1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/01/02 22:31 ID:XXE8inJy
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 23:32 ID:wxfbYgEL
で、どんな内容のスレにしたいわけ?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/03 00:29 ID:YTRghyet
いきなりDSPの話とか(懐かしいか?)
4 :
1です :04/01/03 01:06 ID:Atk6P8PO
制御プログラムといっても、あまりに膨大なので、まずは、分けずにきたんなく話して欲しいなと・・・。 そこから、新たなソフトウェア系スレが派生してゆけばよいんじゃないかと。
自動車のエンジン制御カキカキしてるのだが、 質問があれば、わかる範囲で答えるよ!プリーズ(・∀・)!!
安全性にはどれくらい気を使ってるんですか? というか、安全なものを作れるようなプログラミング方法きぼんぬ あとやっぱハード屋と喧嘩してます?
>安全性にはどれくらい気を使ってるんですか? うん、自動車ではプログラミング・エラーで簡単に人が殺せますので、 各サプライヤーは非常に気を使っています。 安全性も、完全性レベルという呼び名で、製品毎に 5段階(制御不能、制御困難、機能衰弱、機能混乱、不快のみ)に場合分けして管理しようとしてます。 今までのソフトウェア製作は、クリティカル分野と非クリティカル分野しか場合分けが なかったのですが、クリティカル分野も細かくレベル分けしようとするのが世界的な流れみたいです。 >というか、安全なものを作れるようなプログラミング方法きぼんぬ C言語については、自動車用のコーディング基準が決まろうとしてます。 MISRA-Cといいます。 でも、これら製造スタイル基準は、バグの総量のなかで25%ぐらい。 60%のバグは、要求定義・設計段階で混入するので、どのようなプロセスで レビュー・ウォークスルー・インスペクションを行うかは各社のノウハウですね。 >あとやっぱハード屋と喧嘩してます? このごろのハード屋はCAD結線屋に落ちぶれているのでヘタレですね。 自動車では、ハード(CPU・ASIC)は一円でも安いものを使おうとするので、 必然的にハード屋のスキル向上に結びつかないのが悩みの種です。 なので、設計段階のハード/ソフトのパーティショニング、見積もり工数のマッピング、 果ては、ハードのデバッグまで、ソフト屋がイニシアティブをとらねばならんのが情けない。
>>5 太古車にのっているんだけど、せめてアクセル開度と吸気温度・外気温度で
点火時期をマップで制御したいと思っていますが、プログラム自体よりも、
センサ関係やデスビとかのどこをどうすりゃいいのかわからないので、もしも何かご存知なら
教えてくださいです。
ファーム屋なんですが、ハードの設計は全然ダメなんですわ・・・。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/03 13:37 ID:CwoBWnhe
>>7 市販のCPUやASICの信頼性は相当低いと思いますが、ハードエラーの検出と
リカバリはどうやってるんですか?
>>10 >市販のCPUやASICの信頼性は相当低いと思いますが、
そうなんですが、温度許容範囲がJ仕様といって-40〜+125℃までの選別品を
主に使っています。しかしながら、機能的には市販品と大差ないです。
また、メモリーにECCやSEC-DEC誤り訂正が入るのは、次世代SHやPowerPCからです。
自動車分野では、CPUの冗長度を増やして信頼性を上げる手法はあまり用いられません。
なぜなら、コスト高になるからです。
その代わり、フォール・バック(縮退運転)という概念を持ち込みます。
これは、リンプ・フォーム運転(よたよた運転)といって、CPUやセンサ・アクチュエータに
ダメージを受けた場合、高速道ならば最寄のサービスエリアまで、一般道ならばディーラまで
よたよた運転でも到達できる限定された機能性をバックアップICにより与えようとするものです。
自動車の中はノイズだらけだと思うんですけど、 そこら辺の対策はどうされてますか?
>自動車の中はノイズだらけだと思うんですけど、 そうですね。高圧の点火ハイテンションコードとか、アクチュエータコイルの逆起電力 ノイズが癌ですね。(そういう意味でアーシングが効くのかも?) センサ系で、ノイズレベルが気がかりな配線配置ではシールド線で守ってます。 それでも飛び込むノイズは、ソフト的なディジタル・フィルタを実装します。 また、対抗センサ情報診断という機能も持っていまして… 例えば、アイドルSWオフかつスロットル開度センサ開きで、空気流量センサ出力が低いならば、 空気流量センサNGで情報マスク… 空気流量センサ出力大で運転時間が長いにも関わらず、水温低いなら水温センサNGで切り離し等… これらの診断情報はタイムスタンプ付きで記憶されていまして、ディーラのツールで監査することができます。 それから、CPUのタイマ機能の中にもプログラマブル・デグリッジ機能 (ワンショット入力以降は一定時間入力を排除)をもつ石が増えてきつつあるのもうれしいです。 車内LANでは、物理層は作動伝送、データリンク層以上はCRC付加カプセル化が基本です。
すいません誤記です。 ×車内LANでは、物理層は作動伝送 ○車内LANでは、物理層は差動伝送 現在、車の中は3種類のLANが走っています。 情報系(オーディオ・ナビ・携帯電話) パワートレイン系(エンジン・オートマ・アンチスキッド・インパネ・防盗) 電装系(ランプ・ドア・シート位置) この内、高信頼性が要求されるパワートレイン系以上が差動です。 また、将来的には、ステアリング・バイ・ワイヤやブレーキ・バイ・ワイヤ(電線で操舵・ブレーキ)が 入ってくるとパワートレイン系LANが時分割多重化(携帯電話と同じ)される予定もあります。
15 :
12 :04/01/03 18:25 ID:HNDSEixT
>>14 自動車の中って大変なことになってるんですね。
>>15 んだぁ。
素人にはお勧めできない(;´Д`)ハァハァ
>>9 をを。サンクスコ。
元のサイトは見ていたけど、30年前の車に適用できるかどうか、
てな感じにおもっていたです。
まじめに勉強してみようと思います。
どもども。ありがとうでした。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/03 20:48 ID:f8OkkouM
エンジン制御ソフトで一番のポイントはどの辺なんでしょうか? やはり>7安全性なんでしょうか? 難しいところはどの辺ですか? 最近は車に限らず、何でも通信しまくりなので その辺なんでしょうか?
>エンジン制御ソフトで一番のポイントはどの辺なんでしょうか? いかに、希薄な燃料で燃やして燃費や排ガス規制をクリアするかですね。 直噴や可変バルブタイミング機構はそのために進化しているといっていいです。 動力を伝える機構(オートマ・CVT・自動クラッチ)なども燃費を抑えかつ走行フィーリング を向上させるために進化し続けています。 究極の姿は、HEV(エンジンを単なるエネルギ・リアクタとして使う)や燃料電池車でしょう。 >難しいところはどの辺ですか? 内燃機関としての難しさは昔からですが、プラス自己診断の難しさというのもあります。 北米では、車検がないので、排ガス悪化を伴うシステム劣化要因を感知すると 警告ランプを点灯して運転者に警告する義務があります。(日本でもこうなります) この自己診断が難しい!触媒劣化、排ガスセンサ異常、気筒失火、果ては、燃料タンクの 気密不足による炭化水素漏れ、エバポレータ(ガス吸着気)のオーバフローまで判定せねばなりません。 もろ、複雑な状態遷移ソフトです。デバッグに困る困る。カバレッジ通すのが至難の業(;´Д`)ハァハァ >最近は車に限らず、何でも通信しまくりなので そうですね。エンジン制御ならそれだけで車の性能は決まらなくて、通信相手(オートマ・トラクション・アンチスキッド) とのトータル・チームワークで決まります。それだけに会話する共通言語を何にするかが悩みどころです。 現在の主流は、”トルク”です。エンジン制御なら発生トルク、オートマなら要求トルク、トラクション制御なら車体が スピンしそうなので上限抑止トルクを互いに連絡しあって、需要と供給を制御しあっています。
20 :
旧車の人 :04/01/04 11:15 ID:Z5yOsB41
>>19 そういった色々なしがらみを無視すれば、エンジンの素性どおりな、すっげえエンジンコントローラを
作れるって事なんですよね?
