加熱するよ。
12VのCMOSで入力を開放にすると、20mAくらいの貫通電流が流れるので
12V*20=240mW/回路 *6=約1.5Wくらい発熱して、加熱してそのうち
煙が出始めるよ。やってごらん!
5Vだったら 8mA程度なので、40mW*6=240mWで燃えることは無い鴨 


239223:04/03/22 11:30 ID:qdORKFrc
レスありがとうございます。

5Vで3つ解放してたんですが、結構電気食ってるんですね。
朝ご飯食べたら計ってみます。

レスありがとうございますた。
240774ワット発電中さん:04/03/22 13:08 ID:7ooQa28Q
シリーズレギュレータについて質問です。
3端子レギュレータの出力側に並列に接続されている電解コンデンサの
容量(330μ前後とかが多い気がします)はどのような考え方で容量が
決められているのでしょうか。
ブリッジの後に並列にあるリプル軽減用の平滑コンデンサと同じ考え方でしょうか。
手元に3000μが余っているので、それを前述のコンデンサとして使えるなら使おうと
考えています。ちょっと教えてください。
241774ワット発電中さん:04/03/22 13:19 ID:K2YaD7IR
                    年間予想売上   店舗面積
ダイヤモンドシティアルル 橿原    325億  39000平米 →おもっきり郊外。400億はいくな
JR札幌大丸 札幌          350億  45000平米 →実際の年間販売額は393億

田舎は困るね。坪効率悪いね。客単価安いね。しかも商圏は札幌駅より半径100キロ。
いくら道内最大のターミナルJR札幌駅直結、超話題になった激戦火付け役の百貨店でこれかよ。
しかもこれが出来たことによる札幌西武の20%減少や周辺デパートも軒並み10%強の減少。
田舎だなあ。貧乏人だなあ。結果として来店数が予想より倍の年間
2200万人と言えども、可哀相だな。田舎の貧乏人達に出店した大丸さん。

http://www.nara-shimbun.com/n_all/040226/all040226a.shtml
http://www.daimaru.co.jp/company/news/sapporo/press/news02_1024.html
http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2004/02/26/sankou.pdf
http://www.pref.osaka.jp/kotsudoro/kansen/minami/

3/26オープンのダイヤモンドシティアルル http://aruru.diamondcity.co.jp/
242774ワット発電中さん:04/03/22 13:59 ID:0+e+z5EM
>>240
リップル自体はレギICで除去されるから、リップルフィルタの役目は不要。
インピーダンスを下げる目的程度に考えればいい。
243774ワット発電中さん:04/03/22 14:23 ID:BYNY3TJz
全くの初心者です。
この質問がこの板で合っているのかも判断がつかないのですが...

「携帯の着信に反応して動く&音の出るヌイグルミ」というのを購入したところ
Docomo800MHz対応であり私の手持ちのJ-phone1.5GHzでは反応しませんでした。
J-PHONEに反応するよう改造出来ないかと考えています。
どのへんをどういじると可能なものでしょうか。
244774ワット発電中さん:04/03/22 14:44 ID:RbvszQzK
>>223 >>235

マトモなレスが付いているのかな?

不具合は出るか?うーん、難しいところだが、
かなり大きな電源電流が流れる。つまり、
CMOSではPとN型トランジスタの両方がON
状態の時は電源から接地に電流が流れる。
その電流は動作時よりも遥かに大きいとも
いえる。

245244:04/03/22 14:45 ID:RbvszQzK
あ、 >>238 さんがマトモに書いていましたネ。

すまんです。
246774ワット発電中さん:04/03/22 15:08 ID:7ooQa28Q
>>242
そうですか。
余っている3000μでも入れておきます。
回答ありがとう御座います。
247774ワット発電中さん:04/03/22 15:44 ID:jAKIR4vC
>>243
そのぬいぐるみの電波を受信する回路の共振点をずらしてやることでOKですな。
でも、その回路がどうなっているのかちょいと調べてもらわないことには、的確な
アドバイスができないと思うなぁ。
248774ワット発電中さん:04/03/22 17:21 ID:cfNKSnX1
>>240
一概には言えないけど容量を増やす分には問題ないことが多いです。
レギュレータのデータシートを読みましょう。
ただ電源OFF時の逆流電流とかには気をつけないといけない。
249774ワット発電中さん:04/03/22 17:30 ID:7ooQa28Q
>>248
あ、そうか。。。
すんません。データシートを詳細に見てませんでした。
いろいろ落ちているようですから、調べてみます。
逆負荷時の保護用ダイオードも入れておきます。
ありがとう御座います。
250774ワット発電中さん:04/03/22 21:30 ID:+Mi5Fh/y
>>233
別に大嘘でも知ったかでも何でもないんだが… チミのようなレスも不愉快。

>>234
釣りでも何でもなくて、ただそんな記憶があったことを言ったまで。
湿度と電気特性に関係無いって言ってるアナタも似たようなもん。
251774ワット発電中さん:04/03/22 21:47 ID:tKjM5hOm
>>223
>>228
入力をどこにもつけないという意味をどうとるかだけど,入力にPCBのパターン
またはワイヤが繋がっているがオープン状態で電位が浮いているとすれば次の
ようになる.

CMOSの閾値はVDD/2だが,ノイズの影響で入力ピンをオープンにしておくと
入力電圧がVDD/2を中心に上下にばたつく.
当然スイッチング動作をして貫通電流が流れて,やたら消費電流がふえて
しまう.
252774ワット発電中さん:04/03/22 22:13 ID:TMP+277i
ところで
秋葉原で手に入る最高のマイコンは
皆さんなんだと思いますか?
253774ワット発電中さん:04/03/22 22:21 ID:uIBDK6Oh
>>252

マイコンの定義はどーする?
最高の定義は?
何を持って入手可とする????

入手可とする選択肢では例えば…

1,小売している半導体として。
2,小売しているCPUが利用可能なモジュールとして。

#小売の中には、秋葉原にある会社で通販若しくは取り寄せも含む?

3,秋葉原にある代理店に会社名や学校名で頼み込めば。
4,取りあえず、普通に小売されている物から取り外し可能…(笑)
254774ワット発電中さん:04/03/22 23:00 ID:jAKIR4vC
>>253
マイコン=マイクロコントローラとすれば、PC用の最新CPUの類が除外
されて不毛な議論を交わさないで済むと思われ。
255774ワット発電中さん:04/03/22 23:14 ID:uIBDK6Oh
>>254

Xscaleは議論の余地がある(入手方法…製品剥がし…(笑))けど、
CQ評価キットが普通に入手可なPowerPC/NEC-VRは合格?
256774ワット発電中さん:04/03/22 23:39 ID:jAKIR4vC
>>255
そのクラスだと、普通に組み込みで使う類になるだろうし、PC用とて486あたりになると
マイコンボードとして売られているのもザラだし。

なんとも・・・。
257とよぞう:04/03/23 01:32 ID:YOH2NS/b
も、もるひん はマイコンですよね?
258774ワット発電中さん:04/03/23 11:56 ID:7DHfssFw
>>249
あとマイコンなどの電源に使うならブラウンアウト対策
あまりにゆっくりと電源電圧が下がると低電圧で長時間動作するため暴走することあり
259774ワット発電中さん:04/03/24 06:36 ID:kj3x3GDB
コロナ損ってなんですか?
ぐぐったのですが、いまいちわかりません。
260774ワット発電中さん:04/03/24 09:00 ID:EX1wC4hx
>>259
コロナ放電でもう1回ググレ
261774ワット発電中さん:04/03/24 09:02 ID:iYEZLVnH
ぐぐってわからなければ、
本屋か図書館へ逝って電験2種の参考書を嫁。
262774ワット発電中さん:04/03/24 09:27 ID:PFGX1Hdi
>>259
教えて!gooで、ググってごらん、
ttp://oshiete.goo.ne.jp/jsp/oshiete_top.jsp
263774ワット発電中さん:04/03/24 12:11 ID:Im/s2NMM
マイコン・・難しく定義を考えなくてもいいんじゃないか?
最高の定義は用途に応じてかわるだろうけど。
趣味用か、小規模な商用か、量産用か?

コスト、性能、入手性、コンパイラ、公開されてるテクニカル情報の量
など総合的な使いやすさを考えると、
結局はH8とかAVR,PICという妥当な線に落ち着くと思われ。

性能を追求するなら話は別で、SHとかAVRとかARMとかじゃない?
ARM7ならゲームボーイADVを、ARM9なら高級ブロードバンドルータを、
SH4はドリームキャストを分解すれば手に入るYO。
264774ワット発電中さん:04/03/24 15:31 ID:CbPJoMNN
2ちゃんねる用あpろだ
http://shogi24.s56.xrea.com/uploader/upload.cgi
265774ワット発電中さん:04/03/24 20:01 ID:PLLOoNcy
>>264
で?
すでに電気電子板には専用うpろだがありますが。
http://radio.s56.xrea.com/

>>264のは保存期間短そうだし、関係ないものもいっぱいなので
なるべく専用うpろだを使いましょう
266774ワット発電中さん:04/03/24 21:26 ID:eknBMHt8
スウェーデンの電化製品を日本で使用しなくてはいけない事態になってしまったのですが
変換アダプターを売っているお店を知っていますでしょうか?
使用したいのはノキア製の携帯電話です。日本の電圧は100Vですがスウェーデンは220〜230V
です。それと変圧器は必要なのでしょうか?何卒宜しくお願いします・・・。
267ばか者:04/03/24 21:52 ID:BktaJ+ua
誰か教えて。
めちゃ初心者なんですが、こないだハンズ行ってLEDを買ってきました。
んでこれを点けるには電池三個でつきますって書いてあったんだけど。
これを電池じゃなくてコンセントから取るとしたら何をしたらいいですか?
抵抗器みたいのを買えばいいのでしょうか?
268774ワット発電中さん:04/03/24 21:58 ID:iUEOhrC4
>>267
過去にその話題あったけど、直結はめちゃ初心者には大変だったと思う。
とりあえず4.5〜5Vの安定化ACアダプタを介して使おう。秋月電子で800円だっけ?
269ばか者:04/03/24 22:10 ID:BktaJ+ua
ありがと^^; ACアダプタを買えばいいんですねぇ。
あとなにか気おつけたりすることありますか?
ほんまにすいません今日から電子を始めたもので・・・。
270774ワット発電中さん:04/03/24 22:36 ID:R67bFRNo
>>266
充電器が100〜240Vであれば変換コネクタを買えば問題なし。
でなければノキアから急速充電器を購入するのがいいかと。
左下の「ACP-12J Charger SP」というやつで、送料含めて3000円ほど。
http://www.e-shopreg.com/shop/index.html
271270:04/03/24 22:42 ID:R67bFRNo
その変換コネクタだが、こんなのならパソコンショップでよく見る。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TR3&cate=8
ただし電圧を変換する機能は無いので注意。
272774ワット発電中さん:04/03/24 23:26 ID:lFlGA8uj
>>269
まずは日本語の使い方を気おつけるといいと思います。がんばって!
273774ワット発電中さん:04/03/25 03:02 ID:P1IlPTlH
>>269
そんなあなたに、「LEDチェッカー」、
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/led.htm

このサイトはトップから読むのも良いかと。
274774ワット発電中さん:04/03/25 06:06 ID:Tz4r6EzI
200V>100Vのダウントランスに100Vを入力した場合、出力は100Vのままなのでしょうか?
275774ワット発電中さん:04/03/25 07:04 ID:aaNX/KdL
>>274
いいえ
276266:04/03/25 11:57 ID:bjNx4Eyi
>>270
有難う御座いました。確かに充電器の仕様が100V〜240Vとなっていたので
変圧器は必要無いですね1
277774ワット発電中さん:04/03/25 13:16 ID:L0QykFsc
>>269
必ず直列に抵抗入れる!
直結すればLEDあぼ〜んの予感。
抵抗値は通過電流が5〜10mA程度になるように選ぶ。
電池3個(4.5V)ていうと白色LEDなのかい?
白色LEDはたしかに順電圧高めなんだけど、それでも4.5Vに直結は恐いなァ。
白色なら電池2個(3V)で抵抗無しの直結でもイケルよ。
他の色なら直結はしないでね。
278774ワット発電中さん:04/03/25 22:17 ID:nwHR5tq7
>>269
LEDに直列に入れる抵抗の求め方
http://homepage2.nifty.com/bake/led012.htm
279774ワット発電中さん:04/03/25 22:24 ID:J7CQ3G62
>>269
LEDは電流を流す方向(+/-の極性)があって、これを逆に繋ぐと壊れやすい
ので注意。LEDにもよるが、概ね5V以上の電圧を極性と逆に加えると壊れる。
(これを逆耐圧といいます)
従って、相当大きな抵抗を入れればAC100Vでも使えそうな気がするかも
しれないが、電圧が逆耐圧を越えているからダメです。直流で使いましょう。
280774ワット発電中さん:04/03/25 22:35 ID:vJJ2ALr+
>>279
LEDと並列に抵抗を追加すれば、逆耐圧を超えずに使えると思われ。
281774ワット発電中さん:04/03/25 22:44 ID:L0QykFsc
>>280
抵抗なんか入れると効率悪くするから、逆阻止ダイオードを入れるのが良い。
またはもう1個LEDを逆並列にする。
282774ワット発電中さん:04/03/25 22:49 ID:vJJ2ALr+
>>281
100VでLED光らせるヤシが効率を気にするとは思えないが、
LEDの逆並列がスマートかもね。
283774ワット発電中さん:04/03/25 23:16 ID:GabL5v2B
>274
トランスの電圧は入力側と出力側の巻き線の巻き数比により決まります。よって
あなたのダウントランスにAC100Vを入力すれば出力はAC50Vとなります。
284超初心者:04/03/26 00:57 ID:uO3/KcPX
みなさん、突然ですが質問させてください!
先日ACアダプタの無い液晶ディスプレイを手に入れました、
本体に 18V 1.0A と表記されてたのですが 18V 1.1A のACアダプタを
代用し続けても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
285774ワット発電中さん:04/03/26 01:08 ID:fWuNUYzU
電流に関しては、[大は小を兼ねる]
なのでOKと思われます。
でも一応テスタで電圧を測ってみてくれい
286超初心者:04/03/26 01:36 ID:uO3/KcPX
速い返答ありがとうございます!
テスタを使って測ってみたいと思います。
電圧についてですが、若干高いよりかは低い方が安全なんでしょうか?
287774ワット発電中さん:04/03/26 01:51 ID:YlfkomuC
±1V以内なら問題ないと思われ
288超初心者:04/03/26 02:03 ID:uO3/KcPX
勉強になりました、ありがとうございました。
289274:04/03/26 05:29 ID:nkgMyzU0
みんなありがとう
290774ワット発電中さん:04/03/26 07:40 ID:dTUyaA21
この不況の中、僕と同じ研究室にいたR君は「内定狩り」とか言って
大手から6社も内定貰っては辞退して、研究室で、
面接官に対する愚弄話をしていました。
僕は、あまりにもムカついたので、研究発表が行われる前夜に
R君が制作していた作品の基板に、10Ωの抵抗器を100Ωの抵抗器に取り替えて
半田してやりました。そしたら案の定、R君の発表は失笑の渦で幕を閉じました。

こんな僕は何点ですか?
291774ワット発電中さん:04/03/26 08:51 ID:DoH82uw2
マルチはスルー
292774ワット発電中さん:04/03/27 17:25 ID:j1YB0eXL
ACアダプタの電圧はアダプタ単体で測ると表示されてる数値よりも高く出るものが多い。機器に接続し、機器を作動させた状態で測らなければ(相当測りにくい)
正確ではない。専用ACアダプタは指定された機器を接続したときに規定の電圧になるものが選定されているので表示されている電圧、電流が似ているからといって
不用意に使用しないように。接続するまえにじゅうぶんチェックしましょう。
293774ワット発電中さん:04/03/27 19:26 ID:AA31tNkL
零相電圧とか零相電流の零相ってなに〜〜?
294774ワット発電中さん:04/03/28 14:41 ID:U5AKDvDg
交流回路の電線を流れる電圧・電流は、正常な負荷状態では各線間のバランスが
とれているので、それらを合成すると打ち消し合って0出力になる。
それを零相電圧とか零相電流と呼ぶ。
もし負荷側で漏電などが起ると大地に循環電流が流れ相間バランスがくずれ、
ないはずの出力が現れることでそれを検出する。
295774ワット発電中さん:04/03/28 14:42 ID:U5AKDvDg
つまり、どの相でもないから「零相」と言うんだとおもふ。
296774ワット発電中さん:04/03/28 20:55 ID:L5paTAsd
>>294-295
タンクス
297ねっとびすた:04/03/29 19:54 ID:Q27ngWzg
直流電源をパソコンのマザーボードのDCジャックから取るタイプの液晶ディスプレイを、ATX電源で動かしたいのですが、何か気をつけることはありますか?

液晶ディスプレイには、V:DC 12V A:3.0Aと書かれたシールが貼ってあり、取扱説明書には最大消費電力 30Wと書かれています。

またマザーボードのDCジャックのとなりにポリスイッチまたはバリスタらしきものがありますがこれを
付けたほうが良いですか?

みなさんよろしくお願いします。
298774ワット発電中さん:04/03/29 21:20 ID:T5eh25Xb
電源を取り出す「マザーボードの電源装置の12V出力」に30Wもの電力を
供給する余裕(電源装置の出力能力ではなく、最大出力から現在の
消費量を引いた残りの余裕ね)があるかどうかを調べた方がいいと思う。
その液晶モニタをつないだことにより(12V 3Aを取り出したことにより)
「マザーボードの電源装置の12V出力」の電圧が落ちて、パソコン自身が動作しなくなることもあり得るから。
別途ACアダプターを液晶モニタの電源用におごった方が良いと思われます。
秋月に、M-510(完成品-510) 60W級スイッチングACアダプタ
 12V 5A[STD-1205]というのが1850円であります。
299ねっとびすた:04/03/29 22:41 ID:Q27ngWzg
298さん 詳しい説明ありがとうございます。

マザーボードのDCジャックのとなりにある物が解らないレベルなので(ポリスイッチ?バリスタ?セラミックコンデンサ?)
おとなしくACアダプタにしようとおもいます。

またまた質問ですが
電源容量で考えると以下の物でも良いですか?
また一般的にACアダプタには機器を保護するヒューズみたいなのは内蔵されているのでしょうか?

出力DC12V カラー液晶モニタ用 ACアダプタ
入力AC100V 出力DC12V2.5A プラグ極性統一#4 ご使用は自己責任になりますのであらかじめご了承下さい。
単価¥890(消費税込み¥934.5)

DC12V3.5A 45Wクラス大容量アダプタ
入力AC100V〜240V 出力DC12V3.5A(ピーク4A)の安定化出力の大容量アダプタです。プラグ丸形内径2.5ミリセンタープラス。
単価¥990(消費税込み¥1,039.5)

よろしくお願いします。
300774ワット発電中さん:04/03/29 22:50 ID:BUlCmPsW
5kΩ〜10kΩまでの可変抵抗を作ろうと思いました。
5kΩの固定抵抗と5KΩの可変抵抗を直列で組み合わせてみましたが、
重大なことに気がつきました。
これでは可変抵抗が壊れると無限大Ωになります。(当然)
可変抵抗器が壊れた場合に上手く5KΩを維持する方法ってあるのですか?
301774ワット発電中さん:04/03/29 22:59 ID:tDKMnhaN
>>300
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm
>失敗例3
などに、可変抵抗器の接触不良による不具合例と対策説明があります。
302774ワット発電中さん:04/03/29 23:05 ID:AdEhx3eO
>>300
VRには端子が123とありますが、1−3間が固定の抵抗値で2が中点とすると、
通常、1−2間をつかいたいばあい、2−3間はショートします。
これは特にVRに直流を流すときしゅうどう子(変換できない・・・)が痛むのを防ぐためですが、
300の言うところのVRの故障が接点の接触不良に限る場合、2,3をショートしておけば
最悪、接触不良になったばあいでも10KΩは確保できることになります。
303774ワット発電中さん:04/03/29 23:16 ID:BUlCmPsW
>>301
ありがとうございます。
最近電気関係の本を漁っていまして、
この本の存在は知っていたのですが、見たことありませんでした。
こんど取り寄せて見ます。

>>302
ありがとうございます。
故障時に最大抵抗値(10KΩ)を得たいのではなく、
最小抵抗値(5KΩ)を得たいと考えています。
というのも、電圧制御の回路に使っていまして、
5KΩは最小電圧に設定。10KΩは最大電圧になります。
短時間の最大電圧は耐えるように設計されている、手元の機械なのですが、
長期間の最大電圧は機器の故障がありえるということで、
どうしても、故障時には5kΩにしたいと考えております。
また抵抗が無限大になると、機器は破損をします。

そんな都合にいい回路を初心者が作るのは無理なんでしょうか?
304774ワット発電中さん:04/03/29 23:23 ID:A1c3KRSH
可変抵抗器は1−3端子間の抵抗体の上を2端子が接触しながらスライドし
1−2端子間または2−3端子間の抵抗値が変化する構造になっています。2端子と抵抗体
の接触が悪いと回路がオープン状態になり1−2間、2−3間とも抵抗値無限大になります。
1−2間を使用するときは2−3をショート、2−3間を使用するときは1−2を
ショートすることにより2端子オープン時に1−3間の抵抗値となります。
305774ワット発電中さん:04/03/29 23:29 ID:xl7wMHR3
ぶっちゃけた話、断線したらどんな回路でもオープンになる!
極論はおいといて。
可変抵抗の変わりにFETを使うという手もあるが...
1.D/AコンバーターとFETのセット
2.可変抵抗をFETで反転出力 

詳しくは自分でグルって。
306774ワット発電中さん:04/03/29 23:41 ID:tDKMnhaN
>>303
>というのも、電圧制御の回路に使っていまして、
>5KΩは最小電圧に設定。10KΩは最大電圧になります。

この件についても
>301
>http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm
には説明があります、
5KΩは最大電圧に、10KΩは最小電圧になる様に設計すれば良いのです。
307yani ◆saNSktNEdQ :04/03/29 23:41 ID:ulvbjNrr
まあ、304の方法で普通良いと思うが、特に高信頼性が要求されるなら

R1をVRと直列に繋ぎ、さらにそれをR2と並列に繋ぐ。
R1、R2、VRの値をを適当に選ぶことにより、希望の可変範囲は得られると思う。
# 計算はしてないんで、間違ってたらすまんね。
VRがオープンで故障すると全抵抗値はR1に落ち着く。
ショートで故障すると全抵抗値はR1//R2になる。(これは、そういう仕様で構わないのかどうかわからない)
VRそのものの配線は、1、2端子のみを使うようにすれば、ガリΩの
問題はあるが、故障モードはオープンしかないと言って良い。
308774ワット発電中さん:04/03/29 23:46 ID:AgVlD3ai
>>303
可変抵抗器の故障モードがオープンなんだから、故障時に最小抵抗値になるよう
な回路なんて簡単には作れんと思うよ。
FET利用したところで故障箇所が増えるだけで、VRのオープンは救いようが
ないだろう。
せめて、可変抵抗器に信頼性の高いパーツを選択することですね。
2連VRをパラにして使うのも信頼性Upの1方法かと。
また、抵抗値が最大値になっても波及故障を起こさないように回路を設計すべし。
まー故障する箇所というのは可変抵抗器だけとは限らないし・・・。
309774ワット発電中さん:04/03/29 23:46 ID:AdEhx3eO
>>302
>5KΩは最小電圧に設定。10KΩは最大電圧になります。

ならば、10kΩで最小電圧、5kΩで最大電圧になるように回路を直せばいいです。
出力を2つの抵抗で分圧した電圧と、基準電圧を比較するタイプのレギュレータ回路なら可能な筈です。
310300:04/03/30 00:05 ID:A6okisue
沢山のレスありがとうございます。
やはり、単純な抵抗の組合せだとどう考えても無理っぽいので、
皆さんから頂いたヒントを元に考えてみようかと思います。

ただ、スレの趣旨通りの初心者なので、苦労しそうですが・・・w
ありがとう御座いました。
311yani ◆saNSktNEdQ :04/03/30 00:18 ID:Up+HhHsQ
いや、だめだな。>307
VRに500kΩなんかの高抵抗を使ってオープン故障時に近似的に5kΩに落ち着く回路しか
いまのところ思いつかない。

参考までに聞きたいが、306の本ではどう解決してる?
312774ワット発電中さん:04/03/30 00:34 ID:NFk/1DFo
>>311
>参考までに聞きたいが、306の本ではどう解決してる?

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/34391_onboard/34391_onboard.pdf
のP22 図1-4(c)の回路でいうとR3側を可変にするのでは無く、R4側を可変にする
313yani ◆saNSktNEdQ :04/03/30 00:44 ID:Up+HhHsQ
ふむ、やはり回路全体的アプローチがベストだろうね。
thx.
314774ワット発電中さん:04/03/30 00:52 ID:zVVFsFAX
>>313

>>309>>312は同じことを言ってまつ。

なんかパラレルに同じようなレスが進んでるんですが・・・
315通りすがり@:04/03/30 08:31 ID:m09xg5ZJ
>>314
部品の故障も考慮して、安全な設計を考えているんで
まあ いいんじゃないの
316774ワット発電中さん:04/03/31 06:08 ID:hViNevzI
D-フリップフロップってどういうものなんですか?
本を何度も読んでもよく理解できないんですが
結局入力情報を一時的に蓄えておくためのフリップフロップ
なんですか?よくわからないです解説お願いします。

あとT-フリップフロップについてもおしえてください
317774ワット発電中さん:04/03/31 06:18 ID:aVEiR/nv
>>316
まあ、例えるとカメラのスナップショットみたいなもので、
クロックが撮影ボタン。撮影した瞬間の物体が1か0かということかな。
Tフリップフロップは、旅館にあるポットのようなもので、
上の頭を押すとお湯がでて、もう一度押すとお湯がでないというくりかえし。
クロックは、押している人間。
318774ワット発電中さん:04/03/31 06:51 ID:hViNevzI
>>317
うーん・・・。まだよくわからないです。
というのは、本に書いてあるD−FFの図には入力の値は
DとCLKで出力の値はQと~Q(←Qバーのことです)という形になってるんですが
入力と出力の関係が自分にはよく理解できないんです。
フリップフロップって内部の状態と入力Qの値によって
出力の値を決めるものなんじゃないんですか?
319774ワット発電中さん:04/03/31 06:54 ID:aVEiR/nv
320通りすがり@:04/03/31 07:48 ID:V/57kF9+
DFF、TFFは入力した信号を保持する回路(フリップフロップ)です。
DFFは、CKがHの間はD入力がQと~Qに出るけど、CKがLになると、その前の
状態を保持します。TFFはCKの立ち上がりの時のD入力を保持します。
かえって判りにくくなったかな?
321774ワット発電中さん:04/03/31 08:03 ID:hViNevzI
>>320
なるほど。
DFFもTFFもなんとなく理解できました。
特に自分はDFFって入力値を保持するためのものだと
思ってたんですが入力値をワンテンポ遅らせるための
物って感じなんですね
322774ワット発電中さん:04/03/31 08:03 ID:aVEiR/nv
>>320
(ノ∀`) アチャー それ、トランスペアラッチだよ。記憶はするが、ホールドとスルーの制御
D−FFは、その一瞬だけしかみてない。
D(データ)FFは、クロックがLからHへ変化した時(立ち上がり)、Dの状態をQに出力して保持するんだよ。
物によっては、HからLへ変化するとき(たちさがり)、Dの内容をQに出力して保持。
T(トグル)FFは、たちあがりごとに保持した内容の常に反転だな。
DFFは出力に使うときは、トランスペアラッチ型にしたほうが、ノイズに強い。
JKフリップフロップが理解できればフリップフロップはほぼ攻略したと思えばいいや。
323774ワット発電中さん:04/03/31 08:50 ID:JSJjFfXA
ラッチとフリップフロプってどう違うんですか?

なんか似てるんですけど・・・
324774ワット発電中さん:04/03/31 09:07 ID:KUr5u3X6
>>322
トランスペアレントで1単語なのに切るなよ。

>>323
ときどきちゃんとした文書でも混乱してることがあるから、
文脈によって解釈しないといけないけど、
通常は、ラッチといえばクロックがL(かH)の間は出力にだだもれのやつで、
その間は入力が変化するとそのまま出力に反映される。
DFFはクロックが変化したときだけ出力が変化する。
http://www.cqpub.co.jp/term/latch.htm
http://www.cqpub.co.jp/term/flipflop.htm
http://www.cqpub.co.jp/term/delayflipflop.htm
325774ワット発電中さん:04/03/31 09:09 ID:JSJjFfXA
>>324

そうなんですよ、もうわけわかめです。

ページによってRSフリップフロップ=RSラッチとか書いてあったり
全然違うもののようにかいてあったり

RS、T、JK、Dとたくさんあって混乱してます

ラッチって言うのはRSだけなんですか?
326774ワット発電中さん:04/03/31 09:26 ID:KUr5u3X6
単純にラッチといえば、Dラッチをさすんじゃないかな。
クロックが入っている間だけデータを保持するやつ。

RSラッチとわざわざいうやつは、非同期のRSフリップフロップのことで、
NORかNANDをたすきがけにしたやつ。
327774ワット発電中さん:04/03/31 09:42 ID:auSOYs3d
ラッチにはDとRSがあるってこと?

フリップフロップはD,RS,JK,Tの4っツ?

