62 :
774ワット発電中さん :
04/04/12 23:38 ID:3I0w8nSj 教えて下さい。 電源電圧のVCCのCCは何の略ですか? シュミットトリガインバータに付いているマーク"#"のように、ICの中央に"OC"と書いてあるICは 何を意味しているの?
63 :
774ワット発電中さん :04/04/13 00:30 ID:AvfTYYox
今度中途で電気の入社試験受けることなって どんな問題が出そうかなんとなく分かる人いますか? 大学は電気科出てますけど今までの業務が異種なので、 電気回路・デジタル回路・電子回路の基礎辺に山張ってるんですけど もう電気なんてすっかり忘れてるし2日しかないよー(泣
>>63 スレ違い
あるかどうか知らんが、
占い板、神頼み板、悪魔に魂売り板 あたりに聞いたほうがいいカモ
65 :
63 :04/04/13 00:48 ID:AvfTYYox
>>64 スマソw確かにスレ違いっぽい
逝ってきます
66 :
774ワット発電中さん :04/04/13 00:52 ID:4vkCfRJs
>>62 "OC"はオープンコレクタのことですね。具具ってみた。
VCCの"CC"はわから〜ん。
67 :
774ワット発電中さん :04/04/13 01:10 ID:4vkCfRJs
>>66 "CC"とはcommon collector のこと?
共有コレクター??
68 :
774ワット発電中さん :04/04/13 01:20 ID:6rzAQbd0
>>66 Vddはドレイン電圧
Vssはソース電圧
らしいので
Vccはコレクタ電圧かもしれず。
VbbがベースでVeeがエミッタかな?
>>69 ええと、Vccはコレクタから供給される電源つーことでいいようです。ぐぐぐ。
Vcじゃないのは昔バリコン(VC)という部品略号があった為ですね。
負電源だとVeeというエミッタに供給されるラインがあります。
ゲート供給電源のVggもありました。
71 :
774ワット発電中さん :04/04/13 21:05 ID:4vkCfRJs
>>70 Vccを具具ってみたらVoltage at common collector とあった。コレクタからの電圧ってなんぞ?
ICのコレクタに接続される電源ってこと?エミッタに接続される電源はVee?
72 :
774ワット発電中さん :04/04/13 21:27 ID:6HarP9mb
すみません。凄くバカな質問なんですが うちのテレビの音が出なくなりました。 ヘッドホンを差し込む部分がテレビの内部に落ちてしまった ようです。素人なので分解するわけにもいかないし なにか別の方法がありましたら教えてください。 画像は問題なく映ります。宜しくお願いします。
>>72 ラジオを買って、音はそこから出すようにする。っていうのは駄目だよねぇ?やっぱ。
75 :
774ワット発電中さん :04/04/13 21:42 ID:gbBzIpg4
>>72 安全の保障はできませんが、分解して取る方が良いでしょう。
テレビには数千ボルトの電圧が存在しており、またその電気が蓄えられている可能性があります。
ですから、電源プラグを抜いてしばらく(30分位?)放置すれば良いでしょう。
それでも、できるだけ他の電気系統に触れないようにして「(非金属製の)箸」か何かで取り出しましょう。
76 :
72 :04/04/13 21:55 ID:6HarP9mb
皆さんご親切に有難うございます。 分解しようかと裏を見たのですがやはり 怖いので修理に出すことにします。 MDコンポとつなげて音を出すなんて不可能ですか?
音声出力端子があれば可能だけど、最近のテレビにはついていないことも多いんだな
78 :
72 :04/04/13 22:14 ID:6HarP9mb
たびたびすみません。それはあるとすれば 何処にあるのですか?テレビの裏ですか?
裏にあることが多い。 コンポの裏についてる端子と同じ形で、OUTとか音声出力とか書いてあればビンゴ。
80 :
72 :04/04/13 22:28 ID:6HarP9mb
みたところ裏に「テレビに出力」という穴があり そこは黒い端子で「テレビのアンテナ」という穴と つながっています。 その横に別に「出力」とあり、縦に3つ穴があってそれぞれに 黄色赤白の端子が差し込んであります。
じゃあ、その出力端子(白と赤)とコンポの外部入力端子(AUXとか)をつないでみてくれ 一応聞くが接続コードはもあるのかい?
82 :
72 :04/04/13 23:09 ID:6HarP9mb
接続コードはありますので今からやってみます!
83 :
72 :04/04/13 23:18 ID:6HarP9mb
音でました!有難うございました。 感謝です。凄いですね、私は100%文系人間 なので感動しました。
>>83 これぐらいで感動できるならこれからの人生いっぱい感動できるな。
うらやますぃ。
85 :
774ワット発電中さん :04/04/14 00:37 ID:pVI+M020
wavelet変換はwavelet基底による 波形データの畳込み積分と見ても 良いでしょうか? s:波形データ、ψ:wavelet基底 として、 w = a^(-j)∫s(x)・ψ((x-b)/a^j) dx x-b=x'として変数変換すると = a^(-j)∫s(x'+b)・ψ(x'/a^j) dx いわゆる畳込み積分にも見えます。
86 :
774ワット発電中さん :04/04/14 01:28 ID:917h9Fha
無停電電源装置の中に非常用発電設備が入ってますよね?
>>75 がなにげなくすごいことを言ってないか。
> 電源プラグを抜いてしばらく(30分位?)放置すれば良いでしょう。
89 :
774ワット発電中さん :04/04/14 09:02 ID:aCjJus0r
>>88 コンデンサが自然放電するまで数週間かかる場合もある。30分じゃ、満充電状態にちかい。危険。
92 :
教えてください :04/04/14 13:30 ID:D1vYstNC
電話機で聞こえる音は300Hz〜3400Hzだそうですが、 仏壇のチーンは電話で聞こえる音なのでしょうか?
ええ、でもチーンってやつが家にはありませんので、 どなたかためしてガッテン!お願いします。 それから、テープに録音しても周波数は変わりませんか?
>>94 デパートの仏具コーナー行って、友達にちーんしてみる。
あー、そうですよね。そっかー。 こんな技術的なことでもない変な質問にアドバイスしてくださって、 どうもありがとうございました。
ちなみに、テープに録音して周波数が変わるかどうかは、 録音時と再生時のモーター回転数が違うかどうかによる。
>>92 イラクで拉致されてる家族の家に、
そんなイタ電するやつがいるらしいな。
>>98 たとえ、誘拐された本人にとっては自業自得の状況だとしても、家族を罵倒するのは
根本的に間違っているよな。NTTが着信履歴を残してるんで、自宅からイタ電したやつ
は後でK察が行くこと間違いなし。
100 :
774ワット発電中さん :04/04/14 21:08 ID:PMWrk/lg
PCのLEDを改造しようと思います 現在電源起動の時は、青色LEDが点灯 HDDランプは赤色LEDが点灯しています(別々の場所で) これを 電源ONの時は青色LED点灯にしてHDDランプ点滅時は 青色を消して赤色LEDを点灯させたいのですが 可能でしょうか? また可能でしたら作り方をご指導願います。
101 :
774ワット発電中さん :04/04/14 22:35 ID:BZTnMcNB
>>100 可能です。
とりあえず、動作させたい真理値表を書いてみて、
ANDやOR,XORなどの基本ゲートで実現できるか考えてみよう。
その上で、LEDのドライブ方法や流す電流とかに関してわからなければ、
再度質問してみて。
102 :
774ワット発電中さん :04/04/14 23:28 ID:PMWrk/lg
>>101 失礼しました・・漏れにはムツカシイと言う事ですね。
>>102 8ピンのPICで作ってみるってのも。
下手にロジックICで組むより小さくまとまるかと。
104 :
774ワット発電中さん :04/04/15 00:29 ID:Hi1iep7w
同値の抵抗器を10本用意。 合成抵抗は何通り得られますか?
何通りって問題、問題集でやった覚えが…。 友達にとき方を聞いたような覚えが…。
107 :
774ワット発電中さん :04/04/15 07:56 ID:03f8qupm
>>102 いやいや。
簡単だから、やってみなよって事です。
108 :
774ワット発電中さん :04/04/15 12:10 ID:CaEGxuEw
高調波のことはここで教えてくれるの?
109 :
774ワット発電中さん :04/04/15 13:26 ID:4V1FoClT
>>108 高調波が問題になる領域で有名なのは、強電,無線,オーディオが挙げられます。
どれですか?
教えてください。 勉強用に、ASIC設計関連のツールを探しています。 シミュレータなんかはあるようですが、バックエンドツールって 無料で使えるものって何かあるのでしょうか? 扱う回路規模は勉強用の小さいものなので、簡単なものでよい のですが……
111 :
774ワット発電中さん :04/04/15 19:33 ID:y1nS2x1v
112 :
774ワット発電中さん :04/04/15 19:52 ID:Dk7oJAZR
>>103 ちいさくはなるけど、ライタとかアセンブラとかで余分な金がかかるっしょ。
TTLで組めば、2百円くらいですむし。
>>102 さんは、俺の書き込みで萎縮しちゃったかなぁ・・・。
ちょっと反省。
このスレの場合は、そのものズバリの回答を提示してあげたほうがよいのかな。
113 :
103 :04/04/15 21:13 ID:+oYjdO11
>>112 どうしてもコンパクトにまとめたい癖があって(笑)
ロジックICだと作ってからの修正が面倒、というのも。
回答は別にあれで良いんじゃないかと。
仮にそのものズバリで回答したとしても、配線・ケージングとか別の部分で
いずれハマりますから・・・初心者としたらそっちの方が苦行の実感。
アルテラのPLDで組むのがおすすめ。 書き込み用のケーブルも自作すれば安くあがるし。 万能基板でPLDを使っていると、なぜか数年でノイズ対策のプロになれるという特典もある。
115 :
774ワット発電中さん :04/04/16 19:46 ID:K/aJCxLM
ものすごい初歩質問ですみません。 DC6Vで駆動するテレコにDC9Vの電圧を供給するとどうなりますか?
壊れまつ
117 :
774ワット発電中さん :04/04/16 20:02 ID:K/aJCxLM
ありがとうございます。 やっぱ壊れるんですね。 しろうとなので再生スピードがあがるかも?、とか考えてました。
118 :
774ワット発電中さん :04/04/16 20:08 ID:u56hcYk5
>>117 速度が一定になる機能(「サーボ」とか呼んでいます)が入っているから、
速度が電源電圧に比例しないのです。
少しの時間は動作するでしょうが、その後は
>>116 の通りになるでしょう。
119 :
116 :04/04/16 20:16 ID:K/aJCxLM
なるほど。 実はテレコの再生スピードが-30%くらいになってしまったのですが (それで電圧を上げてみるか、という単純な発想に至った) これはそのサーボというのがおかしいのかなあ。 それとも古くなってギアの油が切れたのかな。 板違いっぽいのですが、これって直せる見込みはあるんでしょうか?
>これって直せる見込みはあるんでしょうか? 有りません。 どうしても一あがきしたいのなら、メカの分解掃除をやってみることですね。 とはいえ、オイルレスメタル製軸受けなんかは素人ではどうにもなりません。 そして、ゴム部分を新しいモノに交換する。 と、言っても、パーツからして作らねばいけませんから、どうにもなりません。 ただ、ズレの30%ってのが、変動せつ常に30%なのなら、サーボ回路の コンデンサを総とっかえすれば直る見込みは無くもない。 大体30%で、日によって、時間によって変わるなら治らん。
忘れてた。 昔の安物のDCモーターのガバナーは錘式だから、コレの製で遅くなる場合は バネが弱っているということで、やっぱなおらない。 悪あがきで錘を削ってみるか?
>>121 そのタイプはねじで調整できるようになってる
123 :
116 :04/04/16 20:39 ID:K/aJCxLM
速度は一定ですね、安定した遅さです。 分解して掃除できるところは掃除してそれでもダメなら ひとまず-30%のスローな世界を楽しんで 電気に詳しくなったらコンデンサ総とっかえも試してみようと思います。 道具には思い入れがあるのでこれを機にちょっと勉強してみます。 答えていただいてありがとうございました。
124 :
774ワット発電中さん :04/04/16 20:54 ID:2iJ0BT42
研究で塩酸や硝酸を使います。その時にはサニメント手袋という ビニールの手袋をはめます。ふと思ったのですが、その手袋に塩酸 などがかかったときは手袋ごと溶けてそして手に浸透していかないのですか? だれかわかるひといませんか?
「塩酸や硝酸を使うときにはめる手袋」ならば、塩酸などがかかっても手袋ごと解けて そして手に浸透していくような素材でできてはいないのではないでしょうか?
126 :
774ワット発電中さん :04/04/16 21:31 ID:2iJ0BT42
>>125 そうなのですかねやはり。
でも、ビニール袋みたいにすごく薄いので・・
これは溶けるのではないかとすごく心配です。
化学板で訊けよ 然るべきレスがもらえるであろう
>>126 心配なら、実際に塩酸をかけてみてはどうでしょう?
というかなぜこの板で聞くのかと。
>>126 溶ける心配より破れる心配したほうがいいんじゃないかと
>123 メカモノの分解掃除(精密級(機械式カメラレベル迄))は 無水エタノールとエーテルを混ぜて使う。 ちなみに大きいものや動力系は、灯油を使う。(ガソリンも可だが火の気で危ない)
MOSFETについて聞きたいのですが、コイルの逆起電力などの影響で ソースの電位が急に上昇した場合、その影響でゲートの電位が急に 上昇するという事はあるのでしょうか。まだ実際の回路では実験 していないのですが、回路シミュレートだとそんな感じの現象が 起こっています。
>>131 寄生容量があるから、どの程度かはともかく多少はあるだろうね。
ゲート信号源が理想的に0Ωならゲート電位は変動しようにもできない
けど、実際は寄生発振防止抵抗を含めある程度のインピーダンスを
持つし。
134 :
774ワット発電中さん :04/04/17 12:59 ID:Pbti7dxN
10〜20GHz帯で使えるHEMT探してるんですが、関西付近でどこで入手したら よろしいでしょうか?(少量購入なんで商社以外で) 教えてください。
>コイルの逆起電力 こーゆー事言ってる香具師は回路設計するなよな。 危険極まりない。
136 :
もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/04/17 13:23 ID:NzzPVId+
友達が、寝てても携帯のメールや電話が来る直前で目が覚めるから、 電波で起きれるって主張してんだけど、やっぱたまたま? よく知らないけど、電波とか普通に飛び交ってそうなイメージだからさ。
137 :
774ワット発電中さん :04/04/17 13:24 ID:ITmjptOy
スペーサの安い通販店どこか知りませんか?
>>137 ディスカウント店でボールペンを狩ってくる。
139 :
774ワット発電中さん :04/04/17 14:05 ID:1TcNO+Aw
あ,それイイ(゚∀゚)!
同じ長さに切りそろえるってことがいかに大変か判ってない(藁
141 :
774ワット発電中さん :04/04/17 16:11 ID:P0LsV4Y6
>>137 俺は圧着用のスリーブで代用することが多い。
内径4mm、長さ10mmぐらいの銅のパイプ。
50個入りぐらいの箱単位でないと買えないけど、単価は10円とか5円ぐらい。
消しゴムでええんちゃう?
>146 溶けるからダメ。
金属でいいなら長いネジとナットでつくという手も・・・・
149 :
774ワット発電中さん :04/04/18 13:46 ID:+f/dMDqV
すいません、カテゴリー的にはPC自作板の質問なんですが、 PC自作板だと適切な回答が得られない気がするのでここで質問させてください。 自作したPCでオーディオ出力の右チャンネルの音が時々出なくなる 現象に悩まされています。箇条書きにすると次のような症状です。 ■マザボはASUSのP4P800Deluxeで、サウンド出力はオンボードのものを使用しています。 ■音が出なくなるのはマザボのリアパネルのオーディオ出力のみで、ヘッドホン端子からの 出力は問題がありません。 ■音が出なくなるのは特定の音源の音だけ(たとえばWAV出力だけとか)ではなく、 すべての音源の右の音が出なくなります。 ■複数のスピーカーに接続して同じ現象がでることを確認しているので、 原因はスピーカー側ではないと思います。 ■一度PCの電源を完全に落として再起動すると、出なくなっていた右チャンネルの音が 回復することがあります。(再起動では回復しない) ■ヘッドホン端子にプラグを何回か抜き差しすると、やはり回復することがあります。
150 :
149 :04/04/18 13:47 ID:+f/dMDqV
最初はPCケースのヘッドホンジャックの問題かと思ったんですが、それだとPCの 電源入れなおして回復する場合があることの説明がつかないし、だいいち 右チャンネルの音だけ欠けるのもおかしいような気がします。(私はどういう仕組みで ヘッドホンプラグを刺すとオーディオ出力が切れるようになっているのか分らないので 正確な判断はできないのですが。) そこでお聞きしたいのですが、 □マザボ側の原因でこういう問題が発生する可能性はありますか? □PCケースのヘッドホンジャックに原因があってこういう問題が発生する 可能性はありますか? □原因として上記どちらの可能性もある場合、どちらに問題があるのか 確認する方法はないでしょうか?
マザボがかったばっかりだったら、クレームつけて取り替えてもらえ。
>>150 100%推測ですが、ステレオ/モノラルの切り替えに異常があると思われ。
たとえば、電源投入時にオーディオ出力のL,R接点間の導通を検出して自動的にモノラル出力に
切り替える様な仕組みがあって、そこが不安定にショートしていたり。
153 :
774ワット発電中さん :04/04/18 14:44 ID:A/ZwtOMb
154 :
774ワット発電中さん :04/04/18 15:09 ID:osjN55n6
集積回路の翻訳してるんですが、 logic booksって何でしょう。 専門ではないので困っています。 Googleで検索しても引っかからないし。 (英文では引っかかるが、和訳が無い)
155 :
774ワット発電中さん :04/04/18 15:09 ID:osjN55n6
あ、翻訳は集積回路に関するものです。
156 :
774ワット発電中さん :04/04/18 15:10 ID:osjN55n6
しまった・・・サイアク、アタマワルイ
157 :
774ワット発電中さん :04/04/18 16:22 ID:x8q99p4w
オシーロのプローブを基盤にとめとくための Ω ←こんな形した金属線がビーズでとめてあるもの ってなんて名前なんですか?
ポスト
>>154 だから、そーゆー質問はそのセクションのタイトルと、そのタンゴが使われている
センテンス3つくらいを例示汁!
>>154 logic>ロジック
books>複数の本
としか言いようがないだろ。
単語の周辺もうpしないと答えようがないだろ。
>>150 ヘッドホンジャックの接点不良だろう。
返品する気がないのなら、CRC-556でも吹き付けてみたら?
一般的には、ヘッドホンジャックの中には簡単なスイッチがあって、
ジャックを差し込むとスピーカーの回路が切れるようになってるよ。
そこの接触が悪いのでしょう。
電源入り切りで復活するというのは、推測だけど、
電源入り切りの時のポップノイズで
接点の導通が一瞬良くなるのじゃないかな?
>返品する気がないのなら、CRC-556でも吹き付けてみたら? あ゛〜 漏れ知らないっと。
163 :
161 :04/04/18 20:49 ID:g8rVD/Rk
>>163 プラスチックを侵す危険性。あと、そのままにしておくとかえって錆びたりする。
あと、ベタベタになる、ってのも大きいかと・・・
ということで、コンタクトZはどうだろう。
プラグに拭きかけ、ハラショな穴へ、イン・アウト、イン・アウト 吹きかけるのは潤滑財ではなく、接点復活剤
>>161 ジャックのハンダづけ不良の可能性も大いに考えられる。
表面だと目視確認がしづらい。
どちらにしても店に ( ゚Д゚)ゴルァ!!だな。
167 :
149 :04/04/18 23:32 ID:+f/dMDqV
>>151-152 >>161-166 レスどうもです。総合するとやっぱりケースのヘッドホンジャックの可能性が高いけど
はっきり断定まではできない、ってところでしょうか?
ケースとマザボ別の店で買ってるとこういう時文句いうのに困りますな。。
とりあえず接点復活剤ってのを試してみます。
ありがとうございました。
>りあえず接点復活剤ってのを試してみます。 そんなのつかったらクレームはつけられなくなるぞ。 マザボ替えてもらえよ。
誰か
>>136 の質問に答えてやれって・・・
可哀相だろ・・・
>>169 電話で起こされたときに電話がかかってくる前に起きた夢をみただけに1票
>>169 あるいは偶然の積み重ね。
本人が寝てるそばで電話してみれば、すべてがわかるかと。
>>170-171 レス、さんきゅー。
やっぱ携帯の電波で目が覚めるってのは、非科学的なことだったのね
>>172 どちらかというと「未」科学的。未だに科学では・・・って奴。
で、友人の発言が非科学的(=科学的に証明していない)
というか、あまりにも必死な、正々堂々としすぎた自作自演に気づかんかった漏れに乾杯 ○| ̄|_
堂々としすぎた自演ワラタ
175 :
774ワット発電中さん :04/04/19 19:19 ID:WF/i8e5t
アクティブフィルターを通過後の周波数特性て どんなのなの?
177 :
774ワット発電中さん :04/04/19 19:40 ID:WF/i8e5t
マルチてどういうこと?? その場合によってすべて違うてことか?
>>169 ひょっとしたら、着信音が鳴る前の僅かなポップ音
に反応したのかも。
>>175 ・・・・・・
180 :
175 :04/04/19 22:04 ID:WF/i8e5t
大変申し訳ありませんでした。
181 :
774ワット発電中さん :04/04/19 23:00 ID:ZBknco0q
家庭用電源って -100V, 0V, +100Vの三本の電線がブレーカーに来ていますが、 30A契約のときの30Aってどこで計っているんでしょうか。 0Vのところに電流計かましても、200Vエアコンとか使うときには無関係ですし・・・ +100Vのところで計ったら、-100Vと0Vから取ってる100V回路がノーチェックだし・・・ 昨日から考えていますが、夜も眠れません。
183 :
774ワット発電中さん :04/04/19 23:50 ID:WSMHoGF3
現品.COMで、研究用コインメカニズムを 購入された方はいませんでしょうか。 とりあえず仕様書に書いてある電源を所定の場所に投入したのですが、 コインを受け付けてくれません。壊れているのでしょうか? オシロスコープにてSYNC、OUT、INを調べたところ、 15V、15V、0Vを出力していました。…がよくわかりません(涙 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
184 :
774ワット発電中さん :04/04/19 23:52 ID:7p4z9KVX
ICのことを何で石と呼ぶのですか?