真剣にほしいなあ、ラスト・アセンブラマ氏の作った漏れの車専用コントローラ。
周辺機能はウオッシャ液のモータと、パワーウィンドゥだけでいいです。
買い被ってはいけないっす これでもわしは、元は電気屋っす。 門前の小僧習わぬ経を読みってこっとっす。 制御屋さんメカ屋さん燃焼屋さんはわしと違った世界観や理想をもってるっすよ! >エンジンの素性どおりな そうですね。厚化粧が多すぎるっすね。子供の理科離れが進むはずです。 現に車が好きだからってこの世界に入っても、幻滅してチューン屋とか ラリー関係の世界に出て行くことも多いですから… だって、今のエンジンってシリンダヘッド・ピストン安作りで高出力モードではガソリン噴霧で冷やすんですよ! わしは、マイコン(NECの8080)の時代@高校生からマイコンに夢を託してたので それなりに仕事が面白かったすが… 今は、ソフト屋で数年前までアセンブラでソフト全体を見渡せられるようなプログラムを シコシコ書いとりました(だから、ラスト・アセンブラ・プログラマ…) 今は、OS、ミドル、ドライバいろんな各社裏方さんの書いたソフトを使うので分けわかりません(´д`) 携帯電話屋さんのソフトもそうなっとるようで… ものを作るっていうような充実感が毎年減っていくような(´-`).。oO(なんでだろ?)
22 :
旧車の人 :04/01/04 12:08 ID:Z5yOsB41
>>21 私は何でも屋さんのファーム書きなんですが、正直ひとつのことを続けているのは素晴らしいことだと
思います。まあ、自分は会社勤めではなく、フリーでやっているからなんですが。
で、相談なのですが、ターゲットはロータスヨーロッパ。エンジンはLOTUS T/C。キャブはストロンバーグ。
デスビに細工して(まあ、フォトインタラプタかなぁ)クランク角度をとって、点火時期を決定するような
アプリケーションを考えるとすると、CPU&速度はどのくらいあれば良いのでしょうか?
昔、ユニシアジェックスのエンジンコントローラの試験ジグを作ったのですが、その時は65816の20Mhzでした。
今だったらSH2で20Mhz程度でお釣がくるかな?
>>22 ルネサス系列だとSH2でも良いのですが、
H8Sという選択肢もあると思います。
点火時期制御だけだとプログラム自体は大した大きさではないので、
内蔵タイマの時間精度に気を使ってください。20Mhzで十分すぎるほど!
6000rpmでクランク角度換算1℃Aぐらいの精度が出せれば十分では?
むしろ開発環境にお金がかられるかですね??
gccでやるならSH2かなぁ??
デスビに細工ですか?クランク角度は少なくとも1行程1発ぐらいのパルスが必要です。
後はエンジン回転数で角度時間変換して、最適なドゥエル角と点火時期を決めてください。
あっそれから点火時期はエンジン回転数と吸気管負圧(ブースト)の2次元マップ化したほうが良いですよ。
ドゥエル角も点火エネルギなので、バッテリ電圧の1次関数としたほうが安心。
ラスト・アセンブラマ樣。 質問ぜめですが、簡素でいいのでお願い致します。 1) 今の車ってどのくらいの数の CPU が載ってますか? 2) CPU の種類(数の多い方から) と開発環境などは? 3) 去年か一昨年、BMW の最高グレードに WinCE (?) が搭載されたそう ですが(コンパネ系?) どう思いました?
>>24 >1) 今の車ってどのくらいの数の CPU が載ってますか?
わしの聞いたところによると20〜50個(高級車)のようです。
ええっと、これはCPUの数だったか、それともコントロールユニットの
数だったか記憶が曖昧です(スマソ
>2) CPU の種類(数の多い方から) と開発環境などは?
わしは、
>>14 で書いたように情報系・パワートレイン系・電装系の分類のうち、
パワートレイン系なので、その他の情報系とか電装系の石にはくわしくないっす。
自動車分野全体でのシェアがどうなっとるのか分からんですが、
今まで出会ったCPUとしては、H8、SH2E、M32R、PowerPC(MPC5XX)、V850
ってのがあります。トヨタ・日産ではSH2Eがポピュラーなのでは!!
北米ではモトローラのPowerPC、欧州ではSTマイクロの石が強いみたいです。
開発環境はCPUメーカ推奨のもの(責任の所在上)、ICEはJTAGがポピュラーになってきてます。
>3) 去年か一昨年、BMW の最高グレードに WinCE (?) が搭載されたそう
これは、情報系の話ですね??μITRONにもWinAPIを使えるフレームワークを
被せるという発表がありましたね。
多分、GUIとかインターネットへの親和性を狙ってのことだと思います。
Windows系列のOSは、ハードリアルタイムではないので、パワートレイン系には使えません。
スレッド・プロセスが過負荷になったとき、点火や噴射・変速が止まると困りまつ。
>>25 大変な数の CPU ですね。
バグが出たとき、責任の擦り合いとかありそうですね。(w
PowerPC などもお使いなんですね。これは当方全く分りません。
私も制御系のプログラマですが、ケータイ、車は怖くて自分は出来ません。
(ケータイは別の意味で・・・)
何重にもフェイルセーフが施されているとは思いますが、
夜も気になって眠れないと思います。
ましてや、自分がその車を運転しているとなると・・・運転に集中出来ない。
自動車業界にも MS がしゃしゃり出てますね。
T-kernel にも参加表明してます。
パソコンだけにしておいてくれ、ってのは私だけでしょうか・・・?
なんか、はちゃめちゃに書いてしまいました。
レス、サンクスでつた。
プログラムの製造工程ってどうなってます? 仕様→設計→デバッグ→検証みたいにちゃんとなっていて、 デザインレビューとかもちゃんとやっているんでしょうか。 あと、ドキュメントとかどんなの作ってますか? うちは超適当なので。
>>26 パワートレイン制御の複数のユニットのプログラム総ステップ数は2Mステップも行きません。
それも数社で分割して作成・デバッグするので最低の品質は守られます。
(駄目な会社は競合他社に入れ替えられます)
しかし、次世代ケータイは現在4Mステップで1社でデバッグするんでしょ?
わしは、とても信じられないのだが??
人柱が折込済みなのだろーか?
車が量産になったソフトは、一冬越すまで安眠できません。
うなされます。これ本当!
MSは、家庭用パソコンがほぼ飽和してるので、次は車を狙ってますね。
>>27 ちゃんとやってるよ!CMMI(正確にはISO15504)準拠ね!
レビューは大切ですね。
その際、得意満面で説明するやつほど品質が危ないって経験上分かってきました。
そのわけは、“認知的不協和”でググってちょ!