ラッチとフリップフロップの違いはHで変化かエッジで変化か?ってこと?
328通りすがり@:04/03/31 09:51 ID:V/57kF9+
>>322
ごめん DFFとDラッチを間違えていた。
DFFもCKが立ち上がり時のD入力を記憶して、出力するものです。
TFFはCKが立ち上がるたびに出力が反転するんだっけ

329774ワット発電中さん:04/03/31 10:06 ID:KUr5u3X6
同期式ラッチには
D型
がある。
で、同期式Dラッチを単にDラッチあるいはラッチということがよくある。

フリップフロップは、まず同期と非同期に分けられる。

同期式フリップフロップには
RS型、T型、JK型、D型
がある。
もっと考えられるけど、それぞれそんなに差はなく、
ちょっとした付加回路で相互に他と等価にできる。
しかも、同期式RSフリップフロップなんて実際上使ってるの見たことない。

非同期式のフリップフロップには
RS型
がある。
もっとたくさんの種類があってもいいけど、見たことない。
で、同期式RSフリップフロップなんてまずないので、
単にRSフリップフロップといえば非同期をさす。
そして、非同期式RSフリップフロップをRSラッチということがよくある。

こんなかんじかな。
330通りすがり@:04/03/31 11:19 ID:V/57kF9+
はい よくまとまっています。
331教えてくらはい:04/03/31 12:16 ID:sp/V3BrE
先日はありがとうございました。
別の質問になりますが、
直流3VでLED3つ光っている回路があります。
これで、6V3Wの電球を点灯させることは可能でしょうか?
可能な場合、どんな回路が必要になりますか?
なるべく小さく、振動にも強い物をつくりたいのですが。
332774ワット発電中さん:04/03/31 12:29 ID:0bCYRp5a
  6V3Wの電球>LED
なら可能だが
  LED>電球
絶望的に不可能!
3Vの電源に余裕があれば僅かな光明あり
  3V>6V DDコンバータ
使用汁!
333774ワット発電中さん:04/03/31 12:48 ID:47fTQ4Ss
ラッチとフリップフロップに対する理解は、その中身がどのように出来ているかを
理解すると良いと思う。Tとかあるけど、それはあくまでもDラッチとDフリップフロップ
の派生と考えたほうがよかんべ。

・まずはラッチをゲートレベル(TRゲートを含むケースもあり)で書く。
・フリップフロップをラッチから書く。また、ゲートレベルでも書く。

ここまで書いたら、次に:

・同期と非同期ごとに、セット・リセット・イネーブルを追加したラッチとフリップフロップ
を書く。

これが基本だと思うよ。論理設計者でもフリップフロップがなんでエッジトリガで
動くかを理解していない輩は多い。ブラックボックスでの理解しすぎ。

334教えてくらはい:04/03/31 12:53 ID:sp/V3BrE
>>332
さっそくありがとう。

3Vの交流を安定電源通してLEDを発光させているのですが
交流のままでも電球はつくのですから
6V0.5Aの電気を取り出せないものでしょうか?

コンバータで昇圧(?)させるためにはどのくらいの
電流量が必要なのですか?
335通りすがり@:04/03/31 13:14 ID:V/57kF9+
>>334
LED2個を逆向きに接続すれば極性がなくなるから、抵抗を入れて
接続すれば交流でもOKだよ。3Vだったら逆圧がかかっても壊れないけど
3Vの交流だったら、トランスで倍にした方が効率はいいでしょうね。
80%はいけるはずだよ

336774ワット発電中さん:04/03/31 13:18 ID:QbEw0j/y
>>334
電源がわからんことにはなんとも。
とりあえず言えるのは、おそらく3Vで3個のLEDをつけているのは
LED+制限抵抗3組の並列回路で、電流は多くて60mA程度と思われる。
これと3Wでは50倍の差がある。効率込みで3V1.5Aくらいいけるものが
必要じゃないかな。

電源の余裕の範囲内ではじめから3V前後の電球を捜したら?
337774ワット発電中さん:04/03/31 13:19 ID:QbEw0j/y
>>336
電流は多くて60mA程度、電力で180mW
これと3Wでは16倍の差だなすまん
338774ワット発電中さん:04/03/31 13:50 ID:0bCYRp5a
>>331
>335 は 電球からLEDに変更と勘違いしている。
>336・>337 の回答が一般的と思われ。

しかしなぜに LED から 電球 へ?
効率悪いし、振動にも弱いと思うんだが...
339教えてくらはい:04/03/31 14:37 ID:r3HDxhEh
ちょっと仕事していたんで、遅くなりました。
回答ありがとうございます。
自転車のライトにマジ径ライトという製品がありまして
車輪に磁石を取り付け、近いところにコイルを固定。
車輪が廻り、起電しるんですが、LEDだと地面は暗いんです。
そこで、スポーツのヘッドライトに組込んで電球を使えたら!
と思っています。
バラしたところ、コイルには3Vの出力があるんですが、
このコイルを大きくしたらと考えて、水槽のエアポンプをバラして
付けてみました。6Vくらいは上がります。
何か、軽くて効率の良い方法を無い頭で考え中です。
340774ワット発電中さん:04/03/31 14:48 ID:HzxyYkMc
>>339
その商品の開発を先日テレビでやっていました。
そのテレビ番組を見た感じだと、「電球は思ったように明るく光らない」と思います。
「発電能力が小さい」ことが主な理由です。それでもなんとか明るく光らせようとした
苦心の作です。
ダイナモ並に電球を明るく光らせようとすると、「ダイナモ並にペダルが重くなる」
ということです。
「供給したエネルギー以上のエネルギーは取り出せない」とした当たり前のことを考えれば
ご理解頂けると思います。
都市部では街灯が整備されていますが、自分の存在を明らかにするためにライトは
効果的です。マジ軽ライトは、そのような感じで使えばよいと思います。
341教えてくらはい:04/03/31 15:01 ID:r3HDxhEh
>>399
対向者からの視認性はよいのです。
手前が全然明るくない。
そのため、各メーカーでは実装しないようです。
製品になるまで、試行錯誤されたことは分かりますが、
実際に使用してみると、不満がでてきます。
作る側は、使う側と売る側のことまで十分に配慮しているとは
考えにくい製品です。。
ダイナモが重いため点けない者が多いための製品ですが
4000円+工賃を出す人は中々居ないはず。

供給元のエネルギーがかなり効率悪く使われているのが
現状のダイナモです。このことは前スレで教えてもらいました。

ここの住人の知恵でなんとかならないのかなあ。。
342774ワット発電中さん:04/03/31 15:11 ID:HzxyYkMc
>>341 供給元のエネルギーがかなり効率悪く使われているのが、現状のダイナモです。
「供給元のエネルギー」とは、「俺は日頃からかなりイイモンを食っているのだが、
食ったモンに比例して電球が明るく光らない」と言うことでしょうか?
・・・って冗談です。

私は、電池式を使っています。アルカリ電池も100円ショップに行けば安く手に入りますし。
2次電池(充電式の電池)を使ってみても良いと思います。
343774ワット発電中さん:04/03/31 15:18 ID:KUr5u3X6
質問者の立場がいまいち不明ですが、
前輪のハブに組み込むタイプのダイナモを使うという選択は?
車輪が違うので新車じゃないとすると取り替え費用は相当しますが。
344教えてくらはい:04/03/31 15:19 ID:r3HDxhEh
先月か今月はじめに、20Vも発電しているダイナモに電球を
つけたら、7V位までさがってしまった。
このことについて、聞いたのがはじまりです。
345774ワット発電中さん:04/03/31 15:28 ID:gqCJ/AtW
君には電気のスピリッツがまだわかってない・・・
346774ワット発電中さん:04/03/31 15:32 ID:HzxyYkMc
>>344
電圧で考えるのではなく、「電力」で考えるべきであろうと思います。
つまり、「1W発電したら、最大1Wしか得られない」と言うことです。
ですから、電圧と電流を同時に測定する必要があるわけです。
光エネルギーは、何を使ってもエネルギー変換効率が比較的悪いのですが、
LEDはその中でも良い方に位置するので、マジ軽ライトの開発を思いついたものです。
電球はLEDに比べると光エネルギーへの変換効率が悪いので、電球をLEDと同じだけ
光らせようとすると、LED以上の電力が必要になります。
347教えてくらはい:04/03/31 15:44 ID:r3HDxhEh
>>346
LEDのほうが効率が良いのはわかります。
それでは、レンズカットを変えて、LEDを倍にして
直進と下向きとに指向性をもたせてやれば、イイのかな。
私の立場は、自分で使い、なおかつ良ければ売ろうとする立場です。
348774ワット発電中さん:04/03/31 15:48 ID:HzxyYkMc
>>344
電圧・電流の類は直接見えませんので、イメージしづらいことがあると思います。
>>345の指摘は当たっていると思います。
電圧は水圧に、電流は水流に、電力は単位時間あたりの水量に置き換えて考えると
解りやすいでしょう。
細い管も太い管の水圧も、同様に上げることは出来ます。しかし管から出てくる
単位時間の水量は水圧と管の太さに比例します。単位時間の水量を考えるときに、
いずれか一方を考えただけでは「片手落ち」ですよね?
つまり、電圧と電流を同時に考える電力の次元での考えが必要になるわけです。
この供給される電力に比例して、光エネルギーが得られるわけです。
349774ワット発電中さん:04/03/31 16:00 ID:HzxyYkMc
>>347
テレビでは、「レンズに関しても、試行錯誤を繰り返した」ことをやっていました。
反射板を取り付けて、光を効率よく前面に送り出すこととか。
開発は容易ではなかったようです。途中で何度も「投げ出したい」とした気持ちに
駆られたといっていました。
また開発者は中小企業ですから、「失敗したら生きていけない」とした背景があります。
おそらく「ちょっとした思いつき」程度の範囲であれば、十分に考え抜かれた製品である
と思います。
「発電部分にGMRなんかの強い磁力を持つ材料の採用を検討する」とかであれば、
あるいは可能かもしれません。しかし、あまり強いと、「空き缶がくっつく」
などのマンガのようなことが発生し得るかもしれませんけど。
またもちろんですが、発電するエネルギーに比例してペダルは重くなります。
350教えてくらはい:04/03/31 16:12 ID:r3HDxhEh
電力で考える。ということは分かりました。
専門はバイクなんですが、趣味が自転車なもんで。

普通のダイナモはタイヤに押しつけて発電するため
足へ負担がかかります。
マジ径ライトは非接触のため抵抗はないので負担は
磁石(これが重い)と本体の重量増だけです。
スポーツタイプに付けるためには、色々な点で難しい。
磁石なんか、色がしろなんだけど
走っていると、砂鉄を拾い真っ黒になります。

ダメ元で相談してみましたが、やはり簡単なことではないようですね。
色々ありがとうございました。
351774ワット発電中さん:04/03/31 16:21 ID:Pg7fG1kn
>>350
フレミングの右手の法則
あれ、左だっけ?
352774ワット発電中さん:04/03/31 16:29 ID:HzxyYkMc
>>350
私も二輪が好きで、2st乗りです。もう歳を取りましたので、昔ほどの過激さは無いのですが、
改造車両に乗っています。
マウンテンバイクも、吊るしですが山なんかで乗っています。このマウンテンバイクが、
電池式ライトなのです。ダウンヒルなんかだと、ダイナモなんかは危険ですしね。
二輪の話への深入りは「すれ違い」なので、このへんで。
353教えてくらはい:04/03/31 16:39 ID:r3HDxhEh
0.5馬力を効率良く使うために
この起電力を利用した、発電機はとても魅力的なんです。
バイクのピックアップコイルと同じ原理だけど。。
実験では、倍くらいのコイルでも使える範囲(重量・大きさ)
(磁石は同じ物で)なんです。。
354774ワット発電中さん:04/03/31 16:44 ID:DX2gYQ69
マジ径ライトってなにかと思ってたら
検索しても出てこない

っで 「マジ軽ライト」かなっと検索したら出てきた
2CH見ててもこういう一部の人だけ分る状態で話が続くこと多いよ・・・
355774ワット発電中さん:04/03/31 16:59 ID:QbEw0j/y
>>353
まじかるライトみた。なるほどね。
発電は磁石が通り過ぎる一瞬だけだと思うので、普通のダイナモの機械的ロスの大きさを
勘定に入れたとしてもなお取り出せる電力には限界があると思うよ。
やるとしたらもっと小さくしかし強力な磁石をスポーク毎に全周に置いて磁極を増やすこと。
あの程度でLEDつくなら、うまく設置すれば6V発電行けるかも知れない。
ただしこの商品の平滑機構の耐圧がどれくらいかは知らない。
そしてこの装置+追加磁石代があれば10回分程度の乾電池代金がまかなえるかも知れない。
356教えてくらはい:04/03/31 17:00 ID:r3HDxhEh
パート2
自動ドアのセンサーが不調です。買うとひとつ10万円だそうです。
秋月電子で見ていたら、M-00202赤外線センサユニット
がありました。
付いているセンサーを見ると、出力接点 リレー接点50V0.5A
となっていました。
M-00202に調光器K-98をつけたら使えるのでしょうか?
357教えてくらはい:04/03/31 17:09 ID:r3HDxhEh
>>355
磁石は今の状態でひとつの中に砂鉄が付くところが7つあります。
今の倍つけると、ほぼ全周になります。(OPで売っていません)

径になっていたの気づきませんでした、すんません。
ttp://www.cycle-parts.co.jp/
ソースもかけずに食べさせていました。

明日、秋月へいくので要る物まとめて買ってこようと思います。
なので、ぱーと2もきいてしまいました。
358774ワット発電中さん:04/03/31 17:57 ID:QbEw0j/y
>>357
あーあれすでに多極なのか。じゃあせいぜい今の2倍強かぁ・・・無理だな
359774ワット発電中さん:04/03/31 17:58 ID:QbEw0j/y
>>356
今の時期に自動ドアに中途半端な修理して誰か挟まれるとそれだけで祭りになる予感
360教えてくらはい:04/03/31 18:05 ID:r3HDxhEh
表と中そして、補助センサーがついているけど中だけ時々止まる。
たいしたスイッチでもなさそうなのに
100000-はたかすぎます。とても買う気になれません。
361774ワット発電中さん:04/03/31 18:42 ID:Cvc6W1sG
>>360
業者がぼったくってるから10万なのか、必要な性能を満たすために10万するのか。
判断できないようならおとなしく10万出すべきじゃないの?
趣味でやるんならいい加減な工作でもいいけど、不特定多数が出入りする自動ドアは慎重にならないとまずい。
それに変な部品つけると保証がきかなくなるんじゃ?
362774ワット発電中さん:04/03/31 20:57 ID:Pg7fG1kn
If = 50mA
Peak If =1.2A
1/100 Duty Cycle, 10us Pulse Width.
1/2 , 10usで使うときは、何mAまで流せるんでしょうか?
363774ワット発電中さん:04/03/31 21:04 ID:7ef8PXMI
>>360
渦中の「三和○ャッター」に問い合わせてみれば、良い方法を教えてもらえそう・・・
364774ワット発電中さん:04/03/31 21:14 ID:7ef8PXMI
>>362
使おうとしているメーカーの「データブック」を読まれることを
お勧めします。おそらく、製品仕様上の用語の定義が書いてあると思います。
365362:04/03/31 22:24 ID:Pg7fG1kn
http://www.us.kingbright.com/data/spec/L53F3BT.pdf
です。

パルス駆動に関して上記記述しか見当たらなかったので…
366774ワット発電中さん:04/03/31 23:16 ID:UfmtIN7H
>>362の記載は、最大定格の意味だとすれば、
順方向電流の上限が連続なら50mA、デューティー比1/100で10uSなら1.2Aというふうに読めますが
これほど短時間で、しかもデューティー比が小さいなら、瞬間定格という風に読んでもよいかと思います。
平均で考えていいのではないでしょうか。つまり100mA。
367774ワット発電中さん:04/04/01 02:16 ID:+g3Dlycl
SRAMとDRAMの違いを教えてください
368774ワット発電中さん:04/04/01 02:37 ID:OVA6Hop6
SRAM
フリップフロップで情報を記録する。高速であるという利点があるが、
回路が複雑なため高集積化するのは難しい。
DRAM
コンデンサに電荷が有るか無いかで情報を記録する。ほっとくと電荷が抜けていって情報が消えてしまうので、
定期的にリフレッシュが必要。
しかし回路が簡単なため高集積化はしやすい。パソコンに入ってるのはこの類。

漏れの知識ではこんなところ
神の方、補足よろ
369774ワット発電中さん:04/04/01 03:02 ID:+g3Dlycl
http://private.rocketbeach.com/~mms1617/2ch/upload/dat/0052.jpg
Dフリップフロップ2つが直列に接続されている場合
下のタイムチャートを完成させよという問題をやってみたら
http://private.rocketbeach.com/~mms1617/2ch/upload/dat/0051.jpg


http://private.rocketbeach.com/~mms1617/2ch/upload/dat/0053.jpg
↑こうなったんですが
これってあってますか?
自信が無いので誰かおしえてください
370774ワット発電中さん:04/04/01 03:03 ID:+g3Dlycl
>>368
ありがとうございました
371通りすがり@:04/04/01 08:05 ID:CGO77aYI
>>362 366
赤外LEDの最大定格は電力と電流があります。
電力としては100mWですからIF=50mAとするとVF=2VMax 。
電流はパルスで1.2Aですが、これは繰返しではありません。
従って、100mW Duty50%とすると200mWをMaxとして、
やはり100mAが限界で、80%程度の80mA程度で使う方が良いでしょうね。
372774ワット発電中さん:04/04/01 09:53 ID:RWbPXFm7
皆様のお知恵を貸してください。
24V車で12V1.0Aの機器を使いたいのですが電圧を変換する方法で
手軽で確実低コスト高効率のむしのよさの極限に迫るにはどのような方法があるでしょうか。
373774ワット発電中さん:04/04/01 09:57 ID:U1Mc/mYm
>>372
雑音が気にならなければ、「スイッチング」でしょうね。
動作原理は、スイッチング電源と同じです。
374774ワット発電中さん:04/04/01 10:10 ID:2awfXGhU
>>368
パソコンにはSRAMもDRAMも入ってるよ。
SRAMは高いけど高速なので、DRAMによる主記憶のキャッシュとして使う。
375774ワット発電中さん:04/04/01 10:12 ID:O/7f1FgP
>>372
そのような目的なら、カー用品屋で探した方が安く入手できると思いますが。
理想な物を作るのもよいでしょうが、けっこうたいへんかと・・・。
たいした電力でもないので、あまり理想を追求しなくても、と思います。
376774ワット発電中さん:04/04/01 10:43 ID:uPbF+vmg
>>372
電源電圧が8 - 16Vくらい許容の機器なら、12V鉛バッテリを用意。
最初は機器とバッテリを直列に接続してバッテリを充電しながら
機器を使用する。
ある程度時間がたったら車から切り離してバッテリで機器を使用。
バッテリが放電してきたら前に戻る。
377774ワット発電中さん:04/04/01 10:59 ID:CKfHxEop
>>372
高効率を捨てていいなら12Vの三端子レギュレータがとてもお手軽
損失が12Wあるのでヒートシンクはお忘れ無く

効率重視ならスイッチングDC-DCコンバータ
世代古いらしいけど秋月の奴が安く入手しやすくてお勧め
既製品ならこんなの http://www.rakuten.co.jp/optima/472867/472888/
キットならこんなの(俺も買った) http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=dcdc&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00073
2Aでいいならこっちでもいい(キットじゃないです) http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=dcdc&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00200

>>376
1Aならたいがいの車にとってはトリクル充電だから問題なしと言うところですか。
でもめんどくさすぎるー
ところで、過去に、24V車は12Vバッテリ×2積んでることが多いから
タップ引き出して使えなんてのを見たことありますが、
こんなことしたらやっぱり片方が過充電になる?
1Aくらいなら問題なし?
378熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/01 11:59 ID:hj11Yo4L
>>369
あってるよ。
だけど、この手の質問は次回から↓でした方が良いと思われ。

 ☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/

>>377
>こんなことしたらやっぱり片方が過充電になる?
>1Aくらいなら問題なし?
充電量のアンバランスが蓄積された後、セルを回す為に
100A以上流れる時の事を考えると、チョット...
379774ワット発電中さん:04/04/01 16:07 ID:Wwtz8fFZ
もの凄い勢いでFAQでしたら大変申し訳ありません。

トランジスタのhパラメータにおいて、各パラメータの添え字の
意味がわかりません。

例えば、エミッタ設置の場合、小信号電流増幅率 h_fe と書いて
あるのですが、eはエミッタのeだとして、fはどういう理由からなので
しょうか。電流増幅率の英語の頭文字でしょうか。同じ理由で、
h_oe、h_re、h_ieについてなぜこの文字(o、r、i)が使われているので
しょうか。

何冊か本を見ているのですが、あたりまえのようにh_feと使われてい
ます。このまま暗記すればいいのかもしれませんが、それではなんと
なく納得ができずにいます。こんなこと疑問に思う時点でだめなのかも
しれませんがよろしくお願いします。
380774ワット発電中さん:04/04/01 16:30 ID:nCJ6Mdtl
372です。皆さん親切なレスほんとにありがとう。いろいろな方法や便利なもの
売ってるんですねー。検討してこれらの中から試してみようと思います。

親切な皆さんに失礼ですが今日が何の日かは考えなくていいですよね。
不愉快になったら初心者に免じてゆるしてくださいね。
381通りすがり@:04/04/01 18:34 ID:CGO77aYI
>>379
私も詳しくは知らないけど、何にも問題は無いよ。
トランジスタを設計するなら必要なのかもしれないけど、
トランジスタを使うんだったら、暗記するレベルで良いんじゃ
382774ワット発電中さん:04/04/01 18:45 ID:nilrKpyA
>>379
hi input impedance
hf forward current
hr reverse voltage feedback ratio
ho output admittance
383熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/01 19:01 ID:/E4swSoR
>>379
CQの用語検索へのリンクを書いて終わりかなと思ったら、
載ってない.... (´・ω・`) ...しかたない

昔のトランジスタ規格表にこう書いてある。
−引用−
hパラメータには電流増幅率hf,入力インピーダンスhi,電圧帰還率hr,
出力アドミタンスhoの4つがありますが、それぞれにベース接地ではb,
エミッタ接地ではeの添字をつけて区別しています。
 hfe  電流増幅率(エミッタ接地)
 hfb  電流増幅率(ベース接地)
    :
   (略)
    :
 hob  出力アドミタンス(ベース接地)
これらベース接地とエミッタ接地のパラメータは次式で換算する事が
できます。
    :
   (略)
    :
−ここまで−
今現在の規格表では、hパラメータは動作条件で大きく変化するので、
各社のデータシートで数値でなくグラフで提供される為、省略しますた。
との事。
384774ワット発電中さん:04/04/01 20:29 ID:2awfXGhU
四端子回路網としてモデル化したときの2x2行列の各要素ね。
h11, h12 とかで表してたやつに記号をつけただけみたい。
四端子回路網でググれ。(でもほとんど、大学のシラバスとか教科書の目次)
385774ワット発電中さん:04/04/01 21:34 ID:110SOI9n
386774ワット発電中さん:04/04/01 22:34 ID:2awfXGhU
この資料すごいな。このまま教科書にできる。
387379:04/04/01 22:37 ID:C7eYc8IC
>>381->>385
しょうもない質問にお付き合いいただきありがとうございます。

手元にあるアナログ回路の本に関しては、当たり前のように
h_fe、h_ie、などと使われていますが、やはり各パラメータの
名前(順方向電流増幅率、入力インピーダンス)を英語に
すると>>382さんのレスのようになり、その頭文字をとった
ということでしょうか。

英語力もありませんが、382さんのレスに納得しました。

googleでもなかなか見つからない状態です…
388774ワット発電中さん:04/04/01 23:05 ID:SBYNwPQQ
オシロでなんか面白い波形見たいんですが何か無いですか?
いままで面白かったもの、ビデオデッキの中、ファンヒーターの基板。
389774ワット発電中さん:04/04/01 23:35 ID:xwPIUvIJ
>>388
「あなたの脳波」はいかがでしょうか?
ただ、「面白いかどうか?」は、あなた自身に依存してしまうのが難点です・・・
390774ワット発電中さん:04/04/01 23:47 ID:uOAq7JJO
>>388
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080488549/l50

この辺りの内容の波形は?
波形見たって意味無いとかほざきそうだけど
391774ワット発電中さん:04/04/02 02:22 ID:MGxraLIE
>>369
回答は正解だが、、、

設問の回路はクロックスキューでレーシングを起こす可能性があるので
お奨めできない。
392774ワット発電中さん:04/04/02 04:34 ID:OPM872fy
もう そろそろ寝る。みなさん お休みなさい。

(って、だれも起きてないよね、こんな時間)
393774ワット発電中さん:04/04/02 08:50 ID:7fYt60Sn
>388
2現象オシロのX,Yそれぞれの入力にCDレコード(もちろんステレオ信号)の
R,Lの信号をそれぞれ入れてリサージュ波形描かせたら面白いと思うよ。
俺は音楽聴くときその波形をながめるとなんとなく落ち着くよ。
394774ワット発電中さん:04/04/02 09:17 ID:hiSPNBxi
>>393
 モノラルレコードからの復刻版で激しく楕円になってるのあったなぁ
395774ワット発電中さん:04/04/02 10:59 ID:is3qTaZp
Dual-OPAMPでユニティゲインでバイポーラでもFETでも良くて正負方式電源で

4558/4580/5532/2134/2604
以外でオーディオ向けのって何がありますか?
396774ワット発電中さん:04/04/02 11:20 ID:ef01ep9t
>>394
疑似ステレオ化の処理の一環でフェイズシフト掛けてる可能性ななかったのかな?
397774ワット発電中さん:04/04/02 11:29 ID:9uEViogz
>>396
 いや、そんなたいそうなもんじゃない。
 途中では左右の音量すらずれる始末。すげかった。

 モノラルレコードじゃなくて、テープだったかもしれん。
フルトヴェングラーの第九。でも演奏はいいからなぁ。
398774ワット発電中さん:04/04/02 11:43 ID:zD3RxsTV
>>397
楕円って、単にマイク位置が偏るまたは楽器位置が偏っているだけで楕円になるんじゃない?
399774ワット発電中さん:04/04/02 12:31 ID:ef01ep9t
>>398
>モノラルレコードからの復刻版
での話なのですが。
400774ワット発電中さん:04/04/02 13:09 ID:y0++hNMj
>>395

オーディオ向け(あいまいな言葉だなぁ)ってなら
腐るほどあると思うが。

それはともかく、4558はオーディオ向けってより
オーディオ帯域(50kHz程度以下)汎用だと思うが。
401774ワット発電中さん:04/04/02 13:26 ID:ef01ep9t
>4558/4580/5532/2134/2604
>以外で
に拘る理由がわからんね。
これらはオーディオに使う限りにおいては安くて安定してて無難だと思うけど。
これらでは不足な仕様を要求したいならそれも書かなければ答えようがない。
(例えば高電圧とか大電流、超低雑音、超広帯域・・・・等々)
402774ワット発電中さん:04/04/02 14:08 ID:9Z1tgjmd
広帯域あんぷなんぞ、素人が手を出した日にゃ、
発振が止まらなくなる悪寒。
オーディオは黙って定番つかうがよろし。
403困ってます:04/04/02 14:58 ID:vzIKqgeP
会社で新入社員のための教育実習課題として、
「ワンチップマイコンPICのプログラムを用いた
組込みプログラムの開発」
というのテーマに課題案をつくるよう言われました。
私自身は情報系の人間で、電気系の知識がまったく無く、
どういったものを提案すればよいのか検討もつきません。
よろしければアドバイスお願いします。
404774ワット発電中さん:04/04/02 15:13 ID:is3qTaZp
>>401
飽きました。
特に4580/5532は。量産効果効いていいものではありますが飽きますた。
5532を差し替えてみようと思って探してみたらコレと同等以上の低雑音低歪で
スルーレートとかが高いのが殆ど無かったです。電流はバッファ入れるんで
取れなくてもいいです。
AD827あたりしかない気がします。

シングルだとOPA627/AD797とかほかにもいろいろありますが。

>>402
ユニティゲインですので位相余裕があるから変な使い方しないと問題ないかと。

405774ワット発電中さん:04/04/02 15:28 ID:623fxcu/
>>399
にゃるほどーーーじゃあレコードの偏芯かなにか?
406774ワット発電中さん:04/04/02 15:34 ID:9Z1tgjmd
407403 困ってます:04/04/02 15:35 ID:vzIKqgeP
(´・ω・`)
408403:04/04/02 15:37 ID:vzIKqgeP
>>406
どうもありがとうございます
見てみます
409403:04/04/02 16:01 ID:vzIKqgeP
ものすごく難しそうに見えますけど
このくらいのことはできてしまうものなのでしょうか

TV画面に映すのはインパクトがあって面白そうです
部品セットや説明書などがあればいいのですが
私では用意できる自信がありません

初心者でもプログラミングが実践できるような
教育キットのようなものは無いのでしょうか
テンプレにあるサイトなどを見ているのですが
何を選んでよいのかさっぱりわかりません
私自身が試しにやってみようと思っているのですが
何かお勧めのものはありませんか
410774ワット発電中さん:04/04/02 16:29 ID:9Z1tgjmd
>>403
人にたよりっきりですなー
まずは>>403を研修しないと、だめだこりゃ

さっきのサイトはネタ満載だったわけだし
自分が理解しないものを人に教えられるわけが無い。

えー エレキットでも買って研修してください。いじょ
http://www.elekit.co.jp
411403:04/04/02 17:02 ID:vzIKqgeP
>>410
ありがとうございます、お恥ずかしいかぎりです
とりあえず簡単そうなのをひとつ買ってやってみます

> 自分が理解しないものを人に教えられるわけが無い。

まったくもっておっしゃるとおりです
なかなか社長にはわかってもらえません
最近、組み込み関係の人と親交があったらしく
新入社員派遣しようとたくらんでいるのだと思います
来週中に案をまとめて経費見積しなきゃ('A`)
412774ワット発電中さん:04/04/02 19:08 ID:9Z1tgjmd
>>411
んー、まあ社命で級にいわれたらシャーないよなー
小さいところは結構こういうことあるからねー
予算どれくらい?一人1万くらいかけていいなら、こんなのもあるよ。
必要最低だけど、usbでかけるし、プログラムも解説書もついてる。
http://www.mal.jp/PIC/PICkit/PICkit.html
413774ワット発電中さん:04/04/02 23:42 ID:vFD0P6Qr
回路がトリップする、とかよく言いますが
トリップするってどういう意味でしょうか?
414774ワット発電中さん:04/04/02 23:52 ID:nngFPCkk
415413:04/04/03 00:04 ID:JhlQEa6e
>>414
サンクス
416774ワット発電中さん:04/04/03 00:31 ID:+KVnsgUd
>>413
そのくらいは自分で調べられないか?
女性の下着(ブラ)のメーカーのことじゃん。
417774ワット発電中さん:04/04/03 00:46 ID:0jXkkatW
赤い、速い、3倍、仮面の御方、などという単語が聞こえることがあるのですが
なんなんでしょうか?