隠語だから
188 :
183 :04/04/20 02:13 ID:NNqfN8py
教えて君ですみませんが、この手の代物に明るい方がいそうな スレが有りましたらそちらへ誘導してくださいませ。
189 :
774ワット発電中さん :04/04/20 02:34 ID:mkhl0b3h
コインメカニズムを悪用するなんてだめ。 教えてあげないよ♪ (他人に悪用されることもあるしね)
190 :
774ワット発電中さん :04/04/20 03:01 ID:H02c3Sdk
教えてクンよりたちが悪いね
>>190 じゃ、君が教えてあげて。
後は任せた!
192 :
774ワット発電中さん :04/04/20 03:07 ID:H02c3Sdk
スマソ 君じゃないよ。教えて君で悪いが、、、と言っている確信犯に 言ったんだよ。
あの、ICについての実習で「TTNについて調べろ」という課題が出たのですが どんなに探しても「タテノ鰍フブランド名」とか、およそ答えになりそうもない情報しか出てこないんです…。 よろしければTTNについて、IC関連で説明していただけませんでしょうか。
194 :
193 :04/04/20 05:50 ID:agz179pN
ぁーぁー…
やっぱりいいです、なんでもないです。
この件については何も言わないでください。
>>193-194 はスルーでおながいします。
あぁ恥ずかしい・・・。
(^Д^) ハハハハハ
NTTカトオモタ。
197 :
774ワット発電中さん :04/04/20 10:16 ID:s439p98B
TTNは、「トランジスタ・トランジスタ・何とか」かも知れません。
>>197 トランジスタ・トランジスタ・ニューテクノロジー
199 :
774ワット発電中さん :04/04/20 11:48 ID:Lf2gVLnj
たらん たらん のうみそ 鴨
はじめまして、房な質問ですが、CMOSのNOTや NANDなどの論理回路についている、コンデンサ 114fFが負荷としてNOTゲートがひとつついている ことに相当するそうなんですが調べても分かりません。 すみませんが宜しくお願いします。
まず始めに日本語を勉強した方が良いと思われ。
202 :
774ワット発電中さん :04/04/20 12:32 ID:yDcihHE+
ツェナーダイオードの降伏電圧を超えるとほぼ一定。(むしろ電流が上が るにしたがって増加) 抵抗下側の電圧がトランジスタのスレッショルド電圧を超えると トランジスタがONになり、コレクタ側がLレベルになります。
>>202 降伏電圧近辺ではそういう感じになるよ
それが問題になる用途では別の方法を使う
用は適材適所
205 :
訂正 :04/04/20 12:53 ID:mkhl0b3h
> ツェナーダイオードの降伏電圧を超えるとほぼ一定。(むしろ電流が上が > るにしたがって増加) ツェナーダイオードの降伏電圧を超えると、ツェナーダイオードの両端の電圧 はほぼ一定。(むしろ電流が上がるにしたがって増加)
206 :
202 :04/04/20 13:07 ID:yDcihHE+
>>205 何故???
電流流れるから、202の電圧検出回路図の抵抗に電圧が生じて
ツェナーにかかる電圧は低下するかと
ツェナー電圧が5Vの場合 A=“抵抗下側両端の電圧”+“抵抗下側両端の電圧” B=“ツェナダイオード両端の電圧” とした場合、 (単位:V) A B A B A B 0 0 0 3 1 5 0 1 0 4 2 5 0 2 0 5 3 5 〜右に書くよ
入力端子からグラウンドの電圧を徐々に上げていった表です。 最初ツェナダイオードに電圧がかかっていき、ほとんど電流は 流れません。 ツェナダイオードの降伏電圧を超えると徐々に電流が流れ出し、 下の二本の抵抗に電圧がかかり始めます。 すなわちツェナダイオードにかかった電圧の余りが抵抗にかかると 思えば理解できると思います。
209 :
774ワット発電中さん :04/04/20 14:17 ID:ffRwpkv+
>136 今更だが… 一応携帯が着信を知らせる前に電波は飛んでいると言っておこう。 ためしにPCのディスプレイ(特に防磁が低い安いCRT)の前に携帯を置いて その携帯に掛けて見ると、着信の1〜2秒前にCRTの画面がゆがむ。 ホントにこれで目が覚めるなら、彼には霊感ならぬ電磁波感があると思われ…
数年前リングアンテナ状のブレスレッド流行ったよね。 あれって電波が人に与える影響を調べるための、人体実験企画だったんかナ?
212 :
200 :04/04/20 17:53 ID:DJfp7S+8
>>209 ありです、日本語おかしくてすみません。出直してきます。。。
213 :
202 :04/04/20 18:00 ID:yDcihHE+
>>207-208 回答ありがとうございます。
なるほど、ツェナーにかかる電圧は降伏電圧よりあがらないということですか。
ありがとうございました。
実際には電流が増えるにしたがって、僅かずツェナーダイオードの両端に かかる電圧も上がっていくんだが... >ツェナーにかかる電圧は降伏電圧よりあがらない と考えても通常は問題ない。
と言いますか
>>202 氏が最初に貼ったURLを見たらZDの特性がグラフで
示されてますね。(w
216 :
774ワット発電中さん :04/04/21 00:27 ID:kfDvz1on
データシートに書いてあるICの入力キャパシタンスって、 入力ピン─‐●──[内部] | ==←ここ? | GND であってますか?
217 :
774ワット発電中さん :04/04/21 00:28 ID:kfDvz1on
うわああああずれたー こんどこそ・・・ 入力ピン─‐●──[内部] | ==←ここ? | GND
実験回路の負荷用Cって事もあるからデータシートを確認のこと。
219 :
774ワット発電中さん :04/04/21 00:48 ID:kfDvz1on
>>218 スイッチング特性の欄に入力容量CINとあります。
測定回路のほうには記述が見当たりません。
220 :
774ワット発電中さん :04/04/21 00:51 ID:qSwEY0yy
>>217 基本的には、その通りです。
ただ、交流等価回路ですからGND=VDDとなります。交流等価回路では
「電源のデカップリングによって電位が共通」と考えることが出来るためです。
私が言いたいことは、「入力静電容量は、単に対GND端子にあるだけではない」
と言うことなのです。まぁ、この辺は理解が難しければ、飛ばしましょうか。。。
221 :
774ワット発電中さん :04/04/21 00:54 ID:OwpYSgKk
質問です。 一定の電圧でONする半導体スイッチという都合の良いものはないでしょうか? 入手し易いものでお願いいたします。 電圧も選べればいいなと
>>221 制御対象の電圧・電流にもよるかと思うけど。
223 :
774ワット発電中さん :04/04/21 01:00 ID:qSwEY0yy
>>221 「一定の電圧でONする半導体スイッチ」と言うのは、「入力電圧がある電圧に達すると、
それまでにOFFしていたスイッチがONになって入力電圧が出力電圧に現れる」と言うことでしょうか?
224 :
217 :04/04/21 01:11 ID:kfDvz1on
>>220 ありがとうございます。
「入力静電容量は、単に対GND端子にあるだけではない」
については、いわれてみればそうだなぁと。
226 :
221 :04/04/21 01:23 ID:OwpYSgKk
227 :
774ワット発電中さん :04/04/21 02:07 ID:efqt1vtd
>>221 説明不足。説明するのに労を惜しんでいては、的確な回答は
得られないよ。
まぁ1行説明したら1行の回答が返ると思っとけ。
たくさんの詳しい回答がほしいのなら、詳しく説明汁。
コンパレータ+リレーでいいじゃん
229 :
221 :04/04/21 02:15 ID:OwpYSgKk
>>227 アンプのミュート回路が作りたいのれす
電源ON/OFFするときのポップノイズが防ぎたいのです
ググってみてもまともなものがなくて困っているのれす
230 :
221 :04/04/21 02:20 ID:OwpYSgKk
今日は寝ます おやすみなさい
私も寝ます おやすみ
232 :
231 :04/04/21 10:20 ID:HbKGv6nh
>>229 >>221 の質問が電力制御ではなくミュート回路を作るのが目的なら、C-MOSの
4066あたりがいいと思います。
また、ポップノイズを防ぐには、電圧が0Vの時点ではなく、電流が0Aの時点
でスイッチを切り替えなくてはいけません。
誘導負荷の場合や、容量負荷の場合、位相がずれることにより、電圧0地点が
電流0にはなりません。
難しくなると思いますが、頑張ってください。
233 :
774ワット発電中さん :04/04/21 10:48 ID:QNi6BD07
235 :
774ワット発電中さん :04/04/21 12:10 ID:QNi6BD07
237 :
774ワット発電中さん :04/04/21 16:39 ID:QNi6BD07
>>236 リンク先のスレッドを4066で検索しても出てこないということです。
4066自体は233でリンク先が貼られていますが何か?
>これって秋葉原のどこで売ってますか? についてのレスのつもりだったんだが、説明が足りんかった。
239 :
774ワット発電中さん :04/04/21 18:15 ID:cI7YTt/V
トランジスタレベルでロジックの設計をしているのですが、 なにかいい教科書はないですか? 洋書可
そんな過去の技術を今更勉強して何になる
別に過去の技術ってことはあるまい。 dynamic logicとか考えるとトランジスタレベルの設計が必要。 MOS FET以外のトランジスタは今のところほとんど出る幕ないけど。 それより何を勉強したいのかの詳細がいるな。
242 :
> :04/04/21 20:47 ID:RAzVJQO2
データシートの無いLCDのピンアサインってどうすれば判別出来ますか?
>>242 DCでも反応はするから乾電池と抵抗とテスターリードかなんかでちまちまと
>>242 実装されてるデバイスからパターンを追いかける。
ん?モジュールの話なのか?
246 :
221 :04/04/21 22:49 ID:oztHSr0b
>>232 ありがとうございました。
参考にします
質問 以前から調べようと思ってたんですが、データーシートのない部品の 話が出たところでぜひ教えてください。 シャープの SR103A これは何をする部品ですか? パッケージはプラスチック製で、リード線が横ではなく真下に突き出した DIPのような外形でピン数は18本です。 パッケージを除去したところICチップが入ってました。 1970年代から1980年始めに作られたようです。 ピン接続・電気特性等、わかる範囲で出来るだけ詳しくお願いします。
248 :
:04/04/21 23:25 ID:Xy9C76o3
FET増幅回路でソースバイパスコンデンサーが充分大きくない場合の低域特性について教えてください もしくは参考になるサイトがあったら教えてください
249 :
774ワット発電中さん :04/04/21 23:42 ID:Mgc02ryi
>>248 「バイパス・コンデンサが無かったら、どうなるのか?」を考えれば、解ると思います。
250 :
774ワット発電中さん :04/04/21 23:45 ID:HbKGv6nh
>>248 簡単に言えば低域がカットされる。
ソース側の抵抗とゲート電圧によって、バイアスを作り出しているわけ
だが、入力信号が増幅されソース側に現れると、負帰還がかかり、回路
全体の増幅率が低下する。
一般的にカットオフ周波数において、ソース側の抵抗値と同じくらいの
インピーダンスになるようにコンデンサーを選べばよい。
だれか〜
>>247 にもレスくれー!
251 :
:04/04/21 23:49 ID:p+QwrHYG
つまんないこと聞いてごめんなさい 閉回路の時、電圧は入口と出口で一緒と習いましたが ┌───┬───── │ . │Vf=0.6 ↑ 5V 二 ▼ 4.4V? │ . ┬ ... ↓ └www─┴───── ←4.4V?→ ダイオードがあると単純に電圧が下がってしまうと考えて良いのですか?
>>252 この場合、出口=ダイオードにかかる電圧で、0.6Vでは?
・・・電源の向きが微妙だけど。
>>252 閉回路とは
電源の+ → ダイオード → 抵抗 → 電源の−
のようにつなぐ回路を示しているんでしょうか?
上の図では電源の−がアノードにつながれてるように見えます。
電流が順方向にダイオード・抵抗を通り電源に戻る場合、
電源の+からダイオードのカソード間の電圧は0.6V
抵抗カソード側から電源−側の電圧は4.4Vになります。
(電源:5V Vf:0.6Vの場合)
電源が逆の場合、ダイオードのカソードからアノードの電圧は5V
抵抗両端の電圧は0Vになります。
255 :
252 :04/04/22 03:34 ID:c7cj5RcS
ご指摘の通り、電源の向きは逆でした 分圧みたいに考えればいいのですね ┌───────┐ .+│ . Vf=0.6 ▼ ↑ 5V = .┬. │ │ │ 5V │ >. │ │ >. │ │ >. ↓ └───────┘ ダイオード+抵抗の端子間電圧がVfだけ下がるのかと思ってました ありがとうございました
256 :
254 :04/04/22 03:39 ID:y2cWWFLt
>>255 遅くまで大変だね〜。
漏れも大変なんだけどな。
ま、ガムバレや!
257 :
774ワット発電中さん :04/04/22 08:43 ID:W+1mjnwE
>>255 補足だけど、ダイオードの順方向電圧は厳密には流す電流によって変化
する。非常に小さな電流しか流さない場合は、Vfも小さいから、
常にVfは0.6Vだと思い込まないように。
258 :
質問です :04/04/22 17:18 ID:fXJ/iG6q
うちの寝室なんですが壁から電気関係らしいジーとした音がしていて困っています。 かなり大きな音なんですがこの音は何なのでしょうか?
おそらく蛍光灯の安定器(天井から音がする)か、調光器(スイッチあたりから音がする) ではないでしょうか? 他にも冷蔵庫のモーターの音が壁に響いて聞こえることもあります。 予想されるものの電源を一つずつ切ってみてください。 蛍光灯の安定器(うるさければ部品交換可能です)や冷蔵庫の場合は特に 問題はありませんが、その他の場合修理が必要な場合があります。
260 :
258 :04/04/22 17:40 ID:fXJ/iG6q
>>259 レスありがとうございます。
蛍光灯の安定器や調光器から音がする場合、蛍光灯を消していても音がするものなのでしょうか?
うちの場合、寝室を真っ暗にしていても音がするんです。
ビデオデッキ・テレビ・エアコンなどトランスが入ってるものから音が する場合があります。 一つずつコンセントからプラグを抜いてみてください。 (電源を切っていてもコンセントにプラグが刺さっていれば音がします) 間違いなく壁から音がしているのでしょうか? 災厄の場合、コンセントや屋内配線の絶縁不良が考えられます。 その場合プラスチックの焦げるようなにおいを伴います。 焦げ臭いにおいがした場合、ブレーカーを切り速やかに “電力会社”または“電気工事店”修理を依頼してください。
262 :
補足 :04/04/22 18:00 ID:nigPXemA
安定器や調光器から音がしている場合、蛍光灯や電灯を消けせば音は止 まります。
263 :
774ワット発電中さん :04/04/22 18:36 ID:CLmYHkZx
>>258 「ジー」ですか?
皆さんが言われるトランス系の振動は「ブーン」と表現出来る音です。
なにしろ、50または60Hzで振動するわけですから。
耳を澄まして音源を特定することが先決でしょう。
それとも「壁の中」と、音源は既に判っているのでしょうか?
>>263 筐体がびびってる場合はジー音になってもおかしくないし
トライアック調光などしてる場合にもジー音に近くなるよ
壁が鳴ってるばあい原因はえらく遠くにある場合がありますよ 隣の家が音源の場合もあります
虫じゃねーの?w
>>258 は問題解決したんだろうか...
最近トラッキング現象による火災が増えてるって話聞くけど...
>>260 とりあえず、AMラジオを近づけてみれば、
電気によるものかどうかは分かと思うよ。
>>264 そうですね。高調波が多いとジーになります。
>>258 で
>>267 が書いてますが、漏電が原因の可能性もありますので
本当に壁の中から音がするなら調べてもらったほうがいいですね。
270 :
774ワット発電中さん :04/04/22 21:25 ID:B3PB9+Vy
PSpice を用いた回路設計を行っているのですが。 解析でシュミレーションを行おうとすると。 作動しません。原因は数値演算コプロセッサがないことだとわかって いるのですが。やはり一般に買ったパソコンじゃ数値演算コプロセッサ はついてないのでしょうか??
>>270 激古パソコンにはついてません。
最近のCPUには内蔵されてるのでは?
別の理由が考えられ。
272 :
774ワット発電中さん :04/04/22 21:32 ID:B3PB9+Vy
買ったの去年の夏くらいだから古くはないのだが・・・。 もっかいシュミレートして見ます。
昔の486SXとかじゃなければ、 数値演算コプロセッサくらいCPUと同じダイに内蔵されてる。 ちなみに、シュミレーション→シミュレーションな。
274 :
774ワット発電中さん :04/04/22 21:43 ID:B3PB9+Vy
やっぱり・・・。 Simulation Error file dose not exist でて OrCAD PSpiceが計算してくれない。 あーーもうなんでチュトリアルどうりやってるのに。
ファイルがないんじゃん
276 :
774ワット発電中さん :04/04/22 21:50 ID:B3PB9+Vy
マイドキュメントに保存してから やってるんですが間違えてました?
ここはすごい初心者板ですね
278 :
271 :04/04/22 22:12 ID:AGAEXM9b
どちらかと言うと、初心者スレです。(回答している私も初心者ですから...)
私は PSpice 持ってないのでお手上げです。
>>277 後は頼む!
おれももってないけど、エラーメッセージはほんとうにそれだけなのか? 数値演算うんぬんが原因だという根拠はなんだったんだ?
>>269 漏電で思い出した、うちであった実話だが
ある日漏電検査に来た保安協会のおっさんがおたく漏電してまっせと言うので
家中の電気製品を全部引っこ抜いたところそれでも漏電してるので
電線をたどりながら壁をはがしていくとなんとシロアリの巣が壁の中にあり
その中心部を電線が貫通したような状態になっていて、シュ〜シュ〜と湯気が立ち昇っていた
湿り気たっぷりのシロアリの巣のなかで被服をかじられてしまった結果だった
もしこんなことになっていたら壁越しに聞くとジーっという音に聞こえなくはないかも知れない
シロアリ君、塩ビってうまいの?(笑)
ブーン ブーン お兄様・・・・
>>280 それ、笑えねー話では?
シロアリで火事になった日には・・・・
283 :
774ワット発電中さん :04/04/23 15:49 ID:lUVAytID
液晶画面にヒビがはいってしまったケド これだいじょうぶなん?
>>283 液漏れしてなきゃ大丈夫かもしれんが・・・
液晶を挟み込むような形でガラス上に透明な配線があり、その上に偏光板が あるわけだが、ダメージが偏光版より下に達していたら筋が入って部分的に 映らなくなる。 言うまでもなく激しく破損した場合は全然映らなくなる。 更に激しく破損した場合、修理不可となりゴミとなる。 液晶が漏れた場合、ティシュペーパー等で拭き取り、手ぬついた場合は速やか に石鹸水で十分洗い流すこと。
286 :
774ワット発電中さん :04/04/23 20:50 ID:lUVAytID
>>285 情報dクス!液漏れはしていないようなので、
ひとまずは安心かな?ビンボー学生でかえのディスプレイ買う
金ないんで、このまま卒業まで使おうと思います。CRTはデカくて
置けないしね…
287 :
774ワット発電中さん :04/04/23 21:18 ID:HX9Lus+n
消費電力42Wっていうのは40Wの白熱灯とほぼ同じの電力を 使うっていうことですか?
>>287 表記だけでは最大42Wなのか平均42Wなのかわからんことが多い。
289 :
287 :04/04/23 21:59 ID:HX9Lus+n
最大42Wです。この場合はどうなんでしょうか?
>>289 目いっぱい動いたら40Wの白熱球より2W余分に食うというこだな
291 :
287 :04/04/23 22:10 ID:HX9Lus+n
>>290 ありがとうございます。
その40wっていうのは1分間に消費する量ですか?
>>291 40Wというのは瞬時の値で量の概念はなくて
電力量をあらわすときには単位時間との積であらわす
40Wの電力を一時間使ったら40wh(40ワットアワー)となる
2時間なら80Wh
293 :
287 :04/04/23 22:33 ID:HX9Lus+n
>>292 そうなんですか。とても詳しくありがとうございます。
よくわかりました。
なんでこんなに電力とエネルギーの区別がわからんやつが多いのか 100万ボルトの電流とかぬかすやつらも史ね 理科教育が根本的に死んでる 悶禍省はさっさと解散汁
最近の学校、どんな教育してるんでしょうね?
ずいぶん前からだが
ずいぶん前には、電気屋さんが組み立てていたのか...
>>294 禿同。このまえ弟が買ってきた商品には消費電力5Vって書いてあった。
ひどいのになると消費電力が書いてないとかもあるしねぇ
('A`)?って表記の商品が多い今日このごろ
>>276 間にスペースが入っているディレクトリだからじゃねーの?
