レスありがとうございます!
コレで戦ってみます
948 :
ダイワ:04/05/26 17:04 ID:U2Tfpgx3
RLC直列回路でCの電圧が電源電圧よりも高くなるのはなぜですか?
馬鹿なので是非教えてください。
949 :
魚チョコ:04/05/26 20:19 ID:PCOf4BTZ
>>948 条件によっては高くならないこともあるが。
次の説明で納得せよ。
・Lは、電流が減少すると、それを打ち消す方向に、逆起電力を発する。
逆起電力の大きさは、条件に応じるが、理論的最大は無限大。つまり、
Lを含む回路に、直流以外を印加すれば、電源電圧にかかわらず、高い
電圧を発する可能性がある(そのように回路を作れる)。
・LCの共振によって回路内に共振エネルギーが蓄えられる。このエネ
ルギーは、共振周波数でせわしなくLとCを乗り移り、ある瞬間にはほ
とんどCにある。ところで、エネルギーを蓄えれば(充電されれば)、
Cの両端電圧は高くなる。Rが小さく、共振回路の質がよいならば、C
の電圧は電源電圧を(ときに大きく)超える。
えらく馬鹿丁寧な説明だことだ ヾミ゚仝 ゚ ミノ ヤレ
950 :
929:04/05/26 23:40 ID:7RA9k/B8
>>941 解法がわからなかったってことです。
確かに分かりにくかったかも知れないですね。
次からは気をつけます。
ご回答ありがとうございました
951 :
774ワット発電中さん:04/05/27 01:40 ID:3/TgfwAg
電気の勉強しててバイアス回路ってのに入ってきました。
電流帰還とかになるとなんだかわからない抵抗がたくさんあるのですが
これらは電位差を生じさせるためのものと考えてよいのですか?
モーターの回る原理について明解な説明と簡潔な図の入った解説ページないですか?
953 :
774ワット発電中さん:04/05/27 02:56 ID:QM/5JL8i
(A+B+C+D)=
この4変数のDe-Morganの定理を完成させよ。そして、2変数のDe-Morganの
定理を用いて証明せよ。
という問題なんですが誰か頭のいい人お願いします〜
954 :
魚チョコ:04/05/27 12:06 ID:X/qoiBGW
>>951 いやね、抵抗に電気が流れればかならず電位差が生じるんだけどね、普通は
電圧降下というけど。
ていねいに説明すると長くなるので、てじみかに。
電流帰還バイアス回路において、
・ベース側にある2本の抵抗は、電源電圧を分圧して適当な電圧を得るため
のもの。ベース電流が流れても電圧が大きく変動しない程度に抵抗値を選ぶ。
・エミッタにある抵抗は、エミッタ電流(≒コレクタ電流)を制限するため
のもの。順方向にバイアスされたトランジスタ回路において、エミッタ電圧
はベース電圧−約0.6V。エミッタ電流はエミッタ電圧÷エミッタ抵抗。
ベース電圧が一定に保たれれば、エミッタ電圧もほぼ一定。したがってエミッ
タ電流も同様。わかるね? ミ ゚ 仝゚ミ
わからないかもしれんな ミ゚仝 ゚ ミ
955 :
魚チョコ:04/05/27 12:17 ID:X/qoiBGW
>>952 てめーでぐぐれ
>>953 (A+B+C+D)の上に棒ひっぱってないか? (A+B+C+D)だと2本棒が必
要になっちゃってめんどうなんだよ。てゆーかベン図でも描いて徹底的に考
えろよう。
あ、ブールなら01のしんちり表でいいのか ミ゚〜 ゚ ミ
956 :
923:04/05/27 12:47 ID:1k9iaad5
>>955 まあまあ、少し抑えませう。
確かに
>>952はryだけど、ここは全体的には比較的穏やかな板ry
958 :
774ワット発電中さん:04/05/27 15:10 ID:7yiNr1jy
工学実験の課題でBPFのプログラムの課題が出ました。
サンプルデータとしてある音響信号データが与えられてて
27kHzのBPF通してその結果を提出しろとの事。
プログラム言語は何でもいいのですがMathematica推奨、なかったらCでもいいそうです。
BPFは講義で習ったのですがどうプログラムしたら良いのか分かりません
959 :
中2:04/05/27 22:02 ID:DrY/CL97
電磁波の磁界波をループアンテナと鎖交させ、
ループアンテナに電圧を誘起させる。
この誘起電圧をどのようにして検出したら良いのでしょうか?