横の人に聞いたら、彼は坊やだからさ、とかわけのわからない言葉が返ってきました。
もうキモクテキモクテキモスギるんですがなんなんですか?
418774ワット発電中さん:04/04/03 02:05 ID:+8I36Tzo
419774ワット発電中さん:04/04/03 02:47 ID:RfBowPOw
リレーについて本当に初心者の質問をします。リレーで例えば、AC200用のものを使用したとします。
コイル部にモータ(AC200V使用)の配線のUとVをつなぎ、接点部にはDC24V使用の配線
(例えばDC24V用電磁弁の赤線とP24)をつなぐ様な使用方法は出来るのでしょうか。
モーターが回る時に電磁弁を動かすということを考えています。
申し訳ありませんが解説のほど、よろしくお願いいたします。
420774ワット発電中さん:04/04/03 02:57 ID:vCjwYxis
>>419
イメージがつかめないのでアレだけども,ようはマグネットスイッチの2次(モーター)側に
リレーのコイルを接続して,DC24Vの電磁弁を駆動すると言う事かな?
一応可能だけど,それならばマグネットスイッチの補助接点を使うか,
マグネットスイッチに並列にリレーを繋げば良いと思われ。
なお,コイルと接点は絶縁されているので問題ないよん。
421419:04/04/03 03:28 ID:RfBowPOw
>420さん、早速の回答ありがとうございます。
状況説明がうまくできなくてもうしわけありません。
>>イメージがつかめないのでアレだけども,ようはマグネットスイッチの2次(モーター)側に
>>リレーのコイルを接続して,DC24Vの電磁弁を駆動すると言う事かな?
そうです。コンベアのモータの配線を利用して、コンベアが動いたときに電磁弁を
駆動させてエアー機器をONさせたいと思っています。
(操作盤)と(コンベアのモータ、エアー機器)がかなり離れているので、モータに来ている
配線(UとV)にリレーコイルにつなぐ線をつないで使用する、と考えていました。
今思ったのですが、それなら直接モータのU,V線にAC200V用の電磁弁の配線をつなぐほうがはやいのかな・・。
コイルと接点は絶縁されているから、コイルではAC、接点ではDCみたいな使い方もできる
とわかったのも自分にとっては進歩です。(低レベルですみません)
またの時にはよろしくお願いします。ありがとうございました。
422774ワット発電中さん:04/04/03 08:23 ID:aSnlJ5NO

>413
回路の保護装置が働いたとゆーこと。
423774ワット発電中さん:04/04/03 10:14 ID:zubDMoWQ
>>421
難しく考えなくても、モータに来ているU,V線は操作盤のスイッチで電源(動力線)に
接続されるんだろうから、この場合電磁弁を繋いでも構わないと思うよ。
但し、電磁弁には所定のヒューズくらいは必ず入れること。電磁弁への配線や電磁弁
コイルの内部短絡でも、モータのNFBは飛ばないからね。
電磁弁のように負荷が小さいからと言っても、動力線(三相200V)の引き回しは注意
して下さい。
424774ワット発電中さん:04/04/03 16:31 ID:IM+oPuPK
>>419
おおまかには>>420>>423氏のお考えで問題ないと思いますが、ひとつ
気に掛かることがあります。
もしかしたら、モーター停止の際、電磁弁が即座にOFFにならないか、また
はバタつく可能性があります。
それはモーターをOFFしても慣性で回っている間は、モーターが発電する
電力で電磁弁用リレーが吸引し続けるからです。
わずかな時間だろうとは思いますが、もしそれが問題になるようでしたら、
面倒でも別回路で制御するのが良いと思います。

425419:04/04/03 21:24 ID:RfBowPOw
>>423さん
ヒューズを入れるという件、忠告ありがとうございます。そのようにします。
>>424さん
今回は瞬時の停止でなければいけないわけでは無いので大丈夫ですが、
そのような問題があるということは覚えておきます。
みなさん、丁寧にお答えいただきありがとうございました。
426774ワット発電中さん:04/04/04 10:05 ID:Ca8c5h9d
Dsub9ピンでストレートケーブルを作りたいのですが、
結線は1−1、2−2、3−3、4−4、・・・・・9−9でつないでよろしいので
しょうか?クロスみたいに交差する必要はないですか?
427774ワット発電中さん:04/04/04 10:58 ID:hsPNngMC
15vラインに、0.5Vp-pで40Khz程度のパルス波を入れたいのですが、どういった回路にすればいいのでしょうか?
428774ワット発電中さん:04/04/04 11:04 ID:jRZp5Jx4
はじめまして。
例えば、「1ピンと8ピンをコモンにして・・・」とはどういう意味なのでしょうか?
また端子で「NC」「COM」とは具体的にどのような意味なのでしょうか?
本当に初心者ですみません・・・。
429774ワット発電中さん:04/04/04 11:04 ID:CeP1uYvx
>>427
負荷の条件は?
15Vラインの出力抵抗は?
そのラインにコンデンサが入るの?
ところで何に使うの?
430774ワット発電中さん:04/04/04 11:33 ID:dhAucBsV
>>428
だから物は何?
431774ワット発電中さん:04/04/04 11:36 ID:zifqzXwI
>>428
コモンってのは共通にってこと。グランドにおとすっていみが多いきがするが回路図ちゃんと見れ。

NCはつながねーよってこと。用は不要ピンだ。でもICによってはなぜか内部で使われていたりすることも・・・
COMはコモンとおなじ

>>426
いいよ。
432774ワット発電中さん:04/04/04 11:45 ID:LME+dhHz
工場テストピンだったりすることもあるのかな?
433428:04/04/04 11:57 ID:jRZp5Jx4
どうもです!何となく解決しました。
434774ワット発電中さん:04/04/04 12:29 ID:hsPNngMC
>>429
難しいことはわかりませぬ…。ごめんなさい。
テスタで計ったら1kΩでした…。

とりあえず、パルスが入ってるか入ってないかで切り替えてるだけなので、
誤差も±50%ぐらいはOKのはずです。

よろしくお願いします。
435774ワット発電中さん:04/04/04 12:31 ID:zifqzXwI
>>434
なんに使うかをつたえなくては>>429も答えられないと思うが・・・・
436774ワット発電中さん:04/04/04 12:38 ID:hsPNngMC
>>435
ごめんなさい。わかってもらえるかわかりませんが、こういうのに使います。
http://www.maspro.co.jp/all_prod/pdf/p015.pdf

パルス信号の有無でモードを切り替えることができるので、これを自作できないかなぁと
437774ワット発電中さん:04/04/04 14:53 ID:4JVIZSFj
車やバイクの点火用のコイルを駆動する装置を作りたいのですがどなたか知恵を貸してくらさい。
一次側の電流を断続的に制御するには何が一番簡単ですか?
リレー二つでカタカタいう仕組みを使ったり等考えたのですが・・・
またトランジスタ式などの資料ありませんか
438774ワット発電中さん:04/04/04 15:55 ID:fYsunPP5
>>437
ようするにエンジン点火用でなくて単に高電圧発生をしたいわけ?
それなら断続式より発振回路の出力に咬ませた方がより強力になりますよ。
発振周波数は数kHz(コイルによって自己共振周波数は異なる)程度。
439774ワット発電中さん:04/04/04 15:58 ID:s82DA+wc
3端子レギュレータ(7805)で9Vから5Vにしょうとしているのですが、
その際に放熱板を取り付けたほうがよいのでしょうか?
440774ワット発電中さん:04/04/04 16:23 ID:fYsunPP5
>>439
取り出す電流により電力損失が出るから、概ね0.8W以上になるようだと
放熱器付ける方が良いと思う。
損失(W)=出力電流(A)×(入力電圧−出力電圧)
441774ワット発電中さん:04/04/04 16:24 ID:dhAucBsV
>>439
消費電流によるけど、放熱板は付けた方がいい。
442774ワット発電中さん:04/04/04 16:28 ID:aUSAqDb6
>>439
動作中に触って熱いと感じたら、あったかいと思えるぐらいまで
放熱したほうが良い。そのまえに、お釈迦になるかもしれんが。
443774ワット発電中さん:04/04/04 16:34 ID:GqWK6HXb
1A級の3端子レギュは温度保護が入っているはずだけど。。。
極端な例では温度センサー代わりの制御素子&熱源として利用した製作例もある。
444774ワット発電中さん:04/04/04 19:08 ID:m9zcZZ/n
>>439
アプリケーションノートみればかいてあるよ。漏れも最近知ったんだが放熱器の計算式って結構簡単なのな
ちゃんと放熱器の大きさも考慮しないと、「あ、ケースからはみ出る」ってこともあるしね

えーっとあとは、ケース直付け放熱orファンでもつけろという方法もありますが・・・・





ところで、IC熱くなってないかとか調べるときって温度計使ってる?
製作した後だと結構指とか温度感覚いいかげんになってるし
445774ワット発電中さん:04/04/04 19:18 ID:dhAucBsV
漏れは手だな。
温度計より広範囲だからw
というか、温度計使ったら測ってる間にICあぼーんしそうだなw
446774ワット発電中さん:04/04/04 20:14 ID:GqWK6HXb
だから、三端子レギュレータの場合は、あぼ〜んする前に熱保護が働いて出力が出なくなるんだって。
で冷えたら、また出力が出るようになる。三端子レギュレータ自体はサーモスタットみたいな動作になるよ(藁
447774ワット発電中さん:04/04/04 20:20 ID:GqWK6HXb
この本の『缶コーヒーを暖める車用ポータブル・コンロ』
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/12/12361.htm
が3端子レギュレータをサーモスタット代わりに活用した例。
448774ワット発電中さん:04/04/04 21:02 ID:5kdtylrM
9Vから5Vにしたい、という目的ならばレギュレータの保護機能とは関係なし
に消費電力に応じた放熱板が必要です。
レギュレータの保護機能が働いている状態では5Vにはなりませんし。

損失の計算は>>440さんが書かれているとおりですが、レギュレータの
パッケージによってはもう少し許容できます。
たとえば、東芝の1AでTO220モールドタイプのTA7805Sの場合、放熱板が
なければ熱抵抗は62.5℃/W(周囲接合間)です。
周囲温度+熱抵抗×損失 が絶対最大定格の接合部温度(150℃)以下であれば
良いわけです。
たとえば、周囲温度25℃なら…
(150-25)÷62.5=2W が放熱板なしでの最大損失です。

実際には、ぎりぎりではサーマルシャットダウンが発生する可能性もありま
すのでもう少し小さい損失に抑える方がいいでしょう。

ところで、サーマルシャットダウンは絶対最大定格値をちょっと超えた
あたりで動作するようです。継続的にサーマルシャットダウンを働かせる
と寿命が縮まるのではないでしょうか。
アイデア工作レベルならサーマルシャットダウンを利用しても良いと思い
ますが、設計上でこれを活用するのはどうかと思います。
449439:04/04/04 22:19 ID:IfKLoGCV
ご返答していただき有難うございます。

基板に放熱板つけるスペースが狭く、
電源は角型電池(9V)なんですが、
放熱板なしでは厳しいですか?

放熱板と三端子を止める、ネジがなく
市販の接着剤でつけてはだめですか?
450774ワット発電中さん:04/04/04 22:26 ID:izKtDumQ
接着剤だと取れなくなるのと、発熱時に変質する可能性あり
451774ワット発電中さん:04/04/04 22:30 ID:CeP1uYvx
>>449
消費電流が少なければ放熱版がいらないかもしれない、
消費電流は、何mA?
452774ワット発電中さん:04/04/04 22:32 ID:fYsunPP5
>>439
で、アンタはまだ肝心なことを書いてない。
いったい何A流すつもりだい?9V電池電源ならたいしたことはなさそうだが、
それがわからんことには返答のしようがないのだ。
レスの流れ読んでてそれがわからないのか?
453774ワット発電中さん:04/04/04 22:40 ID:CeP1uYvx
>>449
マンガンタイプの006Pならあまり電流を流す事ができないょ、
このデータをご参考に、
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ33.pdf
454774ワット発電中さん:04/04/04 22:42 ID:5kdtylrM
>>449
お作りになる装置がどれぐらいの電流が流れるかがわかる方が話が早いと
思います。

ところで、角型電池ということはコンビニなどで入手できる006Pでしょうか。
アルカリ電池でも流す電流はせいぜい100mA(0.1A)程度だと思うのですがいかがでしょう。

だとすると、
9V−5V=4V …レギュレータで落ちる電圧
4V×0.1A=0.4W …レギュレータでの損失
ということなので、特別な事情が無い限り私なら放熱板を省略するでしょう。

放熱板を取り付けるときにネジが使えない場合ですが、接着剤は熱伝導が良く
ないものがあります。放熱板としてアルミ板を使うような場合だと、文房具の
クリップで挟んで止めるというのも方法です。
455774ワット発電中さん:04/04/04 22:51 ID:GqWK6HXb
>>449
ケースが金属ならケースにつけるという手もありますよ。
電池が006Pなら消費電流は多くてもせいぜい200mAまでの回路ではないかと思います。
実際の電流がわからないのでなんともいえませんが、大丈夫な可能性は高いですね。
456439:04/04/04 23:03 ID:IfKLoGCV
すいません。まだ、手元にコンビニなどに売っている角型電池
ないもので流れる電流がわからないもので。。
トラ技H8作っているのですが、流す電流の少ない角型電池
マンガンまたはアルカリでもいけるのでしょうか?
(百円ショップに売っているものとか)


>454さん
かゆいところに手が届いた納得の答えをしていただきありがとう
ございます。。
457(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/04 23:22 ID:r6Wa8ej5
>>437
 先ず、CQ出版の「電子制御エンジンの基礎・応用」と、山海堂の「新電子制御ガソリン噴射」
辺りの書籍で基礎知識をつけると良いと思いますよ。
 イグナイダの制御ならトランジスタかFETを使う方が結果的に回路も簡単で信頼性も高いかと。
458774ワット発電中さん:04/04/04 23:27 ID:fYsunPP5
>>456
いまさらだが、大事なのは「電池が流すことの出来る電流」ではなくて、
使用の回路が「どれだけの電流を喰うか」なのだよ。
そのことはたぶん君にはわからなかったのだろうけど、どんな回路なのか
という説明くらい始めに書いておくれよ。
トラ技H8ではそれを読んだ人にしかわからんだろう。
459774ワット発電中さん:04/04/05 01:08 ID:qmW+O9k0
>>456
ある資料によると、マンガン電池には「高性能タイプ」と「超高性能タイプ」とがあり、
それぞれの放電特性は、以下の通りです:

タイプ      条件          持続時間
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高性能   600Ω, 4hours/day, 5.4V   30hours
超高性能  180Ω, 1hour/day, 5.4V    7hours
5.4Vは、終止電圧

上記条件を見ると、概ね「どのような電流値での使用が前提とされているのか?」を知ることができます。
ご使用回路の詳細が判りませんが、使えるといいですね。
460427=434=436:04/04/05 01:16 ID:BCDBKSAc
誰か私のも教えてください…。

どんな備品使えばいいかすらさっぱりです…。
461774ワット発電中さん:04/04/05 01:31 ID:1bApf9GZ
460 名前:427=434=436 投稿日:2004/04/05(月) 01:16 ID:BCDBKSAc
誰か私のも教えてください…。

どんな備品使えばいいかすらさっぱりです…。
462427=434=436:04/04/05 01:52 ID:BCDBKSAc
すまそ
備品⇒部品です・・・
463774ワット発電中さん:04/04/05 09:11 ID:dbxpwhz3
>460
有効な回答者が現れないようなので、バッシング覚悟で俺から答えよう。
15ボルトラインに0.01マイクロ程度のセラコンをかませてパルスゼネレータ
の出力を入れる。
たくさんのバッシングが入るだろうからその中から有効な情報をさがしなされ。
464教えてくらはい:04/04/05 10:16 ID:DwA7F0UO
先日 秋月の「スイッチング電源キット」を紹介してもらい
作りました。
12Vを7.2Vにしたい。ってことで、これになったのですが
実際につけてみると、(スクーターのエンジンをかけない状態)
バッテリー電源が14.5Vのとき6.5〜13.5Vとなりました。
これで走行すると、バッテリーには発電機から充電されるため
電源が、もっと上がる可能性があります。
対処方法としては、可変抵抗(出力の出口、ボリュームになっています)
を(キットには250kΩ)300kΩにすれば良いのでしょうか?
秋月が今日休みなので、聞けませんので教えてください。
付随で、ヒューズをつける場合。
取りつけたモーターは7.2V1500mAで廻すのが標準になっています。
モーターを保護するためには、どのくらいの(何A)のヒューズを
つけるとよいのでしょうか?
ウオーターポンプのため、冷却効果によっては電圧を
ボリュームにて可変させることがあります。
465774ワット発電中さん:04/04/05 10:55 ID:v9PwW6SH
>>427
「パルス」という言葉から、「方形波」や「矩形波」をイメージします。それらに期待されている
「立ち上がり時間」の性能が判りませんが、あまり高速でなければ、以下の方法があります。

いま、ご使用の15Vの電源ラインの直流電流値などから、「10Ωであれば、その電圧降下や
インピーダンスが無視できる」とします。
この前提の下で、15V電源と負荷の間へ直列に10Ωを挿入します。次に10Ωの負荷側へ
50mAの電流源を接続します。この電流源をON-OFFすれば、ご希望のパルスを入れることができます。
電流源は、簡単な回路として「オープン・コレクタ」を挙げることができます。
1W程度の300Ωを介して2SC1815などでON-OFFすれば、希望されるパルスを重畳させることができます。
ただ、この方法では、15V電源に電流源を駆動できるだけの能力が必要になります。
466教えてくらはい:04/04/05 11:37 ID:DwA7F0UO
464ですが、
電子工作なんでも質問スレで聞いたことを
ここに書きこんでしまった。2chも初心者なんで
すみませんでした。あっちで聞いたほうがよいですよね?
467(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/05 11:44 ID:Tnqc59uO
>>466
 マルチポストは最悪の部類です。
468教えてくらはい:04/04/05 11:47 ID:DwA7F0UO
そうおもったので、むこうに書きこむ前に断りをいれたのですが。
答えが出ないと、この先にすすめません。
469774ワット発電中さん:04/04/05 11:53 ID:xKTSVrE1
>>468
別に先に進まなくていいよw
それより漢字のお勉強をしたほうがいいよw
470774ワット発電中さん:04/04/05 11:56 ID:ygodOtOq
>>468
質問者の資質を問われてるって事を知れよ。
最低限の礼儀をわきまえない奴に誰が回答したくなる?
それが解らないようならここに書き込むな。
471774ワット発電中さん:04/04/05 12:00 ID:MBf3dQCK
自分で気づいて謝っているんだから、たたみかけるような書き込みをするのは
どうかと思うぞ。

# まあ、>489にカチンとくるのは仕方ないけどね(w

電子工作好きを増やすためにも、脊椎反射で怒るよりも、
ちょっとは辛抱してみようよ。
472774ワット発電中さん:04/04/05 12:01 ID:MBf3dQCK
× # まあ、>489にカチンとくるのは仕方ないけどね(w
○ # まあ、>468にカチンとくるのは仕方ないけどね(w

未来の>498さん、すまん
473(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/05 12:11 ID:Tnqc59uO
 申し訳ない、ちと大人げなかったナリ。

 さて>>464の件だけど、何を懸念してるんでしょうか?
 SW電源自体は入力範囲が10〜30[V]位あったはずなので出力には
影響ないはず。
474774ワット発電中さん:04/04/05 18:23 ID:TUwTTGBD
464だよ。
はんだコテ、ゴミ箱にすてました。
もうこないから!
475774ワット発電中さん:04/04/05 18:30 ID:xKTSVrE1
( ´_ゝ`) フーン
気狂いは来なくていいよw
さっさと死ねw
476774ワット発電中さん:04/04/05 18:41 ID:ArYMjhTU
電子レンジにアース電子レンジからのアース線をつなげる代わりに大きい値の抵抗を代わりに繋げても大丈夫ですか?
477774ワット発電中さん:04/04/05 19:23 ID:iU3EWEWP
>>457丁寧にありがとうございます。
そこまで深く突っ込む気力はないので多分読みませんがトランジスタでの方法も探してみます。
ただ連続・長時間の必要はないので単純という事でリレーでも良いかなと思いますが、
リレーコイルへの電源途中にB接点をかましてA接点ONでリセットという方法でも自動車用コイルを使用できるでしょうか?
機械式というのが心配ですがご意見頂けますか?
478774ワット発電中さん:04/04/05 19:36 ID:HQ7FHFl7
>>477
ようするにエンジン回したいわけなんだろ?
そんなことじゃエンジンは回せないよ。
リレーなんか咬ませてちゃ時間がまにあわん。
457の言うこと聞いて深く突っ込む必要はあるネ。
479774ワット発電中さん:04/04/05 20:01 ID:iU3EWEWP
いえ、プラグをスパークさせるだけです。
短時間の使用で秒/数回のスパークでかまわなかったので
説明たりなくてすみません。。
480774ワット発電中さん:04/04/05 20:12 ID:HQ7FHFl7
>>497
レス>>438を無視してるから、みんなてっきりエンジン回転用だと思ってたん
じゃない?
そんなら好きにしなさい、もーしらんワ。
481774ワット発電中さん:04/04/05 21:20 ID:iU3EWEWP
すんません、見ましたが考えが逸れてしまいました。
>>438さんありがとう、すみませんです。
482465:04/04/05 22:00 ID:fdt/uMg8
>>427
申し訳ありません。>>465ですが、記載に誤りがあります。
>>465のようにすると、負荷に取り付けられているデカップル・コンデンサで波形が
鈍ってしまいます。つまり、「パルスは得られない」ことになります。
以下の方法を代替案として提案いたします。

デカップル・コンデンサに充電された電荷を短時間のうちに放電し、充電する仕組みが必要です。
充電は「電源の供給能力に頼る」として、放電の手段を考える必要があります。
以下の回路はいかがでしょうか?
+15V−R−+−−+−−+
       |  |
       R  |
       |  E
       +−B  PNP
       |  C
       D  |
       |  |
       C  |
   −R−B   |NPN
       E  |
       |  |
GND−−−−+−−+−−−

R:抵抗器
D:ツェナーダイオード
PNP:PNPトランジスタ
NPN:NPNトランジスタ

この回路であれば、ツエナーダイオードの選定でパルス挿入時の低電圧レベルが決定できます。
またNPNトランジスタのベース(B)に接続してある抵抗器を希望するドライバに合わせて設定すれば、
広範囲のファミリで駆動できます。例えば、15Vで動作する4000C-MOSファミリなどです。
この回路はPNPトランジスタの電力損失が大きくなりますから、15Vの供給能力に合わせて
選定する必要があります。
483427:04/04/06 03:46 ID:flQJ3T71
>>465
ありがとうございます。googleを駆使しつつなんとか理解することができました。

ちょっと回路シミュレータを試行錯誤しつついじってみたところ、一応うまくいきそうです。
まだ、定数は決めきれていませんが…。

とりあえず今度秋葉原に部品を買いに行って、作ってみようと思います。
484774ワット:04/04/07 01:09 ID:4x6tCTqS
ターミネーションって何??
485774ワット発電中さん:04/04/07 02:58 ID:pnMIi732
終端すること
ターミネータ= 終端抵抗器
486774ワット発電中さん:04/04/07 04:22 ID:P21Rj9T1
質問です。
自分、今年から大学の研究室で半導体レーザーで非接触,非破壊の分光計測の
研究するんですが実際、この分野は需要があるんでしょうか?
製品検査や医療分野などに役に立つらしいですが、、、、、
487774ワット発電中さん:04/04/07 07:32 ID:M9ODjuQR
もともと単一波長のレーザーで分光っていうのがよくわかりません
潮騒きぼん。

連続スペクトルとか、多波長なら、半導体の膜測。
488774ワット発電中さん:04/04/07 23:30 ID:7nFBoewD
ところで、6ZDH3A、6ZP1といった球は「ロクゼットディーエイチスリーエー」とか、「ロクゼットピーワン」
と読むのが正式(?)の読み方と聞きましたが、これの真偽はいかがなものでしょうか?
489774ワット発電中さん:04/04/08 01:15 ID:oGHHxzbn
三端子レギュについて質問します。
78L05と7805があるとします。
ここで、たとえば50mA消費する回路があるとします。
78L05と7805では、同じ電源を使ったとして、
レギュレータ前の電流は同じになるのでしょうか?

よくわからない例えになってしまいましたが、よろしく御願いします。
490774ワット発電中さん:04/04/08 02:10 ID:qRq37Ntf
>>489
答えは、「同じになりません」。
それぞれのデータシートを見てください。
真ん中の足からGNDに向かって流れ出る電流が、異なりますので、
その分が差として現れます。
内部の回路の組み方と
出力用トランジスタのベース電流の大きさ(=hFEの違い)
の差です。
491774ワット発電中さん:04/04/08 02:15 ID:oGHHxzbn
>>490
ありがとうございます。
データシート熟読してきます。
hFEの違いですか…奥が深いですね。
492774ワット発電中さん:04/04/08 02:29 ID:+Y6xorCI
>>488
俺もガキの頃からそう教わっていた。
慣習ていうやつなのかな?
技術科のセンセーが「ロクゼットディーエイチサンエー」「ロクゼットピーイチ」
と読んだのがおかしくてくすくす藁い掛けてたが、「ジュウニエフ」と言うたとき
にゃつい大藁いしてしもうたわい。
493774ワット発電中さん:04/04/08 09:56 ID:S9bgyXcT
10BASE-Tと100BASE-TXもそれぞれ「テンベース・・・」「ひゃくベース・・・」
と読むんだよね、たしか。考えてみると何かおかしい感じがするよ。
494774ワット発電中さん:04/04/08 10:33 ID:gANkmD37
すみません、教えてください。
海外の知人から↓と同機能の製品を日本で入手して送って欲しいと
言われたのですが、一体何なのかさっぱり分かりません・・・ T_T

ttp://www.pjrc.com/tech/8051/board3/board_image.html

秋葉原あたりで手に入る物なのでしょうか?
識者の方、アドヴァイスお願いします。スレ違いだったら誘導してください。
495774ワット発電中さん:04/04/08 11:03 ID:Sr/hqTYo
>>494
8051の開発キットなら、「日本で無くアメリカで買え!」と、言ってあげるのも親切の内では
ないでしょうか?
日本では8051は目立つところではあまり使われていないので、汎用的な開発・実験キットは
すくないと思います。
496試験:04/04/08 12:35 ID:D/0RsMXF
極板の面積S、間隔d、電気容量Cの平板コンデンサに、
v(t)=V0sinωtの交流電圧を加えた。
極板間に生じる電束電流の密度を求めよ。

私にはよく解りません。どなたか解りますか?
497774ワット発電中さん:04/04/08 12:58 ID:lcm4Bh9A
>>494 8051は懐かしいですね
20年位前に設計したことがありました。
エミュレータやデバッガはまだサポートしているところがありますが
いまさら開発キットは無いでしょうね。
http://www.astrodesign.co.jp/shop/goods/goods.asp?mode=D&category=0703&cookie=no
H8でも勉強するように言った方が良いんじゃ
498774ワット発電中さん:04/04/08 13:01 ID:eiQ0PYTL
>>496
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/l50
499試験:04/04/08 13:05 ID:D/0RsMXF
>>498
どうも。早速書き込みました。
500774ワット発電中さん:04/04/08 15:27 ID:FWZV6tbN
>>494
そのURLで表示されるRev.3は、下記URLで「既に扱っていない」となっています。
ttp://www.pjrc.com/tech/8051/board3/parts.html
「米国では既に扱っていない製品であるが、日本なら手に入るとメーカが言っていた」
と言うことでしょうか?
依頼されている背景にある考えがわかりません。
501774ワット発電中さん:04/04/08 16:44 ID:pw10arr6
手元に携帯電話用のアダプタと古いデジカメ用のアダプタが有るのですが
どちらも電圧・電流ともにほぼ同じです。
しかし、大きさは半端じゃなくデジカメ用の方がデカイのですが
なぜ同じ物でこれだけ大きさが違うのでしょうか?
また、携帯用の端子を丸い奴に交換したらデジカメ用としても
使う事は可能ですよね?電圧・電流ともにほぼ同じなのですから。
502774ワット発電中さん:04/04/08 17:09 ID:OGi7NkAw
284あたりを参照せよ。
あと、極性に注意!
503774ワット発電中さん:04/04/08 17:26 ID:/OvA/XIy
>>501
アダプタってのは、 ACアダプターの事だよな?。
デジカメは中にトランスが入っているから大きい。
携帯はスイッチング電源。
504494:04/04/08 17:54 ID:1bzu+TFv
>>495,497,500
早速のお答えありがとうございました!
とりあえず、先方には同web siteより、入手可能なバージョンを
直接購入するよう勧めます。

検索で引っかかった下記サイトの説明を読んでみましたのですが、
(日本語と英語のようなのですが)宇宙語を読んでる感覚です・・・^^;
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel8bit/i8051.html
505500:04/04/08 18:14 ID:ti/+XpZi
>>504
すごい文章量ですね。文章全体が全く整理されておらず、思いつくままに書いたものでしょう。
仮に「良い情報」が含まれていても、これじゃ読む気になりませんね。
読み手のことを考えずに「自己満足のために書かれた文章」と言われても仕方ありませんね。
506熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/08 18:19 ID:Uqq2yLvd
>>494
25歳。
去年まで金無し君だったけど、大型トレーラーと整流器で
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
罰則のみだけど、1回以上不正を行えば5年の(1825日ぐらい)懲役。
申請書もらうだけもらって不正せずに輸出することもできるし、税関で黒と
思いっ切りバレてしまえば100パーセントで五倍の罰金になる。
金なきゃ労役場留置で仕事すればいいだけ。暇つぶしになる。
ワッセナ−アレジメントとかキャッチオール規制とか色々あるのでマジでお勧め。

http://www.meti.go.jp/topic/data/ewasenaj.html
http://www.meti.go.jp/policy/anpo/index.html
507774ワット発電中さん:04/04/08 18:41 ID:oDjjFvOr
>505
をいをい、この文章は組み込み型CPUの説明としては一般的なもんだぞ。
文章の区切り方はへたくそだが
> 文章全体が全く整理されておらず、思いつくままに書いたものでしょう。
というのはマイクロプロセッサのデータシートを読んだことが無い証拠だな。
8080とか6800時代の石の説明は誰がやってもこんな感じだ。
ハード、ソフトの基礎素養(高度な知識ではない)がある人向けに書かれているんだよ。
宇宙語なのは間違いない。が、よく整理されていると思う。
これに比べると80286/386のプロテクトモードの解説のほうが100倍難しいよ。
> 読み手のことを考えずに「自己満足のために書かれた文章」と言われても仕方ありませんね。
というのは、私は無知ですと言ってるのと同じ。
508774ワット発電中さん:04/04/08 18:45 ID:/OvA/XIy
たしかにPICのデータシートもこんな感じだった。
漏れは翻訳してるからかな?とおもったのだが、そうではなかったのか。wwwwwww
509503:04/04/08 21:47 ID:wsVZ8Uhq
かなりデータシート的説明だからねぇ…。

ある程度CPUやその周辺LSI、アセンブラなんかを
使い込んでないと理解できないのは仕方ない。

「タイマを強化」って言った所で、(CPU周辺で言うところの)
タイマって何?な人にはさっぱりだし、MCS-48の説明を
読んでないと「プログラムメモリとデータメモリ空間を
それぞれ16 bitアドレスに拡張」って?って事になる訳で(^^;
もっとも同ページ内のMCS-48の説明を読んでも、結構
読み進まないとメモリ空間が12bitアドレスだとわからない訳だが(^^;

>>507
>これに比べると80286/386のプロテクトモードの
>解説のほうが100倍難しいよ。

こっちはこっちで、読むのに前提とされている知識が
さらに広くなってるからねぇ(^^;
マルチタスクOS構築で問題になるのは何か?とか〜。
510509:04/04/08 21:48 ID:wsVZ8Uhq
ごめん、私は503では無い〜(T-T)
511774ワット発電中さん:04/04/09 00:03 ID:Li4loUSS
タブ付きの単三電池のタブだけってバラで売ってないんでしょうか?
売ってるとこがありましたらお教えください
512774ワット発電中さん:04/04/09 00:53 ID:RjG8FIR5
513774ワット発電中さん:04/04/09 00:58 ID:OKsrh9iE
インバーター蛍光灯の回路で壊れやすい部分はどこでしょうか?
ヒューズを交換してもヒューズが切れるのでどこかだめ部品があるのでしょうか

514774ワット発電中さん:04/04/09 09:38 ID:4yK4ByBy
発振回路の出力Trあたりの発熱による破壊けっこう多いよ。
515774ワット発電中さん:04/04/09 10:38 ID:ldHxcxQi
だいたい、壊れそうな部分ってTr(FET)か電解コンデンサ位しかないんじゃ?
516774ワット発電中さん:04/04/09 12:10 ID:7e6CwI3s
あと、ダイオード
517511:04/04/09 19:56 ID:Li4loUSS
512さんすいませんタブだけバラで欲しいんです
518774ワット発電中さん:04/04/09 20:42 ID:eKoEer+M
>>517
と言う事は、あなたの方でスポット溶接をするの?
519511:04/04/09 22:11 ID:Li4loUSS
>>518

いや半田付けしようと思います
520774ワット発電中さん:04/04/09 22:15 ID:lPiBJPvC
10 :番組の途中ですが名無しです :04/04/09 21:30 ID:Usbt47wG
前の安倍幹事長

 「一人の日本人の命もおろそかにしないということがタカ派と呼ばれるなら、
 私はタカ派で結構だ」


今回の安倍幹事長

 「自衛隊の撤退は全く考えていない」


521774ワット発電中さん:04/04/09 22:45 ID:LfRvvhgk
>>519
それならリン青銅のリボンを買ってみては?