では、高校の物理の講義でもいたしますか。(全部単位の話だぞ)
W(ワット):1s(秒)あたりいくらの仕事量J(ジュール)をする、もしくはしているかをあらわす。
したがってトータルの電力量Jは本来単位としてはJ=Wsとなる。
もしくは秒の代わりに時間を使いWhで表す。
このWh(ワット時)で電気料金の計算をする。
>>294 まま、そう怒りなさんな。
1秒あたりのと条件が付けば立派なエネルギー量なんだから。
>>298 そら、ひどいですな。
続き
1(J):1(N)の力に逆らって・・・めんどくさいry
ちなみに、 Wh(ワットアワー)、J(ジュール)、cal(カロリー)、N・m(ニュートンメートル)、kg・m(キログラムメートル)など 全部エネルギーを表す単位。 SI単位、CGS単位とかいろいろあってややこしい。 換算係数かけることによって返還できる。 1[kWh]=3600[kJ]=860[kcal]=3600000[N・m]=~367000[kg・m] だっけ? 仕事率[J/s]、電力[W]とか馬力[PS]とかは同じ次元の単位。
電極付近の電界は電極間の中央付近より多きいのですが。 その理由はなぜですか?
電圧計にはCLASS1.0の1.0等級があり アナログ計器の階級にはこの他にも 0.2級 0.5級 1.5級 2.5級があるらしんですが 何を意味しているんですか? あと、こいつらはどんな時に使ったらいいんでしょうか?
精度。小さいほど正確に測定できる。
306 :
774ワット発電中さん :04/04/26 21:43 ID:OaEw3o22
>>303 一般に「級」を「%」に置き換えた精度です。
つまり「1.0級の電圧計」は「精度1%の電圧計」と言うことになります。
この表記の多くは、指針が振れるタイプのメータを使った製品に用いられています。
昨今は、数十ppm程度の誤差しか持たないディジタル・マルチ・メータもあります。
この場合に従来の「級」を使うのは、一般的ではありません。
>>304-306 わかりやすい解説
ありがとうございます。
あと、これらの階級の用途などはあるのでしょうか?
308 :
306 :04/04/26 21:56 ID:OaEw3o22
>>307 少しは、自分で調べましょう。
「甘えるな!」ってことです。
309 :
774ワット発電中さん :04/04/26 22:25 ID:fhBjI4zz
電気回路と電子回路の違いを教えて下さい
310 :
774ワット発電中さん :04/04/26 22:36 ID:OaEw3o22
>>309 その質問は既出だが、結果としてなにが判ればよいと期待している?
311 :
774ワット発電中さん :04/04/26 22:46 ID:+CGYBHJV
>>302 無限サイズの平行板の間の電解はどこでも一緒だよ。
で、質問の、とんがりの電極のことだけど、電極とんがってる→とんがりに電荷が移動する→とんがりから出る電気力線が増える→とんがりの近くは電解が強い、だったと思う。
312 :
774ワット発電中さん :04/04/26 22:56 ID:fhBjI4zz
>>310 そうですね。
電気回路の定義と電子回路の定義でしょうか。
313 :
774ワット発電中さん :04/04/26 22:57 ID:6kfyqRKG
太陽光発電装置をインドの地方部に送る取組みが進んでいる。BPソーラー社 (アメリカ)が、合計635kw、百万ドル相当の太陽光発電装置を、「持続可能な エネルギーのためのバーゼル・エージェンシー(BASE)」に寄贈したもので、B ASEはこれをインドの地方部、準地方部に発送する。インドの地方部・準地方部 では、住民の60%が電気のない生活を送っているが、太陽光発電装置は、揚水、 照明、インターネットカフェを含むテレコミュニケーションサービスに使用され る予定である。 太陽光発電のパネルは、支払能力のある顧客には、インド・シンジケート銀行に よって販売され、残りのパネルは、寄付などを活用して、貧しいコミュニティに 設置される。 UNEPのテプファー事務局長は、「2年前、G8の再生可能エネルギー作業部会報告 書は、代替発電源によって、2010年までに10億人以上の人が電気を手に入れること ができるようになると結論づけた。民間セクター、金融機関、BASEのような組織な どが力をあわせたインドの取組みは、まさにこの目標とスケジュールを実現するの に必要なものだ」と述べる。 なお、今回の取組みは、DHL社、再保険会社のSwiss Re社、ネットプロ・再生可能 エネルギー・インドなど様々なパートナーの協力により可能となった。【UNEP】
314 :
774ワット発電中さん :04/04/26 22:58 ID:6kfyqRKG
315 :
774ワット発電中さん :04/04/26 23:15 ID:+CGYBHJV
>>314 値段が1kW 50万と高いし、1kWで1畳ぐらい場所くうし、日陰はだめだし汚れるとだめだし。AC100Vの機器につなぐにはインバータも買わないといけないし。
太陽電池を生産するのに要するエネルギーを太陽電池で回収するには、ものによっては十年以上かかるっていう話しもある。原発のおかげかしらんが、今のままでも電気代やすいし。
>>302 それだけじゃ判らないよ。
コンデンサーなのか、真空管の電極なのか、放電管の電極なのか・・・・
>>311 いや絶縁物をはさんだコンデンサーなら電極付近と電極と電極の間の中央付近とは電界の値は違うよ。
絶縁物が電界による分極を起こすから、+側の電極に接しているところには負の電気が、ー側はその逆になる。
間は分極した(+−)が直列に並んでいる姿になり打ち消しあうのがひとつ。
また分極した絶縁物の両端に現れている電荷による電界は、
本来の電界とは逆向きなのでその電界を打ち消すように働く。
つまり電極付近では電荷がより近づいた形を取るので、電界は大きくなる。
電位を考えてみれば当然だ。
電極のすぐそばに符号が逆の電荷が存在するわけだからな。
あくまで電極付近のミクロの話ではあるが。
317 :
316 :04/04/26 23:36 ID:rhQAxY9Y
補足:ちょっと下手だが | | ーー| (ー+)(ー+)(ー+)(ー+)|ーー | | + − ↓ | | ーー| (ー=========+)|ーー | | + −
TC5117405CSJ-60というICのデータシート有りませんか?
319 :
774ワット発電中さん :04/04/27 15:54 ID:cUZ/tcK/
BNCコネクタで、インピーダンスが75オームと50オームのものが あると思いますが、構造は違うものなのでしょうか? 中心のコンタクトの太さが違うと聞いたのですが、実物が 手元に無いため、確認できません。
319馬鹿ハケン! 折角インターネット繋がる環境で、2ちゃんなんかアクセスせずググレ。 50Ωと75Ωでは、一見して判る程見てくれが異なる。
♂側は余り気にしなくて良い。 理由は考えてくれ。
ものすごい勢いで教えてほしいんだが、 トランジスタ増幅器の設計するときの単位系ってよくhパラメータ使うじゃん。 これってなぜ? 大学のレポートなんだよねぇ、時間無くってさ。 教えてエロイ人!!!
なぜhという文字を使うかという質問かね?
単位のディメンチョンが揃わないのでハイブリット(まぜこぜ)パラメータと名づけた。
>322 hパラメータを使用する理由を述べよってことだから、 そういうことではないかも。 低周波数でも使えるからとかいうのくらいしかググっても引っかからん・・・
モータについてとりあえず、調べろという漠然なレポートが出たんですけど それが詳しく載ってるサイト教えてくらさい。
自分でしらべろやクズ
>>327 それゆうたらこのスレの価値ないっしょw
331 :
774ワット発電中さん :04/04/27 19:49 ID:xFQ1md7q
変な素人質問ですいません。
http://49.dip.jp/img-s/109.png 白:土台円盤(半径2.5m)
黒:フェライト磁石
茶:固定されたコイル
青:重り(三つ合わせて500kg)
上のようなものを作ってリニアモーターカーのように円盤を回したいのですが、
どのくらいの電気で、どのくらいの磁石とコイルを使えばいいでしょうか。
加速度は0.05回転/s^2くらいでお願いします。
>>331 500kgとは豪快ですな。
土台円盤って軸がついてるんですよね?
それともまさか磁力で宙に浮かせるつもりですか?
333 :
331 :04/04/27 20:06 ID:xFQ1md7q
>>332 もちろん軸です。
浮かすのは僕の技術では到底無理です。。。
やっぱ500kgだと相当強い電流が必要ですかねぇ。。。
335 :
331 :04/04/27 21:51 ID:xFQ1md7q
スラストベアリングをすごくイイものにしたとしてもその重さは・・・ 素直にモータで回した方が良いかとも思われ。
回転系のロスがどのくらいになるか(他は例えまったく同じでも)で、全然規模が違ったものになる。 どこにもロスがないものとすれば(ありえないけど)条件をはっきりさせれば計算で出るだろうが。 まじめに作るつもりであれば、まずは色々勉強した上で小規模な物を作って実験してデータを取っていく。 そして十分に実験や考察を重ねた上で、最終的な物を作る、と。 いっぺんに高望みしてもだめです。
337の最後2行め特に同意 で、テーブル部分だけど、液体に浮かすという 手は無理かな。
339 :
774ワット発電中さん :04/04/27 22:28 ID:CCfIX4fi
素人質問失礼します。 マイクロ波回路において、無限大の抵抗を接続した状態をつくりだすには どうしたらいいでしょうか?導波管を開放してもそうなりませんし… どなたかお願いいたします。
340 :
331 :04/04/27 22:30 ID:xFQ1md7q
>>337 そうですよね。。。出直してきます。
>>338 液体はちょっと無理です
>>336 やっぱり素直にモーターにしたほうがいいですか。。。
そうすることにします。。。
341 :
774ワット発電中さん :04/04/27 22:45 ID:CCfIX4fi
339のものですが、補足しておきます。 これは、導波管になにを接続すれば無限大の抵抗を実現できるか、というものです。
ははは バカ発見! 339なんてメデタイ奴だ。
343 :
774ワット発電中さん :04/04/27 23:12 ID:V7yd+4N2
青色LEDはどこが凄い発明だったのか教えて下さい。
345 :
774ワット発電中さん :04/04/28 00:47 ID:t7IIwamI
346 :
774ワット発電中さん :04/04/28 00:56 ID:t7IIwamI
>>339 >>341 λ/4の導波間を垂直に導入するんじゃ無かった?
もう学生時代の電磁気なんて忘れたよ。詳しくは自分で専門書読んでね。
しかし、なんで日亜は当初、生産に否定的だったんだろう・・・? 研究開発は、まあ、ともかくとして。
現社長および現経営陣がDQNだからじゃないの?
349 :
774ワット発電中さん :04/04/28 01:34 ID:t7IIwamI
前の社長は中村さんに優しかったんだよな。まあ蛍光燈の蛍光塗料 とかの会社でそこそこシェア高かった会社じゃなかったっけ? 日亜って。 んなわけで今の社長の方針的には余計な研究すんなって感じに方針転換しつつあったらしい。 そりゃー冷や飯食わされて、成果だけ横取されたら裁判も起こしたくなるわな。
351 :
774ワット発電中さん :04/04/28 13:39 ID:L726Qvcn
全加算器の出力の記号にSとCってのが使われてるんですが いったい何のりゃくなんですか?
>>351 おそらく以下の通りでしょう:
Sum:合計
Carry:桁上げ
質問文にICのモデル名があると正確なご回答が出来ると思います。
353 :
774ワット発電中さん :04/04/28 16:47 ID:L726Qvcn
354 :
774ワット発電中さん :04/04/28 18:28 ID:0LlKgskr
355 :
774ワット発電中さん :04/04/28 19:14 ID:w2Y19Di+
スミマセヲ 20時頃までやっているアキバのパーツ屋 ありますか? これから向かおうかと 思ってます
有りません。
渋谷の東急ハンズへ逝けって間に合わんか
358 :
774ワット発電中さん :04/04/28 21:18 ID:+KmBTdnf
4W蛍光灯ソケットを扱っている通販店どっかないですか?
何個だ? 最低2000円、最高は実費+1000円で請け負うぞ。 今晩入金してくれれば明日発送だ。
360 :
355 :04/04/28 21:40 ID:qSl/qUSV
ついた直後に閉店さろますた(鬱
361 :
:04/04/28 22:49 ID:aQvrS+g8
LCR放電回路の過渡現象で減衰振動をさせたときのVc、Vrを2現象シンクロスコープで観測したとき、 なぜVcはt=0のところから波形が下がっていくのかとVrはt=0のところから波形は最初あがり それからさがるのかについて教えてください なるべく詳しくお願いします あとLCR放電回路の過渡現象についてわかりやすいサイトあったら教えてください
そういうものだからなあ
363 :
774ワット発電中さん :04/04/29 11:48 ID:MIfZ1MZt
BSDライセンスのAVR libc を使ってコンパイルしたものを 組み込んで販売しようと考えているのですが、 ドキュメントにでも著作権表示をするだけでいいのでしょうか? またその場合の著作権表示は原作者の著作権表示をすればいいの? それとも、自分の著作権表示に書き換えちゃってもいいの?
頼扇子亞具利麺堵嫁
バイナリだからたぶんここが関係すると思うけど、 * Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. 「the above copyright notice」が先頭からだと解釈すれば、 全文まとめてドキュメントに入れとけってことでしょ。 でもそれだと、ソースごとの著者が違う場合に、 全部書かなきゃならんのだろうか。
ハードディスクレコーダーとかの最近のデジタル家電って、OS載ってるの?
あたりまえだろ。ボケっ!
>>366 windowsじゃないけど、たいていは。
家電だとEmbeded-linuxが、カーナビならi-tronとかが主流なんじゃないかな?
>>367 ,368 サンクス。
Linuxが載ってるんですか。
起動時間の長さとか、ライセンスとかってどうやってクリアしてるんでしょうか。
370 :
368 :04/04/29 21:18 ID:EqVJzijw
>>369 起動時間の遅速は・・・どちらかというとハード(ディスク)的な問題では?
ライセンスに関しては、ディストリビュータと応相談
気になるようなら、玄箱とかNECのAXシリーズとか買ってみると良いかと。
>>370 「ネットワーク対応」ってのはもろLinuxってことですね。
レスサンクスです。
>>366 家電じゃないけど、例えばレジのPOSシステムがNT上で走っていたり・・・する。
RLC直列・並列共振回路についてなのですが 何故理論値と測定値のずれが、並列共振のほうが大きいのでしょうか また、同一なLCの組み合わせの場合に、直列共振と並列共振で共振周波数が異なるのは何故なのでしょうか 参考になるサイトなどありましたらお教えください。
374 :
774ワット発電中さん :04/04/29 22:19 ID:Pq2J90UJ
トランジスタCR結合増幅器で周波数特性が生ずる原因は何でしょうか? また、特性を改善するにはどうしたら良いでしょうか? ご存じの方いたら教えてください
375 :
:04/04/29 22:23 ID:nUlvrQl8
LCR放電回路において臨界点とはどんな特徴があるか教えてください
>>373 損失抵抗込みでリアクタンスが打ち消し合う条件をきちんと計算してみろよ。
f=1/(2π√LC)は直列共振で成り立つ式。(確か)
計算すると判るが、並列の場合は明らかにずれる。
377 :
376 :04/04/29 22:51 ID:/df1Bq2P
>>376 補足
直列ならインピーダンスが最小になる周波数。
並列ならインピーダンスが最大になる周波数。
378 :
774ワット発電中さん :04/04/29 22:55 ID:/iltuIWS
379 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro; :04/04/29 23:00 ID:C3QLAsBg
381 :
378 :04/04/29 23:13 ID:/iltuIWS
382 :
774ワット発電中さん :04/04/29 23:32 ID:cunMaKJd
>>376 なるほど、直列のみでしたか。
ありがとうございました。
383 :
774ワット発電中さん :04/04/30 00:24 ID:VagCq2v0
あのぅ…ものすごくスレ違いでしたら申し訳ないのですが ただいま引っ越し作業中で、TVをつなげているのですが TVの入力端子の先っぽとそのケーブルがすっぽり分離してしまいました。 入力端子のカバーを開けてみたところ中のワイヤーがちょぼちょぼ見えるのですが それと入力端子の先をどうつなぎ直せばいいのかが分かりません。 ケーブルのゴムのところを切って適当にワイヤーを引っ張りだして 適当にはめ直して繋いでみたのですがTVがきれいに映りませんでした。 ぐぐってみても普通の接続方法を解説したページばかりがヒットして そういうページは見つけられず困っています。 どうしたらいいんだろう・・・。 素直に電気屋を呼ぶべきか・・・。
>>383 何ケーブル?
アンテナ同軸ケーブル?。AVケーブル?・・・
385 :
774ワット発電中さん :04/04/30 00:54 ID:VagCq2v0
>>384 す、すみません、名前はよく分からないのですが
部屋についてるTVアンテナの元?に繋いで
TVの方の「入力」につなげるケーブルです。
ケーブルの断面は2重になってました。
外側が黒の柔らかめのゴム→細いワイヤーいっぱい→
半透明の堅めの筒→1本の太めのワイヤー でした。
>>384 再度すみません!
説明書を見たら「同軸ケーブル」と書いてありました。(汗
>386 それはコアキシャルケーブルというのが正しい名称だよ。 スッポリ抜けたということは取り付け作業に手抜きがあったんだよ。 ちゃんとした取り付けをしてたら、コアキシャルケーブルでテレビは宙ぶらりんにだって なるんだからさ。
>>386 家電量販店やホームセンター行くとその手の作業について
解説している小冊子あるからもらっておくと良い。
>>386 太めのワイヤーと細いアミアミがくっつくときれいに映らない。
つなげ直すには工具がいるから、電気屋でつながった完成品を買ったほうがいいかもね。
>>387 作業に手抜きというか、このケーブル自体
アンテナの元栓からTVまでの長さが足りないと言って
その昔に父が買ってきて自分で繋げたものを
私がもらってずっと使っていたので、そもそもの最初から
素人仕事だったんだー!という事を思い出しました。(;´Д`)
正式名称ありがとうございました!
>>388 ドイトとかでもらえるでしょうか?(近くにあるので)
明日にでも行ってみます!
>>389 私の作業では太いのとアミアミのとがくっついてました・・・。
ガーゴー寝ていた旦那が起き出して繋げなおして
(疲れているのは私も一緒じゃぁああ!!グチグチ)
凄いノイズだったのが少ノイズになった程度でした。
>>387 さんの教えてくれた名称で完成品を探しに行ってきます。
どうもみなさん、ド素人の質問に親切にお答えくださって
本当にありがとうございました。
>>387 coaxialと同軸って英和対照語なだけで、正式も何も・・・
>>390 たぶんあると思います。たいていは店頭入り口付近にあります。
ちなみに、ホームセンターの場合は「同軸ケーブル」って言った方が
伝わりやすいと思いますよ。
>>390 とりあえず、カッターナイフとラジオペンチがあれば接続できる。
あっ、あとプラスドライバーも。
親切そうで、底意地の悪いやつばかりだな。 屋外用と屋内用 衛星チューナ対応と非対応 それと太さ で値段が変わる。 ホームセンター辺りだと予め切ってパックに入ったものになるよ。 電線の継ぎ足しは可能だけど単に♀♀カマスだけだと そこに力が掛からないようにしなくてはいけない。 太い線だとラジオペンチでは力不足の場合もある。 フジヤの電工ペンチも用意しよう。
396 :
半分釣り :04/04/30 22:30 ID:gYcZM25J
>>395 その内容ではおまいも底意地の悪いスレ住人とたいして変わらん罠。
直せれば良いのであって買うとは言ってないし、
TV端子の入力って言ってるから屋内用だと思うが。
397 :
774ワット発電中さん :04/05/05 09:26 ID:EzBgh/kV
シリコン基盤の研究、開発は今後はどうなっていきますか?
398 :
774ワット発電中さん :04/05/05 12:02 ID:LxGa2V5H
インクジェットプリンタで印刷して回路ができるようになる。
おいおい、なに当たり前のことを言ってるんだ? けどアルプスの昇華式のほうがうまくできるきしない?0.12プロセスもばっちりだよ。
>>399 マスクを印刷じゃなくてパターン、場合によっては素子まで印刷で作れないかという
夢だけど夢見たい話じゃなかろうか?
>>401 もう研究がされてるよ、できてはいないみただけどね
403 :
774ワット発電中さん :04/05/05 21:02 ID:Bv7WoLfD
404 :
774ワット発電中さん :04/05/05 21:16 ID:q58Rd59Z
基準をトランジスタの技術が理解できるようになれば 世間的な感覚でいうとどんぐらい? プロ学シリーズは全巻分知識はあります・ プロ並 専門職並 秋葉・日本橋の一般人並 世間並 趣味並 初心者並 入門者並 上記の分け方は例として出しただけですので これ以外にレベル的に編成してくださっていいので 今の自分がどこらへんか知りたいです。 知りたい人ってたくさんいるんじゃないんですか? レベル編成するとどんぐらいか知りたいんです。
あのー、昔の製品から部品をはずしてるんですが、セラミックコンデンサ のような色で三本足のヒューズらしき部品があります。 多分リセッタブルヒューズだと思うんですが、pdfファイルなど探している んですが、有名なメーカーをおしえてください。 120とか220などとマーキングしてあります。
>>406 セラミックフィルタ・とかセラロックの可能性も。
>>406 どのような製品のどのような箇所(例、ロジック、発振、高周波etc..)につかわれてたものかわかりますか。
んーと、大昔のスキャナのロール部につかわけていたもので、近くに レギュレータ78L005APがまわりにあります。 ただ量が5つくらいついてましてやたらおおいなぁと。
>>409 仕様箇所、本数から言って、セラロックの可能性はきえましたね。
さて端子間の導通はどうなってますか?
根拠は薄いですが、単に -||-+-||- となってる二個一のセラコンのような気もします。
フェライトビーズ付きの三端子コンデンサ(EMIフィルタ)じゃないの?
>>409 とりはずしたブツはモコモコ、凸凹してますか?
また、壊してもイイものなら壊してみれば411のいうものかどうかはすぐわかりますね。
コーティングかぶせてあるだけなので。
画像あっぷしる
414 :
774ワット発電中さん :04/05/06 00:51 ID:sbKlkqzA
質問させてください。 ノート用のACアダプター(DC22V2A)探しているんですけど、 なかなか見つかりません。 代用品として、DC20かDC24のものでも、OKでしょうか?