960 :
中2:04/05/27 22:04 ID:DrY/CL97
電磁波の磁界波をループアンテナと鎖交させ、
ループアンテナに電圧を誘起させる。
この誘起電圧をどのようにして検出したら良いのでしょうか?
961 :
中2:04/05/27 22:08 ID:DrY/CL97
電磁波の磁界波をループアンテナと鎖交させ、
ループアンテナに電圧を誘起させる。
この誘起電圧をどのようにして検出したら良いのでしょうか?
962 :
774ワット発電中さん:04/05/27 22:11 ID:F0NUwZxH
TTLICってなんですか?あとその種類と特徴を教えていただけませんか?
963 :
:04/05/27 22:31 ID:ZMDFBX8P
JFETのバイパスコンデンサCsと並列に入るRsの役割って何ですか??
図にかけないので一般的に呼ばれている記号で質問しています
あちこちで鯖がエラーを起こしているようだ。
>>961 周波数別でいいなら、きちんとしたアンテナに仕立てる。
そして受信機につなぐ。
この時いい加減だと損失が出る。
というより、ある程度の損失は必ず出ると思っていい。
受信機はアンテナ端子に何μV掛かればSメーターがどれだけ振れるのかを正確に調べておく。
もちろん単なる目安とするならこの更正はいらない。
これで、このアンテナでこの向きでこの周波数の放送局の電波は今日この時刻にはこれだけの強さということが判る。
感度が悪くていいなら、周波数アナライザという機械につなぐ手もある。
もしくは至近距離(数十m)からのアンテナ(ループは効率が悪いから最低10W以上出さないときついか)の
調整用に使うならダイオード+メーターでもいい
具体的に何がしたい(条件等)?それで答えは変わるが・・・・
>>962 具ぐれよ。こないだからマルチ島栗だろ。
さて、このカキコはいつの時刻で記録されるかな?カキコ現在22:52
>>963 Rs:ソースに入っている抵抗ということでよろしいか?(ソース接地)
FETにはディプレッションモードとエンハンスメントモードがある。
Nchを例にとる。
ディプレッションモード:ゲートが−○V(品種により電圧は当然変わる)でドレイン電流が0となる。
Vgが0にになるにつれ、Idは増えていく。
Vgは−〜0Vの範囲
エンハンスメントモード:ゲートが0Vではドレイン電流が流れない。
+の電圧をかけていくと電流が流れる。
Vgは0〜+Vの範囲。
ディプレッション+エンハンスメント:文字通り組み合わせ。
Vgは−〜0V〜+
通常JFETはディプレッションモードでしか使えない。
その理由はVgが+(正確には約0.6V以上) では接合ダイオードと同じ原理でIgが流れてしまう。
従ってゲートは常に−の範囲で使う。
そのためソースから見たゲートに−のバイアス電圧をかける必要がある。
そのためにRsを入れる。
Id=Isが流れソースG間に電圧が生じる。
ゲートの直流電位は大抵ゲート抵抗が入っているため、Gと同電位。
以下省略。
これくらい教科書にないのか、具ぐれよ。
>>959 本来ならばピックアップコイルの出力にアクティブプローブにオシロとかスペアナとか
電界強度測定受信機とかを接続して起電圧(起電力emf)を測定するのが本筋ではある
のだが、君がリアル厨房であるのならばそのヨウナ設備はなかろうから、鉱石ラジオ
(今ではゲルマラジオも無いのか)の原理を考えると良い。
早い話が高周波(交流)起電圧をダイオードで検波(整流)して直流に変換する事により
安物のディジタルテスターでその波高値を計ろうと言う訳。
ただし、ダイオード検波コンデンサー平滑の場合には交流波形のピーク値応答の直流電圧
がでるので出力波形が異なる物(正弦波と矩形波とか)同士の実効値の比較は出来ない。
またダイオードの性質上立ち上がり部付近は2乗特性を呈するので交流出力に対して直流出力
のリニアリティも悪い。
いずれにせよ、君の場合校正が出来ないので電圧の絶対値ははかれない相対値で我慢せねば
ならない。
あと注意すべきは検波ダイオードのはゲルマラジオ用かショットキーバリアダイオードを使
う事、1S1588タイプのダイオードは0.5V以内の入力電圧では出力が出ない。
それとディジタルテスタ(入力抵抗10MΩ)とパラに繋ぐ平滑コンデンサは、
f(入力交流周波数)=1/(2πRC) の式にRはΩだから10Mで1×10↑7Ωから
算出したCの値(単位はFファラド)の10倍っぐらいの値を使う事。
967 :
774ワット発電中さん:04/05/27 23:14 ID:3S1ip7Hb
プール代数の基本的な公理・定理について述べよ
という問題があるのですが教えてもらえたらありがたいです。・゚・(ノД`)・゚・。
ぐぐるのもいいけど、教科書も読まずに問題解こうとしてるのか?