あるいは、
電池同士の配線に使われているニッケル鋼板
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/batt.htm
522774ワット発電中さん:04/04/09 22:55 ID:eKoEer+M
>>519
直接の半田付けは保証されていないですょ、
これをご参考に、
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ5.pdf
523774ワット発電中さん:04/04/10 03:15 ID:MTleXkt5
フラッシュ付き使い捨てカメラの基板を何個か集めて、メインのコンデンサを
パラって、そいつでバチッ!とショートさせて溶着・・・・でウマくスポット
溶接モドキができそうな気がするんだけどなぁ・・・。
524774ワット発電中さん:04/04/10 07:32 ID:EbOMm1LL
スポット溶接機漏れも欲しい気がします。
ちなみに本物の奴は逆に低電圧大電流の筈です。
コンマ何Vの世界でしょう。
トランスを自作するのがいいでしょうね。
具体的にどのぐらいの電圧、電流かわかれば特注でもイイと思います。
525774ワット発電中さん:04/04/10 10:45 ID:jzQzLsoH
詳しくは知らんが、以前使ってたスポット溶接用のトランスの2次側は巻き線というより銅の板を
1ターン巻きつけたものだったよ。
526774ワット発電中さん:04/04/10 10:47 ID:JTogZJD5
電解コンデンサ50V22μF
と16V22μFの違いとは?
527774ワット発電中さん:04/04/10 10:50 ID:jfTfMNsO
トランスだったらスライダックはどう?出力は開放にしておいて、ぶっとい電線でワンターンコイル作るの。直径1cmぐらいの巻き線でね。
でも一定電圧になろうとするから使いづらいかな。一定電流のほうが使いやすいんだろうな。100V側には10Aぐらいのヒューズ入れとこうね。ケガしそうだな。
528774ワット発電中さん:04/04/10 10:52 ID:MTleXkt5
>>524
ちなみに、板金用の小型のやつで、出力10V、短絡電流3000A位
トランス容量10kVA程だったかと・・・。
電子部品用としては一桁小さくても十分だろうから、電子レンジ用の古
トランスを改造して作ろうと思ってます。
高圧巻線剥ぎ取ってぶっとい線を1〜2ターン巻き込む、で逝けそう。
529528:04/04/10 11:02 ID:MTleXkt5
>>527
スライダック利用はいいアイディアですね、2次巻線が容易。
以前Tr技だったけ?に同様な物の製作記事がありましたが、そこでは300VA
級の普通のトランスを利用していたと思います。
スライダックですと10A用位のなら使えそうですね。
アーク溶接と違い定電流特性でなくてもいいと思います、2次回路の電線の抵抗で
電流制限されますから。
530774ワット発電中さん:04/04/10 11:11 ID:PXqO4z85
ちょん付けくらいだったり、ニッカド電池の短絡でもいけそうですが(w

趣味でクルマをレストアしたりする人たちは、簡易電気溶接機として、
自動車バッテリーを二個直列につないで使用していたりします。
531名無しさん@3周年:04/04/10 13:11 ID:BAWKcmv6
>>526
電解コンデンサ50V22μF
と16V22μFの違いとは?

わたし素人ですが、
50vと16vの違いは、そのコンデンサがどれ位の電圧に
絶えられるかでしょうか。
あなたが、使う回路が
24Vくらいであれば、50vを
5vの回路であれば16vを、もちろん5vの回路に50vを
使っても問題ないですよ。24vの回路に16vはいかんでしょ。
回路電圧より余裕をもってコンデンサの電圧を選んでください。
あと、同じ電圧Vと容量μFでも熱の影響を受けそうな場合は
85℃品より105℃品とか120℃品とかの方がいいよ。


532ひきプロ ◆8fhky/PGis :04/04/10 15:25 ID:5ZGOJO99
こんにちわ。ヒキ板から来ました。
全くの初心者で申し訳ないのですが、論理回路の勉強しようかと
74HCシリーズをいくつか買ってきました。

OR(74HC32)に電源5Vをおもむろに生で突っ込んでみました。
すると何も入力しなくても出力から電気が出てきます…。
んで出力の電圧が若干下がっているようです。こんなもんなんでしょうか。
5V入れたら5V出てくると思ってました。。
CPUのつくりかたっていう本も買ってきたのでそれ読もうと思います。
初歩的なところでつまづいたときに参考になるWebサイトとかありますでしょうか。
533526:04/04/10 15:41 ID:GIp7ga50
>>531
ありがとう。

ダイオードの製品番号を知りたいのですが、
そのダイオードにはT3と書いてあります。
教えてください。

ダイオード1S2076Aと1S2076違いはあるのでしょうか?

534774ワット発電中さん:04/04/10 15:41 ID:y8La57uq
>>532
>OR(74HC32)に電源5Vをおもむろに生で突っ込んでみました。
>すると何も入力しなくても出力から電気が出てきます…。
>んで出力の電圧が若干下がっているようです。こんなもんなんでしょうか。
>5V入れたら5V出てくると思ってました。。

そのギャグは、激しく既出
このスレの中だけでも前に出たときから、まだ3週間前もたっていないよ〜
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078299511/223-239
535774ワット発電中さん:04/04/10 15:46 ID:zk3LH+PR
>>533
531ではありませんが、
>ダイオード1S2076Aと1S2076違いはあるのでしょうか?
違いはありますよ、逆耐圧値が2倍も違いますから別物と考えた方が良いですよ。
536ひきプロ ◆8fhky/PGis :04/04/10 15:54 ID:5ZGOJO99
>>534
お、どうもありがとうございます(*´Д`)…
解決したっぽいです。えへ
537774ワット発電中さん:04/04/10 15:56 ID:F5mjBbXq
>>533
>535さんの言われている通りです。ちなみにその値は、
1S2076A・・・VRPM=70V・・・VR=70V
1S2076・・・・VRPM=35V・・・VR=30V
その他は同じです。
538774ワット発電中さん:04/04/10 15:57 ID:F5mjBbXq
>>537の訂正
1S2076A・・・VRPM=70V・・・VR=60V
539774ワット発電中さん:04/04/10 16:02 ID:8fVe2kVV
>>536
>そのダイオードにはT3と書いてあります。
その種のネタでは、外形形状や、どこで使われていたものかを書くのが
お約束ですよ〜
例えば、
・直径4mm,長さ7mmの黒い円筒形でT3と書いてあります。
・直径16mm,長さ30mmの金属円筒でT3と書いてあります。
ではずいぶんと違うはず。
540526:04/04/10 16:07 ID:GIp7ga50
>>535、538
有難うございます。。

ダイオードの電子部品を詳しく載ってあるホームページはありますか?
541526:04/04/10 16:22 ID:GIp7ga50
>>539
直径1.5mm、長さ4mm透明で中が橙色、カソードバンド、T3が黒色
パーツ屋に1S2076Aがなかったのでこの小信号ダイオード なら
使えるといっていた。。
よろぴくお願いします。
542774ワット発電中さん:04/04/10 16:38 ID:F5mjBbXq
>>540
該当のダイオードについては、
ttp://www.renesas.com/jpn/products/discrete/diode/index.html
>製品カテゴリ>一般用>小信号ダイオード>「製品一覧」の小信号ダイオードをクリック
すると、
34 results found
ディスクリート>ダイオード>一般用>小信号ダイオード
の表示に続いて一覧表示
543526:04/04/10 17:34 ID:yqsj8C2u
買ったパーツ屋のホームページで検索して、
東芝製1S1585と判明しとのですが、東芝で検索しても
データシートが見当たらない。。
あと74HC266も見当たらない。。
544774ワット発電中さん:04/04/10 17:37 ID:S1z1WvKD
74hc266
4回路入りEXNOR オープンコレクタ出力
545526:04/04/10 18:42 ID:PMsrj2QO
>>544
どうゆう組み合わせになっているのでしょうか?
例えば、何番がGNDでVccでEXNORの入力が何番と何番で
出力が何番なんでしょうか?
546774ワット発電中さん:04/04/10 19:04 ID:S1z1WvKD
>>526
14ピンDIPパッケージ
vcc14
gnd7
1.2 inA
3  outA
5.6 inB
4  outB
8.9 inC
10 outC
12.13 inD
11   outD
547774ワット発電中さん:04/04/10 19:49 ID:qaaKblAO
>>543
もしかしてそんな事しないと思うけど、全角で入力してないだろうな?
548774ワット発電中さん:04/04/10 23:17 ID:prHRnCEL

>>543
オイラも全角文字で検索しているので見つけられないだけでは無いかと思う。
http://www.madlabo.com/mad/gid/gidlog/pdf/1S1588.pdf
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/hfreq/doc/db16_doc/12341D4AG/pdf/10.pdf
549774ワット発電中さん:04/04/10 23:45 ID:oBp/Ivvm
例えば 0 - 1kΩ の可変抵抗器を使ってうまく回路を作り、
「このツマミでここの抵抗を 0 - 10kΩまで変えられます」
なんてことはできるのでしょうか?
550774ワット発電中さん:04/04/10 23:50 ID:EbOMm1LL
V−R変換か。
面白い発想だなあ。
551774ワット発電中さん:04/04/10 23:52 ID:EbOMm1LL
>>549
直線性、精度を問題にしないなら、殆どの増幅素子はそのような動作をしていると思われ。
552774ワット発電中さん:04/04/11 05:10 ID:ykhWtVFn
553774ワット発電中さん:04/04/11 05:32 ID:GylSnpc1
ライターで疑問におもったのですが
圧電素子ってなぜ押し込むだけで電位差が生じるのですか?
火花がでる仕組みを教えてください。

ガイシュツだったらすみません
554774ワット発電中さん:04/04/11 05:46 ID:ykhWtVFn
555774ワット発電中さん:04/04/11 05:52 ID:GylSnpc1
>>554

dクス!
556774ワット発電中さん:04/04/11 15:44 ID:1Cfzg9zo
>>549
電子ボリュームじゃダメ?
557774ワット発電中さん:04/04/12 08:20 ID:jpk9wfc2
549の言う、うまく回路を作り という条件では不可能。
手っ取り早いのは2連VRにすること。
558774ワット発電中さん:04/04/12 12:02 ID:6ws9zPdt
>>549
電子抵抗器は可能ですし、私自身は作ったことがあります。
回路が少々複雑になりますので、10KΩのVRを購入されることをお勧めします。
私の場合には、白金測温体を使った装置の校正用として作りました。
このように求められる精度が高い理由があれば、作るだけの動機付けがあるのですが・・・
559774ワット発電中さん:04/04/12 12:36 ID:WEOIqWdU
ここで質問しても良いのでしょうか?
課題で詰まってしまったのですが

(-)Vs(+) 4Ω抵抗 (+)2F(-)キャパシター(Vc)
(Vs-R-C-と繋いでVs(-)に戻る)の回路上で

time=0の時 Vc=5V
Vs(t)=-5e^(-t/8)
で、キャパシターの電圧をtで表せ(Vc(t)=?)との問いなんですが
コレを解こうとすると
微分方程式
(d/dt)Vc+Vc/RC=(5e^(-t/8))/RC RC=(2*4)=8
   Vc=Vn+Vf, として、Vn=Ae^(-t/RC) Aは定数、又Vfは式=Be^-t/8、Bは定数で表し
           (d/dt)Vf+Vf/RC=(Vs(t)/RC)
Bを求めるために↑の微分方程式に代入すると
-B+B=5となってしまい、B自体求める事が出来ません。
Vcをtで表すにはどうすれば良いのでしょうか?
560774ワット発電中さん:04/04/12 14:11 ID:6ws9zPdt
561774ワット発電中さん:04/04/12 14:52 ID:obULUwr5
抵抗やダイオードの働きはわからなくは無いのですが
コンデンサってどんな役目があるの?
電気蓄えるらしいけど、回路上どんな役目なのかよく分かりません。
つか、電子工作始めたいんだけど、そういう部品の機能ではなく
役割がわかるサイト・文献ってないですか?
562774ワット発電中さん:04/04/12 16:46 ID:3VNLw6G3
>>561
この「電子工作のページ」は、いかが?
ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/
コンデンサは、 > 部品 > コンデンサ
563774ワット発電中さん:04/04/12 20:59 ID:n/dz9DLH
よくICのGNDに0.1μFのコンデンサを入れる理由はなんですか?
564774ワット発電中さん:04/04/12 21:24 ID:3VNLw6G3
>>563
単に GND では無く、VCC-GND か、又は VDD-VSS 間の事では無いですか?
もし、これであれば IC で発生する雑音除去に使います。
例えば CMOS IC なら Hi から Low(又は Low から Hi)に変化する時の貫通電流による雑音発生を抑制します。
565774ワット発電中さん:04/04/13 00:40 ID:adBvSPHX
v=(-d/dt)*Φって交流の何の式ですか?
566774ワット発電中さん:04/04/13 00:45 ID:1KXeUjai
PCのマザーに載っている銀色の表面実装のコンデンサ(アルミ電解?)
大物LSIに同じ容量のものが一個ずつ付いているヤツです。
これをタンタルに代えても問題ないでしょうか?壊しちゃったのですが
手に入りそうなモノではサイズ的に大きすぎるので困ってます。
567774ワット発電中さん:04/04/13 01:25 ID:jK+oUpbV
>>566
電源ラインと思われるのでタンタルは避けた方がよい、
電源ラインは、電源インピーダンスが低いのでタンタルの使用を推奨されていない、
タンタルは通常ショートモードで破壊し、電源ラインでこの故障が出ると焼損になりやすい、
ディスクリート品でも探して、ボンド付けしては?
568774ワット発電中さん:04/04/13 08:19 ID:dPExPfRP
タンタルは極性を間違えやすいので もっと注意!
569774ワット発電中さん:04/04/13 09:56 ID:zTMoCL8+
>>566
サイズ的に入らないところのは容量小さいのにしても大丈夫ですよ、たぶん。
570774ワット発電中さん:04/04/13 11:41 ID:WA79nP3z
>>567
電源ラインだからこそタンタルをつかうのでは?
それ以外の用途では、タンタルの出番は殆どない。
ワンショットの時定数決めにつかっていたくらいだ。
ノートpcとかテンコモリだぞ、おい。
ただ、素人にはお勧めしない。逆接続、過電圧で萌え萌え。希少金属で
政治の安定しない国からの供給で価格の変動、品不足必死。
こんな危険で高いものを電源に使うのには、非常に電源インピーダンスを
下げられる魅力があるからだ。インピーダンスが下がる→ノイズに強くなる。
ただ、今ならこんなリスクの高いタンタル使わなくても、大容量セラミックや、
高誘電導電解コンデンサや、ヒューズ付タンタルがある。
571774ワット発電中さん:04/04/13 13:06 ID:jK+oUpbV
>>570
電源ラインでのタンタル焼損を経験した事が無いんだろうね、(悲惨・・・
572774ワット発電中さん:04/04/13 13:27 ID:WA79nP3z
>>571
PCIカードやら、ぱそこんやら彼是50品目以上作っているわけだし、
タンタルの閃光なんてざらに見てるわい。
ただ最近は、タンタルを使わなくてもPCコンとか、大容量積層セラがでてきて
こんなリスキーなものを選ばなくてもよくなったというわけだよ。棒や。
573774ワット発電中さん:04/04/13 14:53 ID:jK+oUpbV
>>572
PCコンってなぁ〜に、棒やに教えて
「タンタルの閃光なんてざらに見てるわい。」って、棒やは恐ろしくてとてもできない・・・
574774ワット発電中さん:04/04/13 15:07 ID:WA79nP3z
>>573
ノートPCメーカの実に7割以上が採用。
“PC-CON”は、陰極に導電性に優れたポリピロールを用いているため、
小型、低背位にも関わらず、等価直列抵抗が低く、良好な高周波特性を有しています。
電子機器のデジタル化、高周波化に最適であり、また、耐熱性・信頼性にも優れています。
http://www.carlit.co.jp/seihin/index.htm
http://www.carlit.co.jp/seihin/denshi/pc.htm
575774ワット発電中さん:04/04/13 15:23 ID:jK+oUpbV
>>574
色々情報ありがd、OSコンににているね、棒やより
576774ワット発電中さん:04/04/13 16:37 ID:FNmVwUNB
オススメの関数電卓orポケコンを教えてください。
というか、関数電卓とポケコンの区別が付きません。
それもあわせて教えてくださると助かります。
577774ワット発電中さん:04/04/13 16:43 ID:pHFAHaLM
>>576
何をするために関数電卓なりポケコンなりを買うか、から考え直した方がいい。
区別は不要。あなたが欲しい機能を持つ物を買えばいい
578774ワット発電中さん:04/04/13 17:36 ID:dKv7OCpE
昔は「ポケコン」と言えば、「BASIC言語のプログラミングや実行」ができた。今は違うのか?

>>576
電卓としては、HPの電卓を勧めます。プログラミングもBASICではありませんが、様々なことができます。
しかし、以下の問題点があります:
1. 現在、日本でサポートしていない
2. 取説が全て英語
3. 一旦HPの「逆ポーランド」に慣れると、他の電卓が使いづらくなる
579熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/13 19:47 ID:q4zF3lt/
>>578
>昔は「ポケコン」と言えば、「BASIC言語のプログラミングや実行」ができた。今は違うのか?
今は、CASL言語(情報処理試験で選択可能なプログラミング言語の一つ)
や機械語モニターがついてくるものもある。

>>576
ポケコンは基本的に学校向けの製品なので、3乗や log, ln, e ,及びその逆算・
順列,階乗の計算などが出来たりする(機種もある)ので、そこらのヘタな関数
電卓よりは高機能だったりする。
 ただ、高価なので自分で複雑な計算の組み合わせや繰り返しやを行うプログラム
を組むとか、何か目的が無ければ価格的に折り合わないと思う。
580774ワット発電中さん:04/04/13 19:47 ID:efTrq8v+
電卓ならともかく、
ポケコンよりpalm機とかリナザウとかCE機の方が良いと思うが…。

まぁ、最初は電卓の方が金かからないかな。
学生なら試験での持込制限とかもあるだろうし。
グラフ機能付きとかまでは要らないとは思うけど。

大昔、HPの微積分が式のまま解ける奴が欲しかったなぁ…(遠い目)
581503:04/04/13 19:50 ID:efTrq8v+
>>579
>3乗や log, ln, e ,及びその逆算・ 順列,階乗の計算など

一発での3乗はともかく、log/ln/eが出来ない
工業向け関数電卓って…(^^;
582581:04/04/13 19:53 ID:efTrq8v+
あれ?何で503なんて入るんだ?
583774ワット発電中さん:04/04/13 23:27 ID:zIYjh+wE
どうして、充電電池はふつうの乾電池に比べて電圧が低いのですか?
584774ワット発電中さん:04/04/13 23:36 ID:vu3AWdtV
>>583
電池の種類にもよる罠。

ニッケル系は1.2V。
.鉛蓄電池は一層あたり(つまり電池一本分)2V。
リチウムイオンは3.6V.

585774ワット発電中さん:04/04/14 01:48 ID:cdLQsbBJ
馬鹿なメーカーだと平気で使ってるね。
ソニーとか。
586585:04/04/14 01:48 ID:cdLQsbBJ
上は>>570へのレスですた。
587774ワット発電中さん:04/04/14 04:59 ID:tlYoVHSF
電圧の単位で、Vp-p (peak to peak)、Vp (Vp-pの半値)、Vr.m.s (実効値電圧)
というのはわかったのですが、
Vcc とはどういう意味でしょうか?何の略?
588774ワット発電中さん:04/04/14 11:06 ID:ltFseiRU
アルカリ電池を回復させるエコチャージというものが売っていますが、
それの代わりに充電電池用の充電器(例えば、単三タイプ1本で出力DC1.2V
60mA)は使えるのでしょうか?
589774ワット発電中さん:04/04/14 12:24 ID:6SOAUWSY
エコチャージ自体が使えない代物(少なくとも電池メーカにといあわせれば
使わないで下さいといわれるに決まってる)なので、

使えない代物の代わりに使えるというのは論理的に矛盾しているw
590熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/14 12:25 ID:QkAVIlbP
>>587
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ その2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080936974/62-
591774ワット発電中さん:04/04/14 12:52 ID:vwx7ZVqn
充電池と充電器がメーカ違っても使えますか?
592774ワット発電中さん:04/04/14 14:02 ID:UDpcneNE
>>590
電池が充電器の仕様に一致するなら使えます。
593774ワット発電中さん:04/04/14 14:10 ID:8Hf8GrEP
Vccとは、Vp-pなどの仲間とはちがいます。
V1, V2とかの延長で、回路の+電源の意味で使用される略語です。
トランジスタのコレクタにつながっているので、Vcとしたいところですが、
コントロール電圧と間違えるのもいやなので、
また、ベース-エミッタ間電圧をVbeなどと言う、その仲間として
Vccとcを2つ使っているみたいです。
この仲間には、Vee(エミッタ関係)、Vdd(ドレイン関係)、Vss(ソース関係)、Vgg(ゲート関係)などがあります。
594774ワット発電中さん:04/04/14 14:45 ID:6Cz0ryX7
ダイオードって1SSなんとか、みたいに大量の品番があって良くわからんのですが、
その辺をまとめているようなページってありますか?
595774ワット発電中さん:04/04/14 15:29 ID:BJUdXY2B
>>594
「ダイオード規格表」をさっくりお買いあげするのが手っ取り早いかと。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/44/44451.htm
596774ワット発電中さん:04/04/14 16:00 ID:UfDkcTB9
トランジスタとFETの規格表はあるよ
http://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/data1.html
597774ワット発電中さん:04/04/14 21:06 ID:buYHEXbb
http://private.rocketbeach.com/~mms1617/2ch/upload/dat/0052.jpg
Dフリップフロップ2つが直列に接続されている場合
下のタイムチャートを完成させよという問題をやってみたら
http://private.rocketbeach.com/~mms1617/2ch/upload/dat/0051.jpg


http://private.rocketbeach.com/~mms1617/2ch/upload/dat/0053.jpg
↑こうなったんですが
これってあってますか?
自信が無いので誰かおしえてください

って昔質問したものなんですが
それであってるという返答をいただきました
でもD-FFって入力値を1クロック遅らせて出力するはずなのに
よくみるとQ1は1クロック遅れずにそのまま出力してるようですが
本当にこのままでもよろしいんでしょうか?
598774ワット発電中さん:04/04/14 23:56 ID:dcxxap0d
>>597
それであってる
クロックの立ち上がり時のD入力でQが確定。
599774ワット発電中さん:04/04/15 02:28 ID:/abwoLeE
>>597
答えは合っている。
けれど問題の回路は、条件次第ではレーシングを起こす危険があるので
あまり良い設計とは言えない。
600774ワット発電中さん:04/04/15 03:37 ID:oOKHidB2
電場Eと磁場Hのイメージが湧きません。
電磁場の図(EとHをsinカーブで描く、ただしEとHは直交してる図)が全くイメージできないのです。
例えば太陽光線は本当にそのような直交したsinカーブでやってきて、磁場や電場を作ってるのですか?
Eはどこを向いていますか?しかもそれは一定なのですか?
601774ワット発電中さん:04/04/15 06:25 ID:YQ8bU+cV
>例えば太陽光線は本当にそのような直交したsinカーブでやってきて
>磁場や電場を作ってるのですか?

 信じがたいがその通り。
 電場と磁場が単独で存在するのではなくて、変化する電場は
直交する向きの磁場を作ってしまうし、逆に変化する磁場は直交
する向きの電場を作ってしまう(これは大丈夫だよね?)。それを
総合すると、電場・磁場のどっちかが変化した瞬間に、両方が
相互作用する電磁波が発生して空間を伝わる、と考える以外に
なくなる。


>Eはどこを向いていますか?しかもそれは一定なのですか?