>>414 電圧調整出来るSW電源を使うって手もあるけど、ノートで運用するにはなぁ・・・
416 :
774ワット発電中さん :04/05/06 03:49 ID:esbgCESz
すいません。 ソレノイドコイルに鉄心を通すと、 通さない時に比べて自己インダクタンスが 増加する理由を教えてください。 お願いしますm(_ _)m
417 :
774ワット発電中さん :04/05/06 04:13 ID:nPe1bJKk
DCー逆位相→AC これってあってますか?
>>416 教科書嫁。←釣りかと思ったが専門以外なら納得なので・・・ry
Lの大きさは主にコイルの内側の空間の(比)透磁率に比例する。
空気は比透磁率がほぼ1だが、鉄は比透磁率が1より十分大きい。
言い換えると、比透磁率は真空中(1)(空気中もほぼ1)に比べてどれだけ磁束が発生しやすいかを表す。
他が同じ条件なら、Lの中を貫く磁束数が多いほど、自己インダクタンスは大きくなる。
これ以上は専門書を見られたし。
419 :
774ワット発電中さん :04/05/06 05:59 ID:/cQtQOKK
PC9801nsでPSpiceを使うためにAMDのコプロ買ってつけたよな
421 :
774ワット発電中さん :04/05/06 12:55 ID:yNhODhW3
>>416 コイルに電流を通じると磁束が発生することは、ご理解のことと思います。
鉄芯のような強磁性体には、「リラクタンス(磁気抵抗)が低い」とした特徴があります。
強磁性体をコイルに挿入すると、磁束の多くが強磁性体内を通るようになります。
しかし空芯の場合には、磁束はコイル状に巻いた導線の周囲だけで終わります。
これらの違いが重要です。
いま同じ電流が、巻き線間隔の広い2ターンのコイルとに流れたとし、磁束本数は合計2本とします。
ここでそれら磁束が強磁性体があれば、2本の磁束はリラクタンスの低い九時生態をとおることで
2ターンの導線の両方を通ります。
しかし空芯の場合に磁束は、リラクタンスが高いために、それぞれの導線に1本ずつ通るだけです。
このように効率よく磁束を通す指標(リラクタンスの程度)が、
>>418 で言っている
透磁率や比透磁率として表されるものです。
ここでは、メカニズムの理解のし易さから「リラクタンス」とした言葉を用いました。
しかし、一般には透磁率や比透磁率の言葉だけで表されていることを申し添えます。
422 :
774ワット発電中さん :04/05/06 20:01 ID:esbgCESz
423 :
774ワット発電中さん :04/05/07 11:18 ID:eYwdDhpu
どこで聞けばいいか分からないのでココで聞きますが、 車用のムギ球のバルブキャップってどこで手に入るのですか?(赤色) ○ートバックスとかイエ○ーハットに売ってなかったような・・・ やっぱり板ちがいかな?
車に関する質問で申し訳ありません。 15V, 1200mAのACアダプターを車のインバーターに繋げて使用したいのですが、 現在自分が所有している150Wのインバーターでは使用できませんでした。 このACアダプターを使うにはどのようなインバーターが必要なのでしょうか? どうかご享受願います。
425 :
774ワット発電中さん :04/05/07 20:54 ID:jFflS63I
質問よろしいでしょうか? 蛍光灯等の電源からコンセントをとることってできますか?
>>425 蛍光灯は電源装置ではありません。もっとわかりやすく書け。
・・・・もしかしてコンセントがない寮でノートパソコン使いたいという奴か?
蛍光灯の両端から線引っ張り出したらどうなるかなあ。 安定器挟まっているからスイッチオンオフ時火花散りまくりの悪寒
428 :
774ワット発電中さん :04/05/07 21:05 ID:jFflS63I
>>426 まさにそんな状態です。
コンセントないと不便でしょうがない。
おんぼろな学生寮なんですよ。
>>427 電源端子の所にJSTの分岐させる奴噛まして取る
っていうか勝手に弄ったらマズイだろ
>>426 パソコン使えないと勉強になりません
と言ってコンセントつけてもらう。
>>424 >現在自分が所有している150Wのインバーターでは使用できませんでした。
なんで?
432 :
774ワット発電中さん :04/05/07 21:35 ID:jFflS63I
>>430 やっぱりそれが一番無難ですかね。
解かりました。ありがとうございました。
>>428 過去にまさにそんな人が質問してきたことがあったのよ。
このときは
>>429 前半のようなことを勧めた人がいて祭りになりかけた記憶がある
>>424 もしかしたらきれいな波形で出すインバータでな
いとだめなのかも?
車アクセサリ販売店で箱の裏をみてたらそういう
ことが書いてあるような気がします。できればもっ
てって動くやつためさせてもらったら?
>>435 激しく高そうな悪寒。
安ければ、ノートPCの電源に( ゚Д゚)ホスィ・・・
矩形波インバーターって使うと機器からビィーって音がして壊れそうだよね。 電球型蛍光灯1000時間異常なし。
>>437 電球型蛍光灯はインバーターだからむしろ矩形波のほうが機器にやさしいのではないかのぉ
北九州市八幡西区で電解コンデンサ売ってる店を尋ねるのはこのスレでいいですか?
>>439 通販は?
>>437 商用電源なら50/60Hzの音しか出ないけど矩形波だと1kHzぐらいの音が出て耳につきやすいのかもね。
自分の設計したやつ、矩形波入れて壊れないかどうか、怖いなぁ。
電源電流の高調波問題なんてのあるけど、送電線の電圧波形を始めから台形波ぐらいに頭を潰しといたら、コンデンサインプットの機械でも高調波出ないなんてことないのかなぁ。
>>440 >電圧波形を始めから台形波ぐらいに頭を潰しといたら
それだけで数〜10数倍以上の帯域が電源ライン側(負荷から見た)にないと・・・・
送電の最中に波形が変形する・・・・ry
トランス型のACアダプタの内部回路ってどうなってるんでしょう? トランスとダイオードブリッジだけですか? あと、PICやH8や、ちょっとしたオーディオモニターな感じのスピーカー にはトランス型のACアダプタをレギュレータを介してつかった方が ノイズが少ないもんなんでしょうか?
>>442 そんな物じゃないかな?
物によっては最初からシリーズパス型になっていて、安定化電源になっているのもあるらしいが。
ノイズは少ないよ。
中波ラジオ等に使うと効果覿面(てきめん)。
スイッチング型だとちょっと遠くの放送局がノイズに埋もれて聞こえないこともある。
それどころかアダプタにラジオ近づけるだけで・・・ry
スイッチング型はPIC等には誤作動しなきゃ使うと思うけど、音質重視しないオーディオでも俺は使わないな。
手持ちがあってでたとこ勝負でつないで見て、大丈夫ならそのまま使うかも知れんが・・・・・買うならトランス型(旧型)だな。
444 :
443 :04/05/08 12:04 ID:1IZOks/f
>>443 追加だ(恥ずかしい)
トランス+ダイオードブリッジ+大容量コンデンサー+αだ。
>>443 ありがとうございます。
良く理解できました。
手元にトランスタイプのACアダプタがもうそれはもうごっちゃり
あるんで、スイッチングACアダプタに替えようかとおもってましたけど..
うーん。
9V/600mAくらいのと13V/500mAくらいのは実験用の電源としては
いいですよね。
あと、もう一つ質問なのですが、これらのトランスタイプのACアダプタを
の出力を、三端子レギュレータに接続した場合、出力はどうなるんでしょうか?
なんか低ドロップタイプのレギュレータの場合、コンデンサなどをきちんと
つけないとすぐに発振するようなことが書いてありましたけど..
447 :
774ワット発電中さん :04/05/08 21:55 ID:FmfiLKoQ
あの、くだらない事なんですけど、電子回路でよく用いられるのは5Vと3.3Vじゃないですか。 なんで3.3Vなんでしょうか?3Vじゃだめなのでしょうか? この0.3Vになにか特別な意味があるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。
>>447 詳しい理由は知りませんが。
5Vの3分の2=3.333・・・・だからじゃない?かなぁと思います。
450 :
774ワット発電中さん :04/05/09 00:44 ID:jV4pYA0/
>447 喪マイ5VのTTLのスレシ言ってみ。 3.3VのCMOSのスレシ言ってみ。 3.3Vだからこそ、CMOSでそのまま5V系のTTL入力へ直結できる。
質問なのですが constant-envelope wideband signal これってどんな信号なんですか? よろしくお願いします
456 :
454 :04/05/10 00:04 ID:WX9vQRLc
>>455 ソース→ある兵器の原理構造等・・・らしい。
原爆だろ。伏字にする意味がワカンネ
相談にのってください。
7月31日に行われる鳥人間コンテストに予選審査を通過したとある大学のサークルの者です。
当方一年次なのですが、このたび、対気計の回路設計を任されました。
実は、飛行機自体の出来はそこそこなのですが、電装系の部分は技術者が少ないのです。
対気計というのは対気速度計のことで、機体の速度を測る計器なのですが、
仕組みは以下の感じです。
進行方向に向けたプロペラを付けたモーターで発電をする。
発電電圧を対気速度に変換する。
対気速度を表示する。
といった具合なのですが、視覚的にパッと分かったほうが良いので、三段階の表示にします。
LEDを3つ付けて、発電電圧によって光るように回路を組みます。
しかし、問題があり、発電モーターの特性で、速度が上がっても、発電電圧は一定値に収束します。
図1.1:
http://www.bilities.com/f01.png それぞれ、○、△、×のLEDを光らせたいのですが、どのような回路を組めばよいでしょうか。
まったく知識のない電気回路初心者です。ご教授よろしくお願いします。
459 :
458 :04/05/10 21:16 ID:okGZFgsW
>>458 平滑化して3つのコンパレータに突っ込んでやれば?
Low=× mid=×△ high=×△○ってやるならコンパレータの出力をつなぐだけ
1つずつつけたければ・・・・
Vcc--LED×--コンパレータ1出力--LED△--コンパレータ2出力--LED○--GND
ってどうかな?(LEDの逆電圧耐圧がやっかい?)
電源は積んでいいの?
あーもしかしたらやばいのかな?>人力飛行機に電源 ツェナーダイオードとLEDと制限抵抗またはCRDを直列にしてつなぐとか。 ツェナー次第で点灯し始める電圧を変えられる。 これだとぼんやりとした反応になると思うけど。
>しかし、問題があり、発電モーターの特性で、速度が上がっても、発電電圧は一定値に収束します。 発電機の負荷が軽すぎるからだと思います。 負荷を重くすれば、発電機に回転方向と逆の力を生じさせる電流が流れますのでプロペラも やたらと早くはまわらなくなり、収束はしなくなるように思います。
>>458 ロータリーエンコーダを使って周波数(つまり回転数)を
測定する方法に変更したら?
>>465 正攻法だけど技術的にはさらにレベルアップしてしまうね。
秋月のキットとか流用するといいのかな。
467 :
458 :04/05/11 00:08 ID:VVOo/EDG
電源は動力に使用しない限り積んでOKです。
ただバッテリーは重いので積まないチームは多いです。
#なんせ、機体は40メートルの主翼幅を持つのに、50キログラムくらいの質量です。
#エンジン(パイロット)が乗っても100キロくらい。
バッテリーを積まないチームは操舵は、操縦桿を動かすことによって、
釣り糸などを操作して、垂直翼や、主翼のラダー操作をして、舵をとりますが、
電源を積むチームは、モーターで操舵します。
うちのチームの場合、H8マイコンで、操縦桿の動きをパルス変換して、
モーターに伝え、翼のラダーを動かしています。すごく精密な操舵が可能になるので。
バッテリーといっても電池だと思います。
まぁこのことは、余談として速度計です。
バッテリーを積みますので、速度計のプロペラ(半径500mm程度ですが)で発電する
電圧は電圧変化を得るためのものだと思ってください。実際に、LEDを光らせるのは
バッテリーを使います。
>>460 平滑化とは、電圧の値を平滑化するということでしょうか?
平滑化さえ出来れば、コンパレータを利用したいと思います。
ただ、プロペラの回転数と電圧変化が比例していないのですが、どうしたらよいでしょう?
すみません、よくわかっていない聞き方で。
>>464 発電機の負荷を重くすると、発電プロペラがいったん止まると再度回り始めるまで、
速度を上げなくてはならないので、重くできません。
人力飛行機では、はじめ安定飛行に入るまでの速度上昇、つまり、滑走が出来ないので、
ひのき舞台から飛行機を前に落とす感じで落下させることにより、はじめの揚力を発生させます。
あとは、飛行機の落ちないぎりぎりの出力を維持します。
速度が△になると、パイロットは一生懸命に○まで速度を上げないと飛行機は落ちます。
もちろん×になっても、△や○まで速度を回復するのですが、×になったときに、
速度計の発電プロペラが止まるとパイロットが速度管理できなくなります。
ということで、出来るだけ、軽く回ってほしいのです。
ところで、みなさん、本当にありがとうございます。
もう少しお力をお貸しください。
468 :
458 :04/05/11 00:11 ID:VVOo/EDG
ロータリーエンコーダの方法を今日先輩に提案してみました。 実は、キット?部品?を昨年購入済みとのこと。 パルスの変換をどうやるかです。 あと、普通のボーイングが使っている気圧を測る方法も考えましたが、 技術的に到底無理です^^;
>>458 発電よりもロータリーエンコーダかタコジェネを使う方が
回転は軽いよ。回路は市販のカウンターなどを使うと手軽だけど
コストは掛かる。でもそこそこの知識なしに自作するには今からでは、、、
PLD使えば簡単に組める。電池で動くし。
472 :
458 :04/05/11 00:23 ID:VVOo/EDG
>発電プロペラの半径 ×500mm ○50mm
プロペラを小さくするとか、電球を並列にいくつか つないで上にもあったような負荷をかけるとかした方が、 楽ちんでは?
474 :
458 :04/05/11 00:40 ID:VVOo/EDG
>>463 の方法はいい感じですが、電源をうまくつないではっきり点灯するように
して、うまく速度を電圧で捉える方法で行こうと思います。
電圧と速度の相関はしっかり実験したので、結構精密な速度を電圧から取得できています。
あとは、△と○の変わり目のレンジ小さすぎて使い物になってないので、明日ツェナと格闘してみます。
あとは、電熱線を張って、向い風で温度が下がり、抵抗値の変化から速度を割り出す方法も考えては
います。
しかし、上からの気流にも反応してしまい、おかしな値がでるので、やはり、電圧をうまく捉えていこうとおもいます。
赤の部分を小さくしたいのでちゅね ダイオード(1S1558等)を直列に入れる、一個だと0.6V、2個だと1.2V、3個だと・・ その分電流、流れ始めるのが遅くなる もっと、ほしければツェナーダイオード入れる
>>467 フライバイワイヤですか?かっこいいねー
でも操縦桿にフィードバックがないと寂しくない?
>>477 安心汁。
ハングやパラ経験があればわかるが、天候条件によってはそれどころじゃない(笑)
彦根のアレだとペダル踏みながらになるから、落ち着いて操縦するのはなかなか難しいらしい。
つでにあの発射台、上から下見ると結構怖い(^^;
結構風も強めになる時多し。
そんな訳で、来年の為にもデータロガー機能重視を薦めてみるテスト。
メモリが細かくて見えないなら拡大鏡という手も・・・おひおひ
ストロボスコープで思い出したのですけど、単に速度をある一定の(決まった)速度に保つのなら、 風車みたいなのに一定間隔の点滅光を当てて、希望の速度のとき、それが止まって見えるように あらかじめ調節して、というのはどうでしょう。(昔のレコードプレーヤについてたみたいなやつ) これだとうまく工夫すれば、速度計より視認性はあがるかも。
>>467 >発電機の負荷を重くすると、発電プロペラがいったん止まると再度回り始めるまで、
>速度を上げなくてはならないので、重くできません。
ん?負荷増やしても(負荷抵抗を低くしても)動き始めの抵抗は同じでないの?
動き始めの抵抗はほとんどメカニカルな抵抗だと思うし
じゃあ教えてもらった
>>458 は機体にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!っとカキコんでください。
そしたら番組みるからさ。
っていうかH8が使えるならロータリーエンコーダ組んだほうが早いっぽ
>>458 簡単にやるには発電機に直にプロペラつけないで、ギヤをかませて減速すれば?
そうすれば飽和するスピードは高くなるぞ。(多少重くなるが)
つまり予想される最高速近くの時の回転数で発電電圧が飽和に近くなるくらいにすればいいかも。
ただ、スピードが遅い時の挙動は実測しなきゃなんともいえないが。
今日もこれから9時まで活動です。 機体製作班から、電装系班に移動になって初出勤がんばります。
486 :
458 :04/05/11 16:39 ID:VVOo/EDG
↑458です。
487 :
774ワット発電中さん :04/05/14 21:01 ID:r9iYESU6
「バシャール」という本に載ってたのですが、 メビウスの輪の面上に這わせた電線に電流を流すと理論上輪の中の磁界が無限大になる というのは本当ですか?教えて下さい
バシャールについて調べてみました。 > バシャールは、オリオン星の近くの、我々の3次元からは見ることができない惑星エササニ(Essassani)の宇宙船操縦士です。 (笑) 「ニューエイジのバイブル」(笑) 「公開チャネリング・セッション」(笑)
>>487 面上って定義できるんか・・・?
まあ、それでも単なるシングルループを中心で捻っただけで、
そこら中の磁性体が一目散に突撃してくるとは考えにくいんだが・・・(w
あ?輪の中?
それも定義出来ないよな(w
存在しないのでどうとでも言えますな・・・
491 :
<^_^> :04/05/14 22:03 ID:E7HIgvUh
シングルループではなくダブルループでは?
492 :
∞ :04/05/14 22:20 ID:E7HIgvUh
>理論上輪の中の磁界が無限大になる ではなく 理論上磁界の輪の形が無限大になる のでは?
>>487 メビウスの輪を想像した。
その輪の上に閉曲線書いた。
輪を消した。
ただの閉曲線しか残りませんが・・・・
494 :
774ワット発電中さん :04/05/14 23:02 ID:DOV92c0X
スロット作りたいんですけどどこかに回路図などあるサイトってわかりますか?
>>487 「平たく裏表がある」紙だからあーなるんだけど、じゃあ「断面が円で
裏表が無い」電線でメビウスの輪を作るとどーなるかというと…(笑)
496 :
774ワット発電中さん :04/05/14 23:22 ID:mAOktKX6
497 :
774ワット発電中さん :04/05/14 23:50 ID:VlAsyyuY
498 :
774ワット発電中さん :04/05/15 02:49 ID:XT++aY1D
>>487 清家某のメビウス巻きコイルを思い出したよ。
IC用のパスコンってなんで大体0.1uFに決まってるでしょうか? もっと大容量の積層セラミックつかっても問題なさそうなのですが・・・
>>499 いや、ホントはそれぞれ使用部品と周辺回路によって最適値は違うんだけど、
大抵ほかの問題に時間をとられて最適化まで手が回らないだけ。
コスト対効果を考えると、そこまでするべきでない場合が多いし。
でも、長くやってれば必要に迫られる場面も出てくる。マジで。
>>499 ・あまり大きいと電源の三端子レギュレータが不安定になるが0.1uF
なら数個並列になってもだいたい大丈夫
・共振周波数が10MHz程度で、汎用OPアンプを発振させやすかったり
高速でないロジックICが動作したりするような、電源インピーダンスを
低くしたい周波数でちょうどインピーダンスを下げられる
・出回ってて安い
あたりじゃないか。
気にするなら今月のトラ技P.139やP.146-148をみて検討してくれ。
まじめに考えると結構難しい。
高周波のパスコン(というより電源に並列に入ってるのは デカップリングコンデンサーと呼ぶべきと思う)だと、 昔から0.01uFが多用されますよ。
503 :
499 :04/05/16 01:52 ID:D6EB/mIO
>>500-502 ご回答ありがとうございます。
いろんなしがらみがあって0.1uFに収束してるんですね・・・
今月号のトラ技は・・・4月号の入手に書店を ナイ!(゚Д゚≡゚Д゚)ココモナイ! してたため、
1ヶ月遅れの購入ペースになってました。
明日行って遅れを取り戻してきます。
PC自作板、ピュアAV、AV機器板かいろいろ迷ったのですが、 ここが一番詳しそうなので、質問させて下さい。 車用のピカピカ光る大きなスピーカーの中に、パソコンの基盤と 小さな液晶モニターを入れようと思っているのですが、 スピーカーが動くと磁石の影響で、メモリー消えたりする? アルミで囲ったりした方が良い? (=゚ω゚)ノ< ドオカピトーーツ
>>504 ごめん言ってる意味がわからない。
ようはスピーカの近くにパソコンと液晶を置こうと考えているということでいいのかな?
まあ問題ないだろうけどメモリーは消えたりしないと思う、でも振動でハードディスクが逝くほうが確率的には高いな
>>504 磁石の振動はアルミで囲ってもだめぽ。
, ---――――--- 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::厂 ̄ ̄''''ー――‐一'''' ̄ ̄|:::::|
. |::::::| |:::::::|
|::::::::| l:::::::::|
|::::/ ― \:::::|
|:::| ,,-‐---―-、三三r‐‐--―-、|::::| __
/^Y::| -=ニ・ニ>キサナ彡ナナナ' `|::::|/,,ヘ
| 久|:::| ー''´|| `ー |::::|/こ'|
!.イ|≡ l| ≡|ヽ |
l く|彡 l|| ミ|_ノ /
ヽ_|彡/ l||| l 〕 ヽミ|_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|<// ~`ー''~ 、 ヽヾ>'| < パーマローイ!!
|:::`<// ー=====一''´ ヽヾ>':: | \__________
| :l::::`< `―――‐'′ >'::::::| |
| l::::::::::\ /:::::::::: l |
/ l :::::::::::::::`ー――''::::::::::: l \
>>504 磁気を遮断する防磁スピーカー使っては?