この板、人少な杉でつね。少々疲れてきました(スマソ
だれか他の業界の経験も聞きたいでつね。
>>1 おーい、いないかい
29 :
27 :04/01/06 23:46 ID:qSm1Imp9
やっぱり自動車は輸出品だからISOは必須なわけですね。 でも、開発期間が長いからきちんとできるんでしょうね。 うちは短納期ばかりなのでそんなに几帳面にできないです。 回答ありがとう。
ラスト・アセンブラマ様ご紹介の書籍ですが、著者様ご本人が? コピー本を
販売しています。
http://www.e-freedom.co.jp/DENNSHI.HTM 素人ですがOBD関係で遊んでいます。今日からしばらく不在なので、
戻ってくるまでこのスレ生きててほしいなーと。
ラスト・アセンブラマ様にはお聞きしたいことが山のようにありますが、
何を聞きたいのかもわかんない状態だったりして。
制御系にWinを使った車は買いたくないな。 直接、命に関わるような製品にMSはでしゃばるな。ヽ(`Д´)ノ
>>29 >でも、開発期間が長いからきちんとできるんでしょうね。
>うちは短納期ばかりなのでそんなに几帳面にできないです。
自動車の開発期間はだいたい3年です。
几帳面じゃなくて、国土交通省に登録するようなリコールを出すと、
うちのような部品会社の場合は、ボーナスがなくなるか、
下手すると潰れちゃうからです。だから、みんな必死でデバッグします。
ここで、僭越ながら少しコマーシャルお願い。
わしは、会社とは別に公益法人の会員なのだが、そこからこんなの
http://www.jsae.or.jp/07pub/newpub.html#SHASAI 出てます。
各社持ち回りのボランティアで、ISOと英国MISRAの技術文書を和訳したものです。
興味のあるお方は買ってくだされ。
実は、著作権契約上、メディア代+雑費で誰も儲からんのだが(´д`)
保守
BACnetやってる香具師いない〜? データフォーマットが |Etherヘッダ|IPヘッダ|UDPヘッダ|BVLLヘッダ|BACnetNETヘッダ|BACネtAPDU| BVLLヘッダ BVLCType(1オクテット)0x81固定 BVLCFunction(1オクテット)0x0A(ユニキャスト)または0x0B(ブロードキャスト) BVLCLength(2オクテット)電文長により設定 BACnetNETヘッダ Version(1オクテット)0x01固定 Control(1オクテット)0x04(応答メッセージあり)または0x00(応答メッセージなし) なんだよこれ。Socket使えんのかよ〜。
>>34 自分でBACNETスタック作ってPF_BACNETとかAF_BACNETを定義しろ
いやなら市販のライブラリを買ってこい
THX!!!なるほど、通信ドメインINET以外に作んなきゃいけないわけですね!ドモ。
(´-`).。oO( そんな簡単に作れるのだろうか・・・ )
下にUDPいるんだからSOCK_DGRAM使えという話でないの?
>>38 BACNET/IPっていうIPでカプセル化した規格もあって、それならUDP使えばOKだ
でも
>>34 がいってるのは IPは関係なくて、Etherframeに直接乗せるやり方なので
UDPは関係ない
つーかBACNET業界でIPアドレスを各ノードに割り振るなんてナンセンス
40 :
39 :04/01/09 10:20 ID:3qxoyle3
ありゃ
>>34 を見直してみたら IPヘッダとUDPヘッダがくっついてるね
ということは BACNET/IPで
>>38 が正しいのか
正直スマン
今ってBACNETでもIPアドレス割振る時代なのか…
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 01:36 ID:F3jgGGLI
電気メーカーのソフト設計職もプログラミングとかするのでしょうか? デスマありますか? それとも、プログラミングは丸投げですか?
>>41 よいプログラマのおやくそく 第1024条
いろんなスレで「デスマデスマ」と聞きまわらない。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 21:56 ID:Cd+KzY4n
デスマってなに?
>>43 氏の交信、もとい死の行進 Death marchの略と思われ。
これは会社の問題と言うよりプロジェクトの問題、
管理能力の問題だろう。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 23:19 ID:a1bVvcko
>>44 もともとは「死の行軍」だよねー。八甲田山って小説か映画のサブタイトルだったし。
Death Marchの原因は
1:技術がまったく判っていない営業が、安請け合いでスケジュール的に無理な商談を取ってくる。(最大理由)
2:管理者が馬鹿で「人区計算」がまともにできていない。(課長〜社長まで)
3:会社の絶対的な技術レベルが足りなくて、スケジュールをこなせない。
4:・・・・
八甲田山は『八甲田山〜死の彷徨〜』ではなかったでつか?? Death Marchは、『バターン死の行進』でぐぐってちょ! いずれにせよ、デスマの当事者たちは、火の粉を振り払うために必死だな! の動きをしているのですが、外から見ている人たちには明らかなジュネーブ協定違反で、 指揮官は戦犯で有罪・銃殺なわけです。 (でも責任取らないことが多い⇒実質的な指揮官はもっと上なのでつね)
48 :
46 :04/01/19 11:17 ID:ShqRbBEi
>>47 ぐぐりますた。
原作は死の彷徨(ほうこう)で、映画は無印なんですね。
歴史年表だと「八甲田山 死の行軍事件」って書いてあるのが多いですね。
49 :
46 :04/01/19 11:22 ID:ShqRbBEi
>>48 The BATAAN Death March
バターンは地名だったんですね。バターンと倒れるところから来ているのかと(ry
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 13:44 ID:OjuxKkkM
PID制御のパラメーター決めのステップ応答って どうやってやるんです? パラメーターによって応答が変わると思うのですが
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 18:25 ID:zbam2rDJ
>>50 それは、PIDの計算式を組みたいのか・・・。
それとも、コントローラや分散システムのユニットを設定したいのか・・・。
前者なら、伝達関数の基本式が幾つかあったはず。
その定数を変化させて、試す。装置に依存すると思うから、シミュレーションじゃでないと思う。
前者の定数の調整と、後者の調整は、
Dをハンチングしないところまで上げる。
Dはオフセットが残るから、Iでオフセットを削る。Iが強すぎるとハンチングやサチュレーションを起こす。
また、Iが強くなってくると、応答時間に遅れが出てくる。
これをPで応答速めるとともに、オフセットを削るにも使える。
Pが強すぎると、ハンチングする。
Iが強くて、Pで目標応答時間が得られないときは(得ようとするとハンチングする時は)、Iを弱めてP上げて、オフセットを削る。
前者の伝達式でこの調整で目標の特性が得られないときは伝達関数を練り直す。
>Dはオフセットが残るから Dが強いとハンチング、サチュレーションする。 Iがオフセットが残る。Iが強すぎると逆に、ハンチング、サチュレーション起こす。 Dを設定して、そのサチュレーションをIで削る。 Iの遅れをPで早める。 >Iが強くて、Pで目標応答時間が得られないときは(得ようとするとハンチングする時は)、Iを弱めてP上げて、オフセットを削る。 これも訂正で、折角、Iでサチュを削ったのに、元のもくあみになるので、 Iが強くてPで目標値応答時間に達せられないなら、 Dを下げて、Pを上げる。
まずPとDを間違えた。 次に>Iがオフセットが残る。 オフセットが残るのはPだ。(結局3回目で・・・w) Iはオフセットを消す。がIは応答遅れる。 比例Pが強いとハンチング、サチュる。まず、Pをハンチング、サチュらない程度まで上げる。 次に、Pで残ったオフセットを積分Iで削る。Iが強すぎると逆にハンチング、サチュる。 Iの遅れを微分Dで速める。Dで目標時間を得られないなら、Pを削ってDを強める。 P、I、D間違えてめちゃくちゃだ〜、ヴぁ〜〜〜、モウ。
54 :
50 :04/01/25 13:36 ID:e7Mv4nDg
いろいろありがとうございます。 PICでPID制御の位置制御プログラム作って、 限界感度法でパラメーターを求めようと思ったんですが 比例定数をMAX(ON-OFF制御状態)にしても ハンチングしないんです。たぶん激しく非線形プラス 摩擦のありすぎなんかが問題なんだと思うのですが それでステップ応答ならパラメーターを簡単に 求められるかなあと思ったのですが・・・ ステップ応答って、目標値をいきなり与えて その時の応答を見てパラメーターを決めますよね 応答を見るときのパラメーターによって 応答が大きく変わるのでどのパラメーターの 応答を観察すればいいのかわからないんです。 やっぱり53さんが書いてくれたように カットアンドトライを繰り返すしかないんでしょうか とてもわかりにくい文章になってしまいました。 すみません。
55 :
774ワット発電中さん :04/02/01 16:14 ID:PhHA50uf
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 これ、定説。
私は経験から学べる人間を愚者とは呼ばない。 マ板に行って、SEというものの生態を聞いてきてごらん。
賢者=引き篭もり? 歴史を今作ってる連中にあやまれ。
>>56 愚者は(自分の)経験から学び、賢者は他人の経験(歴史)に学ぶ。
自分の脳内経験がすべての奴いるだろ。
>他人の経験(歴史)に学ぶ。 エンベにそんな形式化された歴史があればな! 暗黙知の存在すらも知らない脳無し鸚鵡返しだな。 このことわざをどこから拾ってきたんのか?(バカクセ
60 :
774ワット発電中さん :04/02/01 23:48 ID:6s9zzqcM
一言。 >愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 なんかコレのネタ元しらない人が何人かいるようだけど、そういう人は まあ「愚者」と呼ばれても仕方ないんじゃないだろうか? 超有名なセリフじゃん。
まあ有名なせりふだが解釈は自由だな。 技術的な話題の中で現れた場合には、車輪の再発明に気をつけよ、というのと 同様の意味に理解してるよ。ただ、あえて0ベースで考える、0からトライするこ とも、単なる回り道ではなく、貴重な経験となる場合もあるから、ケースバイケー スだな。
62 :
例? :04/02/03 15:35 ID:LTLByHR8
>>61 隣接二端子出力巡回遷移型カウンタを発明した。特許取れるといいな。
A−− −− −− −− −−
B −− −− −− −− −−
C −− −− −− −− −−
D −− −− −− −− −−
出力はこんな形。
>>63 がいちなジョンソンカウンタを再発明ってことだろ?