970 :
:04/05/27 23:53 ID:ZMDFBX8P
JFETのバイパスコンデンサCsと並列に入るRsの役割って何ですか??
図にかけないので一般的に呼ばれている記号で質問しています
971 :
:04/05/27 23:55 ID:ZMDFBX8P
>>970鯖のエラーで重複してしまいました
マルチのつもりはないので申し訳ありません。
972 :
魚チョコ:04/05/28 12:40 ID:dApaNVLc
>>971 どうでもいいことだが、IDがなにかの部品の型番みたいだ。もう少し
数字が多ければよかったのに。おしい ミ゚〜 ゚ ミ
973 :
魚チョコ:04/05/28 13:56 ID:dApaNVLc
保守age てゆーか新スレきぼーん。
>>958 一口に27kHzのBPFといってもいろいろあるのでこれだけではどうにもならーん
誘導問題があるだろ。そもそも元データの形式(整数? 符号あり? データ幅
は? サンプリング周期は?)さえ不明で、プログラムできるわきゃねーだろ。
974 :
774ワット発電中さん:04/05/28 18:33 ID:wZPwjVr1
このスレですでに既出ですがツェナダイオードに高い周波数を入力すると、波形がひずむのは、周波数が高いと電圧が高くなったりするからですか?
976 :
774ワット発電中さん:04/05/28 20:39 ID:wZPwjVr1
すみません、発振器の図記号がググってもみつかりません。
977 :
774ワット発電中さん:04/05/29 01:24 ID:Tx/ST6Ds
回路図が複雑になってきて電流の流れがぜんぜんわかりません。
これらを理解するなにかいい方法はないでしょうか?
978 :
ボブ:04/05/29 09:59 ID:lBQjJsfi
DSPの実験で、固定小数点と浮動小数点のDSPについ優劣
を調べ、利用状況などを報告せよとあるのですが解りません。
教えて下さい。お願いします。
979 :
774ワット発電中さん:04/05/29 10:05 ID:BXEk7S5o
979
980 :
774ワット発電中さん:04/05/29 10:27 ID:PXFfj8fr
981 :
774ワット発電中さん:04/05/29 12:26 ID:f4ROXn6P
as
982 :
774ワット発電中さん:04/05/29 13:58 ID:NondWq3O
>>954 おそくなってすみませんなんとなくわかってきました
つまりコレクタバイアス一個でベースバイアスの分もかねるために
いろいろ抵抗がくまれてるということですか?
983 :
魚チョコ:04/05/29 16:12 ID:MlALVlXV
>>982 コレクタバイアス・ベースバイアスという用語を聞いたことがありません。
別の言葉で質問しなおしてみてください。
984 :
774ワット発電中さん:04/05/29 17:50 ID:Hxnqeqsp
質問そのものがおかしかったらすいませんが
一般的なテレビやラジオのQ値はどのくらいですか?
985 :
774ワット発電中さん:04/05/29 18:07 ID:GubqmpZA
CR増幅回路にでてくるバイパスコンデンサの意味がわかりません。なんで直流はとおさないんですか?