・・・あと、電飾スピーカーは傍目にDQNだからやめた方が良いかと思われ。
新乾電池が出たじゃないですか。 アルカリの2倍長持ちとか。 買って使ってみた人います?やはり調子いいですか?
511 :
774ワット発電中さん :04/05/16 19:39 ID:noxJcOkn
値段が3倍以上するし、メーカーがあの松下では使う気にならない
>>511 HPみたけど仕様さがしてもみつからない(FLASHでみずらい)のな・・・・
特性とかみてみたかったんだが
ゴムだとか、ガラスだとか、不導体のものはオームの法則は成立しますか? あと抵抗はゴムではどれくらいなのでしょうか?
>>513 オームの法則は成立する。
抵抗値はゴムによる。測った方が速い。
>>511 あの松下ってなんかあったっけ?
アルカリなら松下と三洋って話だけどなぁ・・・
518 :
774ワット発電中さん :04/05/17 01:27 ID:kAGfskHS
>516 昔の話。 今の松下の金パナは出来そこないが混ざる。液漏れの不安大。
519 :
774ワット発電中さん :04/05/17 05:16 ID:J7CSEIpP
ひょっとしたら板違いかもしれませんが ここで質問します。 日本企業(製造)の環境保全に対する取り組みについて ざっとまとめてるようなサイトなりスレッドなりありませんか。 知り合いのドイツ人が何かにつけて 「日本人は環境に対する意識が低い」とか 世迷い言を言うので説得したいんです。ご協力ください。
ISOといってみる。
521 :
774ワット発電中さん :04/05/17 11:07 ID:pf5huiv8
>「日本人は環境に対する意識が低い」 事実だ。反論できん。
(+) ・ (-) Q←2m→P←2m→Q (+)(-)はそれぞれ±Qの電荷 Pにかかる力を教えてください
523 :
774ワット発電中さん :04/05/17 11:14 ID:6I+LNwAW
かかってないんじゃないの?
>>522 Pの電荷は?
点で考えるなら、点電荷がないと力を受けないよ。
ちなみに片方の電荷から受ける力の倍になる。(同じ方向の力を受ける)
>>523 そりゃ電位は0になるがな。
525 :
522 :04/05/17 13:52 ID:3SR4kIXQ
P:点電荷1 でお願いします。文面不足ですみません。
テレビ用(VHF,UHF)のアッテネータって抵抗半田付けで組み合わせて 動きますか? 高周波なんで、アンテナ屋で売ってる専用のシールドされてる奴でないとだめですか? Z:75Ωで10dBくらい減衰させたいんですが。
527 :
るな :04/05/17 17:14 ID:2fBnA/Lq
無線通信において信号は受信できるんですが ゲインが不安定なのでAGC回路を入れたいのですが オートマティックゲインコントローラという名前とその機能を知っているだけで どのように構成したらよいか どんなICを使えばよいか ICの検討には何を主眼をおいて検討したらよいか分かりません ご教授くださると大変助かります
秋月のキットの基板のように、ユニバーサルみたいな2.54ピッチで穴が あいてる感光基板ってサンハヤトのラインナップにあるんでしょうか?
529 :
774ワット発電中さん :04/05/17 20:50 ID:pIZRBpgE
kvaとkwの違いを教えてください。 機器の容量がKVAとかかれてたりKWとかかれてたりして 配電盤の容量設定をどのようにしたらいいのかわかりません。 KVA→KW KW→KVAの計算式あれば教えてください。(単、3相共に)
530 :
774ワット発電中さん :04/05/17 20:54 ID:VDSydNzr
VAとWの違いがわからん奴が配電盤だの分電盤だの言ってはいかんよ。
531 :
774ワット発電中さん :04/05/17 21:04 ID:pIZRBpgE
>>530 > VAとWの違いがわからん奴が配電盤だの分電盤だの言ってはいかんよ。
あなたが教えてください。
皮相電力と実効電力でぐぐれ
533 :
774ワット発電中さん :04/05/17 21:28 ID:pIZRBpgE
>>532 > 皮相電力と実効電力でぐぐれ
有効電力ではなくて実効電力ですね。
わかりました。
>>529 530じゃないが教えてやる。
KW=KVAcosθ だ。
535 :
朕 :04/05/17 21:47 ID:pIZRBpgE
>>534 >
>>529 > 530じゃないが教えてやる。
> KW=KVAcosθ だ。
わかりました。ありがとう
536 :
774ワット発電中さん :04/05/17 22:56 ID:6d398J3l
>>526 小さ目の抵抗を使って、配線をmm単位で短くすれば十分でしょう。TV用10dBアッテネータ程度なら。
π型アッテネータの抵抗値計算とかはググッてね。
537 :
774ワット発電中さん :04/05/18 00:10 ID:az01s1Jm
え゛ グーグルで計算できるんですか? 知りませんでした。
539 :
774ワット発電中さん :04/05/18 00:39 ID:z6Zpoc7Q
540 :
774ワット発電中さん :04/05/18 01:12 ID:AWr2Qxr+
RC結合増幅器が理解できないんですがなにか良書ないでしょうか 結合コンデンサとか阻止コンデンサとか電流がどういう風にながれてるか さっぱりです。
541 :
774ワット発電中さん :04/05/18 01:52 ID:Kk0lSJw5
あははは、バカ発見! RC結合増幅回路。可プリングコンデンサで切ってるから直流的動作は直ぐわかるだろ。 交流的動作を考えるときにCRの直並列回路のインピーダンスを計算すれば周波数特性が 判るだろ。 可プリングコンデンサは音声信号からみれば結合(カップリング)、直流からみれば 阻止。
>>541 そのあからさまな誤字は・・・釣りですか?
不平等目盛の有効測定範囲は0.1%から定格値ってことらしいですが、 この理由は、誤差があるため でよろしいですか?
544 :
522 :04/05/18 08:40 ID:XSGkZxwt
正確には電界の強さを求めるもので 解答は 1/2 らしいのですが、解き方がわかりません。。。 分かる方、いらっしゃいましたら教えてください、お願いします。
545 :
774ワット発電中さん :04/05/18 14:23 ID:95zkSFT5
トランジスタ「BC407」の互換品を教えてくださいませ。
546 :
774ワット発電中さん :04/05/18 15:32 ID:+Qsmb6RI
電気のこと詳しくないもので質問させてください。 先日買ったMyBatteryProという製品の入力が12V_1Aなのに対し13V_1Aのアダプタが付属していました。 付属アダプタは重くてかさばるので12V_1AのマルチACアダプタを購入したいと思っているんですが使用上に問題ないでしょうか?
547 :
546 :04/05/18 15:33 ID:+Qsmb6RI
↑546 付属のアダプタは13V_1Aではなく13.5V_1Aでした。 訂正します。
548 :
774ワット発電中さん :04/05/18 16:00 ID:OvZSxLM8
電気に詳しくない人はACアダプタ単体で購入してはいけません。
549 :
543 :04/05/18 20:55 ID:aOkGqrT8
不平等目盛りの方はどうにかなった。。。よかった。。。 しかし、また先生に突っ込まれて答えられず。。 「分流器と倍率器の仕組みは?」 ググってもわからず。。。 だれか教えてください。。。
551 :
774ワット発電中さん :04/05/18 21:35 ID:/mo00HeP
552 :
551 :04/05/18 21:55 ID:/mo00HeP
自己解決
あのー、最大コレクタ損失をオーバーしたトランジスタってどうなります?? A1015に12V/100mA流しちゃった。 定格400mWに1.2Wだから三倍。 猛烈にあっつくなりましたけど、壊れたのかなぁと。 定格電圧とか定格電流を超えてドライブすると一発で煙だすのは しってるんですが、最大コレクタ損失の場合はいくらか持つもんな んでしょうか。
接合部の温度が150度まで 越えると、接合部のエミッタかコレクターに繋がれてる線が外れます 接合部から空気中に放熱する抵抗は知りませんが 100℃/W(1Wで100℃上がる)とすると 120℃+室内温度=接合部温度
>>553 コレクタ損失の規定は熱的なものですから
短時間なら生きてる場合が多いですね
でもとりあえず普通に動いてるけど
半年後にあぽ〜んしちゃったりとか
寿命に影響してる様な気がするのも経験的に多いので
あっちっちにしちゃったものは使わないほうが無難と思う
小信号トランジスタには無いが、過渡熱抵抗ってパラメータがあって、 1秒とかごく短い時間なら、パッケージの熱容量によりそれなりに耐える。 放熱器に取り付ければ、そっちの熱容量もある。 まぁ、動作してるなら、とりあえずは問題ないと思う。 ただ寿命は確実に短くなってると思うから、実験するだけならそのまま ほっといてもいいと思うけど、これからも使うなら、交換すべきだね。
557 :
774ワット発電中さん :04/05/19 00:41 ID:gknu3W4u
マスターJ-Kフリップフロップの欠点(誤動作)とはどういうものでしょうか。 入力した時に0か1に入らないとかだったのは覚えているんですが・・・。
>>544 問題文をちゃんと書かないと誰もわからんよ。
推測でカキコする。
点電荷Q(c)からr(m)離れた点の電界は、
E=Q/(4πεr^2) (V/m) mksA単位系(今はSIか?)
Q
=約9*10^9*ーーーー
r^2
P点での+Qによる電界の大きさは
Ea=9*10^9*Q/4 方向は→
同じく-Qによる電界の大きさは
Eb=9*10^9*(-Q/4)
大きさなので-をとり9*10^9*Q/4 方向は→
合成電界はEaとEbのベクトル合成
大きさが同じで向きが一緒なので、求める電界は・・・止めた省略
本当は上の式も省略したい・・・・教科書ないのか?
559 :
774ワット発電中さん :04/05/19 07:53 ID:0uqf4sfd
自己インダクタンスLの測定の質問です マクスウェル・ブリッジの回路の左上部分、標準可変自己誘導器Lsの隣に無誘導可変抵抗器rを入れた回路で実験をしたのですが その中の課題でわからない事が… 未知インダクタンスLxと内部抵抗rが周波数とともに変化する原因はなんでしょうか? 後もう一つ 容量(C)を測定するブリッジの理論、方法がわかりません よろしくお願いします
561 :
560 :04/05/19 16:25 ID:RezNDhc/
補足 一番ケツのヒント:コイルの絶縁物による誘電体損失とか・・・まだあるだろうよ・・・
562 :
559 :04/05/19 17:15 ID:wrYQk3DZ
563 :
774ワット発電中さん :04/05/19 18:08 ID:pGWc92jz
入力インピーダンスっていったいなんのこですか? ついでに言うと出力インピーダンスもわかりません。 何に対する抵抗なんですか? 入力信号を入力するときに邪魔になるものとかんがえてよいですか?
564 :
名無し :04/05/19 19:49 ID:j+zFLyq1
はじめまして。大学で今テスタのことを習っているのですが、電流のことに詳しい人だと思ったのでメールしました。 よかったら早急の返信をお願いします。 問題 ダイオードを通せば、交流を直流に変換できる。交流電圧はその方法でテスタにて測定できるが、なぜテスタで交流電流が測定できないか述べなさい。 わかったらお願いします☆答えの文章は長くても短くても結構です^^ 対応よろしくお願いします。
テスターが安物だから
566 :
774ワット発電中さん :04/05/19 20:19 ID:LFzi0n95
俺のテスターは交流電流も測れます。 「測れるテスターもある」が回答で、いいのではないですかね。
問題作ったやつがあふぉということでFA
568 :
774ワット発電中さん :04/05/19 20:20 ID:LFzi0n95
げっ、
>>564 のマルチ野郎に大正解を教えちゃった。
んなもん、クランプメータ使えば測れるじゃないか
>>564 の”メールしました。”って...
メールで 2ch 使えるシステムって、あったっけ?
A/D変換方式のデルタ/シグマ形の特徴を教えてください
ちょっと質問変更です 積分形と比べたときのデルタ/シグマ形の特徴を教えてください
> はじめまして。大学で今テスタのことを習っているのですが、電流のことに詳しい人だと思ったのでメールしました。 > よかったら早急の返信をお願いします。 ものすごくなめたメールだな(笑) ほんとは中学生だろ?
7セグメントドライブ用ICについて誰か詳しい事教えてくれない? 源内CADと同一内容のは遠慮で。
575 :
774ワット発電中さん :04/05/20 00:13 ID:kxzrm1Zs
576 :
774ワット発電中さん :04/05/20 00:21 ID:9xKUE+sJ
>>575 勉強すればそんな製品は欲しくなくなると思います。
直接的な表現を使うと名誉毀損で訴えられそうなので書きませんが、
かなり素人指向な商品だと思います。
578 :
575 :04/05/20 00:43 ID:kxzrm1Zs
>>577 えーーーそうなんですか?
素人目では、うわーノイズ取ってくれるんだーってな凄い製品に見えるんですが。
唯一この製品だけなんで他社がやってないんですよ、だから
映像や音楽取り扱うユーザーにとってはこういう製品はありがたい。
更に改造してもっとノイズが取れる物も作りたいと考えました「既にやってる人いるけど」
勉強すれば欲しくなくなると言う事は、詳しい人から見ると
何か悪い点があるの?
>>575 半田セットとニッパーでしょ、穴に挿して半田するそれだけ
>>577 の言ってる通りです
NO-PCI 基板は、インピダンスは下がるでしょうが
その先には、接触抵抗や配線のインダクタンス成分が存在します
効き目はないでしょう
商売としては、美味しいでしょうが
580 :
576 :04/05/20 00:59 ID:9xKUE+sJ
で、結局だれも答えてくれないわけだ。
>>578 なんで「まともな企業」がその手の製品を作らないのか、冷静に考えてみて下さい。
万病に効く薬ってのは無いんですよ。
582 :
575 :04/05/20 01:27 ID:kxzrm1Zs
>>579 どうもありがとうございます。
あの出品者の人と同じ物買えばとりあえず問題ないですよね・・・。
効き目がないと言う話ですが、あるサイトの実験で
NO-PCI挿した状態と挿さない状態で違いが出てましたが・・・。
583 :
575 :04/05/20 01:45 ID:kxzrm1Zs
>>582 或るサイトって、どうせそのアホ出品者のサイトだろ・・・
この板のどこかにGND アースってスレが有るからまずはそこ読んでみ。
585 :
774ワット発電中さん :04/05/20 02:03 ID:AUtystYx
量子力学の問題で三次元の場合、等エネルギー面は 波数空間上で半径がkの球面ですよね。 状態数Zは1/8・4πk2・dk÷波数間隔の3乗、 2次元の場合は1/4・2πkdk÷波数間隔の2乗、 1次元の場合は・・・どーなるんでしょうか? 教えてください
>>583 んー、インフルエンザの薬が効くのはインフルエンザの人だけだという事です。
自分のPCのノイズに悩んでいるのなら、
ノイズの周波数は?
ノイズの経路は?
どこから出ている?どこで拾っている?
これらが判った上で、それに適した対策をしなければ、効果は期待できません。
あと、PCのマザーボードは一応プロが設計しています。PCIカードもそうです。
コストや納期の兼ね合いも有るでしょうが、基本的にはデフォルトの状態で最適化されています。
素人が闇雲にバランスを崩すわけですから、弊害が出るのが普通だと思った方が良いです。
587 :
575 :04/05/20 02:23 ID:kxzrm1Zs
>>584 読んでみます。
>>586 なるほどそういわれるとわかる。
実験した人は自分のPCのどこからノイズが出てるか把握してるようだし
それ用に対処したんだね、これを俺が買ったとして同じ結果になるとは限らないと。
テスター使ってトランジスタのエミッタ、コレクタ、ベースの各端子を 見つける方法を教えてください。 ベースコレクタ間とベースエミッタ間に順、逆バイアスかけて調べるんですか?
>>588 トランジスタがNPNタイプの場合ベースからコレクタとエミッタ方向に電流が流れるので
導通テストでベースが判定可能
次に勘でコレクターエミッタ間にコレクターがプラスになるようにテスターを当てる
コレクターとベースのリードを指でつまむ、つまみ加減を調整すると指先の抵抗で
ベース電流が流れコレクターエミッタ間が導通反応する
エミッタとコレクタの接続を逆にして同じことをしてみる
指加減で反応の大きいほうの接続が正しい方向と予想される
アナログテスターなら黒リードに+が来ていると思って間違いないが
デジタルテスターには赤が+のものと黒が+のものと両方あるので要注意
ベースを見つけるときに気がつくとおもうけど
>>589 ありがとうございました。今日試してみます。
データシートも無い様なトランジスタを何に使う気だ?
>>587 NO-PCIが効くのは、設計の良くない電源やマザー使ってる時らしい。
つまり対症療法みたいな物かと。
ということは質のいい電源やマザー買った方が根治的ということやね。
つうかPCケースをアルミのどっしりしたもの、ようするに高級オーデイオ アンプのようなケースにするだけで、ノイズずいぶんへるらしいね
オーオタのノウハウには、理論もデータもない。 推測と伝聞と主観的な経験が全て。
595 :
001 :04/05/21 12:29 ID:buCIeV01
相撲ロボットでモータードライバIC(TA8429H)を使おうと思うんですけど、 出力電圧がよくわかりません。誰か教えてください。(規格表を見たのですが、よくわかりませんので) ちなみに使うモータはMスペシャルモーターです。このモーターに合うのかも教えてください。 よろしくお願いします。
>>595 マルチには誰も答えないよ・・・・・と。
Mスペシャルモーターの規格でもさらしてあれば、マルチに気が付く前に答えたかもしれない。
調べているうちにめんどくさくなって他のスレ見たんだな。
597 :
774ワット発電中さん :04/05/21 14:53 ID:5zArbW27
CMOSって必ずpMOSが電源側でnMOSがグラウンド側にあるんですけど、 そのせいで基本的にインバータになってしまいますよね? 電源側にnMOS, グラウンド側にpMOSを置いたら、バッファが簡単にできて、 ANDやORも2段階にしなくていいんじゃないかと思うんですけど、 こう作るとうまく動かない理由はなにかあるんでしょうか?
>>597 その出力に容量負荷を取り付けて動作させた様子を思い浮かべてみると・・・
壊れやすそうだな。
ゲート−ソース間に保護ダイオード入れると使えなくなるし。
出来ないことは無いかもしれんけど難しいんだろ。
>>597 バッファはできるけど、それじゃソースフォロワだから、段数が
大きくなるとどんどん振幅が小さくなるじゃん。
電圧を増幅するためには反転増幅器であるソース接地動作を
させるしかない。
600 :
774ワット発電中さん :04/05/22 05:16 ID:Z0G3jO/r
電流計とか電圧計とか、測定値が大きくなればなるほど 目盛りの幅がだんだん狭くなっていくのはなぜですか?
>>600 一定の読みとり誤差をノイズとして、S/N比を考えた場合、
測定値の小さいときはメモリの幅が広い方がS/N比が良い。
602 :
774ワット発電中さん :04/05/22 06:27 ID:Z0G3jO/r
>>601 メモリの幅って何だろうと真剣に考えてしまいましたw
なるほど、S/N比とは気づきませんでした。ありがとうございました。
>>598 ,
>>599 ありがとん
アナログのことはあんまり理解してないんですが、
飽和的な動作をしなくなるということなんでしょうかね。
>>603 そういうこと。
ソースフォロワになると、出力電圧≒入力電圧だからね。
閾値をこえたらすぐに出力が変化する=閾値付近でゲインの大きい
増幅器になっている、ってことだからね。
>>599 >ソースフォロワだから、段数が大きくなるとどんどん振幅が小さくなるじゃん。
ディプレッション+エンハンスメント型のMOSで構成すれば、回避できるかと。
それより、次ゲートの容量チャージに伴い、Vgs低下→S−D間ON抵抗上昇
となり、波形のエッジが丸まってしまうのではないかと。
(´⊥`)・・・ノイズが減って、逆に良い?
606 :
774ワット発電中さん :04/05/22 17:44 ID:tQJY+Fld
電流計に電圧はかかっているのでしょうか? 回路図でいうと下のようになります。 ┌─(V)─┐ .イ│ .│ア ┌─┴─(A)─┴─┐ │ │ └───l |───┘ この時のE(ア・イ)が0Vか否か、です。 宜しくお願い致します。m(__)m
607 :
774ワット発電中さん :04/05/22 17:58 ID:WsfFwicr
0Vだろ。
>>606 電池も電流計も理想的なら、その回路図は成り立たん。(電流無限大)
実際の電流計は抵抗分がある。
従ってその回路図では電圧がかかる。
ただし、電池の内部抵抗によって実際にかかる電圧は本来ある電圧より下がる。
電流計の内部抵抗<<電池の内部抵抗ならかかる電圧は0Vに近くなる。
(理想的には内部抵抗無限大)
●ーーー(V)ーーーー●
| |
| |
●ー(A)−>>ーーー●
| r | r:電流計の内部抵抗
| | 本質的に0では測定できない(原理的に、の話)
●ー(+−)ー>>ー● クランプメータで測っても負荷は生じる
電池 R(電池の内部抵抗)
609 :
606 :04/05/22 18:25 ID:tQJY+Fld
>>607-608 ありがとうございます。
電流計の電圧は気にしなくても差し支えないということで、解決しました。
>>609 >電流計の電圧は気にしなくても差し支えない
無条件でそう考えるのは問題ありだぞ。
電流計の内部抵抗と、問題にするレベル次第で問題になることもあり。
普段の生活の中で、なにか電気の流れや電圧を感じるものって なにかありますか?
612 :
774ワット発電中さん :04/05/22 18:57 ID:oeOLq5jL
静電気でばっちん、電気付けると自転車重い
613 :
774ワット発電中さん :04/05/22 19:39 ID:RI+NvOW0
>>611 電池のマイナスを指で抑えてプラスをなめる。
まぢでくだらないこと聞きますが 豆電球1個と電池2個を使って直列回路と並列回路を作り、それぞれの回路を流れる電流を測ると 1/2I(直列)=I(並列)=I(電池1個) は成り立つんすか?電池の内部抵抗とかも考えなきゃいけないの?