65 :
774ワット発電中さん :04/02/10 00:30 ID:o1U9fxz7
教養のない奴は「井の中の蛙大海を知らず」
>「井の中の蛙大海を知らず」 「されど空の高さを知る」 少なくとも文学じゃないだろうな( ´_ゝ`)フーン
67 :
774ワット発電中さん :04/02/11 00:17 ID:3FN2cAew
>されど空の高さを知る これは近世の後付け。
>>66 その後半部は後でついたもので出展が知られていない。
前半は「荘子」秋水篇
格言スレかよ(バカクセ
>>67 漏れは出典の原点と思しき資料をもってるよ。
ちなみに高さ、ではなく青さ、だったと思う。
久々に来てみればネタが無くて言葉遊びか・・・ この板の周辺はつまらん! もう二度と来ないからあっちこっちにリンク張るな >> 1 よ!!!
クルマがネットワークに統合される日はまだ少し先の話ですか? スレちがいスマソ。
>>73 2010ぐらいからですかねぇ。
もちろんIPv6でつね。
双方向でね。
リモート車検とか、遠隔ソフトアップデートになるとうれしいですね。
単方向は、今でもNAVIであるでしょ。
携帯モジュールですが…
75 :
774ワット発電中さん :04/06/11 03:13 ID:C21s4K21
制御スレって流行らないのかな? 人口は多いと思うんだけど
ドメインごとに多様化しすぎて話の接点が見つからないのではと思う今日この頃。
77 :
73 :04/06/24 01:10 ID:kpnXj5zQ
ありがとうございました。 コツコツと積み上げられた各分野の技術が結びつけば、何かすごいことが起こりそうな 気がしてきました。まだまだクルマには夢がいっぱいなのですね。 まだ全然ですけど、薄っぺらでない、しっかりした技術を身につけようとおもいました。
78 :
774ワット発電中さん :04/09/20 23:02:20 ID:D4D9wnGL
ネットワークにつながっている全CPUを分散リアルタイムスレッドを使って 動かすシステムを考えてるんですが... 制御系で需要ありますかね?
・プラント・ビル空調・のコントローラ・指示調節計を中央監視台で分散制御 ・各分野遠隔監視 で用いられている。
80 :
774ワット発電中さん :04/09/21 00:04:26 ID:xurh7cOu
東芝のシーケンサはどう?PROSEC-T3Hとか、PCSシリーズ、最近は統合コントローラVシリーズね。 単品売りしてないからなかなか見かけないけど、MELSECとかに比べてどうなんだろ? その他マイナー系(安川とか)に比べればマシ?なんだろうけどさ。
>>78 自動車でこれからますます必要とされるよ。
がんばってください。
分散ハードリアルタイム制御ね!!
キーワードは、X-by-Wire, FlexRay, JASPAR
自分でググッて調べてチョ
おお!!レスが来てる ありがとうございます 情報系で機械制御には疎かったので聞いてみたのですが なるほど、需要ありそうですね 問題はやはりネットワークの高度な信頼性でしょうか…うーん
83 :
774ワット発電中さん :04/12/19 22:14:21 ID:aUzq4dQt
はじめまして。中途半端に古いインジェクション車をキャブレターに変えて乗っているのですが 点火のみをPICとかH8等で制御したいと思っています。 マイコンについてはこれから勉強しようと思っているのですが、 どんなマイコンを使った方が簡単に出来るでしょうか? よろしくお願いします。
>>83 確かこの板にはエンジンコントローラ屋さんいたと思うので詳細はおねがいするとして、
自分はエンジンや点火系とか詳しくないのですが、マイコン選定の基準としては、
・ 速いタイマとカウンタが何個か付いている
・ 十分に速度が速い
・ I/O点数が多いに越したことは無い
かなぁ。点火タイミングをいくつか持って切り替えるとかするなら、
内臓の書き換えできるROMとか外付けメモリが使えた方がいいですね。
つーと、PICじゃ辛いかも。
クランク角のセンサはどうするのかな。元がインジェクションだそうですから、
既に付いているのを使えばいいのかな。最悪デスビから?
マイコンの速度ですが、MAX9000rpmとすると、クランク一回転するのに6.6ms強ですね。
4スト4気筒で同時点火の場合、2気筒づつ点火信号を約13ms周期で
一回転分ずらしたサイクル(6.6msの裏表)で処理することになるのかな?
処理的には現在回転数とアクセル開度を元に、クランク角センサの入力から
時間を計って点火信号を出すのが基本だと思うのですが、初発を得てから
アイドリング回転までの遷移とかにノウハウなどがありそうで難しそうですね。
他に、MBTを出すのにベンチが無いと体感しかないし、バグとかで進角が進みすぎると
ピストン溶けそうですし、面白そうだけどちょっとコワイかも。
# ロドスタ?
85 :
774ワット発電中さん :04/12/22 23:33:32 ID:xHPasGQo
>84 大変参考になるレスありがとうございます。 やっぱりPICでは辛いですか… クランク角センサーはデスビにホトインタラプタを組み込む方法を考えています。 マップは3次元は無理と思いますので2次元で…と考えています。 それなら機械進角とおんなじジャン!っていわれるかもですね。 >#中途半端に古いイタ車なんです。
>>85 点火制御だけならPICでも具がでかくて速いのならイケなくもなさそうですが、
マイコンに余力があるに越したことはないと思います。
余力があれば、きめ細かなタイミング修正や、回った後の追加機能
(たとえば、LCD/LEDにタコ表示とか)も出来るかもしれない。
>>85 ついしん
デスビから取るのでしたら、色々とやり方がありそうですね。
デスビから入力、即点火とかならPICでもなんでもアリかも(w
入力から点火信号を出すまでの処理のディレイを利用して、メカは目一杯進角させておいて、
ソフトでタイミングを遅らせるとか。
なんだか楽しそうですね。頑張ってください。
# X1/9?
88 :
774ワット発電中さん :04/12/24 22:16:01 ID:C7HJqh3g
デスビから取るのだったら比較的信号量が少ないよん クラセンから取るには 1回転120個とかの信号が出てたりするから あと 入力段はカウントだけにPICを使い 演算用は別に上級PICと通信すればいいよ
89 :
774ワット発電中さん :04/12/25 00:15:00 ID:IPxDQEpN
実験レベルならいいが、公道は危険な予感。 ノイズで誤動作しそうだし、万一誤動作したら事故りそう。
90 :
774ワット発電中さん :04/12/25 20:32:18 ID:4lIB3eph
フェールセーフな制御ソフト組んでる方居ませんか? 因みに、うちはSH2とTI使ってますが、 その処理の大半がフィルタ処理。 現在、フィルタについて勉強中。FIR、IIRや、複素IIR(←これ訳ワカメ-)
>>90 フェールセーフって、多重・多角的な安全策のことですよね。
信号処理技術に直接関連して必要なんですか?