 普通の光は(仮にレーザーでも特定の場合を除けば)確率的に
いえばいろんな振幅の全方位の波が重なってる感じになります。
 偏光板と呼ばれるものを用いると、特定方向の波だけを取り出す
ことができます。
602774ワット発電中さん:04/04/15 18:28 ID:H2cHAYI6
>>600
以下のように考えると、解りやすいかもしれません。
フレミング左手(または右手)の法則で、電流と磁界が90°を成しているのは
ご存知の通りです。
いま、ある点で電界が生じたとします。そうするとその電界によって磁界が直角に生じます。
その磁界によって直角方向に電界が生じます。この繰り返しが電波です。
更に、フレミングの法則で「発生する磁界の向き」や「電流の向き」更には「それらの強さ」
を考えると、鎖のような構造であることが解ります。その強さと方向を考え合わせると
ご質問のSin波も理解できるでしょう。
603774ワット発電中さん:04/04/15 18:31 ID:NrpN2hth
ステンレスは導通しますか?
604774ワット発電中さん:04/04/15 19:40 ID:BaVUIwb5
>>603
ステンレスは導通します。
アルミにアルマイト処理したら導通しませんが、カニゼンメッキでは導通します。
605774ワット発電中さん:04/04/15 21:25 ID:dEI6IXn4
>>603
ttp://www.kashima-hot.co.jp/q&a/q&a_1.html
の中の
>■電熱の発熱体はどんな金属?
を読んでおくと良いと思う。
606774ワット発電中さん:04/04/15 21:41 ID:oOKHidB2
>>601-602
ありがとうございます。

偏光板で空見るとおもしろそうですね。
地元に売ってる店ないので(´・ω・`)ショボーン
607774ワット発電中さん:04/04/15 21:56 ID:zzgBsptF
>>606
なんでもいいので壊れた電気製品から液晶表示部を取り出すといいですよ。
液晶の前面にある灰色で透明な板が偏向板です。
608774ワット発電中さん:04/04/15 22:59 ID:OlO2538U
ここで聞いて良いのかわかりませんが今年大学に入学したのですが電気回路が難しくてわからないのですが
いい参考書とか問題ありますか?
609774ワット発電中さん:04/04/15 23:27 ID:YQ8bU+cV
>>606
 1枚だけでは、少し暗くなるだけだけどね。
 2枚重ねると、方向が同じなら暗くなるだけ、90度にすると、
光が全く通らなくなる。

 この2枚の偏光板の原理で明るさを調整できるサングラスって
実際に製品があるし、海面やガラス面での反射でも特定方向の
偏光になることがあるので、単に1枚の偏光板になってるという
サングラスもあったりする。
 あと、カラーの飛び出る映像は、左と右を分離するのにこれを
使ってるね。
610774ワット発電中さん:04/04/16 01:14 ID:dpiYVt6F
1Ωと0Ωの違いが分かりません
611774ワット発電中さん:04/04/16 01:43 ID:x/aHgXik
>>610
4端子測定すればわかるよ。
612774ワット発電中さん:04/04/16 04:52 ID:aeMkrP5p
抵抗がなければ電圧が発生しないと解釈してしまうのですが
合っていますか?
613774ワット発電中さん:04/04/16 08:27 ID:pUAOogtf
>>612
直流ならあってます
614774ワット発電中さん:04/04/16 15:58 ID:GBqj30IU
615774ワット発電中さん:04/04/17 13:12 ID:Pbti7dxN
>>606
偏光板通して肉眼で空見てもつまらん!
薄くスライスした石とかプラスチック見れ!
616774ワット発電中さん:04/04/17 17:53 ID:890IwEJ+
「TV接続ケーブル」っていうのは「同軸ケーブル」と考えてよろしいのでしょうか?
アンテナ分配器から離れた場所にテレビを設置したいんですが、
この「TV接続ケーブル」(手元にあるのはマスプロJLS8D-Pです)が短くて
足りないのですが、このケーブルを2本つなぐ場合、間にはどういう機器が必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
617774ワット発電中さん:04/04/17 18:05 ID:qnfF+mtF
>>616
ダイソーに延長アダプタが売ってまつ。

でも、長いの一本で繋げた方が良さそうだけどね。
618774ワット発電中さん:04/04/17 18:10 ID:59xbxOKJ
>>616
ここを一度ご覧になられては?
ttp://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/index.htm

ケーブルを延長するには、F型の中継アダプタがありますが、同軸ケーブルを加工されて長くする方がよいかと思います。
619774ワット発電中さん:04/04/17 18:37 ID:GL32NVoO
秋月のキットのPICNICを使って12Vの鉛蓄電池の電圧監視をしたいと思っています。
PICNICのアナログ入力は0-5V迄なので電圧を3分の1に出来たら丁度いい範囲です。
(12Vのとき4V、12.6Vのとき4.2V出力)。PIC側の抵抗値を考慮して可変抵抗で調整
しながら分圧するのがいいのか、それともPIC側に影響されずに安定して1/3の電圧を
出力できる良い方法はありますか?
620616:04/04/17 18:39 ID:890IwEJ+
>>617,618
ありがとうございます。
延長するよりは1本で長くしてみたほうがいいみたいですね。
挑戦してみます。
ありがとうございました。
621774ワット発電中さん:04/04/17 19:04 ID:4N+OxckM
>>619
>12Vの鉛蓄電池の電圧監視
であれば、
>電圧を3分の1に出来たら丁度いい範囲です。
はあまり適切なアプローチとは思えません。
10V程度のオフセットを掛けて、10V〜15V程度を重点的に監視する
もしくは、6V程度のオフセット+(1/2)分圧で、6〜16V程度を重点的に監視する
方が良くありませんか?
622774ワット発電中さん:04/04/17 19:24 ID:GL32NVoO
>>621
レスありがとうございます。確かにそのレンジに絞れればそれに越したことは
ないのですが、初心者ゆえどうすればよいのかすぐにはわからないのです。(涙)
あと、電圧監視といってもシビアなものではなくて12Vを切ったら負荷を切断
するとか、14Vを超えたら充電をファンに切り替えるとかいった程度のこと
(過放電、過充電の防止)です。
また監視に要する電源もこのバッテリー(そんなに容量があるわけではない)から
供給しようと思っていますので、消費電力が少ないということも目標です。
623774ワット発電中さん:04/04/17 23:30 ID:gTaGHfta
>393
CDのL, Rの出力をオシロに入力してリサージュ波形を描かせるという話で、
接続の仕方はどうするんでしょう?
L, Rそれぞれ+, -あるんですよね?
624774ワット発電中さん:04/04/17 23:46 ID:g7U2Fl+w
>>623
 アンバランスならGNDは共通だよ。
625774ワット発電中さん:04/04/17 23:54 ID:2hSyRwUc
>>623
並のオシロなら、X、YでGNDがアイソレートされてないから
必然的に正解のつなぎ方は2通りしかないよ。
RーX
LーY
GND−GND

RーY
LーX
GND−GND
ね。

かりに+,-(位相が反転)したところでリサージュの図形が
垂直か水平に鏡像反転するだけ。てかそれがわからない
ようだったらリサージュの意味もわかってないってこった。

626623:04/04/18 00:18 ID:V+P8ALXn
・・・ということはCDのたとえばL出力だけみたとき、
+, -じゃなくて、GNDとそれ以外ってことですね。
端子をみると◎となってますけどどっちがどっちなんでしょうか?
あとすみませんコード線はどうなっているのか教えてください
超々初歩ですみません
627774ワット発電中さん:04/04/18 01:01 ID:7xXqAYHk
>>626
外側がGND。接続コードも同じ。
この場合、プローブでつなぐよりもBNCP-RCAJの変換コネクタをオシロに
つけてCDとはピンコードでつなぐのがいいかと。
628774ワット発電中さん:04/04/18 01:05 ID:Xn/HtmEJ
大電流のコネクターを探してまつ。
100AぐらいでDC60Vのスペックです。
電圧は100Vでクリアしてるのが多いけど
電流は・・・。
50Aぐらいのを2パラでもかまわないっす。
秋葉原に取り扱っているお店ありますかねぇ。
629774ワット発電中さん:04/04/18 03:07 ID:Ybr1XkMD
その電流だったら、確か大型のコンセントでいけそうな気がします。
コネクタに限定しなくてもよければバッテリのクリップとかも使えますし、
ねじ止めって方法も有ると思います。
630IQ78:04/04/18 09:52 ID:ZEHvMVd1
どうしようもない馬鹿な質問ですが、
この図(http://v.isp.2ch.net/up/9dbbcd4ed651.bmp)の赤丸の部分の電圧って何ボルトでしょうか?
631774ワット発電中さん:04/04/18 10:10 ID:7mrfNBxj
>>626
ここは初心者スレだった。
オーディオスレかと思ってた。
逝ってきます。
632774ワット発電中さん:04/04/18 10:12 ID:i7YYO1rY
>>630
机上の理論上は0V
ただし現実的には、電気抵抗を持つ配線材料を使う限りオームの法則にしたがって
それなりの電圧が現れます。
633774ワット発電中さん:04/04/18 10:37 ID:4wpJXiUK
>>632
そこで超伝導ですよ。最近は温度もあがってきてるしね













なんつったりして
>>633
導電性ポリマーやカーボンナノチューブの例があるから
積層薄膜技術で銅に替わる低損失配線材料を用いたフレキシブル基板が登場する可能性も...
635774ワット発電中さん:04/04/18 17:03 ID:Ybr1XkMD
>>634
半田付かないだろうな。
636774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/04/18 17:09 ID:Lj7tsoIe
>>635
部品取り付け用パッド部分は薄膜表面にメッキするんじゃない?
637774ワット発電中さん:04/04/18 19:12 ID:BvI7MwzT
トランスコンダクタってどんなものでしょうか?
色々調べてみてもよく分かりません
638774ワット発電中さん:04/04/18 20:07 ID:AU9BSP34
>>628
車用の平型端子、これは小型で20Aくらい流せるから、大型のを探してみれば
余裕を持って使いたければ、溶接用のを探す(挿してくるっと回す)
>>637
http://www.google.com/search?q=transconductor&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
この中でどれに関係する?
うち日本語は16件・・・
640774ワット発電中さん:04/04/18 20:18 ID:BvI7MwzT
>>639
うっ
一応
http://www.fillab.is.tsukuba.ac.jp/haizoku.html
のページに使われている使い方です
641774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/04/18 20:27 ID:Lj7tsoIe
>>640
つくば大学アクセスできん...鯖落ちてる?
642774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/04/18 20:29 ID:Lj7tsoIe
>>640
すまんが今から明日からの海外出張(1週間)の準備するので落ちる...
643774ワット発電中さん:04/04/18 20:29 ID:BvI7MwzT
>>641
えっ?私はアクセスできるんですが・・・?(;´∀`)
644774ワット発電中さん:04/04/18 20:30 ID:BvI7MwzT
>>642
そうですか・・・お疲れ様ですー。
645774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/04/18 20:37 ID:Lj7tsoIe
>>643
3度目で繋がった....
で、ここに思いっきり明解に書いてあるが....
http://search.ieice.org/jpn/1999/pdf/j82-c2_12_662.pdf
646774ワット発電中さん:04/04/18 20:39 ID:BvI7MwzT
>>645
ありがとうございます。
お忙しい所すいませんでした。
647774ワット発電中さん:04/04/18 21:00 ID:pzcRavxu
>>642
おみやげよろ〜。
648IQ78:04/04/18 22:20 ID:ZEHvMVd1
みなさんありがとうございました。
649h:04/04/18 23:13 ID:DiHbpm1u
今度大学生になったものです。
電子工学実験のレポートを書く場合、回路図はどのソフトを使って書けばいいのですか??
650774ワット発電中さん:04/04/18 23:20 ID:g8rVD/Rk
>>649
大学のレポートに最適かどうか分からないけど、
フリーの回路図エディタだったら「Bsch」っていうのがあるよ。
ttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
651774ワット発電中さん:04/04/19 00:05 ID:137ueA0w
内部ロジックってなんでしょうか?
652774ワット発電中さん:04/04/19 00:18 ID:w8NSU5oZ
>>621
ヒントを頂きいろいろ調べましたところ
http://www.mech.saitama-u.ac.jp/seigyo/yishino/yi64.html
のFig3.1.3が目的にかないそうです。ありがとうございました。
653774ワット発電中さん:04/04/19 02:59 ID:7D/KEVoZ
>>650
漏れBSChで描いてBMP出力→Png変換→eps変換でTeXに貼り付けてる。
ちょっと面倒&図を拡大すると汚くなるのがアレだな。
654652:04/04/19 10:22 ID:w8NSU5oZ
4Vのツェナーダイオードがあったので基準電圧4V、15V入力時に5V出力の設定で
仮組みしてみたところ12.2V入力時に3.72V出力というほぼ理論値と同じ電圧が
得られました。ご報告まで。
655774ワット発電中さん:04/04/19 19:12 ID:zwCnWSg3
500Wの電子レンジで3分間加熱すると 電気代は
いくらですか?途中計算も書いてください。
656774ワット発電中さん:04/04/19 19:16 ID:EKycb4jH
500ワットかける60分の3時間かける電気代[宴/h時]
657774ワット発電中さん:04/04/19 19:39 ID:RezNDhc/
>>656
それかける能率の逆数
658774ワット発電中さん:04/04/19 22:21 ID:KGgp6o0S
ちなみに、電子レンジは出力の2倍くらいの電力を消費します。
659774ワット発電中さん:04/04/19 22:24 ID:OfjPnWAj
家の近くの高圧電線は、雨になると、ジ〜〜〜って音がするのですが、なぜなんでしょうか?
660774ワット発電中さん:04/04/19 22:27 ID:jwke31RX
>>659
うちの近くの高圧線の鉄塔付近でも鳴っています。「多分、放電だろう」と思っています。
あまりひどいとラジオの受信妨害なんかにつながり、このような苦情を電力会社に言えば
対策をしてくれると聞いています。
違いますかね?
661774ワット発電中さん:04/04/19 23:00 ID:RezNDhc/
>>659-660
雪国の列車の架線の碍子は雪のおかげでばっちりジージーいいますよ。
間違いなく放電です。

雨の時には放電しやすいのは確かですが、時には碍子に異常があって放電しやすくなっている場合があります。
こんな時はTVやラジオ、アマチュア無線等で一見訳の分からないノイズに惑わされる結果となります。
とくに、電柱付近が原因なのがほぼはっきりしているのに、
雨じゃなくても鳴るとか、乾燥しててもほかの条件次第では鳴るとかだったら要注意です。
662774ワット発電中さん:04/04/20 10:26 ID:7PseNf6H
家電製品の中でドライヤーには半導体は使われていないと言う話ですがどうしてですか?
663774ワット発電中さん:04/04/20 11:04 ID:faCRqBI+
だれがそういいましたか?
使っているドライヤーもあるし、使っていない他の家電製品もあります。
664774ワット発電中さん:04/04/20 11:36 ID:mkhl0b3h
どっからドライヤーの話出てきたん?
検索したけど見つからん。
665774ワット発電中さん:04/04/20 11:50 ID:6PixayxU
ドライヤーのファンを回すモータってDCモータが多いんじゃないかな。
それなら一般的にダイオードが使われていると思うんだけど。
666774ワット発電中さん:04/04/20 13:52 ID:JgPfW7J5
>>659
コロナ放電で検索
667774ワット発電中さん:04/04/20 15:35 ID:IWwxWrwo
>>665
んだ。ダイオード使ってる。
668774ワット発電中さん:04/04/20 16:54 ID:7PseNf6H
>>663-665
私現在就職活動中でして
昨日とある半導体商社の会社説明会に行ったのですが
その時に入社3年目の営業さんが
「今ある家電製品には半導体が使われていない商品は無いに等しい
と言って程ほとんどの製品に使われていますね。
使われてないのはドライヤーくらいですね。」
って言ってました。
669774ワット発電中さん:04/04/20 17:05 ID:mkhl0b3h
その入社3年目の営業さん、事務系だったんとちがうか?
おそらく商社だから事務系の人だったんだろ。

ドライヤーはかなり昔から、直流モーターとダイオードが入ってる。
半導体の入ってない電気製品って、乾電池、格安扇風機、激安掃除機・・・
他にも色々あるよ。懐中電灯もそうだ!
670774ワット発電中さん:04/04/20 17:50 ID:faCRqBI+
格安オーブントースターとか格安電気ストーブとかもどう?
671774ワット発電中さん:04/04/20 19:28 ID:3hTdMIxX
三相交流のR,S,Tってなんの略なんですか?
672774ワット発電中さん:04/04/20 20:03 ID:GE1G4Rpd
673774ワット発電中さん:04/04/20 20:06 ID:upONA9fQ
ドライヤーってほとんど100Vのモーター入ってますよね?
100円ドライヤーは3Vの馬渕だった。
674774ワット発電中さん:04/04/20 20:24 ID:SGeByL92
コイルについてお聞きします。
理論的にインダクタンスは巻数の二乗に比例すると思うのですが、
同じインダクタンスのコイルを二個直列に繋げるとインダクタンスは
二倍になりますよね。
これはどう考えればいいのでしょうか?
磁束が同一軸上にあるかどうかで変わるということでしょうか。
675774ワット発電中さん:04/04/20 20:34 ID:upONA9fQ
二つのコイルの間に磁気結合がなければ2倍になりますよ。
磁気結合がある場合は相互インダクタンスを考えなくてはいけないので単純に2倍にはならないです。
>磁束が同一軸上にあるかどうかで変わるということでしょうか。
そういうことです。
隣り合った大きさが同じわっかと1に近い結合係数で繋がってると思えば2乗に比例するというのがわかると思います。
676774ワット発電中さん:04/04/20 20:41 ID:QdxAOXro
合ってると思います
トランスの直列を想像してみてください。
おなじトランスの巻線を直列にするのと違うトランス同士を直列にするのは全然意味が異なります
677774ワット発電中さん:04/04/20 21:11 ID:WQUldpGt
DIY板から来ました。マルチポストごめんなさい。
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1082041889/53
お知恵拝借願えないでしょうか?宜しくお願い致します。
678674:04/04/20 21:47 ID:WX/PlbIM
>>675 >>676
そうですね、相互インダクタンスというのがありましたね。
トランスの例もそういうことなんですね。
大分モヤモヤが取れました。
ありがとうございました。感謝です。
679774ワット発電中さん:04/04/20 21:57 ID:/v97FOqc
680774ワット発電中さん:04/04/20 22:02 ID:AdT7EKJt
トランジスタの質問なんですが、

Vbe-Vce(Ib一定)特性っていうのがありますが、そのほかにも、Vbe-Ib(Vce一定)特性ってのがありますよね。

前者では、VceはVbeの関数だといいながら、後者では、Vceを一定にしながら、Vbeを動かしたらいしていて、

よくわからないのですが、これはどういうことでしょう?

681680:04/04/20 22:04 ID:AdT7EKJt
あと、VbeがVceの関数だというのがわかりません。
そんなものは、電池で電圧をかければ、いくらでもかかるのではないでしょうか?
682774ワット発電中さん:04/04/20 22:43 ID:FXtu+ntr
>>680, >>681
出典を教えていただけますか?
683680:04/04/20 22:55 ID:AdT7EKJt
>>682
コロナ社の電子回路っていう本なんですが、何か私はおかしなことをいっているのでしょうか?
684774ワット発電中さん:04/04/20 23:19 ID:LU+H3asE
>>680
おかしな・・・というか、
3つの相関するパラメータがあって、そのどれかひとつを固定すれば、
あとの2つの相関は平面グラフに書き出せる。
ってことだけでは?
685774ワット発電中さん:04/04/20 23:33 ID:DAb5Bgbk
>>680
  Vbe-Vce(Ib一定)
何を示してるかわかりませんが、Vbeが上がるとVceが急激に落ちて
ますよね。きっと...

  Vbe-Ib(Vce一定)
の方はトランジスタのスレッショルド電圧を示してるのでは?
Vbeが上がるとIbが急激に上昇してると思うんですが...

とにかく回路特性ではなく、トランジスタの動作説明のページですか?
686682:04/04/21 00:38 ID:qSwEY0yy
>>680
これまでのあなたの発言を見ていると、それほど理解は浅くないと思います。
しかしあなたが>>681で言われている通り、「Vbe-Vceの関係」がもう一つハッキリ
しないものです。この特性が、例えば「CR結合増幅器」とかであれば、説明も容易なのですが、
あなたのお考えの通りコレクタ−エミッタ間は定電流特性ですから、電圧を増やせば
いくらでも増えるわけです。
しかし、その特性がトランジスタの僅かな変化(例えば、Vceを変化させればhfeが変化して・・・)
を説明するものであれば、あり得るかもしれません。
Vbe-Ibも同様なことが言えます。完全に理想的ではありませんから。
687680:04/04/21 00:54 ID:EfmgfWd3
>>684
>>685
>>686
どうもありがとうございました。判然とはしませんが、これはこれで今後も良く考えてみます。

そこで、もう一つ質問なんですが、トランジスタの等価回路をつくるhパラメータで、

hr(逆電圧比)というのがありますが、

これはhr=v1/v2(i1=0)とか書いてあるのですが、

i1=0なのに、の電圧の比とは、どういう意味でしょうか?電流が流れなければ増幅作用は起きないかと思うのですが
688774ワット発電中さん:04/04/21 05:44 ID:4ubl+qTF
共振についての質問なのですが、素子の値から共振角周波数を求める時に
|I|=|V|/|Z|でインピーダンスが最小になる条件から角周波数を求
める時、インピーダンス=0となる場合、式から単純に考えて電流が無限
大となってしまうのですが、実際にはそうはなりませんよね?

もし、インピーダンス=0で電流が無限ではなく有限な値となる時は、ど
うして|I|=|V|/|Z|がそのまま成り立たないかを教えて頂けないで
しょうか?

よろしくお願いします。
689774ワット発電中さん:04/04/21 07:26 ID:2y0ZKgRW
>>688
もし電流が無限大になるなら、発振した後は電源を取り去っても
発振が継続することになる。つまり、LとCの間で電流がなんら
損失を受けずにいつまでも往復することになる。
しかし、実際には回路の抵抗成分(リアル成分)によって電流は
制限されるから、電源はこの損失分を常に供給しなければ発振
を継続することはできない。
|Z|の式のなかに抵抗 r を入れて考えること。発振条件は
単に位相条件を問題にしているだけであって、電源から見た回路
のインピーダンスがゼロとなる条件ではない。
690774ワット発電中さん:04/04/21 08:00 ID:4ubl+qTF
>>688
なるほど、導線や損失分の抵抗を考えると式の上からも確かに変な
事にはならないですね。ありがとうございました。
691774ワット発電中さん:04/04/21 08:11 ID:4ubl+qTF
690は689でした。すいません。
692686:04/04/21 09:59 ID:OiF3BeQ4
>>680, >>687
出典を見ていませんので正確には申し上げられませんが、
両者のご質問は、同義であるかもしれません。
hreは、Vbeの「理想ダイオード成分による電圧が、Vceによって受ける影響」
と考えれば、解りやすいかもしれません。
Vbe-Vceとすると解り難いのですが、Vce-Vbe(Vceを変化させたときのVbeの変化)
とすれば、一気に理解が進むのではないでしょうか?
トランジスタのC-B間接合付近では、両電極間に加わる逆バイアス電圧で空乏層が
発生します。この空乏層は、等価ベース領域を狭めます(逆バイアス電圧が高すぎて
等価ベース領域がなくなる状態をパンチスルーと呼び、C-E間に制御不能な電流が流れます)。
この「Vceに依存して空乏層が変化することで、Vbeが変化する」としたメカニズムがhreの
主要メカニズムであろうと思います。
先に「理想ダイオード成分」を書きましたが、実際には抵抗成分が加わりますので、
それがhieであるわけです。
hreは、例えば2SC1815あたりの小信号トランジスタで1E-4程度です。ですから、
Vceが10V変化しても、Vbeは1mVしか変化しないことになります。
以上の通りに考えますが、出典の意図と違いますか?
693685:04/04/21 10:33 ID:HbKGv6nh
>>680
書籍の文書の前後をうpすれば >>686 氏も解説しやすいのでは?
何を書いてあるページなんだ?
694774ワット発電中さん:04/04/21 10:48 ID:hJ4aDJtw
>>673
>ドライヤーってほとんど100Vのモーター入ってますよね?
違うよ。
695774ワット発電中さん:04/04/21 10:58 ID:HbKGv6nh
...電池式なのか!
696774ワット発電中さん:04/04/21 14:43 ID:3U6Vtt22
横からすみませんが。
3端子レギュレータの入力と出力にいれる発振防止用のコンデンサの容量
はどのように決めればいいのでしょうか。
697774ワット発電中さん:04/04/21 14:49 ID:iLMn73uO
>>696
基本的にメーカ指定です。
それらコンデンサは、「三端子レギュレータの閉ループ安定性」に端を発します。
このために、閉ループの詳しい特性が解っていないと判断できないものです。
またそのような特性は「メーカーによって異なる」ことが予想できます。
このことから、冒頭の結論に至るものです。
もしメーカーなどが解らなければ、ステップ負荷に対するオーバーシュートや
アンダーシュートをみて決める方法もあると思います。昨今ではインターネットで
データシートを取れますので、そちらを参考にされることをお勧めいたします。
698774ワット発電中さん:04/04/21 14:56 ID:hJ4aDJtw
>>696
厳密な決め方はないので、慣習的に使われている容量を入れとけば済む。

>>695
(ドライヤーのモーター)
抵抗用の電熱線で電圧ドロップさせた後、シリコンダイオードで整流し、
小型のDCモーターを回している。
たしかに、シリコンダイオードがものすごく高価だった大昔はAC100V
のモーターを使ったドライヤーも作られていたが、今は皆無だろう。
699774ワット発電中さん:04/04/21 16:30 ID:HbKGv6nh
>>698
>>673 100円ドライヤーは3Vの馬渕だった。
これを見て思わずつぶやいてしまったんです。
100均ショップあなどり難し!
700774ワット発電中さん:04/04/21 16:30 ID:5pGpmT+/
ま、ドライヤーといっても美容院にあるでかいタイプ(帽子みたいなのをかぶるようなヤツ)は、
扇風機と同じコンデンサ進相型のACモータじゃないかな。
701774ワット発電中さん:04/04/21 19:41 ID:PUAHAZLb
>>700
お釜ですなw
702774ワット発電中さん:04/04/21 20:43 ID:hJ4aDJtw
>>700
ソリゃそうでしょうね。
703774ワット発電中さん:04/04/21 21:20 ID:LIIwuKBw
お馬鹿な質問かもしれませんが
三相3線200Vで、盤から10m先のモーターを回すとします。
この10mのケーブルを決める際、力率を考える必要はありますか?
704680:04/04/21 21:24 ID:KDNIH63t
>>692
おっしゃることが理解できないので、自分の理解の薄さを痛感しました。
ただいま他の本を読んで理解しようと試みています。
もし他の本でも理解できないようでしたら、本のページをうpして、またお尋ねしたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。ありがとうございました。


>>693
今後はそのように心がけたいと思います。まことにありがとうございます
705774ワット発電中さん:04/04/21 21:29 ID:hJ4aDJtw
>>703
>力率を考える
何の為に?
706774ワット発電中さん:04/04/21 21:41 ID:moPmeOPV
力率低いと 電気代安いからじゃない? 大抵の電力会社はそうよ。
インピーダンスの 容量成分とインダクタ成分ってエネルギー
保存して振動してるだけだからな。正味の電力消費は抵抗成分に
よるもののみ。

つーか高々 10mのケーブルで力率が変わるほどのこととも思えない
のだが。
707774ワット発電中さん:04/04/21 22:06 ID:o0P8hL7a
エネルギーの授業で、電気は保存できないと教授が言ってました。
超伝導技術が確立されれば保存できるようになるかもしれないとも言ってました。

そこで質問なんですが、バッテリーを充電して使うというのは電気エネルギーの保存ということにはならないんでしょうか?
その教授に聞けばよかったんですが、聞きそびれてしまって・・・(あんまり好きじゃないし)
ひょっとしたら電気系の人にとっては常識なことなのかもしれませんが、教えてください。
708774ワット発電中さん:04/04/21 22:10 ID:kbsF82fG
バッテリーの中で何が起きているかを調べましょう。
709774ワット発電中さん:04/04/21 22:10 ID:aW0hr4UT
>>707
電池は、電気そのものを保存しているワケではないからねぇ。
別の物理量にして保存しているって感じですかね。
710774ワット発電中さん:04/04/21 22:12 ID:LIIwuKBw
>706
電圧降下を考えて、ケーブル決めればいいんですよね?
先輩が、力率がどうたらこうたらと言っていたもので。

最近電気を勉強始めたばかりなので、素人なのですが
力率って抵抗負荷のみの時もあるのですか?
コイルやコンデンサが絡んだときに力率考えるのではないんですか?
711774ワット発電中さん:04/04/21 22:19 ID:Bz0UiPMQ
キャパシタは電気を保存してることになるの?
712774ワット発電中さん:04/04/21 22:22 ID:/H/6qmNB
>>707
宿題ではなさそうなので・・・
バッテリーは電気を蓄えているのではなく、電離した化学物質を蓄えているのです。
充電されたバッテリーを使うことは、
電気エネルギー→化学エネルギー→電気エネルギー
の形態をとっています。
「電気を蓄える」となると、上記の順序と同様に記せば、
電気エネルギー→電気エネルギー→電気エネルギー
となるべきです。
どういうことか、ご理解いただけますか?
超伝導だと抵抗がなくなるために、超伝導コイルに電流を通じると、
いつまでも流れつづけるものです。
713707:04/04/21 22:27 ID:o0P8hL7a
バッテリーの中では化学エネルギーで保存ていう感じですかね?
電気を利用してエネルギーを蓄え、取り出すときも電気として取り出せるというのは広義的には電気の保存にはなりそうなんですが・・・
電気そのものを保存できないという意味で、保存できないと言ったんですかね。
それとも、現在家庭の電気機器などは交流で動いてるから、交流は保存できないって意味なのかな・・・
考えてたらよくわからなくなってきましたt
714707:04/04/21 22:30 ID:o0P8hL7a
レス書いてる間に新たなレスが・・
くだらない質問にみなさまありがとうございます。

>>712
やっぱり化学エネルギーとして蓄えられてると、「電気を蓄える」とは言えないんですね。
理解しました。
715774ワット発電中さん:04/04/21 22:32 ID:LIIwuKBw
モーターってコイルですね・・・
私ってお馬鹿・・・・
716774ワット発電中さん:04/04/21 22:32 ID:PUAHAZLb
>>711
この場合、静電気という立派な電気をためていることになるな。
Qの電気量をためればロスがなければ永遠にその電気量を保持する。
まあ、現実にはロス0(絶縁抵抗無限大)はありえないのだが・・・・
717774ワット発電中さん:04/04/21 22:37 ID:/H/6qmNB
>>711
「静電エネルギー」と言う形での電気を蓄えます。
超伝導コイルは蓄えている間も電流が流れつづけますが、
静電エネルギーはその「静」と言う名の通り蓄えている間に電流は流れません。
718774ワット発電中さん:04/04/21 22:40 ID:moPmeOPV
>>710
俺 弱電だからしらんけど 電圧Vと電流I の位相差θとしたときのcosθ
のことでしょ。

負荷インピーダンスが抵抗成分のみなら 力率 1 で
なんらかのインダクタ容量成分があるなら 力率が落ちるんじゃなかった?
719774ワット発電中さん:04/04/21 22:43 ID:aW0hr4UT
>>714
中かっさばいたときに電気が入ってないとダメじゃん(w
720774ワット発電中さん:04/04/21 22:58 ID:9Y+M8P09
突然すいません…
伝達関数が1次遅れ系や2次遅れ系になる具体例って、どんなものがあるでしょうか?
721名無しさん:04/04/21 23:03 ID:DE5juqB4
青木さやかって結構でかいのね
http://www.domo2.net/bbs/image/1055242478.jpg
722774ワット発電中さん:04/04/21 23:07 ID:IMtq9fPR
>>721
懐かしいグロ画像だな。
そろそろ1年ぐらい前か?
723774ワット発電中さん:04/04/21 23:07 ID:moPmeOPV
いや オペアンプなんてポールが4つくらいあるんで、、
PLLなんて2次遅れ系なんでないか。くわしくはこれ立ち読みして。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563067253/

1次遅れ系だと単純に R C直列で作った低周波フィルタとか
あとオペアンプで作った反転積分回路とか。

反転積分回路を2段直列にすれば 2次遅れ系なんじゃないか?
724774ワット発電中さん:04/04/21 23:11 ID:nrwj5Imb
>>718
>俺 弱電だからしらんけど 電圧Vと電流I の位相差θとしたときのcosθ
>のことでしょ
それは、間違いでは無いけれど、半分だけ正解。
http://www.cqpub.co.jp/term/powerfactorimprovementcircuit.htm

例えば「パソコン等に使われているスイッチング電源の力率」と言うときは
>電圧Vと電流I の位相差θ
の話ではないので要注意。
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/harmonics/harmonics1_j.html
725774ワット発電中さん:04/04/21 23:38 ID:9bO4iYx4
>>724
一般家庭で力率が変わると電力会社に支払う料金も変わってくるの?
以前に一般家庭だと力率が変わっても実効電力で課金されると聞いた様な気がするが?
もし実効電力だとすれば、一般家庭で高調波対策してもメリットが無い?
726774ワット発電中さん:04/04/21 23:52 ID:moPmeOPV
力率で料金が違うの三相交流200Vの場合でしょ たぶん。これ見てーな
http://www.tohoku-epco.co.jp/revision2002/price/05.htm
727774ワット発電中さん:04/04/21 23:56 ID:moPmeOPV
>>725 つーか書き忘れたけど、電力会社は力率といった場合 位相差の月間トレンドしか見ないぞ。
728774ワット発電中さん:04/04/22 00:06 ID:97T4Gs0S
>>726, >>727
レスありがd
でもよくわかんないなぁ(グスン
要は、一般家庭に取り付けられている積算電力計が実効電力で動いているのか、夫れとも皮相電力で動いているかだと思うが?
729774ワット発電中さん:04/04/22 00:21 ID:uoptQgxM
>>721

は田舎育ちの経験が無いから、あのグロい?コラ絵を真に受けて
気持ち悪がって落ち着かなくなって、気持ち悪がる仲間を増やそうと
リンク貼りしてるのか? ちょっと小心者じゃないか?