>>614 現実的には成り立たない。
電池の内部抵抗も考慮する必要があるが、豆電球のフィラメントの抵抗が
通過電流による発熱の大きさにより変化することにも考慮が必要。
616 :
774ワット発電中さん :04/05/22 22:22 ID:D355sDma
>>614 電池2個なら、
2I(直列)=I(並列)=I(電池1個)
でないかい?
617 :
614 :04/05/23 00:26 ID:43aPHJgV
>>616 そうだね、ごめんなさいミスった。orz
電池の内部抵抗も考えて計算したんだけど、お子様が実測した結果とかなりずれる…
ま、電流計(500mA)の精度とお子様の読み取りが甘かったってことにして寝るわ
618 :
774ワット発電中さん :04/05/23 05:19 ID:i8IsFtxD
619 :
774ワット発電中さん :04/05/23 08:25 ID:g/jc0cMm
>>617 >電池の内部抵抗も考えて計算したんだけど
程度で、フィラメントの抵抗変化や電流計自体の内部抵抗を計算しなければ
>お子様が実測した結果とかなりずれる…
は当然で、むしろそうならないほうが不自然。
>ま、電流計(500mA)の精度とお子様の読み取りが甘かったってことにして寝るわ
・・・酷すぎ、、、
620 :
774ワット発電中さん :04/05/23 09:36 ID:/1u4h5Nj
・Cds素子の構造と動作を簡単に説明しなさい ・光を感知する素子は、他にどのようなものがあるか。また、その素子は どのような用途に使われているか考察せよ。 ていう問題が出されたんだけど全く分からない・・・。 誰か教えてくださいまし。。
>>620 >全く分からない・・・。
決して、意地悪ではないよ
全く考える気がありません
ゲームをしてますのでその間に答え教えて、ではないのでしょうか。
何か一つくらい思いつくと思う、間違えても良いから、晒してごらん
そしたら教える・・・・多分誰かが
622 :
620 :04/05/23 10:08 ID:/1u4h5Nj
とりあえず、出された日にヤフーで検索して調べてみたのですが 全く答えが浮かび上がってこず・・・。 本当にギブアップです。。
喜べ 3連ちゃんだ 書きこする前に更新・・・・(´・ω・`)ショボーン
>>620 マンドクセ('A`)
それよりも最近の人は図書館で調べることをしないんですね。
イソターネットで検索よりも図書館で専門書を読んだほうがはやいですよ・・・・
あとたまにウソかいてあるしな
628 :
774ワット発電中さん :04/05/23 11:53 ID:ixNhiFul
CdS 硫化カドミニウムじゃないでしょうか
だね うそおしえてすまそ
630 :
774ワット発電中さん :04/05/23 13:14 ID:xsLI7Xhe
JK-FFを使った10進カウンタの回路図が 載っているサイトありません?
セレンは大昔の太陽電池だっけ?
632 :
774ワット発電中さん :04/05/23 13:35 ID:tEshuL77
整流器にもつかわれ、健康食品にも。大活躍でつ。 ゲルマニウムのほうが最近は売れていまつ。
セレンは一応微量栄養素だからねえ。ゲルマニウムは医薬品だし シリコンは・・・おっぱい星人変身に必須か
セレンって猛毒じゃ・・・
637 :
774ワット発電中さん :04/05/24 01:05 ID:q5xS8eXN
genpinのスレが消えたのは何で? 削除依頼も何も出てないんだけど。 数日前まではあったのに。
638 :
774ワット発電中さん :04/05/24 01:08 ID:q5xS8eXN
すまそ、鯖移転だった。失礼しました。
639 :
陽 :04/05/24 02:09 ID:s5Hh1tGY
実験で高域フィルタの周波数特性が、周波数がたかくなると出力電圧が下がってきてしまいます。 (遮断周波数5,3k位に設定したら、10kHz位でだらだらと出力電圧が下がっきます) この理由がマジわかりません。もの凄い勢いで教えてください。
>>639 回路図さらせ、でないとなんとも答えようがない。
出来れば他に入力に使った信号源の出力及び出力インピーダンス、
出力につないだ負荷など。(測定はオシロなんだろ?)
まあ推測で:抵抗の分布容量等の影響で高域がへたったとか。
オペアンプを使って、利得を稼ぎすぎたのでオペアンプの周波数特性が効いてきたとか。
つまり部品が理想的じゃないからという答えしか出てこんよ。
641 :
774ワット発電中さん :04/05/24 02:53 ID:Mc+tBd/3
超基本的すぎですが、教えてください。 バイポーラトランジスタの作り方です。 動作原理とかなら本やらにあるんですが、作り方を教えてください
642 :
774ワット発電中さん :04/05/24 03:04 ID:ZpTvOekI
>>641 通販で「トランジスタキット」を買う。
作りたいトランジスタのディメンションを決めたら、デベロッパーに設定する。
あとはスタートボタンを押して待ってると完成する。
パッケージのリードフレームをセットしてボンディングしたら
モールドボタンを押せばパーツが出てくる。
ま、市販製品と較べて、性能は遜色ないけど、コストは5桁くらい違っちゃうよ。
643 :
774ワット発電中さん :04/05/24 03:10 ID:Mc+tBd/3
>>642 ありがとうございます。
コスト5桁って…えらいことになってますな。
通販でなにやらさがしてみやす。
644 :
774ワット発電中さん :04/05/24 03:19 ID:BvvhbakJ
LD、LED、蛍光灯の発光効率を教えてください
647 :
774ワット発電中さん :04/05/24 11:37 ID:R+dyxz6f
>>645 ありがとうございます LDはわかりませんか?色によって違うとは思うんですけど
648 :
774ワット発電中さん :04/05/24 12:14 ID:jDC8wUP1
>646 吊りかよ。 注文しちゃったよ。・・・・・ ナニガクルノダロ
家電AV板かなとおもったけど違いそうだからこっちにします。 うちのTV、ノイズが酷いんです。 時間帯によっては何が映ってるのかわかりません。 こないだまで最高速通信回線がISDNだった田舎ですが 隣の家のTVとか図書館のTVとかは普通にクリアな映りです。うちだけです。 アンテナと電柱の先っぽの機械部分が距離3m弱の近さなんですがこれが原因ですか? どうすれば直るでしょう ぬるぽ
651 :
774ワット発電中さん :04/05/24 13:07 ID:t+Tf6Ag3
↑ ちゃんと契約しろ。 カード入れれば見えるョ
うわーん
653 :
774ワット発電中さん :04/05/24 17:36 ID:HvjeAsK1
増幅回路の周波数特性で、低周波領域と高周波領域で 利得が3dB低下する原因を教えてください。
>>653 質問の仕方を少し勉強した方がいいのでは?
>低周波領域と高周波領域で利得が3dB低下する原因
3dBは、単にカットオフ周波数を表す為の値、
増幅回路も直流増幅回路であれば低周波領域での利得低下はない
ここでは交流増幅回路を指すのでは?
655 :
653 :04/05/24 18:08 ID:HvjeAsK1
よく見たら交流回路でした。¥3dBも場合が違いました。 問題には「周波数特性で低周波領域と高周波領域で利得が 低下する原因を調べろ」としか書いてないのですが。
656 :
774ワット発電中さん :04/05/24 18:15 ID:5dhU7ZIx
D-A変換器を使用した応用回路はどんなものがあるんでしょうか? どなたか教えてください。
659 :
656です。 :04/05/24 18:40 ID:5dhU7ZIx
660 :
655 :04/05/24 19:04 ID:HvjeAsK1
簡単に言うと「ミラー効果によって」でいいんですよね? ほんと馬鹿ですみません。
ミラー効果は高域だぷ
662 :
655 :04/05/24 19:19 ID:HvjeAsK1
低域はなんと言えばいいのですか。 確かミラー効果は昔やったような気がしました。忘れてました・・・。
>>655 カップリングコンデンサでHPFが構成される
とかかな
664 :
655 :04/05/24 19:40 ID:HvjeAsK1
長々とありがとうございました。
665 :
774ワット発電中さん :04/05/24 21:16 ID:/J4JSMJf
p型半導体のフェルミ準位は温度に対してどのように変化するのですか? 数式で表せるのならばそれもお願いしたいです
666 :
774ワット発電中さん :04/05/24 22:21 ID:gtjKdHsv
ブリッジ整流器って1個いくらぐらいでしょうか?
668 :
774ワット発電中さん :04/05/24 22:34 ID:gtjKdHsv
>>667 参考にしてみます。ありがとうございます。
交流電圧計で測定すると実効値が出る理由教えてください
>>669 質問に何か抜けている様な気がするが・・・
この質問からすれば、交流電圧計は、正弦波の実効値でスケールを校正しているから正弦波を測定すると実効値が表示される。
671 :
774ワット発電中さん :04/05/25 00:29 ID:ORzjF1az
アクティブフィルタでクオリティファクタQを求める式教えてください
672 :
774ワット発電中さん :04/05/25 00:32 ID:uZQCzEA3
TTLICってなんですか?教えてください。
674 :
774ワット発電中さん :04/05/25 10:04 ID:rVty+Ixx
よく電波って言葉を聞きますが、子供の頃から不思議な存在でした。 ラジオとかテレビの電波って、放送局と受信する側の間に、いったい何が 流れているのでしょうか? 子供心には、放送局のアンテナから無数の電子が超スピードで 飛ばされ、車とかラジカセのアンテナに届くものだと思ってたんですが…。 よく考えたらそんなのどうもありえない気がしてきました。 予想では、アンテナ間を伝わるのは「場(電場、磁場)」の変化だけで、 実際には特定の物質が伝播してるわけではないと考えています。 ほんとのところ、どうなんでしょうか?
その予想で合ってるよ。 電場の変化が、近くでの磁場の変化を起こし、 その変化がまたその近くでの電場の変化を起こす。 これが繰り返されて1秒間に30万km進むわけ。 電波も赤外線も光もX線もみんなこのしくみの電磁波。
>>675 回答ありがとうございます。
しっかし、秒速30万kmとはすごい…。
電磁波ってすげえなあ。
>>676 だろ、だから電波出してる人も受信してる人もすごいわけだ
>>671 フィルタの本嫁
>>673 よくかんがえるとなんで二回もトランジスタって宣誓してるんだろな?
678 :
774ワット発電中さん :04/05/25 10:55 ID:5RtMV02M
トランジスタ入力で、トランジスタ出力だから。
679 :
774ワット発電中さん :04/05/25 12:00 ID:uN9GuLqB
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレなのに ほとんど質問に答えられてないよな 前スレもそうだが ■自分で考えろ、調べろ ■詳しくない奴は質問するな というのが多すぎてスレの意味を成してない
680 :
774ワット発電中さん :04/05/25 12:01 ID:wkhfZZO8
>675 光は何かが飛んでいってるよな気がするけど。しかも見えるし。
681 :
774ワット発電中さん :04/05/25 12:59 ID:IqXyuIf/
NAND化とはどうゆうことですか?
何度か
683 :
774ワット発電中さん :04/05/25 14:51 ID:QJxF/J4Q
シリコンダイオードとゲルマニウムダイオードのそれぞれの用途ってなんですか?
684 :
774ワット発電中さん :04/05/25 15:09 ID:OJiaZfpM
TTLICにはどのような種類があるのですか?どうか教えてください。
685 :
774ワット発電中さん :04/05/25 15:27 ID:ghp/xi3e
ノーマルとSとあります
686 :
774ワット発電中さん :04/05/25 15:33 ID:ghp/xi3e
H なんてのももあったっけ・ 最初:ノーマル H L 次:LS S C 登場 ここでHとLが駆逐された。 Sは流行らなかった LSの天下 ノーマルはオープンコレクタ系でふんばる その次:AS F ALS HC 登場 ASとFでは Fが有利だった。 HCでLSは廃れた。 ALSは何故か流行らず さらに AC、BC登場で F が壊滅 HCも転落 が、5V時代はこのころ終わりをつげ LVCの天下となる。が、FPGAの頑張りでもはや標準MSIとかの出番は無い。
687 :
774ワット発電中さん :04/05/25 15:40 ID:ghp/xi3e
ゲート → F/F → レジスタ、カウンタ レジスタとバスドライバー、スイッチはかろうじて生き残るもカウンタは ECLとCMOSに挟撃されて討ち死に状態 マイコンが留めを刺した。 ゲート → 演算器 → 複数ビット化 181が4ビットALU 182が桁上げ先読み 183がCSAで乗算器構成用 一時代を築いたが先ずROMの発達で183が消えた 181は調子こいて381、481 と勧めたがAMDの2901ファミリに負けた。 慌てて881とかやったが時代が変わってしまった。 マイコンとDSPとFPGAの登場で出番ナシ
スタンダード N ローパワー L ショットキー S ハイスピード H ローパワーショットキーLS ファースト F 他AS、ALS
689 :
774ワット発電中さん :04/05/25 18:34 ID:glX+tzgK
回路図はどこで教えてもらえるんですか?
大学とか高専とか(もちろん学科による) 企業で必要ならその企業の研修とか
691 :
774ワット発電中さん :04/05/25 19:20 ID:glX+tzgK
すいません説明不足でした。 回路図が教えてもらえるスレってここでいいんですか? それとも別の専用スレがありますか?
回路「図」をこんなとこで教えてもらうという意味が よくわからんが、特定の質問があるならしてみたら? 答えられるやつがいれば答えるし、必要なら誘導もしてもらえるだろ
693 :
774ワット発電中さん :04/05/25 19:41 ID:pWmUIsN+
ここで質問するべきなのか分からないのですが、 (A→B)(B→A)⇔(A⇔B)を証明せよ。 がわかりません。等号が入っていないので何をしていいのやらです。
694 :
774ワット発電中さん :04/05/25 19:44 ID:CphI86Ey
デジタル三種の解答のせてるスレわかりますか?
695 :
691 :04/05/25 19:45 ID:glX+tzgK
最初はLEDが常時点灯しており センサー(赤外線)に反応があったら 常時点灯のLEDが消えブザーが数秒間鳴り 電源を切りまたスイッチを入れると常時点灯のLEDが付き〜 のようなものを作りたいのです。 お願いします。
x→y は ¬x ∨ y のことだ。 x⇔y は (x→y)∧(y→x) のことだ。 おきかえて ¬ ∨ ∧ だけの式にして、 最終的に1に帰着させろ
697 :
774ワット発電中さん :04/05/25 19:48 ID:NzqdbUGR
電動コ〜ケシの作りかた教えて 漏れの息子ではマン足してくれないんですYO!
698 :
696 :04/05/25 20:05 ID:pnKXswFW
> x⇔y は (x→y)∧(y→x) のことだ。 このおきかえをしたらいきなり終わっちまうな。 その証明問題の前提に → とか ⇔ の定義はない? あればそれを使え。
>697 携帯用の振動モーター使えば?
>>695 ディジタルでやりたい?それともアナログでやりたい?
701 :
774ワット発電中さん :04/05/25 21:07 ID:z10fzhKo
>>696 すいません。
何故最終的に1に帰着できたら証明完了なんでしょうか?
702 :
701 :04/05/25 21:27 ID:z10fzhKo
この関係が真(1)である事を証明すればいいからかな?
703 :
696 :04/05/25 21:38 ID:pnKXswFW
>>702 そういうこと。
ある命題を証明することは、
その命題が真である(その命題が正しいことを言っている)ことを証明すること。
704 :
701 :04/05/25 21:40 ID:z10fzhKo
>>703 なるほど。
何とかできそうです。ご回答ありがとうございました。
705 :
sage :04/05/26 00:11 ID:0yxz5rdQ
負性抵抗(エサキダイオード)を用いた マルチバイブレータと演算増幅器を用いたマルチバイブレータの 回路図とか動作原理ってどのようになっているのでしょうか? 何処か説明と図の乗っているHPを教えていただくか、解説をよろしくお願いします。
706 :
通りすがり :04/05/26 08:06 ID:3j+UtPKp
>>705 負性抵抗の部品にはPNPNスイッチもあるよ。
発振回路は単純で、PNPNスイッチに並列にコンデンサを入れ、直列に抵抗を入れて
電源に接続することで、発振できます。ただし、負特性のカーブがわからないと
抵抗や電源は選択できません。
大昔 シャープにGNDっていう、PNPNのLEDがありました。 参考まで
電気電子部品(だったり)ということで、 この辺で質問すればいいのかなぁと思ったのですが、 ジャイロセンサや加速度計を使って、 ジャイロスコープのように角度を検出するというのはどういう原理なのでしょうか? 角度零の情報がない気がする、使っているうちにどんどん誤差がたまりそうな気がする、のですが。 当方素人で、学問として必要だからではなくて、気になったから知りたい程度なので、 噛み砕いて教えてほしいんですが。googleで出てくるのは難しい… (てか、どこで聞けば教えてもらえますかね?
708 :
774ワット発電中さん :04/05/26 12:12 ID:g3A4eUn9
>>707 電気的なジャイロは基本的に回転するものの角速度(rad/sec)を測定するもの。
従って、時間によってこの値を積分すれば変位した角度を求めることができる。
また最初に角度の基準を決めておく必要がある。
(航空機などは離陸する前にその空港の補正データから原点を決めたり
、他のセンサで原点をもとめたりしている。)
しかし、コンピュータによる演算によって単純にジャイロの角速度を時間積分
しても殆ど使い物にならない。特に振動の多いような場所では、測定データ
に色々な誤差(ノイズ)が混入するので、それを統計的なフィルタ(例えば
カルマンフィルタ)を使って高速・高精度に行う必要がある。
ジャイロを何も動かさない場合は(地球の自転を無視するなら)、本来は角度
の変化はない筈だが、時間が経つにつれて計算した角度が少しずつズレて
いく。これをドリフトと呼ぶが、これを完全にゼロにすることは理論的にできない。
詳細を知りたければ、多摩川精機などのサイトを見ると解説が載ってます。
709 :
yani ◆saNSktNEdQ :04/05/26 14:47 ID:DKvQMIg9
アポロの時代には、最終的には天測を使って累積誤差を潰していたような気がする。 今だとGPSかねえ。
710 :
691 :04/05/26 16:05 ID:ybr+tA2e
711 :
774ワット発電中さん :04/05/26 16:24 ID:5O7xb2b8
4芯、(1芯0.75mm)、 線の色が「赤」「白」「黒」「緑」 4芯がまとめてシールド線で覆われている。 皮覆部がゴムで普通のコードリールケーブルより ケーブルがやわらかいゲーブルの名称を教えてください。 MLSS計に使うゲーブルです
712 :
707 :04/05/26 19:40 ID:biYwCORR
>708>709 ためになりました。ありがとうございました。
713 :
774ワット発電中さん :04/05/26 20:10 ID:ybr+tA2e
赤外線LEDの出力の単位がよくわからないのですが TLN201 順電流:100mA 逆電圧:5V 光出力:5.0mWtpy. 放射強度:20mW/sr 半値角:±7typ. と TLN231 順電流:100mA 逆電圧:5V 損失:200mW 光出力:30mWtpy. 放射強度:35mW/sr 半値角:±16typ. では値段が4倍弱違うのですが具体的にはどのようにちがうのですか? 20mぐらい飛べばいいのですがどっちのがおすすめですか?
715 :
魚チョコ :04/05/26 20:52 ID:PCOf4BTZ
>>713 sr はステラジアンといって、立体角の単位だ。詳細をしりたきゃ
ステラジアンでぐぐれ。
いずれにせよ、W/sr で光度カンデラ(cd)に比例する単位となる。
ついでだからカンデラでもぐぐっとけ。
半値角は、光の集中の程度をあわらしており、中心軸と半値角をな
す軸上では距離が同じでも光度が半分になるということだ(多分な)。
みたとこTLN231のほうが圧倒的に性能がいいからこっちかっとけ
716 :
774ワット発電中さん :04/05/26 21:56 ID:uovfTSnm
ま、棄てラジアンまではいいんだよ。 棄てラジアンでの加法定理とか言われて漏れは脱落したんだ。
うせーおまいら。 文学的に説明しやがれ。
718 :
マズイ! :04/05/27 10:35 ID:RKZb6ntI
ヨーロッパの単相200Vのモーターが逆回転してしまうんですけれど どうすればよいですか?
・・・そういや、立体角は習わずじまいだったな・・・ いいんだろうか○| ̄|_
720 :
774ワット発電中さん :04/05/27 11:55 ID:t6BPmT3j
>>718 逆に使え。
やだったらモータの中を分解して配線を変えろ。
ヨーロッパでは逆なのか 車を個人で直輸入すれば、バックに入れないと我が国では使えないの 輸入業者が改造してる訳か
>>718 本当の出力軸は、今使ってる反対側だったりして…w
SN比とダイナミックレンジの違いって? 一般に、SN比は信号と雑音の比。ダイナミックレンジはシステムが扱える最小値と最大値の比。 システム(例えばオーディオ機器など)のSN比を提示する事があるけど、 その時、結局SN比とダイナミックレンジは同じになるでいいのでしょうか。
>>723 そのままではならない。
>SN比は信号と雑音の比
肝心なことを忘れている。
通常、「ある一定の大きさの信号を加えた時の出力信号のSN比」だろう。
デジタル信号みたいに理論的ダイナミックレンジが計算で出る時は、
理論上の出力の最大SN比は計算で出るけど。
つまり本当の意味の最大出力時に、アンプの方でノイズが限界以下しか出ない時は、
「最大SN比」=ダイナミックレンジになると。
>724 レスありがとう。 SN比の定義が、S/Nであるので、信号の大きさによってSN比が変わるのは納得できます。 私は、SN比は信号の品質を表す量と考えています。 ですから、本来システムの性能はダイナミックレンジで表現するべきだと... でも、オーディオなどのカタログに書いてあるSN比が そのシステムが発揮できる最大のSN比と解釈すると S/N = Signal(システムが扱える最大値) / Noise(システムで発生するノイズ) で、計算されますよね。(正しくは、分子が S+N だった気がしますが...) でも、そうするとダイナミックレンジも上式と同じ式で表されることになると思ったのです。 昔アンプのカタログを見て、今日までずっと疑問に思っていました。 今、各アンプメーカの Web を軽く見回ってきましたが、最近はSN比とダイナミックレンジを 同時に書くようなことはしてないようですね。
726 :
774ワット発電中さん :04/05/27 19:44 ID:OhCFXEYk
いきなり質問させていただきます!!! SiをRIE(ドライエッチング)でエッチングしようと思っています。 で、ガスをO2とCF4で行こうと思うんですが、ガスの割合がわかる人いますか? どの割合がベストですか? ほかにもこっちのガスのがいいよってのがあったらヨロシク!!!