ふぇーるセーフって たとえば電車のブレーキなら 壊れたらブレーキがオンになるみたいな壊れたときには安全なほうに じゃなかたっけ? 酔っ払いでスマソ
93 :
774ワット発電中さん :04/12/25 23:29:00 ID:YS5EsnzB
>>90 複素IIRは初めて聞いたな、IQ成分に分けるのかな?
だけどそういう時って普通FIRのHBFとか使うような気が。
まあ俺は通信屋だからぜんぜん違うかも
余談だが、フールプルーフってのは、 あほな操作をしても危険にならないようにすること。
95 :
774ワット発電中さん :04/12/26 00:27:14 ID:nKK1+dWt
フェールセーフっていったって エンジンが激ノッキングしたらアクセル踏むのをやめればいい それが解らないのなら冒険はやめればいい 煮詰まった後にフェールセーフを考えるのじゃないの?
マイコンが誤動作したときのフェールセーフとか?
97 :
774ワット発電中さん :04/12/26 02:17:48 ID:Bnj+M2q/
ウォッチドックタイマーを使うぐらいしかないなぁ・・・
>>95 センサや通信相手が明らかにおかしいときの動作を安全側に転がすのがフェールセーフの考え方です。
自動車のエンジンECUなんかはフェールセーフの固まり何で、触ったことないひとが触るのは危険かと
と、
>>83 以降読んでちょっとだけ思った。
エンジン用のマイコンは動作温度が120℃までだったりするので、普通のマイコン使うのは危険だと思う。
100 :
774ワット発電中さん :04/12/26 23:05:03 ID:nKK1+dWt
臆病では実験研究はできないよ 点火タイミング変えても フルスロットルにはならないので大丈夫!! 最近のバイワイヤーは ECUに変な事するとフルスロットルになるかも知れんが・・・・・ キャブに変更して バイワイヤーは無いと思うから・・・・・ ただ 突然、機関停止・再始動不可って事は有りそう・・・・
なあに、エンジンぶっこわしても笑っていられるなら、 やってみるのは楽しいよ。
102 :
774ワット発電中さん :04/12/26 23:22:44 ID:jjA480bJ
>>100 点火のタイミングが最悪だと、ノッキングしまくるから、
エンジン壊しちゃうよ。
ついでに言うと、萌えすぎるってこともあるから注意。
103 :
774ワット発電中さん :04/12/26 23:54:20 ID:cTTUd3YP
エンジン壊れるだけならいが、CO中毒死とかやりそうだよな。
104 :
yuki :04/12/27 00:38:33 ID:0Ww/wt0F
dos用に作られたプログラムをwindows上で実行することはできないんですか?
フェールセーフとは、 故障などが起っても、安全側、つまりエネルギーが低い方へ 働くようにする仕組の事。
107 :
774ワット発電中さん :04/12/27 09:44:25 ID:Lyzn5lY1
車に積む前に、まずエンジン単体でテストするのが普通でしょう?ふつうは。
ベンチが無い場合は車に積んだまま実験することもあるけどね。 個人のチューナーだとこの辺りが限界。
109 :
774ワット発電中さん :04/12/27 12:09:34 ID:/ZuMhzGK
110 :
774ワット発電中さん :04/12/27 13:16:10 ID:onDUHbAx
>>107 下世話だが、ベンチでやる場合でもオンザフレームでやる場合も、エンジンの放熱に注意。
111 :
774ワット発電中さん :04/12/28 15:22:01 ID:+r+W0NCk
ベンチに乗せて エンジン始動・・・・・ リターダONにした瞬間 エンジンがひっくり返った事がある 原因 固定不良
112 :
774ワット発電中さん :04/12/28 17:18:27 ID:5id8KENr
113 :
774ワット発電中さん :04/12/28 23:24:01 ID:tEHj15TB
ノイズや動作温度等、個人で製作するのは難関だらけみたいですね。 キャブレターに換装した際に思ったのですが、 エンジンって燃調や点火時期がアバウトでも回ってしまうものだと思いました。 燃焼効率や燃費は別として… 今は燃料はキャブ、点火は純正コンピューターをそのまま使っています。 エアフロを半固定抵抗で置き換えて擬似信号を送っています。 純正コンピューターのマップを書き換えて点火時期をいじった方が早いかもしれませんね。
いきなり車でやらずに、カブのエンジンあたりで実験してみればいいんじゃないの?
115 :
774ワット発電中さん :04/12/28 23:39:30 ID:PHwZR42/
製品作るわけじゃあないなら、 アバウトでもいいっしょ、 エンジンの寿命が少し(沢山?)縮むだけだよw P-FCとか、買ったほうが早(速)いのは確かww
>>113 エンジンに関してはノイズ対策で応答が悪そうな回路でも実は全然問題が無い
レベルの制御だった。
燃調を間違うとエンジンが吹っ飛ぶこともあるけど対策に燃料を多め噴射するのは
別にコンピュータじゃなくても適当な回路を割り込ませておいても良いし。(w
117 :
774ワット発電中さん :04/12/29 15:46:34 ID:6DTzJJQg
べつに いきなり実車に付けなくても 555とかで Ne信号の擬似信号入れて オシロでリサージュ波形観測すればいいんでないの たぶん 回路不良の時はエンジンぶっ飛ぶ前に 動かなくなると思うが 万が一、めちゃめちゃ進角した場合も 人間が気付いてアクセル踏めなくなると思う でもデスビの中は、ノイズの総合商社なので対策は気をつけてね!
デスビの中ってビヨンセがry)
>>113 手動で点火時期調整できるもの作ってみろー
出力との関係、身をもって解るぞ
120 :
774ワット発電中さん :04/12/30 21:43:16 ID:X6ZXV4UZ
>119 APEXのITCみたいなのが理想なのですが… 違いを体感してみたいですね
121 :
774ワット発電中さん :05/01/05 22:53:52 ID:QV4CqYrx
PICでも タイミングの取り方が解らない椰子が多いからね〜 (厳密的には少し遅れるが 補正を掛ければ。。)
122 :
774ワット発電中さん :05/01/06 12:48:40 ID:Cc91t7op
>>121 次のパルスまで遅らせると (次の次でも 次次次・・・・・・ でもいいが)
ゼロインできるし 進角もできるよ
123 :
蟻酢と海苔 ◆VpKHzOu04Y :05/01/06 14:13:48 ID:Kj7qf2kK
良すれ
125 :
774ワット発電中さん :05/01/11 01:12:32 ID:Yfg/hd6+
R32スカイラインのGTRは ROM何かな? こんな進行のスレ?
127 :
774ワット発電中さん :05/01/12 09:03:44 ID:URMM9fsz
128 :
774ワット発電中さん :05/01/13 10:50:06 ID:qIxfTHJT
》121 なるほど…1パルスまたは1サイクル遅らせれば調整しやすいですね! いまさらですが… プログラムや制御の「考え方」って参考になります。
129 :
774ワット発電中さん :05/01/15 23:20:55 ID:NmiBpao3
>>128 うんうん・・
先輩のアドバイスは身になるよね!!
130 :
774ワット発電中さん :05/01/21 21:07:04 ID:khmjPM4A
ををををを・・・・・ 自分が制御出来そうに無い・・ age
>>130 フィードバックをかけて、PIDコントローラーで自分を制御してみる。
それでもダメなら、状態空間フィードバックを。
>>13 リミットサイクルを描かないように、上限・下限の設定をお勧めする。
133 :
774ワット発電中さん :05/01/28 23:27:22 ID:dWxRqQoX
PID制御したら オーバーシュートが無くなって 奇抜な発想が出来なくなった・・・・ age
134 :
学生 :05/02/02 00:05:53 ID:8VaRFhTK
MATLABというソフトで音声を高音にしたり低音にしたりしたいです。取り込んだ音声を高速フーリエ変換して周波数をずらして逆フーリエ変換すればできるかなと思ってやっているんですが、うまくいきません。どなたかプログラムないでしょうか?