蓮(ハス)の実とか見たことないんだろうなぁ。
ttp://images.google.co.jp/images?q=%E8%93%AE%E3%81%AE%E5%AE%9F&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi

いずれにしろ スレ違いだ。
730774ワット発電中さん:04/04/22 00:36 ID:F8rV2cH1
白熱電球の電圧ー電流特性のグラフが非直線になる理由を
教えてくださいませm( __ __ )m
731774ワット発電中さん:04/04/22 00:41 ID:97T4Gs0S
>>730
フィラメントの温度特性を調べてごらん、
正の温度係数を示す、
冷えている時は抵抗値が低く、点灯して熱くなると抵抗値が高くなる、
732774ワット発電中さん:04/04/22 00:43 ID:F8rV2cH1
回答ありがとうございます がんばって調べてみます
733774ワット発電中さん:04/04/22 01:36 ID:7iQH9IYK
電気の抵抗が書けるテンプレートっ売っています?
売っているとしたら何処にあるのでしょうか?
ギザギザが書けない・・・。
734774ワット発電中さん:04/04/22 01:44 ID:g2JHwvYA
大学の生協とかにない?文房具屋とか
735774ワット発電中さん:04/04/22 02:49 ID:Y3SWSVYW
>>653
初めてレポート書いていて悪戦苦闘中です。
74CH00ってICを表示させたいんですが、どうやって部品作ればいいか」教えてもらえませんか
736774ワット発電中さん:04/04/22 07:19 ID:jpBlOF3c
>>735
別にNANDゲートで書けばいいのじゃないかな。
回路図から自動でプリント基板起こしたりするわけじゃないと
思うし、学生レポートならそれで十分通用すると思う。
737774ワット発電中さん:04/04/22 07:20 ID:jpBlOF3c
>>736
補足すると
7400,74XX00はみんな同じシリーズね。
中身はNAND4つでピン配置も同じ。7400や74LS00だったら
あるんじゃないかな?
738774ワット発電中さん:04/04/22 07:38 ID:t/wPseSF
レポートなら、ゆくゆくパソコンで編集することを求められることが多くなるから、
CADで書くことに慣れたほうがいいと思ふ。
EAGLEとBschでぐぐってみることをお勧めします。
739774ワット発電中さん:04/04/22 08:47 ID:Y3SWSVYW
>>736
>>737
>>738
ありがとうございました 探してみます。
740774ワット発電中さん:04/04/22 16:39 ID:zIxslHxd
家庭用電源(単相100V)でACサーボを回したいのですが、
単相100V→三相200Vにする変換器または方法はあるのでしょうか?

PWMのインバータを使おうと思い、メーカに問い合わせた所、PWM出力を
サーボアンプに入力すると、アンプが損傷する恐れがあると言われてしまいました。

741774ワット発電中さん:04/04/22 17:01 ID:q4d7StEu
ステンレスの温度係数分かる人いらっしゃる?
742774ワット発電中さん:04/04/22 17:13 ID:nigPXemA
743774ワット発電中さん:04/04/22 18:17 ID:kBuMX6dG
>741
理科年表でも引いてみたら?学校の図書館なら置いてあるはずだよ。
744774ワット発電中さん:04/04/22 18:24 ID:5dLnWrrI
>>740
汎用インバータだと駄目か?
745774ワット発電中さん:04/04/22 18:51 ID:CxJ1Y32Z
>>737
残念ながら74XX00は入っていません。
7400は入っているのでそれを4つ並べてICに見せようとも思いましたが
7,14番の電源はどうなるんだとか 問題が出てきます。
で74HC00を作る方法を教えてください。
746774ワット発電中さん:04/04/22 18:59 ID:SGigako5
>>745
74XX00 は XX じゃなくて、その部分には任意の文字が入るってことだけど、OK?
なんで7400じゃ足りないのかわからん。回路図的には74HC00と変わらんでそ。
747774ワット発電中さん:04/04/22 19:06 ID:1Dy3zz57
LOGIC74ってライブラリの中に大量に入ってるんだけど、何が問題なんだ。
電源がほしいならVCC14P使えば?
それとももしかして実体図みたいなのが欲しいならLCOで自作汁
748   :04/04/22 20:33 ID:rZl2zY0D
>>746
いろいろありがとうございます
実態図が必要なんで、LCOで作ってみます
749774ワット発電中さん:04/04/22 21:03 ID:jpBlOF3c
>>748
読みにくくなるので、普通、電源は隠します。
部品を右ボタンクリックするとプロパティが出てきませんか
そこで SHOW POWER PINとか、そういう様な意味のチェック
ボックスがないでしょうか?
750774ワット発電中さん:04/04/23 01:53 ID:l63Y/Vm4
excelで描けばいいじゃん。

っても学生だからOffice持ってないかもしれんけど。
751774ワット発電中さん:04/04/23 02:04 ID:eGV00fhU
>>750
むしろ学生だから使わされてる悪寒。
昔、トラ技にExcelで回路図書くってのが記事になってましたな。
http://www.activecell.jp/download/

MS office無ければ、OpenOffice使う、とか(本末転倒
752774ワット発電中さん:04/04/23 16:46 ID:HUm1amqz
まったくの電気音痴なので、どうか教えてください。
http://www.sotainstruments.com/mpg/
の装置を日本(東日本)で使いたいのですが、
「International Voltage (220/240 Volt AC 50 Hz Mains) Requirements:」
の項に、110Volt AC 60Hz または 220/240 Volt AC 50Hz
と記載されています。このままでは西日本では使えても東日本では使えないですよね?
これの付属品じゃなくて、国内で調達した12VのAC/DCアダプターを使えば大丈夫でしょうか?
アダプターの出力側さえあっていれば、交流電源の周波数は関係ないのでしょうか?

あるいは、何かもっと特別なアダプターを使わないと無理とか、
どう工夫しようとも東日本での使用は無理とかあれば教えてください。

装置自体のいかがわしさについては突っ込まないでください。
753774ワット発電中さん:04/04/23 16:57 ID:38rTu5rM
基本的に大丈夫。
付属品として、ワールドワイドの電源つけるって書いてあるわけだし、
12V DCのシガプラグで動かすぐらいだからな。
International Voltage (220/240 Volt AC 50 Hz Mains) Requirements:
The Magnetic Pulser ships with an International Wall Adapter intended
for any voltage from 110VAC 60 Hz (North America) to 220/240 Volt
AC 50 Hz Mains (as found in International Countries). Thus, you can
use your new Magnetic Pulser virtually anywhere in the world.
Additionally, the Magnetic Pulser may also be operated directly from a
12 Volt DC Battery like an automobile cigarette lighter. You will need
to purchase an Adapter cord which plugs into the cigarette lighter
and has a Centre Positive, 2.1mm Plug. Radio Shack? usually has these
Adapters.
754774ワット発電中さん:04/04/23 17:02 ID:JNO3hKeX
>>752 ACアダプターって 整流後 DC-DC 変換して直流電圧だしてると
思うから大丈夫だと思うけど。
3Pプラグを2Pプラグに変換するタップさえ買えばなんとかなる気がするな。

蛍光燈とか、電子レンジはトランスで昇圧してるからダメな場合あるけど。
755774ワット発電中さん:04/04/23 20:42 ID:V4+8bPpx
ちょっと質問
職業能力開発短期大学校って
どんな感じ?
ちなみに27歳でそこにいこうと思っています。
756774ワット発電中さん:04/04/23 20:46 ID:V4+8bPpx
職業能力開発大学校で
電気の勉強をし直そうと思っています。
ちなみに27歳です。
757774ワット発電中さん:04/04/23 22:30 ID:w0JGyU58
僕そろそろラジオ・音響技能検定4級受けるんです
で、 実技ってのがあって
どんなことするのか分からないんです
誰か経験者いませんか?
知ってたらどんな事でもいいから教えて下さい
758774ワット発電中さん:04/04/23 23:08 ID:VcHlFMZI
>>757
想像ですが、音を聞いて電源ケーブルの値段を当てたりするのではないでしょうか?
759757:04/04/23 23:13 ID:w0JGyU58
>>758
どつきまわしていいですか?
マジメに答えて下さい
760sage:04/04/23 23:14 ID:3EqN+iqf
スレ違いだったらすみません。

会社の印刷機械が「運転している」か「止まってるか」を
自宅のパソコンでリアルタイムに知る事って難しいでしょうか?

また、そういう事が勉強できるサイトがあれば
教えていただけるとありがたいです。



761774ワット発電中さん:04/04/23 23:37 ID:HZHpMolk
>>760
ウェブカメラ付けてみては?
762774ワット発電中さん:04/04/23 23:37 ID:2RTJDps9
>>760
その機械が運転してるときと止まってるときを判別できる
出力(ランプとか)をもっているならわりと簡単にできるでしょう

WEBカメラを機械に向けて置いておくのが超お手軽ですね(笑
763774ワット発電中さん:04/04/23 23:37 ID:Wl1YRaYR
>>760
とりあえず問題を分割しよう。

1、印刷機が運転しているか否か、どうやって知るのか?
(監視カメラ?印刷機よりの接点出力?それとも、、、)

2、それをどうやって自宅のPCに伝達するのか?
(インターネット?携帯電話?それとも、、、)

例えば、1=監視カメラ、2=インターネットだとするとインターネットカメラ
というものがある。それ印刷機の近くに設置して自宅のパソコンから接続
するという方法。
でもこれだとネットの知識が無いと難しいかもしれない。
764774ワット発電中さん:04/04/23 23:38 ID:HZHpMolk
>>757
試験受ける前に調べないなんて。
どつきまわしていいですか?
765758:04/04/23 23:42 ID:VcHlFMZI
●4級
◇知識
1. 直流、交流、電流、電圧、電力の基礎的理解力
2. 部品知識
3. ダイオード、トランジスタ基礎知識、回路動作原理
4. 中波のスーパー受信機知識
5. 音の知識
◇実技
1. 部品の基礎知識
2. 配線図知識
3. テスタを使っての各部の電圧、導通測定
5. 受信機組立の基礎知識
6. はんだ付けの基礎知識

マジメに答えてみました。
コンセントをホスピタルグレードに付け替える実技は、電気工事士の試験のほうでしたね。
766774ワット発電中さん:04/04/24 08:13 ID:8sZssGoV
>>760
取り引きのある印刷機械の会社に相談すると
最適なシステムを紹介してもらえるかもしれないよ。
もちろんシステム構築は会社の金ということじゃないと
話にならないと思うけど。

と一番の正攻法をマジレス
767774ワット発電中さん:04/04/24 11:07 ID:lrWHimPP
>>760
印刷機の「運転」状態とは?
1.主電源が入っている
2.主モーターが回転している(寸動や微速度は如何に?)
3.給紙のヴァキゥムポンプが回転している
4.紙が通っている
少なくとも上記のうちどの状態を示せば「運転中」とみなすか、によって
感知方法はがらりと変わるね。
上に近いほど、監視を知った印刷工氏は見せかけの「運転中」の信号を
発しやすい。
簡単には運転電流を監視すればだいたいの動作状況は把握できると思う。
あとは、有線で信号送れる距離だと簡単なんだけどなぁ。
768757:04/04/24 12:54 ID:IXw5sSzX
>>758
ぉぉぉおおお!すげぇアンタ
ありがとうございました
あと、めんどくさかったら答えてくれなくてもいいですが「
「テスタ」って何ですか?・・・
769774ワット発電中さん:04/04/24 13:39 ID:nIuutvAW
>>768
どつきまわしていいですか?
770774ワット発電中さん:04/04/24 13:54 ID:jmZSkZX4
>>769
了承
771774ワット発電中さん:04/04/24 14:13 ID:nIuutvAW
          パーン
    _, ,_ ∩
 ( ‘д‘)彡☆))Д´) >>768
   ⊂彡
772757:04/04/24 14:48 ID:IXw5sSzX
>>768->>771
ワレぁアホか?
マジどたまかち割るぞコラ
コンクリート詰めされるまぇにとっとと消えろハゲ
773774ワット発電中さん:04/04/24 14:49 ID:GpLLL1pe
ロッサ君の苗字テスタ
774757:04/04/24 15:03 ID:IXw5sSzX
>>773
また来たか ど腐れ野郎…
フザけてんじゃねぇぞマジで
てめェのお家放火しにいったろか?ォオ?コラ
もぅええわ
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


775774ワット発電中さん:04/04/24 15:31 ID:6kxV2fS3
>>774
>てめェのお家放火しにいったろか?ォオ?コラ
通報しました。
776774ワット発電中さん:04/04/24 15:39 ID:A4WlkXCw
こんな些細な書き込みで人生を棒に振るとは........
哀れな575
通報しますた!!
777774ワット発電中さん:04/04/24 15:55 ID:0OSlHNN6
こんにちは、
ひとつお願いがあるのですが
僕は電動車いすに乗っているモノです
バッテリーで動くタイプです
起きているときは常に乗っていて
寝ているときに充電をします
毎日ずっと使用しているので
バッテリーがすぐにダメになります。
悪いときでは、半年に一回のペースで買い換えです
そこでふと思ったのですが
バッテリーの中に入っている液体を自分で作ることはできないのでしょうか?
作ることはできても危険を伴うのでしょうか?
どうかみなさまよろしくお願いします。
778774ワット発電中さん:04/04/24 16:01 ID:nIuutvAW
>>777
中身の電解液は濃硫酸なんで、作ることが可能としてもかなり危険かと・・・
一応、自動車用バッテリを買ってくれば入手できますが。

ただ、生命に関わることなので、改造なんかは避けた方が良いかと
老婆心ながら忠告します。
779774ワット発電中さん:04/04/24 16:38 ID:6kxV2fS3
バッテリーを何個か用意しておいて、
日替わりで使うのは?
780774ワット発電中さん:04/04/24 17:30 ID:RhHYp1hk
>>777
後は、充電器を見直すのもありかな?
安物はバッテリーの寿命を縮めるからな。
781774ワット発電中さん:04/04/24 19:24 ID:GpLLL1pe
>>778
希硫酸だがな
782774ワット発電中さん:04/04/24 19:26 ID:GpLLL1pe
鉛バッテリーのへたりの原因は、液のほうじゃなくて電極のほうが主体なので液交換してもあんまりぱっとしないと思うよ

金銭的な問題がないんだったらニッカドとかニッケル水素化するといいかも
783777:04/04/24 19:30 ID:0OSlHNN6
みなさんレスありがとうございます。

>>778さん
そうですか・・・生命に関わることでしたら怖いっすね

>>779さん
僕自体、障害を持っているので
バッテリーの交換を頻繁にはできない状況です。
すみません。

777さん
充電器は車いす専用を使用しているのですが
なにかイイ充電器やイイ方法あればおしえてください
784774ワット発電中さん:04/04/24 19:34 ID:XVVA7kUU
>>779+充電を優しく長時間充電にしたらいけるかもな
使っていない時間はどれくらいでしょうか
できるだけゆっくりめの充電で行けばもう少しましじゃないかとは
思うのだけど、補償の問題もあるから勝手にバッテリー差し替え、
充電器交換はまずそうですね。まずはメーカーに相談しては?

鉛蓄電池はあまり放電させないように使うのが基本のバッテリーのようなので、
電動車いすのような用途は本来厳しいかも。価格の問題もあり仕方ないのかも
しれませんけど。


785774ワット発電中さん:04/04/24 19:54 ID:13jDDWTu
実際にものを見ないと判断できないですが
バッテリーが普通にある自動車用なら
ディープサイクルバッテリーに変更すると
寿命が延びる可能性あります。割高ですが・・・・
普通の自動車用はセルを回すなど大電流対応
で常にオルタネータで発電して完全放電がないので
そういった負荷に合わせて作ってあります。
(過放電を繰り返す負荷で劣化し易い)

実際にバッテリーのタイプを確認するには
製作元に、ディープサイクルは、そのまま
検索するか太陽光発電の関連にあります。

786774ワット発電中さん:04/04/24 21:05 ID:ynbC6V4q
秋月電子の
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#M-00555
これは40W用のようですが20Wを2灯つけることはできないでしょうか?
787774ワット発電中さん:04/04/24 22:24 ID:6LK1iqVw
昨年度まで4年生課程の専門学校の2年で主にアプリケーションプログラムやシステム開発の基礎の基礎あたりを勉強してました
今年から3年なんですが電子関係の授業を受けることになるようです
就職活動までもう一年切っていて独学して早く先に進みたいのですが教科書はどうも先生の解説なしでは読めないようなものでこの本だけでは独学できません
何かいい入門本みたいなのがあったら教えてください
788774ワット発電中さん:04/04/24 23:06 ID:orp+R+qT
論理回路で、ダイナミックレンジでn個の値を表現するとき
、雑音余裕の最大値がダイナミックレンジの何パーセントになるか?

これの答えが、1/(2n-2)*100となる事が、どうしても納得できません。
どういった過程でこの答えが導かれるのかを何方かご教授ください。
お願いします。

789774ワット発電中さん:04/04/24 23:37 ID:kOTCKzWm
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
790752ワット発電中さん:04/04/25 01:15 ID:en3Xc711
>>753 >>754
御親切にありがとうございました。
とりあえず購入して使ってみます。
効果がありそうだったら健康板あたりで報告すると思いますので、
見かけることがあったらよろしく。。。
791774ワット発電中さん:04/04/25 01:47 ID:E6in2jfc
レポートで表を書くさいは、やっぱりエクセルでかくんですか??
それとも他に書くソフトがありますか??
792774ワット発電中さん:04/04/25 01:52 ID:XJTJTtDj
ソフト?
ちゃんとした定規で枠線引いたほうが綺麗だぞ
793  :04/04/25 01:56 ID:E6in2jfc
>>792
表は手書きでいいんですか?? ワープロでレポートを書く際は手書きと混ぜないっていわれたから
794774ワット発電中さん:04/04/25 02:05 ID:i94zAEuK
>>791
Officeがあるのなら、Excelで良いかと。
Wordに貼り付ける際には「貼り付ける形式を選択→メタファイル」でやると、
Wordに余計な変換をされなくて済みます。

図の場合もPowerPointで手軽にすませてしまいますが(w
795安いビデオ買ったら:04/04/25 02:27 ID:naZjjJJ6
安く買ったビデオテープを再生したら画像がすごく悪くて
一度取り出したらテープの部分がはみ出していました。
戻しても同じ結果なので、ビデオテープを解体してみたら部品がバラバラに落ちてどう組み合わせていいか分からなくなりました。
そこで、他のどうでもいいビデオテープを用心しながら解体すると片側を外した途端、中でバラバラになりました。
ビデオテープの中身が正しく整列されている写真を見たいのですが見つかりません。
そういうサイトをご存知でしたら教えてください。
796774ワット発電中さん:04/04/25 09:16 ID:iyzcc8Om
>>795
ワラタ
797 :04/04/25 09:29 ID:bs7j+Cjz
>>795
↓正しい解体の仕方はコチラ↓
http://myweb.cableone.net/labhrs/playmate.asf
798774ワット発電中さん:04/04/25 12:52 ID:S9pi6t/o
>>795
って言うか開けるな!
ビデヲデッキにも問題があるんじゃないか?

とりあえず復元方だ。
1.各部品が揃ってるか確認する
   外枠上下・スタビライザー(樹脂製の筒のような物)・リール左右
   リール押さえつめとバネ左右と受け板・テープガードとバネ
   テープガードつめ・テープガイド(ステンレス製筒状のもの)
2.外枠下をテープが通る方を自分に向けて机の上に置く
3.テープガードつめを左内側適切な位置にセットする
4.テープガイドをテープが通る側の左右ねじ穴の上にさす
5.スタビライザーを左側テープガイドの左上にさす
6.左右リールを置く
7.テープを左側スタビライザーとテープガイドの間を通し
   右側テープガイドの外側を通しテープのタルミを巻き上げる
8.リール押さえ受け板を中央前方の適切な位置にセットする
9.リール押さえにバネをセットし先ほどの左右の軸にセットする
10.外枠上にバネをセットしたテープガードを取り付ける
11・すべて適切にセットできたらテープガードをやや明け気味で
    外枠上を外枠下にかぶせる(テープ側を浮かしながらかぶせる)
12.あとはネジを締めるだけ

メーカーや商品によってバネを使用していなかったり、ステンレスを
プラスチック化している場合もあるのでその辺は適当に判断してくれ。

これで元に戻らんかったら俺は知らん!
799774ワット発電中さん:04/04/25 14:02 ID:qHa6c6Yj
こんにちは、この板には初めてきました。
笑い袋を自作したいのですが
ボタンを押したら20秒程度の笑い声を再生する
ってだけの構造で十分なのですが、個人で製作可能なんでしょうか?
800774ワット発電中さん:04/04/25 14:36 ID:pXYXBdG0
>>799
可能ではあるが・・・予算次第だな。
801774ワット発電中さん:04/04/25 15:40 ID:yhDyPNs+
「成極作用」とはどういう現象なのか教えてください。
802774ワット発電中さん:04/04/25 17:13 ID:XDYbt0pM
ネットで空気清浄機購入を検討してるんですが、
この場合、電気代は1日中使ったとするとどのくらいになるんでしょうか?
消費電力:31W/25W(50Hz/60Hz)
803774ワット発電中さん:04/04/25 17:20 ID:KlMhAcy8
804774ワット発電中さん:04/04/25 18:27 ID:CZKwGHNj
地元の電気工業で事務をすることになりました。
電気関係というと男が多いイメージがあるし、下水や配管工事なども
しているそうなのでガラの悪い兄ちゃんが多そうな感じがして恐いです。
一応は大卒や高専卒しか入れてないみたいだけど会社の雰囲気ってどんな感じですか?
805774ワット発電中さん:04/04/25 18:31 ID:cwyO+c5c
>>802
802さんが、どこの電力会社と、どういう契約をしているか等によって少し変わるけど
例えば、
東京電力と従量電灯B契約で契約し月300KWh以上使っているような家庭の場合
1日17.5円、年間6400円程度
関西電力と従量電灯B契約で契約し月100KWh未満程度しか使っていない家庭の場合
1日9.7円、年間3600円程度
806774ワット発電中さん:04/04/25 19:05 ID:6QNagZ+D
>>804
どこの世界に行くにしても、先入観をもっていったら
貴方自身にたいして周りの人きっと良い印象を持たないと思います。

で、一言に電気関係と言っても物凄く分野は広いですよ。
貴方の言っていることは、ミネラルウオーターの会社も、
ダムの建設も、プールの管理人も、水がらみの仕事として
一緒こたにしているようなものです。

電気工業ってなんでしょうか?もうすこしちゃんとかかないと。

804が釣りでないと仮定した上で、
それにしても一般の人の電気関係に対する業種の認識ってこの程度なん
でしょうか。
807804:04/04/25 19:09 ID:CZKwGHNj
●●●電気工業株式会社ってとこで働きます。
技術的な内容は全く分かりません。あくまで事務として入るので。
でも、専門を知らない人に対して見下した感じにとれるのですが…。
実際に会社に行ってもそういう人が多くない方がいいです。
808774ワット発電中さん:04/04/25 19:39 ID:pXYXBdG0
>>807
自社の専門を知らないって、ぶっちゃけ怠慢だからねぇ。
隅から隅まで知る必要は無いけれども、見下されるのも一理あるかと。

事務にしたって、知ってるのと知らないでは仕事に差が出てくるかと。
809806:04/04/25 20:20 ID:6QNagZ+D
>>807
>電気関係というと男が多いイメージがあるし、下水や配管工事なども
> しているそうなのでガラの悪い兄ちゃんが多そうな感じがして恐いで>> す。

電気関係全体がそう思われているのかと思って自己弁護に入ってしま
った。漏れの読解力不足です。
でも、やっぱりガラが悪いとか決めつけられると、誰だって感じ良く
ないから、誤解を解こうとして「専門を知らない人に対して見下した
感じにとれるのですが…」テナ感じリアクションになる事はあると思
う。だれだって誤解はときたいからね。

で本題に戻って、一度、業種とか取引先とかなにげにきいてみたらど
うかな。それが普通の人にわかるようにきちんと説明できないようだ
と本当にヤバい会社だし。

仕事柄、複数の業界のかたと仕事ではお付き合いしてるんですけ
ど、確かに電材業界(電気部品の材料を作る業界)は、性格の優
しい人にはいづらい世界かな、と思うことはあります。それ以外
の電気系のことはあまり知りません。

私の見ているのも氷山の一角にすぎないから、それこそ思いこみ
なのかもしれないですけど。ということをふまえて、以降の文は
読んで欲しいのですが。

で、ガラが悪いのと性格が悪いってのを分けて考えれば、確かに
まあ、男ばかりの職場で殺伐としてるかもしれないから、後者の
イメージを持つことあるかもしれません。本当は不器用なだけの
ようにも思いますが。これは余り学歴とは関係ないような気がし
ます。あと、一部には外注を蔑むような風潮と言うのも確かにあ
るように感じます。これも、あまり学歴とか教養は関係なくて、
どちらかというと会社の体質で、長くいるとそれに染まってくる
ようです。
810774ワット発電中さん:04/04/25 20:20 ID:1WXMAZ/+
>事務にしたって、知ってるのと知らないでは仕事に差が出てくるかと。
うむ。でるな。でも事務を見下したりはせんぞ。
こっちも事務のことわからんし。

まーそんなわけで804よ。そんなに怖がるな。
811806:04/04/25 20:26 ID:6QNagZ+D
>>808
長くなるから漏れも書かなかったけど。
それは漏れも書きたかった。同意。

最近の若い社員にも多いのだけどね(おっさんモード炸裂)

最近は相手の高さに降りる(教える側)の重要性だけが
強調されて、自力で相手の高さに近づこうとする努力
(教えられる側)がおろそかになっているような気がするね。
両方歩み寄れるのが大人だと思うんだけど。

ここで苦言を吐くのも筋違いかもしれないけど。
812774ワット発電中さん:04/04/25 21:07 ID:yzklgNkE
自己誘導と自己インダクタンスについてまったく意味が
わかりかねるのでどなたか説明していただけないでしょうか?
813774ワット発電中さん:04/04/25 21:13 ID:IJ6a3B16
無理して就職しても良いこと無いと思うよ。
適当に遊びながらフリーターして、適当に男でも
女でも鴨捕まえて結婚すればー。
814804:04/04/25 21:18 ID:CZKwGHNj
いろいろレスをくれてありがとうです。
派遣会社から派遣社員としてここの会社を紹介されただけだけど
それでもある程度知識を持っていないといけないのなら他に紹介された
会社の方に行ってみます。
815774ワット発電中さん:04/04/25 21:26 ID:DoOwx7Gp
>>814
そんな消極的では、ドコに行っても似たようなモノだぞ、とマジレス
816774ワット発電中さん:04/04/25 23:43 ID:QcLaMdiF
>>812
導線を横切る磁界の強さが変化すると、その磁界の変化をうち消すように導線に電流が流れようとする(起電力を生じる)。
一方、導線に電流が流れると導線の周囲に磁界ができる。
つまり、電流の流れ始めや電流が止まる瞬間では自分自身が生じさせた磁界によって自分の電流変化が妨げられる。
この、変化を妨げる力が自己誘導。
コイル状に導線を巻くと、発生する磁界と導線の位置関係からこの影響を受けやすくなる。

自己誘導の大きさは電流の変化速度に比例する。交流信号で考えると、周波数に比例する事になる。
このとき比例定数として扱うことのできる値が自己インダクタンス。
自己インダクタンスが大きい=自己誘導による影響を受けやすいということ。
817774ワット発電中さん:04/04/26 07:45 ID:oQLBJDOC
内部抵抗ってリアルで何なのですか?
電線の抵抗?
818806:04/04/26 07:54 ID:STUlrN6B
>>817
文脈でかわります。
何の内部抵抗のことを言っていますか?
819806:04/04/26 08:01 ID:STUlrN6B
↑名前欄の806は無視してください
820774ワット発電中さん:04/04/26 08:07 ID:oQLBJDOC
>>818
定電流源って書いてあります。

その文には定電圧源は内部抵抗が0で定電流源は内部抵抗が
無限大って書いてあります。無限大って?
821774ワット発電中さん:04/04/26 08:22 ID:STUlrN6B
>>820
定電流源も、定電圧源も理想回路だから、この際は電線の抵抗とかは
関係ない。

内部抵抗とはこのばあい、電源に外から電圧を加えた場合の
抵抗だと思ってほしい。符号の向き(電流の方向)はどっち
でもいい。つまり負荷でもかまわない。

さらに抵抗は 電圧/電流で求まることを思い出してほしい。

定電流源なら電圧をいくらあげても電流が一定
V/I=∞
ということ。
822774ワット発電中さん:04/04/26 08:24 ID:oQLBJDOC
>>821
なんとなくですけど理解できました。
ありがとうございます。
823774ワット発電中さん:04/04/26 08:30 ID:YRoeIRa8
>>820 出力抵抗roは

理想定電圧源: 出力電圧が電流にかかわらず一定(dV=0なので)
ro =dV/dI =0

理想定電流源: 出力電流が電圧にかかわらず一定(dI=0なので)
ro =dV/dI=∞
824774ワット発電中さん:04/04/26 11:15 ID:Hzz8tPvx
実際には内部抵抗=0とか∞などというのはありえんが・・・。
825774ワット発電中さん:04/04/26 12:25 ID:aPPMhu1t
>>823
補足説明サンクスコ。
826774ワット発電中さん:04/04/26 17:15 ID:ARVwOwIb
実体図を作りたいんですけど、↓みたいなのって何てソフトで作ってるか御存知ですか?
http://funyara.web-zz.com/kairo/kairo.htm
827774ワット発電中さん:04/04/26 18:36 ID:/IphTrbs
>>826
これはそこら辺のドローソフト使っているんじゃないかな
828774ワット発電中さん:04/04/26 19:01 ID:Q4N9piEf
>>798
ご親切にありがとうございます。
829774ワット発電中さん:04/04/26 23:02 ID:aDjchiQ3
USBの規格をちょっとパワーアップして
家庭のコンセントを全てUSBに変えた場合
どれくらい電力損失が出るか計算したいと思うのですが
いい方法ないですか?