>>726 正直ここで聞くのはどうかと・・・・・、材料物性で聞くのがいいとおもう。
割と、人名にかかわるから2chじゃなくて知り合いの教授とかに聞いたほうがいいと思われ。
あと排気装置の能力によって使えるガスは変わってくるのでそこいら書いたほうが良いかもよ。
728 :
佐っ子 :04/05/27 20:49 ID:mmmP1EYw
なぜ、差動増幅器において、出力端短絡入力インピーダンスHieとベース抵抗RBを小さくせずに、エミッタ側に接続したエミッタ抵抗REを大きくするかが分かりません HieとRBを小さくすると、ベース電流ibは大きくなりますが、何かに支障をきたすんでしょうか。CR発信器がどうにかなってしまうんでしょうか? ググッてみましたが、イマイチ見つかりませんでした。 長々とすみません、教えていただければ幸いです。
729 :
774ワット発電中さん :04/05/27 21:00 ID:5LArd71z
>718 マルチ野郎!
730 :
774ワット発電中さん :04/05/27 21:01 ID:5LArd71z
>718 マルチ野郎!
電界の問題でひとつわからない問題があります。 x軸上に2mの距離をおいて15μクーロンと6μクーロンの点電荷がある。 合力がゼロになるように負の電荷をx軸上におくとすればどこに置かなければならないか。 と言う問題です。どなたか解法をご教授下さい。
732 :
774ワット発電中さん :04/05/27 21:33 ID:bBfMNs2E
少数決演算が一種類で完全系である事を証明せよ。 わからないので宜しくお願いします。
733 :
774ワット発電中さん :04/05/27 21:36 ID:bBfMNs2E
少数決演算が一種類で完全系である事を証明せよ。 わからないので宜しくお願いします。
>>731 クーロンの法則で吸引力と反発力がつりあうことから重ね合わせで解く。
(図を描いて考えて)
電荷q1=15[C]、q2=6[C]、q1-q2間の距離r=2[m]とし、
合力0にするための電荷をq[C]、q1-q間の距離をx[m]とすると、
クーロンの法則より、(ここでk=1/(4・π・ε))
q1-q2間の反発力は
F=k・q1・q2/r^2・・・・(1)
q1-q間の吸引力は
F=k・q1・q/x^2・・・・・(2)
q2-q間の吸引力は
F=k・q2・q/(r-x)^2・・・・・(3)
それぞれの力がつりあうのだから、
(1)=(2)より
q/x^2=q2/r^2・・・・・(4)
(1)=(3)より
q/(r-x)^2=q1/r^2・・・・・(5)
となり(4)(5)からq及びxを求めればいい。
>>731 クーロンの法則で吸引力と反発力がつりあうことから重ね合わせで解く。
(図を描いて考えて)
電荷q1=15[C]、q2=6[C]、q1-q2間の距離r=2[m]とし、
合力0にするための電荷をq[C]、q1-q間の距離をx[m]とすると、
クーロンの法則より、(ここでk=1/(4・π・ε))
q1-q2間の反発力は
F=k・q1・q2/r^2・・・・(1)
q1-q間の吸引力は
F=k・q1・q/x^2・・・・・(2)
q2-q間の吸引力は
F=k・q2・q/(r-x)^2・・・・・(3)
それぞれの力がつりあうのだから、
(1)=(2)より
q/x^2=q2/r^2・・・・・(4)
(1)=(3)より
q/(r-x)^2=q1/r^2・・・・・(5)
となり(4)(5)からq及びxを求めればいい。
>>732 完全系の定義はどうならった?
少数決演算の定義は?
どう定義するかで証明が変わる。
737 :
774ワット発電中さん :04/05/27 22:48 ID:bBfMNs2E
>>736 否定、論理積、論理和の三種類の演算のみで任意の論理関数を実現できる。
このように任意の論理関数を実現できる演算の集まりを完全系という。
↑
完全系の定義だと思います。
少数決演算の定義は3変数の論理関数x,y,zのなかで1のほうが0より少ない
ときにMi=1とする。だと思います。
738 :
774ワット発電中さん :04/05/27 22:50 ID:bBfMNs2E
>>737 >このように任意の論理関数を実現できる演算の集まりを完全系という
このように→いいかえると
739 :
774ワット発電中さん :04/05/27 22:52 ID:bBfMNs2E
>>737 >このように任意の論理関数を実現できる演算の集まりを完全系という
このように→いいかえると
その定義なら、少数決演算で、否定、論理積、論理和を作れればいいわけだ。 例えば、少数決演算を min(x,y,z) と書くとすれば、min(x,x,x) は否定だろ? 他も同じようにやればいい。複数使うことになるかもしれんが。
プール代数の基本的な定理・公理等について述べよ と問題にあるのですが何がなんだかさっぱりです(;´Д`) 助けて下さい(;´Д`)
742 :
774ワット発電中さん :04/05/27 23:05 ID:bBfMNs2E
>>740 ちょっと考えて見ます。
どうもでした。
743 :
774ワット発電中さん :04/05/27 23:36 ID:RDphybQ9
>>741 ろくに具繰りもしないでマルチかよ。逝ってしまえ。
某スレで答えたからな。(腹立つな・・・・)
具具れねーやつは、ここに来るんじゃねー・・・・・・・
>>743 いいからやってみろ。好きなほうを好きなだけまわせ。
746 :
774ワット発電中さん :04/05/28 00:05 ID:gmg5p1rL
高電界工学に関することなんですが、「極性効果」ってなんなんでしょうか? 非常に抽象的ですがご教授願います。
>>743 その前に、なんで読み込みの悪さがレーザー出力に起因していると思うの?
>>725 >S/N = Signal(システムが扱える最大値) / Noise(システムで発生するノイズ)
で、計算されますよね。
↑
ここが間違い。
あと、μ−lawとかの圧伸特性がある場合も考えてみよう。
751 :
725 :04/05/28 16:39 ID:urFr3bbW
>749 どう間違っているのでしょうか。 μ-law だと少し定義が変わってくるかと思うのですが。 できれば、単純にアンプの場合で教えていただけると幸いです。 もしこれまでの理解が間違っていたのならば、 これを機会にきちんと理解したいと考えていますので ご教授、お願い致します。
752 :
733 :04/05/28 21:23 ID:OO93cRPT
>>740 一応、考えてみたんですが否定以外は未だ分かりません・・・
もうしわけないですが論理和と論理積の表し方を教えてください。
あと関係ない話ですが、乗法最簡形式に表せという問題で
答えがD*(A+¬C+¬B)のようになった場合、答えの書き方はDを()の中に
入れたほうがいいんでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。
>>751 ダイナミックレンジとSN比では、議論の対象となるノイズの種類が異なる。
ダイナミックレンジが対象としているのは、無音時に出力されてしまう定常的なノイズ。
SN比が対象としているのは、信号のレベルに比例してレベルが変動するノイズ成分。音の歪みとか。
オーヲタはパラメータの定義も測定方法も曖昧なまま、数値だけで議論しようとするから嫌。
>>751 ダイナミックレンジとSN比では、議論の対象となるノイズの種類が異なる。
ダイナミックレンジが対象としているのは、無音時に出力されてしまう定常的なノイズ。
SN比が対象としているのは、信号のレベルに比例してレベルが変動するノイズ成分。音の歪みとか。
アンプのダイナミックレンジは無音時のノイズレベルから最大出力(ひずみ率何%時と定義して)までの幅のことでしょ 歪などの出力につれて増加するノイズは歪率のほうで扱うものだとおもわれ
ちょっと書き直したとえばアンプの場合 ダイナミックレンジは無音時のノイズレベルから最大出力点(歪率何%時と定義して)までの比 S/N比は ある出力時の信号対ノイズ(無信号時のノイズだと思うが、歪も入れちゃうの?)の比、(出力何W時に40db等という感じ) 歪率は ある出力時の信号と信号外成分の比 (出力何W時に5%という感じ)
>>751 ダイナミックレンジとSN比では、議論の対象となるノイズの種類が異なる。
ダイナミックレンジが対象としているのは、無音時に出力されてしまう定常的なノイズ。
SN比が対象としているのは、信号のレベルに比例してレベルが変動するノイズ成分。音の歪みとか。
758 :
チンコいっぱい! :04/05/29 00:16 ID:zh+yFFIi
バカが居たよ。ゲラゲラゲラ ある処理系があって、そのS/N比を超えるダイナミックレンジというのはありえない。 信号レベルに比例して(というか信号レベルの結果として)出てくる自分自身と100%相姦しない 全ての信号を集めた比率は、つまるところが歪率だ。 >無音時に出力されてしまう すげー無意味だよな。 出力があるなら無音時といわないだろが。
>>758 じゃあ入力無信号時と読み替えろよ
あ〜あほくさ
760 :
チンコいっぱい! :04/05/29 01:03 ID:eikisdKm
入力短絡、出力解放での出力がノイズだな。
超〜あほくさ
『相姦』に一発変換する香具師の発言など
763 :
チンコいっぱい! :04/05/29 03:27 ID:6T2SjeFD
相姦 和姦 獣姦 強姦 輪姦 青姦 いくらでも出るだろ、ふつー
764 :
774ワット発電中さん :04/05/29 05:34 ID:IRHwMasn
パラメータの定義も、測定条件も曖昧なのがオーディヲの世界と言うもの。 あと、荒らしは放置でお願いします。 できればオーヲタも放置でお願いします。
ワラタ 俺のは創刊 相関 送還 壮観 相姦 理系板で異常者はマジきもい。 変質者だよなぁ、こいつらがイメージ悪くしてんだぜ。
>>752 > もうしわけないですが論理和と論理積の表し方を教えてください。
真理値表書いてみてどれかに0を入れてみたらNANDっぽいなとか思わないか?
> あと関係ない話ですが、乗法最簡形式に表せという問題で
乗法最簡形式って聞いたことない。ちゃんと定義されてるはずだろ?
それならどうすべきかわかるじゃないか。
767 :
774ワット発電中さん :04/05/29 18:21 ID:FR5YqMHn
>>766 真理値表書いてもわからないです。
乗法最簡形式の方は、たぶん分かったと思います。
f(x,y)=min(0,x,y)の真理値表見たらなんかおもいつかんか?
769 :
774ワット発電中さん :04/05/29 19:11 ID:FR5YqMHn
>>768 それって、2変数の関数値4種類+'0'ですか?
それとも3変数の関数値を16種類書いてさ3変数の内一つを
0に変えるという事ですか?
誤解しないようにわざわざf(x,y)って書いたのに、何変数に見える? 関数っていうものの理解から始めた方がいい。 f(x,y)の真理値表をここに書いてみ。
771 :
774ワット発電中さん :04/05/29 19:33 ID:FR5YqMHn
>>770 x y
-----
0 0
0 1
1 0
1 1
772 :
774ワット発電中さん :04/05/29 20:34 ID:+syKUMMp
どなたか、分かる方がいらっしゃったら、教えて頂きたいのですが ブルームライン回路がどうしても理解できなくて困っています。 図書館でいろいろ調べたのですが、エンジニアリング的な事しか載っていなく、 原理を理解するまでに至りません。 よろしくお願いします。
773 :
774ワット発電中さん :04/05/29 20:35 ID:+syKUMMp
どなたか、分かる方がいらっしゃったら、教えて頂きたいのですが ブルームライン回路がどうしても理解できなくて困っています。 図書館でいろいろ調べたのですが、エンジニアリング的な事しか載っていなく、 原理を理解するまでに至りません。 よろしくお願いします。
774 :
774ワット発電中さん :04/05/29 20:46 ID:TdNpolU4
ワンチップマイコンで実用になる 簡易解凍ルーチン 教えて 対象はバイナリデータ 圧縮はパソコンでやるから 大丈V
776 :
774ワット発電中さん :04/05/30 00:46 ID:K5v/3DSV
777 :
774ワット発電中さん :04/05/30 00:47 ID:K5v/3DSV
TVで頭に電気流して秘密を聞き出そうとしたりしてるシーン見たことあるけど 頭に電気ってやっていいの?バカになりそうじゃん 電気は細胞の壊死にも繋がるって聞いたし そうすると、頭に電気って脳細胞もヤバイんじゃない? 頭に電気ってどうなんだろうか
779 :
774ワット発電中さん :04/05/30 01:49 ID:zi2ZqLAo
>>778 そういやオウムではヘッドギヤ付けて頭に電気流してたな。
電気椅子も頭に強烈な電流流して神経あぼんさせる構造だ。
筋肉に電流流す方式のトレーニングマシンもあれば、感電して
大火傷〜死亡というケースもある。
まー、何事も「程度モン」ってことだネ。
可変抵抗の抵抗値にA500kΩとかB250kΩとかありますが AやBの違いは何なのですか? 検索してもキーワードがよくないのか、うまく調べられません。 よろしかったら教えてください。
>>780 Bは回転角と抵抗値の変化が比例するやつ
Aは対数関係になる
CはAの逆
音量調節にはAカーブがよいとか
784 :
780 :04/05/30 08:45 ID:mjQSxiBC
>>781 >>782 >>783 ”カーブ”とはまったく思いつきませんでした。
参考になりました、レスありがとうございます!
疑問が解けてすっきりしました!
>>771 ぜんぜんだめ。
真理値表の意味がわかってない。
復習だ。
not(x)の真理値表
and(x,y)の真理値表
nand(x,y)の真理値表
をかけ。
786 :
774ワット発電中さん :04/05/30 14:53 ID:Rla6y80r
下の回路の4Ωに流れる電流(4Ωにかかる電圧)の求め方を教えて下さい。 __________ | | | 3Ω 6Ω 4Ω | | | ±3V ±12V | |____|_____|
>>786 宿題は自分で(笑
ヒント、
キルヒホッフの法則でもググってミソ
連立方程式は解けるよね?
788 :
チンコいっぱい! :04/05/30 15:02 ID:0ddPcdP+
±が電池の意味か? なら 4Vだ。 因みに3ボルトの電池は充電されることになるので、この問いはペーパー上の問題に過ぎない。
重ねの理(もしくは重畳の定理)ってのもあるけどな
790 :
チンコいっぱい! :04/05/30 15:07 ID:0ddPcdP+
そっか 電池は充電されようとすると反発して端子電圧が上がる。電圧が上がるからといって その電圧での電流供給力がある訳ではない。 従って、安定状態では3Vの電池からの電流の需給は無い。 ってことは考えなくてもいいので4Ωには4.8Vの電圧が現れる筈だ。
791 :
チンコいっぱい! :04/05/30 15:15 ID:0ddPcdP+
実験した場合に、電池の液漏れ事故が発生する確率は72.7%と出タ。
792 :
774ワット発電中さん :04/05/30 15:47 ID:zi2ZqLAo
こういう問題の常として「電池の内部抵抗は考えない」などという脚注が つくものだ。 当然、「電池の充電についても考えない」ということではないか? 実際、電池データ無しには考えようがない。
793 :
チンコいっぱい! :04/05/30 15:51 ID:0ddPcdP+
そこらの安物の実験装置で実験もできない高度な問題だね(W
このような問題では、電池は“理想電池”として扱えば良い。 で、計算すると4Ωの抵抗に掛かる電圧は4vになる。 式は書くのがメンドイ。ガンガレ!
795 :
794 :04/05/30 16:33 ID:BKPMMMaL
PS.電圧を求める時は、電流を未知数とすれば式を立て易い。
むこうのすれ落ちちゃったんでこっちで質問します @e=Em sinωtの実効値 E及び平均値Eaを求めよ っいう問題の解説と解答お願いします A手回し発電機に負荷をかけると回しにくくなりますが、「力学的エネルギー」が「電気エネルギー」 に換わるという説明以外で説明できたらお願いします よろしくお願いします
797 :
786 :04/05/30 16:49 ID:Rla6y80r
電池の内部抵抗を0Ωとして、2つの回路があると考えれば良いんでしょうか? __________ | I1 | I2 | 3Ω 6Ω 4Ω | | | ±3V ±12V |I3 |____|_____| 第1法則より I1+I2=I3 第2法則より 3V=I3×4Ω+I1×3Ω → (I1+I2)×4Ω+I1×3Ω 12V=I2・6Ω+I3×4Ω → 2・6Ω+(I1+I2)×4Ω で、あとは式を解くと。
798 :
794 :04/05/30 17:23 ID:BKPMMMaL
それで良いです。 で、この式では電流を、I1,I2は上向き、I3は下向きと設定した事になります。 計算するとI1はマイナスになり、逆方向だと分かります。・・・ -1/3[A]
799 :
チンコいっぱい! :04/05/30 17:30 ID:IhiKwRQG
>794 理想電池って無負荷でも短絡でも端子電圧は変わらないって電池だろ? 外部から電流を吸い込むのは電池って言うのか?
800 :
794 :04/05/30 17:37 ID:BKPMMMaL
801 :
794 :04/05/30 17:52 ID:BKPMMMaL
>>799 吸い込んでいると言うより、起電力の逆方向に電流が流れていると言う方が
良いと思います。
流れる事で電圧降下は発生しませんが、回路中に3vの電圧を発生しています。
ま、定電圧ダイオードのような作用を思えばいいです。
802 :
チンコいっぱい! :04/05/30 18:16 ID:IhiKwRQG
>回路中に3vの電圧を発生しています。 だから、その3Vが電池から由来する電圧ではないだろが。 電池を9Ωの抵抗に置き換えてもなんら変わらないんだぞ。
%導電率って何ですか? 検索エンジンだと「%」が引っかからなくて困ってます…
805 :
786 :04/05/30 19:11 ID:Rla6y80r
回答を下さった方々、ありがとうございました。
>>804 標準軟銅との比導電率のことじゃないかなぁ・・・
IACSとかでぐぐると出てくる予感。
なぜ負帰還増幅には一般的にPNPとNPNのペアで構成するのですか?
>>807 普通にNPNだけの回路もあるけど…。
直結回路にしたとき、段間コンデンサなしでも直流設計がしやすいので
位相回転の少ない(=負帰還を安定にかけやすい)回路が作りやすい、
って書いとけば、はねられることはなさそうかな。
809 :
804 :04/05/30 20:05 ID:zRV9cNZk
>>806 氏
おお! それらしいことがぞろぞろと出てきます。
これから先は自分でも調べられそうです。
親切にどうもありがとうございました。
810 :
807 :04/05/30 20:25 ID:OPNnyKiJ
>>808 即レスありがとうございます!
もう一つ聞いてよろしいでしょうか。
負帰還をかけるメリットはなんでしょうか。
あと、負帰還増幅回路のほかに負帰還が使われてるものってありますか。
よろしくお願いします。
811 :
774ワット発電中さん :04/05/30 21:18 ID:PI4ovLDu
交流電源に高い周波数を入力すると何が起こるんですか?
812 :
811 :04/05/30 21:39 ID:PI4ovLDu
どうゆう時に、なにが原因で波形が歪むんですか?
813 :
774ワット発電中さん :04/05/30 21:49 ID:zi2ZqLAo
>>811 〜812
わかりやすい日本語で質問してください。
PCの電源から来たのですか?
815 :
811 :04/05/30 22:02 ID:PI4ovLDu
交流電源に高い周波数を入力するとオシロスコープの波形が歪むのですが、どうしてそのような現象がおきるんですか?
>交流電源に高い周波数を入力すると ここが、どんな意味か分からない 交流電源は負荷なのか?
817 :
811 :04/05/30 22:21 ID:PI4ovLDu
すみません、交流電源というか発振器です
818 :
774ワット発電中さん :04/05/30 22:24 ID:zi2ZqLAo
バカかおまえは、さっきから「わかりやすく聞け」と言うとるやんけ。
819 :
774ワット発電中さん :04/05/30 22:28 ID:DKJi5mG4
>>817 意味が判りません。
発振器の周波数は?出力電圧は?出力インピーダンスは?負荷は?
もう一つの「入力」とは何?発振器の何処にどのように入力するのか?
オシロスコープは何処を見ているのか?プローブの容量は?
省略せずに、質問の背景から順に細かく説明してみて下さい。
820 :
811 :04/05/30 22:30 ID:PI4ovLDu
>>818 「発信器に高い周波数を入力するとオシロスコープの波形が歪むのですが、そのような現象がなぜおきるのか?」
ということです、これ以上わかりやすくはできません。
821 :
811 :04/05/30 22:33 ID:PI4ovLDu
わかりやすくしてしまってすみません 「ツェナダイオードに高い周波数を入力すると波形が歪む理由を答えろ」 というこれだけの問題です。発信器の周波数も、出力電圧もなにもきめられてません。
822 :
811 :04/05/30 22:34 ID:PI4ovLDu
わかりにくくしてしまってすみません。
発振器に入力することは出来ません 発振器は出力する物です
824 :
チンコいっぱい! :04/05/30 22:40 ID:xT9uaqHU
>821 その高い周波数とやらを出力している奴が非力だから、ツェナ―の容量に負けてるだけの話
825 :
811 :04/05/30 22:43 ID:PI4ovLDu
-VVV------------ 、_|_ 入力 △゜ オシロ | ---------------- 上記の場合交流を加えたときツェナー電圧以上カットされるから歪む
827 :
チンコいっぱい! :04/05/30 23:16 ID:xT9uaqHU
>826 それなら周波数での差が出ない。
828 :
774ワット発電中さん :04/05/30 23:18 ID:tDfoc8S2
おまえら全然わかってないなw死ねよププ
829 :
774ワット発電中さん :04/05/30 23:21 ID:zi2ZqLAo
811よぅ、
>>820 の
>「発信器に高い周波数を入力するとオシロスコープの波形が歪むのですが、そのような現象がなぜおきるのか?」
のどこがわかりやすいんだ?