135 :
774ワット発電中さん :05/02/02 01:33:00 ID:Mm2Vf3ym
なんか、超初心者でスイマセン。シーケンサでラダー組んでます。 入力は押しボタン一個。出力はランプとブザー各一個です。 それに切替(トグル)スイッチ一個追加して、そのスイッチで切り替えて プログラムA・Bと、2種類のシーケンスを作りたいです。 基本命令の組み合わせでやりたいですが、どうやってやったらよいですか? 両プログラムともに、入力は押しボタンを一回押すだけで、 出力のランプやブザーのタイミングなどを変えたいと考えています。 基本的なことがわかれば、DIPスイッチの組み合わせで複数の プログラムを選択したりしたいと考えてます>シーケンサで。
136 :
774ワット発電中さん :05/02/02 01:38:58 ID:j7nNS/ZS
>>134 シミュレート板のMATLABスレのがいいんじゃなかろうか
音声の前に、正弦波でやってみた?
137 :
学生 :05/02/02 02:09:24 ID:KNSCWmrG
>>136 レスありがとうございます。一度正弦波でやってみますね。
138 :
774ワット発電中さん :05/02/02 15:02:44 ID:f1jULj2a
>>135 もう シーケンサ使うことになってるの
PICとかで使っちゃだめなの?
費用もブッチギリで安くなると思うが・・・・・ 高いのはライターだけ!(1諭吉以下も有る)
汎用シーケンサだったら 数諭吉するでしょ
そして ソフトやコンソールも要るし
パソコンコーディングすると 専用ケーブルとか インターフェースとか・・・・・
>>134 周波数をずらすなんてことはフーリエ変換じゃ無理だぞ。
フーリエ変換というかそれを利用したフィルタでできることはもとの信号の周波数成分を取り出すこと!
周波数をずらすというのは変調だな。
元の信号
cos(ωt +φ)
ωcの正弦波を乗算する
cos(ωt +φ)cos(ωct)=
0.5cos((ω+ωc)t+φ)+cos((ω-ωc)t+φ)
適当なハイパスフィルタ、もしくはローパスフィルタを挿入すれば
ω+ωcもしくはω-ωcに周波数をずらすことができる。
バラのCPU(たとえ基板に乗ってても)でやるのは、手間が掛かる。 盤に取り付ける箱や金具用意したり、適当な端子台探したり、と ても面倒。 初心者といってるくらいだから、多分そんなところで膨大な時間 を使ってしまうと思える。 シーケンサなら、ノートパソコンにソフト入れて、232Cで、 チョイチョイ。なんせ、自分で作る部分が無いんだから。 ソフトが無いなら(まさかいまどきポケコン型のプログラマ 使ってないとは思うが)シーケンサ納入する業者に泣き付いて、 値切り倒す。 あ、あんまりラダー図やると、頭の中がハシゴになって、普 通のプログラム書けなくなるからご注意。
141 :
774ワット発電中さん :05/02/02 17:25:12 ID:Mm2Vf3ym
>>138 >>140 ありがとうございます。その中間でマイコンを乗せたシーケンサボードで
ラダーソフトで組み、かってにアセンブラに書いてくれるものを使っています
福祉工学で、制御は専門ではないのですが、人に使うために絶縁や安全側に
制御をもっていきやすいと考えてシーケンサボードを使用し、ラダーを使うこと
にしています。
142 :
774ワット発電中さん :05/02/02 21:57:39 ID:f1jULj2a
>>141 そうですか
入出力点数と入出力方式決めて シーケンサーのカタログを物色してね
出力側の形態を検討 汎用シーケンサは、リレー出力形でも大電流は流せないし 誘導負荷の場合は接点保護回路や突入電流も要検討
ラダー記述には タイミングを変えると言う事なので
基本シーケンス命令以外に特殊補助リレーや応用命令も勉強しないといけませんね。
(タイマを使用したり NOPを繰り返し時間を無駄づかいする等)
とりあえず ソフトや本体を買ったら中にリファレンスマニュアルが入っています。
頑張って下さい 健闘を祈る!!
143 :
学生 :05/02/04 05:18:56 ID:rdkr/rWp
>>139 レスありがとうございます。フーリエ変換で周波数成分が取り出せるのでそれをなんとかすれば音声を変換できるのかと思っていたんですが、ちがうみたいですね
>>143 そういうことならできるんじゃない?
元音声をフーリエ変換して、音声成分を抽出して、
周波数を何倍(0.6とか1.3とか)して
逆フーリエ変換でしょ?
似たようなことはやったことがあるよ、音声じゃなくてもっと
遅い帯域の現象だったけど。
がんばってみて!
つーつーつー
146 :
学生 :05/02/04 22:20:46 ID:HvU0uyRM
>>144 さん再びレスありがとうございます。明日学校に行ってためしてみます。
147 :
学生 :05/02/07 00:39:35 ID:hyiLrdd3
>>144 フーリエ変換して実数だけ表示したグラフ(横軸サンプル数、縦軸周波数?)のデータに*0.6や*1.3とかしてplotしたら確かに周波数?が0.6倍や1.3倍されたものが出てきたので、それを逆フーリエ変換して出力してみたんですが、
音が大きくなったり小さくなったりするだけで、高音になったり低音になったりしませんでした。音の高低って周波数によるものですよね?なぜできないんでしょうか?単に掛け算すればいいって言うような単純なものではないってことですかね?
それともフーリエ変換のとき表示された値が周波数ではなかったってことですかね?
>>147 >>144 の言う >周波数を何倍(0.6とか1.3とか)して
ってのは全く意味不明だぞ?わけわからんね。バカじゃないか?
周波数を0.6倍や1.3倍にできるはずがないだろが。
>>139 の言うように
音の周波数を変換したいなら、ある帯域の音を取り出して、その音に対して cosωctを乗算することだ。
常識で考えればわかること。
それとフーリエ変換なんか必要ない。 フーリエ変換を使って設計したフィルタを使えばいいわけだから、 信号の処理過程においては全てタイムドメインで完了するはずだ。
150 :
774ワット発電中さん :05/02/07 19:29:20 ID:ZCF2fHz2
>>147 FFT/逆FFTで出来るよ。
でもグラフの表示周波数をx倍してもだめ。
FFTしたデータをシフトしなくちゃ。
詳しくは”FFT 周波数ビン”でググれ。がんばれ。
>FFTしたデータをシフトしなくちゃ。 どうやってシフトするのか説明してみろつってんだよ。アホか?お前はよ。 ・もっとも言語を明瞭に判別可能な帯域をフィルタで抽出 ・シフトしたい周波数で変調 これで周波数をシフトできるんだよ。
>FFT/逆FFTで出来るよ。 事前に、FFT/逆FFTを施して、タイムドメイン処理するだけですむように工夫したものがフィルタなんだよ。 マヌケが!
移調と変調の区別のついてない粘着がいるようだが、むろん無視していいぞ > 147
154 :
774ワット発電中さん :05/02/07 22:34:46 ID:ZCF2fHz2
>>151 >どうやってシフトするのか説明してみろつってんだよ。
答え:=で
知ったかするのは、FFTについて少しくらい理解してからの方が
いいんじゃないの?
155 :
774ワット発電中さん :05/02/07 22:35:08 ID:YFeaNPny
>>153 たぶんID:gI3AFm0oは、アナログ時代のボコーダーみたいな物しか
イメージ出来てないんだと思うぞ。
156 :
774ワット発電中さん :05/02/07 22:38:48 ID:ZCF2fHz2
あっ、今気づいたけど俺のIDイイ!!