条件
広さ3LDK、照明は発光ダイオードにします
ドライヤー、アイロンあきらめます
エアコンはガスです
830774ワット発電中さん:04/04/26 23:16 ID:YRoeIRa8
「USBの規格をちょっとパワーアップ」 を正確に規格として
定義してもらわないとたぶん誰も答えられません。
831774ワット発電中さん:04/04/26 23:27 ID:OaEw3o22
>>829
USBが与える電圧は、5V程度の低電圧だったと記憶しています。
私の残り少ない毛に使っているヘアドライヤーは、1KW(100V/10A)です。
単純に5Vに換算すると、200Aの電流が流れます。
いま、5%の電圧降下を許容するとすれば、許容される抵抗値は1.25mΩになります。
リレーの接点の抵抗値が、概ね10mΩ程度ですからリレーは使えません。
こんな感じで、電線やソケットなどについて議論すればよいでしょう。
最近下火になっていますが、「家庭用電源の200V化」があります。これは、
電流が大きいと各所で生じる抵抗での電力消費が無視できなくなるために、
「電圧を上げて電流を小さくする」とした流れがあります。
残念ながら、USB化はこの流れに逆行するように思えます。
832774ワット発電中さん:04/04/26 23:34 ID:LHJzMub1
>>829
>USBの規格をちょっとパワーアップして

USBのコネクタは、「電圧、電流がこの程度だからこれでよい」という前提なので、
パワーアップ→供給可能電力増(電圧増、電流増)→コネクタ、ケーブル変更、、、、、
結局、現行のUSB規格とは全く異なるものになってしまうと思うのだが如何に?
833830:04/04/26 23:48 ID:YRoeIRa8
>>831 ご説明なるほどですね。

>>829
(1) 5V電源で対応/代替品がある電子機器とそうでないものに分ける。

(2) 5V電源で対応できる機器の低電力効果を計算

(3) 5Vで対応できない機器は一般的なDC-ACコンバータの
変換時の 電力損失による電力増大効果を計算。

という流れでよろしいのでは無いでしょうか?
834774ワット発電中さん:04/04/26 23:53 ID:OaEw3o22
>>833
「ご説明なるほどですね」って、俺の毛が少ないってこと?
どうせ禿ですよ。
835774ワット発電中さん:04/04/27 00:07 ID:J7tK286H
いやいや示唆に富む話なので、読みいってしまいました。
836774ワット発電中さん:04/04/27 00:15 ID:LP8I2xye
私自身も大して毛が無いのに1KWなんて使いすぎだ!と、現在「自責の念」に駆られており、
少々気持ちに余裕がございませんでした。
837774ワット発電中さん:04/04/27 00:44 ID:KgRQ64yh
>>829
電力がほしければ1394使えよ。
もっともサポートしているホストは滅多にないけどね。
838すでに河童禿げのおじさん:04/04/27 11:58 ID:hCHmA2n4
老婆心ながら、自分の経験から言っても、弱っている毛根に
熱風を当てるのは、お勧めしません。
ドライヤーを使う整髪方法や生活自身を変えるべきです。

個々の問題に対処することも重要ですが、システム全体を見る
ことがもっと重要です。
839774ワット発電中さん:04/04/27 13:43 ID:WEwvebvv
>>838
禿の初心者なもので、アドバイス助かります。
840774ワット発電中さん:04/04/27 19:01 ID:dSWsR9Bh
乗用車のシガーライターソケットから電源をとってノートパソコンを使いたいのですが
ACアダプタを入れずにPCの後ろのDCジャックに直接供給するにはどうすればよいでしょうか。
ACアダプタのOUTPUTは19V3.4Aでバッテリーパックには9.6V3800mAHと表示
されています。よろしくお願いします。
841774ワット発電中さん:04/04/27 19:32 ID:Gc8rrV4u
>>840
DCジャックに供給しているアダプタに19V3.4A(DC)と書かれているのなら、
19V3.4A(DC)が供給できなきゃいけない。
最もこれはPCの規格表でDC入力の規格を必ず確かめないといけない。
多分電流はこれよりも多少小さくていいはず。

車のバッテリーではそこまでの電圧は確保できない。(11〜16Vくらいか?)
したがって、DC-DCコンバーターなる物を入れなきゃならないが、
通常の市販品で探すしかない。
これが24V車なら、比較的簡単な方法が取れるんだが。(それでもシロウトには無理)

内臓(でしょうか?)バッテリーは、充電も放電も内部の回路と都合がいいように作ってある。
したがってただバッテリーのところから線を引き出して、充電しながら使うのはまずい。
PCを壊すから(可能性大)、やるなよ。
842774ワット発電中さん:04/04/27 20:54 ID:0IqtCJ5p
>>840
いちばん簡単なのは、小型のインバータでDC12VをAC100Vに変換して、
付属のACアダプタを使う方法ですね。
インバータが正弦波出力の物だったらまず心配ないが、正弦波インバータは
ちょっと高価になるし、そこらのカー用品屋には置いていないことが多い
だろう。
安物の矩形波出力のインバータでも一応は可能だが、相性の問題もあり、
不具合が起こっても自己責任でどうぞ、ってことだ罠。
ちなみに、私のところではトラブルは起こっていない。
843774ワット発電中さん:04/04/27 21:05 ID:Kf4jMxno
>>840
作るのが目的でなければ純正オプションを買った方がいいよ。あればだけど。
IBMと富士通はあったような気がする。

844843:04/04/27 21:08 ID:Kf4jMxno
>>842 の言う通りインバータのほうがいいよ。
「インバーターはじゃまだから」と脳内補間してしまった。
845774ワット発電中さん:04/04/27 21:10 ID:uIVRqJQf
>>840
その組み合わせならバッテリ充電はできなくても動く可能性ありかも。
ACアダプタ17VのノートPCをカーバッテリー直結使用していたことあり
(とは言ってもノイズが怖いからエンジン止めて)
もっとも動いているように見えるだけで、バッテリや充電回路が逝ってしまうかも知れない。
火を見るかも知れないので、お勧めはしない
なら書くなといわれそう〜
846774ワット発電中さん:04/04/27 22:05 ID:NuZvi0cs
>>840
質問している(=知識が心許ない)と言う時点で、インバータ挟んだ方がいいな。
DC-DCもそのレベルだと激しく高い。

DIYショップに足を運べば、特価で300W-\1980なんてのもあるので探してみては?
847774ワット発電中さん:04/04/27 23:03 ID:R1gSiNVS
インダクタンスとリアクタンスの違いを教えて下さい。
848774ワット発電中さん:04/04/27 23:28 ID:0IqtCJ5p
>>847
インダクタンス=インダクタ(L)の量(単位H)
リアクタンス=インダクタが現す抵抗(R)値(単位Ω)
インダクタンスのリアクタンス値は周波数によって変わり、周波数が高ければ
リアクタンス値も大きくなる。
その関係はR=2πfL とな。

ってとこでいいかの?
849774ワット発電中さん:04/04/27 23:55 ID:V7yd+4N2
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/pro/lcd/monitor_converter.html
のスピード(MSPS)ってありますが
MSPSって何ですか?
850774ワット発電中さん:04/04/28 00:11 ID:JvkBGLY5
851774ワット発電中さん:04/04/28 11:25 ID:PCM+MPBQ

リクナビ
http://www.rikunabi.com/
エンジャパン
http://employment.en-japan.com/
毎日キャリアナビ
http://career.mycom.co.jp/jobsearch/index.cfm
アット・タイプ
http://www.type.co.jp/
イーキャリア
http://www.ecareer.ne.jp/
U2B
http://www.u2b.co.jp/v3/
ハローワークインターネット
http://www.hellowork.go.jp/
852774ワット発電中さん:04/04/28 18:53 ID:tR+yGePC
840です。
841-846の皆様、レスありがとうございます。
適当なインバータをさがしてみます。
853774ワット発電中さん:04/04/28 22:48 ID:50kw4ruf
キルヒホッフの法則で−符号と付いた電流が出てきたのですが、
−3Aとかどういう意味ですか?符号は無視してもいいのですか?
854774ワット発電中さん:04/04/28 22:50 ID:NPNSwdAU
>>853ムキが逆
855774ワット発電中さん:04/04/28 22:51 ID:VV9OZjg6
>>853
電流の方向
−(マイナス)は初めにに仮定した電流の方向と逆方向に流れているということ
856774ワット発電中さん:04/04/29 00:15 ID:6SKLLuha
すいませんが質問させてください。
DC-DC変換の降圧チョッパで12Vを5Vに落としたいのですが、
環流ダイオードにはどういった種類のダイオードを用いればよいのでしょうか?
5V側に流れる電流は1A程度でスイッチング周波数は50kあたりを予定しています
857774ワット発電中さん:04/04/29 00:27 ID:4zszRIju
>>856
喪マイは言葉がわからんのか?
メインの整流ダイオードと同じ容量のダイオードが必要なことくらいわからんのか?

なんでそんな電流が流れるのか理解できないようなら、自作するなよ。
858774ワット発電中さん:04/04/29 00:37 ID:n8OzHtXm
効率が気にならないなら整流用、気になるならショットキー、
効率命ならSBRCってことじゃないのか?
859774ワット発電中さん:04/04/29 14:22 ID:CX9ip98Y
インダクタの構造とインダクタンスの大きさの関係が載ってるページありませんか?
探したけど見つからなくて・・・図書館は閉まってるし・・・
860774ワット発電中さん:04/04/29 18:28 ID:ZYfhPBlu
>>859
どんなインダクタか分からないけど、空芯コイル設計なら、
http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/coil.php
違っていたらゴメソ、
861859:04/04/29 19:40 ID:tC3ySSVr
>>860
こちらこそ理解してなくて、説明不足ですいません。
そう、空芯コイルの設計です。別スレでの返答や860さんのおかげで
なんとかなりそうです。どうもでした。
862774ワット発電中さん:04/04/29 20:19 ID:EfZ4XJ8W
ワイヤラッピングツール(手動)を扱っている通販サイトが無いー
863774ワット発電中さん:04/04/29 20:40 ID:rssNDOCA
>>862
http://www.k-tokiwa.co.jp/prodf/kougu/wrap.html
昔はエブレンが多かったんだけど、最近じゃオーケーインダストリーのが
手に入りやすい。

本来なら、ラッピングなんてなくなるものだったんだけど、試作でヘッダーよく
立てるから、実は今でも需要があるんだよね。変換基板にヘッダーたてて
基板配線するわけだし。俺は、むかなくていい電動ラッパーでやってしまうけどね。
864774ワット発電中さん:04/04/29 20:46 ID:rssNDOCA
オーケーインダストリー(アメリカ)
http://www.okindustries.com/

輸入代理 オーケーインターナショナル(日本)
http://www.okinternational.co.jp/
865774ワット発電中さん:04/04/29 21:00 ID:EGWZX4hv
今時ラッピングなんか使えるのかよ?
インダクタンスが激しいからどうにもなるまい。
866774ワット発電中さん:04/04/29 21:06 ID:rssNDOCA
用途によっては使えるよ。ビデオ回路やケータイ作っていないわけだし。
うちの会社は、基本技術を模索するところでないのであしからず。
基本技術を元に、いかに飯を食うかのところなので。
原理試作ならPCIレベルくらいの実績は数100種類は
作っているし、これでいいよという顧客には条件付で納品したり、実際使われたり
しているが、今のところクレームを受けた事はない。
もっとも、ファームやGAの仕様変更でよく呼ばれるがな。
さすがに10枚以上同じ物を作るときとかは基板を起すが、研究開発を請け負うだけの
うちの企業では、腕のいい外注にネットとクリチカルラインと指示書渡しで完璧なもの
を作るから無問題。
867774ワット発電中さん:04/04/30 00:09 ID:GtpZG/aP
ハードウェア設計で今年新入社員として入社したのですが何から勉強したらよいでしょうか?
初心者でも分かりやすい本とかあったら教えていただけませんか?
868774ワット発電中さん:04/04/30 00:14 ID:IJC0vaXs
>>867
上司に訊いた方が良いかと思われ。
まさに事情に即した入門本とか勧められると思うから。
869774ワット発電中さん:04/04/30 05:57 ID:8AY+Hrn7
>>867
アナログから入った人の方がハードバグを出さない傾向があると思う。
870774ワット発電中さん:04/04/30 13:49 ID:3ghT0BlN
古くて申し訳ないのですが、NECのプリスケーラuPB571Cのデータシートを探しています。
電源電圧範囲、消費電流、ピン配置、感度(100MHz前後)等が分かれば助かります。
何でも情報あればアップの程よろしくお願いします。
871774ワット発電中さん:04/04/30 17:57 ID:TtBOBnNM
探したらあったけど登録が必要みたいだな。有料っぽい。
http://www.chipdocs.com/pndecoder/datasheets/NEC/UPB571C.html?ReR=GG
872774ワット発電中さん:04/04/30 18:03 ID:b7jo6l3c
858はバカ。
喪マイはスイッチング電源は触るな。
873774ワット発電中さん:04/04/30 18:15 ID:3ghT0BlN
>>871
レスありがd
そうなんですょ、有料っぽいのならあるんですけど、個人ではこれだけに料金を払うのはとてもとても、
やはり、ものが古すぎますね、
色々とググっては見たのですが、とりあえず接続する回路だけはここを参考にしようと考えています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/ham/hf-50mhz-dds-trx/local/dds-pll-local.gif
874774ワット発電中さん:04/04/30 20:21 ID:m2h1T3SX
>>870
2ヶ月位前uPB585CのPDF見つけたけども、どこだったか忘れた
2.5 GHz  1/ 4 PRESCALER
Vcc 5V Icc 26mA(typ)
Input Power at fIN = 0.2 to 2.3 GHz -15db〜+5db Pout -4db(typ)
1. VCC
2. Input
3. Bypass GND間に1000PF
4. GND
5. GND
6. NC
7. Ouput
8. NC
回路図からuPB571の場合6.7.8ピンは倍率設定端子と思われる5out
875774ワット発電中さん:04/04/30 21:04 ID:m2h1T3SX
>>870
ありましたよん
ttp://www.ad6a.com/uPB571C.pdf
876774ワット発電中さん:04/04/30 21:20 ID:31Qynk1m
制御の質問していいかなぁ??
適当なスレがあれば誘導ヨロ

不安定極に単位ってあるんですか??
なんか論文にunstable point, p=3(rad/sec)とあるんです。
これってつまり、極が虚軸上にあって(安定限界)s=jwと
したときのwの値のことなんでしょうか??

もし普通に極が例えば 3+2j と出たなら単位はないということでしょうか??
詳しい方、ぜひ教えてください!!
877熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/30 21:22 ID:BhMF4Mez
>>870
pdfじゃなくて、紙のマニュアルにちょこっと載っているので良ければ。。。

・周波数(最大なのか使用なのか不明)
 500MHz
・分周比
 ÷64 ÷65 ÷32 ÷33 ÷16 ÷17
・入力感度
 200mVp-p
・出力振幅
 1.2Vp-p TYP.
・電源電圧
 5V TYP.
・電源電流
 8.6mA TYP.

ピン接続は不明だが、μPB553ACが参考になると思う。
=μPB553ACのピン接続=
1.VCC(電源端子,+5.0V(TYP.))
2.IN(入力端子(10nF位のコンデンサでカップリング))
3.CHK(チェック端子,通常はGNDに接続)
4.GND(接地端子)
5.OUT(出力端子)
6.PSC(分周比設定端子)
7.NC(空端子)
8.NC(空端子)
878熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/30 21:25 ID:BhMF4Mez
l|l|l ○| ̄|_ l|l|l 書き込みボタン押す前に、レス取得ボタンを押しとけば...
879774ワット発電中さん:04/04/30 21:45 ID:4z4Rw/PH
>レス取得ボタン
なに?それ
880774ワット発電中さん:04/04/30 21:52 ID:OeMqaJcl
>>879
2ちゃんねるのためにも2ちゃんねるブラウザを使いましょう。
http://www.monazilla.org/
881熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/30 21:54 ID:BhMF4Mez
>>879
かちゅ〜しゃ
882774ワット発電中さん:04/04/30 22:08 ID:m2h1T3SX
Live2ch
883774ワット発電中さん:04/04/30 22:11 ID:dvAfk3Rq
OpenJaneだと「新着チェック」ボタン。
884774ワット発電中さん:04/04/30 22:16 ID:3ghT0BlN
>>874-875 さん、これです、これですょん!!!
あれだけ探して見つからなかったのに、さすが2ちゃんねるです。
感謝感激です!!!
>>877 さんもありがとうございました。

無いと思っていたデータシートが見つかるなんて、世界はやはり広かった・・・( ^_>^)
885774ワット発電中さん:04/04/30 22:46 ID:m2h1T3SX
>>884
グルグルで無かったので
もしやと思いYahooUSAで検索
意外なほど簡単に見つかりました
886774ワット発電中さん:04/04/30 23:52 ID:3ghT0BlN
>>885 さん、
884 です。私も、Yahoo USA で調べてもいたのですが、注意力が足らず見つけるのをミスってました。
再度、見てみると datasheet って単語があり、よくみるべきだったと反省しています。
これでやっと PLL の設計に取りかかれます。
ありがとうございました。
887774ワット発電中さん:04/05/01 11:33 ID:mhW0ioSQ
PICなどで、モーターをコントロール。
つまり、小電流で大電流をコントロールするのは
どういったロジックになるのでしょうか?
888774ワット発電中さん:04/05/01 11:59 ID:UjoatTRe
>>887
ロジックも何も、増幅するだけです。
「モータードライバ」などの用語で検索するとよいでしょう。
889887:04/05/01 18:03 ID:mhW0ioSQ
>>888
ありがとうございます。
モーターはサンプルで、24Vで1A流れる機械をコントロールしたいのですが、
この場合はFETで簡単に実現できるのしょうか?
890774ワット発電中さん:04/05/01 18:22 ID:UjoatTRe
モータの種類は何ですか。
ステッピングモータと通常のDCモータでは全然違ってきますが。
891774ワット発電中さん:04/05/01 18:41 ID:2pzv6FdH
>>889
というかググって見たり、電子回路の本漁ってみて下さい。
PICなどのマイコンによるモーターコントロールは山ほどあると思うが
892774ワット発電中さん:04/05/01 19:46 ID:cqYms+xj
データシートなどを探していただけるスレはここでよいのでしょうか?

今日、LED表示モジュールを購入したのですが、データシートが無くて困っています。
おそらく、メーカーはタキロン、2色LEDで、
ドットは16x16で、
型番らしきものは、「S-7058A」となっています。
大分古い製品のようで、データシートが見当たりません。
Googleの全言語、米Yahooも検索しましたが空振りでした。
どなたか情報をお持ちの方、よろしくおねがいいたします。
893887:04/05/01 20:42 ID:mhW0ioSQ
>>890,891
モータは例なんです。
実際はライトなんですが、
やりたいことは、5vのマイコンで24V必要なライトのコントロールが
したいわけです。
これが、5Vのライトなら、FETで簡単にできると思いますが、
制御で使用してる電圧より高い電圧をコントロールする方法が分りません。。。
894774ワット発電中さん:04/05/01 21:08 ID:UjoatTRe
>>893
電源を別にするだけでいいです。

増幅と言うものがどういうものか理解できてたら、恐らく
悩むほどのことではないでしょう。

一度ここで尋ねる前に電子回路の基礎を本なりHPを検索して
勉強したほうがいいですよ。(ランプをつけることが出来ても
その先全くすすめくなくなると思いまっせ)

また、パワーMOSFETは良い選択ですが、
リレーをつかってもいいですね。

それとモータとライトじゃ対象が違ってくるので、最初から
ライトで尋ねたほうがいいですよ。
895774ワット発電中さん:04/05/01 21:13 ID:pV2K3tur
>>892
購入先かメーカーか代理店に問い合わせてみたら?
896774ワット発電中さん:04/05/01 23:10 ID:2KvcApC3
>>894
増幅という言葉は初心者を惑わす言葉だな
あんまり使わないほうがいいと思うよ

増幅という言葉の煙に巻かれて挫折した初心者は多いと思う


897774ワット発電中さん:04/05/02 00:00 ID:tgdMrqtZ
電気を学んでいる者なんですけど「線形代数学」って何の役に
立つのですか?具体的な目的があった方が勉強に身が入り易い
と思いまして。
898774ワット発電中さん:04/05/02 00:04 ID:QCz4Dqm5
>>896
漏れはまったく逆だったのですが。

トランジスタの増幅というのがさっぱり意味がわからなくて
(消防の頃なので、トランジスターがエネルギーを増大させるように理解してた)

ある初心者向けの本で、リレーで、乾電池のON/OFFで100Wの電球を点滅させる
説明をしてあって、そのあと、Trでも同じことが出来るという風に説明があった。

そのときに、増幅はエネルギーそのものを増大させることに意味があるのではなく、
小さなエネルギーのON、OFFで大きなエネルギーのON、OFFの制御が出来ることに
意味があることをやっと理解した。
899774ワット発電中さん:04/05/02 00:15 ID:vv1Rt0l2
漏れは消防のころ、EKジャパンが出してたトランジスタの入門書に、「小パイプに流れる水の量に応じて大パイプの弁を制御し、大パイプの水の量を制御する」という感じの水にたとえた説明があってそれで初めて増幅の意味がわかったよ。
900774ワット発電中さん:04/05/02 00:18 ID:scy2LysT
アキバでモニターを(具体的にはパチンコとかの)
を入手できる店はありますか?
901774ワット発電中さん:04/05/02 00:21 ID:FSvIYnjE
>>898
逆じゃなくて惑わされた典型でしょう(w
素子で電流を制御した結果、信号が増幅された様に見える出力が回路から取り出せるってことがわかるまでが壁ってことでしょう?

902774ワット発電中さん:04/05/02 00:37 ID:TpCeyjbM
>>897
批難承知の上で以下の推奨をします:
「理解できないことは、しない」ことです。私は、そうしてきました。
それで、学生時代は「厄介者」でしたが、社会に出てしばらくしてからは
「必要不可欠な人間」になれました。月給も毎年平均10%上昇していれば、
サラリーマンとしては文句無いでしょう?

しかし私の推奨は、一方で厳しさを含みます。「失敗すれば、ただの変わり者」に終わります。
しかし「変わり者」は、どこか「徹底的に追求する」傾向があります。
ですから「疑問」は、あなたの逃避の材料としてはいけません。
あなたの質問の背景に、以上のような背景があれば良いと思います。

ところで「線形代数」ですが、線形代数は本「板」である「電気・電子工学」では
しばしば必要になります。むしろ、「これを除いて、どうすればこれらの学問が成立するのか?」
を伺いたいくらいです。
903774ワット発電中さん:04/05/02 00:52 ID:DqZFeRwu
>>898
>増幅はエネルギーそのものを増大させることに意味があるのではなく、
その表現はちょっと拙いような?
増幅は文字どうり「信号の振幅を増す」という意味で、そもそも
エネルギーそのものを増大させるという意味では全く無い
だと思う。
904774ワット発電中さん:04/05/02 01:35 ID:lIvkEad+
>>903
電流増幅、電力増幅の場合は?
905774ワット発電中さん:04/05/02 01:48 ID:AsE2wDn2
>>901
増幅という行為自体、実は水道の蛇口を開け閉めすることで水量を
コントロールする物。水道の水量が多ければ電流増幅、水圧が高ければ電圧増幅
って程度のイメージさえ持っていれば混同はないと思われ。
906774ワット発電中さん:04/05/02 01:48 ID:FSvIYnjE
>>904
電流も電力も増幅なんかされない
増幅された様に見える出力を作り出してるだけ
みんな言葉にまどわされてるのさ
907774ワット発電中さん:04/05/02 01:53 ID:tgdMrqtZ
>>902
>ところで「線形代数」ですが、線形代数は本「板」である「電気・電子工学」では
>しばしば必要になります。むしろ、「これを除いて、どうすればこれらの学問が成立するのか?」
>を伺いたいくらいです。

どういったところでしばしば必要になるのですか?
908774ワット発電中さん:04/05/02 09:18 ID:VG4QOwhh
>>900
秋月とかCoCoとか。
909774ワット発電中さん:04/05/02 10:32 ID:iitI7AWG
増幅ってよく考えたら初心者泣かせな言い方だよな
910774ワット発電中さん:04/05/02 12:13 ID:GC+osNie
>>909
とすると、どう言うのが適当かなぁ・・・トランジスタを「間に噛ます」とか?
911774ワット発電中さん:04/05/02 12:57 ID:Ztvtbf3l
トランジスタの中の人が必死
2ch風ではかんな感じか
912911:04/05/02 12:58 ID:Ztvtbf3l
×かんな
○こんな
すんません
913774ワット発電中さん:04/05/02 13:31 ID:PBfSZBlm
信号を「拡大する」。

これ。
914774ワット発電中さん:04/05/02 13:35 ID:ySaaDs05
>>909
つーか、実際問題信号源が変わらないならその他の方法で増幅なんてないと思うんで
無理に変えることもないんじゃない?
増幅回路をブラックボックスと考える人は既製品・既製回路を使うから問題なしと。
回路を考えたい人は増幅とはどういう動作か考えろ、で。

>>910
スイッチングならかますでもしっくり来るけどアナログではピンと来ませんね。
915774ワット発電中さん:04/05/02 15:28 ID:PpRDdZID
>>892
又、空振りかもしれませんが、ここも聞かれてはいかが、

===「この半導体メーカ知りませんか?」掲示板 ===
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/mobata/mimic.cgi
916774ワット発電中さん:04/05/02 15:37 ID:FSvIYnjE
>>914
つーか、増幅回路という言い方ならOKだろうけど
トランジスタで増幅するとか言っちゃうから混乱するんじゃないかなあ

増幅とというと信号そのものがおおきくなるような印象をもってしまうよね
実際には拡大コピーなわけだ





917774ワット発電中さん:04/05/02 16:26 ID:uPuCX3VF
>>916
拡大コピーってのもよけい混乱しそうだ
えーっと・・・中の人がキックするとキックしてくれるロボットとか
パワースーツのような物?
918774ワット発電中さん:04/05/02 16:33 ID:TuurOBYK
>>908
ありがとうございます。
後で行ってみます。
919774ワット発電中さん:04/05/02 17:15 ID:d3Uwktkc
1815を3段くらいにつないで、ベースにアンテナ代わりの
ブレッドボード用ワイヤ20cmくらいをつけて
出力をPICで作った周波数カウンタにつなぐと
手を近づけると7k,8kの周波数が観測されます。(距離に依存?)
テルミンの原理は知っているんですが、今回の事も同様の原理なのでしょうか?
どうも、テルミンと同じ原理なら手が近づくとずっとON離れるとOFFの二値動作になりそうな気がするのですが。

僕の手からはkHzオーダーの電波でも出ているのでしょうか…
920774ワット発電中さん:04/05/02 18:19 ID:uPuCX3VF
>>919
7kHzじゃよほど電波にはならないと思うので静電結合みたいなもんですかね?。
7kHzに変調された電波ならありえると思うけど・。・わかんね
どっかの電化製品の不要輻射を受けて、それが検波されてカウンタを
動かしてるんかな?
921774ワット発電中さん:04/05/02 18:26 ID:3NYHHZXn
本当にレベルの低い質問で申し訳ないのですが…

入力インピーダンス、出力インピーダンスが高い、低いって
どういう意味があるんですか?
入力インピーダンスがとても高いとそれをつなげても、
前の回路は変わらないとかでしょうか…

すみませんが、教えてください。
922774ワット発電中さん:04/05/02 18:44 ID:VQD0KEFF
例えばなにかアナログ回路の出力が 増幅器に入力されているとしましょう。
増幅器の入力インピーダンスが高ければアナログ回路は電力を消費しません。
増幅器の入力電流消費が少ないので。