それと、
>>821 の
>「ツェナダイオードに高い周波数を入力すると波形が歪む理由を答えろ」
では質問が全然違うではないか。
いったい何が聞きたかったんだい?
>>827 ずれまくりで分かるなぞ、ただものですか。
オシロまである人が、この質問しかできないのは異常です
歪むと言うことは、交流の頭がちょんぎれてる、でも高周波て言うのが分からない
歪ませて高調波を出す
832 :
774ワット発電中さん :04/05/31 01:21 ID:iCnx8ot0
>>830 人をからかって楽しんでるんじゃないんですかね?
脳みそもちょんぎれてるみたいですし。
833 :
774ワット発電中さん :04/05/31 01:43 ID:UXLYYVT0
不幸のレス】 このレスを見た人間は7日以内に死にます。 *あなたに訪れる死を回避する方法が1つだけあります。 それはこのコピペを1時間以内に7つ、別のスレに貼り付けることです。 ごめんなさい。死にたくないんです
834 :
774ワット発電中さん :04/05/31 03:08 ID:6T2RVptN
>>825 ツェナーダイオードの端子間容量のため。
しかし最近は、高周波用に端子間容量が数pFしかない物も出始めている。
オシロのプローブの方が影響でかいな。
っていうか、釣りっぽいな・・・・ ぬるぽ
>> 電気の人ってなんか職場で変 >> 電気の人ってなんか2chでも変
837 :
774ワット発電中さん :04/05/31 13:50 ID:iCnx8ot0
>>834 ま〜だこんな馬鹿な釣り死にカマってヤってるんですか?
学校の問題で (1) i = 10√2 sinωt [A] (2) e=100√2sin(ωt-π/3) [V] (3) e=40cosωt [V] の瞬時値を求めなさいという問題をやらされたんですがわかりませんでした どなたか解答してください。お願いします
>>838 t と ω を指定しないと答えは出ぬ!
t と ω がわかったら代入して自分で計算汁
オイナリ
841 :
774ワット発電中さん :04/05/31 21:16 ID:qs9v7QoB
>>838 ある回路があって、
(1)が流れる全電流で、(2)+(3)が回路に印加される全電圧
であって、電力の瞬時値を求めなさいってことかな?
ほろ酔い加減でけいさんしたら、
(1){(2)+(3)}= 500-1000cos(2wt+π/3)
となりました。
ちょっと違うかな?
842 :
838 :04/05/31 21:35 ID:ECU6KmY/
問題文にこれしか出てなくて・・・ (問 以下の瞬時値をあらわす式を複素表示せよ) できなくてどういうことかと思って先生に聞きにいったんですけど できて当然みたいに言われて怒られました
>>842 たぶんあなたは電気が苦手と言うよりは国語が苦手なのでは?
> (問 以下の瞬時値をあらわす式を複素表示せよ)
が
> の瞬時値を求めなさいという問題をやらされたんですが
と言う解釈になる時点でなんかおかしい。
>>838 > 以下の「瞬時値をあらわす式」を複素表示せよ
だ。
a e^{j(ωt+θ)}
の形式にするか、周波数の情報をけずって
a e^{jθ}
にしてしまうってことじゃないのか?
いずれにしても授業をさぼっていなければわかるに違いない。
846 :
774ワット発電中さん :04/05/31 22:08 ID:06+BOsLf
>>842 瞬時値の式から実行値の複素表示を求めろってこと?
たとえば(2)だったら*E=100exp(-jπ/3)[V]でいいんじゃない。
847 :
774ワット発電中さん :04/05/31 22:10 ID:06+BOsLf
848 :
838 :04/05/31 22:16 ID:ECU6KmY/
複素表示→指数関数表示 ってことですか?
849 :
838 :04/05/31 22:27 ID:ECU6KmY/
850 :
774ワット発電中さん :04/05/31 22:36 ID:oAGOHTu9
851 :
774ワット発電中さん :04/05/31 22:50 ID:ziO6DNI3
電圧の測り方を教えてください。 リレー 〜-----------@ A------- 交流電源 負荷 〜-----------B C------ 負荷が動作しない場合、@Bまで電気が来ているか知りたい場合は@Bにテスタを当てるのですか? それとも@A、BCにACレンジでテスタリードを当てるのですか?
>>851 1-3で電源がきてるか判定
2-4でリレーの接点が壊れてないか判定
>>850 授業で使ったプリントにも教科書にもノートにメモしたことにもなかったんでここに聞きに来たんです・・・
854 :
774ワット発電中さん :04/05/31 23:01 ID:ziO6DNI3
>>852 ありがとうございます!m(__)m
では、リレーON時、@A、BCに電気が流れているかを確かめるのは、
@A、BCそれぞれにテスタをあてればいいのですね?
855 :
843 :04/05/31 23:05 ID:Cu69LSRN
>>842 そういうことか、それなら
(1) i = 10√2 sinωt [A]
ここで、10√2は電流の最大値(波高値)、ω:各周波数、t:時刻で、ωt+θのθは位相角θ[rad]であり、この場合0[rad]である。
よってこれは位相のずれはないので複素数表示で表すと実数部のみ。
また、複素数表示の実数部は[実行値]*cosθ、虚数部は[実行値]*sinθである。よって、
10*cosθ+j10*sinθ=10*1+j10*0=10
(2) e=100√2sin(ωt-π/3) [V]
100*cosθ+j100*sinθ=100*cos(-π/3)+j100*sin(-π/3)=100*1/2+100*(-√3/2)=50-j50√3
(3) e=40cosωt [V]
cosωt=sin(ωt+π/2)である。
ベクトル描けばこんな計算しなくていいけど。
あとはやってみて。
電流はあまり確かめなくてもいいと思う。 てかその前にリレーまたはリレーのドライブ側が壊れてんじゃないのか?
>>854 なんでそういう発想になるかなあ、リレーオン時に3ー4 に 1−2 と同じ電圧が出てれば
リレーは正常に動いて電源も供給されてるから負荷が壊れてると判定
負荷が大食らいなら閉じた接点の接触抵抗をシャントに見立てて電流値を想像できないこともないけどね
普通のリレーなら接触抵抗は10ミリオーム程度かな?、リレー自体が壊れてるかも知れないような状況では
あてにしないほうがいいね
858 :
774ワット発電中さん :04/05/31 23:21 ID:ziO6DNI3
>>856 何度もありがとうございます。
最後に、1−3に100V来ているのに、負荷が動作しないということは、
リレー自体の故障。または、リレーをON/OFFさせているモノ(この場合はサーミスタ)の故障と見るべきですか?
横レススマン
>>851 @ABCどれがコイルでどれが接点?
@-Bがコイル、A−Cが接点とすると、
負荷側にはどこから電源送ってるの?
ちなみにコイルに電気がきているかどうか確認するときはコイルの電圧を測ります。
なんですと、おれはてっきりAC回路の両切りでコイルは省略してるだけだと思ってレスしちまったぞ(笑
861 :
774ワット発電中さん :04/05/31 23:44 ID:ziO6DNI3
すみませんマルチになりますがお許しを・・・。 なお1−2が接点、コイルは3−4だと思います。 また、もう一つ5−6というのがあり、これがサーモみたいなもので ここで1−2をON・OFFさせているような気がするのですが。 ダイキンのエアコンで品番がM500YVという内機が2台、外機が一台のやつなんですが、 室外機のファンは回るのですが、コンプレッサーが動きません(マニホールドの低圧が低くならない)。 各電圧を測ると、四方弁には200V行ってます。 コンプには線がパワーリレーから2本行っており、1本がそのままコンプへ、 もう一本が進層コンデンサに入り、そこから2本に分かれコンプに行っております。 そのパワリレーまでは200V来ているのですが、パワリレーからコンデンサに行ってる線には200V流れていますが、 コンプに行ってる線には電圧がありません。 やはりパワリレーが原因でしょうか?よろしくお願いしますm(__)m 984 :983 :04/05/31 22:16 内機の両方を各自回しても同じです。
パワーリレーならぶっとい端子が接点の端子だ ほそっこい端子が2本ならそいつがコイル 全部同じ太さのもあるから保証は無いが コンプレッサに2本行ってるならやっぱり両切りじゃないのかな?
とりあえず回路だしてもらうと話が早いね
864 :
774ワット発電中さん :04/06/01 00:01 ID:XqpKsZfP
抵抗−コイル直列回路に交流電圧を印加して、周波数に対するコイルの端子電圧の変化を測定したとき、 ある周波数からその端子電圧が一定の値になり、以後どれだけ周波数を上げても同じ値となりました。 なぜこのように同じ値となるのですか?理論的にはさらに大きくなっていくように思うのですが。
>>864 周波数帯が書いてないので想像だが
コイルのインピーダンスが測定器のインピーダンスより充分に高くなってしまったからとか
直列抵抗よりも充分に大きな値になってしまったからとかいう仮定はどうよ
866 :
774ワット発電中さん :04/06/01 00:06 ID:KfVMQ6jf
回路無いんですよね〜。ごめんなさい。 ためしに、1−2をワニ口クリップでショートさせたらマズイですかね?
>>855 どうもありがとうございましたm(_ _)m
>>866 とりあえず、オンになってるべき状況とオフになってるべき状況で、
全端子間の電圧を計れ。まちがっても電流を計ろうとするなよ。
869 :
864 :04/06/01 00:16 ID:XqpKsZfP
>>865 早速のお答え、ありがとうございます。
その可能性がありますね。さらに考察してみます。
ちなみに、周波数は1kHz〜15kHzです。
870 :
859 :04/06/01 00:18 ID:56uJj/KX
>>861 このリレーはエアコン用の特殊なリレー使ってるのかな?
汎用のリレーのメーカー、型式が問題だ。
普通は次のような回路になってるはず。
電源+→温度スイッチ(バイメタル)→リレーのコイル→電源−
電源+→リレーの接点→負荷(コンプレッサー)→電源−
リレーが両切りだとすれば上の2行目は
電源+→リレーの接点→負荷(コンプレッサー)→リレーの接点→電源−
>もう一本が進層コンデンサに入り、そこから2本に分かれコンプに行っております。
もう1本はどこにいってるの?
リレーは簡単に取り外せるのかな?
871 :
おれ素人 :04/06/01 00:29 ID:/zu8lRVt
多分インバーターですからコンプレッサーのモーターの駆動は 三相ではないのですか IGBTを使って制御してないのかな 冷蔵庫とは違うよw
>>871 三相に進相コンデンサはいらないわけだが
873 :
774ワット発電中さん :04/06/01 01:17 ID:zQnpgYfK
スレ違いかもしれませんがすみません。
会社の電話を録音したいのですが、何も考えずに通販で買った録音アダ
プターだとモジュラージャックの口が小さくて使えません。
ネットで探してもビジネスホンでは使用できない物ばかり。
電話の機種はNTTのマルチビジネスシステム alxシリーズIx-12LCと電話
の裏に書いてありました。
このページ
http://www.jtc-talk.co.jp/japanese/soko/b-ntt.htm# の一番下の方にあるものと一緒だと思います。
ジャックは4極4芯らしいのですが、売っている物はほとんど2芯でビジネス
ホンに対応している物はありません。
誰が教えて下さい。
>>873 だぶんISDNのS点インタフェースだと思います。
ディジタル信号ですので、接続できても音声を取出すのは無理っぽいです。
875 :
774ワット発電中さん :04/06/01 07:37 ID:Fqm9S8B7
>>873 PBXだろ?たぶんオリジナルのプロトコル使ったデジタルインタフェース。
(ISDNもどきであることが多い。)
モジュラから音を取り出すのは無理。
しかし電話機内部や受話器の中に録音機を仕込むことは出来る。
ただ会社の備品を壊すことになるし、はた目には録音機ではなく盗聴器になってしまうので
周囲の理解は得られないと思われる。
素直に同シリーズの録音電話機を買ってもらうがヨロシ。
876 :
774ワット発電中さん :04/06/01 11:46 ID:E2O+7sfc
q(t)=∫i(t)dt の回路方程式がとけません
877 :
774ワット発電中さん :04/06/01 12:11 ID:BHoz/umI
マルチ君勢揃いだな
878 :
魚チョコ :04/06/01 16:43 ID:hxFh6uWt
>>876 それで解けてんだよ。それ以上誰も解けないから安心しな。
879 :
774ワット発電中さん :04/06/01 17:12 ID:wvpZ2pTE
今朝の関東地方の雨の後、(多分うちだけ)TVが どのチャンネルも全く見れなくなってしまいました。 こういうのってどこに相談または修理を依頼したらよいのでしょうか?
まずはNHK そんな時はNHK
>こういうのってどこに相談または修理を依頼したらよいのでしょうか? でんきや
882 :
774ワット発電中さん :04/06/01 20:28 ID:dlEDiMo4
883 :
774ワット発電中さん :04/06/01 20:39 ID:p5m1SdOK
三相ヒータでスター結線とデルタ結線は線電流同じですか? 3kW200Vだと9A?
>>882 普通LED側に38kHz変調機能はないんじゃなかったっけ?
885 :
774ワット発電中さん :04/06/01 20:53 ID:ByOrBYp5
電流計の内部抵抗は測定結果にどのように影響するんですか、、、 よく分からないのです・・・ どなたか教えていただけませんか?
>>885 現実の電流計=理想的な電流計と直列に抵抗が入っている と考えよう
回路をぶった切ってある程度の抵抗を挟めば・・どうなるかわかるね
>>882 物は、普通の赤外LEDみたいだ。リンク先がよくわかんが
38KHzなら"赤外線リモコンに最適!!"
じゃないのか?
888 :
774ワット発電中さん :04/06/01 21:13 ID:ByOrBYp5
・・・・ムムゥ!!? え、すみません。よくわからないです。 あれ・・・。
889 :
774ワット発電中さん :04/06/01 21:31 ID:llqfuXC8
ターボ符号の本てどこからか出ていませんか? 原理は分かるんだけど、細かいところ、 BERを測るところが分からないんだよね。
890 :
774ワット発電中さん :04/06/01 21:34 ID:BHoz/umI
891 :
774ワット発電中さん :04/06/01 21:38 ID:p5m1SdOK
892 :
774ワット発電中さん :04/06/01 21:48 ID:dlEDiMo4
>>887 千石のサイトなんですがちょくせつきいたほうがいいですか?
894 :
774ワット発電中さん :04/06/01 22:00 ID:dlEDiMo4
>>893 どうすれば38KHzで点滅させられますか?
895 :
774ワット発電中さん :04/06/01 22:06 ID:21iLnus9
電気・電子について学びたいと思っている1匹の高校生です。そんな俺を満たしてくれる大学とその学部を誰か教えて下さい!
>>895 大学に頼らず自分でやれマジレス
まあとりあえず東大京大あたり行けば学習環境は問題ないんじゃないの?
大学ぐらい自分で調べられないようでは、 仕事で必要なことは調べられんぞ。 それなりの本屋に行けば大学選びの本がいっぱいあるから、 そのどれかを読んで夢をもて。
>>894 38kHz周期で電流を流したり止めたりするだけです。
>>894 点滅させるのはいいけど、単調に点滅させてるだけで満足なの?
900 :
774ワット発電中さん :04/06/01 22:56 ID:BHoz/umI
ものすごい勢いでSWオン・オフしれ。
902 :
774ワット発電中さん :04/06/01 23:16 ID:hoMQJ3mU
>>895 工学院か東京電機大学
あとは頭良くないと入れないよ。
903 :
774ワット発電中さん :04/06/01 23:17 ID:dlEDiMo4
38KHzのセンサーに反応しさえすればいいんですけど・・・
>>903 ググれば解説と回路図が載ってるサイトが腐るほど見つかる
質問する前に自分で検索しろ
905 :
774ワット発電中さん :04/06/01 23:28 ID:w4YyuWzq
>>903 (1)パルスジェネレータにつなぐ
(2)テレビのリモコンの赤外線LEDにつなぐ。(38KHzとは限らないが..)
電気電子の素子に関する規格表の見方をわかりやすく教えてくれる サイト教えてください・・・2SC〜、1608〜、RR〜等どこが何を指して 例えばその記号が耐圧何Vであるかなどがわからないのです。 どなたかおねげーしたいッス
908 :
906 :04/06/02 00:00 ID:4CYLMdGJ
ごめん、カナーリ説明不足だった。 規格表の見方じゃなく規格の見方かな 規格表は持ってないんです(ぐふっ
909 :
ヘルプ :04/06/02 00:03 ID:XoT1UiQ/
リレーコイルの逆起電圧抑制にダイオードを接続することは、よく本にかいてありますが、 何W位のをつければよいのですか? 経験ではなくて、実際の計算ではどのように計算すればいいのでしょうか?
910 :
906 :04/06/02 00:04 ID:4CYLMdGJ
実はチップコンデンサ、抵抗等渡されて区分けしとけと言われまして・・ 電気専攻でないものでサパーリわかりません。 単にその規格をエクセルにまとめるだけなんですが・・・読めませぬorz
>>906 いいたいことがいまいちわかんないんだけど、Trなんかはネットで探すより規格表買ったほうが早いと思う。
913 :
774ワット発電中さん :04/06/02 00:16 ID:3YNeCbH3
>>9140 あら大変
チップコンデンサはバラのやつだったら見てもなにがなにやら
分からんでしょ。2125とか1608? セラコンなど最悪
耐圧何ボルト 何マイクロファラド などの分類かな
チップ抵抗はよく見れば、背中に文字が書いてあるよ。
こっちは 何ワット 何オーム
914 :
906 :04/06/02 00:20 ID:4CYLMdGJ
>>911 >>912 レスありがと
語彙足りなくてすみまへん。
他にもチップIC、D、ZD、Trとか、へこんでまいりました。
ガラム吸いながら下町ナポレヲン飲んで明日怒られてきまーす
FFについてですが r(リセット端子への信号)を0を入れてリセットかけるのと rとリセット端子の間に1個インバーダ置いて1を入れてリセットかけるのって どっちが主流なんでしょうか?
>>916 電源投入時に1になっていてほしいか0になっていてほしいかで選択するんじゃない?
918 :
916 :04/06/02 00:58 ID:/Y7XFDbY
919 :
774ワット発電中さん :04/06/02 01:09 ID:LkELed/Q
>>909 算出するとしたらリレーコイルのQ、インダクタンス、直流抵抗、
浮遊容量、寄生容量などのパラメーターなどがわからないと計算
できないし、安全率みて計算値よりはかなり大きい物を使うわけ
だし、綿密に計算しても無意味と思われ。
俺は公式知らなくてゴメンネ。
920 :
774ワット発電中さん :04/06/02 01:45 ID:bXuHHwqd
冷蔵庫の温度はたぶん5度前後だと思うのですが コレを10度に上げたいんです。 熱帯魚のサーモスタットみたいので できますか?素人でも。
>>918 そういうことなら周辺回路(手動で実験してるなら押しボタンスイッチとか)が同じ論理に統一できるようにしてるんでは?
>>919 ムズい事考えすぎ。ようするに送ったもんに対するお返しやん。
お返しって大抵送った額に比例するし、それを超える事も無いと思われ。
負荷がかかるほど発電機が重くなるのは何でだろう
>>883 同じヒーター3本をスターに接続した場合とデルタに接続した場合ってこと?
そういう意味だとすると、スター接続時がPs=3[kW]だとして、電流Isは
Is=P/(√3*V)=3000/(√3*200)=~8.66[A]
ヒーター1本の抵抗Rは(ここで線間電圧V=200[V])
Ps=3*I^2*R 及び Is=P/(√3*V)より
R=Ps/(3*Is^2)=P/[3*{Ps/(√3*V)}^2]
=V^2/P=200^2/3000=40000/3000=40/3[Ω]
これをデルタ接続した場合の相電流(各ヒーターの電流)Idは
Id=V/R=200/(40/3)=600/40=15[A]
この場合の線電流Iは
I=√3*Id=25.98[A]
ちなみにこのときの電力Pdは、
Pd=√3*V*I=√3*200*√3*15=9000[W]=9[kW]
>>885 電流計は負荷に対し直列に接続する。
ので、回路の抵抗が電流計の内部抵抗分増加する。
よって、電流が電流計が無い場合より小さくなるほうに誤差が生じる。
負荷抵抗が電流計内部抵抗に対し比較的小さい場合その誤差は大きくなり無視できない。
>>909 リレーコイルにはインダクタンスLがあり、
リレーOFF時にそのLによりコイルに電流を流し続けようとする。
その電流をダイオードに流し高電圧(サージ)が発生しないようにしトランジスタなどを保護する。
ので、理論的にはリレーコイル電流より大きな電流は流れない。
例えば、リレーコイル電圧5[V]、コイル抵抗100[Ω]だとした場合、
電流は5/100=50[mA]となる。シリコンダイオードの順方向電圧は0.7[V]として、
ダイオードの定格[W]は50*0.7=35[mW]となるが、普通ダイオード定格って電流であらわすのでは。
普通この電流の2倍、3倍以上とかのダイオードを使用する。
>>924 回転子に回転方向と逆方向のトルクがかかるからだな。
簡単に言うと、直流機、同期機、誘導機問わず
フレミングの右手の法則で発電している。
電機子に電流が流れて無いときはこのままだが、
負荷が接続され電流が流れると、
フレミングの左手の法則により逆方向のトルクが発生する。
まあこんなとこってことで、、
間違ってたらスマソ
眠い・・・