157 :
774ワット発電中さん :05/02/07 22:50:24 ID:YFeaNPny
>>156 2逓倍できてるじゃん(w
もうちょっとでFCZだし。
158 :
774ワット発電中さん :05/02/07 22:57:06 ID:ZCF2fHz2
159 :
774ワット発電中さん :05/02/07 22:58:28 ID:iDkPJc23
160 :
774ワット発電中さん :05/02/07 23:41:45 ID:4JmIQmKK
そんなややこしいこと止めて、単純にゼロクロス検出で区切って、 適当に間引きしたりコピペすればよか。
>>ID:ZCF2fHz2 >知ったかするのは、FFTについて少しくらい理解してからの方が >いいんじゃないの? お前のようなアホいるんだな。 信号処理でなんで周波数領域を持ち出すか根本的な理由をわかってない。 周波数をアップコンバートするだけの処理ならタイムドメインで畳み込み処理する方がよっぽど処理が らくだということすらお前は知らない。 ---> マヌケの極み マヌケは上げるのが好きなようだな。 >アナログ時代のボコーダーみたいな物しか イメージ出来てないんだと思うぞ。 タイムドメイン処理がアナログか?アホ。 わざわざ周波数に持ち込まなくとも事前に十分対策すればタイムドメインだけで処理できるつってんだよ。 信号処理を一から勉強しなおせ。
162 :
774ワット発電中さん :05/02/08 00:02:57 ID:WTQPmnw1
>>161 何を畳み込むと周波数「シフト」ができるんだ?わけわかめ。
サンプリングレートコンバートと間違ってね?
163 :
774ワット発電中さん :05/02/08 00:07:49 ID:mtD7RDfg
「タイムドメインで畳み込み処理。。。。」 そうか、これに拘るか(笑いすぎ Qみ・つ・け・た。 バカは相変わらず直ってないね。 でも、フーリエ変換くらいもう少し分かっている奴だと思ってたけど、 これじゃ、どうしょうもないね。
あー、我慢も一ヶ月もたなかったんですねぇ
165 :
学生 :05/02/08 00:49:54 ID:jehs7xYl
>>みなさん貴重なレスありがとうございます。タイムドメイン処理を理解していないので、書き込みの内容はよくわからなかったのですが、 ・もっとも言語を明瞭に判別可能な帯域をフィルタで抽出 ・シフトしたい周波数で変調 する方法と、周波数領域で処理する方法の2つあるみたいですね。シフトする方法は周波数ビンで検索して今調べています。 また上記の[もっとも言語を明瞭に判別可能な帯域]というのはどういったフィルターで抽出できるのでしょうか?
>Qみ・つ・け・た。 >バカは相変わらず直ってないね。 ふ、何でもQと言えばそれですむと思ってるお前のアホさに呆れるね。 己のレベルの低さを指摘されればQを持ち出せば逃れられるとでも思ってんのか?お前? フーリエ変換がわかってないのはお前。 FFTはTransformationになっているが正確には信号の周期性を仮定するフーリエ級数展開なんだよ。 よく覚えておけ。 それと、なんでフーリエ変換、級数展開に持ち込むか言ってみろ。根本的にわかってないだろお前? アホの一つ覚えでフーリエ変換すれば信号処理と思ってるマヌケがよ。 >これじゃ、どうしょうもないね。 なにもわかってないことを暴露されちゃ、人をさげすまなきゃ自我が崩壊するもんなぁ。 超低レベルの学生ちゃんよ。
167 :
774ワット発電中さん :05/02/08 02:26:45 ID:mtD7RDfg
>>166 都合が悪くなると話を脱線させるところが益々かの人そっくりだな。
でも、フーリエ変換が「変換」であるならDFTだって間違いなく「変換」だよ。
寝言もいい加減にしたら?
まあ、
>どうやってシフトするのか説明してみろつってんだよ。
なーんて言った奴がいまさら取り繕っても後の祭だけどね。
お前の無知はあまりにも明白。
168 :
774ワット発電中さん :05/02/08 05:18:42 ID:3kf0WYzB
フーリエ変換の常識
f(t) -> F(ω)
f(t)exp(jω_ct)) -> G(ω+ω_c)
アホの周波数シフト法: 信号をFFTして周波数軸上で平行移動してIFFTする。<-愚の骨頂
まともな人間の周波数シフト法: 信号に素直に正弦波乗算して時間領域処理する。
さて
・FFT/平行移動/IFFT
・正弦波の乗算
どっちの計算が速いでしょう?
>>167 おまえ馬鹿?
169 :
774ワット発電中さん :05/02/08 05:24:09 ID:3kf0WYzB
× f(t)exp(jω_ct)) -> G(ω+ω_c) ○ f(t)exp(jω_ct)) -> F(ω+ω_c)
170 :
774ワット発電中さん :05/02/08 13:19:34 ID:nygsL0vM
Finding a transfer function... -------------------------------------------------------------------------------- The frequency response of a linear time invariant system has been measured and can be seen in the attachment file below. A feedback element with a transfer function, H(s), is to be chosen so that the sysytem steady-state error to a unit step input is equal to 0.07. What is a suitable transfer function to achieve this??? これで、frequencyとmagnitudeとphase angleの数値をざっと各30個ずつ ぐらいもらってるんだけど、まったく分かりません。どういう過程で transfer functionを求めていけばいいのでしょうか?
171 :
774ワット発電中さん :05/02/08 13:31:35 ID:fXlN9nTr
まあ、何を言っても無駄な奴であることは分かっているが、
>>168 の頭の中ではオーバーラップしたアップコンバート、
例えば、1kHzから11kHzまでの10kHzの帯域を1kHzだけ周波数
を上げるとかも139みたいなやりかたで出来ることになってる
んだろうな。学生さんがやりたいのはそういう事だろうに。
172 :
774ワット発電中さん :05/02/08 13:47:24 ID:LWY8+aW0
Qの脳みそで処理できるのは、せいぜい純粋な正弦波まで。それが奴の限界。
>>171 ホントにバカじゃないの?
f(t) -> F(ω)
f(t)exp(jω_ct)) -> F(ω+ω_c)
が未だわからんか?
そりゃQにもバカにされるわな。
174 :
774ワット発電中さん :05/02/08 14:29:11 ID:fXlN9nTr
>>173 正弦波乗算の式を繰り返し書いて、何が言いたいの?
175 :
174訂正 :05/02/08 15:40:57 ID:fXlN9nTr
>>173 正弦波乗算の誤った式を繰り返し書いて、何が言いたいの?
176 :
774ワット発電中さん :05/02/08 16:11:07 ID:9uvgoBT9
178 :
774ワット発電中さん :05/02/08 22:23:30 ID:cvaYd7J1
くっさい一人芝居キター
都合悪くなったらジサクジエンか? F(ω+ω0) 逆フーリエ変換やってみな。
181 :
774ワット発電中さん :05/02/08 23:31:07 ID:s8M00iZ1
複素音声(*)を発する者の再降臨マダー?チンチン (*)言ってることの半分は虚であるという事の喩え
182 :
学生 :05/02/09 01:31:06 ID:x8rAdXVo
>>皆さんレスありがとうございます。
>>176 サイト紹介ありがとうございます。今読んで勉強してます。
フーリエ変換についての知識も足りなかったことがわかりました。
183 :
774ワット発電中さん :05/02/09 10:48:13 ID:cwEhkzMm
Finding a transfer function... -------------------------------------------------------------------------------- The frequency response of a linear time invariant system has been measured and can be seen in the attachment file below. A feedback element with a transfer function, H(s), is to be chosen so that the sysytem steady-state error to a unit step input is equal to 0.07. What is a suitable transfer function to achieve this??? これで、frequencyとmagnitudeとphase angleの数値をざっと各30個ずつ ぐらいもらってるんだけど、まったく分かりません。どういう過程で transfer functionを求めていけばいいのでしょうか? matlabを使ってtransfer functionを求められると聞いたんですけど、どういう風に数字を入れていけば いいのでしょうか?