アナログ回路の出力インピーダンスが低ければ、増幅器の入力インピーダンス
が低くてもドライブ能力が高いということになりますな。簡単に言うと。

通常、入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスが低いのが理想。

だたし、高周波では同軸ケーブルのマッチングを考慮する必要があるので
入力、出力とも 50Ω にします。まあそういう回路を扱う様になったら
また質問下さい。
923774ワット発電中さん:04/05/02 18:45 ID:PBfSZBlm
>入力インピーダンスがとても高いとそれをつなげても、
前の回路は変わらないとかでしょうか…

それであってる。


出力インピーダンスの方は、
出力インピーダンスが低い=ドライブ能力が高い
と覚えておけばヨロシ。

初心者−中級者はこれで十分。
924774ワット発電中さん:04/05/02 19:22 ID:3NYHHZXn
>>922
>>923
なるほど、大体分かりました…
B4でこれでは恥ずかしいです。
電子回路とかの教科書で
良く入力インピーダンスが高いとか書いてたり、接地別に
FETで比較してたりして、どういう意味があるのかなと…

ありがとうございました。
925774ワット発電中さん:04/05/02 22:16 ID:r971ubiH
DMMで正確な電流値って測れないんですか?回路に標準抵抗入れてそれの電圧
測ってオームの法則から求めるしかないでしょうか。
926774ワット発電中さん:04/05/02 22:22 ID:n5WNpkhO
デジボルでちゃんと測れますよ

なぜ そんな質問になったのでしょうか
927774ワット発電中さん:04/05/02 23:00 ID:3sbe6Pig
安定化電源をHPを見て作成しました。
電源に15V 2Aのトランスを使ってます。
MOSFETはLM317を使ってますが、この電源に負荷をかけずに、
電源投入した場合、FETが発熱します。
僕の理解では、負荷がかかってないので、電流は流れないと思いますが、
なぜ、発熱をするのでしょうか?
928774ワット発電中さん:04/05/02 23:26 ID:HOHw6SNO
LM317はMOSFETじゃない
外付け抵抗の比で出力電圧を変えることができる[IC]です

IC自体も電流を食うのでそれが発熱の原因のひとつかも
あとは、出力がショートしてるとか。
なんにせよ、回路図を見ないことにはわからんけどね
まあデータシートを読め。ナショセミのデータシートは詳しく書かれているから勉強になる
929774ワット発電中さん:04/05/02 23:56 ID:3sbe6Pig
>>928
ICだったのですか。
データシートを読んでみます。ありがとうございました。
ちなみに出力はショートしていないと思います。
先日まで12V200mAのトランスを使っていましたが、全く発熱していませんでした。
930774ワット発電中さん:04/05/03 10:24 ID:/tOzHpMY
バリキャップ同調のVFOを作ってみましたが、
L1が200マイクロ位より小さくなると発振しません。
C2、C3を22pにしてみてもだめでした。
何が原因と考えられるでしょうか。
宜しくお願いします。

回路図
http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0031.gif
931774ワット発電中さん:04/05/03 10:52 ID:xr6wZxSN
こわれた電気炊飯器の電熱線に、直接コードを接続して手製の電気ナベを作っています
でも電熱線とコードの接続部分が過熱して、コードが焼き切れてしまいます。
接続部分をどんな構造にすれば、焼き切れるのが防げるでしょうか?
トランジスタラジオを作るときに「抵抗」を使ったのですが
そういう部品を介在させればよいですか。
932774ワット発電中さん:04/05/03 12:02 ID:dUqquRTY
>>931
電熱線の電流を制限するような抵抗は電熱線並みにごついよ。
並みの抵抗では(セメント抵抗でも)抵抗の方が焼き切れます。

>でも電熱線とコードの接続部分が過熱して、コードが焼き切れてしまいます。
接続部分はどうやってつないでる?接触不良じゃない?
電熱線の絶縁はしっかりしてる?どこかでケースや鍋底などにショートしてない?
933774ワット発電中さん:04/05/03 12:20 ID:3XVaHQ/b
>>931
ニクロム線を長くしてみるのも良いかと。
934774ワット発電中さん:04/05/03 13:07 ID:IM+oPuPK
>>931
接続部に銅板使って少々放熱してやると良い。
935774ワット発電中さん:04/05/03 13:09 ID:DX4BdtwZ
>>931
ニクロム線の熱がコードに直接伝わらない工夫が必要。
(1)ニクロム線を圧着端子にかしめて
(2)コードの端も圧着端子にかしめて
(3)幅5mm長さ20mmぐらいの金属板の両端に(1)(2)をネジ止め

あと、炊飯器の電熱線はかなりワット数が高いはず。
短くすると余計に発熱がひどくなるから注意してね。
936774ワット発電中さん:04/05/03 13:12 ID:IM+oPuPK
>>931
あ、それと、直接フツウのコードを繋ぐんじゃなくて、ニクロム線からコード
までの間10cm位は耐熱コードか裸線+碍管などにして熱緩衝部を設ける。
937774ワット発電中さん:04/05/03 13:20 ID:v03IS++E
ニクロム線の(本来の)発熱部の熱が問題なのか、通常の
電線との接続部付近でも発熱してしまうのが問題なのかに
よって少し違うけど、後者ならば接続部付近のニクロム線を
15-20cmくらいまっすぐに引き延ばして、うち5cmくらいを
折り返して2重、あるいは3重くらいによじってください。
で、よじった端の部分を通常電線とねじ止め。

よじることで、接続部付近数cmの間の抵抗値を下げ、その
部分の発熱を押さえることができます。
938931:04/05/03 19:18 ID:xr6wZxSN
炊飯器は‘80年頃の製品で、熱源はニクロム線ではなく
長さ 30センチ、直径 8ミリ位の発熱体が外ガマ底面を一周しています。
外ガマの下側に電極が2本とび出ていて、それに圧着ペンチ用の
金具をつかって電灯線とつなげています。
じつは、他の拾った炊飯器から「裸線+碍管」(>>936)らしい部品を
取り出して接続してみましたが、通電せずうまくいきませんでした。
いま部屋が散らかっているので、落ち着いてから電気ガマを直そうと思います。
ともあれ低レベルの質問に、ためになる回答を寄せてくださった
電気・電子@2ch掲示板の皆さまありがとうございました。
939774ワット発電中さん:04/05/03 19:30 ID:/pIi8SX0
発熱体と電線の接続部に耐熱圧着端子(ニッケル製)と耐熱電線(芯線スズめっき等
被覆シリコンまたはテフロン)をつかえばいいかと。
ヘアドライヤなどはそのようになってるはず。
940774ワット発電中さん:04/05/03 20:08 ID:on9R3Q7q
>>927
磁気飽和
941774ワット発電中さん:04/05/03 20:50 ID:dNPeH24j
>>930
R1 3.3kΩ を 0 Ω にしてみたら、
942930:04/05/03 21:57 ID:/tOzHpMY
>>941
ありがとうございます。
今試してみました。
発振可能なコイルの場合は振幅が大きくなりましたが
やはりインダクタンスが小さいと発振しません。

ちなみに発振しないコイルは、FT-50-43に0.5φを10回巻したものですので
インダクタンスは50uHくらいだと思います。

HF帯を受信できるラジオを作ろうと思っているのですが
クラップはあきらめてハートレーに変更したほうがいいのでしょうか。
943774ワット発電中さん:04/05/03 22:06 ID:hA2V+T4S
制御の質問していいかなぁ??
適当なスレがあれば誘導ヨロ

不安定極に単位ってあるんですか??
なんか論文にunstable point, p=3(rad/sec)とあるんです。
これってつまり、極が虚軸上にあって(安定限界)s=jwと
したときのwの値のことなんでしょうか??

もし普通に極が例えば 3+2j と出たなら単位はないということでしょうか??
詳しい方、ぜひ教えてください!!
またコントローラがcriticalであるとはどういう意味でしょうか??

詳しい方、ぜひアドバイスください
944927:04/05/03 22:57 ID:8To4vh/b
>>940 
磁気飽和という現象なのですか。
ありがとうございます。

もう一点教えて頂きたいのですが、
2SJ533というPチャネルのMOSFETを使って勉強をしていますが、
Gにアースを落とすと、SからDに一瞬で電流が流れるのは確認しました。
Gからアースを外すと、電流の流れは止まるのですが、10秒くらいかかります。
入門本を読んで、データシートも手元にあるので見てみたのですが、
いまいち意味が分りません。
データシート上の”スイッチング特性”って所を見ると、
下降時間はおおよそ、220nsになっています。。。
945774ワット発電中さん:04/05/03 23:14 ID:rBTmVzKL
すんません、ちと質問です。
ICの74LS00なんですが、入力端開放時は入力をH扱いするのは、実際にやってみてわかったんですけど、
このことが書いてあるデータシートやそれっぽいものはないでしょうか。
Webでもハンドブック系でも構いません。
一応ルネサスのデータシートは見たんですが、専門用語をあんまり知らないんで今ひとつわからないのです。
946774ワット発電中さん:04/05/03 23:44 ID:veBG7MEY
>>945
データシートに等価回路が書いてあるはずだから、それの入力部分をよく見ればわかるはず。
947774ワット発電中さん:04/05/03 23:45 ID:d+ixIPHq
>>945
データシートとしては、データシート通りに動きますよで終わりなんじゃない?
絶対定格の入力電圧を守れ、そんだけ
中途半端な電圧で消費電流増えても仕様通りでしょで終わり。
948774ワット発電中さん:04/05/03 23:55 ID:pArvD/tA
>>944
>940は嘘吐き。

>10秒くらいかかります。
2SJ533の降下時間の値はデータシートの測定条件とスイッチング時間測定回路によるもの。
実験した回路が不明なので想像なのだが、G-D間に抵抗器を入れないとそんな現象になる。
理由はMOD FETのゲートはインピーダンスが高いから。

2SJ533のデータシートね(念のため)
ttp://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208633_2sj533.pdf
949774ワット発電中さん:04/05/03 23:56 ID:H+XMsgGb
>>944

MOSのGは絶縁抵抗が非常に高いのでGをオープンにすると
溜まった電荷が放電されるあるいは充電される経路が無いため
それまでの状態を維持してしまいます

Pチャンネルのはいじったこと無いので正確なところはわかりませんが
Nチャンネルのやつだと10秒といわずもっと長時間維持されてます

ゲートオープンで電源入れて素子を爆発させるのはMOSーFETを
いじり始めたやつがよくやる失敗だったりしますお気をつけて




950945:04/05/04 00:01 ID:T0PB619B
>>946さん
>>947さん
言われたとおりもう一度データシートの回路を見てみたらなんとか納得できる結果が得られました。
アドバイスありがとうございました。
951927:04/05/04 00:20 ID:Ty/+Sgwh
>>948
>>949
ありがとうございます。
>G-D間に抵抗器
入れてないです。回路といってもFET一個しか使ってません。
そもそも抵抗入れる意味がよく分らないのが事実です。
入門書を見たら回路に抵抗は入ってますが、抵抗を入れる理由が書いていないので、
入れていませんでした。

>ゲートオープンで電源入れて素子を爆発させるのはMOSーFET
爆発するのですか。。。気をつけます。
電荷が放電なり充電されることにより、ゲートが閉じるってことですね。


最近急に電子工作に目覚めて独学してるのですが、
難しいですね。誰でも最初は難しいものだとは思いますが。。。
ちなみに、きちんとした抵抗を入れると、
即電気が流れなくなると言うことでよろしいのでしょうか?
952774ワット発電中さん:04/05/04 00:26 ID:KLBQGMtE
>>951
そういうこと
ゲートの電荷を逃がすために抵抗が入ってる(Gオープン禁止)
低速な回路だとその程度で十分なスイッチング速度が得られます
高速になってくるといろいろ工夫が要るようですので調べてみてください
953774ワット発電中さん:04/05/04 00:31 ID:cvPYxL/T
UHFブースターを作りたいのですが、コイルを使わないとできないのでしょうか?
オペアンプとかで増幅できればいいんですけど、無理ですかね?
954774ワット発電中さん:04/05/04 00:32 ID:Bc9xrxch
>>941
クラップはもともと可変範囲を大きくとると出力電圧の変動が激しくなります。
でググっても似たような回路が出てくるのでびびったのですが、
本来その形のクラップ回路の周波数を変えるにはLに「直列」にVC(可変コンデンサー)を入れて可変します。

少なくとも手持ちの真空管時代の本のクラップは「すべて」Lに直列にVCが入っています。
また、私もそのような回路で作ってました。

コルピッツなら並列でいいんですが・・・・
955927:04/05/04 00:33 ID:Ty/+Sgwh
>>952
つかえていたいた物が取れた感じです。
ありがとうございました。
956954:04/05/04 00:34 ID:Bc9xrxch
>>954>>942あてです。
957930:04/05/04 01:18 ID:s+WanV2i
>>954
ご教示ありがとうございます。
仰せの通り、最低周波数と最大周波数ではレベルがかなり違いますね。
(最低周波数のほうがレベル大)

Lに直列にVCということですので、Lに並列に入っているCを取り除く意味で
先ほど、バリキャップとC6(15p)を外してみました。
200uHのコイルでは発振しましたが、FT-50-43 10回巻ではやはり発振せずでした。
さらに、その状態でC12(22p)を220pや470pに変更してみましたが、結果は変わらず。

試しに、元の回路でFETを2SK241に変えてみましたが、同じ結果となりました。

もうお手上げです(涙
958774ワット発電中さん:04/05/04 02:33 ID:+fP9zE6g
その回路はC2とC3の比でループゲインが決まるので、
利得が少なくて発振しないのならC3を小さめにすると
うまくいくかも。まぁ半分くらいに。

あとLだけどフェライトコアのQの問題があるかもしれない。
アミドンの#2の赤あたり、大きめのコアを使用して巻き数が
多くなるかもしれないけど、作り直した方が良いかも。
少なくとも温度特性的には有利になるはず。
959774ワット発電中さん:04/05/04 02:36 ID:+fP9zE6g
あれ、C2とC3を逆に書いたか。
C2を減らす方向で
960774ワット発電中さん:04/05/04 03:36 ID:fiXSvIJ/
>>951
抵抗入れるならG−S間にしとけ。

あと、>>948の方がむしろ嘘吐き。というかただの素人だと思うぞ。
回路は宗教じゃないので、信じる信じないで物を作らんようにな。
トランスのデータシートもよく見ておくといい。
961774ワット発電中さん:04/05/04 03:43 ID:KLBQGMtE
>>960
Pチャンネルだぞ
962774ワット発電中さん:04/05/04 04:41 ID:fiXSvIJ/
>>961
・・・・・・やはりな。
963774ワット発電中さん:04/05/04 06:49 ID:fgh9W3IU
>>951
960ではありませんが、>>944のような使い方では、G-S間に抵抗を入れるのが正解です。
http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208633_2sj533.pdf
の、P.7「スイッチング時間測定回路」を見ておくと良いですよ。

>ちなみに、きちんとした抵抗を入れると、
>即電気が流れなくなると言うことでよろしいのでしょうか?
いいえ、違います。
P.2の「入力容量」に注意、この2500pFに電荷が蓄えられるため、コレを放電してやる
必要があります。
指定の抵抗をつけさえすれば、即電気が流れなくなると言うことではありません。
また、放電手段は固定抵抗器で無ければならないわけでもありません。
参考 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30471.htm
964930:04/05/04 10:38 ID:s+WanV2i
>>958
ご教示ありがとうございます。
C2を小さくしてみましたが、FT-50-43の10回巻では発振しませんでした。
そこで、↓のような回路にしてみました。

http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0033.gif

上記のコイルではC2、C3が220pのとき4MHzあたりで発振しましたが、
バリキャップの電圧を上げて容量を小さくすると発振しなくなりました。
周波数可変範囲も小さいようです。(当然ですが)

C2、C3を22pにしてL1を適当に巻いた空芯コイルにしてみたら
60MHzあたりで発振しました。(やはり周波数可変範囲は狭い)

FT-50-43の1回巻なども試して見ましたが、>>958さんのご指摘どおり
高い周波数でのQが低いためか上手く発振しませんでした。

周波数によってコイルのインダクタンスとQ、コンデンサC2、C3の値を
シビアに選択しなければならないようです。

本来ループゲイン決定用のC2、C3の値は周波数に対しそんなにシビアなものなのでしょうか。
965774ワット発電中さん:04/05/04 11:36 ID:if2WU8ns
>>964
バリキャップ(1SV134)の電圧対容量は、ちなみにどれくらいなの?
かなり容量が大きいのでは?
それと60MHzを発振させた時の空芯コイルの内径と全長と巻数に電線の直径はいくら?
966930:04/05/04 12:21 ID:s+WanV2i
>>965
ごめんなさい。バリキャップは1SV134ではなくて、1SV149でした。
8Vで540pF−435pF、1Vで30pF−19.9pFで、AM同調用です。

空芯コイルは、0.5φの線材(CAT-5をほぐしたもの)で内径12mm位、全長25mm位、
巻数は5回でした。

そこでふと思って、
http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0031.gif
の回路で、C2、C3を100pF、C12を0.01uF、をR1を0ohmとして、
空芯コイルの内径や巻数などを適当に変えて試してみたところ
数MHzから数十MHzで発振させることが出来ました。可変範囲もまずまず。

実際にはインダクタンスの調整をしたいので、コア付きのボビンにコイルを巻く
ことになりますが、ボビンを調達していないので実験できませんでした。
そうするとまたQが下がって発振しなくなる予感ですが。

むずかしいですね。
967930:04/05/04 12:22 ID:s+WanV2i
間違えました。

× 8Vで540pF−435pF、1Vで30pF−19.9pF
○ 1Vで540pF−435pF、8Vで30pF−19.9pF

でした。
968774ワット発電中さん:04/05/04 17:00 ID:+fP9zE6g
うへ、AM用のバリキャップか。これは高い周波数での使用は避けた方が
良いでしょう。
それと、C12を大きくするのは、この回路の良い点を消し去るので、
それも問題。

後者だけど、この回路はC12を小さくすることで、発振周波数を
決定する共振周波数を決める部分を、L1とD2, D3, C6が主になる
ようにするのが利点で、C2, C3, J1の入力容量、負荷側の影響など
が、すべてC12との直列となるために、それらが変動しても共振
周波数、つまりは発振周波数の変化が小さいというのが売りです。
C12を0.01とかにすると、その長所を消し去ってしまい、周波数
変動が大きくなります。発振可能な範囲で小さめに設定すべき
容量です。

次にAM同調用のバリキャップは、HF帯ではそれほど高いQを
持ちません。以前なら、このような用途には富士通のFC51-FC54
あたりを必要なだけ並列にするのがなかなかだったけど、今は
製造中止で入手難。代替品があるかどうかはちょっとわかりません。

それと、可変範囲を欲張りすぎていませんか。確かラジオ用でした
よね。バンド切り替えをせずに単一のVFOで広い範囲をカバ−しよう
としても、本当に選局できますか。また、ノイズ分も相当大きく、
放送受信用としてもつらくなりますよ。仮にPLL制御するとしても、
特性を改善できる部分とできない部分があり、裸特性が悪ければ
どうしようもありませんよ。
FMチューニング用のバリキャップを数個並列にして可変できる程度の
周波数範囲に抑えて、それを複数個切り替えて使用した方がよろしいかと。
969930:04/05/04 18:56 ID:s+WanV2i
>>968
詳しい解説ありがとうございます。
C12は可能な限り小さく、ですね。
バリキャップの選定も再検討してみます。

それから、発振周波数の可変範囲はFmax/Fmin<2で考えています。
さすがにHF帯をバンド切換無しでカバーしようと言うのは無謀ですねw

これまでの実験では、オシロで見る限り結構きれいなsin波が得られているようです。
(本当はスペアナで観測したいのですが、持っていません。)

この件では非常に勉強になりました。レス下さった方々、本当にありがとうございました。
970927:04/05/04 21:28 ID:Ty/+Sgwh
>>960
>>961
>>964
ありがとうございます。
GS間が正しいのですね。実験をやりました。
ちなみにSD間だと抵抗が焼けて破損しました。。。

>指定の抵抗をつけさえすれば、即電気が流れなくなると言うことではありません。
つまり、Gとマイナス側が接触しなくなると、
FET内で蓄えられている電荷がGからSに流れ、SD間が閉じられる。
という認識でよろしいでしょうか?

スイッチング間測定回路( http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208633_2sj533.pdf P7)なのですが、
読み方の分らない部分があります。
間違っていたら指摘してください。
VDD:SD間の電圧(こういう理解)
Vin:Gに加える電圧。(こういう理解)
なぜ上二つは共にマイナス電圧なのでしょうか?
VDDの記号は分るんのですが、Vin記号は電源の記号なのでしょうか?
971927:04/05/04 21:31 ID:Ty/+Sgwh
>>964さんではなく、
>>963さんへの間違いです。
972774ワット発電中さん:04/05/04 23:17 ID:wohz7Rg9
>>970
>FET内で蓄えられている電荷がGからSに流れ、SD間が閉じられる。
言いたいことはわかるような気がしますが、
>電荷がGからSに流れ
は表現として変です、
「電子がGからSに流れ」もしくは「電流がSからGに流れ」です。

>なぜ上二つは共にマイナス電圧なのでしょうか?
S(ソース)に対して、相対的にマイナス電圧を加えて動作するように製作されている
素子(P-ch MOS FET)だからです。
というか、電圧の印加方向は>>944でやっておられる向きと同じですよ。

>VDDの記号は分るんのですが、Vin記号は電源の記号なのでしょうか?
広い意味で電源といえなくはありませんが、信号源です。
973774ワット発電中さん:04/05/05 23:25 ID:Z73199sE
ステンレス線は、半田になじみますか?
974774ワット発電中さん:04/05/05 23:33 ID:58bYuKk7
>>973
電池ボックス接点にはんだ付けした経験から言うと、
ヤスリがけするなどして酸化皮膜を除去した状態ならはんだで濡れるよ。

専用のフラックスも売ってると思うぞ。試したことはないが。
975774ワット発電中さん:04/05/05 23:35 ID:IUAbXL0/
ステンレスは表面が酸化膜で覆われており、非常になじみにくいですが、
アルミのように絶対になじまないワケではないです。
特殊なフラックスを使うと普通になじみます。また、専用半田も売られているようです。
976774ワット発電中さん:04/05/05 23:50 ID:CLE3glGn
>>973
ステンレス用のハンダは、100円ショップでも売っていますよ
977774ワット発電中さん:04/05/06 00:16 ID:ehPiZDnc
>>973
ところで、ニクロム線の代用ですか?
ステンレス線のニクロム線としての性質を利用して電熱器として使用する場合は
温度に注意が必要ですよ。溶融温度に達しない温度でも酸化は進みますから
電熱器として使用する場合はハンダ付けはあまり適当では無いです。
978927:04/05/06 00:39 ID:1KrwhFCH
ありがとうございます。
>「電子がGからSに流れ」もしくは「電流がSからGに流れ」です。
その通りですね。昔学校で習いましたが、すっかり忘れていました。

>S(ソース)に対して、相対的にマイナス電圧を加えて動作するように製作されている
>素子(P-ch MOS FET)だからです。
>というか、電圧の印加方向は>>944でやっておられる向きと同じですよ。
なるほど。。。分りました。
ちなみに、SD間に10Vかかっていて、これを、5Vの電源でコントロールをしたいときは、
Gに印加される5Vに直列で抵抗を入れるという方法で構わないのでしょうか?

>広い意味で電源といえなくはありませんが、信号源です。
なるほど。よく分りました。
979774ワット発電中さん:04/05/06 02:08 ID:3H5otjiZ
>>974
電池ボックスはの接点はステンレスじゃないと思うんだけど。。。。
リン青銅にニッケルめっきが主流じゃないかなあ。
980774ワット発電中さん:04/05/06 05:55 ID:zm9Cc7ON
ステンレスの半田付けに使うフラックスには抵抗分の小さい物があるらしい。
また腐食性は(通常のフラックスと比べて)激しい。
したがって電子工作に使用する時は完全に洗い流さないと、トラブルの元だそうだ。

>>979
>リン青銅にニッケルめっきが主流
まあ、色(輝き)を見れば見当は付くわな。
昔はステンが結構あったみたいだ。(ラジオのジャンクで半田付けが利かないのも結構あった)
昔の乾電池は液漏れ事故も多かったしな。(電池ボックスのスポンジが吸い込んで変質しているのも多かった)
最近だとリモコンの電池端子の一部(直列の折り返し部分とか)がステンくさいが・・・(昔のよりは輝きが渋い?:違う物質かも)

981774ワット発電中さん:04/05/06 12:39 ID:68DA1Jlp
>>981
サンポールで代用できるぐらいですからねぇ。
サンポールかなり効果絶大。
ただし、大きな欠点が3つありまつ。
・小手先を腐食する。昔の銅こて先なら元々消耗品で安かったけど、
 高価なこてでの作業はお勧めしません。
・少しでも残ってると銅線が緑青をふいてとんでもないことになります。
 かなりよく洗い流したつもりでも、だめ。
 においをかいで匂いが残っているようだとまず確実に翌日には
 ボロボロになってます。
・サンポールのガスは人体に有害です。
 実はこれが一番大きい。
 厨房の頃、作業をしてて肺が痛くなり、ヤバイいんじゃないかと思いました。
 まあ、大事には至りませんでしたが。
982973:04/05/06 18:10 ID:e0ZrT6L9
100円ショップの針金のステンレスで、すずめっき線の変りに
ならないかなと思ったのですが・・・・

100円ショップの針金には
ステンレス製と銅製があるのですが、銅製のほうが
半田になじみやすいでしょうか?


983774ワット発電中さん:04/05/06 18:44 ID:+9uYSs4q
>>982
銅の表面が酸化してないうちならきれいにつきますよ
ハンダが乗りにくくなったら磨けばOKだけど
それがめんどくさいから錫メッキ線をつかうわけよ
984774ワット発電中さん:04/05/06 18:45 ID:mCElisON
>すずめっき線の変りにならないかなと思ったのですが・・・・
代わりにはしない方が良い。
ハンダなじみが悪いのと、抵抗大杉でニクロム線みたいなもん。
985774ワット発電中さん:04/05/06 21:27 ID:ThoNnKvk
>982
100円ショップのステンレス線、0.28mmのもので実測12Ω/mほどあって
工作などでちょっと低抵抗が欲しいときに"抵抗"の代わりとして使えます。

ステンレス線とニクロム線
主目的により配合比が違うけれど基本的にニッケル・クロム・鉄の合金
という括りでは同類です。
986774ワット発電中さん:04/05/07 04:17 ID:pnMIi732
半田付けできないので、圧着端子を使いましょう
987774ワット発電中さん:04/05/07 11:41 ID:pysvfhd1
>100円ショップのステンレス線、0.28mmのもので実測12Ω/mほどあって

この情報は埋もれてはいけない。コピペ部隊逝け!
988774ワット発電中さん:04/05/07 21:11 ID:EVmA3weA
ではユニバーサル基板に工作する場合、電源ラインにステンレス線を使い、パスコンから先には鈴めっき線を使えばデカップリングになりますかね。
989251:04/05/07 23:05 ID:gu25KBmQ
990774ワット発電中さん:04/05/07 23:40 ID:EVmA3weA
芋蔓式に配線するからダメか。
991774ワット発電中さん:04/05/08 01:40 ID:+Y6xorCI
>>988
ある程度の効果はあるだろうな・・。
メーカー品基板の電源ラインにインダクタや小抵抗入ってるのがあるけど、
それと等価だと思う。
しかし、ステンレス線にうまくハンダ付けることが難しそうで、接触不良
なんか起こしたら話にならん・・・俺はやめとこう。
992774ワット発電中さん:04/05/08 14:46 ID:4dZmdCcn
>電源ラインにステンレス線
sine.
993774ワット発電中さん:04/05/08 16:01 ID:+Y6xorCI
>>992
別にsinaんでもよかろう?
総合的に丸く収まれば良い。
994774ワット発電中さん:04/05/08 16:09 ID:7SDb2QMf
>>988
ならねぇよ。ボケ!
995774ワット発電中さん:04/05/08 17:49 ID:1IZOks/f
まあまあ、通常電子工作をする者は、例えやったことがなくてもステンレスやニクロム線等は半田付けが難しいことを知っている。





のは昔の話か・・・・・・
いまや小物はアルミでも半田付けが楽だしな・・・・(アルミットは使いやすかったが、今でもあるのか?)
996774ワット発電中さん:04/05/08 20:25 ID:dix30Sps
メガネ枠に使われているチタン合金でも紙ヤスリなどでよく
磨いて酸化膜を除去すればハンダつくよ。要はハンダを付ける
まえに磨くことと、再酸化する前にハンダで表面を濡らして
しまうことだね。
997次スレ立てられんかった:04/05/08 22:00 ID:+NNVN2sU
初心者質問スレッドです。

前々スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075362840/
前スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078299511/

秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/

若松通商
http://www.wakamatsu.biz/

小澤電気商会
http://www.h6.dion.ne.jp/~ozawa/

トランジスタ技術
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TR_index.htm

検索は
http://www.google.co.jp/

アップローダー
http://radio.s56.xrea.com/

電気・電子などの基礎を勉強したい方は
http://www.cdh.or.jp/kiso/k11-dennsi.htm
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/basic.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/anne_idic/denki/denki0.htm
http://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/lecturep.htm

関連スレ
★電子工作なんでも質問スレ3★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080661081/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談【発電機】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074076812/
【配線】家庭の電気 質問・対話スレッド【家電】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073581739/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ その2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080936974/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
【超初心者】PIC専門のスレ【鬼プロ】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077618889/
趣味の電子工作2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076340470/
998774ワット発電中さん:04/05/09 00:47 ID:jV4pYA0/
>>997
ってことで、このすれは終ったわけだな。
次スレもなく、惨めに終る。
999774ワット発電中さん:04/05/09 00:48 ID:jV4pYA0/
>>995
ニクロム線は例えハンダ濡れが良いとしてもはんだ付けは禁止だろ。
素直にネジ止めしろ


↓ 1000 〆ろよな
1000774ワット発電中さん:04/05/09 00:49 ID:VpTEAgI9
まだまだつづく!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。