986 :
774ワット発電中さん:04/05/29 18:20 ID:A11JDq2k
>>985 キャパシタに流れる電流は変位電流で、電束密度の時間変化によるもの
というのを電磁気で習ったと思います。
つまり、直流では電界が時間変化しないので、電束密度も時間変化しない。
だから直流電流はキャパシタには定常状態で流れない。
⇒パスコンとして使えるわけです。
987 :
魚チョコ:04/05/29 18:35 ID:MlALVlXV
>>984 テレビやラジオのQとは普通いいません。受信機の場合、Qではなく、
「帯域」を問題にします。内部にQの高い同調回路を内蔵した受信機の
受信帯域は狭くなり、混信に強くなります(受信可能周波数範囲とは違
います)。受信機の帯域は、通常、中間周波増幅段のフィルタの特性
(Q値)できまります。
いま、受信機で、周波数foの信号を、完全に同調を合わせて受信し
たとき、出力がeoだったとします。つぎに、送信周波数を微調して、
foより低くしていくと、出力が0.7eo(詳しい値:0.7071=1/√2)
になるfLがあるはずです。また、信号周波数をfoより高くすれば、
同様に、出力が0.7eoになる周波数fHがあるはずです。このとき、
帯域は凾=fH − fL で、同調回路のQ値は、fo÷(fH−fL)
の程度と見積もることができます。
中波ラジオの場合、中心周波数1000kHzで、帯域はその上下10kHz
くらいです。そこで、Qが1000÷20=50くらいの同調回路が必要で
す。テレビの場合、中心周波数180MHzで、帯域は6MHzと広い。した
がって180÷6=30と、Qの低い同調回路を作る必要があります。テ
レビ電波の帯域が広いのは、映像という情報量の多い信号を送って
いるからです。同調回路のQが低いため、テレビは混信に弱い。そ
こで、各放送局が隣接するチャンネルに並ばないように、1つおきに
割り当てて混信を防止しています。
988 :
984:04/05/29 18:51 ID:Hxnqeqsp
989 :
ぱくぱく:04/05/29 22:29 ID:7VOTAFYx
三相Y結線に三相総合負荷を接続し、設定を進み電流、R・XCともに1.0にしました。
その回路に200Vを加え、電流、電力を測定した。
結果、I=2.87A、P=372Wになりました。
その時の三相が平衡しているものとして、電圧、電流、インピーダンスのベクトル図を教えてください。
990 :
774ワット発電中さん:04/05/29 23:28 ID:bekPU/Lm
>>986 985です。それはバイパスコンデンサだから直流は通さないということなんでしょうか?
なんか私は直流回路のときいったん充電されてそれからまた流れると
ならった気がするのですが。つまり流れない意味がまだわかってません。
あと私の手元にある回路図ではそのしたにアースがあるのです。
このアースってなにものなんでしょう?
せっかくパスコンをとおった電流もアースにいったらそのまま消えてしまうんじゃ
ないのでしょうか?パスコンを通った電流が出力にいくルートがわかりません。
あほなこときいてるのでしょうがどなたか・・・。
991 :
774ワット発電中さん:04/05/29 23:41 ID:GdaNx8Kj
NAND化がNAND回路だけでほかの機能をもった回路をつくることということはわかりましたが、その必要性がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
電流は電流でもI と iでは意味が違うんですか?
>>990 アースは電位の基準点。
アース = 0V というだけで、それ以上深く考える必要はないです。
直流電源分と交流電源分を別々に考えて、重ね合わせの理で合成すると考えやすいと思います。
i = dq/dt
>>991 論理ゲートはMOSで作られることが多いのですが、
MOS論理ゲートはAND、ORゲートよりも
NAND、NORゲートのほうが構造が単純なんです。
よって、MOSゲートで設計を行うときは、
論理式のNAND化が必要になります。
>>992 i が交流で I が直流だとか、
i がt領域で I がs領域だとかで区別されます。
994 :
774ワット発電中さん:04/05/30 02:26 ID:AMv1ZFWH
e=Em sinωtの実効値 E及び平均値Eaを求めよ
っいう問題の解説と解答お願いします
995 :
魚チョコ:
>>989 「設定を進み電流、R・XCともに1.0にしました。」てのがよくわかんねえよ。
Z=1.0−j1.0[Ω]って意味にとったら、6000W消費しちゃったぞ。
>>994 教科書嫁。