184 :
774ワット発電中さん :05/02/09 11:04:23 ID:JSSp6zG4
/ | /l /'`i ∧ /'`i| ←若年性痴呆症の現役アイドル安倍なつみ(23) | | V レ' 欺 V || | | / \ || 〜プーン | | ● ● || 、∧_/< / ( ●●)ヽ > 〜プーン | __ | | ● /__/ | <書き写すうちに他人の歌詞が自作に思えてきて・・・ \ / ↑ 前代未聞のアイドル30件盗作事件の安倍なつみさんが(スポニチ風) 前代未聞の珍弁解で最重度の記憶障害を告白(足掛け5年・継続中)
185 :
774ワット発電中さん :05/02/09 14:04:22 ID:+xs1IrPY
>>183 Sパラメータから伝達関数を求めたいって話?
スレ違いだけど「伝達関数 Sパラメータ」でググって最初に出る
サイトでも見てみれば?
hoshu
187 :
774ワット発電中さん :2005/03/28(月) 21:36:23 ID:FyTzDSuj
保守
188 :
774ワット発電中さん :2005/05/08(日) 11:27:07 ID:Q++ocY9H
PID制御に関して、自動操舵装置におけるP・I・Dはそれぞれどんな要素の成分か?
189 :
774ワット発電中さん :2005/05/09(月) 08:01:26 ID:DFof2lWc
ナイキスト腺図を勉強しています。 伝達関数のシステムタイプ番号ってどうやって決めるのですか? 例えば、次の伝達関数はtype zero になってます。 G(s) = 1/(s+2) 次は、type one とかかれています。 G(s) = 100/(s^2+10s+100)
ナイキスト腺ってバルトリン腺みたいなものすか?
いや、むしろ前立腺。 マッサージすると良い気分
193 :
電気無知 :2005/08/25(木) 13:46:52 ID:DOr8PXtv
ここの板に質問していいのか悪いのか分かりませんが、それらしい板が見つかりませんので質問させていただきます。 車の電動ファン(12V)をある目的で室内で使用しています。 AC100v→DC12vトランス(4.5A)を使っています。 このトランスですと回転が速すぎてファンの音がうるさいため、可変抵抗器(0〜10kΩ)を+側に取付けて 回転を調整しようとしました。 ところが、回転の調整は0〜1kΩ目盛内でできるのですが、1分ほどで可変抵抗器 が手で触れなくなるほど熱を持ってしまいます。 知り合いの電気屋に聞きましたところ、ファンモーターと可変抵抗器 の容量が合わないためだと言われました。 また、この可変抵抗器をそのまま使用し電動ファンの回転を制御 するにはコンデンサや抵抗を回路に組み込まないと使えないとのことです。 この電気屋もここまでの知識しかない らしく、これ以上は分からないと言われました。 どのような回路でどのような容量のコンデンサ、抵抗を使用したらいいのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご指導お願い申し上げます。
>>193 ファンの大きさにもよるけど、ボリュームはせいぜい2Wくらいでしょう
速度を半分にするなら最低でも2倍の容量のワット数のボリュームじゃないと駄目なんで
直径30mmくらいのボリュームじゃ話にならんでしょう。
カー用品屋で既製品を探した方が、発火事故にならずに住むと思いますよ。
195 :
電気無知 :2005/08/25(木) 15:51:11 ID:DOr8PXtv
774ワット発電中さん 早速のご回答ありがとうございます。 そのとおりで直径40mmのボリュームです。 おっしゃるとおり発火事故になりそうなので 取り外しました。 既製品と申しますと、速度調節機能付きの電動ファンですか? それとも自動車用のボリューム ですか?
196 :
774ワット発電中さん :2005/08/25(木) 16:01:46 ID:u/L4xI6l
連続で可変する必要が無ければ タップつきのトランス(ある程度任意の電圧が選べる)を購入するのが 単純で安く安全ではないでしょうか。 自動車部品は本来12Vで動作するように作られた機器ですので 異なる電圧で使用する際は発熱や電流容量にご注意ください。
197 :
774ワット発電中さん :2005/08/25(木) 16:05:08 ID:u/L4xI6l
198 :
774ワット発電中さん :2005/08/25(木) 16:06:54 ID:u/L4xI6l
199 :
電気無知 :2005/08/25(木) 16:25:02 ID:DOr8PXtv
774ワット発電中さん ありがとうございます。 今使っているAC100V→DC12V トランスに電圧調整ダイヤルが内蔵されています。 工場出荷時に DC13.8V に設定してあるとのことでこの内蔵ダイヤルを知り合いの電気屋にいじってもらい 出力を DC12V に下げて電動ファンを廻してみました。 電圧を下げてもファンの回転はあまり変化しませんでした。 この内蔵ダイヤルでもっと電圧を下げることはできるのですが、電圧を下げると電動ファンの 回転も下げることはできるのですか? >自動車部品は本来12Vで動作するように作られた機器ですので >異なる電圧で使用する際は発熱や電流容量にご注意ください。
電気無知賛江 「774ワット発電中さん」 はこの板では最も有名なハンドルです。 ほとんどのスレに毎日、大量に書き込んでおられますので、一度他のスレも覗いてみては?
201 :
774ワット発電中さん :2005/08/26(金) 04:14:23 ID:kcYV+/3q
774ワット発電中ってコテハンの椰子、 延々ジサクジエンやってるのな。ったくバカジャネーノ
203 :
電気無知 :2005/08/26(金) 17:19:05 ID:IBDW1M9G
774ワット発電中さん ご指導ありがとうございます。 たいへん勉強になりました。
>>203 てか名前を引用する事に意味が無い事を真っ先に勉強しましょう。
205 :
774ワット発電中さん :2005/08/27(土) 19:16:11 ID:fNCEAPeQ
ワロタ
>>188 比例要素・積分要素・微分要素
>>189 >H(s) = N(s)/((s^l) * D(s)) : N(0)≠0 , D(0)≠0
>とすると、H(s)は原点s=0にl個の極を持ち、l型(type)の伝達関数と呼ばれる
って実教出版の「システム制御理論入門」(初版)に書いてあったがよくわからね
古典制御ならちょっと古い本のほうが丁寧に書いてあってわかりやすいよな
ところでだ、もしかして根軌跡とベクトル軌跡って別物だった?('A`;)
207 :
774ワット発電中さん :2005/09/07(水) 18:59:53 ID:E5LZ6AW3
CAN通信規格のISO関連が、日本語訳しているページはありませんか?
208 :
774ワット発電中さん :2005/11/05(土) 05:19:30 ID:bomnCMsw
Cで連続状態空間モデルの応答を求めるサンプルって無いかな
209 :
D学生 :2005/12/07(水) 22:33:33 ID:DUEXcaB6
アクチュエータにおけるパルスと回転数にはどういった関係があるのでしょうか!? 心やさしい方教えてくださいお願いします。
211 :
774ワット発電中さん :2005/12/08(木) 09:48:48 ID:8IAgImyu
>>209 アクチュエータとはたぶんモータのことだろうが、
パルスといってもエンコーダから出るパルス、
モータドライバに入れるパルスといろいろあるからな
もすこし具体的にかかないとまともなレスがつかないだろな。
任意の生年月日と今日の日付を入力すれば、 産まれてから今日まで生きてきた日数を出力するプログラムを作れ。 さらに、任意の整数nを入力して、産まれてからn日目が、 いつかを出力させるプログラムを作れ。 ちなみに、閏年は以下のようにして決められる。 1)基本的に西暦が4で割り切れたら閏年。 2)しかし、西暦が100で割り切れたら閏年ではない。 3)しかし、西暦が400で割り切れたら閏年とする。 レポート作成 予備的考察、プログラム、プログラムの説明、計算結果、考察 フォートラン使用・・・
215 :
リンクマン・参上 :2006/06/20(火) 06:34:22 ID:IJeQlYmM
216 :
774ワット発電中さん :2007/02/05(月) 23:54:37 ID:FlLbh8Y1
age
217 :
774ワット発電中さん :
2007/03/21(水) 16:23:12 ID:okW81bXr